【CDM】役に立たないCrystalDiskInfo【細木】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2006年頃まではHDDにリアロケを1個見つけたら故障の前兆みたいに言われていたけど、
垂直磁気プラッタが出てきて値の重みが変わりました。
エラーなき沈黙のリアロケ増加がほとんど。

今はもう頻繁にECC訂正がかかることが前提で設計されていて、
訂正の度合いによってエラー訂正後に自動的に別のエリアを使ってるようで、
以前に規格化されたSMARTは今のHDDの状態を反映する項目分けになっていません。

無害である限りリアロケもペンディングもたいして気にする必要もないものです。
OSのログにエラーが記録されているかどうかは大事ですけど、
それは普段から特に気にかけてなくても
画面に致命的エラーのポップアップウィンドウがいっぱい出るのでわかります。

でもニュース板あたりでは相変わらず「SMART見ないやつは情弱」などと煽られ、
SMARTの値を見せるソフトは値によって独自の判断で色づけする風潮をやめず、
何も知らないユーザは黄色だ赤だとFUDに煽られる。
故障したと思い込んで別段異常もないHDDを慌てて交換したりしている。

ぼちぼち見直す時期じゃないですかね、どこかのひよひよさん。
あんたのソフトのせいで壊れてもいないHDDを無駄にRMAした人が何人いることやら。
2Socket774:2011/01/10(月) 21:52:28 ID:m6eD9340
サムチョン
3Socket774:2011/01/10(月) 22:02:09 ID:EKWuEZPU
一般的な話ですけど、昔はリアロケの発生する仕組みはこうでした。

1. 読み取れないセクタがある
  この時HDDもOSも何度もリトライしてギーギーと異音を発生し、
  Windowsならイベントログ等のシステムログに大量のエラーが記録されます。
  OSはポップアップ等でユーザに読取失敗を通知します。
2. HDDはIFを通じてREAD命令にエラーを返し、該当セクタをPendingにする
  ファイルシステム上には読取エラーになるファイルが残っています。
  Windowsならchkdsk /fをかけると読めないセクタはOSも使わなくなります。
  物理的には存在しているけど論理的には存在しなくなります。
3. 読取不能位置を指定してwrite命令を出すと予備セクタが割り当てられる
  位置指定でカキコするのはファイルシステム破壊につながるので
  ゼロフィルで全体を更地にするのが一般的です。

以上はソースなしですべて想像ですけど、
smart値の変化を見ているとどうやらそうなっているらしいというのが
自作板の各HDDスレでは一般的な見解でした。
4Socket774:2011/01/10(月) 22:09:35 ID:EKWuEZPU
最近のHDDでも >>3 のように使われているかもしれないけど、
各社の最新モデルでよく発生する「無害なリアロケ」「無害なペンディング」は
明らかに様子が異なります。
ここでいう「無害」とは「OSにエラーを返さないのでユーザも気付かない」と
いう意味です。
「無害なリアロケ」はSeagateの7200.11モデルあたりから見かけるようになり、
今ではほとんどのメーカの最安価価格帯製品で発生します。

ここで発生しているリアロケは実害を伴わないので意味不明でしたが、
最近になって「ECCエラー訂正がかかったセクタを捨てているのかも」説が浮上してきました。
プラッタ密度が上がるにつれてHDDはカキコ・読取でエラーが発生するのが珍しいことではなくなり、
誤り検出訂正をかけて元に戻す仕組みになっているというのです。

Advanced Format等で4KiBセクタを使って
さらにエラー訂正能力を上げようという動きもあります。

> 2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは?
> 現在ATAのセクタサイズは512bytes固定であり、通常、1セクタにつき40bytesのECCが
> 付加されています。これで約1割の容量ロスが生じます(さらに40bytesのリードイ
> ン/セクタギャップがあるので、実際には2割のロスになります)。そろそろECCを
> 80bytesに増やさないとこれ以上の高密度化は無理、という声が聞こえ始めていますが、
> 合計3割ものロスは許容できないというのです。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2010/watch03a.html
5Socket774:2011/01/10(月) 22:26:22 ID:EKWuEZPU
もともとsmartは項目名と意味のみが規格として定められましたが
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
その値は保証外で各社が任意に与えてかまわない性質のものです。
それを踏まえた上でsmartの値の変化を観察してみると、
同じ会社の製品であってもモデルごとに異なった意味を与えられているようです。

>ECCエラー訂正がかかったセクタを捨てているのかも

これもまた想像に過ぎませんが、そういうふうに考えれば
無害なリアロケやペンディングの増殖・消滅が説明できなくはないということです。
そのプロセスとしては、たとえばこんな感じ:

1. エラー訂正がかかったらペンディングにする、もしくはしない
  実際にC5(197) Current Pending Sector Countにカウントされるかどうかはわかりませんが、
  どこかで位置を記録してあるから後に上書きしたときにリアロケされるのでしょう。
2. ペンディング位置に上書き命令が来たらリアロケする
  上書き命令が来る前に拡張セルフテストをかけたら、
  HDDが自己検査して継続使用の可否を判断するかもしれません。
  そんな面倒なことはしていないかもしれません。
3. リアロケしたらペンディングは消滅する
  05 Reallocated Sectors Count・C4(196) Reallocation Event Countに
  カウントされるかどうかはわかりません。
  seagateではカウントされているようです。

要求されたRead / Writeは成功終了していますからOSにエラーは返しません。
OSのシステムログにエラーが記録されないままペンディングやリアロケが増減するのは、
こういうことが行われているからではないでしょうか。
6Socket774:2011/01/10(月) 22:31:17 ID:SVv8eGbM
    ,.へ
    /::::::::::::\         /ヽ.
  /:::::::::::::::::::::\      /:::::::|
  |::::::::::::\:::::;::->──<::;;;_::::::|  ×  
 ノ::::::::::;:-/´  ,. -─-、    `ヽヽ.  ×
 ヽ、:/:::/  /          ヽ.´`ヽ.    -┼‐  | ‐十 o |   |
   /:::::/   /  /   /|     〉   ',   ,.-┘   |  _|    レ   |
  ./::::::,'  ノ  /  /|`メ、 |  /|  ハ  i  ',   '、__ つ レ (_,|ヽ   _,ノ
 /:::,.イ イ /  | ./-─‐-、レ' | /_ | ハ  i
く::::::::ノ   レヽレ'| "      レ'___ `/ |  ,ゝ       _|__   -┼- 、ヽ | ヽ   /
 `/    |.  |           `|  ハ ハ         |/-‐-、  |   |  └‐-、  /‐ァ
 〈. /    |.  ',   /´ ̄`ヽ.  "|Yノ レ'       '|   ノ ノ 、ノ  ____,ノ / (__ノ
  )ヘ  /  ',  '、  |    /  ,.イ ',       人___
    レ、    ヽ.  |>ゝ.,__/,.イ ノ  〉      ,.、  (
'\    )--ヽハV、 \_/ヽレ|/`ヽ(     ノ i  ⌒
  \/   `ヽ::::ヽ.\/ヽハ、         ./  'ァ- 、
  、/      ';::::::', (ハ) |:::Y`ヽ.     /  ノ、二{
─-〈       〉::::::|___ハ__|:::::|  ',    /   ィ{___,ノ
   ゝ、_、r‐`'"ヾ::::::::::::::::::i::::::::::::i   〉 /   ァ‐''"
7Socket774:2011/01/10(月) 22:39:56 ID:EKWuEZPU
>>1にも書きましたが、
以前はHDDにリアロケを1個見つけたら故障の前兆のように考えられていました。
ところがそれは現時点ではまったく正常な動作かもしれないのです。

