Sandy bridge出たらAMDのCPU部門死ぬんじゃねえか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
最近グラボでAMDにぼろ負けしてるNvidiaみたいになりそう
2Socket774:2010/11/24(水) 02:13:00 ID:P4uncZz2
ここまで頭の悪い淫厨も珍しい
3Socket774:2010/11/24(水) 04:10:25 ID:ViK2YGEP

オラオラ、たまちゃん様が3getしちゃうぞ〜?
ひれ伏せ無能な糞人間共めが!!!
〜⌒〜⌒〜⌒〜/⌒\〜⌒〜
⌒〜⌒〜⌒〜/  `・ω)ミ
〜⌒〜⌒〜⌒〜 U彡〜⌒〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜

>>2二足歩行でアザラシより早ぇの当たり前じゃんかよ(プ
>>4気安くたまちゃんなんて呼ぶんじゃねーよ童貞(プ
>>5デブヲタじゃ泳げないかな?(プ
>>6鶴見川より臭ぇぞ(プ
>>7俺をバックに家族で記念撮影なんかしてんじゃねーよ(プ
>>8海に帰れ?てめーが土に還れよキモいから(プ
>>9(俺以外)以下は鶴見川の水でも飲んでろってこった(ゲラ
4Socket774:2010/11/24(水) 05:26:28 ID:vXAE1kGc
あっ。タマちゃんだ
5Socket774:2010/11/24(水) 06:57:48 ID:7Ia5WgGy
そして、AMDは死んだ。


病院のベットの上の、決して目覚める事のない淫厨の夢の中で・・・
6Socket774:2010/11/24(水) 07:08:24 ID:O6F6xV0z
core2やphenomの頃からずるずる生き残ってるやん
7Socket774:2010/11/24(水) 08:08:43 ID:vXAE1kGc
写真、撮っておこうぜ
8Socket774:2010/11/24(水) 08:46:55 ID:szMgXaHK
どうせまた価格x倍、ベンチx割増し、実測x%増しの高性能でしょ。
9Socket774:2010/11/24(水) 08:48:36 ID:PONjS7Xm
爆熱TDP詐欺のリンフィールドにAVXとゴミGPU付いただけじゃん
相変わらずバスも極細だし情報弱者専用CPUだな
10Socket774:2010/11/24(水) 08:49:50 ID:vXAE1kGc
とりあえずTDPはphenomの方が大きい
11Socket774:2010/11/24(水) 09:34:37 ID:TShCLPWT
お前の肛門部門も閉鎖されますよ><
12Socket774:2010/11/24(水) 09:45:33 ID:TeUaqtLj
大丈夫。AMDが対抗馬を出して来ないうちは、Intelは、高値でCPUを売るから。
13Socket774:2010/11/24(水) 10:02:54 ID:QgKrZmHI
お前の身分をさらせ、それによって信じてやる
14Socket774:2010/11/24(水) 10:50:41 ID:9VuAv0OK
しがない越後のちりめん問屋のじじいじゃよ
15Socket774:2010/11/24(水) 11:17:02 ID:LV9PlVV+
インテル 高すぎる
アムド リーズナブル
この公式がなくならないかぎりアムドは死なない!
16Socket774:2010/11/24(水) 12:26:19 ID:aNcKgdjt
GPU内蔵の時点でサンディーなんかイラネ
17Socket774:2010/11/24(水) 15:55:20 ID:1HzJ5EYJ
>>16
まだそんなアホなこと言ってるのか
18Socket774:2010/11/24(水) 16:11:37 ID:7iS5s58R
Intelのお情けで生きているだけだけどなw
ま、さっさとAMDなんか潰して欲しいけどねw
19Socket774:2010/11/24(水) 16:31:32 ID:puiKWGaF
情けある会社は独禁法違反しないしパラノイアを自認もしないよ
毎回本気出しても潰せないだけ
20Socket774:2010/11/24(水) 17:14:17 ID:vXAE1kGc
まあ、ミドルレンジから上がsandy無双になっても
atomを駆逐できるGPCPUを投入できれば経営的には無問題
21Socket774:2010/11/24(水) 17:15:59 ID:9Rafh/tn
そもそも現状でもAMDはモバイルでも全く対抗できてないわけだが
22Socket774:2010/11/24(水) 17:22:09 ID:dvLVVXYr
sandyってそんなにすごいんか
23Socket774:2010/11/24(水) 18:10:07 ID:vXAE1kGc
sandyがスゴいというより、AMDがスゴくない
24Socket774:2010/11/24(水) 18:16:06 ID:1FfU9KFX
ずっとメイン自作がAMDとATIの俺もそこには同意する
25Socket774:2010/11/24(水) 18:16:23 ID:7iS5s58R
AMDのCPUはGPUのオマケにすればいいだろw

RADEON買うとCPUが付いてくる
GPUダイに名もなきCPUが付いているというw
26Socket774:2010/11/24(水) 18:16:34 ID:Ej8u1z6J
>>22
32nmの次に、もう22 nmが見えているというIntelが凄い。
27Socket774:2010/11/24(水) 20:20:31 ID:Q7ufCsCE
マジレスすると死なない
なぜならハードの性能に対してソフトコンテンツの成熟が追いついてないから
廉価路線続ける限り、着実に利益が出る

SandyBridge買ったとして、エンコ以外で何すんの?って話だよな
28Socket774:2010/11/24(水) 21:08:35 ID:Q4tM5C5x
ガシッ、ボカッ、AMDは死んだスパイダー(笑)
29Socket774:2010/11/24(水) 22:16:12 ID:p5bbusDd
>>26
2010年に大規模設備投資に踏み切る半導体メーカーは9社、IC Insights社が予測
http://eetimes.jp/news/3641
http://kettya.com/backnumber/2010/netalog201001478625.htm
>米国の市場調査会社であるIC Insights社は、「2010年に10億米ドル以上を設備投資に費やす半導体メーカーは全世界で9社になる」という予測を発表した。
>2009年に10億米ドルを上回る設備投資を敢行したメーカーは8社だった。これと比べると2010年は1社増えることになる。
>しかし、半導体メーカーの数は年々減っており、多額の設備投資に踏み切れるのは上位数社に限られているのが現状だ。

 1.韓 Samsung 約5440億円
 2.米 Intel 約4790億円
 3.台 TSMC 約2720億円
 4.韓 Hynix 約1800億円
 5.日 東芝 約1770億円
 6.米 GLOBALFOUNDRIES(旧AMD製造部門+Chartered) 約1720億円
 7.米 Micron 約1180億円
 8.台 Nanya 約1000億円
 9.日 エルピーダメモリ 約900億円

米・韓・台・日以外はカネが続かないか、技術力が無いかのどっちかで大絶賛脱落中です
30Socket774:2010/11/24(水) 22:21:42 ID:p5bbusDd
たとえAMDが韓国・中国・ロシアの企業になったとしても絶対に潰してはいけない。
もしもAMDが潰れるとIntelがシェアと価格でショッキングなハイスコアを弾き出すようになる。

現状のAMDやVIAは90年代Appleと同じ立場。Intelが独禁法にひっかからないために
アリバイ工作や脱法のために「生かされてる」だけの会社
米国企業って違法行為はしないが、脱法行為は儲かるならばガンガンやるからね〜
AMDやVIAがこのていらくだと、また初代Pentium時代(CPU1個がエントリークラスでも2〜3万円台)のように
インテルが暴利むさぼりだすから、がんばってほしいんだけどねえ。


それにしても2chは>>18-19みたいプロ市民ならぬプロ奴隷多いな本当にw
31Socket774:2010/11/24(水) 22:39:38 ID:dvLVVXYr
AMDのCPUがなくなってintelだけになったら
もうCPU買い換えんわw
AMD潰れんなよ
32Socket774:2010/11/25(木) 00:09:10 ID:LqJ/G6Ex
AMDはこれ相当のを出さないのかしんらん
33Socket774:2010/11/25(木) 00:15:43 ID:W1uyVphl
Intelは設計がバブル
AMDは回路がエコ
34Socket774:2010/11/25(木) 00:21:27 ID:04Ke+/+9
エコか
35Socket774:2010/11/25(木) 00:39:19 ID:lLExBA/V
>>29
日本が消滅寸前だな
36Socket774:2010/11/25(木) 01:19:05 ID:ejd1+EkW
sandyって出てすぐに買っても1〜2年後にDDR4出ちゃうからな
メモリスロットが変わって結局DDR3−1333で長期間耐えなきゃいけないことになるw
37Socket774:2010/11/25(木) 08:49:05 ID:yC+wAgBI
>>26
Intelが最終的にどこまで微細化に突き進むか、興味深い
なんかヒトケタnmまでは、今の調子で行きそうだけど
38Socket774:2010/11/25(木) 10:01:46 ID:vlL2S5s7
>>37
3D実装で集積度をあげるらしい
後はナノチューブとかの実用化に期待
39Socket774:2010/11/25(木) 10:50:26 ID:9QOmEXa+
DDR4のチェアマンはAMDの人
CPUは高性能
高性能GPU統合はAMDにしか出来ない
GPU支援が拡大中
ディスクリートGPUのシェアトップ
負ける要素はπ焼きくらい
40Socket774:2010/11/25(木) 11:47:56 ID:jnnMWjee
生かさず殺さずです
41Socket774:2010/11/25(木) 12:42:38 ID:9QOmEXa+
インテルにそんな余裕はない
42Socket774:2010/11/25(木) 13:18:06 ID:asXVZjHl
>負ける要素はπ焼きくらい

>負ける要素はπ焼きくらい

>負ける要素はπ焼きくらい
43Socket774:2010/11/25(木) 17:12:02 ID:v70r1T45
熱心な信者さんたちが買い支えるから死なねえよ
「Intelは提灯ベンチだけ!実際の体感速度はAMDが上!」とか言いながらさ
44Socket774:2010/11/25(木) 17:28:44 ID:L1clA83V
体感では上
ドライバでは上
45Socket774:2010/11/25(木) 17:39:39 ID:GycYDgy3
bullはマルチスレッド重視だから、寧ろAMDのほうがベンチ依存だよなw

マルチスレッドベンチマークでこれだけ早いと騒ぐしかないだろw
46Socket774:2010/11/25(木) 21:27:31 ID:ZmBCEoTN
どうせすぐに、LGA1154が発表されるよ
47Socket774:2010/11/25(木) 23:57:23 ID:ejd1+EkW
sandyってすべてにHD Graphicsがついてるんだけど
これってグラボと併用できるの?
48Socket774:2010/11/26(金) 00:12:46 ID:vxOAvsWb
詳しい方に教えてほしいのですが、このCPUを使えばGPUなしにAVAやFF14のオンラインゲームができるのですか?
49Socket774:2010/11/26(金) 00:17:11 ID:Ujx0D77i
>>48
絶対無理
50Socket774:2010/11/26(金) 00:43:53 ID:J3Kj1bcg
>>48
統合グラフィックではSandyどころかLlanoが本当に予定通りの性能を発揮したとしても無理
FF14やるなら大人しく最新のディスクリートのミドルレンジ以上(ハイエンド推奨)にしとけ
51Socket774:2010/11/26(金) 01:47:02 ID:qJvZSlnX
二画面出力+そこそこの動画支援がついてれば、二度とグラボ買う必要はなくなるな
52Socket774:2010/11/26(金) 02:47:56 ID:qnVFDcDW
今の内臓GPUって8600GTぐらいはあるの?
53Socket774:2010/11/26(金) 02:55:43 ID:J3Kj1bcg
無い
54Socket774:2010/11/26(金) 03:12:55 ID:Ujx0D77i
GeForce 210やHD5450にも届いてない
55Socket774:2010/11/26(金) 12:31:36 ID:Xj5WouEk
さすがに210は超えてる
56Socket774:2010/11/26(金) 12:52:56 ID:ZdyiBuwF
やること増やすのはいいけど 熱大丈夫なの?
値段や性能よりそっちのほうが心配
57Socket774:2010/11/26(金) 17:34:03 ID:sgnTLzeO
さすがにシステム全体としては従来より熱は下がる
58Socket774:2010/11/26(金) 21:42:25 ID:J3Kj1bcg
>>55
790GX/890GXでも210に劣る
59Socket774:2010/11/26(金) 21:47:26 ID:qJvZSlnX
このスレは読ませてもらった。C2D E6300から買い替えの時は来たようだ。
60Socket774:2010/11/26(金) 22:22:10 ID:dWZmdMrw
安いぞーーー

◆SandyBridge H2 (LGA1155、32nm、DDR3-1333)

通常版
 MN  コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB  GPU名 TB2.0 L3  TDP  値段  発売日
i3-2100  2C/4T   3.10/---GHz.  850/1100MHz HD2000  ×  3MB 65 W $117 2011/2/20
i3-2120  2C/4T   3.30/---GHz.  850/1100MHz HD2000  ×  3MB 65 W $138 2011/2/20
i5-2300  4C/4T   2.80/3.10GHz  850/1100MHz HD2000  ○  6MB 95 W $177 2011/1/9
i5-2400  4C/4T   3.10/3.40GHz  850/1100MHz HD2000  ○  6MB 95 W $184 2011/1/9
i5-2500  4C/4T   3.30/3.70GHz  850/1100MHz HD2000  ○  6MB 95 W $205 2011/1/9
i7-2600  4C/8T   3.40/3.80GHz  850/1350MHz HD3000  ○  8MB 95 W $294 2011/1/9

倍率フリー版
 MN  コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB  GPU名 TB2.0 L3  TDP  値段  発売日
i5-2500K  4C/4T  3.30/3.70GHz  850/1100MHz HD2000  ○  6MB 95 W $216 2011/1/9
i7-2600K  4C/8T  3.40/3.80GHz  850/1350MHz HD3000  ○  8MB 95 W $317 2011/1/9

省電力版
 MN  コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB  GPU名 TB2.0 L3  TDP  値段  発売日
i5-2400S  4C/4T  2.50/3.30GHz  850/1100MHz HD2000  ○  6MB 65 W $195 2011/1/9
i5-2500S  4C/4T  2.70/3.70GHz  850/1100MHz HD2000  ○  6MB 65 W $216 2011/1/9
i7-2600S  4C/8T  2.80/3.80GHz  850/1100MHz HD2000  ○  8MB 65 W $306 2011/1/9

超省電力版
 MN  コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB  GPU名 TB2.0 L3  TDP  値段  発売日
i3-2100T  2C/4T  2.50/---GHz.  650/1100MHz HD2000  ×  3MB 35 W $127 2011/2/20
i5-2390T  2C/4T  2.70/3.50GHz  650/1100MHz HD2000  ○  3MB 35 W $195 2011/2/20
i5-2500T  4C/4T  2.30/3.30GHz  650/1250MHz HD2000  ○  6MB 45 W $216 2011/1/9

※GPUのHD2000は6EU、HD3000は12EU

http://www.tcmagazine.com/tcm/news/hardware/32014/intels-q1q2-sandy-bridge-desktop-line-detailed-and-priced
61Socket774:2010/11/26(金) 22:24:39 ID:dWZmdMrw
インテルHDグラフィックスのカバーするゲーム広すぎワロタ
まじでAMDにいらねえ
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1009/22/l_kn_idf06_07.jpg
62Socket774:2010/11/26(金) 23:49:05 ID:5EdStp5M
AMDにはハイエンドに相当する石は無い。 だけど今後↓の理由で改善される可能性がある。

米FTC、反トラスト法訴訟でインテルと和解、競争阻害行為を禁ず
http://news.braina.com/2010/0806/judge_20100806_001____.html
米連邦取引委員会(FTC)は8月4日、半導体世界最大手の米インテルを反トラスト法違反で提訴していた問題で、同社と和解の合意に達したと発表した。
今後30日間の意見募集が行われた後、最終合意となる。FTCは2009年12月、インテルが独占的地位を利用して、デルやHPなどのPCメーカーに対し
AMDなど競合他社の半導体製品を使わないよう要求、見返りにリベートを払った疑いなどがあるとして、同社を反トラスト法違反で提訴していた。
和解合意に従ってインテルは以下の行為を禁止される
・インテル製チップのみを使用するPCメーカーに便宜を与えること
・他社製チップを使用するPCメーカーに報復措置を行うこと
また、インテルは以下のことを求められる。
・AMD、NVIDIA、VIAなどとの知財ライセンス契約を、各社の制約がより少なくなるよう修正する
・VIAがx86互換プロセッサの開発・製造・販売を継続できるライセンス契約を2013年から2018年まで延長する
・PCI Express Busのインターフェイスを少なくとも6年間はGPUの性能を制限しないよう維持する
・ソフトウェア開発者にコンパイラの再設計に関する情報を開示する
FTCは、今回の和解について、訴訟で決着まで数年間待つことなく、インテルの反競争的な取引慣行の見直しを進めるほうが、得策と判断した結果であると説明している。
この和解について、インテルも同日、コメントを発表。「この合意は、インテルが法律に反したことも、FTCの主張が正しいことも認めていない」と述べた上で、
「この合意は、顧客に対して引き続き、最良の製品を最良の価格で提供していくフレームワークをあたえた」としている。

↑によればAMDはIntelの命令セットを現状以上に自由に使えるとのことだ。

つーかインテル一社独占状態になったら消費者の立場では最悪だ

2ちゃんで淫厨・アム厨やって特定メーカびいきやってる連中はタダのドアホw
特にボッタクリ価格でリベート代捻出してるような企業をひいきにしてる奴はアホの中のアホというか御目出度い限りだよwww
63Socket774:2010/11/27(土) 00:57:14 ID:Sk8shHwM
だからインテルは嫌いなんだよ
64Socket774:2010/11/27(土) 00:59:56 ID:AzsTz0NZ
ぶっちゃけH2まではたいした深手を負わない
65Socket774:2010/11/27(土) 01:10:40 ID:4ogk7/0m
その昔intelは100ドル以下のCPUを売らないし開発しないと言って粗利100%以上の暴利をむさぼっていたんだ
そこに互換CPUメーカーがm6P、K6、6x86MX、Winchipを投入してきたのさ
intelは恫喝と脅迫で対応してきたけど結局はディスカウント攻勢をかけたのさ
その上難癖で他メーカーを法廷に縛り付けて開発させないという手を取ったのさ
生き残ったのは体力のあったAMD、他はやめたり吸収されたりしたんだよ
VIAはそのときにCyrixとIDTを吸収して組み込み用86互換を作ってる

実はIBMの衰退もここに絡んでくるのよね
66Socket774:2010/11/27(土) 01:12:53 ID:VCCEimFh
サンディってしばらくの間はクロック低いのしか出ないんだな
エンコベンチだけ見て期待して待ってた奴ら、今どんな気持ちなんだろ?
67Socket774:2010/11/27(土) 02:10:23 ID:jmEnwou+
来年には定格4G出そうだな
68Socket774:2010/11/27(土) 03:15:37 ID:8Fr7hWFa
競争環境が泣きを見るのは消費者なんだが
正直、CPUの計画が3年も延期になったり、
嘘のコア写真出したりしてるAMDには
もうインテルと戦うだけの競争力が無いんだよ。
インテルを分割したほうがいい。
69Socket774:2010/11/27(土) 03:45:16 ID:jmEnwou+
CPUのAMDはNVにそっくり
70Socket774:2010/11/27(土) 04:12:32 ID:sgND3xh/
>>30
奴隷制度における奴隷は基本的にプロだぞ。
71Socket774:2010/11/27(土) 09:55:18 ID:OHZwRYnr
>>66
クロック低いというよりコア数が少ないやつ
クロックは上位バージョンが追加されるだろうけど
ハイエンドでも似たようなもんだろう
72Socket774:2010/11/27(土) 10:20:38 ID:cn/qOq9s
AMDはGPU部門の信者もゲームをやるためじゃなくてネットでゲフォを叩くためにRadeonを買ってるからな
73Socket774:2010/11/27(土) 10:33:39 ID:2RQgXMk4
ドライバでは上をうわ言のように繰り返すNV信者って体感では上を繰り返すアムダ信者にそっくり
74Socket774:2010/11/27(土) 11:52:30 ID:J2tmZKLE
>>72
チラツキフィルタリングの記事に対して、
「無理やりちらつかせてる」とか言い訳してたのはワロタ
マジでアムダーって都合の悪い記事は提灯とかインチキ扱いするんだわ
75Socket774:2010/11/27(土) 12:13:37 ID:2RQgXMk4
自分にレスを付けることなど瀕死のnV信者にとっては日常茶飯事
76Socket774:2010/11/27(土) 12:37:54 ID:4ogk7/0m
77Socket774:2010/11/27(土) 16:56:49 ID:HcB8GdEp
>>65
だったら残ったウンコAMDも殺さないとなw
78Socket774:2010/11/27(土) 17:13:12 ID:eM3RaQgT
サンディが大したことないからイソテルオワタ
79Socket774:2010/11/27(土) 17:57:37 ID:UH9+knq7
2500Kと2600Kがコスパ高すぎて他が情弱向けにしか見えない
この2つと低価格な2100以外はどうせ不人気だからAMDの脅威にはならないな
80Socket774:2010/11/28(日) 00:47:08 ID:6kDbtXSv
>>65
インテルそのうちパクられるぞ

米国の反トラスト法には無論、反トラスト法を違反した奴を取り締まるための組織もある。
そこで出てくるのが司法省反トラスト局 (Antitrust Division, Department of Justice)
・司法省反トラスト局(以下「反トラスト局」という。)は,局長(Assistant Attorney General)及び5人の次長並び
 に7の地方事務所等から構成されており,反トラスト局長は,上院の承認を経て,大統領が任命する。また
 司法省における反トラスト法の執行に関する権限は,事実上,反トラスト局長に集中している。
・反トラスト局は,シャーマン法又はクレイトン法違反の行為が存在すると認めるときは,自ら審査し,連邦地
 裁に提訴(刑事又は民事)することができる
 なお,反トラスト局は違反事件の審査に際し,連邦捜査局(FΒI)及び地方検事局の職員を用いることができる。
http://www.justice.gov/atr/
最近ではシャープ、韓国のLG Display、台湾のChunghwa Picture Tubes(CPT)の3社(全て米国国外の企業)が
液晶パネルの価格操作が摘発されて総額5億8500万ドルの罰金の支払いなど反トラスト法の制裁を受けた。
3社は、「クリスタル」と名付けた会議を開いて、TFT液晶ディスプレイの価格設定を打ち合わせたという。
つまり、盗聴&盗撮されていた可能性が高いと言うわけだ
Intelはパソコン向けCPUの市場を独占していると見なされてしまい、Intelに不利な法的処置ができてしまう。

つまり、何が言いたいかといえば、AMDに倒産されて一番困るのがIntelなのだ。
81Socket774:2010/11/28(日) 00:54:36 ID:M83e25Pb
淫厨はぐだぐだ逝ってねえーで
淫照にもっともっとお布施してりゃ
いーんだよ、
はげっがw
82Socket774:2010/11/28(日) 01:20:54 ID:C4rMMiBA
oh...no! intel is down!
83Socket774:2010/11/28(日) 01:23:25 ID:nlrAMWSQ
>>80
今はPCが一大市場になったために反トラストの対象になってるから表立って妨害は出来ないけど
インテルロゴ入りcmの広告費を肩代わりすることでギリギリセーフの所を歩いていると思っているハズ
おそらくAMDが傾き始めたらintelは64Bitのライセンス料を払ってでも資金投入するという算段かな

IBMは今のNETBOOKのデスクトップ版(目標100ドルクラスPC)を作ろうと自社のFabで作っていたCyrixCPUの搭載を軸に考えていたけれども
intelの難癖訴訟で資金難のCyrixがナショセミに買収されたため計画倒れ
Fabの設備投資と大々的に売り出す予定だった物が全部流れてしまい後々これがあとを引く事態になる
intelの最安CPUよりも安いPCが出そうなのがよほど気に喰わなかったようで・・・

結局アホみたいなディスカウントする羽目にもなるんだけど
84Socket774:2010/11/28(日) 01:42:40 ID:EdeHLMaC
つまりAMDはとっとと死ねってことか
85Socket774:2010/11/28(日) 01:57:27 ID:M83e25Pb
淫照は、逝ってるw
86Socket774:2010/11/28(日) 02:40:55 ID:4C2Ev/6r
Sandyが1月に来ることを前から知っていて昨日Lynnfieldを買ったわけだが・・・
ああ、情弱乙と言いたいだろう。でも、LlanoはQ3以降な上にK10の小改良でどうせ現行の
i5やi3相当の性能も出せないだろうし、グラボはミドル以上を買うことを決めていたから
用がなかったしSandyの値段が落ち着くまでAthlon64とAtomで耐えられる自信がなかったんだ
87Socket774:2010/11/28(日) 02:47:19 ID:ZO/lhh5w
ゴミばかり買ってるね
88Socket774:2010/11/28(日) 04:10:25 ID:nlrAMWSQ
>>84
intelが100ドル以下でCPU卸さないって言い出してもいいならな
Atomが100ドルとかありえへん
89Socket774:2010/11/28(日) 07:40:58 ID:THhDLhwk
>>86
繋ぎならclarkdaleか1090Tで良かった気がする
90Socket774:2010/11/28(日) 08:56:24 ID:ZGoP/rQ5
clarkdaleってi3のほう?
それと1090Tじゃ値段的に結構差があるな
つか1090Tなら760だろ
91Socket774:2010/11/28(日) 12:28:22 ID:VVko1fWp
AMDの6コアの奴とか安いんだろうけど
現状メニイコアの恩恵ってソフト側が殆ど対応してないから皆無
92Socket774:2010/11/28(日) 13:29:11 ID:zD6m9nT6
93Socket774:2010/11/28(日) 13:32:43 ID:WhwniAQc
>>91
そうだね
ガジェットやアプリを複数同時起動させたりしないでエロゲだけやって満足してるなら恩恵なんて皆無だね
94Socket774:2010/11/28(日) 15:50:50 ID:THhDLhwk
>>1
大丈夫、1100Tがある
95Socket774:2010/11/28(日) 17:08:28 ID:ljc2JnpV
ソフト自体のマルチスレッド対応がショボイから単一でも重い場合多いし
エンコ目的ならはなからコア数やスレッド数にこだわるわな
それに人間側の処理能力に限界があるから同時起動ったって
おのずと範囲は限られるだろ
96Socket774:2010/11/28(日) 17:23:52 ID:XAPVSRhL
正直これ以上CPUが高性能になっても何も変わらない(ベンチ信者は別)んだし
インテルがいくらいいものを出してきても世間は現状で十分なのでAMDはつぶれない。
i7くらいのものが1000円くらいとかで売られたらどうなるか分からんが
97Socket774:2010/11/28(日) 17:34:12 ID:MnxfXGee
動画のエンコをGPUにやらせるGPGPUってのがあるけどこれをサンディーのコアにまかせればいいかな?????
それかCUDAやPhysXをサンディーにやらせることはできんのか?
98Socket774:2010/11/28(日) 18:45:36 ID:THhDLhwk
いや、スペック足りないゲームはけっこうあるよ
ただCPUよりGPUの28nmプロセスが待たれる
99Socket774:2010/11/28(日) 18:51:42 ID:UDX2MTbR
95WのSandyBridgeに130Wのブルは負けるだろうな
TDPの計算方法が違うとかアム厨は騒ぐだろうけど
100Socket774:2010/11/28(日) 19:17:11 ID:j0bIn6h9
AVXがどれだけエンコ性能に貢献できるかスゲー気になるけど
正確なベンチも何もでてない状況だからどーでもいいさね
性能よくて安くなればユーザにとっちゃ嬉しこと
101Socket774:2010/11/28(日) 19:18:45 ID:mJNbTIFX
で、結局1155は長く続くの?
102Socket774:2010/11/28(日) 19:22:37 ID:ZGoP/rQ5
今までインテルに長く続いたソケットがあったか?
103Socket774:2010/11/28(日) 19:27:06 ID:mJNbTIFX
そうか、ありがとう
104Socket774:2010/11/28(日) 19:35:12 ID:zD6m9nT6
ミドルレンジ
発売
2006年8月 Core 2 Duo E6700
終息
2008年8月 Core 2 Quad Q9650

結論
イスラエルのソケットは2年余裕
105Socket774:2010/11/28(日) 19:50:04 ID:mJNbTIFX
2年か
2500でも買おうかな
106Socket774:2010/11/28(日) 20:03:56 ID:09Qj6phW
>>102
370とか?
107Socket774:2010/11/28(日) 21:36:34 ID:THhDLhwk
K以外OCできないのが救いだな
OC可能だったら、2300にさえ×6が勝てないだろう
108Socket774:2010/11/28(日) 21:57:01 ID:mJNbTIFX
用途にもよるんじゃないか?
コアの性能がどれほど上がったか知らないけど
109Socket774:2010/11/28(日) 22:49:01 ID:fEqncJmk
>>99
130だとインテルと同じになるからとかいう理由で、
140W か 125W になりそうだなww
110Socket774:2010/11/28(日) 23:17:02 ID:ceGTeK7U
>>104
Q9650ならまだ2〜3年はミドルで通用するんじゃないか?
111Socket774:2010/11/28(日) 23:48:17 ID:acjbnC1P
>>1
少なくともAMDのCPUが終わるようなことはない
が、逆転も確実に無いわな・・・
112Socket774:2010/11/29(月) 00:32:05 ID:GK/0zxO6
性能関係なしに安けりゃ良いと言う人がいる限り
生き残るだろう
113Socket774:2010/11/29(月) 01:16:09 ID:wW1TrJFv
性能逆転がありえるとしたらintelのFabが失敗してフェルミ並の誰得チップが出来た時ぐらいだよ
Core-iシリーズが割りと成績がいいのでプレスコ以上失敗作にならないと

歩留まり対策のほうはAMDの方が上手く行ってるのでその辺もがんばらないと
114Socket774:2010/11/29(月) 05:34:45 ID:WK3UK5E8
買うなら2500か2600だろうが・・・SSDの性能発揮できるマザボっていくらくらいになんの?
安いのでも大丈夫なのか?
AMDならSB850のマザボでも8k前後で買えるのがうれしいところだが。
115Socket774:2010/11/29(月) 10:07:49 ID:RWrD4zsJ
>>15

当時高性能だったAthlon64がどんな強気価格で売ってたのかもう忘れちゃったの?

