PCジサカーならPCエンジンを語るよな?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CD-ROM2にRPGの名作がぽつぽつあった(天外魔境とか)
2Socket774:2010/09/06(月) 20:41:55 ID:Ql9fuxAc
PCエンジンの名作といえばネクロスの要塞だろjk
3Socket774:2010/09/06(月) 20:54:24 ID:j8dk4BDR
ラストハルマゲドンが戦闘の度に10秒くらい読み込む
4Socket774:2010/09/06(月) 21:02:15 ID:kXESgvTX
 
5Socket774:2010/09/07(火) 00:58:12 ID:rU3r9Hc4
CDプレイヤーに入れて怒られてみたり
6Socket774:2010/09/07(火) 08:59:31 ID:ZCKhCZIp
超兄貴
7Socket774:2010/09/07(火) 10:29:49 ID:R/0659vy
当時あんなのに10万近くかけた俺はアホだったな。。。
8Socket774:2010/09/07(火) 14:27:25 ID:HSEqnBGK
PC-FXを語る猛者はいないのか
9Socket774:2010/09/07(火) 14:28:21 ID:mlNIm0+q
ソフト2本やって終わったからあまり語れないや
10Socket774:2010/09/07(火) 14:45:37 ID:RwFbnpb1
CD入れると、3トラック目からゲーム中の音楽聞けるのな。
天使の詩だったかっていうRPGの音楽が素敵で、よく聴いてたな。
11Socket774:2010/09/07(火) 14:59:22 ID:lw7mWy1q
リリカルなのはは超えられないね

梓は同じ大学には進まない
バカじゃないからね
12Socket774:2010/09/07(火) 15:09:59 ID:QNXlI1yG
コア思想とか若いんで全然わかんないです
13Socket774:2010/09/07(火) 15:16:40 ID:3iZUWscU
板違い。

家ゲーレトロ
http://yuzuru.2ch.net/retro2/
14Socket774:2010/09/07(火) 15:23:50 ID:O+0xOVLy
PCエンジンLT持ってたやつは神扱いか変人だったな
15Socket774:2010/09/07(火) 16:31:51 ID:gu4UZ4z4
PC-FXのPCに付けるボードが欲しかったけど買わなくてよかった
16Socket774:2010/09/07(火) 16:40:26 ID:Rv+TQ+AT
イースとかスナッチャーみたいなパソコンソフトの移植が多くて楽しめた。
オリジナルソフトはアニオタ色が強すぎて気持ち悪くなっていった。
PC-FXはアニメ方面に突き進んでいたので完全にスルーした。
ほんの数カ月で俺の感性は正しかったと証明された。
アニメオタ向けゲームとかエロゲーは衰退への道まっしぐらだと理解したかハドソン?
17Socket774:2010/09/07(火) 21:51:48 ID:CB6bC0iB
PCエンジン語るならソフトよりハードだな。
天の声とかアーケードカードとか無理矢理感のある拡張がジサカーにはたまらない。
18Socket774:2010/09/07(火) 22:11:33 ID:oz7YjArf
コア構想か
胸が熱くなるな
19Socket774:2010/09/07(火) 22:58:17 ID:qWwzdP26
PCエンジンGT
20Socket774:2010/09/07(火) 23:26:07 ID:8H2XtoQ/
PC-98DO系もだけど拡張スロットが1個じゃダメなんだなって勉強になったよ。
21Socket774:2010/09/08(水) 03:47:54 ID:5jd6Iwdt
やっぱPCエンジンっつったら大竹まことだよな
22Socket774:2010/09/08(水) 04:49:49 ID:wOclmzSr
http://www.youtube.com/watch?v=vtlkdCvlWxI&feature=player_embedded

俺は大竹より渡辺のイメージのほうだな
こいつただいまPCランドのころとあまり姿形変わってない
23Socket774:2010/09/08(水) 05:48:14 ID:WgFyblVV
うむ
24Socket774:2010/09/08(水) 05:59:04 ID:z453tOY4
>>22
この娘、おちんちんついてんのかよ( ゚д゚ ;)
25Socket774:2010/09/08(水) 05:59:51 ID:RfKQPfaO
>>8
晴海時代のコミケにPC-FXの企業ブースが出てたな
ロルフィーの設定資料を買った
ハード本体は結局買わずじまいだった
26Socket774:2010/09/08(水) 08:33:28 ID:izfpaP1I
加トちゃんケンちゃん面白かったな〜
27Socket774:2010/09/08(水) 15:08:41 ID:ffzb8O64
メモリーベース128
アーケードプロ
天の声

・・・


無駄に拡張性があったなw
28Socket774:2010/09/08(水) 15:12:26 ID:dQJR1eSR
>>8
ろ、ロルフィーたん....ウッ(グッタリ
29Socket774:2010/09/08(水) 15:12:28 ID:k/XAqYuO
あの頃は拡張してハード補強の時代だかんな
メガドラタワーとかステキだったな
30Socket774:2010/09/08(水) 15:19:02 ID:N7NwYttl
逆に据え置きハードで拡張が少ないっうたらスーファミか?
でもスーファミはテレビと合体したやつがあったな
31Socket774:2010/09/08(水) 16:39:38 ID:w0sdGmdY
PCエンジン内蔵CRTに謝れ!
32Socket774:2010/09/08(水) 18:15:04 ID:nvsfPixv
X1 Twin のことも忘れないであげて
33Socket774:2010/09/08(水) 18:35:43 ID:qs1s6zD8
でゅお!でゅお!
34Socket774:2010/09/08(水) 19:58:51 ID:yJp4ERiE
>>8
ハードオフのジャンクに1000円であったから、つい買ってしまった。
ソフトはない。
35Socket774:2010/09/08(水) 20:01:37 ID:yJp4ERiE
>>30
拡張端子はちゃんとあったぞ。CD-ROM構想もあったがソニーと喧嘩別れ。
でソニーはその時の経験活かしてPS発売に至る。
36Socket774:2010/09/08(水) 20:06:24 ID:9luFrTfZ
ソニーって落ちぶれたよなぁ
37Socket774:2010/09/08(水) 21:48:15 ID:h2DpuD7k
>>35
あれ使ったのサテラビューぐらいか?
38Socket774:2010/09/08(水) 22:32:19 ID:WxI9zUlS
ロルフィーたんのCMと天外3に騙されちまった。。。。
39Socket774:2010/09/08(水) 23:17:53 ID:G366sBcs
銀河お嬢様伝説ユナ
女神天国
ときめきメモリアル
CAL2
40Socket774:2010/09/08(水) 23:23:43 ID:VNFMuVXu
邪聖剣ネクロマンサー
41Socket774:2010/09/08(水) 23:33:36 ID:H0vRdSfI
詩織の匂い付き特典で毎日の様にちんちんシゴいたのを思い出した。
42Socket774:2010/09/08(水) 23:37:29 ID:KaWWK7Ud
ゲームはスーファミ、メガドラ
ギャルゲーでオナるのはPCエンジン
ハードによって使い分けてたかな?
43わんたん(@´ ー `)っ ◆3ooWantanc :2010/09/08(水) 23:43:37 ID:zQlwj6bc
マルチタップ5人プレイのボンバーマンとモトローダーが面白かった
あの頃の友達はみんな結婚して俺だけが生き残った
20年越しで勝った
44Socket774:2010/09/09(木) 08:32:25 ID:nyyVl499
>>30
ユーザ拡張こそ無かったものの、カセットの中は無法地帯感があったぞ。
圧縮してみたりRTC載せてみたり本体より高性能なチップ載せてみたり。
45Socket774:2010/09/09(木) 09:21:12 ID:dwi4BWLZ
自作ならFXボードは必須だよな?
本体も立て起きでPCみたいでとてもよかった。
46Socket774:2010/09/09(木) 14:20:10 ID:v5G8ToCh
PCEのコントローラはすぐ壊れる
CDの読み込みミスったら蓋を開けてもっかい閉める
メモリベース128は乾電池駆動
今でも押し入れに眠ってるぜ。


 色 々 と 行 方 不 明 だ が w w w w w w


大ケケさん便利だよ大ケケさん。
47Socket774:2010/09/09(木) 18:50:19 ID:LQBOSREf
CDロムロムの2曲目を再生すると毒電波で死ぬ
48Socket774:2010/09/09(木) 19:07:14 ID:BXr3KjmX
天外3が出たらきっと品薄になって買えなくなるだろうと先を見越してアーケードカードを買った俺。

>>25
俺も買った。
捨てたり手放した覚えはないので探せば出てくると思う。
あと「卒業」のデモディスクみたいなFDを買ったような覚えがあるんだが、これはよく覚えてない。

LDと合体したやつもあったよな。
エンジンとセガのと2種類。
49Socket774:2010/09/09(木) 21:28:36 ID:9rWC7t/k
レーザーアクティブね、持ってるやついたよ
ピラミッドなんとかってゲームやったね
50Socket774:2010/09/09(木) 23:35:40 ID:1H4AtyAo
ファイティングストリートの忍者のやつ
ぼこった顔がウンナンの南原に似てる
51Socket774:2010/09/10(金) 12:51:42 ID:sW7pGS32
FX-GA持ってたけど、DOS/V版はSDKが付いてこないから全く使えなかったなぁ。。。
52Socket774:2010/09/10(金) 21:36:45 ID:k3l129bZ
んにゅ?
53Socket774:2010/09/10(金) 21:43:14 ID:3+dDX3nz
近所の玩具店の棚の上に長いこと飾られてたスーパーグラフィックスは
結局売れたんだろうか?w
54Socket774:2010/09/10(金) 23:16:04 ID:vxQTUZ/k
はにぃいんざすかい
55Socket774:2010/09/10(金) 23:29:55 ID:fMVdj7h2
ハードが高かったからメガドラやスーファミのソフトより面白いんだ!!って
自分に言い聞かせてた。
56Socket774:2010/09/10(金) 23:33:03 ID:TVv7HT6J
良作もあったからおk
57Socket774:2010/09/11(土) 17:08:11 ID:biGubA9C
エメドラの続編でないかなと思ったら会社がとっくの昔に潰れていたでござるのバザールでござる
58Socket774:2010/09/11(土) 18:24:39 ID:cxG/pFpF
>>57
> バザールでござる
そんな名前のソフトもあったなぁ
59Socket774:2010/09/11(土) 18:36:32 ID:2mL8oFar
無断で船に乗ろうとして捕まった池亀はもう出所したのかな
60Socket774:2010/09/11(土) 20:36:25 ID:i01eN34Y
マルチタップで遊ぶのが最高に楽しかったな。
特にファイプロは、中学の3年間、ほぼ毎日やり込んでた。
もう20年前か……
61Socket774:2010/09/11(土) 21:20:20 ID:uKe3RyBI
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1258484311/466

466 名前:名無しの挑戦状[] 投稿日:2010/09/11(土) 18:55:46 ID:LRYiGAeb
PCエンジンだぁ〜?
確か知的障害者がリハビリに使ってたゲーム機だったなぁ
ヨダレ垂れ流してあうあう〜とか言いながら
つまらなそうに遊んでたのを覚えてるよ
まともな人間がやるもんじゃねえだろ
62Socket774:2010/09/12(日) 12:07:14 ID:jNSHZd70
バザールでござーるだ。持ってるぞ。
ニコ生のゲーム実況で視聴者とワイワイやるのも面白いかもしれん。

エメドラ・・・神ゲーだろ。SFCのはゴミ。
63Socket774:2010/09/12(日) 13:49:42 ID:gWeOqmA7
エメラルドドラゴンは、PC版でやってた友人に言わせると、エンジン版はダメだと言ってた。
俺も最初は88でやってたけど、途中でFDDが1基壊れちゃって出来なくなった。
64Socket774:2010/09/12(日) 13:57:57 ID:xlyy6DB5
俺は98版のエメドラやったけど、あれはひどいゲームだったぞ
98なのに200ラインしかなくてほかのPCゲームと比べて絵がカクカクだったし
シナリオはとくにミステリアスでも盛り上がりがあるわけでもなく淡々とフラグを消化していくだけだったし
何よりダンジョンが長くて不必要にクネクネしてて時間かかるだけで面白くもなんともない
タイトルの「エメラルドドラゴン」は最終ダンジョンでラスボス倒したあとにダンジョンが壊れるので
そこから脱出するために背中に乗せてもらって、はいED
というなんともいえないラストまで期待はずれなゲームだったという記憶しかないわ

やる前は絵がアニメっぽさとPCゲームとエロゲっぽさを足して3で割ったような雰囲気があったので
結構期待しちゃってたんだけどなあ
65Socket774:2010/09/12(日) 19:50:16 ID:GpWcQSWZ
俺もエメドラは98でやったがV30モードでしか動かない上につまらないので途中で投げた
確か円丈もポプコムでクソミソに貶していたな
66Socket774:2010/09/13(月) 01:48:49 ID:lH5p5VoJ
そういや円丈のサバッシュと比較とかしてたな
67Socket774:2010/09/13(月) 11:45:31 ID:Auoww0dt
鯖酢はお使いバグに嵌まって泣いたな
やり直す気にもならなくてそのまま放置
68Socket774:2010/09/13(月) 11:53:53 ID:2A/WeOau
いまだに秋山仁のゲームは高いのか?
69Socket774:2010/09/13(月) 12:13:28 ID:+eY89R6s
でべろ持ってた奴いる?
70Socket774:2010/09/13(月) 14:19:36 ID:5acAA4ON
>>53
新品未使用を定価で買い漁るマニアがいるんだぜ
そいつは中古なら10円でも買わないって言ってる
71Socket774:2010/09/13(月) 18:45:04 ID:YGcaraTr
エメドラはタムリンのAiがPC版よりちょい賢くなってたのも残念ポイント
PC版のアホAIのが戦闘楽しめた
72Socket774:2010/09/13(月) 18:47:32 ID:cULbXtv2
聖夜物語で終演を迎えた
73Socket774:2010/09/13(月) 22:36:53 ID:Rh6hL4hl
A列車で行こう3が神
74Socket774:2010/09/13(月) 23:41:29 ID:cVMFLzBV
初代CD-ROM2のころのPC向けCD-ROM事情はといえば・・・

当時のCD-ROMは無茶苦茶高くて
外付けのSCSIしか無くて1台15万円以上だった頃のものだな
今から思えば、このゲーム機を使うこと自体がモロに人柱要素満点のハードだったといえる
価格は物品税が掛かって、59,800円
75Socket774:2010/09/14(火) 04:50:36 ID:TIvLdyXG
初代ROM2のCD-ROMドライブは88MC1に取り付けられるのでPC向けCD-ROMと言える
76Socket774:2010/09/14(火) 18:21:03 ID:zdau2M9R
98はPCじゃないだろ
77Socket774:2010/09/15(水) 11:45:04 ID:ofSq3Mgh
これってみつばち学園最新作?
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100914_393758.html
78Socket774:2010/09/15(水) 11:50:05 ID:y3mcXNHB
 「AKB1/48 アイドルと恋したら…」は“究極の恋愛妄想ゲーム”として制作が
進められており、AKBのメンバー全員がプレーヤーのことを大好きなところからスタート。
プレーヤーはメンバーの告白をフリ続け、いちばん好きなメンバーを最終的に選択することとなる。



設定が狂ってて笑えるな
79Socket774:2010/09/15(水) 13:41:53 ID:kxiD83Ei
ワゴンでP5Qと仲睦ましいところがスクープされるな
80Socket774:2010/09/15(水) 20:54:57 ID:QFQ6FR+q
PCエンジン、初代CD-ROM2のころのCD-ROM事情

1985年 三修社、国内初のCD-ROM『最新科学技術用語辞典』刊行
1987年 岩波書店『広辞苑 第三版CD-ROM版』刊行、電子出版加速される 28,000円
1988年 三省堂『模範六法 昭和62年版CD-ROM版』 30,000円+検索ソフト90,000円
      自由国民社『現代用語の基礎知識』 20,000円
※当初、富士通 OASYS100-CDでのみ稼動(WINGフォーマット)
・CD-ROM専用キャディーが存在していた
・もっとも普及していたのはMac用CD-ROM
http://www.ykanda.jp/catalog/100gx/100gxc-1.htm
http://www.ykanda.jp/catalog/100gx/100gxc-2.htm
http://www.mactechlab.jp/oldmac/2105.html
http://www.mactechlab.jp/oldmac/2153.html
http://lowendmac.com/history/1988dk.shtml
http://www.est.co.jp/ks/dish/ebjapan.htm
http://current.ndl.go.jp/files/report/no11/lis_rr_11_rev_20090313-2._2.1.pdf

PCエンジンは当初、68000(NECのセカンドソース品?)を使った試作機も作った様ですが、
意外に処理が重かったため、わざと8ビットのカスタムチップを開発したという事のようです。
81Socket774:2010/09/15(水) 21:03:14 ID:v3phWvPk
それを採用したメガドライブって・・・
82Socket774:2010/09/15(水) 21:30:33 ID:aLQQgA9t
最後に忍道が唯一移植されたから買ったっけ
何気に硬派なゲームも多かった
83Socket774:2010/09/15(水) 23:37:44 ID:d1Q6w89d
>>82
最初はむしろSTGとか硬派なげームが多かったよね。
ギャルゲーマシンになってしまったのはドラゴンナイトIIが出てから
84Socket774:2010/09/16(木) 00:54:59 ID:mnIhaSa2
CD-ROMの大容量を持て余し、絵と音でしか消費出来なかったからな。ギャルゲーは手っ取り早く容量使えた訳だな。
85Socket774:2010/09/16(木) 01:11:59 ID:KJ1qBMTt
86Socket774:2010/09/16(木) 18:16:02 ID:to/FMeJ/
デジタルコミックw
87Socket774:2010/09/16(木) 18:18:58 ID:HXME8O66
コブラ面白かったな〜。またやりたい
88Socket774:2010/09/16(木) 18:49:11 ID:LUGBuL9m
>>81
当時アーケード基板は68000主流だった為、大人の事情により、採用したんだよ。
89Socket774:2010/09/16(木) 21:05:30 ID:ddOGPLPh
>>85
30過ぎのオッサンには懐かしいだけで笑えてしまうわw
ファミンコンなんかに比べると、やたら機種が多いゲーム機だったな。
当時のファミ通にパワーコンソールの提灯記事が連日に載ってたけど、
今思うと書いてる方も「こんなの売れるの?」と思ってたんだろうな。
90Socket774:2010/09/16(木) 21:29:17 ID:SnC06wh/
コア構想を無かった事にして結局一体型出してたよね(´・ω・`)
91Socket774:2010/09/16(木) 21:53:42 ID:KJ1qBMTt
92Socket774:2010/09/16(木) 22:54:44 ID:Bj0DmsCb
PC-FXの筐体は同時期に出たハイエンド機の9821Xtにあやかって作ったんだろうな
93Socket774:2010/09/16(木) 23:18:44 ID:ddOGPLPh
>>91
引き出しすごいなw
ありがとう。
94Socket774:2010/09/16(木) 23:37:00 ID:/CnJfahW
クソスレ立てて喜んでる奴
クソスレで盛り上がってる奴

子供じゃねえんだからレゲー板に行けハゲども
95Socket774:2010/09/17(金) 00:17:18 ID:r5uX6G0f
いや、PCエンジンていうのはPC-88のOSの名前。
なので昔のPC板だよ。
96Socket774:2010/09/17(金) 00:18:11 ID:Py6TofHb
キモオタ臭がキツイスレだな
97Socket774:2010/09/17(金) 00:39:41 ID:e7LUZF53
88や98と違ってオタしか持ってないからね
98Socket774:2010/09/17(金) 01:05:56 ID:eA0ZlzCy
X68kやTOWNS持ってる奴はオタだけどな
99Socket774:2010/09/17(金) 03:38:13 ID:aVW1lLoq
むしろゲーマーなだけだろ、PC88や98は確実にエロゲオタクだが。
100Socket774:2010/09/17(金) 09:07:35 ID:SDN+oeWg
100系新幹線ゲトしちゃうよ?
101Socket774:2010/09/17(金) 17:05:25 ID:pjzlCz2B
PCエンジンを攻撃したらメガドライブとセガの評価が上がるんですね
102Socket774:2010/09/17(金) 22:34:43 ID:0ecDOkxp
セガって最近陰薄いけど何やってんの?パチとかスロット台の
開発とか?w
103Socket774:2010/09/17(金) 22:57:06 ID:M2IgeyxS
>>84
>CD-ROMの大容量を持て余し、絵と音でしか消費出来なかった

PC向けが事実上無かった当時としては「CD-ROM採用!!」というだけですごかった

そもそも当時はインタラクティブ用CD-ROMフォーマットなんてものはなかったから。
CD-ROM XAやCD-iが登場するのは90年代からになる。

CD-ROM2とメガCDに採用された記憶フォーマットは「Mixed-Mode CD」になる。これはCD-DAとCD-ROMをシングルセッションで収めたものです。
第1トラックがCD-ROMもしくはCD-ROM XA、第2トラック以降が音楽CD(CD-DA)という構成。
間違ってデータのトラックを音楽用CDプレーヤーで再生するとCD-ROMのデータがノイズになって
オーディオ機器を破壊する可能性があるというとんでもない欠陥があるため、現在ではあまり使われていません。
CD-EXTRA(Blue Book)はこれらの欠点を解決したものです。


こういう試行錯誤があるからこそブルーレイがある。
104Socket774:2010/09/17(金) 23:22:19 ID:h+G541jm
>>102

バーチャファイターで頑張ってるわ。鉄拳に負けてるけど
105Socket774:2010/09/17(金) 23:23:47 ID:Py6TofHb
ドラクエ3!初期パーティについて語ろうU

475 :名無しの挑戦状 :sage :2010/08/17(火) 00:02:33 ID:E+DK9RHK
大分コピペ猿
モロッキュマン
○ック店長
ハドソンおじさん
106Socket774:2010/09/17(金) 23:45:20 ID:ncHN/8BL
現行CD-ROMの始まりはFM-TOWNSだったと記憶してるが。
CD-ROM2はフォーマットが決まる前に突っ走ったから独自仕様。
107Socket774:2010/09/18(土) 01:29:16 ID:a0Igm1zb
昔PCエンジンのCDROMをバックアップしようとして結構難儀した憶えがある
メガCDは簡単だが
108Socket774:2010/09/18(土) 02:35:25 ID:nfYzrUci
そうなのか。ootakeで簡単に取り込めてるからわからんかったわ。

ところでCDグラフィックスはPCではどうにもならないのかね?
109Socket774:2010/09/18(土) 16:31:29 ID:mH+frjZ8
PCは対応ドライブとソフトがあれば再生できる
PCエンジンはシステムカード2.0以降で再生できる
110Socket774:2010/09/19(日) 01:13:54 ID:+KTf/Bqy
PCエンジンCD-ROM2システムは、世界初となるCD-ROMを媒体として採用した家庭用ゲーム機の周辺機器である。

PC業界で初のCD-ROM採用は1985年、フィリップス(CDの開発元)の「CM100」が最初
SCSIなんてものはないから「CM153」という専用インターフェイスカード(ISAバス)が必須だった

http://www.marantzphilips.nl/index.asp?strPage=Info&strBrand=Philips&strType=cm100
http://gathering.tweakers.net/forum/list_messages/1226020/9
http://www.youtube.com/watch?v=7tpFY4DRkPU

なお、フィリップスはソニーと共同でCDを開発した会社です
111Socket774:2010/09/19(日) 13:46:23 ID:znlHPHyf
>>108
Discs.txt CD Player
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se189568.html
>>その他、隠しトラックの再生、CD+Gカラオケの再生、AC3/DTSパススルー、タイムタグ付き歌詞ファイルの同期表示、タスクトレイ収納にも対応。
112Socket774:2010/09/19(日) 20:59:30 ID:8b28jkQx
>>111

さんきゅううううううううううううううううううううううううううううううう
他のプレーヤーいくつか試してダメだったから諦めてた。

最初これも表示されなくてダメかと思ったけど
ヘルプファイル見たら再生でけた!
113Socket774:2010/09/21(火) 00:50:05 ID:12HLErT9
114Socket774:2010/09/21(火) 02:31:21 ID:jV97LiHg
てす
115Socket774:2010/09/22(水) 14:28:34 ID:GGB91gtr
age
116Socket774:2010/09/22(水) 18:49:12 ID:orbcsDz8
てs
117Socket774:2010/09/22(水) 21:15:14 ID:Xo+8Ki3i
>>113
昭和すなあ
野球帽・短パンの小学生って見ないね
118Socket774:2010/10/03(日) 22:38:25 ID:AbaWyv58
PCエンジンのPCって何の略?
119Socket774:2010/10/03(日) 23:46:35 ID:0il3L7qN
>>89
×コア構想
○コア妄想
120Socket774:2010/10/04(月) 00:20:20 ID:ykxgw+i8
パンツがチラリとPCエンジン
121Socket774:2010/10/04(月) 11:20:09 ID:hJlmE5TW
>>118
Pretty Cure
時代先取りしまくりよ
122PCエンジン熱烈強烈歓迎後援会会長筆頭代理:2010/10/04(月) 19:31:00 ID:NlAkvEhs
PCエンジン - Wikipedia より


仕様

CPU+音源:6502カスタムの「HuC6280」
クロック:1.79MHz/7.16MHz (ソフトウェアで選択可能)

音源:波形メモリ6音〜波形メモリ4音+ノイズ2音
さらにCD-ROM2のインターフェースユニットを増設するとADPCMも追加されるが、
本体のみでもCPUパワーを活かし、ソフトウェア処理でサンプリングを実現していたゲームも多い。
その場合は波形メモリ4音+ノイズ1音+サンプリング1音、など、波形メモリの発音数が減る。

VDC:HuC6270
VCE:HuC6260
メインRAM:8KB
VRAM:64KB
表示画素数:336×224 (最大512×224) 内部は縦240
横方向の画素数は256・336・512の3種類から自在に選択して切り替えることができる。
このおかげでシューティングゲームではアーケードの雰囲気に似せた「縦画面モード」を
オプションや裏技で選択できたゲームも多い。
なお、最大画素数の512×224はHuCARDの「TVスポーツバスケットボール」の選手選択画面や、
CD-ROM2の「シャーロックホームズ」の全編、「シャドウオブザビースト」のOPデモで使われている。
VDC(HuC6270)が16ビットのレジスタを持っているため、横512の座標も通常と同様に問題なく扱うことができる。
キャラクタ単位ではなく画素単位で制作したグラフィックを512×224画素目一杯に表現するにはVRAMの
容量が不足していたが、8×8画素のキャラクタを並べて画面を作る「BG画面」形式だったため、
少ない容量のVRAMでも高解像度表示が可能だった。この高解像度を利用しているソフトが多くない理由は、
VRAM容量の不足から画素単位で制作したグラフィックをフル画面表示しづらいことや、キャラクタが小さく
スプライトが複数並び易い状況になるために、横並び制限でのスプライト欠けが生じ易いことなどが挙げられる。

同時発色数:最大512色(BG:8×8ドット内256色中16色 スプライト16×16ドット内256色中16色)
スプライト:最大64個(1つのスプライトの最大は32×64)
バックグラウンド:1面
123Socket774:2010/10/04(月) 20:07:44 ID:UglA5Wg/
で、実機まだ持ってる人って居るの?ここのスレッドで

俺はCeleron 1.0Gの自作機がこれ専用機として一応現役なんだが
(その他ファミコン・スーファミ・メガドラも)
124Socket774:2010/10/04(月) 20:44:48 ID:1Xc1V2Ut
DUO2台とSGとLT+SCDROM2とGT持ってるよ
此処数年押し入れの肥やしになってて電源入れてないけどな
最近はMagicEngineとOotakeでしかやってない
125Socket774:2010/10/04(月) 20:53:57 ID:rPyTbgqh
カトちゃんケンちゃん やってみたら3面でオワタ/(^o^)\
Pentium3 1.0BG +npce
126Socket774:2010/10/04(月) 20:57:01 ID:Yk7cdDZK
本体はDUO-RX持ってる。
もう何年も動かしてないけども。
天の声BANKも1つ未開封があるはず。
127Socket774:2010/10/04(月) 21:05:15 ID:nUHIBfTu
実機(Duo-R)もってるおー 使ってないけどね
大ケケ便利だよ大ケケ

しかしソフトの大半が行方不明・・・


↓調べたら全米が泣いた価格
http://www.suruga-ya.jp/database/162_00N.html


ついでに>>111-112の時に取り込んだ動画どぞー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12163398
128Socket774:2010/10/04(月) 21:06:26 ID:nUHIBfTu
↑音量注意 大きめです
129Socket774:2010/10/04(月) 21:55:38 ID:t0FUs7Me
当時、THE 功夫(クンフー)見てグラフィックの凄さにガクブルしたなぁ
ファミコンより綺麗だ!ってね

あと、星厳吾は強かった・・
130Socket774:2010/10/04(月) 22:43:17 ID:6/YYpBtb
>THE 功夫 

道中が単調すぎてファミコン以下
劣化スパルタンX
131Socket774:2010/10/05(火) 00:44:49 ID:WXasRQ5F
俺はナムコのテニスが好きだったな
RPG風なサブがあって、敵と遭遇したらテニスの試合になってたw
132Socket774:2010/10/05(火) 02:55:05 ID:b0WEDBmG
ファイナルラップツインもそういう構成だな
巨人の星のパクりみたいな姉萌えw
133Socket774:2010/10/05(火) 08:25:07 ID:AuQsjTHO
モロモロ・・・・
134Socket774:2010/10/05(火) 12:24:45 ID:KHPmr/mq
135Socket774:2010/10/06(水) 19:57:20 ID:aH5kPdlU
レトロコンシューマーゲームショップにPCエンジン本体(初期)発見したが、
このスレッド見てたらマジ欲しくなったぞw
136Socket774:2010/10/06(水) 20:00:40 ID:3KKyIl2I
本体は結構すぐ見つかるんだけどね

問題は状態の良いコントローラーがどれだけ手に入るかなのだよ
137Socket774:2010/10/07(木) 00:50:13 ID:rv5x0Xz5
PCエンジンのVRAMの容量は少ないものの、使用しているメモリはDRAMじゃなくてSRAMだよ。
何でPCエンジンのVRAMが少ないかといえば、SRAMには記憶容量あたりの単価が高いという致命的な欠点があるから。

