【AMD(ATI)】 HD6xxx Part03 【NI/RADEON】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2010/10/12(火) 20:53:26 ID:yLux1MlR
建てるな
953Socket774:2010/10/12(火) 20:59:31 ID:mk/GC6l1
【AMD(ATI)】 HD6xxx Part04 【NI/RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286858495/
なぜかもう立っとるわ
954Socket774:2010/10/12(火) 21:01:58 ID:lpyzB0FR
http://store.steampowered.com/hwsurvey/directx/?sort=chg

HD5970だけ全然売れてないねw
ShareもとっくにGTX4xxに抜かれてる
955Socket774:2010/10/12(火) 21:04:13 ID:CdHrZ3lf
競合他社のサポーターがこれだけ2ちゃんで必死になってるんだからまだまだ安泰だな
956Socket774:2010/10/12(火) 21:11:59 ID:j/t1kvXo
NVIDIA死亡しろは言い過ぎだけど、NVIDIAは一回潰れてどっかに買収されるべきだと思うんだ
Fermiの失敗をTSMCに責任転嫁しているアホがトップじゃどうしようも無い
デスクトップ市場で失敗したから組み込み系行くとも言っているし
957RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/10/12(火) 21:14:44 ID:AAuYBtyc
958RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/10/12(火) 21:17:39 ID:AAuYBtyc
スレタイ変になったから削除依頼だしてくるわ(^0^)
959Socket774:2010/10/12(火) 21:20:57 ID:2LvCSjlF
今月18日発表=発売っていう考えでいいんだよね?
960Socket774:2010/10/12(火) 21:24:51 ID:aY3sV5nD
違う
961Socket774:2010/10/12(火) 21:31:05 ID:yL/XEYok
19日だろ、発表は。
962Socket774:2010/10/12(火) 21:34:59 ID:2LvCSjlF
そんなあ
963Socket774:2010/10/12(火) 21:42:00 ID:bYAz1BzT
発売もどうかな
無理っぽい
964Socket774:2010/10/12(火) 22:31:55 ID:9MnczFkA
あと一週間か。
965Socket774:2010/10/12(火) 23:03:42 ID:Uir9qUt+
1週間後でなかったりしてwww
966Socket774:2010/10/12(火) 23:04:48 ID:AOoVOwVJ
それはそれでおもしろい
967Socket774:2010/10/12(火) 23:56:59 ID:QZhR/LKc
968Socket774:2010/10/13(水) 02:47:27 ID:JFWiTY/h
シュリンク出来なかったから、馬鹿でかくなったダイを高く売らざろう得なくなったんでしょ。
28nmが順調だったなら、6870と噂されるBartsを現行5770の価格レンジに
持ってくるつもりだったんだろうけど。

969Socket774:2010/10/13(水) 03:02:53 ID:AO+Af8ih
>>967
タイトル見ただけで、NDA解除は22日と書いてあるようにしか見えないが
970Socket774:2010/10/13(水) 03:10:34 ID:HdgWSjlX
確かに元は32nmだったと仮定してダイサイズ計算すると丁度いい階層構造になる

しかし現行の情報で考えても電力性能はEGとほぼ同じ
Fermi/Fermi2が全レンジで完動品投入しても、何とか差を維持できる程度に留まるだろう
971Socket774:2010/10/13(水) 04:54:49 ID:oBlSCVhS
GeForce GT430は個体差は結構あるけど同じ40nmで消費電力を維持しつつ性能アップさせてるのもある
製造時期も近いだろうしRadeonも同じような事が期待できるんじゃない?