本当はもっと高価で売りたいのに売れないかわいそうな状態が続いたらAMD終わる。
得をするのはお前みたいなお金がない人間だけ。
116Socket774:2010/11/29(月) 11:55:16 ID:AiOFd3x2
amd
117Socket774:2010/11/29(月) 11:55:31 ID:MR1f6I5u
>>115
対抗のネトバはもっと高かった件について
118Socket774:2010/11/29(月) 11:59:35 ID:wW1TrJFv
>>115
それまで正当性のない訴訟で散々いじめられてて
一時だけでもIntelに歯噛みさせることができたと言う記録のためでしょう
intelにAMD64を採用させることもできたし
K6で一回だけ86系の頂点に立った時もそうだったけど
そのときの最速CPUを出した方がご祝儀もらえるのは慣例でしょ
出荷時原価100ドルのCPUが市場で1000ドルの商売し続けること出来てるんだから
119Socket774:2010/11/29(月) 12:35:44 ID:zi8nfL0i
intelに限らず、米国企業は脱法行為が大好き

だからこそ企業を取り巻く規制がみるみるうちに厳しくなった
現在では企業犯罪は「ホワイトカラー犯罪」という
麻薬密輸シンジゲートと同じ組織犯罪の一種として当局の取り締まり対象だよ
120Socket774:2010/11/29(月) 12:39:48 ID:d+DpYAuM
                 / ヽ
                 ! _ |
                i,/ ヽi                |
              __l _  !_          ィ..,,_辷弋ー''゛''゙r(,,、/
            /   |/ ヽ|  `ヽ        ゛ミ_ッ     _ヲ;ニ
           /    |   |   \        ミミ  !⌒'i   ,ミミ
           /     |    l    丶     `.三,  l'ー'゙f   t三-
       -一 /      !    !     |      ''ミ:, !l  イl 、ミ_シ
    /   /      |    !      |       ッ''┤  7'''^ \
   /     l/     ヽ_ /      |      / 、ト   l 
  l       !   ,r=ミ     :::::,r=ミ、   l       ,r' !l  !f'ヽ
  | ///   |    {l_l}   ::: {l_l}    |\    ,.イ ,. !j, , !l :,ト,
  ヽ     /     ̄   , 'ヽ  ̄     |ヽ \.,r' l .:'     ': ゙i,ィ ゙i
   |  /  /       /  `、     ヽ トノr',i゙ :'゙         ll,
.   /   { /       l< ` ′>l   \ l \ ! ゙'         ll゙i
   l  <        \\/, イ  \  ヾノ リ          .,r' '゙
   |  (_   // ,//   /\/ |   ヾ \\ ゙i        ,r'
   |   ,ゝ/ //}_/L/  | |  l  ヽ ヽ \ノ  ゙i ,_,.     !i゙'
   |    |        |  | |   |\_}\_\ノ   .ト       !l
121Socket774:2010/11/29(月) 15:05:29 ID:L/RLz6TM
>>118
今で言うi7-980Xのことだな
Gulftownを三万程度で買えたらAMD終了だが、Sandyを三万程度じゃAMD終了には至らないな
122Socket774:2010/11/29(月) 16:35:12 ID:o7ESeoZU
インテルと同じ方向性じゃ勝てないからな
インテルじゃ後追い出来ない高性能GPU統合で独自路線に今後は進んで市場を作って利益を得るつもり。
123Socket774:2010/11/29(月) 17:11:39 ID:9ZwW9PuY
>>進んで市場を作って利益を得る
それこそAMDにできるわけがない
高性能GPU統合ってのも、統合してどうするかが全く語られてないし
GPGPU的な用途を考えたところで、ソフトメーカーへの働きかけが絶望的に弱いAMDに
どこの物好きが対応・最適化させるんだか
124Socket774:2010/11/29(月) 17:23:35 ID:yqoF99B5
>>122
それ逆、INTELが開発の発表したときに、AMDのFusionとどこが違うの?って発表会でもでたぐらいだ。
ただ開発力と資金力が違うから実現までが早い、1年以上送れての発表なのに実現はこれだもんな。
125Socket774:2010/11/29(月) 17:27:22 ID:wW1TrJFv
>>123
互換CPUのジレンマ
永遠の二番手でありつづけなくちゃいけないよね
市場的にはいなくちゃ困るしIntelはあまり力つけてもらっちゃ困る
126Socket774:2010/11/29(月) 18:13:38 ID:YlTPqj+w
実際のところ、IntelをおなじGPGPUの土俵に上げたいのがAMDの本音だろ
127Socket774:2010/11/29(月) 18:30:22 ID:BsFu7G9H
GPGPUの土俵にあげたいんだけどAMDはソフト屋さんとの連携がウンコレベルなので
一人で叫んでるだけの状態。
128Socket774:2010/11/29(月) 19:15:54 ID:gK0z6QRa
>>123
Athlon64で絶好調の時ですら、CPU市場の2〜3割くらい握ればAMD的には勝利つってたくらいだしなw
Intelがちょっとウザイなって思うくらいに売れていればOKってな具合に
129Socket774:2010/11/29(月) 19:36:04 ID:Jo0xRzLe
nVをアムドが買収してそれをインテルが買収すれば天下統一できるじゃん
130Socket774:2010/11/29(月) 19:39:39 ID:wW1TrJFv
>>129
Sandy bridge出たらAMDのCPU部門死ぬんじゃねえか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290531909

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0703/05/news101.html



アレな人は無視でOK
131Socket774:2010/11/29(月) 19:46:55 ID:gIE4RsLy
>>76
>>130
アムドって言われるたびに顔真っ赤にしてるね
132Socket774:2010/11/30(火) 03:02:23 ID:sOrxL6Io
>>83
>今はPCが一大市場になったために反トラストの対象になってるから表立って妨害は出来ないけど
>インテルロゴ入りcmの広告費を肩代わりすることでギリギリセーフの所を歩いていると思っているハズ

米国は主要先進国中で最も長い独占禁止法の運用実績がある。 様々な自由競争の結果発展した大企業を放任すると、逆に自由競争を阻害する事態になり、
最終的に資本主義社会が停滞するっていう事態があったから、こういう巨大企業は反社会的だから規制しようということになった。

intelが反トラスト法で有罪になれば超高額な懲罰的損害賠償や会社分割、役員の刑務所送りもありえるし、Microsoftも国家権力相手の戦いでかなり体力を消耗した。

米国の当局には反トラスト法違反は「ホワイトカラー犯罪」の一種として「米国社会に対する挑戦」
「組織ぐるみの詐欺」とみなしており、取り締まり当局に多くの権限が与えられています。
そういうわけで強制捜査だって、「マイアミ・バイス」みたいな内部告発者(情報提供者)や潜入捜査官を利用した潜入捜査だって
盗聴だって盗撮だってガンガンできます。国際麻薬シンジケートの摘発と見まがうほどカルテルも執拗に捜査し、企業の違法行為を丸裸にする。
反トラスト法(シャーマン法・クレイトン法)の違反により損害を受けた場合には、被害額の三倍の懲罰的賠償を請求できる。
徴収した不当な利益はまずは、被害者(例:インテルならばDELL、HP、Apple)に分配。事情があって無理なら国庫(米国の税収)として還元されるというわけだ。
日本を含めたアジア諸国ではカルテルに対する摘発や刑罰が欧米に比べはるかに甘い。
だから当局の取り締まりで完全にヤラれちゃったところは日本企業だけでなく、韓国、台湾、中国あたりの企業にもゴロゴロある・・・。

朝鮮人みたいな「反トラスト法?これって喰えるの?」という連中も、米国の「正義のジャッジメント」の前では息の根はとまるww
133Socket774:2010/11/30(火) 04:59:04 ID:tTZOKPKB
いまアムダのCPU買う奴って血涙流しながらnVのグラボ買うような狂信者だけだろ
134Socket774:2010/11/30(火) 07:44:20 ID:FSLtiyZF
ゲフォはイソテルとセット
AMDCPUとラデがセットのようにな
135Socket774:2010/11/30(火) 07:48:57 ID:FSLtiyZF
というかイソテル使いは血涙流して盟友のゲフォ使えよ
136Socket774:2010/11/30(火) 10:39:20 ID:JMwxtGlr
なにその敵の敵は味方理論w
一時期チップセットでAMD助けたのはヌ社じゃないか
137Socket774:2010/11/30(火) 10:52:15 ID:Pw1fH6+j
IntelはAMDもNVIDIAもつぶすつもりだ。
恨みではなく、ライバル会社は叩くという意味でだが。
Sandyでグラフィックを強調しているのもそのため。
あとオンボードだけでなくGPUCPUにも金を惜しみなく注いでいる。
138Socket774:2010/11/30(火) 11:05:31 ID:Fm0Vg1Gj
惜しみなく金注いでもまともな物出来るとは限らないけどね
i740とかItaniumとかみたく
139Socket774:2010/11/30(火) 11:16:46 ID:4qzQPk5x
でもけっこうグラフィックスしょぼいみたいだぞ
890GXと5450の中間くらいの性能だ

Core i5 2400S(6EU)
ttp://www.abload.de/img/3dmv_i5-2400s_hd100bn8c.png
ttp://www.abload.de/img/3d06_i5-2400s_hd100cnca.png
140Socket774:2010/11/30(火) 11:18:31 ID:Fm0Vg1Gj
3DMarkでコレじゃ使い物にならないレベルじゃね?
141Socket774:2010/11/30(火) 11:44:31 ID:4qzQPk5x
ちなみにconecoなんかで調べたclarkdale i3(GPU 733Mhz)の性能は
3DMark06でだいたい
    i3  HD100
Mark 1750 3143
SM2.0 550 1006
SM3.0 700 1221

くらい
1.8倍位の性能アップだね
5450レベルとはいいがたい

CPU score 4634はQ9550やi5 750やPhenom 955くらい

まあ2400Sがベンチ中どれくらいのCPUクロックで動いてるのか知らんが
おそらく2.7Ghzくらいか
高く見積もっても3Ghzだろう

微妙と言わざるをえない
142Socket774:2010/11/30(火) 12:18:32 ID:Pw1fH6+j
書いた自分も困るくらいに微妙だ。
オンボードが底上げされるのはうれしいが、発表から考えると盛られた感があるな。
143Socket774:2010/11/30(火) 12:20:12 ID:dQV63+EW
潰れるとIntel CPUが高くなるので困る
144Socket774:2010/11/30(火) 12:28:12 ID:1ccwgiXU
内蔵GPUなんてzacateと同じレベルなんだから比べてやるやよ
145Socket774:2010/11/30(火) 12:30:49 ID:mwXlqlTD
中途半端で微妙な6EUより
さらに遅いAMDの悪口はそのくらいにしとけよ
146Socket774:2010/11/30(火) 12:32:30 ID:piZo5/Cy
オンボなんて窓枠アニメーションがスムーズにいけばそれで十分なんだよ。
ゲーム向けのベンチとって微妙とか言ってる奴アホだろ。
147Socket774:2010/11/30(火) 12:44:52 ID:Fm0Vg1Gj
>オンボなんて窓枠アニメーションがスムーズにいけばそれで十分なんだよ。
SandyはDX10までなんでそれすらも怪しいんです
148Socket774:2010/11/30(火) 13:02:13 ID:iehaWj2g
>>137
AMDは潰さないよ、ノート向け廉価帯を残してある
149Socket774:2010/11/30(火) 13:14:16 ID:Qd99AKtG
ゲームじゃなくてExcel、Wordが重要なんだけど、無職には理解できないんだろか( ̄▽ ̄)
150Socket774:2010/11/30(火) 16:45:15 ID:Y7wI3rgr
>>149
それだとXPに2コアCPUで足りるんだよな
いわゆるハードの進化にソフトが付いていけてない状態
起動早くしたいならSSD積む方が手っ取り早くて効果的
151Socket774:2010/11/30(火) 17:12:19 ID:nEBifyFD
結局、大多数のユーザーは新型CPUの能力をガンガン使うような
糞重い作業なんかあんまりやってない、ってことなんだよな
だからどうでもいい用途向けはどんどんAndroid端末に喰われてる

その内、自作というかパソコン自体が昔みたいに
仕事以外ではマニアだけが使うもの、って存在に逆戻りするかも知れん
152Socket774:2010/11/30(火) 17:32:17 ID:+cpcObTT
既に逆戻りしてる
問題はandroidとarmが母艦にまで出てくるかどうか
153Socket774:2010/11/30(火) 18:11:34 ID:bJp/FoQZ
>>150
>ハードの進化にソフトが付いていけてない

まあ、ブルーレイディスクでオフィスソフトを配布されても、迷惑なだけですからw
154Socket774:2010/11/30(火) 18:49:36 ID:Xvy/kDwR
Excel、WordなんてAMDで十分じゃねーか
オフィスでSSEとかAVX使うのか?
155Socket774:2010/11/30(火) 19:37:25 ID:+cpcObTT
重いゲームやらないなら、1090TとC300でいいじゃん
156Socket774:2010/11/30(火) 19:52:33 ID:Nu/mZVOU
>>147
【LGA1155】 SandyBridge H2 Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290337239/385,391,392

> 385 名前:Socket774[] 投稿日:2010/11/23(火) 23:34:48 ID:e5xeV2F+ [3/4]
> >>379
> [IDF]テクニカルセッションで公開されたSandy Bridgeアーキテクチャ。大幅強化されたGPUコアの秘密とは
> http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20100921021/
>
> > ただし,既報のとおり,Sandy BridgeのGPUコアにおけるDirectXへの対応は,
> >DirectX 10.0に留まっており,「DirectX 11やDX 10.1には対応しない」(Piazza氏)。
>
> GPU設計したintelのThomas Piazza本人が言ってるけど

> 391 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 23:45:03 ID:tQTX0TrF [5/5]
> >>385
> http://news.cnet.com/8301-13924_3-20016302-64.html
> >Currently, Sandy Bridge supports DirectX 10.1 and OpenCL 1.1--the
> > latter used on Apple's Mac operating systems, according to Piazza.
>
> そのPiazza氏本人が10.1対応って言ってるんだけどw
> 4亀のミスじゃね。

> 392 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 23:47:39 ID:DWVb8gTL [3/4]
> こっちのPiazzaさんは「DirectX 10.1」と「OpenCL 1.1」に対応していると言ってるな。
>
> http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20419975,00.htm
157Socket774:2010/11/30(火) 20:08:03 ID:wW2sJkEl
アム厨のDX10.1詐欺はもうお腹いっぱい
具体的にどの処理がどれだけ速くなるのか、全く数字を出さないからな

ttp://www.4gamer.net/games/106/G010695/20101104091/
ギガのH67マザーにはDX10.1ってシルク印刷あるし
158Socket774:2010/11/30(火) 20:09:10 ID:ZdyGfKtw
10.1対応しないとwindows7ロゴ付けられないんだっけか?
159Socket774:2010/11/30(火) 20:36:22 ID:Fm0Vg1Gj
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20101020_401195.html
>実はOEMメーカー筋などには、すでにSandy BridgeのGPUがDirectX 10にしか対応して
>いないことが明らかにされている。そうした意味では、“公然の秘密”なのだが、そ
>れでもIntelは明らかにしなかったのだ。なぜかと言えば、それは集まった技術系の記
>者などにそのことに触れて欲しくなかったからだ。
10.1対応してるといいねww
してなかったらようつべなんかの再生支援もヤバゲになるかも
160Socket774:2010/11/30(火) 20:36:33 ID:sOrxL6Io
>>137
>IntelはAMDもNVIDIAもつぶすつもりだ。
>恨みではなく、ライバル会社は叩くという意味でだが。

そんでもって反トラスト法で起訴されるんですね。わかります。

米国では反競争的行為に対する制裁が日本と比べてかなり厳しくなっています。カルテルや談合事件であればまず間違いなく刑事事件になりますし,
その違反行為で得た利益について,最大で8倍の罰金刑が科されます。カルテルの実行当事者に対しては,執行猶予なしの実刑(例:禁固刑)が言い渡されることもあります。
また,民事においても,仮に原告が勝訴した場合には受けた損害の3倍の額を被告会社に請求できるという「三倍額賠償制度」が認められております。
反トラスト法違反で摘発された会社には,官民両方からの厳しい制裁が待っている。

米独占禁止法(反トラスト法) 産業革命による企業寡占化が進んだ1890年に制定されたシャーマン法を核とする法律の総称。
不当な独占を排し、消費者を保護することが目的で、違反は「重罪」とみなされる。
(1)市場分割協定や、抱き合わせ販売、価格協定などの共同行為
(2)市場を独占している企業が力ずくで競争相手を排除し、独占状態を維持する
―を違法としている。

PC業界ではシャープ、日立、韓国のLG Display、サムスン電子、台湾のChunghwa Picture Tubes(CPT)などの20社(全て米国国外の企業)が
液晶パネルの価格操作が摘発されて、シャープのほか韓国のLGディスプレー、台湾の中華映管の3社が罪を認めた。
これらによって多くの関係者が米国の刑務所での実刑を喰らい、総額5億8500万ドルの罰金の支払いなど反トラスト法の制裁を受けた。
この摘発のおかげで、液晶テレビを含めたLCDの価格がかなりこなれてきたように思う。
161Socket774:2010/11/30(火) 22:52:12 ID:fpNkK7pt
和解しちゃったから悪質な妨害行為は不可能

Sandy単体で出来ることは事務処理、Bluray再生止まり、
ゲームやグラフィック処理は残念レベル(DXやOpenGL対応が貧弱)
逆にAMD FusionならMMO レベルの負荷のゲームやアマチュアレベルのグラフィック処理が可能
GPU活用が広まってる今、Sandy以降はCPUが多少速くてもGPU性能が残念なので高度な用途には使用できない
162Socket774:2010/11/30(火) 22:59:57 ID:yXzKuq8W
たまにはこう言うので気を抜きましょう
ttp://www.dougagetter.com/%E7%BE%8E%E5%A5%B3%E7%9A%84%E5%86%85%E9%83%A8/dg/175851967
163Socket774:2010/11/30(火) 23:04:11 ID:O4IZaDIb
Intelは性能と安定
AMDは安さと省エネでいけばいいんよ
164Socket774:2010/11/30(火) 23:11:00 ID:VeC+0M3F
ひと昔前はいろいろあったけど、
今じゃ安定性なんてあんま変わんなくね?
あっさり組めてしまって拍子抜けばかり。
165Socket774:2010/11/30(火) 23:27:05 ID:A8nmkBdG
>>1
GPUがゴミ
高性能のCPUにゴミGPU抱き合わせされて結局AMDの方を選択するしかない
166Socket774:2010/11/30(火) 23:45:14 ID:UJTZEsQc
AMDはダブルウンコだけどな
167Socket774:2010/11/30(火) 23:49:55 ID:RFHvJazr
CPUがゴミ
低性能のGPUにゴミCPU抱き合わせされて結局Intelのを選択するしかない
168Socket774:2010/12/01(水) 00:04:45 ID:Z2qK1OOJ
いつの間にかSandyのIGPの相手がFusionになってるのがワロタ
890GXじゃCPUでもIGPでも負けるもんなw
169Socket774:2010/12/01(水) 00:08:57 ID:5YdsMpeG
罰金払っても独占しちまえば勝ちじゃねーの
170Socket774:2010/12/01(水) 00:10:02 ID:BSWcRB58
LianoでCPU性能ゴミなら今のi7の下半分とi5以下全部ゴミだわな
171Socket774:2010/12/01(水) 00:12:42 ID:5YdsMpeG
日本の公取は躾済みなんだしアメやEUも躾られるんじゃないの
172Socket774:2010/12/01(水) 00:16:03 ID:cT05tyOY
ていうかAMDはなんでnforceチップ切ったんだ?
ATIチップセットのおかげでOpteronのシェアがサーバーで1割、ワークステーションで0.1%切ってるぞ
173Socket774:2010/12/01(水) 00:17:16 ID:su7fo3TK
>>172
経営権寄越せ問題
174Socket774:2010/12/01(水) 00:18:43 ID:Z2qK1OOJ
LianoなんてCPUはねーしLlanoはそんなに速くねーし
仮にそういうCPUがあったとしても、今のi7と将来のそれを比べて勝ち誇られてもねえ
175Socket774:2010/12/01(水) 00:37:30 ID:Qhga5pRp

AMD完全終了のおしらせ
ttp://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html












オワタ( ´ ▽ ` )ノ
176Socket774:2010/12/01(水) 00:48:32 ID:1xAwBjhf
2600Kすげーな
177Socket774:2010/12/01(水) 00:59:21 ID:5QgyY4jA
確かにAMDのCPU部門潰れないかも

AMDCPUはRADEONのオマケに付ければ良いんだもんw
178Socket774:2010/12/01(水) 01:13:54 ID:BRIiYA1W
2600Kちょっと手加減してやれよw
AMDにどんだけ値下げ強いる気だよ
179Socket774:2010/12/01(水) 01:15:41 ID:+4WU16dB
CPUはIntel
VGAはRadeon

これで間違いない
180Socket774:2010/12/01(水) 01:37:48 ID:skyiwal0
>>172
チップセットはあまり関係ない
ダイサイズが肥大化しすぎてXeon相手に供給量でぼろ負けしただけ
181Socket774:2010/12/01(水) 01:43:23 ID:skyiwal0
CPUなんざOSやワード・エクセルを快適に動かせるだけの性能があればそれ以上は無意味
後は動画再生やゲーム用に高性能GPUを積んだほうが遥かに使い勝手が良くなる

Sandy単体じゃオフィス動かすくらいしか出来ないからなw
ゲームも出来るFusion相手じゃ力不足もいいところ

Sandyに出来てllanoに出来ないことなんてパイ焼きで10秒切ることくらいかね
182Socket774:2010/12/01(水) 03:42:53 ID:s2d3co1t
>>181
数が圧倒的に多い低価格カードやオンボGPUが意味なくなるからAMDピンチと言われてるんだが
ろくに数の出ないハイエンドだけじゃとても会社成り立たないぜ
あ、CPUはもう終わってるからね・・・
183Socket774:2010/12/01(水) 04:45:28 ID:uYFtfI9d
オンボで再生支援が付いた時点でnVは終わった
184Socket774:2010/12/01(水) 04:59:28 ID:OM06lPSh
はやくsandyのお手並み拝見したい
185Socket774:2010/12/01(水) 09:18:19 ID:6eyJ9aum
>>175
まだ発売されてない2600Kをグラフに載せてるだけで全くデタラメなグラフだわなw
186Socket774:2010/12/01(水) 09:39:51 ID:6bQZbQ4c
まじか・・・
Core i5 2400S
CPU:2.50GHz(TB3.30GHz)
GPU:850MHz(TB1100MHz)
L2=256*4 L3=6MB
TDP:65W
220mm^2



Zacate E-350
CPU:1.6GHz
GPU:500MHz(?)
L2=512*2
TDP:18W
75mm^2

に辛勝か・・・AMDのAPUはバケモノか・・・
187Socket774:2010/12/01(水) 09:54:13 ID:/TbG5wgH
Core i7マシンで4分必要なエンコード処理を、たったの2秒で完了。

それがインテルの次の主役 Sandy Bridge
188Socket774:2010/12/01(水) 10:08:08 ID:weux0t3Y
>>179
>>183
CPU系のスレでAMDの旗色が悪くなると、
NVを叩きにすり替えようとする奴が出てくるのが面白い
AdaptiveAA効かない、AFチラつくラデじゃベンチにしか使えないから
189Socket774:2010/12/01(水) 10:17:50 ID:2PZwS51t
>>188
でもAMDは45nmでHigh-Kメタルゲート使ってない不利な条件下で
6coreの3.3GHz作れる開発力がある
それが今度は32nmでHigh-Kメタルゲート使うから
同等な条件下で戦えるから楽しみなんだけどね
190Socket774:2010/12/01(水) 10:26:46 ID:OsREsj7J
アムドはintelと性能で競い会わずに低価格を売りに
競い会えば幸せになれるとおもう。

Intel のCPU 性能にはそもそも太刀打ち出来ないわけで、、、
191Socket774:2010/12/01(水) 10:31:50 ID:2PZwS51t
まあCPUの性能はもう必要十分だしな
これ以上なっても何も変わらない
だいたい高性能なPC作る奴の目的はゲームやベンチなワケだし
ゲームやベンチはGPUの性能が最も影響するワケだし
ゲームやベンチでGPUの性能が生かせるCPU設計に今後なっていくんだろな
192Socket774:2010/12/01(水) 11:22:27 ID:7tbioJPO
>>163
何をいっとる
省エネこそAMDはインテルに全然勝てない分野だ
193Socket774:2010/12/01(水) 11:27:50 ID:PyBMMnaO
というかGPUの性能も必要ない
ゲームしなきゃ785GやIron Lakeクラスでもう十分

ベンチやハイエンドゲームに血道あげる連中には
Bull+ディスクリートの選択肢はあっても
Llanoごときでは中途半端すぎてお話にならない
194Socket774:2010/12/01(水) 11:32:40 ID:X73M1obA
GPU性能ある程度無いと3D対応テレビとか出来無いからなw
Llanoはそこら辺をカバー出来る存在として意義がありそうだがw
195Socket774:2010/12/01(水) 12:32:07 ID:cpfswGnQ
>>193
一般ゲーマー向けがLlano、ハイエンドゲーマー向けがラデなんだがw
196Socket774:2010/12/01(水) 12:48:30 ID:qzf8hNzw
>>193
Llanoは中途半端 これに尽きる
オフィスや動画再生にはオーバースペックだし、ゲームするには力不足
GPU性能が足りなければ単体ビデオカードを挿せばいいけど、CPUはそうはいかないんだから
CPU性能を捨ててまでGPU性能に振るのは間違ってる
197Socket774:2010/12/01(水) 12:52:38 ID:kCWp2cen
ゲームゲームってうるさいけど日本のパソコンゲーム市場なんて完全に死んどる。
ネトゲは生きてるが、ネトゲでハイスペックを要求するゲームはプレイヤーが少なすぎてすぐ死ぬ。
結局ハイエンドVGAを購入してる層ってのはゲームなんてプレイしていないはず。
ベンチマーカーだろ
198Socket774:2010/12/01(水) 12:53:11 ID:s9RayKYq
>>196
GPU性能はHD4670相当だから特別グラに凝ったの以外ネットゲームするなら余裕でしょ
199Socket774:2010/12/01(水) 12:58:58 ID:IwdNBz4W
アムド派がGPUしかアピールしてないことから、CPU部門が死んでることが伺える
売りに出来るのはATIの遺産のGPUだけか
200Socket774:2010/12/01(水) 13:16:04 ID:kCWp2cen
Llanoの性能はモンハンの推奨プレイ環境レベルなんだよね
Sandy Bridgeは最低レベルの環境すら満たせていない
日本のおいてはモンハンのプレイ環境は重要
201Socket774:2010/12/01(水) 13:17:07 ID:BiVtvfZA
>>198
つまりグラのしょぼいネトゲしかできないんだろ、しかも低性能CPUと抱き合わせ
そんな縛りをうけるくらいならSandyとビデオカード買うわ
202Socket774:2010/12/01(水) 13:18:36 ID:1pvRicY9
>>197
ベンチマーカーよりハイエンドゲーマーの方が、おそらく数は多い
203Socket774:2010/12/01(水) 13:18:52 ID:AWDyuxT/
>>197
そもそもPCネトゲなんてフラッシュに食われまくりだろ
自称世界最強のネトゲWoWの会員数が全世界で1200万
でもフラッシュゲーのネトゲだと3000万とかがゴロゴロいる
すぐに、という話ではないが下手したらdirectX3D自体が消えかねない
204Socket774:2010/12/01(水) 13:23:52 ID:6bQZbQ4c
メジャーなものからマイナーなものまでさまざまな3DMMORPGがあるけどさ
推奨環境はまだしも動作環境にすらGMAは入ってないんだよね
205Socket774:2010/12/01(水) 13:27:07 ID:s9RayKYq
>>201
Sandyとビデオカード買うって事なら今出てるcore i7 970以上の方がいいよ
SandyはGPUとセットで付いてるけどcore i7 970はGPUついてないからさ
206Socket774:2010/12/01(水) 14:24:04 ID:PC1bJ020
SandyのマザボはAMDに負けないくらいSSDの性能引き出せるようになるの?
207Socket774:2010/12/01(水) 14:54:48 ID:BiVtvfZA
208Socket774:2010/12/01(水) 15:04:21 ID:7tbioJPO
インテルのAHCI/RAIDドライバは10月あたりのバージョンアップでめちゃくちゃ早くなった
209Socket774:2010/12/01(水) 15:04:54 ID:PC1bJ020
>>207
さんくす、これで何も心配することなくSandy待つわ・・・といいたいが
マザボの値段いくらくらいになるんだろうな。
まあ、安いのでも15kくらいはするんだろうなぁ。
210Socket774:2010/12/01(水) 15:49:37 ID:F8pEB48u
Intelだと統合グラフィックス(とそれ以上にドライバ)がクソだとか言ってるのが要るけど
ここにいるような奴なら最低でもHD57X0やGTS250ぐらいは乗せてるんじゃないの?
211Socket774:2010/12/01(水) 15:58:37 ID:F8pEB48u
HD5570≒HD4670とか一部の狂信者が主張してるだけでAMDスレでも
HD5550程度かそれに少し足りないぐらいと考える奴がほとんどだろ。
HD5450にすら及ばないSandyの統合と比べると格段に高性能だけど
ゲームをやろうと考えるとローエンド相当じゃきついわ
212Socket774:2010/12/01(水) 16:34:11 ID:5QgyY4jA
Llanoはどっちにしても中途半端だろ
CPUパフォーマンスも中途半端、GPUも中途半端

ゲームにしてもエンコにしても極める人には物足りないだろ
そこそこの出来れば良いってって奴向きだな
213Socket774:2010/12/01(水) 16:49:34 ID:BiVtvfZA
現時点でもAthlonII+HD5570なんて構成じゃ微妙
来年後半に同じようなAPU出したところで誰が欲しがるんだろうな
ソケットもFM1ってのになるからマザーも買い換え必須でコスパ悪いし
214Socket774:2010/12/01(水) 16:49:45 ID:1pvRicY9
中途半端だからこそ、安ければそこそこ売れる可能性はあるけどな
一応32nmだし
215Socket774:2010/12/01(水) 16:54:08 ID:NK6MOAak
216Socket774:2010/12/01(水) 16:55:41 ID:cpfswGnQ
世の中のほとんどがそこそこの性能で全く問題ない
217Socket774:2010/12/01(水) 16:57:38 ID:Yr2EWEQ0
もうノートでいいわ、ろくなオンゲーもないし
218Socket774:2010/12/01(水) 17:07:25 ID:1pvRicY9
AMDの32nm4コア積んだ、ipadサイズのWindowsタブレットがあったら欲しい
219Socket774:2010/12/01(水) 17:10:00 ID:kCWp2cen
日本国内ではモンハン、FF11が最高環境で快適に動作する性能。FF14はせいぜいMAPを歩ける程度だろうけど。
海外ではWoWが同じく最高環境で快適に動作する性能。
たしかにそこそこの性能だが、このあたりの非常にユーザーの多い層を狙った性能だから面白い。
Intelのはりんフィールドより多少は性能アップだがとくに何かターゲットにしてるゲームはないね。
動画の視聴なら現状の性能で十分だから、性能アップの恩恵を感じる人はいなさそうだ。
220Socket774:2010/12/01(水) 17:12:12 ID:0rKCcT/Z
>>207の画像を素直に信じる奴がいる事に軽く驚いた
221Socket774:2010/12/01(水) 17:13:00 ID:uYoiIHDl
>>214
結局安売りしかないってのがつらいな、つかLlano買う人ってどういう人?
今Core2とかAthlonIIにビデオカード差してる人からすれば何のメリットもないだろ
222Socket774:2010/12/01(水) 17:15:17 ID:SJ8sIHUw
自分でベンチをとったり、基本的な性能を知らないのだろうな。
高価なブランドものの品の価値が、価格どころか桁すらわからないのと同じ。
223Socket774:2010/12/01(水) 17:18:14 ID:Vp5gvWQH
>>211
VRAM-GPU間が32GB/sのHD4670や29GB/sのHD5570を
標準的なPC3-10600デュアルチャネル構成で大体21GB/sな帯域で
しかもCPUと帯域使いまわす状況で使って
単品と同じような速度で動くということはまずあり得ないからな
224Socket774:2010/12/01(水) 17:18:17 ID:1pvRicY9
>>221
基本的にノート用OEM向けでしょ
Lianoは自作er的には面白みないよ
225Socket774:2010/12/01(水) 17:33:15 ID:0B/weMX9
SANDYとLLANOの争いはモニターとの一体型PCくらいが主戦場になるんでないかな?
226Socket774:2010/12/01(水) 17:38:05 ID:sD9L9SUZ
>>219
FF14はそんなに軽くないぞ。
LOWが720pの上、出来がよろしくないから街あるくのも無理だろ。
E8400+250GTSでもLOWからちょっと上げると
ガクガクだよ。
227Socket774:2010/12/01(水) 17:38:35 ID:5QgyY4jA
>>221
そこそこでいい奴に高いCPUなんて売れるわけないから、安売りしかないだろうね。
ジサカで買うとしたら、精々Athlon2 x4程度で良いと思ってる人くらいだろ
228Socket774:2010/12/01(水) 17:46:37 ID:7tbioJPO
インテルHDグラフィックスはこんなの想定してるみたいだけどなw
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1009/22/l_kn_idf06_07.jpg
229Socket774:2010/12/01(水) 17:51:31 ID:jv7KO0ut
つーか、もうAMDは低価格ノート向けしか見てないでしょ。
230Socket774:2010/12/01(水) 17:55:49 ID:1pvRicY9
同じプロセス、同じコア数ならIntelの方がかなりIPC高いからね
自作的に面白そうなのはザンベジぐらいだが
出る頃にはIntelは22nmに行ってそうだし
231Socket774:2010/12/01(水) 18:02:56 ID:BSWcRB58
π速いのはIPC高いって言わないぞ
232Socket774:2010/12/01(水) 18:31:20 ID:vsc+NFW6
誰もπなんて言ってないよLiano君w
233Socket774:2010/12/01(水) 18:45:14 ID:6bQZbQ4c
>>223
Dual channeでしかもL3付きのSandyBridgeが
たかだかSingle channelでL2がコア毎に512KBしかなく
さらにキャッシュがコアの半分の速度のZacateに
3D性能を測るベンチでどうして僅かにしか勝てないのか
234Socket774:2010/12/01(水) 20:04:45 ID:j7ic8Zad
>>169
>罰金払っても独占しちまえば勝ちじゃねーの

米国だったら罰金だけじゃなくて実刑もついてくるよ

>>171
>日本の公取は躾済みなんだしアメやEUも躾られるんじゃないの

こんな常識が通じるのは日本を始めとしたアジア諸国だけ。欧米先進国では市場の独占は「組織犯罪」とみなされるよ。

だって、有益なサービスを提供しないで,相手を騙したり搾取したり損害を与える行為だし、
やってることは強盗や暴力,性犯罪と大差ないというわけだ。
なんてったって金儲けのために貧乏人をいじめたってことだからね〜www
日本を含めた韓国、中国などのアジア諸国ではカルテルに対する摘発や刑罰が欧米先進国に比べたら砂糖のように甘い!!


これでもMSやIntelみたいな米国企業が反トラスト法でパクられない理由は法律をネジ曲げて限りなく合法的に市場を独占するような「脱法行為」をしまくってるから。
なんのために法律事務所やロビイストに超クソ高いカネ払ってると思ってるんだというわけだ。
235Socket774:2010/12/01(水) 20:59:13 ID:fk2WA6NG
実刑っても、チンピラさしだして、
ちょっといってもらうんでしょ?
236Socket774:2010/12/01(水) 21:01:43 ID:Xz9uOPZj
えらい価値の高いチンピラだなw
237Socket774:2010/12/01(水) 21:32:56 ID:j7ic8Zad
>>235
パクられたらどうなるかというのは実例示したほうが速い

 ★台湾「友達」3重役、米から帰れず
 米司法省は6月10日、液晶パネルの価格カルテルにかかわったとして台湾の液晶パネル大手、友達光電(AUO)グループ傘下の
 威力盟、隆達の陳R彬・董事長、友達の陳来助・総経理、佳世達の熊暉・総経理ら6人を告訴したと発表した。
 司法省は被告1人につき、最長10年の懲役と100万米ドルの罰金を、そして友達に対して罰金1億ドルの支払いを要求した。
 陳R彬・董事長ら三人は自らの無罪を説明するため渡米したが、米裁判所は三人が審理が始まるまで現地にいるよう要求したため、事実上出国禁止となっている。
 現在、友達光電(AUO)傘下の四社はすでに弁護士を通じて関連事項を処理しており、代理人制度も始動したため、
 内部の運営には大きな影響が出ないと見られている。消息筋によると、米側は、中華民国台湾は米とは国交がなく、
 友達光電(AUO)のCEOに有罪判決が言い渡される場合、三人は米での服役を拒否する可能性があることを想定して
 三人の帰台を拒否したという。これまで米司法省に独占禁止法(反トラスト法)に違反したとして起訴された
 台湾の液晶パネル大手は華映、彩晶、奇美電、及び友達の四社。そのうち、華映の重役三人はすでに米での服役を終えて帰国した。
 奇美電の何昭陽・前副董事長ら四人も起訴されたが、その中の二人は現在米で服役中。
 ソース Radio Taiwan International 2010/08/22
http://japanese.rti.org.tw/Content/GetSingleNews.aspx?ContentID=108239
238Socket774:2010/12/01(水) 21:41:04 ID:s9RayKYq
友達でもダメなのか
239Socket774:2010/12/01(水) 22:03:15 ID:j7ic8Zad
>>235
<丶`∀´>、DRAM価格操作の容疑で米国でパクられる・・・

SAMSUNG AGREES TO PLEAD GUILTY AND TO PAY $300 MILLION CRIMINAL
FINE FOR ROLE IN PRICE FIXING CONSPIRACY

Korean Company Pays Second Largest Criminal Antitrust Fine in U.S. History

WASHINGTON, D.C. ― Samsung Electronics Company Ltd. (Samsung), a Korean manufacturer of dynamic random access memory (DRAM) and its U.S.
subsidiary, Samsung Semiconductor Inc., have agreed to plead guilty and to pay a $300 million fine for participating in an international conspiracy to
fix prices in the DRAM market, the Department of Justice announced. Samsung's fine is the second largest criminal antitrust fine in U.S. history
and the largest criminal fine since 1999. "Price fixing threatens our free market system, stifles innovation, and robs American consumers of the
benefit of competitive prices," said Attorney General Alberto R. Gonzales. "Today's guilty plea is evidence of the Department's ongoing commitment
to protect consumers from corporations that engage in illegal conduct." Including today's charge, three companies and five individuals have been
charged and fines totaling more that $646 million have resulted from the Department's ongoing antitrust investigation into price fixing in the DRAM industry.
DRAM is the most commonly used semiconductor memory product, providing high-speed storage and retrieval of electronic information for a wide variety
of computer, telecommunication, and consumer electronic products. DRAM is used in personal computers, laptops, (以下長すぎるから省略・・・・・)
http://www.justice.gov/atr/public/press_releases/2005/212002.htm


||Φ|<|丶|;`|∀|´|>|Φ||<これは日帝がウリを陥れるために仕組んだ陰謀ニダ!!謝罪と(略
240Socket774:2010/12/01(水) 22:10:35 ID:j7ic8Zad
>>235
<丶`∀´>、DRAM価格操作の容疑で米国でパクられる・・・

KOREAN COMPANY--HYNIX--AGREES TO PLEAD GUILTY TO PRICE FIXING
AND AGREES TO PAY $185 MILLION FINE FOR ROLE IN DRAM CONSPIRACY

Company Pays Third Largest Antitrust Criminal Fine in History

WASHINGTON, D.C. ― Hynix Semiconductor Inc., a Korean manufacturer of dynamic random access memory (DRAM), has agreed to plead guilty and to pay a $185 million fine for participating
in an international conspiracy to fix prices in the multi-billion dollar DRAM market, the Department of Justice today announced. Hynix's fine is the third-largest criminal antitrust fine
in U.S. history and the largest in five years. Including today's charge, two companies and five individuals have been charged and fines totaling more than $346 million have resulted from
the Department's ongoing antitrust investigation into price fixing in the DRAM industry. DRAM is the most commonly used semiconductor memory product, providing high-speed storage
and retrieval of electronic information for a wide variety of computer, telecommunication, and consumer electronic products. DRAM is used in personal computers, laptops, workstations,
servers, printers, hard disk drives, personal digital assistants, modems, mobile phones, telecommunication hubs and routers, digital cameras, video recorders, televisions, game consoles,
and digital music players. There were approximately $7.7 billion in DRAM sales in the United States in 2004.(以下長すぎるから省略・・・・・。)
http://www.justice.gov/atr/public/press_releases/2005/208655.htm


||Φ|<|丶|;`|∀|´|>|Φ||<こんなのどこでもやってるのに、ウリだけパクられるなんておかしいニダ!!やっぱり日帝の陰謀ニダ!!謝罪と賠(略
241Socket774:2010/12/01(水) 22:13:04 ID:GS+TTwEu
AMDはDirectX11対応
intelはDirectX10対応
intelは周回遅れ
242Socket774:2010/12/01(水) 23:12:17 ID:1QiI51Wf
243Socket774:2010/12/01(水) 23:44:17 ID:PC/Dx5Dq
DirectX10.1対応なら対応してるって堂々と報道関係者に明言すればいいのに何で隠すんだろう。
まあ、それでもDirectX11に対応してないことに変わりはないが……。
いつものことながらIntelの内蔵グラフィックスって、最新DirectXには対応しないね。
対応するのってそんなにコストがかかるのかな。
244Socket774:2010/12/01(水) 23:45:24 ID:WqsR8VhX
ボブキャットもザカテもリャノもDirectX11対応だからねー
2011年はDirectX11対応が当たり前の時代に突入するかと思いきや
intelが満を持して発売するCPUがDirectX10.1対応止まりだとしたら周回遅れでしょ
245Socket774:2010/12/01(水) 23:47:55 ID:BSWcRB58
× DirectX10.1対応止まり
○ DirectX10対応止まり
246Socket774:2010/12/01(水) 23:48:53 ID:5QgyY4jA
リアノは半年遅れだからね、その半年遅れがIvyで、ここの段階でDX11に対応する予定。
AMDもどっちにしろ本命はBull+APUだから、間に合っているといえるが
247Socket774:2010/12/02(木) 00:13:59 ID:3cPq5qIP
DX11に対応したところでDX11のゲームは性能不足で出来ないのに
対応することでなにか意味あるのか?
248Socket774:2010/12/02(木) 00:20:33 ID:P6ez97FQ
意味は無いよ
そこしかもう勝てる部分が無いから無理にでもアピールしてるだけ
ディスクリートでもラデはDX11弱いのに、ローエンドIGPで何するつもりなんだか
249Socket774:2010/12/02(木) 00:33:32 ID:tZ3KnZBf
DX11対応する事によってWindows7の本来の機能がフルに使えるようになる
250Socket774:2010/12/02(木) 00:40:19 ID:3cPq5qIP
Aeroのデスクトップ描画なら10でOKだけどなんの機能?
251Socket774:2010/12/02(木) 00:48:18 ID:tZ3KnZBf
GPGPUや各種演算処理のための追加機能
252Socket774:2010/12/02(木) 01:06:01 ID:P6ez97FQ
そんな曖昧な言葉じゃなくて数字を出せ数字を
どういう処理がどれだけ速くなるかはっきり言えよ
253Socket774:2010/12/02(木) 01:41:32 ID:3cPq5qIP
GPGPUってCUDAの独壇場な上にラデは
GPGPU用ユニットほとんど搭載してなかったり
開発環境放置で対応ソフトほとんどないに等しいのに
DX11に対応することでどうメリットになるの?


254Socket774:2010/12/02(木) 02:27:33 ID:yJJ53Ume
>>253
円周率計算とN-bodyシミュレーションをしながらBDが再生できるのがメリット(キリッ)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/10/20/tfe02/index.html

本当にお粗末だよな、円周率計算とN-bodyって誰得だよ
どうせソフト屋との連携はいつものように放置で、エンコとかフォトレタッチみたいな
実用アプリはAPUに対応してないんだろ
255Socket774:2010/12/02(木) 02:36:56 ID:JYdRdaAy
対応しないよりしてたほうがいいんじゃね?

CUDAもOpenCLの規格の内だからね
オープンなOpenCLかMicrosoftとAti(AMD)が仕様に深く関与するDirectXか
政治的なカラミもあるのでお好きなように
例えばIntelはOpenCL対応させるためにAVX拡張命令を立ち上げてAMDは追随と…
力あるところの仕様が勝つんだけどね
256Socket774:2010/12/02(木) 05:09:52 ID:sVv8RB0h
そもそもラデが今強いのってDX11に形だけ対応してDX10以下に特化したお陰だもんな
DX11だとnvidiaの独壇場
257Socket774:2010/12/02(木) 06:24:02 ID:JYdRdaAy
>>256
シリコンは最小(CPUに任せれるところは実装しない)でなるべく性能高くするのがAMD GPU
シリコン回路に全て取り込んで性能を高くするのがNVIDIA GPU、なんせARMコア取り込む計画まであるんだし
SandyBridgeはどちらかというとAMDの設計思想だけど似て非なる物

全く設計思想が違うからなんとも言えない訳で
DirectX11もOpenCLもまだまだ演算器として使うには難有りなんだけどね
258Socket774:2010/12/02(木) 08:57:41 ID:DGG3KdA/
>>250
それはVistaだ
7だとCPUエミュになる
259Socket774:2010/12/02(木) 12:19:23 ID:7PuRUApo
Sandy 1月9日発売予定
Llano デュアルコアが第3四半期、クアッドコアが第4四半期予定
Llano周回遅れw
260Socket774:2010/12/02(木) 14:59:49 ID:Lplzldm2
fabを自由に使える所と一緒にするか
261Socket774:2010/12/02(木) 16:49:19 ID:AsLKLaNz
Llanoもsandyと同時なら良かったのにな
Llanoが来年後以降に、DX11引っさげて登場しても、9月のIDFあたりでIvy宣伝して勢い削がれちゃうよな。
262Socket774:2010/12/02(木) 19:23:56 ID:BTBnNsb8

Intel次世代、三割高速化
AMD次世代、三割低速化




なぜ差がついたのか
263Socket774:2010/12/02(木) 19:39:29 ID:j2uv0KVL
GPUがいまいちなら、ボード挿せばいいが
CPUがいまいちなのは、CPU取り替えるしか無いしな
264Socket774:2010/12/02(木) 19:54:13 ID:Lq8sVceg
intelの場合、マザーごと交換になるけどな。
265Socket774:2010/12/02(木) 19:56:07 ID:AQEkARVP
Llanoがでるころにはivyが登場だろ?Intel独走じゃねーか
266Socket774:2010/12/02(木) 20:24:44 ID:svUlTJds
IvyはSandyのシュリンクでLGA1155だろ
出る頃には対応マザーはたくさんあるでしょ
267Socket774:2010/12/02(木) 20:29:14 ID:DGG3KdA/
>>265
32nのi3出た時はAMD無双だったけどな
(同時にi5-750も鉄板だったが)

CPU性能でAthlonUに負けただけでなく
メモコン地雷に糞マザー
さらにはぼったくり価格と
全く良いところ無しだったが
今度は大丈夫なのか?
268業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/12/02(木) 20:40:55 ID:fz/5Pu0W
 |  | ∧
 |_|Д゚) LGA775(65nm→45nm)の時みたいにシュリンクしたらマザー買い替えなんだろうなぁ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
269Socket774:2010/12/02(木) 21:04:03 ID:MEPJzQGL
>>268
別にいいんじゃないの?
AM2でAthlon64X2使ってたやつは
SB700出たら移行したやつ多数だし。
UCCが出来るからとSB750/SB710に移行したやつも多数だし
SATAIIIだからとSB850に移行してるやついるしな。

マザー買い替えまくってるやつだらけだよ。
270業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/12/02(木) 21:16:38 ID:fz/5Pu0W
 |  | ∧
 |_|Д゚) おりもマザーは替えまくるけど。
 |文|⊂)   CPUもたまに替えるので、余った690Gママンに余った720BE載せたりして遊んでた
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
271Socket774:2010/12/02(木) 23:49:57 ID:6Al3mHct
後から使いまわす時が一番互換性大事になってくると思う
272Socket774:2010/12/02(木) 23:56:28 ID:NH2JZICa
来年後半(Q3以降)まで
ハイエンドはWestmere
ミドルはsandy
ローエンドはCore2
低電力はAtom

Sandyに全面移行するわけじゃないからな、AMDのシェアには大して影響しないよ
CPU単体じゃ分が悪いけどラデとのセットでのマーケティングくらいは普通にやってるだろうから
それなりのシェアは築けるよ
273Socket774:2010/12/03(金) 01:39:18 ID:LARMxC0h
>>261
同時でもなにもかわらんだろ
K10コア+DX11対応しただけのローエンドGPUなんて
274Socket774:2010/12/03(金) 02:21:14 ID:v1nvKPjX
LlanoからしたらSandyもIvyも大して変わらん
無駄にCPUが高性能なだけの事務用プロセッサでしかない
オフィス動かす以外に能がないからな
275Socket774:2010/12/03(金) 03:19:40 ID:zC9mn8Ps
>>273
つか今あっても売れないよ
今AthlonIIと適当なビデオカード使ってる奴は、CPUだけX6に載せ替えられるじゃん

Llanoは来年後半にようやく出るのに性能は変わらず、ソケットは変わるからマザー買い換え必須
Bullもまた違うソケットだからアップグレードしたい場合はさらにマザーごと買い替え
どんだけ劣化してんだよって話
276Socket774:2010/12/03(金) 07:44:58 ID:LARMxC0h
>無駄にCPUが高性能なだけ

高性能で低発熱、いうことなしだろ
PCを事務用にしか使わないお前はもうPC買い換えなくていいんじゃね?
277Socket774:2010/12/03(金) 08:01:40 ID:0bZ+eeSF
GPUが貧弱で事務以外じゃ使えないのがサンディ
だから無駄な高性能
278Socket774:2010/12/03(金) 08:42:01 ID:UHDobwZF
事務機としてもAeroがエミュレーションでもっさもさ
279Socket774:2010/12/03(金) 09:42:42 ID:WRQaleqt
つか、ある程度の性能を狙うときはFusionを待たなくても今のAthlon Neo X2で十分。
IONと同等の性能持ってるし。

でも、そんな必要十分な性能でも売れてなさそうだからなぁ。
売り上げ的にはFusionも同じだろうな。
280Socket774:2010/12/03(金) 11:51:32 ID:cSwv090M
AMDのCPU部門はもう死んでるだろ、信者ですらGPUがどうのしか言ってないぞ
281Socket774:2010/12/03(金) 12:00:45 ID:pr/wcSQW
AMDが死ぬと1番困るのはIntel
282Socket774:2010/12/03(金) 12:01:01 ID:D6ZksEn3
でもジサカーの間では結構人気あるんじゃないの?
カカクコムやコネコで上位にいっぱい入ってるよ
283Socket774:2010/12/03(金) 12:01:41 ID:ZMn+R6X+
AMDは700番台の性能が良すぎ
284Socket774:2010/12/03(金) 12:05:10 ID:UHDobwZF
提灯以外では相当速いしなAMDのCPU
285Socket774:2010/12/03(金) 12:13:46 ID:D6ZksEn3
速いからじゃなくて安いから買ってんだろうけどなw
286Socket774:2010/12/03(金) 12:17:41 ID:0v4OITlP
>>282
価格や子猫はクリックランキングだから、
極端な話一部の信者が工作してるだけって可能性もある

まあでもジサカーの間で人気ってのは正しいと思う
少なくとも鯖・WS市場、メーカー製PC市場よりは人気だろうな
287Socket774:2010/12/03(金) 12:25:14 ID:WQ5ZEbr3
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
いつの間にかAMD陣が侵食してる・・・
288Socket774:2010/12/03(金) 13:08:05 ID:Ql0lPl09
>>258
ってことはDirectX11になれば7のAeroのデスクトップ描画が速くなるわけですね
289Socket774:2010/12/03(金) 13:54:24 ID:LARMxC0h
>>277
CPUの役割が事務だけとかw
GPUでゲーム以外になにやるんだ?
LlanoじゃゲームにはCPUもGPUも性能足りないのに

デスクトップ描画に今更性能関係ないし動画の再生支援ついてりゃ
ニッチ市場のPCゲームユーザー以外は十分だろ

CPUのTBのために自作ユーザーは結局外付け使うだろうけどな

290Socket774:2010/12/03(金) 14:14:51 ID:UHDobwZF
足りないってもう持ってるの?
291Socket774:2010/12/03(金) 14:21:23 ID:xrRvKQDs
性能競争しなければ価格も下がらないし、モノが売れなくなるわけで
付随する家電や情報機器の発展も止まるんだけどね

GPU内蔵するのは
組み込みアセンブリメーカーからの
コストダウン要請ではあるんだけど
自作が益々面白みがなくなるんだろうな
292Socket774:2010/12/03(金) 15:10:38 ID:wdtZM8yq
>>288
× 描写が速くなる
○ 描写負荷が軽くなる


DX10→DX10.1で最も大きな改良点が描写負荷軽減
(というかDX10が重すぎた)

つまりDX10.1未対応ってのは
それだけ重くなるって事

DX10で十分とか言ってるやつは何かズレてる
293Socket774:2010/12/03(金) 15:23:30 ID:XGVcsOFE
でもどれくらい軽くなるのか具体的な数字は出せないんだよねw
294Socket774:2010/12/03(金) 15:33:56 ID:UHDobwZF
提灯ベンチ以外信用できません!(キリッ
295Socket774:2010/12/03(金) 15:41:42 ID:wdtZM8yq
>>293
わかりやすい例
Vista→7くらいの差

別に大差ないと言われれば
それまでの話なんだがw
296Socket774:2010/12/03(金) 16:00:11 ID:BDYL9YTT
旧世代のAthlon2 x4に、安物のGPUを載っただけなのがLlanoだと考えれば、いかにつまらん物というのが判るだろう
297Socket774:2010/12/03(金) 16:18:05 ID:xrRvKQDs
>>296
Llanoはこなれた回路をプロセスシュリンクでつくるだけだからね
拡張も最低限に留められてる
低容量ファクターOEM向けやノート向けの気がするんだが
(飛びつくのはNVIDIAチップが撤退して困るリンゴさんだろうし)

AVX等の拡張やリングパス実装したSandyBridgeとはまた違うんじゃね
298Socket774:2010/12/03(金) 16:18:07 ID:0bZ+eeSF
淫厨は馬鹿ばかりだな
Llanoは一般ユーザー向けだ
ベンチ厨の自作er向けではない
299Socket774:2010/12/03(金) 16:29:20 ID:OeoA9KDq
ネトゲしてると、おまえのVGAなんでそんな高スペックなの?
って奴を非常によくみる。
ショップでよくわからずに購入してそのまんまなんだな。
そういう奴に、「このゲームではそのVGAは明らかにオーバースペックだから電気代無駄だし
それ売ってもうちょっと安いの買ったほうがいいよ。」
とか言っても絶対やらないの。
なんでかっていうと取り外し方すらわからないから。
つけ方もわからないって奴が大半で非常に多いよ。
オンボード状態のスペックが引きあがるとこういうよくわかってない層に
何も追加せずにプレイできるゲームがアピールできるってことを店頭にいる社員はよくわかってるのだ。
300Socket774:2010/12/03(金) 16:33:02 ID:D6ZksEn3
オーバースペックで何か困ることある?ってよくいうやついるなw
たしかに電気代なんて大して差じゃないし
301Socket774:2010/12/03(金) 16:58:22 ID:oDPoPeyv
>>299
そんな買い替え意味が無いからだよ
カードを買った価格より売る価格のほうが安いんだから、その時点で数千〜数万とか損することになる
この差額を埋めるにはどれだけ使い続ければ元が取れるんだ?
使ってるうちに別のハイスペックゲーをやりたくなったらまた買い換えるのか?
302Socket774:2010/12/03(金) 17:47:52 ID:sh1CdhHa
大は小を兼ねる
こまけぇこたあ気にすんな
303Socket774:2010/12/03(金) 17:53:16 ID:uOn9/nwH
グラボもCPUも電源も〜80%で使うほうが長持ちする気がするから、
オーバースペックで問題なさげ?w
304Socket774:2010/12/03(金) 18:14:22 ID:UHDobwZF
480SPだからHD5670よりGPUコア性能高いんだよな
305Socket774:2010/12/03(金) 18:29:49 ID:a8ed15Ae
今ですら提灯記事を除けば1090Tは倍以上の値段のGulftownより
シングルスレッド以外は明らかに速いのにK10も32mにシュリンクして
高クロック化出来たらIntel死んじゃうでしょ
306Socket774:2010/12/03(金) 18:31:34 ID:a8ed15Ae
>>304
まあ、帯域の問題があるからHD5450と5550の間ぐらいの性能に収まると思うけどな
307Socket774:2010/12/03(金) 18:37:19 ID:oDPoPeyv
提灯記事(笑)を除けば
シングルスレッド以外は
高クロック化できたら

ずいぶんたくさん条件が付くんだね
308Socket774:2010/12/03(金) 19:17:39 ID:p2Lpe/G9
性能低いけどコア数は多いよ

1行ですむのにな
309Socket774:2010/12/03(金) 19:55:11 ID:UHDobwZF
CPUIDをIntelにすると性能1.5倍だよ
310Socket774:2010/12/03(金) 22:20:22 ID:v1nvKPjX
LlanoってL2 1MでAthlonよりPhenom寄りの性能だろうから
PhenomIIX4 + HD5500位の性能になりそうだな

35WのLlanoがPhenomII X4 925 + HD5530で、
60WのLlanoがPhenomII X4 945 + HD5550で、
100WのLlanoがPhenomII X4 970 + HD5570位かね
311Socket774:2010/12/03(金) 22:25:59 ID:xrRvKQDs
LlanoはTDP20Wから59Wという噂
35W〜95WのSandyBridgeとは微妙に用途が異なる可能性あり
312Socket774:2010/12/03(金) 22:26:27 ID:4fkt+evt
多分最上位モデルでもHD5570相当には届かないと思う
>>307
シングルスレッドでの体感出来ない程度の優位にしがみつく
いつも通りの淫厨だなw
313Socket774:2010/12/03(金) 22:37:13 ID:ga1F95Wi
Sandybridgeが2個載るマザボで、CPUを協調動作できれば、
ほどほどのグラフィックと圧倒的な処理速度のマシンが安く
出来るなんてことはないか?
314Socket774:2010/12/03(金) 22:41:01 ID:4fkt+evt
いやいや、どう考えてもグラボ買った方が安いだろ・・・
315Socket774:2010/12/03(金) 22:43:20 ID:xrRvKQDs
>>313
何処いらの高校生がやってたけど
わざわざマザボ作らなくてもPC同士をつないで処理させればOK
並列化のソース書かなきゃならないけどね

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/08/news016.html
316Socket774:2010/12/03(金) 22:48:08 ID:iLMYqUEF
Llanoはデスクトップ版だと100Wと65Wしかないぞ
ノートで4コアで55W、2コアで20〜40W
CPUのクロック下げただけでここまで下がるとは思えないから
ノート版はGPUのクロックも下げられるだろう

それに29GB/sのHD5570相当を21GB/sに押し込めて使うから
最上位でもHD5550程度の速度で動くかどうか
317Socket774:2010/12/03(金) 23:12:21 ID:qfwudjrn
つまりsandyよりはマシということか
318Socket774:2010/12/03(金) 23:31:59 ID:RQoBsfCo
以上をまとめると、

http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html












オワタ( ´ ▽ ` )ノ
319Socket774:2010/12/03(金) 23:48:38 ID:UHDobwZF
>>317
Sandyみたいなゴミと比べるなってレベルだと思う
320Socket774:2010/12/04(土) 01:01:18 ID:J7bp7xTR
CPU Benchmark, Part 3: High-End Processors
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/cpu-benchmark-highend.html

SYSmark 2007
i7 980X・・・267
X6 1090T・・・212
212 * 1.2 * (3.6/3.2) = 286

FarCry 2,1680*1050 HQ
i7 980X・・・116.96
X6 1090T・・・92.84
92.84 * 1.2 * (3.6/3.2) = 125.33

Resident Evil 5,1680*1050 HQ
i7 980X・・・126
X6 1090T・・・97.5
97.5 * 1.2 * (3.6/3.2) = 131.63

colin McRae:DiRT2,1680*1050 HQ
i7 980X・・・121.44
X6 1090T・・・103.97
103.97 * 1.2 * (3.6/3.2) = 140.36

Metro 2033,1680*1050 HQ
i7 980X・・・38.29
X6 1090T・・・25.86
25.86 * 1.2 * (3.6/3.2) = 34.91

Mafia II,1680*1050 HQ
i7 980X・・・90.0
X6 1090T・・・86.6
86.6 * 1.2 * (3.6/3.2) = 116.9

winRAR 3.93,sec
i7 980X・・・97
X6 1090T・・・156
156 / 1.2 / (3.6/3.2) = 116

TrueCrypt,AES-Twofish-Serpent,MB/s
i7 980X・・・274
X6 1090T・・・171
171 * 1.2 * (3.6/3.2) = 231

Adobe Photoshop CS5,sec
i7 980X・・・85.6
X6 1090T・・・135.6
135.6 / 1.2 / (3.6/3.2) = 100.4

iTunes 10,AAC Encoding,sec
i7 980X・・・161
X6 1090T・・・206
206 / 1.2 / (3.6/3.2) = 153

x264,Encoding,fps
i7 980X・・・46.54
X6 1090T・・・30.71
30.71 * 1.2 * (3.6/3.2) = 41.46
321Socket774:2010/12/04(土) 01:03:28 ID:J7bp7xTR
Adobe Premiere CS5,sec
i7 980X・・・143
X6 1090T・・・200
200 / 1.2 / (3.6/3.2) = 148

Qolfram Mathematica 7.0
i7 980X・・・7.24
X6 1090T・・・5.08
5.08 * 1.2 * (3.6/3.2) = 6.86

CINEBENCH R11.5,Rendering
i7 980X・・・8.86
X6 1090T・・・5.63
5.63 * 1.2 * (3.6/3.2) = 7.60

3ds max 2011,Rendering(SPEC)
i7 980X・・・16.28
X6 1090T・・・11.48
11.48 * 1.2 * (3.6/3.2) = 15.50

System Power Consumption,Idle,W
i7 980X・・・77.3
X6 1090T・・・47.2
77.3 - 47.2 = 30.1

System Power Consumption,100%Load,W
i7 980X・・・202.5
X6 1090T・・・161.5
202.5 - 161.5 = 41
322Socket774:2010/12/04(土) 01:04:45 ID:stT/2wE/
一部のベンチを除けばAthlonでも十分i5に対抗できるからIntel製の
ミドルレンジに2万も払う奴は情弱。i7も体感もっさりだしね
323Socket774:2010/12/04(土) 02:35:37 ID:tUk+uCYO
多分windowsOSで使う特定の命令を最適化するかしないかの差だよ
ベンチに出ない体感はたぶんその辺
324Socket774:2010/12/04(土) 02:49:30 ID:UnRDtPqJ
AMD信者が提灯ベンチとか体感モッサリとか言い出したら追い詰められてるサイン
325Socket774:2010/12/04(土) 03:33:36 ID:fHXjFnAQ
理由は簡単
体感といえば個人の主観だからなんとでも言える
ベンチみたいに数字の出るやつじゃ、ウンコK10じゃどうしようもないからな
326Socket774:2010/12/04(土) 03:57:50 ID:XTojNnSx
数字はごまかせるが、体感はごまかせないってことだな。
327Socket774:2010/12/04(土) 08:04:08 ID:ENyC1oQT
数字にばかり拘るのは三流
328Socket774:2010/12/04(土) 08:32:06 ID:AKPM1IUK
などと意味不明なことことをわめいており動機は不明
329Socket774:2010/12/04(土) 09:08:26 ID:QyLz3eGi
>>295
ニッチなゲーム向けじゃないならそういうところも重要
普段使いが軽くなるならそれで良い
330Socket774:2010/12/04(土) 09:10:58 ID:IebgFiBk
AMDは5870で輝いていたがgtx580に乾杯してしまったしな。
しかも6000シリーズはミドル性能でハイエンド版はまだ出せないでいる。
CPU/GPUともに二番手になってしまった。
Athlon64で輝いていた頃が懐かしい。
331Socket774:2010/12/04(土) 10:06:06 ID:L6UHePXc
980Xって32nだったよな?それでこの消費電力なのか
Intelの32nハズレっぽいな
332Socket774:2010/12/04(土) 10:18:05 ID:ebi1S1ve
>>330
何言ってんだこいつ
333Socket774:2010/12/04(土) 13:36:47 ID:M/Y/JUme
体感では上は敗者のたわごと
334Socket774:2010/12/04(土) 13:53:41 ID:ehFBa7se
客観的・定量的に比較できるベンチマークの数字
→Intelの提灯だから認められない、インチキがなければAMDが速い

個人の主観に依存する体感速度
→IntelもっさりAMDサクサク

こんなこと言ってる奴は相手にするだけ無駄
335Socket774:2010/12/04(土) 13:54:47 ID:nIuBr9Uw
ベンチ番長って言葉を知らないようだな。
336Socket774:2010/12/04(土) 14:00:39 ID:L6UHePXc
なんせCPUID変えるだけでスコア1.5倍だからな
そりゃベンチ速いわww
337Socket774:2010/12/04(土) 14:07:06 ID:fHXjFnAQ
そいつはすげーやw
338Socket774:2010/12/04(土) 14:35:03 ID:M/Y/JUme
次にテメーは”ドライバでは上”
と言う
339Socket774:2010/12/04(土) 14:51:49 ID:L6UHePXc
>>337
別に凄くはないだろ、Intelが凄くないだけで
提灯効かないポスグレやアパッチじゃX3にすらボロ負けだしな
340Socket774:2010/12/04(土) 14:57:26 ID:IebgFiBk
3DMark Vantage は同じGPUで5000ぐらい低いなX6
341Socket774:2010/12/04(土) 15:06:29 ID:J7bp7xTR
その分6970の出荷量が大幅に増えるらしいね
ttp://www.semiaccurate.com/2010/12/03/ati-cuts-6950-allocation/
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
342Socket774:2010/12/04(土) 16:32:19 ID:stT/2wE/
化石P6アーキテクチャでK10に勝負を挑もうというのがそもそもの誤り
提灯以外でIntelが勝てるわけがなかった
343Socket774:2010/12/04(土) 16:38:21 ID:IebgFiBk
脳内世界に逃亡中w
344Socket774:2010/12/04(土) 17:26:28 ID:hqOZ7mB5
提灯ベンチってマジなら訴えれば金取れるんじゃね?
なぜ訴えないの?
345Socket774:2010/12/04(土) 17:31:04 ID:L6UHePXc
そこら中で裁判になってるじゃん
346Socket774:2010/12/04(土) 17:43:34 ID:hqOZ7mB5
>>345
具体例を頼む
いつどこでどんな内容で誰が訴えて判決はいつ出る予定なの?
347Socket774:2010/12/04(土) 17:50:34 ID:wqo0R2UG
348Socket774:2010/12/04(土) 17:54:47 ID:hqOZ7mB5
>>347
その中に提灯ベンチについての訴訟なかったんですけど
349Socket774:2010/12/04(土) 17:54:58 ID:wqo0R2UG
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/05/003/index.html
以下のような和解条件をIntelに課している。



IntelコンパイラがIntelのCPUを区別して最適化していた情報をソフトウエア開発者に開示。
また非Intelコンパイラを用いたソフトウエアの再コンパイルを求めるソフトウエアベンダーに
対する補償プログラムの設置。

350Socket774:2010/12/04(土) 17:56:58 ID:L6UHePXc
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091217/342297/?ST=ittrend
>またIntelが同社製コンパイラをひそかに改造し,競合メーカーのマイクロプロセサ
>上で動くソフトウエアの速度を故意に落としたと

>Intelがマイクロプロセサ市場の独占に成功すると同じ手法をGPU分野にも適用し,
>米NVIDIAなどとの競争を優位に進めた
351Socket774:2010/12/04(土) 17:57:56 ID:L6UHePXc
つかググれば山ほど出てくるわな
全部張ったらそれだけでスレ埋まるっつーのw
352Socket774:2010/12/04(土) 18:00:41 ID:IebgFiBk
要するにインテルCPUに有利なソフトだらけってことだよねw
353Socket774:2010/12/04(土) 18:01:28 ID:wqo0R2UG
>>351
Intelの訴訟アドレスを全部貼り付けたら多すぎて荒らし扱いされてしまうよなw
354Socket774:2010/12/04(土) 18:01:43 ID:L6UHePXc
Intelはクロックが速いプロセッサが売れるとなるとクロックだけが速いプロセッサ作るし
ベンチが良いプロセッサが売れるとなるとベンチだけが良いプロセッサを作るからな
商売としてはそれで良いかもしれないけどそのベンチを盲信しちゃう淫厨は・・
355Socket774:2010/12/04(土) 18:04:21 ID:L6UHePXc
>>352
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/016_2001-06-01/sysmark2001.html
ちがう、Intelの処理の遅い部分は数値に出ないようにしてる
逆に速い部分は得盛りに
それでも駄目な時はCPUIDでベンチスコア上げたり下げたり
356Socket774:2010/12/04(土) 18:05:17 ID:tUk+uCYO
改行コピペ畜のネタが一個減るだけでもありがたい
357Socket774:2010/12/04(土) 18:12:30 ID:hqOZ7mB5
>>350
それ和解してるじゃん
358Socket774:2010/12/04(土) 18:32:33 ID:IebgFiBk
>>354
じゃ何故エンコでx6はi7の三倍くらい時間かかったり、同GPU下では市場にある実際のゲームのほぼ全てがi7の圧勝なのかしら?
昔ゲームはAMDといわれて輝いていたAthlon時代はインテル信者が同じようなこと言ってたっけw
ベンチ以外の実際のアプリやゲームもほれ↓
http://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-2010/Gaming-Left-4-Dead,2432.html
http://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-2010/Archiving-7-Zip-0.91-Beta,2429.html
http://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-2010/Archiving-WinRAR-3.92-x64,2430.html
http://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-2010/Archiving-WinZIP-14,2431.html
http://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-2010/Audio-Encoding-iTunes-9.0.3.15-wav-to-aac-Audio,2422.html
http://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-2010/Audio-Encoding-Lame-3.98.3-wav-to-mp3-Audio,2423.html
http://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-2010/Image-Processing-Adobe-Photoshop-CS-5,2426.html
http://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-2010/Image-Rendering-3DS-Max-2010,2420.html
http://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-2010/Video-Editing-Adobe-After-Effects-CS5,2427.html
http://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-2010/Video-Editing-Adobe-Premiere-Pro-CS5,2428.html
http://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-2010/PDF-Creation-Adobe-Acrobat-9-Professional,2425.html
http://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-2010/Video-Transcode-Handbrake-MPEG-2-to-H.264,2421.html
http://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-2010/Video-Transcode-Mainconcept-Reference-v2.0-MPEG-2-to-H.264-AVC,2424.html
359Socket774:2010/12/04(土) 18:52:20 ID:ehFBa7se
次にテメーは「TomsとかIntel贔屓の筆頭じゃんww」
と言う
360Socket774:2010/12/04(土) 18:58:56 ID:hqOZ7mB5
>>355
未だにsysmark2001なんて使ってるの?
361Socket774:2010/12/04(土) 19:24:14 ID:stT/2wE/
今日も哀れな淫厨が発狂しているなwww
コストパフォーマンスのみならずパフォーマンスまで負けているのでは
泣きたくなる気持ちも分からんでもないがwww
362Socket774:2010/12/04(土) 19:26:58 ID:nIuBr9Uw
アドビの実処理と関係ないintelマンセーベンチと、マンセーコンパイラ
使った古いシングルスレッドアプリケーションベンチ、並べたててる
だけじゃん。
他のまともなものは、AMD勢が良い数値出してるし。
まあ、設定有利なものしか並べてないアナンダテックのベンチ貼らんだけでも
ましだけどw。

信ずるべきは絶対的な計算能力を表しているサンドラ。
(但し、あくまで理論値。特にHTTのベンチ番長的な特性や
 6スレッド以上で顕著になるマルチスレッドの非効率性を差し引かないと)


363Socket774:2010/12/04(土) 19:31:54 ID:stT/2wE/
15年前の化石を使ってるIntelが古いベンチマークで有利なスコアを出すのは当然
でも、10万近く出してもっさりi7を買ってしまうのが情弱淫厨
364Socket774:2010/12/04(土) 19:40:23 ID:stT/2wE/
デスクトップでのi5のTDP誤魔化しぶりを見るとモバイル機の秋冬モデルでAthlonUneoが
増えてきたのも頷ける。もっさりしなくてバッテリー長持ちだし
365Socket774:2010/12/04(土) 19:58:02 ID:fHXjFnAQ
HTTがどうこうって事なら、Bullもベンチ番長になるから心配するな

おそらくBullのサンドラでのFPUベンチマークは結構良いスコア出しそうだからな
アム虫らのベンチ番長という言い分をよく覚えておこうw
366Socket774:2010/12/04(土) 19:59:13 ID:XTojNnSx
ベンチですら負けたらintelの存在意義なくなるなあ
367Socket774:2010/12/04(土) 20:20:01 ID:jR+Z4IKu
intelがベンチで負けたらきっと
提灯ベンチだからとか体感はこっちが上とか言い出しちゃんだろうなwww
想像するだけで哀れすぎるwwww
368Socket774:2010/12/04(土) 20:34:22 ID:TaB2DNlK
SandyでたらX6はどこまで値段下がるんだろうな
AVX無し、オンボ貧弱、低速SATA3、電気食い旧プロセスのCPUなんて
安くても売れないだろうけど
369Socket774:2010/12/04(土) 20:48:09 ID:stT/2wE/
それでもSandyよりは速い上に6コアだから値下げの必要など全くないがなw
むしろ、ご祝儀期間終了後のSandyの惨状を予想しただけで涙が出て来るwww
370Socket774:2010/12/04(土) 20:48:51 ID:fHXjFnAQ
>>367

>提灯ベンチだからとか体感はこっちが上とか言い出しちゃんだろうなwww


そのまま今のお前らだろうがwwww
371Socket774:2010/12/04(土) 20:58:37 ID:XEkjAkYe
AVXなんて何に使うの?
それCUDAより早いの?
372Socket774:2010/12/04(土) 21:01:18 ID:jR+Z4IKu
>>371
AVXとはあだるとびでおえっくすの略で
これがあるとAVのモザイクが消えるんだってwwww
373Socket774:2010/12/04(土) 21:02:16 ID:IebgFiBk
ソースを出されると発狂するのなw
脳内世界のランキング、ソースも脳内w
374Socket774:2010/12/04(土) 21:04:16 ID:2ppmLyHt
>>368
オンボとSATAは貧弱じゃないだろ
SandyでやっとGPUが並ぶし
SB850はRAIDカード並みの速度が出るぞ
375Socket774:2010/12/04(土) 21:06:09 ID:IebgFiBk
>>362
そのほかのまともなものを’是非見てみたいw
>>367
そうだね、今の誰かさんの姿みたいだねw
376Socket774:2010/12/04(土) 21:09:20 ID:IebgFiBk
ところで今のphenom信者ってathlon64がダントツだった頃P4のプレスコ(笑)最高とか言ってたあの人みたいねw
皮肉なもんだなw
377Socket774:2010/12/04(土) 21:15:36 ID:nIuBr9Uw
心配しなくとも、Sandayは4コアのi5以外は売れないし、売る気が無い。
i7 2600が瞬間的な花火に終わって、Bull8コアに駆逐される。
同価格帯になったi5とx6が拮抗するだろうが、それもすぐ4〜6コア版
のBullに潰されるかもな。

32nmの普及版に6コア以上のラインナップ用意しなかったintelは、猛省すること
になるだろう。
Ivy世代になってようやく6〜8コアをつぎ込んでも時既に遅しといった所かな。

2011年のミドルクラス以上の自作デスクトップ向けは、こんな展開だ。
378Socket774:2010/12/04(土) 21:20:07 ID:ceLk6tX3
気持ち悪い連中の巣窟だなこのスレ
たかが道具なのに特定の側に肩入れしてアホみたい
379Socket774:2010/12/04(土) 21:21:27 ID:s3Z9/Qus

>Bull8コアに駆逐される。
>駆逐される。
>駆逐






















寝言は寝てからたのむwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
380Socket774:2010/12/04(土) 21:23:57 ID:TaB2DNlK
>>374
オンボもSATAもSandyの方が速いっぽいぞ
ベンチ出してもどうせ提灯って言われるから出さないけど
381Socket774:2010/12/04(土) 21:25:15 ID:nIuBr9Uw
現実・・・。

価格.com CPUトレンド 12月4日現在

Intel=49.55%
AMD =50.45%

史上初。
382Socket774:2010/12/04(土) 21:27:00 ID:gmVzf9bg
ってかCPUダイにGPUコア統合するメリットなんてコストと小型化ぐらいだろ?
L2キャッシュ統合化したみたいにバス速度が上がって性能が大幅に向上とかはありえないだろ?
383Socket774:2010/12/04(土) 21:27:12 ID:xxVddk3x
>>381
おおすごいじゃないかw
384Socket774:2010/12/04(土) 21:28:13 ID:stT/2wE/
みんながみんな同時に乗り換えるのならともかくivyの多コアがより速ければ
そちらに乗り換えるだけだろ。まあ、Sandyのシュリンクに過ぎないIvyが
Bullより速いなんてありえない仮定だけどな
385Socket774:2010/12/04(土) 21:28:31 ID:N+GSKNgJ
>>381
だが売上高で見ると・・・
386Socket774:2010/12/04(土) 21:29:56 ID:stT/2wE/
>>385
搾取されている馬鹿が多いメーカーがどちらか分かるよな?
1年は使うものだからブランドより良いものを買わないとw
387Socket774:2010/12/04(土) 21:36:55 ID:heCPkhJQ
bulldozerのように低パフォーマンスのコアを並べても
君らお得意のモッサリでベンチ特化なものにしかならんのに
388Socket774:2010/12/04(土) 21:39:29 ID:2ppmLyHt
>>380
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20100915090/
>DirectX 10.1や11への対応は見送られたことも明らかにされている。
すまんオンボードは並んでなかったわ
389Socket774:2010/12/04(土) 21:47:34 ID:jLonPwrI
>>383
価格.comは今や貧乏乞食がミドルクラス以上を貶してるだけのサイトだから・・・・・w
最近はconecoも似たような傾向になりつつあるけど
390Socket774:2010/12/04(土) 21:52:19 ID:jR+Z4IKu
たしかに価格帯トレンド見ると哀れというか・・・
391Socket774:2010/12/04(土) 21:52:45 ID:CD2t501g
>>381
価格コムのランキングって実際の購入数とは関係ないんだけど…
392Socket774:2010/12/04(土) 22:01:46 ID:Ja2j4ZYQ
実際のシェアはAMDが強い世界平均でもインテルが8割程だからな
日本じゃ9割以上インテルだろ
393Socket774:2010/12/04(土) 22:04:29 ID:fHXjFnAQ
超珍被害妄想に取りつかれた連中だからな

394Socket774:2010/12/04(土) 22:19:35 ID:s3Z9/Qus
価格比較サイトなんてセコい貧乏人しか見ない貧民窟
395Socket774:2010/12/04(土) 22:42:35 ID:kqJJn3DS
28nmのHD7000のドライバはBulldozerとLlanoに気合入れて最適化される
Sandybridgeには最適化されない気がする、せいぜい動作確認止まり

まあ、H2ならリリース時期的にそれなりに調整はするだろうけど、
時期が重なるハイエンドは事前にチップや詳細データがないと無理っぽい
まさかAMDにハイエンド CPUやプラットフォームのサンプルや開発データを、
事前に渡してるなんてことは無いよな
396Socket774:2010/12/04(土) 22:54:24 ID:HNg89rcj
価格比較サイトは成り立ちからして低価格こそ正義なわけで、
時代を牽引するデフレリーダーだ。
そのコミュニティには富裕層を敵視する貧乏自慢が集まって当然だろう。
より安く買えるかが彼らのプライドであり、
品質やサービスの付加価値は否定する。
デフレスパイラル社会の最先端イコール最底辺だ。
397Socket774:2010/12/04(土) 22:55:43 ID:heCPkhJQ
HD5000,6000はathlon、phenomに気合入れて最適化されていないのか
398Socket774:2010/12/04(土) 23:15:51 ID:s3Z9/Qus
以上をまとめると、

http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html












あむど即死オワタ( ´ ▽ ` )ノ
399Socket774:2010/12/04(土) 23:25:20 ID:BbMYkqGc
淫が上位→さすがインテル!
AMDが上位→貧乏人が買うやつのランキングだから

とかもうね…ベンチ番長・ベンチ詐欺の時もそうだけど
淫のやったことはきれいなことで、AMDがやったことは汚いことって考えで
淫儲は固定化されてるからどうしようもないね
400Socket774:2010/12/04(土) 23:32:42 ID:F1ZPovgG
そりゃ価格はクリックやページのリロードで順位決めるサイトだからな
AMDの市場占有率とはるかにかけ離れたパーセンテージだされたところで
だからどうとしか

さらにCPUのベンチは性能を数値化する指標なのにそれはねつ造で俺の体感では上w

実際性能が上なら高コストのでかいチップ投げ売りする必要なんてないわけで
401Socket774:2010/12/04(土) 23:43:04 ID:H3jQNuHc
AMDの注目度が高い=Intel気になる人のクリック少ない。

a)多少の値段差は気にしないので価格サイトは見ない。
b)新CPUがまだ市場にないのでクリックしようがない。
c)値段的にAMDが魅力だが、どれがいいのかわからないのでクリックしまくり。
d) a)の逆に、値段が落ち着いているのでIntelのクリックが少ない。

さてどれだろね。970 = 29.8Kとかいったら間違いなく1位だろうけど。
Sandyも中位の方がクリック順位は高いんだろうな。
402,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/04(土) 23:50:50 ID:Yn7ubbQA
>>395
NVIDIAにシェアを奪還されてCPU/GPUどっちも瀕死状態ですなwww

403Socket774:2010/12/04(土) 23:54:03 ID:sOmEv1cm
>CPUのベンチは性能を数値化する指標なのに

かつてアーキ変更で実効性能が落ちたのに新フィーチャーの数値で下駄履かせるよう指導した企業があったねぇ
404Socket774:2010/12/04(土) 23:54:20 ID:TaB2DNlK
んなもんAMD信者が工作してるだけでしょ
このスレでも自作板全体でも、シェアの割に異常にAMD派の声が大きいじゃん
見事なサイレントマジョリティとノイジーマイノリティ
405Socket774:2010/12/05(日) 00:11:12 ID:qBJgInkQ
うわ、ついに淫厨が見えない敵と戦いだしたぞw
406Socket774:2010/12/05(日) 00:14:43 ID:kfLzONRS
ショップ店員を経験すると
仕入れ伝票見てIntelのCPUは買わなくなる
407Socket774:2010/12/05(日) 00:16:06 ID:d5oOjodx
>>406
Intelに追い込まれて値下げしまくってるAMDが潰れないんだからなぁ
408Socket774:2010/12/05(日) 00:20:29 ID:FHHXKJ4z
>>403
ベンチがねつ造で性能とみあってないなら
プレスコの頃のX2と同じように4万で売っても買ってもらえるだろ?
なんで値下げしまくってるの?
409Socket774:2010/12/05(日) 00:41:45 ID:awtAaz/k
AMDが日本撤退すればAMDは経費削減、インテルは高値安定でういんういんなのにな
410,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/05(日) 00:59:01 ID:i/LIM22B
日本撤退ていうか韓国法人と統合したじゃん。
411Socket774:2010/12/05(日) 01:00:13 ID:kfLzONRS
>>409
日本だといまだi7よりPentiumのほうが早いとおもっている畜が多いからな
412Socket774:2010/12/05(日) 01:07:51 ID:0VySzKdE
AMD信者は提灯だもっさりだ言ってる暇があったらしっかり買い支えてやれよ
ダイサイズのでかい最上位CPUが2万とか相当追い詰められてるんだから

しかもまだSandy出てないんだぞ?w
413Socket774:2010/12/05(日) 01:15:18 ID:d5oOjodx
>>412
無印Phenomの頃に比べれば最近は余裕が有るといってもいい
414Socket774:2010/12/05(日) 01:16:55 ID:Vd352F4k
>>402
ゲフォのシェアは時代遅れのGT200やG9x系がほとんど支えている
28nm世代だとさすがに相手にならないから出荷数は激減する
後継のGF100やGF110世代は電力性能で劣っていてシェア的にも相手になってない

まさか55nmで出遅れ、40nmで大失敗をしまくったNvidiaが28nmで好調になるとか馬鹿な事言わないよな?
彼らは28nm以降もGPGPU、ハイエンド優先を明言しているから28nmでも500mm2クラスを出してくるよ

Caymanシュリンクで250mm2/150W程度のHD7800を大量にリリースされてNvidia瀕死の未来しかない
そしてHD7800とZambeziのベンチがSandyよりも高性能だった場合Intelも瀕死になる
415Socket774:2010/12/05(日) 01:28:05 ID:XbYd3Deb
>>412
AMD信者が買うCPUは1万円程度ですから
416Socket774:2010/12/05(日) 01:55:59 ID:JKn9NWt/
1090Tが1万円程度で買えるならいつでもAMD信者になってやんよ
417Socket774:2010/12/05(日) 02:02:40 ID:9qCDsr6k
>>412
株価は上がりまくってるけどな
逆にIntel下がりまくって大丈夫なの?淫厨ちゃんとお布施しまくれよ、制裁金の分もなwww
418Socket774:2010/12/05(日) 03:57:13 ID:PLmabeRI
>>414
DX9世代のゲームで不具合出しまくり、自称「技術でリードしている」のにDX11ではnvidiaの相手にもならない
ベンチ以外の使い道のないラデが多少シュリンクしようが改良しようが勝ち目ないと思うけど

大爆死しちゃったけどFF14の騒動は色々と面白かったなー
419Socket774:2010/12/05(日) 04:08:13 ID:4/UO7zjP
価格.com CPUトレンド 12月4日現在

Intel=49.55%
AMD =50.45%

史上初。

これの何が問題か?というと。
価格.comは、創設当初からintelが非常に強く、ブランド志向が高いサイト。

ベスト5にAMDのCPUが常駐している事など2〜3年前までは全く無かった。
まして、1位に入り続ける事などここ1年くらいの出来事。

対するコネコは、当初からAMD一色だったけど・・・。

自作ユーザーの志向が変わってきたからこうなった?ともとれるが、
i7以降のintelのラインナップを見ていると、ハイエンド自作ユーザー向け
は見捨てにかかっているとしか思えない。

かつては、広告塔としてハイエンド品に異常なまでに力を入れていたのにね。

420Socket774:2010/12/05(日) 04:26:49 ID:+hCzZ8xq
まあ、HD5系が好調でAMDブランドが注目されはじめたってこともあるんじゃないかな。
421Socket774:2010/12/05(日) 04:36:40 ID:/iW6JOau
>>419
これって購入者だかクリック数だかしらんけどとにかく金額無視した売上数のシェアでしょ?
そらスペック低くても安く売ったら売れるに決まってる
何の意味もない比較だな
ためしに売れ筋ランク上位30位までの価格平均調べたら
AMD 10,974円
Intel 19,415円
だった
これじゃシェア同じだと稼ぎは1.8倍も違うぜ?
422Socket774:2010/12/05(日) 04:39:08 ID:9RiWyxqP
まあ以前はもっと差が開いていたから
それに較べりゃってことじゃないかな
423Socket774:2010/12/05(日) 07:23:10 ID:FHHXKJ4z
>>421
違う
売れたかどうかなんて価格じゃわからないから
店のHPに行った回数が売上ランキング
424Socket774:2010/12/05(日) 08:20:07 ID:sJfHKtrO

AMD=中国野菜







































オエー
425Socket774:2010/12/05(日) 08:33:53 ID:see8t182
殆どのPCが中国製造なのに中国馬鹿にするのっておかしくね?

原爆落とした米には何も言わないし
426Socket774:2010/12/05(日) 08:38:54 ID:QBwqAoMN
サンディ使いはラデ買って開発資金提供してくれるし、bulldozerやLlanoにラデは最適化されてベンチもよくなって売れる

ネットゲーム程度にディスクリートは不要な時代がもうすぐ来そうだな
427Socket774:2010/12/05(日) 08:40:57 ID:skXnsIGy
俺は安いってことは十分武器だと思うよ
ソケットによっちゃ使い回しできるし

使い回しが出来るってのもまた自作の醍醐味じゃないですか
428Socket774:2010/12/05(日) 10:10:51 ID:Se0wl/7N
価格.com CPUトレンドにしてもそうだけど
今AMDのCPUが比較的売れ行き好調なのは
Sandy発売前でIntel派が買い控えしてることとAMDが値下げ傾向にあるから
iPadの新型が発売される前の週だか月にウォークマンが売り上げ一位になったような感じ
それでもある一定の支持があるからこその現象だと思うけどね
429Socket774:2010/12/05(日) 10:13:30 ID:Se0wl/7N
iPodね
430Socket774:2010/12/05(日) 11:21:52 ID:EBZCemG4
>>427
Bulldozerは既存のAM3には載らない
LlanoもFM1っていう新ソケット
使い回し出来ないね
431Socket774:2010/12/05(日) 11:32:57 ID:skXnsIGy
なんでブルが出る話になってんのかよう分からんわ
432Socket774:2010/12/05(日) 12:07:15 ID:EBZCemG4
今買って将来CPUの載せ替えを考えるのは普通だろ
つかお前はどのソケットをどういうパターンで使い回すつもりなわけ?
433Socket774:2010/12/05(日) 12:07:30 ID:9qmu3Oc8
未だにダイも見せられない水子確定の産廃ブルドーザ( ´ ▽ ` )
434Socket774:2010/12/05(日) 12:12:04 ID:skXnsIGy
俺は今までの話をしてるつもりだったんだけどな
これからの話されるとは思わなんだ

ブル子がAM3に乗らないなんて自作PC板通ってるヤツが知らないワケじゃあるまいし
俺は池沼かよw
435Socket774:2010/12/05(日) 12:13:13 ID:esOoSrsO
AMD Socket 939→Socket AM2/AM2+→Socket AM3/AM3+
Intel LGA 775→LGA 1156→LGA 1155

たいして変わらんわな。
436Socket774:2010/12/05(日) 12:20:55 ID:kfLzONRS
>>435
AM3のCPUはAM2に乗るだろ
690Gでも動くし
437Socket774:2010/12/05(日) 12:59:21 ID:9qmu3Oc8
以上をまとめると、
1366大勝利。という結論が出たな
438Socket774:2010/12/05(日) 13:21:58 ID:IYHbfNUd
>>437
一番の負け犬だろ?>1366
439Socket774:2010/12/05(日) 13:31:36 ID:F4jF7kJK
暖房器具としてはどっちが優秀なんだ? 1156と1366
440Socket774:2010/12/05(日) 13:57:56 ID:/iW6JOau
>>439
何だその無意味な比較は
441Socket774:2010/12/05(日) 14:34:54 ID:9RiWyxqP
>>439
今は分散処理が普通だからあまり意味ない比較
442Socket774:2010/12/05(日) 14:45:32 ID:TDTZajNx
ほんまAthlon64の頃キチガイ化したインテル信者がそっくりそのままAMD信者になったみたいだわ〜
443Socket774:2010/12/05(日) 14:48:04 ID:TDTZajNx
AMD Socket 939→Socket(この頃は)AMDが秀でていた AM2/AM2+(この辺で陰りが・・・)→Socket AM3/AM3+ (もう目も当てられなくなった)
444Socket774:2010/12/05(日) 15:19:08 ID:PLmabeRI
>>438
性能だけで見れば2011が出るまで抜かれることはないから比較的長命だし間違いなく大勝利だろ
445Socket774:2010/12/05(日) 15:20:26 ID:VZOIqGTS
価格comのトレンドは売り上げとは全く関係ないのに、
ほんとAMD厨ったら藁にもすがっちゃって・・・
446Socket774:2010/12/05(日) 15:21:54 ID:d5oOjodx
nVidiaが消えるのが一番怖いな
447Socket774:2010/12/05(日) 15:48:37 ID:TDTZajNx
このあいだ衝動買いでAMDのノート買った。
phenom2 n930 + radeon 5650という構成で、今のアトムノート遠き換えようかと思って。
用途はブラウザ・メール・ワード系、ipod用、アンドロイド用。
好奇心から3DMark06をデフォで回してみたら8000ぐらいいった。
低価格のノート用としては結構悪くなくね?値段は730ドルぐらいだった。
448Socket774:2010/12/05(日) 16:02:31 ID:EBZCemG4
1366大勝利って言えるのはGulf使ってる奴だけだぞ
Bloomじゃ価格・性能・消費電力全てSandyH2にフルボッコにされる
449Socket774:2010/12/05(日) 16:13:25 ID:XbYd3Deb
価格のは、結果的にIntel CPU買ったかもしれないが、AMDも検討してみようか?って程度の話だろ。
450Socket774:2010/12/05(日) 16:15:09 ID:TDTZajNx
1366の後継がSandyH2なんだから普通にみんな乗り換えるでしょ。
それに必要あればGulftownに普通に換装できるのだから。
換装しない組はH2へほとんど流れると。
451Socket774:2010/12/05(日) 16:18:35 ID:TDTZajNx
shかし、こうなんだかアメリカの民主党と共和党の二党支配・なんちゃって民主主義みたいだよねインテルとAMD。
このあたりでぶっちぎりの高性能CPUを日立あたりが日本の底力みせて出してくれんかね。
452Socket774:2010/12/05(日) 16:19:45 ID:x+1uqYsd
H2は1156の後継で1155だから載せ替え不可

1366の後継はB2といわれてたがなかったことリスト行きで
実際は来年末のソケットR(2011)になるといわれてる

ただほぼ同時にIvyでるから混沌としてる状態
453Socket774:2010/12/05(日) 16:24:34 ID:PLmabeRI
>>451
そんな共通の敵が出たらx86とx64の権利を盾にアメリコ様にフルボッコにされるだろ
日本製電算機やトロンがぶっ潰されたように
454Socket774:2010/12/05(日) 16:34:08 ID:TDTZajNx
>>452
B2か。
1156じゃあBloomもGulftownもどちらのユーザーも眼中にはないよね。
Ivyはイスラエル組だよね。だったら普通に優秀だろうからみんなそっちへ流れるだろうね。
それまで不満なBloomユーザーはGulftownに換装するだけかと。
455Socket774:2010/12/05(日) 16:35:42 ID:TDTZajNx
>>453
アメリカでも今はそんな力ないと思う。
日本はやる気になったらできる国だから頑張って欲しい。
456Socket774:2010/12/05(日) 16:39:13 ID:Ah+bcD2y
ここでまさかの中国製CPU・TENGAが登場
457Socket774:2010/12/05(日) 16:55:19 ID:TDTZajNx
それは勘弁w
スパイ命令セット仕組まれていそうw

関係ないけど中国の雲行き怪しくなってきたな。。
経済成長してきたけど改革派の主席が保守派に追われて孤立してるらしい。
引退もほのめかしたようで中国の改革路線が方向転換する可能性が極めて高いとか。
また以前の中国に戻ってしまうかもね。
やっぱり共産党一党独裁を倒さなければだめだよあの国。
458Socket774:2010/12/05(日) 17:58:49 ID:E5edNfCH
じゃあ、日本からもVenus登場
459,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/05(日) 19:31:09 ID:i/LIM22B
>>426
ドライバのCPU処理で重たい部分ってせいぜいGPUネイティブアセンブリのコンパイルやメモリ転送くらいだと思うが
要するに大した負荷じゃない。CPU駆動部分の最適化やっても性能への影響はたかがしれてる。
Sandy Bridgeで遅くなるようなデチューンやったところでドライバタイムの短いNVIDIAが選ばれるだけ。
まあ発想が幼稚すぎるわな。

CPUによってゲーム性能に差が出るのは、ドライバじゃなくてD3DXが透過的にMMX/SSE/AVXを使うから。
このへんはMSのライブラリがやるものでドライバとは関係ない。
460Socket774:2010/12/05(日) 19:46:35 ID:p6L5Gqs3
でもVLIWのせいでAMDのGPUはCPU負荷が異常にたかいっす
f@hとかやらすと3.0GHzのAthlon64X2が1GPUにつき1coreもれなく100%占有されてしまう
ま、実際のゲームじゃそんなにshader使う割合もないし
どうでもいいのかもしれないが

>bulldozerやLlanoにラデは最適化されてベンチもよくなって売れる

そもそも、いまのradeonはphenom,athlonに最適化されてないのかって話なんだが
461,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/05(日) 20:13:06 ID:i/LIM22B
コンパイラって一番CPU専門の最適化しようがないところだろwww
SIMD命令によるVectorizeの効果すらほぼ皆無だし

#SPECintのgccの項目でも見てみ?
462Socket774:2010/12/05(日) 20:29:18 ID:p6L5Gqs3
いや、もうAMDはこの2年使ってないんでどうでもいいですがね
GPUは昔(R100-RV770、nv10-G92)はアホのように2枚単位で買ったりもしたけど
特にやることもないことに気がついてやめた

うえの最適化云々の話は
>bulldozerやLlanoにラデは最適化されてベンチもよくなって売れる
に対する単なる疑問
463Socket774:2010/12/05(日) 20:48:54 ID:EBZCemG4
>bulldozerやLlanoにラデは最適化されてベンチもよくなって売れる
ただの願望じゃん

そもそも他社製品との組み合わせだと性能が出ない悪質なやり方は、
AMD信者が何よりも嫌ってたんじゃなかったか
464Socket774:2010/12/05(日) 21:08:08 ID:XbYd3Deb
http://ascii.jp/elem/000/000/558/558579/index-5.html

http://ascii.jp/elem/000/000/553/553891/index-5.html

BIOHAZARD 5 ベンチマークにこんな例があるな
RADEONはAMDではNVIDIAより早いのに、Intelでは遅くなる
HD5770の高解像度ではIntelより早くなる
NVIDIAではIntelのほうが早い
465Socket774:2010/12/05(日) 21:18:10 ID:p6L5Gqs3
それは最適化ではなく単なる逆チート
466Socket774:2010/12/05(日) 21:29:24 ID:Vd352F4k
ドライバというかゲームエンジンだな
DX9/10世代はどこもかしこもインテルゲフォ前提にエンジンを開発しているからラデやAthlonでの性能は酷いものだった
DX11世代になったらラデの環境だとAMD CPUでもIntelに遜色ない性能が出ている

AMDはゲーム開発のサポートに際してGPU単体じゃなくCPU込みのプラットフォームを提供しているだろうからね
ラデとの組合せで視能を発揮できるのも当然といえば当然だな
467Socket774:2010/12/05(日) 21:32:07 ID:p6L5Gqs3
アーごめんチートじゃなかったわ

>前回のAMDプラットフォームの場合は、おそらくCPUがボトルネックとなって90fps前後で頭打ちとなっていたが、今回の結果ではそれを大きく上回る結果となった。
468Socket774:2010/12/05(日) 21:32:40 ID:Vd352F4k
視能→性能
視能ってなんだよort
469Socket774:2010/12/05(日) 21:40:17 ID:Vd352F4k
Intel+HD5850:92.2fps
Intel+GTX460:97.9fps

AMD+HD5850:92.2fps
AMD+HD5850:85.4fps

ラデだと同等、ゲフォだとIntel有利
ラデで同等ならゲフォでも同等になってもおかしくないのに、
ゲフォだと明らかにインテルのほうが高性能

要はただのインテルゲフォ最適化エンジンってだけだな
470Socket774:2010/12/05(日) 21:42:00 ID:EBZCemG4
>DX11世代になったらラデの環境だとAMD CPUでもIntelに遜色ない性能が出ている
ラデはDX11遅いんだから、ラデがボトルネックになってCPUの性能差が現れないだけ
471Socket774:2010/12/05(日) 21:42:52 ID:p6L5Gqs3
それならAMDを使う意味は特にないな
472Socket774:2010/12/05(日) 21:54:13 ID:d5oOjodx
>>470
お前が日本語苦手なのはわかった
473Socket774:2010/12/05(日) 22:21:52 ID:qBJgInkQ
まあ、Llanoは遅れたとはいえ確実に出るしBullは出たらIvyを確実に駆逐する
淫厨が何を喚こうと再来年はNvidiaに加えて久しぶりにIntelの葬式会場が立つでしょうな
474,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/05(日) 22:24:49 ID:i/LIM22B
Intelが22nm投入時点で32nmようやく出してくるってのがもうね・・・

475Socket774:2010/12/05(日) 22:31:16 ID:PLmabeRI
>>466
ラデ環境だとintelもAMDも差が出ないかわりにゲフォと差がついてるからな
476Socket774:2010/12/05(日) 22:34:48 ID:m3iNOr2p
Dual channeでしかもL3付きのSandyBridgeが
たかだかSingle channelでL2がコア毎に512KBしかなく
さらにキャッシュがコアの半分の速度のZacateに
3D性能を測るベンチでどうして僅かにしか勝てないのか
477Socket774:2010/12/05(日) 22:41:36 ID:9RiWyxqP
>>469
何で同じ構成でスコアが違うの?
478Socket774:2010/12/05(日) 23:00:41 ID:lfTt0l6k
Sandyのi5欲しくて待ってるんだけど2万くらいで買えるかな
479Socket774:2010/12/05(日) 23:13:21 ID:kfLzONRS
>>474
試作品つくり放題の自社fab持ってるから
そりゃIntel有利だわ
480Socket774:2010/12/05(日) 23:15:45 ID:gIMkOAbN
買えない
481Socket774:2010/12/05(日) 23:24:59 ID:uOK16SiE
>>479
AMDだって以前は自社fab持っていたがそれほどでもなかったな
つーか、intelの強みは単純にデカくて金があること
482Socket774:2010/12/05(日) 23:28:11 ID:XbYd3Deb
i5 2300なら177ドルと言われてるし、多少ぼったくったとしても2万出せば買えるんじゃないの?
483Socket774:2010/12/05(日) 23:28:33 ID:kfLzONRS
>>481
64x2時代はfab持ってなかったっけ
484Socket774:2010/12/05(日) 23:41:33 ID:uOK16SiE
>>483
athlonの頃から持ってたよ
でもintelと違い生産でいっぱいいっぱいだったけど
485Socket774:2010/12/05(日) 23:52:30 ID:9qCDsr6k
よく知らないけど試作品てラボで作るんじゃないの?
Fabのライン使って数十個とかの物を作るの?
486 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/12/05(日) 23:57:52 ID:Q4CtRdkI
プロセスの試作ラインはFabにある
開発と工場が密接に関わってるのが半導体産業さね

研究レベルだと又違うんだけどね
487Socket774:2010/12/06(月) 00:00:13 ID:x+1uqYsd
fabを分離したのはAMDが自分で選択したことなんだから
INTEL有利も糞もない
488Socket774:2010/12/06(月) 00:05:17 ID:2INRHlBM
>>486
てことは沢山の企業を請け負うGFとかTSMCには数十とか数百の会社の試作ラインがあるの?
489Socket774:2010/12/06(月) 00:06:31 ID:oG+0w6KT
素人の想像
 A:ソフトウェアエミュレータで機能の検証
 B:マスクや素子の実際を加味したソフトウェア実証
 C:試作ラインで作成。 あ〜っ てのが最初だから
 D:不良解析とプロセス検証、選択、見直し (たぶんここのプロがいるはず)
   Bにフィードバック。
 E:社内プロモーション。 ララビはきっとここでアウチ。
 F:無事ES出来上がり。
490Socket774:2010/12/06(月) 00:12:13 ID:DmpT2MVV
その気になれば6コア最初のモデルをL2削ったCerelon x6とかにすると
そのCeleron≧AMDの6コアくらいなのが素人目にも発覚してAMDマズー
Intelは法的なアレを恐れて、良くも悪くもプロレス的にチンタラしてる感があるな
491Socket774:2010/12/06(月) 00:12:46 ID:3gVKe6eD
オンボードついてるマザーにとってサンディ意味あんのか
492Socket774:2010/12/06(月) 00:18:04 ID:1EBQWwZu
つーか、2011年中に6コアをSanday H2に降ろさない段階で
自作ユーザー向けでは、負け確定。

まあ、この分野にこれ以上つぎ込むよりは、省スペースPCやノート向けに
特化したほうが数捌けるし、利益も出るとの判断だろうけど。
性能頭打ちで、再びクロックで稼ぐしかないしな。

早い話、エンスーを見捨てたとは言わないが、今までの半分も力を入れて
ないんだよな。

493Socket774:2010/12/06(月) 00:18:15 ID:Bz93nFv5
現在
i7 870 $294→\24980
i5 760 $205→\16950

1月9日
i7 2600K $317
i7 2600 $294
i5 2500K $216
i5 2500 $205
i5 2400 $184
i5 2300 $177

2万あれば余裕でしょ
2500Kだけ厳しいかもな
494Socket774:2010/12/06(月) 00:22:00 ID:publjEn+
45nm vs 32nmでも大してシェアの変動がなかったから、
32nm vs 22nmでもシェアには影響しないだろうね

プロセスで先行しないとAMDに対抗できないのが厳しいね
GPU統合だと先行しても対抗できそうにないのがなんとも
495Socket774:2010/12/06(月) 00:23:29 ID:P2x2dGXR
>>492
つかデスクトップ自体がもう死に掛けてるんだよ
時代はノート、そしてタブレット
496Socket774:2010/12/06(月) 00:43:14 ID:A5UYrlGP
>>479アホ過ぎワロタ
AMDが自らFab分離したのに、何が「自社Fab持ってるIntelが有利(キリッ)」だよw
497Socket774:2010/12/06(月) 01:28:02 ID:publjEn+
GFの先端プロセスはAMDとの二人三脚で開発してるから実質自社ファブ同然
498Socket774:2010/12/06(月) 01:47:52 ID:Gou2MD5V
>AMDCPU年10億個の圧倒的製造力! GF、1.2兆円の巨額投資でついに対インテル勝利フラグ
http://mimizun.com/log/2ch/news/1275930568/

へー
499Socket774:2010/12/06(月) 02:02:09 ID:BcwIEa/w
Intelはベンチ以外ではそもそもシングルスレッドですらAMDに敵わない件
500Socket774:2010/12/06(月) 02:17:10 ID:rxmh7GPv
>>498
投資した結果、X6を2万で投げ売りできるようになったのか
501Socket774:2010/12/06(月) 07:46:52 ID:QNn7Tc9y
ついには投げ売りの原因になってるシングルスレッドの性能差
(というより性能勝てないからコア数増やしてるだけ)すらねつ造ってことにし始めたか

もう末期症状だな
502Socket774:2010/12/06(月) 08:17:46 ID:vUq624J1
>>501
シングルスレッド性能でインテルが勝てるのは
i5の700番台しかないじゃん

他はHTT水増しスコアのせいで
シングル"スレッド"性能低いんだから

インテルが高いのはシングル"コア"性能
503Socket774:2010/12/06(月) 08:32:38 ID:TaoGX8Dy
お前の中ではなw
504,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/06(月) 08:39:29 ID:fDoy9CXU
>>502
脳内理論ktkrwwww
505Socket774:2010/12/06(月) 11:13:40 ID:gzFVfVjH
半年ちょっとで35000→20000まで暴落
X6とはなんだったのか
506Socket774:2010/12/06(月) 11:53:37 ID:YF7OsBj+
507Socket774:2010/12/06(月) 12:28:31 ID:I+pgDLk3
>>506
トップ10に4つも入ってる・・・。
508Socket774:2010/12/06(月) 12:42:32 ID:v/fF15La
>>505
i7のほうが酷いけどな
509 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/12/06(月) 13:30:03 ID:RRaPSqzX
とりま後1ヶ月後なんで楽しみにしとこか
510Socket774:2010/12/06(月) 16:31:53 ID:zzlnLLql
ジサカーがどのメーカー買っても世の中には影響ない
自作してる人なんか一般人にはほとんどいないよ
実際俺の周りにはいないし
511Socket774:2010/12/06(月) 17:08:49 ID:0yUY1mvU
>>492
Sandyの6コアや、8コアが出てくる予定はどうなっているのかなぁ。
512Socket774:2010/12/06(月) 17:28:50 ID:Sk+PT/yd
で、エンコが2秒はマジですか?
あり得るんですか?そんな事が
513Socket774:2010/12/06(月) 17:50:50 ID:g1GYW/0S
core2以降段階的に性能が上がってきたけどAMDはAthlon64以降性能の進化が止まってるからな。
逆に考えれば今でも通じるような64を何年も前に出したんだからあの頃は技術力あったんだろうな。
中の人かわっちゃったのかしら?
514Socket774:2010/12/06(月) 17:58:49 ID:Sk+PT/yd
Sandy Bridgeにはビデオエンコードのアクセラレーション機能が搭載される。
これを使うことで、テレビやハンドヘルドデバイス用のビデオを、
より短時間でエンコード可能になるという。
515Socket774:2010/12/06(月) 18:09:38 ID:Ik9swdBj
>>513
fabが無くなると開発時間が増える
516Socket774:2010/12/06(月) 18:15:36 ID:2INRHlBM
>>513
え?
517Socket774:2010/12/06(月) 19:59:19 ID:QNn7Tc9y
>>513
Athlon64は旧DECのAlpha作ったグループが開発加わったんじゃなかったっけ?
518,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/06(月) 20:04:38 ID:fDoy9CXU
>>508
てっぺんはまだ10万超えてるが。

2コアは既に32nmに移行して45nmはバリュー生産ラインにもかかわらず単価の高いi7を作ってるんだから
十分な収益性があるだろ
519Socket774:2010/12/06(月) 20:06:52 ID:1XRb9drx

Intel次世代、三割高速化
AMD次世代、三割低速化




なぜ差がついたのか
520 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/12/06(月) 20:07:06 ID:RRaPSqzX
>>517
K7がね、まぁK8以降もその系譜歩んでるんだけど
ちなみC2D以降の設計思想はPen3
521Socket774:2010/12/06(月) 20:09:18 ID:2INRHlBM
Intel次世代、三割高速化
Intel次世代、三割低速化




なぜベンチサイトのと実機で差がついたのか
522Socket774:2010/12/06(月) 20:09:37 ID:doCqluIH
>>519
AMDはデスクトップを捨てた
モバイルのボブ猫とサーバーのブルでやってくんだろ
523Socket774:2010/12/06(月) 21:42:41 ID:DmpT2MVV
>>522
ブルドーザーって1コアあたりの破壊力はCeleronDCくらいでしょ?
仮に12個とか積まれてもなんか微妙だ…
524Socket774:2010/12/06(月) 22:00:22 ID:Q5MQq2/Q
コア数が多いほうが高性能、って言えないから
同じクロックでコア数だけ変えて値段が違うというラインナップが存在せず
いちいちクロックを少しずつ変えたり
同クロックモデルは発売時期を微妙にずらして差別化してるのが現状
525Socket774:2010/12/06(月) 22:11:11 ID:publjEn+
企業向けではワードやエクセル動かすのに今以上の性能は不要
2D/3Dデザイン系はOpenGL
ゲームはGPU

Sandyの無駄なシングルスレッド性能はなんのために存在してるのかね
情弱の信者をベンチマークで釣って搾取するため?
526Socket774:2010/12/06(月) 22:11:54 ID:doCqluIH
>>525
らぶデスのためだろ!
527Socket774:2010/12/06(月) 22:16:00 ID:62HWdUWs
と、低IPCのAMD CPUを必死に擁護しておりますw
528Socket774:2010/12/06(月) 22:22:46 ID:doCqluIH
高IPC Corei7
低IPC Core2 PhenomII
ゴミ Atom
529Socket774:2010/12/06(月) 22:24:47 ID:XOSrNta7
事務用途にグラはもうどうでもいいが、シングルスレッドはまだまだ足らないだろ(ーー;)
530Socket774:2010/12/06(月) 22:30:50 ID:HM/8KB2g
はやくでないかな
531Socket774:2010/12/06(月) 22:33:32 ID:FT3seoRR
>>529
今で足らないとかどんな事務作業だよフルハイビジョン納品書をH.264にエンコしたりするのか
532,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/06(月) 22:44:33 ID:fDoy9CXU
お前の想定する事務作業の程度が知れてる。
巨大なVBAマクロ動かしたり.NETで書かれた電気系統計算プログラム動かしたり
シングルスレッド性能の突き上げ激しい分野は多い。
533Socket774:2010/12/06(月) 22:58:18 ID:YF7OsBj+
Dual channeでしかもL3付きのSandyBridgeが
たかだかSingle channelでL2がコア毎に512KBしかなく
さらにキャッシュがコアの半分の速度のZacateに
3D性能を測るベンチでどうして僅かにしか勝てないのか
534Socket774:2010/12/06(月) 23:00:35 ID:1EBQWwZu
Sandyの無駄なシングルスレッド性能は、クロックで稼いでいるのです。

Corei7←→ Core2 PhenomII IPC差なんて目糞、鼻くそ。

535Socket774:2010/12/06(月) 23:03:30 ID:doCqluIH
>>533
メモリだけでGPU性能が決まるとでも?
昔いたんだよ「○○bitだからこっちのが高性能!128bit(笑)」
とか言う奴がさ
そういうのと同じ部類でしょキミ
メモリだけで全てが決まるならガンガン高速メモリ使うわ
536,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/06(月) 23:06:05 ID:fDoy9CXU
そもそも勝つ必要ないから。
省電力を犠牲にしてまでディスクリートに及ばない中途半端な性能のGPUを載せる必要なんてないから。
GT335Mを搭載したAlienWareのゲーミングノートが10万以下で買える。
Optimusテクノロジによってバッテリ動作時にはIGPとの切替がシームレスに行える。
537Socket774:2010/12/06(月) 23:07:41 ID:YF7OsBj+
>>535
Sandyは128bitのDual channelです
Zacateは64biのSingle channelです
前者はL3を共有していてなおかつ大容量です(220mm^2)
後者はコア毎のL2でなおかつ小容量です(75mm^2)

なぜ3D性能で僅差でしか勝てないのですか?
538,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/06(月) 23:10:56 ID:fDoy9CXU
> Sandyは128bitのDual channelです
初耳です。

128ビットバスはItaniumやXeon MPでしか使われてなかったはずだけど?
539Socket774:2010/12/06(月) 23:13:06 ID:doCqluIH
>>537
ZacateのGPU部はSandyのGPU部を40nmにしたのと面積同じくらい
ZacateのGPUはCPUコア比だとかなりでかい
Sandyは高クロックに出来る分のアドバンテージがある
そんだけ
540Socket774:2010/12/06(月) 23:13:24 ID:62HWdUWs
Dual channeでしかもL3付きのPhenom2x6 + 890GXが〜
に置き換えても同じだけどな。

同じじゃねーや、それだとZacateに負けちゃうんだっけかw
541,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/06(月) 23:15:43 ID:fDoy9CXU
6EU版で実際動く部分の面積考慮するとZacateより小さいかもな
542Socket774:2010/12/06(月) 23:16:40 ID:QNn7Tc9y
CPUの性能比べるのにGPUが処理の大半をしめる
3D性能とかいいだすアホはどうにかならんものか
543,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/06(月) 23:17:37 ID:fDoy9CXU
すっかり旧ATIのコバンザメになり佐賀ってしまったぜイヒヒ
544Socket774:2010/12/06(月) 23:21:14 ID:YF7OsBj+
つまりZacate相手に良い勝負してるSandyBridgeは
Llanoにはグラフィック性能では絶対に勝てないということでいいですか?
545Socket774:2010/12/06(月) 23:21:18 ID:62HWdUWs
12EUで1350MHzだったら、Zacate程度には余裕で勝つんじゃないか?
546,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/06(月) 23:27:37 ID:fDoy9CXU
勝つ必要ないじゃん。GT335M使えばいいんだから。
547Socket774:2010/12/06(月) 23:30:20 ID:YF7OsBj+
>>546
コストアップと熱源1個増量する覚悟で対抗するのですか?
548,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/06(月) 23:31:34 ID:fDoy9CXU
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/alienware_deals2?c=jp&l=ja&cs=jpdhs1

Zacate(笑)じゃFF14は動かないだろ。Llanoでも微妙だがw
ディスクリート刺す?本末転倒だなw
549,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/06(月) 23:35:14 ID:fDoy9CXU
ちなみにFF14推奨ノートはMobility Radeon 5870Mですよ。
よかったなAMD採用してもらえて。



まCPUソケットに刺さるローエンドGPUのコバンザメCPUじゃ無理そうだけど。
550Socket774:2010/12/06(月) 23:37:36 ID:YF7OsBj+
3DMMORPGにおいて実績のあるゲロフォースとRADEONがあればそれでおk
GMAはノーサンキュー ただそれだけなんだ
551,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/06(月) 23:40:11 ID:fDoy9CXU
外出先でちょっとWordのファイル編集したいときに200だか400だかSP動かれて
バッテリもってかれても困るけどな
552Socket774:2010/12/06(月) 23:41:47 ID:YF7OsBj+
おぉゲームもしてないのにLlanoはフル稼働前提で語るのかー
553,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/06(月) 23:42:49 ID:fDoy9CXU
そりゃ勿論アイドル時消費電力の最適化に全く期待できないから
554Socket774:2010/12/06(月) 23:50:37 ID:YF7OsBj+
HD 5870でさえアイドル時27Wなのにね
555Socket774:2010/12/06(月) 23:54:02 ID:i+QJ3UUy
おまえらの民度ってゲハ板の連中と変わらないな。 糞箱と正義のPS3の争い同様にインテル最強と判明しているんだから
諦めろよAMD=糞箱信者と言っても良い。
556Socket774:2010/12/06(月) 23:54:41 ID:BcwIEa/w
K8やNanoより遅いZacateなんて問題外だろ
557Socket774:2010/12/06(月) 23:55:12 ID:FT3seoRR
>>555
だれうま
558Socket774:2010/12/06(月) 23:59:00 ID:62HWdUWs
ZacateのIPCはK10の75%だっけか
559Socket774:2010/12/06(月) 23:59:20 ID:YF7OsBj+
>>555
PS3はその糞箱と比べると内容は同じだけどグラフィックの質は劣化してるんでしょ?
AMD=糞箱信者はいいとして
PS3=インテル信者?ってのは何か違うような
560Socket774:2010/12/07(火) 00:13:16 ID:D6PvqlrH

intel = 国産無農薬野菜
amd = 中国野菜
561Socket774:2010/12/07(火) 00:19:58 ID:7HR6ezjo
amdカワイソス(´・ω・`)
562Socket774:2010/12/07(火) 00:20:09 ID:IDNJBUbn
チート=農薬
563,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 00:21:55 ID:k6psbVeG
>>554
27Wとかまるで駄目じゃんw
単純に割って400SPなら7Wは食うってことだろ?

IntelのIGPはバッテリ動作時こそ有効なんだが。
だからOptimusは省電力モード時はGPUを完全シャットダウンしてIGP側に処理させている。
564Socket774:2010/12/07(火) 00:37:58 ID:cWzvR4LK
>>563
インテルのIGPは低性能すぎるから単に電気を食わないだけですぜ
565Socket774:2010/12/07(火) 00:39:53 ID:IDNJBUbn
GDDR5はアイドル時400MHzの場合1チップ2W、8チップ16W食うみたいだね
AMDのGPUって未だにクロックゲーティングだけなんだよね
566Socket774:2010/12/07(火) 00:51:41 ID:cWzvR4LK
>>565
LlanoからPower Gating採用らしいよ
期待したら?
567Socket774:2010/12/07(火) 01:00:26 ID:MIJbITOz
団子が無駄な抵抗していて笑える
世の中SOCやヘテロジニアスに向かっていることを知らないのか?
その辺のMMOや軽量なゲーム程度なら内蔵GPUで問題なしな時代が、
Llanoによってもたらされるってだけ
グラフィック系もOpenGLで処理するし、動画再生なんか固定機能しか使わない

挙句の果てに事務処理について
> 巨大なVBAマクロ動かしたり.NETで書かれた電気系統計算プログラム動かしたり
とかニッチすぎる事を言い出す始末
まあ、サンディの存在価値がそんなニッチなところにしか無いから仕方ないんだろうな
568,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 01:02:45 ID:k6psbVeG
>>564
バッテリ動作時に無駄に性能を出さないことはメリットだろ
569,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 01:05:09 ID:k6psbVeG
Chromeに内蔵される最速のJavaScriptエンジンであるV8もシングルスレッド実行です。
JavaScript自体がマルチスレッドを考慮した言語じゃないからね。
(FlashのActionScriptにもいえること)

リッチクライアントの流れが進むほど実はシングルスレッドに縛られるのです。
570Socket774:2010/12/07(火) 01:05:12 ID:MIJbITOz
> 外出先でちょっとWordのファイル編集したいときに200だか400だかSP動かれて
> バッテリもってかれても困るけどな
団子の頭のおかしさは想像以上だな
571Socket774:2010/12/07(火) 01:08:23 ID:MIJbITOz
> リッチクライアントの流れが進むほど実はシングルスレッドに縛られるのです。
K10とNehalem系の差なんてせいぜい2割程度だからな、大した差じゃない
まあ、そんなにSandyがすごいならChromeをGPU支援じゃなくCPUで処理してればいいよ
572,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 01:12:19 ID:k6psbVeG
残念だがPCでゲームなんてFlashゲー以外ほとんどやらないんだわ。

ブラウザインスタンス何個立ち上げてもFlashプラグインは1スレッドなんだ。
むかつくけどCPUのシングルスレッド性能が上がらないと快適にならない。
Atom+IONノートとCeleron+GMAのノートでどっちがFlashやHTML5の動作が快適か調べてみたら良い。

もちろんHTML5もマルチスレッド化は困難。
ただしFlashとは違って複数ページを同時に開くときくらいは窓数分のコアうまく使ってくれるかもねw
573Socket774:2010/12/07(火) 01:51:35 ID:ZDYWC391
>>528
TB抜かしたらCore2もCoreiもそんなに差なくね?
574,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 01:54:21 ID:k6psbVeG
ちなみにゲームゲームってわめくけどけど、いまどきゲームメーカーがPC向けで新規に開発してるゲームは
携帯電話とも連動したRIAベースのブラウザゲーか、100W以上のグラボ推奨の廃ゲーくらいだ。
廃ゲーは長期にわたって売れるために高スペック前提で開発が当たり前。
それでなくともNVIDIAの支援金かコンシューマ機の移植がないといきていけない。

PCのシェア5割を越えるIntel IGPを排除して昔のゲームがやや快適に動く程度のところに大した市場なんてない。
もともとゲーミングモバイルの市場なんてCore i7ハイエンドPCが必要な事務処理(笑)以上にニッチマーケットだし。

そのニッチマーケットにおいてすら、たたき台になるスペックはGT335Mを積んだモバイルノートだ。
これを上回るGPU性能なんてZacateはおろかLlanoすら不可能だろ。最初から市場研究に失敗してるじゃんw
Zacate/Ontarioは大量生産は見込んでないからこそTSMC生産だし
LlanoはAthlon IIの後継らしくCore i3〜Pentium搭載機の下位モデルくらいが関の山だな。
575Socket774:2010/12/07(火) 01:57:22 ID:MIJbITOz
> 残念だがPCでゲームなんてFlashゲー以外ほとんどやらないんだわ。
お前の趣味なんかしらねーよ

> むかつくけどCPUのシングルスレッド性能が上がらないと快適にならない。
つまり今後殆ど向上しないから快適さは諦めろということだな

> Atom+IONノートとCeleron+GMAのノートでどっちがFlashやHTML5の動作が快適か調べてみたら良い。
持ってないし買う気もないからどうでもいい

量子コンピューターが市販されるまでコンピューターとは無縁な生活をしたほうがいいよ
シングルスレッドの向上のしなさにストレス溜めすぎて死ぬ前にな
576Socket774:2010/12/07(火) 02:04:17 ID:jVjCKlQQ
Llanoはダイサイズこそsandybridgeと互角の大きさwだが、値段は精々1万円程度までが守備範囲だろうな。
577,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 02:05:15 ID:k6psbVeG
量子コンピュータ(笑)なんてそれこそFlashマルチスレッド化を遙かに越える難題だな


> つまり今後殆ど向上しないから快適さは諦めろということだな
AtomやAMDのCPUを選ばなければ快適なんじゃないですか?w
578Socket774:2010/12/07(火) 02:07:56 ID:IDNJBUbn
GT335M(72SP@450MHz)はGT220(48SP@625MHz)とほぼ同等
http://www.4gamer.net/games/098/G009886/20100208044/TN/025.gif
579Socket774:2010/12/07(火) 02:09:00 ID:MIJbITOz
>>574
> PCのシェア5割を越えるIntel IGPを排除して昔のゲームがやや快適に動く程度のところに大した市場なんてない。
オフィスメインの事務機向けのIntel GPUなんか誰も相手にしていないよ

> そのニッチマーケットにおいてすら、たたき台になるスペックはGT335Mを積んだモバイルノートだ。
> これを上回るGPU性能なんてZacateはおろかLlanoすら不可能だろ。最初から市場研究に失敗してるじゃんw
モバイル向けGPUは既にラデの圧勝
同じアーキのLlanoでも動くように開発させるだろ普通
ラデとの相性はIntelよりAMDのほうが上

> Zacate/Ontarioは大量生産は見込んでないからこそTSMC生産だし
1年後位にGFの28nm使った後継チップが出てくるけどね
噂じゃXBOX360後継機の候補らしい

> LlanoはAthlon IIの後継らしくCore i3〜Pentium搭載機の下位モデルくらいが関の山だな。
最初からそいつらの対抗なんだけど今頃何言ってるんだ?

まあなんだ、ヌビの惨状でゲーム業界が一気にラデ寄りになってるのが分からないんだろうな
580Socket774:2010/12/07(火) 02:15:09 ID:MIJbITOz
>>577
> AtomやAMDのCPUを選ばなければ快適なんじゃないですか?w
AMDで快適じゃないならIntelでも快適じゃないよw
1〜2割程度の差で快適さを体感できるような敏感な人間は殆ど存在しないよ

それとも団子は神経が異常な人類以外の何かなのかね
581,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 02:25:00 ID:k6psbVeG
わかんないな。
今ではすっかり携帯向けアバターゲームサイト化したGREEは、もともと招待制のSNSサイトだったが
後発だったmixiに携帯での対応で遅れをとってから方向を急転換した。
それでなくともインストールが必要なゲームは(アイテム課金でお金を落としてくれる)女性に敬遠される。

ハイエンド志向でもないインストールベースのゲームをPC専用で新規開発すること自体
もはや時代錯誤といっても良い状況。

NVIDIAは既に収益の1/4が自動車産業。縮小するPC向けGPU市場から撤退する準備を着々と進めている。
582,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 02:26:53 ID:k6psbVeG
>1〜2割程度
FlashゲーだけどCore *でギリギリで同クロックのPhenomだと3割処理落ちするようなのもザラにあるんだわ。
583,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 02:38:14 ID:k6psbVeG
PC専用のゲームを作りたければ一握りのエンスーゲーマーに訴えるのでなければ、
Intel GMAでも十分快適に動くゲームでも作らないと相手にされないですよ。
顧客に見合わない要求スペックで開発がお蔵入りになったソフトは数知れず。

PC向けゲーム作ってたメーカーの大半は今はBREWやAndroidターゲットのゲーム作ってる。
ソフトがなければタダの箱だからな。
ゲームの為にPC買う人間なんて今後増えようが無い。
店員が薦めたPCでついでにゲームが動かないとだめなんです。

あ、いちおうNの営業さんと直にメールやる程度には俺も業界人です。
584,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 03:05:29 ID:k6psbVeG
あと、俺の知ってる限り、Flashゲームサイトのアバターアイテムに月10万以上課金してる子がマイミクの中に
少なくとも10人はいる。主婦やってて小遣い稼ぎのためにパートに出てる子もいれば、独身パラサイトOLもいるし
そういう子たちが金を落としてゲーム業界は成り立ってるんだよ。
傍からみれば非生産的だろうが、それでゲーム業界は潤ってるわけだ。

一方でGMAじゃ動かないがFusionで動くゲームとやらにAMDファンボーイがどれだけソフトメーカーに金落とすんだ?
お前らの玩具買う金の何割がゲーム作ってるソフトメーカーの飯の糧になるんだ?
少なくとも国内においてはLlanoやZacateを特にゲームプラットフォームとして面白いと思う業界関係者は
皆無といっていい状況です(GPGPUも含めてね)。
585 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/12/07(火) 03:20:48 ID:OfR1BbzX
団子さが言ってるのはよくわかるが(個人的にも遊んでる)
Flashゲーもいつまで続くかわからないんじゃあるまいか?
今ですらかなり飽和状態だし

廃ゲーやMMOを猿のようにやってたのが
お手軽なFlashゲーや動画&SNSコミュに分散してる訳で
それがGPGPUやマルチタスクの性能向上を否定するのはなんか違う気がする
トレンドとテクニックをごっちゃにしてるねーか?
586Socket774:2010/12/07(火) 03:22:16 ID:IDNJBUbn
団子さんの言う事することそして脳内がトレンドなんだよ
言わせんな恥ずかしい
587Socket774:2010/12/07(火) 03:46:21 ID:6l+BPMLq
>>559
そもそもビデオカードの性能が違うのだからPS3のグラが劣るのは当たり前だろ
588Socket774:2010/12/07(火) 03:51:29 ID:6l+BPMLq
>ハイエンド志向でもないインストールベースのゲームをPC専用で新規開発すること自体
>もはや時代錯誤といっても良い状況。
これは言えてると思う。エロゲあたりは別としてHD55X0やGT220クラスでも快適に動くような
ゲームなんて新規で出ないでしょ。グラボは一世代で一気に性能が上がるから昔のミドル以上を
対象としたゲームなら快適に動くだけで
589Socket774:2010/12/07(火) 04:32:31 ID:4O5a2+vK
bulldozerのように低パフォーマンスのコアを並べても
君らお得意のモッサリでベンチ特化なものにしかならんのに
590Socket774:2010/12/07(火) 04:37:26 ID:HySvE5EG
>>381
AMD製CPUがなぜか急浮上…CPUランキングの5割を占める
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1288617034/
591Socket774:2010/12/07(火) 04:41:42 ID:4O5a2+vK
単に一月にsandy bridgeが出るから買い控えしてるんだと思うが
592Socket774:2010/12/07(火) 06:30:08 ID:HySvE5EG
なかよし ベンチマーク
ttp://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/01033

ここはフラッシュ使ってるから重いの?
今後増えるかもしれない比較的重いこういうHPの負担を軽くするには
シングルスレッド性能とマルチコアの数とどっちが有効なんだろう
593Socket774:2010/12/07(火) 06:49:53 ID:w2yWKPOj
>>559
糞箱は不人気・すぐ壊れるといいところなし。
PS3=インテル=主流派でモテモテですよ。
594Socket774:2010/12/07(火) 07:15:36 ID:XNucXh0d
糞箱とIntelの似てるところは2chでの声が尋常でないほどデカイこと


でもまあ糞箱に比べたらIntelもそれほどではないか
595Socket774:2010/12/07(火) 07:24:35 ID:4O5a2+vK
2chってかネット上でだけ声がでかいのはAMDじゃん
596Socket774:2010/12/07(火) 07:32:00 ID:9FgdZh63
自作板でスレタイAMDで検索したらどんだけヒットするのかと・・・
AMD使ってるほうが通っぽいとか昔はそんな雰囲気あったけどな
今はどうでもいい
597Socket774:2010/12/07(火) 07:41:05 ID:D6PvqlrH
ノイジーマイノリティ=AMD
弱い犬ほどよく吼える
598Socket774:2010/12/07(火) 07:50:31 ID:5C+K2sW5
・ベンチより体感(笑)
・性能が2割低いなんて誤差の範囲(笑)

599Socket774:2010/12/07(火) 07:53:44 ID:FeJ3+TTa
技術的にはAMDは周回遅れだからIntelがぶっちぎっててもおかしくない
600Socket774:2010/12/07(火) 07:58:49 ID:4/Xg89vz
お前の中ではなw
601Socket774:2010/12/07(火) 08:12:00 ID:Z1BWJlR/
ほんとAthlon64X4まで輝いていたのに何でこんなことになってしまったんだろう・・・
しかもアメリカチームのiシリーズに負けちゃったのは悲しい。
次期インテルはイスラエルチーム発だから優秀なのに決まってるし相当頑張らないと挽回は難しそう。
602Socket774:2010/12/07(火) 08:27:54 ID:w2yWKPOj
>>601
am厨うぜえけど、インテルのララビーって影も形もみえてこないが、本当にモノになるのかアレ。
603Socket774:2010/12/07(火) 09:05:19 ID:Ksczf8GQ

Intel次世代、三割高速化
AMD次世代、三割低速化




なぜ差がついたのか
604,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 09:15:23 ID:k6psbVeG
あ、ちなみにゲームに関してはとにもかくにも女性を囲い込むことが重要。
DS/Wiiで任天堂がDS成功したみたいにね。

ゲームが飽和市場なのは昔からだろ。しかも特に日本国内を見れば急激に縮小してる。
任天堂がゲームをやらなかったor辞めた層へのアプローチで成功してるくらいで、
あとはもろに開発費高騰と市場縮小にあえいでる。
00年代後半に伸びてきたのは俺が言ってる様な基本無料アバター課金のゲームポータル。

つかおまいら、GREEでもモバゲーでもいいけどアバターに課金したことある?
初期衣装がランニングシャツや短パンとかでコンプレックス感じないユーザーはカモとしては不適格。
AMD使ってる男なんて一番課金しなさそうじゃんw
(合理的にはアバターアイテムなんて飾りでただゲームだけやる上では全く必要ないからな)


>>592
そういうの多いよな。プリキュアのページがクソ重かったっけな。
Flash(AIR)が重たいのは主にアンチエイリアスやアルファブレンドあたりで、描画解像度を変更すると
劇的に軽くなったりする。
GDIをDirect2Dあたりに置き換えてくれればそれなりに軽くなるかもしれないが。
マルチスレッドには期待できない。ActionScriptがマルチスレッドを考慮した言語じゃないからね。
(一番負荷のかかるレンダリングくらいは他のコアにオフロードできそうな気もするが)

類似のSilverlight(WPF/E)はC#.NETなどのマルチスレッド対応言語ベースだからコード側で頑張れば
それなりにコア数相応にスケールはする。
一応Flashを唯一殺せるかもしれないRIA向けフレームワーク。
一時期AppleがFlashを潰したがってたが、対抗技術としてはHTML5がかなりイマイチだし、
同じくHTML5を推してたGoogleがChromeにFlash組み込みを決定したことでまだまだFlashな雰囲気。
605Socket774:2010/12/07(火) 09:22:39 ID:9u2hhwFp
グダグダ言ってるけどflashじゃインテルとAMDに大した差はないから意味ないな

ついでにWiiもアンドロイド搭載もAMD系のGPUだけどな
ゲフォ系は…
606,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 09:24:51 ID:k6psbVeG
PhenomはCore系より遅いよ。レンダラがSSE*の性能依存だから。
607Socket774:2010/12/07(火) 09:25:43 ID:XNucXh0d
ランニングシャツと短パンのアバターというとハンゲーか
あんなものに金を使うなんて俺には理解できない感覚だ
そんな俺はもちろんAMDユーザー
Intelの自作PCも持ってるけどな。
608,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 09:31:47 ID:k6psbVeG
どこのアバターサイトでもそうだよ。
課金ユーザーの衣装を見て自分の衣装がショボイと感じてくれなければ商売にならないからね。
特に女性のほうが金落とす比率が高いってのはそういうこと。

最近ではジョイサウンドあたりのカラオケポータルが携帯向けでやり始めてるな。
あれ流行ってるのか知らんが


609業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/12/07(火) 09:43:37 ID:Zgkpfm3f
 |  | ∧
 |_|Д゚) SandyがDX10.1対応なら買ってみるし。
 |文|⊂)   DX10までだったらIvy待ちかな
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
610Socket774:2010/12/07(火) 09:56:37 ID:Z1BWJlR/
>>602
当てにならないと思う。
最初の構想とは別物になってるかも。
だいいちハイエンドには逆に邪魔かもw

>>605
Wiiもアンドロイドもあの解像度じゃどっちにしても関係ないと思うw

>>607
>Intelの自作PCも持ってるけどな
P4プだったりしてw

>>609
DX10.1対応でもGPU自身の性能はチップセット統合型並で、ビデオカード入れたら機能しなくなるので意味ないかもw
611業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/12/07(火) 10:01:26 ID:Zgkpfm3f
 |  | ∧
 |_|Д゚) 意味無い物ならいっそ無い方がいいのにねい。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
612Socket774:2010/12/07(火) 10:23:38 ID:Z1BWJlR/
そうなんだけど、位置的にはミドルじゃん?
だからビデオカード無し、今のオンボ的な使い方するユーザーもいたり。
ハイエンド版はその部分撤廃して余ったところにCPUコア追加って聞いてるけど。
613Socket774:2010/12/07(火) 10:29:46 ID:cWzvR4LK
>>593
ほぼ3位を担うのが主流派なんですかー?
614Socket774:2010/12/07(火) 10:55:30 ID:Mvsnrdti
お約束だから聞いておこう
DX10.1に対応すると、どういう処理がどれだけ速くなるの?
具体的な数字、信用できるソースを出して見せてくれ
615Socket774:2010/12/07(火) 11:53:45 ID:ZDYWC391
DX10.1以上じゃなかったら実質Windows7に未対応だな
淫厨はどう速くなるかしか考えてなくてどう遅くなるかってのが判らないみたいだ
616Socket774:2010/12/07(火) 12:30:24 ID:HySvE5EG
>>592
>>604
技術的なことはわかりませんが
6コアとか使ってるとガクンとCPU使用率が下がるのかと思ったんですが
AMD派の皆さんから反論がないところを見るとそうでもないのかな
Intelもシングルスレッド性能の向上に陰りがあるなら
これからはFlashよりSilverlightのほうが良さげですね
一般的な普及スペックに応じた快適にシングルスレッド処理できる上限や
基本値みたいなものはソフト会社もわかってるはずだから
今後はFlash以上に重いシングルスレッド処理は増えないんじゃないのかなと
617Socket774:2010/12/07(火) 12:39:22 ID:yuqzJk2J
6コアでも単コアCPU100%使うソフトなら15%程度しか使ってないことになるから一見ガクンと落ちたように見える
618Socket774:2010/12/07(火) 13:05:20 ID:aXk+ChoY
2コアでもHTTで擬似4コアにすれば半分に落ちたようにみえるしな
619Socket774:2010/12/07(火) 13:32:11 ID:Z1BWJlR/
>FlashよりSilverlightのほうが良さげですね
なんで?Flashはマルチコア対応するじゃん?
それにSL自身が同じようなコンテンツでFlashに比べ重すぎw
おまけに、Flash制作者が数年経った今もSLに全く流れていないという事実。
SLコンテンツってほとんどMSか関係してるところからしか出てないよねw
コレを打開するには再生環境以前にWeb作成アプリがAdobe一色という現状を何とかしないと。
MSが数年前に意気込んで出したExpressionも今や覚えてる人少ないよね・・・
それなりに良くできたツールだったのに残念。
一層無料公開しちゃえよw
620Socket774:2010/12/07(火) 13:39:18 ID:QrukfEN5
>>592
当面はシングル性能の方が体感できるだろ
ソフトのマルチ化がハードに比べて遅れてる

まあ22nmまでは多少なりともシングル性能は向上するだろうけど
その先はわからんね
621Socket774:2010/12/07(火) 13:45:49 ID:yuqzJk2J
シングルのほうが体感できるってやつは同じ世代の2コアと4コア使ってみろ
全然違うぞ

