5000円以下の超低価格ビデオカード総合39

このエントリーをはてなブックマークに追加
139Socket774
>>2の修正版

■話題のカード
 □HD 5670
 補助電源なしで使えるRadeonの最上位クラス。DX11にも対応。
価格.comではそのワットパフォーマンスとコストパフォーマンスの高さから売り上げ一位である。
 特売品でも5980円が底値。
 TDP71W(公称最大値)だが実際はそれ程高くないので300Wの電源でも使えない事は無い。

 □GeForce GT240
 HD 5670の競合相手。消費電力が比して高い。DX10.1までの対応。
 しかしHD5670より総合的に性能が低く、消費電力も高い。
その代わり最安値が4,980円なので格安CUDA・繋ぎとしては適している

□GeForce 210
 動画再生支援機能があり、対応ソフトを使えば重い動画も再生できる。
 しかし3D性能は皆無と言っても過言ではない。基本的にロープロ対応。
安い物は2,980円(但しバス幅32bit)なので費用を抑えたい方向け

 □HD 5450
 GF210の対抗馬的存在。
DX11に対応していて性能はGF210より高く、消費電力は低い。但し安くても3,500円程する。
 動画再生支援機能あり。対応ソフトを使えば重い動画も再生できる。
 リファレンスが2スロット占有設計であるが発熱量が小さい為1スロ&ファンレスが殆んどである。

 □Radeon HD 4550/4350
 5450の一世代前に当たる製品。
GF210とHD4350は同価格帯なので迷う所だ。
 DX10までしか対応していないが、動画再生支援機能がある上に価格も安い。

 □Radeon HD 5550
 ごくまれに出物が来る。
 しかしロープロ対応・省電力・エントリー級の3D性能を兼ね備えていたため、
 スレ到達前に市場から消え、却って遠ざかってしまった。AMDの新オンボー
 ドGPUが同クラスにあり、単体ビデオカードは今後も高値安定が予想される。