【X25-E】 Intel SSD part21 【X25-M/V】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。

■前スレ
【X25-E】 Intel SSD part21 【X25-M/V】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290310992/

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。

【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等

■第二世代 商品名一覧
-Mainstream X25-M SATA SSD
 ・160GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M160G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH160G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MH160G2R5 (青箱)
 ・120GB版 パッケージ版 (モデル名:不明) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH120G2K5 (青箱)
 ・80GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M080G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH080G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MH080G2R5 (青箱)
 ・80GB版 バルク (モデル名:SSDSA2M080G2GN) 店舗保証のみ スペーサー無
  SSDSA2M080G2GN (箱なし)
http://www.intel.com/design/flash/nand/mainstream/index.htm
-Value X25-V Value SATA SSD
 ・40GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M040G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MP040G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MP040G2R5 (青箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/value/overview.htm

■第一世代
-Mainstream
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G1
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G1C5
-Extreme
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH064G1C5
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH032G1
http://www.intel.com/design/flash/nand/extreme/index.htm
2Socket774:2010/12/23(木) 14:34:49 ID:cX9dQwSg
■ファームウェア
Intel SATA Solid-State Drive Firmware Update Tool
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18363?=jpn
■ツールボックス
Intel Solid State Drive Toolbox
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455?=jpn

■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で100Mと1000Mで計測
(50Mはキャッシュに吸収され論外)
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可能)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
3Socket774:2010/12/23(木) 14:35:42 ID:cX9dQwSg
■34nmプロセスIntel SSDベンチマーク掲載
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090722_11.html

■AnandTechのPreview
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3607
■上記サイトのざっくり解説
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/07/x25m_160gb_g2x2.html

■PC PerspectiveのReview
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert

■消費電力比較
http://www.techreport.com/articles.x/17269/10

■SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
・X25-Vの寿命テスト進行中!
・SSDの書き込み寿命が心配な方はご一読を。杞憂であることが分かります。
4Socket774:2010/12/23(木) 14:38:13 ID:cX9dQwSg
■自作PC・SSD関連スレ
【Flash】SSD Part118【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293030722/
【東芝】Toshiba SSD 友の会 8芝目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292591431/
【SSD】A-DATA S592【MLC】2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260506416/
SamsungサムスンHDD,SSD友の会22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292046626/
【IDE】IDE接続SSD★2【Flash】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275396110/
【SSDど本命】SanDisk[C25-G3]シリーズ待望スレ 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250213258/
SSDのプロが質問に答えるスレ【貧乏人・X-25V禁止】(←DAT落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263559873/
SSD Sandforce総合(←DAT落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275271917/
【SSD】Indilinx総合【MLC/SLC】(←DAT落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263447094/
【SSD】JMicron Part3フリ【ハラマセヨー】(←DAT落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250545140/
今どきSSD使ってないやつはばか(←DAT落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265934592/
最強格安SSD 3000円前後スレ(←DAT落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269528948/

■他板のスレ
○ハードウェア板
[SSD]SST-HDDBOOST[HDD]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266047726/
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252/
【2012年】HDDの頃の方がよかった【SSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1175661100/
東芝のSSDはどうなってしまったのか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1217403689/
○Windows板
【Trim】Windows7はSSDで Part1
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1265375812/
今どきSSD買うやつは(←DAT落ち)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1254822731/
5Socket774:2010/12/23(木) 14:39:17 ID:cX9dQwSg
【FAQ】Toolbox 1.20 の SSD Optimizer をXpで実行しようとするとエラーが出る。

実行前の確認ルーチン(Volume Shadow Copy サービスの状態をチェック)が、
多言語対応してないことが原因で、要するにこのツールのバグです。

なお、Toolbox 最新版の1.30(2010/3時点)では、この問題は起きません。
#x64環境での実行には、OS側への修正パッチが必要
 問題点の詳細・回避方法は、Toolboxの user_guide.pdfを参照

1.20 のまま使う場合の回避方法は次の通り。

■その1 (お勧め)
コマンドプロンプトから、コードページを一時的に米国(437)に変更する。
US<Enter> もしくは、CHCP 437<Enter>でコードページが437に切り替わる。
日本語に戻すには、JP<Enter>もしくは、CHCP 932<Enter>で。
アプリ実行後にウィンドウを閉じ(またはexit)ても、次回は規定値の日本語で起動してくるから無問題。

今後もコードページ437のままが良いという場合は、
コマンドプロンプトのタイトルバーを右クリックで、規定値ダイアログから、
[規定のコードページ]を 437 (OEM-米国) に変更してしまう。

■その2
vssadmin.exe を英語版Windows のものと取り替えてしまう。
システムファイルなので、セーフモードでの操作の知識が必要。
※利用は自己責任で ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/38510.rar
vssadmin.exe (English Ver.)

■その3
バイナリエディタでvssadmin.exeの日本語メッセージ
「システム内にシャドウ コピーは存在しません。」を、英語版と同等の
「No shadow copies present in the system.」に書き換える。

■番外
Toolbox v1.1だと正常に使える可能性あり
※利用は自己責任で ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/261853.rar
6Socket774:2010/12/23(木) 14:40:08 ID:cX9dQwSg
【FAQ】X25-M 120GBでtoolbox使えないんだけど

現在toolbox側が120GBに対応していないため、X25-M 120GBではtoolboxを使ったtrim発行が出来ません。
もちろんWindows 7の場合はMS標準ドライバで自動発行されます。
7Socket774:2010/12/23(木) 14:40:59 ID:cX9dQwSg
        提 供
   .  ┏━ ┏━ ┏┓
   .  ┗┓ ┗┓ ┃ ┃
   MY━┛ ━┛ ┗┛
           ROCKS!
     intel.com/go/ssd
Faster.LowerPower.BetterPerformance

このスレはご覧の提供でお送りいたします。

  ∧_∧    /ヘ
  (´Д`)   /L/
  )" (_  //
 ∠二二/)丶( ̄)
`/   / (/∠ノ彡 MY SSD
| |_ノ /∠ノ|   ROCKS!
丶__⌒)" _ノ
 (  彡 (\   ローーーックス!
  \__ノ \
  | /⌒\ \
  ノ |  >  )
 / ノ  /\/ 
`/\/   ( イ
( イ    丶_つ
丶_つ
             / ̄\
            │34nm|
             \_/    インテル!
             _|_|_
       n:     /      \    n: 
       ||   /         ヽ    ||   
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  エーーックス
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(゚)> |  | !  : ::}   ニジュウゴ
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     エーーーッムッッ!
            \ `⌒´ /
8Socket774:2010/12/23(木) 15:15:37 ID:wdDzDLff
>>1 Thank you!! 実質22
9Socket774:2010/12/23(木) 15:23:47 ID:g+stdjpl
一乙
10Socket774:2010/12/23(木) 15:28:57 ID:6/tKV7te
962 名前:Socket774[] 投稿日:2010/12/23(木) 12:17:19 ID:qUit5z7J [3/3]
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 266.779 MB/s
Sequential Write : 117.514 MB/s
Random Read 512KB : 198.107 MB/s
Random Write 512KB : 107.298 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.184 MB/s [ 5660.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 54.750 MB/s [ 13366.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 149.078 MB/s [ 36395.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 80.326 MB/s [ 19610.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 87.9% (87.9/100 GB)] (x5)
Date : 2010/12/23 12:03:38
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x86)
11Socket774:2010/12/23(木) 15:30:44 ID:5zwO/FKe
Intelから2011年Q1(1月〜3月)にもSATA3.0インターフェイス対応ssd登場

http://www.gdm.or.jp/voices_html/201012/20101222a.html
12Socket774:2010/12/23(木) 15:36:37 ID:xew7Tb5g
>>10
前スレみたけど本当にこのスレってそういう捏造情報をフツーに載せるんだな
おっそろしいわ…インテル信者まじキモイ

まあでも逆に言うと”インテルのSSDが使い込むと速度が激しく落ちる”ことを
ここまでしてでも隠したいっていうことの裏返しなんだろうけど
13Socket774:2010/12/23(木) 15:42:49 ID:Tmab0x86

次は23な
14Socket774:2010/12/23(木) 15:46:16 ID:OAPuc8Xq
ヲタは情報を捏造し他のヲタもその捏造情報を全力で擁護
アンチはその捏造を批判し追及する

普通逆じゃね?(笑)
15Socket774:2010/12/23(木) 15:53:16 ID:13Xybl+q
IDFの情報どおりに予備領域を10%増やしただけだろ
それが何で捏造なんだ?
16Socket774:2010/12/23(木) 15:53:44 ID:oHEXs6Bg
狂信者スレではわりとありがち
要は崇め奉るintel様のためなら嘘も捏造も騙すことも正義だと思ってる
愛国無罪と唱えると暴力も略奪も全てOKになる某国と同じ民度
17Socket774:2010/12/23(木) 15:59:07 ID:28OG8V2s
どう見ても捏造だからスルーしてると考えるのが普通

もっとも捏造データ貼った奴と信者信者連呼してる単発が同一人物で
マッチポンプで煽ってるだけという見方もできなくはないなw
18Socket774:2010/12/23(木) 16:12:02 ID:AeemYMEB
120G2K5買ってWin7入れたけど
SSD用にいじることがまるでないな
せいぜい仮想メモリ切ってブラウザのキャッシュをRAMディスクに移すぐらい
20GのSSD&XPの時はあれやこれややったもに
19Socket774:2010/12/23(木) 16:55:38 ID:ZAJT/Dwf
そんなことさえしなくてもいいのに
20Socket774:2010/12/23(木) 17:03:14 ID:BDMeQqUn
これ駄目なのかかい?256GB \3,6000 はいいと思うのだが
不具合報告も見当たらないし

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B003DXCMLQ/ref=sr_1_2_olp?ie=UTF8&qid=1293091241&sr=8-2&condition=new
21Socket774:2010/12/23(木) 17:03:54 ID:BDMeQqUn
間違えましたすいません。
22Socket774:2010/12/23(木) 17:11:37 ID:tBwTAYjh
なんだよG3は性能アップで価格下げない方向かよ
容量アップ性能そのまま価格半減が良かったのに
23Socket774:2010/12/23(木) 18:24:10 ID:3TN8RtVK
>>17
捏造野郎と荒らしで完璧に利害が一致してるんだよなw
一連の荒らしの執念見てると手段を問わず何でもやりそう
24Socket774:2010/12/23(木) 18:34:58 ID:w723UCCB
ねつ造も荒らしもネガキャンもどーでもいいよ、俺はインテルが一番好き。
25Socket774:2010/12/23(木) 18:43:55 ID:3TN8RtVK
俺は安くて性能良ければ何でも好き
120GB愛してる
26Socket774:2010/12/23(木) 18:53:06 ID:6FDY6iM1
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆:::::::+::::::::::::::
  . . : : : ::::/⌒ヽ: ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::..,,::。:+:::::::::::::::::::::::
  . .... ..::::/  <`O:: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::+,::o;;::・;,:::::::::::::::::::::
     ⊂ニニニ⊃. . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::..<;;::・,,::;ゞ;;o;*::.:::::::::::
     /:彡ミ゛ヽ;)ー、. . .: : : :::::: ::::::::::::::::,,;;;<;+::;;;´;*::o*:,,;;ゞ;;::::::::
    ./ /ヽ/ヽ、ヽ  i. . .: : : :::::::: :::::::::::;;;*;;;〇;ゞ;*::;;:<;;;*;:;ゞ;;o;
   / / 。  ヽ ヽ l   :. :. .:: : :: ::<;;;;〇;ゞ;*::o,ゞ ;*;;;;*ゞ;*:o
  ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄     ;;;*;;;〇;ゞ;*::;;;;;*ゞ;*::o, 〇;;; *
                       : : : : : : llllllll : : : : : :
                           田田田

インテルのSSDが羨ましくて煽っただけなんだ
サンタさん俺にもインテルのSSDお願いします
27Socket774:2010/12/23(木) 19:09:41 ID:OAxBH/7q
  ._   Ω  ._   インテル!
 r||n(゚ω゚)r||n エーーックス ニジュウゴ エーーーッムッッ!
28Socket774:2010/12/23(木) 21:51:17 ID:HaE2cCBO
放火魔が出現してるのか
29Socket774:2010/12/23(木) 23:01:58 ID:pKqUatJg
田舎で買ったんだけど、
SSDSA2MH160G2R5と思っていたら、
最後がK5って書いてある。
30Socket774:2010/12/23(木) 23:06:56 ID:1ldpozwy
>>29
160GBのK5はテンプレに書いてないな…
SATA/SATA電源ケーブルが付属しているはず。
31Socket774:2010/12/23(木) 23:07:45 ID:Tmab0x86
・Serial ATAケーブル
・SATA用電源ケーブル
が付いてる以外は一緒<R5
32Socket774:2010/12/23(木) 23:21:40 ID:3TN8RtVK
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100918/ni_cin160.html

前回テンプレを改稿した後に発売された製品だから載ってないんだな
33Socket774:2010/12/23(木) 23:24:12 ID:1ldpozwy
>>32
テンプレは改変(今回はDAT落ちのみ該当)しかしてないからすまない。
次からpart数と共に気をつけるわw
34Socket774:2010/12/23(木) 23:48:34 ID:3TN8RtVK
>>33
3ヵ月放置されてたんだからお前さんの責任じゃなかろw
とりあえず修正してみたがどうだろう

■第二世代 商品名一覧
-Mainstream X25-M SATA SSD
 ・160GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M160G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH160G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MH160G2R5 (青箱)
  SSDSA2MH160G2K5 (青箱・ケーブル類同梱)
 ・120GB版 パッケージ版 (モデル名:不明) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH120G2K5 (青箱)
 ・80GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M080G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH080G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MH080G2R5 (青箱)
  SSDSA2MH080G2K5 (青箱・ケーブル類同梱)
 ・80GB版 バルク (モデル名:SSDSA2M080G2GN) 店舗保証のみ スペーサー無
  SSDSA2M080G2GN (箱なし)
http://www.intel.com/design/flash/nand/mainstream/index.htm
-Value X25-V Value SATA SSD
 ・40GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M040G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MP040G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MP040G2R5 (青箱)
  SSDSA2MH040G2K5 (青箱・ケーブル類同梱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/value/overview.htm
35Socket774:2010/12/23(木) 23:49:33 ID:73i19GXG
speed daemonのステッカーに変更されてるってのは?
36Socket774:2010/12/23(木) 23:51:16 ID:3TN8RtVK
>>7に代わるAAが待たれるなw
37Socket774:2010/12/24(金) 03:42:35 ID:/53S5I7D
はよG3出せやコラ
38Socket774:2010/12/24(金) 04:04:30 ID:/53S5I7D
はよ300GB出せやこら
39Socket774:2010/12/24(金) 12:36:24 ID:LzkB7GyQ
こらーカツオー
40Socket774:2010/12/24(金) 12:40:48 ID:gUBuaaKo
酸っぱいリンゴ?
41Socket774:2010/12/24(金) 12:49:02 ID:C0UQ8YUr
>40
久しぶりでワロタwww
42Socket774:2010/12/24(金) 13:51:58 ID:/53S5I7D
むしゃくしゃして256ポチった
情弱で上等
43Socket774:2010/12/24(金) 13:54:08 ID:/53S5I7D
スマンC300スレと間違えた
44Socket774:2010/12/24(金) 13:54:33 ID:tzR3ye8d
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、
45Socket774:2010/12/24(金) 14:53:20 ID:kMnJCY0h
>>27
縮小版もカワイイが、やはり原寸のが一番 My SSD Rocks を感じる。
46Socket774:2010/12/24(金) 17:13:28 ID:anjeBjMB

       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
      |    /      SPEED DEMON
      ( ヽノ
      ノ>ノ
  三  レレ

             / ̄\
            │34nm |
             \_/    インテル!
             _|_|_
       n:     /      \    n: 
       ||   /         ヽ    ||   
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  エーーックス
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(゚)> |  | !  : ::}   ニジュウゴ
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     エーーーッムッッ!
            \ `⌒´ /
47Socket774:2010/12/24(金) 18:56:21 ID:huCiiaLU
かわいくない
48Socket774:2010/12/24(金) 19:02:55 ID:C0UQ8YUr
        Ω
       / ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
      |    /      SPEED DEMON
      ( ヽノ
      ノ>ノ
  三  レレ
49Socket774:2010/12/24(金) 19:03:46 ID:C0UQ8YUr
いや、やはりオリジナリティがないと駄目だな。
50Socket774:2010/12/24(金) 19:05:32 ID:p/5zZDbV
             / ̄\
            │34nm |
             \_/    イッテル!
             _|_|_
       n:     /      \    n: 
       ||   /         ヽ    ||   
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  エーーックス
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(。)> |  | !  : ::}   ニジュウゴ
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     エーーーッムッッ!
            \ `⌒ι /
51Socket774:2010/12/25(土) 00:53:12 ID:QIhC54aw
         _ _
        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.        ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
      |::::     ″. ´/
      |::::: ヽ    / /;|
      |::: ( '   ( .::;;;|
      |::: | ミ   .ヽ\|
      |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
      |:::   .i !   ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
      ( \  l. |  ..:;;;;;;|
      |::\∨丿 ″..:;;;;;|
      |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
    .彡.|:::   | ! .....:::;;;;;|ゞ巛ミ
  巛从ミ彡ミ彡从巛彡ミ彡ミ彡》》
 巛巛ミ人ミ彡巛彡从ミ巛ミ人ミ》》》》
巛彡巛彡从ミ》彡彡巛ミ人ミ彡ミ从》》

SPEED DEMON
52|ω・`):2010/12/25(土) 00:59:44 ID:DywImY5d
ハヤソス
53Socket774:2010/12/25(土) 19:26:25 ID:HI971aTu
intelG3が出ると噂ですが
今120G買うのはやめた方が良いですか?
スペック的に大差無しなら欲しいのですが・・・
54Socket774:2010/12/25(土) 19:27:33 ID:5JFY+4K1
どっちを
55Socket774:2010/12/25(土) 19:45:50 ID:guhmkQXg
神スペックが今後来たとしてもSATA3.0を前提にしてるだろ

どうせ一般人はしばらくはSATA2なんだから今出てるやつ買えばいいだろ
円高の影響で時期的にも安いシーズンだと思うよ

今後は90円ぐらいまでジリジリもどるのが大勢の見方なんだし
56Socket774:2010/12/25(土) 19:49:26 ID:6jRcbmLO
初物はそれなりの値段するけど、お金はあるのかなw
57Socket774:2010/12/25(土) 21:08:41 ID:3Ka4orJd
>53
自分は昨日120G注文したよ。今SATA2だし新しいチップセットと
3Gがこなれた値段になるまでどうせ時間かかると思ってね。
58Socket774:2010/12/25(土) 21:46:41 ID:tpGet71U
自分も120Gで年始は過ごすつもり。
新型が当たりなら春先に新調する感じかな。
59Socket774:2010/12/25(土) 21:52:23 ID:jpsXtp5u
お試し
60Socket774:2010/12/26(日) 00:42:11 ID:Rb6XytaM
>>55
シーケンシャルだけが加速していくならそうかも知れんがな・・・
61Socket774:2010/12/26(日) 09:15:49 ID:LLxSLwa0
62Socket774:2010/12/26(日) 09:48:47 ID:xY2kh7IW
普通に考えてMarvellだろうな。
数ヶ月前にロードマップに無かったのに一ヶ月ちょっとで新型コントローラーを設計なんて無理だろう。
63Socket774:2010/12/26(日) 10:03:39 ID:6Qzs7wBC
ElmなんとかだけMarvellだったり?
64Socket774:2010/12/26(日) 11:11:43 ID:nSnX+eVV
まぁファームがインテル独自だったら多少はマシかも
だけどあのランダムIOPSでは期待薄だな
65Socket774:2010/12/26(日) 14:11:26 ID:jQsgCd3t
X25-M 6526-080GR2買っちゃいました。
これで仲間に・・・なれるよね?(´・ω・`)
66Socket774:2010/12/26(日) 14:12:16 ID:VZuiNb0H
なんか4GのUSBメモリがおまけで付いてきたでござるの巻
67Socket774:2010/12/26(日) 14:23:24 ID:lx7qfga+
>>65
PQIでももちろん仲間さ
うちも2台使ってるよ
68Socket774:2010/12/26(日) 14:34:01 ID:sfoL3jiO
>>65
Welcome!! We SSD is Rocks!! so like Speed Daemon!!!!
69Socket774:2010/12/26(日) 14:36:05 ID:1A3w2rD/
>>65
             / ̄\
            │34nm |
             \_/    インテル!
             _|_|_
       n:     /      \    n: 
       ||   /         ヽ    ||   
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  エーーックス
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(゚)> |  | !  : ::}   ニジュウゴ
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     エーーーッムッッ!
            \ `⌒´ /
70Socket774:2010/12/26(日) 14:45:18 ID:98mcx9v2
>>66
あちこちの情報見るとなんかそうらしいね

それに釣られて買ってしまいそうだ、今だけかも的な勢いで
71Socket774:2010/12/26(日) 16:20:17 ID:EkKRAejb
>>65
さあもう一台買ってRaidの時だ
72Socket774:2010/12/26(日) 16:28:32 ID:2pAFIdVG
起動スイッチONからカーソルのグルグルが止まるまで何秒か
計って報告しあってくれよ。4649
73Socket774:2010/12/26(日) 16:48:08 ID:8teOycSv
メモ帳もついてきたでござる
74Socket774:2010/12/26(日) 17:03:42 ID://bxoBdA
Notepad.exeが付いてくるのか
すごい
75Socket774:2010/12/26(日) 18:44:38 ID:mTUzZ9PA
計ってみた
電源ポチ〜BIOS起動〜AHCIがどーたら画面→16秒
「windowsを起動しています…」画面→11秒
「ようこそ」画面→残像レベル
「てれってて♪」→6秒でマウスカーソル横のくるくるが消えた

32秒くらいかね

76Socket774:2010/12/26(日) 19:37:23 ID:SUoc/BD+
>>75
OSくらい書いとけ
77Socket774:2010/12/26(日) 19:59:09 ID:/t/UKwuP
眼科行ってこいw
78Socket774:2010/12/26(日) 20:16:06 ID:Eeb/eto+
じゃじゃーん
79Socket774:2010/12/26(日) 21:06:19 ID:XJsLY+Ad
てれってて♪の詳細
80Socket774:2010/12/26(日) 22:17:20 ID:JvK54A3M
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201012/20101222a.html
Intelから2011年Q1(1月〜3月)にもSATA3.0(6Gbps)インターフェイスに対応する2.5インチSSDが発売されるようだ。
ラインナップは120GBと250GBの2モデル。転送速度は、120GBモデルでRead400MB/s、Write200MB/s、250GBモデルでRead450MB/s、Write300MB/sを実現しているという。


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
81Socket774:2010/12/26(日) 22:22:19 ID:+3UkAhO1
爺さんはどうした
82Socket774:2010/12/26(日) 22:38:59 ID:/ewZWvCz
川へ髭そりに
83Socket774:2010/12/26(日) 23:09:39 ID:mTUzZ9PA
>>79
ttp://www.youtube.com/watch?v=E3O3AdwTTds&feature=related

あれ、「てれってて♪」に聞こえない?

ああ、あと「windowsを起動しています」で「…」はなかったね
84Socket774:2010/12/26(日) 23:15:28 ID:zJ3eXXaJ
>>67-69
MacBookProに入れた俺も仲間に入っていいよね(´・ω・`)
85Socket774:2010/12/26(日) 23:48:59 ID:foUwoxF5
86Socket774:2010/12/26(日) 23:54:02 ID:sfoL3jiO
ふぉふぁんふぁふぁん。文字じゃつたわらねー!!orz
87Socket774:2010/12/27(月) 00:38:48 ID:NvrFB3BJ
>>80
いくらくらいなんだろうね
88Socket774:2010/12/27(月) 00:43:09 ID:gcXJ7uP6
>>80
600GBのやつ早く出ないかな
そのころになれば5万も出せば買えるか?
89Socket774:2010/12/27(月) 00:58:02 ID:FDCgTyvz
新規導入時のデータ移行ツール
http://www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/index.htm

無料でHDDからSSDに引越しできるツール
今度から>>1に入れて欲しい
90Socket774:2010/12/27(月) 01:16:49 ID:kA9iyRN6
>>85
この一連の流れだと、これが一番秀逸だろうw

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%88%9E%E6%9B%B2
91Socket774:2010/12/27(月) 02:33:26 ID:JItu0JUo
>>89
こんな便利なものがあったのか

SSD用と銘打たれてるとなんか市販ツールよか安心だな
92Socket774:2010/12/27(月) 02:51:14 ID:gcXJ7uP6
>>89
それも日本語の説明作ったのか
Intel日本頑張ってるな

でもそれSSD向けに何か特別なことやってくれるの?
アライメント調整くらいはしてくれるんだろうか
そういうのがないんだったら使い慣れたやつで引っ越せばいいと思うけど
93Socket774:2010/12/27(月) 04:03:46 ID:TgGY78g3
GCとかC1とかR5の型番の最後2文字の違いでSSD自体の性能の違いはあるんでしょうか?
中身は同じものですか?
94Socket774:2010/12/27(月) 04:11:48 ID:3N+t1Bu8
>>93
同じ。
95Socket774:2010/12/27(月) 05:15:47 ID:Nj9nqhKm
>>80
>ラインナップは120GBと250GBの2モデル。転送速度は、120GBモデルでRead400MB/s、Write200MB/s、
>250GBモデルでRead450MB/s、Write300MB/sを実現しているという。

スペックリストを見る限り、まんまMarvell採用のPlextor SSDとおなじなんですが
96Socket774:2010/12/27(月) 06:00:16 ID:fwfvgUdN
他社製コントローラ採用なんてもはやIntelSSDとは呼べないよな・・・
97Socket774:2010/12/27(月) 07:01:18 ID:TgGY78g3
>>94
あざーっす
98Socket774:2010/12/27(月) 07:53:31 ID:sIMQcVwk
じゃあ買収していいんか

そんなに他社製がいやなら買収していいんか!

EU独禁法委員会「や、やめてーーー!」
99Socket774:2010/12/27(月) 08:01:40 ID:FDCgTyvz
>>92
説明は英語版使ってるけど今は日本語版ソフトもダウンロードできるぜ
昨日これでWindows7のCドライブに使っているHDDをクローンしたら
SSDのパーティション開始オフセットが正しく1,048,576バイト=2048セクタになったよ
元のディスクも2048セクタだったからそれをコピーしただけなのかもしれんが
100Socket774:2010/12/27(月) 09:17:58 ID:KV8LcehU
ULi 「ぜひお願いします。干されているんです」
101Socket774:2010/12/27(月) 09:34:35 ID:xODkil1e
>>72
65秒だった。。。
3月ごろは30秒ほどだったのに・・・ょ
102Socket774:2010/12/27(月) 09:45:39 ID:sIMQcVwk
42秒-3秒(pass入力)=40弱
103Socket774:2010/12/27(月) 09:57:36 ID:336wciFg
Acronis True Imageかよ
104Socket774:2010/12/27(月) 10:22:21 ID:BDCdDmfb
>>89
それってintel SSDしか専用だよな
105Socket774:2010/12/27(月) 10:49:21 ID:7frF/up2
なんでインテル独自チップ使わんの?
開発にコストかかるの?
106Socket774:2010/12/27(月) 11:00:06 ID:85PjalWN
>>105
次の手が控えてるからだ。

遅いとは言えNANDフラシュは半導体メモリだ。
制約の多いHDD用I/Oなんて使ってらんねぇだろ。
107Socket774:2010/12/27(月) 12:51:19 ID:vpk+LYRO
ストームでBTO頼むとX25M80GBが無料みたいなんだけどどういうからくりなの?
108Socket774:2010/12/27(月) 13:03:08 ID:XpVqkXdf
最初から各部品の値段にちょっとずつ積み込んでる
109Socket774:2010/12/27(月) 15:10:22 ID:AyffymBV
>>89
おまけのUSBに入ってて、「そんな得体の知れないもの、いらねーよ」と思ってたらTrueImageのサブセットか
使わせて頂こう
110Socket774:2010/12/27(月) 15:23:53 ID:vXThWnD8
さすがインテルだな
111Socket774:2010/12/28(火) 01:42:39 ID:Xf67re2H
>>95
Plextorのやつは、レビューみると
まだまだ見たいだから、
もしかしてIntelもまさかの地雷くる?
112Socket774:2010/12/28(火) 01:45:01 ID:sr8wnJmc
P67のSATA6Gで問題がなければそのまま発売かもね、Marvellは切り捨てで。
あ、IntelのX58マザーはMarvellのSATA6Gかw
113Socket774:2010/12/28(火) 03:32:24 ID:kW2YrJ/k
新しいX25-Eはまだか
空きが13GBしかねぇ
114Socket774:2010/12/28(火) 08:33:01 ID:nZwiWgGK
もうSLCの新作はでないのよ
115Socket774:2010/12/28(火) 11:47:31 ID:FSdipqgk
>>113
もう一台足してRAID0
116Socket774:2010/12/28(火) 14:04:32 ID:lzRcXAVO
>>113
それだけあれば十分
117Socket774:2010/12/28(火) 16:17:36 ID:wv9ZNEW6
Plextor、ランダム遅すぎてSSDのメリット薄い。
118Socket774:2010/12/28(火) 17:06:00 ID:7AUF7agV
なんでここにかく
119Socket774:2010/12/28(火) 19:24:41 ID:pBdCQuJS
120Socket774:2010/12/28(火) 20:13:21 ID:gWT9Yfko
Intel買えばよかったと言ってるんじゃない
121Socket774:2010/12/28(火) 21:12:43 ID:rqbAh9uH
intelにこだわらなければSLCってまったく発売0じゃないっしょ?
122Socket774:2010/12/29(水) 01:39:25 ID:gtviQ7oz
123Socket774:2010/12/29(水) 13:06:21 ID:Q0FzHeBr
>>122
流通経路的に一般人には変えないんだろうなあ・・・
124Socket774:2010/12/29(水) 13:11:47 ID:rDOYQZF/
ニートには無理だろうね
125Socket774:2010/12/29(水) 13:23:00 ID:ks6NtGdI
>2010.12.28
>ついに20TBに到達してしまった。
>
>現在20538回、合計745.4TB書き込めた。

X25-Vまだ壊れないのかよw
126Socket774:2010/12/29(水) 13:50:03 ID:WXWjKJgN
東芝NANDよりIntelMicronNANDのほうが書き込み上限回数がかなり上って事か
他であったIntelMicronNANDから東芝NAND採用に変わったSSDとか寿命の劣化でしかないな
127Socket774:2010/12/29(水) 13:58:01 ID:QgRXu9qB
安全マージンって知ってる?
せっかくの実験も結果を読み取る方がアホだと台無しだね
128Socket774:2010/12/29(水) 14:06:29 ID:WXWjKJgN
頭の良い人はこの結果からIntelMicronNANDは東芝より安全マージンが低いという結論になるのか
安全マージンってコントローラーも含めたものだと思うんだがな
129Socket774:2010/12/29(水) 14:11:55 ID:iRvfEjsK
何はともあれ
普通に使って3年以内にX25を壊して 保証で新品交換させるのが至難であることはわかった
130Socket774:2010/12/29(水) 14:12:26 ID:hvNNvRCo
芝コンが余裕のある段階でロックを掛ける仕様なのでNANDの品質の比較としてはフェアじゃないが
X25系のほうがNANDにダメージを与えにくいチューンというのはあるかも
131Socket774:2010/12/29(水) 14:17:11 ID:9LqVDCa/
寿命長いのはいいことだが書き込み速度の低下ひどいのが気になる
東芝のテストだと最後までほとんど変化なかったのに
132Socket774:2010/12/29(水) 14:19:29 ID:rDOYQZF/
>>128
コントローラのMTBFは断然長いから含めないでおk
133Socket774:2010/12/29(水) 14:23:05 ID:+SvAoKsi
正直、Intelも東芝も、もはや実用レベルの書き換え耐性がどうこう言えるレベルを
はるかに超越してからどうでもいい
134Socket774:2010/12/29(水) 14:27:33 ID:gs2Vyhw/
なんかほら、SSDを使うときに寿命を延ばすためにやる設定とか色々あるらしいが、
というかサイトとか見ながら色々やったけど、
インテルも東芝もそもそも何もやる必要が無さそうな勢いだな
135Socket774:2010/12/29(水) 14:36:24 ID:WXWjKJgN
どうして余裕がある段階でロックが掛かると言えるんだろう
普通は余裕が無いからロックが掛かると思うんだが
3k~5k回も余裕持たせるくらいなら上限もう少し上げて寿命長くすると思うが

東芝SSDが悪いなんて少しも思ってないけど、儲の工作がうざいな
136Socket774:2010/12/29(水) 14:40:08 ID:hvNNvRCo
昔というか少し前まで動画サイトのキャッシュを流したりしてたけど意味無さそうなのでやめた。
非圧縮キャプの保存先に指定したりしなければリプレースまで何も問題ないだろうな。多分。
137Socket774:2010/12/29(水) 14:42:26 ID:pyyF4wro
RAMDISK作ってテンポラリ追い出すとか、もう昔話の領域
138Socket774:2010/12/29(水) 14:49:27 ID:rDOYQZF/
だいたいHDDなんて普通1年ぐらいしか使わないしな
過去10年考えてもだいたい1年以内で要領でかいのに買い換えたり
PC買い換えたりして置き換えてる
139Socket774:2010/12/29(水) 14:58:44 ID:QgRXu9qB
>>135
恥の上塗りだから黙っといたほうがいい
140Socket774:2010/12/29(水) 14:58:59 ID:DumhOYGR
>>125
このままPBまで行ってしまうんじゃないかと思えてくるなw
書き込み速度はジリジリ下がってきてるな
141Socket774:2010/12/29(水) 14:59:59 ID:NwjS0vYP
>>138
それはお前だけ
142Socket774:2010/12/29(水) 15:14:22 ID:1j6UNsSh
> 合計745.4TB書き込めた。

120GBのは更にこの3倍の書き込み耐制なんだろ
そしてG3は更に耐性上がるんだろ
ほんともうどうでもいいよってレベルだな
143Socket774:2010/12/29(水) 15:22:45 ID:BWyC9lAK
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
ペタバイトに到達したらテスト打ち切りと予想
144Socket774:2010/12/29(水) 15:24:08 ID:d2G8db9Y
745.4 * 1000 / 40 = 18635回
SSDは書き込み1万回っていうけど
たとえ実は1万8千回でしたといわれても多いとは感じないけどなあ
145Socket774:2010/12/29(水) 15:27:54 ID:BZmQW3ut
MLCは微細化が進んでない頃で公称1万回で
最新プロセスのNANDだと3000回くらいだろとか言われてたじゃん
146Socket774:2010/12/29(水) 15:51:30 ID:gdEP4tG7
>>144
X25-M 80GBですらランダムライトの寿命が当初は7.5TB程度って話だったんだぜ
なのに40GBでランダムライト重視のテストが750TBいけば普通驚くだろ
147Socket774:2010/12/29(水) 16:00:19 ID:D/gNqlRI
あれだけ細切れファイル書き込んでるテストで2万回書き換えってるってことは
セル単位で言えばその何倍かは書き換えてるってことになるよな?
148Socket774:2010/12/29(水) 16:11:12 ID:hdQsIz4r
>>147
それはアルゴリズム次第かと。
149Socket774:2010/12/29(水) 16:12:38 ID:Nag1GSgn
>>144
件の人はバイトで計算してるから20000回突破で合ってるよ

つーことでX25V死亡日の予想でもするか。

1.年内
2.2011年1月
3.同2月
4.同3月
5.1周年記念の同4月
6.ギブアップ

俺は2番だな。
150Socket774:2010/12/29(水) 16:20:21 ID:A02Bu8N9
8月ごろに夏バテすると予想
151Socket774:2010/12/29(水) 16:22:14 ID:PMSvjCJ+
んじゃ、穴狙いで 5
152Socket774:2010/12/29(水) 16:33:10 ID:rqWcCuPj
>>146
別に驚くことはない
書き込みのランダム性が低いだけ
153Socket774:2010/12/29(水) 16:45:37 ID:YAIrTkLz
>>146
書込みは細かいファイルのシーケンシャルライトだよ。
ランダムライトではない。

>>147
185TBくらい(4700回ちょい)でメディア消耗指数が1(最低値)になった。
この時Intelが想定する最大書き換え回数に達したんだと思う。
これが5000回なら、ほとんどムダは出ていないってことになる。

>>149
正確には745.4TiB÷40GiB=745.4*1024/40=19082回だと思う。
ウェアレベリングは予備領域も含めて行われるけど、
耐久テストの人はこれを考慮してない感じ。
154Socket774:2010/12/29(水) 17:10:07 ID:IjsFozAs
tmp標準のまま、仮想メモリ有効、ハイバネーション利用
で、1ヶ月使用で総書き込み量160GB…

設計寿命185TBとして1200ヶ月弱か、気が遠くなるな…
155Socket774:2010/12/29(水) 17:12:49 ID:4ruRpwsp
>>153
計算間違ってる
156Socket774:2010/12/29(水) 17:22:06 ID:mxh8UI9l
どこが間違ってるのかは秘密ですねわかります
157Socket774:2010/12/29(水) 17:24:27 ID:lh23MC2Z
小学生相手に向きになるなw

単位がわかってないんだからwww
158Socket774:2010/12/29(水) 17:33:34 ID:d2G8db9Y
>>146
そういう情報があったのか
最近衝動買いしたものなので知らなかった
159Socket774:2010/12/29(水) 18:58:47 ID:6SE4VtEa
昨日買ってきて、環境構築中だが、smartの05がガンガン増えてって、E9がガンガン減っていってる
初期不良か?
160Socket774:2010/12/29(水) 19:02:50 ID:p49+ktYJ
違うケーブルとか試しても変わらんなら(-人-)
161Socket774:2010/12/29(水) 19:09:16 ID:P6HJ1MYq
前システムに使ってたHDDにシステム予約済み領域100MBが残ってて
どうやっても消せなくて、なんか気分が悪い。
SSDのみでOSをインストールしたのに、PCからそのHDDの削除もフォーマットも100MB以外のとこだけしかいじれない
どうやったら消せますか?
162Socket774:2010/12/29(水) 19:17:13 ID:TbqBrXlr
>>161
0fillするとか1CDLinuxで領域削除するとか
SecureEraseしてしまうとかいくらでも方法はある
ようはMBRを消してしまえばいい
163Socket774:2010/12/29(水) 19:22:34 ID:uW0cMo6i
Win上からやりたきゃWesternDigitalのDataLifeGuardDiagnotics(WDDIAG)使うとか。
他社のドライブにも使えるから。
164Socket774:2010/12/29(水) 19:23:59 ID:m06vBfQt
>>159-160
コントローラとフラッシュメモリ間の問題なので、ケーブル関係茄子
初期不良なので返品GO!
165Socket774:2010/12/29(水) 19:38:51 ID:TbqBrXlr
>>161
簡単な方法があった
Win7のインストールディスクで立ち上げて
コンピュータの修復→コマンドプロンプト→Diskpartと入力エンター
以下のコマンドを実行

list disk (目的のディスク番号を確認)
select disk x (xの部分にディスク番号を入力)
clean

これで全てのパーティション情報が消えて初期化される
166Socket774:2010/12/29(水) 20:48:18 ID:+hu9w2kx
他社のドライブにも使える、と言えばIntelのToolboxってTrim対応の他社のSSDに使えるのかな?
使えるならXPのセカンドマシン用に安いの欲しいな…
167Socket774:2010/12/29(水) 21:03:19 ID:7IJV7zpJ
しふと+F3
168Socket774:2010/12/29(水) 23:46:18 ID:6eeJW1o9
なんていうかもう書き込み耐久で論じる必要はなさそうだな。
ペタバイトにのるようなら、ハードディスクでも壊れるものは出てくる。
進化はすごいな。二年前の製品とかがゴミばかりに思える。
169Socket774:2010/12/30(木) 02:23:56 ID:71EF3Ez8
耐久性は問題無いと分かった以上、
求められるものは速度と容量のみだから、出し渋りが酷くなると。
170Socket774:2010/12/30(木) 02:30:52 ID:CRER4j+O
耐久性と言って良いか微妙だけど、代替セクタはすぐに2、2個カウントされるけどな
171Socket774:2010/12/30(木) 02:54:50 ID:T62/qQAI
172Socket774:2010/12/30(木) 02:58:25 ID:4dME6f63
ターボメモリーかと思った
173Socket774:2010/12/30(木) 04:10:41 ID:OZru2JOI
dual drive って・・・
SSD搭載ノートは普及しきらないと見られてんの?
174Socket774:2010/12/30(木) 04:19:50 ID:zG7/GrOV
従来の1/8の大きさだからノートでもデュアルドライブできますよって記事じゃないの?
175Socket774:2010/12/30(木) 05:19:45 ID:IGmR+h1E
dualにしてもパポが60%上がるらすぃー
来年の今頃には80Gで7000円ぐらいになるのかな\(^o^)/
176Socket774:2010/12/30(木) 11:16:45 ID:eHDR75U7
>>166
それが出来るならXPならIntelなんて誰も言わないだろう。
177Socket774:2010/12/30(木) 11:50:17 ID:njLpMumW
本家の鶴箱アナウンスにも120GBが追加されてたのか
178Socket774:2010/12/30(木) 13:17:14 ID:PR0qXCRT
>>143
死ぬまでやってほしいものだ
179Socket774:2010/12/30(木) 13:29:14 ID:wDsFA8IK
>>173-174
多くのノートに装備されてる(けど遊んでる)ミニPCIeスロットを有効に使えますよってこと。
180Socket774:2010/12/30(木) 14:07:57 ID:PR0qXCRT
>>179
形状はminiPCIeでもSATAは来てないだろ?
181Socket774:2010/12/30(木) 15:58:59 ID:MskfCyM4
SSDの書き換え耐性が全く問題無い事を証明した
耐久テストの中の人には、SSDメーカーから
100万くらいの謝礼があってもいいと思うよ
それより遥かに大きい売上に貢献してるはずだから
182Socket774:2010/12/30(木) 16:11:26 ID:U5QrQIKq
ノーパソ+Windows7ライセンス+電気代+最新モデル
全部自腹で用意だもんな、尊敬に値する変態さんだ
183Socket774:2010/12/30(木) 16:19:07 ID:7A6r9l+P
>>176
言われてみれば…出来なくて当然か。d
184Socket774:2010/12/30(木) 16:22:46 ID:ORzSQNg3
中の人は実はサプリメントの方が面白いという話
185Socket774:2010/12/30(木) 16:23:42 ID:vsPYAEDL
うちには同時期に使い始めたIntel 160G1GC(最終ファーム)と東芝128Gがあるが、
東芝はもとの速度も遅いし、さらに速度低下もなぜかG1より大きい。
インデックススコアも7.5と6.9だもんな。
過大評価もいいところ。
186Socket774:2010/12/30(木) 16:34:27 ID:l0QHhFOD
何の前触れもなく突然どうしたんすか
187Socket774:2010/12/30(木) 16:55:44 ID:WninTv8t
速度落ちたって言う人多いけど
購入時のベンチで出た数値を100%として、
その後の数字を出してくれるとわかりやすいって思うんだ
188Socket774:2010/12/30(木) 16:58:03 ID:IsOF5UZ7
x25-vに700TB書き込んだら130→116MB/Sまで速度が落ちました(><)
189Socket774:2010/12/30(木) 17:04:50 ID:vsPYAEDL
Crystaldisk 1GBシーケンシャル

T芝 220→190
120→105

インテルG1 250→240
70→ 67
190Socket774:2010/12/30(木) 17:14:12 ID:HY3KOwWz
>>188
単位は正しく使いましょう
191Socket774:2010/12/30(木) 21:10:31 ID:PR0qXCRT
>>185
そんなこと言うとまた芝信者が湧くからヤメれ
192Socket774:2010/12/30(木) 23:08:54 ID:nOT0DeCP
つーかそれが目的なんだろw
193Socket774:2010/12/30(木) 23:36:25 ID:/lymW3OO
芝スレならともかく、Intelスレで何の流れもなしにいきなり芝アンチとか、
何してんのって感じだけどね
194Socket774:2010/12/30(木) 23:38:53 ID:kx9xhxJP
よっぽど暇なんだろ
195Socket774:2010/12/30(木) 23:47:46 ID:4FMWzElX
>>185
召喚成功おめでとうございます
196Socket774:2010/12/31(金) 00:59:05 ID:f5CHhJ89
芝シンジャーがリードオンリーになった
芝シンジャーを倒した
芝シンジャーが起き上がりこっちを見ている
芝シンジャーを仲間にしますか?


仲間にする
仲間にしない   ←
19765:2010/12/31(金) 03:30:35 ID:93K0mCvF
一昨日届いたので、早速つけてみました。が、PIO病(PIO4)発動orz
で、昨日今日といろいろ試した結果、なぜか接続するSATA端子によって転送モードが変わることを発見。
0〜5の端子の内、2〜5はDMAでちゃんと認識される。一方、0〜1は「PIO4」とか「MultiWordDMA2」とかわけわからん状況に。
なんじゃこりゃ?こんなことってあるんですな。
つか、SSDだけでなくHDDの転送モードも時々変になる。うちのMB、AHCI周りにバグ抱えてんのかも。

で、感想ですが。時々一瞬、止まるような感じがあるものの(原因不明。使ってるソフトの64bit対応が不完全なせいかも)、
OSがXP32bit→7 64bitに変わったのに、体感速度はむしろ向上。
特に起動は・・・これ、たぶん相当速くなってるよなぁ。やたら重かったfirefoxの起動とかも、かなり向上してるっぽい。

すばらしいですなSSD。
とりあえずどノーマルの状態で普通に使ってるんですが、なんかやっといた方がいいこととかあります?
tempフォルダ移動とか、仮想メモリ切りとか、intelツール導入とか・・・。
アドバイスくらはいm(_ _)m
198Socket774:2010/12/31(金) 03:39:39 ID:VmkgM8zY
過去スレ・レス 読まないヤツは、来るなよ
19965:2010/12/31(金) 03:48:01 ID:93K0mCvF
すんません、テンプレありましたね。
【SSD】 X25-M 6526-080GR2
【M/B】 Gigabyte EP35-DS3R(rev2.1)
【ATA】 AHCI、Intel MatrixStorageManager上では「生成2」(300MB/s?)
【環境】 Win7Home 64bit、システムドライブ
【使用状況】 使用容量32GB、圧縮その他なし、フォーマットはNTFS、アロケ規定値
【その他】 かなり良い。PIO病発動したものの、原因はMBっぽい?
【ベンチ】セキュソフトとか2chブラウザとか起動した状態なので、あまり参考にならないかも。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 264.158 MB/s
Sequential Write : 84.318 MB/s
Random Read 512KB : 203.118 MB/s
Random Write 512KB : 82.973 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.256 MB/s [ 5433.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 61.324 MB/s [ 14971.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 160.800 MB/s [ 39257.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 81.461 MB/s [ 19888.0 IOPS]

Test : 500 MB [C: 42.6% (31.7/74.5 GB)] (x3)
Date : 2010/12/31 3:38:10
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)
20065:2010/12/31(金) 03:53:38 ID:93K0mCvF
>>198
SSDスレとかざっと見た感じでは、「intelはなんもしなくてオケ」みたいな感じで、
まあそれでいいかという感じだったんですけどね。
ま、なんかあれば教えてくれるとうれしいな、くらいの感じで。

とりま、今からIntel SSD TOOL BOXとやらを入れてみるわ。

201Socket774:2010/12/31(金) 12:24:50 ID:E1XMtKFK
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289486648/
202Socket774:2010/12/31(金) 13:26:04 ID:NNP+5/WH
>>199
やっぱ遅いねえ・・・
今買うなら120GBのにすればよかったのに
20365:2010/12/31(金) 15:25:51 ID:93K0mCvF
>>202
SSD基準では、これは遅いのか(笑)。初SSDなのでHDDと比べて「はえーw」って思ってたんだが。

まあ、現時点ではこれで良いんじゃないかと思ってる。
システム用に120GBもいらないし。
まだ発展途上のハードだから、性能追うなら金を追加するより、半年待った方が良いくらいだから。
204Socket774:2010/12/31(金) 15:37:13 ID:xa6IGQYd
>>203
よう、半年前の俺
色々あって書き込み速度がHDDより遅いのが
悲しくなったからもう一台買ってRAIDにしたんだぜww
205Socket774:2010/12/31(金) 16:31:10 ID:QWojJs4B
>>203
遅くないよ、逆にランダム512が120Gのほうが遅い報告もある。
206Socket774:2010/12/31(金) 16:59:31 ID:ODb9/8Fx
シーケンシャル読み書きの速度が重要になるファイルってデカくてHDD向けのデータぐらいだろ
システムドライブはランダム読み書きが高速なほうが体感速度速い
207Socket774:2010/12/31(金) 17:06:16 ID:w7y/ZNL+
デスクトップユーザーはシステム用にSSD、データ用にHDDみたいに使い分けてるのか
それならSSDは30GBもあれば十分だな
俺はノートPCだから80GBは欲しい
208Socket774:2010/12/31(金) 18:35:35 ID:xL4xBN1p
ハイブリットは製品化やめっちゃったのか?
ノート向けにSSDとHDDのハイブリットの研究あったろ
209Socket774:2010/12/31(金) 18:36:55 ID:9mVb962h
ノートでも複数ドライブ搭載できるモデルあるし
210Socket774:2010/12/31(金) 18:41:20 ID:xL4xBN1p
第2世代ハイブリットってただのキャッシュが数GあるだけのHDDなんだね・・・。

単純にSSDとHDDを2.5インチの特待に収納させて2ドライブ認識させればいいのに。
32GBのCドライブ、300GBのDドライブって・・。
211Socket774:2010/12/31(金) 18:52:01 ID:P2k4p+P4
SATAx1本でそんな認識できるのか?
212Socket774:2010/12/31(金) 19:10:10 ID:1l055Fcq
eSATA扱いならかのうかも。
213Socket774:2010/12/31(金) 19:16:25 ID:cjnLniEI
確かにSSDは快適だが、
スイッチ押してから「ようこそ」画面が出るまでの時間が短くなればいいのにな。
マイクロソフト頼みか。
214Socket774:2010/12/31(金) 19:49:47 ID:RmHdt2Fb
>>213
intel純正マザーのHyperBootでも使ってみれ。
215Socket774:2010/12/31(金) 20:08:10 ID:rDVrv6k2
>>213
HDD何台も付けてると遅くなるよ
21665:2010/12/31(金) 20:41:53 ID:93K0mCvF
>>204
まさにSSD奴隷すぎるwww

>>205
この製品としては、平均くらいは出てるんですかね?
ならいいのですが。

>>213
うちは、BIOSうpだてで少し速くなりました。
BIOS更新確認すると良いかも。自己責ですけど。
217Socket774:2010/12/31(金) 20:53:07 ID:QWojJs4B
>>213
OS関係ない

>>216
十分速いよ
218Socket774:2010/12/31(金) 23:45:34 ID:aQfejI46
>>211
単にマルチレーンじゃない?
219Socket774:2011/01/01(土) 02:36:36 ID:Ei+hEq8m
1年使って500GBしか書き込み量増えてない
220Socket774:2011/01/01(土) 03:04:42 ID:lP2VUGb5
一般人だとニコニコ、つべ等の動画のキャッシュが一番圧迫する決め手かな?
もしくは割れ厨がRAR、ZIPをデスクトップに一時的に解凍あたりか
221Socket774:2011/01/01(土) 03:10:37 ID:44IDMk9+
デスクトップに保存(笑)
222Socket774:2011/01/01(土) 05:11:18 ID:OibP7UBR
24時間ノンストップで動画サイトで5MbpsのHD動画を見続けると言う
ありえないレベルの仮定しても1日54GBくらいしかキャッシュに書きこまないんだよな
それでも一年でやっと20TB程度
もう、専用書き込みプログラムでもなきゃ書き込み寿命を尽きさせるのは無理そう

と言うことでこのスレで以前から散々言われてるようなことだが
書き込み耐性を気にするより先に自分の寿命を気にするべき
223Socket774:2011/01/01(土) 05:24:35 ID:vJWjzz0q
>>222
もうそういう文章テンプレに入れてもいい頃合いだな
224Socket774:2011/01/01(土) 05:39:36 ID:lP2VUGb5
価格コムとか一般人が閲覧するサイトでもSSDは寿命があるのでやめたほうがいいってなるからな
一般人の知識リレーが一番でかいね

一般人「SSDは寿命があるらしいよ」

一般人「SSDは寿命あるらしいね」

一般人「SSDは寿命あるからなコストが・・。」


テンプレートでしっかり誤解は回避したほうが一般ユーザーにSSDが普及して価格も安くなっていくと思うよ
225Socket774:2011/01/01(土) 05:45:27 ID:uJhCUaRK
>>222
自分的に興味があるのは
安い電源や劣化した電源(12Vが安定しない状態)で使った時に
どこまで影響出るか知りたい。
電源に金を掛けずに悪ティスみたいの使ってる人それなりにいるみたいだし。
226Socket774:2011/01/01(土) 06:07:25 ID:lP2VUGb5
電圧等の不安定は製品側でマージンを吸収すべきなんじゃないのだろうか
そのための回路だって昔から研究されて組まれてるわけで・・。

まぁでも例えばこういった例もある

ttp://www.asahi.com/business/update/1209/NGY201012090034.html

227Socket774:2011/01/01(土) 06:09:02 ID:Cv9C1hId
少なくとも寿命よりも
容量と低速化防止とコスパ改善の方が命題だな。
228Socket774:2011/01/01(土) 06:14:15 ID:XNyqGLyk
速度低下はもうtrimがある
229 【大凶】 【1899円】 :2011/01/01(土) 06:23:52 ID:S5C24mFs
ノートはもっと大容量を
デスクトップはもっと速度を

信頼性耐久性はもう十分だわw
230Socket774:2011/01/01(土) 06:33:24 ID:uJhCUaRK
>>226
その記事はもちろん見たよ。
不安定な電源使ってもSSDが耐えてくれれば理想だけどね。

以前DELL使ってた時にHDDがやたらと不安定で負荷掛けた時に
12vのラインが瞬間的に8vまで下がってたことがあったので
電源買う際は日本製105℃コンデンサ使ってる電源を選んでる。
231 【大凶】 【1528円】 :2011/01/01(土) 06:43:53 ID:aLp3RrjV
てす
232Socket774:2011/01/01(土) 06:47:51 ID:lP2VUGb5
>>230 コンデンサには特性があって適材適所がベストらしいっすよ

すべて日本製105度固体コン仕様というのは販売促進の戦略なだけらしい
233Socket774:2011/01/01(土) 06:48:07 ID:nNRdmx/g
個人的には値段が…
安けりゃ短いサイクルで買い替えるし、raidもしやすいから寿命も気にならなくなる
234Socket774:2011/01/01(土) 07:11:17 ID:uJhCUaRK
>>232
それでも高品質な物を使ってると安心。
スレチ気味なので電源スレ逝けと言われる前に撤退します。

今年も安心と信頼のX-25Eで逝きます。
235Socket774:2011/01/01(土) 07:14:19 ID:lP2VUGb5
>>234 関係ない話をほじくってこちらこそすまん。しかも人から聞いた知識開かしてすまん。
236Socket774:2011/01/01(土) 08:58:59 ID:2Dj45t4r
気遣いを忘れない>>234-235に幸あらんことを(-人-)

そして、SSDがもっと高性能で低価格になりますように。
早くX25-MのG1卒業したい。。。
237Socket774:2011/01/01(土) 10:27:52 ID:yOpGIayn
起動時間は接続してるデバイスのほうが重要なのか?
238 【大吉】 【1978円】 :2011/01/01(土) 10:33:49 ID:jbb9d8+g
テスト
239Socket774:2011/01/01(土) 12:11:55 ID:zW3wjQhP
寿命が問題なくなったったということはSSDに対してやることは
速度が大していらないマイドキュメント系をHDDに移動、
バックアップをちゃんとやる人は復元ポイントなしにして容量節約しとくくらいか?
自分はダウンロードだけSSDに残してるけど。
240Socket774:2011/01/01(土) 12:13:05 ID:5HL6CObA
>>234-235
俺も悪かった。
ごめん。
241Socket774:2011/01/01(土) 13:47:49 ID:kLkOCAhU
>>239
だからキミは何年生きるつもりなの?wwwwwwwwwww
242Socket774:2011/01/01(土) 14:15:03 ID:6UTHP40x
エルミタのカレンダーからX25-Mの300G,600Gが消えたね。結局出ないのか。
243Socket774:2011/01/01(土) 14:19:17 ID:LPxNe7qV
一般人にSSDはいまだに寿命があると思わせておけばいいんだよ、
わかってる奴だけが幸せを味わえばいい、能無しや食わず嫌いやガタガタいうやつには幸せを味あわせてやる必要がない、
いつまでもHDDで砂時計と睨めっこしてればいいさ。
244Socket774:2011/01/01(土) 14:28:05 ID:I3ml2r72
寿命云々ではなく、HDDもSSDも消耗品ってことだなw
245Socket774:2011/01/01(土) 14:31:46 ID:LPxNe7qV
パーツなんてみんなそう
246Socket774:2011/01/01(土) 14:31:57 ID:1QRACsIA
>>243
わからんでもないw
247Socket774:2011/01/01(土) 15:08:48 ID:F+qeNRUr
バカを煽って人柱になってもらうってのも手だけどね。
さらにバカだから人柱になったこと自体に気づかない。
まさにWIN-WINの関係。
248Socket774:2011/01/01(土) 15:10:32 ID:uQANao+D
zigsowのX25-M 160GBx4のレビューが非常に残念だった件
249Socket774:2011/01/01(土) 15:16:25 ID:NEOtwdmI
>>239

でかいSSD買っとけば容量節約する必要すらない
俺C300の256GB版だけど特別な設定は何もせずデータもプログラムも全部ぶち込んでる

流石にGB級の動画データとかはNASに入れてるけどね
250Socket774:2011/01/01(土) 15:35:58 ID:zvTG1GUG
80GBをXPで使って約2ヶ月
スレでいろいろ言われてる延命対策やtrimもかけてないが特に問題なし
writeが1/4程落ちたが体感上は変化ないし買ってよかった
251Socket774:2011/01/01(土) 15:44:31 ID:I3ml2r72
いやいや、インテルのソフトぐらい入れておこーぜ

延命対策は自由だが、もったいなさ過ぎw
252Socket774:2011/01/01(土) 16:09:49 ID:rGa0qm5N
>writeが1/4程落ちたが
問題ありまくりだろw
G2だったらツール入れてtrimしなよ
253Socket774:2011/01/01(土) 16:16:53 ID:kLkOCAhU
>>252
だからバカやDQNを人柱にry
254Socket774:2011/01/01(土) 16:42:59 ID:Og/mEmWz
セーフティロックが解除されました
255Socket774:2011/01/01(土) 16:47:10 ID:JnsEf8/P
>>224
一般ユーザーはテンプレ読まない
256 【凶】 【1441円】 :2011/01/01(土) 18:46:50 ID:YiKcgTZQ
>>243
そういう気持ちはなんとなくわかるw
HDDより容量少ないのに高いと言っているやつらもずっと待っていればいいよと思うわ
SSD交換は「時は金なり」を実感できる「投資」だよ
257Socket774:2011/01/01(土) 19:04:47 ID:csyB/re3
一般人もSSD使う→SSD需要増加→企業のSSD生産設備投資増加→SSD単価下落→このスレの人間もウマウマじゃないの?
258Socket774:2011/01/01(土) 19:06:24 ID:wZXBoLPV
普通はな
こいつらの性格はねじ曲がってるのさ
259Socket774:2011/01/01(土) 19:13:13 ID:tVi2S2DO
ありあまる金さえあればそんなことは関係なくなる
260Socket774:2011/01/01(土) 19:14:33 ID:3Xad6UWD
>>243
>>244が良いな
intelだって、どんどん劣化率進むけど、「そーゆー物、逆にある程度使ってて劣化率が変わらない方が壊れてる」
って思った方が精神的に優しい

>>249
HDD,SSDにかかわらず無駄に容量食ってて更新少ないファイル群は、NTFS圧縮掛けてるけどね
261Socket774:2011/01/01(土) 19:23:45 ID:FIyR4I5g
う〜ん
3年ほど前から「AMD万歳!AMDこそ正義!Intelは悪だ!」っていう典型的なAMD狂だったけど、
信頼性、容量単価、性能から見るにSSDはIntelのがよろしいのかな?
べ、べつにIntelが好きってわけjy(ry

で、明日祖父にX-25M買いに行こうと思ってるんだが、80Gと120Gってwrite性能以外になんか決定的に違うところってある?
80G、120G共にK5を予定中。2.5インチ→3.5インチのマウンタ持ってないからね。
一応スペック記載
【M/B】 GIGABYTE GA-890GPA-UD3H AMD890G
【ATA】 SATA3.0有。RAIDは組まない。
【環境】 Win7 Pro 64bit 現在システム、データ共にWD5000AAKS
【使用状況】 書き込み頻度は中の下くらい。容量は40G強あれば十分。
暇だったら回答よろ。あと長文スマソ
262Socket774:2011/01/01(土) 19:29:01 ID:HxPor3Bt
>>261
>2.5インチ→3.5インチのマウンタ持ってないからね。
大丈夫
タイラップでケーブルの束に括りつけても普通に使えてる
263Socket774:2011/01/01(土) 19:41:14 ID:AEwIt1e+
>>261
ケース側面にガムテープで固定で
なにも問題なし

X-25Mで問題ない
しかしあと1ヶ月待てるのなら
G3買ったほうが多分幸せ
正月気分で欲しいなら
欲しいと思った時が買い時
264 【大吉】 【1746円】 :2011/01/01(土) 19:41:37 ID:x/VLjENR
ガムテープでOK。
265Socket774:2011/01/01(土) 19:51:59 ID:0zTJf2/k
ガムテープやセロテープはやめとけ!!
266Socket774:2011/01/01(土) 19:56:24 ID:g/nDNgr2
米粒推奨。
267Socket774:2011/01/01(土) 19:59:01 ID:FIyR4I5g
>>262-266
レスどうも。80G買って、後はキーボードとかマウス新調するわ。
でも、祖父にはK5しか売ってないっていうオチだったりするんだよねorz

G3は待たない(キリッ。それがIYHerだからさ!
268Socket774:2011/01/01(土) 20:35:43 ID:DYs6OR8L
>>267
IYHerだったら迷わず160Gへ!といきたいところだけど、120でも良いよ。
性能も少し上だからお徳ですよ。ふっふっふ。☆ミ
269Socket774:2011/01/01(土) 20:44:49 ID:rxnD22p3
>>243
あるだろw
連続書き込みで何百寺書き込み大丈夫であっても
何の予兆もなく ある日突然起動不能 データサルベージも不可w
それがSSD

2回実体験があるだけに そういう絶対安全みたいな書き方は腹立つ

HDDと比べて圧倒的な魅力は対振動性
ランダムアクセスは早くてもOSからアプリ使っている分には
最近の高密度HDDと比べて超絶に早くなるわけではないしな
ベンチマークに踊らされないように
270Socket774:2011/01/01(土) 20:46:04 ID:JAr55oHH
オススメはサランラップで滑り止めにして普通に平置きかな
荷造り用のタコ糸でも麻紐でもなんでもいいよ

ただガムテープ、セロハンテープ、輪ゴムの3種類は劣化して癒着するからオススメできない
271Socket774:2011/01/01(土) 20:48:12 ID:OoEpKqsY
>>269
たった2回壊れたので「それがSSD」って言えるんなら
壊れないSSDが2個あったら絶対安全なのも「それがSSD」って言えるよな
272Socket774:2011/01/01(土) 20:50:04 ID:1QRACsIA
>>269
バックアップしないのが悪い。
そんなんで腹が立つなら永久に腹立ってろw
273 【大吉】 【960円】 :2011/01/01(土) 21:03:47 ID:YiKcgTZQ
>>267
目的にもよるのだろうが、120GBも2万円ぐらいだからよく考えてみたら?
274Socket774:2011/01/01(土) 21:06:06 ID:rxnD22p3
>>272
え もちろん対振動性っていう絶対的なメリットがあるから使ってるよ
今はIntelの120GB入れたばかり
もちろんメインデータは母艦とクラウドなので別にいいのだけど
SSD安全!みたいな書き込みはどうかと思うわけだ

とうぜん壊れるものとしてつかうべきってこと
それはHDDもいっしょとか言われそうだけど
壊れ方が突然すぎる(たった2回だけど それでも今までHDDでは突然死の経験はない)
275Socket774:2011/01/01(土) 21:06:36 ID:zvTG1GUG
>>251>>252
書き方が悪かった
延命対策しないと寿命どうこうってレスをよく見るから対策なしtrimなしでどうなるかなと思って
writeが1/4程落ちたのは確かに問題だが体感上は変わらないから自分的に問題なしと言う意味
延命対策と速度劣化は別だと思うがほんとに体感できるくらい劣化するのか確認してみたい
276Socket774:2011/01/01(土) 21:13:00 ID:1QRACsIA
>>274
>>243は明らかに書き込み寿命について言っているのにその文脈を理解出来もせずにファビョってんのはお前だろw
いいから黙ってろよ。
277Socket774:2011/01/01(土) 21:38:49 ID:AEwIt1e+
壊れ方が突然すぎる(たった2回だけど それでも今までHDDでは突然死の経験はない)

          ___
        /     \              ___
          /   / \ \           /        \
       |     (゚) (゚)   |         /、            ヽ きみホントはSSD持って無いでしょ?
       |     )●(  |          |・ |―-、         l
    ,―-、 \    ∀   ノ        q -´ 二 ヽ     |
    | -⊂)  \__∪ /          ノ_ ー  |     l
    | ̄ ̄|/        、 \        \. ̄` |    /
    ヽ  ` ,.|        |   |            O===== i
     `− ´ |        | _|        /            |
           |       (t  )        /    /        |
278Socket774:2011/01/01(土) 21:56:26 ID:J2Hq4+M9
壊れたのってIntel?東芝?Crucial?
64GBで5,000円とかの安物だったんじゃないかと予想。
んで高密度HDDってなに?ラプターとか?150GBで15,000円とかじゃん
Intel120GBと大して変わらない値段で速度も静音性も消費電力もぼろ負けじゃん
ウイルスチェックかけたときのあの速度体感したらもうシステムはHDDには戻れんなぁ

なんか269からはOSがXPでケースがSoloで電源が動物な臭がする
くせーくせー
279Socket774:2011/01/01(土) 21:56:44 ID:rxnD22p3
>>276
書き込み寿命云々のまえに突然死がありうるって話をしてるだけだ
顔真っ赤だぞあんたw

#一般人にSSDはいまだに寿命があると思わせておけばいいんだよ
ある それは連続書き込み量では計れない 何テラ書き込めたからOKとかではない
280Socket774:2011/01/01(土) 21:59:01 ID:3gbdjI5g
保証かけてOSだけ入れとけばいいんでしょ
それだけでもOS早くなるなら無意味ってことはないな
281Socket774:2011/01/01(土) 21:59:24 ID:dyP+ykpk
>>279
きみほんと頭おかしいね
282追加:2011/01/01(土) 22:00:24 ID:J2Hq4+M9
メインマシンを「母艦」ってwww
マザーボードを「ママン」とか言っちゃうタイプとみた

(^q^)<HDDは突然死したことないからHDDは安全!!SSDは突然死するから危険!!ソースは俺の母艦
283Socket774:2011/01/01(土) 22:00:36 ID:rxnD22p3
>>278
2個はIntelではないよ
OSはVistaと7(両方x64)メモリは8Gでスワップは切って使ってた
ノートでつかってたので高密度っていっても2.5インチ640MBとかと
比べての話 消費電力(バッテリーの持ち)はHDDとほとんど変わらない
体感速度は言われれば速いかな ってレベル
ベンチは早いけどな
284Socket774:2011/01/01(土) 22:03:12 ID:csyB/re3
>>279
それ寿命じゃなくて事故死じゃないの?
285Socket774:2011/01/01(土) 22:03:56 ID:QLJ345Xp
>>283
どの機種が壊れたのでしょうか?購入時に避けたいので教えて下さい
286Socket774:2011/01/01(土) 22:06:49 ID:F+qeNRUr
マルチレーンって言いたかっただけだろw
287Socket774:2011/01/01(土) 22:18:44 ID:qDraiaXT
120G買ったんで初歩的な質問、IEのテンポラリフォルダを
別HDDに移したんだけど、diskinfoではきっちり総書き込み量に反映されてる。
これは、SSDに書き込まれて無いという判断でいいんすか?
1Gの回線引いてるんでニコ動とかやってると、半端ない勢いで書き込み量増えてる
んで焦ってるんだが。
288Socket774:2011/01/01(土) 22:24:38 ID:uQANao+D
1日平均100GB以上書き込んでから騒げ
289Socket774:2011/01/01(土) 22:25:57 ID:HxPor3Bt
テンポラリをシステムのドライブで貯めては消してると思う
290Socket774:2011/01/01(土) 22:26:14 ID:1QRACsIA
>>280
その為の3年保証だしな。
この保証は魅力的だわ。
291Socket774:2011/01/01(土) 22:30:55 ID:W6+b3ECb
>>287
ページファイルじゃねーのかね
それって
292Socket774:2011/01/01(土) 22:36:32 ID:skpkNZxS
てす
293Socket774:2011/01/01(土) 22:50:44 ID:qDraiaXT
>>291
ページファイルは0に設定してます。
一時フォルダを別ドライブに設定してるのに、SSDの総書き込み量に
反映されるのが謎っすね。詳しい人いないかな?
SSDをシステムにしてるからそれを経由して、
別HDDに一時ファイルが形成されるのでSSDの総書き込み量に反映される。
問題はSSDのセルに書き込まれれてるのか?なんだな。
294Socket774:2011/01/01(土) 22:52:19 ID:ybWYEFiQ
>>287
IEのテンポラリのほかにシステムのテンポラリも動かしたほうがいい。
それもHDDよりはRAMDISKのほうがいいけど。

※サービスパックとか 大きいUpDateが出てきたときは
 RAMDISKからHDDに戻しといたほうがいいんだけど。
295Socket774:2011/01/01(土) 22:58:31 ID:UG+Yb7y3
120GBなら設計寿命500TBぐらいだろ。
毎日1TB書き込んで1年半。100GBなら10年。10GBなら100年。
おまえらびびりすぎ。

大体、3年もしたらよっぽど高速で大容量の品が今よりずっと安く手に入る。
ハードディスク買い替えから何も学ばなかったのか。
296Socket774:2011/01/01(土) 23:01:13 ID:W6+b3ECb
同じとこ何回も上書きして書くところあるよ
レジストリとか
総量関係なく真っ先にそこが死ぬんじゃね
297Socket774:2011/01/01(土) 23:02:26 ID:5HhfJM4E
>>296の人気に嫉妬
298Socket774:2011/01/01(土) 23:03:02 ID:S5C24mFs
無知にもほどがある・・・
299Socket774:2011/01/01(土) 23:03:07 ID:1QRACsIA
>>297
ワロタww
300Socket774:2011/01/01(土) 23:03:44 ID:W6+b3ECb
>>293
別ドライブに映したものとは別に
何かをSSDのドライブに書いてるのは間違いないよ
総書き込み量はSSD自体が管理してるはずだから
SSDに書いてないものまでは絶対に加算されない
301Socket774:2011/01/01(土) 23:09:29 ID:W6+b3ECb
気になって調べてみたら
SSDって同じところを繰り返し使わないように中で細工してんのか
同じファイルを上書き保存しても別のとこに移動したりしてるんだ
SSDぱねえわ
302Socket774:2011/01/01(土) 23:17:47 ID:eWCSJ1AW
フラッシュROMは書き込みでは”1”から”0”にすることしかできないんで
別のところに移動しなくても、消去→書き込みは必要なんだよね。
303Socket774:2011/01/01(土) 23:27:00 ID:Ei+hEq8m
>>293
前スレの

792 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 09:35:06 ID:Gtp8F6YJ
>>780
IEで落としたファイルは全てブラウザのキャッシュを経由する
Flash動画はブラウザのキャッシュと%TEMP%に二重にテンポラリを作る

これじゃないの?
304Socket774:2011/01/01(土) 23:37:17 ID:7GUEoIb/
もう寿命の話は二度とするなよ
305Socket774:2011/01/01(土) 23:40:53 ID:HxPor3Bt
Flash動画はブラウザのキャッシュと%TEMP%
↑を管理してる所を編集出来りゃ
フラッシュが負担にならなくていいね
306Socket774:2011/01/02(日) 00:29:13 ID:fyuoHD2M
ノートに入れ替えるなら何がベターかな

まぁぶっちゃけメジャーなのなら何入れてもいいんだろうけど
Intelのクローンコピーも捨てがたいしC300も捨てがたい

SF1200搭載モデルも価格が安い

どれがいいんだろうか
307Socket774:2011/01/02(日) 00:45:10 ID:mmCaVh3W
いやIntelスレで言われてもw
308Socket774:2011/01/02(日) 01:00:01 ID:tw9QLJm9
>>306
SF1200でも A-DATA AS599 は買っちゃダメだよ
不具合報告結構あり(一応、2月位にファームアップするらしいが)
後、未確認だけど CSSD-SM60NS1Q も中身はAS599と一緒の可能性があり

ていうか307さんも言っているけどここではスレチなんで↓こっちで書いたら?
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293030722/

ただ自分はだけど、恒常的に使い信頼性が何よりも問われるSSDは
おとなしくIntel製でいいと思うけどね
309Socket774:2011/01/02(日) 05:57:42 ID:Le/LQFmZ
容量ほしけりゃC300一択
310Socket774:2011/01/02(日) 06:18:29 ID:qpknq9xI
>>304
昨日、書き換え耐性による寿命の話なんか
気にしても無意味なレベルって話出たばかりなのにこれだからなw
100年くらい使い続けたいやつでもいるんだろうか
311Socket774:2011/01/02(日) 06:44:12 ID:fyuoHD2M
ある国の物語

その国では子供が生まれると1台のSSDを与える

その子供はSSDとともに育ち、共にし、そして生を終える

SSDはその人の生きた人生そのものであり、証である

以下略
312Socket774:2011/01/02(日) 07:54:07 ID:jXMIz4Df
こうやってだまって仕事するのが民主党。

次回の衆院選も民主に入れるわ。
313Socket774:2011/01/02(日) 08:19:53 ID:mCfpBXB/
どこの誤爆だ?
まあ、正月からご苦労さん
314Socket774:2011/01/02(日) 08:23:42 ID:GLP5fvkQ
SATAの大容量のSSD おじいさんのSSD〜
毎日100GB書き込んだ ご自慢のSSDさ〜
おじいさんの産まれた朝に 買ってきたSSDさ〜
今は もう 動かない そのSSD〜
100年休まずに ゼロ イチ ゼロ イチ
おじいさんと一緒に ゼロ イチ ゼロ イチ
今は もう 動かない そのSSD〜
315Socket774:2011/01/02(日) 08:25:30 ID:dqFVcElO
 
316Socket774:2011/01/02(日) 08:44:43 ID:NT/ElPFN
初期製品だって、テンポラリ退避しなきゃすぐ壊れるようなシロモノなら
今頃SSD葬式会場は大繁盛してたはずw
317Socket774:2011/01/02(日) 09:20:10 ID:6vBx1WBh
ど高い初期製品を買うようなマニアがそんなへまをするか
318Socket774:2011/01/02(日) 10:00:17 ID:tMycR8gh
昨日80G買ってくるーって言ってた者だけど、今日雪で車運転するの怖いからやめとくわ
一応神戸に住んでるんだけど、公共交通機関で神戸店に行こうとすると往復で1200円掛かるし・・・

明後日になったら本気出す
319Socket774:2011/01/02(日) 10:04:41 ID:fyuoHD2M
プチフリの存在がSSDの普及を3年遅くしたな
320Socket774:2011/01/02(日) 10:44:50 ID:C2BjMQld
ID:rxnD22p3

論点ずれてるわw 一般人の言うSSDの寿命の異常な心配ぶりのことを言ってるのにねw
321Socket774:2011/01/02(日) 11:24:06 ID:ZVztZFiR
先月ボーナスで初めて買ったノートのHDDをX25-M(80GB)に換装するつもりなんだけど他に必要なものありますか?
ケーブル類は付いてくるらしいからプラスドライバー買うだけでおk?
322Socket774:2011/01/02(日) 12:04:18 ID:qYyAec/P
>>321

ノートならSSDとドライバー(ねじ回し)だけだな
ケーブルは元々ノートに内蔵されてたやつ使うし
323Socket774:2011/01/02(日) 12:10:28 ID:Hz95mEnG
外付けケースは買っとけ、重宝するから
324Socket774:2011/01/02(日) 12:11:00 ID:widwa/dw
c400の発売はいつだろ?
今から買うなら新製品を待つべきかな?
325Socket774:2011/01/02(日) 12:36:19 ID:5xbrNAyf
工具がない時点で・・・
326Socket774:2011/01/02(日) 12:44:32 ID:YtQasCB+
自作erじゃねーな。
327Socket774:2011/01/02(日) 12:48:03 ID:KXfpNbxP
とあるネトゲの公式掲示板
SSDにゲームのクライアントをインスコしていいか?って質問に対して

SSDにMHFを入れるのはオススメしません。
SSDの長所と短所を理解して使い分けないと、短命に終わってしまいます。

<長所>
・可動部に起因する故障や騒音が無い
・電源投入時のスピンアップ時間(規定回転数に達するまでの時間)が無い
・シーク動作が無いのでシークエラーが存在せず、ランダム読み出しが速い
・読み書き中の耐震・耐衝撃性が高い
・低消費電力・低発熱・動作音が皆無
・耐環境性が高く、HDDよりも高い環境温度まで対応している
・HDDよりも小型化・軽量化が容易

<短所>
・書き換え可能回数に上限がある(上限に達すると書き込み不可になるが、コレ
は故障ではなく仕様)
・データが「断片化」した際、書き込み速度が非常に遅くなる
・データ保持時間に限りがある(記憶素子の劣化が進行するため)
・ランダム書き込み性能が非常に低い(大容量キャッシュを搭載した機種は除く)
・古いOSでのサポートがなされていない(近年は対策されつつあるが、それでも
まだ限定的)
・記憶容量あたりの単価が高額で、重量あたりの記憶容量が少ない

以上を踏まえて「読み出し専用には適しているが、書き込みは回数に上限がある
ため適さない」と言う事です。
MHFは読み込み(ロード)と書き込み(セーブ)をゲーム内で相当な回数行うので、
SSDに入れるには適していないと言えます。
書き込み上限に達するとロード出来てもセーブ出来ないので、サーバーと同期が
取れずに不当データか1人ロールバックに……。

>MASAPOさん
>1年ゲームしてますが、まだ壊れてませんね。
「既に1年を通り過ぎてしまった」と言うべきかも。データをHDDに移動させてお
く事を勧めます。




自作してないとパーツに対して知識がないのは当然なものとして、嘘を教えるのはどうかと思った
http://members.mh-frontier.jp/mhf_bbs/mhf_topic.php?BBS_ID=3&ope=7&serial=14680&pg=0&l_cate=1&cate=12&keyword=&search_f=0&world=0
328Socket774:2011/01/02(日) 12:55:58 ID:L+/9UV5/
馬鹿に限って、自分が得た情報は古くても通用すると思い込んでいるからな。
329Socket774:2011/01/02(日) 13:14:00 ID:D5MJGB5T
Intel発売前とかくらいまでならこの回答で良かったと思うけどな
未だにこんな事言ってる人いるんだね
330Socket774:2011/01/02(日) 13:28:36 ID:KXfpNbxP
こいつの考えだと、OSすらもインストールするなってことだよな・・・
SSDに何入れるんだろ

話は飛ぶが、そもそもネトゲのデータはサーバーに保存してあるってことも知らないのかもな
331Socket774:2011/01/02(日) 13:55:43 ID:RdyqhU3D
>>321
OSのリカバリディスクはあるんだよな?
332Socket774:2011/01/02(日) 14:00:51 ID:RdyqhU3D
自作していなくてもノートメインユーザーがSSD交換しようと調べて詳しいこともあるし、
自作していてもSSDに興味がないから昔の知識のままの人はいるわな
333Socket774:2011/01/02(日) 14:05:37 ID:ZVztZFiR
>>322-323
dクス
ドライバーと外付けケース買ってきます

>>331
リカバリディスクは付属していませんでしたが外付けDVDドライブ買って作りました
ちなみにThinkPad Edge11というDVDドライブが無い機種です
334Socket774:2011/01/02(日) 14:14:29 ID:dqFVcElO
ここは恐ろしいインターネッツでつね
335Socket774:2011/01/02(日) 14:53:07 ID:GLP5fvkQ
>>333
その外付DVDドライブから起動するかどうか確かめておけ

スレチになるが
336Socket774:2011/01/02(日) 15:11:56 ID:qdU/MUMZ
最初に外付けケースにSSD入れてクローンニング

可能であれば外付けのまま起動確認、無理なら交換してお祈りして電源GO!
337Socket774:2011/01/02(日) 20:42:54 ID:GExCf+pT
来月G3だけど1GB単価は下がるの?
338Socket774:2011/01/02(日) 21:22:45 ID:GLP5fvkQ
>>333
>外付けDVDドライブ買って作りました
あー、殻+バルクドライブとか、USB変換プラグとかだと、リカバリディスクのブートが効かない可能性もあるなあ
メーカー品だと起動確認されてるのとかあるけど
リカバリディスクのブートできなかったら、>>336のようにSSDに苦労ニングするかだなぁ
339Socket774:2011/01/03(月) 01:15:42 ID:ABbmdhzF
休止状態って、メモリ搭載量と同じ量をSSDに書き込むの?
例えば8GBメモリーを積んでたら、休止のたびに8GB書き込まれる?
ハイブリッドスリープや休止を切れってサイトが非常に多くて。
340Socket774:2011/01/03(月) 01:22:13 ID:oeNWHeY9
G3にも120GBは追加されるんだろうか
120GBが出るならあと1ヶ月待つんだけどな
341Socket774:2011/01/03(月) 01:23:24 ID:xoWE/Zgy
DiskInfoみりゃわかるが、利用中のメモリの分だけ灰羽に書き込まれる
8GB積んでても1GBしか使ってなきゃ・・・

ま、そういうことだ

仮に120GBドライブ使ってるなら、書き込み量はくれぐれも1日500GB以内に抑えろ
でないとたった3年で設計寿命迎える可能性があるからな
342Socket774:2011/01/03(月) 01:28:24 ID:eO4GnQ4B
たった2万のパーツの寿命気にして使い方抑えるとかバカじゃないの
343Socket774:2011/01/03(月) 01:31:26 ID:xoWE/Zgy
>>342
お前は1日500GBの書き込み量がどんなに困難であるかを理解するべきだw
344Socket774:2011/01/03(月) 01:42:45 ID:F/2J3J1u
>>343
????????????????????
345Socket774:2011/01/03(月) 01:58:53 ID:m0PZgZ/f
>>344
おまえ120GBしか容量ないのに毎日500GB書き込むのがどれだけの事か分からないのか?
346Socket774:2011/01/03(月) 02:01:37 ID:AP6gSM/1
HDDなんか書き込み関係なしに設計寿命三年なんだから怖くて使えないなw
電源ユニットだって寿命3〜5年だが、十年一線で戦ってるマシンなんてザラにあるだろ
設計寿命なんてそんなもんだ
347Socket774:2011/01/03(月) 02:08:31 ID:ETU6ki4D
>>339
うちはPT2載っけたPCで休止状態を使ってるけど
4ヶ月使用した状態がこんな感じ

ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1293987903897.jpg

メモリは8GB積んでるが>>341の言うとおりだとメモリは殆ど使ってないww
348Socket774:2011/01/03(月) 02:23:05 ID:i2UwUYgJ
>>347
すんません
今日からお仲間なのですが、そのSSのツールはなにか教えてもらえないでしょうか?
色々読んでるけど、何がなんだかよーわからんす…
349Socket774:2011/01/03(月) 02:26:21 ID:A9MxGvR4
10テラとか書き込んでる奴はいないのか。
どうせ設計寿命来る前に新しいのに買い替えるのに、しょぼい書き込み量自慢してんじゃねぇよ
350Socket774:2011/01/03(月) 02:34:35 ID:/1rp56Yz
>>347
メモリ8GBで休止使って電源投入1027回で587GBか・・・
どんだけ無駄にメモリ積んでんだ・・・
351Socket774:2011/01/03(月) 02:34:42 ID:ETU6ki4D
>>348
ttp://crystalmark.info/
DiskInfoとDiskMarkは定番ソフトです

とマジレスw
352Socket774:2011/01/03(月) 02:42:03 ID:i2UwUYgJ
>>351
ありがと
とりあえず、落としてググって、このスレの会話も少しは理解出来たす

info使って、電源投入数30以上って出てきて ?
俺、そんなに切ったり付けたりしてないんだけどなぁ…
353Socket774:2011/01/03(月) 02:44:27 ID:5czspSV7
と、言いつつ
初めて起動した時の画面だし、しかも古いver.なのは何故なんだぜ?
354Socket774:2011/01/03(月) 02:54:30 ID:kypRdzGx
今のPC組んで早3〜4年位経つけどC50G、D60Gしか食って無いw
HDDは日立の500Gだけど300G以上余ってる。
俺にとっては値段だけ下がれば万々歳だ!

さぁ〜来いG3!!
355Socket774:2011/01/03(月) 02:56:50 ID:AP6gSM/1
>>352
省電力機能が有効になってると、OSが勝手にHDDの電源切る
win7だと、デフォルトで20分アクセスがないとHDD落とす設定になってる
コンパネ>電源オプション>プラン設定の変更>詳細な〜>ハードディスク>次の時間が経過後〜、で調整できる
356355:2011/01/03(月) 03:03:32 ID:AP6gSM/1
>>355はSSDも同じね
自動デフラグとか一部の機能はSSDにはかからないようになってるけど、
基本的にはSSDはHDDに準じて扱われてる
357Socket774:2011/01/03(月) 03:04:04 ID:p2ZLx16/
>>337
2010年10月末の記事だと、G3でも160GB(容量少ないもの)はG2の価格引きずる感じ
300GBが5万、600GBが9.6万と、容量増えるに従って1GBあたりの単価はG2より格段に安くなるっぽい
容量少なくてもいいから安くIntel SSD導入したいという人は、G3まで待つメリットなさそうだね
358Socket774:2011/01/03(月) 03:28:38 ID:i2UwUYgJ
>>355
おー、ありがとう
現在、色々勉強中

intel 120G が、2万切ってたから正月気分+で買ったけど、
Win7 で使用すると、結構容量厳しいねw ノート換装だからHDDと併用出来ないし

ところで、無音が売りだと思ったけど
HDDアクセスでギュルギュル音が鳴るのは(HDのカリカリ音おりは小さい)、俺のノートの問題なんかな?
調べると intel 以外だとポツポツ書いてる人が居るけど、大抵は自分の問題かーってなってるなぁ
359Socket774:2011/01/03(月) 03:48:17 ID:Osdx1jAA
>>358
お前のSSDは回ってんのかよwwwwwwwwww
360Socket774:2011/01/03(月) 04:03:11 ID:8hQTsPXV
サウンドにノイズが乗ってるか、電源回路が鳴いてるだけだろ
そのノートパソコンの回路設計がよろしくないだけ
361Socket774:2011/01/03(月) 05:12:27 ID:/ykPZBq2
>>359
それでもMach Xtreme Technologyは廻っている
362Socket774:2011/01/03(月) 06:28:22 ID:zSdmhXfg
>>358
IntelでもRuncoreでもかすかに鳴きますよ。
ギュルギュルというよりキュウキュウって感じかな。
気付かない奴には判らんだろうけど。
363Socket774:2011/01/03(月) 07:12:27 ID:BTQVX4pY
G3再延期とかねえよなー
364Socket774:2011/01/03(月) 08:07:13 ID:skUCo5C9
>>362
あーこの音ってSSDだったんだw
俺のGTX295がコイル鳴きしてるのかと思った
起動時と、マウスをスクロールしてるときチュリチュリしてたから気になってたんだよね

ありがとう
365Socket774:2011/01/03(月) 09:49:37 ID:i2UwUYgJ
>>359
おっす、おいらも回ってるかと思ったぞ

>>362
ありがとう。音は鳴るもんなんだねぇ
だがノートの電子回路鳴きも疑ってるぜ
静穏に拘っても、最近のノート性能が上がってるせいか地味にうるさかとです

情報あんんまないんでここで聞いて良いかな?
Win7だと、SSDを認識してデフラグを自動で止めるってなってるけど
ツールのデフラグ入ると、何時ものように週単位で実行になってるし、
叩く事も可能( 一瞬で戻ってきてるん )なんだけどこれは
実際には何も出来ないけど、表示は昔のままという認識でOKすか?
366Socket774:2011/01/03(月) 10:02:29 ID:qgzk/q0g
>>365
ディスクのプロパティ - ツール - 最適化する - スケジュールの構成 - ディスクの選択
で開いたところにSSDのドライブ名がないことで
SSDがデフラグ対象から外れていることが分かる
うちはちゃんとSSDのC:がリストから除外されてる
367Socket774:2011/01/03(月) 10:26:46 ID:WX2LDsAv
>>341
>339です。
DiskInfoに総書き込み量が表示されてるのに気付かなかった。
HDDのエラー調べるため以前から使っていたのですが。
モデルは160GB、メモリ8GB、使用2週間、電源150回(初めてなのでOS入れ替えたり、いろいろ試してた)、
総書き込み量280GBです。環境変数とかSuperFetchとかまだ変更していないので
IntelToolBoxも参考にしながら試行錯誤してみます。
120GBモデルで1日500GBで3年って、RMAしながら愛用してる各種死門HDDよりかなり高寿命ですねw
368Socket774:2011/01/03(月) 10:48:13 ID:Of9OqWvO
要領が欲しいんだよねえ・・・
どーんと 1 GB くらい来ないの?
369Socket774:2011/01/03(月) 10:53:21 ID:hw2rd/P/
120Gを10台ぐらい買ってきてつけたらいいんじゃね?
370Socket774:2011/01/03(月) 10:54:28 ID:ZW6SJayz
1GBならCFでも買えばいいのに
371Socket774:2011/01/03(月) 10:55:36 ID:gkYGwKyS
1GBならramdiskでもすればいいのに
372Socket774:2011/01/03(月) 11:05:32 ID:YN66ctEQ
流れにワロタw
373Socket774:2011/01/03(月) 12:42:01 ID:kaq80YoP
HDビデオタイムシフトつきで24時間見続けても200GBいかねぇw
374Socket774:2011/01/03(月) 12:52:58 ID:3tWaswIQ
よかったな
375Socket774:2011/01/03(月) 13:01:53 ID:qgzk/q0g
どんどんアグレッシブな使い方して状況を教えて欲しいな
376Socket774:2011/01/03(月) 13:14:40 ID:8W+qre8g
185TBで残り寿命ゼロになったはずの40GBが735TBでまだ壊れないんだから
書き換え回数制限で壊すには専用プログラム組まないと無理だろ

377Socket774:2011/01/03(月) 14:00:40 ID:a4pa2xxS
>>352
遅レスだが、intelのほうで初期テストで20回くらいは切り入れしてあったよ。
ついこの間買った80Gです。
378Socket774:2011/01/03(月) 18:39:54 ID:np4l7H7Q
>>364
マウススクロールで鳴くのならビデオでは?
379Socket774:2011/01/03(月) 19:26:19 ID:xGLjtYGR
いい声で鳴きやがるぜ
380Socket774:2011/01/03(月) 23:38:47 ID:4Ws5pdm8
ところでX25-Mの120GB買おうと思ったんだけど二月まで待ってた方がいいの?
381Socket774:2011/01/03(月) 23:41:45 ID:8xbTDJ7Z
今どうしても必要ということが無ければG3待ちじゃね?
いくらかスペック上がってるから。
382Socket774:2011/01/04(火) 01:15:18 ID:z01hINB2
>>380
2月までだったらバイト単価がわかるまで保留してもいいんじゃないか?
383Socket774:2011/01/04(火) 04:00:16 ID:P8GLyey0
B'sでBD書き込み中なのを忘れてて、ToolBoxからtrim実行したら、無言でB'sが死んだ(気がついたら居なくなってた)
環境依存とか有るかも知れんけど、念のため注意してね〜
384Socket774:2011/01/04(火) 04:55:33 ID:WFvm4aUp
何言ってるのか分からん
385Socket774:2011/01/04(火) 05:08:30 ID:oNQ+xI0y
書き込み中にアフォな事やる方がどうかしてるわw
386Socket774:2011/01/04(火) 05:28:47 ID:6SO9ODFk
そんな奴いねえよww
387Socket774:2011/01/04(火) 05:55:25 ID:tsp1Du5m
スケジュール実行ならまあなくはないけど、ないな
388Socket774:2011/01/04(火) 10:00:59 ID:rM6ctnfy
G3の300GBが中華サイトで5万円くらいで売られてるらしいが、正規品なんだろうか。
どういうルートで流してるんだろ
389Socket774:2011/01/04(火) 10:39:19 ID:ZgGfGzaO
1) 300GBと書いたシールを作ります
2) シールを貼ります
390Socket774:2011/01/04(火) 10:48:41 ID:FwsF03vn
391Socket774:2011/01/04(火) 10:53:54 ID:rM6ctnfy
2ヶ月以上前のポストだが
ttp://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-2644.html
392Socket774:2011/01/04(火) 11:02:20 ID:TiulOBiZ
ヤフオクにしょっちゅう転がってる詐欺USBメモリとイメージがかぶるなー
393Socket774:2011/01/04(火) 12:38:28 ID:h30o5iCY
今RAID0組んでいるんだけどこのままだとファームウェアアップデートできないのか
ファームウェアアップデートするためにAHCIにしちゃうとRAID0崩れて、OSインストールしなおしになっちゃうの?
394Socket774:2011/01/04(火) 13:06:22 ID:ZgGfGzaO
心配なら別のPCにつないでアップデートすればいんじゃね?
395Socket774:2011/01/04(火) 13:29:44 ID:zfyq+RIO
>>389
偽Pentiumみたいな?
396Socket774:2011/01/04(火) 13:31:55 ID:9hH2z/Sj
その昔、黄金戦士という名の中華CPUがあってだな、
397Socket774:2011/01/04(火) 13:34:24 ID:BWfMm4jj
>>389
マクスターでも以前あったよね。
398Socket774:2011/01/04(火) 15:32:59 ID:pwrkybTt
やっぱり toolboxのオプティマイザー使えないのは
精神衛生上よくないな
trimは動いてるから一安心ではあるんだが
399Socket774:2011/01/04(火) 18:44:00 ID:h3gc/dQi
G3が2月っていう情報でたの?
400Socket774:2011/01/04(火) 19:11:30 ID:YLu+qsLj
>>393
一端解除してアップデート後にRAIDモードにしてら再構成しなくても構成残っていました。
401Socket774:2011/01/04(火) 22:35:08 ID:h30o5iCY
>>400
ありがとう
問題なくできました
402Socket774:2011/01/04(火) 23:42:04 ID:1M4l5hN6
インテルチップセットじゃないって事?
ならOSがtrimを送信してるのはすぐ確認できるけど、
SSD側に届いているかどうかを検証するのはかなり面倒だよね
403Socket774:2011/01/04(火) 23:42:49 ID:1M4l5hN6
ごめん>>398宛でした…
404Socket774:2011/01/05(水) 10:30:31 ID:nWC2c9wW
俺の環境だと順調にCrystalDiskMarkの数値悪くなっていったから
この前OS再インスコしたあとはMS標準のAHCIドライバにすることにした
trim発行されてるかどうかわからないんだもん
405Socket774:2011/01/05(水) 15:40:21 ID:FOwP7pqs
120Gで100時間くらい放置してると
変な音がなり始めて性能がメチャクチャ落ちる
再起動すれば直るんだけどなんだろう 気になる
406Socket774:2011/01/05(水) 16:09:07 ID:sBJqm3BM
1ヶ月以上電源入れっぱなしだけど重くならないし不具合もないけど
407Socket774:2011/01/05(水) 19:03:44 ID:c1p3uf8m
SSDって変な音するものなの?
408Socket774:2011/01/05(水) 19:11:58 ID:nUR5gZt2
いい音ならするよ
409Socket774:2011/01/05(水) 19:14:41 ID:T9uYThtR
SSDは音質向上するよ
410Socket774:2011/01/05(水) 19:18:15 ID:CxQM/fox
ここから、発電所の種類で音にとろみがどーたらこーたらの話
411Socket774:2011/01/05(水) 19:18:35 ID:WoNShSCR
と思いきや、HDDタイプのDAPをSSDに換装したらノイズ乗りまくりの報告も
412Socket774:2011/01/05(水) 19:19:54 ID:oAfDdwUM
うちのSSDはエージング終わったら見違えるようにいい音で鳴くようになった
413Socket774:2011/01/05(水) 19:42:21 ID:k+oerjQJ
解像感がまるで違うね
ジッタも減るし
414Socket774:2011/01/05(水) 19:48:02 ID:0Nt+tKlm
おまえらこのネタでどこまでひっぱるつもりだよ

あっ、ケーブルの質も大事だよね
415Socket774:2011/01/05(水) 19:50:46 ID:hDiMldq/
まずはPC用ATX電源なんて言う安物電源は捨てろ。
416Socket774:2011/01/05(水) 19:52:54 ID:k+oerjQJ
男なら車用のバッテリーをたっくさん用意すべし
417Socket774:2011/01/05(水) 20:17:59 ID:za6nV+PC
鉛は音の純度が悪くなる、乾電池でないと
418Socket774:2011/01/05(水) 20:59:24 ID:CxQM/fox
鉄板ネタだなw
419Socket774:2011/01/05(水) 21:04:51 ID:Ujd+luJf
サンディーブリッジとセットで買う人いる?
420Socket774:2011/01/05(水) 21:09:12 ID:PILKbRN/
>>419
それ聞いて何になるの?
421Socket774:2011/01/05(水) 21:10:15 ID:kvZ4fuBk
>>420
理由をつけて買いたい人はいくらでもいるんじゃないかな?
422Socket774:2011/01/05(水) 21:12:44 ID:PILKbRN/
>>421
;;*。+ _、_゚ + ・ 理由をつけて買いたいというのならうってつけのスレがあるんですけどねえ…
  ・.(<_,` )_゚ ・  
   /,'≡ヽ.::>   イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!146IYH
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄ http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293807853/
423Socket774:2011/01/05(水) 21:15:58 ID:kvZ4fuBk
>>422
報告常連ですので…
424Socket774:2011/01/05(水) 21:27:41 ID:FHZtu6B2
はいはい

誰か電力会社と音の特性を示したコピペよろw
425Socket774:2011/01/05(水) 21:30:01 ID:aL7BoXsE
>>424

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
426Socket774:2011/01/05(水) 21:32:05 ID:aL7BoXsE
>>424

電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
427Socket774:2011/01/05(水) 21:56:28 ID:FHZtu6B2
大事な事キターーーーーw
428Socket774:2011/01/05(水) 21:59:03 ID:k7xtcao9
よく見ろよ
429Socket774:2011/01/05(水) 22:02:12 ID:1/HoimNw
炊飯界wwwww
430Socket774:2011/01/05(水) 22:02:18 ID:Z6u4IFLv
つまり飯が美味い
431Socket774:2011/01/05(水) 22:06:59 ID:5wR5YTyJ
>>425
結局どの電力会社がいいんだよ

まあ良く言うけど、自分の耳にあったのがいいらしいな
iPodでもウオークマンでも自分の耳にあったのがいいんだよな
432Socket774:2011/01/05(水) 22:08:43 ID:Is7pwBNa
炊飯は初めて見た
普通に受けた
433Socket774:2011/01/05(水) 22:11:04 ID:FHZtu6B2
しまった・・・orz


まあ四国電力な俺は勝ち組だなw
434Socket774:2011/01/05(水) 22:22:25 ID:3mDuXLlq
ここ何のスレだよw
435Socket774:2011/01/05(水) 22:30:56 ID:DN89g/de
炊飯器スレです(キリッ!)
436Socket774:2011/01/05(水) 22:34:38 ID:Oy2gWToS
なんだよ、スレ間違ったのかと思ったじゃねえかw
437Socket774:2011/01/05(水) 22:45:26 ID:1BRaL5JO
以前は、ピュアオーディオ板に、「炊飯器のケーブルを交換しよう!」スレがあったんだよ。
結構面白かったぜ。

まあオーディオじゃ、よほど腐った設計(デジタルアンプで出力段のLPFを適当に決めうちしてるとか)じゃ無い限り、
スピーカケーブルを変えた程度では音が聴覚上は変化しないけれど、
PCの場合、ケーブルの「品質」は影響することもある。U320SCSIでちゃんと320でネゴできなかったりね。
438Socket774:2011/01/05(水) 22:50:59 ID:rWabh8Bn
どこかで見た流れだと思ったら3スレ前と同じだ
439Socket774:2011/01/05(水) 22:51:26 ID:OtP/n7Cf
PC内部のゴミケーブルで悲惨な目にあった奴は少なくないだろうな。電源も。
自作やってれば重要かつすべてなのが「劣悪でないこと」なのがアホでも分かる。
440Socket774:2011/01/05(水) 23:11:28 ID:FHZtu6B2
火力、水力、原子力でも音が違うとか飯の味付けが変わるコピペがあったようなw

ま、HDMIケーブルとか長いLANケーブルとか、ADSLの電話線とか品質が必要なケーブルはあるよな

で、炊飯器スレの流れに戻る↓
441Socket774:2011/01/05(水) 23:15:10 ID:QjKZDSRe
>>440
だが断る
442Socket774:2011/01/05(水) 23:44:34 ID:H9qAmZDn
復活!炊飯器のケーブルを交換しよう!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1004782054/


G3はC400と思いっきりぶつかるな。
443Socket774:2011/01/05(水) 23:52:37 ID:sd4al92q
そういや、USBメモリだと音質が変わるという電波もどこかで見かけたような

そのうち、SSDとHDDとCD直では音質が違うとかそんな話が出てくるんじゃないのか
ほら、ガラス製のCDとかあったし
444Socket774:2011/01/05(水) 23:54:13 ID:nWC2c9wW
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110105_418075.html
C400きてるね
>ライトは最大260GB/sec(512GBモデル)で20%高速化した。
だってさ。これIntel逆立ちしたってかなわないだろw
445Socket774:2011/01/05(水) 23:56:31 ID:rWabh8Bn
>>443
【X25-E】 Intel SSD part18 【X25-M/V】
526 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 14:38:54 ID:lzReZAGf
>>512
今はオーディオもSSDの時代らしいな
いつかSSDの聞き比べもして欲しい
オーディオ専用USBメモリなんて物も存在するくらいだし
446Socket774:2011/01/06(木) 00:19:17 ID:nB2UTsaS
使ってるコントローラー、ファームウェア、NADAチップの種類ごとに
音質が変わるんです
447Socket774:2011/01/06(木) 00:23:07 ID:kRZeHaWB
             / ̄\
            │34nm|
             \_/    インテル!
             _|_|_
       n:     /      \    n: 
       ||   /         ヽ    ||   
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  エーーックス
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(゚)> |  | !  : ::}   ニジュウゴ
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     エーーーッムッッ!
            \ `⌒´ /
448Socket774:2011/01/06(木) 00:28:28 ID:JkXPNyhP
http://www.computerworld.jp/topics/storage/190297.html

Intel SSD 310シリーズは、すでに機器メーカーに出荷されている。価格は40GBモデルが99ドル、80GBモデルが179ドル
449Socket774:2011/01/06(木) 00:33:43 ID:4tyDhRqb
ノートPCの狭い内部に(HDDとは別の空間に)SSD載せてくれ!!っと言う記事なのこれ??
450Socket774:2011/01/06(木) 00:58:01 ID:JZ/oCYbP
451Socket774:2011/01/06(木) 05:45:39 ID:4Jflpm9x
Intelは自社のMainstream SSDをモバイル用途に用いた場合のWrite Amplificationを1.1、
ウェアレベリングアルゴリズムの効率を1.04とする(図5)。従来の他社製SSDのWrite Amplificationを10、
ウェアレベリングアルゴリズムの効率を5としており、MLCであってもIntelのMainstream SSDの寿命は、
従来型のSLCタイプSSDの4.3倍に達するとしている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090420_127747.html

今intelのSSDぶち壊そうとしてる人いるけど、やっぱこれが原因で壊れないのかな?
452Socket774:2011/01/06(木) 10:17:48 ID:f6QFPw2Y
>>448
LenovoがそのmSATA SSDを採用したモバイルPC、ThinkPad Edge E420sをだす。
なんでもIntel 80GB mSATA SSD+320GB HDDでSSDの速度と400GBの容量を実現する
ハイブリッド技術を採用するんだと

http://blog.zaq.ne.jp/laptop-life/article/17/
http://www.thinkpads.com/2011/01/03/lenovo-announces-premium-thinkpad-edge-e220s-e420s-smb-notebooks/
453Socket774:2011/01/06(木) 11:02:01 ID:+jX65fF6
サンディブリッジで動画や3D面を超大幅に強化
さらにSSDとHDDのハイブリット

2011年はノートの革命年になりそうだな
454Socket774:2011/01/06(木) 11:05:23 ID:al3WRuTI
× ト
○ ド
455Socket774:2011/01/06(木) 11:06:37 ID:TNsPhY47
2011年はノードの革命年になりそうだな
456Socket774:2011/01/06(木) 11:07:36 ID:EFOs+JYY
朝鮮レス乞食って今すぐ朝鮮半島へ帰るか苦しみぬいて死ねばいいのに。




457Socket774:2011/01/06(木) 11:07:59 ID:9z2pqBzY
胸が熱くなるな
458Socket774:2011/01/06(木) 11:10:17 ID:gdz64yxh
最近ノート調べてみたら画面が16:9ツルテカでアホみたいに高解像度に
なっただけでなんか色々退化してないか?ノートがPCの売れ筋になった
っていうからすげーのがでたりちゃんとIPSパネル採用のがでたりとか
してると勝手に思ってた。
459Socket774:2011/01/06(木) 11:31:49 ID:f6QFPw2Y
>>458
一応SONYがVAIO Zで13インチフルHDっていう変態マシンだしたけど
他は概して退化気味。

液晶比率が4:3→16:10→16:9になってサイズが限られるノートにとっては最悪の展開になってるし
IPS液晶は高級機からもなくなって、視野角が必要なタブレットPCでほそぼぞとやってる状態
460Socket774:2011/01/06(木) 11:52:05 ID:2PbMfHvK
しょぼい16:9の1366×768が増殖して高解像度は激減してるけど?

>>アホみたいに高解像度になった
461Socket774:2011/01/06(木) 12:17:42 ID:7ku6fUDp
16:10の頃は1280x800、1440x900、1600x1050、1920x1200と色々選べた
今は1366x768 の上はいきなり1920x1080だからさ、つまらんね

ってここ液晶のスレじゃないやんw
462Socket774:2011/01/06(木) 13:05:48 ID:JmhkgaGr
まあひと昔前は20万以上してたのけど今はそこそこのが
10万以内で買えるようになってるからね>ノート
463Socket774:2011/01/06(木) 13:06:57 ID:f6QFPw2Y
まあ、mSATA SSD搭載ノートが今後ざくざく登場するって話だな

Intelの80GBだけでなく、東芝も128GBだしてる上、
別途2.5インチHDDと連携して速度と容量を両立させる技術も進んできてると
464Socket774:2011/01/06(木) 13:10:03 ID:f6QFPw2Y
>>462
>>452のE420sはたしか798ドルかららしい。
14インチ1.86kgでRadeon HD 6630M搭載の、全部盛りのモバイルが、だ。

価格破壊が凄いことになってきてる

>>461
16:9の場合、1366×768の次は、1600×900、次に1920×1080

16:10では1280×800 → 1440×900 → 1680×1050 → 1920×1200

自作に関係ない話題スマン
465Socket774:2011/01/06(木) 14:31:18 ID:QbKc1ETS
i5-460Mみたいな実質モバイル最速CPUですら5万円切るからな
ほとんどノートなんてOS代みたいな
466Socket774:2011/01/06(木) 18:22:56 ID:2ZMZNBnv
メーカー向けのOSは凄く安いのだろな
467Socket774:2011/01/06(木) 18:25:45 ID:zUcviwwB
DSPの一番安いエディションで1万だからそれイカあり得るのかな
ライセンス的に問題ありそうだけど
468Socket774:2011/01/06(木) 18:44:39 ID:HtcsXOBD
XP機のHDDがどうやら壊れそうなんで120Gの買おうと思ってるんだけど
IDEモードだとtrimって使えないの?
結構ごちゃごちゃ複雑な設定したやつなんでクリーンインストールじゃなくてTrueImageで華麗に復元といきたいんだけど無理?
trim使えなかったら速度はどんどん落ちていく一方ですか?
469Socket774:2011/01/06(木) 18:51:39 ID:l3mlUqnU
── =≡∧_∧ =遠慮無くいくぜっ!!!
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    ) 
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  |
                  |
                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                  |      自作パーツ一式
470Socket774:2011/01/06(木) 19:00:12 ID:7ku6fUDp
>>468
使えるから心配すんな
471Socket774:2011/01/06(木) 20:37:25 ID:HtcsXOBD
>>470
使えるの?
今調べてたらIDEではtrimが使えないって・・・
472Socket774:2011/01/06(木) 20:46:29 ID:xwmQwHFW
つーかIDEモードだとすげーもっさりするぞ
もったいないわ
473Socket774:2011/01/06(木) 20:48:26 ID:7ku6fUDp
>>471
X25-M買うんだろ?
XPなんだろ?
手動でTrimするんだろ?

なら何の問題もない
474Socket774:2011/01/06(木) 20:51:24 ID:jLxAqHoA
>>468
 IDEモードでもWindows7のTrimコマンドは効く。
http://marosama.blogspot.com/2010/01/ssdtrim-part3.html
自分でもIntelのSSDじゃないけど、確認したことがある。
IDEモードでTrimが使えないっていうのは、一般論としてはデマ。

 ただし、IDEモードのSSDにインストールしたXPでIntelのツールを
使ったとき、Trimが効くかどうかはまたちょっと違う話
475Socket774:2011/01/06(木) 21:01:39 ID:HtcsXOBD
XPだけどいけるの?
X25-Mです
IDEでもったいないのは分かってるけどいろいろ設定しちゃってとてもクリーンインスコする気にはなれない
なにかあったらTrueImageでずっと凌いできた
>>474はwin7の話だよね・・
476Socket774:2011/01/06(木) 22:07:12 ID:HtcsXOBD
結局XP、IDEでtrim使うにはどうすればいいの?
XPで使うにはtoolbox使うんだよね?けどIDEは対応してないんだよね
調べてもやり方でてこないよ
477Socket774:2011/01/06(木) 22:12:56 ID:RmIKxdiL
しつっこいなあ。Windows7買いなよ。
478Socket774:2011/01/06(木) 22:16:23 ID:7ku6fUDp
しつっこいなあ。対応してるって言ってるだろ
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2010/12/120gbintelssdin.html

信用しないならもう来るなよ。糞が
479Socket774:2011/01/06(木) 22:23:29 ID:HtcsXOBD
>>478
ありがと。ver2から対応してたのね
明日こうてくる
480Socket774:2011/01/06(木) 22:24:05 ID:Z1tpT+Eo
>>476
IDEモードでのtrim発行が出来ないのはWin7のMS標準ドライバ。
toolboxならIDEモードでも構わずtrimコマンドは送れる(ハードウェアが対応している必要はもちろんある)。
toolboxはXP以降なら使える。

後は分かるな?
481Socket774:2011/01/06(木) 22:24:46 ID:HtcsXOBD
>>477
7、SSD機は持ってるんです
XPのいろいろやったHDDが壊れそうでどうしようか考えてた
482Socket774:2011/01/06(木) 22:26:49 ID:7ku6fUDp
>>479
糞が、は取り消す。言い過ぎたよ
483Socket774:2011/01/06(木) 22:27:29 ID:Z1tpT+Eo
>>482
優しいなw
484Socket774:2011/01/06(木) 22:31:01 ID:jLxAqHoA
> IDEモードでのtrim発行が出来ないのはWin7のMS標準ドライバ。

 IDEモードでTrim発行するのがWin7のMS標準ドライバ。の間違いだろう
485Socket774:2011/01/06(木) 23:23:59 ID:xZ7Vqy1v
IDEの新しいインテルSSDが出ると聞いて(ry


・・・いや、何というか、流れに乗れなかったから (´・ω・`)
486Socket774:2011/01/06(木) 23:26:58 ID:yoFKGPmQ
安定したドライバのほうがいいや。
487Socket774:2011/01/06(木) 23:27:57 ID:Z1tpT+Eo
>>484
あり?
MSドライバ、AHCIじゃないと発行しないんじゃなかったっけか?

違ったら記憶違いだ、すまん。
488Socket774:2011/01/06(木) 23:30:31 ID:xZ7Vqy1v
toolboxってドライバじゃないよね? (´・ω・`)
AHCIとかIDEモードってBIOS設定の話だと思うんだ
489Socket774:2011/01/06(木) 23:31:53 ID:xZ7Vqy1v
>>487
Win7でAHCIにしてればOS標準でtrimしてくれるんだと思うんだ (´・ω・`)
490Socket774:2011/01/06(木) 23:32:26 ID:AD5fyaN+
>>487
実際は発行されるし効果もある
http://marosama.blogspot.com/2010/01/ssdtrim-part3.html
491Socket774:2011/01/06(木) 23:34:54 ID:Z1tpT+Eo
>>489
いや、そらそうだ。
>>490
d。
どっちでもいいのな。
492Socket774:2011/01/07(金) 00:43:30 ID:jGujhxxF
一連のやりとりを横すると

HDDは、同じ容量のHDDを買ってきて移す
そのHDDを別ドライブとして、Win7とSSD120で環境を再構築する

のが一番だと思うけどな…
プロダクトキー忘れちゃったようなツールだとか、忘れちゃったパスワードだとか、そんなんが沢山あると微妙だけど…

何かの折にディスクすっ飛んだ時の衝撃を考えると
バックアップ込みの環境を構築する方が絶対に良いと思うぜ…
スレ違だけど
493Socket774:2011/01/07(金) 01:36:42 ID:faXfp8pv
[CES2011]インテル、新CPU「Sandy Bridge」を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110106/355894/
494Socket774:2011/01/07(金) 01:46:22 ID:y51IpojN
>>492
デスクトップとノート、自作とメーカー品で事情は多少異なるが
自分はBTOやメーカー品の場合、最安の最小構成で組んで購入時のHDDはセットアップしたらそのまま摘出
そんでもって(ちょい昔なら)バルクHDDを入れて再セットアップ、SSDでも同様
修理が必要になった場合は元のHDDに換装してでおk

ソフトウェアは購入時・インスコ時にCD・DVDのイメージを必ずとって保管、尻やパスも全部一括管理
(ライセンス違反はしてない。CDを保管するのがめんどいので)
フリーウェア、シェアウェアもその時のバージョンを保管しておく(バージョンうpで無くなることもあるし)
デスクトップなら2TB7千円の緑キャビアを保管庫に
不具合時の再セットアップの時とか楽だぜ、HDD接続するだけでいいんだし
スレチすまん
495Socket774:2011/01/07(金) 02:23:26 ID:sx/t7nCm
再セットアップするとかなんでそんな二度手間してんの?
パーティションイメージ取ってNASにでも入れておけばいいじゃん
あほちゃう
496Socket774:2011/01/07(金) 05:16:02 ID:wK334hcs
気分の問題w
497Socket774:2011/01/07(金) 10:40:00 ID:nryGc8JU
498Socket774:2011/01/07(金) 10:51:25 ID:ymKSuCDK
>>490
なんだよわざわざAHCIに変えたのは無駄だったのか
499Socket774:2011/01/07(金) 11:05:52 ID:FeDJ3hpV
>>498
Win7ならチップセットが腐ってなければ大抵スコア上がる
500Socket774:2011/01/07(金) 13:44:17 ID:fXEGvsrF
intelのSSDってアライメントとか自動でやってくれるので考える必要ってないんだよね?
XPでTI11使ってるけどなにも考えずにいつも通りやればOKなんだよね
501Socket774:2011/01/07(金) 13:53:23 ID:fS74t6Hi
>intelのSSDってアライメントとか自動でやってくれるので考える必要ってないんだよね?

やってくれないだろ
IntelからTI OEMの移行ツールが提供されてるからそれ使えよ
502Socket774:2011/01/07(金) 14:00:26 ID:0QM1Fmas
>>500
アライメントが狂っててもベンチは落ちにくいから何かの工夫はしてるだろうけど
影響が皆無ってわけじゃないだろ
最初に1回調整するだけの手間を惜しんでずっと狂ったまま使い続けるのは
割に合わないと思うが
503Socket774:2011/01/07(金) 14:19:42 ID:fXEGvsrF
XP、11だとなんかする必要ある?
まったく分からないからkwsk
504Socket774:2011/01/07(金) 14:46:14 ID:fXEGvsrF
よくわかってないけどXPだと63セクタ目から始まってるけどSSDにする場合は7やvistaと同じ2048セクタ目
からにしないといけないの?
けどTIだと毎回パーティション削除するから復元のたびに調整しないといけないの?
インテルのSSDだとアライメント考慮しなくていいから初心者向けだって聞いたんだけど
505Socket774:2011/01/07(金) 14:49:08 ID:quELm3HZ
506Socket774:2011/01/07(金) 14:54:07 ID:fXEGvsrF
intelのSSDはXP向けに設計されるからパフォーマンスの影響はほとんどないってことでいいの?
TI11で普通に復元されるとパーティション削除するから63からはじまるよね
よくわからない
今から買って来るけどだれか詳しく私にご教授願います
507Socket774:2011/01/07(金) 14:57:55 ID:Pvl98Uot
エクスペリエンスインデックスのディスクがなぜかSSD積んでるのにスコアが5.9ってのなんでだろうと思ったら
AHCIじゃなくてIDEモードだからか

インストールするときIDEモードでやっちゃったから取り返せないけどいいよね
速度そこまで落ちてないし
508Socket774:2011/01/07(金) 15:00:15 ID:qv7wI3h8
>>507
AHCIモードにしてインデックスの更新すればいいだろ。
509Socket774:2011/01/07(金) 15:12:07 ID:Pvl98Uot
>>508
いや、なんでかはしらんけどAHCIモードにするとOSが起動しなくなる
んで再インストールしろの流れになる
510Socket774:2011/01/07(金) 15:15:03 ID:qv7wI3h8
>>509
そりゃBIOSで変更する前にドライバを有効にしてないからだw
511Socket774:2011/01/07(金) 15:16:33 ID:Pvl98Uot
>>510
?どういうことだ?
ドライバさえ入れればOSインストール後に変更できるの?
Vista以降はOSにドライバがあるとかって聞いて
OSインスコする前にバイオスで設定変えないとできないと思ってたんだが・・・
512Socket774:2011/01/07(金) 15:17:13 ID:Pvl98Uot
ちょいggったらあったわw
すまん、ありがとう
513Socket774:2011/01/07(金) 15:46:29 ID:ORrmwkaU
>>507
別に気にしなくていいんじゃないか?
自分のインデックス初めて見てみたら
x-25v 40G使ってるんだけどディスクの項目5.9だったし
cpu.mem7.5 video関連共に7.7でディスク5.9が完全に足引っ張ってるw
んでbios見直した結果、ディスクは7.4 それでも一番ダメじゃんw

bisoっていじるの怖いね
514Socket774:2011/01/07(金) 16:16:03 ID:Pvl98Uot
AHCIにしてみたけど結局スコア変わらんしディスクの読み込みも相変わらずランダム4kでばらつきひどいし

まあスコアは気になるけど実際の動作で気にならんからいいか
515Socket774:2011/01/07(金) 17:42:34 ID:K8cSd0OJ
>>506
何も考えずに使ってOK
実際にXPで使っている。(63セクタ開始の状態で)

あと、TI2011はその辺について問題*1ないと聞いたことがある。
こういう類のソフトは、復元方法の違いでオフセットも復元したり
しなかったりするので、実際に使っている人に聞いた方がいい。(TIスレ)

*1 64調整したものに復元を行っても63にならず64が維持される。


516Socket774:2011/01/07(金) 18:35:47 ID:urxoLARH
TI2010のあるリビジョン以降(現在のTIのWD版とかTI2011とか)は
復元時にアライメントが強制的に変更されないようになった
517Socket774:2011/01/07(金) 19:34:32 ID:fXEGvsrF
>>515
今帰ってきました
よくわかっていないし他のスレで聞いても全然問題ないみたいなのでそのまま使ってみます
T20I11はUI大きく変わってるみたい日本語版でないと厳しいかな?
まあ、7機ももってますがXPはこれで最後だろうしこのままTI11で何も考えずに普通に使ってみます
518Socket774:2011/01/07(金) 20:11:05 ID:n0FYgkTy
他のスレで聞いても
他のスレで聞いても
他のスレで聞いても
他のスレで聞いても
他のスレで聞いても
他のスレで聞いても
他のスレで聞いても
他のスレで聞いても
519Socket774:2011/01/07(金) 20:14:22 ID:qv7wI3h8
信用されてない、そしてマルチ的なアレか。
520Socket774:2011/01/07(金) 21:25:35 ID:K8cSd0OJ
まぁ、若いんだろう。
生温かい目で見てやろうぜっていう。
521Socket774:2011/01/07(金) 22:09:00 ID:UuDcfv2C
じゃあ他のスレでやってくれよ
522Socket774:2011/01/07(金) 22:35:10 ID:NOKGIMBb
今までHDDを使用し続け、1年2年で動作が怪しくなるのが嫌で、
本日奮発してX-25Eの64Gを買ってきました!
ヤバいWin7の起動が早過ぎる、こんなに違うとは思いませんでした。
SSDスレをちらほら見ていたら、新しいIntelSSDが近々出るようでしたが…
もう少し待ったほうが良かったでしょうか?
523Socket774:2011/01/07(金) 22:38:25 ID:u40i6Ra+
ほしいと思った時が買い時だ。遅い早いは無いよ
524Socket774:2011/01/07(金) 22:42:10 ID:gNGvBil4
大事に使えよ
525Socket774:2011/01/07(金) 22:51:04 ID:K8cSd0OJ
>>521
何が じゃあ だよwww
526Socket774:2011/01/07(金) 22:51:54 ID:Q6Un09cY
Eかブルジョアめ。  うぅ、いいなー。

そういえばEの新型の話ってあったっけ?
527Socket774:2011/01/07(金) 22:55:50 ID:FSgaOst2
逆に考えるんだ
新しいSSDが発売されるまでの間の時間を買ったんだと
528Socket774:2011/01/07(金) 22:56:21 ID:NOKGIMBb
大事に使います、できることなら数十年でも…
とは流石にその前にもっといいのがでてるでしょうけど。
しばらくはPCを買い直さないで済みそうですw
529Socket774:2011/01/07(金) 23:07:13 ID:2D82zcO4
X25-Vを半年使って書き込み量が1.5TBに達したけど全然速度が落ちない
というわけで120GB版のX25-Mポチった
intel安定だな
530Socket774:2011/01/07(金) 23:14:34 ID:fK8cuuko
Intel SSD Toolbox - v2.0.1.000で0xc0000005エラーが出て立ち上がらないんだけど解決方法わかる人いませんか?
531Socket774:2011/01/07(金) 23:19:30 ID:cw0y10G5
マザーボードとの相性だから、交換しろw
532Socket774:2011/01/07(金) 23:29:59 ID:V0pzech9
>>529
俺のMも3.65T書き込んでメディア消耗指標98になっても速度変わらん、っていうか速くなってるのもあるw
半分以上埋めないで使ってると速度なんて落ちないんじゃね。
533Socket774:2011/01/07(金) 23:42:36 ID:mlBm6SiZ
鉄板すぎてつまらん・・・                                   すると妙な誘惑が・・・                                そして後悔orz
534Socket774:2011/01/07(金) 23:50:30 ID:dvih0WPt
X25-MのRAID0ってTrimきかないんですか?
535Socket774:2011/01/08(土) 01:12:53 ID:ZWI4RfV1
同じことをなんども聞くなw

過去スレしらべろ、春日www
536Socket774:2011/01/08(土) 02:00:25 ID:heY1pZ8M
TIの人はTIスレでアライメントのことを知らない人が問題ないと答えたのを聞いて
アライメントは全然問題ないと理解したのか

まあそういう人はおそらく今後もアライメントずれの影響に気付かないだろうし
本人は納得してていいかもしれないけど他人には
TI11を使うと自動的にアライメントが調整されるとかアライメントがずれてても全く影響ないとかの
変なデマを流さないでくれよ
537Socket774:2011/01/08(土) 03:23:58 ID:S8M5l4vM
toolboxの過去verだうんろーどできるとっこってある?
538ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2011/01/08(土) 03:29:36 ID:GT3dJcL8
>>397
マックストア
だ。
539 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/01/08(土) 06:51:33 ID:gBQuiekM
アップルストアだろ
540Socket774:2011/01/08(土) 10:11:50 ID:nXHx3oZ1
へー
541Socket774:2011/01/08(土) 12:52:37 ID:Li85uTlg
>>426
プレスコで飯を買えばいい。

インテル新製品発表まだなのか?
542Socket774:2011/01/08(土) 12:55:49 ID:Li85uTlg
プレスコで飯を炊けばいい、の間違いだ。
543Socket774:2011/01/08(土) 14:09:46 ID:XVINQy6D
>>536
誰がそんな事を言っているんだ?
このスレでそんな事を言っているのはお前だけだぞ。
544Socket774:2011/01/09(日) 22:17:01 ID:+cy9t1Mz
120G、4KQD32だけRead23、Write73と異常に遅いんだけどなんでだろう
あとは正常
545Socket774:2011/01/09(日) 22:25:28 ID:XLsGuvI1
 
546Socket774:2011/01/09(日) 22:40:27 ID:G5ueNLEL
去年年末に買った120Gをベンチを取ったので貼っておきます。
X58、Cドライブで使用中。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 257.256 MB/s
Sequential Write : 108.649 MB/s
Random Read 512KB : 194.470 MB/s
Random Write 512KB : 76.602 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.893 MB/s [ 5833.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 38.397 MB/s [ 9374.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 158.845 MB/s [ 38780.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 60.087 MB/s [ 14669.7 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 50.1% (55.9/111.7 GB)] (x5)
Date : 2011/01/09 22:38:00
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
547Socket774:2011/01/09(日) 22:41:43 ID:/h+Xsyfa
もしかしてG3ってSandy Bridge発売やCESのタイミングでは何も発表無し?
548Socket774:2011/01/09(日) 23:55:28 ID:E6R6ZMl2
120GB買って一ヵ月半ほどACHIモードで問題なく稼動していたんだけど、
昨日突然BOSDがでてWin7が起動出来なくなりました。
なんとか復旧しようと色々やっているうちに、ACHI BIOSのデバイス検出で
ダンマリしてDVDブートもできなくなりました。
HDDとSSDのポートを入れ替えてもダメでした。
マザーはGA-EP45-UD3Rです。
試しにSSDをGIGABYTEのSATAチップのポートに接続したところ起動できるようになりました。
ならばと思い、BIOSをIDEモードにして、元のICH10のポートに接続しても起動できました。
現在はSSDをGIGABYTEチップに接続し、他のHDDはそのままACHIで使えるようにしています。
これはSSDの故障でしょうか?
あと他に何か調べるところありますか?
549Socket774:2011/01/10(月) 00:11:15 ID:2X/e9p0i
>>548
つケーブルチェック
550Socket774:2011/01/10(月) 00:15:19 ID:R2mBSzHY
120Gを1基買うか、C300の64GBでRAID0を構成するかで迷っているのですが
それぞれにOSの起動やアプリの動作で体感出来るほどの差はありますか?
551Socket774:2011/01/10(月) 00:22:39 ID:a4G/5Qcm
>>547
みたいだな。全く情報が出てきてない。
552Socket774:2011/01/10(月) 00:34:23 ID:/8c5qVPh
C300はSATAの6.0G対応だから
SATA3対応マザーならC300の方が速いと思うけど…
553Socket774:2011/01/10(月) 00:38:30 ID:2/RdTni0
>>550
120GB一機で不満が無いならそっちにしろ。
554Socket774:2011/01/10(月) 00:42:12 ID:TrqdY0lZ
1TBのSSDマダー
555Socket774:2011/01/10(月) 01:18:08 ID:T6+4WpPv
>>550
待ってC400かintelの新しい奴買った方がいい

今欲しいなら
RAIDはオンボならそんなに早くないよ。
ハードならC300のRAID0かな。
オンボなら120G買う。
556Socket774:2011/01/10(月) 01:19:41 ID:2/RdTni0
とりむはむりと。
557Socket774:2011/01/10(月) 01:24:29 ID:hOEaQVQE
Trimの効果は大きいのか大したことないのか・・・どうなんだろう
558Socket774:2011/01/10(月) 01:40:07 ID:bBbC8VIZ
RAIDしない派には、2つも同時に買えねえよという貧乏人のひがみが混ざってるし。

trimなんて関係ないよ、RAIDだよ派にはオレオレ理論の高速構成最高!!
本当は心配だけど、いまさら元に戻すの邪魔くさいから不安をごまかすためにtrim否定の理論武装とい流れも感じられる。

うちのサブでtrimを効かせずに、XPで運用してるのがあるけど、
電源入れてるだけでほとんど使ってないので、何とも言えません。
559Socket774:2011/01/10(月) 01:44:12 ID:QWRMMXqN
>>555
マジか
インテルの120GB買っちまった
あたらしいやつってのは結構違うの?
560Socket774:2011/01/10(月) 01:49:21 ID:3QQFHEqQ
ランダム性能と寿命が倍違うなw
561Socket774:2011/01/10(月) 01:55:33 ID:QWRMMXqN
マジかー
やっちまった
562Socket774:2011/01/10(月) 02:00:13 ID:w1ixskrz
別に気にする必要ないだろ
120GBは鉄板だ
563Socket774:2011/01/10(月) 02:51:57 ID:OKhewwVY
NCQってAHCIモードの時だけ有効でIDEの時は無効なの?
IDEモードの時4KQD32が普通の4Kと同じくらい速度がでないのは普通?
564Socket774:2011/01/10(月) 03:13:47 ID:kUiR2Baq
G3また延期とかねぇよなぁ・・・
C400は2月量産開始らしいが
565Socket774:2011/01/10(月) 03:47:52 ID:QWRMMXqN
G3ってG2と体感的に差はあるのかな

ないと言ってくれ
566Socket774:2011/01/10(月) 03:50:32 ID:sqkBPQQ+
ただいえることはスペック自体はあがってるということだな。
567Socket774:2011/01/10(月) 05:33:09 ID:7JMEA+eY
この世界のマジックスペル

『 ほしいときが買い時 』

X-25VをWindows7で領域確保してアラインメント整合させたが、
ネットの情報どおりほとんどベンチマークに変化はなかった。

「 1ブロックの書き込みですむところを2ブロックにまたがって書くので、寿命が半減 」

という新たなマジックワードを信仰しつつ、己の労力を労うとしよう。
 
568Socket774:2011/01/10(月) 06:26:36 ID:2/RdTni0
>>563
そう。
普通。
569Socket774:2011/01/10(月) 06:33:11 ID:9rvX8jcF
Intelは書き込みがブロック単位じゃないから意味無い
570Socket774:2011/01/10(月) 07:33:56 ID:dqCfAada
http://www.anandtech.com/show/4086/microns-realssd-c400-uses-25nm-nand-at-161gb-offers-415mbs-reads

GBあたりの単価が・・・w
確実に値下がりしとるから、G3も対抗せざるをえないんじゃないか。

俺の使い方だと、80Gもあれば十分だ。
64Gでもこまめにバックアップとれば何とかなるしなー。
571Socket774:2011/01/10(月) 08:40:00 ID:9rvX8jcF
SSDのコストの大部分を占めるのNANDフラッシュはMicronとIntelは全く同じモノだから
同じくらいの値段で売れるだろ
572Socket774:2011/01/10(月) 09:03:03 ID:OKhewwVY
>>568
そうか
ありがとう。納得した
変なレビューに騙されそうになった
573Socket774:2011/01/10(月) 09:08:14 ID:ChoeJa2J
意識して対抗するかどうかはIntelの販売戦略次第だろうけど
120GBの単価より少し下げたら自然に同じくらいになるだろう
574Socket774:2011/01/10(月) 12:52:02 ID:GQ9JNWg9
G3本当に来月出るの?
575Socket774:2011/01/10(月) 12:58:46 ID:3QQFHEqQ
ダレが来月なんて入ってるんだw
576Socket774:2011/01/10(月) 14:07:25 ID:ansnGgd7
>>574
2月って話の後なんの続報もないからQ1位って思っといたほうがいいんじゃね
さすがにQ2はないはず
577Socket774:2011/01/10(月) 14:22:18 ID:uNv/+2nu
>>569
消去ブロック単位どころか、ページ単位ですらないんだよな
どんなに細かく書いてもRMWする様子が全くないという魔法のようなコントローラだ

ただ原理的に言えば、やっぱりページとアライン合ってる方が
コントローラの負担やウェアレベリングのオーバヘッドが多少減るはずだから俺は合わせるよ
XPでもたいした手間でもないし
578Socket774:2011/01/10(月) 15:25:32 ID:9rvX8jcF
魔法じゃないだろ。その分容量の割に書き込み速度が遅いし。
G3からは全然別のアーキテクチャになるようだけど
579Socket774:2011/01/10(月) 16:04:03 ID:eKNabQ0h
Vで大容量の予定はないんかね?
580Socket774:2011/01/10(月) 16:20:30 ID:lwJL3msp
Sandyでボッタクっていいから
120GBを1万ぐらいに値下げしてくれないかなぁw
581Socket774:2011/01/10(月) 16:58:49 ID:W1a6g+pX
>>579
IntelのSSDは容量と最大書き込み速度が比例してる
Vも例外ではないので40Gだからって名前が違うだけ
582Socket774:2011/01/10(月) 17:49:13 ID:vYDBe8ZK
  154 :Socket774 [sage] :2011/01/10(月) 16:29:43 ID:7s91XY9
   P67A-UD3R
   X25M 80GB(SATA3.0ポートに接続)
   Windows 7 x64
   Windowsエクスペリエンススコアが5.9しか出ねえ
   差し替えるかドライバ変えるか検討中

  157 :154 [sage] :2011/01/10(月) 16:50:43 ID:7s91XY9
   2600K とりあえず定格
   Windows 7 標準AHCI
   上から7.6 7.6 7.7 7.7 5.9
   Crystal Disk Markのスコアは正常っぽい
   先にポート3以降に差し替えしてみて、改善されなかったらIRST入れてみる

  158 :Socket774 [sage] :2011/01/10(月) 16:58:09 ID:1/7Emxfb
   改善もなにも、IRST必須じゃないのか・・・
   そういうものだったんだIRSTって

  159 :Socket774 [sage] :2011/01/10(月) 16:58:11 ID:wAcfA+bT
   >> 157
   SSD?HDD?
   SATA3.0にSATA2.0対応のSSD入れて使ってるが普通にスコア7.5出るよ。

  161 :154 [sage] :2011/01/10(月) 17:10:37 ID:7s91XY9/ (3/3)
   とりあえず空いてたSATA4ポートに差し替えたところ7.8に改善されたよ。
   Crystal Disk Markのスコアに変化はみられない。
   >> 158
   P5Q-Eのときは普通にスコア出ていたし、
   Win7標準でTrim対応してるしで入れたことない。
   >> 159
   Intel SSD X25-M
   SSDSA2MH080G2GC
583Socket774:2011/01/10(月) 19:48:47 ID:qp4g3aAz
toolboxのRun Full Diagnostic Scanを実行したら総書き込み量が一気に60GB増えたでござる
584Socket774:2011/01/10(月) 19:54:06 ID:Z+TrBorv
>>583
3000回やれば40GBモデルの設計寿命をくりあできるわけか。
3年目に入ったら、毎日それ30回やるわ。
585Socket774:2011/01/10(月) 21:24:29 ID:UvhOkVLG
>>584
それはネタとして書いてるんだよな?w
586Socket774:2011/01/10(月) 21:46:17 ID:W1a6g+pX
870時間でやっと1TB
先は長いな
587Socket774:2011/01/11(火) 10:10:59 ID:NzetdqJj
80のG2使って居るんだけどcataを10.12にしたらtoolboxでoptimizerが動かなくなった
raidしてるからうごかねえよって出るんだけどraidは組んでいない
AMDのAHCIドライバが更新されてtrim働くようになったはどこかで見たのだけどそのせい?
OSはWin7pro64
588Socket774:2011/01/11(火) 11:07:16 ID:/qCF2tFL
約1年前に淫SSDにして、それ以降超安定なんだが、なんかもうね、速度とかどうでもよくね?
はっきり言って、HDDと違って速いのは当然だが速度差(SSDどうしの)なんか体感できね。
C300も余興で買ったんだが(こっちは書き込み&アプリ駆動専用)、淫との差なんかわからんわ。
人間の限界を超えてるな、SSDって椰子は・・・
589Socket774:2011/01/11(火) 11:33:05 ID:uOSJuRH1
そうか?
動画処理とかDB処理とかしてると結構差が出るぞ。
人間の限界っていうよりお前の限界なんじゃないか?
お前のレベルで一般化しないでほしいわ
590Socket774:2011/01/11(火) 11:58:34 ID:vZzpboU/
細分化が進んで安くなったりするのはいいんだけど・・・
壊れやすくなったり、回数が減ったりするんでしょ?
591Socket774:2011/01/11(火) 12:01:09 ID:8Dn++x5z
おいおい、こんなトコロで釣り始めるより、Sandyで頑張って遊んでこいよ
592Socket774:2011/01/11(火) 12:11:17 ID:gd9g7iX3
X25-EをOS起動用に使ってるけど、もうマジでHDDには戻れんよ。
友人のPCの起動と動作(これはスペックもあるが)の遅さには辟易するわ。

それにしても企業PCのSSDってなんであんなに高いんだろうな。
入れるだけで数万とか、型番からしてもそんなに高くないはずなのに、
ボッタクリもいいところだと思うんだ。
593Socket774:2011/01/11(火) 12:14:08 ID:IXTNcLkL
保証とかその辺じゃねーの
594Socket774:2011/01/11(火) 12:39:54 ID:uFJpLvwC
>>588
PHISONあげるよ
595Socket774:2011/01/11(火) 13:05:25 ID:/qCF2tFL
言い方が悪かったかもだが、ベンチ等の差は当然有るよ。
数値を見ない限り、ほとんど体感できねーって事(淫とC300に限る、それ以外は知らんから)。
まあ画像系の糞重い処理繰り返すとかなら、わかるんかな。
596Socket774:2011/01/11(火) 13:05:45 ID:tpe6ppVM
120G買って半月過ぎた。結構ヘビーに使ってるつもりなんだけどこんなもんかな。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=3492.jpg
ベンチ
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=3493.jpg
OSはXP
597Socket774:2011/01/11(火) 13:09:26 ID:dfa0596/
>>596
用途によってはわずか数日分の書き込み量だから、
「あなたはSSDにやさしい人ですね」としか言えん
598Socket774:2011/01/11(火) 13:28:57 ID:889jEa1j
>>595
言い方ではなく独善的な考え方が悪い
ストレージの速度は未だにPCの最大のボトルネック
今の10倍速くなってもまだ足りない
599Socket774:2011/01/11(火) 14:34:27 ID:kmxiT6r3
それはお前だろ(^_^)
600Socket774:2011/01/11(火) 14:43:47 ID:bF/eVd8L
X25-Mの80Gが2枚あるからRAID0でOS入れようと思うんだけど、どうしよう・・・
601Socket774:2011/01/11(火) 15:00:02 ID:2tIBxIfQ
いまだにわからんのだが、動画編集でHDDとSSDが差がつく理由って何?
作業フォルダの問題?それとも単に変換する動画データをそのままSSDに置く必要があるとか?
前者だったら作業フォルダをRAMDiskに置くとかで解消できるよね

エンコをあんましないんで誰か教えてくだしあ
602Socket774:2011/01/11(火) 15:11:29 ID:WZsLo5Px
高解像度の編集をすると素材やテンポラリファイルが10GBとか平気で超える
RAMDiskで数百GBの作業フォルダなんて現実的じゃないし
作っても巨大RAMDiskはCPU負荷が高くて動画編集に支障が出る
603Socket774:2011/01/11(火) 15:21:45 ID:2tIBxIfQ
>>602
ほほう
俺もSSD使ってて、12GBメモリ積んでて4GBくらいのRAMDiskを作って作業場所に指定してるんだけど
何が変わるかわかんなくてね なるほど、テンポラリファイルがそこまで大きくなるのか
PSP用にエロ動画をエンコするくらいしか使わんから分んなかったわ
604Socket774:2011/01/11(火) 15:24:46 ID:1iN/JydN
そういうそりゅーしょんには、RAMストレージ使うだろ。
なんでRAMディスクなんだよ
605Socket774:2011/01/11(火) 15:26:05 ID:1iN/JydN
>>602
606Socket774:2011/01/11(火) 15:36:55 ID:rEA7imUp
どうにもこうにもRAM DISKしないと
気が済まない奴が必ず出てくるSSDスレ
607Socket774:2011/01/11(火) 16:21:36 ID:8Dn++x5z
>>603
4GBで済んでる内が花だなw
608Socket774:2011/01/11(火) 16:22:05 ID:TUM0KNnL
とりあえず総合すると、「テンポラリ領域にHDDはありえない」ってことだな。
609Socket774:2011/01/11(火) 16:37:22 ID:2tIBxIfQ
>>607
4GB超える動画ってどんだけ長いってかデカイんです?
AVなんて解像度せいぜい720*480くらい平均ビットレート1000kbpsでくらいで4GBでも足りるみたいだけど
610Socket774:2011/01/11(火) 16:44:08 ID:WfxYusxw
>>598
だいぶ前だけど、ストレージの速度については
(メーカーに対して)ゲイツが苦言を呈してたな。

CPUもメモリもスピードアップしたのに
ストレージはどーなってんだと。

たしかにゲイツの言うとおりだと思うよ。
いまだに100〜300MB/sをウロチョロしてるだなんて…!
611Socket774:2011/01/11(火) 16:50:01 ID:XMj9pliN
最近のPCのパーツ変えたので一番効果でかいと思ったのがSSDだからなぁ
612Socket774:2011/01/11(火) 17:29:46 ID:WZsLo5Px
>>609
もともと圧縮された素材を圧縮しなおすとかだと大して容量食わないけど
中間素材で使う場合は編集を重ねて劣化するのを防ぐとか
フレーム単位でシークしたいとかでフレーム単位の可逆圧縮程度しか使えない
これだとその解像度でも数分で4GBになる
613Socket774:2011/01/11(火) 18:04:59 ID:8Dn++x5z
>>609
マジで言ってんの?BDとか地デジ録画とかあんだろ
614Socket774:2011/01/11(火) 18:13:29 ID:XMj9pliN
SSDスレでエンコ自慢されても意味ないんでよそ言ってくれません?
615Socket774:2011/01/11(火) 18:37:24 ID:1ZMLpoFN
自慢・・・?
何か心の傷でもあるのか?
動画はSSDの典型的な用途だろうに
616Socket774:2011/01/11(火) 18:41:01 ID:ike0Pt8k
OS起動してWebめぐりぐらいしかしない>>614みたいなのに
とってはそれが全てなんだろうね
真っ赤になってその他の可能性を否定してる姿は哀れすぎる
617Socket774:2011/01/11(火) 18:45:50 ID:XMj9pliN
動画はSSDの典型的な用途ってDTV板でも聞いたことないなぁ
ここでもいいからログある?
618Socket774:2011/01/11(火) 18:52:54 ID:8Dn++x5z
そりゃ掲示板で聞いたら怖いな。
俺動画メイン用途だぜ
619Socket774:2011/01/11(火) 18:55:55 ID:XMj9pliN
>>602に言ってるんだけど・・・
620Socket774:2011/01/11(火) 18:56:09 ID:ike0Pt8k
>>617
DTV板なんて見たこともないくせにwww
自分で探してこいよ。
で、一人で納得してろ。
621Socket774:2011/01/11(火) 19:00:09 ID:XMj9pliN
DTV板は過去スレいっちまったからこれでいいか?
AviUtl総合スレッド66
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1291265265/635
622Socket774:2011/01/11(火) 19:02:45 ID:XMj9pliN
【編集】TMPGEnc VMW 5 パート2【エンコ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1294706588/15
書いてたわw追加
623Socket774:2011/01/11(火) 19:08:32 ID:2tIBxIfQ
>>613
別にRAMDiskにおいてからそこまでエラーは出なかったなー
地デジもBDエンコもないけどフルHDのアニメ(確か2時間で平均3Mbpsくらいだった気がする)をPSP用にエンコ(368x208で500kbps)
したことはあるけど、困った記憶がない

昔だったからもしかしてRamDisk導入する前だったからかもしれんけど

というかスレチだなすまんこ
624Socket774:2011/01/11(火) 19:13:27 ID:8Dn++x5z
>>623
いや、別に否定してないし。消えろ
625Socket774:2011/01/11(火) 19:34:49 ID:epXdBSXV
XMj9pliNが華麗にスルーされててワロタ
626Socket774:2011/01/11(火) 19:36:46 ID:XMj9pliN
だってスレ違い指摘したら噛み付かれたんだもの・・・
627Socket774:2011/01/11(火) 19:51:40 ID:ike0Pt8k
>>626
スレ違いはお前だろw
なんだこれ>>622 >>623
一人で納得してろって書いたのも読めなかったのか?
628Socket774:2011/01/11(火) 19:52:20 ID:ike0Pt8k
おっと間違い
>>621 >>622
629Socket774:2011/01/11(火) 19:54:24 ID:XMj9pliN
煽りしかできないのに言われても・・・
顔真っ赤だから間違えるんだよw
630Socket774:2011/01/11(火) 20:17:14 ID:nyKlyBN1
うるせーぞおまえら
631Socket774:2011/01/11(火) 21:25:50 ID:Jh89Ilqa
相変わらず変なのが沸いてるスレだなw
632Socket774:2011/01/11(火) 22:00:26 ID:rEA7imUp
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   なんで、池沼やDQNばっかintel SSDに来るん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
633Socket774:2011/01/11(火) 22:03:36 ID:lbQlQJ3h
それが普及するということ
634Socket774:2011/01/11(火) 23:06:53 ID:+zPvIeTK
G3はまだか!
635Socket774:2011/01/11(火) 23:16:06 ID:YDtT241B
今日120GB買ってきたぜ
G3なんて知ったことか!
636Socket774:2011/01/12(水) 00:15:33 ID:7xrroWLv
G3は500GB/sくらいほしい。
637Socket774:2011/01/12(水) 00:20:55 ID:pH4hthpy
バケモンだな
638Socket774:2011/01/12(水) 02:23:04 ID:cCahz7tt
>>636
1秒以下で全書きとかコワス
639Socket774:2011/01/12(水) 04:07:20 ID:oisNK/p/
>>636
500位出ないとREALSSDに流れた客を取り戻せなくね?
C400は450位でるんでしょ?
640Socket774:2011/01/12(水) 04:10:59 ID:qEtiOBrO
C400はリード415MB/s
X25-M G3とX25-E G2はリード250MB/sでElmcrestと呼ばれている謎の機種は400MB/s
641Socket774:2011/01/12(水) 04:14:27 ID:IkZCEQ9O
ここは天然さんが多いインターネットですね
642Socket774:2011/01/12(水) 05:55:20 ID:D7PnnAMt
単位と次元チェックはケホンチューノケーホン
643Socket774:2011/01/12(水) 06:11:55 ID:TqBDcQvX
便所の落書きに目くそ鼻くそがやり合ってるw
644Socket774:2011/01/12(水) 11:03:12 ID:uagvsoBA
そんな中X25EのRAIDを買い足していく俺・・
645Socket774:2011/01/12(水) 11:40:22 ID:qRVjO64N
120GBのX25-M買ってきてWin7インストールししました。
インストール直後はsmartの05(代替セクタ)は0でしたが、オフィスとかWindowsUpdateとか入れていたら1にカウントアップされました。
ディスクの使用量は30GB弱で、使用時間は20時間弱です。
こんなもんですか?
646Socket774:2011/01/12(水) 11:49:08 ID:051+Eg1q
俺の160Gは12TB書き込んだ時点でカウント8だな
647Socket774:2011/01/12(水) 12:03:10 ID:JekSqUDI
>>645
こんなもんじゃないな
初期不良の可能性があるから購入点に相談してみることをお勧めする
648Socket774:2011/01/12(水) 13:15:34 ID:exR/QJAs
そんなの気にせずにバックアップを取りながらがんがん使おう。
649Socket774:2011/01/12(水) 13:25:30 ID:LN8+yyKC
>>645
次にカウントアップするまで様子見ないとなんとも
たまたまの可能性もあるし
650Socket774:2011/01/12(水) 13:45:34 ID:qRVjO64N
>>646-649
レスthxです
様子見してみます

HDDと違って軽く凹みますね
651Socket774:2011/01/12(水) 13:54:29 ID:9/QqQUwI
結局G3の話はどうなったんだだだだだ
600と400がQ2なんだっけ・・・
652Socket774:2011/01/12(水) 19:39:26 ID:LldfvKiB
G3はマグネットコーティングされてるからかなり早いよ
653Socket774:2011/01/12(水) 19:49:03 ID:bM/EL0kq
ガンダムかよ
654Socket774:2011/01/12(水) 20:59:23 ID:TrS93ico
仮に大気圏を超えても宇宙線が待っているぞ
655Socket774:2011/01/12(水) 21:11:59 ID:MhQ2QFz9
ガノタってどこにでも沸いてくるな
656Socket774:2011/01/12(水) 21:15:33 ID:bM/EL0kq
別に俺はガンダムオタク嫌いじゃないな空気読まないのは嫌いだけど
657Socket774:2011/01/12(水) 21:34:41 ID:exR/QJAs
項目が多い分、作品を知っていれば例えがわかりやすい点は好きだよ。
それ以上に空気が読めないのはとても残念だ。
658Socket774:2011/01/12(水) 21:38:42 ID:rWB5YAGH
どうでもいいからG3を早く
659Socket774:2011/01/12(水) 22:53:33 ID:pmbeXfrT
ヤフオクで1000円で買ってITXマザー突っ込んだよ
660Socket774:2011/01/12(水) 22:53:48 ID:zv8woINN
マグネットコーティングって胡散臭いよな
661Socket774:2011/01/12(水) 22:54:31 ID:paTAGe49
Full Diagnostic Scan、時間かかるのね・・・・・・
今までやってなかったw
道理で遅いわけだwwwww
662Socket774:2011/01/12(水) 23:24:51 ID:t68U4ZgT
SSD導入するならマッハドライブも使うべき?
663Socket774:2011/01/12(水) 23:29:17 ID:Jib/nSYU
最近のSSDはローカルキャッシュ持ってるからあんまり必要には思えないな。瞬断で死亡しそうだし。
第一世代のJM系ならひつようかもしれん。
664Socket774:2011/01/12(水) 23:30:15 ID:MQm9/pCE
>>662
プチフリしないなら不要 むしろ余計なゴミ
665Socket774:2011/01/12(水) 23:33:01 ID:t68U4ZgT
>>663-664
最近のSSDには必要ないのね
ありがとう
666Socket774:2011/01/13(木) 03:31:41 ID:urc0hvzO
2か月ぶりにきたけどG3なんか発表あった?
2月にでるんだっけ?
667Socket774:2011/01/13(木) 04:35:22 ID:aJ70zoDs
668Socket774:2011/01/13(木) 04:37:02 ID:rT5hiQRf
面白いつもりなら相当おめでたいな。
669Socket774:2011/01/13(木) 06:07:00 ID:kx0IFt51
冷たいスレだな
670Socket774:2011/01/13(木) 06:16:37 ID:T9NXv5LO
冷たいって言うか>>667が寒いだけ
671Socket774:2011/01/13(木) 08:15:50 ID:PK9BB+5q
そろそろintelSSDデビューを考えて調べてたんだけど、win7だからtrim対応SSD
だったら問題ないよねと思ってたら
http://www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p3.htm

ここによるとIRSTだとツールボックスが必要と書かれてるけどホントなの?
IRSTはtrim対応していたと思うんだけど、単に情報が古いだけなのかな?
672Socket774:2011/01/13(木) 08:29:38 ID:pqKmdq3s
>>671
>IRSTはtrim対応していたと思うんだけど

どこ情報?それどこ情報よー?
673Socket774:2011/01/13(木) 08:32:45 ID:PK9BB+5q
>>672
いくつかあるけど、日本語でどうぞ。去年くらいの話だけど。
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-031491.htm
674Socket774:2011/01/13(木) 08:37:27 ID:d08OHUAn
じゃあG1の俺はプチフリしまくりなんでマッハドライブを導入しますね
675Socket774:2011/01/13(木) 08:53:47 ID:1ETjLweK
IRSTはTrimコマンドを通過させる事は出来るが発行する事自体は出来ないのでTOOLBOXが必要
676Socket774:2011/01/13(木) 09:43:16 ID:jEkbBjRy
初めてSSD購入の初心者です。
購入  SSDSA2MH120G2K5 1台
Win7 64bit IDEモードでSATA2接続
ママン ASUS H67M-PRO
CPU 2600K定格
MEM 青鳩4GBx4

CrystalDiskMark 3.0
Random Read 4KB (QD=32) : 22.00 MB/s
Random Write 4KB (QD=32) : 9.04 MB/s

ここだけ異常に遅いです。
もちろんIntel Solid State Drive Toolboxを使用して、SSDのキャッシュも無効にしてあります。
原因が判りません。。。。
どなたか教えていただますでしょうか。お願いいたします。
677Socket774:2011/01/13(木) 09:43:51 ID:Khl9uAJp
ちょっと質問、元日に祖父の福袋に入ってるX25-Vを手に入れたら、取り付ける時のネジ穴が1個1mmズレてた。
こういうのって、よくある事なの?
678Socket774:2011/01/13(木) 10:12:44 ID:PK9BB+5q
>>675
確かに、IRSTがtrim発行してるんだったらXPでのtrim問題も解決だよなと思ってたところ。

ということは、>671はIRSTがtrimを通さないときのバージョンを元に書かれているだけ
と解釈すればいいのかな。

つまり現在はwin7であればMSのAHCIドライバやIRSTのどちらでもtrimはちゃんと通ってるから
ツールボックスは必要ないと。
679Socket774:2011/01/13(木) 10:41:35 ID:pqKmdq3s
Intelが言う「IRSTはTrimをサポートしています」というのは
「Toolboxを入れたらTrimできます」という意味だよ
Win7だろうがToolboxを入れない限りTrimはできない
680Socket774:2011/01/13(木) 11:19:22 ID:09g6sCqx
>>679
妄想で物を言うのはよくない
681Socket774:2011/01/13(木) 11:34:43 ID:hqNRsNr0
>>680
妄想なの?インテルのサイトにWindows7+IRSTでもTrim使うにはToolboxが必要って書いてあるけど
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p3.htm

インテルR SSD オプティマイザーとは?
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/index.htm
682Socket774:2011/01/13(木) 11:39:40 ID:09g6sCqx
>>681
>ユーティリティソフト 「インテル? SSD ツールボックス」 は、Windows* 7 で Microsoft* AHCI ドライバーを使用している場合には必要ありません。
683Socket774:2011/01/13(木) 11:42:43 ID:09g6sCqx
oh...
684Socket774:2011/01/13(木) 11:43:57 ID:hqNRsNr0
>>682
確かにMS標準ドライバならいけるでしょ 681のURL先にもそう書いてあるし
でも679はIRSTの話でしょ?
685Socket774:2011/01/13(木) 11:51:29 ID:85l5hrcJ
IRSTにおけるTrimの話をしているのに
なんでMicrosoft AHCI ドライバーの場合を出してくるのか理解ができない
686Socket774:2011/01/13(木) 12:01:40 ID:Hm9SGMLO
>Win7だろうがToolboxを入れない限りTrimはできない
まあここ見たら>>680みたいにケチつけられてもおかしくない
俺も一瞬突っ込もうかと思っちゃったもん
そこまでの流れ見て思いとどまったけど
687 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/01/13(木) 12:10:04 ID:vKLkEft+
>>676
 キャッシュを無効にしてるからじゃないの
688Socket774:2011/01/13(木) 12:17:11 ID:XJbW7+fr
ではIRSTは入れずにWin7 AHCI + toolboxにすればいいのか
OSのtrimも手動のtrimもできて最強だな
689Socket774:2011/01/13(木) 12:24:57 ID:d08OHUAn
>>676
Random Read 4KB (QD=32)はAHCIモードないとスコア出ないぞ
AHCIモード用のベンチってヘルプに書いてあると思うけど

Random 4K (QD=32) の結果が Random 4K (QD=1) より悪いのですが・・・
Random 4K (QD=32) は NCQ 対応ディスクを対象としたテストです。NCQ に対応していることと AHCI モードになっていることをご確認ください。

※NCQ に対応しているかどうかは拙作 CrystalDiskInfo で簡単に確認できます。


ってあるぞ
どうでもいいけどキャッシュは無効にするとたいてい遅くなるぞ
690Socket774:2011/01/13(木) 12:33:03 ID:PK9BB+5q
>>679
いや、「Toolboxを入れたらTrimできます」ていうのは、IRSTの有無に関係無く当然じゃないの?
691Socket774:2011/01/13(木) 12:38:07 ID:85l5hrcJ
IRSTにおけるTrimの話をしているのに
なんでIRSTの有無を語るのだろうか?
692Socket774:2011/01/13(木) 13:09:01 ID:Qty12Y37
つい先日Intelに聞いた回答

ご質問いただきました弊社インテル(R) X25-M Solid-State Drives(SSD)の
Trim機能を使用するためには、下記の要件を満たす必要がございます。

・SSD に Trim機能対応ファームウェアが適用されていること。
・オペレーティングシステムが Windows 7 であること。
・オペレーティングシステムが Windows XP/Vista の場合は
 Intel(R) SSD Toolbox がインストールされていること。
#RAID 構成でないこと。(RAIDモードの場合はRAIDに参加していないディスクであること)

ご利用のSSD製品がRAID環境に属する場合、上記の要件を満たさないことから、
残念ながら Trim の機能はご利用いただけません。
693Socket774:2011/01/13(木) 13:09:57 ID:tbvgiMiw
Windows7でX25-Mだが、相当放っといても速度劣化は少ないね
trim発行の効果が出ていると思われ
ただ、Toolboxで手動trimした直後なら、新品時以上の速度が出たりするのは笑えるw
694Socket774:2011/01/13(木) 13:12:25 ID:PK9BB+5q
>>691
さすがに流れ読んで欲しいけど。

簡単に書くとIRSTはtrimに対応(ver9.6.0.1014より対応)してるんじゃないの?
(OSがtrim発行→IRSTがtrimコマンドをSSDにスルー(MSのAHCIドライバも同じ)→SSDがtrim実行)
であり、toolboxは不要じゃないの?ってのがいまのオレの問い。

それに対し、toolboxを使えばIRSTでtrimできるよという意味だという返しが来てるわけ。

原文が見つからないんだけど、
ttp://woodyring.blog.so-net.ne.jp/2010-12-14
によればtoolboxは不要に思えるんだよね。

そもそもIRSTはtrimに対応(ver9.6.0.1014より対応)て情報の原文もどっかいったから困った。
そこ読めば解決するはずなんだけど。

toolboxのFAQの最後には一見、標準AHCIドライバじゃないならtoolbox使えと見えるけど、
よく見るとIRSTじゃなくてIMSMの話なんだよ。
http://download.intel.com/support/ssdc/hpssd/sb/intel_ssd_toolbox_frequently_asked_questions.pdf
695Socket774:2011/01/13(木) 13:19:01 ID:PK9BB+5q
入れ違ったorz

>>692
直接聞いてくれた情報なら確かだね。
サンクスorz

つか、んじゃあ>>5の買っちまうとIRST入れたら詰むね。
696Socket774:2011/01/13(木) 13:20:15 ID:PK9BB+5q
> つか、んじゃあ>>5の買っちまうとIRST入れたら詰むね。

>>6だわ。
697Socket774:2011/01/13(木) 13:21:20 ID:2DIC1qWL
>>694
その通り、IRST9.6.0.1014以降はWindows7のTrim通すよ。
RAIDモードの単機ドライブで実際に確認した。
698Socket774:2011/01/13(木) 13:23:57 ID:2DIC1qWL
699Socket774:2011/01/13(木) 13:54:46 ID:1nJs7DKu
>>697
つまり
ttp://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p3.htm
を更新してないIntel氏ねって結論?
700Socket774:2011/01/13(木) 14:12:18 ID:CoJ+roGr
701Socket774:2011/01/13(木) 14:17:36 ID:PK9BB+5q
>>697
えーそうなのか・・。
どこのサポートも間違ったことを平気で言うこともあるし、実機確認が一番だね。
でもどうやって確認を?

>>698
>6でググって調べてて、同じ情報に当たって戻ってきたところ。
安心できそう。ありがとう。

>>699
http://download.intel.com/support/ssdc/hpssd/sb/intel_ssd_toolbox_frequently_asked_questions.pdf
この最後のFAQの表がそのまま
http://www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p3.htm
に転記されつつ、中身がIMSMからIRSTに書き換わってる感じなんだけど、
intel本家でそのものズバリ情報を見つけることができないオレが恨めしい。
702Socket774:2011/01/13(木) 19:40:52 ID:nEckvh+M
小ネタ

intel toolboxでSecureEraseをやろうとして、下記のエラーが出た場合

ATA Security is enabled. Secure Erase cannnot run until security is disabled.
To disable security, power-cycle the SSD while the Intel Solid-State Dribe Toolbox is running.

ケーブルを引っこ抜かなくても対処出来る方法を見つけた。
(俺の環境だけかもしれんが)

1.スタンバイ(S3で確認。休止状態とかは試していない)
2.スタンバイ復帰
3.Toolboxを立ち上げる

これでSecureEraceが実行出来るようになる
703Socket774:2011/01/13(木) 19:41:59 ID:nEckvh+M
Windows7だと、スタンバイ→スリープ
だな
704Socket774:2011/01/13(木) 19:47:21 ID:nwmegWUJ
ハイブリットスリープてのもあるが無効にした
705Socket774:2011/01/13(木) 20:00:53 ID:q5s6tLLX
IRSTの新ver(10.1.0.1008)が出てたのか
今頃気が付いた
706Socket774:2011/01/13(木) 20:58:06 ID:ZDWnKJUb
SSDでもHDDでも良いからキャッシュを1GB載せてくれ!
2TBのHDDが2万でも買う
無停電電源装置付けるから!
707Socket774:2011/01/13(木) 20:59:22 ID:ba8a97Vh
>>706
っ Ramストレージ
708Socket774:2011/01/13(木) 21:01:36 ID:iQu2xlVV
120GBのがようやく2万切る程度かー
近々値下がりする情報とかある?
709Socket774:2011/01/13(木) 21:04:11 ID:rT5hiQRf
710Socket774:2011/01/13(木) 21:10:10 ID:d08OHUAn
>>706
つマッハドライブ
711Socket774:2011/01/13(木) 21:27:15 ID:IqbtRyOC
>>706
1GBなんてケチくさいこと言ってんじゃねー
ARC-1880-ix-12に4GB乗っけようぜ
712Socket774:2011/01/13(木) 21:29:11 ID:ubT4sPbN
>>706
>>709も言っているように、普通にRAIDカード買えばいいんじゃないの?
Arecaなら、メモリモジュールで容量拡張できるし。BBU付きなら、停電が多い日も安心!

FreeNAS鯖立てて、ZFSでキャッシュをたんまりと割り当てるのが一番便利そうだけど。
GbEのワイヤスピードに近い速度でるぜ。SSDをキャッシュに使ったりもできるよ。
713Socket774:2011/01/13(木) 22:01:21 ID:jRk5JJlE
X25-M120GB付属SATAケーブルって何センチでした?
714Socket774:2011/01/13(木) 22:17:03 ID:30Gc0kzr
>>713
いま測ってみたら50cmだった
715Socket774:2011/01/13(木) 22:17:50 ID:Eiz2b4rs
30cm
716Socket774:2011/01/13(木) 22:30:15 ID:T9NXv5LO
20cm
717Socket774:2011/01/13(木) 23:25:45 ID:cRYFS+dt
13cm
718Socket774:2011/01/13(木) 23:29:40 ID:oVHkj39m
8cm
719Socket774:2011/01/13(木) 23:41:54 ID:9wNjah9r
珍長
720Socket774:2011/01/14(金) 00:00:03 ID:BDsDDfYc
18pくらいだった
721Socket774:2011/01/14(金) 00:08:17 ID:PgHpwV9P
フランス人
722Socket774:2011/01/14(金) 11:13:18 ID:mJpPtgkT
25nmの次世代SSDはいつ発売になるんだろ・・・
これ待ちで新しいPCに買い替えが出来ん
サンディーももう出たというのに
723Socket774:2011/01/14(金) 13:02:49 ID:wh8dXLjh
つうか、SATA3対応が先だろとマジレス。
724Socket774:2011/01/14(金) 15:13:27 ID:jZ31s7o+
って言うか、メモリは相性問題が発生しないようにマザーに実装すべき24GB程度で良いから。
725Socket774:2011/01/14(金) 15:41:50 ID:BG1TSIL5
P55もそうだけどメモリ相性ってメモコンのせいだと思うんだが
もちろん明らかな糞メモリは論外だけど
726Socket774:2011/01/14(金) 15:56:04 ID:/cb7/N7b
このままだと、もうあと数年で1TのSSDとかに到達しそうだな。
値段もこなれて・・・
そうなったら、HDDは消えるんだな・・・
その先?たぶん、超小型SSDかなw
727Socket774:2011/01/14(金) 15:56:07 ID:uhmkhzK3
相性などと言うものそのものが存在しない。
故障、不良、不適合のうち、原因を明らかにしたくない、明らかに出来ない場合に相性と言って誤魔化すときに使う言葉。

機械の動作は科学現象なんだから、相性なんてあるはず無い。
単に品質不十分の不良なんでしょう。
どれが不良かは、それだけでは不明。
728Socket774:2011/01/14(金) 16:01:40 ID:i4YqxQ0d
>>727
そんな事言い出したら、人間だって化学反応と物理現象でしか動いて無いから、相性問題なんて存在しない事になるだろう
729Socket774:2011/01/14(金) 16:02:16 ID:1fsvCPeo
その不良なくそうとしたらパーツがとんでもなく高くなるだろうけどな
730Socket774:2011/01/14(金) 16:04:25 ID:XqYSanFo
>>726
1TのSSD出るころには50TBとかのHDDが出てそう
それに合わせてメモリ帯域も今の25.6GB/sから200GB/sというVRAM並みにまで拡大されてそう
731Socket774:2011/01/14(金) 16:05:03 ID:0/JGBgRo
>>727
相性はあるよ
まあ、昔はよくあったよってことにしておくか
大体が仕様の解釈と設計が甘いせいなんだが
ある程度補正なりでごまかせるけど
同期のタイミングとかで性能が変わったりするし

732Socket774:2011/01/14(金) 16:28:46 ID:cYsSRJed
電気や光という超高速媒体を相手にしながら、
製造側同士のすりあわせが甘かったってだけだ。
結果的に甘かっただけで、起きてしまってもしかたがないミスが相性だよ。
特に電気は常にコンマ数桁まで同じ量を流すなんてできないし。
今でこそ微細化が当たり前になりズレも誤差の範囲で動作しないなんてことはないが、
80年代90年代の道具ならあって当たり前だ。
733Socket774:2011/01/14(金) 16:38:43 ID:jhXTVPKe
1.JEDECで動かないのは一方的にマザーが悪い
2.相性問題少ないマザーはメモリ電圧森森
3.ピゴキューならいつでもどこでも無問題
734Socket774:2011/01/14(金) 16:46:17 ID:+Gg8O4JG
            / ̄\
            | P5Q |
            \_/
              |
          /  ̄  ̄ \     
         /        \  どっこいしょと
       /   ::─:::─::    \   こっちでも商売やらせてもらうかね
       |  .<●>:::::<●>    |  
       \   (__人__)    /
        /           ヽ
       |             |  イソイソ
        \ ヽ      /  /'|
    /| ̄ ̄ヽ ))) ̄ ̄ / /)) . ̄/|
   /  |/ ̄ ̄/|  / ̄ ̄/| /  |
 /  ./..P5Q//| / P5Q//   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    .|
 | ASUS            . |   /
 |                  |  /
 |____________|/
735Socket774:2011/01/14(金) 18:02:13 ID:/cb7/N7b
>>734
まだそんなに在庫あったのかw
こりゃえらいこっちゃw
736Socket774:2011/01/14(金) 18:59:37 ID:2wlfquov
>>734-735
ワロタw
737Socket774:2011/01/14(金) 20:35:31 ID:uS4E6cPz
USBの電力供給問題はあるけどメモリまわりが鉄板のP5Q Deluxeがマジでほしい。
EP45-UD3P/Rのメモリトラブルによる再起動病、ポート見失い病に疲れた。
つか、頼むからまともなBIOS出してくれ>ギガ
738Socket774:2011/01/14(金) 21:26:57 ID:2+1jR9KS
持ち主だが、P5Q寺はUSBの問題がなくてメモリの問題が出ることがあるって認識なんだけど。
739Socket774:2011/01/14(金) 21:35:53 ID:3zdb3bfV
あれ?俺のもEP45だったか・・・
再起動病ってメモリトラブルなの?
てっきりRADEON 2枚差しのモニタOFF/ONのタイミングだとおもってた
740Socket774:2011/01/14(金) 21:35:55 ID:Z/dFpUbi
さんでぃー出たのに、そんなのいらんわ
741Socket774:2011/01/14(金) 22:01:16 ID:mnrNfVpy
権利書ばっかり売ってるからそんなに余るんだよ
742Socket774:2011/01/14(金) 22:10:19 ID:vAq/x5Tj
ほんと小売たいへんそうだよな・・・
743Socket774:2011/01/14(金) 22:54:12 ID:5hNU/aQi
2011.1.14
21TBに到達した。

いつになったら壊れるんだよwwwwww

744Socket774:2011/01/15(土) 00:20:14 ID:r7xvhSlB
そんなことより早くサプリレビューを
745Socket774:2011/01/15(土) 05:44:15 ID:a/E29E8r
>>743
ほんとコレ見ると
TEMPがどうだのRAM DISKがどうだの
寿命が〜寿命が〜って神経質な奴
哀れになってくるなwwwwwwwww
746Socket774:2011/01/15(土) 06:40:14 ID:a6G+yTuT
>>745
RAMディスクに関してはSSDより快適に使えるし良いだろ。
747Socket774:2011/01/15(土) 06:57:16 ID:JLtaiq8B
つまんない事でしか自尊心を満せない奴
哀れになってくるな
748Socket774:2011/01/15(土) 07:03:52 ID:1gdXF6Ww
>>743
代替セクタが増えたとはいえ
代替セクタも予備領域もSMART値的にはまだまだ余裕なのが恐ろしい
いったいどうなってんだろ
749Socket774:2011/01/15(土) 07:06:42 ID:1gdXF6Ww
東芝の方は最後はSMARTのリードエラーレートの値が
どんど悪化して最後は書き込み禁止状態になったけど
Intelの方はどの値が最も寿命を反映してるんだろうか
750Socket774:2011/01/15(土) 07:51:32 ID:Htb16OlW
俺はわかったぞ
保証期間中は何やっても壊れねーように作ってあんだよこれ
751Socket774:2011/01/15(土) 08:57:10 ID:4jF8yykE
ソニータイマーかよ
752Socket774:2011/01/15(土) 09:11:09 ID:TeNuyGXm
E9がゼロになる頃にはとっくに市場での製品寿命が尽き

E8が10になる頃にはゴミとして窓から投げ捨てたくなり

05が0になる頃には早く楽にしてやりたいと慈しみの目を向ける

そんなX25-Vの一生でありました
 
753Socket774:2011/01/15(土) 10:37:20 ID:+243HeMM
自分が買う瞬間までは安くなれ
自分が買った瞬間からは高くなれ が基本
754Socket774:2011/01/15(土) 10:53:15 ID:KmxxPQp7
X25-M、実装してから約1年が経つが、総書込で3Tくらいだな
Vista→7とOSは途中入れ替えたが、トラブルも無し
この程度の使い方ぢゃー寿命とか考える必要ないねw
この先、大容量SSDに買い替えても、こいつはノートのHDDに入れ替えて延命させる、天下り先もあるんだw
755Socket774:2011/01/15(土) 12:23:57 ID:wGLj/5fG
>>754
寿命がどーのこーの言ってるのはただのバカだよw
756Socket774:2011/01/15(土) 12:35:51 ID:UwqpzNyq
後は5年とか放置してもデータ消えなければいいんだけどなぁ
757Socket774:2011/01/15(土) 13:38:33 ID:ympxncI6
そして1年の月日が流れた…

2012.1.20
50TBに到達した。
(35TBあたりから既に本文なし)

>>748
さすがにデータ保持の性能は下がってるかも知れん。
それでも1年程度で消える様な事は無いだろうが。
758Socket774:2011/01/15(土) 16:35:02 ID:XhBYa4ct
>>755
一年前に導入なら寿命を気にしても仕方がないだろ
759Socket774:2011/01/15(土) 17:26:35 ID:KmxxPQp7
>>756
三国製粗悪メディアじゃないからw
車の制御CPのROMとかもフラッシュ使ってるし、10年くらいは・・・まあわからんが・・・大丈夫・・・かも・・・
それに、折れは同じストレージ5年も使ったためしが無いw
760Socket774:2011/01/15(土) 17:32:48 ID:9ACdfrd+
せっかく買ったのに静電気が怖くて
ケース開けて取り付け出来ないorz
761Socket774:2011/01/15(土) 17:34:38 ID:WtNPalOP
はいはい日記は該当板でやってねー
762Socket774:2011/01/15(土) 17:38:31 ID:RBRNbITh
>>757
この人、まさかこんなにテストを続ける事になるとは
夢にも思わなかっただろうw
763Socket774:2011/01/15(土) 18:05:50 ID:2So6ecJl
>>760
静電気通さない手袋を1つ買っておくといろいろと便利ですよ。
764Socket774:2011/01/15(土) 18:09:02 ID:zh9qpi5y
>>763
静電気通さない手袋ってなんだ?
超電導か?
765Socket774:2011/01/15(土) 18:13:42 ID:/AYmgxgA
え?
766Socket774:2011/01/15(土) 18:14:18 ID:6s8QDDH8
ああいう手袋は導電性高めた奴じゃないの
767Socket774:2011/01/15(土) 18:14:32 ID:4jF8yykE
ゆとりここに極まる
768Socket774:2011/01/15(土) 18:20:53 ID:/AYmgxgA
静電気を通さない手袋普通に売ってるけどそれじゃないの

調理用とかの薄い手袋だとあんま意味ないね
769Socket774:2011/01/15(土) 18:23:59 ID:CZy3Rwcu
もしもテスト用X25-Vとして生まれていたら…
770Socket774:2011/01/15(土) 19:24:23 ID:aQhrVXhN
全裸で取り付ければいいじゃないか
771Socket774:2011/01/15(土) 19:30:11 ID:uC/hl9Ab
全裸+チンコにリストストラップでおk
772Socket774:2011/01/15(土) 19:47:54 ID:XEUud92v
静電気ってのは通る通らないじゃなくて帯電するかしないかだ
773Socket774:2011/01/15(土) 19:54:59 ID:EJ6OmSho
帯電し、急激な電位差で放電すると。
774Socket774:2011/01/15(土) 19:56:33 ID:dRtacZXi
>>771
コンドーム付けてチンコで取り付けすればいい
775Socket774:2011/01/15(土) 19:58:34 ID:wGLj/5fG
>>758
何言ってんの?1年前から現行のG2ですけど。
776Socket774:2011/01/15(土) 20:17:57 ID:uC/hl9Ab
>>774
ゴム製品は絶縁体だから、リストストラップ(静電気逃がしアイテム)の効果が無くなるぢゃまいかw
生ぢゃなきゃアカンよ
777Socket774:2011/01/15(土) 20:22:40 ID:LXNbbAhs
>>776
我慢汁が滴って電源がショートしないか心配
778Socket774:2011/01/15(土) 20:35:37 ID:uC/hl9Ab
>>777
1本抜いてから、神聖なる作業に入るのがスジというもの
779Socket774:2011/01/15(土) 20:59:04 ID:LXNbbAhs
>>778
裏スジか
780Socket774:2011/01/15(土) 21:00:43 ID:dTPNm94C
>>775
プロセス細分化で寿命がさらに減るといわれていたのに
現行のG2が長時間の検証済みだったのw
781Socket774:2011/01/15(土) 21:10:22 ID:pa1jq/w7
まあ昔からあるHDDと違って
SSDの寿命なんて、数年たたないと分からないでしょ
782Socket774:2011/01/15(土) 21:12:48 ID:TeNuyGXm
むしろ3年以内に壊れてくれるとちょ〜嬉しいかも^^
783Socket774:2011/01/15(土) 21:17:51 ID:ZAVOS2By
NANDのプロセスを微細化することだけをやって
それ以外を全く変えなかったら寿命は減るだろうけど
そんなことがあるって本気で信じてるのかな
784Socket774:2011/01/15(土) 21:23:07 ID:pa1jq/w7
SSDは発展途上だし
腐ったコントローラチップでプチフリもあったし
実際の完成度に興味はあるでしょ。
メーカーのうたい文句を素直に信じる人?
785Socket774:2011/01/15(土) 21:27:54 ID:uC/hl9Ab
>>779
いや、スジman
786しずか:2011/01/15(土) 21:35:53 ID:2pzG7+5K
>>785
のび太さんのエッチ!
787Socket774:2011/01/15(土) 22:25:49 ID:83STAf2f
RAMディスクを作るとCPUを結構食うしかといって再起動すればTempファイルがごっそりなくなってるのは魅力なんだけどな

RAMストレージって売ってないかな?w
788Socket774:2011/01/15(土) 22:33:53 ID:G0rTBRm2
3年保証か。3年前ってP7K500あたりだったかな。
789Socket774:2011/01/15(土) 23:55:04 ID:NugK47Rh
まとめると

>>771のチンコが微細化して見えなくて困る><

ってことか
790Socket774:2011/01/16(日) 00:18:37 ID:b3THaG5k
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
791Socket774:2011/01/16(日) 00:34:50 ID:PR8AGmbB
話が脱線しても誰も止めないしみんなで付いて行っちゃう感じが好きだw
792Socket774:2011/01/16(日) 00:52:07 ID:bfM4t3W2
特に話題ないしな
793Socket774:2011/01/16(日) 01:02:14 ID:5If5+KR1
例のテスト対象25Vが壊れたら祭りだ!






…来年になるかもしれんが
794Socket774:2011/01/16(日) 01:52:44 ID:if327Kat
フラッシュメモリなんだから当然壊れるはず
いつになるんだろうな
795Socket774:2011/01/16(日) 02:07:33 ID:ZHcyG3Iw
本気で来年になりそうで笑えない
796Socket774:2011/01/16(日) 05:28:47 ID:+8xIMT/u
>>787
PCIにぶっさすタイプのSSDならR/W 500MB/sとかいってたきがする
でもあれ80GBで4万ぐらいするんだよな・・・
797Socket774:2011/01/16(日) 05:36:30 ID:zUZAcDlm
今出てる最新のモデルは1000MB/sで5万ぐらいやね
798Socket774:2011/01/16(日) 06:45:13 ID:W/noEZM0
>>796
すげぇな、全角
799Socket774:2011/01/16(日) 09:45:46 ID:tiwx9eiH
>>795
SanDiskの再来か
800Socket774:2011/01/16(日) 10:31:48 ID:9fsMEyCN
>>776
おおーう、こんなんあるんだ!
リストストラップって
ケースに接続しとけばいいのかな?
801Socket774:2011/01/16(日) 10:37:27 ID:SjtK+ei9
アースなんだから
ケースじゃダメだよ
ケースがアースに繋がれてるんならいいが
802Socket774:2011/01/16(日) 11:02:35 ID:IVnKQC81
地面に銅板を埋めてそこから線を引き出して繋ぐ
銅板の回りには木炭を一緒に埋めるのも忘れるな
803Socket774:2011/01/16(日) 11:08:13 ID:msSg6/B7
静電気防止って、とことん導電性物質で作らなきゃ意味ないぞw
ステンメッシュの手袋から銅線を延ばし、水道の蛇口にアースする感じ
804Socket774:2011/01/16(日) 11:09:31 ID:VL2uX6tu
もう炭素系の体は捨てちゃえよ
805Socket774:2011/01/16(日) 11:13:29 ID:IVnKQC81
水道管アースは最近だと材質が樹脂製になってるからあまり意味がないらしい
昭和時代の古い建物なら有効かも
806Socket774:2011/01/16(日) 11:14:26 ID:31gbmqkJ
排水溝にペニスを挿入して中出しすればいい
807Socket774:2011/01/16(日) 11:20:05 ID:gs7ReCA/
こういうのを書いてる奴が外では真面目な顔して生きてるんだろうなあ
808Socket774:2011/01/16(日) 11:28:50 ID:SjtK+ei9
部屋を加湿しとくのはアリかもしれない
809Socket774:2011/01/16(日) 11:33:02 ID:DDJ1BGdT
静電気対策は全裸が一番(キリッ
810Socket774:2011/01/16(日) 11:39:36 ID:GGvmaQGK
>>807
すまんorz
811Socket774:2011/01/16(日) 11:47:08 ID:3XMs2vZE
いいってことよ
812Socket774:2011/01/16(日) 16:04:29 ID:4Zm0G+vd
>>787
牛のRAMディスクなら対処法がある、RAMディスクならCPUなんて食わん。
813Socket774:2011/01/16(日) 16:05:49 ID:4Zm0G+vd
他社のなら食わないということね
814Socket774:2011/01/16(日) 18:00:54 ID:eXMvET8C
インテルSSDのG1モデルでエクスペリインデックスのHDDのとこの項目がどうやっても5.9から上がらないのだけど
これって仕様? AHCIにしてるしファームウェアもアップデートしたぞ
815Socket774:2011/01/16(日) 18:05:40 ID:l49xyDBr
OS、構成を書かずに質問する下種は朝鮮レス乞食。



816Socket774:2011/01/16(日) 18:35:44 ID:y8DkBR0y
Vistaだったっていう落ちとか
817Socket774:2011/01/16(日) 18:45:05 ID:gs7ReCA/
朝鮮とかいってる奴は真性っぽくて怖い
818Socket774:2011/01/16(日) 20:32:46 ID:oicv63vM
そもそもwindowsのベンチなんて宗教みたいなもんなんだから
各種ベンチで相応の数字出てりゃそれでいいじゃん
819Socket774:2011/01/16(日) 20:56:48 ID:ePNbmHYo
今買って、来月G3発売されたらショック(´・ω・`)
820Socket774:2011/01/16(日) 20:58:15 ID:wvIPVt2R
>>814
G1は7でも5.9らしいよ。
821Socket774:2011/01/16(日) 21:00:48 ID:eXMvET8C
>>820
やっぱマジか
いろんなとこ見てるけどエクスペリエンスインデックスだけは触れられないからな
ランダムリードの速さにバラつきもあるのもG1だからと納得しておくわ
アリガd
822Socket774:2011/01/16(日) 21:28:32 ID:rNbCViCF
G3マダ~
823Socket774:2011/01/16(日) 23:03:10 ID:zqWW4K+L
俺がG3だ!
824Socket774:2011/01/16(日) 23:05:12 ID:uv9ZmjHm
あらあら、ごはんならさっき食べたでしょ
825Socket774:2011/01/16(日) 23:06:08 ID:9yG2VCtA
おじいちゃんはもう寝る時間でしょ
勝手に病室からでちゃだーめ
826Socket774:2011/01/16(日) 23:08:41 ID:HGaUaKrg
おじいちゃん 昨日もご飯食べたでしょ?
827Socket774:2011/01/16(日) 23:24:47 ID:wA9YDJLd
今日も食わせろよw
828Socket774:2011/01/16(日) 23:34:37 ID:+ojWU8rc
>>826-827
ワロタw
829Socket774:2011/01/17(月) 00:10:03 ID:sz56DP3J
ママン死亡と同時に認識しなくなったX25-Mが代理店保証で新しくなって帰ってきた
しばらくHDD一発で過ごしてたから、またこの速度向上を体感できてなんか楽しいわ
830Socket774:2011/01/17(月) 00:28:19 ID:vrt2BvzG
>>822
G7ならそのうちくるだろう
831Socket774:2011/01/17(月) 00:50:36 ID:dIQGc5gc
オレG9持ってるけど?
832Socket774:2011/01/17(月) 00:54:27 ID:lKiXKtJ7
もちろんG11に買い替えだろ?
833Socket774:2011/01/17(月) 00:55:10 ID:ZxNs2qn2
>>830
ここで社会的なネタ振っても無駄だw
834Socket774:2011/01/17(月) 00:59:58 ID:vHkx7ikl
自作板で話す意味がないからな
そりゃ適当に流すわな
835Socket774:2011/01/17(月) 01:24:28 ID:ymFdCKOC
(※>>515辺りのXPでのアライメント話)
両方の状態で数ヶ月ずつ運用してみたが、アライメント未調整状態だと速度低下が速かった。

未調整状態(CDM:Seq/512KB/Random)
・初期
Read:180/130/15
Write:45/45/40
・数ヶ月経過後
Read:165/120/13
Write:42/35/18

調整後
・初期
Read:180/130/15
Write:45/45/43
・数ヶ月経過後
Read:175/130/15
Write:44/42/40

大雑把に大体で言うとこんな感じ。
836Socket774:2011/01/17(月) 02:24:27 ID:7THaetXx
おじいちゃん 去年もご飯食べたでしょ?
837Socket774:2011/01/17(月) 03:52:55 ID:mTSDh+5H
俺のおじいちゃんはもうご飯食べなくなったよ・・・
838Socket774:2011/01/17(月) 06:16:48 ID:g91G+TNA
(´;ω;`)ブワッ
839Socket774:2011/01/17(月) 08:57:36 ID:sGxPWngh
おにぎりが食べたい
840Socket774:2011/01/17(月) 11:26:31 ID:bGOdxUUR
あふぅ
841Socket774:2011/01/17(月) 12:39:02 ID:AJEFId05
菜食主義になったのか
842Socket774:2011/01/17(月) 12:40:53 ID:/shu6dEh
おじぎり 食いてぇー!
843Socket774:2011/01/17(月) 14:54:56 ID:n0Oml6ZN
今日はおにぎりの日です(キリッ
844Socket774:2011/01/17(月) 19:16:25 ID:7THaetXx
「このアジがいいね」と君が言ったから 1月17日は乾物記念日!
845Socket774:2011/01/17(月) 23:41:41 ID:vrt2BvzG
G400はまだ?
846Socket774:2011/01/17(月) 23:50:13 ID:GqKkM5vm
matroxか(違
847Socket774:2011/01/18(火) 01:00:11 ID:goE3OqE8
Parheliaとかあったよな
848Socket774:2011/01/18(火) 05:02:25 ID:HId3ztSj
G3ほんとに2月に出るのかよ
849Socket774:2011/01/18(火) 05:05:51 ID:o6LVsoQb
G3はキャンセルされてMarvellコントローラー搭載品だけになるかもね
850Socket774:2011/01/18(火) 05:09:25 ID:4PQ6X+Tz
600GBを是が非でも出して欲しい…
851Socket774:2011/01/18(火) 05:15:12 ID:o6LVsoQb
852Socket774:2011/01/18(火) 06:23:28 ID:nyPS2TcO
なんかスゲーの売ってるんだなw
853Socket774:2011/01/18(火) 08:31:31 ID:Y2wc3fL/
>>851
その怪しげなサイトに書いてあることを鵜呑みにするのもどうかと思うが

「G3の寿命がG2の4倍だとぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!」

例のテストの人も、さすがにこれは手をつける気にならないだろう…
854Socket774:2011/01/18(火) 13:17:52 ID:khquXikl
>>851
それ売って無いし
カートに入れるが無いだろ

トップのSSがG1とG2だし、ガセ乙としか言いようが無い
855Socket774:2011/01/18(火) 14:12:09 ID:YWkux9XY
XPでX25Vを8月から使ってたんだけど
12月ぐらいからよくプチフリ?みたいになるようになった
書き込みまだ600GBぐらいなんだけど
今再インストールしてるけどsp3の更新とこでとまっちゃってるし
856Socket774:2011/01/18(火) 14:36:12 ID:EaM0Fb1y
うちのサブ機に積んでる25-Vは9ヶ月くらいで書き込み1.08TBだけど
ベンチでも最初の頃と全く変わらないし実際の使用でも特にプチフリに似たような挙動は無いなぁ
たまに気がついた時に空き容量のデフラグとかしてるけどそれが良いのかな?
関係無かったらごめん
857Socket774:2011/01/18(火) 16:56:16 ID:k1QqFbpd
>>853
Intel自身も寿命は四倍と言ってる
http://www.anandtech.com/show/3965/intels-3rd-generation-x25m-ssd-specs-revealed

>>854
売って"た"だから。実際買った奴が居てベンチも取ってる
http://en.expreview.com/2010/10/28/intel-x25-m-g3-ssd-debuts-at-taobao/11208.html
858Socket774:2011/01/18(火) 17:18:19 ID:3m3dxR4I
だから、寿命厨は振動に不安定な産物のHDDでもつかってろよww
859Socket774:2011/01/18(火) 17:32:34 ID:PT2e6wDW
もっかのところ、寿命より容量単価だわな
500Gあたりで2マソくらいになれば、爆発的に普及するんじゃね
860Socket774:2011/01/18(火) 17:44:11 ID:PvYZ5neh
今は小さいから、怖々使ってるがでかくなってくると大胆に使いたくなる。
瞬間的にエロムービーが見れる時代がすぐ近くにあるのか。
861Socket774:2011/01/18(火) 17:47:31 ID:5Fe4zGAv
>>860
エロムービーくらいならRAMディスクとかに置いとけばいいんじゃね
862Socket774:2011/01/18(火) 17:50:00 ID:1JO+/2Fv
エロビーム ってなんだと思った。疲れてるかな…
863Socket774:2011/01/18(火) 17:52:12 ID:WRHlj6F9

 ┌‐─┐口口    \  ̄\                  / ̄ /   j
 └‐┐│       /l \  \              /  / lヽ ノ _|_\
 ┌‐┘│      | ヽ ヽ   |             |  /  ヽ ̄    | _|
 └‐─┘     _ \ ` ‐ヽ  ヽ  ё    ё    /  / ‐ .::::, \
        ┌─┘└┐\ __ l  |/| |__/||   |  l __.:::/   ヽ   | ―
        └‐ァ  ┌┘   \//   /  :::\/ .:::/       i   |〈_
.          //| │     /\|  人/_人  :::::|/\        /
.        `  └┘   //\|  / |∪|    ::::::|/\\    <    ├─``  
                 ///\|/   ヽノ   ::::::|/\\       ヽ   └─
              /  /   /\_____/ヽ  \       i
           /     /(  <`ヽ     __.:::ヽ          /.    │
          /     /  \_)  ヽ   (___::)       /     │
        /     /         ヽ     ::::|          ̄ヽ
       /     /          / /\ :::|           i   /
    ; ,./     /           (  (    ヽ ::|             l  /_、
・, ,.゛  ~ ~';, ‘; /,            /  )    ∪            /
, ,; >>862     ;-・         (_/                /
864Socket774:2011/01/18(火) 17:54:29 ID:1JO+/2Fv
。・゚・(ノД`)・゚・。
865Socket774:2011/01/18(火) 18:04:48 ID:+/ukE0Ig
TOOLBOXのtrimコマンドって

ttp://www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p5.htm

ここに書かれてる「インテルSSDオプティマイザー」ってのを実行すればいいの?
866Socket774:2011/01/18(火) 18:41:11 ID:JR338aL5
そういえばX25-M80G2R5,Win7x64,AHCI,IRSTで
一応toolbox入れてあるけど、一度もオプティ舞図って
やった事なかったでござる
867Socket774:2011/01/18(火) 18:50:16 ID:O+sXjh08
オプティマイザーなど
そもそもAMD使いの俺には関係なかった
868Socket774:2011/01/18(火) 19:12:18 ID:fQf8RpH+
G3は2月って話だったけど、こう情報がないと本当に出るのか怪しいな
869Socket774:2011/01/18(火) 20:10:00 ID:t59nn/nD
>>865
そこの説明めちゃくちゃわかりにくいよな
870Socket774:2011/01/18(火) 20:14:46 ID:iOEqn3WG
>>865
それでOK

>>867
ウチ1台はAMDでX25-Vだけど使えてるんだが、無意味なのかな。

>>868
いつもポロッと出すだろ。我慢して待て。
どうせ出てもレビューが出そろわないと手出さないんだろ?
871865:2011/01/18(火) 20:33:06 ID:9635K5hZ
>>870
レスありがとうございます。
ぐぐってみたところ1週間おきにしてる人が多かったので
自分もそのようにしてみたいと思います。
872Socket774:2011/01/18(火) 21:31:35 ID:vCUQUmH0
Win7はTrim飛ばしてくれるらしいけど、ToolBoxいらんって事で良いのかな
873Socket774:2011/01/18(火) 21:32:41 ID:RExBW3CT
Win7は削除した時点で、Trim発効してくれるって書き込みをどっかで見た気がする。
874Socket774:2011/01/18(火) 22:53:18 ID:vWAFqlbE
Visual Dreams (Intel Collaboration Song) _ MusicVideo
http://www.youtube.com/watch?v=jBxW22JLUmg
875Socket774:2011/01/18(火) 23:09:56 ID:vxTq4UV6
>>872
基本いらん
ただ、わざわざToolboxでtrimると、直近では若干シーケンシャルのポイントうp
ランダムは、Win7の場合あまり変わらん
速度はこんな感じ↓
Windows XP<<<Vista<7・・・OSでベンチが結構変わる
876Socket774:2011/01/19(水) 01:11:22 ID:sFqhuVEa
ちょっと寝るからG3の情報出てきたら起こしてくれ
877Socket774:2011/01/19(水) 01:13:28 ID:G/X3u26l
WiのCPUってPowerPCG3使ってなかったっけ?
878Socket774:2011/01/19(水) 06:15:38 ID:XfV5fLWV
2TBのSSDが1万円以下になるのはいつ頃?
HDDは消費電力と騒音が多い気がする。
879Socket774:2011/01/19(水) 08:19:44 ID:rAkpG2E/
>>875
純粋なOSだけの差だとほとんどないと思うけど同じ環境で試したのか?
880Socket774:2011/01/19(水) 10:52:28 ID:IOLGWHCC
>>867
cataを10.11にする前まではtollbox使えていたぞ
G2の80Gだけど
ただAMDのAHCIドライバがtrim通すようになったらしいんだけど
よく分からん
881Socket774:2011/01/19(水) 12:39:13 ID:IJRFMMjy
2年前に買ったRaid0 X25-M×2がプチフリするようになった
何か対処方法無いの?
882Socket774:2011/01/19(水) 12:57:55 ID:eXZJSfI9
>>881
一旦アレイ崩して、trimなりHDEraseするなりで直るんじゃね?
883Socket774:2011/01/19(水) 12:59:00 ID:A6thvX7j
あれぃ? /(^o^)\
884Socket774:2011/01/19(水) 13:04:09 ID:Z73QZr3q
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>883
885Socket774:2011/01/19(水) 13:13:49 ID:A6thvX7j
。・゚・(ノД`)・゚・。
886Socket774:2011/01/19(水) 13:27:10 ID:6bmG26UT
>>885
( T_T)\(^-^ )
887Socket774:2011/01/19(水) 13:50:00 ID:7re3WUpV
なごむ
888Socket774:2011/01/19(水) 14:18:26 ID:JSLyleD8
輪ゴム ○
889Socket774:2011/01/19(水) 14:19:35 ID:iP3uNRYy
つまらん
890Socket774:2011/01/19(水) 15:00:18 ID:X2pqEnm7
>>878
10年前20GBのHDDが1万円ぐらいだったから、
大体8〜9年後ぐらいじゃないか。
891Socket774:2011/01/19(水) 15:35:44 ID:W1Daf0cQ
そのころには今のSSDですらゴミ屑のようなストレージが出てきているのだろうなあ。
未来が楽しくてしかたがない。
惜しむらくは、新製品が出るたびに買い換えるような財力がないことだなw
ジサカーだからふつうの人よりはかなり多く買い換えて楽しんでいるが、
不景気のせいで、この間のsandyに乗じてようやっとIntelSSDにできたくらいに回数が減った。
昔なら40GBが出た時点からIntelSSDにしていただろうに。
892Socket774:2011/01/19(水) 15:49:53 ID:qnscEjoV
> 不景気のせい=無能で無為無策な民主党議員のせい

わかる。
3-4年前なら新しい規格でたら用途は後付にしてとりあえず買って試してみた。
980Xと1090Tまでは購入したけど1100Tとsandyは見送った。
インテルの600GBかC400の512GBがでたら買うけど、その後は当分新しいパーツ買うのやめる。
つか、収入が下がった現状的に無理。
893Socket774:2011/01/19(水) 15:50:33 ID:W9c8rR5+
それでも廉価モデルの40GBが出てようやくなんだなw
894Socket774:2011/01/19(水) 16:11:09 ID:A6thvX7j
悔しいのでひっぱたいてきました(・∀・)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294487903/551
895Socket774:2011/01/19(水) 16:12:01 ID:A6thvX7j
>>886
アリガトン(*^_^*)
896Socket774:2011/01/19(水) 16:54:35 ID:ukRuahlx
自作スレは殺伐なところと思っていたのにここだけ、ほんわかしてるなw
897Socket774:2011/01/19(水) 16:54:41 ID:May2RQ7J
>>890
線型脳
898Socket774:2011/01/19(水) 19:01:37 ID:75EpPLUa
未来が楽しいって、タイムマシンあるのかよ。
899Socket774:2011/01/19(水) 19:59:56 ID:hyRCchca
G3でたら買うつもりなんだが、RAID0組むべき?
アプリ専用なら体感的に単体使用とそう変わらないように思えて悩んでるんだが…
900Socket774:2011/01/19(水) 20:02:49 ID:U75wJ+fO
RAIDってTrim使えたっけ
901Socket774:2011/01/19(水) 20:03:15 ID:/G0W9iNd
使えません
902Socket774:2011/01/19(水) 20:07:27 ID:A6thvX7j
トリムはむりと?/(^o^)\
903Socket774:2011/01/19(水) 20:15:54 ID:hyRCchca
やっぱりトリムないとアレイ崩したり面倒かな

比較動画見てるとRAID-BIOSで単体時より5秒ほど起動が遅いのと
アプリ起動も差があるのかないのか・・・って感じに見えたんで、
実際どんなもんなのかなと思って。
904Socket774:2011/01/19(水) 20:17:33 ID:CtauDzJH
そこまでして起動速くする意味がない
905Socket774:2011/01/19(水) 20:17:39 ID:RPXKDEbd
RAIDするくらいなら最初からもっとランダムが速いSSDを買え
906Socket774:2011/01/19(水) 20:19:30 ID:JqEHACW5
G1を2年以上使って全く速度低下なんてしないんだけどな
別にtrim使えないのが悔しいんじゃないんだからねっ
907Socket774:2011/01/19(水) 20:48:58 ID:hyRCchca
んじゃ単体でいっとく
ライト性能は上がってるみたいだし
908Socket774:2011/01/19(水) 22:03:25 ID:rAkpG2E/
>>906
うちのG1も1万時間以上使って全く速度低下無い
うちは160GBで70〜80GBしか使ってないけど容量いっぱいまで使い切ってるような
使い方してる人は速度低下してプチフリしてる人も居るみたいだな
909Socket774:2011/01/19(水) 22:14:40 ID:JqEHACW5
>>908
それプチフリとは違うんじゃね?
アライメント調整せずにXPで使うと引っかかるような動きするけどOCZを使ったことある者にとっては全然違うぜえ
910908:2011/01/19(水) 22:45:58 ID:rAkpG2E/
うちはVistaだけどプチフリも変な引っ掛かりもなく快調なので
詳しくは分からないんだけどSSDのスレみてると
そういった書き込みをチラホラ見かけるんだよな
何か勘違いしてる人が何度も書き込んでるだけかもしれんけど
911Socket774:2011/01/20(木) 00:09:28 ID:qpnhtMVP
誰か>>902が回文になってる所に突っ込んでやれよw
912Socket774:2011/01/20(木) 00:12:25 ID:ENIWyuqb
>>911
つっこみのMVPのお出ましやでぇ
913Socket774:2011/01/20(木) 00:16:09 ID:XeUBwtAW
>>911
何を今更
914Socket774:2011/01/20(木) 00:19:50 ID:ZQ+jgbNh
ID変わるの待ってツッコミですか?
さすがMVP
915902:2011/01/20(木) 00:23:48 ID:2E2PAoMy
902本人ですが、>>911さんは間違いなく別人28号です。
916Socket774:2011/01/20(木) 00:37:10 ID:ja1Luqum
>>915
そんな下らないネタでワロタ…穴があったら入りたい…
917Socket774:2011/01/20(木) 00:48:09 ID:+oc2KZB/
むしろ入れたい
918Socket774:2011/01/20(木) 01:31:06 ID:up6rkZId
>>902は九州人に違いない(キリッ
919902:2011/01/20(木) 01:57:31 ID:FCqnf/6q
>>915
何を言う、>>902は俺だ
920Socket774:2011/01/20(木) 02:02:54 ID:TXmIy9uT
SSDを付けてるマシンで何かが遅くなると(実はSSDとは無関係でも)
全部「プチフリ」って言うやつがいるからな
しかもたくさん
921Socket774:2011/01/20(木) 05:04:51 ID:IbLFhL4Y
SSDがHDD並に安くなればHDDレコーダーの代わりにSSDレコーダーとか販売されるのかな?
922Socket774:2011/01/20(木) 05:31:36 ID:44Dnquvd
>>921
SSD1TBが安くなった頃には、HDDは20TBが同じ値段で買えるだろうし、
レコは据え置き器だし、HDD10TBになるとおも。
923Socket774:2011/01/20(木) 07:30:10 ID:n32VwBYx
>>920
USBに糞な周辺機器がささってたりするとプチフリするときあるな
ポート変えたら収まったりするけど
924Socket774:2011/01/20(木) 07:35:48 ID:yq7uBeFx
そのころには据え置きのストレージに頼らずに、ネットワーク管理が普通になっている。
あとHDDのほうがフェードアウトしているだろうよ。
フロッピーのようにしぶといかどうかはわからんが。
925Socket774:2011/01/20(木) 09:43:40 ID:S25buEIu
クロシコの安い外付けHDDケース挿したらプチフリしまくる(^p^)
926Socket774:2011/01/20(木) 10:35:27 ID:cjNNN+Ak
SSDがより小型・大容量になったら、直接マザボに挿せるような仕様に変わっていくんじゃまいか
ヘタすりゃオンボで完了とかも
PC筐体も小型化に向かう
927Socket774:2011/01/20(木) 10:43:33 ID:s97L6UuV
小型化は日本の得意分野だから日本にがんばってほしいな
928Socket774:2011/01/20(木) 10:52:35 ID:uGRmN6FM
>>926
こういうので120GBくらいあれば文句ないよなw
ttp://www.gazo.cc/up/25497.jpg
929Socket774:2011/01/20(木) 10:56:32 ID:lMTO/EL7
>>926
CPUに内蔵
930Socket774:2011/01/20(木) 11:20:14 ID:CnRKjffk
>>928
ジャバラ的な物の中にケーブルしこんで浮かせてほしい。邪魔だし。
931Socket774:2011/01/20(木) 12:10:41 ID:RAHhrsuN
>>929
SDXCカードなんか見ると、余裕でありうるな、CPU内蔵
932902:2011/01/20(木) 12:31:10 ID:2E2PAoMy
>>918
おお。なんでわかったと?/(^o^)\
>>919
おお。別人8086号発見!
933Socket774:2011/01/20(木) 12:32:55 ID:uGRmN6FM
OOOと?
なんて言葉あっち方面だけだろjk
934Socket774:2011/01/20(木) 12:40:54 ID:guI1d/Hj
>>926 >>929>>931
昔のコプロや後付L2キャッシュみたいに
マザボに専用端子>マザボに内蔵>CPUに内蔵
になっていくと予想。
ハイブリットHDDみたいにキャッシュで使うか別ドライブとして使うかは任意に選択可。
935Socket774:2011/01/20(木) 12:53:01 ID:vLMU8KyB
ハイブリッドHDD

PC側から見るとSSDそのもののパフォーマンスで、
内部的にヒマなときに磁気ディスクにフラッシュする

こういう構造だったらめっちゃ売れるぜ!
936Socket774:2011/01/20(木) 13:08:14 ID:AvtizT1d
937Socket774:2011/01/20(木) 17:10:52 ID:n0ufpj2b
プチットフリキュア!
938Socket774:2011/01/20(木) 17:32:16 ID:ja1Luqum
>>935
ハイブリッドSSDにしようぜ。
ハイブリッドHDDだとトラウマが蘇る…あの時のベンチを貼りたくなるw
939Socket774:2011/01/20(木) 17:40:55 ID:bfoKs3f9
近未来では、全ての機能を織り込んでCPU(?ふうのワンチップで、あとは接続コネクタだけか
PCが腕時計に収まる日は、そう遠くないのかも知れないなw
940Socket774:2011/01/20(木) 17:41:11 ID:3as15FiP
そういえばHDDとSSDを組み合わせた奴があったな、最高に駄作だったが
941Socket774:2011/01/20(木) 17:49:04 ID:TXmIy9uT
>>939
今のPCが腕時計に収まるようになる頃には
そんな糞スペックじゃなんにもできねーって言われて
結局PCが使われてるんじゃね?
942Socket774:2011/01/20(木) 17:55:31 ID:CnRKjffk
SSDをキャッシュにするアレでもいいんじゃね。商品名忘れた。
943Socket774:2011/01/20(木) 17:59:59 ID:C2e/jAr4
ハイブリッドHDDは第1世代か第2世代かで話は大きく違ってくるんでは?
944Socket774:2011/01/20(木) 18:04:32 ID:ja1Luqum
945Socket774:2011/01/20(木) 18:04:45 ID:1hMm62H1
G3の初値はG2の現在価格より安く出るの?
G2よりちょっと高く登場して数ヶ月かけて今のより値下がりしていくのかな
946Socket774:2011/01/20(木) 18:10:12 ID:ja1Luqum
>>945
俺は後者だと思ってる。
947Socket774:2011/01/20(木) 18:15:55 ID:CRo7rIQU
いづれにせよ早く出てほしい。
G3で組む予定で買った他のパーツたちの値段が、価格.comで下がっていくのを見てるのはつらいよ。
948Socket774:2011/01/20(木) 18:16:05 ID:WJxyxtS1
>>938
ガソリンと電気で駆動するSSDですね
949Socket774:2011/01/20(木) 18:29:48 ID:bfoKs3f9
>>941
メインPCはモニタに内蔵で、一見モニタだけといふ出で立ちかもだな
それでいて厚さは3_とかw
950Socket774:2011/01/20(木) 18:57:12 ID:Hj32YJyL
>>939
腕時計のスイッチ押したらタッチ操作式のモニターが空間投影されるようになればもうipadとかいらないな
951Socket774:2011/01/20(木) 19:02:36 ID:M+oi4UWw
カーナビなんて、数ギガバイトのフラッシュメモリ積んでるだけでSSD搭載!って宣伝してる。
952Socket774:2011/01/20(木) 19:05:44 ID:ETRsBqEC
>>950
そのモニターに虫が突入して誤操作続出
953Socket774:2011/01/20(木) 19:15:29 ID:TaxlGC9w
いま思えば、振動・衝撃受けまくりのカーナビに
HDDを乗っけていたって事自体、正気の沙汰でない。
954Socket774:2011/01/20(木) 19:17:02 ID:BSm8Oa4B
>>950
レイア姫とか言う人に呼び出しくらいそうで、めんどくさそうだからオレはいいわ
955Socket774:2011/01/20(木) 19:24:40 ID:3O/LAjMF
小ささに拘ったオンオード超高速製品と
小ささに拘らない大容量なSSDっすか
956Socket774:2011/01/20(木) 20:21:11 ID:stdDwqPd
>>926
最近310シリーズっての発表してたよね
Z-U130に見えてしょうがないんだけど
957Socket774:2011/01/20(木) 22:35:22 ID:2E2PAoMy
ハイぶりっ子なHDDまだー?あれ?/(^o^)\
958Socket774:2011/01/20(木) 23:55:03 ID:J++v7YX3
そろそろ壊れそうな予感。総書き込み量がもうすぐ10TBw
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1372817.png
959Socket774:2011/01/20(木) 23:59:52 ID:ja1Luqum
>>958
そんなんで壊れるわけねえだろバカw
960Socket774:2011/01/21(金) 01:10:02 ID:jkJG/q1A
>>958
1GBあたり10Tでも壊れるか怪しい
961Socket774:2011/01/21(金) 01:10:09 ID:Os2byg0n
あえて画像も出してるので釣りだと思ってレスしなかった。
962Socket774:2011/01/21(金) 02:38:11 ID:ywkTqIHr
ウェアがまだ2しか減ってないじゃん と あえて混じれ酢

・・・ちょっと待て、99減る頃には500TB(ry
963Socket774:2011/01/21(金) 03:39:23 ID:blxPoS/L
しかもメディア消耗指数が1になってからの方が寿命が長いと言う…
964Socket774:2011/01/21(金) 03:44:22 ID:Gdtq5VR3
ほんまSSD長寿命やで
965Socket774:2011/01/21(金) 05:52:21 ID:2OsmcJcE
関西弁風w

966Socket774:2011/01/21(金) 06:17:26 ID:+cUI9/Ct
>>958
うちは80GBのG1で80TB超えたけど快調だったよ
メディア消耗指標は50くらい減ってたけど
8千円で売れました
967Socket774:2011/01/21(金) 07:49:00 ID:O3Xr9mV0
>>958
分かってるとは思うけど、書込みの寿命は何バイド書き込んだかじゃなくて
何回書換えたかだからね。40GBに10TB書き込んでも250回しか書き換えられてない計算になるよ。
>>960の言う通り、1GBあたり10TB位(1万回書換え)で壊れるか壊れないか位じゃない?
今更だけど、1GB位にパテ切ってテストした方が早く結果出たのにね。
968Socket774:2011/01/21(金) 07:56:30 ID:Vv4wd6FG
ヒント:ウェアレベリング
969Socket774:2011/01/21(金) 07:59:41 ID:uxc8ydtZ
>>967
ウェアレベリングはパーティション無関係に行われる
970Socket774:2011/01/21(金) 08:12:48 ID:O3Xr9mV0
>>968-969
ヒントと答えありがとw
パテ切ってもダメなんだね、、、
では39GB位データを入れてある状態で、残りの1GBを書き換えるという方法はどうだろ?
971Socket774:2011/01/21(金) 08:33:07 ID:uxc8ydtZ
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_901x-02.htm#start

このサイトを隅から隅まで読んでみよう
972Socket774:2011/01/21(金) 09:42:09 ID:CqQTjJzv
>>970
恥の上塗りw
973Socket774:2011/01/21(金) 10:13:29 ID:hH1dWwTG
>>970
スタティック・ウェアレベリングがあるからダメ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090519_168669.html
974Socket774:2011/01/21(金) 10:54:50 ID:O3Xr9mV0
>>971-973
レスありがとw恥はかいたけど勉強になったw
975Socket774:2011/01/21(金) 11:01:13 ID:WvxYmQP9
>>974
聞くは一瞬に恥
聞かぬは一生の恥

あなたは正しい道を選んだ
976Socket774:2011/01/21(金) 11:05:01 ID:3P/pC7gV
くだらんスレ違いの話で荒れるよりはずっといい流れだな。
977Socket774:2011/01/21(金) 11:24:14 ID:G/4vMtnC
1年くらい前にデスクトップにX25-Vを入れてOS起動やレスポンスの速さに感動した!
で、最近買ったノートもIntelでSSD化しようかなーと思ってたんだが…
所有ノートPC(U165)に相性問題があってIntelのSSDが使えない可能性があるらしいorz

Intel SSD使いのスレ住人だったら、そういう場合どこのメーカーのSSDを使おうと思う?
978Socket774:2011/01/21(金) 11:29:28 ID:3P/pC7gV
>>977
東芝かCrucial。
次点で寒。
979Socket774:2011/01/21(金) 12:17:29 ID:mAd1E50M
>>977
デスクトップの25X引っこ抜いてノートにぶち込んでみろ
まずはそこからだ
980Socket774:2011/01/21(金) 12:37:59 ID:STSNDTvw
一時の恥を恐れて
誤った知識持ちの偏屈になるより
ずっといい
981Socket774:2011/01/21(金) 12:44:26 ID:OpkVvqtI
>>978
C300はwriteが遅いのがなあ
ノートで書き込みもしなくてはいけないなら芝の方がトータルでいいかも知れん
982Socket774:2011/01/21(金) 12:53:00 ID:ScoKw7q5
>>981
そら64Gだけだろ
128G〜は遅くないぞ
983Socket774:2011/01/21(金) 13:11:07 ID:fxHE+2Kv
書き込み速度が必要な状況ってどんなの?
984Socket774:2011/01/21(金) 13:15:56 ID:OpkVvqtI
>>982
容量増えてチャンネルも増えるからダイジョブなのか
>>983
OSが常時細かく書き込んでいるじゃん
985Socket774:2011/01/21(金) 13:51:36 ID:jkJG/q1A
IntelからOCZってどうなんだろ?
書き込みがやたら速いみたいなんですが
986Socket774:2011/01/21(金) 15:21:27 ID:yq1hKFYd
しばらくxpでX-25M 120GBって言えばいいのかな?を使おうと思うんだけど
xpではtoolboxで定期的にtrim?する必要があって、7ではOSが勝手にやってくれるって認識で合ってる?
987Socket774:2011/01/21(金) 16:06:51 ID:FnygxoPx
G3とWin7SP1統合ディスクが出たら本気出す。
988Socket774:2011/01/21(金) 19:58:54 ID:wdb+TV9w
>>984
あんたの言う細かい書き込みはランダムライトだろ。
芝とC300の64Gじゃあ比較にならん程違うぞ。
システムドライブとして両方使ってみりゃ体感でわかる。
989Socket774:2011/01/21(金) 20:01:00 ID:U2gk0W5G
>>984
IntelやCrucialが遅いのはシーケンシャルライトであって、OSが細々と書き込む分にはむしろ速い部類。東芝よりよっぽど。
990Socket774:2011/01/21(金) 20:04:41 ID:Vv4wd6FG
なんか参考になるベンチある?
991Socket774:2011/01/21(金) 20:40:44 ID:mg9iv1kB
>>965
関西弁風じゃなくて、関西弁で言うと、どうなんの?
992Socket774:2011/01/21(金) 20:57:17 ID:A9Ocb2xW
誰か次スレお願いします。
993Socket774:2011/01/21(金) 21:04:03 ID:d2MoQ6OV
>>976
ごめんなさい/(^o^)\
994Socket774:2011/01/21(金) 21:10:54 ID:KS3ynZS6
ほんまSSDって長寿命やんな。住んでる地域ちゃうから、ちょっと本場の関西弁とちゃうけどね。
995Socket774:2011/01/21(金) 21:21:59 ID:oJ618GaN
チャットで関西弁使ったりするけど、東の人間には意図した抑揚が伝わらないから困る
996Socket774:2011/01/21(金) 21:24:08 ID:6RUPyxAX
芸人のインチキ関西弁のせいじゃね?
997Socket774:2011/01/21(金) 21:29:59 ID:KS3ynZS6
まぁ関西弁つうても地域ですごい差があるからあてにならんねん。だから やで でもかまわんし、やでぇーになるときもあっし
気にすっこともないでー
998Socket774:2011/01/21(金) 21:30:02 ID:e+A30scr
あれはあかんな。
あんなあほみたいなしゃべりするの、ほとんどおらんわ。
で、次スレいるん?たてたらええん?
999Socket774:2011/01/21(金) 21:35:12 ID:e+A30scr
1000Socket774:2011/01/21(金) 21:35:49 ID:FKE5KFkV
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/