【4KiB】物理セクタ拡大HDDを語るスレ part2【AFT】
あの〜、今年の一月一日からそうなってんですけど
日立が年末に駆け込みで非AFTの新製品を出してひんしゅくを買ったようですが
バグ修正及びUSB外付けの論理セクタサイズ取得に対応と書いてある
おおおおーUSB外付けも来たかー
これでWD20EARXでUSB3.0外付けケース運用できるー
XP以下のシステムドライブの為に
買いだめとか
>>933 MKxx76GSXってほんとに非AFTなの?
>The MKxx76GSX series features an Advanced Sector Format Technology
とか書いてるよ
カリカリうるさいWD1002FAEX(1TB)は確か512バイトセクタ
>>945 俺の買ったMK-6476GSXは非AFTだったよ
>>945 俺の買ったMK3276GSXも非AFTだったよ
東芝EUにはAFTって記述があるね
前に見た東芝USには書いて無かったはず(xx59にはAFTと書いてあった)、今メンテ中で見られないけど
>>947 >>948 まじか、ありがとう
そういえば最新型のPS3の分解記事でも搭載HDDはMK3276GSXだったわ
MKxx76GSXは非AFTで間違いなさそうだね
AFTドライブってチェックディスク遅い?
Win7+WD20EARSなんだけど丸3日ぐらいかかりそうな気配・・・
USB接続してるのか?
>>951 普通にSATA
他のドライブで妙にアクセス遅いドライブもあるし、コントローラが逝きかけてるのかな・・・
俺はWin7でもメーカーのツールでテストするから、
Win付属のチェックディスクの速度はわからないんだけど、遅いよね・・・
954 :
950:2011/07/24(日) 20:10:56.35 ID:kOWSjC//
そろそろ丸二日終了・・・
低速病出ているんじゃないの
WDのCaviar Greenは、回転速度が5400rpm以下だからなおさら
>>955 「WDスレ」とか「あげるスレ」に画像貼ったけど、リードエラーレート糞高かったからそっちだと思う。
チェック終わって数GB抜き出したところでI/Oデバイスエラーで死んだ
957 :
Socket774:2011/07/31(日) 21:50:41.20 ID:Xq/JsUDV
保守
過去ログで勉強してて疑問に思ったのだが
>>647 のハイバネーション復帰がAFTだと遅くなる話はどういう原理だ?
書き込みはRMWで遅くなるけれど、読み取りは512バイト単位でも殆ど変わらないんじゃないの?
そろそろAFTモノは安定したかと思ったら
ST2000DL003はAFT通知なしかよ!
もう2Tの天下も今月限りみたいだな
少し前からGB単価で2.5Tに大きく抜かれていたけど、ここへ来て3Tにも抜かれ始めたから、
ジサッカーの間では化石OS共々一気に終了の気配…
天下
天下なんて、てんからなかったよ
964 :
Socket774:2011/08/16(火) 00:57:03.35 ID:4OKE138p
WHSでの扱いどうなってるのやら
最近出てるらしい物理セクタ通知モデルってのは
OSからは512byte sectorに見えるけど4k sectorだと判別する手段があるってだけで、
OSから4k sectorに見えるわけじゃないってことでおk?
おk
/i /{/'⌒'} }}Y/ / ,r-、ヽ, /
ノ、|、ヾ_,,ノ ノ ノ{ ヾ {^')) }フ/ / _/
\ヽ、 彡'`、、 'ー' ノ //",,゙ """ / ヽ
ヽ-、ミ‐-、、 、,r=‐'¬ー=、、,-‐'_ ヽ、 /ノ / 『味』 4・ こ
ミ/ ~  ̄ノ /\ /彡 "" |/ だ K・ の
/ ,' u ∪ ! ヽ | i、゙ー''"彡 /| ぜ セ・ 味
、、∪ / ノ / _,,,...-‐‐ニ=,ノ,,/ ヽ、,,_ \ ,イ / | : ク・ は
ニ、=!, l_. レr=-ニ二、,,,.-'" ー、==-ヽ'"/ / ヽ : タ・
、(・,)>ノ⌒ ∠,(・,)_く ゙` ヽ゚ノ`ー=、_ /// ∠ : の・
 ̄/""゙ ヽ ̄ ̄ \ヽ  ̄ ̄ // ノ
u 〈 、 u (ヽ //  ̄ノ
ヽ -' lj >、 // /  ̄ヽ、
/ヽー‐ 、 /'"´ 'i // / ∨ヽ/
^゙"⌒ヾ、 ,i| ,"__} // / /
ー- - ヽ_人`'′ // / /
/ i'゙' /-─‐‐''/_/_
、 _/-‐ヽ、___,,,, -‐‐  ̄
ー-、、,,__,-‐'//ノゝノ ノ ヽ\
通知HDD Windows7 + hotfix
>>966 まあイメージ的にはそんなもん
OSから4kとわかるけど、LBAは512Bの数になってる
てす
次からは前スレのリンクは
>>1に入れてくれ
dat落ちしてても辿れるからな
質問です。主にLinuxでAFT HDDを使う際の対策として、初期化時に
fdisk -H 224 -S 56 /dev/sda
といった感じでシリンダとヘッド長を変更する手法がよく見られます。
(たとえばこことか
ttp://d.hatena.ne.jp/kamosawa/20101201/1291170583)
HDDを1パテのデータドライブとして使う場合、このシリンダとヘッド長の
変更はどういう風な効果があるのでしょうか?
Windows7で初期化したものをLinuxのfdiskで見てみると
"ヘッド255, セクタ63"となっており、パーティションの開始位置が
2048セクタ目からになっていますが、これでも速度上は問題ないように見えます。
そもそもヘッドの意味がよくわからないのですが。
>>972 元々は文字通り、データをピックアップするアームの先についたヘッドの数のことだった。
HDDの内部画像見たことがあれば一目でわかるが、円盤が複数入ってて裏表にそれぞれアームが伸びてる。
アームはすべて一体となっていて一度に読み書きできるヘッドはひとつだけ。
BIOSレベルではどのヘッドで読み書きするかを指定していた。
しかし、容量が増えるにつれ、表現できるビット数が足らなくなったので、
余裕のあるヘッド数を増やすことで対処するようになった。
だから今は名残でしかないんだが、OSがシリンダ境界でパーティションを切ったりするので
セクタ数63という、奇数のセクタ数が仇となってラージセクタとの親和性がなくなっている。
974 :
972:2011/08/28(日) 12:46:00.79 ID:eiEM0YUN
>>973 レスありがとうございます。HDDの物理的な構造は分かりました。
ヘッド数の変移もググって大方わかってきました。
しかしヘッドもシリンダ数も、本来は物理的に決まっているものですよね。
それがソフトウェア的に変更できたとして、どのような影響があるのかわかりません。
ヘッドの255という値が2~8だというのは想像がつきますが、シリンダの
標準的な63という値も、何か意味があって決まってるのでしょうか?
fdisk -H 224 -S 56 /dev/sda という操作にどういった意味があるのかも
未だにわかりませんし、よくわかってないやつは素直にWindows7で
フォーマット使うことにします。
>>974 今のHDDはヘッドとシリンダはどうでもいいの
パーティションの開始セクタが8の倍数ならそれでいいんだよ
>>975 JWord落し込むようなん貼るんじゃねえよ
>>975 JWordも論外だけど、そこ色々アレな要素が多いね。
>>978 JWord落し込むって何どういう影響が有るの?
とそこはミラーでメインは他に有ったんだよ
えっ!?
ブラクラ類への耐性が無いお前が悪い
理不尽だと思うなら情報弱者と呼ばれながら生きるしかない
そういう問題じゃないかと…
984 :
Socket774:2011/08/28(日) 20:59:45.05 ID:n/AYuxG2
JWordなんてまだ存在していたのか
こいつのせいで、似たようなサービスの芽が全部潰れたようなもんだな
こいつのせいで信頼を失ったフリーソフト作者がわんさかと
>>985 ONKYOのパソコンにはプリインストールされてんだぜ?
速攻消したけどな。
>>985 正体は支那みんす、もといCnsMinだっけ
SS読んでたら感染とか、数年前は多かったな