Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -43-
乙
nano-itxってVIA以外から出てないの?
いちもつ
!ninja
冒険の書(Lv=1,xxxP)
やっと旧スレが埋まってたのでこっちへ
>>1乙
ところで、2月に入ったのだが、SandyのTシリーズはいつ出るのだろう
ACアダプタ駆動のMini-ITXに最適なTDPだと思うんだが
やっぱりボード供給が復活するまで延期かな
PC-Q08買ってみたけど5インチベイが要らんな。DVDはUSBで使うし。
ここ無駄なスペースだと思いつつも3.5インチベイト繋がってるから
取っ払うこともできない。
小物ケースにしてヘソクリかくしておけばいいじゃん
頻繁に開け閉めするなら4つ留めでもいいかも?
ローレットねじは持っておくと便利だな。
LianLiのMini-ITX用は全部片面8本でサイドパネルにマザー直付けのイメージ
開け閉め頻繁にするならカレイナットでも打ち込んだ方が良くないか?
>>9 オレも同じコトしてる。
というか内部の5インチベイの固定ネジがむやみに堅くて、
本当になめそうになった。
PC-Q11ってカレイナットじゃなくアルミフレームに
直でねじ山切ってあるのか・・・・
>>14 ま、普通はそう頻繁に開け閉めする物じゃないしねえ。
シルバーストーンのSST-SG06S450買ったけど
聞きしに勝るぺこぺこっぷりだなこのケースカバー
>>17 そのペコペコカバーでも取り付けてしまえば意外と大丈夫だよw
>>17 銀石は見切りをつけたはずの星野よりベッコベコなのが多くて泣ける
価格の差で銀石はまだ許せるけどな。
PCG3みたいに直す腕はないが。
>>17 それでもどんどん売れる銀石
それ以外に取り得があるから
皆が買うのさ
別にこれくらいなら組み替えたりするとき以外気にならないけどな
銀石はそこそこのデザインと拡張性があるから困ったときはとりあえず買ってしまうことがあるなMini-ITXのときに限っては
SG-05買ったときに、ロゴなしの前面ベゼル付いてたのは嬉しかったなあ。
こういう所に気を使ってくれるのはすごくいい。
ペコペコはまあmini-ITXなら愛嬌ということで。
>>24 もしかして、これ、箱型に組み立てるのか?
>>25 うん、自分で組み立てるらしい
>>26 縦、横は俺の理想のサイズなんだけど、ちょっと高さがなぁ・・・
俺はグラボ刺すから拡張スロット必須なんだけど、ロープロの高さのバリエーションも欲しかった
これ組み立てるの面倒そうだな
形と拡張性は悪くないしACアダプタが楽に搭載できるのはうれしいね
29 :
Socket774:2011/02/11(金) 21:53:15 ID:W37Sjj12
オリオ
NT-ITX/PW120Plus(ACアダプタ100w)
7,880 円
2月18日入荷予定
なんだ
在庫置いてる所殆ど無いんだよな
>>29 秋月が100w越えのアダプター扱ってくれればねえ
折角のアルミ梨地仕上の質感がフロント安っぽい黒ヘアラインで台無しだな
ロゴも自己主張が激しすぎて、なんとも勿体無い仕上げ・・・
SFX電源の入手のしにくさは何とかならんのかと思う
>>33 × 入手しにくい
○ 選択肢(製品の数)が少ない
これが正解
>>32 黒にしたのは、シルバーべぜルの薄型ドライブが手に入らないとかかな?
39 :
Socket774:2011/02/12(土) 22:49:07 ID:XwQs1ng0
ケース選びで悩んでいる。
Antec好きでISK-100が気になっている自分としては、
若干の改良を施した新作が出てきて欲しい。
40 :
Socket774:2011/02/12(土) 23:05:08 ID:XZI/aGlG
USB3.0、ロープロスロット、120W対応とかか
>>24 自分で組み立てるんだから、もっと安くてもいいだろ。
42 :
Socket774:2011/02/12(土) 23:25:12 ID:XwQs1ng0
>>40 そのあたりもそうなんだが、
もっと細かいところ。
ただ、ロープロスロットと光学ドライブベイや内蔵電源を採用すると、
ISK-100の系統から外れてしまうと思う。
>>41 チョン製品だから日本人からぼったくろうとしてんじゃね
>>40 USB3はともかくisk300の120Wアダプタ化ぐらいしか条件に合致したのがないような気が
あるいはpiko化
USB3.0ってそんなに拘るポイントかねぇ?
HDD外付けケースを3.0対応のHUBに複数台繋ぐとか、
出来る限りPC本体と接続デバイスの距離を離したいってことでもなければ必須とは言えない。
事実上ストレージ専用である現状では、PMP対応のeSATAポート付いてる方がよっぽど使いでがある。
USB接続のグラフィックアダプターでも出てくればまた話は違うけど。
USB3.0いるようなデバイスが全く無いのは確かだな。
デジカメは対応してないし容量的にも大した事無い
HDDはeSATAやSATA2程度の速度しかないUSB3.0をわざわざ今更インフラ設置して
使う意味もない
分かると思うけど一応補足
△USB接続のグラフィックアダプター
○USB3.0接続のグラフィックアダプター
既存品(2.0対応)はUSBの速度がネックになってもっさり動作だからね。
3.0に対応したチップが出てくれば面白い。
妄想で地デジ全チャンネルデータ同時転送とか
将来性を考えたら速いに越した事は無い
アダプタ使うなら待機電力食いがちなUSB3はそれほど魅力的ではないよねぇ
いやあるね
半年後オクで売るときUSB3.0の有無で大きな差が出る
無しマザーは下手すると回転寿司になる
お前らの価値観や使用目的などどーでもいい
PCパーツはその時々のフル装備こそ正義
だな。
まぁ、今のところSSDに縁があるかないか位しか判断材料無い思うけど。
マザーじゃなくてケースとかフロントパネルの話だったような
あとIEEEがいらない子過ぎる
マザーは今のところ要らないがケースにはついていて欲しいな
そんなに買い換えるものじゃないし
外付けHDDならUSB3.0じゃないと転送速度が遅すぎてやってられんぞ
ISK-100みたいな小さい筐体だと、正面のコネクタは無線キーボード、抜き差しする携帯のケーブル、USBメモリくらいで
USB2.0で充分な気もする。
ストレージ用、将来の拡張機器用はバックパネルに出ていれば間に合うんじゃないかな。
大量に接続するなら大きいケース選ぶだろうし。
>>46 たしかにeSTAつきの外部HDD台買ってから,USB3.0の有無が全然気にならなくなったな
58 :
Socket774:2011/02/13(日) 10:43:34 ID:dF8G+aIW
将来的には、USB3.0メモリを複数PCのブートディスクとして使いたい
今はシステムで使えそうなUSB3.0メモリも少ないし
オンボのUSB3.0でブート出来るMBがあるのか怪しいけど…
てゆーかHDD系統の話でとっくにeSATAやSATAがあるのに
わざわざ不安定なUSBで使う意味合いが無い
USB3.0の転送量がいるものなんてHDD系統の用途しかないし
それ以外のデバイスは2.0ですらまるで使えてない1.1で十分なものばかりだし
有って困るものじゃないから付いてるなら付いてる方がいい>USB3.0
eSATAケースもバリバリ活躍してるけど、USB3.0なら電源不要で動くものも有って楽だからね。
どっちにしろ遅かれ早かれ全てのUSB端子は3.0になりゆくものだし。
3.0になってからドライバを根本から見直してて、規格としてCPU負荷が下がってるのもいいね。
今時のPCでUSB機器の負荷が問題になることは無いけど、根本的な改善で無駄が無くなるのはPCだけじゃなく気分的にも良い。
USB2.0までの危機を繋いでも負荷が減るんだから、さっさとチップセットに取り込んで、全て3.0に移行してもらいたい。
そうすりゃコストや消費電力の問題もなくなるし。
マトリョーシカコンデンサとでも呼ぼうか…
>>62 >電源不要で動くものも有って楽だからね。
デバイス次第な上にそのおかげで不安定なんだから楽じゃ無くて面倒でしかないのがUSB
>>59 フイタwww
うけ狙いで自作したんじゃないの?
本当ならコストアップになりそうだ。
>>59 星野のファンのシール剥がしたら、Maid いn Chinaの文字が出て来たのを思い出したw
まいどっ!ってシャレになんねーwww
OriginAEのM10どこかに安く売ってないかな
>約7.9kg
ふいたwww
できないだろ。よく中身見てみろよ
いつも思うのだがmini-itxに5インチベイは2つもいらない。
というかスリムドライブでいいくらい。
その分図体小さくしてくれ。
7.9kgでいいなら素直にATXで組む罠
mini-ITXケースでこれはってのがないんだよなー
俺の理想的に一番近いのはPC-Q11。
あれのハードディスクトレイは悪くない。
あれで3.5インチHDDを表裏4台乗せられるようにして
側面でも正面でもいいから12cmファンの風が直接あたるようにする。
そしてスリムドライブベイ、その下に2.5SSD用のシャドウベイ1個。
マザボは側面じゃなくて横起き。その下にHDDトレイ、さらに下に電源。
これで高さを低めにする。電源は絢風300標準搭載。
これで2万が理想。でたら速攻でmini-ITXサーバーつくるわ。
あれだけ幅あればマザーも電源も横置きにしろよとは思う
JX-FX400BとPC-Q08とArrayR2を持っているが
いずれも一長一短
アンテックのMinuetをminiITXに特化して奥行き詰めて復活させて欲しい!
個人的にはJX-FX400BのHDD出し入れをトレイ要らずにしてくれれば充分。
80 :
Socket774:2011/02/13(日) 17:37:05 ID:dF8G+aIW
>>78 デザインは良かったけど、M-ATXとしてもでか過ぎたもんな
Micro入るようにあの手の作ると下手なMicroタワーよりデカくなるからな
SG05+外部ドライブでもういいじゃん
PCIロープロな奴はJPS-6610NPで決まり
>>77 JX-FX400Bの良いとこ悪いとこ気になったとこ教えてちょうだい
Mini-ITXでレイアウト考えていくとやっぱ縦長になるよな
ATX電源使う、2スロット専用のグラボも使う、HDDも沢山繋ぐと言い出したら、
マザーがちょっと小振りであることのメリットなんて相殺されて余りあるからなぁ。
ケースを自作できるなら、Micro-ATXのマザー使っても占有容積は殆ど変わらんよ。
>>80 そうそう。あのデザインすげー好き。他のは「PCなんだからそこまでせんでも・・・」だったり
「PCなのは分かるけどもうちょっとさぁ・・・」って感じで、あのデザイニングの見切りがオレの
好みにピッタリ
PC-Q08で我慢できる奴はPC-V354を買ったほうが
良いかもな。大きさほとんど一緒でMicro-ATX。
GPUをSLIにしたりPCIスロットも好きに使えるぜ。
てかLian-Liばっかだな。どんだけ儲けてんだこの会社
>>83 良いところというと同種の製品の中ではコストパフォーマンスが高い点位
というか300Bからの乗り換えなので300Bの不満点が解消されてて
(電源がTFX→SFX、ファンの大口径化による冷却性能と静音性向上)
どうしても甘めの評価になる
同社製ケースでホットスワップ用トレイが使い回せるのも良い
ただ質感はかなり安っぽいよ
>>88 ファンサイズの変更とかで要求スペック満たしたからほとんど決めかけてたんだが、質感安っぽいか
一応実物見て確めてからにしてみる
ありがとう
どっちかっていうとPC-V351だろ
93 :
79:2011/02/13(日) 19:25:18 ID:Lzupo6Os
>>83 >>77じゃないけど、現在使ってるから、使用感?を簡単に。
-悪いとこ-
5inベイの内部フレームに無駄な奥行き(ドライブの奥行き+3a位)があって、
光学ドライブへのケ−ブル接続が激しく面倒。(指のごっつい殿方は激しく苦労すると思う。)
サイドパネルしか開かないのと、内部ベイフレームがみっちり詰まってるので、
CPUクーラーの選択肢が皆無(リテール/SlimX3/NT07-1156の3択。 Samuel 17は利用不可)に等しい。
フロントマスクの12cmファンによるケース内エアフローがあまり期待できない。
着脱2層式3.5inベイ部分に殆ど食われて、ケース内部の上層〜電源辺りへの冷却は出来ても
肝心のM/Bの冷却が殆ど出来てない。 TDPの高いCPU使うなら、ケースファンの追加必須。
HDDの着脱式システムもトレイが必須なので、セールスポイントの割りに いまいち有り難味には欠ける。
(気が向いたら、予備用を実費で売ってくれるかメーカーサポートに問い合わせしてみる。)
-良いとこ-
トレイ式とは言うものの、ケースを開いてケーブルの繋ぎ変え無しにHDD換装可能なのは、とっても便利。
ケースの実内部寸法的には、GALAXY「GF PGTX460/1GD5 KATANA」がギリギリ入りそう。
(電源交換(450W)+内部パネルにエアフロー改善加工。&ピーク時の熱暴走、事前覚悟が必要。)
なんとなく、臓物がみっちり詰まった謎の高熱源体を作り上げた気になれるw
後はホットスワップ部分を横向きにして寸を詰めてくれれば完璧なのになぁと思う
>>93 ありがとう
zacateで24時間運用するつもりだったがマザーに風行かないならファンレスは厳しいかな?
もし買うならエアフロー確めてからマザー選ぶことにするよ
吊すなり乗せるなりして12cmファンをゆるゆる回せばいけそう
穴小さいしメモリが間に立つからどっち道ファンは必要っぽいな
>>59 それはオーディオ板では有名な詐称コン。ちなみに、単2電池くらいの大きさのやつ
ATXに乗るようなチャチイコンデンサではこんな工作するほうが高くつく
Zacate見て久しぶりに自作したくなったんだが、3.5x1+2.5x1の小さいケースって無いのかな?
軽く探してみたんだけど見付からないんだよね。SSD+HDDと考えると需要ありそうなんだけど、
これからに期待するしかない?
WAVYとかじゃだめなの
>>99 NT-ITX/AL80は熱が不安
SPARROW-FSはスペック見るとよさげだが今は入手困難
>>101 NT-ITX/AL55よりは遥かにマシだと思うよ?
まぁ、3.5インチHDD入れたら熱でにっちもさっちも逝かなくなるだろうが。
実質2.5インチオンリーと見た方がいい。
>>100-101 レスthx。ちゃんとあるにはあるんだね。ありがとう。見てみたけどスペック的にはNT-ITX/AL80が
よさげでした。
>>102の言う熱はどのくらい辛いんだろ?Zacateの発熱はそうとう少なそうだけれ
どそれでもキツいのかなぁ。
2.5*2なら選択肢はかなり増えるんだけどね
大きい小さいというのには主観的な部分があると思うが
とりあえず容積が6L以下なら小さい部類と考えていいと思う
(W300*D300*H60みたいな場合はともかくとして)
WAVYは約6.8Lだからまあ小さ目ではあるね
>>106 逆に一辺でも基準を超えたらダメという人も多いのでは
個人的には最も長い辺が300mm以内、かつ3辺の合計が700mm以内が許容範囲
つまりSG05、06あたりは許せる
光学ドライブ込みならWAVYがよさげなのかなぁ。USB接続ので済ますつもりだったから
あんま魅力感じなかった。あと
>>105の見ると3.5と2.5を重ねて付けるのが気になる所。
電源はそれほど要らんと思うからオーバースペックな気がする。もう半年もまってLlanoの
mITXでるならWAVYがよさそうかなぁ。久しぶりに調べはじめたから色々悩む……。
>>108 俺はああいう奥に長い太った羊羹みたいなのはダメだわw
同じ長さなら縦に長くしてもらったほうが見栄えよく感じる。
もしくはM10みたいなのとかC10みたいなほぼ完全な立方体形状。
タワー型も高さが300を超えてくると、うーん?という感じだな
色々改善すべき点はあるが寸法的にはPC-Q07かなあ、やっぱり
結局07じゃエアフローが心配すぎるから
あれ系だと11しかないんだよな。
でも11だとたしかに大きいっていうか11への文句はホント
>>75ですべてぶちまけたがw
>>105 エルミタのは半ば広告記事なので、鵜呑みにしない方が。
形ならC10だな
デザインのためだけにあるような5インチベイ上の無駄な余白が好きすぎる
エルミタの記事にwavyは5インチ光学入れるとCPUクーラーの高さが45mm制限って書いてあったけど
下痢とか笊のファンがフィンに埋もれてる平たいのしか無理ってこと?
