WesternDigital製HDD友の会 Vol.114

このエントリーをはてなブックマークに追加
750679 SB全鯖規制のため代理
>>735
XP以前のものならそうなるね。

もちろん、断片化さえ起こさなければ、ファイルは連続して書き込まれているので、アライメントがずれていても影響は小さい。
HDDで十分な空き容量があれば、気にしなくてもいいくらい。
気にした方がいいのはSSDとかフラッシュメモリの場合だね。

小さいファイルがたくさんある2chのログですら、平均すると 100kBくらいあるので、
1ファイル当たり 25個くらいの 4kBクラスタを使っている。
それが一つ増えたからと言って体感できるほどの差はないだろう。

2chログは少量ずつ取るので断片化しやすいが、たまーにデフラグしておくだけで
古いデータを何度も書き直すと言うことはなくなる。
フラッシュメモリを使う上で一番ネックになるのが、「最終アクセス日時」。
これはファイルを読み込むだけで更新されるので、フラッシュメモリの寿命を縮める。
これを記録しなくするオプションを使えば、より高速で寿命も長くなるが、
全てのドライブで共通なので、HDDのファイルまでも記録しなくなる。
とは言え、別にこんなの気にする人はいないから、フラッシュメモリ使いまくりならやっておいた方がいいかも。
やり方は・・メモがどっか行ったけど、コマンドラインで実行だった。

>>734
> 複雑なパテ切り指南は自作PC板の本分から外れるだろ。
この製品を使った場合に遭遇する不都合なことを回避する方法だから、適正だよ。