【RDRAM】廃れた規格・流行らなかった規格【XVD】
1 :
Socket774:
DRDRAMとDDR SDRAM、なぜ差がついたか、慢心・環境の違い
Fast SCSI
3 :
Socket774:2010/05/29(土) 18:31:36 ID:8r7LcPVO
DVDオーディオ
MO
ZIP
LS-120(SuperDisk)
Jazz
Click!(PocketZip)
PD
AMR
MD
Lカセット
でも技術的にはRDRAMの方が見るべきところがあったよね。
>>8のレスから負け犬の遠吠えスレになりましたw
では私も便乗してw
GLIDEっていいよな。
SLIもVoodoo2の時は効果を実感出来たよな。
IEEE1394とかはまだわからんか?
BTX
何故廃れたかの考察も書こうぜ
D端子
このスレ
MIDI端子
17 :
Socket774:2010/06/01(火) 01:46:19 ID:COt1Yese
FPGAでXVDのハードウェアエンコーダー作ろうかと思う。
ライザーカードってのあったよな
モデムだか刺せた奴
即死したけど
ベータマックス
>>18 それ信号引き回すだけのカードだから
ピザボックス型PCとかなら普通に使ってるぞ
>>17 おぉ、がんばれ!
というか、今からならWebMでやった方が将来性ありそうな気がする。
WebMでハードエンコできて、そこそこの値段なら、結構受け入れられそう。
XVDは、音が悪くてなぁ。まぁまぁ画質は、良かったような気がするけど、音が悪くて保存に向いてなかった。
で、しばらくしたら、XVDの再生するソフトとかダウンロードできなくなってしまっていた。
OS再インストールで、あとからソフトをダウンロードしようとしても、そのときダウンロードできないとか、チョー悲しくね?
技術的に優れている部分があっても、普及しないとこうなっちゃうよな。
XVDは、まさにこのスレのための技術だったな。
完。
DTX
BTXとは一体何だったんだろうか…。
DVD+R
SCSI命で、MOもZIPも2TDも未だに使ってる俺向きの…
・MeTaL(S3独自API)
対応アプリ出たのかこれ
SCSIそのものは結構普及してたけど
大量にあった発展規格みたいなのは空気が多かったな
Fast Wide SCSIとか
28 :
Socket774:2010/06/01(火) 23:57:43 ID:MCqarGz5
>>26 俺の知る限り、初代UTと、EAのアドベンチャーピンボールが対応してる。
VL Bus、MCA。
30 :
Socket774:2010/06/02(水) 20:51:04 ID:E2fk7/mO
Cバス
Slot1,SlotAみたいなソケット型でないCPU
RS-232C
>>29 MCAは惨かったかったよな。
ファクトリー系の制御コンピューターを当時IBMにすると
どんなクソつまんないカードでも皆MCAなんだよ、当然クソ高い
当時日本での発売メンテの担当だったJBCCとか糞儲けしたんだろうなぁ
>>30 Cバスはもの凄く普及しただろ
流行らなかったのはNESAバス
VESAローカルバスと98ローカルバスも思い出してあげてください
VESA Local Bus=VL Bus、Cバス=98ローカルバス だゴルァ
98ローカルバスはCバスじゃないぞ?
38 :
Socket774:2010/06/05(土) 16:07:49 ID:KFzKRTCb
ローカルバスかぁ。懐かしいね。
9821のAシリーズにだけ許された、孤高のスロットだった。
>>10 IEEE1394はビデオカメラ持ってる人ならほとんどがついてたはず
最近はUSBとかになったかもしれんが
廃れかけてる割にはMBについてたりするし
あと10年すりゃわからんが。FDDみたいに
純正品しか対応カードがなかったEPSONローカルバスは悲惨だった。
AMR
オーディオ・モデム・ライザーだっけ?
スロットがM/Bに実装されてても対応カード見たこと無ぇや
しかもM/Bがオンボで両機能持ってたりするw
ACRやAMRもその類だね
AMRが出てきてインテルのCNRが出ないとは是如何に。
UWSCSIは160/320、SE/LVDSと規格乱立で
なにがなんやら。公称値出せるかどうかもわからなかったし。
今のSATAとSASもどっちがどっちなんだかよくわからんけど(笑)
EISA
IBMのMCAに対抗した32bit版ISAでPCIに近い規格だったはず…
実際にはMCAよりもへぼい規格だったので普及しなかった。
デスクトップでは普及しなかったけど、JEIDA/PCMCIAでは今でも使われている。
AX
IEEE1394b
これは見かけたことがないなぁ・・
>46
ISAと互換性あったよな?
俺の記憶違いならスマソ
Intel OverDrive
Ultra ATA/133
Intelは最後まで採用しなかったような気がする。
まあ、チップで搭載していたメーカーも有る程度いるし、規格としてはスレチだろうが
>>32 むしろANSI/TIA/EIA-232-F-1997準拠製品がほとんど出なかったはず・・・。
2.88MBのFD
旧いPCのBIOS設定に名残があるくらいか
>>49 Mac用のHDD(USBも付いててWindows機でしか使ってなかったけど)で
見たから実機についてるんじゃないの?
>>54 あれは規格を融通が利かないように細かい部分まで決めてしまったから、
ある程度伸びしろがあるRS-232C準拠を使ったほうが楽ってことで使われ
続けたようなものだね。
製品としては全くお目にかからなくなったが、
シリアルマウスってまだ使えるんだねえ。
DVD-RAM(殻付き)
まだ出てなかったか
HD-DVD
>>59 ハードコート技術で殻はお役ご免になったんだな
PD
Miniature Card
Intel、AMD、富士通などの大御所が開発してたが即死
両面DVD
特に両面2層
64 :
Socket774:2010/06/11(金) 02:21:44 ID:ObKWP+lO
やっぱ藁じゃないか?
IEEE1394はハイビジョンカムの外付けユニットとかに使われてなかったっけ?
HD映像をリアルタイムにPCに取り込めなかったかなぁ・・・
>>65 iLinkとして未だ現役だなIEEE1394
しかしメーカーによって呼び名が違うとかややこしい
>>7 少なくとも現在でも1394積んでるマザボがそれなりに出回ってる以上、
規格として廃れたと言うのは言い過ぎ。
今でも使ってる奴がいるのかは知らないけど。
>>27 IDEが使い物になるまでは内蔵で、
IDEが台頭してきてもUSBやFWが出るまでは外付けデバイスで幅を利かせてたでしょ。
ただ、ディジーチェーンの並び順やケーブル・ターミネータの相性の出やすさ、
これでもかと言う位に統一感の無いコネクタ規格。
どう贔屓目に見ても、絶対に必要な人と変態以外にウケる要素は無かったね。
68 :
Socket774:2010/06/11(金) 08:21:04 ID:jeVTE1QW
DVD-RAM
1394aはカメラ接続で現役ですが
1394bは
Powered USB
ワイヤレスUSB
製品を出す事なく立ち消え。
Firewire800とかどうなった?
>>67 恐ろしいことにいまだに信者がいるんだぜ・・・
CD二度掛けすると音が良くなるとかCD-Rに焼くと音が痩せるとか、
デジタルデータ的に否定を突きつけても分からないカルト宗教みたいなもんだけどw
オ○ムのグルの体液とかと同じレベルw
74 :
Socket774:2010/06/12(土) 06:00:45 ID:Oa0Jf2dq
業務用の外付け機器はすべてSCSIだったよ
USBより速度も速く、安定していた
今でも現役だろう
75 :
Socket774:2010/06/12(土) 06:17:52 ID:9eJC0tcx
BTX出た時、これでビデオカードがようやく正しい向き(ヒートシンクが上側)になったと思ったのに・・・
CD-G
絵の出るCDなんて言われていましたね
socket8搭載のPC9821Ra20に
ソケット変換下駄をかましてセレ500を積み、
SCSIデバイスをフル装備して
DVD再生に挑んだ遠い日の思い出
ps/2 マウス
>>74 >USBより速度も速く、安定していた
>今でも現役だろう
USB1.0よりは早いね
SCSI(パラレル) 5MByte/s、(略)、320MByte/s
USB 12Mbit/s、480Mbit/s、5Gbit/s
USB
およそ1.2MByte/s, 48Mbyte/s, 500MByte/s
SCSIの速さは処理のモッサリが排除されるところにあるんだが
スペック厨はそれがわからないから困る
DDCD
他社に完全スルー決め込まれた上、従来のCD-ROMと互換性がないとか
どう考えても普及しなさそうな規格だった
>>84 ストップウォッチで測るともっさりも含めてSCSIの方がちょい負けな罠。
いうなれば世界一球の遅い左の速球派の山本昌と世界一球の早い右の軟投派ダルビッシュ。
>>87 MD-DATAもたまには思い出してあげてください・・・。
ぶっちゃけSONYは海のものとも山のものとも分からないものを開発して、
生き残ったものを育てる派だから・・・。
ある意味フロンティアスピリッツだけど、もうその牙を抜かれてしまった・・・。
DCDなんてHD-DVDみたいな規格もあったなぁ・・・。
>>87 こんなにあるとは…
まあメモリースティックすら訳が分からんからなあ
>>88 ペーパーレス化を図ってDATA EATAを買ったらMDドライブが壊れ、
データサルベージができずに涙目で質問してた奴がいたなー。
>1
”廃れた規格”だと、今は廃れているが過去には主流だった規格も
含まれる表現。 そんなスレを立てたかったのか?
SonyのHSディスク
Yamahaの3インチディスク
Canonの2.5インチディスク
死屍累々。
ここまでSocketX無し。
socket8
socket423
socket7**(amdの)
>>94 ノートPCのグラボ交換できるようにするためにユニット化、ソケット化する規格に
SocketXつーのがあってだな。
最後のはSuper7では。
最近のソニーのデジカメ見たらSDだった
メモリースティックもPSP以外で怪しい
98 :
Socket774:2010/06/23(水) 09:08:21 ID:enbDqZRY
ここはあえてFermi(100)と言ってみる・・・。
>>27 サーバクラスで大活躍。
SASに移行してるけど。
>>97 メモステ自体は黒歴史とまでは言えない
M2(メモステマイクロ)なら余裕で黒歴史
対応機器が事実上PSPgoだけ
ここまでQuickDiskの記述なし。
>>101 FCのディスクシステムで活躍しただろ?
>>102 ディスクシステムは確かに大活躍だったよね。
でも、MZシリーズはそうでもなかった記憶が・・・
流行らなかった規格というより、廃れた規格の方だったね。
AGPはまだ現役ですか?
>>104 機種ちがうけどnuBUSなんかに比べたらバリ現役
VCRAMっていうのもあったよねー。NECが提唱したけど流行らなかった。
Zip 750MB
l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
l三 r=ミ''‐--‐';二,_ ̄ ,三三三彡彡l_ この感じ・・・・
lミ′  ̄ ー-'" '=ミニ彡彡/‐、ヽ
l;l ,_-‐ 、 __,,.. - 、 彡彡彳、.// ZIP光臨か・・・・
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、 彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1  ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄ 彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ´ :l .l:::. 彡ィ-‐'′
ゝ、 / :. :r-、 彡′
/ ィ:ヘ `ヽ:__,ィ='´ 彡;ヽ、
_,,..-‐'7 /:::::::ヽ _: :_ ヽ ィ´.}::ヽ ヽ、
_,-‐'´ { ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- ' /ノ /::::::ヘ, ヽー、
つまんね
名前忘れたが、メモリ基板に載せてメモリ基板上でインターリーブして
倍速化するチップがあった記憶。
112 :
110:2010/06/24(木) 19:28:51 ID:c8Yw9nmo
>>111 あれはチップにレジスタ載せて高速化してんじゃなかったっけ。
あと倍にもなりはしなかった記憶。
>>106 Buffaloの128MBのを3つ買ったお<VCSDRAM
VIAチップセットでしか使えなかった。確かに速かったけどね。
あとBEDOってのもあった。
Burst Extended Data Out。
EDOメモリの高速版で、これも一部のマザーでしか使えなかった。
114 :
Socket774:2010/06/29(火) 00:02:46 ID:Sl6fz+Xe
PC用MD
lzh
世界的にははやらなかったから、アンチウイルス対応不可のため使用中止の呼びかけ。
Fermi
スマートメディアとMMC
LHAのソースが公開されていたから、それを元にZIPが改良されて圧縮率が高くなった。
lhaって廃れていたのか
全然知らなかった
マイクロソフトが、ZIPフォルダーをサポートするようになってからは、廃れていったと思うよ、日本では。
まぁ、LHAも日本に特化したガラパゴス化のひとつだろうけど
ガラパゴスっていうかPKZIPが有料だったから、LHarcを開発した北海道の
お医者さんがパソ通で無料公開したら人気が出てBBSでファイルをやり取り
する国内標準規格になってしまったってだけ。
今は展開速度なんて相対的にあまり重要じゃない
圧縮ファイルの展開ではRAM DISKでも使わない限り
ストレージが律速でCPUパワーは余っている
非力なCPUしかなかった昔は軽さがもっと重要だった
lhaは圧縮率が良好であるにもかかわらず展開がはやかったので重宝された
そういえば3ivxがいつの間にか消えてるな
divxとxvidはまだあるのに
cinepakの事もたまには思い出してやってください
125 :
Socket774:2010/06/30(水) 22:02:46 ID:leBYcYHl
>>124 cinepakか・・
320x240時代には世話になったなー。
320x480でアニメのOP1つをエンコードするのに、
2時間はかかったっけ。
lzh形式ってそんなに廃れたのか?
今もうちのHDDには大量に残ってるけど。
Microsoftが自らlzh解凍モジュールを配布していた時期もあったよな。
世界的には流行らなかったな
lzhはフリーウェアだったし
作者の本職も医者だったからよかったけど
プロプライエタリでデフォだったものが一時に廃れると
悲惨なんだろな
lzhは廃れたというより、ウィルス対策ソフトが対策しなかったから
それに抗議したUNLHA.dll作者がUNLHA.dllを開発中止になったというのが大きいかもね。
あと、windows標準でzip圧縮解凍がついたのももちろん大きいしね
まあ、Windows7は標準でlhaを解凍できるわけだが
でも、一応採用された例もあるみたいだけど海外であんまり使われないから省かれてる、そんな感じの事を見た気がする。
NIFとコンピュサーブの相互利用が出来てた時代に、コンピュサーブのライブラリに
早く無料で公開していれば勢力地図は変っていたと思うよ。
でも無料だからね。
superdiskというものもあったね
FDDとしてしか使ったことないけど
>>132 速度が速いのならLheかLFDだけど?
>>136 そうそうLHE使ってた。
でも、LHEが入手できた頃には、もうCPUが早くなってて、誰も解凍と圧縮を別々の実行ファイルにするようなめんどくさいことはしようとしなかった。
>>135 HiFDのことも以下略。
ノーマルFDに32M詰め込めるやつは何だったか。
クソ遅かったらしいが。
SUPERDISKの付加機能
そういやJARとかZipとかあったな
ZIPでくれにzipメディアで渡してやればいいかもね
容量も100Mクラスでぴったりだし
>>137 LHEは今でもVectorで手に入るよん。
>>139 750MBのほうだっ!て言われる予感
250MBのやつのことも時々でいいので略。
あとテープドライブのDittoのことも以下同文。
今から見るとけっこうキワモノだな
440系列に対応できて、ノートPC用だったらまだ需要はあったかも知れないが
144 :
Socket774:2010/07/02(金) 23:02:29 ID:3WW/UGd8
5.2GBのDVD-RAMやDCCなど東芝や松下がSONYと喧嘩すると負ける規格が多い気が・・・。
あとIomega多いねぇ
8インチFDとか言って見る・・・。
>>144 東芝が提唱、賛同する規格はほとんど勝てない。これを東芝ジンクスという。
例:β、VHD、スマートメディア、HD DVD、SED等
Shockwaveもそのうちflashに統合されてしまうのかなあ
AIRやsilverlightもそのうちこうなるのかな
RealPlayerは早速仲間入り
拡張子が .000 .001 .002のファイル
150 :
Socket774:2010/07/03(土) 01:20:28 ID:XQxqPCoM
CUDA,physx
net MD
8インチフロッピーは確かに数は売れなかったかもしれないが
それしかない時期、5インチに対して容量で優位な時期もあり、
一応主役は張った
あゆ板の「お礼は3行以上で」
SuperDisk は、今も俺のマシンにくっついているけど、それが何か?
シャキン!! と FDD が出てくるのが、かっこいいんじゃないか。
IDE が豊富だったころは、便利だったが、今のマザーだと、2つしか繋がらないからな。ケーブルつなげないで休止状態
もう一台のDVDドライブを SATAにしたら復活させるかもしれないが。
ZIP も 3代目ですが何か。それも 250MB 。さらに パラレル接続。
パラ接続だと、1枚のFDで DOS立ち上げて、そのまま OSインストールが可能だったんですよ。
ま、98SE の頃の話ですが。派遣だなんだで、外でOSの再インストールが頻繁だったころは、重宝しました・。
CDライターも高かった時代ですし。
ま、こいつも ジャキーンと、FDが出てくるのが、かっこいい!!
_____
/|
/ | 「 ガチコン!」
//| | ______
// / / ≡≡ / /
// / / ≡≡ / ZIP100 /
 ̄| |/ / ≡≡ / ./
| /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|/
 ̄
>>156 わかる気がする
電動でFDDが出てくる様はカッコいいからな
最近カッコいい周辺機器ってなくなったよな
PC-8012とかやたらデカくてイカス機器だったんだがなぁ
>>158 Macのオートイジェクトドライブみたいなもんか
あれはかっこよかった
ギミック的にかっこいいとか、モーションがかっこいいというのは少なくなったね
青色LEDの普及でギラギラ光るイルミネーション的な機器は増えた気がするけどw
ペンプロッタは絶滅したのだろうか あれはカッコよかったと思うのだが
図が完成するまで放置しておけばいいんだが
ついつい動作を眺めてしまっていた
プロッタープリンタは業務用以外はすべて死んだ。
165 :
Socket774:2010/07/04(日) 23:45:42 ID:8zpF2Kxc
windows meやwindows3.0など
あとアップル版windowsNTとかOS/2とか
三菱のロゴでMAC OSの上にWin3.1動いてる奴も無かったっけ?
後なんだっけ、DOS/V上でブラウザが立ち上がる奴
倍密度CD
NT4とOS/2が動くんだよな。でも、対応ソフトがほとんど無いんだよな。
>>162 使ってるものは普通だけど結果的にギミックがすごいことになってるものはあるね。
GMCのR-2とかR-4とか。
3Rのエルドラドもこの手かな?
MOドライブの128
640タイプはうちにまだ50本近く眠ったままだ・・・
あと、DVD-RAMは両面つかえて8Gなうえに、ケース要らずで
便利だからまだ家にたくさん残ってるわ
171 :
Socket774:2010/07/06(火) 02:00:50 ID:LSMUsx/7
マルチレーザーの光学ドライブ
ケンウッドが作ってたっけ・・・
mp3PRO
JPEG 2000
連装CDドライブなんてのもあったな。
仮想CDに負けたか。
NLX規格はマザー取り出しが楽だったな。自作じゃほとんど流行らなかったけど
先に言っておこう
WebM動画
ところでSilverlightってどうなの?このスレ向き?
FM TOWNS欲しいなぁ欲しいなぁとか思ってたらいつの間にか終わってた
俺もだ。
毎日TOWNSIIが置いてある店に通っていた。
けど、1年後にはWindows95が発売されて消え去ったんじゃないかな。
95はTowns版なかったっけ?
98は知らん。
182 :
Socket774:2010/07/10(土) 01:01:03 ID:WYEaTwZb
FM/V-Townsの事も思い出してあげてください・・・
あと松下のFM互換も思い出してあげてください・・・
今デニーズになってる地下のエロ本屋も思い出してあげてください・・・
ATRACは含めていいかな。
まあMD全盛期は(日本においては)それなりに普及したと思うが。
音楽用MD自体が著作権保護ガチガチの規格だったせいもあり、
PCとの親和性に欠けるイメージがつきまとった。
ソニーの独自規格囲い込みの典型例のひとつかもな。
Hi-MDも風前の灯火。データ用としても考慮されていたようだが。
自分はiBookが欲しいと思ってたことがあったけど
mac book になってしまったな
そういえばappletalkというのもいつの間に廃れたなあ
>>183 640MOがあったのに140MBという小容量だったな。
まー2.5インチだし致し方無い部分もある。
だがやはりブツは同じなのに音楽MDとは非互換という
入手性の悪さが致命傷か。
HiMDは1Gだったか。2.3GMOが既に以下略。
iD-Photoつー2.5インチMOがあったな。
リコーのデジカメ・・・
2.5吋のフロッピーに記録する・・・
後にQV-10がPC直結を達成するとなかったことに・・・
マビカって一部環境で現役の様な・・・
TypeII以外のPCカード
PCカード自体がもう…
PCカードスロットに挿すPDA データスリム
JustWindowマジ最強!
>>192 すでにBlueToothが出ててビックリだわw
道間違ったら、ここに出てたんだろうな
ブラウン管内蔵型の一体型PCは死滅したよね?
思い出すのはボンダイブルーとまねしたイーマシン
それより前だとタウンズでもあったし
今日待ちの電気屋の前でひっそりと朽ちていくPD内蔵のブラウン管一体型松下のPCを見て思った
その前にブラウン管自体が絶滅寸前だろ
ブラウン管内臓はともかく、モニタと一体型のPCやテレビは大量にでまわっとる。
PLCってここの仲間入り?
PLCはまだ売っているじゃないか
電力線インターネット
売ってるが、データ偽装で総務省から免許取下げ受けてるPLC機器もあるよ。
で、風前の灯でワゴンセールしても売れないオプーナのような状態。
マジレスするとオプーナは出荷量がとても少なかったので
実はそんなにワゴンの常連ってわけでもない。
もうとっくにいなくなってる。
DDSって今も使われているのかな。今はDAT320だっけ?
テープストレージ市場自体が縮小傾向みたいだけど。
HDDの大容量化に追いついていない感じもある。
8mmビデオテープ流用のDATA8なんてのもあったな。
テープストレージ系の規格って結構あったような。
>>202 いまだにバックアップにテープストレージはあるんじゃね?
DATテープ使う奴
A-DATって誰も知らない規格を思い出した
デジ8とかorz
>>203 押入れに寝ている。A-DAT。
クロック合わせに10時間ほどかけたな。
>>205 これすげーな!データ入れ替えられるからいろいろ使えるし!
って勢いで当時買った。でもソフトがあまり普及せずにウグイスの声だけ聞いて満足してた。
そうだな…。
・BTX→結局ATXが主流のまま。
・HD DVD→最終的にDVD土R/RWみたいにマルチドライブになるかと思ったらそうでもなかった。
・PhysXのPCIタイプのカード→買ってもそもそも有効活用する機会がほとんどなかったんじゃ…。
・IEEE802.11a→11gが出てから一気に廃れた印象。今は結局マルチ対応。
>>205 おおおおおおおおおwwww持ってた持ってたwwww
読み込めなくなって死んだけど
EB、EBXA系のディスクはカートリッジ対応のドライブはなくなったけれど、
殻を剥けば単なるCD-ROMで、PC上のEB対応ソフトも数多い。
EB規格の新規ソフトはないが、資産は今でも現役で利用できる。
HDD容量が増し、多数のEBを同時に仮想ドライブ化することが
苦にならなくなっている今の方が
殻ドライブが現役だった頃よりも便利だったりする
電子ブック用のCDROMの辞書は何枚か買ったなあ
Web検索以前はデータ抜き取ってPCで使うのに
便利だった
今はipodtouch/iphoneアプリのビューワーがあるから便利になった
セガサターン用の電子ブックリーダーもあったような
これから出てくる電子ブックリーダーは、息の長い規格になって欲しい。
>>206 フィジックスは買収されてnVidiaのグラボに内包されたから、
今じゃ買う必要もないし買えなくなったな。
GTX480
GTX470
>>214 ファビョった原理主義者が来るからヤメレw
そこはFermiあたりにしとくべきw
4亀に「いったいなんだったのか」とまで言わせたGTX465
ところかまわず垂れ流すな スレ違いのアホ共
ここはGlideとかVGA出力のない3Dアクセラレータとかのためのスレ
TwinVQ
音質も汎用性も悪く立ち消え
3DFXってなかったっけ?
なんだかおぼえてないけど
>>219 VooDoo@nvidiaに買収
そしてNVは今VooDooの呪いに襲われてる
5系で一度襲われてるのにな
もうVoodooの遺産は跡形も残ってないだろ。
だから呪いをかけられた。
>>222 デュアルGPUの技術とかでまだ生きてるんでないの。
いや中身全くの別物かもしれんが。
確かに、SLIとかはVoodooの遺産と言えなくもない
>>225 対抗にATI Rage MAXXだな。
227 :
Socket774:2010/07/17(土) 00:39:57 ID:RoKz3SIo
>>226 NVIDIAがピンボケしか作ってない時代にわざとアレ買う猛者がいたなぁ
上げちまったorz
テープメディアって科特隊のコンピューターのイメージが・・・
パリ本部からの指令
「円盤群は、日本科特隊支部およびウルトラマンを撃滅した後、各国を襲うものと思われる。
日本支部の健闘を祈る。」
つまんね
LTO(というかテープストレージ)自体、一般にはあまり馴染みがないね。
DDSドライブの一部は音楽用DATのデータが読めることもあって、珍重された面もあった。
BDドライブも安くなったとはいえ、今のところPCの標準装備という感じでもないね。
DVDドライブ並みに安くなれば、もっと普通に搭載されるかもしれないけれど。
>>233 かつてのCD-Rドライブよりは急激に下がってる
というよりCD-Rドライブの初期はアホ値だったからな
今のサブマシンについてる5年もののドライブは
今のパイオニアのBD-Rドライブのバルクより高かった気がする・・・
>>229 LTO1の頃って圧縮記録が気が遠くなる程遅かったけど、
今超絶早いよね
ウチの会社で一番最初にLTO出たときにIBMの営業に騙されてマッハで購入してさ
装置が亀の様に遅くて深夜JOBぜんっぜん間に合わなかったので結局HDDRAID/LTO複合機を特注してしのいだ思い出がある
当時クライアントの2000年対応とかもしてたから俺がマッハで即死しそうだったけど。
TRAVANとか今でも使ってるところってあるんだろうか。
>203
DATA 8mmなら未だに現役だよ。
2GB書き込むのに30分・・。
βは兎も角UマチックとVコード
もうすぐVHSがここに入るかと思うと横浜市民としては悲しい限り
もしかして板違い?
240 :
Socket774:2010/07/19(月) 05:28:41 ID:plep8U/6
>>235 LTO1の頃はメカの作動そのものがトロかった記憶があるな。
LTO4を今は使っているけど、HDDからHDDへファイルをコピーしているかのような感覚
本当に速い
オープンリールが希少価値のような
オープンリールはともかく、CMTはまだ生きているかな
>>240 そうそう!
特にマウントが悪夢のように遅かった
しかもテープに酔って速度が違ったりして、壊れたんじゃね?とかIBMに打ち上げても
当時日本に機械そのものがほとんど無くて原因が全然わかんなかったのを思い出したよ
オープンリールはオーディオ、ビデオ、コンピュータ、いろいろ。
オーディオとメインフレームのは使ったことがあるな。
ビデオは触ったことないが学校にあった
オープンリールを巻き戻す時に、片方が回ってなくて
床にワカメの山が出来ていた時には泣いた
オープンリールなんて今は映写機ぐらいにしか使われてないような
>>245 いや、地方テレビ局の映像素材は結構オープンリール残っているぞ。Umaticじゃなくてインチテープだっけ?
もう忘れたがw
さすがにオープンリールの素材はデジタル化されたでしょう
枯れたと思っていたマイクロフィルムの需要はいまだにあるのだそうだ
規格の影響を受けないので永久保存に向いているのだとか
磁気情報はいずれ消えるけど、フィルムは燃えない限り残るからね。
磁気テープは磁化が変化するよりもバインダやテープベースが変質して
メカニカルな意味で読み取り機にかけられなくなる方が先だと思う
そういやビデオテープも磁性体は100年以上持つが
それをテープに留める接着剤が20年くらいで死ぬとか
どっかで聞くか見るかした記憶。
35mmフィルムに極小QRコードでバイナリデータを焼き込む機械を作ったら売れる気がする
253 :
Socket774:2010/07/26(月) 09:43:56 ID:IlKQtIc/
>>252 色調整してるだろ多分
デジカメと銀塩の中間みたいなフィルム無かったっけ?
高性能なカメラやフィルタがあってもデジタルじゃコダクローム等のフィルムの色は出ないんだな
24bitじゃ白から黒までたったの256諧調だからね
最近、業務用ならもっと多諧調の色情報で扱ってるみたいだけど。
MatroxのPerheliaが30bit1024諧調に対応してた記憶。
>>1 FireWireでなくUSB、MCAでなくEISAが選択されたのと同じような理由でしょう。
それにしてもIntel、i820/840/850の失敗からよく立ち直れたね。
>>35 EISAとNESAも(ry
ついでにPC-486HX/HGのPCIバスも(ry
>>88 SONY絡みならHS MOにマビカ流用の2インチFD、DDCDにMD DATAも(ry
>>145 スマートメディアは特に酷かったな。
カードリーダを何回買い換える羽目になったやら……
>>163 カッティングプロッタも含めるのならバリバリの現役でしょう。
用紙を動かさないテーブル式は絶滅かな。
>>164 8bit機やポケコン用のボールペン式を除けば業務用しかなかったと思うのだが。
ベクタ-ラスタ変換が不要なのでPCのスペックが上がる前は結構重宝していた。
それにレーザープロッタやインクジェットプロッタより歪が少ない点と、伸縮
の少ないマイラフィルムに描ける点で、DXFでの納品になる前は納品形式の主流
だったと思う。
>>174 専用ドライバなしでは単一のドライブが割り振られ、トレイは前面ボタンで手動切替。
専用ドライバを入れるとトレイ数に応じたドライブレターが割り振られるのだが……
TOCやファイルテーブルのキャッシュが付いていた一部機種を除き、PCを起動する度
に全ディスクのファイルテーブルを中途半端に読みつつ入れ替えが始まるので遅くて
煩い。起動後も排他利用を考えて使わないと同様の事態に。
それと奥行きが長くてケースを選んだ。
仮想CDの出現はHDDの容量に余裕の生まれた大分後になってから。
>>198-200 最初の頃に単相3線式の異相間リンクが成立しないか著しく遅いのを説明せずに売っ
たのが悪い。
説明を付け加えたときには時すでに遅し、だったみたい。
ストレージ系は枚挙に暇が無いので
ネットワークだと100VG-AnyLANとか。
プリンタだとWPSや熱転写型、昇華型(L判程度のものを除く)とか。
あと、規格ではないのだがファミコンやX1、X68000(端子だけ)ほかの3Dメガネも
仲間に入れていい?
ASUS V7100 Deluxe持っていたけど3Dメガネは一度しか使わなかったなぁ。
>>145 SEDは勝ち負け以前に土俵に上がってない(微笑
高くても出りゃあ買ったんだがなあ
そういえば Token Ring なんてのがあったなと検索してみたら
論理はリングだが物理はリングじゃないんだな
>>257 さすがにAPSはw
APSの先祖みたいなでっかいカートリッジの奴です
免許センターのビデオが未だにレーザーディスクだった
昔はこんなに大きかったのよと職員が言っていた
LDはMPEG2のデジタル圧縮じゃなくてVHSと同じFM変調(アナログ非圧縮)だからな。
LDは圧縮ノイズが無いんだろ。
ちょっとうらやましい。
今初めて免許とるような連中は、LDなんて見たことないんだろうな。
DVDプレーヤー発売(約8万円) 1996年
PS2(約4万円)、マトリックスのDVD発売 2000年
GV-MVP/XVD 現役だよ
>>265 違う違うwDiskフィルム持ってるけどw
えっとね普通の一眼レフみたいな奴でフィルム入れる部分が全部カートリッジなやつ
大判のフィルムみたいだけど電極がついてて密閉されてるの
ギアが回るようになってるから中でたぶんフィルムが回ってると思う
試作品なのかな?アキバのジャンク屋でバイトしてた時見た
>>270 ディスクメディアは殻付きがいいんだけどなあ
カートリッジといえば、電池内蔵のポラのカートリッジしか思いつかない。
今思えば、SX-70は手放すべきじゃなかった。
274 :
Socket774:2010/08/14(土) 11:58:30 ID:486q6r5I
復帰age
275 :
Socket774:2010/08/14(土) 20:33:25 ID:FYNS2lw2
SACD
カセットのフェリクローム (ポジションV) SONYのDUADw
Adaptec消滅
SCSIの終わりの始まり
SCSIも一般にはウケねえしなあと思ったら
またSTE"A"Lパートナーズかよ
278 :
Socket774:2010/08/31(火) 18:34:05 ID:g0idEwie
ウェーブレット圧縮だっけ
>>265 懐かしい
持ってたな、コンパクトカメラのやつ
280 :
Socket774:2010/09/26(日) 22:02:31 ID:Ko6Vec69
漏れが初めて買ったHDDがSASI規格だったということを
知るものはいまい。 この俺意外知らないはずだ。
電源切る前は必ずEscを押してヘッドを退避させるんだ!
ファミコンのバッテリーバックアップソフトかよ(w
どっちもOK・・・だったはず。
さいしょに買ったのがSASなんて凄ぇな、とおもったらSASIかよw
一応SASI現役の時代の人間ではある
俺が初めて買ったのはSCSIだったが
40MB(GBじゃないぞ)のSCSI HDDが中古で4万だったときに
「これを逃したらこんな値段で二度と買えねぇ!」って
貯金はたいて買ったのはいい思い出
NECはなぜSCSIインターフェイスにSASI HDDを接続させないようにしたのか……
SASIの下位五感なのに。
番号だけに狙って浮動小数点専用プロセッサ
486にフルスピードのコプロが乗った時にはマニア間では盛り上がった
>>285 SCSIは当初各社が好き勝手に実装して互換性がなかったからじゃない?
EPSONチェックもその名残
289 :
Socket774:2010/09/28(火) 00:33:23 ID:CysAb8c9
BTX(笑)
DTX(笑)
ここまでOptiローカルバスなし
PCI-X
>>293 鯖とかWSでは普通に使われてたんじゃ?
って廃れたってことか。ごめん
PCIEに乗っ取られたしねぇ・・・
高速にするとバスが安定しないから、133MHzなら1本、
100MHzなら2本とか、カード側もシビアな設計が必要で高価だったんだよな<PCI-X
ASUSメディアバスの存在意義だけは今でもよく分からない
ターボメモリーは?
>>292 ディスクフィルム(コダック)の可能性も
あのフロッピーみたいな感じはユニットといえばユニットだし
ASUSのPIKEとかも
メーカー独自までいれだしたら
グラフィックカードやscsiカードのメモリ拡張端子や機能拡張端子まではいっちゃうじゃん
303 :
Socket774:2010/10/18(月) 01:13:58 ID:qRc3Cjun
上げちまったorz
よく見てみると形はズバリだけど
電極が確認できない
電池内蔵してるのか?
あと500g位あった
308 :
Socket774:2010/11/18(木) 23:46:03 ID:flslHxVt
?
MOとPDはうちじゃ現役。
それよりはDVD-RAM Ver1.0 (2.6GB)のがレアだぞ。
これも現役。
>>309 もはや書けるドライブがない
当時は、ハードディスクが3.2GBだったからホントに大容量だったっけ。
2EDとか2TDのフロッピーってどれくらい出回ったの?
312 :
Socket774:2010/11/20(土) 18:54:07 ID:pg/26QaB
BTXは絶対流行ると思ったけどなあ
劣っていてもシェアを先に取ったモン勝ち
まるでヤフオクだな
ネトバの頃のIntelが言い出して、Core系作ったらさっさと梯子外しただけじゃん<BTX
結局DellとHPで今でも採用され続けてるから実は成功した規格なのかもしれん > BTX
独自規格でいけるメーカ製品としては結構良かったのかもね
>>313 高発熱が永久に続くと思って64x2にボロ負けした頃な
結局IntelもAMDもTDP100W超えCPUを普通に発売するようになった今
時代遅れのATXのまま、力任せの変態エアフローで強制冷却しているという
>>317 省電力化が進んで電力フルロードじゃなくてすんだのが大きいと思う
つかPenD考えた奴今見ればバカだろ
当時は画期的だったとしても
>>317 PenDは130Wじゃないから
実際、どうやるんだったか忘れたけどTDPの測定方法でTjmaxの温度を変えてやる事だかで対処だったかな、とにかくそれでTDPを少なく見せかけることが出来るはず。
その象徴が自称250W、実際300Wの熱量の480
PenDの頃って実質150Wくらいいってたんじゃないの?
PentiumXE840の爆音ファン動画が忘れられない
保守
上の方で出てるけどカートリッジ付DVD-RAM
便利で未だ使ってるけどこれをカートリッジ状態で活用できる機器の販売無くなってきたしオワタ
325 :
Socket774:2010/12/18(土) 22:36:08 ID:adAjl1DZ
DivX
>>60 むしろブルーレイって書いちゃっていい気がする
持ってるけどDVDで十分すぎねぇ?
Sandy Bridgeが出る直前ですが、その目玉であった新しい拡張命令(Intel AVX)が
現状ほとんど使い道がないせいか誰も着目してませんよねぇ
メインメモリにsram使いたかったな。
329 :
Socket774:2010/12/25(土) 09:27:57 ID:7shVhq13
USB3.0ももういいかな?
なんか廃れさせたい願望がちらほら
>>326 知ってる?
キミのテレビは来年7月つーか6月で映らなくなるんだよ?
リアルでTV投げ捨てても情報弱者じゃない限りそんなに不便じゃないと思うけどね
昔のスパコンにはメインメモリSRAMのがあったような。
パソコンと似たり寄ったりのパーツなんてほとんど使われてなかった頃
>>331 もともと見てないけど何か?
スカパー!は契約してて見まくってるけど
痴冗波(笑)とかありえないし。馬鹿洗脳マッスィーンだろあれ。
アニメ以外を見るから洗脳されるんだよ。
>>334 地上波放映だったらドラマとか映画でも「洗脳」されるんだw
スカパーって最低パックでも結構いい料金取られるし、1契約で
家全部のTVとレコーダーで見れるのか?あとHDなの?
DVD-RW DL
メディアは市場に出回ったけど、書き込めるドライブが発売されることは無かった。
>>336 ドラマも映画も偏ってるよ。
ハリウッド映画はアメリカ的な価値観で作られてるし、
和製ドラマも例えば旦那として広告代理店社員を
捕まえたら勝ち組みたいな話をでっち上げたりとかね。
これが世間の常識なんだよ〜と、根も葉もないことを色々と押し付けている
>>336 されるだろうね。
すべてテレビ業界、広告業界、広告代理店の都合のいいものしか流さないわけだから。
まあ「洗脳」の件は人それぞれ考えがあるだろうから別にいいや。
んで、
>1契約で 家全部のTVとレコーダーで見れるのか?あとHDなの?
こっちの方の答えは?(スカパーのサイトで調べりゃいいんだろうが
他の人の参考にもなるだろうから、あえてココで聞くわ)
ここはAV板じゃないからもうこれで終わりにするけど、
デジタル民放BSとCSは今のままじゃ本当に「流行らなかった規格」になりそうだw
テレビショッピング以外の他の数少ないまともな番組探すのが面倒くさくてザッピングすらする気にならん。
BSフジで「TopGear」やってるけど古過ぎの再放送だし。
アナログBS停波後に、空いた帯域使ってBSのチャンネル増やすとかいう話も出てたけど
まったく期待できんなあ。
VC-SDRAM
この頃が一番混沌としていて楽しかった
リニアバースト
>>314 HPはupside-downなATXじゃないか?
あれは発想に感動したよ
346 :
Socket774:2011/01/09(日) 16:58:24 ID:5JNR1eQR
スーパーパイプライン
保守
>>329 USB3はストレージ系には結構重要(便利?)
ちゃんと普及すれば電流が5AいけるからUSB小物にも未来がある。
今年の終わりくらいからUSB3がAMDも標準装備になるから(INTELは桟橋から)
来年中頃には普及予定。
USB3.0はIvy Bridgeからですよ
まあ来年の今頃までには出てるはずだが
Lightpeak
BTX用マザーが微妙に欲しい
サブ機のGatewayの939のマザーが死んだ(´・ω・`)
>>165 >DOS/V上でブラウザが立ち上がる奴
WebBoy。
352 :
Socket774:2011/02/03(木) 10:05:47 ID:gMT+l5RS
LGA1155予定
真ん中なら高めもストライク取ろうって動き
354 :
Socket774:2011/02/13(日) 01:31:14 ID:otvi+TT9
板違いだけどJPEG2000
一番推進していたフリーソフト作家がショタ趣味でキモがられたのが原因で廃れた。
>>264 途中送信しちゃったorz
絵の出るレコードLD(LVD)も音のCDと映像のLDで
いまだにあるCDに対してDVDどころかその次のBDになりそうなんて映像は早いよね
ビデオカセットでさえHDDとかメモリに取って代わられそうなんてすごすぎるわ
一応PC関連として
穿孔テープ(蛇行した矢印付の)
パンチカード
が出てない?
1984頃CAD実習で受けた 三角1つ書くだけで大変だったな
あの頃、PCの走りぽい本体とデジタイザがあるのに(マウスはクロスカーソルレンズだった)
習ったFORTRANとBASICとCOBOLは今あまり見かけないんだけどどうなったんだ?
(COBOLはそこそこあるのかな)
数学系計算のFORTRAN、会計のCOBOLって習った覚えが・・・
アナログのビデオ出力とかかな
一時期はコンポジット S コンポーネントとついてたが今は無くなってしまった
あと Windows Vista(とMe)
>>264はちょっと正確性に欠けるかなー
LDと同様の記録方式を採ってるVTRは放送局用の1インチ(オープンリール)ぐらい。
VHSやβでは記録できる情報量が限られていたので、NTSC信号(コンポジット)をY(輝度)/とC(色情報)に分離後
輝度信号はFM変調して記録、色信号は低域変換してから記録している。
S-VHS等の上位規格で拡張されたのは輝度信号の記録帯域だけで、色情報は冷遇されたままだったので
解像度が伸びても色が弱いのは最期までついて回った。
晩年に出たW-VHSではようやくアナログコンポーネント記録になったけどね。
一方、LDはNTSCの放送信号が殆どそのまんま入ってる(後にCD並のデジタルオーディオも追加)ので、
放送で出来たこと(クローズドキャプションとか)はLDでも大抵出来る。
放送信号をそのまんま丸ごと収められる器だったからこそ、MUSE-LDなんて物も作れた。
>>356 LD→DVDには30cm→12cm、DVD→BDにはSD→HDという大きな訴求要素があるからねぇ。
後者に関しては不要なジャンルも多いので一機にBDに移行とは行かないようだけど。
(バラエティやお笑い芸人をハイビジョンで見たいか?ってこと)
CDに関してはその上の音質を市場が求めなかったのが大きいんだろう。
安物の再生環境では差が分かり難い領域になってしまうから、
「より高音質」ではなくて「CDにできるだけ近い音質の非可逆圧縮」に流れた。
あと、作成者側の事情もあると思う。
聞くに堪えないソース(素人アーチストwの歌唱など)を加工しまくって何とか体裁整えたような物だと
CDのスペックすら使いきっていないから、それ以上は豚に真珠だし
PCM系は兎も角、SACDで採用しているDSD方式は音をあれこれ弄り回すことにそもそも向いてない。
良質な生演奏をDSDレコーディングしたSACDはほんとに凄い音するんだけどね。
素人がブラインドで聞いてもCDとの違いがはっきり分かる。
>>357 アナログの出力はいまでも普通にありますがな。
D端子も5本のBNCの奴もアナログですがな。
殻つきDVD-RAM。
数十枚あるんだが、どうしていいかわからん。
殻から出して使うにしても、2倍や3倍規格なんで使いづらい。
363 :
Socket774:2011/02/13(日) 07:29:46 ID:D11tIWTM
BTXってまだあんの?
CD-Rの記録面に文字や画像やら描けるヤマハのドライブが好きだったなあ
あんま意味無かったけどw
事業撤退しちゃったのが残念だ
ここまでeasyFlyerとclickがないな
>>362 保存には最強だけどな。ただ使えるドライブが無さ過ぎ。
BNC 5Pin
CRT時代ですら見向きもされなかった上、CRTが廃れて以降完全終了。
>>367 あれはもともと業務用ビデオ機器などで使ってた規格(端子)なので、
民生用から消えただけで今でも現役だよ。
デジタル接続が使える状況で使う理由はないけどね。
RGB出力は?
DFP
まあ、変換2つかまさればHDMIで出入力可能だが。
>>369 D-sub 15ピンなら当たりだろ
プロジェクタと言えばこれ
だったになりつつあるけど。近頃はHDMIも増えてきたしね。
それに、このスレタイで廃れたっていうとUltra ATAも入るんだな、今やSATAに押されてる
>>364 ヤマハのCD-Rドライブといえば、
昔記録密度を下げて高音質化するという触れ込みの
AudioMasterとかいうのがあったな
>>356 > 穿孔テープ(蛇行した矢印付の)
> パンチカード
話を出すのなら商品名とか規格名とかまで出さなきゃ
>>374 「殻から出して〜」って一節読めないの?
破壊前提のカートリッジ剥がし(いわゆる殻割り)しなくても、
殆どの殻入りDVD-RAMは中のディスクを取り出して使える仕様になっている(殻に戻すことも可能)
とはいえ、ディスク表面の保護コートなどが弱い(殻で守って貰うのが前提)ので、
ハードコートがされてるベアディスクと同じよう感覚でラフに扱うと読めなくなり易いね。
両面ディスクだと保管、収納にも気を遣う。
それに古いから速度も違いそう
>>373 俺建築科だからその頃は詳しくなかったんだ
設計事務所で98のF2とかVM2あって触ってのめりこんだPCの世界
一応興味はあったけどね、値段が学生には無理な価格帯だったじゃん
そのCADは全くのオフコンみたいなものに
でっかい超シンプルなペンプロッタだった
カードはwikipediaでみるとIBMタイプだね
テープは水色でマゼンタの矢印だった
あの頃は成績良かったのと、この手の好きだったから
最終日終わったあと個人的に呼ばれていまのPCみたいなセットに
デジタイザとかついてたの見せてもらえてすごいなあって素直に感動した
ハードソフトとも作った人たちは尊敬するよ
でも流行り廃りでなくなっていくんだよな
デジタイザってなんだっけ
クロスヘアカーソルが透けて見えるレンズみたいなのがついていて
マウス位の大きさで、専用のボードの上に図の描かれた紙を置いて
その上で手で動かしてポチポチやって座標をデータ化するやつだっけ?
379 :
362:2011/02/15(火) 10:13:20 ID:HrO8fUVL
>>374 >>375 一部はピン折って、中身だして読ませてるのもある。
375もかいてるように、ディスク入り前提の表面コートだろうから、その辺も怖いけど、
ただ、一番は速度。
書き込みや書き換えが遅すぎること。
使いづらい。
これに尽きる。
本来は理論値10万書き換えの規格だけど、もう-R代わりにするしかないかなと思ってる。
ビデオ用のも含めて(アナログRAMレコーダー故障中)
両面(殻ありタイプ4)が40枚ほどと片面が40枚ほどある。
アイオメガのUSB-ZIPは去年捨てた。
ドライブ22800円+フジとマクセルとイメのメディアが25枚ほど(各1000円位だったと思う)
もったいないとは思うが容量が100MBしかない。
>>379 殻入りだと5倍速までだっけ?よく見るのは2〜3倍速のメディアだけど。
高速記録は別の規格(DVD-Rみたいに回転数だけ上げて12だの16倍だのって話ではない)だから仕方ない。
遅さに関しては、FireFileCopyとか使って裏でひっそり作業させておけば別段気にならないかな。
10万書き換えもそうだけど、
メディアの信頼性って意味では相変化はライトワンス系より上(光磁気よりは下)だから
消えたら困るデータの保存先としてはアリじゃないかと。
381 :
Socket774:2011/02/25(金) 23:12:10.09 ID:2lLYcFi6
age
382 :
Socket774:2011/02/26(土) 08:03:41.30 ID:bcvyBYtI
383 :
Socket774:2011/02/26(土) 08:20:55.82 ID:qkmCN76q
マルチビーム光学ドライブ
12倍速のDVD RAM
今でも発売されているほとんどのドライブで対応しているけど、
メディア自体は急速に廃れて、売ってるのを最後に見たの2年前だっけかな。
ナカミチ5連奏CDドライブ
7連装じゃなかったっけ? 2台持ってた。
387 :
Socket774:2011/02/26(土) 13:00:04.52 ID:ml0KuSW5
フロプティカルディスク
>>357 死んだのはS端子だよ
黄色ビデオ端子は今の液晶TVに必ず付いてる
S端子が無い理由でBRAVIAが選択肢から消えた
389 :
Socket774:2011/02/26(土) 13:48:23.43 ID:YvNkQ6M3
>>385 今じゃ滅多に動かさないけど、サブ機に繋がってるよ<MJ-5.16
PC起動時にガッチョンガッチョンやかましいw
S端子もなあ、元データがY/C分離されて記録・出力されてるんならディスプレイとか
ダビング相手に有効だけど、ただコンポジット記録されてる信号を出力機器内でY/C分離してるだけなら
そのY/C分離性能が本当に優秀じゃなきゃまったく意味が無い。
コンポジットで繋いで優秀なY/C分離ができるディスプレイ側で復調したほうが高画質になる。
>>390 ゲームだと最新液晶TVでもビデオ端子とSじゃ画質が雲泥の差なんだ。
最新液晶テレビのアナログ復調部ってまともなの載ってんの?
393 :
Socket774:2011/02/26(土) 16:06:32.25 ID:YvNkQ6M3
>>390 民生用でソースがコンポジットなのってLDぐらいだろ
アナログ放送(NTSC)もコンポジットだけと、家庭用でそのまま(Y/C分離なしに)記録するモノはない
VHSやβも、コンポーネントじゃないけどY/C分離(色信号低域変換)記録なのでS端子出力の方が原理的に高画質
昔はLDプレイヤーからコンポジットのまんま引っ張り出して
VTRのY/C分離機能だけ使って(Y/C分離専用の単品ユニットも売ってた)、
S端子でCRTに繋いでたなー
コンポジット端子の出力がY/C分離済の信号を再合成したものだった欠陥プレイヤーもあった。
LD時代末期にはVTRと遜色ないY/C分離チップ乗るようになったから
LDプレイヤーのS端子出力もそんなに毛嫌いするような物じゃなくなったけど。
>>391 デジタル出力がない時代のゲーム機ならアナログ21Pがベストでしょ
>>393 21ピンはシェアが圧倒的にすくなかった
sfcのケーブルが100円で投げ売りされていたのもいい思いで
富士通のタウンズ用モニターとソニーのモニターしか見たこと無いな>アナログ21
欧州じゃスカート端子と言う名称でそれなりに普及したらしいけど。
ソニーのキララバッソ(TV)にRGB21ピン端子ついてなかったっけ。
友達のソニーモニタでMSXの画質がすごくよかったから羨ましかったなあ。
397 :
Socket774:2011/02/26(土) 18:56:27.66 ID:YvNkQ6M3
MSXユーザーとゲーム機改造してRGB出力付ける人ぐらいにしか馴染みがないかもね<21ピン(RGBマルチ)
MSX出してたとこ(ソニーとパナ)は端子の付いたモニタorテレビ作ってた。
うちにはNECのPC-TV354が一時期あったよ。
物理形状と信号内容が若干違うけど、プレステ用のAVマルチ端子は割と最近(WEGA世代)のテレビまで付いてた。
昔ナショナル(Panasonicブランドになる前)の14型TVでRGB21ピン端子使ってた。
MSX、スーファミ、PS、サターンで使ってた。
後にSONYのTV、KV-21SP1を買ってPS,PS2はAVマルチで接続したが、TV側の端子の接触がよろしくない(ケーブルの自重で自動的に接触不良になる)。
Fibrechannel
ファイバーチャンネルとか言ってたっけ・・・。
MZ1500のQD(クイックディスク)とか。
クイックディスクはファミコンのディスクシステムに使われたから
名前だけは知られてる。
>>393 そうそう
俺最初そういうの詳しくなくてLVDと当時(1"=1万台のとき)25"TV買って繋いだら
LVDをS出力すると色薄くて見てられなかった
TV側へコンポジットしてY/C分離のだとちゃんと見えてた
高いLVDだったのに残念だったの覚えてる
CLVも8bitメモリで粗いのなんのってきれいな画質なのにがっくりきたπのLVD
当時はSの方がきれいですって宣伝しまくってたのにお笑いだった
5年くらい前まで写真屋のレジ横に吊るしてあった
スマートメディア用FDアダプタも
めっきり見かけなくなったなあ
単に売れなかった、珍品になっただけの
「規格」ではないものを書き込んでる人がいるな 思いついたことがうれしいのか
REGZA Z2からもS端子が消えた
マジでオワッタ企画になったんだなぁ
>>362 うちに、3年ぐらい前に投売り(200円/枚くらい)されていた時に買った
殻付きの未使用DVD-RAMが20枚くらいあるw
しかも2.6Gw
>>405 片面2.6G世代のDVD-RAMドライブはPD読めるんだよなー
どっかに未使用新品眠ってないかしらん
>>406 メディアの未使用新品(3M)なら、何枚かあるなぁ。(PD/DVD-RAM1.0とも)
ドライブはSCSIで、ピージャワジャワ(アナログモデム並のネゴ)逝ってるんじゃ
ないかって位遅い。
その代わりランダムアクセスし放題。
使用済メディアに「御茶義理」「米塩」とかってフォルダが残ってるのがご愛敬。
Pentium Pro
規格っつーのとは違うけど、まだ挙がってなかったんだね
直系ではないけど、P6の血はPentiumMにも受け継がれたからねぇ。
オレゴンが糞を開発しイスラエルチームが改良 → なんとかなる
イスラエルチームが開発しオレゴンが改良 → 爆熱
オレゴンチーム爆発しろ
>>409 DOSでうごくツールだとたまにcore2系がPentiumPROと認識される
Pentium4だと普通に返してくるのに
413 :
Socket774:2011/03/21(月) 23:33:58.01 ID:RvuEk8yz
ViiV
PS2が32MBRDRAMを採用し、
世界で一億台以上も売ったのに、
何故流行らなかったと言えるのか?
それはここがPC自作板だから。
DRAM全体の中のシェアとしては低かったからでは
そんなこと言ったらVCSDRAMなんて・・・
XDR RDRAM
ソニーは負け規格ばかり選ぶね。
PS3が、DDR3SDRAMを採用していたらどんなに良かった事か。
メモリは、速度や帯域よりも、価格の安さと容量を稼ぐ事を優先すべき。
PS3発表当時にDDR3規格はなかったか、あっても普及はしてなかったと思うが…
Rambusのメモリ規格採用するには相応の理由があるんだが、
GPU側ではDDR系のメモリ搭載しちゃってるから片手落ち。
当初はGPUを搭載せず、cellだけでグラフィックの処理をするつもりだったらしいからな。
集大成がSpursEngineだな
SPEとXDR DRAM
でも実際にはハードウェアエンコーダしか使われずCUDAで打撃を受けSandyのQSVで止めを刺されたな・・・
424 :
Socket774:2011/03/23(水) 04:20:01.23 ID:NaJ4irF+
別にSONYもRambusのメモリがPC業界で主流になると思って採用したわけじゃないだろ。
PC業界の流儀をゲーム機に持ち込んでもね。
ゲーム機は玩具なんだから、安価な部品を採用しろよw
>>425 VIAがゲーム機出そうとしてたのを思い出した俺。
あれ出たのかね。
427 :
Socket774:2011/03/23(水) 10:58:51.31 ID:NHAtRvTX
確か、2000年の初めはDDR規格のメモリはまだ殆ど市場に出回ってなかったし
帯域でもRAMBUSの3.2Gb/秒に対抗できるようになるにはもう.2 3年必要だった。
それに、ゲーム機は他の電器製品と違いソフトメーカーからのライセンス徴収で
利益をあげることを前提としているので(任天堂がファミコンではじめたビジネス
モデルが今でも続いている。)原価ギリギリの値段でハードウェアを販売できる。
そのため、PC等ではコストの掛かるRAMBUSや混載メモリみたいな規格を取り込む
ことも可能。
ゲーム機はチップ数を減らして行きたいから
配線一本当たりの帯域が狭い規格はダメだろ
基板面積狭くするのにメモリーバスがシリアル転送のrambus使うのは真っ当だと思うが
いっぽう任天堂はRDRAMをやめてSRAMもどきと汎用DRAMにシフトしていた
Pentuin IVとの取り合わせが絶妙だったように思う。
GCは馬鹿ハード。
8cm円盤なんてアホな規格にしないで、
素直にDVD-ROMメディアを採用し、
ゲーム機にDVDプレイヤーとCDプレイヤーの機能を載せておけば、
あそこまで負ける事はなかった。
8cmのDVD-RAMとかRって見事に廃れたな
434 :
Socket774:2011/03/25(金) 00:08:50.28 ID:xSFmYX2e
>>432 任天堂が独自規格の記憶媒体にこだわるのは、他社にカセットやディスクを
製造されるとライセンスの徴収ができなくなるから。
元々、任天堂はファミコン時代にファミコンのカートリッジを完全自社製造する
代わりにゲームソフトメーカーからライセンスを徴収しそれが「ゲームの任天
堂」の基礎を作る大きな収入源となった。
そして、その任天堂ゲーム機のカートリッジやメディアを汎用な規格にして
他社が製造できるようになってしまうと、ゲームソフトメーカーからすると
「任天堂が記憶媒体の製造してるわけじゃないのに、わざわざライセンスを
任天堂に払うのはおかしい。」と解釈されてしまう。
そこで、任天堂は独自規格の記憶媒体を採用して
「うちの会社が記憶媒体(任天堂ゲーム機向けの)を全部製造してやるから、その
代わりにWiiやDSでゲーム作りたいゲームソフト会社は、きちんとライセンス料を
払って欲しい。」と主張できるわけだ。
>>434 だから、wiiのメディアがDVD-ROMじゃなくて、
wii-ROMなのか。
汎用メディアを採用しているソニーやマイクロソフトはどうやってライセンス料を得ているの?
ソニーやマイクロソフトは自社以外で生産OK出してたっけ?
GCのメディアは角密度一定で8cmの意味はアクセススピードを極力速くするためじゃなかったっけ
PS2の後にGCやるといったいいつ読み込んでるのかわからないレベルだからな
あとは線密度一定よりはPCとかでコピーしにくいからじゃない?
8cmのCDDVDが廃れたのは、小さいから
万引きしまくられたからだったやうな。
DSマジコンの惨状やPS3ハッカーへの訴訟を見てると何がいいのか分からなくなるな
人の作ったものは必ず破られるからね。仕方ないね。
>>437 ならROMカセットでいいじゃん。
DVDプレイヤーとして使えないゲーム機なんだから、
わざわざ光学ドライブが載っていてもうれしくない。
GCは、ROMカセットメディアで独自の方向に突き進んでも良かった気がする。
当時フラッシュROMがここまで安くなると想像できたか?
改造対策もあるでしょ
ROMの方は書き換えができるし。
改造の何が悪いの?
GCが光学ドライブなのは単に容量の都合だろ。
ただしあくまでゲームの媒体として快適にするためCAV方式にした。
ゲーム機はあくまでゲーム機であって、DVDを見れたらいいとか
そんな発想は任天堂とすれば有り得ない。
確かに結果としてGCは負けたが、WiiでもDVD再生機能付き本体の構想が
無くなった現在ではDVD-Rも含めては読めないんだし、
根本の思想は変わっていないと思われる。
任天堂としてはROMに出来るもんならROMにしたいんじゃないかとは思うがね。
あと、本体改造?
そんなもんを任天堂が歓迎すると思うかアホ。
基本的に書き換えできない(例外アリ)だからROMって言うんじゃないのかと…・
光学メディアが初代PSで採用された辺りでは
小回りが効く(再生産時の納期)のと絶対的な生産コストの安さが売りだったと記憶してるがなぁ。
>>438 シングルサイズのDVD-Rが普及すれば携帯オーディオ向けに便利だな
なんて妄想していたらSDカードが馬鹿みたいに安く大容量になった。
CD-RにMP3データを書き込んで聴いていたときもある。
余談だがリムーバブルメディアの利用できない携帯オーディオは嫌い。
フラッシュメモリが発達したのに、
今更動かないと読み取れない光学円盤なんか要らないよ。
リムーバブルなしでもいいじゃん、オーディオのみなら
他の機能あると欲しいけど
専用のソフト使わんと曲データ転送できないやつは嫌いだな。
でも、著作権保護機能を軽んじているわけではない。
昔聴いた曲をネットで探し回って正規に購入して楽しむ日が俺にも来るのだろうか?
でも腐れりんごだけは利用したくない。
HD DVDは何故流行らなかったのか?
記録面が0.6oの位置にあり、保存性や読み出し性はBDよりも上なのに。
メディアもドライブも「今出ました!」な落語のそば屋状態だったから
>>451 BDの方が器(容量)がでかいから。
保存性についてはハードコートで実用上問題なくなった(CD/DVDと比べて慎重に取り扱うのは前提)、
読み出し性?は何言ってるのか分からないのでノーコメント。
DVDの時も東芝のSD(新規格)とソニーのMMCD(CDベース)が張り合ったが、
その時に勝ったのも容量のでかいSD(信号処理などでMMCD側の要素も一部取り入れた)
HD DVD陣営がBDの弱点と主張したことは
わりと早い時期にだいたい解消・緩和された そうなると容量負けは痛い
Blu-rayも流行らなかった規格で終わりそうだけどな。
BDはタイトルの再生では使えるメディアだけどバックアップとしては…。(たぶん)
俺はまだ使ったことがないから「たぶん」をつけただけだ。
それに、今ではCD-RもDVD-Rも使っていない。
裸のHDDを必要に応じて並べたほうが楽だし。
BD-Rには手を出さない方が無難だな。
しばらくは、HDDで頑張るべき。
どうしても光学ディスクに保存しなければならないデータは、
DVD-Rに保存しよう。
BDドライブは価格どんどん下がってるからそのうちDVDドライブを置き換えるんじゃないかなって思ってる
ところでぜんぜん関係ないんだが、叩かれそうだから普段黙っていることを言ってみるスレが
スレストされてたんだが、理由知ってる奴いない?
461 :
Socket774:2011/04/01(金) 19:36:36.14 ID:mSOZE60A
パッケージで置き換わってるのはアニメだけでしょ
普通の人はDVDプレイヤー持ってたらわざわざ新しく買わないよ
壊れてしょうがなく買わなきゃならなくなって初めてどうしようかって話しだし
究極的には置き換わるかもしれないが
それはDVDを価格的に凌駕しないと
記録層が読み取り面0.1oのところにあるし、
メディア単価も高いから、記録メディアとしての信頼性に欠けるんだろうな。
無機HD DVDが市場の覇権を握っていればまた違ったかもしれない。
いやいや,HD DVD陣営こそ,記録メディアはHDDが普及すると見込んで,
DVDの延長でできてコストを圧縮できる仕様にしたわけで。
せめて1.5倍の45Gならまだ戦えたんじゃないかと思ふ。
つかさっさとHDDVD-R量産してりゃコストじゃ負けんから以下略。
東芝は馬鹿だなw
つまらん宣伝に投資するよりも、
10億円でHD-DVD専用のオタ向けOVAを数本製作した方がよっぽど効果があるのにw
ソフトで囲い込むのは常套手段だな。
エロの援軍があれば言うことなし。
…しかし、未だにBDも導入していないや、俺。
別に見たいタイトルないし。
BD高いし、
記録メディアとしての信頼性に欠ける。
メモリースティックといい、チョニーは独自規格に拘る割りに糞規格だからな
そにぃが開発した規格
メタルサーボディスク
HS
…自作版ではスルーしていた人も多いだろう。
あ、HiFDなんてものもあったっけ。
FDの後継を目指したメディアは綺麗になくなったな。USBメモリ最強だからな。
FDの場合容量を増やすためには新規格を策定し対応ドライブを普及させないといけないから
容量アップは数年に一度でそのたびにドライブを買い換えないといけない。
それに比べてUSBメモリはドライブ不要でパソコン側で何もしなくても簡単に容量を増やせるし
USBポートの付いてないパソコンはほとんどないから汎用性も高い。
MOもっと普及して欲しかったなあ。
ゲーム機のROMカセットは流行らなくても痛くも痒くも無いから、
光学円盤メディアよりは、ROMメディアを選択して欲しい。
474 :
Socket774:2011/04/09(土) 20:29:07.96 ID:/WLJ2bbg
マスクROMのコストが光ディスク並みに下がれば喜んで採用するんでないの。
任天堂が据え置きで光学メディアに移行したのもそれが理由でしょ。
>>472 MOは出た時からCD-Rに負ける事が決定していた規格。
>>467 再生支援さえ使えばPentium4の2.4Cでも40%CPU使用率いかない
再生機なら104-06で余ってるパーツで組めば?
>>472 MOは書き込み・書き換え速度が遅すぎた。大容量化するとますますそれが欠点になった。
多層BDも同じ理由で普及しないだろうな。プレスセルディスクは別として。
3.5インチフロッピーディスクの共通規格が策定されたのはいつだっけ?
>>475 MOとCD-Rの規格っていつころ発表されたのさ。
富士通のMO、CD-ROMハイブリッドドライブ構想にはぶっ飛んだな。
そういやPDっていうのあったな。
あったもなにも、相変化記録の流れはBD-REへと受け継がれてるわけだが。
信頼性・耐候性という意味ではMOの光磁気には譲るけど、ライトワンス系とは比較にならないし。
記録型DVDの中で一番信頼性が高いのもPD直系のDVD-RAM。
482 :
Socket774:2011/04/11(月) 07:29:32.45 ID:xBRPixyx
PD,MOみたいな殻付きのメディアがFDの後継になって欲しかったなあ。
やっぱ金かね。
ガワ代かかる。
ASMO結局出なかったな。
484 :
Socket774:2011/04/11(月) 13:27:01.42 ID:SLc58HQJ
フロプティカルディスク
生まれる前に散って逝ったpanaのjungleもたまに思い出してあげてください。
>生まれる前に散って逝ったpanaの
大量の不良在庫が廃棄された
ピピン@とかな。
こいつに比べれば、
9,800円では飛ぶように売れ
不良在庫化しなかった
ドリームキャストはまだ幸運だった。
PowerPC
系列としては割とメジャーになっているけど、ことPC関連となると見る影もない。
>>487 LSIのRAIDコントローラーのパリティ計算チップは殆どPPCだぞ。
IAサーバと言えばほとんどMegaRaidだし。
489 :
Socket774:2011/04/11(月) 19:55:08.42 ID:xBRPixyx
パーソナルなコンピューターという意味ではMacを最後に絶滅と言っていいだろう。
ドリームキャストが9800円とか破格の安値だな。
良ゲーも多いのに凄い安さ。
491 :
Socket774:2011/04/11(月) 21:31:31.33 ID:2FNH/f8y
馬鹿が願望を書き連ねるスレか
PowerVR
>>492 それはモバイル・組み込み系では現役
NGP(PSP2)も採用してる。
NGPなんかどうでもいいだろ。
iPhoneと各種スマホのほうがよほど数が出てる。
TwinVQってコーデック、流行らなかったね。
MZ-1500のみに付けられたQuickディスク
497 :
Socket774:2011/04/12(火) 10:20:20.89 ID:W5tI0+Ne
Quickディスクはディスクシステムに採用されたからまだいい。
SuperDisk LS-120、LS-240
LS-120なら2000年発売の日立FLORA 310一体型で選択可能だったけど、
240は見た事すらない
そう考えると俺が見向きもしなかっただけのZIPなんて遥かにマシだったんだな。
毛唐が好んで使っていたらしく、普及率はある程度あった。
zipはマカー御用達だったな。
iMac出るまではオールSCSIなシステムだったからzipやHSが普及してた。
iMac以降はUSBのMOが幅を効かせてたな。
zipはパラレルポート接続のモデルもあったなぁ。
もしも、RDRAMがSDRAM系を駆逐し、
PCメモリの標準規格になっていたらどうする?
あの会社の鼻がどんどん高くなって、その内ポッキリ
また戦国に戻るだけだと思うよ
天下とっても維持できるとは思えん
>>498 LS-120って何故かLet'noteのBIOS起動設定の中にあったな
デフォルトで起動対象外に設定されているデバイスの中にあるから
一体何のこっちゃって思っていたが、過去の名残だったのか…
LS-120は最近のAward BIOSにしぶとく生き残ってるそ。
USB-ZIPなんて項目も見た気がする。
昔LS-120のドライブ買った。
別にLS-120が欲しかったのではなくSCSIのFDDが欲しかっただけだが
わずか2.5mm幅のテープで回転ヘッドヘリカルスキャンという日本人らしい
変態規格、NTテープ(デジタルマイクロカセット)は既出かのう
テープはまだ現行商品で買えるらしい
SONYは音声レコーダーしか出さなかったが、今調べると
海外企業がストリーマを出してたらしいな
>>507 小型化のための変態ローディングは想定の範囲内だったけど、
「どうせトラッキングできないんだからとりあえずテープから信号読み取って
後で合成すればいいじゃない」
ってNT(ノントラッキング)には驚かされたなぁ
PC界隈だと
「どうせ等長配線できないんだから、配線長の違いで遅延する分だけ
配線単位で送信タイミングずらせばいいじゃない」
って割り切りのようなもんだよね。
「どうせ出来ないんだから」はより正確には
「やってやれないことはないけど高くつくので」ってことだけどさ。
日本は、携帯電話機を多機能にする事で進化して行ったが、
海外では携帯電話機はあくまで携帯電話機で、そこから変化しなかった。
代わりに、PDAや携帯音楽プレイヤーに電話機能を持たせる方向で発達したスマートフォンが登場し、
それが爆発的に普及した。
そして北米発のスマートフォンが、日本の多機能携帯電話を駆逐して行った。
日本発の携帯電話の方がスマートフォンより使いやすいと思うんだが
俺の気のせいか?
>>506 秋葉原の若松でI/OdataのFDS-120Sが\9800で売ってたけど買っておけばよかったかな…。
あいつの中身はIDEのLS-120ドライブにSCSI変換していたと思った。
FDから起動できていたら変態思考な俺は絶対に買っていた。(\9800の安売りじゃなくても)
>>510 タッチパネルと日本標準文の相性は悪いからね
513 :
Socket774:2011/04/17(日) 10:21:18.24 ID:4hdWNdQX
SparcCPU
元々はSUNのUNIXワークステーションだけでなく、サーバやPCさらには
組み込みやモバイル分野でも普及することを目論んでいたが、SUNのマシン
ぐらいにしか利用されてない
キヤノンの一眼レフデジカメの画像処理チップはMicro SPARC
DIGICって名前だけど
WindowsVista
使ってる企業、あるんか? 自作板でもWindows板でもバカにされてるし
実際は登場当時のPCスペックが不足してただけで、自作PCユーザーならスペック十分で組んでた場合
Windows7と大差ないし、XPよりマルチスレッド処理やメモリを潤沢に無駄なく扱える分、遅くならない安定したOSだったんだが(特にSP2適応済みで)
>>515 Vista 64bitが出て早々飛びついた俺は地獄を見た
Core 2 Duo E6850なのにもう何度心が折れそうになった事か
その1 互換性が低い
特に64bit対応したTVチューナーが殆ど無し
その2 動作が遅い
常にHDDがガリガリ鳴ってる
起動後何分間も使えないことも
その3 不具合が多い
ネットワーク越しのファイルコピーがやたら遅い
突然エクスプローラでファイル選択できなくなる
TCP最大接続数が10
その4 サポート期間が短い
まさかXPより短いなんて…
>その4 サポート期間が短い
>まさかXPより短いなんて…
少なくとも自作板の人間がメインストリームサポートと延長サポート混同した発言すんなよ
その理屈だと7のサポート期間だってたったの三年しかない
>>517 もちろん俺は自作版の人間だから、
メインストリームサポート期間なんて全然気にしてない
俺が買ったのはVista Home Premiumなんだが、
2017年のVista Enterprise/Businessの延長サポート終了まで
全エディションのVistaに対して
Windows Updateでセキュリティパッチが提供されるのが
間違い無いってこと?
少なくとも俺は上記の問いに対して明確にYesかNoか
答えているWebサイトを見たことが無いから、
知っているなら教えてほしい
519 :
Socket774:2011/04/17(日) 21:01:19.35 ID:UJzDPeOf
520 :
Socket774:2011/04/17(日) 21:55:36.09 ID:0mukfO3G
minisd
Vistaが流行らなかったことなんてMSが一番よく分かってるはず。
だからWin7を出した。
流行らなかった理由も理解はしたので、Win7はVistaをベースに
色々チューニングされ、VistaにもSP2として恩恵はあった。
逆に言えば無印Vistaは言うに及ばず、SP1でもトロトロ遅かったVistaが
流行らなかったのはPCスペック不足だけが理由ではない。
実際にはVistaは悪くなかった論は有り得ない話。
>>516 64Bitの互換性の問題はvistaのせいじゃないと思うけどね。
今ではかなり浸透してきたけどこれも7の功績でもない。
時間の問題です。
そんなPCの上っ面の部分しか見ないド素人の意見がここで出てくるとは
Vistaが失敗したのなんてイメージ戦略に失敗したから
7なんて内部のカーネルはVistaとほぼ同一、せいぜい各種コンポーネントに
サービスパックで施される程度のチューニングをやったぐらい
あとはUIの雰囲気だけ変えて「7はVistaとは別物ですよ」と宣伝したら大当たり
要するに、開発費じゃなくて宣伝費に金回したら売れましたってだけ
「VISTAいいよ」って書くだけで荒れるってところは、確かにイメージ戦略としては大失敗だな
>>522 どうしてMicrosoftは64bit版のドライバから
お布施を強制したんだろうね? 本当に頭がどうかしてる。
IBMがMCAバスで失敗した経験から何を学んだのか。
腐ったドライバが起因の青画面でも
全部一緒くたにMSのせいにされてたから。
どちらかというとBDの著作権保護とかがうるさくなったからでしょ
528 :
Socket774:2011/04/18(月) 01:58:34.48 ID:JJfUesCm
>>525 >IBMがMCAバスで失敗した経験から何を学んだのか。
ちと違うと思う。十数年前に見た業界内部を書いたロバートxクリンジリーの
「コンピューター帝国の興亡」という本には、MCAバスを出した頃のIBMは
MS/Intelが急成長するのとは反比例するかのようにPC業界での地位を失い
始めていたが、IBM経営陣がそれを理解できずにMCAバスを出したから失敗
したと書いてあったと記憶してるんだが。
で、今のMSはMCAバスの頃のIBMよりかは業界内での影響力があると思う。
これからはスマホが主流と言っても未だにPCも億単位で出荷されていて、
そのPCに乗っかっているWindowsとx86CPUはMS/intelにとって大きな収入源
となっているし、この2社はかつてのダウンサイジングの流れについてこれな
かったIBMと違い、モバイルやスマホの分野にも力を注いでる。
CPUアクセラレータ
i486DX2 → i486DX4
530 :
Socket774:2011/04/18(月) 05:19:28.77 ID:7owB1gLK
俺は2000使い続けて、XPが糞重くて 使いにくくてずーーっとスルーしてたな。
で 2000が様々なアプリでサポート外になったり、新ハードのドライバがなくなったりして
しょうがなく PCでまるごと新調したときが VISTA無印最終月だった。
その頃のハード+VISTASP1なら そのころのハード+XPSP3より使いやすかったな
531 :
Socket774:2011/04/18(月) 05:24:06.06 ID:7owB1gLK
Windows7発売時の 馬鹿な広告塔が
「VISTAより断然いいです! VISTA使いなら即乗り換えるべきでしょう!」
「XPの人は 乗り換えは待ったほうがいいかもしれない」
とかいってたけど、
俺の感想は
「VISTAの人は 乗り換える価値皆無です!」
「XPの人は おんぼろPC投げ捨てて いますぐ乗り換えるべきです!」
って感じだったかな。
532 :
Socket774:2011/04/18(月) 06:47:49.15 ID:ZLnNqmC5
>>510 不具合が有ってもメーカーが責任持って対応出来るしな。
基本がPCな時点でまだ信用に足りないと思ってるから、こないだ携帯が壊れたときまたガラケーにしたよ。
シャープの八円スマホは手にいれて遊んでるけどさ。
Vistaはアイコンだらけで使いにくかった。
電源ボタンぐらい文字で書いてあるほうがいいって絶対。
あと初期はスリープばっかり使ってると調子が悪くなって
再起動せざるをえなくなってたが、SP2では直ってんの?
MicroMV
>>529 PentiumODPの方がw
63Mhzとか83Mhzとか当時から誰得
PentiumPROODPはパイが小さすぎたし高いし
L2 1MBは漢の浪漫。
いやP2ODPじゃなくP-Proだが。
>>536 NEC PC-9821VALUESTARのCPUがMMX Pentium 166MHzだった頃、
Socket 8とNT 4.0に惹かれてPC-9821Ra20/N30を購入したものの、
このPentium II ODPは日本では正式発売がないと判った時、ずいぶん落胆した物だ。
輸入物が買えるし、個人輸入する強者もいたけど10万前後の高値安定。
一方、Socket 7ならK6で簡単にCPU換装が出来ていたので、
かなりの差を感じされられたものだ。
まあしかし本当にレアなのはSocket4向けのODPや下駄だな
Pentium ODP 133MHz欲しかったなあ
ソケ4向けってレアと言うか最初から需要が無かっただけではw
当時PC-9821Bfを持ってたけど、載るかどうか当時は分からなかったから買わなかった。
今なら何かあればネットで人柱報告とか探せるんだけど。
>>539 ODPソケットに乗るPentiumODPってのもレアだと思う。
PentiumODPをバラして載せ替えたやつ
アセットコアじゃないかなぁあそこそういうの好きだし
一方、SuperSocket7の流行りっぷりは凄かった。K6-2+とかK6-3+は
実際、Socket7互換なのに、Pen2/3に匹敵する性能出してたし。
他にも省エネ路線のSuperSocket7も色々出てたな。
Athlonが登場したらアッサリ廃れたけどw
…などと書いてる漏れは、今更DTXのケースを探しててココに迷い込んだ
のだが、全く流行らずに廃れたんだな。どうにも入手できない。
アレってバックパネルはどう成ってたんだろ? 誰か知らない?
BTXじゃなくてDTX?
Mini-DTXはMini-ITXの延長(拡張スロット一本多いだけ)
みたいな位置付けでマザーもケースもまだ売ってるけど。
Full-DTXは製品が打ってるのみたことない。
ありがと。そうBTXはATXと互換性無くて、引っくり返した構造なので。
自分でM/B基板起こすなら、DTXならATXケースが流用できるんじゃないかと
思い立ったが、今更ググっても基板サイズばかりでバックパネルや拡張slotの
位置が分からなくて困ってる。拡張slotは1本多いだけかぁ〜。
4slotぐらいは拡張性を確保したいんだがなぁ。
しばしば、良質な規格が負け規格になり、
悪質な規格が主流になる場合があるのはどうして?
消費者の立場としては、うんこ規格が市場で主流になるのは非常に嫌なんだけど。
大抵の場合は経済的な理由
>>547 コストで劣るBDがコストで勝るHD-DVDに勝ちましたよね?
人気がある下手な歌手がいたり、人気のない上手い歌い手がいる現象と
あまり変わらないだろう
あれはコストで勝ると言ってた事自体、単なる大本営発表
容量単価で一貫して負けてた
原発のことか!?
廃炉、使用済核燃料の処理コスト+その技術の研究開発コスト…priceless
もしもの時のリスク…priceless
だから算定してなかっただけって。
>>547 コストならATXよりDTXの方が有利だし、冷却/静音性ならATXよりBTXの
方が有利だ。1私企業の独善・我田引水企画に振り回されるのはもうウンザリ。
IE9がXPをサポートしていない理由は単に7に移行させたいという政治的理由?
陰謀論脳になる前にメインストリームサポートと延長サポートの違いを調べろ
「政治的理由」ってのは陰謀論でも何でもないが
>>552 設計が10年前の物に最新のソフト側を対応させるのがコスト高だ罠。
新しいアプリケーションで古いOSまでサポートするかどうかというのは
OSのサポート期間とは別の話だろ
混同して斜め上のレスしてるのはどっちだろうね
XPをサポート「出来ない」: 技術的理由など
XPをサポート「しない」: 政治的理由
最新OSに依存したコード書いてるなら前者だし
OSチェックを誤魔化した程度で古いOSでも動くなら後者
もしもRDRAM系メモリが、SDRAM系メモリを完全に駆逐し、
RDRAMやXDRAMが市場の主流になっていたらどうなっていたんだろう?
RDRAMが勝ってたら今のメモリ価格はなかっただろうな
標準的な容量で3万とか素敵価格になってそうだ
RDRAM系は、SDRAM系に比べて製造コストで不利なん?
仮に製造コスト同じでもラムバスに払う
特許料という名の上納金が要るのでな。
Rambasのロイリヤリティは汚いロイヤリティ、
HDMIのロイヤリティはきれいなロイヤリティ
JEDECでの特許取得だんまりとかが無けりゃ
もう少し違ったかもな。
>>556 パッチか何かを作ったユーザによってXPでも…
ありうる話…かな?
>>559 当時はそんな事を言ってたような気がする。
実際は
>>560かな。
スーパーファミコンのカセットが1万円超えしていたころは
半導体メモリの高騰がどうのこうの言ってたけど実際はロイヤリティ
という構図に似ている。
両方とも前者は報道上の建前かスポンサー様に逆らえないマスゴミの妄言。
新OSには旧OSにない機能があるわけだから、旧OSに対応させる場合には、
新バージョンアプリの機能・性能を全部有効にすることは出来ないだろう。
新バージョンならではのことがどれだけ無効になるかで
旧OS上動作をサポートするかどうかを判断するのが普通だよな
>>564 そのアプリで新OSの機能を使ってなければ問題ない。
実際、新OSでなければ出来ないということの方が少ないし、
一般的なアプリを作る上で重要な要素となると更に限られる。
かといって意図的に動かないコードを書くことは(政治的理由を除けば)稀なので
「動作検証/微修正が面倒くさい」に尽きるんだろうね。
全く新しいアプリ(のシリーズ)を作るなら旧OSを顧みないのは妥当だけど
古くからのユーザーがいる定番アプリの新バージョンともなれば、
技術的な必然性がない限り、旧来のユーザーを大事にしてほしいいものだけどね。
>>565 ノートン先生が9x系を切った時に飛躍的な軽さになった
おそらくwin5の塞ぎきれないセキュリティホールをと
Vista系のグラフィックドライバ制御の2つは
XPという過去の遺産を捨てるのに十分な理由だったのではなかろうか
ソニーが出したAITテープってどうなった?
DLT vs LTOの戦いの最中にひょっこり出て来た覚えがあるんだが。
あと、富士フィルムがSDメモリカードに対抗して出したXDカードなんてのもあったね。
xDはまだ生きている。
そう、あなたのカードリーダの中に・・・。
>>566 VistaがWindows6.0というバージョン番号なっているのは
XP(5.1)とはだいぶ異なるということでよろしいの?
>>568 xDどころかスマートメディアスロットまで付いているよ。
おれが先月買ったマルチリーダには。
メジャーバージョンが上のものが出た後も、下のものの
マイナーバージョンアップが続けられるソフトウェアもある。
既存ユーザーを大切にする一つのやり方だろう
主にオープンソース系が多くMSみたいな会社はほとんどやらない
>>566 9x系を切り捨てるのとXPを切り捨てるのとは全く違う話なんだが…
(9x系切り捨てればパフォーマンスを稼ぎやすいのは、技術的に見て当たり前の話≒十分な理由)
XPを切り捨てる理由とやらに挙げてる2つの例も、ノートンに関しては殆ど関係ない話だね
IE9のことならこれらは無縁ではないけれど、そこまで最適化した作りになってるのかどうか。
ブラウザ本体では対応してない他社製プラグインもそこら辺に最適化してないと効果は半減だけど、
専用プラグイン新規に作って下さい、だと64bit版IEみたいになるだけだしね。
結局生き残ったフラッシュメモリーカードは、
SDメモリーカードとコンパクトフラッシュだけか。
他の規格は時代に付いていけなくなって廃れたし、
メモリースティックDuOはSDの前に惨敗。
CFは小型版PCカードの地位になれたからな
SD/MMC:勝ち組。ところでマルチメディアカードって何だっけ?
メモリースティック:PSP専用外部メモリ
スマートメディア:老兵は去るのみ
xDピクチャーカード:名前からしてデジカメ以外を考慮していない的外れ規格
CF:ATAインターフェイスまんまという汎用性の高さが今日まで評価された。
そういえば、ヨドバシにソニー製のSDカードが売ってて噴いたw
しかもSanDiskとタメ張れる安さ。
SD:勝ち組
MMC:勝ち組と同じ形、そうそう見ない様な
MS:うんこ、メモリーAとBを使い分けれるとか誰得、とにかくSDと同じ幅で馬鹿みたいに大きい。
MSDuo:PSPとソニーのカメラ専用・・・・だったのが近頃のソニーのカメラってハイエンド以外SDなんだよな、昔のソニーのカメラも使えたよね。
スマートメディア:懐かしい、ってレベルだな。大きすぎる、今となっては。
xD:あんまり残ってない、オリンパスはMicroSD→xDの奴をつけてる位だし昔買った人救済用に残してるだけ?
CF:馬鹿みたいに早い、貧乏人向けにSDとかMSから変換も出来てハイエンド一眼御用達、早さはSandiskがマジで頑張ってる
M2:なんでしたっけ?
MiniSD:技術の進化によって無かったことにされた可哀想な子
MD(マイクロドライブ):フラッシュメモリの進化までは結構使われた1インチHDD
うちではxDカード現役だよ。
マルチメディアカードなんて、所詮劣化SDメモリーカードだろ。
例えるなら、SDメモリーカードがタラバガニだとすると、
マルチメディアカードはアブラガニだな。
わかんねーよw
イカに例えてくれ
580 :
こうか?:2011/05/05(木) 10:22:43.13 ID:lXJSRWrh
SD ホタルイカ
MMC ベレムナイト
素晴らしい。
理解したw
どんだけ侵略されてるんだよww
基本東芝が選ぶものは潰れるか廃れるよな
585 :
Socket774:2011/05/09(月) 00:50:31.91 ID:5bU/Vkfk
その辺パナソニックは勝ち馬に乗るのがうまいな。
>>583 今度はそれに原発か・・・
SONYはやたらと規格を作りたがるな
CDはよかったと思うけど
まさかLVDがあそこまで簡単になくなるとはな
同じようにDVDもすぐなくなるのかねえ
レコードとかは年とっても懐古に使えるけど
LVDとかVHDとかベータとか乗り換えていかないとどうするってんだか
レコードはアナログかつ、溝を削りながら再生する、同じものが2つと無い代物。
に対して、CDなどのデジタルデータを収めた箱は、中身が同一だから、箱(メディア)の形にこだわりを持つ意味が無い。
Blu-rayがいまいち普及しない件
βよかビデオソフトは出回ってると思うお。
Displayportがなかなか普及しないのが不安だ
Thunderboltが先に普及したりして・・・
591 :
Socket774:2011/05/09(月) 19:42:00.86 ID:5bU/Vkfk
>>590 別にどっちが普及してもかまわんけどな。
>>588 あれなーPCで再生するには面倒なんだよ
BDドライブだけ買っても再生出来ないのと、音声の出力関係が
BDで見たいのがあるならプレイヤー買ってテレビに繋いだ方が楽でいいぞ
BDをPCで見るのは確かにめんどくさいね
プレイヤーのバージョンも定期的にアップしないと見れなくなるというし
BDドライブは持っていてもデータのバックアップにしか使っていないな
DPは普及するんでないかな?
AMDのグラボには標準でついてるし
DVIは廃止に向かってるしHDMIは解像度の問題があるしで
BDは普通に再生するだけでも縛りが多くて一苦労
それならDVDでも十分
BDは専用機でもファームウェア更新しないと再生出来なかったりするからな。
ビデオは規格が枯れてるDVDに歩があるな。
ただ、高解像度対応テレビでBD最新タイトルを観ると圧倒的な画質を楽しめるが。
>>590 Thunderboltは端子はminiDP、内部配線はDisplayPortとPCI Expressの混合(使用時は内部切り替えによる排他利用)。
Thunderbolt普及はすなわちDisplayPort普及を意味する。
Thunderboltと競合するのはExpressCard。
>>595 確かに小さいブラウン管で見てた頃はDVDでよかったが、それなりの大きさのデジタルテレビで見るとDVDじゃ荒が目立つよな。
>>594 104-06と8400GSか4350でPentium4でもBD再生出来るけどな
手持ちの2.4Cで作って見たけど
再生中でもCPU使用率30%なんか全然いかない
むしろDVDの再生の方がCPU使うっぽい。
>>598 ここではハードの性能的な縛りじゃなくソフト的縛りが強いって点を言ってるんだよ。
HDCP対応してなきゃいけないという意味ではハード的な縛りもあるんだけども。
現時点で廃れていても、長い期間使われてた規格 PC編
FD
AGPスロット
短期間で廃れた規格
ZIP
MO
RIMM
BTX
カートリッジ式RAM(両面RAM)
ZIPにはメディア代含め、5万は使った。
RAMはレコーダーに使えるビデオ用がほとんどだからまだいいけど。
MOはリムーバブルメディアじゃFDに次ぐ位の長寿規格だろ。
大容量化に付いて行けずに廃れたが。
カートリッジ式DVD-RAMは今でも使ってるな
でも今はUSBメモリの大容量、低価格化、転送速度upで出番が減りつつある・・
俺のPCの内蔵ドライブは殻RAM入れると吐き出すようになった…
RAMは書き込み・書き換え速度が遅いので、一時使用はUSB(2.0規格以降)になったな。
保存であれば、HDD2台に分散。
>>600 VLバスも結構長生きしたな。俺はグラボを数枚買っただけでヌルーしたが、
BustekとかがSCSIやらRAIDやら、3Comも高速LANカード出したりしてたような。
そう言えばISAもバスはこっそりPS/2 portなんかの為に残ってるが、ISA slot
は絶滅したな。
>>576 メモリースティック m2 っていうのが今後どうなるのか気になりますねぇ
ソニーはデジカメも含め、メモリースティックしか使えなかったけど
それが好評につながることは無かったから、少し前からやっと、
SDとMSが使えるようになった
これもやがて、SDオンリーになっていくのだろうなぁ、、、
CFは100MB/sに迫る高速品がメリットだが
それすらSDXCが駆逐しようとしている 恐るべしSD陣営
CFはNANDチップ複数枚入る容積があるから、
そのあたりで有利なんじゃないかな
CFastって一般向けに普及するの?
eSATAがあんまり普及しなかったのは、
一般利用はUSB2.0で十分だったからかな?
esataは結構普及してると思うよ
ある程度の値段以上のマザーにはついてるし内蔵sataコネクタからの変換も簡単にできる
esataがあればusb3.0は要らないと言われているほど
612 :
Socket774:2011/05/11(水) 22:16:57.35 ID:4EHARgb1
eSATAはIDE→USBみたいな変換チップがいらないから外付ドライブなんかでは使われ続けるだろ。
ネックになってるのは給電かね。
標準のeSATAではサポートされないし、電源線込みの方は殆ど普及してない。
デスクトップに半固定の外付けストレージつけるなら別に構わんけど、着脱考慮すると一手間増えるね。
給電まで考慮するなら実はIEEE1394が良かったのに…
リアルタイム性も、音楽機器が実用に成るぐらいに確保できたのに…
FireWireの名称を安く使わせてくれなかったアポーのせい。i.Linkなんて日本国内の
家電以外で使われたことなんて殆どないし。
スタジオ、セミプロのオーディオデバイスで結構使われたよ
当時のインターフェイスの中では低レイテンシ、
低レイテンシ変動に向いていたのだと思う
うちのオーディオI/FはM-AudioのFireWire410だ。
高負荷でもちゃんと鳴るのは流石。
だが、Win/Mac共にサスペンドと絶望的なまでに相性が悪い。つうかサスペンドしたら要再起動。
618 :
Socket774:2011/05/12(木) 20:14:00.39 ID:0osrGr9c
外付けHDDに使ってたがそんなことあったかなあ?
>>618 HDDじゃなくてDVDドライブだけど最初から繋いでおくと認識しなかった。
後でドライブの電源だけ入れなおすと大丈夫だが。
620 :
Socket774:2011/05/12(木) 20:28:11.13 ID:UZZYhXwL
やっぱBTXかなぁw
もはや忘れられて、消えてなくなった気がするw
優良な規格の方が廃れて、劣悪な規格の方が主流になってしまった例はある?
HD DVD
>>622 無機HD DVDがあるなら、それを使いたいな。
HD DVDは有機タイプしかなかったんだっけ?
>>621 書込/書換型CD/DVD VS 同時代のリムーバブルメディア全て
まぁメディアコスト及びROMメディアとの互換性が優良だったって事だけど。
DTXはどこいった?
>621
>626 より後から挙げるのでは値打ちが無いが x86
628 :
Socket774:2011/05/14(土) 10:49:56.45 ID:gPgDNWR/
2ちゃんねる
>>621 通信規格で何かあった記憶がある。
誰か頼んだ。
Eternetに敗れたトークンリングとか?
デバイス・ベイ(5.25インチベイを代替してデフォでリムーバブル対応にする規格)って
結局量産製品は全く出ず終いだっけ?
2ちゃんねる、mixi、Youtube、ニコニコ動画、ツイッター、フェイスブック、モバゲー、グリーなど、
糞なサイト程何故か躍進するよね。
情弱の所為で、駄目なサイトがネット界の主流になる。
ソレに対する良サイトって何?
したらば、とか…当時の草の根BBS上がりの2ch以外のサイトあんなに沢山
有ったのにどこ逝ったのか??? あの中でも最悪だった2chが生き残るとは…
おまいら(俺)が今使っているサイトはなんなんだよw
>>636 したらばは今でもあるだろうが。勝手に殺してやるなw
あめぞうが潰れたのはまろゆきが荒らしたせい。
HD DVD・・・DVDの延長規格として、安価で汎用性の高いメディアを作って売ろう
BD・・・とりあえず大容量にして、情弱を騙して俺らが大儲けできればそれでいい
日本は情弱糞ばかりなので、プロテクト地獄で扱い難いBDが勝ちました
割る気まんまんなのはよくわかった
そして中華制リージョンフリーHDDレコーダが漁夫の利
>>642 HD DVD-Rが使いたいだけなんだが。
BD-Rとか、PC用途では全く使い物にならない。
中華といえば
RedRayってどうなった?企画倒れ?
MOベースの光磁気メディアまで企画されてたから微妙に期待してたんだが。
>>640 >安価で汎用性の高い
実際に売っていたメディアは、BDより高かったですが?
>とりあえず大容量にして
それが一番重要だろ
>プロテクト地獄で扱い難いBD
HD DVDのプロテクトが緩いなんて聞いたことないけど?
もし緩かったとしたら、それで映画会社に逃げられたんじゃね?
HD DVD-R DLの30GBって、アニメ1クールのTSファイルが
1枚に焼けないからダメじゃん
今ならUSBメモリでFA。
USBメモリ壊れやすいからやだ。
ISOでもJISでもいいから耐久性基準が欲しいね。
>>640 情弱はむしろBD陣営にたぶらかされたハリウッド(笑)
CD、MD、DVD、BDなどの光学メディアそのものが糞規格。
CDが開発された当時は記録面の多層化を想定していなかったから、
ディスクの厚さがたった1.2oしかない。
ディスクの厚さは2oは欲しい。
ホログラムディスクに期待だな。
それか光磁気の復権。
伝染性の著作権保護なんぞ
付けてる時点で総てクソ
IBM時代の優れたThinkPadは無くなってLenovo製の中華Padになってしまった例があるな
>>654 Lenoboに買収されて以降もThinkPadは大和事業所(昨年末みなとみらいに移転)で
開発されてるんだけど。ideapadとかGシリーズとかの糞はThinkPadではないんで
知らんがw
>>655 そーいう問題じゃない
安物のただの外資系ノートに成り下がってる
俺のT410sはなんかUSBの刺さりが甘い
日電がValue Starとか出してた時に流行ったフラットパネルスピーカー(カーボンの板から音を出すやつ)
すっかり絶滅したな。
あのスピーカー、NECのデスクトップやノートに内蔵されてるのもあったな
>>656 廃れる前はいい物を出してたのに寂しいもんだ
この手のおもしろ機能はここ数年廃れ方が激しい気がする
優良な規格が悪徳企業とバカで無能な消費者によって淘汰され、
愚劣で使い勝手や利便性の悪い糞規格が標準化していく現実・・・。
>>661 Pentium4や3時代のIntelですねわかります
Pen3はそんなに悪くなかったがな。Pen4/Dが蔓延したのは確かに最悪。
提灯ライターのヨイショ記事が酷かったせい。あいつらのネガキャンすべき。
>>663 IntelのチップセットはPC133に対応せず
しかもCPUは100ドル以下で売らない
次のメモリはRDRAMだから必要ない
↓
VIAのチップセットと100ドル以下の互換CPUが売れる
Pen3当たりの頃になんかしたらお前のショップにはうらねーよww
ってやってなかったっけ?
今でも普通にやってる。Pen4/D世代の頃はshopどころか、NECとかの大手メーカ
相手にもやってたのがバレて公取委に勧告食らってる。
>>666 続き
CPUコストパフォーマンス最安値のCyrixを難癖で法廷へ
AMD対策としてCeleronを100ドル以下で販売
メーカーを「VIAのチップセットとAMDのCPUを使ったらPentium3を卸さない」と恫喝
↓
流石にメーカーはいう事を聞いたがIBMの計画丸潰れ
後々IBMは本体から撤退
>>669 それって反トラスト法違反だろ、誰も訴えなかったんだな。
Pen4が・・・・以前に、そもそもIBMがIntelを採用したことが
>>670 Intelと体力勝負やって勝てる企業なんてほぼ無いからな。
AMDのサバイバル能力は異常。
>>672 K6/Athlonが赤字垂れ流してた頃、AMDはサーバやワークステーション向けNICで食いつないでた。
Pen4のクロック上げに必死なIntelを横目に、DEC出身のアーキテクトが設計したAMD64を打ち出し、64bitプラットフォームを展開。
DEC大好きなMSとコネクションを築き上げ、デファクトスタンダードにまでのし上がった後はVIAやIDTへのAMD64アーキテクチャの特許ライセンスで地盤固め。
遂にIntelを法廷に引きずり出し、x86のクロスライセンスを取り付ける事に成功。
SPARC Tシリーズを設計したマルチコア基地外を招き入れ、Bulldozerを設計しつつ
IBM/HPにハイエンドOpteronサーバ(遂にDellも折れた)をラインナップさせ、ATIを買収して確実な収入原を確保。
安定した収入原を確保しつつIntelに挑み続けるAMDのベンチャー魂には恐れ入る。
>>670 DELLやHP, Gatewayなどの米国PCメーカは普通にAMDモデルも併売してたがな。
NECや日立、東芝なんかの日本メーカはintelべったり。SHARPと工人舎ぐらい
じゃないの、AMDモデル出してたのは? 工人舎のGeode機はなかなか良かった。
>>674 SPARCナイアガラの人、今はAMDに居るのか。楽しみだな。ftp.jaist(=jp.ソースホゲ)
がSPARC T1で動いてたが、LoadAvg常時100超でも平気で動いててワロタ。
でも弱点のchipsetはnVidiaを買収して欲しかった。
>>664 Pen4
・発熱が酷い
・消費電力が大きい
・キャッシュメモリが少ない
・クロック周波数が高いだけで実際の処理能力は低い
・RDRAMでの使用を前提としているので、SDRAM系との相性が悪い
PenD
・単にデュアルコアにしたかっただけで、発熱や消費電力が酷くなるだけでほとんど無意味なデュアルコア
>>676 枯れてるから親のマシンはP4にしてる
マザーをDDR2の物にすればメモリも簡単に手に入るし
初期のPenDなんかプレスコを2個くっ付けただけじゃなかったっけか?
ヒートスプレッダ剥いだら2枚のシリコンが仲良く並んでる画像でコーヒー噴いた記憶がある。
>>669 サイリックスのCPUはIBMのfabで作ってたから
自社調達のCPUで今のネットブック戦略を
デスクトップでやろうとしたんだっけか
テレビに繋ぐ200ドルPCとかなんとか
>>678 P4バスは設計上2個のCPUを一個のソケットで使えるんだっけ?
FSBやメモリ帯域はP4でどかっと広がったから
バンド幅がボトルネックの数値計算をしてた人は喜んだんだがな。
でも、本当に重い計算はパソコンではやってられないし、
P4のスイートスポットはとても狭かったな
その狭過ぎるスイートスポットのベンチマークばかり必死に探してきては
記事書いてたな。提灯ライターどもは。消費電力や発熱のベンチマーク
しろ、つーの。
でも初めてのHTTには夢がつまっていた
その夢はタスクマネージャ以外確認できるところがあまりなかったが
>>683 物によっては遅くなるソフトもあったけどな
HT効いてるとボラクルのマルチプロセッサライセンス買わなきゃいけない罠があったな。
懐かしい。
RADEONとGeForceとでは、
どちらが勝ち規格でどちらが負け規格なの?
後、AMDとNVIDIA以外のGPUメーカーが淘汰されたのは何で?
>>686 後段
GPUのようなものは次々に次世代を売り出さなければならない、
そのためには多くの開発費が必要、売り上げがいまひとつのメーカーは
次世代開発の費用が多く取れない、結果潤沢に開発費をかける
ライバルに勝てなくなる。
新製品開発に費用がかからない(アイデアだけでいいとか)業界は
零細が生き残っていたりもする。
>>687 規格だよ。
ゲームメーカーが、どのメーカーのGPUで開発するか、動作確認するか、デバックするかで規格が決まる。
動作確認もデバックも見向きもされないGPUは、ゲーマーから敬遠されて淘汰される。
それ規格ちゃうやん。むしろ逆。
規格とは、そういうメーカ依存を無くす為のもの。VGA規格以降、途絶えているが…
個人的にはS3の逆襲に期待w
>>690 VIAが台北の見本市であんなやる気の無い状態だからまず無い。
>>689 そりゃ単なる製品シェアの問題であって
GeForceもRadeonも同じVGA規格に基づいて作られてる
まぁVGA規格の部分なんて、もうBIOSの設定画面ぐらいでしか使われてないけど。
そろそろFullHD液晶を前提にしたビデオアダプタの規格が出ても良いのに。
そういえばSpursEngineってどうなったんだろ
今のVGAはどちらも淘汰されていないので
どちらも負け規格
淘汰されそうなのはベンダ負担が大きいNVの可能性が高いけどorz
昔はNVIDIAが市場の覇者だったのに、王座に甘んじているうちに、
ATIを買収したAMDに強烈に追い上げを喰らって悲惨な事になっている。
S3は3Dで出遅れて憤死
3dfxは自社製ボードに切り替えた矢先voodoo4/5/6出すのが遅れて憤死
Matroxはvertex shader重視の見込みが外れて憤死
NVIDIAはGPGPUのあてが外れて死ぬのか?
S3ってテクスチャ圧縮の特許だけで生きてる会社だろ?
ある意味すげえ。
>>697 CUDA〜GPGPUは成功してるだろ。
ノーパソでのコア熱破壊が発覚して、売れ行きが鈍化。
その間にライバルの性能が充実したってだけだ。
>>694 REGZA Z2に採用されたのがレグザエンジンCEVO(CELL EVOLUTION)の時点でお察しください。
結局、組み込み向けでは汎用アクセラレータよりも専用ハードウェア、PC以上だとより汎用性の高いCPUやGPUの方が良いと言う事だな。
>>694 それを内蔵したdynabook Qosmioとそれに対応したTMPGEncやAviUtlのプラグインで、
PureVideoやAVIVOと比べるまでもなく激速美麗エンコードが可能。
速いけど画質が酷いって悪評立ってなかった?
Sandy出てからヤフオクに大量出品されてるし。
S3が3Dに進出(ViRGE)したのは結構早かったような。VLバスのi486機からPCI
に移行した頃。ただ、3D描画は最下位機種で、上位はS3-968という位置付けが
失敗だったな。ゲーマーから総スカン食らった。搭載VRAMも少なくて解像度低くて
3D描画させると、本当にVGA(640x480)しか使い物に成らなかったし。
魔トロックスは、アナログ画質に拘ったが、CRTと心中してしまった。DVI接続の液晶
で使うと、高いだけで何一つメリット無くなるからな。
X窓のソースコード見ると、120社以上のドライバが入ってるんだけど、皆どこへ?
結局どのドライバも使われずに、nVidiaとATiのプロプラドライバしか使われないと言う…
>>703 アナログ時代のNVはダメ過ぎたからな
ベンチだけ高性能の走り
画質は最悪の中の最悪だった
エンコード職人による高画質高圧縮エンコードなんかは、
重い部分は動き探索で分岐しまくり、GPUやSpursEngineのような
アクセラレータじゃ速くならない。そもそも動き探索をアクセラレータに
投げるような実装をしているエンコードソフトはあるのかな
>>694 3枚持ってるよ
もう取り外して置物になってるけど・・
だってQSVのほうが速くて画質もいいもの・・
>>693 単純に640×480を超える画面サイズのフレームバッファにアクセスするだけなら
VESA規格で統一されててOSのGUIログイン画面とかで使われてる。
>>707 GUIログイン画面→GUIインストーラ画面
ラデオンとゲフォース以外のGPUの用途って何?
業務用?
2D表示
S3 業務用
的 業務用
3Dfx nVに買収された
XGI(SiS) ATiに買収された
旧VideoLogic(PowerVR) PCでは敗れたがスマホで勝利
これより古くなると、それこそWeitekとかの話になるが、
さすがにそれらの系譜なんて生き残ってない。
>>711 Cirrus Logicが気になったので調べてみたら会社は存続してるのね。
ただし、video部門はMagnum Semiconductorに売却されてるが。
Tridentの事も思い出してあげてください・・・
>>713 TridentはスタッフがVIAに取られて、その残りはXGIだから書かなかった。
そもそも本業は別にあるみたいだしな。
ET4000...
往時Matroxと並んで羨望のまなざしを集めたNumber Nineや、業界最速V330で
三日天下を贏ち得たDiamondの名がなぜ挙がらない。
後者がS3に呑まれた後も会社形態で存続していたのは意外だが、前者が潰れて
跡形ないとはおどろいた。
S3も中華カード乱立で目潰し画質の烙印を押されて、VIAの一ブランドにムク
ロを残すのみだし、あれだけ鼻息の粗かったVIA自体が、中心事業のチップセッ
トから駆逐されてありやなきや。
諸行無常だなあ。
Voodooも自社オンリーじゃなくてリファレンスにしてたら…
結局後釜出てこなくて乙るか
半導体とか、ファームウェア(+デバドラ)の設計者って、世界的にも凄く人数限られてる
からね。金に任せて引き抜いた会社の勝ち。
>>717 VIAはinel atomにやられたね。
atom出したときのインテルはVIA潰す気満々だったな
MAC OSもウィンドウズPCで動くように作れば良いのに。
保証外だが、Intel MacのOSで走らせることは可能、でも安定しないようだ。
AMD Geodeちゃんのことも思い出してあげてくだちい…
断る
PC-H98シリーズ
H98はNEC自体が大衆機として売ってるわけじゃねえしなあ
H98か。
model100に4MBメモリとハイレゾモニタで250万位したな。
NESAバス用SCSIボードとEtherボードでさらに20万位。
退役後も記念に保管してたが、FDDが怪しくなって来たんで
一昨年、ヤフオクに一式出したら15万で売れたw
>>728 完全に業務用だわな。
CPUもメモリもライザーカード式でSun辺りのワークステーションを意識した造りになってたね。
モニタのコネクタもSunの13W3コネクタにそっくりだったな。
ラッチ式のシリアルポートとパラレルポートのコネクタは9821ノートに継承されたね。
鯖仕様であるSV-H98の最上位モデルは約600万w
いまコンピュータに600万だしたらどんなのが揃うんだろう
基本性能は10万円パソコンと同じかな
つーか懐かしい言葉だな >10万円PC
MediaGXのやつか。
$100PCなんて企画も有ったな。
NTT-Xの安鯖が6980円まで下がってしまった今と成っては…
>>734 100ドル以下でCPUを卸さないと豪語していたintelが
全力を傾けて潰したIBMの規格だっけか
IBMは潰れたり潰された規格多いな
200Mhzの486互換(ブルーストーム)とか
738 :
Socket774:2011/06/18(土) 16:10:41.81 ID:y7KaEr+U
>>729 >>730 H98の頃だとx86よりSparcやmipsの方がまだ倍ぐらい速かったし
同じNECからEWS4800(Mips搭載WS)があるのに、なんでH98なんて出したんだ?
>>738 CAD等向けのハイレゾ機(98XL等)の後継とN5200系の統合(後期N5200はH98ベース)。
(市場的にではなく技術的に)MCAやEISAといった先進PnPバス搭載機への対抗。
740 :
Socket774:2011/06/18(土) 18:12:04.26 ID:MR0VXajF
インテルが気合い入れてるサンダーボルトはどうなるだろうか
>>738 っ[大人の情事]
当時、ラボにどれも有ったけど、数値計算のベンチ回すと、
SPARC 1+が17倍、MIPS R3000が32倍ぐらい速かった。
けど、EWS4800はDisklessは別にして、普通モデルは百万円以上
してたから、決済通すのが面倒だった。
>>737 だからAMD Geodeなんかを使おうとしたり、Javaバイトコードが動く
とかいう組込みマイコンとかモタモタしてるうちに、セレロン鯖に潰されたな。
>>734 $100PCなんて企画も有ったな。
Edubookでググると、NorTekのX Core86とEdubookがでてくる。
>>741 もっと前、
IBMがCyrixのCPUを生産していた頃。
自社調達のCPUでテレビに繋ぐ安PCを作ろうとした。
CyrixはIntelに法廷に縛り付けられナショセミへ売却(誰もがIBMが買うと思っていた)。
Intelの恫喝戦略(言う事を聞かないとP3売らない、ただしCeleronは100ドル以下にする)という強権発動。
今のネットブック戦略をデスクトップでやろうとしたIBMはこの時の負債が後に・・・
保守
745 :
【東電 59.1 %】 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/30(木) 08:28:42.41 ID:tNroNEc9
HDMI主流になったらサウンドカードが絶滅するんだろうか保守
PCまわりではHDMIは収束しつつあるんじゃね?
これからはDisplayPortだとさ
VistaのドライバモデルでSoundBlasterが瀕死
>>728 しかし当時はOP-98という一般向けじゃない98本体のCMをガンガン流していたこともあったんだよな。
まさにバブル時代。
>>745 音声を入力する機能も必要だからHDMIが便利でもサウンドカードが絶滅しないと思う。
HDMI1.4からは、音声も双方向に成るんじゃなかったっけ?
そしたら栗死亡で、液晶モニタ or 地デジTVにマイク端子が付くんだろ。
合理的じゃん。
>>751 モニタをLANケーブルで繋ぐ方法云々でHDMI風前の灯とか無かったっけ?
XPが出るか出ないかぐらいの時期に映像音声電源供給(あとUSBも?)1本のケーブルで
モニターがつなげられる機種が富士通NECソニーあたりから出たがすぐ無くなったな
>>753 あれって単に映像信号と音声信号とUSBの信号を多ピンのアンフェノール端子に集積しただけで
真新しいことは一切やってないはず。
一応玄人志向から専用端子→汎用端子化ユニット出てたけど1万近くて誰も買わなかった。
755 :
Socket774:2011/07/07(木) 18:49:56.23 ID:XCWLQ6Cr
MD自体が廃れてしまった規格だから、大容量化を進めてもシェアが増えるはずもなく……
ソニーも音楽専用に固執しないで、音楽用のMDもMDデータとして使用できるように、路線
変更すれば生きる道はあったと思うんだけどな。
「D端子」も無くなるぜ
シリアル25pin→シリアル9pin→PS/2→USB?
USBをPS/2に変換するアダプタは中に変換チップが入ってるわけではなく
マウス側でUSBとPS/2両方に対応しているから使えるのであって
PS/2に対応していない機種(マウス)は変換アダプタでPS/2端子につないでも動作しない
豆知識終わり
>>759 ハハハ・・・つながちゃいるけど認識すんの?w
最後のはパラレルじゃねえか?
>>761 そういう理論だと、紫色(キーボード)のドングルにマウス繋いでも動くの?
>>761,764-765
互換機ならね。
IBMのマシン(特にノート)の場合で、特に
PS/2ソケット端子が1個しかない機種だと、
単に分岐するケーブルだけではうまく認識
しなかったよ。
おかげで仕事で失敗しかけたことがある。
通常そんなに売れないのにランクイン
何に使うためにそんなに売れたのか不明ってことでしょ
ライターもゆとり世代か。
電圧やパルスで制御する各種センサーとかマネジメントコンソール・・・etc
USBじゃオーバースペックな分野じゃバリバリ現役どころか永遠のデファクトスタンダードだろうに。
>>768 確かに。
ガイガーカウンター特需かな?
232C接続のヤツが多いし。
771 :
Socket774:2011/07/13(水) 02:24:29.03 ID:lExgsjeM
今までランクインしてなかったものが何の用途で売れてランクインしたのか不明ってことだろ。
次はGP-IBが売れる予感…………がしねぇえwwww
ATキーボード
>>772 GP-IBなつかしいな。まだ計測機器じゃ現役なのかな?
HPのオシロなら、とっくにUSBに移行してるw
HPというか、アジレント。
777 :
七百七拾七げっと♪:2011/07/16(土) 06:11:15.28 ID:vU0XRqRp
USBサブモニタ
爆発的に流行って一瞬で廃れたな
>>753 ThunderBoltってそれできるんだよね…給電は無理か。
>>779 AppleがThunderboltDisplayをいきなりだしてくるとはおもわなかった
ディスプレイに様々なI/Oが全部ついてるのな
Appleは数珠繋ぎインターフェイス好きだねえ。
昔のSCSIとADBの68kMacから。
IEEE1394...
783 :
【東電 66.7 %】 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/08/02(火) 22:55:20.82 ID:wWO2ef7W
保守
Baby-AT規格…
7zとかgcaとかマイナー規格でわざわざソフト配布されると殺意が沸くw
当人に言わせりゃあれこれメリットがあるんだろうけど、ユーザーにとってはオタク特有の傍迷惑な行動でしかないです。
gcaってまだあったのかw
連中はああいうのが格好いいと思い込んでるフシがあるよな
クール気取ってるヲタ共には申し訳ないが
おまえらが動物愛誤団体の如く情弱を保護するんで
いつまで経っても暗号化が脆弱なzipを使わざるを得ない
ワコムからタブレットのドライバ落としたらLhaの自己解凍でびっくりした。
gcaはたまに客がメールに添付してくるな。
圧倒的に多いのはzipだね。
WindowsもMacもシェルに統合されちゃってるから扱いが楽なんだろうけど。
gcaは糞だが、7zは(海外では)メジャーだぞ。少なくともガラパゴスLHaなんかより遥かに。
RARもメジャーだな。
個人的には、.docや.xlsとか.ppt, .cab, .bmpみたいな、敵国の1私企業内の「独自仕様」ファイルを
メールに添付する馬鹿に死んで欲しい。ウチの事務だが。
ISO, OSI, IETF, JISコンプライアンスを遵守しろ、と。
せっかく有るんだから公的「規格」を使え、と。
>>789 米の国を敵国って…まさか北の将軍様ですか!?
この非国民めっ! 鬼畜米英に空襲で我が国土を焼け野原にされた恨みを、もう忘れたかっ!!
>>792 一応現同盟国だぜ。
非国民と書くならLHaをガラパゴスと書いちゃいかんだろ。
旧同盟国独,伊発祥の圧縮って有ったっけ?
>>789 そんなこと言ってたらWindowsもDOSも使えないぞ
>>793 言われるまでもなく使ってないよ。もちろんMacも。
>>792 >旧同盟国独,伊発祥の圧縮って有ったっけ?
圧縮ソフトはともかく、SuSE LinuxやSpriteなどのOSが有る。
*BSD系OSのサウンドドライバは、伊発祥のものが多いな。
このように教育諸々のコストが増えてることに気づいてない
そして迷惑企業として認知される
そうそう、その通り! 教育コストを度外視してWinやMac導入してる糞企業多いよね。
UNIX系OSならマトモな大学で教育してくれてんのにさ。
SuSE Linuxでググったら、東工大のTSUBAMEとか京速とかも採用してんのな(改造してるけど)。
そのUNIX系OSの始祖たるUNIX自体もお前さんが言うところの敵国発祥だが。
7-ZIPだろうがLZHだろうがどうでもいい、Macバイナリを混ぜるなよ。
あれを除去するのが面倒だ。
まあ俺の結論としては嫁は理系にしておけってことだ。
科学的思考ができればメシマズなんてあり得ん
まぁ俺の結論としては嫁は二次元に限る
>>800 いや、メシマズは文系・理系関係ないだろw
メシマズ女ってのはレシピの分量を守らない(計らない)、料理中に味見をしない、
才能も無いのにオリジナル料理を作る。ほとんどコレだよ。
>>800 それは一理有るな。科学的と言うか論理的思考力が無いとすぐ感情的つーか
ヒステリー起こして手が付けられなく成ってしまう…
>>802 それじゃ理系(実験系)は卒業できないな。確実に留年→中退コースだ。
漏れの大学でも数少ない女子学生が、かなりの率でそのパターンで中退に終わってる。
でウチは俺が料理してるワケだが…
いや、あるよ。
料理なら分量間違えてもマズいメシで済むが、
実験や生産行程で分量間違えれば毒ガスか爆発で死ぬから
まぁそこまで逝かなくても、再現性の有る有意なデータ取れないから、
論文はおろかレポートすら書けない。
俺も理系嫁が欲しかったな…
理系が見つからないなら次点で実技系がいい。体育とか演奏とか。
物理的に理にかなった事しか起こらないことを体で知っている。
>>806 いやいや、音楽系はやばいぞ。すげぇ気性が荒い
つーかね、文系がダメなんじゃなくて、何の才能も無い奴が
文系の枠に放り込まれてるだけなんじゃ無いかと。
ここは何のスレだっけ
昨今の3D路線は失敗するってことなんだろう。嫁は2Dに限る。
美大の女が、ちっとも美女でないくせにビッチな件について…
>>809 廃れた規格つまり文系嫁は廃れた・流行らなかった
お前らには空気嫁で充分だ
815 :
Socket774:2011/08/07(日) 00:16:41.46 ID:y49KY6e4
黒歴史?? いや、あれこそが本業だろw
戦略もそっちのけにオルドに励んだなww
BTXってどうなったんだ?
あれ用のケースが投げ売りされてた事あったな。
DELLをはじめメーカー製ははその後もしばらく採用していた気がする。
ちょうどBTXのベアボーンが起動しなくなった
マザーだけ変えるにも手に入らんし、丸ごと捨てるしかない
それでも一年ほど前にMicroBTXマザーが5000円で売られていて、
割とすぐに売り切れたな。
BTXはCPUの廃熱を筐体内に撒き散らすという
構造的欠陥が酷すぎた
実際Dellのマシンは
高TDPのCPUに換装した場合、HDDに冷却ファンをつけないと
BIOSが起動阻止するという変な機能があった
CPU「だけは」よく冷えたんだよなw
排熱で周囲のコンデン器が妊娠しまくるわけだが…
823 :
Socket774:2011/08/08(月) 19:53:24.68 ID:zufkGce0
DTXは立ち上がる前に消えたな・・・。
田舎に住んでるからBTXのマザーとか見たこともない
>>814 女向けにシフトしただけで今も似たようなことしてるだろw
しかしインテルがゴリ押しする規格はよくスベルw
ウジテレビを見習えとw
DTXよりだいぶマシだろw
どういう基準で『だいぶマシ』なのかを述べよ。
Windows3.1→NT3.51: だいぶマシ
MacOS10.1→漢字Talk7.6: だいぶマシ
ベレムナイト→スルメイカ: だいぶマシ
DDCD-Rってあったよな・・・
ソノシートって知ってるか?
pioとか
RDRAMはデュアルチャネルのDDRと比べたら結局性能のアドバンテージは殆どなかったような
記憶が。下手すると負けてることも少なくなかった。
>>837 それ用のベンチをintelが用意する前に負けた
ま、intelとラムバスがゼロックスになろうとしたのが間違い
競合が著しく弱いか、競合のライバルになりうる製品を先に潰さんと
保守
>>837 確かFSBの帯域がボトルネックで、RDRAMの本領が発揮されなかっただけ。
RDRAMの性能自体は悪くなかったはず。
問題はまあ今更言う必要なイカ・・・。
もうRambusからのライセンス供与されるだけで負け組確定
如何にラムバス特許を回避するかが勝利のロジックだよね
>>840 それはごく初期のPen3時代辺りの話だろ。デュアルチャネルのDDRと比較とか関係ないだろうに。
だいたい、それだと互角も行かずに負けてた話。おなじFSBで負けるとか話にならん。
PS2の圧倒的なメモリ帯域を見てからもの言え
プレイステーション3はRDRAMの後継と考えられるRambus社のXDR DRAMを256MiB使用し、
8倍速転送(ダブルデータレートと比較)の400MHz 64ビットバスにより、3.2GHzの速度で、
204.8Gbit/s (25.6GiB/s) という高いデータレートを実現した
DDR3
SDRAMのメモリの種類の一つで、800MHzまでの外部クロック(FSB)に対応する仕様。
PC3-12800はメモリモジュールの規格で、最大データ転送速度が12.8GB/sであることを示している。
DDR3-1600は対応するメモリチップの規格で、800MHzの倍データレート駆動(DDR)に対応可能であることを示している。
バカか、PSとかは専用に作られていて、そんな話は当たり前。ビデオカードの専用メモリや、キャッシュメモリみたいな
もんで汎用のメモリと比べるのとは訳が違う。
ワロタww
いまどきDDR3をシングルチャネルで使ってる馬鹿はいねーだろw
ってそういう話じゃない?
オキシライド乾電池
初期電圧が高いため機器を破壊する
本当は、電池の電圧が高いことで機器が壊れるというよりも、それを言い訳にして非互換を謳っている機器が多いことが理由。
で、その辺の技術をアルカリ電池に転用してエボルタが出来たわけだが。
RDRAMはレイテンシが悪いとかで案外大したことなかったし
当時の雑誌とかのベンチテストで、DDRメモリとかの比較
とか良くやってたが、メモリ以外は概ね同条件の場合、
互角がやっとで、見ようによっては負けてる感じも
あったという記憶しかないが。
性能良いとか思ってるのは根拠なしの無知幻想だろ。
まぁシリアル&パケット化技術は、USBやIEEE1394, S-ATA, SAS, PCI-Ex等として大活躍してるわけだが。
向き不向きがあるんだろ、CPUに直結するようなものでは必ずしもだし、
メモリよりは低速でも良い物が大半だしな。何でもそうだがメモリ
では駄目だったという事さ
856 :
Socket774:2011/10/06(木) 21:33:01.35 ID:ALePc6Dl
>>524
アッガイかわいいよ
モノアイかわいい
腕かわいい
DDR3Lはここに入るかな?
DDR4がなかなか来ないから、DDR3Lは案外健闘するかも
>>789 >個人的には、.docや.xlsとか.ppt, .cab, .bmpみたいな、敵国の1私企業内の「独自仕様」ファイルを
>メールに添付する馬鹿に死んで欲しい。ウチの事務だが。
それがデファクトスタンダードというものなのだ。大人になりたまえ
>ISO, OSI, IETF, JISコンプライアンスを遵守しろ、と。
>せっかく有るんだから公的「規格」を使え、と。
使われない規格はただのゴミなのである
docやxlsを送るなってのは無職の妄想だろ
なんか変なのがいるな
亀レスにも程がある。
それでもBMPだけは勘弁してくれホントマジで
では.magで。
無圧縮TIFFで
しかも中身は文書だったりな。
たった3行の業務連絡を、画面キャプチャしてペイントで吐いたBMPで添付した
メールを all@弊社 宛に送信して、メールサーバがパンクとか。
867 :
Socket774:2011/11/12(土) 22:52:01.73 ID:nXnXMiPW
保守
>>866 うちの会社であったぞ。
デジカメか何かで撮ったbmpが40MBくらいあって、
夜中に出張から帰って来た奴のノートパソコンがフリーズする悪夢が…
FlashPix
I2O
Iomega社が作った規格は、人に名を知られるくらいまでは
普及するんだが結局主流にはなれない。
何が足りなかったのだろう?
872 :
Socket774:2011/11/28(月) 21:26:56.71 ID:9TqZpSe/
zipは一時アメリカではメジャーなメディアだったぞ。
873 :
socket939:2011/11/28(月) 22:03:43.15 ID:ZEvldJZE
キャディ式の等倍CDドライブを友人に10年以上前に貸していた事を思い出した。
ちなみにSCSIの98用…。
874 :
Socket774:2011/11/28(月) 22:36:28.93 ID:7w5VycF9
サンダーボルトは流行らないだろうなぁ
875 :
Socket774:2011/11/28(月) 22:37:56.16 ID:v18PCvK4
ピピンアットマーク
>874
ファイバチャネルに取って代わること目論んでるんで
光ファイバ仕様が完成すればエンタープライズ用途から普及していくと思う。
AppleのアレはApple専用バスになるかもしれないけど。
AppleTalkプロトコル…
Rendezvousも忘れないで…
と思ったら名前変わってんのかよ
なんだよBonjourって…
翻訳すると馬鹿さ加減が分かる
「こんにちわサービスを起動します」
NetBEUI
881 :
Socket774:2011/12/12(月) 03:28:23.09 ID:n2qrnihF
保守
保守は廃れて欲しいですなぁ…
プッシュトーク
しりとりゲームにしか使えないから廃れた
フロッピーディスクもついに最後の時が来たようだ
OSから完全にサポートされなくなる時、
セーブボタンのアイコンがフロッピーディスクから別の物に変わるのは何時なんだろうか
【PC】さすがにこれが最後か!? ロジテック、外付け型FDDを発表:「昔のデータを使用したい」という声に応え [11/12/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1323938875/1 1 名前:本多工務店φ ★[] 投稿日:2011/12/15(木) 17:47:55.56 ID:???
ロジテックは15日、Windows対応でUSB接続の外付け型FDD「LFD-31UEF」を発表した。
直販サイトのみの限定販売で、簡易パッケージでの提供となる。
1月下旬より発売し、価格はオープン、店頭予想価格は9,980円前後。
ティアック製のドライブを搭載し、メーカーの正規品を採用したFDDとしては最後の製品になるという。
「FDに入っている昔のデータを使用したい」という声に応えてのリリースとなった。
対応メディアは、3.5インチの2HD/2DD。対応フォーマットは1.44/1.2MB/720KB。
インタフェースはUSB、電源はUSBバスパワー、ケーブルは直付けタイプ。
本体サイズはW125.3×D163×H33mm、重量は550g。
対応OSは、Windows 2000/XP/Vista/7。
ソース:マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2011/12/15/091/index.html
ミツミもソニーもやめた、ポンコツ寒チョソしかないご時世でこれは一縷の望。
eSATAは何故廃れたのか?
D端子ケーブル、HDMIケーブル、16:9ディスプレイは糞規格なのに生き延びたのは何故か?
サポートされなく、っていうとWindows7ではビープ音のサポートが
エミュレーションでサウンドデバイスからになってるな。
Vistaからだっけ?
サウンドデバイスはヘッドフォン、ビープ音は本体のスピーカーから
という状態で作動させるのが好みだったのだが、できないのは残念
家電の規格は優劣かどうか以前に、
既得権者や大手家電メーカーの都合が優先されて企画が決定し、
それをバカな情弱や一般人が買いまくって事実上の標準になってしまうケースがほとんど。
>>891 intelのCPUだな
特にPentium4
>>892 クロック周波数が高いだけの糞CPUで、あの頃はCPU冬の時代だった。
こんな事態になったのも、インテルの様な巨大汎用CPUメーカーを生み出せなかった日本政府の産業政策に問題がある。
米帝の言い成りになってト論を潰した経産省の官僚は無能。
二位じゃ駄目なんですか?
>>887 いつ廃れた? eSATAがないとポートマルチプライヤとかできないぞ。
それと、SATAと比べてコネクタの規定挿抜回数が1万倍違う。
あんたが使ってないからって廃れたとか言うな。
規格とかに詳しくないとUSBで挿しちゃうのが大半だと思うけどな
>>893 intelに特許買取させてビジコン潰した時点で負け
ってか、RiSEもSTマイクロもIBMもサイリックスもナショセミもx86 CPUから離れたのに……
日本でできるわけないだろ、IBMもできなかったんだぜ。
独自アーキテクチャで最後まで頑張った国内メーカーは日立位か?
結局、ACEアーキテクチャ捨てて今はPower積んでるけど。
>>898 IBMはCyrixのFabなだけじゃんx86的には
>>900 CyrixがIBMのFABを利用するようになる以前はIBM自身がIx86のセカンドソースとか
その独自改良版とか作ってたんだが。
つかオリジナルのIBM PCからしてIBMによるセカンドソース製造の8088を使ってた。
日本は先見性がある人材が躍進、昇進しなくて、
何故か旧態依然とし既得権益保護と自己保身にしか能が無い連中が上に居座る傾向が強い気がする。
だからと言ってホリエモンみたいなのを崇拝されても困る
あれは金転がしの成金
日本で優秀な技術者や発明家が変わり者扱いされる横で、
欧米で似たような物を発明した人が世界のデファクトスタンダードを作って大儲けする。
八木アンテナの時代から変わってねーな
二ノ宮忠八の時代からだよ
江戸時代に車輪禁止されてるから飛脚や駕籠使い続けたなんてのもあったな
江戸時代に車輪が禁止されたのは、
車輪を使った兵器で徳川体制を崩されるのを恐れたからか?
土木が全部人力だと道の維持コストが相対的に高いから
車輪で得る運輸のメリットがそれを超えない可能性
日本では基本的に車輪で走れるような道は人工的なものだから、
大陸みたいに自然にある荒野を爆走できる所とは
コストとメリットのバランスが違うんじゃないだろうか
米経済から脱却しようとした田沼意次潰して享保の改革とか
今も昔も変わらんな
RDRAMは別に廃れて無いだろ
規格とは違うけど、intelのCPUでアンロックコードを購入して入力すると機能制限が外れるって奴
自作ユーザは金払わなくてもオーバークロックという手段がある。
PCメーカーは余計なサポートを恐れて採用すらしない。
これでは売れるわけが無い。
>>889 コマンドプロンプトでCtrl+V, Ctrl+G, Enterと押す
918 :
Socket774:2012/01/10(火) 20:43:01.93 ID:c3cR+6up
BTX
アップルが率先して提唱する規格やフォーマットも大概マイナーで終わるな。
(´・ω・`)しょんぼりホイホイとしていつも参考にしている。
921 :
Socket774:2012/01/11(水) 00:10:33.64 ID:y1bsPIUV
USBはAppleが作ったわけじゃないが率先して採用して結構普及したじゃん?
miniDisplayPortも多分今後普及するぞ。
922 :
Socket774:2012/01/11(水) 00:21:04.48 ID:Oz8e6EF/
DisplayPortはなんかしらんが、AMDもNVIDIAも優遇してくれてるからな
逆にHDMIはおざなり
>>922 規格ザルだもん
認証通ってないHDMIケーブルいっぱいあるじゃん
>>921 ざんねんUSBは普及してから乗っかっただけだよ。
ごめんADBのかわりにさっさと採用したんだっけ・・・ あの頃のPC/ATはUSBコネクタは
あってもOSがサポートしてなかったんだよな。
926 :
Socket774:2012/01/11(水) 01:06:36.76 ID:y1bsPIUV
iMac発売当時はまだUSBコネクタ自体少なかったぞ。
USBに正式対応したWin98発売はもう少し後でUSBをサポートしたWin95がちょっとあった程度。
927 :
Socket774:2012/01/11(水) 01:07:21.67 ID:y1bsPIUV
>>922 HDMIは家電業界主体で策定。
DPはPC業界主体で策定。
HDMIって1920x1080までしか対応してないんでしょ?
jazzやpd-romは良い思い出
>>928 HDMI 1.3になったから少なくとも2,560×1,600はいけるはずだよ
BTX
めっちゃ宣伝しててヴォースゲーとか思ってたけど気付いたらとんと聞かなくなった
爆熱時代の変態規格で終わってしまったのがとても悲しい
グラボが上で喜ぶ層って限られてるもんな
企業用PCだとオンボードグラで十分だから意味ないし
>>922 HDMIはライセンス料が高い。DisplayPortはライセンス料は無料。
docomo2.0(笑)
>>934 docomoのマイクロSim思い出した
USBは430HXのマザーにもついてたが
>>937 あの頃のUSBはどこもかしこも不安定だった
しいて言えばSiSぐらいか?普通だったの
VIAと言えばintelの嫌がらせの一つにMSにドライバを同梱させて貰えず
ミニポートは入れ無いとダメだったってのが
USB3.0のメモリカードリーダ買ってみたんだけど
ミニポートがiPodのDockコネクタ級のサイズで噴いたw
シールドでぶっとくなったケーブルの取り回しも最悪だし、USBはもう限界なんじゃね?
3.0はあまり普及しなさそう。
チップうんぬんより
Win9xのドライバ機構とUSBの組み合わせがまずかったんだと思うが
ライセンス料のために普及しなかったインターフェースは
MCA RIMM IEEE1394かな?他にもある?
記録物はeSATAのほーがいいわね
3.0って3mとかのケーブル作ると太さが20mm位になるんだっけか?
だんだんSCSIっぽくなってきたな
SCSIケーブルはHDMIが可愛く見えるくらい高かったからなぁ…
SCSIはハードな処理だけど
USBはその逆だし
SyJet・・・
PDドライブ…
951 :
Socket774:2012/01/22(日) 23:37:32.44 ID:Dc2hCxiC
あげちまった
PDメディアが手元にある
shark 250mb disk
モバイルディスク
FDD
いつもマシンを組み立てるときFDドライブとMOドライブを付けてきたけど
そろそろ限界のようだ…
957 :
Socket774:2012/02/07(火) 20:27:11.69 ID:pDmWdICK
CUDA
MOみたいな音・メカがかっこいいメディアが廃れてしまったのは悲しい
959 :
Socket774:2012/02/08(水) 22:25:38.75 ID:YaYCo2h0
IOMEGAのZIPドライブのようにメディアがメカメカしく「ガシャン」って飛び出してくる機構って
最近見ないよね。
可動部品ってのは金食い虫
排除できるのなら真っ先に消されてしまう
故障の原因に成るしな
あむど