そろそろSSDの寿命報告が殺到する頃じゃないのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
初期に買った輩たちどうだい?まだ順調に動いてるかい?
2Socket774:2010/07/07(水) 00:01:54 ID:V8BhLyRQ
フル勃起
3Socket774:2010/07/07(水) 01:13:47 ID:ktg2J1GP
ハーフ勃起
4Socket774:2010/07/07(水) 01:16:54 ID:EDQMw8d7
クォーター勃起
5Socket774:2010/07/07(水) 01:49:24 ID:iu+4+0Xi
ワンエイス勃起
6Socket774:2010/07/07(水) 09:52:00 ID:7ZKMB9QG
デュアル勃起
7Socket774:2010/07/07(水) 10:56:08 ID:iu+4+0Xi
トリプル勃起
8Socket774:2010/07/07(水) 10:57:11 ID:mvEuVc5D
オクト勃起
9Socket774:2010/07/07(水) 11:00:11 ID:iu+4+0Xi
>>8
飛ばすんじゃねーよタコ!
10Socket774:2010/07/07(水) 12:11:47 ID:IOnOkEkM
       ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\  ひとりSMセット買ったお
  |     /// (__人__)/// |     今夜は楽しむおww
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l SMグッズ l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /


       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
11Socket774:2010/07/07(水) 13:00:21 ID:os+Pe1Xw
セルフSMで首くくるようなやつないだろ
12Socket774:2010/07/07(水) 16:45:18 ID:YsoSNfnK
つ キル・ビル
13Socket774:2010/07/07(水) 20:50:20 ID:iu+4+0Xi
寿命におびえながら日々使っています。
そろそろそのときが来そうです。
14Socket774:2010/07/07(水) 20:58:40 ID:mfR0keLS
使用時間1668h
総書込み量478.09GB

そろそろ寿命です
15Socket774:2010/07/07(水) 21:46:12 ID:TUvSzvBI
そろそろIntelのSSDが2年になるけど何の報告もないよね
16Socket774:2010/07/07(水) 23:22:26 ID:FWugPmD+
INTEL SSDSA2M080G2GC 80.0G
総書き込み量 814.22G
電源投入回数 1058回
使用時間 2382時間
使用領域 15.031M/76.316M

去年の12月9日から使用
OS XP 32bit→7 64bit
読み込み速度は260MB/sを維持

勿論キャッシュ等をHDDに逃がしたり
レジストリ弄ったり書き込み回数は減らしてます 
使用開始から半年以上しか経ってないけどすこぶる良好
17Socket774:2010/07/08(木) 08:52:21 ID:WjlIqViF
タイマー発動乙
18名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:52:54 ID:Bqwc3Tbo
>>11
首絞められる事にエクスタシーを感じる人もいるらしい。よくドアノブにタオルや
ネクタイ掛けて首吊り・・・とか表向きは報道されてるのあるけど、セルフSMの
途中で失神して首が絞まって死んじゃったってのがかなり多いらしいよ。
19sage:2010/07/13(火) 11:36:23 ID:20gMEoBM
総書き込み量 2518GB
使用時間 753時間
SSDSA2M080G2GC 80.0G
電源投入回数 430回
 
好調!!!
20Socket774:2010/07/13(火) 13:03:50 ID:sAuuLn9y
>>1
まだ出てから時間がそれほどたって居ないからスレ立て早々かと
21Socket774:2010/07/15(木) 19:50:26 ID:9NAPah6/
俺のX25-Mなんて総書き込み量が取得できないぜwww
22Socket774:2010/07/15(木) 22:02:26 ID:gzms5VP5
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 3.5.6 (C) 2008-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
(1) INTEL SSDSA2MH080G1GC
----------------------------------------------------------------------------
Model : INTEL SSDSA2MH080G1GC
Firmware : 045C8820
Serial Number : ******************
Disk Size : 80.0 GB (8.4/80.0/80.0)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 31
# of Sectors : 156301488
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA/ATAPI-7
Minor Version : ATA/ATAPI-7 T13 1532D version 1
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 1239 時間
Power On Count : 71 回
Host Writes : 15446.97 GB ←ww
Temparature : 不明
Health Status : 正常 (100 %)
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : ----

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
03 100 __0 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 __0 __0 000000000000 スタート/ストップ回数
05 100 100 __0 000000000000 代替処理済のセクタ数
09 100 100 __0 0000000004D7 使用時間
0C 100 100 __0 000000000047 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000041 アンセーフシャットダウン回数
E8 100 100 _10 000000000000 利用可能な予備領域 [寿命]
E9 _70 _70 __0 000000000000 メディア消耗指標 ←www
E1 196 196 __0 000000078ADF 総書き込み量
E2 255 __0 __0 0000FFFFFFFF 不明
E3 __0 __0 __0 FFFFFFFFFFFF 不明
E4 __0 __0 __0 0000FFFFFFFF 不明

write速度がSeq/Randomともがっつ利落ち込んでHDD並みになった
Winエクスペリアンスも初期の7.8から5.9に降下、RandomRead4KBも25KB/s→13KB/sに
交換用にC300/128GBとG2/80GBを買ってきたけど、どっちにするかねェ…
23Socket774:2010/07/17(土) 14:31:24 ID:sGE/9zEP
まさか速度回復方法試してないなんてオチは
24Socket774:2010/07/18(日) 12:57:49 ID:u7mP8kvR
Intelの160G
総書き込み量 972GB
電源投入回数 420回
使用時間    2007時間

起動ドライブにしてるが、IEのキャッシュをRAMドライブにしてるせいか
書き込み量少ないな。

Read/Writeも260M/90Mで問題なし。
25Socket774:2010/07/19(月) 20:14:30 ID:G4FaYBU/
>>18
そんなに殺人事件が隠蔽されまくってんのか。
26Socket774:2010/07/19(月) 22:15:16 ID:YKiAuTe7
日本は自殺者が多いのではなく、SMスキーが多いということだな
27Socket774:2010/07/19(月) 22:32:32 ID:G4FaYBU/
SSDとHDDのRAID1もどきの機能で信頼性とパフォーマンスアップが可能
ttp://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/accessory/sst-hddboost.html

ttp://www.tamesita.net/blog/2010/01/30/sst-hddboost-try/
HDD単体:ttp://www.tamesita.net/blog/wp-content/uploads/2010/01/WD300GLFS.png
SSD単体:ttp://www.tamesita.net/blog/wp-content/uploads/2010/01/X25-V_40G_SATA1.png
合体すると:ttp://www.tamesita.net/blog/wp-content/uploads/2010/01/X25-HDDBOOST.png

シーケンシャル書き込みが遅くなるので、
ハイバーファイル、ページファイル、テンポラリファイル、ユーザーフォルダ等は
ミラーしない別パーティションに移動するべきでしょう。
28Socket774:2010/07/19(月) 22:36:39 ID:YKiAuTe7
それ、だまされた人多いよね
29Socket774:2010/07/19(月) 22:41:36 ID:G4FaYBU/
・・・え?
30Socket774:2010/07/20(火) 03:31:16 ID:KThIa2A6
読み込みを早くする為だからなあ微妙っちゃ微妙なんだよね
31Socket774:2010/07/20(火) 04:57:28 ID:Mc6I+LUM
>>25
自殺で処理された他殺一覧のコピペが酷かったな
32Socket774:2010/07/22(木) 19:40:11 ID:8uedtOHF
あーこわれたこわれた
CFDのNJ2、買って半年。
システムファイルが見つかりませんみたいなことをOSに言われてチェックしたら不良セクタがいくつか
で結局起動しなくなった

代わりのSSDを買おうと思うんだが今なら何だ?狙いは64G程度。
33Socket774:2010/07/22(木) 20:33:19 ID:6P2C6ILF
>>32
そんなん、東芝かC300以外ねーだろ、ぼけ
コスパならIntelのG1いっとけ
34Socket774:2010/07/22(木) 20:48:19 ID:8uedtOHF
サンクース
週末に探してみる
35Socket774:2010/07/26(月) 21:38:23 ID:iGuz6bwT
SSD、熱死が結構あるみたいだね
連続書き込みしすぎてあっちっちになり過ぎるとIntelなどでもそれなりの割合で死ぬらしい
このあたりは放熱をそうていして、コントローラやNANDを金属外装に密着させている東芝が
耐久面で定評あるのもむべなるかな
36Socket774:2010/07/27(火) 01:04:23 ID:iqH18fy1
ふーん、ソースは?
37Socket774:2010/07/29(木) 04:33:42 ID:RHu6m6wT
>>32

うわ、自分と全く一緒でワロタw
自分もCFDのNJ2、昨年11月末購入。
なんかエラーでるな・・・と思ってチェックしたら不良セクタ多発。。。

この一週間程、HDDをRAID0組んで試行錯誤してたが、
やっぱりSSDの快適さが忘れられず、C300ポチッた。
38Socket774:2010/07/30(金) 18:01:52 ID:kv7dura0
ぶっちゃけアレだな
「SSDこわれる」を体験すると
もう少々の速度低下とかどうでもよくなるw
壊れてさえくれなければいいよって感じ。
でも「SSDはやい」を体験してるのでHDDには戻れない・・・
39Socket774:2010/07/30(金) 19:03:01 ID:Dhk/XHRt
とりあえず不具合上げとく
【メーカ】バッファロー
【型番】SHD-ES9M64G
【容量】64GB
【SLC/MLC】 MLC
【補足】EeePC 901-16G専用SSD
【症状】BIOSでJM Loader 001 4.2GBと認識されるようになりPCが起動しなくなった

