1 :
Socket774 :
2010/09/06(月) 02:10:19 ID:HfTG34xM 昔のパーツに関する雑談スレです。
SCSIカードで安いのを探し回ったのもいい思い出。 今ではSATA/SASが主流になってしまった。
カノープス プレクスター ナナオ 星野金属 10年前くらいに憧れていた
4 :
Socket774 :2010/09/06(月) 02:26:19 ID:o6qQVkSe
ISAバスに刺すI/Oカード・マルチI/Oカードが懐かしいな。 今の自作板にこれが分かる人が何割いるかは知らんけどw
VLバスというものがあってだな・・・
6 :
Socket774 :2010/09/06(月) 02:45:31 ID:o6qQVkSe
>>5 VLに繋ぐマルチI/Oはトラブル多かったねw
E-IDE対応させるのに買ったけど、店員から
「これものすごい相性出てますからね、いいんですね?」
ってしつこいぐらい確認されたwww
「人柱だもん、いいよーw」って笑いながら買ったけど
うちではほとんど問題なかった。
でもすぐPCIの時代になってオンボード化されたっけなー
7 :
Socket774 :2010/09/06(月) 03:48:37 ID:Vj9lOgxD
ブーーーードゥーーーーーー
ファーストトラック
エプソンチェック
FM-11用漢字VRAMボード 漢字プラス
Cバス拡張カード
ヌゥゥゥゥゥゥゥゥゥバァァァァァァス
ISA8bitバス用マルチI/Oカードなんてあったな。 今は全部オンボに統合されるわ一部レガシーで存在がなくなるわ。
デュアル・ディスプレイやりたくて、G400Max買ったんだが・・・
最近のマザーボードはIRQ1〜15が欠番だらけで寂しいな。
RS-232Cで98同士を直結とかやったな うっかりストレートケーブルでつないじゃったりみたいなお約束な失敗も…
PC-98(笑)
GeForce4シリーズは奥行きの長いVGAコネクターが付いている物が多いけど あの部分に回路でも入ってるの?
GP-IBボードが接続されていません
20 :
Socket774 :2010/09/11(土) 09:56:47 ID:URiEcae1
外付けフロッピードライブ。 USBじゃなくて拡張カードの端子につなぐタイプ。
売国ASCIIあたりの洗脳で国産は死んじまったからな
実家を探せば、EISAのMach32とAHA2742はあるはず。 でもGUSとメガデモ時代が一番懐かしいな。 GF1搭載でかつSB互換カードとかも。
エプソン機だったかなぁ? 9801互換で5インチと3.5インチドライブが両方付いてたの
最近はシリアル2ポート、パラレル、ゲームポートをフル装備したMBは全然ないね。 これらをフル装備したMBはPentium4世代が最後か・・・
最近のMBはFDDポートがあってもFDDを1台しか認識しないものも多い。
将来FDD以外のドライブがドライブレターA:、B:を使うことはあるんだろうか?
vistaより後ならAやBにHDDを割り当てられまっせ。
じゃあそのうちPC-98みたいに HDDがA:から始まるが当たり前になるかもな。
保守
PCのパーツは生産終了時期がわからない物が多くないか? だから気付いたら生産終了になっていたパーツが多い。
一時期しゃべるマザーボードが流行ったよな。
シーピーユーエラーデス
Windows XPでISAのサウンドカードを使っている人はいますか?
MyVivo搭載のTi4200 当時としてはかなりスペックがいけてるビデオカードの癖に、 外部入力でキャプチャーできるという変態仕様だった
ASUSのRiva 128 ZXあたりにもついていたとおもう>キャプチャ
古いパーツを好んで使っている人は少ないのか?
7がXPより優れているってゆうかXPが7より劣っている点
→サポートの残り期間
日立の3THDDや、栗の Sound Blaster X-Fi Titanium HDや、ぼちぼちXP非対応の周辺機器も出始めている
IE9もXP非対応になったし、ソフトでもでてくるようになるよね
>>324 みたいに動かない(かどうかしらんけど)ハードが「どうしても」必要な人はそりゃしょうがないけど、99%のひとは必要なハードは動くでしょ
「仕事で7じゃ動かないハードorソフト使うんだよバーカ」とか言う人もいるかもしらんけど自作PCを仕事で使うなんてそれこそ極めて限られた人たちだし。
なによりここはSSDスレ、ツール使ったり設定見直したりしなくていい7がXPより優れてるっていうのはどうなのかな
え?
盛大な誤爆だから気にしないで(´Д⊂ しないで(´Д⊂
te
こんな過疎スレで即レスがあることに驚いたよ。
4OMの外付けハードディスク中古で1万5千円でかったの 記念に残しています。 さすが本体のRX286は捨てれる時代に処分しました。
20MBのHDDを10万で買ったが、何か
Cyrix486DLC 386から乗せ変えてキャッシュ有効にすると超早いんだぜ
いつの間にか、モデムカードってなくなったね。 ダイヤルアップって最後にやったの何時だっけかな。
48 :
Socket774 :2010/12/31(金) 17:00:58 ID:Li7Py97s
モデムとグラボが引っ付いてやつなんだっけ。MWAVEだっけか。 IBMのAPTIVAに搭載されていたなぁ。使えなかったw
一太郎ver4.3使う時は、EMSメモリが役立ったよね。 あの頃は、Cバススロットを拡張ボードで埋めるのが夢だった。 あとは、SCSIボードとMPU-98というMIDIボード入れてたな。 ミュージくんを繋いでたっけ。
tst
>>23 俺のは3.5インチ2基だったな
HDDが前から抜けるやつでHDDだけ持って同じマシンを持ってるやつの家まで
DOSを教えてもらいに言ってたっけ
当時200MBのHDDが30K円だった
tst
TAXAN(加賀電子)の外付けSCSIディスクが出てきた。
沢山出てきた訳だな
緑電子も出てきた。
てt
>>33 Win2000だったら、サブ機でサウンドブラスター64Gold使ってる。
58 :
亀 :2011/02/27(日) 08:05:32.95 ID:pxcqHlre
59 :
Socket774 :2011/03/01(火) 23:46:50.55 ID:cM8xkNgX
IO-Dataから出ていたSCSI接続のLS120ドライブが出てきた。
0
1
62 :
Socket774 :2011/03/02(水) 08:51:57.18 ID:CZDlBDps
カノープス終了のお知らせ
MatroxとAtiなぜ差がついたのか。慢心環境の違い…
ダイヤルアップで接続する時なんであんな凄い音が出るの?
外付けDVDをSCSIカードでノートにつないでOSインストールしたよな まだ部屋の隅に転がってるけど、電源入れてないなー
>>16 MAXLINKだとケーブルが梱包されていたと思う。
遅いので一度も使ったこと無いな。代わりにMOを使った。
98を使ってX1や68のディスクを吸い上げるときもMO経由でやったくらいだ。
>>23 486機まではそういうラインナップもあったよね。
>>24 ゲームポートか・・・ Win98までは使っていたな。MIDIポートとしても。
シリアルは今時のソフトだとUSB接続のシリアルアダプタで間に合うしなぁ。
>>31 持っていたけど購入後2〜3年経つまでは声を聞けなかったよ。
>>34 おいらもいくつか持っていたが、その中でもASUS V7100 Deluxeには液晶シャッター式の3Dメガネが付いており、Direct3D対応のタイトルなら何でも立体視できた。
今話題の3Dテレビも同じ運命をたどるのかな?
>>45 386SXに被せるだけで486マシン化できるCx486SRx2なんてのもあったね。
>>48 Mwaveはモデム+サウンドのDSP。何かの機能が排他利用だったと思うが思い出せない。
Mwaveはともかく、Mpact、SpursEngine・・・ 汎用マルチメディアプロセッサってどれも咲かずに散ってしまったなぁ。
ATI StreamやCUDAは花咲くことを願ってまつ。
>>49 おいらはMPU-98・9801-86・GA-1280・MDC-926Rsで埋め尽くしました。
一時期LANが使いたくて926Rsの代わりにIOの親子亀式を使っていたこともあります。
が、486にSMIT(非バスマスタ)は少々荷が重かったのでした。
>>64 双方のモデムが最適な通信条件を割り出すためのネゴシエーション音。慣れると接続失敗の原因が通信環境にあるのかそうでないかくらいは判る。
うるさいので音を消すこともできるが。
保守
昔は周辺機器の色も白系が多かったが最近は黒ばっかりだよな。
銀色の周辺機器が破滅的に無い昨今、 銀色筐ケースの俺は途方に暮れているのでしたorz
ケースを黒く塗装でFA
Pentium pro
最近はメインストリームのビデオカードも2スロットの物がほとんどで困るな。
AGPの新製品が出なくて困るな
EISAのビデオカードはまだか
75 :
Socket774 :2011/05/24(火) 23:37:50.72 ID:mUqOlZ9B
戸棚の奥からcreativeのDVD-ROMドライブが出てきた DVDビデオ視聴の際でも静かに鑑賞できるだろうなぁ ReadMaxが4倍だからね
77 :
Socket774 :2011/05/25(水) 03:33:36.05 ID:GlBIR6c7
CPUにヒートシンクすら無かったあの頃
ヒートシンクが付くようになった順番は CPU→GPU→ノースブリッジ→サウスブリッジ→VRMか。 初めて3DLabs Wildcatを見たときはカードやヒートシンクの大きさに驚いたが 今じゃもっと大きいのが当たり前になってしまったな。
TVチューナーが付いているビデオカードが昔あったが 今後はこういう製品も出ないんだろうな。
72PinSIMMが16Mで15000円ってチラシもらってすっ飛んで行ったのは良いおもひでw まぁ10枚限定で買えなかったんだがねorz
タイルベースレンダリングのAGPカードとか。 VoodooのAPIの「Glide」とか。
保守
今までに買ったマザーボードのメーカー 01. Orchid 02. Micronics 03. Shuttle 04. Gigabyte 05. Soyo 06. Asus 07. Elite(ECS) 08. DCS 09. Abit 10. Biostar 11. Chaintech 12. Foxconn 13. Point of view 14. Pegatron 15. Sapphire 16. Intel 17. J&W ベアボーンのマザーだとAopenやSoltekもあり。 初期の頃はBaby-AT、その後、ATX、M-ATX、mini-itxと進んでいる。
84 :
Socket774 :2011/09/20(火) 22:39:57.33 ID:fl1GCHrt
うちにはPC98のファイルスロット用のCDROMドライブだけ、なぜかまだある。
「CPUだめじゃん!!!」
そういった風に喋るマザーが昔あったな
いまでも持ってる。
たしかみやむー(懐かしい!)の演じるアスカの声でいろいろしゃべるLANハブがあったっけ。 買った人いるのかな。
89 :
Socket774 :2011/10/08(土) 01:32:10.15 ID:wP5KxQmG
昔のパーツか 沢山ありすぐるな
メモリ8M積んでたら大金持ち
91 :
Socket774 :2011/10/08(土) 15:26:30.57 ID:HRtx/n9r
俺のVRAM16MB まいったか、すごい大容量!
にゃーと鳴く日立のHD
ああ、あったなw そんなのw
メモリ16MBのPC-9821にSIM 16MBx2増設して 28.8kのモデムとIE3.0で夢のインターネットに繋いだあの日
ドリームキャストでインターネッツ!!
ピーピョロロロロロ〜
webマネーが面倒臭かったわw
今は亡きICMのHDD(40MB) 後に出たMOよりシーク遅かった...SASIだし。 今も読める。ある意味スゴイ。
>>98 ICMが日本向けにNEC98用のBIOSを組み込み、ドライバーを添付して販売していた
INITIO9000(SCSIカード)
発注して入荷待ちの間にICMが倒産。
その後、バルクで売られていたのを買ったけど、当然NEC98用BIOSは乗っていなか
った。
緑電子ェ
緑区
メルコの1.5Mの増設メモリ 384Kの98メモリを目一杯の640Kまで増設して残りがちょうど1.2Mのフロッピー互換のRAMディスクになるというもの で、なぜか大戦略Uがこれに対応していたがMAPの読み込みが早くなるくらいでたいした意味はなかった
この前ターミネーターがいっぱい出てきた
PC-98のCバスは箱を開けなくていいっていう点でなかなか先進的だったな。遅かったけど。
遅かったって言ったって、企画策定為れた時期を考えればあんなもんじゃ
本体と同じぐらいの大きさの Cバス拡張ボックスなんてのもあったな・・
8インチフロッピー最強伝説
ALI Aladin5、FSB100でK6-2を動かすよりも 430TX、FSB66でK6-2を動かした方が速かったときは やっぱりINTELすげーなって思った
>>106 画期的だったなwwww
タコ足配線だよな
110 :
Socket774 :2011/10/18(火) 21:51:33.20 ID:f2H6MOQG
タコ足(・A・)イクナイ
昔のパーツを今でも使っていれば一人前
昔のパーツがコヤシになってるのは半人前
そのパーツから書き込んでいれば名人
一応、GF4-440MXが現役
セレロン300Aとか選別品売ってたよなぁ。
117 :
Socket774 :2011/10/29(土) 18:18:12.13 ID:fl0XmFK1
ヒャッホー
>>116 ここまでくれば古すぎてウィルスが動かないとかあり得るな
120 :
Socket774 :2011/10/29(土) 21:09:56.51 ID:YZAPO3Zd
121 :
Socket774 :2011/10/30(日) 14:23:23.19 ID:hwKUdCVW
もはやアンチウィルスがウィルス
箱から出したらバルクに化けるメモリとか
123 :
Socket774 :2011/11/01(火) 23:51:57.01 ID:EZ2vrDDN
ん?
124 :
Socket774 :2011/11/03(木) 23:00:23.92 ID:UjXU6nzw
え?
昔のパーツ沢山ストックしてる連中多そうだなここ
せやな
127 :
Socket774 :2011/11/10(木) 11:24:31.92 ID:SPoKky2w
AHA-2940U2Wバルクが相性で頑として起動せず、ゴミになったのは、良い思い出。 ISA以上の競合の王者だった。SCSI廃れてよかった。
ヤマハのサウンドボード なんで辞めたかなー? チプだけでも作り続けていれば・・・・
何か最近自作の楽しみが少なくなって来たことに思い当たる節がある。 昔は拡張コネクタのPCI-6本とか、その昔はISAとかCバスとかあって グラボとか音源カードとかNICとかを増設する楽しさがあったんだよね。 さらにその昔はI/Oとかの雑誌でTLLをハンダ付けして作るとか。 今はオールインワンって感じで作ることは容易にはなったけど楽しさがなくなった。 パーツ屋さんも昔はそれなりのパーツ追加で商売成り立っていたと思う。
130 :
Socket774 :2011/11/10(木) 21:47:12.50 ID:ES58B1E5
>>128 おれも好きだったな
あのドンシャリっぽいかと思うと
アコースティックも自然な音色の具合な音奏でる
俺好みなサウンドだった
最近のパーツってカッコイイけど好きじゃないな 緑色のマザボ減ったよな
ONKYO GX-70AXはレグザに繋いで今でも現役 これ買った当時はスピーカー内蔵のモニタなんて無かったっけね
133 :
Socket774 :2011/11/11(金) 11:16:57.77 ID:oUZqRn1d
自作って、最早高級汎用パーツ沢山持った香具師の趣味なんだし、 オンボlan,sound,VGA端子,シリアル、パラレル全部取っ払って欲しい。 いつも、要らんゥゥゥゥ〜〜!!って思ってる。BIOS切っても電流掛かってる。
>>133 あぁレスの内容は確かにな、と共感する。
昔流行ったAV機器の構成もそんな感じでなかったかな。
ゴメン、一点だけ修正させてくれ↓
>電流掛かってる。
電流が流れてるか、電圧がかかってる、と言って欲しい。
めんどくさいからど素人や文系は「電気を食う」って書いておけよw
136 :
Socket774 :2011/11/13(日) 00:51:01.19 ID:IQr/6JXA
ラーメン食うお( ^ω^)
>>129 相性きつい、糞ドライバ、ライバル企業買収で現状に甘んじておけ、で、魅力ある製品を作らなくなったパーツメーカーの自業自得のような気がする。。。
Adaptec然りCreative然り。法人需要が確実にあるジャンルでトップシェアなら、よほどのことがないとずっこけるとかありえないんだけど。
MOが捨てられない・・・
139 :
Socket774 :2011/11/14(月) 20:31:51.49 ID:V1aNMxco
仕事でMOがまだ現役だな
>>138-139 製造打ち切り決定で、最終モデルが出たんだってな。
いまのうちに予備機を確保しなかったら、壊れたとき即終了だぞ。
高く売れそうないまのうちに処分したいな。とはいえ、売れ筋はUSB接続なんだろうな。
Abaptekとは何だったのか?
