【4KiB】物理セクタ拡大HDDを語るスレ part2【AFT】
■物理セクタ拡大イメージ
□_□_□_□_□_□_□_□_□_□_□_□_□_□_□_□_ 512Bセクタ
□□□□□□□□_□□□□□□□□_ ラージセクタ(4KiB)
□ 512バイトのデータ
_ _ ECC+セクタギャップ
■Advanced Format Technology(AFT)
現在、各社が出荷している物理セクタを拡大した製品は、物理セクタサイズ 4KiB、
論理セクタサイズ 512Bという、互換性を維持したものです。
WD 社はこれを「AFT」と称して他社に先駆けて発表、販売しており、
現在は以下の製品が AFT 仕様となっています。
・2009/12月 WesternDigital の EARS シリーズ
・2010/ 8月 Samsungサムスンの HD204UI
・2010/ 9月 東芝の2.5インチHDD 750GB 以上
・2010/10月 日立GST Travelstar 5K750、7K750(2.5インチ)
■ラージセクタのイメージ
┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳ ←OS側
╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋ ←アロケーションユニット4KiB
╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋ ←セクタサイズ4KiB
┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻ ←HDD側
■AFTのイメージ
◇アライメント一致の場合
┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳ ←アロケーションユニット(4KiB)
╋┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋ ←OSから見たセクタ(512B)
╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋ ←論理セクタ(512B)
┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻ ←ディスク上の物理セクタ(4KiB)
◇アライメント不一致の場合(WindowsXPなど)
┏━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━ ←アロケーションユニット(4KiB)
┣┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋┳ ←OSから見たセクタ(512B)
╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋ ←論理セクタ(512B)
┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻ ←ディスク上の物理セクタ(4KiB)
■AFT問題について
※ Ubuntu 10.04 以降でご利用の場合は AFT の影響はありません。
最近の大容量 HDD は論理セクタサイズは512Bで互換性はあるものの、物理セクタサイズが 4KiB となっており、
XP など古い OS でそのまま使うと1つのクラスタが複数の物理セクタに半端にまたがってしまいます。
>>2 参照
読み込みや大きなファイルのシーケンシャルアクセスでは問題になりませんが、
書き込み時に一旦ディスクから読み出して更新分を書き込むことになり、遅くなります。(Read-Modify-Write)
物理セクタとクラスタのズレ問題は、4KiB ランダム書き込み性能に3倍の影響を及ぼします。
この問題はクラスタサイズを 4KiB 未満にするとさらにひどくなります。
むしろ、大きくした方が断片化の影響を防げます。
※ Windows Vista 以降でパーティションを作成する場合はアライメントのズレは基本的にありません。
が、XPで作成したパーティションが存在すると、Vista以降でも影響を受けるという情報もあります。
仮にアライメントが一致しても、Windows + NTFS では、ディレクトリエントリや小さいファイルを管理する
MFT などでは半端アクセスが発生して最高のパフォーマンスは発揮できません。
これは、Windowsがアロケーションユニット単位のアクセスではなく、セクタ単位のアクセスをするために起きる問題です。
Windows で最高のパフォーマンスを発揮するには、やはり今まで通りの物理セクタサイズ 512B のものか、
非AFT な物理セクタサイズ 4KiB のものが必要になります。
WesternDigital の EARS シリーズは「Advanced Format Technology(AFT)」と明記してあり判別しやすかったが、
他社が出すようになってからは「Windows XP 非対応」程度しか謳われていないので注意が必要です。
製品の仕様を探せば「物理セクタサイズ 4KiB / 論理セクタサイズ 512B」と書かれていますが、通常目にしませんよね。
この問題に関しては WD の EARS スレにまとめてあります。
【WD】WD製HDD友の会 EARS専用 1セクタ目【AFT】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284672065/3-5
前スレをざっと読んだけど、要するにエロ動画のようなGBサイズのファイル倉庫として使う分には全く問題ないんでしょ?
■WD Advanced Format Technology(AFT)
2009/12月発表のWD製HDD EARSから物理フォーマットが4096Byte(4KiB)のAdvanced Formatに変更。
論理レベルは旧来の512Byteのままで、ECCでのエラー訂正が強化された。
●AFT採用ドライブをXPで使用する場合
A〜Cの方法から各自の運用方法や環境を考えて、どれか一つを実行する
A. XPの管理ツールでフォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)
(注).USBなどの外部接続の場合は、内部SATA接続にした上でAlignを実行する。
B. Vista/7機に接続しフォーマット>HDDをXP機に移設 (パテ切りは移設前に行う)
C. 1パテ設定の場合のみ7-8ピンにジャンパ(2.54mm)接続で使用可。(ジャンパとAlign併用不可)
●WD公式OS別のAdvanced Formatとパテ切りのガイドライン表
・WD Alignを実行・・・Alignでアライメント修正の手順が必要
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
ttp://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp ttp://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=123 パーティションアライメントに未対応の復元ソフトでは、復元時にアライメントがズレる場合があるので、要注意。
977 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 16:35:13 ID:AM2JST3D
プロトコルなんだから今後はネゴればいいんじゃないの?
ネゴれないのは今のとこ何パターンかを測定してみればわかるし。
と言っては隙間のある標準規格を作り、
メーカは隙間を縫って抜け駆けや囲い込みをする。
981 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 19:38:25 ID:AM2JST3D
もともとMS系OSが ディスクオペレーティングシステム な出自だし
記憶媒体が技術更新するたびに新OSを売りつけるって商法だから。
性能を上げるためにマジックナンバーを埋め込んだコーディングをしがちだし。
このスレも低速病スレもHDDの話をするはずなのに、
延々とNTFSの話ばっかしてるしさ。
988 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 21:40:52 ID:AM2JST3D
Windowsが対応してるかしてないかしてないなら対応するかとか、
Windows板でやりゃいいようなファイルシステムやドライバの話ばかりしてて
HDDの話そのものの話はほとんどしてないスレだしさ。
OSとハードウェアの責任分界点すらわかってないから
アレルギーとかいう発想になるんだよ。
990 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 22:06:41 ID:AM2JST3D
人格攻撃に出た時点でアレだな。
996 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 23:26:32 ID:AM2JST3D
戦いは、同じレベルの者同士で
>>991 gccソースコピーで低速云々って誰かが言ってたから測ったけど
実用上の問題は何もなかったよ。
ttp://docs.google.com/fileview?id=0B3FrPli4FeuOYzRkYmQ4YWYtY2ZlMi00NmVlLWJjMTMtZTE2YjZkZDA0ZDk5&hl=ja >誰かが言ってたから測ったけど
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100526/MTlVYU9yUE8.html >gcc4.4.3のコピーなら俺もやった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279640392/ 347 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 02:08:59 ID:MNz4bHHq
>>345 CD起動だからインストールしなくていいんだよ。
ubuntuで起動してfirefoxで2ch.netにつながったらこのスレにたどり着けるだろ。
あとは
>>80 を1行ずつ読みながらコマンドをコピペしたら1手順ずつ実行できる。
130 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 15:16:40 ID:m3XBpy7e
スマソ、Vistaだったら原因は別ですね。
でもHDDが故障かどうかは
>>80 でわかる。
361 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 06:18:04 ID:QwRUDaMC
>>358 OS入れ直しても直らないおまいさんなら
>>80 で「本物の低速」ってやつを見せてくれることができるはずだ。
261 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/12(木) 13:59:55 ID:9WjIhXLm
>>258 そのままの構成で
>>80 のテストをやってみて
それなりの速度が出たなら、その低速はWindowsの問題。
508 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/20(月) 02:54:57 ID:tlg8PBYq
テレビ録画等のストリームファイル保存には最適ですよね。
PATA時代のものと比べたらランダム性能だってたいてい勝ってるし。
低速病を発見できるように
>>80 を教えてあげたのに
いまだに事例がひとつもないってのも不思議。
低速個体はまだひとつも発見されてないんですよ。
520 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 11:10:34 ID:aMMlzTmy
Linuxって言われただけで小便ちびるなよ。
読み出しテストだから安心してやってみ、
本当に低速病なら
>>80 でちゃんと低速が現れるよ。
その低速報告が1件もないという結果には驚いてる。
低速病なんか本当になかったんだ。
ddって何かわからないから「dd厨」とか言っているの?
だとすれば、(そうでなくても)恥ずかしいことだから止めた方がいいよ。
間違いを知るには知識が必要だし恥を知るには知性が必要だと思う。
DDって昔教育テレビでやってた海外のホームなんとかに出てきてたかわいい子だよね。
15 :
Socket774:2010/10/13(水) 07:43:13 ID:5ZqEKU/I
ニュー即ってすんげーアホ回答がいっぱいなんだな
【経済】“1周年”のWindows 7、企業導入も順調
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286891457/ 5 2TのHDD付けるとXPだと不具合が出る場合があるってショップで言われた・・・
│ とりあえず認識はしたけど、なんか遅い感じがする。
│
├12
>>5 WDなら専用ツールがあるので自作PC板のWDのスレに行けばいいかと
│
├199
>>5 137GBの壁のことか?そんなもんSP1以上なら関係ないだろ・・・ どんな素人店員だよ
││
│├204
>>199 ITCHだかなんだかのドライバの事じゃないかな? アレの導入は素人だとメンド臭い。
││
│└224
>>199 Western Digital のHDD の Align 問題だろ あれはSP関係ないぞw
│ お前のレスは、どんだけパソコン素人なんだよ
│
├220
>>5 3枚プラッタの奴だろ?従来の4枚プラッタの2TBなら何の問題もないけど
│ ジャンパーピンの調整が必要らしいが
│
├225
>>5 Acronis の WD Align かけておけ。そのままだとそのうち止まるから
│
└348
>>5 ディプスイッチで対応では
MBRパーティションならどうとでもなるんだけど
ダイナミックディスクでアラインしようとしたら2008以降使うしかないの?
OS依存フォーマット話ばっか。
分からなければ無理してレスしなければおk
OS非依存の話というとATA/SCSIコマンドとかファームウエアの優劣とか物理特性とか
>>17 現時点ではOS依存フォーマット上でしか問題報告が無いからな
OS非依存の問題を報告してくれれば話題も広がるんだけど
21 :
Socket774:2010/10/14(木) 03:48:51 ID:iWhpEIbp
物理特性はメーカのうたうスペックやユーザのクチコミの中央値である程度
判断できる。しかしファームウェアの評価はどうすればよいだろう。
例えばD1699r6a-ATA8-ACS.pdfのE.4.4で例示されている、ホストからは要求
されていないLBA0,5へのアクセスが失敗したときのファームウェアの振る舞いの
違いが性能や品質に影響を及ぼすかもしれない。いや関係ないかもしれない。
高等自作民は冷静にATAコマンドを叩いて振る舞いを観測し、デバイスの最大限の
能力を引き出すドライバやツールをファックして、あまねく配布する。
底辺自作民からの尊敬の眼差しはほしいままだろう。
22 :
Socket774:2010/10/14(木) 13:46:12 ID:7ESe8FvF
今後の流れとしては、
512セクタ用プラットフォーム +512セクタHDD
→512セクタ用プラットフォーム +エミュレーション4KセクタHDD
→512・4kセクタ両用プラットフォーム +4KセクタHDD
→4kセクタ用プラットフォーム +4KセクタHDD
となるんですかね?
OSを買わせたいマイクロソフトの陰謀に違いない
>>23 そうだな。2TiB越えHDDを発売するなんてM$の陰謀だ。
そんな大容量HDDを出すから買い替えないといけないんだ。
いくらMSでもEFIを持てないレガシー環境のためにHybridMBR構成されてるHDD内の
MBRパーティーションとGPTパーティションをWindowsから同時に扱える拡張はしないだろうなあ
この拡張ができるなら、もちろん64bit版OSは必須だけど、先頭2TB未満のMBRパーティションから
OSをbootして、boot後は先頭2TB超のGPTパーティションをマウントして使うことができる。EFIマザー不要
そもそも異種のパーティションを同時にマウントして問題ないのか知らんけど
どちらかというと、マザーボードのEFIへの移行が遅いのが悪い。
未だにAward BIOS使ってるマザーボードメーカとか何考えてるんだかな
そういやSSDで4kiBの奴って無いの?
SSDは普通64KiBだろう
>>9-11 前スレ985です。
なんか必死にあげつらいをやってるようだけど、それこそ引用にあるとおり
人格攻撃に出た時点で詰み、になってますよ。
あと、旧OSだとクラスタサイズ対応が半端なままのMSのケチくささや
効率を求めて決め打ちコーディング多用してるのを腐すのは別にいいと思うけど。
ケチくさいのはXPにしがみつくユーザだ、とも言えるか。
ちなみにウチは先日ようやく一台だけWin7導入したばかり。
3TiBのボリュームなんてXPマシンじゃ使わないけど、もし使うとしたら
そこの差は「運用で気をつけるw」しかないと思ってる。
>>21 日立のディスク+インテルドライバにあったラップアラウンドみたいな話?
ユーザから見えづらい挙動に関しては「初ものには手を出さない」しか
無いんじゃないかなあ。
このスレ的にはXPというより64bitLBAを扱えないOSにしがみつくのが良くないと思う
そういう意味ではWin7x86を導入したユーザが最悪のケチ。そんなもんを売るMSも打算的
Win7x86のメリットって既存の32bitカーネルモードドライバを動作させられるぐらいだよね
>>31 >日立のディスク+インテルドライバにあったラップアラウンドみたいな話?
どこをどう超訳したらそんな話が出てくるんだよww
とりあえずまともに英語読めるようになって出直してこいw
>>31 あなたの今のお気持ちとかはどうでもいいんで。
64bitLBAとEFIを混同する馬鹿
>>28-29 SSDは内部で分割してる影響で製品によってまちまち
MicronのC300はパーティションアラインメント&書き込みを4KiB単位にしないとかなり性能が落ちる
IntelのX25-Mは若干落ちるが、Micronほど変わらない
このスレでも間違いではないかもしれないけどEFIやら2TBの壁は専用スレがあるのに
>>38 確かに、
>>37にて書かれたことは、
スレの役割からするとストライクゾーンじゃないかもしれないけど、
このスレを参照するような連中が気にかけていることの一つだとも思う。
みなさまに提案: 参考情報の形で、
>>37にある内容を、テンプレの末席にでも追加しないかい。
詳細は専用スレへリダイレクトする形にしておいてさ。
その手の話はPAEなら32ビットでも4GB以上メモリ使えるってのと一緒で
根本的にレジスタに入らないアドレスを複数に分けて処理するんだから当然遅くなる。
その遅れにかかる時間は多くてもμsec単位だが、物理disk i/oにかかる時間はmsec単位
その遅れのdisk i/o全体に占める時間は微々たるものなので問題にならないが、無理やり問題にするなら
馬鹿みたいに速いSSDに対し512byte単位で莫大な量のランダムReadを行えばいいんじゃないかと思う
http://support.microsoft.com/kb/982018/en "Support for Hard Disk Formats based on OS Version"
の
"Advanced Format, 512-bye Emulation, 512e, 4k/512e"
から
Windows Server 2008 R2 MS KB 982018
Windows Server 2008 R2 SP1
が消えてるな。何か問題でも判明したんだろうか。
あとこの表を見ていま気づいたんだが
物理1Kや8KとかのAFTディスクについては対応を検討するつもりはないのか。
そんな製品が出てくるかどうかは別として4Kという値そのものに特別な意味があるのかな。
AFTの制約が発生する部位について整理させてください。
>1. 使用HDDは WDの WD20EARS
>2. HDDの接続先デバイスは 3ware 9500S-12
>3. 上記RAIDカードでハードウェアRAIDを構築。OSインストール先ではなく、データ置き場として使用
>4. 使用OSは LinuxのUbuntu 10.04
>5. 使用ファイルシステムはXFS予定ext4でも可。
この場合、最初に障壁となるのは、2.の接続先RAIDカードのAFT対応有無なのでしょうか。
もしくはRAIDカードの対応は無関係 & 構築されたRAIDアレイ自体にはAFTは無関係で
4.部分のAFTに対応しているOSで、そのRAIDアレイを使用できるかどうかになるのでしょうか?
スレ違いでしたら誘導お願い致します。
>>44 4と5は大丈夫だろう
アライメント、filesystemのブロックサイズおよびRAIDのブロックサイズが4KiBの整数倍ならok
46 :
Socket774:2010/10/17(日) 16:14:40 ID:NV//SyBz
>>42 今のエミュレーション4KセクタはOSに通知するのは物理512倫理512だから役に立たないバッチである。
>>43 4K指定したのはソフト屋
じゃなかったっけ?
>>43 osのページサイズとcpuの単位ページサイズが4Kだったからかな
ページサイズが今も4kなのか、もう拡張されてるのかは知らん
49 :
Socket774:2010/10/17(日) 21:05:57 ID:L4KLREoU
Windows7かVistaでフォーマットしてからWindowsXPのシステムにつなげば大丈夫なんですか?(あくまでデータディスクとして)
>>49 勘違いが多いので訂正するが、領域割り当てをVista/7で行えばいい。
だから、その後で対象領域をフォーマットするだけならば問題無くアライメントが揃う。
51 :
Socket774:2010/10/18(月) 11:33:35 ID:8z5baB2t
クレクレ君ですまんが、情報あれば頼みます。
WDの2TBのディスクをcentosで利用しているがPIO病にかかる。
試した手順は
parted /dev/sdg
unit s
mkpart primary 64s -1s
mkfs.ext3 /dev/sdg1
fdisk -lu で見てみると
Disk /dev/sdg: 2000.3 GB, 2000397850112 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders, total 3907027051 sectors
Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdg1 64 3907027050 1953513493+ 83 Linux
と64から始まってるんだがしばらくするとロードアベレージ跳ね上がる
top で見ると
80.9%wa, と書き込みにてCPU使っている模様 = 多分PIO
どっか手順間違ってるんだろうか?
hdparm -i /dev/sdg
ぐらいしろよ
>51
コントローラが対応出来ないんじゃね
でDMAしたもんか分かんねーとか
1.5GB/Sに転送速度を規制しろ
WDならOPT1を有効に
ジャンパスイッチの5-6をショート
55 :
Socket774:2010/10/19(火) 09:09:04 ID:uJzKVFWk
hdparm -i /dev/sdg はダメですな
/dev/sdg:
HDIO_GET_IDENTITY failed: Invalid argument
-------------------------------
ヒント有難う。ググリング開始します。
中でも外でも同じ症状で、使用開始時はバリバリ動作
アクセスが集中するとおもいっきりロードアベレージ跳ね上がり
ディスク待発生します
いろいろ試してみます。またヒントあったらオネ
>>55 内蔵でも外つけでもhdparm駄目?
(パーティション切り直しても)
それと、unitはMiB単位で指定してみたら(Vistaでフォーマットと同等<2MB)
58 :
Socket774:2010/10/20(水) 10:49:08 ID:mU3zOZDd
55です
接続しなおして現在は調子いいです。
hdparm -t /dev/sdc1
/dev/sdc1:
Timing buffered disk reads: 78 MB in 3.02 seconds = 25.80 MB/sec
-----------------------------
hdparm -i /dev/sdc1
/dev/sdc1:
Model=WDC WD20EARS-00MVWB0 , FwRev=50.0AB50, SerialNo= WD-WCAZA0179419
Config={ HardSect NotMFM HdSw>15uSec SpinMotCtl Fixed DTR>5Mbs FmtGapReq }
RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=50
BuffType=unknown, BuffSize=0kB, MaxMultSect=16, MultSect=?16?
CurCHS=16383/16/63, CurSects=16514064, LBA=yes, LBAsects=268435455
IORDY=on/off, tPIO={min:120,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120}
PIO modes: pio0 pio3 pio4
DMA modes: mdma0 mdma1 mdma2
UDMA modes: udma0 udma1 udma2
AdvancedPM=no WriteCache=enabled
Drive conforms to: Unspecified: ATA/ATAPI-1 ATA/ATAPI-2 ATA/ATAPI-3 ATA/ATAPI-4 ATA/ATAPI-5 ATA/ATAPI-6 ATA/ATAPI-7
* signifies the current active mode
---------------------------------
恐らくしばらくすると・・・・
また経過を記載します。本日 別会社の2TBも購入してためしてみるつもり
>>58 -iは小文字じゃなくて大文字の方が情報大文字の多いよ
61 :
Socket774:2010/10/20(水) 16:25:11 ID:aMyGWNRz
付属のカードは桁あふれするICH10Rのようなうんこハードウェアに対するソリューションであってXP等古いOSに対するものではないから気をつけろ
例えば
http://www.oshiete-kun.net/archives/2010/10/2t_3thddwd.html >32ビットのOS環境では、Cドライブに2.19Tバイト以上のHDDを利用できない仕様になっているが、これらのモデルにはこの問題に対応するため、PCI Expressスロット用の専用カードが付属するとのことだ。
なんて言っているが付属品はEFIを提供するわけでも、ビッグセクタを提供してくれるわけでもなく、その問題は解決しない
>>63 さすがにわかっている人がほとんどだろ。
と、信じたい。
ビッグドライブで144PBまで使えるとかいう話はどうなったんだ?
66 :
Socket774:2010/10/21(木) 10:24:11 ID:C3fUMA55
5インチのHDDって無いのか
>>66 前はあった
ビッグフットの4.3GBとか使ったことがあった気がする
わざわざ専用カードまで付属してるのに
救済対象になる環境がかなり狭いっていうのは
よく知らないで買う人には勘違いを誘うとおもた
4KBだとまた足らなくなるから
64KBくらいにしておけばいい
64KBの広大なメモリ空間
8本の使いやすいレジスタ
このカードってintelがちゃんとしたチップセット出してれば必要の無かった物なんだよね?
ICH10Rが名指しで挙げられてるだけでそれ以外がちゃんとしているとは限らんのではないか
SB850はどうなの?
SATAで定められてる48bitLBAに対応してれば平気
何故か32bitLBA仕様になってるSATAコントローラーは死亡
じつはEARSは元から物理4KBを表明していたのにICHに揉み消されてただけだったり。
4Kに見えてた人がいたのはチップセットのおかげ?