http://images.hardwarecanucks.com/image//skymtl/GPU/GT430/GT430-50.jpg
http://images.anandtech.com/graphs/gt430_101110062219/25098.png
http://tpucdn.com/reviews/Zotac/GeForce_GT_430/images/power_peak.gif
972Socket774:2010/10/13(水) 07:06:36 ID:/V05joRf
>>971
個体差って…OC向けの焼き鳥や河童セレロンじゃねーんだから…
973Socket774:2010/10/13(水) 07:21:01 ID:+kQGjv4p
>>971
そのクラスはHD5670の方が良いだろ
消費電力の差はあまりないし、性能もずっと上
974Socket774:2010/10/13(水) 07:27:51 ID:RAxVEqRq
電力的にはそうかもしれんが、値段が全然違うからな。価格帯で見れば高性能
975Socket774:2010/10/13(水) 07:30:11 ID:oBlSCVhS
話を脱線させるな
俺が言いたいのはウンコGeForceでも
GT220(40nm)→GT430(40nm)という例で消費電力そのままに性能アップを実現しているという事
Radeonにもこれくらいできるだろって話
976Socket774:2010/10/13(水) 07:43:04 ID:RAxVEqRq
いや、ダイサイズ変わらないだけで当然コア違うし
GT220(GT216)→GT430(GF108)

Radeonなんて40nmプロセスになった5000系シリーズからだぜ。
まだまだコア改良の余地あるだろ
977Socket774:2010/10/13(水) 08:01:22 ID:oBlSCVhS
Fermiはグラフィックに最適化されたアーキテクチャじゃないのに消費電力を上げずに
性能が上がってるって事はそれだけ成熟したTSMC40nmのポテンシャルが引き出されてると見てる

>>976
RadeonはRV770→Cypressで同じだったコア部が40nmに最適化されてさらに電力効率上がるのか
978Socket774:2010/10/13(水) 09:43:37 ID:xqtd+jwr
>>977
今更何を言ってるんだ。
SPの構成からして変更されるってのは散々既出だろ
979Socket774:2010/10/13(水) 10:03:43 ID:nkOWzjBe
1920SPってのはBarts 960SPのDual構成で
5970で出る出る詐欺だったリアル並列駆動モードだったりしたら面白いんだがw

5970のリアル並列駆動モードマダー?
980Socket774:2010/10/13(水) 10:09:25 ID:+kQGjv4p
981Socket774:2010/10/13(水) 10:14:46 ID:nkOWzjBe
>>980
ARESとリアル並列駆動モードと何の関連が?
982Socket774:2010/10/13(水) 10:15:36 ID:oBlSCVhS
>>978
いやねSouthern Islandsって元は28nm用のNorthern Islandsから派生したものでしょ
Southern IslandsがEvergreenより40nmで優れた効率を発揮する。というのが>>976の自論でしょ
それに対して俺は「まだ40nmで効率あげれるんだ!」って関心したわけ
俺そんな詳しくないからね
Evergreenが40nmで最も効率いいアーキテクチャなのかと思ってたわけよ
既出云々は的外れな指摘
983Socket774:2010/10/13(水) 10:24:17 ID:RAxVEqRq
>>982
>いやねSouthern Islandsって元は28nm用のNorthern Islandsから派生したものでしょ
そんなの知らない適当に言っただけ
984Socket774:2010/10/13(水) 10:32:10 ID:oBlSCVhS
>>983
あ、そう
まあ期待しておくとしよう
AMDの事だし案外当たってるかもよ
40nmでの効率アップ
俺たちより数倍頭のいい連中が作ってるわけだし
985Socket774:2010/10/13(水) 11:46:57 ID:sxwnXf2e
>>984
カタログスペックからみたら430って240の置き換え用だよ
220の置き換え用は420に相当するんだが、こいつは今のところoem専用
電力的に優秀といっても電力食うのを片っ端から減らしてなんとか治めただけで
その反動で性能じゃ240や5570に及ばない
効率上げたんじゃないということは理解しとかないと
もし効率あげれるなら460以上になぜ使わんの?ってことだよ
986Socket774:2010/10/13(水) 11:59:19 ID:xb7jjh8g
ついにXFXはNVIDIAに見切りつけてラデ一本で行くことにしたかw
Fermi出荷させないとか汚いことばっかやってるとどんどんパートナー失うぞw
987Socket774:2010/10/13(水) 12:28:35 ID:ne4qcflt
XFXはFermi入荷しなくて正解だろ
NVIDIAがFermi値下げ分の補填拒否したってことはFermiの入荷分だけ赤が出たってことだぞ
いや、値下げしても『売れて初めて』赤が出るといえるか
値下げしようが値上げしようが、売れなきゃ関係ねー
売れなきゃ丸損だ
988Socket774:2010/10/13(水) 13:11:43 ID:5PmjvnLK
989Socket774:2010/10/13(水) 13:15:31 ID:nvNvdv0p
先の未来見すぎるのも問題だな、面白い面白くないの前に失敗したらなんの意味も無いしな
990Socket774:2010/10/13(水) 13:43:51 ID:NjtWWvQ2
実測340WのGTX480
実測280WのGTX470
これで発売ゴーサイン出したトップに先見眼などあるはず無し
991Socket774:2010/10/13(水) 13:50:05 ID:NjtWWvQ2
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100416067/
 
消費電力はGTX 480から確実に低下も依然として高く,HD 5800には敵わない

 3月27日の記事で示したGTX 480の消費電力値は,250Wという公称最大消費電力が信じられなくなるほど高かったが,同215Wとされ,外部給電仕様も6ピン×2となっているGTX 470はどうなのか。
 いつものように,ログを取得できるワットチェッカー「Watts up? PRO」により,システム全体の消費電力を計測してみた。
テストに当たっては,OSの起動後,30分間放置した時点を「アイドル時」,各アプリケーションベンチマークを実行したとき,最も高い消費電力値を記録した時点を,各タイトルごとの実行時としている。

 結果は,グラフ26のとおり。アプリケーションによってバラつきはあるものの,GTX 470搭載時におけるシステム全体の消費電力は347〜394Wで,GTX 480の403〜463Wと比べると,50〜60Wほど下がっている。
「同じ」とまでは言えないものの,どちらかといえばGTX 285のスコアに近い値だ。
 ただ,同280〜316WのHD 5870,同260〜279WのHD 5850と比べると,ざっくり100Wは違う印象だ。消費電力当たりの性能で有利なのがどちらかは,誰の目にも明らかである。
992Socket774:2010/10/13(水) 17:25:21 ID:QI4Irf/6
HD58xxシリーズはハイエンドだったけど
HD68xxシリーズはアッパーミドルでHD69xxがハイエンドなんだよな?
それを理解してない奴がいる気がする
993Socket774:2010/10/13(水) 17:29:02 ID:5s/T82O6
ゲフォ厨が頑なにCaymanの存在を無視し続けてるからなw
994Socket774:2010/10/13(水) 17:42:35 ID:PmjtBSDy
>>992
HD5800シリーズはハイエンドじゃないぞ
995Socket774:2010/10/13(水) 17:49:31 ID:RAxVEqRq
ていうか、この段階で各々が勝手に6000系をモデルナンバーに置き換えて話展開する事にあまり意味が無いと思うが
996Socket774:2010/10/13(水) 18:20:06 ID:cSl8jhKs
そもそも、正式な発表は何一つ成されてないからな
Barts XT→ HD6870
Barts PRO→ HD 6850
これすらもそこそこ信憑性あるってだけで予測の類に過ぎない
997Socket774:2010/10/13(水) 18:37:57 ID:/V05joRf
>>991
倍の電力食らってあの程度の力しかないのか
998Socket774:2010/10/13(水) 18:41:29 ID:gv3H9fJI
1000なら今からGTX 480叩き割る
999Socket774:2010/10/13(水) 18:45:52 ID:m4ewIDC2
1000ならインテルがnvida買収
1000Socket774:2010/10/13(水) 18:47:24 ID:LU02wj9D
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/