>>592このサイトのFlashだって普通にマルチコアで処理してるぞ
622Socket774:2010/12/07(火) 13:50:33 ID:XNucXh0d
>>614
DX10対応のVGAとDX10.1対応のVGAを2枚用意してベンチマークを走らせたらどのくらい差が出るかわかるんか?
でも3D性能は同じ性能じゃないといけない
そんな限定された条件のVGAがないのかもしれんな
それにしてもおまえ、上から目線の偉そうな口調だな
自分で何かしようという気配がまったく感じられん
ふんぞり返って俺の気に入るものをよこせってな傲慢な態度が人格的に問題ありだわ
623Socket774:2010/12/07(火) 14:11:34 ID:cWzvR4LK
SSE4.1に対応してないから何?と同じ心境なんだろう
察してスルーするべき
624Socket774:2010/12/07(火) 14:21:51 ID:utI2Ycg3
>>621
でもその考えでNehalemからivyに行こうと思えなくなってきてるんだよな
時期が悪いHaswellまで待てとネタくさく書いてる奴の気持ちが分かってくるのはどうしてだw
625Socket774:2010/12/07(火) 14:29:09 ID:QrukfEN5
2コアから4コアは確かに価値がある
4コアから6コアはまだ微妙
626Socket774:2010/12/07(火) 14:35:27 ID:3dk82wEJ
>>625
2コアから4コアは2.0倍で
4コアから6コアは1.5倍だから、その差だろうな
627Socket774:2010/12/07(火) 14:46:44 ID:Z1BWJlR/
>>624
ivyはイスラエルチームがデザインした全く別物なんじゃないの?
往々にしてイスラエルチームが出すものは優秀なものだよね。
アメリカのオレゴンチームはP4プ(笑)とかとんでもない黒星をたまに投下するけど。
628Socket774:2010/12/07(火) 14:50:28 ID:FSuvIAK0
4コアで十分と言っている奴等は、インテル使いの中でも底辺だろ
忘れている奴が多いが、インテルも上位は6コアだぜ
629Socket774:2010/12/07(火) 14:55:27 ID:9u2hhwFp
>>627
ネハレムとウェストメアがオレゴン、サンディとイビーがイスラエル、ハズウェルとロクウェルがオレゴン
その先は知らん
630 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/12/07(火) 15:01:58 ID:OfR1BbzX
シングル性能のトップスピードとマルチスレッド性能のトルク感は
また違った意味で速度の違いあるんだけどね
シングルスレッドの性能が伸び悩んでるから大増量キャッシュや拡張命令に逃げてるんでそ

シングルスレッド命な意見もわかるが宗教じゃあるまいし
631Socket774:2010/12/07(火) 15:02:44 ID:w2yWKPOj
ララビーはどこにきえたん 名前変わった?
632 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/12/07(火) 15:08:51 ID:OfR1BbzX
>>631
LarrabeeはESばら蒔いた後、計画どうなったんだろうね
SandyBridgeのGPUコアとはかなり違ってるし…
633Socket774:2010/12/07(火) 15:18:34 ID:dZ8cHDBq
>>631
Intel儲は絶対にこの質問に答えようとしない
挙げ句の果てにGPUはAMD使えばいいという発言も無かったことに
634Socket774:2010/12/07(火) 15:35:05 ID:w2yWKPOj
1年半ほど前までは後藤弘茂が
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0226/kaigai492.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0305/kaigai493.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20091225_339345.html

さかんにLarrabeeの記事を書いていてゲームコンソールのメインターゲットを狙っているとかいていたが、
その後の消息を追って見ると
後藤ソースではないが、どこの陣営からも「性能が低すぎる」と突き返されたみたいなんだよなー
Pentiumをベースにしたデータ並列重視型のメニイコアCPUとの発想は良かったが、
期待されたパフォーマンスを今の時点では引き出せないようだ。
正直いってこの試みは失敗したかもしれないね。



635Socket774:2010/12/07(火) 15:39:25 ID:w2yWKPOj
ただ補足するとつきかえされたのは第1世代なので今も研究開発が進められていると表明されているIntelの第2世代Larrabeeのことではない。
どのみち次世代ゲームコンソールには間に合わないが。
636Socket774:2010/12/07(火) 15:48:11 ID:9u2hhwFp
世代が変わってもコア数が増えるだけ
インオーダーの低性能コアと512bit simdなのは変わらない
そしてハイエンド優先のビッグダイなのもね
637Socket774:2010/12/07(火) 15:50:47 ID:V8LFj9KQ
宗教も何も原理的にそうなんだからしかたないだろ
シングル性能があがればシングルからマルチまで全部早くなるけど、
コア数増やしただけじゃマルチ時にしか速くならない
638Socket774:2010/12/07(火) 15:57:26 ID:ZDYWC391
そのシングル性能も提灯オンリーだけどなw
639Socket774:2010/12/07(火) 16:03:24 ID:jVjCKlQQ
>>579

>> LlanoはAthlon IIの後継らしくCore i3〜Pentium搭載機の下位モデルくらいが関の山だな。
>最初からそいつらの対抗なんだけど今頃何言ってるんだ?

sandybridgeとほぼ同レベルのダイなのに1万円程度で売るんじゃ商売として駄目じゃね?
ま、現状、GPUに注力しても、デスクトップじゃ競合より高く売れないよな
競合CPUはグラボ挿せば良いだけだからな

640Socket774:2010/12/07(火) 16:09:05 ID:Z1BWJlR/
>>634
後藤はいい加減なことしか書かない馬鹿だというのは自作板じゃみんな知ってると思っていたが・・・

>>637
シングル性能が重要というのは激しく同意するが、
マルチコアに最適化されたアプリはコア数増えれば当然軽快になる。
だからどちらも重要。
そしてアプリのマルチコア対応も。
今のところアプリのほうの対応が遅れていて2コア対応がいくつかとアドビの一部の4コア、それと一部3DアプリのマルチCPUレンダぐらいだからね。
641Socket774:2010/12/07(火) 16:10:46 ID:3dk82wEJ
>>637
いつだったか、数年後CPUは20GHzになるとほざいていた経営陣がおってな
それが無理だからIntelもAMDも最高で4GHz程度の6コアなんだろう
642Socket774:2010/12/07(火) 16:13:03 ID:Z1BWJlR/
誰か言っていたけど今AMDワッショイしてる人ってP4必死でワッショイしていた人の生き写しみたいだねorz
phenomも一部ノート用のものは省電力とパフォーマンスでかなりいい線行ってるが。
643Socket774:2010/12/07(火) 16:15:47 ID:ZDYWC391
Phenom2=北森信者
Corei7=プレスコ信者
こんな感じ
644Socket774:2010/12/07(火) 16:15:52 ID:Z1BWJlR/
641
そういえばあったね、そういう話w
あの頃は倍々ゲームで実際そういう勢いだったし。
でもP4でクロックをあげるだけでは性能に限界あって先が見えてるってのを思い知らされたんだよ。
そこにイスラエルのPMが華麗に登場して・・・ってかんじだったっけ?
645Socket774:2010/12/07(火) 16:18:50 ID:Z1BWJlR/
>>643
プレスコは酷い黒星だったけど、今のphenom2となんかにてると思うけど。
Phenom2をワッショイしてるのってきっと昔のAthlonXPそしてすばらしかったAthlon64の思いを捨てきれずにいる人たちだよきっと。
646Socket774:2010/12/07(火) 16:19:50 ID:jVjCKlQQ
AMDは高クロックアーキテクチャのK9 K10が頓挫して、K8のデュアルコアで行ったら、Core2で逆転され、今のK10に至るって感じか。
647Socket774:2010/12/07(火) 16:22:38 ID:ZDYWC391
HTTが効くベンチだけ速い
びっくりする位の爆熱
プレスコそっくりじゃん
648Socket774:2010/12/07(火) 16:24:19 ID:jVjCKlQQ
Bullも雰囲気的にプレスコになりそうな感じだんな。

K8時代が好きだったAMD派は不安なんじゃないの?
649業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/12/07(火) 16:35:40 ID:Zgkpfm3f
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>622 780G(RV610)と785G(RV620)とか。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
650Socket774:2010/12/07(火) 16:39:56 ID:Z1BWJlR/
>>647
ハイエンド版はphenomnおほうが熱いんじゃないの?
そっくりって言ったのはプのときAMDはベンチだけ速いって、誰も使わない64アーキテクチャ抜いたらもっさりって言ってた人たちのことw
651Socket774:2010/12/07(火) 16:41:18 ID:XNucXh0d
>>649
グラフィックボードじゃないから手間かかるけど
たしかにそれなら3Dの性能はほぼ同じらしいから比較できそうだな
誰かやらんかな
652Socket774:2010/12/07(火) 17:06:52 ID:SEoFj2qM
64bitのベンチだとc2d遅いんだっけ
653Socket774:2010/12/07(火) 17:14:18 ID:GZFVgLcW
いまどきC2Dなんて使ってる奴いないからw
みんあCore i7使ってるってーのw
654Socket774:2010/12/07(火) 17:21:53 ID:tO5RbGgV
655業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/12/07(火) 17:25:21 ID:Zgkpfm3f
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>650 PenD950(当時8万)とX2-4600+(当時7万7千)を比較して。
 |文|⊂)   「ベンチマークを取ると大差ない」とか言ってた時代ですな
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#2006Q1くらい
656Socket774:2010/12/07(火) 17:29:13 ID:QrukfEN5
>>628
アタマ、悪そうだな
657業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/12/07(火) 17:36:14 ID:Zgkpfm3f
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>654 だから比較するのにちょうどいいと>>651のひとはいうてるのであ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
658Socket774:2010/12/07(火) 17:37:12 ID:V8LFj9KQ
>誰かやらんかな
DX10.1が有利なベンチを見たからアピールしてるんじゃなかったのかw
バージョンが新しいから凄いもののはずだ!って思い込んでただけか
659Socket774:2010/12/07(火) 19:09:13 ID:xxazgijA
12/10 PhenomII X6 1100T \24,980($265)
1/9 Core i5 2500K \??,???($216)

AMDも商売下手だよな
どうぜSandy出たら死ぬんだから、せめて最後に1100T\15,000とかで出しときゃ
Sandy待ちの連中を取り込めるのに
660Socket774:2010/12/07(火) 19:21:04 ID:nj0HN7si
AMD厨かまでしらないが、10年以上前から使っているな。
理由として安いからだけどね。いい時もあったし悪いときもあった。

そんなのインテルも一緒だしな。出てくるまで実際に問題なく無事にお披露目するかもわからないしな。
まぁ、どちらの会社も末永く競争原理を継続してくれればいい。どちらかが倒れてもツマラナイ。
661Socket774:2010/12/07(火) 19:33:46 ID:6l+BPMLq
>>647
特に差が顕著なのがシングルスレッドなのにHTTて・・・
662Socket774:2010/12/07(火) 19:33:53 ID:FeJ3+TTa
インテルのヘキサコアはいくらなんでも高い
663,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 19:57:56 ID:k6psbVeG
>>621

> このサイトのFlashだって普通にマルチコアで処理してるぞ

バカスwww
全コア上限25パーセントで平均的に負荷かかってる状態(4コアの場合)ですね。わかりますwww
それ単に単一のスレッドをラウンドロビンで回してるだけですから。
OSがコンテクストスイッチしてるだけで、マルチスレッド対応っていわねーよw

Adobeのサイトみてみ?
Flash/AIRはご丁寧に「シングルスレッドモデル」って書いてあるから。


664Socket774:2010/12/07(火) 21:21:56 ID:MIJbITOz
FlashはGPU支援受けられるからシングルスレッド性能そんなにいらないだろ
665,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 21:29:57 ID:k6psbVeG
またもやバカスwwww
現実はこうだよ。
http://www.flash-jp.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=8497&forum=11



ほとんど効果ないどころかかえって遅くなるケースすらある。
GPUの2Dアクセラレーションなんて廃止されて久しいだろ。
666Socket774:2010/12/07(火) 21:30:25 ID:v4MZs38S
AMDのCPUは今後予定通りに行ったとしても
それまで日常使用してたアプリ(1-2コア使用)が旧PCより遅い可能性出てくるんだな
PC買い替えて何に感動するかって言えば99.9%の人間がまさにこの瞬間
「あんなに重かった○○がサクサク…やっぱり買い換えてよかった」と思うわけで
(無論、これはヘビーゲーマーから単純なOS起動まで含む)
結局、1コアあたりの処理速度を犠牲にし始めると
中短期的には宗教的な方向性に進むと思う
長期的にはそれで合ってるのかも知れんが、AMDにそこまでの体力はない
667,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 21:31:37 ID:k6psbVeG
既に宗教だろ
668Socket774:2010/12/07(火) 21:33:40 ID:FeJ3+TTa
>>666
今のところMSが味方についてるから大丈夫じゃね
669,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 21:40:08 ID:k6psbVeG
MSが味方wwww
Intelと内輪でAVXのWindows 7対応作業を進めSSE5を事実上殺したのはMS。
左手で握手しつつ右手で殴りあうようなビジネス習慣が根付いてる米国企業に
蜜月関係なんて概念は無い。
670Socket774:2010/12/07(火) 21:55:03 ID:TRKJ5KRp
>641
ふと、思ったのでちょっとオレ妄想に付き合って

http://www.cpubenchmark.net/common_cpus.html

ここのベンチで以下の2種が似た値になってるんだ
i7 920QM 1.60GHz
i5 650 3.2GHz
この結果から【周波数×コア】の値が近いと性能も近いんじゃないかと仮定する
って事は現行の【3.3GHz】≒
671Socket774:2010/12/07(火) 21:55:28 ID:cWzvR4LK
だから時期XBOXにAMDのAPU採用かも?といううわさも流れるわけか
まぁGPU部分は360でも採用しているRADEONブランドだからなー
672Socket774:2010/12/07(火) 21:57:12 ID:TRKJ5KRp
しまった。。。
続き
って事は現行の【3.3GHz×6コア】は【シングルコア20GHz】と同等なんじゃないかと思った。
以上妄想でした。。。
673Socket774:2010/12/07(火) 21:57:32 ID:D6PvqlrH

Intel次世代、三割高速化
AMD次世代、三割低速化




なぜ差がついたのか
674Socket774:2010/12/07(火) 21:59:41 ID:g/g7VgVM
sandybridgeは結局現行の5%くらいしか性能アップしてない糞なんでしょ?
大幅劣化した内臓グラやアプリガ対応しなく意味ない新命令に4分が2秒詐欺とか
メッキが剥がれすぎ
675Socket774:2010/12/07(火) 22:01:44 ID:4O5a2+vK
いろいろと必死な書き込みだな
676,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 22:06:33 ID:k6psbVeG
>>671
ルーマーが好き勝手妄想してるだけの話だけどな。
3DSにTegra採用の噂で盛り上がるくらいに無意味。
677Socket774:2010/12/07(火) 22:11:05 ID:cWzvR4LK
>>666
そのためのDX10.1/11さ!
メモリ使用量削減、CPUが処理していたものをGPUが変わりに描画
GPUが肩代わりすることによって意味不明なCPU使用率の増減を眺める
必要がなくなった!
※GMAにおいてはその限りではありません。悪しからず
678Socket774:2010/12/07(火) 22:12:52 ID:4O5a2+vK

DX10Level9がどうかしたのかい
679Socket774:2010/12/07(火) 22:13:51 ID:cWzvR4LK
HD3000/2000だっけ?
SandyBridgeの内蔵GPUの名称ってもろAMD意識してる・・・
なんか低性能なくせに猿真似してきて腹立つなー
680Socket774:2010/12/07(火) 22:15:51 ID:4O5a2+vK
メモリ云々はWDDM1.1だよね
VIAのIGPでも対応してる
681Socket774:2010/12/07(火) 22:46:12 ID:FeJ3+TTa
いろいろと必死な書き込みだな
682Socket774:2010/12/07(火) 22:53:04 ID:D6PvqlrH
>なんか低性能なくせに猿真似してきて腹立つなー
>なんか低性能なくせに猿真似してきて腹立つなー
>なんか低性能なくせに猿真似してきて腹立つなー











屁〜
683Socket774:2010/12/07(火) 23:00:13 ID:lQ84EYzX
GMAなんてついてきても邪魔なだけだろ。
推奨環境どころか動作環境にすら入ってないゲーム多いのに。
684Socket774:2010/12/07(火) 23:04:26 ID:jVjCKlQQ
SandybridgeのCPUとGPUダイ比率で丁度良いんだよ

GPUに振ったLlanoって、結局いくらで売れんのw
3万じゃ売れないよなw
685,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 23:35:31 ID:k6psbVeG
Llanoの内蔵GPUで満足に動く程度のゲームなんかしょっぱいし
コンシューマ機でも買ったほうが遙かにマシだわな。
ちゃんとそのスペックに合わせて30ないし60fps程度出るようにソフト組まれてるからな。

カジュアルなブラウザゲーやるならGMA950でも十分オーバースペックだし
どっちかというと(重たいFlashのために)TBでクロック上がるほうが重要
686Socket774:2010/12/07(火) 23:41:24 ID:cWzvR4LK
プリウスオンライン、ディビーナ、グランドファンタジア、ラテール、マスターオブエピック
タルタロスオンライン、タワーオブアイオン、ミスティックストーン、ベルアイル、グラナド・エスパダ
ルーセントハート、カバルオンライン、アークサイン、ファンタジーアース、ラペルズ、パンドラサーガ
マビノギ、アルカディアサーガ、アトランティカ、シルクロードオンライン、ブライトシャドウ
ROHAN、Soul of Ultimate Nation、ブレイドクロニクル、デカロン、パーフェクトワールド、リネージュU
LEGEND of CHUSEN、フローレンシア、ファイナルファンタジー14、蒼天、エミル・クロニクル・オンライン
真・女神転生ONLINE IMAGINE、ファイナルファンタジー11、ラストカオス、リアノンライン、夢世界
アロッズオンライン、飛天オンライン、ルナティア、大航海時代オンライン、アイラオンライン
シールオンライン、RFオンライン、シャイヤ、ドラゴニカ、グランディアオンライン、天地大乱

LlanoかSandyBridgeが低設定or中設定のどれかで快適なら認めるざるを得ない
ちなみにAthlon II X2 + 785GでFF14が動きました
ちょっと感動
687,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/07(火) 23:46:16 ID:k6psbVeG
> ちなみにAthlon II X2 + 785GでFF14が動きました
> ちょっと感動

PS3より低水準でねwww

まあ来年は一般のユーザーは2万5千円で裸眼3D対応の3DSが市場を掻っ攫うんじゃないの?
Llano搭載PCに特別な価値などありません。
688Socket774:2010/12/08(水) 00:09:25 ID:kjkcK5W+
1割や2割のパフォーマンスは大した差じゃないとか言いながら、
PhenomのターボブーストはマンセーするのがAMD儲
689Socket774:2010/12/08(水) 00:10:01 ID:+7/fTXos
>>688
そんなやつ見たことねえよwww
690 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/12/08(水) 00:11:52 ID:uPkx6C16
ターボにゃ幻想なんて抱いてないわな
691Socket774:2010/12/08(水) 00:14:14 ID:wlaevELM
1割や2割のパフォーマンスは大した差じゃないとか言いながら、
インテルのグラフィック性能はマンセーするのがインテル儲

しかーしこの場合1割2割の差ではなく正確には2倍の差をつけられたりする
692Socket774:2010/12/08(水) 00:16:32 ID:0Zb4PP9u
>>691
そんなやつ見たことねえよwww
693Socket774:2010/12/08(水) 00:20:54 ID:kjkcK5W+
どうやら図星か・・・
グラボも買えない貧乏人向けのソリューションそれがAMDということだな
694Socket774:2010/12/08(水) 00:25:06 ID:wlaevELM
ttp://www.4gamer.net/games/123/G012385/20101207025/
>最近は「NVIDIA Rename Technology」と揶揄されるほど

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
695Socket774:2010/12/08(水) 00:25:37 ID:gNGw5geP
AMD派の奴ですらGPUの話しかしてないからな
Sandy出る前に既にCPU部門死んでた
696,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/08(水) 00:26:06 ID:9McTfQ2C
女性PCゲーマーの多くがたしなんでるテイルズウィーバーやパンヤクラスのゲームならG45でもオーバースペックだよ。
ブラウザゲーは言わずもがな(凝ったアバターサイトになるとFlashの再生に高いCPU性能が要求される)

というか、PCで3Dゲームしたがるような奴はIGPなんか興味持つわけないだろ。
安く買えるコンシューマ機より明確に上のパフォーマンスに期待するならディスクリート以外の選択肢は無い
入力デバイスに関してはコンシューマ機のほうが優秀なくらいだし。
697Socket774:2010/12/08(水) 01:19:39 ID:uPkx6C16
カジュアルゲームがシェア広げてるのは事実
IGPなどという言葉は普通の人には判らんわけで
コンシューマ機が有利な点はここにあるわな

ただパフォーマンスを否定すれば
今後のソフト&ハードの成長を否定することになるべ
団子さも年取ったんかね…
698Socket774:2010/12/08(水) 01:23:05 ID:v7l7WC8u
絶対的なパフォーマンスがいらないならコストパフォーマンスに優れるAMD大勝利
699Socket774:2010/12/08(水) 01:35:03 ID:+vgbaaWu
>>663
i5 760でどう見ても全コア30%以上負荷がかかってるんだけど
そのうちひとつは50%
てかヘノムの965BEでようつべで3Dの動画見ると負荷80%とかになるぞ?
700Socket774:2010/12/08(水) 01:47:11 ID:eVOzL3OP
女が買うPC(特にリア充)はメーカー製PCだよ。もちろん事情はある。

「インテリアに似合うシンプルフォルム」「インテリアのひとつとしてもお部屋にマッチ」
「部屋のインテリアとマッチするようシンプルなデザイン」のパソコンがほしいから。
基本女子は部屋に色々とメカニカルな物を置きたがらないから。
家電類はTVと電子レンジと冷蔵庫以外は全て目障りで邪魔でガラクタと考えるのが女の脳構成。
女の部屋でハードオフやヤフオクで集めたジャンクパーツが部屋を埋め尽くす事なんてほとんどありえない。
性能については動画、ネット、メール、ブログ、オフィス程度ならばメーカー製PCで充分満足する性能は出る。

マシン性能に興味が無いってワケじゃ無いだろうが、とにかく「妥協」ってのを知ってそうだ女は・・・。
701大人かわいい“女子”VAIO :2010/12/08(水) 01:53:32 ID:eVOzL3OP
ブログやメール、写真などステキ女子ライフに欠かせないパソコン。

毎日使うものだから、カラーにもこだわりたいもの。限定のカラーやデザインがぜんぶ揃うソニーストアで、
女性に人気のカラーは、甘い印象のピンク系を抑えて、実はブラウンやゴールド系のストアのみで扱う(*)限定カラーのVAIO。
今回はなかでも、女性から支持がアツいVAIOをピックアップしてご紹介。おしゃれ女子の選ぶポイントもチェックしてみては?
*VAIOオーナーメードモデル展示店とe-sony shopでもお取り扱いしています
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Lp/Lady/index.html?s_tc=ad_semlp0845

全10色から選べる限定モデルのEシリーズ[14型ワイド]。チョコレートみたいな色合いの限定カラー「マットブラウン」は一番人気。
家の中で持ち運べる雑誌サイズでコンパクトだから、場所を選ばないのも嬉しいところ。
長いネイルでも打ちやすいキーボードは使いやすさ抜群!
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/Ea/VPCEA3AHJ_VPCEA3AGJ_VPCEA3AFJ_simple2/?tune=1&color=7
テレビも楽しめる21.5型オールインワン Jシリーズ。人気はツヤを抑えて落ち着きのある限定カラー「マットゴールド」。
ブラックのフレームで一層スタイリッシュな印象。プライベートな空間をおしゃれに演出する、インテリアの1つとしても充分な存在感。
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/J/VPCJ12AFJ/?open=cts&cts_no=ctsno00000003770
どこから見ても美しいフルフラットボディの限定モデルXシリーズ。バッグにもスマートに収まる約13.9mmの薄さ、軽さは約655gととっても軽量!
機能性はもちろんデザインも秀逸。ほんのりとピンクがかった優しく輝くローズゴールドのロゴがアクセントに。
* VAIOオーナーメードモデルにおける最軽量構成時
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/X/VPCX13ALJ_VPCX13AKJ/?open=cts&cts_no=ctsno00000003610
702Socket774:2010/12/08(水) 01:53:51 ID:uPkx6C16
デスクトップはごついから敬遠する女性多いわな…

メーカーPCと言ってもノートPCだし
液晶ディスプレイは別途購入してノート使いが何気に多いのが
なんとも…
703Socket774:2010/12/08(水) 01:59:54 ID:ADak7ziz
>>694
ワロタw

Text by 宮崎真一
704Socket774:2010/12/08(水) 02:01:56 ID:p2/SI3EO
何故、発売前から情報だけでこんなにも勝った負けたって言えるのか不思議なんだけど?

>>693
まぁ、AMDは安いけど、安いのを購入する=貧乏人という定義とグラボを買わないという定義ができなければそれは言い過ぎなだけだよ。

>>685
人それぞれの満足に対してしょっぱいって一蹴するのはどうかと思うけどね。
705Socket774:2010/12/08(水) 02:03:32 ID:D77DqMZT
ブラウザゲーやらG45でも出来るゲームが主流になると高い金出してIntel製品買う必要がなくなるね
Zacateや25W位のLlano2コアで十分そうだし、ムダに高性能で高価なSandybridgeなんていらないな
706Socket774:2010/12/08(水) 02:07:58 ID:eVOzL3OP
自作PCを嫌がる理由で多いのが、重い、大きい、結線が面倒。
で、「あたしはパソコンをやりたいんであって、日曜大工をやりたいんじゃない!!」と・・。

今後は「メーカー製PC復権」の時代

今や「コモディティ化」したパソコンにとって性能や処理速度の優先順位はそんなに高くなくなっていて、
最近のラジカセみたいにデザインの優先順位が高くなる

部屋のインテリアのコーディネイトとか考えたら
インテリアにマッチする液晶一体型PCや
シンプルながら上質な外観の筐体と
明るいツルツル液晶の美しいオールインワンPCも全然ありだ

デザインも何も無い無神経でゴツいPCをニコニコしながら買うのはうちに誰も人が来ない悪臭キモヲタだけwww

一例は↓。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=253/
http://news.livedoor.com/article/detail/4801856/
http://allabout.co.jp/1/226446/1/product/226446_01.htm
707Socket774:2010/12/08(水) 02:18:31 ID:uPkx6C16
>>706
>「あたしはパソコンをやりたいんであって、日曜大工をやりたいんじゃない!!」と・・。

彼女からまんまの言葉言われたことあるわ
なんか「箱(PCケース)が鎮座してるだけでキモイ」っても…
('A`)
708,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/08(水) 02:37:08 ID:9McTfQ2C
>>697
> 今後のソフト&ハードの成長を否定することになるべ

生産効率向上をともなわない性能向上が開発費の高騰を招いて統廃合が進んだわけですけどね。
更にはコンシューマゲーム業界ですらPS2より低スペックな携帯機への移行が進んだわけですが。
WiiはHD出力よりも入力インターフェイスの進化を優先した。
360やPS3は後追いで対応してるだろう。



>>705
世の大半の人はお前みたいにゲームのだけ為にPC買うわけじゃないの。
一般事務のIT化の過程でゲームがPC普及のキラーコンテンツだった時代なんてとっくに終わってる。
ゲームがやりたきゃ3DSでも買ってろ。
あと大半のブラウザゲーは携帯でもできるだろ(むしろ携帯専用コンテンツのほうが多い)
709Socket774:2010/12/08(水) 02:42:26 ID:D77DqMZT
Llano 4コア 60W以下+4Gメモリ+SATA3 SSDの組合せのメーカー製小型PCが出たら自作止めてもいいかなと最近思う
710Socket774:2010/12/08(水) 02:55:41 ID:D77DqMZT
団子はPCに一体何を求めてるんだろう
今や1万円のCPUですらオーバースペックな場合が殆どなのにシングルスレッドマンセーしても仕方ないだろうに
コア数増やしても使い切れないし、クロックも打止めっぽい、IPCも世代ごとに数%という袋小路
今後のトレンドは、現状の性能で如何に小さくて省電力で低コストに出来るかになってくる

APUの方向性が完璧すぎる
40nm/32nmじゃちとでかいけど、28nm/22nmになったとたんサイズと性能のバランスが神レベルになるからな
ローエンドのくせにほぼ何でもこなせ、出来ないことといえばプロレベルのグラフィック制作やハイエンドゲーム位になる
711,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/08(水) 03:09:17 ID:9McTfQ2C
だからゲームがやりたいならコンシューマ機でも買ってろって言ってるだろwww
あたまわるいの?
712,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/08(水) 03:11:56 ID:9McTfQ2C
> 今や1万円のCPUですらオーバースペックな場合が殆どなのにシングルスレッドマンセーしても仕方ないだろうに
> コア数増やしても使い切れないし、クロックも打止めっぽい、IPCも世代ごとに数%という袋小路
> 今後のトレンドは、現状の性能で如何に小さくて省電力で低コストに出来るかになってくる

ソフトはどんどん機能拡張で重たくなるのから遅いCPUじゃ通用しなくなるって理屈わかりますか?w
あたまわるいですか?
713Socket774:2010/12/08(水) 03:17:12 ID:m4OXxDsi
CPUの性能向上必要ないならAthlonIIでも使ってればいいだろ
しかもAMDが28nm/22nmとかいったいいつになるんだよ
714,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/08(水) 03:35:22 ID:9McTfQ2C
依然としてシングルスレッド性能は重要です。
今後IPCが劇的に上がらないからこそのTurbo Boostによるクロックアップです

てか同じマイクロアーキテクチャがベースでIPCが劇的に上がるほうが奇跡ですってばw
AMDが1スレッドの性能向上の為にやった(これからやる)ことってこうだろ?
K7→K8(メモリコントローラ内蔵)→K10(SIMDユニット幅倍増)→Bulldozer(FMA搭載)

さて、1個ずらしてみようか。128ビットSIMDユニット搭載から始まったCore MAだが
実は高速化のためにやってるアプローチは大して変わってないっていう・・・
(Merom→Nehalem→Sandy Bridge→Haswell)
715Socket774:2010/12/08(水) 03:39:25 ID:lNHVLZr6
Llanoはメーカー製PCに組み込まれていくことを目指してる製品だろ
メーカー製スリムPCが現状のPhenomU4コア+HD5570レベルの性能になるわけだから
これは結構インパクトが大きいんじゃないですかね
PC初心者たちのスペックアップ幅としては。
自作erには別にたいしたもんじゃないな。VGA挿したら今すぐに体感できるし
体感しなくてもたいしたもんじゃないってわかる
716Socket774:2010/12/08(水) 03:44:19 ID:Rusni4tr
>APUの方向性が完璧すぎる

AMDはGPUに拘りすぎて失敗したな
sandy H2のようにアクセラレータつんだ物の方が正しい
717Socket774:2010/12/08(水) 03:45:59 ID:Rusni4tr
>コア数増やしても使い切れないし

ブルドーザー否定
718Socket774:2010/12/08(水) 03:49:30 ID:gNGw5geP
IGP性能が高いのはいいことなんだよ
ただそれはCPU性能を犠牲にしてまで高めるものじゃない
IGPが遅いなら単体ビデオカードを挿せばいいけど、CPUはそうはいかないんだから
719Socket774:2010/12/08(水) 03:52:41 ID:lNHVLZr6
CPU性能なんていらなくなるよ
もうすぐエンコードもGPUで行われるようになるソフトウェアが主流になるから
どんどんCPUの活躍の場が限られていくだろう
720Socket774:2010/12/08(水) 03:57:00 ID:0Zb4PP9u
CPUに混載する程度のGPUで、大して早くなると思えないが?
HD5870でも載せるんなら別だろうがw
721,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/08(水) 03:59:24 ID:9McTfQ2C
ゲーム(笑)
エンコード(笑)


その程度かよwwwワロタwww




せめてAES(EBCモード)をアクセラレーションしてください。
この手の演算のスループットって重要になりますぜ。
まあ1命令=1ステージ=2サイクルで処理できるWestmereのAES/NIに追いつくのは理屈上無理だけど
(CPUの倍以上のクロックで動くGPUでも作らないとwww)
722Socket774:2010/12/08(水) 04:01:24 ID:Rusni4tr
>もうすぐエンコードもGPUで行われるようになるソフトウェアが主流になるから
>どんどんCPUの活躍の場が限られていくだろう

もうすぐエンコードも専用ユニットで行われるようになるソフトウェアが主流になるから
どんどんGPUの活躍の場が限られていくだろう
723Socket774:2010/12/08(水) 04:03:13 ID:Rusni4tr
>せめてAES(EBCモード)をアクセラレーションしてください。

あまりいじめないでください
ttp://mousou01.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2010/11/11/ango.png
724,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/08(水) 04:17:16 ID:9McTfQ2C
EBCならブロック間の依存関係がないから流石にGPUのが有利だろうと思ったが全く役に立たなかった!
絶望した!GPUの性能に絶望した!
依存関係があるCBCは・・・いうまでもないな。

そしてSHA-256ワロタww
RSAセキュリティ主催の暗号を使い物にならなくするためのコンテスト用のハードウェア
としては優秀かもしれないね(distributed.netとかの)。
もちろん通常並列化するような処理じゃないので実用で役に立つ場面は皆無だが

SHA-3はAESベースのものが有力視されてるけどもしそうならAES/NIがそのまま使える可能性がある。
725Socket774:2010/12/08(水) 04:55:44 ID:nxVK44M+
>>707
バカは自信が理解できない物全てを断罪する。
726Socket774:2010/12/08(水) 04:59:03 ID:JZh1mCbe
互換CPUは二番バッターでいいんだよ
一回だけでも4番になったことが有るから満足
727Socket774:2010/12/08(水) 07:51:37 ID:9rycOVxq
で、暗号化アクセラレータは何のソフトで使われてるの?w
つか普通LANカードに付いてるよな
728Socket774:2010/12/08(水) 08:53:56 ID:HaXBlczX
恋のピンチヒッター
729Socket774:2010/12/08(水) 08:59:44 ID:zY5/QnUf

AMD印のメーカ製PCはまったく売れないんだわ実際(ーー;)
ハナから選択肢にならない
730Socket774:2010/12/08(水) 09:28:55 ID:m6CpE7EU
売れないって言っても、
法人向けのクライアントPCでAthlon IIクラスならAMDとはいえ安さでそれなりに数出てるんじゃない?
もちろんintelには敵わないけど。
731Socket774:2010/12/08(水) 09:36:42 ID:l+ngYZWh
メーカー製買う層はintelかAMDなんてそもそも気にしないと思う
そもそもAMD採用モデルが圧倒的に少ないだけだろ
732,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/08(水) 09:37:52 ID:9McTfQ2C
> で、暗号化アクセラレータは何のソフトで使われてるの?w
> つか普通LANカードに付いてるよな

えwwww
物理層を暗号化するの?wwwwこいつ馬鹿すwwww

まあそれでもいいけど暗号アクセラレータなんてついてるのはハードウェアVPN端末くらいだ
Windows 7のBitLockerで使われてるしCryptAPIからAESを使えば透過的に使える
GPGPUを使うようには組まれていないww

ソフトウェアエミュレーションじゃWindows 7のフル機能を満たしてることにはならないなwwww
AMDのWindows 7対応は不完全ということwww

ちなみにVIAだとPadLockが使われます。
733,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/08(水) 09:40:18 ID:9McTfQ2C
SSL通信はクラウドとかやるのに重要だろ

734業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/12/08(水) 09:43:55 ID:tD4c4pLC
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>730 逆に法人の方が気にする。
 |文|⊂)   セレ(Conroe-L)とPen4(CedarMill)なら後者を選ぶ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
735Socket774:2010/12/08(水) 09:50:32 ID:NUaDHlh5
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20101207_412173.html
今どきのGPUコアへと生まれ変わるSandy Bridge
●GPU屋的な発想へと転換したSandy Bridge世代コア
IntelはSandy Bridgeでグラフィックスコアを従来より大幅に強化した。
その強化の方向を、大まかな言葉で表現すると、
“今どきのGPUコア”化だ。つまり、NVIDIAやAMDのGPUコアが向かっている方向と、
同じ方向へとIntelコアも向かい始めた。これまでの独自のアーキテクチャから、
他社との共通項の多いアーキテクチャへと変わりつつある。
736Socket774:2010/12/08(水) 09:54:14 ID:9rycOVxq
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0108/23/01082321.html
>82550 ファースト・イーサネット・コントローラは,56ビットDES/168ビット3DESに
>対応するほか,SHA-1/MD5といった認証アルゴリズムをサポート。さらに,プリシェ
>アードキー方式のほか,Entrust/PKIによる認証にも対応している。

また大恥かいて名無しに戻りそうだなw
737Socket774:2010/12/08(水) 10:01:27 ID:q3YISQts
素人考えだけど
インテルのグラフィックを飛躍的に伸ばす簡単な方法はNVIDIAとの統合と思うんだけど何でしないの?
738‐○○○:2010/12/08(水) 10:04:09 ID:F0+PyT8U
バカ、それがまさにハードウェアVPN対応の高級NICだ。

アプリが使うのは普通TCP/UDPより上の階層。
まったく別物。
739Socket774:2010/12/08(水) 10:05:27 ID:UmedwqGP
>>737
IntelがGPUまで強化したらAMDが潰れるから
740Socket774:2010/12/08(水) 10:07:37 ID:9rycOVxq
>>737
Intelと統合したら技術だけパクられて後はポイされる
そんなアホな話にNVが乗る訳ないだろ?
741Socket774:2010/12/08(水) 10:17:41 ID:9rycOVxq
団子の頭の中ではL1で暗号化するらしいw
一体どんな構造になってるのだろう?
LANケーブルにモザイクでもかけるんだろうか?w
742Socket774:2010/12/08(水) 10:18:07 ID:wlaevELM
プリウスオンライン、ディビーナ、グランドファンタジア、ラテール、マスターオブエピック
タルタロスオンライン、タワーオブアイオン、ミスティックストーン、ベルアイル、グラナド・エスパダ
ルーセントハート、カバルオンライン、アークサイン、ファンタジーアース、ラペルズ、パンドラサーガ
マビノギ、アルカディアサーガ、アトランティカ、シルクロードオンライン、ブライトシャドウ
ROHAN、Soul of Ultimate Nation、ブレイドクロニクル、デカロン、パーフェクトワールド、リネージュU
LEGEND of CHUSEN、フローレンシア、ファイナルファンタジー14、蒼天、エミル・クロニクル・オンライン
真・女神転生ONLINE IMAGINE、ファイナルファンタジー11、ラストカオス、リアノンライン、夢世界
アロッズオンライン、飛天オンライン、ルナティア、大航海時代オンライン、アイラオンライン
シールオンライン、RFオンライン、シャイヤ、ドラゴニカ、グランディアオンライン、天地大乱

お願い・・・開発者のみなさんGMAにもちゃんと対応してください・・・
743Socket774:2010/12/08(水) 10:23:44 ID:p2/SI3EO
>>741
初見だが、そうか・・・そういう相手なのか理解した。
まぁその前の書き込みからそれ臭い所が見れたけどね。

>その程度かよwwwワロタwww
今これがブーメランで戻って当たったところなのか?
744Socket774:2010/12/08(水) 10:28:36 ID:YYHgJsD8
なんでインテルとAMDとNVIDIAは合併しないの?
高価でCPUやグラフィックボード売れるんじゃない?
競合他社しないんだし
745‐○○○:2010/12/08(水) 10:45:38 ID:F0+PyT8U
>>740
IPSecはLayer2だな
しかし所詮3DESまでしか規格化されてない。

最近はイーサネットフレームを仮装化するソフトVPNのほうが重宝がられてるけどな。
物理的なハードの追加なしでVPN対応の論理NICを増設できるからな
746Socket774:2010/12/08(水) 10:45:49 ID:JZh1mCbe
>>744
反トラスト法でアウト
747Socket774:2010/12/08(水) 10:49:18 ID:kuSAIJBK
>>746
3社合併しても
金額は今まで通り上げません
今後他社が参入してきてもあきらかな妨害はしません
って事ならOKなんじゃない?
748Socket774:2010/12/08(水) 11:05:15 ID:p2/SI3EO
>>744
インテルにやられた事をAMDの人達は忘れてないんじゃないかな?
製品を販売しようとした時に、裁判沙汰にされて売り時を潰されたらしい。
最近も、裁判して金をインテルに払わせているような関係だしな。
人間的な付き合いの面で信頼できないくらいになっていそうだね。

NVIDIAのCEOは、AMDが合併を持ちかけたときに「俺が経営者ならいいぞ」みたいな態度だったらしい。
詳しくは知らないが、他と上手くやれる所ではなさそう。

記事で読んだことで、実際にどうなのか知らないがインテルとNVIDIAの目指す方向は同じか近くて
アプローチする側が反対側なだけで、インテルが合併するに対して得るものは少ないのではという話。
今のNVIDIAのGPUも魅力ある製品とは言えないしね。

まぁ、聞きかじったことを適当に書いたけどね。
749Socket774:2010/12/08(水) 11:27:38 ID:U1iDzk4O
しかしおまえら本当にゲハ民なみの民度だなw
ラボが1年半ごとに1つたつんだから、1年半に一回か、3年に一回
中身変えたら黙っていても性能は上がるんだからそう必死になるなw
750Socket774:2010/12/08(水) 11:33:17 ID:JZh1mCbe
>>749
nvidiaはあの感じですが
751Socket774:2010/12/08(水) 11:34:39 ID:HLHcN4nC
もうAMDはCPU性能が上がらないから揉めてるんだぜ
752Socket774:2010/12/08(水) 11:41:07 ID:UmedwqGP
>>747
最低三社は無いと盛り上がらないのに
一社だけとかになったら自作辞めるよ
753Socket774:2010/12/08(水) 11:49:03 ID:JZh1mCbe
x86自体の単純なアーキテクト性能ってもう頭打ちなんじゃ
後はクロックが上がるかどうかな気がする

P6がアレだけ早かったんだもん
コアがあくびかいてる状態なら単体速度落として
クロックを上げるかコア増やすかという考え自体は間違ってないんじゃ無いかな
フェラーリしか選択ないわけじゃ無いし
軽トラで十分な作業有るし
754Socket774:2010/12/08(水) 12:06:01 ID:lNHVLZr6
トヨタとホンダとマツダと日産でそれぞれ競いあうけど
トヨタ厨氏ねとかホンダ車乗ってる奴は情弱wwとかマツダは燃費悪いwwとか日産は社長が人間じゃないww
とかあまり煽りあわないっていうかあおっても仕方ないだろ
車はどれに乗っても必要十分な性能を持ってるし、自分にあった性能の車を選ぶだけのこと。
もうCPUも必要十分な性能になってんだから自分にあった性能のCPUを選ばないといけないだけのこと
755Socket774:2010/12/08(水) 12:10:28 ID:JZh1mCbe
後は好き好き
756Socket774:2010/12/08(水) 12:28:36 ID:HLHcN4nC
>もうCPUも必要十分な性能になってんだから自分にあった性能のCPUを選ばないといけない
速いCPUから遅いCPUまで取り揃えてるIntelが言うなら分かる
遅いCPUしかないAMDが言うなよw
ただの自己正当化の負け惜しみじゃねーか
757Socket774:2010/12/08(水) 12:46:28 ID:9rycOVxq
遅いって例えば?
758Socket774:2010/12/08(水) 12:52:30 ID:hllXigIK
>>728
The Whoかよ
759‐○○○:2010/12/08(水) 12:58:59 ID:F0+PyT8U
>>753
それx86じゃなくてRISCが先に迎えた限界なんだけどな。

CISCは元々複数サイクルかかる複雑命令が多いので専用演算ユニットの追加で性能向上が得られる。
RISCはもともと1サイクルで処理できない命令を載せないポリシーなので高速化が難しい。

より高機能で複雑な命令の追加で実効オペレーション数を向上させることができるがそんなのはなんでも同じ。
これについてもx86は可変長なのでバイナリ互換を損なうことなく新命令を追加できる。
760‐○○○:2010/12/08(水) 13:22:57 ID:F0+PyT8U
1命令/cycleで処理できる操作はどんなにがんばってもクロックの上昇分しか性能は上がらない。
除算などの数十サイクルかかる命令はまだまだ天井は見えない。演算ユニットの改良次第でまだ速くなる。
次のLarrabee NIは512ビットのベクトル並列演算だけでなくプレディケートや型変換、ブロードキャストを1命令に組み込むなど垂直演算密度を引き上げるためのフォーマット拡張も盛り込まれている。
x86はまだまだシングルスレッド演算性能を引き上げる余地はあるといえるでしょう。
またスカラ命令も新しいものはVEXエンコーディングの3オペランド形式への移行が進んでいく。

問題はそれらの新命令の有効性で、どれだけ今後のアプリケーションで重要なアクセラレータをCPUに統合していけるかが重要。
(当然外部プロセッサより遅ければ意味がない)
761Socket774:2010/12/08(水) 13:43:53 ID:wlaevELM
おーっと名無しになって逃げるのかと思ったけど
さすが団子さんやでー
762Socket774:2010/12/08(水) 19:59:26 ID:3Redo4f0
>>663
こういうサイトや
高負荷シングルスレッドを何個か起動させたときに
4コアじゃ足りなくあるケースはありそうですね

>>699
ようつべのFlashPlayerはシングルスレッドじゃないですねマルチ対応
Intelのシングルスレッド性能が良くても
一般にはノートPC使ってる人も多いからクロックには差があってばらつきがある
マルチ対応やGPU支援が進むわけですね
763,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/08(水) 20:17:31 ID:9McTfQ2C
そりゃh.263のコーデックがマルチスレッド対応してるだけだろ。
入れ物のFlash(ActionScript)自体はシングルスレッド。
764Socket774:2010/12/08(水) 20:19:30 ID:m4OXxDsi
マルチコア対応なんていっても実際は2コアまでがほとんど
現状4コア使い切るのはエンコのみ

ようはエンコのためにシングルスレッド性能あきらめるかどうか
GPU支援はINTEL、nVidia、AMDすべて3D対応してるから大差ない
765Socket774:2010/12/08(水) 20:54:05 ID:Rusni4tr
>で、暗号化アクセラレータは何のソフトで使われてるの?w

OSのCryptoAPIはデフォルトで用意されているCSP(Cryptographic Service Provider) ものだけでなく
例えばVIAの場合Padlock用のCSPを入れれば、以降はpadlockを使った処理になる
766Socket774:2010/12/08(水) 21:20:34 ID:ADak7ziz
ものすごく利用場面が少ないよね、其れ。
767Socket774:2010/12/08(水) 21:30:57 ID:YX/bhoE6
女が自動車やコンピューターみたいな機械の類に興味を示さないのは
「女は女らしくみたいなかんじで」育つからじゃないの?
特に日本はその傾向が強いんでは?
俺は欧米の女のことは知らないが、日本人女性よりは機械の類に興味
ありそうな気がする。(欧米女は日本人女性に比べ勝ち気で男への対抗心
みたいなものが強そうだから)
768,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/08(水) 21:32:19 ID:9McTfQ2C
IEのHTTPS通信でも使われてるし外部ストレージに保存するならファイルの暗号化なんかは当然だわな。
WLANのドライバとかソフト処理してるとしたらそこでも使えるかもな。

当然サーバサイドなら使うところ多すぎるくらいだな。

769Socket774:2010/12/08(水) 21:36:39 ID:Rusni4tr
5.1.セキュリティー保護されたトランザクション
現在の高度にネットワーク化された世界では、Web サーバー、アプリケーション・サーバー、
およびデータベース・バックエンドのすべてが IPネットワークを介し、ゲートウェイおよびアプライアンス経由で接続されています。
通常、SSL は、ネットワーク経由でのセキュリティー保護されたトランザクションを実現するために使用されます。
SSLは、銀行取引などの電子商取引、および企業通信(イントラネットなど)にセキュリティー保護された
処理を提供することでよく知られています。

5.1.1.クラウドにおけるHTTPS
HTTPS は、一般的に Wor ld Wide Webでの支払取引や、企業の情報システムでの機密情報のやり取りに使用されますが、
イントラネットおよびインターネットを介した電子メール、ポータル、コラボレーション・ソフトウェアでも広く使用されています。
Google AppsやWindows Liveなどのクラウドサービスが普及するにつれ、セキュリティー保護された
HTTPS 接続がますます注目を集め、使用されるようになっています。
770,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/08(水) 21:42:49 ID:9McTfQ2C
OpenSSLがAESNIに対応すれば事実上殆どのHTTPアプリが対応することになる。
771Socket774:2010/12/08(水) 21:49:07 ID:1n0E2sLt

Intel次世代、三割高速化
AMD次世代、三割低速化




なぜ差がついたのか
772,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/08(水) 21:53:57 ID:9McTfQ2C
てか既に入ってますね。
http://rt.openssl.org/Ticket/Display.html?id=2067&user=guest&pass=guest

FirefoxもChromeもAESNI対応ってことになるのか。
773Socket774:2010/12/08(水) 21:57:15 ID:Rusni4tr
ま、padlockすら使えるんだからAES-NIをサポートしない理由はないですな
774Socket774:2010/12/08(水) 22:16:04 ID:lcBH/KbK
女でも携帯の挙動がもっさりしてたらイラついてる
775Socket774:2010/12/08(水) 22:54:37 ID:3Redo4f0
>>708
>あと大半のブラウザゲーは携帯でもできるだろ

スマホとかタブレットでする人多いし増えそうですね
PCに特化されていたことがどんどん減っていくのかなと
クラウドとかどうなんでしょうね
IntelもAMDもモバイルに力を入れていかないと生き残れないかもね

>>763
なるほど勉強になります
776Socket774:2010/12/08(水) 23:20:42 ID:9R0o/jyL
>>705
Intelで十分ならAMDなんか買わんだろうし、
TDP高めでも性能そこそこで安価にCLUVを出してくる可能性もある。
日本は性能よりもブランドを求める人が多いしね。

正直、AMDがFusionでシェア広げるのは無理だと思う。
777Socket774:2010/12/08(水) 23:47:19 ID:D77DqMZT
>>751
Intelももう上がらないんだぜ
せいぜいが世代ごとに数%程度
778Socket774:2010/12/09(木) 00:02:46 ID:7ckGaVHm
>>776
> 日本は性能よりもブランドを求める人が多いしね。
部品ブランドじゃなく箱のブランドだけどね
中身はどうでもよくNECかソニーか富士通とかのどれが好きかが判断基準

> 正直、AMDがFusionでシェア広げるのは無理だと思う。
シェアは広がるけど大幅な拡大は無理だろう
性能関係ない知名度優先の企業向けが弱いのをどうにかしないといけないからね

ぶっちゃけ、Intelのシェアが大きいのは性能で勝ってるからじゃなく、
市場規模が大きい企業向けを独占しているからだからな
ここを崩さないことにはシェアの大幅な拡大は望めない
779Socket774:2010/12/09(木) 00:09:32 ID:dgmgkBcl
>>778
>性能関係ない知名度優先の企業向けが弱い
FusionはビジネスユースでIntelに対してどのようなアドバンテージがあるのですか?
780Socket774:2010/12/09(木) 00:15:10 ID:mTFUDx1N
OpenSSL1.0.0cには入ってないね
781Socket774:2010/12/09(木) 00:28:40 ID:FFRWTzSr
>>779
Office 2010が快適にフル動作します
782Socket774:2010/12/09(木) 00:32:34 ID:V06oKPRO
もっさりIntelとは



Intel=単調な作業を永遠と繰り返す事が得意。だが、複数の仕事をやらせた途端もっさりになる。ライン工と同じである。




■■IntelCPUの同時使用レジスタ数の増加に対するパフォーマンスの低下■■

同時に使用するレジスタ数が少ないと非常に高いパフォーマンスを発揮する。
しかしレジスタ数が増えるとパフォーマンスは劇的に低下する。

整数レジスタが3個+メモリ参照が1個+条件分岐命令が1個の場合、5命令同時に1クロックで実行を完了する。
しかし整数レジスタへのアクセスが1つ増えると処理にかかるクロックが1クロック増加する(すなわち性能が半分になる)。

さらにレジスタ数を増やせば増やすほどIPCは低下しP6マイクロアーキテクチャと大差のない(すなわちK8よりも遅い)結果に至る。


ハイパースレッディング・テクノロジーとは

現在のタスクが、ハイパースレッディングが不可能なプロセッサにおける実行リソースを利用していない場合、
および特にプロセッサの処理能力が低下している場合、ハイパースレッディングを備えたプロセッサは別のスケジュールされたタスクを実行することで、それらの実行リソースの利用を可能にする。

ただし、プロセッサはキャッシュミス、分岐予測の誤り、またはデータ依存のために処理能力が低下する可能性がある。


もっさり情弱HTTインテル入ってる(キリッ
783Socket774:2010/12/09(木) 00:43:14 ID:/s+CSyEq
パン!パパパ、パン
784Socket774:2010/12/09(木) 01:09:37 ID:IQET8KtR
Winnyのキャッシュ変換が始まると64 3200+じゃブラウザすら起動できないが
P4 3.2はヌルっと起動する
785,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/09(木) 01:44:04 ID:rFRaikiI
>>780
crypto/aes/asm/aesni-x86.pl
786Socket774:2010/12/09(木) 01:49:07 ID:qZr3fblE
SandyBridgeがでたら、アム厨もCore2DioやCorei7がでた時のように沈黙するんだろうなw
787Socket774:2010/12/09(木) 01:53:46 ID:mTFUDx1N
来年の頭に出るのがB2ならな
バス極細+誤差程度の性能うp+Win7未対応のゴミGPUなLGA1155(笑)のSandyなんてw
788Socket774:2010/12/09(木) 02:13:49 ID:eF18QPPG
Q9650で、不満なし
あと2年はいけるぞ
789Socket774:2010/12/09(木) 02:16:59 ID:eJXJnlJV
沈黙どころか数分で顔真っ赤にして反論しててワロタ
まあ、提灯がーもっさりがーって言わなかったのは褒めてやるわ
790Socket774:2010/12/09(木) 04:10:31 ID:RF5ilFSK
>>786
差して進化もせず
Win7に完全対応していないエンタープライズ向け商品に
なんのコメントと期待をもつの
791Socket774:2010/12/09(木) 04:55:32 ID:1ZWMOLn0
>>790
初代RADEONブランドの時もそうだったように
簡単にはテクノロジーのイノベーションは起きないよ
Intelからすると今回は久しぶりにGPUに力入れてるから
今後に期待するべきでないのかな

とAMD好きなオラが言ってみる
792Socket774:2010/12/09(木) 07:30:46 ID:gX4U5Gvl
VIAはCSP以外にもJAVA用にJCPも配ってるね
さすがだ
793Socket774:2010/12/09(木) 09:02:25 ID:uXTpudFh

Intel次世代、三割高速化
AMD次世代、三割低速化




なぜ差がついたのか
794,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/09(木) 09:08:44 ID:rFRaikiI
>>790
過剰な期待はしないのは正解です
でも、もともと別チップで対応してたものがCPUダイ上に移動しただけで
「Windows 7完全対応CPUだ」とかほざくような恥ずかしい行為はくれぐれも謹んでね。

つうか、完全対応ってWindows 7の新機能完全網羅してるってことだよな?

・AES-NIあるいはPadLockによる暗号化アクセラレーション
・AVX命令
・OSXSAVEによる高速レジスタ退避復帰
・Hyper-V

あとなんだ?

ついでに描画APIのDirect2D/DirectWriteはDirectX9ハードウェアでも実現できるからどうでもいいし。
795Socket774:2010/12/09(木) 12:27:44 ID:CYcnGzEx
AMD A-Link Express III 2GB/s
Intel DMI 2.0 4GB/s
バス極細帯域不足のAMDww
796Socket774:2010/12/09(木) 14:10:17 ID:MIFvncmn
・PhenomU
45nm SOI
HT速度・・・3.6GT/s
コア電圧・・・0.875〜1.5V
L2キャッシュ・・・512KB/Core
L3キャッシュ・・・6MB
ダイサイズ・・・258平方mm
トランジスタ数・・・7億5800万個

・Bulldozer
32nm SOI High-K/Metal-gate
コア電圧・・・0.8〜1.3V
L2キャッシュ・・・2MB/Module
L3キャッシュ・・・8MB
ダイサイズ・・・L2含んで30.9平方mm/Module
トランジスタ数・・・L2含んで2億1300万個/Module
797Socket774:2010/12/09(木) 14:27:24 ID:MIFvncmn
CPU Benchmark, Part 3: High-End Processors
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/cpu-benchmark-highend.html

SYSmark 2007
i7 980X・・・267
X6 1090T・・・212

FarCry 2,1680*1050 HQ
i7 980X・・・116.96
X6 1090T・・・92.84

Resident Evil 5,1680*1050 HQ
i7 980X・・・126
X6 1090T・・・97.5

colin McRae:DiRT2,1680*1050 HQ
i7 980X・・・121.44
X6 1090T・・・103.97

Metro 2033,1680*1050 HQ
i7 980X・・・38.29
X6 1090T・・・25.86

Mafia II,1680*1050 HQ
i7 980X・・・90.0
X6 1090T・・・86.6

winRAR 3.93,sec
i7 980X・・・97
X6 1090T・・・156

TrueCrypt,AES-Twofish-Serpent,MB/s
i7 980X・・・274
X6 1090T・・・171
798Socket774:2010/12/09(木) 14:29:19 ID:MIFvncmn
Adobe Photoshop CS5,sec
i7 980X・・・85.6
X6 1090T・・・135.6

iTunes 10,AAC Encoding,sec
i7 980X・・・161
X6 1090T・・・206

x264,Encoding,fps
i7 980X・・・46.54
X6 1090T・・・30.71

Adobe Premiere CS5,sec
i7 980X・・・143
X6 1090T・・・200

Qolfram Mathematica 7.0
i7 980X・・・7.24
X6 1090T・・・5.08

CINEBENCH R11.5,Rendering
i7 980X・・・8.86
X6 1090T・・・5.63

3ds max 2011,Rendering(SPEC)
i7 980X・・・16.28
X6 1090T・・・11.48

980Xが平均1.31倍高速
HTToffで平均1.09倍高速

System Power Consumption,Idle,W
i7 980X・・・77.3
X6 1090T・・・47.2
77.3 - 47.2 = 30.1

System Power Consumption,100%Load,W
i7 980X・・・202.5
X6 1090T・・・161.5
202.5 - 161.5 = 41
799Socket774:2010/12/09(木) 15:48:07 ID:WdWF0b8v
Sandyの登場が冬で良かったな
旧世代45nmプロセスの爆熱AMDは暖房としての性能を訴求できるじゃないか
800Socket774:2010/12/09(木) 16:23:34 ID:mTFUDx1N
1090Tですら淫厨ご自慢のリンフィールドに発熱で負けてるからそれはないな
801Socket774:2010/12/09(木) 19:00:39 ID:o9Sawb/9
お前の言う1090Tってこのベンチの爆熱CPUとは別物か?

http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100426047/TN/030.gif
802Socket774:2010/12/09(木) 19:43:17 ID:AKuWXSTf
鯖読み温度センサーを低発熱だと思ってるんだろw
PhenomIIみたいにアイドル時に室温以下になるようなのは極端な例だとしても、
ソフト読みの数値なんてあまりアテにならないから、消費電力で見るほうが妥当
803,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/09(木) 19:59:29 ID:rFRaikiI
温度が低いんじゃなくてTjMaxが低い(から強力なクーラーで冷やさないといけない)んだろ。

だからこそあのデカイクーラー
804Socket774:2010/12/09(木) 20:54:52 ID:924eJsMj

■Phenom/PhenomII内蔵温度計問題まとめ

・計測が不正確で狂っており実態からかけ離れた30度以上低い値となる為熱暴走になりやすい。
・温度計がたったのひとつしか無い為コア毎の温度がまったく判らず信頼性が皆無。
・AMD製CPU(x2/x3/x4/x6)の全てに問題が有る。










AMDイカレテル
805Socket774:2010/12/09(木) 20:58:34 ID:RF5ilFSK
>>804
ソースが2chしか見つからないしCPUidのHWMだと別々で温度出るけど
806Socket774:2010/12/09(木) 21:18:24 ID:QUf5grmq
私はAMD購入を続けるよ
807Socket774:2010/12/09(木) 21:28:09 ID:gX4U5Gvl
>私はAMD購入を続けるよ

これを思い出した
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1571149.html
808Socket774:2010/12/09(木) 21:29:00 ID:QUf5grmq
AMDのCPU買う奴って、とにかく安けりゃ良いんだろ
低性能、高電圧のCPUを好むよね
その癖、『チミはどんなPC使ってんの?』とか『分かって無いな〜(鼻笑)』とか、
異様に高圧的な態度で話してくる 電圧と一緒だわなw
周回遅れのCPUを買って、コストパフォーマンスが良いとか言ってる、乞食ばかりだからな
809Socket774:2010/12/09(木) 21:31:51 ID:/s+CSyEq
パン!パパパ、パン
810Socket774:2010/12/09(木) 21:36:37 ID:lVAYrqwj
無料でもff14なんかヤラネーよ
811Socket774:2010/12/09(木) 21:54:32 ID:MhizyVfq
>>808
4画面出力が簡単にできるからAMDにしてる訳だが?
株やFXやってるんで必要なんだよ
まあIntelの独占体質も嫌いなわけだが

貧乏?株できるわけ無いだろw
お前の100倍くらいは金持ってるぜ、多分な
812Socket774:2010/12/09(木) 21:57:31 ID:XWyk2C9l
それCPUじゃなくてVGAのほうでは。
813Socket774:2010/12/09(木) 22:02:36 ID:QKEwPT2e
800 :Socket774:2010/12/09(木) 16:23:34 ID:mTFUDx1N
1090Tですら淫厨ご自慢のリンフィールドに発熱で負けてるからそれはないな
814Socket774:2010/12/09(木) 22:06:30 ID:AKW8ZNZp
煽るならしっかり煽れ。
815Socket774:2010/12/09(木) 22:08:24 ID:MIFvncmn
CPU Benchmark, Part 3: High-End Processors
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/cpu-benchmark-highend.html

System Power Consumption,Idle,W
i7 980X・・・77.3
X6 1090T・・・47.2
77.3 - 47.2 = 30.1

System Power Consumption,100%Load,W
i7 980X・・・202.5
X6 1090T・・・161.5
202.5 - 161.5 = 41
816Socket774:2010/12/09(木) 22:08:24 ID:MhizyVfq
>>812
ん?CPUとチップセットを切り離して考えてるのか?
817Socket774:2010/12/09(木) 22:10:56 ID:x+m16nI0
nvもそうだけど
でかいクーラー付けたって
発熱自体が減ってる訳じゃないからなw
818Socket774:2010/12/09(木) 22:13:31 ID:gX4U5Gvl
AMDのIGPは4画面出力が可能なのですか?
819Socket774:2010/12/09(木) 22:24:45 ID:4Mzwzj0l
AMDはオンボと後付けの共存が可能って事だろjk
820Socket774:2010/12/09(木) 22:25:48 ID:gX4U5Gvl
Clarkdaleでも可能だよ
821Socket774:2010/12/09(木) 22:25:50 ID:cMXqwOKn
ラデはドライバがなぁ
822Socket774:2010/12/09(木) 22:31:37 ID:4Mzwzj0l
>>820
俺が無知なのかな
インテルもディスクリートと共存出来るの?
出来ればソースを
823Socket774:2010/12/09(木) 22:41:19 ID:gX4U5Gvl
うん、ただの無知
このSSの意味するものが理解できるかな?

ttp://mousou01.blog.ocn.ne.jp/blog/files/multi.png

sandybridgeでは強制offになるらしいが
BIOSしだいかもね
824Socket774:2010/12/09(木) 22:43:11 ID:gX4U5Gvl
ちなみにWDDM1.1に対応してれば
異メーカーGPUの混在は可能
825Socket774:2010/12/09(木) 22:49:41 ID:cc9JSWy+
>>794
そんなことよりUEFI対応じゃない?
2TB(の一部とそれを超えた容量)のHDDが起動ドライブにできないんだし。
826Socket774:2010/12/09(木) 22:52:09 ID:fokPcb+f
WDDM1.1対応しててもマザボが対応してないとだめじゃない?
827Socket774:2010/12/09(木) 22:53:00 ID:4Mzwzj0l
>>824
それって一般的なことなの?
すべてのメインボードで共存に対応してるの?
828Socket774:2010/12/09(木) 23:00:23 ID:fokPcb+f
いやしてないはずだよ
実際おれのH55M-ED55とi3 550でだめだもん
829Socket774:2010/12/09(木) 23:45:33 ID:4Mzwzj0l
なんだ一般的じゃない事を引き合いに出して、さも一般的な風に言ってるだけかよ
これだからインテル厨ってあまり好きになれないんだよな
オンボと共存対応マザボってあるの実際に?
830Socket774:2010/12/09(木) 23:47:41 ID:fokPcb+f
あるみたいよ
GIGAのマザーで写真上げてる人いたよ
831Socket774:2010/12/09(木) 23:51:40 ID:4Mzwzj0l
そか調べてみる
sandyでは一般的になるなら買いたいなあ
832Socket774:2010/12/10(金) 00:11:03 ID:aClf+OU0
>>808
貧乏だが、悪いか?
父親に24万貸して、4年くらい返ってこない。他の身内が俺の為の30万円。あったのがいつの間にか使われたな。
その親父は去年、別の身内から50万借りたらしい。弱いやつには力で押さえ込もうとして、強いやつから逃げるがヤツだよ。
ひもみたいな生き方している男の息子で貧乏ですが、悪いですかAMDを使うのが?

ネタみたいに聞こえるならその方がいいくらいだね。時々、合法的にいろいろとやりたくなる。
833Socket774:2010/12/10(金) 00:14:10 ID:/xXZDNpn
AMDを使っている者は、勝ち組=金持ち=非童貞のズル剥けヤリチン
淫厨は、負け組=糞貧乏=童貞でチンカス溜まり放題の包茎野郎、趣味はアニメでオナニー
834Socket774:2010/12/10(金) 00:20:53 ID:OYECAaKn
ズル剥けヤリチン w
あんまり関係なくねえかw
835Socket774:2010/12/10(金) 00:37:55 ID:KBzT5+ie
彼氏がGeForce使ってた。今時Radeonじゃないとか…殺したい
http://www.newslogplus.com/2010/12/geforceradeon.html
836Socket774:2010/12/10(金) 02:00:20 ID:S/Wr9g48
Intelって本当に宗教すなあ・・・
837Socket774:2010/12/10(金) 07:27:43 ID:sfREG1tY
>>723を元にAPUに暗号処理をやらせたらを考えてみた
(あえて、クロックとメモリ帯域は無視しsp数だけで)

AES256 EBC

llano      212
e8400     262
i5 670     4138
nano U3100 1084
zacate      42

SHA256

llano      255
e8400     309
i5 670      295
nano U3100  421
zacate      51

このようにとても有効にアクセラレートされるようだ
838Socket774:2010/12/10(金) 09:50:50 ID:gFgkhsQO
>>808
Intel税払う気は無い
839Socket774:2010/12/10(金) 11:00:54 ID:gYUKWNxC
sandy「あれ?もしかして怒ってる?あんたも怒るんだ!超うけるww」
840Socket774:2010/12/10(金) 11:53:57 ID:Sb46YGCm
Ivyもチップセット商法で70系チップセットが必要になるんじゃないの?
841Socket774:2010/12/10(金) 12:26:56 ID:kTVd0n16
GPU無しのは出ないのかぃ?
842Socket774:2010/12/10(金) 13:39:19 ID:Nd3Rv45H
サンディ詐欺は酷いね
ちょっとだけ性能が上がって、実用的じゃないエンコがついて、ちょっと消費電力が下がっただけで
奇跡のCPUみたいな言われ方してるのは明らかにおかしい
843Socket774:2010/12/10(金) 13:42:37 ID:kTVd0n16
イスラエルなんで奇跡が常に起る必要性があるんです。
844Socket774:2010/12/10(金) 14:07:34 ID:S/Wr9g48
イスラエル軍が誤射したパレスチナ人民が生前関わったことすらないPLOやヒズボラの
メンバーだと"発覚する"程度の奇跡なら頻繁に起きてるだろうな
845Socket774:2010/12/10(金) 15:09:23 ID:FSGzt05d
本命のB2まだ半年先で、正月明けに出るのはi3i5相当クラスの後継だというのにこれだけガクガクブルブルしているのかアム厨はw
SocketB2来たらどうするの?
846Socket774:2010/12/10(金) 15:11:12 ID:/G8+EX12
大丈夫、AMDがツブれると公取がうるさいから
IntelがB2をキャンセルしてくれる
847Socket774:2010/12/10(金) 16:16:23 ID:2YLA2HaB
>>842
時期的にもLGA775な人に買い換えを決意させるスペックに到達してる感じ
848Socket774:2010/12/10(金) 16:19:40 ID:kTVd0n16
B2出るなら、もうマザーベンダーには仕様書やら、サンプルやらでてんじゃあないの?
849Socket774:2010/12/10(金) 16:21:50 ID:tUFtC2ck
ちょうどDDR3安いし買い替え進むだろうな
850Socket774:2010/12/10(金) 16:24:14 ID:EIAMhHa5
需要に応じて価格も変化するわけだが。
851Socket774:2010/12/10(金) 16:33:00 ID:tUFtC2ck
おっとそうだったな失礼
AMDCPUの価格見れば明らかだもんな
852Socket774:2010/12/10(金) 16:36:19 ID:Zfy/T0nu
いつの間にかDDR2も前回の底値に近付きつつあるな
853Socket774:2010/12/10(金) 23:00:31 ID:AEnF4eVG
Intelは「第三次世界大戦開戦候補地」といえるイスラエル共和国に関わりがある有名企業のひとつです。
第四次中東戦争のころにイスラエルに進出したところからみればイスラエルのカントリーリスクは承知の上でしょうwww
854Socket774:2010/12/10(金) 23:07:13 ID:UUiiG/A0
>>1
だからビデオ抱き合わせで
「APU」なる珍語を広めようとしてるわけで…
855Socket774:2010/12/10(金) 23:49:42 ID:5sKb4NfL
大学時代、サークルのやつらでドライブしてるときに
いちばんカワイイ子に
「オナニーしてんの?」て唐突にきいたら
「えっ?えっ?」て感じで戸惑ってたから
「あー、オナニーしてんだw」て畳みかけたら
顔真っ赤にして、コクリと肯いたのには激しく勃起しました。
そのときは夜中の妙なハイテンションになってて
いま思えば俺も変態まるだしだったのだが
「こんな勃起しちゃったよ?」てチンコ出して握らせた。
そしたらその子も勃起してて、しかも俺よりデカくてビックリ。顔かわいいのに・・・
856Socket774:2010/12/11(土) 00:10:38 ID:zWF0eXl5
浮動小数点が超低性能なAMD
857Socket774:2010/12/11(土) 00:17:24 ID:eZ9DFzds
858Socket774:2010/12/11(土) 00:28:22 ID:V9+PjrH6
一社での市場独占は消費者に弊害が及ぶからAMDがんばれ!
859Socket774:2010/12/11(土) 00:36:22 ID:x7iKJX7+
winRARベンチは何故か屁2も割りと早いね
860Socket774:2010/12/11(土) 01:20:41 ID:s5I5x46s
インテルはチップセットがクソ
861Socket774:2010/12/11(土) 02:18:23 ID:Ef+4l92q
カワサキとホンダのバイクのけなし合いみたい
862Socket774:2010/12/11(土) 02:50:07 ID:+axHSbAg
貶し"合い"になるのがもう変なんだよ
シェアやユーザー数からしたらIntel信者の方が圧倒的に優勢なはずなのに
少数のAMD信者が拮抗できてるのはおかしいだろ

まあ、それだけAMDユーザーは訓練された信者率が高いってことなんだろうけど
863Socket774:2010/12/11(土) 04:40:47 ID:PUVAR6Qp
シングルスレッド性能3割減なんつー拡大解釈がさも確定事項のように扱われてるとは
淫厨はホント印象操作が大好きだなwwwwwww
ひどい奴はAMDのCPU性能は上がらないなどと言っている
864Socket774:2010/12/11(土) 05:51:38 ID:chhi545/
SandyでやっとK10に追いつけるかどうかってところでしょ
LynnfieldのIPCなんてK8並だし周回遅れで本当にかわいそう・・・
865Socket774:2010/12/11(土) 09:32:57 ID:RH/tOq9+

以上をまとめると、

http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html












あむど即死オワタ( ´ ▽ ` )ノ
866Socket774:2010/12/11(土) 09:46:57 ID:g3ywbk1s
sandraのバージョンが2011b 1725になり
GPUでのCryptoが数値アップ
ttp://img573.imageshack.us/img573/2884/crypto.png
867Socket774:2010/12/11(土) 09:52:20 ID:g3ywbk1s
868Socket774:2010/12/11(土) 09:54:33 ID:chhi545/
淫厨がどれだけ執拗で卑劣なネガキャンを続けようとAMDをつぶすことなど出来ないのは
i486時代以前からの歴史が証明していますからw
869Socket774:2010/12/11(土) 10:08:05 ID:NA8QuwAm
いいからさっさと>>801に答えろよ
870Socket774:2010/12/11(土) 10:13:48 ID:chhi545/
>>869
マザーボードが違うのだから>>801をもってして暖房器具GulftownよりX6のほうが
消費電力が高いなどとの言いがかりはよしたまえ、みっともない
871Socket774:2010/12/11(土) 10:16:32 ID:g3ywbk1s
ずいぶんと電気喰うマザーだな
872Socket774:2010/12/11(土) 10:29:55 ID:DkBp5AsO
>>869
ヒント:4亀
873Socket774:2010/12/11(土) 11:44:17 ID:E0HglHPy
>>866
Nvidia爆速じゃん
CPUはIntelに負け、GPUではNvidiaに負け
マジで八方塞がりだなAMD
874Socket774:2010/12/11(土) 12:11:19 ID:eZ9DFzds
875Socket774:2010/12/11(土) 12:16:49 ID:US4ED/tb
らで60P再生もできなかったし
876Socket774:2010/12/11(土) 12:23:45 ID:g3ywbk1s
877Socket774:2010/12/11(土) 12:31:27 ID:NA8QuwAm
>>870
電力が高いのは負荷時なんだからM/B関係ないだろ
878Socket774:2010/12/11(土) 12:41:14 ID:E0HglHPy
ベンチで負けるのは提灯のせい
売れないのは圧力やリベートのせい
消費電力で負けるのはM/Bのせい
言い訳だらけのアムダー
879Socket774:2010/12/11(土) 12:53:00 ID:Ef+4l92q
>>862
自作ユーザーの絶対人数的には三割以上
四割弱くらいAMDユーザーいるんじゃ無いかな

一部のどうしてもIntel以外は認められないというアルカイダ見たいな原理主義者と
別にどうでもいいけどIntel狂信者は嫌いだという人の戦いに見える

最近Intel狂信者は普通の人すらユダヤ人に見えてる気がする
880Socket774:2010/12/11(土) 12:57:01 ID:I/KQEYuz
確かに、五人ほど居る自作仲間のうち、
二人がほぼAMD派というかAMDをチョイスする事が多いなw
881Socket774:2010/12/11(土) 12:57:31 ID:g3ywbk1s
llanoってこれより速くなるの?

i7-2630QM
ttp://img121.imageshack.us/img121/8241/16001132.png
882Socket774:2010/12/11(土) 12:58:03 ID:Ef+4l92q
もうちょっと掘ると
Intel狂信者はAMDに携わる全てがこの世からなくなって欲しい
AMD信者はIntelのやった事が気に食わないがIntel狂信者はもっと気に食わない

普通のユーザーはお前らバカだなぁとおもっているんじゃね
883Socket774:2010/12/11(土) 13:04:28 ID:Io3D3zgQ
このスレみてるとゲハに紛れこんだみたいだ
884Socket774:2010/12/11(土) 13:04:29 ID:eZ9DFzds
>>881
そんなものより実ゲームのFPSを提示しろよ玉無しヤローw
3DMMORPGも含めとけよw
885Socket774:2010/12/11(土) 13:07:00 ID:g3ywbk1s
そうかそんなに速いのかこれ
886Socket774:2010/12/11(土) 13:11:29 ID:s5I5x46s
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
887Socket774:2010/12/11(土) 13:14:42 ID:wxZL+UDd
ゲフォ死亡でゲーム市場がAMDの支配下に置かれるし、OpenGLやGPGPU分野も時間の問題だろう
ディスクリートGPUが必要な分野のIntelの支配力は一気に小さくなるな

B2が出たところでその高性能を発揮するにはゲームかエンコかベンチくらいしか無いけど
ゲームに関してはAPUかBull+HD7000で最適化させるだろうし、エンコは両社とも統合CPUの専用回路で賄うみたい

APU出ただけじゃIntelのCPU部門は死なないかも知れないけど、
HD7000出てゲフォが死んだらIntelは死にそうだね
888Socket774:2010/12/11(土) 13:29:36 ID:E0HglHPy
何が普通のユーザーで信者なのか知らんけどね
俺はK8VSネトバ時代はK8使ってたし、今もサブ機で64X2が動いてる
AMDやIntelの会社や製品に対して特段の思い入れは無い

ただ今は誰がどう見たってIntelのターンじゃん
それを認めようとしないアムダーは必死だなあと思ってるだけ
889Socket774:2010/12/11(土) 13:40:25 ID:DkBp5AsO
>>881
Llanoは色々種類あるから上のクラスだとそれの比較にならない位速いと思うぜ
890Socket774:2010/12/11(土) 14:30:10 ID:aBtCq5i6
すでにワークステーション分野では死んでるからな・・・AMD
891Socket774:2010/12/11(土) 16:30:52 ID:g3ywbk1s
>Llanoは色々種類あるから上のクラスだとそれの比較にならない位速いと思うぜ

nvの128SP,amdの800SPクラスのGPUがのると?
892Socket774:2010/12/11(土) 17:19:16 ID:HIm/KRRI
>>890
鯖やHPCの市場からもそろそろ駆逐される
まぁAPUとやらでゲームPC市場を開拓するしかないな
893業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/12/11(土) 17:44:32 ID:hDvM91QD
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>888 オレゴンの石は買うなという家訓があるのでネトバもネハレムもスルーしますた。
 |文|⊂)   SandyもBulldozerもBobcatも多分買うとおもふ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#今はK8一台、K10五台、CoreMA三台
894Socket774:2010/12/11(土) 18:17:36 ID:XvhPGEe4
そもそもAPUって何よ?
何をアクセラレートする訳?
895Socket774:2010/12/11(土) 18:28:02 ID:g3ywbk1s
信者の妄想よ
896Socket774:2010/12/11(土) 18:33:22 ID:zWF0eXl5
イスラエルの石(笑)
897Socket774:2010/12/11(土) 18:36:06 ID:AMCeE/E6
ttp://ascii.jp/elem/000/000/562/562886/
BD再生と円周率計算とDirectComputeの演算を同時にできるんだぞ
すごいなー
898Socket774:2010/12/11(土) 18:37:17 ID:g3ywbk1s
すごいよねー
899Socket774:2010/12/11(土) 18:46:37 ID:+b+R9Wp5
1090T(6,057)と1100T(7,991)でえらい差があるのはなんでや?
900Socket774:2010/12/11(土) 18:55:05 ID:wxZL+UDd
Intel/AMD/Nvidiaは鯖やHPC市場には一般向けの製品のシェアや利益が前提で進出しているから、
一般市場でのシェア激減は当然それらの市場での競争力に直接影響してくる

ゲフォの衰退はクアドロやテスラの衰退に直結する
それはまた、競合のFireProやStreamのシェア増にも直結する
APUを推進している以上Opteronとの組合せも推進するからCPUのシェアも増える

順番としては
ラデ躍進→ゲフォ衰退→クアドロ・テスラ衰退→Firepro・Stream躍進→Opteron+Streamシェア増→Xeonシェア減
だな
901Socket774:2010/12/11(土) 19:00:04 ID:g3ywbk1s
ほらね
アクセラレートされてるでしょ
902Socket774:2010/12/11(土) 19:14:51 ID:eZ9DFzds
HD 5870
SGEMM 1980GFlops(実効)  10.5GF/W
DGEMM 450GFlops(実効) 2.4GF/W
ボードの最大消費電力: 188 Watts
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-5000/hd-5870/Pages/ati-radeon-hd-5870-specifications.aspx

GRAPE-DR
SGEMM 1654GFlops(ピーク) 4.7GF/W
DGEMM 740GFlops(実効) 2.1GF/W
消費電力(最大) 約350W
http://www.kfcr.jp/grapedr.html



単精度はGPUの半分以下の電力効率
倍精度もGPU以下


でもGRAPE-DRは28nmのGPUと同等らしいw
903Socket774:2010/12/11(土) 19:26:53 ID:UKvE7z0O
>>900
CG屋だからQuadroが衰退されると非常に困るけどゲーム機用カードはゲフォがうんこなんでラデ買った
904Socket774:2010/12/11(土) 19:40:09 ID:g3ywbk1s
特にどちらも要らなくなりそう
ttp://img121.imageshack.us/img121/8241/16001132.png
905Socket774:2010/12/11(土) 20:03:43 ID:186RMXbG
これ先から貼られてるけどなんなの?
オンボのグラフィックスがこんな性能いいわけない
906Socket774:2010/12/11(土) 20:07:29 ID:7W/vqyUa
って言うか1920x1080の解像度が標準で居座り続けると
3D性能の訴求力としてはその枠内での表現力UPしかネタが無くなるわけで
性能の飽和が早い段階でやってくる
コンシューマ用途でビデオカードの松竹梅商法をやってられるのも今の内かもな
907Socket774:2010/12/11(土) 20:08:25 ID:g3ywbk1s
さー
sandy bridgeつんだalienware m17下位品の結果でしょ
良いわけがないといわれても知らんがな
908Socket774:2010/12/11(土) 20:10:32 ID:eBU1B/5H
>>906
梅は来年度中に統合グラフィックに食われるだろうな。
909Socket774:2010/12/11(土) 20:10:49 ID:Ef+4l92q
メモリのボトルネック考えてない
910Socket774:2010/12/11(土) 20:15:55 ID:eBU1B/5H
下位ならメモリはボトルネックにならない
911Socket774:2010/12/11(土) 20:17:41 ID:4Skp9I/e
>>909
それはLlanoを持ち上げる連中も同じだがな
912業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/12/11(土) 20:33:23 ID:3bSsjQrw
 |  | ∧
 |_|Д゚) 今の下位はHD5450&DDR2-800とかだからねぇ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
913Socket774:2010/12/11(土) 20:37:52 ID:eBU1B/5H
>>905
3DMark06ってDx9.0cのテストじゃねーか。
そんな骨董品貼って何がしたいの。
914Socket774:2010/12/11(土) 20:43:33 ID:g3ywbk1s
大半のゲームがDX9どまりで
そのパフォーマンスがG92,RV770並なら十分ジャン
915Socket774:2010/12/11(土) 20:45:04 ID:DkBp5AsO
てかなんで画像だけ張って詳細はらないの?
また捏造ってバレちゃうから?それともアホだから?
916Socket774:2010/12/11(土) 20:48:11 ID:g3ywbk1s
さー?
ttp://forum.notebookreview.com/alienware-m17x/538863-pics-m17xr3-sandybridge-benchmark-you-may-wanna-c.html

これが本当だったら
AMDのllanoって何なんだろうね
CPUもGPUもエンコ何一ついいとこなし

え?APU?
ええアクセラレートしてますよ
信者の妄想を
917Socket774:2010/12/11(土) 20:55:59 ID:NA8QuwAm
だれがうまいこといえと
918Socket774:2010/12/11(土) 20:58:58 ID:eZ9DFzds
つまり以上をまとめるとZacate = Snady Bridgeってこと?
919Socket774:2010/12/11(土) 21:02:52 ID:g3ywbk1s
以上をまとめるとスレタイになる
920Socket774:2010/12/11(土) 21:06:36 ID:eZ9DFzds
Dual channeでしかもL3付きのSandyBridgeが
たかだかSingle channelでL2がコア毎に512KBしかなく
さらにキャッシュがコアの半分の速度のZacateに
3D性能を測るベンチでどうして僅かにしか勝てないのか
921Socket774:2010/12/11(土) 21:07:40 ID:g3ywbk1s
相変わらず頭の悪い
922Socket774:2010/12/11(土) 21:17:56 ID:DkBp5AsO
リンク見たけど一切詳細ないのな
つかマジで信じてるの?そのスコア
923Socket774:2010/12/11(土) 21:45:42 ID:IXvyaZHv
>>922
詳細はリンク先に書いてあるだろ。本当に読んだのか?
内蔵と外付けのGPUを切り替えられるモデルで測定したので、
画像のスコアは内蔵GPUで測れていない。

12EU版の本当のスコアはこっち。
ttp://www.coolaler.com.tw/coolalercbb/Gigabyte_H67A_UD3H/02.png
ttp://www.coolaler.com.tw/coolalercbb/Gigabyte_H67A_UD3H/03.png
924Socket774:2010/12/11(土) 21:47:25 ID:g3ywbk1s
ちっ
もっと引っ張れよ
925Socket774:2010/12/11(土) 21:57:37 ID:186RMXbG
5361なら予想通りって感じだな
いちおうパワーは5450よりは上みたいだが
926Socket774:2010/12/11(土) 22:57:28 ID:KCLgmpWb
vantageのスコアが現行世代と比べてやたら高いな
927Socket774:2010/12/11(土) 23:08:52 ID:E7zRLzXK
>>923
割とアナウンス通りに底上げは出来たようだな

これならローエンド帯のビデオカードはもう要らんわ
928Socket774:2010/12/11(土) 23:22:58 ID:186RMXbG
>>927
でもこれ2500Kと2600Kだけだよ
他は全部この半分の性能
929Socket774:2010/12/11(土) 23:33:00 ID:b9zeuHSW
intel信者はあいかわらず姑息だなあ
930Socket774:2010/12/11(土) 23:35:25 ID:wxZL+UDd
Clarkdaleの時も似たようなこと言ってたな
931Socket774:2010/12/11(土) 23:35:35 ID:TByeqNuM
>>928
モバイル向けも12EU
932Socket774:2010/12/11(土) 23:35:38 ID:Ef+4l92q
>>927
nvidiaの240から210は死んだな
Win7じゃなきゃ5450から4350の引退をさせる事ができるか

これで10.1に対応してればAMDに噛み付く事ができたのに
933Socket774:2010/12/11(土) 23:43:15 ID:chhi545/
Sandyの統合ごときで9600GTに近い性能の240が死ぬかw
934Socket774:2010/12/11(土) 23:47:02 ID:Ef+4l92q
>>933
使いどころない売れないカードだよ
とどめ刺されるだけじゃん

450以下よりましかもだけど
935Socket774:2010/12/11(土) 23:54:35 ID:4cG8kDu4
>>932
10.1対応でしょ。>>156-157
IDFのスライドにも10.1ってあったし。
936Socket774:2010/12/11(土) 23:55:34 ID:AMCeE/E6
>>928
890GXが大体2250程度だから
6EU版でも890GXより高速、12EU版ならさらに2倍ってことか
937Socket774:2010/12/12(日) 00:07:16 ID:gt9t6yzF
しかしゲームは起動しなかったwww

というのが繰り返されてる訳だが。
938Socket774:2010/12/12(日) 00:14:23 ID:F4ToE5gV
そのあたりは後藤記事曰く多くの処理をドライバ側からGPU側に移したというから
改善されていると思いたい
939Socket774:2010/12/12(日) 00:16:48 ID:UzoG7NiP
>>932
>Win7じゃなきゃ5450から4350の引退をさせる事ができるか

このゾーンを引退させられたらAMD死ぬけどな

ハイエンドなんざ極一部の廃ゲーマー以外には見向きもされないんだし
940Socket774:2010/12/12(日) 00:30:55 ID:7+Do12Sv

×:ハイエンドなんざ極一部の廃ゲーマー以外には見向きもされないんだし
◎:AMDなんざ極一部の貧乏人以外には見向きもされないんだし



















941Socket774:2010/12/12(日) 00:33:27 ID:/tEE0R5A
>>936
12EU版で890GXと同等じゃね?
942Socket774:2010/12/12(日) 00:35:05 ID:oeGMbBSl
>>939
確かにP4-3.4EでBD再生しても問題ないビデオカードだといまだこの辺りになる
943Socket774:2010/12/12(日) 00:43:40 ID:F4ToE5gV
944Socket774:2010/12/12(日) 00:52:10 ID:pG9UU012
>>940
暖房器具GTXの使い道はどうですか?w
945Socket774:2010/12/12(日) 01:26:17 ID:1auOevjp
>>930
i740の時からIntelのGPUは現物が出るまでは信じない。
946Socket774:2010/12/12(日) 02:12:41 ID:oeGMbBSl
>>945
あのガッカリ感を共有できる世代ももう少ないだろうね
Cyrixにまだ希望があった時代
IBMがPCをいま並みの普及にしようとしていた時代
947Socket774:2010/12/12(日) 03:40:53 ID:pG9UU012
E350のベンチ結果見て最初は予想より大したことないと思ったけど
よく考えたら比較対象の890GXが優秀すぎるだけだったわ。
それでいてAtomを圧倒する性能。こりゃ、Intelは上から下まで死んだね
948Socket774:2010/12/12(日) 03:46:01 ID:12WStGpE
今出てる発表だとDx10.0だから、HD42**よりも3D性能では劣るんだよなあ。
一応LlanoはDx11対応とか言ってた記憶があるんだけど、それでも
3Dには期待するな。って内容だったしなあ。
949Socket774:2010/12/12(日) 03:59:20 ID:o4YtuqUT
947と948は何を言ってるんだ
950Socket774:2010/12/12(日) 04:03:43 ID:JgWTE85m
6EUでも890GXより速いってのはすごいな
951Socket774:2010/12/12(日) 06:01:04 ID:pG9UU012
また淫厨の妄想が・・・
せめて提灯以外で690Gに勝ってから言えよ
952Socket774:2010/12/12(日) 06:47:33 ID:xlUPzgPR
また馬鹿の妄想が・・・
953Socket774:2010/12/12(日) 07:22:16 ID:1auOevjp
>>946
俺、Intelの代わりにPowerPCが載ったPRePパソコンを買って、
WindowsNTをメインにして、MacOSをサブにするんだ…

とかおもってたら、ジョブス復帰で互換機の話が消えて、NTもサポートCPUが減って、
いつの間にかCHRPはなかったことに。

>>947
それで死ぬなら、LIano以前に現行のAthlonU Neo X2でネットブック/CULVが壊滅してるだろ…
あれ、CULVと同等の価格とCPU性能を持ってて、GPU性能は上回ってるだろ。

むしろ、AMDに何が足りないんだろうな。
954Socket774:2010/12/12(日) 08:16:54 ID:pG9UU012
同等というかK325はU5400なんかより速い
K10という時点でP6に対して圧倒的なアドバンテージがあるのにクロックまで高いのだから。
採用されない理由があるとしたら、IntelはAMDの基準からすればクソ以下のノースと呼べない
レベルのノースを統合してTDPを抑えてあることと、姑息な妨害を取っていることだろうな
実際はLynnfieldでTDP誤魔化しやってるのでArrandaleも疑うべきだと思う
955Socket774:2010/12/12(日) 08:21:11 ID:xlUPzgPR
また信者の妄想がアクセラレートされてる
956Socket774:2010/12/12(日) 10:24:52 ID:+nSXIZUY
>>950
オンダイのL3に直接アクセス出来るんだから当たり前

ビデオ側から見て外部のメモリにアクセスしてる
890じゃ帯域的に勝負にならない
957Socket774:2010/12/12(日) 10:39:15 ID:xlUPzgPR
cacheなんて効果がないというのがAMD信者の主張ですが
958Socket774:2010/12/12(日) 11:01:42 ID:oeGMbBSl
>>957
AthlonII/PhenomIIに分けてる意味がないじゃん

それにキャッシュいらねぇはintelの口癖だったし
959Socket774:2010/12/12(日) 11:05:53 ID:xlUPzgPR
流れの読めないやつですね
上でオンボGPUの話してるのにCPUの話をしてどうする

>それにキャッシュいらねぇはintelの口癖だったし

どこで言われてたの?
興味あるな
960,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/12(日) 11:08:53 ID:g+EQUHCN
キャッシュは別に再利用のためだけじゃないんだぜ
大容量のWrite-Back Bufferとして考えれば、メモリ転送トラフィックのピークを緩和することもできる。
961Socket774:2010/12/12(日) 11:24:58 ID:3PazaYJX
>>888
こんなスレタイのスレが立ってるのにAMDが必死とか頭がお花畑なの?
AMDの6コアが好調、ノートや一般消費者向けに着々とシェアを奪回されはじめ、先に出るサンディが微妙スペック
こら必死にもなるわなwww
962Socket774:2010/12/12(日) 11:26:03 ID:xlUPzgPR
また信者の妄想がアクセラレートされてる
963Socket774:2010/12/12(日) 11:29:30 ID:xlUPzgPR
GPUでも再利用で効果がある思いますよ

DX10以降ではラスタライズ前の頂点系の処理で特に
964Socket774:2010/12/12(日) 11:31:45 ID:DazFjwWO
>>953
CMが足りない
965,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/12(日) 11:36:25 ID:g+EQUHCN
某地下鉄の駅でDellの広告ポスター見て思ったこと。
Dellの広告なのにIntel Xeonのロゴのほうがでかい。
どっちの広告だよと思った。
966Socket774:2010/12/12(日) 11:36:46 ID:OcLOA11h
あれってCPUとのデータの共有というよりバッファとして間借りしているだけだろ
CPUの性能削ると不味いから1M程度使っているだけだと思う
メインメモリより多少速いだけのL3を1M使ってどれほどの効果があるのかな
967Socket774:2010/12/12(日) 11:39:15 ID:xlUPzgPR
1Mってなに?
968Socket774:2010/12/12(日) 11:45:26 ID:xlUPzgPR
>メインメモリより多少速いだけのL3を1M使ってどれほどの効果があるのかな

メインメモリにアクセスするよりはだいぶ速いと思いますがね

Intel(R) Core(TM) i5 CPU 650 @ 3.20GH
Mem latency: 81.496ns( 261 clks) [Mode:1 Size: 16384K, Stride: 1024, #NOP: 73, UnRoll:64]
L1D latency: 1.239ns( 4 clks) [Mode:1 Size: 32K, Stride: 64, #NOP: 0, UnRoll:64]
L2 latency: 3.158ns( 10 clks) [Mode:1 Size: 256K, Stride: 64, #NOP: 0, UnRoll:64]
L3 latency: 4.828ns( 15 clks) [Mode:1 Size: 4096K, Stride: 64, #NOP: 0, UnRoll:64]
969Socket774:2010/12/12(日) 12:03:28 ID:oeGMbBSl
>>953
64BITに関していえばintelはAMD互換

>>959
初代Celeron時代にK6-3に慌るまで

intelの方針が今は間逆というよりはAMDが成功したことを我が物顔で使ってる
970Socket774:2010/12/12(日) 12:08:27 ID:xlUPzgPR
は?
971,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/12(日) 12:10:17 ID:g+EQUHCN
K6-III(笑)ってダイにL2統合したけどでかすぎて高コストだったからキャッシュ半分に削ったK6-2+に変えたよね。
Celeron対抗というよりはPentium IIIに噛み付くためのネーミングでしょw
972Socket774:2010/12/12(日) 12:13:48 ID:oeGMbBSl
>>971
工場の立ち上げにつまづいて
しかもIntelの歴史的なディスカウントに負けた
973Socket774:2010/12/12(日) 12:16:41 ID:xlUPzgPR
失敗は自分のせいじゃない
intelがnexgenがdecがatiがibmが悪いんだ

974Socket774:2010/12/12(日) 12:21:31 ID:oeGMbBSl
>>973
プレスコット
975Socket774:2010/12/12(日) 12:22:46 ID:xlUPzgPR

どうしたんだい?

あのころは良かったと
思い出語りですか
976Socket774:2010/12/12(日) 12:25:58 ID:9oTm+WRk
>>ID:oeGMbBS
昔話が多過ぎじゃね
初代セレロンだのx86-64はAMDが始めただのプレスコだの
お前はいつの時代に生きてるの
977Socket774:2010/12/12(日) 12:55:34 ID:fpbHErGl
APUてぐぐったら立命館大学だったけど
全然浸透してないね
978Socket774:2010/12/12(日) 13:41:26 ID:OcLOA11h
K6-3の整数能力は当時のCPUと比べて別次元に速かったな
一般アプリならPen3やAthlonを余裕で超えてたからな

現状はなんか当時の状况を再現しているようだ
K6:K10
K6-3:Llano
Pen2:Core i7(45n)
Pen3:Sandy H2
Copper:Sandy B2
Athlon:Bulldozer
Thunderbird:Trinity

Ivy以降がPen4になるかPenM/Core2になるかだな
979Socket774:2010/12/12(日) 13:48:09 ID:o4YtuqUT
性能も出る見通しも不透明なCPUを並べて現状ってw
妄想ならあっちのスレでやれよ
980Socket774:2010/12/12(日) 13:58:20 ID:KzEErDsF
またチンテルのベンチ詐欺か
981Socket774:2010/12/12(日) 14:00:53 ID:QzcxJzEt
ぼくのかんがえたさいきょうのbulldozer
ぼくのかんがえたさいきょうのllano
の妄想は来年後半まで続きます。
982Socket774:2010/12/12(日) 14:10:30 ID:o4YtuqUT
>>980
ベンチすら出てないのに勝利宣言するよりマシだな
983Socket774:2010/12/12(日) 14:14:37 ID:Uo8Q4ZD7
イソテルは圧力かけるのが上手いからね
984Socket774:2010/12/12(日) 14:18:30 ID:th7X7xL5
次スレ建てるか
985Socket774:2010/12/12(日) 14:21:37 ID:7Ev7R9xK
まさに脳内花園↓


961 名前:Socket774 [sage] :2010/12/12(日) 11:24:58 ID:3PazaYJX
>>888
こんなスレタイのスレが立ってるのにAMDが必死とか頭がお花畑なの?
AMDの6コアが好調、ノートや一般消費者向けに着々とシェアを奪回されはじめ、先に出るサンディが微妙スペック
こら必死にもなるわなwww
986Socket774:2010/12/12(日) 14:28:01 ID:th7X7xL5
Sandy bridge出たらAMDのCPU部門死ぬんじゃない?2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292131632/
987Socket774:2010/12/12(日) 15:57:34 ID:1auOevjp
>>985
つか、もうちょっと本当に好調になってほしいところだなぁ…

ここ半年くらい6コアが3万前後とか激安で出ているのに話題がほとんど出ないし。
コストパフォーマンスはかなり良いはずなのになぁ。
988Socket774:2010/12/12(日) 16:16:41 ID:Qv7EjGfA
じつは皆さん内緒でお楽しみなんです
989Socket774:2010/12/12(日) 16:20:07 ID:q6Olsg1e
Intelが死にます

-スレ終了-
990Socket774:2010/12/12(日) 16:23:30 ID:XonvPMJM
現状で、6コア使いきれるアプリなんてほとんど無いし、
1スレッド性能が低いんじゃ、かえって性能落ちるケースがほとんどだし。
991Socket774:2010/12/12(日) 16:37:28 ID:MnPd7wbs
ここで、勝俣のモノマネをお願いします
992,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/12(日) 16:39:15 ID:g+EQUHCN
>>978
> K6-3の整数能力は当時のCPUと比べて別次元に速かったな
> 一般アプリならPen3やAthlonを余裕で超えてたからな

単にL2統合のおかげだろ?
同じ理由でMendocinoもよく売れたろ。
ソーテックからiMacのパクリPCが出たのは衝撃的でした。


993Socket774:2010/12/12(日) 16:40:34 ID:1LcbBUND
AMDは花畑でなくて焼け野原だよな
閑散とした廃墟
994Socket774:2010/12/12(日) 16:54:19 ID:1auOevjp
K6-3はL3が2Mくらい載ってたんじゃなかったっけ。自信ないけど。

つか、LIanoとか、シュリンクのついでに機能を統合したり、
Bullは使われないSIMDを共用にしたりと効率上げるための仕掛けで、
別にK6-3みたいに力技で性能上げるためのものじゃないよな。

>>978
>Ivy以降がPen4になるかPenM/Core2になるかだな
IntelはPen4とItaniumがこけてからは攻める気ないでしょ。

ララビーみたいに研究だけして、BullとかGPGPUとかの動向を見て、
それから来そうなものに対して対策。
しばらくはマイナーバージョンアップの気がする。
995Socket774:2010/12/12(日) 16:59:58 ID:xlUPzgPR
K6-IIIはL2 256kbっすよ
もとのマザーのキャッシュがL3になってそいつが最大で2MBとかになった
FICのPA2013とかね
996,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/12/12(日) 17:22:21 ID:g+EQUHCN
Athlonの登場にあわせてK6-IIIはフェードアウトしてK6-2+になったろ?
半導体の製造キャパに見合わなかったって意味ではLlanoもいい線をいきそうだ
(GPUコア半減版が出るのかな?)
997Socket774:2010/12/12(日) 17:39:50 ID:De+DwF+l
インテル、企業の力関係的に勝っても当然でしょう。
AMD、勝ったら驚きだろう(売れるかは別なのが悲しいが)

まぁ、CPU業界1社を望む人ってどのくらいいるんだろうね。まぁAMDの未来考えると
勝ってほしい所ではあるが・・・ただ、次の物が出てくるまで実際にコケないとも限らないんだよね。
まぁコケても楽しくないしね。という事で次の人マトメでもよろしく。
998Socket774:2010/12/12(日) 17:55:50 ID:lSY9dVcd
Sandy bridge出ようが出まいが、AMDって無いのも同然だし。
AMDで組む人自体がだいたいおかしい存在なんですよ。

そういうことでばいちゃ。
999Socket774:2010/12/12(日) 18:04:38 ID:De+DwF+l
誰も埋めないのか・・・
>>998
仕方ないから突っ込んであげるけど、HP等で採用しているのは
無いもの同然でオカシイ企業がいっぱいなんですね。

できれば、もう少しだけでも面白いの今度から宜しく。
1000Socket774:2010/12/12(日) 18:07:49 ID:Fq+YVuF9
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々に1000get
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | 
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/