EARSは仕様上間違いなく512byte/sector名乗ってるよ。
RAIDカードではOSから見えるセクタサイズ変えられる奴があるから
4kに見えてた人はそういうカードを使ってただけだろ。
IMSM上で3072って表示されてたのは一体どんなバグだったんだろうな
intelのストレージドライバってほんとバグだらけだよなあ
2TiB 以上でも、AFT続行なのね。巨大ファイル置き場としてしか使えん。
いいかげんAFT捨ててネイティブのラージセクタに移行して欲しい。
それで互換性に問題が出たらWDに文句言うんだろw
WDによると4096byte/sectorはまだまだ互換性に問題があるので
採用したくても出来ないそうだ
どうせ問題あるんだから、この際ちゃんとした形式で出したほうが良かっただろ
とりあえず今の現状のままだとxpでもVistaでも、下手をすると7ですら4KiBセクタでは
せいぜいデータ置き場にしか使えないかもな。
ファームウェアもハードもどの程度対応しているか怪しい状況だし。
85 :
Socket774:2010/10/23(土) 23:13:19 ID:hdDhTc0v
>>83 同感。今のやり方だと対応に対応するというループに陥りネイティブ出るまでにやたら時間がかかる。
HDDメーカーが1個も売れない覚悟ができれば可能だと思うが。
>>85 > HDDメーカーが1個も売れない覚悟ができれば可能だと思うが。
論理セクタサイズを512と4096から選択できるようなHDDにして出荷しないと
KB982018のような現状じゃHDDメーカーつぶれるww
ジャンパで切り替えれるようにはして欲しかった気がする
1セクタずらす地雷よりは有効な使い道のある地雷だろう
論理セクタサイズの選択をホスト-HDD間でネゴらせるような規格ならどうだったろう。
ホスト>オマイさんの素性教えれ。
HDD>論理512,4096からお好きなのどうぞ。ちなみに物理4096なんでよろしく。
ホスト>じゃあ、論理4096でアクセスするよ。
HDD>おk。(エミュしなくてラッキーw)
ホスト>オマイさんの…
HDD>論理512,4096からお好きなのどうぞ。ちなみに物理4096なんでよろしく。
ホスト>(すまん、うちのOSが論理512しかダメなんで)論理512でいくわ。(でも4096単位でアクセスするよう善処する)
HDD>おk。(エミュかったりーけどまあ協力してやるか)
ホスト>オマイさんの…
HDD>論理512物理4096だ。
ホスト>…(うむ4096単位でアクセスするよう善処する)
HDD>…(ん?どうやら分かってくれてるみたいだな…)
ホスト>オマイさんの…
HDD>論理512物理4096だ。
ホスト>…(物理4096?何それおいしいの?)
HDD>…(エミュもういや…死にたい…)
ホスト>オマイさんの…
HDD>…(じつは論理512物理4096だがな!)
ホスト>…(なんだ、ただのHDDか)
HDD>…(エミュ大好き!死んじゃう!)
ネゴどころか通知すらできねーのが現実なんだよなあ
>>87 なんでしないのかな?
どこぞの企業から、無言の圧力でもあるのかな?
そりゃどのレベルでも自分たちの利益につながることをやりたいだろうからさ。
94 :
31:2010/10/24(日) 04:38:11 ID:EGnKNGQQ
>>33 悪かったなw では何の話なのか概略を説明して。
> アクセスが失敗したときのファームウェアの振る舞いの
> 違い
日立ドライブ+インテルドライバでの件がまさにこれだったんだよ。
知らないなら突っ込むな。
>>34 気持ちの部分しか理解できなかったんですね。
>>42-43 >>47 先頭から1MiBというVista/7/Linuxのパーティション位置の変更なら、
物理セクタは倍でも倍々でも拡大おkなのだけども、
CPUは今もページサイズ4Kだよ。確か。だからもう容易に拡大は出来ない。
>>90 この業界は基本的にそーゆーことしないから
>>92 論理4096はかなりハードル高いと思うけど?
伝送単位が変わるのでHDDだけで閉じる問題じゃないし。
論理512のLBA48対応ですら怪しい現状のホスト側ハードウェアでは
検証できる状況ですらないような。
物理4096は製造コスト減・プラッタ容量増に直結するからHDDメーカーは必死にやるけど
論理4096はOSが64bitLBAに移行して物理セクタ単位でしかdisk i/oしないように改良されたら
莫大な費用と手間暇をかけてまでやるメリットが何かあるんだろうか?
論理4096が必要なのは32bit版Windows8のユーザぐらいじゃなかろうか
万が一、論理4096対応と銘打ってもWindwosMEみたいな汚れOSになると思うけど
今のところ容量面意外のメリットは殆んど無いからな
現状はbigdriveと同じ扱いなんだろうね
>>96-98 ハードル高いのか・・・・MOとか2Kセクタだったし、すぐいけるのかと思ってた
(MOもエミュだったっけ?)
ソフトウェア(OS)的には、このままEFI待ちになるのかな
100 :
Socket774:2010/10/24(日) 17:22:04 ID:j7fYrAGN
トーシローなんで確認したいのですが、UEFI+64ビットWIN7は4KiBセクタ対応と考えてよいですか?
それとも2TiB超えと4KiBセクタ対応は別物と考えたほうがいいのでしょうか?
東四郎よ、2TiB超えと4096byteセクタ対応は全くの別物じゃぞ。
102 :
Socket774:2010/10/24(日) 17:37:55 ID:j7fYrAGN
なるほど。ありがとうございます。
ということは64ビットWIN7はUEFIには対応してるけど4096byteセクタには対応してない可能性があるということでしょうかね?
104 :
Socket774:2010/10/24(日) 17:47:58 ID:j7fYrAGN
すべてが2TiB超えと4096byteセクタの両方に対応しないとだめだということですね。
勉強になりますた。
ホスト>オマイさんの…
HDD>…じつは猫なんだがな
ホスト>…なんだ、ただの猫か。カルカンどぞー
HDD>…猫まっしぐら!
418 I'm a teapot
猫まっしぐらで鹿児島まで行ってしまいました。
猫のことはペット板で。
110 :
Socket774:2010/10/28(木) 09:33:12 ID:YJDVJJYw
>>110 アライメントが正しくない時の数値に見えるな
HDTachのavgWriteが45M/Bしか出てないとか流石にありえないと思うんだが
114 :
Socket774:2010/10/28(木) 11:49:43 ID:YJDVJJYw
4kセクタと2TiB越えは全然別問題。
そもそもWDは512byteセクタエミュレーションしてるし
Intelが2TiB越え出来ないのは32bitLBA仕様のせい
HDD容量の増加という同一要因で生じた問題だが技術的には完全に別問題
118 :
Socket774:2010/10/28(木) 13:28:14 ID:YJDVJJYw
別問題でも同一問題でもいいけど、問題は足踏みそろえて早く【まともに動くようにしろ】じゃないかな?
>>114 intelドライバはいつも相性問題を起こすな。HGSTでもやってたし。
>>115 > Intelが2TiB越え出来ないのは32bitLBA仕様のせい
ハードは48bitLBAなんじゃないの?ドライバだけじゃないの?
120 :
119:2010/10/29(金) 04:35:37 ID:KlhteFCL
ざっとスレ全体を読んだが、ICH10 が未対応とか書いてる人は、
>>112 を除くと、どいつもこいつもドライバの問題とハードの問題の
切り分けが出来てないご様子……書き逃げばっかりだし。
WDの低速病と同じで、
「理解してないけどそういう事にしたいキャンペーン」
でも展開中なのかね。
>>119 多分ドライバで何とかなるんだろうけどね。
ICH10のデータシートには48bitLBAと明記されてるし。
ただ、実際対応ドライバで2TiB越え認識できた実例が無い以上はな。
バグや規格外の動作、機能の不備を相性問題ということにしたいキャンペーン展開中です
生きていて楽しい?
チプセトもいろいろあるしさ。
ものが出て来りゃわかるし出て来なけりゃわからない。
メーカは使えるパターンをきちんと示せたらそれでいい。
>>120 物がないのに切り分けもクソもないと思うんだがね
ドライバだけで対応できるならWindowsのインボックスドライバに戻せばそれだけで済むはずだし
msahciが2TB超対応なのはRocket 620が保証している
127 :
Socket774:2010/10/29(金) 15:35:16 ID:DOm4wPip
つまりICH側のハード的問題だと
WDの2TBのハードディスクをXPマシンに搭載して共有化
ネットワークドライブとして利用してるんだけど
特定のソフトでファイルを読込や書込をするとエラーを起こしてネットワークドライブ内に
アクセス不能のファイルが残るんだけどこれってWDのAFT問題のせい?
129 :
Socket774:2010/10/29(金) 17:15:45 ID:+h+SuV6F
>>128そうゆうのはこっち
【WD】WD製HDD友の会 EARS専用 1セクタ目【AFT】
LBA48で128PBまで使えるから余裕とか言ってなかったか?
>>130 それはインターフェースの壁
16TiBで4kのクラスタサイズは使用不可能になるし256TiB以上のNTFSパーティションは作成不能。
4kだとFDと光学ドライブの割当を引いた24で
16TB*24=384TBが最大?
512kにするとスワップとか速くならないかなぁ。
小物なファイルは必要になりそうな気もするけれど…
認識間違ってる?
つかWDのあの表は無意味に混乱をまねくだけだ。
現時点では要HBAなのかもしれないけど
いずれチップセットやドライバが対応してくれば不要になるはずだし。
Mac OS XがNoになっている意図も分からんし。ちなみにPDFだと空白。
NASならそういう制限なさそうだが
>>133 別にドライブレター割り当てて使う必要ないだろ
全部C:\DISK01〜にでもマウントしとけや
あとHDDにスワップさせる時点で速度なんか心配するだけ無駄w
>>125 > チプセトもいろいろあるしさ。
すくなくともこのスレではICH10がハード的に2TBオーバーに対応していないらしいという
情報を前提にしての話だろ?Over2TBのサイトにも書いてある情報。
切り分けができてないとかいうから過去ログ読んでみたけど、
そんなレスなんて見当たらんのだが。どのレスのことだ?
141 :
Socket774:2010/10/30(土) 03:33:39 ID:cEXqa6Th
ハード的に対応してないとかマジかよ…
どんだけ…
>>140 ほんとだ。v10でもダメか。それにしてもこのサイトの中の人はフォローが速いな
>>138 なるほど、切り分けができてないのはあなたでしたか。。。
ICH10について出回っている情報をふまえての
>>63,72に決まってるだろうに。
>>143 546 名前:Socket774[] 投稿日:2010/10/29(金) 21:26:31 ID:hXwXS1Qe
まともに調べずにアホな想像を繰り返す、ゆとり教育の賜物だな。
ちょっと位調べれば素人考えでも可能か無理か想像が付くだろうに。
>>140 あ びっくりした
2TB超がダメなのってICH10無印なのね
俺のはICH10Rだから大丈夫だ
147 :
Socket774:2010/10/30(土) 10:11:32 ID:jvbWevbc
>>146 東四郎ですみません。確認したいのですが、
2-256TB volume support (data volumes only)となっていますが、boot driveはダメってことですか?
4Kセクタには対応OKと考えていいですか?
148 :
Socket774:2010/10/30(土) 13:50:21 ID:jvbWevbc
149 :
Socket774:2010/10/30(土) 15:54:56 ID:jvbWevbc
volume support ってことは、ドライブ単体ではなくて
RAID0とかの容量になるんじゃないかと思いますが違うのん?
ハード的に対応してないことを示すものではなくて、ソフト的に2T超に対応してない
ことを示すだけなのに、
>>144-146は何小躍りしてるんだか。
>>150が正解
153 :
Socket774:2010/10/31(日) 00:07:36 ID:pBIWeQjw
RAID使えば2TB以上対応と言うことは、
逆に言うとハード的には1ドライブ2TBまでの対応ってことか…
ICH設計した奴アホすぎる…
RAIDモードでJBODにすればいいんじゃないのか
ICHで3TB使えないのはIRSTのバグと結論出た
忘却の彼方: 業界初 3TB HDD WD30EZRSのファーストインプレッション
ttp://marosama.blogspot.com/2010/10/3tb-hdd-wd30ezrs.html 次に認識ですが、BIOSレベルでは、正常に3TBのHDDとして認識されています。
OSでの認識は、IntelのICH10R+IntelRSTドライバーの組み合わせですと、
最新のバージョンのドライバーを利用してもなぜかすべての容量を確保できないという現象が発生しています。
ちょうど2TB分の領域が確保できないというかみえなくなっており、746GB(だったと思う)のHDD(笑)となってしまいます。
2TBはどこに消えた、返せーという感じになります。
ICH10RでもSATAの動作モードをIDEモードにするとこの現象は解消され、すべての領域を確保できるので、
個人的にはIntelのドライバーのバグを疑っています
〜中略〜
2010/10/30追記
テスト環境を書いていなかったので、追加しておきます。
テストは、Windows7 Ultimate 64bit版で行っています。テストしたドライバは、IRSTのV9.6とV10です。
また、MS標準のAHCIドライバでもテストを行ってみましたが、こちらは、問題なく全容量を使用できることを確認しました。
157 :
Socket774:2010/10/31(日) 05:33:31 ID:rFi5fchb
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < ハード的に対応してないとか言ってた奴ら出てこいっ!
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \______________________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
設計があほなんじゃなくて信号線節約してるだけ
メモリバスなんかでも普通にやってること
160 :
Socket774:2010/10/31(日) 09:20:52 ID:vx3maKDY
>>159 何言ってるかわからん。
どのRAIDに対応してるとかTRIM対応とか
データ・ボリュームとか「全部関係ない」じゃん。
161 :
Socket774:2010/10/31(日) 09:24:05 ID:vx3maKDY
>>158 信号線? 48bit LBA 対応はいつからやってると思ってるんだ。
>>156 > また、MS標準のAHCIドライバでもテストを行ってみましたが、
> こちらは、問題なく全容量を使用できることを確認しました。
こう書いてあっても見えないってのは、機能性文盲ってやつか?
それはICH10Rの話で、他がどうなのかはまだわからない
>>162 だから、他のICHにしても
>>160 > どのRAIDに対応してるとかTRIM対応とか
> データ・ボリュームとか「全部関係ない」じゃん。
と書いてるだろうに。どこまで文盲なんだ。
だから、
>>159が全部関係ないとして
>>156の情報はICH10Rでmsahciなら使えた、ということであって
そこから、2TBを超えられないのはIRSTのバグだけが原因、他のICHも全てハード的に対応している
なんて結論は出ないでしょ
ICH10シリーズは全部同じダイで
Rなしとかのは機能を無効化したものだと思ってるんじゃないの?
P45がG45の内蔵グラフィックを無効化してるのと同じように
たとえばi815は512MBのメモリしか使えない
CPUは32ビットであるにもかかわらず
これが信号線が削減されていること。
168 :
Socket774:2010/10/31(日) 12:54:25 ID:G7Ih7WQx
>>156 >>MS標準のAHCIドライバでもテストを行ってみましたが、問題なく全容量を使用できることを確認
これでICH10RはAHCIモードでは問題なく3TiB HDD認識・動作することが確定。後はRAIDモードで動くかどうかだけど
これはIntelRSTドライバの修正待ちあるいはIntelのエラッタ報告待ち
>>139 >>そもそもOver2TBのサイトの「IntelのICH10以前のチップセットはハード的に対応していない事が判明しています」が正しいのか疑問
結局この情報に誤りがありそう。そもそもソースがまったく見つからないような重大なエラッタがあることを単純に信じてしまうほうが悪い
もしかしたらこの文を書いた人は ハード的に対応できないのはICH9,8,7,… という意味で「ICH10以前」と誤表記したのかも
「xx以前(xxを含む)」ではなく「xxより前(xxを含まない)」ですかねぇ
>>169 ICH10が未対応の一時情報元はWDだろ
ドライバかハードウェアの区別をしてないのもWD
対応してたらわざわざ変なボード開発して同梱しないってw
なにが対応してないって?
まあみんながICH10RのIntelマザボを使ってる訳じゃないしね
それ未満の人の為じゃない?
しかし従来のSiI3124あたりも2TB超に対応してるらしいからIntel以外なら何でも良かったりしてw
175 :
Socket774:2010/10/31(日) 18:31:28 ID:r6OlW+/W
292 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 22:46:25 ID:5bz8jGeW
弁当を食べてから返品するようなもの
下着を穿いてから返品するようなもの
犯罪ではないが、一般常識を持つ人間がやることではない。
295 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 22:55:45 ID:5bz8jGeW
自分の過失で壊しておきながら、無償修理を依頼するのか?
犯罪ではないが、一般常識を持つ人間がやることではない。
353 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/23(木) 20:55:13 ID:3DQiUrpT
>>347-348 HDD総合スレとして他を圧する栄華を誇ったのは、過去の話
かなり凋落して昔の香りが、わずかに残っているだけ
これからもっと流出するだろう
501 名前:Socket774[] 投稿日:2010/09/29(水) 19:54:18 ID:YP+46aBS
>>500 耳に痛い忠告をするのが、真の友人
黒字化を無邪気に喜んでいるこのスレにとっては、
レス番500のメタファー通りで道半ば
382 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 12:27:23 ID:OuxDhNIT
>>380 VIAチップセット開発時期とドライバサポート停止の時期および、もったいない精神ユーザーの延命処置行為
当該HDDの製品発表時期
387 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 12:43:43 ID:OuxDhNIT
>>386 2001年発表のXPと2010年発表のAFTの相性問題
パーティに参加しろ
389 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 13:00:46 ID:OuxDhNIT
>>388 Win以外を含めた複数のOS、および複数の構成パーツ環境を備えた上での
原因切り分け行為を認められる報告のみを議論の対象とするという前提条件を
付け加えれば、解決する問題
つまり、ノイズ報告に囚われていることが元凶
392 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 13:18:54 ID:OuxDhNIT
当該ハードウェアが、個体不良およびロット不良または設計上の不良品かを
特定するためには必要だと考えるが、「もっさり愚痴スレ」での代償行為で
満足する人もいるのだろう
>>176 > つまり、ノイズ報告に囚われていることが元凶
これだな。
切り分けの否定なんざノイズ混入の最たるもんだ。
>>173 「ドライバが」という一語を抜いたら「ハードが」
という反論が成立すると、バカは本気で思ってるんだよ。
そんなのは論じゃなくてただのレトリックなのにな。
WDの開発陣が2chのノイズに踊らされて
わざわざICH10で2TB認識するボード開発するんですかwww
それをHDDに同梱して販売する経営者wwww
またバカレトリックかよ。
物事には時間経過ってのがあるんだ。
販売時点ではドライバが存在しないんだから、
ノイズではなく事実だ。バカか。
おっと「ドライバのバグで正常な動作をしない」が抜けてた。
ソフトかハードかってのが、将来の改善の可能性についての
要件なんだから、レトリックで誤魔化しちゃいかんだろうが。
MS標準のAHCIドライバなら既に対応と上にあるけど
これはいつ頃から対応していたのだろうか
Win7発売時からか、はたまたVista発売時まで遡れるのか
ドライバ対応で動くならわざわざコストかけるわけないだろ
物理的に動かないからハードの追加で対策するんだろ
>>182 バグが潜んでる部分は32bit => 48bit LBA化の拡張部分だと思う。
ここでチェックをサボってたんじゃないかな。
(インテルは以前、日立ドライブに対しても末端アクセスの
チェックをサボってて相性問題を起こしてる)
仮にそこだとしたら、AHCIより前。
同梱されてるHBAはHighPointのRocket 620なのにWDが開発したと思ってるアホが居るな
186 :
Socket774:2010/10/31(日) 23:24:05 ID:kYP1ZDO1
>>184 どうもです
それならだいぶ前から放置していたわけですか。まあ実害ないからでしょうけど
Intelのドライバアップデートに期待です
ラージセクタの話題があまりないので論理セクタサイズ4096を
エミュレートできるSCSTを使ってみた。
・ターゲット=Ubuntu 10.04, linux-scst
https://launchpad.net/~ast/+archive/scst2 ・イニシエータ=Fedora 13, iscsi-initiator-utils
# cat /sys/block/sdc/queue/logical_block_size
4096
# cat /sys/block/sdc/queue/physical_block_size
4096
# parted -l
Model: SCST_FIO disk01 (scsi)
Disk /dev/sdc: 67.1MB
Sector size (logical/physical): 4096B/4096B
Partition Table: msdos
Number Start End Size Type File system Flags
1 1049kB 50.3MB 49.3MB primary
# mkfs -t ext2 -b 1024 /dev/sdc1 # => OK
# mount -t ext2 /dev/sdc1 /tmp/mnt # => NG
# mkfs -t ext2 -b 4096 /dev/sdc1 # => OK
# mount -t ext2 /dev/sdc1 /tmp/mnt # => OK
ブロックサイズ4096で問題なく使えてそう。
・イニシエータ=Windows 7 Home Premium
NTFSのフォーマット時のアロケーションユニットサイズを4096未満を
選択するとフォーマットが失敗する。
4096を選択すれば問題なく使えてそう。
・イニシエータ=Windows XP Home, Microsoft iSCSI Initiator
記憶域管理でパーティションを作成できない。
エクスプローラでは?と表示される。
winは糞だな
> NTFSのフォーマット時のアロケーションユニットサイズを4096未満を
> 選択するとフォーマットが失敗する。
これはフォーマットできないのは当然だけど、選択できることが問題なんだよな。
>>189 面白そう
イニシエータから見える物理disk i/o単位が4096だからNTFSも4096未満のi/oは出せないか
iSCSI bootができるGbEネットワークアダプタ(intel EXPI9301CT 〜\4k など)があれば
物理4096環境でOS bootしたらどうなるか試せてさらにいいんじゃないかと
パッチなしでラージセクタ出来るIETDではXPでも問題ないよ
>>191 > これはフォーマットできないのは当然だけど、選択できることが問題なんだよな。
記憶域マネージャからのフォーマットだとプルダウンメニューに4096未満が表示されるけど、
エクスプローラから再フォーマットするときは4096以上しか表示されなくなってた。
>>192 > iSCSI bootができるGbEネットワークアダプタ(intel EXPI9301CT 〜\4k など)があれば
> 物理4096環境でOS bootしたらどうなるか試せてさらにいいんじゃないかと
VirtualBoxのiSCSIイニシエータ機能とEFIでも実験できるはずだけど
実際には論理セクタサイズ4096のiSCSIターゲットをアタッチした仮想マシンからは
論理セクタサイズ512と認識されていた。でもfdiskがハングして使えない。
>>193 あれ?IETDでも論理セクタサイズ拡張できるんだ。どのパラメタ?
