自作PCと呼ぶのは止めよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
59Socket774:2010/07/08(木) 00:03:06 ID:WBSW+dfD
>>53
今時DOS/Vなんてインスコしてる人居るの?
何かの統計で、DOS/VってOpenBSDやB-Tronより少なかったけど。

>>57
TK-80の再発明と聞いて。
60Socket774:2010/07/09(金) 00:38:46 ID:BZr3eDC6
ドスパラの「ドス」は何の意味?
61Socket774:2010/07/09(金) 12:38:46 ID:DF7IeEh4
ドS
62Socket774:2010/07/09(金) 19:12:37 ID:pXuHjKfE
どすこい
63Socket774:2010/07/25(日) 03:15:12 ID:EvV6oHbZ
組み立てにしても多少なりとも知識は必要
スロットに挿すだけなら誰でもできるだろ
起動から安定起動までプラ感覚でやってできるものではない
>>1は誰かに八つ当たりしたいだけかよ
64Socket774:2010/07/26(月) 18:19:37 ID:2a5ss18E
>>63
>起動から安定起動までプラ感覚でやってできるものではない
誰でもできるって
出来ない方がおかしい
65Socket774:2010/07/26(月) 18:21:11 ID:2a5ss18E
まぁ>>63は組立PCをうまく組み立てられる俺スゲー
とか思ってるのかも知れないですが
それは間違いですので早く気付いてくださいね
66Socket774:2010/07/29(木) 08:57:47 ID:XWtaxtvv
組み立て自体は簡単だからな
OSのチューニングまで含むなら話は違うかもね
67Socket774:2010/07/29(木) 22:24:24 ID:5oFT1HNw
作るということを難しく考えすぎだよ。クリエイターとか言う呼称に
アレルギーがある人を思い出すわ。
68Socket774:2010/07/30(金) 01:26:11 ID:r12VIRap
俺はOSのチューニングは自作プロセス(組立プロセス)には入らないと思う
そこは自作とは無関係な別のスキル
69Socket774:2010/08/05(木) 11:48:05 ID:VHrfWPpE
組み立て自体は簡単なのは確かだな。
肝心なのはパーツ選択でしょう。
俺は一応ソフト開発が仕事なんだけど、ハードの知識は意識してないと古びちゃう。
たまに自腹で自作すると、パーツ選択の段階で情報集めて目的にあう要素や相性考えたりが楽しいし、
仕事にも役に立つ。まあ、仕事に役立たせるのが目的ではないけど。
70Socket774:2010/09/05(日) 08:11:39 ID:FFo9kzOw
新品のパーツで組立てるのは簡単だが、どこかが具合悪くなったとき、切り分けるのが難しい場合もある。
まぁ対応する予備パーツ一式があれば、普通は切り分けられるんだが。
そうしたトラブル対処まできちんとすることが、PCの自作なんだろう。
でも1の提言に応えるとするならば、「組立PC」が一番適切だと思う。
71Socket774:2010/09/05(日) 22:50:14 ID:pqbzZgoQ
それですとユーザの達成感がございませんので
達成感込みの「組み上げPC」という名称をご提案します
72Socket774:2010/09/05(日) 22:56:17 ID:FFo9kzOw
それはいいな。これまでの自作PC名称議論スレでは見掛けなかった呼び方だ。
これはむしろ、依頼者のために組んであげたような印象をもつ言葉でもあるね。
73Socket774:2010/09/07(火) 12:30:43 ID:EulyxKT1
>>1 セミキットとかって表現はどうだろう
通信機とかであったけど
74Socket774:2010/09/07(火) 12:45:48 ID:67NBoUVV
メーカー製も組み立ててはいるのですが
そして今やメーカーも自社で設計製造していないのですが
75Socket774:2010/09/07(火) 12:48:11 ID:lbBVoVv2
自分は自作PCのことをドリームボックスと言っている。
それはなぜか?

それは、次週明らかに!w
76Socket774:2010/09/07(火) 12:51:43 ID:fYTnRdCS
>>1
じゃコピペ改変の場合は自作自演って言うなよな
77Socket774:2010/09/07(火) 15:27:22 ID:O+0xOVLy
オナニーPCBOXかプラモデルパソコン
78Socket774:2010/09/07(火) 23:20:08 ID:cUcQdTZv
PC made by Jibun
PCmjでどうよ?PCmmでもいいけど。
79Socket774:2010/09/08(水) 05:51:32 ID:o+R/OOq6
セルフサービスPCでどう?
80Socket774:2010/09/08(水) 06:00:15 ID:6L0z3msN
俺はPC組むのに自己満以外の動機がないから
オナPCに一票だな
81Socket774:2010/09/08(水) 06:01:46 ID:j77hK6hE
自分でパーツをチョイスして組んだPCですよね。
ということは自分の作品だから自作で問題ないと思うんだけどね。
82Socket774:2010/09/08(水) 14:37:30 ID:JpiM5IvV
ドリンクバーあるくらいだから組み立てPCバーとか開店したら流行るかな?
ジャンクその他新品パーツをバイキング方式でセレクトしてどうぞ、みたいな。
83Socket774:2010/09/08(水) 14:49:01 ID:aZ7DBj3d
最後に自分で蓋を閉めて完成
よって自閉PC
84Socket774:2010/09/08(水) 17:07:09 ID:9ZuRsebP
開けっ放しで30cm扇風機を横から当ててる人は…
85Socket774:2010/09/08(水) 17:34:43 ID:F72QON55
>>82
それなんてBTO?
86Socket774:2010/09/10(金) 11:02:25 ID:EhzqsFd4
>>82 プラモデルのバーははやったってテレビでやってたから
いけそう
87Socket774:2010/09/10(金) 12:10:16 ID:1EERdf86
心底どうでもいいw
88Socket774:2010/09/10(金) 12:38:31 ID:DX1v7dJb
>>1は設計の意味が分かってない可哀想な子
89Socket774:2010/09/10(金) 17:03:20 ID:HDflD7ad
>>84
扇風機も立派な自作PCパーツのひとつです
つか、アイネあたりが出してくれないかな
アイネ小物パーツ吊ってる棚ににひときわデカイ袋がw
90Socket774:2010/09/11(土) 14:19:51 ID:uNTFkn0D
おふくろ
91Socket774:2010/09/19(日) 22:50:17 ID:QBe+X2iZ
じゃあこれからはhome built pc(hb PC)と呼ばない?
略すと「ヘボPC」って聞こえそうだけど。
92Socket774:2010/09/19(日) 23:14:58 ID:O/NPr+bx
部品から完成品にすることを「作る」というんだから、自作でなんら間違いは無いわけだが。
93Socket774:2010/09/21(火) 02:15:02 ID:6tY/0wo3
グラボやサウンドカードですら既に十分「完成品」なわけだが(漏れ的には)。
94Socket774:2010/09/21(火) 11:00:28 ID:8DsUGTnn
自さつパソコン

あれ間違った?
95Socket774:2010/09/23(木) 03:12:14 ID:PFVxcHlC
グラボだけを液晶に繋いで何か表示されたり、サウンドカード単体をスピーカーに繋いだだけで音楽が流れるなら完成品だろうな。
それが出来るならPCを組む必要などないだろう。
96Socket774:2010/09/23(木) 04:59:41 ID:+OnipEtt
まぁでも自作PC板ですからね
97Socket774:2010/09/23(木) 06:58:35 ID:pe1c5wcb
>>1は池沼だから理解力が無いのは仕方ない事です。
やってる事が子供の反抗期並の恥ずかしさWWWWW
98Socket774:2010/09/23(木) 23:53:15 ID:q9tI+HZr
英語圏ではDIYでカテゴライズされてしまうからね
DIYだって資材はホームセンターで買ってくるのが主流だし
自作って表現が死ぬほど嫌ならDIYPCでいいんじゃない
99Socket774:2010/09/23(木) 23:57:47 ID:nLhV9oUB
「自作」にも若干の違和感があるけど、「DIY」ってなんやねん、作ってるの自分だし(DIMとは言わねーし)。
DIYの訳語は「日曜大工」という先入観が強くて、なんか自作PCには馴染まないなー、という私見。
100Socket774:2010/09/24(金) 00:40:18 ID:8cpy2FyP
DIYは「部品安く売るから組立ては自分でやれ」っていう売り手から生まれた言葉
そう考えると確かに合ってるといえば合ってるが・・・
101Socket774:2010/09/24(金) 22:53:21 ID:6gD7ICTI
でも、日本の日曜大工は部品を買って組み立てるというより、素材を買って設計から裁断、組み立てまでするのが一般的。
102Socket774:2010/09/25(土) 02:43:11 ID:yP0gOp5z
日本だと、完成品買った方が安上がりと言う現実。
103Socket774:2010/09/30(木) 17:32:23 ID:CjpL1qKk
つーか何年越しのネタだよ
104Socket774:2010/09/30(木) 19:07:38 ID:V11FT2h/
バラ組みPCはどうかな

自転車組むときもバラ組みっていうし
105Socket774:2010/09/30(木) 19:55:40 ID:b5PzhZsx
>>104
おぉ、悪くない呼び方だ。バラ組みPC、バラ組みパーツ、バラ組mer…何の違和感もない。
106Socket774:2010/09/30(木) 20:44:05 ID:MTMFBS3Z
パソコン工房だと「ハンドメイドパソコン」って言ってるぞ
107Socket774:2010/10/02(土) 04:40:02 ID:21jqkH+n
バラ組み良い男w
108Socket774
>>101
買ってくるのが既に製材じゃん