2get
Llanoって最初は今年の秋に出るはずだったのが 来年の春頃に延期されたわけなの?
そうなんじゃね?
その代わりOntarioが来年から今年に前倒しされたけどな
あと28nmバルクの製造を行うNY工場は2012年稼動予定で、何にも無い更地に工場を建てるところからのスタートだから これを使うGPU(HD7xxx?)やOntarioの後継も前倒しの可能性は小さいと思う
NYは22nm以降(28nmも一応対応はするらしいけど) 28nmはドレスデンを拡張して対応している
>>7 日本語の意味がわからん。2012年稼働予定で更地?
建設ならば既に始まっているけど?
Bulldozer正式発表まで日本時間だと大体あと3日か
>>9 既存の工場があって設備の更新で済むのなら、納入メーカー側の準備さえ整えば生産を開始できるが
工場を建てるのであれば工場の建設もフローチャートに絡んでくる
だからそう簡単には前倒しできないんじゃないのって話ね
>>8 GFのHPにはNYでは28〜って書いてあるので、これが主力と思っていたがドレスデンでも生産するのか
それなら来年中に生産開始もありそうだね
ここまで漏れてきてる話はあまりwktkできるようなものではないな。 IAだからRockやPOWERのような高価格のモンスターチップにはなりえない、というのは差し引くとしても モジュールみたいな独自の新技術を導入した割にそのメリットが明らかでない。 (てか今のところはデメリットしか見えない) 本当にNetBurstの逆襲だったらそれはそれで胸が熱くなるが。
TdU4OPxn 情報古過ぎ間違いすぎ
某キリッ「土方は能無しで期限いっぱいもたもた仕事するから余裕は全く無いが 設備更新ならスケジュールや資金繰り無視してすぐやれる」
6月のCOMPUTEX 2010時点でのスケジュール Fab1(ドレスデン) :現在45nmSOI 近いうちに32nmSOI/HKMGへ移行 2011年に45/40nmHKMG稼動 将来28nmHKMGへ移行 Fab7(シンガポール):現在0.13um(60nm?)〜45nmバルク 将来は微細プロセスへ移行 Fab8(ニューヨーク):2011年末に工場完成 2012年に28nmHKMG稼動 2013年に22/20nmHKMG稼動 3ヶ月近く前の発表で最新ではないので悪しからず
というか、AMDがTSMCの28nmを確保すればするほどNvidiaの割り当てが減る あっちはTSMC一本なんだからウェハの割り当てが減れば即シェア縮小に繋がる GPUやBobcatをわざとTSMCに発注して、NVIDIAのシェア(生産量)をコントロール下に置いた方が良さそうな気もする GFの方は受注生産で埋めてね
globalfoundriesとTSMCの28nmの生産能力ってどれくらいになるんだろ 今のTSMC40nmと同じ位なら足りないからどっちにしろ2社必要だな
>>18 投資額そのもので見るならTSMCより多いから
生産能力は互角かそれ以上にはなるんじゃね
ただ、台湾政府の半導体企業への優遇っぷりを見ると
ガンガン投資されそうだからなぁ・・・
Hot Chips 22 Session 7: New Processor Architectures 日本時間 8月25日 09時00分〜10時30分 ・IBM (The Next-generation System z Micro-Processor) ・AMD ("Bulldozer" Core - a new approach to multithreaded compute performance for maximum efficiency and throughput) ・AMD ("Bobcat" x86 Core - Small, Efficient and Strong)
やはり日本では明日か。
26 :
Socket774 :2010/08/24(火) 22:23:47 ID:YwRlN2+C
MSのチップとか使いたくねぇw
360の基盤設計糞過ぎるしなぁ マウスとゲームコントローラだけ作ってろと言いたい
L1が改良されて8wayになるの?ありがたい。
>>24 互換性についての記述はかなり怪しいな。DDR2サポート切られてる
のにAM2が動くはずがないし。当日待ちやね。
AMDの発表ってHot Chipsのトリなんだな やっぱBulldozerのデザインからして業界的にはそれだけのインパクトはあるんだろうな
結局ブルドーザはAM3r2でないと動かないのか。現行マザーじゃダメなのか。
後2時間か 今日中に記事が出てくるかな
AM3の存在意義とは何だったのか
>>36 Socket形状がAM3である限り大した問題ではない。
「AM2+以上でしかダメ」と言われたCPUが、
どれだけの板に乗ったことか。
発表中なのかな。どっかで速報があればなぁ。
結局DDR3は買わないとダメっぽいな そろそろ4GBモジュール買っちゃうか
メモリコン自体がDDR3のみだからしょうがない。
英語わかんね・・・。ブルが出てくるのはいつだろうね? 余り遅れが出てIvy Bridgeと被ったら結構な痛手な様な プロセスが1世代遅れても圧倒するほどの性能があるなら良いけど モジュラーデザインがどれ程の性能なのかワクワクするな
44 :
Socket774 :2010/08/25(水) 11:11:19 ID:AHyg9Tw+
Interlagosで16VM動くのなら壮観だな お値段3倍になりそうなWestmere10Cは10VMどまりだろうし
以前の情報だとZambeziはDDR3-1866の対応 だから以前Phenom2が出たときに『将来性のためにDDR3-1600』と無理して買ってると損する Phenom2ではDDR3-1600どころかDDR3であるメリットが薄いのに Zambeziはより高速なDDR3-1866に対応してるから
>>43 問題はやはりここの表記か。
>ソケットはAM3+となり、現行のAM2やAM3ソケットでは「Bulldozer」は対応しない。
確か何処かで"Bulldozer Ready"で売っている板がなかったっけ?
47 :
Socket774 :2010/08/25(水) 11:18:05 ID:AHyg9Tw+
>>42 ちなみに現時点のサーバ市場の販売シェア9%だからな。
一番てこ入れが必要なのは間違いないわな。
まあデスクトップもたいがいだけどな。安値に徹することでかろうじてデスクトップ(自作含む)市場で
3割弱のシェアを獲得してるが、4コアでIntelの2コアクラスと価格で張り合っても製造コスト的に何もうま味はない。
勝ちを狙って高コストのプロセッサ作るよりは、負けのリスクの少ないプロセッサに徹した方が
AMDの体力的には都合が良いだろう。
>>44 Westmere-10CはNehalem-EXに引き続いてMCAリカバリなどを持つ高信頼性重視の設計だから
高くても顧客は買う。格安クラウド市場を目指すならそもそもターゲットが違う。
Interagosが今後競合するのはSandy Bridge/Ivy Bridgeの8コア16スレッドあたりだろう。
3ダイMCMで24コアとか無茶やらない限り、次のプロセスルール刷新の2013年くらいまでずっと
32nmの8モジュール16コアで戦う必要があることを考えると、貯金を作るくらいでないと厳しい。
予想では 8コアで200mm2強 32nで12コア作ってもIstanbul以下のダイサイズ 後12には鯖にもFusionと言ってるからBulコアFusionが32n後半 >次のプロセスルール刷新の2013年くらいまでずっと >32nmの8モジュール16コアで戦う必要があることを考えると だからこんなことは無い
ShanghaiとIstanbulみたいに、まず1チップで4モジュール8コアを出して、 2012年は6モジュール12コアに拡張って感じかな? 32nmは1年目だから最初から大きめのダイサイズのチップにチャレンジするのを避けて。
>>50 >>43 にある4000シリーズの「2〜4モジュール(4〜8コア)構成」が基礎となるならば、
"6000"シリーズの「6〜8モジュール構成」はMCMなのかねぇ?
個人的には「2モジュール」って出ないと思っていたんだが…出すんだなぁ。
>>51 多分MCMなんじゃないの?
じゃないと、1チップで8モジュール16コアだと、クロスバー部分が肥大化して、
ダイサイズ倍ですまなくなる。
モジュール構成だから、クロスバー部分の肥大化も抑えられるし、
そう考えると効率よい設計だよね。
>>49 サーバにFusionなんて無用の長物だ。
むしろモバイル・デスクトップでマスクを使い回したいだけだろ。
HPCでもない一般のサーバに汎用プロセッサとしての柔軟性の乏しいGPUを搭載するメリットがない。
むしろx86コアの実装面積が削がれるだけ。
アホ乙 そんなんだったらTeslaなんて進出してないし IntelはMICなんて開発しない
>>54 まさにアホ乙
> HPCでもない一般のサーバに
ここ読んでる?
Opteronも将来的にどちらか一方になるんじゃなくて、汎用CPUコアを載せられるだけと、 Fusionの二種類になるだけじゃあ?
本格的にHPCに進出するころにはその柔軟性とやらが改善されたAPUを投入するだけの話 2015年だろうけどね
静かにしろアホ共
>>56 モバイル・デスクトップのマスクと共用化することでコストダウンをはかり、
高付加価値のCPUはCPUコアオンリーでいくだけだろ。
Xeonも低価格帯のものにはGPUコアが載るし。
HPCを睨んだ動きじゃないよ。
そもそもHPC市場なんてサーバ市場のごく一部で、GPGPUが得意な問題はその更に一握りの分野だけだからな。
CPUとソケットを統合することでのHPC用としてのメリットすら明確じゃないしな。
CPUのアクセラレータエンジンは当分SSE/AVXが主流になる。
DDR4が出るまでは、ほとんどそれでメモリバンド幅は飽和する。
GPGPUはGDDR*とかXDR等の広帯域なメモリがあってはじめて性能を発揮するのであって
CPUと混載してメモリ帯域をとりあって美味しい代物じゃない。
だからこそIntelはディスクリートなアクセラレータチップを新規開発しようとしてるんだ。
額面のFLOPS数だけ見て喜んでるのは教養のない馬鹿だけ。
>>56 そういや昔話してたコプロセッサはどうなったんだろうな?
用途に応じて載せやすい設計にするとか何とか
まず始めはFusionと言ってたな
>>60 Torrenza構想なら契約が取れんツァで事実上頓ザした
なん・・・・だと・・・・
>>60 特定用途のコプロ載せたら
処理によってコプロがデッドスペース化する恐れがあるのでやめた。
あとコプロ開発のリソースも馬鹿にならんのでお蔵入り。
まぁ。HTで繋がっているから汎用コアは乗せられるだろけど、
ネックは
>>63 だったって事で。
>>59 >額面のFLOPS数だけ見て喜んでるのは教養のない馬鹿だけ。
お前の結論それでいいのか?
本当に"省電力志向"なのかわからないCPUだな…。
68 :
Socket774 :2010/08/25(水) 17:58:57 ID:CyselUQn
省電力に励んで、さがったのに、 「性能もあげないとまずいよね」でよく見てみたら、 「同じ電力で性能アップ」というなんの特色もないものが出てきたって感じか。 省電力とうたうには省電力でもないし、能力アップはうれしいが能力にこだわるなら他のCPUになるし。
AMDとしては、CULVからNetbookまでをカバーできるCPUとして作ったんじゃないの? 組み込みも狙っているだろうけど、Intelみたいにスマートフォンに入れるようなのは 少なくともBobcatでは狙ってないんじゃないだろうか。
Atomは8B/cycleな。AVXとかAES/NI対応などのてこ入れはする可能性はあるけど 基本性能はあのままで消費電力の低減を目指すのが既定路線だろう。 ノースブリッジ&IGP統合で100mm²程度なら32nm以降はCULVでも十分コスト要件は満たすし。
>>68 AMDは"Bodcat"に関してそんな事一言もいっていないけど?
最大9オペレーション同時発行の大艦巨砲主義のK7アーキテクチャをモバイル要件に見直したらああなっただけだと思う。 最大32Bフェッチだからわるいわけじゃなくて 命令供給が間に合ってる場合にちゃんとアグレッシブにパワーダウンできるかどうか その当たりが重要だろう
お前全く読んでないだろw
>>66 省電力「志向」と実際の省電力は別な話だろうが。
それにAtomの後発でAtom程度の性能だったらどこも相手にしないだろ。
もともと来年32nm版Atom相手だと省電力ではまず勝てん。
>>75 6サイクルで48バイト分バッファリングしてるってのが正確なところ。
x86の平均命令長は3〜4バイト程度で、そもそもSIMDもそれほど強力な物は搭載してないから
それで十分。
実用上メモリからのロードを伴うSSSE3以降の命令でも10〜11バイトが上限だし。
12バイト以上の命令なんて実用上殆ど使うことはない。
せいぜい無駄なプリフィックスが大量についたNOPを
パディングに使う程度だよ。
そういう点で見るとBobcatには最大32B/cycleの命令帯域は無駄に見える
10〜11バイトのメモリアドレッシングを伴う命令を3命令フェッチしたところで
バックエンドがまず追いつかない。
Iキャッシュが32KBだから 1サイクルで32バイト 美しいじゃないかw
ついでに言うと、複雑なメモリアドレッシングを伴う命令を1サイクルで処理できないことは x86同士の競争ではネックになりうるが、ARMみたいなRISCアーキテクチャはむしろ メモリアドレッシングがそれ以上に貧弱。 要するに本来のターゲット(ハイエンドARM対抗)では性能面で十分渡り合える。 IntelはMID向けに既存のコードを使い回す場合にAtom向けに再コンパイルすることを推奨してるが アーキテクチャごとにコンパイルし直すことはARMでもやってることだし別に問題はない。
で、改めて確認するがBobcatはAtom対抗なの?CULV Celeron対抗なの? IntelはAtomにBobcatの相手をさせる気がないようなんだが。
両方だろ Atomは下へ下へ行くから離れていくが
bobcatも一周遅れでAtomと同じ道いくんだろう
>>79 「相手にさせる気がない」のではなくて、「相手ができない」の間違えだろ。
製品ランク的にはどう考えても対抗馬だが?
仕方がないので"CULV"を下ろしては来るだろうけどさ。
>>82 > 「相手ができない」
そもそもする必要がないからな。
ネットブック用のポジションはCULVが引き継ぐのは既定路線。
全然規定路線じゃねぇw ダイサイズがでかくて安売りできん オークテイルやシーダートレイルがある以上ネットブックはATOM
atomの相手はARM
>>84 Sandy BridgeのダイをIGP半分、CPU1コア、L3キャッシュ1MBくらいにしたら
どの程度のダイサイズになるか計算したことある?
結論言うと今のN4xxシリーズと同程度のダイサイズは余裕で可能。
>>83 「する必要が無い」とすれば、最悪そのクラスをごっそりとられるだけだ。
>>85 ARMを相手にするには省電力でいまだ敵わず。
Ontarioを相手にするには性能で敵わない可能性がある。
>>87 ネットブックはIntelがでっちあげなければ元々存在しなかったに等しいジャンルだから
Intelが見捨てた後に市場を維持できるかどうかも怪しいけどな。
32nm、22nmと世代を重ねるごとにもっと電力要件の厳しい新ネットブックをでっちあげるかもよ?
たとえば500グラム以下とか。
妄想がひどいね ネットブックの市場見捨てたとかアホすぎる
ちなみにメモリ帯域不足から出る結論は「sp数ばかり増やすのは無意味」が妥当であって FLOPS云々はプログラムの並列性くらいにしか関係しない
Netbook市場を掘り起こしたのはIntelだけど、性能しょぼくても、それなりに動けば 安いのなら良いって需要は残るんじゃないの? 500g以下でIntelが別の市場掘り起こそうとしても、 現状のNetbookの市場がそのまま移行するとは思えないが。
むしろIntelの設けたディスプレイサイズとかメモリ実装量などの制約が厳しすぎて、メーカーは 多少高くても制約のないCULV搭載のB5ノートクラスを次々移行してるのが現実。 AMDが介入しようがしまいがネットブック市場は縮小する。
ID:pUhZh4IMのIntel擁護は果てしなく続くのであった。 出だしから怪しかったけど、ついに本性が出ちゃったな感じな。 つか、Intelは今年の"COMPUTEX TAIPEI"で発表した"Oak Trail"などで 積極的にネットブックやタブレット系を狙っているわけだが。 そんな事も解らないでIntel信者やってるとか。笑える。 AMDの"Ontario"がその"Oak Trail"などに対抗するのに、 一番ネックになるのが"実性能"ではなくて、"省電力性能"。 展開上叩くならばこの方向から叩け。頑張れ。
intelは次世代atomでARMと同等の消費電力になると言っているな。
> AMDの"Ontario"がその"Oak Trail"などに対抗するのに、 > 一番ネックになるのが"実性能"ではなくて、"省電力性能"。 そんなことわざわざ口に出して言うまでもない事だと思ったが
>>95 どうなんだろうね? 下位に"x86 CPU"が入っていくのがいいか悪いかは別として、
小型のWindows系タブレットが欲しいので期待している。
市場のパイからしても、戦場はそちらにも広がるだろうなぁ。
あと"Ontario"の「1W」が何を指しているかで変わるんだが…。
元々はトランスメタの市場だったけどなネットブック 活気が付いてきた所で特許Intelに盗まれて潰された
BobcatってハーフスピードのL2キャッシュなんだ 命令フェッチが最大32bites/cとかちぐはぐな印象
>>97 知ってるよ。しかし薄いねぇ。
上限4GBと64ビット解禁までもう少し!
ただ、EeePCは初代がもともとCeleron ULVだったわけだし
電力レンジ的に上の方はCULVで十分賄えるわけだがな。もちろんOntarioもだが。
でもネットブックに対する関心は冷ややかだよ。
国内含め各メーカーが敢えてWindowsが動かないARM-Androidタブレットを次々と発表してるんだわ。
既存のノートPC市場を削って低価格Windows PCを展開するなんて何処のメーカーも付き合い切れんだろ。
>>100 >BobcatってハーフスピードのL2キャッシュなんだ
そこが低電力化の工夫だろうな
性能をどこかで妥協した設計になるんだよ
この手のプロセッサは
ネットブックはカニバリゼーションにならなかったんだよ アンドロタブレットも同様だ iPadだけ別
>>104 Intelが意図的に機能制限課して従来PCと差別化してたからだろ
AMDはカニバリゼーション上等のようだけど
実物待ちだな atomとセロリンの中間ぐらいの性能と予想してみる
107 :
えるえる :2010/08/25(水) 21:34:02 ID:l9PNUBgh
>>106 いや間違ってもそれくらいの性能だから、安心しろ。
実物なんてなくてもその程度ならわかるだろうが。
NetBookが廃れたことの一因はあまりにATOMがアレだった事もあるんだけどね。
"Ontario"はたぶん制約をつけないので、メーカーがかなり自由に設計できそうだ。
>>106 ですなぁ。発表だけではさっぱりですよ。やっぱり実機が見たい。
109 :
えるえる :2010/08/25(水) 21:45:07 ID:l9PNUBgh
どうでもいいが、 団子先生はいい加減コテ名乗れよw 名無しなんて余裕の無さを認めたようなものだぞ。
110 :
えるえる :2010/08/25(水) 21:46:34 ID:l9PNUBgh
AtomはもともとARMへの対抗馬としてIntelが作った。 厳密には嘘だがこの解釈でOK。 ネットブックはIntelははじめは失敗したUMPCの後継としてつくったもので、 はじめはやる気があったけど、途中からはネットブックの定義を狭めて、 わざわざCULVというカテゴリの製品を投入したりしながら、上位製品と競合しないようにしてる。
111 :
えるえる :2010/08/25(水) 21:50:03 ID:l9PNUBgh
Bobocatはだれがどうみても、CULVとAtomネットブックと競合する製品だろう。 個人的にはモバイル市場が拡大してるんだから、Bulldozerノートが意外に面白い気もしてきた。 BulldozerはTDP枠が厳しくてもそれなりにクロックあげられるコンセプトだろうからな。 デスクトップやサーバは強敵が多くて厳しいと思うが。
112 :
えるえる :2010/08/25(水) 21:54:34 ID:l9PNUBgh
HotChipでBobcatの発表した人は、元々Motorola で PPCの論文だしてる人っぽいね。 AtomとBobcat共通点がここにも。 あと、DresdenboyでTrace Cacheのネタになっているのは AMDのテキサス州オースティンチームの特許のうよだが、 Llanoはこのチームらしい。Bullは違う模様。 Bobcatの開発拠点がどこかは知らない。
トレースキャッシュ載るならAntiHTもイケるかもな、もしかしたら
>>108 一定の制約を課したことで9〜10インチクラスの液晶ディスプレイの低価格化が実現したという現実もあるわけで
その当たりの功罪は主観の域を出ないな
Atomが出るまでのミニノートなんて20〜30万平気でした。
CPUだけの値段で低価格になったわけではない。
115 :
えるえる :2010/08/25(水) 22:12:38 ID:l9PNUBgh
>Atomが出るまでのミニノートなんて20〜30万平気でした。 EeePC忘れたのか? Atomによって低価格ミニノート市場を発見されたなんてこたない。 海外メーカーがついにミニノートに取り組み始めた結果安いノートができるきっかけになった。 Atomもそこへ入った。
116 :
Socket774 :2010/08/25(水) 22:13:39 ID:AXvvosf5
>>105 カニバリゼーションも何も、もともとAMDはシェアなんてないんだから
関係ない。
スマートフォンの時代にネットブックって中途半端な気がするがなあ 普通のノートが5万で買えるんだし
IS01買ったらネットブック要らなくなった
薄型で安価なノートへの挑戦なんて昔からあるだろ。 Intelが叩きつぶした"Crusoe"なんかもそのはしりだな。
>>115 リブレットやLOOXがいくらしたと思ってるんだよ・・・
初代EeePCは液晶ディスプレイの画面も7インチの800x480だったりと、確かに安かったりはしたが
値段相応に残念なスペックだったのも思い出してね
#A100/A110ってあったの覚えてる奴居る?