>>194 > VirtualBoxのiSCSIイニシエータ機能とEFIでも実験できるはずだけど
> 実際には論理セクタサイズ4096のiSCSIターゲットをアタッチした仮想マシンからは
あ、ごめん、実機でのiSCSI bootはこれとはちょっと状況がちがうか。
VBoxManage addiscsidiskでiSCSIターゲットをメディアマネージャに登録した場合は、
仮想マシンが仮想NICを通じてiSCSIターゲットと直接iSCSIプロトコルをしゃべるんではなくて、
ホストマシンがiSCSIターゲットとしゃべった結果をIDE/SATA/SCSI/SASインタフェースを
介して仮想マシンに提供されてるだけだろうし。
このホストの介在の部分で論理512決めうちになってるのかも。
まあ、VirtualBoxならOSE版を使ってsrc/VBox/Devices/Storage/あたりをいじって
論理セクタエミュレートする方が早いかな。
ただ、論理512/物理4096とちがって、論理4096/物理4096として振舞わせるには
あちこちいじる必要があるけど。。。
>>196 > ホストマシンがiSCSIターゲットとしゃべった結果をIDE/SATA/SCSI/SASインタフェースを
> 介して仮想マシンに提供されてるだけ
試してみた人の報告をぐぐってみるとそんな感じだね
VirtualBoxの内蔵ネットワークアダプタにもiSCSI boot機能は無いように見えるし
今のところゲスト環境に論理4096のboot可能ディスクを提供するにお手軽な方法はないのかも
>>194 > > これはフォーマットできないのは当然だけど、選択できることが問題なんだよな。
> 記憶域マネージャからのフォーマットだとプルダウンメニューに4096未満が表示されるけど、
> エクスプローラから再フォーマットするときは4096以上しか表示されなくなってた。
2TB超のHDDでも同じようなことになったわ。領域確保と同時にフォーマットしてユニットサイズに
512bytes選ぶと失敗する。んで、その後は1024bytes以上しか表示されない。
まぁ敢えて規定値以外を選んで失敗するのは自業自得としか言えんのだが。
ドライブ自身がAFTドライブであることをOSに通知できない場合は
Win7でも最大限のパフォーマンスを発揮できないらしいけど
何を今更
と言うか通知するドライブは出たの?
物理4kってのが取れないんだっけ。
ExamDiskとかで表示する物理/論理セクタサイズってどこから取ってくるの?
もしかしてEARSだとこれが512/512になってるとか?
>>202 EARSはその辺一切通知しない、ATA8-ACSなのに
IntelのSSDは物理512・論理512って通知する、ATA/ATAPI-7なのに
過渡期の名物みたいなものさ。
勝手に先行して統一規格から逸脱しちゃったり
背伸びして最新規格を中途半端に実装しちゃったりなんてのは
>>206 なるほど。EADSだと --(512) ってなってるから多分そういうことなんだな。
EARS持ってないから判断できんかったんだ。
ついに通知するドライブが出たんだね。
通知なんて無意味とかシェアウェア屋とか騒いでた人はどう思ってるんだろう。
>>205>>206 おお、ようやくこの日がやってきたか・・・感慨深いな
端数セクタへのアクセスが問題になる件も解決だ
ただEARSはそのままで、EZRS以降の型番に限るのかな
>>208 そういえば頭のおかしい人が妄想でわめき散らしてたね
ああいう悪い意味での信者は話通じないしほんと迷惑
>>208 単に手のひら返すだけだろう
ああいうのは自分が気に入らない奴を煽り叩きたいだけだから、事実なんてどうでもいいんだよ
叩く口実がなくなれば黙り込むだけさ
通知したら速くなるのかどうかが問題なわけだが
シェアウェ屋乙
祭りだワッショイ
大工事が必要なのかと思ってたら、パッチ一発で対応してしまうものなんだな
216 :
Socket774:2010/11/07(日) 11:10:08 ID:UmTEi8Uw
>>209-215 同じ通知がない場合でも、
MSがその気になれば:判別ドライバで一発(例:対インテルのUSBチップ)
WDがその気になれば:ファームへのパッチで物理セクタサイズの通知ありに変更一発
だよ。つまりどっち側の対処でも可能。
確かシェアウェア屋連呼してた人は前者での対処を主張してたはずだが、
理解できなかった人が多かったのかね。
まあ、ウザくて目が滑ったってんなら話は分かるw
>>216 そのシェアウェア屋連呼してた人が主張してた対応とやらだと通知しないデバイスが新しく登場するたびに
判別データベースを更新しなきゃならんわけだろ。結局その対応は大部分の新デバイスが正しく通知することが前提だよ
通知が前提なのに通知が無意味とか馬鹿すぎて感動した
まあこれで黙って以後謹んでくれれば、もうどうでもいいよ
現行のAFT機種にもファームアップで通知するようにして欲しいわ。
キリリ
220 :
Socket774:2010/11/07(日) 12:21:09 ID:N+3MZr1y
在庫脂肪?
海門ならfirmupだがWDは...ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
とっとと不良在庫を捌けよ2Tを4980円でヨロ
222 :
Socket774:2010/11/07(日) 12:59:34 ID:UmTEi8Uw
>>217 インテルのバグつきUSBを例に挙げたように、所詮過渡期の代物だから問題ないよ。
ファイルシステムをマウントするときに何パターンかでアクセスしたらいい、
ほんの1〜2秒で最速パターンはわかるんだしfakeに惑わされないって言ったと思うけどね。
ログはどこかの親切な人がまとめてくれてたと思うよ。
見つからないならそのうち掘るよ。
>>221 >とっとと不良在庫を捌けよ2Tを4980円でヨロ
いくらなんでも全部ゴミになるってのは、
2TB新モデルを出したばかりの某社が気の毒すぎるだろ。
159 :Socket774[sage]:2010/07/30(金) 02:02:11 ID:21bKAlUC
>>157 はシェアウェア屋の脳内空想にすぎず、
一般に今使われているチップセットが
実際に物理4KiBセクタをそのまま扱えるかどうかすらわかっていません。
ちょっと考えてみれば、
「この世に存在しないものが存在しないことを非難している」
ということがわかるでしょう。
279 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/26(水) 14:32:06 ID:19UaOrPO
でも多分、MB側チップセットもHDD側チップも512BのI/Oしかできない。
EFIならできるだろうという空想はあるが実機がない。
だから空想の空想による空想が
>>261 空想で糞だと批判するのがシェアウェア屋の流儀。
618 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/27(金) 23:18:09 ID:etGlvNHN
>>616-617 まあ私もずっとそう言い続けてきたわけですが、
AFTなHDDにWDの製品しかなかったときには「4KiB表明しない」を理由に
表明厨は言いがかりをつけ続けたわけです。
「これをよく嫁」とataの規格書のpdfを貼り付けたやつもいました。
ところがSamsungが同じのを出したら「通知しないのが当然」に
しつこく反論するやつはいません。そもそも確かめる人すらいない。
「欠陥仕様だから遅いんだよ!」と騒ぐ人がいない。
シェアウェア屋はいつの間にか「表明するかしないかは任意」などとウェブを書き換えている。
つまり、「SamsungのAFTモデルの発売で表明厨の目的は消滅した」ってことでいいんですね?
697 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/07(火) 13:24:25 ID:vjeN7xYN
>>695 シェアウェア屋(または応援団)の言い分は多分そうじゃないんだ。
彼のところで速くなったのは「明らかな事実」なのだから
それを否定できないのなら黙ってろという完全無欠無謬の論理。
実験した仮想環境特有の現象かもしれない、
批判的検証を経たものではなくオレオレ証明かもしれない、
OSやドライバに依存する仕様の問題かもしれない、
4KiB通知したら不都合が生じる環境がけっこうあるのかもしれない、
メーカはマーケティング上の都合で性能を制限して廉価版を作るのかもしれない、
しかし、そんなこまけーことはどうでもいい、
最終的な出入り口でかかる512Bの縛りから逃れられないのはどうでもいい、
俺様実験では転送が速くなったんだから
WDはただちに俺様に4KiB通知しやがれ
これだけ。
776 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 13:50:58 ID:QLWRJkvi
ご利用前に板名をご確認下さい。
シェアウェア屋とかけてなんと解く?
膳所神社 と解きます。
その心は?
厨房の神様です
別名「御けつのかみ」とも言うんだよね。
620 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/27(金) 23:49:23 ID:etGlvNHN
>>56 の人なんか相当しつこかったよなあ。
>?Alignツールの存在もそうですよ。素のまま使ったら遅くなる、これは問題ではないと言いたいんですか?
こんなやつがそこら中のスレにいっぱい涌いてた。
こっちも一ユーザに過ぎないのにいったい誰に何を問い詰めてるんだよ。
んで、こいつらはなんでその頑なな信念を押し通して、
ToshibaやSamsungのHDDには抗議しないの?
シラっとウェブを書き換えて済ませたシェアウェア屋も
「私の無知で騒ぎを大きくして迷惑をおかけして済みませんでした」って
謝るべきなんじゃない?
つーことを言ってるわけよ。
681 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/02(木) 04:37:51 ID:1TOFjjOW
>?物理4Kを通知すれば論理4Kと同じようになるとでも思ってるのか(ため息)
表明厨はもうほぼ完全にこう思ってる。
シャアウェア屋は半分はまだそう思ってるんじゃないかな。
シェアウェア屋と表明厨が同じ人だったらお笑いだな。
ドライバ騙して速くなったって言ってたりしてなんかピントが合わない。
あそこ見てると頭が煮えてくるのでなるべく見ないようにしてるんだけど
物理512Bディスクでは騙しの効果がないって比較実証はしてたんだっけ?
ところで、
4KiB過渡期にはMBはATAチャンネルを512B/4KiBの両方用意するかな?
Biosに512Bエミュレーションモードが載るのかな?
4KBじゃなくてフレキにしないと時間稼ぎでしかないぞ
セクタサイズを可変にするのも、セクタ数を可変にするのも、得られる結果は同じ。
セクタサイズ4KiBで足りないならいくつがいいか。
1MBか?
1セクタ1MBにすれば満足か?
1セクタ1GBにすれば満足か?
1セクタ1TBにすれば満足か?
どこまで増やせば満足するんだ?
PCの仕様なんて全部時間稼ぎじゃん
>>228 >セクタサイズを可変にするのも、セクタ数を可変にするのも、得られる結果は同じ。
違うんじゃない?
総セクタ数の問題でしょ?
それが結果だろ
そもそも、1MB未満の時代から1,000,000MB以上の時代までセクタサイズが512バイトだった理由はなんだ?
クラスタサイズはとっくの昔から4KiBが当たり前だったのに。
1GB未満で既に4KiBで運用していた。というか、FATセクタだと1GB超えで32KBだった。
FATはセクタサイズは可変だったが、FAT16で扱えるファイル数はせいぜい6万個だ。
何テラバイトあろうと、6万個のファイルではWindowsのシステム入れたら終わりだ。
セクタサイズを大きくする理由は、扱える最大大容量を増やすためではない。
233 :
Socket774:2010/11/08(月) 01:12:53 ID:mnuwWvzC
HDD容量が2GBに達していたとき、普及していたOSはWindows95だった。
でも、FAT16しか扱えなかった。
Windows95bが登場するとFAT32が扱えるようになったので、
Windows95を削除してWindows95bを違法コピーしまくったもんだ。
FAT16なんかじゃ仕事にならないからな。
正しい選択はOS/2 WARPだったと思う。
でも、殿様商売のOS/2なんか普及しないんだよ。
俺はOS/2を販売してる店で展示されてるOS/2を触らせてくれと頼んだら、拒絶されたんだ。
「貴様なんかが触っていい商品じゃねーんだよっ」って、怒鳴られた。
「本当に売る気があるのかこいつ」って思ったね。
>Windows95bが登場するとFAT32が扱えるようになったので、
>Windows95を削除してWindows95bを違法コピーしまくったもんだ。
何それ小菅
まず、Windows 95ってファイル総数5万とかあったか?とだけ訊く。
>>235 Windows95の時代のWindowsNTのソースコードが100万行とかじゃなかったかな。
平均100行と仮定すれば1万ファイルになる。
コンパイルするときは.cとか.hのファイルを.objとか.libとかの中間ファイルが生成されて最終的に実行ファイルが作成される。
Windowsの本体を作るのはマイクロソフトだけど、ドライバとかはそれぞれのハードメーカーが作る。
当時のWindowsを構成する全てのソースコードを集めれば10万ファイルどころじゃないだろう。
ソースコードばかりじゃない。
Windows95の時代にはいろんなアイコンを置けるような電子地図帳Zとか出てたけど、あれだけで1万ファイル以上あったと思うし、
1ページを構成するファイル数が10〜100というWebが流行しだしたのもその時代だ。
当時はそれほど豪華なWebページは少なかったとはいえ、Webページを作る方にしてみれば数万ファイルという制限はひどすぎだったろう。
いろいろ工夫してファイル数の制限をクリアしてきたんだよ。
そう言えばWindows95の時代のクリエーターはWindowsなんか使ってなくて、マック使ってたんだっけ。
なら問題なかったかもね。
ちなみに、当時から住宅地図ソフトというのはあって、1ファイルが500メートル四方くらいなんだよ。
日本列島は数千キロあるから、千×千で計算しても100万じゃね?
ゼンリン電子地図帳 Z IV
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/p1/prog184.html ファイル数: 167,805、フォルダ数: 2535
1998年 6月 ゼンリン電子地図帳Z[zi:]発売。「全国版」のみ。
1998年 7月25日 - Windows 98(日本語版)発売。
Windows95bからFAT32が使えるようになったとは言え、95から95bに買い換える人なんていないわけだから。
当時はWindowsが動くPCは20万円以上したわけだから。
それに、95bでFAT32が使えるようになったとは言え、「自己責任ですよ」と言われるから普通の人は使わないし。
そうするとWindows98に乗り換えるまでは、多くの人がFAT16で使ってたはずなわけで、
Windows98よりも先に発売されたゼンリンZをインストールできた人がどれだけいたか・・・
いや、むしろインストールすら出来なかった人続出だったんじゃないかと。
暴力団の町、北九州市本社の会社だから、・・・
>>227 4KiBより大きいとx86_64の仮想記憶の危険が危ない。
「危険が危ない」
これは流行る
>>238 20年前にフォーチュンクエストが・・・
その時代ならNT4.0で16KBクラスタな4GB使えるFAT16があったはずだが
NT4.0って結構使われてたと思うんだけどなぁ。
3.5.1とは違って、PnPやDirectX周り以外はクライアント機能もWin9xと比べて遜色ない
レベルになってた気もするし。…まぁその頃の俺のメイン機はUltra1だったんだけど。
NT4.0はSB16のドライバ入れる手順間違って何回も青画面拝んだわ
変なモン突っ込まなきゃwin9xと同じ操作で使え、ド安定で重宝したな
全くスレに関係ないが
ミスったな9Xが32KBでNTが64KBまでだったな。
そもそも95OSR2からNT4.0に乗り換えて以来
NTFSしか使ってないから共用とか考える必要なかったし。
自作機だったからな。市販PCのNTモデルは高かったし。
NT4.0は2000の大ヒットの影に隠れているけど、隠れたヒット商品だな。
それまでWin95の新GUIを羨ましく思いながら暮らす日々だったからねぇ。
でも、Win98が出てFAT32を羨ましく思いながら暮らす日々が始まるわけだが。
USBもねw
Win2000になって、FAT32でフォーマットしたUSBストレージがやっと読めると2重の意味で感動したものだw
9xとNTのデュアルブートなマシンでデータドライブ用にfat32が欲しかったんだよなあ
だけどNT用のサードパーティのfat32ドライバはよくファイルシステムをぶっ壊してくれた
9x側にリードオンリーのNTFSドライバを入れる方が安定してたな
NTFSだけでええやん
仕事用ならNTFSオンリーでもいいが、ジサカーにとっては大きいゲーム需要との両立が困難
当時はデュアルブートが紳士のたしなみと言った時代だったので、少なくとも片方からは見えないと非常に使いにくかった
クソゲーマーごときが紳士のたしなみとか…
いつからここは昔を懐かしむスレになったのか
俺のやるジャンルのゲームは大抵NTでも動いたけどなあ
DirectX 5までなら何とか
USBだってごにょごにょすれば
物理4k認識fixってやっばりVista切り捨て?
256 :
Socket774:2010/11/08(月) 20:20:35 ID:Wf5ZNpdY
つくばのヤマダでもゴネてみるか
257 :
Socket774:2010/11/08(月) 20:21:09 ID:Wf5ZNpdY
誤爆ごめん
>>249 USBメモリのような
あちこちのマシンで読み取れて、
セキュリティ属性がないほうがいいものは
FATの方が適してるよ。
二つの中間のexFATってのがある
260 :
Socket774:2010/11/09(火) 22:26:15 ID:PxkiMUw3
>>232 ブートローダー/BIOSが512バイトを仮定してるため。
exFATって2TBまでじゃなかった?
どうもです。勘違いでしたか
一体何と勘違いしたんだろうFAT32かな
エクスビバイトと読むのか・・・
お腰につけたKiB団子ください
ミビバイト
マイクビバイト
ナビバイト
>>263 設計と実装の違い
exFATで2TB以上をサポートしてるWindowsは無い
PC-98のDOS3.3とかだと論理セクタ2KBだったりしたよな。
古いFAT16は総セクタ数が16bitだったせいで最大容量が32MB.。
物理セクタを4つまとめて1つの論理セクタにすることで、最大容量を128MBに増やしてた。
>>268 何を言ってるの?何かの比喩にでもなると思っているの?それともバカなの?
AFTとは何の関係もないわな。
AFT で問題となるのは、 物理セクタサイズ>論理セクタサイズ であること。
おまえが言ってるのは、 物理セクタサイズ<論理セクタサイズ の例だろが。
この場合はアラインメント問題もない。
シェアウェア屋って誰と戦ってるんだろうな
宇宙を支配する邪悪な念
シェアウェア屋ってサイト作ってるほうだっけか?
>>268-269 論理セクタ512byteじゃないものがほかにも使われていたら、
今頃アライメントなんかで悩まずにすんだかもな。
RAIDカード、MimicXLS
>>273 PC-98はそういうめんどくさいことしてたから捨てられたんじゃね?
MOやPDは忘却の彼方ですか
っS/390 DASD
てか論理=物理ならミスアラインしようがないからAFTのような問題は起きないと思うけど。
278 :
Socket774:2010/11/12(金) 02:13:54 ID:U2x7kq+6
EFIのアップデートは、BIOSと同じようなものなんですか?
>>273 光学メディアのパケットライトは、1セクタ2048バイトだったはずー
MOに512MBのと640MBのとがあったなー
MOは512Byte/セクタの540MBタイプと、2048Byte/セクタの640MBタイプだな。
前者はMS-DOSでそのまま使えたし起動ドライブにも出来たけど、後者はWindows専用みたいなものだった。
ちなみにWin9x系で電源断せずに両者を入れ替えると速攻でブルーサンダー炸裂だったんだな。
よっしゅの館のMimicXLS 0.91 (MimicXLS091.exe)をインストールしたらOS(Windows7 x64)が起動途中で止まって起動しなくなった。
ちなみにExamDisk 1.25で、SSDは 物理セクタサイズ: 512 ( --)バイト と表示されるけど、
WD20EARSは 物理セクタサイズ: -- ( --)バイト という表示になる。
データ取得で躓くような環境にMimicXLSを入れるとOS起動しなくなるのかな。試せなくて残念。
283 :
Socket774:2010/11/13(土) 13:41:15 ID:o0jh4UaC
ワチキ、MOドライブって見たことないのぅ
写真ではFDDのちょっと分厚いって感じぃ
はやくネイティブ4KiBセクタのモデル出せ
ネイティブ4KiBセクタモデルが出る前に512Byteセクタモデルが完全に消失する
空白の時期が来ないことを祈るばかりだ
AFTモデルは絶対に買いたくない
出たとしてもWindowsで使えないのを知らないのか?
× Windowsで使えない
○ WindowsXPで使えない
FUD
少なくともwinでデータドライブとして使うなら論理4Kの方がLBA32超なんかよりよっぽど互換性がいい
困るのはLinuxとか
HGSTの3Tはまだ512Bセクタのようだな。
日立が最後の砦か…。
64bitLBAを強行したときと今のAFTを取り巻く状況は
どっちが混乱したかな
起動ドライブに出来るのは64bit(Winの場合 7/Vista)。まぁこんなんSYSTEM入れんが。
ドチラニセヨ XPは完全切捨て。
つか、役所のPCですらWin7になり始めているんだから(ウチの部署にも入った)いい加減に移れよw
ネイティブ4kセクタに対応したOSってWindowsに存在したのか?
MSのサイトに全製品で非対応とか明記してあったと思ったが。
win7 は対応してる。
起動できないのは、BIOSの話だから。
>>294 英語読めないアホ乙、それはAFTドライブのパフォーマンスに関する修正だ
>>296 俺は超アホの糞野郎でした、ごめんなさい
OS屋にとってシステムインストール用記憶媒体の規格更新てのは千載一遇のチャンスだから、
きっちり対応するのはWin8まで引っ張るんじゃないかな。
なんせ出自はDisk Operating Systemだから って前に書いたらボロクソに言われたけど
PCメーカーだって周辺機器やソフトウェアメーカーだってみんな安定より発展に期待してるし。
どちらにしても今更XPはないぜ。
BIOSが起動できないんだよボケ
OSの商機も糞もないわ
>>294 どうでもいいが、最後の表の部分で
"512-bytes Emulation" であるべき(?)箇所が
"512-bye Emulation"
になってるな。
エミュレーションよ、さようなら。もう知りません、か?
ttp://support.microsoft.com/kb/982018/en-us の問題解説を意訳
NTFSはMFT以外にもファイル末尾でRMWが発生する非アロケーションサイズ書き込みをしているのか
問題1: 論理4096のドライブを新たに装着して起動するとESENT(Extensible Storage Engine API)がエラーを吐く
ESENTに依存しているWindows Update, Active Directory, Windows Desktop Search, certification authority (CA)などのサービスが
再起動を要求するなど不都合が起こることがある
対処: このhotfixを適用してEsent.sysを更新
注意: 更新されたEsent.sysは512,4096以外の論理セクタサイズのドライブをつなぐと従来同様エラーを吐く
問題2: 小さなファイルを大量に書き出すとパフォーマンス劣化する
NTFSは最初からラージセクタ対応で設計されているが、物理セクタサイズを調べずに論理セクタサイズと同じであると仮定して動作しているため、
ファイルの終端に書き込み(BufferdWrite)をする際に物理セクタ境界を意識せず書き込むのでReadModifyWriteが発生する
注意: このhotfixはドライバとディスクの両方が正しい物理セクタサイズを報告することに依存し、論理512/物理(512,4096)に対応。それ以外は知らん
問題3: Win7無印にはUSBストレージドライバに論理/物理セクタサイズを取得する機能がないため問題2で解消された正しいAligned Writesができない
このhotfix適用でUSBStorドライバ(Usbstor.sys)が IOCTL_STORAGE_QUERY_PROPERTYリクエストをサポートするよう更新される
問題4: 多くのコントローラ製品で採用されているストレージドライバモデルStorportに論理/物理セクタサイズを取得する仕組みがない
このhotfix適用で Storportドライバ(Storport.sys)がIOCTL_STORAGE_QUERY_PROPERTYリクエストをサポートするよう更新される
注意: このリクエストは SCSI SBC3 READ_CAPACITY(16)コマンドに変換される
Storportモデルのminiportドライバは SBC3 READ_CAPACITY(16)コマンドをサポートしなければならない
さらにdiskドライブはこのコマンドを通してセクタサイズを正しく報告しなければならない
問題5: 多くのストレージドライバは問題4への対策が行われていない
このhotfix適用で以下のドライバが更新される
IaStorV.sys Amdsata.sys Nvraid.sys Nvsata.sys
ttp://support.microsoft.com/kb/982018/en-us に書かれているWindowsのラージセクタ対応表
物理4096なdiskはすべてAdvanced Formatと呼ぶのかと思ってたけど、Advanced Formatは物理4096/論理512だけを指すのが一般的なのか
物理4096/論理512: Windows7 with KB982018(このhotfix), Windows7 SP1以降
物理4096/論理4096: Not supported as of Windows 7 SP1(現段階では)。実現可能性の調査を実施中
その他: Not supported
>>303 がーん! どうせ意味のわからない機械翻訳だけだと思って最初から見もしなかったよ
末端のユーザーが意識せずに済むようになればそれでいい。
512不戦勝ディスクって強運にもほどがあるだろ。バカ
Microsoftがそう決めたから
従来の非EFI BIOSではMBR形式しかブートしに行かないから。
EFI = GPTなんですよ。そもそもEFI-GUID partitionというのだし。
>そして、Advaned Format Technologyを採用するもう1つの理由が、2.19TB(2TiB)の“容量の壁”をクリアするためだ。
は?
>従来のAdvaned Format Technologyを採用するCaviar Greenシリーズでは、SATAコネクタ横にあるジャンパピンにジャンパブロックを取り付けることで、512Bセクタがエミュレートされ、
はあ?
nice joke,impress!
でたらめもいいとこだな
>>304 「ラージセクタ」って言葉が既にあるのに、わざわざAFTなんて
言葉を新しく出した理由を考えれば分かりそうなものだが。
論理だけ512、って差異を新たに組み入れたからだろ。つまり理解の順序が逆。
>>312 あまりよろしくないなソレ。
ブートや対応OSのくだりは正しいから、WD関連の間違いが逆に際立つ。
>>312 WD20SARSって新型肺炎でも患ったのかw
このスレの誰かレポーターやれよ 平澤よりましなんじゃないか
ぃゃ、自作版の人間じゃ人格的にライター業は無理か
>>309 BIOSで起動するしない以前にMBRで2TB超えるパテなんか作れないから
しかしこの辺の話は理解してない人がかなり多いってのが
>>312を読むとよく分かるね
>>312 は素なのか、単語登録をミスってるのか、advancedの綴りがことごとく
間違ってる。
>>312 本や参考書と一緒で、正しい情報を載せることに注力すると理解している人にか理解できない
最悪な教科書みたいな内容になってしまうわけで、俺たちが解説したところで大して興味のない人には
ほとんど伝わらないだろうから、これはこれでレベルの合う人にはいい情報源なんじゃないの?
要は初心者スレでやる内容だよ
>>312 もうとっくに発売されてるのに「いち早くサンプル品を試用する機会を得たので」なんて寝ぼけた事を書いている時点で
お察し下さいって所だな
何時書いたか考えろよ
うちの440BXでデータ領域として使う手段があるのかどうかが気になる。
PCIのSATAで対応してるのがあればいいんだけど。
328 :
Socket774:2010/11/15(月) 18:33:12 ID:nWAHtfO6
>>312 間違っていたことを書かずに訂正だけしやがった
他のライターには「お詫びして訂正します」とちゃんと書く奴がいるのにこいつは
訂正前はウェブ魚拓でどうぞ
「SARS」がジャンパでネイティブ4Kになるとかいうでたらめが綺麗に消滅してるな
しかしまだ間違ってる
AFTは2TB超えとは関係ないっての。外は512のままなんだから
330 :
Socket774:2010/11/15(月) 19:26:07 ID:QmFOxKFE
2chが気になって気になって
/平澤\
| /-O-,、, __
< . : )'e'( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ○
/⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ / ノ. || 夜も眠れないニダ
| /ー' ' . ||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\. ||
 ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 不
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| /.||.\
痒い所に舌が届くのが欲しい
ジャンパ設定なし・・・ネイティブ4iBモード
ジャンパ挿し・・・512Bエミュレーションモードに切り替わる
(ジャンパ位置により通知or非通知設定可能)
>>330 見ているのかもしれないが
本人が見てなくても見てる人間が知らせたりもするんだろう
俺がimpress の編集だったら、ライターには2chなんか見てる暇があったら
仕事しろとしりを叩き、下っ端バイト編集者にネット上の記事へのツッコミを探させる
>>332 使えないAhoだな
2つ3つのペンネームを使い分けて自分で書ける編集者になれ
AkB完成だ
impressってほんと記事ダメだな。一度潰れてから出直したほうがいい。
>>236 MacもSCSIマネージャが4.3未満の時代は似たような制限があったよ。
SCSIマネージャが改良されて2TB/Volumeまで扱えるようになったのはSystem7.5.2から。
System 7.5.1以下の時代は2GB/Volまでしか認識しなかった。
ルアロケーションテーブルが32bitになったのはHFS+から。
それまでは2^16個しかファイルが置けなかった。
当時はシステムフォルダが400前後のファイル数だったから問題無かった。
その記述見た時は2TBなんて時代は当分来ないと思ってた。
それが今じゃ20EARSが部屋に平積みだしな。
>部屋に平積み
そんな扱い方をするから壊れるのさ。
おいおい、まだ壊れてないぞ。
まだはないだろう、まだは。w
日立の3TBきました! HGST HDS723030ALA640
3.5"内蔵型HDD
3TB
667GBプラッタ×5枚
SATA 6Gb/s対応
7,200rpm
64MBバッファ
11/16 本日入荷の新製品
ツクモ特価 \21,980
WDに続いて登場の3TB HDD。
こちらは7,200rpmでSATA6Gb/s対応です。
667GBプラッタを用いている模様です。
2TiB超えによる制約は同様で、Windowsの起動ドライブとして使うにはUEFI対応マザーボード
(Intel純正品以外はほとんどありません) + 64bit版 7 or Vistaが必要となります。
データ用ドライブとして使うのであれば、Vistaまたは7でMicrosoft謹製ドライバを入れておけば
32bit版でも64bit版でもおっけーです。
なおIntel製の「Intel Rapid Storage Technology」ドライバは、今のところ2TiB超のドライブに未対応のようですのでご注意下さい。
http://blog.tsukumo.co.jp/ex/2010/11/post_626.html
AFTじゃ無いのかね?
667GBプラッタ×5枚
まだ間違ってるなw
ハーフハイト(厚みが1.63インチ)のHDDは今時ないぞ?
ST1181677LWV 180GB 12プラッタ24ヘッドくらいしか知らないわ。
343 :
Socket774:2010/11/16(火) 20:33:57 ID:EUJlY65e
スペック512セクタですが。
344 :
Socket774:2010/11/16(火) 21:01:54 ID:EUJlY65e
512セクタで2TiB超え。4kセクタいらないってことですかね?
345 :
Socket774:2010/11/16(火) 21:06:07 ID:kRFFN2t1
>>339 その値段で出てるのって、新製品の2Tの方じゃね?
346 :
Socket774:2010/11/16(火) 23:29:38 ID:guTx62Lr
>>344 ラージセクタは記録密度上昇に伴う、エラー率の上昇に伴い、
エラー訂正に必要な冗長部分を確保するために行われている。
記録密度上げても、今までの符号化方法でエラーを訂正しきれるなら要らない。
単純に、5枚分の面積が使えるから現行の磁性体、ヘッドでも
4kよりも面積効率の劣る512Bセクタを配置できるってことなんだろう
512Bセクタが面積効率に劣るとは思えないが。
直接のオーバヘッドの削減はせいぜい10%ってところだから、プラッタ一世代分にもならんがな
あくまで、将来もっともっと記録密度を高めていこうとしたときに増加するエラーに対応するための技術だよ
今の時点ではたいした意味はない
>>352 500Gプラッタを使える時期に2Tに5枚使ったり
667G プラッタを使える時期に1.5に3枚使ったりしているわけで、
1Gの記録に要するネットのビット数が少なくすめば、同じプラッタに低密度で
使用する事ができ、歩留まりを向上させられる
>>352 >あくまでも、将来
>350
>セクターサイズの拡大は、HDDのローレベルフォーマットの
>効率を高めるという点でも、ディスク業界の悲願であった。
>353
>セクター・サイズが次第に設計を制限する要素となってきました。
>効率がますます低くなっています(表1)。
そりゃあディスク業界は喜ぶだろうよ、仮に歩留まりが1%上がるとかいう程度の話でも
記録密度10% (世代内のバリエーションモデル程度の幅) にしても、タダで手に入るなら儲けもんだ
なんにせよ近々移行するんだし、ご不便をおかけする方々には必要性と効能を力説しておくだろうさ
しかし現行の製品レベルでとくに嬉しいことはないんだよ
同世代プラッタの512B版と4KB版で容量1割違うのが売られてるとか、
512B版はどんどんぶっ壊れるが4KB版はビクともしないとかいうならともかくな
ところで、
>>353はHDDベンダーの書いた文章にしてはなかなか公平な視点の解説だ
自分に都合のいい記述を探して抜き出すだけじゃなくて、ちゃんと全部読みなさい
特に「4Kセクターの長期的な利点」と「結論」のセクション
357 :
Socket774:2010/11/17(水) 08:41:03 ID:LyAcoo7z
>>356 [すべてのハード・ドライブ・メーカーが、2011年1月までに、ノートブックおよびデスクトップ市場区分に向けて出荷する新モデルに、アドバンスド・フォーマット規格を導入することで合意に達しています]
HGSTはこれに逆らったのか?
HDD業界は4kセクタ移行においてAFTはやめたということか?
どうなんでしょうかね?
30年以上もの間この低レベル・フォーマットは、業界で使用されてきました。
しかし、ハード・ドライブの容量の拡大に伴い、HDDの容量拡大とエラー修正の
効率性の向上において、セクター・サイズが次第に設計を制限する要素となってきた。
512B・セクター・エミュレーション
4Kサイズのセクターの導入は、512バイト・セクター・エミュレーションに大きく依存
することになります。これは、アドバンスド・フォーマットで使用される4K物理
セクターを、ホスト・コンピューティング・システムで使用される従来の512バイト・
セクターに変換するプロセスを指します。
512バイト・エミュレーションは、従来のコンピューティング・システムに複雑な変更を
行う必要がないという点では、歓迎すべきものです。しかし、この方法は特に、8つの
変換されたレガシー・セクターに正確に対応していないデータを書き込む場合、パフォ
ーマンスに悪影響を及ぼす結果となる可能性があります。
512Bエミュレーションで必要とされる読み書きのプロセスを見れば、この点がよく分かります。
4Kブロックのデータを読み取り、ホスト・コンピュータから要求された特定の512
バイト仮想セクターを再フォーマットするプロセスは、ドライブのDRAMメモリ内で
実行されるもので、パフォーマンスへの影響はほとんどありません。
一方、書き込みのプロセスはより複雑で、ホスト・コンピュータが書き込もうとしている
データが物理4Kセクターのサブセットである場合などは特に複雑になります。このよ
うな場合、ハード・ドライブはまず、ホストの書き込み要求の対象となっている場所を
含む4K全体を読み取り、新しいデータと既存データを統合し、それから4Kセクター
全体を再書き込みします
ハード・ドライブは、4Kセクターを読み取り、その内容を修正し、データ
を書き込むという形で、余分な機械的手順を実行する必要があります。このプロセス
は、読み出し・修正・書き込みサイクルと呼ばれるもので、ハード・ドライブのパフォ
ーマンスに悪影響を及ぼすため、好ましくありません。読み出し・修正・書き込みの
発生する可能性と頻度を最小限に抑えることが、スムーズでマイナス影響のない4K
セクターへの移行を実現するにあたって最も重要な点となります。
>>356 >現行の製品
まだ言ってる。
>355 は時制の違いを指摘しているとわかるように
強調表示でもしなきゃいけなかったか
4Kへの移行による影響を理解する
セクターは常に512バイトであると仮定して作られたものが数多くあります。そのため、
一挙に業界全体を新しい4K規格へと移行させ、従来のセクターをすべて変更するという考えは、現実的ではあ
りません。ネイティブ4Kセクターの導入は、ホストとハード・ドライブの両方において
4Kブロックのデータの交換を行いながら、時間を掛けて実施されていくものと思われ
ます。それまでは、各ハード・ドライブ・メーカーは、512バイト・セクター・エミュ
レーションと呼ばれる方法を用いて、4Kセクターへの移行を実施します。
4Kセクターの長期的な利点
すべてのHDDメーカーが、2011年1月までにアドバンスド・フォーマット・セクター・
デザインへの移行を実施することで合意に達しているため、
起こり得るマイナス影響を最小限に抑えるために、この変更に適応し、受け入れ態勢を
整える必要があります。容量の即時の拡大という意味合いにおいては、エンド・ユー
ザーが得られる短期的な利点は、それほど劇的なものにはなりません。しかし、4K
サイズ・セクターへの移行は、面密度とハード・ドライブ容量を高め、エラー修正機能
をより強力なものにするための近道となることは間違いありません。
結論
今後、業界全体が従来の512バイト・セクターから移行していくことは確実です。
この移行によって、ハード・ドライブ・エンジニアは、面密度をさらに高め、より強力
なエラー修正の開発を進めるためのツールを手に入れることができます。ハード・
ドライブがさらに高容量になり、ギガバイトあたりのコストが軽減され、ハード・
ドライブ技術に求められる水準が上げれば、消費者にとってもメリットが生まれること
になります。
スムーズな移行への鍵は、パフォーマンス低下の可能性を回避するために、ストレージ・
コミュニティの知識を高めることにあります。アドバンスド・フォーマットで使用
される4Kセクターへのスムーズな移行を成功させる上で、4K対応ハード・ドライブ・
パーティショニング・ツールの使用を促進することが最も重要になります。
結局、ユーザーのメリットが何一つ具体的に見えてこないな
「メーカーにとって良い事は、ユーザーにとっても良い事である」
という精神論を必死こいて叫んでいるようにしか見えん
ユーザーは4kだの512だのは知ったこっちゃないからな
メーカーにメリットのない製品は、そもそも出さないか、出してもごく短期間だけという重要な点をお忘れではないかな?
どこのメーカーが好んで利益にならない製品出すんだよ。
XP厨必死だな
10%とかそういうのは厳然とした数字であってそれ以上でも以下でもない。
それをその程度と手前勝手に軽く見ようとする、
そういうのを精神論ていうんじゃないの?
XPだと本来の性能を発揮できませんとかいうのはある意味納得できたが
XPだと使えませんとかいうのを目の前に突きつけられる時が来たんだよな
ちょっち涙目
Win98が非サポートになった時の美少女ゲーム愛好者の絶望感がようやく全人類に理解される時が来たと思うと胸が熱くなるな
正直、WindowsXPでまともに使えないなど知ったことではないが
表面検査とフォーマットに費やす時間の短縮は何とか実現していただきたい。
専用マシンでもないと洒落にならん。
>>367 自分で結論を書いてるじゃない。
HDDメンテ専用機と代替HDDが用意できなきゃ2TBなんて買うもんじゃないよ。
空母の運用に学ぼう。
>>368 え…?
まさか、本当に専用機で遣り繰りしてるんすか?
工エエェェ(;´д`)ェェエエ工工
ハードは良いけどOSまでは無理だー!
Windows7のインストールDVDで凌ぐか。
クローニングしたらアライメントずれた
シェアウェア買ったのに処理中にブルースクリーン
認識しなくなったのでフォーマット中\(^O^)/
>>369 世代落ちのシングルコアPCで。OSはUSB起動のLinux。
>>370 シェウェア…。
ぶっちゃけアライメントずれてても
普通に使う分には大して問題ないのだろうか?
先頭アライメントズレたけど、Win7が勝手に作るパーティションと、リカバリ領域が頭にあったから、実質使用するパテが3つ目からってことで、
そこの区切りを64で割り切れる値に計算しつつ微調整してみたら、速度復活した。
気持ちよくはないけど、まあいいやってそのまま使ってる。
374 :
Socket774:2010/11/17(水) 22:30:12 ID:on4Fr9ec
なんでHGSTは2.5インチ750GBでAFT出してるのに3.5インチ3TBが非AFTなんですかね?
2TiB超えでAFTはなんか不具合でも出るんですかね?
AFTにする必要がなかったってことだろう。
そりゃ容量稼ぎ以外にデメリットばかりのAFT使わずに済むならそれに越したことはない。
XPから、というかXPの操作性から離れたくない俺には死活問題だな・・・
友人が買った7を触らせてもらったが、死んでもあれを常用OSにはしたくない
>>369 OSなしでもHDDメーカーのDOSツールでできるじゃない
チェックさえしてしまえばあとはクイックフォーマットでいいし
しかし昔はOSなんて余らねーって思ってたが今気がついたらXPが3個余っとる
どうしようこれ
378 :
Socket774:2010/11/17(水) 22:55:11 ID:on4Fr9ec
>>375 なるほど。ありがとうございます。
ということは512セクタ→(AFTなし)→4Kセクタに路線変更したんですかね。
いやずっと512バイト/セクタのままさ。
GPTが普及しそうなので、(論理)セクタ長の拡大が必要なくなると見ている。
プラッタ枚数多ければ容量は稼げるので、物理セクタ長の拡大も未だ必要ないと。
最初に1TB/3.5インチを出した頃からのHGSTの作戦はこんな感じ?
原価に開発費用が加算される最新世代高密度部品は2.5インチ用。
次からはAFTを使ってでもプラッタ容量を稼いで信頼性を高めたい。
歩留まりが上がってノウハウが蓄積された頃には最新世代ではなくなる。
そんな世代遅れの製造ラインは3.5インチ用に下ろして長期間かけて償却する。
原価は低めだと言ってもプラッタ数が多くて価格競争ではWDに勝てないから
(今までは)回転数を落とさずに速度を確保してた。
3.5インチ5枚プラッタで安定させるのは昔からやってきたことなので得意。
GPTが普及するなら4KiB/4KiBが普及する下地が整うってことでもあるね。
AFTのデメリットで最大のものと言えばパテの63s切りで遅くなることだけど、
GPTが普及するならそれもクリアできる。
>>371 PhenomX4 955BEとM3A78-TとDDR2メモリ4GB余ってるからでっち上げるかな。
>>377 面倒だけど只なら仕方がないかな。
既にメインマシンにWDの20EARS組み込み済みだから
3TBが安くなってからになるけど。
1TB七台、2TB二台、1.5TB一台のチェックとか
考えただけでゾッとする。w
>>329 従来のAdvaned Format Technologyを採用するCaviar Greenシリーズでは、
SATAコネクタ横にあるジャンパピンにジャンパブロックを取り付けることで、
512Bセクタがエミュレートされ、Windows XPでも利用可能であった。
しかしWD30EZRSでは、この512Bセクタのエミュレート機能が省かれており、
現時点でWindows XP環境での利用はサポート対象外となっている。
(ただし、将来何らかの方法でサポートされる可能性が残されていることは示唆している)
この点は要注意だ。
384 :
Socket774:2010/11/18(木) 20:18:42 ID:ma0WC8qc
調査会社Net Applicationsによると、同月のWindowsXPのシェアは59.07%。1年前は70%のシェアがあったが、徐々に減っている。WindowsVistaも一貫してシェアが減少し、12.88%となっている。
一方、Windows7のシェアは18.24%と、1年前の発売から順調に伸びている。この1年の累計販売本数は2億4000万本で、7月にはWindowsVistaのシェアを抜いた。
世界シェアでいくとまだまだこんなもんですからね。
世界中のあらゆる人がWD30EZRSを買うっていうならシェア6割のOSを無視する訳にはいかないだろうけどね
一部の商品は偏った人が大半を買っていたりするからな。
以前驚いたのは映像のパッケージソフト。
1割未満のヘビーユーザーが金額ベースで7割以上を購入しているらしい。
俺は1割未満なわけだな
XPに配慮したくても、3Tはそもそも扱う能力が無いのでどうしようもない。
つまり3Tを出したという事は、その6割を相手にしない決意をしたという事だ。
論理 4KiB の SATA HDD/SSD ってあるの?
あるんなら型番おしえてくらはい
390 :
Socket774:2010/11/19(金) 17:52:13 ID:TfumYg/p
なんでWD25EZRSより遅いんだろうな
回転数違うの?
>>390 答えが書かれている物を引用しながら
自らが誤読している恥を晒し、さらにはこのスレに
エントリーする資格すらない製品を推奨したい裏の意図は、
背中が煤けていると言うしかない。
貧すれば、鈍す。
ぶっちゃけこのスレに来てるやつはベンチなんて興味ない
ベンチ否定厨も初歩の初歩すら理解できていないようだ。
引用文を3回音読すべし。
395 :
Socket774:2010/11/19(金) 20:19:15 ID:TfumYg/p
AFTどうしの比較だけではAFTを語ることはできないでしょ。
ベンチも検証の手段。
>>392 891 :Socket774[sage]:2010/02/26(金) 23:37:30 ID:wRPif/kQ
結論: 低速病患者は、とっとと訴訟
訴訟すらできないのなら、人としての存在意義がない
800 :Socket774[sage]:2010/02/25(木) 21:35:23 ID:EjRWP7eV
実害を受けたと主張する人は、集団訴訟を起こせ
損害賠償金を勝ち取れ
メーカーの社長を公聴会に召喚しろ
できなければ、ヘタレネラー
807 :Socket774[sage]:2010/02/25(木) 22:04:47 ID:EjRWP7eV
このレベルの人間は、実社会のどこでも相手にされない
隣人がこういう奴なら、無視されるだけ
架空の世界で刹那的に生きろ
501 名前:Socket774[] 投稿日:2010/09/29(水) 19:54:18 ID:YP+46aBS
>>500 耳に痛い忠告をするのが、真の友人
黒字化を無邪気に喜んでいるこのスレにとっては、
レス番500のメタファー通りで道半ば
387 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 12:43:43 ID:OuxDhNIT
>>386 2001年発表のXPと2010年発表のAFTの相性問題
パーティに参加しろ
ID:VWHta+Z1は何が言いたいのかはっきり書けや
>>392の後半はHGSTの3Tは物理セクタ拡大HDDじゃないからスレ違いと言いたいんじゃないか?
前半は意味不明。誤読ってなんだろ?
WD30EZRSがHDS723030ALA640より遅いと書いてあるようにしか読めないが
3TBであって3TiBではないってことじゃない?
“推奨したい裏の意図は、”から先のほうが意味がわからん。
>>392 165 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 17:56:27 ID:JOHKe9FZ
店頭販売での指名買い少数で腐るほど売れ残っているのにバカなの?
ageて報告すればアピールできると思ってるクズなの?
190 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 19:45:04 ID:JOHKe9FZ
堂々巡りしているが、当たり前の結論が出ているようだね。
個体トラブルはショップあるいは代理店と個別に交渉すること。
トラブル報告は自己の責任が明確な個人ブログで行い、当人の文責を全うする。
193 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 20:16:50 ID:JOHKe9FZ
>>190 付け加え
購入者の使用環境とは別構成のショップの検証PCにおいてクレームがあった当該症状が
発生するのかという再現テストを経た上での結果のやり取りの顛末を報告すれば
どのショップがユーザーフレンドリーかという情報が集積し、購入の際の有益な判断材料となる。
書き逃げ報告・偽造の疑義があるレポは、その当人に質問できる場所例えば個人ブログで行えば
第三者のコメントの付き方の不自然さで分かる可能性が高い。
ページビューが多いことが最大のメリットで文責がはっきりしないこのスレでは、いろんなことが
やり放題ということが否定できない。
209 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 22:48:16 ID:JOHKe9FZ
>>207 信用できないと考える場所ならば、立ち去れば良いのでは?
母集団をはっきりさせた統計的な検証をせずに、ある特定のショップが仕入れた特定ロットが原因だと
結論づけるのは、自分勝手な被害者意識に満ちた主張だと思われる。
自分が信用したい情報だけを捨取選択し、それ以外には耳を塞いでいる。
私見は、
>>193 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289118428/370-409
401 :
Socket774:2010/11/19(金) 23:21:11 ID:aBsoF0fS
この長ったらしくうざいのは本人がやってるのか?
本人というより、社会に適応できない人 だろうな。
403 :
Socket774:2010/11/20(土) 02:08:47 ID:9tsS80RH
たまに居るわねっ そんな人っ
あっちに行っほしいわぁ
多分周りはお前にあっち行って貰いたいと思ってるぞっ
>>400 >自分が信用したい情報だけを捨取選択し、それ以外には耳を塞いでいる。
人の振り見て我が振り直せ
>>383 そんなジャンパピンは初耳なんだが何番と何番なんだ?
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
>>383 そんなのないよ
ジャンパピンに挟まれて悶絶していろ
>>383 それ、watch.impressの記事に書いてあったなw
こっそり削除してあるが、どこかに魚拓残ってるんじゃないかな
411 :
Socket774:2010/11/20(土) 10:50:16 ID:G6lPiH1t
20にはXPで単一パテで使うだけの為のアラインメント設定のジャンパがあって
30では省かれた、んだっけ?
30EARSでは 論理4096B/sを返す仕様か512を返す仕様かを切り替えるジャンパに
なったんだよw
うちのEZRSじゃそんな動作しねーよ…って思ったらEARSか。
未発表モデルのことはさすがに分からんな。
>>390 3TBは2.8TiBくらいだろ
3TiBだと、TB換算で3Tより多いわ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272182877/754 > /* 【物理セクタサイズ&ズレ量判定ツール】
> 400MBくらいのファイル400MB.DATを事前に作成しておきます。
> 実行結果に*が表示されたら物理4KBです。
> 0 1934 -0.942850 *
> 1 37565 0.110060
> 2 39016 0.152938
> 3 38049 0.124363
> 4 38391 0.134469
> 5 38283 0.131278
> 6 40607 0.199953
> 7 36879 0.089789
> ↑半分くらい使ったWD20EARS 00S8B1 80.0の場合 */
SAMSUNG HD204UI 1AQ10001でやってみた。
0 1965 -0.610022 *
1 5258 0.043513
2 5382 0.068122
3 5460 0.083602
4 5179 0.027834
5 5725 0.136194
6 5725 0.136194
7 5616 0.114562
ズレててもWD20EARS 00S8B1ほど極端に遅くはならないな。
Tiって書くと円盤が丈夫な金属でできてそうだな
TMS9918
422 :
Socket774:2010/11/25(木) 11:07:51 ID:ZjrffwB9
現状は2TiB超えるのにMBRで行くなら4kiBセクタ必要だったけどGUIDで行くことになって必要なくなった。
よって単にHDDメーカーの都合だけの話なので4kiBセクタへの移行はなかなか進まない。
ネイティブ4kiBセクタへの移行はGPT普及後ってことですか?
× kiB
○ KiB
× KB
○ kB
元々bigsectorは2TiBの壁とは無関係
無関係じゃねえだろ。
512B * 2^32 = 2TiB
なんだから。
アホかとバカかと
2T越えのためのビッグセクターとはRAIDカードとかに乗ってるやつ
AFTのビッグセクターは容量効率を上げるための実装であって2TiBとか関係ない
天城越え
勝手にそう思ってろよ
4096byte/sectorはECC増やせてセクタギャップが減ってプラッタを容量的に効率よく使う為のモノ。
XPとかのレガシーOSでは4096byte/sectorネイティブのHDDはサポートされないし互換性に重大な影響があるので
2TiB超えの手段としては最初から使い物にならない。
どうせXP対応不可ならAFTでなく4K/4Kにすれば良かったのになあ
Vista/7が対応してないなら仕方ないけど
434 :
Socket774:2010/11/25(木) 23:27:49 ID:jD3DOq2J
>>432 使い物になるかならないかはともかく、関係はあるだろうが。
いろんなところに2^32セクタ縛りがあるんだから。
内部だけ4KiBセクタなEARSに限れば関係ないけど。
>>435 2TiB超えの手段として全く使い物にならない以上、
GPTとAFTは平行して起こっているだけの全く関係ないモノに過ぎない。
そもそもGPTへの対応はwindows2003serverやXP64bitからサポートされていたし、
最初から2TiB超えはGPTによって成される計画だったし、実際にそうなる。
>>437 何言ってんだ?おまえ。
2TiBの壁と512Bセクタは大いに関係ある。
だから2TiBの壁とBigSectorも大いに関係ある。
2TiBの壁を破る手段として使い物になるかどうかには関係なく。
>>422 その前にHDD4KiBセクターで動いているシステムを実現してくれないか
>>438 無関係。物理セクタが何byteであろうと論理セクタサイズは512byte。
>>432 そもそも2TiB超えHDDでコンシューマ向けのモノはXP以前をサポートしない。
>>434 そのパッチは、AFTのHDDのパフォーマンス改善ではなかったけ。
で糞機械翻訳も原文も読みたくないが、4kB/4kBネイティブのHDDはサポートしないって明記してるのけ?
ていうか4kB/4kBネイティブのHDDって実機は無いよねまだ(コンシューマ向け)
>>438 関係があるないで言ったら世の中のすべての物は関係がある
どんな関係があると言いたい
444 :
Socket774:2010/11/26(金) 00:21:41 ID:LWgbcx3t
>>442 ヒント: オワタ\(^o^)/
ネイティブなし
FA
すなわち、4KiBに拡張された物理セクターサイズのHDDを用いて2TiBの壁を突破した事例は報告されていない。2010年現在、市販のHDDで BigSectorの物は、全てがAdvanced Format Technologyを採用しており、OS、コントローラーからはセクターサイズ512バイトのHDDに見える。
確かに関係が全く無い訳ではないが、
現状のMBRで2TiB越えには、BigSectorが必要。
GPTなら別にBigSectorで無くても、2TiB越えは可能って考えれば、足かせになってるのは、物理フォーマットと今まで512B決め打ちだった
ソフトの方だな。
物理4096/論理512のエミュレートHDDだよね
論理4096なMBR HDDが実在したとして、そこからブートできるブートストラップローダって現存すんの?教えてくれ。
量産PCメーカーはHDD1台で出荷したいから、そろそろ2TiB超HDDから起動できないと困る。
>>448 445は物理セクターサイズが4KiBに拡張されてることを知らないのか
EZRSの存在を知らないのかどっちなんだろう。
>>449 仮想環境で論理4KiBのディスクをエミュレートして検証してる人いなかったっけ?
452 :
Socket774:2010/11/26(金) 13:35:49 ID:VLO/QjZY
>>451 間違ってる文章何回読んでもだめだよ。
4KiBに拡張された物理セクターサイズ ×
4KiBに拡張された論理セクターサイズ ○
>>452 でも後半の512バイトは内容的に論理セクターサイズのことなので前半の4KiBが論理の言い間違いだとしたら意味不明の文章になるんだよ。
2010年現在?市販?どちらもEZRSはクリアしてるし…
>>452 ちゃんと元の文章を100回ほど音読しろよ
455 :
Socket774:2010/11/26(金) 14:46:17 ID:VLO/QjZY
>>453 理系だから国語の勉強についてはよくわからんけど、>422から読んでみ。
それで理解できなければ
【4KiB】物理セクタ拡大HDDを語るスレ part1〜2【AFT】をすべて読んでいただきたい。
で、バカとバカでない人を区分してもらえますか
現在のHDDは48bit LBAで、512バイト物理セクターサイズの場合は128PiB(約144PB)までのアドレッシングが可能。
2TiBの壁と言うのはHDDから先のコントローラー、OSに生ずる問題。
>>457 やっばり本気で間違ってるww
その文脈で「物理」セクターとか言い出すのは分かってない証拠だよ。
454もお前だろうな。
459 :
Socket774:2010/11/26(金) 20:41:23 ID:VLO/QjZY
>392=>394
>451
>454
音読
逆に
>>457の考えている論理セクタがどういうものなのか気になる。説明plz
論理セクタってのはOSやBIOSからみて(従来の方法でみて)のセクタ。
物理セクタってのはOSやBIOSがあずかり知らない(従来の方法では)のセクタ。
これまでのOSのローダや、一部のBIOSは、論理セクタサイズは512バイト決め打ち。
それを4096にすると動かないもの続出。
物理セクタはHDDのファームウェアが知っているだけなので、512バイト以外に
してもOSが起動できなくなることはない。
しかしOSは物理セクタサイズを知ってないと、セクタサイズ以下の書き込みで
パフォーマンスが低下することがある。
物理が4KiBなら論理も4KiBセクタの方が合理的だから、
いずれは4KiBセクタになるよね?
開始が63じゃなかったら遅い渡河の問題は発生しなかったんじゃないかな。大半63だが。
GPTならGrub2をどうぞ。
>>457 3.1.35 LBA (logical block address): The value used to reference a logical sector.
3.1.36 logical sector: A set of logical words accessed and referenced as a unit (see IDENTIFY DEVICE data words 118:117). These units are referenced by LBA (see 3.1.35).
3.1.55 physical sector: One or more contiguous logical sectors that are read from or written to the device media in a single operation.
>>462 すっと論理512バイトのまま、つまりAFTのまま行くんじゃないかと思うよ。
少なくともあと10年近くは。今までのOSや、今までのBIOSを持ったマザーが無くなるまで。
ただ従来の方法以外でOSや新しいBIOSが物理セクタを知る方法は用意され、
それによって書き込みが遅くならないようにはなる。
4KBを事実上のディスクアクセスの最小単位とするようなルール作りがなされる。
さっきから音読音読わめいてるやつって何?
日本語の読解力に自信がないから解説レスを釣ろうとしてるの?
>>466の続き
そうすれば、論理512バイト物理4Kバイトのままで何の問題もなく、
従来のシステムも新しいシステムも動かすことができるようになる。
だた残念ながらMBRで2TB壁を超えることは、これではできない。
すでにそうだが、GPT形式論理フォーマットがこれから普及することになり、
MBRのシステムとGPTのシステムが棲み分けする世の中になる。
個人的には、Xpやそれより古いOSでGPT形式を認識できるようなOSパッチ
というか、サービスパックは出て欲しいなと思う。
LBAだけではなく総合的に捉えて実践的な利用形態の中で解決していくしかないクリティカルな革新が求められている
クリティカル?
致命的な革新が求められている……
>>466 既に論理4KiBのEZRSが出てるんだけど
EZRSは物理セクタをATAコマンドで問い合わせる事が出来るだけで論理512byte
473 :
Socket774:2010/11/26(金) 23:52:35 ID:LWgbcx3t
>>472 WD3000000EZRSの話じゃね?
>>471 うちのWD30EZRSは論理512bytesだが。
どうやっても4Kアクセスなんてできん。
4KBセクタでフォーマットしたら
MBRからブートもXPで4TBもなんでもOKのばら色じゃないの?
変なディスクを直接読み書きするソフトが動かないくらいで。
HDDというデバイスの論理セクタサイズ=512Bytes打ち決めがハード、ファーム、OS含めてどれだけあるか
分からない現状では非互換要因にしかならない。
SATAインターフェース上の話だからフォーマットとか関係ない。
無理やりWin上でセクタサイズを4KiBに見せかけるだけならMimicXLSでやればいいが
ブートドライブは流石に無理だろうな
念のため。
俺は4KBセクタで論理フォーマットするって意味でいってるお。
物理セクタはどうでもいいお。メーカーが勝手にやれお。
は?
それはクラスタとかアロケーションユニットであってセクタではない
481 :
Socket774:2010/11/27(土) 00:12:09 ID:19for9uc
>>476 おまい良いIDしてんな。AFTにどうぞ。
なんだこの流れw
引っ込みつかなくなった
>>456がバカレスの量産でうやむやにしようとしてるのかw
>>480 いやセクタ。
コマンドプロンプト開いて format /? ってうってみ。
すまん、わけのわからんこと書いてた。orz
疲れてるようだ。
ID:qEtmnNZMは小学生からやり直せ。疲れているとかの言い訳レベルじゃない。
その言い訳なら充分に民主党でやっていけるレベル
"シェアウェア屋"連呼してた気違いがまた暴れてるのか
2ch常時監視してないで精神科行けよ
OSとハードウェアの責任分界点があいまいなシェアウェア屋をシェアウェア屋と呼んだのは俺。
「アクセスランプが消えるまで○分○秒かかったからAFTは遅い」ってのは忘れないよ。
今なにかごちゃごちゃやってる人はまだラベリングできないので今は傍観中。
489 :
189:2010/11/27(土) 15:21:13 ID:jM8LaASY
論理4096のiSCSIターゲットがXPから認識できなかったように見えたのは
サイズが小さすぎてパーティションが正しく切れてなかったのが
まずかっただけだった。128MBに増やすとXPでも認識できた。すません。
ちなみにターゲット側でパーティションテーブルの内容を確認すると
論理セクタサイズが大きくなるほどEnd LBAが小さく設定されていることも分かる。
$ cat /proc/scsi_tgt/vdisk/vdisk
Name Size(MB) Block size Options File name
disk0 128 512 /tmp/d0.img
disk1 128 1024 /tmp/d1.img
disk2 128 2048 /tmp/d2.img
disk3 128 4096 /tmp/d3.img
$ fdisk -lu d?.img
Device Boot Start End Blocks Id System
d0.img1 63 257039 128488+ 7 HPFS/NTFS
d1.img1 63 128519 64228+ 7 HPFS/NTFS
d2.img1 63 64259 32098+ 7 HPFS/NTFS
d3.img1 63 32129 16033+ 7 HPFS/NTFS
SCSI接続データドライブとしてならXPでも2TiB Overいけるかな?
490 :
189:2010/11/27(土) 15:59:29 ID:jM8LaASY
>>282 7 PRO x64でMimicXLS(0.86)を使ってるけど
うちのWD20EARSでは問題なく使えるけどね。
論理4096に拡張したドライブ上では
FILE_FLAG_NO_BUFFERINGモードで512バイト単位のIOする
プログラムがコケるようになるけど、OS起動時にそういう
プログラムがないかチェックしてみては・・
MimicXLS今見てみたらDL停止になってるね
なんか致命的な問題あったのかな?
ウザイDL方法にケチつけられてケツの穴の小さい作者が
HDD関係のツールだけできなくしたそうだ。
ケツのアナが小さいということは名器
494 :
Socket774:2010/11/29(月) 12:00:29 ID:agyJ9nOs
それケツ穴じゃないから
>>492 フリーソフトは使ってもらってナンボなのにな
出し惜しみするくらいならサイト閉じて公開自体やめるかシェアウェア1本に絞ればいいのに
おまえらが悪口描くからだろ
498 :
Socket774:2010/11/29(月) 17:19:39 ID:agyJ9nOs
>>496 そうなった場合、オレは困るからお前作れよ。
俺は必要なら作るけど、公開するかどうかは別問題だな。前提環境もあるし。
あと既にあって再発明の意味がなさそうならそれを使うわ。
個人が趣味でやってることにケチをつけるのはどうかと思うけど。
ただ公開停止してるのに更新してるのはw
なんかアングラ厨っぽいな
フリーソフトは結構ケチつけられるよ。そんなので止めるなら最初から公開しない方が良い。
あれの配布周りが変なのは本人の性格なのかアフィ踏ませたいだけなのか判断しかねるが。
自己顕示欲だろ
OS作ってたやつも掲示板で争いになって公開停止にした
新しいのを書いてメールやなんかで連絡のつく人に使ってもらってるんじゃないの?
シェアウェア屋と呼び始めた俺が言うのも何だけど、配布方法は自由、
恵んで貰う立場の乞食が、恵み方に文句言ってるようなもんだぜ。
その話題のyoshってH/Nの人、10年くらい前にトンデモ情報流してたやつじゃね?
CPU K6を冷却してで確か1GHz以上で駆動とか、
MMXのないCPUに外付けでMMXを搭載するシステムとか(?)
分けわからないことをカキコしては、情報kwsk出せと批判されていたような。
記憶違いだったらスマソ
名前出すなよそんな人は知らんよ。
言っとくが俺はシェアウェア屋としか言ってないしURLも貼ってないからな。
508 :
Socket774:2010/11/29(月) 22:53:46 ID:4oGnQcay
>>506,507
個人を完全に特定する情報を伴っているものは削除対象です。
「シェアウェア屋」とは、どういう意味で使っているんだ
俺様定義を聞かせてほしいね
>>505 > 恵んで貰う立場の乞食が、恵み方に文句言ってるようなもんだぜ。
これはどうかな。
フリーソフトウェアって配布者と使用者は対等と考えるべきじゃないかと。
恵むとか乞食とかそういうもんじゃない。両者にそれぞれメリットがあり、
相手側に感謝の気持ちを持っているものだ。
どちらかが勘違いすると良くない結果になる。
>>506 かなり後まで9821を使っていたからそいつの名前は知ってるしやらかしたことも知ってる
たしかに書かれているとおりでyoshというなも同じだが同一人物かどうかは分からない
完全非公開にでもしないとまたアップしちゃうぞw
4文字のハンドルなんてかぶる可能性いくらでもあるだろう
乞食の正しい作法を知らないならダウソ板で勉強してこい
あそこの乞食は口の性格も悪いが実に謙虚だぞ
515 :
Socket774:2010/11/30(火) 11:31:10 ID:KKRyOkg1
エロ厨乙
画像認証マンドクサ
>>510 対等だから使わない自由があるじゃない。
と思ってたけど意見変えるわ、理由はメリットとか云々じゃなくて、
内容の如何にかかわらず公開行為そのものに対する反応は生じる可能性があるから。
使う使わないにかかわらず配布方法の特異性(?)を指摘する自由はある。
誰かが何かを人目につくところにおいてたら、
それに関して意見を言う人はいるだろう。
それを「黙ってろ乞食や通りすがりには文句を言う権利はない」ってのは間違ってるね。
よって
>>505 は撤回します。
517 :
通りすがり:2010/11/30(火) 21:11:50 ID:Pquixu28
>>505は極論すぎるが、
>>510も理想論だな><
実際には都合のいい対等な関係は存在しないからこそ、お互い割り切りが大事なんじゃないのか。
気になるところがあれば、意見は送るけど、返事は期待しない。
実装や改善の優先順位を上げろなどとは当然言わない。
作者がわが道を行くのもモチベーションや他との差別化するために、時には必要だったりもするし。
利用者に媚びすぎて、多機能化して使いづらくなってしまったフリーウェアには事欠かない。
518 :
Socket774:2010/11/30(火) 21:20:23 ID:KKRyOkg1
趣味でソフトウェアを書いてるものからすると、
バグを教えてくれるのは有りがたいが、
こうした方が使いやすいとか、こういう機能が欲しいとかいう意見はウザい。
うんこぶりぶり
4KiB問題と関係ねー!w
非公開路線まっしぐら、もういっそホームページごとなくせばいいのにw
>>519 > こうした方が使いやすいとか、こういう機能が欲しいとかいう意見はウザい。
むしろ、こういう意見の方が有難いんだけどな。実際に利用して使いにくいところ、困っている
ことなどを教えてもらえるのは非常に助かる。もちろん、それを反映するかどうかは別問題ね。
別のものを書くときのヒントにもなるし、苦言は宝の山なんだよ。
あと個人的には変更履歴(特にバグ修正)が全く書かれていないものはいやだな。
内部で管理してるなら良いんだけど、さっさと修正して無かったことにするような作者のは
あまり使いたくない。何度でも同じ誤りを犯しそうだし。
あなたはもう少しセンスのいい服を着た方がいいと思います
それから髪型は最先端でなくても少しは流行を考慮してください
ヒゲの剃り残しは毛抜きで抜くなどしてもらわないと困ります
あと、修正後も以前のダサい格好を全て参照できるようにしておいてください
意味は分かりませんが、悔しさは凄く伝わってきました。
某音楽プレーヤーの作者の場合
RAR の制限がきつく感じる人がいるかもしれません。そういう人は素直に
解凍するなり RAR 以外の形式を使って下さい。リカバリレコードなんて
通常の用途では必要ないはずです。
ASIO 経由だとクロスフェードも出来なくなるし、個人的には音質の違いも
負荷の違いも全くわからないし、ASIO 対応デバイスを使用しているユーザー
も少ないだろうし、対応してもメリットは少ないと思いますけどねぇ…。
確かに鼻毛出てるとか服が裏返しとかのバグは指摘して欲しいが、それ以外の意見はうざいな
うんこぶりぶり
>>527 Windowsで旧来の通常の経路からWASAPIに変えた程度でも予想以上に
音変わったけどな。AACのせいでロスレスより音悪いと思ってたのが
実は他の要因の影響も大きかったとわかってAACを見直したくらいだ。
ってスレ違いだね
その違いとやらはAACには影響してロスレスには影響しないの?
