Sandybridge出たらAMDのCEOクビになった 5
1 :
Socket774 :
2011/01/11(火) 19:27:18 ID:B/0Cs3TK
Sandy bridgeより遅れた責任か。
3 :
___________________________________________________________ :2011/01/11(火) 19:30:28 ID:PtAfwYwJ
:: ::|ミ| :: ::|ミ| :: ::|ミ| :::::::: ::::: .::|ミ| :::: :: /:::::::::::::::::::::`ヽ、|ミ| :::: :: /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ :: :: レ´ ミミ:::::::::::::\ :: :: ,r' AMD ,..==- ヾ::::::::::::::::、 :: i; ,,. l (゚`> . ヾr─、:::、 :: |∨ヽ丶 '´、,,,__ '゙ )ュl:::l :: '、:i(゚`ノ 、 |::| :: :: 'lー''(.,_ハ-^\ ├':::l :: :: \ />-ヽ .::: ∨ :: :: 丶 (´,,ノ‐- ..:::: l_ :: :: 丶´ `..::.::: __,,;.----i-'ハ\:: :: \ __;;-_'"--''"ニニヽ三ミ\ : : i三彡--''"´./ /三三三三ミヽ、 ┼ヽ -|r‐、. レ | :: /|\::_/ /三三三〉三三三 d⌒) ./| _ノ __ノ
単純なCPUとしては完敗 APUも、NVとのライセンス発表で危機状態 おわったなw
月末のFusion APUに抜かれるボロボロ内蔵グラのSandy信者が必死ですな。
7 :
Socket774 :2011/01/11(火) 19:50:27 ID:/2S11XdU
TSMCでION統合Atomが製造される布石か
屁も出ねぇってか?
:: ::|ミ| :: ::|ミ| :: ::|ミ| :::::::: ::::: .::|ミ| :::: :: /:::::::::::::::::::::`ヽ、|ミ| :::: :: /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ :: :: レ´ ミミ:::::::::::::\ :: :: ,r' ラデ厨 ,..==- ヾ::::::::::::::::、 :: i; ,,. l (゚`> . ヾr─、:::、 :: |∨ヽ丶 '´、,,,__ '゙ )ュl:::l :: '、:i(゚`ノ 、 |::| :: :: 'lー''(.,_ハ-^\ ├':::l :: :: \ />-ヽ .::: ∨ :: :: 丶 (´,,ノ‐- ..:::: l_ :: :: 丶´ `..::.::: __,,;.----i-'ハ\:: :: \ __;;-_'"--''"ニニヽ三ミ\ : : i三彡--''"´./ /三三三三ミヽ、 ┼ヽ -|r‐、. レ | :: /|\::_/ /三三三〉三三三 d⌒) ./| _ノ __ノ
12 :
Socket774 :2011/01/11(火) 20:09:33 ID:EN+bcda7
============================= 終 焉 =============================
インテルのインはインチキのインだからそれは困るなあw
>>11 (・´ω`・)が死ぬならそれなりに歓迎
いや、死ぬなんて大層なこと言っちゃいけないね
プロバイダ料金が払えなくて資産差押えになればいいよ
久々にスレタイでワロタw
16 :
Socket774 :2011/01/11(火) 20:34:44 ID:O8vNHWJv
AMD社員顔面ブルトーザーw
17 :
Socket774 :2011/01/11(火) 20:42:34 ID:e1G80gSN
負けてるときのAMDは良いAMD 勝ってるときのAMDは悪いAMD でも今はちょっちゅ負けすぎだから困る 次にオレゴンチームがポカやらかすまでAMDふんばってくれよ
19 :
Socket774 :2011/01/11(火) 20:53:08 ID:i+7e2jAD
>>19 GPUは好評だしな
CPU完全死亡,APUピンチってだけで
スパコンを子供のおもちゃが突き上げたと思ったら,未来の子供のおもちゃに取って代わられるとは 歴史は繰り返すか
22 :
Socket774 :2011/01/11(火) 21:02:32 ID:vRS8OFIo
これでintelの独走状態か CPUの開発ペースが落ちなければいいけど
出し惜しみ懸念はあるよな レースとかで、2位との差が開いた場合はペースを落とす作戦は確かにあるからな パワー温存で
で、ダークメイヤーはAMDに残るのかな? 会社も辞めちゃうの?
ベンチ専用CPUwww
やめるんじゃね? 役員どもに辞めさせられたんだから
29 :
Socket774 :2011/01/11(火) 21:33:49 ID:vRS8OFIo
今回分かったのは、世間で売れてるsandyも2chでは無風状態だったってことだな zambeziもこんな感じだったら更に面白い
どっちかって言うとSandyの直撃を食らったのはLynnfieldだと思う AMDがLianoを後回しにしてZacateを先に持ってきたから尚更そう感じるな
>>34 サイレントマジョリティとノイジーマイノリティだな
Intelは猛烈に売れても無風状態
AMDは売れてないのに少数の信者が騒ぎ立ててる
雑音みたいなインテル信者の五月蠅いクズは死んで良いよ。
出てくるよって もううじゃうじゃ出てるだろ
41 :
Socket774 :2011/01/11(火) 23:13:46 ID:f63dTTKB
Bulldozerのパフォーマンスは6コアCore i7並み?
Bulldozerについてです
Bulldozerの初期のテストスコアは、新しい6コアCore i7に非常に近いとのこと
情報が非常に少なく、新しい6コアCore i7というのも何を指しているのか不明なので何とも言えませんね
i7 980Xクラスだとしても現行のPhenom IIからはかなりのパフォーマンスアップになりますので悪くは無さそうです
詳細が見てみたいところで、続報を待ちたいところですね
FXの名にふさわしいIntelのハイエンドに対抗できるパフォーマンスを期待したいところです
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52101396.html
2500K売れ残ってたぞ
だから、インテル既知外とブランドに乗せられる情弱は手出しするかも知れないけど 基本的に一般人は去年(正確には2009年11月)以降のWin7とFF14目当てで買い換えしてるから 急激に需要は変動しないっての。 Sandy Bridgeを買いたいと強烈に思わせるキラーアプリがないんだよ。現状。
>FF14目当てで買い換えしてるから (笑)
ベンチソフト目当てで買い換える一般人わろす
FF目的でPCを買い換えたけどβやって製品版は見送ったって奴が身近に2人もいる Sandyのことは黙っておくのが優しさだよな?
>>46 おまえの使ってるCPUって4コア化したゴミロンX3とかだろ?
>>47 あのね、ゴミロンじゃなくてアスロンだよぉ おじちゃんまちがってるよ
さすがにゴミロンは語呂的にも無理があるな
4コア化とか書いてなかったらセレロンの略にも見えるな
カスロン
もう笑いが止まらねーwww
zambezi8コアが980並なら、zambezi6コアがi7 4C8T、zambezi4コアがi5 4C4Tと同等。値段は6コアが$200強で4コアが$150前後か Llanoは最高クラスが10K切りになってしまうし、AM3も一掃されるなw
屁飲むX6:バカx6 ブル:大バカx8 何だ、変わらないじゃん。いや、更に悪いか(笑)
IntelとNvidiaが和解してクロスライセンスを締結しているとき AMDはCEOがクビになり、しかも後継者はこれから探すときたw
新CPUどころじゃないよCPU部門は解体しないとマジで死ぬ
58 :
Socket774 :2011/01/12(水) 02:25:41 ID:BuY4pMMH
>>54 まあ980Xよりシングルスレッドが向上しているSandyだと
Z 3M/6Cが2nd i5 4C/4Tくらいじゃない?
>>58 NVとしてはCPUは作る方針らしい
但しx86じゃなくARMだが
そのライセンスもIntelのCPU部分以外
いちおうTSMCとAtomの製造委託契約結んでるからNVIDIAがAtomのIPにアクセスし Bobcat APUのようなワンチップIONをつくることも理屈の上では可能だと思うんだけどな。 もっとも、ネットブックにDX11クラスのGPUなんてNVIDIAとAMDがのぼせてるだけで、 より省電力のレンジを目指すIntelがそれほど必要としてるとは思えんがな
新しいDirectXが不要って言ってる人って一定数居るよね IT大好きな団子さんとも思えないからびっくりだけど
INTELの日本社長もいちおうRadeon入れてたし そこまで毛嫌いすることはないのに とは思うw
団子はIntelが好きなだけだ
>>20 5xxxxから6xxxxになったら大爆死したVGAメーカーがあってだな・・・
あれはなんて名前だっけか、A・・・A・・・・Aなんとかっていう・・・・
ああx一つ多いなw
>>64 PCやってたらIntelが嫌いになるのが普通だと思うけど
シガラミがあるのかな?
>>67 お前の常識社会の非常識の典型みたいなマヌケな奴だなw
とりあえず言えるのは 今時雑音がどうとか言ってるような時代錯誤の亡霊タイムスリッパーの言う事は聞かなくて良いってのがおれの持論になったw
半年以内に買うつもりのノートは2コア版i7にGeForceの載ったの選ぶつもりだよ。 GPUだけ性能上げたところでやれることの限界が見えてるからな。 たとえばIntelの場合、x86のSIMDを強化していくことで最終的にGPUのプログラマブルロジックを 統合してしまうというわかりやすい方向性が示されている。 AMDってキーになるはずのSSE5を発表後、CTOが辞めたりSSE5そのものがキャンセルされたり、 中長期的な方向性がまったくわからなくなってしまった。しまいには今回のCEOの退陣だ。 AMDのFusion計画の行く末なんて当のAMDすら読めてないのでは?
>>68 ソケットをスパスパ変えられても頭にこないの?
>>70 MSがGPGPUの標準化を進めているからいずれIntelもそこに乗らざるを得なくなると思うが
仮にSIMD強化を進めたとしてもね
73 :
Socket774 :2011/01/12(水) 03:56:54 ID:7fKbqTom
株価がとんでもないことになってるんだが AMD 8.41 -0.78 (-8.49%) NVDA 20.68 +0.09 (+0.46%) INTC 21.08 +0.39 (+1.88%)
株式時価総額も大事だお
(ΦωΦ)フフフ…
>>72 Windowsオンリーの「標準」ねえ
MSの規格なんていくつコケてきたと思ってるんだ?と
ソフトがでてこなきゃ何の意味も無い。
コンシューマ向けのGPGPU活用なんて、ハイエンドGPU使っても、後発のIntelの内蔵GPUに
一蹴される程度のビデオエンコーダ程度しかないんだぜ。
そしてGPGPUの主戦場たるHPCではWindows自体がマイノリティ。
MSに標準の決定権はないよ。
AMD $5.70B NVDA $11.96B INTC $116.97B マーケットはMeyer切ったことを失望しているようだけどね
アホ。社長が不在の会社の株なんて誰が高値で買いたがるんだ。
IntelはJan7->Jan10で良くて横ばいなのにAMDは上げてたんだぜ AMDは今日一人負け
後任を選出して退職ならここまで下がらないよ 技術畑だろうが営業畑だろうが舵取り役そもののが不在という これ以上のマイナス要素なんてねーわ
砂橋が安いのもAMDが頑張ってくれてるから 今後も頑張って価格競争してほしい その時その時で両社のコスパいいもの買わせてもらうわ
役員会がMS WindowsのARM対応で恐慌状態になっちゃったんだろうねぇ 偉い人たちがかじ取りを間違えると企業がダメになっちゃうね…
part5www アムド大人気www
いや、Sandyが安いのはAMD対抗じゃなく、Atomとの自社内対抗になってると思う LPIAがPCを食い始める展開になっちゃったからな 事務用途の調達で、ネトバセロリンでもC2Dでも違いが分からない人達を大量に見てきたから、 そうなるだろうと確信はしていたが
SandyBridgeは別に安くないよ、Intel的にはあれが適正価格で、価格体系的にもおかしくないし。 本来なら、2600Kの上のハイエンドも少し遅れて出てくるところが、 大幅に遅れてハイエンドが1世代遅れな状況が長引くから、安くしているように思えるだけ。 仮に2600Kの1ランク上があったら、それは5万前後になるよ。
haswellまでの繋ぎなんだから早く出してよね!
まぁ、SP1あたりにあわせて出すんだろうな8,6coreを
>>61 わかりやすい無職の馬鹿ハケーン。
>より省電力のレンジを目指すIntel
どう考えても爆熱高速高性能志向です。どうもありがとうございました。
省電力については、それでAMDにK8で惨敗したときの後遺症です。
>ネットブックにDX11クラスのGPUなんてNVIDIAとAMDがのぼせてるだけ
いまやHDプロジェクタが出てるのに、ネットブックが対応できないってどうよ?
動画使ったプレゼンなんて今や当たり前なのに、ノートPCの貧弱なGPUで
カクカクになったら格好悪いだろうが。
インテル内蔵PCじゃ動画なんてカクカクでまともに映せないからどうでも良いんだろうが。
今回日本で3万切ってるのは円安の影響もあるぜよ。 上位層が抜けたミッドレンジ価格帯の製品だけを出すのは45nm Core 2 Duo(Wolfdale)のとき以来だが、 一番上のE8500が単価$300切る程度だったし、実質的に2600の価格設定と同じ。 あのときはE8400とE8500で0.16GHzしか違わないのに1万近い価格差があったからE8400を買った人が多い。 その点今回は2600K一択みたいな流れになってる分、むしろASPは上がってる気がするけどな。
>>88 自己紹介乙としか
> どう考えても爆熱高速高性能志向です。どうもありがとうございました。
Atomのことを言ってるのに文脈を読む能力も無いんだな
> いまやHDプロジェクタが出てるのに、ネットブックが対応できないってどうよ?
「ネットブック」でプロジェクター使おうなんて企業ユーザーいませんw
しょせん企業向けソリューションじゃない。
>>88 爆熱CPUとか内蔵がカクカクとかおまえ何年前からきたんだ?
消費電力多いのは明らかにAMD
内蔵でBDの3Dまで再生できるのに情報遅れにもほどがある
そもそもDX11と再生支援はなんの関係もないが?
というよりDX11クラスのGPUって表現自体がどうかとはおもうけど
LlanoはDX11が載っていてもDX11採用のゲームするにはまるで性能たりないしな
企業ユーザー的にはプリインストールOSがXP Homeの段階で除外なんだが プロジェクタ繋げてどうこうなんて三流零細企業の発想だな
93 :
Socket774 :2011/01/12(水) 08:05:55 ID:1rN+px67
>>77 AMDって安いのなw
まあ技術力ないから妥当な評価だけどw
インテルが調子乗らない為にもAMDには頑張って欲しいね
そろそろイスラエル最強伝説でも
>>93 安いだけね。安いだけで当然性能も悪く消費電力も馬鹿高い
安くて性能が良い(コスパが良い)では断じて無いからそこんとこ注意なw
http://www.anandtech.com/show/4123 What a Day: AMD's CEO Dirk Meyer Resigns
by Anand Lal Shimpi on 1/10/2011 10:26:00 PM
| “Mark my words, at some point they're going to try to sell
| the company to ATIC. Let ATIC deal with fighting Intel, and
| the board/investors can pocket a nice profit. Certainly if
| you were trying to sell, you'd sack Dirk. He doesn't seem
| like the kind of guy that would let them do it.”
AMDは全社丸ごとATICに売り飛ばそうとしていたようだ。そうしてATICを
Intelと戦わせ、役員と投資家は懐を暖める。もしそうしたいならDirkを
馘にするのがいい。Dirkはそんなことを許すような男じゃないから。
(Ryan Smith, anandtechのGPU担当)
そしてこの辞任劇
98 :
Socket774 :2011/01/12(水) 09:21:57 ID:BuY4pMMH
>>84 atom対抗っていうより、atom相当のarm勢との対抗だろ
AMD死亡したら価格が昔なみに戻ってIntel信者だって困るだろ 生かさず殺さずで共存が一番だ
>>95 イスラエルはアメリカを乗っ取っている規制中
俺AMD信者だけどさすがにBullshitは買いたくねぇw
>>99 100$以下でCPUは売らない
恫喝と脅迫のintel再来の巻
多分コロリンで一万円
>>100 独立の時に金だしたから
政府の上に行くほどダビデ頼み
少なくともキリスト教徒が13に合わせて独立国作らんわ
安いCPU売らないとPC市場の拡大が止まるので、下位CPUがなくなるってことはないだろう。 ただ、新製品の投入や価格改定はIntelの好きなペースになるだろうな。 とはいえ、ARM勢が下からつっついているので、Atomの進化のスピードは緩められないから、 意外とCPUの更新は遅れないかもしれない。
>>89 円高の影響じゃないの? 円安だったら高くなると思うんだけど・・・
107 :
Socket774 :2011/01/12(水) 10:30:42 ID:7gHo8JbE
>>107 システム全体と書いてあるだろ・・・
CPU同士の比較だから、統合GPU使った方が20Wぐらい下がるよ
109 :
Socket774 :2011/01/12(水) 10:46:35 ID:7gHo8JbE
AMD厨は『4gamerなんて信用できるかよwwww』とか言いながら ソース持ってくるときは4gamerが多いのは何とかして欲しい。
もう腹痛いてーwww
Maximus IV ExtremeとM4A89GTD PROの差と言う事にしよう
Sandy対抗で価格改定するかと思ったら CEOクビで株価のほうが先に値下がりしたwww
>>100 ,104
アメリカがサウジアラビアに武器を売ってイスラエルが怒ってますよ
どうせこれも「実は裏では結託してるのだ」とかいう妄想で逃げるんだろうが、陰謀論者はもう病気だな
あとキリスト教徒は宗教なんか関係なく、分断のため普通にイスラム教徒や仏教の独裁独立国も多々作ってるが
有色人種同士の対立のためにインドからわざわざ民を移動させたりしてね
アメリカは今イスラエルを作ってそれをやっているというわけだな
大体、何で権力者にユダヤ人が多いかなんてアメリカに留学した経験がある奴なら分かるはず
ユダヤ系はどいつもこいつも勉強ばっかしてる
白人、特にゲルマン系のアホさとサクソン系の怠慢さも見てくるといい
欧州の歴史を見ると甘やかされて育って苦しい生活を送るプア白人が、ユダヤ人を僻んで定期的に資産没収してたんだなって分かる
>>116 大統領はバカの方がいい
アタマがいいと国民をだます
アメリカの白人の大統領像w
おなかすいたー
というわけで俺はこのタイミングでAthlonII X3をぽちった
121 :
Socket774 :2011/01/12(水) 12:43:44 ID:gQVA4+oZ
ces開催中にCEOクビとかマジウケルwww 選挙中に党首が逮捕レベル( ´ ▽ ` )ノ
でintelとamdの時価総額いくらぐらい差があんのよ? WWUのアメリカと日本の戦力の差がぐらいありそうだよな 負けて当たり前なんだから低価格路線で気にせんといけよAMD
123 :
Socket774 :2011/01/12(水) 13:05:30 ID:gQVA4+oZ
>>123 うわこんな会社に20%もとられてんのか
調べてきた Intel時価総額 117.42B AMD時価総額 5.70B IntelがAMDの20.6倍 WWIIの日本とアメリカ程はなさそうだw
>>124 うげこんな会社に50%もとられてんのか
>>123 すごいな、AMD/ATIの負け組コンビ
Nvidiaより下ってのは笑撃的だわw
Intelが生かさず殺さずやってきた結果がこれだよ もうこんな生活嫌だとAMDが自爆しそうになってる
intelは利益も重要だからな。 シェア増やすために、安売りして利益減らしたら、株主から突き上げが来る。
調べてくれたひとthx でも日本は先走ってでもいいからインテル製品に課税すべき オレはこの状況をみて笑ってられないわ なんか怖いわ
132 :
Socket774 :2011/01/12(水) 14:01:21 ID:yT38XfsC
>>67 俺は逆だな。
K8の時に新製品をどんどん値上げしていったAMDが嫌いになった。
逆に、負けてる時も勝ってる時も新製品はいつも同じ値段で出すIntelに好感をもった。
・・・勝ってる時は価格改定全然しないけど、まーそれはAMDも一緒だしな。
対PenD時の強気設定www C2Dが出た途端大幅価格改定と互換性切捨てw こういう態度豹変させる企業は永久に負け陣営にいるべきだよ 企業として当たり前の行動ではあるけどw消費者からみて糞ってのは事実
2010年の出来事 PCではCPU・GPU共にIntel一人勝ち ARM採用スマートフォン、タブレットが急成長 Google製Linux,Androidのシェアが急上昇 MicrosoftがWindows8のARM対応を決定 NvidiaがARM製造を決定 Microsoftと協業体制に AppleがAMDプラットフォーム採用との噂
>>133 AM2に移行したお蔭でBIOSサポート手厚い会社のマザーはPhenomIIまで乗ったじゃんか
>>134 >MicrosoftがWindows8のARM対応を決定
>NvidiaがARM製造を決定 Microsoftと協業体制に
これは2011年ではなくて?
>>135 HDD周りとかがウンコという代償があったけどな。
>>137 nForceでもRADEON XpressでもAM2以降ならSATA 2.0対応のハズだが
6Gbps対応のデバイスが出てきたのはつい最近でしょうが
対応してただけでトロくさかったでしょ。 ATIのサウスはSB750/SB710あたりまでひどかった。
あたりまでっていうか あたりが出るまでの方がいいな。
>>139 ドライバ枯れてSB600はそこそこスピード出るようになってるよ
VistaSP2では実用上問題ないレベル
fakeRAIDは使ってないが
下呂遅いHDDだけど初期VistaよりはSP2で起動速くなってる ドライバ差し替えまくって弄り倒したからどれが根本的に良くなった原因かは はっきり言えんけどw
ちなみにAMD AHCI Compatible RAID Controllerドライババージョンは 3.2.1540.17(2009/10/05) Win7用らしいがVistaでも問題なく動いている
はっきり言えないなら黙ってろよ 証明できないけどAMDのほうが体感速度速いってのと同じことじゃん
で、どの程度改善されたんだよっていう。
ドライバ差し替えてベンチマークなんて期待されても困るぜw そもそも利用者つか持ってるヤシが分かってればいいだけの問題なんだしな
どこにもベンチ上とは書いてないと思うが 初期ドライバが酷かったのは認めるけどさぁ
ベンチ上じゃないなら何が速くなったんですか?w まさか体感速度とか言い出したりしませんよね?www
151 :
Socket774 :2011/01/12(水) 17:07:06 ID:yT38XfsC
ID:NZmUgarr必死杉 AMDはもう終わったんだよ。
90nmのPowerPCにすらワットパフォーマンスで劣るAtomと対抗するBobcatでARMデバイスとは戦えんよ
atomとかの売りってのはx86であることくらいでしょ。 x86環境である必要がないならそもそもatomは選択肢にない。
>>106 すまんボケてた。
2008年1月時点でのドルは110円くらい。
なんだかんだでCeleronもデュアルコア化したし、性能底上げは地味に行われてる気がするけどなあ。
ID:NZmUgarrさんは今日休みなのか?
>>157 おう休み
つか教授が帰ってくる前に論文仕上げないと…
つかID:bf5Brqesは
>対応してただけでトロくさかったでしょ。
>ATIのサウスはSB750/SB710あたりまでひどかった。
これを証明しろよな
逃げんなよ
きっちり証明、あるいはソースなしで大きな口叩く奴はNG登録で一発 張り合うのは時間の無駄
Sandy買ったけど凄くいいよ。メモリアクセスやファイルアクセスが 大幅に改善されているからモッサリしなくなった。AMDを遥かに 追い越した感じ。ブル次第だけど、しばらくAMDを買うことは ないかな。 ところで2chで評判が芳しくないのは、雑音や団子が頭悪いことを 言っている影響だと思う。意味不明な批判をすることによって 性能向上が少ないと見られ、過小評価でもされているのだろう。 ほんと馬鹿だね。
>>159 お前は賢いな
でもデカいゴキブリ2匹も潰しちゃったw
意味不明なのか、理解できないから意味不明にしているのか俺にはわからん。 詳しい人の判定が欲しい。
163 :
Socket774 :2011/01/12(水) 18:20:19 ID:YLbSq78n
AMDが低脳でなければNvidiaのARMへGo見たいなことをとうの昔にしていたんだろうが 低脳で北チョン思想だからInte対抗するニダしかできないからな これじゃCEO、首になるよな 時代に合わせてChangeできないなら、会社であろうが国であろうがダメぽだよ と言うことで、日本もAMD同様世界的には終わった国って認識されてんだろ バブル以後20年かけてもChangeできなかった低脳民の国って...
巨人が勝った日に自分が勝ったような気がして 世の中全体に優越感持つ子供と同じだなw まぁ、intelの社員ならそれもありだが。
>>165 それ、ちゃんと同一視っていう名前の人間の防衛機制があるんすよ
いい気なもんだ、いっそファンクラブでも作ればいいのに
>>162 意訳すると
「AMDが叩かれて悔しい。反論もできない・・・
だから相手が意味不明な発言を言ってることにしよう」
と言ってる。160は160の自己紹介じゃね?
160みたいなのが本物の雑音だよなあ
正直熱処理さえちゃんとしけば 26Kの1.45Vで5G楽勝 誰でも行ける 自慢にもならない
GPUの統合先超されたからなぁ
nvidiaとATIでもいえるけれど 一つのブランドに固執してなんのメリットがあるの? IntelよりAMDのほうがいい製品を作っていたら浮気するべきだし、 ATIよりnvidiaのほうがいい製品を作っていたら浮気するべき。 少なくともブランド買いしたところで甘やかせるだけで、 自分が贔屓にしてるブランドの発展を遅らせるだけだと思うんだ。 自作板ってことは少なからず皆、数値だったりデジタルなものを好むはずなのに、 こういうところはアナログなんだね。
AMD信者の場合は、世の中の大勢を占めるIntelに反抗する俺カッコイイ的な中二病だよなw ベンチは提灯なんだ、実際はAMDのほうが速いんだ 愚かな大衆は騙されてる、俺は皆と違って真実を知ってるみたいなさw
>>171 お前がX6とi7の差額払ってくれるならi7にしてもいいよ
VIAサウスのSATA2.0は糞
>>171 勝手にそういうステレオタイプつくっちゃってるのって…恥ずかしくないか
>>172 金が無いからAMD使ってるのか?って疑問が湧いてくるわけですが。
>>175 他に欲しいものとか払いたいものとかあんじゃん
クルマ持ってるとパソばっかに投資ちうわけにいかんのよ
>>169 物理的な統合だけじゃなくて、活用方法も含めて負けたのが痛すぎる
Sandyが高性能IGPの使い方をゲームやエンコ支援っていう形で示してるのに
Zacate/LlanoはN-bodyのデモばっかりなんだぜ
>>176 つまりIntel嫌いを言い訳にして、実際はCPUなんぞに金を割けないからアムダになるわけか。
>>170 計ったようにタイミングよくPen4が爆死したあたりから
今のような極右と極左が一気に増えた感がある
そうこうしている内に性能が上がりすぎ、どんな石使おうが殆ど誰も不便を感じなくなった
CPUごときで極端なカキコする人間の脳内は
プロ野球とかサッカーと同じでラベルを応援してる構図なわけで
もはや性能とかベンチとかは実際の性能すらどうでもよく、全てが単なるネタでしかない
>>178 バカすぎ
外部クロックを実装しているからSB700のエラッタなんてものはユーザには見えないのに
つか俺みたいにSB600とSB7系の同一環境でのベンチよこせよ
その記事だとICH9との比較しかないだろうが
さっさと死んだふりしてればいいのにw
金があってAMDが大好きならOpteronとかバンバン買ってるだろうねぇ。 古い板にしがみついて安い石しか買わない貧乏人しかいないからAMDは 終わる。
価格競争力の無いアムドは潰して欲しい。 馬鹿がどんだけ買い支えても、全然インテルにとって 脅威じゃないから、Core2の値段が全然下がらなかった。
>>179 ベンチマーク見てもIntelがC/PでAMDを上回っているという確信が持てない
ソケットをコロコロ変えるのも割高感あるしな
なら差額もらってもPhenomX6から移行しようなんて思わないでしょ。
>>184 ベンチマーク見てAMD買おうって気にはならんが、価格表だけみると
AMDを買ってもいいって思う。
>>179 AMDは安価なCPUを提供し続けてくれるから何年も支持してたな
64の高額路線以降はIntelに鞍替え
多少高くても早い方がいいと思うようになったので今後AMDに手を出すことはないだろう
ここはただのAMD叩きスレだし、もともとキチガイしかおらん 気に入らないならスレを閉じればいい
団子がオナニーしてるか、市場のイドラで頭びっしりな奴がAMDたたいてるだけのスレだからな 目覚ましにはなるけど常駐したらアウトだな
まぁしかしintelは大金を落とす本当の信者はいるが、AMDには 貧乏なだけのエセ信者しかいなくなったな。
もう10年以上"危ない"、"つぶれる"と聞かされ続けてきたので、 今更なんでもない。向こうは財力を振るってどんな宣伝もできる。 提灯ベンチ、匿名掲示板での叩きスレ乱立なんかお手のモノ。
>>191 北朝鮮と同じで本当につぶれると困るから周りが助けてくれるからねぇw
脅しすかしで金をふんだくる技術だけは長けてる。
>>189 新製品を売るために旧製品をムリムリ叩くのは良くあること
というかそういうゴリ押しが自作離れ招いた一因かもね
自分の持ってるものを下心見え見えで悪く言われて気分いいやつ居ないからな
実際全く使えないものなら苦笑するしかないがw
>>189 そんな事を言いながら深夜まで常駐して、今日の夜もちゃんときてるじゃないかw
叩かれるのは現状のAMDのCPUが駄目過ぎるだけで、いい物を出せば自然と支持されるようになるぞ
実際GPUの方の3〜5000番台はちゃんと支持されていたし
>>194 夜、読書して眠くなった時にここに来たらなんか頭が恍惚としてな
まさにエクスタシー
>>194 そんなにダメかね
ショップ泣かせのLGAソケットなんか
使いづらい上にピン折れ率高いから
ハードウェア的にAMD選んでるんだけど
CPUが複雑になりすぎてAMDの規模じゃもう1テンポ遅れが改善されないんかな AthlonやAthlonXP時代はかなりスマートな改善を短期間で繰り返してたよね。
198レス中、 ID:NZmUgarr [25/25] 社員か株主さんですか?
APUとか云々より普通にコア増やしていけば良かったんだろ
CPUの構造とかじゃなくて、今の状況だと単にやることが多すぎるだけ 初のGPU統合チップ作ったり、最新のプロセスを新しいファウンドリ製造するとか大忙しな状況 これらの問題をすらすら解決できてしまったらIntel以上のバケモノ企業になれると思う
たとえAMDがIntelより先進的で高性能なCPUを開発してもバケモノ企業にはなれないと思う 実際、IntelはPen4やPenDでどういうわけかシェアを増やしてたし、会社規模の違いはどうにもならんだろう 何にせよBullにはSandyと競争できるぐらいの性能があってほしいけど期待は薄いな
シングルスレッドのパフォーマンスが低いからいらない
しっかし、後任の社長さんが居ないってどういうことよ?w
沈みかけの船だから
207 :
Socket774 :2011/01/12(水) 20:52:56 ID:JlAVCym6
泥舟AMDの船頭になりたがる自殺志願者なんか居ないだろ 鈍重ブルドザで即沈没するし
アブダビ企業にするために 鋭意選別中
ATICから経営センスのない役員が送り込まれてきて凋落に拍車がかかる、かな?
ぶっちゃけ、NVIDIAもGPUなんか作らなくても 向こう5年は安泰になっちまったし…intel以外はいきなり先が見えないな。
>>203 その辺がユダヤがバックの強みだな
アラブ、ゲルマン連合AMDが頑張っても
影の世界政府には太刀打ちできん
>>211 その理屈はロックフェラ系のIBMが巨人であり続けてる説明がつかない
リーマンは見捨ててもGMは潰さなかった米国保守系の恐ろしさをもうちょい勉強しろ
何でもかんでもロスチャイルドの陰謀みたいな方向にに結びつけるのは
アタマが悪く見えるから止めといた方がいいよ
Intel→お高い→企業利益がんがん上がる→開発費にもばんばん回せる→いい製品ができる AMD→お安い→数が売れても利益が……→開発費も節約しないとなあ→微妙な製品の完成 ソケットがころころ変わるのも Intel→新しいCPUと一緒にチップセットまで売れちゃう→企業利益以下略 AMD→新しいCPUつくってもユーザがチップセット前の使い続けちゃう→Intelと比べてチップセットの分売上↓→開発費ぃ これだけじゃないのは勿論だけど、安くていい物をコンスタントに提供できるのは個人商店レベルまでだと思うよ。 IntelはCPUはお高いけど、SSDはお安いんだよな、しかも品質もいいし
マジでインテル製SSDの安さは異常 アム厨の俺ですらぐらつく
215 :
Socket774 :2011/01/12(水) 21:43:48 ID:4vIh1BQZ
【不適】
Intel→お高い→企業利益がんがん上がる→開発費にもばんばん回せる→いい製品ができる
AMD→お安い→数が売れても利益が……→開発費も節約しないとなあ→微妙な製品の完成
【適当】
Intel @消費者からハイ・コストパフォーマンスとして賞賛→企業利益がんがん上がる→開発費にもばんばん回せる→いい製品ができる→@へリターン
AMD→全てが駄目出し→数も売れず利幅もなく……→開発費も節約しないとなあ→
>>1 >>3 となって...ジ・エンド。
216 :
Socket774 :2011/01/12(水) 21:45:58 ID:pH2QQrJ1
サンディの内蔵GPU半端ねええええ MHFベンチ2700だとぉおお!?890GXの3倍以上の超性能! 安かろう悪かろうのAMDもここまで差が着くとさすがに完全死亡か!?
高く売るつもりのものを仕方なく安く売ってるのが現実
219 :
Socket774 :2011/01/12(水) 21:55:00 ID:XM493qUc
インテル不振の時のAMDぼったくり価格設定を思い出したぜ
Intel隔離スレえらい多いけど、サンちゃんの盛り上がり方が微妙だったから信者さん必死になってのか? ちゃんと盛り上がりそうなのはやっぱIntelにしろAMDにしろ夏ごろかね
221 :
Socket774 :2011/01/12(水) 22:24:31 ID:xbxYUNlQ
222 :
Socket774 :2011/01/12(水) 22:24:31 ID:MZMTPMK6
あむどは「6コア」という絶対的なアドバンテージがあります! モバイル向けは「Fusion」で圧勝!! GPUはAMDのお家芸!インテルに勝ち目はありません あきらめてください
>必死になってのか? 日本語でOK
IPCの低いCPU作ってるメーカーがモバイル向けってワラかす、マラカス、ミルマスカラス〜
226 :
Socket774 :2011/01/12(水) 22:31:23 ID:C0wAo7z6
>>223 OH!Nが二つ抜けてましたね!
日本語むつかしいです!
確かに盛り上がってませんね〜wさんでいぶりっじw ニュース速報でもパスする人が多いですね〜 中途半端なGPUが乗ってる所が嫌われているのでしょうかw 4コア止まりな点も引っかかりますよねw
富士通新モデルでAMD VISION搭載モデルも出てきた、と思ったら全部OEMだった件。
別の所にも書いたけど「Sandyをすぐ買わなきゃいけない理由」ってのが 一般の人に存在してないのよ。マジで。 Win7パソコン買いたい人は、8月までの夏のボーナスか、遅くても12月の冬のボーナスで 買っちゃってて、Sandyに飛びつく理由がない。 期待はずれだったとはいえ、FF14やりたい奴はi7-860かi7-950買っちゃってるから、 半年も経たずにソケット変更されたSandyをマザボごと買う酔狂な奴は居ない。 結局、AMDがどうこう言う前にSandyはそれを買う目的となるキラーソフトというか キラーアプリが絶無の状態なんだよなあ。 せめて3ヶ月前に出てれば違っただろうけど。 これから、3-4月の卒業・入学シーズンで少し数字が伸びる程度でしょうが、 今の若者金がないからスマートフォンかCulvノートあたりで十分とか考えると、 GPUの中途半端なSandyはきついかなと。
>>228 他はともかくこれだけは言いたい
情弱速報の奴らの戯言が何かアテになるとでも?w
まあAMDを買う理由はペンペン草も生えないくらい全く存在しなくなってしまったのだが
233 :
Socket774 :2011/01/12(水) 22:45:15 ID:QxQFf0xF
Intel→海外 AMD→日本 の現状と似てるな
234 :
Socket774 :2011/01/12(水) 22:46:39 ID:xbxYUNlQ
SandyってブーストかけるとTPD表記よりも実際のワット数が 上を逝くそうな。
>>236 そのかわりブーストなしの状態ではAtom以下のAtomキラー
239 :
Socket774 :2011/01/12(水) 23:00:35 ID:MZMTPMK6
AMDの8コアブルドーザー+RADEON5770で快適サクサクですw さんでいぶりっじww4コアw+RADEON5400相当wwゴミwwwwww
定格ならAtom以下って言うのはちょっと夢見すぎだと思うが…
>>230 そんなこといったら、ブルほうが買う理由がないぞ。
マルチスレッド処理が速いっていっても、一般用途で実感できるのは
エンコードくらいでしょ?
PCユーザー全体からしたらエンコしない人のほうが多いだろうし。
コア数よりも、クロック当たりの性能あげたほうが、既存のアプリでは性能を実感しやすいから
Sandy以上に買う理由がない。
AMDは、ただでさえ一般人(メーカー製かう人)に知名度ないわけだし。
>>241 Bulldozerが来るあたりでWin7のSP1が来ると見られているからなあ。
その頃になればマルチコア必須のキラーアプリが出てるかも知れないし。
ねえよ
244 :
Socket774 :2011/01/12(水) 23:34:29 ID:nL/OfxPN
245 :
Socket774 :2011/01/12(水) 23:38:06 ID:yT38XfsC
>>241 シングルコアあたりの劇的な性能アップは、もうAMDには望めんよな。
そっちの方が恩恵があるから、IntelはTBつけたし、AMDもあとから真似してつけた。
>>230 就職祝い、入学祝いで親が買ってくれるだろw
H.264はオワコン
全世界のPCユーザー全てが自作PCやってると思っている人が居るのか ここのスレッドは
>>249 自作やらないヤシは人間ではないというエリート論です
>>248 AVCRECでDVDやBDに残すのに必要なのに?
chromeの件かな
>>245 64bitもTBもAMDの技術を無条件に使えるライセンスを行使したんじゃなかったっけ?
おいおいTBまでAMD起源かよwwwww FoxtonっていってもともとIntelがItaniumで実装しようとしてた技術をx86に転用したんだよ 非常に歴史が長い
255 :
Socket774 :2011/01/13(木) 00:55:19 ID:CHufyGUj
>>253 AMD64はともかく、TBがAMDライセンスなんて聞いた事ないぞ?
>>255 TurboCOREはIBMの名前だけパクったけどなw
IBM TurboCoreってのがある
AMDはCOREを大文字にすることで違い(キリッ)を見せた
257 :
Socket774 :2011/01/13(木) 01:54:51 ID:ooL0601o
258 :
Socket774 :2011/01/13(木) 01:55:47 ID:JX7Bs+Wr
それはひどいw
>>230 ネ実のキチガイどもにとってはソケット変更=購入の動機だろw
アム厨と違って金持ってるからな、独身社会人の巣だし
AM3持ってるやつで、Bulldozerと同時に新マザー買った奴は淫厨と同等とみなす AM2/AM2+でも強制的にマザー・メモリ変更になるので、やっぱりBullで買い換えた奴はやってることが淫厨と同等ってことになる
BulldozerはAM3にピン刺さるようになってるのか? ノートはSandy BridgeにしてデスクトップはBulldozerってのもありかなと思った。 (性能次第では)
AMDは潔く低価格帯だけにフォーカスする方針へ戻した方がいいと思うぞ。 Phenomの廉価版Athlon(笑)とか作ってないで、AMDそれ自体をIntelの廉価版としてのブランドにした方が何かと良さそうだが。 K6の頃のような。 性能で遠く及ばないなら価格勝負しか生き残る道はない。 俺のような「安い割には良い」ってことに敏感なユーザーは一定数いるから。 マクドナルドのように貧乏人を味方にしたビジネスは、必ず高級ブランドを超える規模になれるさ。
デスクトップPC自体がすでに斜陽だから 自然とノート、モバイルに転落していくだろ。 今更鯖に食い込むのは不可能だし。
鯖でnForceを切ったのが痛かった ソケット変更が避けられないとしてもバスライセンスのクローズはあり得ない選択肢だった
連日株価が面白いことに NVDA NVIDIA Corporation 23.05 +2.74 13.49% 時価総額13.33B AMD Advanced Micro Devices... 8.44 +0.08 0.96% 時価総額5.75B INTC Intel Corporation 21.28 +0.23 1.09% 時価総額118.71B
AM3でさせるようにすると、AM2+もって話になり いつまで経ってもマザーメーカーに甘みがない AMDにすれば「INTEL絶好調なんだから新規なんて殆どねぇだろ」 ということで、数少ない鯖シェアを確保するために 載せれるようにしたい そこの決着がどうしても付かないらしいが。。。 nV側に切られたんだろ。鯖はw
いやAMD側から切った Broadcom相手にも切った 純粋にビジネス上の理由とかで
>>103 現状一番安い価格のCPU出してるのはintelだろ E3XXX
AMDのがX2の時に酷いぼったくりしてたじゃねーか
>>107 2400Sでアイドル16Wの環境構築してる人いたけどな
マザーや他の環境で大きく変わるわ。
Celeron Dual-Core E3300 BOX \3,970
>>268 インテルは社員に給料を出せるほどボッタクっている
さらに研究費に使ったり、
株式会社のクセに株主に利益を与えてしまうほどの悪い企業
AMDは優良企業だから、社員のクビ切ってまで安くしてくれる
538 :Socket774 :2010/06/28(月) 13:55:16 ID:kIRtqKDQ
AMDがCore2に押される形で値下げしまくりだった時代、
「AMDは良心的な会社だな」と言われる中で家族を抱えレイオフされた友人がいたが
先日、ついに家を失った
しかし高価なCPUを買えない層の日本人もいるわけで…
>>241 シングルスレッド性能をより必要としてるアプリって何だ?一般用途でさ。
大抵のアプリは低価格CPUですらオーバーキルじゃないの。
ソケット変更の話が上のほうで出てるけどIntelもAMDも ソケットの変更はCPUに色々な物を取り込み始めた時点でしょうがないだろう メモコンとかPCIeとか昔はノースで対応を吸収していたものを CPUで直接扱うようになったのだし
>>274 ゲームだね。RTSとかレースゲーム。
最高級PC組むんだったら、PS3とXBOX360でも買う方が
よっぽど有意義だけどね。
がっかりブルを無理やり擁護するために シングルコア性能不要とか言い張っちゃうのがアホ過ぎる。 これだから信者って嫌なんだよ。死んじゃいな。
もうAMDはx86やめてARM系のCPUに手を出したほうがいい
amdはグラボメーカー買収してたな、
夏に出るAMDの8コア待ちだな いまさら4コアとか恥ずかしくないの?
多分、「シングルスレッド性能」と聞いて 本当にスレッドがひとつだけ走るアプリケーションを想像してるんだと思うw
EPとEX両方ともLGA2011ってことは、LGA1356は消滅? ENはLGA1155っぽいし。
Sandyの4コアは216mm^2、8コアで432mm^2 1モジュールのL2=2MBを含んだダイサイズが30.9mm^2 4モジュール8コアだと124mm^2 L3やその他もろもろ含めて300mm^2前後かなぁ たしかにコア数の多さではIntelより少ないダイサイズで実現できるだろうけど あっちはHTTで16スレッド処理できるからなぁ・・・
>>276 それ一般用途か?PCでゲームするのは一部のマニアックな人達だけだぞ
動画エンコより一般的とはとても思えない。
>>286 そのまま2倍にしたら、GPU2個つきになっちゃうから、PCIeやメモコン強化を考えて、
400mm2前後くらいじゃないかな、8コアは。
シングルシングル言ってる人はどんなゲームやってんだろ
■[コンピュータ関連][コンピュータ将棋]Bulldozerの性能に関する噂
http://d.hatena.ne.jp/Gasyou/20110112/1294820613 >Core i7シングルスレッド時の速度を1とした場合、大体下の様な速度になります。
>
> Core i7 HT無効(6スレッド):1*sqrt(6)=2.44
> Core i7 HT有効(12スレッド):1*0.6*sqrt(12)=2.07
> Bulldozer(8スレッド):0.9*sqrt(8)=2.54
コンピュータ将棋なら大勝利!
インテルってちょっとウ.ヨっぽくてキモイ AMDのサ.ヨっぽいクールなカッコヨサがいいな俺は
AMDがサヨ? サヨク全盛の日本でかw
Intelは名前の通りインテリっぽい。 愛国叫んでギャアギャアうるさい連中とは一線を画してるイメージ。 思想はリベラル、ひたすら自由主義者。 自分は自分、他人は他人という観点から夫婦別姓などに賛成の立場をとる。 小さな政府を志向するが、社会保障に関しては厚くあるべきと考える。 34歳。 年収700万円強。 営業職。 上昇志向が強く、英語と中国語を自在にこなす国際人。 付き合ってきた女性の数は5人。 婚約者がいる。 AMDは貧困右翼のイメージ。 思想は排外主義・民族主義・差別主義・男尊女卑。 皆が天皇陛下万歳をする国が理想。 赤の他人に価値観を押し付け、同じく不幸な立場へ引きずりおろしてやろうと画策する。 39歳。 年収200万円弱のフリーター。 頭髪が薄い。 女性経験はない。 使用してきたゲームハードはメガドライブ → セガサターン → ドリームキャスト → XBOX → XBOX360。 未だにPC/AT互換機とは表現せずDOS/V機と呼ぶ。 回顧好きで内向き下向き。 声優の写真を集め、脳内で声優と疑似恋愛をする。
>小さな政府を志向するが、社会保障に関しては厚くあるべきと考える。 社会保障が手厚いのを大きな政府ちうんだが コピペなんだろうけど
>>294 民主/自民支持層顔面比較イラストを思い出した
民主支持の奴がエラ張りリーマンの奴
ウヨというよりショバ代(ライセンス)で金儲けしてるヤクザだろ ARMのシステムがなんでこんなにも安上がりなのかで解るよな
ムーアの法則自体がチップの集積率に従ってx86は大規模化していかないと チップ取れ過ぎて投げ売りするしかなくなるので コンパニオンチップのCPUへの集積化続けて今後も値下げしませんヨロシクっていう 客に対するタカリ宣言みたいなもんだからな Intel GMAをオンダイで同梱なんていう無理筋が効くのはノートぐらい
>>294 このスレのほとんどがAMDに該当するじゃねーか自虐的にもほどが・・・
ARMに方向転換するから社長切ったのか 解りやすいな
>AMDのサ.ヨっぽいクールなカッコヨサがいいな俺は さしずめラデ厨は火炎瓶中核派だな。
>>298 んでサウス機能をブリッジで飛ばしてるのは
全部集積するとピンが増えすぎるのと
マザーの配線がコスト高になるから
低速なバスで済んでるからそうしてるだけ
客の方なんて見てませんがな
>>286 体積は二乗掛ってんぞ。
そのダイサイズなら乗るのは16コアだ。
>>301 おっと、そのような燃える役目はヌビディアにお任せだ。
早速火炎瓶を投げ捲くってるし・・・・・
wwwww
なるほど 時限発火装置を紛れ込ましてるのか・・・
ブルを買う意義は非常に大きいな AMDを支える!ただそれだけの為に
ひたち ぐろーぶぁる すと礼二 てちょのろじー
テロリストの手先インテル信者がウザイ。
315 :
Socket774 :2011/01/13(木) 20:11:03 ID:B8h1MTCG
デフォルトスタンダード乙。
こうしてみるとcore i7 2600kってたいした事ないんだな
AMDがまったく追いつけないほどに たいしたことないよ
だからlower is betterなグラフが紛れ込んでるんだって。 2600Kの圧勝なんだよ。
グラフの向きがどうのじゃなくて、半値の製品に対する性能差 を見たとき、たいしたことないと感じるか否かの問題
たいしたことないというか、はっきりいってしょぼいよねSANDY ニュース速報で買う人がいなかったのもうなづける
AMDハイエンド死亡のお知らせwww
今って昔と違ってCPUはオーバースペック気味だから好きなの選べばいいやって感じだよな Zacateでも買おうかな
しょぼ
おい、Intel次世代CPU“IvyBridge"はDirectX11対応、年内発売だぞ! サンディ買った奴次も頑張れよw
何かのベンチで2600Kがスコア100と仮定して
同じく750が値段約半額なのでスコア50ならまぁ納得なんだが
スコア90とかならCPは750の方がいいな
>>317
いまさらリンフィールド買う人もいないけどねw
サンディはM/B的にもがっかり物だったけど、次のIvyBridgeは良い方向に修正してくるんじゃね? 今回の結果から見て言えることは、日本のメディアがどれだけ無責任な事をやっているかって話だな。 踊らされた奴がこれじゃ可哀想すぎる。
>>331 民主に投票した愚民みたいで面白いじゃん
政治と違ってこっちは火の粉が降りかかることもないし
うそくせー なーんか うそくせー
あ〜・・ こらBullの性能良すぎて役員同士で誰が手柄取るか内ゲバ起こしてるのかもなぁ・・
ねぇよ
TDP125Wってあたりに「爆熱でギリギリ」感ってのがにじみでてる。 Sandyの上位がでたら余裕で抜けそう。
桟橋の上位かwwwwwwwwwww買えよ?出たら買えよ?w 年末のIvy、出るかもしれない桟橋の上位。今から胸熱だわ。
なんかAMDATIって競争が不利になると、 怪しいサイトから次世代チップの嘘っぱちの性能のリークが出てくるんだよなあ。
あんなのAMDがやらせてると思ったらバカだろ
>>332 民主ww
まあいるんだろうな騙されやすい体質
2流製品しかリリースできないメーカーの信者こそ騙された連中だろうな
>>343 2007年1月 3日 (水)!!
>>344 Jan 1st 2007 @ 5:00AM!!
R600にどれだけ恨みがあるのか分からんが、すごいすれ違いだったな。
結局ラデを恨んでるって話か。了解。IVYの事だと思ってワクワクしちゃった俺涙目。
散々遅れたR600のフェイクベンチに踊らされたんだよ 出たのは更にその半年後ぐらいだ
いや、
>>326 がいかにも怪しいって話なんだが。
ちなみに、AMDになってからもやらかしてるよ。
ATIの詐欺広報がAMDに移ったんじゃないか?w
発売が遅れに遅れた製品で期待以上の出来だったことってあったっけ?
Prescottとか? ものすごい暖房機能を有していた
>>350 まあ普通はないね。
1回くらいはよくあることだが2回遅れた時点で圧倒的にいい性能でない限り
「散々遅れたくせにこの程度?」っていう感じになるから。
bullは性能低いのが目に見えてるんであとは価格と消費電力しだいだな 最上位170ドルくらいで頼む
ブルの最大の敵はIntelのCPUじゃなくて、身内のPhenomIIx6やx4になるだろうさ よほど突出した売りがなければオクタコアの製品以外は存在意義を問われるだろうな
もうどうでもいい。話題にすら上がらないCPUは邪魔になるだけだよ。 ソフト技術者はintelにだけ最適化すりゃおk
インテル信者共は一々余裕ねえなあ。必死とも言うが。
だからSandyの最大の敵はIntelのCPUじゃなくて、身内のi7-8xxや9xxになるだろうさ よほど突出した買い換え圧力になるキラーアプリが無い上にコア、スレッド数とも増加してないし オクタコアの製品以外は存在意義を問われるだろうな。 それなのに未だにクアッドコア?神経疑うわ。 ということを前々から散々言ってるのに答えられるインテル信者が雑音含めて一匹もいないことについて。
358 :
Socket774 :2011/01/14(金) 07:35:38 ID:MwovesUk
メディアに踊らされてサンディ買った奴乙としか言い様が無い。
360 :
Socket774 :2011/01/14(金) 08:39:28 ID:KsWvozwm
2chソースで他社製品ディスってる子よりは信用できるよ<メディア
2chがソースにしてるのは殆どその「信用できるメディア」なのだがね
>>361 おっとIntel信者の悪口はそこまでだ
エンジンでいうとB18Cと1ZZ比較して1ZZ糞っていってもディスるっていうのか?
366 :
Socket774 :2011/01/14(金) 10:09:52 ID:yC3JWdcN
インテル第4四半期業績は予想上回る、今四半期も堅調な見通し [サンフランシスコ 13日 ロイター] 米半導体大手インテル <INTC.O>が13日発表した第4・四半期決算は純利益が34億ドル (1株当たり0.59ドル)と、アナリスト予想(同0.53ドル)を 上回った。 売上高は115億ドルと市場予想の113億7000万ドルを若干上回った。 インテルは2011年第1・四半期の売上高は111億─119億ドルと 予想。市場予想は107億3000万ドルとなっている。 粗利益率予想は64%プラスマイナス約2%ポイントとしている。 アナリスト予想は63.5%。 RBCキャピタルマーケッツのアナリスト、マーシュ・サンガネリア氏は 「スマートフォンやタブレット型端末をめぐりかなりの懸念があったが、 とりあえずは後退した」と述べた。 インテルは先週、新型チップのサンディブリッジを発表したが、 スミス最高財務責任者(CFO)はロイターに対し、「顧客からは広く受け入 れられているようだ。 消費者市場はやや弱いが、第1・四半期の売り上げに貢献すると 見込んでいる」と述べた。 13日の米株式市場でインテルの株価は0.06%安で終了した。 その後の時間外取引で2.7%上昇している。
ソースが4亀(笑)
4gamer以外でもSandyBridgeの統合GPUの性能は、おおむね、5450前後。 ただしK付きのみだから、統合GPUを使うであろう、メーカー製CPUの場合は、 恩恵にあずかれない。 ノートは今のところ全部EU12だけど、Intelのことだから、今年後半に出る安いのは やっぱりEU6に削られているだろうな。
AMDご自慢wのIGP対決 ・BFBC2 1280x1024 HD3000 28.8FPS HD2000 19.4FPS 890GX 8.7FPS・・・
>>368 今回のがむしろ安い奴だろ。
今年後半にEU36や48のモデルがでない事を祈ってるしかないね。
>>370 ハイエンドの6コア、8コア版にはGPUがそもそもない。
SandyBridgeの次のIvyBridgeの統合GPUで24EUだしね。
今気づいたけど、今年後半ってだけで、LGA2011と思ったのか。 今年後半にPentium、CeleronクラスのSandyBridgeでるから、そっちのことだよ。
Intel Ivy→Sandyの倍の24EU統合 AMD 980G→880Gのリネーム 何故差がついたのか 何故差は広がるばかりなのか
Foxconnの糞安いマザー(「純正」とも言う)でも普通にOCできるようになってんだね。
Foxconnって中国人奴隷工から摂取してるから安いんだろ? よし買おう。
いけね搾取だったな・・・
>>369 AMDカス過ぎだよなプゲラッチョwwww
>>380 そっちはGTX580差した時の消費電力じゃねーか
変わって当たり前だろ
4亀(笑)の記事信じてる人なんてまだいるの?
信用できてAMDが良好な結果のソース宜しく。
ぐぐれかす
intelマザー+2500Kでアイドル15Wの報告があるからいくら吼えても無駄
前スレから
972 名前: Socket774 Mail: sage 投稿日: 2011/01/13(木) 11:06:01 ID: ykSmqH3A
>>970 【CPU】Core i5 2500K
【MEM】sanmax 1066 hynix-chip 2GB*2
【M/B】 DH67CF
【HDD】kingstone SNVP325-S2/64GB
【電源】pico160
【VGA】オンボード
【DVD】UJ120
【OS】Windows XP SP3
idle 15w
968 名前: Socket774 Mail: sage 投稿日: 2011/01/13(木) 10:55:24 ID: ykSmqH3A
>>967 マウスとかLANとか全部抜いて13wまではいけた。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/39o110113105504.jpg 普段使い構成はとりあえず15w。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/bxg110113104838.jpg 715 名前: Socket774 Mail: sage 投稿日: 2011/01/10(月) 08:30:39 ID: /rjO/SXE
朝目覚めて急にASUSが欲しくなった。
CPU同時購入での値引き考えると買う順番失敗したなぁー
【CPU】Core i5 2400S(定格)
【MEM】sanmax 1066 hynix-chip 4GB
【M/B】Foxconn H67S
【HDD】kingstone SNVP325-S2/64GB
【電源】pico160
【VGA】オンボード
【OS】Windows XP SP3
idle 17w
AMDの890GXは65nmで作られているので、SandyBridgeの32nmから見たら2世代も古いプロセスで 作られているから、どうしようもない。 TSMCが32nmキャンセルしたから、40nmの方に空きができないので、 チップセットを40nmに移すこともできないし、Llanoがあるから、 チップセットの統合GPUは放置プレイされている。
どうしようもない事は判ってるのに なんでAMD信者は無駄な抵抗をするんだろう
AMDの2世代前と比べる淫厨のプライドの無さw
つまりAMDは二世代遅れなんだねw
つまり2世代遅れの型落ち(780G)が最新最強渾身のHD2000と同等ということか
atom(笑)
突然、Clarkdaleを持ち出すAMD信者 スレタイ見ろw
>>394 ダイサイズからいて、GPUに使っているトランジスタ数がSandyBridge並だけどね、Bobcatって。
LlanoでもSandyBridgeの倍以上GPUにトランジスタ数割いているから、
AMDの方がGPUに力入れている。
ただ、デスクトップ、通常ノート用では、SandyBridgeの方がプロセスが新しいので、
珍しいくIntelの方が性能良くなった。
>>394 さんでぃじゃないコアと比べて何喜んでんの?
>>388 ブルドーザーのオンボGPUも65で作るんですかw
401 :
Socket774 :2011/01/14(金) 12:10:09 ID:ydc2XVOA
そうです作るんです といってもHD2000レベルだけど
>>362 体感だとか体験談だとか2chレスをソースにしていると言う話なんだけど。
砂橋ブルスクったと言う書き込みを間に受けてはしゃいでる子いるよね?
あれよりはと言う意味だよ。
>>362 2chは考える力のない「低脳騙しのメディア」がメインだねぇ。
脳無しライターの記事も文章が長いだけで大差ない。
4gamerとanandは規模が大きい会社を優先するから完全にネタ。
前スレでは、環境が同じで消費電力だけが大幅に違うCPUグラフ、
エンコで32bit,64bit環境をそろえない、捏造の前科まで書かれてた。
特にAnisoのイカサマが隠しきれなくなって、AMDの公式資料にまで載ったときは悲惨だったよな。
anandは間違いを認めたのに対して、4gamerは捏造は正当。AMDが悪いとかほざいてたしw
往生際の悪さが世界レベルw
スポンサー重視のメディアは雑音を撒き散らすスピーカーとかわらん。 はっきりいって信頼性は団子の日記にすら劣る。
407 :
Socket774 :2011/01/14(金) 16:58:47 ID:YP89tQwc
>>394 LlanoのGPUにしてもTDP100Wや75Wともかく、25Wや35WではフルスペックのGPU性能を出すのは無理だろうから、意外とノートじゃSandyBridgeといい勝負って感じがするな
SandyBridgeはアム厨がIntelに移行するためだけのものだよな Intelユーザーは既にi7環境だろうしi5でお茶を濁してる奴もIvy待ちだしな Ivyがソケット変更の噂もあったし1156、1155飛ばしてKentsfield、Wolfdaleあたりのリプレイスを考えてるのが普通 BulldozerがIvyBridgeと勝負できたとしても、企業理念から中間で利鞘を稼ぐアム厨ホイホイのSandyBridgeは理にかなうw
AMDとインテルをCPUであらわすと AMD セレロン300A インテル Pentium3 800Mhz
ああ俺の日記か Bulldozerは1コアあたりFMA1基って予想が当たってるな。 正確には2コア(自称)で2基だけど。
Intel先生のAFで○が(ry になりそうです
まぁさすがに、IntelのAFテストはちと酷いけど、 AFテストを完全に綺麗な円にするのに固執するのはあんまり意味無いよ。 なぜならピクセルは四角いので、Z軸回転したテクスチャはどの道テクセルが歪むからね。 回転テクスチャのミップマップ補間位置のちょっとしたズレなんて目で見て判るもんじゃ無いよ。
そのちょっとのズレが積み重なってGMAは動作環境から外されるんだけどな
これがAMDのAFテストチート
>>369 ちょwオンボでBFBC2で30f近くも出るのかよ。すげー時代だな。
さすが最強のベンチ用IGPだ
でもここまで圧倒的な差があると普段使いがどうとか馬鹿な言い訳がみっともなくならないか?
420 :
Socket774 :2011/01/14(金) 23:51:49 ID:MwovesUk
実際Windowsが快適かどうかはドライバの品質次第だからなぁ
90% CPUの性能しだいだが
ブルドーザーさえ出ればで引っ張ってきたが、Sandy bridgeの破壊力で力尽きた。
AMDはAFテストはきれいな丸だが低性能 Intelは蝶のようだが高性能 ゲームするなら後者だな
つかAMDが綺麗なのはAFテストでだけ、実ゲームでは「最適化」するからねw
426 :
Socket774 :2011/01/15(土) 01:26:01 ID:YT6+puK2
ブルドザは年度内どころか今年もむりだな 来年のCESでペーパーリリースだろ( ̄▽ ̄) 会社が残ってればね
>>423 この期に及んで実機デモすら出来ない物に何を期待しろと
Intelはまだ6コアミドルに落としてないんだぜw もうアムドご臨終だろ
429 :
Socket774 :2011/01/15(土) 02:21:53 ID:WXvDupp6
CPUもっと安くなれ どっちのメーカーでもいいから1万で高性能が普通になれ
430 :
Socket774 :2011/01/15(土) 02:24:01 ID:WXvDupp6
1万で サンディの性能マダー
431 :
Socket774 :2011/01/15(土) 03:09:42 ID:4Cz2iRc3
Llano
3月には1万のSandyが出るよ。更にPenGが出れば7千円くらいでSandyだ
産廃はどんなドライバ使っても産廃
435 :
Socket774 :2011/01/15(土) 03:55:09 ID:WXvDupp6
おたどもはせっせと買い支えてやれや
>>434 お前Intel GMAをdisってんのか?
今年4月に、1100Tの1.5倍の能力のブル8コアが2万切って発売されれば 今年AMDの圧勝。2万超えたらAMDのCPU部門は廃業。 ってことでFA?
bull,llano,ontarioもだがarmにしても2,3年遅い
>>438 絶妙な条件だなそれ
発売日が一番きついと思う
全部達成しても圧勝はしないがw
442 :
Socket774 :2011/01/15(土) 07:35:32 ID:YT6+puK2
ブルドザは年度内どころか今年もむりだな 来年のCESでペーパーリリースだろ( ̄▽ ̄) 会社が残ってればね
馬鹿でかくて高コストのMagny-CoursのOpteronでも最安モデルが3万円台で売ってるんだからな それよりもプロセスも進み、コア自体も小さくなったbullだったらもっと安く出せて当たり前だろうし 安く出さなければ売れる事も無いだろう
俺がAMD使っているのは安いから そういう客も多いと思うけどな ふぇのむ? たかいからあすろんしか買いませんw
>>438 2万切って出したらSandyより売れるのは間違いないが
会社として確実に死ぬ
GPU部門がnVIDIAの頭抑えてるから収益的には問題ないと思うけどね
GPU部門もそんな利益出してないよ。 CPU部門の方が規模大きいから、そっちが赤出すと軽く吹っ飛ぶ程度の黒字だし。
AMDはATIを買収 intelはnvidiaとクロスライセンス AMDはもうだめだろ
intelはAMDともクロスライセンスしてるだろ
>>446 夢を持たせて悪いが、ここ数年の通期決算は、
AMD(ATi含む)年間総売り上げ 12億ドル CPU+GPU+ファブ持ち企業
NVIDIA 年間総売り上げ 9億ドル 主にGPUで展開する企業
ビッグダイのNVIDIAは、売りの単価も高くASPも非常に高いせいか、利益はかなりある。
スモールダイのAMD GPUは、ASP下落で売りの単価も低く、
実際にHD5770の安さやHD58xxの異常な下落は、ユーザーには恩恵はあっても、会社には打撃。
CPUも、売れ筋は1万円前後の利益ない価格帯だろう。
なんかドリキャスの頃のセガを見ているようだ
事業規模はインテルと同じ土俵だけど、会社の規模はNVIDIAの5分の1にまで小さくなった。
>>450 NVはスーパーコンピュータ市場で暴利で開拓した結果だろ
一般消費者向けのGPUとは利益率が全然違うしw
>>453 反論のつもりで書いてるならよっぽどのバカ
いや、どっちにしろバカか
>>453 同じ土俵でAMDも競ってるじゃないか。
ワークステーションの市場占有率は、0.1%以下だけど。
>>455 AMDのGPUはすごい性能!nvはクソと言ってたんだけえど、シェア率低いのはソフトに力入れないから?
>>454 ,455
馬鹿にバカと言われたしw
ダイサイズ大きいから利益率高いと勘違いしてる部分を反論しただけだろw
企業の利益率高いって事は消費者にとっていい事なのか?
株主にいいかも知れんが消費者にとっていい事なんて無いだろw
論点のすり替えが素晴らしく残念
つい最近まで、Nvidia死亡AMD最強みたいな流れだった記憶があるが Sandy発売と同時に掌返されたな。 AMD死亡とか言われるのは分かるが、突然持ち上げられるNvidiaにはちょっと違和感がある ここの情報が本当なら、どっちかと言うと今までが不当なNvidia叩きだったみたいだが
そういや、Sandyのi3はお値段いくらくらいになるんだろうな こっちのほうがAMDにとってはやばそうだ
ドライヤージョークとかにカチンときた層の怨念がすごかったからね
>>457 >ダイサイズ大きいから利益率高いと勘違いしてる部分を反論しただけだろw
ASP(平均販売価格)が、本来の適正価格よりも下げ止まらないって意味だしょ。
NVIDIAは、ダイサイズが大きくてもASPを高めで設定してるから、利益のある価格で売ってる。
AMDは、ダイサイズが小さい以上の安さを設定しているせいで、ASPの下落が止まらず、
折角の原価も利益無しの価格で売っているって事さ。
本来なら、ダイサイズも小さくて原価も落とし、適正なASPで設定されれば儲かるものが、
販売競争の値下げ合戦で相手以上に安くし過ぎた結果と、
売れ筋製品を安い物ばかりにした結果の、激安メーカーとしてレッテルが貼られてしまった不幸。
インテルと、同価格帯で売る事が出来て儲かるなら別だろうけど。
1100Tが10万円とかさ。
>>461 Tegraを軌道に乗せたのが大きい。コンピューティングの主力がコンシューマモバイルに移行するのが
確実視されているから。
ハイテク株の先行指標がインテルからアップルに、なんてニュースもあるし。
GPUは テセとメモリバンド放置したままクロック数上げて足踏みしたAMDと テセに力入れてメモリバンド微妙に改善してクロック数放置したNvで ゲーマー(大半のちゃねら)に理解されなかったってオチだろ シュリンク=リネームって定義つくった4亀の悪意が凄いw
>>456 技術力がないからさw
WSは子供だましのレビューを参考にせず、実際に自分でテストしてから導入を決める。
Intelがライターにお笑いグラフを書かせてる時期なんて、Opteronが大量に導入されてたべ?
Visionがない経営陣を一掃しない限りAMDの復活はありえないだろう・・・
>>457 >企業の利益率
Q3時点のマージンはAMD46%、NV46.5%。大差ない
>>461 一部の頭の悪い馬鹿がそういってただけですな。
そいつらの功績と言えば、一般人をうんざりさせて自作市場を縮小させたことだけだな。
自作で有利なATIがさらに追い詰められるという・・・w
NvidiaはQ2からQ3に掛けてDX11GPUを揃えたから売り上げ増えていてもおかしくないな ダイも大きくASP高めにするとシェアが取れなくなるんだよな 儲かってりゃそれでいいんだろうけど
>>467 以前はAMDのCPUもGPUも割と好きで使ってたけど、一連のしつこい煽りで嫌いになったなw
>>466 実は名前だけじゃなく性能もちゃんと変わってたの?
それまでは8800のリネーム、400番台から本格始動し始めたようなイメージを持っていたけど
x86が無いNVIDIAがTesla、Tegra、Project Denverで生き残っていくのは当たり前な流れだと思う。 市場規模がそんなに大きくないGeforceメインでやっていくのは厳しいだろ。 AMD、NVIDIA、IntelはCPU・GPUの方向性が違うから単純比較はしにくくなると思う
リネームの定義とは同じチップを使いまわすことだと思ってたが? 最近だとGF100→GF110はリネームではないし、HD58xx→HD68xxもリネームではない GeForce GT5xxはほとんどリネーム、HD6xxxMはリネームと新チップが混合
8800GT→9800GTとかG92辺りのリネームはさすがになぁ そもそも、リネーム騒がれたのはこの辺りじゃない
性能変わらず数字だけが大きくなった8800GT→9800GT 性能下がって数字が大きくなったHD5800→HD6800、HD5970→HD6970 どっちが悪質かは言うまでもないじゃん
性能同じなのに数字が変わって値段が高くなったのがnV どっちが悪質かは言うまでもないなw
**Geforce家家計図** 注意:9kシリーズ、現在発売されていないものはここに乗せておりません。 8kシリーズ 8800GTS (G92) 8800GT │ │ 2xxシリーズ _↓ ↓ 2xxシリーズ GTS 250(55nm) GTS 240(幻→OEM) ┌→無印 210 │ G210(DX10.1,GT218コア,OEM) GT 240(GT215コア) ,└────┐ ├──→無印 205(OEM,SP半減) 3xxシリーズ _└───────────┐ ,,,│ ↓ . 3xxシリーズ _│ ,,,↓ 無印 310(OEM) _│ GT 330(OEM) _├→GT 340(OEM) _└───→GT 320(OEM) 4xxシリーズ 4xxシリーズ GTX 480(GF100/Fermi,32SP無効) ├→GTX470(64SP無効) ├─→GTX465(160SP無効) │ GTS460(GF104/Fermi2,48SP無効)*1 │ ├→GTX460 (OEM,クロックダウン) │ └→GTX460 SE(96SP無効) │ GT450(GF106/Fermi2) │ ├→GT450(OEM,48SP無効) │ └─→GT440(OEM,48SP無効) │ GT430(GF108/Fermi2) │ └→GT420(OEM,48SP無効) 5xxシリーズ _↓ GTX 580(GF110/リビジョンUP?) *1:1GB版と756MB版で帯域などのスペックが違います
>>一連のしつこい煽り ここみたいなCPU系のスレでもNV叩きを始めるからなw アム信者は頭おかしい
そういえば、今月に発表したAMDのCPUも、 格上CPUのPhenomと格下CPUのAthlonで、 全く同じ製品があるけど、思いっきりリネームだよね。 2010 01 Phenom II X4 840(3.2GHz/L3無し/L2 512KB*4/95W) (4コア/45nm/Propus/Socket AM3) Athlon II X4 650(3.2GHz/L3無し/L2 512KB*4/95W) (4コア/45nm/Propus/Socket AM3)
New Lineup!ってことらしいが。。。 ↓ Phenom II X4 840(3.2GHz/L3無し/L2 512KB*4/95W) (4コア/45nm/Propus/Socket AM3)
Rename II X4 840にしろよw
>>480 違和感なさすぎで最初わからんかったwwww
これは淫厨に嘲笑される材料になるな
intelは発売の約1年前には動くチップができて、バグつぶしに入っているのが普通。
485 :
Socket774 :2011/01/15(土) 16:16:53 ID:n2rrJueC
ブルドザは年度内どころか今年もむりだな 来年のCESでペーパーリリースだろ( ̄▽ ̄) 会社が残ってればね
487 :
Socket774 :2011/01/15(土) 17:02:57 ID:4Cz2iRc3
Intelは"2009年"秋のIDFでsandybridgeのデモやってたからなw
>>476 …すいません、うち別にVSスレじゃないんで、誘導とかマジ勘弁
いい加減理解してくださいよ雑音さん
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>459 >ワークステーションのCPU市場はインテルに独占されて、タオルを投げてる。
WSやサーバだと「安いから」では選定理由にならんからな。
ある程度のコスト高も許容される市場だと今のAMDに打つ手が無い。
会社にあるワークステーションは全部SUNだわ
2005年夏のIDFでWinXP x64の動作するMerom搭載ノートPCをデモ・・・ やっぱ発売の1年前には出来てるんだよなIntelのCPUってのは Bulldozerって何もデモ出てない上に、いまだにスパコンの採用話もないんだぜ。 風説の流布ってレベルじゃねーな
492 :
Socket774 :2011/01/15(土) 17:43:22 ID:4Cz2iRc3
ブルの構造で、どうやってi7 950の1.5倍になるのか? そのトリックが知りたいな
, - 、 _-‐- 、-、 i 》!| 、ヽ .! /l〉ノノノリ リ) ) ノ イ(| n. |.) | ノ ../ 雪ゝ".ー/ ヽ ( ヽ/^)ilVlr‐、 ヽ ヽ '^リ、ゞ-》ノヽ ) ノ . /゙/ 》ニ i..(ヽ \ . ( (( __./././i!風ト、 (\ハつ ⊂__ノ./fl .}ヽ . . / イ '>.べ
>>492 K8コアから大幅なアーキテクチャ変更したから当然だろ
4スレッドまでしか使わないようにアプリを制限したらいいんじゃないかな。 Bulldozerの概念って1つのスレッドを1つのモジュールで分散して処理しようって 目論見じゃなかったっけ。 それなら事実上4コアVS8コアになるから1.5倍くらい出来るんじゃないかな。
投機的マルチスレッディングは案はあがってたがポシャったってAndyが言ってたろ。
なんだポシャったのか。 AMDは厳しいなぁ。 じゃぁ、Vista限定・4スレッド限定のアプリにして intel側を物理2コア論理2コア VS AMD側を物理4コアとかにすれば モノによっては1.5倍いくんじゃないか?
NVIDIAはTegra2がAndroid3.0でデファクト並になったのが大きいな。 でも、ARMはどこでも参入可能だからそれ程安泰でも無いけどね。 AMDが慌ててARMに参入しようとしてるのが笑えるw
499 :
Socket774 :2011/01/15(土) 18:00:00 ID:4Cz2iRc3
>>497 1.5倍ってのは限定条件での話なんだろうねえ
>>499 同一クロックなのかも気になるね。
まさか、i7 950 (3060 MHz)に対して、4.5Ghzとか無いと思うけど、
クロック相当の対比が、インテルに対してどの程度争えるのかは気になる。
>>492 トリックも何も
4コア(i7 950)相手に8コア(Bulldozer)が1.5倍って順当な結果で
逆にそのぐらいの差がないとおかしいだろ
コア2倍積んでも1.5倍どまりってことは、シングル性能は相当低そうだな
1年前からバグ潰ししてる割にはメモリ相性が悪すぎないか?
この期に及んで製造サンプルが2月に出る「予定」というのがあんまりにも心許なさ過ぎるだろ 実は問題抱えてて解決の見込みが無いままの見切り発車で、技術畑出身のCEOがそれに 異を唱えたから首ちょんぱにしたとかっていうヲチじゃないだろうな?
nVIDIAが叩かれていたのはリネーム商法うんざりだったからだけで fermiでねー上に5870超優秀な状態から1世代たって GTX570みたいに優秀な製品だすようになったから叩きがへったんだろ
>>505 ショップ泣かせのグラボが優秀か?
相変わらず電源周りと熱落ちでクレーム多いらしいぞあれ
>>506 唯一誇れる物まで否定するのはあんまりだ
察してやってくれ
>>507 今まで鉄板道だったから今回もnvidia勧めときゃいいべ
↓
どうしてこうなった
的な
250つか92が優秀すぎた
>>502 Bullのブロダイ見れば分かるが、
1つの4命令発行デコーダを3つのコアで共有してる時点で
はなっからシングルスレッド性能を上げる気は無いよ
どうみてもマルチスレッドベンチ番長です 出る前から産廃確定なのも珍しいわ
実機が無いから評価し辛い 実機でたらがっかりっての多いからな 480とか
>>510 AMDの場合、実際に真っ当なリークすら無いからね。
HD6970の時も、嘘リークではGTX580を超えていたけど、
実際は足元にも及ばないは、緊急値下げだわでゴタゴタだったから、
今回の1.5倍というのも、条件とクロックも分からないと何とも云えないよね。
ただ、マルチスレッドに最適化されるまでに、
AMDに対してINTELはどんどんプロセスを進化させて、販売まで扱ぎ付けてると思う。
ブルが高クロック製品を出す頃には、Ivyの22nmを出すだろうし、
毎回思うけど、 INTELのミドル VS AMDのハイエンドなんて構図には終止符打って欲しいものだよ。
こんな対決だと、いつまで経ってもINTELのハイエンドが値下がりしない。
>HD6970の時も、嘘リークではGTX580を超えていたけど、 >実際は足元にも及ばないは、緊急値下げだわでゴタゴタだったから、 そんなリークどこにもなかったよ? 価格は代理店と店がボッってたからあんな値段になってたわけで、海外では最初から適正な価格だったぞ
>>512 AMDはIntelが出す高価格帯では出す気がないから、AMDフラグシップとIntelミドルという構図は続くぞ
比較対象がロー〜ミドルの1155ivyなら、ハイエンドがどうなろうと関係ないだろw
ID:en9n3WBB 踊らされたのはお前だろw ラデスレじゃ誰も信じなかったぞ 馬鹿なnVファンボーイが暴れてたけどなw
>>514 そうなんだよね。
だからといって、X6の値下げをした時もINTELのミドルは特別値下げした分けでもなく、
片方は価格落とさなければ売れないし、片方はライバル?の値下げも大して相手にしないとなれば、
価格にたする競争は、AMDが居ようが余り変ってない気もする。
>>514 出す気がないんじゃなくてフラッグシップでミドル相当の値付けしかできないだけ
X2の時みたいに性能たかけりゃボッてくる
X2の時にぼってるとかまだ言ってる馬鹿がいるんだなw 製造能力とか考えたことないんだろなw
FXシリーズが出たらせめて2600kは軽く超えてほしいんだよな そうすりゃintelが隠し玉にしてるHとPあわせたZシリーズチップだしてくれそうなんだけど
葬儀スレでも普通に信じられてたよ1920spは
>>513 AMDはアホを騙すことを目的にしてるから、頭が悪いと理解できないのかもねw
しかもそれだけでなく
HD6850ではTessmarkで30%近く性能が上がるSP増加版を記者に送ってるわ(製品版はSP復活が不可能)、
完全なHD5000のフィルタリングを上回る「完璧なHD6000」が
nvidiaの標準画質より品質が悪いと検証されてたw
もうファンボーイ以外AMDのことを信用してないと思う。
>>505 ありゃAMDから金がでなくなったからだよ。
兄貴と紳士だけですまず、最終的に日本法人の社長まで首になったからな。
馬鹿すぎだろw
>>520 それ一部の馬鹿だけだからw
葬儀スレで信じられてるわけないだろw
>>519 Core2が出た瞬間に半額になったCPUのなにを信じろと?
いまだって無駄にダイだけはでかいだろ
>>517 大口のメーカー需要を抑えてるIntelからすれば
X6値下げしたところでX6搭載マシンが
各社から大量に発売されるわけでもない以上
リアクションする必要性が無い。
>>525 売れないから値下げするのはあたりまえだろw
売れる時に価格下げても、製造能力が足りないのに需要をみたせると思ってるのかいw
528 :
Socket774 :2011/01/15(土) 23:29:56 ID:TPnwFnhL
ブルはFXの名を付けるのなら、5万円クラスを狙ってくれないと、
インテルで自分の本命5万円クラスの値下げが鈍化するから、そろそろAMDに本気出して欲しい。
>>524 涙拭けよw
居ないと言い切ったのに、都合が悪くなったら一部の馬鹿に変更か?
一部の範囲が広過ぎるだろw
当時の過去ログのお祭り具合は凄かったよな。
5万円クラスって 倍率1段階上がったら価格が二倍になったっていうやつか?w あんな中途半端なの買うやついるんだな
531 :
Socket774 :2011/01/15(土) 23:39:59 ID:n2rrJueC
ブルドザは年度内どころか今年もむりだな 来年のCESでペーパーリリースだろ( ̄▽ ̄) 会社が残ってればね
CPUだけじゃなくてGPUでもアホっぷりが明らかになるアム信者哀れw
>>529 電通様のおかげでございます
インテル入ってる
なんでAMDって嘘リークするの? AMD信者は騙されても怒らないの?
AMDに4x4のときみたいな6コア2ソケット=12コアのプラットフォームとか出すくらいの本気があれば Intelの6コアももう少し買いやすかったかもしれないね
>>527 まるでいつまでも品薄だったかのようないいぐさだな
売れるから下げなかったって自分で言ってるじゃねえか
今は高値つけられる性能がないだけだっつう
>>518 の書き込みからなにもかわりゃしない
>>534 俺もそれ疑問だった
AMD信者ってなんで嘘吐かれて怒らないの?
nv信者はnvに嘘吐かれたらブチギレるよ?
538 :
Socket774 :2011/01/15(土) 23:56:44 ID:n2rrJueC
AMD信者はメクラ揃いですのでwwwwwwwwwwwwwwwww
AMD信者なんて極一部熱狂的なのがいるだけで 大半はワットパフォーマンス信者じゃね PenDとGTX4**の時だけお世話になったやつ多いだろw
540 :
Socket774 :2011/01/16(日) 00:00:16 ID:Kh+XFSK2
やっぱ、特にハイテクは開発費や設備投資が半端ない業種で、しみったれの 貧乏人を相手にまじめな商売やるのは厳しいよなぁ。 儲けられるのはペテン師だけ。ユニクロしかり、グルーポンしかり。 インテルみたいに豊富な資金を注ぎ込んで、富裕層相手に商売やれるのが 一番だよね。 技術者の頭数はともかく、せめて、インテルの半分くらい資金があれば、 AMDにも勝ち目もあるだろうけど、貧乏人相手に儲けの少ない商売をして いる限り、貧すれば鈍すると。
>>536 お前馬鹿だろw
売れるけど製造能力が足りないのに値段下げて、より需要を喚起しても自分の首を閉めるだけなんだけどな
Core2が出て値段下げたのは、競合に勝てないからだろ
少しは物事を良く考えた方が良いぞ
ただのリーク情報にマジになってるとか 叩くところが違うような
嘘がばれると誤魔化すワンパ脳
情報筋が不確かだし株価操作のための風説ともとらえられる
545 :
Socket774 :2011/01/16(日) 01:01:20 ID:bAWWgK2V
>>528 あいつらの頭のなかじゃ、1920SPは雑音のせいにされてるからな…
あと5XXスレに来て嘘じゃない間違いなんだと言い張る痛い子もいた。
そんなのどっちにしろダメじゃねーかと誰もが思ったが、結局誰も相手にしなくなった
なんか頭のなかでは自分たちは清廉潔白で、批判するやつは間違いだという前提があるんだろうな。
メディア批判するくせに、都合のいいときだけメディアソースだし
>>546 妄想まで見えてる統合失調症患者だからしょうがない。
それか仕事。仕事だったらとんでもない無能と言うことになるが・・
あと2chはなぜか規模が2番手の会社が応援される傾向がある。
確かにAMDerの一部はAMDを聖人君子のように思ってる節があるね あれにはどうにも
妄想なら布団の中でしてね
AMDの値上げはキレイな値上げだからな。。。
ブルも酷い出来なんだろうからCEOの首が飛んだんだろうよ
そういや、Intelの決算でてたんでちょっと調べてみた Intelの2010年売上436億ドル、純利益117億ドル、いずれも過去最高 AMDは2010年の決算はまだ発表してないが、 Q3四半期の売上が16.2億ドルだから通年で約65億ドルぐらいだな ちなみに、Q3は純利益はマイナス1億1800万ドル AMDの売上より、Intelの利益の方が圧倒的に多い AMDは利益すら出せない もうAMDは潰れた方がいいな。中途半端に生き残ってると、Intelのためにしかならん Intelを分割した方が、Intel以外みんな幸せになる
これまで意気地なしのバカって言われて来ただろ。 それとも、それすら怖くて隠れっぱなしのチキンモヤシかな? そんな暴利を、リベート漬けの市場操作メディア操作続きで ボッタクリまくってる企業のほうこそ異常、公正な取引を市場 に取り戻す為に、堂々と始末すべきだろうさ。 米国FTCの制裁やAMD和解金は、あと1桁多くしてもまだ 大丈夫な位だったろう。 AMDのような堅実な製品を地道に販売する企業が、利益を 出せないということの異常さを、感じとるだけの知能も感性も 持ち得ていないことの異常さ・怖さを、もっと正面から真摯に 認識すべきだと思うね。 ひととしてまっとうに、この世に暮したければね。
商品価値が乏しい・自らの値下げでASP下落・過去の借金で利息と返済で決算苦しい。 広告費用やソフトウェア会社との共同開発費もケチってきたツケ等々、 堅実どころか、投売りしないと張り合えない商品力の無さ、 身を削る程の価格設定しか出来ないのは、インテルどうのこうのじゃなく、 経営能力どころか、、AMDの全てが異常だと気付いた方が良い。
>AMDのような堅実な製品を地道に販売する企業が (わらい)
んでさあ。 結局SandyでもAMD潰れそうにないんだけど、いつになったらAMDを潰せるの? インテル信者とやらもただの馬鹿ジャン。
そりゃあ
>>123 で分かるけど、現金価値 -114.2億円のAMDは、
生かさず殺さずインテルの掌で踊ってる状態だからね。
情けを掛けられてるだけでも有り難く思わないとw
おまえ状況理解できてないだろ AMDが潰れると困るのはIntelだよ AMDを生かさず殺さずみたいな状況がIntelにとって 一番都合がいいのがわかんないかな
インテルは困らんだろうが株主とアメリカ国民には迷惑掛けるだろうな 競争相手がいなくなると技術の進歩が鈍化するほうが心配
んなことより。 おまえが一番わかんねえワ どうしたい 抽出 ID:bWoMknwE (2回) 553 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 04:24:04 ID:bWoMknwE [1/2] そういや、Intelの決算でてたんでちょっと調べてみた Intelの2010年売上436億ドル、純利益117億ドル、いずれも過去最高 AMDは2010年の決算はまだ発表してないが、 Q3四半期の売上が16.2億ドルだから通年で約65億ドルぐらいだな ちなみに、Q3は純利益はマイナス1億1800万ドル AMDの売上より、Intelの利益の方が圧倒的に多い AMDは利益すら出せない もうAMDは潰れた方がいいな。中途半端に生き残ってると、Intelのためにしかならん Intelを分割した方が、Intel以外みんな幸せになる 559 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 08:14:34 ID:bWoMknwE [2/2] おまえ状況理解できてないだろ AMDが潰れると困るのはIntelだよ AMDを生かさず殺さずみたいな状況がIntelにとって 一番都合がいいのがわかんないかな
INTELが稼げば稼ぐだけ、独禁法違反の罰金が増えるのがわかってないようだ。 せいぜい半端なSandyを大量買いしてAMDに貢げ糞信者共。
sandyで半端ならAMDのCPUは・・・
ん?4秒で済むと行ってたエンコが半端。 旧i7から向上したという性能も半端。 95Wを自称する省エネも半端。 結局いつもの爆熱高クロック以外自慢できる性能は無し。 これを中途半端と言わずしてどうするよ? INTELはもう本命をIvyに移してるぞ。 Sandyはお前ら糞信者に金を出させるための中途半端モデル(藁
あほくさ
AMDってゴミしか出さないよね ぶるどぉざぁでは頑張ってください
>>562 訳すると
俺は底辺です
底辺すぎて生保貰ってます。ピース!
ってことかw
何度も言うがSandyの敵は大量にばらまかれた旧世代の1156や1356だってことを 未だに理解してないんだな。タコすけどもは。 多分、あんまり盛り上がらずにivyに移行するぞ。
べつにIvyが出たらまた買えばいいだけだろ
普通の人間は1年に何回も買い換えねえよ引きこもり。 最低でも3年、下手すりゃ5年買い換えないなんてのもザラだ。 世間様はお前みたいな引きこもりニートばっかりじゃないんだぜ。
>>564 OCしないとインテルにも届かず、同一クロックだと足元にも及ばないのがAMDだね。
>>568 仕方が無いよ。
AMDは敵にもならないくらい腑抜けだからね。
>>570 じゃあ、インテルよりプロセス技術もアーキも遥かに遅れてるAMDは、よけいに買えないね。
インテルは旧モデルでも、AMDを凌駕しちゃってるんだし、3年前のAMDとか無理だw
話逸らしに必死だなチンカス共。 Sandyを買って欲しい普通の人間は去年買い換え澄ませてるから Sandyは盛り上がらずにIvyに移行する。中途半端Sandy死亡。という 現実から永遠に目を逸らしてろ馬鹿信者共。 Sandyの敵はAMDではなく、去年まで売ってた旧Core iシリーズと キラーアプリも買い換え需要もない現実だって言ってるんだがなあ 正直、Sandyは2ヶ月出るのが遅かったよ。 年末シーズン大外しというか在庫整理した結果がこれだよ。 おかげでSandy目当てで買い控えたバカ貝る分、 ショップの安売りでAMDのCPUが売れまくったけどな。
>>570 爆笑ww世間様はそもそもAMDなんて会社
存 在 す る こ と す ら 知 り ま せ ん よ ?
まだ組込linuxみたいにいつの間にか生活に紛れ込んでましたってならともかくさあw
サルでもわかる AMD厨の思考回路 まず、AMD製品に都合のいいコピペを探します ソース元は何処でもいいです ← これ重要!! ↓ ソースを吟味します 【吟味中の思考】 俺は情強だ。AMDを買っちゃうくらい情報強者。そんな俺がみるソースももちろん情強 とりあえず悪いことはなんでもIntelのせいにしたい 相性ネタも初期不良とかsandy未対応memcheck86使ってましたとかとか書いてたけどsandybridgeのせいにしたい いや2chレスがソースでもいい、つーかこの際よくわかんないけどsandybridgeのせいにしたい ↓ いや、sandybridgeのせいに違いない・・・(ムラムラムラムラ ↓ そうだ、sandybridgeが悪いんだ!!(キリリッ 買った情弱乙!! ↓ ダブスタAMD厨の出来上がり
>Sandyを買って欲しい普通の人間は去年買い換え澄ませてるから (笑)
>>559 でもARM搭載の携帯端末が高性能になりすぎてPCと同列に扱われるようになるまでもう時間的猶予は残ってませんよね?
2008〜2011年度版 勝ち組 CPUはintel GPUがAMD(つーかATI) 負け組 CPUがAMD、GPUがヌビデア
E2180とHD3650使ってる俺は勝ち組と
>>579 企業の功績に事業格付けと信頼で、勝ち組は、インテル・nvidia
圧倒的ケタ違いの惨敗の末、大負けしてるのが、AMD だけど。
>>123 のリンク先より・・・ 現金価値 -114.2億円のAMD
584 :
Socket774 :2011/01/16(日) 14:08:33 ID:bAWWgK2V
ブルドザは年度内どころか今年もむりだな 来年のCESでペーパーリリースだろ( ̄▽ ̄) 会社が残ってればね
bullは5月じゃなかったか? AMDの予想通りに事がうまく運べばだが。
だから5月に発表する予定のCPUのパフォーマンスリークが一個もないのは不自然だろ
587 :
Socket774 :2011/01/16(日) 14:26:26 ID:bAWWgK2V
リークどころからCEOがクビになってるほどの惨状なのにまだ脳内花畑なのなw
脳髄がリーク的な
ブルが1コアでも2コアでも5GHzで動けばAMD厨的には勝利なんだろうな・・・ まぁそれで1万切るなら俺も考えるけどな
>>586 Sandybridgeのベンチマークが出てきたのが8月末だから
発売の1月9日?まで丸4ヶ月といくらか。
5月末くらいに出るとすれば、そろそろリークでも別にいいんじゃない?
今月中にリークしないようなら遅れる気がするけど。
AMDはCPUについてリークしないから、今時点で出てこなくてもおかしくはない。 というか、リークしたら、次に出るうちのCPUすごいぜって言えなくなるじゃん。
坊主がOCしてるのかと思って一人で笑ってた
>>578 うがった見方をすると、Intelが独占禁止法に引っかからないようにするのに、
ARM向けWindowsをIntelが欲しがったという考え方もできるな。
MS的には、WindowsPhoneが不発でAndroidに対抗する意味もあるだろうし。
Bullは来月Final sampleって言ってたから、最短で5-6月、 こけたら8-9月でしょ、流石にこれ以上遅れてらんないでしょ。
>>592 50%も早くなるわけないだろボケが
シングルスレッドなら-15%くらいだろ
それに8月に出るかわかんねーよ
いやいやカタログスペックですよ
高すぎだろ・・・
だから言っただろAtomそのものではなくION対抗だと 搭載ノートもULCPC基準をはみ出すからネットブック価格では供給されない
まずZacateが死んだか こりゃLlanoやBullにも期待できそうだなw
>>576 カナダ人が考えた、朝○人の思考フロチャート、アムダーに置き換えてみてよ
603 :
Socket774 :2011/01/16(日) 16:42:10 ID:ZmuyaBM9
最新CPUを真っ先に採用してきたAppleから全く相手にされていない糞CPU それが砂橋
AppleはMeromの時に速かっただけで それ以降の新CPUはIntel発表後一月以内に採用モデルを発表した事がない
今回の4コア使うとしてもiMacくらいしかないからな。 ノートPCはデュアルコア版のi7が出てからだろう。 次期Mac ProがLGA1356 Xeonを使った唯一のデスクトップPCになると思うと胸熱
マザボ+CPUの値段なんだが、リンク先見に行かないアホが多すぎ。 貼った馬鹿は日本語が全く読めてねえ(藁 いよいよ発売となりそうなAMD「Fusion」こと“Zacate”「E-350」をオンボードしたマザーボード。 ↑の一文をわざと抜いてるんだな。釣られてる馬鹿も同レベルだが。
Macってインターネットとかメールとかググるとかできるの?
>>607 できるぞ。MS Officeもあるし、今のOS Xは基本UNIXだからな。
後は、ADOBEのPhotoshopなんてのは元々MAC用ソフトだし。
ただ、Win系の豊富なパーツやソフトが使えなかったりするし
ハードウェアが専用設計だから自作やる奴には100%選択肢に入らないけどな。
Macは大学で支給されたMacBookProを使っているけど Flashに埋め込まれたH.264が重い。
>>602 試作。だがこいつらy/nの判断すら亜空間理論で話すから困る
_________ ./ ̄ ̄ ̄\ __________
\ .マスゴミ / / AMDが i, ヽ 他社が先駆け /
\ 乙 / n | 有利な | y \ していない /
\ / <―――― .'i, ネタか? /─┐ \ /
\/ \___/ .└──> \ /
, \/
/ |
/y .|
_________ |/ |
\ AMDの技術 /  ̄ .|
到達件数ゼロ→ \ 大成 / | n
\ / |
\/ ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 他社競合製品に |
| 勝ってるよな? |
y / \_________/
/ |
|/ | n
 ̄ ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 売れないのは | | マスゴミの策略で |
| 情弱のせい | | ファイナルアンサー |
\______/ |_______/
CPU+マザーボードだけで鼻毛並wwwww 誰がかうんだよw
612 :
Socket774 :2011/01/16(日) 17:36:50 ID:fFX8AYdv
Intel廚はただ煽って遊んでる感じだが、AMD廚って思考がリアルにヤバそうだなw
ノーマルATOMの3倍の値段かね。
正当に評価されたいのに朝鮮人思考フローとか・・・ もうね日本人は生まれながらにして罪人です並の差別ですかそうですか インテル入ってる選んだら正義でAMDを選んで買えば罪ですか
intel並の性能と値段出してから話してください(><)
叩かれる理由も考えないで差別とか言っちゃうあたり、ほんと朝鮮人と一緒ですなあ
ご祝儀価格って事を入れても高すぎるだろ・・・ AthlonIIx2と、880G辺りのマザーと、メモリと、HDDぐらいは 余裕ぶっこいて買えるわな
>>614 ほんとだよね。AMDが勝ってないなんて正当に評価されてない証。
Intel狂ってる。
屁6やブルドーザーが正当な評価されてないとおもうなら シングルスレッドよりマルチスレッドが重要になるアプリ普及に尽力しろよw 4スレッド(コア)までしか使えないアプリばかりな以上 シングル性能低い屁使ってるやつが馬鹿にされるのは仕方ない
お前は誰と戦っているんだ 各自好きなCPU使え
ID:jMNbf+H+ お前は短期間で見るからダメ もっと長期的に見ろよ intelだって2015年にはCPUが80コアぐらいのメニーコア出すし それを踏まえてくれよな
8コアまではまだいいけど16コア辺りでコア数なんか数えるのやめて もうどうでも良くなりそう。
ランニングコスト考えたらアムドは結局割高だからな 安物買いの銭失いだわ
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52100323.html AMD自身が言ってるじゃん、アプリは2コア(スレッド)までしか使われてないって
OSのために1コアで3コアで十分と
例によって歩留まり率が悪いのでLlanoは1コア殺し版を大量出荷したいがための方便なんだろうが
そうするとBulldozerの6〜8コアって何の為にあるんだろうな。
Intelの考えるノート向けのベストソリューションは高IPC低クロックのデュアルコアで、
(Sandy Bridgeも2コア+IGPでほぼ正方形のダイになるようにデザインされてる)
それを元にコア数を増やしてデスクトップ・サーバ製品を作ってるが、どうもBulldozerは違うようだ。
IPCを犠牲にして高クロックで性能を稼ぐアプローチは電力・廃熱に制約のあるノートでは有効ではない。
アムドは結局矛盾した信頼性ゼロの企業です
>>628 消費電力も値段も高くてどうすんのこの産廃
一番順調だったはずのZacateでこの有様じゃなあ・・・
中華様の日本人に生まれたのは罪並みに インテルえらばなければ罪なんですね
E-350のTDPは18Wだ CPUとGPUに負荷かけりゃこれくらいの消費電力になるのがそんなにおかしいのか? 何を叩きたいのかいまいちわからん
AMDを選ぶべき理由を納得できる形で示せばいい データをただひたすら否定するんじゃなくて、AMDを肯定するデータを出せ
>>624 痛々しいマルチしてもAMDが糞って事実は変わらないし
お前らがあそこで反論できてないのもまた事実だからw
そんなことしてるから朝鮮人と同レベルとか言われるんだよw
それにしてもSU-2300のアイドル時消費電力優秀だな。45nmらしからぬ出来。 Sandy BridgeのCULVが楽しみだ。
>CPUとGPUに負荷かけりゃこれくらいの消費電力になるのがそんなにおかしいのか? PCmarkは一部GPUも使うテストがありますが 基本的にCPUテストですが?
プログラムが CPU コアの数を判別して、ワーカースレッドの数を決めます。ですので、とくに上限は設けていません。
インテル? ハイパースレッディング・テクノロジーにより 6 コア、12 スレッドの処理が可能です。
12 スレッド処理を行なえることが大きなメリットと言えます。
将来的には CPU コア数に合わせて、表示されるキャラクター数に変化を付けることも 1 つのオプションとして考えています。
http://idcm.info-event.jp/ff14/interview/s2.htm ブルドーザーの就職先が見つかったなwww
>>633 データでは選んでません
自作始めた当時にCyrixに対して行った仕打ちと
100ドル以下でCPUは売ら無いと仰られた態度と
K6-2を検討にいれたメーカーへの恫喝のため
部品としては信用するが会社としては絶対に信用しないと
インテル以外の部品を選んでるだけです
>それにあたり、インテルの協力によりさまざまなツールを活用することで、かなり作業がはかどりましたね。 インテルべったりじゃないの
そもそも100ドル以下のCPUに魅力無いけどな 非力であることが逆にメリットになるAtom以外。
宗教的理由ですね。
>>638 なるほどね。
そういう理由があれば、
>>614 みたいな発言もありだと思ってるんだ?
それならば、「正当な評価」ってのは何を示してるのか分からないけど、少なくとも
性能評価ではないようですな。
性能評価で選ぶ人もまとめて中国人呼ばわりしてたら、痛い人と思われて当然じゃ
ないの?
どうでもいいけど、なんか全部2chで仕入れたっぽい偏った情報だなw
>>638 嘘だとはいわないけど、2chはネガキャン増幅装置だから話半分がいいと思うよ。
もちろんAMD糞とかも含めて。
別に宗教で選んでもいいと思うのよ 俺とか意地でもAppleと東芝は買わねーと思ってるし
あ、あとソフトバンクも
>>638 ただのアンチやんw
韓国人みたいな思考だね。
日本憎し!みたいなw
アムドはアムロに名前変えてガンヲタ取り込めばいいのに
AMDは電力効率でintelは電力バカ食いへ走るの巻 CPUはピンじゃなくて面にすればいいのに
電力馬鹿食いなのはオレゴン設計のだけだろw
AMDはシングルスレッドでも馬鹿食いなんだね
6スレッド以上回るアプリを使うならIntelは残り3コア AMDなら残り5コアがまわることになるから消費電力的に AMDが有利になる。 MSIの890GXM-G65はマザーが豪華だから60Wくらい差が付くのも仕方ない。 もっと質素なマザーにすれば簡単にペイできる。
>>647 淫厨様の差別発言の方が中華様の差別発言によくにてるといわれませんか?
井の中の蛙井戸でかすぎて大海も空の高さも知らず
総括するとAMDはゴミって事だな。
>MSIの890GXM-G65はマザーが豪華だから60Wくらい差が付くのも仕方ない。 (笑)
>>657 なんか長文レスが必死すぎるよな
ここ見るような人間が騙される訳もないのに
負け陣営のパーツ使ってるやつは見苦しいな 勝ち馬に乗れよ
>>660 数が正義っていうのは好きじゃないんでね、拒否するよ。
もちろんうちのメイン機はAMD、それもマイナーはSempron140。
AM3環境ではメジャーなAMDのチップセットではなくマイナーなnVIDIAのnForce720D。
「数が正義」を拒否するならそもそもWindows自体がありえない選択なんだけどな MacでもPC-UNIXでも何でも使ってればいいさw
ブルドーザーって演算ユニットを2コアで共有してるんだから、 実質4コアHTみたいなもんだろ
>>661 ええ!?OSはPlan9じゃないんですか??
>>663 クラスタードアーキテクチャを考えたAndyGlewはそのつもりだった。
HTTのボトルネック改良が出発点だし、だから、モジュール数=コア数。
でも、AMDから発表されたときの数え方は1モジュール2コアだった。
ID:GEtT7BRj なんだこいつのゲハのノリは
>>650 やっぱSoAが効率的なんだね
broadcastとか強化してくるわけだ
668 :
Socket774 :2011/01/16(日) 23:04:41 ID:fFX8AYdv
ブルってブロックダイヤグラムでみれば、SANDYより1基ALUが多く、ALUとL1Dがスレッドごとに分かれてるのが大きな違いだろ。
葬儀スレ自体がマジキチだから何の問題もないな
672 :
Socket774 :2011/01/17(月) 00:03:45 ID:imSKcJBT
まだゲロビデア製品を買う馬鹿なんて居るの?www
CEO解任ってことは、売上下がったと予想。 伸びてたら解任しないよな?普通。
順調なら解任する理由が普通なら無いだろうな CPUにこだわりすぎて解任かなぁ? ファンタジー要素が入るならわかんない
bullが爆熱でモバイル向けにスケール出来るようなシロモノではなかった
677 :
Socket774 :2011/01/17(月) 01:03:31 ID:g+rXQH+m
セレブなIntel ワープアアムド 格差社会だからねぇw
世界中にどんだけセレブがいるんだw
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295098907/ 438 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 21:19:58 ID:d7Eemuba
AMDスレでAMDを頑張って誉めてAMDの購入層を増やそうとしてるんだが
なかなかうまくいかないもんだ('A`)
俺も早くSandyで組みたいorz
566 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 23:58:52 ID:d7Eemuba
襟草が有力だな。
今日はAMDスレで嘘ついてAMDが性能高くて消費電力が低いとアピールして
AMDが潰れないように情弱にAMDを買わせようと努力したんだが、無理だったようだ。
600 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 00:42:28 ID:IF1cJitK
>>588 なんで迷惑なんだ?
AMD狂信者は低性能のAMDCPUを望みどおり買うことができるし
intelユーザーにとってはK付が少ないから、AMD狂信者が宗旨替え
しても困るからな。それにAMDが潰れないようにするためにも
AMD狂信者どもはAMDのCPUを買うべき。
610 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 00:52:26 ID:IF1cJitK
>>604 AMD系のスレで嘘とは言えAMDを誉めてユーザー離れを防いでるのに
なんでいちゃもんつけられるのかがわからん。
AMD厨のいつものことじゃん
・都合が悪くなると『雑音』『デフォルドスタンダード乙』
・ベンチがでると『それは提灯』『CPUIDで1.5倍w』『intelTDPは実消費電力の0.7がけ』
・ソースを示すように言われると『数値化出来ない』『体感でわかる』『もっさり』
・相手に負けそうになると必死チェッカー
639 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 01:19:19 ID:IF1cJitK
>>634 AMD系スレでみんながついてる嘘だからな。
『intelはベンチだけ速く実アプリならAMDが速い』とか。
嘘をつくなら一人でも多い方がいいだろ(´∀`)
低性能低信頼のAMDを支えるためだ。
このままじゃAMDが潰れるからな。
AMDユーザーを引き止めるため、AMDが倒産してintelが解体されるのを防ぐため
いわば必要悪ってやつだな。
965BEが140Wだった時は あまりの技術力の凄さに嫉妬したわw 95Wでいいくらいの性能なのにw45Wも暖房として役立てる超技術
ぶっちゃけ暖房いる季節じゃプレスコットですら指先温める程度にしか使えない。
682 :
Socket774 :2011/01/17(月) 13:04:47 ID:g+rXQH+m
アムドはチュニジア状態なわけです
てs
このスレ本当に2011年のスレ? どこか懐かしい書き込みが多いなw やっぱAMDはヌビと組むべきだった。
nvの方がお断りするだろ
いまAMDとNVが合併したらすごい企業になりそうだよな
もういっその事、intel+amd(ati)+nvidiaの合併企業を作って(ry
VIAも入れてやれよ
CPUを作る事ができ過去にVGAを作ってる会社を買収したAMDと似た軌跡を辿る企業だな
690 :
Socket774 :2011/01/17(月) 18:39:55 ID:Jsih55uf
今はどうか知らないが、以前買ったASUSのマザー「M2N」だったかがウンコ ビチアのチップセットだったンだけど、当時のウンコビチアのサウスって コネクタの数は多いのに、実は内蔵USBが6ポートハブ×2経由で2ポートの USBルートハブに繋がってるみたいなショボい構造で、同じ枝葉の下にある ポートに2つ以上のUSB 2.0のWebカメラを複数同時に接続したら、ルート ハブの帯域が足りないらしくて、キャプチャできなかったよ。(個々のデバ イスの接続は認識されるが、2つめのカメラデバイスをオープンしようと したら、エラーでハネられる)
NVの総資産が圧倒的に多く、AMDが負債を抱え捲くってるから、 NVがAMDを買収とか噂があったねえ。 今となったら、2chの自作板の住民には順調と思われてるけど、 毎年確実に負債と利息を増やして、資産を売り飛ばしながら食い繋いでるAMDは、 実際はNVより会社の規模も小さくなり、資産も雀の泪くらいしかないからね。 一番拙いのは、事業規模は大きくても、そこに捌ける予算も資産も足りてない。 借金さえなければいいのに、今までの借金が多すぎて、 一般人がトイチの利息を払ってるのに似た状況なみに、 決算時の借金返済は勿論のこと、利息払いが恐ろしい事になっている。 近い将来、インテルを揺すって再び金を貰うんじゃね?
AMDはいくら借金あるの?
去年のAnalystDayでの情報だと、2009年の9月に37億ドルだったのが、 23億ドルになっていた。 Intelとの和解金で一気に減ったね。 10億ドルほど借り換えできたようだけど、利息増えているので、 足下見られているな−。
Nvidiaの訴訟問題て結局どうなったん 好調なのはいいが、Rambusに搾られないか?
まとめてAppleお買い上げという驚きの展開がわずか30Bほどで。
>>694 Intelとの訴訟なら15億ドル払って訴訟取り下げ
>>690 G
自分はM3A使ったことあるけど、USB・SATA遅い、LANにはケーブル刺さないとOS起動すらしないウンコだったよw
これってひょっとしてエイサスが全部悪いんじゃないか・・・w
LANはAtherosか USBはともかくSATAとLANはドライバ枯れて問題なくなってると思うが
そいやatherosってこないだクアルコムに買収されてたよな 今度からノートPCとかの無線チップもクアルコム製ってくくりになるんだろうか
どうだろ AtherosのLAN部門はもともとAttansicを買収したものだったが 使えると思えば残すって程度だろうね
visual performance and compute capacity. 仮想化がらみの性能は高いと 最期のLynxっていうのはLinuxの間違いだと思うが Linux用グラフィックスドライバも鋭意開発中と
流石に第一世代i3のデュアルコアに負けたら、仮にもクアッドコアの 立つ瀬がないと思うの。 内蔵グラ含めてもDXの10と11だと世代が二つ違うからねえ。
>>701 ネタかとw
タイトルに(笑)が入っていてもおかしくないレベルだわ
>>701 昨日Zacateが死んだかと思ったら今日はLlano爆死かw
>>701 Core....i3....540....??
AMD、社長更迭の件といい、ブルドーザのパフォーマンスに期待してないんだけど もしかしたら万が一・・・って事があるからな。 SandyH2もびっくりな高性能で出てきたら 劇的にCPU価格が下がるから、H2は何とか物欲抑えて思いとどまろう。
HD 5550相当の性能が出ていることは素直に喜ぶべきなんだろうが やはりCPUコアがBull系の新コアにならないと… DX11対応以外にシステムレベルで見ればUSB3.0ぐらいしか売りがない
???visual=仮想化 compute capacity=カタログスペック(zacateのときと同じなら) 2 core L1ano 比較対象 Athlon II X250 Radeon HD 4290(890GX) Pentium E6500 G31/G41 4 core L1ano 比較対象 Athlon II X4 640 i3 540
2コアのSandyと比べるとシングルスレッド性能ならSandyでGPU性能がほしいならLlanoみたいになりそうだな
× 2コアのSandyと比べると ○ 2コアのi3 540と比べると
>>702 >最期のLynxっていうのはLinuxの間違いだと思うが
>Linux用グラフィックスドライバも鋭意開発中と
これ勘違い
Lynx platformはLlano+Hudsonチップセットのことだね
Intel信者に言いたいんだけど、 いくらIntelのCPUが売れてたとしても、別にIntel信者が偉いわけじゃ無いんだよ? Intelなんて車で言えばトヨタみたいなもんで、むしろ使ってる事の方がダサい感じでしょ。 普通の人がトヨタみたいな車に乗ってる中で、敢えて日産やマツダに乗るのがカッコイイんだよ。
ホンダは?
>>714 そんな貴方にこそmac。さあ、扉を開いて。
717 :
Socket774 :2011/01/17(月) 21:54:51 ID:YnAskNDi
たかがCPUの違いでカッコいいとか言ってるやつのほうがイタイだろ
macもCPUはintelだしなw
広島ってマツダ車ばっかりなんだろ?w
Phenomも5GHzとかOCで遊べるなら買ってやんよ。
>>718 昔それと同じことをmac教信者な知り合いに言ったら
intel?
何を言うのですか、macはmacですよ・・・
って遠い目して言ってた
すっごい遠い目。
640って3GHzなんだけど、Llanoってクロック軽く3GHz越えるんじゃなかったの? どれくらいのクロックのLlanoが比較対象になっているんだ?
>>721 よく訓練されてる人じゃないかw
macbook使ってる身としてはその人の気持ちも分からないでもないがw
情弱はリコールまみれトヨタ車や、エラッタでもインテル使ってると安心しちゃう。 買ったモノに問題やリコールがあるとかそこまで及ばないほど思考停止してるんだからしゃあないだろ。
3GHzじゃないのi3 540も3.06GHzだし
>>725 リコールってのは無償修理や無償交換なわけだが
コレは日本メーカーしかやってないよ
アップルもマイクロソフトもNVIDIAも問題があっても一切リコールしない
問題があって対処するメーカーと全く対処しない日本以外のメーカーと一緒にしないでくれw
>>724 訓練っつーか、完全に悟ってたぞw
いやmacはmacで素敵なOSだと思うけどね。airを買おうか迷ったことはある
それにGnome(Linuxのデスクトップ環境)ではmac風GUIの元ネタとしてお世話になっております
PhenomのTLBエラッタや、PhenomIIの379エラッタほど致命的なエラッタは中々ないよな
Pen4のEIST使えないエラッタも凄いよな
IntelのErrataは綺麗なErrata
>>729 ただでさえ性能が低いのにエラッタとの相乗効果でさらに性能ダウンとか
既に退社した当時の広報の人が気の毒だったな
土井の兄貴ってそういや再就職してるんだろな どこにいるんだろ
レノボ
737 :
Socket774 :2011/01/17(月) 23:36:45 ID:Xy60nQDY
>>737 PenDやリンちゃんでもペラペラ話せるやつってw
Zacate→ASUSマザーが予価19000円という高価格で死亡 Llano→デュアルコアがX2 250未満、クアッドコアもX4 640未満という遅さで死亡 Bullshitの死因は何になるんだろうなw
死なないよ。いくら低性能だろうと顧客がいる限りは!
AMDってこんな事になってたのか・・・ 素で気の毒としかいいようがない・・・
>>739 なあに、その分安く売りゃあいいじゃないか…
743 :
Socket774 :2011/01/18(火) 02:31:34 ID:cjHLBc6g
Llanoってsandyとほぼ同じダイサイズなのに、安売りか。 相変わらずだな。
え? ionと同じくらい高コストなの?
うん
K10.5のLlanoが250より遅い訳ないだろw X3X4ならキャッシュも倍増するし
748 :
Socket774 :2011/01/18(火) 07:50:43 ID:tHNZyRws
ZacateをIONと張り合う価格で出して一体何がしたいんだろう・・・ 張り合うべき相手はAtomだろうに
基地外AMDはもうブルトーザーに轢かれて自殺するしかないなw
トーザーってどこの方言?
外国の方は納得できないかもしれないが、アイポッド(iPod)をアイポットと言ったりとか ドをトとしてしまう事が日本人にはありがちなんで許してやってくれ
>>714 >普通の人がトヨタみたいな車に乗ってる中で、敢えて日産やマツダに乗るのがカッコイイんだよ。
ただのアンチで、自らが選択肢を減らし、好きなものも自由に選べないのは惨め過ぎるw
自分と違う価値観否定し続けることでしか、アイデンティティを保てないw
>>739 >Zacate→ASUSマザーが予価19000円という高価格で死亡
ASUSの元・マーケティングマネージャーが、AMDから金(ワイロ)を貰って産廃を引き取ったんじゃね?
その後にASUSを退社しちゃったしなwww
http://www.dvhardware.net/article47765.html 今月の17日、ASUSのマーケティングマネージャーがAMDへ引き抜き。
その他の動きも超面白いw
ASUSのマーケティングマネージャーが居なくなる前に、EVGAの欧州マーケティングマネージャーがASUSへ引き抜かれる。
無能のマーケティングマネージャーを、AMDが引き抜いたw。
他、喧嘩別れしたXFXのセールスマネージャーを、NVIDIAが引き抜き。
755 :
Socket774 :2011/01/18(火) 10:39:34 ID:dPyLGaJc
>>701 Lianoじゃなく、L1ano?wwww
>>708 DX11に対応しても、ローエンドでDX11ある必要性も特に無さそうなんだよね。
メモリを共有している限り、DDR3の遅さが足を引っ張る事に変わりはないし、
ゲームをガンガン遊びたいなら、ミドル以上のVGAが必要なのは変わりない。
最低限、再生支援ですら、インテル内蔵も前世代で可能なんだし、
やはり、今更インテルの前世代性能のCPUを後追いで出されても、インパクトに欠ける。
いつまでも旧アーキテクチャーで茶を濁してないで、Bullの現物を拝みたいね。
757 :
Socket774 :2011/01/18(火) 11:34:29 ID:byzIa+f/
AMDはL1anoをなんて読ませるの?
これで失敗したら、ネーミングセンスごと黒歴史に刻みそうだ。
>>755 早く借金返して、Nvidia以上の信用格付けと資産を抱えれたらいいね。
アムド〜ふりむくな〜アムド〜♪
つまらないギャグってどうやって考えるんだろう
ぼうやだからさ
>>756 混じれ酢すると
×Liano
×L1ano
○Llano
AMDも今の20倍ぐらいの資金があればいいCPU作れたかも名
>>761 Fatal1tyみたいもの、ということにしてあげてください
AMDはCPU部門事業を廃止すればいい そうすれば淫厨の望む世界になる
資金力 intel ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ amd ★ こんなに差があって勝ってあたりまえだろ そりゃ性能がいいほうを買えばいいが 能天気なこと言ってる淫厨の頭がおかしいわ
負けて当たり前って流れにしたいのね。
あいうえお
バロスAMD信者wwwwww
770 :
Socket774 :2011/01/18(火) 16:40:24 ID:51XE0TJJ
資金力も体力も、身を削りながら減っていってるのがAMD。 インテルが勝って当たり前というより、AMDの資金が減っていってる事に注視してやれよw
771 :
Socket774 :2011/01/18(火) 16:46:30 ID:y88NYZ46
AMD単体が黒字なのか赤字なのかkwsk
772 :
Socket774 :2011/01/18(火) 16:53:26 ID:1SdEcg4t
>>771 AMD社としては、負債抱えた企業。
莫大な借金王ですね。
あっそばーか
新AMD(AMD+ATI-GF)で見れば黒字 旧AMD(AMD+ATI)で見れば赤字 旧々AMD(AMD)で見れば超大赤字
赤字になってもAMDには頑張ってもらわないとな
とはいえ、経済誌でも 「15nmプロセスになったらIntel位しか設備投資する体力ある企業無くね?」 と書かれてたりするのを読んだ記憶がある
サムソンあたりがAMD買収したら面白い展開になりそうなんだよな
そしたらAMD信者辞める
AppleはSONY買収は否定したがAMDについては未だにノーコメント サムはAMDよりルネサステクノロジのCPU設計人材に夢中
AMDが生き残れるとすればnVidiaとの合併しかない nVidiaはx86CPUを作りたいだろうし
AMDが韓国企業に買収されたらIntelしか買わない
おいおい・・・我らがAMD軍の信者達そんなんでいいのか?
おまえらほんとサムソン嫌いだな・・・w
NVIDIAはもうx86CPUを作りたいなんて考えないだろう タブレット、スマートフォンのおかげで、数稼ぐところはTegraでいける見込みが出てきたし、 HPC向けのハイエンドは、別にx86である必要はないし
髪の毛が薄くなる病気だな
異常な?せ方だもんな、ガンなんじゃね?
なんじゃね? じゃなくて事実癌「だった(本人談)」よね しかも膵臓癌
AMDも07年の不調時ですら、時価総額83億ドルもあったのに、
好調と云われてる現在は、時価総額50億ドルにまで減っている。
本当に、売上げを伸ばして、粗利のマージン削った証拠だよな・・・
>>781 ARMに将来を見出してるのと、ベンダーの興味もTegraに寄ってるから、
今更x86は興味がないでしょ。
しかも、借金塗れで返済だけでも苦労する会社なんて要らないし、お荷物だろ。
さむそんがAMD買収してくれたら国策で保護されるし インテル製品が買いやすくなるんだけどなぁ
>>748 つか、これマジなら終わってないか?
2コアのSandybridgeが出たらLIanoと性能的にかぶりそう。
ま、流石に4コアのLIanoの方が2コアのSandyより性能は上になるだろうが、
ユーザー、メーカーともわざわざ選ぶだろうか?
LIanoはAVXはないはずだし、GPGPUはSandyにも付いてる。
しかもIntelなら上位モデルの使い回しが効く。
つか、ATOM Z系の後継が遅延してるのは専用GPU付きチップセット作るより
Sandyの1コア超低クロック版の方が全ての面で上回ってる、とかじゃないよな…
794 :
Socket774 :2011/01/19(水) 12:50:35 ID:SqTCyh7R
>>793 LlanoはBulldozerにするにはソケット互換じゃないんだよな…
ま、今AM3使ってるやつも、Bulldozer買うときにマザーとメモリごと買い換えそうだけどな
CPU変える度に、マザーとメモリを買い換えさせられるメーカー!
それがAMD!
というか、AMDの製品って基本的にレガシー的なんだよな、良いにしろ悪いにしろ もう一度技術進歩の流れがあったら、ついていけないんじゃないの
ARMは目立ちすぎるし、ライバルも多いから売れないので AMDは今度はPowerPC系に参入させてもらえよ 出荷数は今でもx86の数桁上の数だから、AMDもがんばれば潰れないんじゃないのか? Bobcatクラスの性能のが1W前後とかだから、AMDはしっこちびるぞ
Sandyもガッカリ性能だったな。 ↓ 今、動作クロックはほとんど上げることができない。 技術不足が何年も続いてる。 故に、エンコをGPUに任せ その速度をアピールするしかないのがIntelの現状。 で、そのGPUの性能はHD5450ほどでしかない上に 外部VGAを挿すとハードウェアエンコードが不可能になるw Sandyはこの程度のもの。 更にUSB3.0に非対応だしな
799 :
Socket774 :2011/01/19(水) 14:27:43 ID:tMKanyx3
>>797 そのガッカリにも立ち向かえないのは残念だったなw
>動作クロックはほとんど上げることができない。 技術不足が何年も続いてる。 ダウト >故に、エンコをGPUに任せ その速度をアピールするしかないのがIntelの現状。 ダウト GPUじゃなくHWencoder >そのGPUの性能はHD5450ほどでしかない上に 外部VGAを挿すとハードウェアエンコードが不可能になるw ダウト 内蔵GPUをプライマリに切り替えれば出来る。
ダウトって言う奴にはろくな奴がいない法則
内蔵GPUをプライマリに切り替えないとできないじゃん
不可能って言葉の意味も理解出来ないのが登場とは…
面倒じゃん 道具の分際でそんな使いこなしを強請るなんて Intelの肩持ってなにかいいことあんのか?
(戻)86/168(3):名無しさん@編集中[sage] 2011/01/14(金) 23:49:11 ID:kE6q0c2Z >QSVを利用するためにはiGPUをプライマリに設定する必要がある コレ本当かね? 今実験したんだが5850グラボをプライマリディスプレイにして 3D系ベンチ動かしながら内蔵GPUでエンコできたけど。 CUDAとかは使ったことがないんでわからんが。 QSVスレではプライマリじゃなくてもソフトが対応すれば外付け使ってても出来るって結論になってるようだ…
技術不足のSandyさんに太刀打ちできないCPUがあるらしい。 驚くなかれ、そのCPUは6コアらしいぞ。
>>805 馬鹿!もうちょっと泳がせた方が面白そうな人材だったのに、即死する情報貼るなよ!
>>807 まぁ、他スレで偽情報で暴れられてもウザイだけですし…w
>>797 そのGPUにエンコ任せると高速になるってので、なんでHD5450なんて比較にならない高性能グラボで
ハードエンコしてもSandyに勝てないの???
>>805 結局TMPGEncではプライマリにしないと動かないって話か
MediaSDKがらみの話でアプリの実装依存かよ
>>810 (戻)124/169(3):93[sage]
2011/01/16(日) 19:00:32 ID:WO9JyA0m(4)
>>113 の情報を見てIntel Media SDKのドキュメントを見たら、
MFXInit(MFX_IMPL_HARDWARE_ANY, &ver, &session);
のように_ANYを付けるだけで良いみたいね。
IntelのサンプルはANY付いてないんでそういうことはできないと思っていたが、
>>113 の情報のおかげでできることがわかった。
Intelのサンプルのハードエンコが、セカンダリになっていても動くことを確認した。
ということで、
>>86 は、正しい。MediaEspressoは上の呼び出しを使っていて、
TMPGEncはANYを付けてないんだろう。
この情報を知ればTMPGEncもアップデートするんじゃないかな。直すのは1行だけなんで。
実装っ言っても1行何だけどねw
Sandy Bridgeの問題ってよりTMPGEncと言う固有のソフトがアホなだけw
どうせ直ぐパッチ出るでしょ…
もう結論出てる話を無理広げなくていいよ、ウザいだけだからw
どのGPUがプライマリでセカンダリかってどうやって確認すればいいの?
一方AMDは予想通りだったな
予定通り延期したな その後にちょっと早めて前倒しっぽく見せる
>>813 実装依存そのものを否定した覚えなど全くないけど大丈夫?
偽情報で恥かいて理性保てなくなってるようだけど…
結論:外付けGPU付いてようがハードウェアは対応していてエンコード可能。
ハードウェアには全く問題ない。
>>816 ANYを付けてもP付では相変わらずH/Wエンコできないのでしょ
>>817 相変わらずじゃなく、最初から出来ないしその事を誰も否定もしてない。
だが
>>797 は外部GPU差すとと言ってるからP67限定の話じゃないよ?
H67の話って流れは理解出来るよね…?
限定したいならPだど出来ないって書くのが適切だしなぁ…
まだ暇潰ししたいのかしら…
HWencode出来ないとCEO決まる訳じゃあるまいしもういいじゃん…w
別にP付ならANYを付けてもHWエンコードできなくてもいいじゃん H付ならOCできなくてもいいじゃん それらの制限事項に従うのがIntel使いのご追従でも別に君を責めないよ 君が仕様を決められる立場にいるわけでもないんだし
まぁH67でOCある程度出来るし、GPUはそもそもH67でしかOC出来ないんだけどなぁ…w 無理にOC出来ない事にしなくてもいいよw まぁとことんOCと内蔵GPUをどうしても両立したい人はZ68待てばいいんでねって感じ…。
821 :
Socket774 :2011/01/19(水) 17:13:04 ID:TllTzfNf
LlanoなんてAVXはおろかXOPにも対応していないから、出た時点で既に時代遅れだろ。 Windows7SP1が出る前だったらAVXの環境が整ってなかったから、言い訳できたけどなw
>>821 むしろ、Llanoみたいな型落ちの旧世代CPUを、今になって発売されてもねえ。
せめてSandyの前に出しとけば良かった物を、やっとリークされてきたと思ったら、
インテルの旧世代CPUと比較して登場とかw
>>619 そそ、世の中全部狂ってるんだよー
みんなが君の事理解できなくて当然なんだよー
だから人前に出てきちゃダメだよー
>AVXはおろかXOPにも対応していない XOPはAVXの拡張(AVXに対応していないと使えない)なので 「AVXはおろかSSSE3にも対応していない」 のほうがよいのでは?
どうでもいいからさっさとブルのサンプル出荷しろ
XOPってAMDの新コアBulldozerから搭載される予定の拡張命令群か
CEOの役員報酬は年棒制で、 これ以後売り上げの向上が見込めないのなら、 今季の決算が前年と同じくらいなら、年棒アップをすることはできない、 来年がさらに下がってしまえば、 役員としての報酬が不当と判断されてしまい、 社員や他の役員や株主の不満は増大し、 その責任を問われてしまうだろう、 だから、今辞めるのは判断としては正解
>>829 クビだから後任決めずに追い出されたんだろ。
絞りカスしか残ってねえな。団子がいないとおもしろくねえ
>>827 もうゴミ箱に捨てられてたりしてな
少なくとも取締役会はそうしたがってる
おいおい。 ついさっき、athlonツー X2 265をポチった俺に何か一言無いのか?
833 :
Socket774 :2011/01/19(水) 23:35:48 ID:EZwvxaon
↑ サンディ買わないなんて、バカぢゃねーの?
流行りものに背を向けるなんて男らしくてかっこいい! ブランド漁りするのは援交女子高生かチョンのオバちゃんだけで結構
そんな装備で大丈夫か?
>>832 低価格で良いんじゃない?
2コア版のSandyが出てくるまでは悪くない選択だと思うけど。
880Gで問題ない
ありがとう。みんな優しいな(・∞・)
Vortex86か。RiSE mP6の子孫がまだ生きていたとは……
あんまり面白い話題が無いんだよね
これを機にみんながコード吐くようになればいいなと
桟橋内蔵ハードウェアエンコーダの品質がアレな以上 付け入る隙はある が,それでもAMDに期待は・・・
CUDAやAVIVOのあれがハイエンドGPUですらそれ以下の性能・品質だからな
quick syncの場合 速度優先と画質優先の選択ができるよ
AMDからIntelへ移行しました Sandyの誘惑には勝てなかったw Sandy凄すぎるよ〜めちゃ早い〜同じGA使ってるのに3Dベンチの数値が 面白いくらいUPした AMDには悪いけど〜もうAMDには戻れないかも
それとAMDに比べておかしいくらい発熱が少ない これ動いてるの?って感じ〜マジで感動を覚えるw
根っからのAMD愛好家の人も1度だけIntel使ってみるといいよ おそらく90%の人がAMDへ戻れなくなる症候群に掛かると思われw そのくらいの違いがあるw
気づくのが遅かったな・・・その90%の最後があんただよ
>850 ワラタ
潰れそうなゲロビのゲロ厨が淫厨装って煽ってるの丸分かりだからwww ゲロ厨はゲロビの心配でもしてろよwww
どう考えても潰れそうなのはAMDの方だろ おまけにRadeonをゴミ化した挙句、道連れに殺す気全開で迷惑極まりないわ
>>852 現実みてみろ、資産も信用もインテルやNVにも大きく離されて、
一番負債を抱えてるのがAMDなんだけどな。
Tegra2絶好調の今のnvなんて潰れる要素が皆無じゃん
AMD信者がGPUなら勝ってるつもりでNV煽ってるのが痛すぎるw GTX560がもうすぐ出るっていうのに、 HD6990は音沙汰なし、HD6700はリネームでこれからどうすんの?
案の定ゲロビ擁護がボロボロ出てきたなwwwゲロ厨丸出し乙ww 本当に淫厨だったらゲロビなんてザコ会社は気にしねーよw Radeonがゴミ化だとか嘘吐いてる時点でもうゲロ厨確定だからw 未だに産廃ゴミフォース買ってるだけあって本当に馬鹿だなw
なんつうか、哀れだね・・・・・ 擁護も何も、本当の事なのに。 少しでも事実を言われると、火炎瓶を投げ出すAMDの方々は面白いなあwww 自称、INTELよりコスパが最高と思い込んで、壊滅的な投売りも喜んでるだけはあるね。
投げ売り価格でしか買わないAMD信者。 そりゃ会社も傾く。
HD3xxx→HD4xxx→HD5xxxと順調に進化を続けてきたのにHD6xxxで いきなり流れが止まった現実が認めらないんですねw ATI時代に築き上げた遺産はもう全部喰い潰しちまったんだよ 今後はAMD吸収後の新規開発分が出て来るだけ CPUで散々手こずってる状況がそのままGPU開発にも反映されるだろうから もう終わりだろうな
アホくさ… ゲハでやれや
屁呑むから日曜橋に移ったお
>>793 ベンチ次第でまけるのも多いっしょ
実際前世代でもX4にi3が勝ってるベンチも多かったし
本当に良いものなら高くても売れるしな X2の初期には高くで販売してたでしょ それが今じゃ投売り
4コアモデルでようやく前世代の2コアに勝ちました!じゃ駄目すぎるだろ きっちり4コア使いきらない、例えば2スレッドのアプリだと半分しか速度でないってことだぜ
シングルしか使わないような古いゲームだとi3に勝てないだろ 実際X4 630とか負けまくってたし マルチコア対応したソフトだと逆に4コアのが強い
つまり12コアにすれば敵無しになるじゃないか。 AMD首脳陣はなぜそれに気が付かないのか。
12コアは出てるんだからあとはお客様の決断待ちだろ
AMDの12コア<Intelの4コア(HTT) AMDの12コア≧Intelの2コア
つか業務で必要なら評価機借りろよ
>HD3xxx→HD4xxx→HD5xxxと順調に進化を続けてきたのにHD6xxxで >いきなり流れが止まった現実が認めらないんですねw 実質的に増量しかしてない
UVD3とかビデオエンジンのアップデートはあったじゃん
|┃三 ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ |┃ ζ::::::::::蓮舫r:::::::::::::::::::::::::::::ヽ |┃ {:::::::r` ヽ::::::::::::::::::} ガラッ. |┃ {::::f ヽ:::::::::::::::} |┃ ノ// ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/ |┃三 l:|<@> <@> l::::/l |┃ y | イ/ノ/ |┃ l` /、__, )\ / レ_ノ |┃三 ヽ { ___ } l::/ 2番じゃダメなんですか? |┃ 入 ヽLLLLレ ノ ,仆、 |┃ / \ "" / l ヽ |┃三 / T''‐‐''´ /| \
TSMCが全部悪いってことになるんだろうか。この場合のNVもATIも。
アーキテクチャの革新的な何かがない限り プロセス微細化が重要だからなぁ。 TSMCが何もかも悪いわけじゃないけど。
>>874 ついでに消費電力も格段に伸びたしなにより五月蝿いよね(6970)
TSMCはグダグダすぎるだろ
TSMCとRen4と黒い霧の台湾バナナ事件とsbの禿と通州事件と尼港事件と中国国民党と台湾 が全部悪い
881 :
Socket774 :2011/01/21(金) 00:35:53 ID:AUgiIDPB
Part4までにいた頭のいい人たちがいないとつまらんな。団子も飽きてるっぽいし AMDキチガイまで負けを認めて話すことがねえ・・・
>>875 苦しみぬいて支持母体の連合専従と一緒に今すぐ死ねよ村田蓮舫。
>AMDキチガイまで負けを認めて話すことがねえ・・・ 理に適って良かったじゃなイカ こんなに悲しい事は無い サーキットを一台で走るみたいに
Bullが出るまでの端境期に話すべきことなんてないだろ
TSMCのせいにしてないで自社で生産すればいいだろ
> Otellini氏は「2011年には、『Atom』は、『Windows』『Android』『MeeGo』 > という3種類のOSが稼働するさまざまなタブレットにも搭載される」 「数年間は様々なOSの実験フェーズだよー。物好きさん以外は買わないでね」 と翻訳した。
AMDはコロコロ方針かえるから 組み込みは・・・
Geodeを途中で止めたりせず、組込み向け市場を少しでも維持してりゃ もう少しやりやすかっただろうさ
Nvidia 28nm Geforce aims for Q4 2011
http://www.fudzilla.com/graphics/item/21607-nvidia-28nm-geforce-aims-for-q4-2011 AMD (ATI) graphics is also making its 28nm chips at TSMC and unfortunately for them, Nvidia always gets
more love. The specification wars are no on, as both companies have thermal limitations to heed, and
as you all know, it is very important to end up at least slightly faster.
NvidiaにTSMCの28nmライン取られたらしいな。
つうか、TSMCがGlobal Foundriesを持ってるAMDに冷遇してるのか、
別の記事だと、AMDの28nmは2012になってる。
>>891 >>886 こんなレスがあったそばから「TSMCがAMDを冷遇してる」とかよく言えると思うわ
GFで作ればいだけのことじゃん
アム信者の被害妄想・責任転嫁は病気レベル 提灯だ圧力だ冷遇だと人のせいにしてばかり
なんなの? AMDのCEOがクビになったら淫厨が勘違いしました 5 になっちゃうの???
そんな小さい黒字でどうすんのよw 借金のほうが遥かに大きいのにw もう潰れるのは間違いないよAMDはw
ま〜その前に、あんな遅いAMDのCPUを使い続けられるって 相当なマゾだと思うよw ぷけらっちょw
工場を分社化したおかげでだいぶよくなったな もう赤字ブーメランはみたくないよ
>>895 正解
Sandy bridge何か関係あるはずがない
それにしてもやたら派手に淫厨が沸いてるよな?
勘違いしてるから笑えるし
正解(キリッ
何かと思えば… 相変わらずAMD厨が群を抜くキチガイぶりで安心した
902 :
Socket774 :2011/01/21(金) 12:55:32 ID:XCySwxt6
リネームかよw
>>623 > ともあれ,(少なくともいまのところは)OEMとなるPCメーカー専用製品という位置づけなので,
> “なんちゃら250”などのように,エンドユーザーがPCショップの店頭で混乱する危険はまずない。
> その点は一安心といったところだろうか。
,,,
( ゚д゚)つ┃
GTS250
姿の見えないHD6990、リネームのHD6700、28nmではNVに先行される GPUでも悪いニュースしか無いって終わってるだろAMD
つーか、AMD信者って、5800の後継が6900にシフトするのは、 コードネームで型番が綺麗に埋まるからだとか言ってなかったっけ。 実際は、5700のリネームを割り込ませる為だったようだけど。
>>906 ワロタw
2ch見てるねw
このタイミングで載せるってことはさw
Sandybridge出たらAMDはリネーム始めた
でもAMD信者なんてセコさの代名詞なんだし、リネーム物なんて絶対買わないだろ。
それでいいんじゃね 今回のそれとか以前のnVidiaとかリネームが始まると終末感が漂ってくる
Sandy bridgeを買う予定が無い(買えない)から 話に参加できない寂しい人が来てるの、ここは? 直近に買う予定が無くても話に花は咲かせられるべ
NvidiaだってSandyに合わせてノート向けGPUほぼ全てリネームしたしなぁ 製造プロセス更新がないとどうにも
GFの方と手を組んでたから、TSMCに冷遇されるのは当然じゃないか? TSMCとしても確実に利益を確保できそうなnvidia優遇するだろうし。 GFがダメだからやっぱTSMCにするわって言われてもnvidiaさんがライン抑えてるでしょ
AMDもTSMCからすればNvidia以上の大顧客なのにハブる理由が良く分からんな 28nm世代のGPUとBobcatはGFではなくTSMCで作るとは前々から言われてたし、GFだけじゃ供給量足りないからTSMCも使うのは明らかなのにね
>>894 現時点の数字だけを見ればなぁ。
GFで生産できるARMとかぶるからAMDの携帯デバイスに注力は疑問。
ASP下落で粗利益率が1%も下落したと書かれているが、これはsandyまだ出てないし。
次のQ1はSandy登場で今より値下げしないと競争力自体がなくなる。
特に問題なのが、IGPのアドバンテージがなくなりOEMが壊滅になりそうな点。
さらにSandyは性能がかぶるローエンドGPUまで食っちまうから、販売数が多いGPUほど影響が出ると思われ・・・
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0028.html これ見て思ったけど、4gamerって市場に対する影響がほとんど無いよね。
最近は無能な働き者路線を直進しすぎて、ひよってきてる感じがする。
まあ名前でゲーマーって言ってるし。 多少オタ向けトークでサービスしてるだけでしょ さっきみたいにいまさら250持ち出してAMDオタの涙ぬぐってやってるあたりなんか特にな
またそのうちインテルは規制かけられるんじゃねーの? しまいにはDDR3内蔵CPU作ったりしてな
現状エルピーダとかの45nmだったかで2センチ平方くらいで、それが32枚必要だから、22nmで入るかどうか。
922 :
Socket774 :2011/01/21(金) 20:47:53 ID:XhvU+jZo
intelも韓国に買収されたら人間やめるか?
韓国資本で帰るほど小さくないな。INTELのやつら、ドルで100億稼ぐからね。 まー、韓国は嫌いじゃないけど、韓国が買ったらイメージダウンはさけられんだろう。
926 :
Socket774 :2011/01/21(金) 21:05:02 ID:zf27HaIX
戦略家をトップに据えるべきだったな IBM,ARM, Intel,いずれにも付け入る隙はあるのに。
次スレ Sandybridge出たらAMDはリネーム始めた 6
>>920 制限だらけになったらユーザーにメリットねーわ
929 :
Socket774 :2011/01/21(金) 23:03:09 ID:6esHYVIL
ATiまじつぶれろ AMDの足引っ張るな糞 VGAだけ作ってろカス
高度な釣りか AMDがpen4時代にぼった栗価格してたんでAMDがいないと殿様商売するってのはアテにならないな。 現状AMDはゴミクズだが安いCPUも作って販売してるじゃんintel
>>923 またVisual PerformanceとかCompute Capacityとか胡散臭いものを・・・
もう感動度とかキビキビ度とかにしてしまえ スコアは信心深さに比例する
結局LlanoのGPUは5550程度なのか? まあグラボとの両立ができるっぽいけど
>>893 >提灯だ圧力だ冷遇だと人のせいにしてばかり
脳味噌まで Intel汁か?
google < Intel 独禁法 FTC
国家レベルの機関は「ひとのせい」じゃ動かんよ。
その言い換えは、Intelの人類に対する悪逆を認めてるだけだ
誰か↑の文訳して
LlanoとFM1マザーとTurksを買ってCFすると、i3 540+HD5550より1.6倍高性能です(キリ) ・・・ニッチ過ぎて笑えもしねえ わざわざ新規でそんな微妙なパーツ揃える奴がいるわけないだろ
あれか。 紙は言っている、インテルは悪であると。 って感じか。
938 :
Socket774 :2011/01/22(土) 01:02:22 ID:+5VXo7kN
AMDは、開発担当の社員だけ残して残りを解雇したほうがよくね? 8000人解雇すれば 1000x8000=800億ぐらい捻出できるだろ? これを優秀な一部の開発部門に使わせれば、Intelとも戦えるようになると思うけどな。 特に営業部門、マーケティング部門は信用を失うようなことしかやらないから どんどん解雇していったほうがいい。と僕は思いますw
>>930 アホなの?
当時のAMDがX2だけしか売ってなかったとでも?
当時のPenDが投げ売り状態だったとでも?
>>936 AMDユーザーでも、コスト考えたら、LlanoとM/Bに出す金で
GPU買い替えた方が性能上って判断すると思うんだが。
買わないやつが、内蔵GPUを性能アップに使えてAMDすごいって賞賛するんだろうけど。
淫照信者は64bitが使える事をAMDに感謝しろよ
感謝なんて言葉を知ってたら、 ボッタ騙し性能会社のCPUを 有難がって買ったりせんだろ。 魂まで腐らせた証し それこそが Intel を買うことの意味 品性の腐敗だけがこの世の全ての Intel
身綺麗なAMD様が世界最高性能のCPUを作れば丸く収まるのにね・・・。
そうなった歴史があったと思うんだがねぇ。 「買収と書き換えと陥れの賠償金を支払いつつ行為事実は認めない」 などという、恐ろしく不思議な 「腐敗した誠意」 を持った恥ずかしい企業が、人類からすべての平穏を奪ってしまったんだよ。 きっと。 そのおかげで人類は、 「道理と恥の判る悟性を備えているかどうか」 という、極めて有効な炙り出しとなるブランドを得ることができた訳だけれど。 願わくばどうかこの腐海が、永劫ではありませんように。
また作れればいいのにねぇ・・・。
>>946 犯人の企業の化けの皮が剥がれて、
自業自得のまっとうな評価を得れば
済んでゆくお話なんだけどねぇ・・・。
これはもうAMD厨とかそういうレベルじゃないな 明らかに何か受信しまくってるとしか思えん
>>941 Intelどころか自社旧製品にすら劣るってなかなか出来るもんじゃないよなw
そんだけ怖い企業だってこと。 イメージ広告に踊り、人類の歴史の暗部に資金や塩を送り続けて平気でいる無邪気の恐ろしさ。 もし電波にみえるんなら、きっと君が浸っている周囲のモノも電波なんだと思うよ。 気をつけようね。
>>947 Intelの製品を凌駕できるような製品が作れないのはIntelのせいじゃなくAMDが悪いんだと思うんだけど、
その辺はどう思う?ソフト開発に力を入れなさすぎ。CPU・GPU含めてその辺を甘く見すぎなんだと思うんだけど。
残念だ。実に残念だ。AMDがんばれ。
>>951 凌駕する「構造物」はできているんじゃないのかな。
だからこそプロセス競争での工学的リードに逃避して、
高性能を演出しつつ逃げる戦略があれから続いている。
「製品」やソフト開発となると、現時点では純粋に動かす
ことのできるリソースに問題があって、明らかに優れた
製品をちゃんと製造し、売ることのできなかった過去が
そのまま反映し続けている。
人類にとって正当なCPU技術の進歩を考えるならば、
少なくとも2年程度、「プロセスルール固定の義務」か、
あるいは「相互の生産設備交換」を、犯した不正に対する
少なすぎる咎として、与えて是正を図るべきだと思う。
凌駕する構造物って具体的に何?w
おなじ工場で同プロセスルールでつくって並べて、 SSEに逃げずに性能比べてみろよ これでいいか?
どう見ても負けてますw
この人は営利企業が手がける工業製品の開発と製造を スポーツか何かと勘違いしてるのだろうか
営利行為と市場不正とは別だよ。 だからこそ訴訟〜和解になった訳だ。 「綺麗な言葉に例え置き換えて誤魔化す」 なんてネット操作手法は陳腐なだけ。 5年前なら通じたかもね。
どうしてAMDと同じ土俵で戦って欲しいんだろうか。 AMDの土俵に建たせたいなら、ソフトを軽視しないで性能を発揮できる方向にベクトルを持っていくべきだろう。
得意でない処理で急にもっさりと固まる製品と、 そうでないAMD製品とを使い比べたことがあるなら その問いへの答は自明じゃないのかな。 この腐海がいつの日か、然るべき責任を然るべく 果たす、そんな当り前の企業になりますように。
微妙に話がかみ合ってないのは何でだろうか。
微妙にというか全然かみ合ってないようにしか見えないw おそらくこの人の頭の中には前提も結論も既に存在しててここではそれを吐露してるだけ つまり誰かと語り合ったり議論したいのではなく単に独り言をつぶやいてるだけなのだろう
本物の意味での信者が来たようだなw 教義を共有できないと話はかみ合わないよ
963 :
Socket774 :2011/01/22(土) 03:30:13 ID:gXVlvXUS
AMDが良い物を作ればそれで円満に解決する
VIAも何か良いもの作れば更に良し
Sandy BridgeではCorei7で4分必要なエンコードをわずか2秒 とはなんだったのか
インテルがCPUもGPUもDDRもSSDもチップセットもみんな 独占してる夢を見た
AMDは民主党並みにコロコロと方針が変わるので 信頼性が無いな 組み込みとかマジ無理
>>967 ジミンガー!カンリョーガー!コクミンガー!と、他人のせいにして自らの政党の責任も取らない民主。
インテルガー!インチューガー!ジョウジャクガー!と、自らの魅力無い製品も他人のせいにするAMD。
「巨大な悪の組織の魔の手から地球を救おうとする俺カコイイ(キリッ」 なんてのは1999年8月に滅び去ったと思っていたが ムーでも読んでろって感じ
Sandybrige出たら信者の妄想が構造物を凌駕した 6
\| | | | | | |/ \| | | | | | | | | /
≡ ≡ , -=ミ;彡⌒`丶、 ≡ ≡
≡ : ち 選 ≡ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶 ≡ 世 そ ≡
≡ : ゅ 択 ≡ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ≡ 界 れ ≡
≡! かで ≡ l:::\ヽ,.久ノtゝミン、ノノン、:::::::l ≡ の が ≡
≡ ≡ !:::::/゙丶、\~` ヾ( l::::::ノ ≡ ≡
/| | | | | | |\ ,..','"//゙ヽ、_ ゙\,== 〈:::::j /| | | | | | | | |\
/ -‐'/ィ赱、 iヽ ゙丶、_l:イ
/ lヘ `"" ,l. l) ゙丶!
// / ヽ  ̄ ヽi_,. -‐------、 ヽ, 、
,、/ i _ -‐''', ̄/_lj_ } ,' /ヽ-へ \
/ ) _/ l、{ ^' ='= '^' / |、 \ \ ヽ,、
/ / ̄/ /lヽ、 `""´ / ,. ゝ \_ -‐'' \
/\/__/ l l ゙ ー-- '",. / |、_ヽ \ \
Sandybrige出たら信者の妄想が構造物を凌駕してリネーム 6
http://hibari.2ch.net/jisaku/
>>936 問題はその1.6倍高性能はビデオだけで
CPUの性能は蚊帳の外という事だが
しかし低コストだけが売りのシステムでCFやるのもなぁ…
>>942 IA-64をAMDに潰されたと逆恨みする
What the Bullshit!!!!!!
キターっていうかあーあやっぱりねという感想しかない 適当に訳すっと、小型機(携帯)分野にシフトするから x86のブルちゃんしばらくお預け、世間の噂とは真逆でいきますってことけ? 冬の時代しばらくくるかなこれは
978 :
Socket774 :2011/01/22(土) 11:47:12 ID:bjYRSZUd
終わった・・・
AMDをIntelのライバルから格下に落としたCEOに10億か
981 :
Socket774 :2011/01/22(土) 12:02:48 ID:bjYRSZUd
>>980 元々AMDはインテルの後発品製造メーカーだったから
その表現はちょっと当てはまらないな
原点回帰する準備を始めているのかもしれないぜ
>>978 ゲルシンガーやチャンドラシーカと比べて酷評されすぎじゃね?
そんなダメな奴だっけサンダースって
>>983 良くも悪くも見える人だけど、時代遅れの人って書いてあった。
GF等の赤字ファブも、何が何でも手放さないと云ってたり、
「インテルが広告費用を捻出するからCPUは高い。
我々は、広告費用を出さない代わりに安い。」
で、売れなくなると、
「広告戦略は卑怯!」と、古い人間なんだよ。
今の企業戦略に同調出来るんかと?思う。
ファブも手放さなかったら、今頃は破産してたかもしれないし・・・
今のAMDのCEOには、もう合わないだろうね。 ゲルシンガーは、CPU至上主義的なところがあるし、 Intelにいたときもハイパフォーマンスに力点置いてたこと考えると、 携帯デバイス向けに力入れるために、メイヤー切ったなら、選ばれそうにない気がする。 選ばれたら、それはそれで、IntelvsAMDが、会社を越えた 現IntelCPU部門トップのイスラエルボスvs元IntelCPU部門トップのオレゴン元ボスって形になって おもしろいけどw
ファブが手元にあるメリットは熟知してたんだろうな ある意味現場を知っている人間がCEOになると小回りが利かなくなるという例だ 広告戦略はしょうがない 家電とか洗剤やクルマを見ても分かるようにコモディティは広告で売っていくしかない
>>977 >小型機(携帯)分野にシフトするから
>x86のブルちゃんしばらくお預け
会社的にこういう考え方は間違ってはいない
ただそういうシフトするのが少なくとも1,2年は遅いってのが痛恨
つか今更かよ・・って感じ(苦笑)
いや何故今かってのはMSがウィンドウズ8でARM対応するって発表したからだろ
なんか今、著しく認識にズレのあるレスを見た気がする それより次スレ建ててくれ
>>975 Againっつーか。
何度目?って話だよなw
BullもLlanoも本来は2009年くらいの発表だったんだっけか
>>934 独占してるからって理由だけで動きまくってるようにしか見えないが
まともに勝負したらAMD潰せる力あるだろうし 足枷はめられた状態だろintel
例えばintelはPCI-Eを排除してはならない制限をされている 更に5年先の情報を公開しなくてはならない AMDにはそういうのないじゃん 不公正だな
しっかり予定通り、四半期ごとに1回ずつ、延期してるだろ?
大丈夫だ、遅延発表予定に問題は無い
>>993 最初のブルは2009年予定だが、今のBulldozerは2010年後半予定だった
Sandy Bridgeよりも先に出せるかどうかが話題に上がってた
順調に遅延できたのでSandy Bridgeの方が先に出た
VIA時間とAMD時間ってどっちがゆっくりなんだろう?
AMD64導入時にレジスタを1024個に増やしておけば良かったのに
999 :
Socket774 :2011/01/22(土) 17:28:08 ID:q2jEwAmS
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread