【KM】静音電源Seasonic シーソニック Part16【EM】
1 :
Socket774:
[2010年07月時点での主力製品]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
X シリーズ / ATX12V Ver. 2.3 , EPS 12V Ver. 2.91 / 型番:SS-*50KM (*=7・6 それぞれ750W/650W) *80PLUS GOLD
主な仕様:着脱式モジュラーケーブル(オール)・山洋製FAN (底面12cm)・5年新品交換保証
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
M12D シリーズ / ATX12V Ver. 2.3 , EPS 12V Ver. 2.91 / 型番:SS-*50EM (*=8・7 それぞれ850W/750W) *80PLUS Silver
主な仕様:着脱式モジュラーケーブル・山洋製FAN (底面12cm)・3年新品交換保証
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
S12 II シリーズ / ATX12V Ver. 2.3 , EPS 12V Ver. 2.91 / 型番:SS-*20GB (*=6,5、それぞれ620W/520W) *80PLUS Bronze
主な仕様:スリーブ(メッシュ)ケーブル直出し・ADDA FAN (底面吸気12cm)・3年新品交換保証
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
S6 シリーズ / SFX12V Ver.3.1 (MicroATX , ATX (ブラケットで)兼用) / 型番:SS-350SFE/S (350W) *80PLUS
主な仕様:ケーブル直出し・山洋製FAN (背面排気6cm)・3年新品交換保証
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ttp://www.seasonicusa.com/pc.htm ttp://www.seasonicusa.com/products.htm ttp://www.owltech.co.jp/products/power/power_1.html
※訂正
>>1 Seasonic/シーソニック製電源のスレです。
上位モデルには、ケーブルを全て着脱できる X Seriesがあります。
X Series・M12D・S12D・M12II・S12II・M12・S12+・S8・S6 シリーズでは、ATXからSFXまでの全シリーズで日立・日本ケミコン・ルビコン…と
信頼性の高い導電性高分子アルミ固体電解、および、日本メーカー製105度品アルミ電解液キャパシタが採用されています。
また、低温でFANが停止したり、低電圧でも作動する山洋電気製 静音ファンが使われた信頼性・静音性で優れた電源が揃っています。
・1200Wクラスの大容量製品(80Plus GOLD) SS-1200KM
・ 850W、SS-850KM (80Plus GOLD)
・ 400W、460Wのファンレス電源 SS-400FL, SS-460FL (80Plus GOLD)
・SS-550LT (550W?),560Wの製品
>>5 とは、言うけれど、アメリカとかそちらに住んでいる人の話だ。オウルテックが高いのは認めるし、安くなると買いやすいから安いのを望むが。
日本から輸入代行依頼にするにしても、160ドル*90円(手数料込みの超アバウト為替)+5000(大体の送料)+500円(消費税)=ほぼ2万円か、
やや届かないくらいの2万弱・ 多分こんな感じだったはず。
それプラス12A用のコンセントケーブルを別途買わないと(1500円くらい)いけないし、
そうでなかったら効率も犠牲にして、コンセントプラグ変換プラグ(200円)買うとか、電源タップを合わせないといけない。
そして、もし壊れたら、新品交換でなく修理交換だよ?時間掛かるでしょ?
オウルテックは確かに高い。だけど、5個も10個も同時に買うとかじゃないなら、海外見て比較するレベルじゃない。
特価の2〜2.3万を狙った方がいいし、日本の価格の高さは4年後に壊れても新品が来る延長保証代だと思って諦めるのは納得がいかないのか?
並行輸入やってくれる業者でもないと低価格は無理だね。保証の問題もあるだろうけど。
それに日本の企業はアメリカよりも利益額が大きくなければやってられないわけで。
(人件費その他のコストは向こうよりも高い)
向こうの末端の小売店から買って個人輸入している訳じゃあるまいし、
日本だから高いとか言われても、言い訳にしか聞こえない。
>>8あなたの目は節穴か?
>>6-7の意味も分からないような奴が分かったように喋られても…
小売り価格較べ点のに高い理由で個人で海外の小売りから輸入した場合
とか持ち出すのがおかしいんだろ。日本は独自仕様(だったよね?)で
保証も厚いってだけで十分だろ。まったく当てはまらない事持ち出すのが悪い。
>>8>>10 言い訳も何も、日本じゃ自作向け市場の規模も形態も北米とじゃ桁も質も違うがな。
人件費も高い、宣伝が割に使えそうな良いレビュワーも日本人にゃマジで全く、毛ほどもいない。
つまり、日本じゃ雑誌にでかでかと高い広告料お布施しなきゃ売れないのよ。 CONECOを見てみろよ。PCパーツ長者見りゃちょっとは分かるだろ。
ただで電源配ってレビューを強制しなきゃレビューワが出てこない。それでもクズそろいだがな。
アスキー、インプレス・・・こいつらにタップリ金握らせたら駄目でも売れる。
そもそもの立っている土壌が違うのよ。長持ちする電源を日本じゃ薄利じゃやってけない。日本じゃ多売の規模が違うがな。せいぜい売れて万単位。
ところが、英語圏は違う。レビューワあてに電源が送られたり、レビュー用に請求したら無償貸し出しが普通で珍しくない。
宣伝費として特別に莫大な広告費用意しなくても、精密なテストまで電源配ればやってくれる。日本じゃお察しの通り。
おまけに北米じゃ代理店もSeasonic本社。売れる数も桁が違う。
Seasonicが今の今になってOWLTECHとの代理店契約を反故にしてでも日本進出してくるなら別だが、日本は規模も質も、先に述べたようにあまり美味しい市場じゃない。
情報に疎いものも多いからね。雑誌の偏ったレビューを鵜呑みにする奴結構いるだろ。
販売価格が〜10倍も違って保証も丸投げするオーディオ系代理店も日本に蔓延している中ではまだ救いのある方だよ。
少なくても、そういう事情を全部含んでの批判なら何も言う事が無いが、お前は正規代理店なら安くできて当然みたいな言い方だし。
Seasonic本社扱い電源 < 代理店扱いSeasonic製電源 この価格は全然嬉しくはないが普通当然だ。
>>12 要約すると、ここ日本は自作erが絶対数が少ないのに、広告に流される馬鹿は多く、人件費も高い。
そんな悪条件な中を販売仲介料だけでやりくりして安価にするのは不可能。
利益を無視して代理店が死ねば何とかなるかもな。笑
その代わり、他の製品は値上がりしたり入手困難になるね。
>>13 その代わり修理交換に3Weeks当たり前だってよw
もちろん再生品の中古だよ。
もっとちゃんと調べてみ?
あっちの価格より1円でも高ければボッタクリなんだろ
安く済ませたいんだったら個人輸入すれば良い
>>15 よく文章読め。
>>15 向こうの運送事情がどんなものか知らない。何せ大陸だからな。移動にトラックで5〜7日ざらなのかも知れない。
だが、Seasonic社に届いて7営業日以内にリターン(会社にとってのリターンは発送まで)だから、到着日までを約束した期日の7日では無い。
そうすると、最悪到着に1週間かかる所なら土日・祝日が運悪く重なると、こちらの発送から3週間以上でも、絵のRMAの約束を守られていることになるわけだ。
家( 輸送で5日 ) → Seasonic(運悪く6日目発送) → 輸送で4日 → 家 この場合でも2週間オーバー
日本みたいな速い輸送は考えない方がいいよ。日本は5日掛かるだけでも遅配だと大騒ぎだがね。
ちなみにnewggで物注文した時は、店側から発送して6日目に着いた。そこから日本まで更に2週間かかった。
>>12 それ…到着するまで7日とは言ってないじゃん。
七日目の消印でも大丈夫だ。嘘にはならない。
普通に10日掛かっても文句言えない。
このスレ売る側の工作員だらけでワロタ。
一長一短だと思うよ。安くても大陸のサポはどうしても雑になる。
壊れない、不良率ゼロの電源ならサポートも要らないが、微妙な個体差による相性もあるのが電源。
そういう場合、Seasonic本社、支社、支店が日本にないと保証対応に時間がかかる。現状こんなショバ代掛かる場所、日本への進出はなさそう。
しかも戻ってくるのは新品だとは限らん。文面には修理という文字が1番目にある。2番目が代替。再生品かもしれないし、運が良ければ新品。
それに関する約束はない。
代理店があると、対応が早い。オウルの場合だと新品交換。だが価格が高い。価格の差は気になる所ではある。
SS-400/460FLはいつ出るんだろうな〜
オウルは故障とかの場合にはとりあえず代替品をユーザーに届けて台湾送りでしょ。
電圧と起動実験くらいで中身を調べないからとにかく早い。
あと市場規模から考えて、組み込み用部品とかも扱う紫蘇USAが販売店に卸す価格より、
紫蘇台湾が一部商品を扱うだけのオウルに卸す価格の方がたぶん高い。プラス代理店マージン。
台湾メーカーは製造国・主販売国などの都合上ほぼ米ドル決済だけど、
オウルみたいな弱小企業は為替ヘッジを1ドル100円以上に設定してると思う。
欧州ブランド品とかもユーロ安の今は日本正規代理店で買うより欧州直営店で買う方が3割4割安い事も多い。
それと同じ原理。
>19
反論出来なくなったら売る側の工作員扱いかよ、マヌケ。
俺はまだ言っちゃいないが)俺以外誰も、 高くないとは言ってないだろう?
価格の高さに誰も不満を抱いてないわけがない。
だから色々調べて知っているわけじゃないのか?今は、ただその高いわけの話。
話にはついてこないのにボッタクリボッタクリ言う奴は、回りくどいことせずに、オウル潰れろと言ってしまえばいい。そっちが若干まともに見える。
そしたら、しばらく紫蘇は日本からなくなるかもしれない。更に運悪くアスクみたいなのに拾われたりしてな。
一度でも個人輸入で買ったことがあるなら、オウルの価格は
保証も考えれば自分で海外通販するより安いと感じるはず。
25 :
Socket774:2010/07/25(日) 22:48:30 ID:p1F4NM63
紫蘇信者きめぇwww
おもしろそうだから上げとくわ
そういうことじゃなくて、
他の代理店だったらもっと安くなるって言いたいんじゃないか?
為替リスクか。SeasonicUSAは自社で吸収(というかほぼ無い)できても、代理店なら無理だものね
>>22 M12Dの時為替が110円になっても国内は値段変わらずだし。
消費者がSeasonicを選ばなければ、オウルもボッタクリ言われる電源を扱わないで済むのにね。
安いオウルブランド電源でで細々と。
>>24 あるよノシ。
安いとか、そこまでは思わんけど罵るほど高くはない、という印象だ。新品交換保証がある限りは。
代理店経由が高いと思うんなら海外から直接買えばいいと思うんだけどな。
俺は米国の店しか使ったことないけど、代理店がある国の方が少ないわけだし、
先進国じゃなければ海外通販って当たり前なんだよね。
初めての時、送料計算の選択で世界中の国が出てくるのに驚いた。
ていうかさ、日本って特殊な国たぜ?
価格差は当然
おまいら、いくらメジャーなメーカーでも箱が日本語以外だと買わないだろ?
まず日本専用バッケージ作る段階でコスト高。
日本式商法も単価を上げる要因の一つ
間に商社が入ると1社で10%上がることも。
最低でも10%取れなきゃボランティアになっちまうな
販売店で10%だと赤字になるところも出てくると思うし
高いと思うんだったら他の製品を買えばよくね?
俺もSeasonicは高いと思うがそれでもオウル経由で買ってる。
理由は困った時に日本語で対応してもらえること。
俺は1年半サイクルで電源交換してるがそれまで新品交換補償があるとこ。
今まで俺はSeasonicで不具合がなかったこと。
メモリはCrucialとか使ってるけど日本に代理店なかったり
代理店通して買ってないと海外と英語でメールやり取りしたり
どうやって送るのとか何時送ってくるのとか非常に面倒だった。
輸送のトラブルも怖いし。送料とかも航空便だと意外に高いし。
船便だと時間かかるし。
そうゆうのひっくるめてオウル価格は俺的には納得できる価格。
面倒な手間と保証のサービス料込み。
海外と直接取引きは買う時も買った後も結構面倒だった。
高いと思ったら買わなけりゃいいじゃん。
他にも安くていい電源はきっとあるはず。
市場原理もはたらくので買わなきゃ安くなるかもしれんし。
海外に特攻してもいい経験になるかも?
長々すまんが最後に質問。
日本のアマゾンのSS-650KMはオウル経由?それとも平行品?
近所の店よりだいぶ安いので気になるんだけど。
買った人教えて?
えらそうに言ってるけど俺も安いほうが好きだよ。
でもそんなに高いとも思わないね。
USA尼価格≒12,800円
オウル価格≒19,800円
12,800円の商品のサポート料が7,000円かぁ。納得の価格ですね。
33 :
31:2010/07/26(月) 20:55:35 ID:7NfDWI2A
>>32 だろ〜。たった7kだぜ。
サポート料+送料且つサポート時の送料込みだぜ。
Crucialの永久保障メモリぶっ壊した時
半日つぶしてサポート頼んだの考えると
俺の半日分の人件費と休日半日分も含んでるんだぜ。
そう考えると激安に思えてきたかも。
>>32 送料を考えれば7kは誤差みたいなもんだ。
保障やら何やら考えれば結局国内代理店経由で入手した方が得策だと思うがな。
イニシャルコスト、それも商品単体のコストだけ見て安いの高いのってのはどうかと思うぞ。
いや、マジでUSamazonで買いたい人は買えばいいじゃない。
>12,800円の商品のサポート料が7,000円かぁ。納得の価格ですね。
これ嫌味で言ってるんだろうけど、じゃあアメリカ行って買ってきなよ。
神奈川に住んでる人がアキバで買うのと訳が違うよ。
まさかアメリカまでゆうパックで500円で送れるとか思ってないよね?
これは天才的な煽りですね
なんで企業が輸入するのと個人で輸入するのを同列で考えてるんだろうな
この流れだとXシリーズの新型は
まだ出てないってことか
PCパーツであればイギリス、アメリカ、カナダ、香港から買ってるけど
一番安いエアメール便でも4日〜1週間前後で来てたけどな
電源でエアメール便は重量的に無理だろ
あと亜米利加からは船便も無かった気がする
スモパケは2kgまで
アメリカからの船便もあったと思うけどな〜
>>31 SS-750KM買ったけど、オウルのだったよ
650も同じじゃないかな
今までAmazonでマザーとか買ってるけど並行だったことない
1ヶ月で着くなら、ポンド3ドルで手数料500円なら魅力的だなぁ。
しかも明らかに大手のアマゾン。評判とかまではさすがにわからんからな。
でもやっぱ違うだろ。
電気製品だからポンド7ドル+20ドルのでしか送ってくれないんじゃないの?
80ドルだよたぶん。まあそんくらいな気がする。30ドルなわけないやな
安いのはメール便で送れるようなのだけ(まあCDと本とか)
>>38 ほんとだよな、個人と違って企業だと関税とられるし
諸経費+サポートコスト考えたらうまみ無いだろ・・・
無駄にスレ伸ばすなよ。
新モデル発売したのかと思っちゃうだろ。
さっさとファンレスだせよ
電源って立派な武器だよな
角とか
CPUクーラーの切れ味には負けるがw
50です。
途中で送信してしまった
ちなみに、PC関連の部品ってほとんど無税扱いなんだよな。個人輸入でも、かかっても5%
EMS扱いなら1,000円以下の税額ならスルーされることが多いw
ついでに書くと、
US→JPの船便郵便はない。っていうか無くなった。
US→JPで、4〜14日到着ってのはUSPS Priority Mailのことかな?
費用対効果だとPriority Mailがベスト。日本国内はEMS扱いで速いし。
あと、
国際小包のことをエアメールって言うことが多いような。。。
EMS小包だってエアメールのジャンルだし。
郵便局取り扱いなら何でもエアメールっていう定義でいいと思う。
UKのRoyalMailは、運賃の安さは神レベル。
前にスポーツ用品を買ったときに日本宛の送料が£13.99だったことも
ちなみに、Amazon.co.ukは本・CD・DVD以外は国外への直接発送してくれないぞw
スレ汚しスマンだが、情報が曖昧なんで書かせてくれ
俺の部屋室温40度超えるからファンレスはリームーだろうな
1年半サイクルで電源交換するのに紫蘇の意味がわからん
高い電源を買うのは、長期安定運用の保証がほしいからだろ?
そんな使い捨てみたいな短期間なら、この板ではやたら叩かれてる江成でも十二分だろ
56 :
前972:2010/07/28(水) 23:09:35 ID:8FIcu8cN
あとブリッジダイオードの番号は9227だったと思う。
>>56 おっつかれっさまでっす。ありがとう。
あらら、SS-300SFDより大分ランクが高いね。SS-350SFE/Sには届かないけど良い製品だな。
効率の面では、350SFEより低損失になる訳だわ
15000円超えたら買えないお( ^ω^)
400Wと650Wが同じ値段とか舐めてんの?
650KMの初物価格ってどれくらいだったんだろう?
いずれは落ち着いた価格になってくれるのだろうか?
ワット数ダウンと山洋ファン無しという点で割と安い価格設定になるのを期待しているのだが、実は叶わぬ夢なのか・・・
無理にファンレスにしなくてもいいと思うんだけどなー
GOLDの400Wオールプラグインで十分売れると思うんだけど。
ファンレスにするくらいだから、12cmを相当ゆるゆるでも平気でしょ。
>>64 650KMが、ほぼ190ドル 750KMがほぼ200ドル。これが数カ月続いた。 約半年かけて日本ではそれぞれ2.2〜2.3万円 、 2.6〜2.7万円
海外で大体40〜60ドル値下がりしてる。日本では3000円くらい。
米の友人が言うには、不景気で自作業界も、あまり値上げできないらしい。というよりも高値の製品の出が少ない、って。
向こうは紫蘇本社が小売の手前まで扱うから安くできるんだろうなぁ
560KMなら初物でも安くせざるをえないだろうし、460FLやめるかなぁ
完全ファンレスは設置に気を使いそうだし。
ファンレスって設置条件に気を遣わないと
ダメなものなの?
ダメ
電源だけファンレスでも結局ケースファンにしわ寄せがくるだけだからなぁ.....
逆に準ファンレスだとエアフロー変化が厄介な事もあると思う。
ケースがリアファン付き窒息系だと、
(1)ファン停止状態(電源排気口:吸気状態)
(2)ファン低速状態(場合によって電源内のエアフロー停滞)
(3)ファン高速状態(電源排気口:排気状態)
2番目の状態ってファン付き電源にとってマズイよね?
>>71 うん。静穏電源を搭載したケース内は陽圧が望ましい。負圧になると隙間からの埃など想定外の流入と、電源が排気しにくくなる
ファンレスだと風の流れは基本的にどっちかに流れやすい。
最近のケース(構成)のパターンなら、大体がやや陽圧の方が都合がいいよね。昔は負圧がいい人も多かったけど、ケーススレでもそれは減ってる気がする
ケースファンはまだカスタマイズが利くやん?
電源ファンは変えれないやん?
つまりそういうことだ
何にせよX-400、460に期待
しかし果たしてQ3に出るのだろうか
予定は七月って話だった気がするんだが
>>73 ん〜多分深刻なライン不足だと思う。
>>73 Corsair GOLD電源、CMPSU-850AX CMPSU-750AX
この2つもSeasonic製みたいだし、400〜1200Wまでラインナップ拡充するなら、それなりに売れ筋なりそうな、および現役モデルだけで工場ラインフル稼働、パンパンでしょ?
Corsair 650HX 750AX 850AX
Antec TPシリーズ4モデル
Seasonic 400FL 460FL 560KM 650KM 660KM 750KM 760KM 850KM 1000KM 1200KM
多分、ざっと見で、これだけの電源をメインで製造している。(他にもあるし…)
日本には660KMや760KMを入れなくても10〜15モデルを同時生産しているとみて堅いかと。
旧モデルのM12D、S12D、M12II S12IIも、ディスコンしたわけでもないし。
ファンレスが発売されたら、絶対欲しい人はすぐ抑えないと次回入荷はなかなか望めないはず。
あんなに高値だったXシリーズも、発売後しばらく品薄だったよ
>>74 それにしても細かく分けたなぁ。
200Wおきぐらいでいいのに。
どこぞのMBメーカーみたいだ。
1200KMとかいつでんかな
400FLが出たらHTPCケース(銀石SST-GD05B)に
入れるつもりなんだけど、ケースファンの風が一切電源に
行きそうにないんで、やっぱりファンレス電源は止めて
おいた方が良いかな?
人に聞くくらいの覚悟ならやめといた方がいいと思う
まあ逆に言えば、
そういう人が買っても、それでもトラブルがないように調整してあるわけだけどな。
VGAとかでシンクを交換すればミドルの上くらいまでファンレスでいけるけど、
メーカーが出すファンレスはミドルの下くらいまで、ってのといっしょだな。
8月になった訳だが
ファンレス新作はマジで今月中には出るよな?
>>80 さすがに一年中で一番暑いこの時期にファンレス電源の
リリースは無いんじゃね?
もういつでも発売できる状態なのかもしれんが
もし自分が経営者なら涼しくなるの待って出荷するわw
>>80 でもさ、もし製品に熱的問題が潜んでたとしたなら、
次の夏にまとめて問題が爆裂してアフターフォローでエラい事になってしまうような・・・
今はよいよい来年は怖いw
>>81 お前の中では、南半球や、年中熱い地域は存在しないのか?w
地球全体でみた気温は日本が秋になろうがあまり変化は無いぞ?緯度の低い20°以下はずっと熱い。
工場の緯度分かるか? 台湾の南端とまではいかないが、北緯20°前後、ハッキリ言って9月は論外、10月まで夏日。
オウルテックだってそうだ、電源は3〜5年保証、しかも長期間売る製品。何度も夏を超えなきゃいけない。
結局は何月に出そうと一緒だよ。それよりも時期を逸して他社に抜かれる方が怖いのじゃないの?
熱の問題があるからこそSeasonicは発熱の問題が根本的に解決するまで(GOLDクラスになるまで)ファンレスを出さなかったんだろ?
460W電源が400Wまで常用されるとして、効率は大体87% 、52Wが損失なわけだ。それが全て熱に変わったって、これくらいなら平気でしょ。
200W時なんか20W前後になるから、それほど大きな問題になるとは考えにくいよ。
じゃーいつ出るんだよ!!!1
じゃーいつ出るんだよ!!!1
の答えが
お盆休みって知ってる?
って質問。
やばいぐらいに意味がわからん。
>>84 容赦無いなw
まるで
>>81が近視眼的で経営者に向いてないって言わんばかりのレスw
そんなわけでウホルテックさん、
発売されればホイホイと購入しますので早く出して下さい。
なんで自分にアンカー打ってんの
>>84 発熱の最終解決案としてのGOLD電源って見方は面白いね。
実感できるのは効率(電気代)よりも廃熱温度だもんね。
海外通販というとこのneweggをよく見るけど、大手なんかな。
値段がまだ書かれていないけど、日本での発売は1ヵ月後ぐらいか。
その値段からにして、国内で買うとすれば2万は無いと駄目か
400Wで2万はさすがに売れないと思うなあ。
値段を下げるとも考えにくいから発売自体をやらない可能性のほうが高い気がする。
ファンレスという構造はどうにもネックなんだよなぁ…使用環境選ぶし。
日本仕様だけでもユルユルで回るファン載せてくれないものか。
発売自体はやってもらわないと困る。
一応、俺とか欲しい奴はいるんだし。
まあ、国内発売が無くなっても個人輸入すればいいか
誰かX-400の個人輸入にかかる総計を計算して下さい。
PCパーツは関税かからないから
商品代以外に必要なのは運送費と消費税くらいだろ
消費税は運送業者から請求書が来たら払うだけ
消費税は細かい計算式があるが、請求する方も
結構適当なので、とりあえず商品代の5%で見積もればおk
総計=商品代+運送費+消費税(5%)じゃないかな
>>98-99 総計=商品代($140)+運送費($40〜70)+消費税(×5%→ ○500円 /電源数個程度なら。)
代行頼んで1.8万〜2万くらい。
1.2万円強の商品に、6000〜円の送料手数料 + 500円
こんなもんだろ。最低1.8万だろうね。代理店が早く扱えば1.5万もあるかもしれないが、品薄っぽいし発売の目処立ってないっしょw
送料手数料は半年前注文した時からの為替大体勘定しての目安
ファンレスは割合常温の低い地域でしか使えないだろう
日本?連日猛暑日の続く夏を考えるとまったくもってありえん
400にSANYO製8〜9cm低回転ファンを付けてくれた方がよっぽど安心できる
よって400/460はお呼びじゃない
勿体ないことしたな
せっかく400WのGOLDという他メーカーに先んじる大きなアドバンテージを自ら潰すとは愚かすぎる
中身はそのままに筐体だけオウルオリジナル(当然ファン付)の日本向け400発売!とかならんかな…
ファンレス仕様のまま発売されたとしたら個人的には多分スルーだわ。
そのファンレスを開発している地域は1年の大半が日本よりずっと高温多湿ですよw
最低1年を費やす耐久テストを含んだ開発にわざわざ電気使って冷やして低温環境を用意してテストするか?
5年保証付きで売ろうという製品に、そんな大甘なテストして自社の首絞める馬鹿は居ないわな。
費用対効果考えても最低数年は持たないと、サポートで利益が吹っ飛ぶ。
仮に、無謀な製品だったとして、販売後、サポートに5年ほどの期間があることもお忘れなく。
それに、電源容積あたりの熱量野目測も立てられないお前は、製品の優位性も見えてきはしないだろう。
ただファンレスという言葉に反応して熱い熱いと喚くだけ。モノも無いのに批判、おまけに妥当な範囲の目測や見当も付けられない。
>>101自らを愚か過ぎるとは思えないようだな。予行演習みたいなアンチ乙
とりあえず基本中の基本だけ訊いておこうか
>>101 電源の回路で一番損失が多い箇所を大雑把で良いから答えよ。
>>103 電源側の事情のみを理詰めで考えれば
たかが20〜50W程度の発熱量であればファンレスでも問題無いってのは分かる。
ただ、ケースや使用環境を選ぶ電源になってしまうのも事実だろ。それが惜しいなと。
仮にファン付になることでイニシャルコストが跳ね上がっても
購買対象が広がることによるメリットの方が大きいと思うがね。
横だが
>>104 みたいなのはさ
自分のレベルバレする質問には、絶対答えないんだよなwww
横だが(笑)
usaのneweggにも値段出たから、輸入代行の見積もりしてもらった。
確定はしてないけど、振込手数料とか考えた場合の見積価格は19kだった。
オウルがそれ以下の価格+保証で出してくれる事を祈るしかないな。
>>107 何がおかしいのか分からない&かといって
>>106でもない俺なんだが、ID:Kl3THgRv には同意出来る面が殆ど無い。
>106の言う知識の云々もそうなんだが、それを抜きにしても、→>購買対象が広がることによるメリットの方が大きい。
そもそも、購入対象って言ってる事こそが微妙なんだが、どっちにしても、商売上はこの場合デメリット。ファンが付いた
時点で、ただの電源になり下がってしまう。 腐るほどある高効率電源の中の選択肢の中の一つになるわけだ。
結局 ID:Kl3THgRv 自分本位でしか考える事が出来てない。なんかそのあたりの視点が
>>81に似てる。
ファンレス電源を求める人の中では、数少ない魅力的な製品になるだろうし、排熱の効果的な処理の出来次第によっては
ファンレス・ファン付き問わない静音電源ユーザーも製品を購入の対象に入れてくれる可能性はあるわけだ。つまり、ファン
レス電源が皆無と言っていい今なら、他社とは価格以外の魅力で戦えるって事だよね?
山ほどある製品群の中に埋もれてしまったなら、良い製品でも購買者が価格への妥協も考え始めるわけで、ファン付きに
すれば確実に売れるってわけじゃない。 無難で癖のない製品なら数多くある。 それらは往々にして価格でも勝負しないと
いけない。 これから80PLUS GOLDは珍しくなくなるし、セールスポイントを絞り、購入者の迷い・選択が少ない製品こそ確実に
買ってくれるんだよ。
ファンレスなら紫蘇X-400しかない。(静音突き詰めるなら紫蘇X-400しかない)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑
これ言わす為の製品でしょ?レビュワーに、これ言わせたら売れないわけが無い。 ファン付けたら比較対象、競合製品が
どっと増えるの分からんのかな? ニッチ需要も確実につかめば勝つし、静音志向も根付いた今では十分に理解が得やすいでしょ。
あのな
そもそも電源はケース内の排熱の分散処理の一角をになう
熱は上昇するからケース上部は熱が籠もる
電源は電源本体からの発熱のみならずケース内の熱も一緒に排出する重要な役割を持っている
ファンレス電源はそれを放棄する
室温が30度以上の室内でケース上部に熱が籠もりその熱が電源に流れ込んで電源自体にも熱が
まとわりつくと電源自体にもダメージが累積してゆく
ファンレスがいかに馬鹿げた仕様であるかがよくわかる
ファンはケース内の排熱の分散処理の一角を担うと共に電源の長時間安定の重要な保険という
役割も担う
定番の高性能・高寿命・静音ファンを使えば騒音も気にならない
ファンレス電源は完全に欠陥仕様だな
排熱はリアファンで十分なユーザーもいるんだよ
>>109がこれだけ分かりやすく書いてるのに理解できないのか
まぁ心配なら買わない、それでいいじゃん。
俺はGOLDのファンレス電源を熱望してたし、絶対買う。
お前は買わない、それでいい。ともあれ選択肢が増える事はすばらしい事と思う。
>>110 あんさん、得意げに語ってるけどズレとるで・・・
そら、モロお前好みの路線の話であって、つか指摘されてるのに突っ走るって世話ねーや
113 :
Socket774:2010/08/08(日) 08:10:46 ID:z/AueDkU
サイズとかの電源でプラグインと直出し式のがあるみたいに、
ファンつきとファンレスと両方出してくれればいいのにな
別にファンレスだから欲しいとは思わないんだけど
400Wくらいの出力でGOLDで信頼できる所の電源が欲しいから、ここなだけでファンの有無は関係ないな
高効率、高耐久であれば問題なし
それと無音に拘っているのがいるが、無音ならACアダプターの方が良いぜ
どうせ少しでもコイル鳴きがあればDELTAファン級で大騒ぎするんだろうからな
ACアダプターが必ずしも無音とは限らないし
だいたい12vが細すぎるんだよ
どうでもいいからさっさとファンレス出してくれ
EPG500売るから
118 :
106:2010/08/08(日) 12:46:40 ID:OzXDe0Sz
>>110 はレベルバレしちゃった、って理解でいい?w
横だがwww
ファンレスは駄目だな
変なのが居着くようになった
(夏休み)
>>119 というより、ファンレスを自分視点のみで否定する輩が駄目なんだと思う。
質問
SS-650KMをAntecのP-182っていうケースに取り付けようとしたんだけど、
電源のファンの向きを下向きにするべきか、
上向きにつけるべきかどっちなんだろう?
教えて下さい。おねがいします。
普通に考えりゃ分かるだろ
他のスレに書き込むつもりでおもいっきり誤爆してたすまん
本当は400か460が欲しかったけどあまりにも出ないからSS-650KM買っちゃおうと思うんだけど、
効率がちょっと落ちる以外に無駄に容量が大きいの使うデメリットって何かありますか?
「効率がちょっと落ちる」
「価格が高くなる」以外に無いだろ
メリットは
「めちゃくちゃ長持ちする」など計り知れない
128 :
Socket774:2010/08/11(水) 01:22:24 ID:8L7V9Ck8
ID:YaiL/EiI = ID:22h/zLFj = D:Kl3THgRv
ま た お 前 か
電源の知識もないのに「周辺温度」だけで寿命を語るなと。その寿命は何処から出した答えなのかな?
100パーセントで使い続けるのは体に悪そうというのはわかるけど
容量の50パーセントで使い続けるのと20パーセントで使い続けるので寿命って変わるのかな?
>>129 それは分からない。大量生産するメーカーが電源を作る際、寿命が等しくなるものはなかなか作れないし、
第一、出力容量にそれだけ差があるのなら設計が同じ確率は低いし、ということは電源が、その寿命に
その事なる電源では影響するポイントの負荷の掛かり方が比例するとは限らない。
また、そのポイントも同じところとは言えない。
全く同じ条件に出来るのなら、損失の多い方が寿命が短くなり易いともいえるが、、あくまでも設計次第。
>>126 X-400や460欲しいということは
やはりファンレスに興味があるのだろ?
ここはグっとこらえて
俺と一緒にファンレス待とうや
ファンレスに興味あるけどなかなか発売されないし
どうせケースファンとかあるんだからいいかなーって
>>132 今のXシリーズはファン回ると
結構うるさいから気をつけてね
まぁ400W欲しいって言うくらいだから
ファンが回らないくらいだと思うけど
134 :
127:2010/08/11(水) 04:39:11 ID:YaiL/EiI
>>128 はなんか過剰に反応しすぎw
おれは
>>106,118 のやつだよ。
そもそも主張も似ていないのに…
低負荷だと長持ちするのは自分の経験則。
FSP350-60PN ミツバチ様とかいうのを、24h * 7年ずっと稼働させてるが
ピンピンしてたりする。
低消費電力のビデオカード、ディスクレス運用だからかな。
>>127 「効率がちょっと落ちる」…これは曖昧だ。
分かるか?↓
650*0.2=130W
400*0.2= 80W
上の電源は(650KM)は130W出力させた時、(115Vの入力電圧で)効率が(87%以上)発揮(期待値)出来る。
下の電源は(400FL)は、80W出力させた時、(115Vの入力電圧で)効率が(87%以上)発揮(期待値)出来る。
別の見方をすれば、650KMで80W出力させた時の効率は、全く規格外であっても良いという事。
どんな電源でもそうだが、実際定格出力の20%未満の出力の時、電源の効率は非常に悪い。目安としては、10%出力の時、2割の時から-10%ぐらいだ。
上の電源で当てはめれば、 (650KM) 80/0.77=103W
(400FL) 80/0.87= 92W
実際には650KMの負荷は12%なのでこの値よりは悪くならないと思われ。ただ、絶壁のように効率が悪くなるのは事実。
海外サイトのデータ漁ってくるといい そして400W考えるような人なら、80W以下も可能性としては普通にありえるよね?
>>126 負荷を増やさない限りこの差は使い続ければ、延々と付いて回るわけだ。
「めちゃくちゃ長持ちする」・・・・・そしてこれは完全に嘘。たった1個のコンデンサの寿命にしたって一元的にしか考えていない。
経験則ってかいてるじゃん
そして
「完全に嘘」の発言はオレの無責任発言と同類かそれ以下かとwwwwww
お前のショボイ経験則か。なおさらダメじゃん。
>>136 俺は、ESX180を2つともウチの小規模ラインの管理、ログ取りで6年くらい2つ使ってるんだ、定格ギリギリの高負荷のと低負荷、2つね。
別のZippyの電源をそれより後に買って低負荷使用してたんだけど一昨年壊れてしまった。
ラムダは、2つとも動いちゃいるが、低負荷の方はリプルノイズが大きく確実にへたってきている。電圧降下の幅も大きい。
電源は高負荷の方がめちゃめちゃ安定稼働する。 お前の経験則からすると、信じられんだろ?
お前の低負荷だから長持ちという経験則なんかデタラメ。 → だからといって、こんな風に、電源の長寿の法則を言いだすのも間違い。
だが、この安易な発言こそがお前のレベル同等↑。 お前の経験則ぐらい真っ向から否定できるデータを持っていても真逆に否定したら同等。
低負荷より高負荷が長持ちの傾向を見せている…という、ただの3例であってそれ以上でもそれ以下でもない。お前の場合も然り。
何十個も統計取れるんだったら話は別だけどな。
容量も設計も異なる電源なのに、めちゃめちゃ長持ちするという
>>134の経験に基づく
>>127の発言はデタラメとしか言いようが無い。
容量を必要以上に大きくすれば内部発熱は確実に大きくなる。これが寿命に影響しないとは限らない。
勘違いするなよ?俺が言ってるのは、お前と同じ次元に立っての、お前の持論の否定では無い。
長持ちするとも長持ちしないとも絶対に言いきれないのが一般消費者。おまけにSS-400FLは発売してもいないだろ?分かってる?
メーカーでさえ、経年での劣化はテストするまで分からない。 それを断言するのは完全に嘘では無くて?
夏だな
こんなスレで草とかwwwwwww
知識があるわけがないなw
ここまで読む価値なし
650KM使ってるが未だにファン回らない
CFXとかSLIするならわからんが
HD5870とSSD+HDD2台でも余裕だから
ファンレス待てないって人にはいいと思うぞ
うちのPC環境だとidleは75W、フルロード時で100Wぐらいかな
HDD3〜4台でビデオはローエンドの低消費電力タイプ
これに650KMは無駄すぎるかな
20%どころか11%〜15%しかないし
かといってそれより下のが未だ国内に出ないんじゃお手上げだ
GoldにこだわるとENERMAXの500Wしか選択肢がない
あれ微妙だった
おうるてっくはファンレスタイプは扱わないとみた
いちいち交換保証にまともに付き合うぐらいなら最初から取り扱いしないと決め込む事は充分にあり得る
最初から待つだけ無駄な気がしてきた
もしファンがついていればおうるてっくは喜んで取り寄せていただろう
代理店に不安を抱かせて取り寄せてもらえなくなる結果を導いたわけか
必死すぎるけど…
「ああまたこの子か」的反応は予想できなかったの?w
SS-400ETでATHLONX2-7750+ラデHD4650(電源電卓でピーク250W、アイドル68W)なんだけど
PhenomX2-555 HD5770(電源電卓でピーク284W、アイドル80W)に変更しようと考えてます
SS-400ETでは現状でも負荷がかかると電源のFANが全開になってうるさい&システム変更で負荷増なので
SS-520GB or 620GBを検討していますが、負荷時の騒音は改善されるのでしょうか?
どういうのを組みたいのか書いたら?
パワーアップしたいのか、静音マシンが組みたいのかわからん。
今日M12が壊れた
何が信頼、安心やらのシソ電源だよ
なんだよこのゴミクズ電源
信者は気持ち悪いし、高く払ってこれ
もう一つの安物電源の方が快適だわカス
普段そこらじゅうにクソでかい顔してシソの電源はとかほざいてるがこのザマ
両方しね
一生買わない
十台以上使ってきたが、メインパソで使ってる信頼(笑)の電源故障
マザボかと思ったわ
環境が悪いとかほざくバカがどうせ出るだろうなw
おまえが悪いんだお( ^ω^)
>>151 バーカm9
ここまでクソとは思わなかったわ
前からこいつみたいな信者は気持ち悪いと思ってたがな
壊れない製品って存在するの?
せめてどう壊れたかだけは書いてくれよ
>>153 まーた始まった
お前らクソ信者って本当にパターンだよな
違う製品や自慢するときは全然言うこと違うのにな
>>154 まともな人もいるんだな
クーラーかかった部屋で普通に使っていたら突然フリーズ
起動出来ず
何度か押して起動したがすぐに終了
BIOSすら行かないリセット済み
当然マザボを疑ったがダメだった
電源変えたら治った
電源は妄信者みたいなのがいて
事実を述べてきつく言うと環境が悪いだの、外れ個体
上のバカみたいに壊れない製品はないやら言い出す
まぁ強く言い過ぎたわ
失礼する
君が持ってるのが壊れただけで全体がくそであるかのような表現はよくないよ
それと僕はシーソニックの電源はひとつも持ってないから信者ではないと思うよ
ID:GxGL/f8A
自分で良く分かってるじゃないか。事実は認めないとな。 誤字や改行が無駄に多く、性格が激しいのは土地柄か何かか?
>電源買えたら治った ( 治る→直る ) ←本当に駄目なら周りも巻き込んで壊れる
>電源は妄信者みたいなのがいて ←現時点で自分を客観視しよう
>事実を述べてきつく言うと ←お前のも事実かもしれないけど、壊れてない人が多いのも事実だよね。
3年過ぎて壊れたから、こんなに憤慨してるのかな?それともアウトレットの短期保証修理上がり品?
保証切れてたなら着払いでそれ送ってくれ。M12の何ワット?
アウトレットの短期保証修理上がり品は怖いね
買った事あるけどファンの隙間から部品転がり落ちてきた
動いたけどw
普通に使っていたらw
160 :
まともな人:2010/08/13(金) 23:45:37 ID:PbELO9ux
具体的な「何」をはっきり書くこと。
自分用語は使わないこと。
普通に「何」をしていた時、「何」が起きたのか。(青画面なのか・落ちたのか・固まったのか)
何度か押したのは電源スイッチ? 起動したのはBIOS? OS? 電源ファンだけ?
リセット済みってのはCMOSクリアのこと?
マザボを疑って、「何」をしたが「何」がダメだったのか。
構成もある程度書いてくれるとわかりやすいかも。
あと使用期間と頻度くらいは必須かもね。
最低このくらいは書いてくれないと、「どう」壊れたのかわからんよ。
まともぶってる、超ウザい人
に改名したら!?
ちゃんと説明してくれて親切な対応だと思うけど……
「へー、大変だったね」って言ってほしいわけじゃないでしょ?
なんか組んでやらねぇスレの話に出てきそうな奴だな
PCを「パソ」と略す奴にまともな奴はいない。
マイコン
パピコン
他のパーツ巻き込まずに3年以内に壊れたら逆にちょっと嬉しいかも
知れない俺は貧乏性。3年すぎて壊れたなら素直にあきらめる。
よく考えろ
絶対壊れないなら保証なんてしねえだろ?
いや絶対壊れないなら永久保証付けて価格上げるだろ
X-400まだー?
昨日、SS-650KMがいきなり壊れた。
PC使ってる途中に、プツンと。
それ以降電源が入らない状態。
幸いパーツは生きてて、他の電源に交換したら問題なく動いた。
買って半年もしてないのに・・・
極端に品質が悪い個体も存在するのかね。
機械なんだからそんなもんすよ
交換してもらえ
そんだけの情報じゃにんともかんとも
交換してもらったらSS-660KMになって返ってきたでござるの巻
まさにおうるてっくが狂喜しそうな報告でつね
並行輸入した屑共がふぁぶる非常に都合のいい展開でつね
X-400マダー?
全く何を手こずってるんだか
夏が終わるというのに・・・
ファンレス娘〜
なんなの?
日本が一番売れるんじゃないの?
Xシリーズ値下げしろよ
182 :
Socket774:2010/08/20(金) 19:26:28 ID:E2cLVSKX
9月には出てくれるのかな
>>182 値段はこんなもんなの?
二万切ると思ってたのに…
>>182 これは豪ドルかな。
今のレートだと17000円少々ってところだけど、
これが日本で発売となると19800円は固いな。
おうる税を忘れるな
24800円ぐらいだな
オーストラリアはPC関係関税凄い高いから
米の価格が出てからだな
X-400が24800円は無い
流石に売れないだろ
17800円が妥当
その最安値ってのがオウル税が入ってない輸入品なんだよねえ
>>189 この人必死過ぎw
上の方読んでもずっと同じようなレスがあるけど関係者とか?
定期的にこの話題でスレが大量消費されるからうんざりしてるんでしょ。
USAはシーソニック本体がアマゾンとかに卸してる。日本はオウルが噛む。
故障発生時の対応時間とか気にしない人はアマゾンUSA使えばいいでしょ。
いちいちURL貼るなってことだよ。
必死なのはどっちだよ。ボウルテックは糞高い。分かりきってて、ただそれだけの事。
何度も同じリンク貼ってるのは、
>>188みたいなやつではなくて? 過去スレでもな。
>>190 最安値にあるんなら、それ買えば?1.9万切ってるから海外から取り寄せても、どーせそれくらいだろ?
暴利テックにお布施したく無けりゃ並行輸入品買えばいいし、海外品買うとか、まとめ買いして後から捌けば安く手に入るだろうに
価格に文句があるなら代理店使うなよ
テッカマンの必殺技が見られると聞いて・・・
高いと思うなら、妥当な値段の電源のスレに行ってそれを讃えてやれよ。
わざわざ喧嘩売ってどうするよ
5台位勝手オクに流せば送料位はお得に…
個人輸入するはずないじゃない。
暴れてるのは米小売最安価格で保証つけて日本で売れって言ってるキ違いだし。
初期不良等のリスク考えたら割に合わないでしょ@個人輸入。
オウルが高いのは事実でしょ。
もし別の代理店だったらもっと安くなるんじゃないか?
じゃあ是非代理店契約でもなんでもやって安く売ってくれ。
サポートがよければ買うから。
基本的に余程数が捌けるものでもないと安くはならないよ。
安く売ってくれそうな代理店だしてみ。
俺は思いつかない、所詮無いものねだりだと思うよ。
>>199 ああ、事実だな。
だがな、安さこそ神!みたいな考え方を突きつめて言ったら、国内のものつくりの産業どころか中間・サービス業まで丸ごと乗っ取られるぞ。
どうやったって、中華系代理店とかには規模や価格勝負で勝てないんだから。
それはともかく、それにな、OWLTECHが現在、他の電源と比べて利が厚いのは事実として、何もやってこなかったわけじゃないだろう?
まず、Seasonicをメインにして日本に引っ張ってきた。
そして、日本人の高級志向のニーズ掴み取り、2005年〜2006年に存在したS12+やM12を、全て国内メーカーコンデンサのみの採用にさせた。
更に、自社取り扱いのあったSANYOファンとのパイプを利用し、SANYOファンモデルにさせている。
この時、海外では、まだADDAだったし、コンデンサもOSTが混じってただろ?
この日本仕様が爆発的に売れた。オウルテックじゃなかったら多分今頃はまだADDAだったんじゃないのか?
消費者のニーズをうまくフィードバック出来てるからこその、良い電源が出来あがっていってるんじゃないのか?
そんな蜜月の良い関係を、自社ブランドを両ブランドに高めてくれた代理店を、紫蘇本社は手放すか?
日本で価格破壊されたら、ブランドイメージと、ゆくゆくは自分たち(Seasonic本社)の利益も圧迫するんだぞ?
だから、北米やヨーロッパでもレビューワーに電源配ってブランドイメージの固定化に躍起になってるじゃないか。
海外は競争相手が多くて価格を下げざるを得ない状況だけど
価格下げざるを得ない状況になったら、中身の品質を削らないといけなくなる。どっかの会社みたいに頻繁にリネームするとか。
俺はそんなSeasonicなら糞くらえだね。OWL諸共滅びればいい
代理店ってそういう商売なんだし別にいいんじゃない?
保障が値段に見合わなければ買わなきゃいいし
安く手に入れたいなら平行輸入すればいいじゃん
買いたいが高くて買えないってのが暴れているだけ
買う奴は黙って買う
ファンレス400をさっさと日本で出せとは言うが(笑)
まぁなんだかんだで出たら買うけどな
まともなファンレス電源がない現状ファンレスPCが組めなくてもどかしい
560W待ってたけど、なかなか出ないからS12-550GB買っちゃったよ。
まだ開封してないけど、コードがぐちゃぐちゃ出てるんだろうな。
ドライブ類を2つしか載せないから、邪魔になるんだろうな。
さっさと出してくれればケース内すっきりだったのにな。ポイズン。
で、今のオウル紫蘇の品質で安く販売してくれそうな代理店どこよ?
>>200 安いけど、品質は…っていう代理店なら沢山思いつく。
>>201 子供はチラシの裏に書いとけよ
>>199 高いのは事実っていうかその先の話をしてるんじゃねーの?
ここで高いって喚いたって何も変わらないのにね
>>208 煽りたいだけならお前の方がチラ裏向きだと思うけど?
代理店なんてうなぎの卸業者と一緒、勝手に手厚い保証を押し売りして値段を吊り上げたり、
消費者の不利益になる業者なら要らない。
OWLを叩いてる奴は何が言いたいのかわからん。
ここは紫蘇スレでOWLスレじゃないし。
輸入した方が安いってんなら輸入すればいいじゃない。
輸入が面倒なら紫蘇以外を選べばいい。国内代理店はオウルなんだからさ。
紫蘇電源は糞って主張するひともいるわけだし、なんかいいの見つかるかもしれないよ?
さて、俺も言っとこう。
ファンレス460Wを早く売り出してくれ!
20000円以内なら(たぶん)買う。
750KMを15kで買えた時分にはどうでもいいので通常運転に戻ってください
SS-460FL、15000円マダー?
北米市場等で価格比較をされりゃぁ
OWLにとってみれば都合が悪いんだから
海外市場に出る前にさっさと仕入れて国内販売を開始すれば良いのに
比較される物が無いからぼっても正当化されるんじゃね?
海外との価格比較で都合が悪くなるのはオウルじゃなくて、英語が怖いヘタレの中高生とかね。
理由はなんか損してる気がするから。
別に難しくないから海外通販してみなよ。
探してもSS-400FLを日本に発送してくれるとこが見つからないんだけど?
みんなどこに注文してるの?
感想キボンヌ
>>220 低消費電力スレ用のデータ取ってる時に結構熱くなった
触り続けられる程度の熱さだしうちの構成では問題ないんだけど、普通の電源と同じ感覚で使うとやばいかも
ただElite 360(縦置き)に積んでるからこれじゃ参考にならないか
ちなみに低負荷(43〜50W前半)だとぬるい、超ぬるい
どこでいくらで購入したの?また送料は?
>>221 やっぱりファンレスは糞仕様だったか
うちは低くても110Wオーバーの環境だから使い物にならん
部屋は仕事中は30度を軽く超えるから作業したまま放置プレイには到底向いていないわけだ
もしこの電源にファンがついていれば俺も並行輸入していた
ファンレスで自分で自分の頸を絞めたな馬鹿が…
釣りすぎる
相変わらず必死だなw
またお前か?
>>224 646 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/26(水) 22:50:28 ID:ehCDS4sU
>>639 200WなんてまさにACアダプタ使うレベル むしろX-400にもファン付きをくれ いざという時に回ってくれる安心感が欲しい
654 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/30(日) 00:11:16 ID:WwJQcd6S
保険がほしいんだよ
いつもは回らないファンレス状態+いざとなったらファンが回って欲しい
往々にして人は信じたい言葉しか信じない。
お前は具体性のない・数字であらわせないような、熱いという言葉を信じたかったために反応しただけじゃないの?
>>いつもは回らないファンレス状態+いざとなったらファンが回って欲しい
てまさに500W以上のXシリーズでしょ
231 :
Socket774:2010/08/23(月) 20:43:18 ID:hqTIEIr0
あのな
ファンはいわば命綱なんだよ
命綱無しでサーカスやれというのか?
アメリカには命綱無しで綱渡りをやって墜落して横死した馬鹿がいた
電源はCPU・メインボード・メモリ・ビデオカードなど全てのデバイスの動力源だ
それが予備というか冗長的というか余裕を持たせる考慮もせず単純にファンをバッサリ?
そんな糞設計に無駄に必死でしかも「即座に」フォーローする愚かすぎる
>>225-227三匹が簡単に吊れたことに俺は呆れている
>>222 英語ってだけで別になんでもねーよw
国内で売ってないものはいくらでもあるし、送料だって国内で1000円取る店は普通にあるし。
代理店で販売終了したものとか、オクでボられるよりよっぽど安かったりする。
まあ重いものは少し躊躇するけどね。計算して割に合うか判断すればいい。
ああ、カード使えない中高生にゃ不可能だなw
>>219 人柱乙
しばらくは質問でたいへんだろうけどがんばってくれ
連投失礼
>>231 正圧で組めばいいだけじゃねーのか?
ファン付きが欲しい人はファンレス買わなければいいと思うよ
235 :
Socket774:2010/08/23(月) 22:16:13 ID:zLQETk4b
>>232 ごめん、カード使えても計算した上で割に合わないと思って国内販売待ってる人もいるのに
>国内で売ってないものはいくらでもあるし、送料だって国内で1000円取る店は普通にあるし。
>代理店で販売終了したものとか、オクでボられるよりよっぽど安かったりする。
>まあ重いものは少し躊躇するけどね。計算して割に合うか判断すればいい。
>ああ、カード使えない中高生にゃ不可能だなw
何で、こんな文章書けるのかわからない。
無知をさらけ出してるように見えるんだけど。
>>231 俺さまの理論は最強ですってな
____
/ \ /\ キリッ あのな
. / (ー) (ー)\ <ファンはいわば命綱なんだよ 命綱無しでサーカスやれというのか?
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | アメリカには命綱無しで綱渡りをやって墜落して横死した馬鹿がいた
\ `ー’´ /
↑ ID:hqTIEIr0
普通に考えて、電源のファンは命綱なんかじゃないんだけどなww 仮定から間違ってるのにサーカスの話されても
・・・その、なんだ、、困るんです。
今の電源はACアダプタみたいに効率が高くなってるよね?しかもこの電源はエアフロも良い、熱だまりが出来にくい。
お前の理論だと、風の全く通らないACアダプタにはファンを付けるのが当たり前になるんだけど?
つうか詳細レビューが腐るほど上がってるのに、俺様理論を上から目線で披露できるってどうなのよ? ID:hqTIEIr0
つか亜米利加から個人輸入した場合、初期不良や故障時は諦めるか
往復の送料を自分で被るかの2択。
凄く運が良くて返送時の送料持ってもらえるかも程度、初めから2台買っておけっていう・・・。
239 :
Socket774:2010/08/23(月) 23:49:34 ID:zLQETk4b
>>236 レスを理解するのにずいぶん時間がかかったよ。
まあ
>>232は確かに俺の間違いだよ。
お前が流れを見ない曖昧な横レスしなきゃ出てこなかったけどな。
241 :
Socket774:2010/08/24(火) 01:01:27 ID:sRC2g6D9
>>239 それ測定条件をそろえるためのテスト用の環境だから。
これまでの他の電源レビューも読めばわかる。
>>239 しつこい。何度同じレスしたら気が済むの?
文読めよ。皆分かってるからスルーしてるんでしょ?わざわざあの中温めてるんだから、普通のテスト以上の劣悪な環境でしょ。
熱気は下から上に立ち上るんだから、劣悪この上ない。
大体、同じテストで他の電源はファン使わないとテストプログラムが完了しないほど熱いって事でお察しなさいよw
銀石はあの中が41℃の時すでにダウンしたそうだが、銀石の電源内は70℃近くになるし。(AnandTech参照) そりゃムリダナ
普通にファンレスが稼働できないような環境が再現されてる。ちゃんと読め
243 :
Socket774:2010/08/24(火) 04:28:57 ID:6z+TMRKa
上開いてるやん。
244 :
Socket774:2010/08/24(火) 04:40:52 ID:6z+TMRKa
だから?
いい加減レビュー文読めば?。 ID:6z+TMRKa ID:zLQETk4b ←流石に頭悪いとしか言いようが無い
同じことを連レスする子って、どうして自分の言いたい事だけしか言わないんだろう
このスレ雰囲気悪いな。コルセアのOEM品買うわ。
製品自体とは無関係な要素で判断するのもこれまた勿体無い話しやわ。
先週台湾で、750KMが6850台湾ドル(約19000円)で売ってた。。。
しかし、買う根性がなく断念・・・
値下がりを待つか。。。
249 :
Socket774:2010/08/24(火) 21:53:54 ID:VjHCwrTv
なんだこのスレは
盲目的というか偏狭的なマンセーしかできない奴らが多いな
至極当たり前の指摘すら即座に噛み付く狂犬どもがうようよいるな
>>247 コルセアのAXはXシリーズと同じ製品でしょ。貼ってあるシールが違うだけ。
頭がおかしい奴っていうよりも(キリッって出るような知ったかぶりが多くねえか
400WでGOLD認証&ファンレスっつー期待の一品だってことで、いろんなのが集まってきてるんじゃないか。
それに夏だしね。
朝鮮レス乞食は放置。
これ鉄則。
俺も最初紫蘇信者がうざくて煽ったり無視したりしてました
でも何故か今自分のPCには750KMを使ってます
次マザーボードをソフマップで買ったらポイントだけで750KM買えちゃうわ
13kだったら即買い
ファンレスの方が高いのね
てかマジで来月には出るんだろうなぁ?
X-400さえ来れば俺のファンレスPCが完成するのに
SS-560KMが発売されたら秋葉で買う予定なんですけど
seasonicくらい有名なとこの新製品て速攻品切れになったりしますか?
SS-750KMやSS-650KMの時はどうでしたか
売れきれるって事はそうそう無いと思う
安く欲しいなら別だけど
うちの近所のPC屋にSS-750KMが30Kで出た当時から売ってるけど
未だに売れ残ってます。
レスありがとうございます
9月上旬に香港でしたっけ
早く買えるといいな
>>259 使ってはいないけど、値段とか動向だけはチェックしてた。
2.5〜3.0万くらいで出て、その時はほとんど買う者はいなかったはず。在庫もあるが、扱いも少数店舗だった。
12月に入って価格は落ち着くと同時に年末需要が出てきたのか安い店舗から売り切れも目立ってきたはず
1月は、安値を探してたが、全然下がらなかった。
400FLってファンレスでしょ?需要が読めないな。代理店も仕入れ数とか悩んだりする所あるのかな?
欲しいと思ったら、3〜4店舗値段付いたら見切りつけて買った方がいいのでは?
1.5万前後の電源にだったら、買い手は腐るほど出るような気もする。
>>256 そこ、SS-560KM $129.99だけど
SS-650KM は$139.99で$10しか違わないんだね;;
オウル税すげーな
その分パーツの品質上がってるから代理店としてはまだマシな方
>その分パーツの品質上がってるから代理店としてはまだマシな方
は?代理店でパーツの質が変わるわけ無いだろwww特注モデルならまだしも。
まあおうるてっくがこれを使ってくれという事でSANYO製ファンが使われるようになった
とかいう経緯があるらしいのでその点だけは高く評価するべきでしょう
SANYOファン搭載モデルのおうる税はもう少し安ければ許容できるだろう
紫蘇とか山洋とかのオウル製品に拮抗する製品が存在しないのが悪い
だから高くしても売れちゃう俺も買っちゃう
もう少し他社に頑張って欲しい
米小売はPCパーツ販売でリスクが非常に小さいんで日本と一概に比較出来ない。
その辺分かってる人かなり少ないみだいだけど。
安く買いたいだけなら転送でもなんでも使って個人輸入すればいい。
日本より1000円か2000円は安くなるハズ。
x-400って下側もアミアミじゃないんだ
上アミアミでも意味ないじゃん
生アミ魅惑のマーぁメイド!
>>273 逆に訊きたい。網状にする意味あるの? 基板上に穴でもあいてるならともかく、裏側そこに穴開けた所で、ほとんど空気出入りできないぞ?
それに基板固定はどうやってやるつもりだ?
大半のダイオードがメイン基板に対して垂直接続されてヒートシンクが別途用意されているのに、開ける意味あるのか?
更にそれに加えて、X-400は底面をMOSFET(たった数個だが)のヒートシンクとして利用している。
穴なんかボコボコ開けたら面積不足になるんだけど、そういう事情を踏まえたうえで言ってるのかな?
穴ボコボコ開けた時点で大規模な設計変更を強いられるよ。
それに基板裏なんてボコボコ穴なんか開けたらちょっとした異物でもプリント基板で平らだからすぐショートする。 百害あって一利なし。
>>275 たぶん言ってることは正しいんだろうが、
そんなマジレスしても無駄だということが容易に推定されることを考慮すると、
+++がついたのは何かの間違いではないかと思われる。
下に穴が無いとリアファンまわしたら電源から空気逆流しそうだなと思ってさ
マジレス気持ち悪いな。俺もx-400は買う予定だし好きだけど、
マジで信者みたいで怖いよ。たかだかPCパーツなのに。
電源上設置なら
アミアミを下に向ければ良いんだす?
下に穴あっても無くても逆流するだろ
逆流するならいいけど、実際は熱溜りができそう。
SS-560KMっていつ発売なの??
ド素人がエアフロとか全く考慮せずに窒息電源吸気ケースで使って、それでも3年はいけるぜ!
って段階でようやく発売するわけだろ。消費者は何も気にしないでおk
でも電源から吸気だと、内部への廃熱になってマザー周りとかの寿命は多少短くなるかもな。
↑サポする側にとって、こういう玄人気取りが一番めんどくさい
>284
オウルテック乙
信者は玄人気取りが多いので
そうゆう客相手に商売をする
おうるが悪いと思います。
面倒だから扇風機とPCケースをφ300mmぐらいのダクトで直結しようか思案中
あれ? なんか変なこと言ってるかな?
>>288 いや・・・全然。
普通の・まともな会社の製品はそうやって製品化される
まぁ全くなんも考えないど素人がわざわざ電源購入して自作PCに組み込むとも思えんが…
そうだよね。
全くなんも考えないど素人が自作PC組む時は、わざわざ電源購入したりしないよね。
電源付きの特売ケースに釣られるんじゃないか
293 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/08/31(火) 23:10:20 ID:cx1xjPQr
SeaSonic 750W 80PLUS Silver 認証電源 SS-750EM
ってやつ買ったんだけど
750wって常時つかうの?
省エネとか調整してくれるの?
何ワットくらいつかう?
クソコテですが詳しく教えてください
こんなコテ初めて見た
295 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/08/31(火) 23:23:13 ID:cx1xjPQr
>>294 お願いします はやく教えてください
パソコンかったんで気になります
750wですが 電源を750wおくるってことはないですよね?
ちょっと電気代とかが不安なので・・・
なんかすごい勘違いをしているようなので…
電源のW数は連続して出せる最大電力を表記しているのが普通(安物だとピーク電力で書くこともあるが)
で、80PLUSってのは電源の電力効率に関する認証で、表記されている最大電力に対して20,50,100%で
出力させた場合の(入力側の)消費電力との比での電力の変換効率が80%以上だと付く。
だから、あまりに容量大きすぎる電源は考え物(効率悪くなるから)だけど、小さすぎると容量足りなくて困ることに。
プログラムは詳しいけど、ハードはからっきしって人?そっちの板のコテみたいだしね。
297 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/08/31(火) 23:29:27 ID:cx1xjPQr
>>296 ありがとうございます 今までMac使ってて全然パーツとか詳しくなかったんです
ネットゲーム?とかやりたいので買ってみたんですが
はい80PLUSってやつです ゲームとかで600wじゃダメかとおもって コッチ買った
全然ハード詳しくないです まだ届いてないのでパソコン買ったら教えてください
初期不良とかよくわからないので
* *
* + いやです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
ここは平和だな
>>297 80PLUSは80PLUS.ORGが展開する省電力プログラム。
ランクが高いほど、電源自体の損失(熱発生)が少ない。高品質とは別概念ね。
スタンダード→ブロンズ→シルバー→ゴールド→プラチナ
プラチナはまだ一般販売されて無い。
i7 + Radeon HD5770+HDDでゲーム時150Wくらいだな。オンボ(CPU)だと100W弱くらいじゃね?
301 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/08/31(火) 23:48:39 ID:cx1xjPQr
これです
OS = Windows(R) 7 Home Premium [64ビット] 正規版(DSP)
ビジネス統合ソフトウェア = なし
ウィルス・セキュリティ対策ソフトウェア = なし(Norton Internet Security 2010 90日間試用版 プリインストール)※OSなしはインストールされていません。XP・Vistaは2009となります。
イー・モバイル通信端末 = 選択なし
チップセット = インテル(R) H55 Express チップセット
ケース = BLACK タワー型ケース IW-PE689
背面ケースファン = 【おすすめ】12cm[静音]ケースファン
電源 = SeaSonic 750W 80PLUS Silver 認証電源 SS-750EM
プロセッサ = インテル(R) Core i7 870(2.93GHz) 4コア/HT対応 (合計8スレッド) キャッシュ 8MB
CPUクーラー = 【おすすめ】静音CPUクーラー
メインメモリ = 【厳選ブランドモジュールメモリ指定】DDR3 1333 2GB×4 (計8GB)
グラフィックアクセラレータ = GeForce GTX 460 1GB
拡張カード = なし
SSD = なし
ハードディスクドライブ = 1TB Serial-ATAII
パーティション分割 = パーティション分割なし
光学式ドライブ = 24倍速スーパーマルチドライブ [ブラックベゼル]
5インチベイ増設オプション = 増設無し
メディアリーダーライター = SDHC対応 カードリーダーライター [内蔵タイプ]
ネットワーク機器 = IEEE802.11 b/g/n [小型USB無線LANアダプタ]PLANEX GW-USMicroN
地上デジタル放送対応チューナ = なし
サウンド機能 = High Definition Audio subsystem
キーボード = 日本語キーボード
マウス = 【特価】シグマA・P・O〔Levy〕 [光学式USB接続/バルク品]※お色はご選択できません
液晶モニター = 21.5ワイド【フルHD(1920×1080)】 Samsung E2220 [ノングレア(非光沢)、デジアナ2系統]
セカンドモニター = なし
スピーカー = 2ステレオスピーカー
プリンタ = なし
302 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/08/31(火) 23:50:28 ID:cx1xjPQr
ff14とかやりたくないんで
リネージュやりたいんです あとは3DFPSとか
もう寝ます
くそ面白くない構成もんだいねえ
効率どうでもいいし好きにすればいい
【Perl忍者】
マ板、ム板を荒らす糞コテ。必死さ漂うレス乞食である。
以前は「革命家[uy]」「uy」「(u_・y)」などを名乗っていた。
隔離スレ⇒
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1274017218/ その場その場で適当に設定を作ったり、あからさまな嘘や不可解な自分叩きを頻発するので
すべてがまったくもって信用ならない存在。死ぬ死ぬ詐欺など。
彼の中では「ゴミ」という言葉がはやっていた時期があったり、
無能な効率厨の設定がはやっていた時期があったようだ。
自らもプログラミングを習得している身でありながら、なぜかプログラマ不要説を唱える。
たとえスルーされ続けても耐え(ているように見せ)る異常な粘着力を誇るが、それでも限界はあるようだ。
かの存在にレスをするときは真正面から返さずに、上手に返せば脆弱なガラスのハートに傷を付けることができるかもしれない。
/ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) フフフ・・・
( つ旦
と__)__)
307 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/01(水) 07:51:43 ID:EZRTjAvi
今日からハードッウェア板での任務が開始する
帰れ
ここ自作板だし
自作板って何か変なコテがよく湧くような気がする
スルーすれば無問題
312 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/01(水) 17:21:19 ID:EZRTjAvi
絶対帰らない
荒らして良いですか???一応確認とります
いやならNGしてください
荒らしますね???
313 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/01(水) 17:25:49 ID:EZRTjAvi
一緒にタッグ組まない?
革命家[uy] ◆rT33C51l9k
俺と君なら 最強になれる気がする
俺はマ板出身のPerl忍者 今はマ板の忍者たちから目を付けられて
追われてる 俺がコミュに参加できないように目を尖らせてるよ
勉強会とか雑談会にもいけない 俺を抹殺しようと必死だから
抜忍っていうやつだよ 俺の能力は凄い高いけど
一緒に最強コテ軍団つくろう
もしこっちみてたら 言って 革命家
314 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/01(水) 17:35:12 ID:EZRTjAvi
マ板のやつらは ライブドア社員とかmixi社員とかDeNA社員とかガイアックス社員とか
ネットエージェント社員とかクソグリー社員とかわきまくってるよ
あいつらバカだから 書き込んでるし
脊髄反射のmixi社員が超必死に俺のレスに脊髄反射レスしてるし
あいつらにリアルで会った事あるけど クソガリだから ボコボコにできそうだったよ
まじらいとニングトークとかうけたんだけどwww
あんな会場 毒ガスまかれたら 即死だけどねwwwww
それほど伸びるスレでもないから、たぶんつまんないと思うよ
レスがない日とかも普通にあるし
316 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/01(水) 17:59:24 ID:EZRTjAvi
相手を黙らす時の言葉
「つまらないよ、え?それだけ?、たいした事ないね」
って言ってるやついるけど リアルだったら クールアニメキャラきどってほざいてんだろうけど
ぶん殴ったらまじびびりだして クールの仮面がはがれて まじびびりだすよね
ボコボコに殴ったら平常心 うしなって 相手は ピコピコパンチ振り回して来そうだけど
俺の腕力に勝てなないから撲殺されるwww
317 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/01(水) 18:05:09 ID:EZRTjAvi
ライブドアってごみだよねw
ライブドア検索なんてつかってるやついるの?
しかもゴミだしクソだしwハナゲッティーニw
駄作ばっかりw ライブドアブログなんてごみみたいなもの消せよww
ばかだからライブドアオークションとかやってたらしいねw
まねごとしかできねえクソ企業 しかも最近しったけど朝鮮らしいねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwまじぱねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソバカゴミのつどいらしいしwwwwwwwwww
ライブドアブログ+ライブドア検索なんてつかわねえからwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソハテナに負けてるゴミライブドア
yahoo+google検索にも負けてるライブドア
存在価値がないwww バカの極みなにがしたいんだろうね
ライブドアって真似の産物だから これといってすげえものがないんだよねw
ばかだからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
低能だからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
318 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2010/09/01(水) 18:16:41 ID:EZRTjAvi
ねとらじ
っていうのはたまにつかうけどねwwwwwwwwwwwwwwwww
これくらいで 検索とかブログとかまじいらねえから
そしたら潰れちゃうのかな?w
イ`ヘ
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: | 「Windows 7」が「Windows Vista」のシェアを抜く--7月のネット利用
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20417818,00.htm { {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
伸びてるからファンレスちゃん出たのかとオモタ
何か変なのが沸いてただけ
s
残暑が厳しいうちに日本で早く出せよ
遊びでヤッテルーンじゃないんだよ
オウルテックに直接修理に出したら何日で戻るのかねぇ。
M12が壊れたんだが面倒で販売店に委託したら半月経過しても音沙汰ねぇorz
>>325 土日挟まなければ3日か4日、輸送事情による
そうだったのか・・・失敗したなぁ
オウルに電源着いた翌日には交換品発送しましたって電話きたよ。
量販店とかだとカメラの修理なんかで1月店舗に置きっぱなしという話もあるな。
オウルテックはコイル鳴きとかの対応が早くて良いな
少しでも鳴ってればすぐ新品に変えてくれるし
最近ちょこちょこ突然リブートする症状が出るんだけど
こういう症状って電源がへたってるサイン?
3年近く使ってるSS-550HT だけど寿命なんかな
組んでしばらくは月に1度くらいで突然リブートしてたが、
OSをクリーンインストールしたら直ったことがあるな
>>330 電源以外にもメモリ、グラボの異常でもなるな
母板もあるし
トラブルの切り分けって面倒だよな
もう1台PCが組めるぐらいパーツ持ってなければ山勘でやるしかない
どこかのコンデンサが妊娠してないか目視チェック
みんなd
妊娠コンデンサには以前に電源とママンとで2回やられてるから敏感だよね
メモリが逝かれてた時はフリーズばっかりでリブートは無かったけどチェキしてみる
グラボは・・・どうやって異常を調べればいいかワカンネ、再現性無いヨ
アー、切り分けメンドイナー ('A`)
>>330 OCしてベンチ走らせてた時突然リブートしたなー
電圧バランス悪くなってるんじゃね?
それか熱で耐性落ちて定格動作が困難になってるとか…
少し盛ってみると治るかもね
なんか>336 読んでたらピコーンと思い出した
前にも一時的にリブート病になったんだった、忘れてたよ
その時に熱疑ったり、電圧盛ってみたりとしたけど
アイドル中にもリブート再現したり、シバいても落ちなかったりと
で結果、この辺は電源も含めシロって結論付けたんだった
でも気付いたら症状が再発しなくなってたんで今日まで失念だたネ
今は>337 に期待、d
339 :
Socket774:2010/09/08(水) 22:53:31 ID:sE2Y2PY2
217 :Socket774:2010/09/03(金) 22:27:54 ID:vJc7QH1B
手元にあるものでFF14ベンチ起動中を計測、総消費電力172W前後、計測機器SP-DSP
Zippy HP2-6500P(500W) 5年目:12.1V〜12.0V
Minebea GM400WTXW01SCV(400W) 8年で退役させた予備電源:12.0V〜11.9V
Seasonic SS-550HT(550W) 3年目:12.2V〜11.4V
メインPC組み込んで使ってるのはSS-550HT、12cmファンの魅力は大きい
Seasonic SS-550HT(550W) 3年目:12.2V〜11.4V ←11.4Vは明らかに異常
テスタかなんかで電圧ずっと測ってろ
まあSeasonicは8cmストレートは信頼してるが、
12cmゆるゆるファンは信用してない
ファンの回転がゆるすぎて、逆流していることもしばしば
熱で相当やられたと思う
>>338 同じような状況でメモリが半死にだったことがある。
片方のモジュールだけだったから何とか切り分けられた。
Memtestエラー吐くようになるまで1ヶ月ほどテスト繰り返し
やっと切り分け出来た。
メモリなのにブルスクにもならず再起動掛かる症状。
ちなみにUMAXのDDR2
サブPCのOSはいってるHDDが壊れたのを機会に、
余ってるHDD総計15台(150G*1+1T*2+500G*12)+光学ドライブを
SS-500HMからたこ足して全部繋げてみた。
起動こけるかなとおもってたが、いままでブート失敗したことはなく安定してる。
構成はAthlon5200+とGA-MA790XT-UD4P
参考になる人は参考にどうぞ。
HDDを多く積むスレは覗いてみたがレベルが違ったわ・・・
Goldいつ安くなるんだよ
円高になって何カ月たったとおもってる
そんなに数売れるものでもない、いまある流通在庫は円高になる前に仕入れた物
お前が買わないから安くならねーんだよ
さっさと買え
前TVで見たが、円高の影響出てくるのは年末あたりらしいよ
KM買った人いるかい?
温度上がるまでファン回転しないんだけど、何か安心のための冷却対策してる?
何か良い対策があれば、回転の止まる冬になる前にしておきたいんだが、
超力でやってた人が居たように8cmファン外につけるのが手っ取り早いかな?
完全にファンが止まっているんだったらファンが回る条件に入っていないだけ
いあ、センサー部が25℃(?)越えないとファンが回転しないのは知ってるんだけど
最初から無風なのは精神衛生上よろしくないので何か対策してる人いるかなと
348 :
Socket774:2010/09/12(日) 14:12:03 ID:VDE7gse0
>>345 何も対策してない。
アイドル時30W、負荷をめいっぱいかけても80W位ですんでるからというのもある。
というか内蔵のファンが安心のための冷却対策になると思って完全ファンレス電源や
ACアダプタじゃなくてこれを使ってる。
温度も条件だが出力にも条件があって20%以上使わないとファンが回らない
普通に使っていて出力20%行かない使い方はwatt数を選び間違えたかと
>>345 俺のKMはCPU(12cm)やケース(9cm)のファンのエアフローで
完全な無風にはならないっぽい
でも、こいつ人肌未満だし、むしろ回ってる他の安い電源が不安になってきた。
KMって準ファンレス電源でしょ?
ファン回したいなら買うなよw
>>348-350 レスありがとう、ヒント貰った
ケースの吸気を過多にして自然排気されるようにして使うことにする
GOLDで低発熱な分、このくらいの送風で安心して使えるようになりそう
つーか、電源自身がファン回転不要と判断しているので心配無用、という訳ではないの?
テスト環境はもっと苛酷なんだろうけど
精神安定を求めるなら気になるんじゃない?気にする人は
完全に最初から無回転にしてしまうとファンの故障かどうかの判断がつかなくなるので
せめて起動時にファンが全開で回転してから無回転になっても良いと思うけどね。
この流れでX-400の発売を催促してみる
ファンレスって実際の需要は多くないよね。
熱い空気は上に上がるから、ATXでは最上段の電源ファンがもっとも効率いいのは明らかだから、
HDDやVGA・ケースまでファンレスにするようなマニアにしか需要はない。
今時のマザーはCPUファンでチップセット他の発熱部品を冷やす構造になってるから、
そんなところも考えなきゃならないし。
なにも知らないで静かになるんだ、なんて購入する奴は高い勉強代をはらうハメになると思う。
全部ファンレスで作ったとしても、温度が上がったときの為に電源ファンはあった方が
寿命が遙かに長いと思う。
360 :
Socket774:2010/09/13(月) 04:48:13 ID:iU64gL+3
ATXでは最上段の電源ファンがもっとも効率いいのは明らかだから、HDDやVGA・ケースまでファンレスにするようなマニアにしか需要はない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
根拠と、効率いいのは明らかの意味をくわしく。
今時のマザーはCPUファンでチップセット他の発熱部品を冷やす構造になってるから、そんなところも考えなきゃならないし。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
電源ファンに何を期待してる?お前の電源ファンはそんなに高回転でCPUの周辺冷却に貢献するほどの仕事するのか・・・?そういうことか?
なにも知らないで静かになるんだ、なんて購入する奴は高い勉強代をはらうハメになると思う。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
え?よく意味が分からない
全部ファンレスで作ったとしても、温度が上がったときの為に電源ファンはあった方が寿命が遙かに長いと思う。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
頓珍漢な文章過ぎる
頭悪いのか、文章校正しなかったのか、カオス
変な下線みたいのやめてw
よほど環境の違いとか考えてやらないとズレまくって意味ないから。
人の振り見て我が振りそのまま
三点リーダーの代わりにナカグロ使う奴ってこんなのばっかりだよね。
>>363 いや、3点リーダの方がキチガイ率高い」
そうかね?
少なくとも、ナカグロの方が素人率が高いのは確かだ
素人って何基準だよ!w
このスレ結構ヤバいめだな。面白いけど変な人多い。
電源とは関係ないが、文章書いてるやつは3点リーダー使うよな。
読んでるだけだと"てんてんてん"の音からナカグロ使う方が多い
電源ファンでケースの冷却するような奴が、ここの電源を買うかな?
電源は下置きにして冷やした方が変換効率上がるし
+10℃で-5%ぐらい違うんじゃね?
電源を下に置くと背面から見たときのバランスがなんか悪いんだよなぁ。
上置きが見慣れているからかもしれないけど。
半年ぐらいほっとくとケース内にも結構埃入ってるし、
下置きだとだとそういうことも気になってくるな。
上置きだと電源ファン高回転、下置きだと低回転
ケースが違うからだけど、下置きの方が埃無いかも
俺は電源上部設置ケースしか持ってないけど、
仮分数な重量バランスはみてるだけで気分が悪いけど。
電源やらHDDやら何より重いやつは下部に置くのが当然だと思んだが。
その上でエアフローは考えるのが素直じゃね?
>>370 埃対策は標準のエアフィルターでだめなら、
裏にはがせる糊が塗ってあってぺたっと貼れる換気扇用フィルタも併用すれば十分対策できるよ。
それでも埃は完全遮断できないが。
ファン付電源はある意味埃集塵機なわけで。パソコンの中で唯一吸気して埃ためる所だからな。
ACアダプタPLS360やファンレス電源SST-ST450NFだと電源に埃が集まったりはしない。
たた、自然に降り積もるだけ。
埃の落ちる面にエアフロを邪魔しないようなフィルタを10〜20mmくらい離して電源の屋根化させると効果的
>>374 素人ってのはまぁ、経験が少ないが故の断定表現ってとこかな?
そもそも客観的データや経験の記述に、曖昧さを含んだ「・・・」「…」とか不要だし。
>>375 言ってる意味がいまいち分かりません
持論展開するならもうちょいkwks
最近の電源は優秀だからなぁ。昔は主な熱源となっていたが現在はCPUやVGAの方が
遥かに熱を発する為、下置きが主流になっているわけで。
エアフローの関係と電源を排気として利用した場合、現在のCPU・VGAの熱を吸わせるのは
電源の寿命を縮めるだけだよ。
結局個人のPCのスペックにもよるけど、ハイエンドのCPUやVGAを搭載してない人の場合なら
電源を昔のように上置きしても問題ないってことやね。
層が分かれてるケースなら上でも下でもいいんじゃないかな。
玄人志向がニプロン売るんだってさ。
ぼったくり商法通じなくなって乙!
800Wもいらないって
350〜400W 80 PLUS GOLD or SILVERを出せや
KRPW-N1000P/88+か
定格800Wの80+Silver電源が44800円+クロシコサポート
誰が買うんだ
ニプロンってよほど一般には物を売りたくないんだな
直販44800円なら買っているがクロシコ入りなら2万でもイラン
玄人志向の良さって安っぽい値段の中にそこそこ良いものが入ってるところにあると思うんだ
いよいよ本家サイトに新型Xシリーズが上がって来たんだけど
日本ではいつごろ発売なの?
お願い…9月中に出して
頼む・・・9月 中に出して
もう待ちきれないお
よかったのかい?ホイホイと依頼しちまって?
俺はノンフ(※ファン無しの意)でも構わず売っちまう男なんだぜ?
いいこと思いついた
お前、俺のケースの中に排熱しろ
ァッ----!!
KMテクニック
>>390 残念ながら話題の型番は FL だったという
セルフ…か
久々に酷い自演を見た
点検に出したらSS500HMがSS750EMになって帰ってくるとか羨ましいわ
なにその錬金術
次はSS-750EMを点検に出したら、SS-750KMになるんですかね?w
で、お前らは新Xシリーズ9月中に出ると思ってる?
750KM買ったばかりだから、あまり出て欲しくないかなぁw
>>400 9〜10月発売予定だよ
9月はもう無理っぽいのでおそらく10月発売
(パソコン攻防の兄ちゃん談)
10月のいつになるんだろうな
せめて発売日情報くらいまわってきてほしい
年末までに400WのGOLDを国内で売って欲しいものです
メーカーさんお願いします
俺、SS-560KM出たら今の今使ってる電源使ってサブPC組むんだ
>>405 それ、出ないフラグか初期不良で嫌になるフラグ
>>405 400FLは国内で出るけど560KMは出ないかも
SFX総プラグイン300Wファンレスゴールド電源まだ〜?
>>408 プラグインコネクタ全部実装できるのかそれ・・・w
>>409 いやむしろ、SFXこそ垂直基板接続が望ましい。ただでさえ面積足りないから。
でもSFX typeCに出来るかな?吸気高の確保が…
ストレート排気じゃないなら出来そう。
400FLが待ちきれません
>>407 >400FLは国内で出るけど560KMは出ないかも
マジで?
なんか根拠か、あればソースキボン
てか、本気で出なけりゃ、台湾あたりから個人輸入かな・・・
ほんとに400なり460なりのFL国内で販売してくれるんだよな…?
俺完全に電源街してるんだけど
俺もFLシリーズを待つ子デラックス状態だ。
寝る子は育つ。待つ子は太る。
416 :
Socket774:2010/09/21(火) 00:09:52 ID:mlaxA3Ia
待つ子はデラックス。
あ〜ら〜、待てない子もデラックスよ。
せっかちなのでチョイスリム。
スリムなFLが私にはお似合いよ!
ストレート排気の400Wでいいからだして!
発売も近くなってきた事だし、400FLと460FLのどちらが良いか語り合おうぜ!
語る前に発売日を教えてくれ
SS-750KM買ってきた。
こんだけ待ってる人がいるんだから軽くミリオンはいくな
>>400FLと460FLのどちらが良いか
60wくらいの違いで、結構変わるもんなのかな?
400Wっていえばローエンドグラボの推奨がそんなもんだろ
460Wがジサカーには主流になりそうに思う
400Wはオンボの低発熱静音電源と勝手に位置づけてる
ローエンドのグラボなんて150Wあれば十分じゃないか。
消費電力高いCPUとかHDDそれなりに積むとかでも250Wあれば
良さそう。460Wあれば5870でも1枚刺しなら動くだろ。
容量ギリだと寿命がとか効率がとかあるかも知れんが。
FLなら400W品でも安物400Wと違って12V, 5V, 3,3Vの使用割合に関係無くほぼ400W使い切れる点がいいね。
最近のハイエンドグラボは数百W使うのかねえ
4670で事足りてる非ゲーマーで凡庸な俺は、400FLでも十分すぎるや
ワットチェッカーでピーク時200W程度だし、もっと少なくてもいい
>>427 160W程度か。最小負荷40Wくらい?
それだと負荷的に400FLで10%か。効率は8割維持するのが精一杯だな。(他の波の電源はもっと駄目
EA380D が効率だけで見たら低負荷強くて良いけど、実際300W電源みたいな感じだからね。
安定性もあまり良くは無かった
>>428 マザーボードが電気食う子のようで、アイドル85Wほど。
電源の大容量化が進んでいるのか、よく知らないけども、そんな中で400FLは嬉しい品だから買う予定です
60Wでマジで何が変わるんだ?
グラボ使うようなゲーム厨が400FL買うなんておこがましいわ
i3オンボグラフィックでファンレス運用な俺みたいな静音厨だけが手にすることを許されるんだよ
Core i3をファンレスで運用できるんですか!
すごい自作テクニックですね!
さすが自ら静音厨と名乗るだけのことはありますね!
>>431 威張る基準と批判する基準が全く意味分からない。いや、おかしいって
i5 760とHD5450 HDD1台、400FLマダー?
>>431 i3オンボならACアダプターのほうが良い気がするな
昔からのジサカーならゲームやらんでも癖でグラボ積んじまう
>>431 俺460FL出たら、i7-980Xのマシンを完全ファンレスにするんだ・・・
完全ってCPUクーラーもファン無しだよな
大丈夫なのかそれ?
マシンにはファンが無くて横に扇風機があるんじゃね?
そろそろオンボなんて呼び方やめるべきだと思うんだ
既にオンでも無いし、ボードでもない。
440 :
Socket774:2010/09/22(水) 23:29:28 ID:Kt4iiite
>>437 巨大なCPUクーラーと、発熱部位がちゃんと放熱構造を取ってれば可能。
室温が極端に高くなければHD5570ファンレスで24時間ベンチしても落ちる事は無い
ただし、70〜80度でも普通なのであまり温度は気にしないこと。
インコアとかインコとか呼ぶのかな?
どことなく淫らな響きだ
淫蠱
442 :
Socket774:2010/09/22(水) 23:43:46 ID:KHA9j8q/
>>427 >>428 同じようなものか。Prim95瞬間最大180W,アイドル時65Wのシステムだ
電源用前面吸気ファン付き分離ケースでS6 SS350SFE/S使ってる
その電源に乗り換えたい
EA500DGreenは中のコンデンサと基板見て拒絶反応起こした
443 :
Socket774:2010/09/22(水) 23:45:40 ID:3p48L47U
淫画とか淫映w
InCPUか。 日本語なら内蔵
日本語は、といってもスラング的な言葉は3文字の略語が好まれる。
何でもかんでも略す文化はあまり歓迎しないけど、今の状況は、適当な略語を探している状況だよね。
でも、これからのCPU、およびプロセッサに
映像機能の内蔵が当たり前になったら、いちいちオンボとかINCPU、インコア等の概念自体が薄くなる。
SS-750KMが予想以上に静かで大満足。
SS-700HMを順次退役させる予定だけどXシリーズにしようと思う。
ストレージもSSDとか温度に強そうなもの、
CPUもGPUもTDPが最も低いものって感じでチョイスしていかないと
電源だけファンレスにしても意味がないよなー。
水冷のポンプも当然ナシ。
>>445 システム用SSDだけ組み込んで、HDDはUSB3.0で外付けにするって手もあるな
速度は正直SATA2と変わらないか、下手すると勝つ場合も
水冷ポンプも外出しにして布団でも被せとけば静かっしょ
HDDは裸族とかメッシュケースで風通しのいいところに5400rpmでやればかなり静かだね。
ってか、そんだけ静音にこだわるならネットブックとかにしたら?
って思ってくる。
>>435 ACアダプタでまともなの合ったら教えてほしいわ
>>448 何を指してまともと言ってるのかわからんが、結局は用途によるだろ。
どんなのを組むのか決めずに構成の善し悪しは無意味。
俺は正直怒ってる。CorsairのAXシリーズにだけど。
俺が買った時のSS‐750KMより出たばかりのCMPSU-850AXJPが安いってどうよ?
しかも7年保証。
X-SeriesはSeasonicとOwltechの共同開発電源なのになぜCorsairにOEMするの?
山洋ファンがADDAで固体コンの変わりに液コン使った劣化仕様なら、いいけどさ。
Owltech怒れよ。怒ってCorsairに訴訟シル!
452 :
Socket774:2010/09/25(土) 12:56:12 ID:lancywsK
何でPCは低消費に向かってるのに電源は大容量に向かってるんだ
700Wとか800Wとか何に使ってんだろうな
80 PLUS GoldだからSS‐650KMにしてみただけで、
6コア+グラボ積んでも200Wいかないっす
普通OEM製品の方が安い
秋葉のPC-DIY EXPOへ行ってオウルの人に
400FLと460FXいつ頃入るか聞いてみたら「早ければ年内」との答え。
扱うのは確定らしいけれど早くて年内レベルですか…。
他にも同じこと聞いた人が数人いたらしい。早く来てくれー!
訂正 460FX →460FL
けどお高いんでしょ
それマジで?
もう別の電源買うわ
物自体はもうあるのに、なんでそんなに時間掛かってるんだろ。
462 :
Socket774:2010/09/25(土) 23:20:22 ID:tj8zJnX5
もう出ます
____________
ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 出す・・・・・・!
/ 二ー―''二 ヾニニ┤ 出すが・・・
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 まだ その時と場所の
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 指定まではしていない
| ===、! `=====、 l =lべ=|
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを
|`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも
| / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい
. | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ
|l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・
. | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば
!、 _,,..-'′ /l | ~''' FLシリーズの発売は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 10年後 20年後ということも
-―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
| | \ / | |
465 :
Socket774:2010/09/26(日) 00:12:50 ID:2ub0iVcU
>>464 いや、年内って話だよ。土下座さん
発売されたら、初紫蘇になってまう///
年内ってマジかよ・・・
もう待ちきれないから650KM買っちまおうか
結局9月はないかー
しゃあないな10月まで待つわ
と覚悟決めてたら「年内には」て…
7月だと思って7月に買ってまだ組み立ててないケースやSSDどーすんだよ
>>465 >>457の情報によると「早ければ年内」だから、下手すりゃ・・・って心配は拭えない。
それとも別の情報元?
値段はどれぐらいだろ?
471 :
Socket774:2010/09/26(日) 00:52:39 ID:2ub0iVcU
>>469 M12Dの時同じ流れがあった。M12D待ってて、海外では発売されてた。
いつ発売かってカマかけたりしたが、のらりくらり躱された。
その1カ月後あっさり店頭に並んだよ。俺はそのお陰で別の電源を買った。
特に紫蘇にはこだわってないし。
保証期間中にSST-ST45NFが壊れたから修理に出したら2カ月経っても戻ってこないんだけど、
Seasonicだと修理にどのくらいかかる?
473 :
Socket774:2010/09/26(日) 02:01:46 ID:2ub0iVcU
>>472 そもそも、ここの代理店は修理しないと思うよ。新品交換だから。
ウェブページみてきてみそ?
M12D以来、ここのスレ覗くけど、店頭に修理に出した人は1ヶ月くらいで、OWLTECHに直接送った奴は早い人で3日。
遅くても1週間な感じ。報告聞く限り。
俺はお世話になったことすらない。
474 :
Socket774:2010/09/26(日) 02:02:59 ID:2ub0iVcU
レスd
直接送るとそんなに早いのか。
SST-ST45NFの場合は保証書に書いてあったディラックにメールしたら、
>エンドユーザー様との直接サポートはお受けしておりませんので、一度
>ご購入頂きました店舗様へお問合わせして頂きたくお願い申しあげます。
と言われたよ。
SST-ST45NFはよく壊れるから、次壊れるまでに460FLがでるといいな。
476 :
Socket774:2010/09/26(日) 02:34:49 ID:2ub0iVcU
>>475 その対応も利益的な追求という意味合いで分からなくもないし尤もだけど、壊れた電源のユーザーとしては嫌な対応だな。
2ヶ月とか、換えの電源が無きゃやっとれんわな
そもそもAnandやSilentPCなどのテストレビュー見るに45NFの排熱機構は効率もさることながら、無駄があり過ぎる
ファンレス電源欲しいけど45NFの購入に踏み切れなかった理由がそれだよ
>>451 むかつくよな。Seasonicの正規代理店はオウルテックなのに、
どこの馬の骨かわからん新参のコルセア←いつからわいたんだこの会社?昔は見なかったが
にええかっこされてさ。
SeasonicはコルセアにOEMするな。しても構わんがコルセアはJP名義でリンクスに提供せず
外国だけで売れや。
>>461 夏だとすぐ壊れちゃうから寒くなるの待ってるんだよ(笑)
>>473 >俺はお世話になったことすらない。
偉い!コイル鳴き程度で返品依頼するのはどうかと。コイル鳴きは故障じゃないし
他に悪影響が及ぶ物でも無いしね。つかコイルが共振しない電源の方が故障。
そんなんで送るのはクレーマー。代理店側に迷惑がかかるだけ。
もっと酷いのは故障してないのに、保証切れ寸前になんだかんだ難癖つけて
新品をもらう奴。乞食か?育ちの悪さを露呈するだけだぞ。
>>478 しっ
俺がおうるてっくだったら100%同じ判断を下すだろうな
晩秋〜寒い冬に発売すれば取りあえず爆発的に出るであろう故障返品を避けられる
真夏やら9月に出すなんて絶対にあり得ない
来年の初夏まで持ってくれれば良しというわけだ
その間に売り逃げできる
本音言えば保証も数年ではなく6ヶ月にしたいくらいだ
もう充分寒いだろ
冬になって暖房入れるようになったら逆に今より室温高くなるかもよw
482 :
Socket774:2010/09/26(日) 10:52:23 ID:Q9ILzo93
>>479 何言ってんのか分からない。俺に言うなよ。大体俺は紫蘇はまだ持ったことないから当たり前
褒められる筋合もないけどな
>>480 壊れたら交換するのはOWLだけど、高価格にしてくるのもOWLTECHだし、
普通は不良品に対する契約もSeasonicと結んでいるので常識的に考えられる範囲で損はないよ。
5年保証するならいつ売り始めても一緒。本家も5年。
本家は南半球もカバーする。気温が年間変わらない地域のユーザーもいる。
売り逃げも何も、電源の開発には時間がかかるからここで逃げたら2〜3年売る物が無くなるし、
本家は開発コストの回収もあるし保証が5年ならどのみち4回は夏を超さなきゃならんよ
>>477 コルセアなんていい評判聞かないだろ。
満を持して出した高額ケースの800Dのサイドアクリルが割れるとか、冷えないとか、
俺も3連メモリクーラーが1ヶ月で異音出すようになるわ、ビスと接触する表面に厚紙張ってて、締め付けると
ビスの周辺が浮いてきて剥がれてくるわ最低だった結局KINGSTONに買い換えた。
電源はSSが責任もって設計するんだろうが7年後にコルセア自体存在するのかどうかも怪しい。
一連の不具合を体験してるなんて良い人柱だなw
海外の保証期間は製造日からで日本は販売日からだから
同じ5年保証でも微妙に期間が違う
SS-750KMを使用中で稼働中に初めて電源本体を触ってみたんだが
本当に発熱は極小なんだね。
core i5でR5870 Lightning Plusなのにファンも回ってるのかよくわからないほど。
>>486 中のヒートシンクを電源のガワに接触させて無いから、
ガワを触っても無意味だよ。
お前のPCケースのガワ触っても熱くないだろ?同じことだ。
発熱を実感したいなら中のヒートシンクに温度計をつけるんだ。
>>483 >7年後にコルセア自体存在するのかどうかも怪しい
なんで長期保証にしてるか、それだ(・∀・)
コルセア糞すぎるよね。CWCH50もラジエータのパイプを繋いでるとこが
変な盛り上がり形状なせいで、ケースのカバーを閉めれない。
パイプを繋ぐ部分を真ん中辺りにしてラジエータの形状変えるとか、いくらでも方法ありそうなのに…
Seasonic電源はOwltechで買うよ。高くともね。老舗だし。
コルセア扱いだと後のサポートが心配。
489 :
Socket774:2010/09/26(日) 14:00:56 ID:mcwzlBws
AXシリーズ買っちゃたけど・・・事情を知って凄い嫌な気分になった
買い物で、こんな嫌な思いになるのとは・・・
ここまでも発売遅らせられると、少々の暑さに耐えれない糞品質だと邪推してしまう
さっさと出せよ
>>489 まだ間に合うのなら返金してもらいなよ。
その返金したお金でOwltechのX-Seriesを買うъ(´д`)そしてここの住人に(゚д゚)
コルセア早く潰れないかな・・・SeasonicもコルセアなんかにOEMしないで欲しい。
492 :
Socket774:2010/09/26(日) 14:10:59 ID:mcwzlBws
>>492 返金じゃなくX-Seriesに変えるって言っても無理?
ユニットコム系かな?あそこはマジ返品交換に応じてくれない。
九十九ならヤマダ系列なのでお金かえしてくれるんだけどね(購入して何日も経ってりゃ無理だよw)
ま、中味は同じだからね。あとサポートは知らんけど。
494 :
Socket774:2010/09/26(日) 14:25:40 ID:vAWb0/vS
ちょっと困っているので教えてください。
495 :
Socket774:2010/09/26(日) 14:31:43 ID:vAWb0/vS
ちょっと困っているので教えてください。
昨日グラボを買いまして、GeForce GTX460なんですが、PCI-Eの6ピンが2本必要なんです。
PCの電源はSeasonic SS-550HTで、メーカーのHPで調べたら2本付いてると書いてありました。
いざ買って、PC開けてみたら既存のグラボ用の1本しか見当たりません。
同じ製品なのに、1本しかないものってありうるのでしょうか?
ちなみに電源は2007年にBTOで組み立てたものです。
すみません、聞きたいことが分かりにくいですね。
・メーカーのHPが間違いなのか(650との併記だったので550は1本とか)
を実際もっていらっしゃる方に聞きたかったのです。
購入したグラボを動かす為に、電源ユニットを交換しようかと考えているのですが、
電源ユニットの交換って、HDDの交換やメモリの増設くらいしかやったことのない人間に簡単にできるのでしょうか?
やっぱ返品お願いして、ギャラクシーのGREEN EDITIONとかいうのを買いなおしたほうがいいのかな・・・
どんなことでも良いのでアドバイスを!!
2本の内1本は8ピンコネクタが6ピンに分割できるようになってない?
Corsairってそんなに嫌われてたのか?初めて聞いたわ
オウルの750KMがいつまでたっても安くならないから
山洋ファンで日本製コンデンサ搭載だし750か850AX買おうと思ってたんだが
紫蘇スレで何言ってんの?
750KMも異音で評判悪いと聞いたが
鳴く個体があるとかなんとか
503 :
496:2010/09/26(日) 15:53:05 ID:vAWb0/vS
PC落として確認してたので遅くなりました。
>>497 なるほど、そういうものがあるんですね!
ありがとうございます!
>>498 それっぽいのは見当たらないですね・・・
てか、配線が入り乱れているので整理が必要ですw
ありがとうございます!
>>499 なるほど、そういうのを使えばいいんですねー
ありがとうございます!
分岐した4ピンの片方にHDDとかつないでると電源足りなくなったりするのかな・・・
FF14とかやらないので、動いてくれればOKなんですがw
ちょっと配線整理してやってみます!
ありがとうございました!
>>503 初期ロット品は1本しか入ってなかった気がする。
オウルのHPに2本とあるならサポにメール入れれ。
1本送ってもらえるはず。
あ、HTはプラグインじゃなかったかすまん。
HP確認したら6ピンx2あるようだからよく確認したら?
CorsairはCorsairスレがあるしAntecはAntecスレがあるから、
そっちでやればいいだろ。
スレタイがいかんのかもしれんな。
【FPS】Owltech電源友の会【Seasonic】
の方がいいね。次スレからそうしようね。
「FPS」じゃなくて「FSP」だったw
509 :
Socket774:2010/09/26(日) 18:23:43 ID:Q9ILzo93
>>507 FPSって何?ゲーム?
突っ込みはともかく、いや、お前が立てろよ。
ここは輸入してでも使うヒトもいるスレだから。
CORSAIRの一部電源だってSeasonicには違いない。
ID:+pfSkRXJきもいよ
おまえみたいな自治厨ってほんと嫌いなんだよな
512 :
Socket774:2010/09/26(日) 18:33:49 ID:Q9ILzo93
>>510 あーごめん。それ俺が分かりやすいかと思って入れただけ。OEMの事なんか気にしてなかったから。
でもSeasonic電源なんだから入れるべきだよね。ありがとう。
>>513 こちらこそ、すまん。こういうことはスレ主を始めスレ住人皆で決めることだよね。
ただ2chのルール的に、スレに該当しない話題は「スレ違い」だと思って。
ましてや、専用スレがあるのに、なんでここでやるのかな?と疑問でした。
荒らしに構った俺も十分荒らしだな。「Antec」「Corsair」はNGしときます。
まぁ個人的に「平行輸入品のSeasonic」についてはここでもいいんじゃないかな。
専用スレ無いし。AntecやCorsairは駄目だと思うと、意見します。
キモイなSEASONIC製電源で別にOwlteck取り扱いのみとはないからOEMもいいだろ
なにが意見しますだよw、意見する前に火病起こしたんだからもう消えろ。
俺CMPSU-650TX(SeasonicOEM)を予備に持ってるけど、
650TXの話題は、コルセアスレでやってここではやってないけどなぁ…
住人に迷惑がかかると思ってさ。
>510 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/26(日) 18:29:05 ID:+pfSkRXJ [3/5]
>上げてる時点で荒らしだと思うけど。ここOwltechのスレだから。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ただオウル叩きにもっていきたいだけじゃね?
そりゃOEMでも買った後の話をするんならそっちのスレ行けやってのも分かるけど、
出たばかりの新製品を比較対照としてちょっと話するくらいならいいと思うがね
その程度の話題を受け入れる度量もないのかよ
ここってseasonic製電源のスレであって別にオウルテックのスレじゃないだろ?
何でそんなに必死なんだ?
そんなにおまいさんが買ったCMPSU-850AXJPの話題をここでしたいのか?
オウルテック販売のSeasonicのスレですが
おまえらはいちいちこまけぇんだよ
建前は大事だと思う
>>523 それ良いな
FSPもある事だ。オウルテックじゃなきゃ駄目だからしょうがない。
>>521 これってオレ宛てのレスなのか?だとしたら読解力無さすぎるぞ
現行で日本で買えるSeasonicブランドの最高は
Xseries SS-750KM:¥26,800で物は同じコルセアの電源が
CMPSU-750AX:\23,777(価格com最安値)
だったら750AX買うのもSeasonicブランドにこだわらないならアリだよねって書くのがスレ違いなのか?
ここ読んでる奴でこの事知らない奴に取っては良い情報になるだろーが
なんでさっきから必死な奴が多いんだオウルの社員が張りついてんのか?
FSPの風雅は良い電源だよ
FSPは良質な電源を作れるメーカー
だから、オウルテックが販売してるんだと思う
下置きにしたときにSeasonicはロゴが逆さまになるから
コルセアにします
>>529 逆さまになると怒る人、まだ頑張ってたんだ?
SS-350FSの頃からの紫蘇ファンで以後オウルテックの紫蘇製品を型番が変わる度に使ってる古参だけど、
何この流れ('A`)
コルセアなんていう糞会社に上質なSeasonicの最上位電源をOEMしたのが間違いだよな…
コルセアなんていう糞会社はCWTの産廃で十分。
AXか( ´,_ゝ`)アホなコルセア厨はオウルテックが1200金出すまでの栄華を満喫しとけよ。
その時はフルボッコにしてやるからなw
>>532 このあたり、自演に見えてしょうがないID:nmZGQlG5 ID:+pfSkRXJ ID:FzJCWuDj
俺古参だけど って始める奴は信用できない、無理
コルセア厨ってどこの電源スレにも出没するが
空気読まないので有名
AX1200をフルボッコか。
それまた難しいな。あの電源欠点少ないし
400W金マダー
538 :
Socket774:2010/09/26(日) 22:56:42 ID:jWYUZknf
とりあえずアホ共(自演多数)晒しageとくか
ID:9xYs2jfB
ID:k8OsyG8p
ID:+pfSkRXJ
ID:FzJCWuDj
ID:+UhvGJOE
ID:b7/LLCNO
ID:nmZGQlG5
ID:Qt7Sd/DN
ID:V1wt00lA
ID:A04d5JUR
>>538 運営じゃなきゃわからんと思うが運営?
運営でなければ妄想癖厨
X-Seriesの1200Wが出れば確実に超えるな。
>>539 そんな必死にしてないで安心していいよ。とっくに自演バレてるし。
確実なんてものはないのに頑張るね。
AX1200ってSeasonicじゃないのにSeasonicスレでマンセーして嫌がらせとしか思えんな
お花畑板の人だな
自分の世界にどっぷり使ってる
しかしAX1200の中きたな
ショートですぐぶっ壊れそう
コルセイヤにOEMしてるの選別落ち。だから安い
合格品はOwltechに行くから
544 :
496:2010/09/26(日) 23:42:22 ID:vAWb0/vS
一応報告ですが、
結局ドライブのボックスなどを解体して隅々までチェックしましたが、
6ピンは一本しか存在せず。
初期ロットの550だったと自分で納得して、
ちょうど根元の異なる4ピンが2個ほど余っていたので変換ケーブルを買ってきました。
無事起動しまして、ドライバも正常にセットアップできました!
みなさん、ありがとうございました!
スレで何かをマンセーしろとか、マンセーするなという規則はないし、
比較した瞬間に叩きだされるとか、どんだけ閉鎖的だよ。
凄い自演だな
>>539>>541-543 物量作戦?
ちょっとすまんがまた纏めてくれ
>>538
え?オレまとめ役なのww
まぁそれは置いといてオレ自身、今はSeasonicユーザーでここの製品気に入ったから次も買おうと思ってたんだ
このスレ見たの久しぶりだったんだけどこんな荒れてるの初めて見たからビックリしてさ
なんかオウルテックにこだわってる奴とコルセアに恨みでもあるのかね?
まぁそれこそスレ違いだしこんな話はもう止めてアホ共はスルーしようや
確かにオウルテックのサポートがいいのは認めるよ
オレの買った電源PCI-EXP用の8pinない初期バージョンだったんだけど
オウルに個別で売ってくれますか?って聞いたらタダで送ってきたもんな〜
だからオウルで買いたいって人はXseries買うのも良いと思うよ
別に普通でいいじゃん。
コルセア電源がどうやら紫蘇のOEMっぽい、ってことなら普通に当然話題になるでしょ。
少なくともOWLスレじゃないことは確かだし。俺のもOWL扱いのない紫蘇電源だしな。
つーかOWLがどーの言う奴大杉
代理店ネタこそスレ違いもはなはだしい
>>544 そうやってだんだん知識が身についていくのさ
でもBTOで糞電源つかまされてひどい目に遭い、電源の大切さを知るって過程が抜けちゃったね
>>479 >偉い!コイル鳴き程度で返品依頼するのはどうかと。コイル鳴きは故障じゃないし
>他に悪影響が及ぶ物でも無いしね。つかコイルが共振しない電源の方が故障。
>そんなんで送るのはクレーマー。代理店側に迷惑がかかるだけ。
それなら静音電源なんていって売らなければいいだけの話。
売りの機能で個体差があれば、不良品と考えるのは当たり前だろう。
ビデオカードも負荷かかったら鳴くが返品対象になるの?
いったいこれ誰得だよ
コルセア好きな僕は、これX-Seriesだコルセア独自開発じゃないのかよ・・・だし
オウルテックはSeasonicのOEMパクリかよ、になるしSeasonicそりゃねーだろ、にもなるし
>>548 程度にもよるだろうね。ゆめりあだと普通に鳴くけど。
>>549 _
ASUSのビデオカードをMVKに鳴きが酷いから交換してくれって言ったら断られた。
>>550 コルセア好きな人は多いだろうね。conecoの上位なんかコルセアづくしだし。
コルセアが人気なのは保証期間が長くて安いから
オウルテックは叩かれるのは保証期間を短くして値段をぼってるから
前に何かの問題が起こって質問してきた奴に
電源が原因じゃね?ってエスパー回答したら
俺の電源はコルセアだからありえない(キリッ
って言って聞く耳持たなかったな
何に関しても信者ってのは盲信的で駄目だ
新Xシリーズが10月中に出ないのならこのスレ荒らす
>>553-554 お前は巣に戻れよ。二度とこっちくんな
わざわざオウルのスレ立てたんだろ
頭大丈夫か?
たぶん大丈夫ではないだろう・・・
>>554 10月はちょっと無理
早くて12月上旬〜中旬
>>558 それってファンレスのこと?それとも560KM?
>>559 FLが先
560KMなんて当初2010年Q3発売予定だったのに現時点では「今秋以降発売予定」に格下げ
「以降」だからいつになるか未定って言ってる様なもの
出るかどうかもあやしい
あと660KMとかもややこしい
ファンレス400W待ちしてるけどいざ導入したときに負圧構成だと電源が背面から吸気するんだよな
それ自体はべつに構わんのだけどホコリも吸うのかな?
>>561 排気ファンを一つ吸気方向にすればいいんだな。
実際大抵の負圧ケースで背面から吸気すると温度が下がりやすい
>>562 排気は背面ひとつなんだよ、まだ予定だけど
それを内側に向けたらファンレス電源のみの排気とかいうわけの分からん状況になるw
>>563 試しに騙されたと思ってやってみなよ。前面吸気ファンを絞ってもいいし。
正圧にするとPCIスロットのカバーを網にしても、そこから熱が逃げるし効果あるぞ。
>>563 相当機密性のケースでも無い限り、温度の低い空気をバカバカ取り込んだ方が冷える。
排気用と決まった穴が無くてもは、穴という穴から噴き出すからね
>>564-565 まぁまだ組んでもないからなんともだけど窒息ケースなんだわ
前後に12cmひとつづつ、側面一切穴なし、剛性高め
エアーフローが崩壊しちまうんだよな…
>>566 お前の言うエアフローが崩壊の意味が分からん。
入って出る、ただそれだけのこと。崩壊ってエアフロ根本が巧く行かなくなるわけがない。
そりゃ理想的かそうでないかの違いはある。
だが、入った分は必ず出る。何処から出ようが、ケースに入ったら熱気を帯びて出る。必ずね。
5インチベイをメッシュにすればそこから出るし、PCIスロットを穴秋にすればそこから排気される。勿論電源からも。
SOLOでも背面吸気で温度は下がるのに。
ファンレスさえ出れば・・・俺の超静音PCが完成するのに・・・
>>566 ケースから組んでくのか、電源から組んでくのか、エアフローから組んでくのか。
それを最初に決めたら?
窒息ケースでファンレス電源でナイスなエアフローって、いったい何がしたいのかわからんよ
それともさらにグラボ2枚挿しで水冷仕様オールSSDの最強マシンとか組むつもりなの?
それなら400Wじゃ足りないように思うけど。
ファンは扇風機で外づけです
FT02使いの俺にスキはない
そんな変わったことをしようと画作してるわけじゃないよ
まぁまずは手頃なサイズとデザインの気に入ったケースありき
電源は400〜425Wくらいあってくれれば十分なんだけど、
この辺の容量でこれだって思える電源がなかったので紫蘇のFL待ち
電源そのものの品質への期待と、そこまで重視はしないものの静音性、
それと従来の電源を排気の一部としての捉え方は、ただでさえ熱で逝きやすい
電源ユニットにケース内の温風を当てることになるからよくない。
むしろ吸気パーツであってしかるべきだが、それをするとケース内に温風を送ってしまう、
だから(高変換で低発熱だからできるようになった)ファンレス電源が理想なんだ。
っていう趣旨のブログだったかなんかを読んで影響うけたのもある。
以上でケースと電源が決定、エアーフローは一般的な前面下段吸気・背面上段排気
さすがに定番とされるこれを崩す勇気はなかったから(ケースだってそれを前提とした設計のはずだし)
なんとかこの大枠を維持しながら内部を適当な空気圧にしたいな〜
でも理想的に外気と圧力一致だと(まぁそんなことはないだろうけど)電源に一切風が通らないんだよな〜
まぁケースのレビュー読む限りどうしても少々負圧になるっぽいし電源の背面に埃除けのメッシュかなんか貼るかな〜
とか考えてたんだけど…
>>572 >(ケースだってそれを前提とした設計のはずだし)
先入観でモノ考えすぎだ。しかも間違いがいっぱいあるし何から突っ込んでいいやら。
吸気が足りないから窒息ケースと言われる所以だろ?アホか?試しもしないで温度云々エアフローが云々言うなよ。
電源にフィルタとか自殺行為。しかもファンレス。常識で考えろよ。
あれはしたくない、これは駄目、窒息ケース選んでおきながら、このエアフロは崩したくない。
ケースの弱点がエアフローにあるって分かってるんだろ?
そのケースの設計は元々エアフロを犠牲にしたケース、設計者は敢えてエアフロを無視したケースなんだよ?
その事にも気付けないほど頭悪くはないだろうなのか?
今のままじゃどうしよーもねー。そもそも今時の窒息ケースは負圧型だから吸気させてやれば改善が見られるのに
574 :
Socket774:2010/09/28(火) 14:20:29 ID:JyYfjdaq
>>572 ブログがソースとかどんな冗談
エアフローが行き詰ってるから窒息してんのに、それが理想だから崩したくないって詭弁言ってる事に気づきたくないん?
一体どうしたいのよ、窒息改善したいなら、背面から吸気でもファン追加でも何でもすればいいんじゃないの?
簡単なのが背面を吸気に変える事だけ、他にも方法はファン追加とか?5インチベイ最上段をアミアミにするとか?
変なブログに毒されてる性もあってワガママ過ぎて何がしたいのかよう分からんなー
ところで使ってるケース何なん
>>572 ずいぶん変わったことをしようと画策してるんだね。
>エアーフローは一般的な前面下段吸気・背面上段排気
>さすがに定番とされるこれを崩す勇気はなかったから(ケースだってそれを前提とした設計のはずだし)
>なんとかこの大枠を維持しながら内部を適当な空気圧にしたいな〜
↓
>(電源ユニットは)むしろ吸気パーツであってしかるべき
一般的なエアフロー設計を維持しつつ、かつ電源吸気にする。俺にはちょっと思いつかないな。
しかも120mmファンを1つずつ吸排気にあて、電源の開口部にはホコリよけメッシュを貼る、と。
確かに>電源ユニットにケース内の温風を当てることになるからよくない。
この可能性は減らせるかもしれんね
電源の背面に埃除けのメッシュ・・・・・殺す気か。やめろ。
∧_∧
( ゚ω゚ ) フィルタは任せろー
バリバリC□ l丶l丶
/ ( ) やめて! 電源死んじゃう!
(ノ ̄と、 i
しーJ
>>572 ちゃんと考えれば分かるんだけど、ファンレス電源使った場合、思いっきり陽圧じゃないと排気方向には空気流れない。
シンプルなケースに、同じ種類の120mmファンを吸気排気に使ったとして目安として
陽圧 ・・・ 両方吸気
やや陽圧 ・・・ 吸気1500回転 排気 800回転
無圧 ・・・ 吸気1500回転 排気1000回転
やや陰圧 ・・・ 吸気1500回転 排気1500回転
陰圧 ・・・ 吸気1200回転 排気1500回転
フィルタした電源に効果あるぐらいの陰圧 : 両方排気2000回転
通常ファンの特徴として同回転なら吸気力は弱い。
そしてやや陽圧くらいでは、排気ファンの排気力が回転力の割に増すだけで、他の穴があったとしてもなかなか排気方向には流れない。
ファン排気方向を思いきって吸気に換えるならばファンレス電源向きになる。
陽圧に変えるのはかなりアグレッシブにいかなきゃいけないよ。新鮮な空気を取り込む分、冷えるけどね。
なんか言いことが書いてあるような気がするが、
長文すぎて読む気が起きない。
見なかったことにしよう。
>>573-576 まさかこんなに叩かれるとは思わなかった
決してここで言われたことを頭から否定してややるつもりがないんではなくて不都合あったら背面を吸気に変えるのもためすかも
試したくてもまだ組んでもないから試せないんだよ
実際に組んでみて前後ファンの吸気排気で特に問題なければそれでいいし、
5インチベイに鎌ベイの類似品を使って8cmファンをひとつ吸気に増設しようとは思ってる
常識で考えろといわれても電源に100均で売ってるような薄い網かフィルターをかけることがどこまで重大な問題なのか理解出来ない
吸うにしろ吐くにしろ電源の排熱を激しく妨げる、ってことでしょうか?
ファンレス電源的には内部おもいっきり陽圧で電源部からも排気されるほうが理想的なの?
吸うにしろ吐くにしろ電源の排熱を激しく妨げる、ってことでしょうか?
ファンレス電源的には内部おもいっきり陽圧で電源部からも排気されるほうが理想的なの?
わかってるじゃないかwww
やれば出来る子なんだから、馬鹿な事書く前にちょっと考えればいいね。
>>578 >常識で考えろといわれても電源に100均で売ってるような薄い網かフィルターをかけることが
>どこまで重大な問題なのか理解出来ない
理解っつーか、
1回でもケースのエアフローを工夫したことがある人なら誰でも知ってる。
吸気ファンの黒いスポンジフィルターでさえ、吸気量はガタ落ちになる
もしかして初自作なの?
>>579-580 なるべく多めの吸気取るように、電源には手出ししないようにしときます
初自作です
>>581 じゃあ仕方が無いな
自作なんてもんはセオリーに従う必要全くないから。やって冷えたら、それがより良い正解ってだけ。
ケースの設計なんてテキトー過ぎ。風量計算や、それに基づく温度変化なんか考えられてない。出鱈目。
今までの既存の常識の範囲内でのセオリーに従っている。実際にマジメに実験してるとこなんてほとんど無い
熱は上に行くだろ?だから上に排気ファンがある。これが理想だと思うよな?
けど実は逆でもいい。上から天板から吹き下ろしで吸気しても、温かい熱気と拡はんされて温度は下がる。
熱気も適当な排気口から出ていく。 しかも、排気してた頃よりも下がる。
あんまりセオリーに縛られるなよ
>>582 わかりました
5インチベイにとりあえずファン増設してみて
あまりに排熱弱いっぽかったらそういう手もあるんだと心にとどめていおきます
どうもご丁寧にありがとうございました
>>581 おk 初自作ね。
だったら400FLは外した方がいいと思う。グラボ増設その他、可能性がいろいろある。
GOLDとかなら多少容量が大きめでも、小容量の安電源よりアイドル時等の消費電力は少なくなると思う。
新製品で組みたいならX560でも待ってみれば?
あと電源吸気はエアフローうんぬんよりも、ホコリ掃除がやりにくいのが問題。
開けたら保証がきかなくなるわけだし、いい電源は長く使うものだからね
>>584 ホコリが気になるなら尚更ファン付電源は使えないわ
ファンレスの倍以上に溜まる
>>585 それは一般的な構成 (電源ファン付き・ケース吸気ファンはフィルター付き)と、
今話題になってる構成 (窒息ケースでファンレス電源から吸気する)と、
それを考慮した上で言ってるの?
>>586 もちろん。フィルタ越しでもファンは埃を送り込む。
お前は比較した事が無いからそう言ってるんだな。
>(窒息ケースでファンレス電源から吸気する)
この状況で溜まるほどに埃があるならば、ファン付では更に溜まる。
ファンが静電気で埃引き付け、電源の隅々まで満遍なく送り込むことになるのだからな。
ファンレス電源は自発的な気流をほとんどもたない分、入ってきても、吸われるままにPCケース本体の奥へ移動する。
全く溜まらないわけじゃないが、ただ静かに降り積もるだけ。引き寄せたりはしない。
そして陽圧の時なら尚更埃は溜まらない。 フィルタをしてても、結局はファンが埃を集める事をお忘れなく。
無論、フィルタが完璧なら言う事はないが、そんなケースは存在しない。
もしフィルタをガラス製の防塵なタイプにしたらしたで、まともに吸気なんか出来はしない。それはお前が分かってるでしょ?
確かに比較したことはないよ。
電源吸気で組もうと思ったこともない。ファンレス電源も使ってない。
で、いろいろデータを持っているようだが、そろそろソースかなんかよろしく
「陽圧陰圧」って言葉遣いから、何か専門でやってる人なのかな?
ファンレスでないからもう650KM買っちゃおうかと思うんだけど、
これってもしかしてビデオカード用の電源ケーブル2本で1セット?
>>588 ちょ、、
陰圧 陽圧で? あとは勘だろ?
あざといねw 目の付け処がw いや参ったwwww 風洞・トンネル関連が主専とだけで勘弁
不意打ちかよ!思わぬ所の突っ込みだと笑いしか込み上げないw
それは置いといてw(お願い)
こんなページとか見たことない?
ttp://www.kumin.ne.jp/kiw/hokori.htm これには電源内と似たような現象がオコてってる。
ファンレスな部分には積もらないけど、風力あって埃が吹き飛びそうなCPUクーラーにはビッシリつく。
埃を気流で呼び込み → 静電気でまず羽根に吸着 → 埃は更に埃同士の結合を起する → 一端溜まり始めると加速的に、後はエンドレス
マイクロスコープで気流の中の埃の結合を見せられたらいいんだけど。
悪い。ごめん、そこは自分で電源2つ買って体感して?w
凸圧 凹圧
電源にCPU他の熱を吸わせたくないってのには同意する。
電源だけ隔離されてるのが一番だわ
まあ自作板で聞くのは正圧・負圧だよね。
あとド素人の勘違い思い込みとちょっと違う気配の断定的な表現?
ところでそーゆー人の観点からすると、
ホコリ対策PCを組むとしたら、完全ファンレスシンク+排気ファンのみってことになるのかな?
ホコリの付着は羽根で起こるホコリ結合が主な原因ってことでしょ
つまりはホコリの固まりをケース内でかき回さなければ、それほど「付着」は起こらない?
どんなもんかね。
>>594 ももしやるなら他にも色々試すが。
まず静電気の起きないファンに換える、静電気が起こる素材は使わない。
PCの横に、2〜3つ 無音吸着型集塵機を置く。PCの中にも小型のを置く。
PCに埃を入れない、入ったら入った埃は集塵機で1か所に吸着。
GNDはしっかり取り、アースは万全に。
風量は落とさずとも違う。もしファンを1個にするなら排気では無くて吸気だね。
陰圧にすると面倒。 一見オカルトだけどw フィルタという概念よりも集塵と静電防止に絞った方が効果がある。
>>594 PCの周囲1mの環境ごと空気清浄機にしてしまうようなイメージを持ってもらえると分かりやすい
静電気を飛ばす風をおくってやるのも手だろう。
あ、大事な事忘れてた。 最後に喫煙者がいるなら、前もってヌッコロしておく
これで集塵機のゴミを定期的に掃除してやれば、ついて欲しくない所に埃が付くペースがグッと落ちる
喫煙者でまな板の俺にはどうでも良いことだな。
グラボのシロッコファンにスルスルと煙が吸い込まれていくのが見える。
電源に温風吸わせちゃいけないってのは目からウロコだったな
言われてみれば確かにそんな気がする
紫蘇のエンジニアが電源の排熱考えてないはずはさすがにないだろうから
きっと400FLってのはほんとに発熱小さいんだろうな
SS-400FLは12月発売ってことでおk?
待ちきれねえ
輸入代行使ったらすぐ買えるのかな?
>>600 日本向け(オウル扱い)仕様と同一なのかも気になるところ。
既に個人輸入したひとはおらんのかのう
>>602 訊 く 前 に ち ょ っ と く ら い は グ グ レ カ ス
型番でな。
で
俺のSOLOに400FLでも大丈夫ですか?
>>604 窒息気味なエリト360でもイケるから大丈夫じゃね。
熱いのはガワにMOSFETが密着させているからだし、あのMOSFETなら100℃以上上がっても正常動作する
使用者がビビるだろうけど。
値段が気になるな〜
460Wが諭吉と一葉くらいでかえればいいんだけど
SS-400FL待ちきれないんでSS-650KM買ってきた
650KMは2台目なんだが、4月に買った1台目より
ケーブルは柔らかくなってた
店で店員にXシリーズのファンレスはいつ頃出そうかと
一応聞いたが、今のところ何も聞いてないって話しだった
ちょっと聞きたいんだけど
皆はSATA電源とか4ピン電源とか、一本のケーブルにフルで接続してる?
HDD4台とかだとSATAケーブルを2本に分けるとかした方がいいのかな?
>>609 使用されてるケーブルは大体、UL1007のAWG18かAWG20なので、
使用電流が12A(AWG18)か9A(AWG20)以内なら問題ないよ
ただ、電流が多く流れるとそれだけ熱を持つので、心配なら分散するといいです
あくまでケーブルの話ね
ケーブルの接点(電源内部)までは分かりません
>>610 おお〜ありがとう
精神安定的に少しだけ分散させますわ
PCIスロットが空いている私は400FLを選択して宜しいのでござるか?
いやいや
俺が、北村機電にトロイダルトランス発注して、LM317/333で作った安定化電源からすると屁みたいなもんだな。
一系統3Aしか流せないけど www
わざわざFAN less 製品なんて出す必要はないのに。
SSのXはそもそも必要あるときにしかFANは回らんだろ。
保険の意味でもFANは是非とも欲しい。
つーか別に網ぶった切ってファン付けちゃえばいいんじゃねーかな
腑分けもできて一石二鳥。
こいつまだ粘着してるんだ…
ケース内が負圧だと、電源ファンの回転数によっては電源内の吸排気方向のバランスポイントが出来たりして、
保険が危険だったりもするから、ファン付いてればOKって思考はどうかと思う。
LM35でケース内温度管理しながら大径ファンを制御してるから
ファンレスの方がエアフロ考えやすくてありがたい
ケース内の圧力が外気と一致してた場合って一切風が通らないんだよな
ファンレス電源はもちろんそのじょうきょうで使い続けても問題ない設計なんだよな?
>>621 そんな状況の創出も興味深い話しだけど、
それ以前にCPUやらグラボの廃熱の方が気になってしまった・・・
>>622 まぁ「お前はその状況を作れるのか?」と聞かれると無理なんだけどなw
確かにケース内の排熱を電源にさせるってのもへんな話ではあるよな
>>623 ACアダプタは確かにそうだなと思う
>>624 昔は、変換効率の悪い電源と低性能パーツ(≒低発熱)の組み合わせだったから、
一括して電源ファンに廃熱任せるのは理に叶っていたんだろうね。
今は、変換効率の向上した電源と高性能パーツ(≒高発熱)って組み合わせも増えてきたから、
そのあたりの定石が1つじゃなくなったんだと思う。
主要な熱源が点在しちゃってる現状では、個別で考えちゃうと思わぬ落とし穴に嵌るのかもね。
>>625 前後・電源も含めて全て吸気で天板にでかい排熱ファンを置く煙突方式が一番いいのかな〜と最近思ってる
熱に弱い電源に温風排気させるってのはもう時代に合わない、ってのは間違いないだろうなと思うよ
でもやっぱファンレス電源が成立するのは低出力・高変換率・高耐久性が条件になってくるから難しいよな
どうしても値段も高くなるし、一般的にはなかなかなりにくい希ガス
ファンレス電源を上置きで使うときにはCPUクーラーをでかいトップフローにして少しでも風当てるようにはしといたほうがいいかな?
上に穴空いてるケースでも使えば?
>>627 あーそうかもね かき回したほうがいいんだもんな
サイドフローで前→後にこだわる意味はなくせるかもしれん
なんかトップフローで組みたくなってきたぞw
ケースの上部に排気口
煙突を取り付ける
チムニー効果で自然排気
ファンレス ウマーw
天板外しちゃえばいいじゃない、LIAN LIで外れるのあったな
天板が開くエイリアンが最強ですか
俺、400FLでも460FLでもいいからこれ出たらBTOでパソコン買うんだ。
あまり焦らすと他の電源で組んじゃうかも。
オウルさん間に合わなくなっても知らんぞー!
500HTがとうとうお亡くなりになったっぽいんだけど
後継にあたる現行の製品ってあります?
中古の500HT探した方が利口かな?
づあるふぁんが欲しいの?なら無いよ。最近は同じような価格帯で
80plusの銅、銀とか効率良いの増えてるしわざわざ同じの買う事も無いと
思うけどな。
ところで個人輸入って海外通販で購入することですよね?
それをしない理由って何ですか?
面倒
保証
使用パーツが日本正規品と100%同じかどうか?
送料
初期不良だったときが問題だね
>>640 時々、海外の・・・とはいっても英語圏のフォーラムに顔出すんだけど、作りの個体差出来不出来はあるけれど、
初期不良はほとんどって言うか滅多に聞かないし、訊いても知らないくらい少ない。
多分日本の代理店と違って全数検査してるからじゃないかって話。
それでも壊れる時は壊れるからやっぱり不安ではある・・・か
643 :
Socket774:2010/10/07(木) 22:03:48 ID:+cCjkI3H
届いて驚くのがどうしたらこうなるんだってくらいボロボロだよな。箱が。
>>643 海外の運送業者はな。投げるし。だから電源の化粧箱の中は過剰な梱包が必要なんだよな。
アレには海外事情の中で売りぬく為の役割って言うか?意味がある。
海外の運送業者が荷物をトラックから投げ下ろしている動画はいくつも上がってる。蹴って動かす人もいるぐらい。
日本じゃ、箱潰れでクレームあるけどなw 国内じゃ箱潰れ品は必ず特価で売り出される。
通関で開封されることもあるしな
>>641 そのへん感覚の違いもあるんじゃないか?
日本人はすぐ初期不良扱いして返品しようとするからな。それを店も受け入れるし。
「調査の結果問題ありませんでしたが、念のため交換品をお送りします」、とか
海外じゃなさそうな気がするけど。あるのかな?
アメ公って自己責任とか言うがなんでも返品できる文化じゃん。
ゲームなら難しすぎるとか面白くないで返品可。衣料品はシーズン過ぎて
もう着ないから返品。自作でどうなのかは知らないが。
750KM、購入2ヶ月目の一昨日急に電源入らず・・・orz
チェンジ!
ゲッター1!スイッチオン!!
社員スパーク!!!
なんか加齢臭がするスレですね。
たけし、ごはんよー
新世紀リーダー伝たけし
淫行伝みつとし
>>649 温度行かないとファンが動かないからホコリ吸ってるのかな?
Xシリーズ実は地雷っぽいよね
温度行く?
じゃ湿度行くってのは何?
お前がDQNぽいよね
>>658 Xシリーズけなされたからって
そんな顔真っ赤にして頭の悪そうなこと書いてないで落ち着けよ
温度行くはともかく、ファンが動かないから埃を吸うってどういう事なの?
>>660 常に風が当たってる場所と風が当たらない場所どちらがホコリがたまりやすいか
下敷きをこすって頭に乗せると髪の毛が吸いつく(PC内部は静電気の塊)
ケースファンから排出する空気を電源の排出口からも引き寄せるリスクが高くなる等
定期的に掃除してりゃ関係無い話だな。
買って20日の750KMがつい4時間程前に壊れた。
突然PC電源落ちたと思ったら5秒ほどしてPCの中でパパパパパンッ!と・・。
4日ほどPCつけっぱなしだったのが悪かったのかな・・?
ケースは前面に吸気FANつけたCOSMOSだからエアフローは良いはずなんだけど。
幸い他のパーツには影響なかったようで保護回路はしっかりしてるっぽいが・・。
店頭持ってって新品交換してもらったけど、どうせ近いロットのコンデンサ使ってるだろうし怖すぎる。
こういう目に会うと常時電源FAN回転してくれてるほうがやっぱり安心するよ。
>>663 斧ロダでもいいから、ショート音らしき音のした電源の写真UP!!
もちろん、次からな。
店頭持っていって即、交換ってなんて店?
>>663
seasonicの高品質電源を買って快適パソコンライフ!!
667 :
663:2010/10/09(土) 17:36:44 ID:XWJJqz9k
>665
祖父地図です。
コンピュータークリニックに直で持ってったら近くの祖父から持ってきてくれました。
>667
おいおいよりによって祖父かよ。ねーよ。 なんて神対応だ。俺の時とは違うんだ!
そいつは凄いな。普通店舗持っていったら初期不良1週間過ぎたら、交換に1〜3週間かかるのに。
このスレの奴は、すぐ電話するよ。
>>3あたりの電話かメールで
普通は初期不良期間1ヶ月はあるだろ
次にどんなPC組もうかパーツスレ回りながら妄想するのが楽しい!
>>668 買って一ヶ月もしない製品だったら普通の対応だと思うけどな。今回のは故障だし。
故障報告を見てseasonicを完全に見限った
人柱報告ありがとうな
80PLUS対応はできても信頼性が全くないんじゃ話にならぬ
400/460をおうるてっくが出したがらない理由がよくわかった
宇宙で使う部品じゃないんだから、紫蘇とて初期不良位あるだろ。
そんなんで信頼性が全く無いとか言えるなら、他のメーカーも同じじゃないの?
まあ別にいいけどw
750KMは地雷っぽい感じするよな。
異音や初期不良などの報告が多い。
650KMは少ないから選ぶならコッチか?
676 :
Socket774:2010/10/09(土) 19:11:11 ID:G/FgwN3t
>>663 うわっと俺もつい最近祖父から買ったぞ orz
通電チェック、通電時の一瞬のファン回転、各部の電圧チェックだけやって、
ケースがなかなか思うのがないんで死蔵してる。現在使ってるPCを移植予定
ちなみにSNR1007BA140790018 Made in 支那
>突然PC電源落ちたと思ったら5秒ほどしてPCの中でパパパパパンッ!と・・。
なんか固体コンあたりの短絡脂肪っぽいな。
>>663 >突然PC電源落ちたと思ったら5秒ほどしてPCの中でパパパパパンッ!と・・。
俺もっと怖い経験があるぞ。
プリアンプ+パワーアンプで音出してて、
フルパワーの500Wで突然バリバリバリーと。死ぬかと思った。なけなしの金つぎ込んだJBL飛ばしたか・・・?
プリ(レビンソン No38SL)のオペアンが異常で発振してたらしい。
後で聞いてさらに冷や汗、
マッキンのスピーカ保護回路に心から感謝した。
内部ファンのコネクタを外部にひきずりだして常時回転させるか。
680 :
Socket774:2010/10/09(土) 22:24:02 ID:7UmbKXyH
http://review.kakaku.com/review/K0000068297/ そこの9/18のpopongaの不具合レビューだけど。
常識的に考えて、P-183ケースのサイドパネル"外した時"のエアフロー悪化程度で保護回路が動作するほど温度上がるか?
サイドパネル外した状態だとエアフローには期待できずとも電源筐体の廃熱に支障を来すような廃熱状態でもないはずだ。
通常使用でも保護回路が作動するほど温度上昇するような個体にあたってしまい、、
交換後、問題点が解消して保護回路の作動もなくなったと判断すべきだと思うんだが?
>当方で使用した限りでは、メーカーで許容する50℃を超えても
>アイドリング状態ではファンは回らず、
こっちは50℃でファンが回転しないと言い
>PC起動後10分で40度を越えてきます。
>
>その状態でベンチマークテストなど負荷をかけると、ゆるゆるとファンが
>回り始めそれでも40度付近をうろうろしています。
こっちはファンが回転することで40℃あたりの温度を保つと言い。いったいどっちなんだよ。
はじめの個体がファンが回転しなかったから50℃を超えて保護回路が動作する領域に入った。
それに対して交換後の個体は正しくファンが回転して保護回路は作動せず安定動作するようになったんじゃないのか?
そもそも保護回路動作で電源が落ちると書かれてるけど、他の理由でリセットかかったとか、サスペンド状態になっただけじゃないだろな?
全角英数使ってる奴の書いてることなんか信用できないしな。
>全角英数使ってる奴の書いてることなんか信用できないしな。キリッ(AAry
とか言ってる奴の書いてることなんか信用できないしw
682 :
Socket774:2010/10/09(土) 23:11:22 ID:Gjgjkhn7
なんかよくわからんが、投売りS8-500ESを買った俺は勝ち組ってことか?
安かった割にはしっかりしててお気に入り
683 :
Socket774:2010/10/10(日) 00:02:34 ID:dRTU6d0x
ワチキの650KMは元気よぅ
けど今日、蓋を開けた時に電源の外装が熱ったかいのっ もうチョットファンを回してほしいわぁ
オウルの説明読んでるとファンの回転数は負荷 and 温度となってるけど
popongaレビューでは実機は負荷しか見てないってことかい?温度無視?
いくら何でもそりゃ酷すぎるんだが
750KM持ちだが、これってどういう時にファンが回るんだ?と思ってしまう。
夏の暑い時も、全然回っていなかった様な....
>>683 ttp://www.hardocp.com/images/articles/12533906384qAB20vsMt_3_11_l.jpg SS-650KMの基板裏。見て分かる?
MOSFETがシリコングリス(非導電タイプ)で汚れてるのみてとれるっしょ
スチールの電源ケースに熱伝導する為なんだよ。
つまり、いくらファン回そうとMOSFETが電源ケースにくっついてる限り、電源触って冷たいと感じる事は絶対ない。
むしろ、適正な負荷与えているのに、電源ケースが温まらないのは、接触してない恐れがあるので危険。
もっとも、電源の効率と設計的に80℃とかになるMOSFETじゃないから安心汁!
仮に100℃になったとしてもMOSFETは壊れないから。MOSFETはね。
ヒートシンク付けなくてもいいけど、まああった方が無難って程度の熱を出すMOSFETを外側に出している設計だと分かる。
2次側ね。
今の電源は1次側の損失の方が大きい。だからヒートシンクも一応はしっかりしてるでしょ?
>>684 ドライヤーのHIで電源を思いっきり温めてみ?
回り出すから。
>>686の画像の一番右のシリコンまみれのmosfetの右にある
TR〜ってシルク印刷してある部品じゃない?
TRとかQってトランジスタ、ICじゃね??
サーミスタTHがどっかにあるのかな?
X-400・・・今月中にも出ないの?
7月末に出荷予定だったハズだけど
アナウンスとか無いの?
SS-650KMの値段が上がる一方なんだが
円安だから仕方ないよ
オイオイ
円安…
これはマジなのか、ボケなのか??
ポンド高円安なのかもしれんぞ
698 :
Socket774:2010/10/11(月) 16:23:45 ID:WySd0YsY
もう許してやれよ
400FLがこないから脳に蛆が湧いてきてるんだよ
来月で750KMを買ってから1年か。何のトラブルもないのはやっぱ良いな
650km買って1年ぐらいたつがファンが回ってるの見たことない。
だからファンが正常に回るのかどうかも未だにわからんw
400FL/460FLの値段はいくらくらいになると予想してますか?
>>701 400/460Wなんて相当の出力なのにファンレスって時点で産廃決定
>>700 気づかない間にダメージが蓄積してて
ロトティーヤ状態になる恐れもあるな
>>703 またお前か。違った。
まだ粘着アンチしてたのか!だな。
レビューも知らない、見ようともしない無能君なのによく喋ること。
706 :
Socket774:2010/10/11(月) 18:37:05 ID:pryyX19I
>>704 どうでもいいけど、ロトティーヤ言いたいだけ茶雲花と
>>703 変換ロスの多い旧製品ならまぁ見当ハズレとは言わないが技術は進歩しているからねえ。
(極論ロスレスなら冷却という概念すら不要。)
極論はさておき・・・
最終的にはファンレスグラボと同じくシステム全体としてエアフローを考える訳だから、
クーリングファン有り無しを単体パーツでもって判断するのはナンセンス。
もし準ファンレスのKMに対し冷却面で絶対的な安心感を持っているなら、
その意識でシステムに組み込む方がむしろ危ない。
海外通販で460FL買って
http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02.html こいつを8個買って、6か所同時に温度測定した俺が鬱蒼と登場。 頼まれもしないのに負荷レビューを温度中心にチラ裏的に。
FurMarkでしばき、2時間後、安定した温度の記録。
電源周辺気温 ・・・・ 33.7℃ (FurMarkかけてっから決して冷たくない) 多分これがIntake(吸気)になってる。
420Vの1次側コンデンサ、熱源側 ・・・ 39.2℃
1次の金色シンク ・・・・ 47.9℃ (一番の損失が多い熱源)
2次側固体アルミコンデンサ ・・・・ 35.1℃
2次側の手形のアルミシンク ・・・・ 39.4℃
電源ケースMOSFET部分 ・・・・ 44.4℃
割合で、吸気は2/排気は、1に絞って落とし、正圧に。 電源から排気させたいので総合的にエアフローはわざと落とした。
意外に低い温度で驚いた。
低い温度なのはエアフローの良さと、放射、輻射熱を受けない電源ケースのお陰かと。
なんで460FLかって? 400FLだと、PCI Exの補助足りないじゃん!5870つかえないじゃん!ってなわけで
全部で幾らかかったって? 2.7万か、 maybe 3万円は超えてないから。
大まかな環境は
i7 920(微OC) + 5870(微OC) + RAID6(RAIDカード)。 ファンは全て12Vで1800回転のもの
吸気側の回転を10Vまで上げれば、10分ぐらいかけてジワジワ温度が全体的に3〜5度弱くらい下がり始める。 〜終わり〜
>>707 さーせんwwwwwwww あんま気にしてないw
でも試した感じ温度は問題ないと思う。夏場40℃でクーラー入れずにFurMarkしなければ。
トルティーヤ食いたくなってきた
>>707 >最終的にはファンレスグラボと同じくシステム全体としてエアフローを考える訳だから、
何かい他力本願かい。
チップメーカがはじめからファンレス設計したプロセッサならともかく、
ファン動作を前提にしてるのに、ボードメーカ側で勝手にファンレスにしてるものなんかチョイスするなんて論外だな。
そういうアホがファンレス電源選ぶのよ。
だいたい多くのケースの隅に設置する電源ユニットのエアフローがそれ自身のファンなしに
筐体のファンだけで十分冷却効果を発揮するなんて考えない方がいい。
ま、ファンレスグラボ選ぶアホには無理か?ゲラゲラ
結論
電源は単体でも十分なクーリング能力が無くてはならない。
>>705 アホユーザの気を引くためのアホ設計商品なんかはじめから相手にしないのは当然のこと
電源専業メーカは日本にも多数存在するが400Wクラスのスイッチング電源で
ファンを搭載しないなどという糞設計やるところは少なくとも存在しない。
これだけ待たせて
X-400が15000円切らなかったら
マジでキレるぞ
まぁファンレス電源のまともな選択肢が無い以上
買うけどさ・・・
なんかファンの有無を絶対視してる奴が騒いでるなw
目的は温度を許容範囲内に収めること
それだけ
なんつーか1手法としては勿論アリで異論は無いんだけど、
それ以外の手法を全て否定する思考レベルが残念過ぎるかな。
一途というか視野狭窄というか・・・頭カチカチの偏屈ジジイでもなかろうに。
そんなに自信あるならメーカーにでも赴いて「電源は単体でも十分なクーリング能力が無くてはならない!(キリッ」
と言い放って指導してくればいいのにw
おれX400とsandyが出たらMicroATXでキャッキャするんだ!
うちは750KM以外は全部ファンレスで、歴史的酷暑と言われた夏を過ごしたぞ
ちなみにビデオカードは5750(パワカラのファンレス)で、CPUとチップセットは水冷(ラジエータはファンレス)
一応ケースの側板はずっと外してたが、冷房かけてもかけても室温30度以下にはほとんどならんかった
他にはBE2350&ワロチ&ACアダプタの完全ファンレスPCも使ってる
まあやってみりゃなんとかなるもんよ
全否定されたってファンレスが好きなんだからオレはファンレスでやるさ
そもそも自作PCなんだから自分の好きなようにつくりゃいいんだ
保険として準ファンレス電源はいいとしても、
ポンプを使いつつ、ほぼファンレスマシンとはなかなか斬新だな
ポンプとファン、どっちの音の方が気になるんだろうな
>>721 ポンプは上に布団でも積んでおけば余裕で無音化できる
ファンは当然だが風が流れないと意味がないので、その技は使えない
723 :
Socket774:2010/10/13(水) 00:23:57 ID:ANGUxliv
うちも基本FANレスのラジエータだけどD5なら聞こえるレベルじゃないよ。
HDDを冷却しつつ音を封じ込めるのが大変だけど。
最近のは静かで助かる。
別ファンレスであることにさしたるこだわりはないんだけど
400W位のしっかりした電源が欲しくて探し回ってると400FL待ちしかなかったでござる
俺的には布団とか側板外すとかは邪道なんだよな。できることの幅が広がりすぎる。
自作とかしない人に渡しても、そのまま普通に使える状態に仕上げたい。
まあスレ違いだね
>>719 うちも全部ファンレスで側板もちゃんと閉じてたけど問題なかったよ。
一番クロックが高いのはPhenomII 2.6GHz。
おまけにお盆直前にクーラーが壊れて近所の電気屋さんには在庫がなくて
そのまま電気屋さんがお盆休みに入って10日ぐらいエアコンがなかった...
何でもアリといえば、
エアコンにマザーくくり着けてる画像はおもしろかった
結露を知らんアホの所業
>>728 って馬鹿にしてるけど、いやアホにしてる?けどな、結露は起こりえないんよ。
冬に暖房やら何か加湿しないとけとろは起こり得ない。
冷却目的なら、エアコンごときで結露なんてしない。
理屈を知ってたり、理屈知らなくても実践した奴なら分かるはずなんだ。つまりアホはお前
>>728 水蒸気を伴った湿った空気が冷気、および、その湿った空気より冷たい物体に触れた時に結露が起こる。
正確にいえば、湿った空気が急激に冷やされることにより、飽和水蒸気量をオーバーしてしまう現象こそが結露のメカニズムだ。
つまり、MBが通電中で発熱してるのなら、結露は起こり得ない。クーラーの冷却フィン以上には絶対に温度が下がらないから。
結露が起こるとしたら、冬、通電していないMBが冷え切ってるときに暖房入れた時や人が出す水蒸気で、既に結露が始まってる時のみ。
でも、気温が冷たいのにわざわざMBを暖気がかかる所に置くわけは無い。
もしくは、霧が出ているような多湿日に、クーラーをギンギンにかけながら、一気に窓を開放した場合には結露するだろうね。
その時間も一時的だけど。 大体、そんなことするアホはいない。
マザーボードが飽和水蒸気量を超えるぐらいに冷えている事、そしてクーラーのフィンで除湿が追いつかなかった場合に結露する。
そんな特定条件は、わざわざ作りださないといけない。
安いペルチェ冷却は別な。あれはアレ自体に結露するぐらいなものだから。クーラーとは別物だ。
よく知らんのだが、メジャーなところで古のビデオのヘッドの結露。
今ググったら逆だね。
暖房を入れた時に、冷たいヘッドに結露する。
結露を気にするのはクーラーじゃなくて暖房の時。
>>728 エアコンで冷やす空気の温度より、1℃でも冷たくないと結露はしないよ。
その時の湿度はおよそ99%だという…
発熱する基板に結露なんて‥…
カリーニン、結露したならエアコンなしでも結露するだろうなー
>>730 そうだね、つまり最低でも、空気と物体が、相対温度的に比較して、物体側が冷たくないと…むりぽ
その上、湿度が絡む。>729であるように、冷たいものに触れて
飽和水蒸気量をオバフロさせなきゃ気体から液体を引き出す事は、むりっぽ
クーラーで冷やした風はただでさえ水分少ないから、その乾いた冷たい空気から結露させる・・・・なんてムリゲー
パッと計算で
20℃ 50%の空気から結露させるには9℃以下….
25℃ 50%なら13℃
25℃ 60%なら16℃・・・
露点探しただけでこんだけ難易度高いって分かる
>>731 99%じゃなくても大丈夫っぽい。 96%以上なら何とか1℃差でも結露できる可能性が
なに自分にレスしてんの?w
>>729 うちのクーラーは室内機の風の出るところ付近から水が垂れたことあるよ。
下が水浸しになったことはないから一時的なことだと思うけど。
MBで結露はしないかもしれないけど、エアコンで結露→MBにかかる
ならあり得ると思う。
736 :
Socket774:2010/10/13(水) 08:36:15 ID:E0Z7Mqr5
>>729 ホントにバカだわお前、エアコンの送風口に結露してんのみたことないのか
何を戯言延々ほざいてる。
>MBが通電中で発熱してるのなら、結露は起こり得ない。クーラーの冷却フィン以上には絶対に温度が下がらないから。
通電中って何で言えるんだ。PC作動中にしか部屋のクーラーを稼働させないのかお前は。
結露以外にもクーラーの送風口から水しぶきが跳ねることなんてお前が気づいてないだけでしょっちゅうある。
送風口に基板を密着させるなんてのはお前のようなゆとりバカのやる発想。
できるもんならそれて一夏乗り切ってミロよ。話しはそれからだ。
737 :
Socket774:2010/10/13(水) 08:50:39 ID:E0Z7Mqr5
>>735 わるーいオツムのお前が考えるのはその程度か。
長々となに戯言ほざいてる。
一般に結露は温度の異なる空気が接触すれば蒸気圧の違いで結露するんだよアホ
>安いペルチェ冷却は別な。あれはアレ自体に結露するぐらいなものだから。クーラーとは別物だ。
げらげらペルチェが別?お前はバカか。結露についてはクーラーと全く同じ話だ。
アホすぎて話にならんなお前は
また沸いたな。Corsairスレやケーススレに沸くゴミが。
言うだけ言って自己完結するんでNGにしたらいいと思う。
煽り専門みたいだからスレ荒れる。
ID:CJFriz/i ID:E0Z7Mqr5
>>730 >暖房を入れた時に、冷たいヘッドに結露する。
>結露を気にするのはクーラーじゃなくて暖房の時。
ゆとりバカここに極まれりってとこだな。
暖房の時に結露して冷房では結露しない?
それは全く問題の本質じゃない。温度の違う空気が接触すればその境界で結露が発生する。
じゃ冷房のとき窓の外側になんで結露が発生しないかというと温度差が小さいからだ。
暖房は外気との間で20℃程度の温度差が発生するのは当たり前なのに対して、
冷房は10℃も冷やさないただそれだけの違い。
なんなら真夏の冷房中にエアコンのフィン部分を水を吸えないタイプの掃除機で吸ってミロ、
一発でブレーカが落ちるかモータが焼けるから。
>>ID:n1rRA/KX
>クーラーで冷やした風はただでさえ水分少ないから、その乾いた冷たい空気から結露させる・・・・なんてムリゲー
なんでこんなアホが生きてんの?
エアコンの送風が結露するんじゃねーんだよ。冷たい送風と接触した室内の冷やされてない空気が結露するんだよ馬鹿。
基板が冷やされてちょうど基板自体がフィンと同程度の温度になった時点で基板の送風の当たってない箇所に結露することは十分考えられる。
参考出品はあったようだが、なんで冷媒の気化熱使う室内気温以上に冷やすタイプのクーラーが普及しづらいかわかってんのか。
カタカタ
|| ̄ Λ_Λ
||_(Д`; ) 「なに?このスレ・・・」
\⊂´ )
( ┳'
紫蘇の電源スレ・・・?
自作自演のビタワンと呼ばれている紘一北澤だろ
文体や書き込みパターンを変えないんじゃ、自分はIDを繋ぎ替えてますよと自分で宣伝しているのと同じで
そんな奴の話に耳が傾けられる道理は無いわな
こんなとこまで侵略の魔の手が・・
>>700>>703 一瞬だけ回るから余計不安になってくるよなwww
最初マイナスドライバーでファンをツンツンしてしまったぜwww
Zippy 600W、i7マシン組んだら厳しいかも?と踏んでM12D 750W購入。
これ、かなり静かなんだねぇ。(大口径ファンの電源は初めて購入した)
銀石の電源排気マフラー付けたらさらに静かに...
こんなに静かなん?(Zippyが煩過ぎた?)
ああ、じっぴちゃんは五月蝿い方だよ
鯖向けがメインだし安定性のためにやってることだから理解はできる
>>752 なる。五月蝿い方だったんね。
...Zippy 850は五月蝿い通り越して破裂音だったがw(今も棚で眠ってる)
ファンレス電源ってやっぱりまだあんま一般的じゃないのかね
自作友人にもショップの店員にも400FL使うファンレス電源構想話したら否定的な反応だった…orz
ケース内の熱を電源に吸わせるのはいいはずがない、電源そのものに冷却が必要なければそのほうがいいじゃないか、
ってのはまだ理解されにくいのかね
断言しようFANレスが売れたら続々と出ると思うよ。
電源にとっては100ガイあって1利なしのホタテガイでも。
>電源構想話したら
なんかNEDOとか原子力発電所でも計画してそうだな
>>755 少なくとも現時点では電源はファン付きが一般的だね。
まぁどんなジャンルにおいても変わる事に否定的な意見が出るのはお約束みたいな物かもね?拘りの強さに比例して。
個人的にはFLシリーズに期待している。
PC性能はそこそこの静音PCを仕立てるには丁度良いブツかなと。
>>757 NEDOって知らんかったからググっちゃったよ
一つ賢くなった、とん
>>758 個人的にはファンレスであることに特別なこだわりはないんだけどね
400Wクラスに多少高くてもいいからしっかりした電源、ってのがほんとにこれいがいないってだけで
超低速でちょこちょこ止まるくらいのファンを積んでいてくれたほうが安心といえば安心かもしれない
でもこの電源使うって決めてからせっかくだから静音にこだわってみたくなってきた
SS-400FLの国内発売は一体いつなんだ?
以前に話題に出てた通り12月なのか?
電源下置きケースなら分かるんだけど上置きケースの場合CPU直上設置になるから熱が篭りそうでやだ
正圧にしろ負圧にしろ、網である以上空気の出入りはあるだろ
ケースファンつけないとか完全に (出) と (入) の流量揃えない限り
ファンレスをファン無しで使うとは限らない
自由にファンが選べるからいいんだよ、風量も配置も風向きもね
ファンを組み込む代わりにヒートシンクが詰まってるんだから放熱も段違い
俺は電源からファン外してケースからも外してCPUクーラー半田付けして使うくらい電源のファン音が我慢ならなかった
それも流石に嫌になってきたから、まともに取り付けられるファンレスしかないんだ
ごめん。両方違う(ググってもその2つしか出てこなかった)
>>765みたいにケース外につけるパーツだった。電源排気の補助に使おうかと思ったから覚えてる。
シルバーストーンとか、それ系の海外メーカーだった気がするんだけど忘れた。
(銀石のページにはなかったから違うみたいだけどね)
ファンレス電源の排気部分(ケース外)に付けるってこと?
コンセントにつなぐコードなんかと干渉しないのかな?
そっから風当てるなら卓上USB扇風機みたいなやつを使ったほうが簡単なんじゃないだろうか?
おもちゃみたいなもんだけど吸盤式で数百円のをソフマップで見たことがある気がする
信頼性ではなにより劣るだろ
そのUSB扇風機がw
>>771 信頼性とか期待されても困るよwww
まぁ確か結構静かだったよ
それにそもそも特に冷却を考えなくていいはずのファンレス電源なんだし
止まったら止まったで見え見えですぐ対応できるんだから
わざわざ磁石ピン使ってファン増設するよりは手軽なんじゃないだろうか?
煙突をつけて
チムニー効果で自然冷却w
PC組んで1ヶ月。
750KMが壊れて電源入らなくなったと思ったらMSIのグラホが壊れて
電源が入らなくなってたでござる。
思い込みで電源を最初に疑ってしまって済まないw
いや、おまえは許さない絶対にだ
777 :
765:2010/10/16(土) 12:36:30 ID:Y0GI6H8B
背面って電源本体の背面露出面に吸気で付けるってこと?
あの網網な面にうまく付けられるのかっていうのと、ホコリをじゃんじゃんユニット内に送り込みそうだけど
なんで静音のためにファンレス電源選んでるのに、
2000rpmも回るファンを付けにゃならんのだ 本末転倒もいいとこじゃないか
>>779 お前は、抵抗とかファンコンtか全く考えないのカ
781 :
Socket774:2010/10/17(日) 05:09:24 ID:RCBlk1hq
>>775 お前
>>663で祖父でSS-750KM買って、初期不良で交換させたとか言ってた奴だろ。
何の問題もない電源を交換させるわ。嘘情報をココで垂れ流すわ。真性糞野郎だな。
首くくるか、ビルから飛び降りて死ね。そうじゃなきゃぶち殺すぞワレ
782 :
775:2010/10/17(日) 09:43:48 ID:XgYlPJY5
確かに祖父で買ったが、買ってから2ヶ月たってるから初期不良とか_w
サブPCと電源入れ替えて750KM動いたから問い合わせすらしてないが┐(´д`)┌
X-400発売中止なの?
マジで年内に出ないの?
アナウンスとか無いの?
なんなの?
俺はケースはFT02だw
まぁ、たしかにこの電源FPS4時間くらいしてやっとファンが回るからちょっと不安だが
1日5〜6時間しかPCつけないぞ。
10月中には発売だと信じてる
輸入代行に頼まにゃならんとか馬鹿馬鹿しいんだよ
騙されたと思ってさっさと販売しろよ
存在そのものの宣伝に力を入れないのが悪いだけで時代はファンレスなんだよ
大須にST30NFがいつまでも転がってるのは埃を被ってるのに1円も値下げしないからだよ
実際、
>>663の様な事が本当に起こるのか?
紫蘇辺りでは初耳なんだけどな(コイル鳴きとかはたまに聞くけど)。
日本に入って来ない無名メーカーのは、とんでもなく酷いがたまにあるみたいだけど、
それと同じレベルということになるしなぁ。
大須なんて無くなっても構わないだろ
通販で済ませておけ
>>788 どんなパーツにも初期不良の可能性はある。
ぶち当たったらショップなり代理店なりに問い合わせして交換してもらえばいい話。まぁめんどくさいのは確かだが……。
>>790 初期不良でもポリスイッチあたりで止まってくれてればいいけど、
ショートで他パーツ巻き込んで壊してくれちゃ話しにならんからね。
最悪の事態引き起こさないような安全対策だけはお願いしたい。
そのためにこんな高い金払ってるんだし。
>>663のような症状はこのスレじゃ評判悪いエナリマッ糞でも起こったこと無いよ。
>>791 高い金?
普通にお前ユーザーじゃないだろ?持ってるというならIDと写真うpれ?
>>792 はぁ、なんで持ってることを、お前みたいなウスノロに認めていただくためにわざわざ写真アップする筋合いはさらさらない。
ユーザじゃないと思ってるなら勝手に言ってろうじ虫野郎
送料込みで、1.5万円弱でPC本体が買えるご時世に、、PC電源相場として2.5万円は高いつってんだよ。
故障トラブル、不具合等、他に波及しないことを期待して、電源だけは確実に動作して欲しいから、保険として金払ってるつっとるんだクソッタレが。
これ以外にも巻き込んだケースとかググるでも色々ヒットする。>793
でも、ここに書いてあるのがネットに公開されてるモノがすべてじゃないぞ。えなりも。
20 名前:Socket774 投稿日:2008/01/04 14:48:34 ID:8e+Ijj8M
EIN650AWT−JC壊れました・・・
普通に定格で起動しっぱなしで約1ヶ月
急に電源落ちてピーピーと警告音が鳴って
その後一瞬電源が入ったと思ったらまた同じ症状に
こういう使い方したいからって高い電源買ったのに
どうもCPUの8ピンコネクタ刺したらダメみたい・・・
修理出して繋ぎに鎌力でも買って来るか・・・orz
350 名前:Socket774 投稿日:2008/10/22 23:51:25 ID:aJvSAY76
先週買ったMODUが壊れた…
数日つけっぱなしにしてたんだけど、
今日仕事から帰ってきたら電源落ちてて起動せず。
交換する前に使ってた電源につなぎ替えたら動いたので
間違いなく問題は電源なんだが、
まさかこんな早く死ぬとは(´・ω・`)
806 名前:Socket774 投稿日:2010/01/04 18:44:45 ID:J41suENu
最近買った∞720-JCで、ファンが止まってしまう現象に悩まされてます。
しばらくすると、元通り回転するし、PCが不安定になったりもしないので、
故障じゃなくてファンの自動制御の影響と思っていますが、どうでしょうか?
普段はスペック上760〜1800rpmのところ800rpmで回ってます。
何かか引っかかっているわけでもなく、手で回してもダメでした。
何か思い当たるものがあれば、教えていただきたいです。
最悪、止まってる間のビープ音をなんとかしたいですが、
素子をぶった切るしか手はないのでしょうか?
32 名前:Socket774 投稿日:2010/03/16 18:35:45 ID:C6KnOLNo
電源は好きで江成選ぶけど、自社扱いファンになってからファン壊れるの早すぎ。
ファンも自社扱いにしてしまえば利益率上がるのだろうが、今はデフォの耐久性やクォリティが糞過ぎる。
サイレンスあたりのブランドだった頃がずっと良かった。
利益主義に走りすぎ。
>>794 おもしろ。普通一つぐらいヒットしてるモンだがまったくカスリもしてないのな。バカだろお前
>>ID:H9yO1weg
ナイスな品質の良い電源 Part50
630 :Socket774[sage]:2010/10/17(日) 16:10:12 ID:ai/az9cD
アホめ
批判したいならその電源持ってますってアピールが先だろw
スレIDと電源の写真撮って貼り付けろ
できないのならただのゴミ発言
CPUクーラー総合 vol.220
885 :Socket774[sage]:2010/10/17(日) 16:16:31 ID:ai/az9cD
>>883 使ってるCPUのTDPによる
130Wなら変えない方がいい
95W以下なら若干冷えるようになる
アホの活造りだなお前 IDと写真アップがお前の決め台詞か おつむわるいこと甚だしいな
>>794 もひとついーことおしえたろうか。
オレこれまでPC電源で壊れたものってないんだわ。エナリにしても紫蘇にしても。メーカPC付属のにしてもだけどな。
それどころか家電製品すべて、あと自分で設計したフェニックスあたりに特注でトランス巻かせて作った電源でも
自分が使ってる限りにおいて壊れた経験はゼロだ。
>>795 一体何を検索したの?江成あたりの故障じゃなくて?
写真UPがどうかしたのか? 意味が全く分からん。
>>796 いや、ないっつーから探したまで、何言ってんの?
お前の故障履歴とか訊いてねー。自分語りしたいだけか
>>791>>793 酷い内容だな
変貌ぶりが酷い。
何かあればENERMAX…
もうね、買えばいいと思うよ、ENERMAX
>>794 あ、オレのレスを検索してアップしたのかとオモタ。 >>スマン
そりゃ壊れる奴はいるだろ >>エナリ
別に質とか長寿命期待して買った訳じゃなく、情報無くて困ってた10年前に無難と言われてたエナリ買っただけだから。
でも、そこの故障例でも単にエナリが壊れた実例だけで、他部品巻き込んだ例あげてないじゃん。
>>800 いちいちそれまで挙げろというのか
もう検索窓閉じたよ
スレチなんで余所でやってくれ、
Enermaxの過去ログを過去ログ検索でかけたら、電源故障後にMBが不調になったってあった
PCニュースにも、なんかスレ立ってたぞ
>>798 ないつーから?
タンタルや固体コンがショートモードで壊れるなんてことは知ってるが、
それでも
>>663のいうような壊れ方は経験してないし、仮に誤接続でショートしてもポリスイッチがちゃんと働いてくれて、
電源そのものが破損する経験なんかしたことないと言ったまで。
>>791に書いた"
>>663のような症状はこのスレじゃ評判悪いエナリマッ糞でも起こったこと無いよ。 "←このレスをどう読んだら、
起こりえない故障の一般例と読めるんだ。はじめからこっちの経験書いたに決まってるだろうが。それが嫌ならレスつけんなアホ
別に挙げろといってないだろ。こっちの経験いってるだけだろが。実例としてあげつらったお前のリストが単に恵那が壊れたものを紹介しただけだろ。
話しのつじつまがあってないから指摘したまでだ。おかしいのかお前のオツム。恵那で故障経験無いと書いただけで、つーかオウルか紫蘇の工作員かい。
繰り返すがAcbelでも恵那でも電源の故障経験なんて一切ない。
マジでENERMAXユーザーが暴れているのか。
いい加減にしないか、、
>>802-803 いったい何しに来たの?俺に当たってもしょうがないんだけど?
トサカにキてんじゃないのか?
客観的に読んでみろって。一方的に言いがかり付けてキレ始めて、俺のレスの抽出がどうだとか・・・
もう既にそっからテンションおかしいだろ、常識的に考えて
とりあえずおちつけ
ID:L00Q9JAY
↑
この調子じゃ、ただアンチしにきただけで、紫蘇電源なんか絶対買って無いと思われます。
大体
>>663も延焼や巻き込みなど起こってないから、普通に故障なんだ。。
それを大袈裟に取り上げたいのかな〜
ただの擬音語つきの故障例だから、
>>794で普通の故障例もってくるのも頷けるんだ、
特殊な故障例じゃないからな
そのはずなのに真っ赤になって怒るし、まったく意味不明。
ほらなw もちつけ! な!君!!
ペタン
ハッ ∧_∧ |||| ∧_∧ ヨッ
( ´∀`) _ (・∀・; )
( つ つ =| |==O=O= ) ))
) ) ) | ̄ ̄ ̄| ( ( (
(_)_) | | (_(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>793で異変に気付くべきだと思うんだ。
振り返れば。 今は昔、紀元前2003〜2007年ぐらいから江成信者は度々の侵攻をかけてきた。
度々の侵略に、紫蘇国は防戦する他にはなかった。
2010年10月18日 ここに恵那寇 あり、と史書には記しておく。
3年目を目指すSS-400ETが絶好調の私には 全く無縁な流れだぜw
SS-660まだかな・・・
なんだ、スルーも出来ないほど新参が増えたのか
ファンレス電源みたいに空気を自然体でスルーしようぜ
ところでファンレスマダー?
X-400FLを海外から取り寄せてみたのですが
電源に注意書きのラベルが巻いてあって、そこに
"注意:この(一番広い)メッシュの面が上になるように取り付けてください"
みたいなことが大きく書いてあります。
ところが用意していたケース(SST-SG03B-F)ではその面が横を向きます。
エアフローは悪くないため電源全体の温度は手でさわれる程度なのですが
その程度の温度でもやはり横にしてとりつけたら問題あるのでしょうか?
>>814 吸気いっぱいされてれば問題ねーと思うよ。無風を想定してゆらゆらと上に行くように作られてるけど
エアフロの方が勢い強いから
排熱がある程度できてるなら問題ないと思う
内部に横向き使用不可のパーツが入ってるとも思えないし
っていうか電源上置き型のケースだとケース天板と電源ユニットの僅かな隙間に
ゆらゆらと熱が溜まっていくのか?
その熱のほうが問題なんじゃないかと思うんだが
>>816 無風ならね。 無風なら、全ての環境がやばいんじゃないか?
SST-45NFは、熱過ぎてしょっちゅう壊れる(大マジ)が、フレームレス電源は効率悪いのに熱くならない。
多分その違い。400FLまで我慢まんが
>>817 ん、どういうことだろ?
もちろん電源ユニット内に多少なりとも風が流れていれば問題ないんだろうけど、
俺が言ってるのは説明書の指示通りにメッシュ面を上にしたときに天板とユニットの隙間に貯まるであろう熱な
この熱は一回溜まりだしたら排熱するエアフローは煙突ケースでもない限り無いんじゃないだろうか?
それとも仮にケース内が負圧で電源ユニットが多少吸気してたらこの熱もいつか流れるか?
>>818 だから、熱および熱気ってものは無風で、逃げ場なく、溜まり続けないと上昇の一途をたどらない。
どっちかに流れているのなら上限はある。し、また輻射熱を受けにくい筺体は電源内部の熱を不必要に挙げる事もない。
無風で、完全に仕切られた狭い空間なら問題だけど、電源に穴があって風が流れている以上、溜まり続ける事も、また無い。
>>818は電源の中の話じゃなくて、
電源の外側とケースのあいだの話をしてるんじゃないのか?
上下とかめんどくせーからもう全面メッシュにしちゃえよ、まったくもう
>電源の外側とケースのあいだ
そこにアイスでも冷やしてるのかよw
>>820 勿論そうだし分かってるよ。
そこに熱がある程度溜まったとして電源には風が流れる穴がある状態で、かつ風がある状態なら、天板の温度も上昇の一途をたどらない
824 :
814:2010/10/19(火) 16:39:44 ID:v+wsq2ae
っていうかファンレス電源使うのってそんなに気を使うものなのか?
電源自体は冷却無視してもらっていいですよ〜
そのかわり他のパーツの熱は電源に吸わせないでくださいね〜、ってイメージでいるんだけど
そこまで気を遣う必要はないと思う。趣味(遊び)の範疇かな?
でもマザーのファンレスヒートシンクとか、ファンレスグラボとか、
それこそHDDだって特に冷却について考える必要はない、とされてるわけで以下ry
>>827 もちろん400FL待ち
一応CPUクーラーをトップフローにして風を少し当てるようにしとこうかとも考えてる
来ねーなほんと…
日本に直接発送する海外通販とか、もうちょっと選択肢増えないもんか
831 :
Socket774:2010/10/21(木) 20:50:38 ID:10FHyO/u
PAYPALもVISAも使えないとかがっかりだな。
PALとか外国かよ。
PAYNTSCだろ。VISAじゃなくてVISTA
>>831 Paypalも、早く日本から個人送金再開して欲しいんだけどねぇ。
いつのなったら再開するんだろ。
3個買っても1個あたり$167か・・・
これ電源の価格は$135.78なのか
安いな、これがオウルの手にかかればいくらになるんだ
倍プッシュ
>>834 送料手数料込みで1.6万…。
これは買いかな
オウルより安いんじゃねw
ちょっまてよwww
国内で正規販売したら12000〜13000円くらいかなと思ってたんだが
俺の読みは甘いのか?
あまあまだな。
ボリテックがそんな価格で出すわけないじゃん。
海外の送料がどんな計算かは知らないが、値段かサイズ比例で50ドルは行くから
これが海外の適正価格って感じだろうな。
日本の過去のファンレス相場も知らないんだが
1万ちょいとかまで抑えられるもんか?
X-650 $179.99の国内販売価格が18980円
ttp://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/39611 180$として現在1ドル=81円だから、180×81=14580円
18980ー14580=4400(差額)
18980/14580=1.3017832647462277091906721536351(倍率)
よって現地価格プラス4400円or約1.3倍と推測
400FL $139.00
140×81=11340
11340+4400=15740
11340×1.3=14742
以上より、400FLの国内販売価格は15000円程度と予想
あぁまんどくせ
ideaのは並行モノだろ・・・
あと計算するなら為替手数料も考慮したレート使いなよ
18000円くらいだよ
そういう海外の通販の情報ってどうやって見つけるの?
型番とFanlessとかでぐぐっても、Neweggくらいしか出てこないんだけど。
852 :
Socket774:2010/10/22(金) 16:14:30 ID:XcgK/gvS
価格.COMみたいな価格サイト海外にもあるから大体そこで調べるな。
基本、検索で1000箇所引っかかれば1000箇所見るぐらいの人間でないと
検索能力は上達しない。ネットは聞くところじゃない、調べるところ。
コツをつかんだら検索で欲しい情報は簡単にいくらでも手に入るが
人に聞いてる人間はほとんど手に入らない。
853 :
Socket774:2010/10/22(金) 16:55:03 ID:JpHEuv3S
>>853のスレの山陽ファンの
MTBF 3x10^6時間 と、
期待寿命4x10^4時間
の違いについてだれか説明してくれないか?
山洋の言う寿命は回転数が定格の80%(だったと思う)まで落ちたら寿命だったかと。
ところで、例のファンレスは今回のXシリーズには含まないんだな。
単純にオウルとの思惑と違うってことなのか?
ひょっとして電取法あたりに引っかかってたりしてwww
おっと
電安法だったな。
>>851 私は個人輸入情報とか輸入代行案内とかから辿っていく方。
その手のところはトラブルの多いところは紹介しないし。(そのかわり最安値のところはみつからないけれど。)
あとは洋雑誌コーナーでPC系の雑誌で広告見る。
紙媒体にわざわざ広告出すような余力のあるところと言う点で安心はできるけれど
そんな店知っとるわorローカルすぎてダメ、くらいのとこばかりで実は役立つ情報が見つかったことはない。
SS850KM, SS760KM来たな
AXシリーズにすべきかNewKMにすべきか迷う
というか、KMシリーズはシングルレーンになってしまったのか
AXとの差はますます微妙だな
値段はエナにぶつけてくるのかな?少し高く設定しそうな気がする。
ファンレスはスルーされてるな〜
日本じゃ売れないって判断なんかな?
ファンレスこそ日本で馬鹿売れだろ
俺
>>608なんだけど、SS-650KM買ったときに店員が
「出力の割に値段高くなるし、日本じゃファンレスは売れない」
って言ってたんだ。
その時は、そんなハズあるか〜静音マニアいるしバカ売れだろ!って
思ったんだが、今回華麗にスルーされたところを見ると、
そんなこともあるんかな〜と思った次第。。。
750KM使ってるけど実質ファンレスだ
イザという時のSANYOファンと考えれば、完全ファンレスはいらん
>>865 ファンが回転しないのを(準)ファンレスって言うけど、回転しないのとファンレスは意味合いが違う。
お前もそうだし、ファンレスって言葉を使う側も使う側だよな。(販売サイド)
750Wもあれば、ファン無しでは無理があるだろ。750W買う奴がファンレスいらんってアホ?ファン必須だろ。
常に80W以下の損失だからファンレスに出来るのであって(実際適正に常用する範囲(出力8割)では50Wくらい)
穴もろく空いてない電源ケースで130W損失するなんて冗談じゃない。常識で考えろよ
今他社並の値段で400FLを投入すれば
ACアダプターではちょっと無理のある程度の小容量ファンレス市場を席捲できそうなもんだが
そもそも市場が狭すぎるか
>866
実質ファンレスと言っただけ
ファンが不要だとは一言も言ってない
アホ?
869 :
Socket774:2010/10/22(金) 23:34:00 ID:ZZfnvLVH
構うなってか。 ずっと前からファンレスに粘着アンチするアスペルガー君だし。
気に入らなければ買わなきゃいいだけでファン付電源持ってるてめぇには関係の無い話なのに、ずーっとアンチばっかり。
十中八九、こいつだろ。ID:Fm7jy3cm
224 名前:Socket774 投稿日:2010/08/23 19:52:26 ID:hqTIEIr0
>>221 やっぱりファンレスは糞仕様だったか
うちは低くても110Wオーバーの環境だから使い物にならん
部屋は仕事中は30度を軽く超えるから作業したまま放置プレイには到底向いていないわけだ
もしこの電源にファンがついていれば俺も並行輸入していた
ファンレスで自分で自分の頸を絞めたな馬鹿が…
231 名前:Socket774 投稿日:2010/08/23 20:43:18 ID:hqTIEIr0
あのな
ファンはいわば命綱なんだよ
命綱無しでサーカスやれというのか?
アメリカには命綱無しで綱渡りをやって墜落して横死した馬鹿がいた
電源はCPU・メインボード・メモリ・ビデオカードなど全てのデバイスの動力源だ
それが予備というか冗長的というか余裕を持たせる考慮もせず単純にファンをバッサリ?
そんな糞設計に無駄に必死でしかも「即座に」フォーローする愚かすぎる
>>225-227三匹が簡単に吊れたことに俺は呆れている
646 名前:Socket774 投稿日:2010/05/26 22:50:28 ID:ehCDS4sU
>>639 200WなんてまさにACアダプタ使うレベル むしろX-400にもファン付きをくれ いざという時に回ってくれる安心感が欲しい
654 名前:Socket774 投稿日:2010/05/30 00:11:16 ID:WwJQcd6S
保険がほしいんだよ
いつもは回らないファンレス状態+いざとなったらファンが回って欲しい
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | < イザという時のSANYOファンと考えれば、完全ファンレスはいらん
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ID:Fm7jy3cm ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // < だっておwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
このスレちょっとでもなんか言われるとむきになって、ファビョり始めるなw
ファンレス信仰もここまでくるとおかしいわ
ID:Fm7jy3cm の言ってることのが正しいじゃんw
元々は
>>863にレスのつもりだったんだよな
それでこの騒ぎってのは何事?としか思えん
>>871 フォローありがと
>>869 完全に同じ人だな。
今更遅い
キチガイかよ
ファンレス電源発売されると何か困るのか?
なんだかなーw
875 :
Socket774:2010/10/23(土) 00:15:21 ID:CulhL+cN
買ってもいない、これからも買いもしない電源のネガキャンが凄い。
なんで叩かれてるか分からないようだけど、アスペルガーっぽく言動している事に気づかないもんかね。
750W買った人が最大400Wそこらしかない、1/2の出力の電源のファンの無しを非難し続ける様が滑稽。
所有してない使ってもいない貧乏人がデータだけで語る滑稽さも中々だぞ
SilentPCとか、HOCPやAnandでも温度計測するのにな。
>>708の報告もそうだし。
そもそもいざって時って何? 電源の異常?異常なら冷やしても意味ない。
>>876 じゃ、俺なら非難する権利あるわけ?
データ取らずに何で非難しろと?
何この江成スレw
スルーもできない新参ばかりかよ、半年ROMってろよ
こんなこともあろうかとACアダプタにもケースファンを取り付けておいた!
ケースだけ買って使ってないのに自慢する奴とかもいるなw
まぁ俺もファンレスであることにさして強いこだわりはないな
ただ400WくらいのATX電源で少々高くてもいいからしっかりした品質の高変換電源が無いんだよな…
確かにかっこいいが、メモリ大丈夫なのかそれw
>>884 大丈夫じゃね?俺もOCメモリ風当てしてないし、今でもかなり触れないぐらい熱いけど1.5年くらい平常運転。
>>883 Sound Pressure Level
Load dB(A)
10% 0
20% 0
50% 0
80% 0
100% 0
110% 0
この表にワロタw
なんでわざわざ測定してんだよwww
100%負荷で10℃くらいしか上がらないのか、すごいな
そりゃファンなしでいけるか
ファンレス電源さえ手に入ればほぼ無音PCが完成するのに。。
結局はGOLD認証高性能低出力電源が欲しい層と、
単に無音PCを作りたい層とで、議論が錯綜してるんだよな。
紫蘇はGOLD低出力電源を作ったらファンレスで行けそうだったからやっちゃっただけで。
GOLD認証高性能低出力電源が欲しい層→560KM
無音PCを作りたい層→400FL,460FL
とりあえずこんな振り分けで、お互い必要以上に干渉しないで好きにやればOKだね。
必要以上に干渉し合って、傷付けあってこその2chだぜ!
煽り合いと自演合戦でしかわかり合えないんだ!!
>>889 いやーゲームとかやらないなら400Wとかの需要あるよ
500でGOLDなら既にあるし
年末に出るっていう300WのGOLDは売れるんじゃないかな?
250WくらいのACアダプタが10Kくらいで買えれば俺的にはベストなんだけどな
560Wが低出力とかありえない
>>883 効率の結果を見て思ったんだけど、電源の入力電圧が下がると全体の消費電力が増えるんだねぇ。
ちょっと不思議な感じがする。
>>892 ありえないなんてありえない!(炭素硬化キリッ
送電線のは、6600Vなんだけど…それに1A流して6600(W)VA分の電力送電したらどういう事になるだろう。66Aが必要になってそれどころじゃない、
電線という名の柱で繋がないと・・ ああなんだ、これ、yahooでおk
訂正
もちけつ、俺w
送電線のは、6600Vなんだけど…それに1A流して6600(W)VA分の電力送電してるものを、
100Vに換えたら、どういう事になるだろう。66Aが必要になってそれどころじゃない、電線という名の柱で繋がないと・・ ああなんだ、これ、yahooでおk
>>895 他社の安っぽいやつでしょ、300Wの金
どっかで記事かなんかを見たよ
>>898 低消費電力実測スレでは人気出る。20〜30W切る事に血眼になってるから。
でも20Wで効率87%にするには、100W電源くらいにしないといけない。でもこれは売れない。
ATX用ACアダプタも効率80〜85前後くらいだし、選択肢少ない。
200〜250WでGOLDだと適度って気がする
オンボとかHD5450くらいのローエンドなら400Wあれば十分だからな
そういえばPC電源って今迄ずーっと冷却ファンが付いていたから、
いきなりファンが無くなると不安になるのかなぁ?
650KMも実際は殆どファン停止状態な訳だし、それより出力の低い400FLならそう不安がる事も無いと思うんだけど?
日々ぼちぼちファンがなくなっていくほうが俺は遥かに不安だがwww
まぁ新しいものの宿命的なところはあると思うけどな
多分大ゴケはしないだろうし定番商品になると信じてる
一般人がつくづく忘れがちな種類のことに
「バカ売れはしないが、常に一定の需要は存在し続ける」というものがあるが
ファンレスはその典型。
ファンが気が狂うような音で常時唸っていても平気な人もいれば
耳元に置いて寝ながら使っても一切ファン音が聞こえないくらいじゃないと十分じゃない人もいる。
pcオーディオが出てきてるから、ファンレスにしたらpcオーオタは全員飛びつくよ。
上の方でENERMAXあぼん報告があるがSeasonicのハイエンドKMでさえあぼん報告がちらほら出ているな
80PLUS設計ががいかに電源にとって寿命・安定動作に悪影響をもたらしているかがわかる
サーバー機に多く使われるZippyでさえ80PLUS電源はまだ一握り、Nipronにいたっては今年の夏にようやく
SILVERを出したのみだ
故障は保証期間内に交換すればいいというが故障した時に各パーツにダメージを撒き散らすわけだが
よりによってよりデリケートな規格の電源でファンレス?
それを双手上げてワクワクテカテカしている君たち正気かね?
> それを双手上げてワクワクテカテカしている君たち正気かね?
べつにいいんじゃね?
買う人も居ればネタとばかりに2ちゃんスレで話題を書きまくるヤツも居る
それを見てニヤニヤしている奴だって多い
いずれもが何だかんだんで楽しんでいる
お前だってその一人だろがw
>>905 80PLUS設計の電源とそうでない電源、両者の故障発生率は公表されていない。
80PLUS設計が電源に悪影響を及ぼしている、という貴方の言葉は妄想でしかない
破壊が怖くて自作ができるか
>>905 zippyは230Vのほうに力入れてるんです!
>80PLUS設計ががいかに電源にとって寿命・安定動作に悪影響
クルマで例えるなら「燃費の良いエンジンは故障し易い」みたいな話しかな?
まぁ「希薄燃焼はエンジンに悪い」とかいった話しも聞いた事はあるので、
ここは是非
>>905にそのあたりの仕組みや因果関係を聞きたいとこだね。
911 :
Socket774:2010/10/23(土) 22:37:10 ID:3vXP8T84
SeasonicはS8 SS-500ESやS6 SS350SFE/Sは鉄板だったのに、
変に効率追求して終わった感じがするな
効率は80銅で十分だわ
Xシリーズ買っても、すでに使い込んでるS8やS6の前にあぼーんしそう
>>911これお前でしょ? EA380D=430Dも、物凄い糞っぽいぞ。
442 名前:Socket774[] 投稿日:2010/09/22(水) 23:43:46 ID:KHA9j8q/
>>427 >>428 同じようなものか。Prim95瞬間最大180W,アイドル時65Wのシステムだ
電源用前面吸気ファン付き分離ケースでS6 SS350SFE/S使ってる
その電源に乗り換えたい
EA500DGreenは中のコンデンサと基板見て拒絶反応起こした
Zippyだと80銀がひとつだけあるな
PSL-6C00V
1200W(12V 50A/50A)で7万円の電源
これからすると12V 18A/18A/18A/18Aの80銀ニプ800W電源
の4万円という値段は妥当だな
信頼性を確保した上で
効率を上げると、本当はコストがかかるということだな
Seasonicは3つぐらい連続で使ってきたが、2-3年前に買ったS12 SS-550HTはトラぶった。
夏の暑い時期にファンが膨張してファンガードに接触して異音が発生するようになったので、
ファンガードを取り外した。
それから、1-2年たってから、元電源SW切って再度電源入れるとPCが起動しなくなった。
30分ぐらいそのまま放置するとPCが起動するようになるが、それまでマザー電源LEDが
不安定に点滅するだけだった。正常ならばマザー電源LEDは点灯する。
ちなみにマザーはP5K-E。
元電源入れたまま使っていればPCの起動は問題なかったが、結局、ENERMAXに変えた。
たぶん、Seasonicは二度と使わないだろう。
道路に飛び出した猫を避けて電柱に突っ込む感じか
マジでENERMAXユーザーが暴れているのか。
いい加減にしないか、、
もともと5年以上Seasonicユーザーだった。ユーザーレポートだ。
ENERMAXは初めてだ。いいかどうかはわからん。
エナ→紫蘇→Zippyと渡り歩いてる俺には
逆の人が居てうれしいような笑えるような
>>914 クソワロタwww ファンがそんなに膨張するかよ。 嘘つきすぎw ID:D2pc2frX
914 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 10:08:47 ID:D2pc2frX
Seasonicは3つぐらい連続で使ってきたが、2-3年前に買ったS12 SS-550HTはトラぶった。
夏の暑い時期にファンが膨張してファンガードに接触して異音が発生するようになったので、
ファンガードを取り外した。
山洋のように大量生産されてるファンなら
1個くらいそういう不良ファンが混じっててもおかしくない
運悪いな、程度だろうに
何の根拠も無く嘘と決め付ける奴の神経は疑うレベル
Seasonicが採用するファンは全て100%故障なしとでも言うのだろうか
>>920 またENERMAX信者の捏造な。 都合のいい擁護かよ。 根拠はある。
今、予備のSS-550HTをノギスで測ったが、ファンの厚み部分が6mm以上変形して厚くならないと接触しない。
6mm変化させるには、素材そのものをはんだゴテくらいの高温で溶かして変形させなきゃ6mmという距離をクリアできない。
そもそも6mm変化したら、ファンの軸ブレや、工事現場みたいな激しいドリル音がしてくる。 (素材からいって25〜80℃の常用範囲の熱伸縮で30mmの羽厚でも1mm未満)
金属ファンでもこんなに膨張しないぞ? 江成信者、マジ捏造。
>>920 故障なんてレベル、製造誤差のレベルを超えてるんだよ。何が熱膨張だ、6mmズレあったらそもそも軸が持たないわ。
悪かった
お前は山洋で働いてて、今まで山洋が製造してきた全ての個体の故障について、
全ての故障個体についての故障状況の情報を知ってたんだな
だから完全にないって言い切れたんだな
ごめん、そこまでファンについての情報持ってるとは知らなかった
山洋に電話して聞いてみ? メールでもいいや。
[email protected] 日本メーカーのボールベアリングファンの精度舐めてるだろ。
1mmでも、大きなズレあったら、ファンの騒音で使うどころの話じゃない。
ファンガードと接触? 持ってない奴の捏造日記そのもの。 ついた嘘がよりにもよって、最低レベル。
6oとかどんな糞ファンだって、この距離は無理。 デンプンで羽根作ったらあり得るかもしれないがww ID:D2pc2frX
>>923 それどころか、他社のファンだって6mm変形したら、まともに回ることすら困難になる。
あと、ライターで炙れば分かるが、山洋ファンは安物ファンと違って、変形が遅い
普通は膨張による接触は考えにくいけど
ファンが軸ブレ起こして羽が水平に回転してなかったんかね?
軸ブレの音のほうがうるさいと思うけど・・・
うちのSS-650HTは隙間3mmで5mmもないけど当たりそうには無いな
膨張とか言うから・・・
>>925 たとえ、その電源が3mmでも水平に回転しなかったら、ボールベアリングが、ドリルのように高鳴る。
ファンが機能しないと言ってもいい。完全にファンの故障。
ファンとかパーツ自体は良くても組み立てが甘いんだろ
紫蘇にはよくあること
まず、ファンガードは羽根の前に、フレームに接触するのが先。ファンの厚みは、フレームの内周の厚みを超えない。
ゴムブッシュだかシリコンブッシュだか良く分からないが、クッションとして挟んでいるし不可能な話に近い。
>>928 擁護にしてもお粗末だな
修理に出せば新品交換してもらえるのに
分解してファンガード外すって意味が分からん
実際にあったならファンガードじゃなくてケーブルに当たってたのを
ファンガードに当たってる音と勘違いしてたんだろうけど
SS-550HT現役で使ってるけど、接触によるチリチリ音出たよ
ファンガードが薄いゴムワッシャー挟んでファンの上に置かれてケース内側に装着されてるだろ
このゴムが劣化してしまえば直接ファンガードを置いた状態と同じになるからね
ウチの場合はケース外側に移設して解決したけど。
>>931 それやってみたけど、ゴム覗いても外側のフレームには接触するけど、羽根には接触しない。
ファンガードをわざわざ内側に変形させなきゃいけない。その現役で使ってる外側ファン電源アップしてもらっていいか?
〜の不具合あったよ、とか 〜どうするん?って報告したら
嘘認定厨と写真とってUP厨が必ず沸くんだな
そろそろ、紫蘇アンチ工作員が、このスレに常駐して必死にアンチしているのに気づこうぜ?
最近とくに酷い。
テンプレにしていいレベル。
>>930 対応早いオウルのこと、連絡とりゃよかったよな。もったいない。
加えて二度と使わないとか、わざわざ紫蘇スレに来て書くことでもない。
>>933 証拠が無いからそれを阻止しようとする布石レスですね、分かります。
発売から4年経過した電源が壊れた報告が1件あったくらいで、誰も品質悪いとか思わないって
むしろ一々報告に噛み付く奴の神経が分からん
常駐してるのナイス電源スレだけだと思ってたわ
前スレではこっちにきて聞いたらヒントもらえたのに、もうこっちでもまともな話は聞けなくなったのか
>>937 壊れた報告ではなくて、
そのレスの内容が問題なの。お分かり?
辻褄や常識的な行動ではない言動が原因になっているのだと気づけば?
つ〜か、お前だろ?w
Enermax信者は、なんでここまでして、ねつ造報告してネガティブキャンペーンするんだろう?
Seasonic電源はこれから一生使いません
ねつ造までするぐらいだから1度も使わないはずだw
江成って直接の日本法人あるし、工作員がいても、仮に雇っていても、おかしくない。
江成信者とおぼしき書き込みがあった時にIP抜いたら、愛知と埼玉だったな。
どうしたらいい?って話なら助言のしようもあるけれど、
>>914のどこにそれができるんだよ。わざわざ煽るような書き方してるわけだしさ。
このスレでは証拠写真の添付されてないレスは捏造認定されます。
>914 >921 >925 >928 >929 >931 >932 が捏造となります
証拠写真UPよろしく
これでおk
>>933 >914の奴が自分のレスを擁護しに更なる捏造報告を書きこんでもおかしくないから。
もう皆が薄々気付き始めてるから言うけど、1度、虚偽書くする奴は何度も繰り返す。
ここに限らない真理な。
>>932 うpしても捏造扱いされそうだなw
ロットによって違うのかもしれないけど、ウチのFANはゴムワッシャが無い状態だと
羽がツライチ状態だったからFANガードのX状になってる部分が擦れる可能性はあると思われ。
「お前自演してるだろ」って言う奴は自演してるの法則
「工作員雇っててもおかしくないだろ」とまで言い出すとか…
どの道ファンなんて数年使ってりゃ軸ブレ起こして交換になるだろ
保証内なんだから交換してもらえばよかったのに、で済むだけの話
>>941 上げない奴で、あまりにも信憑性が疑われてる奴は捏造でいいな。
このスレ信者沸きすぎだろ、盲目的に捏造認定してマンセーしかできないのかよ
馬鹿みたいだな
そりゃ不具合の一件や二件あるに決まってんだろ
>>946 ID換えたのか?
不具合報告の中身がもんだいなんだ。
不具合はあっていい。
だが最近、とくに今回は明らかにウソでしょ
現物手元にあるから製造番号書いておくよ。最後だけ伏字。
R0711AB29169040*
もう買わないと書いたのは失礼だったが、それが正直な気持ちだ。
>>948 まぁ割と評判の良い品でも自分にハズレ品が当たった!とあらばその心情理解できる。
ただ、状況説明・分析に徹したレスであったならば、もう少し良い流れになっただろうと思うと少し残念だ。
>>948 シリアルだけとか全く意味無いんだけど?熱膨張したファンを晒さないと。
次スレどこ?
今日寒いから俺のも縮んでるし
画像未処理。サイズ注意。専ブラあればいいけど。
2枚くらい貼り忘れあるけど、いいか。
次スレどこ?
>>949 もともと夏場の室温30℃ぐらいなったときに発生した現象。(チリチリ音のほう)
もう2年も前の話。ケースのサイドパネルを外して放置すると音が消えるのも確認した。
また、チリチリ音がする時、ファンガードを下向きに強く引っ張ると音が消えるのも確認した。
さっき、古い箱から出して内部をよく見るとプラスチックの粉がファンの内側に付着していた。
ただ、どこが接触していたのかは確認できない。内部ケーブルは明らかに接触していない。
ファンの中央を軸方向に引っ張ると.0.5mm〜1.0mmぐらいのガタがあって、さらに少し左右に
傾けるとファン本体フレームよりフィンが少し出っ張ってくる。
ファンガードは電源本体の外側についていたと思うので、電源ケースの板金の板厚ぐらいの
隙間は残っているが、高温になったときにファンのモーター固定部が不均一に熱膨張し、
ファンが水平から傾いて片側がファンガードに接触したのかも知れない。実測隙間は1mm
ぐらいしかないし、ゴムワッシャとかついていなかったと思う。改良されたのか。
>>957 だから、ワッシャーなくても接触しないって。ドライヤーで60℃に加熱しても無理なものは無理。
俺よりロットが新しいのに付いていないのも本当ならおかしな話。
>>949>>957 俺はオウルじゃないのでシリアルなんか尻たくもない。
シリアルみたいな羅列、ネット探せば分かるよね。
膨張して接触した証拠は?
>>952 検証乙
電源新しいな。使ってないのか?
>>957 なるほどね。
個体差として有り得ない話しではなさそうだね。
>>958 実際長期の量産品ともなると組立て精度以外にも、部材調達の兼ね合いで常に同じパーツが入手出来るとも限らないし、
製造ライン内でのコストダウン(組立て工程や部品の変更)もありえるので、
必ずしも後生産の方が上質とも限らない。
>>957 ちなみに山洋ファンは、外側のフレームから、軸部分は1o弱、羽根部分は1.5〜2oの空間のマージンがある。
ファンガードを、思いっきりいびつに凹ましてなきゃ、接触は無いんだよ。
2006年のロットもワッシャーは存在してる。その後も勿論。 ワッシャーが仮に無かったとしても、ファンガードを外見上分かるぐらいに凹させないと接触は無い。
軸部分が最も近いのだけれど、それが接触すると、チリチリというよりも断続音では無くシャーッとかスーっと切れ目のない接触音が鳴る。
羽根の部分ならチリチリの可能性はあるが、2〜3mm凹まさないと接触はありえない。
フレームの方が厚みがあるのだから。
吸気孔を下向きで使わないんだな
回転させると羽の自重と風圧でへたると出っ張るようになってくる不良個体、
劣化した安物ファンでたまに見かけるけど山洋には全く存在しないのかね
>>960 おいおい、軸が不均一に2mm以上膨張するんだぞ? 軸音で使用どころじゃないって分かるだろ。
スリーブベアリングならそれもあり得て使えるかもしれないが、ボールベアリングが不均一になった瞬間、ファンの軸自体が壊れる。
大体70〜80℃までは大丈夫なように出来てるというのに。ボールベアリングがどんなに精度を要するか考えて欲しい
>>959 ああ、あまりパソコンは使わないんでな。まだ裸のまま運転させてる
>>962 ああ、それもあることはあるが、
軸部分の劣化でスポーク部分に引きつける引力が、仮にゼロになってもフレーム部分から、羽根がはみ出さないのが良い日本メーカー製ファンの特徴でね。
チリチリ断続音が出るには程遠いんだ。
海外の安物には、そういう糞な設計もあるのかもしれない
そこまで言うなら
山洋ファンに、劣化してもそういう個体が存在しないというソースを示すべき
根拠もなく言うだけなら、お前が捏造扱いしてる奴と何も変わらないよ
>>965 あのな・・・
>羽根部分は1.5〜2oの空間のマージンがある。
書いただろ、これが引力がゼロの時、斥力が最大になった時の限界値なわけなんだ。
与圧バネがゼロでもフレームから出る事は無い。
もし出るのなら軸が機能しないし、異音の基になたりする。
私が昔使っていた パソコ○工房謹製の電源でこういうのがあった
使い始めて半年あたりで 電源から異音が・・・・
どうも電源ファンが何かに接触しているらしい、異物が入るわけもないし何故?
その電源はファンの速度を調節出来、
ローにすれば我慢出来るのでそのまま放っておいたんだが、
1年過ぎたあたりでどうにも我慢出来なくなり ついに電源ケースを割る決心をした
・・・ファンの中心部分に亀裂が入っていて 割れた西瓜のようになっていたw
それで回転上げると遠心力が働いて
外部にガンガン当たってたんだなーと
分かった時には呆れるより先に笑ってしまった、
回転軸が膨張でもしたのかとその時は思ったね(ちなみにAD○A製)
紫蘇の しかもサンヨウFANじゃありえんだろうけど、
こういうことも世の中にはあるってことで。
自分の理論は机上の空論でもOK
相手の発言は机上の空論NG
クラックは安物にはありがちだよ
けちって添加材少ないから
>>967 よく理解出来る。そういうこと。、完全な破壊・故障なら、接触はあり得る。
引力の低下、熱膨張で羽根が接触はそもそも無理がある。こんなこともあろうかと・・・って設計だからな。
そらやファンの羽根をギリギリまで厚くすりゃ、風量も稼げるだろうさ。だがそうした時に組み合わせた時に障害が起こりかねない。
力まかせに壊さないと、フレーム部分より厚くなる事は無い。
ファンの設計、安易に見てほしくない
>>965 >>968 バネがゼロになっても、羽根がフレームから出ないのは事実です。
完全にファン関連企業に勤めているとしか思えない発言の数々、どうもありがとうございました。
なんというか所詮2万円程度の量産品なんだから出荷される物全てが完璧なんて捉えない方がいいんじゃないか?
組立てミスだってありえるんだし・・・
特に海外なんかだと設計書通りにしないオリジナルwな製造ラインもあったりするからマジで。
そこまで完璧な製品である事を頑なに信じるなら、電源職人にでも大枚はたいて渾身の一品に仕上げてもらって、その上で保守契約結んで定期的にメンテナンスしてもらうしかないんでは?
山洋ファンだったら(ID:YCsFELw5の)想定外の故障はありえない
Seasonicだったら(ID:Gi+vCMG5の)想定外の故障はありえない
つまり5年以内のSeasonicの証拠のない故障報告は全て捏造
>>948 >現物手元にあるから製造番号書いておくよ。最後だけ伏字。
現物があるなら写真うpしたらいいだけだろ
なぜしないのだ?
>>971 確かに・・・
しかも残念な事に自信というより慢心と思える発言だよね。
仮に設計概念が完璧でも自他諸々の罠がある訳なので、
そのあたりを考慮しつつ真の原因探索に目を向ければいいのになあと思う。
まぁメーカーサイドのキーマンとは到底思えない人物っぽいけどw
フレームとかファンガードも精密なミクロン単位の誤差で製造されてるんだろうな
個体差なんて存在しないんだろうし
部品単位からの精密な全数検査で不良は全部発見されてるんだろう
ありえんわw
2chで写真UPしたことないのでそれはできない。原因の究明にもならない。
ベアリングは手で回してみてしっかりしていたのでそれは問題ない。
自分も回転体を扱う製造業の機械技術者なので原因を考えてみる。
ファンガードを外したら音が消えたので、接触していたとしか考えられない。
じゃ熱膨張したのはどこかというと、ファンの羽本体ではない。
確かに設計クリアランスは1mm以上あるようなので常識では干渉しないはず。
ファンモーターを固定しているスポーク3本がどうもあやしい。かなりやわい。
放熱フィンに近接しているのでスポークが局部的に熱せられ易い。
3本のスポークが膨張して中央部が太鼓型に膨らんだ可能性がある。
太鼓型に膨らんで、かつ、軸芯が傾いた時も安全な設計だったかどうか
ということになるだろう。さらに製造誤差もあったかも知れない。
>>967 軸部分の方は、変性も受けにくく、そういうクラックを防ぎ長期壊れにくい構造になってるんだよ
>>952のファン
>>975 それは分かってるよ。ただ、現状では接触無いのに、熱で膨張して羽根が接触するなど無理があり過ぎる。
まず軸部分が最初に接触するなら分かる。>ID:7g6ysr9n
壊れないと言ってるわけでは無くて、症状と発言に無理があり過ぎるんだと言ってる
>>973 症状、起こってる不具合、現象を肯定できても、発言の内容までは肯定できないんだよ。
本人がもう使わないって言ってるんだからそれで良いんじゃね?
それなら想定内の可能性のある原因を提示してやれば良いだけなのに
最初の一言目が、嘘つくな、って言われたらどんな気するよ?
ID:D2pc2frX
発言が思いっきりウソ臭いです。
素人でも分かる。
>>981 元電源入れたまま使っていればPCの起動は問題なかったが、結局、ENERMAXに変えた。
たぶん、Seasonicは二度と使わないだろう。
この2行が無ければその可能性もあったけどね。
しかし、写真は上げない、言ってる事は変わりだす。
結局接触は、思い込みの可能性が限りなく高いでしょ。熱変性を受けたスポークが原因だともいい出してきた。
でも写真はあげたくないでござる。ときたら
俺も案の定、疑われたけど、言った以上写真は上げた。
ID:3u07/3Mk
典型的なマンセー派
素人でも分かる。
>>984 マンセーじゃなくて全て疑わしい物は疑う。
ただそれだけ。
暴れたいやつは次スレが建ってからに汁
荒らしや叩きと熱狂的な信者の間には引力が存在する
ゲーテ
ファンが膨張して電源が破裂したから
これからはファンレス電源買うわ
ファンのフレームに浮き出し文字で表示されている
ファンの型番かロット番号のようなものを書いておく。
関係者なら意味がわかると思う。
>AB8+PBT-GF80<
機械技術者なら座屈変形の意味はわかるはず。
真夏にレールが熱膨張で曲がるあれ。
>>989 だから、何?
写真あげて、物差し置けば一発で分かるのに。
>>989 なあ、それ。。。
熱にも安定した素材使ってるって言う、お前の膨張や変形を正当化するには不利な材料なのではw
難燃性も分かるし。
>製造業の機械技術者
って言い方、不自然に聞こえるけど俺だけか?
熱で変形って…
どんだけ熱もつんだよ。
パック寿司のベルトコンベアを操縦する仕事かもしれんじゃないか
寿司は嫌いだ
他の例えで頼む
>>999 弁当にタンポポを載せるラインの操縦は?
1001 :
1001: