新Wikiにあるから97スレ、98スレのテンプレもう一回読んできてくれ。
一応同じ内容もWikiに移してあるけど。
■新PCの構成■
CPU ...: AMD Phenom II X6 Black
Cooler......: おまかせ
メモリ........: おまかせ
M/B .......: おまかせ
VGA .....: おまかせ
NIC .....: おまかせ
サウンド..: おまかせ
SSD .......: おまかせ
HDD .......: 2つ欲しいです。1つあたり200GBあれば十分です。
FDD...........: おまかせ
光学..........: おまかせ
ケース......: できれば黒以外で。静音性。
電源..........: おまかせ
OS ..........: windows 7 home premium を新規購入しますが、
予算足りなければLinuxを代わりにいれます。
keyboard: おまかせ
マウス......: おまかせ
Speaker..: おまかせ
モニタ.......: おまかせ
TV .........: 不要
その他.....: おまかせ
予算..........: 20万円以下で
用途..........: 数値計算をするのに使います。計算速度が速ければ
あとのスペックは重視しません。CPU のところで
AMD Phenom II X6 Black と書きましたが、これ以上
に速くて予算以内に収まるプランがあればそれでもよいです。
人のいる部屋で使うので2mくらいはなれた人が不快にならない
程度の静音性が欲しいです。
■現PCの構成■
CPU ...:intel/E6750
Cooler......: scythe/刀2
メモリ........:UMAX/DDR2/1G*2 siliconpower 2G*2
M/B .......:ASUS P5K 死亡
VGA .....:GTS250 512
HDD .......:samsung 1T
HGST 500G*2
光学..........:dvd multi
ケース......:オウルテック OWL-PCOX22(BR)
電源..........:捨てたため不明
OS .........: win vista ultimate パケ版
keyboard:捨てた
マウス......:トラックボール
Speaker..:ヘッドホン
モニタ.......:19インチ/1600*900/液晶
その他.....:無し
■新PCの構成■
CPU ...:おまかせ
Cooler......:おまかせ
メモリ........:おまかせ
M/B .......:おまかせ raidはほしい
VGA .....:流用
NIC .....:内蔵
サウンド..:内蔵
SSD .......:いらない
HDD .......:流用
FDD...........:いらない
光学..........:流用
ケース......:流用 いずれはantec skeleton がほしい...
電源..........:antec TP-650 テスト用に購入
OS ..........:win7 ultimateアップグレード版 包括契約ライセンス \945
keyboard:適当に自分で買います
マウス......:流用
Speaker..:いらない
モニタ.......:流用
予算..........:希望予算/5万円
用途..........:プログラミング、動画エンコ、ネットは使わない。ゲームはするけど画質にこだわりはないです。
電源が壊れて周辺機器もろとも巻き添えで壊れたのでこれを機に買い替えようかと。VGAは壊れてなかった。cpu,memは確認してないです。
研究用途でも使いたいのでcpuは性能を重視したいです。
見積もりよろしくお願いします。
>>826 ■新PCの構成■
CPU ...:Core i7 870 2.93GHz 27,950円
Cooler......:リテール
メモリ........:PQI DD31333-2G2D 2GBx2 8,370円
M/B .......:ASUS P7P55D-E EVO 19,750円
VGA .....:HIS H545H512 HD5450/512MB 5,120円
NIC .....:オンボ
サウンド..: オンボ
SSD .......:Crucial CTFDDAC128MAG-1G1 128GB 31,800円
HDD .......: Western Digital WD4500HLHX 450GBx2 51,600円
光学..........:Pioneer DVR-217J 4,890円
ケース......:Antec SOLO WHITE 9,480円
電源..........:Scythe SPSN-050P 500W(プラグイン) 7,250円
OS ..........:Windows 7 home premium 12,140円
keyboard:別途
マウス......:別途
Speaker..:別途または液晶内蔵
モニタ.......:BenQ E2420HD 24型/FullHD(1920×1080) 21,500円
予算..........:199,850円(1's@送料別)
数値計算でAMDはありえないのでIntelの構成例にしてる
とりあえずキーボードマウスピーカーに関しては別途または流用にし
20万以下で最速の構成を考えてみた
HDDは10000rpmの最新型2台、SSDはCrucialの6Gbps対応に
マザーは帯域干渉が起き難いブリッジ搭載型としている。
■現PCの構成■
CPU ...:pentium3-s 1.40GHz/Dual @1.62GHz/Dual
Cooler......:全銅型
メモリ........:PC2100 DDR 266MHz 1GB×3
M/B .......:Rioworks TDVIA Lite
VGA .....:GeForce4 Ti4600
サウンド..:ENVY24HTS-PCI
HDD .......:120G/7200r,200G×2/7200r,300G×2/10000r
光学..........:DVDRWX4244PX(PX-704A),PX-W4824,SD-R1202
ケース......:MT-PRO 3000(FullTower)
電源..........:WiNDy Varius WPS-500(500W)
OS ..........:WindowsXP PRO
モニタ.......:17型SXGA2枚(Pivot:2048×1280)
Speaker..:光端子でコンポと接続
その他.....:SATA2(PCI)
用途..........:グラナドPLUS、音楽鑑賞(SonicStage2.3/Workman NW-HD3)、DVDエンコ
■新PCの構成■
CPU ...:4〜6
Cooler......:空冷、ちょっといい物
メモリ........:余裕があれば8GB以上
M/B .......:SATA3対応、帯域問題が発生するならいっその事AMDチップセットでも
VGA .....:おまかせ
サウンド..:おまかせ(光接続必須、オンボードでも結構です)
SSD .......:おまかせ(グラナド他、ソフト類さえ入れば)
HDD .......:300GB〜750GB(1台)、300G×2だけ流用(WD3000GLFSなので)
光学..........:BD/DVD(静音、高品質、保証あり) 動画DVD(自撮)をコピる事が多いので必ず1台ずつ(BDは片方だけで良い)
ケース......:P193
電源..........:GOLD認証の中でおすすめ
OS ..........:Win7Pro以上(SonicStage対応が不安)
モニタ.......:22〜24型/2枚/3840×1200希望だが無理なら20型前後/2枚/3200×1200
Speaker..:光端子でコンポと接続
予算..........:30万以下
用途..........:ほぼ同じ+絵関係をノートから移設
今日も快調に動いていますが、いつプッツンくるか分からないので
今夏、7月中に買い替えようかと画策しています。久々の完全自作ですので
検索してるうちにここの過去ログが引っ掛かりここへ辿り着きました
用途に絵関係を追加します(CDGSX4)。エンコはAviUtlでDivX+Pro8です(今はまだDivX Pro7)
多分予算多めかと思いますが、安定性や品質を重視して欲しいので多めにしたつもりです
性能はどれを買っても上かと思いますので他に特別な要求はありません
831 :
826:2010/07/27(火) 22:59:23 ID:ChE2sgun
>>827 数値計算はモンテカルロ法を用いたり
動的計画法のプログラムを実行するために
使います。多くのループ計算をおこないます。
使用言語は一番使うのはmatlabですが、本格的に
計算する時はC++かfortran使います。
Intel 2 Core 2 Quad 3GHzで3日くらいかかる計算を
しています。
>>831 コンパイラ何使いたいのかによると思われ
ちなみにlinuxでCUI(windowsでプロンプト状態)でgcc使うならともかく
intelコンパイラ使われるとモロにAMD不利なんでAMDはお勧めできなくなる。
833 :
826:2010/07/27(火) 23:06:40 ID:ChE2sgun
>>829 ありがとうございます。
>数値計算でAMDはありえない
AMDが数値計算駄目とははじめて知りました...
ネットでintelはグラフィック用途に強く、AMDは
計算用途に強いと見た事があったので、
AMDにした方がよいと思っていました...
>>831 その処理ならPhenomよりもCorei7有利、コア数重視ならCorei7 980X一択、コスパならさっきやったCorei7 870。
Phenomの場合、今と代わらないか若干早くなる程度だが、インテルコンパイラだと逆に遅くなる
そこまで含めるて体感変えたいなら980Xかちょっと妥協して975、970しか実質ない
>>830 P193を欲しい理由は何?単に静音がいいならサイドファンが無いP183の方がいいんだが
836 :
827:2010/07/27(火) 23:11:00 ID:2Yo7T0pU
>>829 スレのルール守ってくれないかな。先に声かけて質問してる人間いるんだよ。
すぐ後で、質問の答えも来てるでしょう。流体とかだったらどうするの?さっきの
馬鹿と一緒。
837 :
826:2010/07/27(火) 23:12:22 ID:ChE2sgun
>>832 >intelコンパイラ使われるとモロにAMD不利なんでAMDはお勧めできなくなる
intelコンパイラ使うつもりでした...メインで使うのはmatlabであるのとAMDの方が
価格安くつくかなと思ったのですが、intelの方が断然いいならintelにします。
>>834 ケースにP193を選んだ理由は将来、どのようなものになるか想像が付かないからです。
P193は調べてみたところExtended ATX(E-ATX)対応なので今のような2CPUsのものでも収まります。
PCを組み直すたびケースも交換…は考えていません
今のように規格が変わらなければ10年程は使いまわしたいと思っています。
品質と性能、丁度良い大きさを兼ね備えたケースを探しているとP193に当たりました
>>837 正直いうと石の性能差ぶっとぶ位差つくんでこの場合はintel一択じゃろね。
んで加えていうならそのコンパイラまわりも予算見込んでとった方いい。
linuxならgccのスーパーセットなんでどーにでもなるが
窓の方はビジュアルスタジオ無じゃモノの役に勃たない。
>>836 は?俺が見た時は声掛けしてるやつなんていなかった。
俺が構成を考えてるうちにだれかが横入りしてきた場合はそいつが優先なのか?
別に横入りは仕方ないと思ってるが最初に見つけたヤツより声掛けたヤツのほうが優先か?
>831
可能であれば、RadeonHD5000系のGPUを使ったStream Programming に手を出してみては?
うまくいけば、CPUなんて目じゃない位の速度が出せる。
ATI Stream SDK v2.0 とか OpenCLあたりをキーワードにしらべてみそ。
>> ID:3UT0mdDh
直下できいてるだろうよ書き込み前に、。リロードもできないのか?
くずはタヒねよ。
NG ID:2Yo7T0pU
>>842 CUDAでも基本一緒だろなー。
いずれにしても窓ならvisiualstadioが基本になってるから
まずそっちのライセンス確保が先。(CUDA自体は只の筈)
intelコンパイラはあくまでintel石の特化したコンパイラライブラリなんで
それ単体ではまず動かない筈。
ちなみに
>>841氏のいうstreamなんちゃらはlinuxでも窓でも只で配布してる
tool群のはず。
linuxで環境作ってintelコンパイラ買うのが一番安いかも。
(linux+eclipse+gcc+inteiコンパイラ+cuda?stream?)
>>844 今回は、スレのルールで逝くと俺がまともだよ。
>> ID:3UT0mdDh
ということで ID:zQmShBO6氏にも確認した結果でも予算不足となる。それでも
Intel 2 Core 2 Quad 3GHzと書いてるから2/3程度の時間での終了があなたの
見積りでも見込めるね。
暗黙の了解を盾にしてる時点で底が知れる
ぶちゃけると
>>831のスペックなら
無理に新規でPCこさえるよりヌヴォの最上級グラボ2枚差しに電源交換
メモリガン詰み、んでlinux入れ直しで大分違うと思う。
手間はpriceless(はぁと
853 :
826:2010/07/27(火) 23:49:27 ID:ChE2sgun
今回は Corei7 870でやってみようと思います。
Corei7 980Xはやはり高いし、来年くらいには
CPUを買い換える金銭的余裕が生まれるので。
>>841 >可能であれば、RadeonHD5000系のGPUを使った
>Stream Programming に手を出してみては?
調べてみます。
>>850 それを言い出したら、崩壊するよ。そんなことだから地雷構成が平気で出る。
このスレが、3万円スレになってしまったのは何故だ?
正直言うと俺はそんなことが頭に来て噛みついてる。依頼人のためにならない
から今日は消えるけど、ツクモしことヌルポ氏辺りが消え、旧wikiの管理者が
消えた辺りが最後の分岐点だったな。
今更一尾の人間が頑張って100スレで改善しようとしても無理。
>>826 東工大のCUDA関係のものを検索した方がいいよ。
3万円スレの「先にやろうと思ってた構成貼られて面白くなくなった。」とか
文句言ってた連中がこっちに来たのか?
で、同じようなことされたらえらい迷惑だ。
あれてるね。
CPU ...:INTEL Core i7 870 \28,350 @ツクモ
Cooler......:リテール
メモリ........:CFD W3U1333Q-2G DDR3-1333 2GBx2 \7,999 @ツクモ
M/B .......:Foxconn P55A-S \7,480 @ツクモ
VGA .....:流用
NIC .....:内蔵
サウンド..:内蔵
SSD .......:いらない
HDD .......:流用
FDD...........:いらない
光学..........:流用
ケース......:流用
電源..........:antec TP-650 テスト用に購入
OS ..........:win7 ultimateアップグレード版 包括契約ライセンス \945
keyboard:適当に自分で買います
マウス......:流用
Speaker..:いらない
モニタ.......:流用
合計:\44,774 送料無料
今回はツクモ1店舗での見積もり。一定以上の金額購入で送料無料、カード払い可、ポイント還元等、大手ならではの
利便性がある。
構成自体は以前見積もったものとほぼ同一なんで細かく記載する必要ないだろう。
ざっと説明するとCPUは860が販売終息になって870が出た。マザーは特価品だからこの値段。「『安い=品質が悪い』という
のは一概にそうとも言えない」という良い見本。メモリはDDR3で評価をさらに高めたCFD(Buffalo)製。
>>858 FOXCONNのマザー1枚使ってるけどそのマザーこんな症状でてない?
BIOSもっさりしてない?
USB認識しないときない?(P5Qシリーズと同じ症状)
この2つが何もないなら素直にいい物と思う
FoxconnはMARS、Avengerと使ってきたがそんな症状は出なかったな。
MARS、Avengerはハイエンドモデルか
ちなみにG41S-Kだと
>>860の症状がある
G41S-K、P55A-Sは共に普及モデル。抵抗無く首を縦に振れない俺がいる
855 :Socket774:2010/07/27(火) 23:52:41 ID:2Yo7T0pU
>>826 東工大のCUDA関係のものを検索した方がいいよ。
BTO薦めるのと一緒
wikiとか作ってる時点でアレなんだよなあ
ゆとりさん
>>864 853 名前:826[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 23:49:27 ID:ChE2sgun [5/5]
今回は Corei7 870でやってみようと思います。
Corei7 980Xはやはり高いし、来年くらいには
CPUを買い換える金銭的余裕が生まれるので。
>>841 >可能であれば、RadeonHD5000系のGPUを使った
>Stream Programming に手を出してみては?
調べてみます。
Stream Programming調べるならCUDAってことだろ。
>>866 それは他人のレスで
ID:2Yo7T0pUが散々ケチつけといて
最後に一言曖昧(東工大のCUDA関係のもの)な投げっぱなしだったからさ
■現PCの構成■
CPU ...:メーカー/コア/クロック/プロセッサナンバー等
Cooler......:メーカー/型番
メモリ........:メーカー/規格/容量
M/B .......:メーカー/チップセット/オンボード機能
VGA .....:チップ/搭載メモリ
NIC .....:メーカ/接続方式(内蔵or外付け)
サウンド..:メーカ/接続方式(内蔵or外付け)
SSD .......:メーカー/容量/接続方式
HDD .......:容量/回転数/PATA or S-ATA
FDD...........:色/カードリーダー機能
光学..........:メディア/規格/速度
ケース......:メーカ/型番/規格/色
電源..........:メーカ/型番/使用期間
OS ..........:ベンダー/バージョン/DSP版(OEM先もセットで明記)→
>>1参照
keyboard:接続方式
マウス......:接続方式
Speaker..:出力デバイス/接続方式
モニタ.......:画面サイズ/使用解像度/CRTor液晶or有機EL
TV .........:チューナの数/機能/接続方式
その他.....:拡張カード/周辺機器等
予算..........:希望予算/○○万円
用途..........:具体的に/使用ソフト/購入動機/設定など
■新PCの構成■
CPU ...:メーカー/コア/クロック/プロセッサナンバー等
Cooler......:メーカー/静音or冷却/空冷or水冷
メモリ........:メーカー/規格/容量
M/B .......:メーカー/チップセット/オンボード機能
VGA .....:チップ/搭載メモリ
NIC .....:メーカ/接続方式(内蔵or外付け)
サウンド..:メーカ/接続方式(内蔵or外付け)
SSD .......:メーカー/容量/接続方式
HDD .......:容量/回転数/PATA or S-ATA
FDD...........:色/カードリーダー機能
光学..........:メディア/規格/速度
ケース......:メーカ/型番/規格/色
電源..........:メーカ/型番/使用期間
OS ..........:ベンダー/バージョン/DSP版(OEM先もセットで明記)→
>>1参照
keyboard:接続方式
マウス......:接続方式
Speaker..:出力デバイス/接続方式
モニタ.......:画面サイズ/使用解像度/CRTor液晶or有機EL
TV .........:チューナの数/機能/接続方式
その他.....:拡張カード/周辺機器等
予算..........:希望予算/○○万円
用途..........:具体的に/使用ソフト/購入動機/設定など
うめ
4 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/06/21(月) 11:10:46 ID:itakemyD [4/7]
【パターン別 依頼テンプレの書き方】
以下の各項目について、わかる範囲のことは全て書くようにして下さい。
見積もり時の判断材料になります。
必須項目についての記載が無いと適切なアドバイスができません。
(悪い例:用途は3Dゲームです。3D編集をします。など)
・ゲーム→プレイする全てのタイトル(必須)、解像度(必須)と設定について。
(例:BFBC2を1280×1024、中設定で快適に。)
・エンコード→使用ソフト、動画の形式、頻度。
(例:Aviutl+x264でTS→H.264を週に○回。)
・画像/動画処理、CAD、3D編集など→使用ソフト(必須)、作業内容。
(例:[ソフト名]で[作業内容}を快適にしたい。)
・動画鑑賞→DVDやBD等(必須)、使用予定のモニターについて等。
(例:HDMIでTVに繋いでBDを視聴したい。)
・音楽鑑賞→音楽のジャンル、使用予定のスピーカーについて等。
(例:クラシックをスピーカーで鑑賞します。)
・購入方法/場所(店舗)が決まっている場合→大体の見当がつく程度で可。(住所は書かないで下さい。)
(例:通販、アキバ、日本橋の○○、関西、関東、○○県)
・64bit版OSを希望する場合→使用予定のソフトを明記、もしくは自身で対応状況を調べて結果を記入。
(Windows 7 64bit版はまだ対応していないソフト・ハードがあります。)
【静音について】
爆音PCが枕元にあっても眠れる人もいれば、ディスプレイのうなり音さえ気になる人もいます。
「今、このパーツがうるさく感じる」「ハードディスクのアクセス音だけは我慢できない」など、詳しく現状の不満や希望を書いてください。
また、冷却性能と静音は相反するので両立はほぼ不可能です。拘る場合はそれなりの予算が必要になります。
見積もりを依頼する方へ】
の見積もり依頼テンプレの使用が必須です。携帯からの見積もり依頼はを参照。
このスレで見積もった構成を評価スレへ持ち込む事はマナー違反です。
質問、注文などは見積人に直接どうぞ。
必ずテンプレに従って見積もり依頼をして下さい。
サポートが必要な方はショップでご相談下さい。
テンプレを読んでいない方、マナーが守れない・横柄な態度の方はスルーされます。
他のスレから誘導されて来た方は、マルチ扱いされる場合もあるので誘導元も含めてその経緯を書いて下さい。
・新規で組みたい方(一部流用含む)
見積もり依頼テンプレの「新PCの構成」の欄をコピペして、希望内容を記入。
特に希望がない項目は「おまかせ」「見積外」としても可。
「予算」「用途」欄は必須。できるだけ詳しく具体的に記入してください。
流用品がある場合は「現在PCの構成」に流用元PCの構成を記入。
特に流用を希望するパーツについては詳しく書いて下さい。
メーカー名/型番/仕様が分かると大変参考になります。
(例1:×HDD:160GB ○HDD:HGST/S-ATA/160GB 流用 型番不明)
(例2:×ディスプレイ:流用 ○ディスプレイ:三菱/22インチワイド液晶/DVI接続 流用)
現在のPCに不満がある場合は、流用品が無くても後者のテンプレを使い、
どんな不満があるかを詳しく書いて下さい。(見積人が参考にします。)
・現在のPCのグレードアップを希望する方
旧PCの一部パーツ(例:CPUとVGAのみ)をグレードアップしたい場合は「現在PCの構成」のみで結構です。
変更しないパーツも影響する可能性があるので、全ての項目への記入が必須です。
特に用途欄に現状と目標を具体的に書いてください。
(例:○○というゲームがカクつくので、1024x768の解像度でストレスなく動作するようしたい)
自作やパーツ交換の経験が無い方は、自作は全て自己責任の世界であることを自覚しましょう。
万が一、相性問題が発生しても、見積人の責任ではなく依頼した自分の責任になります。
ある程度の知識と能力(トラブル対処も含む)が無い場合、自作は無理です。
知識不足と見積人が判断した場合は、お断りする事もあります。
■新PCの構成■
CPU ...:おまかせします
Cooler......:おまかせします
メモリ........:おまかせします
M/B .......:おまかせします
VGA .....:おまかせします
サウンド..:おまかせします
HDD .......:おまかせします
光学..........:おまかせします
ケース......:おまかせします
電源..........:おまかせします
OS ..........:おまかせします
モニター :おまかせします
キーボード:おまかせします
予算..........:10万円前後
正式な次スレ↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280133065/ ※荒らしが立てたスレ(削除依頼済)もあるのでご注意を。
872 :
埋め立て:2010/07/28(水) 21:33:50 ID:5JIicwQf
【パターン別 依頼テンプレの書き方】
以下の各パターンについて、わかる範囲のことは全て書くようにして下さい。
見積もり時の判断材料になります。
必須項目についての記載が無いと適切なアドバイスができません。
プレイするタイトル、使用するソフトの設定など分かる範囲で詳しく書きましょう
【静音について】
爆音PCが枕元にあっても眠れる人もいれば、ディスプレイのうなり音さえ気になる人もいます。
「今、このパーツがうるさく感じる」「ハードディスクのアクセス音だけは我慢できない」など、詳しく現状の不満や希望を書いてください。
また、冷却性能と静音は相反するので両立はほぼ不可能です。拘る場合はそれなりの予算が必要になります。
【自作PCと価格について】
現在「なるべく安価に組むために自作をする」というのは非主流です。
また、スレの性格上、他人にあまりにもお粗末な構成は勧められませんので、安価という場合はそこもネックになります。
用途と予算の関係上BTOの方がリーズナブルな場合もあります。
ただし、部品選択の自由度、部品の質が自作より低くなることもあります。
また、予算については、依頼を書き込む際にCPU、動かしたいゲームやアプリで
スレを検索して大体の価格を把握してから書き込んでください。
価格.com、Coneco.net、ベストゲートなどの価格比較サイトを利用して調べてもいいでしょう。
ゲームに関する情報は4gamer.netが詳しく載っています(ハードウェア情報も有り)
あまりにも無理がある予算の依頼は放置される事があります。
874 :
埋め立て: