低消費電力 自作PC Part58【実測報告】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
省電力も自作パーツ選びのポイント
計測した電力を基にして省電力化に役立つ情報交換をするスレです。
※基本的に実測報告のスレです。

質問しようとしているあなたへ
>>2-5辺りの質問テンプレを見て投稿を再検討してみてください。

低消費電力 自作PC Part57【実測報告】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297587054/

>>980 を踏んだ人は次スレをたててください。
立てられない場合は「立てられない」と発言してください。
次スレURLの張られるまで埋め立ては自重。
2Socket774:2011/03/07(月) 14:12:53.01 ID:rZIx72f3
■ 必需品
ワットチェッカー(各社より同等品あり)
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
ワットチェッカーPlusはスレの住人にメリットはないので、安い無印でOK

ワットチェッカーの精度
ワットチェッカーの誤差は最大2%だが、整数表示のため最大誤差は1W未満にはならない。
従って、数W〜十数W程度の測定時の計測誤差は大きくなる。(それでも高々1W)
PFCなしの電源での消費電力の正確さは現時点では不明。誰か問い合わせてみる?

■ 関連サイト
usyWiki
http://pc.usy.jp/wiki/
wiki 消費電力/低消費電力PC
http://pc.usy.jp/wiki/150.html
usyWiki 消費電力と電気代に関するまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/97.html
AMR Station グラフィックボード仕様一覧表
http://www.amrstation.com/style/index.html
年間電気代☆計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco.html
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
PC電源変換効率 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html
低消費電力のノートPC(ノートPCの話題はスレ違いなのでこちらへ)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1122289639/
3Socket774:2011/03/07(月) 14:13:01.34 ID:rZIx72f3
■ 消費電力削減の指針
◆ CPU
CPUだけでなく、マザーも含むマシン全体の消費電力で考える。
CPUのTDPは最悪値です。このスレの目的においてはまったく役に立ちません。
◆ マザーボード
ノースだけでなくサウスの消費電力も考える。1チップだと消費電力で有利。
一般的にオンボードで余計な機能がないほうが消費電力は少ない。(重要)
VGA・音:オンボードで済むならオンボードで済ます(まれに例外も?)
M/Bのフェーズ数が多かったりデジタルPWM等だと効率よく電気を使える。(例外あり)
ttp://www.dosv.jp/feature/0706/08.htm
ttp://www32.atwiki.jp/nop-b4/pages/32.html
しかし多段フェーズで電源効率が良いと、オンボード機能の多い高級マザーでも、
機能の少ない廉価マザーより消費電力が低くなったりもする。

◆ 電源
効率の違いにより、電源以外が同じ構成でも消費電力は変わる。高効率の電源がよい。
ACアダプタは特に優秀、中でもACアダプタ出力12Vのものが今んとこ最強。
80Plus 認証は効率の良い電源を選ぶ指標になります。(掲載されていなくて高効率なのもある)
ttp://forum.effizienzgurus.de/f42/80plus-netzteile-die-ubersicht-t1553.html
電源は50-80%くらいの電力のときが効率がいい傾向があるので、大出力過ぎても駄目。
◆ そのほか
たまにしか使わないものは外しておく。
VGAカードを使う場合、低消費電力のものを選ぶと良いでしょう。
HD動画を良く見るならデコード支援機能付きだとCPUをあまり使わずに済む

高温や電磁波ノイズは機械の動作効率を下げる。同じ負荷でも消費電力が上がる。
(よって、冷却改善や電磁波対策すると微妙に効果あるかも?)
4Socket774:2011/03/07(月) 14:13:07.76 ID:rZIx72f3
■ 削減量の目安(あくまで概算、できるだけ実測すべし)
DVDD, FDD -> 繋いでるだけで消費。1Wぐらい。
LANケーブル -> Gigabitでリンクしていると消費電力大。1-5Wぐらい
メモリ -> 1枚あたり 2〜5Wぐらい
HDD 3.5inch -> 〜10W 2.5inch -> 1W SSD -> 1W以下
PCIボード -> 数W〜15W
ファン -> 1基 1〜3W
ACアダプタ化 -> ACにするだけで1割以上減る場合も。参考例:38Wが28Wに
BIOSでPCI-Eの帯域を変える(16→4など)と数W変動。16→4だと、殆どスコアを悪化させずに省電力化できる。
USBデバイス -> 2GBUSBメモリを刺したら5W増えた例もある、不要なものは極力はずそう。

■ 参考
大量に同じように製造して、選別しても、個体差が存在するため
コア電圧と動作周波数だけでは消費電力は定まらない。
同じ設計製造の中で高速動作しやすいTrはリークも多いことがある。
そんな個体は電圧や動作周波数が同じだと電力は多い傾向。
電圧や動作周波数を下げれば差は小さくなるし、
さらに動作電圧を下げることでカバーできることはあるだろう。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/04/19/fab36/index.html のphoto9参照

実際に測って変わらなかった、変わらないものもあった、
どれくらいの差だった、という報告だといいんだけど。
すべての部品には個体差があるから報告を鵜呑みにはできないけれど、期待はできる。

だからこのスレのサブタイに【実測報告】があるのです。
5Socket774:2011/03/07(月) 14:13:13.52 ID:rZIx72f3
■ 糞質問テンプレ
〜と…と〜でどれが消費電力少ないですか?
〜ってどれくらいの電気代になるのでしょうか?
…と〜ってそんなに消費電力違うもんなんですか?
ノートPCが…
…とします。電気代はどのくらい差がつくんでしょう。
一般的な8万円くらいのノートパソコン…
…という構成で考えているのですが消費電力はどのぐらい…
市販のデスクトップだと…
これくらい簡単に答えられるでしょ?不親切だなあ
6万でPCつくりたいんですがだれか構成考えてくれませんかね

● 模範解答
その製品とワットチェッカーを買い、実測してこのスレに報告してください。
or
このスレ及び過去ログの実測報告を見て自分で調べて/考えてください。
●解説
こういった質問は大抵、スレ住民でも調べないと回答できません。
同じ調べるなら、質問者本人が調べるのが一番手っ取り早いです。
また、質問者本人が調べないと次も似たような質問を繰り返すことになり、互いに不幸なだけです。
このスレ自体にいっぱい情報転がってるんだから少しは読んで参考にしましょう。
もちろん、入手して実測がベストなのは間違いありません
6Socket774:2011/03/07(月) 14:13:17.81 ID:rZIx72f3
関連スレ
【AMD専用】低消費電力 自作PC【実測報告】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1281907484/
7Socket774:2011/03/07(月) 15:05:42.01 ID:LLMRy0Vq
パソ電価格 \2,990(税込/送料無料)
ttp://www.pasoden.com/genteikikaku/gentei_tap_tst8.html
8Socket774:2011/03/07(月) 16:31:34.69 ID:P6ifEAg0
■ 必需品
ワットモニター(推奨)
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST8
ワットチェッカー
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
※その他各社より同等品あり
9Socket774:2011/03/07(月) 17:03:20.09 ID:RXwhdR7a
>>1
10Socket774:2011/03/07(月) 18:38:50.86 ID:DAdf0ZkD
test
11Socket774:2011/03/07(月) 20:13:13.29 ID:WI4P8sQ6
          *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚
12Socket774:2011/03/07(月) 23:46:17.33 ID:1KdLvYo3
日立、HDD事業を世界最大手に売却
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299503242/
13Socket774:2011/03/08(火) 01:04:52.38 ID:4T0a30lO
【CPU】Core i3 530
【M/B】DH57JG
【RAM】sanmax hynixチップ 2GBx2
【VGA】HD5750 NS3DH
【Sound】on Board
【HDD】 X25M
【電源】 SG05
【OS】Windows XP
【その他】 マウス・キーボード
【FAN】ケースファン12cm×1

idle 43W

18Wの超低電力Core i7を搭載するMini-ITXマザー展示中
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100703/etc_bcm.html
14Socket774:2011/03/08(火) 01:06:01.57 ID:4T0a30lO
ほぼマナ板状態で、CPUクーラーしかファン付けてない状態での計測
【CPU】Core i3 530 定格
【RAM】ELIXIR DDR3-1333 2GB×2
【VGA】on Board
【Sound】on Board
【HDD】ST350048AS 3.5inch 500GB
【OS】Windows 7 Pro 32bit
【その他】光学ドライブなし、GbE接続
【FAN】12cm 1個(CPU)
【電源】Corsair HX520

アイドル
【M/B】MSI H55M-ED55
29W
【M/B】TH55 HD
36W
【M/B】GA-H55M-UD2H
41W
15Socket774:2011/03/08(火) 01:06:56.00 ID:4T0a30lO
【CPU】Core i3-530 定格
【M/B】MSI H55M-E33 Optimal Default
【RAM】UMAX DDR3-1333 1GBx2
【VGA】on Board
【Sound】on Board
【SSD】CFD CSSD-SM32WIN
【OS】Windows7 Professional
【その他】光学ドライブなし、GbEでリンク、UXGAをDVIで出力
【FAN】9cm1個
【電源】Antec EA-430D Green

アイドル:23W
PRIME95:71W
ゆめりあ:44〜45W
16Socket774:2011/03/08(火) 01:07:37.09 ID:4T0a30lO
【CPU】 せろりん E3200
【M/B】 GA-73PVM-S2H
【RAM】 OCZ 2GBx2
【SSD】 CFD SM64WJ3
【OS】 窓XP SP3
【その他】 USBキボド USBマウス
【電源】 picoPSU-150-XT + ACアダプター120W

起動時最大:52W
アイドル:30W

【CPU】Intel Pentium G6950
【クーラー】リテール
【M/B】Intel DQ57TM
【RAM】UMAX DDR3-1333 2GBx2
【VGA】オンボード DVI 1600x1200
【HDD】WD5000BEVT
【LAN】オンボード Gb link up
【光学】なし
【その他】KB/Mouse無し
【OS】Windows7 Ultimate x64
【電源】EA-430D Green

アイドル 19W 画面はブラックアウトです。KB/Mouseを繋いで画面表示すると26W
17Socket774:2011/03/08(火) 01:08:18.72 ID:4T0a30lO
【CPU】 Core i5 680
【クーラー】 忍者ミニ ファンレス
【M/B】 FOXCONN H55MXV-LE
【RAM】 Corsair PC3-10600 2GBx2
【VGA】 オンボード DVI 1920x1200
【SSD】 CFD SM64WJ3
【LAN】 GBE
【その他】 USBマウス PS/2キボド
【OS】 Windows XP SP3
【電源】 picoPSU-150-XT ACアダプター120W

idle:20-21W
πx1:48W(104万桁11.812秒)
起動時最大:69W
18Socket774:2011/03/08(火) 01:08:52.64 ID:4T0a30lO
【CPU】Core i3 530
【クーラー】リテール
【M/B】 P7H55D-M PRO
【RAM】Hynix DDR3-1333 2GBx2
【VGA】オンボード DVI 1920x1080
【HDD】WD5000BEVT
【LAN】オンボード
【光学】LITEON iHOS104
【その他】 USBマウス・キーボード
【OS】Windows7 Ultimate 32bit
【電源】 picoPSU-150-XT ACアダプター150W

idle36w prime95 80w
asusは高いって言うけど、それほどでもないぞ。
【CPU】 AtomD510 (FOXCONN R10-D2)
【クーラー】 付属
【RAM】 2GBx1
【VGA】 Onbord
【SSD】 SSD 64G SAM64GM25S
【LAN】 GBE
【光学】なし
【OS】 Opensolaris snv_134
【電源】 付属 150W

Idel 22W 起動時 29W
負荷時 31W
19Socket774:2011/03/08(火) 01:10:12.72 ID:4T0a30lO
【CPU】 Pentium Dual-Core E6300 BOX
【クーラー】 付属品
【M/B】 GIGABYTE GA-G31M-ES2L
【RAM】 JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【VGA】 SAPPHIRE SAPPHIRE HD 4550 512MB
【HDD】 WD20EARS/667
【LAN】 Onboard 1Gbps Link
【光学】DVD
【OS】 Windows 7 x64
【電源】 KRPW-V400W
【その他】 定格出力
でアイドル 55wなり

室温35度 
AtomZ 530 1080P動画再生テスト+消費電力テスト

1080P mp4
作画問題なし。再生自体は問題なし。再生中消費電力9W
AtomZPC
アイドル時6W〜7W +24インチモニター16W=計 23w
20Socket774:2011/03/08(火) 01:11:02.11 ID:4T0a30lO
家族用のメーカー機にAsusのHD5670入れたけどこんなもんだぞ

【CPU】 Core i7 860
【MEM】 Sanmax-elpida DDR3 1333 2G*2
【VGA】 HD5670 (EAH5670/DI/1GD5) 24.1インチ 1920×1200 ドライバは10.4
【OS】 Win7 home 64bit
Epson endeavor pro 4700 (Pegatron P55マザー+ 670W デルタ製電源)
アイドル時消費電力 75W

【M/B】GA-73VM-S2
【CPU】C2D E7300
【クーラー】リテール
【Mem】PC2-6400 2GB
【HDD】HDT721025SLA380
【光学】無し
【VGA, 音】オンボード
【LAN】オンボード
【FAN】無し
【電源】KRPW-J400W
【OS】 Windows XP Home

[2.66GHz BIOS:1.186V 定格]
アイドル:34W / π焼き:48W / ORTHOS:59W
[2.66GHz EasyTune?で1.060V]
アイドル:33W / π焼き:45W / ORTHOS:53W
21Socket774:2011/03/08(火) 01:11:44.47 ID:4T0a30lO
【CPU】Atom n230 2GにOC
【M/B】IONITX-B-E
【RAM】DDR2 2Gx1
【VGA】オンボION
【HDD】2.5inx2 RAID1 
【電源】 ケース付属Energy Star Level 5認証90Wアダプタ
【OS】Windows XP32bit
【その他】無線 マウス・キーボード
【FAN】ケース付属100mmファン 5V化

アイドル16〜17W
1W上がった。

HDDとファンが増えたけど2.3W下がった

【CPU】Core i7 870s 定格
【M/B】DP55SB
【メモリ】DDR3-1333 4GB*2 1.5V駆動
【VGA】5750 Go Green
【SSD】C300 128GB*1 256GB*1
【Sound】on Board
【電源】SS-650KM
【OS】Windows 7 x64
【その他】 マウス・キーボード
【FAN】12cmファン*3

シングルモニタにて
アイドル 49W
シバキ prime95 135W
FF14ベンチ High 135W (ピーク時、大半の時間は120±5W位をうろうろしてた)

デュアルモニタ時
アイドル 62W
22Socket774:2011/03/08(火) 01:11:46.75 ID:IfqG3Ryz
ID:4T0a30lOをNG入りっと
23Socket774:2011/03/08(火) 01:12:20.47 ID:4T0a30lO
ZOTACのCULV版Celeron+ionのベアボーンを買ったので測定してみた。
【CPU】Celeron SU2300
【RAM】Transcend DDR3-1333 SO-DIMM 2GB×2
【VGA】ion
【Sound】on board
【HDD】HTS545050B9A300 2.5inch 500GB
【OS】Windows 7 Home Premium 32bit
【その他】光学ドライブなし、GbE接続
【FAN】ケース付属のシロッコファン
【電源】付属のACアダプタ
起動時 28W アイドル 19W

【CPU】PentiumDC E6500
【M/B】Intel DG41AN
【RAM】GeIL GB34GB1600C9DC 2GB*2
【VGA】オンボード
【Sound】オンボード
【HDD】 富士通 MHW2060BH
【ODD】無し
【OS】Windows 7 Enterprise 64bit
【ケース】MOREX CUBID 3822-80W
【FAN】ケース付属の6cmファン
【電源】ケース付属のACアダプタ
アイドル28-30W
起動時最大 49W
BOINC 61W
 |  | ∧
 |_|Д゚) 安いケース付属の80W ACアダプタでも意外に動くもんだねぇ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧| 
24Socket774:2011/03/08(火) 01:12:50.15 ID:4T0a30lO
【CPU】Core i3 540を167x23=3841Mhz(1.185V)にOC
【M/B】H55M-E33
【RAM】CFD Elixir DDR3 2Gx2
【VGA】オンボ
【Sound】X-Fi Surround 5.1
【SSD】C300 64GB
【電源】 EA430D Green
【OS】Windows 7 HP 64bit
【その他】 マウス・キーボード
【FAN】CPUクーラーに兜

省電力機能オン(周波数固定で負荷に応じて電圧が変動)で
idle 29W
オフで
idle 40W
負荷時(Prime95のIn-place large FFTs) 86W

【CPU】Intel Core i5 750
【M/B】MSI P55-CD45
【CPUクーラー】リテール
【RAM】Umax DDR3-1600
【VGA】GT240
【Sound】オンボード
【HDD】Intel X-25M、WD20EARS*2(回転停止)
【LAN】 オンボ 1000Baseでリンク
【光学】無し
【電源】PS2-350
【他】 PT2、NTTカードリーダ
【OS】WindowsXP SP3

idle 40W
prime 122W

昨日、人の家にワットチェッカもっていって計測した。
25Socket774:2011/03/08(火) 01:18:49.55 ID:4T0a30lO
x1化した HD 5450が素敵

【CPU】 Intel Core 2 Duo E8500 E0
【M/B】 MSI MSI P45 NEO3-FR V2
【CPUクーラー】 無限弐 + 付属ファン(biosで500rpm程度に設定)
【RAM】 DDR2-800 2Gx2
【VGA】 SAPPHIRE HD 5450 DDR3 512MB DVI接続
【Sound】 オンボード
【SSD】 Intel SSD 120GB
【無線LAN】 WLI-PCI-G144N
【電源】 KRPW-J400W
【ファン】 S-FLEX SFF21D(800rpm)5v化
【キーボード・マウス】 Lenovo USB Keyboard with Trackpoint
【他】 JMB363無効 オンボードLAN無効 シリアルポート無効
【OS】Windows7 Enterprise 64bit

アイドル消費電力
デフォルト 45W
DRAM Voltage 1.464v MCH Voltage 0.944v 36w
VGA x8化(物理的にマスク) 33w
VGA x4化(物理的にマスク) 32w
VGA x1化(物理的にマスク) 31w
メモリを一枚抜く 30w
無線カード抜く 28w
キーボード抜く 27w
DVI抜く 26w

常用環境ではないけど20w台
電源変えればもう少しいけるかな

ちなみにWindows エクスペリエンスはx16-x1で変化なし
26Socket774:2011/03/08(火) 01:19:37.24 ID:4T0a30lO
1年ぶりにフラゲしてみた
【CPU】Intel Core i5 660(定格) →Intel Core i7 2600K(定格)
【M/B】Inte DH55HC → Intel DH67CL
【CPUクーラー】Scythe 刀3 +F9-PWM → Thermalright Ultra-120 eXtreme +XINRUILIAN RDL1225S-PWM
【RAM】CFD ELIXIR DDR3-1333 2GB *2
【VGA】内蔵
【Sound】オンボード
【SSD】Intel SSDSA2MH080G2R5
【LAN】オンボード(Gbit)
【光学】無し
【電源】Antec EA430D-GREEN
【OS】Windows 7 Ultimate
アイドル18W(KB/Mouse無、画面OFF) →アイドル21W(KB/Mouse無、画面OFF)

早速2600を買ってきた。
【CPU】Core i7 2600 定格
【M/B】DH67BL
【メモリ】DDR3-1333 4GB*2 1.5V駆動
【VGA】オンボ
【SSD】C300 128GB*1 256GB*1
【Sound】on Board
【電源】SS-650KM
【OS】Windows 7 x64
【その他】 マウス・キーボード
【FAN】12cmファン*2

シングルモニタにて
アイドル 26W
シバキ prime95 115W

デュアルモニタ時
アイドル 30W

まぁこんなもんか。
27Socket774:2011/03/08(火) 01:20:09.65 ID:4T0a30lO
【CPU】Core i5 2400S(定格、アイドル時0.832V)
【Cooler】リテール
【MEM】DDR3-1333 4GB*1(GeIL GV312GB1333C9TC)
【M/B】ASUS P8H67M-PRO
【HDD】Intel SSDSA2M0802GC
【電源】絢風300
【VGA】オンボード有効
【Sound】オンボード有効
【USB3.0】オンボード有効
【LAN】オンボード有効&未接続
【画面】1440*900 DVI接続
【OS】Windows 7 32bit

アイドル:21W・・・ASUSのパワーマネージメント最大パワーセービング設定。モニタON/OFF変動なし。

【LAN】オンボード有効&1Gbps接続
アイドル:22W・・・ASUSのパワーマネージメント最大パワーセービング設定

CPU同時購入での値引き考えると買う順番失敗したなぁー

【CPU】Core i5 2400S(定格)
【MEM】sanmax 1066 hynix-chip 4GB
【M/B】Foxconn H67S
【HDD】kingstone SNVP325-S2/64GB
【電源】pico160
【VGA】オンボード
【OS】Windows XP SP3
idle 17w
28Socket774:2011/03/08(火) 01:20:43.91 ID:mzX63uCR
別にわざわざコピペしなくても、
2番街に過去スレ残るから大丈夫だよ?
29Socket774:2011/03/08(火) 01:20:47.01 ID:4T0a30lO
【CPU】 Core i5 2400S(定格)
【クーラー】リテール
【M/B】 Intel DH67BL
【Mem】 SUPER TALENT DDR3-1333 4GBx1
【SSD】 Crucial RealSSD C300 128GB
【VGA】 オンボ DVI 1600x1200
【LAN】 オンボ Gb link up
【サウンド】オンボ
【光学】 なし
【OS】 Windows7 Ultimate x64
【電源】 HuntKey HK400-52PP

アイドル 23W モニタブラックアウトで19W、さらにKB/Mouse抜きで18W
Prime95 65W

メモリ2枚にすると、
アイドル 24W モニタブラックアウトで20W、さらにKB/Mouse抜きで19W
Prime95 75W

負荷をかけると、消費電力が大きいですね。

【CPU】 Core i7 2600 3.4GHz
【クーラー】リテール
【M/B】GIGABYTE GA-H67A-UD3H
【Mem】 Micron DDR3-1333 2GBx2
【SSD】Intel X25-M 120GB
【VGA】 オンボード DVI 1920x1080
【LAN】 オンボード Gbe
【サウンド】オンボード
【光学】 なし
【キーボード】 PS2接続
【マウス】 USB接続
【OS】 Windows7 Pro 64bit
【電源】 HuntKey HK400-52PP

設定デフォルト
アイドル時:23W (1.6GHz)
Prime実行:111W(3.5GHz)
BOINC実行:92W(3.5GHz)

CPUコア電圧下げ 定格(1.2V)→1.0V TB,EIST,C1E:off
アイドル時:24W (3.4GHz)
Prime実行:80W (3.4GHz)
BOINC実行:66W (3.4GHz)

とりあえずCPUコア電圧下げだけ行ってみたけど・・・4C8T、3.4GHzフル稼働で66Wとか
いい意味で想像外。
30Socket774:2011/03/08(火) 01:21:51.27 ID:4T0a30lO
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -41-
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293423832/650n-

2400S+DH67CFでアイドル16Wだと。

【CPU】Core i5 2500K
【MEM】sanmax 1066 hynix-chip 2GB*2
【M/B】 DH67CF
【HDD】kingstone SNVP325-S2/64GB
【電源】pico160
【VGA】オンボード
【DVD】UJ120
【OS】Windows XP SP3
idle 15w
31Socket774:2011/03/08(火) 01:22:22.98 ID:4T0a30lO
【CPU】 Core i5 2400S(定格)
【クーラー】 侍ZZ+付属ファン
【M/B】 Foxconn H67S
【MEM】 SuperTalent DDR3-1333 4GB×2
【SSD】 Intel X25-V
【HDD】 Western Digital WD3200BEVT(回しっぱ)
【VGA】 オンボ DVI 1920×1080
【LAN】 オンボGb 未接続
【光学】 なし
【OS】 Windows7 Ult 64bit
【ケース】 まな板
【電源】 絢風300/AC-DC電源+PicoPSU150/M-ATXケース付属電源(AOpen)
【その他】PS/2キーボード、USBマウス EFIはシリアルポート殺した以外デフォ

電源 : Idle/Furmark/TripcodeEX/Prime95
絢風300 :20W/64W/63W/71W
AC-DC+Pico:19W/65W/64W/72W
ケース電源:31W/82W/80W/88W

【CPU】i5 2500K
【Cooler】忍者参
【M/B】GIGABYTE H67MA-UD2H
【MEM】Micron DDR3-1333 2x4GB
【SSD】C300 64GB
【VGA】内蔵 アナログ 1366x768
【LAN】オンボ down
【OS】Win7 64
【電源】EA-430D Green

idle 23W  Prime95 90W
32Socket774:2011/03/08(火) 01:22:49.88 ID:4T0a30lO
以前
【CPU】 Core2Duo 2500T
【クーラー】 付属ファン+ケースFAN8cmx2
【M/B】 Abit iL-90MV
【MEM】 1GB×2
【HDD】 WD 500GB+WD1.5TB
【VGA】 オンボ
【LAN】 オンボGb
【光学】 なし
【OS】 Windows XP
【電源】 AC80w
【その他】PT2 1枚

 アイドル 24w HDD停止状態

【CPU】 Core i5 2500K(定格)
【クーラー】リテール
【M/B】 H67M-GE
【MEM】 CFD ELIXIR DDR3-1333 2GB×2
【HDD】 東芝MK3265GSX(2.5インチ)
【VGA】 オンボ DVI 1280×1024
【LAN】 オンボード
【光学】 なし
【OS】 Windows7 32bit
【ケース】IN-WIN IW-EM002
【電源】 玄人志向KRPW-V500W
【その他】PS/2キーボード、USBマウス、ケースファン×2

idle 25w
33Socket774:2011/03/08(火) 01:23:42.18 ID:4T0a30lO
【CPU】 Atom N270(オンボード)
【M/B】 Jetway JNF94-270-LF
【MEM】 Transcend PC2-5300(533MHz) 1.8V 2GB
【HDD】 Hitachi HTS543216L9A300 (SATA2.5 160GB)
【VGA】 オンボード D-SUB出力 1920×1080
【LAN】 オンボード (100Mでリンク)
【SOUND】 オンボード
【光学】 なし
【OS】 WindowsXP SP3
【電源】 PicoPSU90 + ACアダプタ
【他】 キーボードとマウスはPS/2(分岐ケーブル使用)

アイドル 13W
Super PI 17W

【CPU】 Core i5 2500K(定格)
【クーラー】リテール
【M/B】 BIOSTAR TH67XE
【Mem】 青鳩 4GBx4
【SSD】 Crucial RealSSD C300 64GB
【VGA】 オンボ DVI 1920x1080
【LAN】 オンボ 蟹
【サウンド】オンボ
【光学】 なし
【OS】 Windows7 Pro x64
【電源】 マクロンのそこらについてるいい加減な電源
【他】PT2

アイドル18W
34Socket774:2011/03/08(火) 01:24:13.14 ID:4T0a30lO
【CPU】 Core i5 2400s
【クーラー】リテール
【M/B】 zotac H67ITX-A-E
【Mem】 ELP DDR3-1066 2GB*2(有効できないけどECC付き)
【SSD】 PQI S525 32GB
【VGA】 オンボ DVI -> D-SUB1680x1050
【LAN】 オンボ
【サウンド】オンボ
【光学】 なし
【OS】 Windows7 Pro x64
【電源】 PicoPSU90+80Wアダプタ

アイドル18W OCCT82W
2コアdisable
アイドル16W OCCT68W

とうとう80Wアダプタの時代がきた!
Zotac良いよ!

ドスパラ - 製品レビュー
http://review.dospara.co.jp/archives/51903569.html
マザーボードはH67MA-E45

     アイドル 負荷時
i7-2600K 28W  142W
i7-2600  28W  138W
i5-2500K 28W  117W
i5-2500  28W  122W
i5-2400  28W  110W
i5-2300  29W   99W

K、無印、Sってアイドルだと消費電力ほとんど同じなんだよね?
これ見ると同じTDP95Wでも2600Kに比べて2300は43W低い。
性能の低いやつにすればS付きじゃなくても十分省電力っぽいね
35Socket774:2011/03/08(火) 01:24:16.03 ID:5AcQ73rH
どんだけ持ってんだよw
36Socket774:2011/03/08(火) 01:24:58.89 ID:4T0a30lO
【CPU】 Core i5 2400S(定格)
【クーラー】リテール
【M/B】 Intel DH67CF
【Mem】 SILICON POWER DDR3-1333 4GBx2
【SSD】 Crucial RealSSD C300 128GB
【VGA】 オンボ DVI 1600x1200
【LAN】 オンボ Gb link up
【サウンド】オンボ
【光学】 なし
【OS】 Windows7 Ultimate x64
【電源】 HuntKey HK400-52PP

アイドル 17W モニタブラックアウトで16W、さらにKB/Mouse抜きで15W
Prime95 72W

他の方のDH67CFの報告を裏付けている感じですかね。
>>51のアイドル15Wに2W負けてますが、違う部分はSSDの容量と
電源ですね。さすがに絢風300も10W台の領域になると、ACアダプタに
負けてますかね。あと、SSDの容量が2倍になってる影響もあるだろうか。

【CPU】 Core i5 2500K
【M/B】 H67S
【MEM】 PQI DDR-1333 2GB*2
【SSD】 TOSIBA THNSNB062GMSJ(62GB)
【電源】 BM657(DIVA)付属電源
【VGA】 内蔵
【光学】 UJ-120(USB化、インストール時のみ使用)
【OS】 Windows 7 Home 64bit

アイドル 21W
ゆめりあ 72W(ばらつき大きい)

【CPU】    Core i7 2600K
【M/B】    DH67CL
【Mem】     CAK4GX2-D3U1333(4GBx2)
【SSD】    SSDSA2SH064G1
【SSD】    SSDSA2SH032G1
【HDD】     WD20EARS
【光学】     DVR-ABN18GL/B
【電源】     Xseries SS-560KM
【CPUクーラー】 Venomous X
【PCIe x1】  EXPI9301CT
【PCI】     SE-200PCI LTD
【OS】     Windows7 Pro x64
【その他】   オンボSound無効、オンボLAN有効(未接続)、HDMI接続、GbE接続
           USBマウス、USBキーボード、12cmファンx2

OFF   Boot   Idle   Load
0.2W   99W   41W  126W
----------------------------------------

ピゴキューから乗り換え。アイドルがここまで下がるとは思わなかった。
HDD2台積んでるとはいえ糞電源使用時のD510MOよりアイドル低い。
37Socket774:2011/03/08(火) 01:25:32.42 ID:4T0a30lO
ここで空気を読まない男子が颯爽と登場
【CPU】 Core i5 2400s
【クーラー】リテール
【M/B】 zotac H67ITX-A-E
【Mem】 CFD W3U1333Q-4G
【HDD】 WD3200BEVT
【VGA】 オンボ DP WQXGA
【LAN】 オンボ
【サウンド】オンボ
【光学】 なし
【OS】 Windows7 Ult x64
【電源】 ISK-100付属90Wアダプタ

アイドル:21~2W / HDDスリープ&ディスプレイOFF:19W / OCCT:82W

【CPU】 Core i5 2400S(定格)
【クーラー】Samuel17
【ファン】 120mmを二つ
【M/B】 Intel DH67CF
【Mem】 Elixer DDR3-1333 4GBx2
【SSD】 X-25M 40GB / WD10EADS
【VGA】 オンボ DVI 1920x1200
【LAN】 オンボ Gb link up
【サウンド】オンボ(無効)
【光学】 なし
【OS】 Windows7 Home 32bit
【電源】 pico-psu 150
【その他】PT2 2枚@Ably-Tech GH-EB262-C7

アイドル27W、2TS録画で35W、Mediaconverter7で2TSエンコードで70〜80W
以前の環境がCore2 SU9400でアイドルが25Wだったからかなり優秀だな。
ロード時はさすがに上がるけど一瞬だしSandyすげーな。
38Socket774:2011/03/08(火) 01:28:01.72 ID:4T0a30lO
SF-550P14PE買ってきた。
picoPSU150XT 120wAC、430D Greenと比べてみた。

i3 530 (0.896v 1.2Ghz)
H55M-ED55
4Gx2 DDR3 (1,3v固定)
SSD C300
ファン 紳士500rpm x2

picoPSU150XT 120wAC idle 21w prime95 66w
430D Green idle 23w prime95 70w
SF-550P14PE idle 24w prime95 73w

このスレの定番電源には負荷時、アイドル時ともに及ばず。

【CPU】i3 2100T
【クーラー】 リテール
【M/B】 DH67CF
【RAM】 G.SKILL Ripjaws Series 2GB (1x2GB) 240-Pin DDR3 SDRAM
【VGA】 onbord
【SSD】 OCZ Vertex 2 60GB SSD
【LAN】 onbord
【OS】 Windows 7 Ultimate 64-bit
【電源】 picoPSU-150-XT ACアダプター120W

idle 14w
full 43w
TS視聴 23w-28w

ttp://www.missingremote.com/review/intel-core-i3-2100t-and-bh67cf-mini-itx-motherboard

39Socket774:2011/03/08(火) 01:30:46.63 ID:/oAPUC80
もう、おなかいっぱい
40Socket774:2011/03/08(火) 01:30:58.00 ID:4T0a30lO
中華から着弾
同じTDP65Wでも2400Sとの差は大きいな
がっかりだ

【CPU】 Core i7 2600S(HTon)
【クーラー】リテール
【M/B】 Intel DH67CL
【Mem】 A-DATA AD31600G002GU2K 2GB×2(1333MHz)
【HDD】 WD WD5000AAKX(S-ATAIII)
【VGA】 オンボード(DVI WUXGA)
【LAN】 オンボード
【サウンド】オンボード
【光学】 Sonyオプティアーク AD-7260S
【OS】 Windows7ult 64bit
【電源】 絢風300
【他】 12cmケースファン1個付、USBKB/Mouse

アイドル:31W
Prime:102W

【CPU】 Core i3 2100T(HTon)

アイドル:29W
Prime:60W

【CPU】 Core i5 2400S

アイドル:29W
Prime:85W
41Socket774:2011/03/08(火) 01:33:14.52 ID:4T0a30lO
【CPU】Core i7 2600k(3.4GHz TB3.5GHz:1.05V固定)
【クーラー】OROCHI(ファンレス)
【M/B】Biostar TH67XE ※3月中旬の交換待ち
【RAM】PATRIOT DDR3 1333 4Gx4
【VGA】オンボ DisplayPort接続 (2560x1440)
【LAN】オンボ Gb link up
【Sound】インテルディスプレイオーディオ
【SSD】C300 64G
【HDD】WD5000BEVT(5400rpm) 
【電源】ENERMAX EPG600AWT
【OS】Windows7 Pro 64bit
【その他】無線キーボード+マウス
【FAN】電源FAN以外無し

idle:33W
Prime95:101W ※8時間負荷を掛けて室温20℃でCPU温度66℃
エンコード:91W ※Aviutl x264r1834 64bitを使用 8スレッド95〜100%

ベタ定格 レガシーデバイスのみ全部off
【CPU】 Core i7 2600K(定格)
【クーラー】 Samuel 17 + UCAP12
【M/B】 H67M-GE
【Mem】 PSD38G1333KH 4GB*2
  +   CMX8GX3M2A1333C9 4GB*2
【SSD】 C300 256GB
【VGA】 オンボ HDMI HD
【LAN】 オンボ GbE接続
【サウンド】オンボ
【光学】 DVR-S17J
【OS】 Windows7/x64 Home
【ケース】SG02-F
【その他】 PT2 + SCR3310-NTT USB-KB 青歯鼠

【電源】 Pico-PSU150W
idle:33W
prime:111W

【電源】 SST-ST45SF
idle:36W
prime:111W
42Socket774:2011/03/08(火) 01:39:48.96 ID:5Rb2UNE/
はいNG完了
43Socket774:2011/03/08(火) 02:38:31.80 ID:TFHIMfY0
マジキチ
44Socket774:2011/03/08(火) 03:40:33.17 ID:/wc08oJk
能無し杉
45Socket774:2011/03/08(火) 06:44:42.29 ID:GiQ1p7Cq
もうちょいまとめろよ
46Socket774:2011/03/08(火) 08:44:40.19 ID:cRTYqpOq
在特会おばさんを集団リンチ罵倒差別行動
これが自称愛国者の正体

平成23年2月27日 民主党粉砕!最強チーム関西 Part10
http://www.youtube.com/watch?v=YUV1mHhU-Uk#t=78s
47Socket774:2011/03/08(火) 08:50:16.60 ID:zzFhWlxn
なんで俺が貼ったやつまでドヤ顔で貼るかね
48Socket774:2011/03/08(火) 08:53:48.17 ID:gRaXsEBV
おまえらの雑談よりとっぽど便利だからいいよ
過去スレ見る手間が省ける
49Socket774:2011/03/08(火) 08:56:05.88 ID:4VYe9mED
ってかwikiとかにCPUごとに分けてもう登録しちゃえよ
50Socket774:2011/03/08(火) 09:15:33.77 ID:nzbVPuLB
低消費電力パーツベスト3

CPU・低負荷部門
1. Corei3
2. Corei5
3. Zacate

CPU・高負荷部門
1. Atom
2. Zacate
3. Corei3

マザー部門
1. ASUS
2. AsRock
3. intel
外 戯画

電源部門
1. ACアダプタ
2. Jumper
3. 絢風
51Socket774:2011/03/08(火) 09:20:17.09 ID:Owdko0BF
低消費電力PCに興味が出てきてスレ覗いてます。

で思ったんですが、重要なのはワットパフォーマンスですよね。
そうした時に、アイドルと高負荷時の消費電力だけに注目すると
2C4Tのi3 2100tとか一見よさそうに見えるんですがワットパ
フォーマンスの点からはどうなんでしょう?

経験からマルチコアであるほど、また、HT有りの方がロスが少ない
ような気がするんで、i7 2600あたりを周波数2Ghz程度で電圧ぎりぎり
まで落としたほうが効率よさそうな気がするんですがどうなんで
しょう?
52Socket774:2011/03/08(火) 09:42:16.98 ID:4VYe9mED
>>51 無印でクロック落とすんですか^^;え?
HTは無いほうが省エネですよ。
53Socket774:2011/03/08(火) 09:46:29.20 ID:GhzGUcIX
低クロックで多コアの方が電力効率はよくなる
しかしダイ面積が大きくなるので物理コストは悪化
54Socket774:2011/03/08(火) 09:47:30.83 ID:z/keOX2l
Core2Duo E6600より早くてアイドル時が低消費電力になるおすすめの構成を教えてください
55Socket774:2011/03/08(火) 10:38:34.66 ID:a8woBl5P
CPUだけPentiumDC E6600に交換
56Socket774:2011/03/08(火) 11:05:49.96 ID:n+jo8NN2
Cerelon DC
5751:2011/03/08(火) 11:08:11.20 ID:Owdko0BF
マルチコア化については間違いなく効率はよくなりそうですがHTが
微妙。

i7 2600(K) と i5 2500(k)でcinebenchなどのスコアと
実行時の消費電力を比較してもらえれば、おおよそ
sandyにおけるHTの電力効率が分かるとおもうんですが。
58Socket774:2011/03/08(火) 11:15:04.22 ID:zzFhWlxn
ggrks
59Socket774:2011/03/08(火) 13:18:55.42 ID:p7b8zYLr
i3、ASUS、ACアダプタで基本構成決まりんぐか
おもしろくねぇな、誰か貧乏な俺の代わりに冒険よろ
60 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/03/08(火) 14:43:23.81 ID:C8g9zEgb
冒険のネタがない
61Socket774:2011/03/08(火) 15:03:14.09 ID:9nI5xPcr
ASUSは消費電力やっぱ高いな。
62 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/03/08(火) 15:03:16.45 ID:zzFhWlxn
冒険といいつつ5870突っ込むわけにもいかんし
63Socket774:2011/03/08(火) 17:59:46.66 ID:m7xeNXZL
そんな大電力グラボ入れたらスレの趣旨が・・・
64Socket774:2011/03/08(火) 18:58:51.70 ID:hzJafEeS
最近買ったポータブルDVDプレーヤー(SDカードスロットつき)の消費電力は再生中でも8ワットだった。
LEDバックライトを消灯すると6ワットまで落ちる。

パソコン消してこれで動画をみることにしよう。
65Socket774:2011/03/08(火) 19:33:28.29 ID:MFyd8FjO
貼りまくるにしても前世代CPUまでは不要
Wikiにでもまとめてくれ
66Socket774:2011/03/08(火) 20:11:09.06 ID:TXhOnPkp
前にWikiにまとめてた人いたんだが今いないのか?
67Socket774:2011/03/08(火) 20:15:34.35 ID:dUIez3zu
ふーむ、ワットモニターは電流計・電圧計がオミットされているのか。
しかし小型で安いのは魅力だなあ。
68Socket774:2011/03/08(火) 20:20:21.94 ID:TryBQTsR
>>50
母板は

1. イソテル
2. 狐コーン
3. その他

ジャネ?
69Socket774:2011/03/08(火) 20:24:37.13 ID:3fakqXN+
>>68
MSIを忘れたらあかん

狐は電力面は優れてるけど中国製でいまいち信用ならん
70Socket774:2011/03/08(火) 20:25:49.17 ID:uCC468bG
1 ASUS
という時点で最初から相手にしても意味がない人種だと分かるだろ
71Socket774:2011/03/08(火) 23:09:09.34 ID:3+OvjqRe
MSIとユニットコムはもう許されないよな
CFD&GIGAも
72Socket774:2011/03/08(火) 23:14:59.68 ID:6R+lorYI
MSIはなんで?
73Socket774:2011/03/09(水) 09:42:03.91 ID:E5okiaSl
>>50
ASRockのP55 Deluxe3は、ASUS、msiより10w以上無駄に食ってたけど
同チップセットママンでとっかえひっかえして呆れた
74Socket774:2011/03/09(水) 09:48:41.58 ID:JiO2owkZ
>>68
狐NGなら林檎全滅だな
75Socket774:2011/03/09(水) 10:30:29.06 ID:mN1RD+vK
CPUや電源はそれでもいいけどマザーはメーカーあんまり関係ないな
出揃ったら型番で番付表作ろう
76Socket774:2011/03/09(水) 10:48:12.13 ID:D/KOoEQY
インテルでもmini-ITXが低いだけでMicroATX板は普通並だしな。
型番で格付けしないと意味無い
77Socket774:2011/03/09(水) 12:33:36.95 ID:CnsXcLf4
ルネサス、約40%高速化したUSB 3.0ホストコントローラ
〜待機時消費電力を低減、4ポート版も
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110309_432021.html
78Socket774:2011/03/09(水) 12:38:08.14 ID:LOhvtfs1
atomやzacateは性能低いからピーク電力小さいだけで、
同じ性能発揮中のcoreiよりかは電気食ってたりしない?
79Socket774:2011/03/09(水) 12:41:41.11 ID:D/KOoEQY
ちょっと何言ってるのかわかりません
80Socket774:2011/03/09(水) 12:45:18.62 ID:KblXZiCd
わかりません
81Socket774:2011/03/09(水) 12:58:09.51 ID:DXHceXJZ
>>78
言っている意味はわからなくないが
用途によって違ってくる
例えば地デジ録画などの場合
Zacateで組んだほうがいい
82Socket774:2011/03/09(水) 13:04:40.18 ID:jra/xyqw
A atomやzacateのフルパワー状態
B coreiのまったり状態

性能 A≒B
電力 A>B

こーゆーこと

両方フルパワー状態ならもちろんcoreiのほうが食うだろうけど

>>81
ありがとう
実使用状態に即した選択が望ましいよね

てゆーか俺の液晶ディスプレイ、平均60Wも消費してて軽く落ち込んだ(;´Д`)
83Socket774:2011/03/09(水) 13:30:06.68 ID:u1/shnYJ
俺の省エネPCイメージ

ファイル鯖・・・Atom
ビデオ鯖・・・zacate
メイン兼用・・・i5
84Socket774:2011/03/09(水) 13:31:35.44 ID:LXKlpirg
性能A>>>B
電力A>>B
だから
85Socket774:2011/03/09(水) 13:41:44.46 ID:x4yHgkwf
おれは、ネット、動画、エロゲくらいしかやらんからZacateをメインにしてる
86Socket774:2011/03/09(水) 13:48:38.09 ID:7Or8CmXU
なんか前スレの流れ的にCore i3 2100Tによって
AtomもZacateもいらない子になったんだと思ってた
87Socket774:2011/03/09(水) 13:49:17.96 ID:jldrOGoS
ザカテの内蔵GPUは肌色やピンク色が艶っぽくていい感じだね。
エロゲユーザーのハートわし掴みだなw>AMD

淫照の内蔵GPUはどれもこれも青みがかって冷たい感じ。
モニターの色調整がんばらないと、けっこう疲れる。
88Socket774:2011/03/09(水) 13:58:11.69 ID:XWrwrCMo
質問です。
GT210とHD4550とHD4350でどれが消費電力少ないですか?
クアッドってどれくらいの電気代になるのでしょうか?
IntelとAMDってそんなに消費電力違うもんなんですか?
やっぱりノートPCがいいと思うんですがいかがですか?
毎日5時間起動してるとします。電気代はどのくらい差がつくんでしょうか
一般的な8万円くらいのノートパソコンだとどれくらい変わりますか?
AtomとACアダプタという構成で考えているのですが消費電力はどのぐらい減るでしょうか?
市販のデスクトップだとどれくらいが普通ですか?
6万でPCつくりたいんですがだれか構成考えてくれませんかね
89Socket774:2011/03/09(水) 14:04:06.62 ID:vgwoltGB
>>88
俺が4万円で買ったアトムノートがprime95実行中で9Wだったので、
8万円のノートなら2倍の18Wくらいだと思います。
90Socket774:2011/03/09(水) 14:04:10.40 ID:YhEv1kv9
このコピペ何度目だ?
91 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/09(水) 14:44:55.85 ID:yDYm1nlr
>>88
腐った林檎でも買って自爆しとけ
92Socket774:2011/03/09(水) 14:53:59.90 ID:/jLkjDBE
>>89
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   一万円のノートPCなら・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
 
93Socket774:2011/03/09(水) 18:24:39.35 ID:m1j2a+sX
2コアのcore2のサブノートが18W。でも購入当時の値段は3倍。
94Socket774:2011/03/09(水) 18:42:24.63 ID:Qcy8Ud+t
100円ショップの電卓超おすすめ
95Socket774:2011/03/09(水) 20:46:16.52 ID:IYXlfbRv
>>85
使ってみて何か不満点ある?
96Socket774:2011/03/09(水) 21:03:49.46 ID:9tMvRkgk
>>88
質問したい焦点が定まっていない
本当に自作したいのか?
何が目的なのかわからん
愚弄するな
97Socket774:2011/03/09(水) 21:06:53.74 ID:jvzKPnK+
zacateは1台組んでみたいけど、実用というよりは
プラモデル的な感覚に近い
なんとなく1台組みたくて仕方が無い
98Socket774:2011/03/09(水) 21:53:21.45 ID:pPUancgP
最初はそんなもんさ動機なんてクソくらえIYH
99Socket774:2011/03/10(木) 00:45:50.08 ID:Vnht31of
>>77
720200 / 400mW
720200A / 80mW
72020x / 4.5mW
100Socket774:2011/03/10(木) 01:36:41.81 ID:gtodwIuZ
NECのUSB3.0チップは最初のヤツ以降さっぱり製品化されてないな
消費電力99%カットの最新チップ搭載のマザボとかいつ出るんだろ
101Socket774:2011/03/10(木) 04:00:10.36 ID:noUitm3N
gigaのやつにちょこちょこ乗り始めてる
102Socket774:2011/03/10(木) 17:19:22.99 ID:BeFdWuqi
2400sでH67s、2,5hdd×1、SG05で
普通にアイドル30W超えなんだけど
設定を詰めてpico化すれば
20w台になるんだろうか
設定のテンプレとかってあるの?
103Socket774:2011/03/10(木) 17:23:35.80 ID:oTEkwOSC
Picoなら詰めなくても20W未満になる
というか、H67SのBIOSなんてほとんど何もいじれないしな…w
104Socket774:2011/03/10(木) 17:28:13.33 ID:FMt8yDB2
一桁出たら起こして
105Socket774:2011/03/10(木) 17:39:52.15 ID:BeFdWuqi
>>103
thx
NT-ITX/PW120Plusの
「120Plus」につられて注文
納期未定でキャンセルしたけど
オクで150XTでもおとすかな
アダプタ探しで苦労するみたいね
106Socket774:2011/03/10(木) 17:56:02.59 ID:iadttSxV
ちょっと前までアダプタ付きあったな
また出るかどーかは知らん
107Socket774:2011/03/10(木) 17:58:46.70 ID:tAS5wcU4
PCケースにネットブック入れて使えばいいんじゃねーか?
3.5inchドライブ1基載せても10W切れるだろ
108Socket774:2011/03/10(木) 18:01:17.30 ID:vRRrLt/V
おおざっぱに言えば19W必要なシステムで効率95%の電源なら20W、
80%なら23.75W,70%なら27.14W必要って事でOK?アイドル近辺の
低電力帯だと80PLUSじゃない糞電源じゃ相当効率悪そうだよなぁ。
109 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/10(木) 18:09:02.19 ID:JELd61+7
電源の容量がどれもでかくなった
美味しい所が使えないドウシテコウナッタ
110Socket774:2011/03/10(木) 18:14:07.54 ID:oTEkwOSC
その80Plusですらたいして当てにならんからなぁ。
5%時の効率も考慮して認証作ってくれんかな…w
111Socket774:2011/03/10(木) 19:19:38.99 ID:ybAPhYn8
計測値を載せてるブログやサイトを見て回って
実際に20〜30Wくらいの構成で効率良く動かしてそうな電源を探すしかないわけだが、

まあ探すまでもなくどうせAC以外では絢風かEA-430D緑あたりが良さそうだという
分かりきった結論に落ち着くだろうことは目に見えてる
112Socket774:2011/03/10(木) 19:46:42.54 ID:KPRU/eVT
ACアダプタをACと略すやつにリアルで会ったらどうしますか?

1.にげる
2.なぐる
3.しんだふり
113Socket774:2011/03/10(木) 19:49:27.30 ID:ybAPhYn8
嬉々として下らん揚げ足取りをする奴にリアルで会ったらどうしますか?
114Socket774:2011/03/10(木) 20:06:29.71 ID:VLmnWWQ5
恥ずかしい間違いを2chで指摘してもらえるって、ありがたいことなんだぜw
115Socket774:2011/03/10(木) 20:06:42.99 ID:iadttSxV
ACアダプターをACなんて略す香具師なんているわけないだろw

Air
Conditioner
116Socket774:2011/03/10(木) 20:09:32.12 ID:VLmnWWQ5
>>115
マジレスすると俺は前からけっこう気になってたw>ACって略す奴
117Socket774:2011/03/10(木) 20:12:40.32 ID:qbO6oJry
俺の感覚かいうと、パーティをPTと略すよりはマシw
118Socket774:2011/03/10(木) 20:13:35.00 ID:yeBnGl/C
ACって交流って意味だかんな?
せめてアダプターって言おうか
119Socket774:2011/03/10(木) 20:20:41.12 ID:6eSZBJrL
ACって広告機構かよ
120Socket774:2011/03/10(木) 20:22:08.97 ID:Pxl2BhIr
携帯電話みたいに無茶な略でも定番になる・・わけないな
121Socket774:2011/03/10(木) 20:22:09.13 ID:ybAPhYn8
言葉遊びして喜んでんじゃねーよ
くだらねえ
122Socket774:2011/03/10(木) 20:26:39.33 ID:VLmnWWQ5
携帯はケータイの語感で広まったから、ACもエーシーと書けばもしかして・・・
某機構のイメージを塗り替えるのは厳しいか・・・
123Socket774:2011/03/10(木) 20:35:21.52 ID:lp6HexSa
つうかこのスレでACって略してるの1人だけのような
124Socket774:2011/03/10(木) 20:37:17.68 ID:Mw0KSoqr
つうわけでこのスレでは今後ACアダプタの略はエーシーとすることに決定。
125Socket774:2011/03/10(木) 20:48:32.00 ID:fnuoniu3
「アダプター」とか長すぎだろ。ACがダメならもっと短い略称考えろ
126Socket774:2011/03/10(木) 20:53:29.13 ID:yeBnGl/C
ACアダプター化

ア化 / A化
127Socket774:2011/03/10(木) 20:55:04.25 ID:wALuqtZU
デカノートの60とか90のエーシーがピーシーに流用できればいいのに
128Socket774:2011/03/10(木) 20:58:21.11 ID:g8kgeH1A
Wikipediaによると英語圏では「Wall wart」と言う俗語があるそうだ
よってこのスレではこれ以降ACアダプタ=WWで宜しく
129Socket774:2011/03/10(木) 21:03:33.93 ID:ZUHadyxT
wall〜は直接本体をコンセントに指すやつみたいだから、PowerBrickを採用しよう

略称は ”パワブリ”
130Socket774:2011/03/10(木) 21:06:47.86 ID:fnuoniu3
2chっぽく アダプタ=仇 で
131Socket774:2011/03/10(木) 21:06:56.58 ID:ImFcpg+o
皆さんここは日本ですよー
132Socket774:2011/03/10(木) 21:10:08.89 ID:LQq0RV66
>>130
それメモリや
133Socket774:2011/03/10(木) 21:16:16.34 ID:FzX+Q8Km
紐ヨウカンにしようぜ
134Socket774:2011/03/10(木) 21:16:41.98 ID:yeBnGl/C
>>131
交流入力直流出力電源
135Socket774:2011/03/10(木) 21:18:15.87 ID:FzX+Q8Km
ATX電源も同じことしてるよね?
136Socket774:2011/03/10(木) 21:34:25.49 ID:4rhKq+bU
後よく日本人がロスってのも変な言葉だからな
略して言いたいならL・A
137Socket774:2011/03/10(木) 21:40:18.29 ID:bODRPlwd
ロスがおかしいならマクドもおかしいな。McDonaldだからな。
うちの会社はデーシーとかエヌテーテーが標準語
138Socket774:2011/03/10(木) 21:45:37.06 ID:Csg+HJnN
でっていう
139Socket774:2011/03/10(木) 21:50:35.41 ID:917o85Id
お前ちょっとくらい国際情勢に強いからって調子に乗るなよ
お前普段からトマトをトメィトゥ
ポテトをポティトゥ
タマゴをタメィゴゥとか
ネイティブ気取りに発音してるだろ
日本人なら日本語使えよ
140Socket774:2011/03/10(木) 21:56:37.72 ID:lp6HexSa
タマゴは違うと思うw
141Socket774:2011/03/10(木) 22:04:00.39 ID:mEhy3qL8
アポー
142Socket774:2011/03/10(木) 22:04:55.05 ID:LQq0RV66
マクドは大阪、東京はマック
143Socket774:2011/03/10(木) 22:09:19.44 ID:4rhKq+bU
>>139
じゃなくて、ACって略する人を
(正しい言葉を知ることは大切だと思うけど)
頭ごなしに、馬鹿にするなら
さぞ正しい言葉を使っているんだろうなって
言いたいだけ。
144Socket774:2011/03/10(木) 22:12:17.09 ID:Pxl2BhIr
普段から気取ってる俺は
ベガスと言わずにラスって言う

意味通じたことない
これからはACアダプターのことはACって言うつもり
145Socket774:2011/03/10(木) 22:14:07.22 ID:jcBU26Jv
: : : : : : Λ ヽ : : : / : : : : : : : : : : : : : : :\ : : : ',
: : : : : /:,ハ  } : : / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \: : i
: : : : : : : : :},.イ: : /. : : : : : : : : : : : : :ヽ : : : : : : : :\l
: : : : : : : :/ /: / : : : : : : : : : : : : : :  ', : : : : : : : 、:ヽ
: : : : : : :/ノ: : / : : : : : : :/ : : : /: j: l: : l: ', : 、 : : : ヽ: :',
!: : : : : ,'、 : : ,' ,': : : : : : / /: : /: /j: !: : }斗‐‐',: : : !: i: :l
',: : : : :l : `ー! !: : : : : :/_厶∠∠.//l: :,ハ,ニ=ァ'i: :l :l: :}:lノ
: '、 : : l:\_ r{ {: : : : : :{´{=_;;云ァァ' ,ノノ 仂jイ}/: /:/ //
: : ヽ: :lヽ : :{ ヾ\ : ‐=f壬辷'丿;     ゚ー〈ノ/ノイ´
: : :',:ヽl : \\  |\: {´¨''¬'"´    ` ``}: :l : :i:l   バ カ ば っ か
: : : ',: :ヽ: : :`7`T|: : l`ー  ヽヽヽ   (_ア ,.イ: :.:l : :i l
: : : :.',: : :ヽ : {{ 「゙|: : |、ヽ、_      ,.イ: :l : :.l : :i l
: : : : :'、: : :ヽrく '、: '、\ `T¬ーrく: :! : !.:.:.:l : :i: l
: : : : : ヽ : : : ヽ \ヽ :ヽ \,ハ.   ヽハ: : :| : :.l : :i: |
146Socket774:2011/03/10(木) 22:16:03.58 ID:OqL7aee2
タメィゴゥはコピペじゃなかったかな
147Socket774:2011/03/10(木) 22:19:20.92 ID:poKr7cpX
黒ヨウカン
148Socket774:2011/03/10(木) 22:19:31.52 ID:mEhy3qL8
ACはいくらなんでも略しすぎ
個人だけが分かる略語をみんなが分かるとは思わない方がいい
149Socket774:2011/03/10(木) 22:23:44.23 ID:0bF895m3
CPUの事を石って言うのも禁止な
150Socket774:2011/03/10(木) 22:26:58.90 ID:yeBnGl/C
じゃあこれから中央処理演算装置ね
151Socket774:2011/03/10(木) 22:28:44.90 ID:Pxl2BhIr
通じるから俺は 石 は使わない 
かっこよく セントラ って言う
152Socket774:2011/03/10(木) 22:34:29.41 ID:aMfHOtbD
グリコってのはどうだ?
元気の素 みたいで素敵な日本語だぞ
153Socket774:2011/03/10(木) 22:34:54.66 ID:NucVMakQ
待て待て、中央処理演算装置ってのは初耳だぞ
154Socket774:2011/03/10(木) 22:38:53.27 ID:mEhy3qL8
中央演算処理装置は知ってる
155Socket774:2011/03/10(木) 22:42:52.64 ID:P9ylhmut
昔、友達とちょっと高級なレストランに行き、気取った俺は
 「〜〜とレイコー(アイスコーヒー)で」
と注文した。通じなかった。テラ恥ずかしかった。
156Socket774:2011/03/10(木) 22:46:41.71 ID:Hrg2xOUG
それ町は爆死しただろ
157Socket774:2011/03/10(木) 22:52:17.44 ID:ImFcpg+o
>>139 糞ワロタ。俺もコップの事はコッピって喋るよ
158Socket774:2011/03/11(金) 00:16:45.61 ID:1JxEay4k
むしろ正式と思われている「ACアダプタ」こそおかしい。
Alternating Currentだけ「AC」に略されて、Adapterはカタカナというおかしさ。

すべて略して「ACA」にするか「エーシーアダプター」の方が筋が通ってる
159Socket774:2011/03/11(金) 00:21:04.22 ID:ga1+ChNc
その理屈だと「L.Aツアー」もありえなくなる
160Socket774:2011/03/11(金) 00:22:38.32 ID:ga1+ChNc
「DVDプレーヤー」もだな。というかなんだってそうだ
161Socket774:2011/03/11(金) 00:22:45.33 ID:VAnG+6Gn
アーマードコアが何故出てこない!
162Socket774:2011/03/11(金) 00:26:00.58 ID:1JxEay4k
CPUを「CPユニット」、HDDを「HDドライブ」、DRAMを「DRAメモリー」
と呼ぶようなもんだぞ「ACアダプタ」は。

PCパーツの一般的な略称ルールに従うと
ACアダプタは「ACA」がいいと思う
163Socket774:2011/03/11(金) 00:30:42.87 ID:79WVLoX4
164Socket774:2011/03/11(金) 00:31:32.00 ID:SWmRaJsT
CPシステムというものもある。問題ない
165Socket774:2011/03/11(金) 00:37:20.94 ID:QyZk1cI/
こいつのACを変だ変だと思ってた連中、こんなにいたのかww
誰かもっと早くに突っ込んでやれば、こんなプチ祭りになることもなかったろうにw
166Socket774:2011/03/11(金) 00:40:34.03 ID:zZ0XI4wJ
いや、普通に交流だと思ってた
167Socket774:2011/03/11(金) 00:44:44.40 ID:DaH8Lgsu
ハードディスクのことを「ハード」って言う人がいた
168Socket774:2011/03/11(金) 00:50:25.49 ID:9bzRJwVF
ハーディって言ってた奴ならいたな
169Socket774:2011/03/11(金) 00:51:51.02 ID:DPSbd4kI
>>155
スペイン行きの飛行機乗った時に、横に座っていた知らんオッサンが
スッチーに「コーフィー プリィーズ」と注文するも分かってもらえず、
しまいには「こーひー」って思いっきり日本語化した挙句に出された
コーラを黙って受け取ってたの思い出した。

そのあと、俺は「カフェ プリーズ」と言ってコーヒーもらった。
170Socket774:2011/03/11(金) 00:57:49.73 ID:ga1+ChNc
>>162
そいつらは既存の言葉の組み合わせじゃないか、初めてその言語を登場させたものたちだ。
分かるかな?ACアダプタはACとアダプタっていう元々あった言葉の組み合わせなんだ。
だが「CP」や「DRA」なんて無いし、HDが最初に大衆の目に触れたのは「HDD」としてだった。
「HDD」が出てきたからこそ「HD」という言葉があるわけだ。
同様に「PCケース」もPCとケースの組み合わせだから「PCC」なんて言わない。
171Socket774:2011/03/11(金) 01:00:03.06 ID:ERLA7tCK
やりとりを読んでいて、こまけぇこたぁいいんだよ。のAAを思い出した
172Socket774:2011/03/11(金) 01:01:59.30 ID:POaEZNDP
173Socket774:2011/03/11(金) 01:05:49.07 ID:ga1+ChNc
>>169
マジレスするとコーヒーはカフェよりもコーフィーの方が近いだろ。
「カ」はまぁいいとして「フェ」ではない
174Socket774:2011/03/11(金) 01:06:42.93 ID:1JxEay4k
「ACアダプタ」は長ったらしいので略称があるといい
175Socket774:2011/03/11(金) 01:15:12.51 ID:G8TN1eRm
コーヒーのスペイン語はCaf?
176Socket774:2011/03/11(金) 01:23:52.68 ID:ga1+ChNc
>>174
スレ内、2ch語としてはいいかもね。
>>175
プリーズっつってんじゃねーか

ちょっと俺しつごいね。すまんかった。寝る。
177Socket774:2011/03/11(金) 01:24:51.88 ID:zZ0XI4wJ
スペイン行きの直行便は無いし
国際便のCAは普通に英語できる
178Socket774:2011/03/11(金) 01:33:06.24 ID:Fst5JRKt
めっちゃスレが進んでると思ったら消費電力の話しなんてしてなかった
電力は低消費でもスレは無駄に消費するんだな
今俺うまいこと言った
179Socket774:2011/03/11(金) 01:35:16.53 ID:Jw+bQH8S
山田く〜ん、>>178の電力全部持ってちゃってー
180Socket774:2011/03/11(金) 01:35:17.08 ID:PJHjbAYr
だれうー
181Socket774:2011/03/11(金) 01:38:37.34 ID:G8TN1eRm
caf?, por favor
182Socket774:2011/03/11(金) 03:03:03.30 ID:Qfasw8S/
USBメモリとかACアダプタって機能を表してないよね。
って長年思ってたからスレ違いなんだろうけど嬉しい
単相交流電力整流電圧降下器ってかんじ?
183Socket774:2011/03/11(金) 03:42:21.64 ID:Clj2ju0M
ACアダプタは長すぎるんで、自作板用に短縮名作ろう!

★候補
 エーシー
 仇、婀娜、その他当て字
 ヨーカン
 グリコ
 AAry(こまけぇこたぁいいんだよ)
 111
 
184Socket774:2011/03/11(金) 03:51:18.05 ID:e+jgFyKi
一般
【電源】 絢風-***

ACアダプタ
【電源】 ■pico-***
     ↑ これ付ける
185Socket774:2011/03/11(金) 05:37:47.68 ID:4Fpr5MHH
>>162
お前だってPCPartsをPCパーツって言ってるじゃん
186Socket774:2011/03/11(金) 06:51:18.34 ID:FAZGri37
なんだここの住人はすごい細かいぞ
187Socket774:2011/03/11(金) 09:02:45.67 ID:93rXVyj6
言葉にやかましいオッサンどもACアダプタはACアダプタでいいだろw
正しくはだとか正式にはだとか雑学みてーな専門家の言葉を借りた薀蓄はいらねーからwwwww
188Socket774:2011/03/11(金) 09:05:17.74 ID:FAZGri37
>>111-188 あぼーん
189Socket774:2011/03/11(金) 09:06:31.89 ID:G8TN1eRm
amazonやヤフオクで検索できる名称にしましょう
190Socket774:2011/03/11(金) 09:09:49.21 ID:CVIA0xDJ
>>169
ネタじゃなくて?
コーヒーって何種類か有るから普通は
アメリカンとかエスプレッソとか注文だけどね
飛行機会社によっては1種類なのかね?
191Socket774:2011/03/11(金) 09:21:28.59 ID:s5HceIM/
コーヒーと言ってコーラはマジであるよ
192Socket774:2011/03/11(金) 09:35:20.17 ID:G8TN1eRm
EU域内からスペイン行きなら有り得る話だな。
パリ発マドリッド行きとか。
あそこでは英語はマイナーだからな。
ラテン語系でないと通じない。
アメリカ人なんかほんとにお上りさんで、同じような目に遭ってるよ。
193Socket774:2011/03/11(金) 10:17:07.28 ID:2DCW1vEc
ACアダ。
194Socket774:2011/03/11(金) 10:24:16.84 ID:62lI1T04
ACダ→芦田
195Socket774:2011/03/11(金) 10:25:06.30 ID:2f9Ie/Hi
>>112 事の発端はここだな
196Socket774:2011/03/11(金) 10:27:13.83 ID:H4XDUsO8
蘆田→acid→酸→B

これなら一目で芦田さんと分かる
197Socket774:2011/03/11(金) 10:29:20.91 ID:H4XDUsO8
ごめ、時間差置いてじわりと来た

もうこれでいいやw>蘆田さん/蘆田
198Socket774:2011/03/11(金) 10:35:12.78 ID:G8TN1eRm
愛菜ちゃん
199Socket774:2011/03/11(金) 10:50:49.85 ID:JgzeRMRy
エシディシでいいよもう
200Socket774:2011/03/11(金) 10:53:38.06 ID:PYrbh68x
それを言うなら、カーズで「いくら考えても答えは出ないので、考えるのをやめた」だろ
201Socket774:2011/03/11(金) 10:53:40.97 ID:jbMGDsId
荒れてるんで、ここらでまじめなレポ

【CPU】Atom N280
【M/B】
【RAM】DIMM 2GBx1
【VGA】オンボード
【Sound】オンボード
【HDD】 intel X-25V
【OS】WindowsXP professional
【ケース】
【FAN】ケース付属
【電源】蘆田30W
【備考】ケースは10inch液晶画面つき

アイドル5W
起動時最大 9W
どんなベンチを動かしても最大9W

もうこれにUSBハードつないで鯖にするわ
ACも全然余裕有りそうだし、12Vと5Vはここから作る予定

今までありがとな
202Socket774:2011/03/11(金) 10:55:18.14 ID:2f9Ie/Hi
【M/B】
203Socket774:2011/03/11(金) 10:56:40.98 ID:9bzRJwVF
>>201
なんてネットブック?
204Socket774:2011/03/11(金) 11:16:35.46 ID:KMfj4Pn4
Acerの27インチLED液晶のS273HLbmiiが手に入ったので測ってみたら
輝度を最小までに落とした状態で15Wだった。

ちなみにこのモニター、輝度が初期設定の時点でかなり明るくて
最小でもまだ落としたいぐらい。
205Socket774:2011/03/11(金) 11:32:11.45 ID:2DCW1vEc
>>204
ディスプレイの色温度設定、ドライバーのソフト調整で落とせない?
206Socket774:2011/03/11(金) 15:03:21.81 ID:zKonNMy8
東京煙あがってるんだが
207Socket774:2011/03/11(金) 15:03:33.12 ID:zKonNMy8
誤爆
208Socket774:2011/03/11(金) 20:18:08.02 ID:KsGk/8sp
>>173
そう。英語的にはオッサンの方が正しい。
けど、ラテン系にはマジで通じない。

プリーズは、スペイン語ならポルファボールというが
俺そんなにスペイン語詳しくないし、単純にコで始まる
ならコーラだろ的に母音で単語を理解してると思ったので
英語交じりの中途半端な表現にした。

単語さえわかれば、プリーズでも、下さいでも、ご所望じゃ
でも多分通じるんじゃないかな。

>>192
ご明察。フランク→バルセロナ便。

スレ違いですみません。MWC行くことがあれば参考にしてください。
209Socket774:2011/03/11(金) 21:28:58.53 ID:CL6BnEmT
【クーラー】 付属CPU FAN+ケースFAN8cmx2+電源FAN
【CPU】 i3 2100T
【M/B】 BIOSTAR H61MH
【Mem】 UMAX4GBx1
【HDD】 SamsumgSSD64GB+WD HDD1.5TB+WD HDD2TB
【VGA】 内蔵
【LAN】 オンボード
【サウンド】 オンボード
【光学】 なし
【OS】 Windows7 Home x32
【電源】 絢風300
【その他】 PT2 2枚

idle 22W

PT2,HDD無しで18W
210Socket774:2011/03/11(金) 21:49:00.61 ID:4BRLY0CX
おまえら生きてるか? オレは生きてるぞ!!
211Socket774:2011/03/11(金) 21:50:31.98 ID:bOs/Qy/F
実は俺…もう…
212Socket774:2011/03/11(金) 22:11:28.85 ID:roHm7YG6
走って家に帰ってきたぞ!
5時間かかったorz
213Socket774:2011/03/11(金) 22:13:39.20 ID:BIQj2aV2
エコだね
214Socket774:2011/03/12(土) 00:58:35.89 ID:IvbZgFsv
208 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/03/11(金) 20:18:08.02 ID:KsGk/8sp
>>173
そう。英語的にはオッサンの方が正しい。
けど、ラテン系にはマジで通じない。

プリーズは、スペイン語ならポルファボールというが
俺そんなにスペイン語詳しくないし、単純にコで始まる
ならコーラだろ的に母音で単語を理解してると思ったので
英語交じりの中途半端な表現にした。

単語さえわかれば、プリーズでも、下さいでも、ご所望じゃ
でも多分通じるんじゃないかな。

>>192
ご明察。フランク→バルセロナ便。

スレ違いですみません。MWC行くことがあれば参考にしてください。
215Socket774:2011/03/12(土) 09:07:38.63 ID:AioLpLcf
東電が一般家庭にも節電のお願いだってよ
216Socket774:2011/03/12(土) 09:38:42.63 ID:k2GTXNiQ
これ東京停電の可能性もあるのか?
217Socket774:2011/03/12(土) 09:42:47.89 ID:A53STdjf
最大の省電力とは停電である
218Socket774:2011/03/12(土) 09:44:05.75 ID:EyfaenXn
じゃあ省電のためにSandy移行するか、すぐ届くかな
219Socket774:2011/03/12(土) 09:56:45.90 ID:x50zqkS3
今日のピーク消費電力の9割くらいしか供給能力がないらしい
ちょっと節電しましょう
220Socket774:2011/03/12(土) 10:03:38.82 ID:A53STdjf
我らが低消費電力マスターがパンピーに知恵を貸す時が来たか
胸が熱いな
221Socket774:2011/03/12(土) 10:05:32.80 ID:1Cj6y5mp
Unix板の再来・・・なわけないか。
222Socket774:2011/03/12(土) 10:39:25.43 ID:8zW6NNCQ
爆熱仕様のPCはいくら知恵を貸しても・・・
PCの電源は落としましょう、くらいしかw
223Socket774:2011/03/12(土) 11:07:15.19 ID:U+2t2CVq
なるべく昼間の暖房は控えて毛布に包まっとけぐらい言えるでしょ?
暖房器具に比べればPCの消費電力なんて...

各バッテリーのフル充電はしておけよ?
224Socket774:2011/03/12(土) 11:43:02.12 ID:vBWNdUiS
>>223
1000Wの電源すら売ってる時点で
晩棒機器と同等なのもあるってことでしょ
225Socket774:2011/03/12(土) 13:05:28.00 ID:AJWGVhRA
福島の原発は再起不能になる可能性大だな
東電は総発電電力量不足に陥るぞ
柏崎原発時よりも深刻じゃね
226Socket774:2011/03/12(土) 13:07:45.88 ID:A53STdjf
輪番停電やるみたいよ
3時間交代で順に停電していくらしい
227Socket774:2011/03/12(土) 13:12:35.98 ID:AJWGVhRA
ほんまかいな?
228Socket774:2011/03/12(土) 13:15:20.44 ID:AJWGVhRA
本当だな

東電、計画的な停電実施も 供給が需要に追いつかず
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110312/biz11031212570033-n1.htm
229Socket774:2011/03/12(土) 16:38:52.36 ID:r+T2DEru
中部電力が関東に流し、東京電力が東北に流すらしいね。
230Socket774:2011/03/12(土) 17:29:22.57 ID:AioLpLcf
ちょ、福島第一原発の一号機の建物一瞬で吹き飛んだ
231Socket774:2011/03/12(土) 17:46:27.07 ID:Kp7Mjlku
別に自演しなくともw
232Socket774:2011/03/12(土) 20:10:14.47 ID:AJWGVhRA
中部電力60Hz→東京電力50Hz
周波数変換した時の
変換効率ってどれくらいなんだ
99%位かな?
知ってる人、いないかな?
233Socket774:2011/03/12(土) 20:12:40.30 ID:8zW6NNCQ
効率は知らないが、佐久間ダム脇の変電所にしか周波数変換できる施設がないんじゃなかったか
効率云々は抜きにしても量に限界があるよ
234Socket774:2011/03/12(土) 20:13:56.27 ID:AJWGVhRA
二ヶ所あるようだね

佐久間周波数変換所 30万kW
新信濃変電所 60万kW

変換効率は?

235Socket774:2011/03/12(土) 20:28:52.17 ID:8zW6NNCQ
おお、もう一つあったのか。偽情報すまんかった
236Socket774:2011/03/12(土) 20:36:28.19 ID:pW3AepL0
>>234
東清水変電所にも周波数変換装置があるよ
出力は一応30kWあるけど10kW分しか動いてないかも
237Socket774:2011/03/12(土) 20:37:55.65 ID:pW3AepL0
単位の修正
30kW→30万kW
10kW→10万kW
238Socket774:2011/03/12(土) 20:41:48.58 ID:esIOecrQ
関東全域が被曝して人口減れば電力不足解消するね
239Socket774:2011/03/12(土) 20:54:28.80 ID:AJWGVhRA
そんなむごいこと言うなよな
240Socket774:2011/03/12(土) 21:27:26.64 ID:gG/N8cgl
被爆者に対する一種の侮辱にもとれるね。
こんな事を平気で書ける事に驚いた。
241Socket774:2011/03/12(土) 21:36:02.43 ID:X51q9rpM
>>238
人口は減っていくんだから
そもそも増やす必要はない。
242Socket774:2011/03/12(土) 22:57:04.32 ID:esIOecrQ
>>240
被爆者なんぞは侮辱の対象にはならない。つうか侮辱されたかどうかなんて
どうでもいいことじゃない?
243Socket774:2011/03/12(土) 23:03:45.61 ID:5bwZg21s
>>242
まだ続ける気か?
244Socket774:2011/03/12(土) 23:17:19.02 ID:+ZKQelBg
いい感じの雑談スレになってますね
245Socket774:2011/03/13(日) 00:23:14.26 ID:nooGeV+y
>>238
被爆した人間を看護するコストって考えたことあるかね?
もう少しアタマを働かせたまえ。
246Socket774:2011/03/13(日) 00:28:45.28 ID:W/S2gAIi
>>245
被爆者全員を浄化してしまえばおk
247Socket774:2011/03/13(日) 00:28:57.39 ID:j8zOevhU
>>245
だれが看護するなんていった?
もちろん放置するんだよ。死ぬべきものは死なすべきだ。
248Socket774:2011/03/13(日) 01:03:20.43 ID:XJg+6J7z
つーか今回の場合被爆じゃなくて被曝だよ
これらの区別もつかんようならそんな言葉使うなよ
249Socket774:2011/03/13(日) 01:07:07.21 ID:riF3reWg
>>247
矛盾した事言うくらいなら黙ってろよ…。
まずは矛盾を解決してこい。
250Socket774:2011/03/13(日) 04:00:22.22 ID:rEUkoACy
とうとうこのスレが有効利用されるときが来たのかっ!
251Socket774:2011/03/13(日) 11:15:29.58 ID:tIbpQWtI
日本に住んでる限り無関係じゃ居られないのにのんきなものだな
252Socket774:2011/03/13(日) 11:39:59.11 ID:W28GCCdg
確かに復興特需に至るまでには、かなりの紆余曲折があるだろうな…。
253Socket774:2011/03/13(日) 11:53:56.87 ID:k2OLWBQR
俺の地域は揺れも殆ど無かったから完全に対岸の火事だな
254Socket774:2011/03/13(日) 11:56:54.97 ID:r+FVTLUu
東電管内は電力不足だ
管内に住んでる人への東電からのお願い

高消費電力PC使っている人は
早急に低消費電力PCを自作して乗り換えて下さい
255Socket774:2011/03/13(日) 12:19:14.65 ID:FiCG6SRz
自作なんてやってる場合じゃねえな
ノートに切り替えろ
256Socket774:2011/03/13(日) 12:43:51.68 ID:Dsu6DbeE
257Socket774:2011/03/13(日) 12:51:16.73 ID:r+FVTLUu
>>255
趣味の問題に他人があれこれ言っちゃあ
おしめえよ
258Socket774:2011/03/13(日) 12:53:39.94 ID:zIQxohI6
ディスプレイ分を含めても、ここで身につけたPCの方が
テレビつけるより低電力だな
259Socket774:2011/03/13(日) 12:56:34.65 ID:cYeRzKOg
みんなスマフォに切り替えて
PCは投げ捨てろ
260Socket774:2011/03/13(日) 12:57:37.55 ID:Br6HfhXk
>>257
だよな、高消費電力PCを使っている人に
早急に低消費電力PCを自作して乗り換えて下さいとか言ったらおしまいだよな
261Socket774:2011/03/13(日) 13:03:19.81 ID:AKeLpTYA
趣味より人命
262Socket774:2011/03/13(日) 13:05:36.40 ID:eNqZLaXQ
全面的に賛成
263Socket774:2011/03/13(日) 13:18:47.20 ID:wHc/cn4R
高電力とか低電力とかそんな問題じゃないだろ
必要なのはその人の使う気持ち
複数台起動は止めとくとか
@は省電力モードにするとかダウンクロックとか有るだろ
わざわざ止めろとか中身の無い意見
電気使ってるお前が言うなです。
264Socket774:2011/03/13(日) 13:20:00.09 ID:6x7Kk/9e
まさかのマジレスする人まで現れた
265Socket774:2011/03/13(日) 13:25:09.05 ID:yXNEzguC
意識することから始まる。


ってばっちゃが言ってた。

266Socket774:2011/03/13(日) 13:32:38.97 ID:wHc/cn4R
マジレスついでに対策スレ立ててきた
小さな事からこつこつととばっちゃが言ってたので
使ってくれるとありがたいです。
267Socket774:2011/03/13(日) 15:17:49.14 ID:OeJ8gDpG
書きこみせずPC落とせ
268Socket774:2011/03/13(日) 15:21:29.40 ID:eHBLNPce
>>266
GJ、でもアドレス忘れてるよW
【地震】PCの電力消費対策を考える【電力対策】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299990512/l50
269Socket774:2011/03/13(日) 15:24:48.65 ID:k9fAKuWy
俺は今日MacBookAirを買ってきたよ。これが最強じゃないか?
270Socket774:2011/03/13(日) 15:38:35.52 ID:Gj2qt165
俺持ってるけどiPad2買ったら売ろうかと思う
271Socket774:2011/03/13(日) 16:17:35.78 ID:cTSyzYAN
節電して浮いた電気料金を募金すれば最強
272Socket774:2011/03/13(日) 17:22:13.85 ID:EsbRREMI
夏までに原発復帰しなかったらどうするんだぜ?
今でさえ電力てりテないのに、夏なんてまったくたりんぞ。
273Socket774:2011/03/13(日) 17:26:16.45 ID:r8+OLxkd
北海道へ遷都クンしろ 許可諾系業種はついて行くだろ
274Socket774:2011/03/13(日) 18:14:26.92 ID:LYz7dxbm
初代MacBook Airと初代iPadを持っている身としては、どっちを更新するか難しい。
iPadは現行のママ、Airを更新するかなあ。いずれにせよ今はちょっとな。

ワットチェッカーをアマゾンで買おうと思ってたんだが、
これじゃ届かないかな。秋葉で買おうか。
275Socket774:2011/03/13(日) 18:37:55.54 ID:cTSyzYAN
>>272
中越地震で全面停止した柏崎刈羽原発1〜7号機で
最も最初に試運転を開始した7号機は1年10ヶ月かかった
現在でも2〜4号機が復帰していない
276Socket774:2011/03/13(日) 18:38:30.25 ID:cTSyzYAN
なんか日本語がおかしいけどスルーしてくれ
277Socket774:2011/03/13(日) 19:02:36.90 ID:7mzaQ+Zl
【東日本大震災】 蓮舫氏を「節電計画等担当大臣」、辻元氏を「ボランティア担当補佐官」に任命★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300010274/

ありえねえ・・。
278Socket774:2011/03/13(日) 19:29:27.98 ID:tIbpQWtI
まあ、民主に投票した情弱共も民主のクソはさ理解しただろうし、もう少しの辛抱だな
279Socket774:2011/03/13(日) 19:33:46.27 ID:45RU2IQQ
メイン用に省電力作るか
今のメインはゲームもするから普段からグラボが電力食ってるし
280Socket774:2011/03/13(日) 19:56:40.11 ID:r+FVTLUu
グラボ外せば即省エネになるんだが・・・
281Socket774:2011/03/13(日) 20:22:33.59 ID:vyG5+nnJ
君らをPC省電力アドバイザーに任命する
282Socket774:2011/03/13(日) 20:48:27.96 ID:45RU2IQQ
内蔵無いからグラボ外したら何も映らんがな
283Socket774:2011/03/13(日) 21:22:33.14 ID:k9fAKuWy
都民以外は涙目だねw
284Socket774:2011/03/13(日) 21:27:45.98 ID:3rWu55RQ
>>281
ありがとうございます!
「全国民に告ぐ!PCの電源を落として余計な電気を使わないでください!」
285Socket774:2011/03/13(日) 22:34:43.93 ID:rrYpYIQL
省電力大臣
286Socket774:2011/03/13(日) 22:35:07.33 ID:45RU2IQQ
いかん
省電力+UPSをマジで考えなければ
287Socket774:2011/03/13(日) 22:36:01.59 ID:ZMg/+GKy
つうか、3時間持ちこたえられるUPSとか一般人には無理だろ
288Socket774:2011/03/13(日) 22:37:04.28 ID:k2OLWBQR
関東人はノートPCで我慢しろよ
289Socket774:2011/03/13(日) 22:54:13.53 ID:45RU2IQQ
いや単なるブチ切れ対策だよ
時間前に一時終了すりゃいいんだけどなんか不安だからね
290Socket774:2011/03/13(日) 22:58:08.75 ID:r+FVTLUu
プチフリ対策ではなくて
輪番停電対策を考えなくては・・・
291Socket774:2011/03/13(日) 23:05:52.56 ID:/Fl8Swqj
俺のdothanノート、1時間ももたない・・・
292Socket774:2011/03/13(日) 23:18:42.28 ID:vaA/EG29
停電してりゃノートが使えたって回線落ちてるだろ
293Socket774:2011/03/13(日) 23:30:09.65 ID:ZMg/+GKy
家族総出で電池収集の開始w
294Socket774:2011/03/13(日) 23:31:38.19 ID:/Fl8Swqj
別にネットつながって無くてもやることあるんで。
295Socket774:2011/03/13(日) 23:39:06.64 ID:AK/Bu2E5
東電ローカルな話を全国ネットTVでだだもれされてもなぁ
融通したくてもできんしー
296Socket774:2011/03/13(日) 23:44:43.21 ID:NlebKXio
確かにね。まあ関東ローカルな話題を押し付けられるのはいつもの事だけど。
297Socket774:2011/03/13(日) 23:48:30.47 ID:QijIKwWC
関東で日本の人口の3分の1だからね
298Socket774:2011/03/13(日) 23:53:18.50 ID:AK/Bu2E5
たった三つの電力会社なんだから少数派でしょ50Hz
数の上ではだけどー
この際周波数統一すること考えろおー
少数派の50Hz電力会社ー
299Socket774:2011/03/13(日) 23:55:56.88 ID:Rl6mHN5v
少数派ともいえない
http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps25289.jpg

効率の良い60Hzに統一するのも良いな
300Socket774:2011/03/13(日) 23:56:03.29 ID:UDqd2wPP
そもそも周波数分ける事によるメリットなんて皆無なんだし
301Socket774:2011/03/13(日) 23:59:55.75 ID:AK/Bu2E5
3対6じゃんかぁ
>>299
会社の数ね
302Socket774:2011/03/14(月) 00:00:52.97 ID:Nz+wUmmc
輪番停電になってるやつは停電前にPCにつながってるコンセント抜いといた方がいいぞ。
電源によっては電力復帰した瞬間に勝手にPC起動させたり
復帰時の電圧変化で壊れるのとかもあるからな。
303Socket774:2011/03/14(月) 00:02:00.83 ID:2nVi7JKN
いっそのこと120Hzに統一
304Socket774:2011/03/14(月) 00:12:30.34 ID:ZRYQsZMa
9セルバッテリ搭載ノートで10時間くらいは稼働するがモデムはどうしたもんか
305Socket774:2011/03/14(月) 00:13:34.39 ID:Rx/ctZWa
安物でもUPS買えばいいのに
306Socket774:2011/03/14(月) 00:19:29.60 ID:RvQu9mrz
3時間も持つ安物なんてそうそうあるか?
307Socket774:2011/03/14(月) 00:22:57.30 ID:wekhHAVW
インターネット遮断状態で運転継続する意味って
308Socket774:2011/03/14(月) 00:24:17.96 ID:W2uAKPn2
フリーセルやらねば
309Socket774:2011/03/14(月) 00:25:28.81 ID:ZRYQsZMa
試しにスクーターの12Vバッテリつないでみた。これでいいや
310Socket774:2011/03/14(月) 00:29:47.99 ID:Rx/ctZWa
>>306
モデムやノートPCくらいなら余裕だろ
311Socket774:2011/03/14(月) 00:33:08.00 ID:kj/LqMPl
これで周波数が一緒になればスマートグリッドに本気だしてくるだろうな
312Socket774:2011/03/14(月) 00:34:06.57 ID:RvQu9mrz
>>310
どっからそんな自信が。
サーバ関連の仕事(SEじゃないけど)だが
1wayのサーバ(100Wくらいか)用でも普通は長めで20分くらいだぞ。
これで3時間動かそうと思えば10Wくらいじゃないといけない
313Socket774:2011/03/14(月) 00:38:29.58 ID:ZRYQsZMa
できてもUPSのバッテリ寿命は大丈夫?高価で使い捨てできないでしょ
314Socket774:2011/03/14(月) 00:41:52.16 ID:HWVnJPgm
ノートPCなら10Wは難しくないよな
そう考えるとバッテリーは優秀で安いな
315Socket774:2011/03/14(月) 00:41:55.11 ID:feuGhCe9
車用の12V40A鉛蓄電池+DCアダプタで、そこそこPCでも3時間なら余裕
コストは6000円程度
316Socket774:2011/03/14(月) 00:42:11.27 ID:Rx/ctZWa
>>312
モデムが100Wも食うのか?
317Socket774:2011/03/14(月) 00:43:42.10 ID:feuGhCe9
むしろモデムやMDFまでパケットが来るかどうかが問題
318Socket774:2011/03/14(月) 00:49:12.38 ID:RvQu9mrz
>>316
何言ってるの?食うわけないじゃん
319Socket774:2011/03/14(月) 02:03:53.20 ID:XYX0Ofgb
1200VAで50Wで2時間
320Socket774:2011/03/14(月) 02:04:46.33 ID:tAGtElqG
モデムってどのくらい電気食うの?
321Socket774:2011/03/14(月) 02:56:08.77 ID:i+DcgUE3
このスレで磨いた節電能力が今まさに花開くとき
ワットチェッカーも大活躍しそうだ
322Socket774:2011/03/14(月) 03:01:46.28 ID:b1B2CuJH
ワットチェッカーはオワコン
323Socket774:2011/03/14(月) 08:13:01.77 ID:Z+CUVUvl
停電になるとPCは何の役にも立たなくなるな
電池で通信まで完結できるツールじゃないと。
324Socket774:2011/03/14(月) 08:15:17.14 ID:Ld2ALO8S
家庭用バッテリーなんかがあれば良いんだけどな
CPUと違ってバッテリー分野は大して進歩してない気がする
325Socket774:2011/03/14(月) 08:43:14.16 ID:W2uAKPn2
エネファーム、太陽電池導入家庭は勝ち組
オール電化導入家庭は負け組
326Socket774:2011/03/14(月) 08:55:16.59 ID:QZ+ywg0a
>>325
太陽光発電導入したオール電化はどっちなんだ
327Socket774:2011/03/14(月) 08:57:58.85 ID:1etBCBnM
今この時ほどこのスレが輝いてる時はない!
328Socket774:2011/03/14(月) 09:22:18.73 ID:0hk3Ha0M
今この時ほどオマエのバカさ加減が輝いてる時はない!
329Socket774:2011/03/14(月) 09:22:19.65 ID:ZRYQsZMa
消費電力2,3WのUSBモニタなしにデスクトップ使えん
330Socket774:2011/03/14(月) 09:42:02.31 ID:sa0/vc9L
>>295-297
関東ローカルな話題が伝わって来ない方が抗議する人が増えるから
興味ない人は見ないだけで抗議しないし
首都圏と緊密に経済活動してる人には大問題だからね
331Socket774:2011/03/14(月) 09:42:48.95 ID:qCAaescc
緊急時ぐらいメディアは役割分担すれば良いのに
332Socket774:2011/03/14(月) 09:59:09.16 ID:c45Y9mOn
毎日停電の時間が変わることについては報じないよね
333Socket774:2011/03/14(月) 10:02:47.35 ID:HHu6MQWL
来てるのか今、俺たち・・・
334Socket774:2011/03/14(月) 12:35:40.39 ID:qdyh2Twl
今こそ俺たちの出番
UNIX板の伝説を超える活躍が期待されている
335Socket774:2011/03/14(月) 13:10:41.40 ID:Cqft8cra
ノート+ワンセグ+エッヂ

3時間は余裕で通信できる
エッヂのAPが停電で落ちなきゃ、だけど
336Socket774:2011/03/14(月) 13:16:33.92 ID:8Q/+fAGE
APも輪番停電で当然落ちますよ
337Socket774:2011/03/14(月) 13:19:54.81 ID:Z+CUVUvl
情報収集はポータブルラジオ、ワンセグチューナーか。
ケータイ、スマートフォンはネット出来るのかな。
338Socket774:2011/03/14(月) 13:31:54.72 ID:Cqft8cra
>>336
ところが、11日の停電では5時間後でもネットできたんだよ
バックアップ電池持ってるのかも
339Socket774:2011/03/14(月) 14:12:15.18 ID:Id/n+ZVy
省電力ってまじで大事だよなあ
こういうときめっちゃ効いてくる
340Socket774:2011/03/14(月) 14:31:51.36 ID:XYX0Ofgb
高くてずっと躊躇してた充電器ポチっちゃった
長いこと寝ていたオプティマイエローは生き返るのだろうか
341Socket774:2011/03/14(月) 14:38:57.80 ID:htJqsCQR
これから1ヶ月は2100Tで我慢するか
342Socket774:2011/03/14(月) 15:12:30.56 ID:2unfqlE2
日本人ってとんでもないな。
電力足りないと言われたら、一気に30%も消費電力カットしやがったw
おかげで全く停電無し
343Socket774:2011/03/14(月) 15:19:45.91 ID:qCAaescc
まあそれだけ普段浪費してたんだろうけどな
344Socket774:2011/03/14(月) 15:22:55.41 ID:5vvHla3I
個人レベルじゃなくて工業レベルで操業停止してるのが大きいんだろうとは思うけど
345Socket774:2011/03/14(月) 15:23:07.44 ID:W2uAKPn2
電車止めたからだろ、馬鹿
346Socket774:2011/03/14(月) 15:27:08.54 ID:sa0/vc9L
普通の世帯でも、普段気にしてない人が本気で節電すれば1割〜2割は下がる。
毎月5000円払ってる人なら500円は浮くから、西日本でも節電して募金だ
347Socket774:2011/03/14(月) 15:45:03.14 ID:2unfqlE2
>>345
うん。いいじゃない。
その代わり停電を避けられてる
停電したら人が死ぬよ?
348Socket774:2011/03/14(月) 17:49:42.42 ID:v8OJmSkO
馬鹿だなー
349Socket774:2011/03/14(月) 19:24:29.05 ID:meEXZ6I6
>>341
僕はこのスレで報告した2100T+DH67CFのマシンをメインに
昇格させた。TvTestでニュースを見ていて、本体のみの
消費電力23w程度。
350Socket774:2011/03/14(月) 20:24:12.11 ID:trf1cYhb
燃料棒全露出って危険なの?
351Socket774:2011/03/14(月) 20:25:03.41 ID:7zK3sA51
>>350
ああ(ボロン
352Socket774:2011/03/14(月) 20:32:58.21 ID:az/WRM+B
           |  ハイハイ!
           |  どいてどいてぇ!!
           \_ _______/
              `(
          
              「 ̄ ̄了
              l h「¬h
       / ̄ ̄\__,ト、Д/____
     /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
    /   ./:::' / /  /.i l iー――‐u' ̄
   ./   /ー'' / /  / / l l
   i'  /   l ヽ../  レ'  l l
.  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
.  !、/ \. \ \l      ト./
   ト、__\/ト、/ト、  y   l
   l    ̄(  )y )  /l   i
   l   l   Y''/ー'  / .l   l
   !、  l  l./   /  l   l
   /  /  l/   ,/  i'    l
  /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
  L_``^yト._」、ー"   `ヽ_」
   `ー' `ヽ_」
353Socket774:2011/03/14(月) 21:49:15.50 ID:UN21u43/
2100Tリファファンうるさすぎて発狂しそう
アマゾンさんも手裏剣届けてくれないし
ボスケテ
354Socket774:2011/03/14(月) 22:12:44.65 ID:Cqft8cra
うちにゴロゴロしてる6〜12cmの静音ファンとステーをプレゼントしたいのは山々だが、
355Socket774:2011/03/14(月) 22:16:40.94 ID:Fy6EZj4M
>>338
携帯の基地局とかはUPSは標準装備だよ。
しかも保持時間の要求が24Hとかだから電池代の方が本体より高い
356Socket774:2011/03/14(月) 22:21:17.08 ID:Cqft8cra
>>355
おお!詳しい人ありがとう
357Socket774:2011/03/15(火) 00:20:00.13 ID:eRlmmnA0
>>274
11日の早朝マケプレでワットモニター注文したら地震が来ちまって当分届かないな、
と思ってたら、昨日の夕方届いた。
358Socket774:2011/03/15(火) 00:24:16.04 ID:P+xIQJHy
359Socket774:2011/03/15(火) 00:31:34.65 ID:eRlmmnA0
>>358
うっ、確かにここのマケプレから買った。知りたくは無かった、、、。
360Socket774:2011/03/15(火) 02:32:55.59 ID:V87mOruJ
>>261
逆だ。人命より趣味。
361Socket774:2011/03/15(火) 02:53:10.06 ID:XMdF4pXM
| (^o^)ノ | (^o^)ノ | (^o^)ノ | (^o^)ノ__,,:::========:::,,__
 |\.⌒⌒⌒\⌒⌒⌒\.⌒⌒⌒\...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
 \ | ⌒⌒⌒~.| ⌒⌒⌒~|. ⌒⌒..‐´      ゙          `‐..
   | (^o^)ノ | (^o^)ノ | (^/                    \
   |\ ...........;;;;;;;;;;;;;;::´                           ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;......
   .....;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙        .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;..
;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:              ゙゙゙゙;;
゙゙;;;;;;;..........          ;゙                              ゙;     .........;;;;;;゙゙゙
  ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙
       | (^o^)ノ ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
       |\.⌒⌒ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
       \ | ⌒⌒/゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il||;(゙
         | (^o^)ノ`;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|゚゙´
         |\.⌒⌒゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙⌒\
         \ | ⌒⌒⌒~.| ´゙`゙⌒ゞ;iilll|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|; _゙ι´゚゙´`゙ ⌒⌒~|
           | (^o^)ノ | (^o^)ノ |´゙゙´`゙``´゙`゙´``´゙`゙゙´´^o^)ノ | (^o^)ノ |
           |\.⌒⌒⌒\⌒⌒⌒\.⌒⌒⌒\⌒⌒⌒\.⌒⌒⌒\⌒⌒⌒\
           \ | ⌒⌒⌒~.| ⌒⌒⌒~|. ⌒⌒⌒~|. ⌒⌒⌒~|. ⌒⌒⌒~|. ⌒⌒⌒~|
362Socket774:2011/03/15(火) 05:57:24.81 ID:+PW9XhxV
>>325
エネファームって商用電源がないと
動かないんじゃなかったっけ
363Socket774:2011/03/15(火) 06:07:36.15 ID:8HXwKBUz
ガツーーーーーン
364Socket774:2011/03/15(火) 09:08:53.40 ID:LT0cdUVH
無知な質問で申し分ないが
ACアダプター電源の電源効率って
ACアダプターの性能で左右されるの?
それともDC-DC基板側なの?
もしくは両方?

家にあるケース付属のACアダプター電源が思ったより効率が良くなくて
どっちが原因なんだろう…?と思ってどっちを交換するのがいいのか質問してみた。
365Socket774:2011/03/15(火) 09:10:58.17 ID:0i278grb
>>364
両方
366Socket774:2011/03/15(火) 09:18:48.14 ID:V87mOruJ
>>364
× ACアダプター
○ エーシー
367Socket774:2011/03/15(火) 10:09:33.33 ID:Ed/BNxYq
ACアダプタでもいいだろ
368Socket774:2011/03/15(火) 10:25:00.83 ID:yvJgP2zX
>>364
両方だけど、ロスが多いのはACアダプターの方
369Socket774:2011/03/15(火) 12:56:14.24 ID:8HXwKBUz
>>364
どんな電源の使っているんだ?
型名書いてくれないと情報が生きないぞ
DC-DC基盤はどこ製の型番?
ACアダプターどこ製の型名?
370Socket774:2011/03/15(火) 14:27:33.93 ID:NRIFEaWp
このスレが本当の意味で役立つ時だな
371Socket774:2011/03/15(火) 14:34:15.77 ID:QaqBbLvJ
アダプタの中身なんてほとんどメイドインチャイナの安物だろ
普通の電源より逆に品質悪そう
372Socket774:2011/03/15(火) 14:52:20.73 ID:KtMs87NL
>>371
どっちもどっち
心配なら台湾製買うヨロシ
373Socket774:2011/03/15(火) 15:43:58.32 ID:0i278grb
自作PCスレ全体で書き込みが凄く少なく思えるんだが…
輪番停電の影響なのか?それとも福島原発の影響なのか?
みんなROMってるだけ?
374Socket774:2011/03/15(火) 15:54:05.12 ID:QaqBbLvJ
ν速あたりで煽り厨や安全厨になって遊んでるんだろ
375Socket774:2011/03/15(火) 16:04:19.38 ID:0i278grb
うむ、3年ROMった後レスはじめて2年こんな状態は初なのでども
スレ違いどころが板違いでスマソ
376Socket774:2011/03/15(火) 16:07:07.41 ID:G8lHgiAF
昼のテレビでやってたけど、東電の範囲にいる世帯が、ぜーんぶ100W削減すれば
意図的に停電させなくていいそうだ。
100Wいけるかね?
とりあえずワットチェッカーもってる俺たちの出番だと思う。
377Socket774:2011/03/15(火) 16:10:12.73 ID:QaqBbLvJ
一時的に100W減らすくらいなら簡単だけど
空調を使ってるような季節でもないし、24時間100W減らし続けるのは難しそうな気がする
378Socket774:2011/03/15(火) 16:20:26.72 ID:v1Dg5tBQ
PCをメインからサブに切り替えたので40Wほど削減
あと60Wどうすっか・・・
379Socket774:2011/03/15(火) 16:27:07.38 ID:QaqBbLvJ
・2本以上の蛍光灯を使ってる照明があったら蛍光灯を1本はずす。もしくは1本点けないようにする
・電球を蛍光灯タイプ(パルックボールとか)やLED電球と交換する
・冷蔵庫の設定を下げる
・空調の設定を下げる

このくらいならすぐ出来そう
380Socket774:2011/03/15(火) 16:30:21.94 ID:rWzyuAuF
プレスコ(平均120W)+26インチISP液晶(平均70W)を使ってる俺は、
ノートに切り替えるだけで軽く100W以上節約できる
381Socket774:2011/03/15(火) 16:42:45.56 ID:8HXwKBUz
即実行してください
東京電力より
382Socket774:2011/03/15(火) 16:52:54.30 ID:v1Dg5tBQ
モニタの消費電力測ってみたら55Wもあってワロタw
ノートに切り替えたので、総消費電力は130W→15Wへ低減して目標達成!

だから俺の家は停電させないで・・・
383Socket774:2011/03/15(火) 17:01:15.80 ID:+vxQX3Rk
>>379
一般家庭は空調とか止めろよwww
384Socket774:2011/03/15(火) 17:01:38.13 ID:J0krz0XD
なるべく省電力にすることはいいことだけど
計画停電の同じグループでも優先度はあるっぽいね
385Socket774:2011/03/15(火) 17:10:11.65 ID:zeb6YSoR
Q9550+23IPSをノートへ80W+25W+30Wが10W
シーリングをLED化 70Wが4Wx4
暖房オフ 1500Wが0W
だいぶ減った
マンション住みは空調停められないっしょ
386Socket774:2011/03/15(火) 17:20:41.66 ID:NRIFEaWp
とりあえず、電気毛布切った
387Socket774:2011/03/15(火) 17:30:44.93 ID:qXuzxKQh
>>385
鉄筋コンクリは空調要らんな
ボロアパートでは、外気温0℃で室温4〜5℃だったけど
壁の厚いマンションだと20℃もあるw

マジネ申
388Socket774:2011/03/15(火) 17:44:55.30 ID:i10HEH2g
ガスファンヒーターで節電
389Socket774:2011/03/15(火) 18:20:46.53 ID:X2q6aCIq
>>342
アメリカならもっと削減できそうだけどどうなんだろうな。


もう原発は無理だし、日本はこれから省エネ技術とクリーンエネルギーの開発にまっしぐらだな。
390Socket774:2011/03/15(火) 18:37:20.28 ID:KuFx6ymy
薪ストーブなオレは結局エコではないのか
391Socket774:2011/03/15(火) 18:54:14.88 ID:JGd1swt4
日本じゃ大不評の計画停電だが、海外からは驚異的な技術と評されてるな。

市町村単位で消費電力を把握し、
原子力火力水力様々な発電所の発電能力を把握しコントロールし、
節電を呼びかけているという日常とは違う電力消費状況の中で先読みし、
それらをたった数分程度で行って、
市町村以下の細かいエリア単位で停電を決定し、それを実行し、
東京首都圏という世界有数の大都市圏で大停電を起こさずに運用してる。

2000年以降でも03年の北アメリカ大停電、イタリア大停電などなど、
各国で大停電が起きており、今回の日本のような突発的天災で
ここまでダメージをうけながら、東京が大停電しないというのは驚異的なんだと。

東電も政府もアナウンスがウンコ過ぎるが、
やってる事自体は圧倒的高技術なんだと。
392Socket774:2011/03/15(火) 18:57:35.65 ID:7/S3sF4c
東電には送電、配電だけやらせればよかった。
発電は無理。
393Socket774:2011/03/15(火) 19:01:30.90 ID:v29sKVor
まあ圧倒的に金がかかっているんだろうけど
394Socket774:2011/03/15(火) 19:01:56.43 ID:v1Dg5tBQ
俺の家がある地域だけ停電免れてて吹いたw
395Socket774:2011/03/15(火) 19:02:38.29 ID:mian4wtH
東京電力は東京発電と東京配電に分社いたします
396Socket774:2011/03/15(火) 19:11:34.21 ID:J0krz0XD
東京とその周辺は優先されてる
グループはいってても停電しにくい
397Socket774:2011/03/15(火) 19:15:27.87 ID:tKsUbcKs
止めたら経済損失と事故が心配だから無いんだよ
398364:2011/03/15(火) 19:48:18.79 ID:LT0cdUVH
エーシーアダプターはヤフオクで購入した120Wタイプ。
型番は書いてない。シナ製

DC-DC基板はDAYSTAR DC-90-ATX 

素直にshort-circuit.comで購入するか
別の80W DC-DC基板でいくか前スレ書いたヘタレたPLS180でいくか…
399Socket774:2011/03/15(火) 20:12:46.76 ID:qXuzxKQh
あぁ、あの怪しい支那製か
外観怪しい上に性能も怪しかったら売れないからなw
400Socket774:2011/03/15(火) 20:19:10.09 ID:uR0UHlTo
ACアダプタはどんなに怪しくても日本で売られている物は大丈夫だよ。
法令違反になって回収とか大変なことになるし。
401Socket774:2011/03/15(火) 20:47:57.73 ID:YV6cXaRx
実際ACアダプタのリコールには結構遭遇してるから油断できない。
402Socket774:2011/03/15(火) 21:39:09.01 ID:jBp3rzhI
そういやおまいら、ディスプレイとかスピーカーなんかの電力は気にしねーの?
403Socket774:2011/03/15(火) 22:00:20.87 ID:hsDPGKfV
一応設定では気にしてるしスピーカーは音出さないときは切るな
本体ほどにアレコレいじり甲斐が無いってだけじゃね?
404Socket774:2011/03/15(火) 22:08:39.94 ID:Ed/BNxYq
>>402
通常はヘッドホンアンプ、時々スピーカー。
振動板をドライブさせた分だけ電気を消費してるのぐらい意識してるよ。
過剰なエコはただのエゴだから神経質にやらない事にしてる。
405Socket774:2011/03/15(火) 22:09:40.97 ID:v4zW45Pc
ワットモニターが安かったんで2個買って、モニターとPCに繋げてみてる
モニターは三菱のRDT232WX使ってるが、
ブライトネス0%設定で25.5Wから25.8Wくらい
50%で38W前後、100%で52W前後となってる
静止画モードと動画モードの差は、つべの動画全画面再生で1W前後くらい

LEDバックライトならこれの半分くらいの消費電力なのかなー
406Socket774:2011/03/15(火) 22:40:49.12 ID:KtMs87NL
>>405
ワットモニターの消費電力を測ってみて暮
407Socket774:2011/03/15(火) 22:59:24.74 ID:HpOtHsZF
アンプならラステームのRSDA302Pおすすめ。
ワットチェッカーで2Wだった。
408Socket774:2011/03/15(火) 23:00:04.91 ID:zkw+LFqk
RDT232WX-Sを使っているけど
ブライトネス0のワットチェッカー計測で、22wだったよ。(たまに21w)
専用スレの別の人も22wだった。

計測器の問題や個体差にしては、ちょっと差があるね。
409Socket774:2011/03/15(火) 23:00:55.73 ID:HpOtHsZF
上位のRDA-520は3W
410Socket774:2011/03/15(火) 23:49:16.56 ID:v4zW45Pc
>>406
今PCの電源落としたくないから、ヒマ見て計っとくわ

>>408
モニターだから壁紙とかその辺で差があるかもね、他の人のデスクトップ状態は良くワカランし
さっきの25WってのはWindows7のAero標準テーマ/標準壁紙で計ったものだけど、
壁紙を黒の単色にしてウィンドウを全部最小化するだけで21.7Wまで落ちるし
白っぽい表示部分や明るい色の表示部分が多ければ、
その分、消費電力に顕著に表れるって事でないかと思ってるよ
411Socket774:2011/03/16(水) 00:30:45.23 ID:p8NylDPE
壁紙が白の場合での消費電力はいくらですか。
412Socket774:2011/03/16(水) 00:58:36.64 ID:H836NxnF
>>373
津波にごちそうさまされたやつもいるのでは?
413Socket774:2011/03/16(水) 01:04:31.71 ID:u1iTiXFL
漏れの巡回してるとこは、やたら進行速いけどな
414Socket774:2011/03/16(水) 01:33:50.78 ID:E+puMHfi
>>412
そういう表現はイクナイ
415Socket774:2011/03/16(水) 02:11:19.93 ID:KFqHGMI9
生命の云々はともかくとして、被災してとても省電力スレに書き込んでいられない人は少なからず居るだろう
416Socket774:2011/03/16(水) 08:28:46.21 ID:y0t/aI+z
まさか散々馬鹿にされ続けたATOM様が役立つ時が来るとは・・・
417Socket774:2011/03/16(水) 08:51:47.83 ID:RxYIxsFw
ATOMだったらノートPCのほうが使えるわ
418Socket774:2011/03/16(水) 09:42:53.65 ID:u7uYDPu3
何気にiPadも使えるぞ。
iPad2販売延期らしいがw
419Socket774:2011/03/16(水) 10:13:55.49 ID:3gHtk9tD
ipadとかスマートホンとかいう餓鬼のおもちゃよりモバイルWiFiルータが広まって欲しい
420Socket774:2011/03/16(水) 10:58:09.11 ID:u7uYDPu3
>>419
テザリングも出来るdocomo WiFi「BF-01B」で使ってるよ。
421Socket774:2011/03/16(水) 16:36:07.18 ID:TKIjTIrO
>>391
アフリカや北朝鮮でも輪番計画停電は日常的に実施されてるぞ
422Socket774:2011/03/16(水) 16:56:33.20 ID:qeWK9e4M
まじで一息ついたら総選挙
東電は福島原発の後始末だけさせて解体
だな
423Socket774:2011/03/16(水) 17:10:13.04 ID:EKVvNkmp
>>422
東北電力に任せるとかな。
424Socket774:2011/03/16(水) 17:19:03.28 ID:MGTsl1I/
原発は賛成派だが、もっと省エネグッズも流行って欲しいなと思うね
HDDを早く全てSSDにしたいぜ
425Socket774:2011/03/16(水) 17:22:19.57 ID:q11PG1Ba
やっと、風力太陽発電の時代が来るか。
426Socket774:2011/03/16(水) 17:38:53.69 ID:ZJ5NwXg2
一息つくといいが・・・
427Socket774:2011/03/16(水) 17:39:28.38 ID:A36YAK/A
これからは振動発電で激しいタイピングしながらPCを動かす
フットスイッチも駆使して発電や
428Socket774:2011/03/16(水) 17:47:25.73 ID:B5cgHOW7
原発に頼らざるを得ない日本としては
今以上に安全性を高めるしかないな
429Socket774:2011/03/16(水) 17:51:51.95 ID:EKVvNkmp
>>428
今後は海外からも批判に晒されるんじゃないかな。

地震直後の日本人の冷静振りは海外でも評価されたけど、
政府や東電の対応は最低クラス、被災者も荒れてきたみたいだ。
430Socket774:2011/03/16(水) 17:55:30.24 ID:6+x6bFep
実家は太陽光発電で毎月分の電気代を賄えてるけど、修理なしでもパネル代償還するのに10年以上かかる
節電意識が沸いて無駄な電気使わないように気をつけるようになったよ
431Socket774:2011/03/16(水) 18:00:00.73 ID:A36YAK/A
発電量と使用量が意識出来るのはいいけど
その場合は節電すればするほど損な気もしないではない
432Socket774:2011/03/16(水) 18:02:03.77 ID:7MKs5H1M
5年くらいで元が取れればうちも導入するんだけどな
433Socket774:2011/03/16(水) 18:02:21.04 ID:6+x6bFep
>>431
使わないで余った電力は電力会社に売れるよ
434Socket774:2011/03/16(水) 18:03:28.56 ID:A36YAK/A
>>433
なるほど、そういえばそうだった
435Socket774:2011/03/16(水) 18:04:11.33 ID:lsNxCsSq
余った電機は売れるんだぜ?
436Socket774:2011/03/16(水) 18:10:59.77 ID:TnA/8Tps
今回の震災で太陽光発電技術への注目が高まって
携帯やテレビと同じで一気に技術進歩しそうな気もする
437Socket774:2011/03/16(水) 18:24:07.61 ID:b2lXZx/9
携帯、テレビ、PC:信号処理、情報処理→回路技術、半導体技術の発展により急激な技術進歩
太陽光発電技術:エネルギー技術→進歩なし
438Socket774:2011/03/16(水) 18:25:17.63 ID:H836NxnF
>>425
原発の爆風を利用した爆風発電とかどうよ?
439Socket774:2011/03/16(水) 18:25:30.44 ID:+K1EJDiX
サンテックの安いパネルを自分で付ければすぐ元取れる
440Socket774:2011/03/16(水) 18:26:41.62 ID:lquh636p
ふと思い立って板無い検索してみたが、ノートスレってもう無いんだな。
441Socket774:2011/03/16(水) 18:29:14.33 ID:6+x6bFep
>>436
国策で太陽光発電補助金出してたんだけど民主党に仕分けされて3月末で補助金終了
自治体によっては独自で補助しているところもあるよ
4月から電気料金上がる予定なんだけど、一般家庭からの太陽光の余剰電力買取価格アップ
だから相対的にパネル持ってない人の負担が増えることになってるらしい
442Socket774:2011/03/16(水) 18:54:42.95 ID:8onwTiZf
>>438
言っていいことと悪いことが(ry
443Socket774:2011/03/16(水) 19:00:43.22 ID:fl46XbWb
>>425
そんな時代こないよ。
日本の気候天候では無理。
444Socket774:2011/03/16(水) 19:03:04.38 ID:lquh636p
夏に冷房で需要が増える日本に太陽光はうってつけなのだが。
現状戸建てに乗せるのがメインだから原発の廃止・削減ができる量に程遠いのは言うまでもないが、それはまた別の話だ。。
445Socket774:2011/03/16(水) 19:13:12.70 ID:8JLR/ki8
もう北海道とか土地が余ってる所に風車いっぱい置け
446Socket774:2011/03/16(水) 19:14:56.35 ID:Lf+7no6O
あれだけ太陽光発電に積極的なドイツでもコストが掛かりすぎて
製造業の足かせになってだめぽって言われてる物だし
ドイツの電力の30%はフランスの原発から買ってるし効率の良い物が出来るまでどうにもこうにも
447Socket774:2011/03/16(水) 19:21:28.94 ID:1Mt8id8c
宇宙に太陽電池ぶっ飛ばして地球に送電できないの?
同じく太陽の炎で火力発電とか。
448Socket774:2011/03/16(水) 19:22:40.60 ID:kzft+ioV
どっちもできるよ
449Socket774:2011/03/16(水) 19:22:53.27 ID:fl46XbWb
ドイツは、補助金たっぷり付けてとにかく普及させれば
コストも下がってイケるようになるとふんでたんだけど、、、
そのようなバラ色の未来は来なかった悲しさ。
ただコスト負担だけが重くのしかかり、それは国民に重税となって跳ね返ってる。

450Socket774:2011/03/16(水) 19:23:40.69 ID:lzw0CxlY
>>436
太陽光発電の工作キット買ってきてどれくらい発電できるのか知っておいた方がいいぞw
個人レベルで屋根に太陽光発電設備設置とかオレは絶対に嫌だぜ!!!
両親や兄弟にも釘を刺しておいた。
451Socket774:2011/03/16(水) 19:29:46.37 ID:poMEJid+
この時間の停電はきついな、寒さが身にしみる

バッテリで5時間動いてくれるノーパソがなかったら、
今頃逃げ出しているかもしれん。

どこへ?そうか、そうなんだ
452Socket774:2011/03/16(水) 19:34:18.10 ID:TKWwR48f
ワットチェッカーが 100.8 を表示していてビックリしてよく確認すると 電圧表示 になっていた。
停電で通電切れて デフォルト表示に戻っていた?!
453Socket774:2011/03/16(水) 23:46:12.31 ID:H836NxnF
計画停電対象地域のやつらはとっくに大量に被曝してるから
どうあがこうと早死にするよ。遺書とか準備しておけよ。
454Socket774:2011/03/17(木) 00:03:49.39 ID:ZUVU7Z7p
mとかμとか単位を気にしない人が大半なんだって初めてわかったよ
455Socket774:2011/03/17(木) 00:16:43.66 ID:BV6T3RaW
/hを理解できない人なんか殆ど全てだよ
456Socket774:2011/03/17(木) 00:19:36.20 ID:sgmDSpyy
んなわけねーだろ
457Socket774:2011/03/17(木) 00:21:59.25 ID:N2lYRcTN
ワットチェッカーはWとkWhが測れるから
このスレの住人は問題ないな。
458Socket774:2011/03/17(木) 00:31:16.02 ID:ZUVU7Z7p
ああ誰かと思ったらごちそうさまのキチガイだったのか
459Socket774:2011/03/17(木) 00:58:58.08 ID:E7P663tZ
周りが停電してる中,デスクトップを動かす優越感に浸る
すばらしいw
460Socket774:2011/03/17(木) 01:11:36.42 ID:1/w7uJvS
>>459
そこはドヤ顔でゴメンナサイだろww
461Socket774:2011/03/17(木) 02:12:25.87 ID:aNea+qJz
>>454
100万μとかややこしい表現はやめた方がいいと思う。
462Socket774:2011/03/17(木) 02:36:23.63 ID:nVObp+Ai
やべえ、ワットモニター小数点表示に萌えてあらゆる家電測りまくり
チェッカーじゃ見えなかった光ドライブやKB/Mouseやメモリの違いが楽しすぐる

電圧はテスターで測ればいいし、もうワットチェッカー売ろうかな
463Socket774:2011/03/17(木) 03:13:53.48 ID:kStYi46o
マジで?俺もワッチェ売ってワモニにするか
464Socket774:2011/03/17(木) 03:22:27.08 ID:TXBbUkKm
今はガイガーカウンターが欲しいw
465Socket774:2011/03/17(木) 03:25:06.26 ID:3vTmdT42
こんなときぐらいじゃないと地味だぞ?w
466Socket774:2011/03/17(木) 03:28:39.89 ID:pMrBNVZq
やべえ、ワットモニター小数点表示に萌えてあらゆる家電測りまくり
チェッカーじゃ見えなかったサンボやチプセトの違いが楽しすぐる

放射能はガイガーカウンターで測ればいいし、もうワットチェッカー売ろうかな
467Socket774:2011/03/17(木) 03:30:54.66 ID:TXBbUkKm
改変すんなw
468Socket774:2011/03/17(木) 03:40:05.28 ID:+fHMpzgy
ガオガイガーカウンター
469Socket774:2011/03/17(木) 03:44:50.44 ID:FZgiDEVr
>>ワットモニター・チェッカー持ってる人
電子レンジ500Wってホントに500W消費してるのか調べて欲しい。
470Socket774:2011/03/17(木) 04:10:53.58 ID:vAqwwniH
やべえ、ワットモニター小数点表示に萌えてあらゆる家電測りまくり
チェッカーじゃ見えなかったSSDや静音ファンの違いが楽しすぐる

高周波出力500W(消費電力1000W)の電子レンジはエコワットで測ればいいし、
もうワットチェッカー売ろうかな
471Socket774:2011/03/17(木) 06:43:44.51 ID:BkHs2+Ly
>>469
家のレンジで調べてみた。
出力600W時で消費が1100〜1150Wだった。
まぁ誤差は少しあるけど、怪しいメーカー品でもない限り仕様通りだと思う。
472Socket774:2011/03/17(木) 07:10:55.22 ID:HtX7WlgD
・古い電子レンジ(出力500〜600Wまでしか出せない)で1100〜1200W

・比較的新しい電子レンジで出力が1.0kWまで出せるタイプだと
 出力500Wの時800〜900W
 出力1.0kWの時1400W強

(最近は待機電力自体がゼロになるタイプのものもある。
むかしながらのダイヤルをぐるっと回すタイプでもない限り、
LEDや液晶の表示部を持つものは大抵は数ワット食ってる。)
473Socket774:2011/03/17(木) 09:57:09.39 ID:Jvys4OBh
俺の使ってる古いドライヤー見てみたら1200W・・・だと・・・絶句
新しいの買うか
474Socket774:2011/03/17(木) 10:01:23.87 ID:vK/1aqUa
>>473
あほう いまのも消費電力に応じた性能しかないで
ゆとりまるだしやで マイナスイオンとかオカルト商法やで
475Socket774:2011/03/17(木) 11:06:01.97 ID:j2zcQJ0M
全くズレてるかもしれんが、押し寄せる津波にミサイルを撃ち込んだら、どうなるのだろう?
余計に酷くなるのだろうか?
476Socket774:2011/03/17(木) 11:09:21.66 ID:+ZQj5s94
多分津波以上の大惨事になるぞ
477Socket774:2011/03/17(木) 11:38:23.03 ID:wCCohSsI
>>475
今回の津波の映像見よね?
それだけのエネルギー量を殺すミサイルとなると何発必要か
しかも、相乗効果で最悪の被害になると思う
478Socket774:2011/03/17(木) 11:43:15.28 ID:FjImGY/o
津波ってのは普通の波とはわけが違うからな
普通の波は風によって水面近くの水が動かされてるだけ
一方津波は海底が動いて起こるから、付近すべての水が塊になって動く、だからエネルギー量が半端無い
479Socket774:2011/03/17(木) 11:52:20.82 ID:PHJ4y8Z1
>>465
今後、十年は重宝するさ。
480Socket774:2011/03/17(木) 12:52:11.43 ID:qyKZy1HW
ワットモニターいいよなあ 計り始めると病みつきになるw
お袋のために省エネPCを1台自作してやろうかな
481Socket774:2011/03/17(木) 13:20:28.84 ID:Qdjkto7E
電気代高騰は確実だから、このスレは栄えるぞ!!
・・・こんな形で栄えてほしくはなかったが
482Socket774:2011/03/17(木) 13:23:48.39 ID:E6W7/2O4
連続で1時間も使わないレンジやドライヤーの消費電力を気にしても仕方ない。
483Socket774:2011/03/17(木) 14:14:59.27 ID:j2zcQJ0M
皆がスキンヘッドにすれば、ドライヤーもいらないかも。
484Socket774:2011/03/17(木) 14:19:17.80 ID:vK/1aqUa
>>475
ミサイルってすごいけど 自然エネルギーと比べたら
便所のさざなみでサーフィンできるかいうレベルのアホしつもんやで
485Socket774:2011/03/17(木) 14:23:50.26 ID:RMueaCJh
核ミサイルを数千発撃ち込めば地震由来の津波は何とかなるんじゃないかな。
その後、核ミサイル由来の汚染と津波、地震まで誘発しちゃったりするかも知れないけど。
486Socket774:2011/03/17(木) 14:27:02.20 ID:vK/1aqUa
津波なんて レーザー誘導も赤外線誘導もGPS誘導もなんもきかんやん
487Socket774:2011/03/17(木) 14:28:03.29 ID:V/vBMYMg
10m/sで20分続くとして、津波の奥行きは約12,000m
平均波高を10m、間口200mの湾を一つ防衛するとして、

吹き飛ばすべき水量は 12,000*200*10=24,000,000トン

さあ、どれだけの爆発力が必要かはおまえらが調べるんだ
488Socket774:2011/03/17(木) 14:56:18.10 ID:/w++KRil
津波を吹き飛ばすんじゃなくて地球を吹き飛ばして全部終わりにしたほうが話は早そうだな
489Socket774:2011/03/17(木) 15:04:40.95 ID:m3UR1xD8
近くに山あれば、そいつを吹き飛ばして堤防つくればいいだろ
490Socket774:2011/03/17(木) 15:22:55.01 ID:w82rjyKu
>>488
ガイアー乙
491Socket774:2011/03/17(木) 17:29:17.87 ID:q+UHoEey
ツァーリボンバさんの出番か
492Socket774:2011/03/17(木) 17:45:36.21 ID:gC7/wBEt
SandyBridgeがもっと早く出まわっていれば・・・
493Socket774:2011/03/17(木) 17:46:49.17 ID:vK/1aqUa
エラーを放射線のせいにできたのに・・・
494Socket774:2011/03/17(木) 18:10:52.48 ID:86RQL4b7
ECCメモリ対応プラットフォームが流行る
495Socket774:2011/03/17(木) 20:58:08.35 ID:DIR+qp6o
香港からECS輸入しようとしたらなぜかオーストラリアに飛ばされてるw
496Socket774:2011/03/17(木) 21:44:00.95 ID:v/natf1X
103 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/03/17(木) 16:32:46.16 ID:P1HzKFBo
セカンドマシンにPentium-3S 1.4GHz with Win2000が有るから
最近組んだばかりのSandyじゃなくこっちばかり使ってる

107 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/03/17(木) 17:41:34.90 ID:bv2bd7Xv
>>103
たぶん三ディより消費電力多いぞ、それ

108 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/03/17(木) 17:55:27.10 ID:SvMdSRIR
それはない
497Socket774:2011/03/18(金) 01:57:55.02 ID:IcUrgoQD
>>489
そこまでしなくても… ジェダイを一人呼んでくれば済むのでは?
498Socket774:2011/03/18(金) 04:44:05.98 ID:/YW3D3xv
アイドルの消費電力が50Wくらいなのに600Wの電源とか効率的にはよくないのでしょうか?
消費電力とか特に気にせず使えるのでしょうか?
499Socket774:2011/03/18(金) 05:17:13.27 ID:IcUrgoQD
効率良くないです。アイドル時と負荷時で電源を切り替えてください。
500Socket774:2011/03/18(金) 05:22:19.31 ID:/YW3D3xv
りょうかい
501Socket774:2011/03/18(金) 08:16:44.73 ID:PZ43oFdW
原発にミサイルぶち込んだら・・・(;゚д゚)
502Socket774:2011/03/18(金) 10:15:17.92 ID:odzz82Pr
中国だったらやりかねんな。
全てをなかった事にしたとかなんとか。
503Socket774:2011/03/18(金) 11:08:47.06 ID:LEd9MJHL
このスレでも電圧下げて省電力してるってことは
AC100Vを50Vくらいにすればチョー省電力で停電不要じゃね?
504Socket774:2011/03/18(金) 12:15:33.81 ID:yu6zmsAR
その50Vで使える製品挙げてみ?
505Socket774:2011/03/18(金) 12:27:20.70 ID:/hwEy9OO
>>503
そんなバカな!

技術的に可能な消費電力低減策をレスしろよ
506Socket774:2011/03/18(金) 12:40:36.58 ID:rv2DVLgU
50vで使えなければ100vに変換するしかないなw
507Socket774:2011/03/18(金) 12:47:30.08 ID:V98m1Q7N
輪番停電は当分続くんだっけ
TV消してPCで見られるTVチューナー買おうかな
508Socket774:2011/03/18(金) 12:50:57.31 ID:inIt7cYg
ただテレビが見たいだけなら携帯のワンセグでも見てろ
消費電力は圧倒的に少ないぞ
509Socket774:2011/03/18(金) 13:43:20.86 ID:QpUYsOkV
電源をAntec TP-550(550W/80銅)からSuperFlower SF-550P14PE(550W/80白金)に換えたので報告
このスレに貼るには消費電力多すぎる構成なのは見逃してくれ・・・

【CPU】 i5-2500K@4GHz
【RAM】 ELIXIR DDR3-1333 4GB*4
【VGA】 Sapphire RADEON HD5750
【Sound】 SE-150PCI
【HDD】 SSD*3+2.5インチHDD*2
【OS】 Windows7 Ult 64bit
【その他】 光学ドライブ*1 キャプチャボード*1
【FAN】 12cm*3 9cm*2
【電源】TP-550 → SF-550P14PE

アイドル
67W→57W

Prime95
146W→132W

さすがに同出力の80銅とは格が違った
コイル泣きも無く、電源は完全無音
510Socket774:2011/03/18(金) 13:50:44.78 ID:A9BoCDi1
悪くないね
511Socket774:2011/03/18(金) 13:57:02.24 ID:kvExNetU
TP-550からとはいえ、そんなに変わるものなのか
512Socket774:2011/03/18(金) 17:14:33.06 ID:/jYwrFW5
ドスパラ_パーツの犬 http://twitter.com/dospara_dog

Core iシリーズのCPUを使っている方は、BIOS(UEFI)でCPUの使用コア数やHTテクノロジの有無を変更可能です。
例えば我が家のCPUはi7 860なので、本来は4コア&HTテクノロジで8スレッド動作ですが、昨日1コア2スレッドに減らしました
使用コア数は、BIOS内の「Active Processor Cores」で変更できます。
HTテクノロジは「Hyper Threading Technology」を「Disable」にすればオフにできます。
また、負荷時にCPUの動作クロックを定格より上げるTurboBoostは、「Intel(R) TurboMode Tech」を「Disable」にすればオフにできます。  
※以上の設定はASRock製マザーボードで確認しましたが、他社もこれらの項目はほぼ同じ名前です。
使用コア数削減で消費電力が減る事は、以前の製品レビューで確認済みです。設定変更可能な方は、ぜひ節電にご協力ください。
http://review.dospara.co.jp/archives/51705044.html
513Socket774:2011/03/18(金) 17:17:02.90 ID:/PhXGcaM
ARKにH67S入荷情報
514Socket774:2011/03/18(金) 17:47:15.38 ID:FHCDB1p2
>>508
それは、ご飯が食べたいなら、精米を食ってろ
焼き肉が食いたいなら生肉食ってろと同じだよ。
どれだけ無茶苦茶なことを言っているか考えてから書き込みしようね☆シ
515Socket774:2011/03/18(金) 18:55:11.23 ID:jlqWobCn
言い過ぎ
ご飯が食べたいならおかゆを食ってろぐらい
516Socket774:2011/03/18(金) 19:02:20.35 ID:I2tgFknw
>>509
ブロンズからの移行でそんなに変わるのか……スゲェ
517Socket774:2011/03/18(金) 19:15:21.59 ID:S1n4xDoa
規格を満たしてるってだけだからブロンズとプラチナの違いとは関係ない。
518Socket774:2011/03/18(金) 19:17:02.04 ID:dA3svnka
よく見たらプラチナってww お高いんでしょ?
519Socket774:2011/03/18(金) 19:35:32.09 ID:nhaN0EPv
あれは確かファンが止まっちゃうからなぁ・・
520Socket774:2011/03/18(金) 20:19:06.84 ID:xB6PImCt
電源は例外なく紳士ファンを搭載してくれんもんか
ファンで1W以上食うなんて耐えがたい
521Socket774:2011/03/18(金) 21:53:25.02 ID:KGrYp3ce
>>513
もう売り切れ
522Socket774:2011/03/19(土) 09:01:51.14 ID:y5Mhb+Qe
>>517
ブロンズとプラチナの違いが変換効率の差なんだから
関係ないどころかそのものだろ
523Socket774:2011/03/19(土) 09:23:10.72 ID:XgSyZ96E
>>522
認定を受けてるかどうかで最低限の変換効率が保証されるだけで、
それ以上でもそれ以下でも無いと思うが。
524Socket774:2011/03/19(土) 09:27:40.90 ID:sxOjLZE9
まず使ってみたらいいんでねーの?
525Socket774:2011/03/19(土) 10:07:30.59 ID:32M5vsCC
>>523
プラチナクラスの変換効率があるのに何でブロンズ認証しか取らないんだよ(笑)
526Socket774:2011/03/19(土) 10:13:12.54 ID:XgSyZ96E
>>525
タダで何の労力も無く認証できると思ってんのかよ(笑)
さらに生産時の個体差とか考えたことあんのかよ(笑)
527Socket774:2011/03/19(土) 10:26:57.56 ID:Y6BOGaxc
普通の感覚なら実力的に認証取りにいけるなら取りに行くだろ?
528Socket774:2011/03/19(土) 10:30:16.14 ID:ssOv1v2g
>>523
こちらの言葉足らずは認めるし、最低効率の保証でしかないが
容量一緒の電源で実使用時の変換効率が
ブロンズ>プラチナ
になるとは思えない
529Socket774:2011/03/19(土) 10:31:39.87 ID:CaEQjjpz
えっなになに、プラチナ認証とブロンズ認証とでは取るのに費用が違うの?
えっなになに、個体差があるのに商品によってプラチナだったりブロンズだったりするわけ?それ詐欺じゃない?
530Socket774:2011/03/19(土) 10:41:26.96 ID:c12RkJVt
SDカードのclassに似てる気がする
class10でも良いメーカーのclass6に負けるみたいな感じ
531Socket774:2011/03/19(土) 10:42:05.74 ID:32M5vsCC
>>526はタダで何の労力も無く変換効率が上がると思っているらしい。
532Socket774:2011/03/19(土) 10:50:34.52 ID:XgSyZ96E
>>528
そりゃ、当然にそういう傾向にはなるだろうな。
ただし、それは保証されない、というだけ。
それを言いたかっただけだよ。
533Socket774:2011/03/19(土) 10:54:07.03 ID:XgSyZ96E
>>530
そうそう。そんな感じ。わかりやすい話だよね。
534Socket774:2011/03/19(土) 10:55:03.00 ID:Y6BOGaxc
>>531
いくらなんでもそれはないでしょ。
現地の中国の工場勤務だってもっとマシな返答するだろうけどw
ま〜認証試験の費用に差があったとしてもプラチナ狙えるならプラチナ狙うよね。
535Socket774:2011/03/19(土) 10:59:14.71 ID:XgSyZ96E
>>534
だとしたら、プラチナを生産できる企業が売り出す電源はすべてプラチナ電源になるのか?
536Socket774:2011/03/19(土) 10:59:30.85 ID:sxOjLZE9
いい加減自演でレス伸ばすのやめろ
537Socket774:2011/03/19(土) 11:06:19.64 ID:CaEQjjpz
どこに自演が。同じ奴らでしか喋ってないように見えるが
538Socket774:2011/03/19(土) 11:08:20.64 ID:Tb8D0gIN
輪番停電のおかげでNet Bookめっちゃ欲しくなってきた。。。
539Socket774:2011/03/19(土) 11:18:03.59 ID:41SQxyF1
>>538
スレチ

まぁノートの2-3台も持ってないやつとか最近ほとんど聞かないが。
540Socket774:2011/03/19(土) 11:18:33.90 ID:3jYfLh04
ちょっと昔に、ブロンズ認証で発売予定の電源が、認証とってみたら
たまたまできがよかったのかシルバー認証がとれてしまって、
シルバー認証で発売できるけど、個体差もあるだろうからとかの理由で
そのままブロンズ認証で発売した電源あったような
541Socket774:2011/03/19(土) 11:25:28.67 ID:bb8xAUOR
プラチナの効率を越える可能性のある電源がシルバーすら取れないなんて
個体差考えたってありえないつーの。
542Socket774:2011/03/19(土) 11:27:15.03 ID:Y6BOGaxc
>>539
俺ネットブックも含めノート0だぜ。
iPhoneやスマフォすら持ってなかったんでWiFiとiPad買っちゃった。
>>540
あったな〜w
個体差で運が悪くなきゃシルバーってのは嬉しいw
543Socket774:2011/03/19(土) 11:49:59.57 ID:XgSyZ96E
>>540
後はメーカーの品質管理と販売戦略の問題だからねえ。
設計は同じで、使用するパーツだけ変えて製品展開するケースもあるし、
AntecのEA-430Dみたいなものも実際にあるわけだしな。

認証のグレードしか見てない知恵遅れのレスに反応しすぎた失礼。
544Socket774:2011/03/19(土) 12:04:24.24 ID:t+7TEa5G
荒れてるんで、ここらでまじめなレポ

【CPU】Atom N280 1.66GHz
【M/B】AspireOne
【RAM】DIMM 2GBx1
【VGA】オンボード
【Sound】オンボード
【HDD】 Hitachi HTS543216L9A300
【OS】WindowsXP Home
【ケース】オリジナル
【FAN】ケース付属
【電源】ACアダプタ
【備考】液晶+バックアップ電源装備

スタンバイ  0.5W
アイドル   8.1W
ネット     8.4W ←今ここ
ワンセグ  10.7W
ゆめりあ  12.1W

液晶つけてこの消費電力。
たしかにすげーわ、ネットブック。
545Socket774:2011/03/19(土) 12:10:54.71 ID:41SQxyF1
>>544
ノートの電力を書き始めるとこのスレ意味なくなると思うぞ
まともじゃないやつが集まるスレなんだし
546Socket774:2011/03/19(土) 12:13:10.91 ID:IaseaPNY
>>538
EeePC+けいあんチューナー+500GB外付けHDD+芋場

バッテリ駆動でTV見れるし録画もできる。
EeePCはバッテリ持ちがいいから3時間くらいなら余裕。
ネットもできる。
停電なんてなんともないぜ!

まあ、スレチだが
547Socket774:2011/03/19(土) 12:26:02.75 ID:pQLSr1jo
ノートの話を出されるとこのスレの意味が完全に無くなるぞ
アイドル時はともかく、液晶込みや負荷時は確実に太刀打ちできない訳だし
548Socket774:2011/03/19(土) 12:27:04.80 ID:x5+2+xPL
燃料棒が沸騰してたから注水したんだよ
549Socket774:2011/03/19(土) 12:30:12.71 ID:41SQxyF1
>>548
海水いれて廃炉になるわけだが
550Socket774:2011/03/19(土) 12:32:19.92 ID:Y6BOGaxc
あの事故はさっさと海水注入するべきだったんだよ
551Socket774:2011/03/19(土) 12:44:53.25 ID:ABKuCIC+
>>550
廃炉にするのって勇気がいる決断だと思うよ・・・
俺なら無能な東電同様、民衆を犠牲にしてでも
原発を守る選択したと思うわw

結局のところ、東電は本当に腐ってた事が証明されたよね。
天下りがいる組織は全て腐ってるわ
552Socket774:2011/03/19(土) 12:52:06.65 ID:vcjPhGmB
火力発電所バンバン作って原発なくしゃいいのにな
2008年で電力の23パーが原発らしいから全部火力に変えても
大して電気代上がんないだろ
553Socket774:2011/03/19(土) 12:59:09.75 ID:JjbSv8B+
【CPU】 [email protected]
【M/B】 P67 Pro3
【RAM】 UMAX DDR3-1333 4GB*2
【VGA】 Sapphire RADEON HD4670
【Sound】 オンボ
【SSD】 C300 64G
【HDD】 WD15EARS
【OS】 Windows7 64bit
【FAN】 12cm*1
【電源】 WIN+ 550W
【その他】無線キーボード+マウス

アイドル
52W
Prime95
175W

質問なんですが
最高で230Wぐらい使う場合の、おすすめの電源ありますか?
554Socket774:2011/03/19(土) 13:03:36.00 ID:kwOrpQHa
火力発電は空気が燃えてるとでも思っているのかね
555Socket774:2011/03/19(土) 13:12:14.64 ID:ABKuCIC+
>>554
そっとしといてやれ・・・
556Socket774:2011/03/19(土) 13:16:56.55 ID:j7j56xJ0
CO2 25%削減なんか言い出さなきゃ
あんなおんぼろ廃炉にしてただろ
557Socket774:2011/03/19(土) 13:17:45.57 ID:VgyZImD/
ATOMマザーに400W電源使ってるんだけど、
50W以下には収まってるのかな?

558Socket774:2011/03/19(土) 13:18:54.18 ID:WMXgWaRB
水素エンジンってのがあるんだから
究極的には水だけで動かせる発電機が作れるはずだよな
559Socket774:2011/03/19(土) 13:30:58.59 ID:vdfxpLyo
究極的には核融合
560Socket774:2011/03/19(土) 13:36:47.25 ID:VgyZImD/
561Socket774:2011/03/19(土) 13:40:12.32 ID:k9ZbQBnp
日本は地熱発電で十分にまかなえる
562Socket774:2011/03/19(土) 13:40:16.37 ID:xn5fotWz
水を水素にするのに電力が必要なわけで・・・
永久機関だよ
563Socket774:2011/03/19(土) 13:42:12.58 ID:VgyZImD/
沸いてる温泉でタービン回すとかか?
発電ってすれ違いじゃね
564Socket774:2011/03/19(土) 13:58:06.42 ID:Jwbd2u4j
核融合はあと高熱に耐える物質さえ出来れば実用化出来るってばぁちゃんが言ってた
565Socket774:2011/03/19(土) 13:59:32.69 ID:hCqIBjdb
もう菅さんが自転車漕よ
566Socket774:2011/03/19(土) 14:11:22.24 ID:nOn5tJNU
>>540
CMPSU-850HXJP?
GOLD→SILVERだけど
567Socket774:2011/03/19(土) 14:35:02.64 ID:TPwd2mZI
ASRockデビューしたので測ってみた

基本構成
【CPU】 Core i3 2100T
【M/B】 ASRock H67M-ITX
【RAM】 Corsair DDR3 4GBx2
【VGA】 on Board (D-sub出力使用)
【Sound】 on Board
【OS】 Windows7 pro 64bit
【CPU FAN】 Thermaltake slimX3 (1500rpmで使用)
【Case FAN】 マナ板状態のため接続せず
【その他】 USBマウス、USBキーボード
【測定】 ワットモニター

---
【HDD】 Crucial C300 128GB
【電源】 SFX 300W 80plus (SST-SG06付属)
 idle 22.8W
 prime 52.2W

----
【HDD】 WD30EZRS
【電源】 SFX 300W 80plus (SST-SG06付属)
 idle 29.1W
 prime+defrag 58.5W

---
【HDD】 Crucial C300 128GB
【電源】 80W AC アダプター
 idle 20.1W
 prime 53.1W

----
【HDD】 WD30EZRS
【電源】 80W AC アダプター
 idle 25.8W
 prime+defrag 62.5W


バックパネル裏の狭い範囲にコネクタが集中していて、
マナ板状態でも非常に組みにくい板です。

これからケースに入れるかと思うと・・・

568Socket774:2011/03/19(土) 14:44:34.31 ID:/e2GlPws
ワモニの報告増えてきたな
ワモニとワッチどれくらい誤差あるんだ?
569Socket774:2011/03/19(土) 15:15:11.20 ID:JfOgmVdr
>>568
前スレから

257 :Socket774 :2011/02/19(土) 19:38:10 ID:lo7iozLz (2 回発言)
ワットモニター買ってきたじぇ〜
早速、ワットチェッカーと比較してみたよ。
結論から言えば十分代替品として利用可能ですじぇ〜。

[電源]−[ワットチェッカー]−[ワットモニター]−[負荷]

の順で接続してみたが、ワットモニターの更新周期が短いので
PCなどの変動が大きいとなかなか数値が合わないが、
電気ポットやノーパソ充電なんかの比較的安定したものだと、
ワットモニター側で、+0.5〜1Wぐらいだった。
30W辺りと800W辺りとで誤差表示がほぼ同じなので、
結論としては、ワットチェッカー同等品と見て宜しいのではないかと。

ちなみに負荷を繋げないで接続順を替えても双方0W表示だったよ。

259 :Socket774 :2011/02/19(土) 19:45:43.68 ID:QJIenQl4 (4 回発言)
>>257
5W未満程度も、同じような表示でしょうか?

極端に少ないと、ダメなのもあったので。
ちゃんと表示されるのなら、OFF(なのに電気食う奴)や
スタンバイの測定にも威力発揮しそう。

260 :Socket774 :2011/02/19(土) 19:52:51.99 ID:lo7iozLz (2 回発言)
>>259
携帯の充電器接続で

ワットモニター 2.7W表示
ワットチェッカー 2W表示

大体0.7Wぐらいモニター側が大きい。
この差は800Wの時と同じだった。
570Socket774:2011/03/19(土) 15:53:43.24 ID:bGJWLXAr
負荷つながないACアダプタはチェッカーでは軒並み0W表示なのに、
モニターでは0.3〜0.9Wなどの表示。

モニターの数値が大きいんじゃなくて 「チェッカーが小数点を
切り捨てて表示してる} と考えるのが合理的推論。

ちなみに計測精度はどちらも±2%以内。
571Socket774:2011/03/19(土) 16:33:35.89 ID:KBdwXhYd
>>567
俺もH67M-ITX明日到着予定だけど、こりゃダメだなw
一応ECS輸入した意味はあったか。
572Socket774:2011/03/19(土) 21:38:43.46 ID:6wcddmXH
>>569
誤差じゃなくて
ワットチェッカーは切り捨て表示ってだけだな
573Socket774:2011/03/19(土) 22:58:19.00 ID:BqQNoYaG
>>540
シルバー取るつもりがゴールド取ってしまったんじゃなかったか?

どちらにせよ、ブロンズ認証の電源がプラチナ認証と同レベルの効率を持っている確率は極めて低い。
従って、>>509における効率の差は「ブロンズとプラチナの違い」と表現して差しさわりは無い。

>>523みたいなのは「原発は絶対に安全とは言えないから廃止するべき」ってのと同レベル
574Socket774:2011/03/19(土) 23:09:08.12 ID:41SQxyF1
いま原発の例えを出すと「実際、安全じゃねーだろ!」とかなるぞw
575Socket774:2011/03/19(土) 23:11:41.90 ID:XgSyZ96E
つまり俺の発言の後押しをしていると言わざるを得ない例えだなw
576Socket774:2011/03/19(土) 23:12:05.53 ID:zMtwzUHd
実際、安全じゃねーだろ!
577Socket774:2011/03/19(土) 23:19:36.42 ID:BqQNoYaG
これはひどい

「飛行機は絶対に安全とは言えないから乗るべきでない」なら一般の人にも分かり易いかな?
578Socket774:2011/03/19(土) 23:25:59.53 ID:BqQNoYaG
・リチウムイオン電池は絶対に安全とは言えないから使うべきでない
・化学調味料は絶対に安全とは言えないから食べるべきでない
・教科書は絶対に正しいとは限らないから一切信じるべきでない
・ゴムつければ絶対に安全とは言えないからヤるべきではない

考えればいくらでも例出てくるな
現在の状況でわざわざ原子力持ち出すべきじゃなかった
579Socket774:2011/03/19(土) 23:28:35.74 ID:YvJ6qjad
でも水道水は安全です

【原発問題】水道水 放射性物質基準超えても飲用可 厚労省が見解通知 3/19 22:08
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300544008/
580Socket774:2011/03/19(土) 23:32:16.25 ID:41SQxyF1
>>579
そこはDHMOネタだろやっぱ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO

>>578
いや、まぁいいたいことはちゃんと伝わってるし大枠において間違ってないと思うけどな、
原発が今出てくるところがなんというかなw
581Socket774:2011/03/19(土) 23:32:33.00 ID:KBdwXhYd
放射線で100円ひろおったよーー
582Socket774:2011/03/19(土) 23:32:38.31 ID:XgSyZ96E
そもそもべき論なんて語ってないしな。
可能性の話で言えば、俺は別にブロンズの方が上だなんて一言も書いてない。
妄想垂れ流しも大概にな。
583Socket774:2011/03/20(日) 00:00:54.66 ID:CaEQjjpz
>>581
それ交差点
584Socket774:2011/03/20(日) 00:03:28.64 ID:BqQNoYaG
>>582
お前さんは「ブロンズ電源でもプラチナ電源より効率良い場合がある」と取れる内容を書いたよ。
もしそんな意図が無かったなら、文章の書き方を考え直した方がいい。
585Socket774:2011/03/20(日) 00:14:12.41 ID:vwGo+ksQ
違うつもりなら533とかかなり微妙だな
実例があるなら別だが・・・
カテゴリだけにこだわるなと言いたいんだろうけどちょっと詭弁を弄しすぎたね
586Socket774:2011/03/20(日) 00:15:37.58 ID:IYdbDnxM
いくらこのスレだって、同じ電源をいくつも買って比べるマニヤはいないな
587Socket774:2011/03/20(日) 00:22:16.55 ID:KVr9kkFq
そういやCPUの個体差は調べて人いるけど電源の個体差はいないな
588Socket774:2011/03/20(日) 01:34:39.70 ID:Ib3xvYrL
>>585
ならば>532は?

>>586
電源は知らんが、CPUなら実測があった。
同一視して良いかどうかは別として、考え方としてはわかるだろ?

いずれにしても、わかりにくい(らしい)ってことはわかったのと、
大衆迎合こそが美しい、ということを肝に銘じて去りますわ。

「必ずしもそうとは言えない」と書く意味は無いってことだろ。
589Socket774:2011/03/20(日) 01:43:15.66 ID:795VDvsQ
590Socket774:2011/03/20(日) 01:45:11.76 ID:r/rPclzW
>>588
言いたい気持ちは分かるが飛躍しすぎ
591Socket774:2011/03/20(日) 01:54:39.51 ID:KVr9kkFq
>>588
今回の場合は書く意味も価値も全く無いな。
592Socket774:2011/03/20(日) 01:55:27.06 ID:7HRg25T/
省電力期待値はIvy>Sandy>Haswellでおk?
593Socket774:2011/03/20(日) 02:55:14.15 ID:sOda4xTf
>>577
飛行機は、メンテをすることを前提に安全性を削ることでお空飛んでいるんだ。
だからその喩えかたは間違いですな。
論理的思考くらいしような、恥ずかしいから。
594Socket774:2011/03/20(日) 03:07:08.87 ID:KVr9kkFq
意味が分からん
595Socket774:2011/03/20(日) 05:28:19.25 ID:hRxMBQV1
停電スレからきますた
i5-760 GTS250からi5-750s GT240にしようと思ってます
596Socket774:2011/03/20(日) 07:45:54.82 ID:+XMyZ5r/
原発についての結果論「結局高くついた」
597Socket774:2011/03/20(日) 09:00:35.12 ID:x0W5IbUd
>>596
もんじゅなんか発電はしてないのに冷却用の電気代が毎年8億円かかり続けてる
598Socket774:2011/03/20(日) 09:31:47.41 ID:U2wPW7DM
>>597
もんじゅはコケてて良かったんだよな?
中途半端に軌道に乗ってたら今頃あちこち高速増殖炉が造られてたかも知れんのだろ?
軽水炉でこの惨状なのに・・・
599Socket774:2011/03/20(日) 09:36:08.57 ID:UOSXzbKX
つまりもんじゅの場合、鳳 榊一郎が電気大食いなのか?
600Socket774:2011/03/20(日) 09:36:38.27 ID:Oc6ipFIa
電気代だけで8億とかスレ違いにも程がある
601Socket774:2011/03/20(日) 10:07:50.51 ID:8G0+cU5e
むしろこんなのの方がいいのかもなぁ。 

石炭がクリーンエネルギーになる日
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E3E7E294E28DE3E7E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB

しかしこの設備、福島いわき市にあるのか。無事ならいいんだが...
602Socket774:2011/03/20(日) 10:28:14.49 ID:awjvOIJT
事故が起きてから急に原発のレスを始める馬鹿がいるよな
本当に流れを無視する糞野郎
603Socket774:2011/03/20(日) 10:54:09.60 ID:dWQ+mGiG
>>553
絢風300
つか釣りで言ってるだろ?
604Socket774:2011/03/20(日) 12:03:48.62 ID:qopZAgIL
>>602
それをわざわざ指摘するお前もクソ
605Socket774:2011/03/20(日) 14:54:11.26 ID:DOvdE+Gr
使わない選擇肢
選ぶ勇気
踏み切る覚悟
死ね
606Socket774:2011/03/20(日) 16:01:47.63 ID:bKIU4ihc
msiだがリコールの交換品がまだ来ないな・・・
店頭に並んでるのを見ると複雑な気分だぜ
607Socket774:2011/03/20(日) 16:18:50.65 ID:ddIswLeI
祖父で18日に買ったasrock、今日になってもこねーからキャンセルしたら3000円も取られたorz
死ねよ糞フマップ
608Socket774:2011/03/20(日) 16:21:26.35 ID:VMbuTm7Y
意味不明
609Socket774:2011/03/20(日) 16:25:48.25 ID:ddIswLeI
キャンセル料1500円
往復送料1560円
610Socket774:2011/03/20(日) 16:40:27.98 ID:VMbuTm7Y
2日も待てないとは・・・
611Socket774:2011/03/20(日) 16:41:22.66 ID:ddIswLeI
>>610
二日待ってまだ千代田区
612Socket774:2011/03/20(日) 16:46:03.42 ID:7HRg25T/
3/10にamazonで買ったアクエリアスがまだこねーよ。
市川から大田区まで運ぶのにどんだけかかってんだ
613Socket774:2011/03/20(日) 17:52:03.12 ID:P7AutwRK
これからは省電力の時代ですよ
614Socket774:2011/03/20(日) 17:55:34.84 ID:Gl6fiEJH
>>607
日本全体で物流大混乱してるというのに我慢が足りねえ奴だな。
615Socket774:2011/03/20(日) 18:00:59.25 ID:G+mqGpD8
省電力って言ってもPCのアイドル電力なんて高が知れてるしなぁ
稼動台数減らす方が効果的だったりするんだわ
616Socket774:2011/03/20(日) 18:22:30.38 ID:n47w6CFA
アイドル20W切れないPCは廃棄処分で
617Socket774:2011/03/20(日) 18:26:40.28 ID:9+2/qt1A
Pentium4で録画鯖なんてやってて御免なさい
618Socket774:2011/03/20(日) 18:36:23.49 ID:lWJW3GKj
GTX480買ってきた
619Socket774:2011/03/20(日) 18:55:51.43 ID:dbuSv9zt
Mini-ITXと2100Tでアイドル電力半減を目指す
620Socket774:2011/03/20(日) 19:05:33.81 ID:UOSXzbKX
H61マザー3製品がASRockから! 5000円割れのモデルも
ttp://ascii.jp/elem/000/000/595/595877/
621Socket774:2011/03/20(日) 19:28:53.03 ID:a3DhKjIH
今後こーいうPCIE配列のM/B流行るのか・・
622Socket774:2011/03/20(日) 19:46:47.19 ID:U2wPW7DM
>>616
8〜9割方消えるぞw
80年頃のPC普及率に戻す気か
623Socket774:2011/03/20(日) 19:55:46.80 ID:ddIswLeI
>>614
はぁ?物流の乱れとか関係ねーだろw
24時間以内に出荷って書いてあって昼に買ったのに2日後に出荷手続きしてるんだぞ?なめてんだろ。
624Socket774:2011/03/20(日) 20:09:18.64 ID:5/GJiU3L
>>623
こんな非常時にカリカリするなよな

首都圏の交通もまだ混乱状態だから
出荷担当者の人員が少ない状態とか・・・

それとも今回の地震で在庫してる倉庫内の商品が
大量に棚から落ちて整理に追われていたとか・・・
625Socket774:2011/03/20(日) 20:23:23.85 ID:p9ujoIXU
>>623
気持は痛いほどわかるが今事が事だしな・・・
626Socket774:2011/03/20(日) 20:31:55.04 ID:C83L+8di
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4074/-/sid=41
現在サイト上に表示されております「24時間出荷」「在庫あり」等につきましては、
表示通りに出荷できておりません。そのためお届けにお時間がかかる場合があります。

トップページからリンク貼ってあんじゃん
3/17掲載だから、あんたは文句いえん
627Socket774:2011/03/20(日) 20:35:42.72 ID:Gl6fiEJH
>>623
大手の通販はどこも配送遅れますってトップページに案内だしてるし、計画停電も起きてるし、ちったあ察しろよ。
おまえいったい何様なんだよ。
628Socket774:2011/03/20(日) 20:36:33.17 ID:3ytTlwrU
こんな時にキャンセル料払わせるのはおかしいよ
629Socket774:2011/03/20(日) 20:42:50.06 ID:C83L+8di
こんなときだからこそ、キャンセルされまくったら
店は大損害を食う

商売は性善説ではできない
630Socket774:2011/03/20(日) 20:49:24.67 ID:V3Hu2+89
向こうに人以内と思ったらこっちにもスレあったのか
暇ならお前らに課題だ
AIONがぬるぬる動くかつできるだけ低消費電力なPCを組め↓
631Socket774:2011/03/20(日) 20:50:35.98 ID:R/G2vkGr
623はこいつに近いなw
「さっさとマザボ送れ。店をつぶすぞ」

【社会】「さっさとガソリンを入れろ。店をつぶすぞ」店員を恐喝、代金支払ず逃走した男を緊急逮捕・栃木[3/20]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300620551/
632Socket774:2011/03/20(日) 20:54:07.65 ID:ddIswLeI
キャンセル料もおかしいだろ。なんで千代田区にあんのに往復の送料負担しろだよwテメーちょっと走って取って来いよ
633Socket774:2011/03/20(日) 20:58:52.73 ID:UOSXzbKX
>>631
どっかの県で並んでてアイドルしてたらガス欠なるからエンジン止めて車の中でストーブつけて一酸化炭素中毒
になってお亡くなりになった人も居る位だ。いかにガソリンが大切かってことだな!
634Socket774:2011/03/20(日) 21:02:12.59 ID:jaCF8CEk
ガソリンがなければ自転車に乗ればいいじゃない
635Socket774:2011/03/20(日) 21:11:35.12 ID:4MrawrFx
世の中、どこにでも身の程知らずな屑はいるもんだ。
まぁそういったのは社会から爪弾きされて自滅に追い込まれるから気にしない。
「ゴミはゴミ箱に」だしなw

あ、ID:ddIswLeIの事ねw
636Socket774:2011/03/20(日) 21:14:29.19 ID:ddIswLeI
日本語おk?
637Socket774:2011/03/20(日) 21:15:16.58 ID:ddIswLeI
あ、ID:4MrawrFxの事ねw
638Socket774:2011/03/20(日) 21:19:50.00 ID:Gl6fiEJH
>>619
災害時にもって動けるシステムを目指そうと思ったけど、HDD外付けにしてネットブック買い足せば解決だったわ。
639Socket774:2011/03/21(月) 02:15:37.79 ID:nQU8p9le
絢風のコネクタってそんなに固いの?
640Socket774:2011/03/21(月) 03:05:38.89 ID:FBbOQI8y
>>603
釣りじゃねーよ
OCしてるけど絢風だと12Vやばくない?
641Socket774:2011/03/21(月) 05:40:06.72 ID:yKnWbGK9
AOPEN S110 のケース
(附属ACアダプタ 90W 電源20ピン)+(20→24ピン変換ケーブル)

マザボASUS E35M1-I DELUXEって動きますか?
最低必要となる電力って発表されてますか?

SSDx1 マウス キーボード くらいしか付けません。
642Socket774:2011/03/21(月) 09:43:41.77 ID:4W84S+RI
643Socket774:2011/03/21(月) 13:36:14.16 ID:ebEZkZQD
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC3.asp
こういうファンコンのワットチェッカーってしょぼいかなあ?
ワットチェッカー単体と比べたら当然精度低いだろうけど…
644Socket774:2011/03/21(月) 13:42:33.73 ID:900TbNTx
何年前の話を持ち出すんだw
645Socket774:2011/03/21(月) 14:00:40.51 ID:yKnWbGK9
>>642
ありがとうございます。グラフで濃い緑の奴ですよね?

E35M1購入してみます。
646Socket774:2011/03/21(月) 14:05:37.47 ID:4W84S+RI
>>645
組み終わったらレポよろしくね。
E-350は俺も狙ってる。
647Socket774:2011/03/21(月) 15:22:07.54 ID:iFe8yqIh
24pin変換ケーブルは要らんぞ
100円とかで落ちてるなら、付けといても良いと思うが
648Socket774:2011/03/21(月) 16:28:35.68 ID:n0X+xykW
念願のE35M1-M PROを手に入れたぞ!@日曜日

先週ウロウロしていたら展示品があって、「展示品かぁ」と帰った。
先週の買い物で初期不良があったので返品ついでに今週末もウロウロしていたら
店員がE35M1-M PROの箱を持って歩いていたので聞いたら「今入荷しました」ということで目出度く購入。
アイドルはSandyの方が低いわw
ピークが低いけど、性能も全然低いわけで・・・
PT2で地デジ再生したけど、微妙にカクつくのはいただけない。
再生に使えないということは録画専門か?それするくらいならSandyのほうに戻した方が全然良いんだが。

そろそろ流通量が良くなるかもしれない。
BIOSは3/10付の最新が入っていた。

日記スマソ。
649Socket774:2011/03/21(月) 16:46:02.94 ID:tX5xS1JZ
>>648
寂しい結果だったけど乙
650Socket774:2011/03/21(月) 16:54:23.57 ID:qLi8Sv1F
なぜ計測値を晒さないw
651648:2011/03/21(月) 17:03:22.89 ID:n0X+xykW
>>650
いや、だって、測定する気力が無くなった・・・


そういえば、以前に19Wとか揉めていたのって解消していないんだっけ?
652Socket774:2011/03/21(月) 17:03:37.62 ID:yoai85Xw
地デジ再生でカクつくってマジかよ
Atomでも普通に再生できるのに
653Socket774:2011/03/21(月) 17:14:51.01 ID:DhPvkb/g
1秒でバレる嘘を今更垂れ流してもなぁ
発売されてからどんだけ経ってると思ってんのよ
654Socket774:2011/03/21(月) 17:33:53.45 ID:FJe0N9La
○2画面 △3画面はもうZacateスレでも報告されていることであって・・・・
カクツクといわれてもソフトか目の錯覚にしか聞こえん
655648:2011/03/21(月) 17:43:51.42 ID:n0X+xykW
>>653-654
ウソと言われてもなぁ・・・晒してもいいけどさ。
1画面でもカクつくのは間違いないと思うんだが。1画面再生でCPUが50%軽く超えてるし。
120インチスクリーンで確認しているし、見間違いもへったくれもないと思っている。
656Socket774:2011/03/21(月) 17:46:31.11 ID:LZGGy3oE
> 1秒でバレる嘘を今更垂れ流してもなぁ

FUDとはもともとそんなモンだろ。
657Socket774:2011/03/21(月) 17:47:18.58 ID:tX5xS1JZ
>>655
スクリーンの大きさは関係ないぞ
解像度だろ

一画面再生で50%超えてたら何か問題なのか?
658Socket774:2011/03/21(月) 17:54:11.47 ID:AeTMlgVu
これで支援が効かない環境でやってたんなら爆笑だけどな
659Socket774:2011/03/21(月) 18:01:26.84 ID:EKLxx7l+
>>654
3画面は無理だろwwwww
そもそも何を見るんだwwwwwww
660Socket774:2011/03/21(月) 18:01:30.68 ID:8jFs3m5N
EVRになってないとか、CODECの設定ミスってるとか
661Socket774:2011/03/21(月) 18:45:23.77 ID:vBtpalZV
報告するなら一定のスキルは身につけておいて欲しいよね

Intel厨だからレベル低いんだろうけど
662Socket774:2011/03/21(月) 18:50:41.09 ID:8jFs3m5N
>>661
先生!
もっと語ってください
663Socket774:2011/03/21(月) 19:07:19.29 ID:FJe0N9La
>>661
彼のレスは報告にも入らないよ。ただ買えてうれしいって感じだから・・・IYHスレでも行ってろって思う。
120インチで〜〜の流れにワロタ 関係あるんですかーい120インチとか()
664Socket774:2011/03/21(月) 19:15:13.98 ID:suM11+iL
ってか消費電力の報告以外いらないっす
665Socket774:2011/03/21(月) 19:29:04.36 ID:s1RiaPeF
gigaのB3の展示見たらUSB3.0が低消費の方が乗ってた
徐々に出回ってきたのかな
666Socket774:2011/03/21(月) 19:31:22.01 ID:tX5xS1JZ
>>665
URLお願い!!!
667Socket774:2011/03/21(月) 19:45:39.03 ID:900TbNTx
秋葉原のギャラリーのことじゃないのか?
668Socket774:2011/03/21(月) 19:54:15.89 ID:tX5xS1JZ
震災後休んだままかと思ってた。 >>ショールーム
669Socket774:2011/03/21(月) 19:58:14.99 ID:s1RiaPeF
近くのヨドバシで見かけただけ
670Socket774:2011/03/21(月) 20:39:18.57 ID:VU4r7+nA
>>647
へーPCIつけなかったら24ピンってイラナイ子なの?
増えた4ピン分をマザボードで使ったりしてないの?
671Socket774:2011/03/21(月) 20:40:49.51 ID:ULbE0P5e
USB3.0は今年の後半にもっと省電力なのが出てくるから
それまで待ちだな
672Socket774:2011/03/21(月) 20:52:26.98 ID:iFe8yqIh
>>670
イラナイ子ではないが、基本PCI-Eのビデオカードとか電気食いの補助なので
ゲームとかしない限りはあんま気にしなくていいラスィ
673Socket774:2011/03/21(月) 21:05:53.20 ID:q+lv0mfa
>>648
E35M1-M PROについてのレスは嘘っぱちと認定?
674Socket774:2011/03/21(月) 21:08:02.10 ID:WrQQ3y04
ご自分で判断してください
675Socket774:2011/03/21(月) 21:20:49.34 ID:FJe0N9La
>>666
>>77かな?展示だからサンプル使われたんかな?
676Socket774:2011/03/21(月) 21:27:56.78 ID:vtX4uVps
さすが地球様
真のエコは人間を減らすことだと
ちゃんとわかってらっしゃる

ただ片手落ちなのが残念
東京都民全員殺さないと
677Socket774:2011/03/21(月) 21:29:26.52 ID:yoai85Xw
USB3.0なんてどうせ使わん
コントローラごと切っとけばいいだろ
678Socket774:2011/03/21(月) 21:44:11.42 ID:FJe0N9La
>>673
抽出
ttp://www.death-note.biz/up/o/17648.jpg
1920x1080 2画面 24.98Mbps CPU66%
ソース
ttp://2chnull.info/r/jisaku/1297437317/628
やはりどこかの芋が>>656さんの言っているFUDを(ry
679Socket774:2011/03/21(月) 22:20:59.89 ID:E9q3X6Q2
>>678
左上を見て某スレを思い出した自分が、なんとなく手遅れだと思った。
680Socket774:2011/03/21(月) 23:20:02.45 ID:BBKtJsc7
原発を廃止すると石油や設備投資などでコスト的に厳しいのはわかるが電力自体は大丈夫らしいね
ならあらゆる電化製品の省エネ化を勧めまくればいいんじゃない?
そっちのほうがどの企業も一体となって目標が持てるし
国としてはコストかからずにうまく回せるんじゃね
ともかく今回の件でみんな電力の重要性に気づいただろうし
今後このスレは人が増えそうだな
681Socket774:2011/03/22(火) 03:18:43.38 ID:aBw4f6W8
24pin出た頃って、増えた4pinにはシール貼ってあったり蓋してあったりしたんだな
必要なときだけ使えと

ちなみに、20pinを変換して24pinにしたところで供給電力量は変わらんので(ry
682Socket774:2011/03/22(火) 03:25:58.80 ID:4QiQarwJ
683Socket774:2011/03/22(火) 03:33:41.76 ID:4SqoyHXV
変換ケーブルって同じ電圧直結してるだけだね。
機能面で全く意味無いのかな〜

「PCI-E接続してない場合は、20pinで十分です」
みたいなこと書いてくれれば親切なのに・・・
684Socket774:2011/03/22(火) 08:42:39.76 ID:WdnOHK3C
サイレントテロで経済をどん底に叩き落とそうぜ13
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1297856945/
685Socket774:2011/03/22(火) 12:24:17.78 ID:ggfpSueA
>>671
ルネサスの型番末尾A(少し遅い)とか末尾1、2(同様の省電力、早い)か、、
末尾0は初期型番で電気食い
686Socket774:2011/03/22(火) 12:45:58.59 ID:g8zhXITy
2500Tや2390Tは何時になったら購入出来るのでしょうか?
687Socket774:2011/03/22(火) 13:34:59.63 ID:DSw93FiH
>>686
俺はさっさと諦めてCore i3-2100T(35W)を買って幸せになれてる。
ちなみに2390TはBOX販売はされずに組み込み向けで販売されると発表済み。
688Socket774:2011/03/22(火) 14:08:11.92 ID:dFu/i9hI
東電の計画停電、今夏・冬も 大規模火力発電所、被害大

東京電力は、計画停電(輪番停電)を今夏だけでなく、今冬も続けなければならない、との見通しを明らかにした。東日本大震災の津波で
福島県と茨城県の大規模火力発電所が、現時点で復旧の見通しが立たないほど壊れていることが分かったためだ。
夏の計画停電は、気温が高い午後2〜3時を中心に実施される見通し。停電規模は、気温の上がり方次第で大きくなる可能性がある。
首都圏への電力供給が長期間制限されることで産業界も大打撃を受けそうだ。

大きな被害がわかった火力発電所は、広野火力発電所(福島県広野町)と、常陸那珂火力発電所(茨城県東海村)。
発電所の設備や、石油や石炭など燃料の貯蔵施設が津波で壊れた。両発電所の合計出力は480万キロワットで
同じく津波で損壊した福島第一原子力発電所(福島県大熊町・双葉町、469.6万キロワット)に匹敵する。

東電管内のピーク需要は、冷房が必要となる夏場が6000万キロワット前後、暖房需要が高まる冬場が5000万キロワット前後。
これに対し東電の現在の供給力は3500万キロワット前後にとどまる。
電力卸供給事業者(IPP)からの電力買い取りなどを進め、夏までに4700万キロワット程度に増やす予定。しかし
それでも夏時点で1000万キロワット(333万世帯分)、冬も数百万キロワット足りなくなる計算だ。

東電幹部は「再稼働した火力も、いずれ定期検査に入るのでずっと発電できない。今夏、今冬だけでなく来夏も綱渡りが続きそう」と話している。

http://img.news.goo.ne.jp/picture/kyodo/PN2011031201000658.-.-.CI0003.jpg?640x0
689Socket774:2011/03/22(火) 14:24:47.15 ID:g8zhXITy
>>687
ありがとう、私もたぶん2100Tにしそうです。
690Socket774:2011/03/22(火) 14:36:19.01 ID:nV1/9+Q6
今日はグループ4で夜停電だ
寒いのにきっついのう
691Socket774:2011/03/22(火) 14:39:52.46 ID:oeqvhNe8
>>690
どこに住んでるの?
692Socket774:2011/03/22(火) 14:41:48.85 ID:JTHGJklt
ピョンヤンちゃうか
693Socket774:2011/03/22(火) 14:43:50.89 ID:370BRC9x
60Hzが羨ましいよ
694Socket774:2011/03/22(火) 14:52:15.84 ID:h4U0EZUs
いい機会なんだぜ、首都圏も60Hzにしちゃいなよ☆
695Socket774:2011/03/22(火) 14:52:46.21 ID:Xc0rPcHE
父親が病気で自宅介護だから夏場の日中エアコンなしはきついな
体力持つかな
696Socket774:2011/03/22(火) 14:55:52.57 ID:jq8abY0S
空調が稼動しないと人間が居られないところってのは多そうだな。
窓の開かないビルとか直射日光の当たる風通しの悪い部屋とか。
697Socket774:2011/03/22(火) 15:13:02.14 ID:DSw93FiH
>>695
夏までにはガソリンも手に入れられるようになるだろ?これでどーよ?
http://www.ympc.co.jp/generator/lineup/inverter/index.html
698Socket774:2011/03/22(火) 15:17:37.20 ID:oeqvhNe8
>>697
一番安いので、どのくらいの電力を供給できるの?
699Socket774:2011/03/22(火) 15:25:02.97 ID:nV1/9+Q6
発電機ってすげぇうるさいぞ
屋外に置くと近所迷惑甚だしいし。

700Socket774:2011/03/22(火) 15:30:47.41 ID:h4U0EZUs
だからって屋内に置くのもダメだぞ
701Socket774:2011/03/22(火) 15:39:01.64 ID:DSw93FiH
>>698
ここは自作板だろ?仕様書ぐらい読もうな?
http://www.ympc.co.jp/generator/lineup/inverter/ef900is/0002.html
交流で9Aだから100Vx9A=900Wまで引っ張れるな。
702Socket774:2011/03/22(火) 15:45:46.94 ID:oeqvhNe8
>>701
神様ありがとう
703Socket774:2011/03/22(火) 15:47:56.51 ID:NsVP2VAE
停電終わったけど電圧低い
99low
704Socket774:2011/03/22(火) 16:21:13.06 ID:SW2hClDp
計画停電で三ディいぢれねぇ

何も考えずに2500Kで組んでスイッチ入れてワッモニ
みたら消費電力は北森の1/3〜1/4だった

アイドル28W、ネットじゃ30W超えるのも稀
折れ的にはもう大満足です

すげーーー遠くで大きめの地震あったな、今
705Socket774:2011/03/22(火) 16:24:03.36 ID:Xc0rPcHE
>>697
マンションだからうるさいとだめかな
情報ありがと
気持ちだけ頂いておくです
706Socket774:2011/03/22(火) 17:17:42.83 ID:8fwNbIxO
SandyBridge使ってる人、アイドル時のCPU電圧どれくらい?
俺はCPU-Z読みで0.88V
707Socket774:2011/03/22(火) 17:20:46.69 ID:1kyXAHll
>>704
俺も未だに北森で踏ん張ってきたから、今度こそ買い換えるんだ……
708Socket774:2011/03/22(火) 17:22:51.93 ID:1pRv0zNF
小規模ならソーラーパネルを自作するとか。
709Socket774:2011/03/22(火) 17:38:31.01 ID:DSw93FiH
>>708
ソーラー関係は出資に見合わない現実に泣くぞ?号泣に近いかもw
710Socket774:2011/03/22(火) 17:50:24.95 ID:va6/hIgc
元がとれるか考えてはいけない
停電でも使えることが重要
夏の停電に備えてソーラー設置することを決めたよ
寒さには耐えられるが猛暑日が続く地域なので夏は耐えられない
711Socket774:2011/03/22(火) 18:06:46.19 ID:PoRYAgil
>>710
フル充電でもコンセント1つ分(15A)で3,4時間しか維持できないって聞いたぞ?
712Socket774:2011/03/22(火) 18:23:49.38 ID:w56rspuT
それだけもてばいいんじゃないか?
713Socket774:2011/03/22(火) 19:25:36.55 ID:4VlyHSqK
ATX電源として内蔵可能なバッテリ(+picoPSU+ACアダプタ)を出せば馬鹿売れじゃないか
3時間駆動、バッテリは任意で切り離し可って感じで
714Socket774:2011/03/22(火) 20:04:01.81 ID:TM4sAeBk
ノートPCのバッテリー改造すればよくね?
715Socket774:2011/03/22(火) 20:17:08.88 ID:TKPw4WZ7
荒れてるんで、ここらでまじめなレポ

【CPU】Atom N280
【M/B】
【RAM】DIMM 2GBx1
【VGA】オンボード
【Sound】オンボード
【HDD】 intel X-25V
【OS】WindowsXP professional
【ケース】
【FAN】ケース付属
【電源】蘆田30W
【備考】ケースは10inch液晶画面つき

アイドル5W
起動時最大 9W
どんなベンチを動かしても最大9W

もうこれにUSBハードつないで鯖にするわ
ACも全然余裕有りそうだし、12Vと5Vはここから作る予定

今までありがとな
716Socket774:2011/03/22(火) 20:19:58.16 ID:7C254JaH
はいはいクマクマ
717Socket774:2011/03/22(火) 23:16:46.98 ID:ofUgI8MC
>>715
>>201で即出だ その構成流行ってるのかな? >>544ありゃこれノートだわw
718Socket774:2011/03/22(火) 23:22:46.11 ID:ULCey16U
>713
普通にポータブル電源買えば・・・
照明 +PC +モデム +ルータで3時間くらい維持できるし
719Socket774:2011/03/22(火) 23:29:07.14 ID:ofUgI8MC
>>715貴方に朗報ですぞ。

Cedarview”はDual-coreでTDP3.5Wを実現する―登場は2011年第4四半期
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4741.html
720Socket774:2011/03/22(火) 23:31:35.53 ID:4VlyHSqK
>>718
AC100Vを出してくれるタイプは便利だけど効率が悪いじゃないかと思って
あくまでPCにはバッテリから直流のまま供給
PC並に邪魔だし
721Socket774:2011/03/22(火) 23:33:21.94 ID:RBE37V7i
「即出」って新しいな。
722Socket774:2011/03/22(火) 23:39:35.41 ID:LdCS94sU
別に新しくないだろ。
俺、即出だからチンコ洗うふりして一回抜いてからやってるよ
723Socket774:2011/03/22(火) 23:43:08.64 ID:B75MWa06
既出
即出
724Socket774:2011/03/22(火) 23:45:48.44 ID:ofUgI8MC
言葉は生きてるもんだから別によくねw
725Socket774:2011/03/23(水) 00:03:59.29 ID:juNbI8gR
俺も、世の30%くらい以上の人がその誤用での意味を知ってる
(確信犯は故意犯、役不足は自分には荷が重い、など)
なら、それはもはや正しい日本語だというスタンス。
だが>>724、それは1%もいないぞ
726Socket774:2011/03/23(水) 00:26:28.18 ID:23yvfrY6
つまり彼は時代の最先端なんだな
727Socket774:2011/03/23(水) 00:30:01.98 ID:7gZR0ktE
まぁ日本語が不自由な人だから仕方ないよ。
728Socket774:2011/03/23(水) 01:37:29.02 ID:T1FThynO
素直に間違えましたと言った方が…
729Socket774:2011/03/23(水) 02:04:29.63 ID:z3DictVT
彼の人気に嫉妬
730Socket774:2011/03/23(水) 03:12:24.26 ID:AkiLd8Nn
人工衛星のようなソーラーパネル搭載PC組んでみたいな
731Socket774:2011/03/23(水) 03:12:51.59 ID:TxiXe6Bv
ここには愛がある・・・
732Socket774:2011/03/23(水) 03:14:31.60 ID:AkiLd8Nn
>>695
氷屋が儲かりそうだな
白龍「計画停電で新たなシノギがw
733Socket774:2011/03/23(水) 13:41:05.49 ID:dODfFspt
MicroATXとMini-ITXだとMini-ITXが省エネでしょうか。

i3 2100T TDP35W
i5 2400S TDP65W
上記2つだとアイドルは殆ど変わらないのであれば
普通に使う(アイドル状態が多い)場合には消費電力は
大差ないのでしょうか。

734Socket774:2011/03/23(水) 13:52:57.70 ID:tnAbQxqr
東電エリアで自宅用と業務用太陽光発電の80%助成を大至急実施すべき
だれか自民とか民主とかにコネのある奴頼むわ
735Socket774:2011/03/23(水) 14:03:28.84 ID:z3DictVT
>>734
電気がこないときに被害者ぶるヤツって・・・・しかも便乗して得しようとする気持ちが俺は許せない
東北の被害よりまず自分の電気が最優先でかつ便乗で安くソーラーを手に入れるねぇ...........
736Socket774:2011/03/23(水) 14:05:08.96 ID:pQ3CTLyO
Priusの10・15モード走行値は約38.0-35.5km/L
・燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。
・お客様の使用環境や運転方法に応じて燃料消費率は異なります。

・もちろん走らなければガソリンは減りません
737Socket774:2011/03/23(水) 14:39:15.29 ID:SFDRr+6N
スレチですが・・・
738Socket774:2011/03/23(水) 15:44:08.63 ID:eEyKtw0D
中国のパネルメーカーの準備ができたら始まるよ
739Socket774:2011/03/23(水) 15:51:31.69 ID:cJP9tJDH
風力やソーラーを導入するならNAS電池も一緒に導入するといいぞ
740Socket774:2011/03/23(水) 15:53:30.62 ID:TifFyVlz
今だって助成金あるし、80%まではいかないけど、ちょっと昔は50%出してたりもしてただろ
てか、それだけやっててもソーラー普及微妙ってのは、やっぱ日本には合わないんだと思われ
741Socket774:2011/03/23(水) 15:57:29.30 ID:t+9lPzGO
屋根の上に糞重い物を載せるんだから耐震的には非常に不味い
瓦もかなりの重量物だけど、あれはある程度の揺れで自動的にパージされるから
742Socket774:2011/03/23(水) 16:17:20.46 ID:SFDRr+6N
分かった
PC自作はしばらくお預けにして
屋根一面をソーラにした家を新しく自作しよう
南側の壁面もソーラ
西日用に西側の壁面もソーラ

これで計画停電なんぞ
なんのその・・・
743Socket774:2011/03/23(水) 16:22:07.68 ID:NqM5fUEJ
ソーラーパネルからバッテリーにため込むのはうまくできるのかな。
UPSなら楽かな。で、ノートPC使うなら、割といけるんじゃないかと思うんだが。
744Socket774:2011/03/23(水) 16:27:04.66 ID:cJP9tJDH
>>742
NAS電池ももちろん導入するよな
745Socket774:2011/03/23(水) 16:38:37.40 ID:23yvfrY6
自宅用太陽光発電ってメンテナンス費用とか維持費はかかるんけ?
746Socket774:2011/03/23(水) 16:48:16.10 ID:cJP9tJDH
747Socket774:2011/03/23(水) 16:54:28.67 ID:tnAbQxqr
>>735
俺は西日本だし業者でもねえよん
ただ首都停電での日本経済と将来的に電力をどう賄うかを考えるとこの際数兆円の投資でソーラー普及させるのも手かなとちょっと思っただけ
許してね
748Socket774:2011/03/23(水) 17:00:27.48 ID:z3DictVT
(´・ω・`)(・ω・`) てっきり関東民か業者かとおもってました。ごめんなさい
/  つ⊂  \


749Socket774:2011/03/23(水) 17:00:59.54 ID:23yvfrY6
>>746
ありがとう
故障対応だけなのね
750Socket774:2011/03/23(水) 17:03:27.35 ID:cJP9tJDH
>>747
逆潮流とかいろいろあるから、今の状態でソーラー(メガソーラー等は別)を普及させたら問題が出るだけ
家庭でソーラー発電を普及させるためには電力会社側で様々な設備投資が必要だしね

そんなことをするならば周波数変換装置の容量を増やして、今の500kV送電線を1000kVにしたほうがまだいいと思うよ
751Socket774:2011/03/23(水) 17:04:36.57 ID:5a4feWTj
>>747
ガス発電が関東電力不足には向いてるやろ
元取れるし
752Socket774:2011/03/23(水) 17:21:45.46 ID:AkiLd8Nn
発想を変えて家全体を太陽電池パネルで覆ってしまえばいい。
土地に余裕がないとダメだけどな
いっそ建材一体化で
753Socket774:2011/03/23(水) 17:23:41.19 ID:AkiLd8Nn
>>750
周りが停電で苦労してる側で煌々と明かりを灯して爆音PCを奏でて悦に入るのがいいんじゃないかw
754Socket774:2011/03/23(水) 17:33:10.83 ID:23yvfrY6
太陽光発電下着を全女性に配って町中で発電して貰いたい
755Socket774:2011/03/23(水) 17:52:22.32 ID:z3DictVT
おまいらの好きそうなもん見っけてきた 系統図参照
風力発電の方が雪とか雲で隠れることないしどうよ
ttp://www.zephyreco.co.jp/products/img/ph_owl_next_01.gif
ttp://www.zephyreco.co.jp/products/owl/owl_next/
756Socket774:2011/03/23(水) 17:57:34.52 ID:cJP9tJDH
ソーラーの1kWあたりの発電コストは66万ぐらいだから割高だな
757Socket774:2011/03/23(水) 17:59:40.92 ID:dah/msiO
中部電力、周波数変換所の能力を5月に3割増へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000586-san-soci
758Socket774:2011/03/23(水) 18:23:20.18 ID:S7/upaCb
>>755
風力とソーラーのハイブリット家の近所で見かけたわ
759Socket774:2011/03/23(水) 19:08:31.68 ID:e/T1uDxc
しかし朝鮮有事の際朝鮮総連の連中が発電所にテロを行うのは間違いないだろうからソーラーはあり
760Socket774:2011/03/23(水) 19:10:08.29 ID:NqM5fUEJ
今すぐ動き出したら政府も自衛隊も何もできずに首都が落ちるだろうな。
761Socket774:2011/03/23(水) 19:11:14.71 ID:XOv5T4yZ
今後のためにどこかで直流送電にするか周波数統一しなきゃ駄目だな
762Socket774:2011/03/23(水) 19:20:04.56 ID:cJP9tJDH
>>761
直流送電は設備の費用が高い、さらに変圧するのに手間がかかる
周波数統一はコストが掛かりすぎる、周波数変換設備を増やせば事足りるからそれでおk
763Socket774:2011/03/23(水) 19:52:10.77 ID:jA45R9MP
ソーラー導入してる人が別スレで、電力売りの状態でも停電すると
非常用コンセント2個しか使えないと文句を言ってたな。
764Socket774:2011/03/23(水) 20:10:33.30 ID:z3DictVT
さらに肝心な夜に使えないってことないよな^^; でもソーラー・・・・ソーラー
765Socket774:2011/03/23(水) 20:16:36.22 ID:cJP9tJDH
>>764
そんなあなたにNAS電池
766Socket774:2011/03/23(水) 20:17:00.67 ID:S7/upaCb
やっぱこれから電気代値上がりするの?
767Socket774:2011/03/23(水) 20:35:11.99 ID:9HZuHbLM
Bライフ研究所
http://www.blife.asia/

ソーラー発電で暮らしている人
768Socket774:2011/03/23(水) 21:29:06.73 ID:6aKBc5Xt
オプティム、東日本大震災支援活動のため公開したソフトで5,000kwhの節電
このソフト既出?
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/03/23/066/index.html
769Socket774:2011/03/23(水) 21:42:59.20 ID:hAJOb6UA
機能概要
* パソコンの消費電力の診断
* パソコン本体、モニタ、ハードディスクなど電源プロファイル最適化による省電力設定
* パソコン使用状況に連動した省電力設定
* 無線LANの自動OFF設定、視覚効果の最適化設定による省電力設定
* 電力消費量比較、電力削減量、予想消費電力量表示
* 省エネ状況の理論値表示


このスレに関係ない・・・
770Socket774:2011/03/23(水) 21:46:11.37 ID:z3DictVT
お!?パソコンの消費電力の診断
771Socket774:2011/03/23(水) 21:49:31.85 ID:ubNYoffv
重い…
772Socket774:2011/03/23(水) 23:03:40.43 ID:vN6oXLbe
太陽光の売電はパネル直でバッテリがシステムとしてあるとダメだったと思う。
システムとは別にUPSを置くのは勝手。
80cm〜120cm程度のよくある物は80〜125W程度
ヨットとかにも使っている。

雨水で水車を回して発電もありだよ。

雨水で二次冷却もあり。水道水でもいいし便所水でも可。
PC冷却に使った水を風呂に使うのもありだよ。
水温が通常より高ければそれを加熱してお風呂の温度にするのは、
エネルギー的に少なくて済む。

ペルチェも使えば温度差で発電するよ。

あとはスピーカーを使って騒音を発電にとか、地デジの信号から電気をとるのもあるが微量
773Socket774:2011/03/23(水) 23:39:00.94 ID:cBYB6IkJ
結局DQ67注文したが・・・2週間か・・・
774Socket774:2011/03/23(水) 23:43:42.55 ID:laasEo3O
ドラクエ6と7か
775Socket774:2011/03/24(木) 00:24:07.08 ID:WLJv6zdI
もう予約はできるの?
776Socket774:2011/03/24(木) 00:35:23.43 ID:zHxS+3lU
原発って核ミサイルでも耐えられるとかいってたわりに、津波程度でこのありさまじゃん。
北朝鮮は各地の原発に核打ち込むだけで勝利できちゃう。
なんちゅうもろい国だ。
777Socket774:2011/03/24(木) 00:37:55.80 ID:35hN9YlZ
>>776
頭悪い人みぃつけた
778Socket774:2011/03/24(木) 00:38:05.73 ID:cImRJNQ5
核なんて飛んできたら原発どころの騒ぎじゃない
779Socket774:2011/03/24(木) 00:39:19.31 ID:nXq6n4U7
日本に何発も落とせるならまず東京に落とすだろうw
780Socket774:2011/03/24(木) 00:43:01.32 ID:FPfsMs+5
あまり笑わすなよw

てか、911とかテロの標的が原発だったらどうなってたんだろと恐ろしくなるよ。
781Socket774:2011/03/24(木) 00:48:08.65 ID:WqEZnKBf
突入前に墜落した(空軍機に撃墜された?)旅客機の目標は原発だったと推定されている
782Socket774:2011/03/24(木) 00:49:39.38 ID:nXq6n4U7
783Socket774:2011/03/24(木) 01:33:11.27 ID:hPBUQ8YV
飛行機って脆いんだな
784Socket774:2011/03/24(木) 02:03:13.39 ID:t1ubSuaA
DQNにパネル割られる方が怖いよな
無料のケータイ充電スタンドとか設置しようか
785Socket774:2011/03/24(木) 05:12:05.03 ID:7H/bJBto
家庭用太陽光発電システムは災害時に電力会社からの供給がストップすると
統括管理するパワコンが停止してしまい、よってシステムも停止します
自立運転モードで再起動する事により最大1500Wまでの電力が室外の非常用コンセントより供給できます
ただし、コレはオプションとなっております

ワロタwwww
786Socket774:2011/03/24(木) 07:28:33.03 ID:LH9BuHsv
家庭用太陽光発電システムの限界を知ったような気がする
787Socket774:2011/03/24(木) 07:34:39.90 ID:mUZIfcH4
東京電力が望む仕様にしただけで原理的な限界ではないだろ
788Socket774:2011/03/24(木) 08:10:00.43 ID:wpyXd9FN
世界的に少し前まで原発建設ラッシュだったらしいぞ
温暖化詐欺が原因
京都議定書破棄しない限り日本の電力不測は続くんじゃまいか
789Socket774:2011/03/24(木) 08:25:16.46 ID:O7HSMeQk
>>785
さらに自立運転モードで運転中でも曇るたんびにとシステムがダウンして不安定らしい
790Socket774:2011/03/24(木) 08:33:52.65 ID:MecTM6ZW
>>788
今回の大地震を予見も原発の被害も想定もできなかったのに、多くの科学者が今なお喧々囂々やってる
温暖化問題を匿名で詐欺と断じられても笑うしかねえ。
791Socket774:2011/03/24(木) 08:53:57.21 ID:WLJv6zdI
>>781
日本だったら撃墜できないだろうな
792Socket774:2011/03/24(木) 09:19:28.67 ID:JGnPX7sn
ワットモニター使ってる人っていつも付けてる?
これってずっと繋ぎっぱなしでも大丈夫なんだろうか
793Socket774:2011/03/24(木) 12:27:13.10 ID:wpyXd9FN
付けっぱにしたら無駄な電力が生じるだろ
794Socket774:2011/03/24(木) 12:32:55.78 ID:ETX82GMS
電力より回路と液晶の寿命が気になる
795 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/03/24(木) 14:17:37.37 ID:ijbyx35C
太陽電池は公称定格出力と、実際に取り出せる電力との差が大きい。
定格出力は、日本では晴天の真昼でもなかなか得られないくらいの
強い太陽光が当たったときの出力だから、実働出力はずっと小さい。

 1日で発電できる電力量は、定格出力で数時間動いた程度のものに
しかならない。夏の晴天のように条件がよくても7〜8時間分くらい、
冬の雨天とか悪い条件だと0.2時間相当あたりに激減する.
 年平均では、定格1kWのシステムなら年間で1000kWh程度が目安で、
1日に3時間弱相当(1000kWh÷365≒2.7kWh,2.7kWh÷1kW=2.7h)

 PCつけててアイドル20時間20W、動作4時間50Wだとトータル600Wh
公称出力225Wの太陽電池があれば平均ではカバーできる計算だが、
年平均を使うと、冬に電力足りない分を夏に補うみたいな話になる
から、実際には冬に電気足りなくなって困る。
 倍の500〜600Wくらいの太陽電池と、雨の日が数日続くとき用に
1日に使う電力量の数倍で2〜5kWh(12V100〜160Ahを2〜4個とか)
程度のバッテリが欲しい、みたいな話に。

 ちょうどこれくらいだな。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/pvrecycle/50-0036.html
125Wパネル4枚、12V105Ahバッテリ4台に、コントローラとインバータ
合わせて37万か…
796Socket774:2011/03/24(木) 16:02:32.36 ID:wm8UIpM4
俺ソーラーを設置してエコエコ詐欺な気分味わうよりはガソリンの発電機でいーや...(´・ω・`)
797Socket774:2011/03/24(木) 16:57:02.31 ID:At8F74CN
近所に発電機で営業してたゲームコーナーがあったのを思い出した
798Socket774:2011/03/24(木) 17:03:51.44 ID:eD969jUZ
ちょっと海外通販をさがしてみた。
これ安いけどワットチェッカーと同等品かな?
http://www.thinkgeek.com/gadgets/travelpower/7657/

まぁ、これ頼むつもりなんで同時に買おうか思案中なんだけど。
http://www.thinkgeek.com/gadgets/travelpower/7acf/

円高なんで通販チャンス!
799Socket774:2011/03/24(木) 17:05:55.31 ID:rkvJFAfg
最近ではガスエンジン発電方式によるコジェネレーションを
設置しているコンビにがあるね
800Socket774:2011/03/24(木) 17:32:29.19 ID:xfKdI22w
>>798
それ日本だと電圧がちゃんと拾えない
中身の部品とかほぼ同じっぽいんだけどね
801Socket774:2011/03/24(木) 18:18:14.45 ID:y674tI+R
発電機の騒音は近所が怒鳴りこんでくるレベル
802Socket774:2011/03/24(木) 18:23:23.76 ID:wm8UIpM4
GA-H67N-USB3-B3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110324_434744.html
B3ステップ交換品2枚が帰ってくるまでに浮気したい内容だったらいいのにな...(´・ω・`)
803Socket774:2011/03/24(木) 18:30:12.82 ID:LH9BuHsv
>>801
俺も怒鳴りに行きそうになったが、よくよく考えると
あの家だけ電気使えてるっていう僻みだったのかもしれない。
804Socket774:2011/03/24(木) 19:25:47.63 ID:VHn35ZMJ
>779
核魚雷を海中で爆発させればOK、津波で滅ぶ。
805Socket774:2011/03/24(木) 19:33:55.99 ID:eD969jUZ
>>800
そなのか。電圧とか周波数違うから計測装置はやめておいたほうがいいな・・・

ありがとう。
806Socket774:2011/03/24(木) 20:01:06.31 ID:4FXeJWCI
ルネサスの工場が地震で操業停止とニュースで云ってた
省電力への道が険しくなった。
807Socket774:2011/03/24(木) 20:50:35.25 ID:ZaD6zuea
>>804
核魚雷で今回の地震津波ほどのエネルギーを生むには何千発か必要になるぞ
808Socket774:2011/03/24(木) 22:03:54.48 ID:cThwgDQC
民主党議員松本清治(菅の元秘書)が「私の要請で吉祥寺が計画停電の対象から除外されました」
というチラシを配っている

http://twitpic.com/4cdcoq

松本清治の要請が実現しました。
http://twitpic.com/4cdcoq
http://i.imgur.com/IPDxW.jpg
東京電力武蔵野支社から3月16日21時30分に、
武蔵野市内地域、病院と<第1グループ>は当面(3/17 9時20分実施分より)、
計画停電の対象地域から除外するとの連絡がありました。
<東電区分:第1グループ>
 吉祥寺東町1〜4丁目
 吉祥寺南町1〜5丁目
 吉祥寺本町1〜4丁目
 吉祥寺北町1、2丁目、3丁目の一部
 御殿山1、2丁目
 中町2、3丁目(ごく一部を除く)
 中町1丁目は元々対象地域ではありません。
<停電除外地域>
 本町3丁目 ・・・ 菅直人の自宅
 吉祥寺北町3丁目 ・・・ 三菱財閥関係者が理事を務める金持ちの子供ばかり通う成蹊小・中・高・大学
 御殿山1、2丁目 ・・・ 都内屈指の高級住宅街
 中町1丁目 ・・・ 菅直人事務所
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M10022/13203/0422557010-001/
809Socket774:2011/03/24(木) 22:43:18.62 ID:PaU4iA7/
不公平だ
810Socket774:2011/03/24(木) 22:43:40.54 ID:aFHqXt8u
これネタだと思ってたらマジなのな、、、絶句
811Socket774:2011/03/24(木) 22:48:39.06 ID:ApxqGcAf

両陛下、「自主停電」お続けに
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110324/imp11032421310002-n1.htm
812Socket774:2011/03/24(木) 22:51:54.12 ID:xfKdI22w
そんなことより野球しようぜ!
813Socket774:2011/03/24(木) 23:19:27.46 ID:nXq6n4U7
甲子園でやってるぜ^^
814Socket774:2011/03/24(木) 23:29:13.76 ID:0CdVmn8N
>>812
ナベツネ無理スンナ
815Socket774:2011/03/25(金) 00:15:10.70 ID:7DqiLHSY
816Socket774:2011/03/25(金) 00:50:51.21 ID:pFFumhGC
>>785
完全独立の予備系も用意しておくんだよ
金と場所があればだけど名
817Socket774:2011/03/25(金) 01:13:34.72 ID:vEhWXtfD
風力と水力と波力も予備にあれば完璧
818Socket774:2011/03/25(金) 01:36:26.14 ID:TAgJN9Yr
気をつけろよw

計画停電中に中毒死か 自宅で発電機使用の男性

東京電力による計画停電実施中に、東京都八王子市の男性(61)が自宅で発電機を使用していて倒れ、
死亡したことが24日、東京消防庁への取材で分かった。一酸化炭素(CO)中毒とみられ、同庁などが
経緯を調べている。

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032422550080-n1.htm
819Socket774:2011/03/25(金) 01:51:35.90 ID:j46OsyjF
原発って核ミサイルでも耐えられるとかいってたわりに、津波程度でこのありさまじゃん。
北朝鮮は各地の原発に核打ち込むだけで勝利できちゃう。
なんちゅうもろい国だ。
東京に落とすより原発に落とせば放射能がよりつよくなり、電力も絶て、何の機能もしなくなることさえ分からないとは人間までもろくなったか。
820Socket774:2011/03/25(金) 02:52:03.83 ID:fBotf5nz
通常兵器で原発狙うなんてケチ臭いことせずに、首都に水素爆弾落とせばいいんだお ( ^ω^)
821Socket774:2011/03/25(金) 03:25:15.89 ID:tahO3LBE
東京に落とせば確実に1000万単位で殺傷できる確信があるのに
海沿い原発施設の不確かな防御性を信じて狙う馬鹿がいるかよ
テロの標的にはなっても核ミサイルの優先目標にはならない
822Socket774:2011/03/25(金) 06:38:44.92 ID:bqHTaB3n
>>818
家の中で使うってちょっと信じられない。
823Socket774:2011/03/25(金) 07:13:18.71 ID:57U5q7t0
てぽ丼を大量に打ちこんで
浜岡をメルトダウンさせた方が日本終わるっしょ

HPみても頼りないこと書いてあるし
824Socket774:2011/03/25(金) 08:01:59.96 ID:9PlToggY
>>818
ホンダのやつかね
825Socket774:2011/03/25(金) 08:42:33.95 ID:nE+vkBky
インバータ内蔵使わない奴ははあほ
826Socket774:2011/03/25(金) 08:58:08.39 ID:B0GyinJm
B3のDH67CLってまだでてない?
827Socket774:2011/03/25(金) 10:03:43.04 ID:E4jczT/0
>>815
どうみてもこの写真だとClear comsになっている気がしてたまらない
828Socket774:2011/03/25(金) 12:48:22.82 ID:mEQoEoen
与謝野経済相 「家庭用電力は値上げして節電させようと思う。日本経済の生産拠点への電力供給が大事」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301021564/l50

ついに俺らの時代が
829Socket774:2011/03/25(金) 13:01:58.89 ID:9GFw1yBk
いや、これはおかしいだろ「家庭用電力は」って。
830Socket774:2011/03/25(金) 13:06:02.23 ID:2b/qGV6u
電気がないと俺の嫁(食洗機、洗濯機他)が働かないじゃないか
831Socket774:2011/03/25(金) 13:08:19.99 ID:067RwVKX
拡がるベルトの穴
うー、うー、ウンコがしたい
あー、あー、トイレは

急ブレーキ すぐ飛び込む コジマ電気
832Socket774:2011/03/25(金) 13:26:17.70 ID:SVB1HMqH
>>829
説明が足りん部分あるけど現状やむなしかな
冬3500万Kwt→夏6000万Kwtは大半各家庭の冷房によるもんだし。喫茶店や図書館にすし詰めした方が効率は良い。
833Socket774:2011/03/25(金) 13:31:26.09 ID:TAgJN9Yr
老害団塊が熱中症で次々に死んでいけば、
土地も余ってくるし、医療費も浮くし、資産は市場へ流れるし、
良いことずくめじゃないのかな、若い世代にとっては。
834Socket774:2011/03/25(金) 13:42:27.83 ID:igYnWGs3
テレビ局はCM付きでいいから配信してくれよ
そしたら1/2にはできる
835Socket774:2011/03/25(金) 13:43:56.57 ID:tahO3LBE
真昼間に空調するオフィスやらの方が影響あるんじゃないの?
でもそういう産業向けを優先するのは仕方ないとは思うけど

>>823
ノドンの命中率で原発に当てようと思えば1万発単位で発射しないと当たらない
それだけ乱射するなら人口密集地を選ぶと思うけど、原発狙う可能性はあるね
836Socket774:2011/03/25(金) 14:44:39.26 ID:YdoCcCgN
先進国でテロするなら原発と言わずに、火力発電所や製油所破壊して経済マヒすれば政権交代余裕ぽいな

837Socket774:2011/03/25(金) 15:19:43.77 ID:HgQnoEK7
今夏、時間帯で料金値上げも=ピーク時の供給力4650万キロワット―東電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000093-jij-bus_all
838Socket774:2011/03/25(金) 15:31:14.69 ID:oFa2OPxa
>>836
そのかわりテロした奴の祖国も政権交代するだろうがな
839Socket774:2011/03/25(金) 16:00:41.99 ID:1MImylf/
840Socket774:2011/03/25(金) 16:13:01.47 ID:RhGiT9SL
>>829
いや、企業より家庭の方が削れる余地はかなり大きいだろう
まあこのスレ民的には値上げされてもほとんど影響無しだろうけどな
841Socket774:2011/03/25(金) 16:43:14.41 ID:iEQEde6o
電気代が安すぎる
今までの10倍ぐらいになったらもっと省電力構成探求のモチベあがるのに
842Socket774:2011/03/25(金) 16:57:43.91 ID:kPmfZfUB
これでもアメリカの3倍くらいじゃなかったっけ
843Socket774:2011/03/25(金) 17:08:48.30 ID:EWwpyN2x
というか日頃から東京人は電気使いすぎ
844Socket774:2011/03/25(金) 17:11:22.70 ID:TAgJN9Yr
だが、電気使いまくりな区内は停電対象外なんだな。
845Socket774:2011/03/25(金) 17:14:23.07 ID:igYnWGs3
ガクト、電気代80万は使いすぎw
846Socket774:2011/03/25(金) 17:49:25.22 ID:bqHTaB3n
>>828
いくら与謝野がジサカーだからって言っても許せないな。
家庭用を高くしようってイミフすぐる。普通に電気無駄に使ってるのは商業施設のほうだろ!
847Socket774:2011/03/25(金) 17:55:34.35 ID:IDJKgpQK
値上げに反対するヤツに限って、停電ふざけんな、原発ふざけんな、とかほざく層なのだよな
ここでの数Wに対する情熱とは大違いだ
HDDを全部SSDにしたい
848Socket774:2011/03/25(金) 18:04:29.13 ID:RsWOFHQQ
>>842
確か数年前で倍くらいのはず
その儲けの僅かでも原発のメンテに回してればもっと被害が小さくなっただろうに
結局今回の災害を口実に東電が荒稼ぎを始めたようにしか見えないな
849Socket774:2011/03/25(金) 18:05:25.62 ID:4b260r3m
値上げされて嬉しい奴なんていないし
停電で嬉しい奴なんていないし
原発はふざけんなだろ

お前くらいじゃないの嬉しいのは?
850 【東電 90.4 %】 :2011/03/25(金) 18:12:45.85 ID:kPmfZfUB
ちょっと電気代が上がったところで組み立てに使った費用回収できるもんじゃないけどな
851Socket774:2011/03/25(金) 18:17:48.91 ID:tahO3LBE
発電用燃料の輸入額とか全く無視して、電気料金だけ比較しても駄目
しかもヨーロッパでは高い国もあるのに、アメリカとしか比べない
アメリカの国会議員は少ない論法と同じで、世界的に低い国とだけ比較しても駄目
852Socket774:2011/03/25(金) 18:21:31.53 ID:YNgVe7n8
アメリカの電気の半分は自国産の石炭だしなぁ。

とりあえずおまいらみたく普段から電気の消費に気をつけてる奴には実感ないと思うが、
一般人の中にはとんでもない無駄な使い方してる奴らいるから、家庭用電気代の値上げは余り違和感ないな。
853Socket774:2011/03/25(金) 18:24:34.44 ID:iEQEde6o
まぁPCの電気代なんて余程じゃなければその占める割合なんて知れてると思うけどな
1000W超の電源でもなければ賄えないようなスペックのPCを複数使ってる人とかでもなけければ
854Socket774:2011/03/25(金) 18:30:12.38 ID:yx7T6J1f
>>853
そりゃ一般家庭のレベルではみんなが半分にしたところでたかが知れてるだろうが
企業だろ問題は
855Socket774:2011/03/25(金) 18:40:12.52 ID:TAgJN9Yr
企業っていうか、主に工場な。
856Socket774:2011/03/25(金) 18:55:11.90 ID:9PlToggY
電車もね。
857Socket774:2011/03/25(金) 19:03:58.37 ID:WPIxHKxL
アメリカは停電しょっちゅうで自家発電が発達してる。
でも日本もある程度はそうなっていくのかね…
858Socket774:2011/03/25(金) 19:52:00.27 ID:1MImylf/
お前らいい加減スレ違いだ。
発電やら停電やらは別スレ逝け
859Socket774:2011/03/25(金) 20:08:58.65 ID:1PjCmIhc
真夏に窓が開かないビルの部屋の中で
サラリーマンが熱中症に・・・
今夏はこれが現実に有り得そう
860Socket774:2011/03/25(金) 20:11:15.65 ID:oFa2OPxa
夢のソーラーカツラと数ワットで動くモニター一体型PCの登場が急がれるな
861Socket774:2011/03/25(金) 20:15:22.53 ID:zCu5tD0o
風力発電はどうなんだ
屋根にいっぱい風車つければいいんじゃね
862Socket774:2011/03/25(金) 20:17:16.86 ID:AzRwyVJ9
>>861
馬鹿なこと言ってないで早く寝なさい
863Socket774:2011/03/25(金) 20:36:42.65 ID:Qe5/e+5n
自作PC以外はスレ違いだ
どうしても続けたければ自作PCで発電させれ
864Socket774:2011/03/25(金) 21:10:24.85 ID:dNTNU8uP
半完成品を自分で組み立てるのはダメですか?

手作りマザーボードなんて俺には無理だ
865Socket774:2011/03/25(金) 21:35:33.23 ID:jSRlko0r
>>864
手作り用マザーなんて売ってねーだろ馬鹿。
866Socket774:2011/03/25(金) 21:52:20.86 ID:pr8TouF5
PCの電気代なんて、月で300円ぐらいだからなぁ
867Socket774:2011/03/25(金) 22:14:50.26 ID:OJlMe7RM
プレスコ&CRTの俺は、ネット20時間だけで電気代300円超える
868Socket774:2011/03/25(金) 22:23:19.29 ID:ogJJ6DSb
時間帯別料金っていうけど夏までにメーター全部取り替えれるのかw
869 【東電 89.1 %】 :2011/03/25(金) 22:25:39.48 ID:S6diEczJ
>>857
アメリカは自由市場万歳で電力自由化してるからな
870Socket774:2011/03/25(金) 23:55:26.28 ID:DU3GD9hK
ワットモニター届いた。消費電力の測定は初めて
【CPU】Zacate E-350
【M/B】E350M1/USB3
【RAM】pq1 DDR3-1333U 4GBx1
【HDD】MK1665GSX 160GB 5400rpm
【光学ドライブ】なし
【ケース】ISK-100
【電源】ケース付属のACアダプタ
【ファン】ケース付属
【OS】Win7 HP 64bit
【その他】 USBマウス・キーボード、LAN、HDMI接続

アイドル20w、1080p動画再生時26w前後
picopsuそろそろ届くんで届いたらまた測定します
871Socket774:2011/03/25(金) 23:56:49.70 ID:rX+y1sqx
一般家庭が電気を節約しても税収は減らないが
工場の電気を止めたら税収が減る

与謝野が言ってることは正しいが、
大衆迎合主義の民主が採用するとは思えない
872Socket774:2011/03/25(金) 23:59:20.57 ID:Vj0AyU6G


これだとZacateの存在価値が見いだせないな。
これならsandybrigdeを2コアにした方がいいな。
873Socket774:2011/03/26(土) 00:15:30.75 ID:UOHGo7/x
十分だと思うんだけど
874870:2011/03/26(土) 01:16:44.71 ID:vP8BtKIb
>1080p動画再生時26w前後
これはWMPで全画面表示した場合です。しない場合は24w台をうろうろ
875Socket774:2011/03/26(土) 09:06:24.81 ID:9NcgJsgI
>>871
アホめ、GDPにおける個人消費割合ぐぐってこい。
家庭での電力消費が経済に貢献してないと本気で思ってんのか?
2ちゃんの●買うのだって電気インフラに乗っかった経済活動じゃ。
876Socket774:2011/03/26(土) 09:21:46.24 ID:HggdWVwf
企業活動止めたら従業員に給料でないんだが、どうやって個人消費すんの?(笑)
877Socket774:2011/03/26(土) 09:24:58.32 ID:Lqp09d/1
夏に家庭用を止めたら、エアコン使えなくて暑くて
多くが商業施設へ行くだろ。
消費が増えていいんじゃね
878Socket774:2011/03/26(土) 09:38:26.92 ID:DxOz4wWZ
埼玉は発電にまったく貢献していないので優先的に停電させてください
879Socket774:2011/03/26(土) 09:43:06.42 ID:9NcgJsgI
>>876
個人が消費してくれなかったら企業の多くが収益上がらず潰れてしまったら給料でないだろ?
鶏が先か卵が先かみたいな低脳な返しに笑いつけてんじゃねえよボケ。
880Socket774:2011/03/26(土) 09:43:17.49 ID:8WaeqJWr
個人を優遇してれば選挙には勝てるから
民主のやり方は理に適ってるよ
国は潰れるかもしれんけどね
881Socket774:2011/03/26(土) 10:05:17.37 ID:9Cr41S/O
夏でも、予想最高使用量6000、供給量4500.
これなら、頑張れば停電なしで、節電でできそうなんだけどな。

蛍光灯を1本減らす、エアコン使用を減らす、テレビ見るのを減らす、
省エネな電気機器に買い替える。

憲兵でも復活させて、各家庭、商店、オフィス、工場を強権指導していったら、出来るな。
でも、今の日本人は楽に慣れてしまってるし、節電なんかまるでしない奴とかもいそうだし、
だいたい、PEN4のパソコン使ってて、それが電気食いなことを知らなかったり、
テレビを買った状態で使って、電気食い放題だったり、それを修正できない年寄が多そう。
882Socket774:2011/03/26(土) 10:20:29.00 ID:yPj2DF8A
>>792
愛機のがんばりを目で見てニヨニヨするのがいいんじゃねーか!
てか、液晶はしょっちゅう電圧かけてないと劣化するとどこかで読んだぞ
883Socket774:2011/03/26(土) 10:26:19.63 ID:EBTsQOOh
>>881
家庭が節電できる割合って、今ですら0.8%くらいだよ。1割もいってない。
経済活動を停止(=停電)させないと無理。
884Socket774:2011/03/26(土) 10:26:43.96 ID:uGA/w2Z0
>>879が低脳だということは解った
885Socket774:2011/03/26(土) 10:30:38.98 ID:9Cr41S/O
>>883
その数字、嘘だろ。
どっから持ってきたのよ。悪いが信じられない。
886Socket774:2011/03/26(土) 10:35:40.14 ID:9Cr41S/O
http://yebo-blog.blogspot.com/2011/03/blog-post_1154.html
こんなの見つけた。
家庭とオフィスで46パーセント。頑張れる余地は大きいと思う。
887Socket774:2011/03/26(土) 11:04:30.48 ID:q4zSDzW/
スレチにもほどがあるだろ
888Socket774:2011/03/26(土) 11:28:03.22 ID:eR0gMYWd
888

スレタイ読もうな。
お前らいい加減ウザいんだが、
何度も同じこと言わせんな
889Socket774:2011/03/26(土) 11:37:53.87 ID:+HxtpvPc
このスレ民が非常にがんばっているのは伝わった
890Socket774:2011/03/26(土) 11:46:30.09 ID:9mIgZWOO
>>888
スレチだけど大好きな話題だもんよ。
やり過ぎでウザいのは同意w
891Socket774:2011/03/26(土) 13:52:33.69 ID:q4zSDzW/
>>887-891
お前らもうぜぇwwwwwww やり過ぎの何が悪い。途中で満足するのが素人。そして
ちょいウザがられても諦めないのがプロ(職人)なんよ。中途半端な満足感ほど最悪なものは無い。
892Socket774:2011/03/26(土) 14:09:05.12 ID:CDCJSqyC
プロ工作員の方ですか?
893Socket774:2011/03/26(土) 14:12:32.37 ID:3gHG3S3K
与謝野馨
 1963年東京大学法学部卒業。
 『中曽根康弘の紹介で日本原子力発電に入社する。』
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8E%E8%AC%9D%E9%87%8E%E9%A6%A8
894Socket774:2011/03/26(土) 17:02:38.10 ID:jpmzQF+C
>>891
自分も うぜぇ の中に入っちゃってますけどw
895Socket774:2011/03/26(土) 17:36:28.25 ID:9NF3Jhke
H61M-Sとi3 2100買ってきたよ。明日報告するね。

でも、ついでに買ったCPUクーラーが高さがありすぎて、ケースに入らないや。
今日の買い物は、なんかいろいろ残念なことが多くて、今気持ちが落ち込んで
ケース開けたくないや。でもやらないと。これは仕事だ。
896Socket774:2011/03/26(土) 17:45:37.69 ID:XtGLt4Wl
>>895
待ってるぞ!
897Socket774:2011/03/26(土) 17:48:28.35 ID:/lC09MH9
リテールじゃだめなん?
898Socket774:2011/03/26(土) 17:52:21.06 ID:dI60u4L+
これ201の構成でつかえるかな?
http://www.fujielectric.co.jp/about/news/10110201/index.html
899Socket774:2011/03/26(土) 17:56:00.54 ID:bfHCL8IM
H61M/U3S3+i3 2100T+PX-64M2S+PT1+picoPSU-90で
アイドル18W、負荷時40Wくらいだったよ。
これの前のサーバがi7-950で140Wくらいだったから、省電力に
なったものだ。
900Socket774:2011/03/26(土) 18:00:56.89 ID:s2N8ChXa
本日、余ったCore i7 940でサーバーを立てたのに・・・w
HDDが2TBで8個付いてるからアイドルで100Wくらい炒ってる・・・
901Socket774:2011/03/26(土) 18:31:59.03 ID:9+JvAQoa
常に8個つけとかないといかんの?HDDだけ電源切ればいいのに
902Socket774:2011/03/26(土) 20:32:59.58 ID:An08Aczj
>>641です。
マザボ ASUS E35M1-I DELUXE (DDR3-800〜1066)

メモリ SAMSUNG M378B5673DZ1-CF8 (DDR3-1066 2GB)
って相性悪いのかなorz 
試しのXpがマウスアイコン出る直前に一瞬ブルースクリーンで再起動x∞

不可能なはずのW3U1600HQ-2G (DDR3 1600)入れて同じ反応
それともマザボ不良品? あ、

電源を一般デスクトップのデカイヤツ使って試しても同様症状
Xpインストールしようとしたらインストール選択画面行く前にブルースクリーン

バイオス設定画面は普通です。この症状ってメモリ相性ですか?
903Socket774:2011/03/26(土) 20:36:36.67 ID:/4/DWRZ0
さあエスパー諸君、君らの出番だっ!

 
904Socket774:2011/03/26(土) 20:45:47.50 ID:An08Aczj
E35M1-M PRO(DDR3-800〜1066)に1333付けても動くのですね・・・マザボかな・・・
http://club.coneco.net/user/15562/review/55686/
905Socket774:2011/03/26(土) 20:48:35.72 ID:PGZ1stu7
>>904
Win7でもダメ?
906Socket774:2011/03/26(土) 20:52:39.80 ID:An08Aczj
まだ持ってません。7買うつもりです。けど、xpインストール選択画面(日本語キーボード?とかの画面)にすら辿り着けないのでダメだと思ふ
907Socket774:2011/03/26(土) 20:56:56.34 ID:F4dL5uBM
7買う前にmemtestとかlinuxとかできるだろ
908Socket774:2011/03/26(土) 20:58:10.21 ID:aYvz0+l9
>>899
メモリは何枚積んでる?
909Socket774:2011/03/26(土) 21:03:40.80 ID:bfHCL8IM
>>908
2GBが2枚。
本当は1枚にしたかったんだけど、許可がでなくてあまりパーツを流用。
ちなみに1枚で2Wくらい違うみたい。
910Socket774:2011/03/26(土) 21:03:55.48 ID:An08Aczj
>>907 情報ありがとうごあいます今試します
>>908 2マイですが色々してます。2枚・1枚 オーバースピード物とか・・
911Socket774:2011/03/26(土) 21:12:08.28 ID:FJk0Ectr
ダメだこいつ、なんとかしないと
912Socket774:2011/03/26(土) 21:14:08.61 ID:fKknCvic
このスレにキラがいる
913Socket774:2011/03/26(土) 21:17:14.16 ID:An08Aczj
>>908アハハハ見なかったことにしましよう。ダメダメですいません。
memtest51%でErrors0ですね、やっぱりマザボですかね。
914Socket774:2011/03/26(土) 21:21:33.19 ID:8WaeqJWr
>>906
> 7買うつもりです。けど、xpインストール選択画面(日本語キーボード?とかの画面)にすら辿り着けないのでダメだと思ふ

その画面を表示するまでにドライバを読み込むから
7とxpでは全然違う
915Socket774:2011/03/26(土) 21:25:48.32 ID:TzZ7itd6
えーえっちしーあい
916Socket774:2011/03/26(土) 21:26:34.22 ID:An08Aczj
7ってドライバ読み込みはインストール選択画面の後からなんですかナルホド
memtest終わったらvine リーヌクス4.2昔使ってたヤツ・・・入れてみます。
917Socket774:2011/03/26(土) 21:32:58.42 ID:An08Aczj
>>915やってみました。usbFD使って Intel(R) ICH8R/DO/DH SATA AHCI Controller 入れたりしました。
918Socket774:2011/03/26(土) 21:39:03.59 ID:vfzceVU6
どこぞかでUSB3.0のポートにつないでインストールしたら
途中で認識されなくなってインストールに失敗するんだとかってのを見た。
919Socket774:2011/03/26(土) 21:41:39.22 ID:An08Aczj
>>918それか!usbおプチをバラします!
920 【東電 92.8 %】 :2011/03/26(土) 21:49:52.76 ID:8w2XMOBN
電気は大切にね
921Socket774:2011/03/26(土) 22:02:30.36 ID:An08Aczj
>>919キター今フォマット中
すいません。うち60hzでして・・・ 失礼してます・・・
922Socket774:2011/03/26(土) 22:06:32.54 ID:TsbGe8Mv
実測報告スレだろここ
923Socket774:2011/03/26(土) 22:09:24.05 ID:jFFj+b0R
>>921
お前いい加減にしろよ、自作初心者質問スレにでも言って実況してくれ。
924Socket774:2011/03/26(土) 22:44:22.84 ID:An08Aczj
ごめんなさい。
925Socket774:2011/03/26(土) 23:01:50.83 ID:7gEc6h+4
自家発電機なんて爆音だからアメリカみたいに広大な土地とでかい家があるところじゃないと
926Socket774:2011/03/26(土) 23:10:02.92 ID:u4PQFWsw
今時のメモリーでPRIME95ならともかくmemtestでエラー出るのもすごいが
それをマザーの仕業と言った上にそのままインスト続けるとか馬鹿だろ
927Socket774:2011/03/26(土) 23:17:53.94 ID:p+YY2/Xr
俺の持ってるW3U1333Q-2Gは開始数秒でmemtest真っ赤になるぜ
928Socket774:2011/03/27(日) 00:42:29.60 ID:2i6BKlcF
フロントマスクのデザインも考えた。ねる

 ▲  ▲
   ●
   ▲
929Socket774:2011/03/27(日) 00:43:22.87 ID:2i6BKlcF
星野スレと間違えた
930Socket774:2011/03/27(日) 03:36:33.24 ID:pz/VQkF5
>>7
これまだあるんだな
持ってない香具師は確保しとくヨロシ
931Socket774:2011/03/27(日) 06:12:12.76 ID:dFBI0ogC
一応限定商品枠にあるのか
随分長い事あるな
932Socket774:2011/03/27(日) 11:35:46.83 ID:Uf/ljFCm
確保しました。
933Socket774:2011/03/27(日) 11:42:38.83 ID:zag4lHg4
アイドル20W以上のPCは廃棄しましょう
934Socket774:2011/03/27(日) 12:14:36.81 ID:LBuRTkyA
そしてエアコンをガンガン炊く933であった

「は?今停電無いしwww」
935Socket774:2011/03/27(日) 12:18:52.57 ID:0AO5Oz+8
エアコンを炊く
936 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/03/27(日) 12:19:04.10 ID:XxYD7+vR
てs
937Socket774:2011/03/27(日) 12:20:31.10 ID:dmXgtnKX
おまえら必須周辺機器(液晶、ルーターとかモデム)の消費電力は考慮しないの?
938Socket774:2011/03/27(日) 12:27:54.44 ID:nic/kfSC
俺は考慮してるよ。
ギガハブなんて初期のは結構食ってるんだよな。
939Socket774:2011/03/27(日) 12:30:21.97 ID:s6i7Pl+G
30インチIPSパネルの消費電力なんて考慮したくないです
940Socket774:2011/03/27(日) 12:33:49.38 ID:s4rf9Tx9
考慮して25.5インチを売りたいけど秋葉まで持っていくのがなぁ
941Socket774:2011/03/27(日) 12:40:38.11 ID:U84LDJWo
>>940
ヤフオク処分でいいだろ
942Socket774:2011/03/27(日) 12:40:42.42 ID:vWiLNLuK
当然全部測り終わってる。
ルーターや無線APは結構電気食うので、使わない時間帯はタイマーでOFF。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4943125708290
こーゆーのもスレ的にテンプレ入りありかと。

ちなみにうちのガンはH-IPS26インチ液晶。輝度最低でもサンディ2台分・・・orz
943Socket774:2011/03/27(日) 13:22:47.84 ID:U44Cmj/5
ケーブルモデム CM6540T 5W
無線ルーター   WR8700N 5W (GbE x2接続中)
LED2.5W電球         1W
LED0.2W豆電球        0W
944Socket774:2011/03/27(日) 13:22:53.06 ID:/Jyg1iw2
>>937
モデムのACアダプタが熱くてなんとかしたい
それよりも真空管アンプが暖房機器なのでどうにかしたい
945Socket774:2011/03/27(日) 13:32:56.72 ID:suA2HMmE
真空管アンプとか情弱専用品じゃねぇか。とっとと捨てちまえ。
946Socket774:2011/03/27(日) 13:38:21.90 ID:D4DbofXx
>>942
RDT261WHとかRDT262WHあたりかな?
自分は今日261からVW2420Hに乗り換えだ
これで消費電力は半分以下になるはず
947Socket774:2011/03/27(日) 13:44:58.07 ID:0QduOROG
>>942
計画停電地域だと使えないんだよなあ。
俺もそれ考えたんだけど
>>943
無線LANルーター同じの使ってるわ
そんなに食ってたのか、道理で夏に熱かった訳だ。計測thx
948Socket774:2011/03/27(日) 13:55:29.40 ID:K6aZKiOY
カタログだけど、以前調べたら、buffalo WCA-Gが、消費電力少ない。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wca-g/spec.html
消費電力 最大 2.7W

ただゲーム機接続用なので、少し使いにくい。このスレの住人なら使えるだろうが。
あと、LANポートない。

NECなら、WHR-HP-GNが、以前価格コムの掲示板で3ワットと出ていた。
NECはハイパワーで接続安定でうれしい。
http://kakaku.com/item/K0000056607/
949Socket774:2011/03/27(日) 13:58:57.52 ID:D4DbofXx
NECの上に出てるようなルーターはエコモード搭載してるだろ
それを使えば良い
自分のWR8300Nにはついてる
950Socket774:2011/03/27(日) 14:19:00.80 ID:U44Cmj/5
ほい
WR8700N エコモード設定1(無線LAN停止、有線LAN100Mbps、USB停止) 3W
951Socket774:2011/03/27(日) 14:53:11.89 ID:LBuRTkyA
電球のLED化は消費電力にかなり貢献する
PCグッズじゃないけどさ
952Socket774:2011/03/27(日) 15:05:34.54 ID:Iz3oZapW
LED電球はどこでつかうん?
部屋の蛍光灯をLED電球に変えたいけど
何個必要になるだろうか・・・
953 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/27(日) 15:07:53.90 ID:XWkqKhoR
>>952
日本語でおk
954Socket774:2011/03/27(日) 15:11:56.89 ID:Iz3oZapW
部屋の照明をLEDに変えたいなら通じるかな?

しかし、LED電球は安くなりましたよねー
955 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/27(日) 15:17:23.28 ID:XWkqKhoR
蛍光灯は大抵そのままじゃ変更出来ない。器具若しくは部品の交換が必要になる
シリカ電球はLED電球に変えることで寿命の大幅な延長と省電力が期待できる
956Socket774:2011/03/27(日) 17:32:18.59 ID:kaCrjKBB
電球型の蛍光灯ってことじゃね?
ウチはそうだが。
957Socket774:2011/03/27(日) 17:52:26.94 ID:sZ3OJqfZ
WZR-HP-AG300H 有線100Mbps、無線有効で1W以下

>952
32+30WのシーリングをLED電球(6Wx4)に変えてだいたい同じくらいだった。

40Wの直管は消費電力半分にしかならないし1万近くするね
958Socket774:2011/03/27(日) 18:01:07.23 ID:qZAvYs3f
期待の新星Llanoが夏に向け電力需要急増する時期にぎりぎり間に合いそうに無いのは痛いな。
Llano入手できるまでは電圧・クロックを落として少しでも電力消費を抑えて凌ぐか・・
959Socket774:2011/03/27(日) 18:05:00.80 ID:U84LDJWo
>>958
LlanoはSandyBridgeよりも期待していいの?15W未満とか夢見れんの?
960Socket774:2011/03/27(日) 18:10:15.12 ID:Gp7kPaLZ
LED照明の一番の売りは省電力でも光度でもなく寿命の長さ
961Socket774:2011/03/27(日) 18:10:43.84 ID:qZAvYs3f
ECC/Registeredのサーバーマシン向けだが、
DDR3L規格のメモリがようやく登場。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110326/ni_cddr3l2g.html

一般PC向けも早く出て欲しい
962Socket774:2011/03/27(日) 18:14:27.25 ID:SZcnCoMX
寿命は普通に使って10〜20年くらいだったか
963Socket774:2011/03/27(日) 18:27:01.17 ID:qZAvYs3f
>>959
自作市場に出回るかは不明だけどTDP35Wのが載ってる記事もある。
NBと(内蔵にしては)強力なGPUを統合してこのTDPなら、どこまで省エネPCになるか楽しみ。

http://ascii.jp/elem/000/000/595/595850/
964 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/03/27(日) 19:16:41.55 ID:LrKDK5wA
しかし実際にLED電球が10年持つのかっていうとちょっとね…。
うちの近所のLED街灯は、ひと夏越えたあとからボコボコ壊れてたぞ
電球型蛍光灯も、電球より効率が良くて寿命も長いって言ってて、
よく壊れてたよな
965Socket774:2011/03/27(日) 19:45:24.29 ID:SO2GtB1D
でも信号はあんま壊れてなさそうだよね
966Socket774:2011/03/27(日) 20:17:35.79 ID:/tyFnmwv
近くで見る信号はドット抜けみたいになってるやつ結構見かけるよ
967Socket774:2011/03/27(日) 20:32:18.50 ID:34SPIsji
メーカーによるんじゃねーの?
安いの使ってる所は歯抜けてそうだが
968Socket774:2011/03/27(日) 20:49:55.69 ID:AkmelyiM
半導体は熱に弱い
969Socket774:2011/03/27(日) 21:52:22.26 ID:Uf/ljFCm
信号機のLEDは高いの使ってる。
http://aym.pekori.to/koneta/archives/2004/08/led.html

家庭用の1500円程度のとは違う。
970Socket774:2011/03/27(日) 22:40:31.87 ID:U44Cmj/5
日本でもラウンドアバウトを見直すきっかけになればいいんだけどな…
971Socket774:2011/03/27(日) 22:50:11.31 ID:Uf/ljFCm
972Socket774:2011/03/27(日) 22:58:26.30 ID:773qFSS4
発光効率から言うと、まだ直管インバータの方がLEDより上。
ただ白熱電球だけは撲滅すべき。頻繁に明滅するトイレの電球はLEDが向いてる。
このスレの住人には釈迦に説法だろうが。
973Socket774:2011/03/27(日) 22:59:10.02 ID:773qFSS4
×直管インバータ
○直管インバータ蛍光灯
974Socket774:2011/03/27(日) 23:30:49.81 ID:hW1FDnPl
電気→光変換効率は、とっくにLEDが蛍光管を抜いてるよ。
975Socket774:2011/03/27(日) 23:37:27.27 ID:s6i7Pl+G
蛍光灯だと発光効率は高いもので110lm/Wにも達するけど
普通に手に入る超高輝度LEDでは精精80lm/W程度でしょ?
研究段階のものでは100lm/W、色が悪いものならば250lm/Wぐらいまでいってるけど
976Socket774:2011/03/27(日) 23:41:41.31 ID:qnvEdn/E
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E5%8A%B9%E7%8E%87
これはちょっと古い。2010年現在で民生用は

蛍光灯・・・80ルーメン/W
LED  ・・・180ルーメン/W
977Socket774:2011/03/27(日) 23:45:59.55 ID:qnvEdn/E
最新LEDのトレンドは趣味板や自転車板の懐中電灯スレで聞いてみるといい。

>>957
> 32+30WのシーリングをLED電球(6Wx4)に変えてだいたい同じくらいだった。

こんなのも実効効率のヒントになるかも。
978Socket774:2011/03/27(日) 23:46:57.67 ID:s6i7Pl+G
CreeQ5か
知らなかったありがとう
979Socket774:2011/03/27(日) 23:50:05.88 ID:H00UWRU4
スレ的にはインバータ冷陰極管とLEDバックライトの液晶ディスプレイの消費電力をだな、
980Socket774:2011/03/28(月) 00:14:34.02 ID:98t+kpAS
今日届いた新しい液晶との消費電力比較

RDT261WH 輝度0 55W
VW2420 輝度20 22W

33Wの削減に成功
これはでかい
981Socket774:2011/03/28(月) 00:36:17.68 ID:Tjh9LlkS
LEDバックライトは色が気になる
ディスプレイやマウス、キーボなんかのマンマシンインターフェースは、
多少電気食ってもしっくりくるのを選びたいかな
982Socket774:2011/03/28(月) 00:39:42.24 ID:tbzWRfDP
LED信号機は直視すると蓮画像だから鳥肌
983Socket774:2011/03/28(月) 00:42:02.57 ID:98t+kpAS
>>981
色は確かに薄くなった
元が高色域モニターだっていうのもあるけどかなり薄く感じる
まあ半日でかなり慣れちゃったけどね

あとコントラストがすごく良いねこのモニター
残像も個人的には許容範囲だし結構良かったと思ってるよ

案外慣れる物だからLEDバックライトもそんなに悪くないと思った
984Socket774:2011/03/28(月) 00:44:24.90 ID:kA93wOKt
LEDはレグザとアクオス持ってるけど、両方青い
全く慣れない

絶対無理だと思うから、LEDのPCモニタには手が出ない
985Socket774:2011/03/28(月) 00:45:32.34 ID:ds6TFLmU
LEDバックライトのモニタは安物なら買いじゃないかな
安物CCFL vs 安物LEDなら後者の方が質がいいぜ
986Socket774:2011/03/28(月) 00:45:58.97 ID:0+K8wbrl
アクオスの省電力性だけはすさまじい。40型で30Wとかありえん。
987Socket774:2011/03/28(月) 00:52:50.62 ID:ZygOWiul
ネットブックがLEDバックライトだけど、intelのユーティリティで
色調整したらそこそこ見れるようになった。
ツルピカ液晶以外なら馴染める自信があるw
988Socket774:2011/03/28(月) 01:10:58.43 ID:P7he7QwT
BenQのLEDバックライトはなぜか初期のカラー設定がすごく半端な値になってた
RGB全部100にしたら普通のモニタと変わらない上にコントラストの関係で前より綺麗になった
989Socket774:2011/03/28(月) 01:14:42.99 ID:Vn6OSaEh
>984
だからクアトロンが出た
画質なら蛍光管タイプ
990Socket774:2011/03/28(月) 01:15:35.73 ID:jytRF7Rn
BenQは高くなっていいからWUXGAで出して貰わないと買えない
991Socket774:2011/03/28(月) 01:51:58.81 ID:Sz/UIify
REGZAはバッファローとかのDTC-IP対応NASに
録画出来なくなってから価値が下がったと思ってる

俺は今REGZA使ってるが買った理由がDTC-IP対応NASに録画出来る
ってのが最大の理由だったからね。

この機能のおかげで今のTV買う時の選択肢がREGZAだけになった
と言っても過言ではない。

それが今はUSBハードディスクだけになってるから次TV買い換える時は
他のメーカーも選択肢に入れるわ
992Socket774:2011/03/28(月) 03:34:10.36 ID:rePfxp0A
このスレの人間から言えばAQUOSをモニタにするのがかなり理想的かな
Pシリーズ復活しないかなー
993Socket774:2011/03/28(月) 08:53:09.37 ID:pc397Lj9
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13917247

最初は放射能のはなしだけど4-6は電気の話になって面白くなるよ
風力から地熱発電 スマートグリッドでタスク管理された電力とか
994Socket774:2011/03/28(月) 11:24:48.90 ID:2xkycDKY
暇だから測ってみた 

【M/B】ZOTAC H67-ITX WiFi B2ステッピング
【CPU】Core i5 2500K
【RAM】SUPERTALENT DDR3-1333 4GB×2
【VGA】on Board
【Sound】on Board
【HDD】緑キャビア 3.5inch 2TB
【OS】Windows 7 Ult 64bit
【FAN】12cm*1 14cm*1
【電源】LW6500H-5 (500W)
【ケース】Lian-li PC-Q08
【その他】電源ファンと14cmファンの電圧下げてる

アイドル 35W
Prime95 126W

変換効率はトップレベルの85%!!ってあるけど2006年ので劣化してそうだから替えたい
995Socket774:2011/03/28(月) 11:29:01.50 ID:xfDFpg4V
緑キャビアわろた。
PC-Q08なら大き目のCPUクーラーも使えるPicoPSUでもいいんじゃない?
996Socket774:2011/03/28(月) 11:35:07.42 ID:2xkycDKY
>>995
前のHDDが80GBだったから大きいのが欲しかったのどす(`・ω・´)
PicoPSUでACアダプタ90W?でも動くみたいだから気になってる
そういえば大きめのCPUクーラー載せられるって利点もいいな
うめ
997Socket774:2011/03/28(月) 11:47:31.72 ID:WD3G2myO
Prime95 126Wで90WのACアダプタじゃ、負荷がかかりはじめた途端に電源落ちるぞ。
Prime95はメモリ負荷も若干弱いようだし、GPUにも負荷かかっとらん。
150W級のACアダプタでもぎりぎりいけかどうか、
80Plus GOLDの絢風あたりがいいんじゃないか?
998Socket774:2011/03/28(月) 11:54:08.87 ID:2xkycDKY
>>997
この電源、効率85%ってあるけど実際は知らないメーカーの動物電源より消費電力あった
だから行けるかなーってオモタけど難しいか
いまはVGAオンボで済んでるけど載せたくなるかもしれんから素直にGOLDの買いますわ
999Socket774:2011/03/28(月) 13:33:05.52 ID:qASBXSZJ
君はホントおもしろいねーー
1000Socket774:2011/03/28(月) 13:34:11.00 ID:LD4WpZZJ
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/