影響するんじゃないかな。
以前 AAC 旧来経路 ロスレス asio4all
今 AAC WASAPI ロスレス WASAPI
で、音の悪さは大半がAACのせいだと思ってた
ユーザーが動作を制御できないと、いざ期待通りの動きをしなかった時に不便なんだけどな
>>535 smartalign disableのpinはあるんじゃないかな?
それがなけりゃ未知の利用法には使えなくなる。
今でもLBAは外向けの住居表示で
内部マップに翻訳されて参照されてるだろうから、
完璧なストライピング等で期待通りの動作をさせるのは無理かもだけど。
外向け論理アドレス(LBA)と、内部の物理アドレスとの対応関係を、
全体で一定のズレにするのではなく、フレキシブルにしかも局所的に
変えられるようにするとかじゃないかな。
たとえばパーティション先頭のデータと判断したら、それは論理アドレス
が4KB境界にない場合でも、物理アドレスは4Kをまたがないところに配置
させ、それ以降は次のパーティション直前までは、そのアドレス変換を
保つとか。しかしすごい高度なファームウェアにする必要があるね。
書きこみした瞬間に「これはパーティション先頭レコード(PBR)だ」
なんて判断するのは難しいだろう。特定のファイルシステムのPBRに
しか対応できないだろうけど、NTFSとFAT32だけでも商売上はいいのかも。
>>537 第1段落は同意。
既知のパテテーブルならMBRにしたかGPTにしたかカキコ位置とサイズで判別。
あとはそこに書いたとき続けて書いたものを読み取って。
>>535が言うのは未知の俺様的な使い方をした場合だよね、
登場した頃の各社各様フォーマットのHDD録画機みたいに。
わからないときは何もしないってことで対応できるのかpinを用意するのか。
539 :
Socket774:2010/12/05(日) 08:35:20 ID:16M+TRpZ
SmartAlign搭載HDDもう売ってるから試してみてそ。
ST1500DL003とST2000DL003すげーな
アイドル時21dbシーク時23dbってクラス最高に静かじゃん
HDD自体はパーティション構造の把握なんてしないよ
パーティションテーブルのフォーマットなんてたかがしれてそうだから、
SSD のコントローラがそれを認識しても不思議はないな。
パーティションテーブルみて、パーティションの開始を 4KiB 境界におけば、問題解決じゃね?
余計な事はして欲しくないな
MBRのブートコードじゃなくBIOSが勝手にパーティションテーブル解釈した挙句にMBR読み込みを拒否するバカ実例が過去にあるし
パーティションテーブルやPBRと解釈した挙句実は違うデータだった、実は上書きされてない過去のゴミデータだった、実はHDDイメージファイルだった、とか死ねる
SmartAlignの説明を読むと「ミスアラインが発生してもパフォーマンスが低下しない」とあるから、アライメントを
自動的に合わせる技術というわけではない感じだな。
海門の白書では「メーカーは2011年1月1日以降すべての新製品をAFT対応とすることで合意」とあるから
もう誰もがAFTからは逃れられないわけか…
>>544 全ての新製品ってことなら、従来品を継続生産する分には何も問題ないってことでもあるな。
さらに拡大解釈して、過去に出荷していた製品と同じ容量のモデルを
高容量プラッタで実現しても、枝番だけ変えて「従来機」とすることさえ可能か。
顰蹙買うかも試練が
>>544-545 2011年1月1日の期日の1ヶ月前に旧規格そのもの非AFTの新製品を
3TBだけ出荷した日立は、顰蹙を買って然るべきでしょう。
同シリーズの下位モデルで未発売の2TBと1.5TBを2011年1月1日以降に出荷開始すれば
卑劣という言葉が相応しい。
そういう面の皮が厚い対応も必要だけどね
「年内に新製品を発表すればOK」と解釈しましたとか
>>547 日立って一部上場企業で官公庁に強い所だったよね。
数年前に決定されて準備期間が十分ある業界統一規格を
尊重する意思がないのなら、IDEMAを脱退すればよい。
合意を遵守してAFT製品を出荷している他メーカーから1年遅れての
このお粗末さには、ズル賢いという言葉は当てはまらない。
「OEM顧客向けおよびエンタープライズ市場向け製品には、この合意内容は適用されない」
とあるから、日立は「エンタープライズモデルですが何か?」と言うだけで済むな
HGSTの廉価機用リテールパッケージは中身のモデル不明だから
一部にエンタープライズ向けが紛れ込んじゃっても問題ないしな。
>>546 単純にAFT関連のコマンドに対応して
論理セクタ長 512バイト
物理セクタ長 512バイト
というふうに応答すればOK
ってことではないの?
>>549 箱入りのヤツも販売会社のOEMということになってるんだろうし。
>>546 >2011年1月1日の期日の1ヶ月前に旧規格そのもの非AFTの新製品を
>3TBだけ出荷した日立は、顰蹙を買って然るべきでしょう。
は期日前なのに何が問題なのかもわからない。
何を顰蹙と言ってるのかわからない。
期日前なんだろ?
>>551 セクタサイズの通知ってより、物理セクタ操作と論理セクタ操作が(設計上)切り離されて
いれば良さそうな気がする。たまたま両者が一致してたとしてもそれは問題ないだろう。
>>554 規格策定の段で、4096バイト/セクタに固定してないだろ。
で、コマンドセットには
・AFTに対応するか否か
・物理セクタの大きさ
・論理セクタの大きさ
・アラインメントの区切の良い読み始めはどこからか
というようなものが組み込まれているはずだ。
一番上は、おそらく、コマンドセットのバージョンかなんかで代用しているだろう。
対応していなければ、物理セクタ512バイト、論理セクタ512バイト、アラインメントはLBAの0番からと
いうふうに看做す、というよな組み方をするだろう。
そこで、65536バイト/セクタでも4096バイト/セクタでもなく、物理セクタ論理セクタとも512バイトで、
アラインメント0番からという物理構造・実装がなされていてそういう応答を返してくる装置をどう扱うか、だな。
LBA 0からパーティションを作れるのならば、こんな苦労(アライメントの調整)はしない。
MBR
LBA #0
Bytes #0 IPL 446 bytes
Bytes #446 パーティションテーブル 4エントリ 64 bytes
Bytes #510 ブートシクニチャ(0xAA55) 2 bytes
LBA #1 - パーティション、データ
GPT
LBA #0 MBR(互換性維持、誤爆防止) 1セクタ
LBA #1 GPTヘッダ 1セクタ
LBA #2 パーティションテーブル 4x32エントリ 32セクタ
LBA #34 - パーティション、データ
|
LBA #(最終LBA-33) 第二GPT 33セクタ
GPTの構成はMSの、しかも512Bytes/Sector前提の資料だから、ネイティブ4KiBセクタが主流になった暁にはどうなるのかはわからない。
論理BigSectorは絶望的なのか?
論理512Bじゃコマンドのオーバーヘッドが大きいだろうに。
>>553 >546 は、時間に間に合えばいいってもんじゃない
[社会人たるもの|学生たるもの]少し前に着いて準備しておくのがあたりまえ
という類のことを訴えてるんだろ
最後通牒の期限切れ直後にイラク攻撃を開始したアメリカ軍は社会人失格だな
>>558 SASならブロックサイズを520/1024byteにできるよ
FDDならブロックサイズを1024/1024byteにできるよ
>>561 それは、WD5001AALS(Blackシリーズ 2008/10月発売)を6Gbps対応にしただけのドレッシング製品。
次期Blueシリーズは、AFTを採用することが公表されている。
規格変更は、シリーズ製品フルチェンジ時が普通だろう。
日立の3TBは、フルチェンジ製品だから同列に扱うことはできない。
565 :
Socket774:2010/12/06(月) 13:29:17 ID:LPnLWRlf
>>564 まだやってるのか?
なんでそう企業目線なのだろうか?
文句があるならIDEMAに出席して述べればよかろう。
ユーザー目線で考えれば気に入らないものは買わない、気に入ったものを買えばいい、それだけの話ではないのか?
>>565 見てわかるように屁理屈だらけの長文が特徴の気違いだから放置推奨
>>392,394,396,400
なんだかシェアウェア屋臭がする。
ってか、企業目線って何よ?
感情論で自己完結している老害を相手にする必要ないだろ。
スレタイ読めっての。
かっこよんきびかっことじぶつりせくたかくだいえいちでぃーでぃーをかたるすれぱーとつーかっこえーえふてぃーかっことじ
パーティション操作ツールとかの対応状況ってどうなってるんだろ…
WD edition みたいな語が明記してあれば大丈夫だろうね。
そうでないのは問い合わせるしかない。
市販ツールだとPowerX Partition Manager 11 ProがAFT対応を謳ってるな。
ただ2TB超には非対応と明記されていたりもするけど。
もう一方の雄Acronis Disk Director 11 Home はAFT対応は明記してないけど、
TIの拡張版なんだから常識的に考えて非対応はありえないな。
>>558 AHCIならバーストコマンドがあるだろ。
512バイトごとに6バイトのLBA番号送るんではなくて、先頭だけ送ってここから何セクタ分というような。
駄目ライターは駄目記事しか書けぬ
例の所ですが
ttp://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/disk/ 昨日デモ版をアップしたようです。
でも、X64じゃインストール出来ませんでした。
コピーエラーになります。
>署名なし版は64ビットOSに対応しません(コピーエラーになります)。
とか書いてありますが。
>MimicXLS 0.95より一般公開デモ版の署名を廃止しました。
とも書いてあって、どうもよくわかりません。
いずれにせよ、インストールできても今月中に使用期限が来るので、別の方法を探すしかないようです。
以前落としておいた、mimic4kpでも入れるかな。
そういや、昔話で悪いが、NECのPC9801/21シリーズのHDD/FDってセクタサイズが
基本で1024Bだったんだよな。
日本にもAT互換機(死語)とかDOS/V機(死語)が席巻してきて、
HDDのセクタサイズが512Bもの小さいサイズで運用するって知ったとき、
古い仕様だなあって思った。
ここに来て、この古い仕様がアダになるとはなあ。
HDDって、ソフトセクタ方式だと、元々はセクタの区切りなんて無いんだよな。
これを初期化する際に同じ長さのセクタに区分けして、間にギャップ領域を入れて
ってやってた。
最近のはハードセクタ方式が主流になったのか、それが出来なくなったってことだろうな。
しらんけど
そういやFDには2MB(アンフォーマット時)とかの表記があったな。
何でそのまま使えないんだ!とか思ったりしたもんだ。
>>578 HDDは、256バイトと512バイトだよ。
N88-BASICは256バイトのみ、HDDはどっちもできる。この頃のSCSIは、物理フォーマットはどうだかしらんが、
切り替えができるようにしてあった。
screen 3
>582
問題はアラインメントのズレではないんだ。
というか死にゆくXPへの対応なんてどうでも良いんだよ。
物理4KiBなのに512Bだと嘘をつきとおすファームでは
KB981208の恩恵にあずかれない状態になっているということ
584 :
Socket774:2010/12/11(土) 09:54:03 ID:m9JC3xRP
>582
「物理セクタを従来の512バイトから4KBに拡張したAdvanced Format(以下AF)を採用しながら、Windows XPなどの旧環境でもパフォーマンスが低下しないというのがウリ」
で次に2TiB超え出したらXPダメと宣伝するのかね?それはひどいw。
どう考えても誇大広告だよな。AFTの問題はalignだけじゃないし、
パフォーマンスも低下しないわけがない。
>>582 開始位置の位相が違う複数パーティション切ったり、
敢えてクラスタサイズ2048でフォーマットしたりしても大丈夫なんかな〜?
>>588 あなたの言っている内容は、すべて既出のものばかりです。
>>588 お見事。KB981208の恩恵云々で洗脳済みと想定。脱洗脳はめんどくさい。
>>588 なんでそこでまた 「物理」セクタいうかなあ。
論理セクタだろ?
この間違いやたら目にするけど話が噛み合わなくなるのでまじかんべん。
同一人物だよね?
592 :
Socket774:2010/12/11(土) 19:28:24 ID:m9JC3xRP
しかしなぁ
X64Win8+UEFIマザー+ネイティブ4KiB HDD+Sandy Bridgehぐらいで、とっとと片を付けてほしいw。
Sandy Bridgeh とか未知のスーパーテクノロジーが必要だとまだまだだな
594 :
Socket774:2010/12/11(土) 20:41:24 ID:m9JC3xRP
Sandy うんこぶりぶりdge
もう、上げ足とらんでええから。
>590
俺、洗脳されてたのか。うわーん。
http://support.microsoft.com/kb/981208/ja を読むとさ、物理セクタのサイズが4096Bの場合の細かいファイルの
書き込みが遅くなるのを回避できると読めるんだが
違うの?
>591
いや、物理セクタだよ。
俺のWD20EARSでは物理セクタのサイズが512Bって出る。
それともこの状態でもkb981208は対応するのかな?
わからんくなった。
>>594 Sandy Bridgeとかこの当たりの話と関係ないじゃん
597 :
Socket774:2010/12/12(日) 13:36:56 ID:j21kyHJD
>>596 そっ、そのとおりだね。
できれば>592も読んでいただく助かるのですがw。
>>595 ご存知の通りEARSシリーズは512B単位でLBAが設定されておりIFは512Bです。
データは512B単位でIFからIFに受け渡しされます。
物理4KBであろうがなかろうがここの隘路はどうあっても広げられない。
にもかかわらずOSを騙せば速くなるならばOSで内部の処理を変えたことになります。
内部処理で「速くなる」ならOSが独自に対応可能でしょう。
OSの話ならそれぞれの板でするべき話です。
EARSシリーズは最初から512/512で出ており、かつて一度も512/4Kで出荷されたことがありません。
速さを比較する対象が存在しません。
512/4Kで出荷されたHDDも512/512で出荷されたものがなければ比較はできません。
「速くなった」という比較対象がないので、自作PC板的な話はここでおしまいです。
中間点のインタフェースについて。
関係各社が集まった団体で協議して規格を定めても、OS/チップセット/HDDメーカが
準拠する・しない・罰則まで適用するかどうかはその団体と参加企業の問題です。
規格や団体が発揮する効力には参加各社の商業的な思惑や力関係が大きく作用します。
>>598の続き
ユーザから「OS側がHDDに対して通知・申告etc...を求めろ」「IFは伝えろ」
「HDDは応えろ」と言うのは自由ですが、自作PC板で結論が出る話ではありません。
それに応じる/応じないは各メーカの自由です。
どこかで誰かの収益に結びつく話なら喜んで応じることでしょう。
余談ですが、現状の512/512状態でもHDDの性能を上げる余地はあるにもかかわらず、
HDDメーカは商業的な理由により意図的に能力を制限して出荷しています。
メーカはユーザが何らかの回避策で設定価格に不相応な性能を得ることを防ごうとしますが、
OSやチップセットメーカにも各種規格策定団体にもその種の制限や意図はあるでしょう。
>>598とこのレスで「OS」は特定のOSに限定していません。
一般論として客観的に見て間違いがあれば指摘して下さい。
以上を総合して考えると「HDDが4KB通知していれば...で速くなる」という話は
空想で責任分界点の垣根を超越したおとぎ話だということがわかるでしょう。
>>595 は政党か宗教に騙されてるようなものです。
今後は「表明党」とか「物理申告教」とでも名乗るべきです。
WindowsはHDD型番から決めうちで実際は512B/4KiBなハードディスクに対応すべき。
どうせ移行期の物で数は限られてんだ。型番から決め打ちしても問題ない。
ハードディスクメーカーが移行規格で使う型番を宣言・制限しとくってのもありだな。
これならこのスレの趣旨にも合ってる。
なんと言ってもまだ出ていないものにも対応できるのが大きい。
601 :
Socket774:2010/12/12(日) 16:14:16 ID:j21kyHJD
>595は騙されてるのではなくわかってないだけ。まずそこから直さないと土俵に上がれない。
>>595は【4KiB】物理セクタ拡大HDDを語るスレ part1〜2【AFT】を全部読め。
それから。
>>600 デバマネのディスクドライブの項目にAFTのチェックboxを付けてくれるといいな
あとはこっちでやるから
ベンダの尻ぬぐいだけど、Windows系はそうするべき
603 :
Socket774:2010/12/12(日) 17:11:35 ID:NHge0oHA
>>562 NetApp向けのかな?
ATA8-ACS規格上は論理セクターサイズ777とかも取り得るみたいだな。ただし物理セクターサイズはその2^n倍しか選べないだが。
で結局、海門の緑はExamDiskどうだったのよ?
KB982018適用すると、物理4096表明するHDDの容量が256TBだった場合、
NTFSでフォーマットできないみたいなんだけど既出だっけ?
アロケーションサイズユニットに64Kを指定してもなぜか強制的に4096に戻されて
クラスタ数が32ビットを超えてるとかでフォーマットに失敗する。
しかたなく物理512を表明する状態に戻したら256TBのNTFSは作成できた。
その後、物理4096表明に戻してもアクセスに問題は起きてない。何だこれ。
でも、256TBのパーティションを目の前にすると胸が熱くなるな。
実際は2TBしかないんだけど。
606 :
605:2010/12/12(日) 20:15:47 ID:sbC5xUtV
ついでに
>>489の論理4096のiSCSIターゲットだけど
8TBまではXPから使えることも確認できた。
理屈上は16TBもいけるはずなんだけど、
なぜかデバマネには使用可能なディスクとしては認識されなかった。
普通はサウスを明記すべきじゃねーの?
ソフトであれこれやるのは怖い、昔も各社出してたなぁーw
UnlockerはLUN分割方式なのか
論理セクタサイズ拡大の方がいいと思うんだがなあ、ついでにAFTにも対応できるし
ASUS製マザーボード以外でも出来んの?試した奴いないのか
みんなSeagateのAFT対策品を買えばいいんじゃないの。
特定のM/Bでしか使えないのって試す価値あんのか?
日立のツールがどんなのかwktk
>>XPでも3TB全容量を利用可能に
それほど高度な技術ではなさそうだから、各社同様のツールを出すんじゃないかな。
全社対応のツールが出る可能性だってある。
Indexをページングというのも荒業だねぃ。
自分の足を食っちまいそうだぜ
>>617 ラムディスクの時みたく、
IO、BUFFALOもHDDのおまけで出しそう
アイオーバンク方式で?
EMSの前だっけ?
AT互換機しか知らない人間に「RAMディスク買ってきた」と言っても冗談にしか思われないだろうな
>>622 i-RAMの事も思い出してあげてください
>>624 使う使わないは別として、結局XPのbootドライブには使えないってオチですか。
詐欺みたいなもんだな。
なんか SmartAlignの正体が分からないから XPだと余計に使い辛そうだ。
WDのならアライメントの調節さえすれば問題ないけど。
627 :
sagi:2010/12/19(日) 03:23:29 ID:o8UT3RMf
ていうか Smart Alignって何にもやってないに等しいじゃんかw
拡張パーティションだと8の倍数セクタ境界になるわけだし。
普通にXPで何もないところから区画取ると、
セクタ番地3F00hから拡張パーティション本体が始まるよね。
ST32000542AS使えばいいじゃん
>>628 それもSmartAlignだよね。おまえも詐欺師か。
s
こ
あ
ら
の
マ
ン
ボ
ウ
お祭り
マンボやってる場合かw
しかし、HGSTの512Bセクタが盛り上がってるとこのスレの存在意義が‥‥
だって容量うpしかAFTの効能がないと分かってしまったんだものw
みんなで日立買えばIDEMAもAFT考え直すかw
日立からそんなの出たのかー
数日前にST32000541AS買っちまったよ。
7K3000は物理512/論理512でAFTじゃないからこのスレとは無縁で
今はこのスレ的な話題がないからねえ
話題が起こるとすれば、ノートPCにAFT HDDが搭載されて
Win7のハイバネーション復帰時にページアウト&ランダムread多発で
まともに使えるまで2分ぐらいかかる仕様にユーザーが気づいて
発狂し始めるぐらいのもんだろうし
Win7は読み直せば済むライブラリの大部分をハイバネ移行時にhibersys.filに書き出さないから、
ハイバネーション移行時のシーケンシャルライトは少なく済むものの、代わりに復帰時のランダムリードが激増
SSDをシステムに使っていたり、スリープしか使わないdesktopPCには無縁の問題
HGST友の会、2週間もかからずスレタイ更新とかフイタw。HDD使用者全員集合か?
みんなAFTが嫌いなんだね。やっぱHDDは安全第一だよね。
別に嫌いじゃないんだけど(容量増えるメリットあるし)
4kセクタ明示してなかったり、例のパッチが7しか用意されてなかったりさ
まあ結局面倒なだけかもw
発売10日ぐらいで安定供給とは程遠い現状なのに
鉄板だの一択だのあちこちで印象操作をするのは
コンプレックスの裏返しの発露でみっともないですよ。 策士君
思考停止した老害が頑固に意地を張るのは、はた迷惑です。
これはこれは、ubuntu君。まだいたの?
拙者は鉄板だの一択だの言ったことはないぞよ。
単にAFTはいらないと思ってるだけじゃぞ。512B/512Bセクタ→4KiB/4KiBセクタでOK。
おぬしはどう思う?
全世界のエンドユーザーにクオンタム・ジャンプを強いさせるですか?
世間知らずに独りよがりには理解できない地道な苦労というものがあるんですよ、この世の中には。
ほほう、ubuntu君はどんな苦労を強いられておるのかのう?
じゃが答えにはなっておらんな。仕事は仕事。個人の考えとは別物じゃぞ。
業界全体に波及的する苦労を鑑みることなく、基本的な知識の欠如・シュミレーション不足に
基づいた薄っぺらな思いつきで強弁できるのは、実年齢がいくつであってもお子ちゃまだけです。
WindowsXP使ってる人がブツブツ言ってるの?
AFTが存在することが嫌というよりも4k4kが存在しない(遅い)事が嫌だな
ハードメーカーは対応OSが普及してないから、といい
OSメーカはハードが普及してないから、といい
4k4kの環境がだらだらと遅れるのが鬱陶しい
責任を押し付けあうのはいつものことだが
物理4096/論理512普及→OS 4096単位アクセス徹底→論理512前提アプリ減少→条件1達成
2TiB超HDD普及→GTP普及→UEFIマザボ普及>Pブート普及→条件2達成
条件1達成&条件2達成までは放っておいても行くと思うんだけど、
ここから論理4096にしなければならない必要性が思いつかない
論理4096にすると劇的に嬉しいことがあればいいんだけどなあ
永久にAFTでいいとな?
論理512Bでやってる限り物理512B/論理512Bとなんらかわらんよ。
だったらAFTはいらない。
技術向上なく10%も容量を稼げるAFTはメーカーとしてはやめられないだろうね
セクタサイズ4096byteは10年前から発表されたロードマップなんだから
対応していないBIOSやOSメーカーが悪いだけ。
>>661 そこはAFTじゃなくて、物理4KiBセクタね。こうるさくてすまんね。
半導体メーカーなんかは文句言わずに微細化努力してるのにねw
AFT嫌いだよ。ユーザーには具体的なメリットが一つも無くて、混乱あるのみだし。
信頼性もアップで容量稼げるはずの物理4KセクタHDDが、
いまのとこ全然信頼性ないじゃんか。WD EARSなんてEADS時代からの
壊れやすさをそのまま引きずっていて、AFTそのものの問題と無関係に
AFTの印象を悪くしてきた。
もうHDDメーカのわがままを聞く必要はない。
AFTは自作機ユーザの間では自然消滅。ノート型とかOSつきメーカ製PC
だけで生きのこる。
冬休みだなあ
>>663 NANDフラッシュなんか微細化でどんどん信頼性が悪化してるじゃねーかw
AFTは移行期の仕様で、いずれ消えるのは最初からの規定事項なのに、何吠えてんだろうな。
>>668 AFTは消えるとは書いてないけど?
ネイティブ4Kセクターの導入は、ホストとハード・ドライブの両方において4Kブロックのデータの交換を行いながら、時間を掛けて実施されていくものと思われます。
それまでは、各ハード・ドライブ・メーカーは、512バイト・セクター・エミュレーションと呼ばれる方法を用いて、4Kセクターへの移行を実施します。
どこで見たのかな?教えてくれないか。
>>665 こちらではEARSもEADSも壊れてないよ。
謎の低速病とやらも何のことだかサッパリ解らん。
初期不良と環境の差じゃないの?
使用者が多ければ必然的に報告も増えるし。
この辺は考慮してないでしょ。
>>671 既出のコピペありがとう(>669にも抜粋してあるが)。関係ない2TiB超え付きで。
で、AFTは消えるって規定事項はどこに書いてあるのかな?
オレが阿保なのかどこ見ても書いてないんだが? 抜粋してくれないか。
このスレに足りないのは煽り耐性とスルー能力
いちいち相手にスンナ
>>659 AFTって従来のものと比べて書き込みのアトミック性が著しく劣ると思うんだが。
物理=論理にすることでこれは改善の方向に向かうはず。
物理が4kなら論理が一致しようがしまいが物理512より性能劣化するだろう
はぁ?
物理セクタサイズは大きい方が転送速度は上げられるよ。
信頼性も上がる(ことになっている)。
>>674 その書き込みのアトミック性が指しているものがトランザクションのアトミック性なのか
書き込み最小単位の画一性なのかよくわかんので、具体的な説明をつけてくれると助かる
従来のHDDでもHDD内部ではトランザクションのアトミック性は保証できてないんだよな
保証しようと思ったら書き込む前に元データを読み出して別のセクタに書き込んでおく必要があるわけだけど、
それをHDDは内部的にやってないわけだし
674 はなにか根本的な勘違いをしているのだと思う。それか「言ってみただけ」か。
各位、あぶり出すように微妙なところをチクチクと追求されたし。
気付いても決して具体的に指摘せずにニヨニヨしながらいじるのが好ましい。
>>680 いちいち調べて、引用してそういう手間のかかることをするほうがキモイ
>>680 空行を詰めてコンパクトに1レスだけ書いて、
それ以降のコピペはそのレスへのURLだけにしたら
多少はお前さんのまとめ行為への嫌悪がやわらぐんじゃないか?
どっちもうざいわ。
だいたいID使い分けて自演してるぶんが抜けてたりするので、
当人としてもまんざらでもないやろ。
M$が
4kBセクタに対応したパーティション作成のアップデートをやれば
済む問題
Vistaで対応済み。終わり。
>Vista
プ
2TiB越えに対応したOSを使うのは恥ずかしいことじゃないよ!
非対応OSより数が少ないじゃん、とか言っちゃダメだよ!
>>685 4KiBセクタって論理のこと?物理のこと?
何の問題?
2行目を読むに63s切りのことだろ。
>>691 GJ
01f608とか8の剰余は0なのに何で遅いの?
そういう意味じゃないのかな
っていうより、seagateのST2000DLは、
(1) 16の倍数セクタ境界にすると非常に速くなる
(2) 8の倍数セクタ境界ではあまり速くない(遅いわけでもない)
(3) 8の倍数セクタ境界でなくても遅くならない
という特徴があり、普通に行われている(2)の場合でWD EARSと比較して、速くない。
なにかの仕掛けで速度の平準化が行われているようだ。
>>691 レジストリの直値だから、2で割ったのがセクタだよ
なんだよちゃんと説明しておけよ。
>>694の結論修正 seagateのST2000DLは、
(1) 8の倍数セクタだと速い
(2) そうでない場合は遅いが WDほどの落ち方ではない
なんだ全然普通に仕掛けなしのAFTじゃん
>>694 先読みキャッシュによるアクセス速度の隠蔽化、だろ。
4キロバイトで16セクタごと、というのは、キャッシュの内部構造が64キロバイト単位というような
処理になっているからではないの?
書き込み速度を問題にしているのに「先読みキャッシュ」か?
周期16セクタってマジ?
fdisk -H 56 -S 224 ダメじゃん。
701 :
474:2011/01/08(土) 13:32:00 ID:ZScGA1+m
512/8=64
8の倍数でないセクタサイズってな〜に?
よく考えたらCDMは4KB単位の書き込みだから8KB境界で性能が変わるのは想像しづらいな
常にRMWに相当する動作が起きてることになりそう
いちいちパテ切り直さなくてもIOmeterとかなら任意のオフセットのミスアラインアクセスできるのに
>>703 前スレ754を適当にいじっても調べられるはず。
MinGWをインストールして、
gcc 754.c
754.exe
>>703 ちなみにATTOはランダムじゃないから、IOサイズを変えてるだけで全部シーケンシャル
その記事も勘違いしてるけど
707 :
705:2011/01/08(土) 16:43:26 ID:wOn0zydv
>>705 でも8KB周期まで検出するならNTFSのクラスタサイズもそれ以上でないとダメだな。
用意する400MB.DATが断片化してなければ実質問題ないとは思うけど。
>>703 うえ、そうだったのか。ということはNCQのご利益がとても大きく出るだろうから
IOpsの最大値を調べるのに適している以外は意味ないということか
>>701=474
AFTで8の倍数を推奨されてるのはセクタサイズじゃない。
アクセス単位の開始と終端の位置だよ。バウンダリ。
つまりOSから見た最小アクセス単位、クラスタサイズ、パーティションの位置。
どれもLBAで8の倍数のアドレスから開始して8の倍数-1で終端すべきって話。
(実)物理セクタ 4KiB = 論理セクタ 512B * 8
>>694あたりからは、ちゃんと念を入れて「境界」とすら書いてあるのに
お前一人が理解できずに延々ズレたツッコミするなよ、みっともない。
711 :
Socket774:2011/01/20(木) 23:19:30 ID:ahFpGIM2
から揚げ
保守
ネタがないのう。
714 :
Socket774:2011/02/03(木) 15:46:28 ID:q7JIodho
最近、どこのメーカーでもUSB接続のHDDに録画できるようになったよね。
自作PC板の話題には不適切かも知れないが、USB接続HDDのハード自体はPC用も録画用も共通のはずだ。
録画機に接続すると、強制的にフォーマットされてアライメントがずれると言う話だった。
WDのEARSであれば1セクタずらすジャンパスイッチの設定があるので回避可能だが、それ以外の機種ではどうだろう?
録画機が1MiBパテ切りに対応してくれればいいが、Linuxのデフォルトに設定されてからまだ1年にもならないので、
普及してる機種でそれは望めないだろう。
では、最近発売された機種、将来発売される機種ではどうだろう?
アライメントずれを起こさずに使えるだろうか。という話題は如何か。
■自作PC板ガイド■
●企業の裏話やクレームはちくり裏事情板、 PC全般の話題はパソコン一般板、
自作PC以外のハードの話題はハードウェア板へ
*板住人として、パソコン一般板やハードウェア板での自作PCのスレッドを立てる事はご遠慮下さい。
>>714 HGSTの7k3000を使え。
〜終了〜
ラックマウントサーバ(PCAT)内臓HDDもあっちなのか
>>714 あ、EARSのジャンパでずらせる量は0か1だけなので、それ以外だと対策できないよ
録画ごときで対策する必要ないけど
>>718 でも、「HDDがうるさくなると録画に失敗する」っていう書き込みをちらほら見かけるよ。
うるさくなる原因は分からないが、アライメントズレは確実に録画失敗を引き起こすんじゃね?
HGSTの7k3000を使え。
〜終了〜
>>720 録画用にそんな割高なドライブもったいねえし
ならば失敗してもあきらめれば良い
OK、IDがAFT
QNAPにAFT載せてるw
>724 はアライメント不一致w
>>724 AFTだからちゃんと8の倍数のレス番に8レス分書き込まないと
>>727 長すぎエラー出ないか。x8
こうでつかわか略。
保守
なんかネタない?
ネタら?
おやすみなさい
733 :
Socket774:2011/02/20(日) 19:14:44.29 ID:a+Flhu0r
DOSのフリーソフトを見つけたが CDブートのDOSを作るのが面倒。
Win98のDOS部分を持ってないと日本語表示にならない。
CDブートよりUSBブートの方が楽じゃないか?対応フォーマッタ使えばたいてい動く。
フォーマッタには HP USB Disk Storage Format Tool がよく使われるみたいだけど。
737 :
Socket774:2011/02/21(月) 02:15:08.43 ID:VmoO3pE+
738 :
Socket774:2011/02/21(月) 02:28:12.16 ID:VmoO3pE+
4kアライメントのパテ
↓
Acronis Disk Director 11 Home(AFT未対応)でリサイズ
↓
WD Alignでアライメント修正
上の手順でやってもデータ破損しないよね?
>>738 けど時間めちゃくちゃかかるわな。
最初からアラインされたパーティションを作るべきだよ。
>>736 ああそうだな。USBブートでもいい。
だが使う人は、日本語モードのWin98 DOSじゃないといけないんだろうね。
元手がないときはどっかからDLすればいいだろうけど。
740 :
Socket774:2011/02/21(月) 10:55:49.92 ID:HgOnoUIX
>>739 200G@eSATAでどれぐらい時間がかかる?
下記の手順の方が早い?
データバックアップ
↓
win7のディスクの管理でパテリサイズ
(パテ削除[E:]⇒前方パテ拡張[D:]⇒残り空き領域にパテ作成[E:])
↓
データリストア
現時点でバックアップがないってのがそもそもおかしいんだよ。
EARSにあるパーティションのバックアップこれから取るの?
それとも
現在動いてるHDDのパーティションのコピーをEARSに取るの?
後者なら、コピー先でアラインメント合わせてパーティションを
コピーしてくれるツールを探せばいいよ。
743 :
Socket774:2011/02/22(火) 00:35:59.90 ID:bk1DOBr7
バックアップしなくていいから、align tool だけ動かせ。
Win7なんていまさら。
745 :
Socket774:2011/02/22(火) 01:34:47.14 ID:bk1DOBr7
しないよ。 それより
>現時点でバックアップがないってのがそもそもおかしいんだよ。
良く分かってないのですが、2TBのWD20EARSにWin7をインストールしました。
これまでは1TBのHDDでWinXPを使ってました。
BIOSでブートドライブを切り替えて使おうと思うのですが、WinXPを起動した時に
2TBが繋がっているだけでも何か問題が起こるでしょうか。
単に認識できないだけでしょうか?
>>747 WD20EARSをWin7でフォーマットしているなら
XP側でもアライメントの問題は起きない。
だからXP側でも問題なくアクセスできるよ。
2TB超えGPTと勘違いしてるのでは?
あ、普通はしないか・・・
752 :
747:2011/02/22(火) 20:12:17.44 ID:cPlsmIRv
すみません、やっぱり良く分かってません(汗
インストール時は特にフォーマットとか無かったと思います。
普通最初はどうなってるのでしょう?
確かめる方法は有りますか?
>>752 そのPCで>747で書いたこと確かめてみれば?
詳しく書いてないからよくわからんけど、問題ないような気がする。問題あったらまた来なよ。
754 :
747:2011/02/22(火) 20:38:14.58 ID:cPlsmIRv
>>753、了解です。
一応
>>1-3は読んだのですが、変なことになったら面倒なので聞いてみました。
ある程度予想できたらで結構ですが、
XPからもEARSは認識できるが読み書きが遅くなる、
ということで合ってますでしょうか。
遅くなるだけで、書き込んだデータをWin7から読む分には
問題無いでしょうか。
747は何も不都合を感じずに使えると思うよ。
もし不都合が出たときに改めて具体的に相談するといいよ。
>>754 だからね、それも同じ。
自分でベンチ走らして調べるとか、やってみて問題があってからの話。
最初はぶっ壊す覚悟でやれw。みんなぶっ壊して覚えていったんだからさ。
問題が起きるとしたらMSKB 931854 と 926185 ぐらいだろ
>>756 分かるまで情報収集して書き込みは「これでいいよね」の
確認程度だった俺はどうやら異端でつね。
壊れても泣かない。責任は自分にある。別に嘘教えてないから、あとは試行錯誤しとくれやす。
ニュー速の特価スレあたりから来たんだろうけど、
やたらお客さんぶってるやつが多いよね。
ニュー速のPCスレは本当にレベル低いからなぁ。
もの凄く下らない質問なのかもしれないけど、WD20EARSとWD10EARSを購入してきたのだけど
IRSTで確認すると、WD10EARSは物理セクタサイズ4096バイト、
WD20EARSは物理セクタサイズ512バイトになっているのだけど、これは正常なんでしょうか?
WD20EARSもAFTとやらで物理セクタ4096バイトなんだよね?
EARSシリーズはロットによっては物理セクタサイズ取得が可能らしいな
>>763 ありがとう。ExamDisk使ってみた。
ビックセクタ情報って所で良いのかな。WD20EARSの方はーーとなっていて取得出来ていない?
()内は論理、物理共に512バイトになっている。
WD10EARSの方は、論理512バイト、物理4096バイトで()内も同じになっていた。
画像でもうpした方がいいのかな。
レポthx!
WDも4k表明するようになったか
>>765 ありがたいレポだ。是非画像もうpしてください。
俺のWD15EARS、シーケンシャルが遅くなったんだよなー。
CrystalDiskMarkで70MB/sec.くらいしかでない。
たまに、255MB/sec.でる。よかったときと同じくらい。
512KBも同じ。
4KBになると0.いくつとか1の世界。
データを破壊しない方法で直す方法を教えてくれるとありがてー。
やっぱ、バックアップとって一から7で切り直ししかないかな。
WD Align System Utilityはデータが壊れるとかって話が一部のサイトにあったから怖くてやってない。
GPatred0.8.1-1で切り直しもやってみたけど変わらず…。アライメントとか気にしなくても自動で調整してくれるんだよね?
768あれはなしだ。
やり方が間違ってたっぽい。
コマンドでやってもデータ守られる?
連レスさーせん。
アライメントはあってたみたい。
開始セクタが2048で1パテで全部使ってる。
ケーブル、ポートを変えるとかは全部試した。
あと、原因が思いつかない。
なんとなく、チェックディスクかけることにする。うわー時間かかりそう…。
>>769 GJ
これで物理4K申告がちゃんとされるようになって良かった。
>>769 うp乙!
でも22Y5B1ってのが気になる
ひょっとしたら枝番22だけ?
1TBなのにAFTなのか
>>773 ファームは変わってないようだね。まあわかったところで型番指定購入できるわけじゃないから宝くじだね。
>>774 それ言っちゃったら2.5inchなんか今や全部AFTだぞ。
windows7での運用も全く問題なくなるって事でいいの?
LBA:〜
の数字は論理セクタサイズ*セクタ数を表しているのだが、どこらへんが嘘なの?
■ubuntu厨に注意
否定することしかせず中傷揚げ足取り自治気取り
ほぼ全てのHDD関連スレに現れ「自分は絶対に正しい」として中傷・コピペを繰り返す。
「シェアウェア屋」「セクタ表明」「外付けはハードウェア板」「XPで知識が止まっている」「TBをTと書く人は〜」
wikiwiki.jp/hdd/〜ubuntu10.10%29
pastie.org〜
docs.google.com/Doc?docid=0AXFrPli4Fe〜
上記のURLを含むubuntu厨の提示は何の解決にもならない上に実行するだけ無駄
めんどくさい作業をわざわざやらせることが目的
自分の指図通りに人が動くさまを見たいだけ
【HDD】 ubuntu厨と呼ばれる人物について
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297069865/
>>779 ああそうかLBAは論理セクタサイズなのか。そりゃそうだな。スマソ
論理セクタサイズ=512 だろが。
論理セクタ数=1953525168 である。
あと物理4KなHDDでもセクタ数は論理512勘定となる。
物理セクタの番地ではアクセスできない。というか外部からそれを指定する方法はない。
4K表明は、あくまでも論理セクタ8個単位でのアクセスをOSに強制させたいときに使うだけ。
OSがそれを知らなきゃ使いようがないから Win7 SP1以降に限られる。
Win7 SP1は論理4KiBにも対応したの?
例のAFTパッチが取り込まれただけ
>>783 32bitだとMBRの起動ディスクにできない
GPTデータディスクとしてなら、Vistaの頃からできたはず。(XPでもokかも)
あいかわらず物理と論理を混同した書き込みなくならないな…
他のスレならともかく、ここでは最低限の理解はしてくれ、まったく
3.1.35 LBA (logical block address): The value used to reference a
logical sector.
3.1.36 logical sector: A set of logical words accessed and referenced as
a unit (see IDENTIFY DEVICE data words 118:117). These units are
referenced by LBA (see 3.1.35).
3.1.55 physical sector: One or more contiguous logical sectors that are
read from or written to the device media in a single operation.
3.1.66 sector: See logical sector (see 3.1.36).
とubuntu厨が言っているとおり、
>>783はどういう読解力なんだか。
論理4Kなんてどこにも書いてないのに。
>>785も頓珍漢な回答。MBRかGPTかって話は、HDDのセクタサイズに全く関係ない話。
>>787 >論理4KiBにも対応したの? の意味わかんないの? >784氏は理解してくれてるよ。
あと、ubuntu厨氏は>778,781だよ。
なんか奇妙な人がいるな
ATA信号伝送→電気→物理
ブロックデバイスドライバ→OS→論理
という思い込みが
>>778みたいな誤解がなくならない一因な気がするんだけど。
用語変えた方がいいんじゃね?
そのドライブでRAIDなんかよくする気になるな
>>791 WD20EARSだったら単純なストライプでいいだろ
バックアップ取らない倉庫用ファイル置き場ならそのRAID5でいいんじゃね
OSから論理セクタサイズ4Kに見えるんだろうから、論理512を仮定してAPIを叩いている
少しばかり特殊なアプリはエラーが返ってきてコケると思うけど、大部分の一般アプリは問題ないはず
同じラインで作られてシリアルも近いモノっぽいなぁ。
同じ製品だからMTBFはみんな一緒だし、曲がりなりにも品質管理されてるはず……
つまり、一台壊れるときは残り三台の内一台以上が一緒に壊れる可能性が大きい。
>>796 TUKUMOで買ってきたやつだよ(`・ω・´)
茶箱でシネックス10カ月保証だった。
RMAは通るのね、調べてくれてありがとう。
とりあえず、インスコ終了したのでさっそくエロゲ入れてくるよ(ぉ
>>796 RMA通ろうが通るまいが、例えRAIDでも二台以上のHDDがとんだら
(仮にホットスワップがあったとしても)データ戻らないよって話。
まぁRAID6でトんだ二台の内一台がホットスワップだった場合なんかは助かるかもしれないし、
RAID10でうまくRAID1のか片一方ずつがトんだ場合も助かるだろうけれど。
(RAID1ペアA-A'とB-B'がありそれらでRAID0を組んでいる場合、AとA'もしくはBとB'が
揃ってトんだらデータはおしまい。)
>>798 そんなことは
>>796もわかってると思うぞ。つっこむべきなのは
>>791所有のHDDがRMA通るかどうかわざわざ調べたという点のほうだろう
それにしてもAFTの話題ないねえ。シムテムにSSDが普及してしまって
ファイル倉庫用のHDDなら書き込みが2〜3倍遅くても別に気にしないという感じだからなあ
いちばん顕著な影響ができるのは安いノートPCだけど、使ってる人たちのレベルからして
問題がAFTHDDにあることに気づくまでにあと10年ぐらいかかるんじゃなかろうか
>あと10年
その前にAFT無くなってネイティブ4kセクタになるだろ。
過渡期に512B互換モードをどう実現するだろうな。
そいつがまた曲者なんじゃねーかって悪い予感がするよ。
逆AFT出たりして
論理4096B/物理512B
>>769 単にソフトの持ってる型番テーブルに載ってるデータを表示しているだけだろ。
>>800 ならないんではないの?
面倒なことになるコトの発端が、もう15年も昔に実質的に使われなくなっているCHSアクセスの見た目上の互換性を
保持した慣習のためのものだからね。
論理ブロックサイズは512バイトに固定したまま、1ブロックごとにコマンドという今の体系は維持した上で、連続した
複数ブロックを1コマンドシーケンスでやりとりする命令バースト転送命令とか、最適化したバースト転送長の通知とか、
最適化するときのアラインメント開始位置の通知とかいうような、命系の追加というふうにやるだろう。
これなら、1物理ブロック4キロバイトのHDDも、読出2キロバイト単位・書込256キロバイト単位のSSDも同じ命令体系で
処理できるからなあ。
ウ・・ ウン(・_・;)?
hoshu
wd15earsでシーケンシャルだけがおちるのってアライメント関係ないよね?
70mb/sくらいに落ちてるんだよねー。
誰か、解決策教えてくれ。
sata3、2ポートどっちに挿しても変化なし。
チップはp67。
他に晒すべき情報あったら言ってくれ。
>>769を見た限りだと、WD10EARS-22Y5B1は間違いなく
物理4KBを正しく申告するように修正されたみたいだが
WD20EARSはまだかね?末尾型番変わった話も聞かないし・・・
サラならともかく4割もディスク使ってたら遅くはなるだろjk・・・
でも、たまに100以上いくんだけど
jkdefragダウンロードして
jkdefragcmd -a 6 h:
してみ
-a 6はファイルを全部ディスクの最後に押し込めるオプションだから
またP67かw
海門スレ >474でもそんなんいたけど
WD20EARSで新しい末尾型番が出たっぽ
仕様に変化あるのかね
WD20EARS-07MVWB0
SmartAlignはXPで拡張ドライブとしてしか効果ないのはマジかねぇ
少なくともWHSのシステムに入れたらパフォーマンス爆下がりで別HDDに入れ直した。
>>821 Seagateスレでは、拡張パーティションとして切ると丁度
>>2の最後のミスアラインメントが
解消されるだけという結論が出ていた。
要はパーティションの最初のクラスタが丁度8の倍数セクタから始まるようにすればいい。
ダミーのパーティション作るなり、パーティションテーブル自分で書き換えるなりご自由に。
今んとこ俺が確認できてるAFT
通知AFT
WD30EZRS、WD10EARS-22Y5B1
HTS547575A9E384(2.5インチ)、MK7559GSXP(2.5インチ)
非通知AFT
WD20EARS、ST2000DL003
その他情報あったら追加たのむw
WD20EARS-07MVWB0
SSD でちゃんと通知するのは?
>>828 おおサンクス。MK1059GSM(2.5インチ)は通知AFTですね。東芝はOKみたいだね。
>>827 SSDにもメリットあるかもね
NAND内部は4KB単位のページだから
4Kとは決まってない
512->2K->4Kときて現行は8K、多分次の次の世代あたりでまた倍になる
>>830 もっと大きいのなかった?書き込みが256KB単位とか
さすがに2KBとかありえないわ。
512KBの次は4KBと決まってる。
その次は知らないが32KBくらいじゃ?
>>828 東芝も日立もきっちり準拠してるか
他もきちんと守れよなー
日立はとにかく東芝は2.5inしか作ってないんだから
準拠していない商品は出せないだろ
富士通がやってた奴だな
新型番のWD20EARS-07MVWB0が通知するのかどうか
デグレードを心配せにゃならんのか
842 :
Socket774:2011/04/10(日) 22:12:01.29 ID:E8eOua7d
>>843 最大容量機種の6〜7割くらいの容量のモデルで容量単価が一番安くなる傾向にあるから、
4TBのドライブが出てきたら多分3TBの機種の容量単価が最安になるよ。
その頃には「早く4Tも安くならないかなぁ」と言う奴が現れる傾向に
非通知型AFTは本当に市場を混乱させただけだったな
素直に「XPで動作しないHDD」としておけばよかったのに
>>846 動作する。
性能が最大限発揮されないけれど。
動作しないようにしておけばよかったのにって言ってる奴に対してそのレスはおかしい
つまり512byteエミュレーションはいらんかったってことだな
俺もそう思う
まあそれだとOS以前にブートの問題があるわけだが
512のままで良かったという事か?
それでもいいけど、10%容量増のメリットも消えるじゃないか
すみません、基本的知識について教えてください
通知4KBセクタを認識できることとGPTパーティションが扱えることは
機能として全く別ですよね?
64bit版Win7等が通知4KBセクタの3TB HDDを扱えるのは、上記の2つに対応してるから
と考えてよろしいのでしょうか
>>852 ちっと違う。対応してるのは通知AFTだけであって通知ネイティフ4Kセクタは未対応w
ってかBIOSとOSがネイティブ4KBセクタに対応すりゃ
MBRのままでも16TBまではいけるんだよな
あとホストコントローラもある
で、対応できそうになかったからこのザマなんだ
規格や仕様を厳密に守っていれば、何もしなくてもそのまま動く可能性もあるのだが
世の中にはタコな実装が多いってことだな
というか、普通に通知AFTでもXPで普通に動作するけど。
>>858 普通じゃないのがわかんなければ問題ないということだな。所詮自己満足の世界だからご自由にどぞ。
無知は幸せである
512エミュレーションにしたのは
・旧BIOSじゃ起動しない
・古いコントローラの実装でただしく4KiBが扱えるか信用しきれない
って都合による。
見捨てりゃよかったのに
WDはHBA付属なんてするんだったらネイティブ出せよ
863 :
Socket774:2011/04/18(月) 19:46:30.71 ID:ohL4MbJa
現状、WD30EZRS/WD25EZRSしか通知しないってのも困る・・・
WDはなんでこんな意味不明な仕様にしたのか
WD30EZRXはどうなん?
AFTはサポートするって書いてあるじゃん
物理セクタ取得サポートで御の字だろ。
HDD側で512byteエミュレーションしてる限りOSが何やっても無駄なんだし
>>869 M$の方でおますか?
OSが先ネイティブ対応せなんだらネイティブHDD動かんのですわ
>>870 HDDメーカーがネイティブLinuxをセットで出せばいいだけ。
保守
KB982018
この修正プログラムはのみ高度な書式ディスク自体は、4 KB の物理セクター サイズを持つものとして報告し、
512 バイトの論理アドレス指定インタ フェースをエミュレートに適用されます。
以前のAFTパッチとは別なの?
AFTパッチのバグ修正だな
RAIDでAFT HDD使うのは未だにバクチ?
876 :
Socket774:2011/04/30(土) 13:20:27.24 ID:bW+j5qKc
>>875 Windowsは知らんがLinuxじゃ特に問題ない。
速度のばらつきは非AFTにくらべ大きいが、おおむね同レベル〜やや性能向上。
使ってるRAIDカードの情報plz
ソフトウェアRAIDだったらノーサンキュー
Windows XPのパッケージ版とWindows7のアップグレード版を持ってるんだが、
セクタを綺麗に切った上でWindows7をインストールできる?
Win7のアップグレード版のメディアからコマンドプロンプトが起動できるなら、
一旦DISKPARTで切った上でXPのインストールから始めれば良いんじゃないか?
プロダクトキーを入力せずに7をインストールしてもっかい7をインストール
64bit版ならウザい前振り一切無しにインスコ可。
64bit最高
たまに動かないクソソフトがある以外はな。
System32 → 64bitプログラム
Wow64 → 32bitプログラム
アホですか、64bit版Windows
それ以上のアフォの為にそうなったのだから仕方がない
ノートに入っていた WD3200BPVT だけど、AFT通知のようだ。
Win7 SP1の fsutil で確認。
887 :
Socket774:2011/05/06(金) 21:10:00.66 ID:yGVzJdcS
通知を叩いてた奴すっかり姿くらましちゃったね
全く、何で2TBオーバーとAFTを同時期にやっちゃったんだろうな
2TBオーバーでも256byteセクタのままならGPTが使えない32bitXPが切られるだけだったのに
非通知AFTとかバカなもん作っちまったおかげでOS問わず混乱してる
RAIDカードは今のとこどれもバクチ
256byte/sectorのHDDって存在するの?
IDE(ATAと呼ばれる以前)のHDDでフォーマットする時、
セクタサイズを256bytesに指定して物理フォーマット出来たみたいだ。
ATAからはセクタサイズの指定自体が不可になったって事で良いのかな?
>>888 2TBオーバー前にAFTを採用してる
そしてAFTは容量増が目的で採用したんだよ
hoshu
ほしゅ
とうしゅ
やしゅ
この際だから4KB、128bit管理にしちゃえよ。
1393796574908163946345982392040522594123776Bにまで対応できるぜ。
業界の規格追従の動きは意外と遅いし、ぎりぎりにならなきゃ動かないことも少なくないからな。
今の48bitLBAの上限近くなったら次の規格に移行するだろうさ。
2^57(=128Pi)Bytesに達するまであと何年かかるか知らないけど。
128PB って 128 000 TB
さすがに10年くらい前は4GBが主流だったのであと10年以上かかるんじゃなかろうか。
2001年には80GBがあっただろー、名機薔薇4
10年で40倍だから、同じペースなら30年後だな
全ての機器やドライバOSがネイティブ4KBに対応するのには。。。それもかなり掛かりそうだ
最近AFTのことを知った者です。先日2TのUSB接続の外付けHDDを購入したのですが、
気になって中を開けてみるとAFT対応のWD2-EARSが搭載されており、フォーマット済みのようです
XPとPS3で使用しようと考えていますが、そのまま使っても問題ないでしょうか?よろしくお願いします
>>902 フォーマット済みなら全く問題ない。
どうしても気になるならメーカーに電話かメールすれば問題ないと答えてくれる。
904 :
Socket774:2011/05/26(木) 12:08:30.47 ID:IvGmpJMP
セクタサイズ4KiBは、x86_64である限り続くだろう。
48bit LBA はマクスターのビッグドライブ時分からだっけ?
まだまだ続くな。
905 :
902:2011/05/26(木) 13:47:09.65 ID:XU5ciOza
>>903 ありがとう。
フォーマット済ではあったけど、確認するとNTFSフォーマットでした
PS3で認識させるためにはFAT32にしないといけないので、XP上から牛とかの
フォーマットツールでXP上からフォーマットかけてしまっても問題ないですか?
パーティション変えずにフォーマットするだけなら問題はない。
ソースは2ch
ソースは2ch
ソースは2chだけど、WDの新型2TBも通知AFT来たね
909 :
Socket774:2011/05/28(土) 03:17:54.93 ID:Cescxo5J
旧型もファームアップで対応しろよ
910 :
Socket774:2011/05/29(日) 01:41:32.28 ID:Gdz7vLhj
>>886 WDも最近の製品はきちんと通知するようになったのかね?
喜ばしいことだが、売れ線の3.5インチHDDでも頼むよ・・・
911 :
Socket774:2011/05/30(月) 22:13:55.09 ID:GBdRrHUb
WD AlignでAFTにしても、パーティション弄ったり、フォーマットしたりすると元に戻るらしいけど、
xpを新しくインストールしても元に戻っちゃうの?
フォーマットじゃ戻らんだろ
パーティション弄ると戻る場合がある(消して再作成した時など
>>912 xp32bitだけど、フォーマットしたらWD Alignで未調整ドライブに戻ったなりよ。
通知AFTはXPで使えるの?
>>913 領域の開放もしたんじゃなくて、フォーマットだけ?
>>914 通知しないAFTと同じ扱い
遅くても使えるはず
xpだけど、これやると断片化少なくなる?多くなる?
無関係
>>910 15 名前: Socket774 投稿日: 2011/05/29(日) 00:29:35.61 ID:h7VEBSMk
WD20EARXをExamDiskで確認しました
物理セクタ4096とWD20EARSと違い通知仕様になっています
それとEARSと同じで生産ロットによっては同じ型番でもAAMが非搭載の物があるので
AAMが必要な人は生産日時の情報集めたほうがいいす
無知で申し訳ないが、通知仕様になると具体的にどうなるんですか?
OS/ドライバが対応していれば、パーティション切りも
メタデータやファイルへのアクセスも4KiB単位で行うようになる。
不意の速度低下も非通知よりは少なくなる、はず。
hosu
干す
欲しい。食べたい。舐めたい。入れたい。逝きたい。
質問させてください
PCを新調して64の7OSを用意しました。
HDDを購入するまえに古いHDDでフォーマットをテストしたいのですが
7でフォーマットしてXPの古いPCでもファイルの転送速度が落ちないように
するには
ファイルシステムをNTFSからexFAT
アロケーションサイズユニットを4096からいくつにすればいいのでしょうか?
アロケーションサイズユニットは関係ないですか?
ちなみにテストするHDDは2.5インチのIDEで120GBのものです?
古いPCには無意味なこういですかね
>>925 何も気を使う必要はないし速度も落ちない
AFTドライブではないからXPでも7でもどっちからでも好きに領域確保やフォーマットを行えばいい
>>926 ファイル保存もくてで
5MBから500MBのファイルのやり取りですが4096でもよさそうですね
>>927 ATFドライブじゃないとだめなのですね
では2.5インチのHDDを買うときにATFドライブか調べて購入しますが
今年なって新型の2.5インチHDDって発売されないからこれまた
無意味かもしれない
WesternDigital「WD10TPVT」2010年三月なんですよね
2.5インチで1TBの12.5mm厚のやつです。
>>928 >ATFドライブじゃないとだめなのですね
理解してるか?
AFTでは無いから何も心配する必要はないと書いた
もう余計なことを考えるな、でおk
ノートパソコン用のHDDって殆どAFTになってしまったんでしょうか?
店員に聞いてみてWD3200BEVTにしたんですが
いわく、日立はもう下から上までAFTで、WDはまだ古めのは大丈夫とか云々
自分で確かめといて「なってしまったんでしょうか」もクソも無いだろ。
東芝には非AFTが残ってるよ
MKxx76GSXってのがそれ。160〜640GBまである
>>932 ワンズ店頭で聞いたんですが購入したWDのはAFTだったんで
参ったなーという感じです。換装してもAlignツール落とせないし
>>933 ありがとうございます。別の店でそっちを買い直します。
WDのはPS3用に流用します
7200rpmのMKxx61GSYNも非AFTじゃないかな
容量は同じく640GBまで
hoshu
>>934 PS3でAFT使えたっけ?
確か一部ゲームで激遅になる希ガス
hoshu
各社新製品がAFTのみになったら
XP以下は全滅か
あの〜、今年の一月一日からそうなってんですけど
日立が年末に駆け込みで非AFTの新製品を出してひんしゅくを買ったようですが
バグ修正及びUSB外付けの論理セクタサイズ取得に対応と書いてある
おおおおーUSB外付けも来たかー
これでWD20EARXでUSB3.0外付けケース運用できるー
XP以下のシステムドライブの為に
買いだめとか
>>933 MKxx76GSXってほんとに非AFTなの?
>The MKxx76GSX series features an Advanced Sector Format Technology
とか書いてるよ
カリカリうるさいWD1002FAEX(1TB)は確か512バイトセクタ
>>945 俺の買ったMK-6476GSXは非AFTだったよ
>>945 俺の買ったMK3276GSXも非AFTだったよ
東芝EUにはAFTって記述があるね
前に見た東芝USには書いて無かったはず(xx59にはAFTと書いてあった)、今メンテ中で見られないけど
>>947 >>948 まじか、ありがとう
そういえば最新型のPS3の分解記事でも搭載HDDはMK3276GSXだったわ
MKxx76GSXは非AFTで間違いなさそうだね
AFTドライブってチェックディスク遅い?
Win7+WD20EARSなんだけど丸3日ぐらいかかりそうな気配・・・
USB接続してるのか?
>>951 普通にSATA
他のドライブで妙にアクセス遅いドライブもあるし、コントローラが逝きかけてるのかな・・・
俺はWin7でもメーカーのツールでテストするから、
Win付属のチェックディスクの速度はわからないんだけど、遅いよね・・・
954 :
950:2011/07/24(日) 20:10:56.35 ID:kOWSjC//
そろそろ丸二日終了・・・
低速病出ているんじゃないの
WDのCaviar Greenは、回転速度が5400rpm以下だからなおさら
>>955 「WDスレ」とか「あげるスレ」に画像貼ったけど、リードエラーレート糞高かったからそっちだと思う。
チェック終わって数GB抜き出したところでI/Oデバイスエラーで死んだ
957 :
Socket774:2011/07/31(日) 21:50:41.20 ID:Xq/JsUDV
保守
過去ログで勉強してて疑問に思ったのだが
>>647 のハイバネーション復帰がAFTだと遅くなる話はどういう原理だ?
書き込みはRMWで遅くなるけれど、読み取りは512バイト単位でも殆ど変わらないんじゃないの?
そろそろAFTモノは安定したかと思ったら
ST2000DL003はAFT通知なしかよ!
もう2Tの天下も今月限りみたいだな
少し前からGB単価で2.5Tに大きく抜かれていたけど、ここへ来て3Tにも抜かれ始めたから、
ジサッカーの間では化石OS共々一気に終了の気配…
天下
天下なんて、てんからなかったよ
964 :
Socket774:2011/08/16(火) 00:57:03.35 ID:4OKE138p
WHSでの扱いどうなってるのやら
最近出てるらしい物理セクタ通知モデルってのは
OSからは512byte sectorに見えるけど4k sectorだと判別する手段があるってだけで、
OSから4k sectorに見えるわけじゃないってことでおk?
おk
/i /{/'⌒'} }}Y/ / ,r-、ヽ, /
ノ、|、ヾ_,,ノ ノ ノ{ ヾ {^')) }フ/ / _/
\ヽ、 彡'`、、 'ー' ノ //",,゙ """ / ヽ
ヽ-、ミ‐-、、 、,r=‐'¬ー=、、,-‐'_ ヽ、 /ノ / 『味』 4・ こ
ミ/ ~  ̄ノ /\ /彡 "" |/ だ K・ の
/ ,' u ∪ ! ヽ | i、゙ー''"彡 /| ぜ セ・ 味
、、∪ / ノ / _,,,...-‐‐ニ=,ノ,,/ ヽ、,,_ \ ,イ / | : ク・ は
ニ、=!, l_. レr=-ニ二、,,,.-'" ー、==-ヽ'"/ / ヽ : タ・
、(・,)>ノ⌒ ∠,(・,)_く ゙` ヽ゚ノ`ー=、_ /// ∠ : の・
 ̄/""゙ ヽ ̄ ̄ \ヽ  ̄ ̄ // ノ
u 〈 、 u (ヽ //  ̄ノ
ヽ -' lj >、 // /  ̄ヽ、
/ヽー‐ 、 /'"´ 'i // / ∨ヽ/
^゙"⌒ヾ、 ,i| ,"__} // / /
ー- - ヽ_人`'′ // / /
/ i'゙' /-─‐‐''/_/_
、 _/-‐ヽ、___,,,, -‐‐  ̄
ー-、、,,__,-‐'//ノゝノ ノ ヽ\
通知HDD Windows7 + hotfix
>>966 まあイメージ的にはそんなもん
OSから4kとわかるけど、LBAは512Bの数になってる
てす
次からは前スレのリンクは
>>1に入れてくれ
dat落ちしてても辿れるからな
質問です。主にLinuxでAFT HDDを使う際の対策として、初期化時に
fdisk -H 224 -S 56 /dev/sda
といった感じでシリンダとヘッド長を変更する手法がよく見られます。
(たとえばこことか
ttp://d.hatena.ne.jp/kamosawa/20101201/1291170583)
HDDを1パテのデータドライブとして使う場合、このシリンダとヘッド長の
変更はどういう風な効果があるのでしょうか?
Windows7で初期化したものをLinuxのfdiskで見てみると
"ヘッド255, セクタ63"となっており、パーティションの開始位置が
2048セクタ目からになっていますが、これでも速度上は問題ないように見えます。
そもそもヘッドの意味がよくわからないのですが。
>>972 元々は文字通り、データをピックアップするアームの先についたヘッドの数のことだった。
HDDの内部画像見たことがあれば一目でわかるが、円盤が複数入ってて裏表にそれぞれアームが伸びてる。
アームはすべて一体となっていて一度に読み書きできるヘッドはひとつだけ。
BIOSレベルではどのヘッドで読み書きするかを指定していた。
しかし、容量が増えるにつれ、表現できるビット数が足らなくなったので、
余裕のあるヘッド数を増やすことで対処するようになった。
だから今は名残でしかないんだが、OSがシリンダ境界でパーティションを切ったりするので
セクタ数63という、奇数のセクタ数が仇となってラージセクタとの親和性がなくなっている。
974 :
972:2011/08/28(日) 12:46:00.79 ID:eiEM0YUN
>>973 レスありがとうございます。HDDの物理的な構造は分かりました。
ヘッド数の変移もググって大方わかってきました。
しかしヘッドもシリンダ数も、本来は物理的に決まっているものですよね。
それがソフトウェア的に変更できたとして、どのような影響があるのかわかりません。
ヘッドの255という値が2~8だというのは想像がつきますが、シリンダの
標準的な63という値も、何か意味があって決まってるのでしょうか?
fdisk -H 224 -S 56 /dev/sda という操作にどういった意味があるのかも
未だにわかりませんし、よくわかってないやつは素直にWindows7で
フォーマット使うことにします。
>>974 今のHDDはヘッドとシリンダはどうでもいいの
パーティションの開始セクタが8の倍数ならそれでいいんだよ
>>975 JWord落し込むようなん貼るんじゃねえよ
>>975 JWordも論外だけど、そこ色々アレな要素が多いね。
>>978 JWord落し込むって何どういう影響が有るの?
とそこはミラーでメインは他に有ったんだよ
えっ!?
ブラクラ類への耐性が無いお前が悪い
理不尽だと思うなら情報弱者と呼ばれながら生きるしかない
そういう問題じゃないかと…
984 :
Socket774:2011/08/28(日) 20:59:45.05 ID:n/AYuxG2
JWordなんてまだ存在していたのか
こいつのせいで、似たようなサービスの芽が全部潰れたようなもんだな
こいつのせいで信頼を失ったフリーソフト作者がわんさかと
>>985 ONKYOのパソコンにはプリインストールされてんだぜ?
速攻消したけどな。
>>985 正体は支那みんす、もといCnsMinだっけ
SS読んでたら感染とか、数年前は多かったな