高価格ノートが消えて無くなってもAMDの知ったこっちゃないわな そういうのには採用されてないんだから
Crusoe/Efficeon搭載機は薄型ではあったけど決して安くはなかったなぁ 軒並み20万とかした
123 :
えるえる :2010/08/25(水) 22:19:01 ID:l9PNUBgh
一応ネットブックというつづりでくくっているけど、 Intelと違って柔軟な対応とればいろんなタイプの省スペース&省電力PCへ展開できるだろうな。 Intelの場合は妄想だがAtomは将来のことを考えると都合が悪いから、あまり生産しないで、 CULVを猛プッシュ。ネットブックの範疇から外れる製品では極力使わせないようにしてたのではないだろうか。 もしそうならAMDはこのやり方をとは逆にとってBobcatをベンダー好き勝手に色々やらせることで Intelへのプレッシャーをかけられるわけで、一気にいろんな製品に応用されてフィーバーする可能性もある。
IBMがbobcat組み込みのカスタムチップ販売やるのかな
>>123 独自設計ってのは開発費高騰→高価格化のルーチンだな。
ネットブックは厳しいスペック制限を強いられ、金太郎飴みたいにどこも同じようなスペックになった。
価格競争が進んで、各メーカーがコストダウンに尽力した結果、部品の共通化などが計られ、
ある種のスケールメリットが生み出された。
LOOXやLiblettoといわれる従来からあったUMPCの低価格化とかもそうだし
EeePCも初代と比べても画面とかキーボードの品質が別物級に改善されたりとか
いろいろ良くなったんだよ。
別に石が低発熱になって熱設計がやりやすくなっただけじゃないよ。
少なくとも945GSのうちはチップセットがそれなりに熱かったしなw
VGAみたくリファレンス基盤販売したりしてな CPUにGPUが付いてるんじゃなくGPUにCPUが付いてるみたいな感じで
Bulldozerプロセッサの第1弾はサーバ向けの「Interlagos」(開発コード名)となる見込みだ。
nterlagosは12〜16コアを搭載し、来年にリリースが予定されている。
AMDのベンチマークでは、Bulldozerプロセッサは、現行の12コアOpteronプロセッサ
(開発コード名:Magny Cours)と同じ電力プロファイルにおいて、50%高い性能を記録したと、
マッキニー氏は語った。
http://www.computerworld.jp/topics/datac/189051.html まずはデータセンター向けなのか。
まあgoogleにとっては良いCPUだろうな。
Intelのリファレンスデザインはあるようだし、大抵同じ会社にODMかOEMで作ってるだろうから、 安く作れるシステムができあがってるんじゃないだろうか。 ベンダーごとの特色なんてなくなるってデメリットもあるけど。
液晶ディスプレイのサイズに制限付けてなかったら9〜10インチWSVGA液晶もそんなに安くならなかっただろうな
たとえば液晶パネルは一番よく売れるレンジの物が安くなる。 たとえば今はノート用なら1366x768の15.4インチパネルが安い。 (ちょっと前までは1280x800だった) デスクトップ用なら22〜24インチの1920x1080パネルがそこそこ安い。 高くなって毛嫌いされるだけの独自なんて消費者は求めないよ。
131 :
えるえる :2010/08/25(水) 23:25:42 ID:l9PNUBgh
そもそもEeePC以前は、ミニノート自体が海外ではマニアックな存在で、 国内のミニノート設計の常識と、EeePCやネットブック以降の流れは分けて考えるべきだよ。 ノート用のマザーが日本で設計されたものなのか、 日本でアセンブリされたものなのか、 最近の事情はよくしらないから想像だが、 やはり海外でもノートというジャンルが主力になって認知されてきたことがでかい。 それからずっと昔からPCの価格は少しずつ低下している。そのローエンドが今ネットブックの領域まできているわけで。
>>131 > それからずっと昔からPCの価格は少しずつ低下している。
部品の共通化とかを進めた結果だよ。
OEM元が同じだったりとかも平気でする。
> そのローエンドが今ネットブックの領域まできているわけで。
何処のメーカーもスペックが代わり映えしないなら値下げするしかないからな。
新興国で売れるには低価格化は必須要件だから。
Atomネットブックのスペック制限はIntelが故意にしくんだ低価格化戦略。
工業製品は同じ物を作れば作るほど単価は下がる。 要するにそういうこと。 世界的にはPC市場はまだ拡大しているし、異メーカーでも部品の共通化を進めている。 ただコストダウンのための企業努力もなしに小売価格が下がるわけがない。 えるえるは、本当に馬鹿コテだな
部品の共通化ももちろんあるがそれだけじゃないな。 PCの平均価格の低下は80年代からずっとなんだけど、90年代の後半以降も継続している。 90年代の後半以降、売れ筋の部品の価格データをグラフにプロットしていけばわかるが 価格が低下しているのはCPU以外ほぼ全てのパーツ。見事にCPUがあまり下がってないのがすごい。 90年代も後半にはいると、それ以降で規格が厳密化されて部品が共通化されたというのはネタ切れしたのかほとんどなくなっている。 PC市場が大きくなって生産量が増え、部品の製造やアセンブリも人件費の安い国に移ったというのもあるが、 本当のところは、80年代からPCの性能向上の速度が市場の要求よりもわずかに速いからだと結論づけられる。 その周辺のセオリーをベースにPCの小型化と低価格化、機能の統合化を2005年頃にスレに書いたら、 あまりにも時代を先取りしすぎて全く受け入れられなかったな。 自作人には、性能需要がなくなるなんて決してない、ってのがずっと主流の認識だったかな。
中国の人件費が安いのもいつまでかねぇ
>工業製品は同じ物を作れば作るほど単価は下がる そんな当たり前の話、いちいち言及するまでもないだろ。
ぶっちゃけ、Atomが出るまでUMPCの値段が高かった一因は液晶パネルが特殊な解像度だから。 年々液晶パネルの価格は落ちてるとはいえ、高ドットピッチの特注品は大概高くつく。 高いから数が出ないし数が出ないから高い。 EeePCが一山当てたことで9インチのWSXGAみたいな高精細ディスプレイは 特殊ではなく一般化することができた。
138 :
えるえる :2010/08/26(木) 00:21:59 ID:I7T9O6ld
液晶価格くんの予想的には、 Bobcatが登場しても部品共通化の点から、従来のネットブックのようなスタイルに収まる って話なんだろうね。
ノートPCの修理価格で一番高いのは液晶パネルで 特注品が特に高いのなんて常識の範疇だが
BobcatもといOntarioって自作向けには出てくるんだろうか Atom鯖を置き換えるつもりでいるから出てくれないと困るけど
>>135 もはや中国の人件費は安くないぞ
ニュース見てればわかると思うけどなw
リスクが大きくなってるから、タイとか他の国にシフトしてる
144 :
えるえる :2010/08/26(木) 00:43:35 ID:I7T9O6ld
自説の正しさを証明するのならBull, Bobcatの展開やIntelのCULVやAtomとの競合製品との関係について 大先生の予想を一通り聞かせてほしいものだね。正しくないやつの話は当たらんので。
>>142 部品共有できるから5万で楽に買えるって事か
それの最安が4万前半だし、Ontarioならと期待しちまう
>>143 そういえばそんな話あったね、忘れてた
これで安心して待てる
まあ、現状Athlon Neoが存在することを考えると Ontarioが出たからって特に変わる訳じゃない罠
え?
Athlon Neoって昔のAMD次世代スレでの前評判は高かったから ああ、またか、と思ってしまうわけで
何が言いたいのかすら分からん
出るまでだけは遠足前のような高揚感
ゴミクズ同然のK10コアと一緒にしてもらっては困る
淫厨が必死になって来たなw
154 :
Socket774 :2010/08/26(木) 03:19:24 ID:y2mceSBy
淫厨も必死にならざるをえんだろうw 大ピンチが来るかも知れないんでね いずれにせよintelの春は終わったw
婬厨だのアム厨だの言ってるやつが一番くだらねぇ
提灯記事がみれれば何だっていい
記事こないなー。 カミソリ後藤はなにしてるんだ。
158 :
Socket774 :2010/08/26(木) 11:12:02 ID:OAOGfm1m
講演を元に記事を起こすとなると何日かは掛かるんじゃないかな 企業からの執筆依頼じゃないから、提灯とか考えずに記事を作れて楽しかったりして
>>152 K10コアはゴミじゃねぇよ。
>>155 同意。ゲハ脳で考えているようなヤツが多いのはなんだろうな。
L1D/Inst それぞれ8wayじゃなかったかな
ウェイ予測キャッシュらしい。 予測したウェイにちゃんとデータがあれば、ほかのウェイにアクセスしなくて済むので、 消費電力上お得らしい。
擬似乱数ベースのレジスタリネーミングというのが気になる
164 :
160 :2010/08/26(木) 12:59:07 ID:ZoZRUmbF
>161 Bobcatはそうみたい。 >162 ありがとう。ググッてみたけどおいらには理解できなかった。
AMDCPU、ATIビデオカードでのHD再生動画再生の質の悪さ、
を次世代には直して欲しい。
症状。30fps以上で再生できても
音が止まる。動画と音がずれる。カクツク。
絵にノイズ バグが出る。
残像が出る。動きに弱い。
60fps動画は、40fpsそこそこでお茶を濁す。
CPU再生時に、インテルの場合は100l張り付き動画でも、
殆ど最後では、画面破綻と音切れは避けて、FPS落ちで済ますのに、
AMDのHD動画 CPU再生の場合は、80l近くで画のノイズ、音トビ ズレ、
画面破綻が出る。
http://av.watch.impress.co.jp/video/avw/docs/356/414/00046.mts 60fps出なくて良いから、画破綻と音破綻避けて欲しいんだよね。
AMDCPUとATIは画破綻、音破綻すぐ起すからな。
画崩れ 音崩れ起すくらいならfps落として綺麗に再生して欲しいんだよね。
AMDCPU、ATIオンボ ATIビデオカードでのHD再生。 地デジ再生 1080P再生 動画編集 youtube ニコニコ動画ストリーミング再生 音楽再生、その他、音と絵の崩れ 不具合発生 ブルスクの最強トリオ。 次世代では質を上げてください。 100l張り付きでも絵とを音を崩さないCPU チップを開発してください。
AMDとATIって、 インテルCPUを無理にオーバークロックして使用したような感じなんよね。 中負荷から高負荷が非常に信頼性無いし、 特に音と絵が弱いし。 総じてオーバークロックの伸びしろない事も、 温度がすぐ急上昇するのも、 その原因なんだろうか?? 次世代は、あらゆる部分で、しっかりマージン取って ブレーキの聞かない車みたいじゃないCPUとチップを作って欲しいね。 軽負荷に強いCPU ビデオチップじゃなくて、高負荷に強いCPUね。 性能より、画破綻 音ノイズ 100l張り付きに強い ブルスクの無いCPU チップ作って欲しいよね。
俺のAMDCPUとATIカード壊れてるらしい カクツキもブルスクも音声が途切れる事無く60fpsで再生された。どうしよう
突然検定試験が開始された模様
Steam Hardware & Software Survey: July 2010 7月 6月から ATI Radeon HD 4800Series 7.21% 0.00% NVIDIA GeForce 8800 5.99% -0.28% NVIDIA GeForce 9800 5.34% -0.14% NVIDIA GeForce 9600 4.10% -0.05% NVIDIA GeForce 8600 3.81% -0.13% NVIDIA GeForce GTX 260 3.33% -0.12% ATI Radeon HD 5700 Series 2.98% +0.31% ATI Radeon HD 5800 Series 2.82% +0.24% NVIDIA GeForce GTS 150 2.68% +0.15% NVIDIA GeForce 9500 2.61% +0.11% gefoェ・・・
>>165 ごめん、まったく正常に再生されちゃって貴方が何を言いたいのか
さっぱり分からないんだけど、もしかして低電圧化しすぎてないかい?
>168 安心しろ 俺の245eも壊れているから
前の奴はAtomのネガキャンにしかならないとようやく悟ったか。
CPUで再生してもそんなに差が出るなんて… 計算結果が全く信用出来ないじゃないか! そんなCPUなのに安定して動くなんてOSってすげーですね!
後藤タンこねーーーーー!!!
後藤は多分またXCGPU
箱のほうはもうネタギレ
それに誰も求めてない
後の記事で省電力技術に触れるって書いてるし。 あいだにブルを挟んでくるかもしれないけど
ん?ブルのL1Dて8wayになったのか。 いつぞやは4wayて出てたから増やしたのか。
Athlon II X2 M300のことも思い出してあげてください(´;ω;`)
命令とデータでway数が違う記事を見た気がするけど、ソースがどうしても見付からないから見間違いかも。
よく考えたらコアとモジュールがごちゃまぜになってるだけかも… コアごとにL1D持ってるんだし
後藤ちゃんきたぞ
9月まで待て
BulldozerとBobcatのFPスケジューラーが完全に独立してるのはAPUが想定されてるからなんだろうな
>>189 将来的にはFPユニットがNV GPUのStreaming Multi-Processorみたいなものに置き換わるかもね
>>190 2-wayだったらway予測型キャッシュにするとデメリットの方が大きそうだし
2-wayは無いんじゃない?
>>185 > 目立つのは命令とデータそれぞれのプリフェッチの強化を強化して、
すごく強化されてるって意味でいいんですかね
>>185 GOTO記事の内容も酷いが誤字脱字も酷いな
セレロンの粉でも飲まされたのか?
とりあえずゲームではbullとi7どっちがいいのっと
196 :
Socket774 :2010/08/27(金) 02:02:31 ID:CWQK7aRB
前評判だけならbullだが、前評判なんて今までアテになったことないからな。 来年まで待たないとわからん。
俺はエンコ性能で購入を決めるな
>195 ゲームによるとありきたりな事を言っておくぜ
マルチスレッド処理ではコア数の同時実行数の多い方が有利だけど 逆にシングルスレッド処理では少ないコアを高クロックで回す方が有利 同じTDP枠内でクロック/コアの割り振りをどうするかという回答がBulldozerなのかな
コア内の演算器数は 特にシングルスレッドでは多いほうが有利 しかし使いきれないくらい多ければかえって邪魔 効率が良いのはALU*2だとしたのがBull
>>195 残念ながらどう考えてもi7
低並列度*2のbulldozerよりも
状況に応じて高並列度を分割するNehalemの方が
ピーク性能はどうしても高くなる。
bulldozerにはトレースキャッシュがないのも痛い。まぁゲームではあんまり意味ないかもだけど。
結論 出たらわかる
少し前ならクラスターアーキテクチャのメリット・デメリットを理解しようともせずに i7に勝てるわけないだろみたいな事言ってくる陰厨コテハンがうざかったけど 今回は冷静な評価になってるな。 出たらわかる。
エンコじゃ圧倒だろうな
>>189 > BulldozerとBobcatのFPスケジューラーが完全に独立してるのは
え?w
K7の時代からAPUを見据えてたの?w
>>203 デメリット。
たとえば整数演算コアで重複してMUL、DIVやABMなどの規模の大きな演算器を持たなければならない
トランジスタ効率の無駄。
また、除算命令を実行している間、依存関係でパイプラインハザードが起きてもHT対応のコアなら
もうひとつのスレッドを動かし続けることができるが、Bulldozerだと整数コアごとストールする無駄。
Bulldozerは両方のスレッドが常にストールせずに動き続けた場合に一番効率がいいが
サーバのワークロードではしょっちゅうメインメモリを読みに行かざるを得ない事態が発生する。
このあたりになるともう片方のスレッドにALUを全部明け渡せるSMTに分がある。
デスクトップ市場のしがらみが無くサーバに特化したIBM POWERですら4issue + SMTを採用し
シングルスレッド性能も同時に高める方策をとってる事実も見逃せないね。
まあ、HTが無効なi5 7xx(4 issue)ですら多くのベンチにおいてクロック当たり性能比でK10(3 issue)を2割以上
引き離してるから世話無いわ。スケジューラやキャッシュコントローラの性能差もあるんだろうが。
結論 K10 K9はクロック当たり性能の劣勢。 ブルスク。音楽動画再生で口パクになるバグ。 地デジキャプチャー搭載環境での、 安定した再生 録画 編集等、信頼性の無さ、 メーカーデスクトップPC。ノートでAMDが採用率激減した理由 地デジ搭載と動画、映像メインの大型液晶セットPCが、 特にメーカー様から嫌われ非採用になった。 結論、エンコとゲームじゃ一部しか売れないから、 しっかりしたCPUとメインチップを作れ。
やべー・・・Pentium4時代の団子再来かも・・・荒れまくるの勘弁orz
なんでコテ外すかなあ NG面倒くさいから外すなよ
早速アンチが湧いててワロタw
イカ臭いうんこ「ALU1つの占める面積など数%に過ぎずそれを削ったところで省スペースに何の足しにもならないブリブリブバブバッ!」 「ALU1つ増やすだけでものすごいトランジスタ効率の無駄ガツガツモグモグパクパクブリブリブバブバッ!」 「もう片方のスレッドにキャッシュを全部明け渡せるSMTに分があるペロペロチューチューブリブリブバブバッ!ブボッ!」 のちの三連ウンコである
加減・論理演算ユニットと乗算・除算ユニットの実装コストが同程度だと思ってる馬鹿
団子のいうことは信用しない
さて問題です。 64ビット×64ビットの乗算に対応するInteger Multipler回路に必要なFull Adderは最低いくつでしょう?
FF14では一通り工作し終わったようだ・・・ もうずっとそうしてろよ・・・
何か前にもあったな Bullの除算器がFPUのように共有になるのか個別になるのか さらに除算器のサイズも知らずに相変わらずバグコピペだけ繰り返してたことが 整数除算の頻度が高いと思うなら個別に持ってて正解だし 低いなら共有してそのデメリットが表れたとしても大した事にはならない 要するにキャッシュ取り合うことに比べたら何でもないし とにかく押入れでウンコ食ってろって結論に変わりは無い
コアの中で整数演算ユニットが占める面積なんて2〜3%ほど
ウンコ食い過ぎなのか隆盛(たかもり)くんでシコり過ぎなのか 原因不明ながらこれちょっとバグり過ぎだろ 頭のfはFPUのf divは除算だけどfdivは初代バグプロセッサペンチアムで有名な浮動小数点演算ユニットへのもの
理想論ではなく現実世界の実装だと、2スレッドで強力な除算ユニットを共用したIntel方式のほうが遙かに効率がいい 糞遅いDIV命令実行が完了するまでパイプラインが遊ぶ×2じゃ シングルスレッドでもマルチスレッドでも除算を多用するケースではBulldozerは糞性能。
げっ 本性をあらわした。。。
団子死ね
まあここは基本的に妄想するスレだよな でも3行超えるとキモイ
妄想なんか持って来んな
K10が元々2.0Ghzから2.5Ghz程度が最適なのを 無理やりクロック上げたり、低電圧化した感じの無理無理感があったから、 ブルドーザーは4.5から5Ghz程度の石にして、 余力を十分に持った品質の良いCPUにしてくれ。 3Ghzモデルでも、楽にオーバークロックで4Ghz行く高品質のCPUにしてください。
それって高品質というのか?
K10みたいに質の悪い石の場合は、 フルロード時の消費電力激増とか熱急上昇とか いろんな不具合発生する震源地になるんだよね。 ブルドーザーは3Ghzが4.5Ghzオーバークロック出来て、 ハイエンドは5.5Ghz〜6Ghzオーバークロック出来る石にしてくれ。 オーバークロックしなくても、それが可能で有れば フルロード時の電力消費の伸び少ないだろうし Core? Duoみたいに安定して、長く使えるからね。
へんなのに構ってしまったスマン
230 :
Socket774 :2010/08/27(金) 12:31:52 ID:6iL12/DJ
キチガイが暴れるほど優良CPUということですか。
優良かどうかはまだわからんな 後藤氏でさえも断言はしないし
またK10の2.5GHzまでしかあがらない説か
234 :
●テヘ権田● :2010/08/27(金) 12:45:51 ID:98Sx5KQ1
> ブルドーザーは3Ghzが4.5Ghzオーバークロック出来て 仮に4.5GHzにOC出来たとしても魅力があるとは思わないっすw
235 :
●テヘ権田● :2010/08/27(金) 12:50:12 ID:98Sx5KQ1
・Bulldozerは消費電力辺りの性能を重視して追求したアーキテクチャ ・マルチスレッド処理→CPU内部の処理ユニットを最大限に活用できる ・シングルスレッド処理→消費電力を抑えてクロックを大きく上げられる ・鍵は「同じTDP(熱消費電力)枠内での最大性能」 IPC=1クロックあたりの命令同時実行数 クロック=CPUの動作周波数 CPUのシングルスレッド処理性能についてはおおよそ「IPC×クロック」で表現できる。 つまり性能を上げるには「IPCを上げる」or「クロックを上げる」の2パターンが考えられる。 しかしここで問題になるのは消費電力の壁。IPCを上げすぎても、クロックを上げすぎても 消費電力が大幅に増えてしまうので、アーキテクチャの設計は非常に難しい。 またマルチスレッド処理とシングルスレッド処理の両立も課題になる。 例えば同じ消費電力なら、4コア低クロックの方がマルチスレッド処理では有利になるし 逆に2コア高クロックの方がシングルスレッド処理では有利になってしまう。 現在のCPUではIPCが頭打ちで限界に差し掛かっている。そうなるとマルチスレッド処理では コア数(同時実行スレッド数)を増やし、シングルスレッド処理ではクロックを上げるしか無い。 つまり「コア数を増やせて」「クロックを上げられる」アーキテクチャが求められている。 そこで生まれたのが今回Bulldozerで採用された「クラスタ型」アーキテクチャ。 マルチスレッド処理はCPU内の処理ユニットをスレッド同士が食い合うことなく活用できる。 つまり全てのコアをフル活用する際に最大限の性能を発揮できるような設計になっている。 またシングルスレッド処理性能が求められる場面では、少数のコアに性能が求められるが 消費電力が抑えられているのでその分クロックを高めるという柔軟な活用ができるようになった。
Intel : Radix-16 SRTをIntegerとFP/SIMDで共用 AMD : 遅い除算器を2スレッドごとの整数クラスタと、共用のFPクラスタで計3つ保持 3つ載ってるからって協調して動くわけでもなければ、1個当たりの実装コストが低いわけでもない 2 issue+αの整数パイプラインで70サイクル止まると、140命令分かそれ以上命令発行が滞ることになり、 もう片方のスレッドでは空いてるユニットをその停滞分をフォローできない。 Intel Coreの方式(Radix-16 SRTアルゴリズム)ではidiv64でも32サイクル程度で済むので、 整数命令だけに限れば96命令分程度のロスですむし、HTが有効ならばもう一方のスレッドを 実行することで隙間のサイクルを埋めることができる。 こういう視点で見ればCMTがSMTよりマルチスレッドに有利なアプローチとは必ずしも言えない罠 あとこの辺もだけど、この辺の命令はDirectXのCPU側処理ではよく使うから、遅いとゲームには向かないよ Core Bulldozer sqrtps 19 32 sqrtpd 19 41 rsqrt*/rcp* 3 5
>>236 クロックを動的に変動させて性能を引き上げるアーキテクチャってのは
最高クロック時に合わせてパイプラインを深く設計しないといけなかったり、高性能な演算ユニットの
実装を先送りせざるを得なかったりで、それだけ性能面ではペナルティ要因を孕んでいる。
リーク電流を無視した単純計算でも、消費電力はクロックの3乗に比例する。
低IPCのコアが1〜2つだけ4GHzで回ってもそんなに美味しくはないだろう。
K10はNehalemにクロック当たりシングルスレッド性能で3割負けてて、Bulldozerで4割負けるのであれば、
同等性能を実現するのにi7より4割以上高クロックで回さないといけないと言うこと。
果たして可能なのか?
実際にモノが出てこないと分からんのでは? 団子もLarrabeeをあれだけ称賛してたけどコケたし こういうのは結局先にあれこれ言っても当てにならん
240 :
●テヘ権田● :2010/08/27(金) 13:10:34 ID:98Sx5KQ1
>>236 つーか、頭の悪い内容としか思えない。
幾らコア数を増やしたところでIO性能が飛躍的に上がるわけでもなく実質的な性能向上はそろそろ頭打ちになってるのが実情でさ・・・
>127に付いても単にAVX対応256bitSSE動作の場合は128bitSSEに比べて倍速となり、Bulldozerだと8モジュールで倍速と計算すれば
12コア128bitSSEより50%高い性能を記録するのは当たり前だし・・・それって並列動作効率の結果でありSSEユニット強化の結果でしかない。
コア数を無造作に増やしても実質的な性能向上は頭打ちになりつつあることに比べてSSEユニット強化はソフト対応により諸に効いてきますしね。
Larrabeeはこけるべくしてこけた気がしなくもないが あれがまともに立ち上がると思ってた人間の方が少なかったんじゃない
>>232 19スレでMADオタが言ってたやつだなw
別人のフリしながらどれも知能0だったりいつも同時にID大増殖だったり
コートで裸隠してハァハァしてる露出狂みたいだ
Bullは分岐やプリフェッチなどの予測系が大幅強化でCPUらしい進化だと思うけど
L1Dの少なさだけが別
連想度way数との効率を考えてこうなったのかもしれないけど
総合するとこの辺がAMDキャッシュ技術の限界なのか・・・
ゴミプレスコみたいにレイテンシ4にするよりは3に留めたまま
他のリソースでヒット率高めたほうがいいだろうし
>>238 単純計算だと消費電力はクロックに比例、電圧の2乗に比例じゃなかったっけ?