現在でもPCに使用されている。所在地はCPUのセカンドキャッシュメモリ。

NEC-HEの問題点は元々ハードウェア製造メーカーであるため、
任天堂やセガのようにハード・ソフト両方を自社開発することができなかったこと。
138Socket774:2010/10/07(木) 01:06:53 ID:nHvQZ4Qw
そう。コントローラの入手が非常に難しい。
あとはCDの読み込みも難点だね。

PCEはNECよりハドソンのイメージが強いなぁ。
139Socket774:2010/10/07(木) 01:16:17 ID:AzjnR49g
買わなきゃハドソン
140Socket774:2010/10/07(木) 01:18:05 ID:8C08YEIn
買ったらhard損
141Socket774:2010/10/07(木) 11:32:45 ID:o9dlmmwO
なぜかGRADIUS IIのソフトだけある

もちろん、音楽聞くだけのために買った
RSSで立体的なんだぜ

問題はオープニングムービーだけCD-DAじゃないことだ
あれが一番聞きたいのに
142Socket774:2010/10/07(木) 13:04:43 ID:ETVUUkJd
俺は妖怪道中記と源平討魔伝をピックアップ

ゲーセンでもやってたわ

ちなみに有野もやってたな
143Socket774:2010/10/07(木) 13:07:24 ID:NRTTaROa
カードROMといい時代が早すぎた感が溢れてるよな
144Socket774:2010/10/07(木) 13:13:47 ID:nHvQZ4Qw
おっとそのセリフはsegaの物だぞ・・・
145Socket774:2010/10/07(木) 13:28:51 ID:VPBuQDOz
モンスターワールドをやりたい為に買ったよ
ビックリマンにされてしまったが…
146Socket774:2010/10/07(木) 13:31:04 ID:NRTTaROa
>>144
マークVのことか…
147Socket774:2010/10/07(木) 13:47:43 ID:aBNubqmM
                        __ __ ____ __ ___    _  _    _    __  __
                         |    ll    | |    ll    | |     ヽ i´   `′ │/´    `ヽ.!    l  |    |
         _  _            |_  _ll_  _| |_  _ll_  _| |_  _   '、l   __   l l   _   l|_   l |_  _|
       _ 儿( ・ )< ___,,       l ││ l   l ││ l  l  l ヽ  l |  { ヽ_l l   ハ  l l  l l  l  l
     _ ( ・ )ィァ 弋三ー──--    l ││ l   l ││ l  l  l  l  l ヽ ヽ    l  l  l   l |  ll l l  l
      /フ7 ´  ノ:::::ヽ ̄ ̄``     l └┘ l   l ││ l  l  l  l  l  ヽ ヽ   l  l  l   l |  l.l l .l  l
     /〃l-‐::´::::::::::::::;ヘ          l ┌┐ l   l ││ l  l  l  l  l   ヽ ヽ  l  l  l   l l │l l l  l
   / // {:::::::::::::_;;;/ ハ  ( )ノ´   l ││ l   l ││ l  l  l  l  l __ ヽ ヽ l  l  l  l |  l ! !l  l
  / / /  ヾ ̄     ノ:::ヽ, _ノ     _l  L 」  l_  l ││ |  _l  L_ノ  l l   L_}   l |  ヽノ  ! _|  l_ l l  l
         ` ー ''´  ̄´      |    ll   | l  ヽノ  j  l      ,! l        | !      l |    | l   l
                       |    ll   |  ヽ.  ノ  |     ノ l  ,、   ノ ヽ、   ノ |    l  l  |
                         ̄ ̄  ̄ ̄     ̄     ̄ ̄ ̄     ̄  ̄´     ̄    ̄ ̄    ̄~
148Socket774:2010/10/07(木) 20:56:37 ID:/hHJzkMz
最近ハドソン名前聞かないけどどうしてるの?
149Socket774:2010/10/07(木) 21:07:04 ID:2QNFNwuF
150Socket774:2010/10/07(木) 22:29:41 ID:UOAIOK67
確かコナミの子会社になってるんじゃ・・・。
151Socket774:2010/10/08(金) 00:59:39 ID:40cmJv5a
R-TYPE I だけ猿のようにやりこんだな
PC-88VA版
152Socket774:2010/10/08(金) 03:37:15 ID:44yn+QnB
魔人英雄伝ワタルが俺的イチオシ

つか、久し振りにやってみっかな
153Socket774:2010/10/08(金) 04:44:57 ID:JCyfElzx
ハドソンといえばバンゲリングベイ 

そうPCエンジンといえば 高橋名人の〜 だ。
154Socket774:2010/10/08(金) 06:16:44 ID:CmChX+1d
去年高橋名人から年賀状もらったよ
155Socket774:2010/10/08(金) 08:19:45 ID:Z98h+9O1
ぶっちゃけ、知障のリハビリ用ハードだった。
156Socket774:2010/10/08(金) 13:31:45 ID:+siSD2XZ
FCからのリハビリか。
157Socket774:2010/10/08(金) 19:35:58 ID:3VSNsVxe
ナニそれ
158Socket774:2010/10/09(土) 00:53:08 ID:aEh7JSIs
>>156
多分セガマーク2じゃね?
159Socket774:2010/10/09(土) 02:51:33 ID:vlT/VhLP
桃太郎電鉄やりてぇ

160Socket774:2010/10/09(土) 10:21:53 ID:lq4xlr8W
88でシュミレーションゲームをしている時に
相手ターン中の待ち時間に画面を切り替えてPCエンジンで遊んでいたなぁ
161Socket774:2010/10/09(土) 16:52:14 ID:5nYm0E1G
敵のターンが滅茶苦茶長いシミュレーションゲームがあったな
PCエンジンだったかファミコンだったかは忘れたけど、今なら早送り機能があるので重宝する

将棋系とかで本領発揮
162Socket774:2010/10/09(土) 21:44:32 ID:cqZAvool
>>159
もっとも遊んだゲーム
桃鉄で一番好きなのもPCエンジンの最初のやつ
163Socket774:2010/10/09(土) 22:25:22 ID:AxqdlVxq
>>161
ガシャポンのことか?
164Socket774:2010/10/09(土) 23:19:09 ID:FbnhxZ5W
PCエンジンってNECなのに
X68000で互換機があった謎は永遠に解明されず
165Socket774:2010/10/10(日) 01:00:49 ID:JPtQMMYh
>>164
え、開発にハドソンが絡んでたからじゃねーの?
166Socket774:2010/10/10(日) 15:27:12 ID:sZiMT9a6
昔分解したことがあるけど、ハドソンって記載したチップが多かったな
167Socket774:2010/10/10(日) 17:24:23 ID:jQZeE8Te
ハドソンはファブレス企業
168Socket774:2010/10/10(日) 17:56:48 ID:PnCbaA4R
ハドソンから任天堂のスーパマリオが88に移植されたり謎な企業だな
169Socket774:2010/10/11(月) 02:40:02 ID:2DQixTaV
マリオで思い出したけど、VIPマリオは1面目すら難儀だったorz
170Socket774:2010/10/12(火) 02:34:35 ID:C+TNZN6e
ファンタジーゾーンやりたい
171Socket774:2010/10/12(火) 12:47:53 ID:k7QQKZTi
DUOといちにっぱを確保してあるけど
いちにっぱのツールってエメラルドドラゴンだけなの?
専用ツールが雑誌の付録なんかに有れば良いのにと当時思ったもんだ
172Socket774:2010/10/12(火) 14:31:38 ID:1n5GnkSq
Duo懐かしい
173Socket774:2010/10/12(火) 17:44:32 ID:HebRD3bp
>>171
プライベートアイドルにもあったはず、確かこちらの方が便利だったような記憶が
174Socket774:2010/10/12(火) 17:52:03 ID:Au+UyIlo
エメドラ以外に2つくらいあったような気がするけど気がするだけかも
ってぐぐったらエメドラ、リンダキューブ、ぽっぷるメイル、プライベートアイドルの4本みたい
プライベートアイドル以外は持ってたので3本だと思ってたんだろうな
エメドラしか使わなかったけど
175Socket774:2010/10/12(火) 23:12:48 ID:CDfezFQC
>>170
あの素晴らしいサウンドには感動したものだった。。。w
176Socket774:2010/10/12(火) 23:17:24 ID:GWsv441B
プレステ+デラパ買うまでグラII専用機として使ってた>Duo
177Socket774:2010/10/13(水) 00:13:05 ID:DI6p+y1n
俺はサターン版だな
安かったから
178Socket774:2010/10/13(水) 00:32:11 ID:TiZPKqKh
>>168
ハドソンはファミコンの最初のサードパーティーだった。
だけど、ファミコンの限界を感じてNECにPCエンジンを作ってもらった。

179Socket774:2010/10/13(水) 00:35:02 ID:XTzbOAVI
PC FXがパソコンのCDドライブとして使えると聞いて狂喜乱舞したが、高すぎて手が届かなかった
180Socket774:2010/10/13(水) 01:40:38 ID:1MQ1KKON
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
181Socket774:2010/10/13(水) 06:11:15 ID:HLAj1+e4
>>180
まだまだ続くよ〜w
182Socket774:2010/10/13(水) 14:34:09 ID:DI6p+y1n
183Socket774:2010/10/13(水) 23:34:21 ID:HSsvC0fW
へー実は業界を操ってた裏のドンだったわけね
184Socket774:2010/10/14(木) 04:41:50 ID:H0ix2AFw
ハイレグファンタジーって高額商品になってるのか・・・
探せば出てくるはず・・・
185Socket774:2010/10/14(木) 05:29:43 ID:yB6p01qn
>ハイレグファンタジー

google動画検索したら結構Hitしたw
186Socket774:2010/10/14(木) 10:17:38 ID:yz24MzTp
ここまでスーパーシュバルツシルトの話題なし
187Socket774:2010/10/15(金) 01:34:58 ID:XjlSpPrk
ときめきメモリアル少ないな
まだ1人くらいか
188Socket774:2010/10/15(金) 01:37:00 ID:KWTG0bjf
ダウンロード2の世界観が大好きでした
189Socket774:2010/10/15(金) 09:38:17 ID:1VX97Dye
ダウンロードも散々エミュ厨にダウンロードされたんだろうね

なんちって
190Socket774:2010/10/15(金) 12:58:14 ID:f6QgUL1/
>>189
_________________________
| _______________________ |
| |              ________             | |
| | ≡≡≡≡≡≡≡|              |≡≡≡≡≡≡≡ | |
| |   才是 言斥   |              |   シ夬 言義  | |
| | ≡≡≡≡≡≡≡|              |≡≡≡≡≡≡≡ | |
| |  CODE:263   |    INTEL   |     _____  | |
| |   ;:;・、::,    |              |    |審議中| | |
| |   :;・:;;_;   \        /     ̄ ̄ ̄ ̄ | |
| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/\___/\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |
| | |              \  Rambas /              | | |
| | |     VIA       |――――‐|      AMD      | | |
| | |                |       |               | | |
| | |                |       |               | | |
| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
191Socket774:2010/10/15(金) 13:03:01 ID:pBL6sX35
>>186
アリだ。大いにアリだ。
192Socket774:2010/10/15(金) 17:46:41 ID:TlmEq8fc
ここまであっぱれゲートボールなし。
193Socket774:2010/10/15(金) 17:56:27 ID:1VX97Dye
ここまでトイレキッズなし
194Socket774:2010/10/15(金) 18:26:24 ID:K+LFa0aU
へこーき
195Socket774:2010/10/15(金) 18:27:31 ID:Uj3Awgtz
ここまでスーパーグラフィックスに延長コードでスーパーCDROM2が最強なし
196Socket774:2010/10/15(金) 18:33:34 ID:9IUO75lK
マニアックすぐるw
197Socket774:2010/10/15(金) 18:49:56 ID:OVowfc+m
>>193
持ってたぜw
198Socket774:2010/10/15(金) 22:36:30 ID:VyHA5aUm
シャトルを買った俺は負け組
199Socket774:2010/10/16(土) 19:08:47 ID:Uzyx0YQj
>>185
>ハイレグファンタジー

伝説のゲーム制作のベンチャー企業「ハッカー・インターナショナル」の作品だな。


ライセンス料を払わないで都市間ツアーバスみたいに脱法的な手段でゲーム業界に参入したというふざけた連中。
創業者の萩原暁は音楽業界というれっきとした堅気の商売をしているからそんなに変な奴じゃない。
200Socket774:2010/10/16(土) 19:52:41 ID:tcnGaD9e
ハッカーものはボディコンクエストとかいくつか持ってたが、CD麻雀だけ残してあとは手放してしまったよ。
(FCのディスクシステムで脱衣花札とか出してたのもここだよね)

ハッカー物じゃないけど、しあわせうさぎも持ってたがこれも手放した。
これは続編だけでなく、真説なんてシリーズもあったんだな。
201Socket774:2010/10/16(土) 23:50:02 ID:stb19Zkd
風ザナ2、機装ルーガ1・2、ときメモ…あとなんだっけなぁ
貸したままかえって来なかったゲームが結構あるな
202Socket774:2010/10/17(日) 05:06:24 ID:79JhaVG7
ば、ばかなっ
スレッド内をCtrl+Fで「PC原人」検索で無いとは・・・
203Socket774:2010/10/17(日) 21:06:36 ID:9g1J1sw1
有野もやってたな
204Socket774:2010/10/17(日) 21:30:10 ID:iElEJoHs
コズミックファンタジー
シュビビンマン
パワーリーグ

あるぇ?
205Socket774:2010/10/17(日) 22:35:59 ID:7pn8HU3V
>>198
カブトガニみたいなデザインのやつか?
雑誌でなんとなく見た記憶はあるが実物は見たことないな
206Socket774:2010/10/18(月) 14:45:23 ID:Ao9RziPS
google先生してみた

ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/41RvwZViQML.jpg

これのこと?
207Socket774:2010/10/18(月) 16:21:30 ID:cLglCamG
俺は無印エンジン+CD-ROM+スーパーシステムカードだったな
最終的に読み込みミスが多発でゲームにならず、Duo-Rに乗り変えたっけ

ついで。部屋片付けてたら懐かしいモン見っけたから晒し
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1287386177.jpg
208Socket774:2010/10/18(月) 23:07:46 ID:2fFQq9EH
マジカルチェイスは何気にいいゲームだったなぁ
209Socket774:2010/10/18(月) 23:13:14 ID:lHDBfTGj
CDROMROMよりHuで遊んでいた方が多かった
210Socket774:2010/10/18(月) 23:28:55 ID:RO+rVuvm
ここまでZero4Champ無し
211Socket774:2010/10/19(火) 15:46:36 ID:7Wn6HaUz
>>210
昔、友人宅に遊びに行った時、何か新しいRPGゲームかと思ったら
ゼロヨンチャンプだった時は爆笑した

しかしアレSFC版の方だったかなぁ
212Socket774:2010/10/19(火) 16:35:59 ID:WxZklJS+
googleしてみたが、スーファミ版みたいだな
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~webpawa/zero_009.gif
213Socket774:2010/10/19(火) 20:36:39 ID:hDEWtI/J
やたらRPGパートの作りが良いんだっけか?
やったことないから知らんけどw
214Socket774:2010/10/19(火) 21:57:28 ID:QRRH/56k
スーパーCDROM2のゼロヨンチャンプ2からかな?RPGがあるの
215Socket774:2010/10/19(火) 23:34:57 ID:c0ddTPis
圧倒的なグラフィックと、ド肝を抜く様な迫力
216Socket774:2010/10/19(火) 23:42:56 ID:5QzCWaWF
メガパラで何万回コイタか
217Socket774:2010/10/20(水) 00:34:47 ID:dHeN/9V+
>>214
HuCardだった初代から有るよ。
本格的になるのは2からだけど。

>>216
ステイシアは俺の嫁。
218Socket774:2010/10/20(水) 00:58:07 ID:QeMDM6dz
BeeCARD=世界初のメモリーカード 1985年発売

開発はハドソンと三菱樹脂で、当初はMSX専用だった。
その後、PCエンジンのHuCARDに技術が活用されている。
物理的にはPCエンジン用HuCARD、SG-1000用マイカードとはほぼ同等品であるが、互換性は無い。
1985年当時は補助記憶装置がクレジットカードサイズになるだけですごかった。
このカードには大容量化が難しいというとんでもない欠陥があって
最終的にはROMカードリッジとCD-ROMに淘汰された。


現在のSDカードやフラッシュメモリーにCFカードがあるのはこのときに試行錯誤をしていたからというわけだ・・・。
219Socket774:2010/10/20(水) 04:02:13 ID:/vE7N6dH
この手のゲーム機あんまなくなったよなあ
220Socket774:2010/10/20(水) 10:01:38 ID:11qtEVJr
買わなきゃハドソン
221Socket774:2010/10/20(水) 18:36:46 ID:O3tzRb/1
HuでストUがあったな
222Socket774:2010/10/20(水) 18:39:18 ID:dHeN/9V+
>>221
HuCard型電卓持ってる。ミニ団扇も。
223Socket774:2010/10/20(水) 20:10:59 ID:pZ1MctPV
>>218
それでもカセットに対しての目新しさはあったけどな・・
はやらずマイナー規格のまま消滅したが・・
採用したMSXやSGも低調でカセットが主流だったから確かにメリットは余りなかったのかも
それを踏まえてもPCエンジンで全面採用したのは開発費回収のためかね
224Socket774:2010/10/21(木) 01:10:39 ID:p61KgCOA
イカ娘がOPでガッチャンコガッチャンコやってるのはメガドラか?w
225Socket774:2010/10/21(木) 02:18:24 ID:hF+ojf9T
漫画の方だとスーファミかと思うが
226Socket774:2010/10/21(木) 02:51:15 ID:6uaEDZm0
>>195
俺もやってたな
その延長キットもいい値段した希ガス
227Socket774:2010/10/22(金) 18:53:26 ID:n8yOf+Yp
>>221

アレセレクトボタンで大中小切り替えるんだぜw

もう格ゲーじゃなくて別ゲーだろw
228Socket774:2010/10/22(金) 19:01:43 ID:ypN7EyNL
6ボタンパット買えよ
他機種のターボまでの繋ぎとしては十ニ分に良かった
229Socket774:2010/10/22(金) 22:45:33 ID:j+h4xKFS
ttp://www6.airnet.ne.jp/wataru/pce/pce_phot/fpcsti.jpg

俺、これ持ってるわ
シューティングや格闘ゲームはこれじゃないと俺は駄目だわ
230Socket774:2010/10/23(土) 01:13:48 ID:wK7JEXgF
わざわざPCエンジンでシューティングや格闘ゲームやる事はないな・・・
231Socket774:2010/10/23(土) 01:45:13 ID:khSaK5jc
>>230
友人宅でプレイした超兄貴目的にエンジン(Duo)を買いました。
232Socket774:2010/10/23(土) 02:08:47 ID:8O1s5Jjk
>>164
X68000ではなくX1だろ
233Socket774:2010/10/23(土) 02:16:44 ID:lf9qLeOX
PCエンジン内蔵ディスプレイがほしかったなぁ
234Socket774:2010/10/23(土) 16:45:52 ID:Xlgv5WKf
LTのことかな
235Socket774:2010/10/23(土) 16:49:52 ID:p1o8p8ZQ
うわぁw 懐かしいw
236Socket774:2010/10/23(土) 20:33:50 ID:0tK90ter
10万円です
237Socket774:2010/10/24(日) 18:27:51 ID:MsZpm7BD
GTです!
238Socket774:2010/10/24(日) 23:20:52 ID:q6xf4zKL

まだPC-KD863Gが出ていない件について・・・

PC用ディスプレイにPC Engine(HE-system)をぶちこんだもの。
構造はモニターの下部にHuCARDスロットとパッド端子がついている。
モニター両脇にはスピーカーもついているから、TVもいらず、
これ単体でPC EngineのHuCARDソフトをプレイすることが出来る。
しかも、RGB内部接続なので画質は強烈にいい。

ただし、拡張性ゼロというとんでもない欠点があった。

価格は138000円だけど、当時はパソコンモニターが無茶苦茶高かった時代でもあり、
よく似た仕様の「LT」が10万円弱したことも考えれば、そんなに異常に高い金額では無いだろう。
むしろ、パソコン持ってる人は「オマケにゲームも遊べる」って割安感もあっただろうし、
画質が強烈にいいというわけで、当時のゲーム雑誌編集部では
ゲーム画面撮影用として重宝されていたとの話もある。
http://famicom.chu.jp/log-page/no0001.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~isesaki/new_page_200.htm
http://www2e.biglobe.ne.jp/~alf/computer/history/catalog/pckd863g.htm
http://magweasel.com/2009/07/11/i-love-the-pc-engine-pc-kd863g/
http://hyper98.hp.infoseek.co.jp/PAMPHLET/NEC/PC-KD863G/index.htm
http://glintas.blogspot.com/2009/03/las-tres-consolas-mas-caras-de-la.html
http://www.pinkgorillagames.com/retro_reviews/pc_engine_1987.php
239Socket774:2010/10/24(日) 23:44:47 ID:eanYIlLq
31 名前: Socket774 投稿日: 2010/09/08(水) 16:39:38 ID:w0sdGmdY
PCエンジン内蔵CRTに謝れ!
240Socket774:2010/10/25(月) 15:51:26 ID:FDCWEbE0
>>233も同義じゃないの?
241Socket774:2010/10/25(月) 16:09:07 ID:D97EmP0f
内臓モニタといえばSFCもあったな。
CD-ROMユニット自体が今考えれば狂気の価格だったし、10万でもそんなに割高に感じないw
スーパーリアル麻雀PWカスタムが詐欺過ぎて何度火病ったことか…

>>230
セガ信者にあやまれ!あやまr
242Socket774:2010/10/25(月) 20:47:31 ID:4X/hLUod
>>241
あやまらせる前にCX-1を出さないお前があやまれ!
243Socket774:2010/10/26(火) 08:36:48 ID:loWQ4efT
SFC内蔵テレビは当時の家電店で普通に見かけたし、
実際に持っていたと言うやつも時々いる。

PCエンジン内蔵のKD-863Gは全くそういう話がない。
祖父の中古で一度だけ見ただけだ。
NECも、もうちょっと何とかならんかったのか。
244Socket774:2010/10/26(火) 10:23:45 ID:wnROQVb0
CX-1ってググッて初めて知ったわ
なんじゃこれwwww
画質はひどいように見えるし売れたんか?これ
245Socket774:2010/10/26(火) 12:18:38 ID:8iownEfH
>>243
もともと商品性が違うもんを比較してなにいってんの?
246Socket774:2010/10/26(火) 15:26:07 ID:the4RDh2
>>242
バロス
なんというマイナーなものを挙げてくるんだww
247Socket774:2010/10/27(水) 03:19:31 ID:TOvBH+YX
248Socket774:2010/10/29(金) 02:58:35 ID:XaUtINg7
age
249Socket774:2010/10/29(金) 22:57:10 ID:xBu1MIsy
モニター一体型ゲーム機って結構あったんだな
PS(ONE)も液晶追加で似た様なモノがあったね
250Socket774:2010/10/29(金) 23:09:12 ID:Gger5eTA
PCエンジンLTっていう99800円くらいのがあったな
ROMROMにつなげてる映像が大竹まことの番組で流れて憧れてた
251Socket774:2010/10/30(土) 00:28:53 ID:LcMzxE1G
一体型と言えばこれも定番だろ
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/9512/1201.html
252Socket774:2010/10/30(土) 17:47:49 ID:rr/k3Ntt
色々とあるなw
253Socket774:2010/10/30(土) 18:40:09 ID:UGZ50cLB
>>224
>イカ娘がOPでガッチャンコガッチャンコやってるのはメガドラか?w

イカ娘ってつい最近のマンガで原作者もプレステ世代なのに、なぜカセット
形ゲーム機なんだ?
254Socket774:2010/10/30(土) 21:34:09 ID:Mwc60YjN
カセット式に思い入れがあると予想
255Socket774:2010/10/31(日) 07:56:32 ID:robAOjIt
プレステ世代って20歳くらいか?
親のメガドラが家に残っててもなんら不思議ではない
256Socket774:2010/10/31(日) 08:41:59 ID:nV3lg+v/
>>25
イカ娘作者は今年27歳
初代プレステは1994末に登場、ということは作者は当時12歳
、、当初39800¥するプレステは親に「高いからだめ!!」って
感じで買ってもらえなく、スーファミやメガドラを買ってもらいそいつで
ゲームを始めたのが最初かも。
257Socket774:2010/10/31(日) 18:24:11 ID:uf1+pdgs
俺たまにスーファミで遊んだりするなぁ
PentiumV1.0GのPCで
258Socket774:2010/10/31(日) 20:48:25 ID:robAOjIt
>>256
小学生低学年でゲーム機所持なんて珍しくないし
普通にメガドラ世代じゃん
259Socket774:2010/10/31(日) 22:18:51 ID:2JouIyYH
兄・姉がいれば古いゲーム機でも結構遊ぶぞ
260Socket774:2010/11/01(月) 00:18:09 ID:94LspVtR
同世代のサターンを舐めんなよ
261Socket774:2010/11/01(月) 00:19:47 ID:W5q+VRbd
おい、プレイディア持ってる奴は居るか?
262Socket774:2010/11/01(月) 01:12:16 ID:JqzcdFS0
サターンは永遠の次世代機
263Socket774:2010/11/01(月) 19:19:51 ID:ftrZEFbT
未だにリアルで天外U動くぜ
264Socket774:2010/11/01(月) 20:35:38 ID:1pq0utwN
天外U、懐かしいなw
265Socket774:2010/11/01(月) 21:02:15 ID:94LspVtR
PS2とGCのリメイクにはがっかりだったな
3は失敗したし
266Socket774:2010/11/02(火) 00:18:32 ID:/Q/ZbN/+
そういや友だちが、肉助の件が違うとか言ってたな<天外U
267Socket774:2010/11/02(火) 00:52:45 ID:f2PD3w9f
豚にした人間を村人が食ってるって描写がなくなってるね
あと絹が吹雪御前の腕引き千切る描写が緩くなって、脱臼したみたいになってる

PCエンジンに限らず、当時は変に過保護な風習がなかったから刺激的なの多かったな
268Socket774:2010/11/02(火) 04:22:06 ID:F0ZljiH7
大竹使ってる人が何人か居るみたいだけど、俺npce使ってる
カッパーマインでも問題無く動作する程に軽いので、とゆう理由だけど
(大竹は確かプロセッサが1G以上が必須だったかな)
269Socket774:2010/11/02(火) 07:14:17 ID:okjEA5Mi
なぜ大竹まことなんですか?渡辺浩弐じゃ駄目なんですか?
270Socket774:2010/11/02(火) 07:25:39 ID:cz35sunQ
マジックエンジンでおk
271Socket774:2010/11/02(火) 10:18:32 ID:zd/1Zwq0
マルチタップ繋いで4〜5人で遊ぶ桃鉄とボンバーマンの盛り上がりかたは異常

272Socket774:2010/11/02(火) 10:28:14 ID:veGI8xM7
当時ボンバーマンで友達失ったぜ?
273Socket774:2010/11/02(火) 11:02:08 ID:lgt9fM36
ダンジョンエクスプローラーくらいで抑えておけばよかったのだ
274Socket774:2010/11/02(火) 17:04:20 ID:2fPiXX/n
大竹まことのPCランド糞懐かしい
渡辺徹のマリオランドもあったな
275Socket774:2010/11/02(火) 18:28:07 ID:d9Yb5ZVi
バグってハニー
276Socket774:2010/11/02(火) 18:32:42 ID:7y6zVWlE
>>275
ワロタwすっかり忘れてたw
277Socket774:2010/11/02(火) 19:03:19 ID:eDLWfoWL
PCエンジンの「スナッチャー」は音楽が良かった。
数年後プレステとサターンに移植されたら、がっかりな事に…(´・ω・`)
278Socket774:2010/11/02(火) 20:44:18 ID:7jXof7x1
サムソーンアドーンはマッチョダンディ〜♪
ワッセリン塗ってテッカテカに〜♪
ツヤッツヤッツヤッツヤッツヤッ〜♪
279Socket774:2010/11/02(火) 21:54:54 ID:FlVRUIKf
>>277
それ友だちも言ってたわ。

スナッチャーは、パイロットディスクを値段が少し下がったときに買ったけど、動かした覚えがない…
280Socket774:2010/11/02(火) 21:59:17 ID:PZRgVjaN
PCE版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2754108

SS版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8929139


まあ動画撮ってる側の問題もあるからなんともいえんなあ・・・
音源はまったく同じもの使ってるのは間違いないだろうけど。
SSとPSがいまいち音質がよくない気はするな
281Socket774:2010/11/02(火) 22:15:31 ID:WWAy1Ts9
メガドライブ版のアフターバーナー2 より

PCエンジン版の方がアーケードに近いのはビックリした

 
282Socket774:2010/11/02(火) 23:07:05 ID:81Bk4mVc
アフターバーナーは煙が一切無くて照準も適当にやってれば当たるFC版が一番遊びやすい。
俺だけかもしれんが。
283Socket774:2010/11/02(火) 23:19:30 ID:JeMnjdbx
セガのメガドライブについて・・・。

MC68000はUNIXワークステーションでの使用を想定し、1979年にモトローラ社が開発したMPUです。
プログラムアドレス空間とデータアドレス空間を分離するハーバード・アーキテクチャを採用することにより、
高度なメモリ保護機能を実現していた。さらに当時としては画期的なマルチタスク動作も可能だった。
このCPUはサン・マイクロシステムズの初代UNIXワークステーションであるSun-1や、
初期のMacintoshや伝説のマシン「Amiga」などに採用された高級かつ高性能で高価なCPUであり、
小売単価で1個2万円している頃・・・。

コイツを搭載したセガのメガドライブは、れっきとした完成品のくせに・・・。

10万円?いやいや違うぜ!!
20万円?そんな馬鹿なことがあるか!!


なんと、たったの2万1000円だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああああああ!!!

これはもう今すぐ買わないとダメなレベルですね!!
284Socket774:2010/11/02(火) 23:41:25 ID:++f6SX86
メガドライブなら昔、レトロコンシューマゲームショップで
本体一式1280円の時に3台買ったことがあるが

今はCeleron1.0G(カッパーマイン)のPCでMegasisとGENSだな
i810のオンボードビデオでもヌルヌル動く
285Socket774:2010/11/03(水) 00:09:01 ID:MM36ZAq1
320ドットモードでの制作時のガイドラインには、
横方向へのスプライト数は最大14個までという制限がかけられていた
これは320ドットモード時にスプライトを横に16個並ぶ設定にすると、
VRAMのアクセスタイムを超えるスピードで駆動するためオーバークロック状態になり、
PCエンジン本体の動作保証できないことから、NEC側がサードパーティーの
開発に対して使用を禁じていた
286Socket774:2010/11/03(水) 00:45:26 ID:ONU3Gk1u
PCエンジン最大の功績はCD-ROMでしょ

PCエンジンが切り開いたCD-ROMの世界はその後のゲーム業界に決定的な影響を残している

当時のCD−ROMの容量は540MBで、これをフロッピー・ディスクの容量に換算すると約540枚分にあたります。
1988年12月当時の一般的なコンピュータ業界はフロッピーディスク・ベースで成り立っていましたから、
これはもうコンピューター業界にとって衝撃的な容量であった事は間違いありません。
しかし逆に言えば、1988年12月当時のパソコンの性能ではこのような大容量のメディアを使用しなければならないという
必然的な理由がありませんでしたから、 CD−ROMがパソコンで一般的に使用されて急速に普及するようになるのは、
もう少し先の、Windows3.1が登場する1993〜1994年頃の話となります。
(そもそも、当時のパソコンは大容量のデータを自由に扱えるだけの性能を持ち合わせていませんでしたから)

しかし、大量の画像データや音声データにデータベース等を扱う必要のある家庭用ゲーム機では話は別です。

当時の一般的なゲームソフトは、ROMカセットにデータを記録して発売するのが常識でしたが、
ROMカセットには大量の電子部品を搭載しなければならず、数キロバイトの容量でもかなりのコストになってしまいます。
それに比べてCD−ROMの場合は、主に安いコストのプラスチック部品で構成されているため、
ROMカセットに比べて非常に低コストで生産可能な上、比較にならないほどの大容量データを記録できるため、
家庭用ゲーム機に使用するメディアとしてはうってつけだったと言えます。
287Socket774:2010/11/03(水) 00:50:00 ID:Uyi3enpm
まあCD-ROMROMがなかったらPCEはさほど思い入れを語るような機種にはならなかったかもしれんな
288Socket774:2010/11/03(水) 01:02:16 ID:Iq4R0ueb
CD-ROMといえばFM-TOWNSのイメージが強いがなあ

宮沢理恵かわええw 荒又若いw
http://www.youtube.com/watch?v=oRzerI5dEGc
http://www.youtube.com/watch?v=F8QMh44OiTU
289Socket774:2010/11/03(水) 01:03:24 ID:T+/P4ncH
天外魔境でキャラが喋って感動したな

290Socket774:2010/11/03(水) 01:07:28 ID:Uyi3enpm
俺は初プレイがイース1・2だった
思ってた以上にBGMが凄くて一発で魅了されたわ
291Socket774:2010/11/03(水) 04:39:39 ID:illq40xO
あのころはCDの容量のほとんどが音楽データだったからな
292Socket774:2010/11/03(水) 09:02:38 ID:Koa973N2
あのBGMは今聞いても十分いけると思うぞ
293Socket774:2010/11/03(水) 10:27:32 ID:R3iatwLB
初期のPSもMIDIではなくでCDDAなのがあったね
リッジレーサーなんかはCDプレイヤーで聞いてたよ
アレは好きだった
車内で聞くと、ついついアクセルを踏んでしまうがw
294Socket774:2010/11/03(水) 12:19:04 ID:Xw7VFJkL
テレビでカブキ伝の曲が流れる確率は異常
295Socket774:2010/11/03(水) 13:27:36 ID:9xOmDRON
質流れ品の販売会のCMなんかで、カブキ伝のOP曲がよく流れていた…
PCEは天使の詩2が地味だけど面白かったなぁ。セーブポイント(記録係?)の町娘が個性的だったのを思い出す。
296Socket774:2010/11/03(水) 13:35:08 ID:F/nVXGPO
テレビでは、今はどうか知らんけど
ちょっと前まで、良くコナミのパロディゥスの効果音は結構聞いてたな
ルーレットが回る音とか「エイヤァ」とか「アッー」など

著作サンプリング規定が確か2小節だったと思うけど、ちゃんと版権払ってたのかな?民放は
297Socket774:2010/11/03(水) 13:42:37 ID:illq40xO
たしかゲーム音楽は使用料が発生しないから
ニュースとかでよく使われると聞いたことがある
2chでw
298Socket774:2010/11/03(水) 14:12:10 ID:cLG90U6A
違う
テレビ局は定額プランのようなものでJASRACと契約してるから何曲使おうが使用料は変わらん
逆にJASRAC登録してない曲を使うのは著作権法違反
よく使われるのは選曲が楽だからじゃないの
和風っぽい曲が必要だからカブキのテーマとか
299Socket774:2010/11/03(水) 15:51:34 ID:DVavZ5U7
コナミは昔JASRAC登録してなかったが知らぬ間にいっぱいしてた
300Socket774:2010/11/03(水) 16:14:43 ID:Koa973N2
コナミはPCエンジンで大ヒット作を出した辺りから変わっちゃったな
301Socket774:2010/11/03(水) 22:54:22 ID:tMupSSCJ
PCエンジンとメガドライブって別モノ?
302Socket774:2010/11/03(水) 22:57:00 ID:kUSGyb2g
別だよ
303Socket774:2010/11/04(木) 01:20:34 ID:vzElZgfK
ダウンタウンDXの芸能人の私服のコーナーの曲は銀河お嬢様伝説ユナw
304Socket774:2010/11/04(木) 02:16:34 ID:5/IA1FFc
昔TBSの夕方ニュース内でやってた「噂のなんじゃもんじゃ」とかいうコーナーのBGMは卍丸の極楽のテーマ曲だった。
たしか、今で言う珍百景みたいなVOW的コーナーだったと思った。
305Socket774:2010/11/04(木) 03:29:29 ID:vxSK4Mc/
カブキ伝のガープのテーマもよく聴くな。お〜お〜神よ〜って奴
CD-DAだから使い易いんだろうか
306Socket774:2010/11/04(木) 03:52:26 ID:+WO88Weu
PCエンジン版R-TYPEの動きの滑らかさは異常。アーケード版以上なんじゃないか、ってくらい。
後で出たX68000版はガッカリな出来だった。
307Socket774:2010/11/04(木) 09:28:20 ID:Aaj5kUdG
CD音源でプレイ出来るダライアスの気持ち良さ
PLUSも十分良い出来だがやはりSUPERには敵わないな
だがSUPERダライアスU、お前はダメだ
308Socket774:2010/11/04(木) 09:33:15 ID:VU4Y7Xhu
1920×2画面デュアルディスプレイでダライアスプレイしたいわあ
309Socket774:2010/11/04(木) 11:28:29 ID:heaoU/35
究極タイガーを忘れてもらっては困るな
310Socket774:2010/11/04(木) 20:28:53 ID:y3ao1lvu
>>5
共通のメッセージはやたら「スィ」を強調した発音だったよな。
「これはエイチ・イー・スィステムのスィー・ディー・ロム・ディスクです……」
311Socket774:2010/11/04(木) 22:25:20 ID:lpoi/OP9
PC-FXは何処にいったw
312Socket774:2010/11/04(木) 22:43:54 ID:xwR3RGYi
FXでのNECの損失ってだんなモンだったんだろ
313Socket774:2010/11/04(木) 23:17:59 ID:7y9h93WG
PCエンジン互換があればよかったのにな
314Socket774:2010/11/04(木) 23:50:02 ID:VU4Y7Xhu
PS2がPS1のソフトも動かせる上位互換機能を持ってたように
PC-FXもPCエンジンとスーパーグラフィックスのソフトとCD-ROMの全タイトルを
動かせる上にPC-FX専用ソフトも動いていたら、SS、PS,3DOの時代の勝者は変わってたかもしれんと妄想してしまうな
315Socket774:2010/11/05(金) 00:18:23 ID:eLO+e+nm
3D物が無いFXではPSに勝てんよ
互換性有りで19800円でボンバーマンと桃鉄とスパ2Xが最初に出てたら良いとこ行ったかもな
316Socket774:2010/11/05(金) 01:07:35 ID:DhP6oSFL
出す時期が遅かった上に肝心の主要チップの供給が間に合わなかったんだろ?
こんなのをPSあたりと勝負させる方が間違いだわ
317Socket774:2010/11/05(金) 12:36:57 ID:VYegwVMG
PC-FXの損失はほとんど無いだろう。
キラータイトルもなく、短命に終わったから生産量自体も多くない。
流用できない部品も少なそうだし。
318Socket774:2010/11/05(金) 12:58:10 ID:BCtOo5gP
FXはPC98のCDドライブに使えるって触れ込みだったよな
狙いどころのずれっぷりがNECらしくて素敵だった
319Socket774:2010/11/05(金) 17:44:35 ID:M1COurz3
開発はハドソンとの協業でしょ?
問題はHEの上層部がねぇ・・・・・(´・ω・`)
320Socket774:2010/11/05(金) 21:09:29 ID:/b2eFu1I
パチものでファミコンとスーファミが出来る中国製っぽいハードがあるなw
321Socket774:2010/11/05(金) 21:20:08 ID:7tJ7k26Y
昔ドラスレ英雄伝説をタイムアタックして
3時間でクリアしたことがあったな セリオスのLvが8〜11の間だったと思うわw
セリオス以外は全く上げずザコ遭遇は全部逃げw
ラスボス戦は光の剣x2でチョコチョコ当てて死んだら誰かが酒で回復…
いやぁ、よくやり込んだもんだ…またやりたくなってきたw
322Socket774:2010/11/06(土) 19:06:20 ID:Lf3UC9cy
>>318
PSが2倍速でSSが4倍速の予定が2倍速になってたけど、FXは4倍速だったっけ。
同じ時期にPCに搭載されてるドライブも4倍以上が標準になってたけど。
323Socket774:2010/11/06(土) 20:56:38 ID:MBmjzneD
>>322
2倍速だよ
324Socket774:2010/11/06(土) 21:25:12 ID:d80Ptorp
ネオジオCDは等速だったな・・・
CDZは出すのが遅すぎた
325Socket774:2010/11/07(日) 03:18:25 ID:pHYtnoWQ
>>307
「スーパーダライアス」について

「Ys1・2」と並んで、CD−ROMの威力を見せつけたソフト。
オリジナルのアーケード版は3画面筐体なので、
このPCエンジン版はプレイ感覚がだいぶ違ってますが、
そんな事を忘れさせてくれるくらいに見事な移植になっています。
ちなみに、名曲として知られるBGMはCD音源から再生されますので、大迫力です。

ドルビーサラウンド(擬似4ch)対応ですので、ぜひコンポやAVアンプなどに繋げて大音量でプレイしましょう。

326Socket774:2010/11/07(日) 12:35:44 ID:pCHi73Ho
ダライアスといえば、メガドライブ版持ってるYO
327Socket774:2010/11/07(日) 14:29:30 ID:0O1qA7ZC
ダラ2に関してはMD版の方が出来がいいのは確定的に明らかなんだよねぇ
328Socket774:2010/11/07(日) 16:49:06 ID:pJMmVuv0
MD版のダライアスUかw
音楽が好きだったなw FM音源万歳w
329Socket774:2010/11/07(日) 18:20:08 ID:2kmoXJP1
ダライアスはやっぱボディソニックの三画面筐体だろ。
330Socket774:2010/11/07(日) 21:02:58 ID:Ll3bj9zr
だるい
331Socket774:2010/11/08(月) 12:51:55 ID:gqffMtFW
>>329
懐かしいww
332Socket774:2010/11/08(月) 13:14:02 ID:5N2F+JRB
そういや最初に買ったシューティングはダライアスIIだったな
チャリで片道二時間かかって買いに行った苦い思いでもあるわ
333Socket774:2010/11/08(月) 13:19:57 ID:EupcImSl
初めて買ったシューティングはR-TYPE Iだったな
当時ソンソン2しか持ってなかったから、人生においての初シューティングでもあった。思い出深い
334Socket774:2010/11/08(月) 14:13:12 ID:8g0LH8hC
天地を喰らうの一作目が移植されたのはPCEだけなんだよな
2も好きなんだが1は1で違う楽しさがあるから未だに手放せないっていう
335Socket774:2010/11/08(月) 15:03:42 ID:4zsBj75/
カトケンをクリアーしたやつている?
あれ難しすぎる・・・
336Socket774:2010/11/08(月) 15:21:17 ID:EtZmH2gX
「ATI Eyefinity」の発表にはタイトーからライセンスをダライアス AMD SP Ed.が使われることを期待してたな
337Socket774:2010/11/08(月) 15:28:46 ID:ZsfUZ5YG
べらぼ〜参上
338Socket774:2010/11/08(月) 21:29:13 ID:ez+8hOEQ
ソニックが羨ましくて
泣きながらカトケンやったの覚えてる
339Socket774:2010/11/08(月) 22:55:17 ID:wsEFdnrO

NECグループは今でもゲーム機業界と関わりは持っている。

現在のゲーム業界でのNECの業務内容は「任天堂のサプライヤー」で
山形の工場でWiiの「Hollywood」というビデオチップを製造しているとのこと。
今は「ルネサス エレクトロニクス」という社名になっている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0510/necel.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/30/news092.html
http://japan.internet.com/webtech/20060510/6.html
http://www2.renesas.com/news/ja/archive/0605/1001.html
そのほかにも「Wii Fit」と連携した健康増進支援サービス
http://www.nec.co.jp/press/ja/0901/2701.html
http://www.nec-mobiling.com/mvpro/c-navi/topics.html



・・・だけど、自前でゲーム機を作って売るというリスクの高い冒険はもうしないだろう。
340Socket774:2010/11/09(火) 08:13:15 ID:oOLZQt3v
CAL2
341Socket774:2010/11/09(火) 09:46:44 ID:okmH1G1I
つか昔からICやカスタムチップでNECは国内トップクラスの
技術力あったしゲームでも色々作ってたから。今後も技術力ある限りそれはかわらんだろう。



PCエンジンは、性能とかコア思想など売り文句よりも、出した時期とナムコやハドソンが最初に
ついたことが成功の理由では大きかったと思う。
ちょうどファミコンに飽き始めた頃で、当初はライバルもいなかったからね
そうではなかったFXは、出た当時から終息感があったなw
342Socket774:2010/11/09(火) 20:23:59 ID:beW+i1qi
ファミコン探偵団
343Socket774:2010/11/09(火) 21:47:44 ID:sEVMcWk0
ラングリッサーFXは楽しかった。
スパークリングフェザーも個人的には大好きだった。
パワードールFXはPC98版に比べヌル過ぎて悲しかった。主題歌はよかった。
バトルヒートは発売当初は斬新だと思っていた。
続・初恋物語は、キャラデザが垣野内成美さんだったので即買いしたよ。
虚空漂流ニルゲンツは出来はそこそこだと思ったけど、途中でクリア諦めた。
チップちゃんキイーック!(タイトルうろ覚え)は面白いと思ったよ?
バウンダリーゲートは発売当時からゲームシステムが古臭かったw
ラスト・インペリアルプリンスは「ゲームシステムに自信あり」に騙された。
天外魔境 電脳絡繰格闘伝はマントーの馬鹿の術(うましかのじゅつ)に尽きる。
ルナティックドーンFXはボケーっとやっていた記憶がある。
ブルーブレイカーは俺よりもむしろ弟がハマっていた。未だにキャラテレカが手元にある。
ファイアーウーマン纏組は個人的には一番ハマった。

最後に、女神天国IIはリリス萌え。
344Socket774:2010/11/10(水) 01:45:01 ID:taaKX0TW
>>338
ソニック・ザ・ヘッジホッグ、面白かったぜ

しかし、魔界村は泣いたww
345Socket774:2010/11/10(水) 17:13:29 ID:F7wc4Q/a
>>1
2に至ってはゲームは一日一時間とか抜かす会社がつくっていいソフトじゃなかったよね
346Socket774:2010/11/10(水) 22:22:24 ID:jW8mC+1H
>>341
セガマーク3ディスってんのか?
347Socket774:2010/11/11(木) 00:02:46 ID:EKtb6ezT
数年前にレゲー板かどこかのメガドラスレでヘッドホンの音質改善の方法を質問したら叩かれまくったなあ。
DUOのヘッドホン端子はどうだったんだろう。
348Socket774:2010/11/11(木) 01:41:43 ID:55J16upM
ワンダーモモ
349Socket774:2010/11/11(木) 09:10:33 ID:TRz+WbNE
>>341
発売直後からファミコンとの性能差をアピールできるゲームが出てきたしね。
350Socket774:2010/11/11(木) 10:38:59 ID:uArAY3iW
あとハドソンももちろんだが、特にナムコはあの当時はゲームオタには、かなりのブランド力があった。
アーケードではゲームはナムコ、と言うぐらい人気はダントツだったしな。正直あの頃からPS1までに
ナムコマシン出しとけばゲーム業界が今とはまったく違っていたかもしれん。
351Socket774:2010/11/11(木) 13:33:55 ID:Kz8aqsuU
ネームバリューはあったが会社の規模がそんなに無かったろう
SFCまで出揃ったらもう新ハードなんて出す意味ないし
つかナムコってCD-ROM2で何か出したっけ
メガCDは有ったが
352Socket774:2010/11/11(木) 15:01:32 ID:lNuxJIys
namcoのアーケード移植度合は良かった
おそらく再現に関してはSEGA以上だったと俺は思う
353Socket774:2010/11/11(木) 22:49:10 ID:O6bb3m53
>>350
その頃のアケの人気ダントツはカプコンだろふつうに

ナムコがダントツだったのはファミコン時代
354Socket774:2010/11/12(金) 00:00:02 ID:RfGohzUz
ナムコはゲーセンの移植をHuカードなイメージ
ファミコンではワルキューレとかゼビウスとか人気あったのかな
ワルキューレもゼビウスもドルアーガもゲームブックでしかやったとないけどな
実際のとこリッジとかテイルズとか鉄拳とかそういう時代まで強いコンテンツ持ってなかった気がする
355Socket774:2010/11/12(金) 00:46:37 ID:p8XjZt7J
>>353
PCエンジンが出たのは1987年だ。まだまだナムコ全盛期の余韻が残ってる頃で、
当時のゲーメストなんかでもダントツトップだったよ、カプコンなんて3位以内ですらもない。
確か4以下5位だったと思う。その後、ナムコは凋落していくわけだが、それでも80年代末まで
人気だけはトップだったよ。
356Socket774:2010/11/12(金) 02:03:12 ID:vyJghLjX
カプコンが盛り上がってきたのふはファイナルファイトあたりからかな
357Socket774:2010/11/12(金) 02:51:18 ID:I7+Nr1Zw
ストリートファイターがあっただろ
ファイナルファイトと同時期くらいに
358Socket774:2010/11/12(金) 03:27:33 ID:p8XjZt7J
ストリートファイターは初代はファイナルファイトより古い。移植もされたがPCエンジンより古い。
そもそもファイナルファイトはロケバージョンではストリートファイター89って言われてたぐらいだし。
359Socket774:2010/11/12(金) 03:29:55 ID:FmVJ7nae
初代ストリートファイターは一部のマニアには受けてたけど
一般的にはそれほど注目は浴びなかった作品だな。どちらかと言えば玄人向け。
アフターバーナーR-TYPEドラゴンスピリットなんかのSTG勢の影に埋もれてた。

ストリートファイター'89(課題)というスタンスで開発された
ファイナルファイトはとても人気が高かったな。
89年当時のゲーセンではテトリスとファイナルファイトの二つが好評だった。
スト2が一世を風靡するのはもうちょい後だね。
360Socket774:2010/11/12(金) 03:47:15 ID:vyJghLjX
>>358
CD-ROM2のファイティングストリートだけじゃないの?移植されたのは。
361Socket774:2010/11/12(金) 04:14:01 ID:WT/vx3j+
当時、昇竜拳が出せなかったorz
362Socket774:2010/11/12(金) 05:24:12 ID:YzlF2/BQ
>>359
SF1はボタンが超大型の筐体とかあったな。懐かしい。
ファイナルファイトは振り向きで1コインクリア楽勝とか良い思い出。

>>361
SF2だとZ字で出せるのに1はS字の高速入力だけだったからな。半分はそんな感じだよ。
練習のために2P側でシャドープレイしてる奴も居たw
363Socket774:2010/11/12(金) 07:20:33 ID:g9FZn7Vb
バンダイナムコ
スクウェアエニックス
テクモコーエイ

こんな時代が来るとは・・・
364Socket774:2010/11/12(金) 08:47:03 ID:Rsdstg6I
365Socket774:2010/11/12(金) 09:24:14 ID:YzUowCFz
>>363
どれも合併してから落ちぶれる一方だな
366Socket774:2010/11/12(金) 09:48:30 ID:610H4x7f
.              , ⌒ '⌒ヽ
              / .::::::::::::::::::::::.、
.           /.::::::::::::/ヽ:::::::::.、
       ー=彡:::::::::::/ __ _\::::::≧     >>364
      ー=≦:::::rv'   (dd |::::ニ=-    全弾ブロッキングの大会逆転勝利の動画かぁ
        ー=ニ::::::::ト     _′ |辷シ    
.         ´⌒八    `  / `ヽ.     これ飽きる程、昔見たんだよねぇ
           /\   _  ヘ   ハ  
.          ´   \       |  |i   
.      /         ヽ   |  ||     _
    /               ヽ  |  ||   ((__))
  /        、           ー'    「|    |: : : : :|
.  /\      }/           L!_ __l : : : n
.     \   /            |   / フYYリノ
      >イ                  | __  -┴'′
      \ |                「
.  \     \             |
.   丶、   \             |
      `ゝ   ヽ            ∠|
.       L〕j i l |       _ -=ニニ|
        |`ー'|ノイ-―=ニニニニニ|
367Socket774:2010/11/12(金) 10:20:49 ID:XbavSw5n
ゲルダムとショッカーが合併してゲルショッカー
368Socket774:2010/11/12(金) 10:59:02 ID:r1jhBjWp
>>8
持ってたよ。

あの時代にバックアップユニットが乾電池動作で、
電池切れが近くなったらキャパシタが電気蓄えてるうちに
電池交換しろとかいうようなヤツだったな
369Socket774:2010/11/12(金) 11:27:47 ID:P6ZD4ZDc
メモリーベース128もセーブデータ消すのが嫌なら本体につなぎながら電池交換しろって感じだったな
370Socket774:2010/11/12(金) 11:30:18 ID:P5JJ3AzV
CDROM2をCDプレーヤーで聞いたら死ねた
371Socket774:2010/11/12(金) 13:09:54 ID:+iihXc9u
イースの台詞トラックを再生して遊んだな昔
仙谷死ね
372Socket774:2010/11/12(金) 21:18:14 ID:2LT+LVVt
>>360
家庭用ゲーム機では業界初となるCD-ROMソフトだね
http://www.capcom-onlinegames.jp/details/game34.html

初代「ストリートファイター」で唯一の移植で
どういうわけかタイトルが変更されているが、
これは米国の会社に「STREET FIGHTER」という商標を登録されていたため。
http://loderun.blog.so-net.ne.jp/2010-05-16


現在の権利者はカプコンになってますのでご安心を。
373Socket774:2010/11/12(金) 21:39:06 ID:tGcnA3ei
ファイティングストリートてCD-ROM2第1弾ソフトなのか。知らんかった。
374Socket774:2010/11/13(土) 01:35:39 ID:zCHQhuOG
>>373
Windowsがまだ無い時代のハードだから開発機材もすごいぞ〜
なんと、家が買えるほど強烈に高価!!


PCエンジン CD−ROM2の開発機材

名称:Hu7CD
特徴:CD-ROMソフト開発機材としては超黎明期の機材
付属品:Hu7CD+CRDOM-Emulator+ソフトウェア+8ミリのテープドライブ
仕様:
・ Hu7(PCエンジンの開発機)の上に実機と同様のインターフェースを接続する。
・内蔵された2台のHDD(512MB×2)でPCエンジンのCD-ROMドライブをエミュレートする。
・NEC-HEへのデータの納入は8ミリのテープで行なう。
(1988年12月当時CD-Rドライブが存在していなかったための処置)

価格:1200万〜2000万円超(価格のほとんどがHDDの製造コスト)
375Socket774:2010/11/13(土) 01:58:27 ID:PaSmtQwC
ファイティングストリートとNORIKO同発だっけ
376Socket774:2010/11/13(土) 13:14:07 ID:ZFJAg22r
ストリップファイター、懐かしい
377Socket774:2010/11/13(土) 18:19:15 ID:0yjCdB9i
天の声
378Socket774:2010/11/13(土) 18:51:55 ID:FS2TT+9H
おまいらがPCエンジンでR-TYPEな頃、俺はX68000でドラスピだった
379Socket774:2010/11/13(土) 20:39:17 ID:pSPBAPzw
おまいらがPCエンジンで魔境伝説だった頃、俺はファミコンでえりかとさとるの夢冒険だった
380Socket774:2010/11/13(土) 21:19:15 ID:NmSEL0OV
ぴゅう太
ディスってんじゃねーよ
381Socket774:2010/11/13(土) 21:22:08 ID:x5ZLqjwU
カセットビジョン上等
382Socket774:2010/11/13(土) 21:32:24 ID:c+Ceqpnk
おまいらがPCエンジンでドラゴンナイトだった頃、俺はサターンでバーチャファイターだった
383Socket774:2010/11/13(土) 23:55:06 ID:Vm556c3s
わかるかな〜 わかんねえだろうな〜
384Socket774:2010/11/14(日) 00:15:41 ID:zoqjyovq
その頃俺はマーティでメタルアイをやっていた
385Socket774:2010/11/14(日) 00:25:10 ID:kMkn2+NW
俺はルナ・エターナルブルーだった
386Socket774:2010/11/14(日) 00:39:08 ID:ULX1LrzS
PC98購入のきっかけがPCEでやったブランディッシュだった
2〜3をすぐにどうしてもやりたくて我慢できなかった
今でもブランディッシュシリーズが一番好きなゲームだなぁ
387Socket774:2010/11/14(日) 01:32:30 ID:JlwtiZhA
まんこ
388Socket774:2010/11/14(日) 01:35:14 ID:eQTNtYNR
RCエンジンカーかと思った。
389Socket774:2010/11/14(日) 01:55:29 ID:T0Djt4XT
ネクロマンサー何度途中で投げそうになったか…
390Socket774:2010/11/14(日) 02:02:41 ID:c96oH3/Z
ちょっと海岸かすめただけでレモラで全滅
391Socket774:2010/11/14(日) 02:33:45 ID:1xX+IFqU
その頃の俺は……

ゲーセンでカツアゲに泣かされる日々だった
392Socket774:2010/11/14(日) 09:09:35 ID:voTWr5g3
その頃の俺かぁ・・・
AC版ダブルドラゴンで相方に肘打ち入れた入れないでリアルファイトになったりならなかったりだった
393無職:2010/11/14(日) 09:20:23 ID:6lOOxBLD
ワ、ワイルドにしごくんだな〜

シコシコ デュオッ!!
394Socket774:2010/11/14(日) 09:35:08 ID:XRQulMbo
PCエンジンって何ですか?
電源のことですか?
395Socket774:2010/11/14(日) 10:11:15 ID:BlV6xHD+
88VAとかでOSだっけか、そういう名称あったなPC-Engine
あれは何の意味があったのだろうか、もちろん時期から言っても
ゲーム機のPCエンジン知っててあれをつけたんだろ?
X68の対抗で出したって話だが、対抗で考えると特徴的な点では明らかに劣っており、
高価な割には何もかもが中途半端な仕様だったな、せめてゲーム性能だけでも弟分wの
PCエンジンくらいはあれば良かったろうが、それにも劣ってたからなあ
396Socket774:2010/11/14(日) 10:20:18 ID:HNiiuKv0
同じメーカの兄弟と言っても異母兄弟で
血縁的にはX68のがPCエンジンに近いでしょ
397Socket774:2010/11/14(日) 15:47:03 ID:s7rMDrLr
超兄貴
398Socket774:2010/11/14(日) 17:00:48 ID:lZFyJ4Ve
姐(あねさん)
399Socket774:2010/11/14(日) 18:14:59 ID:/us2aZhW
トイレキッズ(大分)
400Socket774:2010/11/14(日) 22:24:08 ID:2BQlefzu
思えば、ファミコン、メガドライブ、PCエンジン、の頃が一番楽しかったな
401Socket774:2010/11/14(日) 23:53:39 ID:gWFnxUjc
あゆみちゃん物語り
402Socket774:2010/11/14(日) 23:57:21 ID:MC0fzm33
物語り
403Socket774:2010/11/15(月) 09:16:43 ID:mFfEG4sC
おっと実写版の話はそこまでだ
404Socket774:2010/11/15(月) 09:41:47 ID:glwTUAyX
No・Ri・Ko
405Socket774:2010/11/15(月) 09:55:22 ID:eBD7wUNS
コナミのスナッチャーとグラディウスIIと悪魔城ドラキュラXは
国内向けにかなり本気出してた
ときメモは当時のコナミ的には実験的要素が強かったと思うが
ヒットして以降は商売のやり方が露骨にあざとくなってしまったね
406Socket774:2010/11/15(月) 10:18:56 ID:SjLH7/An
>>395
NECのお偉いさんが
CPUさえ速ければスプライト+BGは不要と言ってるくらいだからな
Pentiumくらいの速度があれば確かにそうだが
386/486を指しての発言だから、所詮はその程度の考え
407Socket774:2010/11/15(月) 16:06:33 ID:LaPnKlY6
やっぱり任天堂は偉大だな
408Socket774:2010/11/15(月) 17:08:20 ID:/ds9fDBL
ヒゲのおっさんも偉大だ
毎回桃姫さらわれても懲りずに救助に向うからなぁ
409Socket774:2010/11/15(月) 17:18:20 ID:ERwqGCRc
毎度姫があっさりさらわれる国もどうかと思うがw
410Socket774:2010/11/15(月) 17:25:25 ID:glwTUAyX
クッパ大王だぜ、