とりあえずH67Sはスリムドライブならsamuel17+通常の12cmファンはいけるらしい。
というか画像あがってたな前。俺はH67S再販されたらそれで作る予定。
というかマザボとCPU以外買ってしまったw
光学ドライブのような奥行きのあるパーツを使わないか
別途CPUクーラーを使うような構成を諦めるかどちらかだな
自分はIONボードだから余り関係ない話だけど
俺はラックに押し込むから奥行きは多少あっても問題ないな
高さの方が問題になってくる
45mm制限に30mmのクーラー入れても冷却的にカツカツなのは一緒か
諦めてスリムドライブ検討するか……
isk300終息なのか
今更だがなんでISK300ってあのサイズで奥行き30cm超えてるんだよ
その時点で無いわ。
光学ドライブとHDDと電源ユニットを前方にまとめたら羊羹になってしまったでござる
羊羹っていうかあれはカステラだね。
カット前のカステラそっくり。
奥行き45cmのメタルラックに乗せるので30cm超えても全然平気。
なので、うちのPCは1台除いてMX1201かMX1202。
WAVYの電源とファンを取っ払ってACアダプタ運用してるけど中身スッカスカのため
DH57JG+i3-530の構成でCPUファンだけでも十分いけた。
そろそろIPADみたいなのを自作で作れないもんかな
ガワと液晶がどうにもならんからなぁ・・・
ベアボーン的なものならまだ希望はある・・・かも・・・
>>128 携帯性を考えたらイジルところないよねぇ。
昔ベアボーンノートがあったけど
流行んなかった
いじるところ少な過ぎたし
ほったらかしのIONITX-P-Eを擬似ノート的な何かにできないもんかな・・・
バッテリーはなしのAC駆動でいいとして
>>125 いや、実は俺も置いてるんだけどね
あの位置に2.5インチドライブ2台積めるマウンタでも出せばよかったのに
133 :
Socket774:2011/02/15(火) 00:11:16 ID:4GRIxLYj
DVDドライブとかかなり発熱あるんだけどな
ていってもせいぜい40度台だろ
PC内で相対的に考えるとSSDなんて適当で問題ない
ここじゃあんま話題に上がらないけど、暮のitxケースってどうなの??
i3と戯画H55で運用考えてるんだが熱が心配。
爺さまの自作ケース、45度合わせとか面倒なことしてるなあ
俺だったらあんな精度出せないしアングル材重ねてリベット止めしちゃうな
最後にガワだけ折り曲げ機できれいに作れば十分見た目はごまかせそうだし
ともあれ完成が楽しみ
>>136 アングル材の接合方法は木工の継手を参考にしました。
完成までに何度も組立と分解を繰り返すのでリベットは考えませんでした。
ものになるかどうか、かなり怪しい状況です。
こういうのに付属の80W・120WのAC電源とかって耐久性とかどんなもんなの?
常時つけっぱなしとかで何年も大丈夫?
>>139 今サーバーで検証中
だが残念なことにまだ稼働3日目だw
>>139 IntelのH55にPentium G6950積んで、3.5インチHDD2台を
PicoPSUの120Wモデルで運用中。7カ月ほどサーバーとして
常時稼働中だが、まあ、これまでのところは問題ない。
なるほど
賢明な人は
電源を入れ替えているんだな
安いケースに付属の電源なんて信用してはいけないよ
wavy買った この前でかいATXからabeeのT80にしたんだけど 小さくするという目標の割に中途半端だったのでつい
>>146 この矢印を書いた人間は二点透視を知らないのだ、きっと
つーか、そんなの知らんでもセンスの問題だなw
こっちもZacateで組むためにWavy買った。
mini-ITXは初めてだから楽しみ。
ケースをちょっといじってみたけど、フロントカバーのプラスチック製のヒンジ部分が脆そう。
ちょっと力を入れたら折れちゃいそうで心配。
wavy買ったけど、思ったより天板や側面のスチールがしっかりしててかなりGOOD
小物類もそろえてあるしあとはH67マザボの再販を待つのみ。はやくしろインテルw
wavyはあのプレステ2みたいなフロントのプラスチックが最悪
なぜあんなデザインにした
あのフロントに惹かれた俺のことディスってるの?
あとどうせmini-DTXなんてマザボの選択肢的にもほとんどないんだから
PCIスロット1個いらないからその分縦の長さ短くてよかったな。2cmは短くできただろう。
>>152 悪い悪い、キミのことDISってるわけじゃないよ
キミの好みは1ミリも理解できないけど
わかる人にはわかるデザインだと言葉を改めるよ
センスがいいね
155 :
Socket774:2011/02/15(火) 22:20:29 ID:4GRIxLYj
正直ドアとかいらんよな
miniP180のITX版が出ればいいのに
つまらん
サイズのクーラー買う人の気がしれない
リテールと比べたらリテールとかわらんのではないかと
そもそも折角のフィンとヒートパイプがきっちり密着してないんだよ
フィンとヒートパイプさえ密着したらかなり冷えると思うけど
サイズのクーラー買ったことない人は珍説を唱えるなあ。
WAVYのHDDの冷え具合が気になる
>>163 WAVYには天板に80x80x20のファンがついてるからまーあの画像はわからんでもないが
PC-Q07は本当に不明w
PC-Q09 欲しいけど売ってない・・・東京にはあるのだろうけど・・・
WAVYHDDにWD5000AAKS使ってるけど
40度いかない程度で使えてるよ。もちろんシャドーベイの一番奥。
DVDとかベイには全部入れた状態でMINIX-890GXと640のセット。
ただね・・・これ電源があかんわ。1時間も使ってると電源ファンが轟音になる。
160Wであの小ささだから仕方ないが、ファンまでミニマムなのでほぼ全開に。
んで、ネットしててページ動かすだけでウィンウィンいいです。
あんまり醜いんで今FILCOの180WACに交換してるところ。
167 :
Socket774:2011/02/16(水) 00:39:59 ID:VWa6TlcF
>>166 電源のガワとファンを取り外して、別のファンで冷却するという選択肢もあるかも
InWinが配置決めてSilverStoneが排気何とかしてLianLiがガワ作ればいいわけだな
そしてマーケティングが星野
SilverStoneは陽圧設計で隙間から埃を吸わないケースが多くていい。
しかし前面肉厚アルミ以外の造りがちゃちいという欠点が。。w
Mini-ITXだとサイズの関係もあってどうしても陰圧設計が多いんだよなぁ。
もう全部吸気にしてケースの隙間から排気でいいじゃん
>>165 この前99で買ってきたけど普通に通販で買えば?
思っていた以上ってこともないけど、後悔するほどでもないよ
C10を買ってみたけど意外に大きくて不満で
今更だけどサイズのBM639に中身を流用して組んでみたよ。
小さいしデザインもシンプルでいいね。
電源ファンが五月蝿いけど許容範囲かな。
電源が120Wで不安だったけどE3400+DG41ANの構成でも大丈夫だった。
地デジチューナーとBDドライブもつけたのでいろいろ遊べそうです。
遊べるってかテレビ見るだけだろ?w
眺めたり、担いだり、転がしたりするんだよ
価格見ててちょっと気になる物を見つけたんだが、どうだろうか?
NF610I-K-E-ION
まだどこにもニュースらしいものも無いし、もしかしたら昔のを俺が新しいのかと勘違いしてる可能性もありそうだ・・・。
>>177 価格comの登録日が2011/2だから新しいっぽいね
どこで売ってた?
>>177 ZOTAC見たら2009年発売だった
日本市場に投入されなかったのか?
nForce 610i ITX(NF610I-D-E)って名前で売られてた?
まだどこにも売られてなさそうだけど、これあれば遊び倒せそうだよねぇ。
名前でググってもサイト自体あまHITしないのよ・・Orz
ZOTAC nForce 610i-ITX ION Upgrade Kit
=NF610I-K-E-ION
>>182 IONのカードなんかセットにしちゃって需要あるのか?
NF641I-けいおん!
ごめんなさい
俺の代わりに言ってくれてありがとう
>>174 >電源ファンが五月蝿いけど許容範囲かな。
>電源が120Wで不安だったけどE3400+DG41ANの構成でも大丈夫だった。
電源をpico-PUSに換えたら快適になるんじゃ・・・
ST05 300Wから450Wへ移行したんだけど、電源がすごい熱くなるね。もっと強力なファンに交換したいなあ
>>156 販売終了したと思うけど、IW-BM648がフロントカバーがないデザインだった。
1つ持ってるけど、電源が120W版ってこととピアノブラック調のパネルである
こと以外は完璧に近いと思ってる。
買った当時は\6k位で売られてたんでコストパフォーマンスもまずまずだった。
へなちょこ電源だけどね
それさえ我慢すれば
コスパはいいね
たしかにマザボ裏に装着すればそうだな
ヒートシンクにマザーを逆さにして使えばいいじゃん
193 :
Socket774:2011/02/16(水) 21:06:51 ID:27GKAeS8
普通のミドルタワーケースをMini-ITXにあわせて高さ1/3カット
したみたいな
・通常のATX電源使用可、フルハイトのPCIスロットx1
・5インチベイx2、3.5インチシャドウベイx3
・前面は3.5インチベイの前、背面は電源部の下に8cmファン
なケースがあれば即買うのになーと、無駄に空間が余った
ミドルタワーケースにMini-ITXマザーを付けつつ思う夜
windyのケースじゃだめなのけ?
>>193 大は小を兼ねる
よかったね
冷却上も心配せずにすむ
いいことづくめ
フルハイトPCIスロットの付いたminiITXケースっていうとサイズの402の他に何があったっけ
ほかにもあるけど基本的なレイアウトはどれも変わらない。
もうちっと足したら新品が買えるんじゃ?
ワンズで新品即納15,980円だな・・・
あそこ送料無料じゃないから実質99の16,980と大差ないじゃん
リワーク品ってのがよくわからないので、ワンズでポチリました。
>>200, 201 背中を押してくれてありがとう。
Win7 SP1にタイミングを合わせて、その他もIYH中。
リワーク品=修理上がり
まぁたいていはBIOSが飛んじゃったとかそんなレベルなんだろうけど・・・
修理上がりを新品とほとんどかわらん価格で買うとか・・・
A型人間の俺にはムリだな。
Inwin WAVYさんざん格闘したが FILCOのACアダプター入らない。
どうにかこうにか下段のHDDのところにおこうとしたが収まりが悪い・・・。
仕方ないのでLIANLIのQ11買ったw
素直にPicoにしとけばよかったのに
ACアダプタのガワ外せばええがな
JX-FX300BのPCIブラケットのネジがどうしても外れない
固すぎる
ぼすけて
暖めるか叩くかしろ
>>208 隙間ぴっちりのアダプタはどうやって殻割りすればええのん?
>>209 品質がよく・サイズの合ったドライバーならいけるさ
556でもいってみるか
>>211 あの電源裏側からねじ止めしてあってスライドさせたら外れるらしいよ
やっと外れた…
ドライバをペンチで掴んで回したらようやく動いた
押す力7、回す力3がおすすめの回し方だぜ
>>199 普通にその価格で新品が
99exに売ったたけどなぁ。
意外とノーマーク?
>>216 ちなみにその新品を九十九で買った者だが・・・
CDの袋はくしゃくしゃで一度開けたあとみたいだったし
トリセツとかも箱に押し込まれて⊂状にひん曲がった状態で詰まってた
それらが入ってるその箱もずいぶん開け閉めしたようなあとがあった
具体的にはべろっていうのか?あれの真ん中に指突っ込んで引きあけたときにできる折れ目がいくつかついてて
ちょっとひっかかりのところが敗れてた
まあ、基盤とIOシールド以外どうでもいいし、そっちはきれいなもんだったからスルーしたけど
正直ちょっと印象が悪かった
>>217 それはひどいね(T_T)
そういえば自分も890GX-ex3買ったとき、
似た感じだったな〜付属品が抜けてたし。
一度開けたら開封品として扱って欲しいよな。
買う側としてはまっさらの新品だと思って買うのに。
ヒント:相性保証
221 :
206:2011/02/17(木) 17:53:04 ID:XWMRhN3q
なんとか収まったと思ったら、今度は電源が入らない。
電源変えても一瞬電源入ってすぐ切れる。どうやらご臨終になったようだ・・・。
で買ったところに確認したところすでに初期不良なんてものはなくメーカー保証
修理扱い。でその代理店がないって言われた。
こちらへ(ショップ)へ送ってくださいだってさ。あったとおもうんだが。
数週間かかるといわれてなきそうになったから悔しくてもう一枚買ってやった。
つうかメモリもCPUも1個ずつ余ってるのでもれなく数週間後に
もう一枚AMDが生えてくる・・・
万物が萌え出る季節・・・
もうじき春ですなあ
初の夏場MINI-ITXどうなるか不安だな。
文字通り炎上しないといいが
>>224 今年に入ってから実店舗で何度か見かけてるんだ。
99他店と違ってexだけ値札が\14980のままだったよ。
最近は行けてないのでどうだか判らないけどね。
ICH10Rの新製品か
>>224 相性保証の料金が引かれた位の価格で売られているよ
新品と比べた時に気づいたw
だから店は相性保証>交換1>中古1+相性保証>交換2>中古2+相性保証>∞
中古1価格=中古2価格なら相性保証分が儲けになる仕組みなんじゃね?
J&Wのノートメモリ使うやつってメモリ相性あるようでないんだよね。
実はうまくささってないってオチが多々ある。
斜めにいれるから結構入ってるように見えて入ってない。
>>228 問題はそれを「新品」として売ってることがあるって事だな<相性保証で返品されたもの
あれは証拠揃えて訴えられたら負けるんじゃないかと思う。
同じ棚に新品と中古並べて売ってるソフマップよりタチ悪い。
中古でさばくという言い訳をするつもりなら古物商の資格(免許)がいるので、
ツクモの場合は相性保証始めたのは中古取り扱いの後。
(というか、新品の低利益率だけでは首が回らなくなったので利幅の大きい中古や手数料詐欺に手を出した
買い取りセンターの裏にはドスパラの買い取り価格表があったというのは有名な話)
>>230 J&Wだから程度の悪いものが新品として出てきても不思議じゃないと思うけど
ツクモは防犯シールとか販売したら新品として売れないような感じなので戻って
きたものを新品として売るとかはないと思うが?
ツクモの中古品買ったことある? 赤いシールはられてるやつ
で、中古の扱いが先で、相性保証が後だったら、相性保証の返品を中古で売る
事に問題ないと思うんだが? どういう事を言いたいのかが分からないwww
買い取りセンターの買い取り表はどうだか分からないけど(入った事あるの?)
