CPUクーラー総合 vol.229

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラーに関するスレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
また、取り付け等の報告は是非Wiki内データベースへ登録を。
冷却性能やM/Bとの干渉は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。
データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を晒す事。

●次スレは>>960を目処に。重複・乱立防止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。
 なお、次スレが立つ前に埋まってしまった場合は、重複を避けるため一旦下記の避難所へ。

前スレ
CPUクーラー総合 vol.228
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298354558

Wiki by ぷりぷり氏
http://wiki.cpu-cooling.net/
※ 比較した人はコメント欄に【載せ替え/取り付け 報告テンプレ】のデータも書いて頂くと有りがたいです。
※ 過信しすぎないよう、参考程度に。

規制で書き込めない人の為に避難所作ってみました。
各空冷総合スレなので適当に使って下さい。

【ひんやり】 空冷総合 避難所 【マターリ】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1259233304/
自作PC避難板
http://jbbs.livedoor.jp/computer/42023/

2Socket774:2011/03/07(月) 20:25:20.88 ID:fxb2brCD
■良くある質問(FAQ)
Q. リテールより冷えて静かなのありますか?
  大抵の製品はリテールより冷えて静かです。汎用ファンを使用しているなら静音ファンに換装するとより静かになります。
Q. バックプレートのシール、はがさずに使って大丈夫?
  大丈夫、むしろはがすと取れなくなるデストラップ。シール貼ったままじゃ取付け難いならシールを切って一部だけはがすのも手。
Q. プッシュピン式クーラーの装着が不安なんですが
  ainexやサイズから出ているネジ留め化キットを検討して下さい。
Q. デカくて重いクーラー付けて、クーラーが外れて落ちたりしない?
  マザーがたわむことはあるが、まず落ちない。どうしても心配ならタコ糸、針金、ピアノ線、ターンバックル、NINJAワイヤー等でケースと繋ぐ。
Q. AM2用クーラーのクリップが硬くて付けにくい
  リテンションのネジを緩めてからクーラーを付けてネジを締める。サイズのAM用金具は3段階調節ができるが下以外は緩過ぎ危険。
Q. AM3の対応が書いてませんが使えますか?
  AM2/2+/3はリテンション共通。939/745は爪は一緒だが取付穴が違うので注意。
Q. サイドフローとトップフローどっちがいいの?
  ケースと目的次第。側面吸気穴が無いケースで背の高いトップは厳しい。
  穴有るなら周辺冷却とCPU冷却のバランスとケースのエアフローを考えてお好きに。
Q. CPUとチップセット両方冷やしたいです
  NH-C14/グランド鎌クロス/SUSANO(2月中旬発売)等の中性能以上のトップフロークーラーを買うべし。
Q. LGA1155ってCPUクーラーどうなの?
  従来のLGA1156用クーラーがそのまま使えます。

3Socket774:2011/03/07(月) 20:26:48.05 ID:fxb2brCD
■グリス系
Q. リテールクーラーにグリスはつけるのですか?
  設置面にガムみたいな熱伝導シートが付いてれば付けなくてOK
Q. 普通の白色グリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?
  熱伝導効果に違いはあります。お財布と相談してください。
Q. グリスのふき取り方は?
  エタノール、イソプロピルアルコール、ジッポオイル等使用 拭き取り紙は不織布が最適。 詳しくはグリススレへ

”買い!”なシリコングリスはどれだ? 18mg
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277342331/

■ファン系
Q. マザーボードの4pinコネクタに従来の3pinの物はさせますか?
  可能です。ただし回転数はコントロールされません。
Q. 負荷かけてもファンが全速で回らないんですが…
  ファンコン切れ。M/Bのファンコン機能も BIOS で切れ。
Q. ファンの向きはどうしたらいいですか?
  追加購入するわけじゃ無いんだから自分で試せ。ファンのケーブル根元付近のフレームに風向き書いてある。


定番ファンとかはファンスレへ
ファン総合スレ Part64
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297957137/


■CPUクーラー比較
ASCII.jp 2010年CPUクーラー最強王者決定戦
http://ascii.jp/elem/000/000/589/589609/
CPUクーラー研究室(2007年で更新途絶)
http://prepre.cpu-cooling.net/index.htm
TUKUMO CPUクーラー特集第一弾
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090518a/
Recommended Heatsinks
http://www.silentpcreview.com/article30-page1.html
Highest Stable Overclock
http://images.anandtech.com/graphs/noctuau12p_032008133404/16686.png

4Socket774:2011/03/07(月) 20:27:17.17 ID:fxb2brCD
■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】    前 → 後
【CPU】     CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【ママン】
【BIOS】    EIST:On Off /C1E:On Off  ←省電力モードを使用してるかしてないか
【ケース】
【グリス】
【ファン回転数】   ?o:?rpm → ?o:?rpm
【環境温度】     室内:℃ / ケース内:℃
【CPU温度】      アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃
【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【負荷Core温度】  Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【計測ツール】    メジャーで誰もが使えるツール
【負荷ツール】    メジャーで誰もが使えるツール(TripcodeExplorer推奨) : 負荷時間  分

■オススメクーラー質問 テンプレ
【Cooler】   現在 / 候補
【予算】
【CPU】     CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【VCORE】
【ママン】
【メモリ】
【グラフィックボード】
【ケース】
【ケースFan】 フロント / リア / サイド / トップ
【クーラーファン】 付属 or ◯◯使用予定
【グリス】 付属 or ◯◯使用予定
【目的】    静音、CPU冷却、周辺冷却、見た目 等

■CPUクーラー検索サイト
http://www.caseking.de/shop/catalog/CPU-Coolers/CPU-Coolerfinder:::25_10592.html
5Socket774:2011/03/07(月) 20:28:14.20 ID:fxb2brCD
◆主な定番クーラー
■サイドフロー型
●夜叉クーラー (SCYS-1000) [scythe] 12cmFan、775/1156/1366/754/939/940/AM2/AM3対応
 準ハイエンドの性能を持ちながら3500円前後と安く、入手性も良い。
●MUGEN∞2(無限2)リビジョンB [scythe] 12cmFan、478/775/1156/1366/754/939/940/AM2/AM3対応
 夜叉と同程度の性能・値段だが、デカい。夜叉と違い478対応、AMDでも横方向取付け可、バックプレート式。
●薙刀+ [サントラスト] 9cmFan、 775/1366/754/939/940/AM2/AM3対応
 中型サイドフローで地味に高性能、AMD横方向取付けも可。4000円前後。
●KATANA3 (刀3・SCKTN-3000) [scythe] 9cmFan、478/775/1156/1366/754/939/940/AM2/AM3対応(OEM品は対応ソケに注意)
 大型は入らないが薙刀+ほど金をかけたくない人向け。お馴染み斜め構造でVRMも冷やせる?2500円前後。

■トップフロー型
●KABUTO [scythe] 12cmFan、478/775/1156/1366/754/939/940/AM2/AM3対応
 ANDY SAMURAI MASTER後継、そこそこ冷えて音も静か、コスパも良い。冷却重視なら羅刹。3000円前後。
●グランド鎌クロス [scythe] 12cm穴互換14cmFan、478/775/1156/1366/754/939/940/AM2/AM3対応
 トップフロー最高クラスの性能な上、周辺冷却も優秀。構造上、マザー周辺よりケースとの干渉が怖い。3000円前後。

■ハイエンド用
●SUPER MEGA [PROLiMA TECH] 12cmFan(別売)、775/1156/1366対応(AM2/AM3はARM-01/02が必要)
 ハイエンド定番Megahalems/MegaShadowの後継。一部が銅になり、多少性能アップしてる。8500円前後。
●大薙刀メタルブラック STONAG-UN [サントラスト] 12cmFan、 775/1366/AM2/AM3対応
 6千円前後と安めでφ8mm直パイプ5本の最高クラス性能だが、intel775/1156では端のパイプがCPUに当たらずイマイチ。
●NH-D14 [noctua] 14cm・12cmFan1個ずつ付属。775/1156/1366/AM2/AM3対応
 巨大さゆえケース・メモリを選ぶが、文句なしの最強クラス。約9千円と高めだが良いFanが2ツ付いて来る。
●HR-02 [Thermalright] 12cmFan(別売)、775/1156/1366対応
 大型だがメモリに干渉し難い形状。ファンレス向き。12/14cmファンクリップ付属(ファンは無し)。8000円前後。
6Socket774:2011/03/07(月) 20:28:35.72 ID:fxb2brCD
■背の低いクーラー
ttp://kakaku.com/specsearch/0512/
メーカー    クーラー       全高(Fan込)   付属Fan(交換)  対応ソケット
Jetway.      F07-FNJNC01-F     25mm   70x70x10mm ○  AM2
Gelid.       SSlim Silence AM2    28mm   65x65x15mm ×  AM2
Gelid.       SSlim Silence 775 .    28mm   75x75x15mm ×  775
akasa.      AK-CCE-7106HP   . 29.5mm   80x80x25mm ×  775/1156
J&W         MINIX-Cooler A01    30.7mm   60x60x10mm ×  AM2
century     薄 CGU-NK52TZ     35mm   80x80x10mm ○  AM2(775は54TZ)
Thermaltake  Slim X3           36mm   80x80x15mm ×  775/1156
Silverstone.  SST-NT07-775     36.5mm   90x90x--mm ×  775
Silverstone.  SST-NT07-AM2     36.5mm   80x80x16mm ○  AM2
Prolima tech. Samuel 17         45mm   ファンなし       1366/1156/775/AM2
SNE       OPT64SLIM.        45mm   70x70x20mm ○  AM2
ZALMAN.     VF2000LED.        45mm   92x92x15mm ×  775/AM2/VGA
Thermaltake  CLP0527 Meorb.      47mm   92x92x20mm ×  775/AM2
Owltech.     BREEZE.          55mm   80x80x25mm △  AM2
WIDEWORK  RED1            56mm   92x92x25mm △  AM2
XIGMATEK.  Apache EP-CD901    57mm   90x90x25mm ×  775/AM2
Scythe.     BIG Shuriken.       58mm  120x120x15mm ○  775/AM2
Owltech.     REEF U          58mm.   70x70x15mm ○  AM2
Scythe     ShurikenRevB.      64mm  100x100x12mm ○  775/1156/1366/AM2
TITAN      ENTERTAINER      65mm.   90x90x15mm ○  1156/1366/775/AM2
XIGMATEK   Durin D982.        65mm.   92x92x20mm ?  1366/1156/775
Silverstone.  NT06-E           82mm   ファンなし       775/AM2

7Socket774:2011/03/07(月) 20:29:02.83 ID:fxb2brCD
■AM2ソケット横(front→rear)方向対応CPUクーラー
[サントラスト] 薙刀系(K8可)
[TACENS] Gelus ProIII(K8可)
[Spire] ThermaxII系(K8可)
[3R SYSTEM] iCEAGE PRIMA系(K8可)
[noctua] NH-U9B・U12P(SEはNM-A90 Upgrade-Kitが必要) / NH-D14
[Coolink] coratorDS
[Thermaltake] Frio 冷却魂
[ZALMAN] CNPS9900(MAX除いてK8可) / CNPS10X Flex・Performa
[DEEPCOOL] GAMER STORM / ICE WARRIOR
[XIGMATEK] AEGIR SD128264
[Thermalright] Arrow系(CogageはAM2 BTK Rev.Cが必要) 両方向可能かは報告待ち
[scythe] 刀2・3(K8可)
[Dynatron] Evolution11(EVO-11)(両方向?) / Genius(G950) (AntecのKUHLER-BOX・FLOWが同じかは報告待ち)
[Arctic Cooling] Freezer Xtreme Rev.2(K8可)
■AMDソケット両方向対応CPUクーラー
[PROLiMATECH] Mega系 / ARMAGEDDON (※どれもARM-01/02が必要)
[Thermalright] Arrow系以外、AM2 BTK Rev.C使用で可(同封してるものも有り) HR-02は報告待ち
[scythe] 忍者系 / 無限系 (K8可)
[Cooler Master] Hyper 212 Plus / V6
[ZALMAN] CNPS9300・9500・9700系(K8可)Intel専用版に注意
[Sunbeamtech] Tower 120 Extreme(K8可)

BIOSTAR・J&W等の一部のリテンション爪が左右に来るマザーでは向きが変わるので注意。
また、以下のキットで一部クーラーは向きの変更が可能。
CROSSBOW(ACK-ATI775)(K8可) [XIGMATEK]、ARM-01/02 [PROLiMATECH]、AM2 BTK Rev.C [Thermalright]

■ファン固定用クリップ自作
硬質ステン材(SUS304)またはピアノ線(錆に注意) 0.8〜1.2mmが最適。釣具店等で販売されている。
※ホームセンターのステンレス製針金は柔らかいものがあるので注意
※硬質ステン材は1.0oが加工、強度、固定圧的に丁度いい
  少し硬いなと言う人には0.8oがオヌヌメ
【 参考 硬質ステン材 】
ttp://www.nanki728.net/php/product.php?cateno=12&subcateno=59&sericode=2226
8Socket774:2011/03/07(月) 20:31:33.57 ID:fxb2brCD
■近日発売されそうな製品 ※随時更新
●Corator+ [Cooling] CoratorDSのフィン増量版。
●Corator MS [Coolink] 6mm×3本8mm×2本パイプのサイドフロー。でかい
●X120AERO、X120WING [Coolage] 6mm×6本パイプのサイドフロー。AEROはハニカム構造っぽいフィンが特徴
●NPH-105 [TTIC] ヒートコルム+ヒートパイプ2本のサイドフロー。
●Wheel [Thermalright] 旧Cyclone。これ何て縦SpinQ・・・・。TR社最高の冷却性能を持つらしい。2010年内発売予定。
●Sentinel [Thermalright] ヒートパイプ10本でフィンブロック分けされた巨大CPUクーラー。発売しないとの話もあるが・・・?
●Jericho、Mammoth、Genesis [PROLiMATECH] 変態三兄弟。
●VCT-9000 [NexusTechnology] 階段状にデザインされたフィンを持つ色物クーラー。謎の数値25.73°とは!?
●V12 [CoolerMaster] 二つのファンを挟んだ二重サンドイッチに加え、8本のヒートパイプを搭載した大型サイドフロー。
●HB6 [CoolerMaster] ヒートパイプ7本のコンセプトモデル。
●LMX [Danamics] 液体金属循環式CPUクーラー。輸出規制対象のため現在国内販売の目途が無い。
●RC-1202SP [REEVEN] 6mm×2本8mm×2本パイプのサイドフロー。フィン形状が夜叉と似てる?
●ZT-10D Premium [ZEROtherm] 8mm×6本を偏平化してベースに詰め込んだハイスペックなサイドフロー。
●Phantom[ZERO INFINITY] CPUクーラーにあるまじき3色展開。8?×5本直パイプの12cmファンサンドイッチ型。
●Alaska /Siberia [GlacialTech] サイドフロー(アラスカ)とトップフロー(シベリア)。フィンが波状加工されてる。
●FLC-3000 R2 [Nexus] スカイブベースシンク採用の6mm×4本直パイプ30度斜めフロー。
●ICE WIND(FS) [DEEPCOOL] 直パイプ6mm4本のサイドフロー。無印とFSの違いはファンとその固定方法。
●ICEEDGE 300(U) [DEEPCOOL] 直パイプ6mm3本の9cmファンサイドフロー。無印とUの違いはファンとその固定方法。
●ICEEDGE 200 U/T [DEEPCOOL] 300のパイプ3→2本版。無印とはもはや別物。TとUの違いは(ry
●ICEEDGE MINI(FS/XT) [DEEPCOOL] 200の小型版、ファンは8cm。XTは無印の全銅版。無印とFSの違(ry
9Socket774:2011/03/07(月) 20:39:43.98 ID:j8u7rHHU
>>1
10Socket774:2011/03/07(月) 20:40:50.76 ID:fxb2brCD
●Arctic Freezer 13 [ArcticCooling] 8mm×4本の9cmファン採用中型サイドフロー。
●CNPS7X PERFORMA[ZALMAN] ・・・天使のパクリ
●CNPS11X EXTREME COOLER[ZALMAN] ・・・天使のパクリ
●Frio OCK [Thermaltake] Frioの後継機種、ヒートパイプ6本に増強
●Project V-A2 [CoolerMaster] 薄型12cmファン付ロープロ
●Gemini S524 [CoolerMaster] 薄型トップフロー
●Hyper 612S [CoolerMaster] ヒートパイプ6本のサイドフロー
●Hyper 412S [CoolerMaster] ↑の廉価版
●無限3 [Scythe] 名機無限2の後継。ちょっと小型化?
●Kozuti [Scythe] フィンとヒートシンクの間にファンがある変わったトップフロー
●Alpenforn [EKL] ヒートパイプ8本の超大型クーラー。日本で取り扱いはあるのか
●FINO [TITAN] ロープロトップフロー。9cmファン搭載
11Socket774:2011/03/07(月) 20:41:25.43 ID:fxb2brCD
ワロス     鎌クロス 斬新な形状、そして無限の可能性を秘めている
ワロチ      OROCHI(大蛇) マザーボードも逃げ出す1k超えの巨大クーラー
クジラ       G-Power 2 Pro なごーりぃー雪もー降る刻を知り〜
しげる     TRue Black 120 黒  
しげらない  Ultra-120 eXtreme ↑との性能面での違いは無いらしい
天使     KAMA ANGLE 天使のスペルはANGEL
ポッキー   AXP-140 取り付けの際にネジをポキッとしてしまう人が続出したため
紳士      Gentle Typhoon サイズから発売中のケースファン 詳しくはファンスレ参照
芯、XIN    XINRUILIAN製のファン
鯱(シャチ)   KILLER WHALE
氷刀     DeepCool ICE BLADE PRO
狼       TTC-NK85TZ-RB FENRIR
徹       Thor's Hammer S126384
ハーレム/コンボイ Megahalems
デブ     NH-D14 
ダイソン   T-Shooter 大損(リテール並)
魂      今、最も熱いクーラーの中心部に入ってた脱脂綿のこと。
蹴鞠     GLOBAL STAR
銀矢     SILVER ARROW
エアタロー  エアフロー      ┗(^o^ )┓三
                      ┏┗   三
12Socket774:2011/03/07(月) 20:42:59.18 ID:fxb2brCD
■hermitage akihabara エルミタ的「一点突破」CPUクーラー編  
Scythe 「夜叉」検証
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/scythe/yasya/index_01.html
Thermalright 「Venomous X」検証
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/thermalright/venomous_x/index_01.html
Thermaltake「Contac 29」検証
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/thermaltake/contac29/index_01.html
Thermaltake 「Frio 冷却魂」検証
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/thermaltake/frio/index_01.html
Intel Core i7-980X Extreme Edition純正クーラー徹底検証
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/intel/980x/index_01.html
サイズ 「忍者参」検証
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/scythe/ninjya_san/index_01.html
Antec 「KUHLER-BOX」検証
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/antec/KUHLER-BOX/index_01.html
Antec 「KUHLER-SHELF」検証
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/antec/KUHLER-SHELF/index_01.html
Antec 「KUHLER-FLOW」検証
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/antec/KUHLER-FLOW/index_01.html
サイズ 「羅刹」検証
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/scythe/rasetsu/index_01.html
Thermaltake「Jing 静冷魂」検証
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/thermaltake/jing/index_01.html
CoolerMaster 「V6GT」検証
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/cm/v6gt/index_01.html
サイズ 「峰2」検証
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/scythe/mine2/index_01.html
「NH-D14」に見るNoctuaの確固たるCPUクーラー戦略
http://www.gdm.or.jp/review/Noctua/index_01.html
サイズ 「スサノヲ」検証
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/scythe/susanoo/index_01.html
13Socket774:2011/03/07(月) 20:44:29.15 ID:z2CW5mQo
漢は黙って>>1
14Socket774:2011/03/07(月) 20:45:48.22 ID:0VH9nDVu
PC AIRCONやTMG SL>>1乙やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
自演までしているほどですからw
15Socket774:2011/03/07(月) 20:45:57.75 ID:fxb2brCD
■DOS/V POWER REPORT (CPUクーラー編)
2011年2月
http://www.dosv.jp/feature/1102/40.htm
2010年10月
http://www.dosv.jp/feature/1010/16.htm
2010年9月
http://www.dosv.jp/other/1009/     
2010年8月
http://www.dosv.jp/feature/1008/39.htm 
2010年6月
http://www.dosv.jp/feature/1006/28.htm 
2010年2月
http://www.dosv.jp/feature/1002/37.htm 

更新できるとこは更新しといた、新製品とこは前スレ後半だけ追加
それでは新スレ スタート!