国家レベルの会談の時にお持ち帰りしちゃうんだよ、きっと
411Socket774:2010/11/15(月) 22:05:40 ID:dpCUFWVo
もうすっかり肉奴隷でクッパの前でクパーとかしてんだぜうひょひょ
412Socket774:2010/11/15(月) 22:54:26 ID:pqdbHi5Z
クッパが他種である人間の裸を見て興奮するとは考えにくい
あるとしたら、クッパは元は人間でマリオの行った配管工事のミスで保育器の中で変異してしまった赤ん坊
その後成長して自分がこんな姿になったのがマリオのせいである事を突き止め復讐しようとしてる
そしてマリオをおびき寄せる為にピーチを誘拐したが
長らく独りで行動していたため現れていなかった本能が目覚めてしまった
とかか
413Socket774:2010/11/15(月) 22:55:20 ID:0vDNPPRb
古いネタだが、何回見ても泣ける (´;ω;`)ブワッ
ttp://zoome.jp/bklbkl/diary/418
414Socket774:2010/11/15(月) 23:01:53 ID:eCGj6zsq
ピーチ姫のピーチをクッパがクッパーと・・・って
PCエンジン関係ねえw
どうせならもう一人の姫さらわれまくりなヒゲオヤジM村のアーサーさんが鎧の下無防備すぎるだろって話
いきなりパンツ一丁じゃ鎧が痛いだろ
415Socket774:2010/11/15(月) 23:28:51 ID:rdy0q1hc
黒歴史なスーパーグラフィックスで大魔界村でてたね
416Socket774:2010/11/15(月) 23:38:20 ID:UpJU00yD
>>413
クソワロタwwwwwwwwwwwwww
417Socket774:2010/11/16(火) 00:01:24 ID:VEnn6/So
>>413
感動した
涙が出てきたわ
418Socket774:2010/11/16(火) 12:28:27 ID:zCzQtbCo
>413 漬物石の分際とM2アクセラレータ、ワロタww。
419Socket774:2010/11/16(火) 14:00:28 ID:eSLRSxpM
ま、全てを飲み込めるハードはPCだけだけどな
420Socket774:2010/11/16(火) 14:04:39 ID:Cd5OhrNR
PCエンジン、うちは未だ現役だ。
多人数対戦ボンバーマンが熱いぜ
421Socket774:2010/11/16(火) 19:49:32 ID:3rtfgqPW
PCEで(もMDでもSFCでもいいが)
1942、エグゼド、ソンソン、魔界村等、FCでクソ移植になっていた初期カプコンゲーを
移植し直して欲しいと当時はよく思っていた
422Socket774:2010/11/16(火) 20:00:54 ID:4X5Xwkzr
サターン、プレステに移植されたな
423Socket774:2010/11/16(火) 21:00:20 ID:KoC54ozC
PS版は高いから安いSS版を買い漁ってたわ
424Socket774:2010/11/16(火) 21:01:27 ID:TAXrOM+t
初期カプコンゲーつったらCPシステム以前かな。ロストワールドだっけ。
それ以前は上記以外にはストリートファイターとかブラックドラゴンとか良くも悪くもややマニアックな
メーカーだったが。
なんだかそんなに古い話でない気もするがそれももう20年以上たったんだよな、
ここには知ってる奴多いだろうが、今はカプコン好きでもCPシステなんて知らん奴のが多いだろうな
425Socket774:2010/11/16(火) 21:13:17 ID:ZGud/csd
最近のゲーセンのビデオゲーム筐体の中にはMATXのパソコンが入ってるんだよね確か
CDやDVDを入れ替えるだけで、そのゲームに早代わりするので
メーカーとしてもコスト削減で結構イイんじゃないかな

おまけに互換があるのでXBOX360なんかに移植も楽だし


SEGAあたりだと、こんな感じでやってるみたいだね
ttp://sega.jp/corp/release/2005/0901/
Pentium4 プロセッサ 3GHz、 PC3200 512MB×2、NVIDIA製 GPU搭載 GDDR3

バーチャファイター5、ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド4、パワースマッシュ3、あたりを稼動させてるみたいだけど
426Socket774:2010/11/17(水) 08:31:12 ID:4/TQw2er
>>424
ユウガ時代とかな。

古いカプゲーの難易度は尋常じゃ無かったな。
SF2Xですらアレなのに戦いの挽歌のラスボスとかはもう詐欺レベル。
427Socket774:2010/11/17(水) 09:03:44 ID:FHifGfoj
しかし、魔界村とストUは有野はクリアしていた
428Socket774:2010/11/17(水) 09:18:00 ID:txfXhTAn
レッドアリーマーでよく死んだ
429Socket774:2010/11/17(水) 09:43:17 ID:L/pNRiRo
戦場の狼とか戦いの挽歌はFCでも結構よくできてたな

あとPCエンジンで忘れてならないのはirem純正だろう
430Socket774:2010/11/17(水) 15:39:05 ID:6V10md6t
なんだかんだ言っても、脱衣麻雀とかちょっとエッチなゲームが楽しかったよな。
431Socket774:2010/11/17(水) 16:24:22 ID:GfDgfpMh
脱衣麻雀、よくゲーセンでやってたな
わかっちゃいるけど、ついつい金をコンティニューしてしまう
432Socket774:2010/11/17(水) 16:31:14 ID:L/pNRiRo
おまえか、Hボタンをぼこぼこに減りすらしていたのは
433Socket774:2010/11/17(水) 19:38:35 ID:yrPPrgce
434Socket774:2010/11/17(水) 20:22:47 ID:93Y51Nwb
ゲーセンの麻雀ってスーパーリアルとスーチパイしか思い浮かばない
435Socket774:2010/11/18(木) 02:54:56 ID:9LEnBOlj
そういや、十数年前にマージャンが「オヤジくさい」とか言われて
叩かれた時代が少しなかったか?
436Socket774:2010/11/18(木) 06:17:14 ID:+VBBdHlg
2色に見えるハートは実は同じ色
http://livedoor.blogimg.jp/waranote2/imgs/c/9/c921402a-s.jpg
437Socket774:2010/11/18(木) 14:50:47 ID:81fbP49b
>>406
でも結局遅いから88VAにはスプライト機能が載ってるのと違うのか
438Socket774:2010/11/18(木) 15:54:45 ID:t2cYkoNt
スプライトは好きだった
三ツ矢サイダーも
439Socket774:2010/11/18(木) 17:22:53 ID:pipGMW7W
超兄貴はガチ(ホモ)
440Socket774:2010/11/18(木) 17:36:27 ID:4+GJ50V5
大竹まことのただいま!PCランドは面白かった
441Socket774:2010/11/18(木) 19:26:13 ID:NmBkOHP6
>>437
CPUが遅いからだろう
442Socket774:2010/11/18(木) 20:57:23 ID:miQrEGwO
>>406>>437
スプライトと上下左右方向スムーズにスクロール機能のおかげでファミコンはゲーム機ナンバー1になった。

スムーズスクロールは行単位や画面単位ではなく、ライン(ドット)単位で行なうスクロール処理。
表示範囲の遷移をなめらかに表現できるが、ビデオ性能が高くないと処理落ちしてしまう。
当時のファミコンは当時のアーケードゲームをも移植可能な超高性能マシンだったのです。それも14800円と超激安だった。
当時のパソコンにはこんな高級なグラフィックエンジンはついてなかった。ついてても無茶苦茶高い!!
例えば、ファミコン最大のヒット作となったスーパーマリオブラザーズは当時シェア、ナンバーワンのパソコン、
NEC、PC-8801シリーズとシャープX1に「スーパーマリオ ブラザーズ スペシャル」として移植されていて、
マップの変更やキャラクター、アイテムの追加などが行われていて、無限1upがやりたいほうだいだったが、
マリオが画面端まで移動すると背景が切り替わるといった表示方式を採っている。
そのため、「画面が切り替わったとたん穴に落ちる」「同じく敵に当たる」などが続出した。
これは難易度を上げる為にわざとやったわけではなく、当時のPCは処理速度が圧倒的にクソだったからの処置。
ちなみに、発売元・開発元として移植したのはハドソンソフト。任天堂のゲームが他社から多機種で出た希少な例だが、
何でハドソンが移植できる権利を手に入れたかは知らん。

パソコンがゲーム機の性能に追いつくようになるのはDirectXが登場してからの話になる
443Socket774:2010/11/18(木) 21:07:59 ID:NmBkOHP6
スーファミのが性能高いのに98のゲームのほうがクオリティ高く感じる不思議
信長の野望とかね
444Socket774:2010/11/18(木) 21:23:09 ID:O0iX0GO1
高い解像度と専用モニターで綺麗に見えたし後半は頑張ってたけど
所詮4096色中16色
当時はメガドラをメインにしていたので色数コンプレックスがあったな
445Socket774:2010/11/18(木) 21:55:03 ID:GbXCIuyO
まあ、自分のやりたいゲームによるわな
やりたいゲームが大戦略やエアーコンバットUみたいなゲームだったとしたら
あの頃は、色数より少しでも速い方が良かった、というか
446Socket774:2010/11/18(木) 23:03:44 ID:lmj6ZWcT
いまだに98Aメイト持ってるのか?
447Socket774:2010/11/18(木) 23:31:34 ID:pipGMW7W
持ってるだけなら沢山いそうだ。
448Socket774:2010/11/19(金) 00:51:33 ID:9hmZHI9C
一応ギャプラスとかプログラムテクとゲームの内容次第で
ファミコン以上のものも作れたけどね。
442の話は80年代中盤まではそうだが、286高速や386マシン以降
なら少々大げさかな。ダイレクトを待つまでもなくそのあたりでCPU性能と
GDCなどもあって、
ファミコン以上のものは作れた、プログラムが大変なだけでw
東方の前身あたりだと、98ハードはプログラムテクもあいまって
ファミコンはおろか、業務用なみは出せた。簡単に作れないだけでw
449Socket774:2010/11/19(金) 04:17:32 ID:T9HrS6lX
>>442
当時ファミコンが性能の割には安くできたのは、ロイヤリティー(ライセンス徴収
システム)のおかげでハードウェアの製造コストぎりぎりで販売できたから。
後に3do社が3DO規格を引っさげてゲーム機市場に参入するがライセンス徴収を
しないという方針だったのでハードウェア本体の価格は高めだった。

後、PCでのゲーム面での性能で言えば
80年代中盤辺りまではCPU グラフィック共にファミコン(家庭用ゲーム機)が上
80年代末から90年代半ばは、
PC-9801 CPU性能は同時期のゲーム機より上だがグラフィックでは下
PC-AT互換機 CPU性能はゲーム機より上 グラフィックはゲーム機と互角
(PC-ATのゲームに使用されてたVGA画面は320*240 1677万色中256色で解像度と色数
 だけ見ればSFCに同等)
FM-TOWNS X68000 Amigaのミドルクラスマシン
CPU性能はゲーム機より グラフィックはSFCやPCエンジン メガドライブに色数
スプライト性能共に勝っていた。ただし当時のアーケード基板には勝てない)

上記のPCと同じ頃のSGIのunixワークステーション
CPU性能は同時期のPCの数倍(この頃のRISCはintelより速かった)
グラフィック性能は当時、テクスチャー付きポリゴンを処理できるのは
SGIのワークステーションとセガのヴァーチャファイターの基板ぐらいだった。
450Socket774:2010/11/19(金) 04:29:26 ID:4Oo+Oy8c
何だよこのスレばっかじゃねぇの?
451Socket774:2010/11/19(金) 07:33:13 ID:WAlxp/yI
>450
自分に素直になるんじゃ
ようこそ
452Socket774:2010/11/19(金) 08:01:18 ID:rUuGcvQo
ネクタリスが面白かった
453Socket774:2010/11/19(金) 08:04:45 ID:kvU68Zxr
SuperCDROM2とか出た頃は既に離れてたが、ネオ・ネクタリスって続編も出てたんだな
454Socket774:2010/11/19(金) 09:06:59 ID:lN67bjRV
>>440
金子が可愛いかったよね
455Socket774:2010/11/19(金) 10:55:53 ID:u+jyS9C9
ネクタリスを語るならアースライトも忘れてはいけない
個人的に難易度など物足りない部分はあったがネクタリスより好きな作りではあったな
456Socket774:2010/11/19(金) 11:23:49 ID:Riuna5g0
ネクタリス、懐かしいな
457Socket774:2010/11/19(金) 12:54:16 ID:hD143idF
確かPC-98やAT互換機にMacにはスプライト処理回路なんてついてなかったはず
つくようになったのはDirectXとしてスプライト処理をサポートしてからのはず


だけどX68000やAmigaにFM-TOWNSには一応あった
458Socket774:2010/11/19(金) 17:52:17 ID:hPdZ/zwP
タウンズのスプライトは使えないというかかなりの難のあるシロモノだったな
459Socket774:2010/11/19(金) 20:04:22 ID:1D+uOc/m
ソフトの質が勝利の鍵だったかな
出せば売れる糞ゲー時代のファミコンが今思えば懐かしい
460働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/19(金) 20:13:44 ID:kv6Gfljm
3.5インチベイにマウントされる形状のHuCADEスロット出してくれたらBECを見直す。
X1Twinの再来さ。
461働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/19(金) 20:15:02 ID:kv6Gfljm
NECって書いたつもりなのにorz
462Socket774:2010/11/19(金) 20:21:45 ID:VqUp8Qy6
HuCADE
463働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/19(金) 20:48:40 ID:kv6Gfljm
HuCARDだな。
度々すまんorz
464Socket774:2010/11/19(金) 20:58:21 ID:95J1eYKB
SuperSchwarzschildシリーズが忘れられない俺。
465Socket774:2010/11/19(金) 21:51:27 ID:JqYLmZt4
>>448-449
NEO・GEOは家庭用ゲーム機なのに、アーケードのシステムを流用しただけだから速い。結局長寿ハードに変身した。
SFCもCPUは貧弱だったけど、ROMカセット内に組み込むことで処理を補佐して性能アップしたり、
ゲーム動作などを快適にするコプロセッサを内蔵することができる。16ビット機なのに3Dゲームを実現させた。
パソコンはユーザーが自前で性能増強を図る必要があるからキツい。

>>458
FM-TOWNSのスプライト機能は業務用ゲーム機と同じフレームバッファ方式だね。だけど、メモリ速度の壁にぶつかった。



現在じゃスプライトはCPUの性能が充分だからソフトウェアでいいやってことになってる
466Socket774:2010/11/20(土) 00:17:08 ID:PcwZqtcQ
ネオ・ネクタリスはおまけでネクタリスが入ってたな
467Socket774:2010/11/20(土) 00:28:31 ID:sMJwzy02
タウン図のスプライトは業務用と同じとか言う前に、
画面中央部にしか表示できないいびつな代物だった。
だから業務用から移植されたゲームも左右端っこは表示されてない物が大半。
個人的には欠陥仕様と言っても良いぐらいで、
あれなら88VAの貧弱仕様の方がくだらない
表示制限がないぶん、マシに思ったよ。
タウン図でゲーム関係失敗したとするならあれが一因だろうね。
468Socket774:2010/11/20(土) 00:36:13 ID:+03fqMcf
タウンズのゲーム専用機がマーティなら
X68のはPCエンジンってイメージだったな
469Socket774:2010/11/20(土) 00:44:29 ID:OgWmTGti
タウンズw ナツカシス
470Socket774:2010/11/20(土) 13:57:37 ID:WJ/pZ1yK
ttp://www.mangasouko.com/

こういったお店に行って、古いハードやソフト眺めていると
心が和むのは俺だけかな
471Socket774:2010/11/20(土) 20:14:59 ID:SfRBPA84
>>437
それらは98時代(386)の発言。
ログイン編集部の、今後スプライトなどの搭載はありえますか?という問に対しての。

>>458
TOWNSのスプライトは227個表示可能と、数だけで比較すればX68よりも優秀だ。

>>467
中央ではなくて256×256の範囲内でしか描画出来ないのが起因。
VRAMの半分をバッファとして使用するのが多分影響してると思う。
せっかく320×240というゲームに適した画面モードを持っていたのに残念な点だね。
472Socket774:2010/11/20(土) 20:17:56 ID:MZCpxd3g
熱いZE、おまいら
473Socket774:2010/11/20(土) 20:54:00 ID:GswNSQmG
>TOWNSのスプライトは227個表示可能と、数だけで比較すればX68よりも優秀だ。

そんなことは知ってる。467で言うとおり見せかけだけの、素人騙しな
使えない仕様だと言ってるんだ。こんな欠陥使用に優秀もくそもあるかいな。
個人的にはファミコンや88VAより使えない
474Socket774:2010/11/20(土) 21:14:00 ID:sUzF9QAS
FM-TOWNSで動画検索してみたら
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZeJjlzQMYMk
がヒットした。悪くないぞ、みんなが言うほど悪くない
475Socket774:2010/11/20(土) 21:16:58 ID:SfRBPA84
>>473
なんでそこまで憎悪するのか理解出来ないな。
227個以内で使う分には問題ないし。
1024個と誇張してた事については感心できないけれど
販売前のOh!FMでその点にはキチンと触れて情報は流していたからねぇ。

当時他の家庭用ゲーム機やPCと比べてもスプライト数は圧倒的なんだけどなぁ。
476Socket774:2010/11/20(土) 21:22:12 ID:GswNSQmG
話がかみ合わないね。
俺はスプライト数なんか一言も言ってないんだがな。
俺が嫌ってるとすれば騙されて買ったせいもあるかもな、まあ馬鹿な素人だったと言うことだ。
もちろんスプライト数とかは知ってたがね。
477Socket774:2010/11/20(土) 21:24:06 ID:SfRBPA84
>>474
TOWNS版のチェイスHQは出来が良かったねぇ。
完全移植をすっぱり諦めて画面は16色のUPDOWNはカットしたけど
その分スピードは遜色なく良く移植されていた。
開発者によると画面を縦に4分割して処理していたそうな。

タケルで買ったX68版とは大違いだったよ。
X68版は同人ゲーのような出来だったな。
478Socket774:2010/11/20(土) 21:33:06 ID:SfRBPA84
>>476
つ〜か、ますます理解出来ないな。
ファミコンと88VAの貧弱なスプライト性能で欲情しろなんて無理だわ。
望むのはどこまでの事が表現出来るかだな。
表現力という点に置いては88VAになんて比較にもならん。

それに使えない仕様も何も
ビングを筆頭に良移植なACゲームに多かったろうに。
何をそんなに腹立ててエキサイトしてんだ、って話。
479Socket774:2010/11/20(土) 21:48:23 ID:GswNSQmG
>>478
467に書いてあるだろ。いったい何を読んでるんだ?
どだい俺は事実しか述べてないのに、全然関係ないことで勘違いの話をするのやめてくれんかな。

>ビングを筆頭に
すでに書いてあることだが、中央部のみの左右切れのな

実際ほかは良いできなのにあれで台無しだもんな。俺ならプログラマなら、欠陥仕様よりも、
枚数が少なくてもどこにでも表示できるスプライトの方がずっといいね、別に他の部分は優れてるんだから、
ゲームだって全画面使うならよほどましなのが作れるさ。

もちろん欠陥仕様で、中央部のみ表示でも、あった方が良いという人もいるだろうがね。
480働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/20(土) 21:50:17 ID:QubpbxsQ
88VA版のソーサリアンだけは綺麗だと思った。
タイトル画面だけだが。

南野陽子がCMモデルなのでFM-TOWNSが光って見えた。CD-ROMを前面に押し出した形状にそそられる。
481Socket774:2010/11/20(土) 22:03:21 ID:SfRBPA84
>>479
>中央部のみの左右切れのな

少なくとも縦シューには効果的だったよ?
320×240をマスクして、横長でなく正方形に近い形を再現してた。
たとえば同タイトルでイメージファイトとかは、68版よりも画面比率はACに近い。
68界隈でも後日、384×256を使って擬似的に縦画面を再現してるがね。

>ゲームだって全画面使うならよほどましなのが作れるさ。

その使う機体がファミコン88VAならば残念ながら
TOWNSよりもマシなものは到底出来ないがなww
8×8で64個ではバブルボブルでさえ完全移植は無理だ。
482Socket774:2010/11/20(土) 22:42:06 ID:GswNSQmG
>少なくとも縦シューには効果的だったよ?

ま、結局限定仕様で問題を認めるならそういうことにしておくさw
俺が使えないと判断するのはそういうことなんでね。

>>481
>その使う機体がファミコン88VAならば残念ながら
俺は全画面なら、88VAの方がましな者を作れると思うが、それは仮に言い過ぎだとしておいても、
俺が言ってるのはあくまでもスプライト機能だけなんでな、他の機能で上回っているから
勝てるとか話にならんよ。そりゃあゴミスプライト以外の他の性能が段違いだからな、当たり前だ。
なんなら、優秀なプログラマならスプライト抜きでも全画面でも88VAより良いものが作れるかもな、
CPUやグラフィック周りが優秀だからね、後代の9821でも作れると言ってるのと同じで何の意味もなく、
すなわち使い物にならない欠陥スプライトの証明なんだがな。

483Socket774:2010/11/20(土) 22:54:54 ID:Pv2oHQvy
ここまではココ山岡の提供でお送りしました
484Socket774:2010/11/20(土) 23:02:57 ID:SfRBPA84
>>482
限定仕様も何もマッドストーカーのように全画面で表示するゲームもあるから。
あんたが詳しく知らないだけで。全てのゲームがそうであるかのような発言は
知識の無さから来る物だろうけど、嘘はやめてほしいもんだ。

それに家庭用ゲーム機しか遊んだことのない君には知らなくて当然と思うけど
当時のCRTは殆がアンダースキャンなんで、画面周りに黒枠なんて普通だから。
これはX68も9801もみんな同じ。低解像度の15KHzだとオーバースキャンみたく広がるけどね。それも調整ツマミでどうにでもなるが。
そんな状況でTOWNSの左右の余白に神経尖らせる奇特な輩は、たぶん君だけかと思う。
それ言い出したらX68もそんなんばかりだわ。

>俺が言ってるのはあくまでもスプライト機能だけなんでな

おいおい、無知とは言えさすがにコレはないっしょ。
当時のTOWNSよりも強力スプライト機能を持つ家庭用マシンはネオジオくらいしかないわ。
ここまで基本的な知識がない奴だとは思わんかった。なんか回答したのがあほらしいわ。
欠陥スプライトでスパ2が移植できるわけ無いじゃん。
485Socket774:2010/11/20(土) 23:35:59 ID:GswNSQmG
>>484

それにしても、まだ467をまとに読んでないようだし、相変わらず妄想が激しいようだが
俺は大半とは言ったが全てとかそんなことは一言も言ってないし。
勝手に言ってもいないことを事実であるかのようにねつ造するのはやめてくれるかな。

>全てのゲームがそうであるかのような発言は
>知識の無さから来る物だろうけど、嘘はやめてほしいもんだ。
もちろんそうでないのもあったさ、プログラマが努力させられる羽目になったろうし、
そもそも物によっては使えないスプライトなど使わなくてもいいだろうしな。

>それに家庭用ゲーム機しか遊んだことのない君には知らなくて当然と思うけど
また妄想ですか。家庭用ゲーム機嫌いだし持ってないよ俺は。


>おいおい、無知とは言えさすがにコレはないっしょ。
>当時のTOWNSよりも強力スプライト機能を持つ家庭用マシンはネオジオくらいしかないわ。

言葉が通じないようだ、俺は使えない欠陥スプライトと言っている。
ある意味最低と言ってるんだ、ネオジオとかどうでもいいっての。
486Socket774:2010/11/20(土) 23:37:19 ID:5LA824Cg
これはさすがにスレ違いと言わざるをえない

ID:GswNSQmG
ID:SfRBPA84
487Socket774:2010/11/20(土) 23:43:17 ID:GswNSQmG
まあスレ自体があれだがな。

俺としてはスプライトに難があるとか本人もよく知ってる癖に
なんであの発言ににレスをつけ、ムキになるのかわからんがね。
事実であっても、よほど許せないのだろうかね。
488Socket774:2010/11/21(日) 00:08:05 ID:22oUK0uw
>>485
いやぁ、妄想は君でしょう、どう考えても。
いいかげん欠陥欠陥と馬鹿のように騒ぐよりも
このゲームのこの部分が駄目等の、実際のタイトルと実例を出して
もっと具体的に話を進めて欲しいもんだが。

今まで帰ってきた返答が、ただただ欠陥欠陥
TOWNSはファミコン88VAより劣ってる欠陥品と、実例も出さずに
ありえない話で騒ぐだけだからアホらしいわ。

さらに言うとTOWNSの欠点はソコじゃないでしょうにw
ホントTOWNS持ってたのかさえ疑わしい。
489働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/21(日) 00:30:19 ID:p/2U1RMa
ファンタジーゾーンはなんであんなに安かったんだろう?
490働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/21(日) 00:31:01 ID:p/2U1RMa
あと、ネクロマンサーと妖怪道中記もな。
491Socket774:2010/11/21(日) 00:34:03 ID:U9uYJ7T0
>>489
当時、ゲーセンで常勝ワンコインクリアしてたぜ

小学生低学年のハナタレギャラリー集団の憧れの的になってたわ俺orz
492Socket774:2010/11/21(日) 01:54:25 ID:22oUK0uw
>>487
まさかそこまで無知とは思わなかったが
話からすると真性みたいなんで、最後にちょっとお話をするね。

TOWNSのスプライトは256×256の範囲内でしか表示できないけれど
256×256表示モード使えば全画面でスプライト普通に使えるね。
中央でしか使えないという論が根底から覆るのだが(そもそも中央というのも実に曖昧な書き方で一番?になった点)。
中央って具体的にどこまでを指すの? CRTがオーバースキャンじゃないのは教えたよね?

ひょっとして256×256モードあるの知らなかった?他にも256×240などもある。
折角320×240モードがあるのに勿体無いと思うのは事実だが、欠陥品とは思わないな。

256×256表示ならばX68と条件は同じ。むしろX68よりもスプライト数と色数で勝る。
さらに言えば68のような横並び制限は無し。
もっと言えば68は横長な特性がある。640×480でもね。
TOWNSとは真逆。好みだがね。77AVの頃からの伝統だし。
まさかX68も欠陥品とか言わんよな?
493Socket774:2010/11/21(日) 03:21:09 ID:YQL4ENsf
PCエンジンユーザーってこんなのばっかりなの?
494Socket774:2010/11/21(日) 04:10:48 ID:aw7jcBma
>>493
概ね静粛したみたいなので、レスすると

一部の書き込みで全体像の判断はしない方がいい
これは自作板以外にも言えるコトだが、100人の人が居れば、100人の色がある

料理の得意な人も居れば、PCエンジンが好きで今も遊んでる人も居れば
こうやって一歩も引かずに自分の意見を語る人も居る

概ね実社会では一般に真面目で明るく元気に仕事をしている人かも知れないし
また、別の掲示版では困っている人を親切に助けてあげる間接的な書き込みをしている
人かも知れない
ところが、いざ匿名掲示板になると豹変するケースも珍しくない

ましてやこうやってレスしているおまいさんとは、無意識のうちに何処かで逢っている可能性もある
それは通勤電車の中で、いつも正面に座っている人だったり、あるいは近所のコンビニの客と店員かも知れない

あくまで書き込んだ内容に対して、周囲の書き込みを阻害する連続意なモノだとしても
決して書き込み自体を懸念し、その人を恨まないこと

可能であれば、これを思っていてもらいたい



もし仮に戦争が勃発して徴兵され、敵地へ乗り込んだ際、子供をかばう母親を発見しても
決して引き金を引いて欲しくない、そう敵は別に居るといった概念を持ってもらいたい

( ^ω^)
495Socket774:2010/11/21(日) 05:30:03 ID:2XwVz71p
当時、家にファミコンとX1Cがあったが住み分けというか
マリオブラザースの滑らかな動きはX1には無理だったが
画面は狭かったがサンダーフォースのような高速スクロールはファミコンでは見かけなかった
X1のゼビウスは酷いものだったが

RPGやシミュレーションはPC、お手軽なアクションやシューティング、ドラクエをやりたければファミコン
本格的なシューティングやアクションはゲーセンみたいな
496働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/21(日) 08:15:17 ID:p/2U1RMa
>>495
サンダーフォースは横スクロールだったね。
縦シューティングならファミコンディスクのザナックとか高速だけど?