購入してから1年1ヶ月で保証期間が1年だからorz



40Socket774:2010/08/02(月) 11:05:17 ID:xy5EJDOI
がんばれ人柱ども
おまえらの累々とした屍の上に将来のSSDの信頼性が
打ち立てられるのだ
英雄達にもう一度言う。がんがれ
41Socket774:2010/08/05(木) 15:47:17 ID:PayxylQ4
【メーカ】silicon power
【型番】SP32GBSSD650S25
【容量】32GB
【SLC/MLC】 MLC
【使用期間】 一年半ぐらい。24時間起動
【補足】
【症状】突然のOSフリーズ。リセットかけるとSSDがBIOSから認識せず…
暑い中新しいの買いに逝くか。もうX25-Vでいいや
42Socket774:2010/08/05(木) 21:24:58 ID:GlEz3VwA
>>41
PC置いてる部屋にエアコン付けてる?
今の季節だからSSDも熱もつのかな
43Socket774:2010/08/06(金) 11:25:08 ID:SNfvRSGk
>>38
矛盾の塊

44Socket774:2010/08/06(金) 18:23:40 ID:cCVlflPz
ベンチとって1割遅くなった2割遅くなったなんて
HDD使うことに比べれば無いに等しい劣化だってこと

さらに、壊れるリスクが分かっていても使いたいと思えるほどに
その速さがすばらしいってこと

矛盾はしてないよ
45Socket774:2010/08/08(日) 01:13:38 ID:d5MdJR81
kakakuにこんな報告があった
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046440/#11729328
46Socket774:2010/08/08(日) 16:16:23 ID:PiuspD2t
>>41
CPUをOCしてない?
47Socket774:2010/08/08(日) 16:52:42 ID:PiuspD2t
JSMonitorで
Average Erase Count: 11579

去年の正月ごろ購入のCFDの30NJだが
いまだに問題なし
48Socket774:2010/08/16(月) 03:57:28 ID:pj89zHee
>>45
どうでもいいけど壮大なムダ梱包だね
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046440/#11758750
49Socket774:2010/08/24(火) 03:41:54 ID:ylXIJxml
age
50Socket774:2010/08/24(火) 06:07:37 ID:wAMJaNzA
エロサムの書き込み速度が異常に遅くなったけどフォーマットしたら回復した
51Socket774:2010/08/31(火) 10:25:48 ID:MsyNCuNa
128GBのSSDで、一日10GB書き込んで70年持つ計算だって東芝の人が言ってた。
52Socket774:2010/08/31(火) 12:06:26 ID:M5PMYJE8
節子、それ耐久テストの人や
53Socket774:2010/09/04(土) 15:51:24 ID:0sOEopwl
>>9
54Socket774:2010/09/10(金) 20:16:18 ID:4reZP/QT
2ちゃん鯖のSSDが飛んだらしい件
55Socket774:2010/09/10(金) 20:29:14 ID:iNdbYDRV
MRAMになればSSDの寿命問題も関係なし
56Socket774:2010/09/10(金) 20:31:47 ID:4dM0LhXn
今後出てくる製品は寿命がさらに短くなるが
どう対処するかね
57Socket774:2010/09/11(土) 00:45:50 ID:SXVZhQL2
容量でゴリ押しエラーカバーだろう
58Socket774:2010/09/11(土) 07:42:45 ID:9pFTeLKC
SSDってそんなにいいの?
耐久性やらいろいろ弄るのが面倒でまだ使ったことないんだが
59Socket774:2010/09/11(土) 08:24:15 ID:7l27MjKj
だからHDDだっつうの
60Socket774:2010/09/11(土) 18:00:41 ID:fE5+1R6w
鯖管の暴露大会まだー?
61Socket774:2010/09/12(日) 07:53:40 ID:FwfPv0YT
>>58
もう安いのだから使ってみなよ
利点だらけでシステムにHDDを使おうとは思わなくなるから
62Socket774:2010/09/12(日) 07:59:02 ID:tzdpAp1Q
致命的な欠陥もあるだろ
使い込むうちに強制速度低下するのは全部屑SSDだ
使い込んでも速度低下が少ないことがわかっているSSDだけ絞ると僅かに減ってしまう
当然、trim使わなくても速度低下の度合いが低いの「だけ」だ
trimで誤魔化す屑SSDはお呼びじゃない
63Socket774:2010/09/12(日) 10:19:30 ID:FwfPv0YT
それ
私は経験してないな
64Socket774:2010/09/18(土) 06:00:22 ID:yXkErc/c
SSDとHDDの寿命報告スレッドが立たないのはそれを
報告する人がいないから?
65Socket774:2010/09/18(土) 07:04:12 ID:+BIYtWO4
トラブルはあるだろうけど、寿命とはまた違うからじゃないの
SSD耐久テストの人が頑張って延々と書き込んでるけど、5ヶ月超えてもまだ壊れないようだし
66Socket774:2010/09/18(土) 07:56:28 ID:G4iG15N6
【死亡】オマイラのSSD生存日数を報告スレ【青壁】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1284162091/
67Socket774:2010/09/20(月) 03:24:37 ID:76Y08e2q
JM601のなんか言われている書き込み寿命からすれば
もう壊れてもおかしくないが、どこにもそんな報告ないな。
68Socket774:2010/09/21(火) 19:13:13 ID:PGaYjfxE
新しい物に飛びつく人は寿命とか来る前にガンガン買い換えてるでしょう
あるいは('A`)情熱が枯れてしまった人のスレ19( ´A`) にいるかw
69Socket774:2010/09/21(火) 20:09:09 ID:u7XrTQ9i
SSDってホント突然死するな・・・・
こまめなOS含めたバックアップが必須だよ
70Socket774:2010/09/23(木) 01:14:34 ID:Ze8mT8lg
まぁ、MLC,SLCみたいな違いよりそっちのほうが心配だよね
71Socket774:2010/09/23(木) 03:25:41 ID:SpqF5meb
まぁ、MLC,SLCみたいな違いやHDDやSCSIより、そっちのほうが心配だよね
72Socket774:2010/09/23(木) 06:59:32 ID:mxBD+f28
コントローラーが2つあってデータも2重で記録されている
64GB以上のSSDが12,000円以内で出たら買っちゃう
73Socket774:2010/09/23(木) 18:40:50 ID:gPLFMYkI
HDDが壊れたからといって、寿命報告なんぞしないだろ。それと同じ。
だいたい、寿命かどうかなんて分かりゃしないんだし。
74Socket774:2010/09/23(木) 18:46:59 ID:kmerNd8m
SSDが寿命ってのはまだ聞いたことが無いから
壊れたら喜んで報告するやつがいるだろ
75Socket774:2010/09/23(木) 22:37:17 ID:b5VJi8ZX
て事は、しばらくマトモに使えてるものは
まず壊れる心配がないと言う事でよろしいか?
76Socket774:2010/09/24(金) 02:34:28 ID:8oEvyfVk
>>75
なぜそういう結論になる?
77Socket774:2010/09/25(土) 00:21:17 ID:dSdhzbYM
>>75
寿命報告の有無以前に、>>69を見て何も思わんのか?
78Socket774:2010/09/25(土) 00:26:06 ID:0CRX2jgz
SSDもHDも人も、終わりは突然やってくる‥
79Socket774:2010/09/25(土) 00:46:56 ID:Fke/Nzg6
>>78
今この瞬間も貴重なあなたの残り時間は、刻々と減っている。
ともに有意義な時間を過ごそうじゃないか。
80Socket774:2010/09/25(土) 04:52:20 ID:oGYos+fQ
有意義に生きようが死んだらお終いよ
81Socket774:2010/09/25(土) 05:43:52 ID:Fke/Nzg6
>>80
寂しいぞ。何か生きていた証は残そうぜ。
82Socket774:2010/09/25(土) 07:41:11 ID:3o3ZBwFs
生きていた証はHDDの方に大量に残してあるが、誰にも見て欲しくはないなぁ
83Socket774:2010/09/25(土) 15:39:07 ID:Fke/Nzg6
>>82
よし、遺書にHDDは、全部俺に送るように書いておけ。
84Socket774:2010/09/25(土) 18:18:21 ID:mSTQltmy
体内に内蔵できるストレージデバイス出てこねーかな。
恥ずかしいデータは火葬場まで持って逝きたい。。。
85Socket774:2010/09/25(土) 18:19:39 ID:zQ2fZFAL
脳の拡張しかないな
86Socket774:2010/10/09(土) 01:36:46 ID:mGNSy7lm
エロ小説を耳なし芳一みたいに全身に書く
87Socket774:2010/10/15(金) 08:58:04 ID:BOAy5h3e
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284736570/545/
にインドの寿命報告が来てるな。
88Socket774:2010/10/16(土) 18:48:59 ID:QI5tjEhP
今日買ってきた中古S592(A-DATA32GB)の残り寿命が5パーセントだった
寿命がなくなる瞬間が見れるかな
89Socket774:2010/11/03(水) 15:57:58 ID:RQ1rXaf3
>>84
交通事故とかで緊急手術をした時にエロ画像がいろいろ出てくる
90Socket774:2010/11/07(日) 10:44:04 ID:DbhFXXS8
>>78
HDDは死にそうなときは
ニャーって鳴くんじゃないの?
91Socket774:2010/11/08(月) 09:28:03 ID:EtZmH2gX
安物SSDとかけて激安DVD-RAMと解く
その心は代替が大体少ないでしょう
92Socket774:2010/11/08(月) 21:24:16 ID:Y050FM6r
やまだくん
きくちゃんを介護施設に連れてゆきなさい
93Socket774:2010/11/14(日) 11:47:14 ID:5JScYiza
古い奴の方が書き換え回数?は大丈夫とかみたが・・・
逆に今の奴の方が昔のより1/10ぐらいとか聞いた。予備に回す容量が半端ないとか。
94Socket774:2010/11/21(日) 13:47:10 ID:+DaK8qEh
心配し過ぎじゃないの?
一度使うとHDD戻れなくなるって良く聴くけど本当だから。
証拠に家のPC5台、みなSSD化した。
ガリガリ言ってる間にCPUが遊んでる方がもったいない。
CPUのランク下げてもSSD化のがずっと満足すると思う。

こまめなバックアップは当たり前のことで、特にSSDだから
ってことはないだろう。HDDの時だってやってたし。
95Socket774:2010/11/22(月) 00:35:38 ID:Pqe6SX13
初期に買った様な新し物好きは容量増加に合わせてすぐ新しいのに買えてるいめーじ
96Socket774:2010/11/22(月) 06:38:40 ID:KZVUrK3n
SSDの寿命はNANDをコントロールしているSSDコントローラーと予備領域の量で決まるから
一概にプロセス微細化したものが寿命が短いとは言えないし、
SLCの奴でもコントローラーがしょぼかった時代のは一年持たず死んだなんて話はザラ。
それに最近のSSDコントローラーは良く出来ているがアセンブリ品質が低い安物はNANDがダメになる前に
実装されてるチップコンデンサやレギュレーターがダメになったり半田が割れてダメになる。
97Socket774:2010/11/22(月) 21:18:16 ID:tYv5n0Gf
頻繁に書き換えるファイルはHDDに移さなきゃ寿命短くなるって聞いて
手が出せない。ページファイルとブラウザのキャッシュくらいは分かるけど
他にもありそうだし。
98Socket774:2010/11/22(月) 21:48:42 ID:B8Bb72SS
99Socket774:2010/11/23(火) 10:54:17 ID:zGTGMG9q
粗悪品と割り切って、Solidata K5-64を
RAID0で7ヶ月程使ってたところ、一台死にました。
もう一台ダメになったら、良いの買う。
100Socket774:2010/11/24(水) 06:59:07 ID:Ltd/qH0/
ジャンクションとハードリンクを駆使した書き込み分散は素人にはめんどくさ過ぎておすすめできない
101Socket774:2010/11/24(水) 19:42:37 ID:3E1x61T1
>>97
2chブラウザも板を表示するたびにスレの勢いとかの細かいデータを頻繁に書き換えてるからHDDに移した
102Socket774:2010/11/24(水) 22:07:08 ID:bF8yaKMy
もうOSもHDDに移せば相当SSDが長持ちするんじゃないカナ
103Socket774:2010/11/24(水) 22:20:19 ID:w4fJG7sn
ついでにケーブルも抜いておこう
104Socket774:2010/11/25(木) 00:42:25 ID:z5/RGWD6
SSD耐久テスト見ると、大丈夫だと思うけどなぁ
105Socket774:2010/11/25(木) 01:32:08 ID:yI0k374u
どっかの大学のテストで10万回だっけ? これが多いのか少ないのか・・
ダウンロードソフトを長時間動かすけど、これも移すとなるとあまりSSDの
メリットが残ってない気がする。ゲームやらないしね。でも安くなったら
買ってみるよ。
106Socket774:2010/11/25(木) 01:58:15 ID:z5/RGWD6
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#end

こことか、4/1から延々書き込み続けてまだ死なないんだし。
107Socket774:2010/11/26(金) 23:29:38 ID:yGOX+K7r
HANAの64GBS、SD4ヶ月で逝った
まぁまだ見れるんだけど
しょっちゅうファイルが壊れてブートしなくなったりする。
108Socket774:2010/11/27(土) 07:31:31 ID:STP4RNGN
>>97>>105

今更SSDの寿命が心配で手が出せないとか杞憂そのもの
「写真を撮ると魂が抜かれるんだーーー」って昔の人が騒いでたのと同じようなもんだよ
寿命がホントに問題なら自作板のSSDスレは祭か葬式の会場になってる

地デジ番組の録画先に指定して四六時中ガンガン録画しまくるとかの使い方は流石にヤバイだろうけど、
マトモなSSDなら単なるOSやアプリケーションをインストールするシステムドライブとして使う分には問題ない
109Socket774:2010/11/27(土) 09:03:53 ID:jWyjzP/i
寿命気にするような貧乏には買うなよ
第一2015年の第三次世界大戦で日本人の7割は死ぬわけだし
110Socket774:2010/11/27(土) 09:05:55 ID:43gY7Qt2
第三次世界大戦は2010年12月開戦だし日本人の犠牲者は3割。
7割死ぬのは中華人民共和国・朝鮮人民民主主義共和国・大韓民国の国民だよ。
111Socket774:2010/11/27(土) 11:10:58 ID:4sf16BCY
>>108
呼んだ?PT2の一時録画領域兼OSにしてるぜ。書き込み総量8T、メディア消耗指標92だわ
112Socket774:2010/11/27(土) 11:32:15 ID:STP4RNGN
>>111

ぜひ継続レポートをお願いしたいとこだなそれは
今のところ公開耐久試験やってるのは例のブログの東芝とIntelのしかないからなぁ
113Socket774:2010/11/28(日) 20:18:20 ID:n+SrC/At
>>112
電源投入時間:6432時間
だから1万時間になったまた報告するわ。5か月後だな
114Socket774:2010/11/29(月) 03:19:03 ID:ilOJl6q3
最近実はSSDはHDDよりよっぽど頑丈なんじゃ?と思えてきた。
容量1TBとかが安く買えるようになる日は来るんだろうか。
115Socket774:2010/12/01(水) 19:37:27 ID:84p2ysLm
HDDってなんだかんだですぐ壊れるよね。
ラックやら机の上やらにおいてると物置いたときの微振動なのか、
人が歩いたときの振動なのか何なのか不良セクタ発生とか。
サーバセンターとかめったに人が立ち寄らないとこだと長生きするんだろうけどさ。

ああそれにHDDは機械的な駆動部分が多いし、部品点数の多さから故障確率は高いとか。
116Socket774:2010/12/07(火) 16:11:52 ID:jxTfiSf4
家族共用機の80GBくらいのHDDが怪しくなってきた。
4、13.5、20、40と壊れてきて、ついに80GBの番。
160GBよりも容量の大きいのは比較的新しいからか、さほど壊れてない。といっても、5年選手。

SSDもこのくらい耐久する事を期待。


どうでもいいが、なんで40MBとか200MBとかの骨董品が未だに稼動状態を保ってるのか不思議だ。
前者なんて、俺と同い年くらいじゃないのか。
117Socket774:2010/12/07(火) 19:49:29 ID:YbreDR5+
容量じゃなくて製品名かけよ
118Socket774:2010/12/08(水) 10:22:59 ID:AGSHCw1J
WD24300、WD135BA、WD200BB、WD400BB、WD800JB、ICM RC-40、etc・・・
119Socket774:2010/12/08(水) 18:41:16 ID:BnWOXuiB
さっき急に何時もやってる作業の半分程度しか出来なくなったわ
マウスがカクカクしはじめたw
今までこういう事はなかったんだがSSD関係ない?
120Socket774:2010/12/08(水) 19:04:03 ID:99KWxmDP
マウスカクカクが何故ストレージに関係あると思うのか
121Socket774:2010/12/09(木) 15:00:38 ID:/ggyeWn0
寿命以前の問題でここまで粗悪品だらけのデバイスも珍しい
まあそれだけ新規参入が多く淘汰が進んでなかったから当然なんだが
122Socket774:2010/12/09(木) 15:10:24 ID:NQcCx1X2
実用に足る信頼を得てるのは、3社くらいに絞られてきてる感じはする。
123Socket774:2010/12/09(木) 21:05:58 ID:h8B+MheU
>>122
サムスンとあと2社どこ?
124Socket774:2010/12/09(木) 21:11:10 ID:mKXAxyfx
123 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/09(木) 21:05:58 ID:h8B+MheU
>>122
サムスンとあと2社どこ?
125Socket774:2010/12/11(土) 20:16:01 ID:iHCpAvsk
>>120
テンポラリの読み書きで引っかかってるのでは? ってことでは
126Socket774:2010/12/13(月) 19:06:37 ID:wir8/MD6
自分のは先日お亡くなりになった
sandiskのSSDはいつ国内販売するんだろうか
127Socket774:2010/12/13(月) 19:15:45 ID:eJ20r5Wf
なんという情弱w
128Socket774:2010/12/16(木) 17:46:12 ID:O7SFqou6
>>123
こんなとこにもチョンっていんだな?
兵役逃れしてねぇで、いい加減、国帰れよ。
国の一大事じゃねぇの?卑怯者w
129Socket774:2010/12/16(木) 19:02:47 ID:GumNHQHB
鉄板:Intel東芝SanDisk
製造元によって色々:Marvell、SandForce
130Socket774:2010/12/17(金) 11:41:46 ID:8Vn5aDcp
>>128
サムスンとソニーとヒュンダイが信頼できる御三家らしいですよ
131雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2010/12/18(土) 18:47:30 ID:arYwngMy
あげ
132雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2010/12/18(土) 18:48:24 ID:arYwngMy
あげてなかた
133Socket774:2010/12/23(木) 21:58:14 ID:ibD5Kaq+
ソニーな流れだから言えるがソニーが開発したものはそんなに悪くない

ソニーが売るものという方になると話は変わるけど
134Socket774:2010/12/27(月) 14:09:48 ID:Y47WtPL+
あげ
135Socket774:2010/12/27(月) 22:42:18 ID:RTtnc7Z0
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B001G947Y4/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&seller=
このプチフリSSDをRAIDで使っていたのでプチフリはゼロだった。

1個寿命?で壊れたのでシングルで使ったらぷちふりユーシィ しまくり

turboSSD入れてもまだ改善されず。

新しいSSDやHDDを買うのはヤダ。貧乏だもん。

神様ぷちぷりしない設定教えて下さい。

cpu i7920
mem 3G
win7 HOME
136Socket774:2010/12/27(月) 22:56:49 ID:OY4rEkkb
OSインストールしたドライブに書き込まないようにすればおk
137Socket774:2010/12/28(火) 02:16:18 ID:gOpkmXKR
なんで貧乏人がプチフリSSD2台も買っちゃったんだ?大人しくintel1台とかに
しとけば良かったのに
138Socket774:2010/12/28(火) 04:49:26 ID:QOp2h8jy
RAID0にロマンを感じたんだろう
139Socket774:2010/12/28(火) 06:44:36 ID:w+MP8qtT
頑張って買ったSSDが地雷だったから、プチフリ回避の為に泣く泣く
RAID用に2台目買ったんだよ。
SAS端子あってASUSのマザーはHDD10台位繋がるし。

で、大金はたいて導入したSSDの感想は、起動が数秒早くなるだけって
別に必要ないだろ!費用対効果少なすぎる!2度と買わん!

だが買ってしまったSSDを可能な限り有効活用せねば。って心境。
140Socket774:2010/12/28(火) 06:57:33 ID:MWAS6b0i
いろいろかわいそうな人なんだなw

アムドだとこういう人は見たこと無いが。
141Socket774:2010/12/28(火) 07:01:20 ID:Wkc815sS
SSDはL2ARCとして使うなら興味深いが永続化には使いたくない
142Socket774:2010/12/28(火) 07:27:57 ID:w+MP8qtT
>>140
そりゃAMD買うリアル貧乏情弱がSSDなんて高価な玩具
買えないだろうよ・・・
143Socket774:2010/12/28(火) 08:42:11 ID:MWAS6b0i
この板の最大派閥は「両刀」なんだがw
SB850って知ってるかな?

普通にintel使ってる人が迷惑するから
君は吊ったほうがいい。
144Socket774:2010/12/28(火) 17:25:05 ID:QOp2h8jy
Intelがネトバ出してた頃はAMD使ってた
145Socket774:2010/12/28(火) 23:59:59 ID:gYSZcw7l
SSDの話をしようじゃないか?
146Socket774:2010/12/29(水) 00:48:23 ID:e/QlRuaF
Shormonai Story Destroy
147Socket774:2010/12/29(水) 02:19:25 ID:akKXGlHO
Sochin Shock Doutei
148Socket774:2010/12/29(水) 09:13:20 ID:GwQU67ZT
soro soo dana
149Socket774:2010/12/29(水) 17:11:44 ID:9HBtns/j
IOデータ(中の人はサムソン)の128GBのやつ
2年ほど使ってるけど今のところ問題なし。
まだいけそう
150Socket774:2010/12/30(木) 00:38:53 ID:X1mWLzRd
祖父で安売りしてた奴だっけ?なんか懐かしいな
151Socket774:2010/12/30(木) 02:28:39 ID:CZ5LbSBD
2年でSSD壊れた人は、買い換えるの?HDDに戻るの?
152Socket774:2010/12/30(木) 02:31:10 ID:U5uwQVxP
メーカーに交換してもらう。
153Socket774:2010/12/30(木) 12:37:46 ID:VxUbYFUG
なにげにストレージ系は保障長いからな
154Socket774:2010/12/30(木) 14:29:15 ID:W6kozxkH
>>150
そうそれそれ
延命処置とかしてないけど、速度低下とかも
ないみたい
まぁもともとそんな速くないSSDだけどね
155Socket774:2010/12/30(木) 18:37:27 ID:TwNVyM2e
2年半位で遅くなり始めたら、猛烈な読み書きするバッチ作って壊す。
で、交換。
(X25 M 80G*4)
156Socket774:2010/12/31(金) 17:10:08 ID:fMr7wL3X
>>155
その程度では壊れまへん
157Socket774:2010/12/31(金) 17:20:00 ID:/RO5fAW6
馬、CFDとか糞メモリの不良品の多さを考えると安物SSDにもかなり不良品が混ざってそう
インテルと東芝ぐらいしか信用できん
SSDすぐ壊れるって報告が出てもそらそうだよなとしか思わん
別にHDDだって話は同じで、ただ破損セクタ検出代用機構がついてるからなかなか表面化しないってだけで
158Socket774:2011/01/02(日) 15:13:41 ID:KX4C1jm8
毎日、3〜4回
windows7でシステムイメージ復元をしてると
かなりSSDに負担かけてる事になるのでしょうか?
159Socket774:2011/01/02(日) 15:23:07 ID:BMLnzEpS
なんか、バブルメモリみたいにぶりぶり音がするから、本当に電子デバイスなのか疑問に思うときあるわw
160Socket774:2011/01/02(日) 15:27:27 ID:mlTj5nTM
バブルメモリの音知ってるのか
じいちゃん乙

つかなんか語ってけや
161Socket774:2011/01/02(日) 15:40:34 ID:6eFHQCyB
>>158
東芝かIntelなら余裕で10〜20年持つ
162Socket774:2011/01/02(日) 16:47:30 ID:gJlj0oNN
>>158
毎日3〜4回ハイブリッドスリープかけてるのと大して変わらんから仕様の範囲じゃね
SSD+メモリ8Gだと休止→復帰よりゼロから起動した方が速くて安全だから使いものにならんわ…
163Socket774:2011/01/02(日) 18:30:28 ID:qYyAec/P
>>162

俺普通にWin7で休止状態使いまくってるw
164Socket774:2011/01/02(日) 19:19:48 ID:8RFOimJz
Intelの40GB(X25-V)が書き込み耐久テストで750TB超えてもまだ壊れない
書き換え耐数は容量に比例するので120GBモデルなら2PB以上もつことになる

24時間ノンストップで動画サイトで5MbpsのHD動画を見続けると言う
ありえないレベルの仮定しても1日54GBくらいしかキャッシュに書きこまないんだよな
それを一年365日ノンストップで続けてもやっと20TB程度
もう、耐久テストサイトのように専用書き込みプログラムでも使わなきゃ
書き込み寿命を尽きさせるのはとうてい無理そう

つまり、少なくとも耐久テストで尋常じゃない書き換え耐性が確認されてる
東芝とIntelに関しては、書き込み耐性を気にするより先に
自分の寿命を気にするべきレベルだと言える
165Socket774:2011/01/02(日) 19:25:28 ID:iFlNB7Zh
A-DATAのSSDなんて 耐久性とか東芝やインテルと比べたら
どうなんでしょうね?

なんか直ぐ壊れそうなイメージなんだけどw
166Socket774:2011/01/02(日) 21:11:06 ID:m5UpsxcK
東芝のSSD開発担当も寿命の心配はないみたいなこと言ってたしな
167Socket774:2011/01/02(日) 21:34:04 ID:gJlj0oNN
記録素子の寿命よりも部品の寿命のほうが短そうだな
でも同じく駆動部が少ないCPUはかなりの高寿命だからSSDも保つんだろう
問題は規格上着脱回数50回以上の耐久性さえあればいいとなってるらしいSATAコネクタか…
168Socket774:2011/01/02(日) 21:38:45 ID:gJlj0oNN
>>163
試しに休止状態にしてみたら速攻起動できたわ
なら前に復帰失敗連発だったのは糞メモリが悪さしてただけかよ…orz
169Socket774:2011/01/07(金) 14:13:42 ID:pSi2jrU8
新しいデスクトップ買うに当たってOS用にSSDを導入しようか迷ってる…。

書き込みの回数を減らす為に色んな処置が必要なのが面倒臭そうなのと、何より高いのがキツイ。

くそー、SSDなんて無かったらなんも考えずにHDDにするのに…!

170Socket774:2011/01/07(金) 14:22:00 ID:Xohhwfw2
一生迷ってろww
171Socket774:2011/01/07(金) 15:53:57 ID:vtChplXN
>>169
SSDなんて無かった
って思い込むと幸せになれます。
172Socket774:2011/01/07(金) 16:02:36 ID:qKWib91p
SSDが壊れる「前兆」とか分かればいいのにね
HDDだと音など前兆があるから
事前にバックアップもとれるけどな
173Socket774:2011/01/07(金) 16:37:17 ID:+CRNw+XH
>>172
バッファロー32G前兆あったよ。
書き込みが遅くなる。超遅くなった。
再起動すうると、OSがディスクチェックをしばしばするようになった。

新しいSSDをお急ぎ便で購入、バッファローはゴミ箱へ。
174Socket774:2011/01/07(金) 17:07:21 ID:fjbUgMuW
SHD-NPUM32Gか
ファームウェア更新でサポートするADATAが神に見えるな
175Socket774:2011/01/07(金) 17:13:53 ID:NDfJS390
するとファームウェア更新の必要があるような不具合が出たことが無い東芝は何者なんだ
176Socket774:2011/01/07(金) 18:03:03 ID:VSkl078D
SSDよりHDDのほうが寿命短いらしいよ
177Socket774:2011/01/07(金) 20:51:36 ID:wZgheGCB
>>169

今時書き込み回数減らして面倒臭い設定してるのなんて情弱だけだよ
マトモなSSDならそんな設定一切なしでも実用上十分な寿命は確保してる

寿命がー寿命がーなんて言ってるのは3年前で時間が止まってる連中
178Socket774:2011/01/08(土) 15:39:53 ID:OmVuBQky
最近よく起動に失敗するようになったと思っていたら今さっき80GのX25Mが70Mになったヽ(;▽;)ノ
一年と二ヶ月の命でした
保証ないなので早速修理に出しますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
179Socket774:2011/01/08(土) 18:47:08 ID:SmOlMVTt
出す前にいろいろアップしてよ。
180Socket774:2011/01/08(土) 20:23:14 ID:OmVuBQky
すまぬヽ(;▽;)ノ
もう出して来ちゃったよ、、、
でもってC300買ってきたw
壊れる前の前兆はあったよ!!
俺のx25mの場合はね
一日3〜5時間くらいの使用でとくに延命処置と言われているものはしていなかった
思えば一ヶ月くらい前から起動に失敗することがあって段々その回数が増えて行って昨日死にました
SSD対応のデフラグソフトを使っていた。DESKEEPER のSSDに対応してる奴
そのせいなのか?
181Socket774:2011/01/09(日) 00:03:12 ID:+IAnHGal
かもな。インテルのツールで情報とってみて欲しかったな。
182Socket774:2011/01/09(日) 02:46:32 ID:sZQsfEdC
EWFがProfessional版やUltimate版にもデフォルトで入ってたらもっとSSDが普及すると思うんだけどなあ。
183Socket774:2011/01/09(日) 11:42:33 ID:JvkWsUkn
アース・ウィンド・アンド・ファイアー?
184Socket774:2011/01/09(日) 12:51:58 ID:DubkhQk7
修理出したのか。新品買ったほうが安かったりしないか?
185Socket774:2011/01/09(日) 14:39:05 ID:3eqhxI8H
>>182
Windows SteadyStateでいいじゃん。
DL期限切れたけど。
あ、でも一部の機能が7では使えないのか。
186Socket774:2011/01/12(水) 09:15:10 ID:YqD0pV3X
>>176
嘘くさいんだよなぁ 2台を3年間24時間稼動した状態で使ってるが壊れる気配ゼロだし
データの書き込みもかなり頻繁にしてるし
187Socket774:2011/01/12(水) 09:33:10 ID:jlNRrfzS
電源入れっぱのHDDは壊れにくい
188Socket774:2011/01/12(水) 11:05:26 ID:3InYRscR
HDDの故障って大体駆動系でしょ
使用環境によってその辺の故障率は大きく変わりそう
SSDはそれがなくて書き換え寿命がある
189Socket774:2011/01/12(水) 11:20:56 ID:yN27JdPV
少なくとも東芝とIntelは実用レベルでは書き換え寿命は実質無いも同然
190Socket774:2011/01/12(水) 11:30:02 ID:RLTpgXXJ
書き換え寿命以外での不具合の方が怖いよな
191Socket774:2011/01/12(水) 12:17:04 ID:6HQlMmYN
SSDで最も怖いのはNANDではなくコントローラの加熱による焼損
192Socket774:2011/01/12(水) 22:46:13 ID:58XRAIGO
>>191
ソースは?
193Socket774:2011/01/13(木) 02:26:50 ID:0P84i+sG
>>189
実質無いのはおまえの脳みそだろ

194Socket774:2011/01/13(木) 20:58:46 ID:4hPfQZn2
書き換え寿命かどうかわからないが、2年前購入でRAID組んでたSSDの内1台が、お亡くなりになりそう。
195Socket774:2011/01/13(木) 21:03:40 ID:t7k+9flZ
なりそう、というのは何かしらの症状が?
196Socket774:2011/01/13(木) 21:30:34 ID:4hPfQZn2
>>195

>>173
>>178
>>180

C300を今日発注
来るまで怖くてシャットダウンできない
197Socket774:2011/01/13(木) 21:33:02 ID:O2vSDeH8
Intel SSDSA2M040G2GC
使用時間 7976h
総書き込み量 3.22TB

無問題。
198Socket774:2011/01/13(木) 21:54:19 ID:lIczGN5U
中古PCのSSDはかなり不良率が高い。
ゼロフォーマット→フォーマット→再インストールだからなあ……。
199Socket774:2011/01/13(木) 22:26:52 ID:sUtG47Gc
>>198
それ関係ないんじゃね?
200Socket774:2011/01/13(木) 22:27:34 ID:t/PWU84e
俺パーティションバックアップ取って復帰させまくってるけど何の問題も無いよ。
201Socket774:2011/01/13(木) 22:35:43 ID:d43PaE0F
>>58
安い安いということばに騙されてはいけない。
結論としてはRAIDの方が良いよ。
202Socket774:2011/01/14(金) 10:11:06 ID:chWVlEhi
15krpmのSASでRAID組むと性能は申し分ないけど
音が半端じゃないからな。
203Socket774:2011/01/14(金) 10:14:58 ID:79H9+9qG
東芝かHGSTの2.5"SASならしっかりしたケースに組み込めばそれほどでもない
204Socket774:2011/01/14(金) 11:26:32 ID:+5tHmqux
>>201
これでRAIDじゃいかんのかね
205Socket774:2011/01/14(金) 11:35:48 ID:1MtKQ2EC
XP環境(非Trim)で毎日
バックアップ→SecureErase→リストア
した場合の寿命は何年くらいなの
206Socket774:2011/01/14(金) 11:47:33 ID:B7Chg15Z
Intelや東芝ならハードユースでも死ぬまで大丈夫って事?
207Socket774:2011/01/14(金) 11:49:41 ID:NZpHLAUj
NANDの書き換え耐性は大丈夫だろ
だけどその前に他のところが壊れるんじゃね
208Socket774:2011/01/14(金) 12:24:06 ID:D5GvaqPO
>>201
RAIDで満足なパフォーマンスを得ようと思ったら金かかるがな
RAIDカードも高いし
209Socket774:2011/01/14(金) 18:19:14 ID:NVTeAnWz
HDDは電源を入れたときの駆動がいちばん故障になりやすいってきくけど
SSDは平気かな。電源のオンオフ。
210Socket774:2011/01/14(金) 22:54:41 ID:79H9+9qG
回路に負担が掛かるから全く問題ない訳ではない。
大体データシート見ると5万回くらいだな
211Socket774:2011/01/15(土) 06:54:11 ID:g3k7Qv5s
ttp://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#end
>現在21568回、合計782.9TB書き込めた。
>壊れる気配はまったくない。


書き換え寿命が容量に比例するSSDで
40GB小容量モデルですらこの書き換え耐性
212Socket774:2011/01/15(土) 13:18:18 ID:Im6PNe4A
むしろHDDより寿命長くねっすか?
tempやら何やら移動する必要性無かったくせぇ・・・
213Socket774:2011/01/15(土) 14:22:35 ID:D21IIy5B
>>212

だいぶ前からそう言われてたよ
未だに一部のユーザーは寿命寿命って騒ぎ立ててるけどな
214Socket774:2011/01/15(土) 14:24:22 ID:krDWTxJX
初期のSSDはひどいもんだぞ
215Socket774:2011/01/15(土) 15:03:39 ID:dnyVhjBO
>>213
逆だろw
寿命なんか気にする必要なしという認識なのが極一部だw
216Socket774:2011/01/15(土) 15:12:40 ID:D21IIy5B
>>215

あーそうか
そういう認識が多数派だから未だに寿命がどうこう騒ぎ立ててるユーザーが多いわけだ
事実は全然違うのにね
217Socket774:2011/01/15(土) 17:15:59 ID:8wyRUzHQ
HDDのMTBFに代わる指標ってあるの?
SSDでは。
218Socket774:2011/01/15(土) 17:57:05 ID:lrI0N17B
>>216
詳しいつもりの半可通が一番そういうこと言ってくるな。
やっぱSSDは寿命が心配だし〜みたいな。あっそ〜^^;で流すけど
219Socket774:2011/01/15(土) 21:56:53 ID:5uMKEqs8
>>213
平均値と比較すればそうなんだけど、SSDの場合その日が来たら
必ず死ぬわけだから。
いくら100歳生きる保証されても、死ぬ年月日がわかってたら嫌だろ。
そういう心理だ。
220Socket774:2011/01/15(土) 22:16:55 ID:D21IIy5B
>>219

そりゃ数週間とか数ヶ月後に必ず死ぬとかだったら嫌だけど、もっと長い実用上十分な寿命があるのに
騒ぎ立てる意味がわからんのだが・・・
今のドライブを後生大事に何十年も使い続けようってわけでもあるまいし

それに必ず死ぬのはHDDだって同じ
SSDの寿命を心配する人ってHDDは永久に使えると思ってるんだろか??
221Socket774:2011/01/16(日) 07:11:42 ID:hd4Ym9lH
実績が無かったことも事実だからね
HDDを選択する人も、新興の良く知らないメーカーのは買わないだろうし
あと、色んなメーカーが出しすぎて、どれも大丈夫とはいい難いのは確か
222Socket774:2011/01/16(日) 09:50:33 ID:DDJ1BGdT
たまにしか使わなかったバッファロー製の外付500GB HDDが、保証の切れた頃に寿命に達した以外
ウチで死んだHDDは無いんだよなあ 退役して寝てるのはあるけど

割って見たら薔薇7200.10で、SATA接続しても駄目だったから、HDDの寿命と診断せざるを得なかったがな


C300の64GBを在庫処分で買うかも知れんけど、入れるOSは32bit XPだw
223Socket774:2011/01/16(日) 10:49:35 ID:ED5J63kk
>>222
経験値が足りなすぎる。
俺は40MBから買い始めたが、こんなもん完全に消耗品だ。
静音で出始めた頃の120GBくらいのが寿命短かった。
逆に13GBのIBMのは未だに現役で24時間稼動してる・・・。
224Socket774:2011/01/16(日) 10:54:32 ID:EQY9ItpM
>>221

IntelのX25-Mなんて出たの2年半近く前だが・・・
いわゆる鉄板メーカー(Intel、Micron、東芝辺り?)買っときゃ問題なし
黎明期ならいざ知らず、今頃になって寿命が寿命が騒ぎ立ててるのはよほどの情弱かわざとやってるかのどちらかでしょ
まあ自作系のPC雑誌にさえ「書き換えの多いファイルはHDDに移動して寿命を延ばそう」なんて大真面目に書かれてたりするから
騙される人がいるのも仕方ないっちゃ仕方ないけど

>>222

それ寿命というよりよくある突然死なだけのような
225Socket774:2011/01/16(日) 11:00:24 ID:DDJ1BGdT
経験値が足りないと言われても困る。
実際壊れてないんだから仕方ない。
てゆーか「壊すのも経験」とか言って保証外の行為をやりまくって「自分で壊し」てねえか?

「経験」をこれ以上増やす機会が無いからな。
別にPC関係の仕事でメシ食ってる訳でもないし、他人のPC作成を請け負った経験も無いし、そんなリスキーな経験をしたいとも思えないし
まあ親とかに頼み込まれたら別だろうが、今のところはそんな依頼は無い。


何故かウチに来た機器は世間で言われるより寿命が長い気がする。無理なOCとか絶対しないせいか。
まあ、K6-2 350Mhzだけは、FSB100でないMBで使ったもんで、366Mhz常用で使い続けたが、引退までの約5年間トラブルなし。

7年近く使って大往生したCRT(一度基盤交換した)以外で、ウチで「寿命」を迎えた部品は皆無なんだな。
まあ、イジェクトボタンの逝ったLG製DVDマルチドライブは2台あるが、ベゼルを剥いでしまえば使えるし。
226Socket774:2011/01/16(日) 11:06:14 ID:DDJ1BGdT
>>224
ん?

寿命という単語が悪かったかな?
昇天と訂正しよう。

正直、HDDがお亡くなりになったのは初めてなもんで
よくあると言われても分からん。
自作仲間なんていないし。


IntelスレとかSSD耐久テストのページとかを見ていると、
「環境変数の変更」どころか「マイドキュメント」「デスクトップ」すらSSD上で問題なさそうに見えてくるような。

さすがに仮想メモリくらいは設定を弄った方がいいのかも知れないけど、ブラウザキャッシュとか、
いわんや「ディスクの書込みキャッシュを有効にする」のチェックをはずすのなんて要らない気がしてくるような。
227Socket774:2011/01/16(日) 11:14:38 ID:EQY9ItpM
>>226

実際HDDの突然死はよくあること
何しろデリケートでメカニカルな部品だから
俺はRAID組んでた2台のHDDが同時に昇天したことがあったw

>IntelスレとかSSD耐久テストのページとかを見ていると、 
>「環境変数の変更」どころか「マイドキュメント」「デスクトップ」すらSSD上で問題なさそうに見えてくるような。 

今時のまともなSSDなら問題なし

>さすがに仮想メモリくらいは設定を弄った方がいいのかも知れないけど、ブラウザキャッシュとか、 
>いわんや「ディスクの書込みキャッシュを有効にする」のチェックをはずすのなんて要らない気がしてくるような。 

これも寿命目的で弄る必要はないね
書き込みキャッシュ云々ってのもプチフリ当たり前なウンコSSDが氾濫してた時代の話
今となっちゃ迷信と言っていいレベル

容量さえ問題なければシステムもプログラムもデータも何もかも全部SSDに入れといて大丈夫、今はもうそういう時代
228Socket774:2011/01/16(日) 11:31:26 ID:DDJ1BGdT
あ、何か記憶が呼び起こされた。


仕事マシンでRAID1組んでて2台同時昇天ってのが2001年夏にあったっけ。
顧客から預かったデータを入れてたのに、マトモなバックアップをしてなくて尻拭いに奔走させられた嫌な記憶ともども封印してたw

あと、別件で3年ほど前に職場ファイルサーバのRAID1アレイが片肺化したこともあったな。
Dellのマシンで工場出荷時にRAID構成だったから、Dellに電話してHDDを送ってもらった。

多分、両方とも突然死と言われる奴だと思うが、追求してないから良く分からん。
そういうものなのかなーと流れ作業的に作業して、あんまり印象に残ってない。てゆか相談相手がいねえよorz


今使っているOSはXPなんだが、近時のドライブなら仮想メモリもSSD上で桶?
7にするメリットが感じられないから2014年まで戦っちゃおうかと思ってるけど、さてどうしたものやら。
229Socket774:2011/01/16(日) 12:19:29 ID:XUSNEVqU
RAIDで二発突然死って、やっぱり電源かあるいはRAIDコントローラ不良ですか?
230Socket774:2011/01/16(日) 12:37:21 ID:DDJ1BGdT
んー。
私の場合は以下の通り。何の役にも立てなくてスマソ

2001年夏の件は、修理から上がる前に異動になっちまって、代替機での後始末までしかやってない。
正直逝ってしまってた現場だったので、せいせいして当時の人間関係ごと清算しちまった。
だから結局何の不良なのかは知らずじまい。
231Socket774:2011/01/16(日) 22:47:14 ID:RzfRGA3H
人間だって健康に気をつけていても交通事故でポックリ逝く事もあるわけで
あまり気にせず使いたい方を使えばいいんじゃないか?
232Socket774:2011/01/19(水) 15:26:35 ID:6j4+Ij7M
よくわからないけど何年持つの?
233Socket774:2011/01/19(水) 15:54:51 ID:iP3uNRYy
初期不良を除けば、Intelなら陳腐化する頃まで充分もつ
東芝も似たり寄ったり

耐久テストのページを見ると分かる
234Socket774:2011/01/19(水) 18:06:58 ID:Ny2qcZpm
もうちょっと内部構成をはっきりさせてくれれば安心して買えるんだがな
ページ消去に秒近い時間がかかる破壊型消去デバイスをろくな細工もしないで
載せられていたらたまらん
235Socket774:2011/01/19(水) 20:30:03 ID:uPfGV6CR
もう1万以下でインテルも東芝も買えるんだから安いもんだろ
236Socket774:2011/01/22(土) 20:38:56 ID:y4pgDZnL
容量単価が高すぎるだろまだ
237Socket774:2011/01/22(土) 22:14:40 ID:GdwX23AQ
74GBのRaptorに二万払ってたのに比べりゃびっくりするほど安い。
238Socket774:2011/01/23(日) 23:08:19 ID:KQiHfFzR
>>178です
今日SSD帰ってきました
なにがどうこわれていたのかとかは分からないのですが新品になって帰って来ましたw
どうやらその後に買ったC300も最近起動でコケるヽ(;▽;)ノ
再起動しないと立ち上がらない現象が出て来たのでもしかしたらデフラグソフトが何か悪さしてるのだろうか?
名前今分からないから今度ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
239Socket774:2011/01/26(水) 06:56:40 ID:vqTndaRq
今朝、東芝のSSDが突然死。買ってから2年経ってない。もちろん通常使用で8h/日以下。結局HDDと変わらないんだ(泣)
240Socket774:2011/01/26(水) 07:01:58 ID:4EjSZJc9
>>239
型番と状態
241Socket774:2011/01/26(水) 07:23:25 ID:oZKb4D5c
>>239

そりゃ精密機器なんだから、寿命迎える前にいきなり故障するものがあっても当然
HDDと違って振動に強いってだけで、別に故障しないときまったわけじゃないからね

まあハズレ引いたと思って諦めるしかないんでない??
242Socket774:2011/01/26(水) 08:28:15 ID:plGWtv8F
どこかに「SSDは故障しない」とでも書かれてたんか?
243Socket774:2011/01/26(水) 08:57:12 ID:vW8b2/1P
今更ssd初デビューするんだけど、mlcにするわ。
slcはhddからその後のこと考えると価値的に微妙なように思えてきた。
244Socket774:2011/01/26(水) 08:58:40 ID:vW8b2/1P
あ、逆だったw
245Socket774:2011/01/26(水) 09:12:55 ID:mnt7ZSSK
SLCなんて今更どうやって買うつもりだよ
エンタープライズ向けの高級品でも買うつもりか?
246Socket774:2011/01/26(水) 10:43:52 ID:vqTndaRq
>>241
IO-DATAの東芝OEMの64GB。
サラリーマンなんで、1日6時間程度使用、電源ON/OFFは1日2-3回。
2年弱使用して、昨夜普通に電源を落として、今朝普通に電源を入れるとディスプレーの起動画面から動かない。
試しに起動ドライブであるSSD外して起動しても同じ現象=MBではなくSSDが故障。
で、SSDにUSB接続モジュールをつけてノートから読み込もうとしたが、SSD自体に通電がない模様。

>>242
もちろん、故障があるのは理屈では分かってたけど、ヘッドやモーターっていろいろ悪さする駆動部品がないから格段に安全と思い込んでた。
上記の通り、原因としたらメモリ周りやデータ制御系じゃなくて、電気系統の素子不良のように思える。
電気素子なんて初期不良で最初の1-2ヶ月で壊れなければ、10年近く動くもんだと思ってた(笑)

別にドライブに文句があるんじゃなくて、私自身の認識が甘かったいう反省で一杯です。
ただ、大まかな構成要素から感覚的に同じように甘い認識を持つ人がいたらと言うことで書いておきました。

信頼性のあるメーカーでも壊れる時は普通に突然死します。

247Socket774:2011/01/26(水) 11:00:34 ID:xRR7KNXp
そんな当たり前のこと念押ししなくてもみんなわかってるからw
248Socket774:2011/01/26(水) 11:54:10 ID:nm0PGsqn
>試しに起動ドライブであるSSD外して起動しても同じ現象=MBではなくSSDが故障

この論理はおかしいな
249Socket774:2011/01/26(水) 11:54:45 ID:w4ePGcsI
それデスクトップで使ってたの?
周辺の熱さ具合によっちゃSSDでも早く死ぬかもよ
250Socket774:2011/01/26(水) 12:38:45 ID:i7oSEfEz
個人で使うのにMTBFとか関係ないから
壊れる壊れないかの二択
251Socket774:2011/01/26(水) 12:40:07 ID:vqTndaRq
なるほど、そういう環境要因も気をつけないといけないんですね。

今回の私のケースは、何も考えずにHDDは最下段のボックスに、SSDは上部の5inchベイに1つだけ放り込んであったので、ちと違うようです。
252Socket774:2011/01/26(水) 12:40:32 ID:fHZReeVi
電源ユニットの型番とそれを試したときの室温を書き出してみようか
253Socket774:2011/01/26(水) 12:52:26 ID:Hj+VfBOM
2年前に買ったJM先生がお亡くなりに
ぎりぎり保証期間内だったが
帰ってくるときには新しいコントローラになってないかなぁ(チラッ

と思ったらJMF602って今でも普通に売ってるんだな
254Socket774:2011/01/26(水) 12:53:38 ID:fHZReeVi
USB接続だと5V500mAしか供給できないけど、東芝SSDは最大4W食うから電源容量足りてないな。
それと通電が無いというのはどうやって調べたの?デバマネで一切認識してないの?
酷使するとリードオンリーモードになるからWindowsじゃマウントできないのだが、Linuxでマウントできるか確かめたのか?
255Socket774:2011/01/26(水) 12:56:16 ID:xxedK5z7
まだ、IntelのSSDが壊れた報告って来ないな
256Socket774:2011/01/26(水) 14:00:28 ID:4ViXEbLI
まだまだ
INTEL SSDSA2MH080G1GC
総書き込み量 4016.44 GB
電源投入回数 902 回
使用時間 7485 時間
257Socket774:2011/01/26(水) 22:15:59 ID:4w2tKdgm
>>245
先週まだ双頭にK5-64iが売ってたような
レジ前に張り紙があった(27k
258Socket774:2011/01/26(水) 22:21:26 ID:aCrYb/Lr
>>246
その理論でいくとUSBメモリとかSDカードは故障しないことになるな
259Socket774:2011/01/27(木) 00:43:56 ID:053oF5pJ
>>258
そういや太陽風バーストだっけ?
あれで電子吹き飛ぶらしいけど、それに対してはSSDよりHDDのほうがいくらか耐久性あるのかな?
通電してなければ平気という話も聞くけど、DVDにやかないと駄目って話も聞くし。
260Socket774:2011/01/27(木) 01:05:44 ID:I2vKOMEg
SSDは1年半や2年くらいで、とっかえひっかえしながら使うのが良いと思う。
それくらい経てば同じ容量でもっと安く買えるでしょう。
今後は128GBくらいをシステムとして、今年の夏に1万5千円、再来年末に8000円とかって感じで。
重要なのはバックアップだよね。
前のSSDから新しいSSDに簡単にデータ移行できるツールとかあれば便利。
データ移行してSSD取り替えるだけ。
261Socket774:2011/01/27(木) 02:39:52 ID:N35E4Y8u
毎年SSDだけとっかえる奴いるだろうし、確かに流行るかもしれないなぁ
個人的にはOSドライブを変えたらクリーンインストールしたいところだけど
OSドライブだけ変わってもたいした影響無いよねたぶん
262Socket774:2011/01/27(木) 12:48:21 ID:HZcf3uj9
HDDもそこまで使いこむか?w
263Socket774:2011/01/27(木) 13:43:51 ID:10GyV8nq
1年3ヶ月ちょい使用でそろそろ死にそう
硬直やフリーズが頻繁に起こるし挙動が怪しくなってきた
264Socket774:2011/01/28(金) 02:51:36 ID:vmEa8cVp
Windowsは老化するOSだからそろそろ再生しる
265Socket774:2011/01/28(金) 16:27:29 ID:CAAnAOxn
3年保証のだったら鬼のように書き換えして期間内に寿命きたら新品と変え続けてくれるの?
266Socket774:2011/01/28(金) 17:21:20 ID:+KunSZHW
もちろん交換してくれるからやってみたら?
誰もやらないから交換してくれる
267Socket774:2011/01/28(金) 17:58:40 ID:GEoVrXFR
>263
OSの寿命はだいたい8ヶ月くらい
イレース&再インスコしてみ
268Socket774:2011/01/29(土) 00:19:32 ID:LLqmgcft
>>265
Intelだと寿命尽きさせるほど書き換えるという
気の遠くなるような作業を3年で完了するのは困難そう
269Socket774:2011/01/29(土) 01:05:31 ID:elWt3RXF
読むだけで書き込みするバカWindowsで使うなら
やっぱ書き込み禁止が吉(除Intel
270Socket774:2011/01/29(土) 01:25:14 ID:tpfuzTrm
鯖ならともかく普段使いしてる限り寿命きらせるのは5年以内では無理げ
271Socket774:2011/01/29(土) 05:27:10 ID:CV/6B0S3
東芝とIntelの場合3年で書き込み寿命を尽きさせたら
無料交換とか言われてもラーメン10杯食べたら無料以上の苦行だろ
272Socket774:2011/01/29(土) 14:08:28 ID:iqpLaPC8
シーケンシャルなら何十テラバイト書き込んでも大丈夫かも知らんが
ランダムライトすりゃあっという間に寿命だろ
273Socket774:2011/01/29(土) 14:12:09 ID:e6sO2xcw
WAによるな。
100%ランダムライトでも十数TB〜は持つし、
そもそも100%ランダムライトって事もあり得ないからやっぱり気にするだけ無駄なくらいの寿命はある
274Socket774:2011/01/29(土) 14:12:09 ID:SDAi9yg5
ストレージは速度だけじゃなくてデータの信頼性が第一だからなぁ
いつの間にかデータが壊れてましたじゃ、怖いよね
ドライブは壊れたら変えればいいけど、データは救えないからな
275Socket774:2011/01/29(土) 14:13:08 ID:e6sO2xcw
そういう人は東芝でも買えばいい。リードオンリーになるのでデータの殆どは救出できる。
そもそもそこまで使い込めるかどうかは知らんが
276Socket774:2011/01/29(土) 14:25:40 ID:gphB0QvP
ただ、エンタープライズ用途の方もSSD人気だからなぁ
277Socket774:2011/01/29(土) 14:52:31 ID:kibsQ2/y
>>272
例の耐久テストサイトの耐久テストの内容
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm


A シーケンシャルアクセス (新規作成)
サイズ 想定している用途 頻度
10〜100KB テキスト、サムネイル 80%
100〜500KB 静止画 10%
1〜5MB 大きめな静止画、小さめな動画 5%
5〜45MB 動画 5%

B ランダムアクセス (上書き更新)
サイズ 想定している用途 頻度
1〜100バイト 書き込みログ 100%
278Socket774:2011/01/29(土) 19:25:55 ID:e5uLWkez
大きいSSD使っている人居る?
3.5インチの、薄くはあるが。
279Socket774:2011/01/29(土) 20:16:24 ID:FkqLcSKM
さ、3.5インチSSDなんて売ってんの?
280Socket774:2011/01/29(土) 20:18:28 ID:e6sO2xcw
OCZのがあるが、日本で流通してるかは知らん
281Socket774:2011/01/29(土) 22:19:15 ID:6DLh99uq
初期は大きかったんじゃなないのか>SSD

SLCのやつで32GBのとか。
282Socket774:2011/01/29(土) 22:24:43 ID:fyTt7RlG
俺のは東芝だから一生壊れそうにないわ
283Socket774:2011/01/30(日) 02:52:56 ID:iC7sU3Vf
LOOX U、SSD化したのが2007年。それからかなり使い倒して来た。
今じゃクソ遅いSSDではあるが、問題は無い。遅いのはスペックの問題。

ほれ、マシンの製品寿命がSSDの寿命より先に来た。ソース俺。
284Socket774:2011/01/30(日) 03:37:55 ID:OO9kKOGj
遅いから持ったんだろ
285Socket774:2011/01/30(日) 11:07:00 ID:USb0EwAR
東芝インテルならキャッシュ用はHDDに分離とかする必要なんてないってこと?
286Socket774:2011/01/30(日) 11:23:03 ID:K5hgl2kU
確かにキャッシュこそ高速なSSD上に配置すべきだよね。
287Socket774:2011/01/30(日) 22:25:43 ID:lJ++ubME
東芝は基本的にノートPCに使ってナンボだからなぁ
288Socket774:2011/01/30(日) 22:29:25 ID:uJ04zFUQ
IntelやC300でもノートに使えるけど?
289Socket774:2011/01/30(日) 22:31:43 ID:UUmm2JiH
東芝は小さいからってことじゃないの
64GBで2.5インチケースの1/3ぐらいしか使ってないし
290Socket774:2011/01/30(日) 22:34:43 ID:lJ++ubME
>>288
そりゃ、物理的になら大抵のSSDは使えますよ。

但し、別途HDDを積んでSSDの欠点を補完するといった
仕様を取りづらいノートの場合は、ということです。
291Socket774:2011/01/30(日) 23:09:28 ID:UppNCJjs
>>267
んな面倒臭いことするわけねーだろ暇人
つっても、カスペと7が干渉して完全に破綻してるから結局入れ直さざるを得ないけど
292Socket774:2011/01/31(月) 13:52:09 ID:cwJ5y5iV
寒損のMMCRE64G5MXP-0VB、通販で安かったので買った。
WIN7HOME32bitクローンで入れた。
CDI4.0.0Dev3で見たら健康状態98%だった、一年もつかな?
出来れば保証期間中に壊れて欲しい。
293Socket774:2011/01/31(月) 13:52:55 ID:ttvflcwc
ごみ収集乙
294Socket774:2011/01/31(月) 18:39:26 ID:rTP+MriX
C300 4ヶ月で逝った
295Socket774:2011/01/31(月) 19:11:28 ID:jea+ak9s
保障3ヶ月しかなかったの?
296Socket774:2011/01/31(月) 19:17:09 ID:ttvflcwc
詳しく
297Socket774:2011/01/31(月) 19:26:40 ID:epJiOCXm
>>276
エンタープライズは冗長化した上でバックアップも取っているので問題ない。
使い潰す方向でじゃんじゃんSSDを交換していく。
298Socket774:2011/02/01(火) 23:11:45 ID:5YozNUat
SAMSUNG MMDOE28G5MPP-OVA

使用時間:1688時間
電源投入回数:843回
総書き込み容量:シラネ(出ないもん)
使用年数2年
延命?処置:最初のうちはしてたけど1年くらいは
         特にしてない

XPのネットブックから64bitの7なCLUVに
入れ替えたけど今も特に不具合無し
いつまで持つかな
299Socket774:2011/02/11(金) 15:06:12 ID:0DkqyDFo
1ヶ月で30ギガ弱しか書き込んでなかったわ
寿命相当先だな
300Socket774:2011/02/11(金) 15:25:18 ID:nC9g8HWg
もっと書き込めよ
遠慮すんな
301Socket774:2011/02/12(土) 00:22:26 ID:SgHBjo6y
東芝なんかやめとけよ。壊れる事には日本が侵略されて無くなってるから。
国レベルで将来のあるサムスンにしとけ。

DDR NANDは書き込み最強だぜ。
302Socket774:2011/02/12(土) 00:50:57 ID:GzWEfVkA
サムチョンのNANDは品質悪すぎてスマートフォン市場から叩き出され、
メーカーPC市場も東芝に叩き出されました。
303Socket774:2011/02/12(土) 20:23:28 ID:OWZRlPb4
TOSHIBAのSSDN-ST64BがBIOSでは認識するがWindowsが立ち上がらなくなったんだが、これ寿命かな?
別のPCにつないでも管理ツールには表示されるが、フォーマットすらできないんだが・・・
304Socket774:2011/02/13(日) 03:10:46 ID:fezmn+Cu
それリードオンリーモードじゃないのか
Windowsは固定ディスク認識なのに書き換えられないと中身読めないから
CDブートのLinuxでリードオンリーでマウントすれば中身吸いだせるだろう
305Socket774:2011/02/13(日) 03:31:23 ID:64jwDmQh
ゼロフィルもできないのかね
306Socket774:2011/02/13(日) 14:20:29 ID:0R6TZt5y
>>305
もし、リードオンリーモードになっているとしたら壊れる前兆だから。
307303:2011/02/13(日) 17:55:16 ID:yZLL2Ni+
>>304
ああ、やっぱりそうなのか・・・
データは別のHDDに入れてるから吸い出す必要のあるデータない
だからデータ吸出しとか気にしないが・・・
でも買ったのが一昨年の年末だった気がするから
こんなに早く壊れたのが残念だ
ちょうど保証切れてるからどうにもならない・・・
308Socket774:2011/02/13(日) 17:57:28 ID:fezmn+Cu
本当にリードオンリーかどうかはわからんから一度吸いだせるか試せよ
吸出しも出来ないならリードオンリーでもない
309303:2011/02/13(日) 18:02:24 ID:yZLL2Ni+
>>308
めんどくさいけど・・・やってみるわ
KNOPPIXでいいのかね?
310Socket774:2011/02/13(日) 18:09:00 ID:SRkZe8B6
ただの初期不良に1万ポインツ
311Socket774:2011/02/13(日) 18:21:57 ID:M+4/03sa
おととしに買った東芝 書き込みキャッシュ無効にしたら激遅になった
いよいよかね
312Socket774:2011/02/13(日) 18:22:04 ID:dQwAqCyv
書き換え回数気にするならサムスンのDDR NANDの買えよ。
313Socket774:2011/02/13(日) 18:23:51 ID:fezmn+Cu
日本人約一億四千万人全員分のサムスンを買う権利をオマエにやるよ。enjoy!

>>309
なんでもいいよ
PuppyでもKnoppixでも
314[Fn]+[名無しさん]:2011/02/13(日) 22:01:37 ID:EKwKDa19
寿命はJM系は駄目な雰囲気だ、たいして書込まないのに一日に平均消去回数が5回上がる、
15000回の寿命なら3000日=8年の寿命、8年持てば十分だがintelより一桁〜二桁は寿命が短い
計算になる、CDMで計ると1Gの4KRWが一桁に落ちて不安定。

寿命の長さと4KRWの速度は比例する、これが遅いSSDはFlashに書込む効率が悪く
Flashの寿命を無駄に浪費する、コントローラにも負荷がかかり故障率も上がる。
315Socket774:2011/02/14(月) 00:14:32 ID:2ON4dmmT
初期に買うような奴は、良いのが出るたびに買い換えてそう
316Socket774:2011/02/14(月) 01:00:55 ID:iEQKdRmY
もうSSD、6個あるよ。32Gから256Gまで幅広いラインナップです
317Socket774:2011/02/14(月) 02:03:17 ID:ZLeBq4BM
ウェアレベリング回数ってどこまでいくんだろう
318Socket774:2011/02/15(火) 02:12:05 ID:U2H2NeFY
>>314
小学生みてえな屁理屈だな
319Socket774:2011/02/15(火) 02:33:08 ID:Pd9fjrZn
Itunesでバックアップするときssdががりがりと…
320Socket774:2011/02/15(火) 09:58:01 ID:ASZjbda1
SSDから音がしたら相当ヤバいだろ
321Socket774:2011/02/15(火) 13:59:11 ID:tWXzGuKS
>>320
スピーカー内蔵でがりがり音をエミュレートするSSDがそのうち出てくると予言しておくよ。
322Socket774:2011/02/15(火) 14:10:40 ID:7pjKbCCo
ゴットファーザー内蔵を希望
323Socket774:2011/02/15(火) 16:21:15 ID:y4cMVZj/
>>321
そういうソフトウェアを作る奴が出てくるかもな。
SSD搭載ノートが標準装備してきたら神
324Socket774:2011/02/16(水) 02:27:47 ID:qi8UjtnN
SSDの死亡を確認したらパンパカパ〜ン♪の鳴るツールが欲しいわ
325Socket774:2011/02/16(水) 15:35:27 ID:WZB53/3d
S.M.A.R.T モニタして閾値を超えたらwav鳴らせばいいだけじゃん
326Socket774:2011/02/16(水) 15:40:49 ID:+y2OI5z9
S.M.A.R.T があてになればな
327Socket774:2011/02/16(水) 15:49:08 ID:WZB53/3d
どっちにしろ死亡したらアクセス不可になるんだから、それでwav鳴らせばいい
328Socket774:2011/02/16(水) 19:43:25 ID:sgArUttV
そのwavデータがSSDに!
329Socket774:2011/02/16(水) 22:44:37 ID:Jk0AO9VB
あのカッコーンって胃が痛くなる音を鳴らしてくれればいいんじゃね?
車のハイブリッドカーだってわざわざ音を鳴らす時代だ
330Socket774:2011/02/17(木) 10:44:02 ID:TLzOxhic
>>324
プチフリ中原因を音声で通知して欲しいな。OSも固まるだろうからコントローラから直に。
死亡間近で「来る〜きっと来る〜♪」
331言霊:2011/02/18(金) 12:01:15 ID:CtVo21AW
コワレチャエ
332Socket774:2011/02/19(土) 12:52:28 ID:eRGkQtOP
>>330
精神衛生上イクナイ
333Socket774:2011/02/22(火) 01:08:41.18 ID:i3sCnSef
鑑定団で二億円キター
334Socket774:2011/02/22(火) 16:43:44.76 ID:XGj2pf1U
wikiに
例えば、90nmのSLC型ではデータ保持時間が10年弱程度だったものが
MLC型(2bit/cell)の50nm世代では5年前後に、MLC型40nm世代では
2年前後、MLC型30nm世代では1年程になる。
とあるから来年あたりからデータの蒸発でOS起動できなくなる人達が増えそう
335Socket774:2011/02/22(火) 16:47:52.93 ID:wGG38ASN
書き込んでほったらかしなら消えちゃうってこと?
ならコントローラで古いデータは移動させるようにすればいいんでないの?
てかすでにやってそうだな
336Socket774:2011/02/22(火) 16:57:14.57 ID:MJktXIey
>>355
その通りだとしても以前に比べて無駄な書き替えが増えるわけだから
寿命は短くなるんでない?
337Socket774:2011/02/22(火) 22:43:26.09 ID:pLtJBtxW
>>335
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_901x-02.htm
SSD使用量と寿命のグラフを見ると書き込みのたびにデータ移動させてるね
ムダでも書き込みしないとデータが死ぬ
338Socket774:2011/02/23(水) 13:12:47.26 ID:VRkoMv0i
>>334

素人が書いたwikiは信用できんからな。
339Socket774:2011/02/24(木) 00:09:46.97 ID:OHJpLPrN
プロはwikiに書かないし
340Socket774:2011/02/24(木) 01:08:43.93 ID:g/ol4/2x
341Socket774:2011/02/26(土) 00:21:04.01 ID:GIamm5em
>>334
素子レベルなら保持期間は短かくなるけど、周辺技術も進化しているので、
製品レベルではなんの問題もない。

>>335
JEDECの仕様では書き換え寿命を満たした後のデータ保持期間は1年らしい。
どっちにしろリードオンリーになたらとっととデータ退避を。
342Socket774:2011/02/26(土) 02:17:31.15 ID:i7eRgLXR
>>340
凄まじいな
現在の記事ではなんでこれが没になったの?
343Socket774:2011/02/26(土) 02:41:35.49 ID:YbFvJ8cS
サムスンのDDR NANDなら100年は保持できるけどな。
まぁ日本の半導体業界にあんだけ高性能な半導体作る技術は無いがな。
344Socket774:2011/02/26(土) 02:54:18.28 ID:EatuErLp
ソースは?
345Socket774:2011/02/26(土) 14:23:06.74 ID:/2iKsjOq
量産タイプの安物とは違うわけですね
346Socket774:2011/02/26(土) 16:21:34.30 ID:BzhH9+sD
>>342
自分が意味を理解出来ない記事は存在を許せないような
そういう性格の奴しか居ないから

>>343
「DDR NAND」って馬鹿www
347Socket774:2011/02/26(土) 16:33:11.32 ID:EatuErLp
Wikipediaは自治厨の巣だからな
後政治系とか宗教系は常に編集合戦

>>343
裸で正座して待ってるんだけど
データ保持期間100年のソースまだ?
100年前からNANDを製造してたサムチョンのロストテクノロジーにwktkしてるんだが
348Socket774:2011/02/26(土) 17:40:24.52 ID:i7eRgLXR
>>346
レスd
この記事を廃棄するのは人類の損失だよ…
349Socket774:2011/02/26(土) 18:13:26.73 ID:lJfpDdc7
>>348
あれだったら仕様書見たほうがいいよ
百科事典なら製造拠点とかシェアとか売上が載ってるほうが役に立つ
350Socket774:2011/02/26(土) 18:15:42.61 ID:V5BS3Aae
>>346
技術的な記事を片っ端から消して回っているKanryuは
いい加減BANされても良い頃だな
351Socket774:2011/02/26(土) 18:16:59.88 ID:i7eRgLXR
>>349
JEDECまで池と申すか
日本語記事というのはそれなりにありがたいと思わない?
技術を志すつもりなら甘えんなというのも分かるけど
352Socket774:2011/02/27(日) 02:03:08.70 ID:nNm+QfPA
別記事に分割・移行しただけで、廃棄されたわけじゃないのに
確かめもせず色々語っちゃう悲しいピエロたち
353Socket774:2011/02/27(日) 22:15:03.09 ID:5tp8hJxr
Wikipediaのことなら何でも知ってる352はもっと尊敬されるべき
354Socket774:2011/02/28(月) 09:19:41.45 ID:zksFCDLr
>>353
くやしかったの?
355Socket774
そろそろSSDの話を