512Bytes/Sectorなら1TBにつき1,953,525,168個ものセクタがあり、
完全にすべてのセクタが正常な状態を何年間も維持するのは困難です。
完璧な健康は達成できないことを前提に、
HDDはデータ喪失事故回避の自己検査機能を充実させてきました。

セクタは崩壊しながらも救出作業は行われ、全体的に正常動作を続けています。
OSにRead/Writeのエラーが返っていないのならば、
故障の前兆だのと考えるのは馬鹿げています。
HDDが故障かなと思ったらまずOSのログを確かめること。
OSにディスク関係のエラーがなければ大丈夫でしょう。

それでも不安なら自己検査機能で確かめてみる。
そこで正常だと出ていれば得体の知れないソフトの色づけを気にしなくてもいいです。

どちらにしても、エラーなき予知なんて不可能です。
未来のことがわかる人はいないんです。
そんな人はいないからそんなソフトウェアも作れない。
わかっているのは「いつか必ず壊れる、壊れないHDDはない」ということだけ。
8Socket774:2011/01/10(月) 22:44:29 ID:EKWuEZPU
続きがあるかないかわからないけど、
もし誰か付き合ってくれる人がいるなら
ついでにSMART関連のネタをまとめますか。

前にちょっとハードウェア板のsmartスレを覗いたら魑魅魍魎の世界でした。
わけわからん迷信のようなことを言ってる人が多すぎる。
万個舐めてからハードなドライビングを語れ!
>>1
お前もな
9Socket774:2011/01/10(月) 23:55:26 ID:xTKpAEVU
一方、ソ連は鉛筆を使い続けた。
10Socket774:2011/01/11(火) 01:48:54 ID:CFbaAB6D
漏れいままでこのソフト重宝してたんだが・・・
SMART情報からHDDの健康診断をするのってあんま正確じゃないの?

それにしても夏場は60度平気で越え、使用時間15000時間のウチのHDDは
このソフトでは全然おkらしいお
11Socket774:2011/01/11(火) 11:04:51 ID:WZzgxt8y
まあ実際運用してたらSMARTでエラー判定出たからなんだって話はあるな
個人的にはCDMもどうかと思う
12Socket774:2011/01/11(火) 22:44:36 ID:V4FizNAo
今日拾ったネタ

178 :Socket774 :sage :2011/01/11(火) 14:03:57 ID:889jEa1j
>>174
>C6は回復不可能なセクタ総数だから消えない
C6は訂正不可能(uncorrectable)セクタの総数です。消えないとは一概に言えない
WDの最近のファームでC6が消えないのは次の2つのどちらかの場合のみ
1)ECC領域のみに異常があって、本来の記録領域は無傷の場合
2)代替領域を使い切った場合
05に余裕があるのに何やってもC6が消えないのは1)の方な
13Socket774:2011/01/13(木) 15:10:56 ID:h9OG4j4o
一部抜粋

177 :Socket774 :sage :2011/01/12(水) 01:59:42 ID:If4XfcMF
short selftest後
23,388時間目: http://pastie.org/1448692
extended selftest 失敗中断終了後
23,392時間目: http://pastie.org/1448694
ゼロ埋め・short selftest後
23,406時間目: http://pastie.org/1448649
ゼロ埋め・extended selftest後
23,409時間目: http://pastie.org/1448653

Reallocated_Sector_Ct の推移
2 → 385 → 561 → 586
Reallocated_Event_Count の推移
2 → 588 → 792 → 823
Current_Pending_Sector の推移
0 → 1 → 0 → 0

ペンディングの減少はゼロ埋めしてリアロケに転換したためと思われる。
リアロケは385→561と増えてるから読めないセクタはもっとたくさんあったはずなのに
23,392時間目にペンディングが1個しか出てない理由は、
extended selftestでは読めないセクタに遭遇するとそこで止まってしまうから。
純正ツールで拡張テストすると複数個あっても全部チェックしたと思う。

これはモデルがちょっと古すぎる。
今の垂直磁気モデルでも同じようになるのかは知らない。
14Socket774:2011/01/16(日) 01:05:57 ID:UlGdhkma
ぶっちゃけ、赤になってから半年使ってるが特に壊れる気配がない。
使い方はかなり荒い。
15Socket774:2011/01/21(金) 03:42:22 ID:ODs/x77A
331 :Socket774 :sage :2011/01/20(木) 20:12:13 ID:NQ0/g1F/
>>328
http://forums.anandtech.com/showthread.php?t=2103845
外人さんの情弱さんも困惑のCDI
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293208011/331
16Socket774:2011/01/21(金) 06:24:43 ID:0ZnNyFRZ
マジレスするとCDMじゃなくてCDIだろ
もちろんCDMもゴミベンチだが
17Socket774:2011/01/23(日) 09:08:58 ID:6htQDjMD
  朝鮮カルト

 統 一 協 会
18Socket774:2011/01/23(日) 17:42:36 ID:7TU1uZqs
ひろゆきの創価学会ディスってんのか、と。
19Socket774:2011/01/24(月) 02:30:13 ID:zuaCshnW
ざっと読んだが仮定が多すぎてなあ……
「思う」「思われる」ばっかりじゃん。

> あんたのソフトのせいで壊れてもいないHDDを無駄にRMAした人が何人いることやら。

ロクにチェックもせずに即RMA出すってのは神経質すぎるが、
そういう人ばかりってのを前提にしてるのかね。
そりゃ絶対に変だ。
20Socket774:2011/01/24(月) 04:20:02 ID:FdRkSmGq
全セクタ読み書きできていて一度のエラーも出していないのに
なぜCDIが色つきで表示しているのか、その理由は説明されていません。
CDIが不可思議な着色をしていなければこのスレもなかったわけで、
説明責任がこちらにないことは明白です。

smartの話は基礎知識や経験のない人には理解は無理と思われます。
「思われます」じゃなくて断定してもいいですけど、
それをしないのはやさしみなのであります。
21Socket774:2011/01/26(水) 22:25:58 ID:vXjtVXs9
CDIの作りこみが足りないのはそうなのだが、
CDIを鵜呑みにするアホもアホ
22Socket774:2011/01/27(木) 00:02:03 ID:HeFiTWMF
作ったやつもホニャララで、それをアテにしているやつもフンダララってことですね?
23Socket774:2011/01/27(木) 02:39:19 ID:HqBNTsMX
とりあえず、CDIの色付け基準がおかしいって奴は
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/HealthStatus.html にある
『注意』 と判定する基準について―以下にある参考論文からソフト作者が導き出した
># Reallocation Count を初めて記録してから 60 日以内の故障率は 14 倍高くなる
># Offline Reallocation を初めて記録してから 60 日以内の故障率は 21 倍高くなる
># Probational Count を初めて記録してから 60 日以内の故障率は 16 倍高くなる
の部分の矛盾点や間違いや曲解してると思われる根拠なりを指摘してくれ。
大分前に読んだときは怪しい部分の記述はあるものの、俺はおおむね間違っていないと思ったけどな。
24Socket774:2011/01/27(木) 04:05:30 ID:mHqf42K+
>>23
前世代のHDDは確かにそういう振る舞いをしていたけど、
垂直磁気プラッタになってからは同じ項目名に異なる意味の値が入ってる。
そういう話をこのスレの>>1-7あたりに書いた。
25Socket774:2011/01/27(木) 13:22:15 ID:pBSXDA6l
>>1を全否定するわけではないが、もう少しちゃんとした文献とか論文とかないの?
26Socket774:2011/01/27(木) 15:32:10 ID:HqBNTsMX
>垂直磁気プラッタになってからは同じ項目名に異なる意味の値が入ってる。
それを裏付ける資料なりを文献なりを示してほしい
個人的な感覚でものを言われても困る
27Socket774:2011/01/27(木) 21:21:50 ID:mHqf42K+
私は醤油派なので。
28Socket774:2011/01/27(木) 21:44:19 ID:fco70MaV
ダメだこりゃ。まともに議論すらできないんじゃお話にならない
29Socket774:2011/01/27(木) 22:22:33 ID:URqh0tet
>>26
> 個人的な感覚でものを言われても困る

これに尽きるな。

海門ロック騒動でそういう話(説?)は擁護側から聞いたが、
「他社もそういう扱いになった」といった種類のソースが欲しい。
30Socket774:2011/01/27(木) 22:23:45 ID:URqh0tet
って、書き込んでリロードしてみれば……

>>27
なんだよ速攻ケツまくって逃げ出しかよクズがw
31Socket774:2011/01/27(木) 23:01:30 ID:mHqf42K+
専ブラは便利だ。
32Socket774:2011/01/27(木) 23:53:24 ID:4CCbl8A1
CDIはSMART値読みだすだけだろ
SMART自体があてにならん
33Socket774:2011/01/28(金) 17:20:37 ID:Z8/J/x9M
そんなに詳しいなら>>1がソフト作ればいいんじゃねぇの
34Socket774:2011/01/31(月) 05:15:47 ID:SqRd/0P8
ところで、冬が来れば思い出す、Seagateのリアロケ大発生。

高密度プラッタは低温時の記録性能が良くなくて
環境温度が低すぎる時はHDD側でカキコにベリファイをかけていた。
Seagateの場合はその閾値が高く設定されているものがあり、
「低温病」と言って嫌われていた。

低温時のベリファイでECCエラー訂正がかかるとリアロケされる。
データロストがない・データ化けもない、表面的にはただカキコ動作が遅いだけ、
それでリアロケが増えていくのだろうと言われていた。

それは正常な動作であり、環境温度を整えるとかファンを止めるとかすればいい。
ところが、栗のデフォルト値はいわゆるGoogleレポート時代の動作が根拠にされている。
50〜100GBプラッタの頃のHDDが基準になってる。
当時は低温でベリファイがかかるHDDは一般的ではなかった。
だからあの色付けの基準も現在売られているHDDには役に立たない。
「ハードディスクに関する5つめの都市伝説」にCrystalDiskInfoを推薦する理由はそれさ。
http://okinawa-banana.up.seesaa.net/image/8DD796D891E590E690B6.jpg
35Socket774:2011/01/31(月) 20:55:27 ID:raVR8RZP
グラフでは、実際に計測された点を表示することはできないのでしょうか?
36Socket774:2011/02/05(土) 00:04:19 ID:T8d7TTuJ
>>1にHDD診断ソフト作って欲しい
37Socket774:2011/02/05(土) 03:21:34 ID:KkyVcOYV
CDIはBSD Licenseのオプソなので変えたいというなら自分で変えることができます。
しかしながら、このスレで述べているのは
プログラム的な判断で診断もどきの色付けをするのは無理があるってことです。

主要部品の進化と共に値の意味が変わってきているし
環境や現象によってもそれは変わるから
smart各項目の閾値を超えている場合は別として、
色付けをやめる方がいいのではってことを言ってるスレなのです。

モデルごとに色付けのための閾値を誰かが決めて定義ファイルで持って、
さらに使用環境や状況のパラメータをユーザに選択させてもいいけど、
それは専門家がカネを取って責任を負ってやるような仕事になってしまう。
気休め的・場当たり的な対応をするぐらいならやらないほうがいいでしょ?

以上できるだけ紳士的に申し上げましたが、平たく言えば
「根拠に欠けるネタでユーザを脅して信者を集めるカルト宗教的ソフト」
ってことです。
エヘヘ
38Socket774:2011/02/05(土) 03:50:30 ID:qnj/cg9L

11/15 ID:M4VSUL4M 5 位/2543 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101115/TTRWU1VMNE0.html

11/16 ID:2bjkajvs 2 位/2514 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101116/MmJqa2FqdnM.html

11/17 ID:IHQ/KdM+ 1 位/2601 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101117/SUhRL0tkTSs.html
11/18 ID:dM1O36aC 1 位/2468 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101118/ZE0xTzM2YUM.html

11/23 ID:MI5NkYAx 2 位/2717 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101123/TUk1TmtZQXg.html

12/02 ID:U/cbtQrG 28 位/2472 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101202/VS9jYnRRckc.html

12/04 ID:HNg89rcj 6 位/2490 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101204/SE5nODlyY2o.html

12/11 ID:qeW0QLlu 1 位/1987 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101211/cWVXMFFMbHU.html

12/12 ID:e8mN7Jt2 6 位/2687 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101212/ZThtTjdKdDI.html

1/05 ID:t38Ry263 12 位/3325 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110105/dDM4UnkyNjM.html

1/06 ID:ICKTi+ZA 5 位/3372 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110106/SUNLVGkrWkE.html

1/10 ID:EKWuEZPU 10 位/4014 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110110/RUtXdUVaUFU.html

1/12 ID:If4XfcMF 26 位/3430 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110112/SWY0WGZjTUY.html

1/27 ID:mHqf42K+ 9 位/3057 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110127/bUhxZjQySys.html

1/27 ID:HeFiTWMF 7 位/2949 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110126/SGVGaVRXTUY.html

1/31 ID:SqRd/0P8 59 位/3229 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110131/U3FSZC8wUDg.html

2/05 ID:KkyVcOYV
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110205/S2t5VmNPWVY.html


39Socket774:2011/02/17(木) 22:34:08 ID:10jU5F3Y
たまに上げとかないと特価スレ乱立で落ちちゃうんだよね。
40Socket774:2011/02/17(木) 22:55:04 ID:4sUG2u4h
下がってても書き込みあれば落ちないよ
41Socket774:2011/02/18(金) 03:56:55 ID:Dbgqgma+
「無害なリアロケ」説が事実でも、
本当に無害かの判別はSMARTやCDIからは出来ない。
なら、数値が出てる以上は有害と判断して、
運用を中断したりといった対処をするのは合理的な判断。

とリアロケしてる鯖放置しながら言って見る。
42Socket774:2011/02/18(金) 04:19:54 ID:gUP8/eBF
それを「死ぬ死ぬ詐欺スレスレ」って言ってるんです。
家庭内でも鯖缶なら有害かどうかはsyslog見りゃわかるでしょう。
43Socket774:2011/02/24(木) 07:40:19.96 ID:C/efVUjG
詐欺って……それで誰が利益を得てるの?
意味分からずに言葉使ってるとしか思えない。
44Socket774:2011/02/24(木) 10:52:09.83 ID:M28r3BSU
HDDやSSDの販売元
45Socket774:2011/02/24(木) 11:18:02.89 ID:RWvE8IHu
>>43
利益とは金銭ばかりとは限らない、だからスレスレ。

>>44
「とある」を行頭につけたい。
46Socket774
WesternDigital製HDD友の会 Vol.134
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297144675/884

884 :Socket774 :sage :2011/02/26(土) 01:07:42.65 ID:mNgD0K1A
>>875
余計なお世話かもしれんが、WDのHDDでは01と08のRAW値は0でなきゃおかしいってことも覚えておこう
代替系3値(05,C5,C6)が0だからといって安心するんじゃなく、01と08も0であるか気を付けるべし
この2つのRAWにカウントがあったり、最悪値に値が低下した形跡があったりした場合は、代替やペンディングが
頻発する個体の可能性がかなり高い

あと、黄色だの赤だの言うのは自作板じゃNG