シューティング板では横スクには人間様のおメメが付いていけないから、
グラディウスみたいなアイテム型がちょうどよかったなんて意見もあったり。

沙羅曼蛇はいいけど、ヘクター87はスキじゃないです。
ガンヘッドはサウンドに透明感あってよかった。ボスキャラの攻略楽しいし
497Socket774:2010/11/21(日) 08:22:57 ID:XrJnA4Np
PCエンジンの天下ってスーファミ出るまでだったよね
カトケンとかネクロマンサーのインパクトは大きかった
498働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/21(日) 08:43:59 ID:p/2U1RMa
>>497
ネクロマンサー・・・エンディング最後のザッザッザッの伏線を回収してないw
http://www.youtube.com/watch?v=-kgewetlv1k

wiki見たらケータイアプリでネクロマンザー2でてるし、
DSiウェアでも配信されてるなんてな。
499Socket774:2010/11/21(日) 08:54:16 ID:XrJnA4Np
夜 一人では遊ばないで下さい (笑)
500Socket774:2010/11/21(日) 13:24:23 ID:b3qrERrq
Huカードの頃に良く遊んだな
CD-ROMになってからは、たしか別のハードで遊んでいた
Duoは友人が持ってたな、結構いい値段した記憶
501Socket774:2010/11/21(日) 20:10:28 ID:0dekf2C4
>>500
DUO→DUO-R→DUO-RXでどんどん安くなっていったな。廉価版だけど。
RX付属の6ボタンパッドが欲しかった。
502Socket774:2010/11/21(日) 20:42:58 ID:MdkpnOQI
そういやデフォで連射機能付いてたコントローラーって珍しいよな
後にも先にも、あの6ボタンパッドくらいだったんじゃないだろうか
503働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/21(日) 20:53:34 ID:p/2U1RMa
スト2買うかもしれない需要でアベニューパッド買ったっけ・・・
スーファミ版だって持ってたのに。
504Socket774:2010/11/21(日) 22:09:27 ID:WSlPC90s
アーケードカードの餓狼SPの移植度てどんなモンだったの?
ネオジオも持ってたからSNK移植物はほぼスルー状態だった
505働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/21(日) 22:14:20 ID:p/2U1RMa
>>504
ウチにもあったし、今でも持ってるけれどネオジオ筐体で確認した事ないので違いが良くわからなかった。
読み込みはそれなりにあったなぁ
506Socket774:2010/11/21(日) 22:28:17 ID:i/lq6fVa
NEOGEOのCD機持ってたな
読み込みが遅くてイライラした記憶がある
KOFなんか一戦ごとに読み込んでいたのには萎えた

確か1倍速じゃなかったかな?
そう考えると今のDVDの20倍速が光速に思える
507Socket774:2010/11/21(日) 22:39:29 ID:RVmsQtN3
>>506
初期型は倍速ドライブ積んで定速動作させてた、って噂もあった気が・・・
508Socket774:2010/11/21(日) 23:51:19 ID:0dekf2C4
>>504
読み込みは餓狼2は辛かったけどSPは若干マシになってる。操作感もよくなってた。
今の基準じゃやってられないレベルだろうけど。
ネオジオCDと違って、タンやギースステージのBGMトラックが開始デモとバトルで区切られてていい感じ。
509Socket774:2010/11/22(月) 00:20:00 ID:QfaJWhm1
出来事 - 11月22日
1989年 - NECホームエレクトロニクスがPCエンジンシャトルを発売。
1994年 - セガが家庭用テレビゲーム機セガサターンを発売。
510Socket774:2010/11/22(月) 11:20:53 ID:YwZweRQZ
HIRI社製の連射パット持ってたお
511Socket774:2010/11/22(月) 11:28:27 ID:a+mxERDI
ハビタット
512Socket774:2010/11/22(月) 14:27:31 ID:DuSy769k
>>506
カートリッジもCDも買った俺参上
あれで夜通し仲間内対戦してたんだぜ?サムスピ3なんて茶が沸くほど遅かった。

そしてNEOGEOCD-Zを見かけたことは一度もなかった
513Socket774:2010/11/22(月) 18:33:58 ID:KV7oRUax
ACカード専用のネオジオ物は餓狼とWH2はロード長いけどいい出来だったな。
龍虎は微妙だったしロードが糞長いけど、それでもスーファミよりはマシだったかな。
514働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/22(月) 18:49:50 ID:LwwkvVvo
一時、ファミ通のモノクロページの終わりのほうにネオジオCD関係の安売りの広告がよく載っていて、
NEOGEO CD-Z本体とかも7980円だったか9980円だったか・・・。
CD版のサムスピとかだと980円だったか480円だったかの処分価格でそそられた・・・けど
オイラがそそられるのは2020スーパーベースボールだった。
既にスーファミで遊んでたからなぁ。買わなかったけど。

ハドフで本体見かけるよねぇ・・・NEOGEO関係はきちんと化粧箱に入ってるよな。
きっと大切にしてたんだろうと思う。
餓狼伝説とかサムスピはROMカセットもたまに見かけるわなぁ。
515Socket774:2010/11/22(月) 19:47:07 ID:E2E1JQ/q
カートリッジは高かったorz
516Socket774:2010/11/22(月) 21:43:27 ID:JgnvWwE4
>>512
CDはフロントローディングとトップローディングどっちだ?
517Socket774:2010/11/22(月) 21:52:31 ID:YzvQdqFE
偶然こんな良スレ発見したので記念かきこ。
スパグラ発売と同時に買ったのに…
518Socket774:2010/11/23(火) 02:29:36 ID:knDOjSVV
スーパーCDROM2はLD-ROM2でやると読み込みが少し速いとかいう話もあったな
LD-ROM2だとまともに出来ないゲームリストもあったけど。
519Socket774:2010/11/23(火) 09:18:27 ID:r3JUbKOo
>>515
発売日に餓狼SP買ったがバイト代から29800を躊躇い無しで払っていた当時の俺は多分おかしかったのだろう
元は十二分に取れたんで良いけどな…
>>516
トップでござる

猿人と言えばイメージファイトとスーパーシュバルツシルトのイメージが猛烈に残ってる
イメージファイトはUがCDで出たらしいけど未だ見たことねぇ。
520Socket774:2010/11/23(火) 11:49:39 ID:Gxy9LxHW
アーケードと同等のクオリティで楽しめたのが当時良かったな
NEOGEO
521Socket774:2010/11/23(火) 14:15:40 ID:sDnvBJG1
ネオジオをレンタルビデオ店で借りたことがある人はいるんだろうか?
100メガショックの頃は聞かなくなってた。
522Socket774:2010/11/23(火) 16:47:17 ID:QGHjGaM5
NEOGEOスティックが、値段のわりにそこそこ良いマイクロスイッチ使ってたんで、
適当なTTL買ってきて、PCエンジン用に改造して使ってた。
セレクタ信号分周してトリガの連射用に使ったり、デジタル回路の基礎学習用にもってこいだったな。
523Socket774:2010/11/23(火) 20:26:21 ID:QrrcoHAI
漢のハードだったな < NEOGEO
ボーイッシュってゆうか
スーファミあたりは女の子も、ってなイメージだった俺だが
524働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/23(火) 20:59:56 ID:GwvqIfov
ドラゴンスピリットやりたくなった。
525Socket774:2010/11/24(水) 01:09:26 ID:KfSEulNJ
NEOGEOは末期は腐女子のハードになっちゃってたけどな
526Socket774:2010/11/24(水) 01:17:46 ID:X68YoaX7
ちびまる子ちゃんとかな
527Socket774:2010/11/24(水) 03:33:05 ID:q+tEtaUC
NEOGEOはゲーセンの筐体が一番良い。
アストロシティ+MVS本体+ソフトでも結構安い。

ソフトは一時期は¥500前後で投げ売りだったんだが今はどうなってるかシラネ。
怪しいオールインワンも売られてるみたいだが。
528Socket774:2010/11/24(水) 17:52:28 ID:/4bQjkGj
NEOGEOといえばハドソンと組んで技術提携とかしてたのに、KOF'94を出してから
「これからは他機種に移植させない」とか言って怒りを買ってたな。
サターンとPSの時代になってあっさりと移植してたけど。
529Socket774:2010/11/24(水) 23:12:25 ID:10/7Ynx8
フラッシュハイダースはACカード対応してて読み込みが速くなるからよかった。
友達と対戦やったら結構はまったわ。
スーファミのバトルタイクーンはどうなのか知らんけど。
530Socket774:2010/11/25(木) 00:27:40 ID:iYci6Esz
元祖ときメモはPCエンジンの高画質モードを使ってるとか、当時のPCエンジンのゲーム誌に書かれてた。
他にそれが使われたゲームはあるんだろうか?
531Socket774:2010/11/25(木) 03:17:30 ID:pMu68HAf
>>523

童貞のハードじゃね?
532Socket774:2010/11/25(木) 21:32:13 ID:hWtlrywT
はーどうでいもいいよ
533Socket774:2010/11/26(金) 01:39:56 ID:nGOav79D
気になってPCエンジンひっぱりだしてみた。
大魔界村は遊べたが、ロムロムのドライブが読み込まないからスーパーダライアスはできなかった。
回転するものは定期的にやらないとほんとだめになるのね。
534Socket774:2010/11/26(金) 02:02:46 ID:g4xlFWus
昨日エミュでスーパーDARIUS動かしてみた
CDが生きてれば遊べるよ

ついでにネオ・ネクタリスも遊んだらコマがステージ毎の使い捨てなので萎えて
メガドラのアドバンスド大戦略やり始めた、名作だぬ
535Socket774:2010/11/26(金) 02:09:11 ID:g4xlFWus
>>496
サンダーフォースは八方向スクロールですん
合成音声でサンダーフォースって言うヤツ
536Socket774:2010/11/26(金) 02:16:30 ID:nGOav79D
>>534
エミュはなんか味気ない気がして。でも教えてくれてありがとう。やってみるわ。
メガドラのアドバンスド大戦略は名作だね。CPUターンに掃除できるくらい時間かかるけど。
537Socket774:2010/11/26(金) 02:25:44 ID:g4xlFWus
>>536
エミュだとCPUターンを高速で飛ばせるのでサクサク遊べるのがよいよい
538Socket774:2010/11/26(金) 07:48:06 ID:V2c+Yv8D
スレチかも知れないけど貼っておくw
http://www.flickr.com/photos/youraccount/5075262233/
539Socket774:2010/11/26(金) 14:24:16 ID:uVRpYm4w
PCエンジンシャトル宇宙へ!
くらいなら価値があるんだが
540働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/26(金) 18:55:26 ID:GiT04Wp2
ウチもDuo-Rとコアグラ+天の声あるけれど、本体側のコネクタがグラグラしてて画面チラチラ
綺麗な画面で遊びたいな。
コレなら白エンジンのほうがいいかも。
541Socket774:2010/11/26(金) 23:08:02 ID:QZGwqAw2
MSX版やってたせいか沙羅曼蛇が簡単過ぎて感激した
542Socket774:2010/11/26(金) 23:20:22 ID:uH1c0I1e
MSXは3面OPERATION THREEの途中で死ぬと復活するのに20回くらいコンティニューした。
543Socket774:2010/11/26(金) 23:23:45 ID:FuEMPkTW
エンジンのマンダはその場復活じゃなくて戻され復活だったな
そのおかげで完全に別ゲーになってたw
最後の高速シャッターの安置が懐かしいぜ
544Socket774:2010/11/26(金) 23:24:23 ID:D3K5sz2+
◎<ヴァー
545Socket774:2010/11/26(金) 23:25:56 ID:D3K5sz2+
うちのはカシオの1スロットで詰んだ
546Socket774:2010/11/26(金) 23:47:56 ID:G78BeWoI
メガドラ派だったけどコナミ参入を知ってDuo買いました
でもCDアクセスだけはメガCDの方が安定してたかな
547Socket774:2010/11/27(土) 00:43:39 ID:4L87eNFP
ワンダーメガがほしかった
548Socket774:2010/11/27(土) 07:39:44 ID:5w06xIPP
NECアベニューは発売日未定が多かったよな
スペースファンタジーゾーンとか
549Socket774:2010/11/27(土) 18:01:04 ID:T6eY0/6N
NECには発売を延期&中止させるお仕事の人がいたしな
550Socket774:2010/11/28(日) 05:59:01 ID:o5g1t6V0
>>533
レンズ清掃して味噌。
カビじゃなければ直る筈。

>>546
メガCDはハード的な欠点無かったよな。丈夫だったし。
慶応遊撃隊といい武者アレスタといい、STGが好印象のゲーム多かった。
そしてシルフィードの続編はあれ以外認めない

この頃はハード関わらず日本テレネット絶世だったよなー
551働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/28(日) 09:34:33 ID:SK5GSbVJ
>>550
株式会社日本テレネット(かぶしきがいしゃにほん-)は、かつて存在していたゲームソフト制作会社。
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本テレネット_(ゲーム会社)

かつて存在していた・・・で片付けられてしまうwikiってのは淋しいものだな。
テレネット時代の版権はサン電子が持ってるらしいけど。
サン電子ってのもパソコンの移植してたりするよな。システムサコムの『メルヘンヴェール1』とか。
552Socket774:2010/11/28(日) 14:13:06 ID:0FXEJx78
553Socket774:2010/11/28(日) 15:03:32 ID:kPkJMEto
スレチ
554Socket774:2010/11/28(日) 15:05:17 ID:BD6re43k
AV女優になった元アイドル
555働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/28(日) 20:19:26 ID:SK5GSbVJ
>>554
このスレ住人の年齢からすると桜樹ルイか?
ハッカーインターナショナルのゲームもPCエンジンのは
ちっとはまともに遊べるレベルだったのか気になる。
556Socket774:2010/11/28(日) 21:47:26 ID:mMwZ4XPm
>>555
その発言は豊丸世代を敵に回した
557Socket774:2010/11/29(月) 01:11:55 ID:/9SsEa5x
黒木香だろう
558Socket774:2010/11/29(月) 01:59:53 ID:w3kWTuGF
スレチ
559Socket774:2010/11/29(月) 03:30:37 ID:OoOckOmU
560働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/29(月) 20:22:40 ID:C5RTk/8J
>>559
あれ?こんなの本編にあったっけ?
561Socket774:2010/11/30(火) 13:08:32 ID:IhmkIusH
シュールだな
562Socket774:2010/11/30(火) 19:13:51 ID:9nYKuD4H
このスレタイ見るたびにまさか?と思って覘かなかったが、
初めてクリックしたら、まんまPCエンジンの話で、しかもまじめに話してる、
盛り上がってる、加熱してる、のを見て驚いた。

世代的には「新人類」世代か?
563Socket774:2010/11/30(火) 19:35:45 ID:I5QHjQLP
新人類といえば長州力だなw
564働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/30(火) 19:53:48 ID:8aNCgm5C
あの画面の色づかいは当時のハドソンの色使いなので嫌いではない。
565Socket774:2010/11/30(火) 22:28:54 ID:7M9onO6u
 TIME 003     00   LEFT 1              γ´`ヽ
_______________              _ゝ -''` ー- _
|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|            /          \
|_|   _.● _   _ _ _ _ _ _          /             ヽ
|_|  |_|界|_|  |_|_|_|_|_|_|          !:::::.  , -────── 、 |
|_|  |_| ̄|_|   _  .|_|_|_             |:::::::. |  `ィェァ    `ィェァ| |
|_|  |_| ̄|_|  |_|  |_|_|_|             |::::::::.. `───────' |
|_|  ._  ._  ._(‘‘)                  .|:::::::::::..            |
|_|  |_|  |_|  |_|  | ̄|  | ̄|           |::::::::::::::..           l
|_| (‘‘)  .|_|       ̄   ̄             l:::::::::::::::::....        /
                                 |:::::..ヽ:::::::::::....      /
                                 |:::::::....` 、:::::::::..  /
                                 }::::::::::::::::...`ヽ_人,ノ{
566働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/11/30(火) 22:30:19 ID:8aNCgm5C
ボンバーマンはスーファミの1に限る。
ルーイは乗ってもあまり楽しくない。
567Socket774:2010/11/30(火) 22:45:25 ID:0g4PxyDx
そこはPCEの無印だろ
ラストで黒ボンのバリアに「卑怯だ」と叫んだのは俺だけじゃないはず
568Socket774:2010/12/01(水) 04:07:24 ID:WDhiVaRD
>>562
新人類というよりもPC原人
569Socket774:2010/12/01(水) 09:16:35 ID:j2LqCC6P
>>568
ああ、そうだね。
ベーマガとか読んでた世代だしねえ。
570Socket774:2010/12/01(水) 14:33:45 ID:loEirV6J
ベーマガww

すげぇ懐かしいな。俺も購読してた。
ASCIIと共に過去の遺産になっちまったねぇ…
571Socket774:2010/12/01(水) 14:41:34 ID:xtudcInT
ボンバーマンならファミコン版が好きだったな
あと、それのご先祖分のロードランナーも好きだった
穴掘って敵を落として金塊回収する奴
572Socket774:2010/12/01(水) 15:56:43 ID:0eUfJNcS
ロードランナーの本当の先祖はPC版
ちなみにボンバーマンとは完全に別系列でもとはアメリカの会社のゲームだったと思う
確かブローダーボンドとかいったっけ

ボンバーマンはハドソンが同じくPC用に作っていたのが元々だったとは思うが
これは作っていたのは確かだと思うが、元からハドソン作かどうかは自信はない
573Socket774:2010/12/01(水) 15:59:42 ID:1aKcqb1H
ロードランナーというと昔見たアメリカアニメでミッミとか叫ぶ鳥?を思い出す
574Socket774:2010/12/01(水) 16:05:05 ID:loEirV6J
>>572
Broderbund。
カラテカやスペランカー、バンゲリングベイもここでござる
575Socket774:2010/12/01(水) 18:43:05 ID:w2dH6+0H
アイレムがゲーセンのやってたな
576Socket774:2010/12/01(水) 18:57:36 ID:5cGeyAsn
>>573
ダチョウと狼のやつか、名前忘れた。
577Socket774:2010/12/01(水) 19:31:19 ID:b4mlWjLh
でもやっぱりカトちゃんケンちゃんだよな。
578Socket774:2010/12/01(水) 20:43:22 ID:0eUfJNcS
いや、普通はビックリマンワールドだろ

初期のゲームでは結構人気だったらしいがどう見ても
セガのモンスターランドのまるコピーなのはゲーセン
行ってた奴なら誰でも知ってるがw
579Socket774:2010/12/01(水) 20:44:54 ID:P/T/zoSN
ちゃんとライセンス取ってんだから、コピーって言うと聞こえ悪いだろw
580働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/01(水) 20:49:07 ID:0ZYPUlAY
>>575
ファミコンディスクでもスーパーロードランナーはアイレムが出してた。
パケ版と書き換え版では面構成がちがうはず。
アノゲームはタイトル画面がラスタスクロールでかっこいい。

>>572
ボンバーマンが50面クリアでロードランナーになるのはハドソンソフトの後付け設定だね。
ボンバーマンの本当の元祖は間違いなければシャープX1の『爆弾男』だったように思う。
バクダンで壁ぶち壊していく要素は既に出来上がっていた。

本棚に『PCエンジン秘密のマニュアル』って高橋名人がキメポーズの本が未だに入ってる。
581働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/01(水) 20:51:16 ID:0ZYPUlAY
>>578-579
ワンダーボーイIIIはゲーム性も良かったから各機種でたしね。
582Socket774:2010/12/01(水) 21:57:20 ID:Cll0aXgM
チャンピオンシップロードランナー全クリで認定証貰った。
未だにとってある。
583Socket774:2010/12/01(水) 22:07:27 ID:DOobzPu0
カイジの世界ならリアルボンバーマンもありなんだけど
さすがにやらないな
584働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/01(水) 22:23:49 ID:0ZYPUlAY
>>582
毛利名人が一番早くてコロコロコミックの広告になってたやつか。
たしかシルバーのカードにナンバリング。

PCエンジン隆盛の頃と比べると現在のハドソンはオカネの問題で桃太郎電鉄も思うように出せないとか淋し過ぎる。
585Socket774:2010/12/01(水) 23:17:27 ID:cQRuHoWj
586Socket774:2010/12/01(水) 23:21:53 ID:unyN86Ur
実機まだ持ってる
ソフトがないけどw
587Socket774:2010/12/02(木) 00:31:00 ID:QRf+q6hv
俺はまだ持ってるよ。
10年くらいしまいこんでるからどうなってるやら。
ソフトはストUとワンダーモモあたりが残ってるはずだが・・・w
588Socket774:2010/12/02(木) 03:07:22 ID:h5Tiu5ED
GTとシャトルを持っていた。どっちもCD-ROMが繋がらない悲しい機種だった。
今思うと変人すぎるチョイス。ちなみにGTはRPGのパスワードが殆ど読めず
死にそうだった。
589Socket774:2010/12/02(木) 08:32:25 ID:EdTQMoPK
アラフォーだけど俺もまだ持ってる
ただ、ソフトは桃鉄のみ、あとは実家に80本くらいとCD-ROMROM、よく買ったなぁ
一番多くソフト買ったゲーム機だわ
590Socket774:2010/12/02(木) 11:29:22 ID:SYfbgcHB
なんで皆ビックリマンとワンダーモモ持ってるのかが永遠の謎だった
591Socket774:2010/12/02(木) 11:50:43 ID:gzMtXnTG
ワンダーモモはパンt・・安売りされてたからじゃないか近所では20円だった
592Socket774:2010/12/02(木) 14:01:00 ID:VQ8hdetT
古いネタだけど、ヒゲのおっさん改造ver
ttp://www.youtube.com/watch?v=Xz0PaPpmGa8
593Socket774:2010/12/02(木) 15:52:42 ID:hFNQe/oS
>>592
これ見る度思うが作者の音楽的センスは抜群だよなw
594Socket774:2010/12/02(木) 22:04:58 ID:y6gD1fsY
天外魔境U
595Socket774:2010/12/02(木) 22:11:35 ID:uml7z83A
>>592 どうやって作ったの?コレ?
596働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/03(金) 00:11:27 ID:fHrWowuu
>>585
考えたら毛利名人の生声聞いたのはじめてかもしれない。
597Socket774:2010/12/03(金) 01:59:08 ID:9h0B6JL9
>>595
全自動マリオでググれ
598Socket774:2010/12/03(金) 13:31:45 ID:tX98P6vm
フルオートかよ
599Socket774:2010/12/04(土) 00:26:07 ID:HrGWNDmz
出来事 - 12月4日
1988年 - 家庭用ゲーム機としては世界初となるCD-ROM媒体を採用した『CD-ROM2』がNECホームエレクトロニクスにより発売される。
600Socket774:2010/12/04(土) 00:31:44 ID:RoE1qwC0
600get
601Socket774:2010/12/04(土) 00:34:36 ID:rh0ismtg
26体戦えますかはとうとうクリアできなかったな
ウツボ辺りでよく死んでたような、あと
できればアーケードみたいに2画面や3画面でやりたかったな
602Socket774:2010/12/04(土) 03:18:38 ID:CD2t501g
>>1
PC-Engine?
PC-88VAのOSのことだよな
自作PC関係ねえじゃん
パソコン一般かOS板、レトロPC板でやれや
603Socket774:2010/12/04(土) 06:56:00 ID:vdqXOzeu
仮にできても当時のブラウン管サイズで3画面はスペースがきつそうだ
PCで3画面とかできるようになったのも割と最近だっけか
604Socket774:2010/12/04(土) 14:22:38 ID:a9E7pN5k
>>592
オッサンだから何がすごいのか良くわからんなあ。

マリオといえば、
http://www.youtube.com/watch?v=Ke9ziSrWr4A
605Socket774:2010/12/04(土) 14:59:57 ID:UZ7iw0Ig
なんぞこれw
606Socket774:2010/12/04(土) 15:11:08 ID:ORX+3iEe
どうしろとww
607Socket774:2010/12/04(土) 15:25:29 ID:KHV3Lh3T
ピーチズリフィズ姫
608Socket774:2010/12/04(土) 15:25:45 ID:Ze/0U4Zt
PCエンジン相手ならファミコンでまだまだ戦える って思ってました
609Socket774:2010/12/05(日) 18:09:41 ID:ShNo/6le
PCエンジンとかファミコンのピコピコ音聞いていると
なんとなく癒されるのは俺だけか
610Socket774:2010/12/05(日) 18:15:17 ID:sKKCmGvK
俺も癒される
シンプルでいいね
611Socket774:2010/12/05(日) 18:44:26 ID:2wX0MXGM
>>585
懐かしいなw
当時は両名人をカッコいいなって思ってた自分が恥ずかしい(´;ω;`)
612Socket774:2010/12/05(日) 21:15:25 ID:uIV39pqW
今見ると面白いなw
613Socket774:2010/12/06(月) 15:29:13 ID:/qWYQxf1
癒されるー
614Socket774:2010/12/07(火) 03:23:52 ID:SfJ1sqXm
名人は小学生から憧れの的だったな
小学生・・
615Socket774:2010/12/07(火) 09:40:06 ID:vtZqOR/Y
       ____
      /   ___\
     /    (___) .|
    ,|_____,,.ノ⌒ソ
   ミ::::::::::::ノ ~\,__,./~ソ::ミ
   ヽ:,、:::/ (,,o) ^(o,,)):ソ
    (ろi! "~~ヽ__,>,)⌒)ソ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /⌒``゙ヽ i"⌒`,(,.-┐,,ノ\ <  良スレ発見!
./      ` ` ̄~_,,,...ノ´   ヽ \_______
.|    |          ./  |
.|  /⌒\   .| ̄i`スへ   .|
.\/ \ヽ !   | </  ヽ ./
  |  二>ヽ(〉____| </、/__/
  \二> ~~~  └-┘
    | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
616Socket774:2010/12/07(火) 18:48:35 ID:AKIGK29M
実家にDuo-Rがあるけど、動くかなw
もう何年も起動してないw
617働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/07(火) 20:29:25 ID:noo/n1nM
>>615
一連のハドソン提供の番組ってハドソンのスタジオで収録してたんでしょ?
名人が出なくなってから楽しくなくなった。
618Socket774:2010/12/07(火) 23:36:31 ID:84batbEn
連打でスイカ割りとか懐かしい
俺はヘタレだったので連射パット買ったな
619Socket774:2010/12/08(水) 10:18:59 ID:8eXEjG14
ハドソン製のジョイボールとかジョイスティックとか買ったやつらの涙が見える

ジョイパッドは傑作だったんだが
620Socket774:2010/12/08(水) 20:36:05 ID:tZKH0TFc
ときめきメモリアルはカルチャーショックだったが
その後のサクラ大戦の方が面白かった
621働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/08(水) 21:21:38 ID:Ex4Zgb2R
ハドソンスティックは黄色い台座がもっと大きくて重かったら安定して良かったんだろう。
ジョイカードmkIIは当時中学生だったし配線コードの取り出しがセンターからだったので、
普通の1コンのように左手の人差し指と中指に掛からないし、右側をテーブルにトンと置いて
惜しみなくケイレン撃ち出来るけど、連射切り替えもある。そして横が長いのも中学生の手にマッチした。
HORIのホリコマンダーも持ってるけどアレも人差し指でしっかりホールドできて悪くはないけど、
USB接続でジョイカードmkIIを再現してくれたら絶対買うのにな〜
ハドソンの起死回生に一品になり得る。
622Socket774:2010/12/09(木) 06:54:58 ID:8BP47K8D
>>616
俺もゴジラ爆闘烈伝とDUOとマルチタップをIYHしたけど、他に何もソフトを購入していないから埃かぶって放置だわ。
半年に一度は動かしてやろうかな。DCも同じように物置でずっと寝てる
SFCのほうが使用頻度高いかもしれん
623Socket774:2010/12/09(木) 09:55:12 ID:cymOtXdM
PCエンジン用のプロアクションリプレイ(PAR)ってある?
624働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/09(木) 23:20:46 ID:etPgmySa
コアグラ以降のあのAVマルチ端子のグラグラがなぁ・・・
ウチのDu-Rも内部的には生きてるみたいだけどあの端子がグラグラなのでテレビに映らない。
しょうがないからコアグラをハドフのジャンクで買ってきたけどやっぱりダメだった。
まだNECフィールディングで修理できるんだろうか・・・
625Socket774:2010/12/09(木) 23:55:02 ID:KfgS3Xi8
http://faq.nec.co.jp/faq2/userqa.do?user=necweb&faq=salesend&id=24&parent=0

出来るわけねーだろと思って調べてみたらPCエンジンって書いてあってびっくりしたわ
626Socket774:2010/12/09(木) 23:55:21 ID:6A6fBccZ
確か弟が初代のPCエンジンを持ってたな
俺は大竹なんだが、このスレ見てると今更ながら4:3のモニターが欲しくなったわw
CRTでも買ってこようかなw
627Socket774:2010/12/09(木) 23:57:23 ID:f9axJFYE
我が道に敵無し
628働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/10(金) 00:00:16 ID:etPgmySa
>>625
ん、まだ窓口があるんだな〜
PCエンジンは一時消えてたんだけどな。
ネジが特殊なのでドライバーの用意が必要なので中まで開こうとは思ってなかったんだよな。
629Socket774:2010/12/10(金) 02:02:24 ID:EkC0sVNv
本体(特にコントローラ)の劣化は避けられないからなぁ。
俺ももうDuo-R封印して大竹に移行したよ。

EIZOのCRTあるけど、それこそ引っ張り出すのが面倒だわw
630Socket774:2010/12/10(金) 13:11:49 ID:4O96voUT
npceもなかなかいいぞ
大竹よりは動作が遥かに軽い
うちのある低スペックPCでもストレス無く動く
Huの場合などで結構重宝して使ってる俺
631Socket774:2010/12/10(金) 22:04:01 ID:SOFDPIoV
npceはウチにある4台のPCのどれでやってもCD-ROMのソフトをやろうとすると強制終了するからOotakeに乗り替えた。
原因は一応調べたけどよく分からなかったし。
632Socket774:2010/12/11(土) 02:51:34 ID:HT7gPmAc
大竹は更新頻度も高いしバグ対応などもしっかりしてるからね。
「「「重いけど」」」
633Socket774:2010/12/11(土) 06:47:48 ID:pk0GHq2Z
通はマジックエンジン
634Socket774:2010/12/11(土) 10:25:00 ID:/3S6j2Pi
>>619
そういえば、左手にコントローラー、右手(利き腕)にスティック持ってやるゲームって、
完全に絶滅したな。アタリ2600やSG1000みたいな。
今のガキどもにやらせてみたいわ。
635Socket774:2010/12/11(土) 10:34:46 ID:f7/i5ibq
636Socket774:2010/12/11(土) 14:08:35 ID:50NmOjX+
(`・ω・´) シャキーン
637Socket774:2010/12/12(日) 15:44:41 ID:6kY4WBz9
コントローラーのボタンが増えていったな
最終的には6ボタンになったな
638働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/12(日) 15:57:00 ID:d+0g48g6
アベニューパッドをフルに使うゲームなんてストIIダッシュしかないような。
639Socket774:2010/12/12(日) 20:58:23 ID:HtRlL5LS
懐かしいな、ストU
640Socket774:2010/12/13(月) 00:11:40 ID:bKGtO4e9
春麗使ってたけど、友人のケンにいつもボコボコでした( ̄Д ̄ )
641Socket774:2010/12/13(月) 00:35:33 ID:DNvy78pM
ダッシュの春麗じゃ勝てねえよ
642Socket774:2010/12/13(月) 00:55:04 ID:nsmeNgVx
ケンにはキャラ的に勝ってるだろ
643Socket774:2010/12/13(月) 01:07:38 ID:RX25LFDb
さんざん既出だが、流れ的に一応貼っとくわ
ttp://www.youtube.com/watch?v=feuU8JB-qt0
644Socket774:2010/12/13(月) 10:35:39 ID:QRa9GsWU
ストIIダッシュは発売日にアベニューパッド込みでほぼ定価で買ったけど
その後100円50円とかで投売りされてて悲しかった
645Socket774:2010/12/13(月) 16:26:56 ID:rX6WPVmw
ストIIはスーファミで買ったな
PCエンジンでも出てたとは、しかも大容量
646Socket774:2010/12/13(月) 16:29:24 ID:Zu6mtZQY
スーファミ版は破壊活動をして炎上したアイドルらしいのがいたな
647Socket774:2010/12/13(月) 17:02:34 ID:pE5TXDbY
確かスーパーはメガドライブとスーファミだったかな
俺はやっぱりXが遊びたかったので3DOを中古で買ってきて
遊んでいた
しかもジョイスティックも一緒に買ってw
648Socket774:2010/12/13(月) 18:44:50 ID:HW2AHn1Q
キモいスレだ
649Socket774:2010/12/13(月) 19:37:06 ID:J1+9LS78
>>84
面白いかどうかはさておき、今だって似たようなもん。
650働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/13(月) 22:06:35 ID:o56mTKu6
まさかブームも終焉の頃にPCエンジンで発売されるとは思わなかったが>ストII
あれも天の声2みたいにHuカード盛り上がってたんだっけ。
大容量で・・・
Huカードはスマートだったけどそこがよくなかったような。
任天堂みたいにカセット然とした形状なら、コナミのVRCとか、
スーファミのFXチップみたいな後乗せのチップで長生きできたよう泣きがするけど。


あ〜ギャラガ88やりたい。
651Socket774:2010/12/13(月) 22:32:22 ID:HB/xlNLH
末期に出たぷよぷよCD通は、叩き値になったら買おうかと思っていた。
その頃ぷよはサターンでやってたけど、エンジン版は声が違うからなあ。
(故に、ゲーセンなど他機種版をやってた友人にはイマイチ不評だった)
652Socket774:2010/12/13(月) 22:52:47 ID:0QG7AxoE
ぷよぷよ5Dの発売中止が悲しかった
653Socket774:2010/12/13(月) 23:17:59 ID:nalA4FYa
のーみそ仔猫ねコンパイル
654Socket774:2010/12/14(火) 04:31:59 ID:fzOnlL4B
ここでPCエンジンユーザーが一言
          ↓
655Socket774:2010/12/14(火) 05:32:01 ID:BGzy4gtf
ドルアーガの塔をプレイするならPCE版だね!
656Socket774:2010/12/14(火) 10:38:05 ID:fseMeIKS
普通にPC版で良い。まあ単なるエミュの市販品らしいがなw
657Socket774:2010/12/14(火) 10:41:19 ID:nCTRZyfU
移植ね。アーケード版かな?しかし、PCE版のゴルァーガの塔は随分違うぜ?
658Socket774:2010/12/14(火) 12:01:43 ID:1GcQ/aNq
うっかり近づくとカイに刺し殺されてゲームオーバーだっけ?
659Socket774:2010/12/14(火) 19:05:21 ID:xoSucdxa
壁の中に居る
660Socket774:2010/12/14(火) 19:31:42 ID:RnpDjjlX
ナムコアンソロジー2のドルアーガオススメ
661Socket774:2010/12/14(火) 19:34:48 ID:RnpDjjlX
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
662Socket774:2010/12/14(火) 20:00:41 ID:SPFkqJHK
ラングリッサー最高、でお前お化け屋敷にどっちの子とのる?
663Socket774:2010/12/15(水) 04:20:28 ID:hDFAAgcy
                    \ 、
                  /⌒\ヽ-─- 、 , ─- 、
                 x<⌒`        ‐-マー:.、  、\
            / ,    /     ⌒ヽ`ヽ:}   \!
              { /   __/  /           ヽ 、ヽ.}
             ヽ{  // {` /'{   !j_   |  ',   i ', リ 
               ,∧∧レr∨ ',. 从`ヽ.|  | i /,!、 }/ 
             //  }.{::し.  ∨=ミ\/! //彡/ ∨
                i/{  弋'ソ   !:::し. i. jノ´ /   ',  
     {ヘ.         V!人 r  、 弋'tソ l /`Y l   } }} 
     > `,.:¬ァ─---,/::.:丶 丿    ノイ _ノ! j  / }リ′
  , -_´/ {:::::::{     {::::.:.:.:. `T:Tー 彡-゙ヽ./!//}ノ
  `ー---‐'ゞ-‐`ー─--ヽ:::::::::::/ 〈!ニ〃´ ̄ヾvヘ、
                   `ー-〈. ,rミ、{{    }}<`了
                     }{   }iヾ:.、___ノ'.:.:.:. } {
                     f´}ヽ._ノ' }`¨、´::::..:.:/V\
                 V`V  、` ̄ヽ -く   \}-、
                    `ーV⌒ー一'´.:\ ノ:::::
664Socket774:2010/12/15(水) 16:03:51 ID:UjMi/jch
よくわからんがアルルのAA?
665Socket774:2010/12/15(水) 16:46:48 ID:/IcawP2F
ばよえーん!
666Socket774:2010/12/15(水) 17:38:52 ID:iZNQPElR
魔導物語・・・プレミアになってるのか
667働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/15(水) 20:45:46 ID:cjpIisga
旧コンパイルものはどうしてもな。
もう続編が出ないし。
PSのザナック×ザナックとかもそう。
668Socket774:2010/12/16(木) 15:57:54 ID:P+KN4Nao
コンパイルか、懐かしい
669Socket774:2010/12/16(木) 16:41:17 ID:nHOqi577
670Socket774:2010/12/16(木) 22:28:22 ID:6Fsp6YUa
ぷよぷよは苦手だったな
落ち系全般的に駄目だったわ俺w
671Socket774:2010/12/17(金) 01:30:22 ID:LMpy8/lh
ぷよまん(饅頭)の通販、何度か利用したな。
カーくん饅頭とのMIXを頼んでた。
672Socket774:2010/12/17(金) 02:00:50 ID:f6FIsA1r
>>663
アルル・じゃな、なんつって
673Socket774:2010/12/17(金) 09:52:12 ID:WbYdF7Y8
ナんジャそりゃ、なんてな
674Socket774:2010/12/17(金) 15:40:14 ID:KCEKjfed
メガドライブ版持ってるぞw
675Socket774:2010/12/17(金) 15:43:31 ID:WbYdF7Y8
>>674
IDがKCE神戸ぽいぞこのコナミマン
676Socket774:2010/12/17(金) 20:51:00 ID:7pH5up+s

 
:::::::::::::::::::::::::::::::: : : : : : : : : : :  :  :  :                                         
::::::::::::::::::::: : : : : : : : : :                   ∠二二二二./l
::::::::::::: : : : : :                         |┌───┐| |
:::::::::::: : : :  ,〜'´  ̄ヽ                  .|│     │| |   < サラマンダーよりずっとはやーい!
:::::::::: : : :  /ミハ^ヽヽ(               |│    .│| |     
::::::::::: : :   リルリル ゚)ζ               .|└───┘| |
:::::::::: : :  , -| ̄ ̄ト-、 __          ,〜´`| 。。。。  o |/
::::::::: : :  |l:::::~   .( 〉、..。r'〉〜´`ヽ、,.=同=;    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::: : : :   |.|:::::::   ト、 ハ )'     /''咒''//
:::::::: : : :  `|:::::::   | `ー'       Eニニコ/





:::::::::::::::::::::::::::::::: : : : : : : : : : :  :  :  :                                         
::::::::::::::::::::: : : : : : : : : :                   ∠二二二二./l
::::::::::::: : : : : :                         |┌───┐| |
:::::::::::: : : :  ,〜'´  ̄ヽ                  .|│     │| |   < ねぇ…ビュウ
:::::::::: : : :  /ミハ^ヽヽ(               |│    .│| |     大人になるってかなしい事なの…
::::::::::: : :   リルリル ゚)ζ               .|└───┘| |
:::::::::: : :  , -| ̄ ̄ト-、 __          ,〜´`| 。。。。  o |/
::::::::: : :  |l:::::~   .( 〉、..。r'〉〜´`ヽ、,.=同=;    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::: : : :   |.|:::::::   ト、 ハ )'     /''咒''//
:::::::: : : :  `|:::::::   | `ー'       Eニニコ/
677Socket774:2010/12/17(金) 21:19:15 ID:6sS8gCkW
ぷよぷよやるだけなら第一作目で十分だった
678Socket774:2010/12/17(金) 23:11:53 ID:Jf1IadmK
ぷよぷよをまともに遊んだのはPC/AT版が初めてだったな
この時初めて640KBの壁に苦しんだのもいい思い出。
679Socket774:2010/12/18(土) 16:48:23 ID:E0Gq31u1
あいすすとーむ
680Socket774:2010/12/18(土) 22:02:10 ID:CJKESpqH
俺は連鎖が苦手だなw
上級者になると、故意に連鎖を仕込んでくるらしいが
681Socket774:2010/12/19(日) 01:05:05 ID:4aHhgImw
               ,. ――- 、_
                /         \`  、
           /     ___  \  \
            //   .  ´: : : : : : : :` 、 ヽ   \
           / / ./: : : : : : : : : : : : : : : \i:    〉 
          / / / : : : : : : : : : : : 八: : : : : : :ヽ./
.       /  :i/: : : :\: __: : : : :-/―}ハ‐ : : : : : i          __
      〈   /: : : : : /\: : : : / ,x≠ミx、: :∧|      / }
       \i: : : : :/ |:|  \:/   んィハ }}V:|):{     ./  /
         |: : : : : : ト|       弋ぅり  {: :、: \__/  /__   ,. ┐
        ∨\: : :|   ,x≠   ,       ハ: : \:__:/  /: : : : : :`ン'’ ノ
               \|ヘ〃   r    ̄}  /: : \:_____/  /´ ̄ ̄/  / \
               / : : ∧    \ __ノ/L.,ィ'⌒ヽ:_/  /: ̄`ン'  / ヽ: : : :!
             /: : :〃: :,>ー;‐┬  ´   /{{ /:/   ハ:>'´  /、   j: : : |
      ___,/: ://: : :{  〃 八    / ∨/        /ヽ: : ', /: : :/
    / : : : : : : ://: : :,ハ {{ |\  __/  V:f         '⌒ヽ }: :| \: :\
  / : :/´ ̄ ̄/ : : / j : ヽ}}:!   /   |: |   {    /  /},: : / _/: : /
  {: : :{    / />くつ/: : : :リ  '.  / /  :! : 、   V´ ̄   ,.イ/ : / | : : : :|
   、: : 、   |:{   r_〉}ヽ: : :{   ∨      \: \ \― ´ /' : 〈   ! : : : : |
   \: :\  、:\__): }\:、           ` ┬ヽ._}=一'´ 〉: : 〉 ! : : : : |

    ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/manani2/src/1292646937861.jpg
682魔女っ子大作戦(PS版) ◆yFUqeMn9TU :2010/12/19(日) 05:48:25 ID:LzFlNARa
16bit上等
683Socket774:2010/12/19(日) 22:17:07 ID:fz/u8NVh
FM音源はよかったな
当時としては画期的だった
丁度友人がYAMAHAの名機、DX7持ってたけど
やっぱり似た様な音質クオリティでちょっと感動してたわ
684Socket774:2010/12/19(日) 22:38:21 ID:FN37AV7J
メガドライブと言えば発売目前で発売中止になったテトリスが
おそ松くんのパッケージに入れられてこっそり売られてるって噂が俺が通ってた学校で流れてた
で、通常のおそ松くんとの見分け方なんだけど
値段がやけに高いおそ松くんは中身がテトリスだって言われてた
でもみんな買ってみてただ単に値段が高いおそ松くんだったことを恐れて買った人はいなかった
この噂の真相はどうだったのか未だに気になっている
685Socket774:2010/12/19(日) 22:44:11 ID:FUBhdus2
>>684
お前、俺にコーヒー吹かせるために書いただろ

買ったばっかのディスプレイが台無しや
686Socket774:2010/12/20(月) 01:13:55 ID:HG7GsAGS
>>681
何のパロ広告かと思ったら、コミケ絡みか
687Socket774:2010/12/20(月) 01:39:32 ID:Oqdb+ksn
>>683
>FM音源はよかったな
>当時としては画期的だった

80年代を代表する音源と言えば、FM音源
特にDX7の音は欧米のミュージックシーンでも多用されていた。Bon Jovi、Madonna、Pet Shop Boys、Stevie Wonder、Elton John
Underworld、QUEEN、Enya、Vangelis、TOTO、U2といったも使用していた実績がある。
そして、ついにとんでもない製品が出来た。それが「Jellinghaus DX Programmer」
DX-7の外付けコントローラーでつまみが148個ついている。
http://matrixsynth.blogspot.com/2008/01/jellinghaus-dx-programmer.html
http://musicthing.blogspot.com/2005/11/brian-eno-is-selling-lots-of-gear.html
↑の開発に関わったミュージシャンがブライアン・イーノ。彼は世界一(多分)FM音源を使いこなせるミュージシャンで、
理由はDX7の操作性があまりにもクソなため、外付けコントローラーの開発に乗り出すことになった。
http://www.sonicstate.com/news/2007/02/05/eno-to-produce-coldplay/
http://synth.me/music-gear/brian-enos-amazing-dx7-hardware-programmer

ブライアン・イーノは「環境音楽」「アンビエンド・ミュージック」の世界で知らない奴は「モグリ!!」と言われてもおかしくないくらい著名。
688Socket774:2010/12/20(月) 16:39:36 ID:mwuJ1oe9
せ〜が〜
689Socket774:2010/12/20(月) 23:44:31 ID:xeNzavQH
この頃のハードは意外と頑丈なんだよなw
子供とかが煩雑に扱うのを考慮しての設計なんだろうな
AV仕様のファミコンがうちでは現役だが、もう最近の液晶TVに
赤白黄色端子が無くなってきてる近状なんだよなw
690働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/20(月) 23:53:05 ID:ei6HhEMp
>>684
秋葉原のメッセサンオー3では20年ぐらい前に
MDテトリスのみ
MDランボーIIIとテトリスのin1
MDおそ松くんとテトリスのin1
が売られているのを見たことあり。

テトリスは実際買い求めた。
セガのテトリスだった・・・がしょっぱなのSEGAの文字がキャラクタで塗りつぶされていた。
691Socket774:2010/12/21(火) 02:40:07 ID:dK7VB1l0
落ちゲーならぷよぷよ   って上の方のレスでちょっと話題にしてるな
692Socket774:2010/12/21(火) 09:51:23 ID:2ytsljyB
個人的にはぱずるだまとかとっかえだまの方がなじみやすかった
とっかえだまは落ちゲーというとちょっと違うかもしれないけど

最後の方のCPUの鬼っぷりがたまらん
693Socket774:2010/12/21(火) 15:44:05 ID:av/IGHwo
もう最高!もう最高!もう最高!もう最高!
もう最高!もう最高!もう最高!もう最高!

by 藤崎詩織


これのことだろ
昔ボコボコにされたわorz
694Socket774:2010/12/21(火) 15:53:28 ID:2ytsljyB
そうそう
オリジナルも癖のあるキャラ揃いで好きだけど
695Socket774:2010/12/21(火) 17:36:40 ID:wlwcPx7P
ファミコンしか知らなかった頃、友人の家でPCエンジンを見て
ROMの薄さや、ゲームのスペックの高さに驚かされたなぁ
696Socket774:2010/12/21(火) 21:07:48 ID:VdBx2U7R
ピーシーエンジン デュオ♪デュオ♪
697Socket774:2010/12/21(火) 23:17:00 ID:4o+mZ5ZT
よく来たわね、とりあえずこれを飲んでみてくれないかしら

by 紐緒 結奈
698Socket774:2010/12/22(水) 00:03:11 ID:+X09cRsa
>>695
PCエンジンより2年前にセガ・マークIIIというのが発売されてだな・・・(ry
699Socket774:2010/12/22(水) 00:08:20 ID:pntGytDm
ジッピーレース
700Socket774:2010/12/22(水) 03:53:18 ID:O8UrkS2/
正直セガマーク3はファミコンとそう大きな差は感じなかったな
色数がちょっと多いだけで、CPUに至ってはZ80だからファミコンより劣ってたし、
局所的に若干勝る部分もあるが劣った部分もあり、総合的には大差なく、
俺に言わせるとあれでやっとファミコンに追いついた代物だと思った。
701Socket774:2010/12/22(水) 04:40:21 ID:qKStlbPl
ファミコンはタイトル数で圧巻だったからなぁ
いまだにPS3でもかーちゃんはファミコンって呼んでるわw
702Socket774:2010/12/22(水) 09:36:26 ID:4Eodi4c7
セガはサードのタイトルが少なかったな
いまのWiiと同じだ

つまりWiiは
703働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/22(水) 21:05:57 ID:vnYmSa2E
山内溥社長がスーファミ時代に度々言ってた『作品厳選主義』なんだろう。
セガmkIIIの頃はなぁ・・・サリオだっけ?アルゴスの戦士ともう1本ぐらい・・・
アルゴス遊んでみたかった。
704Socket774:2010/12/22(水) 22:52:43 ID:3JOMRvkL
当時ファミコンが性能の割には安くできたのはゲームソフトのロイヤリティー
(独禁法・反トラスト法違反スレスレの脱法ライセンス料徴収システム)のおかげで
ハードウェアの製造コストぎりぎりの超激安価格(14800円)で販売できたから。

ロイヤリティでの任天堂の収入はソフト1本で1000円ぐらいだったらしい。

PCエンジンは販売元はNEC、開発はハドソンとシャープ。PCエンジンはファミコンの仕様を去就しつつ、
グラフィックと音楽を大幅に強化したものでファミコンとほとんど同じ開発環境でソフトが作れた為、
ソフトメーカーは参入しやすい状況だった。これはファミコンのマシン仕様や開発環境が外部に流出した訳だが、
ファミコンの開発にはゲームウォッチ時代からの任天堂の盟友シャープも関わっているし、
ファミリーベーシックの開発はハドソン。・・・つまり(以下自粛

後に3do社が3DO規格、philipsがCD-iを引っさげてゲーム機市場に参入するが
ライセンス徴収をしないという方針だったのでハードウェア本体の価格は高めだった。

705Socket774:2010/12/23(木) 00:11:30 ID:p4vp6vLT
出来事 - 12月23日
1994年 - NECホームエレクトロニクスがPC-FXを発売。
706Socket774:2010/12/23(木) 00:19:10 ID:ZRe5y+8O
超絶倫人ベラボーマンが好きです。

ベラボー参上!
707Socket774:2010/12/23(木) 00:54:16 ID:Xy2XrmhE
わしがばくだはかせじゃ〜
708Socket774:2010/12/23(木) 02:29:09 ID:zC9Ii0wi
でんわにでんわ
709Socket774:2010/12/23(木) 06:22:05 ID:HiM/X6Mu
    ___________________
  ./      ┏━━━━━━━━━━┓      .\
  |...      ┃┌────────┐┃        .|
  |         ┃│ _, ._   ンモー !!   │┃        .|
  |  ・ ・ ・  .┃│( ・ω・)        │┃  ・ ・ ・  ..|
  |  ・ ・ ・  .┃│○={=}〇, ; .'´ `.. │┃  ・ ・ ・  |
  |         ┃│ |::::::\,.'.;´,´,´'   ,, │┃        .| 
  |         ┃│,.,し`(.@)wwwww .│┃        .|
  |         ┃└────────┘┃        .|
  |         ┗━━━━━━━━━━┛        .|
  | _____________________|
  (__|_________________|__)
  |       ┏━━━━━━━━━━┓       |
  |       ┃┌────────┐┃        |
  |       ┃ |...            |..┃  .○.    |
  |    □.   ┃ |  w .∧_∧ w      |..┃ ○  ○. .|
  |  □○□. ┃ |   ヽ(   )ノ シュバ.. |..┃  .○.    |
  |    □.   ┃ | wソ/_ /ヾwシュ バ.│┃        |
  |       ┃..| ,,, ノwwゝwwwwwww|..┃ o.      |
  |       ┃└────────┘┃ o.      |
  |       ┗━━━━━━━━━━┛       |
  \____________________/
710Socket774:2010/12/23(木) 17:40:53 ID:p6LYZWLp
Kega Fusion お前の時代だ(沢田研二風に
711Socket774:2010/12/24(金) 00:40:48 ID:gQsaOhh0
712Socket774:2010/12/24(金) 04:00:01 ID:rKx0ZrVa
PCエンジンはごく短い間、最大瞬間風速的にだが、コンシューマゲーム機のトップだったな
ファミコン末期のころ辺りか。うまくやればその後もソニー程度にはやれたろうに本当にやり方が
ド下手だったな、幸運にも恵まれたPCエンジンの成功をその後に生かせなかったとか、あれだけの
企業としてはお粗末すぎる。

まあ所詮はとりあえずゲーム機出してみました、的なもん程度だったのかもしれんが
713Socket774:2010/12/24(金) 08:27:21 ID:hYPxLYd6
今でもスクエニなんかで批判されてるムービーシーンはPCエンジンのビジュアルシーンだし
PCエンジンのころからビジュアルシーンは最初は美麗だのアニメに追いつけ追い越せだのと持ち上げられるが、
そればっかり増えてくると今度は批判され続けて、最後はエロ頼りになっていくところまでまったく一緒。
歴史は繰り返す。
714Socket774:2010/12/24(金) 11:08:42 ID:nEJKMfFo
PCエンジンはエロ規制が比較的ゆるかったからな
ときメモですら透けブラあったし
715Socket774:2010/12/24(金) 12:45:14 ID:fCcNOJfb
というかあの頃はいまほど明確なエロ規制なかったから
別にやろうと思えばほとんど18禁内容のモノも作れたし、やっぱりこれ以上はまずいでしょうとか、
あるいはエロは企業イメージに悪いとかで、そこまでやってないだけで
ほとんどメーカー側の自主規制
716Socket774:2010/12/24(金) 14:21:15 ID:/lE5rKqd
2回ダメージ食らうと全裸になるアクションゲームがあったな
717Socket774:2010/12/24(金) 14:24:33 ID:0yiKfX8z
姫を助けた後、宿に泊まると
姫を襲うRPGがあったな
718Socket774:2010/12/24(金) 14:54:21 ID:WaVmBvxB
昨夜はお楽しみでしたね
719Socket774:2010/12/24(金) 16:19:45 ID:gQsaOhh0
エロといえば麻雀学園だな
720Socket774:2010/12/24(金) 16:21:49 ID:IyREyGaz
>>716
ニンジャウォーリアーですね、わかります。
721Socket774:2010/12/24(金) 17:00:21 ID:RFYp6geS
ワロタ
722Socket774:2010/12/24(金) 22:57:44 ID:dQBeDiXq
723Socket774:2010/12/24(金) 22:59:21 ID:UywAj1Iq
モンモ見ちゃ駄目だ!
724Socket774:2010/12/24(金) 23:18:38 ID:WLJ1FFnv
中国にからむととたんに質が低下するな
さすが世界最低民度の国だけある
725Socket774:2010/12/24(金) 23:49:34 ID:hYPxLYd6
スクエニはPCエンジンに参入しなかったからな
ムービーばっかりじゃユーザーの心はつかめないってことを
PCエンジンでビジュアルシーンばっかり作ってた企業はすでに経験し、乗り越えた道を
20年遅れて体験しとる。情けない。
726働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/25(土) 00:35:30 ID:GBT2H7Kk
問題はコアグラフィックスがあんなデザインでホコリが載り易かったからだと思ったり・・・
案外そんなゲームの出ない上位規格よりも、DuoやDuo-Rを出して、
CD-ROM2倍速とかアーケードカードを投入してればもう少し持ったのかも。
あとはPC-FXの名称がPCエンジンmkIIでフリップトップだったら。
727Socket774:2010/12/25(土) 01:42:55 ID:P88SmEue
>>725
PC時代に経験済みというか、ビジュアルアニメの先駆けだよ
728餓狼伝説チーム ◆HevgskKtg2 :2010/12/25(土) 03:40:32 ID:hT65MGwz
しかし、いい時代だったな、この頃
729Socket774:2010/12/25(土) 05:41:08 ID:3+nP7kdN
FXはPCEと互換性さえあれば・・・
730Socket774:2010/12/25(土) 09:29:50 ID:nMEJFNV2
>>725
おいおい、スクエニはアニメゲームの先駆者だし、
それ以上に美少女ゲームの先駆者だぞ。
スクエニはコンシューマに行ってからダメになったんだよ。
731Socket774:2010/12/25(土) 09:35:00 ID:6EJiql/V
>>730
そのスクエニ産のアニメゲームとかってなんていうタイトル?
エロゲを作ってたのはエニクスのほうだと思うが、スクウェアのほうはテグザーとか作ってたような。
732Socket774:2010/12/25(土) 10:06:17 ID:RbEPF0Xr
ウィル デス・トラップIIかな?
733Socket774:2010/12/25(土) 12:38:25 ID:Fhwopq/B
つ[ Tokyo ナンパストリート ]

スクエアの方なら、ブラスティ、アルファ辺りかな。
734Socket774:2010/12/25(土) 12:43:15 ID:62XIWaaf
まああの2社は、もしもドラクエやFFを作ってなければエロゲメーカーになったか消滅したろうな
多くのパソコンゲームメーカーがそうであったように
735Socket774:2010/12/25(土) 12:57:32 ID:Fhwopq/B
>>731
テグザーは「ゲームアーツ」っすね。
なかのひとのなかには、ケータイゲーム関連で今も現役開発者って
ひともおいでになるとか。
736Socket774:2010/12/25(土) 13:11:39 ID:62XIWaaf
テグザーは悪評高いファミコン版は
737Socket774:2010/12/25(土) 14:18:05 ID:X4/EaWFE
コーエーの黒歴史でも貼っとくか
http://www5f.biglobe.ne.jp/~yek-chimera/kurorekishi.htm

DMM.comもこのパターンか。
738Socket774:2010/12/25(土) 14:28:35 ID:RbEPF0Xr
うろ覚えだがナイトライフっていうのも出してなかったか?>コーエー
739Socket774:2010/12/25(土) 17:42:49 ID:5SflwQmM
メガCD、何枚か持ってるわw
740Socket774:2010/12/25(土) 17:56:10 ID:3AKDxGT+
メガCDのシルフィードとスターブレードは主に俺的に名作
741Socket774:2010/12/25(土) 20:19:09 ID:6BBRN3I5
メガCDはゆみみみっくすがお気に入り
742Socket774:2010/12/25(土) 22:03:22 ID:vAAutmD3
Will -デス・トラップIIはギャルゲーって事になってんのか?
そんな萌えグラの出るシーンは無かったように思うが
743Socket774:2010/12/25(土) 22:13:43 ID:IDYGB0+3
慶応遊撃隊はどおよ?
744Socket774:2010/12/25(土) 22:46:54 ID:RbEPF0Xr
>そのスクエニ産のアニメゲーム
これに反応したギャルゲーではないな、絵がアニメ調で瞬きするアニメーションがあるってなくらいで
745Socket774:2010/12/25(土) 22:52:02 ID:rnt8Okmw
メガCDはルナとエターナルブルーしか持ってなかったな
746Socket774:2010/12/25(土) 22:59:52 ID:RbEPF0Xr
メガCDで最初に買ったのがタイムギャル・・
ハードは持ってなかったが
747Socket774:2010/12/25(土) 23:16:30 ID:UOV6Olbx
メガCD本体はとっくに売り飛ばしたけど慶応遊撃隊だけはいまだに持ってるわ
748Socket774:2010/12/26(日) 07:48:35 ID:4b03PqCV
隠れた名作の宝庫か
749働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/26(日) 08:56:19 ID:nOKx2oBM
MSX版テグザーはコンパイル移植
MSX版ドラゴンスレイヤー1はスクウェア移植だった。
1面のドラゴン近くのパワーストーンのFALCOMの花文字がSQUAREに変わってた。

テレビ新しくしたから、ドラゴンスピリット縦画面で遊びたいな。
750Socket774:2010/12/26(日) 10:17:15 ID:3RM87hXF
天外魔境U
これやっとけばいい
751働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/26(日) 12:29:50 ID:nOKx2oBM
>>750
PSPで現在進行中・・・ツナデは仲間にした。
PS2のリメイク版も持ってるんだけど、ストーリーを追いかけるだけだったら
そっちでプレイしておけば良かったかも・・・
当時の雰囲気はわかるけど今となってはやはり昔のRPGだなぁ。
どちらもPSPの天外魔境コレクション、PS2天外2どちらもワゴンで買ったけどな。すげーおトクw

と、ここまで書いて・・・プレイしてたのは天外1だったようだ。
752Socket774:2010/12/26(日) 12:50:15 ID:2sXEIm7R
天外魔境とかサクラ大戦とか
広井王子のセンスは古臭くてダサい感じがしてあまり好きになれんわ
AKB48の胸を触っただとかお泊りデートとかの事件もあったらしいし
俺はAKBに興味ないけどちょうどPSPのAKBゲームが発売されて話題になっとるから思い出した
753Socket774:2010/12/26(日) 17:24:39 ID:8Nc6O/HT
ttp://ybce.jp/~common/comic/page015.html
サクラ大戦なら、ここで立ち読み出来る
754Socket774:2010/12/26(日) 22:24:31 ID:1FENj2Pu
>>752
めちゃめちゃAKBに関心があるようですなwwwwwwwwwww
755Socket774:2010/12/26(日) 22:35:03 ID:xRebc+1Z
ワンダーメガが実家にあるが、もしかしたら捨てられたかも試練
756Socket774:2010/12/27(月) 00:39:00 ID:zlawsfg4
LTの液晶はもう駄目になっているのが多いんだろうか
757Socket774:2010/12/27(月) 08:18:19 ID:i0nL7G44
プレステのディスク記録面が真っ黒は印象的だった当時
758Socket774:2010/12/27(月) 08:53:44 ID:NsiYg31x
中古販売禁止なのに売ってショップがつぶれたりな
759Socket774:2010/12/27(月) 09:55:38 ID:31ifvx9A
初代ROM^2のドライブの調子がいまいち・・・
760Socket774:2010/12/27(月) 22:11:13 ID:QXrqujDR
小3の時に初めて買い与えられたハードがPCエンジン・コアグラフィックス。ソフトはスプラッターハウスとパワーゴルフ。
それをかわきりにPCE(スーパーCDROMROM)→NEOGEO CD→SS→DC→XBOX360とゲーム機裏街道を歩いています。
761Socket774:2010/12/27(月) 23:46:44 ID:stzdOiBU
NEOGEOのCD懐かしいw
762Socket774:2010/12/28(火) 02:19:59 ID:LlYABJ2F
つうか別に裏街道ではないと思うが
3DOとかPC-FXとかピピンwとかワンダー何とかwとかぐらいならともかくw
任天堂だって、N64以降、ちょっと前まで完全に裏街道だったし、PS3とかどうなるやら
世界ではXBOXという話もあるし実際のところや、いつまたどうなるか
763Socket774:2010/12/28(火) 04:21:50 ID:h1aOSdAv
裏街道にひっそりたたずむ名店・・・良いじゃないか
764Socket774:2010/12/28(火) 15:51:45 ID:zSbyc9ye
プレイディア持ってる人居る?
765Socket774:2010/12/28(火) 17:10:47 ID:nTnCPcaY
持ってるよ
766働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/28(火) 19:26:11 ID:LwANdY3Z
ファミ通の12/30・1/6・13合併号読んでたら、期待の新作TOP30にxbox360ソフトが1本も無い件・・・。
さらに発売後TOP30にもKinectアドベンチャー!ただ1本だけ。累計でも40000本
ポケモン白黒なんて週販売も54446本も売ってるのに。
先年だとトモダチコレクションも週販売50000本ペースでクリスマスに突入してたっけ。
値段が手ごろなので売れて欲しいハードだとは思うけれど、
ソフトがどれもバタ臭くて、どれを遊んでいいのやらわからない。
そういえばMYSTとかプレイしたときもよく判らなかったな。
クレイジータクシーもダメだった。

767Socket774:2010/12/28(火) 19:34:02 ID:pKPFWvGS
そういうのはゲハでどうぞ
768Socket774:2010/12/28(火) 20:59:35 ID:kdYSMG1a
ぎゃるがんというのを買おうか考えている
769Socket774:2010/12/29(水) 00:00:38 ID:b3QlGVIw
770Socket774:2010/12/29(水) 01:00:37 ID:TTUiZEIt
天外IIをCD-Rに焼いて実機に読み込ませたら普通に起動して吹いた
771Socket774:2010/12/29(水) 01:41:16 ID:gsGA9ItN
FXも普通に実機で動く
PS、SSはプロテクトかけたのにな
3DOはどうなんだろう
772Socket774:2010/12/29(水) 02:08:22 ID:dfLyuWd3
メガCDもイケたと思う
違ったらスマソ
773Socket774:2010/12/29(水) 02:41:30 ID:zTG4fQzf
そういえば天外IIのマスターアップ前のCD-R持ってたな
ヨミ倒すと「エンディングはまだ出来てません^−^;」とかメッセージが流れる奴
セレクト押しながらラン押すとレベル変更とか障害物判定オフとか出来たり…

今はもう紛失しちまったけど、今思うと生まれて初めて見たCD-Rだった
774Socket774:2010/12/29(水) 08:01:39 ID:XzWKZ7ee
NeoGeo CD,3DOもいける

ただ当時はドライブとかのよしあしがあってな...
775Socket774:2010/12/29(水) 08:04:52 ID:0EJV27nG
初期(1000型)のPSも大丈夫だった筈
ただし誘電とか三菱あたりの良質推奨
776Socket774:2010/12/29(水) 08:24:02 ID:K7nis0PV
初期の持ってるが試した事なかった
黄金軸とか要るのかと思ってた
777Socket774:2010/12/29(水) 18:16:08 ID:L4F4ZNeo
初期のは耐久性に問題があるから今動くのを見つけるのは難しいかもな
778Socket774:2010/12/29(水) 18:40:10 ID:K7nis0PV
まだ、動くと思う
耐久性に問題あるというのは知らなかったが
一回壊れて修理出したな、修理費1万5千円くらいかかった
なので、使わなくなってからも手放さず箱に入れて仕舞ってある・・
779Socket774:2010/12/29(水) 18:43:15 ID:iIxOc7ZE
確かS端子が標準でついていたタイプだったな
780Socket774:2010/12/29(水) 18:53:10 ID:K7nis0PV
S端子が付いてたのは1000型だけだっけ?
あと謎の拡張ポートみたいのもあったな、何かに使われたんだろうか
781Socket774:2010/12/29(水) 22:19:56 ID:6DiFlMTf
PSの拡張端子用にはプロアクションリプレイとか、ビデオCDデコーダとかが出てたっけ。
公式対応の機器は無かったはず。
782Socket774:2010/12/29(水) 22:36:57 ID:h4CMxWtW
改造はボーイッシュな心を擽る
783Socket774:2010/12/30(木) 04:55:30 ID:yFg2RQn3
784働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/30(木) 12:25:07 ID:2MY3wnO+
ファミコンのイース1買ってきたので始めたけど、
ミネアの街歩くのさえ疲れる・・・
785Socket774:2010/12/30(木) 19:57:49 ID:2cEgPoNB
自作板が静かだ
みんなコミケに行ってるのだろうか
786Socket774:2010/12/30(木) 20:24:08 ID:lQ4LjSVd
今日はコミケなのか
一度も行った事無いな
787Socket774:2010/12/30(木) 21:50:11 ID:axx48Gh+
シャーロックホームズのゲームあったよね?実写のやつ。
シャーロックホームズの冒険?だつたかな、スゲームズいの
788Socket774:2010/12/30(木) 22:06:29 ID:7yHXFby6
スゲームズイと言うとウィザードリィ4を思い出す
PCエンジンどころか昔の国産PCにしか移植はされてないが

アスキーはもはや出す気はないのだろうな
789Socket774:2010/12/30(木) 23:03:19 ID:g1HFt7G4
コミケには興味なかったが一度だけUGさくら欲しくて行った事があるな
http://www.majo.co.jp/u-roncha/com57.html
糞分厚いパンフレットが入場券代わりとかアホかと思った
もちろん右も左もわからなくて何も買わないで帰りました
もう11年経ってるのか・・・
790Socket774:2010/12/30(木) 23:15:21 ID:C0Ce19jJ
>>788
PCエンジン用はナグザットから発売されているよ
791Socket774:2010/12/31(金) 00:24:51 ID:+6pQprfY
妖怪道中記、有野が挑戦してたな、そういえば
792Socket774:2010/12/31(金) 01:14:04 ID:cEV5e1n/
>>787
実はアレが最初のHu-Videoだった。
後にガリバーボーイで採用されるまで一切使われなかったが
793Socket774:2010/12/31(金) 08:46:03 ID:U+5GFtmh
ガリバの前に、パワーゴルフ2でも使われてたぞ。
794働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/31(金) 15:21:47 ID:ljUiAosT
>>791
PCエンジン大値崩れソフトの代名詞、
妖怪道中記、ネクロマンサー、ファンタジーゾーン
いつもショーケースの中に残ってた。

妖怪道中記はキャラがこじんまりしてるのでPCエンジン向きの作品ではないよね。
795Socket774:2010/12/31(金) 18:41:58 ID:NXXbnxpZ
漢なら黙ってTHE 巧夫買えって
ばっちゃがゆってた
796Socket774:2010/12/31(金) 19:19:43 ID:eLv2jJKA
ハードメーカーの最大の収入はサードパーティーのロイヤリティです。家庭用ゲーム機産業はいわゆる『親の総取り』なんですね。
「勝ち組ハードにソフトが集まる→サードパーティーのロイヤリティも総取り→ソフトが売れれば回収可能」
だからハードメーカーは製造コスト以下の売れば売るほど赤字になる価格で片っ端から売りまくるんです。
本体が普及すれば後から入るロイヤリティで赤字を取り返すことが可能になりますから。だから体力のないメーカーは参入できない。
IT業界時価総額ナンバーワン企業のAppleクラスの規模の会社でも躊躇するでしょう。参入するにはずっこけたときの損害が大きすぎると・・・。
だからAppleは「iPod touch」を携帯ゲーム機という扱いにしています。要するに「ゲーム機」単体ではリスクが高すぎるからです。

今の世代ではサードパーティーによるマルチソフトが一般的な流れになって、親の総取りができなくなり
SCEもマイクロソフトも大赤字出して泥沼状態です。こんな市場に喜んで参入する会社など世界中どこにもありません。

結局家庭用ゲーム機市場は独禁法違反スレスレの「寡占市場」になったというわけです。

唯一の例外が任天堂なんですね。任天堂はハードを赤字価格で売らないのでN64,GCの負けハード時代でも常に黒字でした。
なぜそれが可能かというと任天堂は世界最大のソフトメーカーでもあるから。サードが全員逝っても生きていけるからです。

ディスカバリーチャンネルTVゲームの歴史。参考にどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=CiB3ds2SpUU
http://www.youtube.com/watch?v=vm1IS89Rk1w&feature=related
797働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/31(金) 20:08:11 ID:ljUiAosT
appleはpipin@でコンシューマーに参戦したじゃない・・・。
65億円も赤字出してオワタらしいけど。
実物はヨドバシのデモ機でしか見た事ないなぁ>pipin@
798Socket774:2010/12/31(金) 20:41:46 ID:eLv2jJKA
>>797
失敗は成功のなんちゃら

90年代のAppleはやることなすこと全部ダメだった
このときの失敗があるから今のAppleがある


現在のAppleはIT業界時価総額世界ナンバーワン企業です。
799働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2010/12/31(金) 21:33:57 ID:ljUiAosT
しかも、ほぼ同時期に日本でpipin@扱っていたバンダイはそれ以外にも
ブームの去った『たまごっち』の不良在庫抱えて60億円の赤字にもなってるハズなのに。
ハード扱うってのは難しいよね。

NECは、まだまだPCエンジンのままでよかったのにな。CDからDVDに置き換わってもいいぐらいだった。
800Socket774:2011/01/02(日) 12:34:21 ID:ISTDzoZB
LD-ROM2…


なんでもない。
801Socket774:2011/01/02(日) 13:05:16 ID:u8hMYPTV
>>798

リンゴさんはiPodがたまたま場外ホームランで
そこから確変おこしてるだけのキガス

まあその確変ぶりがとんでもないことになってるが
802Socket774:2011/01/02(日) 14:29:51 ID:tr76FHYl
ipodもどうなるかわからんよ、俺的には中長期的には怪しいと思う
あの会社が残せるモノはせいぜいDTP関係だけじゃないかな
803Socket774:2011/01/02(日) 16:40:51 ID:/b0BRmtf
過去ipotで稼いだ資金で(ry
804Socket774:2011/01/02(日) 20:44:53 ID:6vP+3/cR
>>800
禁断の(ry
805Socket774:2011/01/02(日) 21:17:57 ID:+KtdXEJ3
禿の一代限りカンパニーだろ林檎はw
806働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/02(日) 23:27:12 ID:kntvsPjz
>>800
レーザーアクティブは友人が持ってたな。
やっぱりカネは持ってた公務員だし。
ま、今は銀行員になってしまったがな。
807Socket774:2011/01/02(日) 23:36:50 ID:a8AejqrI
むか〜し、一度だけ見た事があるw
レーザーアクティブ
808Socket774:2011/01/03(月) 01:39:09 ID:uKYaK3Zm
>>799
今の任天堂にとって最大の脅威はソニーでも、マイクロソフトでもなく、
いまやIT業界世界ナンバーワン企業になったAppleらしいです。ただし、任天堂自身は否定していますが・・・。
http://jp.techcrunch.com/archives/20100507apple-is-now-nintendos-biggest-problem/
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/11/news060.html

>>801
これについてはAppleとMicrosoft両方の財務状況を比較すれば一目瞭然
売上、利益では引き続きMSの方が大きいが、売上高成長率、利益成長率が圧倒的にAppleのほうが上。
キャッシュも$460億もある。これは米国の上場企業としては過去最高で、しかも今でも雪だるま式に増えている。
http://jp.wsj.com/IT/node_92116
http://japan.cnet.com/news/commentary/20418369/



Appleには現金なんて原っぱで燃やすほどあるからAMDだってNVIDIAだって買収可能だし、ゲーム機業界にも参入可能ww
809Socket774:2011/01/03(月) 01:53:10 ID:brfo4Wvl
脅威がスマートフォン全体、と言うなら間違いなくそうだろうが、アップルだけならどうだかね。
アップルがスマートフォンでトップで居続けられるかどうか、分からんから、なんともな。
数年後残ってるのは全然別のメーカーかもしれんしな。金ならMSのが上だし。
810Socket774:2011/01/03(月) 03:14:32 ID:G75w8xE4
つーかスマートフォン自体どうなのかって話もあるけどね。
むしろ脅威の面でヤバイのはgoogleだと思うが。

もう触手は任天堂に影響がある位置まで動いてるわけだが。
811Socket774:2011/01/03(月) 04:38:31 ID:iMz27nhw
スプリガンmark2がVCになって久しいな
812Socket774:2011/01/03(月) 13:06:25 ID:x7RJbahG
触手ってなんだよエロゲのやりすぎじゃねえのw
813Socket774:2011/01/03(月) 13:09:49 ID:UDmCVPqU
このスレ的にはR-TYPEとか沙羅曼蛇とかの多関節キャラがふさわしいんだけどな
814Socket774:2011/01/03(月) 19:18:08 ID:5h7cqxTc
イカ娘
815Socket774:2011/01/03(月) 20:11:51 ID:qXIKEKGv
R-TYPEはスレ自体がアレだから
816Socket774:2011/01/03(月) 20:45:40 ID:GFUtL3Zv
イカ娘って見た事無いんだけど、やはり手足は10本あるの?
817Socket774:2011/01/03(月) 21:33:03 ID:h7NFjXsQ
種類にもよるが、海洋生物学的には幼少期には10本、成長すると8本と少なくなるらしい
818Socket774:2011/01/03(月) 23:03:33 ID:dxOHpqmJ
友人がCRTを処分したいとのメール貰ったけど
ここのスレッド見てたらそのCRTが欲しくなったw
819Socket774:2011/01/03(月) 23:45:38 ID:uKYaK3Zm
>>809
Appleが保有する現金は460億ドル。日本円で3兆9200億円。

これはどれくらいすごいかといえば、米上場企業の純現金残高としては過去最高
S&P総合500種構成銘柄のうち、49社を除くすべての企業の株式時価総額より上
2011年9月期末までにさらに200億ドルの現金を積み上げている可能性があり、
その現金は雪だるま式に増えている。

だから今後はゲーム機事業に再参入する可能性がある。
http://gigazine.net/news/20080211_apple_game/
http://tarr.uspto.gov/servlet/tarr?regser=serial&entry=77388864
・・・と言っても具体的な話ではなく、登録商標の変更手続を申請した際、商標に「玩具,ゲームそして遊具,
すなわち電子ゲームを遊ぶための携帯機器。ビデオゲームを遊ぶための携帯機器。スタンドアロンのビデオゲーム機。
テレビ以外のものと共に使用する電子ゲーム。LCDゲーム機。学習用電子ゲーム機。電池で稼動するコンピュータゲーム。」
・・・が加わっていたと言うだけのものだけど。
820Socket774:2011/01/04(火) 10:30:42 ID:YK+UpOLB
メガドライブ1とメガドライブ2が家にあるわ
821Socket774:2011/01/04(火) 11:13:11 ID:SMq8XTr6
リンゴはゲーム機はすでにiphoneとか携帯系で参入してるも同然だろ
あれが今後もDSなみにうまくいくようなら、据え置きも出すかもな
まあ俺はゲーム機以前に携帯端末市場どこまでやれるか5年先に残ってるかも分からんとは思ってるから
ライバル多すぎる上、展開の仕方に疑問あるしな、ゲーム機はMSだってずっと苦労してるからな、
ましてやかつてゴミ機種の前科があるところではなんとも
822働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/04(火) 13:14:31 ID:3EGO1pqp
823Socket774:2011/01/04(火) 14:01:54 ID:KjJrFxAm
>>822
PSPに電話機能をつけたものを欧米でとりあえず4月ごろに発売するってニュースあっただろ
824Socket774:2011/01/04(火) 18:54:43 ID:kTCawiHL
>>823
PSPに電話機能なら良いけど、あれはPSPgoだぞ・・・
825Socket774:2011/01/04(火) 22:59:30 ID:VUYiWIxE
>>770
普通って、昔PCEのCD-ROMは特殊フォーマットで結構焼くの大変だったんだが
今のマルチドライブだと簡単になったのか?
826Socket774:2011/01/04(火) 23:54:56 ID:ZoXXCtzy
マスター持ってるなら、試したらいいんジャマイカ?
827Socket774:2011/01/05(水) 00:32:01 ID:AH0y9AFX
>>1
ルインは至高

>>8
チームイノセントは至高
828働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/05(水) 11:53:49 ID:+WiMI8r3
>>825
CDRWINでバックアップ取ってたころと比べたら・・・
YS1・2は普通に焼けたよ。
MODE1・2の混在ぐらいドライブオマケのNEROでも問題ないよ。
829Socket774:2011/01/05(水) 12:10:12 ID:cDXxEQFF
昔はドライブ選ぶとか言われてたよな確か>焼き
830Socket774:2011/01/05(水) 14:38:09 ID:g5og+eqq
YAMAHA CDR200 で簡単に焼けてた記憶が。
当時は遅かったな・・・
831Socket774:2011/01/05(水) 21:15:38 ID:xKczE6JN
当時はCDRなんて物は無かった時代だな
832Socket774:2011/01/06(木) 02:38:49 ID:sjsen3WB
いい時代になったな
833ジェダイの使徒 ◆tIHPTM8Vrs :2011/01/06(木) 04:26:43 ID:hrepl6fw
どこらへんがよ
834Socket774:2011/01/06(木) 04:32:25 ID:da4T8N5u
元来、企業が行ってたものを個人ができるようになったからって
よーく考えてみると大して有益じゃないね
PCEのCDソフトをコピーできたからって節約できる金額はそんなに大した額じゃないだろ
すべてのソフトを中古で揃えてコピーして、中古屋に売却したときにかかる費用と
すべてのソフトを新品で購入した場合の金額との比較が最大の節約金額だろ。

途中でなんでこんなクソゲまでコピーしてんだろ・・っていう気持ちが湧いてきそう
835Socket774:2011/01/06(木) 09:00:58 ID:VFMxZoo7
PC-9801の時代の時はファイラーを使わないとFDのコピーができなかったなぁ
836Socket774:2011/01/06(木) 15:40:32 ID:iWuibiJt
タミヤ、RCカーグランプリえお思い出した
837ジェダイの使徒 ◆tIHPTM8Vrs :2011/01/06(木) 15:41:43 ID:hrepl6fw
老い先短くなってからやれてしまう事を今見つけてしまったって感じ

かなり異常な時代になってしまったな
838Socket774:2011/01/06(木) 18:44:55 ID:OOyHeHRC
それはネガティブすぎるだろ
839Socket774:2011/01/06(木) 18:53:19 ID:5BSmNji8
>>831

シッ!それ言っちゃダメw

知ったかで悦に入ってるその前の奴らをもうちょっと踊らせてやれよw
840Socket774:2011/01/06(木) 21:12:01 ID:Izq8bB6V
12気筒はチャカチャカ五月蝿い。
RCエンジン・・・?お呼びでない??
こりゃまた失礼www
841Socket774:2011/01/06(木) 22:12:44 ID:vqb9ckqg
PCエンジンで気筒といえば、確かNECの人がCPU能力はビットでは決まらない、それは
レーシングカーのエンジン性能は気筒数で決まると、言ってるようなもんだとか
言ってたな。
まあその後の任天堂やぴゅー太がアレだったからそれなりに正しかったといえるか?
言い得て妙、と言えばそうなるか。
842Socket774:2011/01/06(木) 22:16:17 ID:KVh2fhQy
スポーツカーなどは気筒数で勝負な面もあるな
高出力高回転を稼ぐ場合は単純なレイアウトとは思うが
その反面、ホンダのV10エンジンは良く出来ていた
843Socket774:2011/01/06(木) 22:18:32 ID:vsYs9CLM
ベネトン時代のフォードV8も速かったなぁ。V12に負けてなかった。
844Socket774:2011/01/06(木) 22:55:59 ID:Izq8bB6V
その気も無いのに乗ってこないで
突っ込んでくれよ・・・orz
余計辛くなるだろwww
845Socket774:2011/01/07(金) 16:11:06 ID:45E//w1C
>>831 >>839
CD-Rが出た当時の話で、CD-ROM2が出た当時にとは誰も言ってないんだが?
846Socket774:2011/01/07(金) 21:40:29 ID:0qqjukGP
特殊フォーマットで思い出したが、現在だとXBOX360が確か
妙なフォーマット採用してなかったっけ?
847Socket774:2011/01/07(金) 22:14:47 ID:ls97SbMG
プリンスオブペルシャをさっきクリアした
操作性が結構悪いけど、何度もやってる内にそれなりにコツが掴めて後半は一気にいけた
ムズかったから、ゲームクリアした、って感動を久しぶりに味わった気がした
848Socket774:2011/01/07(金) 22:16:21 ID:0qqjukGP
SFC版なら有野もやってたな
849Socket774:2011/01/07(金) 22:42:45 ID:ls97SbMG
想像だけどSFC版は操作性良さそうな気がする
エンジン版はやり始めは走りながらの大ジャンプが上手く出来なかった
ボタン押してるのにジャンプしてくれなくて何回も落下した
850Socket774:2011/01/07(金) 23:51:52 ID:rTFAqu/a
そういやガイナックスが似た様なの作ってたな
ゲッツェンディーナーか
851Socket774:2011/01/08(土) 05:02:51 ID:EDtGmmr7
部屋を整理してたらPCエンジン純正のコントローラーが出てきた
852働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/08(土) 09:59:04 ID:zie6uan9
PCエンジンゲームの中古は本当に少ない。
ちょうどケースに入ってケース説明書買取りがデフォになった頃で、
状態がそこそこ欠品無く中古が出回った時期なのに裸ソフトのなんと多いことか。
ショップ側の在庫管理の都合で投げ捨てられたとしか思えん。
853ジェダイの使徒 ◆d7p1nvFz9. :2011/01/08(土) 10:44:42 ID:qV/WJtxs
805 名前:ジェダイの使徒 ◆d7p1nvFz9. [sage] 投稿日:2011/01/08(土) 10:43:35 ID:8vi1vU1W0
2ちゃんねるは我々が乗っ取ったニダ ★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294395357/954

954 名前:ジェダイの使徒 ◆tIHPTM8Vrs [sage] 投稿日:2011/01/08(土) 10:41:41 ID:dF/hKE450
765 名前:ジェダイの使徒 ◆tIHPTM8Vrs[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 10:26:33
   ※右のAAがズレない環境が標準です。 |     .|\|/ |     |   .|
                            | ∧∧.|/⌒ヽ、| ∧_∧ .| ∧∧ |
                            |(,,゚Д゚)||,,゚ Θ゚)|(; ´Д`)|(=゚ω゚)|

ttp://riceballman.fc2web.com/AA-Illust/Data/ZureChecker.png




>>759
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY2_GlAww.jpg


854Socket774:2011/01/10(月) 00:05:40 ID:h2lHtulP
パンツはいてない
855働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/10(月) 00:25:49 ID:4r1ngiQM
>>854
ワンダーモモか?
856Socket774:2011/01/10(月) 08:15:20 ID:Ap7HxDAP
へんし〜ん
857Socket774:2011/01/10(月) 17:27:09 ID:sTaLONTm
非公式のPCエンジン版エロゲ
858Socket774:2011/01/10(月) 23:34:22 ID:lqrWHW8Q
スーファミにもあったな
調教うんたらなんとか、といったタイトルだったか
遊んだ事ないけど
859Socket774:2011/01/11(火) 12:37:10 ID:/TP57Ls+
昔、中古屋でCD-ROM2のベース部(グレーの合体基部)のみが格安で売っていたので
投売りされてたアーケードカードと8801MCのCDドライブで完成させたな
ACアダプターが一番高かった
860Socket774:2011/01/11(火) 12:45:36 ID:wljzR8xi
1980年代末期のころ、CD-Rなんてまだ普及してなかったから
CD-ROM2の開発会社はNEC-HEにハドソンやCDプレス工場へのマスター納入にテープを使っていた
861Socket774:2011/01/11(火) 13:06:50 ID:4s/RnXAe
普通の音楽CDのマスターもテープが主流だったけどね。U-MATICってやつ

CD-Rに焼けるマスター規格、
PMCDとかDDPとか出てきたのは大分後の方
90年代も半ば以降じゃないだろうか
862Socket774:2011/01/11(火) 21:14:08 ID:m2CofVLW
1991〜92年頃は、御徒町の淀で、デモ用の体験版ディスクを
さりげなくワゴンで売ってたな。
863Socket774:2011/01/11(火) 22:57:59 ID:Epyboyf4
東京ナンパストリート
864Socket774:2011/01/11(火) 23:02:58 ID:o6+A0m+0
任天堂のROMカセットに対抗してのHuカード形式の媒体は当時カッコ良く感じた
865Socket774:2011/01/12(水) 05:04:29 ID:9/xw1ipS
先日久し振りにレトロゲームショップ行ってきたが
スーパーマリオブラザーズとかまだいい値段で売ってるな
1000円とかだったぜ
あとファミコン本体2980円だったわ
866Socket774:2011/01/12(水) 05:09:07 ID:N03lfWLV
>>858
ジーコサッカーのROMを改造した奴だな
867Socket774:2011/01/12(水) 06:27:02 ID:Qx5Q7Irr
>>858
SM調教師瞳?
868Socket774:2011/01/12(水) 13:58:19 ID:WpoMmSni
デザインやコンセプトをBDレコーダーという形で復刻したらおもしろいのに
869Socket774:2011/01/12(水) 18:39:05 ID:N03lfWLV
クレイジー自作派の人ならスーパーCDROM2あたりを自力で改造できそうだが、
あの人はセガマニアなんだよな
870Socket774:2011/01/12(水) 18:54:56 ID:mgSsOZgW
そいや、ドリームキャストにCore2入れました
ってのあったね
871Socket774:2011/01/12(水) 22:28:37 ID:LTSdzuZ/
ガワ使っただけだろ
872Socket774:2011/01/12(水) 23:21:20 ID:96+1QNi6
1980年代末期のころ、CD-Rなんてまだ普及してなかったから
CD-ROM2の開発会社はNEC-HEへのマスター納入にテープを使っていたが、
そのテープは・・・。

8mmデータカートリッジ。またの名を「Data8」(オーディオ用データは一部、DATで制作されていた)

Exabyte社が1987年に8mmビデオをデータ記録用に改良した磁気テープの規格で、
Exabyte(エクサバイト)やData 8(データエイト = D8)と呼ばれることもあります。
初期の記録容量は300MB〜7GB(圧縮時は約2倍)でしたが、Mammothという規格では20GB(圧縮時は40GB)、
Mammoth-2では60GB(圧縮時は150GB)になっています。
テープはランダムアクセスができず、読み書きの速度が遅いという欠点はあるが、
HDDよりも耐久性や信頼性が高いから現在でもデータセンターのバックアップ用として根強い需要がある。
http://support.tandbergdata.com/knowledge-base/faq/librarytype_mam.cfm
873Socket774:2011/01/13(木) 07:59:52 ID:Qa/yWDbt
家庭用ゲーム機にPC入れましたシリーズは、何処かのショップがやっていたな
874Socket774:2011/01/13(木) 14:28:04 ID:Kh7+9MTy
875Socket774:2011/01/13(木) 22:33:05 ID:wskDF/3S
PCエンジンにmini-itxでPCエンジンエミュ(ry
876働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/13(木) 22:34:42 ID:f5IYsB3D
>>874
こんなことやってるからT-ZONE・・・
877Socket774:2011/01/14(金) 05:02:31 ID:WPtEAzT+
あれ、おまえらモンスタープロレスは?
878Socket774:2011/01/14(金) 07:11:32 ID:Xk4vy+aM
PCエンジンは買ったけど、2〜3回しか遊ばなかった
買うんじゃなかった
CDも使わんかった
今もほとんど新品同様の機材が眠っている

俺はファミコンやスーファミばかりやっていたな
879Socket774:2011/01/14(金) 08:12:31 ID:pxuJFlur
PCエンジンとかメガドラとか、SFCもそうだけど、
グラフィックなどの見栄えに比して音源の貧弱さが目立つ気がする。
音源はコストがかかる部分だったんだろうか?
……PCエンジンのスカスカなBGMやメガドラの『じょわーん』『にょいーん』というSEを聴くと泣けてくる……
880Socket774:2011/01/14(金) 12:40:34 ID:ognKX8Pn
たぶんその時代でいい音源使ってる機種は君には存在しないと思う
単にその時代の機種は今の君から言うと質の悪い音源だったというだけだろ
881Socket774:2011/01/14(金) 13:04:58 ID:TKykbOYZ
メガドラ育ちとしてはPCエンジンの音源の弱さは厳しい
ディスクシステムでさえFM音源持ってたのに
882Socket774:2011/01/14(金) 13:12:06 ID:ognKX8Pn
ま、否定はしないが、そのメガドラも例を出してまで酷評してるからねえ



ちなみに俺はディスクシステムのファミコンよりはPCエンジンの方がずっと良いとは思うけどね。和音数が
あれだし、そもそも今の時代にFM音源が優れてるかのように語るのもなんだかな、という気がするし。
883Socket774:2011/01/14(金) 13:45:04 ID:jp2tSUw1
>>879
当時としてはあんなもんじゃないかな
TVもRF接続でモノクロスピーカーの物が大半だし
CD-ROM2の音聞いちゃったら、Hu-Cardの音は確かにヘボかったのは認める・・・
884Socket774:2011/01/14(金) 14:39:30 ID:cZ3HNcGa
コナミのファミコンソフトのいくつかは音源チップをカセットの中に別に仕込んでいい音を出そうとしてたな
魍魎戦記マダラとか。
885Socket774:2011/01/14(金) 15:45:48 ID:fBwKDB1h
CD-ROMだとグラフィックに比べて音が良すぎてアンバランスな感じだったな
886Socket774:2011/01/14(金) 17:42:27 ID:m4lAyYf5
ピコピコ音がいい
887働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/14(金) 18:31:14 ID:z40/9eQY
>>894
マダラはフィールドBGMも耳に残る名曲だね。
コナミ拡張音源の音味は素晴らしい。
悪魔城伝説よりもマダラのほうが個人的には好きだったり。

PCエンジンのヴァ〜ンって感じの音も場合によってはFM音源よりも音造りが自由でいい、
なんて話も当時のPCエンジンFANで読んだような記憶がある。
ガンヘッドのBGMは透き通っているみたいだ。

メガドラは良くも悪くもFM音源らしい音。
FM音源よりも電源オンオフ時、それから画面切り替わり時のジッ、チッというノイズ音が気になる。
カランカランカラ〜ン♪という鐘の音が良く響く。
ファンタシースター2やヴァーミリオンとかRPG向きな音だな。
ヴァーミリオンのOPの雷ゴロゴロなんかはかっこいい。
888働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/14(金) 18:41:51 ID:z40/9eQY
889Socket774:2011/01/14(金) 18:47:18 ID:/YPPTjx7
ガンヘッドは最終面の曲がテンポ良くて好きだな
メガドラではソーサリアンの曲が秀逸
890Socket774:2011/01/14(金) 20:19:40 ID:RUqivqyh
ここまで出来る
ストリートファイター2ダーッシュ!
891Socket774:2011/01/14(金) 21:10:50 ID:Xk4vy+aM
そうかな
スーファミの音なんか、ものすごくいいと思っていたけど
ドラクエXを初めてやった時は、かなりびっくりした

>>879のテレビの音が悪かったんじゃね?
892Socket774:2011/01/14(金) 21:19:28 ID:WEblyxtU
完全にコンシューマ中心のレトロゲー雑談スレに
893働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/14(金) 21:31:06 ID:z40/9eQY
おっ、PCエンジン至上主義派閥の旗揚げか?
オイラR−TYPEはPCエンジン版と、セガmkIII版を同時に買った。
馬鹿な高校生だったな。
http://www.youtube.com/watch?v=Q-CMqe3Aa9M
894Socket774:2011/01/15(土) 02:34:22 ID:Ag+Qf7GV
>884
ラグランジュポイントは神
895Socket774:2011/01/15(土) 18:33:55 ID:D1iQzYuj
サンソフトのギミック!も音源チップ積んでて良い音出してたなぁ
896Socket774:2011/01/15(土) 19:18:10 ID:F49K3c22
ああ、ギミックか、懐かしいw
確かに音が良かった、俺持ってたよ
しかし裏腹にゲームの内容は難しかったなw
確か裏技で、ゲーム中のサウンド視聴が出来たとオモ
897Socket774:2011/01/15(土) 20:20:28 ID:ws5JN6oI
ギミックは存在を知らなかった、不覚
捨て値にはならず多少プレミア付いてるようだね
ニコニコの実況動画で見たけど良ゲーっぽかった
898働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/15(土) 20:27:52 ID:bBYNCBs0
サンソフトのカセットは白くて角ばっててカッコいい。
上のロゴもカッコいい。
でもゲームは平均むずい。
サンソフトのゲームでクリアしたのなんてディスクのデットゾーンぐらいしかないや
899Socket774:2011/01/15(土) 20:30:28 ID:ws5JN6oI
友人はスーパーアラビアン買って凹んでたっけ
900Socket774:2011/01/15(土) 20:34:41 ID:ws5JN6oI
知人が糞ゲー掴んで、それを初めて遊ぶ時に現場にいて同情するってパターンはよく覚えてるな
wktkして遊び出したら糞ゲーで。。みたいな
ファミコンのvapの野球ゲームやPSの闘神伝3とか
901Socket774:2011/01/15(土) 21:23:55 ID:sNVsH0SF
サンソフトが移植したセガのソフトが地味に好きだった
ファミコンのファンタジーゾーンとアフターバーナー
メガドラのスーパーファンタジーゾーンもよかった
902Socket774:2011/01/15(土) 23:11:27 ID:PTVpjE1g
全般的にコナミのサウンドは当時良かったな
あと個人的にタイトー
903働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/16(日) 00:01:42 ID:bBYNCBs0
ファミコンのvapのスーパーリアルベースボールはクロマティが雑誌広告で煽ってたゲームね。
アレは実は任天堂が委託されて作ってたハズ。
任天堂は最初のベースボールもそうだし、散々ファミスタとか各社野球ゲーが出揃った時期に
ゲームボーイで白チームと黒チームでベースボール出してみたりでわかってないよ。
スーパーリアルベースボールは捕球するときにもタイミングでボタン押す必要があったり、
新しい操作感を模索してたんだろうね。

>>901
サンソフトのセガ関係の移植モノはセガが委託されて自分トコで作ってたと
月刊ハッカーの業界ウラ話に書いてあったりして結構有名な話だね。
アフターバーナー、ファンタジーゾーンは中古で見つかったけど、ファンタジーゾーンIIがなかなか手に入らない。
スーパーファンタジーゾーンはハードケースも角ばっててカッコよかった。
スーパーファンタジーゾーンも中古が高くてプレミア系だね。
無理して手に入れたけど(当時4000円)メガドラが既に遊びから外れていたので手放してしまった。
レトロゲーってのは一期一会だね。

TELTELスタジアムも持ってたけどアレは・・・。
904働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/16(日) 00:18:12 ID:d9xg2dQ6
今、wiki見るとパックスソフトニカって書いてあるけど、
ここは任天堂の下請けでMOTHER1とか作っている会社で
ファミコン当時はファミコンウォーズのISとかと同じで表には出てこない下請けさんで
任天堂の息がかかりまくっていてニンテンと勘違いされてしまったのかな。
あんまりウソ情報はよくないので訂正しておきます。
905Socket774:2011/01/16(日) 01:22:17 ID:S5t2khzt
ttp://twitpic.com/3q6kjp
本体に入ってたのはメガドラの方。
エンジンの機械は上に乗ってた。
906働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/16(日) 01:33:05 ID:d9xg2dQ6
タイムギャルなんて懐かしいな。これはゲーセンでプレイしたっけ。
死ぬと服が裂けて「いや〜んエッチィ」とか。
インパクトあったな。
907Socket774:2011/01/16(日) 02:38:29 ID:N4QsEHOR
脱衣麻雀とストUならよくゲーセンで遊んでたな
908Socket774:2011/01/16(日) 07:20:25 ID:xIkskYjH
あら?PC 88VAのOSの話かと思ったら違ったわ
909Socket774:2011/01/16(日) 11:46:36 ID:jTGKWmt1
自分もいっといてなんだがそのネタ秋田
910Socket774:2011/01/16(日) 14:53:17 ID:KBgDvpvp
今店頭に並んでるインテルの冊子だと
980X>>970>>2600K>>870>>2500K
だったな
911Socket774:2011/01/16(日) 14:54:35 ID:KBgDvpvp
誤爆したジャン
912Socket774:2011/01/16(日) 21:08:46 ID:AHtXdQeC
倉庫番
913Socket774:2011/01/16(日) 21:36:46 ID:LvBW7l8h
マジレスすると、
倉庫番の仕事は入出庫管理や不審者の監視であって、
倉庫内の定位置にコンテナを移動するのは下請の運送会社の仕事だ。
914Socket774:2011/01/16(日) 21:41:04 ID:MTjwqKbr
>>859
88MC持ってるヤツってのだけで凄まじく敷居が高い訳だがw
915Socket774:2011/01/16(日) 21:45:26 ID:MTjwqKbr
>>891
スーファミの音は良いとは思うけど音色が固定されてて似たような音ばかりな印象

FMPSG音源ともCD音源とも付かないどっちつかなさが中途半端な気がして
ゲームミュージックとしてはPCEメガドラの方が良かった

反論は認める
916Socket774:2011/01/16(日) 21:58:11 ID:rPrxSRGm
スーファミならFF5
917Socket774:2011/01/16(日) 21:59:01 ID:ipW6BkMA
音源で思い出したが、何処だったかファミコンのピコピコ音源の
ソフトウェアシンセを配布していたな

そこそこ作曲能力のある人達が最近のゲームやアニメソングを
これを使って曲をアレンジして作っていたわ
何曲か聴いたけど、ちょっとレトロ感で面白かった
918働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/16(日) 22:10:40 ID:d9xg2dQ6
【SFC】 ストリートファイターUターボ
http://www.youtube.com/watch?v=VSWPa5OPk24&feature=related

メガドライブ Street Fighter II Dash Plus
http://www.youtube.com/watch?v=QRHK-cErHhs

【PCE】 ストリートファイターUダッシュ
http://www.youtube.com/watch?v=95Ye4SGK4Vw

続けてみるとずいぶん違うものだね。
移植の慣れなのか。聞きなれてるからスーファミなのか。
919働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/16(日) 22:11:28 ID:d9xg2dQ6
>>917
YMCKオススメ
920Socket774:2011/01/17(月) 10:25:47 ID:vyEv3v1y
>>916
アクトレイザーだろ

>>917
実機に勝るものなし
MIDINES
ttp://www.wayfar.net/0xf00000_overview.php
TNS-HFC3
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~tns/



無理だろうけどCD-ROM2の警告音集が出ればいいのに
921Socket774:2011/01/17(月) 12:49:32 ID:aofkK8tA
>>920
個人的にまとめたものならニコニコにあった
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1920992
922Socket774:2011/01/17(月) 18:07:50 ID:/xQ4bDsG
なにもかも懐かしい
923働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/17(月) 18:22:41 ID:ItC2cw2p
古代アクトレイザー以降あまり表立って出なくなったな。
wiki見たらその辺が会社設立と重なってる。
924Socket774:2011/01/17(月) 20:56:33 ID:FAQ0Ntk4
>>917
2005年頃STG板で盛り上がってたクリップボードにMMLをコピーするとなるヤツ

http://www.yomogi.sakura.ne.jp/~si/SolidImage/tpda2.shtml
http://tss.s172.xrea.com/pukiwiki146/pukiwiki.php?TSS%A5%C7%A1%BC%A5%BF
925Socket774:2011/01/17(月) 22:45:23 ID:WZ+b8JXQ
古代といえばイースだっけか
MDのベアナックルとIIは好きだったなぁ
926Socket774:2011/01/17(月) 23:03:22 ID:VgNV+AcC
最近の古代は世界樹の迷宮とかNAMCO x CAPCOMとか
927Socket774:2011/01/17(月) 23:22:10 ID:apAIPquh
ナムコンか
928働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/17(月) 23:39:27 ID:ItC2cw2p
木屋さんも古代もファルコムに残って欲しい人材だったな。
929Socket774:2011/01/18(火) 01:40:32 ID:cK1V3fXJ
俺的には古代といえばカルドセプト、好きだったな
930Socket774:2011/01/18(火) 12:35:56 ID:bFRcxZXB
アクトレイザーの音楽は当時メガドラ厨の俺からしても個人的にスゴいなと思った
ストーリーオブトアはゲーム含めて地味だが結構好きだ
931Socket774:2011/01/18(火) 19:18:59 ID:s1Ytp2Tw
ゲームアーツ
ウルフチーム
T&E

このあたりもいい音楽作ってたと思う
932Socket774:2011/01/18(火) 19:27:52 ID:9jBrCMRy
つ メサイヤ
933Socket774:2011/01/18(火) 19:32:44 ID:9AvE3noy
ジャレコ
934Socket774:2011/01/18(火) 20:02:07 ID:ZwTAfAo0
イース1→2へ行くときの音楽に感動
935Socket774:2011/01/18(火) 22:28:33 ID:RG9D5d6M
The end of making battle は名曲だった
936Socket774:2011/01/19(水) 06:55:24 ID:+dvy19B/
聖剣伝説2の音楽が好きだったわ
937Socket774:2011/01/19(水) 09:09:11 ID:j4oEQmer
ガデュリンの曲はガチ
938Socket774:2011/01/19(水) 13:48:25 ID:X4zVw+VA
日本物産株式会社
939Socket774:2011/01/19(水) 21:54:10 ID:x5iIQSel
ビック東海
940働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/19(水) 22:32:12 ID:HPfixFUC
ドラゴンスピリットの縦画面モード。
今なら液晶を縦にするだけで100%楽しめる。
941Socket774:2011/01/19(水) 22:38:11 ID:aInDA0Du
2〜3千円で15インチ液晶が買える今だからこそ
3画面ダライアスをプレイできる環境が整ったと言える今こそ
PCでダライアス作れタイトー(スクエニに買収されたけど)
942働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/19(水) 23:01:35 ID:HPfixFUC
タイトーはそろそろインベーダー全機種移植をやめた方がいいと思う。
懐古マニアさえ誰も懐かしがってないし、喜んでもいないw

シューティングの下請けさんを多く抱えた総合メーカーなのでがんばって欲しかったけど
シューティングとともに没落したメーカーという印象
3画面ならNINJA WARRIORSだな。
943Socket774:2011/01/19(水) 23:05:18 ID:35PU5rqb
>>941
42インチでMAMEやったけどDXじゃない方のダライアス筐体くらいの画面サイズがあったわw
944Socket774:2011/01/19(水) 23:39:23 ID:xUoLwwV4
ダライアスバースト | SQUARE ENIX
http://www.square-enix.co.jp/dariusburst/
これってPCベースで動いてるんじゃないのか
945Socket774:2011/01/20(木) 00:16:09 ID:oK/DWIK2
携帯ゲーで細々と
946Socket774:2011/01/20(木) 03:50:27 ID:3tfw9kuk
テレビでデッド・オブ・ザ・ブレインがPCエンジン最後のゲームって紹介されてたけど、実況はエロエロって書き込みばっかりだったな。
あれはグロのほうがインパクトあったと思うんだが。
947Socket774:2011/01/20(木) 05:44:20 ID:A+3Y5kra
>>942
今のインベーダーは懐古マニアでなくても楽しめるよ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6672273
948Socket774:2011/01/20(木) 11:59:39 ID:mCqiJ8e6
蚕マニアでも楽しめるほどなら考えてもいい
949働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/20(木) 19:21:23 ID:UsRR78Fw
>>947
よく見るとラスト1匹になるとレインボーが出てるな。
日本のシューティングの始祖だからな。
進化の歴史らしいけど、そんなにインベーダーの名前にに囚われなくても。
普通の名前の別シューティングなら見向きもされないんだろうしな・・・むずかしいな。

スターパロジャーとか、はにぃとか佳作シューティングさえ出ない時代ってどうなんだろ。
950Socket774:2011/01/20(木) 22:05:23 ID:B2u7lTe8
951Socket774:2011/01/20(木) 22:14:45 ID:pHWQcpeX
シューティングといえばグラディウス
ダライアスも好きだけど
952Socket774:2011/01/21(金) 00:05:49 ID:DZC/MwlL
       (           /     )
        〉 口 禁 開 う {_      〈  | 作 じ
 低  プ  / に  句 発 わ/     }   | れ ゃ
  |  ラ  |  し  あ 者  i     <    ん お
  |  イ  |  た  っ の  |      }   の 前
 い  ド  〉  |  さ     〉     ノ   か ら
      ,.-〈)  |  り    /     ´ニ   よ
 ̄ヽ( ̄jハN_冫   __,.‐<     /:::::`⌒i __
i! i! i! ,.ィ/ーイ7::::'⌒V:::::r‐く (_      !从ト、ト、、ハト、ハ⌒Y´
i! i!/ /W L1:::::::::::::,.乂辷| (      {●}  {● }=}
i! iハ {   | {:::::::::::::〈 { ̄ーう´     r'  r==ヘ u r'
 i!/ー' ∵! ヾ:::::::::::/`ur=┘     八u jr、___} /-、
    U / _从ハ/ 、 /_       r-ヱ三三≦-'⌒ヽ
     //:::ヾー--へく       7ァ‐/j i ,__)):.:.:.:ノ
    //:::::::::::::::: ̄ ̄::::::ヽ      /:.:}:ゝ⊃´`ー‐1
953Socket774:2011/01/21(金) 00:08:34 ID:CcxjAgq3
>>951
エンジン版グラディウスは微妙だったな。
2は良かったけど。
954Socket774:2011/01/21(金) 00:54:34 ID:Q7zjRiPJ
>>950
そのスレみたら意外ととんちんかんなレスが多くてびっくりした
10年前からハドソンはコナミの子会社なのにな。しらんのか。


160. Posted by   2011年01月21日 00:12
不景気だから生き残るための統合は当たり前だよ
ただ買収だとコンテンツだけ取られて社員はポイだから悲しいが


182. Posted by   2011年01月21日 00:30
どんどん各企業が統合していくのは確かに
驚くし切ないというのもあるけど、
逆に考えれば夢のコラボ実現もありうるという話にもなってくる。
世界変革の時なんじゃないかね?
なんだかんだ各社の看板タイトルはあるわけだし。
割とwktkするよおれぁ!


185. Posted by ? 2011年01月21日 00:35
アンチコナミの俺としては最悪のパターン
955Socket774:2011/01/21(金) 01:59:56 ID:ks9qQZ16
>>954
いや、だからさ〜ハドソンは
今回子会社からさらに完全子会社に転落して上場廃止するわけ。

ハドソンとコナミは他のバンナムような対等な持ち株会社化ではない。
まして完全子会社化というのは子会社としてもやってけない
体力の企業が親会社に整理され上場廃止になる事態。
コナミの株と交換したうえでハドソンの株は消滅する。
株がもてる子会社と全然立場が違う。
ましてホールディングスなど夢のまた夢。
956Socket774:2011/01/21(金) 02:04:19 ID:nvob2qHv
スーパーダライアス2は名作
957Socket774:2011/01/21(金) 02:06:38 ID:+B0XayfU
>>950
全国キャラバンSTG時代のハドソンは輝いてたのになぁ
958働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/21(金) 02:31:30 ID:e9lFyvZl
>483 : おおもりススム(神奈川県):2011/01/20(木) 20:56:49.45 ID:AQ+7NQF00
>ボンバーマンと、桃鉄がパチンコになるんだろ

桃鉄はもうパチンコになってし、ボンバーマンはパチスロにまってる。。
大体今までだって54%株式もたれてる事態でコナミの好きにされてたんだろうしな。
昨年の高橋名人のブログで「会社の事情で大作が好きにリリース出来ない」とか、
「大作RPGは企業体力的にむずかしい」とかの書き込みで、
桃鉄トボンバーマンしか出せないし出さない会社なのも露呈してたよな。
今さら・・・なんだ。

その有力コンテンツのケータイアプリだって、桃鉄は無料で配ってるんだから。
名人が他愛も無い占いサイトの紹介してたりするのは心が痛んだよ。
959Socket774:2011/01/21(金) 03:58:23 ID:Ky/4iMJ9
ダンジョンエクスプローラー、ボンバーマン、桃鉄とマルチプレイが楽しかったな

そういやwin版のダライアス外伝を10年以上積んでるのをふと思い出した
960Socket774:2011/01/21(金) 06:24:49 ID:jgUum/jV
ハドソンはPCエンジンの時が黄金時代だな
961Socket774:2011/01/21(金) 16:20:22 ID:4z/N4umN
     γ´`ヽ
     _ゝ -''` ー- _
   /          \
  /             ヽ    、′     、 ’、  ′     ’      ;  、
  ,':..              ',       . ’      ’、   ′ ’   . ・
  !:::::.  , -────── 、 |     、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
  |:::::::. |  `ィェァ    `ィェァ| |         ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
  |::::::::.. `───────' |    ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
  .|:::::::::::..            |  ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
  |::::::::::::::..           l   、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒ NEC ((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
   l:::::::::::::::::....        /        、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
   |:::::..ヽ:::::::::::....      /         ( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |:::::::....` 、:::::::::..  /  ′‘: ;゜+° ′、:::::. :::  ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ
   }::::::::::::::::...`ヽ_人,ノ{          `:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
  ̄:::::::::::::::.:::::::::::::::::::..  ̄ ー- _
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::....       \
962Socket774:2011/01/21(金) 23:46:41 ID:Qhs8yQpJ
買わなきゃハドソン
963Socket774:2011/01/22(土) 01:17:34 ID:QKK5fPjA
bye HUDSON…
964Socket774:2011/01/22(土) 01:22:10 ID:FxZ4b/O+
迷宮組曲は超名作だけど
バンゲリングベイは超クソゲーだった
イース1・2は超名作だけど
イース3はイマイチだった

ハドソンは非常に波が激しい安定感に欠けるメーカーだった
965Socket774:2011/01/22(土) 01:46:28 ID:49e5I6hH
コナミが買ったよ
966Socket774:2011/01/22(土) 02:37:21 ID:LJcm4cc0
まさに、買わなきゃハドソン
967Socket774:2011/01/22(土) 02:52:54 ID:/JIDnbhZ
>>961
大手のなかで雲行きの怪しい会社だ。
968Socket774:2011/01/22(土) 05:50:32 ID:ABixedwn
>>951

グラディウス簡単すぎる

ハドソンって昔北海道にあった会社なのに今は六本木ヒルズなんだよな。
あそこに行けば高橋名人に会えるらしい
969Socket774:2011/01/22(土) 07:24:34 ID:tzvVWvzq
東方ってどうなのよ?

自作板で良くAA見掛けるけど
以前ネットで調べたらシューティングのようじゃないか
ソフト全然持ってないから分からない
970Socket774:2011/01/22(土) 08:18:35 ID:Ad3I6t2t
>>964
新しいことをやればハズレもひくし安定感は低くなる
安定重視で無難なゲーム連発されるより
冒険をしてでも新しい試みをしてくれる方がユーザーとしては楽しい
最近は大作の続編ばかりだったりと
ゲーム業界全体が守りに入っているようでいまいちに感じる
971働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/22(土) 08:41:58 ID:GTJHOhdy
>>964
いや、イース3は日本ファルコムがパソコン版を出したときから言われていた事で。
サイドビューにしてアクション性を高めた事もそうだし、
熱烈なイース1・2原理主義ファンからは言われてた。
ファルコムスレ行くとよくわかる。
PC-88SR以降版が最高でアレンジされたPCエンジン版はクソとか。

イースはマスターシステム版が最初で、その後MSX2で1・2・3、PCエンジンで1・2・3
サターンで1・2とかやったけどなんにも変わらない。

バンゲリングベイはああいうゲーム性なんだからブロダーバンドに文句言うべき。
移植モノとして見るならよくやっていたと思うんだ。
ゲーム史の中でラジコン操作みたいなゲームは度々でてくるものだよ。
ファミコンの青ディスクののF1レースとかもそうだし、
操作性なfらバイオハザードも類してるかもしれん。
972Socket774:2011/01/22(土) 10:15:00 ID:9KN4aXgr
バンゲリングベイは、俺の知り合いは好きで良くやってたけどね。あの時代のファミコンゲームとしては、
そんなに言うほど悪いモノとも思えんが、まあいずれにしても移植で判断するのはどうかと思うね。


余談だが、イースは、1は結構アクション性があったが2ではほとんどそれはなくなってたな、ストーリー性
は高まってはいたが、個人的には2はそれが少々残念な点だった、いずれもPC88版な。
今思えば3はそのアクション性を伸ばした、ということかな、と言ったら考え過ぎかな。
973Socket774:2011/01/22(土) 11:04:19 ID:l9PpBK87
スーパーシュバルツシルトはPC-88でシュバルツシルト1,2と遊んだ俺も楽しめた
でも後から出たMEGA-CD版は戦闘システムが一新されててさらに良かった
指揮官付きの敵艦隊の強さがいい
974Socket774:2011/01/22(土) 11:07:06 ID:FxZ4b/O+
>>973
おまえちょっとはPCエンジンについて語れよw
975Socket774:2011/01/22(土) 11:42:42 ID:nyJ4fcFy
CPUは6502系カスタムチップでクロックは約7MHz
リトルエンディアンなのでデータ量が大きくなる傾向がありそれが
速くなりにくくなる原因にもなるので16bitではなくあえて8bitにしたとのこと
976Socket774:2011/01/22(土) 11:43:04 ID:uOzszGSh
!?
977働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/22(土) 12:07:00 ID:GTJHOhdy
>>972
当時、パソコンで横スクロールのスーパーマリオタイプは作りづらいと言われていたのに
アクションRPGをストーリー付きでやりきった事にワンダラーズフロムイースの評価されるところはあるね。
PCエンジン版YS3の最後の塔のスポットライト処理はキレイ。
キレイ過ぎて最後のらせん階段登りが登ってるのか、降りてるのかわからないぐらいw

ちょっとした多重スクロールさえも美しいと注目されていた時代に。
978Socket774:2011/01/22(土) 13:11:29 ID:nyJ4fcFy
>>975は正しくはビッグエンディアンだた
アーケードで腕試しにR-TYPEをプレイしたら所々重くなるのでPCエンジンの速さを実感した
979Socket774:2011/01/22(土) 13:31:20 ID:b0EjQgH4
なんだ、PC88版スーパーマリオを遊んだことないのか。
画面切換式だったから、
ジャンプのタイミングが図れないわ、目先の敵が見えないわで、楽しかったのに。
980Socket774:2011/01/22(土) 15:29:01 ID:wu9tYwls
実は当時ゲーム機御三家(PC-E、MD、SF)の中でゲームCPU能力的に一番速かったのは、PC-Eとも言われてるな
プログラム内容にもよるけど同クロックの68000より速いとすら言われてたからな
981Socket774:2011/01/22(土) 20:04:12 ID:ABixedwn
結局はソフトだよ。ハードの能力よりな。
自作PCも同じ事言えると思うわ。

コア数よりシングルの性能みたいな感じか。
982Socket774:2011/01/22(土) 21:35:06 ID:wu9tYwls
このスレももう終わりか
次スレ欲しいな、板違いだけどw
983Socket774:2011/01/22(土) 21:48:52 ID:Uen/TgEg
タイトルならPCEよりファミコンの方が多かったな
984Socket774:2011/01/22(土) 22:04:33 ID:EfI13vDt
それは比べるまでも無いだろ
985Socket774:2011/01/22(土) 22:14:04 ID:+iY1HIZt
986Socket774:2011/01/22(土) 22:16:24 ID:3wRTgstu
>>983
ファミコンはPCじゃないから板違いだYO!
987働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/22(土) 22:24:18 ID:CzlzOvtM
PCにインストールするゲームと言ったってなぁ。
もっとWindows版に日本メーカーのおもしろいゲームが出てこないとイカんな。
上海もWin7では標準になって部長がやってるわな。
最近、サン電子も上海出さないな。
チュンが元気になればシレンぐらいは出るかもしれないけど。無理かw
988Socket774:2011/01/23(日) 00:42:53 ID:Bzq2dYmu
シレンは面白かった
有野も挑戦していたな
989Socket774:2011/01/23(日) 02:55:43 ID:9vap3zjP
リサイクル屋でコアグラII美品買ってきた。本体は確かに綺麗なんだが
AV出力ジャックにハンダ欠けがあるのが、コードをぶらつかせると接触不良になる。
こういうのって修理するには技術が要るかね? ジサカーなのにハンダ握った経験ほとんど無いんだよね。
990Socket774:2011/01/23(日) 03:30:34 ID:rdfDfL1D
これを機会に挑戦してみれ
覚えると、コンデンサ交換やら色々と役に立つぞ

その前に、他のジャンクな何かで練習してみるといい
いきなり本番でコアグラ壊さない為に
991働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/23(日) 07:40:25 ID:KU40R2d6
>>989
ウチのコアグラとDuo-Rもコネクタがグラついて弱い。
あのコネクタになってからだなあ。
PCエンジンを開けるドライバーって特殊なのであるんなら欲しいとは思ってる。
ラジオペンチで無理やり開けて、ホームセンターで代わりのプラスネジにするのも考えてた。
992働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/23(日) 07:44:42 ID:KU40R2d6
AVケーブル自作
http://yaplog.jp/pce/archive/31

ケーブルももう1本欲しい。
今はDuo-Rのを使いまわしてるので。
993Socket774:2011/01/23(日) 09:29:13 ID:BkkoqWMT
>>969
弾幕ゲーが好きかどうかによってかわる。

とは言え1500円くらいで購入できるから
シューティング好きなら元は取れるんじゃないかな?

作品によって微妙にシステムが変わるけど
最新ほど面白いというわけじゃないからプレイ動画でも見て考えるといいよ。

個人的には永夜抄とか風神録がオススメ。


と、ライザンバー2&3、R-Type、ネクスザール、ディープブルー、超兄貴等
やりこんだ俺が言ってみる。


994Socket774:2011/01/23(日) 16:11:21 ID:tE15jfUv
で、このスレって結局次スレいらないって事で良いの?
それともセガサターンにするの?ドリームキャストにするの?
995Socket774:2011/01/23(日) 17:11:10 ID:OWzaB5Yt
PCジサカーならPCエンジンを語るよな?Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295702009/
996Socket774:2011/01/23(日) 19:58:52 ID:6zxGm7KS
ディープブルーの各面後半の雑魚ラッシュのBGMがいまだに夢に出てくる。
997Socket774:2011/01/23(日) 23:49:17 ID:9vap3zjP
>>990-991
ウチのはあとメガドラと、ROM版ネオジオも接触悪い… ほんとゲーム機って玩具のくせに耐久性無さすぎ。
コネクタ部を基板直付けじゃなく、任天堂みたいに本体シャシー側に組み込めば無問題なのにな。まあコスト高くなるけど。
腕の問題のみならず専用工具も用意せなあかんのか… なかなか重い腰が上がらんでえ。
998Socket774:2011/01/24(月) 01:38:49 ID:WlcC2wXV
>>992
無印やコアグラは拡張端子からRGB出てたな
999働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :2011/01/24(月) 06:42:54 ID:zhXaXiTE
>>998
天の声付いてるからなぁ
1000Socket774:2011/01/24(月) 09:00:01 ID:cmyer88L
(:3 っ)っ<1000!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/