アキバの店ってどこも他店の買い取り表をチェックしあって買い取り価格出してる
というのは聞いたことがある
232 :
Socket774:2011/02/18(金) 01:11:46 ID:nPdbbUqh
なんでもかんでも、”詐欺”って言いたいんだなぁ。
>>231 よく読んでくれ、「新品として売っていること”が”ある」って書いてるだろ?全数なんて言ってない。
それに一回中古で売ったモノは返品されても流石に新品では売らない。
新品販売→相性書証で返品(モノは良品)→再度新品で販売(←本来はここで中古扱いにするべき)
って流れのことを言ってる。
防犯タグ(バーコード状の模様の入った正方形シール)に貼られる解除シール(赤い丸の奴)のことだったら
会計時に貼られるものだけど、解除機(レジの所にある30cm角ぐらいの黒い四角い板)通せば貼らないし、
会計直後の未開封返品(買い間違えとか)だったらそのまま店にまた(新品として)並べるから
赤丸シール貼られた未開封品(新品扱い)ってのは実在するよ。
中古を取り扱ってないのに相性保証とか始めたら
「新品として売れない物(相性保証での返品)を引き取ってるけどそれはどうやってさばいてるの?」
って疑問がついて回るでしょ。なのでこういう順番になった。
別に返品されたものの全数を新品詐称して売ってるわけではないよ。
詐欺って言葉が気に入らないなら取り下げてもいいけど、
実体のないモノをノーリスクハイリターンで売りつけるのは阿漕な商売だと思うよ。
(少なくとも現場レベルではマックのポテト並のノリで奨める指示が出てる)
H67Sまだかああああああああああああああああ
はやく再販しろやああああああああああああああ
追記:J&Wはどうだか覚えてないけど、
「箱が潰れたんで箱だけくれ」
って頼むとくれる代理店は珍しくないよ。
>>236 俺は欲しいんだけど、DDR3にすんなアホって思うわw
昔の余ってる資産で作ろうってのに。
自分は今のメモリの安さなら余裕でDDR2捨てられるけどな
239 :
Socket774:2011/02/18(金) 01:52:24 ID:nPdbbUqh
使えるものを捨てるのがもったいないと思う貧乏性な俺・・・。
新品として売ってることがあるっていうのは証拠あるのかな
事実と違ってたら大変なことだと思うんだけど
まあ事実でも大変なことだけどな
オリオの自分で組み立てるとかいうケース売り切れかと思ったら不具合で延期だったのか…
243 :
Socket774:2011/02/18(金) 04:36:03 ID:nH6Svc3r
PC-Q09て白は日本じゃ売ってないのか。結構好みなんだが残念だ…
>>243 拡張スロットスペースのないタイプのminiITXなら結構種類があるはず
それこそISK100とか
>>226 G45でICH10Rって、Mini-ITXよりATXやM-ATXの方が需要有るんじゃないか?
どっちもLGA775だと今まともな製品が無いから。
ソケットすげぇ位置だな1156と逆の意味で
もうMiniITXはSamuel17とセット販売すればいいのに
GF9300が死んだみたいだから、代わりになる安いマザボ欲しい
LGA775/DDR2/PCI-ex16のマザボない?
自分で検索してください
ZOTACのG45マザー 11n対応なのにアンテナ1本しか接続しないのかよ
Arkのpopにはb/gとあるが・・・
257 :
Socket774:2011/02/18(金) 16:35:00 ID:teIAKoLF
本家のマニュアル嫁よ。ちゃんとDDR3になってる
てかDDR2-1333なんてあるのかよ?
>>257 だからこれくらい適当に書いてるからどれを信用すればいいのか?って話。
まぁ、G43ITX A-Eも確か11nサポートしてたと思うから11n対応だと思うけど。
けど、CrystalHDでも付けといたほうが役に立ちそう。
今時11n対応じゃないってあり得ない
iPod Touchディスってるんすか
262 :
243:2011/02/18(金) 20:28:16 ID:nH6Svc3r
Atomなら30Wいかないからその構成なら余裕
型番にだまされたろ、それ
スリムドライブは大体5Wかそれ以下ぐらいじゃなかったか
2.5インチHDDも5W前後のはず
Pico-PSU買う口実に決まってんだろが!
Lian-Liの"PC-Q019"って電源コネクタの割り振りってどんなん?
SATAが二つ?
・オンボードビデオありでDVI出力あり
・PCIスロットあり
の両方を満たすITXマザーって、Intel DG41MJ以外にあります?
PT2録画専用PCを組みたいのでPCIは必須です。
できれば省電力にしたいのですが、AtomだとDVI無しが多いので…
まだ出てないけどJetway NC85-E350-LF
269 :
243:2011/02/18(金) 22:08:34 ID:nH6Svc3r
>>263 >>264 マジか
意外と消費電力小さくて驚いた
そもそもボックス内蔵コネクタも20ピンしかなくて
わざわ24ピンに変えるやつ買って来たのに
今調べたら動くみたい
無駄金使っちまった
>>267 D945GSEJT
省電力録画鯖にするならもってこい
2.5HDDは最大でも2W以下
WDのグリーンシリーズの3.5HDDは?
海門のLPや寒村のが低かったような
>>269 USB外付け2.5HDDボックスに入れて、
バスパワーか、最悪USB2ポート(片側給電線)で殆どのHDDが動くからね。
5V-1A未満とみて問題ないよ。
やってもうた…。
GA-G41MT-D3でG41+4GBx2が動いたからってDG41ANと4GBx2買ったら対応してなかったorz
マニュアルにもサポートしてないって書いてあるけど、この制限だれか越えられた人いる?
2GBx2に買ってきて4GBは在庫ってのが一番安上がりかなぁ。
他のDDR3の機種はみんな8 or 12GB積んでて刺すところがない。
特に何かの用途という訳じゃなくて、実験用空きPCがなくなったので安く作ろうと。
SG41Jplusにしとけばよかった。
あーあ
DG41ANは前に動かない報告あったのに。
>>276 いやー、G41自体は8GB使えるからって油断してたわ。
とりあえず2GBx2をamazonお急ぎ便でポチった。
4GBx2はそのうち2万円サーバでも買ったときに使うか。
プ
>>277 G41で4GBx2つかえるマザーもう1枚買った方が安上がりでは
ラ
>>279 Mini-ITXでDDR3が使えるLGA775マザーって他にあったっけ?
今回ケースもMini-ITXで買っちゃって身動きとれないし、これ以上775増やしてもなぁ。
D525MWあたりをつっこもうかとも思ったんだけど、既にAtom機も四台あって飽和してる。
DG41MJも使ってるんだけど、DDR2-4GB安くなんねぇかなー。
いよいよ2100Tが発売だがM/Bが・・・
新ステッピング店頭に並ぶのいつだろうなぁ
Intelの場合、後からメモリの上限が変更されることもあるみたいだけど。
うちのDQ45CBも最初は8GBって言ってたけど、途中から16GBオッケーになったし。
>>283 あああ、手元には1週間だけ水冷で使ったネタH67Sがあるんだ
相方予定の2100Tが出たのはいいが、どうしよう、、、
まさかこんな事になるとはなあ
287 :
281:2011/02/20(日) 07:57:16.41 ID:z8qOeTHI
>>282 >>285 G45って手があったか。DG41MJがいよいよメモリ足りなくなってきたら候補にするわ。サンクス。
MA-280B2買ってみたが、リテールクーラーだと
HDDをデフォの場所に設置できない。
ドライブのとこに乗っけてみたけど、前面のパネルが開放できるので
夏はいいかも。ホコリ避けにメッシュのなにかを張らないといけないけど。
WAVYにH67Sでスリムドライブベイと3.5インチかーどリーダーつけた場合なんだけど
sandyの標準クーラーって高さ的につけられるかな?
まずリテールクーラーの高さを測ろうか
よさげなケースが登場したということで、久しぶりにこのスレにキマスタ
組み立て式のエンティニ買った人レポおねがいしたいございます
IONITX-P-Eもかなり安くなってきたね
>>293 メーカーで不具合発生。
納期が延びてまだきてねぇ。
注文忘れてたから不具合に助けられた
>>297 キャンセルの意思の有無の確認メールが来た。
現在保留中。
そんなことになってたのかw
みんなアダプターも買うの?PICO?
picoPSUもACアダプタも無駄にあるからアダプターは買わない
ヤフオクのpicoPSU安いけど正規流通品と同じもの?
売り主このスレみてそうだけどw
>>302 ここ安いな
miniboxで買うんじゃなかったわ
>>302 何を今更オリオがぼったじゃないとかw
うざーずなき今となってはオリオが正当な後継者だろ
まあ、製品の価格は、
その製品と同じ物を自分で作れて初めて「ぼったくりだ」と言えるわけで
作れない以上は買うしかないんだからw
同意
まあ商売が分かってない奴が、脊髄反射でボッタボッタ言うのはいつものこと
とはいえ競合が居ないから、高止まりしてるのは確かだ
適正な価格ってもんがあるだろ
言い値で「はいそうですか」って買う馬鹿はいない
競合が出てこない限り、いくら文句いっても変わらんよ
Windowsの値段がずーっと下がらないのと同じ理屈
312 :
Socket774:2011/02/20(日) 21:17:44.67 ID:+323SDAZ
Mini ITXのマザーボードでサブPCを組むんだが
Atom D425とVIA PV530どっちがおすすめ?
313 :
Socket774:2011/02/20(日) 21:19:45.19 ID:+323SDAZ
Mini ITXのマザーボードでサブPCを組むんだが
Atom D425とVIA PV530どっちがおすすめ?
314 :
Socket774:2011/02/20(日) 21:20:50.26 ID:+323SDAZ
重複ごめんなさい
315 :
Socket774:2011/02/20(日) 21:34:18.85 ID:iytDB/zd
だまにJustMyShopとかでDELLのノート用とかの奴が投売りされるから
そのタイミングが合えば格安でACアダプタは入手できるよ
>>317 ども、時々チェックして見てみるわ。
できれば150W以上で2.5/5.5mmコネクタのが入手できないものか…。
実はSCY-402-ITX-BKとMiniITXマザーで録画用サブ機を組む筈が、
PicoPSU化したらケースにMicroATXマザーが収まっちゃって、
じゃあPT1とHDD2本の他にPV4とかラデ5450も載せちまうか!と、
目論見よりヘビーでスレ違いな構成になりましたとさ。
まあ120Wアダプタで問題なく動いてるんだがそれなりに熱を持つし、
夏に向けて150Wくらいのアダプタを確保しておきたいなと。
>>321 ぱっと見、下のほうに19V出力のアダプタのスコアが載ってる?12Vに限定しなくても使えるってことかな。
150WタイプのPicoPSUをヤフオクで買ったけど、12V出力では中々100Wくらいのでいいアダプタが無くて
>>320 MicroATXをそのケースに納めたところを撮って見せてもらえませんでしょうか。
325 :
Socket774:2011/02/21(月) 13:09:51.69 ID:OubnsNNo
>>321 そのケースは幅135 x 奥行236x 高293mm(それぞれ最大部)
MicroATXのMB最大は244mmX244mm
少し小さめのMBだね
メモリースロットが2本だけだったら入るかもしれんな
MicroATXのMBの中には
244x194 mmサイズのものもある
例)GA-G31M-ES2L
ASRock辺り地味に奥行きの詰まったM-ATX(24*20)だけど本当に入るもんかな
328 :
320:2011/02/21(月) 16:11:54.60 ID:+o1BtHGJ
>>324 はいよ。夜になっちゃうけど帰宅したらうpるわ。
爺さま、焦りは禁物ですぞ
俺は去年電動工具で39針のケガしたんで本当気をつけてほしい
>>330 おぉ。あのときの人か。淡々と怪我したとか書いててちょっと心配してたんだけど。
後遺症とかはない?もう大丈夫?
BM639なんかでもASRockの安い奴とかでできるのかしら
小改造が必要か
334 :
Socket774:2011/02/21(月) 22:41:27.88 ID:hPobjBeJ
2100TのTDPが35Wだなんて・・・。
一応補足すると
・マザーはASRock G31M-GS R2.0(183mm)これ以上あるとケース下部の
前面パネルを止めてるプラ部品と干渉する。
プラ外しても190mmが限度なので収まるマザーは非常に限られる。
・致命的なのは2段目のカードにコネクタ挿すのが困難なこと。
勿論ケース切り取ればいいんだがポン付けできる範囲って事で、
1段目にD-Sub付けて妥協。(HDMIはL字使えば出せそうだが未確認)
・PCIカードはハンズで買ったステーにナットで共締め。
ちと頼りなさそうだが上下方向さえ制限できれば前後と左右は
動き様がない程キチキチなので抜ける事はなさそう。
・CPU周りの黒いのは偽Mt.Jadeな自作ダクト。元々窒息気味だし
写真じゃ外してあるが5インチベイに録画用スマドラHDDが入るので
有と無しではCPU温度が5度は違う。
…こんなところかな。
おれのMini-ITXより箱小さいじゃねーかよ…
337 :
Socket774:2011/02/21(月) 22:48:46.88 ID:x0D5g33I
18.3cmは流石に特殊だと思う^q^
>>332 近頃のITXボードのバックパネルのみっちり感にくらべるとスカスカにみえる
中はみっちりなのにw
幅の狭いM-ATXでも183mmはなかなか無いな…
ZOTAC H55MAT-A-Eだったらいけるのか?
箱と板がシビアで選択肢が狭いならいっそ
ASUS辺りの小型ベアボーン買ってしまった方が楽に逝けそうだね
…もはやITXの話題をかすりもしない状態なので自重しよっと…
>>333 BK639もいけるって話は前あったよ。電源取っ払えば。
奥行が220o以下だったかで大きいサイズのは入らないって話だった気が。
639系はね…一見いけそうなんだけど、下が足りない。
だからマザーを全体的にちょっと上げないと入らない
相当加工めんどくさいと思う。
>>330 ご心配ありがとう。電動工具は車の運転と同じく
「飲んだらするな するなら飲むな」を守っています。
そうしたら実質断酒状態になりました。
ケースづくりは健康のために最適かも。
BM639はこれWavyとシャーシが同じやつか
>>346 BM648とかBM650、DIVAとも同じだよ。
オクにあるのいこうかと思ったけど
送料高すぎであきらめたw
>>331 おかげさまで奇跡としか思えないくらいになんともないです
でも工作は自重してるんで、爺さまの作業見るのが楽しみになっています
>>349 ガラクタの山はつきものだけど
散らかった部屋とエスカレートする工具や怪我に
「もう楽になれよ」と耳元で悪魔が囁く事もあるよね
>>349 良かったですね。39針も縫ったとなると、縫合痕が引き攣れたりして後遺症
残るんじゃないかとちょっと心配してたんで、安心しました。
また気が向いたら見せてもらいたいな、と。
自分はせいぜい既製品にポン付け位なんですが、自力加工してる人見ると、
なんかすごくいじりたくなりますよね。
散らかったくらいの部屋ならいいが
今俺の部屋は不具合祭り会場。
完成させる楽しみを先に延ばして
にたにたしているんじゃ
不思議なことに自作やパーツにやたら詳しいヤツのPCはやたらトラブルが起こってる
オレは組む前だけ色々調べて適当にパーツ選んで組んでるけどトラブルなんてほぼ無い
ふーん
( ´_ゝ`)フーン
日記にでも書いてろ
不具合が起こっても気付かなければ問題ない
HDDもメモリも今度のMBも買ってきたまま使えば気付かない
自作やパーツに詳しいと新しいこと、ニッチなことに
挑戦するのでそりゃトラブルも増えると思う
・・・39針の人、マジで乙です
自動車修理工場の知り合いは年中自分の愛車が不具合あるって言っては
金かけて直す日々を送っているなぁ。
要は気になる事が出来る要素にも長けてしまうわけだ。
不具合が出まくる運のない人間だから、必然とPCに詳しくなるんだろ
PC-Q08のケース使ってる人でGPUに雪原2を付けた人っている?
付けたいんだけど入るかなあこれ
ここはPT2のスレだからGPUのこと聞いてもムダ
ASUSのFusionのITXが今週のアスキーに載ってたけど、あれが出たら買おう
IONのやつ買おうと思ってたけど多少省電力っぽいし・・・
は?
>>365 FusionはIONよりマシな程度だったろ?
今はSandyの省電力版TシリーズとFoxconn H67SかインテルのDH67CFだろw
…販売再開されたらの話な?