16Socket774:2011/03/07(月) 20:46:55.63 ID:0BfR+Jz/

       ,、-‐・゙´^|~~~"''''''ノー-=,、__
   _,、-‐・゙´二二-ィ´⌒`)丿-─‐ヽ/]
  [~~~''''''=-=,、.._`/_~´,,__,,,,.... /   |,..,,__
   |       ~` ''ー--、.,。/  / /ヽ
   ~~~''''''=-=,、..     | |  / / //
.           ~` ''ー--.,| |./ / /./  こ、これは乙じゃなくて
              / _,...《-‐/ /./   鎌ワロスのジャンクなんだから
           /.-'~"  ヽ .\//     変な勘違いしないでよね!
          <-'"~     ヽ |/
        /^ヽ     _,...-'"~"
       ~'‐=、,ヽ_,...-'"~ )))
        <..,,_'''‐-、.,)_))
           ~"''‐-v/
17Socket774:2011/03/07(月) 20:58:12.12 ID:3EMOA9Ur

|∧,,∧
| ・ω・) くじらは雪だよな ?
|⊂ ノ
|ωJ 
18Socket774:2011/03/07(月) 20:59:40.32 ID:N2lDOIze
>>16
乙にすら見えねえw
19Socket774:2011/03/07(月) 21:02:09.70 ID:BdIG3cHw
安く購入できるおすすめのソケット478CPUクーラーってありますか?
リテンションキットも壊れてるのでバックプレート有でも無しでもどっちでもいいです。
20Socket774:2011/03/07(月) 21:03:04.11 ID:POZlp9js
>J&W         MINIX-Cooler A01    30.7mm   60x60x10mm ×  AM2
これ価格情報なかった
21Socket774:2011/03/07(月) 21:14:51.09 ID:XM/9BgP7
あんまり峰2の話にならないけど、イマイチなの?
22Socket774:2011/03/07(月) 21:29:10.11 ID:1oicJTLt
>>19

もう478ならKABUTOかKATANA3でいいだろ
大きさでどちらか選べばいい。
23Socket774:2011/03/07(月) 21:36:21.38 ID:b4dvCi1S
【Cooler】CNPS9900 MAX
【CPU】2600K@4.8GHz(倍率48にしただけ後はデフォ)
【ママン】ASUS P8P67 EVO
【BIOS】1305 EIST:On C1E:On
【ケース】CM690
【グリス】Thermal Elixer
【ファン回転数】1700rpm(MAX)
【環境温度】室内:18℃
【アイドルCore温度】28℃位
【負荷Core温度】62 70 69 67
【計測ツール】Core Temp 0.99.8
【負荷ツール】OCCT v3.1.0 負荷時間 1h
銀矢に変えようか悩んでたところ
どっかで75℃を見たので走らせてみた。
側板自作アクリルにクーラー背後付近に12cmファン追加(1000rpm)
参考になれば。
24Socket774:2011/03/07(月) 21:40:33.88 ID:kA5q0RFx
前スレのK2データーだがNH-D14より9℃落ちとかありえねぇ・・・
信頼できるのかあのHP
25Socket774:2011/03/07(月) 21:45:52.47 ID:P0PMwF9S
>>21
期待しすぎるとがっかりするが、価格で考えたら高性能
同タイプでの性能で比較すれば大きさのわりにそれほど優秀ではない
まさにサイズの販売戦略を象徴するモデルといえる
26Socket774:2011/03/07(月) 21:53:57.67 ID:+5RdI36q
>>21
過去ログ見てもハイエンドには敵わないみたいだし
結局は値段なりの性能、付けにくさ、加工精度って感じじゃね?
俺は∞2Bでいいわ
27Socket774:2011/03/07(月) 21:54:15.86 ID:BdIG3cHw
>>22
ども
価格comで見たときに478対応と表示がなかったから
使えないのかと思った

値段の安いカタナにでもします
28Socket774:2011/03/07(月) 22:12:05.28 ID:tZCGW+cn
939のクーラーAM3につくかな?
29Socket774:2011/03/07(月) 22:16:08.53 ID:u7Fc5/n7
いろいろ試したけど
やっぱり空冷では銅しげるがダントツだわ…他が霞むw
30Socket774:2011/03/07(月) 22:46:32.54 ID:7ge3DfRN
>>1
今日の東京はなごり雪
なごり雪と言ったら、やっぱりクジラだよね
31Socket774:2011/03/07(月) 23:12:25.35 ID:kA8f2q6C
これは酷い…
32Socket774:2011/03/07(月) 23:49:26.60 ID:Cn9tv2mM
P183に銀矢って収まる?
画像は見つけたんだけど
ttp://www.codectest.com/images/gtx460slip183airflow.jpg
見る限りだと判断できない
33Socket774:2011/03/08(火) 00:22:09.66 ID:Pi9XH2qZ
>>1モツ
34Socket774:2011/03/08(火) 00:42:27.11 ID:sENahReC
前スレから
984 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 17:28:13.70 ID:5ovfSDPa [2/2]
Thermalright公式のVenomous X取り付け動画
http://www.youtube.com/watch?v=Y1nP-xvPL-w
CPUとベースそれぞれにグリスを塗って薄く伸ばしてる

Silver Arrowの説明書にも、どっちも塗るように書いてあったんだけど、センターうんことどっちがいいのかな?
35Socket774:2011/03/08(火) 00:50:21.47 ID:iFMCHaCh
>>34
誤差程度に両方塗りが冷える。だが上手く塗れるようになるまでの手間と時間を考えるとどうだろうね

あと>>1
36Socket774:2011/03/08(火) 01:08:59.96 ID:sENahReC
>>35
ありがとうございます。
誤差レベルですか・・・試してみたくなりました。
やってきます。

3723:2011/03/08(火) 01:54:51.90 ID:bjgqu4xR
coneco.netの銀矢のプレビューで
2600k@4.7GHz PRIME95 Core温度 61 62 63 60 があったので
再度同じ条件でテストしました。

PRIME95 1h
Core温度 60 68 66 65

悩む。
3836:2011/03/08(火) 02:15:20.17 ID:sENahReC
うんこもり
2600K@4800 OCCT回し初めて10分の温度
ケース底面温度 19度
最大 51 58 61 59

どっちも塗った(塗り立て)
ケース底面温度 22度
最大 60 67 69 67

室温差を計算に入れたとしても、完璧に塗り失敗してます。
39Socket774:2011/03/08(火) 03:50:04.62 ID:V9L4ctC1
※字盛り安定
4036:2011/03/08(火) 05:47:06.40 ID:sENahReC
また外して普通に塗り直したんだけど、さっき真ん中のクーラーだけ
逆向きに取り付けてたような気がする・・・

>>38 は多分不正確なので信じないで下さい。
41Socket774:2011/03/08(火) 06:49:23.38 ID:W4Lmzqsi
AM3+対応クーラーの発売予告まだかよ。
42Socket774:2011/03/08(火) 08:34:23.55 ID:OOZ+YmyM
■AM2ソケット横(front→rear)方向対応CPUクーラー
[サントラスト] 薙刀系(K8可)
[TACENS] Gelus ProIII(K8可)
[Spire] ThermaxII系(K8可)
[3R SYSTEM] iCEAGE PRIMA系(K8可)
[noctua] NH-U9B・U12P(SEはNM-A90 Upgrade-Kitが必要) / NH-D14
[Coolink] coratorDS
[Thermaltake] Frio 冷却魂
[ZALMAN] CNPS9900(MAX除いてK8可) / CNPS10X Flex・Performa
[DEEPCOOL] GAMER STORM / ICE WARRIOR /Ice Matrix 400・600
[XIGMATEK] AEGIR SD128264/GAIA SD1283
[scythe] 刀2・3(K8可) /峰クーラー・峰2
[Dynatron] Evolution11(EVO-11)(両方向?) / Genius(G950) 
[Arctic Cooling] Freezer Xtreme Rev.2(K8可)
[Antec]KUHLER-FLOW/KUHLER-BOX
■AMDソケット両方向対応CPUクーラー
[PROLiMATECH] Mega系 / ARMAGEDDON (※どれもARM-01/02が必要)
[Thermalright] AM2 BTK Rev.C使用で可(同封してるものも有り)
[scythe] 忍者系 / 無限系 (K8可)
[Cooler Master] Hyper 212 Plus / V6
[ZALMAN] CNPS9300・9500・9700系(K8可)Intel専用版に注意
[Tuniq] Tower 120 Extreme(K8可)

BIOSTAR・J&W等の一部のリテンション爪が左右に来るマザーでは向きが変わるので注意。
また、以下のキットで一部クーラーは向きの変更が可能。
CROSSBOW(ACK-ATI775)(K8可) [XIGMATEK]、ARM-01/02 [PROLiMATECH]、AM2 BTK Rev.C [Thermalright]
43Socket774:2011/03/08(火) 10:44:26.95 ID:1qvk8fCb
44Socket774:2011/03/08(火) 10:45:21.52 ID:oZZmfjQO
そんな餌にこの俺様がクマー
45Socket774:2011/03/08(火) 10:49:45.86 ID:3bKGmdNV
またまたご冗談をw
46Socket774:2011/03/08(火) 11:11:40.43 ID:S0yMNrmc
今度オリオでNH-D14買おうと検討しているけど
板がP6X58D-Eでメモリがヒートシング付のコルセアメモリなんだが
NH-D14取り付けても干渉はしないかな?
P6X58D-E+NH-D14使いの人感想知りたいです
47Socket774:2011/03/08(火) 11:17:50.22 ID:MRt3jZkL
いや俺は待つぞ
48Socket774:2011/03/08(火) 11:21:27.22 ID:xD6gKNhS
>>43
ついに来てしまうのか・・・
49Socket774:2011/03/08(火) 11:21:52.34 ID:Bh7yZ2iO
銅鎌クロスか、ほしいな
50Socket774:2011/03/08(火) 11:23:21.26 ID:LJOOd6NU
スサノヲいこうぜ
51Socket774:2011/03/08(火) 11:29:38.05 ID:baPQOW5r
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
52Socket774:2011/03/08(火) 11:30:20.03 ID:baPQOW5r
>>51
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
53Socket774:2011/03/08(火) 11:34:28.73 ID:LJOOd6NU
,   ,:‘.          。             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
      . .; : ’                           ' ,:‘.
           あ あ             ,:‘.      +
.. ' ,:‘.                             . ...:: ’‘
’‘     .;    こ ん な に か か わ り た く な い 
                                       。
.     。   気 持 ち に な っ た の は   ,:‘. 。
 '+。
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
:: . ..                            .. ' ,:‘.
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )
54Socket774:2011/03/08(火) 11:46:21.73 ID:6cW6UnUr
これはひどい
55Socket774:2011/03/08(火) 12:04:23.10 ID:03XAhog+
銀矢のオール銀銀矢はまだですか?
56Socket774:2011/03/08(火) 12:05:17.55 ID:ph9evIly
銀矢って固形グリスついてないの?
グリス付属で塗れって説明書にも書いてあるけど。
57Socket774:2011/03/08(火) 12:07:08.25 ID:od55xJRf
直径226mmの円形大型クーラー。 でも何かそのわりには軽い。
ttp://www.nofencomputer.com/eng/products/CR-100A.php

専用ケースと電源使ってファンレス運用を前提としているらしい。
ぶっちゃけそんなに冷えなさそうだが、大きさはガチw
58Socket774:2011/03/08(火) 12:08:03.77 ID:Pv8o7WA6
TRのクーラーならCF3が入ってね?
59Socket774:2011/03/08(火) 12:22:03.25 ID:I8r1sU2N
グラン銅カマ交
60Socket774:2011/03/08(火) 12:22:18.72 ID:wA2hzEqW
>>57
EnzoTechと同じ系統の美を感じるな
61Socket774:2011/03/08(火) 12:43:04.82 ID:FHVmvopX
専用ケースww
メモリ干渉しそうだな
62Socket774:2011/03/08(火) 12:44:46.15 ID:chHMrz1a
フィンじゃないんだな
63Socket774:2011/03/08(火) 12:46:49.50 ID:DNsYfTvw
Antecのクーラーって当たり前のように1980円で売っているな。
トップフローの奴もサイドフローの奴も
特売扱いではなく、定価であるかのように小さな値札で1980円。
箱は妙にデカくて豪華だから違和感がある。
64Socket774:2011/03/08(火) 13:06:08.75 ID:4WJztOci
ThermaltakeのJingってどうなの?
TDP200Wってパケに書いてあるけど冷えるのかな?
65Socket774:2011/03/08(火) 13:29:50.56 ID:RGCWmQD+
Frioとほぼ同等の冷却能力でかなりの静音化
でも全体として見ればそこそこでコスパは高くない
66Socket774:2011/03/08(火) 13:35:00.95 ID:BrToEFMV
Wheelマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
67Socket774:2011/03/08(火) 13:44:18.67 ID:X+l1cVV8
テイクさんはcontacはアリな気がする、まあサイズ製品と大差ないだろうけど。
他のはまあ、それなりだけど値段が高いってイメージ、それならライトさんのほう買う。
68Socket774:2011/03/08(火) 13:58:50.22 ID:x7qG+GIi
contacはAMDで横に出来れば最高だった
あの取り付けやすさはサイズ製品を味わった後だと驚異的
69Socket774:2011/03/08(火) 14:12:08.71 ID:TAhv9a90
>>46
コルセアのメモリってどれだい?
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmx6gx3m3a1600c9.html
みたいなのはOK
あと、ヒートシンクの上部が取り外せるタイプもNoctuaのHPで外せばOKと書いてたな

http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmz8gx3m2a1600c8.html
みたいなのは無理じゃないか

手元にMBあるならNoctuaのHPに寸法あるからそれでチェックしてみたら?
ちなみにメモリの互換性リストもあるよ
70Socket774:2011/03/08(火) 14:53:51.67 ID:OGaYE27E
なんか室温18度とか俺には生活する自信がない室温での検証が多いけど、
2600K@4.8G、室温25度でTX負荷72〜78度とか普通かな?
71Socket774:2011/03/08(火) 15:16:30.73 ID:dOxWCXWd
>>70
どんだけ寒がりなんだよw
たまには外に出るのオススメw
72Socket774:2011/03/08(火) 15:23:05.41 ID:r+OLIzAh
>>70
クーラー何使ってはるんですか
73Socket774:2011/03/08(火) 15:29:31.41 ID:Pv8o7WA6
ケースもクーラーもファン回転数も書かずに普通?とか聞かれましても・・・。
74Socket774:2011/03/08(火) 15:45:04.04 ID:S0yMNrmc
>>69
レスありがとうです。
自分のは上の方を購入しました。
NoctuaのHP、会社のPCだとウェブセンスで見れない可能性があるので家に帰ってから確認してみます。
さっきの>>46に不備がかなりあったので追加

【Cooler】 リテール/NH-D14、スサノヲ、銀矢
【予算】 8000円前後
【石】 Core i7 950
【板】 P6X58D-E
【MEM】 Corcair CMX6GX3M3A1600C9
【VGA】 サファイア毒HD5850 2GB
【ケース】 LIAN-LI PC-A7110 【ケースFan】 フロント4/ リア2/サイト0/トップ3
【クーラーファン】 買い増し 【グリス】 AS-05
【目的】 まだ組み立てていないので組み立て後4.5GHzOCして常用の予定。
     FF14もやるので負荷の方が多いかも?
     候補が決まったら会社帰りにアキバで購入し、今週末に現PhenomX4から組み立て変える予定。
75Socket774:2011/03/08(火) 16:31:14.94 ID:NlhaB/CT
銀矢について色々調べたけど、ヒートスプレッダ付きメモリ使ってる人はほぼ全部XMSだったわ
76Socket774:2011/03/08(火) 17:21:11.27 ID:OolbN+vc
アキバ店員のPCパーツウォッチ(スサノヲ)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110312/etc_shopwatch.html
77Socket774:2011/03/08(火) 17:54:22.51 ID:DV2e6lfs
空冷とか笑えますねw

今時簡易水冷の一択ですよ('・c_,・` )プッ
78Socket774:2011/03/08(火) 17:58:28.19 ID:SxS/e2P9
>>76
ソフマップ秋葉原 本館の店員さんいいね
どうしたら売れるかまで提案してくれてるじゃん

大量に売れ残ってそうだし半年後には半額になってたりして・・・
79Socket774:2011/03/08(火) 18:07:53.72 ID:BTOL2LAM
>>57
なんという魅惑のアイテム!!!
日本で発売とかしないかな・・・
80Socket774:2011/03/08(火) 18:33:15.54 ID:WPSgHhM3
>>76
売れなさすぎわろた
祖父通販で特価待ちしてみよう
81Socket774:2011/03/08(火) 18:40:40.08 ID:ysgtTjy2
cpu周辺も冷やしたいんだけど
水冷でもできるの?
82Socket774:2011/03/08(火) 19:30:33.98 ID:OaE/7pow
>>81
水枕の上にファン設置すればいいんじゃね?
83Socket774:2011/03/08(火) 19:33:00.80 ID:hV/kVl7A
CPU水枕にファンがついた奴があったな・・・
84Socket774:2011/03/08(火) 20:13:07.75 ID:vQG0kSQC
いっそ水枕とファンとラジエーター一体化すればいいんじゃね?
85Socket774:2011/03/08(火) 20:30:41.27 ID:Pi9XH2qZ
>>84
それなんて空冷?
86Socket774:2011/03/08(火) 21:09:34.50 ID:CxXm0tBc
そういえばヒートパイプってそんな仕組みじゃなかった?
ポンプの替わりに気化と液体化を繰り返して循環させるって事だったような・・・
87Socket774:2011/03/08(火) 21:57:28.60 ID:qOgfLcxO
>>77
簡易水冷とか笑っちゃいますね、OCしない方でしたら失礼しますけどもw
ちょっとggればOCして高負荷時にどうなってるのかわかるよ
88Socket774:2011/03/08(火) 22:01:44.82 ID:tesALq+s
KABUTOでcorei7をTB、ONでprime95を1時間走らせたら90度になったんだけどコレって異常か?
取り付けミスか?
89Socket774:2011/03/08(火) 22:02:45.88 ID:tesALq+s
スマン、書き忘れ
定格でTB、ON CPUFAN回転数は1500前後
90Socket774:2011/03/08(火) 22:05:11.23 ID:qOgfLcxO
>>89
定格でそれなら明らかに異常、リテールクーラーでもそこまで上がらないはず
グリスの塗りが不十分かCPUピンがうまいことはまってないか・・・とりあえずどっかでトラブってそう
91Socket774:2011/03/08(火) 22:17:26.05 ID:+xeSC731
簡易水冷スレのPCオタがこっちまで来てるのか
簡易水冷叩きになんでそんなに必死なのかねw

>>89
ファンの向き間違えてない?
92Socket774:2011/03/08(火) 22:28:23.80 ID:hV/kVl7A
シート剥がし忘れという可能性もあるぞ
93Socket774:2011/03/08(火) 22:40:39.28 ID:tesALq+s
やっぱ異常か・・・
保護シートは外してるぜ

グリスはCPUにまんべんなく均一に塗った

ファンの向きはヒートパイプがケースの天井を向く向き
下に向けるとグラボとの距離がスレスレになる

自分でなにがおかしいのか本当にわからないんだよな・・・
94Socket774:2011/03/08(火) 22:41:32.21 ID:haKZmMye
コタツの中にPC入れてる可能性もあるぞw
95Socket774:2011/03/08(火) 22:44:04.58 ID:tesALq+s
>>94
ふざけんなコタツもってねーぞw
ちなみにグリスはFAN付属の
96Socket774:2011/03/08(火) 22:44:52.03 ID:g1z0dn0n
PC駆動中にヒートパイプに触ってみて
各パイプの温度に差がありすぎるようなら、穴が開く等で作動液が
抜けちゃってる可能性があるかも
97Socket774:2011/03/08(火) 22:45:47.46 ID:NlhaB/CT
ファンが吸気
98Socket774:2011/03/08(火) 22:45:54.71 ID:kroLQ5yP
だからウンコ盛り一択だって言ってんだろ
99Socket774:2011/03/08(火) 22:47:26.31 ID:ib+F5aJk
NH-D14を検討してるんだが
メモリはCMT6GX3M3A2000C8使ってる
NoctuaのHPでは干渉するってなってるんだが設置する向きを変えてなんとか干渉させずに済ませられないかな…
もし同じメモリ使ってる人でD14持ってる人居たら教えて欲しいッス
100Socket774:2011/03/08(火) 22:49:43.84 ID:tesALq+s
重要なのかいてなかった。CPUはi7 870

とりあえずケースひらいていろいろ調べてみます
スレ汚しスマソ
101Socket774:2011/03/08(火) 22:51:53.87 ID:Ea01pXsx
>>100
ケースなに?
102Socket774:2011/03/08(火) 22:52:44.01 ID:2GldT+DX
>>88
i7の何かわからないけど、うちの920でKABUTOだけど、しばいて70度前後だよ。
FANを1600rpmに変えてるけどね。
明らかに取り付けミスだと思う。
103Socket774:2011/03/08(火) 22:53:20.48 ID:ib+F5aJk
書き忘れ
マザボはRampage V ExtremeでNoctuaのHPでは問題なし
グラボはHD5870
104Socket774:2011/03/08(火) 22:58:31.19 ID:kdVfmhMp
【自作PC】超巨大CPUクーラー、  な  ぜ  か  売  れ  な  い
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299591824/

なぜや…
105Socket774:2011/03/08(火) 22:58:53.28 ID:1qvk8fCb
CPUよりマザーやケースの方が問題なんだが
デフォのファン配置なら干渉するだろうが、どういう使い方でどれ程の冷却力を期待するかにもよる

例えば煙突ケースで定格クロックならファンもいらんからメモリー干渉もしない
14cmファンだけ使用するとか12cmファンを後ろにつけるという手もある
106Socket774:2011/03/08(火) 23:00:24.35 ID:NlhaB/CT
>>5
銅しげる
銀矢
デブ
HR-02
107Socket774:2011/03/08(火) 23:19:33.46 ID:ib+F5aJk
>>105
CPUは990xで4.0GHzまでOC
ケースはHAF932
だからファンは2つ使うかな
後ろにも設置できるのか
それなら行けそうだね
108Socket774:2011/03/08(火) 23:30:27.43 ID:gsVi+TvS
>>104
漢が少ないのか 嘆かわしい
109100:2011/03/09(水) 00:03:53.91 ID:tesALq+s
とりあえず付け直したら若干温度下がったかな?
今prime95を20分まわして77度くらい
でももうちょっと下がりそうだよな・・・
おまえらってグリスどんな風につけてるの?
塗り広げる派かクーラーで押し広げる派いるけど

あと適当におすすめのグリス教えてくれ
110Socket774:2011/03/09(水) 00:23:23.56 ID:7wGQBMCG
AS-05
111Socket774:2011/03/09(水) 00:24:37.71 ID:PRDF49yc
MicroATXのH67でHD5570クラスのグラボ積んで干渉しないサイドフロー型教えてくんなまし
煙突ケースだからファンレスに出来るのでも良いんだが良いのないかな?
112Socket774:2011/03/09(水) 00:37:22.75 ID:jAMcUTuM
Thermal Elixer う○こ盛 押し付け
塗り広げてやると空気入りそうで嫌
113Socket774:2011/03/09(水) 01:17:11.61 ID:w5yGld83
>>111
買ったパソコンのメーカーに聞いてください
ここは自作板です
114Socket774:2011/03/09(水) 01:19:42.62 ID:fk4EdK79
自作しないやつが煙突ケースなんて表現しないと思うけど
115Socket774:2011/03/09(水) 02:05:44.00 ID:bhERmvv/
>>109
ヒートパイプ下にしたらあと10度くらい下がるかもね。
116Socket774:2011/03/09(水) 02:27:52.19 ID:7wGQBMCG
AS-05をキャッシュカードとか固いプラカードで薄く伸ばして使ってるが中々いいよ
117Socket774:2011/03/09(水) 02:44:41.98 ID:TmjHBfRW
>>115
どういうこと?
ケースの底面側にパイプを向けるってこと?
そうするとGTX460とスレスレになるからグラボ側の熱でパイプが暖まっちゃうんじゃないかと心配なんだけど
どうなの?
118Socket774:2011/03/09(水) 02:45:54.20 ID:TmjHBfRW
ごめんID変わってた
>>117=>>109
119115:2011/03/09(水) 03:06:52.39 ID:+CEEB6PA
>>118
ヒートパイプ上だとかなり効率が悪くなるよ。
グラボは接触してなければ問題ない。それでも心配ならせめて横向き。

まあ、試せばわかるよ
120Socket774:2011/03/09(水) 03:12:03.59 ID:TmjHBfRW
>>119
サンクス明日シルバーグリス調達してからちゃんともっかいつけなおしてみるよ
121Socket774:2011/03/09(水) 03:30:03.80 ID:BvGr7YMC
>>120
グリスは気休め程度にしか温度かわらんぞ

塗り方を根本的に間違ってるか、クーラーそのものがおかしいのか。別のクーラーに取り替えてみるといい
122Socket774:2011/03/09(水) 04:08:37.30 ID:yQ8868to
>>76
> こういう製品は、全銅製にするとか、とことん突き抜けたモデルにした方が良かったと思いますよ。

アーク無茶いうなwww
123Socket774:2011/03/09(水) 05:31:13.27 ID:nSNsLAyL
簡易水冷叩きとNH-D14の過剰な評価は○LI○SPECの店員の書き込み。
ここだけの秘密な。
124Socket774:2011/03/09(水) 05:49:25.51 ID:j5tux7xI
いつかお金に余裕ができたら
スサノヲを余裕で設置できるPC作りたい
125Socket774:2011/03/09(水) 07:30:03.10 ID:YQp6AN4u
つーか一般ユーザーはリテール以外クーラーすら
検討するかしないかって所だからなぁ。
このスレ的に銀矢やデブ、そしてスサノヲがいくら冷えると
言われて評判が良かろうと、相当なでかさだし値段も高い。
実際の店舗での「販売数」で言えば、どれも酷いもんだと思うけど…w

デブや銀矢の取扱店がいつまでも増えないのはだからでしょ。
逆にスサノヲはサイズ販売網が広いもんだから多くの店頭へ
→売れ残り(?)が目立つ・と。

まぁでもアーク店員のご意見には同意>とことん突き抜けた
126Socket774:2011/03/09(水) 07:48:23.78 ID:vfAMckf8
ところで、全銅グラカマってただの試作か?
本当に発売するならネタで買おうと思うんだけどw
127Socket774:2011/03/09(水) 08:08:48.18 ID:6AHzW3b1
>>124
これを買うぐらいお金に余裕が出来たらスサノオ買ってもいいと思う
ttp://www.pc-zeus.com/bto/bto-jewelry-spec1.html
128Socket774:2011/03/09(水) 08:40:46.21 ID:AGQUsYTY
>>123
昔からNoctuaの異常プッシュはスレ的にも価格的にも不自然でおかしいよな色々と。
しげる系とかハーレム系みたく使用者も多くレビューも大量にあるようなものが
持ち上げられるのは信用できるが実質殆ど話題に上がらないものが(しかもたいして高価でもない)ものが
ずっとプッシュされてるのは違和感ある。

地味で誰も買って無いし使用者レビュー(当然所持証明付きな)も
殆どスレで起こらないのに勝手に良いポジションを絶対キープしてる。
誰か一人がすげー頑張ってるんだろ。
129Socket774:2011/03/09(水) 08:51:49.59 ID:YBgDXPZ2
>>112
両側にジッポオイルで薄めながら薄く延ばして軽く原油ウンコ盛りの方が馴染むのに...
130Socket774:2011/03/09(水) 09:11:27.42 ID:jYI+wwAj
Noctureは、店頭で現物見れないから
その美しさは買ってみないとわからないのが残念
131Socket774:2011/03/09(水) 09:14:29.61 ID:EL2vdMrs
銅矢はまだかね?
132Socket774:2011/03/09(水) 09:16:50.66 ID:RVV8J4NO
欽也はまだかね?
133Socket774:2011/03/09(水) 09:20:28.51 ID:AIzsJO6F
Nocture(D14)は美しさは微妙だが、冷える事は間違いない。
134Socket774:2011/03/09(水) 09:23:56.16 ID:wnhHzLcs
デブはワンズ限定だが見れるどころか触れるだろ
最近見に行ってないけどもう展示の中から無くなったのか?
135Socket774:2011/03/09(水) 09:39:37.96 ID:jYI+wwAj
ごめん。大阪は触れるのか、
羨ましいな。東京では見れないんだ。
136Socket774:2011/03/09(水) 09:47:00.43 ID:VHYbb1in
触らしてくれるのぅ 触ってもいいのねっ
どこのお店なのぅ
137Socket774:2011/03/09(水) 10:08:26.99 ID:yQ8868to
>>128
どんだけ初心者だ……D14は定番中の定番だろうが
138Socket774:2011/03/09(水) 10:15:36.17 ID:vtq0PQ8k
NH-D14はふつくしいと思うけどね
光ったり変な装飾やマークなんか無いけど
冷却を突き詰めた結果の機能美があると思う
139Socket774:2011/03/09(水) 10:16:44.22 ID:AI8o3r4s
そうなんだ
140Socket774:2011/03/09(水) 10:26:17.97 ID:oa4VyPWJ
NH-D14レビュー多いじゃないか
俺は銀矢でいいと思うけど
141Socket774:2011/03/09(水) 10:37:51.75 ID:vtq0PQ8k
>>129
俺はCPU側にウンコ クーラーベースにZIPPOで伸ばしてる
この方法で今の所100%失敗無し
