GIGABYTE GA-890GPA-UD3H

このエントリーをはてなブックマークに追加
128Socket774
それぞれの仕様では、DDR3 1866(OC)までのサポート。
Rev2.1では「1866MHz以上なら3番4番ソケット使ってね」という注意書きが消えたが。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=3485&ProductName=GA-890GPA-UD3H
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=3394&ProductName=GA-890GPA-UD3H

比較表だと、Rev2.1はDDR3 2000に対応してる。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_ComparisonSheet.aspx?ProductID=3485,3394

だから、OC耐性が上がり、スロット配置が変わった
Rev2.1は、メモリ周りが改良されたのかと思った。

それなのに、Rev2.1でメモリのトラブルが出た>>121は、
初期不良交換期間内であれば、とっとと交換して貰った方がいいと思うよ。
もちろんケースから出して最小構成で試すとかのチェックが前提だけど。

ウチのASRock 890GX Extreme3の場合(PT2用録画PC)、
オンボVGAで動画再生中突然シャットダウンしたりしていたのが、
スリープ復帰で固まりだした。
スロットを替えたりして騙し騙し使っていたが(ケースから出すと不思議と無問題)、
症状は次第に悪化し、最後には問題のスロットだと一枚刺しでも起動不能。
その間、メモリの相性・故障、電源、オンボVGA、ケースの接地不十分、電気的ノイズ
いろいろ疑って右往左往しました。

結局、amazonで安かったGA-890FXA-UD5のRev2.1に買い換えたら、
問題なく安定しました。