あと物理的な問題も大きいのもあるわな 優秀な製造プロセスなのかどうか未知数だし
HTTはゲームにおいて性能低下の恐れもあるからなんでもかんでもマンセーはよくない
246 :
●テヘ権田● :2010/08/27(金) 13:21:42 ID:98Sx5KQ1
>>245 HTTを巧く使うコツはCPUへの割り当て次第。
>>238 > 単純計算だと消費電力はクロックに比例
同じ電圧レンジならな。
クロックをあげるには電子の移動度を上げる必要があり、その分電圧を盛る必要があるので結果的に3乗になる。
>>239 団子は所詮ゲハ板にいるハード信者と脳構造は変わらない。
Intel = 優秀
AMD= ダメ
この結論が先に出ているので、まともな論理の組み立てを期待する方が酷。
249 :
●テヘ権田● :2010/08/27(金) 13:33:05 ID:98Sx5KQ1
> この結論が先に出ているので、まともな論理の組み立てを期待する方が酷。 先に出てるのではなく現実がそうなってしまっている。AMDはもう少し夢を語れるような新設計を披露してくれると嬉しいのだがそれも無理っぽい。
>>248 昔はもうちょっとまともな人だと思ったんだけど残念だな
うーん・・・
>>248 ゲハ板の馬鹿でもそれなりに日本語は使えるだろう
一緒にしてやるな
情報得といて「fは除算の意味」だとか>247とか本当に酷い
Atomのトランジスタの件も当然覚えてないだろうし
>>250 結論先にありきの論理展開は今も昔も変わらないよ。
>>238 のペナルティ要因ってTurbo Boostを持ったNehalemで実際起きてる問題を言ってるんだけどな
Nehalemは前世代のCore MAよりパイプライン段数が増えてL1キャッシュなどのレイテンシも増大してるし
Sandy Bridgeもその路線を踏襲する。
小さいモジュールをいっぱい乗せても安い ブルちゃん
ID:4DM0hQBM 他人の日本語の心配より、まずは自分から
クロックをあげて性能を引き上げるアプローチはノートには向かないし まして自称8コアとか必要ない IPCを落としてしまったら低価格化以外に路はない。 無理に高性能で張り合うよりはベターCeleron路線で攻めればいいだろう あれ?前となにもかわ(ry
で、
消費電力=クロックの3乗で文句ある奴いるの?
http://journal.mycom.co.jp/column/architecture/004/index.html > 前に述べたように電源電圧とクロックの関係は半導体プロセスや回路設計によるが、
> 単純化したケースでクロックと電源電圧が比例するとした場合には、
> クロック低下比率の3乗で消費電力が減ることになる。
> つまり、2コアでシングルコアと同一の条件で動かせば2倍の消費電力であるが、
> 20%クロックを下げると0.8の3乗で、0.512 x2(コア)=1.024で元のシングルコアと同程度の
> 消費電力で済むことになる。
これを否定するのは安藤壽茂はおろか世の物理学の常識を覆すほどの切れ者か
ただの痴れ者かのどっちかだな。
整数演算性能はノートでは求められてない
ほとんど整数演算性能しか求められてないけどな
元々日本語書いてないって可能性も高いけど >256もいよいよ日本語として読めなくなってきた まず2行目が何言ってるんだか解らない 1、3行目はAtomけなしてる以外にないだろうが突然過ぎて理解不能 昨日まで持ち上げてなかったか? 4行目も「Atomは捨ててCeleron出せよ」はいいんだがAtomで高性能? クロックも現在限界ギリギリなのに?未だにIGPのせいにしてんのか? 何かもう精子撒き散らしに来てるだけ以外の可能性無くなって来たなこいつの動機
書いてる間にウンコが増えてたw >257の安藤は「単純化したケースでクロックと電源電圧が比例するとした場合」という仮定を書いている 現実のCPUはたしかここに偏りがあってそこがカジュアルOCの限界になる それに加えて>247はいつものアンカミスに >243のたった1文もまともに読めてない Atomのトランジスタ特性(省電力用)も覚えてない 同じCPUモデルでの比較だとしても上記の通りでまともな箇所が全く無い 本当に凄い臭気だ
つか低価格路線で戦うためにモジュール化したんでしょ?
> 単純化したケースでクロックと電源電圧が比例するとした場合には、 とあるのは、リーケージ分があるから単純比例では計算できなくなってるからだよ クロックの3乗+α程度に見ないといけない。
Bulldozerにノート向けがあるなんて初耳だなー(棒
>単純化したケースでクロックと電源電圧が比例するとした場合には だからパイプラインを深くして(1段あたりの遅延を小さくして)クロックを上げる場合には 当てはまらないと思うけど。
>>264 逆だろ
プロセッサの消費電力は
アクティブ成分+スタティック成分
で構成されてる。
クロックの3乗に比例するのはアクティブ成分のみ。
スタティック成分はトランジスタ数に比例。
だからどう考えてもクロックの3乗比例以下
>>265 (棒 と書いてるから本気ではないのかも知れないが、ずっとK10で戦っていくとは思えないが
>一般のマルチスレッドプロセサの場合は、メモリアクセス待ちで実行が止まったスレッドは >後回しにして別スレッドに切り替えて実行すればコアは遊ばないが、Bulldozerでは >整数コアを遊ばせないためにはキャッシュミスを減らすプリフェッチの精度を >上げることが重要になるので、プリフェッチ機構を頑張るのは理解できるアプローチである。 なるほど、面白いね。
お、ついにインクルージョンキャッシュに変わったのか!
安藤さんの記事はかなり詳細まで突っ込んでるね 上でキャッシュのWayを尋ねてた人がいたけどそれも載ってるよ。 >他のプロセサでもある程度、動作する部分を減らすようなマイクロアーキテクチャの採用が行われているが、 >ここまで徹底して省電力マイクロアーキテクチャを追及したプロセサは筆者の知る範囲では、初めてである。 >また、具体的にクロックがどの程度になるかは明らかにされなかったが、クロックあたりの >ゲート段数を減らす設計であると述べられており、IBMと同じSOIプロセスを使うと考えられることから、 >同様の低ゲート段数設計であるPOWER7並みの4GHzを超えるクロックを実現するのではないかと予想される。 >これで従来のパワーエンベロープを実現すれば、非常に強力なプロセサになると考えられる。 安藤さんは割とポジティブに見てるのかな・・・?
>>271 スレッショルド(以下略って何を言いたいのか分からん
>>267 でのスタティック成分がリークに因るものだが
ついでに言えば現実世界のプロセッサを考えると消費電力(アクティブ成分)が
クロックの3乗比例というのはやはり単純化しすぎな気がするな
>>274 IPC落とした分クロックを上げて取り戻すなんて発想のばからしさを言いたいわけで、
2乗か3乗かはようするに本質ではない。
>>275 >IPC落とした分クロックを上げて取り戻すなんて発想
IPCとクロックは消費電力という枠がある限りトレードオフなんだから当たり前でしょ
その中でどうバランスを取るかという問題
それをばからしいと言うのはちょっと理解出来ないな
IPC下がってもクロックで取り返せるならダイサイズ小さくてすむ分お得
トランジスタ数の節約、という観点でメリットもあるね 団子さんはプロセッサの物理的な話にはちょい弱め? ソフトやってる人だからなのかな
整数パイプ本数だけで見れば いくら3本目がほとんど使われないからといっても それを減らせばIPCは当然下がる しかしそれで空いた分をキャッシュやらバッファやら予測機能やらに 効果的に使えばIPCは逆に上がる どうでもいいけど自家脱糞→食糞の永久機関にIPCなんて関係あるのか
>IPC落とした分クロックを上げて取り戻すなんて発想のばからしさを言いたいわけで、 ペン4さんディスんなよ
なんで団子コテ外したん?
デスクトップはともかくノートは多コアの要求は少ないからIPCを犠牲にしたらハイパフォーマンスレンジを狙えない。
エンコとかに重たいゲームを動かす訳じゃないノートはスレッド数の要求が少ないから、コア数を増やす方向での
性能向上は得にくい。
で、同じコア数で同じ程度のクロックでは火力不足、クロックを上げれば高消費電力じゃ全然美味しくない。
>>280 Pentium 4-M時代の巨大ファン搭載のうるさいノートを求めるご時世じゃないと思う。
>>262 違うよ。それに「モジュール化」は低価格向け設計ではない。
ノートはOntarioとLlanoでしょうに
ブルがノートに降りてくるまでに APUが使い物の設計になってればいいよ
>>285 APUは、未来的には様々な構想はあるけど、
基本的にCPUとGPUが一緒に乗っている程度の意味で大丈夫だぞ?
Core系がGPUを統合したのとさほど変わらない。
ネックは統合したGPUが無駄に強力すぎて、
省電力面でどうなのかが謎なところだ。
>>278 >トランジスタ数の節約
普通にやっててもCPUだけじゃトランジスタバジェット余るから周辺プロセッサも統合しなきゃと言ってるご時世に
コアの性能殺いでまで積極的に削る意味があるかどうかだな。
(Atomのように従来PC以外の分野に拡大するなら兎も角)
コア数が増えれば増えるほどシングルスレッド性能は相対的にボトルネックになっていく。
Sandy世代のi3ではラインナップの全てでHTTが無効化されるって噂が
今世代はIPCの向上はしないってだけじゃないの? 22nmのAMDのCPUの基本構成まで知ってるの?
発表ではBullでIPC上がるぞ
IPCが上がるって話はでていないな 話からは同じ電力枠での性能は上がることは推測できるが、それがIPCによるものって話は無かった
22nmでトレースキャッシュくらいだな
シングルスレッドも上がると言ってる
>クロックあたりじゃなくコアあたりで それIPCって言わない
>>291 Nehalem→Westmereですら4コアから6コアに増えて消費電力も落ちてるんだから
45nmのMagny-Cours比で50%のスループット向上なんて冷静に見ればインパクトに欠けるけどな
>>294 そりゃMagny-Coursの低クロックからみれば相対的に上がるだろう
後藤の記事浅いなぁ。 GTX460で見せた熱いパトスはどこへ置き忘れた?
Bobのほうは判ったのに Bullのパイプラインが深いか浅いか判らないせいじゃないか?
取り急ぎ第一報って感じじゃね? もっとこのネタで引っ張っていくッしょきっと
殆どBBS戦士コロシアムと化しててワロタ
AMD以外の講演もあったし、AMDの講演は最後の最後だったらしい そんな中で早めに記事にしてきたんだからとりあえずはお疲れ様って感じだ
また団子が現れたのかよw コテ外して荒らしとは情けないw 早く巣に帰れよ、誰もお前の言うことなんか信じないからw
雑音扱いされるようなことしか書いていないのが自分でも判っている から、コテを外したんでしょ?
働いてることにしてるから平日の昼間はコテ付けないんだと思ってた
海外在住とかいってたけど、どうせ嘘だろw
チョン様とかw
在日豚も、ヤツラからすれば「海外在住」だぜw
団子が貶す石は売れる 逆に持ち上げる石は度合いによって売れなかったり登場すらしない Larrabeeみたいに
インテル6コアに対抗するには6モジュールじゃないとダメだろ なに考えてんだ
Sandy1コアとBul1モジュールが大体同じサイズっぽいけど
それは本当なら上手くサイズを抑えられてるんだな
65nmBarcelonaでは2コアL3@2Mで 45nmIstanbulで6コアL3@6M(ダイサイズ微増)なのに 32nmBullはValenciaやZambeziの8コア止まりだぞ デコーダや演算パイプ部分はK10@2コアより減っても それ以外が大幅増量されるんじゃないか
間違えた Barcelona4コアだ
>32nmBullはValenciaやZambeziの8コア止まりだぞ 止まりじゃないし 32n初期だからリスク回避で小さくしてるんであって プロセス初期の小チップでそのまま終わるなんてアホ予想はない
チップサイズはまだ不明だろ シングルチップの上位版は今まで250mm2前後だったからBullも同じ位とは思うが
団子さんは駄目アーキ貶す時は生き生きしてるな! CMTが悪いものかどうかは分からんけど、 bulldozerのユニットの使い方がNehalemに糞劣っているのは事実でしょ。 設計思想が駄目すぎる。 CMTはお手軽にレジスタ増量分のメリットがあるから面白い使い方出来るかな、 と思ったけど、見事にそれをぶち壊してくれた。ありがとうbulldozer。 圧倒的な整数演算性能を実現してれば良かったのに…
>>318 排他キャッシュじゃなくなったからお前の大好きな提灯ベンチだと圧倒的な整数演算性能になるぜ
何が言いたいのかよく分からん
>>319 糞排他キャッシュをK10で変えなかったのは本当に痛恨の駄目さだったな
これがちゃんと変わっていたらcore2とももっといい戦いが出来たろうし、
4coreをもうちょっといい価格で売れたろう。
そう思うと、ほんと馬鹿な事したな、と思うよ。
ちなみに提灯ベンチだとトレースキャッシュの無いbulldozerはやっぱりNehalemに勝てない
>>320 俺の言葉はどこでもポエムにしか受け取ってもらえないのさ…
でてない物を熱心に語ってりゃそりゃポエムだわ 後藤さんのポエムは面白いねワクワクさせてくれる PC専門の胡散臭い未来占い師と言っても良い
実コアと虚コアの性能差が大きいからエンコとベンチ以外じゃ微妙なHTT モジュール内のコア間に性能差が無いから用途に関係なく性能を発揮しやすいCMT どちらが優れているのかは明らかだな ソフトや用途によってはHTTが足かせになって性能低下起こす場合もあるんだよな 主にゲームや物理コア数程度のマルチスレッドアプリで そう言えばDTM系がHTT非推奨だったかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100827_389491.html > 全体的に言えば、Bulldozerは予想通りスレッド性能を重視したコアで、同じ規模のIntel CPUよりマルチスレッド性能は高く
>なる可能性が高い。その反面、整数演算系パイプを、従来のK7/K8/K10系より細くしたことで、シングルスレッド性能には不
>安が出る。しかし、AMDはBulldozerの設計が、IPC(Instruction-per-Clock)のスイートスポットを狙ったものであり、クロック当
>たりのゲート数を少なくすることも目的としていると、設計意図を説明した。Bulldozerは、命令並列度の高いCPUコアと比べ
>るとIPCは下がるが、電力当たりのIPCの効率が高く、さらに動作周波数も上がると推測される。
他スレを荒らすときは都合の良い部分だけコピペせずに全部はってくださいね
BulldozerはNetburstの遺志をつぐもの。 BullにNetburstでは果たせなかった10GHz動作を期待してるんだけど 無理かな?
IstanbulのL3は大体コア2つ分で つまりL3を2M減らすかダイサイズを2割くらい増やせば 1世代シュリンクでコア2倍が可能 数値で言えば32nmK10のコアが10mu未満とのこと L2@512kを付けて15muとし Bull1モジュ=K10@2コア=L3@6Mで30muだとすると 10モジュで300mu 8モジュ+L3@6Mでも300mu 6モジュ6Mで240mu このくらいなら32nm移行ですぐ出せそうだが ロードマップは4モジュとそれのMCMが出たきりずっと追加は無し(のはず) 「シングルスレッドで妥協しない」の発言通り やはり「効率的なサイズ肥大化」をしてると思う
>>323 >実コアと虚コアの性能差が大きいからエンコとベンチ以外じゃ微妙なHTT
>モジュール内のコア間に性能差が無いから用途に関係なく性能を発揮しやすいCMT
>どちらが優れているのかは明らかだな
間違いなくNehalemよりシングルスレッド性能の低いbulldozerを前にしてそう言えますか?
その差をもたらしている要因の一つがSMTとCMT*2の設計思想の違いって分かってますか?
大した奴だ…
うわまた間違えた 8モジュ6Mが270mu 6モジュ6Mが210muだよ とりあえずBullの共有L2が1MでL3が6Mだった気がするから それで計算
>>326 ロードマップは先まで公開してないだけだ
その後一切更新なしで終わりとかアホすぎる
どうもコアが多過ぎると思ったらノースブリッジ部他の面積が無いわ・・・ しかしやはりシュリンクでのコア増加比率やAMDの姿勢などからすると 4モジュ+MCM発表で止まってるのは変だ
>>327 ブル1モジュールのサイズがサンディ1コアと同じでないと比較にすらなってないのになw
Radeonと同じでチップは可能な限り小さく、コアがいるならMCMという設計なんだろうけど、
流石に半分はないわ。本当にコアサイズが半分ならそれはそれで歓迎だけど。
>>323 なんかSMTを馬鹿にしたいようだけど
Bulldozerもスカラ整数以外はSMTですよ
>>325 「Netburstの遺志」なんてどこも継いでいないんだが…。
>>332 SMT…ではないかなぁ?
>>323 違うな。性能低下の要因はキャッシュミスだ。
キャッシュにヒットさえしていればトータルスループットはあがる。
32KBのL1DキャッシュをとりあうNehalemのHTT
各スレッドごとに16KBしかないBulldozer
>>335 いや。
>>323 がバカにしたいのはたぶん「HTT」であって、
SMTをバカにしているわけじゃないと思うんだが…。
え? SMTのIntelによる実装がHTTでしょ。
シングル性能はNehalemより低いけどそれが問題になる状況は殆ど無いけどな それにターボ頼みだったベンチもBullやFusionが同等の機能を搭載したことで優位性はほとんど無くなる それと最も数が出るi3がまさかのHTT/TB非対応 HTT付きで安かったからこそ売れてたi3の性能がガタ落ち i3 vs Llano楽しみにしていたけど登場前に勝負がついたな i5は微妙すぎて誰も買わんだろう i7(H2、4C/8T)もGPU付きとハイエンドじゃないことでやっぱり誰も買わんだろう H2の死亡っぷりがハンパないw B2は文句なく高性能で売れるだろうけど、高価格過ぎてX980からの乗換え以外の需要はない 総じてSandyの死亡はほぼ確定したな
Open64 x64のコード見るに、Bulldozerの一つの整数クラスタは最大3命令/clk程度供給されることを想定しているようだ。 でもデコーダは2整数コアで合計4命令/clkなわけで、片方が3命令/clk程度ならもう片方は1命令/clkとなり 結局スレッドの性能は均一にはならないんだけどな。 同じモジュール内の別スレッドの負荷に性能が縛られるのは結局Bulldozerも同じ。 つまり同一モジュール内のコア間の性能の均一性云々は詭弁 (そもそも均一なら命令デコーダ共有にする意味がないわけで) キャッシュミスや除算命令でスレッドが止まってももう片方のスレッドはリソースを有効活用できないなど マルチスレッドですらSMTに対する明確な欠点が存在する
>>337 HTTはSMTの一つの形であってSMT=HTTじゃないぞ
Turbo Boostはシングルスレッド性能を引き上げる技術だが、 IPCが下がるBulldozerが猿まねをしたところで、クロックが2倍とか3倍にでもならない限り優位性の逆転はないなぁ
>>340 そりゃそうだが323の言うHTTの欠点はSMTにもそのまま当てはまるだろう。
>>338 MacroFusion類似のを実装するらしいから、
デコーダ4Wayでもそれ以上の命令数を処理できるんじゃないの?
345 :
Socket774 :2010/08/28(土) 00:20:22 ID:3xmt/V4a
もともと同クロックのCore2の2/3ぐらいしか性能ないのに さらにその2/3ってことは、同クロックで半分以下の性能しか出ないって事か 製品ラインナップはコア数2倍を避けてるところが笑う 端から勝負する気ゼロなんだな。Intelの10コアと4コアの隙間商品なんだわ
Nehalemのケースで2スレッドでL1D取り合って性能低下するコードは ようするに16KBの容量では不足するわけで Bulldozerでは常にスラッシングが起きてまともに性能が出ない可能性があるな。 > MacroFusion類似のを実装するらしいから、 > デコーダ4Wayでもそれ以上の命令数を処理できるんじゃないの? それを言ったらNehalemも最大5命令だが比較命令+条件分岐の統合くらいしか適用できないよ
L1Dは独立してるんだが
>>336 そう、別にSMT自体を馬鹿にはしてない
ついでにHTTも馬鹿にするつもりはない
限定された状況なら素晴らしい性能を発揮できるからね
ただ、実と虚での性能差が大きすぎて多目的には使い辛いというだけ
BullのモジュールはパイプラインとL1キャッシュが独立しているから性能差が殆ど出ない(はず)
L2共有の影響もなさそう(Core2には殆ど無かった)
SMTによるスレッド1と2の差を表すと多分こんなもん
Nehalem系:1 vs 0.3 (1/3位)
Bulldozer: 0.8 vs 0.75 (1割以下)
HTT対応は特別な最適化が必須だし、無効を推奨されたりもする
BUllの場合、ほぼ対等だから適当にスレッドを割り振っても問題なさそうなほど扱いやすそう
そう言えばHPCやサーバーではHTT無効が推奨な場合もあるそうだ
>>346 そうなのか。
L1Dの話は、AndyGlewに言わせるとキャッシュ容量が少ないからじゃなく、
2スレッドで取り合いになるのが問題だから、CbMTで分けたらしいけど。
HTTって実装されてから大分たつけど、本当に使えないよな 使える場面じゃ有効なのは認めるが、不具合のが多いと感じるよ
>>348 いやだから、FPU/MMX/SSE/AVXの命令はBulldozerでもSMTな演算器で実行されるんだけど...
これらの命令が支配的なアプリではHTTと同様に性能低下するんだけど...
>>351 そういう分野ではクリティカルじゃないとみて実装してんだろ
353 :
Socket774 :2010/08/28(土) 00:33:00 ID:g4jutbay
むしろfpu simdのsmtなんていらなかったんじゃないだろうかw
>>339 性能が均一なのはコア性能だよ
均一性能だから命令が来たら適当に開いてるコアに割り振っとけばいいってこと
HTTみたいに実か虚かを判断させるなんて面倒なことをしなくて済む
重い処理を虚コアに割り当てられたら嫌すぎるだろ
Bullの場合どっちに割り当てても処理時間はほとんど一緒だから嫌とか思うこともない
355 :
Socket774 :2010/08/28(土) 00:37:47 ID:g4jutbay
L1Iは64KB 一応書いとくw
>>353 二つのコアがそれぞれFPU持っているように見せるためにそうなってるんじゃないの
>>347 独立している=片方のスレッドが暇でも32KBのキャッシュとして活用できない
それがそのまんま弱点だ。
ID:Xd/ldXaTの電波っぷりに脱帽 実か虚かってなんだよw
>>353 まあ、論理2コアに見せるために実装せざるを得なかったんだとは思うけど
> HTTみたいに実か虚かを判断させるなんて面倒なことをしなくて済む NehalemのHTTが虚ならBulldozerは全て虚みたいなもんだな 実・虚なんて判別はそもそも存在しない。 アクティブスレッド数が少ない場合に同じモジュール上のコアに割り振られた場合に性能が低下しうるのは 原則的にはHTTと同じ。
>>353 SIMDはコア面積の1/4〜1/3を占めるのに使用頻度は1%ほど
ニコイチで済ませるなら済ました方がいい
こうやれば意味が分かるだろ? Module Aのコア0とModule Bのコア0に割り振った場合: それぞれ3命令/clk程度の同時命令発行数(2スレッドのトータルで6命令/clk) Module Aのコア0と同じくModule Aのコア1に割り振った場合: 3:1〜1:3の割合で2スレッドで合わせて4命令/clk程度の同時命令発行数 つまりBulldozerでもスレッドの割り当て方でトータル性能が変わるのは他のCPUのSMTと同じ。 別のモジュールにきちんと割り振ってもNehalemほどには伸びしろが少ないだけでw
363 :
Socket774 :2010/08/28(土) 00:59:56 ID:g4jutbay
クロック周波数がどこまで伸びるかな 性能はそれ次第
スライド6枚目
・average of 80% of the CMP performance
これって今のデュアルコアに対しての多分同クロックでのパフォーマンスだよね
2スレッドで0.8倍なら、シングルスレッドでも0.8倍
で、
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4042.html ・33%のコア数増加で、50%の性能向上を得られる。
>1-coreあたりの性能をK10が100とすると“Bulldozer”は112.5
K10の0.8倍の性能のコアでK10より12.5%伸ばすには1.4倍の周波数で動かさないとだめ
今PhenomIIで3.4GHz出てるから、5GHz以上で登場してくれないと性能の向上ないよね
Turbo COREでどこまで伸びるかな
5GHzとか出るようになったらモデルナンバー廃止したりしてw
366 :
Socket774 :2010/08/28(土) 01:22:29 ID:g4jutbay
ターボ1モジュール5Ghzでもいい インパクトあるよ
>>364 比較対象はBulldozerモジュールの共用部を完全に分離設計にした仮想デュアルコアだと思うけど
なんか動画エンコ以外微妙なCPUになりそうだな エンコはAMDって時代が来るのか?
>これって今のデュアルコアに対しての多分同クロックでのパフォーマンスだよね 違う
>>362 AMDが想定してる命令発行は、殆どの場合2命令/clkで稀に3命令以上ある程度
だからあなたが言ってる1:3や3:1は頻度としては少ないから、
3命令以上の性能が悪くても総合的には問題ないと判断してパイプが2系統なんだが
2命令と3命令以上の頻度の差がどれくらいかは知らないが5倍とか10倍くらいありそう
>>360 原則は一緒だけど性能低下の度合いが全く違うだろ
HTTの論理コアはパイプやキャッシュの開いている隙間で処理、Bullは専用のパイプとキャッシュを持っている
まさかこの2つの低下度合いが同じとでもいうつもりか?
どこをどう取るとそうなるんだかよく分からん
373 :
371 :2010/08/28(土) 01:30:08 ID:ynLHB+wW
全コア使うようなエンコだと、SSEを奪い合って遅くなる?
>>374 そんなエンコマニアが涎をたらすようなソフトがあれば。
遅くなるは言い過ぎかもしれないけど、見た目上のスレッド数の割に速くならなかったりするのかな。
>>335 が貼ってある図からして、各IntegerCoreへ割り振るまではVerticalMTだから、
デコーダは1度に1スレッド分しか処理できないと思うんだけど。
2世代目になるTurboCoreが上手く働くと良いのだけどね。
BullよりIPCが低いBobcatコアでもK10の9割程度の性能だから、 BullのIPCはK10の95%位と見ていいだろう キャッシュの構造もエクスクルーシブからインクルーシブに戻って性能アップするから、 実質同等と見ていいと思う 消電力化とターボ機能によって最大性能は数割上を行くだろう Bull 1モジュール=Sandy 1コアの性能だとすると Sandy 4C/8T 3.4GHz 95Wに対し、競合するBullも8C 3.4G 95Wを達成する必要があるな。 達成できるかな
>>364 想定するデュアルコアが、K10なのか、デコーダやFPUが共有されてないことを想定した仮想Bulldozerなのか
それ次第でも変わってくると思うが。
最初のK10比で0.9じゃなかったか?
んでもって「50%増加」というのが何を指すのかよくわからんけどな。
とりあえず比較はMagny-Coursだろ?
ちなみにMagny-Cours 2.3GHzの1.4倍の周波数=3.22GHzってことになるけど、MCMでここまでいけるのか?
50%増加ってのがピークFLOPS数の理論値のことだとすると、まず1モジュールあたりのFLOPS数は2倍。
8モジュールで12コアの1.5倍の性能は、Magny-Coursの1.125倍のクロックで達成できる。
この仮定だと、Interagosのハイエンドは2.6GHz程度で動作すると推定できる。
これを更に「K10比0.9」の計数に当てはめると、2.6*0.9≒2.3GHz
現行のMagny-Coursをクロック据え置きで16コアにしたのと同程度の性能ということになる。
こっちのほうがグラフとの整合性合う気がするが
http://techreport.com/discussions.x/16797
>>380 >最初のK10比で0.9じゃなかったか?
それは"Ontario"のことな。お前は韓国人かよ。
妄想じゃなくて、現実の情報から語れ。
>>370 自分の妄想を妄想で塗り固めるのは辞めなさい
x86命令はALUとAGUの両方に左右する命令だけじゃないよ。
整数コアだけで3命令処理するキャパがある。
原理的にはLoad + Load&ALU + ALU みたいな3命令でも1つの整数クラスタで処理しうる。
だから【ある程度までは】片方のスレッドがストールしてももう片方のコアのリソースをフル活用することで
トータルスループットの低下を抑えることができる。
もちろんSMTのほうが理屈上より強いけどな。
>>384 >>381 の脳内推定: 「IPC = Integer Performance per Core」
毎度思うんだが、「結論先にあり」で話し始めるのか。 妄想と嘘で塗り固める自体になるわけであって…。
80%アップするのは、K10比とどこにも書いてないと思うけど。
>>385 だから「結論ありき」で語るなって…
ちゃんと本文を読め。マジで。
少なくともSandyが市場に出てくるまではSandyBull共にラボとサンプルもらったメーカーとユーザの妄想内にしか存在しない しばらくこんな感じで生産性皆無の脳内バトルが続くんじゃないの 製品出ても生産性皆無は続くけどさ
>>388 自社の現行製品の性能以外に一体なにを基準にするんだよJK
>>391 だって、それはCbMTだと50%リソース増で性能80%アップするんだぜって
アーキテクチャ自慢の話なんだけど。
>>391 お前は本当にアホだな。
クラスタードアーキテクチャの利点を説明。
CPUコアのリソースを50%増やすだけで、
80%もスループットが上がると説明していた。
って、本文にあるが? 数値で表すならば、
0.8倍ではなく、1.8倍だ。しかもK10とか関係ない。
>>392 Bulldozerのことだって明言してるんだが。
> Moore氏は、今回のAnalyst Dayでもアーキテクチャの説明を行ない、Bulldozerが80%のスループットアップを達成できると語っている。
> また、AMDは、クラスタードアーキテクチャに絡んだ特許もいくつか申請(United States Patent Application 20090006814, 20090024836など)している。
お前さんの珍説ではK10じゃなくて何が基準で80%なんだい?
ところで、1.5倍のトランジスタ増加で1.8倍って、殆どトランジスタ増加なしに1.2〜1.3倍の性能増加を実現するSMTとリソース効率は大して変わらんよね。
>>393 だから1スレッド当たりの計数は0.9倍って言ったんだが。0.8じゃなくてな。
K10と比較して80%アップとはどこにも書いてないわな K10から50%のリソースアップというわけでもないだろうし
>>393 だから、CbMT使えば80%スループットアップだよ。
K10比じゃない。
後藤記事は、2005年のときにCbMT使えば50%リソース増で80%スループットアップと言っていたが、
2009年のBulldozerの説明でも同じことを言ったってことだよ。
現行製品との比較じゃないとすれば+80%なんて数字に全く意味がないことになるけどな。 K10じゃないなら何が基準で+80%なんだ?まさかNehalemか?
>>398 CbMTすごいぞ、そんな技術を採用するBulldozerはすごいよ、みんなうちに投資してねってこと。
AMDがK10と比較したのは、blogでのMagny-Cours12コアとBulldozer16コアだと
コア数約1.33倍で性能1.5倍で、Bulldozerすごいぜってくらい。
> Moore氏は、今回のAnalyst Dayでもアーキテクチャの説明を行ない、 >Bulldozerが80%のスループットアップを達成できると語っている。 そもそもこれがk10比だとしても、 「80%のスループットアップを達成できる」といったら、 前後の文脈から考えても0.8倍ではなく、1.8倍だよな。
>>401 そもそも「80%」は完全なデュアルコアと比較した場合と言ってるから
比較対象はコアが完全独立でリソース共有しない仮想Bulldozerだろう
>>383 3命令の処理能力はぶっちゃけどうでもいいんだ
3命令の頻度が多いならALU2個なんて減らすわけないからね
ググッてみたら命令処理数は3より2の方がかなり多いらしいと色んなライターがコメントしている
真偽の程や具体的なデータが見当たらないから詳細は知らんが
まあAMDの中の人がK10に対しIPCを9割から同等程度出せると言ってるらしいし気にすることもないと思うよ
馬鹿だな。 CPUはALUに作用する命令だけを処理するわけではない。 たとえば単独のロード・ストア命令はALUを一切使わない。 たとえばPPC970は同時命令発行数4だが整数ALUは2つだ。
0.9倍ってOntarioのリークでも似たような数値出ていたような 色々工夫してあるはずのBulldozerが簡易コアのBobcatと大差ないクロック性能ということはちょっと考えづらい
>>404 馬鹿はお前だw
そんな重箱の隅つつくような揚げ足取りしか出来ないほど、
Bullの2ALU/2AGU構成が文句を付けようがない程優れたアーキテクチャなのは分かったw
いや。俺も凄い勘違いしている! バカだ! >CPUコアのリソースを50%増やすだけで、 >80%もスループットが上がると説明していた。 乱暴な仮定だが、 共有部分を無くした完全なBulldozerコアを 二つ並べた'仮想Bulldozer Dualコア'を想定し、 これの「面積が200%で、性能を100%」と仮定した場合。 CMTの'Bulldozer'コアは「面積:150% 性能:80%」って事だな。
相変わらずworst case(Intelについてはbest case)とbest寄りのbetter caseで議論するから全くかみ合ってないな 予測なんて触れ幅があって当然なんだが、どっち(というか誰)がここのスレで場違いなのは自明だ
>>409 アップという表現を使ってるんだから違うんじゃね
だけどやっぱり、K10比なんて出てこないよな…。 Bulldozerの性能がK10比で語られている場所は、 「同じ熱設計の場合。33%のコア数増加で、50%の性能UP」って場所だけ。
>>406 さて、デュアルコアの80%といってるのとシングルコアの+80%と言ってるのは全く比較対象が違うと思うのだが。。
>>411 いや。まぁ。変で中途半端な仮定ですまんかった。
シングルコアに比べると、
Dual Core: 面積 200% 性能200%
CMT. : 面積 150% 性能180%
とでもなるのかな?
>>408 ああ、大丈夫、そもそもK7〜K10で最大同時命令発行数3でALU3ってどう考えても
ALUを100%稼働させようがないから、ALUが減ったからって即性能低下には結びつかない。
ましてシングルスレッド性能が2/3に低下するなんてのはあり得ないw
(そもそも分母の3の状態がありえないので)
BulldozerはALU+AGUペア×2ではなく、ALU向けのオペレーションとAGU向けのオペレーションで
分離して処理される(そういう意味では内部命令はMacroOpsではなくMicroOpsといえる)ので
ロードと算術論理演算が結合してない命令なら、理屈上は最大4命令までは1つの整数クラスタで
同時処理できることになる。
まあ、出現頻度から考えて平均的には3命令くらいだろうね。
Bulldozerのシングルスレッド性能は、2スレッドのパフォーマンスの総和÷2ではなく、
2コアのうちもう片方の1コアが休んでる状態で最大限発揮できるパフォーマンスを論じるべきだ。
そうした場合でも、L1が16KBだったり、命令の実行サイクル数が増加してたり、
K10と比べてもパフォーマンスの低下しうる要因が散見されるのがBulldozerなんだけどな。
というか、K10より性能が上がるか下がるかを論じてる時点で、競合に対する競争力はない。
>>414 だからさ、
K10基準で、シングルコア比180%(デュアルコア比90%)
リソース非共有の仮想Bulldozer基準で、 シングルコア比160%(デュアルコア比80%)
でいいんじゃないの?
xmm-gpr間のmovdとか相変わらず遅いんかな?
また未明に押入れ内食糞大躍進か CPUのプリフェッチ機能はまだ馬鹿だから 「共有より専有のほうが大分マシ」と言われてるんだろうが それでも道端の石ころと知能勝負をしても負けそうな某押入れ愛好ホモと比べたら遥かに頭良いだろうけど 別スレッドの負荷まで読み取って時にはライン埋めるのを遠慮するなんて芸当は流石に無理だろう
あ、キャッシュの話ね、一応
キャッシュもかなり手が入ってるね
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/08/27/hot_chips22_bulldozer/001.html @
Bulldozerコアは64KBの1次命令キャッシュを持ち、2階層のBTB(Branch Target Buffer)を備えている。
BTBは過去の分岐先アドレスを記憶するキャッシュで、分岐予測が間違っていなければ、
条件分岐の方向が確定する前に次の命令アドレスが分かる。
BulldozerではこのBTBを使ってどんどんと予測される方向の命令を読み出してくる。
命令フェッチと実行を分離するこのような方式は珍しくは無いが、
Bulldozerでは512エントリの1次BTBと5Kエントリの2次BTBを持つという構造をとり、
高いヒット率を実現する大容量と、高速アクセスを両立させている。
また、1次BTBのヒット率はかなり高いと思われるので、大部分のケースでは2次BTBは動かず、
この2階層構造は消費電力の点でも有利であると思われる。
なお、これらのBTBは2つのスレッドで共有されており、命令キャッシュからデコーダまでの
各ユニットはサイクルごとにどちらのスレッドの命令を処理するかを切り替えている。
A 2次キャッシュは16Wayで強力なデータプリフェッチ機構を備えている。 メモリアクセスが一定の番地跳び(ストライド)になっていることを検出して、 先回りして次の番地をプリフェッチする機能を持つプロセサは多いが、 Bulldozerのプリフェッチ機構は、このようなストライドについても系列数やストライドサイズを 拡大しているだけではなく、一群のメモリアクセスが関連がありそうな場合は ストライドで無いケースも予測を行ってプリフェッチを行うという。 一般のマルチスレッドプロセサの場合は、メモリアクセス待ちで実行が止まったスレッドは 後回しにして別スレッドに切り替えて実行すればコアは遊ばないが、Bulldozerでは 整数コアを遊ばせないためにはキャッシュミスを減らすプリフェッチの精度を上げることが 重要になるので、プリフェッチ機構を頑張るのは理解できるアプローチである。
B これまでのOpteronがメモリからのデータを直接1次キャッシュに入れ、1次キャッシュを 追い出されたデータを2次キャッシュに入れるビクティムキャッシュ方式を使っていたのに対して、 Bulldozerではメモリからのデータは2次キャッシュに入れ、さらに1次キャッシュに入れるという インクルージョンキャッシュに変更された。 ノンインインクルージョンの現在の方式では、他コアからのスヌープ要求に対しては 1次、2次の両方のキャッシュのタグをスヌープする必要があるが、インクルージョンにすれば 2次キャッシュのタグのスヌープだけで済む。また、インクルージョン方式の方が キャッシュ間のキャッシュラインの移動回数が少なく、全体として消費電力が少ないという。
特にここが重要か >一般のマルチスレッドプロセサの場合は、メモリアクセス待ちで実行が止まったスレッドは >後回しにして別スレッドに切り替えて実行すればコアは遊ばないが、Bulldozerでは >整数コアを遊ばせないためにはキャッシュミスを減らすプリフェッチの精度を上げることが >重要になるので、プリフェッチ機構を頑張るのは理解できるアプローチである。 誰とは言わないけどSMTとは思想が全然違うから見当違いの批判をしても仕方ないわな・・・
>>423 それCore 2→Nehalemの強化点の一つ。
SMTはあくまでリスクヘッジであって、それだけでメモリアクセス性能をカバーしているわけではない。
むしろ、キャッシュミスが連続的に起きてキューの上限数を超えるだけでもロード・ストアユニットが止まってしまうので、
決してキャッシュミスが許されるわけではない。
そういう意味ではロード・ストアユニットを2スレッドで共有するSMTにこそ重要なアプローチ。
それをあたかもBulldozerがやり始めた試みであるかのように言うのも如何な物かと。
この人なんだろ、寝るまで張り付いて起きてすぐ張り付く作業に入った
そりゃ現代のどのCPUでもキャッシュミスを回避するのは基本的なポイントだろ? それをどうやって実現するのかアプローチが違うって話なのを曲解しないでくれ (Bulldozerの場合はその実装上クリティカルになるから強化してる、という話だし)
> (Bulldozerの場合はその実装上クリティカルになるから強化してる、という話だし) ちゃんと嫁。Bulldozerだけがクリティカルなわけではないし、Bulldozerだけが改善策をとってるわけでもない。
いや他のCPUが改善策をしてないなんて一言も言ってないし、ただアプローチが違うって言ってるだけだ それとSMTを利用しないからストールすると〜と言ってたのは団子氏自身と思うのだが・・・
ネクストラインフェッチとは 今データが必要なラインのその次のラインも 近いうちに必要になる可能性が高いとしてあらかじめ読んでおくこと 次ラインのデータは現ラインほどではないが近いうちに使われる可能性は高いだろう しかし1スレッドでキャッシュを占有してるんなら無問題で有用な機能だろうが 次ラインを入れるために別スレッドの現ラインを追い出してるようでは単なる馬鹿 この辺をうまく出来ればいいが出来ないからこそ専有キャッシュが持て囃されているんだろう >423の辺りに関しては メモリ待ちで処理が止まるのはゴミAtomのようなインオーダか 依存がキツくて他に並列で走らせられる処理が無い時のみ アウトオブオーダはSMTと違い同スレッドでそういうことをする機能
>>428 Nehalemはロード・ストアユニットおよびL1が共有であるが故、L1キャッシュミスで詰まったら
両方のスレッドがストールする場合があるが、BulldozerはL1D・LSUが独立であるが故、
片方のコアが詰まってももう片方は生きてられるだろ。
利点を語りたいならそういうアプローチから攻めたほうがいいぞ。
(もっとも、負荷に応じて2スレッドの割り当てを変えたり、1スレッドで占有できるNehalemのL1Dよりは
way数・容量そのものが少ないBulldozeのそれこそスラッシングの頻度は高い可能性はあるけどね)
>>422 はYonahで5年も先にやってることのトレースだしな。
まあYonah以降のIntelアーキの後追いだから今までかかった、とも言えるのか。
新規開発に4〜5年かかるのは当たり前だし。
つまり別に新規性のあることをやってるわけではない。
> それとSMTを利用しないからストールすると〜 NehalemのアプローチならL1キャッシュミスまでなら、まだスレッド切り替えでカバーできるが L2より下のキャッシュミスは待ち時間が多すぎて両方のスレッドが止まるリスクもある。 ロード・ストアのキューはスレッドごとに分かれてないからだ。
>>430 えっと、NehalemのL1Dは32KB/8wayで、BulldozerのL1D(/per IntCore)は16KB/4wayですよね
あとさすがにVictimとInclusionのことは昔から言われてるのでそれくらいは把握してますよ?
なんかさっきからピントがズレてるみたいですが、Intel/AMDのどっちが優れてるという話はしてません
団子氏は非常にミクロなポイントにばかりフォーカスしてどっちが上(先)だの下(後追い)だの言ってますが
そんなのを言っても不毛ですし仕方ないと思いますよ。要は揚げ足取り以上の何物でもないので
もうちょっと他人と建設的な議論・意見交換をすべきではないでしょうか。
団子に建設的な意見を求めても無駄だぞw 結論ありきなんだから、AMDを叩きたいって理由のなw
夜通し頑張るなぁ 自称海外在住の団子は PC Watchの記事を全部読んだ上で 自分の都合の良い部分だけを抜き出し→持論や曲解を展開 してるだけにしかみえない
不毛がホモに見えたw それとズレてるのはピントじゃなくてズラと脳シナプス >L1が共有であるが故、L1キャッシュミスで詰まったら >両方のスレッドがストールする 涅槃のL1は1wayか? 片方のスレッドのためのデータで共有キャッシュが埋まるだなんて 俺が語ったデメリットより酷いんだが こういうアプローチから攻めても全くダメージ無いのは いつものことだが困りものではある
団子はIntel次世代スレでもコテ外してるのがばれて、荒らし扱いされてたしな どこにも居場所がない可哀想なやつw まあ、自業自得だけどな
邪魔だから団子はNGにしとくわ
>>206 >結論
>K10 K9はクロック当たり性能の劣勢。
>ブルスク。音楽動画再生で口パクになるバグ。
>地デジキャプチャー搭載環境での、
>安定した再生 録画 編集等、信頼性の無さ、
>メーカーデスクトップPC。ノートでAMDが採用率激減した理由
>地デジ搭載と動画、映像メインの大型液晶セットPCが、
>特にメーカー様から嫌われ非採用になった。
4コア低格C'n'Q有効で普通1080p動画のCPU再生すら、再生最初カクツクからな。
データ破壊したり、PC落ちしないけど、
重大で大変な欠陥だよ。
C'n'Qで800MHzなんかインテルだと500〜600MHz相当だから
無理なんだよね。
無理なんだけど、アイドル時の消費電力下げたいから、
動画再生、地デジ、BD再生で最初カクツキ、口パク化、音ズレ他
放置してんだから、メーカーに採用される筈ないよな。
次は、このような醜態さらさない立派なCPUにしてください!!
後藤が間違えていないのならば 50%、80%はBullシングルコアに対する増分としか読めないよ 100% > 150% リソース 100% > 180% パフォーマンス あと、SSEがスケジューラ一つに対して128bit演算器二つというのは どう使いこなすのか。2スレッドが128bit処理を欲しがったときに 両方同時に動作するほどスケジューラは賢いのかどうか。 AVX命令の時に1スレッド分しか処理できないのははっきりしているけど
>>439 いくらなんでもFPスケジューラーがそんなおバカなわけないだろ
それよりも、SIMDユニットが空いている時に1スレッドで2個のSIMDユニットを使えるのか知りたい
SIMDがSMTで動くのはAVX利用時限定じゃないの・
>>440 >2つのスレッドの浮動小数点演算命令を同時に実行できる。
うん、はっきり書いてあった
>>441 使えるとどこかの記事で読んだような
記憶違いだったらゴメンね
>>442 なんでだよw
FPU/MMX/SSE/AVXは常にSMTだろ
1スレッドが256bit 整数命令、1スレッドが256bit 浮動小数点数命令でも 同時実行可能なのかなぁ 4つの演算器を満たすペースでデータ供給できる?
そりゃ発行先の演算器が空いてなきゃ片方がストールするだけでしょ。SMTなんだから。
int とfloat は独立しているから同時に来る256bit 演算が int とfloat なら演算器は足りる、でも512bit 分データ供給を連続できる 幅がデータパスにあったっけ、という疑問なのだが
256bitってBullのベクタの全幅だろ
>>432 理解しあえないようだな。
x86というのはdestructiveだ。いろんな意味でな。
もっとdestructiveに語ろうぜ。
結局のところ、Bulldozerで採用されている投機的なキャッシュ先読みは、
IntelではCore 2あたりから本格的に使われはじめNehalemでは更に強化されている。
1.Nehalemの場合
シングルスレッドの性能を上げる(キャッシュミスによる性能低下を抑止する)為に使われている。
HTが有効であろうとなかろうと性能向上に有効だから。
その点でSMTは保険的に動いているに過ぎないが、先読みが外れた場合には、ストール中に片方のコアにコアのリソースを
ほぼ全て明け渡せることはある程度リスクヘッジとしては作用しうる。
ただし、キャッシュミス時の穴埋めに別のスレッドを走らせることでトータルスループットを上げうるのは、
CGMTによるHyper-Threadingを採用したItanium 2でも実証されている。
2.Bulldozerの場合
キャッシュミスしたら各整数クラスタが完全に遊ぶので、キャッシュミスの軽減する為の技術は
マルチスレッドの性能を上げるのにすら必要になっている。
必要になる理由が若干違うだけで、本質的には同じ技術を使っている。
ようするに言いたいことは、Nehalemが2段構えでトータルスループット向上に取り組んでいるのに対して
Bulldozerは投機に失敗するとパフォーマンスの総崩れを起こす危うさを持っているということ。
あと、もちろんNehalemでどっちのスレッドも止まる(
>>431 )ってのはキャッシュミスが連発した場合のワーストケースの話で
平均的なワークロードで頻発するレベルの話ではない。
ただ、ロード・ストアキューのエントリ数を増やすなどの方式で、2スレッドともストールする事態を回避する方策は
Prescottの段階でも行われているし、Nehalemは言わずもがな。
純粋に馬鹿じゃねえのかこいつ・・・
452 :
無線LAN厨 :2010/08/28(土) 14:40:08 ID:PlanJe4/
LlanoってAES-Niとか付いてるの?
LlanoはおろかInterlagosにも載りませんが
結論前提君の長文がまた始まった。
2ALUのコアにSMTなんて要らんでしょ もっとリソースが多いコアなら相対的にはSMT採用のメリットは大きいだろうけど
Bull4モジュールでSMTを使って16スレッド同時実行とかいわれても一般向けじゃほぼ意味ないしな
>>455 1スレッドだけを動かした場合、2ALUと2AGUという演算リソースが4命令デコードに対して妥当かどうか。
2スレッド動かしても1モジュールあたり4命令/clkに縛られる。
ちなみに同時稼働できる演算ユニットのポート数だけならK10はNehalemの1.5倍です。
BullもBobもアウトオブオーダがあるからSMT要らない GPUもインオーダだけで充分SMT要らない AtomはどうやってもゴミだからSMT要らない
459 :
●テヘ権田● :2010/08/28(土) 15:26:28 ID:lWtVOy51
> Bull4モジュールでSMTを使って16スレッド同時実行とかいわれても一般向けじゃほぼ意味ないしな 何言ってるんだ? Bull4モジュールはSMTを使って8スレッド(8コア)稼働しているのですよ。理解してくださいな。
460 :
Socket774 :2010/08/28(土) 15:36:43 ID:vXP1LtHu
Intel4コア8スレッド=AMD4モジュール8コア だがIntelには6コア12スレッドや8コア16スレッドが載るLGA1356がまだあるからな AMDはマジでやばい状況にあるだろう 性能でIntelに全く追いつけない状況が来年以降も続く・・・
まあ足回りは実物見ないとわからないけど、現時点で言えること
2スレッド合計でALU4基だからCoreMAの3基より多い!これで勝つる!
→ x86の一般的なコードでは汎用ALUを使わない命令の出現頻度が2〜3割なので
実はデコーダと同数の汎用ALUを全て稼働できるケースのほうが稀
Load/Storeの合計数で勝つる!
→ 一般的にはLoadの頻度は4〜5命令に1回、Storeは20命令に1回程度
ようするにマルチスレッドですらBulldozerが有利だとは思ってないってことです。
あとキャッシュの構成とかはいろいろ野暮なのでやめとくか。
>>461 Xeonでやれば12コア24スレッドとか16コア32スレッドが可能ってことだよね(にっこり
もともとIntelが先行してて、使えるのに敢えて使わないカードですな。
(Atomとか32nm i3/i5で現役で使ってるけど)
今日は自分のウンコ20kgも食った!これで勝ちる!→毎日元気に知能0 プリフェッチは未だに充分ではないキャッシュのヒット率を上げるために チャンス(アーキメジャーチェンジ)があればどんどんやるべきことであって Bullで意図的に力を入れたのはむしろ分岐処理のほうじゃないかな Bobがパイプライン15段でBullも真似るかもしれない 段数上がればそこが重要になる
自分の妄想を自分で論破
性能が届かないのなら安く売ればいいだけの話 ノートやサーバ向けプロセッサの価格体系などが崩れようが知ったこっちゃないしな
Intelは次世代XeonにWestmere-10Cを投入してくる リアル10コアで500o2以上、フォトマスクの上限付近のチップ これには流石に勝てん
>>465 サーバは実装密度が重要なので、とことん性能を追求するか、とことん省電力を追求するかのどっちかしかないです。
あと、Opteron6xxxシリーズは供給が全く足りてない Interlagosでも結局供給不足に陥るだろう
469 :
●テヘ権田● :2010/08/28(土) 16:25:49 ID:lWtVOy51
供給不足というより売れていないだけでは?
ついでに言うとCPUだけ安くしたところでブレード1枚100万が90万になる程度じゃ焼け石に水 顧客はCPU価格当たりの性能ではなくシステム価格あたりの性能を見る。 だから無理をしてでもソケット当たりの性能で追いつこうとしてるわけ。 Intelでも使えるカードを使って。
そういうニュースは無いね
>>462 は単に電波な仮想的と戦ってるだけじゃなく
涅槃を叩いてもいるんだよな
>あとキャッシュの構成とかは(触れるな!絶対触れるな!)
1スレッド3ALUは多過ぎだとして
2つに減らしてまだ余裕があると見ているAMD
コアサイズに余裕出てきたから何か増やしてみるかと3ALUにしたものの
やっぱりダボついてたんでHTT付けて廃品回収しようとしているIntel
2スレッド4ALU対2スレッド3ALUなら後者のほうが無駄が無いかと思いきや
キャッシュ取り合いか何かで1スレ以下にまで性能低下する(?)ことも考えれば
1+(たまにもう1つ)スレッド3ALUのほうが無駄だらけになるのも自然な結論
キャッシュ等パーツ単体の性能は良いのに設計がボロカスなIntelを
脱糞長文に混ぜてたった1文、的確にIntelを批判している
かもしれない
>>465 >性能が届かないのなら安く売ればいいだけの話
実際現状がそうだけどな。
ただ安売り路線は決してネガティブな事だけじゃなく
相手との棲み分けで
不毛な労力を使わなくても済むというメリットもあるわけで。
(というわけでBobcatには期待してるわけだが)
6kシリーズってようはIstanbulの低電圧版(選別品)×2でしょ 数が出るわけがないよ。。 DellのBTOでも2.3GHzの石は実質的に選択できなかった。 MCMによるコア数2倍ソリューションは、Intelにカードを切らせない、ぎりぎり負けるラインで 生かさず殺さず、もとい、生きず死なずのぎりぎりの関係を保ちながら細々やるしかないでしょAMDは TDP65Wの低電圧版Xeon2個をMCM化した製品出されるだけで瞬殺。
>>473 真っ正面から戦っても企業規模的に勝ち目無いしね
意外なところに意外な市場が転がってるもんだ
Bobcatサーバなんかは結構面白いところ突けるんじゃないかな
数さえ出せるならサーバー用としては素直にBulldozerで良いよ 現在VMmarkのスコア(4ソケット機)はXeonので76(1個30万)、Opteronは60(1個10万?) 価格差を考えれば十分でしょ 一方でBobcatサーバを作ろうとすると当然ブレードサーバーになるが ブレードサーバーは限られた大手メーカーしか作れないため今は失速してる ベンチャーがBobcatサーバを出すのだろうけど、話題づくりで終わるだけな気がする
CPUの価格だけ比べても意味がないと言った傍から低能発言ktkr
今の流れは“高額機を長期間”ではなく“安価な機体を随時更新”だよ
そういやふと気になったんだけど、 BulldozerのRASってどんな感じなん? NehalemベースのXeonはItaniumと遜色ないくらいに強化されたらしいけど
CPUだけを入れ替えるのか?w
そもそもIntelのXeonでも(カテゴリーは違うけどね)、 純粋な性能でNehalem-8CはWestmere-6Cを上回るが Nehalem-8Cは商業ベースに乗っていない
BulldozerはPC用チップと共用でしょ メインフレームの仕様に耐えられるような信頼性を与えるのは無理だろう そもそもメインフレーム分野はサービス業にまで踏み込まなきゃいけないから AMD単独では例え信頼性の高いチップを作ったところで入り込む余地は無い
言うことがめちゃくちゃすぎて笑うしかない
言うことがめちゃくちゃすぎて笑うしかない 団子が言えることじゃないよなw 自分にブーメランになってるのが理解できないのか、このアホはw
Nehalemが商業ベースに載ってないとか 4ソケOpteronが高信頼性サーバに向いてないとか わかってるなら最初から比べるなってww
押入れでうんこがくちゃくちゃ噛まれている様を見て ここの住人はキモ怖さのあまり笑うしかないことを悟った
>>484 所詮は、陰信者でしかないからな。
ハードでwktkするような自作オタとは違って、
メーカー程度でエレクトする連中は相容れない。
>>488 おー。なかなか楽しい物に仕上げてきたな。
"Llano"がGPU性能がコレよりある程度高いか、
省電力面で有利でもないと悲しい結果になりそうだw
まさに法則発動ですな
結局BullはAM3以前に載らないのか 鯖用はG34/C32に載るくせに意味分からん
>>491 鯖はプラットフォームの再構成・再テストの手間を省くためだろ。
一般向けは買い換え促進。
G34/C32ってAM3より随分後じゃなかったっけ? 省電力機能(CPUのサポート)とかに違いがあるんだろうなと
PhenomX4 965BEを持ってる俺はもうAMDのCPUを買う事が無いかもしれん… わざわざBulldozerのためにママン買いたくないお…
HD5450に相当だから何って感じだが
>>494 ならば買わなければよくね? それだけの話じゃん。
まあ、Sandy BridgeのIGPで満足できない層はディスクリートを買うだろ CPU性能で遙かに劣るLlano(笑)なんて眼中にないわな
つうかIntelのGMAは性能云々の問題じゃない気がするんだけど
>>494 AMD系のマザーなんてゴミみたいな値段ジャン。
もしかして結構いいやつ使ってるの?
SandyのIGPは無駄にシリコンを占有している感があるね 誰かさんがひたすら主張するようにシングルスレッド性能が重要なら、そのために使えばいいのに
501 :
Socket774 :2010/08/28(土) 21:12:23 ID:vXP1LtHu
Llanoは完全に失敗作だろwwwしょぼいCPUに世代遅れのGPU 全くと言っていいほど価値がない こんなもん買うくらいなら現状のお好きなCPUに格安ローエンドグラボ(HD5550)で十分だもんな AMDもやる時は真剣にやらないとマジで終わるぞ知らんぞ
L2はインクルーシブになったようだけどL3もそうなのか?
ID:6WpQYegX=団子 ID:vXP1LtHu=テヘ?
わざわざAMDスレの、しかも次世代スレに来てまで電波飛ばす馬鹿はその二人だけだろw
"Llano"は完全に価格勝負に出るな。 それとTDP100Wクラスはそんなに出回らないの気がする。
Llanoは習作って感じがする GF製32nm&Fusionのための RadeonのHD3XXX世代みたいな あくまでも印象だけど AMD的にはミドルレンジ以下や新興国の市場である程度売れればいいんじゃないかな?
Hot Chipsで一番感心したAMDのBulldozerとBobcatコアの発表
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai10/20100828.htm 何が,感心したのかというと,とにかく,消費電力を徹底的に絞り込むということでマイクロアーキテクチャのトレードオフを取っている点です。
Bulldozerは,もともと2コアで2スレッド実行という構成から,2スレッドで共有できる部分と共有すると大きく性能が落ちる部分に区別し,結局,
整数演算パイプや1次データキャッシュはスレッドごとに持ち,浮動小数点演算パイプや,命令のフェッチ,デコード系は2スレッドで共有という構造になっています。
これで,共用なしの2コアと比較して80%の性能をかなり少ないチップ面積と消費電力で実現できたと述べています。また,
BTBも512エントリの1次BTBと5Kエントリの2次BTBという構造にしており,常時動く1次は消費電力を減らし,1次がミスした場合だけ動く2次BTBは大容量という構成です。
そして,1次データキャッシュはWay predictionを使い,通常は1つのWayしかアクセスしないというやり方で電力を減らしたそうです。
また,Bobcatでは,Out-of-Order実行のやり方として,データの移動を伴うFuture Fileのようなやり方は採らず,大きな物理レジスタファイルを使って,
データの読み書きにともなう電力を減らしたと述べていました。また,各種のキューもシフトレジスタではなく,ポインタで位置を管理する方法を採り,電力を減らしているそうです。
省電力が重要になり,各社ともクロックゲートの単位を細かくしたりしていますが,ここまでマイクロアーキに踏み込んで電力と性能のトレードオフを取るのは,結構手間がかかると思われるので,これには感心しました。
しかし,これがどの程度効いているのかは,チップが発表されて,クロックや消費電力が出てこないと分かりません。
また,Bulldozerの発表では,ゲート段数を減らした設計と述べられており,IBMのPOWER7のように高クロックを狙っているようです。プロセスも同じSOIですし,
POWER7並みのクロックで出てくるのではないかと思われます。
200〜300%高くないと使い物にならんぞ
じゃあ今のPhenomIIより大分早いな
同一プロセスで20-30%って結構凄いな 4Gは十分ターゲットに入っていそうだ
十分凄いな、結構期待できそうだ
あれ、32nmでスタートじゃなかったっけ? 同一プロセスなん?
515 :
Socket774 :2010/08/28(土) 21:59:33 ID:g4jutbay
HKMGだし期待していいんじゃね?
517 :
Socket774 :2010/08/28(土) 22:02:43 ID:vXP1LtHu
>同じプロセスのPhenomUと比べて ???もう無茶苦茶だなw Sandy i5 2400が容赦無い鬼畜性能過ぎておかしくなったかw
>>514 同一プロセスで作ったらということなんじゃない
今の1095Tが3.2GでTC時3.6Gだから
Bullを同一プロセスで作ると3.8-3.9GでTC時4.3-4.6G
まあそんな単純なもんでもないだろうけど
>>488 あとは値段だな
Llanoは今のアスUの値段で売るから被ることは無いけど
結局上下関係は変わらんって事か
Sandy(H2)が思ったほど大したこと無くて安心した i3は総合性能がウンコだし、i5はライトゲーマー(MMOとか)がメインそうなのにゲームも出来ないウンコ i7は購入者がいない無意味な存在(性能求める奴はB2を買う) Llanoが負ける要素ってAVX位しかないな
X4 1090Tが完敗なのに こりゃ負け犬の遠吠えだな
ごめんX6ね
Sandy出たらAMDよりNvidiaのがヤバイんじゃね? 売るものがGTX460しか無くなっちゃうじゃん。
524 :
Socket774 :2010/08/28(土) 22:31:23 ID:vXP1LtHu
>Bulldozerは同じプロセス同じ電圧のPhenomUと比べて20-30%高いクロック これって1コアあたり?だとすると8コアで換算すると同じTDPじゃクロックそんなに上がらねーんじゃね? 8コア125Wで3.4〜3.8GHzくらいが限界?実にしょっぱい性能だ つかi7 2600以上の性能出るのかこれ?しかも半年遅れて出すんだろ・・・AMDしっかりしろよマジで
高クロック志向だとネットバーストを思い出してしまうけど、 徹底した省電力化がどれだけ上手くかみ合うか楽しみだ。
Bulldozerの1モジュール中の整数コアやSIMDユニットの数って、将来的に増やせるものなのかね
AMDが発表した技術はたいていインテルの方が先に実現してしまうな
ネットバーストはパイプライン深くして高クロック狙ってたからなあ
529 :
●テヘ権田● :2010/08/28(土) 22:43:50 ID:lWtVOy51
> これって1コアあたり?だとすると8コアで換算すると同じTDPじゃクロックそんなに上がらねーんじゃね? 逆に下がるね。 基本的にBulldozerは現行コア数の50%増を狙ったCPUだからね。 TDPで行くと現行より20%〜30%実クロック数は下がってしまう計算になるのかな?
>>523 NVIDIAはTSMCで予約してた40nm用ウェハの一部をキャンセルしたから、製造可能数の上限が決まってしまった
40nm世代ではもう勝負が付いてるよ
これはまあAMDとIntelの関係と一緒だな
製造能力の上限がある以上、生産量を増やすにはチップを小さくする他に道が無い
11年前半はインテル2コアには勝てそうだが4コアには負けそうだな Bulldozerをいかにはやく市場に出せるかだな Llanoは遅れ確定でダメポ
>>524 IPCが今より落ちるのはアーキテクチャ上、確定してるのに
クロックもたいして伸びないんじゃやばくね?
>>527 そうでもないし、何を「先に実現」しているのかも不明。
>>527 どこぞの大法螺会社は10Ghzとか言ってたがいつになったら実現するんだw
その会社は過去に「CPU+GPU+メモコン」統合もつくったな。 あの時にRDRAMが死ななければ、あるいはDDRで作っていたら、 本当にAMDにトドメをさせたのにね。
あの時代の高クロック路線を馬鹿にする奴は浅はかだから AMDは付いていけなかったから結果的に成功しただけで
トレンドなんて揺り戻しがある物だから高クロック路線にまた回帰するのかもしれない 結局はその時代の技術とのバランスをうまく取るということだろう
>>536 K9辺りの予定表かw 懐かしいw
>>537 いや。AMDは1GHzのクロック競争後に、
高クロック志向のアーキティクチャを
さっぱり切り捨てて、マルチスレッド重視で進んでいた。
たぶん1GHzクロック競争も単にマーケティング的戦いであって、
あの時前後からクロック至上主義は捨てていたように思える。
>>524 実際にSandyと激突するのは2M(モジュール)/4T品だろうから、
TDPによるクロック向上限界はあまり気にしなくていいんじゃない。
それでもSandy4C/4Tの3.2〜3.4GHzと勝負するなら、5〜5.5GHz位入りそうだけど。
>>525 現実の製造技術が設計に追いつかなかっただけで、
高クロック路線自体はシングルタスク性能の向上が見込めるから悪くないと。
>>537 ネトバなんてクロックで性能を稼ぐってはずだったのに、蓋を開けてみればw
最初から無理がある話だったけどなw
542 :
Socket774 :2010/08/28(土) 23:32:40 ID:23tGwAJ0
(Bullの仮想の)シングルコアと比較したら、とか 旧CPUと同一のプロセスで新CPUを作ったとしたら、とか そういう比較に対して変に絡んでる馬鹿はなんなの
なんか見計らったようにSandyの情報が来たよな。 Bulldozerの情報もうないの?
SandyオンボGPUの相手はOntarioで十分w
>>544 実際に見計らっているんだろう
それはまあしょうがない
遅れてなかったら今頃Bulldozer、Llanoの性能わかってるよ・・・ 年末にはBulldozerのほうはわかるんじゃね
Sandyが大したことないから情報を出し惜しみしてるんだろう
HotChipsでIntelの発表はあまり扱われてないからなー。 AMDと違ってネタ的に弱いと思って、ESのベンチ許可したんじゃね?
>>550 Andoさんとこで光インターコネクトについて触れられたぐらいだよな
まぁ重要ではあるけど
団子とテヘはいったいいくつIDを使っているんだw
2chでID:23tGwAJ0君ががんばって張りまわるぐらい
554 :
●テヘ権田● :2010/08/29(日) 00:07:46 ID:djSXEXNt
NvidiaもHot ChipsでFermi GF100アーキテクチャーの講演をしたはずなんだが話題にもならんな まあ今更そんなもの説明されてもという感じではあるけど
PC,デスクトップ市場でも8モジュール16スレッド出してほしいなぁ やっぱり今のk10と同じで製品が成熟してくるまで2,3年はかかるんだろうなぁ 今のAthlon2,Phenom2なんかは45W,65Wモデルもあって初期のPhenom1のときとは比べ物にならないデキ 発売されたら少し様子見が必要かもしれない
そのうち出るだろう
>>520 >Llanoが負ける要素ってAVX位しかないな
CPUベンチとったらLlanoが全敗だろうな
AMDは同一プロセスで進化させるからな、待てるなら待つのもいいかもね X6も125wから95wになったしね
Sandyに情報出されてしまった以上 失敗は許されないよな 設計は良くても地雷と神を繰り返しただけに製造がちょっと心配 個人的には現実的に4M-8Tを期待
>>559 AMD「は」?
ステッピングの刷新でTDPレンジが落ちたりより高クロックしたりは当たり前だが。
だから非常識なんだよ
2モジュール4コア+APUのBullが欲しいな グラフィックスコアはLlanoと同じでいいから
安藤さんはとてもポジティブな見解だね
3.Hot Chipsで一番感心したAMDのBulldozerとBobcatコアの発表
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai10/20100828.htm 今回のHot ChipsでAMDは次世代のBulldozerとBobcatコアを発表しました。
コアのアーキテクチャ的な面に絞った発表で,クロックや性能などの具体的な話はなく,
また,製品としてどのような形になるのかも発表の対象外です。
何が,感心したのかというと,とにかく,消費電力を徹底的に絞り込むということで
マイクロアーキテクチャのトレードオフを取っている点です。
Bulldozerは,もともと2コアで2スレッド実行という構成から,2スレッドで共有できる部分と
共有すると大きく性能が落ちる部分に区別し,結局,整数演算パイプや1次データキャッシュはスレッドごとに持ち,
浮動小数点演算パイプや,命令のフェッチ,デコード系は2スレッドで共有という構造になっています。
これで,共用なしの2コアと比較して80%の性能をかなり少ないチップ面積と消費電力で実現できたと述べています。
また,BTBも512エントリの1次BTBと5Kエントリの2次BTBという構造にしており,常時動く1次は消費電力を減らし,
1次がミスした場合だけ動く2次BTBは大容量という構成です。そして,1次データキャッシュはWay predictionを使い,
通常は1つのWayしかアクセスしないというやり方で電力を減らしたそうです。(中略)
省電力が重要になり,各社ともクロックゲートの単位を細かくしたりしていますが,ここまでマイクロアーキに踏み込んで
電力と性能のトレードオフを取るのは,結構手間がかかると思われるので,これには感心しました。
しかし,これがどの程度効いているのかは,チップが発表されて,クロックや消費電力が出てこないと分かりません。
また,Bulldozerの発表では,ゲート段数を減らした設計と述べられており,IBMのPOWER7のように高クロックを
狙っているようです。プロセスも同じSOIですし,POWER7並みのクロックで出てくるのではないかと思われます。
何度も引用しなくていいから
ブルもLlaもはやくES品からの性能知りたいね〜
淫厨は勘違いしているがLlano対抗はi3以下で、i5以上はBulldozerが対抗するんだが それとLlano 4コアはゲーム用CPUだからGPUベンチでこそ真価を発揮する 動画再生やビジネスとかの一般向けはLlano 2コアが担当する 価格や性能の対抗はこんなもんだよ Atom vs Ontario celeG vs Llano X2 i3 vs Llano X4 i5 vs Bull 3モジュール i7 vs Bull 4モジュール i5 vs Llano X4はCPU性能で少し負け、IGPでのゲーム性能で圧倒だろう
AM3+ということは何か加わるのかねえ 下位互換性のないHT4.0などが策定されて採用されるとかだろうか
>>568 > それとLlano 4コアはゲーム用CPUだからGPUベンチでこそ真価を発揮する
「CPU性能は見ないでお願い〜(泣)」
と言う心の声を聞いた
571 :
569 :2010/08/29(日) 01:04:55 ID:yRarp09M
InterlagosがG34に乗るといってるんだから下位互換性がないというのはないですね 失礼しました 電力関係の何かなのかな
>>568 言いたいことはわかるしわりかし同意なんだが、その対抗図だとまたシングルスレッド厨が・・・
値段的にはi5とi7にはBull当ててくるだろうけど、性格が違いすぎるから実際的には対抗としてのポジションに
こないんじゃないか?
Ontarioと鯖のBullで稼げるところで稼いで、コンシューマのハイエンドはしばらく空席な気が。
そのポジションはマルチスレッドのアドバンテージととGPGPUが萌芽するかもしれない次世代以降に
期待かな。
>共用なしの2コアと比較して80%の性能をかなり少ないチップ面積と消費電力で実現できた つまり1モジュールは1コアに対して整数演算で160%の性能ってことでOKなの?
>>569 PowerPlaneが変わるとかいう話がずいぶん前になかったか
実はDDR4用にAM4というのを開発していて、それとの互換を取るような設計になっていたりして ターボコア対応やより高速なメモリのためにあえてAM3との互換を辞めてるとか
シングルスレッド厨? シングルスレッド性能は常に、宇宙が始まるから終わるまで、重要でありつづけますよ。 それを厨とか、何言ってんの? もうBulldozerはweb鯖しか残されてないって…
>>572 AMDもターボ機能に本格対応するから今まで程シングルスレッドで差は出ないと思う
それと勘違いしているけどZambeziは対Intelにおいてハイエンドにはなれない
1モジュールがSandyのHTTより少し上だろうから、ZambeziでもSandyの6コアを相手するのが精一杯
ハイエンドのSandy 8コアには到底届かないからね
頑張ればB2の下位製品と戦える位だろうから、X6 vs i7みたいな状況になるだろう
>>577 コア単体の性能が高いに高いに越したことはないけれど、ダイ面積
辺りの性能、消費電力辺りの性能とのバランスが問題だわな。
>>579 x86は下からARMに迫られてる以上、スーパースカラ的発想を維持して
コアあたり高IPCであるしか生き残る方法が無いと思うんだけど。
Bulldozerはそれを捨てた。
俺はこれは問題じゃないかと思うなー。
2年後あたり、ARMのブレード鯖がもりもり出て来るかもしれない雰囲気だけど、
その中でweb鯖でしか生き残れないCPUだとARMに喰われちゃうと思うんだよね。
大丈夫なのか不安だよ、AMDは。
>>575 Power Planeか
それなら納得
個人向けでも、CPUパワーが最重要な用途はマルチスレッド対応が どんどん進んでるからなぁ。AMDの報告通りなら、実用上そこが問題に なるレベルの話とは思えないな。利点の方がずっと大きそう。 まあ、腐ったゲームプログラムのベンチがIntel提灯に引っ張り出さ れることはあるかもしれないけど、どうでもいいや。
ARMがどんなに高性能になってもオフィスや高解像なゲームは無理だろう ARMは所詮携帯機器向けのCPUであってx86を脅かすものじゃない Bullは向上路線は捨てたけどK10と同等に高性能だから問題無い コレが問題ならIntelだって問題になるよ 最早Intelの優位は古臭いシングルスレッドベンチにしかなくなってくる分AMDより未来がない マルチスレッド遅いしゲームも遅い、GPUコアが他に流用できない(他社にライセンス)だからね AMDは最悪GPUコアで存続できるけどIntelはSSDメーカーになるしかない
マルチスレッド化を行っても、排他・アトミックな処理を行う必要がある以上、並列度が高くなるほど シングルスレッド性能は重要になる罠
CPUパワーが最重要な用途に多く使われそうなFPUやSIMDのコアは増えないけどな
ここで議論するのはいいけど、売れなかったら評価されないもんな…
587 :
えるえる :2010/08/29(日) 02:03:27 ID:NO6/Pyn7
うむ。匿名掲示板で議論なんて無意味。
588 :
えるえる :2010/08/29(日) 02:05:06 ID:NO6/Pyn7
そろそろAMD系も議論から脱却した現実派の真面目なスレが必要なのかもね。 議論は厨房が使えないレスを連発するだけでよい意見や情報が埋もれるだけ。 ここも立てたし長年この手のスレをみているが、なんの生産性もないわ。
589 :
●テヘ権田● :2010/08/29(日) 02:14:49 ID:djSXEXNt
llanoはHD4670や5670とかでゲームするようなライトゲーマーには涎モノの逸品 貧乏なゲーマーの期待の星 HD4670積んだPCを捨てるか売っぱらってLlano機導入するだけで省電力低スペースになるからな。 X2 250 + HD5450とLlano 3Ghzが同じ値段くらいだと考えると買い換えたくなる奴も続出するだろう
AMDのビデオカード買えばいいじゃん
AnandTechにCore i5 2400(4C/4T/3.1GHz/TB時3.4GHz/L3 6MB/95W)のプレビュー
http://www.anandtech.com/show/3871/the-sandy-bridge-preview-three-wins-in-a-row/1 CPUのパフォーマンスについては、HTオンで8スレッドにした場合はCore i7 880(4C/8T/3.06GHz)も普通に上回ってくる感じで、
IPCとしては10%前後の向上が見られますね
まだ今後のチューニング次第ではパフォーマンスが上がってくる可能性がありますので、現時点での結果としてはなかなか良さそうです
SandyBridge世代のラインナップを見た感じでは、現行世代より同価格帯でクロックが伸びている感じなので、コストパフォーマンスも結構上がりそうです
消費電力はアイドル時はLynnfieldと同程度、ロード時はCore i5 760(4C/2.8GHz)を10W程度下回る
コア当たり10l以上向上して消費電力も下げたSandyBridge
K10よりコア当たりのCPUパフォーマンスが落ちるブル。
щ(゚д゚щ) ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ、キイタ? ... (( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
PCIがついに廃止か
IPCとしては現行世代より、10%のCPUパフォーマンス向上。 GPUとしては現行世代Core i5 540より約2倍のパフォーマンス向上。 消費電力はアイドルは現行世代Lynnfieldと変わらず、 フルロードでCore i5 760(4C/2.8GHz)10W減達成。 今後のチューニング次第ではパフォーマンスが更に上がってくる可能性があり (( ;゚Д゚))ブルブル ヒィー
ID:picwUzHR
今後の情報比較で参考にしたいので教えてください カジュアルなネトゲや動画ぐらいしか見ないのでGPU性能が良いらしいLlanoを考えてます LianoはIntelで言うi3ぐらいと比較していけばいいのでしょうか?
>>594 PCIe が 5GT/s に対応するだけでも買いなんだが...
カジュアルなネトゲとは言うけど、どの程度のゲームを想定してる? FlashとかはCPU性能のほうが食うことが多いからCPU性能を重視した方がいいよ。 ここのスレ住人いわくDirt2程度なら790GXでもぬるぬる動くらしいし、 その程度の性能ならSandy Bridge, Llanoどっちも余裕でクリアしてくる。 それより負荷の軽いゲームならGPU性能なんてあっても無駄だから。
5GT/sってPCIe Gen2.0の数値だけど
>>600 自分がやるゲームとGPU性能で調べたら余裕で超えてたので大丈夫だと思います
たぶん選ぶ比較基準は値段と消費電力ぐらいになりそうです
それを比較するにあたってLlanoと何を比べたらいいのか迷っていました
初心者すぎて的外れなことを言っていたらすみません
>>598 CPUはi3とi5の中間くらい
ゲーム性能はHD4670くらい
>>603 ありがとうございます、今後そのあたりと比較して購入を検討してみます
GPU性能かなり高いんですね
Llano2コアがCeleGやPenG、4コアがi3対抗あたりかね クロックなどが分からないんでなんとも言い難い AMDスレなんでカジュアルな使い方するのならLlanoがいいんじゃないかと薦めとく DX11に対応してるしゲームでの不具合はIntelのGPUよりは少ないはず SandyのGPUってDX10.1ぐらいには対応してくるのかねえ
>>605 なるほど、そのあたりなんですね
そうなると値段も安そうでいいかも
自分の求めてるものがLlanoに近い気がしてこちらで聞かせてもらいました
>>601 H5x/P5x はPCIe Gen 2 でも 2.5GT/s
>>591 低スペースw
まあ、ライトゲーマーは買い替えマンドクサイと思うけどな。
たった一日で何百レス進んでるんだよw 淫豚共はこの無駄な情熱を他に向ければいいのにつくづく間抜けな奴らだ
こうやって1行無駄に付け足すから一日で何百レスも進むわけです
コピペ連投に情熱傾けるとはご苦労なこった 文字の羅列だけで現実は何にも変わらん
>>577 マルチスレッド性能なんて
プログラム上でマルチ化出来る割合の問題だからな。
シングルスレッド部分が無いコードは有り得ないし
そこの比重はこの先も変わらん。
6EU、ターボ無しで、しかも下位モデルでこの性能だと、 12EU、ターボありのデュアルコアモデルのIGPはこの倍以上の 性能があると見ていいだろう。そうすると、ほぼHD5500の 性能レンジだ。LlanoのGPUの性能的アドバンテージって殆ど ないんじゃ・・・。
>シングルスレッド部分が無いコード な に そ れ スレッドクラスを入れてないプログラムのことか? それとも部分的一時的にシングルスレッドにするとかいう意味不明な行動なのか?
>>615 メモリ帯域に制約があるんだからGPUの処理速度自体にアドバンテージは無いでしょ
大事なのは、Radeonが載ることと、NBの廃止で安く買えるようになるんじゃないかってこと
あと今はMB用に2チップ使っているが供給が足りない
チップが1個減ればこれも解消されるかもって点もちょっとあるかな
>>615 倍以上の性能…。
Dual化とクロック程度で倍性能が出たら、
CPUメーカーは苦労しないなぁ…。
GPUはメモリ帯域さえ充分ならサイズ倍で性能倍だろ しかし、Sandy12EUとやらのダイサイズがいくらか知らんけど 仮にググって出てきた220muとすると LlanoのGPU部分のみ40muと5倍差はあるんで 何かほんとAtomを彷彿とさせる以外に語ることがない
GMAを本格的にチョンゲに合わすためにゲームドライバの開発にも注力していかないといかない ほぼゼロからの出発と昔からのRADEONブランドとをどっちを開発者はとるだろうか・・・
Llano = 32nmのK10系 CPUコアPhenom IIベース GPUコア内臓 (モバイルHD5600or5500シリーズの省電力版 SP数480) Llano =CPUコアPhenom IIベース モ・モウダメ・・・. ~~(*/>_<)oシ・シヌー Llano = 32nmのK10系 (>< )oダメーo( ><)oダメー
ブルドーザー クロック当たりの性能 K10以下。 Llano = 32nmのK10系 L3キャッシュレス Phenom IIベース 新規に作れないんだな。、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、 結局、遅い時代遅れのK10すら、超えられないんだ。
>>622 クロック当たりの性能は15%up(分岐予測性能とキャッシュ自体の性能向上)
クロック自体は3割増しってところだろうな
ま、sandyには負けないんじゃねえじゃ
自信がない時はコテを外して工作するダンゴ=ゴンダw
Sandy BridgeのL3は最上位のi7だけ8MBでそれ以外が6MBor3MBなのは何故か、ずっと考えてたけど 一つ仮説。 本来の容量の1/4はIGP専用として使われてて、i7はディスクリートカードを挿すことを想定して IGPを殺して8MBフルに使うかどうかをBIOS設定かなんかで選択できる、という可能性もないかな もしGPU用にL3が1〜2MBも割り当てられてるとすれば、すさまじい性能向上の理由が説明できると思うんだが。
radeとかgefoだとシェーダー数2倍でゲームのフレームレートが1.3〜1.5倍になる感じ
>>627 単に差別化で削られているだけかと。
やっぱダイサイズでかいから、そういう地道なコスト削減をやらないと、
価格競争や量を確保するのに大変だからだと思うが。
>>627 可能性も何もBIOSでVGAを殺せるぐらいはできるだろ。
ただ、そんな使い方は、初期組み立てで金のなかった自作系オタが、
後でGPUを追加した場合にそういう使い方もするかもしれないが、
自作系オタは普通に"Sandy Bridge"の"Socket H2"を買うだろうね。
オレも"Nehalem"世代はスルーしたので"Socket H2"は狙っているし。
そもそもで、GPU統合はメーカー製PCで重要な役割を果たす。
"Llano"もGPU統合タイプの"Sandy Bridge"も戦場は
下位のデスクトップか、大型据置ノート系が主戦場の製品だよ。
そうなると価格競争になるので、ダイが小型の"Llano"が優位に展開できる。
Llanoが480SPと言うのすらルーマーの希望的観測の域を出ないんだがな 実は、同じ程度のダイサイズでみた場合、面積当たりのトランジスタ数ってCPUとGPUでそう大きく変わらないことがわかる。 pc.watch.impress.co.jp/video/pcw/docs/380/148/10.pdf 同じRadeonでも規模が小さいほど面積当たりのSP数は少なくなってるし コントロールブロックの比率の少ないハイエンドを基準に皮算用をすると とんでもない見誤りをする可能性はあるわな。 LlanoのGPU部分の面積って40〜50mm²程度だろ? 40nmから32nmにシュリンクしても、よくてトランジスタ密度が1.3〜1.4倍になる程度。 と考えると、Llanoの5450(40nmで59mm²)そのまんまという可能性すら否定できない。 よくてもその倍程度くらいか。 あんまりハードル上げてやるなよ。
>>631 雑音さん。雑音さん。いままで必死に装っていたのに、
そこで雑音さんしか使わない言葉を使ってはダメよ?
>>631 そんな程度だったら
AMDはFusionとか構想ぶちまける意味ないじゃん。
朝から淫房の基地外が元気だねw 性能で勝ってるなら余裕ができて荒らしなんてしないもんだけどな 団子も雑音も基地外だからしょうがないかw
>>631 どっちにしろSIMDアレイだけでGPUは動かないだろう
必要以上の期待をして恥をかくよりは、少なめに見ておいて出てきた時に意外と良いと思ったほうが
良いと思うぞ。
決定的なのは、40nmから32nmは半ノード分の縮小率でしかないということ。
Redwood(ダイサイズ100mm²)が半分以下の面積になり得るか?
だから面積当たりのSP数だけを見てるのが皮算用だっての
きっちりSPの個数比例なら、40nmで59mm²の5450には200SP程度は入らないとおかしいだろ
そもそも同じ40nmという呼称でもそれは製造メーカーの自称であって 収益密度は一緒じゃないらしい
シングルスレッド厨ってのは 自分のウンコをモリモリ食って >並列度が高くなるほど >シングルスレッド性能は重要になる罠 とか >規模が小さいほど面積当たりのSP数は少なくなってる >Llanoの5450(40nmで59mm?)そのまんま とか矛盾というか再度ウンコを生産するような Bullでシングルスレッド性能2/3とか喚いて暴れる奴のことを言ってんじゃねーの? Bullはプリフェッチや分岐処理が強化されると判った未だに
>>628 その理論でいくと40spから200spで5倍
フレームレートは3.25倍から3.75倍になる
880G≒Clarkdale
880G*2≒HD5450≒Core i5 2400らしいので
Core i5 2400を完全に上回ってしまう
半分殺しの6EUを完全版の12EUにして性能が倍になる!
という魔法があるなら話は別だが
雑音くんの今日の戦いは、GPU部分が負けそうなのを、 相手を妄想で下げることによって、上げようとしているのか。 CPUトータルと投入するレンジが違うのに、 ここまで必死になれるのは羨ましいな。
65WのLlano(170mm2)がHD5570級 95Wのi5 2400(220mm2)がHD5450級 HD5570 = HD5450x3〜5 ワットパフォーマンスで5倍くらい差が出る どう見てもLlanoの圧勝、勝負は既についているよ
ちなみにOntarioが80spでHD5450級 つまり i5 2400 = Ontarioとも言える
SandyのGPU性能向上は、CPUがVertex、Geometry処理しているからってのもあるだろうから、 2コア版はHD5450並の性能は無理な気がする。
そもそも必要な機能を満たしていないIntel iGPU……鼻で笑うしかw
Sandy=新しいマイクロチップ・新アーキテクチャ。
前世代「Nehalem」アーキテクチャに取って代わる新モノ。
クロック単位 性能増 GPU二倍増 消費電力 フルロード10W減
http://images.anandtech.com/graphs/sandybridgepreview_082710002107/24397.png VS
Llano = お古のPhenom IIをL3レスにして小改良した32nmのK10系
CPUコアはPhenom IIベース L3キャッシュレスなので、
クロック単位 性能減。GPU内蔵 売りはGPU性能のみ。
新しいマイクロチップ・新アーキテクチャ。
VS
お古のK10依存の古いマイクロチップの小改良・お古Phenom IIアーキテクチャ
( ̄ー ̄ )〜〜K10骨の髄までシャブリ尽くすぞ〜〜ウロウロ ウロウロ〜〜あと数世代K10改良で行ける!〜〜ウロウロ ウロウロ〜〜
sandyもネハーレンの改良だろ…
またその意味なしリンクか
この分だと、Ontario=40SP相当、Llano=80〜160SP相当でオチがつきそうだな
ID:Eh0QYsBP この馬鹿まだ無意味なリンク貼って荒らしてるのかw どう頑張ってもGPUじゃ勝てないんだからw
Sandyはチップセットがダメなのも痛いな Llano+SB950?でHD5570+USB3+SATA3 6ポートに対応できる Sandy+H67だとHD5450+USB2+SATA3 1ポートにしか対応できない CPUは高性能だけど、それ以外がローエンドなSandyは何を目指してるんだろう 全てが高レベルなのに安価なLlanoにパイ焼きとCPUシングルスレッドベンチしか勝てないのはマズイな
ノート市場とBulldozerで勝負だな
そもそも低価格レンジのPCにSATA3 6ポートなんて要らないし USB3.0はNECチップでも十分だな。チップが減る分サードパーティのサブチップを載せてもそれほどコストは上がらない。 それとRadeon XpressのUSB周りのしょぼさは有名
>>659 CPUのパーツ単位では凄いが
CPUアーキテクチャレベルになるとダメダメだろうIntel
SOIはバルクよりトランジスタを詰められるらしいけど
SOIのAMDキャッシュよりバルクのIntelキャッシュのほうが明らかに高性能
K10でL2L3のキャッシュ密度をIntel並にした↓ら性能ボロボロになったらしいし(こっちは特にソース無し)
ttp://www.chip-architect.com/news/2007_02_19_Various_Images.html キャッシュ性能+SSE(x86SIMMMM)規格主+プロセス技術 で相当有利に事を進めるものの
しかしエラッタ数爆発だとかHTTで性能低下だとか構想部分はかなり酷い
というかAMDはかなり巧いね
コア数少ない時代では排他キャッシュで
コア数バーストしそうになるかと思えば包括共有モジュール設計でスヌープ減らす等々
ここは実に上手いと思った
SandyはUSB/SATA/PCI-Eで帯域を取り合うんだからどれかをとればどれかは捨てる必要が有るんだったような ※調べてないので間違ってるかも NECのUSB3.0チップを積んだ所で、規格が3.0に対応ってだけで速度は出ないんじゃないの もちろんグラフィックボードやSATAの帯域を絞ればUSB3.0に回せるが
そのあたりはM/Bメーカーがどれを取ってどれを捨てるかだな ほっといてもSATA3もUSB3も積むんだし
ついでに言うとLlanoのUSB3.0対応もHudson M3だけ > NECのUSB3.0チップを積んだ所で、規格が3.0に対応ってだけで速度は出ないんじゃないの Hudson M3のUSBコントローラは速度でるとでも? 旧ATIのチップセットのUSB周りで規格最大性能まで出た試しはない。
Sandy用のチップセットではDMIの速度が引き上げられるから5GT/sになるので大丈夫らしい けどUSB3.0をチップセットに積んでこないというのはかなり意外だった 普及のためにも搭載して欲しかったんだけどな 検証作業が間に合わなかったんだろうか
SandyはDMI2.0で片方向2GB/sになるけど、AMDはそれよりサウスの帯域広いの?
我ながら何か日本語が妙だな・・・
>>668 SB850からAlink Express IIIになって多分片方向2GB/s
日本語になってないぞ ID:isDywkP1
おっとこれは済まない DMI2.0になって速度アップって知らなかったよ ちゃんと確認しておくべきだった
>>669 サンクス。じゃあ、単にIntelが何らかの理由で実装しない、できないってだけか。
SandyBridgeと一緒にLightPeak立ち上げるようだし、
自分で規格主導したくせに、USB3.0のネイティブサポートはしないつもりなのかな。
673 :
●テヘ権田● :2010/08/29(日) 14:31:23 ID:djSXEXNt
Intelは明白にプラットフォームの差別化を行ってるからなぁ・・・ メインストリーム以下のチップセットは意図的に機能制限しているのが実情だよ。
>>672 LightPeakはUSB3.0に限らず何でも応用できるからUSBに絞ってしまう必要ないだろう
Hudson D1はどうやって接続するのかね HTなのかPCIeベースなのか
LightPeakっていまいちよくわからない。 何でも使えるといっても、いちいち変換するドングルみたいなの必要だと不便だと思うんだが。 あと、LightPeakのコネクタはUSB3.0と互換性もたせるらしいけど、 コネクタ一つにLightPeakとUSB3.0のコントローラの2種類がつながってるという構造になるのか?
統合されるUSB3.0はルネサンスだろ。どうせ。
QPIと一緒で結局流行らないだろうなLightPeakって そもそも使いどころはどこなんだろ というかIntelの話しかしない奴はIntel次世代スレに行けよ
llanoは 理想 C945〜965+5550〜5570 95W A555〜+5550〜 65W 現実 C640〜+5550以下 95W A250〜+5550以下 65Wになりそう
>>679 どうなのかね? Llanoコアはだいぶ改良が入るって話しだけど、
L3があるDeneb系より高くなるかは微妙じゃない?
GPUは出たらわかるだろ。9月頭にデモやるらしいし、
そこである程度方向性は見えるんじゃね?
ルネサンスってなんだ?
ここが何のスレか読めない奴が多いなw Intelの話をするなとは言わないが、少しは遠慮しとけよっって感じだなw
すまん、空気読めなかって悪かった。 LlanoはL2が増えている分、クロックあたりの性能はゲーム系でも Denebクラスはあるんじゃないの? PhenomIIとAthlonIIであまり差が出ないベンチも多いんだし。
Intelの話ならまだいいんだ でも「AMDの話だと思わせて実はウンコの話でした」っていうか 押入れの中のAMDの事しか話さない奴が棲みついてるのが大問題 あまりにも臭くてすぐ特定されてるけど
Regorの性能考えると純性能ではDenebまでは届かないんじゃない PropusとDenebの中間あたりに収まると思う でもターボコアが強化されて搭載されるようだから大抵のケースでは互角に戦うと予想
Llanoは59Wで4コア 3GHz/HD5500クラスはほぼ確定している
おいL2だけじゃないぞ
◎32nm版でのアーキテクチャ上の拡張
・命令ウインドウを拡張し、整数/浮動小数点(FP)の実行スループットを向上
・ハードウェア整数除算
・浮動小数点演算(FP)命令のレイテンシを短縮
・データプリフェッチを拡張
・メモリフィルとキャッシュステイトのトランジションを高速化
・フルのプロセッサステイトのセーブを含めたI/OベースのCステイト
・バーチャライゼーションの高速化のためのTLBの拡張
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100215_348705.html 何でいまさら大規模拡張?などとも思うけど
素のままだとBullBobコンビに大きく見劣りするから慌てて・・・なのかもしれないな
>>687 それだけやっても実際には5%程度の向上にしかならないだろうけどね
>BullBobコンビに大きく見劣りする
それは別に構わんだろ世代が違うんだから
どちらかというと今後のメインとして人気が出るようにK10にはカマセになって欲しいだろうな
まあ、最後の拡張として思いつく限りの改良を行ったんだろう
5%程度でも向上したら万々歳だろうな
5%上がるかぁ。あとは省電力系の改良が入っているから、 どれだけクロックが維持できるかにかかってますね。 "Llano"もなかなか面白いCPUではあるなぁ。
5%も上がったら大騒ぎだと思う
>>687 根本的に命令発行の部分が変わってないし
キャッシュのway数はそのまま
諸悪の根源、排他的L2もそのまま
K10改で2011年以降戦うのは無理
Llanoの本番はCPUがBullコアに変わってからだろ
Llanoはリスクを避けたテストみたいなもんだからな いきなり全部新しいもので作るリスクは無理だろ
だからって排他キャッシュそのままってのはどうなのよ 製品として失敗が運命づけられたもの出すのはどうなのよ
成功する運命しか見えないが
L2を専有で小さくしちまったIntelが更に加速して 「L1で書き換えたデータをL2以下にも反映させる無駄が無くなる!」などと排他まで採用したら笑えるな スヌープ増加のデメリットはコアを莫大にしてHTTを10スレッドくらい走らせることで打ち消す
キャッシュシステムを変更するのは、大がかりすぎてやめたんじゃないの? とにかくCPUとGPUをSOIのプロセスで1チップで作って、 後のための経験にする必要もあるだろうし。
そぉい
わぁい
bobcat早く・・・
>>693 >Llanoの本番はCPUがBullコアに変わってからだろ
二年後にはそうなってるよ。
BullコアもSIコアも既におおよそ開発済みだから、Bull+SIのシュミレーションくらいはしているかもね Llano後継というか上位版として、ダイサイズや性能を大幅強化したバージョンというのも面白そう Llano (K10+HD5000) 170mm2 4C+480SPに対し、 Llano2 (Bull+SI) 300mm2 6C+800SPで、 ついでにメモリ帯域確保のためにG34のようにメモリを4ch 256bitでDDR4対応とか
4chとか絶対ないから
LlanoってのはK10+5000ベースのコードネームじゃないのか まあ言いたいことは分かるけど
>>704 自分でも当分無いとは思うけど、GPU性能にメモリ帯域がLlanoの段階で既に足りないから、
256bit化でもしないと性能向上ができないのは確か
256bit化すればGPU性能をHD5670や5750近くまで性能を上げることが出来る
それによってCPUやマザーのコストが倍程度にはなるかも知れないけどね
Fusionの今後の高性能化には256bit化は避けて通れないけどどうするんだろうなAMDは。
NorthBridge機能全部統合している上に、メモリ4chなんて、 ソケットのピン数がしゃれにならなくなるから、 XDRみたいなバスのメモリになるまで、ch数増やすのは多分無理じゃないの?
帯域上がってもAMDの低脳メモコンじゃ
そこまで求めるなら外付けのGPU買ってね、となるだろうなあ。 むしろGPU側にCPUコアを載せて・・・
>>709 メモリが2GBあるビデオカードなら、XPくらいは快適に動くのか?w
低価格は無理なだけでハイエンド向けなら可能だろうG34やソケット2011みたいに 130W 300mm2枠で作れば、3モジュール6コア 4Ghz+800sp 800MHzはいけると思う 256bit化すればllanoの強化版や次世代でコレくらいイケルだろうってだけ メモリ規格の変更が何時になるか分からないから、 現状からパワーアップするには256bit化しかないなと思っただけ まあ、無理ならLlanoのスペックで数年戦わなけりゃいけないけどね
>>709 それならメインメモリをGDDR5にする方がよっぽどやりやすいと思う
レイテンシがアレだけどw
ふつーに考えてメモリ積層。
>>714 ライセンス料金や製造コストは見合うのかよ?
PS3はXDR使ったが主流にならなくて今でもコスト大変だろ
高速メモリを独自に採用するのはリスクが高すぎるからコモディティなメモリを採用し続けるだろ メモリのチャネルを増やすのもマザーなどのコスト考えるときつい 当分の間キャッシュシステムの改良で何とかするんじゃないかね 一応、DDR3-12800の128bitなら25.6GB/sは確保できるんで CPUと食い合うとはいえローエンド帯64bitよりは大きいわけだし
XDRが主流になるなんて露ほども考えてなかったと思うけどね。 順当に考えるならsp数の強化はDDR4まで見送りだろ。
Intelが3Qの業績予想を下方修正したね AMDも収益的に厳しいことになるかも 不況直後のゆり戻しの好景気は終わったってところかな まあAMD(GF)的には、不況になればファウンダリの買収攻勢再開できるので望むところでもあるかも 供給不足も少しは解消できるかもしれないし
>Bulldozerでも、Hyper-Threading TechnologyのようなSMTを採用していない この一文で読む価値無し
狂信者は気にいらない文章は読みません
てかあのアーキでSMTはどうみてもいらねーだろ・・・
1文だけで決め付けるのは良くないが 「性能より数」だとか「1割ちょっとしか性能向上しない」だとかかなり馬鹿っぽい
725 :
●テヘ権田● :2010/08/30(月) 20:36:35 ID:YD01V14k
つーか、BullはSMTじゃんw
もともとHTTでL1が競合するのがパフォーマンス低下に繋がってる →L1を独立にすると整数演算器を独立させる必要がある みたいな流れでBullのアーキを説明した話が以前あったような。
HTTのようなSMTは採用していない…じゃん。
海外ニュースサイトの記事コピペした後に生えてる毛残らずむしったような観測記事しか書けないのはちょっと
APUが来月公開されるというネタをさっくり無視して書いてもいるな
>>726 AndyGlewによるとそういう流れらしい。
HotChipsでのAMDの解説だと2コアからCbMTへ、だったけど。
>>729 ただ、各コアへ分かれる前がVerticalMTなんだけど、スレッドの切り替えはどういうタイミングなんだろう?
AMDはまたRADEON HD2***と同じ失敗を繰り返すんだろうか RADEON HD2***は『これからはシェーダーの時代だ!』と シェーダーばかり強化して肝心の足回りを軽視したために実性能で伸び悩んだ これについてはAMDによるATi買収のどさくさに 設計責任者を入れ替えたのでHD4***で修正された また『これからはVistaの時代だ!』と2Dを切り捨てたら 未だ多いXPユーザーの不興を買ってドライバの改良をすることになった Bulldozerも『これからはマルチスレッドの時代だ!』と シングルスレッドを軽視して伸び悩むんだろうか
>>731 Vertical 垂直 水平でない
デコードは「基本的には交互に」のはずだから
スケジューラまでは全部そうなんじゃないか?
>>729 Bullは演算ユニットを2基積んでるから
同じSMTといってもIntelとは状況が違うのではなかろうか
!?
>>732 ドライバとDirectXの件はATI責任と言うより、MS責任が大きいような…。
あと「マルチスレッドの時代だ」はHammer系の時に舵を切っているから。
>>735 それ、AMDロゴを除いた某社に配慮したロゴもあるんだぜ?
まあIntelとしてもAMDが入ってると面白くないだろうからなあ ロゴ見てもRadeonというブランドを大きく出していくんだろう
Llanoの展示?発表会って9月1日?
>>739 "Llano"の発表会なんてありません。
「FUSIONプロセッサの公開」です。
9月3〜8日までドイツのIFAってイベントだって。
あら残念 自信満々に発表してくれるかと思ったのに
IFAのはOntarioだろ
元ネタが"Fuzilla"だからなぁ。 公開されるということさえ眉唾。
それのソースFudzillaじゃないし
>>724 > 「性能より数」だとか「1割ちょっとしか性能向上しない」だとかかなり馬鹿っぽい
全くもってそのとおりだろ
コアを小さくしてコア数を稼ぐ方向だし、1割ちょっとの向上ってことは300MHz以上クロックが向上するってことだ
X6 3.2GHz→X8 3.5GHzで、マルチスレッド性能は約5割向上することになるからね文句無いだろ
ソース、Fudzilla以外にあるの? 北森にもFudzillaとFudzillaがそうレポートしている伝聞記事のExpreviewしかないようだけど。
元麻生もそうだけど、「マルチスレッドに特化したCPU」と、 AMDが言っているのに性能上昇%をコア数で割る意味って何? もしかしたら、一コアあたりの性能上昇値はもっと低くて、 モジュール単位。マルチコア単位ではないとお話にならないかもしれないのに。
>>745 今時のCPUで「1割ちょっと」も性能上がれば御の字だろうにな
>>747 > モジュール単位。マルチコア単位ではないとお話にならないかもしれないのに。
何か問題?
特にサーバ向けだと、それが最も求められてると思うけどな。
ライセンスがソケット単位のも多いし、ワットパフォーマンスは最重視だし。
>>749 サーバ向けじゃいけないんですか?
パソコン向けで性能良くする必要あるんですか?
って言ってるの?
シングルスレッド性能は低いんじゃないかといいたいんだろうが 一部リソース共有でシングルスレッドよりマルチスレッドの方が性能上がってたらそっちの方がすごいわ
DBはコア数課金が多いしそこそこシングルスレッド性能も必要だから 低IPC×コア大量のアプローチと食い合わせが悪い
現状、ワットパフォーマンスを上げることがシングルスレッド性能を 上げることとほぼイコールだからね。
低IPC×コア大量のアプローチと食い合わせが悪い。 高IPC 低クロック 大量コアは食い合わせが良い。 低IPCはクロック上げても性能上昇カーブが鈍い。 高IPCは少ないクロック上げでも性能上昇カーブが見込める。
K10はリソースがL3以外独立しているのに対しBulldozerはかなりの部分が共有されている シングルスレッド時にはモジュール内の1コアがリソース占有できるんだから K10よりマルチスレッド時の性能が上回ってるのにシングルスレッド性能が劣っているということはほぼ無い あるとしたらそっちの方がすごい
シングルスレッド性能はかなり高いよ Sandyの方が更に高いってだけ Bulldozerのシングル性能で不足するような処理なんかほぼ無いと言っていいからな 逆にBulldozerで不足するならSandyでも不足する
>>754 IPCとコア数は(同じダイ面積なら)バランスの問題では? そりゃ、
でかくすれば性能は上がるに決まっているわけで。
Bulldozerは面積小さくしたけどIPC維持、小さくてシュリンクもしたからクロックは伸びる
bulldozerは2コアでリソースの一部を共有してて、1コアあたりの性能はリソース独立の2コアと比較して 約8割の性能だけど、消費電力や面積で有利って事だよね? でも1コアのみがビジー状態の時、リソースは1コアのみで使えるからリソースの共有による性能ダウンは ほとんどないと考えていいのだろうか?
>>759 FPU・SIMDに絶え間なく処理させたり猛烈にL2にアクセスするレベルまで最適化されてない限りは大丈夫。
>>759 それにそういうときはTBも働くからマルチ動作時より性能は上がるはず
レスありがと。 という事はシングル性能も抜かりなく、フルロード時も消費電力に対して効率良く性能発揮出来るって事だよね。 性能は良さそうだから後は価格だね。面積での有利点が価格に反映されれば、zambezi即買いなんだけど。
価格は先行するインテルに合わせてくるんじゃない 最近のThubanなど見ても無茶な価格ということにはならない気がする
プリフェッチ・分岐予測強化 Macro-Fusion (L1の現在使ってるライン以外の電源オフ等)やり過ぎとも思えるくらいの省電力機能 IPC・クロック上昇共に期待大 整数パイプ減はほぼ影響無いだろうから 不安要素はL1D容量と省電力機能による不具合くらいか
k7から肉付けしすぎて未だにcore2に負けるCPU性能だから 新規に開発したブルはかなり期待してる 1コアあたりの性能で負けても消費電力で勝てばええ
>>765 Core2に…負ける? どのCore2?
int性能とかint性能とかsse性能とかじゃね?
Superπじゃないの?
Core2の最上位機種って9650か? 1095Tが9650に負けるケースねえ
シングルじゃ全敗だな
1095Tということは3.6GHzだぜ パイ焼みたいな特殊なの以外シングルスレッドでもそうそう負けるか?
ベンチ以前に使う気が失せるモッサリCore2とかどうでもいい
llanoもしL3なかったら負けそう 3日のイベントで何か情報でないかな?
774 :
●テヘ権田● :2010/09/01(水) 00:52:43 ID:VM6ZtyiX
> 1095Tということは3.6GHzだぜ > パイ焼みたいな特殊なの以外シングルスレッドでもそうそう負けるか? 余裕で負けてるだろw
>>773 相当前からL3はないっていってなかったか
とりあえずAM3でも乗ってくれたらいいや 乗らなくてもAM3の6コアが値下がりすればいいや
シングルBullとデュアルBobって、どっちが電力効率高いんだろうか
デュアルBobでしょ 完全にそっちに振ったアーキテクチャーなんだし
性能を無視したらどう考えてもBobだろ AtomとCULVの間に挟まるんだから
zambeziとontarioじゃどうなるかな ontaはTSMCバルク40nmでコストも含めた効率重視だし
どうなるかなの意味がよく分からない
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
Bobcat系も28nでCbMTになるだろう
3〜8日待ちだな
786 :
えるえる :2010/09/01(水) 21:14:11 ID:7b2zwThX
>>776 後藤先生かなりマイクロアーキテクチャについて勉強してきたな。
いままで語られてなかったこともけっこう突っ込んでるね。
32Bフェッチは分岐予測のためかな?
団子が誤答呼ばわり叩きのアップをはじめました
ものすごいアホなことを聞いてしまうかもしれないんですが BulldozerとBobcatってのがあって、Bulldozerってのがデスクトップ向けでBobcatがノート向けCPUってことですか? BobcatにGPUがついてるのがOntarioで、BulldozerにGPUがついてるのがLlanoですか? ほんと素人でi7とかみたいに数字だとわかりやすいんですが、わかりやすく説明などあるサイトがあれば教えてください
>>788 のような人は商品として型番が与えられるまで待つのが吉。
i7 だって、わかりやすくないコードネームしか付いてない時期もあったでしょう
後藤の記事見た。 BobcatはL2半速? 何と比べて90%の性能なんだか……
>>788 Bulldozerは次期主力コアで現在のPhenomなどの後継に使われるコア
Bobcatは消費電力の削減を重視したコアで俗にいうネットブックなどがターゲット
LlanoはBulldozerベースではなくてK10ベース
>>790 同一クロックのK10.5と比べてなんじゃないの
L2速度1/2は消費電力とのトレードオフなんだろう
ただでさえ遅いのに
atomに比べりゃ速いから十分
>>789 なるほど開発中だけでいずれわかりやすい表記になるんですね
>>791 ありがとうございます、これから記事とか見る時はイメージがしやすくて助かります
おおまかにBulldozer Llano Bobcatの3種類があるってことですね
>>788 全然違う…。ていうか
>>776 の記事程度も読んで理解できないのか?
コアアーキティクチャのコードネーム
Bulldozer:新コア(Bobcatとは別コア)
Bobcat :新コア(Bulldozerとは別コア)
Bulldozerアーキテクチャの製品コードネームは
サーバー :Interlagos、Valencia
デスクトップ:Zambezi
Bobcatアーキテクチャの製品コードネーム
ノート向け:Ontario(Bobcat + GPU)
"Llano"はコア自体は「K10」なので別にコアアーキティクチャの名前は無しで、
"Llano(K10+GPU)"って名前は製品コードネームでございますね。
このほかに"Maranello"、"San Marino"、"Scorpius"、"Lynx"、"Sabine"、"Brazos"などの、
「製品プラットフォームのコードネームやらが入り乱れるのです。
というわけで、自分で調べないような
>>788 の正解は
>>789 ですね。
>>795 コア名コードネームと製品名コードネームがごっちゃになってる
コアにBulldozer、K10(現在使われてるコア)、Bobcatがあって
GPUを統合した製品にLlano(K10)、Ontario(Bobcat)があるということ
Bulldozerを使ってGPUを統合した物のコードネームはまだ出てないはず
そういや商品名はどうなるんだろう
>>792 ありえん……と思うが出てみるまではなんともな。
詳しい説明ありがとうございました。丁寧ですごくわかりやすかったです Bulldozer K10 Bobcat この3種類のコアにそれぞれ製品名があるってことなんですね おかげで記事やここでの話を楽しく見れそうです
>>799 一応リークされてた情報が正しければそんなもんだったけど
まあ用途によって遅かったり速かったりはあるんだろうけど
>>790 K10だろ
排他キャッシュ→インクルーシブキャッシュで性能向上した分を、キャッシュ半速化で同等に抑えたってところかね
両方共省電力化出来るから、性能維持と省電力化の両方が出来たんだろう
似通ったコアでL2が全速と半速てのは過去に例があるんだから どれだけ違ったか思い出せばいいんじゃないの
KatmaiとCoppermineの事? さすがに半分の速度で動いてるというだけで外付けとオンダイの物を一緒にするのも 大体、K10とBobcatって似通ったコアか?
BobcatのL2半速で、L2全速の場合と比べて どれだけ性能と電力が変わるか推測できるって話じゃね
>>790 Bobcatの置き換えの対象となるAthron Neo(K8)じゃないかな
>>806 もう既にAthlon Neoの後継でK10.5ベースのAthlon II Neoが
出ているのでK8の90%は無いかと
>>805 bobcatは単にL2が半速になってるだけだけど
Slot時代のPentium3やAthlonはL2のレイテンシも不利なので
単純に当てはめられない
別ダイ半速→オンダイ等速(ただし容量半分) オンダイ等速→オンダイ半速(容量倍)
810 :
Socket774 :2010/09/02(木) 09:53:24 ID:z3+DSrgw
>33%のコア数増加とより大きなキャッシュで、現在の我々の12コアプロセッサと同じ消費電力なんだよ。 ってことからすると、InterlagosがMagny-Coursの1.5倍ってのは、 同じ消費電力でと考えて良さそうだな。
TDP上限なんてここんとこそう変わってない
1.5倍も上がったら勝っちまうじゃねぇか
>>814 既報(AMDがOpen64コンパイラにコミットしたコード)通りだとL2は2MB/moduleだけど
面積比率的にL3は6MBくらいだな。
SRAMの占有面積から逆算すると軽くWestmere-6Cの2割以上大きい。
L3が2.5MB/coreくらいに増量されるらしいSandy Bridge B2 6コアに匹敵するか
それより大きいくらいになりそう。
>>813 そもそも1.5倍ってのが何のスコアなのか不明。
もしFPのピーク性能なら、理屈上1.2倍弱程度のクロック向上だけでも達成できる数字。
Llanoの写真と比較するとL2は2MBでL3は合計8MBかね
ん、確かによく見るとL3の補いうが小さいから6Mか
やっぱ面積的にはWestmere-6Cと同じくらいかな。 中央部のL3とアンコア部除ければ合計6モジュール+L2 12MB詰め込めそうに見える 真ん中でぶった切れば2モジュールのダイも簡単に作れそうな気もする。
ひどいタイプミスしたな・・・ Llanoのコアに比べて目測で約二倍というところだろうか そうすると1モジュール35〜40mm2 いい感じだ
L2とL3でSRAMのセルサイズが違うという可能性はある
822 :
Socket774 :2010/09/02(木) 14:06:50 ID:uvqClGzx
Llano 32nmSOI/HKMG 170mm〜210mm2? ・L3なし?そのかわりL2が512kから1024kへ それによって今のAthlon IIより性能アップ ・GPUは480SP 55*0以上56*0以下 ・LlanoのCPU性能はSandyBridgeに及ばない SandyBridgeのGPUが意外に良いので AMDも5650並の性能をだしたい でもDDR3の帯域上無理 それでもインテルより性能数段高くなる AVIVO HDが使えて利便性がよい 適当に翻訳こんにゃく
>>823 上のモジュール二つと下のモジュール二つで大きさ違う気がする
最初の写真だと斜めだから、違うように見えるだけかなって思ったけど、 真正面からの写真だと明らかに上下で違うね、なんでだろう。
なるほど、フォーラムの大きい画像で見るとL2縦横比変えてるからセルの幅が違うね コア部もぼかしかけてるし守秘のための加工って奴か
GFとしては32nmSOIで作っているチップを紹介したい、 AMDとしてはまだ詳細は見せたくないってことなんだろうな。 とすると、実際のチップの縦横の比率も、写真通りとは限らないのかな。
1モジュールがどれくらいの大きさになるかと思ってLlanoを参考にしてかなり大雑把に計算してみた。
Llanoのコアは約10mm2で1MのL2キャッシュ+パワーゲートリングが約8mm2(後藤氏の記事より)
L2キャッシュがモジュール毎に2Mなら単純に考えてコアとキャッシュのサイズが10+8*2=26mm2になる。
2つめの整数演算ユニットを追加するのは12%程の増加で出来たとのことなので1モジュールのサイズは26*1.12で30mm2くらい。
かなり大雑把な計算だしLlanoを基準に考えているから実際の大きさは違うはずだけど極端に外れているという事はないはず。
>>820 の言うように35mm2くらいになりそう。
>>800 Optedeon Phedeon Athlodeon
833 :
えるえる :2010/09/02(木) 20:18:35 ID:Ku/SKkle
Duron復活マダー??
>>831 20Hrも経ってからその駄レスってどうよ?
っておい! 「結局Llanoは480SPなのか」 でお願いしますゆるしてください
Llanoって実際いつ発売になるんだろね?
>>823 > 正面からのダイ写真
>
ttp://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20100901181239_AMD_Displays_Die_Shot_of_Upcoming_Eight_Core_Orochi_Processor_for_the_First_Time.html を元にダイサイズの計算をしてみる
L2を元にダイ全体を測ったらL2の34個分
LlanoとBulldozerのL2が同じ構造(容量辺りのサイズが一緒)だと仮定
*LlanoのL2は1MBで7mm2 (9.7mm2のコアの約2/3)
BulldozerのL2が2MBの場合、34*7*2≒500mm2
さすがに500mm2はないだろう
L2が1Mの場合、34*7≒240mm2
現実的な数値になった
L2 1MB 7mm2ではない場合で考察
・L2が2MBなら10mm2以上になりダイサイズが340mm2になり全然小さくない
(2MB 10mm2はIntel並の無茶サイズ)
・上記の場合1MBが5mm2になりダイサイズが170mm2になる
・1MBの場合、Llanoよりも開発が進んで7mm2より小さくなっているかも知れない
6mm2だと205mm2
・7〜10mm2で1M以上の容量だとキリがいいところで1.5MB
Bulldozerのダイサイズは
L2 1.0MB 7mm2で240mm2
L2 2.0MB 10mm2で340mm2
L2 1.0MB 5mm2で170mm2
L2 1.0MB 7mm2で240mm2、6mm2で210mm2
L2 1.5MB 8mm2で270mm2、9mm2で310mm2
のどれかだと思う
有り得そうなのは1MB 7mm2で240mm2か、6mm2で1.5MB 9mm2で310mm2辺りかと
必死に「160SPぐらいだ!」って唱えていた団子はどうするのかねぇ?
>>837 2011Q1予定。
編集途中で送信してしまった Bulldozerのダイサイズは L2 2.0MB 10mm2で340mm2 L2 1.5MB 8mm2で270mm2、9mm2で310mm2 L2 1.0MB 7mm2で240mm2、6mm2で210mm2、5mm2で170mm2 のどれかだと思う 有り得そうなのは1.5MB 8mm2で270、1MB 7mm2で240mm2、6mm2で210mm2辺りだと思う
コアとL2の比率すら加工していじられている上、LlanoとBulldozerのL2の密度が同じかも わからないんだから、LlanoのL2を元にOrochiのダイサイズ推定するのは難しいんじゃないの?
写真のコアやL2がデタラメだったw どれかが正解じゃなく全部デタラメだろうから現段階で予想は不可能だな まあ、Llanoの2コア分のコア+L2が約33mm2だから、1モジュールがそれ以上ってことはないと思う L2はほぼ変わらず、2コア分のサイズが縮小するはずだから、1モジュールは大きくても30mm2以下だろう 仮にメインコアがK10並のコアだとしても、2コア分は1.5倍の15mm2になり、L2も含めたら29mm2になる
AMDの人が加工してると明言し写真内に比率の明らかに違うL2が見て取れる以上 L2を元に算出するのは無意味だろう パッドで比べる方が良いんじゃないか
>>841 まあ、L2の構造が一緒なワケないけど、劣化はしないはずで、効率は良くなっていると思う
とはいえ、Intelを超えるほど改善するとも思えない
Llano L2 2Mで14mm2→1M 7mm2
Sandy L2 2Mで11〜12mm2→1M 5.5〜6mm2
だから、L2 1M辺り1mm2縮小できるかどうかだと思う(現状と殆ど変わらない)
>>844 SandyBridgeの11〜12mm2って、L2じゃなくてL3じゃない?
コア内にある256KBのL2のサイズを具体的に書いてあるのは見たこと亡いけど。
>>839 それなら来月中には種類と性能リークくるかな
インテルは1月発売でもうわかってきてるし
>>846 性能リークなんて発売直前までこねーよ。
>>835 DDR3-1866に対応するかと思ったけど、結局DDR3-1600止まりなのか
HD5670並の性能出したら 5670未満のGPU存在価値が一気になくなる。 だから、HD6000はミドルとエントリーから来るのかな。
ある程度ライトなゲームや動画再生程度だとSandy BridgeのIGPでも十分な性能出せるだろうし スペックが必要なゲームではディスクリートGPUを使わざるを得ないが、それでもCPU性能は生きてくる。 ノートPC用としては十分じゃない LlanoはライトなゲームなんかにはGPUはオーバースペック過ぎるし、重たいFlashとかの再生には CPUのほうがネックになってくる。 ハイスペックを要求する最新のゲームだとCPU・GPU性能ともに心もとない。 1〜2世代前のゲームを遊ぶにはちょうど良い感じだと思うが、AMDとしてもそれほど 売りやすくはないだろうなぁ。 まあしかし、ATiブランド捨ててAMDに統一するってのはどうなんだろう AMDブランドが嫌いな人はNVIDIA使ったりするんだろうか?
なんでGPUは過剰だって言うのに、CPUは足りないことが前提の話なの? 例えがライトゲーマー?で語るならCPUも十分だと思うけど
プレイしてもらう人間がライトゲーマーってことは、 新しいPCだけじゃなくて、古い既存のPCも考慮しないといけないんじゃないの? 最新のPCや古めのミドルアッパー以上じゃないとプレイできないFlashのゲームって 人気出るのか?
ソーシャルゲームバブルがはじけた今、Flashを使った重量級のコンテンツなんてもう出ないよ
Intelが12EU版も用意してることを考えればGPU性能が十分なんてことは無いでしょ
×ノートPC用としては十分じゃない
○ノートPC用としては十分じゃない?
>>852 ユーザーが選ぶ訳じゃなくてメーカーが決めるんだけどな。
mixiの広告に「○○推奨PC」みたいな広告が出てる現状だし、重量級のFlashゲームもPC買い換えの
原動力にはなってるみたいよ。
PCメーカーがFlashゲームに肩入れしてるのは、ゲームの為にPCを買い換えるんじゃなくて、この程度の
しょぼいゲームも快適にできないなら他の作業にも支障がでるから買い換えざるをえないって
購買意欲を煽る戦略だよ。
ちなみにFlashが重たいのはCPUレンダリングの負荷がメインだから、重たいといわれてるFlashゲームも
レンダリング解像度落とせばネットブックですらなんとかできる程度にはなる。
それが快適って言うのかはさておき。
>>853 > ソーシャルゲームバブルがはじけた今
ソーシャルゲームがバブルってのは同意だがまだ弾ける気配はないな。
今後HTML5とかSilverlight, JavaFXみたいなRIAプラットフォームが本格普及すれば今後もCPU性能は不足する。
例のIE9ベンチも、よっぽどおんぼろGPUでも積まない限り結局はCPU律速。
BulldozerはCPU性能あげるんだろ?
いつまでFlashFlash言ってんだ
この人が言ってるSandyのCPU性能ならよくてLlanoのCPU性能だと快適に出来ないFlashゲームって何? しかもライトゲーマーが求める用途で どっちがいいかはその人の用途次第だから好きにすればいいけど、話が極端すぎる
>>857 > この人が言ってるSandyのCPU性能ならよくてLlanoのCPU性能だと快適に出来ないFlashゲームって何?
Sandy Bridgeで十分って事はおそらく無いと思うよ。
Flashは1スレッドで描画する。
デュアルコアで50%(4コアなら25%)とか貼り付いちゃうゲームが多いし、要するに1コアの性能でフレームレートが変わってしまう状況。
(25%だから全然余裕があるなんて思ってたら大違い)
SilverlightはGPUアクセラレーションがききやすいし、基盤がC#.NETなのでスレッドを起こせば理屈上マルチコアにも対応できる。
それでもC#自体が重たいから、やはりGPUよりCPUネックになりやすいだろうよ。
自分のPCで実際に作業していて問題ないのに、Flash等のゲームできないからって理由じゃなくて、 Flashのゲームできないから、今問題ない作業にも支障でるかもって思って買い替えるやつが どれくらいいるんだろう。 古いPCで実際に作業に支障でているなら、ついでにゲームできる方が 買い替える対象として良いかなって思うならともかく。
FlashてGPUで負荷軽減できるんじゃないの
>>859 もう前提にしてたライトゲーマーもライトユーザーも関係なくなってるじゃん
それにSandyとLlanoで比較してたのにそれすらも関係なかったし
なるほど、Llano4コアとSandyBridge2コアの価格帯がかぶるところだと、 Llano4コアの方が良いってことかw
>>861 それh.263(FLV)動画再生だけ。
ベクタ動画の再生では殆ど効いてないも同然
>>864 Sandy Bridgeはi3の一番下で3.1GHzじゃなかったっけ?
Llanoが4GHzくらいでるならそうなんじゃないの?
痴呆は案の定ASの件すら覚えてません
>>855 ソーシャルバブルは去年の終わりにはもうはじけてた
統計として出てきたのは今年になってからだが
日本ではまだブームだが、海外ではアクティブ人口(-15%)、一人当たりの課金額(-30%)
全体の売り上げの3要素全てで減少してブームは終わったよ
と言うかフラッシュベンチとかだと文字が使われていない部分ではCPU使用率一ケタ台だが これってGPUで支援してるんじゃないの
ちなみに、ソーシャルゲームで月に200円以上使う人の比率は2%以下 その上アプリを置いてもらうにはプロバイダーへの上納が必要 個人でゲームを作って小遣い稼ぎには良いが、企業として『継続的に』利益を上げるのは難しい なので高品質で長寿命のゲームが登場しない アタリショックのような状況かな
テヘ団子は本当にflashが好きなんだなw
>>869 文字=典型的なベクタグラフィック
GPUアクセラレーションは無効にできるけど変わらない物は本当に変わらない。
Llanoには480SPが搭載されるとのことだが それについて何か一言。。。
ちなみにソーシャルゲーム≠ブラウザゲームね
>>873 どのみち全部生かせるだけの帯域足りないって公言してるじゃん。
たまたまレジスタにはまるケースでだけ速いかもしれないけどそれ以上でもそれ以下でもない印象
誰かさんのバイアス掛かりまくりな予想は全くアテにならないな。
>>872 でいきなり捏造してるし
いきなりってかいつも通りか
flash自体が糞
Flashとかソーシャルゲームとかって言ってるけど、Llanoはそこそこゲームしたいって人向けじゃないの WoW、StarCraft2、Diablo3、CoD4、L4D2などで画質や解像度落とせば60fps 最低でも30fps出ればいいか。みたいな感じで
Llanoに合わせて専用のチップセットが出て オンボグラとHybrid CFX でウマー …だったらいいなと妄想する今日この頃
>>879 ゲームヲタしかプレイしないようなタイトルばかり挙げるなよ
>>881 チョンゲのことか?
それならintelのGMAで十分だよ
テヘ団子歯切れ悪いのうwww
SandyBridgeユーザーはAMDにとっても上等な顧客なんだよな なんせIntel CPUよりも高額なAMD GPUを買ってくれるからね
団子は逆指標であり、ブーメランも投げるし、被写体深度にもつっかかってくる そんなナイスなおじさんなんだよ
ジャンク屋の2階にいるアムロの父ちゃんみたいなもんだからね。
団子は直前まで、 "Llano"の480SPは絶対4ありえない。 ルーマサイトの戯れ言だ! などと言っていたが、いまどんな気持ち? あとFlasゲームは作っている人がASに詳しくても、 「プログラマには詳しいとは限らない」ので、 メモリ管理などが適当で重量級にみえることも多いです。はい。
1.Larrabee 2.Flash 3.480SP ←New! 昔のことは知りません><
団子ってどんな人か知らないですが、いつもこんな感じなの? このスレに居る必要性がないような
雑音だからなw
>>888 >プログラマには詳しい
ってどんなんだよw
「頭悪くて効率良く組めない」か
「データサイズに関する知識・技術に疎い(ASに詳しくない)」かのどっちかだろ
こんご3年では、AMDのBulldozerがもっとも革新的CPUアーキテクチャになりそうなのは 穂の確定的だな アーキテクチャとしてあたれば大きい感じがする Intelが、Nehalem→(32nm)→Westmere→(改良・効率化・省電力化・AVX)→SandyBridge→(22nm)→Ivy Bridge と、アーキテクチャがあと3年はかわりなさそうな情勢が確定しつつあるから・・・
団子も恥ずかしくてコテも付けられなくなったよな、400SP以上確定してからw 所詮はAMDを叩きたいだけの、馬鹿でマヌケで無知な奴だったなw
Fusionのデモはマダか?
>>892 Web系から入った人が多いから、
「データサイズに関する知識・技術」
これ自体があやふやな人も多いんだぜ?
いるもの。いらない物をきっちり捨ててて逝くような。
そういう組み方があまり上手くないんだ。
変数の型とかも知らない場合さえあるぜ。
>>621 > Llano = 32nmのK10系 CPUコアPhenom IIベース
> GPUコア内臓 (モバイルHD5600or5500シリーズの省電力版 SP数480)
> Llano =CPUコアPhenom IIベース
> モ・モウダメ・・・. ~~(*/>_<)oシ・シヌー
追加。
コア2デュオの7〜8割のシングルスレッド性能のk10Phenom IIの90%程度のcpu性能
Sandy Bridge3Ghz相当のcpu性能得るには、Llanoだと5Ghzくらいじゃないと追いつけない??
頼みのGPUもSandy Bridge gpuを上回れるか微妙。
http://www.pcper.com/article.php?aid=991
>>897 >k10Phenom IIの90%程度のcpu性能
何この嘘情報w どこからこんな「嘘」を思いついたの?
SandyBridgeのGPUの相手はZacateで十分w
>>898 ドイツ語解らん! 下の記事の一番最後。
"LLano"遅れる的な事が書いてある?
SandyBridge H2が微妙すぎて淫厨共ですらスルーするのが多いみたいなんだが OC不可 糞チップセット 糞GPU ということでね
辞書開くの面倒なので間違ってるかもしれないが、 来年前半に出るLlanoは、ビジネスゾーンにサンプルあるけど、写真不許可。 来月には答えられるだろう質問も、今のところ回答無し、って感じ。
>>897 もうちょっとマシなもん書けよ、馬鹿すぎるw
>>898 1ユーロ硬貨の直径が23.25mmらしいから
Zacateのダイサイズは75mm2程度だな
px的に考えて
さすがにサブ基板ちいさいな
980をみるとコア数は関係ないんじゃ sandyはクロックアップ分しか性能伸びてないし 性能差はいまと変わらずでしょう 今以上には離されないから大丈夫なんじゃね
モバイルHD5600or5500ってデスクトップPC増設用ビデオカードの同型番より。かなり性能低い事が確実視されてるんだけど・・ しかも更に省電力にしてんだろ(((;-_-(-_-;))) ヒソヒソ 駄目だな。
ただ先にSandy Bridge内蔵gpuの各データ発表されてるから、 GPU性能だけは最後の調整 チューニングで無理やりにも少し性能上回る仕様にするんじゃないのかな。 せめてgpuだけでも上回らいと全く売れないからね(/^-^(^ ^*)o ヒソヒソ
25WのRegarと互角だったOntarioは9Wってこと? GPUまで乗っけてるのに? にわかには信じられないな
汎用DDRのメモコンを共用してんだからGPUを加えた消費電力UPなんて微々たるもんでしょ
今度は超古臭い顔文字オジサンが登場w
性能はどうであれコスパさえ適正なら売れるけどね AMDのシェアは全然伸びていないが、それでも市場規模自体が年10%のペースで伸びているから AMDの出荷数も10年で2.5倍くらいにはなってるだろう
920 :
Socket774 :2010/09/04(土) 08:44:27 ID:LXWh1Zyz
順調っぽいね これで“マーケティングの都合でのモニタサイズ制限”とかも無いようなら シンクライアントやクラウドブックに最適だな
Llanoが細長いダイ… 後藤がAMDが公開してるのと違うダイ写真が出回ってるってチラッと書いてたな…
in儲が
>>910 にあるような嘘文を
コピペ嵐に使わないとヤバイほどに、
今回は警戒しているんだろうな。
別にAMDがIntelに切迫したところで、
双方がギリギリの価格競争をする"だけ"だから、
どう考えても俺らの得になるだけなのに…。
信者ってのは気持ち悪いな…ホントに。
Q1に出すのが35Wモデルってだけ。 下のTDPのはQ2以降。
>>926 デスクノート向けだろうな。
でかいノートでもデスクトップよりは省スペースだからってある程度市場はあるからな。
>>926 その具体的情報ってある?
一応新設計で出たばっかりのCPUが、3ヶ月で性能落とさず電力低減はいろいろ無理があると思う。
そんなの出たら、Q1モデル買ったやつは「つかまされた」ことにもなるし。Q1モデルでスペック優位
語っといて、実際出回るQ2モデルは低クロック版とかGPU 6EU版とかってあたりなんじゃない
のかな。
しまった、929 は
>>927 へのレスでした。
>>929 なんでTDP35W以上と同じ性能のがTDP25Wで出すって書いてると思うの?
性能落とすに決まってるじゃん、Intelのこれまでの製品の出し方からして。
ロードマップにはTDP25W以下の後継はQ2以降だから、下のTDPはQ2以降に出るって書いただけだよ。
>>926 デスノートだろうな
そのCPUが入り込んだノートは死ぬ
今デスクトップ用のCore-iを使ったノートが増えてるよ 東芝なんかも海外用には作ってるような ノート用とデスクトップ用のCPUは値段が大分違うが、 消費電力ではCore-iはノート用/デスクトップ用でそれほど差が無く、デスクトップ用を使った方がメリットが大きいとのこと
うちの会社も新規PCは基本ノート+液晶モニターになっちゃった。 合計でトリプルモニターになるからまあいいけど。
>>932 TDP35〜55WのGPU内蔵CPUが入ったノートは死ぬ。
では、TDP50WのGPUが入ったノートはどうなるのだろう。
>>926 今のCore i(Clarksfield、Arrandale)のTDPも55W、45W、35Wだよ。
低電圧版・超低電圧版は25W、18W
SandyBridgeもClarksfield、Arrandaleと同じじゃね?
踊れ踊れwww 淫豚涙目脱糞www
>>922 169mm2ってPropusのサイズだから。
>>931 Core i5 520E 2.4/3.0GHz 35W と 540UM 1.2GHz 18W が性能的に同列とは言いがたいしょ。
これを「Arrandaleには35W版のほかに18W版もある」とだけいうのは、分かってていったんなら
ぼかした言い方だよね。そりゃ言葉的には正しいだろうが。で、わざとか?という、嫌味が
含まれてました。
他意がなかったのなら、ごめん。
>>941 そんなうがった読み方しなくてもって思うけど…。
まあ、変なのが混じりやすいから、性能も下がるけど低TDPもあるよって
書けば良かったというのには謝るよ。
LlanoはAthlonUとモバイルRADEON5500〜5600程度とみたほうがいいな CPUは大敗、GPUは圧勝っと
ID:O9Jw8Jgzはどうして穿った見方しかできないんだ。 TDP35Wクラスがデスクトップ代替ノート用CPUの主流なのは、今に始まった事じゃないというのに。 モバイル向けが性能抑えて低TDPにしてるのも、今に始まった事じゃないというのに。
>TDP35Wクラスがデスクトップ代替ノート用CPUの主流なのは、今に始まった事じゃないというのに。 10年位前からあったねぇ うちのセレ600MHzノートはデスクトップ用CPUだしw
>>935 TDP100WのGPUが入って跡形もなく燃え尽きます
>>947 AMDスレだからNVIDIAのそれは書かなかったのにw
949 :
Socket774 :2010/09/04(土) 21:52:51 ID:sJPs0ACu
>922 Llano-shyってなんだよw まあなかなか出てこないだけども
“Ontario”も“Zacate”もノートPCや携帯端末向けCPU?
>>951 “Ontario”は薄型ノート・携帯端末。
“Zacate”はノートからデスクトップ。
>>852 デスクトップもあるんですか、Llano待たないでZacateでもいいなぁ
待ちきれん。早く出せ。
955 :
Socket774 :2010/09/05(日) 13:03:10 ID:ZNjvTGe2
エラッタが4ケタの状態で出されたりでもしたらどうするのさ
致命的でなければ許容する。
CPUにバグなんかあるわけないだろ プログラムでも仕込まれているわけでもあるまいし
流石にデスクトップはないだろ
エラッタくらい普通にあるよ。
>>958 ATOM搭載の小型デスクトップ機なんて幾らでもあるのに…。
あれはデスクトップというか、液晶のないネットブックという感じ
安い液晶一体型デスクトップとかじゃないの?採用見込んでいるのは。 あとは、法人とかで大量に買われそうなスリムタイプのやつ。
AM3+マザーまだー?
エラッタなんか3桁以上あるわけないだろ Intelでもあるまいし
この辺までコピペにしておこうか
LlanoとZacateのCPU性能どれぐらい違うんだろ 内臓GPUも一応違うんだよな?
最近は内蔵GPUの傾向が強いけど、 ある能力を求める人は需要が無い上に熱源と消費電力が増えるだけで不便な気がするよね
内蔵GPUにもCnQのような省電力機構を設けてくれるなら、 融通の利かないIGPよりずっと歓迎するぞなもし。
>>970 "Llano"は簡単に言えばいまのAthlon X4の改良版。
"Ontario"はメインストリームの90%の性能。
メインストリームが何処を指すかは謎。
>>971 そういう人は"Bulldozer"か"Sandy Bridge H2"を買ってね!
>>975 メインストリームはLlano比じゃないかなぁ。
ブルはハイエンドに位置付けるだろうし。
>>975 そうそうOntarioがメインストリームの90%ぐらいだって言われてたから気になってた
省電力だし、Ontarioより性能がいいらしいZacateだとLlanoとそんなに変わらないかなって思ってさ
GPU性能もOntarioは5450ぐらいって言われてから期待してるんだよね
Ontarioがメインストリームの90%の性能って情報あった? Bobcatコアがメインストリームの半分のダイサイズで90%の性能ってのは、 以前からAMDがスライドに書いてあるけど。
>>977 確かにその通りだ。"Bobcat"アーキティクチャのどのコアが、
「メインストリームの90%の性能か」は言及されていないな。
"Zacate"なのか"Ontario"なのか…。順当に考えたら"Zacate"の方か。
どっちにしてもそれぐらいの性能があるなら俺の用途的には十分だからいいんだけどね
>>974 やっぱりほんの少し細長いようだね
GPU部分らしき所が今まで公開されてたダイレイアウトより大きく見える
>>979 90%は、たぶんIPCの話でしょ
>>983 480SPも積むとなるとやっぱそうなるのかね
GPU部の下半分はとってつけた様な形してるな サイド丸々遊んでるし
>>985 俺も違和感あるなと思ってたんだ
やっぱぼかしてある部分が有るんだろうか
987 :
Socket774 :2010/09/06(月) 20:54:45 ID:D5yoLgM7
2011年末ブルドーザーとRADEON6550が融合される
美しい・・・
Ontarioを65Wまでシバいた方が、Llanoより速いんちゃうか
991 :
Socket774 :2010/09/07(火) 00:18:39 ID:kei1x2jH
GPUでは優秀なのだから早く統合しないかな。 Intelとは逆にGPUがCPUまで補う形のCPUGPUを期待したい。
bobcatはターゲット周波数2GHzくらいかそれ以下じゃねーの 省電力に振ってるらしいからパイプライン段数も少なそうだし高クロック動作しないだろ
Llanoも4コア75W版はかなりクロック数低そう
45nmのX6 2.8GHzで95Wが出せてるからそれなりにいけるんじゃないのか?
>>992 パイプライン段数はK8より多い
まあTSMC 40nmじゃ2GHz行くかどうかだが
CPUにバグがあったら計算間違えるだろw
>>991 GPUに効率的に補わせれたらIntelに勝ち目はなくなりそうやなぁ。
GPU性能も必要になってくるわけだし、ATI持ってるし。
まぁ、そんな用途は限られてるのかな。
1000 :
Socket774 :2010/09/07(火) 14:38:21 ID:aUinItQr
r‐┐ r‐┐ r‐┐ |_|. __ .__| |__ .| | | ̄| | ̄!'´. `ヽ |__ __| | | | | |. .r"⌒ヽ .| | |. ___ | | | | | | | | | | ,r''" .`ヽ | | | | | | | | | !__i'. ,r"⌒ヽ i| | |_| |_| |_| !、___ _ ̄ ̄ __.,| ! !、 ̄ ̄,―, ゝ、_  ̄ _ノ  ̄ ̄
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread