ファンレスPC Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ファンを一切使わない、ファンレスPCに関するスレです。
運用している構成だけでなく、失敗だった報告もお待ちしています。

前スレ
ファンレスPC Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240129336/
ファンレスPC wiki
http://pc.usy.jp/wiki/178.html
うpろだ
http://jisaku.pv3.org/index.cgi
※投稿PASSは 858 です

関連リンク等は>>2-7参照
2Socket774:2010/06/15(火) 15:48:48 ID:b2MKwqWh
■過去スレ
【究極の】完全ファンレスPC制作室【静音】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198058601/
完全ファンレスPC
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171563206/
     完全ファンレスPC     
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136789454/
ファンレスPC Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240129336/

■関連スレ
ファンレス&ACアダプタ 電源 Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255437243/
ファンレスビデオカード 30枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272636074/
低消費電力 自作PC Part49【実測報告】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274715587/
静音PC総合 ver.73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275065681/
3Socket774:2010/06/15(火) 15:52:48 ID:b2MKwqWh
■関連サイト
Silent PC Review(SPCR)
http://www.silentpcreview.com/
HARDWARE Secrets
http://www.hardwaresecrets.com/
ANANDTECH
http://www.anandtech.com/
■80PLUS認証
http://80plus.org/manu/psu/psu_join.aspx
4Socket774:2010/06/15(火) 15:56:26 ID:b2MKwqWh
■ファンレスPC向きパーツ候補
CPU:TDP45W以下
CPUクーラー:Orochi、Z600、Thor's Hammer、NH-D14、SCNJ-3000
GPU:TDP20W以下
GPUクーラー:Accelero S1/S2、MK-13
チップセットクーラー:HR-05/IFX、HR-05SLI/IFX、Porter-CN881
STORAGE:SSD、2.5inchHDD
ATX:Centurion 590、CM690/690II、HAF 932/922、NINE HUNDRED、TWELVE HUNDRED、TEMPEST
M-ATX:Dragon Slayer、VULCAN
Mini-ITX:SST-SG07
電源:SST-ST45NF、SST-ST40NF、SST-ST30NF、PLS180K、PLS180、picoPSU
5Socket774:2010/06/15(火) 16:00:11 ID:b2MKwqWh
DesktopCPU
XEON L3426  .4Core 1.86GHz BS 2.50GT/s L3=8MB    .TDP45W Max?℃ LGA1156
XEON L5630  .4Core 2.13GHz BS 5.86GT/s L3=12MB    TDP40W Max?℃ LGA1366
XEON L3406  .2Core 2.26GHz BS 2.50GT/s L3=4MB    .TDP30W Max?℃ LGA1156
Athlon II 610e 4Core 2.40GHz HT .4.00GT/s L2=512KB x4 TDP45W Max70℃ AM3
Athlon II 605e 4Core 2.30GHz HT .4.00GT/s L2=512KB x4 TDP45W Max70℃ AM3
Athlon II 415e 3Core 2.50GHz HT .4.00GT/s L2=512KB x3 TDP45W Max71℃ AM3
Athlon II 405e 3Core 2.30GHz HT .4.00GT/s L2=512KB x3 TDP45W Max71℃ AM3
Athlon II 240e 2Core 2.80GHz HT .3.00GT/s L2=1MB x2  .TDP45W Max72℃ AM3
Athlon II 235e 2Core 2.70GHz HT .3.00GT/s L2=1MB x2  .TDP45W Max72℃ AM3
Athlon II 260u 2Core 1.80GHz HT .3.60GT/s L2=1MB x2  .TDP25W Max81℃ AM3
Athlon II 250u 2Core 1.60GHz HT .3.60GT/s L2=1MB x2  .TDP25W Max81℃ AM3
Athlon II 170u 1Core 2.00GHz HT .3.60GT/s L2=512KB x2 TDP20W Max80℃ AM3
Athlon II 160u 1Core 1.80GHz HT .3.60GT/s L2=512KB x2 TDP20W Max80℃ AM3
6Socket774:2010/06/15(火) 16:03:13 ID:b2MKwqWh
7Socket774:2010/06/15(火) 16:06:37 ID:b2MKwqWh
■報告用テンプレ
【CPU】 GHz ←OC/DCしてる場合の値も
【CPUクーラー】
【グリス】
【M/B】
【Chipsetクーラー】
【VGA】
【VGAクーラー】
【Storage】
【電源】
【CASE】
【環境温度】室内 ℃
【CPU温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【North温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【South温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【GPU温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【負荷ツール】Tripcode Explorer、Furmark、Prime95、OCCT
【計測ツール】CPUID Hardware Monitor、SpeedFan、PC-Wizard
【感想・その他】
8Socket774:2010/06/15(火) 16:10:32 ID:b2MKwqWh
何だかよく分からないが、ファンレスPCを使ってみたいという人は
ファンレス静音PC
http://www.oliospec.com/pcindex1.html#fanless
9Socket774:2010/06/15(火) 19:49:00 ID:t5gRGjw9
>>1さんのファンれす
10Socket774:2010/06/16(水) 15:04:59 ID:lcVCc0Vx
>>1
スレタイに‘完全’入れろハゲ
11Socket774:2010/06/16(水) 17:31:27 ID:sKBx55S6
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘) <誰が禿やねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l|
    @ノハ@ -=3
      ペシッ!!
12Socket774:2010/06/16(水) 20:47:16 ID:8OCLwIl9
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
13Socket774:2010/06/16(水) 20:47:23 ID:xkAifj9u
>>12
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
14Socket774:2010/06/16(水) 23:14:21 ID:VmFgF+Pi
>>12
ここには回転するパーツの知識持った人はいないよ。
15Socket774:2010/06/17(木) 14:49:42 ID:SOswzJj0
16Socket774:2010/06/17(木) 23:20:23 ID:p8iDv0Ku
■報告用テンプレ
【CPU】 P8600 2.4GHz 定格
【CPUクーラー】オウルテック 斬 ファンレスで利用
【グリス】ソフマップで買った、グラファイトシート?
【M/B】IM-GM45
【Chipsetクーラー】そのまま
【VGA】オンボ
【VGAクーラー】
【Storage】
【電源】ACアダプター for デスクトップPC 180W 改 PLS180K
【CASE】NSK1380の一個前のモデル。外観は同じだから変わってない?
【環境温度】室内 29℃
【CPU温度】アイドル 38℃ / 負荷 90℃
【North温度】測定不可
【South温度】測定不可
【GPU温度】不明
【負荷ツール】Prime95
【計測ツール】CoreTemp Speccy
【感想・その他】
今更感もあるがIM-GM45で組んでみた。
miniITXに対応の記載が無かったので、捨てようと思ったが、実はいけた。
天板にメッシュ部分があるのでファンレスでもいけるかなと思ったのが動機。
primeを起動後、ジリジリと温度があがっていって、20分後に90度に達したので、そこでやめた。
通常はこんなに負荷をかけることも無いと思うので、いいかなと個人的には思ってる。
あとは、PCIexpress×1が変態的な場所にあるので、ライザーカードを使ってHDCP対応のグラボが取り付けられれば満足なんだけど・・・。
ACアダプターは相性問題で起動しなかった。
別途、改造の必要ありです。具体的には14番(緑)を短絡させるスイッチを作る必要あり。
以上です。
17Socket774:2010/06/17(木) 23:27:31 ID:p8iDv0Ku
↑に追記
改造後にACアダプターで起動します。
起動後は安定します。
18Socket774:2010/06/18(金) 00:07:54 ID:Q6E2/JvD
>>16
CPUはもっと冷えてもおかしくないことを考えると、ケースが厳しいと桃割れ…
PLS180はたまに相性報告見るねぇ
19Socket774:2010/06/18(金) 00:20:50 ID:BPXqAmP1
>>18
ですかねー。
まぁ動画を10個複数起動して、CPUを常時80%状態では65℃で安定してるので、このまま行こうと思います。

PLS180は12Vラインが実際には少し低い電圧がきてるみたいで、初回起動時に必要な電力を供給できてないようです。
20Socket774:2010/06/18(金) 00:45:57 ID:Q6E2/JvD
>>19
GM45もTDPは低いから、多少窒息でもM/Bのダメージをあまり考えなくてもいいのかもね
うちのPLS180もソフト読みでは12Vは低く出てるけど、実際のところは?
21Socket774:2010/06/21(月) 23:25:53 ID:D7H6i7XI







カッコイイケースと言えば、
やっぱり・・・
“PC-A71F”







22Socket774:2010/06/22(火) 01:23:43 ID:mov5wn7b
9800GTGEをS1で使っている人いますか?
ビデオカードのスレだとケースファン前提なのであまり参考にならなくて。
23Socket774:2010/06/22(火) 07:12:56 ID:K+v7ky53
ケースファン前提じゃないと無理だろ。
24Socket774:2010/06/22(火) 08:57:41 ID:1ddzzkU/
消費電力的に、ケースファン無いと無理でしょ。
25Socket774:2010/06/22(火) 23:12:27 ID:mov5wn7b
おとなしくHD5670か9600GTGEにしようと思います。
レスくれた方、ありがとうございました。
26Socket774:2010/06/22(火) 23:21:34 ID:MAHPerUG
それでも厳しい。
HD5450クラスじゃないと。
27Socket774:2010/06/24(木) 11:55:16 ID:hsqfTT+8
自作とは違うんで申し訳ないんですが
今日オリオスペックの一番高いファンレスPC買おうと思ってるんですが
「○○だからやめたほうがいい」って人いますか?
用途は個人用サーバー&ネットなんですが
28Socket774:2010/06/24(木) 21:32:52 ID:V46ULcp7
金があるんなら別にいいんじゃね?
30万超なんて俺は手が出んが。
29Socket774:2010/06/24(木) 22:08:15 ID:zeBKi/7q
私はオリオのあの値段見てHFXから個人輸入して
ファンレスPC自作することにした^^;
意外と自作するのもいいかもですよ。

早く届かないかなぁ・・・待ち遠しい
30Socket774:2010/06/26(土) 10:43:50 ID:y8fEUus7
>>27
HFX から個人輸入して i7 ファンレス組んだよ。
価格以外の短所は特にない。おもしろいよ、これ。
31Socket774:2010/06/26(土) 17:34:35 ID:1QQ2iW9+
>>30
納期どれ位?
32Socket774:2010/06/26(土) 18:29:17 ID:ZAvfHAn1
>>27
それなら6万くらいのAtomのやつで問題ないんじゃない?
33Socket774:2010/06/26(土) 20:46:08 ID:/cs5tfJi
ノートPCの熱対策 備えあれば憂いなしなんだよ?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1277550225/l50
3429:2010/06/26(土) 21:44:07 ID:7y/6nWgN
>>30
確かに納期どのくらいだったのか聞いてみたい。
私は14日に注文、いまだにorder statusはin progressのまま・・・

in stockの商品だけを選んだんだけどなぁ・・・忘れられてる?^^;
35Socket774:2010/06/27(日) 14:05:32 ID:kdY8aTze
>>31
注文から発送まで11日、発送から到着まで8日くらいだったかな。
日本に入ってからの通関に意外に時間がかかる。
HFXからは節目節目でメールが届いたけれど、それは来ている?
3629:2010/06/27(日) 18:31:45 ID:GRulUUaQ
>>35
情報どもっす。今のところメールは
注文時のOrder Processメールと担当者らしき人からの
「オーダーありがとう。できるだけ早く送りますよ〜」
といった内容のメールのみです。

発送まで11日くらいかかったということなので、
メール出そうか迷ったけどもう少し待ってみたいと思います。
37Socket774:2010/06/30(水) 00:04:04 ID:hF+qijbD
HUBのファンがぶっ壊れて交換したいんだけど
40mx40mx10mサイズで3000〜5000rpmくらいの回転数
5〜7V駆動ってないかなぁ?
自分なりに探してみたんだけど12Vしかないんだわ
ためしに4cm角4200rpm12V買って繋げてみたけどショックを与えないと回らなかった
38Socket774:2010/06/30(水) 00:08:57 ID:hF+qijbD
あ、「ファンスレPart5」と読み間違えて質問しちゃった
ごめん
39Socket774:2010/06/30(水) 22:16:05 ID:fZmPvdsr
わろた
40Socket774:2010/07/05(月) 18:49:34 ID:2gQslojx
HFXのHPを見ても英語の読解力を含め自分では理解できない部分が多々ありましたので
HFXのケースを個人輸入して使用なさっている方に質問があるのですが

1 オンラインショップで購入する際にケース以外に必要なものは何がありますでしょうか?

現在検討しているケースがミニのメタルモデルなんですが
マニュアル書いてある用にHDDのが2つ入るサイレントケースと電源、IRレシーバーが別売りというのは分かったのですが
CPUのヒートパイプセットは付属しているのでしょうか?あと、ライザーカードも別売りですよね?
マニュアルにあるライザーカードを固定するパーツは付属していますか?

現在持っているパーツはPICOPSUとSST-ST40NF(これはミニでは使えないですよね、クラシックを買ったら使ってみようと思います)
検討しているシステムは、マイクロATXのH55マザー(具体的な型番までは決まってません)とi3 530
PT2とHDD2台に、32ギカ位のSSD(SSDはマニュアルのDCDC変換が収まっている辺りに置いてみようと)
もしスペースと熱に余裕があるなら5450とかの低発熱動画再生支援用のVGAって感じです

2 説明には3.5インチのHDDが4台搭載可能みたいなことが書いてありますが
4台搭載するには光学ドライブとその横のDCDC変換の場所にHDD2台入れるサイレントボックスを2段重ねる感じですか?

3 送料はいくら位かかりましたか?

おしえて君で申し訳ありませんが、このケースで組んでみたいと考えています
よろしくお願いします
41Socket774:2010/07/09(金) 22:31:21 ID:Ex2gcUXB
NH-D14やOrochiが入るケースでなるべく小さいの教えてエロイ人…
42名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:28:59 ID:8Hv5tPwi
43名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:11:34 ID:uAU3zGJS
>>42
ファンレスじゃないからスレ違い
44Socket774:2010/07/16(金) 23:32:05 ID:lb5+Fcp2
>>40
1.ケースは基本的にケースのみ。ヒートパイプとかは付属しない。
 これはバンドルセットと通常のケース単体の商品構成を比べればわかるはず。
 HDDの内臓は熱的にかなり厳しいと思う。

2.入れようと思えば入れられるが、上記理由からお勧めしない。
 ケース自体にクーラーで風を当てられる環境なら大丈夫かもしれないけど・・・・

3.決済する直前まで進めればわかると思う。俺のときは総計約12kgで$135かかった。

あと、会員登録してログインすると全品大体16〜17%offになる。


ちなみに使用してた時点での構成は↓(今はママソがお亡くなりになったのでお蔵入りしてる)

【CPU】       E8500 @3.17GHz (Vcore=1.1V CrystalCPUID使用)
【CPUCooler】   BorgFX CPU
【グリス】      Arctic Silver
【M/B】       P45 Platinum
【ChipsetCooler】 遊園地にヒートパイプ接着
【VGA】       GV-R467D3-512I
【VGACooler】   BorgFX VGA
【Strage】      マルチレーンx2で外付け (WD740HLHSx1, WD3000GLFSx1, WD1001FALSx1, WD10EACSx5)
【電源】       EF28
【CASE】      hFX mini
45Socket774:2010/07/18(日) 05:26:57 ID:ZFcA53Rf
[cpu] intel core 2 E8500 cpuクーラー忍者2 
[cpu温度] 室温26度で50度くらい
[VGA] 9600GT GPUクーラー Accelero S1
[GPU温度] 室温26で58度
 
電源をエナマックス?のmodu82+に変えたら超静かになったのは
良かったんだがそのせいでCPUファンの音がめちゃ気になりだした。orz
現在は本体のサイドパネルはずして使ってる
46Socket774:2010/07/18(日) 08:49:51 ID:InKxD4qr
スレタイ読めカス
47Socket774:2010/07/22(木) 23:10:06 ID:XBm7nozs

【CPU】        Athlon II X2 245e
【CPUクーラー】    Orochi
【M/B】       MSI 890GXM-G65
【メモリ】         DDR3-1066 4G*2
【VGA】        HD5450
【Storage】      SSD*1
【電源】         PLS-180K
【ケース】       DF-30


これでちょっと作ってみる。
エマージェンシーとして、夏のみケースファン駆動の用意。
HD5450はCrossfireさせてみるけど、効果が薄かったら外す予定。

電源は足りると思うけど。
さすがに今年の夏は危険だわ。なのでケースファンの逃げ道をいちおうこさえた。
48Socket774:2010/07/27(火) 01:03:55 ID:UvOLbsda
>>47が完成したんだが、温度も電源もあっさり収まってなんだかモノタリネェ

VGAをHD5750にしてみたらどうなるだろうか
無謀だろうか
49Socket774:2010/07/27(火) 14:03:51 ID:FdyYxoUu
ACアダプターがフル稼働しそうだから、ACアダプター買い増しといたほうがいいんじゃね?
50Socket774:2010/07/30(金) 04:02:28 ID:dCQrzP7f
HFX micro届いて組んだけど、電源LEDがついてない…。
自分でつけろってことか。
51Socket774:2010/07/30(金) 08:21:58 ID:FJJCqT4D
>>50
フロントパネルのマイクとイヤホンのピンの奥にあるはずだけど
52Socket774:2010/07/30(金) 22:18:50 ID:H7WDQPL9
>>51
おお、あったった。サンクス。
マイクジャックとフォンジャックが光った。

左のポチっこいのは何なの?
ダミー?
53Socket774:2010/08/02(月) 11:21:56 ID:tAi35I6a
http://aopen.jp/products/baresystem/dex4501.html
これ欲しいな。HFXとか買えませんし。
でもお高いのでしょう?
54Socket774:2010/08/02(月) 14:19:27 ID:tAi35I6a
neweggに560ドルであるのな。
日本に来たら8万円位ですか><
55Socket774:2010/08/08(日) 23:57:17 ID:T6jq2FR8
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100807/etc_olio.html
同じガワ使ってるのなら、手持ちのDTRF1454Aも中身弄る余地はあるのかな。
56Socket774:2010/08/13(金) 00:12:58 ID:M2J+7UxB
57Socket774:2010/08/13(金) 18:06:08 ID:+BTvoA2H
LANBOY AIR、HR-02、VULCANと期待の新製品が出てるのに、規制が多くてなかなか書きこめない…

>>55
TDP35Wを冷やせるとなると、思ったより冷却性能は高いのかも
ガワだけ買えれば面白い存在
58Socket774:2010/08/13(金) 18:40:00 ID:Oe0oKn8M
>>57
半年ぐらいの間に2回も壊れたよ。保証切れたら心配だ。
1回目は電源が死んで、2回目は負荷かけると落ちるようになったんだけどなかなか
納得してもらえなくて大変だった。
で、最近また落ちるようになったんだけど2時間ほどの負荷テストは問題なかったので
メモリのクロックを定格より下げてみたら安定しそうな感じ。メモリが熱でやられたのかも。
小型ファンレスPCIで1920*1200はほかになかったからなぁ。
59Socket774:2010/08/13(金) 19:00:09 ID:+BTvoA2H
>>58
そりゃキツイなぁ…
CPUやチップセットの冷却は良くてもHFXMicroとかと違って、ケース内エアフローが厳しいのか

メモリもDDR2ぐらいは結構発熱あるしねぇ。DDR3Lとか期待したいが
60Socket774:2010/08/22(日) 09:15:32 ID:eHQNSAVl
ブルーレイ再生機をm-ITXで作りたいけど、まだきつそうだなあ
61Socket774:2010/08/23(月) 08:32:42 ID:OdemPfbH
このスレの趣旨とは完全に外れるけど、
主な使い道がBD再生ならPS3でも買った方が良くね?
62Socket774:2010/08/23(月) 08:57:44 ID:nYl3pudx
無音な再生機が欲しいんだろ
63Socket774:2010/08/25(水) 01:03:04 ID:lmDk8X5I
>>60
http://kakaku.com/item/K0000015473/
にPentiumDual-Core E5300、メモリ4GB、PowerDVD 10(製品版)でBDを全うに再生できる。
バンドル版のPowerDVD9ではコマ送りだった。
原因は知らん。
動画再生はどちらも入っていると思うんだけどな・・・

ファンレス用にOROCHIを準備してあるが、当然のことながらケースの蓋が閉まらなくなった
埃が入るからケースを買うか他のクーラーを探すか悩み続けて1年たってしまった・・・
64Socket774:2010/08/25(水) 10:42:27 ID:w5ZKaGYA
小さいケースで作りたいからm-ITXなの。
ちゃんとケースに入れて運用できなければ駄目だ。
65Socket774:2010/08/31(火) 23:27:24 ID:lT5U8GOH
いっそOROCHI入るミニサイズケースを自作したらいいんじゃね?
66Socket774:2010/09/02(木) 07:20:37 ID:n7SSkheW
その時点でミニじゃねえよw
67Socket774:2010/09/02(木) 16:06:56 ID:Gj8wWmOI
Atom D525+ION2採用のファンレスマザーが登場
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/etc_asus.html

これってケースファン無かったら死ぬよね?
68Socket774:2010/09/02(木) 16:27:49 ID:zqh8Vd4Y
>>67
うん無風だと死ぬるよ。
69Socket774:2010/09/02(木) 16:33:44 ID:Sf8lvHk1
しかしMini-ITXケースでそれを冷やせるだけのファンがつくケースがあるかというと皆無。
うちのこいつみたいにたまたま12cmファンがつけばマシだろうけど。
http://jisaku.pv3.org/file/9681.jpg
70Socket774:2010/09/02(木) 16:51:31 ID:FYAOUTmY
>>67
オロチを付けているとはいえ、PhenomII 2.6GHzがお盆休みにクーラーが故障してもファンレスで問題なく
動くんだ。ちゃんと熱い空気が天板から抜けるようにしてやれば可能性はある。
試して報告よろ。
71Socket774:2010/09/02(木) 16:54:04 ID:Gj8wWmOI
下層にマザボを縦で、上層に3.5インチHDDを2台ほど並べておける煙突効果的な
ファンレスケースが欲しいなぁ…。
72Socket774:2010/09/05(日) 19:52:04 ID:E7X7JhLE
HFXのケースが到着したのでファンレスに組み換えてみました

【CPU】Xeon L3406定格
【CPUクーラー】リテール⇒BorgFX CPU
【グリス】シルバーグリス
【M/B】 ASUS P7F-M WS
【Chipsetクーラー】 そのまま⇒BorgFX BridgeCooler
【VGA】 MSI RadeonHD5450ファンレス
【VGAクーラー】 そのまま⇒BorgFX GPU
【Storage】 WD 2TB*1
【電源】 Silverstone SST-30NF
【CASE】 CoolerMaster Elite360⇒HFX classic with front connectors

【環境温度】室内 32~33℃
【ファンレス前CPU温度】アイドル 42・38℃ / 負荷 58・55℃
【ファンレス後CPU温度】アイドル 39・36℃ / 負荷 59・56℃
【クーラー換装前GPU温度】アイドル 46℃ / 負荷 52℃
【クーラー換装後GPU温度】アイドル 44℃ / 負荷 51℃

【負荷ツール】Prime95を30分
【計測ツール】Hardware Monitor
【感想・その他】 使用OSはWHS V2。冷却性能は前とほぼ変わらない様な値ですが、
HFXのほうは熱が冷めにくいです。また常時電源ONでの使用を考えていますが、
時間経過とともにCPU温度が徐々に上がってました(最大で64℃くらい)。
在宅時はエアコンかけるので温度はもう少し下がりそうですが、
夏場で閉めっぱなしの室内だと厳しいかも。
73Socket774:2010/09/05(日) 22:04:11 ID:Q05iVAeI
>>72
報告おつつ

L3406はヒートシンクの許容範囲内のTDPなのに、思ったより負荷時のCPU温度が高いねぇ
Tcaseが53.9℃だけに不安になる結果だ…

頼まれてるPCのCPUもTcaseが低くて、小型化にてこずってる
この時期みたいに室温が高いとあっという間に限界に達するから、厳しすぎる…
74Socket774:2010/09/11(土) 14:26:37 ID:jLP7yToz
この前出たOLIOのDT654を使っている方がいればお聞きしたいのですが、これって
PCIカードを追加しようと思ったら一旦M/Bをゴッソリ引っこ抜かないとダメなんでしょうか?
あと、装着可能なカードサイズに制約はありますか?
75Socket774:2010/09/11(土) 15:27:07 ID:4T9x/VXu
同じケースのDTRF1454Aを使っているけど、裏蓋外せばPCIカードを付けられるよ。
カードサイズの制約はよくわからないけどPTnは余裕で取り付けられる。

ただ、個人的にはかなりうんざりしてる。この1年で3回も故障してるし、特に2回目
の時はHWの不具合で動作が不安定なのに販売店が使っている負荷ツールでは再現しない
からと言ってそのまま送り返されて、納得させるのにえらい苦労した。
で送料は片道負担だから4回分の送料だけで4000円近くになるし。
毎回故障箇所が違うから運が悪かっただけかも知れないけど、正直言って縁を切りたい…

ただ、小型、ファンレス、PCI、HD出力の選択肢がほかにないのが泣ける。
試してみたい組み合わせはあるけど、ダメだったら潰しが利かないしなぁ。
7674:2010/09/11(土) 16:05:21 ID:jLP7yToz
>>75
レスd。 なるほど、カードの取り付けは簡単なのか。
故障の件はM/Bの問題なのかな。ケースの造りに起因するようだとちょっと悩むな…
77Socket774:2010/09/14(火) 20:10:35 ID:y3mBrWV9
>>74
おいらもDTRF1454Aもってるよ。同じくPT2を乗っけてWindows7で運用中。
PT2の取り付け時に若干入りにくかったけど、コツをつかめば簡単だった。

>>75が不運なのか、おいらが幸運なのか、
昨年買ってからトラブルは一度も出ていない。
裏蓋開けたうえで、ワイヤーラックの上段に乗せているので、
温度が上がりにくいのが関係しているかもね。
78Socket774:2010/09/14(火) 22:22:53 ID:wIj0EmcH
円高だし、HFXMicroのヒートパイプも今頃在庫が復活したから物欲がが
でも次期チップセットはCPUと統合がほとんどで、ソケットもよくわからんからなぁ…
79Socket774:2010/09/14(火) 22:58:10 ID:SXj9a3T0
HAFXでファンレス最強
80Socket774:2010/09/16(木) 06:51:35 ID:3xUqGYFs
このスレでのSEIGI-3GOUの評価ってどうなの?
81Socket774:2010/09/16(木) 16:24:10 ID:Nl/1KVWk
まな板は縦置きにしないと、ヒートシンクの形状の関係でファンレスでは真価を発揮しにくいからなぁ…
JM2-520aをもすすめする
82Socket774:2010/09/16(木) 16:41:50 ID:RHBnLZjG
Atom D510+次世代ION搭載のファンレスPC自作キットが登場
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100918/etc_shuttle.html

ワットチェッカーの数字で購入するかどうか決めたい。
83Socket774:2010/09/16(木) 17:41:37 ID:2jNP3OwD
お、これノイズレスなら欲しいな
84Socket774:2010/09/16(木) 20:57:10 ID:RBBmJpZt
これNVIDIA Optimus Technologyは使えるのかな。
負荷次第でIONを無効にするならかなり発熱を抑えられそうな気がするが。
85Socket774:2010/09/16(木) 22:19:57 ID:Nl/1KVWk
>>82
スペック的にかなり微毛な気が…
86Socket774:2010/09/17(金) 10:04:42 ID:WRYpoN8E
>>85
USB-HDDとUSBチューナー付けて、録再機代わりじゃね?

録再機はFAN付いてるけど、これならFANレスでいける。
87Socket774:2010/09/17(金) 10:15:00 ID:/MT20xUd
無音BD再生機に良さそうだけど、SATAの薄型ドライブで安いのあるのかな
88Socket774:2010/09/17(金) 10:23:14 ID:EP5AeFD9
1
89Socket774:2010/09/17(金) 20:31:57 ID:TDTMqa8t
>>86
ネットブックが売れなくなって、だぶついたatomを売りつけようって感があるスペックだけに後悔しそうな…
USB2.0、DDR2 800 MAX2GB、100BASE LAN

これからはこのぐらいのスペックが当たり前になる気がするだけに
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100918/etc_zotac2.html
USB3.0、DDR2 800 Max4GB、Gigabit Ethernet、eSATA
90Socket774:2010/09/17(金) 20:56:12 ID:Y1Vddjw9
ほかはともかくLANがいまどき100BASEじゃな・・・
91Socket774:2010/09/18(土) 03:40:02 ID:y7b7ehoY
>>82
LANさえギガなら特攻するのに
92Socket774:2010/09/20(月) 14:24:38 ID:wbBm2vnS
BD再生機にIONって大丈夫なの?
少なくとも俺のHD4650でフルHD表示マルチスクリーンは全然アウトだった
HD5770で余裕になったが
9358:2010/09/20(月) 16:06:33 ID:n0BDzdWu
やっぱりメモリのクロックを下げても時々落ちてしまうのはなくならなかった。
そのうちPCIカードが正常に動かなくなって(>>75)ライザーカードを交換したら直った。
ついでにメモリも定格に戻したけど青画面は1週間以上出てない。

>>76
負荷かけてもCPUは53度ぐらい(室温28度ぐらい)にしかならないしHDDは壊れてないから
熱の問題ではないと思うんだけどねぇ。
ちなみに故障内容は去年11月に買って、12月に電源が故障してDC-DCコンバータを交換。
4月に動作が不安定になり、いろいろな負荷テストを試して何とか再現条件が見つかって
マザーボード交換。8月上旬頃から時々青画面になるが負荷テストでは問題なく原因不明。
9月に入ってPCIカードが使用不可。PCIライザーカードの交換で回復。青画面も解消か?
94Socket774:2010/09/20(月) 17:31:02 ID:fYkHN2gZ
熱でないとすると、電源の容量が微妙に足りないとか質に問題ありとかか
多少の不具合は解消させるのが面白いけど、多発すると正直うんざりするんだよね…

なかなかお高いが久しぶりのファンレスPCレビュー
Logic Supply SolidLogic Montivina Fanless Mini-ITX System
http://www.silentpcreview.com/solidlogic-gs-l10
95Socket774:2010/09/22(水) 12:27:05 ID:Uval07oD
FT02ってどうなのかな?
少し気になった
96Socket774:2010/09/22(水) 20:51:08 ID:j8iJ0tq8
>>95
電源の位置が気になるのと、天板付近の排気熱の流れがどうなのか…
このスレでは使用レポ見た記憶がないかも

FT02インスパイアを目指してP150を改造してるけど、鉄板が厚すぎて今年中に完成するか怪しい
97Socket774:2010/09/23(木) 14:26:19 ID:/MP9jHUn
bobcat早く来てくれー
98Socket774:2010/09/23(木) 14:43:03 ID:R6matjUC
>>96
俺はファンの回転数500位でそれ使おうかなと思ってたんだけど
やはり怖そうだなあ

個人的に形が良かったPHANTOMにするか
99Socket774:2010/09/23(木) 15:47:10 ID:FZ/j+Wn1
>>98
ファン有りなら気にする必要はないかも。あくまでもファンレスの場合の話だから
愛機晒しスレでは何度か見てる

Phantom初めて知ったけど、見た目派手でも中は手堅いね
100Socket774:2010/09/23(木) 15:59:11 ID:R6matjUC
>>99
どうだろう、最終的な目的が自分の中での静音なので
ファンの音が五月蠅かったらファンレス化も視野に入れてる

それにファンレスって静音の精神的にも良さそうだし
101Socket774:2010/09/23(木) 16:19:05 ID:FZ/j+Wn1
>>100
PCがファンレスだと基本的に静かなのはいいんだけど、うちのは負荷によってMBからコイル鳴きするし
モニターのコイル鳴きに悩まされたりするから、終わりのない戦いに近いw
102Socket774:2010/09/23(木) 22:12:14 ID:R6matjUC
>>101
終わりなき音への戦い・・それが静音スレ住民の日常w
103Socket774:2010/09/23(木) 23:14:39 ID:+KrXghpB
>>101
モニターのコイル鳴きって・・・するのか?
104Socket774:2010/09/23(木) 23:28:35 ID:FZ/j+Wn1
>>103
ナイスつっこみ
インバータ鳴きどす…
105Socket774:2010/09/24(金) 03:38:10 ID:3HecyUPO
>>104
コイル鳴きというのは、 
古くなったトランスの「ジー」とかいう音か・・・
理解した。
ありがとう。
106Socket774:2010/09/25(土) 09:38:39 ID:WPwllsDg
とりあえず組んでみた

CPU:Xeon L3426(定格)
CPUクーラー:OROCHI Rev.B
M/B:AsRock P55 Extreme4
Chipsetクーラー:そのまま
メモリ:Team DDR3-1333 4GB×4
HDD:Seagate ST31500341AS×2(43℃)
    Western Digital WD10EADS×2(38℃)
    Western Digital WD20EARS×1(35℃)
VGA:SAPPHIRE Ultimate HD5550 1G DDR2
GPU温度:40℃
電源:SilverStone Nightjar SST-ST45NF
Case:THREE HUNDRED
OS:Windows Server 2008 R2

電源容量いっぱいいっぱいで電源が熱持ってる。夏場は熱処理に困る(室温が30℃オーバー)。
なのでトップファンのみ回し運用中。現在Everest読みでCPUアイドル37℃。負荷テストしてない。
思いっきり負荷がかかる運用してないので、これからの季節ならばファン止めても運用できそう。
107Socket774:2010/09/25(土) 12:20:42 ID:FCBxnwAq
>>106
夏場は天板外せればケース内はかなり温度下がると思うけど、心配なのはHD5550かな
元々TDPが高い上に、電源の熱が直撃するから…
108Socket774:2010/09/25(土) 13:29:57 ID:BZdOW1AZ
THREE HUNDREDは天板にがっぽり穴開いてるがな。
ファンレス運用するならトップファン外すべし。
109Socket774:2010/09/25(土) 13:38:23 ID:2UoaZ7nX
>>106
OROCHI Rev.Bはどこで買えた?
110106:2010/09/25(土) 18:51:51 ID:WPwllsDg
>>108
これからはトップファンはずして運用したいと思う。つか、いきなり涼しくなりすぎ。

>>109
ヤフオクで買った。今でも張りつけば見つかると思う。
111Socket774:2010/09/25(土) 23:07:54 ID:tj8zJnX5
>>106
400FL出たら買うの?
圧倒的に低発熱みたいだけど
112106:2010/09/25(土) 23:20:16 ID:WPwllsDg
>>111
400FL、魅力的だねぇ。SST-ST45NFが予備でもう一つあるのでしばらくこちらで運用予定。
113Socket774:2010/09/26(日) 00:10:01 ID:2ub0iVcU
>>112
45NFがファン付で無いと完走しなかった加熱耐久試験でもファンなしであっさりとクリアするし。
http://www.silentpcreview.com/Seasonic_X-400_Fanless_PSU

ファンレス電源 ラウンドアップ
http://www.silentpcreview.com/article1063-page2.html
http://www.silentpcreview.com/article1063-page4.html

ファンあり電源と比較しても優秀な電源みたいだよ
http://www.pcpop.com/doc/0/568/568535_all.shtml#p2

温度など
http://www.pcpop.com/doc/0/580/580456_all.shtml#p1
114Socket774:2010/09/28(火) 05:13:17 ID:CgUo2+HC
FT02じゃ参考にならないわ
FT02で使うなら別だが
115Socket774:2010/10/02(土) 00:10:40 ID:v0eiAcp2
FT03がお披露目されるらしい。ファンレスで使うと面白そう

SilverStoneが来週末にイベント
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101002/etc_sstone.html
Silverstone Technology Fortress FT03 @ Computex 2010
http://www.youtube.com/watch?v=-dpBQqzoKQc
116Socket774:2010/10/02(土) 12:24:47 ID:QaaIxcws
な、なんかニトリで売ってる分別ゴミ箱みたいだな…
117Socket774:2010/10/03(日) 01:37:27 ID:FaCgbvH4
>>37
誤爆の上に、ファンがでかすぎてワロタ
40m角で5〜7V駆動って無理じゃね?
118Socket774:2010/10/03(日) 04:55:06 ID:Py7LYF9T
>>115
つべでレポートしてる男の人カワイイね
119Socket774:2010/10/03(日) 04:59:50 ID:Py7LYF9T
OROCHIが入らないっぽいのが難点かな…
120Socket774:2010/10/03(日) 17:23:23 ID:MlrUaRE6
確かにOrochiはぎりぎりかも。HR-02がデフォでAMD対応したら試してみたいところ
121Socket774:2010/10/16(土) 17:59:14 ID:smxHQGm/
来るべき野望のため今は保守
122Socket774:2010/10/18(月) 19:16:40 ID:fz7V/KWs
.
123Socket774:2010/11/03(水) 16:55:52 ID:JT/MBXu4
124Socket774:2010/11/05(金) 20:43:56 ID:UCWqcWPk
http://www.jigen-jp.com/product/pc_case/jm2-520a/jm2_spec.html#support_info01

これを上下逆さまにして使うってのはどうよ?
125Socket774:2010/11/05(金) 20:58:01 ID:/yrkzYME
横倒しのほうがいい
126Socket774:2010/11/06(土) 06:17:17 ID:0ZSseG3U
>>124
せっかくのエアフローが台無しだと思う…
127Socket774:2010/11/08(月) 21:16:30 ID:h402s81/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20101107/1028357/thumb_400_19_px400.jpg
>ASKTECHで見かけた新製品「NT-MC500i/FL」。
>側面全体をヒートシンクにしたMini-ITX用ケースで外形寸法は幅290×奥行き 270×高さ100mm。
>CPUのヒートシンクから伸びるヒートパイプを側面にねじ留めして放熱する。固定部分は移動できるため、
>マザーボードによって CPUの位置が異なっても対応できる。価格は「3万円以下」(担当者)。
128Socket774:2010/11/08(月) 21:24:52 ID:TtmIFX9V
CPU以外が焼死するケースか
129Socket774:2010/11/10(水) 14:52:16 ID:zIobyZmY
AMDの新しいGPU統合CPU出たらMITXで余裕で組めるかな
130Socket774:2010/11/10(水) 18:50:58 ID:2Nn+VJZB
来年前半に出るBobcatは、Atom対抗製品で性能は期待できない
TDPは最大18Wだからファンレスは余裕だね
性能的にはLlanoかTrinityに期待

“Zacate / Ontario”の詳細が公開される
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4343.html
AMDが2012年のCPUロードマップを発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20101110_405860.html
131Socket774:2010/11/16(火) 19:57:44 ID:+FsbPE++
132Socket774:2010/11/17(水) 21:51:24 ID:JatBMJXu BE:624895564-2BP(1029)
xeonかi7でファンレス Quad  8Gメモリ ほすぃ
133Socket774:2010/11/17(水) 21:58:23 ID:bdMi7WrC
L3426なら簡単。
134Socket774:2010/11/18(木) 10:51:47 ID:f9IPKfK+
>>113
久々に来たので今更のレスだけど
SPCRのテストではST40NFはちょっと温度上がるとすぐに緊急停止が働いて止まったって話で400FLのほうが低発熱っていう結論ではないよ。
全体的にデータを見ると発熱量はFL400のが低いけどヒートシンクの作りはST40NFの方が優秀で電源温度では互角って感じ

むしろ安全性重視なら加熱保護回路が過保護なST40/45NFの方が安心できるかもね
135Socket774:2010/11/26(金) 18:49:55 ID:bYVqs49H
音がうるさいと思い大きなヒートシンクを買って
CPUのファンを外したのですがすると電源ファンが
高回転になったのですがファンレスのCPUってファンの電源を外す
だけでは駄目なんですか?
136Socket774:2010/11/26(金) 19:03:32 ID:pldDwq5t
>>1
スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!
スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!
スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!スレ立て乙!
137Socket774:2010/11/26(金) 19:05:27 ID:bYVqs49H
BIOSでもCPUファンの制御は見当たらないので。
ファンのコードを外すだけでは駄目なのですか?
138Socket774:2010/11/26(金) 19:19:16 ID:bYVqs49H
Pentium 3 800MHz
CPUファンの電源は3ピンです。
中古ジャンク店で大きなCPUヒートシンクがあったのでそれを取り付け
CPUファンを外しただけです。
電源のファンが高回転になり逆にうるさくなってしまいました。
500円のヒートシンクがパーに
139Socket774:2010/11/26(金) 19:32:13 ID:bYVqs49H
しばらく時間がたつと電源ファンがおさまった。
いい方法おしえてください
140Socket774:2010/11/30(火) 12:37:36 ID:QC3Q4Je1
電源もファンレスの奴にすればいいじゃない。
壊れても知らんけどな。
141Socket774:2010/11/30(火) 21:28:50 ID:JESPC23c
自作やめればいいじゃん
君、向いてないから。
142Socket774:2010/12/01(水) 11:35:55 ID:enAWe7Q7
この前出てた摩天楼みたいなCPUクーラーはまだ発売されてないのん?
143Socket774:2010/12/01(水) 20:42:57 ID:6o7dFqXv
発売が待てんろうってかww
144Socket774:2010/12/01(水) 20:48:32 ID:DzpttDH2
    パーン _, ,_  パーン
パーン_, ,_  ( ・д・)  _, ,_パーン
  ( ・д・) U☆ミ (・д・ )
   ⊂彡☆))Д´>>143 ☆ミ⊃  パーン
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )  パーン (   )
 パーン      パーン
145Socket774:2010/12/01(水) 21:41:09 ID:5fVifzJq
おかげさまでCPUの温度が10℃下がりました
146Socket774:2010/12/02(木) 00:19:43 ID:RI1EbFd9
これだ。
http://ascii.jp/elem/000/000/527/527112/img.html

5ヶ月近く音沙汰無しだからもうお蔵入りかな
147Socket774:2010/12/02(木) 02:23:09 ID:NuT1pbvH
想像以上に摩天楼してて驚いたw
148Socket774:2010/12/02(木) 03:24:34 ID:MAdFiyGU
うぁ、、綺麗だな
149Socket774:2010/12/02(木) 18:02:46 ID:ioitK5qC
スパイダーマンのフィギュアが欲しくなるな、小さいやつ
150Socket774:2010/12/04(土) 19:54:43 ID:cqn3D/0O BE:1249791168-2BP(1029)
>>133
L5630がいいびょん
151Socket774:2011/01/03(月) 04:41:27 ID:f5inW8Xe
びょん
152Socket774:2011/01/08(土) 11:52:01 ID:qvgaNkpM
Sandyの省電力版Tシリーズの報告が近いうち見られるかな
Core i5 2500T 4-core 4-thread 2.30GHz TB 3.30GHz L2=256kB x4 L3=6MB 45W
 2ch DDR3-1333 '11/1/9 $216 HD Graphics 2000 EU 6 650MHz TB 1250MHz
Core i5 2390T 2-core 4-thread 2.70GHz TB 3.50GHz L2=256kB x2 L3=3MB 35W
 2ch DDR3-1333 '11/2/20 $195 HD Graphics 2000 EU 6 650MHz TB 1100MHz
Core i3 2100T 2-core 4-thread 2.50GHz    ―    L2=256kB x2 L3=3MB 35W
 2ch DDR3-1333 '11/2/20 $127

Zacateの報告も待ち遠しい
E-350 2-core 1.60GHz L2=512kB x2 18W
 1ch DDR3-1333 DDR3L-1066 Radeon HD 6310 80sp 500MHz
E-240 1-core 1.50GHz L2=512kB 18W
 1ch DDR3-1333 DDR3L-1066 Radeon HD 6310 80sp 500MHz
ASUSが早く出てきそうだが、何故かM-ATX…
http://www.gdm.or.jp/image/item/201101/E35M1-M_500x500.jpg
http://www.gdm.or.jp/image/item/201101/E35M1-M_PRO_500x500.jpg
153Socket774:2011/01/17(月) 04:54:43 ID:SoG8BYd7
2600Kで電圧下げてファンレスにしてる
154Socket774:2011/01/17(月) 19:52:40 ID:lDiGsigR
>>153
構成plz>>7
155Socket774:2011/01/17(月) 19:57:12 ID:lDiGsigR
156Socket774:2011/01/26(水) 17:34:12 ID:Nru2b5hK
【CPU】 Core i7 2600K @2.8GHz Vcore定格から-0.15V
【CPUクーラー】 OROCHI Rev.B SCORC-1100
【グリス】 Ainex AS-04
【M/B】Asrock H67M-GE/HT
【Chipsetクーラー】 変更なし
【VGA】 CPU内蔵 GPUコア定格から-0.02V
【VGAクーラー】 変更なし
【Storage】 PLEXTOR PX-256M2S
【電源】 picoPSU150-XTset
【CASE】 JIGEN J’s M2 520a (オプション:天板メッシュ、前面メッシュ、背面プレート)
【環境温度】室内 17℃
【CPU温度】アイドル 4コア平均35℃ / 負荷 4コア平均55℃
【負荷ツール】Prime95(10時間完走)
【計測ツール】PC-Wizard
【感想・その他】

Prime95実行時の消費電力はワットチェッカーで110W前後。
現バージョンのPC-Wizardだと正確なクロック数が表示されなかった。
157Socket774:2011/01/26(水) 19:23:36 ID:PENkQ1uB
>>156
おつぅ。クロックはいじらずに、電圧だけ下げたのかな
クーラー、ケース、電源と、現状最も冷却できる組み合わせの一つか

暇な時にでもFurMarkかけながらTripcodeExplorerやってみてよ
GPU内蔵CPUがフル負荷かかった時にどうなるのか興味あるな
158Socket774:2011/01/26(水) 19:32:25 ID:PENkQ1uB
>>156
あ、もしやる時は温度に気をつけてね
159Socket774:2011/01/27(木) 02:23:33 ID:SiDAnBMS
クロックも下げてる。
3.4Ghz→2.8Ghz
160Socket774:2011/02/06(日) 21:00:22 ID:AdUMPYCh
【CPU】AthlonII X2 240e 2.8GHz (定格)
【CPUクーラー】サイズ SHURIKEN Rev,B
【グリス】サイズ Thermal Elixer
【M/B】ASRock 880GMH/USB3 R2.0
【Chipsetクーラー】-
【VGA】-
【VGAクーラー】-
【Storage】サムスン HD154UI
【電源】ケース付属380W電源
【CASE】Antec NSK2480 ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk2480.html
【環境温度】室内 23℃
【CPU温度】アイドル 24℃ / 負荷 --℃
【North温度】アイドル 32℃ / 負荷 --℃
【South温度】アイドル 32℃ / 負荷 --℃
【GPU温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【計測ツール】Speccy
【感想・その他】
元々PT2での録画&24時間稼働PCとして組んだのでCPUに負荷がかかるような使い方はしないつもりです
リテールのCPUファンが少し甲高い音を出してたので上記クーラーに交換したが、やはり少し気になる・・・。

ケース付属ファン×2は、ごく低音で気にならないレベルなんで回っていてもいいんですが
この構成でCPUファンだけ取っ払うのは大丈夫でしょうか。
ヒートシンクはSHURIKENの物をそのまま使うつもりなんだけど、ファンレスにするには少し薄すぎるかなぁ・・・。
161Socket774:2011/02/07(月) 21:29:15 ID:9NXnN8uR
グラカマのヒートシンク推奨
物理干渉で無理なら羅刹あたり
やっぱ風の流れ的に高さが欲しいところ
162Socket774:2011/02/08(火) 16:40:38 ID:bacxo+Co
スレタイに「完全」と付けないから池沼が来る
163Socket774:2011/02/08(火) 17:07:45 ID:C6n9kvzg
次からまた付ければいい
164Socket774:2011/02/08(火) 19:38:43 ID:KpwlkdfU
完全がスレタイについてた時も、間違えて来る人はいたよ。関係ない
165Socket774:2011/02/08(火) 21:31:03 ID:8KF3xG+2
まあ一番驚いたのは、「ファンスレ」と勘違いした人が来たときかな
まるっきり正反対じゃねーかとww
166Socket774:2011/02/16(水) 07:16:36 ID:iJhB22j7
ファンレスにした時にOROCHIとどっちが冷えるだろう
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110219/etc_scythe.html
167Socket774:2011/02/16(水) 19:24:35 ID:VWa6TlcF
168Socket774:2011/02/17(木) 12:25:55 ID:R0kvXY9t
酷いデザインだ
エアフローが直交しちょる
169Socket774:2011/02/18(金) 14:50:12 ID:Tv83XfMI
ヒートパイプに巨大放熱器はここで良いの?
170Socket774:2011/02/25(金) 22:12:47.28 ID:s58agELv
171Socket774:2011/02/25(金) 23:16:20.76 ID:s58agELv
DesktopCPU  Clock  Core TDP Tcase DMI/HS   L2     L3  Socket Graphics Clock
Core i5 2500T 2.30GHz 4  45W 69.8℃ 5.00GT/s 256KB x4 6MB.  1155  HD2000 650MHz
Core i5 2390T 2.70GHz 2  35W 65℃  5.00GT/s 256KB x2 3MB.  1155  HD2000 650MHz
Core i3 2100T 2.50GHz 2  35W 65℃  5.00GT/s 256KB x2 3MB.  1155  HD2000 650MHz
XEON L3426.  1.86GHz 4  45W 58.3℃ 2.50GT/s 256KB x4 8MB.  1156
XEON L5630.  2.13GHz 4  40W 63.1℃ 5.86GT/s 256KB x4 12MB 1366
XEON L3406.  2.26GHz 2  30W 53.9℃ 2.50GT/s 256KB x2 4MB.  1156
Athlon II 615e 2.50GHz. 4  45W 72℃  4.00GT/s 512KB x4      AM3 C3
Athlon II 610e 2.40GHz. 4  45W 72℃  4.00GT/s 512KB x4      AM3 C3
Athlon II 605e 2.30GHz. 4  45W 72℃  4.00GT/s 512KB x4      AM3 C3(C2)
Athlon II 415e 2.50GHz. 3  45W 72℃  4.00GT/s 512KB x3      AM3 C3
Athlon II 405e 2.30GHz. 3  45W 72℃  4.00GT/s 512KB x3      AM3 C3(C2)
Athlon II 250e 3.00GHz. 2  45W 72℃  3.00GT/s 1MB x2.       AM3 C3
Athlon II 245e 2.90GHz. 2  45W 72℃  3.00GT/s 1MB x2.       AM3 C3
Athlon II 240e 2.80GHz. 2  45W 72℃  3.00GT/s 1MB x2.       AM3 C3(C2)
Athlon II 235e 2.70GHz. 2  45W 72℃  3.00GT/s 1MB x2.       AM3 C2
Athlon II 210e 2.60GHz. 2  45W 71℃  4.00GT/s 512KB x2      AM3 C2
Athlon II 270u 2.00GHz. 2  25W 81℃  3.60GT/s 1MB x2.       AM3 C3
Athlon II 260u 1.80GHz. 2  25W 81℃  3.60GT/s 1MB x2.       AM3 C3(C2)
Athlon II 250u 1.60GHz. 2  25W 81℃  3.60GT/s 1MB x2.       AM3 C2
Athlon II 170u 2.00GHz. 1  20W 80℃  3.60GT/s 512KB x2      AM3 C3
Athlon II 160u 1.80GHz. 1  20W 80℃  3.60GT/s 512KB x2      AM3 C2
172Socket774:2011/03/09(水) 01:41:31.57 ID:bngifBLF
過疎
173Socket774:2011/03/23(水) 21:21:43.38 ID:IYyHXBAh
174Socket774:2011/04/10(日) 22:34:37.31 ID:LTTE5cl7
まだあった。
E-350とかで盛り上がってもよさそうなものだが
175Socket774:2011/04/10(日) 23:27:21.11 ID:5PK+DNRz
Zacateはメインで使うにはどうも性能不足が否めないからなぁ

今やるなら2100Tが良さげだが、
ファンレスを必要とする人があまりいないのかも…
176Socket774:2011/04/24(日) 01:17:14.17 ID:pxwqTby2
AMDのAPUならみんなLlano待ちじゃね?
177 【東電 73.3 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/24(日) 10:49:41.78 ID:rLvYmFqw
Llanoはわかってる情報でも最低TDPが65Wだからなぁ
CPUとGPUに同時に負荷をかけなければなんとかなるかもしれないけど

自分としてはBullで低TDPモデルが出てくれると嬉しいが、
それよりも先に、進化が著しいARMのスマフォやタブレットで満足してしまうかも…
178Socket774:2011/04/29(金) 20:00:38.85 ID:kMfwa1GS
昔でてたザルマンのヒートシンクケースって今のCPUにつかえるんだろうか?
179Socket774:2011/04/30(土) 22:55:48.36 ID:a/vHOvKJ
ttp://www.abee.co.jp/Product/CASE/acubic/S10/index.html

↑のケースだとZakateでも死ぬかな?
180 【東電 85.5 %】 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/05/04(水) 21:42:28.75 ID:hQyNeivN
>>179
天板をはずせば…
181Socket774:2011/05/06(金) 13:51:08.45 ID:xinBTN7y
2100TでPrime95回してます
これって何時間回せばいい?

終わったら報告に来る予定
182Socket774:2011/05/06(金) 19:11:38.42 ID:Ulyay73e
完全ファンレスですか?
テンプレ通りに報告してください
183Socket774:2011/05/07(土) 01:55:57.49 ID:cGMpiNg4
ファンレスでなくても12cmファンを低回転でまわせばほとんど音がしないし
ファンレスと違って放熱もきちんとできる
だからE35M1-M PROが気になって仕方ないけど、気にしちゃだめなんだよね(´・ω・`)
184Socket774:2011/05/07(土) 08:24:10.31 ID:dvugO5NU
>>183
HTPCの基本も知らないバカ発見
185Socket774:2011/05/07(土) 08:27:18.48 ID:68uFQ8gS
俺の勘では>>184はバカ
186181:2011/05/07(土) 09:00:35.39 ID:diBNdfiM
では報告をば

【CPU】 Corei3 2100T 2.5GHz(定格固定)
【CPUクーラー】サイズ 忍者参 ファンレス
【グリス】クーラーの付属品
【M/B】ASUS P8H67-M LE
【Chipsetクーラー】無改造(付属品)
【VGA】CPU内蔵機能使用
【VGAクーラー】
【Storage】Crucial C300 64GB
【電源】PicoPSU 90W SET
【CASE】Antec ThreeHundred
【環境温度】室内 25℃
【CPU温度】アイドル 32℃ / 負荷 65℃(11時間経過時まで)
【North温度】不明
【South温度】不明
※ただしMB温度としてアイドル時31℃
【GPU温度】CPUと同じ?
【負荷ツール】Prime95、待て屋ベンチ(速度計測のみ、約6Mtrips/s)
Prime95は14時間連続稼動成功、ログが切れてるのでその後落ちたらしい(寝てたのでよくわからん)
【消費電力】アイドル 20〜21W / 負荷 47〜50W
【計測ツール】
コア温度 CoreTemp0.99.8
MB温度 BIOS画面
消費電力 ECO KEEPER CUSTOM EC-03
【感想・その他】
ケース天面の穴がいい感じに熱を逃がしてくれてるようです
【気になる点】
・チップセットが熱い(手計測なのでアレだがアイドル時60〜75℃くらい?)
・おそらくメモリから微弱な音がする
まぁママンが壊れたらインテルのに買い換えちゃうしメモリはデュアルの片割れがあるからいいけど
187 【東電 70.0 %】 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/05/07(土) 09:28:58.70 ID:9QOkyscm
>>186
2100TのTcaseが65℃なことから、Thermal throttlingが効いちゃってるかもね
試しに側板外して負荷かけてみれば?
188182:2011/05/07(土) 09:31:23.53 ID:T9EaQwPO
ThreeHundredならケースファンを全部取っ払って、設置場所の左側面に僅かなスペース空ければおk
フロント吸気のフィルターを外せばなお良し
Prime95の試験時間は自分の使い方と相談すればいい
189Socket774:2011/05/07(土) 09:58:53.07 ID:cGMpiNg4
>>184
基本って何だ。
(なぜか前提条件がHTPCになってるw)
190181:2011/05/07(土) 10:31:20.64 ID:diBNdfiM
>>187
細かいところまで読んでなくてCoretempの85℃というのを鵜呑みにしてました
結構大きいヒートシンク選んだつもりなんですがファンレスだとギリギリのようですね
今回は12時間持ったので上々ということにします

>>188
ケースファンを使う気は毛頭なかったので組むときに全部外しました。吸気フィルターも外してみます
試験時間は・・・あまり負荷かけるようなことやらないので私の場合30分持てば十分な気もします
使ってもイラスタくらいです

補足:ハードディスクや光学ドライブを積んでないので駆動部は全くありません

あんまり関係ないかもしれないけどパフォーマンスのスコア載せときます
プロセッサ:6.9
メモリ(RAM):5.9(DDR3 1333 4GB*1)
グラフィックス:4.7
ゲーム用グラフィックス:5.8
プライマリハードディスク:7.5
191Socket774:2011/05/07(土) 10:41:39.32 ID:twuPXaAu
>>183
「ファンレス」スレなんですが
192 【東電 84.2 %】 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/05/07(土) 10:43:58.69 ID:9QOkyscm
>>190
忍者参の報告は貴重だからなぁ
クーラーの許容範囲を越えてるのか、ケースの排気が足りてないのか、
はたまたThermal throttlingが効いてしまっているのか、正直よくわからないな…

CPUとGPU同時に強烈な負荷かけなければ、あからさまに遅くなったりはしなそう
チップセットクーラーはSSDのベンチ速度が出なくなったりしたら、疑ったほうがいいかもね
193Socket774:2011/05/07(土) 10:50:23.82 ID:cGMpiNg4
>>191
そんなんわかってるよハゲ
まだGWだっけ・・・
194Socket774:2011/05/07(土) 10:53:45.35 ID:Jbn6xjcw
スレ違い
消えろカス
195181:2011/05/07(土) 11:34:46.31 ID:diBNdfiM
>>192
窓開けてたから夜になるにつれて室温、CPU温度が少しずつ下がっていったんだ、少なくとも寝る前までは(61℃くらいまで下がった)
側板外してもう一度やってみたいけど14時間以上回るだろうから目標をどう設定すればいいやら・・・24時間?
196 【東電 86.3 %】 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/05/07(土) 12:08:06.19 ID:9QOkyscm
>>195
Prime95って例えば、CPUの電圧を上げ下げした時のシステムの安定性とか
メモリの不良みたりするのにはいいけど、負荷温度見るには適さないというか

CPUの負荷だけみるならベンチソフトではないけど、Tripcode Explorerが便利
固定文字列検索で、適当な文字列を8文字以上指定する
オプションで検索スレッドのタスク優先度は高

ファンレスの場合平衡温度に達するのにとても時間かかるから、最低1時間は負荷かけたい
GPU負荷はFurmarkとかかなぁ
197181:2011/05/07(土) 12:31:32.17 ID:diBNdfiM
>>196
待て屋ベンチも回してみたけど消費電力、CPU使用率が同じ(100%)だったのであまり変わらないような気がする
あとやっぱりチップセット熱いわ・・・SSDの速度に今のところ問題はないけど

余談だけどGPU待て屋でi7-950と5870シバき続けてた頃が懐かしい・・・(もちろんファンレスじゃないよ)
スレは死に体になっちゃったし俺はこんなPC組んじゃうし
198 【東電 87.0 %】 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/05/07(土) 13:07:30.32 ID:9QOkyscm
>>197
待て屋ベンチってのは使ったこと無いんだよなぁ
ただ同じCPU使用率100%でも、Prime95とTripcode ExplorerでCPUの温度が違ったよ

チップセットがもし心配なら、サイズのダイレクトショップで買うって手もある
http://scythe.my-store.jp/shopbrand/002/X/
取り付けは注意が必要
199Socket774:2011/05/21(土) 11:13:00.81 ID:8SBT2VTo
200 【東電 75.0 %】 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/05/21(土) 11:33:23.11 ID:2Ovhz9cs
>>199
おお、Owltechのテストをやっとパスできたのかな
201Socket774:2011/05/21(土) 12:05:33.03 ID:8SBT2VTo
>>200
保期間証は一年
202 【東電 77.8 %】 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/05/21(土) 12:19:01.48 ID:2Ovhz9cs
>>201
うーん
元々のSeasonicの保証は5年だから、責任だけ回避か…
これでボッタクリ価格だったら笑えるな
203Socket774:2011/05/21(土) 12:30:58.10 ID:AELcRs29
本当にファンレスで使て壊すヤツの交換費用も上乗せされるからな・・・w
204Socket774:2011/05/21(土) 12:31:21.22 ID:pav8LcGI
>>199
ファンレス&ACアダプタ 電源スレとマルチ

紫蘇の前モデルだか前々モデルだか、すぐ止まるって話じゃなかったか?
205204:2011/05/21(土) 14:05:33.84 ID:8SBT2VTo
>>204
興味のありそうな他のスレにも幾つかマルチしておいたよ
ファンレス電源は絶滅が危惧されている希少パーツだから
欲しい人は早めにゲットしておいた方がいいよ
俺は欲しくないから買わないけど
206 【東電 77.8 %】 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/05/21(土) 14:16:49.36 ID:2Ovhz9cs
マルチポストって同じ質問を投稿することだから、この場合は違うんじゃないかな
207Socket774:2011/05/21(土) 17:37:02.23 ID:+132lK2k
SST-ST40NFが販売終了になったころは流通しているファンレス電源がなく、次々と壊れていたことも
あってSS-460FLの発売が待ち遠しかったけど、修理から戻ってきたSST-ST40NFは全然壊れないし、
Pico+150Wアダプタを海外通販で買える事を知ってからはどうでもよくなったな。
208 【東電 79.0 %】 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/05/21(土) 18:10:06.34 ID:2Ovhz9cs
うちはCalmer560x2とPicoPSU160体制
PicoPSUがかなり万能だからなぁ

PenM時代に高速で購入したPLS180(もしくはACアダプタ)が
お亡くなりになったのは悲しい…
209Socket774:2011/05/21(土) 21:02:13.31 ID:fSHQ7B7O
欲しいけどまだ未開封のSST-ST45NF積んでる
ケーブルコネクター着脱いいな
210Socket774:2011/05/23(月) 19:56:40.94 ID:rFgYZNm9
ある程度以上のVGAを積もうと思ったら、市販のVGAヒートシンクじゃ力不足だから
mini-ITXのマザーにVGAさして、CPU用の大型ヒートシンクを取り付けるのが現実的だと思うんだけど
いま、OrochiをCPU冷却に使ってるんですが
新たに一式組む際のVGAにお勧めのお店or通販で購入可能なヒートシンクはありますか?
VGAは可能な限り高性能なものを選ぶとして

VGAにOrochi、CPUにスサノヲorHR-02などという選択肢も有りの方向でお願いします
もちろん、こんな構成で収まるケースなんてないでしょうから、まな板自作します
211Socket774:2011/05/23(月) 21:29:30.90 ID:k/iS7iyI
VGAは無理だな。
扇風機あてるってなら話は別だが
212Socket774:2011/05/23(月) 21:33:03.32 ID:rFgYZNm9
ピーク時60Wぐらいのものなら、何とかなりませんか?
213Socket774:2011/05/23(月) 23:27:53.25 ID:y478aNKL
ある程度以上のVGAってどれくらいだろう
HD5750やHD6770なら元からファンレスの製品があるし
それ以上となるとファンレスはかなり厳しい希ガス
214Socket774:2011/05/24(火) 00:34:41.46 ID:jMp/R7jF
【CPU】Xeon E3-1220L 2.2GHz 定格
【CPUクーラー】 HR-02
【グリス】 AS05
【M/B】 Z68Pro3
【VGA】 RadeonHD6450
【Storage】 SSD Intel320 120GB
【電源】 PicoPSU150W
【CASE】ThreeHundredAB
【CPU温度】アイドル40℃ / 負荷61℃
【GPU温度】アイドル61℃ / 負荷98℃
【負荷】Furmark、Prime95
【計測】Open Hardware Monitor
Prime95は24h完走
215Socket774:2011/05/24(火) 12:55:57.24 ID:YjZ3cqed
>>213
Radeon HD6670ぐらいがファンレス運用の限界かな?
216Socket774:2011/05/24(火) 17:22:03.62 ID:EMVPnJ6x
ファンレスビデオカードといっても、ケースファンでのエアフロー前提のものも
結構あるんじゃないのかな。
217Socket774:2011/05/28(土) 18:35:30.83 ID:uIdXwXyn
オワッタ?
218Socket774:2011/05/31(火) 00:42:18.26 ID:MQrpHD14
ノートパソコンのモニタを踏んでしまったから改造してファンレスPCにしてるって人はいませんか?
219Socket774:2011/05/31(火) 01:11:18.08 ID:h2zlkGXi
熱源はモニターじゃないんだが
220Socket774:2011/05/31(火) 01:27:47.95 ID:+jDeP4Te
いや、単にモニタに繋いでデスクトップみたいに使うってことじゃないか?
221Socket774:2011/05/31(火) 01:59:44.61 ID:tiRZAct9
>>218 いました。
222218:2011/05/31(火) 02:25:00.85 ID:MQrpHD14
冷却ファンの代わりに大きなヒートシンクつけてファンレス化できるなら
サーバーに生まれ変わらせたい
リモート接続で操作するからモニタはなくても可

筐体をどう用意(改造)すればいいのかさっぱり分からないので
先人の知恵をお借りしたいです
223Socket774:2011/05/31(火) 03:45:52.11 ID:um1PpVa0
MiniITXとかの汎用小型M/Bが手に入るようになる前は、小型筐体のレトロパソコンとか
コンシューマ・ゲーム機とかの筐体に詰め込むのはノートの基板が定番だったな。

ガワのデザインに拘りが無いなら、自作オーディオ用等の汎用シャーシ(ケース)に
入れるとかアクリル板張り合わせてアルミ粘着シート裏打ちするとか。
224Socket774:2011/05/31(火) 10:48:22.97 ID:+VTQSxYG
ノートの基板を安易にファンレス化すると焼けるよ。
225Socket774:2011/05/31(火) 11:22:42.66 ID:3Pfdy9MQ
ここで聞いていいのかわからないけれど
一昔前に話題になった笊の完全無音ケースなんだが電源て取り替えられるかな?
400Wだと心もとなくて・・・
226Socket774:2011/05/31(火) 23:40:06.95 ID:0kFZ+kLs
なんで代理店で聞こうとしないのか・・・
227Socket774:2011/05/31(火) 23:43:00.99 ID:3gm7v2cx
無音ケースってそんな大容量な構成でも使えるものなのか?
228Socket774:2011/06/01(水) 02:13:00.79 ID:Ub7rBZ3m
ちゃんと火を噴いても大丈夫なようにして対策しておいて欲しいね
229Socket774:2011/06/04(土) 15:58:17.12 ID:ovfcNGnZ
PCのためにハロン1301を噴射する装置を導入するの?
230Socket774:2011/06/04(土) 17:45:47.66 ID:SmYNyamX
それだと高くつくから砂でもかければいいんじゃない?
231Socket774:2011/06/04(土) 17:49:19.55 ID:zLeDIjxb
最初から砂詰めとけばいい
232Socket774:2011/06/04(土) 18:31:38.04 ID:SmYNyamX
>>231
ショートしないように選別しないとねー
233Socket774:2011/06/04(土) 19:11:37.92 ID:ovfcNGnZ
砂鉄だらけの砂とかwww
234Socket774:2011/06/04(土) 21:58:54.99 ID:Ki2wTTRp
猫トイレ砂でいいじゃな〜い…水分も吸収するし
235Socket774:2011/06/04(土) 22:39:19.78 ID:rEtdhC5R
真空にすれば燃えないんじゃね?
音も伝わらなくなって最高じゃね?
236Socket774:2011/06/04(土) 22:53:02.12 ID:ovfcNGnZ
で、大気圧に耐えられる耐圧容器を用意して、真空を保持するためうるさい真空ポンプを
常に動かし続け、熱の対流がない真空内でPCを熱暴走させるわけですね。
237Socket774:2011/06/04(土) 22:53:54.90 ID:mkajr9/d
しかも断熱性が高いからPCが熱を放出することもなくなって一石三鳥だな。
238Socket774:2011/06/04(土) 23:22:36.23 ID:rEtdhC5R
真空で満たす方法なら大丈夫だと思うんだが。
239Socket774:2011/06/04(土) 23:28:41.24 ID:1ejkSDd3
真空で満たすって何だ
大丈夫って何がだ
240Socket774:2011/06/04(土) 23:54:52.40 ID:Ki2wTTRp
真空は身体によくないらしい
純水のがマシじゃないだろうか

熱を利用して熱帯魚も飼える
241Socket774:2011/06/05(日) 00:13:46.33 ID:3RTUj8JI
>>240
沸騰するんじゃないか?w
あと純水でお魚飼えるの?
242Socket774:2011/06/05(日) 03:44:29.57 ID:r3cdYkhv
魚飼ってる時点で純水じゃなくなるな。
淡水魚だったら即死はないだろう。
243Socket774:2011/06/05(日) 10:58:03.61 ID:wiXPKIO0
昔どっかでケースを油で満たしてたのを見たな
244Socket774:2011/06/05(日) 16:28:29.06 ID:tZNSTRqE
ケース内を真空にする場合はエアフローに一切頼らず
熱の輻射のみで対処するハメになるから
部屋ひとつ分くらいの空間を持つケースが必要になるんじゃないかな
天井を透明なガラスにして、太陽に向けない位置で固定して、
星空に対して熱を輻射するようにすればなんとかなるかもしれんが
やっぱりそれでも冷蔵庫クラスの大きさが必要になるだろう

あとHDDやCPU内に製造過程で入った空気や泡がハジけて
故障率が高まる可能性もある
245Socket774:2011/06/05(日) 16:52:29.43 ID:SthCMddc
HDDのヘッドは地面効果で浮いてるから真空じゃ動かなさそう。あえて密閉されてないし
246Socket774:2011/06/05(日) 18:19:19.37 ID:EkNY+PzG
ファンレスでメディアサーバー用とだとキツイ?
PS3メディアサーバーとか使ってリビングにおいておこうと思うんだが
ファンレスにするには発熱量落とさなきゃだからその分計算力落とすときついかな
247Socket774:2011/06/05(日) 21:15:48.53 ID:ns8Mxi9u
>>245
HDDの仕様書には、使用可能高度が記載されてるしね。
248Socket774:2011/06/05(日) 22:05:46.39 ID:MIFTdG1J
SSDだろjk
249Socket774:2011/06/05(日) 22:20:36.37 ID:ebflMJcW
>>243
っ彡動く!改造バカ一台

>>246
hushのサイトを見るといいよ。
250Socket774:2011/06/05(日) 23:20:54.25 ID:a6vBi27E
251 【東電 69.3 %】 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/05(日) 23:58:24.79 ID:TedzrTjU
>>250
>>173のやつだね
ファンレスでもTDP65Wぐらいはいけそうだけど、ケース選ぶなぁ
252Socket774:2011/06/06(月) 00:15:28.81 ID:/lUPtsCC
マザーも選ぶぞ。3スロット目くらいまでクーラーで潰れるから。
253Socket774:2011/06/06(月) 03:54:31.57 ID:aOhdSWiS
orochiとどっちが上かな
254Socket774:2011/06/07(火) 18:59:41.97 ID:XwSSaxka
ここはベリチェ素子の話題とかはないのかな?
255Socket774:2011/06/07(火) 19:32:00.07 ID:s7WCPUIQ
ベリチェ素子なんて知らんがなw
ペルチェ素子の話なら、アレは吸熱量以上に(吸熱面と反対の面が)発熱する物なんで
基本的にはファンレスとは無縁の物。ポータブル冷蔵庫みたいに発熱面をダイレクトに
それ自体がヒートシンクになってる筐体に接触させる構造とかなら別だけど。
256Socket774:2011/06/07(火) 20:36:57.01 ID:OPLHs6ii
>>255
そんだら水冷と組み合わせればええ
257Socket774:2011/06/07(火) 21:29:56.82 ID:u4AI3Z2Y
ペルチエ素子自身の消費電力って移動させる熱量より多いんだな
つーことはCPUを2つ積むより消費電力が増えるわなw

轟音ファン付けてもCPU温度だけは下げたいという場合にしか使えないね
258Socket774:2011/06/07(火) 21:54:26.52 ID:OPLHs6ii
外に放熱するんだったらファンはいらねえ
259Socket774:2011/06/07(火) 22:06:29.62 ID:u4AI3Z2Y
>>258
電力を消費して素子の裏表に消費電力に応じたの温度差を作るだけ
つまりペルチエ自体を冷やさないとCPUも冷えない
260Socket774:2011/06/07(火) 23:00:30.52 ID:OPLHs6ii
>>259
だから水冷で外表に持って行ってベルチェで冷やせば無音で冷えるだろ?
クリエイティビティの欠片もないなお前の脳ミソはw
261Socket774:2011/06/07(火) 23:11:38.25 ID:cHbbgM6A
屋外にポンプとラジエータを設置しろってことか?
できなくはないだろうが、工事がめんどくさそう
262Socket774:2011/06/07(火) 23:15:42.80 ID:OPLHs6ii
>>261
屋外?それはPCケースの外のことか?
まさかリアル屋外の話じゃねえだろうな?
263Socket774:2011/06/07(火) 23:18:03.86 ID:cHbbgM6A
>>262
屋内じゃポンプもラジエータの冷却ファンもうるさいと思うのだが
家がでかけりゃ、屋内の離れたところって手もあるだろうが
264Socket774:2011/06/07(火) 23:27:51.88 ID:OPLHs6ii
水冷とベルチェの組み合わせに何故ラジエータがいるのかと小一時間
265Socket774:2011/06/07(火) 23:29:20.55 ID:u4AI3Z2Y
>>260
ここまで書いて理解出来ないとは重症だな・・・

水冷のポンプが騒音源になることはさておき
ペルチエ効果とは熱の移動であって放熱ではないヒートパイプのような物
しかも放熱する必要がある熱量はCPUとペルチエ素子の消費電力分で
それはCPU2つ合わせたより大きい熱量になる

要するに、CPU2基を冷やす程度には十分に余裕がある水冷や空冷システムがすでにある状態で
CPUを冷媒の温度以下に下げたい時に使うもんなんだよ

ま、ベルチェとか言ってる人だから仕方ないかw
266Socket774:2011/06/07(火) 23:34:55.30 ID:cHbbgM6A
>>264
君が水冷もペルチェも扱ったことがないのはよくわかったから
もう、おかえり
267Socket774:2011/06/07(火) 23:37:41.64 ID:WqsgsfjK
そろそろ後釣り宣言と見た
268Socket774:2011/06/07(火) 23:37:57.31 ID:OPLHs6ii
>>265
重症なのはおまえw
水冷でハコの外に持って行ってベルチェにデカいヒートシンクでも貼って放熱すりゃいいだろが
269Socket774:2011/06/07(火) 23:39:36.78 ID:OPLHs6ii
ファン自体は構造的に防音ができない
だがポンプと循環システムは完全に囲うことが可能なので理論的には防音が可能
270Socket774:2011/06/07(火) 23:44:23.63 ID:n2ZBpPaK
急に伸びてると思ったら...
271Socket774:2011/06/07(火) 23:47:19.89 ID:WqsgsfjK
ペルティエ素子(ペルティエそし、Peltier device)とは、電子部品のひとつで、熱電素子の一種である。
サーモ・モジュールとも呼ばれる。ペルチエ素子、ペルチェ素子と表記することもある。
272Socket774:2011/06/08(水) 00:19:02.74 ID:GKwKkx9v
あぁ、濁点と半濁点が見分けられない老眼の爺様なのかw
273Socket774:2011/06/08(水) 00:25:18.64 ID:JtYdB9x3
>>268
デカいヒートシンクってどのくらいのサイズになるのか理解してるのか?
ちなみに、室温25度でTDP45WのCPUをファンレスで65度程度に冷却するのにはOROCHIが必要なんだけど
ペルチェを使うとかるく200w以上発熱するし、冷却温度も65度じゃ高すぎる
つまり、非常識なサイズのものを自作するしかなくなるんだぞ?
274Socket774:2011/06/08(水) 00:39:05.59 ID:k6jKbtHu
>>273
全負荷? うちはorochiに65Wのathlon 5000+をつけて去年の夏場30℃でOCCT回したら100℃だったw
先週Athlon II 265に変えてアイドルも下がってるようなので今夏はK10statでお茶を濁したい
275Socket774:2011/06/08(水) 04:02:19.88 ID:ckTZXfCu
熱移動させたいならヒートパイプ・ヒートレーン冷却の方が遙かに有用。
福島第一にも付けちゃえよ。
276Socket774:2011/06/08(水) 06:10:16.61 ID:bH84uv47
CPU温度は室温に比べてずっと高いんだから
ペルチェ素子を使う必要はなさそうだ

室温程度なら冷やす必要も無いし
277Socket774:2011/06/08(水) 07:27:18.78 ID:Ht+Px8JD
>>274
ケースとかにもよるだろ。
TDP45Wでもメッシュタイプのケースじゃないと厳しい
278Socket774:2011/06/08(水) 07:53:34.60 ID:LdA+8OnN
大蛇でTDP95Wのファンレスだとこの時期ちょっとつらい。
279Socket774:2011/06/08(水) 07:55:01.83 ID:JtYdB9x3
>>278
ちょっとて
かなり怖い温度まで上がっちゃいません?
280Socket774:2011/06/08(水) 07:55:38.61 ID:LdA+8OnN
大蛇でTDP95Wのファンレスだとこの時期ちょっとつらい。
281Socket774:2011/06/08(水) 07:57:21.46 ID:5jf5RFVq
>>278
2600kの定格でアイドル60℃
ユーティリティソフトで勝手にクロック下げるやつで40℃ 負荷は怖いからかけてないけど80℃行きそうだな
282Socket774:2011/06/08(水) 08:04:33.23 ID:LdA+8OnN
ごめん、2回書き込んじまった…
283278:2011/06/08(水) 08:12:40.66 ID:LdA+8OnN
X3350、ケースファン600rpmでアイドル60度付近。
1200位に回せば50度位にはなる。
常時稼働鯖だけどまだ落ちたことはないよ。
284Socket774:2011/06/08(水) 20:44:11.48 ID:GQToy/+0
このスレじゃまだ、大蛇丸は生きているのか・・・
明日私のマシンに復活する
285Socket774:2011/06/08(水) 21:27:10.88 ID:Jf4K5ky6
ペルチェでCPU冷却できたのは初代Pentiumのころまでだなぁ
浮動小数点計算にバグがあったとかいう時ね
15年前くらいかな
286Socket774:2011/06/08(水) 21:42:10.26 ID:DJq9Kdep
278が完全ファンレスじゃないことはスルー?
287Socket774:2011/06/09(木) 07:57:56.60 ID:3ypk1wvx
バラックじゃない限り大蛇で完全ファンレスは無理 ケースファンはゆるファンでもいいからいるね
288Socket774:2011/06/09(木) 08:55:11.61 ID:ZKKUvvnl
電圧落とせばいけるでしょ
そりゃ定格だと無理だけど。
289Socket774:2011/06/09(木) 10:29:27.80 ID:zis73Uh5
俺も大蛇使ってるけどそろそろ乗り換えたい…

オヌヌメおしえて。
290Socket774:2011/06/09(木) 10:34:17.76 ID:o3k9M1gC
大蛇丸にはスサノオしかない
291Socket774:2011/06/09(木) 18:30:21.06 ID:pqp/jW9y
誰かさんみたいに、耳を自分で切り落とせばいい。
292Socket774:2011/06/11(土) 12:28:26.63 ID:D/RwmHdx
枯れた?
293Socket774:2011/06/11(土) 18:05:16.44 ID:olmsgNH8
タンクを2〜5リットルの物を用意して、ファンレスラジエーターを用意すれば
かなり騒音を減らせますか?
294Socket774:2011/06/11(土) 19:24:48.88 ID:ocAP5LZo
>>293
動力使うとせっかくファンレスなのにうるさくなっちゃう

ヒートパイプとフィンをつけて放熱する面積を増やすか
煙突みたいなのをつけて熱を利用して給排気するか
くらいだろう
295Socket774:2011/06/11(土) 20:54:31.75 ID:8HcfYOIK
>>294
煙突ってどれくらいの直径でどれくらいの長さがいるの?
296Socket774:2011/06/11(土) 21:23:18.88 ID:olmsgNH8
>>294
え、電源がうるさくなるってことですか?
動力を使うって具体的にお願いします、よくわかりまへん
297Socket774:2011/06/11(土) 21:39:47.41 ID:ocAP5LZo
>>295
知らないけど、条件として
煙突本体は中の空気を冷やさないように断熱性が高いものが望ましい
長さは最低でも直径2倍以上必要
らしいよ
298Project×:2011/06/11(土) 21:44:21.53 ID:76VRCSj+
>>296
水冷と聞くと、普通の人はポンプを使うと考えるからね。
ポンプレス水冷はかなり難しい。。。w
299Socket774:2011/06/11(土) 23:35:00.47 ID:p0RpyCZi
塩水に通電して水流を作ればモーターレスに出来る?
300Socket774:2011/06/11(土) 23:41:52.97 ID:BvjxGZ4b
>>299
出来るよ
実際、船舶の推進機関として研究されてる
301Socket774:2011/06/12(日) 00:34:19.15 ID:DX55FSz2
キャタピラー冷却装置だな。
故障して熱暴走したらクレイジーイワンとか言われるんだろうか。
302Socket774:2011/06/12(日) 01:18:21.59 ID:Osbm3M82
爆走しまくって冷却する自走PCを想像した
303Socket774:2011/06/12(日) 01:44:46.91 ID:DKEfwbrX
>>297
そかー、ありがとう
もう少しググって見るか
304Socket774:2011/06/13(月) 09:28:29.05 ID:cPDAchea
色々考えたんだけども一つ教えてください

SpeedStepをONにしてますか?切ってますか?
305Socket774:2011/06/15(水) 23:07:56.82 ID:A/hdMeRK
2500K+忍者miniでのファンレスを試してみた
アイドル状態の時はいいがTripcode Explorerを回したらあっさり70度超えた
小型ケースでの(HDD以外)スピンドルレスへの道はなかなかに険しい
306 【東電 72.1 %】 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/15(水) 23:27:27.59 ID:1E/d9ZDT
忍者miniのファンレスだと、TDP25Wぐらいじゃないと厳しそう
260uとか、35Wだけど2100Tとかで挑戦してくれる人がいるといいんだが
307Socket774:2011/06/16(木) 00:08:10.04 ID:bgxgDAes
ヒートシンクより天板に大穴開いてるかが重要なんだよ
308Socket774:2011/06/16(木) 00:29:09.08 ID:kIdOjSH/
開いてないなら開ければいいじゃない
309Socket774:2011/06/17(金) 09:29:01.39 ID:spXIiKwb
>>305
CPU前後の給排気を煙突構造化しないと無理でそ
310Socket774:2011/06/17(金) 15:41:22.49 ID:YfSUw6Hd
そもそもFANレスは高負荷より低負荷運用だという認識がありまする
311Socket774:2011/06/21(火) 07:51:37.75 ID:zkCJAaS1
>>310
ただ単にファンがついてないだけの低性能PCで良いならそれほど苦労しないんだが
完全ファンレスで性能の限界に挑戦するのは、実はものすごい制約があって大変だが面白い
312Socket774:2011/06/21(火) 07:59:53.08 ID:GXPXIvJZ
>大変だが面白い
これに尽きるんだが低負荷=低性能というわけでもない
313Socket774:2011/06/21(火) 11:31:17.04 ID:e3Q0zUza
手は尽くしたがもう駄目だ、Radeon HD 5450が熱すぎる
みんなビデオカードどうしてんだよー
314Socket774:2011/06/21(火) 11:35:00.42 ID:zkCJAaS1
>>313
mini-ITXマザーを使って、ヒートシンクにOROCHIを使うのも手だと思うよ
315Socket774:2011/06/21(火) 17:25:48.49 ID:m7W26Ufi
>>313
スピットファイヤー下向きに付けてS字ダクトでどうだろう?
ただいま手配中
316Socket774:2011/06/21(火) 19:12:06.39 ID:PA3cJKe3
正直ファンレスには挑んでるけど、性能の限界には挑んでないけどなw
317 【東電 78.7 %】 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/21(火) 19:30:19.56 ID:YXIOYjJY
メインのファンレスPCを修理に出してるので、非ファンレス機使ってる
オンボ性能が低すぎて、HD動画がまともに見られないのがなにより苦痛…
318Socket774:2011/06/21(火) 19:36:57.13 ID:e3Q0zUza
>>314
CPUに使ってるけどVGAには乗らんだろ?
ローエンドVGAはロープロ対策でGPUが端子側に近すぎて市販のVGAクーラーはたいてい付かないし

>>315
もし使えたら一発解決しそうだけどケースに入らない(;´Д`)
319 【東電 77.2 %】 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/21(火) 20:09:38.50 ID:YXIOYjJY
ケースに問題アリの悪寒…
320Socket774:2011/06/21(火) 21:25:36.40 ID:cqq6NiMT
場所とるけど、パッシブラジエーターを何個も用意しとけばいんじゃね?
321Socket774:2011/06/22(水) 00:18:00.46 ID:6vxcctHK
みんなファンレス大好きです

      /⌒ヽ
      ( ^ω^)/ ̄/ ̄/
      ( 二二つ / と)
      |   /  /  /
       |    ̄| ̄ ̄
322Socket774:2011/06/22(水) 07:23:20.74 ID:xkjWK5YX
みんなオロチ大好きです
323Socket774:2011/06/22(水) 10:24:44.13 ID:quhz31hn
大蛇は次出ないのかな?
ヤマタノオロチとはいかなくても
双頭龍ぐらいなら(´Α`)
324Socket774:2011/06/22(水) 12:47:16.26 ID:VMadUIZT
ヒートパイプを縦にしたタイプの大蛇が欲しいな
325Socket774:2011/06/22(水) 16:29:00.22 ID:YSyDg7bR
>>324
いったいどんなケースに納める気なんだ・・・
角度調節機能付きか?
だったらほしいけどw
326Socket774:2011/06/22(水) 17:40:46.20 ID:vA/m6/2L
>>323
おろちの次期バージョンなら「無法松の一生」だろう。バンツマつながりで。
327Socket774:2011/06/22(水) 17:43:18.48 ID:DjfMhcfz
今日はじめてスサノオの実物見たけどデカ過ぎてワロタ
328Socket774:2011/06/22(水) 17:47:40.89 ID:VMadUIZT
でもあれはファンありきのものだもの・・・
329Socket774:2011/06/22(水) 18:11:58.27 ID:YSyDg7bR
ファンなくてもあれだけ大きければ容量もあるだろうし
結構いけるんじゃない?
330Socket774:2011/06/22(水) 18:14:15.48 ID:VMadUIZT
試したけどファンレスバラック2600k環境じゃ大蛇が圧勝だった
331Socket774:2011/06/22(水) 18:23:01.04 ID:ldz8mIYq
OROCHIつえーなw
332Socket774:2011/06/22(水) 18:25:39.74 ID:VMadUIZT
フィンへの熱伝導率はどちらも同じくらいなんだろうけど 面積が大蛇は広い
ファンレススサノヲは触るとアッチッチです
333Socket774:2011/06/22(水) 18:30:13.47 ID:F6sL/bdo
場所とるけど、パッシブラジエーターを何個も用意しとけばいんじゃね?
334Socket774:2011/06/22(水) 19:48:08.63 ID:5IuwqIHD
>>333
パッシブラジエーターってどういう意味で使ってるの?
単なるコピペなの?
335Socket774:2011/06/22(水) 20:05:35.69 ID:F6sL/bdo
>>334
ファンのないラジエーターで自然放熱するやつだよ
パッシブ何個も使えば、ファンレスでもいけるだろ
336Socket774:2011/06/22(水) 20:09:05.10 ID:LN4Wp5DJ
どうやって作動流体を動かすんだよ
337Socket774:2011/06/22(水) 20:09:34.69 ID:5IuwqIHD
>>335
なんというか当たり前すぎて何を言いたいのか分からないんだ
338Socket774:2011/06/22(水) 20:10:51.40 ID:5IuwqIHD
>>336
ヒートパイプとか
空気の熱対流とか
339Socket774:2011/06/22(水) 20:11:26.32 ID:yhFXUMod
>>335
ググってもスピーカー関係の用語しかヒットしない
どういうものに使われてるのでしょうか?
340Socket774:2011/06/22(水) 20:21:01.86 ID:LN4Wp5DJ
>>338
なんというか当たり前すぎて何を言いたいのか分からないんだ
341Socket774:2011/06/22(水) 20:28:14.14 ID:n91XGkq1
OROCHIの上にOROCHIを重ねるだけで
やや冷却力が上がるという
フィン同士を上手く重ねるのが肝要
342Socket774:2011/06/22(水) 20:37:03.21 ID:F6sL/bdo
343Socket774:2011/06/22(水) 20:38:50.41 ID:F6sL/bdo
>>336
お前ねぼけてんのか?ポンプ使えばいいだろ
バカすぎだろお前
344Socket774:2011/06/22(水) 20:41:09.77 ID:LN4Wp5DJ
>>343
ファンレスなのにポンプ使ってるやつなんか居るの?
345Socket774:2011/06/22(水) 20:44:25.44 ID:yhFXUMod
>>342
情報サンクス
でも静音目的なのにポンプの騒音を発生しちゃ意味無いと思うのだが
動作液に液体金属を使って、電磁ポンプで循環させれば無音化できるとは思うが、どっかキット化して販売してくれないかな
346Socket774:2011/06/22(水) 20:50:49.30 ID:LN4Wp5DJ
なんか上の方のベルチェ君を思い出した
347Socket774:2011/06/22(水) 20:53:45.89 ID:Xwb81oU5
水冷スレと勘違いしてるんじゃない
348Socket774:2011/06/22(水) 21:32:58.96 ID:5IuwqIHD
>>343
パッシブとかいいながらポンプを使う発想はなかった
349Socket774:2011/06/22(水) 22:36:58.15 ID:fx5gtUQ6
ゆるゆるファン廻した方が静かだよね(´・ω・`)
350Socket774:2011/06/23(木) 00:13:32.71 ID:qazRJfzY
>>346
間違い無く同一人物だろ。
臭いで分かる。
351Socket774:2011/06/23(木) 01:05:49.77 ID:vn+oYA9a
すまないが同一人物ではないよ
世の中には似た者同士がいるということだよ
352Socket774:2011/06/23(木) 09:37:27.75 ID:AK1X5p/k
エアコンがうるさい
353Socket774:2011/06/23(木) 09:50:28.79 ID:rBI4yThB
買い換えろ
354Socket774:2011/06/23(木) 12:45:31.80 ID:xrhcQSqR
とめろ
355Socket774:2011/06/23(木) 16:02:42.01 ID:jla37iej
で扇風機にすると
356Socket774:2011/06/23(木) 16:03:09.92 ID:vn+oYA9a
ポンプってそんなに騒音か?
357Socket774:2011/06/23(木) 16:15:36.25 ID:mNp9GzO/
12cmファン回すより音は大きいと思うが、最近のポンプが静音ならすまん。
358Socket774:2011/06/23(木) 18:17:25.85 ID:xrhcQSqR
ポンプの音って質が違うよね
359Socket774:2011/06/23(木) 21:04:11.12 ID:9KWrwkhb
静音面でのポンプの特徴は設置面積を無視すればファンと違って密閉隔離可能なこと
360Socket774:2011/06/23(木) 21:12:52.03 ID:A5AlFAVP
こちらへどうぞ

もう静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長 4m
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263828488/
361Socket774:2011/06/23(木) 21:26:40.71 ID:AEd2m1a8
隣の部屋がない私はどうしたらいいですか(´Α`)
362Socket774:2011/06/23(木) 21:43:47.01 ID:x6dLWwid
冷蔵庫にぶちこめば
363Socket774:2011/06/23(木) 21:48:22.26 ID:ricLyaMZ
隣に部屋が無いってのもおかしな話だな
364Socket774:2011/06/23(木) 21:59:39.10 ID:XU3xmo/V
骨だけケースでファンもっさり
玄関に置いてケーブル延長してたどっかのブログ思い出した。
モニタ7-8個増設してるやつ。
365Socket774:2011/06/24(金) 00:39:38.31 ID:oDr66Ale
5年前ならともかく
まな板でファンレス運用なら誰でも気軽に作れる
延長するまでもない
OFF時はttp://www.naturum.co.jp/goods/00810/754_1.jpg
冬は使ったままでも運用できる
366Socket774:2011/06/24(金) 03:33:39.41 ID:2WYztkbm
>>567
> GeForce GTX460搭載ビデオカード
> WHDI採用で最大半径約30m範囲でのワイヤレス接続が可能
> レシーバーにはHDMI端子を搭載
> http://www.mvkc.jp/product/galaxy/vga/nvidiapcie/gf_pgtx4601gd5_whdi.php

隣の部屋隔離なら、これで十分だな
367Socket774:2011/06/24(金) 08:18:00.84 ID:sTPRulu3
>>365
蚊帳かwww
昨晩、蚊がぶんぶん飛んでててなかなか寝付けなかったから本気で検討したわ
368Socket774:2011/06/24(金) 21:50:01.40 ID:HEmst47H
ASUS E35M1-M PROでファンレスLinuxサーバを作った。
SSD+2TBHDDでだいたい35W。HDDがむしろうるさいがST2000DL003なので
これ以上はどうにもならないかな。
369Socket774:2011/06/25(土) 01:07:45.61 ID:EAZRS5gQ
>>368
ケースは何を使われました?
僕もこのマザーを検討しているのですが
ケースを何にしたらいいのか…。
370Socket774:2011/06/25(土) 02:05:22.64 ID:CRtvQ2Cd
HR-02が売ってねぇえええええええええ
i3 2100Tをファンレスにしたいがよさげなクーラー無いものか・・・
371Socket774:2011/06/25(土) 02:45:21.33 ID:iw29tYsE
372Socket774:2011/06/25(土) 09:32:22.84 ID:4VdWyumU
>>369
SST-LC19を使ったよ。
373 【東電 74.4 %】 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/25(土) 10:30:16.32 ID:8Bd6Q5+b
ド迫力の「ファンレス自作セット」が7月発売
Core i7-2600さえファンレスOK、クーラー+ケース+電源セット
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110625/etc_nofen.html
374Socket774:2011/06/25(土) 11:03:51.54 ID:GBA7nLzS
>>373
ぱっと見だと全く使い物にならない気がするんだが
針金っぽい部分が特殊な構造になってるんかな?
375 【東電 80.3 %】 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/25(土) 11:15:46.87 ID:8Bd6Q5+b
低TDPならなんとかなりそうだけど…
室温24℃、CPU負荷100%のわずか10分間で79〜84℃程度ってのがなぁ
i5 2500のTcase72.6℃なんだけど、クロックダウンとかしてないのだろうか
仮にクロックダウンしなかったら、室温30℃で1時間負荷かけたら軽く100℃突破する悪寒…
376Socket774:2011/06/25(土) 11:28:36.76 ID:ETWaJzlE
結構熱いのな
こええわ
377Socket774:2011/06/25(土) 11:36:53.46 ID:4VdWyumU
CPUは良くてもHDDやVGAがフィンからの放射熱でダメージ受けると思う
378Socket774:2011/06/25(土) 12:34:21.35 ID:2f6OssqX
>>370
俺と同じ企みの奴がいるw
ものは届いてるけどいつ組めるか…

HR-02はもうそろそろマッチョが出てくると思うよ。
379Socket774:2011/06/25(土) 13:23:37.55 ID:hSNMjdt2
9650に銀矢でファンレスいけるかな?
ケースはRV01です。
380Socket774:2011/06/25(土) 16:25:06.06 ID:CRtvQ2Cd
>>378
いよぅ兄弟
だがな、マッチョは対応ママンが微妙そうなんだぜ?

しかもいらないファンもついてくるんだぜ?

でも無印がないから買うしかないけどな
381Socket774:2011/06/25(土) 16:37:31.31 ID:VIv1M7tt
>>374
フィンにしちゃうと対流が確保できないんじゃないかな
382Socket774:2011/06/25(土) 16:49:38.13 ID:5vjZ9Q01
>>373
ここまでするぐらいなら、ケースの上部までヒートパイプ引っ張って
ケース外側にラジエーター付ければ良いのに。
上面全部フィンにすれば冷えるだろ。
383Socket774:2011/06/25(土) 16:53:05.73 ID:TmHoOFnR
マッチョも無印も対応ママンは一緒じゃないの?
384Socket774:2011/06/25(土) 17:21:35.59 ID:a3Q3Nyho
>>382
ヒートパイプって簡単には曲げられないからな
CPUの位置もマザボによって違うから組み立てるときに困る
385Socket774:2011/06/25(土) 17:22:53.68 ID:cCh+UIfJ
自由に曲げられるフレキシブルヒートパイプってのもあるんだけどなかなか普及しないね
386Socket774:2011/06/25(土) 18:29:08.57 ID:iw29tYsE
HFXについてたヒートシンクはある程度は曲げれた
387Socket774:2011/06/25(土) 18:39:06.73 ID:iw29tYsE
>>375
Orochiも定格で使うとそれ位にはなりそう
どっちが冷えるかな
388Socket774:2011/06/25(土) 18:49:21.58 ID:a3Q3Nyho
orochiよりでかいのは確かだ
389Socket774:2011/06/25(土) 19:09:03.96 ID:5vjZ9Q01
>>384-385
あとは継手を挟む方法も有り。
390Socket774:2011/06/25(土) 19:56:20.99 ID:GBA7nLzS
>>381
放熱するためにはヒートシンク全体がすぐにアツアツになったほうがいいはず(温度差の分だけ放熱効率が上がるから)
けど針金部分はあたたかい程度ってことは装飾程度の意味しかないのかもしれない

ジェルシートと同じ特性で一旦熱くなるとなかなか冷めない可能性が高い
短時間のベンチマークに対しては良い結果になるけど
長時間連続稼動させると負荷が低くても熱を溜め込むかも
391Socket774:2011/06/25(土) 20:08:26.47 ID:Mf1nSHyT
で、そのパッシブラジエ〜タ〜をベランダに置いて
ついでに、ポップもベランダに置けばいいのか?
392Socket774:2011/06/25(土) 20:12:21.53 ID:ZiIy6+cJ
>>387
2600k+TH67XEをOROCHIでまな板ファンレス環境(無風)で電圧を1.02V以下まで下げてTB3.5GHzでPrime95を8時間実行したときの温度は
室温27℃でmax75℃だったけど、バックパネルとCPUの間に有るVRMの周辺温度が非接触の温度計で測定して70〜80℃、
PCH周辺が70℃になってたから、CPUより先にマザーが逝きそう

393Socket774:2011/06/25(土) 20:22:18.30 ID:a3Q3Nyho
>>390
肝心なのは放熱量で、ヒートシンクの熱容量自体はどうでもいいのでは?
放熱量が等しければどっちにしろ同じ温度で頭打ちになる

熱容量が大きいほどCPU負荷に対する温度の変動が緩やか
短時間なら多少の無茶が効くってことだから
むしろ熱しにくく冷めにくいタイプのほうがいいと思う
394Socket774:2011/06/25(土) 20:27:45.44 ID:yXv51Q33
自作ヒートパイプの定番作例のように銅パイプに銅網線と作動液入れただけの構造なら
簡単に曲がるんだけどな。製品だとそうも行かんのかな?
395Socket774:2011/06/25(土) 20:32:56.12 ID:a3Q3Nyho
>>394
パイプが座屈して折れない?
396Socket774:2011/06/25(土) 20:40:36.05 ID:yXv51Q33
>>395
急激に(小さい曲げ径で)曲げなきゃ大丈夫。エアコンの配管とか家庭用の細いものなら
業者も普通に手曲げする。
397Socket774:2011/06/25(土) 23:08:11.57 ID:iw29tYsE
熱がきちんと伝わってなくてぬるい場合と
熱が効率的に放熱されてるからぬるい場合の2パターンある訳だよな
398Socket774:2011/06/25(土) 23:14:40.40 ID:a3Q3Nyho
>>397
CPUの温度で即座に判断できる
こりゃダメパターンだなw
399Socket774:2011/06/26(日) 00:48:32.95 ID:WzWxXsV9
つっても、OROCHIもi5 2500定格でまわせば同じ位には上がりそうだしなぁ
どっちがいいかはやってみんとわからんかも
400Socket774:2011/06/26(日) 00:53:52.89 ID:YM6+O6gu
言えてる
しかしケースまで専用となると手を出しにくい

・・・しかもこのケースかっこわるい
401Socket774:2011/06/26(日) 06:19:23.69 ID:AjQlAIoG
クーラーだけ別売も予定と買いてるじゃん
まあPCIを2番目まで潰すクーラーに存在価値があるか疑問だが
402Socket774:2011/06/26(日) 09:17:28.62 ID:WzWxXsV9
OROCHIより冷えるなら試す価値はある
ファンレスPCならPCIやPCIEには何も刺さってないこと多いだろうしw
403Socket774:2011/06/26(日) 10:16:55.74 ID:gGcYUYVR
このスレではorochi派が多いみたいね。
クーラースレではファンレスと言えば
HR-02なんだけど、比較した人いる?

404Socket774:2011/06/26(日) 11:25:40.50 ID:WzWxXsV9
完全ファンレスならOROCHIの圧勝だろ
405Socket774:2011/06/26(日) 11:51:47.09 ID:gGcYUYVR
スサノオはどうだろう。
406Socket774:2011/06/26(日) 11:53:34.61 ID:kIKm2Rpn
>>405
完全ファンレス環境ではびっくりするぐらい冷えない
407Socket774:2011/06/26(日) 12:10:44.82 ID:LapBOsB/
>>403
HR-02 はフィンの向きのせいでまな板だと不利
408Socket774:2011/06/26(日) 12:35:14.24 ID:WzWxXsV9
立てた状態でもOROCHIの方が上だろう
大きさが違いすぎる
409Socket774:2011/06/26(日) 13:39:03.63 ID:9MzuDMMf
そんなにOROCHIよかったのか。
買ってから3年程経つから、そろそろStepUP
しようと思ってたけど候補がなくなってしまったw

煙突ケースでもIYHしてみるかなあ…
410Socket774:2011/06/26(日) 14:33:35.86 ID:4nzRHJo1
完全ファンレスだと表面積が勝負
411Socket774:2011/06/26(日) 14:52:43.98 ID:YM6+O6gu
>>401
たしかイギリスのショップだったと思うが
海外では少し前からヒートシンク単体でも売ってた

値段と送料が高いのと、直径を見たらマザーから(PCIスロットの反対側の方に)
はみ出してケースと干渉するので手を出さなかったが
日本円で送料込みで1万円台半ばくらいだった気がする

この値段なら素直に無限3あたりを使ったほうが良いのではと思った
412Socket774:2011/06/26(日) 19:44:12.93 ID:WzWxXsV9
※以下、6/25追記

 なお、今週末に実施されたPC-DIY EXPOでは、NOFANも出展。

 より大型のケースを採用したmicroATXの姉妹モデル「Set A43」(予価4万円前後)も発売されることや、針金のように見えるのはヒートパイプの一種である「アイスパイプ」で、「いわば放熱できるヒートパイプのようなもの」であると説明されている。

 会場の同社ブースでは動作デモも実施中だ。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110625/etc_nofen.html#add
413Socket774:2011/06/26(日) 19:57:07.24 ID:WzWxXsV9
こんな細いヒートパイプだと扱いが難しそうだな
414Socket774:2011/06/26(日) 20:18:00.80 ID:LapBOsB/
アイスパイプってのがよく分からない
ちゃんと意味があって効果があるならアイスパイプの中身は保冷剤かな
40度付近で融解して溶解潜熱のでかいもの

仮にそうならある一定時間を超過したら一気に過熱して危険かも
415414:2011/06/26(日) 20:20:01.17 ID:LapBOsB/
× 溶解潜熱
○ 融解潜熱
416Socket774:2011/06/26(日) 20:55:07.75 ID:WzWxXsV9
単にヒートパイプを細くしただけのものじゃないの
数を多くして表面積を多くしてヒートパイプそのものにヒートシンクの役割させてるんでしょ、多分
417Socket774:2011/06/26(日) 21:27:21.93 ID:WzWxXsV9
つーか、これスロット3つ塞いでるっぽい
418Socket774:2011/06/26(日) 21:30:18.33 ID:vy3tplrb
419Socket774:2011/06/26(日) 22:51:21.81 ID:a7FlULd9
>>414
機構としては「ラジエーターフィンの内部に作動流体を封入した物」と
認識して良いんじゃないかね。で、具体的構造はというと
>>416の通りと。
420Socket774:2011/06/26(日) 23:08:56.97 ID:vy3tplrb
ヒートパイプってそれなりに高いよな
どんな値段になるだろ。ケース込みで36000円だっけか
421Socket774:2011/06/26(日) 23:49:56.12 ID:Kn01BThY
CR-100Aの鳥籠みたいな形に意味はあるんだろうか?
格子状、もしくは櫛状にしたほうがいい気がするんだけど
422Socket774:2011/06/27(月) 00:08:34.90 ID:vUCk1vq1
発熱体から同心円状にするのが良いとか?
423Socket774:2011/06/27(月) 00:32:25.19 ID:3i6dMLvw
強度/重量比の問題であの形状なんじゃね?
424Socket774:2011/06/27(月) 01:28:04.97 ID:n2mtGGIF
CPUからはふつうにヒートパイプ4本出てるよね
裏側の構造が不明だけどそのアイスパイプと内部がつながってるとは思えないよね
425Socket774:2011/06/27(月) 09:55:42.55 ID:ohRQL3yH
単なるデザイン
おそらく性能はOROCHIに及ばない
426Socket774:2011/06/27(月) 10:25:30.17 ID:vUCk1vq1
完全ファンレスだとフィンピッチさえある程度あれば、
大きさがもの言う面があるからOROCHI超えるかもよ。
いずれにせよ発売されたら特攻するつもり
427Socket774:2011/06/27(月) 12:48:05.84 ID:1z4bDInq
そろそろフィンの色が温度によって変わるやつが出てもいいと思うんだけど。
どうだろう?
428Socket774:2011/06/27(月) 12:51:52.74 ID:+LbGzZk4
液晶シールでも貼っとけ

全体につければ温度の可視化ができるな
429Socket774:2011/06/27(月) 13:07:25.33 ID:oHl1Boe5
>>427
それって放熱の邪魔になるんじゃね?
430Socket774:2011/06/27(月) 14:15:32.29 ID:1z4bDInq
>>429
そこはエロい人が放熱妨げない、逆に助けるような素敵な何かを開発して・・・
431Socket774:2011/06/27(月) 15:34:29.25 ID:TiNje4+K
塗料で有るには有るが、LEDでも付けた方が合理的だろうな
ttp://www.changecolor.jp/02sample/index.htm
432Socket774:2011/06/28(火) 04:47:35.77 ID:5DTYnR01
↑でOROCHIとSUSANOOが話題になってたけど、両方試してSUSANOO >> OROCHIだった
完全なファンレスじゃなくてケースファン有、エアフローがあるなら広い範囲に熱を散らせる方が放熱が良いのかも

http://www.jisakupc.info/?plugin=pukimonaview&refer=thread%2F79&fn=cache_i&src=http%3A%2F%2Fjisaku.pv3.org%2Ffile%2F10935.jpg
http://uploda.jisakupc.info/file/298.jpg

433Socket774:2011/06/28(火) 04:59:09.86 ID:0/1LsH+V
ファンレスPCのスレでファンを回したときの比較を書かれても
434Socket774:2011/06/28(火) 05:04:16.32 ID:SYL2quM/
>>432
じゃあそのケースファンを全部止めて試してよ
このフィンの向きならスサノオでもそこそこやれるかもしれんしな
435Socket774:2011/06/29(水) 12:53:08.59 ID:AKtUZhnq
伸びないねー
何か待ってるの?
436Socket774:2011/06/29(水) 18:10:53.23 ID:11PjT6Fb
IvyBridgeに望みを託す
437Socket774:2011/06/29(水) 18:12:25.88 ID:DTHirN3W
>>432はいい向きのケースだなと思ったら横においてるだけかw
438Socket774:2011/06/29(水) 18:20:18.00 ID:QZAIFr+B
>>437
いや、銀石のFT02だろ
そういうケースだよ

ヒートパイプの向きがアレでビデオカードが冷えないとか何とか
439Socket774:2011/06/30(木) 04:05:16.95 ID:xJXUtPkL
CR-100Aにとりあえず期待
440Socket774:2011/06/30(木) 09:21:29.19 ID:d0aymsPP
>>439
これなら、綺麗に穴開けられるね、鉄板ケースでも楽勝
441Socket774:2011/06/30(木) 21:15:32.92 ID:DjISa9Xv
CR-100AってPicoPSUに干渉するんかな・・・?
サイト行ってもマニュアルおとせんかった
442Socket774:2011/06/30(木) 22:46:33.25 ID:DjISa9Xv
443Socket774:2011/06/30(木) 22:48:53.63 ID:7ncLoEJn
444Socket774:2011/07/03(日) 12:20:49.08 ID:X7MELON9
枯れた?
445Socket774:2011/07/03(日) 18:05:45.94 ID:moHRi4oT
濡れてます
446Socket774:2011/07/03(日) 20:08:00.90 ID:X7MELON9
水冷か
447Socket774:2011/07/04(月) 00:36:00.92 ID:Ssz6A6BN
いいえ、幽冷です。
448Socket774:2011/07/04(月) 00:48:32.13 ID:e4X9KEXz
>>447
今夜は涼しく寝られそうだ
ありがとう
449Socket774:2011/07/05(火) 11:29:34.46 ID:fD4Ln6yQ
PicoPSUにヒートパイプとヒートシンクをつけてみた
結構熱くなるな
450Socket774:2011/07/08(金) 21:57:13.91 ID:JmHq2yNu
暑くて溶けそうな日が続いてますが
こんな時期を乗り切れるファンレスって
どんな構成ですか?
451Socket774:2011/07/08(金) 23:47:40.04 ID:N6VCm0wS
去年の猛暑なら235eで乗り切ったよ
452Socket774:2011/07/08(金) 23:52:22.77 ID:sjvEPqzj
エアコンで室温下げれば余裕
453Socket774:2011/07/09(土) 06:28:59.37 ID:+0l4CQTE
世界樹のエアコンで地球を冷やせばいいんだな
454Socket774:2011/07/09(土) 16:49:58.68 ID:sI+4KTCk
バスターマシンーで地球を太陽からちょっと離せばいい
455Socket774:2011/07/09(土) 19:00:28.42 ID:2lveRUuc
寒くなったら近づけるのかw
456Socket774:2011/07/09(土) 22:48:00.97 ID:H5xm1+QC
>>450
扇風機の風を当てれば余裕
457Socket774:2011/07/11(月) 07:54:15.84 ID:f1EVHKio
>>456
それってファンレスなの?w
458Socket774:2011/07/11(月) 14:22:07.16 ID:RCsWVzoN
たしかダイソンの扇風機って支柱の中にファンが入ってるんだよな。
その風速を有効活用してるとかなんとか。
459Socket774:2011/07/11(月) 14:29:42.79 ID:f1EVHKio
それってすげー電気食うらしいじゃない
売れてるの?
460Socket774:2011/07/11(月) 15:44:26.96 ID:04aNSeub
ダイソンはうるさいらしいね、しょせん毛唐がでっかい家で使うますぃ〜んだよ
461Socket774:2011/07/11(月) 17:41:33.42 ID:RCsWVzoN
そうは言うが羽根が隠れてるから安全というのもあってだな……まあその辺は選択だろう。
462Socket774:2011/07/11(月) 18:13:57.63 ID:vc6I4CKX
普通の扇風機でも十分安全だけどな
463Socket774:2011/07/11(月) 19:23:32.25 ID:7dnBzqpL
大損って海外の知人に聞いたら日本のサンヨーレベルの製品らしいんだけど
日本に輸入する際舶来なんでプレミアム感演出した
一種のブランド詐欺らしいね
BOSEと同じだな 日本でしかウケてない。
464Socket774:2011/07/12(火) 03:29:57.47 ID:ptGR6W69
CR-100AはOROCHIより冷えるっぽいな
オリオのツイート見てると。
465Socket774:2011/07/12(火) 03:39:25.72 ID:TKnKfoD/
>>463
イタリア車とか北欧家具/家電とか、工業製品としてのクォリティはゴミでも
デザインとブランド力で高級品として売れてる物は多い。ヨーロッパの連中は
そういう商売は上手だよ。
466Socket774:2011/07/12(火) 13:53:08.78 ID:33ymrJMQ
スイスのオーディオには敵うまい (笑
467Socket774:2011/07/12(火) 13:59:07.27 ID:oZxjXVBr
箱は綺麗だし良い音出るからなー
あれはたしかに欲しい…
468Socket774:2011/07/12(火) 15:26:07.74 ID:nrGatSFS
海外メーカーの数十万するCDプレイヤーの中身が
ヤマハの1万くらいのCDプレイヤーのパーツだったって笑い話があったな
469Socket774:2011/07/12(火) 15:28:47.63 ID:nrGatSFS
ヤマハじゃなくてパイオニアだったうえに2万だった
470Socket774:2011/07/12(火) 19:32:08.62 ID:w6D38tw2
おっと!ゴールドムンドの悪口はそこまでにしておくんだな!
471Socket774:2011/07/12(火) 22:00:49.46 ID:fUZ1J3aH
元値の桁ひとつ違うしな
472Socket774:2011/07/13(水) 06:26:08.34 ID:5t1EGEly
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ
473Socket774:2011/07/13(水) 08:06:48.70 ID:VsfAwlnY
オーディオスレに乗っ取られ中?
474Socket774:2011/07/13(水) 13:34:36.17 ID:SS63Gk5E
>>472
どぞ

SATAケーブルを換えたら画像が引き締まった
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293637157/
475Socket774:2011/07/14(木) 00:59:12.93 ID:hEFCCPc5
LM3886x3パラ BTL
ステン削り出しボディに入れれば・・・
476Socket774:2011/07/14(木) 13:05:54.78 ID:Wrp6Lzcm
「今頃w」って言われそうだがHR-02というのを知った。
室温35℃でも完全ファンレスなXEONとかあるのかな?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100807/ni_chr02.html
477Socket774:2011/07/14(木) 15:27:16.20 ID:CvffuncH
完全ファンレスとか夢見てるなあ
478Socket774:2011/07/14(木) 15:32:01.73 ID:sy2DXWx6
夢見なきゃ、自作なんてやってられないだろ
479Socket774:2011/07/14(木) 15:34:45.32 ID:EJ7ndNRq
Windows8ARM自作キットとかでれば余裕
480Socket774:2011/07/14(木) 19:58:46.94 ID:r8ALAX/i
Xeonでもケース次第ではいけるでそ

この時期は窓を開けると深夜でもそれなりに音があるのでファン騒音が気にならないし
窓を閉めてもエアコンはエアコンでやっぱりうるさいのでファン騒音が気にならない

というわけで夏の間は普通にファン回してる
481Socket774:2011/07/14(木) 23:43:49.15 ID:vBeZ9BqE
ジオンっつてもピンきりだからなあ
482Socket774:2011/07/15(金) 00:00:36.90 ID:18bOm99s
現状1155でTDP最低はE3-1220Lだし
483Socket774:2011/07/15(金) 06:48:23.76 ID:F8DceU/O
何でこの時期に引っ越しなんだ?
志賀高原から伊豆市に
484Socket774:2011/07/15(金) 07:51:56.16 ID:OlNqE3bv
伊豆の夏を乗り切れればファンレスPCとして合格

静岡はそのぐらい暑い
485483:2011/07/15(金) 08:48:39.00 ID:F8DceU/O
>>484
標高1000m超の環境を前提に組んでしまったので無理だと思う。
G33M-DS2L E3400 orochi asus8400GS Intel SSD
クロックダウンでもしない限り無理だろうなぁ
486Socket774:2011/07/15(金) 19:21:21.47 ID:9jcHcFCf
コネコのレビュー見ると、NOFANのやつかなり冷えるっぽいな
487Socket774:2011/07/15(金) 23:15:59.41 ID:YY5Hr7as
↓こういうのを夢想中w

【CPU】      Intel Xeon L5618 x 2
【CPUクーラー】   Heatpipe
【M/B】       Supermicro X8DTL-iF
【Chipsetクーラー】 ママン付属 or HR-05
【VGA】       ママン付属
【電源】      SS-460FL (ダメなら SS-560KM)
【CASE】      HeatSync 7000
488Socket774:2011/07/16(土) 00:57:41.32 ID:Y8z778mo
>>486
どうだろう、元の比較対象があまり良くない気がする
まな板でOROCHIと比べてくれたらいいんだが
489Socket774:2011/07/17(日) 21:15:16.77 ID:R/8dV9Cy
発売されたら俺がレビューしてやんよ
490Socket774:2011/07/18(月) 18:21:02.85 ID:wjGpTYDq
E-350でACアダプタでファンレスにしてからふと思ったこと。

ファンレスにしてもしなくてもHDDの回転音とシーク音が一番うるさくね?
SSDでは容量足りなすぎる。
そこそこの容積のヒートシンクに12cmファンで1000rpmもあればかなりのCPUは動くよね。
ファンレスの意義って何だ。
491Socket774:2011/07/18(月) 18:38:07.73 ID:l0osrlnp
>>490
ロマン
492Socket774:2011/07/18(月) 19:28:44.68 ID:f3qy+I+8
今はSSDで完全無音が基本だろう。
512GB二つ買えば1TBになるし
493Socket774:2011/07/18(月) 19:45:30.58 ID:XY1oYayP
>>490
静音の他にあえていてば埃対策かな
494Socket774:2011/07/18(月) 22:48:19.03 ID:LNd1Ypoe
>>490
ファンレスは最高でも最低でもない収束点。最高速でもなく、最低消費電力でもない。
もっとも意義の薄い収束点であろう。
495Socket774:2011/07/19(火) 01:09:45.89 ID:IwoTnj06
>>490
静音スパイラルに陥るとそのうち心臓の音がうるさくなって止めたくなるから
その辺で妥協しておけ
496 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/19(火) 01:13:06.73 ID:J7S0MvVQ
呼吸の時に空気が鼻腔や気道を通る音とかもそうだな
キーボードの打鍵音やマウスのクリック音なんてのはまだかわいいものだ
497Socket774:2011/07/19(火) 06:30:28.81 ID:DdmDJDy5
less [副](littleの比較級;最上級はleast)

1 (程度・度合が)いっそう少なく, もっと[さらに, より]下回って;((同一人物の2つの性質・状態を比較して))(…というよりは)むしろ…((than ...))


ファンレスって米人に通じるのかな

自分のはスリムDVDがうるさい。
だからインストール以外ではDVD使ってない。
498Socket774:2011/07/19(火) 06:33:11.06 ID:O5PN5nOD
passive (cooling)
499Socket774:2011/07/19(火) 08:43:49.06 ID:DSqoLLyj
without fanとかno fanにすると2単語になって一部の日本人が読めないからw
敢えて変な表現してる気がする
500Socket774:2011/07/19(火) 08:45:12.26 ID:O5PN5nOD
w/o fan
501Socket774:2011/07/19(火) 09:00:40.65 ID:KbBzKDoB
>>497
ばかなの?死ぬの?もういっぺん辞書引いてこいよw
502Socket774:2011/07/19(火) 11:34:28.72 ID:3LagBCUD
無音になる喜び priceless
503Socket774:2011/07/19(火) 14:34:45.54 ID:YQdea7cd
静音スパイラルの一番の治療法が耳栓なんだから業が深いよな
504Socket774:2011/07/19(火) 22:43:36.19 ID:XMAL6GHx
志賀高原から伊豆市に来ましたが
伊豆といっても船原、下田に較べれば涼しいかも
クロック下げてファンレス続行中です
505Socket774:2011/07/20(水) 01:13:44.01 ID:gdoAzcq2
清流で山葵とPCを水冷すれば快適。
506Socket774:2011/07/20(水) 10:51:31.18 ID:u0xv8zdp
>>497-499

-less [接尾辞]
1.「-のない、-を欠く」の意味の形容詞(まれに副詞)を作る。
 辞書に無い語でも必要に応じ自由に作れる。
ex)childless, harmless, doubtless

2.(動詞に付けて)「-できない」の意味の形容詞を作る。
ex)countless, tireless

>>503
次は呼吸ノイズや血流ノイズや神経伝達ノイズが気になるぞ
507Socket774:2011/07/20(水) 11:39:08.65 ID:c2njUhvP
だから治療に繋がるんだよ
耳栓をとった時の静けさに気がつけるからな
普段は常時耳栓をして
PCを触る時には耳栓を取る生活で徐々に慣らしていく治療法だ
508Socket774:2011/07/20(水) 11:46:44.98 ID:u0xv8zdp
ああ、そういう手法か
509Socket774:2011/07/20(水) 13:48:23.20 ID:ukLz9CPr
セロトニン君がおじゃまして申し訳ありません
静音スレにつれて返りますんで
510Socket774:2011/07/20(水) 14:05:41.95 ID:0zV2KrV4
静音化成功で脳汁ドバドバですわ
511Socket774:2011/07/20(水) 15:28:15.88 ID:frSnDVK2
エフォートレスなファンレスってないの?
512Socket774:2011/07/23(土) 20:47:09.09 ID:jrK3tCmy
みんな探してんのか?
やさしいな(ToT)
513Socket774:2011/07/23(土) 22:39:10.15 ID:M0ripodx
ベストエフォ〜ト型ファンレス
暑い時、最大性能時はファンが回る

エフォ〜トレス型ファンレス
最大性能が非常に低いので誰が作ってもファンレスにできる
514Socket774:2011/07/23(土) 22:47:30.90 ID:wv3tP9Xs
壊れてもまた買うので気にしないというエフォートレスもある
515Socket774:2011/07/24(日) 07:13:05.90 ID:4FEqXn6U
SSDにしたらむっちゃ静かになりましたわ
HDDさんどんだけガリガリ君だったんですか
516Socket774:2011/07/24(日) 14:34:05.16 ID:z5BaJGvt
構成や環境が変わっていなければ
そのSSDも絶え間ないアクセスモード状態なんじゃ?
517Socket774:2011/07/24(日) 16:30:42.47 ID:MaOmqjBL
古い 3.5インチ HDD はアクセスなくてもまわしておくだけで凄くうるさい。
518Socket774:2011/07/24(日) 16:41:19.33 ID:z5BaJGvt
そうだったのか!
519Socket774:2011/07/25(月) 12:21:28.89 ID:agot7EKJ
新しい低速HDD使う選択肢は無いの?
520Socket774:2011/07/25(月) 13:22:32.16 ID:PyNB6qAo
ファンレスで熱持つ3.5in使うことないだろ
521Socket774:2011/07/25(月) 16:27:26.10 ID:ef+YQ/fi
音楽データ入れとくHDDだったら2.5で良いよなー。
動画と違って非可逆でもそこそこ小さいし。
522Socket774:2011/07/25(月) 20:10:31.25 ID:cG17XelU
>>173
「可逆」でも、では?
523 【東電 64.1 %】 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/07/25(月) 23:34:50.22 ID:m9aj6Mrb
>>387
235eを低電圧化しても、NinjaMiniでは冷やしきれんかった
Orochiは偉大じゃ…
524Socket774:2011/07/27(水) 09:57:48.55 ID:3cwht/6i
>>519-521
もう SSD に変えたと言ってるのに、話の流れガン無視かよw
525Socket774:2011/07/27(水) 10:12:19.61 ID:i66s/+ri
無視されたのが気に入らなかった?
526Socket774:2011/07/27(水) 15:29:00.18 ID:JbBjBXvU
>>524
>>519>>517からの流れを見れば別におかしくはないっしょ
そもそも元々古い3.5インチHDDをファンレスPCに使ってた時点で既におわっとるし
527Socket774:2011/07/28(木) 08:33:35.46 ID:M0qLaZXr
↑#リ、リロードしてなかったなんで言わないんだからねっ()意訳
528Socket774:2011/07/28(木) 14:29:50.30 ID:ZPpgfAH7
529Socket774:2011/07/29(金) 00:23:58.76 ID:rM6c/O0s
オロチ、スサノヲと来て、次来るのはもう分かるな?
530Socket774:2011/07/29(金) 01:04:57.97 ID:WQLLQaj+
なんだろ?
531Socket774:2011/07/29(金) 07:09:04.53 ID:nSCfRnf4
ナデシコ
532Socket774:2011/07/29(金) 08:16:30.90 ID:VnnZTH3i
クサナギでもコノハナサクヤでも、なんでもいいよ
533Socket774:2011/07/29(金) 10:13:02.10 ID:EYXI2XS/
オオクニヌシとか?
534Socket774:2011/07/29(金) 10:14:19.85 ID:E/gHlR69
カグツチだよね
535Socket774:2011/07/29(金) 10:15:49.83 ID:EYXI2XS/
アマテラスの方がいいかな
536Socket774:2011/07/29(金) 10:59:25.22 ID:csUMxFHO
クシナダだろ
537Socket774:2011/07/29(金) 11:23:03.61 ID:kUbKZBd0
カグツチって温度上がりそうw
538Socket774:2011/07/29(金) 22:33:46.86 ID:gAShi7hz
いやいやアメノムラクモじゃね?
この名前だとなんとなく水冷っぽい気もするけど。
539Socket774:2011/07/30(土) 13:58:33.13 ID:N55HXTMj
ムラサメのほうが涼しげじゃね?w
540Socket774:2011/07/30(土) 16:53:36.22 ID:m0bfyMxv
最近思ったんだけどCPUやHDDよりもチップセットのほうが暑くなるね
2390TをZ600(ファンレス)で冷してて、45℃しか行ってないのに、チップセットは65℃になってた
これはチップセットも大型クーラーにするしかないで
541Socket774:2011/07/30(土) 17:03:09.96 ID:IEZg6P4S
そろそろンな基本も知らない消防が育ってくる時期かな
542Socket774:2011/07/30(土) 17:04:40.89 ID:N55HXTMj
そんなことしたらCPUクーラーの背がますます高くなって
吊り下げ必須になるなw
エアフローも考えるの面倒くさそうだ(´Α`)
543Socket774:2011/07/30(土) 17:18:04.89 ID:m0bfyMxv
吊り下げ?マザー底置きのキューブ使えば問題ないね(キリッ
そもそもエアーを発生させるファン無いからエアフロー考える必要ないのでは?
544Socket774:2011/07/30(土) 20:23:55.07 ID:hSoUoGuo
暑い 廊下は涼しいのに俺の部屋だけ暑すぎる
2600kぐらい余裕と甘く見すぎたか
http://www.uproda.net/down/uproda336321.jpg
545Socket774:2011/07/30(土) 20:28:18.92 ID:DcH9Wj/I
>>544
構成教えてくれ!
546Socket774:2011/07/30(土) 20:34:51.13 ID:hSoUoGuo
>>545
【CPU】i7 2600k
【クーラー】ケース放熱型
【メモリ】コルセアの4枚セットの16GB
【マザーボード】変態のZ68のゲーマーモデル
【ビデオカード】NS3DH
【サウンドカード】SB X-Fi
【HDD】OCZのMAXIOPS120GB
【光学ドライブ】ジャンクのMACMiniのケースにUSBスロットインドライブを入れたもの
【OS】7のアルティメット64
【ケース】TNN500AF(笊の古いファンレスケース)
【電源】付属の400Wファンレス
【モニタ】DellのU2711
【使用用途】ゼロスピンドルを作りたいが為
547Socket774:2011/07/30(土) 20:38:37.82 ID:kVqnWPjw
もしかしてアレか?
ケースがヒートシンクになってるやつか?
548Socket774:2011/07/30(土) 20:43:01.10 ID:DcH9Wj/I
>>546
ありがとうすごい古いケースなんだね
ケース放熱型で最近のってない?
549Socket774:2011/07/30(土) 20:49:01.14 ID:hSoUoGuo
>>548
輸入品でなんか薄いやつみたことあるけど 検索したらでてきそう
てかこのケース 単品で重量が26Kgとかあるのにかかわらず触るとあっちぃ

2600k定格でアイドル45℃ Prime95 24時間で75℃
4.8GBにOCするとアイドル62℃ Prime95 3分で95℃ 慌てて落とした
550Socket774:2011/07/30(土) 20:58:12.44 ID:hSoUoGuo
あぁこれだ最近のファンレスケース
http://ascii.jp/elem/000/000/110/110424/

ちなみにネットだとTNN500AFまだ売ってるところがあった
自分もグラボとケースを繋ぐヒートパイプを紛失したため買おうかと思っている
551Socket774:2011/07/30(土) 23:25:04.10 ID:m0bfyMxv
26Kgはすごいね、メンテすんの手間そう
重いといえば水没PCもトンでもなかった
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110730/etc_hardcore.html
重量70Kg、空気の1000倍冷えるとかなんとか
ただユーザーによるメンテは出来ないそうだから、故障したらそのまま廃棄か修理に出すことになるのかな?
552Socket774:2011/07/31(日) 00:07:29.73 ID:3ogecWeH
冷却液の劣化による突然死が怖いねー(´Α`)
ってか熱容量が半端なくありそうだからポンプは静かなの積んでんだろうなー
553Socket774:2011/07/31(日) 00:25:38.14 ID:b2leUi/t
福島でなんか大変だった人かい?
554Socket774:2011/07/31(日) 00:31:15.45 ID:fhzlVkDp
>>553
もし俺(>>546)のことなら宮城石巻で津波に飲まれたんだが・・・ どうして
あれかグラボでか?
555Socket774:2011/07/31(日) 09:20:30.74 ID:E6X4AvDa
>>549 触るとあっちぃ
そりゃファンレスだもの。
熱いってコトはヒートパイプがうまくつながってるから安心だ。
ヒートパイプだからCPU温度≒ヒートシンク温度ってことだろ
556Socket774:2011/07/31(日) 15:21:16.36 ID:hwlWk8aE
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110729_464007.html

なかなか美しい体をしておる…
557Socket774:2011/07/31(日) 20:15:29.49 ID:E6X4AvDa
>>556
ヒートシンクが上に付いてるね。
これフツーのPCケースに入れたら自然対流しないよ。
500W出したら100Wぐらいはこのヒートシンクで食わせにゃならん。
フルパワー出したかったらPCケースに入れないで、溝が縦になるように立てて使わないとダメな予感
558Socket774:2011/07/31(日) 22:08:51.40 ID:O+5+p0Em
>>557
最近のケースは下電源とか多いから通気性の問題はあんまりないんじゃない?
完全なファンレス環境なら話は別だろうけど。

ttp://www.silverstonetek.com/product.php?pid=308&area=jp
のRecomandationみたらわかるけどオヌヌメケースはケースファンが多めなケースだしな。
559>>553:2011/07/31(日) 23:52:49.48 ID:5MK74h8V
>>554
いや、ケースで分かったんだけどw
560Socket774:2011/08/01(月) 14:52:43.95 ID:VUEWsa+x
このスレでケース一体型を抜いたファンレスに向いたCPUクーラーって一番はオロチってことになるのかな?
561Socket774:2011/08/01(月) 14:56:07.30 ID:T8jQ2nuX
大蛇丸先生は不死身デス
562Socket774:2011/08/02(火) 01:06:01.40 ID:L37UPB+s
正直オロチは80℃以上から上がらない
高熱になればなるほど他のクーラーより上がらない感じ
563Socket774:2011/08/02(火) 06:57:45.52 ID:/23cttgt
>>560
Nofanの奴が単品販売されたらOROCHIより上かな
564Socket774:2011/08/02(火) 08:01:28.34 ID:bQQFg3bV
こんなの付けたらどうかな。
買ったけどタップ穴立てるの面倒でやめたけどな。
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_48980/
565Socket774:2011/08/02(火) 08:23:20.76 ID:YdP+2q0H
多分全然ダメだと思う

こういうのはトランジスタをズラッと並べるような用途で使わないと
ヒートパイプがないから熱が移動しない
566Socket774:2011/08/03(水) 13:16:49.92 ID:3xcf7DTB
http://ascii.jp/elem/000/000/625/625006/img.html

グラボ刺せなくてワロタ
567Socket774:2011/08/03(水) 19:33:33.35 ID:OojXB+Ui
しかしすごい存在感だ
真ん中になに入れるんだろ?
568Socket774:2011/08/03(水) 20:51:41.16 ID:zy6LVPNd
569Socket774:2011/08/03(水) 22:30:02.65 ID:ydqckvDt
冬は猫が寝たくなる温度かな
回るんだったらハムスター気にいりそう
570Socket774:2011/08/03(水) 22:33:21.68 ID:a1Io7K0o
ミンチになった挙句炒め物になりそうです・・・
てかこのクーラー冷えるのかな?
571Socket774:2011/08/04(木) 02:35:05.87 ID:xxm2msJi
ファンレスクーラーだから真ん中には非常時にファンを入れられるようになってんじゃないか?
572Socket774:2011/08/04(木) 08:06:29.27 ID:rAG/+o+6
http://www.gdm.or.jp/review/nofan/index_01.html

冷えるのは冷えるみたいだな
電源内蔵してこの温度ならOROCHIより冷える
573Socket774:2011/08/04(木) 09:44:51.01 ID:qtiWYoEE
やっぱりこのメースのままでOROCHIに載せ変えてみないことには何とも

アイドルは高めだけど回しても熱くならない系だろうか
574Socket774:2011/08/04(木) 09:53:22.74 ID:F1AUUN11
メース、キーボードを見て納得したw
575Socket774:2011/08/04(木) 09:56:10.35 ID:qtiWYoEE
なんか最近タイポ多いんだよorz
耄碌してきたわ(´・ω・`)
576Socket774:2011/08/04(木) 21:36:43.27 ID:tzOg6Brj
もいほとな?
どこを縦読みですか?
577Socket774:2011/08/05(金) 19:00:32.68 ID:nQvmWp30
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110806/etc_sstone.html
まぁ500Wも使ってたら他でたくさん発熱するからこれは使えないか
578Socket774:2011/08/06(土) 21:03:45.90 ID:GKFXmSdH
メイン機をshuttleのXS35GTでポン付けファンレスにしてから
静かで快適すぎてワロタ。
ただ、ディスプレイの表示がHDMIのフルHDどまりで
大型液晶につないでも生かし切れないのが残念だ。
579Socket774:2011/08/07(日) 05:48:14.09 ID:JR6/mXWa
メイン機がXS35GTって性能的に厳しいだろ…
580Socket774:2011/08/07(日) 06:02:54.54 ID:wZf+3nFW
別にええやん。ファンレススレなんやし。
581Socket774:2011/08/07(日) 11:00:40.56 ID:CB+vjeg9
>>550
あかん、ゲジゲジに見えてしまう orz
582Socket774:2011/08/08(月) 13:13:09.91 ID:CLvxnUqA
OROCHI rev.b全然出回らないね
オクでもほとんど見なくなっちゃったし
583Socket774:2011/08/08(月) 15:09:37.41 ID:5nX8ZDZb
rev.cはまだですかー(´Α`)
584Socket774:2011/08/08(月) 18:19:33.38 ID:btwvAwsX
>>582
775を1155に変換できるキットがあったらなぁといつも思う。
585Socket774:2011/08/08(月) 20:15:07.54 ID:CLvxnUqA
rev.c・・・rev.Copper
つまり全銅OROCHI・・!
586Socket774:2011/08/08(月) 20:58:12.04 ID:yjpJnxiW
スレタイのPCって電源もファンレスなの?
587Socket774:2011/08/08(月) 21:04:21.42 ID:Ih2owhTq
オロチの代わりにならないかな?
ttp://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/saved/akiba20110803__468.jpg
588Socket774:2011/08/08(月) 21:31:02.15 ID:wEZ9U27L
>>584
大蛇よく知らんけど、
asrockの1155マザーになら775のクーラーつくんでない?
589 【東電 76.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/08(月) 21:47:46.27 ID:ipkNqkKr
>>587
自分には厳しいな…
・サイズの大きさから、NBクーラーを簡素なものしか取り付けできない
・なによりクーラー単体で販売されてない

NB統合型CPUで新規に組む人には面白いかもしれない
ケースは見た目…だけど、改造しないならA40がモススメだろうなぁ
590Socket774:2011/08/08(月) 21:59:08.18 ID:ZYz7Am2I
何故アスロックなら付くの?
まあ俺は付けてるんだが
591588:2011/08/08(月) 22:23:37.66 ID:QJrzNW4M
Asrockの一部の1155マザーには775クーラーがつけられる

っていうほうがより正しかったのか

775クーラーに対応してない板があるの知らんかった…
592Socket774:2011/08/08(月) 23:19:13.25 ID:CLvxnUqA
C.C.O.って言うんだっけか。ASrockのマザーで1155でも775付けられる技術(というか取り付け穴)
一応使えるってことにはなってるけど、すべての775クーラー付けられるわけじゃないから、
OROCHIが付けられるかどうか調べる必要があるね
593Socket774:2011/08/09(火) 01:01:13.95 ID:K2IkuwJX
>>584
ttp://scythe.my-store.jp/shopdetail/003001000003/order/
品切れだけど、こういうのとは違うの?
あとサイズ製1156対応バックプレート式クーラーの金具使って、rev.b仕様にも出来ると思う
594Socket774:2011/08/09(火) 05:09:22.71 ID:oPF3RTwF
>>593
それ直接サイズに電話して聞いたら、ダメだって言われた
なんでもrev.aとrev.bは作り自体違うから、ゲタ使ってもrev.aを1156、1155に付ける事は出来ないとか
ついでにrev.bの再販の予定も聞いたけど、今のところは予定無し、rev.cも考えてないって言われたorz
595Socket774:2011/08/09(火) 07:16:31.03 ID:gSh+f0iU
rev.aとrev.bの両方持ってるけど、違いは取り付け金具だけだったような
596Socket774:2011/08/09(火) 09:39:33.95 ID:K2IkuwJX
>>594
忍者か何かと間違えてるような・・・
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/775-1366clip.html
593のほうではOROCHIの注釈さえ消えてるから、重量以外に何か不具合があったのかも知れないね
597Socket774:2011/08/09(火) 09:42:19.20 ID:Uk2rBmTy
RevBで775パネル使ってないやつからもらえばよくね?
598Socket774:2011/08/09(火) 19:04:57.42 ID:8emne9HR
案外ヤフオクとかで余らせた人とか売ってんじゃないの?
599Socket774:2011/08/10(水) 09:55:13.31 ID:HolUUHsA
最初、「静かなファン」があるのだと思っていたが、実際に組んでみて
分かったことは、「不必要な時に自動的に回転数を落とすから静かになる」
と言うことだった。ファンの回転が上がればうるさくなるが、十分温度が
低い時は、ファンの回転数が低いので静か。CPUのTDPが低いだけでも駄目
で、M/Bがファンの自動回転数制御に対応していることが大切。
600Socket774:2011/08/10(水) 10:17:32.76 ID:oJ7zBzh5
スレタイを「完全ファンレス」としないから池沼が来る
601Socket774:2011/08/10(水) 10:17:40.30 ID:CfseGZQJ
なんだこの人?TDPってか発熱低いのにハイエンドクーラー
低回転でファン固定ってやればいつでも静かだぞ
602Socket774:2011/08/10(水) 10:23:17.11 ID:Pj8/rcte
775が使えるってのは本当に嬉しい
>>546のケースも775以降は使えないからこの後はゴミになってしまうな
603Socket774:2011/08/10(水) 10:49:13.46 ID:mCiXE8lL
次からまた‘完全’入れろ
604Socket774:2011/08/10(水) 11:01:41.00 ID:xlINHUyV
てか「完全」をぬく意味がわからん
なんの利益もないだろ
605Socket774:2011/08/10(水) 11:09:56.48 ID:TaAyAFvT
ファンレスなのに少しとか完全とか言わないだろ
606Socket774:2011/08/10(水) 13:34:27.41 ID:tkzqR2kw
ファンレスPC=ファンを一切使わないPC

1つでもファンを使うPC=静音PC
607Socket774:2011/08/10(水) 15:00:44.02 ID:ivQgmpi1
いうまでもないことなんだろうが…

現実には、一部ファンレス(特にCPUファンレス)のことをファンレスというと思ってるひとがいる

だからスレタイに「完全」いれれば、そういう誤解してるひとの書き込みを少しは減らせるんじゃないかって話でしょ
608599:2011/08/10(水) 15:13:04.00 ID:HolUUHsA
「静音PC総合」なるスレもあったんだ・・。
ないと思ってしょうがなくこっちに書いたんだが。

「ある温度以下の時は、ファンが止まっているPC」を作れば、
普段は「完全ファンレス」と同じなのに、万が一温度が上がっても
壊れる心配が無いので、良いと思われ。
609Socket774:2011/08/10(水) 15:15:55.77 ID:sTtbqwnI
確かにケース(電源)ファンの有無の判断は難しいね
市販のファンレス仕様ってのが電源ファンついてるのが多いし
610Socket774:2011/08/10(水) 15:23:58.00 ID:4QMlltC8
まあスレタイにかかわらず
場違いな持論を突然展開する奴は現れるw
611Socket774:2011/08/10(水) 17:13:42.64 ID:n3x00Ao9
>>608
温度が上がったらシャットダウンするPCでいいじゃん。
612Socket774:2011/08/10(水) 19:21:41.10 ID:TcBx9dM7
定期的にこの流れ作ってるやついるだろw
613Socket774:2011/08/10(水) 22:46:22.80 ID:YueUPcnP
テンプレみたいなもんだからw
614Socket774:2011/08/10(水) 23:57:21.68 ID:tkzqR2kw
>>608
それって新しいジャンル「ハイブリッドファンPC」ってか
615Socket774:2011/08/11(木) 02:36:19.48 ID:l75SBFdY
静音PC
ハイブリットファンPC  ←NEW!!
ファンレスPC
無音PC


いくらファンレスにしても、HDDをSSDにしてしかも氷室MINIのような箱に入れても何かしら音はする
よく耳を澄ませてみるとジー、だとかキーだとか、カチ カチだとか・・・いや、最後のは時計の音だった
これらを消すには隣の部屋にPC移設するか、PCごと専用封音密封BOXにでもいれるかしかないな
そういえば心臓の音も気になってきた、これを消すにはどうすればいいんだろうか
616Socket774:2011/08/11(木) 02:44:41.86 ID:3I/RlK9w
氷室・・・?
617Socket774:2011/08/11(木) 05:31:55.96 ID:m2goxwLm
京介
618Socket774:2011/08/11(木) 14:17:04.89 ID:wbvVPVFw
>>615

静音PC
ハイブリットファンPC
ファンレスPC
無音PC
そして無音の最高峰である「無音環境」   ←NEW!!
更に最終手段の「ユーザー無音化」  ←NEW!!
619Socket774:2011/08/11(木) 14:20:03.07 ID:9ujTGdhh
http://kakaku.com/item/05392910807/
そういえば新しくなったこれはどうなの?
620Socket774:2011/08/11(木) 14:37:41.32 ID:AFoX+CYS
>>619
問題は値段だな…新規に静かなHDD買ったほうが良さそう

あとどっちかっていえば静音スレ向きな話題だな
今ネタに飢えてそうだし
621Socket774:2011/08/11(木) 21:24:21.78 ID:48BZMuv/
定義がわからないけど、完全ファンレスPCの側面のフタを開けて
扇風機フルパワーなのはアリになるの?
622Socket774:2011/08/11(木) 21:29:49.47 ID:FLJLWzzk
なわけねーだろ
623Socket774:2011/08/11(木) 21:41:55.09 ID:2ZpeK/Zj
>>587
必死に宣伝した割に売れなくて大変らしいけど
細いパイプだけでOROCHIより冷える事はないから残念。
PCI潰すとか商品企画の段階で正気じゃないから
624Socket774:2011/08/12(金) 08:28:49.77 ID:jEOOimwd
つーか流量増やさなきゃ冷える訳ないだろうにな
625Socket774:2011/08/12(金) 11:46:58.70 ID:p6aHNFQH
Nofan買った人いますか?
電源も、ジーという音はしますかどうですか?
使用感とかありましたら、お願いします。
626Socket774:2011/08/12(金) 15:36:04.67 ID:OzqQnq8x
>>623
どう考えたって表面積足りてないもんな
627Socket774:2011/08/13(土) 07:57:02.45 ID:InSfr/vD
クーラーだけで単品販売してくれればいいのに
どう考えてもJigenの奴の方が冷える。
628Socket774:2011/08/14(日) 17:55:15.54 ID:wQyX9woo
>>627
予定はあるらしい
でもOROCHI以上にケースを選ぶね
629Socket774:2011/08/16(火) 11:37:18.05 ID:4xlcovk7
OROCHIは後継製品も無いのになんで終了してしまったん?
未だにこれに比類する製品は他社にもないじゃん。
630Socket774:2011/08/17(水) 00:11:58.74 ID:2Y3qVkJJ
オロチ、スサノヲと来て、次来るのはもうわかるな?
631Socket774:2011/08/17(水) 01:13:57.09 ID:AKtObqK8
教えて、エロい人
632Socket774:2011/08/17(水) 22:33:45.82 ID:dhkogsnu
>>629
V10の後継機が出ないのと同じ理屈
633Socket774:2011/08/17(水) 23:05:53.14 ID:8V1Vind9
634Socket774:2011/08/18(木) 01:34:49.55 ID:eK+7oy3W
>>629
そもそもOROCHIが忍者のコンセプト促進型だったから
635Socket774:2011/08/21(日) 12:42:57.03 ID:6U/fRyhA
如何なる運転の仕方あれ,ファンが回る状態にあるならばファンレスとは言わないだろ。
ファンがただの飾りなら別だ。
636Socket774:2011/08/21(日) 17:07:10.14 ID:DmmJPC5W
今日みたいに夏でも涼しいとファンレス魂が燃えるのになあ
637Socket774:2011/08/21(日) 22:40:23.96 ID:tXta+YnC
BIOSで電圧さげてファンレスにしてるから、
BIOSが初期化されて電圧が戻ったとき用にUSBの扇風機を使ってる
普段はまわさないけど
638Socket774:2011/08/26(金) 10:29:16.14 ID:6RMmrQjA
復帰上げ
639Socket774:2011/08/26(金) 14:51:26.07 ID:WLIOvtYx
640Socket774:2011/08/26(金) 19:08:31.90 ID:3PeiKri1
あんまり良い素材が出ないね
641Socket774:2011/08/29(月) 17:45:28.44 ID:+kbNw9S+
nofan買ってみた。
意外といいな。よく冷える。
ちょっと精度がわるいけど。
642Socket774:2011/09/02(金) 06:27:21.82 ID:0IZc8AW1
NOFANのクーラーだけ売ってほしいなあ
643Socket774:2011/09/02(金) 13:36:14.73 ID:Arl6lBzG
だな。
単品販売されたらOROCHIとどっちが冷えるかためせるのに
644Socket774:2011/09/02(金) 14:20:49.62 ID:86O653Tc
ケースが売れなくなったら単品で出てくるでしょ
645Socket774:2011/09/02(金) 18:10:16.67 ID:kX0MKUwu
俺の貧相な想像力ではNOFANで冷えるとは思えないんだが
本当に冷えるんだとしたら一体どういう理屈なんだろうな
646Socket774:2011/09/02(金) 18:51:00.78 ID:dMVYRuji
ヒートパイプの管内抵抗やエアフローなどはさておいて

細いヒートパイプのほうが太いヒートパイプと比べて体積に対する表面積が大きいから
パイプ自体が細くても本数(表面積)を稼げばフィンはいらない
それにパイプ表面から直接熱が奪われるので効率は良い

あえて理屈を考えればこんなもんじゃね?
しかしOrochiより冷えるとはどうしても思えないな
647Socket774:2011/09/02(金) 19:39:47.80 ID:ICx1kTnY
いちおうこんな感じ
nofan + Intel Core i5-2405S + ASUS P8Z68-V PRO

室温33度で、負荷あり 62-72度  負荷なし 50度
室温27.5度  負荷あり 59-70度  負荷なし 44度  
室温25度で、 負荷あり 55-62度  負荷なし  42度

負荷はパイ焼きで長い桁のかけたとき。
ちなみに、今、室温27.5度なんだけど、動画見ると、52度。
パイ焼きは負荷が少ないかもしれない。
室温35度のとき、windowsエクスペリエンスをやったら、最大82度まであがったから。
ちなみに、パイ焼き 104万桁 10秒
ケースの上に手を当てるとさわれるぐらいの暖かさ。
648Socket774:2011/09/02(金) 19:42:27.84 ID:ICx1kTnY
CPUは65Wの奴です。
649Socket774:2011/09/02(金) 21:40:09.84 ID:0IZc8AW1
おう、いいね〜
ただケースが個人的にはダサいと思うんだよな
クーラーだけ売られるのを待つ
650Socket774:2011/09/05(月) 13:35:16.43 ID:05YUHPBf
Orochiとの比較はわからないけどでかさはさすがだな
うちのThreeHundred + 忍者3 + G620T + IntelH61の妥協PCよりは冷えてる
651Socket774:2011/09/05(月) 16:49:26.97 ID:8gbjwj9C
ttp://blog-imgs-11-origin.fc2.com/z/0/0/z0001/seta4020.jpg

nofanのクーラーの画像アップしているところがあった。
細いのはヒートパイプじゃないんじゃないかな。
どうなんだろうか?
でかくて、中ががらんどうだから冷えるのかな?
652Socket774:2011/09/05(月) 17:32:06.08 ID:05YUHPBf
まな板置きに向いてそう
653Socket774:2011/09/05(月) 19:26:02.18 ID:1Ps0T7YY
気泡ひとつ入ったら発狂する板住人に
この舐めたエッチング入りベース面は無いわ
654Socket774:2011/09/05(月) 19:30:48.74 ID:eLM9RJ0z
いやーん、もう、まえっちんぐ
655Socket774:2011/09/06(火) 00:10:43.03 ID:UGYzWEE9
細い部分はただのフィンだね
角度悪くてよくわからんけどベースとパイプの隙間が酷そうな予感
656Socket774:2011/09/06(火) 00:49:44.16 ID:mW7t0ooE
フィンじゃないよ、それ極細のヒートパイプって公式に言ってる
フィンは無いよ、ヒートパイプだけ
657Socket774:2011/09/06(火) 01:07:22.04 ID:aRvPAFVb
>>572
よさそうだな
658Socket774:2011/09/06(火) 01:22:24.42 ID:UGYzWEE9
>>655
あれパイプだったのか
あの細さじゃあんまり期待できないんだろうけど
うっかり折っちゃってクーラーあぼんとか怖すぎるな・・・
659Socket774:2011/09/06(火) 01:36:01.02 ID:tUVP+5wk
今更だがMicroATX版の方がでかいのかw
660Socket774:2011/09/06(火) 15:16:17.19 ID:HHj+eL/E
売れなくて大変なんだろうけど
さすがにPCIスロット潰してまでこのクーラー使うカブキ物は日本におらんだろ・・・

OROCHIなら使えるし
661Socket774:2011/09/06(火) 18:25:18.06 ID:ck9N/12f
俺はほしいと思ってるが
ケースと電源はいらないので単体待ちだが
662Socket774:2011/09/07(水) 16:10:06.75 ID:RknLHNT/
新興チョンメーカーじゃなくて国産だったらなー
663Socket774:2011/09/11(日) 10:47:30.51 ID:6dCz/oSv
今更だが大蛇を付けようと思うが何か注意する事ってある?
あれかなり大きいから不安が残る
664Socket774:2011/09/11(日) 15:11:06.35 ID:Liju0ZeM
CPU以外の冷却
665Socket774:2011/09/11(日) 23:30:02.95 ID:Lhdpimlp
Mini-ITX使ってファンレス挑戦してみてわかったけど
筐体自体からどうやって熱を逃がすか考えなきゃダメだな。
666Socket774:2011/09/11(日) 23:43:04.47 ID:dF9L3yhg
スカスカケースじゃないと
667Socket774:2011/09/12(月) 09:58:55.89 ID:l81qef0K
>>664
いやそれはそうだけど
重量がかなりあるからMBから落ちないか心配なんだよね
668Socket774:2011/09/12(月) 10:35:09.33 ID:eiRN9DOl
落ちそうという泣き言は毎日見るけど
落ちたという話はついぞ聞いた事がない
669Socket774:2011/09/12(月) 11:01:17.60 ID:l81qef0K
>>668
有り難う、もう何も恐くない
着けてみる
670Socket774:2011/09/12(月) 18:47:59.07 ID:gWkRxU6H
全銅ケース
671Socket774:2011/09/12(月) 21:30:12.82 ID:2dSz4JgH
ケースが暖まったらどうするんだ?
672 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/09/12(月) 23:39:18.74 ID:tho0MDwj
冷蔵庫に入れる
673Socket774:2011/09/13(火) 00:19:59.88 ID:ilEmWhUl
業務用冷凍庫の中で多い日も安心
674Socket774:2011/09/13(火) 02:08:52.99 ID:Zluu3HrY
ファンレスだけどコンプレッサー使用…。
67572:2011/09/13(火) 23:58:50.54 ID:IOyfQLsq
まだこのスレが残っていたので報告。
【CPU】Xeon L3406定格
【CPUクーラー】BorgFX CPU
【グリス】シルバーグリス
【M/B】ASUS P7F-M WS
【Chipsetクーラー】BorgFX BridgeCooler
【VGA】MSI RadeonHD5450ファンレス
【VGAクーラー】BorgFX GPU
【Storage】WD 2TB*2
【HDDcase】Scythe 氷室*2
【Others】XonarEssenceST,PT2
【電源】Silverstone SST-30NF
【CASE】HFX classic with front connectors
67672:2011/09/14(水) 00:01:12.41 ID:eee+X2kT
ちょうど1年前くらいに書き込みした構成から少し追加。OSはWHS2011。
ほとんど電源落とさずに丸1年くらいでHDDの1つがダメになりました。
節電のためエアコン未使用で室温32℃でHDD温度はだいたい50〜55℃くらいでした。
その他の温度は以前に計測した時と大体同じくらい。

やはりHDDの温度が厳しい。HDDcaseの氷室の前はHFX純正使ってたけど
こっちはもっと温度上がります。
やっぱ外付けにするしかないかなぁ・・・。
677 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/14(水) 00:12:03.13 ID:a5wEyhYF
良質のファンを一つ奢ってHDDにゆるゆる風を当ててやるだけで全然違うよ
67872:2011/09/14(水) 00:30:24.94 ID:eee+X2kT
アドバイスありがとうございます。
確かにファン当てるのがいいかもですね。
節電でエアコン使わず扇風機だから
こっちの音のほうが気になるくらいだし。

その方向で検討してみます。ありがとうございました。
679Socket774:2011/09/14(水) 13:04:55.85 ID:0LRy82I7
扇風機は5000円以上とかのきちんとしたのを買えば音は結構静かだよ
3000円以下のホムセンとかで売ってるのを買うと軸音やら振動やら電子音やらですごいうるさい
680Socket774:2011/09/14(水) 13:30:07.73 ID:IMGewRN5
スレ違い
どっか行け
681Socket774:2011/09/14(水) 15:56:52.79 ID:/+mpzcro
どのスレに行けばいいんですか?
682Socket774:2011/09/14(水) 16:06:06.79 ID:KViEopbP
>>680 に期待
683Socket774:2011/09/14(水) 16:49:19.51 ID:d+LHDT5d
【CPU】 Core i5 2390T @定格2.7GHz
【CPUクーラー】 HYPER Z600
【グリス】 MX-4
【M/B】 ASRock H61M/U3S3
【メモリ】 G.skill F3-10666CL9D-8GBSR2 (4Gx2) @1.25V
【Chipsetクーラー】 XIGMATEK Porter-CN881
【VGA】 オンボ(HD2000)
【VGAクーラー】 無し
【Storage】 Hitachi製 2.5inch 7200rpm 60GB HDD(HTS721060G9SA00)
【Storage】 SAMUSUNG製 2.5inch 5400rpm 1TB HDD(HN-M101MBB) × 3
【Storage】 WD製 3.5inch 5400rpm 3TB HDD(WD30EZRS)<氷室入り>
【光学ドライブ】 無し(必要なら外付けUSB)
【電源】 Pico-PSU 160XT
【CASE】 Windy EX710C

【環境温度】室内 28℃
【CPU温度】アイドル 46℃ / 負荷 57℃
【Chipset温度】アイドル 40℃ / 負荷 41℃
【Storage温度 (HTS721060G9SA00)】 45℃
【Storage温度 (HN-M101MBB)】 43℃
【Storage温度 (HN-M101MBB)】 43℃
【Storage温度 (HN-M101MBB)】 43℃
【Storage温度(WD30EZRS)】 46℃
【負荷ツール】OCCT
【計測ツール】CPUID

家にあるファイル鯖を報告。
夏場は熱が篭るので、外装を取り外して丸裸状態。なのでちょっとHDDのカリカリが気になるところ。
CPUクーラーはOROCHI rev.Bを使いたかったところだけど、どこにも無かったのでHYPER Z600で妥協。
Chipsetクーラーには、あまりいい噂の聞かないPorter-CN881を使用したけど、特に問題なく熱効率も
いい感じなのでどうやら当たりを引いたみたい。でも取り付けるのにかなり苦労した・・・

消費電力はアイドル状態で40w行くか行かないかぐらい(36w〜41w)
OCCTで負荷を掛けると70wぐらいまで上昇(エコワット調べ)

SandyBridgeは全体的に消費電力と性能の効率がとても良いみたいで、
そんなに電気も食わないし発熱もしないからけっこう優等生みたい。
最初はivyまで待つぞ!と思ったけど、待たずにSandyにして後悔は全然無し。
ivy出たらまた迷うかもしれないけど、とりあえず現状考えうる最良の構成で組んでみた
684Socket774:2011/09/14(水) 18:10:44.02 ID:El4MTDTY
>>681,682
ファン付けろってのも妥当なんだけど、
そういう妥当な事をやらんでなんとか工夫するスレだろここは。
685Socket774:2011/09/14(水) 20:13:26.39 ID:0LRy82I7
>>681
ファンを1つでも使うPCはこっち

静音PC総合 ver.7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1312102638/
686Socket774:2011/09/14(水) 22:01:31.68 ID:j4sxH1Oe
nofan A40付属のCPUクーラーってLGA775にもつく?
687686:2011/09/14(水) 22:19:27.18 ID:j4sxH1Oe
>>686
ttp://www.nofencomputer.com/eng/file/set40_manual.pdf
公式じゃなくて代理店のページに詳しい説明があった。
Socket939もLGA775もいけるんだね。自己解決ですまん。
688Socket774:2011/09/17(土) 14:19:26.29 ID:V8QOw78l
Sandy Bridgeもファンレスにする小型ケースが来週発売 ヒートパイプで筐体に放熱
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110917/etc_ask.html
689Socket774:2011/09/17(土) 18:26:55.56 ID:9k8rUaXZ
>>688
マザーボードのCPUと電源ソケットとPCIバスの位置関係によっては地雷なやつだっけこれ
買う前にはちゃんと使えるか測らないとな
690Socket774:2011/09/18(日) 18:02:27.44 ID:bTtjuvPd
ヒートパイプがすごくしょぼそうに見えるけど、TDP65Wでも大丈夫なのか
691Socket774:2011/09/19(月) 01:44:57.84 ID:wrSBN1+Y
ギリギリかな
692Socket774:2011/09/19(月) 15:02:36.05 ID:KJKD1dzV
>LowProfileサイズの拡張カードスロットを1基備え、「30mm以下のカードが使用できる」

ムリでしょ(w
693Socket774:2011/09/19(月) 17:54:58.33 ID:1DRe0RBe
あと100mmくらい欲しいな
694Socket774:2011/09/19(月) 17:57:51.31 ID:KJZ2Yc2s
このケースに関して
PCIは大丈夫だの電源ケーブルは避けられるだの即擁護が入るが
実際に組んだ画像が出るまで一切信用できねぇ

あと
>32,800円
さようならww
695Socket774:2011/09/19(月) 18:04:15.38 ID:bd7tmBPX
nofan A40買った。
HDDもファンもないと本当に無音なんだな。すげぇ。
色々干渉しまくったけど。
696Socket774:2011/09/21(水) 13:21:49.52 ID:LhVf8Epr
GV-R675SL-1GIってどうですか?
697Socket774:2011/09/22(木) 16:36:01.06 ID:4FeGHAhw
698Socket774:2011/09/22(木) 17:19:34.36 ID:yyXS1/P7
宣伝乙
699Socket774:2011/09/22(木) 19:56:41.99 ID:X3WD3Amv
>>697
中見せろって言いたくなるな
700Socket774:2011/09/23(金) 04:05:27.60 ID:A95dqia4
701Socket774:2011/09/23(金) 22:13:26.46 ID:xDNE0QuH
AthlonX4 615eにサムライダブルゼットのファン外してケース閉めて
BIOSを眺めてたら55℃まで上がったんだがこれはアウトな温度なんだろうか?(室温25℃)

どこまで上がっても問題ない温度かな?
702Socket774:2011/09/23(金) 22:25:56.06 ID:xDNE0QuH
構成を書き忘れてた

【CPU】 AMD AthlonUX4 615e
【M/B】 ASRock N68-VS3 UCC http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=N68-VS3%20UCC
【ケース】 サイズ OSIRIS http://www.scythe.co.jp/products/PCCASE/osiris.html
【メモリ】 UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600OC
【CPU Vcore】 1.1V→0.975Vにダウンクロック

CPUファンを外すとちょうど蓋が閉めれるんだがファンなしだとそんなモンだろうか?
703連投すまそん:2011/09/23(金) 22:30:46.85 ID:xDNE0QuH
CPUクーラー忘れてた
【CPUクーラー】 サイズ SAMURAI ZZ http://www.scythe.co.jp/cooler/samuraizz.html

コンセプトとしてはなるべく安く物理4コアで静音PCを作りたかったんだけど
704Socket774:2011/09/23(金) 22:45:29.64 ID:wQal5RIk
>>697
向こう透けてるなw
705Socket774:2011/09/24(土) 04:27:44.50 ID:Ok5mbQCP
>>702
うちでは負荷時に Max Temps - (35℃-室温) ℃を基準にしている。
この設定だと去年のお盆休みにエアコン壊れても問題なかった。
615eの場合はMax Tempsは72℃
http://products.amd.com/en-us/DesktopCPUDetail.aspx?id=717&f1=AMD+Athlon%E2%84%A2+II+X4&f2=615e&f3=2500&f4=512&f5=AM3&f6=C3&f7=45nm+SOI&f8=45+W&f9=4000&f10=False&f11=False&f12=True
706Socket774:2011/09/25(日) 16:18:56.00 ID:jkAjq49x
> このケースに関して
> PCIは大丈夫だの電源ケーブルは避けられるだの即擁護が入るが
> 実際に組んだ画像が出るまで一切信用できねぇ
イイから組んでみろ
707Socket774:2011/09/25(日) 16:50:08.90 ID:QxU0UTV9
>>688
NT-TX2000検討中
買った人レポ頼みます
708697:2011/09/25(日) 23:28:14.02 ID:KoXomldh
>>707

出たら買おうと思っているんだけど
今日も九十九は近日発売予定だった。
いつ発売なんだろう?
709Socket774:2011/09/26(月) 10:23:08.34 ID:ji1AivUu
NT-TX2000は興味あるけど、電源が心配。
今、同社のNT-MC200I/AL80と電源NT-ITX/PW120Plusで
corei3-2120(+CPUファン)、mem2GB*2、ODD、SSD、win7で使用してたけど
買ってから3ヶ月位して起動しなくなった。
今はODD取り外して起動してます。

ちなみに温度は測ってないけど、ファンありでも
PCケースはかなり熱くなります。

秋冬はいいかもしれないけど、夏で65W冷やせるのかなぁ。
710Socket774:2011/09/26(月) 12:22:06.00 ID:236J1J6j
65wは厳しいと思ってる。
45か、35辺りが妥当だよねえ。
711Socket774:2011/09/26(月) 12:24:33.93 ID:NX3zupyN
i3なら一応ふつうにファンレスできるな
712Socket774:2011/09/26(月) 17:55:36.17 ID:t1gdH109
i5 2405S ぐらいで特攻したい
713Socket774:2011/09/27(火) 03:12:13.28 ID:Vt0696Js
ポンプなしラジエーターなしの水冷って作れない?
714Socket774:2011/09/27(火) 03:34:26.12 ID:Vt0696Js
ポンプレス水冷三菱が開発してたんですね
早くPCに適用してくれないかな・・・

http://www.atmarkit.co.jp/news/200801/30/mitsubishi.html
715Socket774:2011/09/27(火) 05:34:43.61 ID:dP34lGtm
>>713
自然対流のみで冷やそうとすると冷蔵庫並のサイズが必要だと思うが。
716Socket774:2011/09/27(火) 08:06:23.71 ID:s4JuZ4vD
ラジ無しの場合、どうやって液体冷やすの?
長いホースでもつなげるの?
ラジの方が安くね?
717Socket774:2011/09/27(火) 09:52:28.67 ID:T61Q1CXJ
>>714
これ凄いな。
718Socket774:2011/09/27(火) 14:47:03.95 ID:6Y4smIpo
>>714
水冷に全く興味ないんだけど
ホースレスなら買ってみたいと思った
719Socket774:2011/09/27(火) 15:08:38.34 ID:F/xlBVza
向きとかによって性能が激変しそうだな
720Socket774:2011/09/27(火) 16:42:47.30 ID:MnEHyfWN
激変させないための仕組みを考えました、ってのがこの記事なんじゃないの?
性能低下したとしても普通の自然循環水冷なら放熱部が上になきゃ使えないわけで。
721Project×:2011/09/28(水) 00:20:13.25 ID:eGO/4qAC
>>715
50W位のCPU+電源外付けならスリムデスクトップ程度の大きさで出来るよ。
722Socket774:2011/09/28(水) 01:28:31.75 ID:l04RRETB
>>712
来たぞ。やれよ。

「ファンレスSandy Bridge」OKな小型ケースが発売に ヒートパイプで筐体に放熱
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111001/etc_ask.html
723Socket774:2011/09/28(水) 02:29:54.23 ID:c1zRtWdf
ID:xDNE0QuHです。
今までOSをインスコせずに温度を見ていたらBIOS画面で80℃近くにまで上がったので
これはダメなのかと思いつつOSをインストールしてwindowsupdateとかのんびしつつフィンを触ってみたら
全然熱くなってませんでした、どうやらBIOS画面では省エネ関係の機能がまったく働かないようで盲点でした。
724Socket774:2011/09/28(水) 08:32:24.78 ID:AYmy8IoP
>>722
それファンレスじゃないじゃん。
725Socket774:2011/09/28(水) 08:55:50.63 ID:Ddas58GK
>>724

えっ?
どのあたりがファンレスじやないの?
726Socket774:2011/09/28(水) 09:17:30.27 ID:mr+RBW0D
>>724
どうしてそう思うの?
727Socket774:2011/09/28(水) 12:27:58.49 ID:7LKJOypC
>>722
PCIカードが刺せないので有名な地雷ケース
社内コンセンサス取らないクオリティ、不安になるな
728Socket774:2011/09/28(水) 12:43:25.23 ID:jaDwnXGD
>>727

PCIを刺す気がないオレにとっては
地雷でもなんでもない。
729Socket774:2011/09/28(水) 13:42:02.39 ID:wIeu2riO
ヒートパイプをPCI避けるようにコの字型にしてくれりゃよかったのにな
730Socket774:2011/09/28(水) 14:09:00.95 ID:DDGeH7p7
>>729
それだと位置調整機能の実装が難しくなるんだろ
731Socket774:2011/09/28(水) 14:10:53.20 ID:4BcbhNJX
Xeon搭載のファンレスキットが10月中旬に発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111001/etc_dtech.html
732Socket774:2011/09/28(水) 16:02:04.53 ID:YYpgDt7N
>>728
ついでにM/B上部に電源ソケットのあるマザーもパイプが邪魔で使えないな
733Socket774:2011/09/28(水) 18:08:45.46 ID:/05dSFrg
PCIって現状、テレビ録画以外に使うことある?
一通りオンボで載っているママン選べばいいんじゃないの?
734Socket774:2011/09/28(水) 18:32:07.49 ID:1m5hvv00
音にこだわる場合とか
735Socket774:2011/09/28(水) 19:05:47.91 ID:/G9qlCQr
FireWireのオーディオI/Fを完全ファンレス機に着けてるオーオタもいるだろう。
オンボでFireWireは珍しいし、「Tiチップじゃなきゃ不具合出るかもよ?」って言ってるメーカーもある。
736Socket774:2011/09/28(水) 19:24:23.82 ID:nXPf3cdO
そんなわかでNT-TX2000買ってきた。
六角ネジがめんどくせえ・・・
737Socket774:2011/09/29(木) 16:09:49.84 ID:GUbZK+VT
>>733
それでいいと思うよ
俺はサウンドカード乗っけてる
まあそのためにファンレスにしたっていうのはあるけど
738Socket774:2011/09/30(金) 08:57:49.17 ID:Hv6L3erN
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111001/etc_morex.html
マザーが4枚入るMini-ITXケースが発売に 見た目は普通のATXケース

電源は150W×4台
 冷却機構はファンレス


なかなかよさようなケース
電源ファンレスだし。
739Socket774:2011/09/30(金) 10:11:00.18 ID:x15Qd9xi
ダサい
740Socket774:2011/10/07(金) 00:04:08.50 ID:35SEvo0q
NT-TX2000レポまだ〜
741Socket774:2011/10/07(金) 01:34:52.79 ID:q5SCu6a/
>>738
4台フルに入れたら暖房器具になりそうだなw
742Socket774:2011/10/07(金) 01:38:25.97 ID:0dmra4Zy
1,普段使い用PC
2,PCルータ
3,ファイルサーバ
4,録画用PC
問題はこんな事する意味があるのかという事だ。
743Socket774:2011/10/07(金) 02:16:59.68 ID:EYYiQSdG
いざという時に4つの力をひとつに結集できたらよさそうだけどなあ。
744Socket774:2011/10/07(金) 08:03:23.32 ID:q5SCu6a/
>>743
クラウド環境組むしかないねw
745Socket774:2011/10/07(金) 09:03:51.86 ID:85r9/sx0
10分毎に互いに生きてるかどうか確認し合って
停止してたら異常をメールで知らせると同時に
他のマシンが仕事を肩代わりするようにすればよくね?
746Socket774:2011/10/07(金) 22:42:57.17 ID:9bZ05mzV
ATOM×4でグリッドコンピューティング
747Socket774:2011/10/10(月) 18:48:46.60 ID:QhUInoFC
3と4は別に分ける必要なさそうだけどね
748Socket774:2011/10/12(水) 11:48:33.29 ID:KcQqU/Qy
XS35GTの後継機はまだか。
ウチの親に使わせるPCにしたい。
749Socket774:2011/10/13(木) 15:58:43.44 ID:cxjbTJZA
XS35GTじゃダメなの?
750Socket774:2011/10/16(日) 11:28:15.02 ID:hAaL9Wc+
現行のクーラーでファンレスに向いてるのってどれだろ?
あまり重くないものがいいのだけど
751Socket774:2011/10/16(日) 15:53:57.08 ID:yYfKiB6b
熱が上に抜けた方がいいのかなと思い始めました
忍者3は持ってるんですが近々まな板にしたいと思っています
いわゆるトップフロー型で優秀なのは大蛇、というのは分かってるんですが入手性が悪いです
手軽に入手できてこれに次ぐのはなんでしょう?
グラ鎌辺りを候補に考えています
752Socket774:2011/10/16(日) 16:12:36.57 ID:c6bZXyQF
スサノヲをファンレスで
ヒートパイプとベース部の工作がオロチよりも格段にいいし
両方使ったがスサノヲのほうがよく冷える
値段も投売り状態のが買えるはず
753Socket774:2011/10/16(日) 16:17:52.41 ID:yYfKiB6b
d
スサノオ冷えるんだ
ヒートシンク部分の厚みがあまりないから甘く見てた
754Socket774:2011/10/16(日) 17:03:34.53 ID:3T4mcJtk
個人的にはスサノヲよりもオロチかなぁ
スサノヲはファンありきな代物で、ファン有り状態のスサノヲはすごい冷えた
ただファンレス状態なら、オロチのほうが放熱フィンの面積が多いし
(スサノヲよりも)コンパクトだから、ある程度ならPCケースも選べる
ただまあ、オロチより劣るとしても、スサノヲも十分ファンレスできるクーラーだから、
オロチが無理ならスサノヲを選んでも問題ないと思うよ
755Socket774:2011/10/18(火) 00:39:43.51 ID:HX6PmBId
スサノオあんまり冷えないと聞いたけどどうよ?
756Socket774:2011/10/18(火) 07:07:20.73 ID:ITcbqm5z
ファンレスだったらオロチのが上 ファンありだったらスサノヲのが上
757Socket774:2011/10/18(火) 18:25:12.14 ID:LMtnG5cq
でも有象無象よりはファンレスでも冷えるんだろ?
Z600、Thor's Hammer、NH-D14、SCNJ-3000この辺と比べて
758Socket774:2011/10/18(火) 21:06:53.91 ID:BVGr5kUT
Z600並かな
オロチ、Z600、スサノヲ全部使ってみたけど、オロチがファンレスでは一番冷えた
順位を付けるとしたら

ファンレス
オロチ>スサノヲ≧Z600
ファンあり
スサノヲ>Z600≧オロチ

こんな感じだった
759Socket774:2011/10/19(水) 13:16:55.66 ID:j/MYtIN0
>>738
molexの誤植臭いmorexとか、メーカー名自体冗談だろってかんじ。
760Socket774:2011/10/19(水) 20:16:25.28 ID:5MU13WpO
ST450NFをついに購入した

さて、余ってるE8400で無音PC作ってみっか
761Socket774:2011/10/21(金) 01:07:31.33 ID:ISDtLv4x
NT-TX2000
レポ早くしろよ、おう
762Socket774:2011/10/24(月) 22:33:04.63 ID:PPbsIZxD
i3-2120T買ってきたがイイね
スサノヲ付けて使ってるが、30度行かないくらいで済む
Q9650から乗り換えたが、性能良くなってるし電力食わないし言うこと無い
763Socket774:2011/10/25(火) 19:19:39.08 ID:hpPxGJlS
ところでファンレスする人ってどんなケース使ってる?
窒息ケースじゃ・・・って思ったけど、そもそも風の流れが無いから、そこらへんのミドルタワーでも同じじゃない
ファンレスで一番効率よく冷えるのって、まな板かもしくは側板常時開放かな?
764Socket774:2011/10/25(火) 19:27:32.96 ID:Q6JbLqEy
ケースに入れるならとにかく上が解放されてるのがいい
ThreeHundred使ってるけどHDD共振がうるさい&でかくて邪魔なので近々まな板にする予定
765Socket774:2011/10/25(火) 19:47:35.52 ID:U+WaZ9wX
ファンレスに3.5インチとか使ってるんじゃ・・・
766Socket774:2011/10/25(火) 19:49:16.26 ID:1YqP0UFg
このスレにいてHDD使ってる奴なんているの?
767Socket774:2011/10/25(火) 19:51:20.71 ID:Q6JbLqEy
NAS
768Socket774:2011/10/25(火) 20:14:22.59 ID:6Bj4RuDP
>>763
効率でいえば、ケースとシンクが一体になったようなコンパクトタイプだろう。
769Socket774:2011/10/25(火) 20:54:54.70 ID:0p9AdjCd
PCの24時間稼働が必要になってから静音スパイラルにはまってしまったけど、
ファンレス+2.5HDD+Smart Driveで抜け出せた。
770Socket774:2011/10/26(水) 05:06:15.59 ID:KZOBCKGJ
横置きで全面メッシュケースとかあったら最高なんだけどな
771Socket774:2011/10/26(水) 14:15:36.30 ID:wfISY/8v
最近どうもメッシュの効果が信用できん。
煙突効果はともかく、ファンレスで空気の流れが起きないのだから
熱伝導率が高い素材で囲ったりした方が、と思ってしまう。
まあ定量的なデータとか持ってないから詮なき話だが。
772Socket774:2011/10/26(水) 14:23:14.08 ID:ORbdKHuZ
ファンレスで空気の流れが起きないとなw
773Socket774:2011/10/26(水) 14:37:13.12 ID:uI620GiU
ずっと思ってたんだ・・・イオニックブリーズの電圧を加えて送風するやつ
あの技術なら無音ファンが行けるって
774Socket774:2011/10/26(水) 14:46:56.69 ID:wfISY/8v
>>772
煙突効果以外に空気の流れが起きる要素あるのか?
>>773
イオニックブリーズって初めて知ったけど、
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/22/1961.html
既に死亡済みか。
775Socket774:2011/10/26(水) 15:03:05.51 ID:1Ci352Ch
対流の結果生じる現象の一つが煙突効果であり、煙突じゃなくても対流はある。
776Socket774:2011/10/26(水) 19:32:41.85 ID:7pAkSGnX
期待できそう?

458 : Socket774 : 2011/06/17(金) 00:52:39.11 ID:mvtge/F6 [1/2回発言]
【CPU】 Xeon E3-1235
【クーラー】 リテール
【M/B】 DQ67SW
【RAM】 CFD W3U1333Q-4G*4
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【HDD】 MK3259GSXP*2、WD10EADS*2
【光学】 なし
【LAN】 オンボード ※1Gbリンク
【電源】 pico160 + 中華製120W ACアダプタ
【OS】 Windows Server 2008R2 SP1
【FAN】 80mm*2(110Geケース付属)
【その他】 PT1、PT2、Friio(カードリーダとして使用)、KVM(キーボード&マウス)

アイドル 25w
起動時最大 71w

C206のマザーがほしい。
777Socket774:2011/10/26(水) 21:29:13.87 ID:D69navAD
どうしてここの人って画像うpはしないの?
778Socket774:2011/10/26(水) 22:39:26.68 ID:DtQfFg/S
画像うpスレじゃないから。
779Socket774:2011/10/28(金) 22:03:52.83 ID:MuW3AM9M
【CPU】 Pentium Dual-Core G620T
【CPUクーラー】 Samurai ZZ
【グリス】 AS-05
【M/B】 ASRock H61M-GE
【メモリ】Patriot PSD38G1333KH (4Gx2)
【VGA】 オンボ(HD2000)
【VGAクーラー】 無し
【Storage】WD20EARX
【光学ドライブ】 無し
【電源】 Pico-PSU 120W
【CASE】 IW-BK646W/WOPS
【増設カード】PT2*2

【環境温度】室内 17℃
【CPU温度】アイドル55℃ / 負荷 89℃
【Chipset温度】40℃
【Storage温度 】 42℃
【負荷ツール】Prime95
【計測ツール】CPUID Hardware Monitor

Samurai ZZ+有名な窒息ケースなおかげかアイドルでも50度超え。オロチ入れたかったorz
780Socket774:2011/10/28(金) 23:10:19.36 ID:lCnOFp3c
頼む画像うpしてくれ
見たいんだ
781Socket774:2011/11/06(日) 11:22:10.77 ID:kmJ8ydcM
CPUよりチップセットの温度がやべー
782Socket774:2011/11/06(日) 12:14:18.29 ID:jNKCIqE9
なあに、チップセットなんて100度ぐらい行っても大丈夫だ
783Socket774:2011/11/07(月) 01:36:52.28 ID:3V5Guikh
数年で燃え尽きてもいいからファンレスにしたい
784Socket774:2011/11/07(月) 02:44:01.42 ID:zmdWKbXE
>>783
パソコンなんてファン付でも一年で性能的に寿命だろ。
ファンレスで数年持たせようなんて(ry
785Socket774:2011/11/07(月) 03:40:39.55 ID:9lp49yXx
ああ?俺の真皿1700+なめんな!
786Socket774:2011/11/09(水) 18:36:36.82 ID:vingjkGd
ファンレス仕様にすると、熱量の問題から自動的に低消費電力も兼ねることになる
あと何年かしたらファンレスで低消費電圧で高スペックなんかも実現するんだろうな
787Socket774:2011/11/09(水) 19:08:33.87 ID:ycg1jVS6
何年か前を基準にした高スペックを、今ファンレスで組めばよくね?
788Socket774:2011/11/10(木) 00:11:27.20 ID:h9FtyUuz
sandy bridge を 1GHz 縛りで動作させることができれば余裕だろうね
789Socket774:2011/11/10(木) 21:34:20.18 ID:ETzIjeO6
電車にトラックに工場と環境騒音がすご過ぎてファンレスにする意味がない
790Socket774:2011/11/10(木) 23:20:54.01 ID:KN/hUkYI
住環境悪すぎ
791Socket774:2011/11/11(金) 00:14:29.57 ID:IG4yKDPr
つ耳栓
792Socket774:2011/11/13(日) 01:21:27.04 ID:9JFYs852
GENESISってどうよ
ファン付きだとよくわからないエアフローになりそうだがファンレスなら関係ない
793Socket774:2011/11/13(日) 18:41:55.93 ID:QhCmpSa1
GENESISファンレスって冷えるの?気になる
794Socket774:2011/11/13(日) 22:41:08.07 ID:2xot780m
ドラマーがフィルコリンズのプログレバンドだろ?
795Socket774:2011/11/14(月) 12:34:34.89 ID:UZtnm6zP
一時期話題になったNofanA40で組んだけどH67のサウスがアツアツ過ぎて怖い
5秒も触ったら火傷しそうだ
夏はファン追加かな…
796Socket774:2011/11/14(月) 13:31:21.09 ID:7c7EqOhj
チップセット熱いのはある程度大丈夫らしいが
797Socket774:2011/11/20(日) 06:20:01.04 ID:q7JhtyoJ
798795:2011/11/21(月) 10:34:42.59 ID:YspnO6SN
>>796
サイズのどこでも温度計読みで室温26度ヒートシンク表面49度強なんで許容範囲内なんだろうけど、
周辺のコンデンサとか考えるとなんとなく少し気になってしまうな。夏を思うと余計…
色々いじりたいってのもあるが

>>797
A8N-SLI寺でそれに交換したわ。なつかしい
ただ今使ってるのがP8H67-Vで、サウスのヒートシンクが結構でかいから
サウスのチップ以外にも何か同時に冷却してんのかな?とか勝手に勘ぐってる
そうでなければ直ちに>>797に交換したいが…

とりあえず今度開けて見てみるよ
長文失礼
799Socket774:2011/11/21(月) 11:28:31.40 ID:Q52eSGYx
俺のコンデンサを見てくれ
どう思う?
パンパンに膨らんで、今にも液漏れしそうだろ
800Socket774:2011/11/22(火) 00:43:56.90 ID:CBpVvdnd
Pentium350は遅すぎるかな
801Socket774:2011/11/22(火) 13:37:46.74 ID:4RHx6P6n
エルミタに記事きてるで
http://www.gdm.or.jp/review/case/asktech/NT-TX2000BK/index_01.html
クーラーベースの造りが甘すぎるな・・・
802Socket774:2011/11/22(火) 15:44:37.32 ID:Vzpd/87w
なんか印象論が多いレポだな。
せめて中負荷で24時間運用ぐらいはやってみてほしい。

ただ、i3-2100Tでも、高負荷なら30分で75度になんのね。
i5-2405Sを載せてみたいと思っていたけど、常用は難しいかな。
803Socket774:2011/11/22(火) 15:50:56.72 ID:B9AZ7RCW
俺は静かなファン1個か2個ならおいてもいいかなと思ってきた。
804Socket774:2011/11/22(火) 16:52:12.07 ID:xUOj42IQ
ファンは甘え
805Socket774:2011/11/22(火) 17:47:53.02 ID:IX3lwufT
電源ファンだけは許容してる
ファンレス電源高いんだもん
806Socket774:2011/11/22(火) 21:30:17.29 ID:CBpVvdnd
ファンひとつつけたほうがメリットは大きいだろうな
それをわかっていながら、それでもファンをつけないのがこのスレだろ
807Socket774:2011/11/24(木) 22:19:22.00 ID:YzQqAMkX
ファンレスにして初めて冷却ファンのありがたさが分かる
808Socket774:2011/11/27(日) 16:23:44.39 ID:hy6LxNsR
電源ファンのみ許容すると負圧になるんだよな
で負圧だと埃吸ってケース内にたまる

外吸気ならいいのかもしれないが
809Socket774:2011/11/28(月) 06:44:33.18 ID:z98UsP1L
電源ファンがある時点でスレ違い
810Socket774:2011/11/28(月) 12:05:27.51 ID:qqplb/Ge
で、負圧にほとんどならない完全ファンレスが良い、という流れ

自然対流では埃の影響はほぼないだろう
811795:2011/12/01(木) 10:33:42.91 ID:vvM+aNCp
昨日p8h67-vのチップセットヒートシンクをPorter-CN881に換装した
チップクーラースレなんかで評判見たら>>797の劣化版みたいな様子だったけど、問題なく装着できたし
触った時の温度もだいぶ下がったので満足(ぬるくてちゃんと熱が伝わってるのか不安なぐらい)

以上チラ裏っす
812Socket774:2011/12/01(木) 10:43:33.20 ID:lHyOfXQO
なるくてちゃん

ファンレススレに新キャラ誕生の瞬間であった
813Socket774:2011/12/01(木) 10:50:20.67 ID:tUDaatnW
ぬるくてちゃんペロペロ(^ω^)

って、え?なるくてちゃん?
814Socket774:2011/12/01(木) 10:56:00.03 ID:lHyOfXQO
>>813
ごめん、素でタイプミスった...orz
815779:2011/12/03(土) 11:56:55.62 ID:pgY6A1EB
【CPU】 Pentium Dual-Core G620T
【CPUクーラー】 サイズ Orochi
【グリス】 AS-05
【M/B】 ASRock H61M-GE
【メモリ】Patriot PSD38G1333KH (4Gx2)
【VGA】 オンボ(HD2000)
【VGAクーラー】 無し
【Storage】WD20EARX
【光学ドライブ】 無し
【電源】 Pico-PSU 120W
【CASE】 GZ-M1BPD-700
【増設カード】PT2*2

【環境温度】室内 12℃
【CPU温度】アイドル35℃
【Chipset温度】30℃
【Storage温度 】 33℃
【負荷ツール】Prime95
【計測ツール】CPUID Hardware Monitor

Samurai zz→Orochiで、idle55度から35度に
ちなみにオロチさんはGZ-M1BPD-700には入らなかったので、ゴムで高さを増してみた。サーバ用だからこんなもんで。クーラーが155mm、ケースが幅180mmだから余裕だと思ったんだけどねorz
多少気温も下がってるとはいえ、オロチさんすごいわ
816Socket774:2011/12/03(土) 11:58:42.80 ID:vK4PgxyS
ファンレス運用いまだ唯一神だからな
817Socket774:2011/12/03(土) 14:53:48.57 ID:FYQUqmHP
オロチお願いだから再販してくれよ…
818Socket774:2011/12/07(水) 15:24:04.96 ID:byG63k45
ファンレスで 初めて組もうと思ってるんだけど
経験ないからいくつか質問なんだけど
1マザーのCPU周りにヒートシンクあったほうがいい?
2マザーのチップのヒートシンク替えた方がいい?
3i3またはi5の65Wで組むことは可能?

ケースは初代のCM690で、クーラーは銀矢、NH-C14、HR-02なんかを使う予定
819Socket774:2011/12/07(水) 16:39:30.39 ID:X9R547Km
>>818
1.運用時にマザーのヒートシンクのフィンが垂直になって、上下に空気が流れ易い向きにヒートシンクが取り付けられて
いるものを選ぶようにしてる。
2.特に変えていない。
3.AMD系しか組んでないけど65W級なら今は亡きオロチが必要になると思う。

CM690がどうか知らないけど、ファンレスにするなら天板に大きな通気口があるものがいい。
ケースの底の方にも吸気のための通気口ができるだけ多くあった方がいい。
CPUクーラーはフィンの間隔が広めで運用時にフィンが垂直になるものがいい。
マザーはオール個体コンデンサのマザーを選ぶようにしてる。
銅を大目に使っているマザーの方が放熱に有利かもしれない。
うちは最近はGIGABYTEばかり使っている。
安定動作させたいならCPUの定格動作にはこだわらない方がいいと思う。負荷時にもCPU温度が一定以下に
収まるようにCPUの電圧を下げ、その電圧で安定動作するようにクロックを下げる気持ちでいた方がいいと思う。
820Socket774:2011/12/07(水) 18:20:04.54 ID:byG63k45
>>819
いろいろ詳しくありがとう。
オロチはもう入手が難しいから65Wはあきらめることにする。
設定に関しては、色々いじるの好きだからちょっと楽しみ。
ダウンクロックはやったことないから時間かかりそうだけど

あと、マザーはチップの距離的にATXの方が有利などある?
多機能マザーだと、チップ数が増えて不利っぽいけど、
大きさについてはよく分からない。
821Socket774:2011/12/07(水) 18:48:56.99 ID:mV/EZ6Hl
参考までにおれは45Wを25%ぐらいOCしたものを忍者2で常用できてるよ
822Socket774:2011/12/08(木) 00:39:25.44 ID:YxyMzrTk
>>821
ダウンクロックすれば、65Wでもいけるかもしれないってことか・・・
でも35Wと変わらない位まで下げなきゃいけないなら、
35W買って様子みながらOCした方が良さそうな気もする・・・
どうするにしても、情報サンクス。
実際使ってるマシンの情報は参考になります。
823Socket774:2011/12/11(日) 22:28:36.59 ID:3HDrKXtD
この時期限定ならオロチにこだわらなくても意外と大丈夫そう
2500K+忍者miniでTripcode Explorerを30分ほど回しただけだけど
CPU温度は45度を超えない程度で収まってる

実は夏場もこれで常用していたんだが、エンコとかは元々しないので参考程度に
824Socket774:2011/12/12(月) 16:01:25.04 ID:mh9fm+Lr
カブトがスルーされまくってるのはなぜ?
825Socket774:2011/12/14(水) 17:28:44.44 ID:oWGw5Lsn
>>824がスルーされまくってるのはなぜ?
826Socket774:2011/12/17(土) 14:39:34.47 ID:itZM68fb
>>825がスルーされまくってるのはなぜ?
827Socket774:2011/12/18(日) 20:43:37.57 ID:eKY5GfmH
818です。
今日パーツ買ってきた。
マザー Z68A-GD65 B3
CPUクーラー HR-02 マッチョ
CPU i5 2500T

マザーはMSIにしようと思ってて、光同軸ついてるATXが
GD65しかなかったから、すぐ決まった。
CPUクーラーはフィンピッチで選んだ。
CPUは、2405Sを買う予定で行ったら、
2500S 2500T 2390Tを入荷してて、1時間位悩んだ末
2500Tにした。

メインで使ってるPCのマザーとSSDの交換を先にやる(5日後位に家に届く予定)
から、今年中に組めるか微妙・・・
組み終わったら報告します。
828Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 15:24:45.21 ID:uPDT4QWV
「ファンレスSandy Bridge」用ケースに安値版、2万円強
従来モデルは拡張カード対応に
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111231/etc_asktech.html

NT-TX2000、スロットが使えるようになったな
829Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 16:18:31.22 ID:zuITGJ58
>>828
コレ良さそうだね。
オリオとかで買うくらいならコレで組んだほうがコスパ高そうだ。
光学ドライブはどうせ外付けだろうし。
830Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 06:12:58.81 ID:1lSdShSF
>>828
最初からコの字型で出せばいいものを
しかしエルミタのレビュー見る限りじゃヒートパイプの質も、CPUとの連結構造も糞みたいだから微妙だな
2100Tでも高負荷かけ続けるとかなりやばいっぽいし。かなり環境選ぶ
831Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 07:37:59.80 ID:HAq4q3Lc
>>830
CPUクーラー自体も隙間が少なく平滑に変わったよ

> 2011.12月販売から U型ヒートパイプが追加されPCIカードの交換性よくなりました。
> 2011.12月販売からヒートブラック用ヒートパイプが追加されヒートブラックの熱伝道率が上がりました。
> 2011.12月販売からCPU上部ブロックとヒートパイプ固定用ブロックをAnodizing処理しました。
> 2011.12月販売からCPUブロックの表明処理を水平の加工して熱伝道率が上がりました。




http://www.ask-tech.com/en/product/case/nt-tx2000/img/explain_mid_04.jpg

http://www.ask-tech.com/jp/product/case/nt-tx2000/img/explain_mid_03.jpg
832Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 09:52:37.84 ID:CiTzqZ2w
なんかβ版のまま発売した感じだな
新型も、ちょっと様子見したほうがいいかなー
833Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 09:30:35.37 ID:X826y+85
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1325550595.jpg
次はこんなんでよろしく
834Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 09:50:29.55 ID:hb9SqO0Y
ヒートパイプの可動する部分にグリス塗らなくていいのかしら
835Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 11:56:48.03 ID:ObN1+jbx
>>834
塗るにこしたことはないが、塗らなくても挟んでネジ止めするから
いうほど神経質にならなくてもよさそう
836Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 12:00:21.91 ID:X826y+85
変だろその理屈は
ネジ留めするCPUクーラーはグリス要らないのか?
837Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 12:07:31.13 ID:1nPjMFSh
自作erの中には完全に平坦な鏡面仕上げにできる猛者もいるのかもしれないが
普通は金属同士を密着させるのは無理だからグリスを塗ったほうがいい
838Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 23:04:31.91 ID:DvLUi9vH
>>833
ケース縦にした方がヒートシンクも効率良くない?
839Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 03:23:21.15 ID:3sIKya02
>>838
暖められた空気が下から上に流れやすければいいだけだと思う
だからフィンの方向は水平よりも鉛直になるほうがよくて
鉛直でも平たいところにペタっと置くならフィンの下のほうは切れてる方がいい
フィンが下まであるなら少し浮かせて設置した方がいい

ような気がする
確かめてないけど
840Socket774:2012/01/08(日) 07:05:48.42 ID:nsnjeD4U
ASKTech NT-TX3000にアビーの150wのACアダプターでファンレスPC自作。

電源がケースの専用品じゃなくてそのままじゃ使えなかった。マザーのバックパネル端を切り取って隙間作って
電源のケーブルケースの中に引き入れた。
電源の基盤はケースのねじ穴に普通に固定できないから、電源のATXパネルを加工して取り付け。
ホームセンターでアルミのUの字ステーでも買ったほうが良かった気がする。

にしても本当にファンレスって音しないのな。モニターの音が気になり始めるとは・・・
841Socket774:2012/01/08(日) 08:38:02.72 ID:DkV34CUW
コイル鳴き
ディスプレイノイズも無い無音PCは良いよ
842Socket774:2012/01/14(土) 15:10:33.40 ID:IOME4bN7
初めてファンレスPC構築すると
起動でコケたかどうか判断しにくいなと感じる
843Socket774:2012/01/19(木) 18:40:42.12 ID:R1xPDtfB
ADLINK Launches 2nd Gen. Core i7-driven Fanless Embedded PCs | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/158974/ADLINK-Launches-2nd-Gen.-Core-i7-driven-Fanless-Embedded-PCs.html
844Socket774:2012/01/24(火) 10:39:33.55 ID:6tSzwhIn
>>843
かっこいいな。
845Socket774:2012/01/25(水) 12:03:59.01 ID:mBmEfurx
車載用だな
こういの中身構造公開してくれないと安心できない
846Socket774:2012/01/31(火) 04:17:48.56 ID:4I4Zwg1h
バームクーヘン型のCPUクーラー
小型化したCR-95Cって奴が出るっぽいな
847Socket774:2012/01/31(火) 11:15:36.61 ID:mME5MnB8
レビューが幾つか読めるね
結局OROCHIと比べてどうなん
848Socket774:2012/02/03(金) 12:17:14.47 ID:FmKi/4hx
オロチ以上に冷えたとしても、電源その他がネックになりそうなんだよな
849Socket774:2012/02/04(土) 04:07:35.72 ID:J6PX5nNM
メモリーの直上被るだけで回避だな
つうかファンレス化ならメモリーの冷却強化も重要なのに
大型メモリークーラー使えない仕様なのは痛恨
850Socket774:2012/02/04(土) 04:24:50.54 ID:lfc9ZUqq
そのパイプの伝熱性が良いのは分かったから、どうせならもうちょっとフィン間隔取って、羽付けて表面積増やして、四角くして占有容積小さくしましょうよ
851Socket774:2012/02/04(土) 12:45:16.11 ID:PboyjPK+
メモリの発熱なんてそんなシビアか?
普通の4GB-1333は1枚で精々1-2WだしULVならもっと低い
小さなヒートスプレッダで必要十分
852Socket774:2012/02/04(土) 12:48:21.29 ID:csW/pLG7
最近のメモリにはヒートシンクくらいは付けたい。
ファン必須なのはオーバークロックする奴だけだろうけど。
853Socket774:2012/02/04(土) 16:34:14.78 ID:c84U2GaA
オロチもそんなに大きいメモリヒートシンクはつけれんだろ
854Socket774:2012/02/04(土) 19:22:48.39 ID:J6PX5nNM
屁理屈で卓上論振りかざすんじゃなくて実測しようぜ
ファンレスで負荷かけたら夏季は60℃超えるぞ
あと消費電力と温度は関係ない
プロセスルールが細分化して消費が小さくなっただけで
電圧は変わらず、集積密度は上がってる
855Socket774:2012/02/04(土) 20:02:28.38 ID:sGqvi56k
そこまで言うならメモリのチップ温度を実測したレポを写真つきで近々頼むわ
856Socket774:2012/02/04(土) 20:04:16.03 ID:J6PX5nNM
OK 夏になったら上げるわww
857Socket774:2012/02/04(土) 21:39:13.94 ID:PboyjPK+
温度って何の温度だ?
Tcaseが60℃くらい屁でもねーよ

>あと消費電力と温度は関係ない
高校の理科をもう一回やり直せ
858Socket774:2012/02/04(土) 22:44:08.52 ID:Kvk2Gf57
去年の5月に2600Kを低電圧化(1.02V、3.5GHz)、まな板のオロチのファンレス環境のデータ

室温26℃、CPU負荷95〜100%でx264連続エンコード14時間経過中のCPU温度がmax71℃
放射温度計で測定したCPU VRMとメモリ周辺が54℃前後、チップセット周辺が65℃前後
※メモリ:PSD38G1333KHx2(4Gx4枚、1.5V)の構成、アイドル29〜32W、x264エンコ83〜88W

7月に試した時は室温28℃に保ってもOCCT POWER SUPPLYを3時間掛けたらCPU温度80℃、
無風だとメモリとVRM周辺の熱が逃げなくて70〜80℃、チップセット周辺も75℃超え
通常はここまで負荷は掛からないけどファンレスやファンを絞るなら周辺温度は実測した方がいい
859Socket774:2012/02/05(日) 00:55:19.85 ID:zAIMzIDS
放射温度計の表示って非接触で何を測ってるんだ?
・雰囲気温度
・Tcase
・Tj

どれ?
860Socket774:2012/02/05(日) 01:19:15.68 ID:KiAza2hd
>去年の5月に2600Kを低電圧化(1.02V、3.5GHz)、まな板のオロチのファンレス環境のデータ

これだとオロチでもちょっと厳しいかな。

俺は2600Kを2.8GHz、0.945Vで使ってる。
これで室温20度でPrime95を24時間回してCPU温度は65度位だった
861Socket774:2012/02/05(日) 01:44:41.67 ID:EGck75N7
>>859
赤外線を測ってるんだよ。
計測点近くで一番強い赤外線を出してる部分の温度。。。
862Socket774:2012/02/05(日) 01:45:24.26 ID:QZFbwG8p
>>857
60℃を超える≠60℃
義務教育を怠った結果が露呈したな
863Socket774:2012/02/05(日) 01:55:03.32 ID:EGck75N7
>>862
「大幅に60℃を超える」と記載がなければ、60℃で議論しても問題無いと思うが。。。
864Socket774:2012/02/05(日) 09:52:14.95 ID:zAIMzIDS
>>861
Tcaseならまぁ悪くないんだが、計測中はヒートシンクも付いてるんだよね?
表記がチップとの接触部(≒Tcase)とヒートシンク先端じゃえらい違いだ
非接触は測っている対象をよくよく考えないといかん

メモリチップのTcase maxは90℃以上あるのがザラ
ttp://www.elpida.com/pdfs/E1705E41.pdf

>>862
60と90の区別がつかないお爺ちゃんならもういいです^^
865Socket774:2012/02/05(日) 10:05:45.68 ID:EGck75N7
>>864
ヒートシンクの熱抵抗が推測出来れば、ヒートシンク表面温度からTcase計算出来るけどね。。。
866Socket774:2012/02/05(日) 14:14:17.71 ID:7unv2zlc
ivy bridgeあんまり評判よくないみたいだけど、このスレ的には要注目だよな
ファンレス3GHz超えも無理じゃないかも
867Socket774:2012/02/05(日) 14:20:44.15 ID:EGck75N7
ファンレスって、今、どれくらいが最高スペックなの?
868Socket774:2012/02/05(日) 14:22:21.18 ID:zAIMzIDS
>>865
そうだね、メモリに付いている薄板アルミのヒートシンクくらいなら
形状が単純なので熱抵抗がある程度推測できそうだし
表面温度からTcaseを実用的な精度で計算できるだろう

オロチやCR-95Cみたいに表面温度が不均一なやつの熱抵抗は
体積じゃ大雑把すぎるから定点に熱電対でも貼って実測するしかないけどな
869Socket774:2012/02/05(日) 14:28:53.12 ID:iaXKFOnI
>>867
2400S+HD6750ぐらい
870Socket774:2012/02/05(日) 14:38:44.21 ID:EGck75N7
>>869
HD6750までやってるヤツ居るのか。。。
871Socket774:2012/02/05(日) 15:18:19.11 ID:lwicqO3Z
夏場は無理せずダクトを室外に引っ張って屋外ファンで強制排気
872Socket774:2012/02/05(日) 15:49:45.07 ID:hf70lEip
以前どこかで2600k+OROCHI+5750緑の組み合わせ見たことあるが
873Socket774:2012/02/05(日) 16:33:24.35 ID:hf70lEip
なんかアレね
ステマ禁止令とか出たの?
いつもの週末と落差が酷い
874Socket774:2012/02/05(日) 16:45:19.87 ID:6NFM8jcX
あれから鰊は何処へ行ったやら〜♪とかいうふざけた規制のせい
875Socket774:2012/02/05(日) 19:39:15.07 ID:gEShYptR
スサノヲで2600K定格で使えてるんだけど、普通?30度以下で安定。
CPU 4.2Ghz GPU 1600MhzまでOCしても50度以下で安定してるし、この季節なら問題ない。グラボさしてないしSSDだから熱源はマザーとCPUとメモリしかないけど
876Socket774:2012/02/05(日) 22:53:50.31 ID:NCDQlpcW
質問スレから誘導されてきました
この構成で排熱は大丈夫でしょうか?
CPU core i3 2100
VGA GTS450 ファンレス
CPUクーラー KABUTO ファンレス
ケースファン 型番不明 500回転
電源 KEIAN 自作本舗450W
ケース メーカー・型番不明 メッシュケース
CPUクーラーは忍者参ではファンレスでも大丈夫と聞いたのですが
兜だと少しキツイでしょうか?
877Socket774:2012/02/06(月) 01:28:23.04 ID:GbtpSswK
スレチ
サイズスレに逝くべし
878Socket774:2012/02/06(月) 09:51:43.96 ID:goTTvANm
http://club.coneco.net/user/3716/review/85530/

>>858と比べると、CR-95C>オロチっぽいな
879Socket774:2012/02/06(月) 10:30:38.85 ID:jWu2Mc0M
オロチ最強みたいに言われてるけど、オロチからスサノヲに変えた俺的にはスサノヲの方が圧倒的に冷える。
入るケースもスサノヲの方が多いし取り付けもスサノヲの方が楽だし、オロチって過大評価されすぎな気がする。
880Socket774:2012/02/06(月) 10:48:06.68 ID:goTTvANm
スサノヲは風当たらんと冷えんって上の方に書いてあったぞ
881Socket774:2012/02/06(月) 11:04:05.65 ID:SKujgt8y
まあまあ、伝聞ならともかく>>879が実際にファンレスで運用してて
そういう結果になったのなら耳を傾けるに値する書き込みじゃないか
構成や環境次第ではオロチを超えられるのかもしれない
882Socket774:2012/02/06(月) 12:55:26.95 ID:ckHl8I78
スサノヲの方が重量はあるけど
画像見る限りフィンピッチ狭いみたいだからファンレスだと
設置する向きによっては熱がこもりやすいかもね
883Socket774:2012/02/06(月) 13:31:44.31 ID:jYDF7ywW
 CR-95C
デカ過ぎる
メモリーとチップセットをファンレス冷却する手段がないのが痛い
マザーの縦横を選ばない
CR-100Aでコケた流通が必死でステマが酷い

 SUSANO
そもそもファンレス製品ではなく超低速エアフローが前提なので
本体をファンレスにしてもケースエアフローは必須
純ファンレスだとOROCHIより冷えない
そのまま使うとマザーと本体の間に灼熱地帯が出来る
ファン回せばグラボを同時に冷やせるのがメリット(公式)
マザーアクセスは最悪
流通が在庫抱えてるためステマが酷い

 OROCHI
ケースに収める場合エアフローに沿った配置にしにくい
フィンの方向性から基本まな板運用
マザーに冷却対策が施しやすい(実はわりとコンパクト)
既に在庫切れなのでステマ対象にならず製品比較で叩かれる事が多い

総括としてはやはりOROCHIが使い勝手まで考えても優秀
これが登場したプレスコ時代の発熱と静音の機運が高かった背景があり
運用する為の本気度が他の製品と違う
SUSANOは環境によってはファンレスでも使える場合があるネタクーラー
CR-95は高TDP対応テストしたが使い勝手を全く考慮してない雑さを感じる
884 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/06(月) 14:09:59.97 ID:LgVdwiL7
NOFANってチョンか
一気に冷めた
885Socket774:2012/02/06(月) 19:14:24.68 ID:Go+1fR35
ザ・静音ワールド!
886Socket774:2012/02/06(月) 20:45:02.30 ID:goTTvANm
まぁOROCHIもう売ってないし、ポストOROCHIが欲しいところではある
887Socket774:2012/02/07(火) 02:13:22.12 ID:1/m/8QVs
>>878
OROCHIは無風でまな板と書いてあるが、CR-95Cのレビューはファンレスと言いつつ
ケースファンが付いているんだかどうかはっきりしない

CR-95C
>【チャレンジその1】低電圧でファンレス
>まずはコア電圧を標準の1.2Vから1.06Vまで引き下げた状態でOCCT1時間コースに挑んでみたところ、一番温度の高いコアでも63℃(室温22℃)で頭打ちとなりました。
(snip)
>ちなみにケースの前面には12cmファン×2を搭載していますが

OROCHI
>7月に試した時は室温28℃に保ってもOCCT POWER SUPPLYを3時間掛けたらCPU温度80℃、
>無風だとメモリとVRM周辺の熱が逃げなくて70〜80℃、チップセット周辺も75℃超え
888Socket774:2012/02/08(水) 01:57:20.90 ID:8Ya8rBhJ
conecoのレビュアーってとりあえず
付けた、負荷かけた、落ちなかったから満足です
みたいなカラスの行水レビューばかりなんだよな
マザーの発熱対策もCPU以外の各部温度報告もいっさい無し

その状態で運用してコンデンサーがいつまで持つかという
ファンレスで一番重要な点をはっきりさせない曖昧さ
特にNOFANは2chでスレマ絨爆やらかした上に
懇意のレビュアーに製品配って書かせてるからまったく信用ならない
889Socket774:2012/02/08(水) 03:21:48.14 ID:gz7tN8/a
次点でなかなかの性能だったHR-02も生産終了して
劣化版のマッチョしか販売されてないし、そろそろ巨大なファンレスシンクは欲しいところだな
890Socket774:2012/02/08(水) 07:16:46.61 ID:O4Gv7R1H
雨風対策はしといて外に出しておいたら
891Socket774:2012/02/08(水) 18:28:27.11 ID:FchpVWUD
>マザーの発熱対策もCPU以外の各部温度報告もいっさい無し

ファンレスCPUクーラーが冷却できるのはCPUだけだし
それ以外の再現性はほとんど期待できないから別に構わんでしょ
況やコンデンサ寿命なんて品番もわからないものを
温度を測っただけでは予想のしようもない


ところで、導電性高分子コンの時代になってからコンデンサの
寿命によるが故障が確定的な原因としてマザーが壊れた人って居る?

電解コンと違ってドライアップしないから寿命で性能が衰えて
定格を満たせなくなってもそこから長く使えそうなイメージがあるんだけど
実際に壊れた人がいたらコンディションなどの話を聞いてみたい
892Socket774:2012/02/08(水) 18:36:24.89 ID:7kCgk6Pt
>>891
ビデオカードだと、高分子個体コンが噴いてるの見た事あるね。
実際にコンデンサー貼り替えた事もあるし。
893Socket774:2012/02/08(水) 19:30:49.39 ID:FchpVWUD
>>892
へー。ケミコンみたいに目視でわかるのか疑問だったが噴くんかい
ビデオカードはマザーより温度がかなり高そうではあるが
何ていうやつ&どのくらい使った?
894Socket774:2012/02/08(水) 19:42:26.66 ID:7kCgk6Pt
>>893
元々ドフの青箱の中から拾って来たから、使用年数等は不明。
ブツは、クロシコの8600GT。
貼り替えたコンデンサー、未だ棄ててなかった。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2612108.lzh.html

pw:1111
895Socket774:2012/02/08(水) 21:14:29.13 ID:FchpVWUD
>>894
下にくびれがあるので電解コンくさいと思ったがやっぱりそうだった

SACON FZ Series
ttp://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html
896Socket774:2012/02/11(土) 14:40:49.23 ID:UZ07Rij7
誰か教えて!
・インテル互換CPU
・ACアダプタ駆動
・ファンレス
・Mini-ITX
・PCI搭載

を満たしたマザーで入手可能なものでおすすめを教えてください。
なるべく消費電力を小さくしたいです。
できれば、Atom N270よりは性能が高いもの。
用途は、Noah 800ケース&PT2。
897Socket774:2012/02/11(土) 15:55:55.69 ID:RZEz+hrE
D425KTでいいじゃん
消費電力ならEPIA-M910-10PEが気になるが
898Socket774:2012/02/18(土) 00:30:08.60 ID:a5UFXGRH
>>896
N2600のITXマザーが国内でも流通するそうではないか。
45nmの頃はノート用マザーなんてほとんど出なかったけど。
899898:2012/02/18(土) 00:53:06.35 ID:a5UFXGRH
ノート用じゃねーや、ノート用CPU搭載マザー。

海外じゃ何種類かあったと思うのに前のモデルは国内流通が軒並み取り扱わない。
900Socket774:2012/02/29(水) 09:09:11.92 ID:0V/woEgq
まだ買ってなければ今日出るD2500HNでいいんじゃね
901Socket774:2012/02/29(水) 17:09:02.74 ID:DOgoHHB/
intelは安っぽいケミコンを普通に使ってるから好かん
というか値段が値段だし、事実安物だろう

ま、こんなもん5年も使うとは考えにくいが
902Socket774:2012/02/29(水) 21:52:30.44 ID:uPMslooL
【CPU】 AMD A6-3670K 2.7GHz (電圧 1.1V に下げて運用)
【CPUクーラー】NOFAN CR-95C
【グリス】NOFAN CR-95C付属のもの
【M/B】ASRock A75 Pro4
【Chipsetクーラー】M/Bのまま
【VGA】CPUのRadeon HD6530
【VGAクーラー】なし
【Storage】Corsair FORCE 120GB (CSSD-F120GB3-BK)
【電源】Seasonic Fanless 400W
【CASE】Nine Hundred Two
【環境温度】室内 17℃
【CPU温度】アイドル 32℃ / 負荷 --℃
【North温度】アイドル --℃ / 負荷 --℃
【South温度】アイドル --℃ / 負荷 --℃
【GPU温度】アイドル --℃ / 負荷 --℃
【負荷ツール】--
【計測ツール】ASROCK EXTREME TUNING UTILITY (マザボ付属)
【感想・その他】FFXIV ベンチ一回走らせたら、CPU が 43 ℃ まで上昇
電源に、Abee AC150 では起動しませんでした。
ケースのサイドファンは、CPUクーラーと干渉します。
903Socket774:2012/03/10(土) 10:15:40.56 ID:AR/VQ0eK
NT-TX2000や3000ってソケット変わったらケースごと買い替えだよね?
CPUに接するブロック?部分だけ後のソケットに対応したオプションが
出てくるなんてことは無いよね?
904Socket774:2012/03/10(土) 18:59:20.84 ID:DG7+EFxu
仕様からするとブロック変更だけど
あの構造なら位置決めすればタコ糸なり釣り糸なりでどうとでもなる予感
905Web:2012/03/12(月) 21:06:57.07 ID:6mMIyU0O
【CPU】INTEL D425KT
【メモリ】Transcend JM1066KSU-2G  X1枚
【電源】NT-ZENODC100
【PCケース】NT-TX1000BK - ASKTech
【Storage】Seagate HDD 7200 rpm ST320DM000
今組み立て電源を入れたがBIOSが一瞬でて
NO Boot・・・・・・と表示あと何回電源を入れても
動かない。:
何か解かる人いたら教えて下さい。
906Socket774:2012/03/12(月) 22:01:15.01 ID:oiYSPcEz
>>905
OSは?
907Socket774:2012/03/12(月) 22:07:02.34 ID:XNyVuTmI
>>905
何を書いてるんだかさっぱり分からん
起動するときの動画をうpしろ
908Socket774:2012/03/12(月) 22:09:09.08 ID:FTN8GaJ3
SOS
909Web:2012/03/13(火) 06:51:49.97 ID:7MhItR1j
OSを読み込ませる前
Intel Express InstallerのDVDを
読み込せている段階で。

NO Boot・・・・・・ Any Key・・・・・・を表示
DeleteやF7を押したが先に進まない。

これを2−3回繰り返し何も表示しなくなった。

910Web:2012/03/13(火) 06:54:33.60 ID:7MhItR1j
その他電源が変な繰り返し断をしている。
リセツトを押すと止まる。
電源スタート釦を数秒以上押下すると
電源は落ちる。
電源の不具合か?
911Socket774:2012/03/13(火) 09:51:39.34 ID:dg37/u9P
まずOS入れよう!な!
912Socket774:2012/03/13(火) 10:05:46.74 ID:oBGADIoZ
>>909
ヲィヲィ、順番が逆だろwww
まずはOSを入れろよwww
まさかとは思うけど、

Intel Express Installの中にOSが入ってる

とか思って・・・るんだろうねぇw
913Socket774:2012/03/13(火) 10:14:06.59 ID:1dzV51bO
>>909
つ 自作PC初心者にエスパーレスするスレ 173台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1330513462/

このスレに来る以前の問題
悪いことは言わんからファンはしっかり付けとけ
914Socket774:2012/03/13(火) 10:16:26.86 ID:oBGADIoZ
>>913
ファソレス以前の問題だよなwww
915Socket774:2012/03/14(水) 21:35:49.28 ID:y51KpqMl
手元にグラ鎌ワロスが余ってるんだが、これファンレスでもいけるだろうか。
省電力pcでも組もうかと思ってる。

cpuはi3-2120T(TDP35W、電源はpico120、構成は5インチ光学*1、3.5インチHDD*1、SSD*1)
冬ははファンレス、夏はフロント、リアに14cmファン 500rpmぐらいでまわす予定。
916Socket774:2012/03/14(水) 22:39:13.10 ID:wTlElvGN
ファンレスではあんまり冷えなかった気がする
ピッチの細かいやつはファンレスにすると基本的に冷えないよ
917Socket774:2012/03/15(木) 15:31:32.09 ID:kI6dtTlJ
なんで手元にあるパーツを組む前から他人に聞く奴絶えないんだろうな
プロシュート兄貴にケリ入れられて来い
918Socket774:2012/03/15(木) 16:37:15.82 ID:JncU+eoU
あるのはグラ鎌だけなんだよ。
cpuクーラーから一式生やすのさ。
でも一応誤っておく、ごめんなさい。

無難に忍者参買おうかなぁ。でも35Wには過分な感じ。
忍者ミニ出してくれればいいのに。
919Socket774:2012/03/17(土) 17:25:27.44 ID:cPBlKDyo
アルミケース使う場合
CPU発熱をヒートパイプでケースに逃がせる様にするキットとか売ってないのかな?
920Socket774:2012/03/17(土) 18:51:59.93 ID:reUbXkfy
仮にあったところでケースがヒートシンクのような
放熱性を第一に考えた形状になってないと意味ないだろ。
そんなケースはほとんど無い → 製品化してもほとんど売れない → 作らない
921Socket774:2012/03/17(土) 19:00:47.38 ID:ZIFjFgo5
売れないだろうが
理由は作業にパイプ曲げの加工を強いるからだろう
積み木やガンプラ並みに無加工で使えないと今の自作erは買わない

放熱面積に関しては2600k定格ならたぶん可能
筐体サイズにもよるが
922Socket774:2012/03/17(土) 20:31:23.43 ID:iQEk4dXW
NT-TX2000のクーラー(?)のような取り付け方式ならパイプ曲げなんて作業は必要ない。
サイズ制限は出てくるがminiITX用/ATX用の2種類ぐらいがあればほとんどのケースに
対応できるんじゃないか。売れないがな
923Socket774:2012/03/18(日) 01:17:04.66 ID:SBsDzl09
>>922
あれはケース側にネジ留め穴あるだろう
既製のケースに後付けでヒートパイプ装着するにはどっちにしろ加工が必要になる
924Socket774:2012/03/18(日) 01:31:35.99 ID:K9QWNOOE
効率は落ちるだろうけど
アルミ箔とか銅箔の両面テープでいんじゃね?
925Socket774:2012/03/21(水) 00:36:53.06 ID:1ItVCWFC
オロチまじで冷えるな。
2600kでもこの季節ならファンレス余裕だし、スサノヲよりコンパクトだし
スサノヲに慣れてたせいで、オロチですら小さく見える。SG05余裕で入った。
926Socket774:2012/03/21(水) 00:51:53.09 ID:Jt0x9/De
オロチマジで再販してくれよ…
927Socket774:2012/03/21(水) 03:22:46.76 ID:HzNDtZdr
今はNofan某ってあるじゃん
928Socket774:2012/03/21(水) 20:05:10.11 ID:1ItVCWFC
全銅のオロチをサイズの10周年記念とかで出してくれたら25kまでなら払う
10周年超えてると思うけど
929Socket774:2012/03/22(木) 00:24:41.35 ID:saeFdunC
>>928
25kgかとオモタw
930Socket774:2012/03/22(木) 13:18:50.68 ID:EprqA+0S
ノンハンってPCI潰れるじゃん
何も犠牲にしないファンレスがオロチの美点なのに
931Socket774:2012/03/22(木) 20:08:11.82 ID:yPbGfGzl
あれ楕円に押しつぶせばいいと思うんだ
なんで円形にするかね
932Socket774:2012/03/26(月) 20:56:56.69 ID:EHpYnSzM
nofanの95Cが店頭に在ったが、パッケージにはPCIe16xをつぶさないようなことが書いてあった
誰か試した人いる?
933Socket774:2012/03/26(月) 22:54:07.15 ID:50hzLHF7
934Socket774:2012/03/26(月) 22:59:24.69 ID:43Mck9fp
>>932
パッケージに偽りがあれば返品できるだろ、試してみれ
935Socket774:2012/03/28(水) 12:37:18.21 ID:3Sm8SVO+
こうしてみるとびっくりするほど無駄の多いデザインだな
オロチはいまだ最強か
936Socket774:2012/03/29(木) 04:05:40.82 ID:6Slnmxpg
>>933
こうやって見ると、何も考えずに作られた代物としか思えない
使った材料のおかげで運良く冷えてるようだけど
937Socket774:2012/03/31(土) 09:27:24.91 ID:u4zilicU
自然対流を妨げにくいフィン(パイプ?)構造が重要だと思うの
938Socket774:2012/03/31(土) 12:02:40.17 ID:nkfPgFZO
Core i7 3770Sで定格ファンレス狙うか、
Core i7 3770Kで電圧下げてファンレス狙うか悩ましい
939Socket774:2012/03/31(土) 12:22:09.02 ID:TACBT9iR
Sは都市伝説
940Socket774:2012/03/31(土) 13:29:04.24 ID:nIdxSzxC
>>932
一番下までx16スロットが並んだママンとかもあるよね。
941Socket774:2012/04/01(日) 11:10:24.22 ID:X/No5B2y
ファンレスPCでx16スロットってそんなに使うか・・・?
942Socket774:2012/04/01(日) 13:35:27.27 ID:3UHn4ml3
人それぞれだろ
943Socket774:2012/04/01(日) 14:55:25.79 ID:LBYyRKMo
人それぞれっつっても、電源容量とか発熱とか考えると
そんな自由にグラボ積めんだろ…
944Socket774:2012/04/01(日) 15:45:08.46 ID:86TWPzGV
人それぞれだろ
ベンチ台でサファの6670ファンレスならフルロード70℃以下で余裕
更に熱い板なら相応のVGAクーラー使えばいいだけの事
945Socket774:2012/04/01(日) 15:47:44.27 ID:vy6ErWiZ
「人それぞれ」で済ますなら掲示板で意見を言う必要もないな
だって人それぞれだから
946Socket774:2012/04/01(日) 17:07:35.78 ID:8ilkDxZK
人それぞれの条件を示せばそれに対してコメントできるか判断出来るわけで。。。
どうして、自分基準でしか思考できないヤツばかりなんだろう。。。
947Socket774:2012/04/01(日) 17:23:47.39 ID:iquSP3y/
ファンレスでもx16スロット使いきることは不可能ではないだろうが、現実的に条件考えれば、使いきる場合はほぼ無いだろうな

要は一般論と個別論が対立してんだろ
948Socket774:2012/04/01(日) 17:27:41.24 ID:86TWPzGV
>>941
>>945がお前の意見は必要ないとさ
まあ俺の理屈に乗っかっただけだが
949Socket774:2012/04/01(日) 22:04:30.12 ID:SoTxPCg8
VGAクーラー使ったらファンレスじゃない
950Socket774:2012/04/02(月) 02:13:44.44 ID:0AV3iJc2
ファンレスクーラーというのがあってな・・・
というか、サイズオーバーのクーラー使ってファンレス運用すりゃいいだけ
951Socket774:2012/04/03(火) 00:14:21.76 ID:CbCvix8h
7750はこのスレ的にはどんな評価なの?
952Socket774:2012/04/03(火) 10:44:09.91 ID:mBMOBXEA
パワカラ待ち
953Socket774:2012/04/06(金) 22:24:43.35 ID:Ujn39NLY
【CPU】 Xeon E5-2650L (Sandy Bridge-EP 8Core16T 1.8GHz)
【CPUクーラー】 ヒートパイプでケースから放熱
【グリス】 MX-4
【M/B】 X79 (Asus Rampage IV Extreme)
【Chipsetクーラー】 ヒートパイプでケースから放熱
【VGA】 Radeon HD 7970 (ASUS HD7970-3GD5)
【VGAクーラー】 ヒートパイプでケースから放熱
【Storage】 SSD 512GB (Plextor PX-512M3P)
【電源】 ファンレス500W (SF-500P14FG)
【CASE】 HFX Classic
【環境温度】室内 25℃
【CPU温度】アイドル 39℃ / 負荷 60℃
【GPU温度】アイドル 38℃ / 負荷 69℃
【負荷ツール】 Furmark1.9.2、OCCT4.2.0
【計測ツール】 CPUID Hardware Monitor 1.19.0
【感想・その他】
・HFX Classic はE-ATX対応のファンレスケースで、両脇に分厚いフィンがついており、
 ヒートパイプを介して放熱するしくみになっている。
・過去3年、R2E + i7-920 + GT9800GT で運用してきたが全くトラブルなし。
・久しぶりにパーツを入れ替えたところ、CPU Socketの位置などが当然違っていたのだが
 ヒートパイプがフレキシブルで、手で曲げなおして再使用できるので問題なく対応できた。
・長く使えて、それなりに発熱量の多い構成でもファンレス化できるため
 このケースを買って良かったと思う。

(携帯画質で申し訳ない。組み立て中のところ)
http://upup.bz/j/my27461sdWYtT0UIukK2QGE.jpg

954Socket774:2012/04/06(金) 23:16:57.09 ID:9jBcziXk
これソケットの形状変更にはどうやって対応すんの?
オーディオにあわせて1Uのペラいケースを作りたい
955Socket774:2012/04/06(金) 23:22:34.98 ID:Jj1NmY7E
>>953
すげぇ・・・
完全ファンレスだ・・・
しかも最上級のハイエンドGPU・・・!!
すばらしい!!
956Socket774:2012/04/07(土) 01:42:02.54 ID:CKmXSCPm
>>954
オーディオが聴く用途でも同じだが、PCオーディオが雑誌では主流なのに一向に騒音対策されたPCって出ないよな
音源系は全部フリーズでオーディオ化してミックス/マスタリング過程は無音PCで作業したい
957Socket774:2012/04/07(土) 01:50:14.83 ID:2qArUxnR
>>956
電気ノイズの塊のPCとオーディオは相性が悪い、のかもしれない
需要が少なすぎて、ヘッドホンでFAなんじゃないかきっと
958Socket774:2012/04/07(土) 01:54:21.81 ID:gXJ2cmuH
>>957
需要が少なすぎてってのはファンレスPCのことな、費用対効果とかリスクとかそういう話も含む
959Socket774:2012/04/07(土) 03:40:22.77 ID:P19nWtWN
ミックス/マスタリングはスペックが必要だから、完全にファンレスにするのは・・・
ファンレス自体、手段であって目的じゃないしな

###
オーディオPCのファンレス化は音質的に非常に難しい
PSUもマザーも不安定でくたばり損ないだったのに
電源をファンレス化(Antec TPII-480 → Seasonic SS460FL)で音質悪化
マザーをシンプル化(M4A79 Deluxe → GA-970A-D3)で音質悪化

とりわけ、北米から空輸で$70もかかった紫蘇のハズレっぷりには泣けたorz
今度出るEVGAのZ77にOROCHI rev1が付けられれば変えてみる
960Socket774:2012/04/07(土) 04:49:21.22 ID:FU4W7GuT
>>956
無音といっても、音楽製作だとHDDは事実上必須でゼロスピンドルは無理だろうし、結局必要な線だけ延ばして部屋の外に逃がす方が建設的な気も
まあそれだとスレの趣旨からは外れるが
961Socket774:2012/04/07(土) 09:38:04.96 ID:CKmXSCPm
>>959
快適ではないだろうけれど、細かく書き出しを繰り返すならクリア出来ないのかな
アウトボードもいいけれど、メンテがなぁ

>>960
作り込みは後からだし、音源系は書き出したりで二つPC用意すればいいと思うんだ
一つ一つオーディオ化したオーケストラ作ってもSSDには収まるだろうし

でもこうやってコメントつくって事は出来たらいいなぁってのはみんな思ってるのね
962Socket774:2012/04/07(土) 10:02:35.05 ID:P19nWtWN
>>961
>二つPC用意すればいいと思うんだ

両方ファンレスにするわけ?
分ける意味がないような
963Socket774:2012/04/07(土) 14:14:36.73 ID:5m8GNc4v
>>955
排気ファン付きだから完全ファンレスじゃないよ
964955:2012/04/07(土) 14:17:41.00 ID:Npq8n2wp
>>963
あれ?
ファンないっぽいけど・・・
965Socket774:2012/04/07(土) 18:28:53.12 ID:A+AZz1jc
>>958
結局ファンレスPCはリスク高いし自己責任を負える人向けなので
ロマンの皮を被った商用広告塔のオーディオ誌では
クレーマーに対処できるファンレスPCメーカーが存在しないので紹介も出来ない
966Socket774:2012/04/07(土) 19:02:32.13 ID:dHDoOO6V
全銅忍者が期間限定復活してたけど知ってた?

買おうか悩んでたけどコンパクトに行く事にしたから
知らない奴の為に教えといてやるよ
3月末くらいから再販してたから残ってるか知らね
967Socket774:2012/04/07(土) 20:07:49.85 ID:UzLs9PrJ
そんな物より普通にオロチを再販してくれ。
968Socket774:2012/04/07(土) 20:17:46.10 ID:NMAi0LoB
軸音ない12cmもしくは14cmファンを吸気2-4個、排気2-4個
各300-400rpmで回したほうが安心。音しないよ!
969Socket774:2012/04/07(土) 21:07:12.57 ID:Npq8n2wp
>>966
やっぱり全銅はよく冷えるのかな?
もし効果が高いのなら、他社製品も含めてもっと発売してほしいね。
970953:2012/04/07(土) 21:53:07.76 ID:+Y3Oy1YT
>>954
下記画像の銅製のブロックがCPUの熱をヒートパイプに伝えるためのアタッチメントで、
その固定具になる白いプラスチック板に、さまざまな CPU Socket に合わせて
複数パターンの穴が予め空けられている。
http://upup.bz/j/my27735JZGYtT0UIukK2QGE.jpg
(自分はこの板を使わず、銅板で自作してみたけれども)

>>963
ファンは一つもないので、完全ファンレスと呼べるかと。
971Socket774:2012/04/08(日) 00:22:19.39 ID:hcGAirmO
>>969
うるおぼえだけど、しげらない並の性能だった気がする
ファン有りならしげらない
ファン無し、ユルユルファンなら全銅忍者
俺が知ってる時期ならこんな評価だった気がする
972Socket774:2012/04/08(日) 16:25:15.62 ID:uwFmoNb4
全銅忍者は普通の忍者と全然冷却力がかわらなくて皆をガッカリさせた珍器
その後ベース構造の重要性が認識されるようになった
973969:2012/04/08(日) 17:18:20.87 ID:ljTshFHj
>>971
>>972
ありがとうございます。
重たいだけですね (^^;
974Socket774:2012/04/11(水) 03:56:25.15 ID:mbyiUB3g
というか銅は熱伝導率こそ高いけど単体だと放熱は遅いからな…全銅系はファンレスには向かない
975Socket774:2012/04/11(水) 04:01:46.37 ID:9pFQXLku
放熱は遅いってなんのこっちゃ?
976Socket774:2012/04/11(水) 04:40:46.79 ID:EMsXcGnY
放射率だか空気との熱伝達率がいまいちってコトでしょ
977Socket774:2012/04/11(水) 05:14:37.27 ID:9pFQXLku
ありえない
熱伝達率は熱伝導率とちがって材質に依存しない
978Socket774:2012/04/11(水) 05:18:26.44 ID:KXFLx8LO
かこいい
979Socket774:2012/04/11(水) 05:32:39.72 ID:EMsXcGnY
>>977
熱抵抗も熱伝達率も熱伝達係数もすべての物質で一緒ってこと?

んで放射率はどうする?
http://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01070.htm
980Socket774:2012/04/11(水) 05:51:58.22 ID:9pFQXLku
>>979
それは熱伝達じゃなく輻射の場合だろ
しかもその表によれば酸化した銅ってアルミより圧倒的に性能いいじゃん
981Socket774:2012/04/11(水) 06:30:28.05 ID:EMsXcGnY
もういいや、めんどくさい
そう思うならレンガでも使って放熱しとけば?
982Socket774:2012/04/11(水) 06:50:22.94 ID:/GZdc00L
自作機1台しか組んだことないのですが、ファンレスPCに挑むには
まだ敷居が高いですか?
983Socket774:2012/04/11(水) 06:53:17.81 ID:/lu41XxC
鴨居より高いかも
984Socket774:2012/04/11(水) 06:56:55.09 ID:UXaad7Fi
>>982
そうでもないよ?
985Socket774:2012/04/11(水) 08:23:26.90 ID:wisNPv30
>>981
めちゃくちゃ分かりやすい
986Socket774:2012/04/11(水) 10:58:07.27 ID:9pFQXLku
>>981
あのね、なんで熱伝達が輻射にすり変わってんの?
今度は熱伝導を無視してレンガ?
適当な嘘言っといて矛盾が出たら面倒くさいはないだろ
987Socket774:2012/04/11(水) 12:41:34.14 ID:onI77kQw
銅はアルミに比べて熱しやすく冷めやすい
熱を伝える先が同じ空気なので、フィンの温度と形状が同じなら放熱速度も同じ
実際はアルミの方が熱傾斜が大きくなるので、銅のフィンとアルミのフィンでは前者の方が冷える
間欠的な熱源の場合は、熱容量の大きいアルミの方が冷却に有利なこともある

俺はこういう風に理解してる
輻射はしげるみたいに黒塗装してるのが有利っぽそうだが、正直誤差だろ
988Socket774:2012/04/11(水) 14:14:58.79 ID:p70mDjgM
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
989Socket774:2012/04/11(水) 14:15:25.12 ID:p70mDjgM
>>988
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
990Socket774:2012/04/11(水) 14:15:50.14 ID:p70mDjgM
>>989
そうですね(苦笑
前スレをみたら自演のオンパレードで笑ってしまいました(苦笑
やっぱり玄人気取りの素人はこの程度の事しかできないとわかりました
991Socket774:2012/04/11(水) 17:08:14.93 ID:y3pEJ/Ei
ちょw
992Socket774:2012/04/11(水) 19:30:02.02 ID:IIg7HCqE
どっかのコピペだろ。
993Socket774:2012/04/12(木) 19:11:32.22 ID:1mGmXjiy
ファムレス
994Socket774:2012/04/13(金) 18:25:28.75 ID:MLh6A+lT
 
995Socket774:2012/04/14(土) 04:31:03.98 ID:QjLLmXk6
静音目指すオレでもこれだけはやばい気がする
超低電圧でもiiという人はいいのかも知れん
996Socket774:2012/04/14(土) 09:14:36.51 ID:6rEYdqsD
なにいってんだこいつ
997Socket774:2012/04/15(日) 01:38:55.38 ID:wlrmkK24
あはははは
998Socket774:2012/04/15(日) 19:40:49.92 ID:xXxpEFAd
ぶひひひひ
999Socket774:2012/04/15(日) 22:42:53.25 ID:dyjaVHgP
銀河鉄道999
1000Socket774:2012/04/15(日) 22:46:48.92 ID:qxFFH/B3
1000ならファンレスPCは簡単に組める!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/