PentiumDC E2xx0/E5x00/E6x00 intel Part46
■Intel Pentiumブランド プライスロードマップ [更新日:2010/01/18] Core Clock L2 FSB TDP 現在 2010Q2 x2 3.33GHz .2MB. 1066MHz. 65W 45nm Pen E6800 x2 3.20GHz .2MB. 1066MHz. 65W 45nm Pen E6700 x2 3.06GHz .2MB. 1066MHz. 65W 45nm Pen E6600 $84 x2 2.93GHz .2MB. 1066MHz. 65W 45nm Pen E6500 $74 x2 2.80GHz .2MB. 1066MHz. 65W 45nm Pen E6300 $74 x2 3.20GHz .2MB 800MHz. 65W 45nm Pen E5800 x2 3.00GHz .2MB 800MHz. 65W 45nm Pen E5700 x2 2.80GHz .2MB 800MHz. 65W 45nm Pen E5500 $-- $74 x2 2.70GHz .2MB 800MHz. 65W 45nm Pen E5400 $64 x2 2.60GHz .2MB 800MHz. 65W 45nm Pen E5300 discon x2 2.50GHz .2MB 800MHz. 65W 45nm Pen E5200 discon x2 2.60GHz .1MB 800MHz. 65W 45nm Cel. E3400 $53 x2 2.50GHz .1MB 800MHz. 65W 45nm Cel. E3300 $43 x2 2.40GHz .1MB 800MHz. 65W 45nm Cel. E3200 discon x2 2.40GHz .1MB 800MHz. 65W 65nm Pen E2220 discon x2 2.20GHz .1MB 800MHz. 65W 65nm Pen E2200 discon x2 2.00GHz .1MB 800MHz. 65W 65nm Pen E2180 discon x2 1.80GHz .1MB 800MHz. 65W 65nm Pen E2160 discon x2 1.60GHz .1MB 800MHz. 65W 65nm Pen E2140 discon
E1xxxやE3xxxセレロンは単独スレがありますのでそちらにどうぞ。
じゃあ最初からceleをリストに載せんな
>>1 の不手際はお粗末としか言えないが
細かいことは許してやってほしい。
ずっと昔にセレを乗せた奴が悪いな
>>2 2011年にもなって、現在だなんて・・・
で、E5900はいつ発売なんでしょうか?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4561.html Pentium Dual-Core E5000系の現在の最上位CPUは3.20GHzのPentium Dual-Core E5800である。
しかし、このE5800が最後ではないかもしれない。
それというのも、ECSとASRockのCPU support listに3.40GHzのPentium Dual-Core E5900というモデルが記載されているのである。
Intelが本当にPentium Dual-Core E5900をリリースするかどうかは分からない。しかし、もしリリースされればS-specは“SLGTF”となる模様だ。
◇Pentium Dual-Core(Wolfdale / 45nm / 2-core / LGA775)
E6800 3.33GHz FSB1066MHz L2=2MB TDP65W $86
E6700 3.20GHz FSB1066MHz L2=2MB TDP65W $75
E6600 3.06GHz FSB1066MHz L2=2MB TDP65W $75
E6500 2.93GHz FSB1066MHz L2=2MB TDP65W $74
★E5900 3.40GHz FSB800MHz L2=2MB TDP65W
E5800 3.20GHz FSB800MHz L2=2MB TDP65W $75→$64
E5700 3.00GHz FSB800MHz L2=2MB TDP65W $64
E5500 2.80GHz FSB800MHz L2=2MB TDP65W $64
11 :
Socket774 :2011/02/03(木) 17:29:45 ID:1fmc+q2Z
,_,..,ィヽ,、 |
/;;::r‐〜-ミ、 | ウ ェ ル カ ム
4~/へi::::::;/,ヘミ7 | W E L C O M E !
'-l|<>|:::::|<フ1|i' ノ
l! '" |::::l、~`リ へ
>>1 おつである
/`ー、 ハー;";::i:::ヾイl! ,r'~`ヽ、 \
,.ィ" ri l i ト、 1:|`丶:;;;:イ' ill!7、 、 y; ヽ、_` ー―――――
,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト- ~` ー- 、_
, ィ ´ ,ゝ、_ `r' l | 、レ // `テ三..ノく _ ` ヽ
/ , -' ,、 `、_) l,i, i // (/ ...,,;;;;:` 、 ヽ
;' '" ノ ;;;;:::: i ! : // .....:::::;;イ、_、_\ _ _ノ
l ..,, __,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,// - = ""::;; :/ ` '''' '"
ヾ :;;;,, ,i l,// ,,..," / _,,.....,_
,. -- .,_ \ :;,. ;' V ;! `; /;: ノ ,.ィ'"XXXXヽ
/XXX;iXXミ;:-,、 ヾ '" ''' /./! ヾ / ,. - '"XXXXXXXX;i!
,!XXXXi!XXXXX;`iー;,、 i 、. / ;:::゙i ;: , | ,. r'"XXXXXXi!XXXXXX:l!
|XXXXX;|XXXXX;|::::::::|`ヽ、 ,! ,': : :| ,.レ"::::|XXXXXXX|XXXXXXX;l!
!XXXXX;|XXXXX:|:::::::::i ` ;! : : i! / !:::::::::|XXXXXXX|!XXXXXXX|
XXXXXx|XXXXX;!:::::::::::! `. /:: | '" l:::::::::::|XXXXXXX|XXXXXXX |
XXXXXx!XXXXxリ:::::::::::! |:: | i:::::::::::ゞXXXXXツ1XXXXXXX|
XXXXX/ \XXソ::::::::::/ i!:: ノ i!::::::::::::ゞXX:/ lXXXXXXX|
XXXX:/ `ヾ::;;;;;:ツ ヾ;::: ; ノ ヾ:;;:::::::ゝ'" ヾXXXXX |
E6750からSandyに乗り換えようと思ってたら あの惨状なのでCPUだけE6800に換装しようと思ってます E6750から乗り換える価値はありますか?
>>12 使い方次第とは思うが、あまり意味が無いと思う
HDDであればSSDへとか、現在の倍メモリ増設とかの方が効果があるとは思うが
>>13 用途は主にゲームですね。エンコはしません
Sandyに移行するときにSSDにして、メモリ8Gにしようと思ってたんですけどね・・・
なんかやる気削がれちゃってCPUだけ換えてIvyかZ68まで待とうかと思ってるんですよ
来月まで待てばSandyも安くなるだろ
16 :
Socket774 :2011/02/03(木) 21:40:17 ID:nnLCXhpA
サブ機のE6800@4Ghzがあるのに、新たにE5300でもう一台組んでしまった。
一般用途だとsandyに乗り換える気が起きないわ PenDCで十分早いし S370→S478とかNetBurst群→Core2ぐらいの衝撃ってもうないんかな
大半のユーザーとって、なんらかの劇的変化が生じない限り、CPUパワーはすでに無用の長物化してるよね Quad以上のマルチコア化も何の意味があるかわからないだろうし ただ、CPUパワーを使うゲーム、エンコード、コンパイル、マクロ、RAW現像、解析、演算等、 スピードアップやマルチコア化になんらかのメリットを求める環境ではとても有意義なのも事実
19 :
真田さん :2011/02/05(土) 00:31:35 ID:fbmd3IoK
┏━━━━━━━━┓ ┃ / \ ┃ サンディブリッジちゃんは ┃/ /⌒ヽ \┃ 生まれつきチップセットに欠陥があり ┃ ゝ、ノ ┃ 一カ月以内に全マザボ交換が必要です ┃ __|_ ┃ ┃ / :::\::::/\ ┃ しかし交換には7億ドル(約580億円) ┃/ < ●>:::<●>.\ ┃ という莫大な費用がかかります ┃| (__人_) |.┃ ┃\ `ー'´ / .┃ サンディブリッジちゃんを救うために ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃ どうか協力をよろしくお願いします ┗━━━━━━━━┛ サンディブリッジちゃん 0歳
俺様のE6300タンが セレロンに抜かれる日も近いのか・・・ E3500の2.7GHzで売価5k切るってお買い得すぎるだろ おっとスレチになったスマン
E6600くらいからX4 640に変えた奴いる?
E6600くらいからCore i7 2600Kに換えたわしがおるが、不足け?
それじゃちょっと速すぎるんで比較にならんのよ
24 :
Socket774 :2011/02/06(日) 12:03:23 ID:EqRI/LqH
>>23 E6800とAthlonIIx3 435(4コア化でx4 635相当)の俺じゃだめかい?
E6600とX3 720BE持ちのおいらなら参考になるか? 総合で720BEが2割くらい上だが状況によってはE6600が上の事もたまにあるくらいだお 用途によるんだろうけどE6600は9600GTGEと組んで子供の無料FPS用、720BEはモニタ2枚で4画面(そのうちひとつはフルHD)用途
>>24-25 以前より重くなることは減ったけど速くなった感じはしなくない?
>>26 コアあたりの総合性能で言ったらE6600のほうがちょぃ上だからそんなものかな
処理によっては720BEのほうが早く感じる時もある
そこまでレスポンスが気になるようなら、Q9550にいくのが良い選択と俺も思う AMDで一式組めば最低でも2-3万はかかるじゃん 安くRAIDが組みたいと言うのであれば、AMDで一式という選択肢もありと思うけどね。
30 :
Socket774 :2011/02/06(日) 21:24:33 ID:bsrenoMm
>>26 省電力時のクロックが違うというのもある。
AthlonIIは800MHzまで落ちるが、E6800は1600MHzまでしか落ちないからね。
K10STATでレスポンス重視の設定をすれば、OCしなくても爆速になるよ。
ただ、シングルスレッド性能は、
>>27 のいうように、PenDCの方が少し上に思える。
L2が1Mx2のAthlonIIx2なら、PenDCと同じ性能だと思う。
31 :
Socket774 :2011/02/06(日) 21:30:44 ID:bsrenoMm
32 :
Socket774 :2011/02/07(月) 16:18:04 ID:t/2o2258
同じクロック数でFSB1066と800なら1066の方が上だろう? 今一番お買い得なのはE6500?
>>32 お得かどうかは用途次第
クロック必要ならE6800一押し、4Gまで楽に届くよ
E5800を1066で使ったほうがお得でない
でない
ワラワスナヨ
37 :
Socket774 :2011/02/08(火) 00:07:07 ID:PqBQ8MLe
サンディの爆死によりラインナップが手薄になったインテルの奥の手は… Pentium Dual-Core E6900
いやここは一気にE8x00シリーズを…
Pentium Quad Coreと新チップセットP47だろwww
L2を3MBくらいでコスト抑えた3Core Pentiumとか出してくれれば飛びつくんだがな
41 :
Socket774 :2011/02/08(火) 03:36:03 ID:OXTq9oTr
AMDで組めばいいじゃないかよw
Pentiumってまだあったんだな 何か優れてるとこあるのかね?
ネーム
>>42 どうした?サンディでも買っちまったのか?
E6900は結局でなさそうだね。 なのであきらめてE6800ポチろうかなぁ。
E6800は速くて使いでがある
仮にE6900発売されてもE6800と体感そんなに変わらない気がするんで後悔はないお
つーかパフォーマンス求めるならPenDCは無いわ
49 :
Socket774 :2011/02/08(火) 09:21:29 ID:XO+lKbVs
PenDが5の予定だったらしいからcore系が6、i系が7?
パフォーマンス求めるなら高クロックだろ? エンコならPenDCはないけど。
コストと性能のバランス、コストパフォーマンスじゃよ 3GHzちょっとあるくらいで丁度いいゲームだけをするのには最適
DX9ゲーならCPUだと45nmPentiumでも十分いける DX9ゲーなんてここ数年前のゲームが多いだろうが 多い分いろいろ楽しめるし価格も安くこなれててイイ! Steamのセールでついつい買いすぎて積みゲーになりやすいがw
53 :
Socket774 :2011/02/12(土) 00:38:37 ID:5POMD863
走召糸色木亥火暴
6900マダー?
でないと絶望して過疎んなよ
砂橋でやっちまったから、775系続投!! だったら、少しは許すんだがなー
57 :
Socket774 :2011/02/20(日) 07:32:59.17 ID:1b5cnObd
E6800使いだけど、AthlonIIの265にも興味がある。
両方使えや。金無いのけ?
そんな湯水のようにお金使える金持ちなら、 PenDCなんか使ってないで、とっくにi3とか買ってるだろ。
('A`)
61 :
Socket774 :2011/02/20(日) 21:58:50.86 ID:CDM+gLiu
i3・・・ 全米が泣いたw
いいじゃねえか これからの時代、安物着てても身に付けてても使ってても 何にも恥ずかしくないくらい大部分のやつらが低収入なんだし
押し入れからE2140発掘。 メモリもVGAもあるのにマザーが無ぇ。 特価情報クレ。 マザー買えたらAthlonXP2000+を引退させる。
G31M-GS \3980
>>57 265と激安マザーの組み合わせで使ったことあるけど、E6800があるなら買うほどのもんじゃないよ
AMDのCPUはintelのCoreMA比で9割くらいの性能だから
265の3.3GHz*0.9=2.97GHzでE6500といい勝負くらいじゃないの?
AMD系システムのコスパは素晴らしいけれど、メインと同等クラスのセカンドが欲しい場合以外には微妙かと
G31M-GSを2枚つこてる 普通
>>65 >AMDのCPUはintelのCoreMA比で9割くらいの性能だから
そんなにIPC高かったっけか?
メイン機はどうしてもインテル系を選んでしまう AMDはサブマシンとして安く組める…という印象
Asrock先生がいる限り 安心して775使い続けられるぜ
おれもあと1年は775でいくわ
BullがよさげだったらE2140を永眠させてやる
おれはivyまでE5400で粘るよ
73 :
Socket774 :2011/02/23(水) 15:11:12.46 ID:WkFkWhst
6800買ったからあと3年は戦える
│ │ ソフマップ ソフマップ .ソフマップ ソフマップ │ │ │ └──┬─────────────┬──┘ │ │ │ │ │ │. ソフマップ..│ │. ソフマップ..│ │ │ │ │ ├─────┤ ├─────┤ │ │ │ │ │ Sofmap. │ │ Sofmap. │ │ │ │ │ ├─────┤ ├─────┤ │ │ │ │ │. ソフマップ..│ │. ソフマップ..│ │ │ │ │ ├─────┤ ├─────┤
デスクトップ:E6800・E5200・E2200 ノート:T4200 ここまで揃えたけど他にPenDCシリーズってあったけ?
G6950も一応Dual-Core。E5やE6がDC無しになったんだから仲間にいれてあげてもいいはず
E5400だけむき出しでもらったんだけど、C2DのE4300のリテールクーラーで大丈夫かな?
きちんと密着できてファンが正常に回るLGA775用のクーラーなら何使っても大丈夫
79 :
Socket774 :2011/02/24(木) 01:18:56.58 ID:tWnMFwmg
E6800マシンがあるにもかかわらず、E5300でもう一台組んだよ。
>>77 全然おkでしょ。
むしろ初期E4xxxのリテールクーラーの方が、E5xxxのよりもヒートシンクが厚いタイプで、
冷却的にはそっちの方が「気分的に」良いかもよw
たしかE5xxxとかE4xxxの後期のクーラーのヒートシンクはかなり薄型になってたと記憶してるが…。
勘違いだったらスマン。
65nm世代の厚シンクに45nm世代のファンの組み合わせが結構冷える bios読みで室温と同じとかちとありえんのだけどwまぁ冷えてる ファンも50%で1400rpmだからMAXで2800 厚シンクに付いてるファンはMAX2000rpmだからもしもの時に安心
82 :
Socket774 :2011/02/24(木) 16:01:02.90 ID:KaC5+ruF
今一番お買い得なCPUはE6800でFA?
対応する775マザー持っていて、割り切って使える人ならYes!
>>76 今度金入ったらそれで一台作るわ
性能的にはあまり変化なさそうだけど
鼻毛鯖に乗ってる奴だっけ
E2XXXの後期ですでに薄型アルミ柱だよ。
87 :
Socket774 :2011/02/26(土) 08:24:34.04 ID:S/JqP6x1
ピン数は4本? セレロン1400は3ピンで速度制御できないマザーも多い
E2は4ピン、CeleronのE3も4ピン。3ピンはCelのE1だけみたいだね。
先代鼻毛鯖(S70-FL)をPT2録画専用で使ってたけど、視聴もしたいと思いE6800へ換装。 当然だがフルHD再生余裕。3.33GHzと周波数も十分だしどんな用途でもほぼ不満なく使える、良いCPUだね。
つい先日のE5800まで、定格で高クロックのPentiumDCをリリースし続けた インテルの思惑は何なのかよく知らんけど、まあCoreMAとLGA775は偉大。
E5200を使い続けているけど、
>>89 と同じでフルHDも問題ないんだよな。
2560x1600とか4k2kとかの動画が普及するまではなんとかなりそうな感じだな。
YouTubeの4k2kは流石に無理だった…。
92 :
Socket774 :2011/03/01(火) 07:29:22.31 ID:qcntM9NP
AthlonIIの対抗でしょ。
>>91 そういう問題ではなく、再生支援うんぬんじゃね?