143 :
Socket774 :2011/11/16(水) 21:45:24.79 ID:2HNSjcZR
黒いピーナッツ
くきき
146 :
Socket774 :2011/11/17(木) 23:07:07.45 ID:/sLwZFs4
Duron600
rage128
AthlonXP Barton 2500+ 40GB MAXTOR IDE HDD PC2700 CL3 256MB ノーブランド x2枚 GeForce4200Ti 128MB AGP Pioneer DVR-106J リアル厨房の頃右往左往しながら初めて組んだ構成 用途はマブラヴとClover Heart'sをプレイすること
>>148 オレもほぼ同じような構成だったw
AthlonXP Barton 2500+
Abit NF7-S 2.0
80GB SEAGATE 7200.7
PC3200 CL2.5 256MB Twinmos/Winbond x2
Abit GeForce4200Ti 128MB AGP
Liteon コンボドライブ 48161H
BF1942やる為に組んだなぁ。
150 :
Socket774 :2011/11/23(水) 01:25:45.84 ID:l+prC5yC
2500+とTi4200の組み合わせ多いな 俺の友人もそのパターンだったな、当時
最初に勝ったVBがMillenium4M Mystiqueを買うつもりだったのが店員が間違えた 組むのに正味で2日かかった DirectXが遅くて、640x320の動画再生にもたついたんでET-6000を買った Tseng Labはどこに買収されたんだっけ
詐欺にあって亡くなったフランスのパーツメーカーが懐かしい
153 :
Socket774 :2011/11/24(木) 21:20:54.13 ID:3zEXGWh8
タクシー2か
154 :
Socket774 :2011/11/26(土) 01:17:46.68 ID:OpVHSFJY
3だろ
155 :
Socket774 :2011/11/26(土) 21:48:04.17 ID:kL7Kw/ff
モンマルトルでコーヒーすすりたい
ASUS CUSL2 河童866 VooDoo5 5500AGP が俺の初自作だった。 VooDooに憧れてた。
なぜ、ZipとJazが出てこない
ORBとか
159 :
Socket774 :2011/11/30(水) 21:59:22.16 ID:TjgGui5T
ホンダCBR
SyQuestでしょ
161 :
Socket774 :2011/12/02(金) 20:26:19.35 ID:ET40GhxC
楕円ピストンのバイクあったな
サイキックフォース2012を動かすためにvoodoo3 2000agp買ったけど、 めちゃサクサク動くのに感動したよ。 それまで使ってたのはi740。
163 :
Socket774 :2011/12/03(土) 20:13:37.98 ID:amH663ho
ISAバスって駆逐されたな 転送速度遅いしIRQを自分で設定しなければならず面倒だった
164 :
Socket774 :2011/12/03(土) 20:16:10.13 ID:LamVulMA
>>163 今はPCIがその状態になろうとしている
カノープスの864PCI。 adaptecのAHA-1542。 どちらも初めて組んだマシンで使った。
166 :
Socket774 :2011/12/03(土) 20:33:50.07 ID:amH663ho
SCSIも駆逐されたな USB→SCSI変換ケーブルが発売されなかったのが不思議でならないのだが
仕事では今でもSCSI(SAS)よく使うけどね。 94〜95年頃は「IDEはもうオワコン」ムード全開だったからなあ。 オールSCSIで組むのは割と自然な選択だったように思う。 まさかIDE(ATAPI)があそこまでしぶとく生き残るとは・・。
>>167 周辺機器をUSBに持っていかれたのが大きかったかと。
MOやスキャナーとかはSCSIでというのが普通だったから。
そういえばSCSI接続のプリンターというのもあったけ。
PowerVRでVirtual-onやってたのが懐かしい 結局IF-SEGAを買わなかった事を今でも悔やむ
170 :
Socket774 :2011/12/05(月) 23:23:32.48 ID:qHe8hgp+
てふ
172 :
Socket774 :2011/12/06(火) 11:06:42.03 ID:MCOhL7IO
scsiって転送速度速かったからな。当時は。 scsibootで他OS起動出来たのが一番嬉しかったな。
>>172 転送が速いのは今でもじゃないかな。
IDE接続のデバイスよりCPU使用率が低かったのが良かったね。
同じ回転数のHDDでも、体感的な速さは随分違った記憶。
ドライブ単体の価格差も昔はそれほどでもなかったし。
BIOS載ってるSCSIカードが3万くらいしたけどw
>>173 UltraATAが出てからは、
転送速度でATAを上回る高速なSCSIを低価格で入手することができなくなったからなあ。
とはいえ、CPU負荷の面ではATAはその後も長くSCSIより不利なままだったが。
UltraATAが安定的に動くようになるまでがSCSIの全盛期だったんだな...
それ以後はPCのメインストリームが完全にATAのほうに移ったよな。
オレはSCSIのカードはテクラムのDC-390と310と、バスロジックのVLバス版の3枚ぐらいしか持ってないな。
>>174 その頃はストレージの性能が軽視されていたからねえ。
CPUとビデオカードの性能で速さが評価される、みたいな風潮があったように思う。
SCSIブートできるカードが3万したと言っても、それは当時の並レベルのビデオ
カードと大差なかったわけで。しかも数珠繋ぎで機器増やせるとか夢のようだった。
そんなナイスなI/Fの増設をケチるのが普通だったってのも、時代ですなぁ。
PCIだとadaptecの2940UWも使ったけど、出始めの頃はUW対応フラットケーブルが
バルクでも5000円くらいして笑ったw
176 :
Socket774 :2011/12/09(金) 14:49:36.52 ID:Cfl5t4ar
SCSIのHDD、CD-Rじゃないと、CDR焼きミス連発してたのは良い思い出。 1998年頃か。当時は転送速度が悪いんだろう、と変に納得してたもんだが、 今になって思うと、当時の主体は脆弱なハード構成と9x系の劣悪なソフトウェア環境。 時期尚早すぎだったような気もする。実際ハード性能上がったら9x系も安定したし。 メモリ64M、とかって、使えはしたが、やっぱ少なすぎたんだろうな、結局。
9x系でもそれなりに使えると考えて2005年まで使い続けたけど 試しにとXpを買って使ったら同一ハード構成で安定感の差は歴然だった。 それまで不安定だった自作アプリが安定した、DirectXを使ってから極端に不安定になってた。 物理メモリを9x系のMAXまで積んでも16bitの制約受けてるメモリ管理の呪縛からは開放されてなかった。
>>175 単にSCSIブートできるだけで良いのであれば、
FastSCSI(ナロー)なら、BIOS付きでもTekram製のように1万円以下のはあった。
また、それが採用してたSCSIコントローラチップに限っては、
一部のマザーボードのBIOS内のSCSIブートBIOSで対応できたので、
BIOSなしのカードでもSCSIブートできる場合があった。特にASUS製のマザーで。(要・AWARD BIOS)
だが、このチップはWin9xでしかサポートされてなかったから、WinXP導入とともにお払い箱に。
あと、WideSCSI以降に非対応で遅かったしな。
>>178 tekramのscsiカードをアキバで普通に見かけるようになったのって、96年後半くらいからだよね。
それまではadaptecかbuslogicしか選択肢が無かった、実質。
それにtekramはその安さが胡散臭くて、怖くて手を出す気にならなかったのよ。
まぁ、adaptecがボッタ商売してたってことなんだろうけどね。
ASPIと言うエビで鯛を釣ろうとしたのじゃないかと。
181 :
Socket774 :2011/12/10(土) 11:20:22.41 ID:K9K8mOfw
(´・ω・`)
182 :
Socket774 :2011/12/10(土) 23:24:20.76 ID:8ZGNfIGa
昔のパーツを懐かしむと同時に、現在もそれを持ってる人多そうだな、ここ
自作機を処分するのは金かかるからな。 先日、冷蔵庫を処分するついでに3台ほど持ってってもらった。
無料引取り廃品回収の軽トラックがたまに町内徘徊しとるで
で、法外の処分料の請求事例が発生してるウワサ聞くけど、真実はどうなのかと?
186 :
Socket774 :2011/12/12(月) 12:31:39.21 ID:4LQ4KqNh
SCSI、って聞くと黙ってられん気持ちになるから不思議だ。 速い、って良いイメージと競合ばっかしてた嫌なイメージが渾然一体となり…
>>185 冷蔵庫もってってもらおうと思ったんだけど、処分料とるって言われたw
無料って書いてあるのにw
当然、法定の処分料と別にね
Win9xの時代には、仕事環境との兼ね合いでディスクは全部SCSIにしてた。 メインHDD用にDC390F、CD-R、MO,スキャナー用にDC390なんてSCSI-HA2枚挿し なんて頃も。 アダプテックの2940シリーズは、価格もさることながらバスクロックをちょい上げる と、すぐ沈黙しやがった思い出がある。
機械いじりが好きな人にとっては昔のパーツのほうが 試行錯誤する余地があって面白いよね。 ただ実際のところハード関係が好きな人は少ないのかね?
少なくても今みたいなオサレでカックイイパーツより緑色の無骨な時代が好きだった
>>191 今は必要十分すぎだからね。やり応えもないし。特にモバイルパーツじゃねぇ。
最早5万位のノートで大概の事は安定して出来るし、自作も完全趣味の世界。
オーバークロックすら、そういや全くしてない。定格w雷鳥1G越えが懐かしいw
そういえば、OCスレッド何処も閑古鳥みたいだなw
Zipと聞いて、圧縮形式よりガシャコンドライブの方を思い出す。 ATAPI内蔵型買ってくるくらい頻繁に使用してたが、 今はもてあましたディスクの処分に困ってる。
俺はボンダイブルーのiMacに合わせたデザインのZip使ってたな。 でもCD-R買ってからは殆ど出番がなくなった。100MBつーのはやっぱなw
jazzってのもあったな
俺ジャンクで買った180円の奴だわw
行きつけのジャンク屋に1000円でUSB接続FDD 10台くらいあったわ
201 :
Socket774 :2011/12/18(日) 23:35:25.76 ID:icnizTeH
_,,, _/::o・ァ ∈ミ;;;ノ,ノ ( ´・ω・)
昔のパーツってコネクタの向き逆挿しできちゃうのが多かったよな。 FDDは逆に挿すとアクセスランプ灯きっぱになった記憶が。 マザーに挿す電源ケーブルはコネクタが2つに分かれてて、 赤い線(HOT)を内側に揃えて挿すとか決まりがあったっていうか 間違うと一発でマザー死ぬんだけど。
>>202 後半はなんの話かと思ったら、AT電源のコネクタかw
正解は黒(グランド)が内側なんだがw
あっぶね、金正日も死亡らしいし。 とは言えAT電源持ってるけど今更対応M/Bないだろ、あっても何に使う? AT電源も含めてw
ISAバス用のPC-FXGAが発掘された・・・ 流石にもう挿す方法はないよねw
>>204 4ピンペリフェラルコネクタで動くファン用に使った事ある
スイッチが電源に直接付いてるから便利
電子ブロック買ってきた。 大人の科学の付録の奴。 って言うかパーツですらないけど。
211 :
Socket774 :2011/12/20(火) 19:24:40.32 ID:4wKALDve
電波
?
NICなら通信機能・性能が至上命題なのでPCIとかその延長でわだかまりがないけど 最終型がISAバスで思い入れのある、PC-FXGAや音源とかのカードの存在意義は難しい。 捨てることは簡単だけど捨てることはその楽しかった思い出も一緒に捨て去るようで。 思い出のアルバムもためらいなく捨てる人がいるけど津波で汚れたアルバムを探す人もいる現実。 昔のパーツを懐かしむと言うか捨てられないと言うか、それが正直な気持ちだけど上手いテンプレ作ってくれよと。
用事があってネットから少なくて2日、長ければ年末まで一旦遠ざかる。
>>205 PC-FXGAを捨てるとかの悲しい決断はしないで欲しい。
俺は98/Vアクセラレータを持ってる これもISAなんで使いようも無いけど、何故か手放す気にならない
216 :
Socket774@組み続けて12年 :2011/12/21(水) 11:21:11.94 ID:x6XOe0Op
ISAはデカ過ぎる。
一つ一つの部品がでかくてよい
>>216 むかしむかし、VL-BUSと呼ばれた長い長い拡張ボードがありましたとさ、おしまい
>>220 すまん、ちょっと分からんが自作用の安物だと思う
>>218 まだ動くよPowerWindow 864VLB
GA-DR2/VLBのほうが速かったけどさ
>>218 いや、ISA規格の本当のカード仕様はVL_busより長いし幅広いよ。VL_busの規格サイズは知らんけどなー。
ケースのHDDやなんかのドライブベイの下に、ガイドがあるでしょ。JEGAカードがISA規格サイズで、
「マジでこのガイドを使うカードあったんか」って思った事がある。PS/2やPS/55のVGAカードもそうだったけど。
>>225 未だに互換性を保っているケースだと、前面内側にガイドレールがあり、
長い長い拡張カードはそこにはまって安定するようになっているんだよw
もともとはISA用だからね、PCIで拡張カードの配置を変えたから、
基板が直接ガイドレールに刺さるのではなく、補助の支え(=取っ手)が
必要になったw
227 :
Socket774@組み続けて12年 :2011/12/22(木) 11:19:56.33 ID:i/eTfq+p
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 長けりゃ、デカけりゃ偉い・・・ ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゛ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゛: Y;;f. 俺にもありました ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
カセットテープに保存していたあの頃…
PC互換機でか?
PC/ATって表記の方がしっくりするなぁ派
AT仕様の、でっかいキーボードコネクタが懐かしい。
ATXマザーが出てくる前でも、キーボードはPS/2が多数派になっていたな。 IBMの(タイプするとガチャガチャうるさい)キーボード愛用だった俺は ATXマザーになってからの方が面倒だった記憶が。
俺の記憶ではATマザーに搭載のキーボード用コネクタは最後までDINタイプ (ATキーボード)だったな。 特注だったかでミニDINタイプ(PS/2キーボード)のATマザーをみたことはあるが、 多数派になってたとか全く知らないな。パラレルワールドだろうか。 ATキーボードもPS/2キーボードも接続コネクタの形状の違いだけだったはずだし、 数百円で売られていた変換をかますのがどう面倒なのかもわからん。
古いパーツはどう活用するか悩むな。 みんな何かに活用してる?
237 :
Socket774@組み続けて12年 :2011/12/25(日) 19:29:30.89 ID:L8fzzBac
>>236 捨ててる
おぼろげな記憶を頼りにカキコ
値段が付くうちに中古屋で売却 但し、特に思い入れのあるパーツは保管かな
俺の場合は古いパーツを動態保存するためだけに1台組んだり インターフェースカード類は使わないのに最新のマザーボードに接続してるな。
ISAどころかPCIすら無いマザーって何なの
EISAとかVLとか
昔はサウンドカードやLANカードも種類が多かったが 今はオンボードが当たり前になって種類も減ってしまったな。 今後メインストリームでビデオもオンボード化されるなら ビデオカードの種類も減っていくんだろうな。
EISAスロットのついたマザーをもってる人はまだしも、 EISAのカードをもってる人は少ないんじゃないか? 一応ハイエンド向けカードが多かった気がする。 VLなら多くの人が手を出してただろうけど。
もはやコレクションだよ
246 :
Socket774@組み続けて12年 :2011/12/29(木) 00:40:11.11 ID:cEYjPgLb
ショーケースに入れて眺めて(ry
ふとたまに積み上がったホコリっぽいダンボールからゴソゴソ取り出して眺めるのがいいんだよ
WINBOND BH-5使ってCL2で使ってる奴いる?w
親が使わなくなったPC、捨てる言うんで引き上げてきたら「PowerVR」入っとった(´・ω・`)
拡張カード類はコレクションとして公開してるサイトも結構あるよな。
VoodooとVoodoo2(×2)はなんか処分できん
>>253 ありがとう、コレでしばらくオカズに困らなそうだわ
拡張カードコレクションでググるとやたらポケモンが出てくるw
>>257 後期のAWE32だと、CD-ROM用のコネクタが3系統くらい並んでた。
写真のは1系統だから、CD-ROMとの決め打ちセット品だったのかも。
259 :
Socket774@組み続けて12年 :2011/12/31(土) 18:04:31.96 ID:WEKqcftz
期待→機能→廉価→趣味→装飾→記憶→歴史 今は装飾フェーズだな。
PCカードスロットの無いノート・・・
261 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/01(日) 04:50:03.77 ID:Vvv5SR/W
無量
262 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/01(日) 13:50:14.06 ID:LyL2xMmv
昔サウンドブラスター接続のCD-ROMドライブあったよな
MKE以外にもソニーとミツミがほぼ同様だがコネクタに互換性の無いI/F(回路的には
どれもIDEとほぼ同等な単純パラレルポート)のCD-ROMドライブを製造してて、
三社どれにも接続可能なように三つのコネクタ持ってたのが
>>258 の「マルチCD」で、
後にこれらの規格が統合されてIDEコネクタそのものに挿さるようになったのがATAPI。
サウンドカード搭載のCD-ROM I/FにはSCSIのものもあって、PAS16のはZ5380で
最大転送速度が500KB/sくらいと遅くて倍速CD程度までしか(I/Fがボトルネックに
ならない範囲では)使えなかったが、SB16SCSI2にはAHA-151x/2x相当のチップが
乗っててHDD繋いでも十分実用に耐えた(ブート不能とかの制限はあったけど)。
266 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/03(火) 12:09:17.31 ID:SdMeNq9g
シーラカンス
>>266 化石級の古いパーツを懐かしむスレなんだから、
シーラカンス級の書き込みで埋め尽くされてないとおかしいだろ。
それが嫌なら読まなくていいよ?
デュアルソケットマザーが田舎でも売っていたのはソケットAが最後かな? XP2400+改MPを微OCでこき使った為にA7M266-Dを妊娠させたのは今でも後悔してる CPUはデュアルコアで良いからデュアルCPUマザボがまた欲しい
>>268 妊娠ってコンデンサか? 普通に交換すればいいんじゃねーか?
コンデンサは基本的に寿命のある部品だから、使い方とか気にしないわw
もちろん冷却に気を使ったほうがいいんだがw
つか、SocketAとかスレがまだあるし、昔のパーツに来るのは早くねーか?w
Abit Albatron Aopen EPox Iwill Soltek SOYO 3Dfx ADMtek ALi ATi Broadcom ESS Matrox NS S3 SiS ULi Tekram YAMAHA これらのメーカーは自作の世界からは完全に消えてしまったみたいだな・・・ それどころかPCI-eが出たころからマザボメーカーもチップメーカーも どんどん減っている感じがするな。
>>270 残念なことに……、ULi以外はすべて、
マザーやカードを持ってる……orz。
MicronicsのM54Hiが欲しかったけど、高いので 台湾メーカーのソケ7マザーを買った記憶が。
>>270 FINAL REALITYのエンドロールで観たメーカー加えたら
もっと増えそうだね
275 :
Socket774 :2012/01/05(木) 00:18:55.55 ID:WepIjPzz
餓狼伝説SPECIAL 思い出した
>>270 BroadcomのNICは今でも普通にあるよ。
カニが嫌な人はやっぱりintelかBroadcomなんじゃないの。
3Comはめっきり見かけなくなった気がするけど。
カニ好きではないが、10年くらい前のチップであるRTL8139に Windows7 x64用ドライバがあったのはちょっとビビったw
CMI8738も10年以上前の物なのに今でも売ってるしWindows7 x64用ドライバもあるな。 RTL8139と並んでロングセラーなチップだな。
YAMAHAにもがんばって欲しかった・・・
>>279 2000年頃以降はオンボードサウンドが付いているMBが多いから
単体のサウンドカードはあまり売れなかったんだろうな・・・
今はオンボードが充実してるからインターフェースカードは
特定のハードやチップにこだわる人にしか人気が出ないんだろう。
281 :
Socket774 :2012/01/09(月) 23:28:08.07 ID:w/JdApF8
ジャンク100円で、良くサウンドカード買ってる
YAMAHAにはIntelに負けない高品質なNICとか作って欲しいな
何故yamahaがNIC? ここ数年、勢いあるのはBroadcomだよ。 PCサーバのオンボードも、随分intelからBroadcomに取って代わってる。 NICなめたらあかん。
284 :
Socket774 :2012/01/10(火) 14:29:58.86 ID:iAnQidtL
無線と完全に済み分けてるからな。家庭は無線、鯖は有線。
ジャンクだけどVoodoo5とMAXX,買ってみた 懐かしいなぁ
マウスでもキーボードでもLANでも有線じゃないと不安 携帯もいまいち釈然としない
やっぱ糸電話だよな
おいらも未だにサウンドブラスターAWE64GOLD捨てられないw
ラジオ録音機でAWE64を現役で使ってるわ Ensoniq1370に買い換えたい
Ensoniq1370か... 互換カード(サウンドチップとしてES1370を使ってるサウンドカード)の死蔵品ならあるけど、 本家エンソニックの出荷したカードじゃないからなあ... オレにとってゴミだからあげてもいいけど、289の欲しがる品物ではないと考えざるを得ない。
偽物ってか互換カードだったら、 VIBRA64とかVIBRA128とかもES1370系の1373とか載ってるし。 それで足りるなら、いまさら欲しいとか言わんよな。 わざわざ買い換えたいって言う以上、互換カードではダメって意味に間違いない。
ISAのサウンドブラスター(たぶん)はこの前捨てた。 でかかったな。
懐かしいなw
初めての自作 MB:AX59Pro CPU:K6-2 300MHz Memory:64MB(PC100対応) グラボ:Viper V330 FDD:FD354N CD-ROM:XM-6302B ケース:TQ700MKII これ以外は不明。
フェニックス1号 CPU:AthlonXP 1400+(25w版) M/B:A7V266 MEM:512MB HDD:60GB VGA:自慰Force2MX400 SOUND:SB Live! 何もかもが懐かしい。 と思ったら、スレまだ続いてたのかよwww
懐かしもうぜw
>>294 98年くらいの構成構成だろうか
もうチョイ後かな?
たぶん1999ってところだな オレがセロリン366BXマザーとかで自作してた頃
セロリン300Aとか、カツ入れして焦がしたりしてたころだね。 何週のどこどこ産がいいとか、PC自体で遊ぶことが多かった。
16年前、初めての自作。 CPU : 486DX2(ソケ3) M/B : MS4145(ALiチップセット) MEM : 32MB(SIMM 60ns NP 16MBx2) HDD : WD Caviar 420MB FDD : Mitsumi D353T5 CD : Mitsumi FX400(4倍速) VGA : Trio64V+ の安物 Snd : ESS1688 の安物 当時メインで使ってた PC-486HX2 の CPU を Am5x86-P75 に換えて 「余った 486DX2 勿体無いな〜」って思ったのがきっかけだった。 1ヶ月後、CPU が Am5x86-P75 に入れ替わりメインマシンに昇格。 そこから、めくるめく自作スパイラルへ。 もう手元に残ってないけど、D353T5 だけは未だに現役。
オレがヤフオクで売ったスロット1ソケット変換ゲタ買ったのはおまえらの誰かなんだろw
>>300 俺もその頃が初自作デビューだったなー
あの頃はまだ色々なメーカーが有ってパーツ選び楽しかったね
今は淘汰し過ぎだわ
アキバも活気があって楽しかったしなぁ・・・
初の1GHz越えアスロンが¥20万だったかな? 値札見た時に声に出してエーと叫んだわw
Athlon vs Pentium III 当時の雑誌持ってるやついねーかなw あらためて読みたいなw
PentiumIIIが登場するあたりまでの雑誌なら持ってるわ K6-IIIと性能比較してる頃のやつw
ざっとうpw
>>294 懐かしいな。初めての自作で↓の部分が共通、1998年12月だったかな。
M/B:AX59Pro
CPU:K6-2 300MHz
グラボ:S3のAGP仕様のやつ、名称は忘れた
チップセットはVIA:MVP3でM/Bとマニュアルは今も持ってる。
選択した理由はその数カ月前にBTOを買ってしまいメモリがSIMMも使えたので。
DOS/VリアルタイムとかいうまだPentiumすら発売されてない頃のPC-98vsPC/AT互換機特集の雑誌ならあった 一緒にPC-88のN-BASICプログラム入門だのマイコンBASICだのN88-BASIC6.0のマニュアルだのPC-9801VF/VM BASICリファレンスマニュアルだのも出てきたw
ベーマガ全盛時の頃かな
>>301 オレの初自作と構成が近いな。
オレはASUSのママンだった。HDDはConnerでCDはToshibaのSCSIもの、
VGAはCL54xxだったかな? サウンドはESSのだったことしか記憶がない。
バスロジックのVL用SCSIカードがまだ押し入れに残ってるわ。
314 :
Socket774 :2012/01/15(日) 23:39:12.76 ID:dGpOVtK/
昔の拡張カードって無駄に長いやつ多かったよな 昔使ってたFMV-DESKPOWER S165には拡張スロットの右側にガイドレールが付いてたが 現在のPCケースはフルサイズカードの装着が考慮されていないものが多い
当時は無駄じゃなかったという話
>>306 DOS/V magazineだけは捨ててしまったなあ
昔のPC雑誌は、ふとパラパラ見ると普通の記事より広告が割と楽しかったりする。 いまでは消えてしまったメーカのものや、驚き価格・スペックなど当時を知るにはなかなかの資料だと思う。
>>313 しもた、最初のはASUSのじゃなくて、
貰い物のAIR社製だった。
America Integrated Reserachとかいったか、21世紀を迎える前に消え去ったメーカーの。
ASUSのは、そのあとで買った二枚目のママンだったよ。
AIRのほうのは、SIMMにパリティ/ECCビットを要求するんで
(最初はパリティCMOS電池が切れてからはパリティ必須に化けた)
買い換えてしまったんだった。
>>314 むかしは、汎用部品を多用したために部品点数の多い拡張カードが多かったし、
配線が太くて面積を多くとったこともあるよな。
ASICを作りやすくなって部品点数が減ったから基板を小さくできるようになったんだっけ?
AIRは486EIだけが奇跡的に鉄板の安定度だったが他はゴミだったな。
>>317 昔録画したテレビ番組のCMにも同じ事を思うな。時代が露骨に反映してて面白い
321 :
Socket774 :2012/01/16(月) 21:50:32.76 ID:GprwPfAI
RDRAMって結局黒歴史だったのか? 空きスロットにC-RIMMというダミーメモリを取り付けて必ずメモリスロットを埋めなければいけなかったが
あーそんなのあったねー なかったことにしたいだろうねー
研究室に大量にRIMM 256MBがあってビビった 820のマザーは一枚ジャンクを拾ったが全く動かなかったから廃棄した('A`)
820マザー、懐かしいなw 藁Pen4かw ソケ423
ん? i820チップセットはPentium3 Slot1/Socket370用だろw インテルの闇歴史だから消し去りたい気持ちも分からなくはないがw
326 :
Socket774 :2012/01/17(火) 11:25:31.27 ID:stm6Rl6q
メモリ帯域使えないのに強引にくっ付けたんだっけ? 変態とか未だにこの系譜が続いてるが。 性能云々よりRIMMに関しては、別の2つが頭に残ってる。 ランバスのキチガイ訴訟と異常に高いメモリ値段。 256Mが8万位した。4本買っちまったけど。
カノプのspectraにずっと憧れてたなー nvのリファレンス強制のせいで金に余裕が出た頃にはもう出てなかったけど…
>>319 たしか、それだ。
鉄板だったんだ... 自分で買ったわけじゃなかったから、知らんかった。
AUSのと比べて、部品点数がすごく多かった気がする。
産業系の保守用とかで、完動品ならジャンク基板から引っぺがした物でも 欲しいってニーズは細々ながら確実に存在する。
町工場の制御マシンなどで、いまだに古いパソコンやソフトじゃないと駄目ってのが残ってる。 単純にCPUコレクターの人もいるかもしれない
333 :
Socket774 :2012/01/22(日) 17:20:02.87 ID:OKYjKz+K
黒歴史シリーズかw
最初に組んだマシンのHDDがmicropolisのSCSIだった。 久しく聞かないな、micropolis。
336 :
Socket774 :2012/01/25(水) 13:34:46.15 ID:PbXh9kHo
昔のIT産業って、牧歌的ってより、只管胡散臭かったもんなぁ。 ヲタクばかりだったのが、またそれに拍車掛けてたんだよなぁ。 馬鹿も含めた一般人増えてよかった。
ずっとBTOを買っては弄くり廻しての繰り返しで、初自作はPentium4になってからだけど、 昔のLoginの記事で、高橋ピョン太が自作したDOS/Vマシン「ピョンデバー」に凄く憧れてた。
338 :
Socket774 :2012/01/30(月) 21:32:47.72 ID:+WAhX77/
BTOが、類似パーツで組んだ自作機作成金額よりも微妙に安かったりするから困る
しょうがねんじゃね?組み立ててる奴隷費用はいくらでも安く出来る世の中だし、 中のパーツはまっさらの新品使ってる保証はねぇんだし。
win95が出た頃は既に自作の方が割高になってた。 組み立てることそのものに金払ってると解釈するしかないな。 焼肉やもんじゃ焼きみたいなもん。
そうか?win98の時、セレロンでかなり安く組んだ覚えがある。 ただ2002年位に牛丼パソコン出てからは値段で組む意味は全く無い。 2010年以降は、別にデスクトップである必要すらないw
95前後の頃だと現在より結構パーツの相性が厳しかったから自由に組み合わせられる BTOじゃなくて基本はショップが選定したパーツ構成のホワイトボックスで、 多少は変更や追加のオプションがあるって感じだったな。ショップ選定の構成に 不満が無いなら単品パーツ価格合計より多少(組み立てやOSインスコの工賃考えたら 相当)安かった。
んなわきゃない。 SCSIでCD-R焼き用にドライブとHDDと附けて、 スキャナもつないでMO増設。さらにゲーム用に Soundbraster載せてやりたい放題とか そんなの店に頼んだら30万とか40万取られたよ 当時。
そりゃフルカスタム構成ならパーツ単価合計(面倒な構成なら値引き無し) +工賃までしっかり取られるのは当然。
自作じゃなかったけど、96年頃買ったGateway2000のマルチメディアセットみたいなPCは 40万ぐらいしたな。入社した当時に初クレカ作って分割で買ったけど、当時としては普通の値段だった。
>>345 いわゆる独身貴族って感じですか。
社会人になった証&自分へのご褒美の大盤振舞ですね。
当時は住宅ローンがあったので486SXのPC98にI/Oから出ていたサイリックスを載っけて節約してました。
って言うか2000年対応もあり仕事に追われ貧乏ヒマなし状況で換装したけど自分ためにPCを使う時間はなかったorz
90年代初頭くらいに当時在籍してた会社で組んだ社内システムは西暦二桁に 20年下駄履き(想定する日付データで最も古いのが社員の生年月日だったので) だから2020年問題が発生する予定w 98DOSベースの事務系システムだからとっくに廃棄されてるだろうけど。
348 :
Socket774 :2012/01/31(火) 21:15:07.48 ID:US2pSw7L
>だから2020年問題が発生する予定w 素敵なシステムだな
2000年問題はメモリが高かったと言う原因の他に開発時のシステムは2000年までに廃棄されてるとの予測がありましたね。
サテサテ
>>347 氏は「やっちまったな」状況なのか、それとも2020年にまた依頼がくる「イイ仕事をしましたね」状況なのか。
全然話が変わるけど今年は、75+12 で昭和に換算すれば87年ですか。
そろそろWin時代って頃にDOSで組んだシステムだし、何十年も稼動するような 制御系でも他プラットフォームに移植されて延命する基幹勘定系でもない 事務系のシステムなんで、Win上のDOS窓で十年強くらい稼動する可能性は あっても2020年まで延命する可能性はほぼゼロだと見切って手抜きした だけっす。
>>340 きちんと組めば安かった。
まあ、既にコンパックあたりで弄りやすいのを持っていたなら
そいつをベースしたほうが良いかも知れなかったけどね。
結局2000年問題対策カードって効果あったんだろうか
1999年7の月世界崩壊云々と同列、って感じだった。 個人パソコンなんて本音どうでも良くて、 航空機、金融誤作動ばっかりが焦点だった。
パーツではないが、昔のPC雑誌にはFDやCDが付属していたよな。 これも今は完全になくなってしまったが。
今はネットでDLできるのでPC雑誌低迷の原因になった感じ。
付録FDも当初は業界協定で5インチFDしか付けられず3.5インチFDやCDを付けたい 場合はムック扱いにする必要があった。後に協定が改められて雑誌にも付けられる ようになったけど。 AT互換機のソフトは3.5インチFD供給が多かった(3.5インチが主流になって以降に 国内でAT互換機が普及した)にも関わらず特にショップブランドPCや自作機では 5インチと3.5インチのドライブを一台づつ搭載する構成が珍しくなかったのは 雑誌付録の5インチFDを読むためってのも理由として小さくなかったり。
5インチ2HCフォーマットはNEC PC-9800シリーズでもDOS/V機wでも読めたから 便利だったんだよw
学校の課題用マシンはIBM5550シリーズだったわ 2HCフォーマットのファイルを98で読み込んで2HDに書きなおしてた 当時X68Kしかもって無かったしw
9scdrv
>>359 9SCDRVが作られる前だったんだよ
名前忘れたけど実際は似たようなソフトがあってソレ使ってた(9SCDRV発表前)
9SCDRV使い始めてからは3.5インチ×2台も増設した
片方は300回転に落として1.44MB読めるようにしてた
3.5インチ2DD720KBフォーマット(AT互換機ではデフォルト、98では[/9] オプションでフォーマット)ならどっちでも読み書き可能だったはずだけど。
いや、まあ、読み書き可能だけどねw 元々1.44MBフォーマットのディスクで相互使用する解決にはなってないじゃん
japan2hd.sysが公開されたのっていつごろだっけ?と思って検索したら まだファイルそのものを置いてるサイトがあったわw ソースのコメント読んだら初版は1990年か。DOS/V普及以前に 日本IBM純正機とかJ3100とか向けに作成されてたんだな。
>>354 >完全になくな
日経Linux読者を忘れんな!
と言おうと思ったが、確かにCDついてないな(でもDVDはついてるよw)。
LoginとかについてきたオマケFDDをフォーマットしてブランクにしてた。 まぁ昔5インチはまっ白い無地の箱に入ったノンブランドの安いやつを使ってたから 雑誌の付録で助かったりはしなかったけど。
366 :
Socket774 :2012/02/08(水) 21:18:28.76 ID:zb5Wbp7c
クラマスが出してたMusketeerというアナログベイアイテム また出してくれないかな
367 :
Socket774 :2012/02/15(水) 22:53:17.18 ID:cCHwVB3q
ムスカ大佐?
ジブリというより松本零士
デュマだろ
昔のベンチでハイスコア出して悦に浸りたいんだけど XPで動くのでいいのあったら教えて。
FinalReality。fr101.exeでググれ。
サンクス
GL excess とかは?
>>366 あれアプライドとか店舗によってはまだ在庫見掛けるよ
376 :
Socket774 :2012/02/24(金) 00:27:37.66 ID:NojEZKJM
俺が最初に買ったショップPCについてたビデオカードが Edge3D という代物 3D性能が売りでビデオカードにサウンド出力もついてるという変わり者だった PC買ったショップの人に「新興メーカーの作ったビデオカード」って言われたけど 最近はビデオカードもATIかGeforceだけになって新興メーカーの参入が期待できないね 今は自作しても失敗は少ないけどね
3dfxとか潰れるとは思わなかったな
>>376 なんかその「新興メーカー」がNVIDIAだと知らんような書きっぷりだが
マジボケなのか?
俺が最初に買ったマザー、 ソケット7でtritonでPBSRAM付のATマザーで、確か台湾製。 95年の中頃だったか。 どうしてもメーカーと型番が思い出せないのよな。 胸につかえていて気分が悪い。 言い当ててくれエスパー。
デイト─ナ───────♪
最近は起動中にロゴ画面を表示するソフトは減ったよな。 これもPCの性能が上がって起動中の待ち時間が減ったからなのか。
>>6 VLに直につながるIOチップってあったの?
シリアルやパラレルは実は8bitで繋がっていますってのが多かったような
>>384 マルチI/Oカードに搭載されてる機能でISAがボトルネックになるのはIDEくらいで、
IDEのI/Fは単純な双方向パラレルポートだから標準ロジックIC数個でも実装可能。
実際の製品はASICとかで実装されてたけど。
>実際の製品は 実際のVLマルチI/OのIDE I/F部分は って事ね。
387 :
Socket774 :2012/03/15(木) 20:10:05.47 ID:C4NNVXDl
ぐんぐり
388 :
Socket774 :2012/03/16(金) 01:14:46.34 ID:S+eR17xv
1998年の初めての自作PC MB:A-Open AX6BC CPU:Celeron 266@400 MHz Memory:128MB(PC100対応) グラボ:Canopus ZX128 FDD:TEAC 2 mode CD-ROM:TEAC CD-516S CD-R:TEAC CD-R55S HDD:IBM DTTA-351010 SCSI CARD:Tekram DC-390F UW-SCSI:IBM DDRS34560UW ケース:TQ700MKII SCSI CD-ROMからWin98インストールやオーバークロックなど 初自作からいろいろ楽しめました。
>>388 98年でmem128MBとはまた豪勢だな
390 :
Socket774 :2012/03/16(金) 12:24:56.41 ID:faXEzJZZ
そこまでではなかったでしょ。丁度5G位のHDDも4.5マソ位で買えたはず。 多分メモリ128M(64M+32M+32M)は4マソ位だった。 95年頃は32Mすら10万して糞高かったが。
どっちかつーとシステムドライブがSCSIなのが豪勢だと思う IDEと比べたら3-4倍掛かったんじゃなかろうか
さすがにADAPTECのWやUじゃないから、 まぁ、それなりなんじゃマイカ?
TekramはSCSIブートの敷居をぐっと下げたね。 adaptecの拡張BIOS載ってないカード並、あるいは それ以下の値段だったからな。 IDEとSCSIのHDDの価格差は、98年だとまだ それほどでもなかった。(開き始めたあたりか)
君たちは覚えているか? abaptekの衝撃を。 SCSIドライブから5400rpmラインが消えて性能特化になり始めたのが98年くらいだった気がする。 新製品は10000rpmとか高回転型ばっかりで気軽にSCSIって訳にはいかなくなり始めた。 SCSIカード自体はTekramとかのおかげで安くなったんだけど。
>abaptek あばぷてっく??
abaptekの衝撃は知らんなあ。 どんな衝撃よ。
アバプテック懐かしいww 中身はまともな品だったらしいが
アダプテックとよく似た名称にする時点で偽物みたいだけどな そのアダプテックが消えてアバプテックだったIOIテクノロジーが残ってるのがなんとも
SCSI・・・原理主義出るのも通り。華があった。 凄いし速いしぶれないしカッコいいし・・・最高だったな。
15000rpmの160SCSI 36GBとIDE変換かけたWD5000AAKSの速度を比較してみたらWD5000AAKSの方が速くて泣いた
>>399 それは今でも同じじゃね。
一般人がなかなか手を出せないレベルへ行っちゃっただけで。
96年夏休み始めての自作 MB:GIGA GA-586HX CPU:AMD K5 90MHz MEM:EDO 32M VGA:アイオー製 VISION968 HDD:海門 1G CD:MITSUMI CD-ROM 4倍 FDD:エプソン 2モード 電源:seventeam 250W それまでの486なPC-98を投げ捨てて、ルナティックドーンを快適に動かすために組んだ その後鬼畜王ランスも快適に遊べた 当時は出たばかりのPentium200が賑わしていたが10万だった こんなのでも20万弱したがバイト学生では限界だった でも大幅な性能アップで感動したわ
>>400 CPU負荷って指標もある(あった)から
エンタープライズ用途はSCSIが当たり前だしな。昔も今も。
NCQ対応になったことで処理待ちが軽減されるようになったから、 最近のSATA HDDならSCSIとの差はさらに小さくなったよなあ。 といっても、そもそもSCSIの利点が活きるようなベンチをあんまり見かけない気もするが。
昔はSCSIで組んでたけど、HDDの容量とコスト差がでやたらかくなってきたあたりからIDEに切り替え。 しかしどうもHDDがもっさりしてたんだよな。 その後昨年システムドライブをSSDに交換。転送速度うんぬんじゃなくて、レスポンスの速さがかつてのSCSIを思い出した。
CD-R書き込むためにSCSI化。 なんて時期もあったね。
最初に買ったのは緑電子のCRW-620だったな 在庫処分¥4万くらいだったか 何処で買ったか忘れたけど故障した時に保証書日付等未記入でやっちまったー… と思ってたら「あ、良いですよ。何とかしますんで。」と言ってくれたサポートの人に感謝してる 1年以上毎日のように使い倒した上に無償修理なんて当時は涙が出たわw
>>407 うちはそれだった。
IOのCD-R2倍速〜4倍速(びくた)1台7万円くらいだったっけ
信号面緑のCDが嬉しかった。
そういや恐ろしく焼きミスしやすかったわ、IDE。地震で焼きミスとかw。 ハードの弱さ、9x系の雑魚さ、メディアの高さ、ナップ無し… 終いにゃYAMAHA信者。どう贔屓目に見ても1999年からで良かったわ。
往時はCD-Rの焼きミス防止ノウハウが広く共有されてたよな− 書き込み中は他の作業をしないとか、 書き込み前には必ずイメージファイルを作れとか。 IDE接続CD-Rが出た後もしばらくはSCSIよりミスが出やすかったんだよな? タイムアウトが起きても巧妙に描き継ぎをやってくれるヤツ、バーンプルーフだっけ? がでてからやっと、 IDEでもトラブルなく焼けるようになったような?
4倍か8倍速あたりになってようやく買えたけどやっぱSCSIモデルを選んでたな 非intelチップセットでIDEモデルなんかもやばいと言われてたような。 ASPIドライバも気にしたり。
PC-98が主流だったころはSCSIもかなり普及してたと思うんだけどな。 当時はストレージ用のインターフェースはSASIかSCSIしか無かったからだと思うが。
だって実質SCSIしか無かったし
98のシェアが低下しはじめた頃って、 ちょうどIDEの互換性に問題が出てトラブルが出た時期じゃなかったっけ? 旧IDEからE-IDEへの移行期に、互換性に乏しい特殊なE-IDEが混ざっててさ。 その影響もあって、ちょうどATでもSCSIがシェアを伸ばしてた頃じゃなかったっけ?
windows95が発売された頃だろ、win95を採用しない訳に行かず、採用すればPC98である必要はなし。
あの頃は面白かったな。 メーカー製PCにいろいろ追加していったら「あれっ、あとはATマザーだけ?」みたいな。
あのころの富士通のマシンは色々酷くてパーツの箱に名指しで動作対象外にされてたよな。 動作対象:100% PC/AT互換機(FM/Vは除く)みたいに。 あれのおかげで自作民増えたんじゃね?
但し書きされていたのはPC98-NXじゃなかったかとw 富士通はACERあたりのOEMだったはずだったしw
今だとNEC PC-98シリーズでは使用できませんと書かれている物があるね。
>>419 そのACERが元凶だったかとw
なんせAHA-2940が動かないのとか糞マザーの宝庫だったはず。
メモリもウェイト掛けられまくりで遅かったらしいし
懐かすぃー
>>422 ソースはどっかの掲示板(キリッw
i486の頃にはPlug and Prayとささやかれることがあったのは知っているよな?w
>動作対象:100% PC/AT互換機(FM/Vは除く)みたいに。
まあ、これの画像をうpしたら信じるよw そもそもFM/VじゃなくてFMVだがw
VAIOが独自仕様ばかりでゴミって以外は聞いたことないな
一部機種(以下羅列〜 を除くってのは普通に見たけどな。 ただ、相当初期の話だから気にする必要は無いでしょ。
>>427 そりゃ動作しない認定もらう機種は色々あったけど、長期間にわたって複数のメーカーから
動かない認定されたのってFMV位でしょ。
今となってはただの昔話だけど。
ブイブイブイ!ビクトリー♪
>>424 Plug and Prayは全然関係ない話だな
PCG8100でギャラクシアンをやったおもひで
プログラマブルキャラクタジェネレータ懐かしい MZ80K/C/E/1200用もあったな ただナイコン板向きのネタだが
Plug and Prayで思い出したがPCIやAGPも昔は結構相性問題が出たよな。 PCIデバイスでもIRQが重複するとうまく動かなかったり AGPは4XやFastWrite、Sideband関連でハングアップすることも多かった。
AGPは、隣のPCIとIRQ共用が多かったなぁ。 だから、敢えて隣のPCIにはカード挿さなかったっけ。
だから昔はこの板にもIRQとINTの専用スレがあったんだが、さすがにもう亡くなったんだな。 最近はそもそもカードを刺すことが少なくなったしな。
各メーカーの技術力が上がったからなのか PCIも新しいものはIRQが重複しても問題が出る事は少なくなったと思う。 AGPも8Xに対応した世代のものは相性はほとんど無かったと思う。
ISA接続のデバイスが併存してるときにPCIデバイスと割り込み競合が起きるとかいわれてたっけ PCIデバイスが確保済みの割り込み番号を、ISA接続デバイスが勝手に取っちゃったりして競合。 あと、PCI接続であっても割り込み共有に非対応のドライバを使ってるデバイスとか。 いまはAPICの効用で割り込み番号を多く使えるようになったから、 競合対策で悩む必要が無くなった。 Win9xはAPIC非対応で、APIC積んでても互換PIC動作しかせず、割り込み番号を15個分までしか使えなかったんだよな。
昔は割り込みだのはジャンパなりディップスイッチなりで設定してたから それほど難儀でもなかったような。95が出る前の話だけど。
ISAはリソースを適切に割り当てれば問題なく動いてくれるんだけど PnPISAになってからはBIOSとOSでリソースの割り当てが変わったりしておかしくなるんだよね
440 :
Socket774 :2012/03/23(金) 11:25:22.23 ID:flxSuV2/
懐かしいな、おい。ISAはサウンドブラスター位だったが、競合はなかったな。 ISAのLANとかSCSI(その複合とかw)カードは使った事無かったが、使った人いる? スッゴイ遅そう。
当時は10Baseだったから ISAで相応という感じだったと思う
10baseの2とか5のコネクタがついてたりしたな
CバスのSCSIカードを使ってたが1MB/s位しか出なかったな。
VL-Busってのがまた厄介でなぁ カードも長すぎて困るのなんの ISAのAWE32-CDと並べようとしたら グランドタワーケースでないと入らなかったよ
>>440 使ってたよ。AHA1542だったかな。
486時代は扱うデータもでかくなかったし、それほど苦には感じなかったかな。
>>445 なので、早い段階でSCSIカードを導入した。俺は。
割り込み番号って、足りなくなる方が普通だったよな? だから、割り込み共有できるデバイスの組み合わせが重要なノウハウだったはず。 IDEとかSCSIとかサウンドとかビデオカードとか、割り込み共有できないものの方が多かったけど。
昔は少しでもIRQを空けるために使わないCOMやLPTポートを無効にしていたが 今ならPCIデバイスはIRQを共有する事を前提に作られてるから 自由に使えるIRQが3個しかなくても特に問題は無いはずだよね?
うろ覚えだが、Win95にしたらWin95自慢のプラグアンドプレイでハードの リソース割り当てを勝手に変えられて。 しかし変えるのはWin95が認識できるメジャーなハードだけで、Win95が関知 しないそれ以外のハードと折り合いつけるののが面倒くさかったような。
原則問題なしなんだろうが、昔のPICなら15個までだけど今のAPICって何個までって制限あるのか? 久しぶりにIRQ確認したら-27とか面白い値が割り振られてんだけど。
IRQもだけど、DMAも結構厳しかったっけ。 サウンドブラスターとか、1と5とか要求してきてプリンタ/SCSIとよく喧嘩してた。
I/Oポートアドレスもね
>>452 ありゃなんだったんだろうね。
半端なデコードしてからに。
454 :
Socket774 :2012/03/26(月) 21:44:44.73 ID:vvHtF6mj
まあ今は楽になった罠
デコードで使うロジックICの数を節約するためだろ、たぶん。 回路の組み方によっては、ICを節約しないと速度が落ちるというし。 値段と速度の両方の意味で節約したんだと思う。 いまでは無意味な制約だがな。
「FMVは除く」の元凶は(OEM元のAcerの子会社である)ALi製ALADDiNチップセット。
最近のマザーボードはレガシーインターフェースがどんどん減ってるから IRQ 1,3,4,6,7,12は永久欠番になってしまうのかな? 最近のマザーボードで15以下のIRQが0,8,11,13しか使われてなくて驚いたよ。
>>455 単なる一ユーザーのぼやきに過ぎないんで気にしないでください mOm
>ICを節約しないと速度が落ちる
デコーダだけ他のIC(LS→F,S)にして組んじゃ駄目なんかな?
回路,¥も含めて。
いつの間にかIRQの残りを気にせずテキトーに組んでも PCが動くようになってた。そんな感じ。 どこかで誰かがうまくやってんだろう・・。
本当に競合ってなくなったよな。ちょっと前のSCSIPCIでさえ、結構あったのに。 その頃は、ボード刺すと起動しない、ずっと永遠に2000の旗、ばっかだったけど。 スロットの位置変えて、30回位抜き差しして認識するや、ド安定で使用可能。
BIOSで特定IRQをリザーブして、 Windowsが起動できるようになったらデバイスマネージャでIRQの割り振りを手動で訂正したら、どうにかなっただろ。 どれが共有可能かを調べないといけないし、面倒だったけど。
CHANGE-AGP2PCIとかBIOS改造しないと動かないキワモノもあったな
>>457 COMとかLPT用って残しておかないと駄目なのかな?
>>459 PnPになったときIRQなどの選択肢が増えたと思った
(それまでは2〜3通りだったのが増えた感じ。)
BIOSでのカスタマイズも、自由度広がったしねー
自分の印象では2002年頃以降のハードなら 全てのPCIスロットを埋めてもノートラブルで動くという印象があるな。
466 :
Socket774 :2012/03/29(木) 12:06:44.73 ID:nemKyrPa
言える。
>>459 ほんどそう思う。
つか、初代が割り込みエッジトリガにしなきゃ何とかなったんじゃないのか?
>>465 そのころから割り込み番号16以上を普通に使えるようになったからじゃん。
上で書かれてるように。
たぶんだが、810以降のチプセトでISAスロット無しのものなら、
Win2kかXP入れたら割り込み番号が足りなくなったりせず普通に動くはず、じゃないか?
Win9xでは割り込み番号が15までに制限されるけど。
今のPCは安定してるし性能に余裕があるとは分かってるんだが 昔からの習慣で重要な作業の前には必ずOSを再起動して 必要なプログラム以外は全て終了させてるな。
470 :
Socket774 :2012/04/02(月) 12:15:56.92 ID:oFLiZI/y
オレなんて必ずシャットダウンしてる土人だぜ!? スリープ、電気代なんて殆ど掛からないの分かってるが、どうしても消しちまう。 まぁ自動起動・終了サーバみたいなもんだから、知らん内に勝手に起動・終了だけどw
>>458 最近はファンアウトって言葉も死語みたいになってるよな
スリープ復帰の障害を問題にする奴の神経もわからん 電源は切れよw 再起動はコーヒーを煎れるのに丁度いい時間が理想
473 :
Socket774 :2012/04/02(月) 19:21:59.53 ID:PQvPFGlQ
会社でゴミPCの処分にパーツゲットできそうだ セロリン2.4GBとDDR1メモリワロスwwwwPT2鯖用にと思うが セロリンでもいけるよな・・・
2.4GBってなんだよ。・。。Ghzだよ。。。
2.4BGHzってのも有ったな
>>476 よく覚えてないけど、中学の頃Pen4の
何とかAGHzで組んだなぁ・・・
HT対応か否かだったっけ?
横隔膜痛いw
>>463 突然、昔のソフト起動されて、
決め打ちでポート弩突かれたら
えらい騒ぎになる伊予柑
もうそろそろHDD(起動ドライブ)がA:から始まるようにして欲しいな。
98かよ
483 :
Socket774 :2012/04/06(金) 07:56:56.93 ID:Gw309BIf
A:とB:は永久欠番でええやろ
>>434 あったな
PCIバスでも一番上にグラフィック刺してたな
2番目は開けて
マザーボードにキャッシュメモリを刺せた
二次キャッシュがCPU内蔵じゃなかっただけだろ 8MBキャッシュの486マザー持ってたよ
普通のPC用ママンではL2キャッシュの搭載量は128kBとか256kBだった時代だから、 8MBものキャッシュってすごいな。鯖用なんだろうけど。 128kBでもSRAMチップを8個か9個積むのが普通だったから、 8MBだとSRAMチップを100以上も積んでたって事かな? どんだけ巨大なママンだったんだろ?
TagRAMなんてのもあったね
>>486 そんなでかくないよ
simmみたいな形のキャッシュモジュールになってた
メインメモリも最大32MBとかの時代
>>487 メモリ64MB以上はタグRAM増設とかあったね
489 :
Socket774 :2012/04/06(金) 16:58:26.01 ID:0TVTGEjH
でもお高かったんでしょ?
>>488 そうか。
初期の486ママンではDIPソケットにICを差し込む形式が多かったけど、
後期の486ママンでは128kBか256kBぐらいのモジュールを差し込むタイプが多かったっけ。
手元に残る古い486ママンは18基のDIPソケットが付いてたはず。キャッシュ本体+タグRAMで。
>>485 8Mbitの間違いかと思った。
L2 1MBならあったよね。
Super7時代のママンなら、1MBとか2MBのL2載せたやつもあったんだよなあ。 486時代だと、一桁少なくて、128kBが普通で256kBが多い部類、 低価格機ではL2なしだった。とおもう。 まあ、PowerMacでもL2なしが普通、上位機は後からL2を搭載可能な空きスロットがあるけど 低価格機ではL2搭載用のスロットもソケットも付いてなかった時代だからねえ。
「Super7」時代なら、CPUにL2まで載ってるから L3だね。
Tri Level Cacheか。 懐かしいな。 VIAのMVP3とAliのAladdin5どっちが最速かとかやってたよな。
うろ覚えだけどK6-IIIあたりの話?
Super7のCPUはK6-2、2+、2EとIII、III+、3Eなどがあるけど、 L3対応なのはIIIだけだよな。 2、2+、2E、3EなどはL3非対応のはずだ。たぶん3+も。
>>492 >まあ、PowerMacでもL2なしが普通、上位機は後からL2を搭載可能な空きスロットがあるけど
>低価格機ではL2搭載用のスロットもソケットも付いてなかった時代だからねえ。
G3よりも前のPowerPC MacでL2キャッシュなしの機種にはオプションがあったし、
一部の機種はオンボード搭載で追加・交換できないだけだったしw
PowerMacでL2なしが普通だったなんて聞いたことないw
68kのころならL2なしが普通だったかなw
>>497 何を言ってるんだ。
初期の6100とかはL2がオプション(実装してないが追加可能)だったが、
5200とか4400とかは追加することすらできない、完全L2レスだったじゃんか。
6100以上の機種はモデルチェンジ後は最初からL2搭載されてたけど。
しもた。 4400は、廉価PowerMac農地で最初のL2対応(オプションだが)モデルだった。
そろそろ旧板へ帰ったほうがいいかと。
502 :
Socket774 :2012/04/08(日) 12:36:20.44 ID:rS7Dan3e
うむ
スマヌ こちらの記憶が腐ってた。 すると、4400/5400で初めて装備されたパホーマの弱点だった部門って何だったんだろ。5200とかで欠けてたヤツ。PCIだろか?
いいかげんにしろジジイども
>>504 なにをいうか。
スレタイ見れば分かるように、このスレは
ジジイの、ジジイによる、ジジイのためのスレ
だろうが。
もっとも、自作板と無関係なMacの話題を延々と続けたオレのスレチぶりは、悪かった。ホントに。
Lisaなら実家にある
AppleIIなら拡張ボードを自作できる
>>505 ババアの、ババアによる、ババアのためのスレ
じゃないのか。
509 :
ナイコンさん :2012/04/09(月) 19:11:02.34 ID:J5vLecK+
510 :
Socket774 :2012/04/10(火) 13:19:40.95 ID:ViX8hMXv
全然許す。昔のパーツ、だもん、どうせ若い奴は居ねーだろ。 昔は何でも高かったから、餓鬼の小遣いじゃ買えなかったろうし。
伊集院さんは、昼帯の金でMacを買ったが すぐに番組が打ち切りになって、 少しの間Macと無職になったらしい。
>>506 ほんと?
(スレ違なんで、続きは旧で・・・・・・)
513 :
Socket774 :2012/04/13(金) 12:34:38.19 ID:jfyfAaVv
lisaって娘に因んでつけたとか言う、あれか?
うん、なんかでっかいコンパクトマックみたいな奴。 昔九十九かどこかで展示してなかったっけ?
ハリボテみたいなのが地下にあったな
韋駄天いかせ男
517 :
Socket774 :2012/04/16(月) 19:45:21.58 ID:nhHDnmnE
韋駄天風子なら知ってるぞ
韋駄天いかせ男懐かしいな いままでで一番いかしたエロゲーだ
ICMは時代に取り残されて滅んでいった… 秋葉原にショールームがあってな、途中から部品屋になってた。 Pentium75MHzの変なノートPCも売ってた。 閉店1ヶ月前にWDのCaviarシリーズ1.2GBのHDD買った。 半年で壊れたけど理由は側面の封印シールをねずみにかじられたから(だと思う)
ICMはマウス傘下になってBTOとか修理なんかをやってるよICMカスタムサービスってやつだ
マジ? MVKのノートPCを買ったときにICMカスタムサービスとは書いてあったが…。 で、ユニットコムの関連で調べたらWikipediaにその関連性が書いてあった。 ごちゃごちゃして分けわからんw 傘下や子会社以外にも単なる販売代理店の関連も色々絡んでるとおもうが。
保守
パソコンサンデー見忘れた・・・ orz
524 :
Socket774 :2012/04/30(月) 02:32:58.64 ID:9voDu2Ty
パソコンマンデーでおk
最終回はドラクエ3の攻略情報だった気がする ぜんぜんパソコンじゃねええ
山下章って今なにしてんの
ベントスタッフって会社立てていろんな出版社から本出してるよ 手塚とかベニ松もいるはず
528 :
Socket774 :2012/05/13(日) 16:06:31.68 ID:9laIdZyS
携帯だわ
パソコンサンデー見忘れた・・・ orz
530 :
Socket774 :2012/05/14(月) 02:04:31.36 ID:ffKd1YDB
パソコンマンデーでおk
531 :
Socket774 :2012/05/14(月) 16:08:13.08 ID:zIm7CjJI
(つ●_`*)ノ゛
最近のパーツで相性問題が少ないのは 自動設定でうまく動くように規格がきっちり決められているからなんだろうな。 だからユーザーが調整できる箇所もかなり減って つまらなくもなってしまったが。
相性問題が少ないのは気づかずにそう思ってるだけw
HDD認識しないとかは減ったと思う P2B-D2のオンボIDEがBIOSで薔薇40GBをどうやっても認識しなかった('A`)
ケースとボードの相性もあったな 工作精度とも言うがw
536 :
Socket774 :2012/05/16(水) 10:18:09.42 ID:qhuqsGgU
超頻の家
メルコのSCSIボードにIOのHDDつけたら認識せんかった
NECITSU
>>537 そこまでいくと昔板のような。
92ボード(日電純正SCSI-I/F)買えば良かっただけなんじゃね?
たぶん。
>>537 それって、NECの対エプソンプロテクトみたいなもの?w
ディスクの管理方式が違ったから、 誤って書き込んで壊さないために。
汎用万歳だな
543 :
Socket774 :2012/05/22(火) 00:16:44.34 ID:ljd0pizy
SEGAサターンのコントローラー使えたカードが懐かしい
部屋掃除するたびに捨てようか迷ったあげくそっと押入れに戻す3DOブラスター
ソケット3のマザボって何処かで手に入りませんかね?
AMDのCPUが搭載されてるM/Bって言うかパソコンなら手元にあるけど何に使うのか? 完全にソケ3と互換か解らないししばらく使ってないけどM/Bはある。比較的美品。
>>546 趣味で古いpcの再生をしていてソケット3のマザボだけ中々見つからないので・・・
海外のサイトとかも見てるんですが中々良物が出なくて・・・
>>547 >趣味で古いpcの再生
面白そうな趣味ですね。
手元にあるソケット3のPCが動くかは判らないですけど使わないので譲ることは構いません。
海外のサイトでも送料厭わずと言うことでらしいので日本国内からは許容範囲ですね。
懸念は荷造り・発送したけど条件に合わないので着払いの返却はカンベンしてくれです。
>中々良物が出なくて
どの程度の物を期待してますか?
昔CPUのガス冷化キットがあったけど ガス冷はほとんど使われることなく無くなってしまったね。 当時のCPUと比べると今のCPUの方が熱いのに水冷すらも 廃れてしまったよな、
550 :
Socket774 :2012/05/23(水) 23:48:07.15 ID:8itJQsk6
水冷のピークは、プレス子〜PentiumDの頃だったかな
液化窒素とかなかった
マッハジェット派とバブルジェット派で大喧嘩になった
粗挽きネルドリップ派とパワーサイフォン派もな
斜めドラムと二槽式
>>548 ありがとうございます。
程度ですが目視で明らかに危険そうな感じ以外は気にしてません。
何のスレッドだよここ
>>546 室何のクローゼットで保管しているので比較的美品です。
詳しくは写真を取って送りたいと思いますのでステアドを知らせて下さい。
>>557 自分では使わなくなったPCが再度動き出すならこのスレ的には喜ぶべきことかなと。
561 :
Socket774 :2012/05/30(水) 19:24:15.96 ID:hcbDl1IM
ウォーターサプライズ
>>558 返信が遅くなり申し訳ありません。
アドレス置かせて頂きます。
563 :
Socket774 :2012/05/31(木) 21:57:32.90 ID:P4+vueXO
今日日本橋のソフマップに行ったら何故かPentiumIIIが中古で売っていてびっくりした 10年くらい前のパーツがあるなんて 難波のソフマップでも見たことがある
http://shop.cpuwarsthegame.com/ ■Zilog Z80
■VIA C3
■MOS 650x
■NexGen Nx586
■NEC v30
■IDT Winchip 2
■Cyrix 6x86
■IBM & Motorola PowerPC 7xx
■Freescale PowerPC 74xx
■IBM PowerPC 970
■MIPS R3000
■Motorola 68000
■Intel 8080
■Intel 8086
■Intel 80286
■Intel i386
■Intel i486
■Intel Pentium
■Intel Pentium II
■Intel Pentium 3
■Intel Pentium 4
■Intel Core 2 Duo
■Intel Core i5
■Intel Core i7
■AMD Am486
■AMD K6-2
■AMD Athlon
■AMD Athlon 64
■AMD Phenom
■AMD Phenom II
AMD 5x86がないな。 もっとマイナーな方向で、Exponential X704 というPPC互換CPUもあったらよかったんだが。 当時はこの程度の発熱でも白熱灯とか超発熱とかいってた気がする。
P2 300MHzが40Wで爆熱扱いだったころに80W強だったからな。 当時の他のPPCは10W前後だったからまさに桁が違う発熱。 実際に発売されたらかなりの難物だったろうな。
>>562 ソケット3のM/Bの写真を宛先のメルアドに送りましたが
2回とも送信後にエラーが発生しています。なお原因は判りません。
なので同じ内容のメールが二通届いてるかも知れません。
届いていないのであれば改めて送ろうとも考えてます。
なお確認のため自分宛のメールでは上手くいってます。
もしかして画像ファイルが300KBになってますのでその辺りが原因かも知れません。
画像は日を改めてどこか別のサイトにアップロードします。
まさか「DLするにはポイントが必要になってきます」とかだったら笑うがw
ん?
Zipをドライブ・メディア全部まとめて処分した。 昔は速くて便利だと思っていたんだが、 USB1.1接続は、今となっては、あれだ、うん。
Zipドライブだけは帯に短しタスキに長しで欲しいと言う気が起きなかった。 HDDが急速に安価になった時期と重なったことが原因だろうか。
あの頃ってデータやり取りするならMOの方が流行ってた気がする。 もしくはCD-Rとか。
アメリカはZIPで日本国内がMOだったんだっけ?
あぁそんな感じで認識してる。 光学は金がなくてすぐには買えなかったから悔しかった思い出はある。
MOはドライブが高いがメディアが安い ZIPはドライブが安いがメディアが高い でガンガン使うから前者の方がいいと思ってそうした その後でZIP死のクリック事件が
さ、さいくえすと・・・・・・・・
ベ、ベルヌーイ・・・・・・・・
>>577 SparQ買ったけど、1ヶ月でメディアに不良クラスタが出来てデータが読めなくなった。
それから間もなく、SyQust自体がお亡くなりになった。(涙)
580 :
Socket774 :2012/06/25(月) 22:22:01.44 ID:+iGtw6jQ
全く懐古だな
そらそうよ
582 :
Socket774 :2012/07/07(土) 19:12:31.86 ID:QmZq7dma
クラマスが出してたMusketeerというアナログベイアイテム
583 :
Socket774 :2012/07/16(月) 11:51:25.76 ID:Gb+ZI6K3
懐かしもうぜ
自作じゃないけどやっぱ音周りかな。 ゲーム何かで26kから86にしたらマジ世界が変わった感じだった。 MIDIにしてもスゲーと思った。 今はフルオーケストラでもフルボイスでも余裕なんだろうけどゲームの中でも「鳴ってるだけ」的な位置づけになっちゃったしな〜。 レガシーデバイスは淘汰される流れかもしれんけど、音周りや入力装置何かは各々の拘りがあるだろうに OS側もM/Bメーカー側ももうちょっと柔軟な対応して欲しかったよ。
そういう奴に限って買わない法則
今のPCで言うならISAバス残しとけという主張なのか
パソコンの場合、ファミコンとかと違って、あんまり思い出補正って無いな。 全く繋がらない遅い遅いテレホとか、なんでも高かったパーツとかそんなのばっか。 特に偉そうで五月蝿いだけのパソ通とか、絶滅して貰って本当に良かった。 馬鹿すら参加しないような、ヲタばっかの状態って本当に異常な空間だからな。 これがファミコンだと「嗚呼、糞ゲー含めて何もかも美しい!!」なのにw
そんな事ないよ 超じゃじゃ馬だったパーツも振り返ってってみれば良い思い出だし テレホタイムにネットが急に重くなるのも良い思い出
テレホタイムの3分前から繋いどくとかよくやったな
フライングアタックねw ってか、テレホーダイの場合、速度が遅いのが問題じゃない。 始まるのが遅くて、体壊すんだよな。週末PC前でオールナイトwとかアホか、の世界。 午後11時(実質は午前1時からw)午前8時まで起きてられるのなんて学生だけ。
自分の感覚が変わっただけかもしれないが 今のパーツを見ても使ってみたいと思う事が減ってしまったな・・・ 特にpci-eが登場したころからパーツへの興味が薄れてきたと思う。 昔のパーツへの興味は今でもあるんだがな・・・ みんなはどうよ?
ソケ7のCPUやママン辺りから最新のCore i7CPU、ママン世代まで万遍なく大好きだが。 お蔭でパーツ数が酷いことになってるw
オンボードAC97が普通になった頃から徐々に面白くなくなってきた。
俺もPCI-Eの頃がちょうど境界線かな その時期にVistaの登場=DirectX9の必須化や液晶=DVIの普及も重なって メーカーの淘汰&無個性化が進んだように感じてるわ マルチコアや仮想環境も手軽になったことで 有力なメインPC一台あれば事足りるようになったのも大きい。
セレロンも「安かろう()笑、悪かろうw」の昔とは全く変わっちまった。これは良い事だが。
2006〜2009年頃は無個性なパーツばかりだったと思うね。 PCI-Eのカードでもメーカーが慣れていないという感じで 基本的な構成のカードしかなかったと思う。 最近はPCI-Eスイッチを使った複雑なカードも出てきて ちょっとマシになってきたみたいだが。
今はCPUにGPUが内蔵されているから 今後はローエンドのビデオカードも減っていくんだろうな。
>>597 810チプセトで「ビデオ統合チプセト」になった頃からずっと言われてきたことだろ
チプセト側じゃなくCPUに統合されたといって、劇的に状況が変わるかな?
ローエンドチップの需要がますます減るのはたしかだろうけども
コンシューマじゃローエンドのビデオカードなんてすでに壊滅してるじゃん
600 get !
601 :
Socket774 :2012/07/28(土) 00:54:53.60 ID:gGxdrTRh
今、遅くやってきた囲い込みフェーズだからな、PCは。
>>597 AMDのグラボと内臓GPUのCFは期待してる
ってかおもしろそうだよね
Tseng labs ET6000 get DOS最速マシン組み立てる
WeitekのPower9000をPen3くらいの環境で動かしたら 2D速度ならそこそこ健闘したって言う記事をどこかで見たな
まあウェイテックが死亡したのは性能よりドライバが無かったからだからな
Power9000だったかは別チップで何かを表示してなかったっけ? XFree86の設定でなんか苦労した記憶がうっすらあるw 性能もたいしたことなかったようなw
純粋なwindowアクセラレーターだったからVGAが別チップだったね Windowsとかでアクセラレーションが効くと当時では最強の部類だった
IBM互換機はテキスト表示が遅いってNECの広告に対抗して IBMがPS/VにPower9000乗せてWindows最強とかやって さすがにそれは大人気ないといわれてたなw
Canopus PowerWindow9100PCI-4Mなら転がってるんだが、XPのドライバないのよねコレ
このスレの住人は昔のPC板の常連も多いんだろうか
マイコン野郎ばっかりだからな。
2chなんて出来る前から自作してる奴ばっかだろ
はじめに作ったPCは386だったな
AM2のAthlon64 X2が初自作の新参もいるぞ
初自作が300AMHzは多そう
初AT/DOSV機はAppleのPCコンパチカード
最初はあのSTEPが売ってたPCDirectって奴だったけど キーボードはアルプススイッチ採用で豪華だったな
>>616 初自作でOCなんかするかな?
俺は無難に400MHz版を定格で使ってた。
むしろ容易にOC可能な事が判って自作へ流れた人も居そうだけどな
300Aのおかげで当時Slot1が爆発的に普及した気がする
俺は初自作はセレ500で最初は大人しく定格で使ってたけど PCの先生だった先輩(PC98使いw)に「セレは簡単にOCできる」って知識を吹き込まれて 試してみたら起動しなくなって焦って通電したままCMOSクリアでBIOS飛ばしたw
SLOT1は、「10年使えるように設計しました」ってアスキー誌に載ってたきがした
624 :
Socket774 :2012/08/12(日) 11:24:36.91 ID:11CdJ2Or
20年戦ってる人もいるだろうな
初自作はPentium133。 HDDは1GBの大容量をフンパツした。
今から20年前だと486の時代か
386で自作したという猛者はよ
いるのかw
いるよw
629のターン開始
386って向こうだと33MHzや40MHzバージョンもあったよな? セカンドキャッシュも載ってたし あの頃98は20MHzがMAXで格差を感じてた
>>631 おいおい、33MHzの386はあったけどキャッシュの載った386はないぞ
CylixやらIBMの386互換チップだけがキャッシュを積んでただろ。
386の頃は外部L1じゃないかな PC-H98で載せてた機種があったような
部屋掃除してたらサウンドブラスターPROが出てきたわw
635 :
Socket774 :2012/08/22(水) 20:55:09.21 ID:dMDxIWdZ
取り付けようぜw
学校のPC98でcanyon.midを演奏したら家のSB2.0と全然違ったのにびっくりした
そういや音楽室のPC98にSC88PROが繋がっていて なんかよくわからんでっかいアンプにスピーカーと繋がっていて ゲームのMIDI再生させてよく聴いていたなあ
638 :
Socket774 :2012/08/23(木) 11:21:29.43 ID:glHujhAB
昔はPC98だらけだったな、そういや。国民機、って伊達じゃなかった。 今のNECのゴミっぷりとか慢心が原因だろうけど。
バブル世代って「慢心して駄目になった」と言われたくない、と思っているから成功者とならない って変なポリシーがあるな。 そういうのが上司に来て「成功せずともやりたい事を成し遂げる」って 変なスローガンが我が課に掲げられるようになったよ。 それ成功者じゃないか、って思うんだけど 他人から失敗と思われているけど満足感があるってのが良いらしい。 ただし、何かを見ると「驕り・慢心、技術力への過信」の言葉が浴びせられた昭和60年代以降の 世の中がそういう姿勢を作り出すのは判るな。 俺はゆとり世代だけど、図書館で閲覧してみた 御巣鷹山の新聞記事が、バブル世代の若い心に刻み込んだ「何か」をハッキリと教えてくれる。 小学生の頃「新聞を読め」と言われてむさぼり読んだ時期に接した初期H-2型ロケットの失敗では 一番口汚く罵ってるのが保守系の産経や読売、文春系雑誌だってのも、バブル世代の自信喪失に 繋がったであろうことはよく判る。 だからはやぶさの掌返しは見てて「何だよこれ」と憤慨した。
バブル期はどこの会社も金があったから失敗しても許してくれたしな だからいろんなことができたし、研究も個々人の自由が結構効いた うちの会社も当時は社員一人頭の売上が今の10倍くらいあったけど、損失も今の20倍くらいだったっけ つまるところこれだ 「道徳的な人間とは、問題から遠ざかっている人のことである」(マーフィーの法則)
死ねよクズ
あい
メディアがはやぶさ取り上げたのは次の予算申請のために 今の予算削って広報に回したから 当然っしょ マスコミにポリシーなんて無いよ だから次のロケット予算枠が半分以下に決められた時は失笑の的になったw
お、おう
物置のゴミ出ししてたらSharkが出てきた SyQuest覚えてるか・・・?
みんな、C3のヒートスプレッダを鏡面仕上げにしたよな?
>>632 386SX付のマザー買ってきてCx486に張り替えたりしてたわ
張り替えただけじゃキャッシュ有効にならないから
有志が作ったキャッシュコントロールソフト入手するのに
Niftyのフォーラムで連絡とってフロッピー郵送してもらったりしてたな
Cx486への張り替えは98ノートで流行ってたなw AT互換機ならマザーボードを替えたほうが簡単だろw QFPのはんだ付けとか素人がするレベルじゃないw
>>646 866MHzを使ってたけど入り浸ってたVIA関連の掲示板じゃそういうことしてる人
居なかったので、そんな楽しみを知らずに居た10年前を悔いたい気分。
C3あたりだとまだヒートスプレッダじゃなく 下のダイと熱結合されてないただの金属蓋じゃね? 鏡面化とか意味なくね?
>>650 IvyBridgeに喧嘩売ってる?www
Ivyは簡単に殻割れるけど C3なんかはロー付されてるから殻割るにはルーターなんかで削るしかないんだな 熱風ブロアーであぶったけど外れなかったから半田じゃなく銀ローか銅ローだなあれ
どこまでファンレスでいけるか?とか楽しかったね。 C3とかクルーソーとか。
>>636-637 昔はmidiとかコレクションしてたな・・・・・・
あのサイトはどこにいったのか
MIDIで思い出して見てみたらしんせさーち支店がDL刑罰化の影響で閉鎖だと?('A`) とりあえず我が家ではSC-8820とMU1000が現役。JV-1080とS-550は埃被ってる…
>>655 そこに何があったのか知らないが、ほとぼりが冷めたらこっそり復帰するだろう。
nyの金子が逮捕されたときも抗議と称してソフトを非公開にしたりするのが現れたが
思ったほど構ってくれなかったからか、みんな数ヶ月でこっそり復帰したよw
オリジナル曲でないMIDIファイルの公開は著作権料徴収の対象だからなw カスラックが潰して回った結果だろw
今セーフなのはクラシックとボカロの一部ぐらいか?
今年辺りになってインテルのダウンロードセンターから古いドライバがごっそり消えちゃったんだよな 今のうちに色んなドライバ保存しとくかな
>>657 MIDIは2次3次利用しやすいからとカスラックが恐れている、様な気がする。
まあ、著作権を蔑ろにしちゃいかんけど、MP3などと異なり2次加工しやすいからファン受けすると思うんだけどな。
俺は今も昔集めたゲームなどのBGMをちょっといじくって聴いている。
つか、MIDIモジュールいっぱい買いすぎた。全部Made in JAPANで結構高かったな。(ほとんど聴くだけのくせに)
スレチ
AGPのカードでんな
保守
664 :
Socket774 :2012/10/10(水) 20:27:58.88 ID:jJwXonP8
うむ
665 :
Socket774 :2012/10/28(日) 20:39:45.20 ID:JDSUfuAp
訊くは一時の恥、訊かぬは一生の恥
物置の掃除したらTicket2RaidとVision968とVoodooとMillenniumのビデオカードが出てきたよ 使い道もないし、しばらく眺めてから捨てたけども
懐かしむスレなのに全然懐かしんでない件w
Pen2 XEONが出てきたw
669 :
Socket774 :2012/10/30(火) 13:31:35.23 ID:yJ8X4so5
確かに使い道ねーもんなぁ。 動画再生支援位はないと、どんなボロにも、最早刺したくない。
グラボはVoodoo OBSIDIAN-X24 音源はSOUNDBLASTER AWE32 FASTTRAKによるRAID IF-SEGA-ISA 色々面倒だった事しか覚えてないw
671 :
Socket774 :2012/10/30(火) 17:06:26.29 ID:yJ8X4so5
自己満足がとにかく気持ち良〜ぃ時代が確かにあったからなw コモディティ化しないはずだったんだがなぁ、90年代までは。
保守
673 :
Socket774 :2012/11/15(木) 19:45:56.56 ID:3kqN6a0H
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::: :::::::::: ____ ∧_∧ ||....___ | ( ´・ω・) .|| └ヾ::::| | ┌/::::::: l ||__/._/_| | |:: |:::: | ┌━━ー┷┷┐
モデムを持ってなかったのに16550搭載のマルチI/Oカードを買った思い出 バッファをオンにしたらシリアルマウスにタイムラグが
モニタが邪魔でキーボードとマウスがが置けない ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::: ____ :::::::::: . || \ \ ∧_∧.. || ..l==| ( ´・ω・). || | ....l ┌/::::::: l |__/ ̄ ̄/ | |:: |:::: | ┌━━ー┷┷┐
676 :
Socket774 :2012/11/16(金) 11:00:55.43 ID:LYslOhTh
CRTのゴツイ保護フィルタを3万6000円でかったのは良い思い出。
今36000円あれば話題の29型買えちゃうね・・・
それ言い出したらナナオのトリニトロン管17インチが40万とか言う話になってしまう。 値段もさることながら、あの頃のモニタは重かったんだよな。
まぁよく中古のMacに40万も出せたモンだ昔の俺… 32MBのSIMMを人づて中古で5万円…「安っ!」とか思ってたもんなぁw
3万6千円というと、4GBのSDカード買った思い出。 …SDHC規格が決まる前に4GBが出たことはあまり知られていないとは思うけど
FATとFAT32とか対応機種やら色々と面倒だった時期だね
今の値段と比べると吐血しそうな勢いだな
30pinSIMMを72pinに4枚一組で変換する奴は普通に使えた その後30pinSIMMはAWE32上でしばらく生き延びることに
相性も激しくてな・・数万で買ったメモリが動かず返品もNGで゚・(つД`)・゚・
シーケンサー?用に使うと言った客に「保証しませんよ」と念を押したにもかかわらず 「動かない、返品させてくれ」って人が何件かあった もちろん目の前でテストして正常を確認して頂きましたがw
メモリ買おうと思って秋葉行って そもそもメモリが何なのかよくわかってなくて、Cバス用のEMSメモリ買って帰ってきたことがあった
メモリ高かったのだからミッチリした調べしてから買えよ。 とは言えまぁ安くないマンションを嫁任せで買って今半額と。
688 :
Socket774 :2012/11/19(月) 18:13:49.77 ID:QKZCsRdt
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::: ____ :::::::::: . || \ \ ∧_∧.. || ..l==| ( ´・ω・). || | ....l ┌/::::::: l |__/ ̄ ̄/ | |:: |:::: | ┌━━ー┷┷┐
値段は確かに高かったが…今思うと金は一応廻ってたんだよな。 こんなに金が増えずに、無職が増えるとは当時は誰一人思ってなかったw
今はネットも普及してちょっとでも評判がよくないと、買うな鉄板のみにしろて風潮だし 昔はよくわからなくても、とりあえず買ってから考えるべーだったからな
今はデフレでゼゼ子が廻ってこないからゼゼ子は大事に使わなきゃ〜。 デフレとゼゼ子って舶来用語とかっぺ用語を同一文中で使ちゃったけど。
手持ちのSIMMやSCSI関係の部品は電子楽器に転用した ただHP-UX用SIMMモドキだけはどうしようもない('A`)
693 :
Socket774 :2012/11/20(火) 23:22:54.81 ID:DkS9aqjm
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::: :::::::::: ____ ∧_∧ ||....___ | ( ´・ω・) .|| └ヾ::::| | ┌/::::::: l ||__/._/_| | |:: |:::: | ┌━━ー┷┷┐
シーケンサーは64pinSIMMとか有ったな MacのIIfx用SIMMを転用出来たとか出来なかったとか
>>692 他のスレでプログラミングできると言ったら羨ましがられたけどハードできる人が羨ましい。
>>695 KORGのTRITONやRolandのXV-5080にSIMMとSCSI-HDDやMOを突っ込んだんだ
自作や改造で使った訳じゃないんだ…
S-550用SCSIインターフェースは自作したいが回路図が無い(´・ω・`)
BroadwellはBGAのみになると聞いて デスクトップ向けにmP6みたいな形のCPUが出るのかと思ってしまったよ
黄金戦士再び…?
チト質問、よろしくお願いします。 バイオスターのTA690Gを5年ほど使ってるけどビデオの調子が悪くなってきた。 ケースがブック型なので安価なロープロのビデオが欲しけどどこがいいかな?
ゴメン、誤爆した。
マジデ!?
5年も使ってんなら昔のパーツ呼ばわりも妥当かな、微妙かな。と思いながら読んだのに誤爆だったとは。 このスレの話題の範囲スレスレをかすってるのはたしかだよ。
690VのGA-MA69VM-S2が現役だけどAM2はもう昔なのですか…?
>>703 知り合いんとこではヅロン+KM133マシン(自作じゃないけど)が現役だから、
690Vのほうがよほどマシなのはたしかだが、いちおう、だいたいそのあたりから「昔」に入るんじゃないかなーって。
705 :
Socket774 :2012/11/29(木) 22:08:34.61 ID:MGkILqKB
スゴスww
ギガの690VはBIOS更新が鬼でPhenom2の最後のやつですら対応していたような 対応が95Wまでだから便宜上無理になっているけど125WのX6も動くような
690Vじゃなくて780の方だった(´・ω・`)
GA-MA69VM-S2は95W版PhenomII X4 955までは乗る 松下の電解が噴かないといいが…
AM2+現役なんだが…最新CPUがのらないだけで昔扱いてなんだかなぁ。
>>709 最新が載らないだけじゃなく、前世代のCPUも、載ることは載るけど性能が落ちる。
PhenomIIを載せるにもあまり向かない板のはずだ。
段階的アップグレードする人向けにPhenomIIを利用可能ってだけ。
オレも使ってたけど。
もう使わないんだけどマザーボードにレガシーインターフェースがないと違和感を感じる
バックパネルのI/Oコネクタといえば真っ黒だったのが Slot1あたりから色分けされたのが嫌いだった
ISAって、エンジンみたいな一番凄いパーツかと思ってた。一番デカイから。 ゴミとは思わなかった。
今でも、ソケ7,ソケ370パソコン持ってるけど最近は使わないし、動くかも怪しいし。 6年前の2006年暮までPC133が256MBで2000円もしたと言う話も遠い昔になったのか。
370辺りでもメモリ最大でXP入れれば直後は結構サクサクじゃんと感じる でもWindowsUpdate入れたりYouTube観たりするとやっぱり非力さを感じる
340MBの外付けSCSIハードディスクが見つかったんだけどどうすればいい?
スピーカーに改造
>>712 たしかPC99あたりのガイドラインで色分けが要求されたんだっけ
>>715 メモリ最大ってのが512MBじゃなかったら、それなりにはなあ。
810とか815チプセトのメモリ制限が厳しいから、選択肢が狭いんだよな。
XPでもSP1まではメモリ消費が多くはなかったから、WindowsUpdateしないで導入直後の状態で使えば512MBでも耐えられるんだろうけどなあ。
>>716 もはやUSBメモリほどにも役立たない容量だぜ。投げ売り100円USBメモリの方が役立つ。
外付けストレージを取り付けるための電源つきケースとして流用するぐらいが関の山だろう。
内部の電源が生きてるならば、だが。
鯖瀬戸ならソケ370でも4GB積めるよ。HEなら8GBも積める。 AGPなんてPCItoPCI-Eあるから不要。鯖用だからケース選ぶけど('A`)
720 :
Socket774 :2012/12/10(月) 20:10:45.58 ID:GbfNB7ie
鯖瀬戸懐かしい
鯖瀬戸のAGPはかなり相性が悪いという噂だけどそんなにひどかったの?
俺ゴリアテ使ってたぜ 最終的に全箇所のジャンパの意味暗記した
>>721 実質SUPERMICRO P3TDE6-Gだけだったけどね。
後からGeForce系で安定するという話が出てきたが、
自分が買った頃はそんな情報無くてRADEON 7500や9500で玉砕。
6万円で買ったばかりなのに泣きそうになりながらヤフオクで処分した。
半額ぐらいで。
その後64bitPCIを割り切って捨ててAP266Tに乗り換えた。
もう10年ぐらい前か? 今となってはいい思い出。
>>723 鯖瀬戸は当時憧れのチップセットだったな・・・
自分は当時AP133のマザーを使っていたんだが
GeForceがAGP2Xでしか動かなかったりFastWriteが使えなかったりしたから
AP133にも悔しい思い出があるよ。
64bitPCIを取るならServerWorks ServerSet III HE-SL AGPを取るならVIA Apollo Pro 266T って感じで万能なチップセットは無かったね。 Intel 840がMTH問題の影響受けなくてTualatinに対応していれば 完璧だったんだけど。
>>727 ものすごく欲しいんだけど、
いくらならOK?
>>725 AMD系なら760MPXだとAGPと64bitPCIの両方が実用的なレベルだったみたいだね。
760MPXは初期のリビジョンでUSBにバグがあったようなw
>>727 すげぇ!戯画のGA-6MXDRか純正のLincolnですか?
732 :
Socket774 :2012/12/12(水) 20:06:09.00 ID:3Ncw0apt
昔のパーツらしいらしき
>>582 あれ終息したのな。
2なら持ってる。HDDアクセスと音に反応するやつ。
2005年頃の製品だから、景気も悪くない時代故の遊びアイテムだな。
735 :
Socket774 :2012/12/15(土) 22:37:40.30 ID:Ojg19Hek
だがそれがいい
でもまあ大手メーカーだけあって作りは悪くないな
唐突だが、462や478のマザーでISAバスついてるのあったっけ 370の途中で消滅したんだったかな
PCデポいったらワゴンにH61とG530があったんで買ってしまった 速いねー
>>737 440BXまでは、ノースサウス館がPCIで繋がってて、
サウス内にPCI-ISAブリッジ機能が入っていた。
これが810以降はサポートされなくなった。
CPUバス/フロントサイドバスとPCIバスやメモリバスをブリッジするノースブリッジと、
PCIバスとISAバスをブリッジするサウスブリッジという構造。
(それに加え、いろんな周辺機能も統合されてたが。)
810以降のハブ型チプセトはノース側が厳密にはブリッジ機能がないんで、
実態としてノースブリッジと呼ぶのはおかしいが、慣例的に呼び続けられたわけだが、
この世代でISAサポートがなくなったから、他社製のPCI-ISAブリッジチップを追加しないとISAを搭載できなくなった。
ので、多くのマザーがコストダウンのためにISAサポートをオプション扱いに変えた。
同一マザーでISA付きモデルとISAなしモデルが出たとかさ。
ISSA付きモデルまだー?
MicrosoftダウンロードセンターからMeが消えた?
パーツを懐かしむのもいいけどドライバが入手出来なくなっていくのも悲しい
懐かしんだり愛でたりするだけなら動かなくてもよくね ことPCに関しては古いものは邪悪なもの扱いじゃないか
P2_233スレでSCSIの話題が出てたけど転送レートはどれぐらい出てる? 俺のは2940auだから10MB/sぐらいだった
PC-9801 CバスのI/OデータのSCSIボードで1MB/Secだった。たぶん緑電子の340MBで
VLバス最後のAHA-2842Aは9MB/sぐらい出てた。 見事な最後というより最期だった。
IOI Technologyだっけ、abaptekブランドで出してたの 俺はTekramを買ってしまったが・・・
アダプが潰れてIOIが生き残るとは思ってもいなかった
749 :
◆Xloin47nKQ :2012/12/27(木) 23:20:16.90 ID:rMLzd29N
>>748 アダプって潰れちゃったのか
最近貰い物のSCSIUSBで知り合いの超高性能スキャナー復活させてヒャッハーしてたのに
>>749 EPSONのA3スキャナとかCANON富士通辺りのドキュメントスキャナ?
EPSONのA3スキャナES-9000HのためだけにAdaptecのASC-39160使ってたが、
去年新調したマシンのPCIスロットには物理的に装着不能でお蔵入りになったorz
倒産じゃなくて吸収合併だったような? >adaptec
売られて売られて最後名前だけになって消滅
753 :
◆Xloin47nKQ :2012/12/28(金) 18:52:38.39 ID:fOrOG4GC
>>750 多分キャノン冬休み前に持ってきた以下にも消費電力高そうな巨体だったお
adaptecは会社は消滅したけどブランドはPMCと組んでかつての勢いを取り戻してるな。
「by PMC」ってなんかヤマダ電機に乗っ取られたツクモみたいだな
2013年初書き込みか
757 :
Socket774 :2013/01/14(月) 00:57:39.01 ID:UMEwgd6c
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: :::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: ::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
動画とかなければマッハ64も捨てがたい
PowerWindow 928II/VLB
761 :
Socket774 :2013/01/19(土) 19:41:02.76 ID:cnGHnyOo
ET6000だろ上皇
>>761 Windowsで動かすならお奨めしかねる。
昔Gateway2000のミニタワーに入ってたが、物凄くもたついた。
>>762 968じゃなくて?
あれVLバスで出てたの?
MGA-IってVLバス用なかったっけ?
968だな
この辺りがVL最後期だね
>>765 あったよ。ultima 3MB使ってた
OS/2の日本語ドライバなくて困った
PowerWindow 968はPCIじゃなかったか?
968はPCIかCバスだねぇ>PowerWindow VLBは868まででは無かった?
769 :
Socket774 :2013/01/19(土) 22:38:45.81 ID:PYWU4H8j
S3は928までかな 968/868はPCIオンリー、RAMDAC別体か内蔵かの違い と、おもっくそうろ覚えのまま書いてしまう俺
PowerWindowの話だよ
派生チップ多数、メーカー製含めてものすごくたくさんの人に使われたのに 誰も名前を覚えていてくれなかったかわいそうなGPU・・・ViRGE 性能価格比がすばらしかったBansheeみたいなカードがまた出てこないかね 今だと7750が近いのか
Macは「うるち米リゾット」がよく売れてた
774 :
Socket774 :2013/01/20(日) 19:08:06.95 ID:D+5/IfXH
お、おう
ケーブルが行方不明のサイクエストEzドライブ マクーに接続するパイオニアのLD 某誌に触発されてガーフィールドにしようとして挫折したカラクラのガワ そのほかマカー時代の遺物いろいろ
>>772 「ぶぃるげ」とか呼んでたアホな俺orz
ふと気づくと秋葉原からSCSI全般が消えてしまった。SCSIカードねえし 50pinケーブルも68pinケーブルもない。SCSI接続のテープデバイス好きだったな。 QICとかDATとか。でもHDDの大容量低価格化にぜんぜん追いつけずにその存在価値 を失ってしまったもんな。圧縮して100GB入るテープメディアが2TBのHDDと同じ 値段でしかもセーブ時間はやたら掛かりシーケンシャルアクセスでドライブがまた クソ高い。今でも自分のマシンではDATテープとか動く。最近のubuntuのtarコマンド にも反応してくれる。
景気のためかハイエンドパーツの品揃えが多い店が減ったよな。 ぷらっとホーム、高速電脳、USER'S SIDE、FANATIC・・・ でも上の方にも書かれているようにPCI-Eが登場した頃から 店だけじゃなくパーツメーカーやチップメーカーも減ってるよな。
2000年頃からオンボードデバイスが増えてきたのと PCの低価格化が進んだからパーツだけ買って拡張する人が減ったんだろうな。 自作PC業界もそれにあわせて下火になったと・・・
AAA-131とDC-390とIFC-USP-M2が部屋に転がってる… PERC 3/DCが北森Xeon機で現役
>>779 ぷらっと後も高速電脳後もメイド喫茶になってもうた。世もマツだ。
後者は風営法違反でアウトになったらしいが。
ぷらっとはWeb通販専門でも残ってるだけまだいいわな アキバの行きつけ店はラジデパ地下の湘南通商とそのフロアぐらいで 後は通販で済ますようになったわ
784 :
Socket774 :2013/01/24(木) 21:21:34.40 ID:NINLeVcM
エプソン機 9801互換で5インチと3.5インチドライブが両方付いてたの
何年か前にPCデポでパソコン無料引き取りやってたのでエプソン486とPower Mac7600、モニター、MOドライブ引き取ってもらった
>>784 5FD側はディスク突っ込むとイジェクトボタンが飛び出る仕様だった憶えが。
イジェクトボタンを押すとディスクが飛び出てくる。
うちのNECマシンはディスク突っ込んたあとにイジェクトボタンを押してディスクをマウントさせる必要があった。
レバー式のほうが良かったな…。
まあ、薄型化(ほんの少しなんだろうけど)のためにレバー式廃止にしたのかな?
後にTEACのファイルスロット用(このスレの住人でも一部は知っているだろう)の5FDD買ったらエプソンと同じ仕様だった。
でも、使わず終い。動くかどうかも分からん。
追記 買ったのはハードオフでジャンク品。 だから使う執念(?)が薄かった。
>>786 持ってるよ! TEAC FD-505でしょ?
AT互換機でも普通に動いてるよ
フェニックス1号 CPU:AthlonXP 1400+(25w版) M/B:A7V266 MEM:512MB HDD:60GB VGA:自慰Force2MX400 SOUND:SB Live! 何もかもが懐かしい。持ち主は現役で使っているだろうか?
25Wでもそれなりに熱いと思ってた時代だ。
2800円とかぼったくりだろ、どちらかというと『500円 付属品、ドライバなし』で売られてる。
21インチCRTは欲しい人けっこういるだろというか俺でも欲しい
そう言えば30ピンSIM2枚を72ピンSIMソケットに挿すアダプターがあったよな。
「SIMM」な
2枚ではなく4枚のはず
72ピンの片面2枚を1枚にまとめるアダプターもあったな
今でも
>>799 のアダプタを記念に持ってるけど「DIMM」の出始めの時は例によって高くて
移行期は「SIMM」と「DIMM」の両方ソケットを搭載してるM/Bを買って
最初は「SIMM」で使って「DIMM」は安くなったら使おうと楽しみにしてたことを思い出した。
結局、一時的な「DIMM」の最安値は入院してた1999年の7月頃らしくて
買ったのは台湾地震の後の「PC100」の128MBが倍の2万円に値上がった9月だった。
DIMMはDIMMでもEDOのがあったよね。
440FXのサーバー用マザーボードで見たことアル。
http://pcjuornal.com/PCJ1/sdramid.html 3.3V Buffered EDO DIMM →サーバー用で比較的メジャー
3.3V Unbuffered EDO DIMM → デスクトップ用だが珍しかった、切り欠きがSDRAMと同じ
5V Unbuffered EDO DIMM → Mac用
802 :
801 :2013/02/08(金) 00:06:36.94 ID:SfbKMsDE
ごめん間違えた。 Mac用は5V Buffered EDO DIMMだった。
HP-UX用のSIMMにしか見えないDIMM 128MB*2を普通のSIMMと思って拾ってきたあの頃
T2P4の頃128MBSIMMをEDOタイプに取り替えたがもちろん体感できず
EDOでECC対応のSIMMはATの世界じゃ採用例がレアだったけど PC-98のおかげで割と需要も流通もあったなあ
>>805 PC-98でパワーユーザーに人気があった430HX機と440FX機が
軒並みECC対応EDO SIMMしか使えなかったからなw
互換機みたいにマザー交換して心機一転ってわけにもいかないから
そのまま使い続けるユーザーがかなり多かったし
オレが始めて組んだ486ママンのSIMMスロットもECC必須だった。 EDOじゃなくFP-DRAMだが。 いや、ECCじゃなくただのパリティビットかもしれん。 DX2-66のっけてWin95いれて使ってたんだよな。
一応Xv20はEDOECCとパリありFastPageを混在させることはできる ただWin98もWin95もインストール中にエラー吐いてインストール完了出来んがw DOSで使うには問題ないが、DOSならそんなにメモリいらんしな
30pinSIMMは9Chipでパリティ標準じゃなかったっけ ほとんどの場合BIOSで殺されてたけど
BIOS書き換えてそこらへんのチェック殺すってのもPC-9821じゃよくあることだとか
俺は今でもXPとPentium4を現役で使ってるからか 2001年頃以降のパーツはそれほど古いと思わなくなってしまったな。 とはいえ10年以上経っているものだしこう感じるのは 俺が歳を取ったからでもあるんだろうな。
>>810 良くあることって…それでも一般人には無理なんですが。
俺もパリなし64MBのSIMMが500円で投売りされていたのを見たことがあるけど
EDOじゃないからやめた。Mac用だった。
EDOだったら某氏のパッチ当てて使うことも出来た…かも。
Mac用はどの道PCには使えない
814 :
Socket774 :2013/02/12(火) 19:25:01.13 ID:0AsKgqVZ
mac自作、昔あったような。。。 パーツ高いんだよな確か
>>813 流用できたのは72ピンのパリなしFPメモリくらいかな。
HDDも基本的にSCSIだったし。
あと、俺のダチがMac用にフォーマットされていたMOディスクが
PC用にフォーマットしなおせないって言ってたような気がする。
物理・強制フォーマットでもすればいけたんじゃないのかな…?
MacはFPならパリありでも使えたと思うw MOはどっちでも自由にフォーマットできたはずだよw ハードウェアに違いはなかったしw 付属フォーマッタソフトの問題とかじゃね?w
Macって5V電圧のメモリじゃなかったっけ?
>>816 フォーマッタの問題だろうね。
Win95だと230MBのMOディスクは標準でフォーマットできたような気がするけど激遅だった憶えも。
SCSIのMOドライブ、PC98に繋げるかDOS/V互換機に繋げるかで かなり速さが違ったと思うぞ。PC98だと、数時間かかった。
おれが買った230MBのMOドライブ、接続ケーブルもフォーマットユーティリティも添付されていなかった。 でも230MBのメディアが1枚添付されてた。 仕方ないのでしばらくはHDDモードで使ってた。 それならフォーマットも可能(笑)
パラレルポート接続のMOとかCD-ROMあったよな。あんまり流行らなかったけど。
パラレル接続のZipドライブなら持ってた
823 :
終電オワタ :2013/02/18(月) 19:55:30.32 ID:hbH4Dp8i
8インチのMOドライブってあってさ、熱暴走がひどかった。 卵のっけたら目玉焼きできそうなくらいディスク熱くなってたり(^o^; 以前別スレで8インチMOのこと書いたら 「それはフロッピーだろ。MOに8インチなんて無い!」って瞬殺されたわ。
>>823 MOが個人向けになる前の、業務用にだけ使われてた時代のシロモノだっけ
あれ、5インチだったっけ? 記憶が曖昧だ。
8インチ片面230MBぐらいかな?
片面用と両面用があったり、いろいろと意欲的(と言うか試行錯誤?)の時代だよな。
記録密度敵には、3.5インチ128MBのと同程度だった気がする。
5インチのなら一枚だけディスク持ってるわ。使えなくなった廃物ディスクをもらっただけなんだが。
>>824 記録密度?容量だよね?
密度が一緒だったら8インチって1GBくらい入りそう(w
826 :
終電オワタ :2013/02/18(月) 20:47:10.10 ID:hbH4Dp8i
>>824 おお〜っ、知っている人が!
直径が20cm強、ガワの厚みが2cm近い、ズシッと重いディスクでした。
ウチで使ってたのは240MB→300MB→両面で600MBというふうに進化したかな。
発展途上だったDTP用途で採用したけど、1枚が4万8千円もして… _| ̄|○
827 :
Socket774 :2013/02/18(月) 20:52:14.53 ID:jUHDtYim
レーザーディスク並だなw
3.5”MOって日本でだけ普及したんだよな NECが98で標準サポートしたからだろうけど
wikipediaで見たら、映像記録用途ってことで使われた特殊なMOもあったらしいね。 30cmディスク(12インチ)が2種類と20cmディスク(8インチ)、いずれも90年代なかば頃らしい。
光ディスク全盛期はtosfileとかhitfileとか色々あったな 90年終わり〜2000年代にかけてデータコンバージョンで結構儲けたw
>>828 海外だとどちらかっつーとZIP使ってる人の方が多かったからね。
まぁ、その後CD-Rにどちらも駆逐されたが。
当時からMOはCD-Rが安くなるまでの繋ぎなんて言われてたっけ。 HSはMOと互換性があればもう少し売れたかな?
833 :
終電オワタ :2013/02/19(火) 14:54:01.80 ID:Cflw2aQj
>>829 検討したけどウチでは採用しなかったものに確か51/4インチMOというのが。
829さんが書いてる12インチMOにかなり大きさ的に近そうですね。
51/4ってもしかしたらガワのサイズで呼称した規格だったのかな…。
フロッピーも5インチって呼んでいるけど、正確には5.25インチだっただろw たぶん円盤のでかさのはずw
>>833 いや、あれはwikipediaでは20cmディスクと30cmディスクって書かれてて、
おおよそ12インチぐらいかなあって考えて適当に換算しただけだから、12インチMOっていう規格ではない。
よく分からないけど、51/4インチなら32.4cmぐらい?
> その他 [編集]
>
>1980年代から1990年代前半に磁気テープに代わる映像記録媒体として研究開発が行われ、
>アナログあるいはデジタル記録媒体として実用化された。ハードディスクの大容量化によって、ほぼ代替されている。
>ただし、1990年代後半から将来迎えるであろうハードディスクの記録密度の限界が問題視され、
>各磁気ディスクメーカーでは高速リードライト、高記録密度の光ディスクを研究している。
>実用化例 [編集]
>
> 30cm両面アナログ記録媒体(1992年):NTSCまたはPALのアナログ映像信号を記録
> 20cm片面デジタル記録媒体(1989年):1.8GB/96Mbps。D2互換のNTSCコンポジット映像信号を記録
> 30cm両面デジタル記録媒体(1995年):23GB/96Mbps。同上
紛らわしいから 5 1/4 インチって書こうよ。 5.25の方がいいか。
837 :
Socket774 :2013/02/19(火) 19:23:32.65 ID:7gQrTVLp
ラリホー
ああ、5.25インチ(13cmタイプ)のか。
839 :
終電オワタ :2013/02/19(火) 22:09:03.84 ID:ZDLmVMtT
ほぉぉーっ、そうか! その時はあるシステムの導入検討中だったんだけど、手元に集まった販促資料って ちゃんと印刷された物もあれば開発担当がワープロで打った程度の物もあったんだ。 で、検討対象から早々に外れたシステムの一つがそういう手打ち資料で、 採用している記憶媒体仕様の欄に51/4インチMOってあってね。 なるほど…。あれは「5」の後ろの「1/4」を離し忘れたか、 小文字で打つつもりだったけど担当者のワープロでそれができなかったかだね。 みなさん、ありがとう。20年以上勘違いしてたわ(^o^;
毛唐はインチなんつー田舎規格をしぶとく使うばっかじゃなく分数表記も好きなんだよな。 配管の径に3/8とか1/4とかあるんだぜ。 日本の企業が作った配管は4mmとか6mmとかあるけど、毛唐の規格も混じっているので混乱が生じることもある。 とくに3/8は6.35mmなので6mmの配管と間違えやすい。 六角レンチも同じだ。 日本の場合は1.5mm、2mm,2,5mm等になっているが毛唐のレンチはインチベースなので分数で書いてある。 ええかげんにせいやアホども、って言いたいわ。 インチネジも本来なら撲滅するべき。 あと、ミリネジ(標準ピッチ)は頭に点が打ってある。
しかし水道管のねじ山の角度が55°なのはなぜなんだろうな。 この部分だけはアメリカ流の60°の方がいいと思うんだが・・・
>>840 自分は逆だな。
自分の体の中には人工物(チ○コの真珠と言う訳ではない)が入っていて
レントゲン写真での縮尺は幾らかと医師(帝大付属の准教授)に尋ねたら0,67って答が返ってきた。
個人的には2/3の方が断然判りやすい。しかし大方の日本人は0,67の方が判りやすいのかな。
>>841 まぁどうでもイイことかも知れないけど何故55°じゃダメなの?
sin60°=1/2 ってのが関係してるとか? 55°と 60°の優劣が判らない。
x)sin60°=1/2 ○)sin60°=(ルート3)/2
>>842 55°じゃダメという訳じゃないんだけどメートルネジとか他のネジは60°なのに
なぜか管用ネジだけは55°なのか気になってさ。
シール材挟むのに遊びを多めに取ってるとかかな?知らないけど。
遊びを多めにとっておけばねじ山が噛んでしまう確率が低いかも。 ネジ屋でも機械設計屋でもないから正しいかどうかは知らんが。
847 :
Socket774 :2013/02/22(金) 19:50:27.02 ID:AmlxytNa
ぬるぽ
我 .ッ !!!!
日本じゃPC98x1が終わりを迎えるまでミリねじ主流だったもんな 自作が始まって混在になってから拡張カードのねじとマザー用のねじでよく溝潰したなあ
そういや初めて買ったジャンク¥1万の40MBHDDはミリネジだったわ 12〜3年ほど前にとあるPCの生産工場に居たけど光学ドライブにインチネジ叩きこむアホが後を絶たなかった
標準規格がどうあるべきかで話が続いてるけど 使われてる限りどちらも無くならない、ってのが実態じゃないのか。 拡張カードでもISAとCバスで話が咬み合わないことがあったらしいし。 例の放射能事故では除染設備で誤差の取り扱いが日本メーカ同士で違ったことが初期稼働の遅れの原因と言う話は聞いた。
日本の企業は規格などのローカライズをあまり求めないからだろうな。 Made in USA部品のD-Subの留めネジもインチのままだったりするし…。 ケーブル側がミリネジだから固定できない、なんてのもある。
これから単位を統一するならメートル法よ自然単位系を 世界標準にしたほうがよさそうに思えるな
MKS単位系というのがあってな
mksという会社があるけどアメリカ本社なので未だにインチ単位なんか使ってるよ。
もうFDDがないPCが当たり前になりつつあるのに Aドライブを起動ドライブにしないのはなぜなんだろうな
>もうFDDがないPCが当たり前になりつつあるのに 異議あり!既にFDDは無くて当然。パーツとして入手するのも困難。
いまだにBIOSがLS-120に対応してるってのが…
859 :
Socket774 :2013/02/26(火) 19:43:19.19 ID:iahWcPjR
だがそれがいい
シリアルポートなんてピンヘッダでさえ残ってなくてもBIOSに設定残ってたりするしな
GA-486VL
そういえば最近はビジー状態という言葉も使われなくなったよな
ハード的にもOS的にも並列処理が可能だからじゃね?
プチフリと名前を変えて今も健在
あまり嬉しくない健在だけどタスクマネージャーから役立たずプロセスをキルできるならまぁいいか。
866 :
Socket774 :2013/03/09(土) 18:38:17.18 ID:RkAgZxuP
どんな健在w
ベニヤ板とかコンクリートブロックとか…
ここは賢材ばかりだな
発想が似た人間が集ってるのかw 前のレスで「健在」を「建材」と変えたかったけどあまりに態とらしいので見送ったのであった。
どうでもいいけどベニヤ板に洋折れが固定できない><
871 :
終電オワタ :2013/03/09(土) 21:33:20.38 ID:AsZAn90F
>>868 に名前入れ忘れちった(^o^;
ボードアンカー(板材の向こうでクパァと広がるやつ)使えないだろか…
ボードアンカー使って石膏ボードよりベニヤに木ネジの方が簡単だしな。
873 :
ちくわくん :2013/03/10(日) 19:26:21.52 ID:Qz5a5CqH
不思議と建築資材の情報が集まるスレ。
>>871 コテの入力に固執するなら2ch専用ブラウザを使いなよ。
>>873 家具か建物との一体型のPCケースがあればスペースの有効利用になって助かる。
事務机の引き出しに組んだのはどっかで見た気がする。
星野金属のプリズムだっけ? 机型筐体
pci-xとかpci-ex8とかx4とか何なの?
PCI-E x8とかx4はまだ懐かしむには早いな
PCI express って名前になったとき、絶対 PCI-X と勘違いするのが出てくると言われていたのを思い出したな
>>878 PCIe 8x とか PCIe 4x は、その辺で売っている安い UP M/B じゃあまりついていないから知らないとかなのかもしれないね
Tyan とか supermicro のなら載っているだろうけれども、その辺のメーカを一般的って言いにくいし
EとXの違い言えばEMSとXMSを思い出した。 日本人にとっては頭文字になっている英語の意味すら紛らわしい。 まあ、深く考えても仕方ないんだが。 便宜的に区別できるように頭文字を制定したもんなのだろうな。
881 :
Socket774 :2013/03/14(木) 20:11:09.24 ID:/rGvRjZS
いいか、みんな E ( ゚д゚) X \/| S |\/
ここに EとSとXがある E ( ゚д゚) X \/| S |\/
883 :
Socket774 :2013/03/14(木) 20:53:45.36 ID:QZZL9GiO
乜勹〰スㄜㄝㄋ♥
x8とか絶対に見つからないんだけど?
>>882 Sにどんな意味があるか詳しい話を聞きたい。
君の頭文字?
あるいはスーパーマンか何かのコスプレTシャツ?
>>880 文字の紛らわしさで出てきただけだろうけれども、EMS とか XMS を見るとバンクメモリも思い出すな
あの頃は config.sys せっせと書いて面倒だったけれども、なんかコンピュータ使っている気がしたな
PCI-e x32こそ謎だな。どこで使われてるんだろう?
>>880 >便宜的に区別できるように頭文字を制定したもんなのだろうな。
まぁその辺りかなと。
EMS(Expanded Memory Specification)とXMS(eXtended Memory Specification)の違いだろうけど
じゃあ「Expanded」と「eXtended」の違いは何だ、日本語ならどちらも「拡張」じゃね、とツッコミ入れたくなるし。
個人的な印象はEMSはハードがないと使えない感じで、XMSは386が普及し始めてプロテクトモードから
ハードなし(メモリがDOSで使う分には十分搭載してあった)で使えたと感じ。
XMSからEMSの機能も使えたかな、のアイマイミー的な記憶があったりする。
>>889 80286 のスタンダートメモリは、なかなか面倒だったった思い出があるな
EMS 使いたいなら、素直に C-BUS のボード買ったほうが楽だったと憶えているよ
8086 とか V30 だと、選択肢はなく、それようのボードを買えだったけれど
80386 以降のプロテクトメモリなら EMS として使えるドライバがメモリについていたから、
それ使っていたな
DOS で使おうとすると、EMS じゃないと使いにくいものが多かったしね
DOS エクステンダ使ってそのままリニアに使ったこともあるけれどね
PCIe 32x って、ラックマウントのでライザーさすようになっているためのもので見かけた
ような記憶があるな
まとめているから、これで一時的にまとめて分けられるのかなと思った記憶が
カタログスペックで見ただけで、実物は見ていないけれど
PC/AT互換機の286マシンはSIMM指すだけでEMSメモリとして利用できるようになってたな
>>891 BIOSか何かで制御されていたの?
PC-98の拡張スロット用ボードだとハードウェア(ボード上のファームウェア含む)で実現してたと思うけど。
そういう俺も自分の98にメモリ増設(CPUから見た扱いとしてはSIMMなどと同じ拡張)してバンクメモリ使いたい
なんて頓珍漢なことを思っていたことはある。
仮想86EMSも結局DOSでドライバ組み込んで使うものでありFDで直接起動するゲームでは対応できるはずも無かった。
>>891 プロテクトモードメモリをEMSのように使うためのドライバが、
たぶんDOSに付属してたとかじゃないの?
あと、XMSでは、EMSと同様に利用するエリアとは別に、ハイメモリっつって、1MB超える部分の約64kB分も利用できたんだっけ。
もしかしたら、リアルモード外のメモリをEMSとして使えるようにするハードウェアがチップセット内に追加されてたりしたんだろうか?
FDDインターフェースはSCSIやIDEみたいに汎用性を高める方向に改良できなかったのかな? 結局最後までFDD以外を接続することはできなかったけど。
PS/2もマウスかキーボード以外は接続できないんだっけ RS232CとかIEEE1294は 理論上はポートを接続するソフトとハードがあれば何でもいけますよね
>>890 >80286 のスタンダートメモリは、なかなか面倒だったった思い出があるな
そうだったかも知れませんね。
80286では1Mを超えるメモリ空間へアクセスするにはプロテクトモードに移行する必要があり
そして一旦プロテクトモードに移行すると以後はご承知の如く。
http://ja.wikipedia.org/wiki/プロテクトモード#286 「プロセッサをリセットする以外にリアルモードに戻ることができないため、
BIOSまたはDOSコールにアクセスすることができないなどの欠点があり」
OS/2等のプロテクトモード専用なOSなら問題はないですけどDOS使用だと不都合です。
98は486の時代でもCPU直のSIMMと変なインターフェイス経由する 糞おっそいメモリがあったな
>>898 >インターフェイス経由する、糞おっそいメモリ
バンクメモリとかハードウェアEMSとかの機能を持った兼用カードかな。
あれはCバス用だから遅くて当たり前じゃないですか
Cバスメモリは386の時点で既に足引っ張りまくりだったな
Cバスって規格上というか設計上、どのくらい転送速度出るもんです? 生涯で初めてとってみたベンチマークで、CバスのI-Oデータ SCSIインターフェースカード +緑電子 340MB HDD で 1MB/Sec との記憶があります。
たしか、8MHz動作で16ビット幅。 一回のデータ転送で何クロックかかるか記憶がないが、 4クロックだとすれば4MB/秒まで出せる計算になる。 あれ、なんか別の記憶と数字が合わない。 どこかが覚え違ってる。 バスマスターかSMITかの高速転送版なら理論値で8MB/秒ぐらい出たような気がするんだが...
SMIT10MB/秒があったような記憶
初めて買ったパソコンはメインメモリ1.6MB 拡張メモリ8MB 糞おっそい拡張メモリ4MBだった 今どきの1/1000でも当時は周囲にうらやましがられる超大容量メモリ 98ノートの糞おっそいメモリ、486が出てきたころには捨て値(4MB2万円ぐらい?)で売られてたんだよな メモリとしては使い物にならないくらい遅かったんで、お決まりの不揮発RAMディスク化して それなりに便利に使ってた
カード型の拡張メモリのことを言ってるのかな、あのメモリの仕様は何だっただろうかと思い少し検索しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCカード 「当初は細部の互換性に欠けていたが、1993年PCカードガイドラインVersion4.2/PCMCIA Standard Release 2.1をもって
互換性が得られ、統一呼称「PCカード/PC Card」とロゴマークが制定された」(引用)とあるから
1993年以前の98ノートだと独自仕様で汎用性に欠けていたけど、まぁ98ノートで使う分にはいいか、ってところでしょうか。
自分も中古で2MB5千円で買ったことあるけど結局メモリの多いデスクトップを使うことが多くてあまり利用しなかった。
ところで「5cm x 15cm」で手書きをスキャンして謄写版印刷をしたい時に何か適当なアイテムありませんかね?
Cバスの最高速度は10MB/sでしょ。 MDC-925Lを使ったときは1MB/s位しか出なかったが これはメインメモリーを16MB以上積んでいるからのようだな。 メインメモリーが16MB以上あるとバスマスター転送時にバンク切り換えが必要になって遅くなるようだ。
そういえば昔の外付けHDDにはSCSIカードが付属しているものが多くなかった? そのためかCバスのSCSIカードが数枚余ってるんだが。
>>908 多かったかも。HDD同梱のは倒産したらしいけど緑電子2枚。
その他はアイオー1枚、PCIの方は牛が3枚。
55SCSIにベンダーチェックがあったからだっけ
ベンダーチェック云々を別にしても メーカーごとにパラメーターとかてんでバラバラだったからSCSIだからって うまく繋がるとは限らなかったってのも
ディジーチェーンの順番だけで認識したりしなかったりってのも有ったしな
>>912 ターミネータやケーブルのインピーダンスが不適切だった場合、
デイジーチェーンの終端近い機器は正常認識するけど中間の機器が正常動作しなくなるとかいう話
不適合度の高い機器と適合機器が混ざってると、その接続順序によって安定性が変わるとかなんとか。
>>906 CバスのことならPC-9801シリーズの拡張スロットのことですよ
そうw SCSIの順番をまさにパズルのごとく入れ替えたりUMB領域をいかに沢山開けるCONFIG書くか… PC環境構築するだけでもゲームみたいで面白かったわ
UMB へ放り込むドライバも順番によって巧く収まってくれたり、DOS5 なら HMA にも放り込んだりして 無理矢理 640000000Byte 以上あけるものも書いたけれども、結局安定性考えたら 620MByte 弱のものを 常用していたな C-BUS の SCSI ボードなら、MELCO の SMIT 転送のものが BIOS をアップデートできるものと出来ないものが 存在していて、アップデートできるものとジャンク箱から買い求めていたら住す巧いあったこともあったな あと、転送速度は速くなかったけれども、BIOS 殺せるわで MO やスキャナぶら下げておくには便利だったから 92 ボードにも結構お世話になったな そして、100 ボードと OEM 元の AHA-1030P の新品が仲良くしまいこんであったの見たときはよく買ったものだ と思った 古いものだと、WD のコントローラが載っているものが多いんだよね
>>895 FDDはパラレルポートに繋ぐのが2種類あった
(擬似双方向でえらい遅いのと、スーパーIOの機能でFDDIFと切り替えるのと)
>>895 FDDインターフェースに繋がるテープドライブがあったな
>>895 汎用性を高めたらセントロニクスIF/パラレルポートと重複するだけじゃないの?
筐体外に引き出されてるパラレルポートと内部にしか設置されてないFDD-I/Fでは、
使い道の広さが違いすぎる。
つまり、パラレルポートを汎用化させる動きが一時的にでも存在した時点で、
FDD-I/Fを汎用化させる意味がなくなっていた。
んじゃないかと予想する。
>>913 ディージーチェーン末端のターミネータを外したら動くのには頭を抱えたよ・・・
>>916 UMBをVRAM(だったと思う)が分断してることが大きな障害になったりして大変だったよな
VRAMアドレスに当たる部分を一時的にUMB化して初期ロード時のみ大きな領域が必要な
デバイスドライバだのを入れた後元に戻すとかアクロバティックなことやってUMBの殆ど
使い尽くしてWXとかMSCDEXとか込みで600k以上開けて使ってた<PC-9821As2
そんだけメモリ制限が厳しくても、 OS/2とかWindowsとかのプロテクトモード対応OSへ移行できないのが一般ユーザ(=オレら)だからなあ。
ターミネーター内蔵式(しかも切り離し不可)がケツにぶら下がってたんだろう インピーダンス半分になってターミネート電流2倍になって誤動作した、と
内蔵ドライブと外付け機器の両方を使う場合だと、I/Fボードのターミネータを切ってドライブのターミネータを使う必要があるんだが、 うっかり両方のターミネータが有効になってたりすることもあるな。 I/Fによってはボード上のターミネータをオフにできないものがあったという話を聞いた気もする。
インターフェイス付属のドライブなんて、セット以外で動くと思っちゃだめだ あれをSCSIと思っちゃいけない、あくまで「専用インターフェイス+専用ドライブ」なんだ
NECがSCSIカードに変な制限をつけたのが不幸の始まり PC/ATだとカードとドライブはメーカーが違うから お互いつながるように努力するんだけど
NEC チェック入れた当時の SCSI HDD だと、他のボードに繋いでも動く可能性なんて殆どなかったから、
下手に書き込んで壊すよりもいい対処だと思うんだけれどね
55ボードはそうだったけれども、92ボードはチェックなかったんだし
ICM は SCSI HDD で D-Sub37pin(だったっけ?)なんて面白いコネクタ使ってくれたこともあったね
>>922 ま、プログラム組む人じゃなければ、自分がやりたいことが出来る OS 選ばないと意味ないしね
失礼、アンカ間違い。
PC-9821As2(i486SX33MHz)とWindows3.1の話は
>>921 氏あて
931 :
921 :2013/03/19(火) 21:26:46.13 ID:BnlVOwRX
>>929 Windows3.1は使ってたけど、DOS環境とWindows環境は別パーティションで構築して
DOSはDOS向けの最適化環境、WindowsはWindows向けにクリーンな環境をという感じで
使ってた
DOS窓の場合、ハードを直接叩くようなアプリ(主にゲーム)は不安定になりやすかった気がする
(そもそも、ゲームなんかだとDOS窓での動作は保証されず、Win3.1を落として素のDOS状態にしてから
起動するのが基本)
>>↓で仕様見たらAMDかサイリックスのオーバードライブプロセッサでWin95も何とか対応できた感じ。
あぁ、DX2もDX4もAm5x86も一通り使ってWinNT3.5/Win95を使ってましたよ。それでもやっぱりDOSは
DOS最適化環境で使うのが一番安定するんでDOSとは別パーティションでしたが
>>924 いや、全部ターミネータは内蔵してないドライブだったし
I/Fは98のCバス用SCSIだから内蔵側はそもそも存在してない
だから頭を抱えたんだよ
>>932 HDDベアドライブ自体がターミネータを持ってて、
ジャンパスイッチかDIPスイッチでオン/オフ切り替える仕組みとか、よくあったんだが。
外付け用のHDDで、ターミネータの有効無効切り替えスイッチが付いてたヤツを開いてみたら、
スイッチからベアドライブのジャンパまでリード線を伸ばして接続してるだけってのを見たことがある。
ATの互換性や自由度に目覚めてしまった人たちは そうした謎のトラブルを「98だから」の一言で片づけていた
>>931 レスTHX
なるほど。
>>934 AT互換性の互換性は酷かったから良いことばかりでもなかった。
一応バイオス経由で画面操作したプログラムがコンパックで動いてもIBMでは途中で止まったし。
当時IBMは職場で使っていたPCなので何故動かないのか原因を調べる時間・条件がなかった。
片や98用に作ったプログラムは一部のアレ(名前忘れた)以外は互換性では安定性していた。
何言ってんのこの人
DOS時代のAT互換機の互換性って、 主要ソフト(もしくは少数のキラーソフトだけ)が正常動作することだけを意味してたんだよなあ。 それ以外のソフトは、アプリ開発者が苦心惨憺して対応させる必要があったんだっけ。 今から思えば暗黒時代みたいなものかもしれないな。
938 :
Socket774 :2013/03/20(水) 00:39:02.64 ID:7ZYvWSb9
そうだねPC/AT最高神アプリのメガデモが動かないハードなんてなかったよね
>>937 補足ありがとう。
そうDOS時代のAT互換機の互換性についての話。
AT互換機と言う名の各社の独自仕様と知った時には後の祭りと言うか。
今でもM$が恨まれてる一因が判る気がする。
かと言って俺はM$に恨みを晴らすようなことはしてないけど。
ハード差埋めるのがDOSでありOS/2でありのOSなのに 直接BIOS叩いて互換性とか・・・膿んでんの?
まずDOSの時代でも「ハードを直接叩く」とは言うけど「直接BIOS叩く」とは言わない。
またハードを直接叩く作法はDOSの時代でも普通は推奨はされてなかった。
ともあれマルチタスクOSでないDOSの時代はBIOSコールで一応、互換性があると言うのが謳い文句だった。
またマルチタスクOSが動作している最近ではこのBIOSの役割がOSにとって代わられていることも確か。
↓を参考に。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Basic_Input/Output_System 引用「PC/AT互換機のVGA BIOSを例に挙げると、共通化されたABIであるVGA BIOSを呼び出すことで、
ハードウェアの違いを意識することなく一元的に文字の表示や画像の表示を行えるようにしたものである。」
ほほほう
機種依存のBIOSコールを使わないDOSのアプリケーションは PC-98でもAT互換機でも動くんだね。 XPのコマンドプロンプトでPC-98向けに作られているVMAP.COMが動いて驚いたよ。
テキスト打ちのメインは今でもVzエディタ
>>941 うん、普通は推奨されてなかったよね。
ただ、DOSコールだけでは対応できない機能が多すぎた。
そもそもBIOSはメーカー間の差異を吸収するためにあるわけじゃないし IBM的にもMS的にもクローンメーカーのBIOSに非互換性があるんですなんて言われてもそんなの知らねーよとしか またDOSもBIOSも遅いし機能少ないから結局ハードを直叩きするんで結局機種依存しまくり それをどうにかしようってのがWindowsなわけで 80年代にゲイツが"device independence"じゃーって叫びまくってのはアプリメーカーでもあるMSの悲鳴だったんだろうさ
ソフトのインストールで機種選択に PC-98 DOS/V FMV と出てきた時はAT互換機って何なんだろう?って思った
>>949 だからBIOSはメーカー横断的に互換性を維持する役割を持つように作られたわけじゃなくて
IBM PCがBIOSの上にOSを持つという構造をとっていたからほかのメーカーもそうしただけ
そのような意図が最初からあるのなら互換性問題なんてのはもっと軽微なものになっていた
BIOSというソフトウェアはIBMのプロプライエタリなものなのでIBMの著作権を侵害せずに同等な
ものを作るのは非常に難しかった
それが互換性問題を生じさせた一因であるが、IBMにもMSにもそしてほかのメーカーにももう
どうしようもないことだった
強いて言えばのちのアップルみたいにIBMが純正BIOSを他メーカーに供給していればもっとマシな
ことになったろう
とはいえIBMは他のメーカーをただ乗りさせるつもりはなかったし、互換機メーカーもライセンス料を
払ってまでそうするつもりはなかった
結果的に痛い目を見たのはサードパーティーとユーザーだった
結局AT互換機というのはIBMのPC ATという機種をリファレンスとしてそれ用のソフトとハードが
動きますという以上のものではない
IBMは互換機を黙認していただけで技術協力など得られないので、互換機メーカーはPC ATの実物
を買ってきてばらして動作タイミングなどを計ってそれに似たように動作するマシンを作って売った
そしてBIOSにもDOSにも機種依存性を吸収する力などなくメーカーごとそれどころか機種ごとに
動くプログラム、動かないプログラムが頻出した
長くなったけどIBM PCとその後継機種はビデオのVHSとは違って他のメーカーに同等品を作らせる
つもりはなかった
互換機なんてものが出てきてしまったのは誤算みたいなもんでそれがすべての原因だ
だいたいISAが標準化されたのも88年のことだしな IBM PC ATが84年に出てからずっと規格書もなしにみんな互換機とそれ用のボードを作って売っていたんだから 今から思うととんでもない話だ そんだけてきとうな世界だったんでLotus動きますよとかMS Flight Simulator動いたから互換機名乗りますよ なんてことになるのは仕方ないというかなんというか
(´w`)< 互換機のはずが動かん機になってた ナンチテ
でも規格書から作ったMSXは細かい非互換が結構あったようだし 本家があってそれの100%互換を目指すなら本家だけで動作テストをすればいいから合理的 まあ実際はCOMPAQとか売れ筋PCでも動作確認は必要だったけど
そろそろ次スレが必要かな?
>>953 まぁでもMCA対EISA戦争でIBMがリファレンスから去っちゃったからね
だから規格書が必要になったともいえる
IBMが去ってからMSとIntelが力をつけてPC業界を縛って統率できるようになる90年代半ばまでは権力の
空白期みたいなもんで、その時期にいろいろと互換性の問題が起きるの仕方ないといえば仕方ない
日本にとって不幸なのはちょうどその時期にIBM PC互換機が日本に流れ込んできたってことかな
外国勢だけじゃなくて富士通も酷いもんだしてたけど
>>954 ここまで来るのに2年半かかってるからねぇ
伸びるときは伸びるけど伸びないときは全く伸びないからもう少し様子を見てからでいいんじゃないかな
富士通はAcerから二流品を買ってたのかと思うぐらい酷かった 本家のAcerの同じようなスペックのマザーより遅くて不安定だったし
同時期同じ工場で作ってたフローラとは雲泥の差だったな
「懐かしむスレ」が「愚痴スレ」に。 少なくても儲けたところには道義的責任はあると思う、互換機と言う雰囲気を作ったのは奴らだ。
959 :
Socket774 :2013/03/21(木) 15:32:40.76 ID:oLsPicMv
ぼくのキーボードWindo-zu95のころからずーっと使ってるんだぜwwww
日本語キーボードが高くて英語キーボードを買った。 いまだにスペースがバーでないと打ちにくい(爆)
>>955 951の言う、ISAの規格書のことだな。
EISA陣営で作られたんだっけ。
たしか、ISAという名前自体も、そのときに始めて作られたんだよな。
OADGww
日本語キーマップの事なんか知ったこっちゃねぇDOSの洋ゲーやりたくて AT互換機組んで以来英語KB一択
日本語キーボードに英語のドライバでおk
nihongoga utemasen tasuketekudasai 英語ドライバになって泣いたあの頃
SB16経由のCD-ROM、遅かったなぁ・・・
SB16経由といってもミツミソニー、MKE、SCSI2、IDEと色々あったな
>>963 逆に俺は業務用ツールで98DOS用のものが手放せんくて困るw
DOS/V用も使ったことがあるけどキー操作がそっちに馴染めなくて…。
SB16のIDEポートってHDDを繋いでも使えるの?
>>969 IDEポートのモデルもあれば、CD-ROM専用のモデルもある
といっても、その頃のIDEはEIDEじゃなかったはずだし、ぶっちゃけ、生きてるHDDをつけても動かんだろ。
CHSアクセスしかできなかった時代の古いIDEのはずだよ。
>>964 英語キーマップで日本語KBを使うと(各々のキー配列の違いとタッチタイプを
覚えるまでは)括弧の位置がずれるとかバックスラッシュどこだっけ?とか
コロンはryとかストレス溜まるんだよ
>>970 IDEのだったらドライバがあればHDDも繋がるんじゃないか?
ただディスクBIOSは付いてないから起動ドライブにはならんけど
SCSI2もHDDとか繋げたけどASPIドライバ組まないとアクセスできなかった
>>968 98で思い出したけど98キーボードをATに変換する怪しげなアダプタがあったよね。
>>968 念のために言っておくがレコポは業務用ツールではないからな!
違ったらスマンがw
>>973 うちに数本あるぜ
いま打っているのも PS/2 に返還した R シリーズのキーボードだな
タッチとストロークは優秀だったよな98キーボード
直径60cmの4MBのHDD 計算させると背より高いミニコンがぶんぶん揺れて 電子の運動ってすげーっと思ったあの頃w
最近になって急にレスが増えたな。1000が近いからか
懐かしいのぉ
最初のDOSマシンはFMR系だったからwikiにもあるとおり,メモリに関しての苦労は少なかった ・・・が,やはり対応アプリの絶対数は(;_;) >アーキテクチャはFM-16βから引き続きx86系CPUを採用し、オペレーティングシステム(OS)はMS-DOS系を標準採用。 >MS-DOSのメモリ空間は他機種の640KBより若干多い768KBを連続して確保できた