142Socket774:2011/03/09(水) 11:14:57.00 ID:EL2vdMrs
細かい事かもしれないけど、
グリスをオイル等で薄めるのって
グリスの性能落ちるんじゃ無いの?

薄める分グリスの密度落ちる訳だから、
余り良い方法だと思えないんだけど。
温めるだけの方が、自分的にはオススメだけどなぁ。

全否定では無いんだけど。
143Socket774:2011/03/09(水) 11:21:40.18 ID:ocS0K2Co
グリスの成分次第
グリススレにどぞ
144Socket774:2011/03/09(水) 11:31:17.43 ID:ff5uf20C
グリススレどこ
145Socket774:2011/03/09(水) 11:38:17.49 ID:JLsjGs5P
146Socket774:2011/03/09(水) 11:39:14.07 ID:ff5uf20C
>>145
d
147Socket774:2011/03/09(水) 11:48:58.21 ID:YBgDXPZ2
>>142
揮発油のジッポオイルだから密度が低くなるような問題はないよ。
薄まってよく伸びた後は揮発して元のグリス成分だけが残る。
乾いた金属皮膜よりは後からのウンコ盛りも伸びやすい。
148Socket774:2011/03/09(水) 12:19:26.59 ID:EL2vdMrs
>>147
レスサンクス!

言ってる意味は良くわかるんだけど、
例えばオイルで薄めて伸ばした後、すぐにクーラー取り付けちゃうの?
密着してる状態からオイルが揮発するのは、
相当時間がかかると思うんだけど。

それともある程度揮発させてから、取り付けてるのかな?
149Socket774:2011/03/09(水) 12:36:37.23 ID:giFJ8eFa
経験上大して変わらん
グリスの馴染に時間かかるという説は極冷のエージングから来た伝説
仮にかかっても10分で揮発するし、むしろ揮発してる最中の方が冷却力上なんじゃないかと思う
150Socket774:2011/03/09(水) 12:57:52.61 ID:86Wnfx4T
自分の少ない経験で適当なこと言うやつは信越やモメンティブの
カタログでも見てくればいい。
151Socket774:2011/03/09(水) 13:10:40.24 ID:ZyVaq73p
早い話、どっちが良いか自分で試せばいい
152Socket774:2011/03/09(水) 13:28:35.12 ID:EL2vdMrs
普通に温める薄塗りで行くよ。
スレチすまそ。
153Socket774:2011/03/09(水) 15:15:45.71 ID:7wGQBMCG
銀グリスは薄く塗って組んだら一回CPUしばいて温度上げたら電源落として
すぐにヒートシンクをグリグリ軽く押しながらひねるように揺すると完全体になる
154Socket774:2011/03/09(水) 15:16:54.41 ID:PLpMCFOE
周りは薄塗りして、中央ウンコにすればいいんじゃねーの
155Socket774:2011/03/09(水) 15:22:45.70 ID:q/JgM7Zs
超うすぬりして中央に小さいウンコ
薄塗りのみでも不安、ウンコのみでも不安
156Socket774:2011/03/09(水) 16:02:06.63 ID:IsvIaFaD
両面薄塗りで片端から接触させるようにして斜めから垂直に立てていくやり方してる
両面塗りのほうが表面張力で空気がうまく抜けやすいような気がする

昔はウンコ盛りでやってたが、はみ出しを取りながら締めていくのに手間がかかるし、他に付いたりして上手くいかないからやめた
157Socket774:2011/03/09(水) 16:03:29.46 ID:oa4VyPWJ
>>155
これが空気抜くにはいい気がするなぁ
158Socket774:2011/03/09(水) 16:15:22.39 ID:dqYXISYc
>>156
そもそもウンコ盛りではみ出す場合は量が多すぎ。
159Socket774:2011/03/09(水) 17:47:10.85 ID:GOQxwylN
CPU i7 960
M/B X58 ex6
VGA GTX295
case DF-85 オプションでサイドファン静音タイプ ファン合計8個

将来的に4Gいかない程度までOCする場合どのクーラーがおすすめですか?
予算は5000円程度です。
160Socket774:2011/03/09(水) 17:54:41.13 ID:vfAMckf8
>>159
その予算ならグラカマか、無限で良いんじゃない?
もう少し出せるなら別の選択肢有るけど。
161Socket774:2011/03/09(水) 18:55:36.01 ID:zuuqpd5r
両面塗りこそ気泡入りやすそうな気がする
塗り表面のデコボコが二倍になるから
162Socket774:2011/03/09(水) 19:52:27.77 ID:dh/CMtYX
ちょっとお尋ね申す。

LGA774のクーラーってLGA1155のソケットでもハメハメ嵌め込む事ができるん?

163Socket774:2011/03/09(水) 19:56:45.72 ID:H6sB7pU7
揮発するから大丈夫ってのがわからないな
混ぜ込んであるものが揮発なんかしたら穴が開くじゃないか

両面塗りのメリットもわからん
164Socket774:2011/03/09(水) 20:10:55.48 ID:xXIeI9c/
俺は真ん中にポツンと置いて指先でぐりぐり広げていく
これだと少ない量で平らに慣らせるし空気も入らない
165Socket774:2011/03/09(水) 20:12:40.49 ID:fk4EdK79
それはないわ
166Socket774:2011/03/09(水) 20:12:55.09 ID:rOqx+c6Z
みんな神経質すぎ
167Socket774:2011/03/09(水) 20:18:31.89 ID:EcxvaF7g
塗り方はどうでもいいけど、オイル混ぜるのはないわw
わざわざ不純物混ぜ込むとか正気じゃない
168Socket774:2011/03/09(水) 20:23:45.30 ID:116UyeNl
>162
LGA776だろ
169Socket774:2011/03/09(水) 20:30:01.54 ID:dh/CMtYX
>>168
そう、それ。なんかとごっちゃになってた。
170Socket774:2011/03/09(水) 20:33:25.64 ID:oa4VyPWJ
いっそLGA777にしちゃえよ
171Socket774:2011/03/09(水) 20:37:55.61 ID:n7uoXZRu
× LGA774
○ Socket774
172Socket774:2011/03/09(水) 20:40:46.42 ID:giFJ8eFa
混ぜ物無しのグリスも普通揮発するから定期的に塗りなおし必要なんだが
173Socket774:2011/03/09(水) 20:44:07.09 ID:dh/CMtYX
あああああああああちがうよ!
訂正。

LGA775対応CPUクーラーはLGA1155にもハメハメはめ込みする事は出来ますか?

みんないじめるなや。
174Socket774:2011/03/09(水) 20:45:27.78 ID:H6sB7pU7
>>172
そうだね、そこで言っていることだけならそうだね
でも、何が違うか自分で考えてみよう
175Socket774:2011/03/09(水) 20:50:52.40 ID:giFJ8eFa
何なんだろこのかまってちゃんは?
176Socket774:2011/03/09(水) 20:53:43.07 ID:dh/CMtYX
>>172
揮発性があるなら高温になるCPUに塗ってるとすぐに乾いちゃうからPC起動するたびに毎回塗り直さなきゃじゃね?
177Socket774:2011/03/09(水) 21:06:33.05 ID:nWHtUGSV
>>173
変態紳士のとこのマザボなら行けるんじゃなかったっけ?
普通のマザボなら魔改造でもしないと無理だろうけど・・・
178Socket774:2011/03/09(水) 21:10:28.21 ID:sxzXfobj
>>173
モノにもよる。リテールクーラーみたいなやつだと付けれないし、1156非対応な775クーラーも無理?
1156は1155に付けられるかと

ttp://www.scythe.co.jp/etc/lga1156.html
179Socket774:2011/03/09(水) 21:25:03.68 ID:H6sB7pU7
>>175
考える頭がないって自分で言っているようなものだぞ
180Socket774:2011/03/09(水) 21:26:25.80 ID:kxh8juHk
かといって↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/lga1156btk-revb.html
みたいなの買ってLGA1155にも対応させようとしても、母板によっては問題がある場合もある
181Socket774:2011/03/09(水) 22:03:37.57 ID:dh/CMtYX
うーん…
サーマルテイクのこれなんだけど、型番忘れた。
プッシュピンタイプだから無理なのかなぁ。
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp2001.jpg

しかたねーから買い換えるげそ。
182Socket774:2011/03/09(水) 22:21:02.06 ID:Y1r78FlM
>>181
配線どうにかしろよ 汚すぎる
183Socket774:2011/03/09(水) 22:24:21.42 ID:dh/CMtYX
>>182
これでも綺麗に纏めたつもりなんだよ。
この美学をわかってホスィ…
184Socket774:2011/03/09(水) 22:29:51.94 ID:oJrXZzB0
たぶん直線系にすれば綺麗に見えるようになる
185Socket774:2011/03/09(水) 23:06:37.44 ID:JTyfwZyK
世の中の人間がどうやって彼女作ってるか知りたい
あいつら当たり前に彼女いるじゃん、俺が異常なの?
中学の時とか付きあってる奴なんて冷やかされてたじゃん
186Socket774:2011/03/09(水) 23:12:02.59 ID:BUhDIvN3
今日一番悲しい誤爆を見た
187Socket774:2011/03/09(水) 23:16:53.77 ID:psc+cf7C
>>185
まず頭冷やそうな・・・
あと清潔感と笑顔と自然な会話が必要だ
188Socket774:2011/03/09(水) 23:40:32.18 ID:Nj4hRlod
>>187
顔とお金の2つがあれば後はどうにでもなる。
189Socket774:2011/03/09(水) 23:41:58.49 ID:jYI+wwAj
>>185
まずはファンドとかラドールを買ってきて、
小さなものから作ってみると良いと思うよ。
190Socket774:2011/03/09(水) 23:51:03.49 ID:7wGQBMCG
>>183
ぱっと見だけど
CPUクーラーファンのケーブルの向きを左(ケースから見ると上か)にして田の字コネクタケーブルとまとめたほうがいい、
SATAケーブルのマザボ周辺をもう少しまとめた方がいい、
この2つが思い浮かんだ
191Socket774:2011/03/09(水) 23:57:59.72 ID:P+gQAOnH
スサノヲつければ配線見えなくなるよ
192Socket774:2011/03/10(木) 00:04:04.89 ID:bdxn+0u1
>>188
人間性は?
193Socket774:2011/03/10(木) 02:22:15.26 ID:GDcmcpCe
グラボ交換したくなったときのスサノオと同じ
194Socket774:2011/03/10(木) 05:56:58.20 ID:dsYlJAeN
>>181-184
愛機スレじゃないし配線なんてどうでもよくね?

4年前のクーラーだし買い換えるべき
195Socket774:2011/03/10(木) 09:16:29.83 ID:tV9BlNeH
ANGLEが揺れ出して五月蝿くなってきた
Nine Hundredだし、夏までファンレスにすっかな...
196Socket774:2011/03/10(木) 10:10:21.59 ID:Ve6eof3v
てすとん
197Socket774:2011/03/10(木) 10:31:26.42 ID:sNXhFRyw
>>195
揺れるってどういうことだw
198Socket774:2011/03/10(木) 10:33:24.35 ID:sgWeSgw/
ファンが老朽化してぶれだしたんじゃね?
199Socket774:2011/03/10(木) 11:37:20.56 ID:ogPSvKxU
マッドマックスを見ろ
スーパーチャージャーが吸気する時のようにANGLEが鳴動し出したんだろ
カコイイ
200Socket774:2011/03/10(木) 11:53:24.37 ID:tV9BlNeH
>>197
標準ファンが暴れだして、ぶべべべ言ってる
現状400ぐらいで回して、ちょっと落ち着いた

Twelveどける必要があるから、メンテ面倒なんだよな
201Socket774:2011/03/10(木) 12:42:03.84 ID:jFyTgHXT
202Socket774:2011/03/10(木) 12:45:14.27 ID:BSox2uc8
金とかピュアAUかよ
203Socket774:2011/03/10(木) 12:55:30.73 ID:HcQiypE9
すいません真鍮なんです^^;
204Socket774:2011/03/10(木) 12:55:34.78 ID:qDFkocOz
サイズの全銅ってちゃんとベース部分埋めてくれるのかな
あのスカスカのままだと銅でも意味ないとおもうんだが
205Socket774:2011/03/10(木) 13:08:53.56 ID:j+MZYJ0o
聖闘士みたいだなw
206Socket774:2011/03/10(木) 13:18:33.54 ID:FlWGcoQs
>>205
つまり銅に負けるじゃねえか…
207Socket774:2011/03/10(木) 14:47:54.02 ID:3x1Fpw/Q
>>204
もろにコストに跳ね返るところだから、多分やらないだろう。
ガチのハイエンドクーラーを出すなら埋めるかもしれないけど。
208Socket774:2011/03/10(木) 14:55:16.64 ID:D398UBTe
ちょっと助けてくれ
今オリオにむかっているんだが、峰2にNF-P14のファン取り付けられるんだっけ?
情報不足でごめん。
教えてくれると助かる。
209Socket774:2011/03/10(木) 14:58:34.65 ID:2AbnSL+P
>>208
それこそ折尾できけばいいんじゃないか?
99はCPUクーラーに関してかなり細かく教えてもらえたけど
210Socket774:2011/03/10(木) 15:13:00.17 ID:auwSWyw+
ゴールド・グランド・カマワロス

略して↓
21188:2011/03/10(木) 15:13:45.12 ID:O0igvV9+
シルバーグリスにしてきっちりつけてみればprime95を20分回しても室温にもよって60~65度くらいしかいかないようになった
212Socket774:2011/03/10(木) 15:15:57.73 ID:9M+gVkht
>>211
環境書かなきゃだだのチラ裏w

他所でやれよw
213Socket774:2011/03/10(木) 16:56:02.70 ID:LdpruWnk
刀3ってパイプ無理やり曲げてトップフローみたいな配置にしちゃっても大丈夫?
214Socket774:2011/03/10(木) 17:17:05.83 ID:b0QfTdQm
>>213
ヒートパイプ極端に曲げると内部のウイックが浮いて水が循環しにくくなるので性能低下引き起こすよ
それ以前に刀3はもうそれ以上曲トップフロー側にはげられないだろ
215Socket774:2011/03/10(木) 17:54:57.06 ID:7ZD94Bnm
>>211
おめ
どの向きでつけた?
216Socket774:2011/03/10(木) 18:18:22.45 ID:aaibxI+v
兜の説明書見たら
銅パイプが下になるように設置したほうが一番効果的みたいだね
これってもちろん他の製品にも言えることだよね
217Socket774:2011/03/10(木) 18:48:06.73 ID:jzHlbtnw
>>212
ヒント:名前の数字
218Socket774:2011/03/10(木) 18:49:28.87 ID:jzHlbtnw
>>216
そのとおり
219Socket774:2011/03/10(木) 19:00:55.02 ID:LtLRvXyg
>>216
出来ればヒートスプレッダが下ヒートシンクが上に設置するのがベストなんだけど
それが次善の策
220Socket774:2011/03/10(木) 19:46:11.86 ID:O0igvV9+
>>215
向きは言われたとおりグラボにヒートパイプを向ける形
きっちり丁寧につけなおし、マザボの掃除やらCPU周りの掃除やらいろいろ頑張ったw

221215:2011/03/10(木) 20:12:39.51 ID:AzrvC5Cp
>>220
そんだけ冷えてるなら少しくらいオーバークロックもいけそうだね。
222Socket774:2011/03/10(木) 20:46:40.25 ID:9Lc5R0CX
>>201
これって発売予定ってあるの?
223Socket774:2011/03/10(木) 21:42:31.25 ID:FBdN0cNd
フォトショかなんかで遊んでるだけだろ
224Socket774:2011/03/10(木) 21:58:13.77 ID:M8Fd2M7A
>>181だけどこれ買った。
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001346&id=C_00001347&name=%e6%a1%9c%e6%89%87+ISGC100&ov=n&ovid=
さくらたんハァハァ(;´Д`)…ハァハァ
とかなるのだろうか?

プッシュピンじゃないコンパクトタイプだとこれくらいしかない。
225Socket774:2011/03/10(木) 22:12:33.01 ID:bZp7jLjy
>>224
400はネタで買ったが思ったよりは冷えた記憶があるな
今は友人宅で965BEを冷やしている
226Socket774:2011/03/10(木) 22:25:44.22 ID:M8Fd2M7A
>>225
400はデカい重い。
定格で使うから小さくていいのだ。静かなら。
手元にGELIDのSilent9PWMもあるからいざとなったら換装するのだ。
227Socket774:2011/03/10(木) 22:36:14.71 ID:bZp7jLjy
>>226
BIOSのPOWER欄にHardwareMonitorない?
自分で設定した方が色々面白いと思うよ
100についてるFANはPWMらしいが400は手動だった
228Socket774:2011/03/10(木) 22:41:33.57 ID:M8Fd2M7A
>>227
あるよ。
はじめに設定したあと何もしてないけど…
229Socket774:2011/03/10(木) 23:11:53.46 ID:bZp7jLjy
ほとんどのBIOSで最低設定は40度でFANが30%設定になってるはずなんで
自分の環境で何%まで静かか調べて初期設定での温度とMAX回転数(デフォはMax70%と思われ)の設定を変更すればOK
230Socket774:2011/03/11(金) 00:14:35.94 ID:6HU2Ig7d
231Socket774:2011/03/11(金) 00:49:47.84 ID:yhUspnPG
大薙刀みたいだな
232Socket774:2011/03/11(金) 01:16:21.56 ID:OJMXVUKj
ヒートパイプが針山の様に生えてなきゃSwiftechとは認めない
233Socket774:2011/03/11(金) 01:21:02.95 ID:gStZFNaN
>>230
めっちゃ指切りそうな感じでビクンビクンしちゃうわ
234Socket774:2011/03/11(金) 10:09:45.17 ID:bCcTQKB5
>>209
亀でごめん。
ちょっと報告
折尾に聞いてみたが、分からないの一点張り。
仕方なく、ソフマップに行って峰2のサンプルを見て納得して折尾にもどってNF-P14をふたつ購入。
家に帰って峰2にNF-P14を二つ取り付けて、ST-35Bに繋げて起動。
FF14ベンチを1時間走らせた結果、
負荷時、45度前後、アイドル時32度、室温27度(暖房入れてた)
前より良くなってて嬉しかったよ。
前のはノーマルだったのでうるさかったが、今回はうるさくもなく、温度が前より3度位下がったぜ。
チラシごめんね。
235Socket774:2011/03/11(金) 10:22:07.65 ID:GC/9kis3
サンドして3度下がったって言いたいだけちゃうんか
236Socket774:2011/03/11(金) 10:31:35.98 ID:kz3DnjpQ
誰うま
237Socket774:2011/03/11(金) 10:34:26.66 ID:bCcTQKB5
>>235
ちょwwww
言われて気づいたw
狙ってないよー!
238Socket774:2011/03/11(金) 11:08:08.70 ID:jg+NB2U5
noctuaは怪我しないのがいいんだよ
239Socket774:2011/03/11(金) 14:31:53.57 ID:93rXVyj6
>>234
noctuaは回転数と風音の割りにパワーあるよね。
PWMファンでリニューアルしてくれないかなw
240Socket774:2011/03/11(金) 16:53:41.04 ID:uNJmTwwm
PCが倒れるかと心配したわ。
スサノオはこの揺れに耐えられたのだろうか。。
241Socket774:2011/03/11(金) 16:59:00.30 ID:qsf/p8H3
もげた
242Socket774:2011/03/11(金) 17:00:48.53 ID:PYTtg6aR
写真うp!
243Socket774:2011/03/11(金) 17:47:24.22 ID:iEaxTit6
おまいら地震は大丈夫だったか?
244Socket774:2011/03/11(金) 17:56:53.51 ID:MAOgT+ls
スサノヲ問題なし
245Socket774:2011/03/11(金) 18:41:27.31 ID:AZncZ/HH
被害は特になかったが地震にまぎれてまどかのネタばれする関西人しねや
246Socket774:2011/03/11(金) 19:47:46.50 ID:TdDmRptG
俺の積み重ねておいた未開封スサノヲも大丈夫だったぜ!
247Socket774:2011/03/11(金) 19:50:10.36 ID:NUzk18ur
キモオタ同士仲良く死ね
248Socket774:2011/03/11(金) 20:01:03.44 ID:7arxK1jN
オマエは独りでね
249Socket774:2011/03/11(金) 20:28:27.48 ID:NUzk18ur
彼女も友達もいないお前らと一緒にするなw
250Socket774:2011/03/11(金) 20:31:18.09 ID:I+1V52BY
サンドイッチデュアルファンって両方の風向きをフィンに当てるの?
251Socket774:2011/03/11(金) 20:33:23.42 ID:I+1V52BY
ごめん、シンクに当てるの?
252Socket774:2011/03/11(金) 23:42:01.59 ID:vtIB2uaO
>>192
金で解決出来ないものと形が変えられないモノが一番ツライんだよ。

金もパソコン組む時間もあるのに在庫がないのがツライのと一緒。
253Socket774:2011/03/12(土) 02:20:35.58 ID:T4nZYoC8
結局全銅が最強なんだな。
254Socket774:2011/03/12(土) 04:13:50.08 ID:hbuqtz2L
《緊急:拡散希望》 仙台市太白区広南病院用度課電気室:ICUのみ自家発電中。燃料のA重油も朝7時でなくなり、人工呼吸器も止まってしまいます。A重油の入手先をご教示ください。0222482131
255Socket774:2011/03/12(土) 08:02:06.93 ID:g6wAI8X7
昨日夕方なんだかPCが重くなって仕舞いにゃ停止→再起動ならず

なんだろうと箱空けてみたら鎌天使の上側ピン2本が外れてた
頭でっかちだから地震のデカさでハズレちまったようだ
256Socket774:2011/03/12(土) 11:07:07.26 ID:T4nZYoC8
そんな時は側板アクリルケースとか中が見えるケースだとすぐわかって便利そうだな。
でもそんなとこ外れるかフツー。


そんな事より津波で駄目になったジサカーもいるだろうな。
岩手や宮城のジサカーのマシン見せろよ
257Socket774:2011/03/12(土) 11:15:22.70 ID:U+2t2CVq
>>256
生存してたらな?
それどころじゃないと思うけど。
258Socket774:2011/03/12(土) 11:23:54.17 ID:T4nZYoC8
>>257

いや、・・まぁね。つーかマジレス返すなよ・・・。
不謹慎な事言っちまってそこんとこは俺が悪かったんだぜ。
259Socket774:2011/03/12(土) 11:44:52.15 ID:C43ImVBr
KABUTOのファンをGentle Typhoon 12cmの5400回転に換装を
考えているのですが、ガチで冷えますか?
それと心配なことは振動によるCPUおよびハードへの負担はあるでしょうか?

ゲームをしてるときはヘッドフォンしているので騒音は問題ないと思います。
一応ファンコンも購入する予定
260Socket774:2011/03/12(土) 12:23:38.93 ID:U+2t2CVq
>>259
50dB超えは煩いぞ?

http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-SWiF2-120P/
こいつでも煩かったと言うのにw

SWiF2-120P (PWM制御)

Size (mm)...........................120x120x25
Rotation Speed (RPM)...........800-1700
Airflow (m³/h)......................60.4-127.6
Acoustical Noise (dB/A).........8.5-27.1
Input Power (W)...................3.96
Input Current (A)..................0.33
Voltage Range (V).................7-13
Bearing type.........................Hydro-Dynamic Bearing (流体軸受)
261Socket774:2011/03/12(土) 13:49:09.16 ID:UMdtsEW0
泥と塩にまみれてバッキバキになったPCケース…
フィンの隙間は泥で埋まったCPUクーラー…


ああああ…
262Socket774:2011/03/12(土) 14:08:48.22 ID:RYhcFamt
>>259
KABUTOに高速ファンつけるくらいなら
それより先にCPUクーラー交換した方がいい気がする
263Socket774:2011/03/12(土) 14:25:54.48 ID:acxgB2VP
原発の水冷に失敗してるのか
264Socket774:2011/03/12(土) 14:46:06.19 ID:COTrxr+0
cpu冷却とは訳が違うからな
265Socket774:2011/03/12(土) 14:58:51.64 ID:+2PZlARU
日本中のスサノヲを集めるんだ
266Socket774:2011/03/12(土) 15:12:13.96 ID:Tj6iOkD/
重すぎて原発が潰れたりして・・・
267Socket774:2011/03/12(土) 15:14:29.91 ID:TnHksEI2
>>265の発想はなかった・・・
268Socket774:2011/03/12(土) 15:15:35.64 ID:COTrxr+0
暴走したCPUを止めるにはどうすりゃいい?みんなの知識と経験ん生かすんだ
269Socket774:2011/03/12(土) 15:28:52.78 ID:uG5SDe8t
最近水冷に興味持ちはじめてたんだが
原発報道見て思い直したわ
270Socket774:2011/03/12(土) 15:30:22.41 ID:Tj6iOkD/
パソコン使うのを思い直したほうが早いだろwww
271Socket774:2011/03/12(土) 15:33:05.05 ID:Zn81xf+I
電源きる。
272Socket774:2011/03/12(土) 18:39:58.47 ID:RYhcFamt
PCを窓からぶん投げる
273Socket774:2011/03/12(土) 19:27:27.49 ID:y2BY1uaO
無事か
ちょっくらスーパー行ってくる
何も無いよかましだろ
274Socket774:2011/03/12(土) 19:28:29.78 ID:Qd6R+gNi
T…
275Socket774:2011/03/12(土) 22:34:59.21 ID:CNE8yCfL
なんだか昨日よりcpu温度が高いな
地震で緩んじゃったんかな
しかし地震止まないな
276Socket774:2011/03/12(土) 22:35:19.20 ID:E/u9MoBM
昨日の部屋の惨状をみると空冷でよかったなと思った
東京だけど
277Socket774:2011/03/13(日) 00:26:22.97 ID:tE6ZU+Vq
>>259

こんな状況なのにageてくだらない質問してんじゃねーよ
何がKabutoに5400rpmだよ
地震発生以降のCPUクーラー総合スレの質問はお前だけ
278Socket774:2011/03/13(日) 00:43:59.05 ID:U9Km7mxy
さすのチャンを見に行ってきたのっ
凄くわねぇ トップフロー好きなワチキなんだけどっ
欲しくないわよっ チョイOCのアリアチャンには大き過ぎるわっ 欲しくないわよっ けど冷えそうねっ 欲しくないわよっ
ワチキには兜君が居てるもの 欲しくないわよっ
279Socket774:2011/03/13(日) 00:47:38.97 ID:d8KD4/Kj
次の患者さんどうぞ
  
  ↓
280Socket774:2011/03/13(日) 00:48:59.71 ID:L14X4Di5
チクワの穴を食べたいのですが、どこにも売っていません。
どうしたらいいですか?
281Socket774:2011/03/13(日) 00:54:57.20 ID:2zu7NXGW
チクワ工場へ行けばいいと思うよ
282Socket774:2011/03/13(日) 01:06:08.33 ID:Q3vkPBkI
穴の部分は固いぞ
283Socket774:2011/03/13(日) 01:56:21.03 ID:+8u0nDhh
一般的な工場なら金属だぞ?
284Socket774:2011/03/13(日) 03:51:23.11 ID:RDV1x7Sy
こんばんは。
G.Skillの小さい突起の方、
F3-12800CL9D-4GBRL
は、以下の条件で取り付け可能でしょうか?

マザーMSI P67GD55
CPUクーラサイズ 峰2
よろしくお願いいたします。
285Socket774:2011/03/13(日) 07:53:04.30 ID:jSjN1UyC
CPUクーラーで福島原発を冷やそうって話題でスレが盛り上がってると思ったのにこの静けさ
不謹慎ですまん
286Socket774:2011/03/13(日) 08:29:39.09 ID:E748Uofi
>>285
水冷のポンプを動かす予備電源が津波で泥をかぶったらしく動かせないらしい。
海際に作るんだから防水しとけよって言いたいわ。
287Socket774:2011/03/13(日) 08:49:31.66 ID:/+T8d6vq
だって想定してた津波の高さ70cmらしいぜ、泥を被るとか考えてもいなかったんだろ
288Socket774:2011/03/13(日) 12:16:12.82 ID:fBSDN/9Y
原発は危機管理の想定がお粗末だよな
はやぶさのように、あらゆる事を想定して造らないと駄目だ
289Socket774:2011/03/13(日) 12:22:47.85 ID:FbZtRWrg
こんなこともあろうかと!ってのが一切無かったな・・・
290Socket774:2011/03/13(日) 12:49:03.38 ID:4NeOa+Mn
こんなこともあろうかと、戦闘機のカミカゼ耐える建家が吹っ飛ぶ水素爆発食らっても平気な格納容器
291Socket774:2011/03/13(日) 12:51:43.61 ID:MhGhEjQs
日本語でok
292Socket774:2011/03/13(日) 14:32:31.25 ID:rzs1brAK
そもそも日本沿岸部の津波対策自体を考える人達のオツムがお粗末なんだか
危機管理なんて出来るわけない
293Socket774:2011/03/13(日) 16:07:30.62 ID:QvSmzWch
危機管理つうものは「津波対策自体を考える人達」だけではできんよ
住んでる奴らが自ら考え動かんとできない話
お上ができる真っ当な対策は、沿岸部を畑にでもして、建造物は全て禁止にすることくらい
294Socket774:2011/03/13(日) 16:15:57.54 ID:CWOOf4B/
今回を教訓に、
CPUを高い位置へ
電源は予備の予備も必要
急冷できるようにPCは台所か風呂場の近くだな
295Socket774:2011/03/13(日) 16:23:45.26 ID:HWYZOULG
ケースを収めるケースが必要に
296Socket774:2011/03/13(日) 16:25:14.97 ID:CWOOf4B/
>>295
それはケースバイケースでお願い
297Socket774:2011/03/13(日) 16:44:19.33 ID:c02EGrmh
>>296
オッケース!
298Socket774:2011/03/13(日) 16:49:54.12 ID:xq0SCLu6
冷却に苦戦している福島の原発にお前らのスサノヲを寄付しる!
299Socket774:2011/03/13(日) 16:54:04.01 ID:GvtC41ot
風神匠で良いなら・・・
300Socket774:2011/03/13(日) 16:57:34.21 ID:rzs1brAK
>>294
災害時、一時的に断水する可能性も充分有り得るんだぞ…
301Socket774:2011/03/13(日) 17:19:39.31 ID:doYCdBkY
オロチ5機を現地に派遣する準備がある
302Socket774:2011/03/13(日) 17:33:01.36 ID:2P7x1hvd
mux-120が1680円なんだけど、買いですかね?
303Socket774:2011/03/13(日) 17:39:23.46 ID:E1iEVPui
安いし、いいんじゃないかな。1156専用だけど
304Socket774:2011/03/13(日) 17:44:19.11 ID:+jd1KdbC
>>303
買います。ありがとうございました
305Socket774:2011/03/13(日) 17:44:33.92 ID:6rEkQv0Q
>302 どこ?
306Socket774:2011/03/13(日) 17:59:45.77 ID:yggzBNh9
>>305
名古屋の99です。残り1個
307Socket774:2011/03/13(日) 19:26:31.85 ID:tE6ZU+Vq
買った。
308Socket774:2011/03/13(日) 20:06:05.33 ID:ecojXbVn
>>46
A2 A1 B2がFANに邪魔されて使えない
ケースが大きければFANを上にずらして
取り付ければ又は反対側に付けるか
P6X58D-E 980EE使いだが、ケースはCooler Master Stacker
それ以上の大きいのでなければ余裕はない
309Socket774:2011/03/13(日) 20:48:19.79 ID:CWOOf4B/
噴火きたよ、どうすんだよ日本
310Socket774:2011/03/13(日) 20:49:51.38 ID:kTLIxcjn
別に
311Socket774:2011/03/13(日) 20:49:55.38 ID:Zn9/ac2v
KABUTO SCKBT-1000 なんだけどこれプッシュピン外してネジ留めできるの?
BS-775のバックパネルつけたんだけど両面テープ強力すぎて外れないんでネジ止めしかできなくなったもんで
312Socket774:2011/03/13(日) 21:16:44.68 ID:jSjN1UyC
>>309
噴火ってどこで?
313Socket774:2011/03/13(日) 21:20:28.78 ID:rzs1brAK
鹿児島
314Socket774:2011/03/13(日) 21:31:17.60 ID:jSjN1UyC
ありがとう新燃岳か
今までと同規模の噴火であればまだ大丈夫だな
315Socket774:2011/03/13(日) 21:43:14.19 ID:CWOOf4B/
4000mの高さまで噴火ってなつてたけど、いつもこんなもん?
316Socket774:2011/03/13(日) 23:18:59.45 ID:rzs1brAK
いつもの奴らしい

向こうの人に聞いたら、今朝せっかく車洗ったのに…とそれだけ。
317Socket774:2011/03/13(日) 23:19:04.87 ID:2OuuAO6V
地元の反応じゃ日常茶飯事扱いらしい
318Socket774:2011/03/13(日) 23:51:25.04 ID:2zu7NXGW
地震に慣れてる日本人みたいだな
んで今回の大地震みたいに大噴火が来て大混乱になる
319Socket774:2011/03/13(日) 23:55:09.84 ID:rzs1brAK
この前の宮崎がそうだったじゃん
320Socket774:2011/03/14(月) 00:04:34.55 ID:I+mU5Vn4
am3の環境でグランド鎌クロスをバックプレート方式に変えるアイテムって有りますか?
321Socket774:2011/03/14(月) 00:15:24.77 ID:BctxsQIm
ない。
322Socket774:2011/03/14(月) 00:53:30.57 ID:bHpVwY46
>>321
ありがとうございました
323Socket774:2011/03/14(月) 00:53:53.67 ID:I7edKV0f
>>320
スサノヲ買ってリテンション流用
324Socket774:2011/03/14(月) 01:16:03.63 ID:bHpVwY46
>>323
それならスサノヲ使うわwww
325Socket774:2011/03/14(月) 01:20:37.06 ID:wZtZwTbD
スサノヲって 同じようにネジ止め金具なの?
326Socket774:2011/03/14(月) 08:03:55.35 ID:thayreyr
asrockのp67、775の物つかえるんだけど、性能的にどうかな?1156用が無難?
775の定番教えて?
327Socket774:2011/03/14(月) 08:13:39.30 ID:4OwN3Oj/
スサノオならどっちもOK
328Socket774:2011/03/14(月) 08:20:58.38 ID:xdLOWU2H
どっちでもいいけど775の方は基板のパターン近くてクーラーの仕様によっては怖いけどな
329Socket774:2011/03/14(月) 20:09:04.79 ID:OpbAwo87
>>326
薙刀+はCPUソケットのロードレバーが当たるみたいで密着しなかった。
手元にあった薙刀付属の1156用固定ブラケットと、薙刀+のAMD用クリップで使えてる。
マザーはP67 Pro3
330Socket774:2011/03/14(月) 22:21:56.37 ID:G6Xcp68o
ふと気になったんだが、ZALMANの9900とか全く話題に上らないけど、冷えないのん?
331Socket774:2011/03/14(月) 22:34:05.69 ID:r2w0Kbt9
同価格帯のクーラーと比較すると性能がかなり劣る
332Socket774:2011/03/14(月) 22:37:08.03 ID:aMSXsG52
笊はファン交換が大変という事で
既に評価が低い気がする
333Socket774:2011/03/14(月) 22:40:09.16 ID:S9MuLHM6
見た目と性能はなかなかのモンだが
いかんせん高価なのとファン交換が困難なのが原因
334Socket774:2011/03/14(月) 22:49:40.67 ID:G6Xcp68o
そうなのかー。ファン無しにした安価モデルとかあったらそれなりに話題になるのかねぇ……
335Socket774:2011/03/14(月) 22:49:49.88 ID:9CV6KbLz
ちょっと前に工作のごとく話題になってたけど?
336Socket774:2011/03/14(月) 22:51:41.20 ID:XgHDSbjB
9900MAX使っているが、話題でないね。
値段が高いから、使っている人少ないんだと勝手に思っていた。

990X定格で、室温23℃、CoreTemp読み
アイドル時:25〜34℃
prime95を2時間実行後:最高64℃

ケースはabeeの窒息ケースだが、静かだし、よく冷えると思う。

ファン交換とか考えてない。
ファンが壊れたら、とりあえず余っているリテール・クーラーにでも交換しておいて、
また9900買って付ければいいから。
337Socket774:2011/03/14(月) 23:00:52.13 ID:r2w0Kbt9
http://www.legitreviews.com/article/1468/6/
http://www.tweaknews.net/reviews/zalman_cnps_9900_max/index6.php
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=640&Itemid=62&limit=1&limitstart=5
http://www.techpowerup.com/reviews/Zalman/CNPS9900_MAX/6.html
条件が統一されてないのも多いが、比較レビュー見て判断したほうがいいよ
この製品に限らず、1つしかクーラー持ってない人間が冷えるとか静かとか言っても参考にはならない
338Socket774:2011/03/14(月) 23:02:57.81 ID:oNpNgL2o
笊のは偽鎌天使ぐらいしか興味を惹かれないな…
あれ店頭で見たらちょい欲しくなるかも
339336:2011/03/14(月) 23:13:35.80 ID:XgHDSbjB
>>337
確かに参考にはならないね。
値段が高いから、他人にすすめる気もないし。

単に冷えるかどうかだけじゃなくって、メモリスロットに干渉しないとか、
PCケースのサイドパネルにぶつからないとかも考えた。
Archonを検討したが、メモリはOKでも、高さ17pが微妙だったので、
9900MAXは買って良かったと思う。
340Socket774:2011/03/15(火) 02:10:19.42 ID:IvHxdP0+
ここはサーマルライトとnoctuaとPROLiMATEC以外はウンコみたいな扱いされてるから
341Socket774:2011/03/15(火) 02:28:10.52 ID:2Cq9frXV
それはグリス的に
342Socket774:2011/03/15(火) 02:34:36.36 ID:AWcuGmT3
その3社がハイエンドクーラー御三家じゃん
343Socket774:2011/03/15(火) 02:36:20.92 ID:GitYZ162
まあこのスレで9900MAXの話題が出ないのはファン交換できないからだろうね。
ファンの調子悪くなったら交換できない、っていうよりもいろいろ遊べないから
買わないっていう人の方が多いんじゃないだろうか。
344Socket774:2011/03/15(火) 02:41:48.71 ID:eT3q/OVK
笊のタワシシリーズは五月蝿いというイメージがあるからあんまり買う気にならないな・・・
同じ値段なら御三家のほうが、と
見た目はいいんだけど
345Socket774:2011/03/15(火) 03:01:15.55 ID:m3ZTyCGL
ハレムがやはり一番良い
サイズ手ごろ、去勢必要なし、ベース超頑丈、フィン最厚
346Socket774:2011/03/15(火) 03:02:48.52 ID:A7cxx8j8
9900MAXの良いところ
・ハイエンドクーラーとしてはメモリ等の干渉を考えなくて良い(と言うか他のハイエンドが干渉しすぎと言う話も)
・それなりに冷える
・形状に性的な魅力を感じる
9900MAXの悪いところ
・ファンが固定のため用途や好みに合わせたファンをチョイスできない
・同価格帯の他のクーラーに比して不満の残る冷却性能(ファンの選択ができればもうちょっと良くなるか?)

こんな感じか
347Socket774:2011/03/15(火) 03:07:32.02 ID:m3ZTyCGL
笊クーラーは
ベースとパイプの隙間だらけな工作精度は直ったのか?
348Socket774:2011/03/15(火) 03:17:18.59 ID:2jnGw4kV
9900MAXは冷えるしかっこいいしメモリと干渉しないしで俺はおすすめだけどね
万人受けはしないと思うけど
349Socket774:2011/03/15(火) 03:44:39.81 ID:jT2fFJ5F
俺もあれはいいクーラーだと思う
遊びがないのが難か
350Socket774:2011/03/15(火) 08:50:19.25 ID:7v6kqTQJ
今更だけど、値下げされてたからクジラと子クジラ買っちゃった。
1155とかには対応してないけどAM2と775で使えばいいかなと。
351Socket774:2011/03/15(火) 09:17:46.21 ID:LZUo49ml
周辺干渉
9900MAX>VENOMOUS X>SUPER MEGA
冷却性能
9900MAX<VENOMOUS X<SUPER MEGA
設置しやすさ
9900MAX=VENOMOUS X=SUPER MEGA

結局今はメモリの都合もあってVENOMOUSX使ってる。
9900MAXは高さも低いし、ギガのP67マザーなどのメモリスロットがCPUに近いマザーでも背の高いメモリがフルで使える。
ファンがもう少し融通効くなら本当にオススメ、後継機には期待している。
352Socket774:2011/03/15(火) 09:47:20.00 ID:pPBu9sZo
あの形状でファンに融通利かせるの無理じゃね?
353Socket774:2011/03/15(火) 09:50:24.87 ID:YCjghETH
ベアリングを磁気浮上型にして取り外せるようにするとか
354Socket774:2011/03/15(火) 09:53:40.71 ID:LZUo49ml
ファン自体はモーター部分をネジ止めしてるだけだから外すことは可能
角ファン搭載アダプター的な何かをつけてくれればいけるはず。
355Socket774:2011/03/15(火) 10:11:02.55 ID:MPiGfxEM
今度はZALMAN=代理店ASKの工作かよ・・・
356Socket774:2011/03/15(火) 10:12:38.46 ID:Ed/BNxYq
9900MAXのファンを外して120mmファンのネジ用4つ穴に釣り糸で括り付ければ問題ない。
銀矢を買っちゃってから気付いたんだけどw
357Socket774:2011/03/15(火) 10:45:38.13 ID:IvHxdP0+
ちょっと話題になるだけで工作員扱いされるスレ
358Socket774:2011/03/15(火) 11:11:52.28 ID:pPBu9sZo
漢ならスサノヲ⇒サイズ工作員乙
なら銀矢かな⇒サイズ工作員乙
じゃあデブ⇒Noctuaとか取扱い店少ないマイナーメーカーだろ。工作員乙
9900MAX冷えるよ⇒ASK工作員乙
未だに銅しげる最強⇒信者乙
359Socket774:2011/03/15(火) 12:19:10.16 ID:Ed/BNxYq
9900MAXや銅しげるみたいな全銅フィン&ヒートパイプなら大歓迎。
アルミフィンはScytheがお買い得な物を出してくれてればいいと思う。
360Socket774:2011/03/15(火) 15:25:36.12 ID:9wlJgBMg
銅って熱伝導率はいいんだが、保温性が高くて風量ないと冷えないんだっけ?
カニエの銅クーラーのときそんなこと聞いたが。
361Socket774:2011/03/15(火) 16:20:19.90 ID:Dco3WBoi
風量は関係ないんじゃないか?
まぁ風量多ければ素材が何であれ冷えるようにはなるよ

それよりもフィンの厚みとかピッチによる所が大きいかと思う
362Socket774:2011/03/15(火) 16:37:20.82 ID:9wlJgBMg
そうか、全銅でもフィンが薄ければ放熱しやすいか。
カニエのはフィンじゃなくて棒だったからなw
363Socket774:2011/03/15(火) 16:43:40.43 ID:Ed/BNxYq
そろそろ表面にセラミック粉やカーボン粉を塗った全銅フィン&ヒートパイプが出てきたっていいんじゃないか?
何か間違ってる?
364Socket774:2011/03/15(火) 16:58:03.79 ID:jgZJN49B
結局どれもでかいから冷えてるんじゃないの?
ハーフキログラム級でオーバークロックに耐えられるの無いでしょ
365Socket774:2011/03/15(火) 17:23:26.70 ID:mWEN9ELx
グランド鎌クロスという製品がどちらが上なのか下なのか教えてください。
説明書の図解が意味不明で理解できませんでした。
366Socket774:2011/03/15(火) 17:46:52.18 ID:Ed/BNxYq
>>365
物があるんなら色々試して報告よろしく!
367Socket774:2011/03/15(火) 18:01:09.18 ID:KSgD3JAA
どの方向も基本的に付くはずだよっ
368Socket774:2011/03/15(火) 18:09:01.80 ID:BBPmufiF
>>363
後から塗るようなセラミックやカーボンだと接着剤の熱伝導で逆に低下するから無意味だと思うよ
銅より熱伝導の良いセラミックやカーボンのパイプを作るとしてももろすぎて扱いが微妙
安価で非常に扱いやすい熱伝導の一番良い材料で銅以上の物は今のところ無い
369Socket774:2011/03/15(火) 18:19:51.47 ID:BvtSvh61
「グランド鎌クロス 向き」 とか「 方向 」とかで検索
370Socket774:2011/03/15(火) 18:22:36.19 ID:tPT0c3ww
>>365

WEBの画像ぐらい見て判断しようよ。

ttp://www.scythe.co.jp/uploads/tx_cfamooflow/sckc-2000-775-1366.jpg

ケース内とかで干渉するなら、逆向きもありだろう。
371Socket774:2011/03/15(火) 18:28:00.49 ID:mWEN9ELx
>>369
>>370
ヒートパイプが左右に来るW字で装着するのはわかるんです。
そういうことではなくて最初からファンが搭載されてるんですけど
コネクタが出てる方が上なのか下なのか知りたいわけなんです。
どちらの向きでも写真どおりになる。
説明書によると左右対称ではないらしくて上下があるようなんです。
図解してあるんですが理解不能でした。
372Socket774:2011/03/15(火) 18:31:27.82 ID:KSgD3JAA
それはじょうげのくべつをつけるものではありません
373Socket774:2011/03/15(火) 18:41:02.89 ID:tPT0c3ww
ご使用環境によって、自由に変更して冷却性能が最も上がる方法で・・・って書いてあんだろ。
カタブツだなぁ・・・
374Socket774:2011/03/15(火) 18:49:42.87 ID:1CfxTn/+
ワロス全力回転ってうるさいな
定格なら800くらいが静かでいいな
375Socket774:2011/03/15(火) 18:53:52.34 ID:+unEbJf2
ケーブルの配線が美しくなる向きで付ければいいってことだ
376Socket774:2011/03/15(火) 18:54:41.47 ID:tPT0c3ww
細かい事言う友達になれそうもないタイプの人そうな感じするけど
最後にヒントやる、この画像のベースプレートの上のアルミ部分を見てみろ
これが設計上対象じゃないって意味。

ttp://www.scythe.co.jp/uploads/tx_cfamooflow/sckc-2000-ho2.jpg
377Socket774:2011/03/15(火) 18:58:33.66 ID:eLugYhh9
ヒwンwトwwww
378Socket774:2011/03/15(火) 19:36:54.09 ID:BX/OH0yf
トップフローで1155にいいのないかな?低めで
>376これはダサすぎて・・・
379Socket774:2011/03/15(火) 19:40:12.64 ID:1CfxTn/+
380Socket774:2011/03/15(火) 19:47:59.38 ID:WP70QWdb
>>379
かっけえ・・・
381Socket774:2011/03/15(火) 19:49:30.94 ID:oLA8uBsX
百式?
382Socket774:2011/03/15(火) 20:06:23.58 ID:tPT0c3ww
383Socket774:2011/03/15(火) 20:26:28.34 ID:pLFQdnH+
ビームコーティングw
384Socket774:2011/03/15(火) 20:35:19.67 ID:Dco3WBoi
デスティニーにも百式みたいのあったよな
385Socket774:2011/03/15(火) 20:38:25.65 ID:kvfUh9z7
アサツキだっけ
386Socket774:2011/03/15(火) 20:50:49.41 ID:IvHxdP0+
タカツキだよ
387Socket774:2011/03/15(火) 20:52:13.32 ID:GrhcK/rm
ワロス・オブ・ゴールド
388Socket774:2011/03/15(火) 21:16:58.87 ID:2EBDrRu2
>>379
ショート・サーキットっていう映画を思い出した
389Socket774:2011/03/16(水) 00:03:04.82 ID:CP401Ef0
>>358
NH-D14を検索しにくいデブと呼ぶのはサイズの工作
銅しげる布教は転売屋の工作
390Socket774:2011/03/16(水) 00:25:33.42 ID:9eAtCgut
Frio OCKのレビュー
ttp://www.rwlabs.com/article.php?cat=&id=387&pagenumber=6
案の定五月蝿い+そこまで冷えるわけでもないって感じ
391Socket774:2011/03/16(水) 02:20:38.56 ID:RkhruOM4
この記事みると

銀矢 > LMX(流体金属) > HR-02 > Archon > Venomous > NH-D14 = Armagedon = supermega

NH-D14がかなり評価低いっていうかファン無しのHR-02に負けるってウソだろ・・・・
FrioOCKが冷えないのは予想通りだけど
392Socket774:2011/03/16(水) 02:48:27.00 ID:+o4jcFOw
テイクさんはハイエンドのCPUクーラーは微妙すぎるよね。
contac29や30はわりと好評みたいだけど。
393Socket774:2011/03/16(水) 02:51:50.62 ID:bIPC5CqD
Venomous結構いいのか
394Socket774:2011/03/16(水) 03:10:32.88 ID:oXWssG79
i7 920の3.6GHz使っての検証みたいだね。
低い熱源だけの結果を載せるのは特定製品に肩入れしてるのかと勘繰ってしまうな。
この温度で差がたいしてつかなくてももっとOCすれば大きい(or重い)CPUクーラーと
小さい(or軽い)ものでは極端に温度差ができるはず。
980Xの4〜4.5GHzくらいでのレビューだと銀矢とD-14はほぼ同等性能だったよ。

ついでにProlimatechのGENESISのレビューがあがってたけど
prolimatech14cmファン1000RPM*2個装着でPRIMEを30分回して
i7 950の4GHz(1.25V)、室温22.5度でMAX76度
i7 950の4.2GHz(1.35V)、室温22.7度でMAX91度
とやや微妙な結果に。CORSAIRドミネーターはメモリヒートシンクまでなら
ギリギリ入るらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=bLBVBn07Anc&feature=feedu
395Socket774:2011/03/16(水) 03:13:30.08 ID:xP2kWGPv
Ttとクラマスのハイエンドは見た目重視だからね
性能は同社ローエンドに毛が生えた程度
396Socket774:2011/03/16(水) 03:31:29.77 ID:BDCs4ov2
ゲネシスはフィンの表面積が少ない上に、ファン同士でエアフロー乱し合ってるだろw
普通にツインタワー型にしとけば銀矢D14と三つ巴の戦いになったのに
397Socket774:2011/03/16(水) 03:59:28.66 ID:VuAcuy4S
3兄弟のなかで一番普通っぽいのがツインタワーじゃったよな
398Socket774:2011/03/16(水) 04:15:09.39 ID:VuAcuy4S
EKL alpenfoehn K2
http://www.alpenfohn.de/index.php?option=com_content&view=article&id=175%3Aalpenfoehn-k2&catid=53&Itemid=44&lang=de
alpenfoehnはEU向けのブランドなんで日本で発売されるとしたらDEEPCOOLになると思われる
399Socket774:2011/03/16(水) 04:18:48.48 ID:WoI0628I
環境に室温〜〜℃って決めてるレビューは大抵がまともに測れてないね
400398:2011/03/16(水) 05:34:06.89 ID:VuAcuy4S
http://www.alpenfoehn.de/index.php?option=com_content&view=article&id=175%3Aalpenfoehn-k2&catid=53&Itemid=44&lang=en
なんかおかしいと思ったらドイツ語のURLコピペミスってた
401Socket774:2011/03/16(水) 06:33:39.48 ID:inSvXMXI
>>399
汚マン茶のレビューとかひどすぎるよなw
402Socket774:2011/03/16(水) 07:25:55.18 ID:QFLMSWWH
>>391
Noctua NH-D14 48,9
HR02 Passive 55,2
誤って隣接項目を見てないか?
403Socket774:2011/03/16(水) 09:12:44.66 ID:HZEqlR7x
>>391
嘘ばっかり書くなよ。

銀矢 48.2
LMX 47.1
HR-02(Active) 50.9
Archon 51.3
Venomous 49.6
NH-D14 48.9
SuperMEGA 49.1
Armageddon 50.6

LMX>銀矢>NH-D14>SuperMEGA>Venomous>Armageddon>HR-02>Archon

まぁこのレビューの内容自体怪しいとこだが。
404Socket774:2011/03/16(水) 09:22:38.42 ID:NrY3Tbg1
C14ってトップフローだっけ?
周辺の冷却や干渉まで考えるとベストバイな気がするんだが・・・
どっか売ってる?
405Socket774:2011/03/16(水) 09:53:29.51 ID:u7uYDPu3
>>404
noctuaのトップフローだな。
秋葉原オリオスペック(非展示)か大阪ワンズで買えるだろ。
406Socket774:2011/03/16(水) 10:48:21.45 ID:Mj0PSijF
>>390
たまに話題に上がるZALMAN CNPS9900MAXが価格半分の峰2と同等かー

価格同等の無限2より忍者3の方が性能いいのは意外だった
無限2信者だったからショックだ
これまな板で測定なのかな?
407Socket774:2011/03/16(水) 11:24:45.79 ID:RtW6wLsV
広告料の上で測定だろ
408Socket774:2011/03/16(水) 11:43:41.27 ID:WuDJmgCX
クーラーの加工って
磨き
潰し
埋め
でいいの?新しい奴かったから古いのを実験台にしようかと
409Socket774:2011/03/16(水) 12:06:51.67 ID:CbZp5f9y
>>404
ハイエンドCPUをオーバークロックしないならいいんじゃないの
410Socket774:2011/03/16(水) 14:25:29.07 ID:fdPB8ilg
安いのだとどれが一番冷えるの?
411Socket774:2011/03/16(水) 14:32:45.84 ID:V3C+36Sh
CPUにタダで付いてくるリテールが最強に決まってるだろ
412Socket774:2011/03/16(水) 14:53:58.77 ID:u7uYDPu3
>>410
リテール以外を求めてるのなら出費を気にしたらダメ。
静かに優雅に冷やせ。
http://www.scythe.co.jp/cooler/samuel17.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/tr-ty-140.html
413Socket774:2011/03/16(水) 14:57:20.39 ID:iJTetTKO
サイズは震災地に寄付せんの?
414Socket774:2011/03/16(水) 14:58:22.04 ID:InNdWmPB
原発にグランド炉クロス送らないとな
415Socket774:2011/03/16(水) 15:02:29.86 ID:i0uueQO2
>>410
忍者参はコスパいいよ
ユルユルでも冷える
定格なら500rpm風丸とかでも冷え過ぎるくらい
416Socket774:2011/03/16(水) 15:20:04.01 ID:Akjwa7z5
コスパの問いにDEEPCOOLディスってサイズ製品薦める奴は
サイズ工作員
417Socket774:2011/03/16(水) 15:29:13.78 ID:edq4uWdr
DEEPCOOLかっこいいです
418Socket774:2011/03/16(水) 15:35:27.87 ID:T8YLJQdb
DEEPCOOLはネット通販中心の人にとってはきつい
何もかもドスパラの送料が悪い
419Socket774:2011/03/16(水) 15:43:06.55 ID:vSZSDukU
DEEPCOOLコスパ悪すぎだろ安物買いの銭失いはコスパ良いとは言えない
420Socket774:2011/03/16(水) 15:56:49.50 ID:QSRNlM/j
DEEPCOOLの92mmファンサイドフローなんかはデスクトップケースに最適だと思う
小型サイドフローで手頃なのって他に何がある?
421Socket774:2011/03/16(水) 16:06:53.62 ID:U6XhU0L5
了解です。
とりあえずリテールを使い続けます。
422Socket774:2011/03/16(水) 17:09:34.33 ID:968sNW/k
つ 液体窒素
423Socket774:2011/03/16(水) 17:12:50.30 ID:U6XhU0L5
やはり温度が気になるのでグラウンド鎌というのを買ってきました。
>>371さんが説明書が読解しにくいと言われてましたが、丁寧に説明されており解りやすいと思いました。
クーラーの裏側を真正面から目視してヒートパイプ本数が上が2本、下が3本が正常な取り付けのようです。

温度はTX回してる途中ですがリテールから負荷時40℃下がりました。
i7 760@4Gで50℃超えないみたいです。(室温20℃)
424Socket774:2011/03/16(水) 17:45:59.48 ID:pp4Ax1L1
1時間しかたってねえぞw
425Socket774:2011/03/16(水) 17:49:19.25 ID:U6XhU0L5
やはりもっと負荷かけるべきですか。
今もTXやってますが50℃は超えてません。
室温は21℃に上がってしまいました。
426Socket774:2011/03/16(水) 17:52:48.15 ID:oXWssG79
ZALMAN9900MAXの日本語サイトのレビューちょっと変だな
とりつけて満足しただけの奴や室温12度での計測とか参考になる数値がない。
13.5cmファン1700rpmの威力は魅力的だが取り外しが出来ず、ファン、フィンの清掃が大変で
ヒートパイプもフィンの面積も少なく性能を発揮できるのはプチOC程度だが、その環境に対しては騒音が大きすぎる。
見た目重視、定格〜プチOC用かな。
930 4GHzでSuperMega120mmシングルファンより2〜3度高い
http://www.legitreviews.com/article/1468/6/
427Socket774:2011/03/16(水) 18:00:45.67 ID:7MKs5H1M
>>423
1時間しかリテールに我慢できなかったのかよってことだろw
428Socket774:2011/03/16(水) 18:17:44.88 ID:uNvcrfRX
CPUクーラー初心者が66分の内にリテールを考え直し、
店まで行って選んで帰ってきて、クーラー交換して、TX回し始めて、報告。

え、普通に凄くね?
429Socket774:2011/03/16(水) 18:31:35.93 ID:qPm283s4
コ、コンビニすげええええええ
430Socket774:2011/03/16(水) 18:34:41.92 ID:Yve/Gv4P
IAEA準拠のファンありますか?
431Socket774:2011/03/16(水) 18:40:05.85 ID:7+51WI2g
i7 870 をKABUTOで3.98ghzにOCし始めてみた
電圧は1.37v
アイドル時40度
高負荷時80度半ばくらい
432Socket774:2011/03/16(水) 18:48:31.28 ID:7+51WI2g
prime95回したら80度超えた辺りで不安定になってフリーズ
3.6ghzくらいまでがKABUTOで回せる限界か・・・
4ghz行きたいったらなんかいいクーラーあるかな?
433Socket774:2011/03/16(水) 18:50:01.46 ID:U6XhU0L5
i5 760マシン作った時(数ヶ月前)からリテールで使用していて温度はずっと不満でした。
兜、羅刹や夜叉、CWCH70の取り付け、しげるの研磨加工などもしてますので初心者ではないと思います。
今一番コストパフォーマンスに優れた製品をお聞きしたかったわけなんです。
やはり目をつけていた通りグランド鎌クロス結構冷えますね。
434Socket774:2011/03/16(水) 19:01:44.80 ID:g44sW5oW
prime使ってるけど、TXのほうがいいのかな。
だけど、いまは配布されてないのか・・・。
435Socket774:2011/03/16(水) 19:06:10.91 ID:U6XhU0L5
Prime95は最も負荷がかかる時の温度でもTXの温度よりは低いと思います。
OCCT Linpackも同様です。
436Socket774:2011/03/16(水) 19:18:05.07 ID:rFQSRPIz
OCCTは負荷かかるけど所々休み入るよね
437Socket774:2011/03/16(水) 19:19:26.45 ID:YLvIJ54c
新しいprimeもOCCTもTXと変わらないよ、ソース俺。
438Socket774:2011/03/16(水) 19:19:38.46 ID:g44sW5oW
DLできた。
439Socket774:2011/03/16(水) 19:29:48.91 ID:+o4jcFOw
トップフローとサイドフローが合わさって最強に見えるクーラーの名前って何だったっけ?
440Socket774:2011/03/16(水) 19:47:08.40 ID:42C0ml0s
>>439
>>16

Cooler Master V10とかか?
441Socket774:2011/03/16(水) 19:59:40.16 ID:ukpcOA7o
>>429
CPU、温めますか?
冷たいクーラーと一緒の袋にお入れしてもよろしいでしょうか?
442Socket774:2011/03/16(水) 20:17:25.67 ID:KafIQVOQ
皆元気ねぇ
ワチキは兜で満足よっ
満足なのっ
不満なんてないんだからねっ
443Socket774:2011/03/16(水) 20:22:02.73 ID:T8YLJQdb
>>439
Genesis?
http://www.prolimatech.com/en/products/detail.asp?id=801&page=1

  ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪
444Socket774:2011/03/16(水) 20:42:31.92 ID:+o4jcFOw
>>443
ありがとうこれだった
445Socket774:2011/03/16(水) 22:21:09.47 ID:YOIxcfft
>>431
電圧高いかも。1.3以内で回らない?
446Socket774:2011/03/16(水) 22:40:37.53 ID:rhhyLPVV
おいおい、Archonが冷えないなんて嘘誰が撒いてんだ
447Socket774:2011/03/16(水) 22:49:53.31 ID:KFVCBOox
普通に冷えるが、第2集団って感じ
448Socket774:2011/03/16(水) 23:21:05.22 ID:l/22iZ2I
>>443のやつって
http://kishinkan.jugem.jp/?eid=8156
この写真とは違う向き(サイドフローがケース下側、トップフローがケース上側)に
つけられるのかね?
オラちょっと欲しくなってきたぞ
449Socket774:2011/03/16(水) 23:21:29.45 ID:WKWRcCus
 名前に負けて風神匠plus買っちゃった、アレ名前「ふうじんしょう」
でいいのか?
450Socket774:2011/03/16(水) 23:23:52.25 ID:l/22iZ2I
3月4日に発売とかって書いてあるけどどこで買えるんだろうか
451Socket774:2011/03/16(水) 23:31:57.43 ID:TS7H8HqM
スサノオとオロチ以外で大きくていいから、
ファンレスも可能で800rpm程度のファンでよく冷える
空冷クーラーだと、どれになりますか?
現在、NINJAを使ってますが、
組み替えると、最新のマザボじゃ使えないらしいので、
探してます。
よろしくお願いします。
452Socket774:2011/03/16(水) 23:33:53.07 ID:QFLMSWWH
Thor's Hammer
HR-02
453Socket774:2011/03/17(木) 00:05:42.14 ID:g7EXLhc1
ニちゃん目の敵にされてる?
454Socket774:2011/03/17(木) 00:15:05.93 ID:CWHUYnJj
>>445
まじか
下げる発送はなかったサンクス・・ってこれ以上はスレチだな
すまそ
455Socket774:2011/03/17(木) 00:46:29.05 ID:maW56QZL
>>451
HyperZ600
456Socket774:2011/03/17(木) 01:09:47.71 ID:93ibgA1x
銀矢導入しようと思うんだけどz9plusに入る?
457Socket774:2011/03/17(木) 01:56:07.12 ID:H/QZTz/k
>>451
おまいの来る所はここじゃない 自作初心者だろ?
レスされてもスルーだし

PC等 [自作PC] “【LGA1155】SandyBridge H2 Part50”
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299383026/528

PC等 [自作PC] “【SandyBridge】オーバークロック報告 K3【1155】”
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296784919/593

PC等 [自作PC] “【LGA1155】ASUS P8P P8Hシリーズ 5枚目【LGA1155】”
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299144607/803
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299144607/821

おすすめ
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【8列目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296317963/
458451:2011/03/17(木) 02:03:07.51 ID:uogZvrxH
すみません。
目を離してました。
レスありがとうございます。
自作初心者ではありませんが、
OCしたりするほど玄人でもありません。
いいクーラーは高いですね。
やっぱ3Kくらいのクーラーなら、
NINJAの現行品が一番でしょうか?
459Socket774:2011/03/17(木) 02:19:24.79 ID:ixNKz9iZ
忍者3でいいよ、と背中を押してもらいたいタイプと見た
460Socket774:2011/03/17(木) 02:30:59.75 ID:maW56QZL
一番というか、3Kくらい、ファンレス可で忍者以外に有力な選択肢があるのかと
461Socket774:2011/03/17(木) 02:33:43.43 ID:HUGzaH9U
>>458
「自分で初心者と思ってるかどうか」が初心者の基準じゃない
もう忍者参でいいよ
462451:2011/03/17(木) 02:34:09.14 ID:uogZvrxH
いえ、昔はNINJAが一番冷えて、
ファンレスもありとのことだったのですが、
E6420で組んでもう4年経つので、
流石に今のCPUクーラー事情に疎くなってしまいまして。
簡易水冷があんまり冷えなくて、
ポンプのモーター音もあって、
恩恵はNINJAやOROCHIみたいなので
ケース内が狭くならないくらいのものというとこまでは、
なんとかわかったところです。
すみません。
463Socket774:2011/03/17(木) 02:56:46.66 ID:qIB/IqMa
おまえみたいな贅沢なやつはHR-02かっとけばいいと思うよ
464Socket774:2011/03/17(木) 03:12:49.92 ID:BhaJpCQN
そんなことより原子炉冷やす方法考えようぜ
465Socket774:2011/03/17(木) 03:18:51.65 ID:wXWju1kE
それは他所でたのむ
466Socket774:2011/03/17(木) 03:22:52.28 ID:7cIEDptg
【Cooler】 刀3
【CPU】 i5 [email protected]
【負荷Core温度】
   59度 1700rpm
  55度 2600rpm全開
【計測ツール】 TX





あっ、室温7度だけどなw
467Socket774:2011/03/17(木) 03:24:59.51 ID:7cIEDptg
クレバリーで峰2ポチったが
48時間、放置プレーくらってる・・・
468Socket774:2011/03/17(木) 03:55:27.88 ID:ctHtsir6
>>457みたいなアホは消えて欲しいわ
469Socket774:2011/03/17(木) 07:35:36.37 ID:/JyQvT+U
>>467
アキバまで買いに来いよ。近いだろ?
え、放射能怖いって?
おれ、覚悟して毎日会社へ通勤してるわけだが?
470Socket774:2011/03/17(木) 07:59:30.68 ID:0DxE6mjW
471Socket774:2011/03/17(木) 11:20:54.85 ID:vnmXfWh6
今日もサイズ社員がいっぱいですね^^
472Socket774:2011/03/17(木) 11:31:19.98 ID:2Y0ORmd6
そうは言っても安くて性能そこそこで入手性が良いからなあ
トヨタ車みたいなもんだろ
473Socket774:2011/03/17(木) 11:33:18.57 ID:8jsFkqc8
どっちかってぇとsuzukiか大阪発動機のような
474Socket774:2011/03/17(木) 11:59:31.71 ID:FiS/Iccg
んじゃ、フェラーリはどれ買えばいいんだ
475Socket774:2011/03/17(木) 12:04:36.42 ID:8jsFkqc8
V10とか?
476Socket774:2011/03/17(木) 12:39:50.57 ID:maW56QZL
とりあえずZALMANはヒュンダイな
477466:2011/03/17(木) 15:37:09.00 ID:7cIEDptg
クレバリーから一通のメールよこさずに峰2がやってきたw

【Cooler】 峰2
【CPU】 i5 [email protected]
【ケース】 まな板 (刀3もまな板)
【負荷Core温度】 60度 1000rpm
【計測ツール】 TX
【室温】 13度

下がったのは室温から計算して5度か・・・(ファンノイズ的に)
なんだこのでくのぼう

そりゃ刀3を、台座のヒートパイプとこの隙間に半田流し込んだり
フィンの真ん中を鋸でぶったぎって風通しよくしたりしたけど
そりゃねーぜ
478Socket774:2011/03/17(木) 15:50:43.25 ID:WOw8j3hY
>>477
峰2買うぐらいなら同じ系統でもFreezer XTREME Rev.2買ったほうが…
479Socket774:2011/03/17(木) 16:13:03.74 ID:0hokmTZd
>>477
峰2はファン追加しないと・・・追加しても・・・ファン買うくらいなら銀矢買ったほうがいいんでないかい?
480Socket774:2011/03/17(木) 16:13:45.94 ID:UWv3W48f
峰2はほんとポンコツだよな
グラ鎌から周辺冷却抜いたもの
481Socket774:2011/03/17(木) 16:25:07.90 ID:s1iiZqMr
周辺冷却なら峰2より夜叉だろうか
側面穴無いケースだからグラ鎌だと冷えないらしい
482Socket774:2011/03/17(木) 16:45:23.19 ID:kGthP6SC
>>456
側面のアクリルが内側にちょっと出っ張ってて微妙に干渉するけど入るよ
アクリルは内側から取り付けてあるから1度外して
外側からアクリル取り付ければ問題なかった
483Socket774:2011/03/17(木) 16:45:28.41 ID:7cIEDptg
おいおい峰2ひでーいわれようだなw
>>478
はやくいえよ
>>479
銀矢欲しかったけどP182の取り付け報告が信憑性のない一件だけでこわくて
160oがぎりぎりらしくてびびったんだよ

刀3の2倍以上のヒートパイプにフィン面積なのにたいして変わらんて
悪い夢見てるみたいだぜ
484Socket774:2011/03/17(木) 16:49:04.74 ID:MyILxmiy
Freezer XTREME Rev2って初代から対応ソケット増えただけだよな?
あれって全然冷えないぞ。
485Socket774:2011/03/17(木) 16:49:19.31 ID:QutEYdHD
素直にハレムB買えば良かったのに
486Socket774:2011/03/17(木) 17:06:36.41 ID:JKssJi70
銀矢って通販在庫あやしい状況だけど、秋葉の店頭だと普通に買えたりする?
487Socket774:2011/03/17(木) 18:04:57.87 ID:7cIEDptg
【Cooler】 峰2 1000rpm
【CPU】 i5 [email protected] CPU-Z読み1.392V
【ケース】 まな板
【負荷Core温度】 71度78度76度72度
【計測ツール】 TX
【室温】 14度

たしかこの設定で刀3ファン2600rpm全開は余裕で90度オーバーだったはず
4.4Gなんてぬるいので比較してごめんよ峰2
電圧とファン見直したらいけそうだな

あー銀矢ほしくなってきたwwww
488Socket774:2011/03/17(木) 18:20:17.93 ID:s1iiZqMr
銀矢がSOLOに入らなそうだから買えん…
489Socket774:2011/03/17(木) 18:20:33.23 ID:roJEAZJS
発売当初、糞味噌ボロクソに叩かれた銀矢が
此所まで支持されるようになるとは・・・初日に買った者として嬉しいぜ!
490Socket774:2011/03/17(木) 18:22:52.85 ID:j5EoVyiO
銀じゃない方の矢を持ってるから流石に買い足す気にはならないな
ファンを同等にしたら結果は大差なかったし
491Socket774:2011/03/17(木) 19:06:54.94 ID:/JyQvT+U
>>477
俺みたいに折尾でNF-P14を2個買って取り付ければいいのに。
492Socket774:2011/03/17(木) 19:15:56.15 ID:I5zuEmYV
>>487
2600k@4.8Gの無限Uで室温26度でそれとほぼ同じ、
無限Uの足元にもおよばね〜w
493Socket774:2011/03/17(木) 19:52:31.48 ID:h3Befrsj
峰2を擁護してやろうかと思ったけど、
また工作(失笑)とか言われるのが嫌だからやめた
494Socket774:2011/03/17(木) 19:57:47.27 ID:MS91UVpC
たばこの峰はいつの間にか日本販売終了してたのか。
コンビニでバイトしてたとき、買う人がほとんどいなくて記憶に残ってたw
495Socket774:2011/03/17(木) 20:03:42.76 ID:lMhYSWbf
>>492
ざっとでいいんでテンプレ埋めてつかーさい
496Socket774:2011/03/17(木) 20:12:49.32 ID:eSsggUHZ
新しい冷却方法とか新素材とかのもの、あるかな?
497Socket774:2011/03/17(木) 20:19:55.60 ID:BJ83yivE
venomousxが2980円だったので即購入
箱開けてみるとなんとも美しいクーラーだ
この子に合うpwmのファンは何がいいか
お勧めありますか?
ちなみにまだ無い2600kでプチOCで稼動予定です。
498Socket774:2011/03/17(木) 21:22:18.66 ID:I5zuEmYV
>>495
【Cooler】 無限U
【CPU】 2600k@4.8G
【ママン】 GA-P67A-UD4
【BIOS】 F7
【ケース】 DF35
【グリス】 標準
【ファン回転数】 約400〜約1300
【環境温度】 室内:26℃
【Core温度】  アイドル:34〜36℃ / 負荷:72〜78℃
【計測ツール】 CoreTemp AIDA64
【負荷ツール】 TX prime LINPACK 1H
499Socket774:2011/03/17(木) 21:52:28.72 ID:bDyhJMCd
>>491
ええ〜!それなら最初からデブ買おうぜ
500Socket774:2011/03/17(木) 22:49:22.23 ID:Yi9CJ60Y
この際、もういいじゃんクーラーの性能なんて、人口地震でほんと死んでしまうぞ。
501Socket774:2011/03/17(木) 23:14:27.55 ID:iKii1ubE
>>487
コネコ位見ろよ。
結構詳しくレビューしてる投稿がある。
502Socket774:2011/03/17(木) 23:22:31.06 ID:sn6GNRqD
銀矢、HR-02、Archonだったら
一番干渉少ないのってやっぱArchon?
503Socket774:2011/03/17(木) 23:29:12.07 ID:RKjWvfai
>>502
環境も言わずに何言ってるんだ?
504Socket774:2011/03/17(木) 23:29:44.22 ID:tOzQdYwO
馬鹿なんだよ察してあげろ
505Socket774:2011/03/18(金) 00:09:25.60 ID:hHJZXgqK
>>478
フリーザ様Rev2なんか出てたのね。
初代と何も代わってなければ、取り付けややこしかったけど、一度分かってしまえばホイホイ取り外し出来た。
今は手元にないから比較は出来ないけど、悪いクーラーじゃなかったように思う。


覚えている人がいたらスゴイが、Freezer Xtremeが発売されて間もない頃に
このスレで窒息ケースにドリルで穴開けてエアフロー確保とかやってました。
506Socket774:2011/03/18(金) 01:25:43.48 ID:ur7Hoiax
君達のリテールクーラーはいったい何の為に生まれてきたの?可哀想すぎるよ
507Socket774:2011/03/18(金) 01:31:09.35 ID:UoQO/Y+8
>>506
AMDの場合タダで薄型8cmのPWMファンが手に入ってメモ立てのおまけもついてくる
Intelは使いみちないので正直いらない
508Socket774:2011/03/18(金) 01:41:08.27 ID:wjcmBCi7
飾るために決まってるだろ
509Socket774:2011/03/18(金) 01:54:13.08 ID:BSRo4Jy2
(・∀・)スッポン!が一番映えるクーラーはリテールだろJk
510Socket774:2011/03/18(金) 01:55:05.23 ID:nEYSoVcE
Vortex Plusが手にはいらん。
511Socket774:2011/03/18(金) 02:02:22.92 ID:lJ88qSb+
予備冷却装置は必要らしいよ?
512Socket774:2011/03/18(金) 03:14:36.07 ID:HMhjLg+E
俺の875kにはクーラーが付いてなかった。
513Socket774:2011/03/18(金) 03:28:28.62 ID:JB1wfhFe
>>507
> メモ立てのおまけ
俺と全く同じ使い方で笑ったw
文鎮替わりになるし便利なんだよなw
514Socket774:2011/03/18(金) 04:41:45.96 ID:q1n1SlZQ
どうも私です、峰2です。
初代忍者のころから使ってるグリスが駄目でした。
数年経っている為、新品と比較すると粘度がすごく硬かったです。
峰付属のグリスで5度下がりました。
その他いろいろ見直したところ

【Cooler】 峰2 1200rpm
【CPU】 i5 [email protected]
【ケース】 P182
【ファン回転数】 1200
【負荷Core温度】 64〜70℃
【計測ツール】 TX
【室温】 19度

ファン追加はもう少し暖かくなったらしてみよ
こんな糞クーラーの報告失礼した
515Socket774:2011/03/18(金) 04:51:08.11 ID:20sRHdaW
CPU程度の面積でグリスで5度は、ありえない
塗りすぎではw
516Socket774:2011/03/18(金) 05:06:01.06 ID:CY+F5+QX
硬かったら塗りすぎにもなるだろ
意味を成さない突っ込みいれるなよ
517Socket774:2011/03/18(金) 05:12:50.01 ID:6MdAbq4+
>>516
>514は「経年劣化により粘度が高くなっていた」と言いたげだぞ?
518Socket774:2011/03/18(金) 05:35:49.38 ID:0+mG5FKT
cpu温度‐3度・・・壊れないかな
519Socket774:2011/03/18(金) 06:10:18.73 ID:CY+F5+QX
>>517
俺はそう読み取ったが?
意味を成さない突っ込みをいれるなよ
520Socket774:2011/03/18(金) 06:19:18.01 ID:6MdAbq4+
>>519
経年劣化前は柔らかいんだぞ?
「硬かったら塗りすぎにもなるだろ」とは??

矛盾してる
521Socket774:2011/03/18(金) 07:06:08.15 ID:LdPF3lD7
サイズさん
ZIPANGの後継出してくれよ
522Socket774:2011/03/18(金) 07:13:08.43 ID:CY+F5+QX
数年経っている為、新品と比較すると粘度がすごく硬かったです。
(古いグリスは新品より硬いです)

峰付属のグリスで5度下がりました。
(新しいグリスは柔らかくて塗り易く、5度下がりました)

CPU程度の面積でグリスで5度は、ありえない
塗りすぎではw
(過多により性能落ちていたんだろ)

硬かったら塗りすぎにもなるだろ
(硬ければ過多にもなるだろ、それを含めて硬いってことなんだろ)

さっさと謝罪しろボケ
523Socket774:2011/03/18(金) 08:25:37.11 ID:QUIhoj4X
ごめんなさい。
524Socket774:2011/03/18(金) 08:33:38.77 ID:aL9L8W68
スサノヲさんでも990Xの冷却はやっぱり厳しいようだ
最も俺の990Xが、怒りのスーパーモード爆熱なんだけどな

4.3GHz 1.4V QPIv1.32V NB29xx
で起動させて、アイドル25度+-3
室温20度ちょい

OCCTLPでシバいたら74-89までいったったわ
簡易水冷じゃ、熱暴走オワタ\(^o^)/だったけどな
525Socket774:2011/03/18(金) 09:03:02.91 ID:jywmMJ2q
>>510
オレはリテール壊れたから買ったけど、なんでこんなに人気なんだw
526Socket774:2011/03/18(金) 09:54:57.26 ID:K+dtXKbu
>>521
コンセプト的にスサノオじゃね?
527Socket774:2011/03/18(金) 09:58:15.12 ID:I6Jk/LJZ
AXP-120のように、背が低めのトップフローで
最近のMini-ITXでもスロットに干渉しないのがいいな>ZIPANGの後継
528Socket774:2011/03/18(金) 10:04:16.99 ID:ql0fybLq
サミュエルじゃあかんのか
529Socket774:2011/03/18(金) 10:08:51.50 ID:I6Jk/LJZ
そこまで小さくなくても
530Socket774:2011/03/18(金) 10:16:04.44 ID:O/+YM9nc
ZIPANGの後継
大きくした→兜・夜叉
小さくした→手裏剣・大手裏剣
じゃないの?
531Socket774:2011/03/18(金) 10:18:00.97 ID:5+GDNmeO
vortexplus
532Socket774:2011/03/18(金) 12:02:39.51 ID:3qSjSfIY
夜叉、無限2、忍者3て性能差そんなにないよね
533Socket774:2011/03/18(金) 12:07:46.76 ID:pt6mJanQ
無限U冷えるぞ
534Socket774:2011/03/18(金) 12:08:34.11 ID:5+GDNmeO
グラ鎌最強説
535Socket774:2011/03/18(金) 12:13:23.48 ID:ORaTDP5k
ハイエンド空冷を見てるとあんなでかくてマザー曲がらないのかなと不安になるな
536Socket774:2011/03/18(金) 12:16:12.66 ID:Qjo3Zxzi
>>535
本当は忍者参買いたかったけど、重すぎて不安だから
Hyper212Plusにしてしまった。
付け外しは楽だけど、あんま冷えないしダイレクトタッチのデコボコがCPUにもろ跡が付くし
他の冷えるのが気になるし失敗したわ
537Socket774:2011/03/18(金) 12:27:43.85 ID:+cXnWH3B
>>532
3個とも持ってるけど変わらないといえば変わらないようなでもちょっとは違うような
>>535
775出た頃からプッシュピンだとクーラーの重量関係なく圧力で曲がってた
バックプレートが一般化した今のほうがマシに思える
538Socket774:2011/03/18(金) 12:30:55.36 ID:l3+F4OFR
539Socket774:2011/03/18(金) 13:45:48.50 ID:UvcYcswa
>>536
忍者参は思ったより軽かったよ
540Socket774:2011/03/18(金) 14:05:45.71 ID:4YQiKlLn
>>510
2月下旬に取り寄せてもらおうとしたときは、4月下旬入荷と言われたな。
541Socket774:2011/03/18(金) 14:43:56.92 ID:Wz9LNjpH
super mega全銅タイプだしてくれ
ultra megaって名前で!
542Socket774:2011/03/18(金) 14:53:26.10 ID:O2ljvOE5
super mega
ultra mega
hyper mega
mega Z
last mega

華麗に登場!
543Socket774:2011/03/18(金) 15:04:16.92 ID:IbPNrLJy
muska「mega」
544Socket774:2011/03/18(金) 15:08:01.60 ID:lJ88qSb+
Gurand mega waroZ ha ?
545Socket774:2011/03/18(金) 16:38:08.32 ID:k+yOBHph
ハイエンドモデルはテンプレ以外で何がありますか?
銀矢が一番ですか?
546Socket774:2011/03/18(金) 16:49:01.31 ID:q0rmJSao
また背中押して欲しい人か
547Socket774:2011/03/18(金) 17:02:00.33 ID:JCDBcGkV
ケース変えたら3℃下がった
548Socket774:2011/03/18(金) 17:12:08.02 ID:i0EsNjWf
T
549Socket774:2011/03/18(金) 17:20:36.97 ID:k+yOBHph
>>546
いえ、銀矢はむしろでかすぎで取り付けに不安があり、
逆にそれ以外でそんなに大きすぎでなくてよく冷えるオススメのあれば
そちらの方がいいです。
CNPS9900 MAXとかはこのスレでは低評価ですか?
550Socket774:2011/03/18(金) 17:21:51.36 ID:u6S5u1/8
mega TOMATO
551Socket774:2011/03/18(金) 17:44:34.36 ID:ZpFneuwP
>>549
銀矢はCPUだけよく冷える
CNPS9900 MAXは銀矢よりチップやメモリが冷える
銀矢と比べてCPUの温度差は5℃以内
意外と知られてないがCNPS9900 MAXは全銅
ニッケルメッキしてるけど
ちなみに両方持ってるがバランス考えるとCNPS9900 MAXがお勧め
そしてこのスレでは評価はよくない
552Socket774:2011/03/18(金) 17:45:02.40 ID:MFR+K+rh
>>549
super mega
553Socket774:2011/03/18(金) 17:46:13.22 ID:PJ/m5580
CNPS9900 MAXが不評なのはファンのせいだと思われ。
性能自体は結構いいのにね。
554Socket774:2011/03/18(金) 17:47:08.04 ID:O/+YM9nc
>>549
CNPS9900MAX
○ 高さも含め周辺干渉が少ない、冷却性能まあまあ
× 価格が高い(同じ値段出せばもっと冷える他のハイエンドクーラーが買える)、ファンの寿命=クーラーの寿命

ハイエンドクーラーがほしいけど、ケースやマザーに制限がある、背の高いOCメモリでメモリスロット全部埋めたい場合にお勧め
ミドルタワー以上のケースでファンにもこだわりたい場合は別のクーラーのほうがいい
555Socket774:2011/03/18(金) 17:47:52.44 ID:8WDA74eY
漢は黙ってスサノヲ
556Socket774:2011/03/18(金) 18:04:26.55 ID:Dfar6kpm
i7 870を4ghzで常用したいんだけど、なにかいいのあるかな?
CWCH-50あたり行こうかなと思ってるんだけど
557Socket774:2011/03/18(金) 18:06:17.80 ID:b+ncKNaP
グランド鎌クロス最強伝説
558Socket774:2011/03/18(金) 18:21:26.60 ID:Bcq/waDY
CNPS9900MAXって現状でもっとも幅広くお薦めできる
ハイエンド製品だと思うな

気合でファン交換できねえのかなアレ
559Socket774:2011/03/18(金) 18:25:12.25 ID:zETNYE80
みるくてぃがボこられて


    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
560Socket774:2011/03/18(金) 18:37:50.46 ID:EtO49eub
D14でも銀矢でも、オロチですらM/Bがたわんだのを見たことがない
どこの基盤だと撓むんだろうか
561Socket774:2011/03/18(金) 18:39:26.83 ID:8b7QmwU6
リテールプッシュピンだとU型になる
バックプレート式でなったことはないな
562Socket774:2011/03/18(金) 18:44:45.22 ID:Dfar6kpm
>>557
持ってる
けどpci16スロがひとつだめになって、もう一つのスロットにグラボさしたらスコア下がった
563Socket774:2011/03/18(金) 19:05:40.44 ID:k+yOBHph
>>551
メモリが熱くなるのが不安なんですよね、銀矢は・・・
やたらと持ち上げられてますが、それが一番のネック。
CPU温度差が5℃以内ならCNPS9900 MAXの方が良さそうですね・・・

>>554
クーラーの寿命が何か気にかかりますが・・・
バランス良く他のパーツが冷えるのはいいと思うんですよね。
私はNine Hudred Twoぐらいのミドルタワーケース使用予定なんで、
銀矢みたいなでかすぎるCPUクーラーは不安があるんですよ。
そんでもってでかすぎてメモリを覆い冷えにくいのでは?
という意見があり、そこが不安でしょうがないところです。
同社のArchonの方がいいんでしょうか?

>>558
確かにファン交換できないのは痛い部分ですが・・・
私にとってCNPS9900 MAXの不安な部分は、取り付けがしにくそうな点です。
フル自作経験は一度しかなく、サイズの簡単なやつしか取り付けたことのない私にとって、
果たしてこのクーラーはオススメできるんでしょうか・・・?
564Socket774:2011/03/18(金) 19:09:05.13 ID:EK4scWcd
峰2とかは周辺冷却悪くなさそうだけど、あんまり話題にならんね
565Socket774:2011/03/18(金) 19:09:32.83 ID:b+ncKNaP
>>562
同士だな。でもなんでそんなことになったん。
ワロチには負けるが7.5kgとか重すぎだろ。
566Socket774:2011/03/18(金) 19:11:01.10 ID:HUrCEIbq
つ、釣られないぞ!!!
567Socket774:2011/03/18(金) 19:15:48.33 ID:cdbucB3Q
CNPS9900 MAX工作員が元気になってきてるなw
568Socket774:2011/03/18(金) 19:17:23.59 ID:Dfar6kpm
>>565
超超兼価版MBだししょうがないっす
でもさすがにデカすぎだよやっぱw
569Socket774:2011/03/18(金) 19:21:20.79 ID:8UaU1NrS
誰が最初に突っ込むのか審議中(AA略
570Socket774:2011/03/18(金) 19:25:51.46 ID:HUrCEIbq
話が通じてる・・・・
まさか俺達の知らないところでアルティメット鎌クロスが・・・・つ、釣られないぞ!!!
571Socket774:2011/03/18(金) 19:35:14.05 ID:lJ88qSb+
>>565
>>562

ちなみにマザボなんですか?
572Socket774:2011/03/18(金) 19:38:53.61 ID:LaY5+4d9
MAXはファン交換しないならかなり優秀だと思う
573Socket774:2011/03/18(金) 19:43:54.82 ID:PJ/m5580
>>564
無限2を買う前に出てくれたら峰2買ってたな。
今から買うなら峰2かと。
574Socket774:2011/03/18(金) 19:52:26.92 ID:b+ncKNaP
長男のグランド鎌クロス様はお優しい方で人を傷つけることはなかったのですが、次男の羅刹様はお
取り付けなさられる際に爺様の手をお切りになさってそれ以来爺様は次男の羅刹
を西の納戸にお閉じ込めになったのです。
575Socket774:2011/03/18(金) 19:52:57.06 ID:hL4fGXri
http://www.techpowerup.com/reviews/Zalman/CNPS9900_MAX/6.html
冷却性能はせいぜいミドル、付属ファンは爆音な上に交換できない、ハイエンドなのは値段だけ
どうやったらこんな産廃を持ち上げられるのかわからない
576Socket774:2011/03/18(金) 20:18:07.08 ID:QXX3e5dz
ちょっとお勧めしただけですぐこれだ
気持ち悪い
577Socket774:2011/03/18(金) 20:30:22.50 ID:L4YGlnoj
峰2も笊もみんな産廃産廃なんだろうよ
すぐ産廃だの情弱だの工作員だのって
578Socket774:2011/03/18(金) 20:32:44.64 ID:k+yOBHph
>>575
それじゃあ貴方のオススメ教えてください。
ぶっちゃけた話、OCしてもCPUやマザボの寿命が縮まらない程度に冷却してくれれば、それでいいんです。
音なんて私は気にしません。初期XBOX360のディスク回転音並にうるさいなら考えますがw
値段にもその程度なら特に気にしません。



というか、そこのレビューにあるXigmatek Aegirってのが気になりますね。
これ結構冷えるみたいですね。
OC前提のPCだと厳しいでしょうか?
579Socket774:2011/03/18(金) 20:36:39.37 ID:k+yOBHph
ついでに言うと、メモリやチップセット等もバランス良く冷却してもらわないと困りますね。
580Socket774:2011/03/18(金) 20:37:51.96 ID:Hb/FAXx1
うちの鎌クロスも普通に7キロちょっとあるよ?
581Socket774:2011/03/18(金) 20:38:18.59 ID:JCDBcGkV
>>564
まな板データしか見てないからじゃね?
勧めてんのはお前じゃなく563にだし。

>>563
ちなみにTMPGEnc Video Mastering Works 5の温度はPrime95より3〜5℃低い
Prime95で55℃位ならエンコ時は多分静かだと思うよ
それとミドルケースからフルタワーに引っ越ししたら3℃程温度下がったわ
ケースとクーラーの体積の比率も温度に関係するのかもね
ま、実際俺は下がったが
582Socket774:2011/03/18(金) 20:44:40.68 ID:obXKHjmx
>>579
チップセットはわかるけど、メモリって気にするほど熱くなるの?
DDR2の頃は結構熱かったけど、最近のは1.6V駆動でも全然熱くない気がするんだけど
583Socket774:2011/03/18(金) 20:44:59.21 ID:GBjVlbrC
>>578
>>579

何か偉そうw
ageてるに馬鹿だねw
584Socket774:2011/03/18(金) 20:47:15.36 ID:MjIf4wSx
チップセット冷却は別途用意したりケースを替える方が効率的だと思うんだが
585Socket774:2011/03/18(金) 20:49:03.13 ID:E7C8JF4L
つうかkシリーズで倍率上げOCするだけなら
メモリーに冷却なんざ必要ない訳だが
586Socket774:2011/03/18(金) 20:50:15.67 ID:5+GDNmeO
蜂2って蜂みたいにうるさそうなんだけど実際静音性的にどうなん
587Socket774:2011/03/18(金) 20:58:17.64 ID:GBjVlbrC
峰2をファンコンで調整してみたが
1700rpm→1300rpm 4コア平均 2.5℃高くなる
1700rpm→1000rpm 4コア平均 4.25℃高くなる
まな板、室温25℃ i7 920 4GHzOCでだけどね、落ち込みは少ないと思うよ。
588Socket774:2011/03/18(金) 20:58:36.38 ID:HUrCEIbq
つ、釣r・・・もうマジレスするね
>>586
蜂じゃなくて峰ね、HATIってクーラーが出てるから間違えない様に。
589Socket774:2011/03/18(金) 20:59:20.05 ID:Y0DbG6ZL
蜂に2なんてあったっけ?
590Socket774:2011/03/18(金) 21:00:12.72 ID:PJ/m5580
ない。HATIは1つしか出ていない。
591Socket774:2011/03/18(金) 21:00:29.64 ID:b8WBHUsP
これのことだろ http://nine-9.jp/
592Socket774:2011/03/18(金) 21:13:03.44 ID:k+yOBHph
>>581
CNPS990 MAXの話でしょうか?
それとも他のファン?

>>585
そういうものなんですか?素人ですいません。

>>582
いえ、ただ単に銀矢を搭載した場合にはメモリ上部をほぼ隙間なく銀矢が覆うので、
それで熱がこもってしまうのが心配なだけです。
普通の大きさのファンなら特に問題はなさそうですが。
銀矢を使ってる人のメモリ温度等に問題ないか、レビューを求めます。

>>589
ageてるのに気が付きませんでしたw
593Socket774:2011/03/18(金) 21:13:51.40 ID:k+yOBHph
最後のレスアンカーミス。
>>583です。
594Socket774:2011/03/18(金) 21:15:02.40 ID:L4YGlnoj
ZIPANGみたいなクーラーまた出てほしいな
グラ鎌だと背が高すぎて側面穴無いP183ならあまり冷えないし
Samuel17だと小さいし。スサノヲも(ry
595Socket774:2011/03/18(金) 21:34:24.80 ID:E7C8JF4L
ZIPANGの後継はZIPANG2な訳ですが

ちなみに2の冷却力はグラ鎌に匹敵 周囲冷却は背が低い分グラ鎌以上ね
596Socket774:2011/03/18(金) 21:34:40.91 ID:JCDBcGkV
>>564
すまん>>575にだった

>>592
CNPS990 MAXの話
ちなみに俺はPrime95で59℃
BIOSで65℃でファンMAX設定
これくらいだと安心して夏場いけるかなーってね
597Socket774:2011/03/18(金) 21:44:23.34 ID:JCDBcGkV
>>592
もう寝るから後は考えてベストチョイスしてちょ
CPU情報だけ残しておくよ
2600k 4.5GHz 電圧 Auto
CPU-Z読み Prime95:1.30v
TMPGEnc Video Mastering Works 5:1.35v
Prime95の電圧でエンコするとコケるよ
598Socket774:2011/03/18(金) 22:13:31.22 ID:WQxHZwMd
>>580
お前の鎌クロスは鉛で出来ているのか
599Socket774:2011/03/18(金) 22:18:45.20 ID:mhyhUowP
ちょっと上に出てた純金製なんだろ
600Socket774:2011/03/18(金) 22:25:32.32 ID:k+yOBHph
>>597
さいですか・・・
CNPS9700はフルタワーだとその温度なんですね。
買おうとしてるケースのサイズに合わせて考えて見ようと思います。
ありがとうございました。
601Socket774:2011/03/18(金) 22:49:04.60 ID:LaY5+4d9
CNPS9700??
602Socket774:2011/03/18(金) 22:50:50.40 ID:SDXUdz4Q
最近CPUクーラーから異音がするので買い換えようと思うんだけれども
ネジ式は最近絶滅気味?

何も考えず買ってきたらサイズは合ったんだが
ネジに対応してなかったので使えなかったんだがw
603Socket774:2011/03/18(金) 22:56:29.25 ID:k+yOBHph
>>601
CNPS9900 MAXでしたw
重ね重ね間違ってすいません。
604Socket774:2011/03/18(金) 23:26:49.22 ID:L4YGlnoj
>>449
亀レス。ふうじんたくみ
605Socket774:2011/03/18(金) 23:33:24.84 ID:KMyexK4l
総重量600g以下で決定版って何?
606Socket774:2011/03/19(土) 00:28:20.81 ID:ZWwLb0Ki
Archonってあんまり話題にならないね
某HPの比較では冷却と静音共に結構良い結果だったと思うが
やっぱあんなの信じちゃいかんのかね?
607Socket774:2011/03/19(土) 01:25:52.44 ID:ZRxd8YHT
多分17cmなのがネックなんじゃないかな……。
608Socket774:2011/03/19(土) 01:38:13.58 ID:1Htdkqmd
14cmファン付きでフィンの幅を狭くしてメモリーとの干渉を避けるってのが
Armagedonに先行されててArmagedonがそれほど冷えなかったから
Archonも期待されてないんじゃないだろか
店頭のサンプル見てもHR-02とか峰2と並ぶと迫力ないもん
609Socket774:2011/03/19(土) 03:05:44.65 ID:ezhyJM0r
ArchonはHR02と同等レベル冷えるし静かだ、サイドフローにしては周辺も冷える。
ただ高さと幅が嫌われる原因
610Socket774:2011/03/19(土) 04:21:51.82 ID:Y+jjfOIE
>>502
HR−02はメモリ等の干渉に気を使って作ってるって感じ
Archonはよほどでかいケース使ってないと高さでアウト
おれは普通のケースに入る静かで冷えるHR-02を買った
OC等してCPUを冷やさないといけないなら銀矢がいいとおもう
611Socket774:2011/03/19(土) 08:53:16.22 ID:Y6BOGaxc
>>549>>563>>578>>579>>592>>593>>600>>602>>CNPS9900 MAXバカ
MAX到達前に耳障りになる付属ファンを外せ。
んで汎用120or140mmファンのネジ穴とヒートパイプの4箇所を釣り糸で縛り付けて使え。
釣り糸は150〜200℃くらいまで熱に耐えられるしCPUパーツ換算で考えれば安価。
ファンをサンドして使うより汎用120or140mmファンをトップフローでメモリ〜サウスブリッジ冷やした方が効率的。

・・・思いつく前に銀矢を買っちゃったんだけどな。(´・ω・`)
612Socket774:2011/03/19(土) 08:54:33.63 ID:Y6BOGaxc
↑↑↑ちなみにCNPS7000系やCNPS9500LED使ってた笊信者ダ。
613Socket774:2011/03/19(土) 12:54:25.41 ID:eBv9cMrT
てか社外CPUクーラー付けてるのに付属ファンをそのまま使う自作erっているのか?
614Socket774:2011/03/19(土) 13:07:20.37 ID:1Ml3VJJ6
>>613

いるから「クーラーが五月蠅い」なんていうバカが
いつまでもどこのレビューでも掲示板でもいるんだろ。
ファンの統一が行われてないレビューとか読む価値無いけどな。

知恵袋も価格も2chも。

酷いのになるとCPUが五月蠅いとか言い出す初心者いるからなw
615Socket774:2011/03/19(土) 13:11:44.83 ID:Nfg4QEBS
>>613
圧倒的にそのまま使う人の方が多いと思うぞ、このスレでは逆転してるだろうけど
いいファンが付属してる場合も有るし、ファンコンで絞れば問題ないって思う人も多いだろうし

交換するのってファンに拘りが有る人か、光る/光らないとかの外観を気にする人じゃね?
616Socket774:2011/03/19(土) 15:15:20.36 ID:eBv9cMrT
>>615
その時点で俺の中の自作erとは違うんだけど・・・
ZALMANみたいなオリジナルファン一体化型みたいなのならまだわかるんだけど
最近は自称やナンチャッテみたいな自作erが増えたのだろうか
しまいにはショップや友人に組んでもらった自作PC持ってるだけで自作erとか言い出す奴が出てきそうだな
617Socket774:2011/03/19(土) 15:18:52.03 ID:eDvlK2ru
いや・・・別に性能的に問題なかったらそのまま使うだろ
618Socket774:2011/03/19(土) 15:25:10.16 ID:io2VKQFV
HR-02買いに行ったつもりが気が付いたら銀矢を抱えてた。何を言ってるのかわからねーと思うが良い買い物だった
619Socket774:2011/03/19(土) 15:28:37.43 ID:eBv9cMrT
>>617
確かにそうなんだが、問題ないと思える基準がな・・・

>>618
あるあるw
620Socket774:2011/03/19(土) 15:34:42.58 ID:DigKlHvx
そこは両方買わないと
621Socket774:2011/03/19(土) 15:34:58.38 ID:ZdrXZ5/y
>>616
某大手アフィサイトの管理人はオーダーメイドPCなのに
自己紹介に自作って書いてるなw
622Socket774:2011/03/19(土) 16:05:26.04 ID:eBv9cMrT
>>621
既にいたのかw
オソロシヤオソロシヤ・・・
623Socket774:2011/03/19(土) 18:59:07.41 ID:a6cWV74b
CPUクーラーを材料から加工して自作したならともかく
出来上がってるものを買ってきて付けただけで
自作erと言う奴が増えていることに驚く

これって例えばPS3に別売りの
連射パッド買ってきて自作erと言うのと本質的には変わらんのよね
624Socket774:2011/03/19(土) 19:01:40.26 ID:gJv4vPBr
>>623
PS3に何付けても自作にはなりませんはい論破
もっと頭使って釣ろうね
625Socket774:2011/03/19(土) 19:08:47.33 ID:jLPFhU7H
>>623
せめてPS3分解してクーラーファン取り替えた話にしろよw
626Socket774:2011/03/19(土) 19:09:53.77 ID:TXBPf3vD
いつまで続けんだよ。

他人の基準なんてどうでもいいから
627Socket774:2011/03/19(土) 19:16:42.98 ID:a6cWV74b
PS3のHDD換装したら文句なく自作ですね
その程度です
628Socket774:2011/03/19(土) 19:19:14.56 ID:iNicIXe3
スレタイをまず見ろ
その上で自分のレスを見直せ
629Socket774:2011/03/19(土) 19:43:04.60 ID:o3gTIn8r
キレすぎ
630Socket774:2011/03/19(土) 20:06:27.67 ID:gJv4vPBr
>>627
PS3に別売りの2.5インチHDD買ってきて自作erって言うのw
すごい脳味噌してて面白いね、君
631Socket774:2011/03/19(土) 20:15:25.38 ID:V+05aY6+
>>623
ここが自作CPUクーラー板とかスレならそうなんだけどなw
632Socket774:2011/03/19(土) 20:15:28.30 ID:a6cWV74b
>>630
PCパーツを付けるのとなにが違いますか?
633Socket774:2011/03/19(土) 20:19:01.29 ID:I3Gy+Xor
ここのスレを参考に、グランド鎌ワロスをポチってみた
安い、でかい、重い で3拍子揃ってるし
つけたら簡単に報告しますね
634Socket774:2011/03/19(土) 20:20:57.77 ID:RTTvU03O
PS3のベアボーンが発売されたと聞いて
635Socket774:2011/03/19(土) 20:24:26.21 ID:Nfg4QEBS
>>633
なんだよその三拍子w
安い、大迫力、冷える とかだろ普通
636Socket774:2011/03/19(土) 20:25:05.16 ID:RCTsKy/G
ID:a6cWV74b

コイツ作ったこと無いんだろ。どうせ
637Socket774:2011/03/19(土) 20:26:10.80 ID:BIlqmX3D
箱○なら↓買って入れ替えたな、おかげで初代が未だに健在
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=261&cl_index=1&sc_index=38&ss_index=137
638Socket774:2011/03/19(土) 20:39:27.24 ID:a6cWV74b
>>636
作る?
君らも買ってきて付けてるだけでしょ?
639Socket774:2011/03/19(土) 20:40:26.75 ID:QSuyFz7T
3連休の頭でこれとか、分り易すぎて笑えるレベル
640Socket774:2011/03/19(土) 20:43:35.55 ID:1Htdkqmd
PS3の初期型はホントうるさい
ケースファン3個つけたPCよりうるさかったから
マイクロタワーくらいに入れ替えできるなら入れ替えたいよ
使ってない14cmファンとKABUTOくっつけてやりたいわ
641Socket774:2011/03/19(土) 20:44:32.20 ID:V+05aY6+
使い古しのヒートパイプにアルミ板くっつけてチップセットクーラーならつくったことあるけどだめ?
642Socket774:2011/03/19(土) 20:45:34.58 ID:a6cWV74b
そういやPS3でもファン売ってたな
ファン付けたら自作だな
643Socket774:2011/03/19(土) 20:56:52.91 ID:4ds/rGFL
ファンを材料から加工して自作したならともかく
出来上がってるものを買ってきて付けただけで
自作erと言う奴が増えていることに驚く

これって例えばPS3に別売りの
連射パッド買ってきて自作erと言うのと本質的には変わらんのよね
644Socket774:2011/03/19(土) 20:56:55.18 ID:gJv4vPBr
読解力のない低学歴君が何か喚いてるよ
質問ばかりで主張がめちゃくちゃ、ワロタ
645Socket774:2011/03/19(土) 20:57:47.79 ID:rxghdjjH
>>613
昔は3ピンだったけど今はデフォルトでPWM大型ファンついてるからどうしても冷えない時以外交換しないかな
646Socket774:2011/03/19(土) 20:59:16.46 ID:a6cWV74b
つまりは自作って言ってるが実際はもはや自作ではない
ケーブルを接続する
その程度の低難易度
647Socket774:2011/03/19(土) 21:01:27.69 ID:kCvuPz4c
春だな・・・
スレの名前も読めない奴が湧いている
648Socket774:2011/03/19(土) 21:03:32.18 ID:QSuyFz7T
どっかに「自作er()釣ってみるwwww」とかいうスレ立ってないか?
649Socket774:2011/03/19(土) 21:05:25.88 ID:a6cWV74b
自作erとそうでないのを区別してえらそうにしたがってる奴いるけど
難易度低いしたいしたことやってないんだから自覚しとけ
650Socket774:2011/03/19(土) 21:11:49.95 ID:Uoj8f8gY
(キリッ
651Socket774:2011/03/19(土) 21:21:13.10 ID:XEEFz2D2
春休みになってからどのスレも荒れてきたなぁ。
スレチな書き込み→叩かれる→逆ギレ→数人での水掛け論
この流れをあらゆるスレで見た
春休みが始まった辺りから増えたのをみると、荒れる原因は粋がったガキどもかな。
やっぱりガキにネットはまだ早い。
あと、その水掛け論を終わらせようという書き込みがあるのに、それをシカトして永遠と
スレチな喧嘩を続ける人もなんなんだよ
652Socket774:2011/03/19(土) 21:29:24.41 ID:a6cWV74b
急に単発がわらわら出てくるけど言い返せてない点がおもしろい

春と言うしかないのか
笑える
653Socket774:2011/03/19(土) 22:15:25.90 ID:nnOYC76V
栽培からじゃなきゃ料理と認めん。ってな理屈と一緒。
654Socket774:2011/03/19(土) 22:16:43.10 ID:3CWRPUID
もう何年も似たようなこと言ってるけどよく飽きないね
質問スレやエスパースレではもう遊んでもらえなくなったのかな?
655Socket774:2011/03/19(土) 22:29:09.27 ID:B/kiUhm4
自作は半分自己満足のようなものだから、そんな自作erが
どうのこうのていう話は必要ないと思う。

656Socket774:2011/03/19(土) 22:29:09.28 ID:m35eDK8V
ID:a6cWV74b
アンタの言う事は尤もだ
657Socket774:2011/03/19(土) 22:55:18.90 ID:fm11VINE
>>616
じゃあD14はどのファンに変えればいいんだよ

>>652
メーカー製やBTOで購入していないもの
特に自分で各パーツが組み立てられていない状態からくみ上げることを自作という
難易度は定義と関係ない
はい論破
658Socket774:2011/03/19(土) 23:03:49.35 ID:ljDslOPg
セパレートなオーディオを買ってきて自分で結線するのを自作って言う奴は居ないけどな
659Socket774:2011/03/19(土) 23:04:51.19 ID:vaE3VZvS
基地外に構う奴も基地外って本当だな
660Socket774:2011/03/19(土) 23:14:13.49 ID:Pr3AV0/u
>>652
おまいのいうことはわからんでもないがそれは改造PCといったほうが正しくないかえ?
メーカーのだした基準品をいじるか自分で構成を考えるかだけやん
661Socket774:2011/03/19(土) 23:42:05.44 ID:i4glwh+b
「俺の中の自作er」が馬鹿過ぎて吹いた
662Socket774:2011/03/19(土) 23:45:56.47 ID:sxvHHV1x
a6cWV74bの中では難易度が重要らしいから
超つけるのが難しいCPUクーラーが発売されれば問題ない
663Socket774:2011/03/19(土) 23:57:01.76 ID:6JnwGKOf
なら夜叉の出番だな
付けたあと手が真っ赤だったわ
664Socket774:2011/03/19(土) 23:57:29.23 ID:iNicIXe3
はいはい
こんだけ触ってあげればレス乞食様も本望だろう
日付が変わったら平常運転に戻るぞ
なお触る奴は自演認定な
665Socket774:2011/03/20(日) 03:50:55.13 ID:RNp5Z2EH
なんかにゅー速でありがりちな「CPUも自作しろ」系の人が沸いてたのね
666Socket774:2011/03/20(日) 06:42:06.18 ID:QV5ObZ3D
俺ぶっ壊れたPS3のケースにMiniITXぶち込んでるけどこれってPS3自作といえるのかな?
組み立てPCは自作じゃないんだよね(´・ω・`)
667Socket774:2011/03/20(日) 09:02:22.31 ID:U75ZEW4O
「論破」ってよく使う奴いるけど昔いじめられてた影の薄い奴なんだろな、
文章でしか太刀打ちできないw
668Socket774:2011/03/20(日) 09:19:52.16 ID:lAwzv4Gf
「そもさん」、「せっぱ」

669Socket774:2011/03/20(日) 09:22:29.52 ID:r/rPclzW
>>666
大丈夫ここでは立派に自作だ。
むしろ画像うp!
670Socket774:2011/03/20(日) 09:40:07.96 ID:BIy/B6lj
俺も見たいな
671Socket774:2011/03/20(日) 11:07:56.37 ID:wFwpQXng
>>666
みたいw
672Socket774:2011/03/20(日) 12:37:15.40 ID:vcjzKgeS
>>666
動画でうp
673Socket774:2011/03/20(日) 12:40:04.70 ID:iP9gZy9l
組み立ては自分で作業するから自作だろ
BTOは店員が組み立てるから違うわけで

そしてうpよろ
674Socket774:2011/03/20(日) 13:04:53.23 ID:3xlST/9Q
BIOSの設定からOSのインストールや各種アップデート、そしてある程度の不具合まで全部自分で処理してるなら自作
675Socket774:2011/03/20(日) 13:23:28.91 ID:tW83nFl7
一昔前のメーカー製PCを汎用パーツを使って強化するのは
下手な自作より難しいよな
676Socket774:2011/03/20(日) 13:33:30.50 ID:8XB+/NY5
今使っているMeOrbのファン軸が鳴き始めたので代替を探してるんですが
現在入手可能なLGA775対応の低背トップフローでMeOrbに近い形状(サイズ)で
性能も劣らないものってありますかね?

M/Bのレイアウト上の制約で
・裏面実装のパーツがあるためバックプレート不可
・円形なら短径96mm(長径110mm)未満
・方形なら短辺82mm未満
・出来れば高さはファン込み60mm未満
と、かなりギチギチの制約下でリテールよりマシな95W対応のものを探しています
677Socket774:2011/03/20(日) 13:40:38.68 ID:9v2LehUI
>>675
単にパーツ入れるだけで済むものならただのケースケチった貧乏自作と変わらんと思うよ。

だが入れるだけでは利便性も実用性(特に冷却等)でも間違いなく
問題あるから(ケース内に電源しか排気ファン無いとか昔はザラ)それを
改善するために分析や魔改造が必要となるからその点含めると
普通の自作より難易度レベルが格段に跳ね上がるってのが正しい見解かな。

規格があって無く魔改造必須なものとか言わずもがな。

もうヒートパイプ出現前と今のヒートパイプ時代ってケースに求められる
基本性能が別モノだからね。今でいえばロープロクーラーみたいので頑張ってた前の時代とか
そりゃCPUも爆熱になるわって思うわ。
678Socket774:2011/03/20(日) 14:35:17.56 ID:W4xTWfV4
>>675
メーカ製PCはコストダウンしまくりで、相性とか出やすいからな。
679Socket774:2011/03/20(日) 15:20:52.51 ID:/9mFEQ4d
メーカー製 相性というより電源だろう 
680Socket774:2011/03/20(日) 18:57:40.52 ID:3xlST/9Q
メーカー製PCはスペースの問題もあるな
681Socket774:2011/03/20(日) 19:24:11.79 ID:Q0sgcV1R
P67の交換マザーが届いたから、初めてリテール以外のクーラー(グランド鎌クロス)付けてみた
4.4GHzまでOCしてCINEBENCH回しても56度くらいまでしか行かなかった
でもPCI-E端子が一つ潰れた、悲しい
682Socket774:2011/03/20(日) 20:36:03.73 ID:U75ZEW4O
CINEBENCHでの温度なんて参考にもならん
683Socket774:2011/03/20(日) 22:37:37.38 ID:HAzPWZYT
>>681
prime95 で試してみ見てくれ(。。;

俺も4.4GHz、グランド釜クロスなんだが、80℃まで温度が上がった@@:
実は、グリス塗りを失敗してるのでは!?と思ってる。。。
684Socket774:2011/03/20(日) 23:37:02.14 ID:3xlST/9Q
>>683
それかパイプが漏れてるか圧着ミスの可能性もあるな
685Socket774:2011/03/21(月) 00:28:06.49 ID:t3QOGx54
prime95って100%なるけどあまり温度上がらない気がする
100%でも何か違うんだろうか
686Socket774:2011/03/21(月) 03:11:24.50 ID:FBbOQI8y
【負荷ツール】    メジャーで誰もが使えるツール(TripcodeExplorer推奨) : 負荷時間  分
                               \__\
687Socket774:2011/03/21(月) 03:27:45.90 ID:bkOKscld
待て屋も相当負荷高いぞ
688Socket774:2011/03/21(月) 04:12:19.79 ID:E/7sPU/7
負荷温度<室温によって随分差が出ると思う
グラ鎌は本来OCに向いてるクーラーじゃないし
689Socket774:2011/03/21(月) 04:31:07.25 ID:NM37maoR
未だにUltra-120って現役?
SST-FT02で使おうか考えてるんですけど.
690Socket774:2011/03/21(月) 04:36:13.62 ID:vjh9X5UE
余裕で現役だぞ
SandyのOCも平気
691Socket774:2011/03/21(月) 05:13:23.36 ID:NM37maoR
ありがとう,色々調べててCPUクーラーの性能もちょっとずつアップしてるみたいだし心配だったー.
大き目のでそれなりに評判のだったらあんま気にしなくていいかー
692Socket774:2011/03/21(月) 09:55:48.99 ID:XLhiNsg+
CPUの負荷テストとGPUの負荷テストを同時実行するとさらに温度が上がる
693Socket774:2011/03/21(月) 10:00:37.68 ID:ks22JCUm
引用は「<」じゃなくて「>」じゃね?
694Socket774:2011/03/21(月) 12:46:53.94 ID:I8acZRf1
廃盤になった鎌アングルみたいに、サイドフローで斜め(タワーケースで前下→後上)
方向にファン付けられるクーラーって現行で他にある?
695Socket774:2011/03/21(月) 13:17:20.90 ID:k4ydz2bh
>>685
新しいのはTXと変わらん
696Socket774:2011/03/21(月) 14:06:29.87 ID:Jn1oTjqK
よく冷える空冷をつけたらメモリクーラーが入らなくなるのがイカンなぁ
貴重な発光要素が削られるとかあり得ない
697Socket774:2011/03/21(月) 14:10:04.89 ID:vCi/BDPQ
KABUTOをAM3ソケットに付けてる人はやっぱり取り付けに苦労したの?
Amazonのレビュー見たら「取り付けに苦労した」っていう内容が多くて手が出しづらいんだけど
698Socket774:2011/03/21(月) 14:14:18.89 ID:cZCz64/w
プッシュピンならマザーやケースによるでしょ
マザーボードを取り外して付ける人ならスサノオみたいな奴以外ならどれつけようと難易度的には大差無い
699Socket774:2011/03/21(月) 14:17:31.82 ID:cZCz64/w
1行目はプッシュピンじゃなくてマザー取り外さない人の場合
700Socket774:2011/03/21(月) 16:56:12.10 ID:cZjHAy02
取り付けしやすいかどうかだけで選んでるからサイズはゴミ
701Socket774:2011/03/21(月) 19:15:59.46 ID:cZCz64/w
>>700
CPU裏のカバー空けられるPCケース買えばいいんじゃね
むしろ今使ってるケースがゴミ
702Socket774:2011/03/21(月) 19:17:06.91 ID:UDuNycN5
メンテナンスホールなんて殆ど役に立たないけどな
703Socket774:2011/03/21(月) 19:40:16.95 ID:5Vcny4LT
>>702
そうは分かっていても
オナホールだってちょっと買ってみたくなるじゃないか
704Socket774:2011/03/21(月) 20:22:16.99 ID:yJcd5NFR
こないだハレムからオロチにクーラー換装したけどメンテナンスホール使ったぞ
でかいクーラーだとマザボをケースに固定するネジが締めれないから
ケース立てたまま片手でオロチ持って裏からネジ止め
落としたらクーラーかマザボ破損だから怖いけどな
705Socket774:2011/03/21(月) 21:36:40.25 ID:ACv+59t1
それ上下逆なんでは・・・
706Socket774:2011/03/21(月) 21:38:08.62 ID:pODEI4ak
>>697
AMD全般に言えることなんだが非力な女性には無理なんじゃないかな
男なら大丈夫だと思うけど
707Socket774:2011/03/21(月) 21:44:07.67 ID:KXgEV9v9
中身入ったミドルタワー持てるなら大丈夫だろ
708Socket774:2011/03/21(月) 21:53:32.47 ID:k3NWkn+Y
>>697 >>706
AM3用ソケットがKABUTOと同じ天使使ってる。
サイズのAM3用は引っ掛ける部分の止め具を三段階で調整できる。
デフォは一番上で一番きつくなってる←だからつけ難い+力で押し込むことになる。
中には「二段目にして付けたので特に問題なかった」ってレビューもあると思う。
俺も実際二段目で天使を付けてるが結構ゆるい。
グリスつけてある(当たり前だが)状態で横にヌルヌル滑る。
もちろん落ちるとかはないし、冷却もしっかりできてる。
だから無理ってこともないかもしれん。
だけど俺は今度付け替えるとき一番上につけてきつくつけてみようと思うわ
709Socket774:2011/03/21(月) 22:37:32.93 ID:KlajxZ4F
天使の後継機ってまだかなぁ
710Socket774:2011/03/22(火) 00:17:32.85 ID:tunUhMYf
>>709
「鎌アングル・ミニ」とかがあったらいいかなぁと思ってる。
10cmファンとかだったら結構小さくなるでしょ
711Socket774:2011/03/22(火) 00:19:39.28 ID:iXvYqcSb
スーパーメガのファンをシングルからサンドに変えたら効果ある?
712Socket774:2011/03/22(火) 00:35:02.50 ID:76VvVFK8
>>711
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       効果ある・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       効果あるが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その効果の度合いの
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       説明まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか>>711
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   Atomがその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  ファンサンドの効果は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    0.1℃ 0.05℃ということも
 -―|  |\          /    |      |   ありえるだろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |
713Socket774:2011/03/22(火) 01:40:05.19 ID:eizJQpXI
>>711
直ちに人体への影響は無いと思われます
714Socket774:2011/03/22(火) 06:05:17.31 ID:k5K1lq87
>>711
風向きに注意
715Socket774:2011/03/22(火) 09:12:20.40 ID:p18nx/Lo
>>697
俺のサブ機がPhenomなんだけど、KABUTO取り付けるときは簡単に感じた。
しかし、知人の自作組んであげたとき、LGA1366たったけど、プッシュピンなので、かなり苦労した。
あれ、これちゃんと締まってるの?
って感じに取り付けてマザーを立てて見るとぽろっと取れたりする。
716Socket774:2011/03/22(火) 10:18:35.86 ID:G7N5iUcG
プッシュピンは窓から投げ捨てろって言ったじゃないですか!
717Socket774:2011/03/22(火) 10:42:42.27 ID:c/qbqjkh
718Socket774:2011/03/22(火) 11:23:19.65 ID:DSw93FiH
>>717
良きに計らえ
719Socket774:2011/03/22(火) 11:29:34.37 ID:SLpfRmWU
>>717
無限2が無いぞおい
720Socket774:2011/03/22(火) 13:43:51.32 ID:+Ozca47F
無限2とか、いつの話してんだよ
貧乏人のAMD使いなら今でも買うんだろうな
721Socket774:2011/03/22(火) 14:02:16.15 ID:DSw93FiH
無限2とか2010年発売の商品じゃないだろ
722Socket774:2011/03/22(火) 14:18:09.60 ID:SLpfRmWU
>>720-721
すみません間違えましたごめんなさい
723Socket774:2011/03/22(火) 14:37:59.25 ID:q2FabNnS
>>722
×間違えた
○グラフだけ見てました他の文字や文章なんて見てません
724Socket774:2011/03/22(火) 15:00:05.43 ID:fCoSEyqC
思ってたよりCNPS9900 MAXはよさそうだな
725Socket774:2011/03/22(火) 15:13:26.27 ID:EL0MYrvs
やっぱりロープロってsamuel一択?
SG-05+MINIX6150なんだがチップセットが今でも60度ぐらい行くから周辺冷却も行いたいんだがこの判断は正しいか教えてくだされ
726Socket774:2011/03/22(火) 15:49:11.92 ID:Tn0JU0Ko
>>717
忍者3すげぇな
A70無難そうだし買ってみるかな、コルセアのやつ買ったことないし
727Socket774:2011/03/22(火) 15:51:12.66 ID:tWA3JyBv
>>711
1度位なw
728Socket774:2011/03/22(火) 16:12:56.00 ID:LeJtaY8F
買っておいてよかった忍者参
低速ファンでも静かで冷えて1本満足!
729Socket774:2011/03/22(火) 16:17:35.28 ID:zM6xyLh5
忍者参は値段考えたら秀逸な性能だわな
表の柄が気に入らなくてシンク一枚外して裏返したけどw
730Socket774:2011/03/22(火) 16:20:28.92 ID:DSw93FiH
>>725
気持ちは分かる。
Mini-ITXの狐H67SにSamuel 17+TR TY140(全高70mm)で使ってる。
その前にヒートシンク剥がして銀グリス以上の物にグリスアップし直した?
Samuel 17なら高さに余裕あるからハンダに使うヒートクリップとか使って物理的に熱の逃げ道を増やすのも手。
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%AA%E6%B4%8B%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E7%94%A3%E6%A5%AD-H-2SL-goo%EF%BD%94-%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97/dp/B001PR1KNS
731Socket774:2011/03/22(火) 16:21:04.03 ID:dOllVH6m
>>725
正しい。
次点でZALMANの全銅ロープロクーラー(冷却性能良し、取付簡単、ただしファンが変えられずややウルサイ)
その次がThermaltake ISGC-100(性能はイマイチだが干渉少なく取り付けやすい、要ファン交換)
手裏剣・大手裏剣は取り付け、干渉、性能どれもイマイチでおすすめしないが入手性は抜群。
732Socket774:2011/03/22(火) 16:22:44.32 ID:9cWt0hVs
大手裏剣とサミュエルどっこいだってしばらく前にレポしたじゃないですかー。ITXだと取り付けに死にそうな気配はあったけど
733Socket774:2011/03/22(火) 17:13:02.02 ID:G7N5iUcG
samuelの取り付けは簡単だったぞ
マザーはGA-H55N-USB3
734Socket774:2011/03/22(火) 18:17:39.57 ID:OUIL9zNZ
>>76
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110219/image/shsu11.html
ワロタ
横置き専用だなw
重すぎていつか基板にゆがみ生じるやろ
735Socket774:2011/03/22(火) 18:22:24.20 ID:1INovAV/
>>734
何そのタケこぷたーw
736Socket774:2011/03/22(火) 19:03:04.19 ID:xXSfF4ik
スサノオで揚力発生させてVGAのファンで前に進ませる、スパイラルチューブで機体のバランスを取る
あとは操縦者のファンコン捌き次第でいける
737Socket774:2011/03/22(火) 19:12:16.82 ID:OUIL9zNZ
ミニ四駆かよw
オッサンだからマシンハヤブサ思い出したわ
738Socket774:2011/03/22(火) 19:52:31.90 ID:cXlsqsZh
AMD使いはクラマスも検討しなさい
向き自在、取り付け容易(リテールと同様、レバーを回転させる方式)
739Socket774:2011/03/22(火) 20:05:44.22 ID:ZayqLYcI
先日銀矢着けたがしげるに比べてかなりバックプレート周りが着けやすくなってたな。
まああの大きさなんでそれでも大分苦労したが
740Socket774:2011/03/22(火) 20:16:01.54 ID:tunUhMYf
>>738
そうなのか、サイズ卒業だな
実はAntecのKUHLER-SHELFも視野に入れてた。
ちなみにPhenomII X955 BEで正直あんまり熱くならないんだよね。
OCしないし。だがリテールだけはうるさすぎるので勘弁。
741Socket774:2011/03/22(火) 21:01:27.86 ID:EL0MYrvs
>>730
>>731
ありがと。
とりあえずsamuel+GELID WING12PL-GR買ってみるよ。
一応これ(http://store.shopping.yahoo.co.jp/goodwill/4560167554304.html)も候補だったがみんなの意見で決めれた
サンクス
742Socket774:2011/03/22(火) 21:03:47.68 ID:Sz/nnODb
>>741
そのファン買う前に一応評価は調べた方がいいよ
まあ光り物のPWMはそれ位しかないけど
743Socket774:2011/03/22(火) 21:47:02.24 ID:5muKgQKO
Noctua NH-C14を買おうとおもっとりますが
近頃のシンクはすっごく硬いと聞いとりまして心配しています(´・ω・`)ハカイダーデス
取り付けの難易度はどんなもんでしょうか
ずっと水冷していたのでPALとかKANIE位しか触った事が無いです
744Socket774:2011/03/22(火) 21:48:32.10 ID:9cWt0hVs
Noctuaは一番簡単な部類
745Socket774:2011/03/22(火) 21:55:16.35 ID:fVhC+6e8
Noctuaは楽だよ
746Socket774:2011/03/22(火) 21:58:54.60 ID:g0F5WFsC
さくらたんが佐川に乗ってやってキ(・∀・)タ!!ので晒し。

さくらたん脱がす前。
http://99hagelo.net46.net/up/img/low416.jpg
脱がしたあと。
http://99hagelo.net46.net/up/img/low417.jpg
情事の終わり。
http://99hagelo.net46.net/up/img/low418.jpg

さくらたんは見かけによらず冷えにくいのでゲリパブ仕様にするか模索中。
シルバーグリスも買ったのでXXXXになる予感。エロいな。(;´Д`)…ハァハァ
747Socket774:2011/03/22(火) 22:14:30.02 ID:5muKgQKO
なりがとうございます!
リテールの硬さにビビってたのですが突撃してきます
748Socket774:2011/03/22(火) 22:18:44.54 ID:PoRYAgil
>>747
あれ、リテールって固いか?w
749Socket774:2011/03/22(火) 22:21:28.55 ID:YKtF6ENQ
>>742
今はわりと多いぞ、江成とかにもあるし
750Socket774:2011/03/22(火) 22:23:39.33 ID:RVkH1bFg
江成のファンは御免だな
751Socket774:2011/03/22(火) 22:29:22.27 ID:YKtF6ENQ
>>750
なるほど、名前出しておいてあれだが俺も同感だ。
というわけで俺はこれを推すわ

http://item.rakuten.co.jp/3top/10019032/
752Socket774:2011/03/22(火) 22:33:54.38 ID:5muKgQKO
>>748
この前初めてAMDのリテールを付けてビビリましたw
今時はリテールでもヒートパイプだし
PALとかヘニャヘニャの針金だった気が
753Socket774:2011/03/22(火) 23:50:04.55 ID:8HJErKlF
前スレに上がっていたけど
さすがに真似はできないが俺もNF-P12買って峰2に取り付けてみた。
http://jisaku.155cm.com/src/1300804977_22f16392da40e733f9328c55dd0e4ff0c3a21933.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1300804977_6fc71fb0a619694791b5845cb6c5d27f998a7b72.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1300804977_b94e70268eeb074c603b1b3176f5e41c8ea357eb.jpg

2000円以上もする高額ファン買ったの初めてだよ。
754Socket774:2011/03/23(水) 00:23:44.30 ID:LiEMSgXb
>>753
NF-P12の方が風量あるけどいいのか?
755Socket774:2011/03/23(水) 00:34:51.71 ID:rDX9/c4i
あるならいいだろw
756Socket774:2011/03/23(水) 00:35:59.17 ID:Qq6hbyIe
よく冷えるコスパのいいCPUクーラーってこのスレ的になに?
値段は一万までで考えてるんだけど
757Socket774:2011/03/23(水) 00:37:07.76 ID:xNmoqi4f
風量よりも静圧重視で38mm厚ファンとかの方がいい成績が出そう
1度とかそんな差だろうけど
758Socket774:2011/03/23(水) 00:40:45.58 ID:axbLDpYI
>>756
銀矢とかハイエンドクラスでファン2つくらいついてるのがコスパいいんじゃね。
759Socket774:2011/03/23(水) 00:42:14.97 ID:6XFEbOCG
>>756
SilverArrow
予算があるなら下手に安いの買うより、ハイエンド買ったほうがいい
御三家クラスならソケット変わっても変換アダプタ出してくれるから長く使えるし
760Socket774:2011/03/23(水) 00:42:32.03 ID:C5KEqJkG
漢は黙ってスサノヲ
CPUだけでなくシステム全体を冷やせることを考えたら決して高くない
761Socket774:2011/03/23(水) 00:54:01.81 ID:N3aQS0eo
あのボリュームで尚且つ風拾×4にファンコンまで付いての価格としては
確かに安いっちゃ安いな。使えるかどうかは別としてw
762Socket774:2011/03/23(水) 00:57:04.96 ID:Qq6hbyIe
銀矢買うかな、D-14とかおすすめされたけどどうなんやろ?
763Socket774:2011/03/23(水) 00:59:01.97 ID:kJ0gv6h2
ケースなんなの?
銀矢はいるのん?
764Socket774:2011/03/23(水) 01:05:14.80 ID:rDX9/c4i
>>762
違いが分からないうちはどっち買っても同じ。
765Socket774:2011/03/23(水) 01:13:54.45 ID:2BxLHkKQ
リテールコスパ最高
766Socket774:2011/03/23(水) 01:16:28.49 ID:LiEMSgXb
>>765
ここのスレじゃウンコ拭く紙よりも使われてないよ
767Socket774:2011/03/23(水) 01:20:24.43 ID:IVJXNLWD
>>762
銀矢やNH-D14だとケース干渉だけでなくメモリ干渉も気にする必要あり
背の高いメモリは高確率でアウト
768Socket774:2011/03/23(水) 02:00:21.60 ID:95pqn+iZ
Genesisを見ているとホッチキスを連想する
Genesis
http://www.hardwaremax.net/reviews/kuehler/153-test-prolimatech-genesis.html?start=1

ホッチキス
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/51981073.html
戦場ヶ原蕩れ
769Socket774:2011/03/23(水) 02:06:17.28 ID:mvl5SbXF
忍者参かグラカマで殆どの人は困らないと思うんだよ
770Socket774:2011/03/23(水) 02:11:39.90 ID:Ek2KKkeG
風神鍛で満足
771Socket774:2011/03/23(水) 03:44:32.04 ID:d2qH4bt/
今度銀矢買ってみようと思うんだけど、付属とは別にグリス買った方がいいのかな?
そこまで極端なOCするつもりはないんだけど
772Socket774:2011/03/23(水) 06:15:29.09 ID:S7QJGJzH
やたらと銀矢押しが多いけど、背の高さが160mmを超えるのを忘れるなよ。
大体のATXケースで分かれ目になるのが155〜160mm前後。

ハイエンドの中でも銀矢やArchonは、メモリ・マザー干渉だけじゃなく
ケースに収まらない可能性があるって意味で、
NH-D14やMegahalemsと比べて扱い辛い。
773Socket774:2011/03/23(水) 07:40:59.47 ID:IWNLolFR
俺は未だに初代ChillFactorだ
大量にあるから
通販で送料無料にするために買ったGC-2が何本かあるけど手付かず
銀矢とか最近の付属は量減ったよね
774Socket774:2011/03/23(水) 08:15:01.45 ID:D+baYwCE
俺も銀矢使ってるけど、敷居は高いと思う。
ケース、メモリを選ぶクーラーだからね。
取り付けに感しては、難しくは無いけど少々面倒かな?

これらの件をクリア出来ればハイエンドの中では、
マジでオススメ出来るクーラーなんだけどね。
775Socket774:2011/03/23(水) 08:49:24.60 ID:VBQHDeaH
TRのクーラーじゃなんだかかんだ言われてるが、
しげるの後継であるVenomousが一番環境を選ばない。

Archon:非常に横幅が短いが縦幅と高さがやたらある。
HR-02:メモリ側は干渉しないようになってるがその分反対側に迫り出す。しかもでかい。
銀矢:幅も高さもある。性能では一番?
776Socket774:2011/03/23(水) 09:26:43.22 ID:3bj+yW3Z
漢は黙ってスサノヲ買ったら、VGA取り外せなくなって黙って漢泣きした
777Socket774:2011/03/23(水) 09:55:32.09 ID:5kvDhCFW
写真うpしたら俺も漢泣きするよ
778Socket774:2011/03/23(水) 10:11:27.16 ID:3bj+yW3Z
>>777
過去スレで画像上げたぜ
779Socket774:2011/03/23(水) 10:47:01.19 ID:arEeet2u
>>776
ソリャそうなるわなw
交換する時はCPUクーラー外さないとダメってw
780Socket774:2011/03/23(水) 11:46:03.94 ID:VP+52xQn
>>776
無茶しやがって・・・

漢なら、NH-D14
781Socket774:2011/03/23(水) 11:54:06.44 ID:4i58wI8A
銀矢買おうと思ったけど、通販じゃ在庫無しのところが多いから、
別のクーラーを注文しようと思う。
ケースはCoolerMaster CM690UPlusなんだけど、
Archonが入るかどうか分からない。むしろ銀矢も・・・
だからHR-02考えてんだけど、どう思う?
普通にArchon入るならそっちにしたいんだけど・・・
782Socket774:2011/03/23(水) 12:36:55.94 ID:1M5RRCY2
プッシュピンってこんなに固いのかよ(´・ω・`)
http://www.youtube.com/watch?v=tSq_xEx6vrM
783Socket774:2011/03/23(水) 12:53:08.65 ID:95pqn+iZ
じつはグリスが硬かった
784Socket774:2011/03/23(水) 15:37:06.67 ID:uusYkFbU
サイズの夜叉を購入しようと考えているのですがソケットAM3へのインストールは取り付け方向が制限されてしまうという話で、
下から上へのエアフローになってしまうのですが、私のケースには上部にに排気口がないのでエアフローが乱れ、著しく冷却性能が下がってしまうのでしょうか?
また、もしそうなった場合は大人しく、横方向への取り付けの可能でエアフローの乱れの無い、峰2や忍者3、Hyper 212 Plus、無限2などの購入を検討した方が冷却性を求められるのでしょうか?
785Socket774:2011/03/23(水) 15:57:49.98 ID:6P5akILp
忍者参は良い物だ
入るなら忍者参にしとけ
786Socket774:2011/03/23(水) 15:59:56.43 ID:SxG/7ZmQ
>784
その条件で夜叉を買う意味はないんじゃね?
787Socket774:2011/03/23(水) 16:00:22.02 ID:zj9GRcrx
Wheelマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
788Socket774:2011/03/23(水) 16:00:50.31 ID:6P5akILp
>>782のマザーは何?
789Socket774:2011/03/23(水) 16:20:36.29 ID:arEeet2u
>>782
付属のヤツもこれだけど硬いよな
苦手な人多いんじゃないかな
790 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/23(水) 16:20:47.02 ID:vC0Y78Zi
>>788
動画のタイトル見ようぜ
791Socket774:2011/03/23(水) 16:24:05.00 ID:uusYkFbU
>>785
こちらのブログのレビューでは忍者参は微妙な結果なんですよね…
http://materialistica.com/Review/ninja_3/lga1366.html
792Socket774:2011/03/23(水) 16:31:14.38 ID:WqIfgtc0
久々に7茶のブログ見に行ったが、T様がハブラシ立てになってたw
793Socket774:2011/03/23(水) 16:32:34.97 ID:SxG/7ZmQ
>782
これ穴にピンが入ってないんだろw
いくらなんでも堅すぎw

>791
忍者は静音志向だよ。
でも「夜叉のエアフロー上向き天井穴もファンもなし」よりは
ずっといいと思うけど?
794Socket774:2011/03/23(水) 16:51:22.26 ID:MdmcbtWN
>>57
NOFEN COOLER 確かにデカイなw
グラボ考慮したスサノヲが可愛く見えるぜ

http://www.nofencomputer.com/eng/products/set_A40.php?set=1


795Socket774:2011/03/23(水) 17:05:45.03 ID:r3FcIDgo
796Socket774:2011/03/23(水) 17:32:22.65 ID:PTpyLvUh
2600Kに夜叉とS-FLEX(800rpm 8dB)
をつけた場合、
4.5GHzくらいで常用できますか?
797Socket774:2011/03/23(水) 17:34:27.54 ID:Jc+zKzU4
>>796 ケース(+ファン)とVGAとメモリと電源次第じゃないかと・・・
798Socket774:2011/03/23(水) 17:37:24.31 ID:APP4Br/I
>>797
室温が一番大事
799Socket774:2011/03/23(水) 17:40:14.38 ID:kC+qW+2m
>>798
室温より>>796の腕の方が大事だと思うの
800Socket774:2011/03/23(水) 17:40:56.43 ID:Jc+zKzU4
>>798 まぁねぇ、でもさw
外気温に関係なくOCできないのはちょっと情けない構成かなぁと・・・
人間がガマンできる室温で耐えられないのはOUTじゃね?
801Socket774:2011/03/23(水) 18:06:54.21 ID:6P5akILp
>>790
サンクス
ごめんアホすぎたw
>>800
真夏の室温30〜35℃程度でも運用できれば最高だよな
エアコン代も馬鹿にならないから俺はエアコンレス定格500rpm風丸で忍者参使ってるわ
802Socket774:2011/03/23(水) 18:34:03.90 ID:leYiTvc6
今年は停電でエアコンもつけられないよ
803Socket774:2011/03/23(水) 19:02:55.81 ID:XQKn2d07
その時はPCもついてないから心配要らん
804Socket774:2011/03/23(水) 19:07:09.09 ID:/YtbGzlf
電気欲しさに関西に移住しに来るなよ
お好み焼きで白飯を食えない奴には来る資格は無いからな
805Socket774:2011/03/23(水) 19:13:51.61 ID:x8qPl5C/
関西なんかに移住するアホはいないからもうまんたい
806Socket774:2011/03/23(水) 20:47:01.56 ID:u8eeQSEd
これからは放射能おかずに飯食うんですよね
807Socket774:2011/03/23(水) 20:56:34.78 ID:N3aQS0eo
放射性物質と放射線と放射能の違いをry
808Socket774:2011/03/23(水) 20:58:02.89 ID:MpLmMHkQ
うんこ・うんこの匂い・うんこの匂い成分
809Socket774:2011/03/23(水) 21:12:33.36 ID:/AzfGa4N
お・な・ら・や・!
810Socket774:2011/03/23(水) 21:14:09.53 ID:pPAqg5lV
>>804
ラーメン+ライス+餃子食えるわしはいってもええやろか・・・
811Socket774:2011/03/23(水) 21:15:14.26 ID:cfR3IKGC
…普通じゃね…?
812Socket774:2011/03/23(水) 21:35:31.47 ID:Pw9i63IA
普通に王将ラーメンセットだなw
813Socket774:2011/03/23(水) 21:38:19.57 ID:4i58wI8A
>>795
CM690UPlusより小さい旧CM690の方でも入るんか・・・
それなら銀矢買うことにするよ。
ありがとね。
814Socket774:2011/03/23(水) 22:13:41.38 ID:q2Fzgavd
【Cooler】    Megahalems → Orochi
【CPU】     Corei7-920
【ママン】 P6T
【BIOS】    1408 EPU-6 Engine AUTOモード 
【ケース】    FT-02
【グリス】 Thermal Elixer
【ファン回転数】   ケースファンのみ ファンコンで500rpmくらいに
【環境温度】     室内:22℃ / ケース内:℃
【CPU温度】      アイドル:38℃→ 58℃ / 負荷:?℃→99℃

【計測ツール】    HWMoniter
【負荷ツール】    FF14ベンチHighモード1周

冬場はファン外してファンレス、夏場はファン付けてMegahalemsで通してたが、よりファンレス向きのOrochiに換装
ちょっと温度高すぎだよな、グリス塗り失敗したかな?
グリスが硬いんで中央に多めにだして、ビニール巻いた指で押し広げたんだが厚塗りだったかもしれん
corei7-920でOrochiだとどれくらいが平均だろか
815Socket774:2011/03/23(水) 22:13:55.19 ID:95pqn+iZ
関西が地震やネウロイが攻めてきたときは関東に非難するからよろしゅう。
わい、ブルドーザー買ったらジェネシスを引っ付けるんや・・・。
816Socket774:2011/03/23(水) 22:19:51.45 ID:/schG0E4
>>814
室温22度なら定格でアイドル時30℃は超えないとおもう・・・
っていうか負荷時99℃の時点でw
817Socket774:2011/03/23(水) 22:25:50.06 ID:rDX9/c4i
>>814
マジレスするとハーレムにゆるゆるファンの方が強い。
818Socket774:2011/03/23(水) 23:52:47.63 ID:umEQpGO/
スサノヲのファンにUV発光スプレーをふってみたが、思ったより光らなかった。
もしかして、塗装前に白とかに塗装しなおしてから行うべきだったかと後悔してる。
819Socket774:2011/03/24(木) 00:02:33.56 ID:rMwHuv3M
C2Qでアイドル時35〜40度くらいなんだけど、これって高め?

高かったとしたら、5000円以下のCPUクーラーでどのくらいまで下がるの?
820Socket774:2011/03/24(木) 00:08:55.14 ID:y+HKPXXi
15〜20度ぐらいじゃね
821Socket774:2011/03/24(木) 00:14:21.52 ID:Kihch2+p
アイドルなんて、そこそこのクーラーなら変わらん。
822Socket774:2011/03/24(木) 00:16:43.79 ID:T3snXqta
>>819
窒息Solo(フロントCFY-90S×2)に間に合わせで付けたHyper TX3ファンレスでも
その程度だが。
823Socket774:2011/03/24(木) 00:20:40.39 ID:Kihch2+p
環境も違うし、石によって性格も異なるんで、
直接温度なんて聞かれても参考にならんわ。
そもそもC2Qだって色々種類あるし、35〜40℃あたりの温度で聞くことすら変。
824Socket774:2011/03/24(木) 00:41:45.56 ID:BlrztODb
>>818
乙wさすがにそのまま塗っちゃだめでしょw
825Socket774:2011/03/24(木) 01:28:57.37 ID:ZqYWvOH+
>>782
垂直になっていると、楽に入るけど
少しでも、曲がっているとかなりの力技
ましてや、大きいクーラーや
いろいろなソケットに対応していると
遊びが多すぎて、つけるのが物凄く困難。
826Socket774:2011/03/24(木) 02:26:50.58 ID:ZeJ7FXlH
やっぱメモリとの干渉可能性が低くて,ファンが低回転でもよく冷えるのはArchonだかですかね
827Socket774:2011/03/24(木) 02:34:33.72 ID:KDFtt2AX
その条件だとあーちょんだね
828Socket774:2011/03/24(木) 04:12:03.14 ID:lGWVjWuU
ケースとの干渉可能性は最高クラスだけどな・・・
829Socket774:2011/03/24(木) 09:01:54.63 ID:L0dlALea
メモリとの干渉を気にするなら本気でスサノヲおススメ。
っていうか意外とスサノヲってケース・マザー選ばない気がする。
830Socket774:2011/03/24(木) 09:03:08.54 ID:VjP8VP+A
>>829
VGA差込口は選ばれるけどなwwwソースはオレwww

でも一番上にVGA普通刺すよね…
831826:2011/03/24(木) 10:33:43.24 ID:ZeJ7FXlH
スサノヲはww
あーあとサイドフローが希望なんですよねー,なおさらあーちょんでええのかな
832Socket774:2011/03/24(木) 11:16:23.37 ID:9K2VYuXm
サイズ、THERMOLABブランドのサイドフロー「TRINITY」4月上旬発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201103/24_01.html

>またオリジナルラウンドフレームファンは130×130×25mmで、
>600〜1800rpm(16〜32dBA)のパフォーマンスモード、
>同梱「SC3ケーブル」(抵抗付きファンケーブル)を介す事で
>600〜1200rpm(16〜24dBA)のサイレントモードで運用可能。
>なおネジ穴位置は120mm、140mmとの互換性は無い。

>1 2 0 m m 、 1 4 0 m m と の 互 換 性 は 無 い 。
833Socket774:2011/03/24(木) 11:48:37.62 ID:BlrztODb
>>831
そうだね、とりあえずあーちゃん買ってみればいいとおもうよ
834Socket774:2011/03/24(木) 12:55:18.92 ID:4qcXPPXM
今PC-K62にNH-D14なんだけども、ケースをRV02なりFT02に変えようと思ってます
クーラーも一緒に変えようかと思い立ったのですが、HR-02のファンレス運用で夏場も問題なく乗りきれるでしょうか
その頃にはおそらくSandy辺りに乗り換えてますが、現状はi7 920です
835Socket774:2011/03/24(木) 13:00:19.30 ID:V4hdOMKN
夏になったら考えればよくね ?
836Socket774:2011/03/24(木) 13:11:46.94 ID:9K2VYuXm
だなあ、来月にはRV03も出る予定だし
837Socket774:2011/03/24(木) 13:16:58.33 ID:DgvDh0Di
RV03の金色のラインって塗装らしいな・・・すぐに剥げそうな予感
代理店オリジナルのグレーラインのほうがよさげ
838Socket774:2011/03/24(木) 14:38:55.23 ID:GkOmSWvH
gulftownてどこまで出るの?995Xで打ち止め?
839Socket774:2011/03/24(木) 14:43:59.58 ID:M0CMApHg
>>834
夏までにお金を貯めろ。
んで、Lian-liのタワーケースを買えば全ての悩みが吹っ飛ぶ。
PC-V2120がいいぞ。
840Socket774:2011/03/24(木) 14:50:16.59 ID:No5Zqp4J
相談させてください
i5-2500Kの定格運用
小さいケースなので、ヒートシンクに許されるスペースは
 幅12cm 高さ15cm 奥行き8cm

静音重視=低風量でよく冷えるヒートシンク探してるんですが、
定番というとどのあたりなんでしょうか。

定評の有るものは大きい物ばかりで
いまいち情報が集めれません。識者の方、よければアドバイスを!
841Socket774:2011/03/24(木) 15:10:09.14 ID:ss+Z4hvL
>>840
テンプレに中型2つ載ってるわけだが、それでダメな理由を。
842Socket774:2011/03/24(木) 16:38:38.37 ID:ujcxkt0F
>>840
大きなケースを買って大きなCPUクーラーを付ければ良いじゃない


                      マリーアントワネット
843Socket774:2011/03/24(木) 16:43:09.23 ID:qHeD1uUi
>>840
許容サイズをキチッと計ってきてる点は評価するが、まだ30点
テンプレ埋めてもう一度チャレンジ

あと、往々にして小さいケースで静音重視は難しい(排熱が困難)
844Socket774:2011/03/24(木) 17:15:48.41 ID:sn/MOvsA
>>840
簡易水冷とかは?
845840:2011/03/24(木) 17:48:15.62 ID:No5Zqp4J
>>841
主に、許容サイズにたいして小さすぎであることですね。
また、フィンが高密度で低風量での性能劣化が懸念されるところです。
テンプレは、あくまで一般的な冷却性能の評価であって、
静音性とくに低風量での評価はされていないように見えます。
なので、そういう観点も含めた評価が知りたいわけです。

>>844
水冷はポンプがどうしてもうるさいので除外してます。

手っ取り早く
 幅12cm 高さ15cm 奥行き8cm
の範囲内で、できるだけ体積が大きく、フィンの間隔が広いクーラー
ってないでしょうか、と質問したほうがよかったですね。
846Socket774:2011/03/24(木) 17:50:01.56 ID:0bWVTX/N
>>840
薙刀+でファンサンドイッチでもすればいいんでね
847Socket774:2011/03/24(木) 18:00:42.73 ID:+tMlNGX6
Megahalem/MegaShadowが終了してしまったので後継早く出てほしい
848Socket774:2011/03/24(木) 18:01:57.13 ID:xCF6S4TX
>>840
定格ならなんでも良くないかね
それよりも小さいケースって何?
ケースの方が足引っ張る気がするが
849Socket774:2011/03/24(木) 18:19:44.54 ID:R/0KaSrs
>>847
何言ってんだ?お前w
850Socket774:2011/03/24(木) 18:58:11.71 ID:SwvwT9fq
super megaでぐぐれ、とマジレスしておけばいいのだろうか。
851Socket774:2011/03/24(木) 20:18:35.93 ID:y+HKPXXi
CPU定格で電圧下げたらリテールクーラーでファンレスできるんじゃね?
これ誰かやってみてよ
0.2Vぐらいおとせばいけるんじゃねーか?
852Socket774:2011/03/24(木) 20:21:52.95 ID:y+HKPXXi
SandyBridge@4G
サイズのうんこくーらーふぁんれすで
30分しばいて室温+70度
くーらー触ったら、おぱいぽが熱いwww

勿論普段はこんなことしませんよ。
853Socket774:2011/03/24(木) 20:24:54.27 ID:CO0VSW28
ID:No5Zqp4J
アラシじゃないなら静音PCスレ行って還って来るな
854Socket774:2011/03/24(木) 20:32:52.01 ID:E4Js4k1S
でかいケースに替えれば、制限なしに望みの(静音重視=低風量)クーラー付けられるだろ
よって終了
855Socket774:2011/03/24(木) 20:53:30.28 ID:nAc5sn5n
適当なミニorミドルタワーケースなんて3000円〜4000円出せば買えるしな
856Socket774:2011/03/24(木) 21:04:40.76 ID:XEfcL5OW
Silver Arrow 全く冷えねえ
スカを引いちまったかな
グリス3種類で2回ずつ計6回付け直しても改善ナシ
インテルのおまけと変わらん
素直にSuper Mega 買っておけばヨカッタ
857Socket774:2011/03/24(木) 21:08:01.95 ID:L0dlALea
>>856
煽りでもなんでもなく、銀矢が不得意とする場面が
あるのかもしれないから環境kwsk
何から銀矢に換えて全く冷えなかったの?オマケ?(リテール?)
858Socket774:2011/03/24(木) 21:39:57.33 ID:r2oam/pt
さすがに初期不良か付け方を根本的に間違っているかじゃね
859Socket774:2011/03/24(木) 21:43:09.00 ID:SwvwT9fq
取り付けミスだな。
リテールと同じって時点でお察し。
860Socket774:2011/03/24(木) 21:44:23.97 ID:NUkuIhyT
いやここはまさかの「ファンレスで運用してます」だな
861Socket774:2011/03/24(木) 21:59:56.46 ID:xZfsklP1
すみません、突然の質問なんですが 今現在センサー付きのCPUファンを使用していまして
CPU温度が98℃ 2065rpmになると電源が落ちてしまう状況です。
これは単純にファンの寿命で新しいのと交換したら良いのでしょうか?
かれこれ5年近く使用しています。
862Socket774:2011/03/24(木) 22:06:03.11 ID:m7n0zDhm
CPUファンってCPUクーラーのことかい?
ファンが動いてるなら他に壊れるとこはない
ヒートシンクにホコリが詰まってるんじゃないかな
電源が落ちるのはCPUが高温になって自動的にシャットダウンになったんだろ
863Socket774:2011/03/24(木) 22:06:51.94 ID:UvjtiN8H
本当に98℃ならお主は色々間違ってる
864Socket774:2011/03/24(木) 22:15:37.93 ID:wvQ9L27d
そもそも自作じゃないとエスパー
865Socket774:2011/03/24(木) 22:18:50.73 ID:xZfsklP1
>>862-863
はいクーラーだと思います。扇風機がついててIntelのロゴが入ってます。ホコリが凄かったので
エアを掛けて吹き飛ばして再度取り付けてバイオスのモニターで確認したら98℃で電源オフになってしまう状態です。
初めての経験で今までクーラーについて眼中になかったもので…無知です。
866Socket774:2011/03/24(木) 22:20:44.94 ID:xZfsklP1
>>864 はいその通りです。昔 ネットの通販でショップ物を購入しました。
867Socket774:2011/03/24(木) 22:25:04.91 ID:wvQ9L27d
近所のショップに持って行って修理するか新しいPCに買い換えるといいよ
868Socket774:2011/03/24(木) 22:25:24.35 ID:BBx8TluF
>>866
CPUクーラーの取り付けミスだろうね。ブッシュピン4箇所、さしなおして見るべき。
できればグリスも塗りなおした方がいいんだけど、もっていなさそう。。。。
869Socket774:2011/03/24(木) 22:26:38.48 ID:m7n0zDhm
>>865
取り外したんならシリコングリス塗らないとダメだよ
このあたりを参考に塗りなおしてみるべし

http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/bto-pc-322.html

グリスはPCパーツ扱ってるショップで500円くらいから買える、1500円とか高いの買う必要はない
塗るのに自信なければショップで頼めば工賃とられるけどやってくれると思う
870Socket774:2011/03/24(木) 22:27:31.38 ID:UV6eQr77
グリス塗ってないってオチじゃなかろうな
871Socket774:2011/03/24(木) 22:30:56.11 ID:BWe6+5zL
グリスがもうガピガピになってるだろうな。
872Socket774:2011/03/24(木) 22:33:58.21 ID:FGpFaTR0
グリス塗ってない程度で98度ってのもおかしいだろ。
もっと根本的なところで間違ってる。
873Socket774:2011/03/24(木) 22:34:38.40 ID:xZfsklP1
>>all グリスですか!? 何かCPUに灰色ぽいものが塗ってあったのですが、その上から塗れば良いのでしょうか?
買ってきて試してみようと思います。それでも駄目でしたら新しいクーラーに付け替えてみようと思います。
あの回転数はグリスを塗れば2000rpmあれば充分なのでしょうか?
さっきから携帯で教えて君でごめんなさいです。
874Socket774:2011/03/24(木) 22:36:37.60 ID:wvQ9L27d
>>873
だからグリスもそうだけどつけ方間違ってるんだってば
875Socket774:2011/03/24(木) 22:36:39.66 ID:7diwevEs
仮に喫煙者だとしたら交換しないとな
あのとか言われてもCPUが何かすら書いてないと判断できんだろ
876Socket774:2011/03/24(木) 22:37:34.20 ID:wvQ9L27d
5年前でintelなら775だろうから多分大丈夫だろw
877Socket774:2011/03/24(木) 22:38:21.11 ID:gDJt9mYo
グリス塗ってなくても早々98度とか無いだろ
いつの時代のCPUだよ
878Socket774:2011/03/24(木) 22:41:05.65 ID:xZfsklP1
>>874 一応向きとかピンとかは取り外しの時に状態を確認したので大丈夫かと思います。
>>875 CPUはコアデュオのE6300と書いてます。
879Socket774:2011/03/24(木) 22:42:01.62 ID:BWe6+5zL
灰色ぽいのをふき取ってから塗れよな
880Socket774:2011/03/24(木) 22:42:06.85 ID:wm8UIpM4
まさか保護シート剥がしてないとかか?
881Socket774:2011/03/24(木) 22:42:37.30 ID:xZfsklP1
>>876 マザーボードはP4M890と書いてます。
882Socket774:2011/03/24(木) 22:42:43.70 ID:UWu0ZNq/
>>873
@CPUとクーラーの接触面 両方のグリス跡を拭き取る
 溶剤は専用のものがあるが、コンビニで売ってるジッポーオイルで代用可能

ACPU冷却用のサーマルグリス買って来てCPU上面の中央に少量盛る
 実際どのくらいかはセンターウンコ盛りでぐぐれ 素人は多目に盛れ

Bクーラー取り付ける プッシュピンの位置を正しく確認、押し込みは十分に
883Socket774:2011/03/24(木) 22:46:02.83 ID:xZfsklP1
>>882 有り難うございます!試してみます!

みなさんど素人の質問にこんなに早く回答して下さって有り難うございまた。

ほっとしました。明日学校なのでもう寝ます<m(__)m>
884Socket774:2011/03/24(木) 22:51:31.63 ID:wvQ9L27d
取り付けるときは矢印の逆方向に回すんだぞ
885Socket774:2011/03/24(木) 22:52:27.78 ID:GkOmSWvH
は?今の時期に学校?
886Socket774:2011/03/24(木) 22:54:41.16 ID:fM1JEyZG
理系の研究室飼いとか
887Socket774:2011/03/24(木) 23:02:31.59 ID:E4Js4k1S
98F→36.6Cなんだろうけど
釣りだな
888Socket774:2011/03/24(木) 23:07:39.50 ID:r2oam/pt
ぶぶぶぶ部活だよきっとぉっ
889Socket774:2011/03/24(木) 23:17:38.71 ID:UAges1NZ
>>887
この発想は盲点だったわ
890Socket774:2011/03/24(木) 23:19:30.36 ID:UvjtiN8H
>>887
今日のMVP
891Socket774:2011/03/24(木) 23:24:17.38 ID:M5IBklxo
銀矢め…
買おうと思ったらどこにも売ってねー
社名Thermalrightじゃない(Thermalrightの子会社?)Arrowつーのと
ファンは銀矢と同じだとムカつくから120cm1800rpmの4ピン3個購入。
銀矢泣かしたる…
892Socket774:2011/03/24(木) 23:29:02.55 ID:Kihch2+p
>>873

>>all
↑なんだこれwww
変な人www
893Socket774:2011/03/24(木) 23:31:50.72 ID:KiFlVUdu
・・・・もしかして「arl」って書こうとした?
894Socket774:2011/03/24(木) 23:33:37.37 ID:NUkuIhyT
グリスって書いてる全ての人にレスしたって意味なんじゃね?
895Socket774:2011/03/24(木) 23:34:51.66 ID:UAges1NZ
普通に
>>862-870
の意味だろ・・・
896Socket774:2011/03/24(木) 23:36:40.13 ID:X3LichmD
無限2を新品で買ったんだけど付属のファンからジーって異音が聞こえてきます
音の大きさとしましては、耳を近づけると確認できる程度です。軸ずれ?

ファン回転数などには支障は出でおらず回転数も安定しています。
これは気にしすぎなレベルなんでしょうか?

初期不良であればすぐに連絡したいのですが
なにぶん買ったばかりなのでアドバイスお願いします。
897Socket774:2011/03/24(木) 23:38:21.65 ID:Kihch2+p
>>896

軸音とかは、個人差によるし、気にし過ぎ
898Socket774:2011/03/24(木) 23:40:27.59 ID:V4hdOMKN
無音の回転体など存在せんよ
899Socket774:2011/03/24(木) 23:41:30.66 ID:Kihch2+p
というか、ファンは冷却するものであって、聴くものじゃない。
900Socket774:2011/03/24(木) 23:41:50.65 ID:8XnDb7jF
温度98度とかありえんわ
バカの俺でもこんなもんだぞ
http://jisaku.155cm.com/src/1300977730_9bd67dd3e3db681d912c95fe1161ce3248e58cf8.jpg
FF14ベンチ1時間走らせた結果な
901Socket774:2011/03/24(木) 23:43:19.25 ID:UAges1NZ
>>900
98℃なんて、2600Kで5GHzくらいまで盛ると簡単に行くが
902Socket774:2011/03/24(木) 23:43:40.01 ID:ksW3nnTi
仮にクーラーなしだと98度くらい行くのかね
903Socket774:2011/03/24(木) 23:44:29.16 ID:Kihch2+p
>>901

それは、クーラーが飽和してるか、石の性格か、へたくそなOCのどれか。
904Socket774:2011/03/24(木) 23:47:53.86 ID:j5lGCIPL
98℃とか・・・
緊急停止しそうだな
905Socket774:2011/03/24(木) 23:48:49.48 ID:MkAYgoxL
>>899
ワロタ
906Socket774:2011/03/24(木) 23:57:09.21 ID:X3LichmD
>>887,>>898>>890
即レスありがとうがざいます。当方、けっこう神経質なほうで
故障かな?初期不良かな?などものすごく気になってしまします。

不良品?じゃないのならいいのですが、慣らしもかねてもう少し
様子をみてみようとおもいます。また何かありましたらよろしくお願いします
907Socket774:2011/03/24(木) 23:57:46.99 ID:lGWVjWuU
>>901
いかねーよ
908Socket774:2011/03/25(金) 00:00:03.94 ID:ycczM+Nh
>>906

ガリガリとか言ってフィンに当たるなら、ともかく
ジーとかチリチリとかの軸音を気になる人って居るよね。
俺は、800rpmのファン薦めて、うるさいって言う人が居たからビックリしたよ。
909Socket774:2011/03/25(金) 00:01:02.14 ID:8XnDb7jF
>>901
ねーよwwww
そのクーラーの取付おかしいんじゃねーの?
910Socket774:2011/03/25(金) 00:48:17.28 ID:r4hPc+us
今日(いや昨日か)はみんな親切だなw
そうか、やよいの誕生日だからか ζ*’ワ’)ζ<うっうー
911Socket774:2011/03/25(金) 01:31:59.44 ID:rjC+Stps
おまえらいくらなんでも釣られ過ぎなんじゃないのか
912Socket774:2011/03/25(金) 02:43:20.06 ID:pWJ4s6n6
Thermolab TRINITY見た目は悪くないけど小ささ以外利点無さそうだな
913814:2011/03/25(金) 06:28:57.82 ID:RLYJ6Usm
【Cooler】    Megahalems → Orochi
【CPU】     Corei7-920
【ママン】 P6T
【BIOS】    1408 EPU-6 Engine AUTOモード 
【ケース】    FT-02
【グリス】 Thermal Elixer
【ファン回転数】   ケースファンのみ ファンコンで500rpmくらいに
【環境温度】     室内:22℃ / ケース内:℃
【CPU温度】      アイドル:38℃→ 36℃ / 負荷:?℃→66℃

【計測ツール】    HWMoniter
【負荷ツール】    FF14ベンチHighモード2周

前回不調だった原因がわかった
Orochiのバックプレートとマザボのコンデンサの足が干渉してた
MegahalemsだとバックプレートがX型だから干渉しないが、OrochiはAMD兼用でロ型なんでフチが引っかかる
コンデンサの足をニッパで少し削ったが、まだ少しバックプレート浮き気味

914Socket774:2011/03/25(金) 07:39:12.45 ID:zkNQg9Ry
5Gどころか4.6GのOCで98℃いった
取り付けミスは無いと思うけどな
CPUについてきたクーラーだもん
915Socket774:2011/03/25(金) 07:41:04.34 ID:XjH/VgW6
おまいって奴は・・・
916Socket774:2011/03/25(金) 07:43:37.89 ID:3KXS5QEJ
>>840
Samuel 17
917Socket774:2011/03/25(金) 08:34:50.36 ID:ppyegCXR
>>914
プッシュピンのリテールファンか?
おまえって奴は・・・
今もそうなら一日でも早くクーラー交換するんだ。
そうだな、スサノヲいって貰おうか。
918840:2011/03/25(金) 11:13:44.17 ID:WJbJFnC0
>>854みたいなアホいるよね。ケース選びにはケース選びの要件があって、
その範囲内で、できるだけ静かで冷えるヒートシンクを探してここにきてるわけです。
ケースはケーススレで相談するので、ここでは聞いてません。
まぁなんにせよ、>>853のいうとおり、ここにはノウハウないようなんで撤退します。
919Socket774:2011/03/25(金) 11:21:45.40 ID:vnCBpj1a
>>5の無限2取り付けたらデカすぎワロタwwww


ケースぎりぎり


でもかなり静かになった
920Socket774:2011/03/25(金) 11:39:41.63 ID:ft/G0/mE
>>918
80mmの厚さで冷えるもの教えろって言う時点でアレかと。
トップフローで問題ないならSamuel 17使えば?
排気さえしっかりしてるのなら問題ないぞ。
それと撤退宣言ウザいイラネ。
921Socket774:2011/03/25(金) 12:01:03.14 ID:WJbJFnC0
>>920
お手上げ宣言もイラネ
922Socket774:2011/03/25(金) 12:13:08.09 ID:d4r8nVxz
>>921
熱の篭るケースならどんなクーラーでも静音化なんて無理じゃね
なんでテンプレぐらい埋めて来れないんだよ それじゃ答え様もない


春だから、こんなの増えるのかねぇ 平和だな日本
923Socket774:2011/03/25(金) 12:15:01.04 ID:W/DgUH2Q
>>922
全然平和じゃないが
924Socket774:2011/03/25(金) 12:24:28.85 ID:bOksNs9d
坊やだからさ
925Socket774:2011/03/25(金) 12:52:40.70 ID:ECCy9SCV
歌丸師匠「小ぶりで静穏性が高いケース使用中ですが、冷却能力が高くて静かなクーラーを考えてください」
山田君「ちなみに春休み中の17♀と書いてあります」
926Socket774:2011/03/25(金) 13:27:12.59 ID:1FvblTIq
>>918
サイドフローなら薙刀PULSでファン回転数は納得出来るラインで妥協くらいしかなぁ
熱が篭りやすい環境だとフィンピッチの広いやつでファンゆるゆるは余計に熱が篭りやすくなるぞ

まあ、このスレで静音っていうとHR-02ファンレスとかファン400回転とかそういうのだろ
テンプレ埋める事すら出来ないんじゃケースもマザーも何か分からんしケース変えて好きなの付けろとしか言えんよ
927Socket774:2011/03/25(金) 13:45:09.13 ID:d4r8nVxz
>>925
ねづっち「整いました『小ぶりで静穏性が高いケース使用中ですが、冷却能力が高くて
      静かなクーラーを考えてください』」とかけまして、『春休み中の17♀』と解きます
木曽「その心は」
ねづっち「どちらもせんたくしないでしょう ねづっちです」

謎かけって難しいなぁ 平和ボケかな
928Socket774:2011/03/25(金) 14:26:07.88 ID:yADbwGGU
設定見直して2600Kを4.8GでTX負荷71〜77度(室温26度)
やるね〜無限2、メガシャドウに変えようと思ったけどこのままいけそう。
929Socket774:2011/03/25(金) 14:33:38.99 ID:phHOCzJv
LGA1155でもしげらせたいんだけど
LGA1156BoltThruKitRev.B取り扱ってる所がなくて困る。

TrueBlackしげるをLGA1155(1156)に取り付けるリテンションって他にないかな?
別製品の流用でいけるとか何か情報あればお願いします
930Socket774:2011/03/25(金) 14:49:17.70 ID:d4r8nVxz
>>929
サイズのダイレクトショップ
931Socket774:2011/03/25(金) 15:05:15.09 ID:phHOCzJv
サンクス。やっぱそれしかないか
932Socket774:2011/03/25(金) 16:04:25.28 ID:/PmE5FlL
>>741
手遅れだとは思うが
SamuelとMINIX6150は干渉するぞ
933Socket774:2011/03/25(金) 17:16:52.62 ID:2KJEJiDI
>別製品の流用
最近のサーマルライト/COGAGEはほとんど流用可能だよ
934Socket774:2011/03/25(金) 17:32:31.29 ID:DhjifRup
>>932
mjd?
ちなみに何が最適なクーラーなんだ?
自分もMINIX6150だがnFORCE430さんが60度なんだ…
935Socket774:2011/03/25(金) 17:39:38.06 ID:ONrEERip
ここはテンプレ埋めたほうがまともに答えてくれそうだよ
936Socket774:2011/03/25(金) 17:57:43.86 ID:/PmE5FlL
>>934
大手裏剣はロックする金具がメモリに干渉した…が
ヒートスプレッダ無しなら紙一枚挟んでOKなので(ちょっと怖いが)俺はそうしてる
ほかはちょっとわからん
937Socket774:2011/03/25(金) 18:03:25.06 ID:DhjifRup
>>936
ありがと。
とりあえず自分も何か買ってみてレポするよ
938Socket774:2011/03/25(金) 18:53:53.05 ID:N/PoYQJk
銅しげるが手に入ったんだが1800gなだけあってクッソ重いな
ワイヤーで吊るすかUltra-120系統用クリップ使うか日用雑貨店のつっかえ棒で下から支えるのどれが一番良いかねぇ…
939Socket774:2011/03/25(金) 19:49:10.89 ID:W/DgUH2Q
銅しげるをバックプレートもなしに縦付けしたらどうなるの、っと
940Socket774:2011/03/25(金) 19:58:57.32 ID:jSRlko0r
>>938
釣り糸かな。耐熱200度じゃなかった?
941Socket774:2011/03/25(金) 20:21:06.64 ID:2KJEJiDI
釣りで思い出したけどSiCってクーラーに使えないのかな?
942Socket774:2011/03/25(金) 21:33:00.31 ID:4EpckJ/B
sicをどこに使うの?
943Socket774:2011/03/25(金) 22:23:53.55 ID:mwnhePcM
>>939
ビデオカード「アーーーッ!!」
944Socket774:2011/03/25(金) 22:52:12.87 ID:RLYJ6Usm
最近は簡易水冷が流行ってるみたいだし、もう一度ラジエーター・ヒートシンク一体型水冷が流行らないかな

http://ascii.jp/elem/000/000/354/354284/
http://www.scythe.co.jp/cooler/wc-601.html

945Socket774:2011/03/25(金) 23:23:20.93 ID:iEInwmQZ
>>944
性能は良かったんだっけ?
946Socket774:2011/03/25(金) 23:23:23.01 ID:W/DgUH2Q
メンテナンスフリーがいいです
947Socket774:2011/03/25(金) 23:25:18.75 ID:SA2nFA33
5インチベイ2段にラジエーター入れて使うような簡易水冷が出てほしかった。
948Socket774:2011/03/26(土) 00:11:48.51 ID:o7wjD2Rm
>>945
中の水がお湯になるまでの数分の性能はトップクラス
今の簡易水冷と似た感じだ
ラジエーターで冷やしきれるだけの熱量なら優秀
949Socket774:2011/03/26(土) 00:14:08.48 ID:+0JeqHb4
簡易水冷ってベンチ1周とかの数値はすごくいいんだけど負荷がずっと
かかり続けるようなのだとやっぱ足りないんだよな
その辺が簡易の限界なんだろうけど
950Socket774:2011/03/26(土) 00:15:30.53 ID:usQ75VqI
たしかに今の簡易水冷もそんなとこだな・・・
Prime95とか走らせとくと最初のうちは60度台で健闘してるが
一度70℃を超えると以降下がることなく80℃突破する
951Socket774:2011/03/26(土) 00:18:21.31 ID:+cHOLDqE
水冷のメリットが分からない
ケース内で漏水する危険を冒してまでやるメリットって何?
952Socket774:2011/03/26(土) 00:23:50.49 ID:usQ75VqI
>>951
室温に影響されにくい、空気より熱くなりにくいってとこかなぁ
でもデメリットのほうがデカい
953Socket774:2011/03/26(土) 00:31:10.83 ID:o7wjD2Rm
熱を発生源から移動させることとラジエータをケース外にだしていくらでも大きくできることじゃないだろか
特にヒートパイプがなかったころは、熱伝導率の良い金属棒か、水をポンプで移動させるしかなかった
もし自由に折り曲げできるヒートパイプとかできたら水冷は絶滅しちゃうと思う
954Socket774:2011/03/26(土) 00:31:43.92 ID:bDvxHY0+
水冷は熱源から放熱部を離せて
放熱部広くできるから限界性能が高いんであって、
熱源からの距離や広さが空冷とたいしてかわんねー簡易水冷は
結局のとこ性能も空冷とたいしてかわんねーという当たり前すぎる結論なんだよな。

でも水冷のロマンをちょっと味わってみたくて簡易水冷に手を出したくなる気持ちもよくわかる。
CPUクーラーって、ガチの冷却性能と趣味浪漫の両方の要素があるからマジやめらんねえー
955Socket774:2011/03/26(土) 00:35:57.04 ID:+0JeqHb4
ヒートパイプがビニールパイプのように柔らかく十分な耐久性・柔軟性があれば、
スサノヲよりでかい放熱部をケースの外に持ち出すことも簡単にできるんだろうな・・・
956Socket774:2011/03/26(土) 00:35:57.95 ID:v/dmwX2N
ヒートシンクが小型で済むから窒息ケースでも安定するってのもあるな
昔と違って性能の良いCPUファンがごろごろしてる今じゃ水冷って影薄いよね
957Socket774:2011/03/26(土) 00:49:11.54 ID:mII9xBri
水冷よりマニアックな油冷
http://gigazine.net/news/20070319_oil_pc/
958Socket774:2011/03/26(土) 00:54:20.72 ID:kUcwkRCP
しかし銀矢ネットじゃ即納ないな
全然手に入らん
959Socket774:2011/03/26(土) 01:51:36.30 ID:+TcDsERB
オイルレスリングなら興味はある
960Socket774:2011/03/26(土) 02:00:36.26 ID:75uHFrA3
>>954

>熱源からの距離や広さが空冷とたいしてかわんねー簡易水冷は

CWCH-50とかかなり変わるけどな。サイドフローなんか付けてるのに比べたら
めっちゃケース内広くなる。しかも距離も自由だろアレ?
961Socket774:2011/03/26(土) 03:23:25.44 ID:NwXivjt5
ホースが長けりゃその通りなんだが…
962Socket774:2011/03/26(土) 03:33:31.25 ID:qTyqLSdv
確かに見た目すっきりするけど、そこは空けても意味のない空間じゃないかな
963Socket774:2011/03/26(土) 03:49:18.01 ID:bDvxHY0+
むしろVRMを冷やすために
改めてファンを別に設置する必要が出てくるレベル
964Socket774:2011/03/26(土) 04:28:21.09 ID:yN9BBnvu
ぐらかまー 最高!
965Socket774:2011/03/26(土) 05:06:01.09 ID:d4lGSimJ
ちょっと前にシリコンをセンターうんこ盛りしたんだけど
クーラーって付けた日より何日か経った方がシリコン馴染んで冷却効果って上がるよな?
966Socket774:2011/03/26(土) 05:20:46.51 ID:+/oSLBHf
ウン
967Socket774:2011/03/26(土) 06:05:07.90 ID:a7bTRnkI
簡易水冷ラジエータ外出し最強説(笑)
ttp://uproda.2ch-library.com/356516No1/lib356516.jpg
968Socket774:2011/03/26(土) 06:15:01.68 ID:6mvdW9hh
NH-D14を買ってしまった
今使ってるCNPS9900 NTはCPUに負担かけるとFANから変な音がする

不良品だったのかな
969Socket774:2011/03/26(土) 06:28:49.57 ID:GIp8mgWF
>>968
単にPWMで回転が速くなって、騒音が大きくなっていただけだろう。
回転が変われば振動などが出る可能性もある。
970Socket774:2011/03/26(土) 06:37:23.05 ID:CwEtLG39
ttp://www.zalman.co.kr/DataFile/product/CNPS9900NT_b_03.jpg
このベース部をよーく見てみろww

冷えるわけねーじゃん
971Socket774:2011/03/26(土) 06:38:28.64 ID:6mvdW9hh
>>968
BIOSでCPUFANの設定をサイレントにしたら聞こえなくなったw

でももう買っちまったよ・・・
972Socket774:2011/03/26(土) 06:40:45.80 ID:9mIgZWOO
>>970
徹夜明けのオレに解説たのむ
973Socket774:2011/03/26(土) 06:45:39.46 ID:CwEtLG39
>>972
パイプがベースと接触してなくてスカスカ
あまつさえ向こうの光が漏れて見えてるという工作クオリティ
パイプの2.3本は機能してないに等しい

しかもパイプにめっき掛けしてからベースと組んでるので
熱伝導がめっき挟んで低下してる
974Socket774:2011/03/26(土) 06:50:10.50 ID:6mvdW9hh
>>970
いや、冷えなくはない
corei7 860を3.2ghzまでOCしてるけどアイドル時は29°くらい
ゲームしてても50°まではいかない

あとさっきのレス、968 ではな970ですたw
975Socket774:2011/03/26(土) 06:52:10.62 ID:1uYYOYmF
MUX-120黒を買おうと思うんだが、ソケットAM3で付けると、重さで外れない?
ワイヤーで吊った方がいいのかね?
ちなみにケースはSST-FT2。
976Socket774:2011/03/26(土) 07:00:36.04 ID:GIp8mgWF
>>971
D14に合わせてサブマシンを構築すればいいだけのこと。
あれはいいクーラーだ。
977Socket774:2011/03/26(土) 07:04:17.79 ID:K8CEPCy6
980の純正クーラーもらったんだけど、これって950のより冷えるのかな?
978Socket774:2011/03/26(土) 07:15:23.45 ID:6mvdW9hh
>>976
そうするかね、せっかく買ったんだし
でもいいクーラーならサブに積むのはもったいないからメインに積むことにします

明日は付け替えるのに半日使いそう・・・
979Socket774:2011/03/26(土) 07:19:12.72 ID:o7wjD2Rm
次スレ立ててくる
980Socket774:2011/03/26(土) 07:36:02.22 ID:o7wjD2Rm
Lvが足りなくてスレッド立て(ら)れません。

誰か頼む
981Socket774:2011/03/26(土) 07:42:54.15 ID:6mvdW9hh
立ててくる
982Socket774:2011/03/26(土) 07:44:55.01 ID:6mvdW9hh
ごめん、俺も無理だった
983Socket774:2011/03/26(土) 07:59:30.27 ID:PTcfWT0q
>>977

「Intel Core i7-980X Extreme Edition純正クーラー」徹底検証
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/intel/980x/index_01.html
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/intel/980x/index_02.html

標準の純正よりは20度低くなるからマシなんぢゃね?
984Socket774:2011/03/26(土) 10:35:16.48 ID:iQV2Kd7K
原子炉冷却の研究結果をもとに作られた液体冷却の決定版
ついに登場!!!!!!
985Socket774:2011/03/26(土) 10:38:48.59 ID:XNeb9j2D
その名も「HOAN TYPE.ZURA」
986Socket774:2011/03/26(土) 10:45:46.43 ID:eAqiAu9s
>>984
ヘリで水を上空からぶちまけるんですね
987Socket774:2011/03/26(土) 11:07:28.76 ID:BdoGeWPT
>>967
亀レスで申し訳ないが、
どうやってラジエター外に出してるの?

1回ホース抜いてる?
988 【東電 83.2 %】 :2011/03/26(土) 11:12:51.07 ID:CU/fuPOk
>>984
風評被害イクナイ!
989Socket774:2011/03/26(土) 11:16:38.76 ID:QVKbWw3d
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
990Socket774:2011/03/26(土) 11:17:39.81 ID:QVKbWw3d
>>989
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
991Socket774:2011/03/26(土) 11:29:41.41 ID:9mIgZWOO
>>990
はぃはぃこぴぺこぴぺ
992Socket774:2011/03/26(土) 12:01:58.44 ID:a7bTRnkI
>>987
天板のFAN用メッシュ部を120mm用ネジ穴を残して切り抜き、更にフロント方向にホースの分だけ
切込みを入れている。
外からヘッドを通した後で、140⇔120FAMサイズ変換の板+ケース付属天板用フィルターで、
天板を塞いで終了。
993Socket774:2011/03/26(土) 13:05:29.48 ID:Aa90XHDW
>>992
その発想がなぜケースメーカーに無いのかと
常々思っておりました
自分で上手くやってる人が居たとは
994Socket774:2011/03/26(土) 13:16:34.86 ID:Z+YgBK3s
ケースのサイドパネルを削って外に出せって前から言ってた奴いたけどな
995Socket774:2011/03/26(土) 13:24:15.77 ID:CU/fuPOk
>>993
まあ簡易水冷が【簡易】である理由は
・メンテフリー
・ケース内に収まる

だから、考慮する必要はないわな。
水冷ホース用の穴を持つケースは沢山あるんだし。
996Socket774:2011/03/26(土) 13:28:17.37 ID:JBxW/jEK
おまえら馬鹿だろ
997Socket774:2011/03/26(土) 13:32:08.58 ID:JBxW/jEK
シコって寝てろよ
998Socket774:2011/03/26(土) 13:33:20.37 ID:JBxW/jEK
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
999Socket774:2011/03/26(土) 13:34:22.83 ID:JBxW/jEK
>>998
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
1000Socket774:2011/03/26(土) 13:35:23.75 ID:JBxW/jEK
次スレ

CPUクーラー総合 vol.230
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299551853/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/