確かにその辺まで行くとGPUにお任せしたほうが利口だが 支援なしで再生できるようになると胸熱 意味は感じないけど
次買うときゃ三平ブリッジかブル道三辺りの性能でこの価格帯
昨日Core2DuoE6300からE6800に変えた VGAはGTS450乗せてるけどネトゲも快適 3年は戦える
CPUのみの変更で安くスペックアップ出来るのは魅力だよな
E6900でるでる詐欺なので、踏ん張っている俺がいる。
でるでる詐欺w intelはもちろん、誰も出るとは言ってないし、ひょっとしたら出るかも?って期待妄想のレスがあっただけだろw PentiumはSandy世代のG850とかがもうすぐ出るQ2なのに・・・E6900なんて待つだけ無駄でしょ
でるでるドピュッふぅ
E6900の話、ダメモトで以前祖父の店員に訊いてみたんだけど、 「前々から出るっていう噂はありますけど、E6800が775(C2core)の最高位クロッ クだから、出ないと思いますよ。」 って返答されて、妙に納得して買ってしまった。 価格こそ多少下落したものの実際出ていないし、後悔はしていない。 BIOSのデータは、従前より先々まで見越して入れられてきたようだ。 今後、技術革新でも起これば別だが、Intelはいかに桟橋コケようと775へ注力 する気ゼロだからな。
まあサンディーブリッジはコケて無いもんな。 コケたのはチップセットの方だし、もうすぐ問題も解消される。 仮にアレをコケたと表現しても、775に注力なんてウルトラCは無いわな。 リンフィールドが間に無ければ10%くらい可能性があったかも知れんが。
103 :
63 :2011/03/07(月) 02:53:47.35 ID:NyEWVpBi
P5K-E買えた。 押し入れのE2140復活させてAthlonXP2000+を引退させた。 なんかもう、普段使うにはこれで十分なんだと今更ながら思うぜ。 PhenomU965BEとか、速いけどそこまで必要なかったような気もするし・・・。 XPだけどラデ5670挿して使ってるとBD再生余裕だし。 いろんな意味で俺にはこれで十分だわwwwww
通常の用途では775で何の不満もなく動作するんだから、 当然の結果だよな。
Yahooショッピングで検索で引っかかる 富士通 FMCXCPDD8E CPU変更Celeron E3400→Pentium E6700 ってのがめちゃ気になるんだが これって富士通PC用のCPU換装用E6700ってことなのか (それだとちょっと安いので) ショップに聞いても詳細等はお調べいたしておりませんってくるし・・・
なわけないじゃん・・・ 注1:出荷後に変更/追加オプションを単独で出荷することはできません。
ほかの型式調べたら どうもこの型式はカスタムメイドモデルで注文時に標準CPUを別のものに変えたときに 区別用で付く型式みたい なので商品の型式ではないみたいだけど 値段つけて売ってて大丈夫なのか
地震前の10日夜に通販で頼んだE6800がやっと届いた まさかこんな状況になるとは思ってなかった 大事に使うよ
>>110 放射能の影響がないかチェックしましょう。
>>110 E6800いいな
福島産の石でないことを祈ろう
113 :
Socket774 :2011/03/16(水) 20:06:08.71 ID:yKxxnq8y
ドイツのE350納車
宮城在住で震災直撃したが、E6800は無事だった! さすがE6800!なんともないぜ! ・・でもE6800じゃ水道は直せないぜorz
E6800に水道の直し方を計算させろ。 がんばれ。
>>114 E6800でJW使って図面引け。
不謹慎すまん。がんばれ。
117 :
Socket774 :2011/03/20(日) 21:00:04.25 ID:GXpk2AG4
安かったからE5800買った。
LGA775の晩年にでたE5x00とE6x00は高性能だしまじであと数年普通にいけるような気がしてきたw 1156はまだ当分先でもいいかもな
119 :
Socket774 :2011/03/21(月) 01:42:43.31 ID:MUz2fIDe
1156なんてもう終わってるだろ 後継の1155は始まりでつまづいてるけど
120 :
Socket774 :2011/03/21(月) 09:27:06.58 ID:DtNXV93q
メイン機・・・E6800+GTX285 サブ機・・・E5800+HD4770 3rd機・・・E5300+9600GTGE 意識してたわけじゃないけど、なぜかこうなった。
121 :
Socket774 :2011/03/21(月) 13:31:09.41 ID:RjqutFsa
E3400から乗り換えを考えてる者です E6800に換装しようと思ってるんですが E6900というのは出るんでしょうか? 出ないのならE6800を買って大事に使いたいと思っています。
すいません 上げてしまいました。
>98-102
今なら安くなった中古のE7000,E8000でも買えば? わざわざE5000,E6000を選ぶ意味もそんなにないと思うけど
>>121 出るなら4ヶ月前ぐらいには発表されるからもう出ないだろうなw
>>122 新品で8000円切ってるので気になったんです^^;
>>125 そうですか(><)
E6800ポチッてきます(`・ω・´)ノシ
>>126 出てもそんなに差がないだろうから欲しいときに買うのが一番w
欲しい時に サクッと買える&気軽に買い換えられる お手頃価格 &必要十分な性能が魅力(でした)
なんでIDがコロコロ変わるんだろう・・・ ポチッてきました(∩´∀`)∩ L2 2MB クロック数 3.33GHz FSB 1066 E1500→E3400の時もかなり変わったので わくわくします(*^_^*)
130 :
Socket774 :2011/03/22(火) 03:35:28.15 ID:F5xAuMjr
E6800だけOC耐性が別物。
鼻毛鯖買って、E6300@3.5Ghzのサブマシンから乗り換えようかと思ってるけど あんまり性能差なさそう・・・ 環境移し替えるのばかばかしくなってきた
132 :
Socket774 :2011/03/22(火) 07:10:34.96 ID:F5xAuMjr
どうせ乗り換えるなら、E6800に交換して定格電圧で4GHz常用すれば?
そのカネがあるなら 鼻毛にi3とかi5乗せるw
134 :
Socket774 :2011/03/22(火) 08:22:01.54 ID:F5xAuMjr
ならそうしたらいいじゃん。馬鹿なのか?
>>134 いや バカすぎるレスもらったんでつい・・・
E6800って一番コスパ高いよね
E5800じゃない?
138 :
Socket774 :2011/03/22(火) 17:36:31.36 ID:XvtvCmct
そのとき一番安いのかってOCするのが一番
Celeronで4千円台まで、Pentiumで6千円台までが俺的コスパライン
パフォーマンスのミニマムが人それぞれなので、意味のない話だ。
OCするならE5000台の一番安いのでいいんでね
142 :
Socket774 :2011/03/22(火) 23:12:54.00 ID:F5xAuMjr
143 :
Socket774 :2011/03/22(火) 23:49:58.48 ID:qLtoQePM
Pentium DC E6900は、いつ出るのですか。
144 :
Socket774 :2011/03/23(水) 00:36:30.73 ID:0Qk+OMXs
いっそのことE6800Kでもいいお
>>143 もうそろそろ、何らかの情報がでてきてもいいような気がする。
セレロンヅラルコア新作にご期待ください
149 :
Socket774 :2011/03/23(水) 20:56:07.12 ID:+6K5SabF
祖父でE6800 ポチってきた まだ出荷処理中 orz
>>149 取り扱い停止解除翌日にポチって入金確認翌日発送だったお
通常の一日遅れだったお
明日発送と思われ
ナカーマ(^^)/\(^^)
今届いたんだが E6800のCPUクーラーが明らかにfanが小さいし厚みが無いんだが・・・ E3400のクーラーの方が大きい・・・ コストダウンかな・・・
検証してみた Celeron DualCore E3400 クーラー youtube 28度 pentium DualCore E6800 クーラー youtube 56度 なんなのこの違い (´・ω・`)
155 :
Socket774 :2011/03/25(金) 15:38:58.98 ID:JxKny3A/
>>154 E3400のクーラーをE6800で使えばおk
>>154 モデルナンバー・・・2倍!
youtube視聴時動作温度・・・2倍!
出来すぎですねw
>>155 そうするよ(´・ω・`)
メンテフリーの水冷も気になるけどね( ・´ω・`)
>>156 56〜60を行ったり来たりしてたけどね^^;
質問 1.同じグリスを使いましたか 2.CPUファンの回転数がどちらも同等or温度が高いほうが多く回っているのを確認しましたか 3.バックグラウンドでの処理が無いことを確認しましたか 4.同一のCPUに別々のファンを装着しての測定ですか 5.複数回の再装着測定での平均値ですか(グリスの密着度合で数値は変わる) 全部yesなら酷いコストダウンだね・・・
1 Yes 2 Pentiumの方は どんだけ負荷掛けても1800以上回らなかった 3 Yes 4 Yes 5 Yes
CPU使用率がどのくらいの負荷のYouTube動画ですか?
1080P の動画で 使用率 38〜40%程の動画です。
>>161 回転数が1800以下なのが気になりますね。
ママンが古いタイプだとしたら。。。
BIOSアップデートで改善すればいいんぬですけど。
ベンチを閉じてCPU使用率0%で25分以上34度をキープ。 マザー等が温まったらアイドリングで34度。 有名な窒息小型PCケースなんで、普通のPCケースなら アイドリング、50%時ともに温度はもっと低いと思います。 書き込みは別PCからで、E6800は完全放置での数字。
ハズレだったってことで諦めて E3400のクーラー使ってます(´・ω・`) マザーは最近買った安いフォックスコンのM-ATXのやつです E6800のクーラーでもファンコントロール出来るのでマザボではないかと・・・
>>153 俺のE6800とE3400は同じ大きさなんだが。
ロットによるのかな。
小さい箱のはコストダウン版?
167 :
Socket774 :2011/03/27(日) 15:57:39.59 ID:Uzz18Rkp
うちにある奴だと、E3200用とE5300用が芯柱あり E5800とE6800が芯柱なし それ以外は、フィンの大きさもファンの大きさも同じに見える 芯柱ありの方がよく冷える傾向にある
芯柱ってアルミヒートシンクの銅芯のこと?
169 :
Socket774 :2011/03/27(日) 18:05:11.02 ID:Uzz18Rkp
フィンの向きが違うのな ファンの回転も逆なんかね
171 :
Socket774 :2011/03/27(日) 19:16:30.23 ID:Uzz18Rkp
>>169 おおお・・・こんな違いがあったとは気づかなかった・・・
>>171 上からの画像サンクス
ファンの向きは同じですか。よく見るとプッシュピンを挿す穴のところの作りも微妙に違いますね
この部分が金属のものもあったはず
どうせクーラーの装着ミスなんだろ。 プッシュピンがまともに挿せない不器用なカスが多いらしいからな。
フィン向きの逆らってる方が風がよく当たる気がするけどどうなんだろ
176 :
Socket774 :2011/03/27(日) 22:15:53.22 ID:Uzz18Rkp
>>172 ベース付きの方がE5300、ベースなしの方がE6800用ね。
>>173 言われてみてはじめて気がついた。
>>175 実際に、フィンが逆向きでベース付きのE5300用クーラーの方が冷える。
さすがに
>>174 はスルーだよな。だって装着ミスじゃないって証拠も提示できないし。
装着ミスかどうかの検証は最低数10回は装着→測定→外すを繰り返さないとな。
178 :
Socket774 :2011/03/28(月) 03:38:17.54 ID:7wkQYwUv
クーラーって産地ごとに違うのかな?
>>178 お前が馬鹿だ。もっと内容のあるレス書いてみろ。まあ無理だろうがな。
さ あ 、 も り あ が っ て ま い り ま し た
182 :
Socket774 :2011/03/28(月) 17:17:58.41 ID:7wkQYwUv
>>180 クーラーもまともに付けれない馬鹿は死ねよ。
これは触っちゃだめだろうに
茨城(筑波)産のクーラの叩き売りとか来るの?
耐アルファ線PCケースとか不謹慎なグッズなら出・・・ちゃダメだよな
186 :
Socket774 :2011/03/28(月) 22:05:54.19 ID:t2Pzybx5
187 :
Socket774 :2011/03/28(月) 22:27:24.73 ID:7wkQYwUv
銅でもアルミでも、芯柱のあるタイプは良く冷える傾向にあるみたいだな。
現在の所、工業製品の汚染は確認されてないだろう。 筑波産製品でも安心して遣えばいい。
>>186 体重計で四捨五入してて
E8400用 0.24kg
Q9550用 0.26kg
とかだったら笑える
いや、むしろその逆な感じがする。 あくまで感覚だけど、持った感じでは倍とは言わないが1.5倍は確実に重いよ
最近は銅柱じゃなくて真鍮なのか?
すまん。 「銅芯柱」のミス
>>165 E3400のクーラー使うと下がるんだよね
それだとピンの具合などによる接触がよくないとかいろいろ原因があるかもしれないな
Intelとしてはその大きさでも動作に支障が出ないということで変えてるとは思うが
まあ最近はCPUクーラーはいろいろ出てるから結構いいかげんかもw
そうですか・・・・・ E6800に変えてかなり快適になったので満足です
ASUSのG33でCPUを換装しようと思ってるんですが、E6300で動いたからE6800でも動くと考えるのは安易でしょうか? BIOSの更新は去年の8月が最後てす。
196 :
Socket774 :2011/04/01(金) 00:50:38.92 ID:Bk21fQ3K
とりあえずE6800を買ってみて、動かなければ新しいマザボを買えばいいじゃない。
去年CPU換装した時(Intel G41でE5200→E6500)は問題なかった 一応BIOSは更新したけど。いけるんじゃね?
>>195 そもそも人に物聞く聞き方じゃーないね。>ASUSのG33
G33チップセット使ったASUS製の製品なんて(ry
199 :
Socket774 :2011/04/01(金) 07:17:29.08 ID:Bk21fQ3K
45nm対応なら、まず大丈夫かと。
E6300はPentiumDCだよな? そうならE6800も問題ないだろ このスレに書いてるから大丈夫だと思うけどG33だとCore2のE6300も考えられるから
>>195 pdce6300ならBSEL MODで3.5Gに簡単に出来るだろ情弱
OCするしないは宗教的問題で意見が変わるので情弱とかそんなの関係ないよ
BSELmodはそれしか選択肢がない時だけだな
定格で動かしたいって人も多いと思うよ。 俺もそうなんだけど。
205 :
Socket774 :2011/04/02(土) 02:54:46.42 ID:IVtFXAfF
それなら素直に、動かなければ新しいマザボを買えばいい
小銭はいったんで、i7-2600に変えるかな、と思ったんだが 今3Dネトゲとかやってないから意味ねーよなあ SSD買ったほうがいいかな? E6300定格で使ってる
俺なら2600より2400Sにするかな
E6800に換装しようと買い物に行ってQ9550中古があまりに安かったので買ってしまった。 後悔はしていない。 Q9400前使ってたんでそう速さ期待してなかったけど体感はそれ以上だたので満足。
参考にいくらで販売されてたの?
ウチは ゲーム用 Q9500 サーバー用 Q6600 web用 E6800 で3台運用してるぜ 、、、サンディーに移行できん、、、
べつにいいじゃん
ゲーム用 i5 760 小型省エネ用 i5 670 ゲーム(2PC&多窓)用 Q6600 シングルスレッドゲーム用 E6500 仕事用 E5200 用途不明 E5300 用途不明2 E3400 貸出中 X2 265 貧乏子沢山
なんでゲーム用が3つもあるんだよw 3つ同時にプレイするのかw
>>210 14800円
コアの温度にばらつきがある以外ぜんぜん無問題。
>>214 もちろん、そのとおりです。放置露店の場所取り(エリア内店舗数に制限がある)に
最大で同時に8アカウントくらい立ち上げたりする
糞プログラムのせいで処理が糞重いから3GHzの2コアPCでも2窓が辛いのでPCの数で勝負する
217 :
Socket774 :2011/04/08(金) 06:15:29.86 ID:tbZLBgs/
何のゲームですか
218 :
Socket774 :2011/04/08(金) 07:47:05.00 ID:u/yz8aXv
>>213 アスロン265ってペンチアムヅアルコアと比べてどうよ?
>>218 「貸出中」という文言から、
>>213 が自分の手元に置いて
(PenDCと比べて)活用するほどのものでもないと判断してんじゃね?
ゲームが糞重くてやってらんないと嘆くゲーム内の知り合いにコスパ最優先で組んで一式送りつけたの TXか何かで負荷かけてもCoreTemp読みで33℃までしか上がらないクールな奴だったよ ※但し社外クーラー(手裏剣) 性能は知らないけど、11月当時そのゲームでは負荷時でも不自由を感じるレベルではなかった
221 :
Socket774 :2011/04/09(土) 21:53:43.25 ID:SZ30rxpe
>>219-220 おお、ありがとう。そこそこゲームもこなせて、クールなイケてる奴ってことだな。
Dx9程度のゲームならぶちゃけ5000円程度の2コアCPUで十分だわ。 いい時代になったもんだ。
223 :
Socket774 :2011/04/12(火) 13:26:59.71 ID:qEmNRD0u
電圧弄れないマザボなのに、楽に4GHz到達できて悶えた。 さすがE6800だな。
前々から思ってたんだが、OCするのってそれ自体が目的なの? 目標のOCが達成できたらそれで満足して自分の中で終わり? それとも、OCする理由(何かの用途で少しでも処理速度を上げたいとか)が別にあるの? まあ、楽しみ方や目的が人それぞれなのは承知しているので、 単なる個人的な興味でそう思ってただけなんだが…。
>>224 OCもそうだけど大体は自己満足なんじゃない
グラフィックの最上位モデルは日本では結構売れてるけど海外ではそれほどうれないらしいので
昔のOCはPentium2とかが高いから安価で性能アップするってのでされてたけど
226 :
Socket774 :2011/04/13(水) 06:36:59.59 ID:Bofa1bnY
3.5G超えるとキビキビ感が違う
>>226 同意
定格と1Ghz違うとウィンドウ開く速さが明らかに違う。
ソレが気持ちよくて「もっと回らないか?」とやってしまう。
シャチョーさんスケベー!
よいではないかよいではないか
E6800の4Gでカクツクけど見れた
なるほど、流石に1Gのクロック差ってのは大きいな それでもやっぱもう2Coreはキツいか・・・
こういう動画って、L2は関係ないの?
ここで言ってもしょうがない、野暮なことだけど、キャッシュやメモリ性能による差は大きいと思う。
236 :
忍法帖【Lv=23,xxxPT】 【東電 74.1 %】 :2011/04/13(水) 23:16:41.85 ID:F0X5xR0R
>>230 1080Pじゃなくてオリジナル動画の事?
それならC2Q Q9550で普通に再生できる。CPU使用率中心値は68%だね。58〜80%で推移
それよりも回線が負けるよw
Q9550も中古で16000円程度で買えるから乗り換えも有りだね。安くなったモンだ。
蛇足ながらcore i7-870で18〜29%程度。中心値が22%って所でした。
Lynnfieldだとidle付近の低クロックで見れるとか本当に蛇足。あっち失っ失っ逝け
>こういう動画一つで物欲が湧く俺は単純だなと思った・・・ すげーー良くわかる!うんうん。 俺もつい1年前はsoket478のセレロン2Gで頑張ってた。 たった1つの動画をきっかけに自作er魂に火がつき、1年しないうちに セレロン2G → Pen4 2G → Pen4 2.4G → Pen4 3.0 → E7300 → E7500 → E8400 → Q9550 →i5-650 → i7-870(順不同)まで来てしまった。ここまでPC台数で6台 細かいその他パーツ(グラボ含む)を含めたら、それこそ数知れず。 サンブリ騒動も終息したんで、そろそろ次を組む予定 >こういう動画一つで物欲が湧く俺は単純だなと思った・・・ たった1つの動画から自作が始まった俺には痛い程よく解る(^^;
239 :
Socket774 :2011/04/14(木) 00:10:22.51 ID:dTcB9+Ug
→ Pen4 2G → Pen4 2.4G → Pen4 3.0 → は無駄足だろ
>隣にあるサーバー用の
[email protected] ではガクつく。 というかCPU使いきってくれないなクワッドは。
9550だと満遍なく全CPUを使ってるよ。
流石に870だと8スレ中3スレは完全に休んでるけど
>>230 メインのi7-2600K定格だとCPU使用率20%〜25%で普通に再生できる
サブのE5500定格だとCPU使用率90%オーバーでまともに再生できないね
Core2系は現役で十分使えるCPUだけど処理速度も省電力性能も最新CPUとは
結構な差がある
このスレでこういうこと言うのもあれだが、現状に不満を持ってしまったのなら
素直にSandy辺りに乗り換えてもいいかも
AVCの再生が必須なら当然買い換えも必須だけれど、 オレにはそういう用途がないからまだまだE6xxxでいられるな
>GPU支援も効かないしそろそろ4Coreいくべきなのかなと思える グラボを積めば支援効いてサクサク再生できるっしょ?
244 :
Socket774 :2011/04/14(木) 01:31:12.70 ID:n90zyUC8
>>241 はCPU内蔵GPU?
それともグラボを積んでるん?
なぁ、よく話しがわからんのだが
>>230 の動画がスムーズに再生できるかどうかの話なのか?
普通に開いてリスト連続再生でってことなのかな? E2140にHD5670足してるだけなんだがCPU10パーくらいで普通に見られてるから こりゃあ違うんだろうなと思うんだが、だれかおせーて。
支援アリで見れるなら支援してもらえばいい話だと自分は思ってしまうけどね DXVAが効くならオンボレベルでも動画は何とかなるからなぁ
>>246 動画はどれでもいいから、再生の時に解像度を「original」にして再生
ょぅι゙ょ
252 :
Socket774 :2011/04/14(木) 06:51:06.56 ID:xwuh4BQ9
>>230 40%ぐらい。。。てCore i7 860だた。すまそ。。。
後でE6600(PentiumDC)でやってみよ。。。
253 :
Socket774 :2011/04/14(木) 07:29:17.79 ID:n90zyUC8
>>249 でちまった。自治気取りの気違い
馬鹿晒しage
1080Pで見られれば十分だしなぁ 使用モニターもMDT243WGだから、大して良い物でもないし それなりの動画が見られれば十分
ょぅι゙ょ
256 :
Socket774 :2011/04/14(木) 16:22:51.71 ID:PsEbnI7g
>>250 ,253
にわか知識を披露して悦に入るキモい子の癇に障っちゃったかい?ごめんょぉぉぉw
>>256 その程度では謝罪にならない。申し渡した通り津波で死ね。
期限は今日中。
Sandy Bridge世代のPentium Gシリーズは5月22日に発表されます。
・ Three new Pentiums on May 22nd - Fudzilla
・Intel set to expand Sandy Bridge processor family - VR-Zone
Sandy Bridgeリリース前の全18種類のラインアップで、LGA1155のPentiumの存在が明らかに
なっていましたが、5月22日に3種類のPentium Gシリーズがリリースされるとのこと。
予定されているのはPentium G850、G840、G620で、以前の情報とあわせると以下のような仕様
になりそうです。またQ3にはSandy Bridge世代のCeleronも用意されており、90ドル以下のCPU
もすべてLGA1155に置き換わるようです。
●Sandy Bridge世代 Pentium Gシリーズラインアップ
- Pentium G850 :2.90G(TB無)、2C/2T、L3 3MB、TDP 65W、$86、5月22日
- Pentium G840 :2.80G(TB無)、2C/2T、L3 3MB、TDP 65W、$75、5月22日
- Pentium G620 :2.60G(TB無)、2C/2T、L3 3MB、TDP 65W、$64、5月22日
- Pentium G620T:2.20G(TB無)、2C/2T、L3 3MB、TDP 35W、$70、5月22日
--------------------------------------------------------------------
●Sandy Bridge世代 Celeron ラインアップ
- Celeron G540:L3 2MB? 11年Q3
- Celeron G530:L3 2MB? 11年Q3
- Celeron G440:L3 2MB? 11年Q3
--------------------------------------------------------------------
Pentium G850/G840/G620は、Pentium G6960/E6700/E5800の後継CPUで、Celeron G540/G530/
G440はCeleron E3500/E3400の後継CPUとなります。現在最も安いSandy Bridgeは1万円ちょっと
ですが、Pentium Gの登場で一気に6000〜7000円台の価格になりそうです。
http://nueda.main.jp/blog/archives/005629.html
259 :
Socket774 :2011/04/14(木) 23:28:17.06 ID:b3JR3HnG
Sandy BridgeってOCできないんだろ? だったらPenEの方がいいよ。
普通にできますが?
Pentium G850 :2.90G(TB無)、2C/2T、L3 3MB、TDP 65W、$86、5月22日 これ買うならi3の2100買った方が良いよね?値段もそんなに変わらないしw
●Sandy Bridge世代 Core i3シリーズラインアップ - 2120 : 3.3GHz(TB無) 2C/4T HD2000 850MHz (1100MHz) L3 3MB 65W $138 2月20日 - 2100 : 3.1GHz(TB無) 2C/4T HD2000 650MHz (1100MHz) L3 3MB 65W $117 2月20日 - 2100T: 2.5GHz(TB無) 2C/4T HD2000 650MHz (1100MHz) L3 3MB 35W $127 2月20日 GPUイラネ
>>258 のSandy世代Pentium/Celeronにも内蔵GPUは付いてるんだけど
このスレには、いらない
GPUなしのほうがありえないな 一般人にとってグラフィックなんてどうでもいいし この先一生グラフィックボードを買うことは無いだろう
メーカ製pcと来たら板違い
おい、やめろ 気違いが沸くぞ
ぃょぅι゙ょ こうか?
Sandy買う前に壊れるの覚悟でOCしたら、あっさり定格VID maxで3.6GHzで安定 FSB800から1066にしたおかげか凄くキビキビ動く Sandyに買い替えは先延ばし決定
271 :
Socket774 :2011/04/15(金) 20:56:51.00 ID:1dvgtUh8
>>230 すまんが俺のE6700では全くカクツキないし、CPU使用率も15〜20%なんだが
>>271 動画サイズをオリジナルに変更してみると・・・
273 :
Socket774 :2011/04/15(金) 22:23:46.49 ID:D1/cFygi
モニタが17インチのL567だから720pが映れば十分
よく訓練されたベトコンだ。
同じPenDCE6300で
>>230 の「Life in the Garden(4k resolution)」(1080P)というのは全画面にしてCPU使用率70-80%ぐらい
WinXpSP3、Firefox3.6でYoutubeの全画面ボタンを利用
標準のタスクマネージャの表示を利用
見る素材が違うのかな?
276 :
Socket774 :2011/04/16(土) 03:37:01.41 ID:kADZ5t20
それで1080Pより上のOriginalってーのを見てみれ
core2 E6600のうちじゃ紙芝居だった
E6300でOriginal見たら悲惨なことになってたわw
試しにメイン機の
[email protected] で再生したが6コアでさえ25〜30%のCPU使用率食ってる…
YoutubeのOriginalって初めて知ったわ すごいな Pen4 3GHzぐらいでHDクラスの動画見てる頃を思い出したわ 次はOriginalレベルの動画を8つぐらい同時再生してCPU負荷が1桁にできる環境がでたら乗り変えよう
280 :
Socket774 :2011/04/16(土) 21:12:45.51 ID:kADZ5t20
>メイン機の
[email protected] で再生したが6コアでさえ25〜30%のCPU使用率食ってる…
グラボは何使ってます?
i7-870(HTオン)+9600GTで18〜29%程度。中心値が22%って所ダターヨ
980Xで25〜ってちょっと高いよね。HTオフってる?
282 :
Socket774 :2011/04/17(日) 02:00:58.22 ID:DradCQRp
だからOriginalの4k動画でみろとあれほど
>>282 は爬虫類のクソをかき集めたほどの価値もない
俺ですらモニタに顔近づけて確認したって言うのに
>>282 ときたら・・・w
E5400@3.4Gでも紙芝居で見れたもんじゃなかった。
2分弱で268MBあるんで、このサイズの動画を普通に視聴するようになるのは もう少し先のような気がします。 ダウロードしてから見ると、何とか動いているレベルにはなりますね(少しノイズ が出ますが) E5200、G41オンボ、メモリ2G
そんなの4K2Kのモニタが一般的になるまで全く価値もないし意味も無い
4k2kのモニタが一般的になるころにはPentiumが20コアになってるな Pentium Twenty Coreか
違う。Pentium Twenual Cores
289 :
Socket774 :2011/04/18(月) 17:11:17.10 ID:mxF5mNSn
13000kbpsとかないわ。
13Mbpsと書けばどうという事は無い
291 :
Socket774 :2011/04/18(月) 23:44:25.68 ID:w8BL7ZYL
av板にスーパーHDスレがあって 呪文のように予定が書き込まれているけど そんなに先のことではなさそうだ
それキチガイスレじゃないか 1080p以上なんて99%の人には一生必要ないっていうのが正解
昔はすげーすげー言ってたDVDの画質が汚いと思える時代だから FullHDが微妙だと言われる時代も数年後には来てるんじゃないかね
294 :
Socket774 :2011/04/19(火) 15:24:49.29 ID:MEtKLHYA
いつの時代にも新しい技術についていけない、文句ばかり言う、こういった馬鹿は必ず居る スルーするが吉
295 :
Socket774 :2011/04/19(火) 16:13:10.85 ID:zAx5IqdQ
新しくても支持されずに日の目を見なかった技術は幾らでもある この手の盲目的な池沼は救いようがない、馬鹿にしてやるのが吉
光学メディアが今以上に大容量になったとしても、1080以上の解像度を求める奴は もう普及しているものに自分の嗜好を求めても満足しないだろうから 次元、世界が違う人だと思ってその他大勢はスルーでおk
CRYSIS発売当初みたいにハイスペック機でも激重過ぎて満足に遊べないゲームと同じだよね 次世代HD規格が策定してハード、ソフト出揃うまで、一般人に1080p超えは無駄な投資
フルHD以上の液晶が安くならんことにはなー DELLの30インチは、ずいぶん安くなったけど。
300 :
Socket774 :2011/04/20(水) 06:06:51.29 ID:RB2Yokrw
解像度より明るさや暗さ色遣いに力を入れるべき
ビデオの解像度はこんなもんでいいや。 でも画面はより広くてのがあるんで解像度競争自体には賛成。
>>230 E5300だが、OriginalでCPU100%でカクカクだった。
GTX560Tiの再生支援効いてんだよなあ…きっと…
支援関係ないが今時2コアCPUでGTX 46x〜とかHD 58xx,68xx〜はどうみてもCPUがボトルネックな気が…
>>303 まあ、このスレの人達は、2台目以降のPCで戯れにいろいろ
いじくってるんだから、そんなことあまり気にしてないんじゃない?
と、推測してみる。
PC2台なのにグラボ4枚有ったり、使ってないCPUが転がってたり。。。 まぁー色々遊んでる事は確かだね。 嫁の視線が痛いけど(汁
306 :
302 :2011/04/23(土) 14:50:51.99 ID:85MpmNVb
無職で金欠なのw
未だにシングルスレッドのゲームがあるから2コアでクロックさえあげればいい用途だってあるさ
無職なのにGTX560というコスパもワッパも悪いもの買っちゃう人って・・・
↑っとIDも見れない馬鹿が何か言っとりますw
>>308 最近のNvidiaの中でも、GTX560Tiはコスパのいいほうだぞ
311 :
Socket774 :2011/04/26(火) 23:49:03.93 ID:iTjGYN83
HD6850の方がいいよ
高いグラフィックボード使うんやなあ 中央演算素子だけがパチモンみたいや
>>230 Athlon640のオンボで使用率50〜70%ってとこで普通に見れる
おまえはいったいなにをいってるんだ
4K originalの動画
ダウンロードしてGoogle Chromeに突っ込んだら
[email protected] でも何とか見れた。
デコードよりレンダリングが重いみたいだからGPU再生支援が効けばセロリンでも行けそう。
いらないと思ってたけど、やっぱり
4K綺麗ですね。
俺は落としてからKMPlayer使った、CPU100%だったけど滑らかに観れたよ
317 :
Socket774 :2011/05/01(日) 11:27:12.09 ID:gd8tK8t4
667 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2011/05/01(日) 11:13:43.84 ID:jIThQZBL
>>666 714 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 14:24:08 ID:4NyF9nuY
割高なE6600で定格でもっさり使ってたり、E3300でOCに苦労してたりしてるの見てると、
生産中止で売り切れるの見越して6380円でE6300を買っておいてた自分をホント褒めてあげたい。
セロテープ貼っただけで3.5Gで元気に動いてくれる6380円で買ったE6300・・・。
FSB1333だからCPU以外は定格動作だから何のトラブルも不安も無い、幸せすぎて怖い。
E6300なら45nmコアの3.5Gの安定常用限界を狙えるし
しかもFSB1333でG45の実力を十分に発揮できる満足感もある
ほんとE6300がOC設定のないメーカーPCのOCに最適だってことを見抜いてた俺・・・。
それを生産中止で売り切れるの見越して6380円でE6300を買っておいてた自分の先見の明・・・。
そしてS70FLのバーゲンにタイミングよく発見する俺・・・。
S70FLのバーゲンが最後の在庫処分投げ売りだと見抜いてた俺・・・。すかさずぽちった俺・・・。
俺の頭の良さが怖い。
それどこのコピペ?
コピペにマジレスするのもなんだけど、 E6300 + アルミテープが最高にコストパフォーマンスが良いというのは俺も思うところ。
これだな
【NEC】Express5800_S70SD/FL専用50台目【安鯖】
714 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 14:24:08 ID:4NyF9nuY [1/2]
>>701 >>687 >>668 割高なE6600で定格でもっさり使ってたり、E3300でOCに苦労してたりしてるの見てると、
生産中止で売り切れるの見越して6380円でE6300を買っておいてた自分をホント褒めてあげたい。
セロテープ貼っただけで3.5Gで元気に動いてくれる6380円で買ったE6300・・・・・
6500 は BSEL MOD で回らないことがあるので sage. OC するなら 6300 が安全、しないなら 6800
C2D E6300が3.5Gで回ってるのかと誤読した
324 :
Socket774 :2011/05/01(日) 17:45:39.42 ID:Yq+bb5yV
不思議とE6800がBSEL MODで回ってしまう件
>>322 VID_Modもついでにやれば回せるけど、ちょっと敬遠されがちだね。
326 :
Socket774 :2011/05/02(月) 07:20:18.28 ID:tBkrQ6Dd
しかしウルフデールっていいよな。 安い奴ほど旨みがあるっていう。
328 :
Socket774 :2011/05/02(月) 08:57:29.96 ID:tBkrQ6Dd
どうせOCできないんだろ?いらねーよ
1155世代で今更2コア2スレは無いわぁ〜
1155世代で現行Pentiumと同価格帯で性能1.5倍なら有りだわぁ〜
331 :
Socket774 :2011/05/02(月) 21:40:54.40 ID:tBkrQ6Dd
1.5倍まではならんでしょ。
332 :
Socket774 :2011/05/03(火) 04:34:41.32 ID:9G2Q+Tol
PenE6300 2.80GHzから Pentium G840 :2.80G(TB無)、2C/2T、L3 3MB、TDP 65W、$75、5月22日 にするとどう変化するんだろうか? クロック周波数だけ見ると性能差がなさそうなんだが・・・
333 :
Socket774 :2011/05/03(火) 04:54:04.39 ID:D1ikO02K
ぶっちゃけ成らんでしょ 発売されて誰か凸するまでは謎の中だけどさ
334 :
Socket774 :2011/05/03(火) 07:33:12.53 ID:2vMOmov3
AMDがサクサクでIntelがもっさりとかいうけど、実際に使ってみると何がどう違うのか さっぱりわからん。E5800で充分サクサク動くわ。
>>335 そんな情報信じるなよw
ひとつのベンチ結果だけで順位付けとかアフォ
基本はシングル性能測るπだな
>>332 CPU比較でググれば色々出てくる
CPUの比較って難しくなったな
340 :
Socket774 :2011/05/03(火) 16:54:54.29 ID:ThdUHEEr
エコロジーで80286比で良かった
341 :
Socket774 :2011/05/04(水) 13:54:14.24 ID:VoSpRLQK
286は無いが386、486とCPUを重石としてして使ってる
E5800全然回らん。4Gも行かん。
>>334 レイテンシ隠蔽出来てりゃどっちも変わらんよ
DPCで1000オs行くような環境が問題。
344 :
Socket774 :2011/05/09(月) 07:12:38.44 ID:dzYgLTnC
E6800結構発熱するな
>E6800 確かに。 定格作動でも体温高めなんだが、空冷で5GHz近くまでOCしてパイ焼きしたらHM読みで100℃超え。
そんな限界OCと比べんなよw
347 :
Socket774 :2011/05/10(火) 20:23:55.00 ID:rP1CyWz4
うちのE6800は4GHzで70℃弱だ。
やっぱりcore i3のほうが上
22日に Pentium G シリーズが出るとみんな卒業しちゃうんだよな (´;ω;`)ブワッ
ivy町
351 :
Socket774 :2011/05/11(水) 22:56:57.22 ID:FQwATY2N
PentiumQC町
Pentium GにK付きモデルでたらほんとにこのスレ終わりだなw
そうなったらじゃんぱらに張り付く作業が日課になるな
>>349 元々サブPCだから、壊れるまで使うぜー
E3500 早く3000 円切らないかな Celeron 420からヂュアルコアに昇進したいよ
このスレの今後って、かつて俺が住んでいたK8センプのスレのような流れで終わりそうな予感・・・
i3を超える事はないだろうから HD Graphics 1500とかじゃねw
360 :
Socket774 :2011/05/12(木) 20:24:44.91 ID:qVLhn+as
Z68でもベースクロック弄ってのOCは出来ないみたいだからイラネ
OCなんていらんだろ 元々サブ用だろ?
G買うならi3買おうぜw
363 :
Socket774 :2011/05/13(金) 07:13:28.49 ID:/O9cKcwl
サブだからこそOCして遊ぶんじゃないか しかしクラークデール安くならんな
それよりIntelのCPUの進化がやばいな、i7でTDP65W i5で45Wて・・・ おまけにIvyで更に消費電力半分以下に出来るとか 恐らくここが一番の買い替え時なんだろうぜ
半分は実際出てみないと分からないけど楽しみだな
366 :
Socket774 :2011/05/15(日) 21:22:41.00 ID:jkhG8Hp2
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201105/20110514a.html 「G620Tあたりが面白そうだね」(5/14) ---某ショップ店員談
5月22日に発表・発売予定のIntel製CPUのラインナンップと予価が判明した。注目は6,000円台でも購入可能なSandy Bridge「Pentium G」シリーズ。
同じく6,000円前後で販売されている安価な「H61」マザーと組み合わせれば、約13,000円程度でSandy Bridge環境を整えることも可能となる。
Core i5-2310 2.9GHz/tb3.2GHz//HD2000/TDP95W 約16,00円
Core i5-2405S 2.5GHz/tb3.3GHz/HD3000/TDP65W 約19,000円
Core i3-2105 3.1GHz/HD3000/TDP65W 約13,000円
Pentium G620 2.6GHz/VGA/TDP65W 約6,500円
Pentium G620T 2.2GHz/VGA/TDP35W 約7,000円
Pentium G840 2.8GHz/VGA/TDP65W 約7,500円
Pentium G850 2.9GHz/VGA/TDP65W 約8,500円
また1600円っすか
Ivy出る前に在庫最小限にしたいんだろうな
E6800買おうと思ってたらこんなに安くG620T出るんだ
E6800とG620の性能差はどうなん? 2.6GHzでも総合的な処理速度はE6800より上?
371 :
Socket774 :2011/05/16(月) 01:05:26.61 ID:Ry+QBpMd
373 :
Socket774 :2011/05/17(火) 11:49:27.30 ID:XLPKw+Wf
E6800はE8400と同じぐらいの性能だから、G620ともだいたい同じぐらいだな。 OCのことを考えると、まだまだE6800を選ぶ価値はある。
E8400の方がさすがに上だろ…
まあ本人が納得ならそれでいいんじゃなイカ どっちかただでやるとか言われたら躊躇なくE8400を選ぶけど
性能はそれなりだけど安くくめるし 内蔵グラフィックの能力は他より良く、消費電力は大幅に低い 良いラインナップになってるね
378 :
Socket774 :2011/05/17(火) 13:33:58.53 ID:XLPKw+Wf
インテルはL2が小さいやつの方がもっさりしにくいような気がする。
E5200をBSEL modすればVT以外はE6800と同等になるんだね 倍率そこまで回ってくれれば、だけど
>>375 でもE5800よりは下なんだな。
Pentium Dual-Core E5800 @ 3.20GHz 2,259
Pentium Dual-Core E6800 @ 3.33GHz 2,258
381 :
Socket774 :2011/05/17(火) 18:40:12.97 ID:4E/f9QLd
>>379 modしないとFSB上げられないような安マザー使ってるの?
>>381 親が使ってるメーカー機にテコ入れしようかと。スレ違いすまん
まぁゲーム目的ならE8400の圧勝だけどな E6800とかL2キャッシュ2MBではいくら周波数上げても メモリからのデータ待ちで、から回りしてるようなもの ただでさえメモコンがMCHにあるので遅いと言われてるのに そこを酷使するんだから目も当てられない web見るくらいなら変わらないだろうけどね
384 :
Socket774 :2011/05/17(火) 21:38:50.99 ID:4E/f9QLd
>>382 nVチップのギガマザーなら266*12.5は余裕
385 :
Socket774 :2011/05/17(火) 21:49:28.57 ID:XLPKw+Wf
>まぁゲーム目的ならE8400の圧勝だけどな 変わんねーよ E6800で苦戦するようなゲームだったら、E8400にしたところでたかが知れてる
>>385 その変化幅をどう受け取るかは人によるだろうな。 所詮2コアだし
web専用ならPenでもセロリンでも安っすいの使っておけばおk
1台のPCを多用途に使いたいなら今時代最低限レベルが実4コアだな(これも人によるだろうけど
>>352 余ったパーツでサブPC作ろうと思っているから
再入学するつもりなんですけど。
人による、最低限、これも人による
389 :
Socket774 :2011/05/18(水) 06:59:21.30 ID:+3oXEx/q
8000円台で買えるAthlonIIx4 640がコスパ最強と思われ。 i3もいいけど高いもんな。
Athlonのためにメモリとマザーを追加するぐらいならH61と
>>366 のどれかに行く
>>385 そもそもゲームはCPUよりGPUだしな
CPUのキャッシュ差なんか本当の誤差も誤差みたいな差だろうね
お前がそう思うんなら(ry
やっぱ誤差みたいなもんだったなw
E5200とE8600比べて7zipで15パー、3DM2001で20、Gridで14 あとは10パー以下の差か ちょっと意外だわ
常時30fps切っちゃうようなゲームなら1割の差は大きいかもしれないけど それはもう世代が違うってことだろうし
397 :
Socket774 :2011/05/19(木) 07:22:39.35 ID:+H2HM+jl
一番L2が影響するπでさえクロックあたり10パーセントぐらいの差でしかないからな。 ウルフデールに関してはOCしたもの勝ちのように思える。
398 :
Socket774 :2011/05/19(木) 08:19:21.50 ID:ST69q0jA
PenDC-E6800買おうと思って店に行ったらなぜか中古のCore2-E6850を買って帰ってきていたでござる。 E2140からのパワーアップだからどっちでもいいんだが、なんか気分が微妙な感じでござる。 この二つって性能的には大差ないんだっけ? 事と次第によってはE6800をもう一度買いに行かねば・・・。
E6850は65nm E6800は45nm 性能的にはE6800が若干上だが誤差みたいなもので体感はないと思う 発熱さえ気にならなければそのままでいいかも
OCするつもりがなけりゃ大した差じゃないな。 OCする場合は残念賞。
401 :
Socket774 :2011/05/19(木) 12:52:36.54 ID:+H2HM+jl
E6800耐性凄いけど、クソ熱いわ
今起きた…。 >発熱さえ気にならなければ がーん。 SOLOでE6600のリテールクーラー使ってたから、まずそうな気がするんで 今からCPUクーラー買いに行ってくるでござる。 みんなさんきゅー
店員乙と言われそうだけど書いとくw H70在庫処分中? 日曜にデポで在庫限り7980だったから一つ保護しといた 近くにデポあるなら行ってみるといいかも
水冷? 1980ならともかく今更クーラーにその金額出すならちょっと足してH67でも買うぜ
そんな金出すならH61と2100でいいな
406 :
403 :2011/05/19(木) 21:53:08.13 ID:3LHWHKOQ
お手軽水冷で775以外にも使いまわせるけど、PenDC専用に買うのなら勿体ないね 1155Pen出たらそっちに移っちゃう人多いんだろうな...
407 :
Socket774 :2011/05/19(木) 23:18:29.98 ID:A2VTkI6e
130nmのAthlon64→45nmのE5200ときてるから次は11nmのが出たときかな
408 :
Socket774 :2011/05/20(金) 00:06:52.25 ID:Rjss9JHN
>PenDC-E6800買おうと思って店に行ったらなぜか中古のCore2-E6850を買って帰ってきていたでござる。 楽しそうで良いなぁー。 裏山 たった1年で478セレからPen4、C2Dと色々遊んでるうちにCPUだけで1年間で10個チョイ買ってた。 ちょっとの差で一喜一憂してたのが楽しかった。 今ではQ9550とi7 870まで逝ってしまったんで次はIvyが出るまでwktkできない(T T) Pen DCは経験しないでC2Dばかり遊んでたけど、このスレを見てると本当に楽しそうだ。。。 格安で上位CPUに匹敵するwktk感。羨ましいゾ! 常に右往左往しながら少しづつパワーうpして行くのがエクスタシーなんだけど 4C8Tまで来てしまうとサンちゃんではツマンネし、、、Ivyも少々微妙。ハスウェルまで 俺の遊び心はオアズケか....... 早くSATA3、PCIe3.0、USB3.0が普及しないかなぁ〜。そしたらハスまで待たなくてもwktkできるんだけどなぁ〜
>>402 Wolfdaleと比べると間違いなく発熱多くてTj.Max低いけど、クーラー変えるほどじゃないよ。
E5800とE6800で迷ってたら 何故かE5800はsmart cacheじゃない事に気づいた。 E5700はついてた気がするんだけど何故消えたし。 素直に2000円上積みして6800買えって事なのか
smart cacheがもし無くなったんなら 現状はどんなキャッシュ構造だと思ってるんですか
ちょっと太めとか
ぽっちゃりって大体デブだよね
,ィ' ^i^ト,、. /y'´ ⌒ ヽ i[》《]iノノ)〉 |!|(!´ヮ`ノ! あ?やんのかコラ? {(lつ旦O とんソ_i|)
デブじゃないぽっちゃりなんているのか?
いつになったら、買い換える気を 起こさせてくれるのかなぁ。 前は、ファルコムのPCゲーがキッカケだった。 あと、動画かな。HD動画再生したくて買い換えてそのまま。 後、3年ぐらいこのままかな・・・
俺はセロリンでサブ機組んだらメインと比べ性能が悪すぎたという理由。 E6300に載せ替えたの一昨年の夏だったかな・・。
まあE6300以上ならサミタは余裕だわな グラボはGT9600やHD5670でいいし
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110521/etc_intel2.html ●Pentiumは4モデル、
35W/2コアのG620Tや、6千円台のG620など
Sandy Bridge版Pentiumは、Turbo BoostやHyper-Threadingなどは搭載しないが、GPUは内蔵。実売価格が最安約6千円と安価なのが魅力。
さらにTDP 35Wの省電力版も登場、省電力性を重視する人は要チェックだ。
ただし、一部ショップのアナウンスによると「Pentiumの内蔵GPUは、GPUによるハードウェアエンコードには対応してない」とのことなので、
こうした機能を使いたい場合は、上位モデルを検討したほうが良さそうだ。
発売モデルは2コア/3MBキャッシュ/2.9GHzのG850と同2.8GHzのG840、同2.6GHzのG620(以上TDP65W)、そして同2.2GHz/TDP 35WのG620。
G6x0とE6x00は性能的には同じくらいでしょ
G850と同等またはそれ以上と予想
>421 凄いな。2.6Gと4Gがトントンかw
正直2月に買った6800が快適であと5年は買い換えなくていい気がする どうせネトゲと2chとネットぐらいしかしないし
425 :
Socket774 :2011/05/23(月) 00:57:23.22 ID:ono9RLK5
世の中のPCの90%以上は775セレロン2コア2.0GHz程度以下だもんね
426 :
Socket774 :2011/05/23(月) 02:04:21.26 ID:sLGkgymJ
425 妄想は脳内だけにしとけ 余りにも恥ずかしい発言は(ry
427 :
Socket774 :2011/05/23(月) 02:13:49.95 ID:3nXX9SMg
7-zipするならi3の方が良いかな? 現在E3400だけど620も欲しいな
2100買おうぜw
429 :
Socket774 :2011/05/23(月) 06:36:15.74 ID:sqWyPVXd
2100買ったわ。 πがE6800@4GHzと同タイムだった。 それよりも発熱の少なさが驚異的。 リテールクーラーでPrime回しても50℃をまず超えない。
2100載ったメーカーPCを勧めて友人が買ったけど 本当に速いし静かだった。 思わず触手が動き出しそうになった。
>>430 どうしようか迷ったけど一応突っ込むね
「お前はイソギンチャクか!」
433 :
Socket774 :2011/05/24(火) 09:00:48.29 ID:YgXdBn9m
いや、イカ娘だろ
●スーパーπ
(所要時間・104万桁 / 所要時間・419万桁 / ピ−クコア温度 / ピーク消費電力)
・Core i3 -2100T ( 15秒 / 77秒 / 44℃ / 54W )
・Pentium G620T ( 17秒 / 87秒 / 40℃ / 51W )
・E-350---------( 49秒 / )
●CrystalMark2004 R3
(ALU / FPU Score / ピ−クコア温度 / ピーク消費電力)
・Core i3 -2100T( 36213 / 36875 / 47℃ / 66W )
・Pentium G620T( 23892 / 20426 / 40℃ / 58W )
・E-350 -------( 14385 / 9715 / )
3DMark Vantage
(スコア = TOTAL / GPU SCORE / CPU SCORE / ピ−クコア温度 / ピーク消費電力 )
・Core i3 -2100T( E 5554 / 5019 / 8171 / 44℃ / 71W )
・Pentium G620T( E 5132 / 5030 / 5465 / 42℃ / 62W )
・E-350------- ( E 667 / 550 / 1844 )
●3DMark06(解像度・1280×1024 デフォルト設定)
(スコア = TOTAL / SM2.0 / HDR・SM3.0 SCORE / CPU SCORE / ピ−クコア温度 / ピーク消費電力 )
・Core i3 -2100T( 2948 / 1001 / 1129 / 3017 / 48℃ / 66W )
・Pentium G620T( 2886 / 998 / 1129 / 2238 / 42℃ / 58W)
・E-350------- ( 2017 / 699 / 854 / 1037)
・E-350
http://ojaoki.blog.so-net.ne.jp/2011-03-26 ・E-350 ●スーパーπ
http://kenken3.com/FMV/fmv2/fnvdiary59.html ・Pentium G620T
http://club.coneco.net/user/10682/review/65891/
435 :
Socket774 :2011/05/27(金) 20:54:30.31 ID:sdBwyV97
シックスナインにあこがれていたあの頃・・・
436 :
403 :2011/05/27(金) 21:56:08.93 ID:DdYzFe6L
775なPenDCとCelDCのクロックうp 番は、発売中止になっちゃったの? (´・ω・`)
E6500Kのこと? もともと中国でしか販売されていないし、後続の予定もなかった。 価格で勝るAMD潰しの一環だろうし、あれが先進各国にまで出回ったら、自分 の首を絞めるだけなのは重々解ってるからね。
E3800とかE6900とか噂有った気がするけどデマだったのか orz
E6900?
予定は予定 噂は噂 発売中止というか存在そのものが無かった事に…
E6500 とE5800 ってどっちが速い?
普通に考えたら6500?
クロックの高い5800?
6500に一票
まあ普通はE5800だろうな。 大して変わらんと思うけど。
447 :
Socket774 :2011/05/29(日) 22:23:34.96 ID:KFRgU2OV
E6800+HD4770( )内は4GHzOC 起動時・・・117w(133w) アイドル・・・77w(78w) Prime・・・125w(127w) FF14ベンチ・・・141w(145w) CINEBENCH・・・115w(121w) i3-2100+HD5770 起動時・・・107w アイドル・・・49w Prime・・・85w FF14ベンチ・・・140w CINEBENCH・・・77w
448 :
Socket774 :2011/05/29(日) 22:26:09.77 ID:KFRgU2OV
*参考 PhenomIIx4 955BE+HD5850 起動時・・・160w アイドル・・・75w Prime定格・・・178w 同定格1.25V・・・146w(低電圧化) 同3.7GHz1.375V・・・175w FF14ベンチ・・・220w CINEBENCH・・・137w
∧,,∧ (;`・ω・) , / o={=}o , ', ´ 、、しー-Jミ(.@)wwwwwwwwwww
ちょwそれ刈っちゃらめー!
>>449 しかもIDまで芝生でしかも中身がすごい。
仕事しすぎやでぇ。
775のPentiumDCは良い思い出になってくれたぜ。
サブ機の(c2d)E6400のファンがへたってるので 夏に向けて取り替えようと思ったらBOX新品買ったほうがマシだった っていう日記。 動機が動機だけに送料すら高く見えていかん。
454 :
Socket774 :2011/06/05(日) 07:57:15.85 ID:GamG52jj
E6800にしたら見違えるように速くなるよ
>>452 P4から載せ替えたときはサクサクで驚いた・・・
E6800は温度が異常に高くね? 室温25度でアイドル40度、ロード65度とか (リテールクーラー) 俺のE6800がハズレかと思ってネットで調べるとこれがデフォみたいだし
リテールは熱い
458 :
Socket774 :2011/06/05(日) 13:17:33.68 ID:GamG52jj
自分のは刀3に変えてるけど、それでもPrime回すと70℃超えるわ。
Pentium Eで十分だけど DDR2 4GBメモリが高いから、マザーごと1155のPentium Gに換えるしかない
1156のPenGは鼻毛で生き残るのみ?
LGA775の最後にとE6700買ってみたけどなんでPentium DUAL COREなんて名前にしたのか未だに謎 普通にCore2Duoじゃいかんのけ
Core2 Duoの価格を下げたくないから あえてキャッシュを少なくしているから アジア圏では圧倒的にネームバリューが高いから Core iを売りたいから(特に日本でCore2名だと商売の邪魔になる)
>>459 G620は良さそうだけど、マザーがもう一声、て感じだな。
ただ俺の場合、DDR2の2GB*2でどうにかなってたりするのでE6300で
まだまだいけるな。
>>461 1万円以下のCPUにCoreというブランドをつけたくないのだろう。
爆発もできないような商品は中国市場で売れないからな。
スイカとかも確かに爆発してたな 中国仕様って奴か
468 :
Socket774 :2011/06/09(木) 00:18:58.06 ID:cfM9+5+2
ガス圧式の椅子も爆発してケツから串刺しに成って死んでたな。 そんな死にかたは嫌だ…
それで死んじゃった少年はなんとか頑張って電話までは出来たんだよな でも間に合わずに失血死とか、本人も家族も無念すぎるわな
472 :
Socket774 :2011/06/09(木) 06:55:33.66 ID:cg2oDAAW
値段はすごく高いけど、コクヨの椅子がお勧め。
座椅子一択
爆発のニュース見てからガスチェアは物置き台にしたよ 今はバランスボールにのってる
PentiumDynamiteCrash
Athlon II X2からE6500に変えたんだけど、CPUが高負荷のときマウスポインタがカクつく。 計算は速いけど、I/Oへの振り分けが悪いっていうか、Core2系統ってこんなもんなの?
お前の眼がカクついてるだけだろ
>>477 俺も4400+からE6700に乗り換えたけどそれはもう仕様と思ってる
AMDに慣れるとインテルはキツイと思う なんか1テンポ置いたような動きするもんな
>>477 ものすごく単純に言うとシステムバス遅いせいだよ。
FSB266→300位まで上げてみるのも手。
上位モデルがサクサク動くのはクロックよりFSBの恩恵だと感じてる。
こういうことも感じられるのも自作PCの醍醐味みたいなもんだよな
スレ違いだ
i7-9xxが最高だよ K8やK10でも敵わないから 920定格でもゲームのシーンチェンジとかも凄くなめらか に引き換えi5-655k@4GHzはひどかったわカックカクw 775のFSB333以上はそんなに悪くない
そうかそうか。 つか無線マウスを省電力にしてるとかなオチだったら笑えない。
i5でカクカクなら775だと余計カクカクだぞ
スレチなんで控えるけど 意外とペンDCのFSB333はいい感じ 落差がi5-655k@4GHzより少ないから 土俵が違いすぎるけどE-350は最悪w 常用機には使えねえレベル
AMDからINTELにそのままHDDお引っ越ししたとか?
492 :
Socket774 :2011/06/13(月) 23:36:24.81 ID:JzOXbgZ7
圧倒的というほどでもないだろ、このタコスケ
圧倒的定義に個人差あり
494 :
Socket774 :2011/06/14(火) 00:00:12.94 ID:HlaCYCsy
Pentiumシールって青くピカピカ光っていいよね。 Celeronだと光らなくてダサいし。
キャッシュ厨は巣に帰れよ
キャッシュの差とかいいつつ システムバスも違うCPUで比較してどうする
E6300+9600GT 最高のコスパだったぜ
このスレもC2Dスレも最近殺伐としすぎ。
>>494 うちにあるのはCore2Duoが旧型シール、Pentiumが新型シール。
てわけでPentiumのシールのほうがかっこいい。
Celeronのシールは持ってない。
俺なんて説明書に貼りついてあるのがそうだと気がつかないで 半年以上シールどこ消えた?!って探してたわ そんなわけで4日前に貼ったばかりだぜw
500 :
Socket774 :2011/06/14(火) 06:53:58.40 ID:fDeL4blz
そんなにAthlonIIがいいならE6500捨ててさっさとAthlonIIにすればいいじゃん。 文句ばっかり垂れてる馬鹿ってなんなの?死ぬの?
>>500 気になるならNGEXでこんな感じでやれば消えるんじゃないか
インテルのCPUのスレなら不要な情報だしな
タイトル 正規(含む) (?:intel|core|pentium|celeron)
NG 正規(含む) (?:amd|athlon|phenom)
>>491 俺にはそんなもんしか差がないのかって思うが
オレには大きな差に思える まぁsandybridgeと比較したら目糞鼻糞だがw
目糞鼻糞だが大きな差ってw
505 :
Socket774 :2011/06/14(火) 22:38:45.57 ID:6hIyuWYG
わずかな大差だ、問題ない
507 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/15(水) 06:41:21.35 ID:rFgq20b7
PenDCを10%OCすれば、たいていのベンチでE8xxxに勝てる。
E8xxxを10%OCすれば、たいていのベンチでPenDCの1.5倍のスコアが出る。
509 :
Socket774 :2011/06/15(水) 07:45:44.24 ID:5etL3wvs
マザーの購入権利書がなぜかあったので ちょうど良いかなと思いこのCPUを選んだ 5770と一緒に使ってるけど コレで十分だと思った
>507 無理。流石にその程度じゃ追い付かないよ。 >508 無理。流石にそこまで差は付かないよ。
512 :
Socket774 :2011/06/15(水) 22:43:27.07 ID:wTJTnFMs
200→266で33%UP
513 :
Socket774 :2011/06/15(水) 22:56:07.24 ID:rFgq20b7
>>511 いや、追いつくだろ。
一番差の出るSuperπでE6800とE8400が同タイムだし。
CPUはスーパーπのみにて生きるにあらず
>>513 一番キャッシュの差が出難いベンチで比べるなよw
2M、6Mの差は出るところで2、3割ってところだろ
>>491
πってキャッシュの差が出やすいベンチだと思うけど。
2Mと6Mの差が出るベンチとそのスコア、プリーズ
518 :
Socket774 :2011/06/16(木) 06:17:42.17 ID:ZowwzWO7
エコロジーを立ち上げて[I]ボタンを押せばok
519 :
Socket774 :2011/06/16(木) 07:05:50.25 ID:oyKn/lxo
>>518 そんで今のPCだと286比で何倍になんだよw
フリーザ様レベル
522 :
Socket774 :2011/06/20(月) 20:20:13.76 ID:tyjNZxWT
E6800(3.33GHz / Vcore 1.1750V)で組んだが,、室温25度でCore温度がアイドル38度、負荷で70度。 E3300(2.5GHz / Vcore 1.0750V)で室温25度でCore温度がアイドル29度、負荷43度。 CPUリテールクラー取り付けミス無し。CPUグリスもリテールクーラーの初取り付けだから問題ないはず。 ファン回転数は2000rpmでもE6800の温度が異常に高いんで、ダウンクロックして E6800(200x6=1.2GHz / Vcore 0.85V)でも室温25度でアイドル37度だった。 どうなってるんだぜ?
