自作PC初心者にエスパーレスするスレ 152台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
       ○
         ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
    林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...

      このプレッシャーは…エス…パースレ………ムニャムニャ
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
         、,   /l.  /____/      ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,


ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 151台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279619129/
2Socket774:2010/08/12(木) 04:46:05 ID:Vk7aKw/+
楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則

 一.エスパー以外はレスをしない。

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

 三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!
3Socket774:2010/08/12(木) 06:34:41 ID:QlN/y3uP
トラブルに見舞われたい
4Socket774:2010/08/12(木) 06:55:26 ID:Nt5VPjJa
>>1乙これはおつじゃなくてハラホロヒレハラフジコ
5Socket774:2010/08/12(木) 08:04:42 ID:PcyDuSyp
マウスレイト(USB周波数)の変更を64ビット環境でしたいと思っています
ググるとテストモードでやる方法があるのですが うまくいきません
他に何かいい方法はないでしょうか?お願いします
6Socket774:2010/08/12(木) 08:15:49 ID:P8uhRpfX
>>5
Win板いけ
それはここでいうトラブルとは言わない。
4つ上に書いてあること読め。
ttp://chikanload.blog95.fc2.com/blog-entry-263.html
この辺から聞きかじったようだが、よく読めよ。
7Socket774:2010/08/12(木) 09:38:06 ID:7bjsyN2n
DirectXでの「チップセットの種類」のところがATI ATOMBIOSに
なってしまい「メモリ合計」も利用不可になってしまっているのですが
どうしたら表示されるのでしょうか。
8Socket774:2010/08/12(木) 10:58:49 ID:SLHT4yXv
前スレ972です
CMOSリセットしたら直りました。ありがとうございます。
こころなしかVGAの調子もよくなったきがす
いやあしかし、前回に書いてないけど、CPUとクーラーの間のグリスがカピカピだったから
新しいグリスもないので代わりに健康エ○ナを塗ったのが原因じゃなくてよかった。
9Socket774:2010/08/12(木) 11:49:51 ID:42akxbZx
いくらなんでもグリスに塗り直したほうがwww
健康エコ◯って普通の食用油だよね・・・
最悪発火するかもしれんから気を付けてな。
10Socket774:2010/08/12(木) 12:12:49 ID:BPhC5BCZ
>>1のAAが最近変わらなくて切なすぎる
11Socket774:2010/08/12(木) 12:16:03 ID:P8uhRpfX
グリスなんて自作するなら頻繁に使うから1本かっときなよ。
700円ぐらいので十分だ。
よく高いグリス塗りなおして冷えるようになったってのあるけど
結局ヒートシンクつけなおしで改善って部分が大きい。
VGAのクーラーも取り付けちゃっちいの多いな。
12Socket774:2010/08/12(木) 14:37:53 ID:DPbN00TH
光学ドライブを取り付けたら8mmくらい奥まった所に収まってしまい、埃が入らないよう挿入口にあわせると今度は固定するネジ穴が隠れてしまいます

これは寸法があわないからでしょうか?
Antec SOLO、ドライブはBUFFALOのDVSM-724S/V-BKです
13Socket774:2010/08/12(木) 14:59:23 ID:Nt5VPjJa
自作やる奴が穴が合わない程度で2chに質問かよ ! !
がきじゃなけりゃ自分で工夫しろよ ! ! !
14Socket774:2010/08/12(木) 15:50:29 ID:0ZFlhfyd
>>12
絶対に穴違い。
15Socket774:2010/08/12(木) 17:31:56 ID:ojf+yczf
>>8
健康○コナwww KENKOUEK○NAwwww
どういう心境だったんだよ
やめてくれ、精密機器に台所成分持ち込むのはw

いや・・まぁ、水よりましなのかな・・
沸点とかそういう・・・? 俺も頭おかしくなってきそうだ。
16Socket774:2010/08/12(木) 18:20:06 ID:ZT/mHje7
すぐ酸化して違う何かになりそうだな。
17Socket774:2010/08/12(木) 18:38:57 ID:LDOjRIOO
発火はしないだろ
何度だよそれ
18Socket774:2010/08/12(木) 18:45:38 ID:oVceRZB0
発火!?
19Socket774:2010/08/12(木) 19:00:50 ID:8Yb9W0Lq
>14
穴違いでしたorz

>>13
すみません、努力します・・・
20Socket774:2010/08/12(木) 19:19:31 ID:fkQWswA1
>>8
タヒね。
CPUアポーンしても絶対来るなよ。

>>15
俺は水冷パーツの洗浄にサンポールは必須不可欠w
21Socket774:2010/08/12(木) 21:01:22 ID:Qqm7On9B
必要不可欠な。
PCの知識だけじゃなくとりあえず日本語も勉強しようか。

プリーズリピートアフタミー

22Socket774:2010/08/12(木) 21:11:53 ID:fkQWswA1
>>21
雰囲気で感じろよ。
それが日本の文化だ、あげ足とり。
23Socket774:2010/08/12(木) 22:19:54 ID:b/gBGvNA
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ14
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279031812/
24Socket774:2010/08/12(木) 22:33:16 ID:Dr53PZGp
先日、友人に勧められてgalaxyのGTX460を買いました。
もう少し安くなればSLIをしようと思っていますが、マザボードがP6X58DーEなのでSLIにすると隙間がなくなり熱が大変になると書いてました。
隙間がないならEVGAのリファモデルがいいとのことですが、メーカー違うグラボでSLIにして不具合などでる心配はないのでしょうか。
やはり同一メーカーでSLIした方がいいのでしょうか。
25Socket774:2010/08/12(木) 23:10:17 ID:Qqm7On9B
>>22
上げ足取られたくなかったら間違えんなよw
わかりもしない言葉使うほうがおかしいだろ。

>>24
それトラブルじゃないよね。
スレ違いだ。
26Socket774:2010/08/12(木) 23:28:12 ID:WXooWvw0
ていうか、必須不可欠って間違いじゃないし・・・
「揚げ足を取る」を「上げ足」とか書く人に言われたくないだろうなぁ・・・
27Socket774:2010/08/12(木) 23:30:38 ID:R5kzXWk1
前スレ571だけど、規制くらってた・・。

現象↓
PC起動してある程度時間立つと、電源は入ったまま画面が映らなくなる。


んで、一応指摘もらったんでメモリ1枚挿し&スロット差し替えつつで試したけど解消なし。
他パーツの再接続も試した(CPU以外) あと、現象が違うだろうけど一応妊娠もなさそう。

起動したら現象発生までは特に問題なく普通にアプリなりゲームなり動くし、
何か動かしてても起動後放置でも、ある程度時間たったら現象発生するのも変わらず。

現象発生すると、他PCからrdpで入れなくなったりあとはPS3から見てメディアサーバ接続も
死んでスリープみたいな現象になるから、VGAが単独で死んでるわけではないと思うのだけど。。
ちなみにpingとかMS共有なんかは普通に繋がる。
28Socket774:2010/08/12(木) 23:32:42 ID:Dr53PZGp
失礼しました。
29Socket774:2010/08/12(木) 23:41:36 ID:9Ux7DzWU
どうでもいいけど、必須不可欠なんて言葉使ったことねえやw
30Socket774:2010/08/13(金) 00:45:08 ID:OAvehdL6
HD5670とP5KPL/EPUを使っているのですが、ー・・のビープー音が鳴り止みません。


思いつく要因としては、

・マザボへの接続エラーorモニターへの接続エラー
・グラボかマザボが壊れている
・推奨400W以上なのに220Wの電源で接続している


この位ですが、他に原因は考えられるでしょうか?
オンボグラフィックはありません
31Socket774:2010/08/13(金) 05:40:59 ID:gtbXJPwc
・推奨400W以上なのに220Wの電源で接続している

判っててなぜ替えないの ?
32Socket774:2010/08/13(金) 08:11:22 ID:AKePvX0T
明らかな電源容量不足
33Socket774:2010/08/13(金) 11:00:45 ID:7DdheNZk
GIGABYTEのGA-P55M-UD4のDMIを書き換える予定です
DMI書き換え後はBIOSアップデートは出来なくなりますか?
34Socket774:2010/08/13(金) 11:37:02 ID:rRR+6nrQ
C300スレからマルチですいません。
crusialのSSD C300(64G)にwin7home(64bit)をACHIでインストールしたんですが
シーケンシャルRead,ランダムRead512Kともに速度が200以下です。
マザボはP7P55D-Eでマザボ付属のSATA6Gケーブルを使ってmarvel6G対応ポートに差してます。
他の方のを見ると200〜300mb/sは出てるので・・・。
原因はなんでしょうか?エスパーお願いします。
35Socket774:2010/08/13(金) 12:43:53 ID:yR7Y/CXf
>>34
> marvel6G対応ポートに差してます。
原因は明らかにこれだろ。
36Socket774:2010/08/13(金) 13:02:20 ID:U4TwbX2V
>>34
お前は向こうでレス貰ってんだろが
37Socket774:2010/08/13(金) 14:26:12 ID:8xCi/2Yp
揚げ足、上げ足、挙げ足。
どれも間違っちゃいないよ。

不可欠とは欠くことのできない事。
同義語は「必須」。
つまり必須不可欠は同じ意味が重複してる事になる。
危険が危ないっつうのと同じ。

頭悪い事を露呈してるが必須不可欠は明らかに間違った言葉だよ。
国語辞典にも必須不可欠などという言葉は存在しない。
38Socket774:2010/08/13(金) 15:07:06 ID:Qxaqwj+H
USB接続のマルチドライブって自作パソコンの主ドライブとして内臓ドライブと同じ様に使う事ってできますか(BIOSでブートできるかとか)?
39Socket774:2010/08/13(金) 15:08:20 ID:8xCi/2Yp
な ん ど ス レ 違 い だ と
40Socket774:2010/08/13(金) 15:12:04 ID:OAvehdL6
http://imepita.jp/20100813/543620

こんな感じで、
背面ファン〜CPUファン〜ヒートシンク

と、エアフローが最悪としか思えないのですが、大丈夫でしょうか?

ちなみにサイドフローなのでCPUファンは4面に取り付けできます。
41Socket774:2010/08/13(金) 15:34:35 ID:8xCi/2Yp
四面につけても意味ないからそれは置いといて

それなら吹き付け方向にファンをつけた方がいいかな。
左側じゃなくて右側ね。

クーラーのすぐ後ろにケースファンあるし吹き付けでもエアフローは問題なさそう。
42Socket774:2010/08/13(金) 15:54:37 ID:NNogz3tJ
ID:8xCi/2Yp(3)
熟語の成り立ちには,次のような種類があります。
ア 意味が似ている漢字の組み合わせ
〔例〕増加→数量が増えて加わること
43Socket774:2010/08/13(金) 16:01:22 ID:8xCi/2Yp
漢字を組み合わせるのと単語を組み合わせるのでは全く意味が違う。
そもそも辞典にも載ってない時点で正しいもクソもないだろ。
44Socket774:2010/08/13(金) 17:33:03 ID:CKYIvSUB
頭痛が痛い話題は、もう放置しようぜ。

>>40
俺も>>41と同じく右側につけるか、あるいは右側ゴチャゴチャしてる
なら下側につけるかな。
45Socket774:2010/08/13(金) 18:42:35 ID:ZL+q9/vp
今度組んだPCですが、CDを入れてもWMPが立ち上がらず、フォルダが表示されます。
DVDも同様でTSフォルダが表示されます。OSインスコ後何もいじってません。
自動再生させるにはどこをいじったらいいですか?
46Socket774:2010/08/13(金) 18:48:28 ID:VBRAQtHK
Win板逝け
47Socket774:2010/08/13(金) 19:40:55 ID:a1O6ZV/6
マザー: ASUS P7P55D-E
CPU: Intel Core i7
メモリ: 4GB
グラボ: nVIDIA GeForce GTX 460
電源: KRPW-V560W

これで組んでるつもりなんですが、電源を入れてもモニターになにも映りません

よく見るとグラボのファンは回っているのに、マザーのVGA_LEDが点灯してないのですがどうしたらいいでしょうか
48Socket774:2010/08/13(金) 19:47:00 ID:VBRAQtHK
>>47
PCが起動しない時に質問するスレ☆18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277385988/
49Socket774:2010/08/13(金) 19:48:05 ID:7dniGWk9
補助電源
50Socket774:2010/08/13(金) 19:50:34 ID:Ke0GKA8g
>>47
i7の何?
BIOSはCPU対応してるか確認。
メモリーの1stソケットの位置確認、一番左がPrimaryじゃないよ。
一枚挿しで試してみな。
51Socket774:2010/08/13(金) 20:04:32 ID:a1O6ZV/6
>>49 補助電源は6pinを2箇所刺してますが、実質、電源からのコード1本分なんですが大丈夫なんでしょうか?

>>50 なにを書いたらいいかわからないのですが
Intel(R) Core(TM) i7 Processor i7-870
Freq. 2.93GHz Intel(R) VT Threads 8 Socket LGA1156 Cache 8MB PCG 09B
Prod Code:BX80605l7870

ここで質問を続けていいんでしょうか?
52Socket774:2010/08/13(金) 20:05:37 ID:bOTfAVMX
>>47電源だな
6Pin×2つを同じケーブルからとってるだろそのクロシコ電源

GTX460の2つある6Pinの入力1系統はそこから
もう1系統は変換するやつを使用して他のケーブルからにしてみるんだ
53Socket774:2010/08/13(金) 20:18:00 ID:a1O6ZV/6
>>52
横に4つ穴が並ぶソケット2つを繋いで6pinに変換するコードをちょうど持っていて
2本のコードのソケットを繋いでグラボに繋いで電源を入れてみたんですが、変化はないようです

54Socket774:2010/08/13(金) 20:20:52 ID:CKYIvSUB
>>51
ここで質問を続けても構わないが回答者はエスパーであることを
常に念頭に置いてほしい。
個人的には>>48のスレに移ったほうがお勧め。あのスレのテンプレ
読むだけでも、ある程度トラブル元の割り出し出来るよ。
55Socket774:2010/08/13(金) 20:24:44 ID:a1O6ZV/6
>>54
承知しました>>48で伺ってみます
ありがとうございます
56Socket774:2010/08/13(金) 20:45:27 ID:bOTfAVMX
>>47
もう見てないかもしれないが
GTX460は起動するとに必要とする電力が今までのミドルクラスのVGAより多く
12VのPCIe6Pinコネクタをそれぞれ別系統のケーブルから取らないと起動出来ない
って報告がGTX460スレであった

それをかんがみてだね
4Pinコネクタの変換繋ぐケーブルもVGA専用にするとか
SATA電源ケーブルが1系統余ってるなら
↓みたいのを使うとか
ttp://www.ainex.jp/products/px-001sa.htm

…それでも駄目なら電源交換かな…

まずは組み直してVGA挿し直して見たら?お金かからないからオススメだし
57Socket774:2010/08/13(金) 21:06:28 ID:Ke0GKA8g
AMIだから
>>47が電源だったらBeep鳴る
VGAへの供給不足でも鳴る。
テンプレにBeep付けろ。
追加しといてな
次スレ建てる奴。
58Socket774:2010/08/13(金) 21:15:54 ID:a1O6ZV/6
>>56
まだ>>48でテンプレの項目を確認してたのですがアドバイスありがとうございます
6pinコネクタの4pinは2本とも専用で試したんですがダメでした

>>57
確かにBeep音はなりませんでした
59Socket774:2010/08/13(金) 21:33:47 ID:Ke0GKA8g
>>58
マルチしてんならどっちかsageろ。してるか否かは知らん、調べる気もない。
460だと200W位だろ。
Beep付いてるなら、CPUから最小まで試す。
CPUでBeep鳴らんなら、M/Bの初期不良。
田コネは挿してるんだろうな?
60Socket774:2010/08/13(金) 22:24:47 ID:CKYIvSUB
ものぐさな>>59の代わりに俺が調べたぜ。
他のスレへの書き込みは未だ行ってない。
このスレもsageで書き込んでる。
なんでキレてんのかわからんw
61Socket774:2010/08/13(金) 22:44:25 ID:Ke0GKA8g
>>60
別に切れてない。
文脈から、そう思わせるレスだったら。ゴメン。

でもさ……[sage]を気にしてカキコしてる人っているのかとおもた。
ID:……SUB
サブレス thx!
62Socket774:2010/08/14(土) 00:22:42 ID:StJjBaQf
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1280664357/
こちらのスレで自作板の方で聞いた方がよいとの回答を貰ったのでこちらで質問します。

メモリを12GB積んでいますが1回目に電源をつけると2〜10GBしか認識せず(BIOS上で確認)、
1回電源を切って2回目に電源をいれると12GB認識するというよくわからない不具合
が出ています。
また、一旦シャットダウンして数時間放置するとまた認識しなくなります。
12GB認識していない状態でしばらく使っていると動画再生と音声再生がカクカクになり、
フリーズしてしまいます。
Memtest86+を5回完走させてもエラーは検出されませんでした。
マザーボードかCPUが原因な気がするのですがはっきりとした原因が分かりません。

【メーカー名・機種名・型番・購入時期】
【CPU】Intel Corei7 960
【M/B】ASUS P6T
【メモリ】Corsair TR3X6G1333C9 2セット
【OS】Win7 Pro
【電源】Seasonic M12D SS-850EM
関係ありそうな部品は以上です。

試した事
・メモリ1枚ずつで起動には問題ないものの2枚以上では認識しなくなる事あり
・CPUとメモリの電圧を上げる→変わらず
・CPU挿し直し、メモリを挿す位置変更→変わらず
63Socket774:2010/08/14(土) 00:36:32 ID:AOH4MeRd
>>62
過去スレで見たが、認識したりしなかったりはメモリ不良(相性?)らしいね
コルセアってのも同じだった気がする

他のメーカーに交換してもらった方がいいかも

64Socket774:2010/08/14(土) 00:59:08 ID:Ke9TGy6d
なんか何回が同じようなトラブル出てるね。
まさかほとんど同じ構成で起きるとは。
ASUSとコルセアってのも同じ。

前回のトラブルでは型式が同じメモリで保証交換後もトラブルが連発してる。
メモテス、メモスコープでエラーが出る事もあるようだけど。

あれから解決したっていう連絡無いからどうなったんかわからんけどおそらく相性だろうね。
買った店に連絡して他のメーカーのもんと交換してもらったほうがいい。
6562:2010/08/14(土) 01:42:24 ID:StJjBaQf
他にも同じような問題が発生した人がいたのですね、教えてくれてありがとうございます。
店が盆休みなので休み明けにメモリ交換頼んでみますね。
66Socket774:2010/08/14(土) 02:08:27 ID:lfsa6QEq
Vista搭載で、19800円の激安PC「しかも新品」

http://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=87236766&SHPCODE=66

CPUとグラフィックチップ性能が低すぎるので、pen3GHz以上に交換「ソケットは479」

安物のマザーボードでも、ついてる。PCI-E端子のビデオカード

スリム型だから、ビデオカード刺さらないなんて事はないよな
67Socket774:2010/08/14(土) 02:20:34 ID:Ke9TGy6d
トラブルじゃn

スリム型はグラボ刺さらないと考えていい。
というかスペース的に刺さらないと思う。
68Socket774:2010/08/14(土) 02:29:32 ID:qw3CHhTD
メーカーサイトいけよ
しかもソケット479ってPenMだろ?3Gなんてあんのか?
69Socket774:2010/08/14(土) 02:31:02 ID:XCopJzsN
70Socket774:2010/08/14(土) 02:35:43 ID:lfsa6QEq
>>67

無理か・・・・・・・・・

マザーボードを取り出して、CPUを取り替えて、グラフィックカードを取り付けて

これも無理だろうな・・・・・・・・

2200円以下で、pen43GHz以上・グラフィックカード256MB以上のPCは作れないのかorz
71Socket774:2010/08/14(土) 02:44:08 ID:lfsa6QEq
72Socket774:2010/08/14(土) 02:44:51 ID:lfsa6QEq
>>69

内臓されてないのか?
73Socket774:2010/08/14(土) 02:53:52 ID:XCopJzsN
>>72
オンボードVGAは付いてる
お前さんがPCI-Eビデオカードと言うからスロットが無いから載らない
74Socket774:2010/08/14(土) 03:06:44 ID:lfsa6QEq
>>73

無理・・・・・・・・か、考え直す事にするわ

明日、また来るかも

75Socket774:2010/08/14(土) 03:21:56 ID:x6LscNAo
せんせー助けてください。

GIGAのP35-DS3でE8400、メモリ4GでSSDでOS動かしてました。
昨日急に沈黙したんでどうにかこうにかいじってたけど、僕の力じゃどうにもならないの把握。
スレ違いかもですが!今ってE8400とCorei3とか5とか7じゃどんなんですか。
すっかり更新するつもりなかったんで、全然差がわかりません。
ちょいweb見た感じだと、i5-760はなんとなくE8400よりすごい気がしたけど、i3-530もE8400より偉いのでしょうか?

用途は、PhotoshopとDreamWeaverいじるくらいですっかり止めたMMOに既存のGT880GTS付けるくらいです。
76Socket774:2010/08/14(土) 03:23:49 ID:05ZS17su
テンプレ嫁、爆発する前にうせろ
77Socket774:2010/08/14(土) 03:27:45 ID:x6LscNAo
>>76
一.エスパー以外はレスをしない。
ですか?ごめんなさい。
78Socket774:2010/08/14(土) 05:16:45 ID:9YPiW7hx
なんかの雑誌調べ

CINBENCH R115 CPU

i3-530 を100%(2.44)とすると
E8400 75%(1.82)
pentiumG6950 73%(1.77)
79Socket774:2010/08/14(土) 05:26:20 ID:p/J/1b5y
>>77
レスをしないって言うのは答えないってことだが、ここはトラブルに対する対処が目的
動かなくなったそのPCを動くように悪あがき(?)するつもりがあるならこのスレ
新しいのを買うためにCPUについて聞くならパーツ購入スレとかにいけばいいよ
80Socket774:2010/08/14(土) 07:49:34 ID:e3CHTEtO
i5-760を買ってOCしようと思いますが
とりあえず4.2Gで常用しようと思います
お勧めの設定(FSB、PCI、めもりの比率? PQI?)
有りましたらよろしくお願いします
81Socket774:2010/08/14(土) 07:57:17 ID:SBNSWL/F
>>80
ここは「トラブル」に対するエスパースレです。
こっちへどうぞ

オーバークロック初心者スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276014119/
82Socket774:2010/08/14(土) 09:12:27 ID:Ke9TGy6d
つかやり方(設定とか)すらわからんのにOCしたいとか・・・
んなもん解るなら誰も苦労せんわ。
よく考えれや・・・
83Socket774:2010/08/14(土) 15:06:12 ID:wawF6oFc
P4M266A-8235 というチップセット? マザーボード?

Intel(R) Celeron(R) CPU 2.00GHz
RADEON 9200 LE
Apacer 256MB DDR PC1-2100U DDR1-266 *2
で、XP SP2をSP3へアップしています。

HDDやDVD+-RWなどは正常動作しているようですが、音関連が動作しません。
Ubuntu 10.04LTSを電源投入時に選択起動するよう導入し、試動したところ、
コーデックが機能するものは大体再生しました。
XPの何を設定すればよいのでしょうか。
何かドライバーが不足してるのでしょうか。
84Socket774:2010/08/14(土) 15:38:02 ID:MmxUT4LB
>>83
デバイスマネージャーに?とか出てないか
そのドライバーを入れる
8583:2010/08/14(土) 15:40:58 ID:wawF6oFc
ac97 として認識している模様。
ただ「コード10」とやらで完全な認識状態でないらしいです。
86Socket774:2010/08/14(土) 15:43:57 ID:MmxUT4LB
>>85
削除してから更新してみれば良いじゃん
87Socket774:2010/08/14(土) 16:00:25 ID:5hTBGbnc
KB888111だぞ
88Socket774:2010/08/14(土) 16:06:05 ID:3o0af1xl
これどう考えても自作じゃないだろ。
今更集められないようなパーツばっかだし、仮に昔に自作したもんだったとしても今なら素人ではないだろ。
89Socket774:2010/08/14(土) 22:26:52 ID:xpmJai30
>>83
サウンドドライバーを入れろよ、ついでに他のドライバーちやんと入れた方がいい
マザーの型番は「PC Wizard 2010」を入れて構成情報を表示すればわかるよ

ttp://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=driver&maincat_no=1&prod_no=171
90Socket774:2010/08/14(土) 23:45:03 ID:WYxYObfy
悪いが今日も聞きに来た。

改造から自作へ変更した。

microATX・ATXに両方対応してるPCケースに

microのマザーボードとATXの電源を取り付けても大丈夫か?

これさえわかれ、後はすべてOK
91Socket774:2010/08/14(土) 23:51:42 ID:6atoza7G
>>90
おk
92Socket774:2010/08/15(日) 00:35:42 ID:FwygkFQg
今回初めて自作をしました。
HDDとディスクドライブ・ディスプレイを取り付けたあと
電源を入れたのですが
ディスプレイになんの表示もされません・・・・・・
「信号がありません云々」の表示があるだけで。

前面・後面およびCPUのファンは稼動
HDDも稼動しており、ディスクドライブの開閉も可能です。

MB giga 890gpa-ud3h
 オンボード機能を利用することにしてグラフィックボードは取り付けていません。
 グラフィック機能についてのマザーに対する手当はなにもしていない状態です。

CPU phenom2 X6 1055T

どういう場合にこうなることが多くて
どういう対処が有効な場合が多いのでしょうか??

諸先輩方の助言を請います。。。。。
よろしくお願いします。
93Socket774:2010/08/15(日) 00:37:01 ID:XR00ROWM
pcがいきなり起動しなくなったのですが原因を調べるにはどうすればよいでしょうか?
経緯はOSがexprolerのエラーを出す
動作が重くなる
再起動後、OSが見つからない旨のメッセージが出る
何もせず再起動
電源が入ってすぐに、電源が落ちる、また電源が入るを繰り返すようになりました
現在はCPU、MEM、VGAのみ接続しています
94Socket774:2010/08/15(日) 00:46:17 ID:tNsDKy9i
>>93
HDDが逝きかけなんじゃないの
HDDメーカー製ツールでテストしてみる
95Socket774:2010/08/15(日) 00:50:03 ID:tNsDKy9i
>>92
マザーのrevが2.1なら初期バイオスで対応しているが
他のrevだとバイオスが最新が入ってないと動かない

EPS8ピンは繋いだのか?

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277385988/
9693:2010/08/15(日) 00:53:07 ID:XR00ROWM
HDDを外した状態で電源を入れてみたのですが、同現象が発生しました。

予備のパーツ、パソコンはないので、現在は携帯から書いています
97Socket774:2010/08/15(日) 00:59:58 ID:tNsDKy9i
>>96
メモリの故障 接触不良 
複数刺しなら1枚にして全スロット当たる 残りも

CMOSクリアをしてみる

ボタン電池を替えてみる
98Socket774:2010/08/15(日) 01:06:54 ID:IWFvN8uj
>>91

ども。最後に1つ聞いていいか?メモリはDDR2だけど

6400とか2700とかあるけど、DDR2ならどれでもいいのか?

使うマザーボード
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=148995&lf=0
99Socket774:2010/08/15(日) 01:10:08 ID:FwygkFQg
>>95さん、親切なアドバイス有難うございます。
revは2.1です。
EPS8ピンというのがどれのことで
どうしたらいいのかわかりません。。。。。
ぐぐってみます
100Socket774:2010/08/15(日) 01:15:46 ID:tNsDKy9i
>>98
お前さんがリンク張った先にDDR2 800/667って書いてあるけどな

BTOかメーカー製買った方が良い気がする
10193:2010/08/15(日) 01:23:44 ID:XR00ROWM
メモリとビデオカードを外して確認してみましたが、現象変わらずでした

マザーの電池?は買いに行くひつようがあるのでCMOSクリアをしてみようと思います
ただマザーのマニュアルを読んでも該当部分が見つかりません
どのようにすればよいでしょうか?
マザーはMSI P45 NEO2です
102Socket774:2010/08/15(日) 01:40:50 ID:tNsDKy9i
>>101
ボタン電池外して放置プレイする
103Socket774:2010/08/15(日) 02:01:22 ID:IWFvN8uj
>>100

ども。BTOも考えてみる
10493:2010/08/15(日) 02:10:33 ID:XR00ROWM
cmosクリアをしてみましたが結果はかわりませんでした。

現状から電源またはCPUの問題である可能性が大きいと思っています
今日はもう遅いので、明日PCショップにいって店員さんと相談してHDDとバーツの交換を検討してみます。
回答を下さった皆さん、夜分遅くまでありがとうございました
105Socket774:2010/08/15(日) 02:14:34 ID:IWFvN8uj
>>100

ども。BTOも考えてみる
106Socket774:2010/08/15(日) 02:20:24 ID:Fl6g630F
>>104
CMOSクリアで検索するとやり方出てくる
単純に失敗してる可能性もある
107Socket774:2010/08/15(日) 05:39:25 ID:vDH/CSDp
現在三菱のMDT243WGを使っています。
DVIをメインPC、HDMIを今回新しく組んだPCに繋げてOSのインストール等しておりました。
今回新しく組んだPCの方が不調でHDMIで繋げて映ったり映らなかったりしており、最終的に電源の初期不良と原因をつけました。
ここまでは良いのですが、問題はメインPCをつけたとき、モニタの発色がおかしくなり、青色が全く表示されなくなりました。
モニタの設定初期化は行いましたが改善せず、DVIをHDMIに変換して接続した場合、1920×1080では正常に色が移りました。(通常は1920×1200で使用)

モニタ上の設定メニューには青色も表示されます。

モニタの故障が原因でしょうか?
それともメインPCのグラボが亡くなったのでしょうか?

どなたか教えていただければ嬉しいです…
108Socket774:2010/08/15(日) 07:37:12 ID:reUNT2p7
間違いなくグラボでしょう。

メニュー等でブルーが出てる時点で発色自体は問題ないし、DVIから変換してるとは言ってもHDMIで映ってるし。

電源不調でグラボが死んだんでしょ。
容量不足でもPC死ぬことあるくらいだから、電源が死んだり生き返ったりを繰り返してればどっか壊れるのは目に見えてる。

電源は壊れる前に交換、もしくは不調の兆しを見つけたら即使用中止が鉄則。
長年使ってると壊れてなくても出力が低下してくるしね。
だいたい3年を目安にするのが一般的かな。
109Socket774:2010/08/15(日) 07:58:50 ID:vDH/CSDp
>>108
ご回答ありがとうございます。
やはりグラボですか…

ただ新しいPCが電源不調であってメインPCは特に何もいじってないんですよね…
新しくPCとメインPCを同じモニタに繋ぐ→新しいPC不調であきらめる→メインPCの画面を表示させたら色がおかしい

こんな感じです。
分かりにくくてすみません…
11093:2010/08/15(日) 09:58:36 ID:XR00ROWM
今朝、CPUを外して最後の確認をしてみました
結果、現象が発生しませんでした
CPUグリスを塗りなおしましたが、現象が再発しました

これから仕事なので、報告できたとしても夜になります
111Socket774:2010/08/15(日) 10:06:58 ID:fqOmkiJ5
まだHDD交換してないのか君は
112Socket774:2010/08/15(日) 10:26:35 ID:eesJ+fCg
昨日CPUクーラーの掃除をしたのですが、この時期でC2D6600で CPU温度が45℃から46℃で
46℃になったあたりからファンがまわりだします。CPう稼働率が30%ぐらいになるとファンがまわるんですが、
CPUクーラーはきっちりはまっていてCPUにくっついているでしょか?それともはまりきれていないのでしょうか?
113Socket774:2010/08/15(日) 10:29:41 ID:v+5q+75z
昨日CPUクーラーの掃除をしたのですが、この時期でC2D6600で CPU温度が45℃から46℃で
46℃になったあたりからファンがまわりだします。CPう稼働率が30%ぐらいになるとファンがまわるんですが、
CPUクーラーはきっちりはまっていてCPUにくっついているでしょか?それともはまりきれていないのでしょうか?