高いし、GPUしょぼしょぼ
>>368 使ってない人の意見にしか見えない
むしろ使ってる人からすると「CPUしょぼしょぼ」って言うと思う
安いし、GPUサクサク
用途の違いですお
倍出して性能を取るか安く済ませるかの違い
とにかく落ち着こうぜ
とはいえグラフィックは890GXより上なんだよね。
ATOM-IONのときもグラフィック性能謳ってたね。
でもCPUパワーがやっぱりねぇって思ってしまう。
sandy省電力版がある今、自作でCULV/atom/zacate使う意味は薄れてるなあ
ファンレスにするならアリかな
ファンレスっても結局ケースファンは必需になるけどなw
UVD3の画質と支援能力だけはガチ
再生マシンとしてだけなら、PS3よりはいいよ
支援能力はわかるけど画質に差なんかあるの?>UVD3
>>378 「違いがある」と思い込んでいる人には見えてくる物らしいよ。
見える、私にも見えるぞ
RADEONは伝統的にNVIDIA製品より赤が強めの発色になるように振ってるから、
動画だと全体的に鮮やかな色味に見えやすい&描画がほかの2社よりシャープ。
intelのオンボードだとDVIやHDMIで繋いでもなんか眠たい感じになる。
NVIDIAはまあコレはコレ?って感じなんだけど、若干寒々しい感じの発色。
無調整で見比べるとRADEONのほうが俺は好みの画になるかな。
ただ、RADEONはHDMI接続時のわけわからんスケーリングを標準設定にするの
そろそろやめて欲しい。デジタルTV接続向けにしたって最近は普通DotbyDotだ。
あ、UVD3自体でそこまで画質が変わるかっつーと、たとえばUVD2.2世代から
それを目当てに乗り換えるような効果はナイと思う。
再生支援機能は結構大幅に強化されてるから快適に観られる動画ファイルが
増えるって点では良いと思うんだけどね。
>>383 アナログ時代程じゃないし、原理も若干異なるがチップメーカーごとの味付けって部分は確かにあるよ。
同じモニタ2台並べて、それぞれに違うビデオチップからの出力繋いでみると同じではないのが分かる。
ブラインドテストやって見分け付くかと言われると自信ないんで、偉そうに講釈垂れる気はないけどなw
>>385 SandyBridgeのグラフィックの味付けは悪くない感じ。
音も同条件でUSBからDACで引っ張ってるけどかなり良くなってる。 >>H67S
以前は省電力Radeon派でHD5450と母板はGA-EP35-DS4。
USBのDACはAUDIOTRAK PRODIGY CUBE(オペアンプ交換済:LME49720/\270)
OPAMPで音が変わるのはわかるけど
ジッタや伝送エラー云々はUSBスタックを利用している時点で、エラー訂正される上に同期転送されている
同じDAコンバータで同じデジタル信号を変換して音が変わる事は有り得ないだろw
仮にオーバー/アンダーフローが起きて無音部分や波形の重複が起きたとしても
それはUSB-DAC側のバッファコントロールの問題でPC側が原因ではない
後、H67S自身にはオーディオコーデックは内蔵されてないぞ
オーディオ系ではよくあることだよなw
>>364 PCIスロットの確保が難しいだろ。
MicroATXスレでやれや。
>>371 ヒートシンク
Bluetooth
802.11n 無線LAN
どれもコストが高い物じゃないだろ
・・・ユーザーには”高く”売っても文句でない物ではあるがw
ここで続けるのは勘弁してください
そろそろ電力会社コピペの時間w
俺もm902にe9とか繋げてて大概オーオタだけど
>>386のUSBで繋げてるのにサンディは音がいいとかは流石にイミフ
m902ですらX58とサンディで別に音変わらなかったのに
さすがPT2厨のスレだな
>>394 元マザーが劣化してただけなのかも知れん。
USB端子が白く変色してたんだろ
接点復活材でふきふきすれば桶
>>397 そんな気がするけどCore2Duo E8400は用済みかな?w
ありがとん。
そんなら、俺のC2D E6400は
もうお墓の中に入っていてもいいころ
っていういことになるんだが?
>>399 Connroeか懐かしいな。
E8400との差はクロックとFSBの差しかないでしょ?
最新の低TDPグラフィックに交換しつつ誤魔化し続ければHaswell以降も戦えるとは思うがE8400は父に譲ることにした。
>>400 >今じゃ一万円しないi3に負けるからな…
そうなんだよな
E6400は2万4千円位で奮発してかったのに
今では勝負にならん
この世界はそういうものと理解してはいるんだが・・・
まあ、俺の使い方ではそれほど不自由しているわけではないから
買い替えする時期を探っているところ
この前、妹に頼まれてmini-ITX作ってやったんだが
それにはi3-530にしたよ
俺のより性能は上、しかも安い
んーーー
常に1万円以下のCPUを使うとコスパいいよ。
405 :
Socket774:2011/02/23(水) 18:23:43.42 ID:p24etg34
2100Tがどのくらいのパフォーマンスなのか気になる。
>>404 初期不良(ドット抜けとか)のあら探しのために、2台のモニタに1台のPC(のビデオカード)からミラー表示させて
プライマリとセカンダリを物理的に入れ替えたりもした上での話だからなぁ。
2台のモニタ間の個体差はゼロじゃないけど、
それぞれに違うビデオチップ繋ぐとそれより大きい差が出るって事。
ただ、あくまで「横に並べれば分かる」ってレベルの違いで、具体的に説明しろと言われても困るし、
芸能人格付けチェックのような目隠しテストやられたら多分見分け付かないよ。
AVオタじゃないんでね。
>>406 ディスプレイの交換も盲験もしてないんだろ?
プラセボだよ。
409 :
Socket774:2011/02/23(水) 19:12:56.87 ID:p24etg34
もはやCPUのモデルナンバーから性能を推測する事は完全に不可能となった…
これはインテルの勝利なのではないか?
CPUもうどうでもいいだろ。遅いHDDと最新CPUよりSSDとATOMの方が早く感じたりするし。
エンコもGPUさえ強力ならCPU関係なくあっという間におちまいだし
Sandyのデュアルコアはあんまり魅力を感じないな…
i3は元から32nmだったから省電力のメリットもあんま感じないし
エンコ専用かなあ
割高だしなー。4コアよりコア単価が高いなんて…
>>406 ワークステーション用モニタみたいに工場出荷時に
調整されているか、キャリブレーションしたモニターでないと
正確な発色は無理と言われてるので固体差は大きいと思う
416 :
365:2011/02/23(水) 22:32:49.61 ID:eTEV0Mkq
ちょっと荒れててワロタw
ヒートシンクかっこいいのになぁ・・・
用途がMacのG4cubeに突っ込むためのお遊び・見た目・サブのサブだから
性能はあんま気にしてないのよ
値段もまぁあんなもんでしょw
417 :
Socket774:2011/02/23(水) 22:55:40.26 ID:p24etg34
色に関しては味付けというかそれぞれ設定は違うよ当然でしょ色だもの
色って例えばRGBで表現すると255,255,255みたいな表現になるけどあくまでも表現で
人の目に映る発色はまた別の話だし
ねーよ。動画やらゲームならグラボの補正かかるから変わるだろうがね
なんだまた電力会社による音質の違いの話か
その別の話を何故出すんだよ
いや、オーオタ殺すにゃ刃物はいらぬ
ブラインドテストのひとつもあればいい
ということで、ディスプレイも是非「ブラインド」テストをw
>>419 >人の目に映る発色はまた別の話だし
それは発色の違いとは言わないよ。
君の目の狂いだ、単に。
>>423 ブラインドテストの「ブラインド」ってのは製品名を隠す(被験者に知らせない、分からせない)って意味だぞ?
文字通り律儀にアイマスク付けたりするとは限らない。
ディスプレイだと表示画面の部分以外(額縁やスタンド)を上手いこと隠してしまって、
どの製品か分からなければブランドテストと呼べるものは実行可能だ。
(電源投入時にメーカーロゴが出たり、OSDが強制表示されるようならそれも被験者には見せないようにする)
その性格上、1人ではできないけどな。
428 :
Socket774:2011/02/24(木) 01:12:02.64 ID:uzMwQX9x
メーカー名を出さなければ捏造してもわからない罠
>>425 >文字通り律儀にアイマスク付けたりするとは限らない。
何いってんの君?
誰がアイマスク付けろなんて言ったかw
>>418 ASRockならFusion Dualくらいやってくれると思った。
>>430 Fusion Dualっていいなw
昔ABITが出してたBP6思い出した
ああいう趣味と実益を兼ねた板が今でも登場してくれたら面白いんだが
G3へ、
何時もアルミの加工時、型紙は事務用のりで貼ってるよ
めくれば大抵はがれる、残りは水洗いで落ちるよ。
>>419 同じ255,255,255データを表示しているはずなのに、
A社モニターは赤っぽい
しかも個体差でこっちのはピンク、あっちのは紫がかかってる
というのが未調整の一般モニター
おいPT2厨
もっとGPUのウンチクとか聞かせてくれよ
mini-ITXにGPU挿したらPT2用のスロットが残らないだろ。
他でやってくれよ。
>>432 事務用の糊で試してみました。生乾きではズレやすく、完全に乾くと
剥がれやすく、7分乾きくらいが良さそうですね。
>>434 ひょっとしてオレ宛て?w
ごめん、PT厨でもないし最近のGPUで語れるようなことも無い
普通のユーザーならそれで間違いない。
普通じゃないやつのことはシラネ。
普通のユーザー = PT2挿すやつってことか
自作する時点で普通じゃない
>>441 PT2挿して録画鯖にちょうどいいかと思ったけど
SATA2つしかないのが駄目すぎる
USB3.0なくてこの価格はないわ
SATAが2つでなければいいんだけど、あとコンデンサも安物っぽいなあ
>>441 なんで・・・なんでここまでやってSATAUでしかも2個なんだ・・・
なんで・・・なんで・・・
βακα..._φ(゚∀゚ )
DIVAの電源がやたら五月蠅い
どっかで60W超えると回るってみたんだけどな…
ワットチェッカーで54W程度なのにくそっ
PT2なら無理にmini-ITXにしなくても
microATXで小さめの筐体にすればいいだろ。
>>447 起動ドライブと録画ドライブの2個で十分じゃね?
SSD+2TBとかの構成なら何ら問題ないような。
俺のPT2録画専用PCなんて250GBだぞw しかもIDE-SATA変換で。
サーバは12TBにしたけどね。
>>454 フルハイトのPCIさせる筐体だと薄いの無いんだよな。
昔のメーカー製デスクトップだとライザカード付で多かったんだけど。
やっぱHDMI付きのJetwayのやつが一番だな
>>455 それが悩み
実験的にケース加工しようと思ってる
缶入りの煎餅に使われてる缶加工すれば
強度はともかく見た目はそれっぽくなりそう
スチールは結構加工が難しいよ、
電子工作用のアルミケースを使うほうが簡単。
大穴もハンドニブラ使えばあけられるし。
MDFでいいよ、火事だけには気をつけて
あのDiracのnoah800とかのシリーズあるだろ
あれでいけるはず
>>447-450 ECSだからホントは低価格路線で作ったと思うんだよなぁ
それをこの値段で売っちゃうのはさすがだね。
これ8980円くらいだろ
atomのD510くらいのイメージ
PT2ファン用としてPCI付MB人気にあやかって
高値で売ろうとしているんだろうか?
>>464 それ以外の何があんだよ
俺はむしろH67のPCIスロット付きをだな・・・
もっと安いPCIライザーカード出ないかな
エアリアさんあたりお願いしますm(_ _)m
JPSでは?
ジョン・プレイヤー・スペシャル
値上がりしてないか?
アルミ板の切り出しセットなら半額で売れよ折尾
つうか、オリジナルのパーツを売りたいって言ってるけど
そういうのでもなければ組み立て式なんてメリットゼロじゃんw
店も売り文句に困るだろこんなもの
配送が安くなるとか?
476 :
Socket774:2011/02/25(金) 00:43:24.73 ID:YpDVFTUo
組み立てやすいんじゃないか?
PT2入れるのにちょうどいいな
NT-MC300iいつ店頭に並ぶんだろな
実物を見たい
FusionじゃあハンゲにあるようなFlashゲームとか糞重いだろうな
>>479 昨日オリオによったが、店頭に10個くらいおいてあったぞ
CPUクーラー何cm制限なのかわからんな
ちょっと興味あるな
このままでは使えないが製品加工せずに側面を好みに改造出来るのがいい
8cmとかハンパなファン穴をデフォにすんなよと言いたいが
あと値段高すぎ
いつもの半島製ケースじゃん
組み立てる分のコスト安くしただけじゃね
C10のpico化とサイドフロークーラーで
エアフローがめちゃくちゃいいmini-itxケースができる。
c10いいんだけどねえ。ATX電源が使えて5インチドライブが入る。
どこかこれをスチールで安く作ってくれ……。
>>486 極厚アルミでもいいと思う。
ボール紙みたいなペラい筐体は嫌。
いや、スチールでいいよ
捨てる時楽だからペライアルミでもいいよ
そんなゴミ筐体ではゼロスピンドル以外使う気になれないが
極厚アルミだったら4〜5万する気がする
>>490 ですよね〜。
車用の制振シートと防音スポンジ買ってきて2枚重ねで貼ってる。
防音スポンジはマザーの下全面にも貼ってる。
何よりも効果的なのは発熱の少ないシステムで大きなファンでゆるゆると回す事なんだけどね。
NT-MC300iなかなか良さそうだな
PC-Q09とどっちにしようか迷う…
Mini-ITX初心者におススメな
ケースを教えてください
>>494 ATX電源派?PicoPSU(電源アダプタ)容認派?
思い描くMini-ITXのイメージと希望(用途)を言って下さいな。
漢は黙ってSG-07
と言いたいが、構成による
配線を考えるとACアダプタ採用でやや大きめのケースがいい
5000円前後の安いキューブなら組みやすいしまあ損はしない
もう木で組み立てるしかないな
499 :
494:2011/02/25(金) 16:29:46.15 ID:QtsQsGlK
>>495-497 即レスありがとうございます。
ATXとPicoPSUの
メリデメすら把握していませんでした。
お恥ずかしい。
余ったパーツを流用して
両親用に一台組もうと考えており、
小さいのが良いという要望だったため
MicroITXを考えています。
用途はブラウジング程度で
一番負荷のかかるのが
Skypeボイスチャット(映像あり)かと思います。
出来るだけパーツを流用したいので
電源はATXを考えています。
500 :
499:2011/02/25(金) 16:31:08.37 ID:QtsQsGlK
×MicroITX
○MiniITX
光学ドライブを利用するか否かやHDD(SSD)の規格も分からないとな
もりあがってきました
>>499 MiniITXですらないがXS35買ったらどう?チイサイヨ
ION搭載してないやつなら安いし熱問題も少ない
今こそ、ここはまともですよアピールする時だ
>>499 160W電源つきのWAVYがおすすめ。
7000円で買えるし。
2chで質問投入して
こんなに歓迎(?)されたスレは初めてです。
なんだか申し訳ない。
>>501 提案して頂いて恐縮ですが
せっかくなので
MiniITXで組んでみたいなという欲求が・・
>>502 光学ドライブあり
HDDは3.5
ATX電源
クーラーはAMDのリテール
PCIは一切なし
上記を予定しています。
>>504,506
ありがとうございます!
XS35とWAVYを見てます!
>>499 ATX電源の流用は難しい。
ATX電源に対応しているケースが少ないし対応してるケースは高額なものが多いから、電源付きのケースのほうが結局はお得だよ。
ATX電源を使いたければATXケースを使うという手もある
じゃあPC-Q11だな
ダンボールという手もある
ATX電源使ったら小さくならんやんw
知識不足でお恥ずかしい。
みなさんのアドバイス通り
電源は内蔵を利用する事にします。
Wavy良いですね!
クーラーが45mmとの事なので
AMDのリテールクーラーを諦めて
コレで検討してみます。
角材とベニヤ板で自作
多少大きくなるがSCY-402-ITX-BKもよい
おー!
PC-Q11とSCY-402-ITX-BKもステキですね!
・Wavy
・PC-Q11
・SCY-402-ITX-BK
この辺りで実物を見て
費用やパーツとの兼ね合いで検討します。
このスレで相談して良かったです。
ありがとうございました。
ケース自作は今後レベルアップしたら検討してみます。
SCY-402は祖父の4980円投売りをスルーしたのが痛い。
今や安い在庫ないし。
このスレはまともですキャンペーン実施中
wavyみたいな小ささ、奥行きでロープロファイルでなく二つ拡張ボードさせるのある?
・・・ないよな〜
>>519 Wavy(その系統)は、あと2cmでも太らせれば
標準サイズが入るのに、もったいない子・・・
>>520 あの奥行きで少し太ったやつはあるんですね・
探してみます。ありがとうございました。
PC-Q11のシルバー買って見た。
ネットではフロントとサイドのパネルは違う色に見えたけど、全くのシルバーだった。
AMDマシンにするので、黒にすれば良かった。
かなり大きいね。
あまりやり過ぎると不自然
ここまでSG05/06が出ないと不自然極まりないな
>>524 質感も微妙だし剛性も低いからね
そこそこのスペックのマシンを組めるってだけ
SG05のあのベコベコさは驚いたよなあ
まるで他のケースがベコベコじゃない様に聞こえるねw
マジで忠告だがLianLiのアルミは止めとけ。
サイド1枚開けるのに6箇所もネジ緩めるとか正気の構造じゃないわ
ついでアルミはネジバカになりやすいし
ところでここまでSG07が出ないというのも不自然極まりないな
>>527 >>496 ネジがバカになるほど開け閉めするならカレイナット打ち込んでおけ。
ついでにリベット止めの所も全部ネジ止めに改造な。
SG07は単にこのスレでは需要がないだけ
その証拠に「ゲーム」「グラボ」「VGA」を抽出しても2、3回しか出てこない
その代わりハイスペックスレではSG07は結構話題に出る
誰が決めたというわけでもないがここではサーバーや
HTPC、あるいは簡易デスクトップ目的が多いしな
SG05そんなにべこべこか?
フレームは必要十分な強度だし
外装パネルもふにゃふにゃで押すとぺこぺこするけど
組上げればしっかりとしとる
何の問題もないだろ
銀石がキューブだけでなくWavy的、あるいはSCY-402-ITX-BK的
ケースを出せば話題にもなるさ というか期待してる
PT2二枚いれれて小さくて電源容量80W移譲のWAVYのような形状の小さいケースを探してます。
なにかお勧めありますか?ロープロばっかり・・・
>>531 主にガワのべこべこが言及されてるんだろうが
3.5インチマウンタのツメが適当とかブラケットを止める部品が使いづらいとか
フロントパネル以外あらゆる面でべこべこ感が溢れてると思う
個人的には買って後悔したレベル
設計はいいんだけどね
SCY-402-ITX-BKとAINEX PF-052みたいなものを
組み合わせれば・・・
>>531 他に持ってるのがNoah-800とacubic S10だからな
ミドルタワーはAntecのSoloだし
>>537 おお。電源20PINってマザーボードは24Pinじゃなかたけ?
>>537 もう売ってないじゃん
今あったらその場でポチる所だった
>>540 年末に買ったばかりだからまだ売ってると思ってたわ。すまんね
ネジをバカにするやつがバカ
>>537のが買えないとなると、もうなさげのような・・・
>>539 20pinは片方に寄せて4pin余らせてマザボに繋げる
CPUが省電力タイプならそれだけで動いてしまったりする
CPUじゃなくPCI-Eへの供給だろ?
>>533 mini-ITX+フルハイトPCI2スロットで今買えるとなると銀石の05・06、AbeeのT80とLian LiのPC-Q11ぐらいか?
いずれも大きめだし、プラン練り直した方が・・・・
俺も電源小さめので探してみたけど結局ATX(PS2)かSFX別売のやつになって割高になるから
銀石05,06になっちゃうんだよね・・・
>>534 ガワペコって組み上げた状態でも?
どうせ組んだら触る事もないし、見た目も悪くないから俺は満足してるなぁ
グラボ入れても冷えるし、80+電源付きでお安いし
そうさな
金持ちと貧乏人では同じmini-ITX自作するにしても
選択するケースや部品などは当然変わってきtも
不思議ではない
黒と白の2台のSG05を並べて使ってると、可愛さ100倍やぞ
キーボードとマウスも黒白で分けてる
葬式みたいだな
吹いた
関係ないけど戦前の喪服は白だった
どこまでいってもC10超えるケースはないわ
C10はフロントが正方形で見てると不安になってくる
たぶん、奥行きも幅や高さとさほど変らないからだな
C10ってもう再販しないのかね
5インチベイと電源の位置をもう少し何とかして欲しかった>C10
NT-MC300i届いて組み立て中だが・・・
部品の精度が悪いな・・・
単体のできはいいんだが・・・
組む時のガタツキどうにかならんかな
変に組んだらねじ山が・・・
ここのスレ的にArrayR2ってどう?
ZotacのH67miniITXでメデイアサーバ作りたいなーと思うんだけど、あの横幅にHDDx6が現実的なのか気になる…
一辺が300mm越えるようなケース使うんならMini-ITXにこだわる必要ないと思う
(WxHxD): 330x265x430mm
ゴミ
エアフローであれこれ工夫を考えるくらいなら
MiniITXやめとけ
そういやArrayR2もmini-ITX+フルハイトPCI2スロットだったな忘れてたw
>>562 外箱の大きさでケースの善し悪しがわかる天才鑑定士あらわる
フルタワーのケースですら6台積めばあれこれ注文がでるのに
無謀すぎだろ
俺はメンテナンス性や外観でMini-ITXを選択した。
だからATXと同等に使えることに越したことは無い。
そんなわけでデカイと不評のPC-Q08でも問題ない。
ハイエンドGPUを付けれないPCは魅力を感じないな。
567 :
Socket774:2011/02/26(土) 22:07:08.05 ID:Rokj71k/
PC-Q08は俺も個人的に好み。
Mini-ITXにメンテナンス性…?
俺はS10の形でお安いのがほしい
自分もArrayR2気になっていたんだよなぁ
2GBのHDD×2とSSD×1でサーバーにしようかと思ってた
前面に14cmのファンがついて、その風がHDDに当たるような感じだったから
なかなか良いんじゃないかと思ったんだよなぁ
>>570 ちょっと欲しいかもしれない
10980円は一体何処で売ってる?
573 :
Socket774:2011/02/26(土) 23:11:44.89 ID:NR24Vyh9
PCIEx1のGbEとUSB3.0のコンボカードないかな
折尾でNT-MC300i買ってきた
組み立てはネジ8部締めで全部組んでから形をしっかりさせつつ増し締めしたほうがいい
1つずつフルに締めてくとズレる
で、結構いいケースだと思うよこれ4cmFANいらねーなーと思うけど
tsukumoに80Wのアダプターが2980円で売ってたからついでに買ってきた
>>571 オレも気になってたけど、あれが後方ファンだったら買ったかも
構成は同じくHDD2+SSDでw
HDDを4台以上積まないならJX-FX400Bでもいいような・・・
でもArray R2は確かに質感はいいね
>>570 ブラックは町田のソフマップかドスパラのどちらかで11月頃に購入しました
レッドの10980円は,シルバーとブラックが消えたお店でこの色だけがラストワンで残っていて,それを購入したので在庫は無いと思います
自分が知っている在庫があるお店はだいたい15800円です
>>571 Shuttleのキューブ改造して似たようなことやってる人がいたなぁ。
(標準のドライブ用ケージを取り外してHDD専用ケージを作って収める)
端っこのHDDにファンの風が当たらないように見えるのが気になるし、
HDDは90度回転させて縦設置(端子部がケース天板側)にしたい。(ケージは風通しが良くなるように加工する)
自分の場合、最初にイメージした
=ライバルがHPのMicroServerなので・・・
高さ300mm以下か幅200mm以下がいいと思ってる
ファイルサーバー用途です。
・出来れば安く
・mini-ITX専用のケース
・拡張性無視でx16の分厚いスロット入らなくても可
・3.5インチシャドウx2(RAID1用)
・出来ればさらに3.5シャドウ、なければ2.5シャドウ
・DVDスロットはあっても無くても可(スリムドライブでもなんでも)
・電源は付属で130W以上
これを満たすPCケースでオススメ教えてください。
JX-FX300Bが良さそうなんですがググってみると癖があるみたいでもっと良さそうなのがあるかもしれないと思い質問させて頂きました。
JX-FX400B
>>581 300との違いは何でしょうか?
ワット数なら300で全然足りているのです
>>582 HDDはそこまで載せない上に調べてみると2万近くするようで手が出せないです
JX-FX300Bなんて見るからに糞設計だろ、やめとけ
>>577 なるほど
適当に安い所、休みの日探してみるよ
ありがとう
>>583 夏になると大変だよと買った俺が答えとく。
3.5HDD1台もしくは2.5インチ3台なら
なんとかなると思う。
3.5インチをフルに積むとあっちあちだよ。
2万出せないぐらい予算きつくてその条件ならいっそ
microATXにした方がよっぽどマシだと思うけどなぁ
MX1202-BK
Mの方が良いよ
MicroもMiniもMな件
NT-MC300iってライザー使ってPT2逆ざしって入るのかな?
高さが結構ぎりぎりに見えるが
E350M1/USB3+MEM4GB+SSD128GB+picoPSU+Win7HP64sp1 で試した。
アイドル時消費電力:18W、高負荷時消費電力:38W
Win7 Score:3.8 5.2 4.4 5.7 5.9、Superπ104万桁:49秒、
Yume1024×768最高:10159、BDの再生:良好、Full-HD Flash:720pまで可
Full-HD TSファイルの再生:ファイルをローカルドライブに置けば良好。
>>592 高さ的には入りそうだけど
ブラケットは上面パネルの下に納まるようになってるし
ブラケットの凸を1つ折る、もしくは底面パネルを加工する必要があるのとブラケットのネジ留めが出来ないと思うけど
あと背面のスロット空きは1枚分しかないからポートがスロット1つ分にまとまってるか背面パネルを加工するかになるね
背面パネルの加工はあまり現実的ではないきがす
595 :
594:2011/02/27(日) 04:04:57.19 ID:22JKNkIV
少しシェイプアップさせたモデルはあっていいけど
あの5インチベイ空間は光学ドライブ以外にも
色々使い道があって貴重なんだぜ
>>586 そうなんですか汗
>>588 鯖用途でずっとつけっぱなのでAtomじゃないと消費電力が高くなりそうです
まあその情熱は認める
確かに既存の大きさで良いからFANの位置をその位置にして欲しいね。
そして3.5インチベイを少し前にずらす。
俺の買った玄人志向 電源 80PLUS Bronze 800W プラグインは
3.5インチベイと思いっきり干渉してるから、無理やり押し込んだものの
ケースが歪んでケースのネジが1個付けれなくなってる。
ATX電源使ってる人どうやって収納してるんだ?
>>603 これって2TBのモデルの方はまだ在庫があるけど買いかなあ?
>>598 AtomマザーをMicro-ATXケースに入れればおkじゃん
>>603 うひゃ、HDD4台入れるために特化したケースだな。こりゃ
>>606 このスレでまさかしらん人はいないとは思うんだが、これケースじゃないぞ?
それをケースに使う人は希なケースだと思うぞ?
中古ショップで見かけて悩んだ末、翌日買いに行ったら売り切れていた、それがEasyStore
610 :
Socket774:2011/02/27(日) 10:41:08.81 ID:aGc4VH+t
>>598 SATAポート数的にzacateの方がよくね 330が4、D525が2、E350 は5だし
>>602 奥行き140mmまでならおさまるはずだよ。
PC-Q11の本体に片側8本使っている皿ネジを1本無くしてしまった・・・
どこぞに汎用品売っているんだろうか
皿の角度は違うかもしれないが、径と長さは同じのあるだろ
サイズを比較してまとめてみた。
ttp://jisaku.pv3.org/file/10702.jpg 左から順番に購入して試してみた
○左のケースは特価でかったケース150Wの電源だと思うが最初からついてた
サイズ的に薄すぎてクーラーもつめず、ファンレスATOMにサイド
を加工して12cmファン取付。動作が鈍い為即やめで引退。
○InWIN Wavy 890GX-USB3 +240e Samuel17及びSlimeSilenceで使用
ケースの剛性、作りこみともにすばらしい。PicoPSUで収まる
ならこれが一番かと思う。
電源は160Wまで対応するがSFX電源より小さいタイプで普段は
ファンが回らずとても静かだが室温があがったりケース内の
温度が上昇するとファン大回転の大合唱。
スリムDVD、3.5インチHDD、3.5インチカードアダプタ、2.5インチSSD
と全部入るが、電源改造する前に電源音に嫌気がさしてサブ機3に降格。
○Lian-Li PC-Q11B ブラック 890GX-USB3 +640 Samuel17
5.25フルサイズのDVDが収まる。カバーがあるので色は問題なし。
ただ前の2つに比べるとやはりちょっとでかい。机の上に置くには
ちょっと大きいと感じる。
ちょっとトラブルがあってACアダプタ化は断念。フルサイズのATX電源が
入ることにはなってるが、ケーブルが奥のファンにかなり激しくぶつかり
マザー側との距離もほとんどなくなるため、SST-ST45SFに交換。
かなりスペースに余裕ができて収まりもよくなった。電源はとても静か。
画像右下に画像。
その他画像は比較。DF-85がクソでかく見える。中身も狭いでくの棒。
今は室内の単なるオブジェ。GS1000より使い勝手が悪い。
InWINのバランスが一番良いと思う。これをACアダプタで使えると
非常に良い。PCQ-11Bは以外に剛性感がなく場所においてはペコペコ。
もっともInWINもすべてのパーツを組み込まないと同じだが。
>>617 ひとつだけ、IN-WINの電源はずした時にねじ穴が二つ残るはずだけどその間隔を教えてくれ。
裏側のサイドパネルはずしたら見えると思う。
>>617 Q11は構造上風切り音がしにくそうで気になってるんだけど、
その辺どう?
>>618 今日の深夜にでも外した画像アップするよ。
聞くより見たほうが早いだろう。
>>619 ほとんど聞こえない。定格で640つかってるが
今のところうるさいとは感じない。
おれん家の場合12cmファンで1200rpm(30db)も回せば
うるさいと感じる部屋での体感。
期待して待ってる
Wavyは電源ファンがやばい。五月蠅すぎ。
低負荷なら回らないっぽいんだが
BMシリーズの電源はけっこう発熱する
俺は我慢できなくて即Pico化した
>>623 `¨ − 、 __ _,. -‐' ¨´
| `Tーて_,_` `ー<^ヽ
| ! `ヽ ヽ ヽ
r / ヽ ヽ _Lj
、 /´ \ \ \_j/ヽ
` ー ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´ `¨´
 ̄ー┴'^´
>>624 _.. :::==ニ>⌒ヽ パシッ
// / . ! _人_/// ___
, ' / { ノ } ( _/ ̄ ̄ ̄ Γl
/ ./ l } } ハ ( // ノ弋' l l
{ { l└1 .} ( / __ 二 \_ l l
', ', ---| { |.Y⌒ ( く /ヽ } !
\二二ハ `ー┴‐┐ ./\_) ィ >-┬1 !
,. --―‐" | 下二ニニ__. ヽ, Y〈 { / V /
`ト----‐く‐┘ ヽノ ヽ. 〈 ∨ __
. `  ̄ ̄´ \ノ\_)  ̄
>>628 マジthx
ということはまったく改造せずにスペーサーの設置だけで
askのACアダプタキットが乗るみたいだ これは勝つる
電圧落としたAthlonIIX2-250なら45W相当だし足りるかなと。
ただMINIX 890GX-USB3が電源相性厳しいらしいから行けるかどうかはやってみないとわからん
>>631 あーそれなら足りるかもね。
でも逆にそのCPUで我慢できるのか?
AMD自体安いからCPUも格上げの方向で考えたほうが
いいと思うが・・・。
おれも一時期そんな考えがあって MIB TS140が1週間
で奥に転がってる。
ダイヤテックとか駄目なんかな
BM系のケースにあのACアダプタ確かに付くけど、
もう少し余裕もたせてpicoPSUつけたほうがいい気がするなー
そっかー
みんなpico、pico言うから他はどうかなと思ってた
thx
まあPicoは実際良いものだよ
出力もそうだがMiniITXで狂おしいほど貴重なケース内容積を食わずにすむのが良い
クーラーに電源が覆いかぶさるケースなど、Pico化によって大型クーラー積めて
静音化できたりMBの寿命を延ばせるし
>>603 俺はコレケースだけ欲しいんだよな。
マザーもOSもイラネ
それはみんな同じで散々ループし尽くした話題
. , ⌒ '⌒ヽ
/ .::::::::::::::::::::::.、
. /.::::::::::::/ヽ:::::::::.、
ー=彡:::::::::::/ __ _\::::::≧
ー=≦:::::rv' (dd |::::ニ=-
ー=ニ::::::::ト _′ |辷シ
. ´⌒八 ` / `ヽ.
/\ _ ヘ ハ
WAVYの電源がうるさく感じるのって俺だけじゃなかったんだな
ファンもさることながら時々コイル鳴きっぽいキュルキュルって音するんだよな
>>641 そういうのは自分でやって、報告するものだよ。
>>642 もちろんそのつもりだけど先駆者がいないかと期待したいじゃない。
WAVYは電源ファンだけじゃなくて丸ごと交換するケースが多いのはコイル鳴きのせいか
>>640 うるさいのは多少我慢するつもりだったんだが、
ブラウザの画面を上下とかに移動するときに
それにあわせて ウーウィーン ウィウィーン とか
回転数が変わるのに気が散ってだめだった。
>>640 そうそう、あれもうるさいんだよな
効率は悪くないし、容量も不満はないんだが…音だけが残念だ
しかもたまに起動させてなくても電源コード繋げてるだけでキュルキュル鳴くことあるんだよね…
まあさすがにこれはうちの築40年の配線に問題があるのかも知らんが
何にしろ残念。
>>647 漏電しかけてるのかもな... 死ぬなよ?
おまえらWAVY大好きなんだな
PicoPSUにして電源の位置にアダプタ入れておけるんじゃないか?
使ってみるとわかるけどBM系以上に無駄なくコンパクトに纏まってるケースって他にないのよね。
あとかわいい。
電源部にアダプタはためしたが合うアダプタがなかった。
651 :
Socket774:2011/02/28(月) 17:39:12.08 ID:nvf3ePFU
Wyvyは電源のガワを外してFAN当てればおk
劇的に温度が下がるよ
うちのWyvyコイル鳴きしないからわからんが、酷いようならPicoPSUに換装がオススメ
たぶんACアダプタのキーン音が気になるだろうが、なぁに20年もすれば聞こえなくなる
どなたかどんなにペラくてもボロくても汚くてもいいのでとりあえず機能するITXケースを譲ってください
探せば2980円くらいで売ってるんじゃないの?動けばいいってやつはw
>>651 BM651だけにwyvyというのはちょっとときめく誤植だな
ガワ外して基盤そのものを例のねじ穴で内部設置できれば完璧なんだが
>>651 ガワはずしてどうやって電源
ユニット固定してるの?
固定用の側面を1面だけ残して取っ払うことができれば理想的だね。
もしくは、外ケースの前側に位置する面との合計2面を残して電源のガワを
取り外せれば十分に冷却できるんだろうけど、構造はどうなってるんだろう。
BM639は持ってるんだが、電源はうるさく感じないし(120Wだからかな?)
分解するのはちと惜しくて・・・、人柱になれなくてスマソ。
俺もBM639持ってるが電源捨ててしまった
誰か160Wのやつ安く譲ってくれw
ぱっと見結構面倒そうな構造だったような
エルミタレビュー見た感じだと固定側の側面とマザーボード側の側面の2面が外れるっぽい
無理だね
AMDのE350とAtom 330ってどっちが性能いい?
完全に裸にしちゃえばいけるでしょ
ググってでてくる結果ぐらいの性能差
wavy電源のガワ外してみたが、なんとかフロント側のネジ1本で留められるな。
かなり冷却効果期待できそう。
が、不安定で危なそうだったのでやめた。
フロント側にもう一個タップ切れば安定させられそう。
3k~4kで買える中古のD945GCLF2と
+10kで買える新品のECSのHDC-I2だとどっちお得かな
PT2専用小型マシンが欲しいんだ
G41とセロリンDUOとグラボで
良い勝負かな
PT2入れるならそれなりにケース大型化すっからITXにするのは難しいと思うけどケースは何にするの?
A-ITX-100-60Wを7千円ほどで買ったんだが、
このマザーにGeforce 9300 itx入れてみたいんだが、
CPUはどれならイケるかな?
>>668 メモリ、ドライブ構成なんかにもよると思うけどLGA775だとTDP35Wのものしかないんじゃない?
TDP35Wでもやばい気がするけど
選択肢はセロリンだろうねー
ドライブはSSDのみとかなら少しはいいかもしれん
IONのATOMでもそれでぎりぎりかアウト。
よってどのCPUでもアウト。
Wavy系のケースを上5mm伸ばして25mmファンを取り付け可能にし
下5mm伸ばして一部のM-ATXを突っ込めるようにし
電源のファンをもっと穏やかにして
側面の開口部をもっと広げてくれれば最高
ついでにちょっと太らせてフルハイトのカードが刺さるといいかもしれん
デフォルトで付いてるの20mm厚だからマザーのコネクタ類が上5mm内になければ
25mm厚のファン取り付けできるぞ
674 :
Socket774:2011/03/01(火) 12:33:53.87 ID:iFgmjBXl
>>668 Socket774 [sage] 2011/02/27(日) 03:33:34.78 ID:t47dni3D Be:
E350M1/USB3+MEM4GB+SSD128GB+picoPSU+Win7HP64sp1 で試した。
アイドル時消費電力:18W、高負荷時消費電力:38W
Win7 Score:3.8 5.2 4.4 5.7 5.9、Superπ104万桁:49秒、
Yume1024×768最高:10159、BDの再生:良好、Full-HD Flash:720pまで可
Full-HD TSファイルの再生:ファイルをローカルドライブに置けば良好。
てかさmini-itxくらいのケースなら余裕で木材でつくれるよね。
花梨の高級ケースつくろうかなw
だれも欲しくない
678 :
Socket774:2011/03/01(火) 13:29:03.59 ID:qkbq+4VR
いらねぇよ糞が
>>676 まさに「自作ケース」かw 一時期一部で流行ったがこの頃聞かないな。
板にあったスレも消滅しちゃったし。頑張れ。
なんでつくろうかなって言っただけなのに
欲しくないとかイラナイとかそういう話になるのか頭の悪い人のレスは理解に苦しむ。
>>681 ほっとけ。文句を言うだけで何も出来ない奴らだ。
本当につくるならば、ネジ位置は基本規格通りなので気にする事はない。
冷却に関しては木だと熱伝導能力が低いので、気を付けないと駄目っぽ…だったはず。
実際にHDDなどはシャーシを通して熱を逃がしているモノもあるので、
そこらも気をつけないと駄目っぽ。
その関係上あまりに小さくしすぎると、冷却不足で詰む。あとは気合いと根性かな?
チラシの裏にでも書いとけよって話だからだろ
PC-Q11Bは入荷しては即完売だね。
sandy騒動で暫く売れないと思ってたが、確保しておけばよかった。
ケースなんかイラネって事に気づかれるとメーカの中の人が困るからじゃね?
つくろうかなw ←「このw」がよけい
ただでさえ、作るといって作ったやつは殆どいないのに
俺の大学の友人は、ケースに入ったマシンが1台、あとはむきだしのままのが4台転がってたな。
それらを全部24時間稼働させてたとか、もうね。
>>689 剥き出しで24時間稼動させてたっていいじゃないw
気になるなら言ってやれよ。
むき出しのほうが冷却は有利
部屋もケースの一種だ
WAVY的ケースで、
フルハイトの拡張*2個
で、大きさ同じぐらいか、少し大きいぐらいのケースってないですか?
あの形状(キューブじゃない、奥行が短い)ケース探してます
また、↑のようなケースは需要ありますか?
おまえらどんだけWAVY好きなんだよw
あのフロントカバーのキモさに魅入られすぎだろw
>>694 サイズ SCY-402-ITX-BK 拡張スロットが1
Lianli PC-Q11 やや大きい
フルハイトだとどうしても規格的にキューブになりがち。
サイズの奴を電源ちぎって2スロットにする妄想中・・・
>>696 ありがとう。
キューブ大きいんだよな・・・
>>696 PCQ11で妥協します
なんかキューブを縦にしただけナ気もしますが
PCケースを作る店を学校を卒業したらいつか立ち上げるので
買ってくださいね。
小さいケース作るので。
699 :
Socket774:2011/03/01(火) 19:48:02.99 ID:iFgmjBXl
期待してるよ
どうせ星野やAbeeみたいに、高級(笑)プレミアムケースつくって
あらゆる角度から奇麗に撮った写真載せまくった自社通販サイトでぼったくるだけ
日本製とかいいつつ、日本の工場で外国人労働者に作らせるんだぜ
何を2枚挿したいんだ?
>>695 フロント的にはBM650の方が好みなんだけど日本で販売してないから仕方ない
>>695 アホか!あのフロントのチープさとPS2みたいなデザインがたまらないんだろうが!
>>700 一万円以下をコンセプトにします。
ただ、電源を作れないので、そこら辺の電源を載せるか、電源なしになるかな
あくまで自分が使いたいようなシンプルなケースで。
BM639持ってるけどあの冷蔵庫みたいなフロントがかわいい
さてじゃあNT-MC300iのレビュー
大きさ
Q09とほぼ同じだけど高さが+4cm程度
作業性
組み立ては簡単、ただドライブマウンタを留めるネジは
パネルにタップが切ってあってメチャクチャ小さい
ドライブマウンタあたりはウンコ
工作好きはマウンタ周りを好みに工作すると良いかもね
PCIのブラケットがちゃんと留まらないのは設計ミスくさい
挿せるカードはブラケットより短いカード(ブラケットからハミ出してるカードは無理)
冷却性
HDDを載せる場合、CPUの真上に僅かな隙間でHDDが配置される
これはウンコなのでSSDでの運用がよさげ
背面4cmファン不要で側面から側面へのエアフローだけでも効率変わらない気がする
>>705 卒業したら旋盤屋とかで素材についてと工作機械、工具について少し勉強してきたらいいよ
試作品でもできたら書き込んでくれ買わせてもらうから
ベークライトの板で作ると加工し易さも強度も放熱性も良さげな感じする
値は張るかも知れないが
>>708 まあまず大学に受からないとダメなんですけどね
おいw
712 :
Socket774:2011/03/01(火) 21:36:57.27 ID:qkbq+4VR
夢のある工房はいいなw
工業高校なら曲げ機もあったしドリルも旋盤もフライスもあったから、やろうと思えばケースぐらい作れるはず
今はツテがある先生、みな学校移ったり定年だったりで、使おうとしても使わせてもらえないだろうな
G3、羨ましい・・・
まだこれから受験かw
でもやりたいことがあるってのはいいことだな
出来るかできないかじゃなくてやるかやらないかだけだ
頑張ってケースメーカーになってくれ
まだ大学にいってない人間が大卒として社会人になって、
そこそこ仕事をこなしてから独立してPCケース作る会社起こして、
それが市場に出回るまでか・・・
大体10年後と考えたとして、果たしてそのころの自作PCとかどうなってるんだろ。
まじでクラウドが主流になってて、itxケースとか逆に大型の部類になってたりしてな。
と、妄想は置いておいて・・・
intelスレとか回っても、Z68やらivyについては語られるけど、
intelが出すと言ってたH61のitxマザーについての情報がほとんど出ないなぁと思って、
適当に検索してたら、普通に「PC Watch」に新記事来てた・・・・って、
段ボール・・・ITXケース・・・・・だと・・・?
今から会社おこせや
せっかくのマザボ規格なのにグラボメーカーが独創的過ぎて
下のスロット干渉とか問題が絶えないんだよね
せめてCPUファンとかファン付きグラボの出っ張り具合も規格化して欲しい
時代は内蔵
>>694 剛の者はBM639?だったかの拡張カードのブラケットを切り取って普通の
高さのカードを刺せるようにしてたよ。
俺はWAVYとかBM650よりも断然BM648なんだけどなぁ…。自分で使ってるから
ってのが一番でかいけど、5インチベイにカバーがついてるとリムーバブル
トレイとかつけるのに具合が悪いし、逆にフロントのUSBポートとかがむき
出しなのは安っぽくなるし。
まあ、なんにしてもあれ系の奥行きが理想
>>697 SFX外して、ライザーでPT2 2枚収めて駆動中
そのうちボロケースのPCIスロットでも加工して固定できるように
あと、電源は Wavyの160Wを5inchベイ部分に移植できれば・・・
BM系はwavy以外のほしいのになんでないんだろな
>>719 同じくすっきりしているBM648が気に入ったんだけどどこにも売ってないね。
やむを得ず中身は同じと思われるWavyにしようかと思ってるけど、
5インチベイが空なら60mmのCPUクーラー入るよね?
>>719 648は確かによかった…が、あまりにも売られている期間が短すぎた
639からしばらく経って発売されたのに、639よりずっと早く消えたんだから…
俺がBM648買ったときは確か\6kちょいで叩き売られてたんだけどね…。
確かに売られてた期間は短かったかも。
電源が120wなのがちょと不満といえば不満だけど、すごくよくできたケース
だよ。
AntecのISK100をWAVY位の大きさ+電源内蔵200Wぐらいってのどこかつくってくれないかなあ
光学ドライブベイ無しで2スログラボが入るケースってある?
コンパクトなゲーム機組みたいんだが
SG07とか
>>727 ハイエンドならSG-07、ミドル以下ならSG-05
sound blaster X-Fi みたいな長いカードが刺せないな。
732 :
Socket774:2011/03/02(水) 13:20:48.69 ID:tIlfdFKv
もうこれから出るやつは、
・PCI-E x16とソケットが隣接
・PCI-E x16ですらない
の二択になってしまうん?
Z67Sに期待しようじゃないか
>>733 何そのパチ物臭のする型番は?w
Z68S(Mini-ITX)が出たらH67Sをくれてやってもいいなw
2枚あるけど。
おっと、そうだったw
狐じゃなくてもいいけどMini-ITXのZ68が出て欲しいものだ
PCケース工房って、まさかの手作りじゃないよね?
工作機械買う資金どこから融資してもらうんだw
委託しろよ
ただの企画屋が工房を名乗っては欲しくないな
独創的なアイデア(笑)謳ってもも、やってることは右から左のピンはね業だもの
委託ってさ、それじゃ今の状況と何もかわらないな
いや小ロットは委託しか現実的には無理だよ
自営のプロが趣味でやるんじゃないんだから
>>730 PCI-Ex x16じゃねええ。x4かよ。
ところで、x4スロットの近くにある3ピンのソケットは何?
>>736-
>>740 あんまり叩いてやるなよ
夢は大きく一歩ずつ。
そう、Mini-ITXマザボのように、小さいことからコツコツと(・)(・)
743 :
Socket774:2011/03/02(水) 17:43:57.25 ID:UZp0o6lz
やっぱり、ケースは自作がいいのかな。
最初はね、「ある程度の拡張性は妥協しても、まいっか。Miniなんだし」
って思ってパーツ選んだり相性見たりするわけですよ。そりゃね
それがいつしかあれも欲しいこれも入れたいって貪欲な自分が居るわけですよ…
だからいつも組む前の予算より2万くらいオーバーしたPCが組み上がるわけです。
mini-ITXなら拡張スロット1本が標準だから歯止めになるが、
microATXやATXだとどんどん予算が膨らむ。
何も足さない、なにも引かない
コンパクトで完成されたケースをそのまま使い
電源もケースファンも交換しない
CPUクーラーもリテールで
M/B付属のケーブルでつないだSSDが唯一のストレージ
LANもキーボードもマウスも無線で
小型の筐体につながっているコードは電源とHDMIだけ・・・美しい
>>746 あーそれ俺も考えたな。
ディスプレイの背面に設置できれば、HDMIコードも目立たない。
さらに、ディスプレイにそこそこのスピーカーを内蔵していれば、
スピーカー分もスマートにできる。
さらに、ビデオカードなどの拡張カードもマザーと水平に設置することができれば、さらにスマート。
って、iMacでいいじゃん(笑)
ところで、P67チップセットのMini-ITXはまだ?
H67はOCできないから、ゲームPCには不適応?
>>747 君は足してしまっている、欲がでているね
>>748 マザーがP67ってことで許してちょ(笑)
山崎PCか…1台くらいあってもいいよね
山崎PCとは?
何も足さない、何も引かない、ピュアモルトPC
Z68のMini-ITXが出てくればP67のMini-ITXなんて要らない
P67のmini-ITXだと自由度が低すぎになりますね。
>>752 いまSandyがまさにその状態なんだが・・・
まぁ ピュアCPUなわけだが。
H67の自由度が低いのはわかったんだが(オーバークロックしにくい?できない?)、
P67は自由度低いの?
Z68の方がいいの?
という俺は妥協してH67Sを買おうかと思っているんだけども…。でも、VGA挿すからオンボのが余るなあ・・・。
>>756 mini-ITXだと拡張スロットは1本が普通、
P67だとグラボに使うことになる。
拡張スロット使えない超小型ケースは選べない。
グラボ以外のカードも使えない。
P55でMini-ITXをつくってくれたDFIはもういない。
PCIExpress x16をPCIExpress x1スロット16分割するライザーカードが出れば…俺は買わない。
>>752 モルトウイスキーを仕込んだ樽で作ったケースを思い浮かべた。
761 :
Socket774:2011/03/02(水) 19:31:06.33 ID:UZp0o6lz
PCIExpress x1のビデオカードって割高なんですよね。
削れよ
あのシャーペンとボールペンもってるわ
結構かっこいいかも
>>760 パイオニアのスピーカーと並べて置くんですね。わかります。
>>757 ああ、そういうことね。
俺はグラボ挿すの前提で考えていたから、わからなかったわ。スマソ。
グラボ挿すこと以外で自由度が低いのかと思った。
>>758 DFIのマザボ、kakaku.comで評価を見たんだが、あまり良くなかったな。
当時は
>>757のように自由度低!って思ってたよw
オンボ出力がない分、安くしておいてくれたらよかったのに、無駄に高いんだよな。
サウンドに力が入っていたからか。
768 :
Socket774:2011/03/02(水) 20:07:11.54 ID:7dzl6Raz
MINI-DTXにしてPCIつけてくれよ
G3へ
Fusionのボード持ってないからわかんないけど、
電源オプションのプロファイルを高パフォーマンスにして
詳細設定内のプロセッサの電源管理で
最小のプロセッサーの状態を0%以外(出来れば100%)としたら
ちょっとはマシになる?
あとその時に消費電力が上がるかも見て欲しいんだけど・・。
見当違いのこと言ってたらスンマソ。
>>762 PCIe x1コネクタの後端切り欠いてx16のカード挿せばいいだろ
NFORCEだと切るとややこしくなるからあきらめた。
久々に美学君来たな
ヒモ無しのメリット(本体設置の自由度など)を考えるならHDMIも邪魔なんだよな。
秋葉でたまに見かけるオモチャみたいなワイヤレスキットじゃなくて、
WirelessHDなりWHDIが安価になってオンボード搭載できるようになればいいのに。
手元にはアームにぶら下げた液晶と無線KB/マウスだけって状況を作りたい。
(ノート使えって野暮は無しで)
金田乙
BM639の電源とHDDケージ外すとMicro-ATXが入るって聞くけど
前後(拡張スロットと平行の辺)の長さがフルサイズでも入るの?
>>773 液晶の裏にマウントすればいいんじゃない
>>778 おぅ。in-winの本家に書いてあったね
失礼&わざわざサンクス
>>769 プロファイルを高パフォーマンスとし、常時1.6GHzで動作させても
あまり変化なかった。アイドル時消費電力も同様で18Wのまま。
>>767 不安定だって言う報告多かったね。
うちは何事もなかったけど…
サウンドはちょっといいし、NICはIntelだしで満足できる板だった
>>776 下方向に足りないから、小さいM-ATXでもそのままだとつっかえるよ
>>781 そっか、余計な手間をかけさせたすまぬ。
なあ何も足さないなにも引かないってノートPCでよくね?液晶とキーボードまでオールインワン
100歩譲っても、メーカー製デスクトップでいいんじゃね?独自ケースや、マザー、電源でオンボグラ程度の性能ならよっぽどコンパクト汎用規格では太刀打ち出来ない
なにかコダワリを足したり引いたりしてこその自作だと思う
うるせーバカ
Mini-ITXは色んな奴がいて当たり前。
ハイエンドGPU挿したい奴とAC電源で小さく纏めたい奴と
規格は同じでもまったく別物だからな
ハイエンドVGA挿したい奴なんてほとんど居ないだろうに
PC-Q08とかハイエンドGPU挿せる商品が売れてるから
需要が無いとは言えない
それサーバー用途だろう
ノートより接地面積を小さくできる
GA-350N-USB3をISK-100で組んでみた。
バックパネルのつける場所2.3ミリずれて
てマザーが固定出来ないな。仕方ないから
パネルなしで組んだ。個体差だと思うが
ISK-100検討中なら店で確かめるとかした
方がイイかも。後、ファンがうるさいな。
今日、鎌スリム10換装出来るかやってみ
るわ。
>>792 ファンがうるさいってのはケースのこと?
おれのISK-100もずれてたけど、ビス止めを調整しながら入れたよ。
あとファンは確かに低速モードでもうるさいから、抵抗かました。
>>792 conecoのケースレビューだとファンは交換できないみたいに書いてあったし
レポ期待してるw
>>796 おいwww一番下の写真の電源の穴
明らかにズレてるだろ ケース初期不良じゃないのか
あ、やっぱりずれてるのか端子ハマるし
ちゃんと動いてるから問題ないかな?
しかしアンテックの箱こんなのばっかだな
w私のツボついた箱出してくれるのにね。
書き忘れてたけど鎌スリム固定してる金具
同梱されてるHDDに固定するヤツです。
レンズの関係で湾曲してるだけに見えるが
穴がずれてるようには見えんな。
801 :
Socket774:2011/03/03(木) 19:35:04.18 ID:P1TEQHgv
Antecは精度悪くない印象だったけど、最近のは駄目なん?
>>796 うp乙です
1番目の写真みると、なんとかして外側から12cmファンつけたくなるな
>>796 なんつーかほんと美しくないwww
俺も似たような事やってるけどw
オレはEZ-CASE01MI80W-BKにAT5IONT-Iを入れたが、
やっぱりAT5IONT-Iはファン無しは辛かったんで、
鎌スリムを入れたよ。
このケースの場合、AT5IONT-Iのデカいヒートシンク
でも鎌スリムが内側にギリギリ入ったんで、ケースの蓋に細い針金
で固定したが、ケースも無加工だし外から見たら全く違和感ないよ。
ただ、何気にケースの内蔵電源のファンが少々うるさかったんで、
電源ファンも静音ファンには交換したけどね。
ISK-100一択で持ち運び用PCを作りたいのに、さい先悪いなぁ。
conecoのレポのダメ出しも見ると、さっさと改善版の後継機を出してほしい。
俺のISK100も母板のネジ受けが2mm程度ずれてたから初期不良で交換してもらった。
しかも電源まで死んでて、通電するとアダプタからコオロギの鳴き声が聞こえてくるw
明日ぐらいに交換品が届くみたいだけど、これだけ報告があるとまたハズレ引きそうで怖いわ。
>>794 子猫のレビューでちらっと話題に出てたの見て以来ずっと探してるんだけど、どこで売ってた??ネットだと最高に嬉しい。
俺のISK100は電源スイッチが壊れている。
24時間動かしているから実用上は支障はないけど。
何気に買った人多いんだな
先日買って絶賛放置中だがそろそろ
開封して問題がないか確認しようかな
806
激しくスレチなんだが、以前SST-LC19SについていたACアダプタから
コオロギの鳴き声がきこえた。
気持ち悪いんでpicoPSUに変えちゃったんだが
あれ、やっぱり壊れてたんだ・・・
あああ、G3もよくつかってる「PF-Leval Arm」が売ってない・・・買っとけばよかった・・・
813 :
Socket774:2011/03/03(木) 23:09:36.57 ID:W+50FADV
>>811 というか、これをケースだけで売って欲しいわ
>>811 エプソンのそれはDVIでUWXGA対応していたら買っていたわ
新しいのは丸っこいデザインが今一で高いのが難点か。
asus P8H67-I は発売されなくなったのだろうか
理想的なマザーだったのに
817 :
Socket774:2011/03/03(木) 23:52:26.31 ID:W+50FADV
自分的には、
H61がSATA 6Gb/sに対応していたら、
それはそれでよかったのに。。。
>>811 こういうのだと、ノートPCよりも電気食う?よね
>>796 適当に画像加工してみたら12cmファンだとジャスト設置できそうに見える ねじ穴位置的に
820 :
Socket774:2011/03/04(金) 00:15:51.63 ID:JsV1uU0D
>>818 ノートPCと同じ構成のようだけどなぁ。
>>810 俺の場合はコオロギが鳴いてかつ電源が入らないから、やっぱ壊れてるんだと思う。今は同じくpico使ってる。
でもちょっとググったら正常に動作してて鳴く場合もあるらしいから、それはコイル鳴きとかになるんじゃない??
んでしばらく使ってたらやっぱりもさもさしていやだなってなるんだよね。
Silverstoneの付属ACアダプタが、電源が入ってないときだけ鳴く
そろそろ2年越えてるはずだけど、動作には問題ないなあ
>>806 うちのHDDも通電すると猫の鳴き声がするんだが、交換した方がいいかね?
NFS用途には十分だよねAtom
PC-Q09って大手裏剣搭載できますか?
なんか、Intelの様子とか見てると、今後はMini-ITXに絞られていくんじゃないだろうか。
ATXやMicro-ATXは出番が少なくなっていきそうな気がする。
前みたいにBTXとか変な方向に走らずに
miniITXから派生させたのは素直に喜べる
nano picoも何とかしてくれよw
オンボードでそこそこの作業しかやらないなら
mini-ITXで十分になりつつあるからなあ。
そういうこと言い出すとノートで(r となるし、程度問題かな
必死で金つぎこんで小型で冷却も静かさも備えたmini-ITX<<<<<<<<<<5万弱でかったlenovei5ノートをSSDに換装してHDMI
クルマ弄ってるDQNのキモチは一般人には理解されないんだよ、しかたない
もともとITXって組み込み用だろ、薄型とかもそのため
自作市場なんてほとんどない
そもそも小型とか言っても大して小さくないからな、ITXケースの場合w
車で例えるなら軽と普通くらいの大きさの差はあるけど、大差ない
ZOTACの775ありがとう
クソ熱いGF9300に苦しみどうにか夏も乗り切った思い出プライスレス
ITXはPCI-e x16に何か指してこそのITXだと思うんだが。
何も挿さないなら…ノーt
いや、でもディスプレイやらキーボード&マウスが維持できるから安く上がるか?
拡張スロット二つあればベストなんだけどなー。
Mini-DTXは2つあるが、PCI-E x16 + PCI-E x1の組み合わせってないかな?
あったら、1スログラボ+サウンドカードでゲームPCの出来上がりなんだが。
手持ちを流用なら別だけど、PCI-Eカードに拘らなくても良くない?
X-Fiが好きならPRODIGY HD2とかも有るし
つか1スロのVGAで良いのかよw
ゲームPCなら2スロが標準だな。
通常のATXならともかく、このクラスのボードに載るCPUだと
2スロVGA必要なゲームは厳しいと思うw
VGAの性能引き出せないかも?
いやいやボード自体にはハイエンドでものるし
i7-2600もいけるじゃないか、メモリ帯域云々もないし
>>843 XFX Radeon HD5770があるし、1スロでもよかろう。
選択肢に制限はあるが面白いと思う。
サウンドはPCIでもいいかもね。
将来性を取ったらPCI-E x1だが、あまり出てないか。
>>847 確かに2スロットでTDP150Wクラスを積むと電源も問題か
SFXだと450W、ATXだと今度はケースが巨大化と悩ましい所
CPUに金を注いでソフトウェア処理のオンボに音は任せるって手も
最近のHW音響処理は良く判らないけど、EAXとかに拘るなら刺すしかないけど
メーカー各社、製品の半分位はPCI-Eに移行してる気はする
ゲーマー向けのmini-itxマザー出ないかなぁ
オンボードサウンドは蟹チップでいいからDolby digital liveに対応してほしい
ライセンス料分値上げしてもいいよ、サウンドカード挿すこと考えたら安いし
>>849 ケースの上に外付けUSBサウンドユニットを両面テープで貼り付ければよい。
USBはノーセンキュー
つーかX-FiもXnoarもUSBは・・・
ゲーマーて…
アッパーミドル以上のVGA付けるのであれば
まな板を除くとmini-ITXでも大き目のケースしか選べないから
microATXの小さなケースにすれば同じくらいの大きさに収まると思う。
ゲーマー()
ハイスペックスレで議論されたが
SG-07でも体積は平均的MicroATXケースの半分
小さめMicroATXケースと比べても四分の三程度
グラボ1枚しか使わないならやはり小さ目ではある
ただしShuttleのベアボーンの方が更に小さい
>>853 ケースならSG05/06/07か。
個人的には価格面からSG05 or 06の300Wでいきたいが、300Wは微妙かな?
SG05(450W)に2スログラボでお手軽ゲームマシンになるだけどねぇ
DD5.1chはオンボ期待できないし、現実的に
>>850の言うようにUSBしかないか
SG05/06はもう少し質感と剛性を上げてくれないと…
値段が1.5倍になってもいいから
PC-Q08だとMicroATXと同程度になるよ。
普通のATX電源が使える代償で大きくなっている。
質感も剛性も問題ないでしょ
上に何か載せるの?
>>841 PCIex16 x1とminiPCIex1のITXマザーは最近それなりにあるから、
miniPCIe->PCIex1の変換使えば実現できるよ。
SG05は機能美を追求してるんだ
あれほど使いやすいケースは稀
>>855 Shuttle使ったことないんだけど、4cmファンのあの電源は、
騒音的にはどうなの。あれで結構静かなん?
SG05はグラボ長で妥協が必要なのとSSD4台でRAIDとか想定してないからな
まあミドルクラスのスペックで使う分には不足ないけど
>>864 さすがにそこまでいくとハイエンド()スレ行きだろ
SSD4台でRAIDって何に使うんだよw
急にSGシリーズプッシュの流れに…
>>524-531あたりの流れを見ていると分かるが
ここまで3回くらいしか出てこなかったのに
まあ悪く言えば中途半端、よく言えば扱いやすいケースという
ことで評価は固まってると思う
SG07はデカい&高い。
持ち運びするには難しい(実際持ち運ばなくても)
まあここは総合スレなので超小型もキューブもミニタワーも
規格に適っているなら全部対象内だけどな
ゲーマーも
ここでPC-Q08やSG07を話題に出してはいけないということはないだろ
>>863 ちょっと前(G2筐体)のモデル使ってたけど、小口径ファン特有の甲高い音は気になった。
ハイエンド寄りの構成しない限りはACアダプタ化(純正品もあった)で完全に回避できるけどね。
専用冷却ユニットのおかげでケースファンとCPUクーラーが一体化してるから
そっちの音は殆ど意識しなくていい。
2月後半に出る予定だったminiITXマザボはいつ出るんですか
>>874 何処の何て型番なのかくらい書いてくれな?
電源下置きのキューブってコンパクトにできないもんかな。
たいてい奥行きが超長い。
去年までSG05は定番中の定番で固まってたよ
逆にあまりに鉄板過ぎてだれも語らなくなった
しかし相変わらず実用度最強なのは間違いない
最強というならハイエンドGPUが繋げて
3.5インチベイが最低3つはあって
前面にUSB3.0&イヤホンくらい付いてないとな。
もしくは超スリムケースか
つまりPC-Q08か
個人的にはSCY-402-ITXやWavy系で
そこそこのスペックというのを狙いたい
>>881 まさしくPC-Q11 3.5はないがそれに近い設定ができる。
>>881 その希望を満たすのはケースを自作しかないと思われ。
PC-Q11を改造するのが現状じゃ一番手っ取り早い気がする。
>>859 PC-Q08はCPUがなぁ。
VGAは問題ないが、電源がCPUの上に来るせいで
爆音上等、OCなんてもってのほか状態
見た目は満足してるけどSG07にすべきだった。前に見たNoctuaのクーラー乗せたのが素敵すぎる
886 :
806:2011/03/05(土) 02:13:54.90 ID:ECTUuepP
>>824 鳴くだけで、動作は安定してるんなら大丈夫なんじゃない??
まぁアダプタなら探せば代替品なんていくらでも見つかるし価格もそれほどじゃないから、音に耐えられなければ交換考えたら??
ちなみにISK100の交換品届いたから組んでみたけど、マザボ受けのネジ穴の位置は相変わらず1〜2mmずれてた。ネジしめる時に基盤がゴリゴリ言ってて焦ったw
あとサイドパネルネジ穴は120mmファンのとは微妙に異なってたから、無改造でネジ止めは不可でした。
>>887 PicoPsuとACアダプタの値段引いてみ。
相当安くなると思うが。
手軽に入手できる汎用品以外の話題をされても困る
この質でこの値段、と思ったけど日本国内で板金してるなら仕方ないな
PicoPSU考慮しても2万ちょいになるのか
これは!って思ったけど、拡張スロットがロープロファイルってので萎えた
質は実物みないとわからんでしょ
アルミはホントペコペコなの多いし
ああ2mmって書いてるか
同じACアダプタ使ってるけどファン付きだね
70W位で耳を近づけて聞こえる程度、90W超で本気出す
>>887 いいな、これ
picoPSUなしで売ってくれたらいいのに
と思ったら、光学ドライブつけられないのか
じゃあイラネ
>>899 必要な時だけUSBで繋げよwww
Blu-ray等倍速くらいまではUSB2.0で問題ないぞ(たぶん)
外付けの光学ドライブは高額ドライブだけどな
>>900 今のケースで中に入ってるもんを外に出す気にはなれんな
5インチの外付けならそんなに高くないだろ
>>901 内蔵をUSB2.0接続ケーブル買ってきて繋げばいいじゃない。
1980円で買えるだろ?
G41ITX-A-EとG43ITX-A-Eで悩んでんだがどっちがいいかな?
2つの違いはSATAの数とAHCIだと思うんだが、
SATAはG41の3つがいい。G43の5つは多すぎ。
しかし、AHCI対応はG43(SSDではなく、通常のHDDを使用予定)。
ビデオ機能はどちらも一緒(ゲームのためにあとでVGA挿すかも)。
値段的にはG43の方が安いが、数百円の差なので特に気にしない。
う〜ん、悩むな。
あとでVGAさすならPCI-Eが2.0のG43のほうがいい。
というかG43のほうが安いなら迷うことさえない。
G43に対するG41のメリットなんてパラレルATAがネイティブなことくらい。
SATA多くて何が困るんだ
G43ITX-A-Eなら俺の隣で寝てるよ。
今から買うならG45の方が良くね?再生支援とかまでついてるしさ。
ZOTACの奴はminiPCIeもついてるからCrystalHDとか挿してもいい
かも知らんけど。
光学ドライブは滅多に使わなくなった。個人的にはバスパワー外付けで十分
オレはUSBのドライブ用意するのも面倒なので共有だな
使う事は滅多にないが
Blu-Rayでもコマ落ちしないよ
NT-MC300iにHDDが何台乗るか問い合わせた
ODD+2.5or3.5
2.5*2
3.5
オプションブラケットで3.5*3だけど拡張スロットが埋まる
PT2用には向かないな
HDDはeSATA接続で剥き身のまま外出しだっていいじゃない。
暖房入れたらWavyの電源ファンが回り出した…何これうるさすぎ
冷房入れろってことだよ、言わせんな恥ずかしい
やはり拡張性・サイズ・静かさ・性能・・・
このすべてを満たすのはPico化したC10をおいて他にないな。
>>913 大至急 Picoに電源変えるか、PC-Q11へ移行してください。
適当に組んでもそれなりに静かで安定し
クーラー取り付けやケーブル等の引き回しにも苦労しない
SG05最強
>>918 まだC10という選択肢も残されてるじゃないw
>>919 そうだよなぁ・・
でも、在庫有るケースの色が・・・
HDDレコぶっ壊れたやつの外側もらってきて中にminiITXそのまま載せてみようかな
今こそDIY。木製ケースでライバルたちと差を付けろ!
何の意味があるの?
久しぶりに自作しようと思ってます
PCですることは↓くらいです
・2ch(Jane Style)
・YouTube、市販のDVD、音楽再生
・eclipseやVisual Studioでプログラミング
↑だと、CPUやグラフィックはオンチップで十分ですか?
だとすれば、マザーボードは価格.comランキング上位の↓とかで大丈夫でしょうか?
・GIGABYTE GA-E350N-USB3 Rev.1.0
・ASRock E350M1/USB3
最終的な希望は↓な感じです
・とにかく小さい(電源外出しOK)
・USB3.0を使いたい
・SSDとDVDドライブを内蔵したい
・モニタは三菱の27型予定(1920×1080?)
・Wi-Fiを使いたい(USBまに挿すので対応できる?)
おすすめの構成を教えてください
予算はモニターも含めて15万円くらいです
オンチップのCPUやグラフィックじゃきついなら、20万円くらいでもいいです
プログラミングにE350じゃキツいんじゃね
i3 2100Tあたりを狙うべき
自分でかんがえろ馬鹿
んでこの構成どうですかとかにしろ
DG45FCってMB裏側にチップがついてるけどリテンションパネルとか裏側につけた時
やっぱり干渉しちゃう?
>>926 俺なら予算が15万もあったら思いっきり趣味に走るね
ケース:Aopen S110 \8,700
CPU:Core i5 2400S BOX \17,300
メモリ:AD3U1333C4G9-2 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] \5,980
マザー:ZOTAC H67-ITX WiFi \17,800
SSD:Crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1 \20,480
BD-Rドライブ:MARSHAL UJ240/MAL-BDS06IN \12,980
合計金額
\83,240
+ディスプレイ
三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT271WLM(BK) [27インチ]
\28,953
全部で\112,193
金額は全てkakaku.comの最安値
探しゃーどっかにあんべよそら
>>927 ありがとうございます
CPUはオンチップじゃないマザーボードで再検討します
>>930 価格まで記載していただいてありがとうございます
ちなみに「ZOTAC H67-ITX WiFi」はグラフィックボードを購入する必要がありますよね?
だとしても、15万円以内には収まると思いますので、非常に参考になりました
この構成を基本にして、再検討したいと思います
Atomもクロックとかピンキリあるんだろうけど
マザボに載ってるっていうだけで一括りにダメな子認定してしまうなぁ…
>>933 グラボはいらん
CPUにGPUが載ってるから
余計なお世話かもしれんが、なんとなく不安だからどっかのショップでまとめて買って
組み立て代行してもらったほうがいい気がするぞ
>>935-936 失礼しました
今時(?)のCPUにはGPUが載ってるんですね
最後に自作したのがPenV850MHzだったので知りませんでした…
まずはCPUの勉強してから出直してきます
ありがとうございました
>>933 Core i5 2400SはCPUの中にグラフィック機能を搭載している
っていうことだよ
自作のお勉強、頑張ろうね
>>929 無加工だと干渉すんよ
DG45FCもう手放したけど
NT-MC300i買った人いる?
レポお願い。
小さいケースって温度的に大丈夫なのか
>>942 買ったぞ。
IOブランケットのはまり込みがスカスカでくっつかなかったw
ま、無理やる取り付けたからいいけど。
エアフローは十分だし、変な配線しなきゃ問題ないな。
>>945 冷え過ぎってことは無いけど、空間に余裕がある。
HDDの配置を変えることができたらSFX電源積めそうだ。
寸法を詳細に測ってないのであくまでかもだが。
947 :
942:2011/03/05(土) 23:48:49.37 ID:qn9GGLU6
>>944 レポサンクス。
CPU?の真上にHDDを積み込む仕様のそうだが、スカスカなの?
HDDの温度はどのくらい?
マジレスされてしまったorz
sandyのラインナップのなかで、BOX販売予定なしって
言われてた品番ってのは、
>>830に載ってる一体型PCなんかに搭載されるってことかね。
省電力仕様のsandyや薄型ITXは魅力的ではあるが、
流石に部品取りのためにPC買うってわけにもなぁ。
PCショップの入り口付近のハイエンドPCのデモ見ると
「グラフィックをオンボにしてCPUをミドルにすれば同じ予算で3台組めるのになぁ…」
とかいつも思ってしまう。
>>947 SSD一台しか積んでない&クーラーの高さが30_程度なんで・・・
ぱっと見、上は60ミリぐらい空いてた。
で、SSDもスリムドライブの真後ろに乗せるって言う変則配置にしたんで
温度は気にしてなかったな・・・・
3.5インチを買って取り付ける予定だから待ってくれ。
ケースの強度を向上させるためにHDD設置部が梁を兼ねてるせいで
CPUの上にHDDが来てしまうのが惜しい。
左右に3.5インチ1台取り付けられるスペースがあって、そこがデットスペースになってる。
片側はケースファンとスロット用で占有されてるけど、もう片側はHDD縦置きすれば
増設できるぐらいのスペースがある。
いろいろ不満はあるけど、やり様によっては3.5インチ2台ぐらい積めそうだ。
ブランケットとかいろいろ自作しなきゃならんが。
あまったITXケースのおかげでFusionが生えそうだ・・・
>>948 ちょwwwネタだったのかwwww
>>951 たぶん彼は「ブランケット」に反応してる
Mini-ITXなんだけどケース悩むな。コンパクトな好みな奴は
ボードさせない奴ばかりだし。lubicの組立式ってどうなんだろ?
なんか見てても敷居が高そうだ。
あんなボッタクリ商品に手を出すヤツの気がしれん
>>951はまずブランケットをググるところからはじめるか
NT-MC300i買ったよ。
値段のわりにはまずまずってところ。
3.5HDDは標準のマウンタだとCPUの真上でクーラーにもよるけど隙間はほぼ無い
で、標準のFAN4cmと8cmは最高に五月蝿い
あと拡張スロットのブラケットは上にもあるようにちゃんと留まらないのでこれは設計ミス
オレは光学ドライブなしでマウンタの上、光学ドライブの位置に薄型の3.5HDDと下にSSD
>>953 lubicはアルミ板もフレームも16mmの倍数のサイズで揃えてるのに、パンチング板は100mmx200mmのサイズしかない
おかげで、無加工で作ろうと思ったら窒息ケースにするかどっか一辺を開けっぱなしにするしかない
lubic好きの友人もフレームだけでガワがないケース量産してたわ
lubicはフレームだけにして、外装は個人でも引き受けてくれる加工屋さんに頼むという手もある
でも、そこまでいくとlubic使う意味がない
あと、スタッフが作った作例にセンスがなさすぎ
>>952 単なるタイプミスかと思ってたが、どうやらそうでもなさそうだ
ブランケット自作するなら生地はフリースが肌触りも良くて暖かくて良いな
>>956 自分は低電力の静音フレームだけで行こうと思ってるんだけど
必要パーツなんて自分で見積もれないんだよね。。。
まずはlubicの構造の把握をしてさらに設計を自分の中で組み立てて
その上で必要なパーツを選ばないといけないと思うんだけど、そんなの無理。
CPU Intel Core i5-2500K BOX
CPUクーラー Silver Stone SST-NT07-1156/LGA1156
M/B ZOTAC H67ITX-A-E
MEM Corsair CMX8GX3M2A1333C9
SSD Crucial RealSSD C300 128GB
この構成で電源何w必要ですか?
フリースは静電気がなー。
この時期はやばい。メモリが一撃だ
やっぱり綿の2枚合わせに限るな
>>963 ありがとうです><
もう少し考えて詰めたいと思います
>>964 ついでにひとつ付け加えとく
Core i5-2500KはTDP95Wだが、
>>930の提示したCore i5-2400SはTDP65W
これなら90WのACアダプタでもたぶんいける
i3の35wのでも十分じゃないの
松 i7
竹 i5
梅 i3
とあったらつい真ん中を選んでしまうのが日本人の性。
すんません、いつも梅です
もう埋めちゃうのか!
>>967 なんかわかるw
俺も組み立てるんならi5かなと思ってた。
NT-MC300i気になってたけど
レポ見て買う気なくなったわorz
拡張スロットをなくすなら、mini-ATXやNano-ITXで出せば良いのに
974 :
Socket774:2011/03/06(日) 14:11:43.26 ID:DpI2R7yL
>>963 この構成で100Wもいるのか
80Wもあれば十分じゃないか?
ディスプレイ一体型は既に製品であるやつでいいし、
規格起こす必要あるのか?
そんであんまり詰めるとノートでよくね?ってなりそうだぞ。
>>977 それにするならwavyでよくね?
ロープロの空きスロットにSSD仕込めば同じだし
>>979 wavyも魅力的なんでだけど
今使ってるDVDドライブを流用したいと思ってたんで
どっかで誰かが言ってたけど、M/B裏面CPU実装のアイデアを規格化して欲しい
ヒートスプレッターをケースに直結して熱逃がせるようにする構造
特にMiniITXは表の実装面がギュウギュウで、既に裏にチップが置かれはじめてるし
>>974 必要最低限でいいかなと思ったけど、せめてデュアルモニタ出来るようにして欲しいな。
>>980 wavyだって5インチベイあるぞ
標準でスリム+3.5に変換できるってだけでスリム専用じゃない
現実的にドライブが入るかって話でしょ
BM系じゃまず入らんよ
>>983 あ、そうなの?
勘違いしてたか。指摘ありがとう。
>>984 3.5インチと2.5インチのが1台ずつなら無理なくつけられるよ。
シャドウベイに両方固定できるから5インチベイにも干渉しない。
>>981 現状、CPU面とクーラーパーツをきちんと圧着させるのも
グリスだピンだアームだ研磨だ、とそれなりに手間と神経使ってるのに、
マザー自体を動かしてケースに設置するのは厳しいんじゃね?
クーラーがケース裏面から外に飛び出すようなのなら可能だろうけど
つまり、ボード裏側のケースパネルを正確に圧着させるような機構くらい?
LANやUSBやサウンドがチップに吸収されてきた歴史と、
メモコンやグラボ機能さえCPUに組み込まれたのを考えると、
ワンチップ化実現のほうが早そうだが・・・
>>981 ヒートパイプを伸ばしてケースと接触させた方が楽だしすでにありそう
ありそうというかあるしな
でもコスト的にきつい
いや、だからすでに規格の決まってるマザー裏の設置ネジ面を利用して
ヒートスプレッタの高さをあわせればいい
そのためのソケット裏面化
ヒートパイプ式はCPUの位置調整に難しさがある上長くなりがちで熱伝導効率が落ちるし
実際あっても普及してない
この形式が普及したらCPUクーラー作ってる会社は全滅するだろうけどね
ケースに制約付く時点でニッチになるだろ
>>990 少なくとも、今出回ってるケースの外板をCPUの放熱面とくっつけたところで
ヒートシンクとしては能力不足も甚だしいけどな。
それに対応したケース作ったら相応のコストがかかるんだよ。
993 :
Socket774:2011/03/06(日) 19:07:49.43 ID:Iwruk8gY
既存の一体型やノートじゃ嫌なんだ俺は。糞液晶しか使ってくれないからな。
薄型ITXが普及したら12インチSXGA+のIPSパネル使って組んでみたい
>>990 だから、その方法じゃケースと密着させるのが大変だって
現行あるっぽいヒートパイプ方式のがまだ伝導率を確保できる
あと、CPUの配線が逆になるので、そのように設計されていない
回路まわりでノイズ乗ったり遅延が起きて不安定になる
>だから、その方法じゃケースと密着させるのが大変だって
俺もそれ一番に思った
996 :
Socket774:2011/03/06(日) 19:44:10.26 ID:4LuZVcvD
MT-PRO2000 なら全身ヒートシンクなのに
次スレ建てろよ
1001 :
1001: