【LGA1155】ASUS P8P P8Hシリーズ 2枚目【LGA1155】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2Socket774:2011/01/16(日) 10:50:21 ID:T90kDesA
>>1
各マザーの比較はこれがわかりやすいかもしれない
ほんとは該当部分だけちゃんと文字で抜き出せば良かったんだけど・・・

http://jisaku.155cm.com/src/1294559918_ca13d342416272ecff5da0de38044f5241d20f88.png
3Socket774:2011/01/16(日) 11:32:56 ID:ocGdEUkQ
windows7の64ビットなんだけどデバイスがはずれる音が定期的にでるんだけどおれだけかな?
P8P67なんだけど BIOSは最新、最初に入っていた11月のバージョンでも同じ現象
4Socket774:2011/01/16(日) 11:44:55 ID:xOYQ9iWh
>>3
デバイスマネージャーを見ながらとかして
何のデバイスかは特定できない?
5Socket774:2011/01/16(日) 12:13:37 ID:WnQ7/l7E
P8P67無印 OCしてなくても青画面出るぜ・・・
6Socket774:2011/01/16(日) 12:20:25 ID:aP1s6mi8
57 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/12/29(水) 19:03:25 ID:Yxrn8N6m
ASUS公式から

         サイズ  SATA   USB   PCIE   PCI 値段
[ASUS]         6G/3G/e  3.0/2.0 x16/x4/x1
P8P67Deluxe  ATX   4/4/2   2/8   3/0/2   2  18,000円
P8P67 EVO  .ATX   4/4/2   2/6   3/0/2   2
P8P67 PRO  .ATX   4/4/2   2/6   3/0/2   2
P8P67      ATX   4/4/0   2/6   2/0/2   3  12,000円
P8P67 LE    ATX   3/4/1   2/6   2/0/2   3
P8P67MPRO mATX   3/4/1   2/6   3/0/1   0
P8P67-M   mATX   2/4/1   2/6   2/0/1   1

          サイズ メモリ SATA   USB   PCIE   PCI Dsub DVI HDMI Display 値段
[ASUS]          slot 6G/3G/e  3.0/2.0 x16/x4/x1               port

P8H67       ATX  4   2/4/0   2/6   2/0/2    3   0   0   0   0
P8H67-V     ATX  4   2/4/0   2/4   2/0/2    3   1   1   1   0
P8H67-M PRO mATX  4   2/4/0   2/4   2/0/0    2   1   1   1   0
P8H67-M EVO mATX  4   2/4/0   2/4   2/0/1    1   1   1   1   1
P8H67-M    mATX  4   2/4/0   0/6   2/0/1    1   1   1   1   0
P8H67-M LE  mATX  2   2/4/0   2/4   1/0/1    2   1   1   1   0
P8H67-M LX  mATX  2   2/4/0   0/6   1/0/1    2   1   1   0   0
7Socket774:2011/01/16(日) 12:29:59 ID:ERrZY68W
>>1 乙
8Socket774:2011/01/16(日) 12:38:36 ID:efzAfyb9
>>1
9Socket774:2011/01/16(日) 12:56:45 ID:M58swB3z
>>1おつ
前スレでPrime95がP8H67-M EVOと2600K定格でコケたって言ったんだけれど
OCCTは定格で1時間ちゃんと通ったのでPrime95との相性なのかも
念のためSandyBridge対応版?Memtestもやり直したけど一応3週通った。3週目の終わりにフリーズしたがw
時計が狂う件については、EPUをマザー上のスイッチから切って、CMOSを電池抜いて完全クリアした後
OS入れなおして、今サウンドカード乗せてる以外は最小構成で様子みてるけど、現状発病してない

どうでもいいけど、電池抜いてCMOSクリアかけても時計や設定は初期状態になるのにUEFIの言語設定だけは残るのは仕様?
10Socket774:2011/01/16(日) 13:02:10 ID:hTe0huzE
P8H67-M EVO おおむね満足 ただし,

・電源ボタン押してからCPUファンが一瞬回って止まり,数秒後回り始める
・電源ボタン押してから反応し始めるまで5秒程度かかる
・起動し始める直前一瞬モニタの電源が切れる
・ケースによるが,SATA 6.0 Gb/s ポート (グレー)にケーブルを挿すとシャドウベイと干渉する
・PioneerのDVDドライブと相性悪く,つなぎ方によって起動画面から先に進まない
・SSDのケーブルを違うポートにつなぎ直すと起動しなくなる BIOSの設定をいじると通常起動できる

【OS】 Microsoft Windows7 Professional 64bit
【ディスプレイ】三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK)
【ケース】星野金属 の何か
【電源】オウルテック M12 SS-600HM
【CPU】Intel Core i7-2600K
【マザー】ASUS P8H67-M EVO
【メモリ】Samsung DDR3 SDRAM PC3-10600 4GB×4 = 16GB
【SSD】Intel X25-M Mainstream SSDSA2MH120G2K5
【ビデオカード】なし
【Blu-ray】Pioneer BDR-206BK
11Socket774:2011/01/16(日) 13:08:06 ID:M58swB3z
>>10
・電源ボタン押してからCPUファンが一瞬回って止まり,数秒後回り始める
これはUEFIの設定でメモリの周波数をAutoから1333に固定してやったら自分のは改善されたよ
たぶん二番目の5秒かかるってのもそれに関連してるから設定してみたらどうだろう
もし設定してそれだったら役に立たなくてすまん、あと時計関連の狂いってのは今のところ大丈夫?
12Socket774:2011/01/16(日) 13:11:44 ID:hTe0huzE
>>11 ありがとうございます
やってみます明日 今家にいないので
そういえば,時計は狂います
13Socket774:2011/01/16(日) 13:57:02 ID:ZNSMLH/m
知人の動作環境聞いてきたので参考までにわかる範囲で書いてみる

【OS】 Windows7 64bit
【CPU】Core i7-2600K
【CPUクーラー】CoolerMaster Hyper212Plus(ファン1枚で使用)
【マザー】ASUS P8P67無印
【BIOS】初期
【メモリ】Corsair CMZ8GX3M2A1600C8(DDR3-1600 4G×2 XMPon)
【SSD】Intel X25-E
【ビデオカード】GF480GTX (だったようなキガスル)
【ケース】不明だけど、前面ファン1機、背面ファン2機の構成ぽい
【室温】24度

電圧AutoでCPU倍率を48倍にあげ、1.2V、4.8GHzでの動作を確認
通常使用でコア温度38度くらい
それより倍率を上げるとOS起動でこけた
ベースクロックもいじったりしてみたものの105まで上げるとフリーズ
103までは安定動作

現在ベースクロックは100に戻してCPU倍率を45倍に
通常使用でコア温度35度くらい、某3DMMO(FF14ではない)プレイ時で41度、
フル負荷時で70度くらい
この状態で3日経過していてブルスク等もなし
このまま常用する予定
コールドブートに失敗することがあるようだが、
「ほぼ常時起動なのでキニシナーイ」とのこと。

ちなみに、自分はMaximusのレポ待ちなので、まだ組んでませぬ
自分の環境じゃないのでSSとかもないので、
信じる信じないは各自で判断してくだされ
1413:2011/01/16(日) 14:00:41 ID:ZNSMLH/m
書き忘れ
現在1.165Vで4.5GHzで動作中
15Socket774:2011/01/16(日) 14:03:37 ID:M3uTZ+fH
初物は怖いのでBTOでポチッた
来週届く予定だ
お前ら怖いもの知らずだな
16Socket774:2011/01/16(日) 14:08:17 ID:qYqrqFR8
USB3.0BOXってバスパワーなの? ainexの使った方が良いかな?
17Socket774:2011/01/16(日) 14:09:44 ID:e6IGvXJY
>>15 細かいパーツを自分で選択できない分BTOにはBTOの怖さがある気がするが、どうだろう。
まー少なくともOS付のBTOならOS起動が出来る状態で送ってくるだろうが。
18Socket774:2011/01/16(日) 14:10:19 ID:S9orBclH
>電源ボタン押してからCPUファンが一瞬回って止まり,数秒後回り始める
この症状がUEFIでメモリ設定固定にしても改善されない・・・

ふと、マザボの取説を読んでたらメモリ2枚の時はスロットをA2-B2で使えと書いてある
A1-B1に刺さってるし・・・
まさかコレが原因とかないよな?

しかしメモリ取り外しには付けるのに一苦労したCPUクーラーの設置があるので
確実に直る保証が無いと付け直す気にならん・・・

一応デュアルチャンネルで4G*2正しく認識してるから当面様子見かなぁ
19Socket774:2011/01/16(日) 14:18:32 ID:e6IGvXJY
>>18 俺マニュアル見てないから詳しくわからないけど
それ8G認識しててもシングルチャンネル動作になってない?
もったいなくないかな。
20Socket774:2011/01/16(日) 14:23:17 ID:YzrAQH/9
>>18
A2B2でつかってますけど、再起動おこりますよ。
特に不都合でもないし気にせず利用中。
2119:2011/01/16(日) 14:24:00 ID:e6IGvXJY
>>19 は撤回。寺のマニュアル落としてみたら、
A1 B1でデュアルになるはずだね。
22Socket774:2011/01/16(日) 14:37:56 ID:SmeCdrC8
前スレでP8H67-Vの電圧下げについて質問したのだけれど、
電圧はアイドルとロード時に同時に下がる設定なのですね。
AMDでK10startの個別設定に慣れているので、仕組みを全く
理解していませんでした。
答えてくれた人たちありがとう。
23Socket774:2011/01/16(日) 15:37:34 ID:xOYQ9iWh
P8P67寺1053でのスリープの不調で、
この土日に色々試したんだけど解決策は見つからず
新BIOS待ちかな?
24Socket774:2011/01/16(日) 15:38:22 ID:za0F6Eu5
寺(1053)+2600k 非OC環境+SS-850KMで環境改善したので報告

CMX8GX3M2A1600C9でMemtest 4.2はとおるのになんか不安定だった現象
・一度立ち上がって数秒で再起動病
・使用中にマウス以外フリーズ
・コールドブートに失敗する

上の3つはF3-12800CL9D-8GBXLでXMPにして、あとはデフォルトで解消したよ。
さすが公式でP67正式対応をウリにしているだけのことはある
対応マザーもASUS P67シリーズはほとんど入ってるし、不安定悩んでる奴はオススメする。
25Socket774:2011/01/16(日) 15:41:11 ID:+QPNtb8k
俺もA1B1に差してた
A2B2に差し替えた方がいいのかな、不具合は特に無いけど
26Socket774:2011/01/16(日) 15:57:48 ID:WnQ7/l7E
>>24
Memtest 86ってP67に対応してないよね?
対応バージョンあるの?
27Socket774:2011/01/16(日) 16:00:19 ID:e6IGvXJY
>>26 これ試してみなはれ
memtest86+v4.10→フリーズ
memtest86+v2.11→リブート

対応版(memtest86_ V4.20 Beta)?
ttp://forum.canardpc.com/showthread.php?s=f1e6254b5afd060572300243726babb7&t=52132

28Socket774:2011/01/16(日) 16:01:30 ID:KBgDvpvp
>>26
Memtest86+ V4.20で対応
29Socket774:2011/01/16(日) 16:16:34 ID:za0F6Eu5
>>26
27と28でフォローしてくれてるとおり、V4.2Beta使用。
ただ、これ10週通るコルセアのCMX8GX3M2A1600C9を使っても、
うちではなんか不安定だった。

電源もSS-850KMだしなぁ・・と、メモリ変えたら悩んでたのがバカみたいにトラブルが消えた。
30Socket774:2011/01/16(日) 16:57:16 ID:eLDrD+s8
    |┃三ガラッ _ , ― 、
    |┃  ≡ ,?'  `      ̄ヽ_
    |┃   ,'              ヽ     ふははは かろうじてP5Qを退けたか
    |┃  (                )    だが奴は四天王の末席、我等には遠く及ばん
    |┃ (   ノ'ー'ー'ー'ー'ー'ー'ヽ    )   本番はこれからだ
    |┃ (   ノ (●)  (●) (    )
    |┃  `ー'    (__人__)   (    )
    |┃ ≡ ヽ   ` ⌒´    /`ー'
    |ミ?   /   P8P/H   ?

31Socket774:2011/01/16(日) 16:59:20 ID:8u2HHaDN
P8P67ですが、モニターオフにして席を外し、戻ってモニターオンにすると
<PCから信号が来ていません>
となって画面が真っ黒のままというトラブルが何度が起きてます
リセットボタンを押すと、電源が落ちてから再起動します
再現性はなくランダムに発生します

これはモニターを見失っているだけなのか、PC自体がフリーズしてるのか、
判断する事は出来ないでしょうか
32Socket774:2011/01/16(日) 17:29:30 ID:O7vEmeCE
HDD LEDでも見れば分かるんでね
33Socket774:2011/01/16(日) 17:31:38 ID:f/DXF8bw
>>31
構成も書かずに判断しろとな?!
34Socket774:2011/01/16(日) 17:32:27 ID:WnQ7/l7E
青画面で苦しんでるのは俺だけか?
HDD差し替えとかいろいろ試したが、だんだん悪くなっていくっていうwww
BIOSデフォにして祈るぜ…

>>31
モニターオフってモニターの電源切ってるの?
とりあえず、モニターとグラボの接続確認
35Socket774:2011/01/16(日) 17:39:59 ID:WnQ7/l7E
【OS】Windows7 Home 64bit
【ディスプレイ】NANAO S2231W
【ケース】SOLO
【電源】 EPR-525AWT
【CPU】Intel Core i7-2600K
【マザー】ASUS P8P67
【メモリ】SP008GBLTU133V21 4GB*2
【SSD】C300
【ビデオカード】Sapphire X1950pro
【光学】なし
36Socket774:2011/01/16(日) 17:50:58 ID:RWfz7BIv
青画面のコードくらい書いたら?
37Socket774:2011/01/16(日) 18:13:54 ID:WnQ7/l7E
>>36
ランダムだから意味ない気もするが・・・

MACHINE_CHECK_EXCEPTION 0x0000009c hal.dll
ATTEMPTED_SWITCH_FROM_DPC 0x000000b80 ntoskrnl.exe
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED 0x0000001e0 ntoskrnl.exe
DRIVER_POWER_STATE_FAILURE 0x0000009f0 ntoskrnl.exe
ATTEMPTED_SWITCH_FROM_DPC 0x000000b80 volmgr.sys
DRIVER_POWER_STATE_FAILURE 0x0000009f0 ntoskrnl.exe
38Socket774:2011/01/16(日) 18:16:21 ID:UX+XiDBz
メモリじゃないの
39Socket774:2011/01/16(日) 18:18:49 ID:SgDhFTXE
UMAXのCetus DCDDR3-8GB-1333を買ってこようと思うんだけど不具合でている人いますか
40Socket774:2011/01/16(日) 18:19:42 ID:SgDhFTXE
M/BはP8H67-M EVOです
41Socket774:2011/01/16(日) 18:21:56 ID:+10cVZjx
>>25
シングルチャネルの頃だけど、CPUから遠いスロットから埋めるのが吉と教えられた
接続されていない配線側にも電圧がかかる分、立上がり、立下りが微妙にもっさりして
高周波になるほど正しい0,1の判定でその差が効いてくるんだそうだ
本職じゃないから正しい用語しらなくてすまん
42Socket774:2011/01/16(日) 18:38:06 ID:4CvYgiZJ
>>39
P8H67-M EVO
2400S
UMAX DDR3-1333 4G*2 
C300
Win7pro64

とりあえず起動時の問題だけであとは問題無いよ
43Socket774:2011/01/16(日) 18:54:52 ID:ZyzDazgq
今のところ遭遇した不具合
1.スリープ時の不具合
2.休止状態(休止状態にして電源が切れたとたんに再起動がかかる)
3.DPC Latencyがレットゾーンになるほどレイテンシーが悪くなる
4.マウスだけ動いて30秒間応答不能になる(その後何事もなく復帰)

3,4についてはマザボのユーティリティ(AI SUITE)削除後は起きていない
1,2については何回か起こったがどう再現するのかは不明
さらに4についてはこの現象時アクセスランプつきっぱなしになるのでSSDの不良の可能性もある

【CPU】2600K
【M/B】ASUS P8P67 Deluxe
【Mem】Sanmax DDR3-1333
【SSD】C300(INTEL SATA3に接続)
【VGA】HD6950
【電源】CMPSU-750AXJP
44Socket774:2011/01/16(日) 19:00:20 ID:efzAfyb9
CPU温度ってこんなもんですかね?クーラーはXTS100Hです。
http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up2919.jpg
45Socket774:2011/01/16(日) 19:03:36 ID:efzAfyb9
あ、すいません室温は23度です。
46Socket774:2011/01/16(日) 19:07:50 ID:/KPlFv6d
( ゚д゚ )( ゚д゚ )
47Socket774:2011/01/16(日) 19:12:15 ID:mlrnq8oj
P8P67 EVO
Intel 2600K
SanMax/Micron SMD-8G68CP-13H-D 4GB×4
ELSA GLADIAC GTS 250G
Windows7 pro 64bit
RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1 2個
BIOS 1003

・cpu-zやspeccyがPC起動直後に使うと正常にスペックを認識するが
その後2回目以降cpu-zやspeccyを使うと正常にスペックを認識してくれない
ソフトの方が対応しきれてないのかな・・・
48Socket774:2011/01/16(日) 19:16:13 ID:e6IGvXJY
>>44 ペルチェ素子でも無い限り、空冷で室温より低くなることは無いはずだよ。
温度の測定法になんらかの誤差があるんじゃないかな。
49Socket774:2011/01/16(日) 19:20:39 ID:efzAfyb9
>>48
ですよね。AISiteがおかしいのかな。
ほかのモニタではこうなりました。
http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up2920.jpg
50Socket774:2011/01/16(日) 19:22:45 ID:e6IGvXJY
>>37 他の人も書いているけど、
青画面が出る場合は、メモリか電源の不具合が多いね。

とりあえずメモリテストを4周くらい回してみたほうが良いと思うよ。
あと青画面で落ちる間は、BIOS変更は行わないほうがいい。
51Socket774:2011/01/16(日) 20:32:25 ID:DOro1i3u
BTOでマザーボード悩んで悩んで結局ASUSP8P67 DELUXEにした
52Socket774:2011/01/16(日) 20:41:20 ID:WnQ7/l7E
>>50
負荷を掛ければ落ちるって訳じゃないから、電源は問題ないと思う
OCしてたときに散々ベンチやってたが、不思議とベンチの途中で落ちたことってないんだよな
マザボかメモリーかなぁ
53Socket774:2011/01/16(日) 20:50:41 ID:CJnF71Jc
GigaのP43-DS3RとQ6600でPT2を1年以上使ってて、
スリープからの復帰とか完全動作して録画失敗一度もなかった

でも今日からP8H67M EVO + 2500Kに組み替えたから、
今後正常に録画できるかすげー不安w
54Socket774:2011/01/16(日) 21:06:06 ID:M58swB3z
そもそも時間ちゃんと合うかすらわからないしな
こんだけ時計の症状でてたらたぶんUEFI周りが怪しいんじゃない
55Socket774:2011/01/16(日) 21:12:44 ID:9wAkgDkH
神bios待ちだな
56Socket774:2011/01/16(日) 22:01:16 ID:bLYVwk8Y
>>52
カーネル41病っぽいな、あくまで似てるってだけで断定は出来ないけど
57Socket774:2011/01/16(日) 22:22:10 ID:WnQ7/l7E
>>56
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up24847.png
他人事だと思ってたんだぜ・・・
58Socket774:2011/01/16(日) 22:22:42 ID:FzqxwxmU
>>31
ただ単に時間が過ぎて、電源オプションの設定通りにモニターがOFFになったんじゃないかな
59Socket774:2011/01/16(日) 22:38:00 ID:bLYVwk8Y
>>57
AHCIドライバを最新に
それで駄目ならIDEモードで使う
後はノートン入れてない?
俺は1366だったけど、ノートン捨てたらbsod出なくなった
60Socket774:2011/01/16(日) 22:44:26 ID:WnQ7/l7E
>>59
ノートンは入れてない
とりあえず省電力を全部殺して様子見するよ
61Socket774:2011/01/16(日) 22:49:47 ID:bLYVwk8Y
>>60
こっちも負荷かけてる時は落ちなかった
そうだ、プリントスプール転送時には時たま落ちてたけど
後は大抵放置中、スクリーンセーバーもせずに外出し戻ってみれば再起動してて、ログ見たらカーネルエラーwww
とにかくがんばって解決して下さい
62Socket774:2011/01/16(日) 22:51:33 ID:6jwzk9UQ
63Socket774:2011/01/16(日) 22:53:12 ID:d/vzZZnS
>60
今イベント見たらおんなじ状況だったw

60はVcoreの設定どうしてる?
うちの場合Vcoreをautoのままで動かすと
bsod出ないんだけど?
64Socket774:2011/01/16(日) 22:54:34 ID:o2chIDJS
>>31
Win7 64bitだけどまったく同じ症状。条件がわからんのでどうしようかと。
前スレでもスリープがうまくいかないと書いてた人がいたと思う。
手動でスリープ→直後にスリープ解除 はOK(スリープ中POWER LEDは点滅する)
2分後にスリープに入るように設定して放置したらスリープに入り、直後に解除するのもOK(上に同じ)
30分後にスリープに入るように設定して放置→ハング。
ハングした時はPOWER LEDつきっぱなしでキーボードのNumLockもつきっぱなし。押しても反応なし。
リセットオスと一度電源が落ちる。
6564:2011/01/16(日) 22:57:00 ID:o2chIDJS
補足
PC放置してスリープ入るのに失敗してそうなってるのだったら同じ症状という意味ね
スリープ切ってたら別の原因かも
66Socket774:2011/01/16(日) 23:58:14 ID:2mTQTtU7
>>64
なんか、IntelのRapid storageがバグ持ちで、
正常にハードディスク(もしくはSSD)の電源復帰が行えないみたい。
P7P55Dでも10.1.0.1008を入れるとスリープ復帰ができなくなった。

通常使用の際も固まる(10番台のドライバ)ので、Windows 7の省電力詳細設定で
「ハードディスク」→「次の時間が経過後(ry」をオフにしたら安定したよ!
67Socket774:2011/01/17(月) 00:25:43 ID:NXbfZu4w
>>63
Autoだけど、落ちてたよ
これからOS上で操作できる省電力設定のみで乗り切れるか、BIOSいじるか考えるわ

今Prime回してるんだけど、二時間落ちてないから電源の容量不足なんてあり得ないな

ID:d/vzZZnSは電源の詳細設定で「高パフォーマンス」を選んでるんじゃないか?
68Socket774:2011/01/17(月) 01:12:33 ID:kNG/LLA8
DPCで跳ねマザボはDTM系とかで使い物にならない
オンラインゲームでもワープしたりかくついたりで苦情くる
MP3聞いててもブチブチいう
69Socket774:2011/01/17(月) 02:08:04 ID:l1Aikq/j
DPC俺問題ないんだが、マザボはp8p67 まさか今さらusbまわりだったりして
70Socket774:2011/01/17(月) 02:11:17 ID:KiRI52ec
AI suiteのCPU倍率設定が消えちゃったんだけど、なにかすると消えるとかある?
71Socket774:2011/01/17(月) 04:40:28 ID:qp3iXxlX
72Socket774:2011/01/17(月) 05:06:22 ID:BHEn/G5b
P8P67無印、2600K
BIOSのAI Overclock tunerがAutoの状態(初期状態)でも
ManualでBCLKを100にしてもCPU-ZとかEverestでみるとBus Clockが
90Mhzからあがらないんだけど、これってH/W側の問題??
73Socket774:2011/01/17(月) 05:15:18 ID:+ShXv3Pc
i52500Tが出るころには
多少は熟成してるかな
人柱の皆さんよろしくおねがいします
74Socket774:2011/01/17(月) 05:21:10 ID:rUunJ1eI
何かお前ら楽しそうだな
75Socket774:2011/01/17(月) 06:19:49 ID:BHEn/G5b
OS再インスコしたら直った。理由がわからん。。
76Socket774:2011/01/17(月) 06:53:55 ID:p0vJ90xJ
>>72
2600K及びP67にCPU-Zやエベレストが対応していない可能性があるとの情報も・・・
普通に動いていれば問題ないのでは?w
77Socket774:2011/01/17(月) 07:07:46 ID:jxMq9pzh
【CPU】i7-2600K
【MEM】W3U1333Q-4G x2
【M/B】P8P67 DELUXE(bios1003)


メモリーをB1とB2(青と黒)にさしたら起動するんだが
それ以外のスロットにさすと起動しない
電源ははいるけど画面がつかない状態

メモリーを同じ色のソケットにさして起動させるにはどこいじればいい?
78Socket774:2011/01/17(月) 07:18:02 ID:NAo7H2T0
>>72
AIDA64のBeta版でも駄目だめなの?
79Socket774:2011/01/17(月) 07:23:03 ID:Hm7EunvJ
P7P55D+860が安定しまくってたよ!USB周りの不具合なんて屁でもなかったからな・・・
P8P67の不安定ぶりは尋常じゃない!OS入れなおしも3度目を迎えたおw

Teamのメモリを16GB盛ってみたけどみんなと同じ症状だおw BIOSで良い子にしてくれよASUS!!!

・たまにブルー画面
・一回落ちて起動
・たまに電源入れても画面が映らん・・・
・オーバークロックエラーだかの表示が出る。定格なのに・・・?
まだあるかもしれんがこんな感じだねw
80Socket774:2011/01/17(月) 07:28:43 ID:1uB7CUkb
>>77
俺は普通に二枚のメモリーを同じ色のところに差して起動できてるよ。
みんなも特に設定しなくても起動できてるはず。
81Socket774:2011/01/17(月) 07:39:41 ID:Fo85UiXo
W3U1333Q-4Gを4枚差すと起動しないね
P8P67 DELUXE
82Socket774:2011/01/17(月) 07:43:35 ID:Hm7EunvJ
おっと、今しがたプログラムが応答しなくなってるのを確認したよ。メモリ、マザボを交換して再インスコ
までしたのにまただよ・・・・??? これってもうCPUかな?でもIEとかサンダーバードは
問題ないんだよね・・・? どうなってんだ?
83Socket774:2011/01/17(月) 07:55:28 ID:xmI475X4
>>77
メモリーは、1と3か2と4の組み合わせだと思うんだが・・・
2枚差しの場合は、たいがい2と4に差すのが基本かと・・・
84Socket774:2011/01/17(月) 08:08:47 ID:jxMq9pzh
普通は同じ色にさせば起動できるよな・・・
マザボとメモリとの相性問題かな?
マザボの初期不良じゃないよな?

P8P67 DELUXE使ってる人
差し支えなければ何のメモリー使ってるか教えてほしい
85Socket774:2011/01/17(月) 08:10:41 ID:76qkyJdb
>>81
まじかよ、そのメモリ4枚と
P8P67 EVO注文しちゃったわ

>>82
電源とか?
86Socket774:2011/01/17(月) 08:15:02 ID:xmI475X4
87Socket774:2011/01/17(月) 09:09:32 ID:sr64IGN/
>>82
>メモリ、マザボを交換して
何から何に交換したの?
同じ製品どうしで交換?
88Socket774:2011/01/17(月) 09:40:56 ID:zlPIEITh
2600kでP8H67-M EVOのA2-B2にこれ↓挿してXMPで設定して他はAuto。すこぶる安定してデュアルで動いてる
http://www.ark-pc.co.jp/item/F3-10666CL7D-8GBXH+DDR3-1333+8GB%284GB%2A2%CB%E7%C1%C8%29KIT+CL7/code/11731326
このsandy対応謳ってるシリーズはそれなりに効果あるんじゃないかな
電源はこれで
http://kakaku.com/item/K0000153626/
C300をSATA3の6Gbpsで繋いでAHCIに設定
ここで書かれている起動時再起動とか、スリープの問題とか
青画面とかの不具合は全くない
あとは本当に時計だけ、時計だけが何かの拍子でずれるのはときどき出現する
OSの設定で3時間毎に同期させて様子見てるけど
これ、ここ見てると交換してもらっても改善しそうにないな
89Socket774:2011/01/17(月) 09:42:48 ID:Hm7EunvJ
P8P67をもう一枚用意して載せ換えてみたりしたんだよ・・・。でTeamのメモリでも試してみたけど症状変わらず。
CrystalDiskInfoでHDD見てみたけどエラー皆無だた・・・。あとはCPUがあやしいね。

ちなみにP7P55D+860ではまったく問題ない。
90Socket774:2011/01/17(月) 09:47:33 ID:ewUkIa8c
>>89 基本CPUの不具合は、ソケットへの差込ミス(ピン曲げ)、
CPUクーラの取り付けミス以外まずないと言っていい。
メモリ、電源の相性を疑ってみたほうが良いと思う。
まず、メモリテストをかけてみるべきじゃないかな。
91Socket774:2011/01/17(月) 10:00:45 ID:YUvK1TD1
家のP8P67 DELUXEは昨晩電源切って寝て起きたら朝電源が入らなかった。
出張に行かないと行けないので金曜まで放置するしかない。
92Socket774:2011/01/17(月) 10:39:19 ID:NAo7H2T0
【CPU】2600K
【M/B】ASUS P8P67 EVO
【Mem】SanMax/Micron SMD-8G68CP-13H-D 4GB*2
SanMax/ELPIDA SMD-4G88NP-13H-D 2GB*2
【SSD】C300
【VGA】HD6850
【電源】CMPSU-850HXJP

メモリは前のPCから引っこ抜いたのを加えたのでこんな構成
今のところは、Bios上でパッドのUSB変換機器のせいでマウスが利かない症状が出たのと
あとスリープ復帰時にUSBに繋いだInteliマウスopticalが認識しきれない症状が出た。
具体的には動くけど激遅。

それとうちの方でもコールドブート時に
1度ファンが動いてから止まってそれから動き出すかな。

Bios上の件は使わないときは変換機器のコネクタを抜いておけば問題なし。
もっともパッドは増設ボード買ってきてDPP接続にしたら、さすがにパラレル接続のせいか誤動作はしなかった。
スリープ復帰時のマウスの件はこっちはPS/2接続にして
ドライバをPS/2接続に対応したIntelliPoint7に落として対処。

OSはWin7proの32bit版だけどOS上の動作は今の所青画面等は出てない。
光学ドライブの件はインテル側で付けて安定してる。
と言うのも、Marvell側だと起動時に止まるとか言う症状が出た為。
Marvell側で付けて安定したケースだとBios上でIDE認識にして
OS上でMarvellのドライバを使わずOS標準のIDEドライバで付けた時は安定した。

時計の不具合はうちの方では無いかなあ。
93Socket774:2011/01/17(月) 10:57:01 ID:zDlFCtsD
>>79
うちと症状がそっくりです

・ちょっとした拍子にフリーズ(ネット中)
・知らぬ間にフリーズ(放置中)
・再起動後BIOS画面にオーバークロック何とか・・・のエラー(定格運用)
・Memtestが起動不可(1枚差しでもダメ)
・メモリはG.Skill F312800CL9D-8GBXL(4G×2枚)
・BIOSアップしたけど変化なし

P67チップセット対応メモリで買ったのにメモリが一番怪しい・・・
94Socket774:2011/01/17(月) 10:58:29 ID:+ozaivJI
>>84
CMX4GX3M2A1600C9で2,4番さしてますけど安定中。
ただ、XMPが有効にならないとかある…
95Socket774:2011/01/17(月) 11:54:12 ID:Hm7EunvJ
>>90>>93
PATRIOT 4GBx2 16GB
CORSAIR
Team
と、試してみたが変わらずなんよ・・・。どうなってんだか?????
96Socket774:2011/01/17(月) 12:01:53 ID:NXbfZu4w
アイドルで無事12時間経過
カーネル41病で確定臭いな

【OS】Windows7 Home 64bit ((省電力設定すべてOFF))
【ディスプレイ】NANAO S2231W
【ケース】SOLO
【電源】 EPR-525AWT
【CPU】Intel Core i7-2600K
【マザー】ASUS P8P67
【メモリ】SP008GBLTU133V21 4GB*2
【SSD】C300
【ビデオカード】Sapphire X1950pro
【光学】なし

■動作クロック : 4.4GHz
■BCLK : 100.3MHz
■CPU倍率 : *44
■Vcore : 1.275V (( 電圧固定 ))
■Vdimm : Auto
■DRAM Frequency : 1333MHz ((手動で固定))

97Socket774:2011/01/17(月) 12:05:08 ID:NXbfZu4w
何もしてないのに青画面が出るやつは、ハードよりカーネル41病から疑ってみては
イベントから確認できる
9843:2011/01/17(月) 12:05:34 ID:4rPl/kJe
イベントビュアーを確認したら,Kernel-Power 41病を発症しているみたい。
さらに,>>43で「4.マウスだけ動いて30秒間応答不能になる(その後何事もなく復帰)」と書いたけれども,これは
「デバイス \Device\Ide\iaStor0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。」と紐つけられる。

なかなか手強そうだ・・・
99Socket774:2011/01/17(月) 12:08:01 ID:M19MsQAX
これは巷では「Kernel-Power 41病」とか呼ばれているらしく、要は電源が足りなくなって落ちてしまうWindows7のバグのようです。そもそもをいうと十分に足りていたとしても、省電力モードの兼ね合いで瞬間的に電力が足りなくなる場合があるようです。

私の場合、取りあえず何が原因か全くわからないのでBIOSレベルでIntel SpeedStepをDisableにして様子を見てみます。
100Socket774:2011/01/17(月) 13:12:32 ID:AASz55AX
>>92
コールドブート時に1度ファンが動いてから
止まってそれから動き出す

これって今の構成とBIOSの設定では立ち上がらないから
再起動かかっているんじゃない?
101Socket774:2011/01/17(月) 13:23:48 ID:AASz55AX
>>98
P8P67 ProでF3-12800CL9T-6GBNQを2枚刺し
A2 B2にメモリー刺したら
マウスだけ動いて無反応状態の症状はなくなった

マザー違うから参考にならないかもしれないけど
102Socket774:2011/01/17(月) 14:00:38 ID:l1Aikq/j
謎の多いまざーだぜ
103Socket774:2011/01/17(月) 14:33:10 ID:NXbfZu4w
>>98
それC300のプチフリでしょ
よほど頻繁に出るの?
104Socket774:2011/01/17(月) 14:44:43 ID:CcBm9Jqh
【OS】Windows7 ULT 64bit
【ディスプレイ】I/O LCD241X
【ケース】 NZXTの何か
【電源】 コルセアHX-850
【CPU】Intel Core i7-2600K
【マザー】ASUS P8H67-M PRO
【メモリ】青鳩1333 4GBx2
【SSD】Intel X25 120GB
【HDD】海門1TBx2
【ビデオカード】なし
【DVD】LGの何か
他、ダウンクロック有効、ディスプレイ電源10分で切り。

特にトラブルもなく、スリープも問題なく、フリーズもブルスクもない。
3Dゲームを走らせ負荷をかけたが、すごい安定。

当分このままで行く。




105Socket774:2011/01/17(月) 15:16:55 ID:S+rT0ru0
106Socket774:2011/01/17(月) 15:33:08 ID:woiB6e2N
>>104
Latency Checkして美奈代
107Socket774:2011/01/17(月) 15:51:26 ID:/8eMiTyw
これでいいの?P8H67-Vです。
http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up2923.jpg
108Socket774:2011/01/17(月) 15:55:30 ID:CcBm9Jqh
109Socket774:2011/01/17(月) 16:05:27 ID:CcBm9Jqh
>>106
ごめ、こっち。
ttp://www.gazo.cc/up/25182.jpg
110Socket774:2011/01/17(月) 17:02:25 ID:v+57lzqo
主な問題は時計が狂うのとKernelPower41病なのかな
P8H67-M EVO買おうと思ってるけど時計狂うのはCMOSクリアで解決するってのは本当?
時計さえどうにかなれば決めてしまいたいところ
パイオニアのドライブと相性悪いってのも気になるけど・・・
111Socket774:2011/01/17(月) 17:19:59 ID:WW7TVKdh
P8H67-VでGPUオーバークロックできてる人はどうやってる?
UEFI上でGPUブーストONにした瞬間に再起動されてベースクロックが103MHzになるけどGPUのOCが確認できません。
112Socket774:2011/01/17(月) 17:28:06 ID:Y288vpeL
マザボ上のスイッチはonにしてる?
113Socket774:2011/01/17(月) 17:32:51 ID:/8eMiTyw
そうそう。スイッチonにしないとダメだよ。
114Socket774:2011/01/17(月) 17:37:10 ID:vNkI46FL
1155ピン焼け(溶け)
VTTとか平均的に少し盛るならともかく、Vcoreだけ1.5V盛るとかはやばそう。
http://www.techpowerup.com/138604/Socket-Pin-Burnout-Returns-to-Haunt-LGA1155-.html
115Socket774:2011/01/17(月) 17:42:07 ID:WW7TVKdh
マジですか…
ケースに入れる前にONで起動させたら正常に起動しなかったのでOFFにしていました。
エンコード処理が一段落ついたらONで試してみます。

GPU-ZやSpeccyとかだとGPUクロック0MHzってでちゃうね
ASUSのユーティリティ入れるしかクロック確認できないのか
116Socket774:2011/01/17(月) 17:49:57 ID:QFPghC+D
>>77
P8P67 4G2枚を青い方に押してたら不安定だったので、黒い方に挿したら安定した

たぶん青い方は危ない
117Socket774:2011/01/17(月) 17:57:25 ID:QFPghC+D
ちなみに

【MEM】W3U1333Q-4G x2
【M/B】P8P67 (bios1053)
118Socket774:2011/01/17(月) 18:02:20 ID:/8eMiTyw
>>115
スイッチONにして起動すると、1650MHz(ブースト時)になるね。知らずにエンコしたりしてたw
正常に起動しないのはちょっとわかりませんね。
119Socket774:2011/01/17(月) 18:03:42 ID:uyCLkWGE
umax ddr3 1600 2GB2枚
P8P67 bios1053
だとコールドスタートで一回電源おちる
120Socket774:2011/01/17(月) 18:05:18 ID:PFiAOHID
時計が激しく狂うならWMCのデジタル放送受信は実質使えないよ
121Socket774:2011/01/17(月) 18:05:26 ID:AN1mGIde
asusのUEFIアップデートこないね。
中の人もっと仕事してください。
122Socket774:2011/01/17(月) 18:13:20 ID:WW7TVKdh
スイッチをONにするとスイッチ下の赤LEDが常時点灯している状態になります。
その状態でUEFI上のGPUブーストをONにするとやはり再起動がかかります。
再起動後はGPUクロック1450MHzと表示されていますがCPU電圧などが規定値に戻っていてあたかもエラーで再起動がかかったかのような状態です。
みなさんがGPUブーストをONにした時も同じようになるのでしょうか?

>>118
2600K or 2600でしょうか?

当方2500Kですのでブーストの幅を+350MHzするようですね
123Socket774:2011/01/17(月) 18:21:13 ID:/8eMiTyw
>>122
2600Kです。
確かに赤いLEDが点灯しますね。EFI上のGPUブーストをONで再起動なりましたよ。
ほかの設定がリセットされたかはわかりませんでした。最初に設定したのがGPUブーストですから。
再起動された後にいろいろ弄ってOSをインストールして2日目ですが今のところ安定しています。
さっきCyberLink MediaEspresso6.5でエンコしてみたら1650MHzになりました。
124Socket774:2011/01/17(月) 18:33:55 ID:WW7TVKdh
>>123
ありがとうございます。
UEFI上で1450MHzから1700MHzにしてもTMPGEnc VMW5だと850MHz張り付きでしたが、ゆめりあベンチかけたら無事に1700MHzになりました。(AI Suite II)
再起動後にCPU電圧を落とせば表示からはわかりませんが、きちんと落とした状態でOCされているようです。
TMPGEncではOCの恩恵は負荷が少ないのか受けられないようです。
125Socket774:2011/01/17(月) 18:43:59 ID:YnAskNDi
ASUS P8P67 Deluxeだけど、買って丁度1週間の昨日、急に起動しなくなった
別にOCもせず、前日まで普通に動いてたのに

今日初期不良交換対応して貰って、今は快調に動いているが

こういうことってあるんですね
126Socket774:2011/01/17(月) 18:50:24 ID:VwYqS6av
HなEVOだけど、CMOSクリアしたら起動時のリセットなくなったわ
127Socket774:2011/01/17(月) 18:53:28 ID:BWYCnqCs
XPなんだけど窓アップデートしたら
ブルースクリーン一日2回なるんだけど
同じ人いる?
12843,98:2011/01/17(月) 18:59:24 ID:4rPl/kJe
>>101
おお,情報をありがとう。試してみます。
ちなみに,>>101さんはその無反応状態の時はアクセスランプが点灯しっぱなしでした?
いわゆるiaStorのタイムアウト状態がイベントビュアーに記録されてました?

>>103
プチフリですか,それが今回の症状的に一番近いかもしれません。
今のところ1日1回は必ず出ている頻度かな・・・

IRSTとの相性が悪いのか,初期不良か・・・

カーネル41病についてはこれからいろんな人のを参考にしながら対策してみます。
プチフリと疑わしいものもとりあえずプチフリ対策もしてみます。
129Socket774:2011/01/17(月) 19:07:19 ID:kKB/5+jB
手動でメモリ設定しても起動時の電源断が直らない人、試しにCMOSクリアしてみ

俺のもメモリをあれこれ手動設定しても駄目だったのが

ロードデフォ → CMOSクリア → 起動時に電源断が起きる(ここでは直ってない) → XMP設定 → 直った!!

XMPでなくManual設定でも大丈夫
ただ家ではカーネル41病が出たのでXMPのメモリ1.6Vにして様子見中
メモリはコルセアCMX8GX3M2A1333C9で4GBx4枚
130Socket774:2011/01/17(月) 19:11:24 ID:/8eMiTyw
>>124
こちらこそありがとうございます。
確かにVMW5は850MHz張り付きですね。それにMediaEspresso6.5に比べてCPU負荷率が高いですね。
131Socket774:2011/01/17(月) 19:18:56 ID:AASz55AX
>>128
iaStorのタイムアウト状態がイベントビュアーに記録されているよ
すまん
15:15にまた固まったみたい

同じC300なんでSP1まで待とうと思ったけど
ANSにインストールしてみる
朝起きれたらね
でも頻度は少なくなってる感じだけど
意味ないよね
132Socket774:2011/01/17(月) 19:52:00 ID:4rPl/kJe
>>131
IRSTが原因くさいので,とりあえずこちらの環境ではIRSTを削除して様子を見ます。
iaStorのタイムアウト状態が原因ならばそのタイムアウトになるまでの時間を設定できれば一番いいんでしょうけれども・・・

これでもしまた症状が起こるようでしたら,バックアップして全セクタ0fillして復元してみます。
参考までに,C300のファームウェアは0002(最新は0006)で128GBです。

それでANSとは?失礼ですがNASの間違い?
133Socket774:2011/01/17(月) 19:54:45 ID:+uI3tQyH
>>129
うちのP8P67 EVOもCMOSクリアで電源断治ったよ〜
サンクス
134Socket774:2011/01/17(月) 20:00:12 ID:ePl3FPRh
>>24
CMOSクリアすれば、わざわざメモリ買い直さなくても良かったんじゃ・・・
135Socket774:2011/01/17(月) 20:08:38 ID:pREqLuwg
>>132
ANS-9010のことじゃね
136Socket774:2011/01/17(月) 20:12:31 ID:0D73somW
H67-M PRにて低電圧(IDLE)時のフリーズが毎回発生していたが
メモリーを変えてからは再現していない。
ただ、スリープから復帰後のはシャットダウンでは電源が切れない
症状は変わらず。
情報が多いと思って選んだASUSは地雷だったのか。
137Socket774:2011/01/17(月) 20:15:45 ID:+uI3tQyH
メモリ一覧に載ってないCMX4GX3M2A2000C9も
XMPモードで1866で起動するようになった。

これでうちのEVOは問題らしい問題は無くなった。


138Socket774:2011/01/17(月) 20:20:35 ID:AoXB2RnF
>>110
9だけど、P8H67-M EVOの時計の問題は電池を抜いてジャンパ変えて完全にCMOSクリアした後
電池も一ヶ月前に電池交換した前のマザーの物とと入れ替えてから二日経ったけど一度も発症してない
そのタイミングかわからないけど、二重起動の問題もいつしか消えてた
ちなみに元から入ってた電池はテスタで測ると3.2Vで、入れ替えたやつは3Vだったよ
初期状態のままじゃUEFIの設定にゴミでも入ってたのか?

それから、ここで何度か指摘されてるスリープの問題は無さそうだけどKernel41病が2,3回出てる
これについてはハードよりソフト側が悪そうだから省電力設定をいじって様子見

テンプレにASUSマザーは使用前にCMOS完全クリア必須って入れてもいいんじゃないかw
139Socket774:2011/01/17(月) 20:22:16 ID:Xkv9bHas
>>129
2600Kと寺の組み合わせだけど、CMOSクリアで直りました!
DDR3-1600でも普通に動きました。
ありですー
140Socket774:2011/01/17(月) 20:30:18 ID:VwYqS6av
狐のH67シリーズもCMOSクリア必須だね
こっちはサポートページに公式に書いてある
141Socket774:2011/01/17(月) 20:43:52 ID:ML7o3oXN
>>129

私もP8P67 dxでCMOSクリアで電源断治ったよ〜
ありがとう
142Socket774:2011/01/17(月) 20:48:26 ID:uyCLkWGE
p8p67 umax ddr3-1600もCMOSクリアで電源断なおりました
ありがとう
143Socket774:2011/01/17(月) 20:54:32 ID:ku3YM0Ea
>>132
iaStorのタイムアウトって要はHDD系の機器が反応しない(故障)のメッセージだよ
SSDならプチフリの可能性もあるけど

これとfdiskでシステムログが埋め尽くされてると軽くへこむ
144Socket774:2011/01/17(月) 21:03:13 ID:7ISEmy2w
>>143
故障じゃなくて自動電源オフから復帰に失敗してるだけな。
145Socket774:2011/01/17(月) 21:10:58 ID:zlPIEITh
>>138
組む前に丸1日以上電池抜いて電源ボタン押して放電もしたんだけどな
その後も二回CMOSクリアしたけど、時計だけが・・・
で、別のASUSスレの書き込み見たんだけど、とっとと電池を交換すればよかったのかも

471 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/10/02(土) 19:02:42 ID:QnbgbpqT
ASUSの電池はP5BのときとP5Q、とATOMマザーでそれぞれ頻発してたよ。
無駄に再起動繰り返したり、BIOSの日付がクリアされるからわかるけど。
代えたことないやつはトラブルがわかんなくてパニックだな。
146Socket774:2011/01/17(月) 21:13:49 ID:RrB7N+Em
電池の型番もテンプレに入れておけば?
147Socket774:2011/01/17(月) 21:14:15 ID:Hm7EunvJ
起動後プログラムが起動途中で応答しなくなる原因がわかったよ。機器を見失うみたいね。
ハードウェアの更新をしてみたら止ってたのが完全に起動したよ。デバマネにはちゃんと表示されてるのに見失うって
どういうことよ?
148Socket774:2011/01/17(月) 21:21:56 ID:76qkyJdb
喜びの声が続々と・・
>>129は神だな
149Socket774:2011/01/17(月) 21:22:59 ID:kHAkqF2V
P8P67にはXMPの設定あるの?
150Socket774:2011/01/17(月) 21:25:31 ID:0cEeImt5
>>129
P8P67無印も直ったー!!
どうもです
151Socket774:2011/01/17(月) 21:28:31 ID:xlqZPf3C
>>137
同じメモリ使っているんだけど、1866で起動したときのレイテンシってどうでしょう?
9-9-9-24? それとも9-10-9-27に手動設定してます?
152Socket774:2011/01/17(月) 21:29:04 ID:NXbfZu4w
うちでは出てないがあの再起動って異常なのか?
P5Bも同じ挙動をしていたから仕様だと思ってた
別に不便じゃないから放置してたが

真にうっとうしいのはKarnel power 41だな
153Socket774:2011/01/17(月) 21:36:02 ID:+uI3tQyH
>>151
CPU-Zで見て9-9-9-24 2Tになってますね。
設定はXMPに変えただけです。
154Socket774:2011/01/17(月) 21:59:28 ID:xlqZPf3C
>>153
了解です。ありがとう。同じ9-9-9-24で使っているのですが、DPC Latency Checker使うと
黄色表示になってしまうので、うまい設定があるかなと思ってました。
通常利用に問題はなさそうなので、気にしすぎかもしれませんが。
155Socket774:2011/01/17(月) 22:09:53 ID:AoXB2RnF
>>145
さっき時計遅れが発症した。3分遅れてた。だけど今回は原因が少しわかったかも
発症する前に一度PCを再起動させて、その時にUEFIのEZ modeで省電力のタブを
Normal(Power Savingだったかも)からASUS Oprimalに変えていた
その後FF14ベンチ流した後、録画しこんで席を離してたら時計が遅れてた
Optimalモードに変えた時点で既に時計が狂っていたかどうかは分からない
今HD5750使ってて、ATIのビデオカード載せてると時計が狂う報告はあるみたいだけど>>10みたくオンボ環境でそうなってる人もいるから
UEFIの省電力モードかかOptimalモードのあたりに問題がありそうな気がする
ここはCMOSクリアして以降はいじらない方がいいかもしれない

現にCMOSの完全クリア後にEZmodeのタブいじらないで二日使ってたけど、それまでは何とも無かったし
156Socket774:2011/01/17(月) 22:32:07 ID:EYvUbhEa
>>129
2600K P8H67 EVOで電源断が治りました。
ありがとう。
157Socket774:2011/01/17(月) 22:55:46 ID:AoXB2RnF
しかし、>>129みたくCMOSクリアでかなりの人が救われている現状を見ると
ASUSマザーの場合はUEFI周り、とりわけ初期状態のままだとろくでもないな
かといって下手にいじっても変になるし、とっととアップデートきてほしい
158Socket774:2011/01/17(月) 23:03:28 ID:Yv020vil
P8H67MPROだけれども
頻繁にNICが死ぬ罠。特にでかいファイル転送してる最中とか。
以前使ってた戯画も蟹NICだったがここまでひどくなかったような…
159Socket774:2011/01/17(月) 23:08:40 ID:OiSuD5XG
ハズレというか不良品なんじゃない?
160Socket774:2011/01/17(月) 23:12:11 ID:d2zkzf64
蟹NICはこの前ニコ生でASRockのP67マザーで組み立て実況流してた奴も
頻繁にネットが途切れてたな。ルータの問題でしょうあははは、と濁していたが。
マザボメーカーじゃなく蟹公式からドライバ落としてみたら?
161Socket774:2011/01/17(月) 23:15:19 ID:nPhNgsEI
ASUSは空気読めず、P55板BIOS更新に夢中...
http://www.station-drivers.com/
162Socket774:2011/01/17(月) 23:18:04 ID:k1br0mQD
>>158
P8H67M EVOだけど、うちもよくネットワーク切れるよ。
タスクバーから再認識してあげたらすぐ復活するけど。
前使っていたP5K-Eでは一度も無かったから、ルータってことも無いと思う。
163Socket774:2011/01/17(月) 23:28:32 ID:vNkI46FL
コルセアのメモリで報告してる人、出来ればVerも書いておいてほしい。
Verごとに採用チップが違うから。(Verはメモリの表側の中央付近に書いてある)

1.X Qimonda
2.X Elpida
3.X Micron
4.X Samsung
5.X Hynix
6.X Promos
7.X (PSC)
8.X Nanya
9.X Winbind
164Socket774:2011/01/17(月) 23:36:18 ID:ObgOjkXR
ASUSや初心者の人には申し訳ないけどEPUだのTPUだの、
自動でうまい事調整してくれるって謳い文句の機能は使用しない方がいいと思う。
そんなもの買ってから一度も有効にしたことないけど、
メモリDDR3-1600の2GBx4枚差し、CPUは4.5GHz駆動でまったく安定してる
組んで一週間、フリーズも青い画面も一度も見てない。
165163:2011/01/17(月) 23:43:24 ID:vNkI46FL
続き

x.1 DDR1866-2000で動作する選別品
x.2 DDR1600-1866で動作する選別品
x.3 DDR1333-1600で動作する選別品

※上記はCorsairモジュールのDDR3の場合
166Socket774:2011/01/17(月) 23:44:42 ID:QjkUVw+p
>>129
P8P67 PROですが電源断直りました
情報thx

ついでに一つ自分で解決したのを
「No Hard Disk is 〜」
とかいう警告文が出てたんだけども(出るだけで起動したけど・・・)
これはMarvellのSATAに何も刺さってないと(?)出るらしい?
MarvellのSATAをBIOSから無効にしたら出なくなった

まぁ↑の警告出たって書き込みは一度も見かけてないが・・・
一応ASUSのフォーラム漁ってたらあったので報告
167Socket774:2011/01/17(月) 23:44:43 ID:NXbfZu4w
嗚呼、青画面再来
メモリーに電圧盛ってみた

【OS】Windows7 Home 64bit ((省電力設定すべてOFF))
【ディスプレイ】NANAO S2231W
【ケース】SOLO
【電源】 EPR-525AWT
【CPU】Intel Core i7-2600K
【マザー】ASUS P8P67
【メモリ】SP008GBLTU133V21 4GB*2
【SSD】C300
【ビデオカード】Sapphire X1950pro
【光学】なし

■動作クロック : 4.4GHz
■BCLK : 100.3MHz
■CPU倍率 : *44
■Vcore : 1.260V (( 電圧固定 ))
■Vdimm : 1.55V((NEW!))
■DRAM Frequency : 1333MHz ((手動で固定))
168Socket774:2011/01/18(火) 00:04:24 ID:OqHNxHZ2
EVOだと結構不具合でてるなぁ…
P8P67寺だけど、メモリ相性も問題なく
4.5GHzで元気に稼働中、いまんとこ問題なし
169Socket774:2011/01/18(火) 00:10:35 ID:Yu16Fxyc
>>129
俺も直ったわ、ありがとー
170Socket774:2011/01/18(火) 00:13:39 ID:Yu16Fxyc
>>166
あ、俺も出てる
でも俺の場合はC300刺している状態で出るんだよなぁ…
171166:2011/01/18(火) 00:36:56 ID:4PVD72Yq
>>170
自分が参考にしたフォーラムは
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20110114133816867&board_id=1&model=P8P67+PRO&page=1&SLanguage=en-us
↑かなー

ここにはIntelのSATA使ってんならMarvell and JMicronを無効にしてみたら?
とあったので無効にしたら出なくなりました。

英語のみで中々読みにくいけど公式のフォーラムなんで漁ってみると以外に解決策が書いてあるかも?
cold bootの電源断もよく見れば書き込まれてるね・・・

172Socket774:2011/01/18(火) 00:38:59 ID:VUoM7Ysq
P8H67-Vのトラブルはほとんどみかけないなぁ。
当たりなのかな?
173Socket774:2011/01/18(火) 00:46:16 ID:LtqkqFY+
売れていないのでは…?
174Socket774:2011/01/18(火) 00:49:11 ID:RLHaFvvA
>>173
売れてるよ。普通に。conecoで4位
http://www.coneco.net/SpecList/01504010/
175Socket774:2011/01/18(火) 00:53:41 ID:ks/4xnRg
人気ランキングって、売れた実績のランキングだったのか
176Socket774:2011/01/18(火) 00:59:11 ID:RLHaFvvA
>>175
うぅぅ、じゃあ何の人気なんだろう???
conecoに聞いてみたい。
勘違いだったらごめんよ。
177Socket774:2011/01/18(火) 01:01:26 ID:VUoM7Ysq
ぜんぜん在庫ないのね。
kakakuでも各店問い合わせだ。
ヤマダ電機で\14,000割ってたから注文してあるけど、届くのいつになることやら・・・
178Socket774:2011/01/18(火) 01:05:17 ID:PlVbGugL
秋葉じゃどこも売り切れてるね。
P8H67-V
今日買ってきて今WIN7アップデート中。
石丸でラス1だった。
今のところ問題ない。
やはりSATA3.0とSSDははええわ。
所詮エクスペリエンスインデックスだがプライマリーHDD7.9になった
179Socket774:2011/01/18(火) 01:07:39 ID:RLHaFvvA
よかった!?一応、売れてるみたいでw
発言には気をつけまーす。
みんなありがとう。
180Socket774:2011/01/18(火) 01:12:59 ID:qjIhLicU
P8H67-V使い

そんなに不満はないけどUEFI周りが不安定なのは一緒
クリックしただけで落ちたのが2回
IDEからAHCIに変更したらOS起動しなくなった

リブート問題はメモリ固定で解決も同じ

ハードウェア的な不満点はPV3のPV4化してるけど
どうも帯域が足りないのかうまくうごかないでガタガタ状態なのがまだ解決できてない
181Socket774:2011/01/18(火) 01:13:03 ID:VUoM7Ysq
台湾であわてて作ってるんだろうなぁw
P67に注力しちゃったからな。エンコ目的が結構いるとは
考えなかっただろうな。ムリもない。
182Socket774:2011/01/18(火) 01:20:56 ID:PlVbGugL
現状H67のATXは少ないからなぁ
P8H67-Vは安めだし人気が出てもおかしくないと思われる。
183Socket774:2011/01/18(火) 01:21:57 ID:57lIUmrv
エンコなんてあんまりしない
けどOCもそんなしない

Q.あれ?なんでsandy買ったんだろう…?
A1.安くて高性能なCPUが欲しかった
A2.新しいものには飛びつくから
184Socket774:2011/01/18(火) 01:47:46 ID:6BcKGlCo
CMOSくりあーはテンプレいきだなー
185Socket774:2011/01/18(火) 01:56:27 ID:Yu16Fxyc
>>171
ありがと、ちょっと試してみる
186Socket774:2011/01/18(火) 02:01:45 ID:aiXPKapm
俺も部品待ちでまだ組んでないけどP8H67-V。
H67は種類もほとんどなくて不人気なんだろうなと
思ってたが意外に仲間がいてうれしい。
187Socket774:2011/01/18(火) 02:02:10 ID:Ss/7cG6R
2600K
P8H67-V
DDR3 1600 2GB 2枚 (1333動作)
PT2 2枚

録画専用マシンをこの構成に組替えて、
ほぼ常時起動&BOINC8スレッドフルパワーで安定してます。
休止からの復帰録画も問題無し。
なんかけっこうトラブってる人多いけど、こんな人もいるってことで。
188Socket774:2011/01/18(火) 02:26:02 ID:yAu1lmve
H67-M EVOだけど、Intel Extreme Tuning Utilityをインストールしても起動できない
Foxのマザーではできるのに・・・
189Socket774:2011/01/18(火) 02:55:15 ID:38hWaCcF
>>183
うちのもサブ機の775がそろそろ飽きたし、初物で安いし
グラボ乗っけないでもそこそこ使えそうだし
小さく組みたかったから、H67のEVOでH3000の2600kにした
たいした理由なんてないんだよね
でもこれはノートにするとすごくいいと思う
190Socket774:2011/01/18(火) 03:07:55 ID:0SOftleD
>>165
CMZ4GX3M2A1600C8だけどVer5.11だった・・・
これは2000まで回るって事かえ?
まだVGAが付いてないんで寺で試せないもんで
191Socket774:2011/01/18(火) 03:10:29 ID:0XUHky/R
■□■□■□■□■□■□■□■□

鉄板マザーボード

GA-H67MA-UD2H

■□■□■□■□■□■□■□■□
192Socket774:2011/01/18(火) 05:39:01 ID:z3ACcYAz
H67の鉄板ママンはGA-H67MA-UD2Hで決まりだな
193Socket774:2011/01/18(火) 05:50:03 ID:o+mIqvpa
GA-H67MA-UD2H買えば間違いない
194Socket774:2011/01/18(火) 07:13:08 ID:I2QM8wfS
ASUSさん不具合報告多過ぎだろw
だからGA-H67MA-UD2Hにしとけって言ったのに
195Socket774:2011/01/18(火) 07:14:51 ID:+mFQpddg
ヤレヤレだぜ
196Socket774:2011/01/18(火) 07:16:49 ID:I2QM8wfS
ホントASUSさんにはヤレヤレだぜ
GA-H67MA-UD2Hにしとけば神環境が手に入ったのにな
197Socket774:2011/01/18(火) 07:49:46 ID:xg7lHFuw
>>1
【LGA1155】ASUS P8P P8Hシリーズ 1枚目【LGA1155】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291077532/

前スレを念のため
198Socket774:2011/01/18(火) 07:49:57 ID:z+c0oydj
BIOS更新ないってことはASUSも見捨てたんだろうか
必死にRev 2.0を作ってたりしてw
199Socket774:2011/01/18(火) 07:59:05 ID:psbU8unG
デラックスだけど、不具合が全くない。 運が良いんだろうな。

>>198
それはないよ。
200Socket774:2011/01/18(火) 08:11:57 ID:AyAz03Ap
CPU-Zのメモリchannels表示されないのはみんな直ったのかな
201Socket774:2011/01/18(火) 08:20:33 ID:SShDNXIV
OCしない、CrossfireやSLIは組まずシングルでグラボ付けるって条件でCPUとM/B購入予定なんだけど
倍率フリーも内臓GPUも必要ないからCPUはi7 2600にするとしてM/Bは何がいいかな?
202Socket774:2011/01/18(火) 08:30:51 ID:TbcCoDBU
以前HのEVOでOCCTは大丈夫なのにPrime回すと二時間後に落ちるって言ってた話だけど
マザーの省電力関連全部切ったら一晩回しても大丈夫だった
UEFIの時計の件もあるし、このマザーはやっぱり省電力関連に問題を抱えてそう
それか俺の環境の電源が悪いのかKernel41病出すWin7が悪いのかのどれかだろうな…
P8H67-M EVOで不具合抱えてる人はCMOSクリアした後、省電力系全部切ってみたらいいかも

>>171
もしよかったら電源断についてのフォーラムのアドレス貼ってくれないか
探したけどどの製品にあるのか分からなかった。寺?
203Socket774:2011/01/18(火) 09:17:08 ID:4YCWmGV9
>>200
まだCPU-Zが対応してないだけでしょ。

前スレでMarvellに光学ドライブ付ければIRST入れると起動しないの治るといったものだが
基本的にはIRST入れた後、起動しなかったときだけ差し替えればいいと思う。
普通にドライブ相性だろうし。
あとMarvellに付けたら調子悪いっていっているやつはそもそもドライブがへたっているか
CDからMarvellのドライバまで入れちゃった人じゃないかね。
Marvell側はOSが標準で認識したものが一番良さそう。

それにしてもUEFIデフォルトロードがCMOSクリアとほぼ同じ動きをしないのはたまらん・・・
今後UEFIをうpするたびにCMOSクリアしないとダメだな・・・
デフォルトロードが飾りだこりゃ。
204Socket774:2011/01/18(火) 09:22:33 ID:8cIqe3f4
AHCIスレでも話題になっていたが
IRST 10.1.0.1008は一部の光学ドライブと相性が悪い
起動できないなどの不具合がでたらver9番台に戻すといい
205Socket774:2011/01/18(火) 10:02:28 ID:TzTDH4tm
>>192-196
    |┃三ガラッ _ , ― 、
    |┃  ≡ ,?'  `      ̄ヽ_
    |┃   ,'              ヽ     ふははは かろうじてP5Qを退けたか
    |┃  (                )    だが奴は四天王の末席、我等には遠く及ばん
    |┃ (   ノ'ー'ー'ー'ー'ー'ー'ヽ    )   本番はこれからだ
    |┃ (   ノ (●)  (●) (    )
    |┃  `ー'    (__人__)   (    )
    |┃ ≡ ヽ   ` ⌒´    /`ー'
    |ミ?   /   P8P/H   ?

206Socket774:2011/01/18(火) 10:30:31 ID:c+eFq401
>>187
お仲間さんですね^^
2400S
P8H67-V
CFD 4GB 2枚
PT2 1枚
で安定稼動してます。
NICは安定してる。蟹を選ばなくてよかった(笑)
207166:2011/01/18(火) 10:42:08 ID:7KzwEF3+
>>202
PROのフォーラムのはコルセアのメモリが正しいクロックで動かない的なのだた

寺のフォーラムも見てみたので関連をぺたり
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20110113230402066&board_id=1&model=P8P67+DELUXE&page=1&SLanguage=en-us

cold bootの問題が電源断のことだと思うんだが
ここもCMOSクリアで直るってあるね

ちなみにコルセアのメモリがーってのもCMOSクリアで直るらしいけど

つまり、取り敢えず動作変だったらCMOSクリアしろよってことなのか
208Socket774:2011/01/18(火) 12:40:38 ID:Zheqs/YX
みんなはOS入れる前に一度CMOSクリアしないのか?
209Socket774:2011/01/18(火) 12:42:28 ID:T743tjSy
P8H67+2600Kで時計15分ずれてた
録画したのも全部ずれてた
じわじわとずれて行くのか一気にジャンプするのかがわからないから
とりあえず時刻の同期間隔をめっちゃ短くして対応
210Socket774:2011/01/18(火) 12:47:13 ID:lpV6XTts
寺のメモリの設定ってどうやったら適用される?
周波数もレイテンシも、変更が適用されない。
電圧とかは適用されているから保存忘れってことはないと思うけど。
211Socket774:2011/01/18(火) 12:56:04 ID:cOeSmhM/
寺だけど、俺もメモリ関連の不具合と電源の不具合はCMOSクリアで直ったぜ・・・
212Socket774:2011/01/18(火) 13:10:14 ID:p635XTEo
CMOSクリアは後ろの電源コネクタと電池はずして後ろのスイッチ押せばおk?
213Socket774:2011/01/18(火) 13:26:31 ID:cOeSmhM/
>>212
俺は電池は外してない。スイッチは20秒ぐらい押しっぱなしにしたが?
214163:2011/01/18(火) 13:41:31 ID:CSEahqu1
>>190
CMZ4GX3M2A1600C8のデータが手元に無い、CMZ4GX3M2A1600C9の間違いか限定版?
寺のBIOSの出来にもよると思うけど、1.6V 9-9-9-27とかなら2000近くで回るかもしれない。
あくまでこれは1チャネル当たり1枚のモジュールを挿した場合、4枚挿しやそれ以上になったり異なるチップを混在させると更に上限は下がります。
チップごとの特性はこういう所を見ればわかるよ。現行モデルとは少し特性が違うけど。
http://www.biwa.ne.jp/~yok/DDR3/DDR3-Taisei.html
215Socket774:2011/01/18(火) 13:58:13 ID:9Rnlh/G4
>>212
ASUSは電池外したらCMOSクリアされるはずだから、
電池外した後、ボタン押しても意味無い。

しかし今のマザボはそんな便利なボタン付いているのか・・・
216Socket774:2011/01/18(火) 14:03:10 ID:p635XTEo
マニュアルみたけど、ボタン押すだけでいいみたいですな。
とりあえず電池外しやってみて、次にボタン押してみます。
217Socket774:2011/01/18(火) 14:03:49 ID:0SOftleD
>>214
C9じゃないですよ@ニフで通販した奴でC8ですわ
クーラーがスパメガでFANサンドイッチにしるんで奥側2枚刺しにしてる。

あーー・・・早くASUS6970販売してくれお、M/B眺めてるだけだよwww
218Socket774:2011/01/18(火) 14:17:47 ID:EFm/gPtk
不具合ばかりでP5Qの呪いでもかかってるんじゃね
219Socket774:2011/01/18(火) 14:28:13 ID:ks/4xnRg
まーそりゃ快適に動いてるのをわざわざスレに報告する人は少ないしな
同じ割合で不具合が出る物が二つあったとして、発生件数は売れた総数に比例するわけでさ
今回、ギガバイトのマザーは相当人気無さそうな感じだけど。
近所もASUSやMSIは売り切れとかあっても、ギガバイトだけは全種在庫してた
220Socket774:2011/01/18(火) 14:29:38 ID:Zfnt2YTB
>>218
P5Qってそんなにダメかね。
P5Q寺2年使ってるけど安定してるんだが・・・
221Socket774:2011/01/18(火) 14:45:50 ID:4RTI/LNF
今回P8P67 EVOに変えるまでP5Q寺使ってたけど、実に安定してた。初期は問題あったのかもしれないけど、大騒ぎされるほど悪いマザーではなかったと私は思う。

うちのP8P67 EVOもCMOSクリアで電源断が治りました。遅ればせながら、129さんに感謝します。
ちなみに、CMOSクリアはPCの電源落として背面のボタン押しただけ。ボタン電池は抜いてません。
222Socket774:2011/01/18(火) 14:47:05 ID:aiXPKapm
価格コムの売れ筋ランキング我らがASUSが1位から5位まで独占すなあ。
俺のP8H67-Vも4位にランクイン。
なんだかんだ言われてもASUSは強いね。
223Socket774:2011/01/18(火) 15:03:35 ID:EFm/gPtk
>>220
だめっていってもUSBだけだからな
でもまぁ、イメージは悪いよ
224Socket774:2011/01/18(火) 15:30:46 ID:57lIUmrv
アスースはなんだかんだでシェア率は高いからなー
ブランド力

アザース!
225Socket774:2011/01/18(火) 15:46:55 ID:FC7Rd8K+
H67-Vはジャンパ操作なんだな、CMOSクリア

電源ケーブル抜いてさし直した後の一発目の起動だけ転ける症状は直るだろうか
オーバークロックなんたらって出て止まる
H67だからそもそもOC出来んのに
226Socket774:2011/01/18(火) 15:53:22 ID:dy8Zjpbj
P8H67-MだけなんでDVI端子付いてないんだ。
LEだって付いてるのに・・・
危うくポチるところだった。
227Socket774:2011/01/18(火) 16:31:18 ID:NsbXDGvd
俺の青画面(karnel power41)対策

OSの省電力設定OFF

CPU電圧固定

メモリークロック固定

メモリー電圧+0.075V

CPU電圧1.275V

メモリーをA1-B1からA2-B2へ差し替え

CMOSクリア設定デフォルト←いまここ
228Socket774:2011/01/18(火) 16:37:37 ID:DDu6BPWE
ID:I2QM8wfS みたいな露骨な工作員が、P5QスレでもUD3R絶賛する工作してたなあ
どこの工作員なんだろ。代理店か?

露骨な工作しないと売れないメーカーは大変だな
229Socket774:2011/01/18(火) 16:42:18 ID:DDu6BPWE
>>220
だよね。あれは初期のほんの一部のトラブル事例に便乗して
あたかも全て不良品であるかのようなネガキャンをやっていた奴が
いただけだと、今当時のログを読んで確信した。
板の持ちがいいんだよ。
230Socket774:2011/01/18(火) 17:02:16 ID:agePLk0T
何をどうしようが
長時間置いたのちPCを起動すると
読み込むドライブがねーぜ?エラーが出るな
もうあほらしいから折角組んだのに全然電源いれてねーわ
さっさとまともなBIOSとドライバ配布しろ
231Socket774:2011/01/18(火) 17:06:55 ID:CLWyjnTv
232Socket774:2011/01/18(火) 17:07:25 ID:FC7Rd8K+
>>225もCMOSクリアで直った。必須ですなー
233Socket774:2011/01/18(火) 17:10:10 ID:agePLk0T
>>231
6Gに2本さしてるが?
何の参考にもならない
234Socket774:2011/01/18(火) 17:10:37 ID:NsbXDGvd
No Hard Disk is detected.
MarvellのSATAに繋いでないなら、出るのが正常でしょ
放っておいても良いと思うけど、気になるなら>>166だな
235Socket774:2011/01/18(火) 17:11:06 ID:CLWyjnTv
>>233
初心者ならそう言えよ
236Socket774:2011/01/18(火) 17:11:36 ID:NsbXDGvd
>>233
インテル6Gの方に刺してるんじゃ?
237Socket774:2011/01/18(火) 17:11:52 ID:agePLk0T
何の参考にもならないんだよ お前のレスは
238Socket774:2011/01/18(火) 17:12:16 ID:eA8fXHhm
93です

・起動時再起動する現象はウチでもあったのでCMOSクリアで解消。
・メモリはSandy対応版がアップされていたのでMemtestやって5ループ問題なし。
・CMOSクリア&XMP有効にしたら今の所フリーズなくなったかも。

※フリーズ時はバックグラウンドでは起動している模様(音楽ファイル再生で確認)
ただし、マウス&キボード共入力不可。

P8P67&i7 2600Kにしてからの現象。(OSはwin7・64ビット)
前環境ではなかった現象。イマイチ原因が掴めない。

同様の現象の方、いますか?

239Socket774:2011/01/18(火) 17:13:18 ID:ks/4xnRg
自分が出さなかった情報で偉そうに反応されても困るけどさ
ドライバを配布しろとか言ってるって事は、
少なくともOSレベルでの問題って事だろうな。
240Socket774:2011/01/18(火) 17:14:45 ID:ks/4xnRg
>237
てか自分にとって参考になるレスが欲しいなら
もっと情報を出すべきだし、ちゃんとそういうべき
ただ愚痴ってるだけのくせに。
241Socket774:2011/01/18(火) 17:14:50 ID:agePLk0T
糞マザー返品して貰えます?
アスロック買うわ

ASUSは糞
242Socket774:2011/01/18(火) 17:16:27 ID:ks/4xnRg
そういうことは商品を購入なされたお店に問い合わせてください
243Socket774:2011/01/18(火) 17:16:53 ID:CLWyjnTv
>>241
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287899932/

すぐ死ね!カスの分際で!
244Socket774:2011/01/18(火) 17:18:27 ID:NsbXDGvd
>>241
Vaioマジお勧め
245Socket774:2011/01/18(火) 17:20:16 ID:g0eLFjvo
>>238
フリーズ、IRST絡みのトラブルじゃない?
intel側に差してるならmarvell側に変えてみ。

IRSTのドライバー?の問題らしいので、
アップデートくればそれで解決すると思うけど。
246132:2011/01/18(火) 17:47:30 ID:Fzqo1RKp
>>135
だとしたら,すごくいいものをお持ちで
>>143,144
いずれにしても,IRST削除で今のところ起きていません。
ただIRSTを削除するとキビキビ感が少し薄れました。
ですので,できれば入れたいのですが(試していませんがIRSTのVer9番台だとよいのかな?)

相変わらず41病は散見しています。
247Socket774:2011/01/18(火) 17:54:12 ID:3GIlA/8P
こう見てるとみんな電源断あったんだなあと、つくづく感じてしまった。
初日からトラブルもなく動いてる自分は運がいいんだな。
248Socket774:2011/01/18(火) 18:07:05 ID:TbcCoDBU
IRSTのVer9ってこれしか見当たらないけどこれかな
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18859&lang=jpn
俺もiaStorのエラーがビューアでいくつか見られるからIRSTがらみなんだろう
Ver10入れてるし>>43の4の症状がiaStorのエラーの時に出てるし
>>66のIRSTのVer10がバグ持ちっていうソースはどこかにある?

>>209
無印?P8H67-M EVOじゃなくて?
EVOならCMOSクリアした後、UEFIのEZ Modeの省電力とかの設定をいじらずに
Normalのままにしておけば時計は大丈夫なはず…これでまだ出るならもう俺はお手上げ
たぶんGigabyteのDESで時計が遅れる件と同じような気がするけどな…
249Socket774:2011/01/18(火) 18:08:11 ID:2dfPU4NO
IRSTがらみのトラブル多くて恐くて入れられない
250Socket774:2011/01/18(火) 18:12:34 ID:ynbUIOuX
IRSTのVer9って6シリーズのサポートして無いんじゃね?
それでも大丈夫なのかな・・・?
251Socket774:2011/01/18(火) 18:25:39 ID:Xv4PPcYT
P8P67のSATAの設定でホットスワップを有効にしたら起動後に機器を見失うことがなくなったよw
電池抜き差ししたけど、一回落ちて起動はそのままだよ・・・??みんな解消してるの?
252Socket774:2011/01/18(火) 18:28:34 ID:4YCWmGV9
IRST9系はインストーラーで弾かれるよ。
インストールできません。

10.1が怖いなら10入れればいいんじゃない?
俺は結局最新でやっているが。
HDDならIRSTはいらんだろう。
IntelSSDならIRSTいらないけどC300は入れないとマジゴミ杉。
OS標準でFirefox+Tabmixplusでタブを新しく開こうとすると1秒待つレベル。
IRSTいれてあれば体感0秒オープンだが。
253Socket774:2011/01/18(火) 19:02:38 ID:ePGyxLYu
キーボードからの電源ONってUSBでもできる?
電源OFF時にも給電する設定にすればいけるかと思ったんだが、
そもそもそんな設定が見当たらない
254Socket774:2011/01/18(火) 19:16:41 ID:XYWht7XV
intelのポートにパイオニアのDVDドライブを付けた状態でIRSTをインストールすると、
OS起動中にフリーズするのには参った。このスレのおかげで助かったけど。
255Socket774:2011/01/18(火) 19:22:12 ID:Z/HTSWQe
>>163
確認してみました。

CMX4GX3M2A2000C9 Ver5.11

BIOSは1053で、Memory FrequencyのみをDDR3-1866にすると9-9-9-24 2T
AI Overclock TunerをXMPにしてMemory FrequencyをDDR3-1866にすると9-10-9-27 2T
になります。CPUは定格のまま。
256Socket774:2011/01/18(火) 19:44:46 ID:4PVD72Yq
>>251
電池抜いて2〜3分待った?
あとCMOSクリアした後にメモリの設定マニュアルでしないと電源断直らなかった
257Socket774:2011/01/18(火) 19:49:06 ID:CSEahqu1
>>217
あの後調べてみたら最近出回り始めたやつみたいだね。
C8は(XMP 1.65V 8-8-8-24)の様子。
niftyにこんな店あったのね・・・
http://ec.nifty.com/digital/products/list.php?mode=search2&name=Corsair+X3M&category_id=328

>>227
VTT少し盛ってみたらどう?
電源の負荷が軽すぎるとかならHDD3台ぐらい電源ケーブルだけ挿してみたら改善される可能性も・・・
258Socket774:2011/01/18(火) 19:49:52 ID:NsbXDGvd
俺の青画面(karnel power41)対策

OSの省電力設定OFF

CPU電圧固定

メモリークロック固定

メモリー電圧+0.075V

CPU電圧1.275V

メモリーをA1-B1からA2-B2へ差し替え

CMOSクリア設定デフォルト

メモリークロック固定1333+メモリー電圧+0.075V ←いまここ
259Socket774:2011/01/18(火) 19:50:35 ID:XYWht7XV
>>258
素直に初期不良で交換した方が早そうだ
260Socket774:2011/01/18(火) 19:52:09 ID:SuLfeDPN
CMOSクリアのスイッチがあるのは寺だけ?
カチって押してから起動してXMP設定したら、あとはすんなり電源断から解放されたよ。
メモリも今まで1033に勝手に設定されてたのが規定の1600で動くようになった。
このスレにはホントお世話になってるわ。
261Socket774:2011/01/18(火) 19:56:12 ID:2CepPRKK
ノーマルのマザーにはXMP設定はありません。。
AUTOかDDRの指定できるだけ
262Socket774:2011/01/18(火) 19:56:28 ID:CLWyjnTv
>>258
これするとTB効かないよな。
メモリ固定してブルスクないか?
263Socket774:2011/01/18(火) 19:56:48 ID:XYWht7XV
>>260
EVOにも付いてる
264Socket774:2011/01/18(火) 20:00:19 ID:NsbXDGvd
>これするとTB効かないよな。

効くよ

>メモリ固定してブルスクないか?

本来固定する意味はないけど、固定しかたからどうこうなるものじゃないよ(普通は)
265Socket774:2011/01/18(火) 20:07:08 ID:NsbXDGvd
明日まで保証あるからGigaマザーに交換するかな
安定性ならGigaのほうが今回はちょっとマシっぽい?
266Socket774:2011/01/18(火) 20:09:52 ID:YvY3kiH9
>>210
テンキーから直で数値打ってる?
それだとダメで、+-キーでやれば大丈夫だよ
267Socket774:2011/01/18(火) 20:18:10 ID:Xv4PPcYT
>>256
10分以上放置したよ。でもって、BIOSで1333固定にもしてみたけど落ちて起動
は継続中・・・どうしたもんか???
再起動時には出ないからね。
268Socket774:2011/01/18(火) 20:25:36 ID:fzpw25+/
■P8H67-M
 H67採用の基本モデル。
 シンプルな構成で使いやすくまとめられているが、USB3.0やDVI映像出力端子が
 実装されていない点には留意が必要。

■P8H67-M LE
 H67採用のローエンドモデル。
 コストダウンを追求しメモリスロットは2本のみ。IDEコネクタも省略されている。
 ただその一方でUSB3.0やDVI端子を実装するなどP8H67-M無印を超える面も見せる。

■P8H67-M LX
 LEからさらにHDMI端子やUSB3.0が省略された真の最廉価モデル。

■P8H67-M EVO
 H67系初期ラインナップにおいては最上位モデルとして君臨し各種機能を過不足なく実装。
 電源回路もアナログながら8+2フェーズと気合いの入った作り込み。

■P8H67-M PRO
 無印とLEの良いとこ取りをしたような構成のミドルレンジモデル。
 EVOと比べるとやや格下で、電源回路や機能面で差を付けられている。

■P8H67-V
 H67系においては珍しい、拡張性を重視した標準ATXサイズの板。
 PCIe2.0x16スロット2本(16/4レーン動作)とPCIe2.0x1スロット2本、PCIスロット3本を実装。
 サウンドは光デジタル出力付き。

■P8H67
 H67チップセットなのに、なぜか映像出力端子を持たない変態ボード。

■P8H67-I DELUXE
 Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデル。
 オンボードで無線LANを搭載している。
269Socket774:2011/01/18(火) 20:26:33 ID:fzpw25+/
■P8P67
 P67採用の基本モデル。
 デジタル電源回路「DIGI+ VRM」(12+2フェーズ)を搭載し幅広い用途に対応する。

■P8P67 LE
 P67採用のローエンドモデル。
 デジタル電源回路の採用を見送り機能を厳選することでコストを抑えている。

■P8P67 DELUXE
 P67一般向けラインナップにおけるハイエンドモデル。
 PLX PEX8608によりPCI Expressレーン数を増やしており拡張スロットの自由度は高い。
 3.5インチベイ用のUSB 3.0 I/Oボックス付属。

■P8P67 EVO
 P67採用のミドルレンジモデル。
 DELUXEの下位モデル的な位置付けだが機能を削った廉価版ではなく基盤設計は全く異なる。

■P8P67 PRO
 EVOの廉価版にあたるミドルレンジモデル。
 EVOとほとんど同じ構成だが、LANがインテル製の1系統のみとなり、基板上の電源ON・Reset
 スイッチや背面のCMOSクリアスイッチを省略する等、PROの名の通り実用面重視な構成。

■P8P67-M
 P67でMicroATXフォームファクタを採用したローエンドモデル。
 P8P67 LEから各種ポートを減らしてそのまま小さくしたような構成となっている。

■P8P67-M PRO
 名前の通りP8P67-Mの派生版にあたるMicroATX。
 8/8レーン動作を可能とするPCIe2.0x16スロットを追加しSLI/CFXの両方に対応する一方、
 PCIスロットやIDEコネクタは無くなってしまった。
270Socket774:2011/01/18(火) 20:27:31 ID:fzpw25+/
■P8P67 WS Revolution
 4本のPCIe2.0x16スロットを搭載し、3way SLIや、4way CFXにも対応したモデル。
 NF200によりPCI Expressレーン数を増強することで、8/8/8/8レーン動作を実現している。

■SABERTOOTH P67
 過酷な環境での用途に特化したTUFシリーズのP67採用モデル。
 チョークコイル・コンデンサ・MOSFETに米国国防総省規格をクリアした高耐久性部品を採用。
 基盤面のエアフローを確保するため、表面がカバーで被われているのが特徴的。

■Maximus IV Extreme
 オーバークロック用途に特化したR.O.GシリーズのP67採用モデル。
 OCを支援する各種独自チップ&ツール群を採用し、P67系最強の製品に仕上がっている。
271Socket774:2011/01/18(火) 20:28:47 ID:BRCSl/J3
すばらしい
272Socket774:2011/01/18(火) 20:29:26 ID:4PVD72Yq
>>267
ふむー、他に原因でもあるのだろうか?
一応自分はCMOSクリアした後に↓だけ弄ったら収まった

Ai Overclock Tuner :自動→Manual
メモリー周波数:Auto→DDR3-1333
DRAM Voltae:Auto→1.50000

ただ、3箇所全部いじる必要があるかは・・・分からないw

KP41病についてフォーラムをチラ見したけど報告が見当たらなかった
チラ見程度だから見落とした可能性は十分にある
273Socket774:2011/01/18(火) 20:36:27 ID:lpV6XTts
>>266
なるほど、そういうことか。ありがとう!
274Socket774:2011/01/18(火) 20:38:18 ID:x+aKk9vs
>>267
メモリの型番プリーズ
275Socket774:2011/01/18(火) 21:00:44 ID:CLWyjnTv
>>264
さんくす。
メモリ固定しても大丈夫なのか。
俺が使うメモリが悪かったか。
馬じゃダメかw
276Socket774:2011/01/18(火) 21:01:55 ID:yAu1lmve
シェア7割、一人勝ちわろたw

思った以上に売れた、というのが正直なところですね。(深夜販売時に)まさかあそこまで行列ができるとは………。
角を曲がって中央通りに達したのも驚きでした。ちなみに、お客さんに配ったホッカイロ、余裕を見たつもりだったんですが
120個しか買っていませんでした(汗)。売れたマザーは、ASUSが一人勝ちで7割以上、次いでGIGABYTE、

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110122/etc_shopwatch.html
277Socket774:2011/01/18(火) 21:08:10 ID:pA3SYY6H
H67-VとWin7-64bitでMem16GBでIRST10.1.1008で、スタンバイ系のトラブルはなく安定して動作中。

ただHDMIが不安定でPJにも出力しようとしても検出しない。なぜかできるときもあるんだけど。
DVXA使うと画面崩壊するし、Dixim Digital TV Plusも再生すると砂嵐になる。
グラフィック周りはまだまだこれからかも
278Socket774:2011/01/18(火) 21:22:21 ID:QTf7MTsu
Maximus IV Extremeの発売日っていつなんだろうか
279Socket774:2011/01/18(火) 21:25:17 ID:zOTo0QN0
槙島沙織
280Socket774:2011/01/18(火) 21:25:31 ID:CLWyjnTv
281Socket774:2011/01/18(火) 21:26:15 ID:yAu1lmve
うちのDixim Digital TVも砂嵐になるw
ちなみにWin7を以前の環境のままクリーンインストールしないで使うと、
DLNA経由でリビングのDIGAが見られなくなった
クリーンインストールしたら見られたけど、砂嵐w
インテルのグラフィックドライバがアップデートされたらしいから、
それ使うとどうなるのかね?
うちはバックアップから以前の環境の状態に戻しちゃったから、ドライバアップデートしたけど、
DIGAが見られないので試せない
282Socket774:2011/01/18(火) 21:27:41 ID:URaz8Zm/
>>278
明日じゃないの?
283Socket774:2011/01/18(火) 21:32:17 ID:pNe6/ai4
>>277,281
ASUS付属は2219じゃない?これHDMIに不具合があるから2266まで上げないとHDMIでまともに音声でないよ。
284Socket774:2011/01/18(火) 21:44:34 ID:pA3SYY6H
2266今入れてるけど、駄目。しばらく待つことになりそうだ。
285Socket774:2011/01/18(火) 21:53:39 ID:QTf7MTsu
asusのツイッター見る限りまだ出そうもないような気もする
286Socket774:2011/01/18(火) 22:00:42 ID:w7Pp1XaC
USBキーボードの「Power]ボタンで電源ONってむり?

UEFIでキーボードのPowerでONにしても
PS2キーボードでは動くの確認できたけど、USBだとダメっぽいんだけど。

本体ちょっと机から離れてるから電源ONがめんどい・・・
287Socket774:2011/01/18(火) 22:02:04 ID:Xv4PPcYT
>>272>>274
電圧1.50000に固定もしてみたがだめーぽ・・・
Patriot PSD38G1333KH (DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組)
Corsair CMX8GX3M2A1333C9 [DDR3 PC3-10666 4GB 2枚組]
Team TED38192M1333C9DC-AS 4GB 2枚組

こんだけ試したが落ちて起動は継続中orz
288Socket774:2011/01/18(火) 22:11:06 ID:CLWyjnTv
>>287
電源大丈夫?
つうか、うちのもコンセント抜くと1回目の起動は1度落ちてからBIOS行く。
コンセント抜かなきゃシャットダウンでもすんなり起動する。
>Patriot PSD38G1333KH (DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組x2) だけど。
ママンで違う?H67-M-PROだが。

289Socket774:2011/01/18(火) 22:15:04 ID:TbcCoDBU
>>287
うちのもPatriot PSD38G1333KH使っててマザーはP8H67-M EVOだけど起こってないな
コンセント抜いたらどうなるかは試してないけど、少なくともここ数日電源コード抜いたりした時には
二重起動の問題は出なくなったように思う。俺が気付いてないだけかもしれないけど…
290Socket774:2011/01/18(火) 22:17:02 ID:eo8yQPgz
>>261
ノーマルっていうとP8P67?
XMP設定あるけども
291Socket774:2011/01/18(火) 22:25:51 ID:2dfPU4NO
>>286
あーうちもキーボードとマウスで電源オンに設定したけどまったく効果無し
292Socket774:2011/01/18(火) 22:42:32 ID:B+FKfzxG
>>287
>>289
検索すれば良いだろ?何の為にPCがあるんだよ。
そもそも、ここで聞くことではないだろ。























xpならこれで解決した。

http://ace-7.blog.so-net.ne.jp/2008-06-19
293Socket774:2011/01/18(火) 22:43:28 ID:B+FKfzxG
俺はXPホームsp3だった。
294Socket774:2011/01/18(火) 22:47:17 ID:P1ZYbhAj
>>287-288
    |┃三ガラッ _ , ― 、
    |┃  ≡ ,?'  `      ̄ヽ_
    |┃   ,'              ヽ     ふははは かろうじてP5Qを退けたか
    |┃  (                )    だが奴は四天王の末席、我等には遠く及ばん
    |┃ (   ノ'ー'ー'ー'ー'ー'ー'ヽ    )   本番はこれからだ
    |┃ (   ノ (●)  (●) (    )
    |┃  `ー'    (__人__)   (    )
    |┃ ≡ ヽ   ` ⌒´    /`ー'
    |ミ?   /   P8P/H   ?


295Socket774:2011/01/18(火) 22:54:21 ID:NsbXDGvd
俺の青画面(karnel power41)対策

OSの省電力設定OFF

CPU電圧固定

メモリークロック固定

メモリー電圧+0.075V

CPU電圧1.275V

メモリーをA1-B1からA2-B2へ差し替え

CMOSクリア設定デフォルト

メモリークロック固定1333+メモリー電圧+0.075V

メモリークロック固定1066+メモリー電圧+0.075V ←いまここ

そこそこ安定してる
明日の夕方までに青画面でなかったら、返品はやめておこう
296Socket774:2011/01/18(火) 23:17:06 ID:RLHaFvvA
■BCN週間ランキング
集計期間:2011年1月10日〜1月16日
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025.html
1位 ASUS P8P67
2位 ASUS P8P67 DELUXE
3位 ASUS P7P55D-E
4位 ASUS P8H67-M PRO
5位 ASUS P5KPL-AM EPU
6位 ASRock 880GM-LE
7位 ASUS P8P67 EVO
8位 ASUS P8H67-M EVO

ASUS、すごいですぅw
297Socket774:2011/01/18(火) 23:22:12 ID:NsbXDGvd
沢山売れたとしても、返品の山だろjk
298Socket774:2011/01/18(火) 23:26:29 ID:Yu16Fxyc
そんなに優暮なくても
299Socket774:2011/01/18(火) 23:31:54 ID:TbcCoDBU
それだけ売れてるならもうちょっとここも賑わってもいいんじゃないか
別に不具合ないから書き込まないでもいいなんてことはないんだし
安定してる人はそれはそれで環境とか晒してくれると助かるよ
300Socket774:2011/01/18(火) 23:32:08 ID:57lIUmrv
まぁ実際>>296なんだよなw
2ちゃんの意見がそのまま反映されないのはいつものことだが
しかしASUSだらけだなしかし

俺はP8P67寺でOCして使ってるけど不具合ないけど
EVOは結構不具合あると聞く
301Socket774:2011/01/18(火) 23:34:28 ID:ks/4xnRg
それほど圧倒的に売れてる割には、不具合報告は実はこれでも少ないのかも知れんね
スレ見てても数多いように見えて同じ人がたくさん書いてるし
ただのIRSTの問題だったり、CMOSクリアも言われないとやらない人だったり

それにしても、なんでASUSだけ一方的に売れたんだろうな
今回から取扱いがCFDなんぞに移ってしまったギガバイトは論外としても
MSIとかほかも割と魅力的だと思うんだけどなー
302Socket774:2011/01/18(火) 23:39:52 ID:Yrwf1H/2
PT2録画がメインでゲームしない、エンコ月数回の人は
P8H67-Vと2500Kがベストチョイスかな?
303Socket774:2011/01/18(火) 23:42:03 ID:0sn3jD6Y
>>300
俺EVOで全く問題ないんだがw
304Socket774:2011/01/18(火) 23:42:47 ID:hNdboPYh
>>300
EVOというか、M EVOの方
305Socket774:2011/01/18(火) 23:49:54 ID:HkVhIG60
>>302
俺も同じ考えで同じチョイス
祖父予約の入荷待ち
306Socket774:2011/01/18(火) 23:54:32 ID:PlVbGugL
>>302
ゆくゆくはサブ機にしてPT2メインでいくから、P8H67-Vと2500Kにした。
まぁマザボはZが出たら買っちゃう可能性もあるが・・・。
PT2機にしたらダウンクロックして電圧下げても良さげだよなぁ。
307Socket774:2011/01/18(火) 23:58:11 ID:aiXPKapm
あした最低限のパーツがそろう予定。
ちゃんと動くかすごく不安。
もしもの時はたのむぞお前ら。
308Socket774:2011/01/19(水) 00:08:59 ID:ptKvUpFZ
>>304
ぶっちゃけM EVOも問題っていう問題も時計の件だけで
後は俺がPrime通らねーとかほざいてるだけでそれ以外は大したこと無いよ
二重起動は>>129で解決してるし、Kernel41病はOSの省電力設定だし、iaStorはIRSTの問題だし…
正直ハード面の問題は実はそんなにない気がする
あとはUEFIをちゃんと作ってくれれば問題なさそうと俺は思う
309Socket774:2011/01/19(水) 00:12:56 ID:yr06x7Ua
P8P67 PROは日本では出ないのかな
手堅くまとまって売れそうなのに勿体無い
310Socket774:2011/01/19(水) 00:13:33 ID:xNZdWBk1
P8H67-Vだが、
2500k
悪で5970円で買った尻製4GB×2キット←これ一番心配だった。
ASUS 5870
C300 64GB
HDD
でPT2や各種ベンチ問題なく動いてる。
311Socket774:2011/01/19(水) 00:18:35 ID:+KKCHIxx
Maximus IV Extreme amazon売り切れになってるや
312Socket774:2011/01/19(水) 00:19:21 ID:ZBfwVTc8
4品しか無かった機能辞典で
313Socket774:2011/01/19(水) 00:19:52 ID:AfRLuW8C
PT2とか使いたかったんでLE買ったのって俺だけか
2500k載せて64bit環境で使ってるが安定しすぎて怖い
314Socket774:2011/01/19(水) 00:20:20 ID:pN/x4ssy
H67-M EVO使ってるが、CMOSクリアしてメモリを1333MHzに固定してからは
全く問題なし。
組み上げ後、HDDのフォーマット中に5時間くらいモニター切って放置してたら
朝にモニターつけても画面が表示されない事はあったが、モニターの電源のONOFFを
3回繰り返したら映った。

【OS】Windows7 Professional 64bit
【ディスプレイ】EIZO FlexScan M1700C-R
【電源】EVEREST 85Plus 520
【CPU】Intel Core i5-2500K
【マザー】ASUS P8H67-M EVO
【メモリ】CFD ELIXIR W3U1333Q-4G ×2
【SSD】C300 128GB
【HDD】WD20ERAS
【ビデオカード】なし
【光学】Pioneer DVR-217JBK(バルク)

ディスプレイはもっと良いヤツに替えたかったが金が尽きたorz
315Socket774:2011/01/19(水) 00:45:20 ID:RC3+PqRo
時計大丈夫?
316Socket774:2011/01/19(水) 00:49:52 ID:ckDPKFhN
>>311

19日来ちゃったから未定になっただけだと思うが
明日やっぱ店頭にはないのかね
先週末には店員は入荷未定と言ってたけど
317314:2011/01/19(水) 00:53:25 ID:pN/x4ssy
>>315
最初は1時間くらい遅れてたが、同期先をtime.nist.govに変えてからは問題なし
318Socket774:2011/01/19(水) 01:13:13 ID:agh7XdQD
P8P67 EVO使ってるが別に問題は無いな
319Socket774:2011/01/19(水) 01:22:23 ID:Pn1ROsoa
320Socket774:2011/01/19(水) 01:55:41 ID:3WvQUMUc
>>163

まだ途中経過だけど

CPU 2600k (L038A659)
CPU 2600K (L038A660)
M/B DELUXE(1053beta)
M/B EVO(1053beta)

1 メモリ CMT8GX3M2A2000C9 (Ver5.11)
 5G Vcore 1.42 Vdimm 1.5 1600MHz 9-10-9-27-2T コールドブート、OCCT1h OK

2 メモリ TW3X4G1333C9A (Ver8.2)
 5G Vcore 1.42 Vdimm 1.5 1333MHz 9-9-9-21-1T コールドブート、OCCT1h NG

 ASUSOCツールのオート設定のまま使用なら4.5Gで上記のどの組み合わせでも安定。

DELUXEのマニュアルにはメモリ関係設定の早見表があるけど、EVOのマニュアルには

ない。SATA6GはDELUXEはマーベル(濃い青)が安定、EVOはINTEL(白)が安定してよくわからんw

 5G Vcore1.42 コールドブート OCCT1hの条件でメモリ詰める予定。





321Socket774:2011/01/19(水) 03:36:08 ID:6exThgcB
AI Suiteってどうやってスタートアップ切るの?
msconfigでASUSTeKの全部切っても起動しちゃうんだが……
322Socket774:2011/01/19(水) 03:58:47 ID:5O6BNSAO
アンインストールではなく、スタートアップを切りたいだけなら
タスクスケジューラにトリガーが1つか2つ仕込んであるのでまず切る。
サービスにもASUSなんとかってのが複数仕込まれて、自動で起動するようになってるので、手動に変更する。
323Socket774:2011/01/19(水) 05:19:32 ID:jxQJeIaD
BIOSデフォルトでお宅のマザボについてるDVDのドライバ入れただけなのに
スリープや再起動でドライブ見つけられない不具合あるんだからさ
リコールした方がいいんじゃないっすかねぇー?
あすーすさーん
324Socket774:2011/01/19(水) 05:42:25 ID:KONzlIhT
H67鉄板ママンリスト

GA-H67MA-UD2H
GA-H67MA-UD2H
GA-H67MA-UD2H
325Socket774:2011/01/19(水) 05:45:38 ID:jxQJeIaD
OOを切れば大丈夫とか
OOを入れなければ大丈夫とか
小手先だけの方法で一時的に回避出来た所で
マザボの詳細ページで謳ってる機能がフルに使えないのであれば
それは不良品であり
リコールして返金または修理しないのであれば
それは詐欺に当たると思うぞ?

騒ぎが大きくなる前に
リコールした方がいいよー アスースさーん
326Socket774:2011/01/19(水) 05:54:53 ID:kmDqJ5oe
リコール(笑)
初物なんだから、その程度覚悟しとけ。
327Socket774:2011/01/19(水) 06:12:58 ID:bSEAEtCy
>>324
GIGA社員乙
328Socket774:2011/01/19(水) 06:24:28 ID:jxQJeIaD
初物なんだから
ねぇw
2言目にはこれですよ
免罪符か何かと勘違いしてるんでしょうか?

取りあえず
謳ってる機能が使えずまともに使えないマザボには変わりがないので
ぬるま湯に浸かったPCパーツ業界に一喝入れるべく
消費者センターに相談しましょう
329Socket774:2011/01/19(水) 06:27:57 ID:jxQJeIaD
消費者センター
http://www.kokusen.go.jp/map/

多分100件も苦情があれば動くでしょう
330Socket774:2011/01/19(水) 06:39:12 ID:Tp99kcCM
日本語マニュアルついてますか?
331Socket774:2011/01/19(水) 06:56:49 ID:aEQRv9hb
ついとらんよ
332Socket774:2011/01/19(水) 06:58:40 ID:B7CFhDPc
日本語マニュアルも充実しているGA-H67MA-UD2Hをご利用ください
333Socket774:2011/01/19(水) 07:01:47 ID:dtMtty5M
日本語マニュアルが無いとちんぷんかんぷんな人は
ぶっちゃけ自作しない方がいい。
334Socket774:2011/01/19(水) 07:03:25 ID:B7CFhDPc
日本語マニュアル付きのGA-H67MA-UD2Hは神
335Socket774:2011/01/19(水) 07:23:01 ID:jxQJeIaD
日本語云々はどうでもいいけど
そのギガバイトのGA-H67MA-UD2Hってのは
不具合無いの?
336Socket774:2011/01/19(水) 07:57:35 ID:6exThgcB
>>322
サービスも動いているのか、ありがとう
黙ってアンインストールします
337Socket774:2011/01/19(水) 08:19:33 ID:Pi8KS5XI
>>335
昨日スレ読んでたらKE41はあるっぽい

俺の青画面(karnel power41)対策

OSの省電力設定OFF

CPU電圧固定

メモリークロック固定

メモリー電圧+0.075V

CPU電圧1.275V

メモリーをA1-B1からA2-B2へ差し替え

CMOSクリア設定デフォルト

メモリークロック固定1333+メモリー電圧+0.075V

メモリークロック固定1066+メモリー電圧+0.075V

Ai Overclock TunerをManualに←いまここ

メモリークロックを下げたら、一晩は低負荷で安定してる(今Prime一時間終わった)
Ai Overclock Tunerは念のためにManualにしただけ
1333でもさらに電圧盛れば安定するかも
338Socket774:2011/01/19(水) 08:21:54 ID:e4yPStEZ
勢いで2600K、2500とか買った人が多いと思う。
それで勢いで自作してみるか、安く付く、意外と簡単だぞ、と元々自作してる人の言葉にだまされ・・・
いざ買ってみると、アチャ〜 orz

うちの会社に1156マザボのくせに2600K買ってしまった人が居るけど、マザボが合わないと、あれほど教えてのに・・・


>>333
同感。 
339Socket774:2011/01/19(水) 08:22:20 ID:2J3b1UvD
不具合出た人、環境晒してね。

■CPU :
■OS :
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■メモリ :
■メモリ電圧 :
■HTの有無:
■コールドブート :OK or NO
■電源投入後落ちて起動 : ある or ない
■対策した内容 :

このくらい書いてください。
同じ環境の人が居れば原因わかるかも知れないよ。

340Socket774:2011/01/19(水) 09:09:39 ID:XP+jPLY0
GA-H67MA-UD2Hにしとけば間違いないねーから
341Socket774:2011/01/19(水) 09:16:57 ID:48tBIj7k
マジでにわか増えたなあ
不況関係あるのかしら?
342Socket774:2011/01/19(水) 09:29:26 ID:5O6BNSAO
増えた?いつに比べて?
おかしいのが繰り返し騒いでるだけで、昔から常に一定数居るもんじゃないの?
343Socket774:2011/01/19(水) 09:42:16 ID:Pi8KS5XI
マジで「にわか増えたなあ」とか言う奴増えたなあ
344Socket774:2011/01/19(水) 09:54:40 ID:weyzRu0q
今時の若い者は・・・

って言うのと一緒だな
345Socket774:2011/01/19(水) 10:08:27 ID:zA+YvvaB
にわかが増えたというより、新たな自作erの増加と考えるべきでしょ。
それはむしろ自作民としては歓迎すべきことです。
P67系のスレで、CFと略すと通じなかったり、
あれだけコンデンサーに拘る理由
(過去にいろいろメーカーでトラブルがあった)を知らなかったり
するわけですから。
346Socket774:2011/01/19(水) 10:46:32 ID:Pi8KS5XI
C300のプチフリっぽいので悩んでる人へ

MarvellにC300を繋ぐと解消した

IRSTが微妙な動きをしてるせいで、プチフリしてるっぽい
347Socket774:2011/01/19(水) 11:59:46 ID:bSEAEtCy
>>340
GA-H67MA-UD2H←PCI & IEEE1394廃止は、まだ早すぎる。
録画鯖に向かないM-ATXマザー要らない
348Socket774:2011/01/19(水) 12:58:25 ID:1bTV9AGI
【CPU】Intel Core i7-2600K
【マザー】ASUS P8H67 Pro
【メモリ】F3-12800CL9T-6GBNQ 2枚刺し
【SSD】C300 64GB
【ビデオカード】HD5570
【OS】Windows7 Ultimate 32bit
【電源】ENERMAX
【光学】HL-DT-ST BD-RE BH10NS30


intel 6.0G に C300 BH10NS30

デバイス \Device\Ide\iaStor0 は
タイムアウト期間内に応答しませんでした

マウスのポインタは動くがクリックに反応しない
1分くらいで正常に動くようになる

marvell 6.0G に C300のみ

特に問題はなかった

marvell 6.0G に C300 BH10NS30

 Kernel-PowerイベントID 41

 OSが立ち上がると10秒くらいしてブルースクリーン

marvell 6.0Gに C300 intel3.0GにBH10NS30

 特に問題は出ていない

今の状態からC300のみintel 6.0GにとBH10NS30のみintel 6.0G
をやればどっちが悪いかわかると思うけど

たぶん原因は光学ドライブっぽいしブルースクリーンは嫌なので
やめました
349Socket774:2011/01/19(水) 13:20:19 ID:s13goF0v
>>277
>>281
うちもH67-M EVOでDixim Digital TV plus砂嵐だった。
これが使えないと支障がでるので、せっかくH67なのにビデオカードつけるかなぁ、
と思ってたんだけど、HKLM.SoftwareのDixim関係のレジストリにHWacceleration
とかなんとか(今職場なのであやふや)を1から0に変えたら写るようになったよ。

Coldboot問題もJamboframe問題も解決したので、うちでは常用可能になった。
めでたし。
350Socket774:2011/01/19(水) 13:55:52 ID:pIIoRu4d
SATAの繋ぐ場所によって不安定になることがあるっぽい

SATA 6.0G に繋ぐ場合は、付属の6.0G用ケーブルで繋がないと起動途中で止まったり、プチフリーズが起きるっぽい

intel 6.0G に繋ぐと安定する?
351Socket774:2011/01/19(水) 14:11:51 ID:RC3+PqRo
そこまで差は無いだろうけど全部3重ケーブルにした
気分の問題
http://haizin.serveblog.net/?p=4074
352Socket774:2011/01/19(水) 18:01:49 ID:Tp99kcCM
GA-H67MA-UD2Hは神
353Socket774:2011/01/19(水) 18:08:58 ID:mArUd8vV
H67鉄板ママンリスト

GA-H67MA-UD2H
GA-H67MA-UD2H
GA-H67MA-UD2H
354Socket774:2011/01/19(水) 18:16:45 ID:BD8rqKUM
>>129ですがメモリXMPでカーネル41退治出来た様です

さてP8P67無印でUSB3.0変換アダプタSAT-2535SAU3が動きませんでした
ルネサスのドライバだと中身の入ったHDDでも「フォーマットしますか?」となってNG
http://www.century.co.jp/support/manual/renesas.html
こんなのがあったんで、試しにここのNEC名義のドライバ入れると正しく認識するが
内蔵sata→USB3.0へ大量に(or大容量ファイルを)コピーするとまず100%、USB3.0のHDDがコピー中に消えて見えなくなる

USB3.0のHDDケース問題なく使えてるよって方、どこの製品か情報下さい
355Socket774:2011/01/19(水) 18:42:46 ID:s6eeKydc
糞スース不具合多そうなんでGA-H67MA-UD2Hにした
356Socket774:2011/01/19(水) 18:43:40 ID:ptKvUpFZ
NG推奨 GA-H67MA-UD2H
357Socket774:2011/01/19(水) 18:51:50 ID:sol9fy9D
ようやく足らなかったメモリが発送された。
これで週末組める。

おまいらよろしくな。
358Socket774:2011/01/19(水) 19:21:08 ID:EBGvF2a4
>>354
ウチの、裸族のインテリジェントビルCRIB35EU3と
クロシコの SATA-USB3.0/2.0変換ユニット KRHC-SATA/U3も同じ症状だった。NECドライバで改善、も同じ。
ちょこちょことムービー(懐かしのWipeoutHDだw)再生させた程度じゃ何ともなかったな。
大雑把な環境はi7-2600K、P8H67寺、Intel SSD X-25M 120GB+緑キャビア、Win7 Pro 64bit。

「大量に(or大容量ファイルを)コピー」って具体的なファイル数とかファイルサイズはどれくらい?
ファイル数なりサイズなり、似たような条件で試してみるけど。
359358:2011/01/19(水) 19:22:38 ID:EBGvF2a4
すまん、P8P67寺だった。
360Socket774:2011/01/19(水) 19:28:43 ID:jaoI8Vjm
STRONG LONG P8P67MON
361354:2011/01/19(水) 19:46:35 ID:BD8rqKUM
>>358
レスd
クロシコのも同じか…
usb3.0→sataなら大丈夫なんだわ usb側に書き込むとHDDが消える
TSファイルを数個、合計20G程度もコピーすると、この最中のどこかで消える感じ
ごく稀に終わる時もあるけど100G位になると100%どこかでUSBのHDDが消える

P8P67無印、2600k、win7,C300,日立7k3000の2Tx2、
USB側のHDDは日立7k1000Cの1TとWD5001AALS

あとNECチップのファームアップデートはチップが2つありますって言われてアップデート出来なかった
362Socket774:2011/01/19(水) 20:02:57 ID:g8lomwAc
P8P67寺でPS2キーボードを使っているのだが、スリープから復帰すると
時々キーボードが認識されていないことがある
これは新BIOSでの対応を期待するしかないかな?
363Socket774:2011/01/19(水) 20:21:26 ID:nMxLmIH1
P8P67と2600Kがやっと届いたお!
364Socket774:2011/01/19(水) 20:37:03 ID:aeu1Ayrm
おめでとう、まずはCMOSクリアだな
365Socket774:2011/01/19(水) 20:56:45 ID:Hc0qNnM8
ここまで遭遇したエラーで解決したもののまとめ
[問題1]C300をIntel SATA3.0に接続して,IRSTを使うと定期的に1分くらいフリーズする。(イベントピュアにはiaStorタイムアウトが記録されている)
[解決策1]iaStorタイムアウト問題はIRST削除で起きなくなりました。(Ver10.1,10.0でもフリーズを確認,Ver9番台は対応チップでないのでインストールできないでしょう)
欲を言えばIRSTをIntelポートにつないだC300で使いたいのでまだ模索中・・・

[問題2]DPC Latencyが悪くなる。
[解決策2]AI Suiteの削除で解決。どうしても使いたいならば,AI Suiteを終了しただけではEC Simulator.exeがプロセスに残ってこいつがレイテンシーを悪化させていたのでこれも終了するべき。

[問題3]Kernel-Power41病がイベントピュアに頻繁に記録される。(ただしOC状態での環境の話ですから参考にならないかもしれません)
[解決策3]OSの省電力設定を切る。それでもだめならば,Intel SpeedStep切ったり,メモリーやCPU,VTT電圧を盛ってみる(ただし,VTTはメモリ電圧より0.5V低めに設定する)

現環境がOC状態でLinpack通ったのにもかかわらず,ブルスク&41病が出たので電圧設定を見直したら,今のところは安定。
41病の方は省電力設定切るのと電圧盛るのを同時にやっているのでどれが効果的だったかは不明。

ついでにMarvellやJMicron,RealtekのLANは使っていないのでBIOSで切っています。
ブートローダまでが早くなります。まぁ現環境でコールドスタート時,モデムやルータより起動が速いんで今度はそっちが気になり出した・・・
366163:2011/01/19(水) 20:59:41 ID:68eCsXJS
>>320
手元のCM3X2G1333C9(Ver5.2とVer8.2)で耐性を確認した時のデータがあったので書いておきます。
環境はLGA1366でマザーはTpowerX58(FSBを微調整しながら耐性を見る為)
確認はOCCT:Linpack、検証時期は夏場、エアコン使用で室温25℃固定。メモリ用冷却ファン有り。
どうやらSandyでもVer8.xは相性が出やすいみたいですね。基本的にVer小さい方が物が良さそうですが。

・Ver5.2(Hynix)
6枚挿しで1333 9-9-9-27-6-9-6-6-74 2T 1.5Vが通る。
3枚挿しで1066 7-6-6-14-3-4-3-3-60 1T 1.5Vが通る。
3枚挿しで1600 9-9-9-27-6-9-6-6-74 1T 1.5Vが通る。
4枚挿しで1066 7-7-7-20-4-6-4-4-72 1T 1.5Vが通る。
4枚挿しで1600 9-9-9-27-6-9-6-6-74 1T 1.6Vが通る。
加圧時の伸び:大きくは無いが少し伸びる+0.1Vごとに5%程
無茶な設定をした場合:容量自体は認識するがMemtestが真っ赤

・Ver8.2(Nanya)
6枚挿しで1333 9-9-9-27-6-9-6-6-74 2T 1.5Vが通る。
3枚挿しで1066 7-6-6-14-3-4-3-3-60 1T 1.5Vが通らない、1.8Vも×
3枚挿しで1600 9-9-9-27-6-9-6-6-74 1T 1.5Vが通らない。1.8Vも×、DDR3/1400も×
4枚挿しで1066 7-7-7-20-4-6-4-4-72 1T 1.5Vが通らない。
4枚挿しで1600 9-9-9-27-6-9-6-6-74 1T 1.6Vが通らない。容量半分しか認識しない。1.9Vも×、電源投入後一旦電源が切れて再度入る症状が発生。
加圧時の伸び:とにかく伸びない。
無茶な設定をした場合:3枚目以降がメモリチップが無いことにされる。CPU-ZでSPDのみ読み取り可能。Win7のシステムでは8GB(4GB使用可能)と表示される。

・Ver5.2とVer8.2を半分づつ混ぜた場合
上記より更に耐性ダウン、memtestは通るがOCCT:Linpackで青画面や休止状態からの復帰に失敗する等が起きた。
特に高負荷状態からアイドル時に移行した瞬間に固まることが多かった。
青画面後に再起動すると認識メモリ量が半分(例、8GB→4GB)になっていることもしばしば。
1333 9-10-10-27-6-11-6-6-74 2T 1.55Vぐらいなら何とか使えるような状態。
367Socket774:2011/01/19(水) 21:05:18 ID:5/AjjYvZ
>349
おお!!ありがとう!!
一瞬画面全体が暗転しちゃって、デスクトップにあるアプリ画面が左上に寄っちゃうけど、ちゃんと写ったよ!

変えたのはここです。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\DigiOn\DiXiM Digital TV plus
HWAccelaletion
H264HWAccelaletion
368358:2011/01/19(水) 21:13:37 ID:EBGvF2a4
>>361
4.7GBのISOファイルx5、をコピーしてみたけど、
それこそ >>354 のドライバ使うと普通にHDD認識して普通に書き込めた。
マザーに付いてきたルネサスのドライバだとHDDをまともに認識すら出来なかったけどな。

ウチの環境晒すと、
P8P67寺側は Intel SSD X-25M 120GB+WD20EARS(コピーするファイルはWD20EARSにある)、
USB側のHDDはHDT721025SLA380 250G x 3台。

インテリジェントビルに3台ぶち込んで3台それぞれにコピー(RAID組まずに使ってるので) /
そのうち1台をクロシコで繋ぎ直して書き込み、してみたが問題ないな。

EFIでレガシーUSB3.0サポートの設定変えてみたり、違うポートにHDD繋いでみてもダメか?
369Socket774:2011/01/19(水) 22:08:08 ID:TiqJtd4Y
P8P67 無印 買おうと思ってるだけどメモリ4Gは相性問題によりほぼ全滅って事でok?
370Socket774:2011/01/19(水) 22:09:12 ID:APhrCfpj
>>369
んなあほな
371Socket774:2011/01/19(水) 22:10:02 ID:0hWt2YGa
2600kとP8P67 無印とW3U1333Q-4Gで普通に動いてるよ
372Socket774:2011/01/19(水) 22:13:02 ID:TiqJtd4Y
ならクロック1333にすればどれでも大丈夫なのかい
全員の不具合に共通してるのはメモリだよね
373Socket774:2011/01/19(水) 22:13:40 ID:evHK3h89
>>369
不具合報告に出てないものならほぼOK
問題出てたら、自作民は嬉々として書き込んでくれてる。
374Socket774:2011/01/19(水) 22:14:25 ID:APhrCfpj
>>372
全員に不具合出てないだろ。

安定して動いてる奴のほうが多いんじゃないか?
375Socket774:2011/01/19(水) 22:15:16 ID:0hWt2YGa
安定して動いてる人はいちいち報告しないでしょ
376Socket774:2011/01/19(水) 22:16:08 ID:6Te86Si1
無印メモリでも動いてるのに・・・ 何が不具合だよw
377Socket774:2011/01/19(水) 22:25:26 ID:/zIAYX1r
メモリ1333に固定したらブルスクなくなったわ

朝から一回も落ちてない

XP
P8P67
2600K 倍率47 1.320Vcore マニュアルモード
UMAX 1333 2GBx2 1333固定
C300 64GB
GTX570

378Socket774:2011/01/19(水) 22:31:32 ID:2kvWeRN/
また馬糞か
379Socket774:2011/01/19(水) 22:41:19 ID:/zIAYX1r
なに羨ましいの?糞野郎
380Socket774:2011/01/19(水) 22:42:06 ID:nMxLmIH1
>>369
無印+秋刀魚灰4GB*2でこれから挑戦してくるぜ
381Socket774:2011/01/19(水) 22:44:59 ID:bSEAEtCy
メモリー4G×2 XMP設定で、超安定

CPU 2600K
マザー P8H67-M EVO
メモリー G.Skill F3-10666CL7D-8GBXH DDR3-1333 8GB(4GB*2枚組)KIT CL7
起動ドライブ C300 128G
OS Win7 Pro 64bit

組上げた最初、時間の狂いあったが
wIN7の時間同期設定後は、問題なくなった。
382Socket774:2011/01/19(水) 22:46:39 ID:H0Vg4Wam
俺は寺とCorsairで週末組むwktk
383Socket774:2011/01/19(水) 22:50:38 ID:/zIAYX1r
>>381
OCはしてます?
384Socket774:2011/01/19(水) 22:52:04 ID:3WvQUMUc
>>163
もしかして某サイトのご本人か

参考になるので助かります。

>>369
誤解してるのか曲解かわからんが

320の報告は5GでOCした場合でまだメモリ詰めてない触りはじめの状態ね。

文面にも書いたが、ASUSOCツールのお手軽OCでは不具合らしいものはなかった。

 
 5G超えるとSATA6Gの挿し場所やメモリ設定にOCらしい調整が必要だって

報告だ。
385Socket774:2011/01/19(水) 23:19:32 ID:3uBCN6ew
>>349
砂嵐解決したよ、ありがとう
ついでに、クリーンインストールせずにDiximで再生できなかったのは、
DRMのせいだった
WindowsのDRMを削除して、セキュリティコンポーネントのアップグレードをしたら
Diximも使えるようになった
386Socket774:2011/01/19(水) 23:20:31 ID:Pn1ROsoa
>>383
P8H67-M EVO でOCしないだろ
387Socket774:2011/01/19(水) 23:33:59 ID:i36I/8Gs
P8H67-VのUSB3.0の調子はどうよ
泡沫メーカーチップのようだが
388Socket774:2011/01/19(水) 23:44:23 ID:Kh3EOB1G
389Socket774:2011/01/19(水) 23:55:47 ID:kZsI7bN7
>>387
外付けHDD2台つないでいるけど、速度には不満なし
問題は、スリープから復帰した時外付けHDDを再認識しやがる
ドライバの更新で直ってくれればいいが、仕様と言われたら涙目・・・
外付けボックスは玄人志向のGW3.5AI-SU3
390Socket774:2011/01/20(木) 00:26:18 ID:ciA2uEGP
うちのH67 EVOはファンが回らなくなる
起動時に「CPU FAN Error!」が度々出る

何度か再起動したりしていると回るようになるんだが、
一度CPU温度が81℃まで上昇た時は、さすがに焼き鳥状態で壊れるかと思ったわ
391Socket774:2011/01/20(木) 00:35:46 ID:VA8Ch4+G
遅レスごめん。。
>>76
たしかに。。普通に動いてる。CMOSクリアで起動時再起動も直ったし。。

>>78
だめだった
392Socket774:2011/01/20(木) 00:39:53 ID:gEv9/aWE
Kernel-Power41だけど、私はUSBハブを取り外したら再発しなくなった。
こういう人もいるってことで。

P8H76-V
2600無印
CFD 4GB×2
393Socket774:2011/01/20(木) 00:43:58 ID:uMoSi+0C
安定性を求めるならやはりBTOか…
構成幅の広いとこは少ないけど
394Socket774:2011/01/20(木) 01:02:13 ID:VA8Ch4+G
にわかでスマソ

P8P67でOCしてベンチとる時(ブログに乗せてるCPU-Zのスクショとる時とか)
ってEIST、C1E、TB(非TB時の倍率を40にするとか)を全部きってるの?

それとも単純にAI OverclockをManualにして
TB時の倍率を45=4.5Ghzとかにしてるの?

できれば、初期購入時〜いじった設定を教えてほしい。。

そもそもどういう状態でOCできたといっているのか
教えてください。。。
395Socket774:2011/01/20(木) 01:02:16 ID:wsaVKT5U
安定ならメーカーPCでしょ
BTOは店にパッケージとして面倒を見てもらえる自作マシン
396Socket774:2011/01/20(木) 01:05:52 ID:fBvZR41Y
>>390
俺も最初ファンコンにCPUファン繋いでたらCPU FAN Error!出てたな
ASUSはマザボに刺すのが必須だそうだ

ファンが止まるのはケース開けて確認するしかないんじゃないだろうか
それで何も問題がないのにまだファンが回らないなら…すまん、俺はわからん。
397Socket774:2011/01/20(木) 01:08:46 ID:4sfdSPET
>>396
>ASUSはマザボに刺すのが必須だそうだ

嘘書くなよw
398Socket774:2011/01/20(木) 01:10:22 ID:fY2X7OtK
寺だが、省電力系?を切るとなぜか安定しなくなるわ
アイドル時にフリーズはまぁ目を瞑るとしても、スピーカから大音量ノイズが発生するのは止めてほしいw
スピーカが傷むし、なにより非常にびっくりする
399Socket774:2011/01/20(木) 01:11:02 ID:q88yyKGF
うちの2600k+P8H67-M EVOも時間ずれ意外に問題なかったけど、
やっぱりUEFI触らないようにして、OSの同期の設定短くしておけば
なんとかやっていけそうだ
3日間程様子見たけど、今日もずれてなかった
UEFI触りたい時は、時計のずれに気をつけてればいけるな
400Socket774:2011/01/20(木) 01:12:31 ID:q88yyKGF
>>396
これは酷いw
401Socket774:2011/01/20(木) 01:13:49 ID:fBvZR41Y
そうなのか、俺はエラーが出て起動が一旦止まったんだが…
間違ってたらスマン
402Socket774:2011/01/20(木) 01:18:33 ID:q88yyKGF
>>401
エラーで止まるけどそのままBIOS入ってファンコン無効の設定すれば問題ない
403Socket774:2011/01/20(木) 01:20:43 ID:wsaVKT5U
>394
スクリーンショットの撮り方なんか、そのブログなりで聞けば良いんじゃないの?
厳格なガイドラインとかあるわけじゃないからさ。
オーバークロックという意味では、そもそもターボブーストはオーバークロックさせる機能だ
という事も言えると思うけど、たぶんSandy bridgeのCPUについてオーバークロックと言えば

「Kモデルが、標準の(ターボブースト利用時の最大周波数)より高い周波数で駆動している状態」

を指す場合が多いと思う。具体的には2600Kなら3.8GHz, 2500Kなら3.7GHzより高い周波数の事。
当然、定義があるようなもんじゃないけどさ。
404Socket774:2011/01/20(木) 01:24:53 ID:fBvZR41Y
>>402
なるほど、なんか助かったわ。ありがと
405Socket774:2011/01/20(木) 01:34:30 ID:VA8Ch4+G
>403
ありがとう。確かに聞けばいいね。TBとか存在しないP4-550からの
乗り換えで、聞かずに当たり前の定義があるのかと勝手に思ってたw
まさに浦島太郎状態。

「K型番」以外でも4段階までOC可能(定格+4段(0.4GHz)まで上げられる)
ってことは、実質TBのOC時に4.2G以上で安定稼動すればOC目的で2600Kを
買う意味があるのかな。

もちろん、買う目的は人それぞれだけど
406Socket774:2011/01/20(木) 01:49:53 ID:xvcxwFPj
電源のスイッチを切るたびにBIOS設定が初期化される
P8P67なんだけど、調べてみたらP6Tでも同じようなケースがあって初期不良が原因みたい
しかもシャットダウンをして何時間か経てば電源スイッチを
一旦オンオフ切り替えないとボタン押しても起動しなくなる

交換してもらうべきなのかな?
407Socket774:2011/01/20(木) 01:51:46 ID:H83jvSss
P8H67-M EVO買ってきた

最初にCOMSクリアして
INTEL チップセット
DirectX
INTEL VGAドライバ
Realtek Audio ドライバ
入れてみた

LANとUSBとIRSTドライバは不要なのでなし

今のとこ問題なし
408Socket774:2011/01/20(木) 03:22:20 ID:XH8fdeM5
cpu-zでは、判らなかったのですが
UEFIではデュアルチャンネルであると判別できるのでしょうか?
409Socket774:2011/01/20(木) 07:22:53 ID:p2dwgLDH
>>408
できない。
H67ならオンボードグラフィクスの性能を測ると分かるよ。
デュアル認識でベンチが大幅に増えるから。
410Socket774:2011/01/20(木) 07:46:24 ID:hs8++Jc9
糞スースなんか買わないでGA-H67MA-UD2H買った方がいいですよ^^
411Socket774:2011/01/20(木) 07:58:16 ID:llSMqiEx
結局C300はIntelとmarvellのどっちに差すのが正解だったの?
光学ドライブが悪さしてるって結論だったっけ?
412Socket774:2011/01/20(木) 08:44:29 ID:yNWrPUyN
で、発売から10日経ったが
未だに不具合修正BIOSやドライバ出さないんだな
アスースは
413Socket774:2011/01/20(木) 09:14:19 ID:LHue0gVl
>>412
結構色々と修正しないといけなさそうだから
新BIOSが出るのは来月の頭ぐらいになるんじゃないかな?
β版で良いからちょこちょこと出してもらえれば
ジサカーとしては楽しめるのにね
414Socket774:2011/01/20(木) 09:36:16 ID:K5o8N6Y1
>>410
スレ見てきたがGIGAの方が不具合が多くて大変っぽい
415Socket774:2011/01/20(木) 09:44:00 ID:U0+fXaot
377だけど

昨日から24時間起動状態で落ちないね、A2B2+メモリ固定で直ったな
416Socket774:2011/01/20(木) 10:22:07 ID:i+T4rBxh
>388
ええいP8P67-M PROはまだか。

小出しにするのは止めて欲しい
417Socket774:2011/01/20(木) 10:51:03 ID:BQ0Nyq8C
P8P67-M EVO MATEXWGEME と続くんですね
つうかR.O.G出るまでMicroATX買わねー
418Socket774:2011/01/20(木) 11:19:24 ID:wsaVKT5U
>412
具体的に何の不具合を修正してほしいの?
ブート時に電源が一度切れて入るのは、昔からの事だからASUS的には仕様だろうしな
EPUとかTPUとかのどうでもいい初心者向け機能の安定性アップぐらい?
H67のモデルは時計がズレるとかGPU部分のOCがおかしいとかあるらしいけど。
419Socket774:2011/01/20(木) 12:27:42 ID:uGRmN6FM
>>412
時計のずれは最初だけで、OSから同期させたらなんの問題もないぞ。
それと電源投入遮断→1度切れる→再び電源入る(自動)はコンセント抜いた状態で最初だけ。
あとはシャットダウンからでも普通に立ち上がる。

どこが問題なん?仕様だと思うが。
420Socket774:2011/01/20(木) 12:36:01 ID:REOh55Bg
421Socket774:2011/01/20(木) 12:36:39 ID:JnNhHQlV
安定求める人は新製品のマザーは半年様子見
枯れ始めた頃にはBIOSもそこそこ出来上がって価格も安くなってウマー
422Socket774:2011/01/20(木) 12:38:43 ID:0Te1RJtB
>>418,419
買わない理由を一生懸命探しているだけのを相手にしても無駄だ。
423Socket774:2011/01/20(木) 12:40:43 ID:N72HRCEN
安定を求めるなら、常識としてGAは論外。
今回新マザーボード、SATAに接続された機器を見失うだもんorz
424Socket774:2011/01/20(木) 12:41:20 ID:6FUIxPwM
なぜかP8P67-M PROだけ代理店でTeamメモリ検証されてない
425Socket774:2011/01/20(木) 12:41:41 ID:fCkYKusw
自作なんて多少の不具合がないとつまらん
426Socket774:2011/01/20(木) 12:44:56 ID:uGRmN6FM
>>425
俺の知り合いは買ったばかりの電源が火を噴いてあせりまくってたけどなw
427Socket774:2011/01/20(木) 12:49:25 ID:fCkYKusw
>>426
それは困るが
不具合じゃなくてもはや事故だな
428Socket774:2011/01/20(木) 12:59:51 ID:AdmxRflM
>>423
ASUSもintelポートに繋ぎまくるとクラッシュするんだけどね
429Socket774:2011/01/20(木) 13:02:25 ID:rntis4NG
>>425
俺は不具合なんて無い方がいいけどな。
トラブルシュートに時間食われるより、
その時間でOCしたりベンチ回したりする方がいい。
430Socket774:2011/01/20(木) 13:24:50 ID:wsaVKT5U
>428
それはIRSTの問題とかではなく?
431Socket774:2011/01/20(木) 13:33:45 ID:AdmxRflM
>>430
IRST切ってもSSD*2 HDD*2でKP41発動してたよ
SSDとHDDを混在させるとまずいらしい(光学も?)
432Socket774:2011/01/20(木) 13:39:12 ID:wsaVKT5U
うちはSSDx1, HDDx2, 光学ドライブx1を
全部intel側につないでるけど、9日に買ってから今まで一度もトラブルなしだな
ちなみにP67のほう。
433Socket774:2011/01/20(木) 13:42:32 ID:uMoSi+0C
こっちはSSD、HDD、光学ドライブ同じく全部intelに繋いでるけど
一度も不具合にお目にかかったことがないな…ていうか大半の人は問題ないんじゃねの?
P8P67寺
434Socket774:2011/01/20(木) 13:46:28 ID:7DcVMXB5
20世紀末から、 5台分/年 位のパーツを買い続けてるけど、
21世紀になってからは刻なトラブルなんぞ滅多にないけどなぁ。
相性なんて言うのも殆ど・・・・

トラブルの原因は人にあるんじゃないかと穿った見方をしてしまうよ。


435Socket774:2011/01/20(木) 14:03:38 ID:wsaVKT5U
仮に15年間、年間5台分だとしても、のべ75台分にしかならない
そんなわずかなサンプル数で「滅多にない」「殆ど・・・」という事は
それなりにトラブルはあるって事だと判断すべきだと思うよ。
このスレを冷静に見ると、そんなトラブル多発って感じには見えないでしょ?
436Socket774:2011/01/20(木) 14:04:44 ID:TdTh5Dd2
随分自分に自信があるんだねえ
恥ずかしくてよーいわんわそんなん
437Socket774:2011/01/20(木) 14:19:04 ID:4zQ8Nuoo
>>434

>20世紀末から、 5台分/年 位のパーツを買い続けてるけど、
>21世紀になってからは刻なトラブルなんぞ滅多にないけどなぁ。
>相性なんて言うのも殆ど・・・・

よっぽど鈍感なんじゃねーか?俺は20cは1台/年, 21から0.5/年だけどかなり踏んだな。
PC98(286,386), 486まではほとんど問題なかったが,96年ぐらいからDVインターフェースとチップセットの相性とか、
1394経由のHDDがちょっとビジーになるとロストしてしまったり、
レギュレータの発振で次から次からメモリが死んだり。
最近だと、P5Qのメモリ相性、
メモリ相性に関しては、メモリチェッカにもひっかからないので、原因がわからずHDD飛ばすなど相当の実被害を被った。
438Socket774:2011/01/20(木) 14:26:42 ID:wsaVKT5U
>437
それはさすがに踏みすぎというかw 少なくともそれは鈍感敏感の問題ではないと思う。
誰がどれだけトラブルにあったとか自慢しても始まらないが、
>435が75台やそこらのしか組まない間に
刻なトラブル(?)や相性問題に1度以上は遭遇したということだ。
439Socket774:2011/01/20(木) 14:43:48 ID:uMoSi+0C
ttp://www.pcgameshardware.de/aid,808158/Intel-Roadmap-Core-i7-990X-Z68-Chipsatz-neue-Sandy-Bridge-CPUs-und-mehr/CPU/News/
Z68は、5月15日〜6月15日にリリース
Sandy世代のPentiumやi5 2405S、i3 2105もこの時期に発売
440Socket774:2011/01/20(木) 15:12:59 ID:7DcVMXB5
お前らすげーな。 年間何台分組んでんだ?

5台/年のおいらでさえ、同じチップセットのマザーが何枚もあるって状態なのに
最近は買いたい物がなくて寂しい思いをすることが多いよ。

「ここで」騒いでるやつは・・・って言いたかっただけなんで、そう食いつかれると嬉しいじゃないか。
441Socket774:2011/01/20(木) 15:23:31 ID:wsaVKT5U
誰が一人で何台も組んでるなんて言った? 1人でせっせと組み続けたって、大した数にはならんと。
1/9日のsandy brigde発売以降、アンタが1人で何年もかけて組んできた75台より
遥かに多くのPCが各地で組まれたんだよ。

75台で1回以上もトラブルが起きたのなら、みんなのPCも同じ比率でトラブルが起きるとしたら
もっとここはトラブル報告で溢れかえってると思わないか?
442Socket774:2011/01/20(木) 15:30:07 ID:7DcVMXB5
>ID:wsaVKT5U
あはは、だからおいらもトラブルなんて起きないって書いてるんだが
ここで騒いでるやつは・・・・っていうだけで。なんか気に障った?
443Socket774:2011/01/20(木) 15:41:40 ID:uGRmN6FM
ま、初心者も紛れ込んでるから気にするな
444Socket774:2011/01/20(木) 16:03:00 ID:3+1QrDR6
あんまり電圧かけてOCしてると1156の時と同じように
ソケットの端子が焼切れるよw
445Socket774:2011/01/20(木) 17:40:01 ID:llSMqiEx
PentiumIII以来の自作の俺は超ニワカw
用途がメールとネットぐらいだと作るきっかけが故障ぐらいしかないw

ちなみにSSDってスッゲー速いのね。ビックリしたよ。
446Socket774:2011/01/20(木) 18:00:23 ID:Dgoqrf/l
スリープ(10時間くらい?)から復帰した後、即フリーズしてたんだけど
EIST・C1E・C3 report・C6 reportを無効にしたら正常に復帰できた。
ちなみにフリーズ後、リセットしてログを見るとKernel-Power41でしたw

多分4つ全て切らなくても問題無いとは思う・・・。
個人的にEISTかC1Eのどちらかは使いたいので、近いうち検証します。

【CPU】i7-2600K @4.6GHz
【マザボ】P8P67 Deluxe
【メモリ】CMX4GX3M2A1600C9
447Socket774:2011/01/20(木) 18:02:44 ID:qKk0YR5t
セレロン300Aを450MHzで動かしていた懐かしいあの頃・・・
と今を比べるとやってる事はたいして変わってないな。
448Socket774:2011/01/20(木) 18:18:02 ID:WF4a5q0P
割合にして50%ものOCは最近のCPUじゃまず無理だけどな
449Socket774:2011/01/20(木) 18:23:06 ID:XEzx8qO+
ASUS P8H67-M EVO時間も狂わず
つまらないぐらいド安定で動いてるよ
450Socket774:2011/01/20(木) 18:32:26 ID:TdTh5Dd2
PenGは50%行けたな
451Socket774:2011/01/20(木) 18:42:18 ID:uGRmN6FM
そえやあれだけ元は低kりゃ(ry
452Socket774:2011/01/20(木) 18:46:00 ID:yNWrPUyN
E4300は1.8G?が3G以上で回った
453Socket774:2011/01/20(木) 18:50:44 ID:bGxvIS1P
安定しないわ〜
■CPU : 2600K
■OS : windows7 Ultimate
■電源 : Seasonic SS-520GB
■M/B : P8P67無印
■BIOS : 0804(初期UEFI)
■メモリ : CMX8GX3M2A1333C9 (ver.5.11) 4Gx4=16GB
■メモリ電圧 : 1.6V ( XMP 9-9-9-24 2T )
■HTの有無: ON
■コールドブート :OK
■電源投入後落ちて起動 : CMOSクリアで解消
■対策した内容 :

CMOSクリアで起動はOK
カーネル41対策で電源オプションからUSB,PCI-Eの省電力無効、CPUは最小最大どちらも100%に設定
メモリXMP設定で1.6Vに盛る
これで月曜23:00〜安定してたので解消したかと思ったら、今朝PC付けたら無負荷でハングアップして止まってた

今度はC3,C6止めて、ついでにVCCIOを1.1Vに盛って様子見中
…疲れてきた
454Socket774:2011/01/20(木) 18:52:29 ID:yNWrPUyN
取りあえず修正版BIOSが出るまで電源落としとけよ
俺買った当日動かしたきりずっと放置してる
まともに使えないので
455Socket774:2011/01/20(木) 18:57:03 ID:uGRmN6FM
>>453
直った人とそうでない人の違いはマザー?
案外CPUの電圧低いだけだったりして。
456Socket774:2011/01/20(木) 19:15:57 ID:6dCAH4EG
リソースモニターみると最大周波数が100%にならないんだが普通かな
電源プランでは最小最大ともに100にしたんだが
457Socket774:2011/01/20(木) 19:18:07 ID:AdmxRflM
次のスレからP8PとP8Hは分けないか?

>>453
俺も一応安定してから二日しかたってないので確実じゃないが・・・

dumpファイルを読んでみて、iaStorが入ってるならIRSTを切れば直る
iaStor絡みじゃないなら、メモリーを二枚差しにする
それでも無理ならメモリークロックを1333から1066に落とす

P6P67のKP41病にCPU関連の設定はあんまり効かない気がする
458Socket774:2011/01/20(木) 19:44:42 ID:bGxvIS1P
>>457
アドバイスありがとう
情報後出しになって済みませんが標準ドライバでハングしてます
2枚刺しと1333にするなら買い換えるんだけど、やっぱメモリかなぁ
G.Skillの対応メモリ4Gx4売り切れてるし、しばらくは袋小路だわ
459Socket774:2011/01/20(木) 19:46:19 ID:Mbh3O5fR
次スレでCMOSクリアとメモリ固定での
リブート対策はテンプレに入れたいね

460Socket774:2011/01/20(木) 19:46:32 ID:bGxvIS1P
修正1333→メモリ1066にするなら買い換える
ごめん
461Socket774:2011/01/20(木) 19:48:24 ID:WwnzIVgO
>>460
memOK!ボタン押してもだめですか?
462Socket774:2011/01/20(木) 19:49:45 ID:AdmxRflM
>>458
4枚刺しのまんまクロックだけ落としても効果あると思うよ
KP41は再現が難しいから全部推測になるんだよな・・・
463Socket774:2011/01/20(木) 20:03:01 ID:DhZPH9fg
そんな事よりも俺のMaximus Wはまだか・・・
464Socket774:2011/01/20(木) 20:05:43 ID:H7hwAgyL
>>463
週末か来週には発売されるらしい
465Socket774:2011/01/20(木) 20:21:47 ID:cYW/YJ4M
マニュアルが新しいのアップされたり消えたりしてるなぁ・・・。
466Socket774:2011/01/20(木) 20:23:31 ID:DhZPH9fg
>>464
本当か!
P8P67 DELUXEで妥協しようかと思ったがもうちょっと待ってみるよ
467Socket774:2011/01/20(木) 20:47:15 ID:uMoSi+0C
待ちきれずDELUXEで組んでしまった俺のようなやつも
ホイホイと釣れてしまえそうだな
468Socket774:2011/01/20(木) 20:53:19 ID:U0+fXaot
俺はなんてアップが下手なんだ

ORZ

469Socket774:2011/01/20(木) 20:59:09 ID:uGRmN6FM
>>466
もうすでに売ってる。
尼見てみ
470Socket774:2011/01/20(木) 21:05:19 ID:uMoSi+0C
>>469
>通常1~2か月以内に発送します
おい

てか某ブログでは楽々5.4GHzとか達成してるんだなこれ
471Socket774:2011/01/20(木) 21:07:00 ID:v7UowL1b
>>466
アマゾンで46000円だけど・・・
472Socket774:2011/01/20(木) 21:24:47 ID:DhZPH9fg
>>469
結構前から予約してたんだけどね・・・
http://iup.2ch-library.com/i/i0226549-1295526136.jpg
473Socket774:2011/01/20(木) 21:31:01 ID:5BPqs98p
>>472
オレも理想の状態だな。
1/22に来ないようなら、キャンセルして
Asrock最上位で妥協するわ
474Socket774:2011/01/20(木) 21:31:29 ID:PE4Yg1C3
ようやく昨日、板と石を買いました

【OS】 Windows7 64bit
【CPU】Core i7-2600K L041B202
【CPUクーラー】CORSAIR H70
【マザー】ASUS P8P67 DELUX
【BIOS】1003
【メモリ】8G搭載 CORSAIR CMX4GX3M2A1600C9(DDR3-1600 2G×4)XPM on
【SSD】CORSAIR CSSD-F60GB2-BRKT x2 (firmware V1.1) Intel 6G port RAID0 IRST
【ビデオカード】SAPPHIRE vapor-x HD5870 x2 CrossFireX (normal clk)
【ケース】自作 (高さ60cmくらい)
【電源】超力2 850w
【室温】20度
【TPU/EPU】無効

買ってすぐにBIOSをβ版に更新。再起動繰り返しでどうにもならないので
マザボの電池交換 BIOSダウングレードをしてから今のところよさそうです。

CPU 1.275V
DRAM 1.65V
4.6Gで稼働中 3Dmark06で申し訳ないけどスコアは32774 FF14 Low 7500 Hiは何らかの不具合で出来ず

今もベンチかけながら詰めています。
みんながんばれー
475Socket774:2011/01/20(木) 21:37:21 ID:uGRmN6FM
>>472
ミニパソから買わないの?
6-10日になってるじゃん。
476Socket774:2011/01/20(木) 21:52:17 ID:vcPXIZOS
自作板オススメママン

GA-H67MA-UD2H
477Socket774:2011/01/20(木) 22:19:16 ID:REOh55Bg
俺もP8P67-Mが1-2か月とかになったんでキャンセルした
478Socket774:2011/01/20(木) 22:25:41 ID:o6zM9bWa
>>472

6-10日も信用ならないし、そもそもぼってるしな・・・

石はあるが板がまだ手元にない
M4E週末来てくれないと悲しい
479Socket774:2011/01/20(木) 22:36:32 ID:H7hwAgyL
メールで確認したら予定とか出なく、入荷すると言い切ってたから
来週までには発売されるとは思うんだけどなー
480Socket774:2011/01/20(木) 22:42:52 ID:OkX9Tegt
P8H67-V使っている人、オンボのサウンドの音質とかノイズはどうですか?
ASUS Xonar DGを買おうかなと思っているのですが、必要ないですか?
スピーカーよりもイヤホンをよく使います。
481Socket774:2011/01/20(木) 22:50:52 ID:TdTh5Dd2
そんなに良くはないかなあ、まあ普通
エロ音声しか聞かないから困って無いけど
482Socket774:2011/01/20(木) 22:52:47 ID:o6zM9bWa
そういや今日99本店にP8P67 WS Revolutionが入荷したそうだな
483Socket774:2011/01/20(木) 22:53:06 ID:WwnzIVgO
>>480
スピーカーで使っていますが、ノイズは無いです。音質は期待しない方がよろしいかと。
イヤホン使う人は音にこだわりがあると思うので、別途サウンドカードの購入を検討してはいかがと。
484Socket774:2011/01/20(木) 23:03:20 ID:OkX9Tegt
ありがとう。参考になりました。
485Socket774:2011/01/20(木) 23:42:18 ID:4zQ8Nuoo
>>453
>今度はC3,C6止めて、ついでにVCCIOを1.1Vに盛って様子見中

お前CPUの電圧盛ってんじゃねーだろな。
盛るのはメモリの電圧だ
486Socket774:2011/01/21(金) 00:10:13 ID:xafu0CRg
1.6Vなら盛ってるだろ
487Socket774:2011/01/21(金) 00:13:37 ID:i+kixZ9H
>>453

VCCIOはVttだからVdimm1.6vに対して1.1vにするのは作法にあってるよ。差が0.5以上

にならないようにDELUXEのマニュアルに早見表があるから公式からDLしてみてみ

(無印に流用できるかはわからん)

ただ、CMX8GX3M2A1333C9は2枚組みで売ってるやつなんで、4枚挿しでXMP設定

どおりに動くとは限らない。初物CPU、初物M/Bなのでメモリ2枚挿し(対のメモリの

区別がつくなら)で様子をみるか、9-10-9-27-2Tくらいに緩めてみるとか、

VCCIO1.125〜1.15vくらいにしてみるとか。

CPUのTB倍率とかVcoreの設定はどうしてるの?
488Socket774:2011/01/21(金) 00:22:54 ID:nvwS1GHY
P8P67-M EVOが発売されるのっていつっすか?
知ってる人教えてww
489Socket774:2011/01/21(金) 00:23:47 ID:9lQmyk4y
特に負荷掛けてねえのにP8H67-M EVOブルースクリーンになって止まった
今は特に正常だけど一回起こると気分悪いな、不良品掴んだのか…
490Socket774:2011/01/21(金) 00:50:03 ID:zeDA4Vjb
OCしてファイル壊れたのが原因で不調なのに
ハードウェアのせいにしてるって奴が居そうなスレですね
491Socket774:2011/01/21(金) 01:46:20 ID:t276qcTY
うわぁ・・・
ヤマダ電機に注文して1週間のP8H67-Vがフェイスに「在庫あり」になっとる
キャンセルしてポチるかなぁ。迷う。明日あたりヤマダから来ないかな
492Socket774:2011/01/21(金) 02:31:14 ID:zKQZpubz
493Socket774:2011/01/21(金) 04:10:47 ID:6vphaWf2
PCの電源落として冷え切ってるとCPUファンの回転が以上に低いところから始まって
だんだん暖まってくると回転が上がってくるのは俺だけ?

ファン取り替えたら直ったけどさ
494Socket774:2011/01/21(金) 04:32:57 ID:BW/9U0Ms
2600KとP8H67-M PROを1/9に買って、
先週末ぐらいに再インストールの環境
が整った。
一見特に不具合はなさそうだったが、
何か問題がいくつか。(一回だけ)
・いつのまにか、TVTestの画面が
うつらなくなった。
・スリープにはいらないで、ずっと
ディスクアクセスしている。モニタ
は消えており、操作は受け付けない。

前者はこれから情報集めてみるが、
後者 は早く解決しないと、安心して
録画できない…


495Socket774:2011/01/21(金) 07:39:50 ID:FLHtLmyj
>>494
シャットダウンできるんだったらboot timer 取り敢えず使えばいいんじゃない?
496Socket774:2011/01/21(金) 07:41:12 ID:2P+9HS1w
>>494
スッピンOS(付属ドライバのみセットアップ、HD2000のみ2266に更新)+PT2+TVTest+TvRock(?)だけで確認しる。
それからだ。

2400S
P8H67-M PRO
DDR3-1333 4GB*1
Intel SSD 80GB
PT2*2
Vista 32bit
TVTest+TvRock
(録画データはNASへ直接)

でスリープ運用して問題ない。
今月いっぱい動作テストするので正式運用はまだ先だけどね。
ライセンス数の都合で7からVistaに変更したけど、7でも同じく大丈夫だった。(確認期間が短かったけど)
497Socket774:2011/01/21(金) 08:06:57 ID:D3c1Kqzi
>>474と構成似すぎで笑ったw
室温、うち1桁だけどな…orz
498Socket774:2011/01/21(金) 09:24:46 ID:WLqlkbUn
>>492
VGA(x16)とRAIDカード(x8)挿したいだけだったから、Maximus4キャンセルしてこれ買うかな
499Socket774:2011/01/21(金) 09:32:12 ID:+f88ORhn
レボルーソンw
500Socket774:2011/01/21(金) 09:45:22 ID:03bzFcjv
PCI周りが不安定な気がする今日この頃。
PCIに挿しているSoundBlaster様がデバマネで認識していても音が出なくなるとかある。
その場合デバマネから削除して再度認識させると音が出るが、2日後ぐらいに又同じ症状に。
よくよく考えてみればPCIってチップセットがサポートしてないんだよな。
PT1/2もスタンバイ復帰とかまだ試してないけどイミフな不安定さに悩まされそうだ・・・
501Socket774:2011/01/21(金) 10:01:17 ID:OyqBU/xk
>>500
俺も俺も。SB X-Fiがたまに認識されなくなることがある。
その度にドライバを再インストールして直してる。ちなみにEVOを使ってる。
502Socket774:2011/01/21(金) 10:35:36 ID:miV+fcLb
私の感想では、いろんなデバイスを見失うことが多い気がする
時にはグラボ、時にはBT、時にはキーボードという感じで
見失ってもすぐに見つけることができる場合には
何事もなかったかのように作業を続けることができるが
出来ないときには手動でドライバを入れたり再起動したりという
手間をかけなければいけないんだと思う
503Socket774:2011/01/21(金) 10:46:42 ID:NMCUg9jI
俺はシーモスクリアー教えて貰ってから超安定。一気にマザボ出しすぎたか
504Socket774:2011/01/21(金) 10:57:47 ID:unpP+JxG
>>500
玄人志向のPCIex1→PCI変換ボードに2股のライザーカード刺して使ってるような物だからしょうがないと思うよ

PCI絶対必要な人はQ67待ち 
505Socket774:2011/01/21(金) 11:03:03 ID:ntDPvPiz
カタカナで書くとどっかの生物みたいだな。

アスス・シーモス・クリア
(学名:Asus CMOS Clear) は、シーモス目-シーモス・クリア科-アスス。シーモス・クリア属に分類される、硬骨魚の1種。
世界中に広く分布するが、繁殖は台湾と中国のみで行う。
506Socket774:2011/01/21(金) 11:38:20 ID:sRnVJqsM
507Socket774:2011/01/21(金) 11:50:09 ID:A9Ocb2xW
>>505

  ∧_∧
⊂(#・д・)  正式には「エィサス」だって言ってんだろ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
          ̄ ̄
508Socket774:2011/01/21(金) 12:17:57 ID:URFz1PS+
509Socket774:2011/01/21(金) 12:21:23 ID:w/WJF9kF
2600Kと寺、Crsair
2400とM-Pro、シリコンパワー買ってきた。

とりあえず2600Kから組む。
510Socket774:2011/01/21(金) 12:40:54 ID:A9Ocb2xW
>日本では
ttp://gigazine.net/news/20101221_asus/
台湾本社では
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4464.html

  ∧_∧
⊂(#・д・)  はっきりしろって言ってんだろ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
          ̄ ̄

511Socket774:2011/01/21(金) 12:47:28 ID:+MLUYfpP
あざーすw
512Socket774:2011/01/21(金) 12:57:31 ID:e/Ilny0X
P8P67無印かLEかで迷ってるんだけど
デジタル電源回路 「DIGI+VRM」ってどういうものかイマイチわからない
要するに安定性と省電力性が向上してるよ!っていう認識でいいのかな?
実際無印以上のママンを使ってる人はこの機能を現状どうとらえてるの?
513Socket774:2011/01/21(金) 13:04:49 ID:hqO/1RgL
OCしたいなら無印にしとけ
電源回路は重要だからな、
514Socket774:2011/01/21(金) 13:10:47 ID:wvbLfRYv
むしろ俺なんかは、そのDIGI+VRMが面白そうだったから、
それだけを目当てに今回は久しぶりにASUSのマザーを買った。
ヒートシンクついてる割にはほぼ常温だし、負荷への追従性も高い感じだし
(計器繋いで観測したわけじゃないけど)まー満足してるよ。
515Socket774:2011/01/21(金) 13:15:44 ID:La6io1kb
OCしないからシンプルなLEにしたよ
こっちはまだIDE付いてるしね・・・
516Socket774:2011/01/21(金) 13:19:39 ID:aseibUXv
>>508
それって、日本法人だけでなく台湾本社も日本ではアスースって読むのか?
今朝の日経でアスース(台湾)と書いてあってふと疑問に思ったんだが。
517500:2011/01/21(金) 13:25:32 ID:03bzFcjv
>>501
全く同じだなぁw
EVO+SBX-Fi。
デバマネで削除+再起動で問題なく再認識するけど。
こりゃPCI用糞チップのせいでFAぽいなぁ。
>>504
の言うとおり、PCI機器を確実に使うならP67はダメだな・・・
ASUS他マザーならPCI用チップはもっとまともなのを使っているのだろうか・・・
518Socket774:2011/01/21(金) 14:09:41 ID:ZdRJw/gJ
>>492
NF200付いてるけどSLI時x16,x16は無理ぽい?
519Socket774:2011/01/21(金) 14:27:12 ID:K0A0EbSY
P8H67-V
PT2休止状態から復帰問題なし。2500k win7 ult 64bit
520Socket774:2011/01/21(金) 14:33:40 ID:e/Ilny0X
>>513-515
がんばって2500kを確保したので、kなしじゃ出来ないくらいのOCはやるつもりです
新しい電源回路はOC時に特に重要ということですが、
実際にOCをしている人はその新しいデジタル回路の恩給を受けているという実感はどのくらいあるのでしょうか?

>>517の方々が言われてるようにPCIの不具合がとても気になるので、
デジタル回路の働きの程度によっては他者マザーも選択したいと思います
僕もサウンドカードとTVキャプチャカードをさすつもりなので
521Socket774:2011/01/21(金) 14:49:12 ID:wvbLfRYv
普段PCを使ってて、CPUの電源回路について具体的に何かを実感できる事って
まずないと思うけど、具体的にどういう所で実感があると想定してるの?
同じCPUを複数のマザーで検証してみたとかじゃないと、性能差とかは分からないだろうしね。
PCIについての問題の原因がマザーにあるとして、それがASMediaのブリッジチップのせいだと判断したのなら
まーよそのメーカーにしておくべきだろうし、ほぼ同じチップを使うASRockやMSIは同様に危険、
ほかの原因でかなりの地雷となってるGIGABYTEのP67か、Biowareになるかな
522Socket774:2011/01/21(金) 14:50:48 ID:wvbLfRYv
あとオーバークロックに電源回路は重要だと思うけど、DIGI+VRMがOCに特に有効であるかどうかは
別の話だと思う。スプレッドスペクトラムがどれだけ効くかは分からないけど、回路を多段化して、電子制御による
高速で柔軟な段数切替が出来たって、効率が良くなるだけの話だし。
むしろOC耐性を上げるなら無駄な段数切替なんか殺して、効率無視で使ったほうが良いって事になって
DIGI+VRMのメリットはその場合にはそこまで大きくは無いんじゃなかろうか。
523Socket774:2011/01/21(金) 14:57:53 ID:e/Ilny0X

>>521
> 普段PCを使ってて、CPUの電源回路について具体的に何かを実感できる事って
> まずないと思うけど、具体的にどういう所で実感があると想定してるの?
消費電力に対するCPUの回り具合や、安定感でメリットを想定してました

> PCIについての問題の原因がマザーにあるとして、それがASMediaのブリッジチップのせいだと判断したのなら
> まーよそのメーカーにしておくべきだろうし、ほぼ同じチップを使うASRockやMSIは同様に危険、
> ほかの原因でかなりの地雷となってるGIGABYTEのP67か、Biowareになるかな
参考になります。ありがとう
ASUSがだめそうだったらASRockかMSIでいくつもりだったんですけど、少し健闘しなおしたほうがよさそうですね
仮にASMediaのブリッジチップのせいでPCIが不安定だとしたら、BIOSの更新で改善されることはありえるのでしょうか
524Socket774:2011/01/21(金) 15:04:11 ID:srDwHLlq
>>507 YouTube公式
http://www.youtube.com/user/asus?blend=1&ob=4
エイはAでABC順に列挙される社名を意識した結果
スースッって仙人=高位=高品質って事なんじゃないの?
525Socket774:2011/01/21(金) 15:40:12 ID:KdnS9gvG
そういえば太公望スースってスープーが言ってたっけ・・・
526Socket774:2011/01/21(金) 17:39:23 ID:ilJK3b13
そういえば5月にZ68チップ搭載のMBが出るんだってw
527Socket774:2011/01/21(金) 17:42:28 ID:wAdsR8JD
肝心のZ67はいつだよ
528Socket774:2011/01/21(金) 18:09:52 ID:5vGqlxou
P8P67EVOで再起動病がようやく治った。
光学ドライブが原因だったようだ。

使ってたのは3年前のLG製 GH20NS40
パイオニア製 BDR−203

どっちが悪かったかはよくわからん
529Socket774:2011/01/21(金) 18:12:08 ID:PI93MF41
>>517
うちはP67無印にサウンドブラスター(PCIe版だけど)とPT2挿して一週間以上経つけど、
Win7pro-x64でスリープ復帰時も両方問題無く使えてるよ
530Socket774:2011/01/21(金) 19:10:44 ID:Rvnz/omK
>>524
それ英語圏向けサイトだから。
531Socket774:2011/01/21(金) 19:14:52 ID:KdnS9gvG
i5 2500T っていつ出るの?1台組もうかと思ってるんだが・・・
532Socket774:2011/01/21(金) 19:22:44 ID:0HnYkRQx
未定
533Socket774:2011/01/21(金) 20:04:15 ID:nGxBqPMk
H67-M EVO死ね
また時計狂って録画失敗した
こちとらガチ精神病患者なのにこれ以上負担かけるなよボケが
534Socket774:2011/01/21(金) 20:06:52 ID:s1EoyywN
>>517
サウンドカードが一番PCI変換ブリッジの影響受けるみたい

iTEのブリッジ(GIGAとか):PCIに1枚差しなら稼働報告有り、もう1つのPCIに何か差すと消滅
GH-EB262-C7:PT2は安定稼働するが音が全然出ない

Intel以外のB65かQ67のマザーは過去の事例から並行輸入品か海外通販のみになるだろうし
SoundBlasterだけの問題ならPCIeなXi-fi買った方が早いんじゃない?
535Socket774:2011/01/21(金) 20:08:33 ID:s1EoyywN
×GH-EB262-C7:PT2は安定稼働するが音が全然出ない
○GH-EB262-C7:PT2は安定稼働するが、サウンドカード差した場合は音が全然出ない
536Socket774:2011/01/21(金) 20:23:37 ID:fMppgd/k
>>518
VGA以外スロットに何も挿さなければ青青でいけるはず
537Socket774:2011/01/21(金) 20:42:13 ID:nDpG3iJf
>>518
NF200、チップセットとの接続は16レーン、GPUZで両方x16って表示されるが実質x8
しかしベンチでは単体の倍近いスコア出してる
GTX580でさえ16レーンの帯域を半分くらいしか使ってないのかね
538Socket774:2011/01/21(金) 21:08:12 ID:t276qcTY
おい!P8H67-Vが今日オレのウチにむかったらしいぞ!
さっき問い合わせた時に聞いたんだが、今回を逃したら次の
入荷は3月上旬になるらしいぞ!欲しいヤツは急いだほうがいい!
539Socket774:2011/01/21(金) 21:18:24 ID:dxxPUUP4
・・・私、P8H67-V、今、トラックに乗っているの。
540Socket774:2011/01/21(金) 21:31:06 ID:T1NY0cxC
P8H67-Vユーザーだけど、次は3月なのか・・・・
もしやリビジョンアップ版が出るとか・・・
541Socket774:2011/01/21(金) 21:35:17 ID:dxxPUUP4
・・・私、P8H67-V、今、トラックから降りたの。
542Socket774:2011/01/21(金) 21:37:45 ID:t276qcTY
リビジョンアップするのか、ちゃんとしたUEFI出来るまで
時間かせぎか・・・
どちらにしても現バージョンからアップデートできるようにしてほしい
543Socket774:2011/01/21(金) 21:38:33 ID:e/Ilny0X
>>534
SB X-Fi Tiを買う予定だったからちょうどよかったっちゃ、よかったかも
P8P67か、P67Pro3ってとこまでしぼりこんだ
ところでP8P67無印ってだいぶ値段下がったんじゃない?もっとさがるかな?
544Socket774:2011/01/21(金) 22:08:52 ID:QxP9aDde
なんでサウンドカード乗っけるの?
デジタルでアンプに繋げば内蔵の蟹で十分だと思うんだが?
545Socket774:2011/01/21(金) 22:10:01 ID:0We/8M2y
まあ、同意だけど栗だとEAX積んでるしな
546Socket774:2011/01/21(金) 22:10:08 ID:EYtcG41v
>>544
FPSやる人とかじゃね?
足音とか銃声の方向とかはオンボサウンドではちとつらい
547Socket774:2011/01/21(金) 22:15:44 ID:jPG3V+55
P8H67-VだけどSE-90PCI載せてるけど正常に動作してるぞ
ただメーカーサイトから落としたドライバだと起動時に強制的に設定画面が表示される
Microsoft Update経由で落としたドライバなら問題なし
548Socket774:2011/01/21(金) 22:28:54 ID:GdY2uXC+
M4E発売されるまでsandyちゃん枕横において寝る日々が続くよ
549Socket774:2011/01/21(金) 22:35:19 ID:X536LI+/
>>544
蟹だって96KHz/24bitで出せるもんねぇ。
550Socket774:2011/01/21(金) 22:41:00 ID:IPAOmVBj
>>448
ダウトw
i7 920は4Gで余裕で50パー超えてるじゃねーか
551Socket774:2011/01/21(金) 22:41:20 ID:SKSs8mHB
PT2を2枚載せてるけど正常に動作するぞ。
HDMIでTVTestの音声を出して、オーディオカード(PCIe)でSPDIF outとWord Clock inしてる。
いきなりスロットが一番上のところしか空いてない。
552Socket774:2011/01/21(金) 22:58:05 ID:s1EoyywN
PT2はASMediaのブリッジと相性良いのかもね
PV3、PV4はダメらしいけど
553Socket774:2011/01/21(金) 23:02:46 ID:nQBvbarD
H67-V予約したけど
PV4使うつもりだったのにだめなん?
PCIeのキャプボ探しになるのかぇ〜
554Socket774:2011/01/21(金) 23:11:53 ID:s1EoyywN
>>553
DTV版のスレにAsus P8H67M Proは960x1080じゃないと安定しないという話が出てたよ
EFIのSystem Performanceいじれば1280まで上げられるらし

ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1265384143/591
555Socket774:2011/01/21(金) 23:41:44 ID:4MjVor0z
>>544
ヘッドフォンアンプ目当も忘れないであげてください
556Socket774:2011/01/21(金) 23:47:09 ID:A0NDBxXz
ようやく組み終わって、OS、アプリ入れて完了。
ここまでトラブル無し。

しかしCPUクーラー付けるのに4時間もかかってしまった・・・
こんなことは初めてだ。疲れた・・・

以下環境で安定しています。
2600K
P8P67寺
CORSAIR CMZ8GX3M2A1600C9 4G×2 計8G
Crucial C300 64G×2 RAID0(Intelポート)
GeForce GTS 250(ELSA GLADIAC GTS250 1GB)
Windows7 64it

BIOS1053

BIOSの設定はX・M・P設定への変更のみ
後はDefault

明日ベンチ計ってみる予定

557Socket774:2011/01/21(金) 23:47:55 ID:WlKUZ0Sc
今さっきスリープから復帰した時にHDD認識しなくなった
データディスクにしてたWD10EARSなんだけど、マザボとハードディスクのどちらに問題があるのか分からん
558Socket774:2011/01/21(金) 23:52:53 ID:0We/8M2y
>>557
Win7標準AHCIドライバでその症状ならパッチが出てる
559Socket774:2011/01/21(金) 23:55:02 ID:xaOjowsX
>>538
・・・私、P8H67-V。今、あなたの後ろにいるの。
560Socket774:2011/01/21(金) 23:55:28 ID:/+/JqTw2
>>537
3D処理時は、実はあまりPCI-Eの帯域は使ってないんだよ
一番酷使するのはAero
561Socket774:2011/01/21(金) 23:56:27 ID:BW/9U0Ms
494です

自分の構成は
496さんの構成に対しての違いは、
CPU 2600K
MEMが2Gx2
PT2 x 1
という感じでしょうか。
あとは、PCIオーディオカード、USBスキャナを付けています。
この構成で、Vistaを再インストールをしつつ確認しながらやってきたので、
通常利用は問題無いと思います。

昨日から、スリープを交えた予約を15本ぐらい適当に入れてみましたが、
特に不調という物はありませんでした。
なお、これは実機に張り付いてないと分からないですが、TVTestの画面出ずも
再現しておりません。

なにか要因が掴めれば良いんですけどね。

もうちょっと様子見てみようと思います。
562Socket774:2011/01/21(金) 23:57:59 ID:BW/9U0Ms
手が滑って送ってしまった=□○_
文面は分かると思いますんで乱文失礼と言うことで...
563Socket774:2011/01/21(金) 23:59:08 ID:WlKUZ0Sc
>>558
ありがとう
どこにある?
564Socket774:2011/01/21(金) 23:59:42 ID:9ht1aDW9
565Socket774:2011/01/22(土) 00:00:58 ID:b9pBNrMb

・・・私、P8H67-V。今、あなたのPCにいるのォぉぉぉぉおおおおおおおおおおオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオアキャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
566Socket774:2011/01/22(土) 00:01:21 ID:1CwZv/59
Removes full reset at POST (double post) on cold boot or auto overclocking routine
って、やっぱ不具合の引き金だったのか
567Socket774:2011/01/22(土) 00:02:45 ID:0We/8M2y
>>563
ググレカス

KB977178
568Socket774:2011/01/22(土) 00:08:25 ID:K5/0D7bb
>>560
d
SLIとかCFXとかしたい人もノープロブレムってわけね
買わない理由がどんどん無くなるなw
569Socket774:2011/01/22(土) 00:11:58 ID:EuaWcMPw
>>566
直って良かったよね(´・ω・`)
570Socket774:2011/01/22(土) 00:18:21 ID:53jZ6um/
Aeroはマジ帯域使いすぎだろ。
x8とx16で体感できたのはブラウザスクロールの滑らかさしかなかったぞ。
571Socket774:2011/01/22(土) 00:18:31 ID:tRHM3lte
まあ、とりあえずP8P67-M PROから本気出す
572Socket774:2011/01/22(土) 00:22:55 ID:dUTzB9U6
尼のやつとかって結局届いたの?
573500:2011/01/22(土) 00:26:41 ID:1/K1TXFQ
>>534
ああ・・・
やっぱりそんな感じなんだ・・・
組んでから消失現象起きるたびにPCIe版を眺める日々だったけど
これは購入確定かな・・・
オンボでもいいけど何となく10年以上サウンドカード挿している身としてはオンボは避けたい。

ていうかこの現象はサウンドが影響大きく受けるけど他のPCIカードも2枚差しなら影響受けるわけであり
使いたいならPCIカードは1本だけにしろってことか!?
まぁ2本挿してみて安定すれば特に気にすることはないのだろうけど・・・
574Socket774:2011/01/22(土) 00:32:26 ID:HXVBhRyi
575Socket774:2011/01/22(土) 01:02:37 ID:/dA2fpoY
SATAケーブル3Gと6G分ける必要あるのか?
何か違うのん?
576Socket774:2011/01/22(土) 01:06:46 ID:2AD8NyqD
>>575
ノイズ対策のシールドの違い
高速通信だから重要だけど、環境によっては3Gのケーブルでも全く問題なかったり
定義は曖昧
577Socket774:2011/01/22(土) 01:07:39 ID:EuaWcMPw
>>564
新BIOSでSB X-Fiをたまに見失う現象も直ってくれないかな〜。
さすがにこの流出版を試す気には俺はならないけど。
578Socket774:2011/01/22(土) 01:23:03 ID:pe4hrNfF
The forums are down for maintenance. We will be back shortly.
だとよ。さっさと復帰してくれ。

とはいえ、流出阪を試す気には慣れないなぁ…
579Socket774:2011/01/22(土) 02:19:54 ID:grnwxSPr
>>576
環境によってはと言うより、99%問題無いと言った方が正しいと思う。
こんな短いケーブルではノイズの影響なんてまず受けない。
580Socket774:2011/01/22(土) 02:31:48 ID:LCOr4y+F
俺は不良ケーブルのせいでHDD見失い病が発生したことがあるぞ
581Socket774:2011/01/22(土) 02:36:53 ID:grnwxSPr
そりゃ不良だからだろ
582Socket774:2011/01/22(土) 02:41:19 ID:LCOr4y+F
>>581
1.5GbpsのHDDを繋いでた間は、問題が出なかった
って書くのを忘れてた。
583Socket774:2011/01/22(土) 02:47:01 ID:EWMAZ7/E
P8P67無印でSB X-Fi ElitePro(PCI)使ってますが今の所安定
もう1個のPCIにPV3挿してるけどこっちは使いものにならないですね
プレビューもカクカクで録画は帯域が足らず
584Socket774:2011/01/22(土) 02:58:58 ID:mkPa7bFB
>>574
Intel ME(7.0.3.1184)のアドレスたぶんこっちだな
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=19691&ProdId=3273&lang=eng
585Socket774:2011/01/22(土) 04:47:26 ID:Rpx9g2TI
GA-H67MA-UD2Hですけどすごく快適です^^
586Socket774:2011/01/22(土) 05:36:18 ID:urSldghE
PCIと言えばP8P67EVOで
うちの方だとQuartet刺してるけど普段の動作の方は問題ない
デバイスを見失うといったことも無し

ただ3Dのゲームやベンチを流すとアナログ側にノイズがのるかな
同時出力してるデジタル出力の方は問題ないので
こっちはサウンドカードのアナログ側がノイズの影響受けやすいんだろうと思う。
でも前のPCじゃそんなノイズがのるような事はなかったしなあ

もう一方にパラレル増設用に1P-LPPCI3を刺してるけど
こちらは単純なデバイスなせいか変な動作は出てない。
587Socket774:2011/01/22(土) 07:54:04 ID:A0vSw+MA
TurboV EVOのBCLK frequencyとCPU動作倍率の表示がおかしい件
BCLKが4.2Hz CPUが159MHzになってる
588Socket774:2011/01/22(土) 08:11:17 ID:FRXh/2hD
アップデータ出てら直るさ。気にせず使え。
589Socket774:2011/01/22(土) 08:19:19 ID:A0vSw+MA
おk、全裸で待ってる
590Socket774:2011/01/22(土) 08:20:10 ID:fPNlIACY
>>587
ASUSのユーティリティーは入れないのがデフォなんじゃねぇの?
糞過ぎて不具合出るから入れるな!!て死んだばっちゃんに言われてる
591Socket774:2011/01/22(土) 08:25:09 ID:YWTEXXk/
>>583
UEFIの炎マークにしたら一応30分の録画は成功した
P8H67-V+PV3(PV4化)

拡張ツール入れてなければ大丈夫そうな感じ

592Socket774:2011/01/22(土) 08:25:14 ID:w4et7Gr/
>>587
ドライバーCDをALLでインストールしたら正常に表示される様になったよ
593Socket774:2011/01/22(土) 09:00:32 ID:PSYZgUqD
>>577
それハードレベルでダメだから多分BIOSで治らないと思うが・・・

ここにきてPCI関係で結構やられているなぁ・・・
こればっかりはチップセットがサポートしてないからしょうがないと言えばしょうがないのだが・・・
594Socket774:2011/01/22(土) 09:10:28 ID:A0vSw+MA
>>592
thx
インテルのManagement Engine Interfaceがインストールされてなくて
したら直ったよ
最初俺もallでインストールしたんだけどなあ
595Socket774:2011/01/22(土) 09:16:35 ID:k6GJZIdP
sataのハードディスクからSSDのRAID0にしたんだけど速さにたまげた。

SSD RAID0
http://www.gazo.cc/up/25739.jpg
今までのHDD
http://www.gazo.cc/up/25740.jpg

今どきの自作erには当然なのかもしれんが5年ぶりぐらいだからホントにたまげた。
596Socket774:2011/01/22(土) 09:22:23 ID:awGjgE04
今日競馬あたったらC300もう一台買ってRAID0で行くわ・・僕
597Socket774:2011/01/22(土) 09:23:52 ID:PgVMeGkB
地雷のASUS買っちゃってファビョってんだろ
それでも戯画(笑)よりは全然いいんだから安心して使っとけよ
598Socket774:2011/01/22(土) 09:28:33 ID:JJMujjdV
>>596
どのレース?
買い目は?
599Socket774:2011/01/22(土) 09:30:20 ID:awGjgE04
>>598
いや
基本パドックの馬の様子と戦績を加味して決めるんで
現段階ではまだ決めてない
今日は中央地方やり倒すんで多分マイナスになる
600Socket774:2011/01/22(土) 09:36:05 ID:JJMujjdV
やるなら勝てw
君ならできる!
601Socket774:2011/01/22(土) 09:38:15 ID:awGjgE04
出来ませんw
602Socket774:2011/01/22(土) 09:47:27 ID:YKsoF8pU
微妙にASUS AI Suite II V1.01.14とマニュアルがアップデートサレテイマスネ
603Socket774:2011/01/22(土) 10:35:49 ID:QOs8gnq5
>>572
お届け予定日: 2011/2/1 - 2011/2/23
というメールが届いてたんでキャンセルしてきた
604Socket774:2011/01/22(土) 10:36:09 ID:ot0cXvlU
>>564
寺1253入れてみるわ
605Socket774:2011/01/22(土) 10:45:00 ID:Vl6wWkBX
BIOSTARでPT2使うと録画の最初にドロップするけど、
ASUSは、どうなの?
606Socket774:2011/01/22(土) 10:46:56 ID:105nZeH/
H67M-PROで
グラフィックドライバ(32bit/Vista)をCD付属から最新の2266に変えたら、
スリープからの復帰後にログイン画面が一端出て1−2秒黒画になる現象が
直った。
最初の画面はキーボードも上手く認識できてない感じで、黒画から復帰
するまでは出てないのと一緒だったが、それもないみたい。
607Socket774:2011/01/22(土) 10:50:19 ID:ve2PQqYJ
Asus Maximus IV Extremeがリコール
ただしLGA1155ソケットの発火問題とは関係無い模様

http://kishinkan.jugem.jp/?eid=7996
608604:2011/01/22(土) 11:36:23 ID:ot0cXvlU
寺1253
無事にバージョンアップはしたが、気づいたこと

turbo ratio でコアごとの設定が保存されない

internal pll overvoltage を autoかenableにしてると
スリープ復帰後、モニタ、マウス、キーボードが帰ってこず
電源ボタンで強制終了しなければならなくなる
609Socket774:2011/01/22(土) 11:58:10 ID:pe4hrNfF
>608
報告乙。

1253。
海外ではBSOD増えたって報告あるけどどう?
610Socket774:2011/01/22(土) 12:07:30 ID:GVnjA7ll
堂々と他のフォーラムでBIOS配るサポートってのもおもろいね。
ASUSってこういう感じなん?

P8P67 deluxeにBIOS 1253いれたけど、Memory設定Autoでも
double bootしなくなったな。

ところでQ-CODEの左側の桁表示のLEDだけど、真ん中の
横線は出ないのがあたりまえ?なんか読みにくいし8と0とか
わからない気がするんだけど。皆もそう?
611604:2011/01/22(土) 12:09:30 ID:ot0cXvlU
>>609
今のところBSODはお目にかかって無い
auto で設定できるところが増えたようなので
そのあたりをちゃんと設定してやらないとBSODの危険はあるかも

寺1253+2600K@4.7GHz で運用中
612Socket774:2011/01/22(土) 12:27:53 ID:AnJM+u3S
>>610
それは不良品ではないかと・・・
613Socket774:2011/01/22(土) 12:32:01 ID:0StISJ2W
>>607

ありがとう
ずっとM4E待ってたんだが適当なのでお茶を濁すことにする
614Socket774:2011/01/22(土) 12:43:32 ID:fPNlIACY
M4E延期になったんでSandyスルーすることにした
615Socket774:2011/01/22(土) 12:58:55 ID:WjMsBgeA
公式BIOSまだん〜?
616Socket774:2011/01/22(土) 13:51:28 ID:VxfPBamg
P8P67-M買ったが、HD5850との組み合わせだと、HDMIで出力する時のBIOSの表示が変だ。

モニタで見る入力解像度は1920*1080。なのに画面には、フルスクリーンに拡大された640*480くらいのBIOS画面の右上が…。
アナログだと問題無い様なんだが、対策有るのかな?
617Socket774:2011/01/22(土) 14:52:16 ID:1XhuoIz9
H55のHDMIもそんな感じだったな
Win7のシャットダウン画面が左上1/4だけだった
618Socket774:2011/01/22(土) 15:14:42 ID:W47dPMVK
>>616
H67 EVOだけど、うちもBIOS右半分と下半分が画面の外で
表示されない
マニュアル見て矢印キーで移動して、勘でENTERキー押してエスパー設定してる
619616:2011/01/22(土) 15:16:57 ID:VxfPBamg
実験と言うか、グラボ適当に入れ替えてみた。

ラデは3450、5850共にダメ。DVI-HDMI変換使っても一緒。
GF7300GTだと正常。

アナログだとどっちも正常。

アナログで設定してから差し替えろって事なのか?
620Socket774:2011/01/22(土) 15:30:02 ID:zrWvpsMQ
>>610
それぐらいの不良なら半年ぐらい使ってから修理に出せば新品になって戻ってくるだろうから、
戻ってきたのを新品未使用(修理上がり品)メーカー保証半年とかでヤフオクで売るといい。
すぐに修理に出して使ったあと売却だと、中古として売ることになるから価値下がるしな・・・
621Socket774:2011/01/22(土) 16:02:27 ID:YWTEXXk/
>>619
DVI-HDMI変換ってモニタにDVIはないの?
622Socket774:2011/01/22(土) 16:29:38 ID:kk2kLcLT
M4E延期かよ〜
623Socket774:2011/01/22(土) 19:16:39 ID:ko/sfsPf
寺1253+2600K@5.2GHz mem1:8(1066)でベンチが通るようになった。
624Socket774:2011/01/22(土) 19:21:00 ID:mzezGCrn
474です。
5G達成しました。3Dmark06完走。BIOS 1053 CPU 1.5V XMPオンです。
100%ロードでCPU温度が90℃越したので常用4.6Gでいきます。
今まで4.5Gまでしか上げたことがなかったので未知の世界です。

>>497
似た構成の人がいたとわ
あと10℃くらい下げられたら4.8Gでも常用出来るかも。
電源がちょっと不安定な気がする
625Socket774:2011/01/22(土) 19:32:39 ID:gs00s4cD
大阪日本橋見てきたがH67 V軒並み売り切れてるな
祖父に一個だけあったが俺が見てる前でデブが買っていった
626Socket774:2011/01/22(土) 19:55:07 ID:ko/sfsPf
EVOでサポート外だが、(2GBx3:A2,B1,B2)に刺したら使えた。
SINGLE, DUALを調べるにはどうすればよい!
627Socket774:2011/01/22(土) 19:58:27 ID:fUs8fA00
P8P67ってステレオミキサー機能ってありますか?
628Socket774:2011/01/22(土) 20:21:09 ID:oWiTm7Yv
>>626
CPU-Z
629Socket774:2011/01/22(土) 20:28:15 ID:mkPa7bFB
>>625
よかったな。
H67-Vとか、現状だとバグ大量、BIOS更新なしのクソマザーだからな。
630Socket774:2011/01/22(土) 20:47:37 ID:w4et7Gr/
なんだか下記のプログラムが1秒ごとにレジストリにアクセスしててウザイんだけど
これって何やってるの?

C:\Program Files (x86)\ASUS\AXSP\1.00.12\atkexComSvc.exe
アクセス先 HKLM\System\CurrentControlSet\Control\Lsa
アクセス先 HKLM\System\CurrentControlSet\Control\Lsa\EveryoneIncludesAnonymous
631Socket774:2011/01/22(土) 20:47:48 ID:KLdCzRfT
>>625
あー今逃すと入荷は3月だっていう話を聞いたな。
もしかしたらリビジョン上がるかもねw
UEFIにしてるマザボは全て多かれ少なかれいろんなバグ出てるよ。
新しいから仕方がないと思うけど・・・。
ギガだけ時代に乗り遅れてるけどwwwww
632Socket774:2011/01/22(土) 20:57:50 ID:W03ntb6e
旧正月か?
633Socket774:2011/01/22(土) 21:10:32 ID:pe4hrNfF
帰ってきたら1週間ぶりにBSOD出てたので、
1253に上げてみた。とりあえず動くことは動いてるが、
一つ問題点が。

JMicronのesataにつないでる玄箱x4が認識しない。
win7上では認識するけど、起動時のbiosオンにしてると、
繋いであるHDDを認識に行って帰ってこない。

それ以外にも問題でたら報告します。
634Socket774:2011/01/22(土) 21:28:48 ID:KLdCzRfT
>>632
なるほど忘れてたそれだ
635Socket774:2011/01/22(土) 21:41:56 ID:0X6Rd4gI
P8H67買うかP8P67買うかどっちがオススメ?
636Socket774:2011/01/22(土) 21:44:59 ID:awGjgE04
Z68が出れば両方いい所取りなので
今買った分を録画専用であったり普通のサブに回すつもりであればHのやっすいの
637Socket774:2011/01/22(土) 21:47:09 ID:0X6Rd4gI
でもBIOS糞って過去ログに書いてあるんだが何が糞?
638Socket774:2011/01/22(土) 21:47:21 ID:w4et7Gr/
>>635
グラボ乗っけてOCするならP67
OCしないならH67
639Socket774:2011/01/22(土) 21:47:52 ID:cePhIHSp
P8H67は両方ダメだろ…
っていうか売っている所あるのか?w
640Socket774:2011/01/22(土) 21:50:02 ID:0X6Rd4gI
H67-vって今もうほとんど売ってないですかね?
641Socket774:2011/01/22(土) 21:57:32 ID:cePhIHSp
Vの方なら普通に買えるんでね?
642Socket774:2011/01/22(土) 22:08:09 ID:W03ntb6e
「通常雨水(2月19日ごろ)の直前の朔日であり、1月22日ごろから2月19日ごろまでを毎年移動する。
旧暦で平年だった年は翌年の旧正月は約11日後退し、閏月があれば約18日進む。」

こんなルーズで、ゆる〜い節供は止めるべきだなw


643Socket774:2011/01/22(土) 22:32:04 ID:cQqh5n4c
通常雨水(2月19日ごろ)〜を毎年移動する。

で何気なくぐぐったら700件もヒットしてびっくり
どこの誤爆だろう?
644Socket774:2011/01/22(土) 22:34:52 ID:k6GJZIdP
CPU使用率を見てると1桁〜20%ぐらいを行ったりきたりしてるんだけど、
OSとかアプリケーションが原因なの?
マザボ以外は他のマシンからの流用だし、OSも一緒なんだがなぜ挙動が違うんだ?
体感上問題ないけど気になる…。

>>624
>>497だけど購入後1週間ぐらい4.8Gで常用してたよ。
まあ室温が10℃以上低いから比較にならないだろうけどw
さすがに夏場はやばそうだから4.5Gに戻した。
FFのベンチはLowが7800、Highが4800ぐらい。
645389:2011/01/22(土) 23:06:27 ID:klD0loPr
ドライバの更新で直りました。
http://www.station-drivers.com/
646Socket774:2011/01/22(土) 23:56:31 ID:vHZDG6fJ
asusの公式にないBIOSが
何故station-drivers.comに一足早く掲載されてるんですか?
647Socket774:2011/01/23(日) 00:21:52 ID:qDmLYo+h
これで致命的な問題が出なければすぐに公式にも掲載されるでしょう。
648616:2011/01/23(日) 00:29:49 ID:T3wYkeJT
>621
AVアンプをHDMIセレクタに使ってるからDVIだと使いにくいのよ・・・。
DVIのセレクタは高いし。

DVI-HDMI変換-AVアンプ-HDMI-DVI変換だと正常のようだ。
解像度の認識がおかしいのかな。HDMI。

他はまぁ、ここまで使った範囲では異常無しかな。
649Socket774:2011/01/23(日) 00:31:30 ID:NsT8+VnW
まだろくにテストできてない物をオフィシャルには出せないからだろう。
オフィシャルでベータまでなら普通に置いてるって事は、
それはベータ未満の、ホントに十分なテストは出来てない代物ってこと。
そう言うのを非公式なところから流して、意図を汲んだ一般ユーザーにテストさせることで
自前でテストするより遥かに早く多くのフィードバックが得られる。
650Socket774:2011/01/23(日) 00:35:58 ID:QlZsczVB
>>591
解像度は1920ですか?
651Socket774:2011/01/23(日) 00:39:24 ID:1M/m4RIT
そろそろP8P67-Mの報告が上がってくるかな?
652Socket774:2011/01/23(日) 00:45:22 ID:T3wYkeJT
>651

買ってインスト終わったけど、特に書くような事が無いと言うか…。
OCとかはやら無いし。
とりあえず、CFD ELIXIRのW3U1333Q-4Gで動作問題無し。
653Socket774:2011/01/23(日) 00:50:48 ID:1M/m4RIT
>>652
だよなぁ。OCするような人はmicro選択しないしな。
ちょっと遊んで、普通に使おうと思ってるんでまあ良いかな。
654Socket774:2011/01/23(日) 01:10:05 ID:O3MbTRWz
P8P67 LEの電源フェーズ仕様が調べてるのですが
ググってもなかなか出てきません・・・どなたか教えて頂けませんでしょうか
655Socket774:2011/01/23(日) 01:15:51 ID:fW39rv+O
656Socket774:2011/01/23(日) 01:19:28 ID:4lRkbT/o
>>653
M-ATXのGeneシリーズに喧嘩売るきかw

マジレスするとオレはサブ機以降がデスクトップタイプのM-ATXケースなのので、
メインから格落ちするときに使い回しが聞くM-ATXを選ぶことが多いな。
ビデオカードくらいしか指すものないし、複数指しもしないから余計そう感じる。
657Socket774:2011/01/23(日) 01:31:03 ID:O3MbTRWz
>>655
どうもありがとうございます

4+1・・・廉価マザボだけに他と比べてやっぱり弱いんですね
658Socket774:2011/01/23(日) 01:49:27 ID:0/gGOUxi
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/201101/20110122a.html

M4EとSabertoothは来週だと。リコールの話はなんだったのか
659Socket774:2011/01/23(日) 01:49:54 ID:QZvh086X
P8P67 DeluxeでGTX470SLIが有効にならないんですが、何か設定でも必要なんでしょうか?
ドライバーは266.58で、NVIDIAコンパネにSLIの項目自体がない状態です。
以前使用していたP7P55D-E EVOでは無問題でした
660Socket774:2011/01/23(日) 02:05:23 ID:cPWpA+p7
>>659
BIOSのほうでSLIが有効に設定されてる?
661Socket774:2011/01/23(日) 02:52:58 ID:QZvh086X
>>660
有難うございます
BIOSにはSLIの設定が見当たりませんでした
662Socket774:2011/01/23(日) 04:12:14 ID:UQqxEG0B
寺1253と Aisuite2の新バージョンのセットでAuto5Gいったは

1053手動で2日くらい調整してOCCT1hパスした結果と一緒

1週間ほどコールドブートで不具合なし

Auto設定でかかった時間約10分w

http://loda.jp/nehalem/?id=382
663Socket774:2011/01/23(日) 04:19:51 ID:bwMVTTtI
あたり石ええのぉ、4.8GHzで1.44V必要だわ。
しかし自動設定でそんなに上げてくれるんだなw
664Socket774:2011/01/23(日) 04:27:49 ID:UQqxEG0B
>>663 
当りかはわからんがお世辞込みでサンクス

>>564
から落としたBIOSとAiSuite2な

付属のAiSuite2だと4.67Gどまりだったは
665Socket774:2011/01/23(日) 06:16:27 ID:cPWpA+p7
AUTOて…w
OCerとしては複雑なもんがあるんじゃないだろうか
666Socket774:2011/01/23(日) 07:12:08 ID:xyOs8IuS
>>663
4.8Gで1.44Vは高すぎじゃない?
ロットは何つかってるの?

うちのL38A660も低圧では回ってくれないけれど、
それでも4.8Gくらいなら1.38V程度でOCCT1hくらいはなんとかパスできる。
4.7Gだと1.33V程度で今はこれで常用してる。
667Socket774:2011/01/23(日) 09:27:57 ID:+td7nmYM
CPU よりも高いマザーボードって、何者?
668Socket774:2011/01/23(日) 09:43:51 ID:VIPcsWwB
>>667
ん?920とか950だと普通なんだが。
669Socket774:2011/01/23(日) 10:26:12 ID:QZvh086X
>>374
>CertificateとKeyがこれ ttp://rghost.net/3953673
これはBIOS改変が完了したら使用して下さいねって意味だったんですよ。
それとCompleteSLIC(2.0)(AMIOEMSLIC)does not match certificate
このエラーは無視して構いません。
出力されたBIOSでは2.1になっていますから。
http://forums.mydigitallife.info/threads/5952-Win-7-amp-Server-08-R2-SLIC-2.1-Bin-Collection
670Socket774:2011/01/23(日) 10:28:23 ID:QZvh086X
誤爆しました
SLIの件は事故解決しました
671Socket774:2011/01/23(日) 10:29:04 ID:29Nrli9z
>>667
オーバークロッカー御用達だな。
CPU周りの電源が強化されてる事が一番大きい。
Hマザボに無駄に配置されてても意味は無くはないんだろうけど、自己満足の世界だな。
672Socket774:2011/01/23(日) 10:37:49 ID:bx42jEZI
>>583
P8H67 EVO
2600k
内臓GPUでデュアル画面
DDR3 1333 4G×2
X25-M SSD
PV4(フラッシュ更新済)、その他スロット使用せず
EFIデフォ
Windows7 64bit
PV4-Windows-Driver-360(64bit)+PV-Windows-360-64bit、拡張なし

デフォルトで960まで音飛びなし&録画可、1280以上は音飛び&帯域不足で録画中断
EFIでパフォーマンスをNormal→Optimalにしても、PV4.txtのレイテンシタイマを変えても変化なし

PV4.txtの高速バック・トゥ・バックトランザクションを有効にしたところ1280まで音飛びなし&録画可になった
1440以上は音飛び&帯域不足で録画中断

現状フルハイキャプができなくなったのは残念だけどなんとか1280×768のソースとしては使えそう
これファームアップで対策できるのかな…つかはよPV5出してほしい

横からだけどPV使ってるんで一応報告まで、良策あったらお願いします
673Socket774:2011/01/23(日) 11:24:06 ID:sXJI/UoU
>>6を見る限りでは内蔵グラが使えるH67で高性能マザーがほしい場合はASUSは論外ってことか・・・
674Socket774:2011/01/23(日) 11:24:40 ID:robblr6p
H67で高性能マザーはどこのメーカーでもないんじゃない
675Socket774:2011/01/23(日) 11:42:54 ID:sXJI/UoU
なんでないんだろうねー
需要ないのかねー

内蔵グラボをどうしても使いたいハイエンドユーザーのこととか考えてないのかなー
H67高性能マザーがあったら10万でも買うよ
676Socket774:2011/01/23(日) 11:43:41 ID:NsT8+VnW
なにを持って高性能とするかっていう大事なところが欠けてる
677Socket774:2011/01/23(日) 11:44:21 ID:ZN8QxYN8
>>672
PV5は出ない

1年前にはPCIeで出すっつってたのに1年たっても音沙汰無いから
社長にいつ出すんだって問い合わせしたらゲームキャプしか
需要が無くなったから出す予定はないってメールもらった奴がいる

PT2の大量生産してることからもその時いってたPCIe+シリコンチューナーの
PT3もまずしばらくでない

ほんと1年なにやってたんだよ・・・
678Socket774:2011/01/23(日) 11:47:26 ID:SpvASm41
一番儲かることに力を注ぐのは当たり前
慈善事業じゃないんだから
679Socket774:2011/01/23(日) 11:50:19 ID:sXJI/UoU
>>676          サイズ メモリ SATA   USB   PCIE   PCI Dsub DVI HDMI Display
[ASUS]          slot 6G/3G/e  3.0/2.0 x16/x4/x1               port
P8H67Deluxe   ATX  8   6/6/2   4/8   3/0/2    3   1   1   1   1

最低でもこんくらいで、耐久性の高いコンデンサ使ってて、冷却性、消費電力の優れているもの。


>>678
そりゃーそうだよなーでもみな揃ってラインナップを似たようなのにしてきやっがてさー
対抗製品ばかり見過ぎて、隙間をねらうってことをしないよねー今の産業は。
俺の会社もそんなんばかりだよー、マジ上司に切れようかしら
680Socket774:2011/01/23(日) 11:52:58 ID:29Nrli9z
>>673
発言がチンチクリンっぽくて俺は好きだw
681Socket774:2011/01/23(日) 11:58:32 ID:SpvASm41
>>679
そもそもPT2が隙間もいいとこだろうw
682Socket774:2011/01/23(日) 12:06:22 ID:29Nrli9z
>>681
そこかよw
そもそもって言葉を使うなら現状の技術で実装できないだろww
その数のSATA、USBの帯域どこからもってくるんですか?空中でも飛ばすかwwww
683Socket774:2011/01/23(日) 12:09:56 ID:NfeIbe7U
P867寺 1253で
4.8G 1.375のスリープ復帰ができなくなった。

あとはTME3の動作がおかしくなったのでうちの環境だけかもしれないけど注意
(環境設定開くと必ずグラフィックドライバが停止する)
684Socket774:2011/01/23(日) 12:15:28 ID:Uk0l1GKV
>>672
SandyでPV使うならブリッジの違うマザー買うか
BorQ待つしかないのでは?
685Socket774:2011/01/23(日) 12:48:26 ID:wgzv8y2S
>>683

>608で報告したけど
internal pll overvoltage の設定でスリープからの復帰でこける

TAW4使いなので
TME3の動作がおかしくなったというのは聞き捨てならない情報だなあ
686Socket774:2011/01/23(日) 13:01:19 ID:1CD112ea
ママン充実するのに半年かかりそうだな。
687Socket774:2011/01/23(日) 13:26:06 ID:172hfYKQ
>>675
>内蔵グラボをどうしても使いたいハイエンドユーザー

688Socket774:2011/01/23(日) 13:28:42 ID:ZN8QxYN8
>>678
ならはじめからPV5を出す予定とか書かなければいいんだよ

689Socket774:2011/01/23(日) 13:35:34 ID:roH77Flk
予定は未定だろ
真に受けてどうする
690Socket774:2011/01/23(日) 13:42:44 ID:ZN8QxYN8
小学生の口げんかみたいなアホな返しされてもな
691Socket774:2011/01/23(日) 13:49:22 ID:roH77Flk
小学生の口げんかレベルの話だしw
692Socket774:2011/01/23(日) 13:54:55 ID:ZN8QxYN8
なにが?
693Socket774:2011/01/23(日) 13:57:21 ID:P24c9OMB
>>692
もう止めろってw
そんなレス返すから小学生レベルと言われるんだ、分からないのか?
694Socket774:2011/01/23(日) 13:59:13 ID:sXJI/UoU
>>687
HD3000を使うメリットってあるじゃん
そこを使いたいんだよね
695Socket774:2011/01/23(日) 14:01:07 ID:ZN8QxYN8
小学生レベルと言ったのは俺で ID:roH77Flkは
オウム返ししてるだけだからつっこんだまで

企業が予定をユーザーに告知するなら
それ前提に動くのが当たり前
中止になるならなるでそれも告知するべき

それが小学生の口げんかとどう関係あるのかID:roH77Flkは説明してくれるんだろ?
696Socket774:2011/01/23(日) 14:01:14 ID:bwMVTTtI
>>666
P8P67寺でL042B202
巷じゃ回る云々言われてるみたいだけど、あらゆる設定してみたが石の限界臭い
よくわからんのが、LLCをExtremeにすると電源がプッチンするんだよなぁ
697Socket774:2011/01/23(日) 14:16:21 ID:NsT8+VnW
LLCの設定を上げると負荷が掛かっても電圧がドロップしないという事なので
電圧と電流の積である電力量は電圧がドロップした場合に比べて上がることになる(だいぶ語弊がある言い方だけど)
という事でPSUのCPUへ行く+12Vの容量が足りてるかとか、その方向を疑ってみる価値はあるかも?
総容量の大きな電源でも+12Vを複数系統持ってるタイプだと、CPUに行く+12V系統だけみると実はいっぱいいっぱいだったり。

ま、石が当たりではなかったって話だとは思うけど。
698Socket774:2011/01/23(日) 14:17:36 ID:VIPcsWwB
>>696
俺のも4.7と4.8の間に壁がある感じだ
4.7Gなら1.33くらいなのが4.8Gだと1.38くらいかね
P8P67寺1053
699Socket774:2011/01/23(日) 14:26:00 ID:BJXOOBVC
電源、メモリの質もよくないと回らないけど何使ってんだろ
700Socket774:2011/01/23(日) 14:33:58 ID:bx42jEZI
>>677
検索してみたら確かにそんな情報ありました orz
PV4スレ覗いてみたら同じ症状で悩んでる人が多いらしいですなあ
ちと買い物早まったかもしれん…とりあえず現状ハードの対応策静観or可能なマザー出たら買い直しも検討します
701Socket774:2011/01/23(日) 14:37:53 ID:xyOs8IuS
>>696
L042B〜は初めてきくかも
オーバークロック報告スレでいい報告聞くのは
L041B〜が多い気がする
702Socket774:2011/01/23(日) 14:39:06 ID:UQqxEG0B
>>662 の続き

AutoTuningどこまでいくかのテスト

メモリをCorsairに変えて5.1Gだった。

電源は紫蘇SS-650KM +12V1系統54A

未テストだけど負荷時Vcore1.5Vかけそうなんで

ソケットピン心配になるなこれ

http://loda.jp/nehalem/?id=383

703Socket774:2011/01/23(日) 14:41:54 ID:UQqxEG0B
>>702補足

CPUはL038A659とL38A660の2つとも同じ結果だった

WSのBIOS1253はやくこないかなー
704Socket774:2011/01/23(日) 15:33:19 ID:cPWpA+p7
コルセアの8Gなんて高級品使ってるなーとおもたら
一応動作確認されてるメモリだったっけか、ちょっとメインPCから引っこ抜いてくる
705Socket774:2011/01/23(日) 16:09:14 ID:o6hlgTH+
P55から変更しようと思ってるけどさ、HDD付け替えるだけで逝けるかな?
infの最新版あてれば逝けけそうな気もするんだが・・・?
706Socket774:2011/01/23(日) 16:16:29 ID:xyOs8IuS
>>705
Vista32で
Asrock P55 Deluxe3 + i5 760から
ASUS P8P67 EVO + i7 2600Kに変えれたよ。

XPはAHCIだとだめだった。
IDEなら大丈夫じゃないかな。
707Socket774:2011/01/23(日) 16:21:12 ID:4GK4Trtn
BIOS 1253

・良いとこ
 XPS(1833)で、5.0Gで立ち上がる。
 (1053では、メモリ1333でないとダメ)

・悪いとこ
 スリープから戻れない。
 例の"Internal Pll Overvoltage"をDISABLEにしないといけない。

 Vcore再設定が必要
 LLCが全く別物。と言うか、ようやく、INTEL指令の"電流増えたら電圧下げろ"になった。
 例えば、"Normal"、
 1053:軽負荷時に対し、重負荷時0.1V上がる
 1253:軽負荷時に対し、重負荷時0.1V下がる
    "Ultra"でようやくフラット。

 (2600K+P8P67無印)
708Socket774:2011/01/23(日) 17:06:56 ID:cPRwgyql
フランス版のマニュアルがアップされたからしばらくたつと日本語版もきそうですね
709Socket774:2011/01/23(日) 18:37:46 ID:4TuTVHt1
P8H67-VにCMI8787-HG2PCIを挿したが不安定
ドライバも付属CDからだとインストール出来ないし
マニュアルでインストールしても勝手にドライバが消えちゃって
その都度入れなおしてる



710Socket774:2011/01/23(日) 19:26:43 ID:fHgjy6f8
>>709
それってサウンドカードですか?
711Socket774:2011/01/23(日) 19:52:25 ID:o6hlgTH+
>>706
おっし!ちょっとポチってくるおw
712Socket774:2011/01/23(日) 20:14:36 ID:172hfYKQ
713Socket774:2011/01/23(日) 20:18:52 ID:Nu3QRF2W
すみません。
P8P67寺の寺ってなんですか?
714Socket774:2011/01/23(日) 20:19:53 ID:lyHne/Xx
>>713
寺→でら
つまりデラックス。
715Socket774:2011/01/23(日) 20:24:00 ID:ypqgKYcT
>>712
玄人w
玄人かっていまさら何を文句いってんだよw
わかって買ったんだろうwwwwwwwww
716Socket774:2011/01/23(日) 20:24:48 ID:Nu3QRF2W
>>714
ありがとうございます。
717Socket774:2011/01/23(日) 20:26:19 ID:VIPcsWwB
>>712
オンボでええやんw
音質どうこうならUSB音源で
718Socket774:2011/01/23(日) 20:35:54 ID:fHgjy6f8
>>712
サウンドカーでしたか。P8H67-Vはサウンドカードと相性悪いのかなぁ
719Socket774:2011/01/23(日) 20:37:56 ID:gVpX+EwQ
ってかpciがアレなんだろ、jk
720Socket774:2011/01/23(日) 20:40:13 ID:AuBHocQ/
>>706
いいこと聞いた。もしそうならSATAコントローラをIDEに変更してからなら
そのままのXP環境がポンづけで移設できるわけだ。
721Socket774:2011/01/23(日) 20:40:42 ID:ypqgKYcT
うちは、P8H67-VとPT2で安定動作ですが、何か?
722Socket774:2011/01/23(日) 20:42:29 ID:172hfYKQ
>>718
俺はSE-90PCI刺してるがノイズ等の問題なし
723Socket774:2011/01/23(日) 20:43:15 ID:bwMVTTtI
P8P67寺に ONKYO 90PCI 刺してるけど不具合出てないね
BIOS 1003,1053.1253 すべてで異常なしだった
724Socket774:2011/01/23(日) 20:47:25 ID:fHgjy6f8
>>721
わたしのもPT2revA安定動作しています。
>>722
情報ありがとうございます。
725Socket774:2011/01/23(日) 20:48:48 ID:gm+qjxwi
PCIの不具合は、二枚さしたときに出るんだろ、たしか
726Socket774:2011/01/23(日) 21:04:58 ID:xyOs8IuS
>>711
>>720
試しにXP側をやってみました。

1.Intel側をIDEモードにしてディスク接続して起動
2.古いドライバーアンインストール
3.新しいドライバーインストール
4.ドライブをMarvell側に接続してIntel側をAHCIモードに変更して起動
5.Drivers\Raid\IRSTにあるAHCIのドライバーをインストール
6.Intel側に接続して起動
これでAHCIモードで動作しました。

デバイスマネージャからAHCIのドライバーを入れれるという話もあるけど
青画面になってうまくいかなかったので、この方法でやってみました。

 
727Socket774:2011/01/23(日) 21:08:17 ID:Uk0l1GKV
>>709
サウンドカードとブリッジはかなり相性が悪い
動いたらラッキー程度で
動かなかったら買い換えかオンボ推奨
728726:2011/01/23(日) 21:22:06 ID:xyOs8IuS
あ、書き忘れてたけど再アクティベーションは
当然必要となります。
729Socket774:2011/01/23(日) 21:27:31 ID:0n2be62w
ここでIntelが
1156用のi5を
GPU無しクアッドコア32nm
で出せば笑えるのに

3.2GHzでTB時3.8GHzくらいでいいから
730Socket774:2011/01/23(日) 21:34:40 ID:GRQxIXCF
P8H67-VでPT2している人、いずれのPCIスロットにPT2を取り付けていますか?
731Socket774:2011/01/23(日) 21:35:38 ID:I0qTUTvu
なんで?
732Socket774:2011/01/23(日) 21:37:44 ID:fHgjy6f8
>>730
一番上
733Socket774:2011/01/23(日) 21:51:06 ID:29Nrli9z
>>732
グラボ付けてるから一番下。

つーかCPUとマザボ変えてクリーンインスコしないのかよ・・・。
個人的にはありえないんですが、俺が変なのか?
734Socket774:2011/01/23(日) 21:55:01 ID:bwMVTTtI
CPUはさておき、M/B変えたらOSはクリーンインスコすべきじゃないか?
735Socket774:2011/01/23(日) 21:55:14 ID:Uk0l1GKV
>>733
昔は結構問題出たけど最近は結構平気
物理マシンを無理矢理仮想にしたときくらいしか変になったの見た事ないなー
736Socket774:2011/01/23(日) 21:57:27 ID:gn66jDSN
P8H67-M LEでメモリがデュアルチャンネルで動作してるかどうか確かめるにはどうしたらいい?
737Socket774:2011/01/23(日) 22:09:24 ID:29Nrli9z
>>735
ほぇーそういうもんなのかー。
まぁCPUだけならしないけど、グラボもしくはマザーどちらか一方変えたらクリスコしてるわ。
毎回PT2の設定が面倒だけどな。64bitOSだとドライバー認識にも一手間かかるし。
738Socket774:2011/01/23(日) 22:09:50 ID:UQqxEG0B
不具合でたときの原因範囲を狭くしたいから

CPUとM/B変えたらハード最小構成でクリーンインスコ

必要ドライバいれたら、LANケーブルはまだつながずに

調整繰り返す。でやってるなぁ

739Socket774:2011/01/23(日) 22:32:09 ID:4GK4Trtn
俺も今回、GIGAのH55→P8P67に変えたけど、
クリーンインスコしなかった。
OS・ドライバはいいんだが、
アプリのインストールは1日仕事なんだよね。
740Socket774:2011/01/23(日) 22:33:24 ID:hAGMM4I2
741Socket774:2011/01/23(日) 22:34:16 ID:hAGMM4I2
742Socket774:2011/01/23(日) 22:41:47 ID:KLKXF8D1
俺がサイコムで選んだ構成、相性問題が出るものばっかりだ。orz・・・
・P8P67 EVO
・Crucial RealSSD C300 256GB (>>365 C300をIntel SATA3.0に接続して,IRSTを使うと定期的に1分くらいフリーズする。)
・パイオニア BDR-S06J (>>10 PioneerのDVDドライブと相性悪く,つなぎ方によって起動画面から先に進まない。)
・ONKYO SE-200PCI LTD (>>534 サウンドカードが一番PCI変換ブリッジの影響受けるみたい)
743Socket774:2011/01/23(日) 22:45:59 ID:GRQxIXCF
744Socket774:2011/01/23(日) 22:52:25 ID:izdNEV0t
Asus P5Q Deluxe + Q9550からAsus P8P67 Deluxe + 2600Kに変更
C300 256GBのシステム一式をそのまま引き継ぎ。INFや各種ドライバを後から入れて、取り敢えずOK
4.5GHz、Vcore 1.280V、メモリ 16GB 1,600MHzで今のところOK。CPU58℃で結構高い気が
745Socket774:2011/01/23(日) 23:17:30 ID:P0055OUu
P8P67EVOの蟹NIC、妙に遅いんだが、CPU負荷がかかっていないと、速度落ちるなw
省電力の何かが悪さしてるっぽい。
746Socket774:2011/01/23(日) 23:20:06 ID:QaFshUBW
P8P67EVOなんだがしばらく席を外してると再起動されていることがある
なんなんだろう
スリープモードになるときになんかを巻き込んで落ちるのかなあ
747Socket774:2011/01/23(日) 23:21:14 ID:74s4lROG
マザボ、CPU、グラボ変えたら絶対クリーンインスコする
構成変えなくてもアプリ入れたり消したりしてるうちに嫌になってやったりする
最近はクリーンインスコ前にSSDをzerofillして
パーティションアラインメント切り直す仕事が加わった
748Socket774:2011/01/23(日) 23:21:37 ID:LlEwAPYM
席を離れている間にどうなってるのかカメラを仕掛けてモニタしてみるとか
749Socket774:2011/01/23(日) 23:28:17 ID:Sl8B9DH/
SB消失現象に耐えられなくなってPCIe版SBをついカッとなって発注した。
PCIボード2枚差しは怖くてできんな・・・

C300+IRST10.1でiaStorのタイムアウトが出る人はAsusにある10.0を使うと良い。
750Socket774:2011/01/23(日) 23:32:42 ID:tupgwQ6a
>>746

お前の水子がリセット押してたぞ
751Socket774:2011/01/23(日) 23:42:35 ID:29Nrli9z
SSDにzerofillってすげーなw狂気の沙汰としか思えんw
752Socket774:2011/01/23(日) 23:47:00 ID:NGeos4tr
俺、SSD持ってないけど0埋めちゃいけないんか
753Socket774:2011/01/23(日) 23:54:32 ID:HECqLzy6
C300ユーザーがIRSTを安心してインスコできるようになるのはいつになるのであろうか
754Socket774:2011/01/24(月) 00:18:26 ID:WVvgfy//
やべG2ユーザーだけどさっきC300注文しちゃったよ
失敗したかな
755Socket774:2011/01/24(月) 00:28:43 ID:LRrKWsPi
zerofillじゃなくてSecure Eraseなら毎回。
756Socket774:2011/01/24(月) 00:29:27 ID:D/tp03V8
E6600からサンデーサイレンスに変えたら幸せになれますか?
757Socket774:2011/01/24(月) 00:45:32 ID:OfvFrzCa
うちもダメなら再インスコって事でバックアップだけ取ってから
マザーとCPUを交換してほかは流用で立ち上げてみたら、
拍子抜けするほど何事も無かったかのようにOS立ち上がって、
勝手に入らなかったドライバだけいくつか手動で入れたら
もう何事もなかったかのように動いてる。以来2週間一度もフリーズとかなし。
ちなみにWin7x64。最近のOSは凄いな。
758Socket774:2011/01/24(月) 00:51:49 ID:BZ6nuG6K
旧マザーの付属CDで入れたドライバ類だけがなんか気になるよな差し替えると
759Socket774:2011/01/24(月) 01:03:53 ID:tLtEgwc3
余計なマザーボードのユーティリティいれてるやつは引っかかるけど、
自作やってたら、その手のツールはメリットなければ入れないほうが無難だから、
そのあたりわかってる奴は、すんなり移行できるよな。
760Socket774:2011/01/24(月) 03:14:35 ID:1nUKY2mO
>656
同じく。
増設はほとんどUSBですむし、VGA1枚以外挿さないんだよね。
だから場所を取るATXじゃなくてM-ATXが良いんだけど。

P67のM-ATX出してるのってASUSだけだから期待しているんだけど。
PROは日本で発売しないし、かなりがっかり。

ROGシリーズが発表ならないかと待ってるんだけど、やっばりZ68までは
でないんかなぁ。
761Socket774:2011/01/24(月) 03:19:04 ID:t/rhyusZ
Intelのがあるがな
762Socket774:2011/01/24(月) 04:30:30 ID:vUVAwQb1
おおう、win7がインストールできない。
やっぱりH67にIDE接続のRAMドライブは
きびしいのか?
763Socket774:2011/01/24(月) 04:54:01 ID:vUVAwQb1
どなたか、H67-VでWin7インストールした方、光学ドライブのモデル名を教えて
くださいな。
安いヤツ買ってみればいいのだけれど
極力相性問題をさけたいので。
764Socket774:2011/01/24(月) 04:59:18 ID:CjZI7Jni
>>763
PX-716SA
GGW-H20N

どっちでもおk
765Socket774:2011/01/24(月) 05:48:07 ID:D/tp03V8
鉄板ママンリスト

GA-H67MA-UD2H
GA-H67MA-UD2H
GA-H67MA-UD2H
766Socket774:2011/01/24(月) 07:02:28 ID:ZcvMwpoM
朝 起動させようとしたら、CPU FANエラーが出て
コネクタをさしなおしたら動いたけど
原因分からず
767Socket774:2011/01/24(月) 07:25:45 ID:Z3n80oGh
FANが回転していなかったのなら、CPU FANの故障だろうよ
回転していたのなら、UEFIのCPU FANの警告しきい値より低回転のFAN
768Socket774:2011/01/24(月) 07:44:45 ID:fsgesIXe
>>763
SW-5583

IDEは起動遅くなるからSATAのほうがいいよ

769Socket774:2011/01/24(月) 08:17:56 ID:8Q4g55s4
P67-mには起動時にasusのロゴ画面は出ますか?
770Socket774:2011/01/24(月) 08:20:00 ID:Z98yZI7a
HなEVOで安定してると思ってたんだけど、スリープにして放置して戻ってきたら、
なんかカチカチ音がしてる
よく見たら、無限に電源オン→電源オフを繰り返してた
壊れるっつーの!!
771Socket774:2011/01/24(月) 08:30:11 ID:fSs7WhPf
EVOが異常動作の報告多いのはなんでだろ
772Socket774:2011/01/24(月) 08:34:57 ID:so/DoZ07
さあ。M-PROと全然違う・・・・・・・・。
PROで十分堪能してるよ。
773Socket774:2011/01/24(月) 08:52:35 ID:YK+jEnjS
H EVO別に何もないけどな
774Socket774:2011/01/24(月) 10:05:27 ID:65Tu3pSA
昨日GA-H67MA-UD2Hを購入しました
しばらくこのスレにお世話になります
よろしくお願いします
775Socket774:2011/01/24(月) 10:55:55 ID:0+X+4e6f
GA-H67MA-UD2HとPT2 Rev.Bを組み合わて
再生したら、音声にノイズが・・・
剛力のノイズ拾ってるのかなぁ?
776Socket774:2011/01/24(月) 11:03:53 ID:bvPbQp9U
>>761
Intelは液コンじゃなかったっけ
777Socket774:2011/01/24(月) 11:10:06 ID:so/DoZ07
液コンデンサだよ。
778Socket774:2011/01/24(月) 11:19:34 ID:PyRgvPN1
P8P67
XMP読ませてメモリ1600MHzにするとPOSTまで行かず起動しない
電源ON後一度落ちて再度起動

>>129
CMOSクリアと電池交換で無問題になったよ。
ありがとう。
779Socket774:2011/01/24(月) 11:25:15 ID:Q+aQTbM1
H67M-Proなんだが
フリーズすること数回…なぜかprime95中には再現しないが。
さらにオンボサウンドが機能してない。デバイスは認識しているのだが音が出ない。
SPDIFからも信号が出ていない罠。
で、SB audigy使ってるのだがこっちも時々音が鳴らなくなる。再起動すると直るけど…
dでもない地雷踏んだ気がしてきた。
780Socket774:2011/01/24(月) 11:37:01 ID:so/DoZ07
>>779
ウチじゃなんともないが、どんな環境なんだよ。
まさかと思うがXPとかじゃないよな?
781Socket774:2011/01/24(月) 11:39:17 ID:fSs7WhPf
XPも標準サポートOSなんだから動かなかったら問題だと思うが
782Socket774:2011/01/24(月) 11:41:00 ID:so/DoZ07
不具合報告が多いのはXPだと思うが・・・・・・・
SSDやらとの認識できないのはXPだけだろ。。。
783Socket774:2011/01/24(月) 12:05:15 ID:BG6+VP0J
GA-H67MA-UD2Hですけど特に不具合も無く快適ですね
784Socket774:2011/01/24(月) 12:08:14 ID:773f5G/V
GIGAはスレ違だ!
死ね
785Socket774:2011/01/24(月) 12:08:45 ID:CjZI7Jni
XPなんて10年前に発売されたOSいつまで使ってんだよw
786Socket774:2011/01/24(月) 12:10:43 ID:NTCdwa8D
電源、メモリなどの環境やBIOS設定書かずに地雷だ地雷だってのは
アンチだろスルーしとけ
787Socket774:2011/01/24(月) 13:07:01 ID:NXOHDGht
P8P67寺ですが
PCIシンプル通信コントローラーって何でしょうか
ドライバーが見つからない。
788Socket774:2011/01/24(月) 13:12:45 ID:lyIinijN
>>787
MEI
789Socket774:2011/01/24(月) 13:15:43 ID:OfvFrzCa
>787
次からはまず自分で検索してみようね
「PCIシンプル通信コントローラー」でググれば山ほど情報が出てくる
ここで聞くより遥かに短時間で解決できるよ!
790Socket774:2011/01/24(月) 14:02:39 ID:3UNsLy6L
セットアップ2日目なんだが、HDDのアクセスが時々固まるなぁ、、
なんて思ってたら、ついにでBIOS画面すら出無くなった。
ついてないぜ
791Socket774:2011/01/24(月) 14:29:31 ID:CjZI7Jni
電源がクソ
792Socket774:2011/01/24(月) 14:30:58 ID:so/DoZ07
頭が温か(ry
793Socket774:2011/01/24(月) 15:25:33 ID:QwNcigfI
TPUスイッチってONにして立ち上げても
何も始まらないんだけど、これ何?
794Socket774:2011/01/24(月) 16:07:25 ID:AECIB+hu
πのドライブとの相性ってIRST 10.1.0.1008の問題だと思う
AHCIスレでSandy以前から問題が報告されてた
795Socket774:2011/01/24(月) 16:27:34 ID:QnMNVoKL
P8P67EVOで2500Kをウハウハしている最中なんだけど
負荷テストOCCTの12V表示がおかしいのは私だけでしょうか?
796Socket774:2011/01/24(月) 16:29:45 ID:xAvf2087
>>793
なんのためにユーザーズガイドがあるんだよ。
ちゃんと読もうよ・・・
797Socket774:2011/01/24(月) 18:48:18 ID:fsgesIXe
>>779
PCIブリッジの相性あるPCIサウンドカードはともかく
オンボサウンド使えないってことは初期不良だろう
798Socket774:2011/01/24(月) 19:02:57 ID:92zqD2mM
寺に1253入れたんだけど、TurboRatioの値をBy per coreで設定して保存しても
次起動したとき確認するとBy All Coresになってる。要は保存されてないんだが・・・。
これは仕様?
799Socket774:2011/01/24(月) 19:05:34 ID:/pQIuVw4
公式BIOSでも無いのに仕様もクソもないだろ。
1053でさえまだベータなのに。
800Socket774:2011/01/24(月) 19:07:06 ID:92zqD2mM
冷静に考えたらそうだな。こんな仕様もありえないだろうし。
すまん。
801Socket774:2011/01/24(月) 20:15:28 ID:YBEe/YtI
>>779
IDLE時(低電圧)にフリーズ、同じような症状だな。
省電力機能すべてOFF、メモリー変更(3種類)てもだめだった。
後は電源を変えてみるつもりだが、それでもだめなら母板を
変更する。(OSは7)
802Socket774:2011/01/24(月) 20:47:19 ID:1Sr+Kdwd
ターボONかつ軽負荷時の電圧不足だと思う。
803Socket774:2011/01/24(月) 21:14:05 ID:YBEe/YtI
>>802
ターボ切れば良いの
804Socket774:2011/01/24(月) 21:39:19 ID:auSZWs1o
P8H67-VでWindows7 64bitをインストールする際、
追加で入れるべきドライバはどれなのか教えてください
お願いします
805Socket774:2011/01/24(月) 21:39:57 ID:vEER1TkE
M4Eユニティだと26日発売らしいけどホントなん?
リコール云々てどうなったんかな・・・
806Socket774:2011/01/24(月) 21:42:40 ID:tYcktcis
>>742
サイコムならその辺はちゃんとやってくれるだろ
流石にまともに起動せんようなもん送りつけたりはせんはずw
だが、人によっては何回も送り返すことになるかもしれんな
807Socket774:2011/01/24(月) 21:50:17 ID:ppZoiUwg
>>804
インストール時?後?
インストール後にドライバ入れればいい。
インストールDVDにあるインテルのグラフィクスドライバと、USB3.0ドライバは古いので最新のをダウソして入れるべし。
必要ならば、サウンドドライバもダウソして入れてみるよろし。
http://www.station-drivers.com/page/asmedia.htm
http://www.station-drivers.com/page/intel%20graphics.htm
808Socket774:2011/01/24(月) 22:09:10 ID:auSZWs1o
>>807
ありがとうございます
私もインストール後に付属CDなり、オフィシャルHPなりから
いれればいいと思ってたんですが、Win7のインストールが
できなくて困ってるんです。パーティション切ってインストール開始
すると「デバイスドライバーが見つからない」と言われて止まるんです。
パーティション切るところでドライバの追加が出来るようなので、ここで
追加してやればいいと思ったのですが・・・
なにせ初めてのWin7で躓いてます。
やはりIDE接続の光学がいけないのかな・・・
809Socket774:2011/01/24(月) 22:13:51 ID:ppZoiUwg
>>808
俺もWindows7 64bitProインストールしたけど、デバイスドライバーが見つからないなんて言われなかったよ。
謎だ・・・・
810Socket774:2011/01/24(月) 22:16:16 ID:ppZoiUwg
む、IDE使っているのか?俺はSATAだった。
VIAのIDEコントローラーだけど、Winの標準ドライバが適用されるはずだ。
811Socket774:2011/01/24(月) 22:24:10 ID:ppZoiUwg
眠剤飲んでるから頭おかしくなってるな俺。
何のドライバを探しているのか?それがわからん。
IDEは動いているわけだし、SATAはサポートしているはず。
812Socket774:2011/01/24(月) 22:24:35 ID:auSZWs1o
>>810
そうですか・・・
やっぱりSATAのドライブ導入してみよう
少し前のモデルなら\3,000くらいですしね
ありがとうございました
813Socket774:2011/01/24(月) 22:29:05 ID:hCh1FXii
>>812
そのIDEいつ買ったの?
814Socket774:2011/01/24(月) 22:32:46 ID:JkUbFG1U
他にPCあるなら、Win7をUSBメモリからインストールするの作ってやってみたら?
815Socket774:2011/01/24(月) 22:36:56 ID:auSZWs1o
>>813

3年くらい前のPanasonicの殻つきRAMが使えるやつです

>>814

それもやってみたんですけど、USBから起動してもなぜか
おなじところで止まるんですよ
816Socket774:2011/01/24(月) 22:42:53 ID:QIt0HnS5
>>815
こんなような現象かね?
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/5243408.html
817Socket774:2011/01/24(月) 22:43:21 ID:Zzvpt++s
まさか、メモリ不良なんて落ちじゃ無いよね?
818286:2011/01/24(月) 22:49:02 ID:KL9yW41t
USBキーボートから電源ONできないっていってたモノだけど。
1253のUEFIにあげたら「P/S2Keybroad」に記述変わってた

おwwwいwww
819Socket774:2011/01/24(月) 22:58:20 ID:xZFFRWTQ
conecoにP8P67-Mがamazonで値段違いのが2つ登録されてるが、P8P67-M PRO登場フラグでいいのか?
820Socket774:2011/01/24(月) 23:06:28 ID:auSZWs1o
>>816
そうですね、こんな感じですけど、こちらは自作ですからね・・・

ブートUSB作成したPCも光学がIDEというのが問題かもしれない・・・
821Socket774:2011/01/24(月) 23:25:41 ID:BZ6nuG6K
asusのP&Hは種類が多すぎて訳が分からない
もうちょっと厳選できなかったのか
822Socket774:2011/01/24(月) 23:29:47 ID:UxYBG5c7
>>821
昔、P5Qシリーズってのがあってな…
823Socket774:2011/01/24(月) 23:31:17 ID:fsgesIXe
>>818
('A`)
そういう対処法かよ・・・

824Socket774:2011/01/24(月) 23:36:56 ID:DJ2mv8Px
825Socket774:2011/01/24(月) 23:44:02 ID:vPMREYeB
p8h67m-proスリープ復帰後にシャットダウンしなくなってたのだけど、起動用のc300を3Gコネクタに付け直したら治った...ような...
826Socket774:2011/01/24(月) 23:45:09 ID:BZ6nuG6K
>>824

なんでこんなに分けたんだ・・・
Pはまだ意味が分かるが、Hは訳が分からない。

ミドルレンジをローエンドに向けて細分化しても1000円ずつくらいしか変わらんだろ

今X58使ってるんだけど、Pでも箱がちゃちいのはミドルレンジだからということだったのかね?持ち帰りやすくはあるけど。
827Socket774:2011/01/24(月) 23:56:57 ID:t9VxZDA+
うちはパイオニアのATAPI接続のDVR-217バルクだけど
SATA2のポートに挿して不具合等の問題出てない
インテルのSATA3にC300挿しても問題出てない
MarvellのポートはeSATAしかないみたいだからUEFIで無効にしてある
AHCIに設定してIRSTインスコ出来て動作してる

H67M-EVO 2600k モメリはG.Skillの対応品
828Socket774:2011/01/25(火) 00:06:29 ID:21Etx/H7
GA-H67MA-UD2Hですけどめちゃくちゃ安定してまっせ^^
829Socket774:2011/01/25(火) 00:09:33 ID:/KivvnhT
>>828
こういう方ってどうすればいいんだろ?しつこいです。
830Socket774:2011/01/25(火) 00:10:23 ID:duFsL+Ln
ネタマザーだから
831Socket774:2011/01/25(火) 00:10:52 ID:nltXmaYB
GA-H67MA-UD2H をNG登録して下さい
832Socket774:2011/01/25(火) 00:12:37 ID:/KivvnhT
>>830
>>831
了解!
833Socket774:2011/01/25(火) 00:12:53 ID:MoOR/m9s
【M/B】P8H67-M PRO
【CPU】i7 2600K
【RAM】DD31333-2G2D(DDR3 PC3-10600 2GB×2)
【SSD】C300 64GB(システム用)
【HDD】WD5000AAKS(ユーザー領域、Program Files等)

上記の構成でWindows7 Ultimateの32bit版だと、起動およびシャットダウン時に激しく画面がチラつく。
同64bit版を入れなおしてみたところ、症状が全く現れなくなった。
834Socket774:2011/01/25(火) 00:20:57 ID:GtNZLhNR
IDEからAHCIに設定変えたらブルスクでた…
835Socket774:2011/01/25(火) 00:27:05 ID:NiXtFPbM
ドライバ入れないでAHCIにしたらそら青いわ
836Socket774:2011/01/25(火) 00:31:02 ID:uMKUNzVV
いや775M/BでIDEからAHCIに変更した場合は
自動的にAHCIドライバがインスコされる

P8H67-Vで変更した時はOS起動出来なくなって俺はAHCIで再インスコした
起動時のブート管理してるUEFIの問題のような気がする
837Socket774:2011/01/25(火) 00:39:31 ID:hjZC2E/2
P8H67-M EVOで2600KにC300をSATA3で繋げてるんだが
1分間くらいマウスポインタしか動かない半フリーズみたいな状態がたまに起きるんだがなんだこれ?
838Socket774:2011/01/25(火) 00:41:07 ID:hYbL77Rs
>>837
IRSTはアンインストールしとけ
839Socket774:2011/01/25(火) 01:06:06 ID:duFsL+Ln
>>837
寺ではそんな事ないけど、新規でインスコした?
840Socket774:2011/01/25(火) 01:07:34 ID:hjZC2E/2
>>838
アンインスコしてみた
上にも報告あったけどIRSTアンインスコするとC300の場合やっぱりプチフリがあるな
841Socket774:2011/01/25(火) 01:09:26 ID:hjZC2E/2
>>839
新規でインスコした
842Socket774:2011/01/25(火) 01:13:02 ID:mwPN7aph
IRSTはどこでも問題発生中
843Socket774:2011/01/25(火) 01:29:11 ID:n8DTJQfQ
>>805
"M4Eがなにやらハード的なファームアップがあるとの事でして"
らしいから今週でるのはrevアップ済みのやつなんかねぇ
revアップ前のやつだったらやだのう
844Socket774:2011/01/25(火) 01:44:56 ID:9i/LrCHu
ハード的なファームアップて
845Socket774:2011/01/25(火) 01:53:24 ID:YT8GB3VF
>>834>>836
XPインスト後にAHCIドライバに入れ替えようとすると青画面→強制再起動になるな。
775の時はそれで行けたんだが。
やっぱOS再インスコしかないか・・
846Socket774:2011/01/25(火) 03:26:47 ID:wBB3Itev
>>827
そういやMarvellのポートってマニュアル見ると
光学ドライブサポートしてないんだよね
847Socket774:2011/01/25(火) 04:06:19 ID:coiaFo+y
>>846
家のBDR-206MBKはMarvellのAHCIモードで元気に動いてるぞw
848Socket774:2011/01/25(火) 06:50:14 ID:X5x11FYu
>>834
7だったらレジストリいじってAHCIにUEFIで変更して立ち上げれば
できるんじゃんなかったけ
849Socket774:2011/01/25(火) 06:53:05 ID:X5x11FYu
>>837
C300をIntel6.0Gに刺してる時その症状になった
Marvellに刺すようになって全くでなくなった
850Socket774:2011/01/25(火) 09:23:16 ID:sMtGiXy0
IRSTを入れないC300はHDDより早いが変な引っかかりがある。
入れた場合は非常にさくさく動くがiaStorのタイムアウトが1日1回はでる。
このタイムアウトが1分近く操作不能になるやつでプリフリとはまた違うもの。
IRST入れなければタイムアウトはでないが遅い。
HDDと比べれば早いから俺は問題なく使っているよというやつは遅いことに気がついてない。
遅い早いが絶対速度よりレスポンスとして大きな違いを感じる分だけ太刀が悪い。
なのでIRST入れないでC300問題なく使って居るよって人は入れないままの方が良い。
きっと入れた後の速度を知ってしまうと戻れなくなるからな。
ブラウザのレスポンスなんて顕著で名前解決待ちによる遅延かと思ったらC300だったという。
IntelSSDでは入れようが入れなかろうが大差はないしレスポンスも問題ない。
851Socket774:2011/01/25(火) 09:43:59 ID:q6Z0CRGb
寺の英語版マニュアル2-13ページによると、
PCIeスロットx16_2ってx8モードでしか動かないみたいだけど、
x1のカードは挿せないって解釈でおk?

PCIeスロットx16_1をx16で動かしたい場合は死にスロットだし、2スロ占有のVGA挿す場合は、
空きスロットは実質PCIe x1とPCIそれぞれ2本ずつのみか。
852Socket774:2011/01/25(火) 10:01:13 ID:BqAZDJjy
>>837
寺もM-ProもC300だけどそんなことない。
ちなみに寺はRAID0
IRSTはVer9.6.0.1014
853Socket774:2011/01/25(火) 10:05:42 ID:sMtGiXy0
>>852
使っているOSは?
7の64はVer9.6.0.1014だとインストーラーに弾かれる。
あとRAIDだと根本的に違うから症状でないんじゃね?
854Socket774:2011/01/25(火) 10:10:08 ID:X5x11FYu
>C300+IRST10.1でiaStorのタイムアウトが出る人はAsusにある10.0を使うと良い。
ってことなのかなぁ
855852:2011/01/25(火) 10:12:43 ID:Wh4c5fqH
>>853
7 64bitだけどはじかれないよ?
856Socket774:2011/01/25(火) 10:24:10 ID:sMtGiXy0
RAIDだとコントローラーがWindowsからみて別物になるから
9.6.0.1014がRAIDコントローラーをサポートしているって事でしょう。
857Socket774:2011/01/25(火) 11:17:10 ID:NroL0dun
MEMTEST86+ V420出てます。
http://www.memtest.org/#downiso
858Socket774:2011/01/25(火) 12:29:43 ID:9i/LrCHu
>851
遅レスだが、P8P67 Deluxeで
PCIe2.0x16_1にビデオカード、PCIe2.0x16_2にサウンドカードを差して運用してる。
ビデオカードはx8動作になってるみたい。ああいうのは「最大でもx8までしか動作しない」って意味だろうね。
PCIex16_1の上下にx1スロット用意されても、下はビデオカードのクーラーで潰れるし
上に差してみたら凄く熱持ってたし、使い物にならんのだよな。
859sage:2011/01/25(火) 12:36:00 ID:qNp2OeK+
GA-H67MA-UD2Hですけどめちゃくちゃ安定してまっせ^^
もちろん、脳内だけど(笑)
860Socket774:2011/01/25(火) 13:47:25 ID:f3Gm5FUa
P8P67無印だがspeedfanでファンを一切認識しない
bios搭載のファンコンを使うしかないのか?
861Socket774:2011/01/25(火) 14:08:51 ID:rNQ5Ha0h
電源投入時のリセットはインテルの仕様だから、
気に入らなければPCIEからのWakeをEnabledにしろって、
AsusのH67-M EVOのフォーラムに書いてあんね
862Socket774:2011/01/25(火) 14:49:09 ID:9d52EcEJ
>>859
BIOSがよく飛ぶうえに、バックアップBIOSから書き戻されるので
旧いモノに強制的にされてしまう。旧BIOSで認識されないようなCPUが
今後、出て来ればおしまい。というかBIOSをアップさせずに、またリビジョンアップされたマザーを出すだろう。
後、Intelの古いSSDをAHCIモードで、SATA3.0ポートにつなぐと認識されない、又は異常に時間がかかる。
こんなものが何故、鉄板と言えるのか聞きたい。
863Socket774:2011/01/25(火) 14:56:36 ID:jLVvmg0X
>>862
脳内て言ってんじゃん
顔真っ赤にして反論されても859も困るだろww
864Socket774:2011/01/25(火) 15:35:50 ID:n8DTJQfQ
>>862
GIGAスレ見てこいよ
rev商法を生き抜いたつわものどもが
スリープ問題のGIGA公式発表に葬式状態
同じ自作erとして難民にはやさしくしてやろうぜ。
865Socket774:2011/01/25(火) 15:55:35 ID:vpcy7gNA
なんかASUSも葬式ムード…?
というか話題にも挙げられていないmsiちゃんと変態紳士のASRockたんどうなった…
866Socket774:2011/01/25(火) 16:36:19 ID:DuvHf4Vp
>>865
葬式っていうか、ちゃんとしたBIOS待ちだね
intelが発売前に入れてきたinternal pll overvoltageが
諸悪の根源のように思うけど
867Socket774:2011/01/25(火) 17:12:09 ID:9i/LrCHu
ASUSマザーのスレで普通はよそのメーカーの板の話題は上がらんだろ
一人壊れてしまった人が粘着してGIGABYTEだけは名前が出るけど、話題にはなってない。
868Socket774:2011/01/25(火) 17:48:16 ID:eRRkNYph
P8H67-Vのオンボードでデュアルディスプレイしてるひといるかな

2画面同時にUEFI表示できる?
windows起動しないとだめ?
869Socket774:2011/01/25(火) 18:27:53 ID:cwYG+F8G
>>868
マニュアル1.10.14に書いてあるでしょ。デュアルディスプレイが機能するのはWindows上だけって。
870Socket774:2011/01/25(火) 18:29:30 ID:eRRkNYph
>>869
HDMIとDVIではどちらにUEFIは表示されますか?
871Socket774:2011/01/25(火) 19:01:31 ID:uwnNLjtR
>>870
どういう質問だよw
こんなんが自作するのか?最近じゃ。
初心者は質問スレかエスパースレへどうぞ。
872Socket774:2011/01/25(火) 19:16:35 ID:eRRkNYph
>>871
質問が悪かったですね
すみません
HDMIとDVIに同時にディスプレイを接続した場合、どちらにUEFI画面が表示されますか?
P8H67-Vのオンボード端子の話です
873Socket774:2011/01/25(火) 19:30:59 ID:I2kfuOI1
どっちも点灯しない
874Socket774:2011/01/25(火) 19:38:34 ID:P0G3BKMU
移行三日目にしてスリープ病発祥
875Socket774:2011/01/25(火) 19:49:39 ID:7P09sY1Y
「Maximus IV Extreme」今日届きました。
早速、2600Kを組み込み中。

どこまで、いけるかな・・・
876Socket774:2011/01/25(火) 19:51:42 ID:vpcy7gNA
5.4GHzくらいは楽々いってもらわんとな
と、ハードル上げてみる
877Socket774:2011/01/25(火) 20:11:59 ID:eXH9mC8h
>>875
どこで注文しましたの?
878Socket774:2011/01/25(火) 20:12:35 ID:4mSoARYe
M4E期待w
レポ楽しみしてます
879Socket774:2011/01/25(火) 20:40:02 ID:uwnNLjtR
>>875
56倍頼みます!
880Socket774:2011/01/25(火) 20:55:18 ID:H2CniINV
規制で書き込めナンダ

P8P67無印 BIIOS 1003
・電源断絶 → 最初は発症したけどこのスレのおかげでDRAMとCPU Ratio固定でなくなった
・C300をIntel 6Gに接続で無問題
・SB X-Fi X-Gamer PCI接続で無問題
・光学はLITEON IHES208-41をIntel 3Gに接続で無問題
・メモリ CFD W3U1333Q-2G (PC3-10600-2GBx2)

SleipnirとGOMPLAYERが一度フリーズしたことがあったけど
それ以後は安定稼働中。
前の環境より起動が5秒早くなった。
組んでみてよかった ^^
881Socket774:2011/01/25(火) 21:17:18 ID:6JYB9QN+
>>875

初到着報告ktkr
ウラヤマシス
iphoneアプリでのOCとかやってみてくれ
882Socket774:2011/01/25(火) 21:18:51 ID:jnyFSsr+
>>872
M-EVOでDVIとHDMI両方つなげてるけど表示されるのDVIだけだな。
883Socket774:2011/01/25(火) 21:28:11 ID:WHXOLTtm
D-SubとDVI-Dだと両方で、DVI-DとHDMIだとUEFIがDVI-DでパスがHDMI(プライマリ)だな
884Socket774:2011/01/25(火) 21:45:22 ID:BAfP6GGv
そういや昨日じゃんぱらでP8P67が中古で3980円で売ってた。
うほっと思って買おうと思ったけど、マザボの角がショートした後があった。
そんなんでも売りものになるのかよ・・・。
885Socket774:2011/01/25(火) 21:58:11 ID:uwnNLjtR
>>884
ジャンクならもっと安くしろ!と店員に詰め寄りたい。
886Socket774:2011/01/25(火) 22:25:59 ID:TtebUouz
0701だったかな?このバージョンだと落ちて起動しなかったな。でもメモリ8GB認識だなw
1053にうpしたら落ちて起動発症w
887Socket774:2011/01/26(水) 00:49:29 ID:dzDFWkTa
>>884
売れてたよw
888845:2011/01/26(水) 01:32:39 ID:O1E8tJeN
いろいろやってたらAHCI上手く入った。
Intelのドライバから直接変えようとしたのが良くなかったのか、
一旦標準IDEドライバに戻してからやったらすんなり入った。
889825:2011/01/26(水) 03:57:39 ID:HKI5AC6F
スリープから起きたらLANを見失っていた
いろいろ問題あるなあ・・・
890 ◆0uxK91AxII :2011/01/26(水) 06:21:56 ID:99OqE0WJ
H67-M PRO, i7 2600K, CMX8GX3M2A1333C9(Nanya), WD1002FAEX, W7PROX64j

・初回電源投入時、一度CPUファンが回転した後に再起動した
・BIOS設定画面に入るにはDelキー押しっぱなしだとダメで、適度に連打
・GPU boostすると即効再起動、これは仕様かも
・メモリの自動設定はタコだから定格設定
 1333[MHz]手動設定で他を自動にすると、8-8-8-20にしてmemtestでerrorを出した
・低負荷時DPC latecyは50[us]程度、Prime95でしばくと90[us]前後で、稀に150~200[us]
・オンボードサウンドは目立つ雑音を出さない
・RMMTで負荷を掛けるとマウスカーソルの動きがカクカクする
・スリープモード周りは不具合無しっぽい
・OSからの再起動時にDelキーを連打しているとfreezeしたけど、再現性は不明


不具合を出す気でいじればボロボロ出てくるだろうけど、ふつーに使っている分には目立たない。
891Socket774:2011/01/26(水) 07:23:16 ID:yHarIk7a
このスレで評価の高いGA-H67MA-UD2H買ってみました
不具合も無く安定してますね
892Socket774:2011/01/26(水) 08:06:29 ID:dzDFWkTa
死ね
893Socket774:2011/01/26(水) 08:17:08 ID:GF+i8QV7
さぁ、M4E捕獲してくっか!!
894Socket774:2011/01/26(水) 09:03:07 ID:dE5DKSRN
>>890
>・初回電源投入時、一度CPUファンが回転した後に再起動した
詳細→APM→電源遮断時を見るんだ!何かが違うぞ!
>1333[MHz]手動設定で他を自動にすると、8-8-8-20にしてmemtestでerrorを出した
そのメモリでわざと?真意は?

同じママンだけど、何も不満がないよ。
895Socket774:2011/01/26(水) 09:48:47 ID:TrEBWvR1
シャットダウン明け スリープ明けの不具合はいつになったら根本的に修正されるんだ?
全てデフォルト設定で本当にまともに使えないんだが
まじリコールものだろこれ
896Socket774:2011/01/26(水) 10:05:53 ID:+j6mjFuA
>>890
どこ見てんだ?
UEFIアドバンスで見てないの?
>>895
デフォで使えないとか素人は大変だなw
普通は自分で設定変えるんじゃね?
897Socket774:2011/01/26(水) 10:19:48 ID:lYDkdYgU
リコールとかワロタwwww
俺のGA-H67MA-UD2Hめちゃ安定してるんですけどw
898Socket774:2011/01/26(水) 10:23:01 ID:8Z/ZTL2K
俺もGA-H67MA-UD2Hですよ
糞スースにしないで大正解でした^^v
899Socket774:2011/01/26(水) 10:24:38 ID:azsijRyI
EOVだけど
>・初回電源投入時、一度CPUファンが回転した後に再起動した
よく分からんが、いつの間にかしなくなった
>・BIOS設定画面に入るにはDelキー押しっぱなしだとダメで、適度に連打
おれも、ありゃ?ってなった
>・GPU boostすると即効再起動、これは仕様かも
マザーのスイッチじゃね?
900Socket774:2011/01/26(水) 10:42:26 ID:gQt0Eroi
自作者が増えるのは良いことだが、なんかな。
901Socket774:2011/01/26(水) 11:40:41 ID:dE5DKSRN
ギガはスレ違うだろ?
いい加減消えろ、くそニート。
902Socket774:2011/01/26(水) 12:00:29 ID:Vf6QP5gf
今回GIGAは残念だったようだから生温かく見守ってあげようよ。
903Socket774:2011/01/26(水) 12:04:10 ID:kzeU+x55
自作は設定イジルのが楽しみなの
デフォでやりたいならメーカーPCでも買ったら?
904Socket774:2011/01/26(水) 12:39:46 ID:mIvL+MZ1
P8P67 EVOでな〜んの問題もないナリよ
905Socket774:2011/01/26(水) 14:59:42 ID:RBzGQOp5
おとといあたりから困ってるものです

【MB】P8H67-V
【CPU】2600K
【メモリ】CFD ELIXIR W3U1333Q-4G ×2
【OS】Windows7 64bit ult
【HDD】HGST 0S03191
【光学】DVMS-U24FBS
【電源】剛力3

光学ドライブをPanasonic IDE RAMから上記に換えて
光学、HDDともにSATA環境にしたところ、OSインストール時に
デバイスドライバを要求されることはなくなりました。

ところが、インストール開始すると0%のところで0x80070017の
コードを吐いて止まります。このエラーコードでぐぐるとメディアの
エラーとかメモリだとかHDDに問題とか出てきます。

メモリ一枚差し(2枚のどちらも)やHDDを別のものに換えるとか
しても同じエラーでとまります。

どなたか、いい情報ありませんか?
906Socket774:2011/01/26(水) 15:23:49 ID:dE5DKSRN
>>905
・メモリを他の物に換えてみる(1GBメモリでよい)
・HDDをエラーチェックする
これまでまずやれ。
それで治らない場合、「インストールディスクに傷がある(無くても物理的に読めない)」
が原因第一に。

まさかと思うがデュアルブートとかにしてないよな?

907Socket774:2011/01/26(水) 15:25:47 ID:XkinHhF/
そのメディア使って、バーチャルPCとかでちゃんとインストール出来るかやってみるとか?
908Socket774:2011/01/26(水) 15:36:56 ID:RBzGQOp5
>>906
メモリ2枚組みのうち、それぞれを1枚差してみましたが、
手に入るようなら他のメモリで試してみます

HDDは現在chkdsk /r 中です

デュアルブートもなにも、クリーンインストールです・・・

>>907

バーチャルPCってXPのHomeEditionではできませんよね・・・
うちのXPはHOMEなんです・・・
909Socket774:2011/01/26(水) 16:37:11 ID:cUkjnhCt
XPのホームだろうがなんだろうがVirtualPCは動くだろ…
910Socket774:2011/01/26(水) 16:51:26 ID:czSyV+ZD
P8H67-M PROでPT2鯖+ファイル鯖を新しく組みたいんだけど
PT2*2
PCI-E x8のRAIDカード追加
PRO/1000PT DualPortServerAdapterの追加
を考えててP8H67-M PROの一番上の青いPCI-E x16スロットは
VGA専用なのかな?RAIDカードかLANカード差しても認識するのかな?

911Socket774:2011/01/26(水) 17:11:44 ID:dE5DKSRN
もうエスパースレ行ってくれ
912Socket774:2011/01/26(水) 17:44:02 ID:z4BWddgF
>>910
SATAカードだけど普通に動作してる
913Socket774:2011/01/26(水) 17:48:45 ID:22CntyKt
ASUSのP5K使ってきて調子よいので
同じグループ企業のAsrockかASUSの1155ボードにしようかと巡回してみたのだが
Asrockは新BIOSで安定したようだし、ASUSも時間の問題みたい
Dosパラの兄ちゃんも新しいうちは毎度の事3ヶ月後には何処を選んでも大丈夫でしょw言ってたし・・
乗り換えはもう少し様子見したほうがヨサゲですね
914Socket774:2011/01/26(水) 18:59:39 ID:6qFd8XOS
>ASUSも時間の問題みたい

そうだよな。
深夜販売で買った俺も最初はそう思ってた。

でもな、現実は厳しいんだな。
MSIとかギガかっとけ。
915Socket774:2011/01/26(水) 19:04:39 ID:YmpDq4W3
sabelは今日じゃなかったのか
916Socket774:2011/01/26(水) 19:06:32 ID:JVxl1X8f
conecoにP8P67-Mのレビューとか出てたけど、メモリスロットは付け間違いだろ
サンプル板ではちゃんとなってた
あれはねーよw
917Socket774:2011/01/26(水) 19:12:56 ID:6qFd8XOS
918Socket774:2011/01/26(水) 19:26:24 ID:R5LaL3eU
使ってるけど気が付かなかったわ
おまえら気にしすぎじゃね
919Socket774:2011/01/26(水) 19:40:46 ID:g7/ctcpq
>>913
来週新BIOSが出てきてとりあえず落ち着くと予想
920Socket774:2011/01/26(水) 19:52:10 ID:vlD1S5gp
ここで高評価だったGA-H67MA-UD2H買ってきました^^
921Socket774:2011/01/26(水) 19:52:53 ID:TrEBWvR1
取りあえず冷めきった状態で電源入れると何回も電源入って落ちて入って落ちてするのは
やめていただきたい
結局裏のリセットを押さないと起動しない
OCも何もしていないのにスゲー糞マザーだわ まじで
金返せよ 出来そこないの不良品うりつけんな
922Socket774:2011/01/26(水) 19:54:32 ID:vlD1S5gp
GA-H67MA-UD2Hコールドブートもバッチリ^^v
まあ当然のことですけどねw
923Socket774:2011/01/26(水) 20:07:43 ID:Vf6QP5gf
結局初心者の巣窟になってしまって、有用な情報は出てこないってわけね・・・・
924Socket774:2011/01/26(水) 20:17:05 ID:VKekWeLM
BIOSのメモリ設定のすぐ上にOC Tuneだかを置くのを止めて欲しい
何度誤爆したことか
925Socket774:2011/01/26(水) 20:38:31 ID:njShRvve
>>916-917
おー?たしかに、P8H67-M PROとは違うなw
926Socket774:2011/01/26(水) 22:11:25 ID:65YptZIt
CMOSクリアでまともに動くようになった
助かった
927Socket774:2011/01/26(水) 22:41:33 ID:O8ycqOBG
P8P67-Mなんで尼は値段2種類載せてるの?
928905:2011/01/26(水) 22:44:39 ID:RBzGQOp5
みなさまご迷惑おかけしました。
P8H67-Vの評判を落とすような書き込み
をしてしまいましたが、解決しました。
エラーコード0x80070017はやっぱり
インストールディスクの問題でした。
別のディスクで何の問題もなくインストール
できました。
929Socket774:2011/01/26(水) 22:48:51 ID:VuoC6M3m
930Socket774:2011/01/26(水) 22:59:43 ID:5DcyldZc
>>910
青いx16はRAIDカード用に使えるな。
黒だと、RAIDカードに使うのに帯域が不足する
931Socket774:2011/01/26(水) 23:10:44 ID:Opwcr/JZ
2600Kとか買っといて、CFD W3U1333Q-4Gとか使ってる奴多いね
情弱メモリw
932Socket774:2011/01/26(水) 23:20:36 ID:nGq6lXZy
ただ単に、HD3000を使いたかったんでしょ。
あと、エンコと。1600とかにしたところで、殆ど体感できんし。
相性もほとんどでないし」。
933Socket774:2011/01/26(水) 23:22:27 ID:5DcyldZc
確かに今回の67チップセットはメモリ相性が半端ないな

KHX2000C9AD3T1K2/4GX(9-9-9-27品):1333MHz 9-9-9-27でようやく起動
1600MHz、1866MHzともに起動せず。
KHX2000C9AD3T1K2/4GX(9-11-9-27品):1866MHz 9-9-9-24で一発起動
ただ時々コールドブートが発生→1866MHz 9-11-9-27でコールドブート発生無し

CPU:2600K (L039B467)@4.5GHz
M/B:P8P67 WS Revolution
934Socket774:2011/01/26(水) 23:32:44 ID:7LFEMqJT
>>931
情強のあなたは何処のメモリ使ってるの?
935Socket774:2011/01/26(水) 23:34:42 ID:75iyOtHx
P8H67-M EVOでCorsair CMX8GX3M2A1600C9 を2枚使ってるが
1333MHzにしないと起動しない
Memtest86+最新版で3週まわったがさっき0x0000101のエラーが出た
936Socket774:2011/01/26(水) 23:37:46 ID:22CntyKt
PC-1066とPC-1600の速度差は全く無く
高周波になれば安定しにくくなるというデメリットしか無いのですけど
あまり知られていないようですね
OCでメモリ周波数の変わらない1155に
高価な高速タイプを買う理由は実は無いって事かな?
937Socket774:2011/01/26(水) 23:39:54 ID:75iyOtHx
OC用に買ったがSandyでH67でハードエンコをすることになって意味がなくなったw
ほんと不安定なんだがBIOSアップデートで治るのか
938Socket774:2011/01/26(水) 23:42:25 ID:dzDFWkTa
CL7で使えばいいじゃん
939Socket774:2011/01/26(水) 23:42:47 ID:nGq6lXZy
Intelって、エラッタを無名の技術者なんかに、指摘されると
完璧に無視するようなところがあるからな。。。
メモコンをもう少し、情報開示してほしいな。
940Socket774:2011/01/27(木) 00:22:45 ID:3BwrbNKf
そこそこのビデオ機能があればと思って、嬉々とH67+2500買ったが、
内臓のDVIやHDMIが最大1920x1200迄ということに気がついて途方にくれた。

結局グラボいるんかい!2560x1440なオレ;
941Socket774:2011/01/27(木) 00:26:13 ID:PFp/LXki
>>940
DP付マザーに行けばよかったんじゃね?
942Socket774:2011/01/27(木) 00:46:56 ID:3BwrbNKf
>>941
後からDPもモニタは対応しているから考えたけど、CPU切替機があるのかどうか・・
あっても高そうだからボツ。

デュアルリンクDVI対応PC4切替機つかってるから、\2980のRadeon5450でいいさ;
943Socket774:2011/01/27(木) 00:51:09 ID:ZM+7tJYO
>>936

5GHz以上狙うなら、CFD W3U1333Q-4Gみたいな情弱メモリじゃ
クロック伸びない。
944Socket774:2011/01/27(木) 01:00:13 ID:SgVHmlyb
情強メモリはなんでしょうか?
945Socket774:2011/01/27(木) 01:02:39 ID:eaX+1H6i
千枚灰肉
946Socket774:2011/01/27(木) 01:05:22 ID:ehpgbZiV
>>943
W3U1333Q-4Gで5GHz普通に動いたぞ。
熱すぎたからやめたけどw
947Socket774:2011/01/27(木) 01:14:58 ID:1uEmRCOV
474です
Vcore 1.45Vまで落として5.1Gまで行きました。
3DMark06 Advancedでスコア35976
FF14 Low 7616 Hi 4556

1.45Vで5.2Gまで起動はしたけどベンチが落ちるのでまた詰めてきます。
948Socket774:2011/01/27(木) 01:25:49 ID:zmabAEaZ
>>935
P8H67-M EVOって、1600対応してないんじゃないの ?
メーカーHP見たら、DDR3-1333/1066 SDRAM×4になってた
949Socket774:2011/01/27(木) 01:32:38 ID:DmOGpcJo
>>948
EVOのくせにやりよるな
950Socket774:2011/01/27(木) 06:22:03 ID:rJFCH4zY
>>942
切替器使った状態でUEFIでマウス変な動きしない?
951Socket774:2011/01/27(木) 06:31:00 ID:TJ2NCBXx
GA-H67MA-UD2H
952Socket774:2011/01/27(木) 07:33:26 ID:3BwrbNKf
>>950
しないなぁ、DAKG-14。

953Socket774:2011/01/27(木) 09:54:57 ID:wmZwulT1
>>947
primeは通ります?
うちは4.8までしかprime通らないんだよねえ
954Socket774:2011/01/27(木) 10:22:01 ID:9hJQH5ax
段々マザーボードが原因のように感じてきたので書かせて頂きます。
購入直後より内蔵GPUとモニタを繋げると画面中にピンクのノイズが入ります。手持ちのグラボを挿してそっちから接続するとノイズは入りません。
ノイズがでている画面をキャプチャして、グラボ挿した画面で確認するとなぜかノイズは写ってませんでした…
一応Intelのグラフィックドライバも入れ直してみたのですが変化なし、メモリテストも17周パス。
同様の症状とか出た方いたら対策等あるようでしたら教えてください、このまま使い続けてもいいものなのかもちょっとわからす。今週買ったばかりだから交換頼んでみようかな…

【MB】P8H67-V
【CPU】2500K
【メモリ】CFD ELIXIR W3U1333Q-4G ×2
【OS】Windows7 64bit ult
【SSD】C300 128G
【電源】SS-650KM
【モニタ】RDT231WM-X

955Socket774:2011/01/27(木) 10:22:36 ID:mJmHMFKS
2600Kをやっと入手。
P8H67-M EVOにWin7 64bitで特に問題もなく起動し、動作確認もOK

・・・と思ったら、PCIex1に挿したカードが認識しNEEEEEEEEEEE
・intel EXPI9301CT(NIC)
・PCIe版SB
両方とも駄目だった。
PCIex16_1に挿すと認識するからMB初期不良くさい

amazonで購入した場合は、ユニティ直接なのかな?
956Socket774:2011/01/27(木) 10:47:17 ID:rJFCH4zY
>>955
BIOSの設定すると認識するんじゃない?
957Socket774:2011/01/27(木) 11:20:48 ID:1uEmRCOV
>>953
グラボ2枚挿しで4.8GまではOKでした。それ以上は↓

暖かい格好をする。窓開けて室温10度以下にする。ケース側面開ける。
100%負荷でCPU温度は65〜70℃に落ち着きましたw
グラボ1枚抜いてP95 Ver26.4で回す。BSOD 0x00000101 電源不足
ケース12cmFAN2個抜いて、板に直接当てる12cmFAN1個のみしても変わらず
来週あたり1000wもしくは1200wクラスを買おうと思っています。
958Socket774:2011/01/27(木) 12:03:01 ID:bqZcfVKX
>>955
初期不良じゃなく相性とは違うの?
959Socket774:2011/01/27(木) 12:24:42 ID:BfCI0gAp
GA-H67MA-UD2Hサイコー
960Socket774:2011/01/27(木) 12:28:46 ID:8PFV22Xl
GA-H67MA-UD2H と深夜〜早朝に書き込む人、お疲れさま。
ニートしてないで、働けよ!
961Socket774:2011/01/27(木) 12:32:55 ID:TJ2NCBXx
俺も糞スース捨ててGA-H67MA-UD2Hにしたら幸せになれたよ
962Socket774:2011/01/27(木) 12:39:38 ID:JhQa/b4j
931みたいな、メモリ・電源・コンデンサに極端にこだわる奴って、
メーカーや代理店のマーケティングにまんまと乗せられてる、ある意味、情弱と思えて仕方がない。

相対的に良いものだというのは否定しないけれどね・・・ 代理店あたりが一番おいしい思いをしてそうな。
963Socket774:2011/01/27(木) 12:47:55 ID:JSjWy92h
貧乏人のたわごとは会社の同僚か、ブルーシートのおじさんに聞いてもらえ。
964Socket774:2011/01/27(木) 13:05:05 ID:bGDrQdAn
GA-H67MA-UD2H買ってきたよー^^
965Socket774:2011/01/27(木) 13:26:14 ID:y+xAC6c5
>>960
人気税みたいなもの。
男の嫉妬って結構しつこいから、相手しないほうがいい。
966955:2011/01/27(木) 13:29:00 ID:mJmHMFKS
>>956
BIOSはCMOSクリアや、使ってないオンボードデバイスのDisableなどやってみましたが、駄目でしたね。

>>958
最低限構成(周辺機器取り外し、メモリ4枚→2枚、DVD取り外し)でも現象変わらず。
あと考えられるのは、OCZのEvoDriveを起動ディスクで使ってますね。PCIex16_2に挿してます。
今日、明日は忙しいので、土日ぐらいにHDDで再インスコして確認してみます。
967Socket774:2011/01/27(木) 13:32:51 ID:T5+7unrw
>>962
経験が浅いやつほど騙されてるのは間違いない
968Socket774:2011/01/27(木) 13:36:39 ID:rJFCH4zY
>>966
>PCIe 2.0 x16_2(黒色)スロットは、
>PCIe 2.0 x1スロットおよびオンボードIEEE 1394コントローラと帯域を共有しています。
>これにより、PCIe 2.0 x16_2(黒色)スロットにPCIe x4仕様の拡張カードを接続した場合、
>帯域を共有している機能は無効になりますのでご注意ください。
>なお、PCIe 2.0 x16_2(黒色)スロットにPCIe x1仕様のカードを接続した場合は
>こうした制限はありません。

ここら辺関係あるのかなぁっとおもって
BIOSでここら辺の設定ができたと思うけど
969Socket774:2011/01/27(木) 14:02:07 ID:fu3q3AsU
>>968
その文面を読む限りだと
RevoDriveに帯域とられて
x1が無効になってるくさいな
970955:2011/01/27(木) 14:16:49 ID:mJmHMFKS
>>968
ありがとうございます、気になってマニュアルのBIOS設定見直したら書いてありましたね。

> PCI Express X16_2 slot (black) bandwidth [Auto]
> [X4 mode] PCIeX16x2 slot runds at x4 mode for high performance support (PCIEx1, and VIA1394 ports will be disabled)

RevoDriveはx4モードなんで、帯域占有されますね・・・
971Socket774:2011/01/27(木) 16:01:27 ID:+eLe5ykN
GA-H67MA-UD2H買ってきましたw
972Socket774:2011/01/27(木) 16:11:48 ID:nJunBNGn
俺もGA-H67MA-UD2H買ってこようε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
973Socket774:2011/01/27(木) 17:03:44 ID:g9ehgCX7
UMAXの1333 4GBx2を盛ってみたら落ちて起動が起きなくなったでござるw
BIOSは1053ね。
974Socket774:2011/01/27(木) 17:11:35 ID:qjk6mgbF
gigaはBIOSのバージョンがもう一回ぐらい上がってからの方が良いと思うけど?
チェックサム診断がおかしいから、ちょっとでも起動に失敗したらバックアップBIOS
に勝手に書き換えられちゃうよ。あと、RAIDにしてる人は起動が遅いのは覚悟した方がよい。
RAIDにしてたら、異様にOSの立ち上げが遅い。IDEに何が繋げられてるか?Disable。
SATAはあんなんこんなん繋げてる、そしてRAID BIOSが表示されて、Loadingなんたらって表示。
Loadingなんたらって表示されてから、10秒ぐらいドットが増えていって、それからOSインストールされたSSDやHDDを
読み込んでいく。
975Socket774:2011/01/27(木) 17:21:08 ID:FuCksY5h
GIGABYTEの話なんてキチガイとネタで言ってる奴だけだからさ
そんなマジレスされても、ここASUSマザーのスレだからね。
976Socket774:2011/01/27(木) 17:23:09 ID:AjIvAKrN
再起動でこける原因がDVDドライブやブルーレイドライブと判明したけど
じゃあどこに刺せばいいのか?
どーするんだこれ
977Socket774:2011/01/27(木) 17:29:38 ID:qjk6mgbF
なんの板ですか?
私はMSIとギガとASUSのH67の板を持ってるので
少しは分かるかもしれない。
978Socket774:2011/01/27(木) 17:38:34 ID:g9ehgCX7
>>976
ホットスワップだかの項目を有効にしとこうね。デフォだと無効でよろしくないね・・・。
うちはこれで安定中なので参考までにね。
979Socket774:2011/01/27(木) 18:11:53 ID:/CnXqBBE
P8P67-EVO-ASUS-1204
980Socket774:2011/01/27(木) 19:37:44 ID:JhFEu9io
981Socket774:2011/01/27(木) 19:41:11 ID:yww6CqyQ
>>978
そうなのか?
うちは無効でも安定してるんだがな。
982Socket774:2011/01/27(木) 19:44:25 ID:g9ehgCX7
P8P67だけども起動後ImgBurnとかでドライブ見失ったりするんだよね・・・
有効にしたらご機嫌になったよw
983Socket774:2011/01/27(木) 20:21:22 ID:om/WePAq
>>978
C300フリーズ病にも効くか試し中
984Socket774:2011/01/27(木) 20:45:22 ID:NZDEfRvl
仕事の関係でP8P67 DELUXを5枚買ったんだけど、
まったく同じ構成で5台組み上げてるのに
メモリの認識がほぼ全台で違うのはなぜ?w

Corsair CMX8GX3M2A1333C9を4G*4枚

PC1・・・一発認識。BIOS上で16Gの表示。
PC2・・・A1が認識せず。12Gの表示。
PC3・・・A1とB1が認識せず。8Gの表示。
PC4・・・A1とA2が認識せず。8Gの表示
PC5・・・B2しか認識せず。4Gの表示。

認識しないソケットにメモリをさして起動すると
Q-Codeが30でBIOSすら起動しないパターンも発生。
さしててもBIOSが起動するパターンも発生。
とても同じ製品を買ったとは思えない挙動なんですけど・・・。
念のため5台分のメモリを色んな組み合わせで
やってみたけど変わらないってことはマザボのせいだよね?
MKVのサポートに電話したらQVLに乗ってないメモリなので
そうなるのは当然ですみたいな回答されたんだが
んじゃ20枚の同じ型のメモリを全部入れ替えてやっても
結果が同じなのはどうゆうこと?って聞いたら
一切保障しかねますしか回答しないし、
同様の障害報告ってないですか?って聞いても一切ないって断言された。
社内ではP4シリーズでものすごく信頼を得たメーカーだったけど
今回の一件で来季以降は購入リストから外されそうで悲しい。

985Socket774:2011/01/27(木) 20:46:51 ID:zoJZSiO4
>>984
biosのバージョンは何使ってるの?
986Socket774:2011/01/27(木) 20:48:42 ID:NZDEfRvl
>>985

一応全部1053でも試してみた。
987Socket774:2011/01/27(木) 20:49:23 ID:g9ehgCX7
P8P67だと0701と0804が8GB認識だね。1003、1053は16GB認識。
988Socket774:2011/01/27(木) 20:52:39 ID:NZDEfRvl
>>987
確か着荷時で0804だったと思う。
それで散々やってダメで今日1053にあげたんだけど
それでも同じでした。
989Socket774:2011/01/27(木) 20:57:27 ID:g9ehgCX7
とりあえず駄目なやつのコイン電池抜いてCMOSクリアいってみようか・・・
それで駄目なら交換してもらいなよ
990Socket774:2011/01/27(木) 20:58:37 ID:AjIvAKrN
>>978
ほぉ
確かに無効だわ
全部有効にするわ!僕!!
991Socket774:2011/01/27(木) 20:59:55 ID:JhFEu9io
992Socket774:2011/01/27(木) 21:01:07 ID:Ju1B3DgL
寺用もきたな

tp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1155/P8P67_DELUXE/P8P67-DELUXE-ASUS-1204.zip

993Socket774:2011/01/27(木) 21:05:56 ID:NZDEfRvl
ちょw
1204あてたら認識したんですけどw
ちと手元に2台しかないから明日残りの3台でもやってみるわ。

回答してくださった方々、本当にありがとうございました。
994Socket774:2011/01/27(木) 21:10:20 ID:g9ehgCX7
1204の修正項目が気になるな
995Socket774:2011/01/27(木) 21:14:56 ID:xU+7O0vj
とりあえず寺で1204あててみた。
起動までは無問題。

なんかメモリ系の
電圧設定項目が増えた気がする。
996Socket774:2011/01/27(木) 21:19:43 ID:y8CLf34y
P8H67-Vに新BIOS無いのは安定してるって判断か
まぁ、うちでは至極安定、全く問題ないが
997Socket774:2011/01/27(木) 21:19:48 ID:cy4PTN0o
マザー買ったらまず電池交換するのって少数派なのかな
998Socket774:2011/01/27(木) 21:28:01 ID:XwnQvaYO
寺で長時間スリープからの復帰に失敗するんだが...
BIOS うpで直る?
999Socket774:2011/01/27(木) 21:28:25 ID:UJx6UTgy
P8P67+2600k win7 64bitで初めてカーネル41病がおこった・・・。
1000Socket774:2011/01/27(木) 21:35:55 ID:BVSaVfSF
【CPU】i5 2500k @3.3GHz
【メモリ】 A-DATA AD3U1333C4G9-2 (DDR3-1333 4GB 2枚組)
【M/B】ASUS P8P67-M
【GPU】ATI Radeon HD 5570 1GB
【電源】AP‐450H55N (450W)
【HDD】WD15EARS(7とデータドライブ)とTOSHIBA(XP専用)
【BD】BT10N

上の環境で起動時に
1回目起動→ASUSのロゴ表示→文字がちょろっと表示→ベープ音→画面が真っ黒に→
2回目起動→通常動作
EFIアップデートで治る?
それとも、メモリの問題?
DDR3-1333で動作させてる。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/