この時期はうるさいものなのでしょうか?いまいち掃除の効果を実感できません、掃除は半年放置しました
114Socket774:2010/08/15(日) 10:32:48 ID:6zyfXEh0
そんなCPUは存在しないので分かりません
115Socket774:2010/08/15(日) 10:38:29 ID:Ej8vIS9i
クーラーがちゃんと付いてないならもっと温度高くなるがな
軸から掃除しないと意味ないかと
116Socket774:2010/08/15(日) 12:09:23 ID:/xpeiTS1
P55と790FX双方でノンレジのECCメモリは使えるのでしょうか?
117Socket774:2010/08/15(日) 13:35:37 ID:IYJ4/POH
EPS8ピンというのがやはりもひとつわかりません。。。
118Socket774:2010/08/15(日) 13:38:35 ID:EcG9JKMq
>ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
119Socket774:2010/08/15(日) 14:11:24 ID:bQLIH1yK
>>117
CPUの補助電源。
ソケットの近くに田が二つ並んでいるだろ。
120Socket774:2010/08/15(日) 14:31:54 ID:0BN1nFEd
>>113
>ファンがまわるんですが

何か問題があるの?ファンは回らないと冷却できんよ

マザーでファンの制御はある程度できるが素人はやらない方がいい
またファンも消耗品だから使って古くなれば騒音は増えるよ、静かにしたいなら
社外品のデカいフインで12pあたりのファンの付いたCPUクーラーに交換するしかない
ファンは口径が小さくなるほどうるさくなる、風量を稼ぐために高回転で回るし
大きくすれば低回転でそれなりの風量があるので静かだ。
121Socket774:2010/08/15(日) 14:40:02 ID:Cq5xXDDi
>>113
ここは自作PCの板だよ?分かってる?
122Socket774:2010/08/15(日) 15:13:23 ID:FwygkFQg
>>119さん
有難うございます。無事立ち上がりました!!
123Socket774:2010/08/15(日) 19:29:46 ID:e68Jhs5g
新しく組んだのですが、マザボ直でしか電源がつきません。
それ以外異常はなくOSやらデバイスドライバやら入れて今その新PCで書き込んでいるのですが、
接続確認しても異常はないしどこら辺が原因かエスパーしてください。
124Socket774:2010/08/15(日) 19:42:24 ID:hfT4q9xH
>>123
え? マザボ直? なんとのことだろう。
電源スイッチでも壊れてる?
125Socket774:2010/08/15(日) 19:50:18 ID:Ej8vIS9i
お二人とも日本語でおk
126Socket774:2010/08/15(日) 20:02:31 ID:hfT4q9xH
>>125
dsynー
自分でも全然分かってない。
ケースフロントのパワースイッチでも壊れて
マザボのピンを短絡させているのかとエスパした
127Socket774:2010/08/15(日) 20:20:26 ID:bQLIH1yK
>>123
M/Bのpowerをショートさせて起動できんてんだろ?
ケースのpowerの通電確認。
接触不良とかその辺を調べてみれば。
128123:2010/08/15(日) 22:14:38 ID:e68Jhs5g
>>127
概ねそれですねぇ。
リセット、HDDLEDは効くしまじでパワーの接地不良ですかねぇ。
129Socket774:2010/08/15(日) 22:16:46 ID:hfT4q9xH
>>128
リセットスイッチをパワーに結線して試してみたら一発で分かるんじゃ。
130Socket774:2010/08/16(月) 00:04:29 ID:MxSb/jD4
全てのパーツの最大の消費電力が400Wとして性能が同じ600W電源と500W電源を一定時間同じ使い方をした場合電気代は同じですか?
131Socket774:2010/08/16(月) 00:05:41 ID:c7CS5/fW
ほぼ同じ。今度からトラブってから来てね
132Socket774:2010/08/16(月) 00:10:33 ID:MxSb/jD4
すいませんありがとうございました
133Socket774:2010/08/16(月) 00:17:51 ID:7NXe6Kxw
パソコンの電源を買うときW数以外に何をどのようにみたらよいのでしょうか?
134Socket774:2010/08/16(月) 00:31:39 ID:fptGYIQI
トラブってから来てね
135Socket774:2010/08/16(月) 00:44:18 ID:il5riakp
>>133
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレ
136Socket774:2010/08/16(月) 01:01:23 ID:lHgcjhVK
3日前、急に勝手にシャットダウンするようになりました><
タイミングとしては、windowsの起動中〜安定後のいつでも。パス入れる前でも落ちる。
セーフモードとBIOS(←? 青い画面)の時は、落ちません。
OSを再インストールしようとして、DVDドライブで起動させても、インストール終了間際に不正シャットダウン。

ハードでは、グラボのファンから熱風、裏のメモリは触ってられないくらい熱い、これらは前はなかったと思います。
CPUの温度も、BIOSで見たとき、以前(40℃ちょっと)よりも高温(46〜49℃)になってます。

なんとなくハードウェア的な原因なきがするのですが、初自作で交換用パーツがないので、原因パーツが特定できない状態です。
どれ(なに)が原因っぽいでしょうか?
137Socket774:2010/08/16(月) 01:07:06 ID:c7CS5/fW
CPU/GPUの熱暴走
138Socket774:2010/08/16(月) 01:10:00 ID:fC/nnzh7
>>136
夏だし熱暴走してるんだろ
ケースの中やファンが埃まみれなら掃除
掃除しても駄目ならファンの風量を上げるとかケースを変える
姑息なとこでは側板を開けて扇風機の風をあてるなんてのも
139Socket774:2010/08/16(月) 01:12:38 ID:lHgcjhVK
>>137
あー、やっぱそうですよね。
でも、きっかけがわかんないんです。
異常が出る前は全く問題なく動いていて、ベンチマークテストしても当然ピンピンしてました。
思い当たるふしは、前日にプリンターのインストールをしたくらいで。
そんなのが原因で、急に熱暴走するようになります?
140Socket774:2010/08/16(月) 01:16:41 ID:lHgcjhVK
>>138
ホコリは、全然です。組んだのが13日くらいなんで。
暴走する前より、側面グラボ真横にファンをプラスしました(ケースはThermaltake M5)が、だめでした。
エアコンはつけてないですけど、暴走前のころより室温は低いので、余計わかんない状態です。
141Socket774:2010/08/16(月) 01:24:14 ID:+zdhEKmU
>>139
VGAじゃないか?
きっかけ…この暑い時期にベンチかけた (ry
142Socket774:2010/08/16(月) 01:33:21 ID:lHgcjhVK
>>141
たしかVGAってグラフィックボードの略でしたよね?
VGAが物理的に壊れてしまったってことでしょうか。
VGAの買い替え以外に、復旧させる手はずってあります?
CPUがi5-760、チップセットがP55なので、VGAなしってできませんよね・・・。
143Socket774:2010/08/16(月) 01:39:45 ID:fptGYIQI
取り敢えず原因を特定したら
ケース開けて扇風機当てて落ちなければパーツ自体は正常で熱が原因とか切り分けできるでしょ
これで駄目ならエラーチェックと一つ一つパーツ入れ替えぐらいしかないわな
144Socket774:2010/08/16(月) 01:40:03 ID:+zdhEKmU
>>140
bios画面でcpuの温度を監視。
intelならTM2発動温度で落ちる。
VGAのFanが回っているか目視。
詳しいレスが欲しいなら構成晒せ、以上。
寝る。
145Socket774:2010/08/16(月) 01:51:57 ID:+zdhEKmU
>>142
組んだばかりなら、初期不良交換だろ。
使いまわしなら、無理だが。
先ずは原因特定する。
ダチにVGAをかりるとか、パーツ一式同じ店で購入したなら
持ち込んでみるとか。

因みに、おまじないのCMOSクリアはしたの?
146Socket774:2010/08/16(月) 01:56:49 ID:+IYy9LrE
cpuの熱暴走じゃない?クーラーはしっかりと固定されてる?
147Socket774:2010/08/16(月) 01:58:37 ID:lHgcjhVK
>>143
了解です。エアコン+扇風機でやってみます。
パーツ入れ替えは、これが初自作なので替えがないのです。。。

>>144
ありがとうございました!
VGAのファンは回ってました、BOISで監視、やってみます。
構成は
CPU: intel i5-760
M/B: GIGABYTE GA-P55A-UD5
メモリ: Corsair CMX4GX3M2A1600C9 (2GB*2)
VGA: SAPPHIRE vapor-x Radeon HD5770(OverClock Edition)
HDD: WESTERN DIGITAL WD10EALS
電源: owltech EVEREST 85PLUS 720W
です。オーバークロックとかはまだやってなかったです。

>>145
初期不良ですかね・・・。この場合はVGAが初期不良でしょうか。
近くに自作erな友人はいないandネット購入なんです・・・
CMOSクリアはやりました。できてるか自信はないですが。

>>146
今確認しましたが、固定されてると思います。最初以降うごかしてないです。
148Socket774:2010/08/16(月) 02:36:51 ID:+zdhEKmU
>>147
面倒かもしれんが一度ばらして、最小構成 1から順に。
HDDはいらん、メモリーは1枚挿し(ソケットの位置はDimmのA1)で裸組みでBIOS確認できるかしてみな。
CPUとクーラーのグリスはしっかりふき取る、ジッポオイルでもマニュキュアふき取る奴でも構わん。
再度、グリスアップして装着。
beep音でエラーがでたとこが怪しい。
149Socket774:2010/08/16(月) 04:09:50 ID:lHgcjhVK
ケースを開けて扇風機を接近させてみたところ、無事に起動、安定しました。
やっぱりただの熱暴走だったみたいです・・・

近いうちに、もっと風量のあるケースファン買ってきてみます。
みなさん、ありがとうござしました!!
150Socket774:2010/08/16(月) 04:38:36 ID:z6sjLwJe
>>149
CPUクーラーに問題ありなんじゃね?
ケースが何か、どこにケースFANが付いてるか書いてないけど
一般的な構成で熱暴走はおかしいと思うぞ

CPUクーラーの保護シールとか貼ったままじゃないだろな?
151Socket774:2010/08/16(月) 06:07:23 ID:xuWLUN7A
起動後しばらくすると、パソコンが落ちてしまいます。
落ちるときにパソコンの電源ランプの光が弱々しくなります。
電源は500wでグラボは刺してないし、用途はWEBくらいで重い処理はしてません。
152Socket774:2010/08/16(月) 06:40:18 ID:T+3v/HFX
電源が逝きかけているんじゃないの
153Socket774:2010/08/16(月) 07:39:11 ID:xuWLUN7A
>>152

電源は新品です。
154Socket774:2010/08/16(月) 07:50:18 ID:y5lrBB8y
>>153
新品に交換したけど変わらないってこと?
マザーの故障か、ファンが回ってなくて保護回路が働いて電源が落ちてるとか。
155Socket774:2010/08/16(月) 10:13:19 ID:xuWLUN7A
>>154

マザーも新品だしファンも回ってます。
メモリーのチェックもしましたが正常でした。
ショートが原因かと思い組み直してみましたが症状は変わらずです。
156Socket774:2010/08/16(月) 10:34:50 ID:fptGYIQI
コンセントの電圧低下とエスパー
家電やエアコン切ってみるとかコンセントの電圧測ってみるとか
157Socket774:2010/08/16(月) 11:06:14 ID:T+3v/HFX
>>153
新品だから逝かないとでも?
まぁ確立はかなり低いけど(不良品って事もあるし)

いずれにせよ電源周りだと思う
>>156の言う100vコンセントから〜電源ユニット〜MBの間な気がする
158Socket774:2010/08/16(月) 12:47:10 ID:wPbJBKHF
初めて2台のHDDでRAID0に挑戦してみたいんだけどこの時の2台は
同じ容量で同じメーカーのものでなければならないんでしょうか?

ちなみに1台Hitachiの500GBでキャッシュは16Mの7200rpm
もう一台はSeagateの500GBでキャッシュは32Mの7200rpm

初めてWindows 7の64ビットを組もうと思っているんだけど、その内
新品で2台揃えようと思っているんだけど今までこれをRAID無しで
CドライブとDドライブという風に使っていたんだけどこのままRAIDに
したら問題ありますか?
ちなみにS.M.A.R.Tではどちらもまだまだイケそうです
159Socket774:2010/08/16(月) 12:55:41 ID:+zdhEKmU
>>158
可能
160Socket774:2010/08/16(月) 13:05:24 ID:ZA4Ff1Cr
>>158
>今までこれをRAID無しでCドライブとDドライブという風に使っていたんだけど

ていうのは日立とシーゲートのHDDをそれぞれC、Dとパテ切りして使用してたということかな?

C、Dを両方のHDDで同一のサイズとファイルシステムならRAID0にできるけど
RAID0ボリュームにOSを入れる場合は再インストールか新規インストールになるから
どうせならフォーマットし直した方がいい


同型式同容量HDDでRAIDするのが基本だがベンチ結果でも気にしなきゃ構成は可能


さあ!さっそく実行しろ!そしてトラぶってからこのスレに書き込みやがれ!
161Socket774:2010/08/16(月) 13:07:02 ID:ocGDvxrc
>>158
可能だけど、不安定になったりかえって遅くなったりする場合もあるよ!
試しで一時使用なら止めないが、そのまま運用はやめれ!
162Socket774:2010/08/16(月) 13:57:53 ID:nivveE5w
一から自作しています。
組み立てて起動したらエラーのランプが点灯しビープ音がなっています。
問題がよくわからないのでおしえてください。

マザボ ASUS P7P55D-E
CPU Intel Core i7 870 BOX
メモリ W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
HDD WESTERN DIGITAL WD10EALS
グラボ MSI R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
電源  KMRK4-P-550A
です。
現在の状態はメモリを1枚だけさしています。
この状態で起動すると
CPU メモリ グラボのところにエラーランプが点灯しビープ音がなります。
グラボを家にあったGF8400GS-LE256H/HSに差し替え起動してみたところ
エラーランプはグラボのところのみ点灯ビープ音はしませんでした。
(この時液晶には何も表示されていません)
グラボをささずに起動してみたらエラーランプビープ音はならず、
はじめてHDDがまわっている音がしました。通常に起動できているみたいです。
(液晶にうつせないので意味ないですが)

単純にグラボの相性がよくないのか、接続が間違っているのか自分ではよくわかりません
どのようにしたらよくなるか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします
163Socket774:2010/08/16(月) 14:31:13 ID:CGCb/8Dk
またネタだろ?
ケーブル類の挿し忘れとか
164Socket774:2010/08/16(月) 15:09:31 ID:+zdhEKmU
>>162
ネタ乙。

>グラボをささずに起動してみたら
オンボVGAがないのにpostする訳ねぇだろ。
CPU→VBIOS→DRAM→IDEを読み込んで
始めてピー長音でpost成功だwww
165Socket774:2010/08/16(月) 16:56:18 ID:ocGDvxrc
>>162
つり下手すぎw 出直してこい!
166Socket774:2010/08/16(月) 17:19:39 ID:vJeRU6Rq
購入予定のマザボの対応メモリがDDR3-1066/800
なんだけど、DDR3-1333のメモリを差しても使える?
167Socket774:2010/08/16(月) 17:27:37 ID:c7CS5/fW
トラブってから来てね
168Socket774:2010/08/16(月) 17:30:53 ID:ocGDvxrc
>>166
使えなくはない。そのメモリーのSPD情報に800とかの
データが入ってれば。 でも、SPD情報に該当するデータが
入ってても相性で動かない場合もあるから、多少は覚悟の事。
169Socket774:2010/08/16(月) 17:40:27 ID:vJeRU6Rq
>>167
すまん
>>168
ありがとう
170Socket774:2010/08/16(月) 17:41:53 ID:MZzSfBP1
>>166
相性は別にして問題無い
171Socket774:2010/08/16(月) 18:04:19 ID:vJeRU6Rq
>>170
ありがとう。相性保証とか考えとく
172Socket774:2010/08/16(月) 19:22:41 ID:+zdhEKmU
>>171
大は小を兼ねる。
相性保証は店への寄付金だぞ!
保証なんか入れて買うと損するよ。
173Socket774:2010/08/16(月) 20:28:15 ID:na4EHRpc
チップセットドライバっていうものはパフォーマンスに影響しまくり?

いや、LANドライバだけいれて、いまSP3までWindowsUpdate中なのだけど
糞重たいのなんのって、かれこれ5時間以上かかってる。

ペン4 3GHlz
メモリ 512MB
メモリが見つからなかったのでこんな状態なんすが

今まで他の機種でインストールとかしている時ってメモリも1GB以上刺していて
チップセットドライバは後回しでもそんなに気にならなかったんだけど
174Socket774:2010/08/16(月) 20:37:02 ID:p2td0N/z
ベンチ取ると分かるけど
入ってないと遅い
175Socket774:2010/08/16(月) 20:41:25 ID:na4EHRpc
ですよね。

やっと完了して再起動だが、立ち上がるのにも5分以上かかってる。
176Socket774:2010/08/16(月) 21:21:31 ID:na4EHRpc
更新プログラムのダウンロードとインストール中
さっきまでとはぜんぜん速度が違う。

勉強になった、失礼しました。
177Socket774:2010/08/16(月) 21:30:20 ID:ZAmVuUXc
ケースの横ふたをつけたままだと
電源が入りません。
試しにケースをはずして見るとさらっと電源が入ります。
こんなことが関係あるのでしょうか?????

ケース クーラーマスター SPSN 050P
電源  サイズ        RC500KKN1GP
MB   GA890GPA UD3H
CPU Phenom X6 1055T
です。

ケース内にスポンジがあるので、どこかのケーブルを圧迫?しているだけなら
いいのですが
もし致命的な問題があったらと心配で。。。。。。。
178Socket774:2010/08/16(月) 21:31:16 ID:c7CS5/fW
単純なショートだろ
179Socket774:2010/08/16(月) 21:31:21 ID:5U/kMGPb
突然パソコンの電源が入らなくなりました。スイッチを押してもファンが回りません。
コンセントを抜いて1時間放置とメモリの差し直しを試してみましたが、だめでした。
個人的に電源が怪しいと思っていて、次に電源を新しくしようと考えていますが、他に出来ることはあるでしょうか?
180Socket774:2010/08/16(月) 21:32:53 ID:c7CS5/fW
>>179
PCが起動しない時に質問するスレ☆18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277385988/
のテンプレを試す
181Socket774:2010/08/16(月) 21:33:33 ID:ZAmVuUXc
単純なショート・・・・
それは随分具合の悪い話ですよね???
182Socket774:2010/08/16(月) 21:43:37 ID:yYhqWjOI
ショートと言ってもCMOSのクリアも接点をショートさせてるんだ
閉めて開けて繰り返しても起動するなら何も問題ない
ケース内のスポンジ含めて干渉しそうなものを取っ払ってみてもう一度やってみ
183Socket774:2010/08/16(月) 21:49:04 ID:ZAmVuUXc
>>182
ありがとうございます。試してみます。
184Socket774:2010/08/16(月) 22:04:23 ID:BeCoVkVg
今度デュアルディスプレイ環境を構築しようと思ったので
今まで使っていなかったHDMI端子の動作チェックをしたのですが
http://up3.viploader.net/desktop/src/vldesk002599.jpg
このような画面になってしまいました。
モニタ(DVI端子)------DVIケーブル------HDMI変換アダプタ------グラボ(HDMI出力)
という接続です。モニタはL226WA-BN、グラボはPalit GTS250です。

試しに
モニタ(HDMI端子)------HDMI変換アダプタ------DVIケーブル------グラボ(DVI出力)
という繋ぎ方にしてみましたが問題ありませんでした。

モニタ(DVII端子)------DVIケーブル------グラボ(DVI出力)
も同じく問題ないのでモニタの故障という線は消えているかと思います。

グラボのHDMI出力を使うときはモニタもHDMI入力端子に刺さないとダメということでしょうか?
中途半端に映っているのは気になりますが・・・




185Socket774:2010/08/16(月) 22:09:00 ID:BnCWgNzo
グラボの呪いか
186Socket774:2010/08/16(月) 22:18:59 ID:yYhqWjOI
はたまたVGA側のHDMI端子が腐っているのか
今まで使ってなかったのならホコリでも溜まってないかい
ドライバ入れ替えた?
187Socket774:2010/08/16(月) 22:20:21 ID:x0yzZjPg
問題が起きた時のHDMI変換アダプタ-VGAを写真でください
188Socket774:2010/08/16(月) 22:23:56 ID:j0KiMGjy
モニタ(DVI端子)------DVIケーブル------HDMI変換アダプタ------グラボ(HDMI出力)
↑のどこかが断線、接触不良ではないかと思われる

グラボのHDMI出力を使うときはモニタもHDMI入力端子に刺さないとダメということでしょうか?
↑これは無い
つーかウチがHDMI(グラボ)→DVI(モニター)で使ってるし、色々な組み合わせで不具合出た事無いし
189184:2010/08/16(月) 22:33:45 ID:BeCoVkVg
>>185-186
ホコリは溜まってましたのでエアダスターで吹き飛ばしました。
グラボのドライバーは最新に入れ替えましたが変化なし
そもそもBIOS画面が表示された時点で発生します

>>187
グラボに接続している部分を写せばいいのでしょうか?

>>188
変換アダプタ云々でどうにかなるもんじゃないだろうというのは私も考えていました。
ただ可能性を排除していくと、あまり考えたくない結論に至ってしまうので・・・
190Socket774:2010/08/16(月) 22:50:40 ID:yYhqWjOI
BIOSで出てケーブルにも問題は無いように見えるし
グラボ側のHDMI繋げたとたんにそれなら現実を直視するしか
端子の基盤側の状態がいたって普通ならもうアレじゃないか
191Socket774:2010/08/16(月) 23:02:45 ID:HcrzRm9F
>>184
ビデオメモリ512MBっぽいんだけど、
ビデオカードの出力は2画面で 1680x1050解像度出せるの?
モニター1つしかつなげてなくても、HDMIとDVIの両方にケーブル
つながってると、2画面つながってると、ビデオカードが判断しちゃって
出力するためのメモリが足りないってことある?
192184:2010/08/16(月) 23:40:56 ID:BeCoVkVg
>>191
モニタとグラボの間には最小構成のDVIケーブルしか繋いでいません

>>190
ですね。
このグラボはすでに半壊状態にあるということにします。

突然死されるよりよっぽどマシなので
モニタを購入する予算を新しいグラボに使います。
みなさんありがとうございました・・・
193Socket774:2010/08/17(火) 08:14:33 ID:QqjWzw9u
SATAの1TBのハードディスクを増設したのですが
マイコンピュータで確認すると31.8MBしか認識しませんでした・・・
これは壊れているということでしょうか?
194Socket774:2010/08/17(火) 08:17:50 ID:WiTpQcYd
195Socket774:2010/08/17(火) 08:40:47 ID:QqjWzw9u
BIOSが原因でしたか・・・すばやい回答ありがとうございました。
196193:2010/08/17(火) 12:23:47 ID:mcUGvumZ
biosを最新のものにアップデートしたらosが立ち上がらなくなりました。
bios画面は起動します。
マザーはギガバイトのx38DQ6です。
ネットも使えないので万事休すですorz
197Socket774:2010/08/17(火) 12:41:33 ID:By4NWuYL
CMOSクリア、BIOSデフォルトロード
198Socket774:2010/08/17(火) 12:57:14 ID:GakZ6LNn
>>196
バイオスでHDDの起動順位をOSが入ってるのを最初にする
199Socket774:2010/08/17(火) 13:26:08 ID:5Yllo7re
>>196
マザーのマニュアルを読め、ギガはデュアルBIOSだから旧Verの方で立ち上げられる
BIOSでF8を押すと設定画面に行く
200Socket774:2010/08/17(火) 13:28:09 ID:XNMEP93d
>>197
CMOS設定したら起動できました。
ありがとうございました。
201Socket774:2010/08/17(火) 16:17:40 ID:iI2SBR2V
マザーボード:P5KPL-AM EPU に CPU:AthlonII 250 はのりますか?
202Socket774:2010/08/17(火) 16:22:45 ID:wdm0P+Cc
>>201
仕様のソケット見ればわかるだろ。乗るわけがない。
知識0でパソコンいじるな。
203Socket774:2010/08/17(火) 16:23:02 ID:UDUKX5k5
>>201
上に置くだけなら大丈夫
204Socket774:2010/08/17(火) 16:24:24 ID:wdm0P+Cc
そ、そういう質問だったのかorz
さすがエスパーな人は違うな。
205Socket774:2010/08/17(火) 16:30:48 ID:9ULqd1Kw
HDDのルート上にフォルダを置き過ぎるとダメだと聞いたことがあるのですが
本当なのでしょうか

教えて下さいせんパイっ!
206Socket774:2010/08/17(火) 16:31:29 ID:qLqT4qV5
>>203
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | ざぶとん一枚! |
 \_  ____/         ∧_∧
    |/         ∧ ∧   ( ´∀` )
  ∧_∧         (, ゚д゚)   (o  o)   ∩_∩
 ( ・∀・)       ヽ/   |   (  )(  )  (・.・ )
 (    ⊃      (__∪∪) < ̄ ̄ ̄> (o  o)
 | | |       < ̄ ̄ ̄>< ̄ ̄ ̄> (  )(  )
 (__)_)      < ̄ ̄ ̄>< ̄ ̄ ̄>< ̄ ̄ ̄>
207Socket774:2010/08/17(火) 17:17:50 ID:VhVQhNHW
内臓のフロッピードライブを取り付けたいのですが、
左右につける「ドライブレール」?(名称不明)がプラスチック製で
割れてしまいました。
同じような部品で、金属製で丈夫なものは販売されているのでしょうか?
また、代替部品はあるのでしょうか?教えてください。

ちなみに、内臓のフロッピードライブは、5インチベイではなく、
フロッピー専用ベイに取り付けることを考えています。

よろしくお願いします。
208158:2010/08/17(火) 18:05:53 ID:5NUQXmN2
>>158です。
昨夜遅くに帰宅してとりあえずRAIDボリュームを違う種類だけど同じ容量の
HDD2台で作れました。
でもOSをインストールするときに

システムパーティションを作成もしくは既存のシステムパーティションにアクセス
出来ませんでした。

と出て、インストール出来ません。
やっぱり同じHDDを2台じゃないと厳しいんですかね?
ちなみにママンはP5Q-EMでドライバはドライバディスクで作ったFDDでも
落とした最新のIntel Rapid Storage Technologyのも試したし、ドライバを
インストールしないでWindows 7標準のRAIDドライバでも出るメッセージは
同じです。
209Socket774:2010/08/17(火) 19:01:33 ID:EazuK9nS
>>207
ケースの3.5インチベイの取り付け部が破損したって認識で
合ってるかな?それだとおそらく専用部品なのでアウト。

ケースの型番を教えてもらえれば、詳しい判断できるかも。
210>>326:2010/08/17(火) 19:06:12 ID:RTxVO16b
下記のスレの>>326です、スレ違いになってきたようなのでこちらで質問します
どういう流れなのかは見ていただけるとわかりやすいと思います
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280133065/
新PCの構成は該当スレの>>377、それで幾つか気になる事があるのですが

 @電源についてですが、選択されたものは6400円くらいの400Wのものです
http://kakaku.com/item/K0000028565/
↑の方が安くワット数も多いようなのですが
上記のアドレスの電源はこの構成では使えないのでしょうか?
 A現在のHDDのデータ保存の為に外付けHDDを用意したいので
外付けを指定した結果、内臓で見積もりされてしまったのですが
外付けはケーブルの端子さえ合えば、すぐに使える、と言うわけではないのでしょうか?
 BOSの導入云々がよくわからないのですが
最新のOSの「インストール」のみを行う場合であれば
win98ノートのようなスペックの化石PCでも可能なんでしょうか?
それともOSの動作スペックが必要になるんでしょうか?
 C見積もりの段階でHDT722516DLA380と言うHDDが
流用から省かれてしまいました、この理由を教えてください
211Socket774:2010/08/17(火) 19:12:27 ID:AP5Yrcby
>ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
212Socket774:2010/08/17(火) 19:20:24 ID:UOlz+k0Z
ビデオカードは複数あるpci-eバスの1番目を空けて、2番3番目に挿してはいけないのでしょうか。
213Socket774:2010/08/17(火) 19:21:49 ID:OI065I2N
>ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、

メクラか?
214Socket774:2010/08/17(火) 19:48:07 ID:UOlz+k0Z
今サファイアhd5770を使っているのですが、ボード本体とクーラーフィンを囲う化粧盤との間に隙間があります。これをビニールテープで完全に塞ぎ、pciバス裏側からの外排気のみにするのは危険でしょうか。
215Socket774:2010/08/17(火) 19:54:49 ID:/mlWSjYV
トラブルでてからきてね
216>>326:2010/08/17(火) 20:06:28 ID:RTxVO16b
スレ違いでしたか、もう一つの方にいってみます
217Socket774:2010/08/17(火) 20:11:40 ID:/mlWSjYV
>>216
先のスレをちょっと読んだが
お前はどこ言ってもテンプレ読まないんだな
218207:2010/08/17(火) 20:42:39 ID:VhVQhNHW
>>209
レスありがとうございます。

言葉では的確に伝わらないと思いましたので、画像をうpしました。

http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc004288.jpg

こんな部品で、FDDにネジでとめて使用します。


「ドライブレール」でググっても出てこなかったので、209さんの言う通り
ケースの専用部品だとすると、購入は絶望的ですねorz

実は、自作パソコンではなく、ツクモのBTOパソコンなんです。
自作PC板の別スレで、BTOパソコンだと言うと、板違いだって言われたので
伏せていました。

ケース番号は、AeroStream ATX EX1/571/021Rです。
ググりましたが、もう生産されていないみたいです。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090328/ni_cex1571.html

以上、回答の方、よろしくお願いします。
219Socket774:2010/08/17(火) 20:55:26 ID:QwSydyQy
>>218
板違いです。
220Socket774:2010/08/17(火) 20:58:20 ID:/mlWSjYV
>>218
板違い

何で該当スレとか板で聞かないの?

んで、レールの方だけどツクモに聞いて駄目なら
諦めて新しくケース買うか修理するくらいしかないかと
221Socket774:2010/08/17(火) 21:33:53 ID:VhVQhNHW
>>219
>>220
はいはい、板違いに厳しいなw この板の自作erはw
別に教えてくれてもいいじゃんw ケチw

BTOの何が気に食わないのかね、別に間違ったこと教えても訴えられるわけでなしw
222Socket774:2010/08/17(火) 21:35:09 ID:fMjPiWa3
>>218
板違い
レールはホームセンター辺りで頑張りなさい
223Socket774:2010/08/17(火) 21:40:18 ID:EazuK9nS
>>221
素直に言おう。うざいから出てってくれ。
224Socket774:2010/08/17(火) 21:40:58 ID:QwSydyQy
220の回答以上に何を望むんだ?
225Socket774:2010/08/17(火) 21:47:31 ID:EazuK9nS
お前「PCが起動しない時に質問するスレ」に昨日まで居た奴だろ?
お前みたいなのが質問の回答も終わってるのに、数日スレに張り付い
て荒らしまくってるから、板違いに厳しくなるんさ。
質問が解決したら、さっさと黙れよ。
226Socket774:2010/08/17(火) 21:47:45 ID:HXHFqG2+
>>221
利根川「ファックユー」
227Socket774:2010/08/17(火) 22:25:53 ID:0OIgmFYd
CPU:C2D E8400
HDD:WD製500GB
グラボ:HD5670
M/B:BIOSTAR TF7100-M7
メモリ:バッファローの533のDDR2 1GBx2
電源:ストロンガー600W


先程まではオンボ・グラボ共にBIOS画面までいけていたのに、HDDを取り付けるためにケースを床に下ろし、取り付け後配線したらできなくなりました。


マニュアルを見た所、ボード上のパワ-・リセットのスイッチ付近にLEDが2つあります。
電源を入れると最初にLED2が点灯し、正常であれば両方のLEDが付きっぱなしになります。(先程までこれでした。)

現在は、電源を入れるとLED2が点灯しますがすぐに消えてしまいます。その後は何も起こりません。

マニュアルには両LEDがOFFが示す状態は、CPUorチップセットに問題があるだそうです。


実は前にも同型を購入して、最近これと似た症状でBIOS起動不可になりました。

他パーツが悪い可能性は十分にありますが、先程までは映っていたのでどうかと思い、ここに質問しました。

CMOSクリアや最小構成など考えつく事はやったつもりです。


ご教授下さいm(__)m
228Socket774:2010/08/17(火) 22:30:19 ID:/mlWSjYV
>>220
板違いと言いつつ教えてんのに
何様だ
229Socket774:2010/08/17(火) 22:31:40 ID:fVEVKhgx
CPU i7 870
M/B P7P55D-E
GPU Sapphire HD5770
電源 Seasonic SS-550HT

電源を入れてもモニター映らず困ってます
HDMI DVI両方とも試したのですが信号なしとでます。
解決方法教えていただけないでしょうかお願いします。
230Socket774:2010/08/17(火) 22:34:48 ID:fPp2UmzX
>>229
最小構成で初めから組み直し
231Socket774:2010/08/17(火) 22:35:02 ID:QwSydyQy
>>228
あなたみたいに板違いに回答する人がいるからこういう人間が増えるなんだろ!自覚しろよ
232Socket774:2010/08/17(火) 22:36:40 ID:fVEVKhgx
最小構成でやってるんですが全くダメなんです・・・組み直しも数回やったけどかわりなしです。
233Socket774:2010/08/17(火) 22:38:15 ID:R1yR5TiO
>>229=>>162
ネタ乙。
ネタじゃねぇなら、パーツのSSUpして晒せ
そしたら教えてやる。
234Socket774:2010/08/17(火) 22:41:18 ID:/mlWSjYV
>>227
何かショートしてるんじゃない?
ケース〜MB間のスペーサーが余計な物が付いているとか
他、何か金属に基板が触れているかチェック
235Socket774:2010/08/17(火) 22:43:00 ID:EazuK9nS
>>227

>>48のスレのテンプレ結構役に立つよ。
236Socket774:2010/08/17(火) 22:50:11 ID:VxfqC7TI
>>232
CMOSクリアしてみ
わからないなら電池はずして30分くらい放置してみ
237Socket774:2010/08/17(火) 22:51:02 ID:fVEVKhgx
マザボはケースに入れずに厚紙の上にマザボ置いてる状態なのでショートはなさそうなんです。
238Socket774:2010/08/17(火) 23:03:33 ID:fVEVKhgx
COMSクリア試してみましたがダメでした。
239Socket774:2010/08/17(火) 23:04:22 ID:ySum/t7f
質問です
最近three hundredってケースに換えたんですが
前面のヘッドフォン端子を抜くとまれにシャットダウンしてしまいます
原因はなにが考えられますでしょうか?
マザボはP45neo-fでOSはwin7です
ケース換える際にマザボのPWRLED端子だかHDDのLED端子のどれかが
マザボは2つの凸端子なのにケース側が3つの凹端子で合わなくて、無理やり2つに刺せるように細工したり(そんな複雑な細工じゃないです)して刺したのですが、それが原因なのでしょうか?
240Socket774:2010/08/17(火) 23:16:06 ID:VxfqC7TI
>>238
ケーブル他のに変えたり接続する端子(VGA・モニタ両方の)を変えたりしてみた?
マザー側の端子が腐ってる可能性もあるかもよ
241Socket774:2010/08/17(火) 23:22:25 ID:fVEVKhgx
HDMIとDVIを数本使って試したんでしがこれもダメでした。
電源が壊れてる場合もこう言う状況になったりしますか?電源だけは一つしか無いので試せないんですが・・・
242Socket774:2010/08/18(水) 00:16:37 ID:9ncGXKlp
>>241
ケーブルの問題じゃない。
たぶん組み立てミス。
最初の電源ONでM/B壊してる可能性が高い。余計なスペーサーや
関係ないところに接触してないかよ〜くチェックしてみ。

で、今のままどういじっても前進しない。
トラブルシューティングの基本はパーツとっかえひっかえだ。
これ以外に方法はない。パーツがなきゃ、買って来るしかない。

おれならM/B、電源の順に交換してみる。
243Socket774:2010/08/18(水) 00:25:19 ID:kHBrZBf7
>>212
マザボにもよるけど一番上に刺さないとダメなものもある。
二番目でもほとんどのものは起動自体は大丈夫だがシングルVGAじゃないと×16で動いてくれないものもある。
デュアルGPU製品の場合、二番目に刺すと×8で動くものがある。

1と2番目にデュアルでグラボを刺した場合(つまりSLIとかCF)は×16と×16で動くが、2と3番目に刺すと×8と×8になる可能性がある。
こういったマザボはトリプルの場合は×16と×8と×8になる。

P6X58Dなんかの25000〜35000円くらいのマザボでこんな感じ。
もし満足に動かしたいならランページとか4万超える様なマザボにしないとダメかも。

オレの言ってる事が理解できない様ならグラボをへんなところに刺すのは諦めれ。
244Socket774:2010/08/18(水) 00:25:37 ID:irpCm6ul
>>239
細工したピンを戻してピンの構成を全部書け、話はそれからだ
245Socket774:2010/08/18(水) 00:40:07 ID:irpCm6ul
>244はピンじゃなくてコネクタだった
246Socket774:2010/08/18(水) 01:18:28 ID:km3+5tYN
映像重視ならグラボ
とかありますが、動画とかのエンコードするなら、どのパーツをいい物にすればいいんですか?
247Socket774:2010/08/18(水) 02:15:37 ID:aZetgbaD
>>246
おもにCPU。
グラフィックボードによる支援を受けられるエンコーダーを使用しているなら対応したグラボを乗せるとなお良し。
でもいくらいいGPU支援が受けれてもCPUがへぼければ生かしきれない。結局まずはCPU。
248Socket774:2010/08/18(水) 05:49:08 ID:bMo7Qiwe
その前にスレチ
249Socket774:2010/08/18(水) 06:04:01 ID:ENY7r3aI
自作知識0
なにからはじめていいかわからない。
予算は20万まで。
ぬるぬるゲームしてさくさくエンコしたいです。
250Socket774:2010/08/18(水) 06:05:43 ID:3+QIL4du
店に聞け最適な物を用意してくれる、そしてスレチ
251Socket774:2010/08/18(水) 06:59:43 ID:rks5fpZz
日記は自分のブログに書きましょう
252Socket774:2010/08/18(水) 07:35:54 ID:PlBnSXJp
>>249

誘導
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ100
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280133065/
253158,208:2010/08/18(水) 08:15:24 ID:CGIvxQKl
エスパー様>>208の解決法はありませんか?
原因はやはりメーカーの違うHDDだからなんでしょうか?
254Socket774:2010/08/18(水) 08:20:12 ID:PlBnSXJp
>>253
Diskキャッシュが違うから無理なんだべ?
どちかのHDD1台買って来い。
それで済む。
255Socket774:2010/08/18(水) 09:46:49 ID:afPYrRHu
>>253
HDD違っても大丈夫だよ
まずボリュームの情報エラー表示などを言葉ではなくスクショでアップしたらどうだろう
256207:2010/08/18(水) 12:11:44 ID:LPwbs61b
ツクモのサポートに電話して、このスレで教えてもらったのより
もっといい解決方法を教えてもらったけど、あえて言わない!キリッ(`・ω・´)

だって、「板違い」だもんねw
257Socket774:2010/08/18(水) 12:14:15 ID:uQgKlz6y
だから何
258Socket774:2010/08/18(水) 12:14:35 ID:SubW4qmB
プールにでも行っておともだちとあそんでおいで
259Socket774:2010/08/18(水) 12:17:42 ID:aZetgbaD
ケース見たときにレールなくてもねじで直接止めれる構造に見えたがまぁいいか
260Socket774:2010/08/18(水) 12:42:36 ID:55ztKoEc
うざいなw
261Socket774:2010/08/18(水) 13:14:25 ID:tfqXGR3w
俺らにも>>207みたいにギラギラしていたときがあったんだよなぁ
262Socket774:2010/08/18(水) 15:14:57 ID:/TUwpnUU
>>256
今日もまた荒らしですか。
皆に嫌われるのって楽しい?
263Socket774:2010/08/18(水) 15:50:12 ID:0IzJrTg1
電源は入るけど映像出力されない場合って何をすべき?
264Socket774:2010/08/18(水) 15:52:05 ID:/TUwpnUU
>>263

>>48のスレのテンプレとにらめっこ
265Socket774:2010/08/18(水) 15:56:37 ID:55ztKoEc
つーか初めに俺が九十九に聞いた方がいいと言ったんだが
板違いと言われてカチンと来たの?

顔真っ赤にして次の日にくだらない報告乙w
266Socket774:2010/08/18(水) 15:59:41 ID:0IzJrTg1
補助電源挿してなかっただけでした
267Socket774:2010/08/18(水) 16:54:53 ID:LPwbs61b
>>261
ちょwwwwギラギラってwwwwクソワロタwwwwww
新製品の試さずにいられない自作erのようにギラギラはしてないぜww

>>262
ええ、自作erからかってるんですが、何か?w

>>265
>>220ってアンタかw
「諦めて新しくケース買う」ってアンタのアドバイスは信じなくてよかったよw
もっと安くつく方法が見つかったんでねw
危うく要らない金かけてケース買うような自作erになるとこだったよw
268Socket774:2010/08/18(水) 17:45:47 ID:+AxTIoIh
>>267
だから>>220
はちゃんと、自分で調べて、分からなかったら諦めろと
別に、絶対新しいの買ったほうが良いと言ってない
日本語読め
だから、荒らしと罵られる
それぐらい理解しろ
>>267
の今までの質疑応答ではそう言われるのは当たり前


269Socket774:2010/08/18(水) 17:54:41 ID:uPOvNNtD
お前も釣られるなよ
頭わるいなあ
270Socket774:2010/08/18(水) 18:25:31 ID:LPwbs61b
>>269
わーい >>268 の自作erが釣れたー
もう解決策の分かったのに釣りに決まってるじゃんねw
何マジになっちゃてんだろうねw
でも面白いw
271Socket774:2010/08/18(水) 18:47:10 ID:n2G4tp6N
キチガイはNGして放置しろよ。まともに相手しても無駄
272Socket774:2010/08/18(水) 18:53:29 ID:Sfvu/KxP
では次の方どうぞ
273Socket774:2010/08/18(水) 19:25:43 ID:aZetgbaD
「IDをNGに入れて適用・・・IDをNGに入れて適用・・・IDをNGに入れて適用・・・」

「馬鹿!アボーンで流れが見えない!」
274Socket774:2010/08/18(水) 21:03:24 ID:kHBrZBf7
解決策わかったのに直ったって言わないあたり解決してないんだろ。
275Socket774:2010/08/18(水) 21:44:16 ID:HjiHJeel
夏だなあ、変なガキが湧いてるw
276Socket774:2010/08/19(木) 01:38:45 ID:ltVVtiN9
自作PCの電源について質問致します。

最近ブルースクリーンやフリーズすることが多くなり、イベントビューワから確認するとカーネルパワーとありました。

ググってみると電源の容量不足などで起きる可能性があるとのことなので、OCCTで負荷をかけ12Vボルテージを確認してみました。

すると20分のテストの中で2回ほどグラボの負荷が高くなった瞬間から約20〜30秒間12Vを下回っていることが確認されました。
(通常時は12.04Vで、下回ってる時は11.98Vくらい。
波をうって下がってるわけじゃなく、カクッと下がって低いまま安定してまたカクッと上がる感じです。

やはりほんのわずかでも12Vを下回るのはよろしくないんでしょうか?
それともこれが普通なんでしょうか?

グラボはGTX470、電源はセンチュリーの800W(スーパーフラワーSF800R14HE)
使用期間は約一年半くらいです。
モニタはデュアルなのでGPUクロックはアイドル以外は常に405MHzです。
ブルスク時はGPU温度は70度くらいのはずです(ファンコンの温度センサで測ってます)

なにかご教授していただけることがあればよろしくです。
277Socket774:2010/08/19(木) 01:58:06 ID:LeWTHacd
取り替えてみれば判るんじゃね ?
278Socket774:2010/08/19(木) 02:32:05 ID:Jahiv3YF
>>276
少しなら大丈夫なこと多いけど、その読みが正常かはわからないからなぁ。
279Socket774:2010/08/19(木) 03:26:24 ID:vgf/beqZ
>>276
カーネルパワーは関係ないと思う
http://www.crasch.org/kb/2028504/ja

それ位の電圧変動は負荷かけなくても起こるだろうよ 
0.06Vなんて高精度のテスターでも誤差の範囲内だしマザーのセンサーじゃ目安にしかならない
電圧は±5%は無問題
280Socket774:2010/08/19(木) 03:29:47 ID:qh39sgq3
>>276
ソフト読みはそれほど正確じゃないので参考程度に。

時期的に熱暴走の可能性もあるから
再度パネル空けて様子見てみたらいいかも
281Socket774:2010/08/19(木) 04:41:51 ID:FQbq1o5i
>>276
電源じゃなくてコンセントの方じゃない?
大容量電源は壁コンセントに単独で繋がないと駄目だしね
また壁コンセントから取っていても同じラインに冷暖房機が繋がってると
一瞬の電圧降下とかもあり得るし
282253:2010/08/19(木) 07:20:42 ID:yOHm7EEy
>>254-255
レスありがとうございます
しかしWindowsインスコ前にどうやってスクショを取ればいいんでしょうか?
何かよく覚えていないんですがインストール画面で詳しくはインストールログを
参照してくれとか書いてあったんですがどこにそのログがあるのか
分かりませんでした

それと新しくHDDを2台買うとき例えば

http://kakaku.com/item/K0000077563/

これを2台買ったらキャッシュが64MBなんですがこれをRAIDで2台繋いだら
キャッシュは128MB使えるって事なんでしょうか?
それからまた初心者的な質問で申し訳ないしもしかしたらスレチかも
しれませんがRAIDを組むときキャッシュと回転数どちらを優先したほうが
結果的に早くなりますか?
283Socket774:2010/08/19(木) 08:15:02 ID:n103r1iq
>>282
携帯とかデジカメで撮ればよかろう
284Socket774:2010/08/19(木) 11:38:19 ID:n5DyMkyz
自作PCのブルーレイドライブについて質問します
まず構成は
OS→Win7pro M/B→P6X58D-E CPU→i7-930 G/B→クロシコGTX460-768 blu-raydlive→BR-816FBS-BKです
付属ソフトのPOWER DVD7.3でブルーレイを再生して3分ぐらいたつと、いきなりブルースクリーンで
「a problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer・・・」と
表示して強制再起動?シャットダウンしてしまいます
ttp://img.5pb.org/s/10mai490814.jpg
どなたか解決法ご存知の方ご教授お願いします
285Socket774:2010/08/19(木) 11:47:50 ID:LeWTHacd
サイドパネル外して扇風機かけたらどうなる ?
286Socket774:2010/08/19(木) 11:54:26 ID:sTQ1FP2E
>>284
既出。

誘導
【安定】Vista/Win7用GeForceDriver Part11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276822875/

Driverのバージョンくらい書いてな。
287Socket774:2010/08/19(木) 12:24:42 ID:+LsZdlUr
>>282
回転数を優先でよいかと15000回転物は早いよ
288Socket774:2010/08/19(木) 12:49:57 ID:1x5zjig+
>>287 便乗だけど、SATAで15000回転って、あるのでしょうか?
289Socket774:2010/08/19(木) 12:51:44 ID:n5DyMkyz
>>286
ありです
早速行ってみます
290Socket774:2010/08/19(木) 13:02:41 ID:YBBAzhQ1
>>288
無いよ
291288:2010/08/19(木) 13:07:13 ID:1x5zjig+
>>290 ありがとうございます
292Socket774:2010/08/19(木) 13:11:47 ID:We3HrTg5
293Socket774:2010/08/19(木) 13:22:53 ID:1x5zjig+
それ、SASしかヒットしてないみたいだけど
294Socket774:2010/08/19(木) 13:28:26 ID:We3HrTg5
ミス・・・。
すまん
295282:2010/08/19(木) 13:30:27 ID:yOHm7EEy
>>283
今説明しようと、RAIDボリュームをいったん削除してから新たにRAIDボリュームを
作成するところから何枚もデジカメで撮影しながら進めて行って、さぁWindowsの
インストールで例のエラーが出るぞっと待ち構えていたらドライバのインストールも
無しでRAIDボリュームにインストールが始まりました。
いったい何が違うんだろうか???

>>287
今価格コムとかで15000は無理にしても10000回転とかでいくらするのか見たら・・・
俺には高くて無理ポorz
だから俺には7200rpmが限界だと思うんですが同じ回転数ならキャッシュの
多いほうが早いですか?それとも64MBと16MBくらいの差じゃ体感できないくらいの
差しかないですか?

296Socket774:2010/08/19(木) 14:14:29 ID:LeWTHacd
そろそろスレチに気づいてくんねえかなぁ・・・
297Socket774:2010/08/19(木) 14:18:59 ID:fjdtRILv
>>295
体感できないよ
298Socket774:2010/08/19(木) 14:54:18 ID:XrdNcktx
WESTERN DIGITAL WD10EALS
このHDDが32MBと認識されてしまったのでSeatools for dOSを
CDにやいて起動したのですがこのHDDを認識してくれません
接続するHDDをチェックする段階でエラーがでて
seagate boot C:
という画面にうつっていまいます
HDDを1つだけ繋いでみても無理でした
BIOSやOS上ではちゃんと認識します
他のSeagate製のHDDはSeatoolでも認識されました
使用したツールのバージョンはバージョン 2.16 (グラフィック)の日本語です
299Socket774:2010/08/19(木) 15:13:02 ID:vgf/beqZ
>>298
http://hddguru.com/software/2007.07.20-HDD-Capacity-Restore-Tool/
マザーのバイオスが新しいのが有れば更新する
300295:2010/08/19(木) 15:18:39 ID:dTBFmUJ2
>>296
すんません
ドライブとかストレージのスレ探して行ってみます
301298:2010/08/19(木) 15:24:25 ID:XrdNcktx
>>299
BIOSは最新のものに更新されています
302Socket774:2010/08/19(木) 15:43:27 ID:XYpYIcMk
質問させてください

BTO買って温度を計測したんですが
IOHって項目は何になるんでしょうか?

あとこの温度は高すぎでしょうか?

http://uproda.2ch-library.com/283070pZq/lib283070.jpg

スレ違いかもしれませんがよろしくおねがいします
303Socket774:2010/08/19(木) 15:47:51 ID:SMFlZS8f
BTOは板違い
304Socket774:2010/08/19(木) 15:57:00 ID:Ekk6XvXh
> ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
> 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
> 「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

自覚していてなぜ質問するのか
305Socket774:2010/08/19(木) 16:20:43 ID:Jahiv3YF
>>302
X58のチップセットかな?爆熱って聞いてたけど確かに熱いね。
できれば冷却したがいいんだろうけど、確か耐熱は90度以上あったと思うから80度までなら放置でもいいかと。
気になるなら冷却考えな。
306Socket774:2010/08/19(木) 17:32:01 ID:tbEBH0sv
>>302
買ったショップなりメーカーに問い合わせればいいのに。
307Socket774:2010/08/19(木) 17:51:38 ID:1x5zjig+
IOHは無視していいんじゃなかったっけか?
308Socket774:2010/08/19(木) 18:16:44 ID:I6ZOFBVW
440BXかApolloPro133Aのどちらが良いでしょうか
309Socket774:2010/08/19(木) 18:20:04 ID:fhj4h0Qd
どっちでもいい、消えろ
310Socket774:2010/08/19(木) 18:43:15 ID:I6ZOFBVW
なんで?
311Socket774:2010/08/19(木) 18:47:36 ID:mNStWrXE
テンプレ嫁、トラブってから来てね。個人的にAでないpro133は使ったことあるが
このVIAチップは不安定でよろしくないのでBXにしとけ
312Socket774:2010/08/19(木) 18:59:54 ID:I6ZOFBVW
ApolloPro133が不安定ってこと?
>>311
どこが不安定なわけ?
ApolloPro133Aはサウスが686Bなら結構いけるよ。最新チップセットだしね。
将来性を考えるとApolloPro133A+686Bかな、と思うんだけどね。
BXは優秀だけど、ATA33までなのとPC133が使えないのと256Mbitチップ不可ってのが問題だよね。
BXの後継チップセットがi820ってところが大問題だね。RDRAMなんていらないや。
313Socket774:2010/08/19(木) 19:43:35 ID:tbEBH0sv
>>312
それだけわかってて、なぜ「初心者」の自作PC「トラブル」に「エスパー」レス
するスレに来てるんだ?
314Socket774:2010/08/19(木) 19:49:25 ID:8yYwGnZy
>>310
なんでテンプレ読まないの?
315Socket774:2010/08/19(木) 20:08:33 ID:vpjNojgs
>>311,313,314
(;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡 ツレタ
316Socket774:2010/08/19(木) 20:11:10 ID:tri3s6qe
BXとかだったらコンデンサもろもろの寿命も考えないとね。10年選手だし
317Socket774:2010/08/19(木) 20:16:48 ID:I6ZOFBVW
今現在の話なんですよ?
318Socket774:2010/08/19(木) 20:24:19 ID:tri3s6qe
440BX出た頃から自作してたけど、当時は一台組むのに15万くらいかかったよね
319Socket774:2010/08/19(木) 20:29:08 ID:jmMRwsdU
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
320Socket774:2010/08/19(木) 20:37:39 ID:LeWTHacd

         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............

        【自作山】
321Socket774:2010/08/19(木) 20:38:40 ID:vpjNojgs
>>317
釣り終わったんだから出てけよハゲ
322Socket774:2010/08/19(木) 21:15:30 ID:5GM+i0Yj
323Socket774:2010/08/19(木) 22:53:07 ID:GCp3UslY
マザーボードのUSBのピンなんですけど
■■■■■
■■■■□


■ ピン
□ ピンなし

基本的にこういう配列でつなぐと思うのですが


ケースのUSBの線が2本ともに■■■■□だった場合

■■■■□
■■■■□
のように両方つけていいのか

別のUSB1 USB2にわけて1つづつ分けるべきどちらでしょうか?

■■■■□


■■■■□
324Socket774:2010/08/19(木) 23:15:01 ID:k9d6ozFt
いやー













どっちでもいいよ
325Socket774:2010/08/19(木) 23:38:09 ID:ltVVtiN9
>>276です。
>数値は正確ではない。
確かに言われてみればそうですね。
ただグラフに現れてるってことは何かしらの変化はあるってことなんですかね・・?

PCの消費電力を調べるサイトで自分のPCの構成で算出してみたところ700W近くありました。

とりあえず足りてるみたいですけど、近いうちに新しい電源買ってみます。
326Socket774:2010/08/19(木) 23:57:16 ID:GCp3UslY
>>324
どっちでも問題ないですか
ありがとうございます
327Socket774:2010/08/20(金) 07:31:43 ID:Sj3fbb9t
マザーボード M4A785D-M PRO
CPU Athlon2 *2 240

使用1時間くらいで、マザーボートの温度が50度くらいで、CPUの温度が43度くらいになります。
マザーボードの温度は普通どれくらいですか?
また、CPUの温度より高温なのが気になってます。
328Socket774:2010/08/20(金) 07:35:14 ID:eQEUkzJb
で、具体的なトラブルの内容は?
329Socket774:2010/08/20(金) 07:37:03 ID:mQ0Ko6wf
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 235
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280409997/
330Socket774:2010/08/20(金) 10:03:17 ID:/UoOCWt9
CMOSクリアーして立ち上げた時のみHDDを認識しますが、BIOS初期設定でSAVEしてすると
認識しなくなり先に進みません。どうしたらよいのでしょうか?
MB:ASUS M2NPV-VM
HD:SAMSUNG HD160JJ WU100-33 
331Socket774:2010/08/20(金) 10:25:16 ID:QlboWa2n
電池変えてみたら?
332Socket774:2010/08/20(金) 14:46:00 ID:S/6tLR6v
マザー: ASUS P5K-E
CPU: Intel Xeon E3110
メモリ: 2GB
グラボ: FinFast 88GT
電源: SeaSonic SS-600HM

始め3Dゲーム中に映像が乱れ、フリーズ
再起動後に「ドライバが正しく動作しなくなりました」とエラーメッセージ
最新のドライバをインストール
再起動後、5分たったあたりで映像がまた乱れブルスク
再起動かけるもようこそ画面前でブルスク
BIOS画面も映像が乱れている状態

このような状態なのですが、これはグラボが逝ったと考えてよろしいのでしょうか?
グラボの抜き差し、電源の抜けの確認はしましたが、何か他の可能性があったらご教授ください。
333Socket774:2010/08/20(金) 14:50:02 ID:QlboWa2n
どうみてもグラボです
334Socket774:2010/08/20(金) 14:53:10 ID:tDM7B5HD
ブルスクの内容をググってみるといいよ
335Socket774:2010/08/20(金) 15:05:40 ID:MGmnHYHf
>>332
グラボの冷却用カバーの裏側に埃とか溜まってない?
俺も以前同じ症状に悩まされたが、グラボよく見てみたら
目の届きにくい場所に埃がびっしり付いてた。

この状態になると掃除しても症状が改善されず、グラボ上の
どこかのパーツが熱でやられてると判断し結局交換したけど。
336332:2010/08/20(金) 16:24:07 ID:S/6tLR6v
>>333 >>335
笊のファンがついているのですが、その放熱フィンに埃の層ができてました。
GPUを焼いてしまったようなので、おとなしく換装することにします。

>>334
ブルスク画面が数秒で終わる+画像が乱れているため認識できない状態です。
しかし、どうやらグラボ自体をお釈迦にしてしまったようなので、換装することにします。

レスを下さった方ありがとうございました。

むー、10k程度で同じモデルを買うか、それとも奮発して現在名をあげてるモデルを買うか…困った。
337Socket774:2010/08/20(金) 16:41:26 ID:4jQCfX9v
>>330
BIOS 初期設定では何を設定しているのか?boot の順番?
338Socket774:2010/08/20(金) 18:42:47 ID:LQWRuA42
GatewayのQ6700機を使っているんですが長く使いたいんです。
注意点を教えてください。
339Socket774:2010/08/20(金) 18:49:01 ID:QlboWa2n
テンプレ嫁
340Socket774:2010/08/20(金) 19:44:50 ID:LQWRuA42
読みました
341Socket774:2010/08/20(金) 19:53:48 ID:MGmnHYHf
読んだなら、問題は解決したも同然だな。おめでとう。
342Socket774:2010/08/20(金) 20:02:14 ID:LQWRuA42
ありがとう。
ところで、GatewayのQ6700機を使っているんですが長く使いたいんです。
注意点を教えてください。
343Socket774:2010/08/20(金) 20:07:58 ID:Hgnl8lj4
よーし もう一回読んでみようー !
344Socket774:2010/08/20(金) 20:44:00 ID:o3EfzgV5
>>274
今日、注文していたパーツが届いたので、ちゃんと直しましたよ。
あの時は、パーツが届いていなかったから解決策分かったって書いただけ。
わざわざ、煽り乙。

>>304
あ、ホントだwテンプレに書いてあるね。読んでなかった^^;
ごめんなさい><

でも、>>1 のテンプレに誘導するとか、答える方もやり方あると思うんだけどなw

はい、これでこの件のレスはお終い。煽られても無視します。
345Socket774:2010/08/20(金) 20:51:49 ID:4jQCfX9v
>>342
長く、といっても10年なのか20年なのか具体的に示さないと
答えようがない。年数によっては知らんけどね。
346Socket774:2010/08/20(金) 20:55:21 ID:mQ0Ko6wf
テンプレ読まないゴミが多いな
347Socket774:2010/08/20(金) 21:04:30 ID:hvi8eHeE
すいません。構成から書きます。

ママン…P5Q無印
SATA E1とE2にそれぞれ500GBのHDDをつないでRAID0
SARA1と2にそれぞれSATA接続の光学ドライブを接続

という状態で使っていて今日SATA2のDVDドライブがいきなり
認識しなくなりました。
なのでSATAのポート2が死んだかなって思って光学ドライブを
SATA5と6に繋ぎ直しました。
その状態で起動したら今度はHDDの内のE2につないだ方が
認識しなくなりました。
なのでRAID0なんで起動しなくなりました
起動時のIntelのRAIDメニューも出ません

なのでHDD2台をSATA3と4に繋ぎました

この状態ですとちゃんとRAIDボリュームとして認識され
起動も問題なくなりました


これはそろそろママンがお亡くなりになる前兆でしょうか?
また現在ポートE1、E2、1、2と空けて3〜6で繋いでいますが
この状態で使っていても平気なんでしょうか?

348Socket774:2010/08/20(金) 21:40:48 ID:MGmnHYHf
>>344
お前、ここと別スレで「板違い」って10回は言われてるぞ。
「板違い」の意味くらい判ってたよな?・・・な?
349Socket774:2010/08/20(金) 22:37:30 ID:LQWRuA42
>>343
もう一回読みました。

>>345
出来ればあと3年は使用したいですね。
注意点を教えてください。
350Socket774:2010/08/20(金) 23:13:18 ID:4OFKMIcu
つ[NGID]
351Socket774:2010/08/21(土) 00:36:00 ID:qBMc8Rw7
てすと
352Socket774:2010/08/21(土) 00:41:42 ID:qBMc8Rw7
誰か助けてくれ・・・PCのDドライブの配線を光学ドライブに差し替えたら、PCが点かなくなったorz

今自分の環境は、ATAケーブルと電源が1セット足らないんだ。
光学ドライブが使いたかったから、一回シャットダウンしてシステムパーティーションではないDに繋いだんだ。

そうしたら動かなくなった・・・eSETAのCドライブの配線触ってないのに・・・なんかMBが挙動不審で、メーカーのロゴから進まない死ぬ
353Socket774:2010/08/21(土) 01:15:20 ID:763MxaAg
>>352
光学ドライブ外してみる
ダメなら更にCMOSクリアしてみる
354Socket774:2010/08/21(土) 01:27:43 ID:qBMc8Rw7
>>353
光学ドライブ外してCMOSクリアもしたんだ・・・でも駄目だorz
マザボはFOXCOMMのA9DAなんたが、ちょっと詳しく症状かくお・・・

まずPCつけるとメーカーロゴで固まるんだが、10分くらいするとエラー画面に移行する。

F1=run to setup
F2=load defolt なんちゃら
みたいに出る。

F1押すとBIOSセットアップ起動・・・でデフォルト設定にしたあと再起動しても同じ症状。
F2押すと一応Cドライブ読んだり、光学ドライブ読みに行くんだが・・・windousのセットアップで止まる→勝手にシャットダウンする・・・


これってCドライブよりマザボがぶっ壊れてるのかな・・・BIOSがいかれたとか・・・買ったPCショップに大人しく持って行くのが吉なのか・・・
355Socket774:2010/08/21(土) 01:41:45 ID:no95+VNC
>>354
C: の内容が壊れているに一票。
356Socket774:2010/08/21(土) 01:52:34 ID:qBMc8Rw7
アドバイスさんく・・・お?うおお!

なんかいまシステムの復元が成功した
で無事についた・・・自己解決すまそ・・・修復機能ぱねぇ・・・
騒がせてすまん、お前ら有り難う。
357Socket774:2010/08/21(土) 02:01:10 ID:iGvV373R
ヨカタヨカタ
358Socket774:2010/08/21(土) 02:18:59 ID:nKiR/san
win7 pro 64bit
システムドライブ:X25-V
Q6600,P5K-E,HD4670

7のインスコはできるのですが起動ができません
windowsを起動していますの画面はいけますがようこその青い画面までいけません
XPの別HDDでSSDの中を確認したところ、使用領域が14GBになっておりおそらくインスコは成功してると思います

現在行った対応はX25-V以外のHDDをすべて無効にしてインスコ+起動のみで解決せず

解決方法がわかる方は教えていただけないでしょうか?
359Socket774:2010/08/21(土) 02:28:28 ID:PQE673Co
夏のせいかデスクトップPCが電源入れた瞬間落ちるようになりました。
中を開けて掃除し、原因を探ったところ、CPUのみを外すと電源は落ちませんが(モニターはCPU外してるせいか映らず)CPUを入れると一瞬、またはもってもロゴが出るまでの数秒で電源が落ちます。
CPUの故障かと考え明日CPUと熱伝導グリスを購入予定ですが、不安です。
電源、マザーボードの故障の可能性も捨て切れませんが、皆さんの経験上何処の故障が可能性として考えられますか?根拠と共に教えていただけると幸いです。
なお、故障原因分かり次第報告させて頂きます。
360Socket774:2010/08/21(土) 02:37:30 ID:bc67KCGE
>>359
CPUは簡単には壊れんよ
361358:2010/08/21(土) 02:56:41 ID:nKiR/san
書き忘れましたがCrystalDiskInfoでは正常(100%)という結果になり、
CrystalDiskMarkのベンチ結果もシーケンシャルリード200, ライト40という正常な値でした
362Socket774:2010/08/21(土) 03:11:38 ID:no95+VNC
>>359
電源を疑うね。
363Socket774:2010/08/21(土) 03:43:52 ID:no95+VNC
>>358
32 bit version は正常にインスコ起動できるのかな?
364358:2010/08/21(土) 04:04:02 ID:nKiR/san
>>363
DSPなので32bitはインスコできません・・・
セーフモードで起動したら青画面吐いて落ちます
別のHDDにインスコしても同じ状態になります
365359:2010/08/21(土) 04:47:54 ID:PQE673Co
>>362
> 電源を疑うね。
CPUを外せば電源落ちずに動くのに、電源を疑うというのは、CPU動かすだけの電源供給能力が無くなるような故障が電源に起きたと考えるということですか?ちなみにそれは夏の暑い時期に起きやすいことですか?
366Socket774:2010/08/21(土) 05:50:52 ID:UNo8aNoT
>>365
電源もわりと壊れやすい。他に電源があれば試せばいいのだが

それが問題なら最小構成にしてやれば多少消費電力下がるのでは?
CPU付け外ししてるならクーラーがちゃんとついてないとかもありえなくはない

367Socket774:2010/08/21(土) 06:38:37 ID:no95+VNC
>>365
電源をどれくらいの期間使ったのか分からないので確かではないが
埃が溜まっているとかありえる。
368Socket774:2010/08/21(土) 06:46:10 ID:wYAhJXZb
電源は経年劣化するものだし、熱で劣化が早まるよ。
369Socket774:2010/08/21(土) 08:40:14 ID:Ff67YiC4
マザボにCPU、メモリーとビデオカードだけ乗せた状態。
電源接続の後、モニタとキーボードを接続して、
スイッチ入れてもブザーもならずBIOS画面も表示されない。
一応CPU冷却ファンは回ってるので、通電はしているもよう。
CMOSクリアしてみても状況変わらず。
こういう場合、どういう障害が予想されますでしょうか?
370Socket774:2010/08/21(土) 09:26:30 ID:PxOcoeLi
>>369
ケースの中だろうが、
・各部の接続が甘い
・M/Bの補助電源がささってない
・ビデオカードの補助電源がささってない
・M/B不良
 ケースのM/Bスペーサーに余計なものがついてて、最初の通電で
 M/Bショートさせて壊したなど
・ビデオカード不良
・電源ユニット不良
・メモリ不良

部品交換しながら、不良箇所を特定してくれ。
交換部品がないと先にすすめないぞ。
371Socket774:2010/08/21(土) 09:43:30 ID:krTHfI8f
>>369
田コネ・モニタの接続設定
ついでにご確認を
372Socket774:2010/08/21(土) 09:54:42 ID:Ff67YiC4
>>370,371
ありがとうございます。
結構色々と確認箇所がありますね。
チェックしてみます。
373Socket774:2010/08/21(土) 10:59:33 ID:wYAhJXZb
PCが起動しない時に質問するスレ☆18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277385988/

PCが起動しないときは、ここのスレのテンプレと睨めっこするのが
いいって、ウチのばあさんの孫が言ってた。
374Socket774:2010/08/21(土) 12:08:16 ID:Phx45H/2
>>359
電源がへたったんだろ、うちもこのあいだ安鯖がいきなり落ちたり起動中に落ちたりする
様になったので電源を交換したら直ったよ、暑さ寒さがキツイ時に電源はよく壊れる
コンデンサが熱で劣化して既定の性能が出なくなってる。

電源は消耗品だよ、排熱が悪いと1年と持たないこともあるし、早めに交換しないと
電源の不具合はハードを壊したりHDDを飛ばすよ。
375358:2010/08/21(土) 13:11:09 ID:nKiR/san
現在の情報では解決できなさそうなので、
windows板の7質問スレで質問させていただきます。
ありがとうございました。
376347:2010/08/21(土) 13:29:33 ID:sQlWrIz3
>>347ですがエスパーのみなさんに華麗にスルーされてしまったので
P5Qスレに行って聞いてきます

サヨーナラー(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚`★*
377Socket774:2010/08/21(土) 14:37:42 ID:ItEk21xR
凄く単純な質問だが、Core2Duo E8400からCore2Quadに載せ替えたいが、クロック数が落ちても(例えばE8400 3.0GHz→Q9550 2.8GHzになっても)パフォーマンスに影響無い?
マルチコア対応アプリならコア数増えるし、特に問題無いと思うが、クロック数が落ちると何処となく性能が劣化しそうな気がしてorz

・・・Corei7をIYHしろ?一式買い替える金がねえよorz
378Socket774:2010/08/21(土) 14:46:34 ID:4RmzfkrD
当然影響有る
マルチコア対応ソフト使ってエンコすれば早くなるだろうし
マルチコア対応してない古いゲームとかならフレームレート落ちるだろう

つうかね何故テンプレ読まないのかと
379359:2010/08/21(土) 14:55:02 ID:PQE673Co
>>374
CPU変えてもダメでした。やはり多くの方が言う電源が原因でしょうか。今度は電源を持ちアキバに行って壊れてるかどうか見てもらいつつ、壊れてたら購入します。果たしてそんなことが出来るのか、、、また報告します。
380Socket774:2010/08/21(土) 14:56:02 ID:AJKviwXH
>>377
つOC
381Socket774:2010/08/21(土) 16:11:53 ID:RdDAH7QG
メモリの増設についてなんですが、4つのソケットのうち2つはA社、残りの2つはB社という刺し方は避けたほうがいいでしょうか?
具体的に言うと、UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333とSMD-4G88NP-13H-Dで8GBにしようとしています
また問題なかった場合に、M/Bはデュアルチャネル対応なのですが刺す場合のソケットは、1と3に前者、2と4に後者でいいのでしょうか?
382Socket774:2010/08/21(土) 16:24:50 ID:ZTyQUnnL
相性以外、対なら問題ない。挿し方はマニュアル嫁、今度からトラブってから来い
383Socket774:2010/08/21(土) 16:24:59 ID:rxvg6Nbs
>>381
4つのソケットのうち2つはA社、残りの2つはB社という刺し方は避けたほうがいいでしょうか?

問題はないと思う

M/Bはデュアルチャネル対応なのですが刺す場合のソケットは、1と3に前者、2と4に後者でいいのでしょうか?

MBの仕様による
色分けしてあるから、同色のスロットにさす
384sage:2010/08/21(土) 16:39:39 ID:AF/LwKVR
自作パソコンのマザーボードを取り替えました。
組み立てなおして、電源をオンにするとディスプレイに何も表示されません。
ディスプレイのオレンジランプが点滅、BIOSも何も立ち上がらず、真っ暗なままです。
原因、または原因の特定方法を探りたいのですが、どうすればよいでしょうか?

↓以下、自分で確認できた所。
PCの電源は入るし、マザーボードの緑のLEDもついてます。
CPUファン、DVDドライブは動作してます。
電源、ディスプレイカード、パワースイッチを別のPCで動作させてみたところ特に問題ありません。
CPUの熱伝導グリスも塗ってつけなおしました。

↓以下、PCの各パーツ名称
CPU: Intel Pentium4 2.6cGHz
マザボ: ASUS P4P800-E DELUXE
ディスプレイカード: nVidia GeForce6200
メモリ: DDR PC3200 CL3 256MB 2枚
電源: LiFE Power 500w
ケース: V-TECH V770
DVDドライブ: DVR-ABP4
HDD: Logitec LHD-UA41K2 DTLA305040

385Socket774:2010/08/21(土) 16:40:08 ID:VSfkH3w/
>>358
マザーボード交換
386Socket774:2010/08/21(土) 16:40:35 ID:AF/LwKVR
sageを入れる所間違えました。
387Socket774:2010/08/21(土) 16:44:11 ID:AJKviwXH
>>386
ωαγοτα...φ(^Д^ )ギャハ
ナイスボケ!!
388Socket774:2010/08/21(土) 16:49:26 ID:WfZ2u9Ce
電源が入りません
マザボのLEDも付いてない為配線ミスか電源の初期不良かと思われますが他に何か原因として考えられるものはあるでしょうか?
また、いい解決方法ありましたらお願いします
389Socket774:2010/08/21(土) 17:00:27 ID:UNo8aNoT
>>388
配線ミスじゃ駄目なのか?
(確かめる気はないのか?)
390Socket774:2010/08/21(土) 17:04:39 ID:wYAhJXZb
391Socket774:2010/08/21(土) 17:07:21 ID:Phx45H/2
>>384・388
ケースから出してマザーボードの上で最小構成で起動
それで起動したらケースとのショートが考えられる

まあ大体ケースに組む前にマザーの箱の上で最小構成で組んで起動テストを
やってから組むもんだがね
392Socket774:2010/08/21(土) 17:10:25 ID:Phx45H/2
間違えた
>ケースから出してマザーボードの上で最小構成で起動

→ケースから出してマザーボードの箱の上で最小構成で起動

393Socket774:2010/08/21(土) 18:23:22 ID:Hd63clI+
p6tseからRampage III Extremeへの乗換えでOS再インスコは要りますか?@win7 x64
394Socket774:2010/08/21(土) 19:15:34 ID:3YfMxANa
>>393
スレ違い
395393:2010/08/21(土) 19:56:00 ID:Hd63clI+
失礼。
396Socket774:2010/08/21(土) 19:57:27 ID:FmqkJHWo
thunderbird Athlon 1.2GHzが2万円を切りそうです。
1万円前半に落ちるまで買い控えるべきでしょうか?
397Socket774:2010/08/21(土) 20:00:15 ID:lyt0lbJ0
アムド(笑)に金だす奴の気がしれん 












































うそ
398Socket774:2010/08/21(土) 20:24:44 ID:3YfMxANa
>>396
スレ違い
399Socket774:2010/08/21(土) 20:42:14 ID:UNo8aNoT
>>398
すれ違いというかどうみても・・・
400Socket774:2010/08/21(土) 23:16:08 ID:R4wQCWVZ
マザーボードにCPUを取り付けてロックしたら、カチカチ音が鳴ってます。
なぜでしょうか?
今は全部組み立ててPCは正常に動いてますが、電源を切って少しするとカチカチと音が鳴ります。
401Socket774:2010/08/21(土) 23:25:03 ID:4RmzfkrD
ファンとケーブルでも接触してるんじゃね
CPUが物理的カチカチ音出すとかホラーだよ
402Socket774:2010/08/22(日) 00:12:22 ID:k5kitsTZ
>>388ですが
助言ありがとうございます
配線はわかる範囲で何回も見直したのでとりあえず最小構成でやってみます
今までの工程でマザボ自体がショートしてないのを祈るばかりです
403Socket774:2010/08/22(日) 00:16:49 ID:84TtDGOZ
以下の構成で組みましたが、スイッチを入れると
CPUファン、全てのファンが一瞬回り、すぐ止ります。
止まったあとに、スイッチを入れると反応せず、
主電源を入れなおすと、また一瞬回ります。
何が原因でしょうか?
<既にチェックした項目>
・最小構成でも動作しない
・ケーブルのつなぎ間違えはチェック済み
・最小構成で350Wの電源を繋ぐと動作する
・電源を店頭に持っていくと、他のM/Bに接続され、正常に動作した
・CMOSのリセットは試してみましたがだめでした。
・出力不足かと思い、電源は1kw以上のコンセントに繋いだ
以上の結果から、M/Bと電源の相性と考えていますが、
他に何かできることはないでしょうか? 

CPU インテルcore i5 760
メモリCFD W3u133Q-2G DDR3 PC3-10600
M/B ASUS P7P55D
電源 ANTEC EarthWatts EA-650
404Socket774:2010/08/22(日) 00:54:30 ID:Opjz9NRX
>>403
電源の相性ぐらいしか考えられないねえ
405Socket774:2010/08/22(日) 00:56:16 ID:WNk1UnYw
memtestはした?
406Socket774:2010/08/22(日) 01:07:41 ID:84TtDGOZ
>>404
やはりそうですか。

>>405
勉強不足ですみません。
memtestの意味がいまいち理解できないのですが
他のメモリを挿しても動作しませんでした。
メモリは2枚組みだったので、1枚だけ挿してもだめでした。
差し込むメモリスロットはあっているはずです。
407Socket774:2010/08/22(日) 01:18:35 ID:Opjz9NRX
>>406
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html

経験上、電源が入らなかったのは
・配線ミス
・電源初期不良
・BIOS異常(CMOSクリア、CPU差し直しで直った)
・マザー故障
ぐらいなんだけど、
・差し間違いはない
・ショップで電源は動いた
・CMOSクリアしてもだめ
・別の電源で動く
とのことなので、どれも考えにくい。

自分がやるとすれば、もっかい組み直してみて、だめだったら最小構成をショップで確認してもらう。
相性であれば、別の電源を買う。できれば買う前に相性の確認をさせてもらえればいいな。
408Socket774:2010/08/22(日) 01:38:19 ID:84TtDGOZ
>>407
もう一度最初から組み直してみます。
秋葉原が家から遠いので、なんとか自宅で解決したかったのですが、
もう一度組み直してだめなら、明日ショップに持っていってみます。
409Socket774:2010/08/22(日) 01:42:34 ID:xtJbYyuF
>>408
BIOSはi5-760に対応してるの?
410Socket774:2010/08/22(日) 02:14:37 ID:84TtDGOZ
>>409
今ググって確認してみましたが、それは問題ないと思います。
411Socket774:2010/08/22(日) 02:39:58 ID:qg0H8Dcr
マザー: P6X58D Premium
CPU :i7 930
SSD : RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 ×2

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を2つ使ってRAID0を構築したいのですが、bios上で2つのSSDが認識されません。
上記SSDは両方ともSATA3に繋いであります。
初期不良なんでしょうか?
412Socket774:2010/08/22(日) 02:40:08 ID:wUOlAspd
マザボとケースがショートしてるかも
ケースから出して段ボール箱の上で
テストしてみて
413Socket774:2010/08/22(日) 02:41:22 ID:QeGRp25G
100V側(コンセント)の電圧、測ってみて。
電圧降下か電圧ドロップ(瞬時電圧低下)起きてない?
電圧低いとまともに動かない&店持ってっても再発しない 時がある。
・・・これだと、辛いな・・・
414Socket774:2010/08/22(日) 03:08:47 ID:xmWsQXRN
こんにちは、PC自作したいのですが
ずいぶん前に作ったきりで最近のパーツの情報を読んでもよくわかりません
core2duoE6550+P5K+Geforce8600GTの構成なんですが
今自作しようと思ったらどんな構成がオススメですか?
可能なら理由コミでご教示ください
415Socket774:2010/08/22(日) 03:22:26 ID:T8uERBjM
>>1
416Socket774:2010/08/22(日) 03:23:09 ID:WNk1UnYw
つ見積もりスレ
417Socket774:2010/08/22(日) 04:29:35 ID:c6ccvGyf
>>411
RAID0する前にBIOSで読み込んでないのはおかしいなぁ
似た構成で"シングル"でRealSSDを使ったことがあるので、参考になるかどうか分からないけど環境を書いておくね

自分の場合は同じマザーと同じSSDを使用していますが、"AHCIMode"の状態でデバイスを接続したところ何の問題もなく認識されました
BIOSバージョンは0604にアップデートしただけで、認識させるための特別な事は特になにもやっていません
画面上変化したのはSATA2ポートオンリーだった頃に出ていた「No hard disk is detected (?うろ覚え)」のメッセージから、SATA3のデバイスを表示してくれるようにります。

余談だけど、ICH10RならRaid0でも速度出るだろうけど
Marvel 9128じゃ頭打ちになるようなので、Trimの事を考えるとRaid0しない方が良いんじゃない?
自分は無駄な足掻きだと思ってシングルでしか使ってないけど、とても気になるのでもしRaid0構成で起動できたらRealSSDスレにベンチスコアを載せてくれませんか。
因みにMarvelのドライバは1034にする事をおすすめします、他のドライバは速度が出ない。
418Socket774:2010/08/22(日) 05:09:05 ID:Hb8tga2D
>>388
電源のSWがOFF
419Socket774:2010/08/22(日) 05:20:02 ID:fKC5x7aJ
>>403
それオレの経験上から相性だと思う。
それとまったく同じ症状に陥った事あるけど、
手持ちの電源(他のPCに組み込んで運用中)の
電源に取替え(相互に)したらどちらも正常起動したんで!
420359:2010/08/22(日) 22:34:17 ID:sfTAQ3DP
電源が原因ではありませんでした。パソ買い直します
421Socket774:2010/08/22(日) 23:25:36 ID:NYBYFdW3
電源を入れるとケースファン、CPUファン等が回り、起動しているようなのですが
電源ファンが動かず、画面が映りません。
ファンが動かないようなので初期不良だと感じるんですがどうなんでしょうか

構成
i7-870
P7P55D-E
HD5850
電源:コルセアHX850w
422Socket774:2010/08/22(日) 23:32:46 ID:A299rXWy
>>229,>>162=>>421
いい加減釣り構成変えたら?
VGAとPSUしか変わってねぇよwww
423Socket774:2010/08/23(月) 01:33:06 ID:Q45/XNPu
欲しくても買えないかわいそうな子なんだからせめて脳内トラブルくらい相手してやろうぜ・・・




オレはしないけどな。
424Socket774:2010/08/23(月) 01:55:36 ID:AVrWZMi7
俺のはTX850だが、ビロードの袋に入ってたときは鳥肌立ったよ。
425Socket774:2010/08/23(月) 02:08:28 ID:QIU+uTgb
M/B BIOSTAR TH55B HDにビデオカードを刺してモニター3枚出力は可能でしょうか?
426Socket774:2010/08/23(月) 08:58:21 ID:DXTG4xgR
P55 deluxe3に鎌アングルって干渉しますか?
427Socket774:2010/08/23(月) 09:28:04 ID:fiIDXezx
428Socket774:2010/08/23(月) 10:13:52 ID:DXTG4xgR
ありがとうございます
購入の決心がつきました
429Socket774:2010/08/23(月) 12:11:11 ID:SQDIgxDN
>ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

430Socket774:2010/08/23(月) 13:21:01 ID:DXTG4xgR
見落としていました
失礼しました
431Socket774:2010/08/23(月) 15:36:37 ID:+OoS9S8g
すいません
古いボードなんですがわかる方がいらっしゃったらお願いします

IntelのD102GGC2というボードなんですが最近起動するとPOSTでコケて

なんちゃらBIOSROM Error
Erroe Code 80

と出て起動出来ないことが多くなりました

これまでやったこと
・CMOSクリア
・運良く起動したときにBIOSのアップデート(同じバージョンの上書き)

これを直す方法ってありますか?

構成
マザー・・・Intel D102GGC2
CPU・・・PenD 925
Mem・・・CFD DDR2 533 1GB×2
HDD・・・SATA WD500AAKS
VGA・・・Radeon HD3450
電源・・・サイズ CorePower 400W
ケース・・・メーカーPC流用
ドライブ・・・ケースに付属のメーカーPCの流用スーパーマルチ

よろしくお願いします。
432Socket774:2010/08/23(月) 16:02:00 ID:4LlF639x
>>431
電池とっかえてみたら?
433Socket774:2010/08/23(月) 16:23:06 ID:xAcs1Ofy
>>431
それのマニュアル見ても該当しそうなエラーメッセージ無いな
ビープ音は無いの?

電池交換
BIOSのアップデートもすれば直るかも

あと、PC内の掃除
434Socket774:2010/08/23(月) 17:07:20 ID:z5cU7OUN
>>432-433
レスありがとうございます。
書き忘れてましたが電池はこの症状が出はじめの時に新品に交換しました。
ビープ音はピッって短く一回なりますがその後このメッセージが出ます。

それとさっきこれを書いてからケースから出して最小構成で起動してみました。
それでも10回中6回はこのエラーが出ます。
そして各コネクターに接点復活剤を付けて抜き差しをしながらもう一度組みました。
そして今これを書いています。(運良く起動したので)
BIOSは配布された最後の(最新の)BIOSにアップデート済みです。
それを何度か上書きもしました。

次のプラットフォームのCPUが出るまで何とか持ちこたえて欲しかったんですが
これはもうマザーが寿命なんでしょうかね?

次のプラットフォームまでのつなぎとしてPenD対応してる安いG31とかの
ボードを買うのも視野に入れなきゃなりませんよね?
435Socket774:2010/08/23(月) 23:18:42 ID:xlgOFtf/
マザーボードのコンデンサが10個ぐらい破裂しているとかかな
436Socket774:2010/08/23(月) 23:35:29 ID:8C16Qx6j
その根拠を詳しく
437Socket774:2010/08/23(月) 23:40:22 ID:xlgOFtf/
>>2
438Socket774:2010/08/24(火) 00:03:22 ID:/mkLPEOF
現在使用中のPCで最近問題が発生しています。
電源投入後、1-2日ほど放置しておくと、画面がwindows標準の青壁紙+マウスカーソルのみ
になってしまい、マウスカーソルが動かせる以外の操作がすべてできなくなってしまいます。
エスパーのどなたか、原因は分かりませんでしょうか?
なお、下記は確認している事項です。
・マザボ上のコンデンサはすべて正常
・オンボグラフィックのせいかと思い、グラボを挿すも症状は改善せず
・電源を交換しても改善せず

439Socket774:2010/08/24(火) 00:10:41 ID:c4gUN/rQ
熱暴走なのでケースファン強化またはPCケース交換
440Socket774:2010/08/24(火) 00:42:25 ID:IZ7YT3VU
質問です
先日も質問したんですが、今回は写真撮りました。
ケースはスリーハンドレッド、マザボはP45neo-fを使ってます。
ケースのフロントパネルやオーディオ、パワースイッチなどの接続があっているのかわからないです
フロントオーディオ端子からイヤホンを抜くとたまにシャットダウンしたりします。
ケースのコネクターです
http://jisaku.155cm.com/src/1282577485_dea36532b002df5df78282ccc69fb1dc00754597.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1282577520_224a62277721d1a8f69d020bbc8c34738a6accfe.jpg

マザボの取説の該当部分ぽいとこです
http://jisaku.155cm.com/src/1282577234_7833ed3b52aca0c6cf0c9d7b71ed745a5aa4e50e.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1108203.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1282577452_6af4569eeb82c03a539a9f1cd5b35d467c1d6ac2.jpg

コネクタのpower LEDだけ3つの穴に1個間をあけて2つの端子になってます
でもマザボ側の2つのピンしかないです。。。
なのでコネクタの端子の片方を抜いて真ん中の穴に入れて二つが隣り合うようにして差し込んでました。
LEDはちゃんと点いていたようですが、こんな無理やりな方法しかないのでしょうか?
あとオーディオコネクタはHDAとAC97どちらを使うのでしょうか?
サウンドはオンボードです
どれをどこに挿すのが正しいか教えていただければうれしいです。
441Socket774:2010/08/24(火) 01:07:43 ID:s9yllpOJ
>>440
PowerLEDはJFP2に
フロントのオーディオはHDAを繋げばよいはずだけどな
442Socket774:2010/08/24(火) 01:13:06 ID:IZ7YT3VU
>>441
あ、JFP2にもPEWER LEDってあったんですね
ありがとうございます
JFP1と2はどっちに挿しても同じなんですか?
イヤホン外すとたまにシャットダウンするのはなんででしょう・・?
443Socket774:2010/08/24(火) 01:26:25 ID:oi4QUXre
>>441
JFP1とはまた別の機能なんですか?
444Socket774:2010/08/24(火) 12:28:31 ID:ZBR4er2v
PC内をエアダスターで掃除したらHDD認識しなくなった…
電源ケーブルもSATAケーブルも繋いであるのですが原因が特定できません
どうすればよいでしょうか?
445Socket774:2010/08/24(火) 12:53:58 ID:Av0QTSbD
>>444
換気した?
電源は問題なく入るの?
最悪、M/B他ご臨終してるかもな。
とりあえず、組み直し。
446Socket774:2010/08/24(火) 14:33:18 ID:r//K5gH1
>>444
最悪の場合埃がまずいとこに飛んでショートしたかもね。
447Socket774:2010/08/24(火) 15:40:24 ID:JCHGEwKL
>>444
コンセントを外してスイッチを一度押して放電させてから掃除したか?
通電様態だと静電気でショートするよ

一度コネクタ類を全部抜き差しして、マザーのコイン電池とコンセントを抜いて
一日放置して戻すと治ったりする、それで駄目だったらまた同じようにやって
今度は2〜3日から一週間ほど放置して完全に放電させて元に戻すと直ったりする
448Socket774:2010/08/24(火) 16:31:57 ID:JCHGEwKL
>>440

>イヤホン外すとたまにシャットダウンするのはなんででしょう・・?

そのマザーはフロントオーディオがHDオーディオの為、ケースのオーディオ出力に
対応してません、HDとAC'97のコネクタは互換性はないので、マザーがBIOS切り替えが
対応してないと使えません(そのマザーにはその機能がない)
今はコネクタがHDとAC'97の2つついてるケースもある
なので接続が間違ってるので抜いた時、ショートしてリセットがかかってる状態です

AC'97→HD変換コネクタが無いのでコネクタ端子を指し直すしかありません
下記のHPの情報をもとに下記の端子を入れ替えてください

Mic_IN (MIC) を MIC2_Lへ
Audio_R (RIN) をOUT2_Rへ
Audio_L (LIN) を OUT2_Lへ
MIC_RET と OUT_RET は、HD audioのみ;AC97へは接続不要

ttp://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-015851.htm

端子のパターン変更はこういうのを使うのも手です
ttp://www.ainex.jp/products/ex-002.htm
449Socket774:2010/08/24(火) 16:46:07 ID:JCHGEwKL
>>440
すいませんそのケースに端子はHDとAC'97の2つついてるケースですね
画像をよく見てなかったw
HDA(HDオーディオ)端子をフロントオーディオ端子に繋いでください
繋がってるならケースのアースを取った方がいいかもしれませんね
450Socket774:2010/08/24(火) 21:36:32 ID:Sx8+n81d
OS Win7 home x64
マザボ ASUS P7P55D-E

マザボ差込SATA1 ディスク番号ディスク0 (C:,D:) WD5000AKS
       SATA2         ディスク1 (F:)WD6401AALS
       SATA3         ディスク2 (E:)WD15EADS
       SATA4         ディスク3 (G:)WD15EADS

ディスクの管理画面で、(ディスク番号/ドライブレター) (0/C,D) (1/F) (2/E) (3/G)になってるんで
ディスク1をE、ディスク2をFに変更したいと思い、とりあえずマザボのSATA端子の差込を2と3を逆にしたら修正出来たんだけど
どんな要因でマザボの差込口に番号順どうりに繋げたのに、ドライブレターもアルファベット順にC,D,E,Fとならないのか誰か知りませんか?
451Socket774:2010/08/24(火) 21:40:09 ID:LVx2X6Z2
つWin板
452Socket774:2010/08/24(火) 21:58:54 ID:Av0QTSbD
>>450
コンピューター右クリ→管理→ディスクの管理
対象Driveを選択後、右クリドライブ文字とパスの変更で
お好きにどうぞ。
453Socket774:2010/08/24(火) 22:08:58 ID:Sx8+n81d
>>452
ありがたや
454444:2010/08/24(火) 23:26:11 ID:ZBR4er2v
445−447
おぉレスありがとうございます
とりあえず電源は問題なく入ります
BIOSの立ち上がりがやたらと遅いです
BIOS上でもHDDは認識してません
一度ばらして組みなおせばいいのですか?
母板がMSIのP965Neoという結構古いやつだから寿命なのですかねぇ…
455Socket774:2010/08/24(火) 23:45:54 ID:Av0QTSbD
>>444
CMOSクリア
HDD交換
456444:2010/08/25(水) 00:03:22 ID:cXCvcP4V
>>455
CMOSクリアは試しました
HDD交換は手頃なのみつけて試してみます
457Socket774:2010/08/25(水) 00:22:16 ID:A1Gg1QNn
>>444
biosの立ち上がりが遅いということは
ママンは生きてるよ。
IDEを探して遅くなっていると思う。

ちなみに、port外して起動させてみな。(portを換えてみたりも検証)
でbios立ち上がりが速かった場合、portかHDD確定。
458Socket774:2010/08/25(水) 10:13:05 ID:xmLbwfRS
メモリの増設にてついて、誰かお助けを・・・
現状メモリが1Gx2(1333)なんですが、スロットが空いててSSD導入のためにRAMdisk化を狙っています
そこで一万円の予算でメモリを増設する場合
1)1Gx2に2Gx2を増設、計6G
2)1Gx2に4Gx1を増設、計6G
3)2Gx2に総とっかえ、計4Gのデュアル
これだとWin7/64bitで使う場合どれが一番良さそうですか?
それと1333メモリに1600メモリを増設しても1333の下位互換動作って認識でおkでしょうか?
459Socket774:2010/08/25(水) 10:26:05 ID:TAy6Rs2Z
2G×2を買いに行く時に1G×2を売っぱらってはじめは4Gデュアルで使用してて
不足分の金が溜まったら2G×2をあと1セット買い足して最終的に8Gがいいと思う
1333に1600さすと1333で動作する
460Socket774:2010/08/25(水) 10:30:51 ID:xmLbwfRS
>>459
SUGEE速ぇレスありがとうございますw
なるほど、売るって選択肢が無かったので盲目になっていたようです
やはり容量ちぐはぐや規格違いはあまりやらない方が良さそうな感じですね
とりあえずメモリバカバカ食う使い方はしないので2Gx2の1600メモリにしようと思いました
461Socket774:2010/08/25(水) 10:52:51 ID:lVHHEh5/
>>460
2枚ずつセットで使う分には違っても特に問題がない
459もいってるのはRAMdiskなら8Gないといまいちってことで、1Gのを早めに処分してしまうって事だと思う
4Gのメモリは10kで買えたか?(2枚組みじゃないと意味無いが)
462Socket774:2010/08/25(水) 10:56:35 ID:vb6GrYKC
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
463444:2010/08/25(水) 11:59:54 ID:5LipXYze
電源ケーブル引っこ抜いて半日放置したらHDD認識したぜイヤフウーーーーー
レスくれた皆様ありがとうございました!
これからは掃除のときも気を抜かないでやることにします
464Socket774:2010/08/25(水) 21:59:46 ID:caTXj9Wc
ファンコンスレから移りました。


芯のRDL1238S -PWMをファンPWM信号4分岐ケーブルで制御信号を2000回転レベルのPWMファン(クラマスExcalibur やT&T製 1225L12B-MF1)に
分岐させるとRDL1238Sの回転が800回転くらいに落ちてPWMが効かなくなる。

2000回転とのファンが関係するとRDL1238Sだけ影響を受けます。

RDL1238Sの電源だけ別のコネクタから供給しても同じ。
GELID Silent12PWM + 光る!鎌風の風PWM DFS922512H-PWM-LED + RDL1238S -PWM
なら問題ないのですが、PWMの効かなくなる理由ありますか?

ファンコンスレでは「RDL1238S -PWM*3+BLADE MASTERをainexので4分岐使ってるけどPWM正常に効いてる」
との回答あり。

構成は
マザーASRock M3A785GMH/128M 
ケーブル アイネックスWA-864PS
電源Corsair CMPSU-550VXJP 550W

です。
465Socket774:2010/08/25(水) 22:22:13 ID:S1C7y0Ll
1ランク上のCPU
2TBのHDD
SSD

どれを買うべきか教えなさい。
466Socket774:2010/08/25(水) 22:24:04 ID:TAy6Rs2Z
今は買う時期じゃない
467Socket774:2010/08/25(水) 22:28:19 ID:4gkvLInK
12コアが出るまで待つべき
468Socket774:2010/08/25(水) 22:29:21 ID:KKg1S10N
俺ならSSD
469Socket774:2010/08/25(水) 22:33:59 ID:xHGqib3q
>>465
CPUは現在の構成を生かせるなら悪くはないかもしれないが、2万以上のCPUは後で後悔するかも。(個人的な感覚)
2TBのHDDは必要性次第。
SSDは・・・・・個人的にはまだ高いと思う。
470Socket774:2010/08/26(木) 00:57:44 ID:NzF33xDp
PCの電源入れてグラボのFANは少しの間回るのだけどすぐ止まってモニタには映らない
PCIグラボ引っ張り出しても映らないどっちの場合でもCPUのFANは回りっぱなし
ちょっと前までは普通に起動してたのだけどこれはCPUとマザーどっちが逝ってるのだろう・・・
メモリと電源は他のPCで使って動いたからまず問題無し
こういう時自作って一番困るよなーどっちか買って外れになるぐらいなら少しランクが上の買いなおした方がいいと思うし
471Socket774:2010/08/26(木) 01:28:53 ID:HHsm92V4
>>470

動いていたPCだと言うのなら
CMOSクリアで駄目ならマザボだろう

新規に組んだのなら原因はいろいろ
472Socket774:2010/08/26(木) 08:09:12 ID:QYTXZOZC
FF14が9月にOβ開始という事でベンチマークしたのですが、Highで1000も行きませんでした
金欠なのでグラボとCPUどちらかを優先していい物に買い換えたいのですが、どちらが重要なのかわかりません・・・

現在
OS XPsp3
CPU Core2duo E8400
GPU ゲフォ9500GT
メモリ 4G
473Socket774:2010/08/26(木) 08:40:57 ID:tXoLnILL
472>>
そのシステムのまま行くならGPUをGT250辺りにしとけば
良いんじゃない?
と・ベンチマーク=ゲームって分けじゃないからOβが始まってから
システムを煮詰め直しても遅くは無いと思う。
474Socket774:2010/08/26(木) 10:55:58 ID:TluB2QRv
質問です。

OS:WINDOWS XP SP3
CPU:Intel Core 2 Duo
M/B:GIGABYTE GA-965P-DS4 ver3.3
GPU:Winfast PX7600GS TDH 250MB
HDD:SEAGATE ST3320620AS 320GB
メモリ:CFD W2U667CQ-1GLZJ 1GB×2枚

HDDの交換に先立ち、intelのホームページからAHCIドライバをダウンロードしたのですが、
「システムの最低用件をクリアしていません」というエラーメッセージが出てインストールできませんでした。
どなたか解決策をご教授お願いします。
出来ればフロッピーディスクを使わない方法を教えていただければ幸いです。
何卒よろしくお願いします。l
475Socket774:2010/08/26(木) 11:10:33 ID:HKOLwRNl
>>472
金欠は自作PCのトラブルと関係ないの解った上でここにレスしてるわけ?
必須事項、ビデオカード交換、ビデオカードが入らない場合はケース交換、今使ってるPSU次第ではそれも交換
贅沢言うとCPUをC2Qに交換

>>473
低解像度で設定も低〜中負荷になるよう弄らないといけないし
GTS250はなんとか遊べる程度なので今更買い換えるべきではないよ

CPUがボトルネックにならない場合
GTX2xx、GTX46x、HD4890、HD5770、HD5830、GTX2x5、GTX470低解像度高設定or高解像度低設定
HD5850、HD5870、GTX480、高解像度高設定
476Socket774:2010/08/26(木) 11:16:03 ID:jSrPDjq4
>>474
後から入れろよ。
477Socket774:2010/08/26(木) 11:20:06 ID:X/WC2KDt
>>474
XPとAHCIの統合ディスク作ってインスコ
478Socket774:2010/08/26(木) 12:12:58 ID:3GGedEw1
>>474
マザーボードのBIOS設定でAHCIが有効になっていない。
479Socket774:2010/08/26(木) 13:06:57 ID:QYTXZOZC
>>473,475
正式サービスのクライアントなら少しは変わるかもと淡い期待を抱いていましたが・・・
かなり上位のグラボ買った方が良さそうですね。相当な人数も予想されるから処理落ちも怖いし
4亀のベンチ比較見ながら決めたいと思います。ありがとうございました!
480Socket774:2010/08/26(木) 13:56:46 ID:+TA2T7w7
>>465
1ランク上のCPU

現在のCPUによるi7,.i5
なら現状OKでないか??

2TBのHDD

必要なら買いかも?

SSD

i5で年末に組んだか
最近SSD追加した。
早くなったぞ
 
感想
体感速度UPには一番かと??
481Socket774:2010/08/26(木) 14:46:36 ID:ZcX2aoDB
AT3IONT-I DELUXEにメモリ差してスイッチ入れてもBIOSに入れない、メインに使ってるメモリと差し替えても駄目だった
スイッチ入れるとコイル鳴き?っぽい音がするけど1秒くらいで音が止む
試しにFAN付けてみたけど↑の音がなってる間だけ回転してすぐ止まる

誰か助けて
482Socket774:2010/08/26(木) 14:50:55 ID:eQC2UJpo
>>481
CPU付けろ



マジレスすると

PCが起動しない時に質問するスレ☆18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277385988/

こっちに移動しろ
483Socket774:2010/08/26(木) 15:11:57 ID:ZcX2aoDB
>>482
誘導ありがと
484Socket774:2010/08/26(木) 17:35:34 ID:/SoZyjHv
ギガバイトの8S661FXMP-RZを貰ったんでリビングパソコンにすべく組んだんですが、
CPUファンがまるでブレードサーバーのような高速回転音がして煩すぎます。
BIOSで見ると常に4000〜5000回転です。
(最初はちょっとだけ静かだけど、2〜3分でフル回転になる)
普通、CPUの温度などで自動調速できるオプションがBIOSにある気がするのですが、そういう項目は見当たりません。
SPEEDFANも効かないし、ソフトで回転数を下げたりできる物、もしくは方法があれば教えてください。
設定見落としの可能性もあるかも・・・
485Socket774:2010/08/26(木) 17:45:30 ID:eQC2UJpo
>>484
CPUクーラーはきちんと取り付けられてる?
よほどCPUが高い温度にならないかぎり4000〜5000回転まで
上がることないと思うんだけど。

SpeedFan使ってるなら、CPU温度・コア温度いくつになってる?
486Socket774:2010/08/26(木) 21:01:27 ID:/SoZyjHv
>>485
コア温度は40どちょいです。ファンはリテール。
貰った時にセレロンが付いてて既にうるさかったので、換装(Cel・20.GHz→Pen4・3.0GHz)したついでにグリス塗り直しとかでマシになると思ったら
変化がなくて、どうしてと悩んでる所です。
4000rpmっておかしいですよね。
487Socket774:2010/08/26(木) 21:04:31 ID:X/WC2KDt
MBのケースファンの端子つける方に差し替えたら
SPEEDFANで制御出来ることもあるからためしてみては?
488Socket774:2010/08/26(木) 21:08:04 ID:eQC2UJpo
BIOSの設定項目があればの話だけど、BIOSのデフォルトロードで
直るかもしれない。
489Socket774:2010/08/26(木) 23:17:31 ID:RDWdHCGP
>>484
そういう需要があるから、CPUクーラーが別に売られている。
ファンレス(ほぼ巨大なヒートシンク)は当然ファンがないので、
静かだが、ケース内空調を考えられる人用。
大きめのファンできちんと冷えるようなものに交換することを勧める。
BIOSで回転下げると今度は別のところに無理が来る。
490Socket774:2010/08/26(木) 23:20:49 ID:RDWdHCGP
ああ、それから、そういうの不具合っていうのか?
>>1 も読んでおこうな。
>>ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

491Socket774:2010/08/26(木) 23:23:07 ID:b2lz8n31
クーラー交換より異常の原因解明が先でしょ
P4は高発熱だけどリテールクーラー、CPU40℃で4000rpmとかありえないから
表示か制御かファンか何かしらが異常
492Socket774:2010/08/26(木) 23:31:13 ID:eQC2UJpo
>>489
CPUクーラーの回転数制御がおかしい状態だし
クーラー交換しても状況変わらないんじゃない?

>>490
どう見ても不具合。スレ違いなら、誘導先案内よろすく。
493Socket774:2010/08/26(木) 23:35:25 ID:RDWdHCGP
どんな石積んでるかもわかんねんだし、異常に見えるのも普通ってこともあるだろ。
情報少ないし、なんとかスレに合わせようとしてなんでも異常にするなよ。
494Socket774:2010/08/26(木) 23:37:21 ID:sZQuqOpY
マザーのユーティリティで常に100%回転にしてるとか?
うちの環境がまさに40度で100%回転になるようにしてる。
495Socket774:2010/08/26(木) 23:42:30 ID:jSrPDjq4
>>486
biosデフォ読ませてみろ。
それでだめなら、ママンがあぽーんだ。
496Socket774:2010/08/26(木) 23:49:50 ID:mb6a5j78
フル回転しても静かなクーラーに換えりゃいいだけじゃないの?
MAXで1300rpmくらいの
497Socket774:2010/08/27(金) 00:12:16 ID:5FiMf4Du
マザボ:ASUS A8V-VM
CPU:Athlon64X2 4400+

起動5分後くらいにCPUの温度が80℃まであがり、PCがシャットダウンします。
CPUクーラーは回転しています。
対策として、CPUクーラーの掃除と付け直し、グリスの塗り直しをしましたが、改善されません。
次の一手のアドバイスを頂きたいです。
CPUクーラー、CPU、PCケースの交換くらいしか思いつきません。
よろしくお願いします。
498Socket774:2010/08/27(金) 00:14:38 ID:qbqZzXwH
>>493
答えないなら最適なスレ紹介してやるか消えろよ
低レベルエスパーはいらねぇんだよ
499Socket774:2010/08/27(金) 00:15:50 ID:fS7zzWDN
>>497
まさかprime95が回ってるというオチではないだろうな
500Socket774:2010/08/27(金) 00:17:55 ID:VZ0wb6bd
>>497
もうやってるかもしれないけど、ケースのサイドパネル開けて
あれば扇風機で強制冷却。
501Socket774:2010/08/27(金) 00:19:27 ID:HAucWe8z
電圧は正常ですか?
いじってなくてもまれに変な電圧が入ってることあるので。
うちではある日突然C2Dに1.6Vいってましたw
壊れはしませんでしたが10度以上上がってました。
502Socket774:2010/08/27(金) 00:35:43 ID:RImbpo9Z
>>497
CPUクーラーの透明カバーは外してる?
503Socket774:2010/08/27(金) 01:54:51 ID:5FiMf4Du
>>499
使ってないす。

>>500
やってみましたが、焼け石に水でした。。。

>>501
電圧の設定がBIOS上のどこかわからなかったので、
明日調べながらチェックしてみます!

>>502
はずしてると思います。


皆様ありがとうございます。
とりあえず明日またCPUクーラーの設置を何度か
やり直してみたいと思います。
504Socket774:2010/08/27(金) 20:02:15 ID:MXiVzv5B
>>497
ついでにCMOSクリアをしてBIOS設定を初期化して再設定すればいい
505Socket774:2010/08/27(金) 22:55:17 ID:jqhFYVbj
CPU core i7 920
マザー rampageU

初めての自作で、説明書やサイトを見ながら一通り接続したのですが、電源を入れても画面が真っ暗です
DVDドライブやHDDはしっかり駆動していますし、ファンも動いていますし、CPUも触ると温度がちゃんと上がっています
グラボからモニタに出力してるんですが、モニタがスタンバイのまま無反応って感じです

助けてくださいお願いします
506Socket774:2010/08/27(金) 22:57:57 ID:jqhFYVbj
ちなみにグラボ付属のファンもしっかり動いています
507Socket774:2010/08/27(金) 23:00:05 ID:TvMCdx2Q
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277385988/
こっち行ってテンプレ埋めてきいてみな、ここはエスパーすれだからね
508Socket774:2010/08/27(金) 23:01:14 ID:DyfQ8R95
CMOSクリア
509Socket774:2010/08/27(金) 23:14:06 ID:9Seft7px
>>505
初めての自作にしてはナイスなチョイスだな。
Beep付けてんなら音は鳴るの?
VGAは何?
真面なレスがほしいなら、少しは構成晒しなさい。
510Socket774:2010/08/27(金) 23:17:57 ID:TvMCdx2Q
テンプレうめてたら繋ぎ忘れに気がついて無事起動したとエスパーしてみる
511Socket774:2010/08/27(金) 23:18:32 ID:lvZ7/PYO
>>505
グラボの電源は挿してる?
512Socket774:2010/08/27(金) 23:20:46 ID:jqhFYVbj
>>508
さっき電池とりました
待ってる状態です

>>509
ありがとうございます。でも動かない(>_<)
音は出ません
グラボはXFXのGeForce GT 240です
まじめなレスお願いします
513Socket774:2010/08/27(金) 23:22:22 ID:jqhFYVbj
>>510
テンプレ見ましたがさし忘れはないかと

>>511
グラボに補助電源さすところないのでさしていないのですが…
514Socket774:2010/08/27(金) 23:28:34 ID:VZ0wb6bd
PC起動系トラブルは構成や状況をしっかり書かないと、状況小出し&回答小出しの
スパイラルに陥りやすいから、さくっとテンプレ書き上げて>>507のスレに移動した
ほうがいいよ。
515Socket774:2010/08/27(金) 23:40:40 ID:9Seft7px
>>505
最小構成でCPUから順番に試してみな。
最初からbeep(エラー音)鳴らないならママンの初期不良。
あと、ASUSのROG系はDimmの挿しこみが甘いからその辺も確認。
516Socket774:2010/08/27(金) 23:46:18 ID:jqhFYVbj
>>515
メモリ欠いてもBIOS画面って出るんですか?
517Socket774:2010/08/27(金) 23:48:11 ID:jqhFYVbj
あ、すいません
最小構成試しましたがダメでした

メモリの押し込みが甘いんですね
本気で押し込んでみます
518Socket774:2010/08/27(金) 23:57:22 ID:9Seft7px
>>505
>メモリ欠いてもBIOS画面って出るんですか?
出ないよ。

エラーの場所探すために最初CPUだけ後は順番に組んでためしてごらん。
最初からVGA検出エラー音が鳴らないならママン確定だな。
519Socket774:2010/08/28(土) 00:07:49 ID:cDtAVJu8
>>518
すいません
beepスピーカー接続してませんでしたが、何を接続すればいいんですか?
ケースから出てるものの中にないんですが…
ちなみにケースはcosmos-sです
520Socket774:2010/08/28(土) 00:30:51 ID:yNaBbDEr
>>505
ケースに付いてなら、明日近くのショップに行って買っておいで
試験用のbeepって言えば分かるから。
それをQコネクトだっけ?のスピーカーに挿す。(右奥の4芯だが2芯でok)
極性は気にしないでいい。

試験用はケーブルがなので延長ケーブルも一緒に購入。

Ainexのサイトでググっておきな。
521Socket774:2010/08/28(土) 00:34:47 ID:0vAY6mvf
数年前のPen4時代に一度店員さんと相談しながらパーツを選び自作し、いい加減スペック的にキツくなって来たので
M/B、電源、CPU、メモリをまとめて組み直そうと思うのですがWinPC等読んでみましたがイマイチ理解出来ず最近のパーツ事情がわかりません。
売れ筋や目的にあったパーツ選びをするにはどのように勉強すればいいのでしょうか?
522Socket774:2010/08/28(土) 00:34:56 ID:cDtAVJu8
>>520
それ買って試してみます
が、どの状況なら鳴るんですか?
CPUだけのとき、次にメモリを足した時、グラボを刺した後、どこで鳴るのか教えてください
お願いします
523Socket774:2010/08/28(土) 00:46:59 ID:yNaBbDEr
>>522
http://www.redout.net/data/bios.html
AMI BIOS。

>>521
パーツ選びはスレチ。
524521:2010/08/28(土) 01:40:08 ID:0vAY6mvf
>>523
失礼しました。↓で聞いてみます。

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ100
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280133065/
525Socket774:2010/08/28(土) 09:13:11 ID:qIJpnwAe
【CPU】 intel i7-930
【M/B】 GIGABYTE X58A-UD3R
【メモリ】 2GB×2
【VGA】 MSI R5770 HAWK
【SSD】intel X25-M
【HDD】 メーカー不明 500G×2
【電源】 CORSAIR TX850W
【OS】 win7 64bit (SSDのセットのもの)

初めて自作に挑戦しておりまして、上記の構成でくみ上げたところ
VGAのドライバをインストールすると1,2分で強制終了されてしまい困っております。

セーフモードや、ドライバをインストールしない状況だとそのようなことは起こらないので
VGAの問題なのかなと素人ながら邪推していますが、素人の考えなどあてにならないので
みなさんに聞いていただきたく思いまして書き込ませていただきました。

一応webから最新のドライバもダウンロードしてはみたのですが状況は変わりませんでした。

なにかアドバイスおねがいします。
526Socket774:2010/08/28(土) 09:51:53 ID:r8ArZwba
>>525
32bitのドライバーインスコしてねーか?
527Socket774:2010/08/28(土) 09:53:47 ID:olX6eUuL
チップセットドライバやその他オンボドライバは入れた?
あとmemtestしてみる
528Socket774:2010/08/28(土) 12:07:46 ID:UlKRAPNr
>>525
症状そのまんまだと、ウィルスくさいんだが、ビデオカード不良
も考えられる。
別のRadeon系でもあればそれで動作確認。
529Socket774:2010/08/28(土) 12:24:13 ID:ZZZXv/ot
>>525
最小構成でやってみるのが手っ取り早いと思うが
530Socket774:2010/08/28(土) 14:39:24 ID:BWyUJ/q+
パソコン初心者総合質問スレッドPart1941 で自作版へ行くよう指示されましたのでこちらでも失礼します。

初の自作パソコン作成中にトラブルが起きました。お願いします。
OS   (Windows7 Home Premium 64bit)
M/B   (M4A88TD-V EVO/USB3)
CPU   (Phenom U x4 945)
メモリ (DDR3 1G×2)
以上のような構成でPCを組み立て、TVに画面を映したところワイド出力に対応しているはずのオンボードのVGAの解像度の設定が
4:3しか選択できませんでした。せっかくなのでワイドで出力したいと思い、同時に購入していた
VGA   (RH5770-E1GHDG)
をマザーボードに接続したところ不明なデバイスとして認識されました。
そこで、とりあえずドライバをインストールしようと思い付属のディスクを読み込むと
・Win VISTA /Win 7 DRIVER for ATI series Display Card
・Win VISTA /Win 7 DRIVER for ATI HD5670 640SP Display Card
と後なにかが無料でビップという選択肢が出て来ました。
なぜ5670のものがあるのかわからなかったので上のものを選択しインストールしたところ、なぜかオンボードのVGAで
ワイドの解像度を選択出来るようになりました。
その後5670のものをインストールしても5770が認識されることはなく、M/BについていたサポートDVDなるものからから
グラフィック系のドライバらしきものをインストールすると、不明なデバイスからAMD PCI Express(3GIO) Filter Driver
へと表示が変わりました(もしかすると不明...が消えAMD...は初めからあったかもしれません。)

朝起きたら症状がなくなっているということもなかったので質問させていただきます。お願いします。
531Socket774:2010/08/28(土) 14:44:23 ID:olX6eUuL
カードを使うならオンボのドライバは削除しとけ
532Socket774:2010/08/28(土) 14:44:54 ID:mp6VPSf/
533Socket774:2010/08/28(土) 14:59:34 ID:SfghTeD4
>>530
オンボはBIOSに設定があるならそっちできってみる
ドライバは、今表示出来てるなら公式に行って最新のものを用意する(今のをアンインストールしてからいれること
534Socket774:2010/08/28(土) 15:00:15 ID:gwLD0+T6
ソリッド・ステート・ハイブリッド・ドライブは、今までのHDDと比べて性能的にはどれくらい速度がUPしてるのでしょうか?
またお勧めや地雷がありましたら教えてください。
535Socket774:2010/08/28(土) 15:01:07 ID:yNaBbDEr
536Socket774:2010/08/28(土) 15:03:06 ID:YZXJp+vn
その質問、ビッグバン
537Socket774:2010/08/28(土) 15:27:56 ID:BWyUJ/q+
>>531 >>533
サイトからの最新ドライバインストールは、別PCでダウンロード→外付けHDDを介して
行ってみましたが駄目でした。(直で行わなかったのはオンボのLANでネットに繋がらなかったためです。)
また、オンボのドライバを削除すると映像はどこから出力されるのでしょうか。

>>532そちらのページを読んで見ましたが、該当するような項目が見当たりませんでした。。。

現在OSを再インストール中です。なんとか新PCをネットに繋げるようにしwin7に頼って見たいと
思います。
538Socket774:2010/08/28(土) 15:40:00 ID:yNaBbDEr
>>537
ネット接続→Driver
OS再インスコの際、BIOSでオンボ切っておけよ。
>オンボのドライバを削除すると映像はどこから出力されるのでしょうか。
RH5770から
5770なら7に標準で付いてついている。
勝手にあたる。

その後ネットから最新落としてインスコでOKだ。
539Socket774:2010/08/28(土) 15:47:47 ID:aVLsBc/D
>>537
>>直で行わなかったのはオンボのLANでネットに繋がらなかったためです。

これが原因だと思う。
=MBがこわれてないか??
なぜオンボ−ドLANがつなげないの??
どこか壊れてるから、でないのか??
540Socket774:2010/08/28(土) 15:55:29 ID:vcgj22Qi
>>539
チップセットドライバーやオンボードデバイスの
ドライバーもまだこれからじゃないんかな?
ちゃんと64bitドライバーがあたってるんだろうか?
541Socket774:2010/08/28(土) 16:06:06 ID:cDtAVJu8
昨日の>>505です
beepスピーカー買ってきて試しました
CPUだけだと、【ピー、ピ、ピ】となり、次にメモリ1枚を刺すと音はなし。それにグラボを刺しても音はなし
CPUとグラボだけだと、さっきと同じ【ピー、ピ、ピ】です

これはどこが悪いのでしょうか?
542Socket774:2010/08/28(土) 16:09:29 ID:yNaBbDEr
>>505
メモリー
だが、Slotの位置は合っているの?DimmA1だよ。
543Socket774:2010/08/28(土) 16:11:28 ID:cDtAVJu8
>>542
はい、ちゃんと位置はあっています
メモリーが悪いんですか…
544Socket774:2010/08/28(土) 16:17:14 ID:yNaBbDEr
>>505
別のDimmで試してみな。
2GBx3とかで購入しているんでしょ。
あと、Dimmのメーカーと型番教えて。
QVLとメーカーサイトで調べてみるから。
545Socket774:2010/08/28(土) 16:21:43 ID:3db8tjZd
GA-P55A-UD3R(rev2)かブリッジチップ搭載のP55 deluxe3どっちで組むか悩んでるんですが
どちらがおすすめでしょうか?
現状ではSSDを積む予定はないのでブリッジチップは必要ないのですが
将来積むかもしれないのと、コスパがかなりいいのでP55 deluxe3に揺れています
しかしメーカーの信頼性や日本語マニュアルが充実していないらしいので躊躇してます・・・
やはり初心者は無難にGA-P55A-UD3R(rev2)にするべきでしょうか?
アドバイス下さい
546Socket774:2010/08/28(土) 16:23:01 ID:olX6eUuL
>>545
ここはオススメスレじゃないよー♪
547Socket774:2010/08/28(土) 16:23:14 ID:cDtAVJu8
>>544
3枚*6スロット=18パターンやりましたがダメです
CORSAIRのTR3X6G2000C8GTです
よろしくお願いします
548Socket774:2010/08/28(土) 16:29:08 ID:XetKvgni
PCに負荷かかるとブルースクリーンが出て困ってる
HDD変えて再インスコ、メモリ買い換えても直らない・・・
困った。

電源かマザーボードが特定できるかな?
549Socket774:2010/08/28(土) 16:31:37 ID:olX6eUuL
ブルスク出るならエラーメッセージでググれ
550Socket774:2010/08/28(土) 16:38:21 ID:SfghTeD4
>>547
マニュアルで1スロット目になってるところに順番に変えて1枚だけで
買ったばかりならお店で確認してもらうとかもできるかもしれないが

>>548
単に負荷がかかったしか情報がなければ熱暴走もみろとしか
ブルスクには何が原因か出るし、エラーログも探せばあると思う(OS違うとその辺も違うが

551530:2010/08/28(土) 16:43:20 ID:BWyUJ/q+
すいません、少し状況がかわりました。どうもRadeon HD5770が認識されないと言うより検出されていません。
>>538のようにやってみたのですが、HD57xxで指定して出てきたドライバをインストールするとオンボードのVGAからオンボードの?Radeon HD4250
に切り替わるだけです。デバイスマネージャーからディスプレイアダプターを見てもHD4250しか表示されておらず
ハードウェア変更のスキャンをかけても変化ありません。HD5770のカードについているファンは回転しているので通電は
していると思うのですが、、、この場合マザーボードとの相性か初期不良を疑うべきだったのでしょうか?
552Socket774:2010/08/28(土) 16:45:49 ID:4VR7TugF
SSDにOSとアプリだけ入れて起動を高速化したいんですが、
書込みされにくくする設定とかTEMPとかの設定が詳しく書かれてる
ページがあったら誘導して貰えませんか?
553Socket774:2010/08/28(土) 16:48:40 ID:t8K59T66
>>541 >>542
>CPUだけだと、【ピー、ピ、ピ】となり、次にメモリ1枚を刺すと音はなし。それにグラボを刺しても音はなし
>CPUとグラボだけだと、さっきと同じ【ピー、ピ、ピ】です

CPUとメモリ一枚挿してビープ音無しなら正常なんじゃ?
554530:2010/08/28(土) 16:48:49 ID:BWyUJ/q+
>>539 >>540
仰るとおりでした。そしてそれらの操作をした後の結果が>>551になります。申し訳ございません。
555Socket774:2010/08/28(土) 16:50:59 ID:yNaBbDEr
>>547
QVLには載ってないが相性問題はないようだ。
1slotに一枚挿しだよCPUのソケット側から数えて2番目青が
DimmA1 3パターンしかない。

でbeepエラー音(VGA検出)が鳴らなかったら
店持ち込んで検証してもらうしかない。
他のDimmを挿す手もあるが、初期不良期間内なら
新たに購入する必要もない。

俺にレスできんのはこれぐらいだ。
556Socket774:2010/08/28(土) 17:02:25 ID:cDtAVJu8
>>553
そうなんですか?じゃあ何が悪いんですかね?

>>555
そうですよね
でもその3パターンも無理でした

>でbeepエラー音(VGA検出)が鳴らなかったら
これって、CPUとメモリだけでって話ですよね?
557Socket774:2010/08/28(土) 17:03:58 ID:yNaBbDEr
>>553の>CPUだけだと、【ピー、ピ、ピ】となり、次にメモリ1枚を刺すと音はなし。それにグラボを刺しても音はなし
が正常ならその状態でHDDつないでなくてもBIOS画面には入れるよ。

>>538
BIOSでオンボ切ってインストした?
558Socket774:2010/08/28(土) 17:06:19 ID:yNaBbDEr
>>505
>これって、CPUとメモリだけでって話ですよね?
そうだよ。
559Socket774:2010/08/28(土) 17:08:36 ID:cDtAVJu8
>>558
わかりましたありがとうございます
メモリ買いなおすしかないようです
560Socket774:2010/08/28(土) 17:09:24 ID:BWyUJ/q+
>>557怖かったので切ってませんでした。今からやってみます。
561Socket774:2010/08/28(土) 17:15:01 ID:yNaBbDEr
>>505
External LCD Poster
だと最小構成HDDはいらない状態でどこで止まってる?
PostはCPU→VBIOS→DET DRAM→IDEなんだけど
Post中LCDを見て止まって動かないところがアウト臭い。
562Socket774:2010/08/28(土) 17:35:41 ID:BWyUJ/q+
>>557やはりなにも表示されなくなりました。
563Socket774:2010/08/28(土) 17:37:52 ID:olX6eUuL
とりあえずのCMOSクリアしてみ、てかケーブルはちゃんとカードの方に挿してるよね
カードもしっかりママンに刺さってる?
564Socket774:2010/08/28(土) 17:44:09 ID:lYAIf2cA
565Socket774:2010/08/28(土) 17:55:26 ID:BWyUJ/q+
>>563とりあえずクリアできました。
接続に関しては大丈夫です。

>>538の手順についてですが再インストールの再はマザボの端子につないでいていいのですよね?
HD5770の端子につないでも一瞬たりとも画面が表示されることはないので。というか検出されていません。
566Socket774:2010/08/28(土) 18:05:54 ID:2DYVkZu6
グラボの電源挿してる?
567Socket774:2010/08/28(土) 18:17:59 ID:BWyUJ/q+
>>566挿していません。出力端子の脇内部にそれらしきものはありますがささるケーブルがありません。HDDにつないでいるものとは
違いますよね?グラボのファンが回転しているだけではだめなのでしょうか?
568Socket774:2010/08/28(土) 18:24:25 ID:bdBxJWNV
5770は6pinの補助電源が1本必要なはず

無いなら変換ケーブル買うか、電源自体を買い換えだね
569Socket774:2010/08/28(土) 18:32:41 ID:BWyUJ/q+
>>568
そうだったのですか、、、今から買って来ます。
570Socket774:2010/08/28(土) 19:08:26 ID:QwkAcstU
回答エスパー失格だなおまいら ?
571Socket774:2010/08/28(土) 19:09:03 ID:Cktbio4z
音飛びするようになりました

サウンドカードを外してオンボードでも試しましたが音飛びします
原因はマザーでしょうか
572Socket774:2010/08/28(土) 19:13:54 ID:yNaBbDEr
>>570
>>1
これから明日までのエスパーはお前に任せるよ。
頼むな。
逃げんなよ。
573Socket774:2010/08/28(土) 19:19:35 ID:QwkAcstU
逃げるわけじゃねえけどこれからチョメチョメなんだよ。
寝せないからって言われちゃってよわっちゃったな〜

っつーことで>>572に任せるよ
574Socket774:2010/08/28(土) 19:31:44 ID:yNaBbDEr
>>573
いや自分の発言に責任を持って頂かないとなw
レス後読みで発言することは簡単だからな。

こすい奴だなwと言われないように頼むな。

これからエスパー求める人は>>573さんお願いします。質問です。で
頼むな。日付変わるとID変わるから>>573さんな。

以上。
575Socket774:2010/08/28(土) 19:36:37 ID:BWyUJ/q+
>>569
事後報告です。結局グラボの件は補助電源を挿してないというこちらのケアレスミスでした。
ただの見落としでここまで話を長引かせてしまい、すいませんでした。
OSを入れるドライブを間違えたので再度インストールして来ます。10回目くらいかな。
この度は度重なるアドバイス、ありがとうございました。
576Socket774:2010/08/28(土) 19:43:34 ID:yNaBbDEr
>>575
報告、乙。
SSD X25-Mにインストだろ?
レスしたいが>>573がレスくれると思うから。
577Socket774:2010/08/28(土) 19:51:10 ID:yNaBbDEr
X25-Mじゃなかったね。ごめん。
578Socket774:2010/08/28(土) 19:54:45 ID:QwkAcstU
なあ だから失格だっつてんだよ。

じゃチョメチョメだから  じゃあな
579Socket774:2010/08/28(土) 20:01:18 ID:yNaBbDEr
>>578
逃げんなよ。
こっちは誰がどのレスなのか分からん状態なんだよ。

>>573さんが見本を見せてくれるよ。失格エスパーのみんな!
初心者どんどん質問してくれ。
580Socket774:2010/08/28(土) 20:02:06 ID:XKN2WMe4
チョメチョメとはなんですか?エスパーでいいので教えてください
581Socket774:2010/08/28(土) 20:05:37 ID:XACkqccX
暇だなお前らw
582Socket774:2010/08/28(土) 20:05:43 ID:2DYVkZu6
しつこいよお前ら
583Socket774:2010/08/28(土) 20:35:24 ID:yNaBbDEr
>>582
お前は黙ってろ。
レスは>>573がしろよ。
584Socket774:2010/08/29(日) 00:26:04 ID:aHQ7wKCc
HD動画を見ていて
CPU使用率が80%や90%で、ギリギリ処理落ちなしで見れていたんですが
1週間くらい前から処理落ちでコマ送りっぽくなります

温度は気をつけているので熱暴走の可能性はありません
コーデックとかも変えてません

何が原因でしょうか
585Socket774:2010/08/29(日) 00:30:49 ID:npU61amV
普通に断片化とかじゃないの?
586Socket774:2010/08/29(日) 00:32:33 ID:+WH/j47o
CPUの問題では?
単純にCPUをクアッドコア以上或いはi5以上に変えれば良い話を。
587Socket774:2010/08/29(日) 00:37:56 ID:aHQ7wKCc
6Gのファイルなので
元々デフラグできないんです(空きが100Gあっても、デフラグ出来ないファイルとなる)

CPU変えてないのに処理落ちするようになったのは
CPUが古くなってきたということでしょうか
588Socket774:2010/08/29(日) 00:49:33 ID:s6IJf3Zt
>>136です。試行錯誤の末、いまだ直りません・・・。
コンセントを抜いたようなシャットダウンが頻発します。タイミングは、ようこそ画面〜放置中〜動画視聴中と様々。
構成は以下のとおり。オーバークロック等はしてないです。
CPU: intel i5-760
M/B: GIGABYTE GA-P55A-UD5
メモリ: Corsair CMX4GX3M2A1600C9 (2GB*2)
VGA: SAPPHIRE vapor-x Radeon HD5770(OverClock Edition)
HDD: WESTERN DIGITAL WD10EALS
電源: owltech EVEREST 85PLUS 720W

やってみたこと:扇風機直当て、OS再インストール、CMOSクリア、VGAのドライバ再インストール、windowsメモリ診断、全パーツ組み直し
thilmera7を使っていて、CPU、GPU、HDD温度の値が50℃を超えたためしがないので、熱暴走ではないと思っています。

ちなみに、セーフモードで起動中は、一度も落ちたためしがありません。現在もセーフモードで書き込んでいます。
セーフモードで極端に負荷をかけること等はやっていないので、これから落ちる可能性もありますが・・・。
私の予想では、VGAの不良、M/Bの不良、電源の不良など考えていますが、全部を修理に出すと大変なので、1つ2つに絞れると助かります。

また、イベントビューアにて、下記URLと同じ内容のログが残ります。
http://social.answers.microsoft.com/forums/ja-jp/w7hardwareja/thread/a8427524-e034-4705-9115-42787be08e6c
589Socket774:2010/08/29(日) 00:51:29 ID:+WH/j47o
>>587
何が6GBのファイル?

VGAは何を使ってますか?
590Socket774:2010/08/29(日) 00:51:38 ID:Kee+ccDO
>>587
再生支援の付いたグラボでも買えばいいだけの話じゃないの?
591Socket774:2010/08/29(日) 00:55:35 ID:aHQ7wKCc
>>589
動画です

>>590
出来ていた事が出来なくなったということで
原因を知りたいんです
592Socket774:2010/08/29(日) 01:05:07 ID:eteRztXq
ID:aHQ7wKCcは厚顔無恥なマルチ野郎なんでこのまま放置しといたって〜
593Socket774:2010/08/29(日) 01:08:49 ID:Kee+ccDO
>>591
ならとりあえず、別のHDDにそのファイルをコピーしてみれば?
HDDに問題があるのかもしれんし

まぁファイル自体も結構怪しいけどな
594Socket774:2010/08/29(日) 01:14:58 ID:+WH/j47o
>>591
つまり1週間前に観ていた動画は別の動画でおk?
だったらその処理落ちしてる動画を他のPCで観て、問題無かったら今使ってるPCに問題あるってことで。
595Socket774:2010/08/29(日) 01:57:09 ID:HttF5dqY
自作に関係なくね
596Socket774:2010/08/29(日) 02:12:04 ID:sYchs/GS
5年間自作をしなかったので、部品知識リセットです。

同価格では AMD の方がサクサクという話は今も生きているのでしょうか?

Core i7 860、930 と PhenomII X6 1055,1090 で悩み中です。
597Socket774:2010/08/29(日) 02:15:26 ID:hNeLV4pw
調べればいいんじゃね
598Socket774:2010/08/29(日) 02:17:35 ID:k0LfYbQL
フォークを使うってこと?
599Socket774:2010/08/29(日) 02:53:17 ID:F23S/EX6
https://www.nipron.co.jp/product_detail/pop/pop_icon.cgi?p=00272203&a=5&b=2&i=1

ここの出力のCOMって何のことか教えてください
600Socket774:2010/08/29(日) 02:54:20 ID:+WH/j47o
>>596
その中で決めるなら1090が一番良い。
3.2GHzで6コア6スレッドなんて・・
601Socket774:2010/08/29(日) 03:06:56 ID:f2m0SKCH
>>599
転がってた電源みたらそこは黒いビニル皮膜線が来てたし
多分GNDと同義だとは思うんだが・・・厳密には違ったような・・・

COMって何の略なんでしょうか?誰かご存知無いでしょうか?
602Socket774:2010/08/29(日) 03:09:35 ID:077XgNSn
>>601
詳しくないんだがぱっと思いついたのはコモンじゃね?と。
グランドと同じだっけか・・・・詳しい人よろ
603Socket774:2010/08/29(日) 08:53:23 ID:9hr313z3
>>601
コモン(common)というのは「共通の」という意味です。
604Socket774:2010/08/29(日) 09:18:33 ID:3K2wANKS
端子のマイナス側とアースを一本の線で共有してるから
COM(common)っぽいね。

参考URL
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2631171.html
605Socket774:2010/08/29(日) 10:37:57 ID:mf3d9H+Y
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
606Socket774:2010/08/29(日) 12:06:52 ID:p6ZtvBqF
今導火線に火がついた。
607Socket774:2010/08/29(日) 12:16:17 ID:c9+v5W0L
         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............

        【エスパ山】
608Socket774:2010/08/29(日) 13:10:53 ID:p6ZtvBqF
       ○
         ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
    林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...

      このプレッシャーは…エス…パースレ………ムニャムニャ
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
         、,   /l.  /____/      ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,
609Socket774:2010/08/29(日) 13:41:56 ID:s6IJf3Zt
タイミングが悪かったのか・・・
誰か>>588についてお願いします><
610Socket774:2010/08/29(日) 13:51:52 ID:f+K04jWy
>>588
とりあえずmemtestしてみなよ。
エラーなしだったら
Driver換えてみるとか。
611Socket774:2010/08/29(日) 14:12:26 ID:s6IJf3Zt
>>610
了解です。今からMemtest86+ってやつやってみます。
Driver換えてみる、ってのは、何のドライバのことでしょうか
612Socket774:2010/08/29(日) 14:18:29 ID:f+K04jWy
>>611
VGA
613Socket774:2010/08/29(日) 14:35:57 ID:CuypIJTw
OS■Windows 7 HP
CPU■AthlonII X4 635
M/B■M4A785D-M PRO
電源■KRPW-V500W

PC ProbeIIで測ってみたところCPUファンの回転数が3245rpmだったんですが、
これって適正範囲内ですか?
powerとchassisは0rpmなのも気になるんですけど…
これも計測できるように正しく繋ぎ直した方がいいでしょうか。
614Socket774:2010/08/29(日) 14:43:39 ID:s6IJf3Zt
588です。memtest中でノートよりの書き込み。
>>612
ATIのホームページから、最新のものではないドライバを持ってきてインストールすればいいんですね?
相性問題って奴でしょうか。やってみます。
615Socket774:2010/08/29(日) 15:04:31 ID:f+K04jWy
>>614
memtestは3pass以上はやるように。
相性って…いつからvapor組み込んだ?

>>613
クーラー標準の回転数を見れば判断できるだろ。
power…端子に繋いでないからだろ。
616Socket774:2010/08/29(日) 15:10:03 ID:f+K04jWy
追記
chassisの端子にはケースのファンを繋ぐことが望ましいが
繋ぎ換える必要はないよ。
今度、掃除する時でもすればいいレベル。
powerはメモリークーラーとかで使えばいいんじゃない。
617Socket774:2010/08/29(日) 15:21:51 ID:s6IJf3Zt
>>615
今回初の自作なんで、vaporは初期メンバーです。
8月9日くらいに組んで、13日くらいに落ちるようになった、って感じです。
618Socket774:2010/08/29(日) 15:49:08 ID:f+K04jWy
>>617
君のはこれだよね。
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-5700-pcie/hd5770-11163-05-20r-vd3744.html

関係ないと思うが貼っておく。
http://www.ask-corp.jp/supports/VD3700.html

memtestでエラーなしの場合、VGAが臭い。
補助電源は電源付属の6pin使っているよね?
5000円以下安いPCIex2.0のVGA買うか、友達から借りて検証してみる。
症状でなければVGA確定。
619Socket774:2010/08/29(日) 16:25:06 ID:s6IJf3Zt
>>618
不具合対象のVGAではありませんでした。
memtest終わりましたが、エラーなしです。
Geforce9600GTが借りれそうなので、明日になりますがやってみます。
620Socket774:2010/08/29(日) 18:11:21 ID:mmB8y0l5
不安定な自作PC(現在もXP)にXPをクリーンインストールしたいのですが
「The file nvrd32.sys could not be found.」
というメッセージがでて先に進めません。
ネットで探しましたが、解決できずにいます。
HDDをフォーマットしてインストールはCD-ROMだけでOKとあるのですが・・・
どうぞご教示ください。
よろしくお願いいたします。
621Socket774:2010/08/29(日) 18:13:33 ID:j9A+4EFt
>>619
あと灯台下暗しでコンセントとかも確認した方がいいよ
90Vまで電圧下降してるとかあるから 、それとたこ足で同じく電圧下降とかも
壁から直で取れば安定した話もある

あとは電源の初期不良も疑った方がいいかも買った販売店でテストして貰ったら?
622Socket774:2010/08/29(日) 18:13:43 ID:dYydU9V6
つmemtest
623Socket774:2010/08/29(日) 18:17:01 ID:LTJxnM2H
ニコニコで配信しようと思ってるんですが、
Intel Boxed Core 2 Duo E8400 3.00GHz

Intel Boxed Core 2 Quad Q8400 2.66GHz
どちらがオススメですか?

配信内容はMHFなどのゲーム配信を予定しています。
624Socket774:2010/08/29(日) 18:20:54 ID:dYydU9V6
後者、今度からトラブってから来い
625Socket774:2010/08/29(日) 18:21:09 ID:077XgNSn
>>623
後者。配信とゲームならコア数多くないと。
626Socket774:2010/08/29(日) 18:21:15 ID:c9+v5W0L

         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............

        【自作山】
627Socket774:2010/08/29(日) 18:31:23 ID:LTJxnM2H
>>624.625
ありがとうございました
628Socket774:2010/08/29(日) 18:49:04 ID:CPIPR++0
CPU: intel i5-760
M/B: ASUS P7P55D-E LX
メモリ: W3U1333Q-2G (2GB*2)
VGA: SAPPHIRE 5550 1G DDR3 PCI-E
HDD: WESTERN DIGITAL WD1002FAEX
OS: WINDOWS 7 64bit
※他に必要な情報があれば即返信致します。

こんばんはエスパー
昨日組み上げてOSやドライバのインスコも滞りなく済み幸せな気分に浸っていましたが、軽い気持ちでWINDOWSから専用ツールでBIOSのアップデートをしたところでPOST画面が
NO DISK IS DETECTED
と吐きました。もちろんWINDOWSには進めません。
CMOSクリアを行っても改善せず困っていましたところ、ふとそれまで使えていたSATA6.0Gに繋げていたHDDをSATA3.0Gポートに繋ぎ変えたところなんとか起動できるようになりました。
もう専用ツールなんて使いません。なんとかまたSATA6.0Gポートが使えるようにならないのでしょうか?
ご教示お願いします。
629Socket774:2010/08/29(日) 19:05:03 ID:f+K04jWy
>>628
その状態でBIOS上書き、EZ Flashで
ダメならEZ FlashでBIOS戻せばいいじゃないの?

戻せないなら、Asusupdt52801を使う。
ツールはググれ。
630Socket774:2010/08/29(日) 19:14:19 ID:nWbcv/lf
会社から貰って来た2TBのHDDとWinXP homeが余ってるんで、
ネットワークドライブというか、PS3のDLNA用サーバとしてにヤフオクで3000円くらいの
最低限ギガビットイーサ積んでる、糞スペックPCを落札しようと考えてるんですけど、
マザボが古いと2TBのHDD認識できなかったりとかしますか?
BIOSアップデートとかで対応できるのかな?
631Socket774:2010/08/29(日) 19:19:55 ID:CPIPR++0
>>629
了解です。トライします。
今日全てを完了出来るか分からないけど、必ず結果報告に戻って参ります。
ありがとうございました。
632Socket774:2010/08/29(日) 19:23:20 ID:f+K04jWy
633Socket774:2010/08/29(日) 22:19:29 ID:nxg/t5rn
>>630
メインボードが古くても、何の問題も起こらないよ。
BIOSなんて1stリリースものをデフォルトで使うもんだよ。
変にいじると取り返しのつかないことになりかねないよ。
それから、Gbit EthernetチップはRealtek製を選べば間違いない。
ドライバはNE2000互換でO.K.牧場だ。
634Socket774:2010/08/30(月) 00:35:54 ID:/+0al7f2
>>630
スレ違い

因みにそんな不安なものよりNTT−Xで安鯖が1万程度で売ってるので
そっちを買った方がいいよ
635Socket774:2010/08/30(月) 00:38:34 ID:8oBEvWsL

          (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
    林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...

      このプレッシャーは…エス…パースレ………ムニャムニャ
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
         、,   /l.  /____/      ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,
636Socket774:2010/08/30(月) 10:13:22 ID:/iYITG4u
LGA1156対応のマザーで
DDR3-1600を4枚刺しして
1600のままデュアルチャンネルで
動かせるマザーってありますか?
あったらオススメを教えてください。

(P7P55Dは1600でデュアルなら4枚刺ダメって言われたので)
637Socket774:2010/08/30(月) 10:16:34 ID:+VraQd/f
テンプレ嫁ハゲ
638Socket774:2010/08/30(月) 10:33:32 ID:hlwM2FNo
>>636
スレチだがP7P55Dはネイティブで対応してるぞ。
誰が言ったか知らんが、ユニティで確認しろよ。
639Socket774:2010/08/30(月) 11:03:29 ID:gMY2qSWL

>>637-638
どめん、どめん>スレチ

そのユニティのサポにかくも言われて、狼狽してしまってるんですよ>4枚刺・dual
640Socket774:2010/08/30(月) 11:38:09 ID:oBTajykS
Socket370のお薦めマザーを教えてください
641Socket774:2010/08/30(月) 11:47:36 ID:9ku3G4E6
642Socket774:2010/08/30(月) 11:50:58 ID:oBTajykS
そんなこと言わないでおしえてよ
643Socket774:2010/08/30(月) 12:07:28 ID:/XwACmmK
644Socket774:2010/08/30(月) 12:36:11 ID:QBh0x1YT
>>642
そんなこと言わないででていってよ
645Socket774:2010/08/30(月) 14:15:04 ID:lzFDzCue
cpu: corei7 920

cpuクーラー: core i7についてきたやつ

マザボ: P6T deluxe

電源: Revolution 85+

ビデオカード: Sapphire RadeonHD4870 2GB

挙動がおかしくなってきたので組みなおしたらBIOSも起動しないはビープ音は
しないわになってしまいました。

cpu、cpuクーラー、電源、ビデオカード、メモリ1枚の最小構成で起動させようと
してもビープ音鳴らない、BIOS起動しないということはまず間違いなくcpuが
いかれてるんでしょうか?

マザボには通電していてファン、cpuクーラーも回ります。

646Socket774:2010/08/30(月) 14:19:37 ID:4I4mRtT8
>>644
じゃあ、TUSL-2
647Socket774:2010/08/30(月) 14:30:37 ID:ICxBCyPc
>>645
そうとは限らん
M/Bがおかしいのかもしれないし電源かもしれない。
田コネ挿し忘れかもしれんし
648Socket774:2010/08/30(月) 16:47:12 ID:CkjOXLE3
i7 920
rampageii gene
gtx250 1GB
windows7

モニタBenq G2420HD

停電後モニタの解像度が1280x以上にできなくなってしまいました。
デスクトップから画面の解像度でモニタを確認すると汎用非pnpモニタとなっています。
故障でしょうか?
それとも設定で直りますか?
649Socket774:2010/08/30(月) 19:26:10 ID:IH5TAEhA
Socket479でお薦めのメインボードを教えてください
650Socket774:2010/08/30(月) 19:31:21 ID:7vFfllEL
P4P800Eシリーズ+CT-479
651Socket774:2010/08/30(月) 19:33:57 ID:IH5TAEhA
>>648
99%故障じゃないよ。
デバイスマネージャで該当するモニタを削除して再起動。
ダメならビデオカードのドライバ削除して再起動。
それでもダメならテキトーにいじくっていれば直るよ。
652Socket774:2010/08/30(月) 19:38:45 ID:IH5TAEhA
>>650
下駄物はOut of 眼中です。
オーバークラックには興味ありません。
PD-41PM160M1を3枚所有しています。
653648:2010/08/30(月) 19:52:14 ID:CkjOXLE3
>>651
ありがとうございます。
デバイスマネージャからモニタとグラボのドライバの削除はやってみたのですが
状況は同じでした。この症状が起きるのがデジタル(DVI)接続の時でアナログ(D-Sub)の場合は
通常通りの解像度で問題なく使えます。

停電前まではデジタル接続でも高解像度で表示できてたのですが、、、
あとデジタル、アナログの接続でWindowsの起動画面が変わります。
再インストールなどしたほうが早いですかね?
654Socket774:2010/08/30(月) 20:09:12 ID:ih78YPIK
後だし乙
655Socket774:2010/08/30(月) 21:16:08 ID:XfSDl/0U
>>653
後出しさんはお帰りください
656645:2010/08/30(月) 21:34:29 ID:lzFDzCue
>>647

ありがとうございます。マザボに通電してファンなども機動してても
マザボ自体や電源がいかれてることあるんですか?
657Socket774:2010/08/30(月) 21:48:24 ID:QBh0x1YT
後だし位いいんじゃね?
エスパースレなんだし
658Socket774:2010/08/30(月) 22:55:44 ID:epuGRN50
>>656
あるよ。
659Socket774:2010/08/30(月) 23:12:46 ID:9W8lbrkI
突然起動しなくなり、
電源とM/BとCPUの最小構成にドライバーの先で電源入れても、
電源のファンが一瞬回ったか回ってないか位で停止してしまいます。

考えられる理由はショートが妥当でしょうか。
CPUに塗ってあるグリスが劣化していたのも気になるのですが。
660Socket774:2010/08/30(月) 23:25:10 ID:hIkPD0bu
エスパーさんよろしくお願いします
自作機がインターネットに繋がりません

【CPU】intel i7-980X (3.33Ghz)
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【M/B】GIGABYTE GA-X58-USB3

BUFFALO WZR-HP-G300NH/Uの無線親機を有線接続しています

ipconfig/allを試してみたら

プライマリ DNS サフィックス . . . . . . . :
ノード タイプ . . . . . . . . . . . . : ハイブリッド
IP ルーティング有効 . . . . . . . . : いいえ
WINS プロキシ有効 . . . . . . . . : いいえ

と出てきました

エスパーするのに十分な情報なのかわかりませんがよろしくお願いします
661Socket774:2010/08/30(月) 23:28:20 ID:J3tiv8Wy
>>659
電源が逝った可能性もある、他のPCから電源を借りてみたら?

とりあえずショートと思うならコンセントとマザーのコイン電池を抜いて
1日から1週間は放置してみて完全に放電させればそれで治ることがある
あとコイン電池が切れてるとかは無いね、たまに切れたら起動しないマザーもあるから

それからCPUのグリスの劣化で起動しなくなった話は聞いたことがない
つけすぎてはみ出たグリスのせいでショートしてCPU他が逝った話はあるが
662Socket774:2010/08/30(月) 23:35:01 ID:FaBi2E6W
>>660
ネットワークアダプタのドライバは入っているか/まともに動いているか
ネットワーク診断の結果は
ルータはネットに繋げているか
663Socket774:2010/08/30(月) 23:59:52 ID:hlwM2FNo
>>660
ルーターPCから見れてないだろう?
664Socket774:2010/08/31(火) 00:00:26 ID:9W8lbrkI
>>661
エスパーありがとうございます。

マザーはGIGABYTE MA785GPMT-UD2Hになります。
ぐぐったところ、ボタン電池切れだとエラー画面が表示されるとのことで、
今回その線は大丈夫そうです。

1台目で予備電源を持ち合わせていないので調達してみます。
ありがとうございました。
665Socket774:2010/08/31(火) 00:06:49 ID:hIkPD0bu
エスパーさんありがとうございます

>>663
見れていません

>>662
>ネットワークアダプタのドライバは入っているか/まともに動いているか
探しているのですがよくわかりません
試しにIntel Pro/10/100/1000 Network Adapter Driver 12.0というのを入れようとしたら対応していないと弾かれました

>ネットワーク診断の結果は
出来てません

>ルータはネットに繋げているか
同じルータにつないでいる他のPCはネットに繋がっていますので大丈夫だと思いますがこの判断で宜しかったでしょうか?
666Socket774:2010/08/31(火) 00:12:47 ID:QYIKB2vo
667Socket774:2010/08/31(火) 00:32:45 ID:oXn0u+7B
>>666
ネットに繋がりました!!!!!!
エスパー神さまありがとうございました
666は神聖な数字として後生生きて逝きます
668Socket774:2010/08/31(火) 07:04:15 ID:QJ+yrmDZ
>>652
ヒビ入れるのか?
669Socket774:2010/08/31(火) 09:09:58 ID:UVXI/kcI
>>668
11時間半ばかり遅かったな
670Socket774:2010/08/31(火) 11:23:05 ID:F1fLCvpy
ケースの電源ボタンとLEDランプの赤黒ケーブルはどっちが+ですか?
マザーの+−どっちに挿していいか悩んでます
おしえてください
671Socket774:2010/08/31(火) 11:49:48 ID:hNKHkynd
壊れないから適当に刺せ。ダメなら逆に刺せ
672Socket774:2010/08/31(火) 11:54:12 ID:PoD3Kbej
>>670
大抵赤が+

まぁ逆挿しても滅多に壊れるもんじゃないし
駄目だったら逆にしてみれば良い
電源ボタンなんて逆でも動いたりするし
673R:2010/08/31(火) 12:06:50 ID:3M9fss/F
今さっきPC作り始めましたが 
ケースに電源付けて困り始めた
電源出したらケーブル一杯。マザーボードだしたら部品が一杯
M/Bのマニュアル読み始めたら頭痛くなった
674670:2010/08/31(火) 12:10:38 ID:F1fLCvpy
>>671-672
d

壊れたら責任とってねw
675Socket774:2010/08/31(火) 12:14:43 ID:B2O7QNyb
>>673
がんばれ
676Socket774:2010/08/31(火) 12:16:26 ID:oetiB4Ri
>>674
電源ボタンはショートさせればいいだけだから、+−は関係ない。
LEDは属性あるけど、逆に差し手も壊れない。
自作は全部自己責任w
677R:2010/08/31(火) 12:41:55 ID:3M9fss/F
とりあえずソケットにCPUはめてみたけど
CPUクーラーZALMAN CNPS9900取り付け方がさっぱり
678Socket774:2010/08/31(火) 12:44:16 ID:WXQVeTHm
黒、白、グレーとかはマイナス
その他はプラスって場合が多い気がする
679Socket774:2010/08/31(火) 13:19:52 ID:efG587yT
>>677
雑談は雑談スレでやれ。
ぐちゃぐちゃいいながらやりたければ、VIPにでもスレ建ててろ。
あと、取説も読めないバカは永遠に無理だ。諦めて売れ。全部。
680Socket774:2010/08/31(火) 13:44:20 ID:PoD3Kbej
>>678
自作始めた当初LEDの線が黒と白だった時は困ったなぁ
681Socket774:2010/08/31(火) 15:28:06 ID:QYIKB2vo
         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  /  ^o^  \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............

      【フッジッサーン】
682Socket774:2010/08/31(火) 18:55:51 ID:p/xup9oi
>>673
わからないなら売った方がいいよ
683Socket774:2010/08/31(火) 21:48:15 ID:Vy3D8va2
CPU:corei7 860
CPUクーラー:BIG手裏剣
ケース:TM-363
グラボ:GTS250
メモリ:2G×2

なんとか動いたものの、OSやドライバのインストールで再起動を繰り返すと電源を強制的に落とされました
熱暴走を疑ってBIOSでCPUの温度を調べてみたところ驚きの88℃を記録
Core Tempでは通常時60℃前後。3Dゲームをすると90℃まで上昇しました
さすがにこれはおかしいと思い側面と背面に80mmファンをつけたものの5℃程度しか下がらず・・・
corei7には冷却性能が足りないのでしょうか?
684Socket774:2010/08/31(火) 21:53:20 ID:VGCagSdZ
90℃とかマザーのコンデンサとか普通にイカれそうだな
685Socket774:2010/08/31(火) 21:54:29 ID:B2O7QNyb
クーラー付けなおせよ。グリスもな
686Socket774:2010/08/31(火) 21:54:56 ID://oHv5Au
>>683
そのクーラー小型化重視で冷却能力悪いとか聞いたけどどうだろ。場合によっては純正以下とか。調べたことないけど。
純正クーラーで悪化するんならBIOSの電圧が過剰になってるとか?
687Socket774:2010/08/31(火) 21:57:02 ID:VGCagSdZ
つうか背面80しかつかないケースってかなり狭いだろ 通気性悪そうだ
クーラーはプッシュピンだろ うまくついてない可能性大だな
本当はピンをネジ固定式にしたほうがいい そのほうが密着するし温度も下がる
とにかくゲームで90℃超えるような環境で使うな マジでPCやられるぞ
688Socket774:2010/08/31(火) 22:46:19 ID:cVCCx9f8
>>683
ほぼ間違いなくCPUとクーラーの着き具合が悪い。
もしくはクーラーのCPU接触面に保護ビニール着きっぱなし
689Socket774:2010/08/31(火) 22:49:43 ID:VGCagSdZ
俺はプッシュピン嫌いだからネジ固定のクーラー買うか
ピンだけ交換してバックつけてネジでとめてる
それだけでピンと数度違う時もある
690Socket774:2010/08/31(火) 23:17:46 ID:rUy/7k0Y
CPU:corei7 920
CPUクーラー:刀
MB:GA-EX58-UD5
ケース:AC500-04B
電源:M12-D 750Wの方
グラボ:HD5870
メモリ:1G×3

初の自作なんだが電源が入らない・・・。
ケースに組む前に電源入れたらちゃんと入ったのに
ケースに入れたら電源入らずケースから外しても入らなくなった
一応電源入れるとMB上のREDがつくんだがデジタル表示の数字の部分とかつかない
691Socket774:2010/08/31(火) 23:21:36 ID:cVCCx9f8
>>690
とりあえずこのテンプレ試してみ
PCが起動しない時に質問するスレ☆18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277385988/
692Socket774:2010/08/31(火) 23:32:06 ID:rUy/7k0Y
a.電源を入れると、1秒もたたずにすぐに切れる。FANが回りかけるけど、プツンと落ちる。
 電源装置が保護モードに入っています。どこかがショートしている可能性が高いです。

これに症状が近いかも・・・

でも「どこか」がショートってどこよ・・・
693Socket774:2010/08/31(火) 23:34:36 ID:4HxyRSYV
目視
パターン傷つけてるかもしれん
694Socket774:2010/08/31(火) 23:39:27 ID:sEmJLDxX
最小構成試したの?
つまりMB〜ケース間のスペーサーが余分な物があるとか

>>691のテンプレ秀逸だから、ちゃんと読むべし
695Socket774:2010/09/01(水) 00:25:02 ID:sXmnsGaJ
つかそんなこともわからずによく自作しようと思ったなと言えるレベルがチラホラだな。

電源スイッチはただの短絡スイッチだし、LEDは和名発光ダイオード。
ダイオードってのは一方にしか電気を流さない性質のある電子部品。
ダイオードを逆に繋げた所で電気が流れるか流れないかだけの話。
壊れるわきゃない。
696683:2010/09/01(水) 02:09:51 ID:TveuTif5
>>684-689
みなさんありがとうございます
とりあえず明日シリコングリスを買って付け直してみようと思います
たしかにプッシュピンはちゃんとはまっているのかわかり難かったです
たくさん塗るとよくないと聞いたので、
びびってグリスをちょっとしかつけなかったのが悪かったのかもしれません
ケースもどうしても電源ケーブルで隙間が減ってしまい通気性がいいとは言い難いです…
697Socket774:2010/09/01(水) 08:34:57 ID:Z1gIb00M
>695
あ?
698Socket774:2010/09/01(水) 09:14:50 ID:7iCLQPRp
>>695
LEDは逆電圧に弱いのでLEDのみで整流せず
普通のダイオードで整流した上でLEDに流してください
699Socket774:2010/09/01(水) 12:44:38 ID:vFlcokm4
wiki参照
逆方向に電圧を掛けた場合の耐電圧は通常のシリコンダイオードより遙かに低く通常はマイナス5V程度であり
これを超えると破壊されてしまう。従って、整流用途には使用することはできない。
700Socket774:2010/09/01(水) 13:22:05 ID:7txYoVyY
P4SAAとi7205のどちらがお薦めでしょうか?
701Socket774:2010/09/01(水) 14:17:38 ID:kSJSHnOf
>>700
どっちもオススメ

買ったらちゃんとお礼のレスしろよ
702Socket774:2010/09/01(水) 14:43:16 ID:ZLGPrmM9
>>700
>>1
>ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
703Socket774:2010/09/01(水) 15:39:00 ID:V8eMur6j
ANTECのHundred系のケースを使ってる方に質問です
このケースにはパワーLEDが付いてないみたいなのですが
電源オンはファンのLEDで分かるとしてスタンバイ時の確認はどうするんですか?
お願いします。
704Socket774:2010/09/01(水) 15:44:54 ID:7txYoVyY
>>701
ありがとうございます。
私はi7205の方をメインにしています。
ところで、P4SAAとi7205それぞれのどの辺りがお薦めなのでしょうか?
705Socket774:2010/09/01(水) 15:57:58 ID:NFUh6RPO
706Socket774:2010/09/01(水) 16:11:49 ID:kSJSHnOf
>>704
つまらないし飽きた

釣るならもっと新しいの考えろ
707Socket774:2010/09/01(水) 16:18:16 ID:7txYoVyY
>>706
見事に釣られてさぞ悔しいんでしょうね。
ところでなぜお薦めなのでしょうか?
使用したことがあるのでしょうか?
なぜ逃げるのでしょうか?
708Socket774:2010/09/01(水) 16:22:33 ID:1PROKhxG
709Socket774:2010/09/01(水) 16:22:55 ID:DcMHM5FO
>>703
300はついとるけどねえ
ほかのは知らん
710Socket774:2010/09/01(水) 16:46:35 ID:Maj8O6O4
PC自作してOS入れるところなのですが
PCに電源いれて最初画面に映るのですが5分ぐらいすると画面no signal
となって何も映らなくなります
モニターには異常はないと思いますが配線が悪いんでしょうか?
711710:2010/09/01(水) 17:02:54 ID:Maj8O6O4
ビデオカードがめちゃくちゃ熱い
HD5870なのですがビデオカードの初期不良なのでしょうか?

712Socket774:2010/09/01(水) 17:04:07 ID:CzMZane0
CPUクーラーの保護フィルム剥がし忘れによる熱暴走によって落ちたとエスパー
713Socket774:2010/09/01(水) 17:04:45 ID:V8eMur6j
>>708,709
やっぱり自分でつけないと駄目なんですね・・・
レスどうもありがとうございました。
714Socket774:2010/09/01(水) 17:07:03 ID:1PROKhxG
>>710
5870のファン回ってる?
715710:2010/09/01(水) 17:09:51 ID:Maj8O6O4
まわってません
何回も繰り返してるけど2,3分で落ちます
716Socket774:2010/09/01(水) 17:16:53 ID:7iCLQPRp
ファン回ってなくてそんなことやってると壊れるよ
まあ、ファンが回らない事を理由に初期不良で交換できるだろうけど
717Socket774:2010/09/01(水) 18:16:25 ID:kSJSHnOf
718Socket774:2010/09/01(水) 19:18:30 ID:1PROKhxG
>>710
6pinの補助電源しっかり挿さってる?
VGAの挿し直しもやってみて、ファン回らんなら。
購入店にゴラァしろ。
719Socket774:2010/09/01(水) 19:58:48 ID:4AKQSOoo
GIGABYTE GA-H55M-S2Hを使ってます

長いbeep音1回のあと短いのが2回なり画面が映りません
最小構成で試したのですが同じでした
解決策を教えてください
720Socket774:2010/09/01(水) 20:01:49 ID:wCUVQ7eB
ビデオカードかモニターの接続エラー
http://www.redout.net/data/bios.html
721Socket774:2010/09/01(水) 20:37:06 ID:4AKQSOoo
>>720
このマザーボードってオンボードですよね?ビデオカードのエラーってあります?
722Socket774:2010/09/01(水) 20:42:13 ID:7iCLQPRp
GPUエラーは内包してるはず
723Socket774:2010/09/01(水) 20:51:54 ID:akeUHuvO
ははぁあ

もしかしてi7やi5のGPU無いCPUを使ってるというオチか
724Socket774:2010/09/01(水) 20:52:43 ID:1PROKhxG
>>721
CMOSクリアしてオンボに繋げてからレスしてんだろうな?
725Socket774:2010/09/01(水) 20:53:37 ID:4AKQSOoo
>>723
CPUはi5を使ってます
726Socket774:2010/09/01(水) 20:54:39 ID:7iCLQPRp
そういうことか。
そのi5は750か760?
727Socket774:2010/09/01(水) 20:56:20 ID:4AKQSOoo
>>724
CMOSクリアしました

>>726
750です
728Socket774:2010/09/01(水) 20:57:13 ID:7iCLQPRp
仕様を理解した上でもう一度構成を考えてください。次の方どうぞ
729Socket774:2010/09/01(水) 20:57:51 ID:akeUHuvO
>>727
i5 750はビデオカード必要だよ
730Socket774:2010/09/01(水) 21:10:48 ID:1PROKhxG
また…後だしかいなぁ(´・ω・`)
731Socket774:2010/09/01(水) 21:17:00 ID:Ya+cQTwR
もうi3のGPUなし廉価版早くだしてくれよ OCで遊びてえんだよ
732Socket774:2010/09/01(水) 21:17:15 ID:sXmnsGaJ
そのマザボはオンボではなく、GPU内蔵CPUのみで機能する、言わば半オンボードみたいなもんだよ。

i5の700系にはGPU機能は無いので別途グラボを購入せにゃならん。

下手こくとグラボ購入後に電源容量とケーススペース&排熱で問題が発生する可能性もある。


こんなミスが本当にあるんだなぁというレベル。
733Socket774:2010/09/01(水) 21:18:40 ID:sXmnsGaJ
>>731
たかが1万ちょいのCPUで廉価版出るわけないじゃろ。
俺も欲しいけどな。
734Socket774:2010/09/01(水) 21:19:37 ID:yRQAL1kb
ダイオードに逆電圧かけても問題ないなんて物知り顔で言っちゃう人位には恥ずかしいね
735Socket774:2010/09/01(水) 21:26:12 ID:F6x0iHYi
>>734
いや発光ダイオードだから駄目なのであって
普通のダイオードなら大丈夫だろ?
さもなきゃ整流回路になんて使えんだろ?
736Socket774:2010/09/01(水) 21:28:30 ID:yRQAL1kb
あっと。単なる書き間違い

だけど俺も恥ずかしいやつの一人になっちまった
737Socket774:2010/09/01(水) 21:29:30 ID:4AKQSOoo
ビデオカードが必要だったんですか…
わかりました、ではビデオカード購入の方向でいってみます
ありがとうございました
738Socket774:2010/09/01(水) 21:30:50 ID:1ILSrbwV
発光ダイオードの許容逆電圧と発光させるためにかける電圧次第でPCのパワーLED等に関しては問題ないんじゃね?知らんけど。
739Socket774:2010/09/01(水) 21:39:33 ID:q3KkOKQx
そろそろ爆発↓
740Socket774:2010/09/01(水) 21:53:55 ID:UFX5zD9E
ポンッ
741Socket774:2010/09/01(水) 21:54:32 ID:NFUh6RPO

         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............

        【ダイオード山】
742Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/01(水) 22:32:14 ID:EZRTjAvi
BTOで買ったパソコンを自作PCにすることはできる?
よくぅあからあん
743Socket774:2010/09/01(水) 22:33:23 ID:1ILSrbwV
>>742
よくわからないなら手は出さないほうがいいよ。本気なら調べてみろ。
744Socket774:2010/09/01(水) 22:33:46 ID:nbSXwzoI
>>742
できる。
745Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/01(水) 22:36:28 ID:EZRTjAvi
>>743
うん配線とかむずそう
>>644
ありがとう

もし744さんにパソコン作ってもらったら安くでっきる?
746Socket774:2010/09/01(水) 22:41:58 ID:l0f7Ov7Z
>>Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
釣りにしてはヘタクソだぞ。もっとリアリティー重視で。

ところでPerl使いなのか?だったらゆとりだな。
C/C++/C#を勉強してから出直して来い。
747Socket774:2010/09/01(水) 22:43:26 ID:UFX5zD9E
Socket774←エスパー
748Socket774:2010/09/01(水) 22:44:14 ID:q3KkOKQx
749Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/01(水) 23:02:10 ID:EZRTjAvi
C/C++/C#とか・・・

ゆとりは君でしょ?
Cやってどうすんの?アプリつくんの?クソアプリ?
作れないだろうねw テキスト処理に向いてないしゴミだし(笑)

ぱぱっとすませられないクソ3言語

きもんだけど
750Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/01(水) 23:17:25 ID:EZRTjAvi
釣りじゃないしねwwww
751Socket774:2010/09/01(水) 23:22:11 ID:1ILSrbwV
レインのフルカスタムBTOではパーツリストがすべて自作パーツ。
後はわかるな?
752Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/01(水) 23:27:48 ID:EZRTjAvi
>>751
今度一緒に秋葉原いってくれない?わからないんだよ
パソコン壊れたら直して欲しいんですが
753Socket774:2010/09/02(木) 00:18:11 ID:ignMtzer
何年か前にBTOで買ったけど
ケース以外全部パーツ変わったは
754Socket774:2010/09/02(木) 00:24:27 ID:RLlcHiD6
忍者くん、俺と一緒にイカないか?(迫真)
755Socket774:2010/09/02(木) 02:16:37 ID:hCXkZdsF
コテを付ける人の10割は糞コテです
756Socket774:2010/09/02(木) 02:29:10 ID:U2+VKN8q
一通り接続し終わって電源は入るのですがモニターが無反応です
ビープ音が ビー ビッビツビツ てなります
初なので接続が正しいのかもわかりません
どうかお力を
757Socket774:2010/09/02(木) 02:32:39 ID:1Zl9uEW4
>>756
ASUSのマザーだったらそのビープ音はVGAの不良だ。
つか取り説読め。
758Socket774:2010/09/02(木) 02:37:24 ID:U2+VKN8q
>>757
ありがとうございます
もう1度よく読んでみます
759Socket774:2010/09/02(木) 05:22:49 ID:p6HQpvhj
>>756
>初なので接続が正しいのかもわかりません

説明書読んで確認しろよw
んで「これおかしい?」って所を聞きな
760Socket774:2010/09/02(木) 07:09:00 ID:0R3X7cpx
発光ダイオードに逆電流かけたとことでマザボは無傷だよ。壊れるのはLEDだけ。

つかオレ何回も間違えたことあるがLED死んだことなんか一回もないわ。
761Socket774:2010/09/02(木) 08:25:31 ID:I02F/Q6H

         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............

        【ダイオード山】
762Socket774:2010/09/02(木) 08:41:41 ID:p6HQpvhj
>>760
誰もMBにまで及ぶとは書いてないが

実際実験した事は無いけど
電源の質にも寄るんじゃない?
763Socket774:2010/09/02(木) 10:19:13 ID:Eje+OdQw
P7P55D-E-EVO i7-870
で組んだPCでFANはすべて動いているんですが、
CPULEDが点灯しBIOSが表示されません。
CPUの挿し直し、グリスの塗り直し、別FANへの交換
と試しましたが効果がありません。
他に、これをやった方がいいという事がありますか?
764Socket774:2010/09/02(木) 10:39:57 ID:okH2+pYZ
CMOSクリア
765Socket774:2010/09/02(木) 12:06:36 ID:AMsrZTnW
ハードディスクはずす
766Socket774:2010/09/02(木) 12:15:35 ID:p6HQpvhj
CPULEDって何?
767Socket774:2010/09/02(木) 12:22:44 ID:p6HQpvhj
post state LEDか

最小構成でも駄目なら
色々交換していくしかないな
取り合えずCPUからか
768Socket774:2010/09/02(木) 13:09:33 ID:dlwhLoRt
>>763
つい最近、P7P55Dで自作したけど
電源入れて数秒は、CPUとメモリのLEDが交互に点滅するみたいよ
そんで異常があれば数秒後にずっと点灯するようになる

俺は買ったばかりのメモリのLEDが点灯して焦ってたけど
CMOSクリアしたり差しなおし3回くらいやったら普通に起動した
よって糞マザーと判断してる
769Socket774:2010/09/02(木) 14:07:33 ID:+6a1ujTt
初自作です。メモリについて不安なので
なにか分かる事、できる事があれば教えてください。
cpu: corei7 875K
m/b: Maximus3Formula
mem: corsair 2GBx2
hdd: Hitachi 500GB 7200rpm
vga: R5770Hawk
こんな感じで初めて自作しました。

コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム
実装メモリ(RAM): 4.00GB (2.00GB 使用可能) ←ココが気になってます。
タスクマネージャー
物理メモリ合計2045MB
リソースモニタ
ハードウェア予約済み2051MB
システム評価が5.5
他Cpu7.7/vga7.4/7.4/hdd5.9

HDDにはOSとASUS・MSIのソフト類、あとはノートンが入ってます。
よろしくお願いします。
770Socket774:2010/09/02(木) 14:28:54 ID:yoYijRtA
DVI端子の見分けがつかないんです。
端子の横棒がシンプルな棒、つまり÷←こんな形ではないDVI端子なんですが、このPCを新しい液晶テレビに繋げるときに、DVI→HDMIケーブルで出力できますか?
もしできなければ素直にD-Sub15ピンで繋げますが、HDMIで行けるならそちらのほうが綺麗に写るかなと思い質問させていただきました。
771Socket774:2010/09/02(木) 14:28:54 ID:Q42IbfMY
そこまで書いたならOSの詳細も書けよw
32bitなら普通だろ
772Socket774:2010/09/02(木) 14:30:07 ID:Q42IbfMY
>>770
自作関係ねぇw
そのTVのスレで聞くかマニュアル読め
773Socket774:2010/09/02(木) 14:39:24 ID:+6a1ujTt
失礼しましたああ Windows7 64bitです。
774Socket774:2010/09/02(木) 14:44:23 ID:VzTJfd+q
775Socket774:2010/09/02(木) 14:51:40 ID:+6a1ujTt
>>774
ありがとうです。
まずCPU−Zで確認してみます・・
776Socket774:2010/09/02(木) 15:18:40 ID:Le/Xnrqk
>>770
無意味だな
DVI=デジタル(画像)
HDMI=デジタル(画像+音声)
DVI=家電製品以外の規格
HDMI=家電一般の規格
最近は、音声もロスレスでおくれるのと線1本が便利
でHDMIが普及した
777Socket774:2010/09/02(木) 15:21:30 ID:EFO+Mep0
ここで聞いて良いのかわからないんだけど
仕事用+家族のPCのバックアップ用に
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/mediasmart_server_ex490/
こんなのを買おうかと検討してたんだけど
知り合いからPT2を譲ってもらいまして、上記のHP機種+PT2用録画マシンを合わせたようなのは作れるのかなと

一応自作は少しずつ覚えながらやってるんだけど
NASだとか鯖とかはさっぱりで、mini-ATXベースでWindows Home Server 辺りでいけるのでしょうか?
いけるようなら難易度的にはどの程度でしょうか?
出来るようならまた自分で調べてコツコツやっていこうと思っているので
778Socket774:2010/09/02(木) 15:38:25 ID:g8v4OIvJ
779Socket774:2010/09/02(木) 15:44:55 ID:2LLuYdh+
>>777
その位の性能で良いなら一から組むより
この辺の安鯖買って改造したほうが良いような気がしないでもない
ttp://nttxstore.jp/_NGXM_01_03_01
780Socket774:2010/09/02(木) 16:03:46 ID:EFO+Mep0
>>779
一応いけるんですかね
メモリとCPUは古いのがあるからベアボーンでもと思ってたんですが
こっちの方が安いですねえ
一回大きさとかを検討してみます
配線の関係上TVスタンドの横に置くことになりそうなので

ありがとうございます
781Socket774:2010/09/02(木) 17:02:39 ID:nDhPt6uO
>>763
メモリーの差し忘れ
782Socket774:2010/09/02(木) 17:28:40 ID:7h1OLean
初めて一から自作を行ってみたのですが、配線完了し電源を入れたら、
CPU FAN ERROR
PRESS F1 TO RESUME
の表示が出てきました。
CPUファンは刀3クーラーを使っています。
私が見た限りでは、回転していないなどの問題があるようには見えませんでした。
しかし問題を放置して台無しにしてしまうわけにもいかないのでどうかよろしくお願いします。
783Socket774:2010/09/02(木) 17:35:30 ID:fuMTL0F6
>>782
CPUクーラーの電源をMBのケースファン用から取っているとかは?
MBのCPUクーラー用電源の回転数検知で検知できないとそういうエラーが出た気がする。
784Socket774:2010/09/02(木) 17:43:08 ID:7h1OLean
>>783
まさにご指摘の通りでした・・・
CPU_FANではない別の部分に差し込んでいました
お早い返答ありがとうございました
785Socket774:2010/09/02(木) 17:45:03 ID:PHd5CWSR
>>782
マザーがASUSなんかでサイズのクーラーの場合
FANが低回転過ぎてエラー吐くよ

これ常識
786Socket774:2010/09/02(木) 18:13:22 ID:7h1OLean
>>785
マザーASUSです・・・
787Socket774:2010/09/02(木) 18:58:08 ID:Pv4BUwyT
>>786
気にすんな、夏場の室温が高い状態でQ-FAN効かせた立ち上がり時に、
回転数低いとよくなる。

F1押してそのまま行きゃ良い、熱くなればファンの回転数上がっていくから

後、Q-FANは1200rpm以下で正式に5V駆動に対応していないFANを制御させると
よく回転数を見失うから注意な、その時は一旦Q-FANをツールで解除して全開
にすれば直る。
788Socket774:2010/09/02(木) 19:52:47 ID:0R3X7cpx
オレもエラー吐くなぁ。
しょうがないと諦めてるが。
789Socket774:2010/09/02(木) 21:58:14 ID:+qFFwpBP
宿命だよね
790Socket774:2010/09/02(木) 23:17:07 ID:tv6SgxIs
素直にメーカー製買えば済む事を...
安いし楽だし速いよ。
今時パソコン自作なんて流行らんよ。
791Socket774:2010/09/02(木) 23:19:42 ID:eSKLrzD0
このメーカーデスクトップ下火の時代にわざわざメーカー製買ってくれるお前は
ありがたい存在かもな どう考えてもBTOや自作の方が数万は安くいいのできる
792Socket774:2010/09/02(木) 23:33:34 ID:Fd638BV8
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
793Socket774:2010/09/02(木) 23:37:48 ID:0R3X7cpx
ドカンドカン、スリム、ドーカン
794Socket774:2010/09/02(木) 23:58:35 ID:uCERiytF
>>790
荒しか?
俺には「自作できません僕。」と聞こえるぞw

このスレにレスするんだから、興味はあるけどできない。
典型的パターンだな。
メーカーPCを否定する訳ではないが、くだらんS/Wで付加価値付けて
値段を釣り上げている。拡張性がほとんどない。ケース開けた時点で
保証対象外。

自作は各パーツに保証が付いている。自分で構成できる。
何でもあり。今の主流はノートだろ、安い2010年春夏モデルの値段で
パーツの使い廻しで数倍のPCが完成できる。
795Socket774:2010/09/03(金) 00:34:23 ID:Deb6LDrq
10年以上前から数十台作ってきた俺様が言うのだから間違いない。
DELL/HP/Gateway等、安いのは幾らでもある。
パーツの使い回し?時の流れが早すぎてすべて買い替えでしょ?
今時、PC自作するなんてバカ以外の何ものでもないよ。
金と時間の無駄としか言いようがないね。
796Socket774:2010/09/03(金) 00:58:58 ID:8U9Pb6zI
>>795
>10年以上前から数十台作ってきた俺様
で、今はDELLでBTOか?
その俺様が聞いて飽きれるぜw

時の流れが早すぎてすべて買い替え?
しかる部品に金掛ければそんなことないぞ。

10年以上安物あさってきた証拠だなw

金と知識が足りねぇだけだえろ。
797Socket774:2010/09/03(金) 01:02:09 ID:Deb6LDrq
ゆとりか...
798Socket774:2010/09/03(金) 01:05:42 ID:Nho0CDvH
>>796同意。
799Socket774:2010/09/03(金) 01:19:46 ID:W86jPJF4
そろそろ爆発するからみんな逃げてー
800Socket774:2010/09/03(金) 01:26:29 ID:sDdlLkc0
>>795
なんか矛盾あるな
いくら安くても数十台作ってるのは俺からすると馬鹿に見える
なぜそんなに必要だったのかね?
801Socket774:2010/09/03(金) 01:29:15 ID:0jeh25Co
自作は必要な時に必要ば部分だけ換えれるから利点なんであって、新しいのが出たからって飛びつかなくても…・
飛びついたとしてもその部分だけ換えればいいからPC本体を8万とかで買うよりは安くあがりますし。
丸々変えなくてはならないほどの場合は確かにBTOを利用したほうが安くなる場合もありますが。
802Socket774:2010/09/03(金) 01:30:48 ID:0jeh25Co
>>800
そこを突っ込んではいけないと思うの。2年毎にいろいろ入れ替えていっても10年かけて5〜6台分にしかならないので。
突っ込んだら他人に作ってやっただのなんだの言いだすと思うので無駄ですし。
803Socket774:2010/09/03(金) 01:33:35 ID:be64sK57
数十台(キリリッ

碇がデカ過ぎて飲み込めないDEATH
804Socket774:2010/09/03(金) 01:46:20 ID:sDdlLkc0
まあ俺はそもそも自作って何?って思うけどね
パーツを組み立てる、「接続する」レベルだし
テレビとレコーダーを買って来て接続するのとたいしてかわらない
まあPCにしてもね
805Socket774:2010/09/03(金) 01:49:03 ID:CSZT1i7c
それでもケースは自分で作るやん?ふつう
806Socket774:2010/09/03(金) 01:49:51 ID:sDdlLkc0
どこからが自作?
ケースを自分で作ってからが自作?
807Socket774:2010/09/03(金) 01:53:38 ID:9q1XrIsj
CPUとGPUの設計は必須だろう
素人の俺でもその程度は出来る。
808Socket774:2010/09/03(金) 01:54:20 ID:sDdlLkc0
昔車に自分でカーナビとか取り付けてたけど
あれのほうが自作PCといわれるものより難易度は高い
でも自作カーとか自作カーナビとは言わないよね
809Socket774:2010/09/03(金) 01:55:44 ID:SdRPN2NQ
実際少し知識あればパーツ組み合わせるだけでプラモより簡単
まあ知識ないとパーツ合わなかったりで涙目になる奴もいるだろうけど
自作という言葉自体にそんな大きな意味はないだろ
パーツ一から選んで組み立てれば自作
ボクの考えた構成でPCを組んでみましたってのが自作の醍醐味だし
まあケース作る奴とかもいるよな あとは市販のくり抜いてアレンジしたり
810Socket774:2010/09/03(金) 01:56:23 ID:sDdlLkc0
BTOはパーツのセット売りってだけで
自作と言われるものと同じだと思う
自分でコンセントに接続するわけだし
BTOだって捨てるまでパーツ交換しないわけじゃないだろうし
811Socket774:2010/09/03(金) 01:57:49 ID:dLOkoYMB
なんで食いついてるの?
ここは初めてか?力抜けよ
812Socket774:2010/09/03(金) 02:06:04 ID:sDdlLkc0
メーカー製PCもUSBハブ取り付けたら自作
813Socket774:2010/09/03(金) 02:07:44 ID:SdRPN2NQ
すまんただの荒らしだったな普通にNGにした

この頃ツクモでばっかパーツあさってるな
別にツクモたん欲しさに買ってるわけじゃないんだからね
814Socket774:2010/09/03(金) 02:10:46 ID:sDdlLkc0
俺に言わせれば自作ブームのころ自作やってた
ほうが時間の無駄だと思うがなあ
815Socket774:2010/09/03(金) 06:13:18 ID:f68pMbPA
脳みそ腐ってんなwww
816Socket774:2010/09/03(金) 08:10:54 ID:0EuHnjYk
おまえら sDdlLkc0 に釣られすぎ。そこまでにしとけよ。
雑談はよそでやれ。
>>1
>ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
817Socket774:2010/09/03(金) 10:46:19 ID:EuNtIICb
構成
■CPU:Core i7 950
■マザーボード:Rampage 3 Extreme

サポートディスクをインストールしている途中ですがAnti-Virus Utilityはインストールすると英文の同意書がでてきます。これは必要なのですか?
それからBIOSアップデートはするべきなのでしょうか?
818Socket774:2010/09/03(金) 10:50:01 ID:W86jPJF4
>>817
1.他のセキュリティソフト使うなら要らない
2.メーカーサイトのCPU対応表でCPUが対応してて、
とくに問題のあるバグフィクスがなければうpしなくておk
819817:2010/09/03(金) 10:52:59 ID:EuNtIICb
>>818
ありがとう
820Socket774:2010/09/03(金) 10:56:24 ID:8U9Pb6zI
>>817
余計な付属ソフトは入れない。
何が余計か分からんかもしれないが、
ROGだとBIOSからの設定の方が
細かくできる。

Anti-Virus Utility、セキュリティーソフト入れるなら
必要なし。
BIOSはとりあえず、最新にしとけ。
821Socket774:2010/09/03(金) 11:05:52 ID:W86jPJF4
>>820
トラブルの元になるからむやみに最新BIOSを押すのはやめとけ
822Socket774:2010/09/03(金) 11:29:12 ID:8U9Pb6zI
>>821
Rampage III Extreme 0901 BIOS
1. Added "2D Performance Booster" in BIOS setup
2. Improve system stability

これでも必要ないのか?
一応レスはググってからしてるんだが。
823Socket774:2010/09/03(金) 11:32:40 ID:W86jPJF4
>>822
正直スマンかった(m´・ω・`)m
824Socket774:2010/09/03(金) 12:02:26 ID:oGRk72QM
今回初めて自作のためにパーツを一式ネットで注文したのですが、通常HDD等に
ケーブル類は付属しないのでしょうか?

ここで聞くべきなのかは分かりませんが・・・
825Socket774:2010/09/03(金) 12:07:05 ID:W42Cg4ZM
なに買ったかしらんが、
普通はマザボについている
826Socket774:2010/09/03(金) 12:07:06 ID:W86jPJF4
>>824
ケーブル類は大抵マザーボードに付いてる
827Socket774:2010/09/03(金) 12:08:52 ID:MnznjLIB
>>824
HDDにはまず付いてない、光学ドライブも大抵付いて無い
マザーに少しは付いてることが多いのでそれで足りることも有る
ちなみにネジもケース付属で足りたり足りなかったり
828Socket774:2010/09/03(金) 12:09:26 ID:oGRk72QM
>>825-826
わかりました
ありがとうございます
829Socket774:2010/09/03(金) 12:10:30 ID:oGRk72QM
>>827
SATA2本で足りるので大丈夫だと思いますが・・・
まぁなければないで買い足します
830Socket774:2010/09/03(金) 12:10:42 ID:9q1XrIsj
ケーブル類なんてそんなに高くもないんだから予備だと思って一式買っておけよ
831Socket774:2010/09/03(金) 14:06:03 ID:pxtbknaL
M/B:P6X58D-E
まずSATA 6.0 Gb/sポートにSSDを接続し、OSをインストールしました。
その後に、SATA 3.0Gb/s ポートにHDDを接続したところOSが起動しなくなってしまいました。
SSDのみ接続していたときにはBIOS画面でSSDが確認できましたが、HDDを接続したらSSDが見えずにHDDしか見えなくなってしまいました。
どうしてやればSSDからOSが起動できるのでしょうか?
832Socket774:2010/09/03(金) 14:15:12 ID:qKIHSYh8
>>831
biosで起動HDDの一番をSSDに設定する
833Socket774:2010/09/03(金) 14:36:22 ID:8U9Pb6zI
>>831
biosで認識してないなら、
起動Driveの変更は無理だね。
CMOSクリアしてみな。
それでもだめなら、元のSATA3のポートに繋ぎ直して起動確認。
あと、仮にC300の場合、SATAケーブルの相性もあるみたいだから、
ケーブルを換えてみるとかしてみれば?
834Socket774:2010/09/03(金) 14:56:01 ID:8U9Pb6zI
>>831
わり。
HDD外して起動確認だわ。
biosの設定でそのSATA3portでのbootが殺されていないか?
835Socket774:2010/09/03(金) 15:31:39 ID:pxtbknaL
HDDをすべて外したところ、SATA一覧にはSSDは表示されないものの、起動ディスクの選択はできるようになりました。
ちなみに、HDDを接続していてもBOOT MENUからならSSDのOSを起動できました。
なんだかSATA 6.0 Gb/sポートのほうはMarvellがどうとか言うらしいんですがよく分からなかったです。
836Socket774:2010/09/03(金) 15:55:04 ID:pxtbknaL
ASUS X58マザースレがあったのでそちらで聞いてみようと思います
ありがとうございました
837Socket774:2010/09/03(金) 16:15:12 ID:0EuHnjYk
>>836
日本語マニュアルの「2−30」ページ、下半分のところが
関係してんじゃねの

838Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/03(金) 17:44:37 ID:z5dfF8fW
エスパータイプ派苦手です 格闘タイプ使ってるから
839Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/03(金) 17:46:16 ID:z5dfF8fW
もういいです
840Socket774:2010/09/03(金) 17:57:40 ID:6oBmYNAs
SATAの5ピンコネクタの紫色のコードは何ボルトか教えてください
841Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/03(金) 18:01:38 ID:z5dfF8fW
750ボルトくらいです
842Socket774:2010/09/03(金) 18:12:59 ID:9q1XrIsj
うちのは特別仕様なので7500Gボルトです
843Socket774:2010/09/03(金) 18:13:41 ID:uRVd8lp0
黄が12v赤が5vだから3.3vかな
844Socket774:2010/09/03(金) 18:13:56 ID:XQ5Sc+il
>>824
大体のものは付いてるが
極端に安いM/Bのなかにはケーブル省いてるものもあるから
組み立て開始はに日中が好ましい
845Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/03(金) 18:14:07 ID:z5dfF8fW
だいたいそれくらいですね

他に質問ありますか?
846Socket774:2010/09/03(金) 18:17:03 ID:XQ5Sc+il
>>845
あなたの構成
847Socket774:2010/09/03(金) 18:19:23 ID:uRVd8lp0
848Socket774:2010/09/03(金) 18:33:01 ID:l3Vymcdo
>>845
いつまで居座るつもり?
849Socket774:2010/09/03(金) 18:35:36 ID:9q1XrIsj
あなたのヘボプログラムは見ていてウンザリです
もはや才能がないとかいうレベルじゃないです
お願いですから土方にでも転職してください
本当にお願いします。
850Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/03(金) 18:36:48 ID:z5dfF8fW
土方に転職要請がでました

ニートなのでweb土方やりたいです

>>849
少し嬉しいです 転職してくださいって言われて
851Socket774:2010/09/03(金) 21:09:52 ID:+Vo0xtWx
クソコテに構うな爆発するぞ。山が
852Socket774:2010/09/03(金) 21:26:25 ID:SdRPN2NQ
SATAなんてジャンク扱いでで100円 200円で売ってるから
そこらへんのでおk
853Socket774:2010/09/03(金) 22:05:07 ID:rlze2pvM
CPU、メモリ、マザボ、グラボの最小構成で電源を入れれば起動するのですが
そのままケースに入れると起動しなくなります。
またケースに入れなくても、上記の最小構成に1つでも多く何かを指すと起動しなくなります。
854Socket774:2010/09/03(金) 22:14:16 ID:rlrRHVNe
上はショート 下は電源
855Socket774:2010/09/03(金) 23:28:24 ID:ohBwWsEx
DELLとHPならどちらの方がお薦めでしょうか?
856Socket774:2010/09/03(金) 23:31:40 ID:FfRGwRd1
どうでもいい。
857Socket774:2010/09/03(金) 23:44:47 ID:ohBwWsEx
あなたにとってはどうでもよい事かもしれませんが、人類にとっては大きな一歩なのです。
858Socket774:2010/09/03(金) 23:50:10 ID:XQ5Sc+il
正直最近はハズレメーカーなんてまず無い
微妙に価格が違うだけだ
それも機能面で変わってるくらい
だから必死こいて選ぶ必要なんてそんなに無い
859Socket774:2010/09/04(土) 00:20:57 ID:zzjrefR8
>>857
そもそもここは自作板。板違い消えて。
860Socket774:2010/09/04(土) 00:45:23 ID:52Iwc+7B
>ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
教える君はokwaveや教えてgoo、価格なんて相応しい住処があるだろ
861Socket774:2010/09/04(土) 02:06:46 ID:CGt5qFnz
いつものキチだろ
ほんとスルースキルねぇな
862Socket774:2010/09/04(土) 09:20:21 ID:rYHsG6IX
俺が初めて中学入学の時に買ってもらったパソコンはemachineのJ2508っていう
セレロンの糞PCでした
そのPCのCPUとクーラーをPen4に交換してから自作にハマりこのPCはATX電源が
使えるので

電源:サイズ 剛力短プラグイン500W
ママン:ECS 945G-M3
CPU:PenD 925
Mem:CFD DDR2-677 1GB×2
VGA:GeForce 7600GS(ファンレス)

と総入れ替えをしました。
このPCで問題なく使っていたんですが最近長期在庫品という事で安く

ママン:P5QL-EM
CPU:E8400

を手に入れてついでにメモリもDDR2-800の2GB×2にVGAもSappireのHD4650に
アップグレードしました。
以前のママンにはBIOSでオーディオのフロントパネルの選択にAC97とHDAudioの
選択がありAC97にしておくとフロントのヘッドホンジャックにヘッドホンを刺すと
後ろのスピーカーはミュートになっていました。
しかし新しいママンはHDしか使えないようでカニのオーディオマネージャとかで
フロントのヘッドホンジャックの検出を無効にするという設定にすると一応音は
出るんですがヘッドホンを刺しても後ろのスピーカーがミュートされません。

こないだヘッドホンをつないで安心しきって大音量で無臭のエロ動画を見ていたら
お袋が血相を変えて部屋に怒鳴り込んできて俺は握ったまま非常に気まずい
状態になりました
そういう時はスピーカーの電源を切るとかすればいいんですがこないだみたいに
忘れてしまったりする事が全く無いとは言い切れません

どうにかこの古いAC97のフロントジャックにヘッドホンを刺した時にスピーカーを
ミュートにする方法は無いですか?
FDDを取り外してその部分のフロントのパネルを切り取ってそこになんか3.5インチ
オープンベイのHDオーディオ系のジャックを付けるっていうしか無いでしょうか?

もちろんケースを変えるのが一番早いと思うんですがもうこのケースと10年以上
付き合ってきてものすごく愛着が沸いてしまって俺の部屋の景色の一部みたいに
なっていて出来ればこのケースで行きたいんです
また見た目は古いのに中身はまぁまぁ新しくてストレス無いスペックというのが
なんともシュールで大変気に入っているんです

いい方法がありましたらよろしくお願いします
863Socket774:2010/09/04(土) 09:49:46 ID:zzjrefR8
3行で終わる文を数倍にするとか。読んだだけで疲れた。
864Socket774:2010/09/04(土) 09:54:50 ID:bnhB9gLM
>>862
PCはオーディオ機器ではありません。同列に考えてはいけません。
エロ画像見たければボリュームぐらい自分で気を付けろ。
ヘッドフォンジャックのあるスピーカーに交換してそこに刺せば
いいだろう。
865Socket774:2010/09/04(土) 09:57:20 ID:UnAOE57f
>>862
後ろのジャックが何処に繋がっているのか知れんが、
モニタに出力してるならモニタのイヤホンジャックを使う。
それが面倒なら2ch出力のスピーカー(イヤホンジャック付き)に
繋げばいいんじゃないの。
866862:2010/09/04(土) 10:46:59 ID:rYHsG6IX
>>864-865
レスd
うぉっ!イヤホンジャック付きのスピーカーなんてあるのか?
知らんかった

早速探してみる

根本的に今のイヤホンジャックのケーブルの組み換えだけじゃHDとしては
使えないって事ですよね?

ありがとうございますた

これでこころおきなく(ry
867Socket774:2010/09/04(土) 10:51:33 ID:bnhB9gLM
>>866
ttp://www2.elecom.co.jp/multimedia/speaker/ms-76/index.asp
この辺だと値段の割にはそこそこの音が出る。実売4000円ぐらいか。
868Socket774:2010/09/04(土) 11:05:26 ID:UnAOE57f
>>866
マザーのBIOS設定で
Advanced→Onboard Device Configuration内のFront Panel TypeをAC97
って無いか?
ASUSならあると思うんだが。
869866:2010/09/04(土) 11:09:55 ID:rYHsG6IX
>>867
ありがとう
どうせならサブウーハー付きがいいから同じエレコムの

ttp://www2.elecom.co.jp/multimedia/speaker/ms-131/index.asp

がいいな
かてくる
870866:2010/09/04(土) 14:33:59 ID:rYHsG6IX
>>868
Onboard Devices Configurationの中は

Onboard LAN
Marvell IDE controller
1394 controller
Serial Port1 Adress
Parallel Port Mode

しかありません。
他のASUSのボードは普通にあるんですか?
871Socket774:2010/09/04(土) 14:34:54 ID:5EdWcDQk
>>866
お前の事だ
脳味噌のレベルが低いって事
872866:2010/09/04(土) 14:53:00 ID:rYHsG6IX
>>871
いやいや俺の脳みそのレベルが低いのはわかっているが何故唐突に今それを?
前後のレスからそういうレスが返ってくることが全く読めないんだけど・・・

何がどうなって俺の脳みそのレベルの話になったのかすいませんが脳みそレベルの
低い漏れにもわかるように説明してはもらえまいか?

>>867
送料無料だったんでこれポチった
ttp://www.valumore.jp/shop/ProductDetail.aspx?sku=188716
お騒がせしました
ありがとうございました
873Socket774:2010/09/04(土) 18:06:03 ID:yaJDkvq4
BIOSの設定って無線キーボードでもできるんでしょうか
マザーはP55 Deluxe3、キーボードはlogicoolのK340です
874Socket774:2010/09/04(土) 18:30:56 ID:8x0p5oUc
なぜまず試そうとしない?
875Socket774:2010/09/04(土) 19:08:20 ID:RsUrJoKF
>>872 もその辺にして次を読もうな。

>>1
>ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

>>873
やってみてトラブルになったら来ればいいがなぜメーカーに聞かないんだ?
876Socket774:2010/09/04(土) 19:23:12 ID:JA5pnek8
>>872
スレ違いもあれだが意味の薄い長文が酷い
人に質問する時はもう少し考えて書こう

ちょいとオーバーだが>>863の言う通り
877Socket774:2010/09/04(土) 19:57:41 ID:JaViCoK8
>>629
>>628です。結果報告です。遅れて申し訳ありません。
EZ Flash 2とAsusupdt52801双方でBIOSの上書きを試みましたが、症状は改善しませんでした。
しかしながら、SATA3.0Gポートは使用できたのでPCをいじってたところ、SATAコントローラーとHDDのドライバの更新をして再度SATA6.0Gポートに繋げると無事起動することに成功しました。
素人なのでトラブルの理由の憶測は出来ませんがBIOSのアップデートは最小構成でDOS画面かBIOSから行うべき、もしくは何もしないということを学びました。
遅ればせながら御礼申し上げます。
余談ですが、今回の件で転送速度の違いを体感出来て勉強になりました。必要性も無いのにSSDに食指が動いている自分を抑えています。
878Socket774:2010/09/04(土) 20:13:27 ID:ONudkEmS
>>873
最近のものはだいたい出来る
昔(6年くらい前)のものだと一部出来んものがあるが
879Socket774:2010/09/04(土) 20:18:25 ID:m2EYbe8d
6年前で“昔”なのか...
880Socket774:2010/09/04(土) 20:22:51 ID:ONudkEmS
>>879
昔じゃないか?
CPUだってPentium4・AthlonXP
RAMなんてDDR現役
漏れからすると何世代も前になるんだが...
881Socket774:2010/09/04(土) 20:23:17 ID:HZS8Qbcc
まぁ、2年で2倍近い性能になるらしいし6年前は昔なのでは?
882Socket774:2010/09/04(土) 22:27:41 ID:8x0p5oUc
>>879
2004年あたりだぞw 6600GTとかが出始めた頃で
CPUもpen4がまだ少し高かった時代だぞ
883Socket774:2010/09/04(土) 22:56:42 ID:xNt+N0WD
PCIスロットに差し込むというか増設するカードアダプタ(カードスロット?)あるじゃないですか
それの仕様を見るとドライバがXPまでしかないみたいなことが書いてあるんですけど
windows7のOSだと動作しないんですか? 
ちょっとの期間なんですけど、そのPCIカードを使うことになりまして、そのスロットを買って増設するんですけど
オークションで安いの探しても物があまりないのですが、もうこのパーツというのは廃れてるのでしょうか
884Socket774:2010/09/05(日) 00:01:42 ID:DzMd/2zr
マザーの電池抜くとどうなりますか?
CMOSクリアとは違うのですか?
885Socket774:2010/09/05(日) 00:11:21 ID:p3fee7p3

>>884
同じだが、電池抜くだけだと放電リセットなので時間がかかる。

>ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
886Socket774:2010/09/05(日) 00:12:29 ID:ZYo5GfH7
水冷の組み方がイマイチ分からん
こういう組み方とかがあるよーっていうサイトあったら教えて欲しい
887Socket774:2010/09/05(日) 00:15:02 ID:ZYo5GfH7
>>885
おっとすまんスレチだった
888Socket774:2010/09/05(日) 00:23:58 ID:BlIfEFEx
>>874
>>875
>>878
両方ともまだ購入していなくて、
設定ができないなら他のキーボードを買おうと思っていました
電話してみようと思います
ありがとうございました
889Socket774:2010/09/05(日) 01:39:18 ID:GqdDfoDR
>>877
報告、乙。
トラブルの原因は簡単に話すとBIOSのUPでこれまでのH/Wの情報が初期化されたこと。
SATA3のMarvell9128は排他的(Post時に違う画面が出るだろう)なのでそれがBIOSUpで
殺されたと思う。BIOSUpは必要な時にすればいい。例えばシステムの安定性向上とか。
New CPU SupportとかそんなものはUpしないでいい。

で次回Upする時ハマらない様に今のBIOS設定を覚えておきなよ。
特にAdvanceのOnBoardDeviceの設定。
今の設定をProfileで保存もできるがBIOSUpすると飛ぶ可能性が高い。

>>888
2.4GHzでUSBportを使って6個までそれに準じたマウス、キーボード、テンキー等
の接続が可能なんだわ。電話しても
サポ「USBportはございますか?」
君「はい。」
サポ「では問題ないです」
で終了だ。そういうレベルってことBIOSの設定とか関係ない。
下手にBIOSの設定をするとUSBのキーボードからBIOSに入れなくなるよ。
890Socket774:2010/09/05(日) 02:20:41 ID:ZzsJFLNx
BIOSでAHCIにしてwin7をインストールしました
これでAHCIモードになっているのでしょうか?

デバイスマネージャーのIDEコントローラーの中みると、inter NM10 Express Chipsetとありました
AHCI コントローラーとかないんですが
891Socket774:2010/09/05(日) 02:26:53 ID:ZzsJFLNx
訂正

× inter NM10 Express Chipset
○ intel NM10 Express Chipset

追加
マザーはASUS AT5NM10-Iで、win7インスコ後、マザーに付属していたDVDのドラバー?を全部入れました
892Socket774:2010/09/05(日) 02:35:22 ID:QG+q+AOc
>>888
USBでいいから安い有線の予備のキーボードくらい買っといた方がいいよ
そうしないと非常時に困る
キーボードの電池切れやトラブル(キーボードに飲み物を飲ませた)等で
893Socket774:2010/09/05(日) 02:54:52 ID:GqdDfoDR
>>890
厳密に言うとなってない。
そのチップの場合、インスコ時に読ませる必要がある。
下記参照
http://blogs.yahoo.co.jp/taknak0318/61246740.html

>>892
何をいきなり言ってんだ?
それを言うならPS2のキーボードだ
USBが逝ったらUSBの有線で使えるのか?
894Socket774:2010/09/05(日) 04:52:55 ID:CfbZ4tLi
USBポートが全部いくなんてありえないけどなw
895Socket774:2010/09/05(日) 05:49:12 ID:6HGZi+mb
>>891
Win7インストール時にインストールするパーティションを指定するとき下の方に
ドライバーの読み込みというのがあったでしょ?
そこで

ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18860&lang=jpn

にあるf6flpy96x86.zipをダウソして解凍したものをUSBメモリなんかに入れて
読み込ませればIntelAHCIContorollerなるものが現われたはずだ

今はWindows7標準のAHCIドライバでインスコされているから厳密には
IntelのAHCIコントローラーじゃない

もうインスコしちゃったあとなら

ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18859&lang=jpn

ここから”マルチ・ランゲージ: iata96cd.exe”をダウソしてインスコすればいいが
なんかいらない常駐ソフトがくっ付いてくるからインスコしたてならもう一度
インスコ時にドライバを読み込ませて再インスコした方がいいと思われ
896895:2010/09/05(日) 05:58:20 ID:6HGZi+mb
>>891
ごめん君が32ビットだと仮定して話してしまったがもし64ビットなら同じようなものを
インテルのダウンロードセンターから探してくれ

ttp://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn

そこで"ラピッド”って検索すれば一番上に

インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバー・ファイル

が出てくるからOSを選択すれば必要な奴の最新版が一番上にくるから
897890:2010/09/05(日) 09:01:46 ID:Le2xr9Xr
>>893
>>895
>>896

ありがとうございます
win7は32bitHomeです
今、空きのUSBメモリが無いので今日買ってきて試してみます
898Socket774:2010/09/05(日) 09:53:53 ID:ccrO/wB8
core i7の半額後いろんなスレで
今の時期自作を新たに組むことに対して

FF XIVで一通りそろえたい人以外は
時期が悪い、今は待つべきというレスを散見するのですが
これらのレスを書かれている人は
何が出るまでは待ったほうがいいと考えているのだと思われますか?

規制でその場で聞けなかったので質問します。
899898:2010/09/05(日) 09:56:41 ID:ccrO/wB8
申し訳ない、>>898は構成相談に当たりますね。
スルーお願いいたします。
スレ汚し大変申し訳ありません。
もう少しちゃんと確認するべきでした。
900Socket774:2010/09/05(日) 11:48:53 ID:4669JqhM
その心に免じて答えると

気にしてたらずっと買えない。

これが答え。
CPUは一年毎くらいで更新されるからどうせ次のが出ても新たな製品の開発発表が出る。

来年にi2000シリーズってのが出るようだけどね。
出たら買い換えればいいだけ。
どうせミドルクラスのCPUとマザボで揃えるなら5〜10万くらいでしょ。
DDR4が出るって話だけど安くなるのは発売から2年後くらい。

なんにも気にしないで買ったほうがいい。
901Socket774:2010/09/05(日) 12:02:49 ID:GqdDfoDR
>>891
>>895の言うとおり、インスコの後からiata96cd.exeを入れればOK。
常駐ソフトは結構メモリー喰うから、msconfigで無効もしくはCCleanerで
スタートアップ項目から削除すればいい。
902Socket774:2010/09/05(日) 12:14:21 ID:joVrKhwx
モニター無いの忘れてて予算ないんだけど俺どうすればいい?
903Socket774:2010/09/05(日) 12:25:08 ID:NSqokGLt
>>902
TVに繋がらんか?
904Socket774:2010/09/05(日) 12:39:44 ID:bkzJP7Dd
>>902
15インチXGAなら送別2kで譲るが
905Socket774:2010/09/05(日) 12:45:38 ID:4RAi6MZq
そんないまさらなモニタただでもいらんはw
906Socket774:2010/09/05(日) 12:47:17 ID:bkzJP7Dd
まあ、うちでもサブPCのサブモニタだしな・・・。
907Socket774:2010/09/05(日) 12:49:42 ID:5JQmgTY1
とりあえずケーブルを肛門に挿したらなんとなく目に映るような気がする
908Socket774:2010/09/05(日) 12:57:50 ID:+QED7kp6
うむ、そりはよかったよかった
909Socket774:2010/09/05(日) 15:23:16 ID:z72UNO3V
いや
FF14は5年後のミドルクラスを想定してるから
今買ってもきついだけ
910Socket774:2010/09/05(日) 19:03:01 ID:BsIvIKHe
自作PCを組み立てたのですが電源ユニットから’チッチッチッチ’と音がするだけで、電源がつきません、どうしたらいいでしょうか。

自作PC初心者です。お手数ですがよろしくお願いします。

CPU:Intel(R) Core i5-760 (QuadCore/2.8GHz:TB最大3.33GHz/FSB1333MHz/L3cache 8MB/TDP95W)
マザーボード:BIOSTER TP55
メモリ:PC10600 DDR3 4GB 1333MHz(2GBx2)
内蔵HDD:HITACHI製 320GB 16MB S-ATA2 7200rpm NCQ 3Gbps
グラフィック機能:玄人志向ATi Radeon HD 5770 (1024MB GDDR5-128bit DVI×2/HDMI/DisplayPort)
光学ドライブ:【黒】SATA対応DVDスーパーマルチ (±R22x/±RDL8x/+RW8x/-RW6x/RAM12x)
サウンド機能:High Definition Audio 機能搭載
PCケース:Antec Three Hundred
電源:620W BullMax

以上の構成でPCを組み立ててみたのですが、電源コードを接続し、電源をつけてみたのでが、電源から’’チッチッチッチッチッ・・・・・’’という音が定期的に鳴り続けるだけで
ファンも回らず、起動できませんでした。

・各電源の配線
マザーボードの電源 →ATX12Vpinケーブル 8ピン中4ピンを使って接続
グラフィックボードの電源 →PCI-Express 6pinを使って接続
CPUファンの電源 →マザーボード上のCPU_FANに接続
ケースファンの電源 →電源から直接HDD用4pinに接続
HDD、光学ドライブ電源 →共にS−ATAケーブルに接続
ATXメイン24pinケーブル →マザーボードに接続

PCケースのフロントパネルとM/Bの接続は以下の記事を参考にし配線しました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1141592131

・PCケースからの配線
POWER SW →ON/OFF
RESET SW →RST
POWER LED - →PWR_LED -
POWERLED + →PWR_LED+
H.D.D. LED →HLED
USB →F_USB1
HDAorAC97 →HDAのみ対応と書いてあったのでHDAを接続

各eSATAケーブル→HDD、光学ドライブに接続

どうしたらいいでしょうか、よろしくお願いします。
911Socket774:2010/09/05(日) 19:19:48 ID:yuaE3imz
>>910
動物電源をマトモなやつに買い換えたら?
912Socket774:2010/09/05(日) 19:26:16 ID:AEdNeK4F
>>910
問題の切り分けが必要だから、とりあえず最小構成で試してみて。
マザーにCPUとメモリーとビデオカードだけで起動してみて
モニターに反応があるかどうか。 メモリーも1枚だけ挿して試す。
その構成で、メモリーを全部抜いた状態でビープスピーカーから
メモリーエラーの音が鳴るかどうか。
913Socket774:2010/09/05(日) 19:47:09 ID:BsIvIKHe
HDD、光学ドライブ、メモリ1枚を取り除いて、最小構成でためしたところ、
あいかわらず音がするだけで、モニタにも音沙汰なしでした。

次に、メモリを全部抜いて、電源ボタンを押したのですが、ビープ音もなりませんでした。あいかわらず電源からは音は成り続けています。

マザーではなく、電源ユニットに問題があるのでしょうか?
914Socket774:2010/09/05(日) 20:26:27 ID:QG+q+AOc
そんな安物の電源はダメだよ、600Wなら最低7〜8千円はかけないと
ろくなものが来ないよ、出力が安定してないとか壊れた時パーツを巻き込んで逝く

買うなら80PLUS認証製品以上を買わないと駄目だよ、そうでないと品質が良くない

あとショートの可能性があるのでケースから出して仮組して動かしてみては?
スイッチ類は付けなくてPOWER_SWのピンを-ドライバーでショートさせれば起動する
また起動する前にCMOSクリアはしてね(マザーの電池を抜いて15〜30分して戻す)
915Socket774:2010/09/05(日) 21:09:49 ID:BsIvIKHe
電源つきました、ありがとうございます。
どうやらケースとM/Bでショートを起こしていたみたいです。
916Socket774:2010/09/05(日) 21:30:51 ID:8BfaBKc1
RAID1のHDDが急に遅くなり、PCの挙動がおかしくなりました。
起動に数分かかり、リードが10M台まで落ち込み、スタンバイからの復旧に失敗して再起動がかかります。
ttp://josup.xrea.jp/src/up0706.jpg
画像がたくさん入ったフォルダのサムネイル表示に1時間くらいかかります。
RAIDカードは玄人志向のSATA2RI4-LPPCIです。他のRAIDカード(SATA2RI2-PCIe)も試しましたが改善しません。
HDDを直接マザーに繋げるとリードは60M台まで回復し、上記症状も改善します。また、CrystalDiskInfoでも正常と出ました。

原因として何が考えられますか?
使用環境は
XP 32bit SP3
MB:P5K
MEM:DDR2 2GB
CPU;C2D E6850
HDD:WD Raptor 74GB
   日立 HDP725050GLA 500GB x2
PW:Zippy SLI Gamer Edition 600W
917Socket774:2010/09/05(日) 21:31:36 ID:Meb8kZKz
ああ電源ブルマなのか めちゃ安くて容量あるから結構売れてるみたいだな
安くてちょいこわいけど
918Socket774:2010/09/05(日) 22:49:58 ID:EEZdvh3W
HDDに不具合が生じてシステムが破損してる。
訓練されたクソメモリで今頃不具合が生じた。

つか、もう切り分けできてんじゃん。
オンボードで正常で、増設カードでダメなら。
そのクロシコに不具合が出てるんじゃん。
動いてるときコントローラーチップとか過熱してないか?
919Socket774:2010/09/05(日) 23:22:18 ID:jhNrpW2I
組み立てが終わり電源を入れたが、1秒ぐらいで電源が落ち、
また1秒ぐらいで電源が点く・・ の繰り返し。
以下の要件で電源を入れてみるも変わらず。
CPUがおかしいのでしょうか?

CPU   i7 870
マザー MSI H55 GD65
メモリ  UMAX2Gx2
電源   ANTEC 650w
CPUcooler Kabuto
920Socket774:2010/09/05(日) 23:23:39 ID:GqdDfoDR
914エスパー失格。
自作初心者らしいレスだな。
921Socket774:2010/09/05(日) 23:24:37 ID:4rgqNFUe
>>919
全て組み上げ前に戻して落ち着いてもう1度仮組みをする
その時にRAM1枚だけ挿してみるとか
922Socket774:2010/09/05(日) 23:25:41 ID:wkgRjWOZ
>>919
配線全部見直せ。
923Socket774:2010/09/05(日) 23:27:28 ID:jhNrpW2I
>>921
ありがとうございます
一枚挿しは駄目でした。青青 黒黒 で挿したりも変わらず。
今は電池抜いて確かめようと思ってます。
924Socket774:2010/09/05(日) 23:27:54 ID:GqdDfoDR
>>919
仮組みしたか?
そのままケース入れて組んでない?
ショートしてる。
925Socket774:2010/09/05(日) 23:29:27 ID:jhNrpW2I
>>922
いま配線は24ピンとCPUファンのみです。
あとPOWER sw
926Socket774:2010/09/05(日) 23:30:57 ID:jhNrpW2I
>>924
今の状態はケースからだして、確認してます。
927Socket774:2010/09/05(日) 23:34:30 ID:bkzJP7Dd
田コネの名前が出てないわけだが
928Socket774:2010/09/05(日) 23:36:26 ID:GqdDfoDR
>>926
1から組み直し。
ケースがママンと一緒に取り外せるタイプなら、
ダンボールとかの絶縁体の上で。
929Socket774:2010/09/05(日) 23:40:16 ID:jhNrpW2I
>>928
すでに組みなおしました。
今、電池を元に戻してみましたが変わりませんでした。
因みにマザーの箱に敷いてあったスポンジの上で作業してます。

時間を置いてまたやり直してみます。
皆様ありがとうございました。
930Socket774:2010/09/05(日) 23:42:48 ID:4rgqNFUe
>>929
最悪、買ったショップに持ち込んで見てもらうといいよ
診断だけならそこまで料金取らないから...
それで不良だったらって可能性もなくはないからね
931Socket774:2010/09/05(日) 23:45:08 ID:jhNrpW2I
>>930
相性保障つけといたんで、明日そうするつもりです。
わざわざありがとうございました。
932Socket774:2010/09/05(日) 23:50:43 ID:GqdDfoDR
ID:jhNrpW2I
レスがずいぶん速いなw
釣りか?
933Socket774:2010/09/05(日) 23:55:18 ID:Aj+8KbOi
現在windowsXPを使用しています。
windows7を導入するにあたりHDDを増設し、そのHDDにインストールしたいのですが
まずHDDを接続しXPでWDスレに書いていたData Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマットでフォーマット後に
windows7をインストールでデュアルブートになるのでしょうか?
HDDはWD20EARSです。
よろしくお願いします。
934Socket774:2010/09/05(日) 23:57:05 ID:UGuNigsJ
>>931
グラボは使ってる?
935Socket774:2010/09/06(月) 00:00:54 ID:GqdDfoDR
>>933
それくらいググれないならDualはやめとけ。
イタチだし。
936Socket774:2010/09/06(月) 00:04:56 ID:4rgqNFUe
物理的に別のHDDにOS入れてるのもデュアルブートに入るの?
自分は同じHDDに複数の環境作る時しかデュアルブートって言ってないなぁ...
937Socket774:2010/09/06(月) 00:08:53 ID:fgxW4XXt
>>932
電池外して時間経つの待ってる状態だったんで・・

>>934
グラボはありますけど外してます。>>919の要件でテストしてます。

もう手詰まりなんで明日ショップに持ち込みます
938Socket774:2010/09/06(月) 00:10:18 ID:je/gH74A
>>936
>>933のやり方だと起動ディスク変更でしかbootしない。
939Socket774:2010/09/06(月) 00:12:33 ID:mzXOkCHp
>>937
軽くスルーされてるけど>>927は?
940Socket774:2010/09/06(月) 00:13:47 ID:iOAvG28J
>>938
まさにそう
自分はBIOSからディスク選択して起動OS変えたりしてる状態
941Socket774:2010/09/06(月) 00:15:10 ID:je/gH74A
>>937
コイン電池外して待っているのか?
コンデンサーの強制放電の仕方
電池外したら、M/BのPowerをドライバーか何かで2.3回短絡させる。
942Socket774:2010/09/06(月) 00:18:57 ID:yRx4yFTN
cpuをpentium dc e6500に交換したところ、
高負荷時も2.93Ghzではなく1.86Ghzで動作しているようです。
どうすれば2.93Ghzで動作させることができるでしょうか。

os win7 32bit
mb ga-965p-s3
交換前のcpu core 2 duo e6300
943Socket774:2010/09/06(月) 00:24:01 ID:je/gH74A
>>942
ggrks
944Socket774:2010/09/06(月) 00:24:31 ID:fgxW4XXt
>>939
田コネってなんですか?
945Socket774:2010/09/06(月) 00:30:12 ID:je/gH74A
>>944
cpuソケットの左に付いている補助電源
946Socket774:2010/09/06(月) 00:32:42 ID:G7sYQcXS
>>937
グラボ付けてないなら起動しないよ?
i7 870ならグラボ必須。
マザーのコネクタから出力可能なのはi3やi5の6シリーズのみ。
947Socket774:2010/09/06(月) 00:33:09 ID:fgxW4XXt
>>941
変わりませんでした。
948Socket774:2010/09/06(月) 00:37:55 ID:fgxW4XXt
>>945

どうしたらいいですか?
949Socket774:2010/09/06(月) 00:38:39 ID:fgxW4XXt
>>946
画面云々というより、電源自体が1秒ぐらいで落ちてしまいます。
950Socket774:2010/09/06(月) 00:38:39 ID:7FCo1qy9
>>948
させばいいだけだろ。
951Socket774:2010/09/06(月) 00:39:23 ID:VK55vS/D
チャットじゃねぇんだ。落ち着け
952Socket774:2010/09/06(月) 00:42:11 ID:G7sYQcXS
>>949
電源から出ている田型のケーブルを挿す。
グラボを取り付ける(補助電源が必要なら物なら電源からのケーブルを挿す)
グラボのコネクタからモニターに繋げる。
953942:2010/09/06(月) 00:43:14 ID:yRx4yFTN
>>943
ググってもわかんね
954Socket774:2010/09/06(月) 00:49:41 ID:fgxW4XXt
>>950
その場所のコネクタは本来8ピンだけど蓋で隠して4ピンになってます。
とりあえずさせる様なもん挿してみましたがFANすら回る時間がないぐらいすぐ落ちました。
955Socket774:2010/09/06(月) 00:51:51 ID:fgxW4XXt
>>952
今の状態は最小要件で起動すら継続できない状態なのでグラボはまだ先っぽいです
956Socket774:2010/09/06(月) 00:53:17 ID:n0aeSPKN
>>942
マザーのrev書いてないけど1.0だと動作保証外3.3ならバイオスがF14になってるか確認
なってなかったら更新

CMOSクリア バイオスの設定でLoad Optimized Defaultsを読み込ませる
957Socket774:2010/09/06(月) 00:58:22 ID:je/gH74A
>>953
bios入って
CPU Ratio Autoにする。
コンパネ 電源オプションで省電力になっていたら
バランスか高パフォーマンスを選択。

>>950
変なもん挿したんじゃないの?
下手したらママン逝ってるかもよ。
もうやめて、明日検証してもらいなさい。
っていうか自作は無理じゃないの。
958Socket774:2010/09/06(月) 01:00:17 ID:G7sYQcXS
>>955
あ・・・ うん。 わかった。 好きにすればいいと思うよ。

グラボは最小要件の一つなんだけどね…
959Socket774:2010/09/06(月) 01:01:12 ID:fgxW4XXt
>>957
蓋とって、8ピンでやったら、起動が継続しました。
これで試してみます。ありがとうございました。
960Socket774:2010/09/06(月) 01:02:51 ID:fgxW4XXt
>>958
いやいやグラボはありますよ。
電源が入らなかったんですよ。
961Socket774:2010/09/06(月) 01:03:42 ID:7FCo1qy9
>>957
グラボ用の8ピンを突っ込んだとか?
さすがにそろそろそれはなくなってもいい頃だと思いたいが・・・・・
962Socket774:2010/09/06(月) 01:09:28 ID:fgxW4XXt
>>961
原因は補助電源を挿していなかった。です。
しかし、8穴あるところを何故蓋をして4穴にしているかがわからん。<補助電源のコネクタ
963Socket774:2010/09/06(月) 01:14:04 ID:7FCo1qy9
>>962
まともな電源、MBは4ピンでも起動するはずだが・・・・・俺の知識が古いのだろうか?
8ピンでも4ピンでも起動するものでは、購入者の電源が4ピンしかない可能性を考えて残りの4ピンをショートしなように塞いであった。
また、4ピンをさすときの位置を間違えないようにってのもある。
その電源かMBの4ピン部分に問題あるとか・・・・・どうだろう。
964Socket774:2010/09/06(月) 01:19:26 ID:fgxW4XXt
>>963
そうですか。
あしたまたいちから組み立ててみます。
お付き合いありがとうございました。
965Socket774:2010/09/06(月) 01:20:04 ID:vZdKdnZ6
>>962
SSI-EPS12V 8pinがATX12V 4pinの上位互換だから

まぁi7 9xxぐらい高消費電力にならなきゃATX12V 4pinで充分だけど
OCするならSSI-EPS12V 8pinにしておいた方が無難ってのもある
966942:2010/09/06(月) 01:20:30 ID:yRx4yFTN
>>956 >>957

解決しました。ありがとう
967Socket774:2010/09/06(月) 01:21:56 ID:fgxW4XXt
>>965
安心しました。ありがとうございます。
968933:2010/09/06(月) 01:46:20 ID:e1yZuBGx
>>935,936,938,940
デュアルブートとは言わないのですね、調べると確かに別HDDだとBIOSで設定変更が必要でした。
今回は別HDDでBIOS設定でOSの変更を行うことにします。
調べているうちに疑問が解消されてすっきりしました
ありがとうございました。
969817:2010/09/06(月) 08:41:06 ID:mWJCwrU9
>>822
これはどんな効果があるのでしょうか?
>>817
これからBIOSのアップデートしようと思っていますが。
windows方式が危険らしいのでほかの方法で試みようかと
注意点とかありますか?
970Socket774:2010/09/06(月) 09:15:12 ID:VGzApDDJ
>>968
ちゃんとしたブートローダー使えば別HDDだろうがなんだろうが
BIOSいじらなくてデュアルブートするけど・・・

どうしてもやりたかったらMBMでも使えばいいぞ。
971Socket774:2010/09/06(月) 09:50:34 ID:ixJNNo1T
今あるマッシーンをパウアーアップしたいんですが電源の容量とかとかで若干不安気味
構成見積もりスレは定格前提かつ、
新規見積もりばっかりで既存アップグレードお断りな雰囲気なので
エスパーの皆様にアドバイスを頂きたく。

以下現在の構成
【CPU】i7 920 定格
【M/B】P6T Delux
【SSD】IntelのX25-M 80G
【HDD】WDの緑キャビア2T
【電源】SG-850
【GPU】WinFast GTX 260(非EX)
【メモリ】メーカー忘れた 2G×3枚
【ケース】TwelveHundred
【CPUクーラー】しげる

上記の構成で以下の事をしたく思います。
・CPUのOC 空冷の限界(4G行くか行かない程度?)
・ELSA AXERIZE GTX 460 (OCモデル)追加でSLI
・メモリ3枚追加

電源足りねぇ・水冷にしとけ・そもそも無理じゃね等なにか注意点ありますでしょうか?
用途は主にFF14でございます。
メモリ追加はFF14とは無関係のRAMディスク用です。
972Socket774:2010/09/06(月) 10:07:47 ID:mzXOkCHp
つまりテンプレは読めるし評価スレのテンプレは尊重したが
エスパースレのテンプレは無視したと
973Socket774:2010/09/06(月) 10:24:47 ID:/eEZ02Ss
>>971
今考えても無駄
正式運用始まってから考えよう
974Socket774:2010/09/06(月) 10:27:37 ID:XcgpodI8
>>971
エスパーは「すでに起こった問題の原因」をエスパーするんだよ

やって駄目だったら来い、としかいいようがない
975Socket774:2010/09/06(月) 11:04:21 ID:5Tcx+9iI
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレ

トラブル以外はこのスレの管轄ではない
976Socket774:2010/09/06(月) 11:30:08 ID:je/gH74A
>>969
1. Added "2D Performance Booster" in BIOS setup
2. Improve system stability

1.BIOS設定で "2D Performance Booster"を加えた
2.システムの安定性を改善

という意味だけど、これぐらい厨房レベルの英語力。

>これはどんな効果があるのでしょうか?
読んだ通り。

BIOSの変更の注意点
ASUS Updateは使わない。
AFUDOSもしくはEZ Flashを使う。
977Socket774:2010/09/06(月) 12:21:47 ID:rkpJ7Mfy
自分はP5Q PROを使っているんですが、このスレを読んでいるとなぜかASUS UPDATEは
使うなという流れになっていますが、自分はこの板を買ってからずっとASUS UPDATEで
BIOSをUPDATEしてきました。
それはMyLogoで起動時のフルスクリーンロゴを好きな画像にしているからです。

ASUS UPDATEを使うとどんな不具合があるんですか?

今まで全く不具合無く数回UPDATEしてます。


すると不具合が起こってから( ゚Д゚)∂゛コイヤっていうのは無しで
978Socket774:2010/09/06(月) 12:24:55 ID:VGzApDDJ
不具合が起こってから( ゚Д゚)∂゛コイヤ ! !
979Socket774:2010/09/06(月) 12:33:40 ID:qR2ldutp
CPU:i7 920
マザボ:P6T Delux
グラボ:EAH4670

起動はするのですが、ディスプレイに何も表示されません。(BIOSにすらいかない)
起動時のビープ音はなく、グラボは他のマザボで出力確認済み。
CMOSクリアもやりました。

CPU,グラボをとりはずしての掃除をしてから起動しなくなりました。

マザボかCPUがお釈迦だとふんでいます。みなさんの見解をおまちしております。
980Socket774:2010/09/06(月) 12:38:03 ID:je/gH74A
>>977
先ずググれよ。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html

>それはMyLogoで起動時のフルスクリーンロゴを好きな画像にしているからです。
それは君の使い方なんでどうでもいいこと。
敢えて言うならこの機能使っている人がいるなんて…(ry

でスレチなんでよろしく。
981Socket774:2010/09/06(月) 12:57:08 ID:je/gH74A
>>979
誘導
PCが起動しない時に質問するスレ☆18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277385988/

Dimmの挿しこみ不良。
CPUを取り外して、付け直した時にソケットのピン曲げた。
982979:2010/09/06(月) 13:20:20 ID:qR2ldutp
>>981
有難うございます。
983Socket774:2010/09/06(月) 13:51:15 ID:je/gH74A
次スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 153台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283748152/
984Socket774:2010/09/06(月) 15:26:01 ID:4VLpTAYX
マザボ:P6X58D-E

アナログ出力の音が出ません。光出力は音が出ています。
コントロールパネルのサウンドのプロパティを見るとドライバは正常。

ASUSのソフトで見るとジャックに刺さっているとは認識されているよう。
テスト音でもちゃんと音が出ていること(出力レベルが上下している)にはなっているのだけれど…。
イヤフォンもジャックが刺さっていることは認識されても音は出ず。

スピーカーや線は他のPCで正常であることは確認取れています。
985Socket774:2010/09/06(月) 16:20:23 ID:mymja2tI
>>136,588です。まだ直らないーー
友人にLEADTEKのWinFast PX9600 GT てやつを借りて何日か動かしてましたが、一度もプッツンしませんでした。
同時に友人に私のVGAを貸し、組み込んでもらったところ、友人のマシンでは問題なく動作したようです。

これはVGAの不良ってことでしょうか?それとも電源の可能性もまだあり?
986Socket774:2010/09/06(月) 16:23:46 ID:je/gH74A
>>984
OS何か知らんけど、アナログ出力が既定値に設定されているか、確認した?
987Socket774:2010/09/06(月) 16:42:13 ID:je/gH74A
>>985
>友人のマシンでは問題なく動作したようです。
VGAの不良は考えられない。
>友人にLEADTEKのWinFast PX9600 GT てやつを借りて何日か動かしてましたが、一度もプッツンしませんでした。

あまり、この言葉は使いたくないんだが<相性臭いんだが。

パーツ一式持ち込んで検証してもらいな。
ここでうだうだやってももうらちあかんレベル、やるべきことは全てやった訳だし。
電源だって補助電源付きのVGA借りて動作確認取れている訳だしな。
988Socket774:2010/09/06(月) 16:58:15 ID:4VLpTAYX
>>986
すみません
win7-64bitです。
それも確認していますが、だめでした。
989Socket774:2010/09/06(月) 17:08:12 ID:mymja2tI
>>987
相性、ですか。その場合って、VGAを新品交換してもらうことで解決されますか?それとも全く別の製品にする必要があります?
持ち込み・検証といっても、全てのパーツをネット通販で買い、しかも4つくらいのサイトを利用しているので・・・
990Socket774:2010/09/06(月) 17:24:24 ID:n0aeSPKN
>>989
故障じゃなく相性なら新品で同じのに変えても駄目だと思う
マザーのBIOSを更新してみる
5770が起動するマシンに繋げてVBIOSを更新してみる
991Socket774:2010/09/06(月) 17:27:51 ID:cls3jyVp
友人の電源と変えてみろよ
992Socket774:2010/09/06(月) 17:31:11 ID:je/gH74A
>>988
光多分Blackの出力を抜いたらどう?
試してみて、あとbiosの設定も。

>>989
相性保証で購入していれば別の物に交換。新品交換の場合
VGAが不良と認識されないと無理。友人で正常動作確認できている。
君の場合は借りた9600GTで正常動作確認できているので
同じvapor-xに換えても相性がでるかも知れん。

VGA単品を動作検証させる手もあるが、多分正常として帰ってくる。
もしも、新品交換してもらえるなら、してもらいな。
993Socket774:2010/09/06(月) 18:28:19 ID:mymja2tI
>>990.992
別のものでないと厳しいですか。あいにく相性保証など縁がないと思っていたので。。。
とりあえず、不本意ですが、友人が交換したままでいいよといってくれたので、
また後日、別のものの購入を検討します。
ありがとうございました。
994Socket774:2010/09/06(月) 19:26:44 ID:je/gH74A
>>990
>>989のレス番追ったか?
換えがないんだよ。
しかも、初心者にatiflashまたはABEでVBIOS更新なんかできる訳ないだろう。
しかも5770のサファのOC版だ。
VBIOSは転がっているから、探せばあるが、
VBIOS更新のリスクおよび注意点とか説明するべきじゃねぇの?
説明できないなら類いのリンクを貼ってやるとかさぁ…
995Socket774:2010/09/06(月) 19:29:24 ID:QWwSkotZ
チンコ
996Socket774:2010/09/06(月) 19:48:25 ID:XZVBSjhn
ラデは問題多いな
997Socket774:2010/09/06(月) 19:54:14 ID:n0aeSPKN
>>994
お前宇座過ぎ
今 9600載ってって起動するのならマザーのバイオスは変えられるだろうよ
http://www.sapphiretech.jp/gpu-z-vapor-x-hd5770-stream-processor.html
998Socket774:2010/09/06(月) 19:58:26 ID:n0aeSPKN
>>994
お前こそ良く読めよ
それにラデは友達の所に有るんだろう
失敗してアぽーんするかも判らんけどググればやり方なっか出てるだろう
999Socket774:2010/09/06(月) 19:59:02 ID:je/gH74A
>>997
お生憎さま。
>>989のVGAは該当しない。
1000Socket774:2010/09/06(月) 20:00:11 ID:je/gH74A
うめ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/