>>523 室温を上げるか下げるかしてみる
CPUクーラーを交換
>>524 レスありです。
室温30度に上げてからテストするとCPUクーラーの回転数が急上昇して(2600 〜 2800rpm)
E6800(Vcore 1.175V)でアイドル42度、負荷66度になった。PCケースは鬼正圧にしてあるから
ケース内の温度は負荷時でも室温に近いから、リテールCPUクーラーの冷却不足みたいです。
CPUクーラースレと、シリコングリススレで勉強してきます。ではでは。
・リニアリティには概ね問題なし、オフセットっぽい ・回転数アップで温度が大きく(約9℃)下がってるので、ある程度放熱はされている 1.2GHz 0.85Vと1.6GHz 1.175V(minVID?)で1℃しか変わらないのは、ハズレ石なのかも E3300とE6800のmax/minVIDを見れば、ある程度素性がわかると思う PCが2台? PC1台&CPU2個&クーラー1個? PC1台&CPU2個&クーラー2個?
>>525 >>526 氏の指摘どおり、単なるオフセットっぽいけどね
負荷で70度なら手で触ってみたらぬるいじゃ済まないはず
一度ヒートシンク触ってみたら?
528 :
523 :2011/06/21(火) 16:19:27.58 ID:mLefRBFD
>>526 ,527 レスありがとう。 リニアリティとオフセットとVIDの意味を
良く理解出来ていませんが調べてきました。
E3300は以前使用していたPCで今は手元に有りませんが、その時のデータとの比較です。
VID は CPU-Z Save Report (.TXT) ー MSR 0x000000CE 0x00164C26 0x46460713 だったので、
minVID 1.1000V / maxVID 1.3000V となるのでしょうか? これはハズレ石? (E6800)
オフセット は 負荷70度の時にCPUクーラーのアルミフィンを横から指で触れたところ
少し熱いと感じますがずっと触れていられました。 あれれ!?
ソースは2ちゃん
ソースは現物。フィンが逆向きになってる貼付写真。
532 :
523 :2011/06/21(火) 22:08:17.40 ID:mLefRBFD
>>529 ,530,531 レスありがとう
>>153 氏と同様でヒートシンクの厚さが薄い15mm。
>>171 氏と同様でファン回転方向とフィンの向きがファンの風を流す方向で、0.14A。
リテールCPUクーラーでは仕様のTcase74度以内に
ギリギリ収まれば問題なかろう的な扱いでしょうか。
Voltage関係デフォルトだと確実に夏には74度超えそうですけどね。 orz
533 :
Socket774 :2011/06/21(火) 22:19:37.04 ID:H4NU2nYp
E6800ってのはあれかい? 動画エンコードに関しちゃあちょいと名の知れたE8600と比べても負けねえってのかい? 聞くところによればぁFSBと2次キャッシュなんてぇもんはーエンコードには糞の役にも立ちゃあしねぇって言うじゃねえか。
レス口調がウザすぎ
動作に問題の無い範囲でクーラーを薄く軽く、回転数も落とす方向なんだろうね うるさくないのなら、回転数にオフセットをかけて温度を下げる手もある まあファンの定格以上には回らないし、そういうソフトが有るかも知らないが リテールのグリスは密着度にバラツキが出易い印象があるから、 別のグリスにして何度か付け直すだけで5℃くらいは下がるかもよ でも厚さ15mmのアルミフィンには過度な期待をしない方がいいと思う
どーんと3000円くらいの低価格クーラー買えばいいじゃない それがダメなら500円程度の未使用ジャンクの純正品を探すしか・・・厚いフィンの775用とかもうないよね
537 :
Socket774 :2011/06/22(水) 14:54:47.58 ID:DczOThzx
似たようなE5800だと、リテールでも問題なく冷えるんだよな。 E6800だと刀3を使っても、OCCTで70℃まで上がる。 羅刹ぐらいを使わないとまともに冷やせないかも。
>>537 刀3でリテールよりアイドルは下がる?
負荷時は何度下がる?
539 :
Socket774 :2011/06/22(水) 17:38:13.76 ID:4k26kCnu
E5200@266で2年半使ってるけど最強の地位は揺るぎない
お前らマザーが逝くまで闘うのか
>>539 どのFANつけててますか?
リテールじゃ240前後が限界なんで良いクーラー探してます
>>540 マザーが逝っても戦う
それがハードボイルドだ
2枚目、3枚目のマザーも持ってるでしょ
>>537 マジっすか!
俺のE6800もOCCTで70度いくから刀3に付け替えようと思っていた所だったんだが。
でも、CPUクーラー触っても熱くないからソフト読み温度が正確な温度より5〜10度くらい
高く表示してるんじゃないかと思いたい。
546 :
Socket774 :2011/06/22(水) 21:15:15.65 ID:DczOThzx
>>538 アイドルはよくわからんけど、負荷時はこれでも10℃ぐらいは下がっているかと。
ちなみに4GHzにOCすると、刀3でも80℃までいく。
>>545 でもOCCTを回してると際限なく温度が上がってくから、やっぱり熱いんだと思う。
刀3はリテールよりは多少いいけど、さほど期待できるものでもない。
>>546 レスありがとう
OCCTで際限なく上がっていくんだ・・・
つーことは本当に熱いってことだね
548 :
Socket774 :2011/06/22(水) 21:42:02.28 ID:DczOThzx
>>547 新しいグリス買ってきたから、塗り直してテストしてみる。
あと消費電力も計測してみるわ。
549 :
Socket774 :2011/06/22(水) 22:27:02.53 ID:DczOThzx
【CPU】E6800 【M/B】ASUS P5QPL-AM 【RAM】DDR2-800 2Gx2 【VGA】HD4770 【Sound】 オンボ 【HDD】SEAGATE ST3500418AS 【光学】LITEON IHAS324 【LAN】オンボ 【クーラー】刀3 【電源】パワグリ2 525W 【OS】 Windows XPSP3 アイドル・・・86W OCCT時・・・138W(59℃/57℃)
6800考えてたけど夏前に買うの怖くなったなそれ 5800で妥協しとこかな
551 :
549 :2011/06/22(水) 22:52:47.83 ID:DczOThzx
4GHzOC時 アイドル・・・86W OCCT時・・・136W(63℃/58℃) E6800は4GHzぐらいのOCなら消費電力変わらんな。 温度は結構上がるけど。
552 :
545 :2011/06/22(水) 23:02:27.34 ID:N92wwG0m
>>551 OCはVcoreデフォルト?( 1.300V )
CPUグリスで温度が10度下がったの?
なら俺もグリス買うかな。 サンワサプライ TK-P3S じゃ意味ないかな?
>>550 ( E5800 OC 266x16=4.25GHz ) ってのも面白そうだね。
553 :
549 :2011/06/22(水) 23:12:56.59 ID:DczOThzx
554 :
545 :2011/06/22(水) 23:25:00.48 ID:N92wwG0m
>>553 俺のE6800はVcore 1.3625Vじゃないと4GHzで安定しないハズレ石(泣)
市販品のCPUグリスでこれほどの差が出るとは驚き!
紹介してくれたThermalright CF3は評価も高くて冷えるようなので、
CF3を基準に調べてみる。 色々と参考になったよ。 サンキュー♪
P4の頃考えれば温度はまだまだ序の口でしょ
温度くらいでなにをビビってんだよw 俺のE5200はリテールファンでFSB333、4.16GHz稼動させてるけど アイドルで50℃突破してんぞ 負荷時は70℃前後 電圧が1.35v程かかってるけどw これで3年近く問題ねーわ Prime95も問題なし
CPU温度が高いとむしろ周辺パーツが心配だわ
558 :
547 :2011/06/23(木) 06:07:04.20 ID:T6spAif/
>>553 バリューウェーブのSG-77010は昔から出回ってる
いわゆるパチモノ銀入りだよね?
指で小量クリクリ揉むと、混ぜてある粉末が目視で見えちゃうような奴なんじゃない?
俺もそういうの持ってるけど、正直単なる白いアルミナ系グリスの方がマシだったw
本物の銀入り系は信越のG751みたいに単なる灰色だよね
CF3はそのG751系統に見えるから冷えそうではある
TK-P3Sは正直疑問。俺にはパチモノ系に見える・・・
でも評判良いなら平気なのかなぁ
>4GHzOC時
>アイドル・・・86W
>OCCT時・・・136W(63℃/58℃)
OCしてもキッチリ冷えてて全く問題無さそうだね
グリスは大切だと改めて思い知らされるレビューだった
そしてやっぱりE6800は結構熱いということだね
参考になったよ
E6800。ロット違いで2つ買ったけど、どちらも冷えてます。クーラーはKABUTOで
グリスは定番の銀。少し多めに四隅まで均一に塗って、取り付けはボルト締め
ボルトは多少の強弱で締る
BIOS。オートでは電圧が高いので、殆どの項目でマニュアル設定
メモリは吟味。タイミングの調整次第でCPU電圧も落とせる
低温で使える理由は、こんな所なかな
5.0GHz 室温25℃ パイ焼き60℃強
4.8GHz 室温25℃ 各種CPUベンチを連続でこなして最大80℃弱
3.33GHz(1.1V) 室温26℃ OCCT 1h時約50℃(現在の設定)
http://2ch-ita.net/upfiles/file9680.jpg
>>559 5.0GHzは凄いね
素直に憧れちゃうわ
家の石とG41じゃ絶対に真似できないし
>>559 当たり石? ゴクリッ
マシンの詳細と定番の銀グリスを教えて〜
メモリのタイミングでVcore落とせるって初めて知った!
これ凄く興味がある。
なぜなら、私のE6800は3.33GHz Vcore 1.15V以下にすると
ベンチが落ちるので、もう少しVcore下げて負荷時の温度下げたいから。
562 :
Socket774 :2011/06/24(金) 08:53:54.12 ID:CXjKWCU7
メモリのタイミングをユルユルにするってことだろ。
5GHzってSuperpiやるだけなら普通にいけるだろ 問題はPrime95が通過できるかだ
通常のOCCTより、OCCT(CPU:LINPACK)の方が負荷が高いと聞いて 室温35度だったこともありE6800をBIOSデフォルトで10分間テストしただけで、 CPU T-case 74度を余裕で越えて78度まで逝っちゃった。 リテールクーラーのファン回転数上限は3300rpmだった。 冷却追いついてね〜
その前に35度じゃ人間様がおかしくなるんじゃねw
566 :
559 :2011/06/25(土) 09:47:31.40 ID:nKu3PbMg
>>561 グリスはAS-05(自作のヘラを使用)。クーラーに付属のピンは使わずバックプレート。
プレートも付属のビスは使わずアキバ・センター内のネジ屋でボルトを購入
AS-05を薄く均一に伸ばすのは至難の業。大半は捨てる覚悟でw
マザーはDQ6・P5-Q・P5Q-E・M2Fで5GHzを確認(BIOS5.5GHz/OS起動は最高5.3GHz/M2F1.7V
DQ6・M2Fは電圧高め)
E6300では一番伸びたBIOSTARは壊した為未確認。電源はabeeの15K位のモノ(700W)
メモリチップはMicronD9GKX。2.3V-1100で動作確認。DOMINATOR及びHyperXでテスト
レイテンシは5-5-5-18。6-7-7-25迄緩めると、ノースの電圧が0.2Vほど下がりCPU電圧
を下げても稼動
567 :
559 :2011/06/25(土) 09:51:19.11 ID:nKu3PbMg
追記
エルピーダ秋刀魚の低電圧(1.5V)メモリだと、5-5-5-15で3.33GHz0.9725Vで常用可能
(本来の4-4-4-12、鬼の3-3-3-9は当然無理)
真夏でも極低温だと思う。残念ながら1GB×2なのでテストのみ
ssは、
E6800ロットAの5GHz時のメモリテスト。4枚8GBでも問題なし
E6800ロットBでは4.8GHzの設定がBus400MHzで12倍の方が安定
http://2ch-ita.net/upfiles/file9725.jpg
消費電力やばそうだな
569 :
561 :2011/06/26(日) 07:54:10.42 ID:wRRg4VPA
>>566 ,567
レイテンシを緩めてもVcore 1.1375VでOCCT落ちるのでメモリクロック533MHzを
400MHzに落とし、なおかつレイテンシも緩めて1.1375Vが限界だった orz
負荷が掛かると電圧が安定しない。ソフト読みでVcoreも0.02Vほど下がってしまう。
CPUだけが原因じゃなく、全て最安クラスのパーツで組んでるから性能の差かな。
こんなに詳細なレスをくれて有難う。 本当にタメになったよ。 ノシ
570 :
Socket774 :2011/06/26(日) 19:22:49.23 ID:0+QLSB/Z
E6800は遊ぶには最高の石だな
>>569 E6800 OC 4GHz CPU Voltage 1.40V だけど、
OCCTベンチ中は0.05V下がって1.35Vになるw
いいパーツで組むと電圧安定するんだろうか?
572 :
Socket774 :2011/06/28(火) 08:05:30.55 ID:jmlBLenb
定格だと同じ性能のAthlonIIx2だとOCしても3.8GHzぐらいが精々。
なんでやねん
いまだにグリスをヘラで伸ばしてる馬鹿がいるのか。
ヘラやカードで薄く伸ばすのが情弱 指先で伸ばすのが一般人 伸ばさないでウンコ盛りするのが情強
そもそも塗らないネ申
指先で塗るときに指先にサランラップを ピターって巻いて塗ると良いって爺さんが、 クッソっ、起動直後のアイドル状態なのに CPU温度が45度とかE6800どないしよ〜
580 :
Socket774 :2011/06/29(水) 20:31:02.77 ID:FrwpA8qV
最近ウンコ盛りで十分だということを悟った。
CPUダイってヒートスプレッダのどうせ真ん中くらいにしかないんでしょ? グリスは端っことかは塗れて無くても問題無さそうなんだけどどうなの
C2Qとかダイが二つ乗ってるのは真ん中にはない
583 :
Socket774 :2011/06/29(水) 20:57:18.60 ID:AXK8dGNx
そんな時は熱さましーと
>>582 そういうのって横一文字にグリス盛って押しつける方がいいのかな?
上下方向の端っこは何もないわけでしょ?
真ん中にエア噛みそうだけど、ダブルウンコの実績って高いのか ちょっとウンコ盛りの研究してくるわ
Vマガか何かで米の字状が良いって読んだ記憶がある 確か信越シリコンの中の人のコメント
リテールのグリスが川の字に塗られててエア噛みしないからダブルでもトリプルでもなんとかなんじゃね? 4点ウンコは噛みそうだけどな
>>587 理屈的にはなんかそれが良さそうね
エアを押しのけながら中心から埋まっていくはずだしね
米の字だと盛りすぎないか?
591 :
587 :2011/06/29(水) 22:13:45.94 ID:UuRelprQ
説明不足スマソ 太くせずに細く書く。+字部分の縦横も、斜めのX字部分も途切れさせずに書く。 です
×の字にして、あまった上下左右を少し埋めるイメージ
俺はニヤニヤしながらあのマーク
595 :
Socket774 :2011/06/30(木) 00:47:08.60 ID:PPEp0/gF
LGA775のリテールクーラーは接地面が丸いから、ウンコ盛りが最適
つうか「センターうんこ盛り」で十分でしょ
>>581 ヒートスプレッダはその名の通りなので当然端までグリスが塗られているべき。
それよりも先ずはCPU側、クーラー側、共に磨いて平面を出せ。 そして平滑度を上げろ。 そうなるとグリスは寧ろ防錆剤。
>>600 せんたーうんこで十分だよ
端になんか行って無くても何ら問題無い
構造考えたら当たり前の話
アホか。センターうんこは全体に均等にぬるための方法の一つ。 センターうんこでもクーラーとヒートスプレッダの接地面全体に いきわたってなかったらアウト。 センターうんこでクーラーを装着したときの状態考えたら当たり前の話。 ひさびさに小学生レベルの書き込み見た。
小学生レベルなの君だろ・・・w
ちなみに
>>595 の言うとおりで
クーラー側の接地面が丸いもんに端まで塗る必要が何処にある
元々そういう設計(従来型ヒートスプレッダ採用)だから
クーラー側の接地面が丸いんだよ
>>605 最近のCPUは真ん中モッコリだから、
隅のほうは関係ないとまではいわんが
効果はさほどないだろうな。
実際にグリスは米粒くらい真ん中に盛れば、
全体塗るのとほぼ変わらないし。
書いといてなんだけどそろそろスレチ。
>>604 どちらも反論の根拠になっとらん。つうか
>>605 >クーラー側の接地面が丸いもんに端まで塗る必要が何処にある
当たり前だ。だれが接地面の外まで浸透してないとだめだって言ってるんだよ、馬鹿が。
>元々そういう設計(従来型ヒートスプレッダ採用)だから
>クーラー側の接地面が丸いんだよ
当たり前だ。熱源と熱伝導の物理的原理からして当然。いまさらなにいってんだか。
>>606 いやあるだろ。なかったとしたらクーラーの接地面の直径をヒートスプレッダの1辺の
大きさにする必要がない。コア全面をカバーできる範囲の大きさでかまわないはずとなる。
>>607 お前の方が何の根拠もない事書いてるだけじゃねえかw
言ってる事まで二転三転してるしw
なんかただ否定したいだけな奴みたいだな。 自分で隅まで塗れとかわめいてたくせに。
>>607 >>604 の画像見たら端に熱がいってないのは解ったよな?
それだけで理解出来ないなら頭が悪すぎ
ヒートスプレッダの意味
less is betterだが
これ以外のテストだと肉薄されてるのになぜこのテストを、、
>>421 ∩___∩ /)
: | ノ ヽ ( i ))
;/ ◎ ◎|;/ /;
;; | u ( _●_) |ノ /;
;;彡、 |∪| /; 、、、 何これ !?
; ;/ ヽノ /;
Pen DC E5300 BSEL MODにて1066Mhz化+マザーでOCして3.77Ghz。たまにIEが落ちるなど不安定。 3.6Ghzぐらいがちょうどいいのかなー。 というか、そろそろSandyBridgeのPenGかi3に行ったほうがいいのかな?
PenDCをそこまでOCする用途なら行った方が良いと思うが・・・用途無くOCしてるだけってんなら別だがw
Core i 使うとOCなんてもう Core2は遊び心があって大変宜しい
OCが目的なんだねw
4GHz超えるとキビキビ感が違うからな OC無しで4GHzのCPUが早く出て欲しい
SandyBridgeのXeonはTBで最高4GHzだけど
そういう特殊条件のはお断りします
Intelじゃないけど冬ブルが4GHzの予定
それは楽しみだけどそれもターボ状態の希ガス フルコア稼働状態で4GHz以上定格がいいのです
定格4GHzでTC時4.4GHzだけど
前レス読むとE6800 3.33GHzでも熱くてヒーヒー言ってる 香具師がいるのに定格4GHzはむりだろうw by 775
E6800でOC4GHzは普通に余裕だろうなよっぽどへぼい環境じゃないかぎり
それでprime回せんの?
π揉み程度かもね
そういうの余裕って言わないよなw どでかいクーラー積んで余裕ですとか言われてもって感じ
TCてターボコアか。
E6800も自分で買えないゴミ供が適当な事ぬかしてんじゃねーぞw 悔しかったら自分でやってみろやクズw
え?なにそれもしかして自慢?w
>>629 /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が |
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
・ ?
・
・
環境うpマダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
以下、恥ずかしいいがみ合いでスレを保守していきます。
俺がPentiumだ
OCってクーラー換えてやるもんじゃないの? 付属品以上に冷えるのが¥2〜3000くらいから手に入るのに?
だからなに?
642 :
Socket774 :2011/07/09(土) 09:34:46.81 ID:3i8Gtfx/
3000円追加するなら上位CPU定格でいい
643 :
Socket774 :2011/07/09(土) 11:46:11.59 ID:3eXG3hRv
OCするときはCPUクーラーを換えて上位チップセットのマザボとグラボ それに信頼できるメモリが必要だな
644 :
Socket774 :2011/07/09(土) 13:54:19.16 ID:AvunjJSX
パーツが燃えても笑って済ます器もほしい
むしろそれでPC引退ってほどの潔さもほしい。。。いや、いらんかw
646 :
640 :2011/07/09(土) 19:41:07.31 ID:gJiC6bjz
>>641 定格動作前提での冷却用のリテールクーラーでOCしたら、熱いの当たり前だろって言いたいんだよ。
だからなんでOC前提なんだよ アホなんじゃねえの
>>647 君のPCをOCする訳じゃないし好きにさせてあげれば、駄目なの?
OCするのが普通みたいに書かなきゃいいんじゃ?
OCしない人も居るし、
>>642-643 みたいに結局結構金掛かるから、
冷静になると最近の構成のローエンドの方が良くなっちゃうねって人もいる。
今更775にクーラー買ってまでOCするのは馬鹿らしいと俺も思うよ。
以前の余ってるのが転がってるなら別だけど。
OCは手元のパーツをあまり金掛けないで性能の底上げするのが醍醐味だろ 液体窒素とかで○G!いきました!とかアホだなっていつも思うわ、それ実用できんのかよって まあ個人の趣味だから好きにやればいいんじゃね?止めはしないけど馬鹿にはする。
>>650 お前がなんか色々と損してそうな生き方だということは
なんとなくわかりました
有難うございました
なんか色々そうななんとなく ありがとうございました
654 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/18(月) 07:19:37.53 ID:ZMFZ0n3I
すごいなぁE6800 定格電圧で4GHz回っちゃったよ
俺も最初はそう思ってたけどE6800は定格電圧が高めだからな
>>654 ,655
マザーボードは何使ってる?
俺の安いマザーだと1.4Vくらい盛らないと
4GHzでOCCT Linpack落ちる orz
リテールクーラーとかオンボードGPUも原因かな?
>リテールクーラーとか ・・・・・・クーラー云々と言うよりOCするなら温度管理しろよ・・・・・・
ギガのEP45 FSB333の12倍だとけっこうぎりぎりな気がする VIDが1.3125Vか1.3000とか個体差があるから どちらも1.35V掛ければ333x12.5の4.1GHzは通ると思うけど コスタリカ産ならあきらめろとしか言えん
定格はEIST働くからいいな
660 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/18(月) 13:16:37.56 ID:ZMFZ0n3I
>>655 P5QPL-AMっていうCPU VIDが弄れない安マザー。
Prime回してるときに、1.27Vぐらいかな。
FSB320x12.5倍ね。
FSB333x12倍だと途中で落ちるけど、333x12.5倍にセットしたときと似たような
落ち方だから、もしかするとメモリを盛れば4.16GHzでも回るかもしれん。
>>660 そのマザーは持ってないから分からんが
栗でも弄れないのか? Vcore
栗って45nmだとマザー設定値を上限としてそれ以上には弄れないんじゃ
>>658 ,660
過去レス読んでるとOCの伸びが良いのはDDR2対応マザーが
多いみたいね。
P5QPL-AMも安マザーだけど良い感じにOC出来てて羨ましい
CPU見たらMALAY産だった
まだまだE2200定格がんばるっす。
まだまだE5200定格でいける クアッドが当たり前になるまでは十分戦えるな
でもこのメモリの安さでDDR3にしたい そうすると全入れ替えになってしまう
DDR3対応の変態マザーで乗り切るとも考えたけども
変態で凌ぐならその分を貯金して一気に更新した方がいいと思うぞ 前の世代で変態を使って延命させてたけど、振り返ると半端な事をしなければ良かったと後悔
結局マザー変えることになるならCPUも新調するよなフツーw
sandyの廉価ラインが充実してくるまでメモリ安が続いて欲しい
671 :
Socket774 :2011/07/20(水) 09:26:44.86 ID:fBa/Rh6k
使い回せるのなんかその辺の周辺機器系ばっかだろ。 いまやCPUとチップセットとメモリはほぼセット 自作erは未だに440BX+PC100メモリの時代の幻想に縛られすぎだと思う。 大体「将来性が」とか言っておいてお前ら何回CPU交換するのかと。 せいぜい一回だろうし、それも具体的な効果を期待するなら 最初はプラットフォーム最下位を買っておいて、プラットフォームの末期が見えてきたころに最上位に交換するくらいのつもりじゃないと正直意味ないだろ。 同じプラットフォーム上でのCPUの進化なんかせいぜい2倍なんだから。 最初っから枯れたプラットフォームの上位で組むつもりならそれで終わっても十分じゃん、どうせPentiumスレにいるような奴らだし。 というか、延々と使い回せた440BX@PC100SDRAMの時代のほうが自作PCの歴史の中では明らかに異例な時代だったんだよな。 アレだってIntelの予定ではCoppermine登場と同時に820@RDRAM推進で本来はPC100SDRAMなんて速攻で旧時代の遺物になってるはずだったんだから 歴史上まれに見るIntelの大失敗が生んだ、偶然の幸福な時代。 でもあの頃の時代に自作が広く普及したのもあって今でもユーザーはプラットフォームの寿命に期待し過ぎてると思う。
この世代だとPenDから後期のPenDCまで約5年分のCPUに対応してるマザーもあるんだよな 440BXはそれ以上らしいけど、どれくらいプラットフォームの寿命とやらが長かったんだろう
将来的に低消費電力なCPUに載せかえるとかはアリだと思う そういう意味では長寿命な板を選んでおいた方がいい
440BX搭載M/Bの販売開始が98年4月でSocket370CPUがAkiba PC Hotlineの 価格調査対象から外れるのが04年4月だから6年くらい。 Socket370CPUが変換基板経由でSlot1M/Bですんなり動くわけでもないけど。
>>673 しかし自作PC板にいる時点ではたして寿命までママンを使い続ける人がどれだけいるのか・・・
まぁ、中古で売るにしても息の長いママンを買うに越したことはないけども
板にはカネと調べる手間を惜しみなくかけた方がいい
Socketなんて二年ごとに変わるんだからそれこそ消耗品だろ。 それよりもHDDとかストレージに金使ったほうがいい。 SATAなんてしばらくは無くなりそうにないし。
あぁ、E2200定格でがんばるって書いたのに、 今日E8500の中古を買う寸前まで行ってしまった・・・ゴクリ
>>677 HDDは容量単価の安いものを使うだけです
E6800 3.33GHzでまったくカクカクしませんが。 寝言は寝てから言え。 テビデオカードの役割を考えてから出直し。
682 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/21(木) 14:59:08.36 ID:qZ/CyyFG
E6600で見たらカクカク紙芝居すぎてワロタw
E6800でも4Kは厳しいね あと一歩でスムーズになりそうな感じなんだけどなぁ OCしてるひととかどうなんかな?
685 :
680 :2011/07/21(木) 19:05:24.34 ID:LRqkyKnj
>>681 1080pの一つ上のOriginalを選択後に再生してみてください
>>682 2100でヌルヌルですか ならば、G850だとギリギリ行けるかな?
>>683 ,684
E6800 320x12.5=4GHzで完全にキャッシュ?を読み込んだ状態でも
少しカクカクしますね orz
686 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 682 :2011/07/21(木) 19:15:01.40 ID:qZ/CyyFG
>>685 i3-2100で問題なく再生は出来るけど、余裕があるというほどでもない。
シークバーを動かしたときに、少しラグがある感じ。
たぶんこのあたりがまともに動画を再生できる最低ラインだと思う。
687 :
Socket774 :2011/07/21(木) 19:50:55.05 ID:MgqrSHlb
>>680 G840だが紙芝居という程では無いけどかなりカクカク(おじちゃんの手が映ってるシーンは滑らかだった)
GPU支援が効けばもっと滑らかに再生出来るだろうけどこの動画はOriginal画質にすると何故かGPU支援が効かなくなる
こんなデータだからな
[Life in the Garden (4k resolution).mp4]
4096x2304 8Bit AVC/H.264
[email protected] 1:1 23.98fps 2726f 19671.75kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 119.33kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 00:01:53.696 (113.696sec) / 281,307,750Bytes
真空波動研Lite 110406 / DLL 110406 Unicode
サブのi7 860で見たけどCPU10%以下だったわ あとでメインの2600Kで見てみるか PenDCでも余裕じゃないかコレ
Core i7 860でオリジナルで33%だった。 ちなみに仮想PC上の1コアPCでも1080pまでは普通に再生できてる。 Core i7 2600で24%でした。 E6600では見れたもんじゃなかった。
692 :
680 :2011/07/21(木) 21:34:07.11 ID:LRqkyKnj
>>686-691 うおぉぉ、凄く参考になりました!
i3 2100でギリっぽいですね。 G840でE6800と互角という感じかな。
Core i7だとオーバースペックと。 うむ。
GPU支援が効かないのか。 その内に対応するだろうけど、
古いGPUじゃ対応しないから新しいビデオカード買えって流れになりそうw
693 :
Socket774 :2011/07/21(木) 23:18:08.59 ID:qZ/CyyFG
i7の場合は、4コア8スレッドだから、CPU使用率が低かったとしても、実際には CPU能力を使いきっている場合もある。 でも4k動画ぐらいなら余裕たっぷりでしょうね。
i7だとどのコアも振り切ってないから相当余裕だわ i3もHTあるから相当無理ってことになるな
>>680 ローカルに落としてMPC-HCとCore AVCで再生したら音声は出るけど真っ黒だった
デコーダとか関係あるのかな
?Life in the Garden (4k resolution)?? - YouTube.mp4 Athlo250 GF8200 オンボ VLCで80〜90% MPC-HCとCore AVCで10% Splash Liteで10%以下
697 :
Socket774 :2011/07/22(金) 07:17:02.49 ID:JpNc8nck
ダウンロードしてVLCで再生したら、ガックガクでまともに動かなかったわ。
DLしてメディアプレイヤークラシックで動かしたら ブルスク出てウィンドウズが落ちた
699 :
696 :2011/07/22(金) 08:25:51.95 ID:uwKA3ivF
ウチのはゲフォの動画再生支援が効いてるのかな? CPUパフォーマンスはペンDCの方が上でしょうから VLCで負荷が高いけどカクつく事は無いよ
台湾のオークションにe5900のES品がでまくってんだが これは正規品期待できそうだな 日本国内じゃ出ないとかいったら泣いちゃうが・・・
701 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/22(金) 20:43:12.09 ID:JpNc8nck
test
メイン機の2500KでDivXで再生したら30〜40%だった
704 :
Socket774 :2011/07/23(土) 23:40:08.60 ID:xfKCbVcM
フェノムー2 965だと70%超えてたよ・・・ アムドォーーーっ
うちの965BEは40%くらいだったが・・・
オリジナルで? 構成とか詳しく うちは965とGTX570 XP SP3 OSのせいかなーー?
965BE,HD5850,Win7
ダウンロードして観たとかいうオチじゃね
やっぱWin7だと軽いのかー サブのPenDC E5200@4GHz+HD5770 Win7でも見れたよ
712 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/24(日) 16:44:25.37 ID:QxwdS7Sl
>>705 CPU使用率はスレッド数次第だから、シングルスレッド性能が同じと考えて、
8スレッドのi7の単純に倍になる。
つまり、そんなに心配しなくてもいい。
713 :
706 :2011/07/25(月) 10:52:08.10 ID:z7URqaG9
定格?
715 :
706 :2011/07/25(月) 12:25:46.13 ID:z7URqaG9
ORIGINALが分かりやすいようにタスクバーを左端に寄せたけど3.0ってのは3.0GHzで動作中って事ね 965BEの定格上限すら行ってないよ
ほう、中々悪くないね そろそろE6300サブ機にしてLlanoにでも移行しようかな Celeron→Athlon64→E6300って来たから次はAMDのターンだしな・・・
>>713 最大40%ぐらいだったら凄い。
i7と比べても遜色ない。再生支援効かないみたいだし
まぁ、4kをベンチ以外で視聴する機会なんてないけどな
キンタマも2個だし,コアも2個でいいや。
722 :
Socket774 :2011/07/27(水) 10:26:38.28 ID:TobKWE/L
Q9550とi7-870なんてHTの差だけで余り変わらないと思ってたけど、結構違うもんだね。 体感しにくい用途ばかりで性能を持て余してる証拠だな(^-^;
コア数が倍の扱いだからHTが働かなければ使用率は低くなるんじゃね。 わかりやすく例えると、i5 2500とX6 1090Tで4スレッドのエンコさせるとi5が使用率100%、1090Tが70%程度になる。 でも実際に処理が早く終わるのは2500、みたいな。
>>680 PhenomIIX6 1090T HD5670で25〜35%
AthlonIIX4 630 オンボ(785G)で85%前後
Athlon64 3200+ 7600GTで紙芝居
AthlonXP 1600+ オンボ(ソーテックの一体型PC)で静止画で操作不能(フリーズの一歩手前みたいな感じ)
725 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/27(水) 14:33:29.27 ID:Sdvb273A
エンコの場合、1090Tは4コアしか使ってないってことか。
それはアプリによる。
727 :
忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/30(土) 22:08:13.89 ID:6fgGcHk9
>>722 870は8スレッドだから、4スレッド換算すると36〜50%だな。
870でフェノム965と同じぐらいの性能ということ。
なんか妙にAMDのネタが続くな 足回りやコア数じゃ負けるけど、1コア辺りならPenDCとフェノムは大して変わらないんだろ
Pentium Dual-Core G620で再生支援が効くと YouTube 1080pでCPU使用率は10%ぐらいだろうか? Celeron Gシリーズでも再生支援が効くなら ネットサーフィン程度ならG530で十分な気もする
730 :
Socket774 :2011/07/30(土) 23:12:40.51 ID:vVpmdjod
その通りだよ。 Q9650とA8-3850のcineench R11.5のマルチCPUスコアは見事に近似してるからな。 若干アムドCPUのほうがスコア低いけど。 なのにprime95-アイドル時の電力がA8-3850は110Wで、Q9650はせいぜい70W程度。 A8-3850はシリコンの無駄遣い爆熱モッサリCPU。
>>727 HT切っても20%くらいだったんだが。
所有してない奴が一生懸命脳内妄想した結果なんだから許してやってくれ
733 :
Socket774 :2011/08/02(火) 23:20:15.42 ID:1iPIV26o
AMDに都合の悪いスレは伸びない法則。 芝男やゲートーキーパーみたいな工作員がAMD宣伝に躍起になってることが分かる。
はいはいセレロン乙
貧乏な俺は、PentiumDCの中古価格が下がったら、CeleronDC E3400からの載せ替えを目論んでおるのですが、 シリーズ最上位のE5800やE6800はプレミア価格になると思いますので諦めています。そこで、 その下かも一つ下ぐらいを狙っていますが、CPU電源まわりが非力なG41ボードでのOC(最低3.6GHz以上)する場合に OC耐性を含めトータルでC/Pが高い石はどれでしょうか?中古価格の予測はつかないので価格は現行の値を基準にして結構です。 (OCするならこれで十分とか、こっから上はマイナーチャンジされているのでOC耐性が良いとか、当たり石が多いよとか)
どれもパフォーマンス悪い、OCなんてしても誤差レベル ぺんちあむGに移行するのが最もパフォーマンスがいい
LGA775にこだわらなければ LGA1155のセレGを買ったほうがいい 5000円のマザボと一緒に買えば1万円で済む
>>735 G41ママンでオンボードGPUのままでも、よっぽど糞なママンじゃなければ
E3400で3.7GHzは回るでしょ。
OC耐性含めてC/Pが高いのはE3400をOCするのが最高にC/Pが高いと思う
PentiumDCをOCした所でCeleronDCのOCとの性能差は殆ど分からないレベル
739 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/04(木) 17:44:00.90 ID:bLTJ5Q5i
G41でもE6800@4GHz普通に常用できてるけど。
おれもアスロックのG41MH-USB3メモリ8GBでE6800の4.2Gリテールで使ってる
LGA1156のCeleronはECCメモリ必須だがな
1156も先が見えてしまったから775を使い潰すよ
>>740 G41MH-USB3ってそんなにCPUまわりの電源が豪華に見えないけど、元々130WのC2EXを
サポートしている板で65Wの石で26%のOCなら板側としては極限動作でもないのか。
>>743 OC初心者だからよくわからないけど電圧は1.4Vぐらいで4.5Ghzぐらいが限界だった
リテールファンを変えればもっと行けるのかな?
マザボは5000円台でUSB3.0ついてコンデンサは日本製固体だしDDR3が使えるから満足
G41MH-USB3で使える安くて静かで冷えるCPUクーラーって探すの大変。 コンデンサの配置が悪いんだよね。バックプレートのタイプは干渉が少なくて 使えそうなんだけど、確証が持てない。今のところ侍ZZと刀3を使用しているのは 見つけたけど9cmファンなのよ。安くあげるために銅芯のリテールをヤフオクで探すかな。 アキバでも1155/1156や1366のリテールは、投売していたけど775は皆無。
746 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 03:36:33.03 ID:ZzhxpGez
サイドフロー12センチの前後方向に短めのやつを上下方向に設置すればおk
メーカー製PCに付いてた古いC2D流用のために、775マザー購入したけど このスレ見ていたら今すぐPentiumDC E6800欲しくて欲しくてたまらなくなってきた。 こんなことなら値段がほぼ同じAMDの4コアで新調すれば悩まずに済んだのにな。
>>747 E6800買ったけどE3400にしとけばと後悔している俺がいる
E3400ならE6800買える値段でCPUクーラーをセットで購入できるから
4GHz常用できるけど、E6800でリテールクーラーだと室温30度越えると
4GHz常用はCore温度的に厳しい
今は高性能なやつが信じられないほど安いしなぁ あえてこのクラスを買う意味があまりないのがなんとも 会社で使うやつはAMDの240eを購入 はったりでもいいので低消費電力モデルを出してくれると会社で買いやすいな
>>748 3000円出して単品CPUクーラー買って4.5GHz目指せ。今なら送料込2863円
出せばアマゾンで峰2が買えるよ。14cmファンの特大型サイドフロー(サイズに注意)。
751 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/05(金) 14:48:05.94 ID:ZzhxpGez
メモリスピードが667までしか下げれない板だから、結局E6800の一択になる。
>>748 自分はOCしないからクーラーなんてリテールをそのまま使ってるけど。
最近数年のINtelのリテールファンって静かじゃん?
>>751 Conroe865PEを活かす為に後からE5800を買ってしまったおいらがいる。
その板は引退させてDG45IDに載せることにしたから本末転倒が表面化してしまった...
スレ的にはE6300のBSELmodが簡単でいいんじゃない
754 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/05(金) 18:29:00.52 ID:ZzhxpGez
>>752 E5800も持ってるけど、これもいい石だよ。
FSBが低いせいか、クロックがE6800と大差ないわりに発熱がグンと低いし、
体感差もほとんどない。
OC耐性はE6800に比べるといまいちだが、それでも定格電圧で3.7GHzぐらい
回るから上出来。
4GHzを狙うとかでなければ、E5800も十分いい選択肢だと思うよ。
FSBかせ低いと発熱が少ないのは何で? 素でわからん
NBの周波数が上がらない
いやNBなら解るが、それCPU関係ないじゃんw "発熱がグンと低いし体感差も殆ど無い"と言ってるのが、 システム全体の発熱を差してるなんて普通思いもよらんのだが
メモリモジュールの発熱が少ない
E6800,E5800共にVIDが同じ石 E6800を12倍動作させてE5800と同じ周波数にして温度を比較 この条件でやってるか?
OC素人の私には、定格が同じE6700とE5800では、倍率が高いE5800の方が 上限を高く出来そうに思えるんだけど? それと、E6800は元々定格3.33GHzと高い、逆に考えれば3.33GHzとして出せる 選別品だからOC耐性が他より高い。と考えてよいの?
761 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/06(土) 00:07:27.47 ID:26GIjKj5
なんか偏屈な奴が多いな。 いっぺん死ねばいいのに。
Pentium4がいかに消費電力とパフォーマンスのバランスが悪すぎたかが何となくわかる AMDがCPU作っていられるのもそのPentium4のお陰な気がする。
763 :
Socket774 :2011/08/06(土) 00:59:13.34 ID:uCrCwohE
>LGA1155のセレGを買ったほうがいい 1155でセレはまだ出てないべ?Penの間違い?
>>761 761は
>>754 かな?
みんなのレスは偏屈じゃなくて当然の疑問だと思うよ
言ってることの裏付けというか根拠になるデータも一緒に示していたら
反応は違っていたはずだよ
766 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/08/06(土) 20:35:51.03 ID:26GIjKj5
そんなに気になるなら自分で買って試せよ、馬鹿
馬鹿の耳に念仏だな
G620はスレチ?
ロムったら話題あった
>>680 G620だとカクカク
2500Kだと30%前後
E6300@3.5Ghzってi3 2100比何%の性能なの?
>>771 比較で何%かなんて比較するもので変わるからなんとも ( ^_^ ; )
YouTubeで例えるとこんな感じ
>>680 ,685,686
そういえばLGA1155penGスレって無いの? ここで書いていいの?
777 :
Socket774 :2011/08/11(木) 10:15:03.81 ID:idTetU+a
!!!!!! 完売してた・・・・
778 :
Socket774 :2011/08/12(金) 07:50:44.94 ID:B7qiO3K/
ウチの古いメーカー製パソもう少し使いたいんだけど Q965のチップセットってE6600載るかな?
BIOSによる 自作板じゃなくてPC一般板のメーカー、型番別スレで聞いたほうがいいよ
>778 載る。動くかどうかはバクチ。wolfdale動く実績あるなら大丈夫
PC名とPentiumDC E6又はE5とかPentium Dual-Core E6又はE5とかペンティアムDC・・・・ とか、検索して実際に載せ替えしている人がいないか検索するもの手。 ウチのメーカー製PCはC2D E6600なら載るんだけど、PentiumDC E6600は駄目。
そりゃモデルナンバー同じでも全然別物だもの
45nmは動いても、FSBが1333の奴は動かないと思った方が良い ということでPenDCだとBIOS次第
784 :
Socket774 :2011/08/12(金) 19:30:17.71 ID:IDUV+gAo
2100速いな。ほとんどQuad-Core並みだ。 [ ALU ] 44693 Fibonacci : 14524 Napierian : 9340 Eratosthenes : 8493 QuickSort : 12314 [ FPU ] 46189 MikoFPU : 5988 RandMeanSS : 21669 FFT : 10266 Mandelbrot : 8244 [ MEM ] 42391 Read : 17846.44 MB/s ( 17846) Write : 8978.56 MB/s ( 8978) Read/Write : 8856.71 MB/s ( 8856) Cache : 66891.91 MB/s ( 6689)
寄せ集めパーツにE5x00かE6x00購入で4GHzを目指したいんだけど、電源に不安が ある。Zumax ZU-500N(+12V1/2各20A,Max.Combined360W)で、GPUはHD5450、 HDDは一台のみ。大丈夫かな? あと、4GHzを目指すなら、E5x00とE6x00、どちらがお勧め?(中古で出来るだけ定格が高いの探します)
>>785 余裕
HD5450て最大20Wだかが売りのGPUだたと
>>785 電源は4GHzでも問題ない
E5x00とE6x00は大差ないからお好きな方で
でマザーボードはOCできるの?
>>787 ASROCK G41MH/USB3が半年押入れ寝ているよ。これも電源まわりは寂しいけどね。
メモリは、1333(OC)までなんだけど、メインを4GB2枚にしたとき浮いたDDR3-1600の2GB2枚。
くだ質で聞いたら、下位互換で使えると聞いたので、これを使う予定。
CPUクーラーは、2年前に500円で買った純製高TDP用銅芯の未使用品。
HDDは外付けから取り出した500GB、DVDドライブもBD導入時に余ったヤツ。
ケースは前後12cmファンだけどTDP125WのCPUをOCするのではないので十分かと。
こんなあまりモノパーツで挑もうとしています。
790 :
787 :2011/08/13(土) 08:33:11.56 ID:oct0lvEZ
>>788 G41MH/USB3なら4GHz常用いけると思う
(ただし、外れCPUは4GHzだとVcore 1.3625V以上要求するから注意)
純製高TDP用銅芯で厚みのあるタイプなら4GHzで70度以内に収まるはず
(ただし、Vcore 1.3625V以下。 ベンチマークは除く)
4GHzだとこの時期ファンが3000rpm以上がデフォになるから五月蝿いと思う
気にするべきところはファン関係だな チップセットなんかが熱を持つようならその部分をスポット的に冷やさないといけないしさ 純正のトップフロータイプのCPUファンなら大丈夫だと思うが
792 :
788 :2011/08/13(土) 10:50:53.38 ID:gD/qi3U2
メインがAMDの125Wにグラ鎌使用で、3.6GHzにして常に700回転以下、40℃未満。 70度以内とか3000rpm以上がデフォとか未体験ゾーンだね。 定番のKABUTOに行きたいところだけど、横パネルに穴の無いケースなので、この高さの トップフローとは相性が悪いらしい。背の低い侍ZZでも買おうかな。
メインがAMDってそれ温度バグってるだろw
定格ならそうだが、よく回るんだよ
☆Celeron G(SandyBridge/2C/2T/L3 2MB/LGA1155)
◆Celeron G540(2.5GHz・850MHz/TBなし・1000MHz/L3 2MB/65W) $52
◆Celeron G530(2.4GHz・850MHz/TBなし・1000MHz/L3 2MB/65W) $42
◆Celeron G530T(2.0GHz・850MHz/TBなし・1000MHz/L3 2MB/65W)
◆Celeron G440(1.6GHz・850MHz/TBなし・1000MHz/L3 2MB/35W) $37
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52191022.html
>>794 CPUクーラーの根元に張り付けたファンコンの温度センサーの値だから、
内部温度はもっと高いかもしれないね。でもそこで40℃以下だから神経質
になる必要はないと、CPUクーラーのファン制御は、M/B(BIOS?)任せにしている。
798 :
797 :2011/08/13(土) 17:29:11.50 ID:gD/qi3U2
CPUID HWMonitorで見たらファンコンと、CPU+4℃、GPU+7℃の差。
ついにせろりんもL2 2MBの時代がきてしまったか
OC出来ないセレロンなんて・・・
E6800とG540ってどっちが性能上かな?
セロリンでHD3000ものが出たら 移行だな
>>799 2MBはL2じゃなくてL3じゃないのか?
セロリンはいいけどSandyなPenDCはQSV使えるようにしてクレヲン
2000円上積みして、i3 5x0かAthlonII X4で組んだ方が圧倒的に幸せになるのに なんで俺は今更775で組もうとしているんだろうと思うことがある。 中古で見かけて、思わず保護してしまったM/Bがイケないんだ。俺のせいじゃなくないな。
こんなゴミカス使ってるやつまだいるのか
うん
808 :
805 :2011/08/14(日) 13:23:06.41 ID:NVlDV9PG
前言と矛盾しているようだけど、エンコやゲームやらないなら、性能的には何の問題ないからね。 一般的なアプリがCPUパワーを要求するようになるまで、最新のCPUに省電力以外にメリット感じないって こともある。OSやアプリの起動速度ならSSD導入で良いし、ファイルの解凍圧縮にちとばかり時間が掛かっても 大して困らない。コスト的に差が無くても技術的に古いCPUで新しいCPUを上回る性能を引き出す楽しみとか。 車なんかでもあるでしょ、古車に新車を新たに買えるだけのお金をつぎ込んでチューンする楽しみとか。
>>808 整備してやれば20年前の車でも、日常の足として使える
でも20年前のPCどんなに手を加えても今日の使い方できないでしょ
旧パンダ乗りなめんな
周囲にまだまだ775のマシンが一杯あるから 乗り換えるときや一部壊れたときでも移植できるし 無駄になりづらいかなーってのはある。 省電力に対しての省資源。
気づけば手元に775のマザボが一枚になってたよ 775全盛期にはケースが4台ほどあったかな、今では1155が一台で用が足りる VMwareの仮想化でXPもLinuxも作業出来るしネックだったメモリも8Gあれば足りる そろそろこのスレも専ブラのタブから外すべきかな
300年前の古民家でも、生活の場として使える 50年前の原子力空母でも、一線級の兵器として使えるどころか、二ミッツ級以外で超えるモノはない。 50年前のランクルでも、日常の足として使える。むしろデブった新型より不整地では使える。 45年前の電車でも、日常の足として郊外の支線では主力。 アップデートをしてやれば35年前の戦闘機でも、主力制空戦闘機として現役。 ドックイヤーと言われる10年前のPCでも、やOA用途としては問題無い。 20年の車、R32型スカイライン、S13型シルビア、DQN使用の初代シーマ、初代ロードスター幾らでも現役で走っている。 20年前の旧パンダとかもう交通の妨げだろw
計算機としていつまででも使える
えらい電気喰いの計算機だな
使い捨てにしないと売れなくなる宿命
10年前のPCなんてスマホ以下じゃん
E6800ってすげえな。 この値段でこの性能って恐ろしい。
818 :
Socket774 :2011/08/15(月) 13:26:50.82 ID:vLW1OSCt
出先で11年前のノートが大活躍 2年ぶりに電源入れた メモリ192、LANなし、DVDなし、FDDあり、USB1.0だけどオフィス2003で十分作業できる スマホやipadでは無理
録画機やバックアップ用途で十分使えるじゃん オンボのGF9400のマザーを使ってるけどBDの再生も全然問題ないしさ これよりちょっと前だといろいろとキツイ
つーかいつも思うんだが、PCを車とかで例えようとするやつってなんなの? PCはPCなんだし、無理に別の例えに置き換える必要ないのに…馬鹿なのか
そんな古い糞PC使い続けるより鼻毛鯖買う方がマシ
はななhななn
821は糞PCが嫌だって言ってるんだから、自作かなんてどうでもいいわけだが。
鼻毛はどこにでも沸くな
うっせー パンダにはパンダの良さがあるんだよ
828 :
Socket774 :2011/08/16(火) 23:55:01.88 ID:o5HkK5g8
パンダ最強
今更な質問だとは思うけど、ちょっと訊きたい。 最近、余り物の各種パーツとE5800で一台組んだんだけど、 E5800というか、45nm世代のWolfdaleのCPU部分の温度センサーって、もしかしておかしい? HWMonitor、SpeedFan、CoreTempなどのソフト読みでなんだけど、各コアの温度差が結構あるんだよね。 アイドル時では、1℃〜3℃くらいの差だけど、負荷がかかってくると5℃〜10℃くらいの差で表示される。 以前まで使ってた65nm世代のE4700だと、アイドル時も負荷時もほぼ同じ程度だったんで、 グリス塗りやらCPUクーラーの設置状態を疑ってみたけど、それはちょっと考えにくいし・・・。 それで、みんなのE5x00とかE6x00のコア温度の挙動というか変化というかは、どんなもん?
古いステッピング(M0)のE5200はSpeedFanだけ+5℃表示だった アイドルも48℃以下は測定できてないっぽかった E7400(R0)に換装したらこれらの問題は直った メーカー製BIOSだけどもね
ttp://www.anandtech.com/bench/Product/406?vs=187 Pentium Dual-Core E6800とほぼ同性能のPhenom II X2 560と
Pentium Dual-Core G620の比較を見るとため息が出る
by 最近E6800購入した者
>>829 Pentium Dual-Coreではよくある事 当たりハズレはあるけど
もしE5800が新品で組んだなら時間と共にアイドル時1〜2度
負荷時3〜7度くらいになることもあるらしい 詳細はググってね
あと、コア温度で一定の温度以下が計測出来ない個体もある
E6800は実際の温度より結構高めに表示されていると思う。
833 :
Socket774 :2011/08/21(日) 02:07:56.77 ID:nMSTSiM3
うちのはAthlon x2 5000+だがコア0とコア1で結構温度が違うな。 負荷100%で5〜10℃。気にしたら負けだと思っている。
sandy Pentiumの最上位買うか低消費電力買うか悩むな E6800なんだけど世界変わるかな?
>sandy Pentiumの最上位 2コアで済む用途なら性能面の恩恵は殆ど無いと思う。
>>835 みんな早起きだな
じゃあ低消費電力買ってこようかな
838 :
Socket774 :2011/08/21(日) 07:41:16.57 ID:0OVY6sj6
>>834 i3-2100とE6800@4GHzだと体感差はまったくといっていいほどない。
Sandy PentiumとE6800定格でも同じことが言えると思う。
Pentium!!!!
840 :
Socket774 :2011/08/21(日) 11:32:06.21 ID:0OVY6sj6
>>831 E6800と比べたら、さすがにPhenomIIx2 560の方がワンランク上だわ。
>>840 イ`ヘ
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ という事はこういう事か!
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :| Pentium DC G620 (強)
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N ↑
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : | Phenom II X2 560 (中)
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ ↑
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } > Pentium DC E6800 (弱)
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: | サンディたん恐ろしい子。。。
インテルでお買い得なのは、ローエンドクラス(要OC)とエンスー向け(EX)以外の 最新のハイエンドだな。それ以外はAMDの方がコスパがいい。 1155以降、世代と価格=性能のヒエラルキーを覆すことが出来なくなって、このクラス の将来が心配だな。
>>843 AMDのクロック×0.8=ベンチマークスコア、インテルのベンチマークスコア×0.8=実用性能
って感じだからね。
>>840 はあながち間違っているとは言えない。
つまり2世代前のミドルローと現役ハイエンドのコアの性能がほぼ互角なのか Pentiumもまだまだ捨てたもんじゃないな
Phenom II X2 560って全然ハイエンドじゃないから、値段も発売時期もE6800とほぼ一緒。
Phenom2って2コアとハイエンドの6コアで中身のコアが変わる訳じゃないんだろ?
現行ハイエンドと同じアーキテクチャでコア数と周波数が並んだとき
同等以上の結果を出すなんてやるじゃないと思っただけだよ
こう考えると
>>846 だって悪い気分じゃないだろ
>>847 Intel Core 2アーキテクチャとAMD K10アーキテクチャって発売が一年しか違わない
のよ。2006年と2007年ね。つまりPentium DCとPhenom IIは基本的には同世代。
インテルだけ先に、Nehalem/Sandy Bridgeと2世代も交代しちゃったけどね。
APUのLlanoだってコアは、未だK10のマイナーチェンジ。次世代Bulldozerコアの
CPUは出る出る詐欺状態。だから餅突け。
>>847 Pentium DCの面白いところは、OCや3GHzOverなら定格でも、エンコや3Dゲーム以外
ならサクサク動いて、実用上何の不満も感じないところ。ベンチマークのスコアを、
競っても意味はない。
>エンコや3Dゲーム以外ならサクサク動いて これ以外って何に使うの?
>>850 エンコやゲームなんてしたことないんですが。
852 :
Socket774 :2011/08/22(月) 07:40:39.68 ID:c+yrsC3Z
エンコやゲームでもサクサク動くだろ。
>>849 エンコはやらないのでどうか知らんが、俺はPenDCでも(DX9ゲーばっかりだが)3Dゲームを概ね不満なくサクサク遊べてるよ。
3Dゲーは、CPUだけじゃなくてビデオカード自体の性能も重要だし、(もちろん他にも、メモリ量を多くしたりHDDよりもSSDにしてみるとかも)
各ゲームにもよるし、そのゲーム内での設定や画面解像度等で「重さ」もある程度はユーザー側でコントロールできるから、
CPUだけとってみて「3Dゲーム以外なら・・・」ってデカい括りでバッサリと切り捨てられるのには前々から疑問に感じてたんだが。
どっかの上位CPUとのベンチスコアの比較とかを見るだけじゃなくて、自分で試してみてバッサリ「3Dゲーム以外なら・・・」って結論なの?
855 :
849 :2011/08/22(月) 15:50:10.68 ID:rqkwoqTG
>エンコはやらないのでどうか知らんが、 >3Dゲーム以外なら 皆、エンコ爆速、最新3Dゲーム最高設定とか望まなければって意味で書いているんだよ。 なに熱くなって判りきったことを書いているんだ。気温は低いぞ。 でも、字足らずで気に障ったら、ごめんな。
>>856 うむ。風呂上りだからクーラーつけた。バスタオル腰巻き姿だ。想像して良いぞ。
858 :
Socket774 :2011/08/22(月) 21:49:11.49 ID:c+yrsC3Z
別にエンコなんてGPUエンコ使えば爆速だし、ゲームだって良いグラボ使えば充分対応できる。
CPUに投資した方がいい使い方とグラボに投資した方がいい使い方て区別は確かにあるかも
860 :
Socket774 :2011/08/22(月) 22:52:23.04 ID:hsJmP8ck
モニタ2,3枚の環境でもオンボやCPU内蔵でも十分? ゲームはしない、デイトレ用途
オンボで3枚なんてできない 外部グラボと同時に使えるのもインテルだとSandyから (旧coreiシリーズも仕様上は使えるが実際に出来るマザーがほとんどない) Sandy+ローエンドのGPU乗っけとけ
PCIeに刺してオンボの出力増やすのなかったっけ?
マルチモニタの為だけにそんなコスパの悪いモン買えないよっ
>>866 これとT221組み合わせたら面白いんじゃない?
868 :
Socket774 :2011/08/25(木) 10:29:50.65 ID:a+lf2/PN
Celeron Dual Core E1400(2Ghz/L2 512KB)使ってるんだけど E6600とかE5800とかにしたら変化あるかなあ…?
組み合わせと用途による
E1400定格なら、PCの起動時間でも体感できるはず
差が体感できるレベル:E1400定格→E6600/E5800定格
差が体感できるかもしれないレベル:E1400@3GHz程度→E6600/
[email protected] 程度
差が体感できないかも…:E1400@3GHz程度→E6600/E5800定格
E1200@3GHz→E5200@3GHzという変更をしたけれど普通にファイル操作やブラウズしてる分には体感はできなかった
変化を感じ取るには、まず「体感」を研ぎ澄ますまで鍛える必要があるな。
とりあえずSSDに替えるのが手っ取り早いな あきらかに体感できる CPU使用率が低い用途はあんまり体感できん
Linuxで立ち上げっぱなしだったメモリラバーがぶっ壊れた・・・ DDR3だしどうするかなぁ CPUの性能はE5200@4GHzで満足してたんだけどね マザボ買い換えるにしてもDDR3だとG41しかないしOC無理か・・・
874 :
Socket774 :2011/08/26(金) 12:35:57.53 ID:TplrQvCO
あげ
>>873 過去レス読んでればG41でOCは無理という発想にはならない
876 :
Socket774 :2011/08/26(金) 14:43:32.87 ID:Ybp2Hbo1
PCI Expressのクロックをあげるのけ?
とりあえずG41MH/USB3を注文した・・・
サンディー買おうぜw
879 :
Socket774 :2011/08/29(月) 06:46:55.51 ID:pdCDCPCr
グラボ追加しないならLlanoの方が良い
自作でLlanoとか微妙だろ グラボを追加しない用途で半端なビデオ性能なんていらんし、必要になったら用途に合ったグラボを乗せたい 消費電力は高いし、CPU性能はコアが増えた分ぐらいしか向上しなさそうだし、あのソケットすぐ終わりそう
>>880 スレ違いだが
A8 3800は1万円で65Wグラフィックは6550Dだからネトゲだけやる人ならこれだけで十分じゃないか?
ネトゲによるだろう
たいしたことない画でもやたらスペック食ったり ローポリでグラボ要求値が低くてもCPUがE8500定格とかじゃもう厳しかったりするネトゲとかあるしな ネトゲの糞プログラムからくる要求スペックのちぐはぐさは異次元やでぇ
G41MH/USB3着たけどなかなか思うように設定できず 定格電圧でFSB300x12.5=3.75GHzは行けたけど 4GHzは厳しいな メモリ関連の設定項目が少ない・・・ なんかいいマザーないかしら
333MHzに届かないんならいっそのことE6500に下げたいよな
>>884 CPU、メモリ、電源、設定など詳細が分からないとアレだが、そのマザーボードだと
Pentium Dual-Core E5x00、E6x00シリーズなら4GHzはいけるはずだよ
>>887 CPUはPentiumDualCore E5200、メモリはPSD38G1600KH 、電源はSST-ST1000-G
設定はFSB300の時でVcoreがオート(1.14v)NBが1.1v SBがオート(1.5v) VTTが1.15v gltrefが0.615v、DRAMが1.3v
4GHzは電圧盛ってもダメだった メモリタイミングを調整してみたけどダメだった
メモリ比が弄れないしお手上げ
マザー以外同じ構成で以前はP45-8D(Memory Lover)で4GHz余裕だった
E5200とかで4GHz狙いだと個体差とか影響せん?
>886 clarkdaleと比べてどうするんだw
メモリ比だけが問題ならBSEL MODしてみれば?
893 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/08/30(火) 10:06:09.92 ID:83RNcW5j
AthlonII軍団って意外に旧i3と大差ないな。
>>888 参考程度に
P45-8Dはミドルクラスだから性能的に回るのは当然としてG41MH/USB3は廉価モデルだから
OCに限界が有る
E5200(最高倍率 12.5)でこのマザーだと4GHz(320x12.5)はVcore 1.35V以上必要な予感
BIOS OC設定例
DRAM Tweaker
DRAM Frequency (最低に)
DRAM Timing Configuration (タイミングをワンランク緩めに)
PCIE Frequency (MHz) 100固定
Strap FSB to MCH (場合によっては 1333 にして上の項目含めて再調整)
CPU電圧は1.35V以上 DRAMは最低の1.30Vで問題ない
NBは1.11V以下だとOCでは不安定になり易いので下げても1.174に留めること(個体差あり)
それ以外の電圧は下げても消費電力は殆ど下がらないので安定のAutoを勧める
>>892 A8-3850弱すぎだろ
いくらグラフィックが強いって言っても俺のPenDCE6800より低そうだな
上でLlanoを勧めてる奴がいたがPenDCからだと乗り換える価値はないな
898 :
Socket774 :2011/08/30(火) 19:10:04.90 ID:83RNcW5j
i3-2100を買っとけば間違いなしだよ
そのアドレス貼られただけならスルーしてたな 試しにそのページをSC2で検索しても引っかからないし全部よめというのか
遂にキャッシュ量やクロックに新型Celeronから追いつかれたな 決定的な差は45nか32nか、くらいだけど
>901 L2&L3では超えられたがクロックはまだまだじゃん。 最上位G540でも2.5Gしかないし。
セレロンGベンチマーク早く来い 話はそれからだ
んなもんおおよそというか、ほとんど予想つくだろ
予想はつくが見てみたいのが人情
正直H61とかで組んだほうが 安くなるんじゃないのってのが笑える 恐ろしい時代だ。
?なにより?
OC遊びがしたいならクロックだけが目的だからそれでいいが、 定格で使うならどうでもいいわけだし ワットパフォーマンスや上位CPU換装の将来性とかの方が俺には魅力 正直過去環境にE6800とかを載せて延命するなら意味はある 新しくシステム毎買いますって時には今更どうでも良い OCしてCPUだけ速いからどうしたんだよって感じ
同価格帯でいうとPentium G860とPentium DC E6800だと 性能的にPentium G860とE6800 4GHz OCと同等くらい? 消費電力、発熱的、内蔵IGPを含めるとPentium G860一択だが
i3 2100が1万切ってるからなぁ 7000円前後のCPUは結構厳しいものがある
912 :
Socket774 :2011/09/06(火) 07:44:19.25 ID:L6lOUtkJ
E5800で組んだPCをツレに売ってやったんだが、激速だって喜んでたわ。
913 :
Socket774 :2011/09/06(火) 12:24:51.47 ID:862Pp5uN
問題は幾らで売ってやったかだな
914 :
Socket774 :2011/09/06(火) 12:42:38.99 ID:L6lOUtkJ
>>913 7000円
しかもHD4770付けてな
高いだろ。ぼったくっても3000円 通常でも1500〜2000円
7000円は高いな 16800円で新品の鼻毛鯖買えるんだから
7000円なら安いだろ。文句は出ないな
918 :
Socket774 :2011/09/06(火) 16:19:11.21 ID:iH0TLsQO
E5800だけでも 3500円ぐらいならほしいわ
919 :
Socket774 :2011/09/06(火) 16:22:56.37 ID:L6lOUtkJ
おまえらハードオフかよ。
程度が確かな友達中古で7000円は安くて安心でいいね
今E5800かE6800で悩んでる俺からしたら格安どころかタダみたいなもんだ。 >915-916が手放す時は格安で俺に売ってくれろ
ID:L6lOUtkJ 優しいな 俺ならCPU+マザー+メモリ+電源+VGAカード+ケースで お友達特価でも15000円は取るだろうw
E2160使ってるんだけど何となくパワーアップしてみたくなった モリ!っとパワーアップ実感できるCPUを何となくオススメしてくれ E6500とか体感でパワーアップ実感できる?
E2160ならBSELmodで遊んでみたい
>モリ!っとパワーアップ実感できるCPUを何となくオススメしてくれ つC2D E8600
ソケット変えてもいいならi3とかいろいろあるけど
>923 E2160@3GHzで3年強使ってるが、最近なんとなく変えようかなと思ってる俺がいる やっぱi3 2100ぐらいが無難かなぁ 現状でも不満は無いけど、ローサンディはOCできない分、 どうせなら偽でも4スレ使ってみたい思ったり。
>927 Z68やP67ならk無しでも倍率+4まではOC出来るよ。31x100の2100なら3.5Gまで可能
むしろ3.1GHzの状態がターボブースト状態 i3はiシリーズの中では最低ランクなのに普通に高性能だな
Celeron Dual Core E1400もちで、PenDCを考えたのだが ドスパラのBTOでUSB3.0とかのモデルがOSなしで4万でお釣りが来るって聞いて(マグネイトIM) いっそSandy行って今のはサブにしまおうかとも思案中 別途SSDとDSP版OSを買ってデフォのHDDは倉庫にすれば割安だしなあ
↑あれ、これ間違ってね? 2100って3.1Ghzだよな
>どうせなら偽でも4スレ使ってみたい思ったり。 2スレも4スレも8スレも使ってるがネットサーフ程度なら余り変わらんよ。 フルHD動画等の編集をやると露骨に違うけど 用途を間違えると単なる無駄金に
OCなんて必要ないけどな Sandyは3Ghzでも十分速い
>>936 わざわざOC出来ないって書いたのに・・・恥の上塗り乙
>>934 ネットぐらいじゃ負荷小さすぎることぐらいわかるだろ。
なめてんの?
露骨に違いが出るという具体的なエンコ体験書けば?
やりもしない冷やかしレベルなら持ってない俺でも言えるけど。
持ってるだけの自慢バカって無駄金使ってるお前のことじゃね?
大抵の性能比較でも2コアなんかより2C4TはゲームでもFPSめちゃくちゃあがってるよなぁ まあ価格と性能がかみあってるかはしらんけどなぁ
>938 >恥の上塗り乙 うん?上塗ってはないと思うが・・・
941 :
Socket774 :2011/09/07(水) 16:21:37.89 ID:3dHnlslN
i3-2100@3.1GHz≒i3-5xx@3.8GHz≒Core2Duo E8xxx@4.2GHz
何が気に食わなかったのが知らんが、まだまだPentiumDC使い続ければいいんじゃね
>i3-2100@3.1GHz≒i3-5xx@3.8GHz≒Core2Duo E8xxx@4.2GHz 条件次第では、クロックどおりに i3-2100@3.1GHz<<<<i3-5xx@3.8GHz<<Core2Duo E8xxx@4.2GHz 根拠は、ゴーストがそう囁くのさ
>>935 見れないが?
>サポートされていないURLです
に成ってまう
Pentium Dual-Core E6800と半額のCeleron G530が ほぼ同じ性能と聞いて。。。 orz
OCはできないけどな
949 :
Socket774 :2011/09/10(土) 12:07:57.84 ID:lFRljfUo
ほんとだよなぁー 1156のマザーが安売りしてて1個予備に欲しいんだが、それ考えると確保を躊躇う
1156はマザーは安くてもCPUが値下げしてなくてコスパ悪いよ マザーもチップセットの帯域不足でSATA6GbpsとUSB3.0使おうとすると死ぬ 俺は先月E6800とかP5Qが5千円以上で売れるのを知って1155に買い換えた
951 :
Socket774 :2011/09/11(日) 15:20:42.42 ID:dK8Et5Hz
鼻毛鯖来てるぞ。
G632はOEMなんじゃない?
i3-540やPenG6950って4.5Ghz常用楽勝とかでは?違ってたらゴメ
>>957 E6800のコア温度はソフト読みで高めに表示される様です。実際にOCCTで
負荷をかけている最中にCPUクーラーのヒートシンクに触れても余り熱くない
ですので、どんなにダウンクロックやCPU Voltageを下げてもアイドル時の
コア温度は高めに表示されてしまいます
最高クロックだし実際の温度も高いよ VIDが同クロックのE8600は1.2〜1.25の報告が多かったのに対しE6800は1.3前後が多い
>>958 ああ、そうなんですか。ちょっと具体的に書くと
室温27〜28度 ケースフルオープンで筐体内室温と同じ状況で
アイドル57〜60度 ようつべの適当なHD動画再生時68〜72度位なんですけど
こんなもんなんでしょうか。
ググって見ると40〜60度に収まっている方も居るようなので、なんか心配で。
>>960 OCCTやってみたら?
固まらないなら良いじゃん
熱かろうが動いてればどうでも良い事だ
特にこれから暖が欲しい季節がやってくる
>>961 HWiNFO32とSpeedFanの数値は殆ど同じですね。
OCCTって奴やってみます。
>>962 963
有難う御座います。
>>960 扇風機などでPCケース内に風を当てても温度が下がらないなら
定格の場合、夜叉を付けているのにその温度は異常なほど高い
もう一度クーラーの取り付け、グリスの塗り方や質の確認を。
あるある大辞典ではCPUクーラーのFANの向きが逆だったなんてことも(ry
マザー、温度監視ソフトを変えるだけで温度が変わることもありますので
BIOSや省電力ソフトの設定なども含めて再調査を勧めてみます
966 :
Socket774 :2011/09/12(月) 23:01:44.45 ID:Ztog9ABa
CPUのコアとCPUカバーの密着が悪くて本当に発熱してたりねw ノート用はカバー無くってコア剥き出しじゃん
>>964 先達てのクーラースレで、保護シートはがさずに取り付けていたというオチが…。
まさかやらかしちゃってないよね?
>>965 966
そうですよねぇ…夜叉は激冷ですもんね。
グリスは3種類程かえて尚且つ取り付けもバックプレートに変更、1ミリパッキン噛ませて
圧をかけたりとか工夫してます。クーラーの向きもヒートパイプ上下方向で問題無いはず…。
これからBIOSを新しいものに書き換えます。これで駄目なら、ハズレの石ですね。
もし温度が下がったら また報告します。
>>967 剥がしてアルコールで拭いて取り付けました。
むしろそんな凡ミスであってほしい…。すぐ解決するのにorz
今からBIOS書き換えてOCCTでチェックしてみます。
970 :
Socket774 :2011/09/12(月) 23:36:53.53 ID:nkisnUiP
971 :
Socket774 :2011/09/12(月) 23:40:18.81 ID:nkisnUiP
これでVID確認してみろ ●min VIDとmax VIDを調べる方法 CPU-Z>About>Registers Dump>Thread dumps"で MSR(Model Specific Register)のアドレス0x000000CEのedxの値を見ればよい (edxの数値は、すべてのコアで共通) edx = 0x00XXYYZZとすると ・XX: min VID ・YY: 定格倍率 ・ZZ: max VID ・YY=0Yの場合: 定格倍率 *Y.0 ・YY=4Yの場合: 定格倍率 *Y.5 XXとZZは、コアの世代やステッピングに関係なく以下のテーブルで変換 02:0.8500V 03:0.8625V 04:0.8750V 05:0.8875V 06:0.9000V 07:0.9125V 08:0.9250V 09:0.9375V 0A:0.9500V 0B:0.9625V 0C:0.9750V 0D:0.9875V 0E:1.0000V 0F:1.0125V 10:1.0250V 11:1.0375V 12:1.0500V 13:1.0625V 14:1.0750V 15:1.0875V 16:1.1000V 17:1.1125V 18:1.1250V 19:1.1375V 1A:1.1500V 1B:1.1625V 1C:1.1750V 1D:1.1875V 1E:1.2000V 1F:1.2125V 20:1.2250V 21:1.2375V 22:1.2500V 23:1.2625V 24:1.2750V 25:1.2875V 26:1.3000V 27:1.3125V 28:1.3250V 29:1.3375V 2A:1.3500V 2B:1.3625V 2C:1.3750V 2D:1.3875V 2E:1.4000V 2F:1.4125V 30:1.4250V 31:1.4375V 32:1.4500V 33:1.4625V 34:1.4750V 35:1.4875V 36:1.5000V 例えば、E8400でedx = 0x001A0920となっていたら min VID=1.1500V(1A) 定格倍率 *9.0 max VID=1.2250V(20) E6800は最高クロックな上に高電圧固体が多いから定格でも熱い リーク多い固体に当たると最悪
>>970-972 兄貴、そのグリス使ってるんだぜ…orz
で、取り敢えず報告なんだけどBIOSは最新だった。P5Bです。
OCCTのアイドル状態の数値が…42度。ん?これって…。
落ち着いてSpeedFanで再確認。
室温26〜27度位、筐体内もほぼ同じ。
アイドル温度55度 ブラウザ立ち上げやタブの追加で即60度。ようつべ1080HD動画再生65度。
室温低めなのでMAXが5度低いですね。
で…Coreって所が42〜55度。もしかしてこっち見るの?CPUって方じゃないのかね?
もーわからんがよTT
>>973 「Coreって所が42〜55度。もしかしてこっち見るの?」 < その通り
973氏が見ているCPU温度っつうのはBIOSのCPU温度の事だ!
で、そのBIOSのCPU温度は不正確なモノが多いので多くの方は
Core温度の方を見ているんだ
取り敢えず温度監視ソフトをインストールしてCore温度見てみよう
マザーボードメーカーが提供しているソフト ・ Core Temp
CPUID Hardware Monitor ・ HWiNFO ・ Moo0 システムモニター
976 :
973 :2011/09/13(火) 09:38:37.25 ID:8k/vjCdd
>>975 了解です。色々試してみます。
しかし廉価版CPUってのは面白いですな。
ゲームとかエンコードとかしないので安い奴で事足ります。
Core2DuoE6750が逝ってしまったので、E5800かE3400を買おうと思っています。
E6800と比較できて面白そう。
977 :
Socket774 :2011/09/13(火) 20:37:02.86 ID:ncSqYYwW
>>977 なんか刀3が大活躍中みたいだけど、そんなに具合良いの?
安くて高性能なので夜叉と忍者3を愛用しているのだけど…。
形が面白いので今度見てきます。
室温が下がったので夜叉付きE6800はアイドル55℃ 負荷70℃
Core42℃〜50度で安定?してきました。
さすがに同じCPU買いたく無いので、これで様子見かなぁ。
979 :
Socket774 :2011/09/14(水) 07:10:12.74 ID:X5v/6Bde
それだったら夜叉の方が上だわ。
>ゲームとかエンコードとかしないので安い奴で事足ります。 これ書くと、ゲームも出来るぞと、怒り出す人がいるので注意。
1156や1155には絶対性能では負ける775のPenDCやCeleronをOHCの単気筒エンジンを チューンするような感じで、(趣味で)OCしている人っている?
自分はE5200をサブに回して定格に戻した 発熱が減ってファンの回転数も落とせて前より快適になったよw 重い作業はメイン機ですればいいしな
983 :
Socket774 :2011/09/14(水) 08:37:32.36 ID:X5v/6Bde
実際にゲームぐらいできるだろ、タコスケ
ソリティアとか出来るな
985 :
Socket774 :2011/09/14(水) 09:32:18.24 ID:7RnrajrM
>>981 単気筒ならシングルコアだろう
ネトバは2サイクルだろうな
コロリン3GがあればSR400の世界
986 :
Socket774 :2011/09/14(水) 09:34:25.71 ID:X5v/6Bde
2サイクルは速いだろうが。燃費は少々悪いけどさ。
987 :
Socket774 :2011/09/14(水) 15:00:36.75 ID:7RnrajrM
>>986 クロック数は多い、燃費は悪い、熱い漢が信者になる
PentiumDは大排気量2スト
アメ車かw
PenDCは軽自動車かな? PenGはスーパーカブ?
ロータリじゃないところがネトバっぽいな
ネトバと比較されるとどのCPUも可哀想
992 :
Socket774 :2011/09/14(水) 19:55:10.87 ID:X5v/6Bde
>>987 だから2サイクルをなめんなって。
2サイクルは速い、ネトバは遅い。
同列視しちゃいかんよ。
993 :
Socket774 :2011/09/14(水) 19:57:42.38 ID:X5v/6Bde
新幹線のぞみ・・・2600K 新幹線ひかり・・・2500K 新幹線こだま・・・PhenomII 電車特急・・・i3 気動車特急・・・Llano 特別快速・・・AthlonIIx4
994 :
Socket774 :2011/09/14(水) 20:12:17.92 ID:Dzsh+05x
俺のマシンはCeleronD2.53GHzだが、おかんには、 「自動車に例えると、2530ccのエンジンを積んでるんだぜ!」 と説明している。
自転車に2530ccのエンジンを載せてるの間違いだな
自転車に2530ccの水をおもりとして載せてる、でいいんじゃないかな
もう次スレなしで良いよね? 単なる雑談スレと化してて、需要も無さそうだし
1000ならPentiumQC発売
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread