【AMD】K10stat Part5【Phenom&Athlon】
設定報告や質問する場合、
>>1 にも書いてますがPC環境で実数値が異なってくる為、PC環境を書きましょう。
環境を書く事で他の人の参考になると共に、質問に対する回答が貰い易くなる・・・かもしれません。
【CPU詳細】(基本値)を書く事で、どれくらい変更したかが分かり易くなると共に、他の人への参考にもなります。
(基本値が分からないと変更具合(度合)も分かりません。)
コマンドラインオプションで何を設定したかまで書くとアドバイスして貰い易くなります。
M/Bメーカーによって電圧盛りの有無が異なる為、CPU-Z読み電圧まで書くと、より理解して貰い易くなります。
【テンプレート 及び 記入例】 ※各自変更してお使いください
【OS】windows 7 Pro 64bit
【CPU】Phenom II X4 955 BE (C2)
【CPU詳細】省電力時:800MHz 0.975V 定格:3.2GHz 1.350V
【M/B】GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
【メモリ】DDR3-1333 2GB*2
【VGA】ASUS GTS250
【電源】Antec EA-650
CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.2500 [1.248] 1.1000 20
P1 2400 1.1000 [1.088] 1.1000 60 20
P2 1600 1.0000 [0.992] 1.1000 60 20
P3 .800 0.8000 [0.784] 1.1000 60
UP:500ms Down:2000ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray
質問:*******
※導入後、動作にカクツキが出る・急に落ちるなどの症状が発生する場合
大抵の場合は、数値の変更のし過ぎ(電圧の下げ過ぎ等)で発生しています。
負荷テストが通ったからといって、問題ないとは限りません。
様子を見ながら、少しずつ変更していきましょう。
>>1 乙
お茶ドゾドゾドゾー。
旦~
旦~ 旦~
ヽ )ノ
旦~ ⌒(゚д゚)ノ 旦~
/. ( ヽ
旦~ 旦~
旦~
1.41 Boost機能有無の判別方法を変更 (CPUIDFn8000_0007[CPB]のみチェック→ RevisionとF4x15C,F4x16Cレジスタ内容で判別) Boost無効への切り替え時にF4x15C[BoostSrc]も書き換え TraytipのP-State表記をBoostState(B0)に対応 Boostチェックボックスのみ変更したとき適用ボタンを押せなかったバグを修正 P-StateタブでBoost関連項目のみ変更したとき設定がレジスタに書き込まれなかったバグを修正 Debugタブ[P-Control]で[適用]ボタンを押したときCore4,5が設定されないバグを修正 CnQ範囲枠の推測方法を変更(RevEのみ)
AltVIDの使い方がよくわからん 誰か解説頼む
>>1 乙
>>6 使い方?コマンドラインに"-altvid:800"とか追加するだけ
Rev.C3限定でHardwareC1E有効にできるBIOSじゃないと意味ないけど
K10stat 1.41 1.41 Boost機能有無の判別方法を変更 (CPUIDFn8000_0007[CPB]のみチェック→ RevisionとF4x15C,F4x16Cレジスタ内容で判別) Boost無効への切り替え時にF4x15C[BoostSrc]も書き換え TraytipのP-State表記をBoostState(B0)に対応 Boostチェックボックスのみ変更したとき適用ボタンを押せなかったバグを修正 P-StateタブでBoost関連項目のみ変更したとき設定がレジスタに書き込まれなかったバグを修正 Debugタブ[P-Control]で[適用]ボタンを押したときCore4,5が設定されないバグを修正 CnQ範囲枠の推測方法を変更(RevEのみ)
k10stat 1.41
作者に感謝。
大雑把にしか絞っていない。
負荷テストはPrime95で実施。
【OS】windows 7 Ultimate 64bit
【CPU】Phenom II X6 1090T BE (E0)
【CPU詳細】省電力時:800MHz 0.70V 定格:3.2GHz 1.20V CB時:3.6GHz 1.30V
【M/B】ASUS CROSSHAIR IV FORMULA
【メモリ】SanMax DDR3-1600(
[email protected] ) SMD-4G88NP-16F(H)-D 2GB*4
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD5770
【電源】ZIPPY 660W-HU2
CPU(V) NB(V) UP DOWN
B0 3600 1.3000
P0 3200 1.2000 1.1500 60 20
P1 2400 1.0500 1.1500 60 20
P2 1600 0.9000 1.1500 60 20
P3 0800 0.7000 1.1500 60
____
/__.))ノヽ こ、これは
>>1 乙じゃなくてわしが育てた魔球なんだから
.|ミ.l _ ._ i.) 変な勘違いしないでよね!
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) |
| `ニニ' / 二二二二二二二 ̄>
ノ `ー―i´_ >/
? )ヽ ;'ー  ̄ ` 丶 / /
`丶 \i ┌'' ̄丶 | / <____
丶 | i 、(\i ! |______/ 三().()
メリ <_ (_ ゝ
〈 i  ̄
_ L.]]ニ[l iニ}__
、 ` i  ̄`\
_/ |. .,,____ \
/´ 、.-‐''''  ̄ `\ 丶
/ノt--ー''''〜 メ 丶
(,__ゝ \. ノ
」_ /´ )
前スレ
>>991 代わりに就職きめたぜ!
拘束時間が最低12時間だってよ
K10stat 1.41 起動時にCPB機能有無がBIOSで無効にしていても正しく判別されるようになった模様。 Numstateが初回起動時に1で起動されるようになっています。(Unlimitなしだとグレー状態) AODで設定変更したBoost Core数をDefaultボタン押下で取り込むことができることを確認。 このバージョンによって広範な環境で正しく利用できるようになったと思われます。 NumCoreを0に設定できない問題が残っている模様。 debugタブのP-Controlはそのままなので、Readme読まない人が混乱する恐れがあると思われ。 CPU-ZとAOD/K10statのクロック表示が食い違う現象は再現しなくなったので気にしないことにします。 Unlimitで無茶な設定を繰り返していたからおかしくなったに違いない。きっとそう。
13 :
Socket774 :2010/05/04(火) 23:49:17 ID:Y08kjzLC
>>9 0.7Vなら1GHzぐらいはいけるだろ。0.9Vなら2GHz。
まあうちはC3の965だが。
>>12 NumCoreを0に設定できない問題はAOD側表示上の問題かもしれません。
K10stat側の設定でBoost有効かつNumCore 0での実際の挙動はBoost動作を行わなくなります。
また、AODを再起動するとAOD側もBoost Coreが0になるのを確認。
CPU-ZとAOD/K10statのクロック表示が食い違う現象の一端がちょっと見えたかも。 Boostを無効に設定してBoost動作を行わなくなった状態(CPU-Z/AOD/K10statのクロックが一致)でも 全CoreをP0(B0ではない)にしてdebugタブでCurrentを覗くとP-Stateが0と1でふらふらしています。 全Coreに負荷をかけると、ふらふらするのが止まるので、Boostの予備動作は継続しているのかも。
>>7 いやそうじゃなくてテストの仕方がよくわからん
-altvid:800の数字を変えながらいちいち起動しなおしてテストするしかないの?
通知領域のアイコンを右クリックするとk10statだけタスクバーを右クリックしたメニューがよく出るんだけど、そんなもん? CCCとかノートンのアイコンは右クリックするとそれぞれのメニューがちゃんと出てくる P-state lockをしたいときに何度も右クリックしなきゃいけなくて不便だーーー
>>16 ないとおもう
管理者権限でコマンドプロンプト起動して
k10stat -nw -lp:1 -altvid:400
てな順番にしとくと、履歴で簡単に数値変更できるし再起動もお手の物
>>16 ないとおもう
管理者権限でコマンドプロンプト起動して
k10stat -nw -lp:1 -altvid:400
てな順番にしとくと、履歴で簡単に数値変更できるし再起動もお手の物
どうも altvidできた TA785GEと965BEだが最新のBIOSにしたらできた でもどれくらいの値が適切なのかさっぱりだな とりあえず900にしてみた 3400Mhz固定で1.12VくらいからK10statで設定した1.28まで行き来してる どんな用途で平均値がどれくらいになるのか調べてみようと思う
てs
うちの1090Tで、低いほうでPrimeが(小一時間)通ったのは 1500MHz 0.8000V 1000MHz 0.7250V 0800MHz 0.6875V ってことで運用は0.7125Vでやってる
小一時間程度で判断するのは早い 最低でも1週間くらいは回してみないと
0.8V以下って意味無いじゃん
そうそう、0.8V以下は意味が無いっていうのをたまに見るけど、 設定できるだけで実際には適用されていないのか、 低くてもその辺りでは消費電力がほとんど変わらないのかどっち?
昇圧されてるのかどうなってるのか中の動きは知らんが ワットチェッカーで測る限りでは「消費電力がほとんど変わらない」
普通はアイドル時間のが多いんだから 1Wちょいの電力節約ぐらいで落ちても困るだろ
過去レスにもあると思うが、P1〜3は負荷がかかったら次のステートに遷移するから、 落ちなければ良いって程度だな。 B0とP0はしっかりやらないとダメだが。
>>25 0.1v落とすにしても高クロックと低クロックでは削減できる電力がまったく違うということでしょ。
0.8v以下ってことは低クロックなんだから電圧下げが消費電力に与える影響は無視してもいいくらい小さいということ。
それ以上に一見無事に動いてるように見えて見えにくいエラーを出す危険があるから、
低クロックではある程度以上は下げないほうがいいってことでは。
その分高クロックでは耐久テストも念入りに行ってなるべく電圧を削減すれば省電力につながる。
見えにくいエラーって具体的に何だ? 過去の前例で示してくれ。
CRCエラー起きたり画面がチラついたり
それが”見えにくい”の?盲目だなw
エラー例を挙げた俺に言われても… 見えにくいってだけならイベント見ればいくらでもあがってくるけど
消費電流が少ないときにマザボ上の電源回路の効率が大きく落ちるから・・・
うちの240eは800MHzで0.85Vまでしか下げられん… AM2マザーなもんでCPUとNB電圧が連動してるせいだろうか
0.825Vだと設定した瞬間に落ちる
そこまで落とせるなら十分な気もするが
singleで1.0V以下に落とせたこと無いわ 設定がんばっても必ず即落ちで
スゲー過疎スレだったのに「電圧あんま下げられない」報告が急に何件も。 しかも見た事無い程高い下限電圧。本当にバカだなあ。
>>35 >>38 SinglePowerPlaneは下限電圧高いのは仕方ないな
NBの方が先に限界になるんだろうな
わざわざAM2だとかsingleだとか書いてるのにね って、逆に言えば、その辺を知らない新人さんか 歓迎すべきところだな
↑こういうやつ凄くうざい 早く消えてね
↑こういうやつ凄くうざい 早く消えてね
↑こういうやつ凄くうざい 早く消えてね
45 :
20 :2010/05/06(木) 07:50:24 ID:ynpKkZc3
3400Mhz定格1.3Vで使っててAltvidを0.9000に設定した 使用前と使用時では アイドル73W→69W YoutubeHD閲覧時(785GオンボとFlash10.1で再生支援使って)84W→81W に下がった 微々たるものだが無いよりはましだろう クロック下げたくないしね 1日じゅうネットしてたが不安定になることも一切なかった ただ0.8000にすると落ちるようだ
K10statのアイコンって、何色まであるの? 上限の方はオレンジ→赤→ピンクまでしか見たことないし、上げることもできない・・・
readme.txtくらい読めよ 通知領域アイコン クロックコンロール機能の有効・無効やコアの設定電圧を表示 クロックコントロール有効時は明色, 無効時は暗色アイコン 青(0.85V以下), 水色(0.95V以下), 緑(1.05V以下), 黄(1.15V以下), 橙(1.25V以下), 赤(1.35V以下),紫(Over1.35V)
これは申し訳ない。 ありがとうございます
しかし、readmeに目を通さずにこのソフトを使うのは難しい気がする
全部読まなくても適当なコマンドをこのスレやgoogleで拾って コマンド説明部分だけ読んで後は直感でクロックとかいじるだけ だから。
基本そうだけど、スレで聞きたくなるようなことが有ればとりあえず目を通すけどな
まあな
ぐぐれば自爆してる人達の悲鳴が聞こえてくるじゃん それ回避してそれでもダメならここだな
コマンド打たなくてもクロックも電圧も動くんだけどどういうこと?
お前など要らないってことだ
コマンド打たなくてもクロックも電圧も動くってことじゃね
>>35 下限0.85Vは高いな。ハズレ個体じゃない?
うちの90nm(LE-1620 シングルコアK8)でも1GHz 0.8Vで動くよ。
MBがデフォルトでカツ入れ仕様だからソフトウェア読みで0.82Vあるけど
アイドルでも800Hzとかで使ってるやつが信じられない 動作めちゃくちゃ悪くなるのに
800Hzは遅いな Z80ですら4MHzあったのに
作業させない=idleだろ 作業するときに上がるように設定してるんだろ
多少ラグはあるからね。うちは1200にしてる
vcoreいくつ?
最低1200にしてすぐ1600や2400に上がるように設定してるなー
サブ機のファイル鯖兼家族用PCの方は基本的に電源入れたまま放置が多いので idle800MHzでちょっとでもいじるとすぐに3000MHzまで上がってしばらく放置しないと 800MHzには落ちないように設定してあるな
最低をいくつにしろとか余計なお世話としか言いようがない
そろそろATX電源にワットチェッカー組み込んだのが出てもいいと思うのだが
消費電力を低めに表示するメーカーとか出てきそうだから やっぱりユーザーが別途測定できた方がいいな。
>>69 とっくにディスコンになってるんじゃないのかよ。
550wから800wに買い換えようとして検索したら価格の登録は有りませんとか出たぞ。
今買うなら 80PLUS GOLDの電源以外選択肢ないでしょ
わずかに高い電源効率のために大金出してそれの元取るのにどんだけ使うんだ
結局は自己満足だからなぁ それを他人に押し付けるようになったら末期だ
わずかに高いベンチの結果に大金出してそれの元取るのにどんだけ使うんだ
必ずしも認識が浅かったといえば層化もしれない
Windows7 64bit pro UAC無効 K10stat 1.41 スタートアップに登録してます。 起動後ログオンするとK10Statが右側のタスクトレイに常駐します。 ただ、Enable Clock Controlにチェックが入りません。 またステータスを見るとP0で設定した電圧とクロックになっています。 チェックを入れるのと、P4を選択するようにするにはどうしたらよいですか? K10Statのショートカットのパラメーターは以下のとおりです。 D:\program\64bit\K10STAT\K10STAT.exe -loadprofile:1 ClkCtrl:2 -nowindow -loadpstate -StayOnTray エロイ人教えてください。
-mp:4
>>76 ClkCtrl:2
ここ、ハイフンを付け忘れてるぞ。
79 :
Socket774 :2010/05/08(土) 02:21:51 ID:uK+IhzTD
作者さん 見てたら Look P-stateのどれかを選択したら Enable Clock Controlのチェックが外れるようにできないでしょうか。 クロック固定から再度クロックを変化するようにするには Enable Clock Controlにチェックを入れるだけでいいと思うので。 そうすればLook P-stateのUnlookの項目もなくしてわかりやすいし。
そんなことをしたら一部のCoreだけUnlockやLockして性能調査したい時に面倒になって困る
>>77 >>78 教えてくれてありがとう。
D:\program\64bit\K10STAT\K10STAT.exe -loadprofile:1 -ClkCtrl:4 -mp:4 -nowindow -loadpstate -StayOnTray
の設定にしたら、起動後しばらくしてみたら、p4になっていました。
82 :
Socket774 :2010/05/08(土) 04:04:12 ID:uK+IhzTD
>>80 ・・なるほど一部のコアだけですか。それは考えたことなかった。
>>72 自作PCで元を取るとか考えない方が(゚з゚)イインデネーノ?
84 :
Socket774 :2010/05/08(土) 08:17:22 ID:6z+s9jOx
元を取るとか考えるならPC捨ててしまったら?
71は馬鹿か? GTX480とか5970とかSLIとかでも限りGOLD電源は必要ないだろ 殆どのGOLD電源は650W以上に固まってるんだからな 唯一の例外が江成だがここはこの板だと余り評判よくないしな…
>>83 ,84
それはそうだが、だからといって80GOLDのみってのはどうかと思うぞ
メーカーや時期によっては、GOLD取れる商品でも80+だったりするし
debugタブで見ると確かにB0-Stateに遷移してるのに Infoタブで見ると何故か3.2GHz以上にならない
CPBに関してAODで操作できることはK10statでも操作できることを確認している。 先ずはAODでも同じか確認してみたらどうか。
あれ?
>>85 アンカーも満足に出来ない人ってw
GTX480とかHD5970使わなくたって80PLUS GOLD使ったって良いじゃん?
他の奴も言ってるけど所詮趣味、使いたい奴が使いたい電源使っとけって話だろうに
初代静王使ってるぜ (・`ω´・)キリッ
>>90 使ったってよいじゃん? と 選択肢ないでしょ
には天と地の差があるだろw
1090T + M4A79 Deluxe 環境下だと、Turbo Core無効にできないのな。 k10のTurboチェックはずしても、クロック上がりはしないけど、暇してるコアのクロック下がってるわ。
ん?
CnQ及びTurbo Coreを無効に設定してもIDLE状態だとCnQに設定されている最低倍率で動作する現象は 複数のメーカー、複数のM/Bで発生する模様。どうやら不具合ではなく、そういう仕様。 K10statのInfoタブに追加されたCacheFlushPopDownEnが有効に設定されているとPopdownPstateに遷移する模様。 最低倍率に遷移している場合は、この値が4になっています。 CnQやTurbo Coreの有効/無効の設定を個別に行えるBIOSでないと回避は難しいと思われ。 Turbo CoreをBIOSで無効に設定できない場合、CnQを無効に設定してColdResetでの起動後に PopdownPstateが1になっていなければK10statでも使用しない限り回避できないと思われる。 この場合の対抗策は全ステートをK10statで希望のクロック以上に設定するしか回避策は無いと思われ。 PopdownPstate弄れるようになれば回避できるようになるかも?
うちのはTurbo切ると強制的に最高クロックに固定されるな
WinRing0 2.0.0出てるな でもちょっとそぎ落とされ過ぎでK10statで使えるのかわからんけど
93です。 ASUSのフォーラム覗いてきました。 Phenom2 x6シリーズとAM2+,AM3ボードの組み合わせで、 クロックがふらふらする問題はあるみたいですね。 あっちでも、BIOS対応待ちみたいな感じに書かれてました。
>>97 作者ブログ見ると相談すれば専用ライブラリ開発もありえるらしいね
ちと安心した
特に書き込みが無いみたいなので、予定通り実行します。 あと、他の方が書いていたと思いますが、自分が引き継ぐという人がいたらメール下さい。 現状で残っているすべてのデータをお譲りします。 それでは、よろしくお願いします。
スレを間違えました。
犯罪臭w
K10statって何て脳内で読んでる? オイラはケーテンスタットって呼んでるんだが 正式名称は何かしら。
圭一雄タット
けいじゅうすたっと
ケーテンステート
ゴリパワー
のりお
けーじゅーすたっと だったけど けーてんすたっと の方がかっこいいな
けーてんすたっと
けとうすったと
あれ・・・ステートって読んでたけど少数派だったのか
すたっとじゃないの?
けいてんすたと
state - ステート stat - スタット
ケーテンエスタット
俺もけーてんすたっとだな k10はけーてんって読むけどk8はなぜかけーはちだよなw
ケーセブン、けーろくw
しげる
ケーナイン、友情に輝く星
鶏肋鶏肋
なんや?コイツらは? ここはアホどもの峠の茶店??
あれだな、Dualの次がQuadで、その次がSixCoreみたいな。 数詞としての統一感より語感が大事的な。でも6コアはHexaCoreがいいな。
俺はMagnyCoursがマニクールと呼ぶのが納得行かなかったが、 フランスのF1サーキットの名前にも使ってるんだな
>>126 いや逆だよw
F1を開催してるMagnyCoursからとったんだよ。
SuzukaとかIstanbulとか。
気持ちイイ〜ん!
なんや?コイツらは? ここはアホどもの峠の茶店??
おしりデラックス
フェニックス1号
>>116 ,117
うん。だから意味的にstateからきてんじゃないのかなーと
まぁなんで一文字ぐらい略すんだよという気もするがw
作者があんなんだからしょうがない
stat関数
137 :
Socket774 :2010/05/13(木) 22:04:13 ID:jyat7Pww
>>135 ほったらかしよりも、更新してくれるだけありがたいと思うよ。
フリーソフトだから更新する義理も無いんだけどね
アホに構うな
>>134 -stat 「安定、固定(stationary)」の意の名詞語尾(道具の名に用いる)
例:aero〜、photo〜、thermo〜
研究社 新英和大辞典 第4版より
statistic(s) :統計 の略でstatっつー場合もあるね。
>>127 あ、そうそう、それが言いたかったんだw
HekaとかDenebってあったっけ?詳しくないから知らんけど
144 :
Socket774 :2010/05/14(金) 04:34:31 ID:FHsDsFRe
>>134 create => creat
status => stat
UNIX/C プログラマのお約束です。
昔(約40年前)はリンカ(半完成状態のプログラムのかけらをつなぎ合わせる
もの)の制限で、かけら同士で共有する名前は最大六文字までしか使えなかった。
さらに一文字足りない五文字なのは、_ を先頭につけたりするためです。
特に creat は、どう頑張ってもクリエトとしか読めず、あまりに不自然なので
定番のネタになってます。
145 :
Socket774 :2010/05/14(金) 04:42:03 ID:FHsDsFRe
切れたんで追加。 つまり、マルチタスク・マルチユーザだけどプログラムサイズが64KB、 なんて時代の制限がデファクトスタンダードとしてそのまま生き残ってしまったわけです。
そういやCの設計者が一番直したい箇所は何ですか?って質問されたら 「creat()ですね」 とか言ってたのを思い出したw
>>143 K8…コンシューマ・サーバー共に都市名のため、"Cities"と総称される。
ほぼ全てのダイが○○Hammerというコードも併せ持つため"Hammers"とも総称され、一般的にはこちらの通りがよい。
K10…サーバーはF1開催地名。
デスクトップ向けは恒星の名前に統一されているため、"Stars"と呼ばれる。
Bulldozer/Bobcat…サーバーはF1開催地名。コンシューマは地名に回帰したが、今のところ法則不明。
P-stateの上限を一時的に下げたりできる機能つかないかなぁ…… 一時的にP0-P1無効にしてP2-P4のみとか、逆にP2-P4無効にしてP0-P1のみとか 現状だとP0固定とかはできるけど、最大クロックを制限とかできなくてむずがゆい。
profileで切り替えれ
高負荷時にプロファイル切り替えると、まれにPC落ちることがよくある。 なわけでP-stateロック-プロファイル切替-P-stateロック解除でやらないと危なくて危なくて
1090T + 890FXA-GD70の組み合わせで。 AMD Overdriveで電圧いくらいじっても反映されないな。 おれだけ?
あれ・・・ 890FXA-GD70 Bios ver1.3だとcpuの電圧いじれなかったりするわけだが 不具合か?
>134 むかあしむかし、まだ C 言語なんてもんが一般的じゃなかった頃。 某「いろんなものに喧嘩売ってるゴーイングマイウェイなパソコン誌」上で、「FORTH」という言語が取り上げられた ことがありましてな。 これ、名前の由来は「FOURTH」。つまり「4番目」の言語(前3つはアセンブリ・FORTRAN・BASIC)だったと。 だけど当時のシステムの制限で、ファイル名に5文字しか付けられないため、FORTH になったと。
>>153 スタック、干し草、Forth
懐かしいなぁ。
Debugタブではコア毎に周波数変更出来るのに自動クロック調節のP-Stateでは出来ない これは仕様? なんでできないようになってるんだろう
>>155 コマンドラインで -unlimit を付けてみましょう
x6は各コアで電圧制御出来るようになったんですか?
No
Llanoまで待て
Phenom II Rev.E0だとdebugタブのCurrentでは操作が全くできませんが、 K10stat 1.41なら各P-StateとP-Controlは問題なく操作できる為、 CPBが追加されたハード仕様変更の影響かと思って気にしてませんでしたが、 NumStateが1の状態でもSoftware P-Stateを0にした時に 実際のクロックがSoftware P-State0に遷移しても(K10statのInfoタブ/CPU-Z共に) CurrentがHardware P-State0の表示になるのが気になりましたので、 K10statを使ってレジスタダンプしてみました。 Boost無効/NumCore0/NumState1、Lock P-stateでSoftware P-Stateを0にしています。 00100fa0_03060800/DualPP/Svi/Slam/MaxPstate(4) 1:MSR61:00000000 00000030 1:MSR62:00000000 00000000 1:MSR63:00000000 00000000 1:MSR64:8000019E 3C00081A 1:MSR65:8000019B 3C000E19 1:MSR66:80000175 40002416 1:MSR67:80000154 40003A12 1:MSR68:80000135 40005C0A 1:MSR70:00000000 3C00081A 1:MSR71:01800001 3C010E19 2:MSR61:00000000 00000030 2:MSR62:00000000 00000000 2:MSR63:00000000 00000000 2:MSR64:8000019E 3C00081A 2:MSR65:8000019B 3C000E19 2:MSR66:80000175 40002416 2:MSR67:80000154 40003A12 2:MSR68:80000135 40005C0A 2:MSR70:00000000 3C00081A 2:MSR71:01800001 3C010E19 F3x64:3A4C0005 F3x68:10000000 F3x80:E600F681 F3xA0:A0040896 F3xA4:1B4C0FEF F3xD4:C8810F29 F3xDC:0147645A F3xE4:1CC01830 F3xE8:0207DF19
もっといけるんじゃない?
>>161 公式行ってステート毎設定見てくればいいじゃん
>>165 おぉ
ありがとうございます
参考にします
167 :
Socket774 :2010/05/19(水) 00:02:02 ID:H7QdT1BZ
NB電圧上げてもイマイチ効果が分かりにくいんだが CPUクロックの伸びor安定性に関係ある?
オンボードグラフィックのクロック上げるときはかなり効果あるよ
169 :
Socket774 :2010/05/19(水) 00:58:58 ID:H7QdT1BZ
>>167 即レス感謝。
オンボグラフィックは使わないから、デフォルトでいいか。
悩んでたのがスッキリした、ありがとう。
それはNB違いじゃないのか
171 :
Socket774 :2010/05/19(水) 01:36:25 ID:H7QdT1BZ
>>170 私が言ってるのは、NB Voltage っていう項目なんですが。どうなんでしょう?
試しに1.5000Vとかにしてみたんですが、思った効果が無いのでデフォの1.1000Vにしてあります。
NB Voltageって確かメモコンの電圧じゃなかったっけ
NorthBridgeってCPUアンコア部だからメモコンも含まれているという認識だけど違うのか
HyperTransportの電圧かと思ってた
なんかL3もNB Vで動いてるとか聞いた事あるなぁ。
NBはメモリに関係しているからOC時に上げると安定しやすくなって
下げすぎると突発的な負荷でフリーズやCRCエラーが起きるようになる
>>171 壊れなくて良かったな公式のNBの安全圏は1.3Vだから、下手すりゃ逝ってた
かもしれん
177 :
171 :2010/05/19(水) 23:54:08 ID:H7QdT1BZ
>>176 うほ。。それはヤバかった。こういう情報も有り難いです;;
ASUSサポートに、BIOS上の各ボルテージ設定の詳しい効果を教えてくれ的なメール投げてきた。
返ってきたら晒すね。
メーカーに聞いてもNB電圧があがります。で終わりだろ…
電圧変更はサポート外だろ 頼むからお前みたいなのは定格で使っててくれ
ぐぐる事すら知らない ID:H7QdT1BZ は電圧弄りに向いてない…
1TのHDD買ってOS入れなおしてパーテイションCにシステムいれてDに動画いれました 前のHDDは今はずしてます Cドライブにk10statいれてショートカットにコマンドいれようとしてもエラーがでて適用されません Dドライブにk10statいれたらエラーがでずに適用されます なぜかわかる人いませんか 簡単に構成を 250 M3N78-EM EALS Cドライブのショートカットのリンク先には前後に点々みたいなものが入ってます "C:\Program Files\K10STAT091\K10STAT.exe"
182 :
181 :2010/05/20(木) 22:14:06 ID:k4ShGPuA
OSはXPhome sp3です
XP HOMEならアクセス許可とか関係なさそうだし 単純に記述ミスとかリンク先が無いとかじゃないかなぁ もう一度、ショートカットを作成してみてからコマンドラインを追加してみては?
>>181 エラーの内容くらい書けよ。
「"」はダブルクオーテーションマークと呼ぶ。それが付くのは
正しい状態。「"」の後ろに半角スペースを入れてコマンドを
書き加えてる?
>>183 184
すいませんずっと"C:\Program Files\K10STAT091\K10STAT.exe -nw -lp:1 -ClkCtrl:2 -StayOnTray"
これを入力しようとしてました
"C:\Program Files\K10STAT091\K10STAT.exe" -nw -lp:1 -ClkCtrl:2 -StayOnTray
これでいけました ありがとうございました
俺も最初コマンドラインがよくわからずそう書いてたな
なるほど、今はそういう時代か
PCは家電らしいですね・・・
コマンドラインも何もない。 説明読んで切り貼りしてクリックするだけじゃん。 意味も知らなくて良いよ。結果が出るなら、ね。
ターボコア?CPB?ってのの設定項目は6コアのやつでしか出ないの? 955BEで使ってると設定項目が見あたらないんだけど
>>190 モデル名の一番最後にTが付いているのが対象です。
なるほど 教えてくれてありがとう
-nowindow -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2 -up:5 上記のコマンドラインで使ってるんだが、これって、スリープモードになってるときはK10statは 作動してないことになるのか? スリープの時には定格で動いてることになる?
あ?スリープだから何も動作してねぇだろ
?何を言ってるか解らない スリープじゃなくて何か別なモノを言おうとして間違えてるの? スリープは定格も何も、そもそも動いてないぞ
確かに大昔のPCのスリープはCPU動いてたよな 今のPCは完全に止まってる感じだ DRAMとかCPUにはメモリ消えないように微電流は流れてるんだろうけど
965BE Prime95耐久テストしてるが、思った程回らないorz しかも鎌angleだと冷却が間に合わない。常に60℃近いって怖いわ。 CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN P0 3200 1.4375 [1.464] 1.3000 60 20 (CPU/NB HT 各2200MHz) やっぱH50必要かな
釣りかなんか知らないが面白い人ですね
199 :
197 :2010/05/23(日) 09:43:07 ID:fx6BBFh3
追記。
>>197 設定で、3.8GHz、CPU/NB HT 各2200MHz がギリ。
目標:4.0GHz、2400MHz
畜生楽しいぜ
スレチぎみだが197はまず設定より先にクーラーをハレムかしげるにでもしたほうがいいんじゃないかな 明らかにOC組みたいだし 鎌アングルはどっちかっつーとsolo向けって印象がある
>>197 何がしたいの?
3200で1.46って定格より高いじゃん
1090Tは3.2GhzでどのくらいCPU電圧下げられますか? キューブケースに積みたいのですが発熱が気になります 現在は955BE、3.2Ghz、1.125V、リテールクーラーで最高60℃の環境です 同等の設定でプラス2コアって状態になればうれしいんですが
うぉ、久々に誤記やっちまった 3200⇒3800の間違いorz 皆すまんかった。 書き直すと、 965BE Prime95耐久テストしてるが、思った程回らない。下記設定でギリ。 鎌angleだと冷却が間に合わない。常に60℃近いので怖くて1.4500V以上盛るのはヤバイと判断。 CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN P0 3800 1.4375 [1.464] 1.3000 60 20 (CPU/NB HT 各2200MHz) 目標:CPU 4.0GHz、NB・HT 各 2400MHz とした場合、 やっぱH50必要かなと。 ちなみに、 CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN P0 3800 1.4250 [1.452] 1.1000 60 20 (CPU/NB HT 各2000MHz) だと10時間(1ループ)パスする。 長々とすまんかった。
206 :
205 :2010/05/23(日) 12:50:45 ID:fx6BBFh3
書き漏れ M/B : ASUS M4A89GTD PRO/USB3 電源 : CORSAIR CMPSU-850HXJP (850W/1系統・最大70A)
盛大に回ってる人が多いみたいだね。 C2の955BEで3.8GHz VCore1.515〜1.525が限界だ。 しばいても室温+29〜30度前後なんで冷却に不足はない筈なんだけどな。
>>205 60℃近いってのは何の数値?
ソフト読みはあんま意味ないから注意してね
HWmonitorとか実際よりも10℃以上低い数値返すとか
普通にありえるから
>>208 あんたCPU内蔵DTSを一切信用せず、温度計測の目安にもしてない人?
>>204 ありがとう
1.15Vくらいでいけそうだね
これから買ってくるわ
ごく単純にCnQの最低電圧を1.2〜1.4Ghzぐらいにしたいんだけど P-sateタブでFIDとDIDと電圧設定してOK押しても待ってく保存されないのは何か操作方法を間違ってる? 次回普通に起動したら設定リセットされてるし、もちろん起動オプションのショートカットで起動しても設定有効にならない オプションは↓ -loadprofile:1 -nowindow 環境は945(C3)のXPにマザーがHA06 BIOSでCnQオンのC1E無効 バージョンは141
>>211 最低電圧じゃなく最低周波数でした。ごめんなさい。
>>210 あなたの955は耐性良さそうだけれど、家では955(1.1625)に対して
同電圧で1090T(1.1625)だと負荷時の消費電力が+30Wだよ。
これが家での限界電圧です。
>>211 955で同じHA06使ってる。
あまり詳しくないのだけれど適応した時に一番下のところが
ungannged(云々 にちゃんと変化した?
自分はCNQは切ってるけど切ったときはどう?
>>214 CnQ切ってK10側でクロック操作させたら普通に動きました。
設定が面倒くさいから避けてたんですがせっかくなんで煮詰めてみます
ありでした。
参考までに自分の起動OP -lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray
-lp:1 -clkctrl:1 -nw -StayOnTray うちと同じだなw
8割位の人は同じだろ
219 :
Socket774 :2010/05/23(日) 23:33:59 ID:CsfHpBED
-lp:1 -nw -StayOnTray -clkctrl:2 -ut:1 -dt:1 -rt:1
-LoadProfile:1 -ClkCtrl:1 -EnableTLBCache -nowindow -StayOnTray かなしきPhenom1 ・・・
PhenomTはTLB無効にしなきゃいけないんじゃ・・・
>>221 パフォーマンス落ちるし発生頻度が低いからってあえてパッチ無効で運用する酔狂な人も時折いる
リソースハッカーで勝手に日本語化したんだけど公開するのはマズいかな
>>223 ハックの類の公開は作者さんがやる気を無くす場合がある。止めてくれ。
>>222 もともとAMD自身も、サーバー用途で稀に発生するだけと言ってるし
なにしろTLB無効にするだけで10%くらい性能落ちる。
しかも多くのマザーではデフォでTLB無効にされ、
一部マザーではBIOSで変更も出来ない。
Phenom1使いにとってはTLB有効化は基本
B3リビジョンの末尾50のPhenom1とAthlonX2 7000はTLB標準でEnableって認識で合ってるよね? ついでに7750BEのをさらさら -lp:5 -nw -StayOnTray -MaxPState:4 -ClkCtrl:1 デフォのPStateが2段階しかないから増やしてる。
-loadpstate -nowindow -ClkCtrl:2 -StayOnTray -AltVid:800 AltVid理解していいないのに入れてます。
1090Tの設定で悩んでます TurbocoreがTDPの範囲内で一部のコアのクロックを上げるという機能なら B0とP0の電圧は同じ設定にするのが適切なんでしょうか? クロックのコントロールはGangedでもきちんと機能しますか?
>>227 今は予備になってる9950BEなら標準でEnableだったよ。
Phenom II X6 1090T + C4F + k10stat 1.41[-lp:1 -ClkCtrl:1 -nw -StayOnTray]の環境で、 debugタブを見てて気付いた事。 4つがB0に、残る2つがP0に遷移しているパターンが見られるんだけど、 情報取得・描画タイミング的にそう見えるだけだよな?これ。 TCのコア数3のままで変えていない。
K10statを使う時、クールンクワイエットを有効にしてないとクロックが変化しねえ… ちなみにOSはWindows7 64ビットなんだけど… 解決できなくて疲れたから、今から風俗行ってスッキリしてくるわ
>>232 タスクバーのアイコンを右クリックしてenable clock controlにチェックを入れろ
>>232 帰ってきたらレポよろしく。
あ、風俗のほうのね。
で、レポートまだ?
PC使うときはK10stat無効、寝てるときや外出時のみK10stat有効にしたくて、 K10statのenable clock control切ったんだけど何故か800MHz動作 Cn'Qは切ってるし、K10stat自体落としてもクロック変わらず、 これは再起しないと治らない仕様なんでしょうか
readme読め
コントロール切ったときのクロックに固定されるみたいね LockP-stateから変えるのは駄目なの?
りどめ読むまでこれ海外ソフトだと思ってましたw
>>237-238 ありがとうございます、理解しました
>[P-State]タブで設定した値はK10statを終了した後もPC再起動や
>サスペンドによってMSRがリセットされるまで有効。
240 :
Socket774 :2010/05/29(土) 22:33:48 ID:EI+5NMXX
全力Plofile作って変えればいいだけでは 温度も消費電力もおさえれるし
Plofileを2種類以上作って ショートカットを作っておけばいい
スタートアップフォルダのショートカットも作っておけば、コピーするだけで楽よ
X6 1090T BEの報告が少ないな k10stat使ってないのか?
作者がCPU持ってないのに対応してくれとか無理
955BE C3 M4A88TD-V EVO/USB3 CMX4GX3M2A1600C8 2G×2 CPU電圧 1.2875 3.7G Prime95 6時間OK 上は上記で問題なくいけるのですが CPU電圧 0.8000 0.8G で落ちてしまいます (CPUZ読み0.786) CPU電圧 0.8250 0.8G で落ちないんですが (CPUZ読み0.812) こんなものでしょうか?C3は低電圧強いと聞いて割と0.8V以下で間普通に回る話しか聞かないのですが 現状はCPU電圧 0.8250 1.1G が最低で運用してます
そんなもんじゃね? てか低い周波数側だったら、その結果でも問題ないレベルだと思うが。 俺の965BEは、0.7000Vで800MHz駆動できるが、 過去レスによると0.8000V以下は意味が無いという事なんで、 安全面も考えて0.8250Vで運用してる。
>>246 ありがとうございます
現状の運用方法から最低クロック時間が一番多いので電圧絞れるだけ絞ったほうがよいかなと
単純に考えてました、0.8000以下意味無いとは知らなかったのでこれで安心して0.8250で運用できます
>>243 1090Tでk10stat 1.41を有難く使わせて貰ってるよ。
うちはP3:1000MHz無いと困るからk10statに頼り切ってる。
でも使うアプリが快適になるようなクロック挙動してくれればいい程度にしか
設定触ってないから書き込むのもアレなんだわ。
B0の扱いがよく分からんままだから、詰めるのも怖くてw
>>233 おかげでクロックが変化するようになった
池袋か西川口に来てくれたらお礼に風俗おごります
お前のお尻で我慢するよ
>>247 意味がないかどうかは俺にはわからないが、
過去レスを見ると、「0.8V以下に絞っても消費電力にほとんど差が出ない」だな。
これはもう結論として出てるとみていいと思う。
あともう一個あるのは、「0.8Gまで絞るとレスポンスが悪くなる」だな。
下が1.0〜1.2Gくらいで使ってる人の方が多いんじゃないかな。
これでもまた消費電力ではあまり差が出ないみたい。
あとはお好みでどうぞ
252 :
Socket774 :2010/05/31(月) 00:55:17 ID:Fke6yLiB
K10STATで例え0.4Vとかに設定したとしても、そのCPUの最低電圧より下にはならないからねぇ CPU-Zとかで確認するとよくわかる
【OS】Windows 7 Ultimate x64 【CPU】AMD Phenom II X6 1090T Black Edition Rev.E0(Downcore 2) 【CPU詳細】省電力時:800MHz 1.2250V 定格:3.2GHz 1.3250V Boost:3.6GHz 1.4750V 【M/B】ASUS CROSSHAIR IV FORMULA 【メモリ】SanMax SMD-2G88NP-16H (2G*2) 【VGA】ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB 【電源】Seasonic SS-850EM CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN B0 4200 1.4625 1.500 1.2250 P0 3800 1.3000 1.320 1.2000 P1 3400 1.1875 1.200 1.1750 100 0 P2 3000 1.0750 1.092 1.1500 100 0 P3 2600 0.9750 0.984 1.1500 100 5 コマンドライン: -lp:1 -ClkCtrl:1 -rt:1 -StayOnTray -nw -TrayTip:2 -VSTime:200 -AltVID:425 Up:0ms Down:2000ms HT:2600(16/16) NB:2600 Boost有効 NumCore:3 NumState:1 Idle時0.432V(CPU-Z) CnQ併用前提のハイブリッド用設定。CnQ遷移下限はP2に設定してます。 負荷テストはOCCTで各ステートを1h。 4.2GHzで運用する為にDowncoreしてます。6Coreだとこの設定は通りません。
Thubanは回るねえ・・・ うちの620、電圧もりもりしても3.4Gでアウトなんだぜ・・・
俺の955ももりもりしても3.8Gでアウトだ
X6欲しくなってくる・・・が 未だDDR2メモリだから買い換える勇気がない ぶるどざー出てからでいっか。。
付け替えるだけでよくね?
DDR2とDDR3なんて誤差だから 安くあがるほうで
まあ、高く売れるうちにさっさと売って、DDR3に乗り換えるのも手ではあるな。
それいいね 780GマザーとDDR2メモリ売って890GXマザーとDDR3メモリ買いたい
うおお、780GでX6使えるんだね、知らなかった・・・
790GXでBiostarな俺(´・ω・`)ショボーン
780GでX6使えると言うと語弊がある マザーによる
780GはX6使えるんだけどBIOSのせいで使えないマザーもある、が正解じゃね
windows7 ultimateでk10statを使ってるんだけど、 ずっとシステムを起動させてるとk10statが終了してることがある これって不具合?
>>265 うちもVista 64bitで同様なことが起きる。大体3日ぐらい?つけっぱにしてるとなるような。
ログインし直せば復活するけど設定とか環境が悪いのかなと思ってた。
解決方法とかあるのかな。
タスクを停止するまでの時間(k):
>>265-266 >>267 も言っているけど
タスクスケジューラでタスクを停止するまでの時間が
設定されてるんじゃない?
#デフォルトで3日
>>267-268 ありがとうございました。半年ぐらいずっと謎だったんです。
タスクスケジューラはk10statで初めて使ったのであんまり理解できてなかった
みたいです。おかげ様で設定し直しできました。
270 :
265 :2010/06/02(水) 05:59:26 ID:DLWYfj86
おお みなさんありがとうございますw謎が解けたw
不具合が起きたら対処するの面倒だから自動でk10statを立ち上げる設定にはしないでいいや
コア毎にP-StateのMAXを決められない? 作者さんにぜひお願いしたい。
そりゃAMDに頼んでくれ
>>272 -unlimit を使えばコア毎に周波数制御できるよ
設定方法が少し変わるけど弄ってればわかるはず
Athlon II X4 630 A 定格の電圧で3.4GHzにOCしてk10statで電圧を制御 B 電圧を1,25Vに落として3.2GhzにOC(k10statも使う) どっちが良いのか悩み過ぎて疲れてきた
k10statで定格電圧3.4GHzと1.25V3.2GHzのstate作ればいいんじゃないかな
すみません、今更720BEなのですがおすすめの設定値があったら 教えてもらえませんでしょうか。 現在は 【OS】windows XP 32bit 【CPU】Phenom II X3 720 BE 【M/B】FOXCONN A7DA-S 【メモリ】DDR2-800 2GB*2 【VGA】オンボ 【電源】KRPW−V500 CPU(V) NB(V) UP DOWN P0 3200 1.2625 1.1000 40 P1 2800 1.2250 1.1000 60 40 P2 2200 1.1375 1.1000 40 40 P3 1200 1.0000 1.1000 40 UP:200ms Down:2000ms です。4コア化はしてません。
連投すみません。 仕様用途は主に少し重めの動画を見たり軽めのMMOなどです。
279 :
272 :2010/06/03(木) 22:52:28 ID:jbFSbvqf
>>274 欲しいと思ってた機能そのまま!
めちゃありがたい。
つーかunlimitなんてオプションreadmeには書いてないんだけども、
k10stat使いは知ってて普通なもの?
>>277 965だけど、クロック安定させたい派なので、
ネットでは、0.8〜2.0Ghz
動画のときは2.0〜2.8GHz
ゲームのときは最高クロックで動き、かつ、MAP
切り替えなどの低負荷時にクロック落ちないように、
DOWN長めに設定してます。キャラ画面落ち逃げがで
きるゲームなので、Down10sにしてますが、ちと長いかも。
【OS】Windows 7 64bit
【CPU】Phenom II X4 965 BE
【M/B】MSI 890GXM-G65
【メモリ】DDR3-1333 2GB*4
【VGA】HD5870
【電源】SS-750KM
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.325 1.1000 20
P1 2800 1.200 1.1000 75 12
P2 2000 1.050 1.1000 50 4
P3 800 0.85 1.1000 20
UP:300ms Down:10000ms
>>280 945だけど、マザーが同じ890GXM-G65で電源も同じでOSも同じなんで
参考になります!
k10statで俺の性欲も制御できたらいいのに オナニー三昧でエロDVD借り放題で性欲にチンコが付いていけないんだYO
簡単なこっちゃ。わしに任せろ。タマ1個潰したるさかいにな。精力半減やがな。
>>280 ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>>282 抗鬱剤でも飲みやがれ。見事に性欲減退するぞw
【 OS 】Windows XP (Build 2600) SP3 【 CPU 】Phenom II X4 940 BE (C2) 【 M/B 】MSI KA790GX-M 【 メモリ 】PC2-6400 2GB*2 【 VGA 】WinFast PX8800GT ZL 【 電源 】Antec EA-650 CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN P0 3800 1.5000 [1.512] 1.1000 20 P1 2400 1.1000 [1.096] 1.1000 80 20 P2 1600 1.0000 [0.992] 1.1000 60 20 P3 .800 0.8000 [0.792] 1.1000 40 CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN P0 3600 1.4000 [1.408] 1.1000 20 P1 2400 1.1000 [1.096] 1.1000 80 20 P2 1600 1.0000 [0.992] 1.1000 60 20 P3 .800 0.8000 [0.792] 1.1000 40 up500ms down2000ms コマンドライン:-nowindow -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2 @3.80GHzの設定だと鬼畜のように速いんだけど、 フルロード時+84Wも電気食うから@3.60GHzの設定で常用してる この設定だとフルロード時+34Wくらいでよく冷える
測定したならidleの時も全部書いて欲しい
なんかよく解らんので、下記設定で運用している (主に仕事でPhotoshopやIllustrator、動画とWeb閲覧、Gameはヤラネ) どうなんじゃろか? 【 OS 】Windows 7 x64 【 CPU 】Phenom II X4 945 (C3) 【 M/B 】ASUS M4A785TD-V EVO 【 メモリ 】W3U1333Q-2G*2 【 VGA 】XFX HD-577A-ZNFC 【 電源 】AP-650GTX/P CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN P0 3000 1.2000 [1.184] 1.1000 60 P1 2400 1.1000 [1.088] 1.1000 80 40 P2 1600 1.0000 [0.992] 1.1000 60 20 P3 1000 0.8500 [0.848] 1.1000 40 UP:500ms Down:2000ms
>>286 それP3のときもたつかない?
940BE使っているけど、偶にブラウザが砂時計喰らうとき有るので、
P3は1000 0.85Vにしているわ。
test
え?
295 :
292 :2010/06/04(金) 23:27:07 ID:irUSROLe
【 OS 】Windows XP Pro SP3 【 CPU 】Phenom II X4 955 (C3) 【 M/B 】MSI K9A2 CF-F 【 メモリ 】CFD W2U1066DQ-2GLZJ 【 VGA 】ASUS EN7950GT 【 電源 】ENERMAX MODU87+ EMG700AWT CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN P0 3800 1.4125 [1.424~1.432] 1.1000 30 P1 3200 1.2000 [1.208~1.212] 1.1000 73 26 P2 2600 1.0500 [1.048 ] 1.1000 65 18 P3 1800 0.9000 [0.888~0.896] 1.1000 60 UP:300ms Down:3000ms -LoadProfile:2 -NoWindow -ClkCtrl:1 -StayOnTray さすがに800MHzではウェブブラウジングしてるだけでも もっさり感じたのでこの設定
blog消えちゃったね
298 :
280 :2010/06/05(土) 01:47:54 ID:JilxCCuw
>>296 1.8GHz/0.9V と 0.8GHz/0.8V で アイドル1Wくらいしか
変わらないから、キビキビ動くように、P3 1.8GHz にするのもいいですね。
1Wくらいしか変わらないのか・・・ まじなのか!?
300 :
280 :2010/06/05(土) 02:27:07 ID:JilxCCuw
以前、ワットチェッカーで計ったときには、 2.0GHz/1.0V と 0.8GHz/0.85V でアイドル 1〜2Wしか変わらなかったとです。
…LOADで測定して、だよな?
MSIは自作創世記からのおっさん専用マザーだと思ってたが BIOS弄りやすいから愛用してるMSI香具師が多いな つかテンプレ完全無視していい加減なこと書き込むなら 最低コマンドラインの設定まで書けよ
-Altvidを使うとWindowsのシステム音に激しくノイズが出るんだが マザー2枚で試して同じ状態、俺だけかな?
>>303 947 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/05/02(日) 07:02:08 ID:Ye3ZR23W
SupportFeatureVariationsリストによると、AltVidはRev.C3だけの機能になってる
3.4MHz high speed SVI modeもRev.C3限定
>>304 なるほどうちのは1090TだからRev.E0でサポート外ってわけか
ありがとん
>>289 K10Stat俺も導入したいですが、よくわからないので
導入するのを踏み止まっている状態なのですが
289氏の設定が妥当との事で、この設定を使わせてもらいます。
ありがとう。
コマンドラインはどんな感じですか?
自分も945 C3 + Win7 x64です。
>>307 >289の設定はP2~P0まで上がり難く下がりやすい設定だから、
Up&Downの意味を考えて自分で設定した方が良い
altvidが良くわからない。 みんな使ってるの?
【OS】Win7 x64 【CPU】PhenomII 1090T 【M/B】890FX Deluxe3 【メモリ】DDR3-1333 2GB*2 【VGA】HD5770 【電源】Everest 85+ 620W CPU(V) NB(V) UP DOWN B0 3600 1.2500 P0 3200 1.2000 1.1500 80 40 P1 2400 1.0000 1.1500 60 30 P2 2000 0.9500 1.1500 60 30 P3 1600 0.8500 1.1500 60 初k10statでいろいろ弄ってみたけどこんなところで落ち着きそうです。 1.2GHz+0.8Vとほとんど電力が変わらないのでP3は余裕を持ってちょっと高め。
>>311 6coreで動作させてる?
つか、コマンドラインの設定くらいは書いてほしい
MAXで1.25Vとか6コアなのにエコだね〜 オンボ使ってるわけでもないのにNB(V)1.1500ってのは気分的なところ? あとK10って6コアちゃんと対応してる?
X6は1.15Vがデフォルト
d 890GX+630なんだが6コアちょっと欲しくなったかもw
で 965BE の極上設定は?
>>314 "完全に"って意味では不明だろうな。作者が持ってないし。
ただ、報告を見る限りでは(俺の環境も含む)正常に動作しているように見える。
折角890GXマザー使ってるなら、是非、6コアの世界を堪能してくれw
俺は630を1.175Vで使ってる まだ下げられそうだけどこれ以上はいいや
だらしなさ過ぎじゃないかい deneb 2.8GHzでPrime一周するのに1.1Vもいらんよ
【OS】windows 7 HP 64bit 【CPU】Phenom II X4 955 BE (C3) 【CPU詳細】省電力時:800MHz 0.975V 定格:3.2GHz 1.350V 【M/B】ASUS MA785TD-V EVO 【メモリ】DDR3-1333 2G*2 【VGA】HD5770 【電源】Corsair CMPSU-550VXJP CPU(V) NB(V) UP DOWN P0 3200 1.2000 1.1000 20 P1 2400 1.0500 1.1000 60 20 P2 1600 0.9000 1.1000 60 20 P3 .800 0.8000 1.1000 30 UP:500ms Down:10000ms コマンドライン:-LP:1 -nw -StayOnTray -ClkCtrl:1 あんまり面白みのない設定だけど。 OC方面は1.4vで3.8Gが安定動作の限界で、これをP0にしたプロファイルも切り替えて使ってます。 低クロックは0.7vで0.8Gが限度だけどゆるく使ってます。
ギリギリで使ってると、電源が劣化してきた時にブルーバックを食らうな。
誰かX4 630での設定見せてくれない? どうにも気持ちのいい感じにできなくて、参考にさせてほしい
石ごとに耐性が違うのに他人のを参考にして何になる わけわからん
それはお前の考え 他人に押し付けなくていいよ
他人の設定を参考にするのは普通かと。 「わからん」と言ってる奴の方がわからん。 0から自分で調べたい人はそうすれば良いだけ。
327 :
319 :2010/06/06(日) 23:45:58 ID:GnTy0+fX
>>320 マジかよ!
じゃあ俺は1.125VでPrime回してみる
>>324 初めて使う人や初心者にとって一つの目安になるだろw
まー、お前は唯我独尊でやってりゃーいいんじゃね?w
DenebつってもAM2+版か965BE-125Wかで全然違うなw
332 :
327 :2010/06/07(月) 07:33:20 ID:iCzNFcXo
1.125Vで回ったw
>>332 k10statの設定より実際には高く回ってない?
俺のも1.125でいけるんだけど、CPU-Zで見ると1.200で固定されてる
で、k10statを入れてないときのCPU-Zはどうなの? これもうFAQ作った方がいいんじゃ…
>>333 いや、うちの環境だとCPU-Zのほうが低く表示される
CPU-Zで示されるのは設定した値(coreVID)か実際の値の2通りあるんじゃないの
スクリーンショットを上げる時はPNGであるべきだと思うんだ 初級者中級者以上が揃っている自作PC板でもJPEGが目立つ
文字が潰れてないならjpgがベストじゃん サイズ小さいし
自称玄人が沸いたw
> スクリーンショットを上げる時はPNGであるべきだと思うんだ > 初級者中級者以上が揃っている自作PC板でもJPEGが目立つ ( ー`дー´)キリッ 痛すぎるwwwww
俺ほどの上級者ともなるとFullHD動画でないとダメ
conecoはgifかjpgしか選択肢がないけどな。 ここで見せる程度のSSなら、分かれば何の形式でも良いと思うが。 SSのようにベタ塗りが多い画像の場合、 PNG(24bit)の方がサイズが小さくなることがある。
SS1枚貼っただけでこんな展開なるとは思わなんだ・・・
K10statで設定できる電圧は、この電圧で実行しろというBIOSへの 命令(core VID)なだけ。 それを元に電圧をBIOSが制御しているが、MBの仕様によっては 電圧盛ったり、命令通りに電圧を掛けられなくて低くなる事がある。 CPU-ZはBIOSから数値を読み込んでいるから実数値が出るが、 BIOSや信号にCPU-Zが対応出来てないとVIDだけしか読み取れ ない。 ASUSのAM3MBに半年以上対応できなくてVID表示しかされて なかった事もある。
それが自作PC板の醍醐味
1.422から1.54にしたらうちのママンもcore voltage表示になった 1.167-1.176vでふらついてるけど…動きすぎで怖いんですけど
今まで、6コアは1090Tばかりで1055Tが無かったので、自分の設定を さらしておきます。負荷試験はPrime95で行って、出来るだけ低電圧に なるように設定してます。 【OS】Windows 7 Pro 64bit 【CPU】PhenomII X6 1055T 【M/B】ASRock 890GX Extreme3 【メモリ】DDR3-1333 2GB*2 【VGA】HD5450 【電源】Abee AS Power Silentist S-450EB CPU(V) NB(V) UP DOWN B0 3300 1.2500 1.0500 P0 2800 1.1500 1.0500 20 P1 2200 1.0500 1.0500 60 20 P2 1500 0.8500 1.0500 60 20 P3 800 0.7250 1.0500 60 UP:300ms Down:2000ms コマンドライン:-lp:1 -clkctrl:1 -nw -StayOnTray この設定でアイドル時70W程度。CPU電圧は0.8V以下は意味なしとされて いるけど、確かに消費電力では、ほとんど差が出ないけど、CPU温度は確実に 低くなるので、あえてギリギリまで低電圧設定をしています。
>【CPU詳細】(基本値)を書く事で、どれくらい変更したかが分かり易くなると共に、他の人への参考にもなります。 > (基本値が分からないと変更具合(度合)も分かりません。)
>>349 それは俺に対して言っているのか? 言いたいことがあるなら、
ちゃんと言葉にして言ってくれ。一応、基本値はこんな感じだ。
PhenomII X6 1055T デフォルト値
CPU(V) NB(V) UP DOWN
B0 3300 1.4750 1.1750
P0 2800 1.4250 1.1750 20
P1 2200 1.3750 1.1750 60 20
P2 1500 1.3250 1.1750 60 20
P3 800 1.2250 1.1750 60
俺様の630は1,15V以下だとPrime95で1つのコアがエラー吐くぜ…
まあ、世の中には
>>349 みたいに喋れない人間も池沼がいますので(^^)
そういうのはスルーでも問題ない。
>>348 が情報をくれてやる義理はないんだからな。
>>348 ありがとう。
1055T買って満足したけど、設定の見当がなかなかつけられなくて。
NBも下げてのね。
私は880G Extremeだけど参考にさせていただきます。
354 :
353 :2010/06/07(月) 22:56:42 ID:d2n2X08U
誤字だらけでごめんなさい。Macbook Airのキーは打ちずらくって。
>>323 CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 2800 1.2000 1.1750 40
P1 2200 1.1000 1.1750 65 20
P2 1600 0.9500 1.1750 45 05
P3 1200 0.9250 1.1750 10
UP:200ms Down:1500ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:2 -StayOnTray
余裕を持たせて高めにしてる
うちのは各々あと0.5は削れる
>>355 X4 630って低電圧耐性低くね?
X4 940でも2.80GHz 1.15V(NB1.10V)で問題なく常用できるのだが・・
>>356 X4 940って低電圧耐性低くね?
X4 955でも2.70GGHz 1.10Vで問題無く常用できるのだが・・
358 :
356 :2010/06/08(火) 00:38:00 ID:ZaLIf6T7
CPU(V) NB(V) UP DOWN P0 2800 1.1500 1.1000 20 P1 2400 1.1000 1.1000 80 20 P2 1600 1.0000 1.1000 60 20 P3 1000 0.8500 1.1000 40 up500ms down2000ms コマンドライン:-nowindow -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2 X4 940BEだとこんな感じで省電力化してる エンコとかFPSやるときだと↓この設定 CPU(V) NB(V) UP DOWN P0 3400 1.3500 1.1000 20 P1 2400 1.1000 1.1000 80 20 P2 1600 1.0000 1.1000 60 20 P3 1000 0.8500 1.1000 40
359 :
357 :2010/06/08(火) 00:39:47 ID:Q8Kw3F+v
そういうことを言いたかったんじゃないんですよ
>>356 いやだからあと0.5削れるって書いといたやん
0.5じゃなかった 0.05だ、スマン
>>360 1.15Vで常用できるのに
1.20Vに設定する理由が全く理解できないwww
あとNB1.175Vってオンボでも使ってんの?
>>362 これは晒しても良いレベル
低電圧自作は初めてか?力ぬけよ
ID:Q8Kw3F+v あぼ〜ん
晒しage
>>362 なにがおかしいのか全く分からんが理解してもらわなくてもいいよ
グラフィックはオンボード
aguははじめて見たな
もしかして電圧の設定値が低いのを誇ってんの? 低電圧耐性が良いからって省電力性能が良いとは限らないのに
他人の数値を見ては貶す、玄人かぶれのガキが増えたな。
>>370 いや、個体差とか環境毎の違いを考慮できない馬鹿が増えたって事だよ。
>>348 1055Tは定格で1.15Vまで落とせるんだ。
うちの1090Tは1.875VでPrimeを回すと数分後に1コアエラーを吐くので
1.2Vで固定してる。ただ、少しクロックを落とすと一気に低電圧化できて面白い。
NBを下げるのもまだやってないからもう少し設定詰めてみようかな
キャアア!正しくは1.1875Vでござる。ごめんね。 1.8Vも盛ったら火事じゃすまないだろうな……
375 :
348 :2010/06/08(火) 19:35:59 ID:6r5wYcE7
>>372 とりあえず、
>>348 の設定で1ヶ月ほど運用してるけど、特に問題が出たことはありません。
しかし、これで運用するには、ちょっとした設定のコツが必要です。
まず、BIOSでCnQとTurboCore機能をDisableにしておきます。
そして、K10statの設定でも、Boostのチェックボックスを外しておきます。
つまり、Boost機能を完全に殺している訳です。
せっかくのTurboCoreを無効にしてしまっていますが、うちの場合は、どうもTurboCoreを
有効にしていると、K10statで電圧を弄った時にPCが飛びやすくなる上、予期せぬタイミングで
B0ステートに上がってしまうため、せっかくP3ステートに落ちてるのに、B0ステートの電圧に
上昇してしまい、アイドル時の低消費電力化に貢献しないのでBoostを切ってしまいました。
AMDのTurboCore機能は、PhenomII X6で初実装となるので、まだ機能的に成熟されていない
と判断して、利用しないことにしました。
>>375 pcが飛びやすいのはNBVを一律1.05にしているからだろ。
x6で多少耐性が上がっていても、1.05で安定して回るのは800~1000MHz程度、
それ以上は周波数に合わせてNBVも上げて行かないとNBの性能が落ちるから、
突発的な負荷に対応できなくてフリーズしたりCRCエラーが起きる。
デフォルトがB0 or P0を基準に設定してある事を考えんと駄目だ。
>>376 >pcが飛びやすいのはNBVを一律1.05にしているからだろ。
いや、クロックの低電圧耐性を調べた時は、NBはデフォルトの1.1750V
に固定してたよ。NBの電圧を弄ったのは、各クロックの電圧が決まった
後だよ。それに、NBの1.050Vという値はAMDのデータシートでVID_VDDNB_Min
として規定されている値だから、メーカーが動作を保障している値だよ。
それに、周波数に合わせてNBVを上げなくてはいけないなんて、データシート
には記載されていないんだが・・・
後出しジャンケン
うちは1090Tだけど同じようにBIOSでCnQとTurboCoreを DisabeleにしとかないとBOD連発ですね。 板はASUSのM4A87TD EVOです。
うちの場合CPU関係の設定でEnableにして不安定になるのはC1Eだけだな
Rev.E0でCnQやCPBが不安定という場合はVSTimeを見直してみるべき。 うちの場合、メーカーが違う2つのM/BのDefaultが100usだった。 電圧変動を大きくすると影響を受けると思う。 K10statが何故か1.40からInfoタブで表示しなくなったけど、 重要なパラメータだから1.32で確認してみたらどうか。
382 :
323 :2010/06/09(水) 01:20:13 ID:s2IjOrgc
レスくれた人たちどうもです まだ微妙ですけどとりあえずこんな感じにしました CPU(V) NB(V) UP DOWN P0 2800 1.1500 1.1750 15 P1 2100 1.1000 1.1750 60 15 P2 1600 0.9500 1.1750 50 15 P3 1000 0.8250 1.1750 50 up500ms down2000ms -loadpstate -nowindow -ClkCtrl:1 -StayOnTray (マザボに電圧盛られて実数値はちょっと高め
そもそもC1E有効にするとディスクアクセスが極端に落ちるから有効にしないのが良いんじゃね?
「じゃね?」とか「よくね?」とか 何の躊躇も無く正しい日本語の概念欠如アホが書いた文には何の訴求力など微塵もない。 こう言うアホどもの増殖はここ、クソ2ちゃんだけ留まって欲しい。
とか〜とか〜書いてるのは良いんかい。w
日本語を注意してるのに、自分の書いた日本語が変と言うボケだと思うんだが
コピペなの? ある種の釣りなんだとは思うが、餌はあっても針がないように見えるが。
この釣りは餌があって針がないのか針があって餌がないのか
かなりハズレの250を拾った…。 CPU(V) NB(V) P0 3000 1.2500 1.1750
すまん、途中で送ってしまった。 これ以上下げるとOCCTが10分程度で落ちる。 primeは何故か片方のコアが仕事しないんだよなぁ…。
なんぞこの状況www
コア個別にautoできたら良いんだがなぁ 1コアだけに負荷がかかったらソレだけP0になるとか。
即レスあり。 ってかマジ?ちと調べてみるthx
-ClkCtrl:1
>>395 できたよ有り難う! てかreadmeちゃんと読もうぜ俺。。。
個別にautoか固定かの情報はプロファイルに保存されないね・・・。
>>383 確かに低負荷アプリでパフォーマンス低下の問題が深刻だけど、
高クロックのまま消費電力の大幅削減ができるから、設定で上手くお付き合いしたい。
Rev.C3だけ特別扱いなのは何か悔しい。
>>389 去年の240と同レベルのコアだな。それを単に倍率x15にしただけだろう。
実は250は去年の製品
実は965BEも去年の製品
実は940BEから965BEまで去年の製品
1055Tのデフォルト高くない?ロットによって違うのかな うちのは PhenomII X6 1055T デフォルト値 ロット 1015DPMW CPU(V) NB(V) UP DOWN B0 3300 1.4750 1.1500 20 P0 2800 1.3750 1.1500 60 20 P1 2200 1.3250 1.1500 60 20 P2 1500 1.2750 1.1500 60 20 P3 0800 1.2250 1.1500 60 今使ってる値は CPU(V) NB(V) UP DOWN B0 3300 1.2500 1.1500 20 P0 2800 1.1500 1.1500 60 20 P1 2300 1.0500 1.1500 50 15 P2 1800 0.9500 1.1500 40 10 P3 1200 0.8500 1.1500 30 UP:300ms Down:2000ms
うあwずれてたすまそ
あと遅レスだが
>>350 ですペコリ(o_ _)o))
1055T高めだねー、うちの1090Tはこんな感じ PhenomII X6 1090T デフォルト値 CPU(V) NB(V) UP DOWN B0 3600 1.4750 1.1500 P0 3200 1.3250 1.1500 20 P1 2400 1.3000 1.1500 60 20 P2 1600 1.2750 1.1500 60 20 P3 800 1.2250 1.1500 60
十分高いよ
407 :
348 :2010/06/10(木) 20:11:49 ID:aDRv5WjX
>>403 確かに1055Tのデフォルトは、かなり高めに振ってあるね。しかし、ロットによって
違うということは、まずあり得ないでしょう。違いが出るとしたら、マザーによって
デフォルト値が異なっている可能性の方が高いでしょう。ちなみに、うちのマザーは
ASRock 890GX Extreme3 でBIOSのバージョンは1.80。それで、
>>350 のような値に
なっていた。
人柱様方による各CPUごとの設定値がいろいろ書いてあるサイトあればいいのに・・・
>>408 ベンチマーク報告見たくあってもいいと思うけどねw
設定晒しスレでも作ったらよかと
410 :
348 :2010/06/10(木) 21:59:22 ID:aDRv5WjX
ちょっと思うところあってデーターシートに記載されてる値を表にしてみた。 この表は、メーカーが動作保証している値だから、表の電圧範囲から外れた 場合は「自己責任」となるので、そこのところヨロシク。ギリギリまで低電圧化を 狙っている人は、この表の最小設定電圧値からスタートすれば良いと思う。 PhenomII X6 1090T メーカー規定値 最小設定電圧 最大設定電圧 CPU(V) NB(V) | CPU(V) NB(V) B0 3600 1.2500 1.0500 | B0 3600 1.4750 1.1750 P0 3200 1.1550 1.0500 | P0 3200 1.4750 1.1750 P1 2400 1.1000 1.0500 | P1 2400 1.4000 1.1750 P2 1600 1.0500 1.0500 | P2 1600 1.3250 1.1750 P3 .800 1.0000 1.0500 | P3 .800 1.2250 1.1750 PhenomII X6 1055T メーカー規定値 最小設定電圧 最大設定電圧 CPU(V) NB(V) | CPU(V) NB(V) B0 3300 1.2500 1.0500 | B0 3300 1.4750 1.1750 P0 2800 1.1550 1.0500 | P0 2800 1.4750 1.1750 P1 2200 1.1000 1.0500 | P1 2200 1.4000 1.1750 P2 1500 1.0500 1.0500 | P2 1500 1.3250 1.1750 P3 .800 1.0000 1.0500 | P3 .800 1.2250 1.1750
2コア→4コアにしたらアイドル時で15〜20W、ピーク時で40Wくらい高くなった 通常は2コアでも十分なんでBIOSで切換えれるMB有ればいいのに 4コア化する事出来るなら2コア化も出来そうなんだけど消費電力違わないのかな
processor downcore とかいう項目ないか 俺のMBにはあるぞ
K10Stat内でもDownCoreの項目あるだろ 使ったこと無いから、有効なのか知らんけど
>>410 今更だが1090Tは1.15Vで3.2Gは普通だったんだなぁ
965BEのC3でも1.3Vで3.4Gは厳しかったのに、E0ってすげーんだなぁ
マジレスするけど最低電圧は瞬間的にドロップしても大丈夫な値 その電圧での安定動作が約束されてるわけじゃない
>>416 それならこっちもマジで言わせてもらうが、最低電圧は、その電圧で安定動作が
保証されてる値だよ。最高電圧〜最低電圧の範囲において安定的に電力が供給
される限り、問題なく動作するとメーカーが保証している値だ。
瞬間的にドロップが発生した時の動作なんて誰も保証することなんて出来ない。
だから言ってる事は同じだろw 高々10万以下のMBと電源その他補機類で組まれたPCで、最低電圧に設定して 一切ドロップしないのか?
最低同士仲良くしろ
一切ドロップしないなんてことは、まずあり得ないだろうな。通常は、負荷変動で 瞬間電圧は若干上下するものだから。しかし、ちょっと話がかみ合ってないと思うぞ。 >その電圧での安定動作が約束されてるわけじゃない これについては、約束されているだろう。最低電圧から一切ドロップしない理想電源を 使用した場合はの話だが。通常、メーカーのデータシートに記載されてる定格値は その値を一瞬たりとも超えないことが前提条件のはずだが。 しかし、実際の電源は大きく負荷が掛かった時は、瞬間的に電圧降下が発生する。 その時、最低電圧を割り込む事があれば、安定動作が約束されないという主張は 正しいと言える。でも、通常は若干のマージンがあるから、普通はそんなに気にする 必要はないし、そんなに酷く最低電圧を大きく下回るようなら、そもそも電源回路に 問題があるか、または電源の容量不足を疑うべきだと思うけどな。
それおはじきや
言葉遊び好きなのは勝手だが、自己責任でやれば良いだけだろ。 安定にこだわるなら普通はMBのデフォ電圧だろうし。
接続機器が多い場合はNBの電圧下げるの避けた方がいいですか?
>>424 MBの電源構成と電源の出力の安定性で耐性が変わるから、
高負荷で出力が安定していない電源を使っているなら余り下げ
無い方がいい。
まあ、実際下げてみてどの辺りが目安か探ってみるのもありだが、
最悪データぶっ壊れるから自己責任で。
因みにNB下げすぎで出る症状は。
突発的な負荷でフリーズする(スクリーンセーバー起動でも固まっていた事がある)
CRCエラー吐いて再起動(メモコン辺りで起きているのでDiskInfo等で
CRCエラーがカウントされない)
基本的に連続する負荷では起きないからベンチで負荷テストは意味が無い。
NB下げても雀の涙だしなぁ…
NB下げてもチリメンジャコの目ん玉程度だしなぁ・・・
428 :
Socket774 :2010/06/12(土) 11:52:37 ID:ARMJrMG7
NB下げても、ぬるぽだしな。
ぬるぽってなんだおまい つっこんでほしいのか? オレはノンケでも平気でなんたらこーたら
ガッー!
よし値段下がった、1090T買う。もう1055Tで設定詰めるの疲れた。
1055T俺にくれ
初めてこのK10使ってみたけど良いね コア毎に独立設定できるのが素晴らしい
>>433 ようこそ。
K10が楽しめるCPUなのは、k10statの存在に依るところが大きい。
じっくり堪能してくれ。
435 :
Socket774 :2010/06/12(土) 22:35:14 ID:pi+7odKv
>>433 独立に制御できるのはいいんだが、最大のVで稼動してしまうのが惜しい
見よう見まねで適当にいじってたらこんな感じになったよー 上限下限全然調べる気無いから限界値にはほど遠いけどorz CPU(V) NB(V) UP DOWN P0 3600 1.4000 1.1000 20 P1 3400 1.3500 1.1000 60 20 P2 2600 1.1500 1.1000 60 20 P3 1600 0.8000 1.1000 60 20 P4 800 0.7500 1.1000 60 up500ms down2000ms -lp:1 -nw -mp:4 -ClkCtrl:2 -StayOnTray しかしこんないい加減でも定格電圧で3.6GHz安定とか 定格クロックを少し電圧下げても稼働可能とか・・・ ヘノムUx4 965って美味しすぎる
おっとっと前段その他の情報が抜けてたので追記 【OS】WindowsXP SP3 32bit 【CPU】Phenom II X4 965 BE 【M/B】MSI 785GM-P45 【メモリ】Trancend DDR3-1333 2GB*2 【VGA】なし 【電源】AthronXP 1800+で使ってたエバーグリーンのパワーキング300W 超安物電源(20Pin→24Pin変換コネクタかましてる)
P4->P3のパーセンテージを下げた方がいいね 30くらいでいいんじゃない
P0 3800 1.1750 1.1000 20 俺の965BEはこんな感じ
>>436 P3と4はもうちょい電圧盛ってもいいんでは。
逆にP0-2はもう少し削れる気がする。
>>436 もっと攻めれるはずだ…
P0で1.25Vができるまできっちり回せ
6ヶ月半使った漏れの965BEはアイドル時は800MHz@0.68Vで 高負荷時は3.8GHz@1.41Vで一度も不具合なしの超安定運用だったよ つい先日マザーとメモリとセットで売って今は890GXで6コア環境満喫中
0.8V以下って電力・発熱に差が出るの? 前に0.8Vと0.75Vは1Wも変わりないとか聞いたけど。
>>444 消費電力に関しては、1W変わるか変わらないかぐらい。だけど、CPU温度は
電圧が低いほうが確実に低くなるよ。それを魅力と考えるなら、電圧は極力低く
設定すべし。魅力と考えないなら、0.8Vで打ち止めとすべし。
1GHz切ると急激にもっさりするのは気のせい?
当然モッサりする
それがさ、1040MHzだともっさり感じないんだよね
ところが980MHzだと呆れるほどもっさり。
940BEで安定重視でこのように設定してますが、P0がうまく決まらない。 3600にしてもゲームのパフォーマンスはほとんど変わらんし。ご教授よろしく。 CPU(V) NB(V) | P0 3500 1.4000 1.1750 | up down P1 3000 1.2250 1.1000 | 65 50 P2 1800 1.0250 1.1000 | 45 40 P3 800 0.8500 1.1000 | 25 30 up(ms) down(ms) 300 2500
>>452 体感で不満がなければ別にテキトーでいいんじゃない
というのが俺の考えだけど従えとは言わない
ついでに俺の940 P0は飾り()
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.3500 1.1500
100 100
P1 3000 1.2500 1.1500
75 60
P2 2400 1.0750 1.1250
30 20
P3 1600 0.9125 1.1250
20 10
P4 1200 0.8500 1.1125
up400/dn600
【OS】windows Vista Ult 64bit 【CPU】Phenom II X3 720 BE 【M/B】ASUS M4A785D-M Pro 【メモリ】DDR2-800 2G*2+1G*2 【VGA】Sapphire Radeon HD5750 1G 【電源】HEC Win+ 550W CPU(V) NB(V) UP DOWN CPU-Z読み電圧 P0 3200 1.3125 1.1500 30 1.296-1.312-1.328 P1 2800 1.2000 1.1500 95 30 1.168-1.184-1.200 P2 2400 1.1000 1.1500 75 20 1.072-1.088-1.104-1.152 P3 1600 0.9250 1.1500 50 15 0.880-0.896-0.912-0.928 P4 *800 0.8000 1.1500 25 0.784-0.800-0.816 up200ms down2000ms 右に書いたけどCPU-Zで見てると電圧がかなりフラフラする 振れ幅全部は取れてはないと思うけど、P3 0.9250V設定が0.880Vにって! ASUSのEPUとかいうのが動いてるから? 落ちたりはしないんだけど、なにこれこわい
EPU自体はBIOSで切れるんじゃないっけ? んで電源がHECとか・・・ HardwareMonitor か AMD OverDrive落 としてきて電圧記録してみれ。
>>453 俺もそう思う。他人の設定にガタガタ言うなよ、と。
参考にしたい人が検索して参考にすれば良いだけなんだがな。
他人に聞かれもしないのに、お節介 or 狭量の奴がうざい。
EPUはOSの省電力機能と連動しないからOS側もEPU側もHDDの電源を切らない設定にしてるのに 勝手に切るから怖い
【OS】windows 7 Pro 64bit 【CPU】Phenom II X4 955 BE (C2) 【M/B】ASUS M3A78-T 【メモリ】DDR2-800 2GB×4 【VGA】ASUS EAH4770/HTDI/512MD5 【電源】コルセアCMPSU-750TXJP CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN P0 3400 1.3500 [1.248] 1.1000 50 P1 3000 1.2500 [1.088] 1.1000 50 40 P2 2500 1.1500 [0.992] 1.1000 40 40 P3 2100 1.0500 [0.784] 1.1000 40 40 P4 .800 0.9500 [0.784] 1.1000 30 今更のC2リビジョン。 半年間頑張ったけど、もう疲れたよ…。 CPUクーラーは無限2でケースはSilverstoneのRV02だけど 夏場の室温を想定すると3.6Ghzから上は冷やしきれないと判断して断念。 3.8Ghzで1.525vだと室温+30度とか怖いよ。w
自分で設定したNGワードに引っかかってるぜ。 トホホホ。
>>436 だけどCINEBENCHでしばきながらいろいろ細かく調べてここまで絞ったよ
【OS】WindowsXP SP3 32bit
【CPU】Phenom II X4 965 BE
【M/B】MSI 785GM-P45
【メモリ】Trancend DDR3-1333 2GB*2
【VGA】なし
【電源】AthronXP 1800+で使ってたエバーグリーンのパワーキング300W
超安物電源(20Pin→24Pin変換コネクタかましてる)
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.2625 1.1000 20
P1 3400 1.2000 1.1000 60 20
P2 2600 1.0150 1.1000 60 20
P3 1600 0.8000 1.1000 60 20
P4 800 0.7500 1.1000 45
up500ms down2000ms
-lp:1 -nw -mp:4 -ClkCtrl:2 -StayOnTray
1.4vならもっと上が目指せそうだったけどリテールファンの回転数が5000超えて
うるさいので止めたwそんな高負荷の処理することもないだろうし
あとCPU-Zで見ると、どの段階でも設定値より0.02〜0.05v電圧が高くなってた
(800の0.75vが0.78とか)元々MSIのマザボが少し盛ってる設定なのかも?
ともあれ、3.6Gの高負荷時でも50度丁度くらいに収まるようになりますた
みんなアドバイスありがとう
最初小刻みに刻んでたけど、 あんまり必要性がないことに気がついて最低と最大だけにしちゃったな
コピペミスったけど (゚ε゚)キニシナイ!!
>>436 3.6GHzなら多分定格からちょっと電圧下げられる
うちは1.385Vでも動く
BE付きだと色々いぢれて面白そうだのう…
0.8V 800Mhzなら939の1.1V、1Ghzデュアルコアより アイドル時あまり電気食わないだろうな。
>>460 賭けてもいい、これ絶対安定しない
CINEBENCH程度の負荷で判断するにはP0とP1が低すぎる
Prime回したら速攻でブルスク出そう
いやOCCT Linpack通過してるんだが
>>466 初心者か?まあ肩の力抜いてもちつけ
当たり石なら驚くほどの事じゃない
>>466 >あとCPU-Zで見ると、どの段階でも設定値より0.02〜0.05v電圧が高くなってた
要するに、MSIのマザーが設定以上に電圧を盛ってくるだけの話では?
>>468 玄人かぶれの初心者乙w
各ステートの電圧も見ないで、よくまあ当たり石だと思うな。素敵すぎだわw
ということにしたいのですね。
普通に素敵な石じゃないか
965の電圧下はちっとも下げられない 俺がおかわりした3つすべてそうだったのは運が悪いとも言えるが、 他の人の設定見てもあそこまで下げて安定動作するとは思えん まあ使うの俺じゃないからいいんだけどねw
おかわりした石より環境を疑うのが先だろ 書いていいのか迷うが、オーバークロックや電圧下げは現物の比較でしか 評価できんでしょ 全部自分の環境での比較なんだから、安定したのなら状況かかなきゃ意味 ないし、駄目報告なんてのはネガキャンしたい人以外は環境書くのが普通
環境を疑うって、別に俺が購入した965の電圧sage幅低かった問題解決がしたいわけじゃないんだがなぁ…
もう1090Tと945C3に変更してるし
ただ
>>460 はもうちっと他の負荷テスト実行して本当に安定してるか調べた方がいいよって話
当時調べた限りでは、定格クロックのまま電圧落として安定動作するのは1.25Vがせいぜいだったと思われる
うちのは1.2875とか1.3Vくらい無いとPrime半日回らんかったが・・・
CPU:Phenom II X4 965BE ロットは確か0941がふたつと0946だったかな
クーラー:鎌アングル・リビジョンB + XINRUILIAN RDL1225S(PWM) / クジラ
M/B:ASUS M4N82 Deluxe / GA-790FXTA-UD5
MEM:サンマックス PC6400 2GBx2 / Corsair TW3X4G1600C9D
GPU:MSI GTX260 Lightning / SAPPHIRE TOXIC HD5870 1GB
PSU:HEC COUGAR 700 / Seasonic SS-750EM
【OS】Win7Pro64bit
【CPU】965 BE 125W
【M/B】GA-880GMA-UD2H
【メモリ】W3U1600HQ-2G 2GBx2
【GPU】AX5750 1GBD5-NS3DH
【電源】CMPSU-650HXJP
CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.3250 [1.312] 1.1000 60
P1 3200 1.2250 [1.216] 1.1000 90 40
P2 2400 1.0000 [0.992] 1.1000 70 20
P3 1600 0.8500 [0.832] 1.1000 50
UP:1000ms, DOWN:2000ms
Prime12時間通った電圧にP0,P1は0.05V、P2,P3は0.025V盛った設定
[email protected] 以下だとステート移行時に落ちるん
CPU-Zのコア電圧表示が環境によって
CoreVIDだったりCoreVoltageだったりして
なんでだろう?と思うが、
>>477 は恐らくVoltageだろうな。
>>477 MSI>実際の電圧高め
GIGA8xx系>実際の電圧低め
CPUにかかる電圧は"実際の電圧"だからな。 K10statで設定した電圧だけを見ても意味がない。 >>ID:m3s3PbUWって本当に馬鹿だな。
何で絡まれてるのかさっぱり判らん 書いてある情報から推察できる事しか書いてないんだがな
馬鹿の相手すんな馬鹿
女って話してる途中、何が琴線に触れていきなり泣き出すか分からないから怖いよな たいしたことじゃないのに「私って世界一不幸なの」オーラ放ってるし 2ちゃんねらも似たような鬼女だと思え
>>460 です
上のほうでありえないとか絶対回らないとか言われてるけど今のところ安定してますよ
当方マルチスレッドでh264凶悪エンコとかしないんでそういう状態12時間ぶっ続けたりすると落ちちゃうかも
でもメイン用途はネトゲ+サイト巡り+地デジ録画+時々AdobeMediaPlayerやニコ動程度なんで
それで落ちないならぜんぜん気になりません
しかし、その代わりに別の残念なハケーンが!
最下限のP4 800MHzのCPUVoltageが0.7500設定だとS3スタンバイからの復帰時に1/3の確率でハングりやがりますた
普通に起動させっぱなしの時は上下可変させまくってもまったく問題ないのに・・・
仕方ないので、P4をP3と同じ0.8000Vに盛ったらハングしなくなりますた
ちなみにその状態をCPU-Zでみると0.808-0.816vあります
俺のは800MHz 0.75V(CPU-Z 0.736V)で問題ない>S3
>>485 CINEBENCHの場合は通った値の
二段階程度上の値でないと安定しないんじゃね?
まったくもってシバキにならないし。
当たりを付けるには手軽で良いけど。
まぁ、追求し出すとキリがないね。
自分の場合はP0以外は適当にOCCTとかPrimeを
三十分から二時間程度流すくらいだな。
一番きついのがAODだったりするけど自分だけかな。
OCCTのがきついな俺の場合
489 :
Socket774 :2010/06/15(火) 09:45:25 ID:1qyxT3vS
K10statのタスクアイコンを右クリックで表示される一覧の中のControl Function って何? バージョンアップしたら便利になったのはいいんだが何なのかさっぱりで
AOD1時間通ってもOCCTだと15分で落ちることがあるな。 一応Prime12時間+OCCT1時間で安定としてる。
>>489 Unganged 各コア周波数独立変化
Ganged ()に書かれている内容で全コア同期変化
って、れどめに書いてなかったか?
492 :
Socket774 :2010/06/15(火) 13:38:11 ID:1qyxT3vS
オラの場合はprime12時間は通るけどOCCT1時間が通らないことが何度かあった だから先にOCCT1時間やって合格したらprime12時間をやることにしてる
AOD1時間とOCCT1時間の計2時間のテストが効率よさそうだね
495 :
Socket774 :2010/06/15(火) 22:28:25 ID:1qyxT3vS
みんなのサクサクの設定ってどんなの? イマイチUP%、down%、UP(ms)、down(ms)がよく理解できないんだが・・・
UP% P-StateをP0方向へ1段階上げるライン 60%ならCPU使用率が60%を超えたところで変移する down% P-StateをP3方向へ1段階下げるライン 20%ならCPU使用率が20%を下回ったところで変移する UP(ms) UP%が機能するタイミング 500ならUP%で指定したCPU使用率を越えた状態が500ms継続したところでP-Stateが1段階上がる down(ms) down%が機能するタイミング 2000ならdown%で指定したCPU使用率を下回った状態が2000ms継続したところでP-Stateが1段階下がる モタツキを減らしたいならすぐ上がってなかなか落ちないようにすればいい あとはP3を1.2Gくらいにするとか
497 :
Socket774 :2010/06/15(火) 23:22:29 ID:1qyxT3vS
>>496 親切にありがとう!
一応P0〜P4の5段階まで設定してあって
下から800、1200、1600、2200、2800
UP%は下から20、35、50、75
down%は下から10、25、40、65
up(ms)100、down(ms)200
こんな感じで設定済み
どこか改良した方がいい箇所があります?
AODはメモリの安定性見るのにも良かったり 例えMEMTEST3周通ってもAODで落ちることがある もちろんCPUは定格&省電力化無効
>>497 流石にそれはその人の使い方しだいだからなんとも言えないけど
俺なら800は削って4段階にしてなるべく1.6Gと2.2Gに留まるようにするかな
>>494 OCCT1時間通ってもPrime12時間通らなかったり、その逆もあるから
ギリギリを見極めるのにはどっちかを省くのはちょっと怖い
501 :
Socket774 :2010/06/16(水) 00:19:10 ID:DYHz8SzU
>>499 大変参考になりました。
現在P0〜P4まであるのですが、P4だけを削除する事って可能ですか?
>>501 うろ覚えだけど確か増やせても減らせはしなかったような…
P3とP4を同じにしとけば擬似的に4段階になるよ
503 :
Socket774 :2010/06/16(水) 00:38:45 ID:DYHz8SzU
>>502 やはり説明書にあったように減らす事は不可能ですか・・・
何とか方法を探してみます
減らせなかったっけ? 前やった時減らせた気がすんだが
-MaxPState:[1-4] -mp:[1-4] P-Stateの数を変更(BoostState数を含む) 現在設定されている値より小さい値は無効 増加分のP-StateはCnQでは使われない これかな
506 :
Socket774 :2010/06/16(水) 08:18:56 ID:DYHz8SzU
>>505 スタートアップのexeの後に半角スペースを入れて
-lp:2 -mp:4 -ClkCtrl:1 -StayOnTray -nw
となっています
この中の-mp:4を編集しても削除しても-MaxPState:4を追加しても駄目でした
-mp:4は5段階だよ、4段階にしたければ-mp:3
508 :
Socket774 :2010/06/16(水) 14:40:02 ID:DYHz8SzU
>>507 それもやったけど駄目だった・・・orz
Biosで、P-STATが変更出来るなら、P3にしてみる。
k10statの設定ファイルは消してから再起動だよ・・・?
>-MaxPState:[1-4] > -mp:[1-4] > P-Stateの数を変更(BoostState数を含む) > 現在設定されている値より小さい値は無効 > 増加分のP-StateはCnQでは使われない 現在設定されている値より小さい値は無効
512 :
Socket774 :2010/06/16(水) 18:50:10 ID:DYHz8SzU
>>510 設定ファイルってk10stat.datだよね?
ない状態で再起動しても結果は変わらず・・・
システムフォルダにあるぞ
514 :
Socket774 :2010/06/16(水) 21:31:11 ID:DYHz8SzU
>>514 WindowsのバージョンとかX86なのかX64なのか
書くことがあると思う。
自分の場合はWindows7 X64で
C:\Windows\SysWOW64
の中にあった。
516 :
Socket774 :2010/06/16(水) 22:12:40 ID:DYHz8SzU
( ゚Д゚)... そこでそういうレスをする時点で、 君はk10statを使うよりも先にするべき事があると思う
先ずはColdResetとWarmResetの違いを知るべきだと思う
520 :
Socket774 :2010/06/17(木) 09:54:48 ID:EeEJubgY
具体的に言わない奴らは結局の所、わからないでOK? 俺は分からないが分かれば教えてやるぞ 心が狭いなw
1行目だけにしておけば良かったのに、 2行目で無知を露呈して、 3行目と2行目以前の意味が繋がらなくて、 何を言いたいのか分からない
これが最近よく耳にする自尊心だけが肥大化した(ry
phenomU×4 955BE M4A785TD-V-EVO WIN7 64bit P0 3600 1.35V P1 3000 1,25V 60 20 P2 2500 1.10V 50 20 P3 1800 0.90V 45 20 -nowindow -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2 以上の設定で使用して、GV-MC7-VSでテレビを見てると3600のままでクロックが下がらなくなることがしばしばあるんだが、理由がわからない 是正策があったら教えて欲しい
すぐ下げたいならDownもっと上げれば?
-ClkCtrl:1
P1からP0へ変動する条件をUPとDOWNそれぞれ10パーセントずつあげてみる。 たぶん現状だと、 クロック低い状態なので短い間だが1コア60パーセントを超える →クロック最上位へ →クロックが上がることにより使用率は下がるが20%は割らない。 こんな感じだと思う。 俺もAthlonUX3@4コア化3GHzで同じチューナ使ってるけど、 1コアあたり30%〜40%くらいをうろちょろしているから。 (ブラウザも起動してるから厳密にはもうちょっと低いかもしれないが)
サンクス 試してみる
【OS】windows 7 Pro 64bit 【CPU】955BE C3 【M/B】M4A78T-E 【メモリ】DDR3-1600 2GB*4 【VGA】sapphire HD5830 K10stat 1.41 コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:3 -StayOnTray タスクスケジューラでログオンまたはスタートアップ時に起動させてるんだけど 設定したプロフィール1がデフォルトに置き換わって起動される また、設定したプロフィールも消えている デスクトップ上のショートカットから起動すればちゃんと設定済のプロフィール1が読み込まれる プロフィール2を設定して-lp:2にしても同様です 同様の症状の方いますか? 誰か助けて!
検索しなさい
ちょっと聞きたいんですが、 ターボコアのCPUベンチでみなさんは何で検証されてるんですか? prime95で3スレッドでやってもうまくいってないような、(ORTHOSは2スレッド? 電圧下げで負荷テストをしてるんですがどうして計測してるのかわからなくて よければ教えてください。
ターボコアなんか切った方が幸せになれます
CPBの負荷テストしたいのか、パフォーマンスの影響を調べたいのか? 負荷テストなら適当なP-stateをB0と見なしてクロックを固定、 BoostしたいCore数に合わせてダウンクロックするコアも別のStateで固定、 Boost状態を仮想的に作り出してprimeでもOCCTでも好きなの回せばいい。 パフォーマンスなら適当なシングルスレッドベンチマークソフト走らせれば?
インテルのと違ってターボブーストがかなり効きにくい希ガス クロックの動きを監視してても滅多にお目にかかれない B0はオフってP0のクロックを上げて使う方がパフォーマンス高いかもね
開こうとしたらDll initialize failedと出ました、 EPU-4にしとけって事ですか。
536 :
531 :2010/06/18(金) 02:49:49 ID:66BMOQAJ
>>532-533 返事有難う御座います。負荷テストの方です。
なんとなく理解できました。やってみますね。出来なかったらターボコア切ります。
電圧がどれくらい下がるか試してみたいんです。
AMDは今回で初めてなんで、色々覚えなきゃいけない事が多いので苦労してます。
>>534 見逃してしまいました。 そうですね。電圧の下げ幅次第ではTB分OCしてもよさそうですね。
只今2.8G 1.1vでテスト中なので終わったら色々試してみます。
>>529 スタートメニューからプログラムとファイルの検索で
K10stat.datを調べると二個出てくると思うよ。
ってか、正直何がしたいのか判らないッス。
K10statを導入しようと勉強中なのですが お馬鹿な質問をしてもよろしいでしょうか? ここの設定例を色々参考にしてますがdownの項目を全て20にしてるのを拝見しますが これの場合どういう効果を狙って設定してるのですか?
>>539 使用率20%切ったら下のステートに移行という効果
ありがとうございます。 つまりP0で20切ったらP1、P2、P3全てが20だと一気にP3まで落ちるというわけですね。
>>541 必ずしも一気に最下位まで落ちるわけではない
一段階ずつ判定してるはず
>>538 ありがトン
作業ディレクトリを指定してなかったのが原因だた・・・orz
ここのスレを参考に設定してみました。 クロックを安定させたい感じにしたく ネット等軽作業では1.0G〜1.6G 動画や軽いゲーム等では1.6G〜2.4G 重い作業、3Dゲーム等はフルスピードの3.0Gで 大抵の作業はP3〜P1でまかないたいと考えています。 電圧はここのスレで挙がっていた設定例を目安に設定しましたので自分で切り詰めていません・・・ 御教授があれば宜しくお願い致します。 【OS】Windows 7 Pro 64bit 【CPU】Phenom II X4 945 (C3) 【M/B】MSI 890GXM-G65 【メモリ】DDR3-1333 2GB*4 【VGA】Saphaire Ultimate ファンレス HD4670 【電源】SS-650KM P0 3000 (FID14 DID0) 1.2000 [1.2000] 1.1000 P1 2400 (FID8 DID0) 1.1000 [1.2000] 1.1000 80 20 P2 1600 (FID16 DID1) 1.0000 [1.2000] 1.1000 60 20 P3 1000 (FID4 DID1) 0.8500 [1.2000] 1.1000 40 20 up400ms down 2000ms -lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray
ゲームをする時はP0にロックして使ったほうがいいと思う タスクトレイのアイコン右クリックでLOCK P-stateのメニュー出るから 若しくはゲーム用のprofileを別に作って切り替えて使うか
546 :
Socket774 :2010/06/19(土) 16:27:51 ID:tfWWPGzt
NB(V)をP0〜P3まで同じ値にしてるのをよく見るけどこれは変更しない方が無難?
NBは削っても省電力への寄与が微々たるものだし 足りないと不安定になりやすいので固定でいいと思う
548 :
Socket774 :2010/06/19(土) 16:54:23 ID:tfWWPGzt
NBを下げればマザーボードの温度が若干下げる程度?
549 :
544 :2010/06/19(土) 18:23:34 ID:dy7GhJd2
>>545 アドバイスありがとうございます。
重いゲーム等はそうします。
あの後また色々考え設定を変更し
P0 3000 1.2000 [1.2000] 1.1000
P1 2400 1.1000 [1.2000] 1.1000 70 20
P2 1600 1.0000 [1.2000] 1.1000 40 20
P3 800 0.9000 [1.2000] 1.1000 20 20
up500ms down 2000ms
これで落ち着きました。
もっと低電圧で動きますがヘタレなので余裕を持たせた低電圧化で
>>548 私もよく分からないですがNBはノースブリッジの電圧だったような…
CnQはup100msがデフォなんだっけ
551 :
Socket774 :2010/06/19(土) 22:51:17 ID:tfWWPGzt
上が500の下が2000だよね? デフォルトってのクリックしたらこうなったけど
PhenomのC3に対応したのってVerいくつからだっけ?
554 :
Socket774 :2010/06/21(月) 15:59:16 ID:9zBO+9re
静音をやりたいのでCPUの温度を下げたいのですが、 BIOSで電圧を下げるのと、K10STATを使うのではどう違いますか? 【OS】windowsXP 32bit 【CPU】Phenom II X4 945 【M/B】GA-890FXA-UD5 (rev.2.0) 【メモリ】DDR3-1333 2GB*2 【VGA】ZOTAC GeForce GT 240 1GB ZONE Edition 【電源】超力600w
BIOSだと、デフォルトから指定した値の差分だけコア電圧が加減するのみ。 K10STATを使うと、複数あるクロック変化点それぞれのコア電圧とクロック倍率が簡単に調整できる
さわるなよ・・・w
557 :
554 :2010/06/21(月) 17:22:39 ID:9zBO+9re
>>555 どうもです。
CPUの温度を下げるのにクロック倍率は関係ない?ので、
どっちでやっても変わらないということでしょうか?
変わる。よく読んで
>>549 最も余裕を持たせるべき3GHz時の電圧は低めだね
マザーは違うけどAviUtlでフルHD動画エンコ時に1.2Vだと落ちるんで1.2125Vにしてる
CnQさえ有効なら、そもそも温度上がるのなんてピーク時だけだから
>>554 様にはK10statは不要
BIOSからクロックと電圧下げれば冷え冷え
やったね!
USBの転送速度がクロックで変わるんですね。 転送の時だけP-stateロックするしかないのかな。
>>561 それが変わらないように、K10stat使って
FSBでクロックダウンせずに倍率でクロックダウンしてんじゃないの?w
563 :
561 :2010/06/21(月) 22:25:05 ID:mrPMgls/
Phenomスレにも似たような話題有ったけど、USBとか関係無くHDD自体の転送速度じゃないの?
ごめん、元からベースクロックとUSB/PCIのバスは非同期か 最近まで同期しちゃうような古いプラットフォームいじってたんだw 試せるのが外付けHDDぐらいしか無いけど変わらない。 USBで何使ってるのか知らないけどそんな変わるのか?
気になったから試してみた。 チップセットはnVidiaのMCP78S。 まったく転送速度落ちないけど。 Athlon X2 245 @2900MHz In 359Mbps Out 351Mbps Athlon X2 245 @ 800MHz In 359Mbps Out 351Mbps
568 :
549 :2010/06/22(火) 03:18:33 ID:XESf0/7u
>>559 貴重な情報ありがとうございます。
3Gで1.1V台の設定例がチラホラ出てて単純にその中の1.2Vを使ったのですが
もうちょっと高めに設定してみます。
余談ですが友達はCore i7 860を使ってるのですが
定格電圧が1.8Vと聞いてビビッた…
おれのM4A785D-MPROはNB電圧1.000Vまで落としてもなんともないなあ・・・ これって普通なの? ほんとに落ちてんだか怪しくなってきた K10statやAODではきちんと落ちてるけど
電圧落として問題ないかはCPU次第
32nmで1.8Vって大丈夫なんだw
573 :
549 :2010/06/22(火) 15:05:22 ID:XESf0/7u
夜勤中の休憩時に書き込みしたので仕事終わってみてみると1.18Vと打ったつもりが1.8Vになってたw
友達にK10Statの事をちょっと誇らしげに話したら友達はK10Statに相当するツールがないことに
残念がってAMDは羨ましいという感じの表情をしたが
何気にCore i7の電圧を聞いてみたら945の定格電圧より低いので逆に自分が驚いてしまいました。
さすがCore i7だ・・・・って感じで・・・
まぁ、それでも俺はAMD好きだからいいんだけど。
>>559 帰宅して自分も早速3.0G時は559氏よりもうちょい高めの1.2250Vに設定しました。
一応、リビジョンはC3ですか?
参考にしたBlogの人も945 C3で1.2にしてたので・・・・やっぱり石の個体差もあるから
その辺は自分で煮詰めないと駄目ですね、色々やってみます。
ありがとうございました。
>>543 WindowsXPから7に移行した人だと、うっかりやってしまうのかも。
まぁ、自分のことなんですけどね。w
Intelの方が全体的に電圧低めなのってやっぱりプロセスで先行されてるから?
同じくらいだよ 信じられなかったらワットチェッカー買ってみな
電圧低めの電流多め
なるほど、電圧低い分電流が多いのね ありがとう
>>568 なんの定格なんだよ?
860は1.0v以下でも定格安定動作するがw それに定格は965BE比で0.2vも低いわ。
1.4vもかけなきゃ4G突破できないPhenomUとかゴミだからw 1.8vとかゴミのPhenomUの話かw
爆熱のくせにw
PhenomUは低発熱だが?w 持ってねぇのかw
x86はどれも高電圧 Phenom IIもCore i7も超爆熱なのか変わりなし
陰厨のネガとしか思えんが一つ
>>573 定格2.8GHzで1.18は普通だろ、C2の925(2.8GHz)でさえ1.15で動くんだからな。
つか945は定格で3GHzなんだから比べ様が無い事位分からんか?
頭が悪いにも程がある。
>>583 573ですが
それは了解しました。
あとINTEL機は一台も持ってはいませんので陰厨ではありませんよ。
-clkctrl:1 にすれば、コア個別で自動クロックになるけど、 電圧は、↑設定で一つのコアだけ高くなった場合、その要求電圧で(高い電圧に)全コア揃っちゃうんだね。 0.8GHzで1.4500Vとかになるんで、ちょっと勿体ない気がする どうにかならんかな -lp:1 -clkctrl:1 -nw -StayOnTray
つ -clkctrl:4
>>585 それはマザボの仕様なのでどうしようもない
スタートアップにK10STATのショートカットを登録して使ってるんですが、 コマンドラインに付加出来るオプションにLock P-Stateを設定出来るものがReadmeに見当たらず、 毎回Unlockedで立ち上がるんですが、これをP3などUnlock以外のものにするにはパソコン起動時に手動で設定するしかないのでしょうか?
>>588 Profile毎にクロックを固定しておいて、起動時に任意のProfileを読み込めばいいんじゃないかな?
で、クロックの変更(もしくは負荷による可変にしたい場合)もP-stateでなくProfileの変更により行う。俺の理解が正しければこれであなたのやりたい動作になると思う。
>>589 レスありがとうございます
P-Stateを1つに絞る方法がいまいちよくわからなかったのでその方法は敬遠してたんですが、やはりその方法しかないのですね
試してみようと思います。ありがとうございました
>>590 たぶんそれしか無いと思う・・・。
P-stateの固定は、すべて同クロック同電圧、UP、DOWNをすべて0パーセントに設定すれば良いだけよ。
>>591 詳細な説明ありがとうございます
無事望み通りの設定を行うことが出来ました
-Pctrlを使えばLock P-Stateと同じ効果が得られる。しかもコア毎に設定できる。
AMD Power Monitorでクロックのグラフィカル表示が狂ってしまうのを
遅延起動で回避してるけど
>>593 なら、無用になるのかな?
-Pctrl:1,2,3,4 出来た。w
597 :
Socket774 :2010/06/25(金) 22:37:41 ID:tx2EWJFc
俺は -lp:2 -mp:4 -ClkCtrl:1 -StayOnTray -nw で何の問題もないんだがなw 夏場なんかは400MHz下げて運用してる これでエンコードしても温度はそれほど上がらない
B0なかなかお目にかかれないけど、コアを4つP0に固定するとちょくちょくB0ステートが 現れるようになった。これって仕様?? 漏れの読みおとしがあるのかな ちなみに -ClkCtrl:1 -lp:1 -StayOnTray -nw -rt:1
B0に遷移する条件がP0状態のCoreがある且つIdleのCoreがある。 だから、全CoreをP0に固定しておけば最もB0に遷移しやすい。低負荷でもB0に遷移したりする。
>>599 簡潔でわかりやすい説明ありがとん。
よーく理解できますた。
1055Tを3.2GHzに軽くOCしてたけど 夏が来たので1.1V上限でできるクロックまで落とそうと思う
そうですか
はい
test
test
ゲームするときだけ、p0に固定して使っています。 ゲームを終わったあと、戻すのを忘れることがあります。 p0を負荷がかなり落ちた後5分くらいで自動的にp4に変更する方法ってありますか?
607 :
Socket774 :2010/06/28(月) 16:40:03 ID:FHndv/ij BE:545996737-PLT(23400)
ゲームするときだけクロックが上がるようにするのが手っ取り早い
>>607 そうですか。
ちょっといじってみます。
ありがと
ステートがすぐに落ちてカクカクになるときはdown(ms)を長めに設定すると良いかんじです。
610 :
Socket774 :2010/07/01(木) 17:16:38 ID:1aYabjVO
今720BEをK10statで調整して使ってるんだけど、もしAthlonU X4 630のような BEではないCPUに交換した場合に今と同じようにOCやDCは出来ますか? 前にBEと通常だと方法が違うみたいな記事を読んだ事があるので・・・
DCはできてもOCはできない BIOSでやればできる
612 :
Socket774 :2010/07/01(木) 17:30:32 ID:1aYabjVO
>>612 お前がスーパーハカーorえすぱーならなんでもできる。念じろ!
アイドル800で、ファイル移動とかちょっとした負荷が掛かるとP2に移行させ それ以上の負荷だとP1、3DゲームだとP0とクロック安定させたいが 上手い設定がみつからない・・・・ K10statは奥が深いなぁ
615 :
Socket774 :2010/07/01(木) 21:21:20 ID:1aYabjVO
どうせ7割前後はアイドルで動くんだから800MHzの最適値を探した方がいい あとはP0を突き詰めて、最後に中間を埋めてくって感じかな
なるほど、勉強になりました。 ありがとう。 800MHzの最適値を探してみます。 ちなみにP2移行は何%にしてます?
617 :
Socket774 :2010/07/01(木) 21:30:35 ID:1aYabjVO
P0〜P4まで設定してあるけど 800、1200、1600、2200、2800 後は800を1200に固定させたり、P0を2.4〜3.2で変動運用 UPは下から20、35、50、75 downは下から10、25、40、65 夏は暑いのでエンコードなどする時は2.4GHzを上限にしてる
ふむふむ、参考にさせて頂きます。 ありがとう。
955BEをP0 2.8GHz 1.05Vで使ってたけど 最近、x264エンコが通らなくなった 1.075Vにしてみたら問題なくなったけど 季節で低電圧耐性変わるもんだな
今更当たり前の事言われてもな
エアコンつければOKじゃない?
つーか室温変化で障害が出るような設定で よく常用する気になるな
設定探るには真夏が最適
つサウナ
625 :
Socket774 :2010/07/02(金) 16:30:47 ID:yEq6609U
結露しそうw
結露するようなサウナがあったらみんな焼け死んでるぞw
ウエット(ミスト)サウナってのがあるよ 45℃でも結構な死にそう加減になれる ドライサウナだと90℃越えても快適
628 :
Socket774 :2010/07/02(金) 22:40:49 ID:qxjPGHyi
>>619 しかし2.8GHzで1.05Vって当たりの石だよね?
俺の720BEは2.8GHzどんなに頑張っても1.15V・・・orz
800MHzなら0.7V
俺のAthlonIIX4 630も1.15Vだよ C2とC3の違いかのぅ
>>628 エンコで落ちる程度ならPrime95走らすと早々と落ちるかと
人の出した結果は参考程度にとどめる方が良い
数十ワットの違いでやたら落ちまくって作業にならないPCと普通に稼動するPC あなたはどっちのPCを使いたい? つまりそういうことだ
俺の955BE(C3)だと2.8G@1.05VだとCINEBENCHが通る程度でPrimeはとても通らないな。 安定動作には1.10Vは必要な印象。 単に外れ石の可能性が高いけどね。4G通らないし。
2.8GHz1.10Vなら普通じゃないか、C3の常用目安は3400 1.25V-200=-0.05V くらいだと思う
同じ個体でもPCの冷却性能が違えば耐性も違ってくるわけで
>>631 そもそも電圧の数値で一喜一憂してるような人は、実際の消費電力を測ってない気がする
落ちるか落ちないかスレスレから余裕のある電圧に変えたところで数十Wも変わらねぇよ ギリギリで動作させると落ちなくても少しずつデータは破壊されてるから気をつけろよ
x264エンコはメモリやディスクアクセスが頻繁なのが原因か 経験上Primeよりも通りにくい aviutlならCPUも100%使ってくれるし 個人的にはもっとも信頼できる耐久テスト
だからエンコは拡張命令使ってるからだって言ってるじゃないですかー!
逆に言えば、4コア化して落ちる場合に SSEやMMXのエンコーダの設定で拡張命令使わないようにすれば 完走できるようになる可能性があるってことなんですー
スレ間違ったですー
がんばれ、タラちゃん
>>638 CINBENCHとAMD OverDrive ユーティリティの安全性テストで通ればよしとしてる俺は・・・・
1.225Vだと安全性テストでAMD ODUが落ちたので
余裕持たせてP0 3.0GHz 1.250V (C3)で運用中
普段、P0までいくことがほとんどないのだけど。
644 :
Socket774 :2010/07/04(日) 11:12:20 ID:vUbbs/a8
CINBENCH R10 ってので俺もやった どっかのサイトのそのやり方が書いてあったからね しかしギリギリに設定してしまうと冬のエンコの時にフリーズした経験があるから 2段階余裕を持たしてある
646 :
Socket774 :2010/07/04(日) 11:35:41 ID:vUbbs/a8
そうそれそれ 720BEの4コア化に失敗したのはショックだったけどw GA-MA785GT-UD3H v1.0
完全に運なのにショックも糞もあるかよw
人間は毎日糞を排出しています
昨日みたいに糞暑い日だとこのツールの有り難みをかなり痛感 作者に感謝の気持ちでいっぱいだ
95W版の1055Tが1.2V以下で動くんなら買いたいな
Centrafuseというソフト使っていて、起動するとK10statが 多重起動して困っています。 何か解決策ありませんでしょうか?
>>650 2.8GHz 1.125Vで丸3日くらい動かしっぱなしだけど問題なし
40℃くらい
P0 (3.3GHz)に遷移させる方法が分からん
1090T使いだがいまだにTB効果が体感できんのよね 定格でC'n'QオンだとチョコチョコTBしてるのが確認できるんだが K10使ってTB4.0GHzとかで設定すると電圧は上がってるんだがほとんどTBしないんだよなあ 普段は低負荷でいいんだがここぞという時TB効いてくれるような設定にしたいんだよね 誰かうまいことTB設定してる人いたら参考にしたいのでよろしくです
TBは殺してしまい、P0をTB代わりに設定するのが現状ではベストだと思う。
私もBIOSでTURBO BOOST 無効にしている。 で、P0に3.6G 1.3000を設定している。
6コアでK10Statを使用してP4〜P0→TBの流れは出来ないって事? マジッスカー
間違えた。 ×P4〜P0→TB ○P3〜P0→TB
>>657 できないことはないがTBかかる条件がシビアでなかなかその効果が体感できないんだよね
うーむ、TB切ってその分OCした方がいいみたいだね
なぜか定格の場合だとTBの3.6GHzに結構いくのが不思議なんだよねえ
>>659 ありがとうございまっす!
納得の出来る設定が難しそうッスね。
この間から魔法のカードで1090Tポチってしまうか
未だに迷っていたり…。w
つ -lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray
662 :
Socket774 :2010/07/07(水) 08:25:53 ID:K6Lpo+KH
-lp:2 -mp:4 -ClkCtrl:1 -StayOnTray -nw -rt:1
-lp:1 -nw -mp:4 -ClkCtrl:2 -StayOnTray
readmeに
.Boost対応CPUは, Pb0, P0それぞれに最大周波数が決められていて,
各最大周波数を超える値は無効となる
- 例えばPb0最大3.3GHz(FID17), P0最大2.8GHz(FID12)のCPUでは,
P0に3.3GHz(FID17)を設定しても効果はない
てあるけど、
>>656 みたいなのは可能なの?
なにゆってんの?
>>656 はTurboBoostではなく普通のOCで設定してる
>>664 いや、その辺の仕様がいまいちハッキリとしてない
漏れも色々試したが、たとえばB0:4.0GHz、P0:3.4GHzで設定した場合、
普通に3.4GHzで動いてたま〜に4.0GHzになることもある
このたま〜にが曲者で結局x6のターボの発生条件が微妙すぎてほとんど体感できないって話
漏れの独自の検証実験と憶測から推測すると おそらく 『 T D P 125 W 内 に 収 ま っ て い る か 』 が最大のポインヨだと思う この枠内のクロックであればターボが結構効く希ガス どおりで定格のTBクロックである3.6GHzが頻繁に出るわけだ TDP枠内を越えるととたんに効きが悪くなる感じ
4段階でprimeクリアと日常使用に問題なく使ってるんだけど 時計が2日間で3秒くらい遅れる。 これはやっぱり電圧下げ過ぎてるんだろうか CnQもC1Eもオフにしてるし
CCCを更新して様子見
671 :
Socket774 :2010/07/07(水) 15:39:51 ID:K6Lpo+KH
>>669 俺も720BEにしてから時計遅れだしたからwindowsの自動更新をOFFにして
TimeTuneってソフトを常駐させて更新させてる。
SB700の仕業じゃないの?
俺は630に変えたら10分に1秒の割合で遅れるようになった なので色々調べて15分毎に時計を更新するように書き換えた
なるほど。電圧だけとは言い切れない可能性もあるのかあ。 550BE+SB700でそういやP0ではOCしてたしw 毎日8時45分に補正してるんだけど昨日は-1.391秒、今日は-2.427秒だった
>>674 PCの時計なんてその程度の精度なんじゃないの?
>>664 その文はBlack EditionではないCPUについての説明。
Black Editionであれば全ステートオーバークロック設定も可能。
15分毎とか資源の無駄というか迷惑でしかないわ
>>678 おいおい(笑)
時刻合わせの情報がどんだけ少ないのか知ってる?w
680 :
Socket774 :2010/07/07(水) 23:07:55 ID:K6Lpo+KH
まぁ確かに微々たるもんだけど15分ってのは・・・w せめて1時間に
>>679 その少ない情報が福岡大学やウィスコンシン大に集中した結果を知ってる?
>>675 株やってるので9時と11時と12時半と3時にずれると困っちゃうんだ
だからtclocklightで月〜金の8時45分にsntpclockってソフトで
ブロバイダーのntpサーバーで補正してる。
64bitだからtclocklightの自動補正ができないんだ。
C1E有効なの時はズレまくりだったけど、切ったらずれなくなったな
CQやC1Eを切ってK10で調整したほうが快適になるってのもなんだかなw LlanoやBullではいったいどうなるんだろうか・・・
685 :
Socket774 :2010/07/08(木) 09:06:22 ID:zx/+8GB/
CQは死ってるけどC1Eってのは初耳だな・・・
time.windows.comとか初期設定のサーバはアメリカにあるから不正確
TClockでもいれろと
>>688 tclockは10年以上使っているが、7x64だとろくに機能しないね
ほとんど曜日表示とフォント換えくらいか・・・
ごめん、手動じゃなくて自動がという意味
>>693 ログ見る限り動いてる
方法はTClockプロパティ設定のアラーム→追加で「時計合わせ」とでもして
→有効にチェック入れ→時に*/2を入れ→ファイルにsntp→お好きな実行間隔を設定
あとはTClock右クリして時計合わせの設定でサーバーにntp.nict.jpとでも
ちなみに時計変形させたくない人は、書式の設定で書式を自分で入力するのチェックを入れて
その下未入力だとWindowsデフォルト時計になる
スレ違いなんで興味ない人ごめんよ
>>676 やり方がよく判らんけど1090TでもP0〜P4フルに使えるね。
Pb0が無いことになってしまうけど。
ってか、こうしないないと苛ッとくる。
つまんない質問なんで恐縮なんですが…… AthlonU x4?635でVIDの範囲が〜1.375vまでって infoで表示される場合、1.4vとかに設定出来ないんですか? BIOSで1.4v以上に設定しても、K10stat上では1.375vが 上限なんで、OCの安定電圧まで上げられない……orz 何かいい方法があったら教えて下さい
>>697 BIOSから電圧を上げてる場合、K10stat上での定格がその電圧になる。
たとえば、BIOSで1.400Vに設定して、K10statでの定格が1.325Vの場合、K10statで1.325Vに設定すればCPU-Z等ではBIOSで設定した1.400Vとなる。
たぶんBIOSで上げた上にk10STATで1.375Vに設定したら余計に高くなってるはず。違ったら悪いけどよく確認してみ?
>>698 レス有難うございます
うちの常用OCは
[email protected] なんですが
K10statで、P0-2900-1.375-1.175の設定にすると
P0ロック→シバキ→フリーズ……CPU-Zだと1.4v以上に
なっているんですが……何か間違っているのかな?
もう一度確認してみます
因みに元々設定値より盛られるマザーです(880G Extreme3)
>>700 CPU電圧に問題はないわけか。
ベースクロック上げということでNBのクロック倍率は下げてる?基本的なところだからわかってるなら余計なお世話だけど一応。
>>701 NB/HT倍率はデフォルトのままです(×10)
BCLKが240なので両方2.4GHzになっています
NBを下げないとマズイでしょうか?
>>702 倍率を定格クロック相当に下げるか電圧盛るかで安定する確率は高いんじゃないかな?
>>703 HT≧NBでいいんですよね。設定を詰めてみます
555BEだとHT・NB=2.4Gでも安定していたので
盲点でした……有難うございます
自分以外に時刻合わせしてる奴はいないと思ってるんでしょうよ
1時間に15秒ずれるぐらいなら 15分おきに合わせる
家にNTPサーバひとつ立ててて好きなだけそれと同期すればいいさ 俺は立ててる
同じく自前ntpserverと10分に同期させてる
なんか知らんが参考になった
その自前のサーバーはどこに時刻合わせにいくの?
普通はプロバイダのNTPへ設定する(往復遅延が同じと仮定するから遠いところにすると誤差増) NTPサーバはクロックのズレ具合の補正機能持ってるから、ズレの傾向が一定なマシンならかなり正確になる クライアントの問い合わせは上位NTPサーバへはいかないから負荷軽減 LAN内のNTPサーバに問い合わせれば遅延時間がほぼ一定になるので各クライアント時刻ほぼ一致 LAN内なのでネット接続障害中でもずれない 利点がいろいろある
素直にNICT使っとけばいいのに
>>713 おまえはそうやって永遠ループさせる気か
>>711 多分もう1台自前のNTPサーバあるんだろ(´・ω・`)
原子時計でも所有してるんじゃね? なんちゃって。
GPSや電波時計を使ったNTPサーバ作ってる人もいるな
>>715 NTPサーバは補正機能あるから上のアホみたいに頻繁な同期はしなくていいんだよ
ってか、正直話の流れが判らん。w
>>659 仰るとおりのようで・・・。
1090Tで一度無効にしたTURBO BOOSTを
再度有効にして試してるんだけど
3200MHzで固定且つNumCore4にして
やっと効くんだけど、Pb0〜P0の遷移が激しすぎて訳判らんです。
諦めてTURBO BOOST無効に決で御座います。
決定で御座います?
Turbo Coreはクロック上昇方向へのC1Eみたいなものだから狙って制御するのは難しいかもね。 省電力技術の一種と考えるべきかな。 TDP枠さえ確保出来れば今までよりオーバークロックし易いのは確か。
>>722 その通りだけど
細かいことを気にしたら駄目ッス。
>>723 Bulldozerとか先に進めば、もうちょっと変わってくるかな。
このソフト、DualCPUで使ってる人いる? やっぱり何をどうやっても無理なのかな?
前opteron×2でやって動かないって人がいたような… ログ探しても出てこないから気のせいだったかもしれない
>>726 サンキュ。やっぱり無理か。
なんか裏技っぽい方法でもあればと思ったが……。
一応自分も報告上げておきます。
K10stat Ver0.91
M/B:Tyan S3992(-E無し)
CPU:Opteron2382×2
Mem:PC5300 512MBをCPU1側とCPU2側にそれぞれ2本ずつ。計2GB。
現象:クロックのボタンを押したり、設定を編集してから押したりを試したが、
電圧は全く変化無し。
クロックはCPU1のみ設定通りに変動。CPU2は変化無し。
負荷に応じた動的変動は試してない。
CPUクロックはCPU-Zで、電圧はTyan System Monitorで確認。
728 :
Socket774 :2010/07/12(月) 22:45:46 ID:/mNZgWqG
えっ? K10statって2コアには対応してないの?
DualCPUな、つまりCPUが2個載ってる場合
DualCPUに対応してくれたら神なんだけどなぁ
作者にMBとOpteron送ってやれよw
いや、AMDの関係者よ、このスレを見ているならBulldozerをまず送ってやりな 正直X6もK10が対応してなかったらここまでのヒットはなかったしな この作者はAMDの利益に相当貢献していることに感謝するのだ
俺が社長なら社員にしたいほどの貢献度
冗談抜きでこれと出逢ったから、俺はi7 860×1個をやめて Athlon2 250、PhenomII X4 955 BEの2つを購入する事にした
K10statを入れないAMDなんてクいや何でもない。
俺が社長ならCPUの仕様書全提供してAODに組み込めるように頼むだろうなぁ…
仮定がそもそもアリエナイ
これ入れてるとOverDriveに影響でます? フリーズするようになってしまったんですが。
740 :
Socket774 :2010/07/13(火) 22:42:47 ID:PTmcDnGN
俺も720BEでK10stat使ってるがintelにはこういったソフトはないの?
ないよ
K10に慣れるとインテルで組みたくなくなるのはわかる
じゃあIntelはOCしたら電圧上げっぱなしなのか・・・ てことはアイドルでもあっちっちなの?
Intelって栗も使えないの?
intelにもEISTがあるから電圧上がりっぱなしにはならない けど、C'n'Qよりも役に立たない代物なので、k10statとは比較にすらならない
でも、よく消費電力比較のベンチで インテルはAMDと同等かそれ以上に低消費電力たたき出してるケースもあるよね あれってどうなんだろう
HKMGとか構造の問題でしょ
intelのほうが消費電力低いのは確かだよ けど自作的にはいじれないからつまらない
>>746 そら比べている物の周波数とMBの乗っているチップの性能が違うんだから
低く見えるだろうさ。
まあEISTオンで定格周波数のときだけ電圧を定格より低くとかできないからなintelは。 実質的な消費電力でいえばK10STATを使うことで大手サイトレビューよりもだいぶ近づいてるだろ。 軒並み10W〜20Wは軽く落ちるからな電圧下げで。 アイドル時はかなり不利みたいだが
EISTでOC時にも電圧下げたりできるのならまだマシだね
>>744 栗が使えるのはCore2まで。
Coreiは使えない。
栗はCore2でも45nmだと正常に動作せず ということでインテル版k10statが待ち望まれてる
スレ違いの話題を出そうと思ったら、まさにその話題になってるじゃないか! 低消費電力PCスレだと、いまはCore i3最強でAMDはお話にならないってことになってるでしょ? 実際ワットチェッカーとかでもだいぶ違うしさ。 で、ここでもアイドル0.8GHzだと反応悪くなるから下限は1.0とか1.2とかにするでしょ? 消費電力も誤差程度なわけだし。 で、Intelはどうなわけ? 目いっぱい絞ってもキビキビ動くの? とても信じられないんだが。
何が言いたいのかもう少し整理してくれ
・低消費電力スレではi3最強でAMDは話にならないらしい -ここで区切る- ・AMDの場合アイドル時0.8GHzだと反応が悪いし下限を1〜1.2GHzにする(そうしても消費電力はあまり変わらない) ・intelの場合目いっぱい下げてもキビキビ動くって聞いたけど本当?とても信じられない こういうことか?
>>754 Corei3ではEISTのアイドル時でたしか1.2GHz。(もしかしたら微妙に違うかも)
そして、この状態でアイドル時の消費電力が圧倒的に低いんだよ。別におかしくはないと思う。
それは良かったな。 んで、だからどうした?
疑問に対して個人的な考えを言ったってことで完結してますけど何か? 話の流れをよく読めよ。
スレ違いの疑問くらいスルーしろよ
丁寧な解説ありがとうございます どうもすいません で、その1.2GHzではストレスを感じさせないのかってこと。 さっき試しに300MHzまで下げたら0.65Vで動いた。0.6Vにした瞬間落ちた(245e) いろんなところで引っかかりまくるから、とても使えたもんじゃないが。
>>760 まあそれはすまんかった。
>>761 俺は普段AthlonIIX3を低負荷時1.2GHzで動かしてるけど別にトロいとは思わないな。
うちの440ちゃんはダメな子なので1.6GHz0.90Vで落ちちゃうんだ…。
>>757 550BEを4コア化してアイドル時800MHz 0.735vで使ってるけどi3の方が全然低いの?
いやいや、i3の1.2GHzののこと。athlonはx2だけど俺も1.2GHz@0.8Vだよ。
>>761 は0.3GHzな。絞るだけならAMDでもできるって話(ある程度は)。
でもあんまり引っ張ると怒られちゃうのか?
いやだからさ、Athlonの1.2GHzで大丈夫なものをi3の1.2GHzでもっさりすんの?って話。 めいっぱい絞る必要がないからモッサリじゃないだろってことよ
それは失礼。 同一周波数ならi3がathlonより絶対的に勝ってるなんて知らなかったもんだから。 常識知らずですみません。
設定次第でAthronでもi3なみの消費電力にできるみたいだよ(idle 22W)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277645343/38 低消費電力の前スレにPhenomII955BEの構成で
低消費電力スレでよく使われるAntec EA-430Dより5W消費電力の高い電源つかってて
idle 42W(電源そろえれば30W台後半?)ってのもいたから
AMDも意外とがんばってる気がするんだけどね。
まぁIntelのほうが簡単に低消費電力にできるのと
ワットパフォーマンスに優れてるのは間違いないと思うけど
ワットチェッカー画像もアップされてないレスなんて参考にもならんと思うんだが 適当に捏造できるしな
22Wはあるかな 自分が240eと785G板でK10statの設定 どう頑張っても50W切るぐらいだったけどな 3.5HDDと5インチ光学ドライブ各1個付きだが
>>768 これまでにも同じような報告があがってるから捏造じゃないと思うけどね
あと前スレよく見たら
PhenomIIのほうは一般的な電源でのSSDのみの構成でidle 37Wで、
電源とマザー次第では30Wをきれるかもって話だったみたい。
PhenomIIのほうも家と同じような構成で
同じような消費電力(HDD×2スピンダウン時 書き込み主:42W 私:41W)
してるからこっちも捏造じゃないと思うよ
#さっき書き込んだ私が言っても説得力ないかもしれないが・・・
そういやAthlonUX2で20w切りも見たな 今のE0ステッピングでX2作ったらさらに省電力になるかな?
下らん。32nmと45nmの物を比べて消費電力の高低を語るとか片腹痛いわ。 32nmの方が省電力になるのは当たり前だろ、聞く前に判らんかその程度の事。
ヒント:プレスコ
774 :
Socket774 :2010/07/14(水) 23:08:44 ID:2yh8cQiJ
俺はプレスコの時代にAthlon64 3000+買ってつくづく正解だと思ったよ
775 :
727 :2010/07/14(水) 23:08:56 ID:LURW65x+
たいした事じゃないけど一応報告。
同じマザー&同じCPUで、CPUを片方取り外してSingleCPUにしたら問題なく動作しました。
なので、Dual用のチップセットやDual用のCPUに非対応というわけではなく、
文字通りDualCPUに対応していないようです。
あと、
>>727 にはCPU1のクロックは変更できたと書いたけど、これはもしかしたら勘違いかもです。
というのは、DualCPUの状態ではK10statのP-stateタブのクロックのボタンは、
Core0の所にしか表示されていなかったからです。
(K10statを使ったのが初なのでよく分かってなかった・・・)
もしかしたら、DualCPUの状態では、変更されているのはCPU1のCore0のみかもしれません。
>>772 インテルの32nmは実は32nmじゃないとか今月のPC雑誌で読んだぞ・・・。
WinPCだかDOS/Vだか忘れたが。
同じダイにのってるGPUが45nmってこと?
778 :
Socket774 :2010/07/15(木) 01:36:14 ID:Z8z1N49i
corei3、i5、i7の1.2GHzのコア性能は屁飲むUだと1.6GHz位の性能に相当する しかし消費電力は屁飲むU@0.8GHz0.80V設定よりも低いんだよ つまりAMDで1.6GHz以下で低電圧化して省電力と威張られても実は電気食いな上に 低性能で省電力スレなどでもインテル使いからは相手にされないわけw ワットパフォーマンスではインテルに逆立ちしても勝てないわけよ 素直に安かろう悪かろうを自覚して購入、使用するべきだね
>>776 他の会社のプロセスと比べる意味が無いって感じの記事は見たな
同じ45nmでもかなり違うらしい
>corei3、i5、i7の1.2GHzのコア性能は屁飲むUだと1.6GHz位の性能に相当する いまどきのCPUを単純に周波数だけで比較する馬鹿ってまだ居るんだ >素直に安かろう悪かろうを自覚して購入、使用するべきだね(キリッ おまいは一生corei3、i5、i7を1.2GH固定で使ってればいいよ
K10Statが使えないCPUなんてどうでも良いよ。
だね
んだんだ。 どうせ、雑音が荒らしに来てるんだろうし スカしておけばいいと思うよ。
GF7025使えばi3の消費電力下回るんだけどね
NVIDIAチップセット再開してくれ〜
GeForce8200でDDR3でSATAx3以上でmini-ITXきれくれ〜
ゲフォ8200は糞だからやめとけ フルHDの動画再生がコマ落ちする
それ物理メモリから〜256MBくらいしか割り当ててたりせんか? モニタの解像度にもよるがオンボは帯域狭いから256MB以上割り当てた方がいい でないとフルHDの動画再生支援はお望みどおりカックカク
>>788 Linuxで使うのでドライバが糞なRadeonよりマシなんだな
nVidiaチップセットはAM3はライセンスが云々という噂があったような気がするけどどうなったんだろ? GTX 460のSLIはパフォーマンスの伸びが良いみたいだし気になる。
>>790 2〜3年前の情報でLinux Radeonドライバ語るとは。
fglrxもxorg radeonもフルHD再生可能だ。
793 :
Socket774 :2010/07/16(金) 14:43:03 ID:hwGudWdt
質問なんだが、夏はいつも家でガンガンエアコン使ってる?
とりあえず家に着いたら汗うだうだ出るから極寒にする
夜だけ使う 玄関開けてると風通しがいいから涼しいんだけど夜は虫がね
仕事から帰宅したらエアコンを26度で自動設定&BOXファン型の扇風機使ってる 寝る時はエアコン切って扇風機をタイマー設定にして寝てる BOXファン型の扇風機は360度ルーパーだから上下左右色々な方向に風が行くからお勧め
797 :
Socket774 :2010/07/16(金) 15:55:50 ID:hwGudWdt
今エアコン使ってるけど電気料金プランがオール電化だから今の時間帯が一番高い・・・orz
エアコンとか貴族かよw
窓あけとけば室温30度前後で扇風機つけとけば十分だしPC熱くなるほど重い処理させないからつけないな 夜と2人以上いるときはつけるけど
職場の方が涼しい
そこは楽園ですか?
32度、88%とかだと扇風機掛けても汗出てくるからエアコン焚いちゃう。除湿モードだけどね。
夜に窓開けとくなんて怖くて出来ない
うちは5階だから普通に開けてるけど、 低いところだと怖い&虫が酷そうで開けられ無さそうだな
10階以上になると虫はほぼ皆無 低い階では風がない時でも多少風が吹く
一戸建て2階だが、この時期は夜中にカブトムシが飛んでくる。 網戸が無かったら怖すぎる。
807 :
Socket774 :2010/07/16(金) 19:43:47 ID:hwGudWdt
まぁたまに窓開けたまま寝るけど雨が入ってくる可能性があるんだよね 流石に32度以上になると扇風機じゃきつい 1〜2時間だけ付ける 新築だからそのままにしておいても急激に温度は上がらない
自宅もK10statしておきたい
>>802 除湿モードは除湿するためにヒーターも動くから実は通常のエアコンより電気食い
810 :
Socket774 :2010/07/16(金) 19:58:11 ID:hwGudWdt
>>809 つまり除湿の方が冷房よりも電気代がかかると?
>>809-810 エアコンの除湿方式による。
弱冷房方式と再熱方式。どっちがどうとかはググれ。
足下に芯120mm*2を静音静圧の二重反転仕様で置いてるが、足冷やすだけで全然違うよ。 5VUSB仕様で騒音も気にならず、風も1mくらいなら直進する。 まだエアコンは不要だな。寝るときたまに使うけど
ところでNBのクロックはどうしてる? だれも報告してないけど変えないのが基本?
変えるメリットがほぼ無いからデフォのままでいいんじゃね
815 :
Socket774 :2010/07/16(金) 20:52:26 ID:hwGudWdt
>>813 俺は変えてるよ
800MHz〜2.8GHz
NB(V) 0.9375〜1.0875
メリットあるかどうか知らないけどCPU同様に下げた方がエコ&温度が下がると思ってさ
816 :
Socket774 :2010/07/16(金) 20:57:35 ID:viChGrtj
>>813 オンボ使わないから
ALL NB(V)1.1000固定で安定そのもの
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
NB/HTはメモリまわりが速くなると思い込んでたが。。勘違いだったのかorz
NBは落ちた場合の被害が大きいからほとんど変えてないや
>>815 NB P-stateはHT Link Widthとメモリクロックの動的変化に対応した環境でないと
使い物にならないから対応環境の情報はとてつもなく貴重。是非晒して頂きたい。
>>817 帯域が足りていなければ、オーバークロックに比例して性能アップする。
AMDが不利で話題になっているFFXIVベンチは明らかにNBの帯域が足りていない。
820 :
Socket774 :2010/07/16(金) 22:23:35 ID:hwGudWdt
>>819 それほど詳しい訳ではなく単純にCPU同様にちょっとづつ下げていって
ベンチが通らなくなった段階を限界として見てる
何を晒せばいい?
>>820 M/Bと使用しているメモリ。NB P-stateの鍵はこの2つ。
CPUはRev.C3を使えば対応できることが判っている。
822 :
Socket774 :2010/07/16(金) 22:32:13 ID:hwGudWdt
>>821 M/B・・・GA-MA785GT-UD3H v1.0
メモリ・・・UMAX Cetus DDR3 2G×2枚
CPUは720BEでC2ステッピング・・・
>>822 ん?動的にNBクロックを変化させている訳じゃないのか?
だとしたらNB P-state対応とは言えないな。
824 :
Socket774 :2010/07/16(金) 22:41:04 ID:hwGudWdt
>>823 CPU同様に電圧を下げれば発熱&消費電力が下げると思ってやってみただけなんだよねw
実際何の効果があるのかすら分からないし・・・
>>824 NB P-stateに対応できれば当然消費電力が下がる。
中途半端な対応環境でもワットチェッカーで効果が確認できる。Idleで数W程度の違いしかないが。
中途半端な対応では代償にメモリ転送速度が半減する。これでは使い物にならない。
NB P-stateとAltVIDに完全に対応できる環境があれば、劇的な消費電力減の効果を得られる可能性があるはずなのだが。
826 :
Socket774 :2010/07/16(金) 22:55:08 ID:hwGudWdt
>>825 それに対応していない環境でもNBの電圧を単純に下げる事によって発熱などを
抑えていると思ってもOK?
>>826 ワットチェッカーと放射温度計で確認しなされ。
>>826 0.1V下げて2W位だけど一応は下がるよ
829 :
Socket774 :2010/07/16(金) 23:12:18 ID:hwGudWdt
うちはNB2800MHzにしてる関係でNBVIDは1.250Vだわ これ以下だと露骨にメモリ速度が低下する
NB(V)1.1Vならメモリ速度が低下することないじゃん
NB2800で常用可能なのか?耐性すごいな
2800でギリギリ、3000はOSが立ち上がらない
NBクロックって動的(P0〜P4)に変えられるの?
NB P-stateでググッてもこのスレしか出てこねー M/Bの機能なの?
>>838 readme読んでも判らないのなら手を出さない方がいい。
Rev.E0では使えなくなっている機能だしな。
Readme読んでいて今更気づいたけど >*TctlTmp:温度制御機能用の温度(物理的な温度ではない) X6の場合はマザーボードのファンコン機能への影響が大きくね?
X4-630(C2) CPU(V) NB(V) P0 2800 1.1500 1.1750 P1 2200 1.0500 1.1750 P2 1600 0.9000 1.1750 P3 1200 0.8500 1.1750 UP:500ms Down:2000ms コマンドライン: -nw -StayOnTray -lp:1 -ClkCtrl:2 エンコードソフト使用時でも純正だと最大値にならずに完了時間が伸びてたので、いちいち「常にオン」に切り替えてやってた。 通常の作業時でも、きびきび動いてくれて楽しい。
842 :
841 :2010/07/18(日) 18:04:20 ID:scomkiJc
シバいていたら不具合がでたので、 P0 2800 1.2000 1.1750(86.40W) P1 2200 1.1000 1.1750 P2 1600 1.0000 1.1750 P3 0800 0.8000 1.1750(28.80W) きりのいい感じに修正。
P3はこっちで良いんじゃないの? P3 1200 0.8500 1.1750
965(125w)買いました。オヌヌメの設定を教えてください。
>>844 P0 800 1.500 1.200
P1 800 1.500 1.200
P2 800 1.500 1.200
P3 800 1.500 1.200
up:10000ms down:10000ms
846 :
841 :2010/07/18(日) 21:16:56 ID:scomkiJc
>>844 以下のレスに例があるよ。
477
460
280
>>843 アイドル時はできるだけ絞って、すぐにP2以上に上がるよう設定しました。
800は0.75でもいけましたが、きりよく他の数字と合わせるため0.8に。
電圧の下げすぎで、ソフトは起動するが音楽や動画の再生不可。
ブラウザでみるページのフラッシュやサムネイルの乱れ、デスクトップアイコンの異常表示。
GPUがイカレタのかと一瞬思ってしまった。
847 :
Socket774 :2010/07/18(日) 21:59:58 ID:S4DFUEVT
P0 2800 1.1750 1.0875 P1 2200 0.9750 0.9875 P2 1600 0.8750 0.9625 P3 1200 0.8000 0.9500 P4 0800 0.7250 0.9375 UP:100ms Down:400ms -lp:2 -mp:4 -ClkCtrl:1 -StayOnTray -nw -rt:1 今のところこんな感じで使ってる 暑い日のエンコなんかはP0を2.4GHzにダウンして使ってる
>>839 E0だから項目なかったのか。
対応CPUならNB DIDに設定枠が出てきそうな雰囲気。
>>846 >>デスクトップアイコンの異常表示
が出るんだけど、Vcoreの電圧盛ればいいの? CPU-NBの電圧は盛らなくておk?
800MHz 0.8Vにしたらアイドル時105から91Wへ14Wも下がった 万歳ありがとね
CPUの現在の消費電力ってどうやって調べられるんですか?
852 :
Socket774 :2010/07/18(日) 22:44:42 ID:S4DFUEVT
俺の場合マザーに付いてきたソフト EasySaver
>>849 ワットチェッカー読み? 前の設定は何だったん?
X2 555の4コア化しているWin7 64bitですがエラーDll initialize failedが出て使えないのですが何が原因でしょうか
>>851 HWmonitorの値はあてにならないよ
OCしても変わらない(ワットチェッカーで読むとぜんぜん違う)
gigabyteのマザーじゃないからEasySaverはよく分からんが・・・
>>855 AMDの公称値で計算しているだけじゃないの?
だからステート外の値はシラネとかw
>>855 OCした後HWmonitorを再起動すれば変わる
ワットチェッカーほしいけど、地味に高いんだよな。 なくて困る物じゃないし、あったからといってどうということもない。 そんなわけで、どうも買うに至らない。。。
>>857 まじで?
確かに比較したときHWMonitorはあげたままで
k10statのプロファイルだけを切り替えてた気がする・・・
今はちょっとできないけど後で試してみる。情報tnks
861 :
Socket774 :2010/07/18(日) 23:57:38 ID:TxMLVUr9
955BE(C3)をEasy Energy Saverで観察 3200MHz(Vcore 1.4V@定格) アイドル 最大59.18W ロード(Prime95) 最大119.1W 3200MHz(Vcore 1.2V) アイドル 最大35.87W ロード(Prime95) 最大70.1W 3600MHz(Vcore 1.325V) アイドル 最大49.14W ロード(Prime95) 最大100.2W 〜おまけ〜 1600MHz(Vcore 0.85V) アイドル 最大7.882W 800MHz(Vcore 0.75V) アイドル 最大5.028W 怪しさ満点ではあるが・・・
>>846 ありがとう。検索しておけばよかったと後悔。
Athlon II X4 630(Propus) P0 2800 1.3000 1.1750 P1 2100 1.2250 1.1750 P2 1600 1.1500 1.1750 P3 0800 1.0875 1.1750 ホストOS:Windows7(64bit) ゲストOS:ubuntu-10.04-desktop-i386(VirtualBox) 発熱と消費電力を減らすためにもっと下げたいのだけれど、 ゲストOS上でBOINCが安定稼動する限界がこの辺なんです。 CPUが外れなんでしょうか・・・
864 :
Socket774 :2010/07/19(月) 00:28:59 ID:4Jl22+FP
いくら何でももっと下げられそうだけど・・・
ワットチェッカー買ったけどアイドル時の電力と起動時の電力見たっきり居間に放置だ
ワットチェッカーめちゃくちゃ使えるだろw いろんなもの片っ端から測りまくったよ。 とりあえずモニタの電源を5分で切れるように設定した(27W)。 あと最近のモニタはわからんが、 輝度のコントロールでだいぶ変わるけどコントラストは無関係らしい。 おかげでサブ機のモニタの消費電力を7Wほどカットできた。 あとアイドルで電圧絞ってもほぼ無関係なのはよくわかった。 参考までに(245e) 1.2-1.8-2.4-2.9GHzで0.8-0.95-1.05-1.15Vが62W-65Wの1W刻みくらい(アイドル時) まあ0.8GHz@0.7Vで61Wってとこか?
>>854 オレもなったがOS再インストールで解決した、7 32bit。
ワットチェッカーは、最後はエアコン用になった。
869 :
863 :2010/07/19(月) 03:18:10 ID:hqLLIS+i
【OS】Windows 7 64bit 【CPU】Athlon II X4 630(Propus) 【CPU詳細】省電力時:800MHz 1.100V 定格:2.8GHz 1.400V 【M/B】MSI 785GM-E65 【メモリ】DDR3-1333 2GB*2 【VGA】なし 【電源】Antec TP-550AP CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN P0 2800 1.3000 [1.296] 1.1750 30 P1 2100 1.2250 [1.216] 1.1750 80 25 P2 1600 1.1500 [1.136] 1.1750 70 20 P3 .800 1.0875 [1.072] 1.1750 60 UP:200ms Down:2000ms コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray テンプレの情報を追加 他の人の設定を真似して計算中のBOINCの宿題がふっとんだことがあったので、超安定志向です。 800MHz 0.8VはPrimeは通りますが、怖くて常用できないです。
>輝度のコントロールでだいぶ変わるけどコントラストは無関係らしい。 これくらい測らなくてもわかるだろ。 輝度変えればバックライトの蛍光灯の明るさが変わる。 コントラストを変えても液晶の透過率にメリハリが付くだけ。
>>853 ワットチェッカー読み。変更前は、800Mhz 1.25Vかな(うろ覚えだけど随分高い電圧だと思った)
それ以外の電圧は触ってない
定格で安定動作目的、アイドル時は下がってが目的なので
1090Tのデータが思ったほど挙がってないので購入記念に書き込んでみる FFXIVのベンチが3週完走程度の確認(自分の環境ではこれで十分なんで) 【OS】Win7 x86 【CPU】PhenomII 1090T 【M/B】890FX Deluxe3 【メモリ】DDR3-1600 2GB*4(UMAX) 【VGA】HD5870 【電源】Everest 85+(520W) ちょっとだけOCモード CPU(V) NB(V) UP DOWN B0 3800 1.3000 1.1250 P0 3400 1.2000 1.1250 60 20 P1 2400 1.0500 1.1250 60 20 P2 1600 0.9000 1.1250 60 20 P3 1000 0.8000 1.1250 60 省電力モード(1055Tもどき) CPU(V) NB(V) UP DOWN P0 2800 1.0500 1.1250 60 20 P1 2200 0.9500 1.1000 60 20 P2 1600 0.8500 1.0750 60 20 P3 800 0.7500 1.0500 60 (TB切り) コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray
873 :
Socket774 :2010/07/19(月) 09:32:20 ID:4Jl22+FP
NBの電圧を変更するメリットってあるの? ここ見るとP0〜P3同じ人がいたり、少しずつ変更してる人がいるけど?
あんまりない おまけ程度
875 :
Socket774 :2010/07/19(月) 10:05:35 ID:4Jl22+FP
なるほど それよりもCPUの温度表示のバグって直せない? 800MHzのアイドル温度が室温を下回ってる事があるんだけどw SpeedFan、CPUID Hardware Monitor読み
頭で補正すればよかろう
877 :
Socket774 :2010/07/19(月) 10:12:49 ID:4Jl22+FP
+15〜20度って事か?
散々言われてんだろ
ズレとるのは同意するんだが、過去に実際どこかにセンサ貼り付けてどの程度ズレてるのか調べた人っていたっけ。
>>866 そのサブ機いったい何積んでるの?
PhenomII955BE機でもidle40W台だぞ(SSD onlyなら30W代後半)
881 :
880 :2010/07/19(月) 11:35:44 ID:5TintS8Z
ごめん サブ機でAMDだからVGAはオンボとばかり思ってたけど きっとPCIeのVGA積んでるんだね
K10statの正式な呼称は何? おいらは「ケーテンスタット」って呼んでるけど。
また、このネタかよ 好きなように呼べばいい はい 次
stat(status) 「けーてんすていと」と読んでるw
次スレから、正式呼称をテンプレに書いてくれれば助かるな。
>>870 もちろんわかるんだがwww、
でもワットチェッカー使う前はモニタの消費電力下げなんて考えもしなかったからな。
普通は「ちょうどいい感じに見えるところ」に調整するだろ?
輝度20%の16Wが0%の9Wで、見た目より消費電力を「選べた」わけさ。
明らかにワットチェッカーのおかげ。
>>871 1.25Vならしゃあねえ罠
消費電力もあるけど温度が下がるのがいいよね
1090Tにおける800Mhzの標準コア電圧は高過ぎるね。 最初はマザーボードの制御が狂ってるのかと思った。
>>880 オンボVGAですw 流用で組んでるから削れるところがいろいろ。でもサブ機だし。
とりあえず糞電源を80+BRONZEのに換えたからアイドル51Wまで下がってる。
けーてんすたっと 常識的に考えて
>>872 890FX Deluxe3てあんまり回らないってイメージあるんだけど、
やっぱ4GHzオーバーはキツイのかな?
と思ったら1.3Vで3800も回るのね、うちの955なんて・・・
890FX Deluxe3はMSIの890FX板と 比べると回らないけどその他が安定してる
なんてたってアイドル
>>848 NBはデフォルトのまま。(下げてもあまり省エネにならないし、不安定になるのでお薦めしません)
表示が乱れた場合は、2段は上げて余裕を持たせて下さい。
そのほうが安心できますので。
しかし、暑かった。
金曜までの梅雨が懐かしいと思うのは大雨で被害にあった人らには悪い気もしますが、今日もほんと日差しが痛かった。
896 :
Socket774 :2010/07/19(月) 21:34:26 ID:4Jl22+FP
確かに暑かった 天気予報の最高気温が32度 室温が31〜33度 42型のTV、PC、自分の発熱が更にそれを悪化させる・・・orz 窓を開けても風があまり入ってこない 仕方なくエアコンを3時間だけON つくづく高層マンションで風通りのいい部屋がいいと思うこの頃
>>893 電源換えてみ?
数年前とかの無駄に高出力糞電源から、最近の80+とかにすると、
電気代ももちろん下がるけど、何より発熱が少なくなる(俺の場合は11W分が熱になってたわけだから)
二畳のサービスルームみたいなとこにサブ機おいてるんだけど、暑さが前と全然違う。
>>893 そこまで高いと省電力系の機能がすべてOFFになってそうな気がするけど
k10statどんな設定?
話の流れだとオンボードのVGAだと思うけど実は違うとか?
あぶねー -NbPstate を対応CPUではないけど無理矢理ONにして いじったら、どのstateでもP0のCPUVに固定された\(^o^)/
1090のノーマルのUP DOWN て何処で調べれば分かる?
しかし、こう暑いとk10stat大活躍だな
902 :
Socket774 :2010/07/19(月) 22:59:24 ID:4Jl22+FP
全くだ 室温32度に対しCPUが30度w まぁつまり45度ぐらいなんだが Biosで確認すると54度だった しかしこれは電圧がそのままなので何とも言えない
>>900 このスレには居ないよ
馬鹿ばっかりだし
何処で調べれば分かる? に対して、 このスレには居ないよ もうちょっと日本語学校で学んでから書き込みした方が良いですねw
日本語能力が劣る日本人なんてごまんといるのに、 わざわざ日本語学校とかいうのはどうかと思うな
>900 このスレの過去レスに答えがあるのに見つけられないのか? 自分で調べるもしくは日本語読めないのか?
アイテム数からすると期待値はかなり高いね 釣果低くてもその時はリスナーが釣れるのでイーブン
>>2 テンプレの設定でFPSやってると
CoD4とかCoDWaWで強制終了になった><
NB電圧下げるとかマジで危険杉る
お前のその考えが危険だよ
>>410 >>888 更新した
PhenomII X6 1055T (95W) メーカー規定値
最小設定電圧 最大設定電圧
CPU(V) NB(V) | CPU(V) NB(V)
B0 3300 1.2250 1.0500 | B0 3300 1.4250 1.1750
P0 2800 1.0750 1.0500 | P0 2800 1.3750 1.1750
P1 2200 1.0500 1.0500 | P1 2200 1.3500 1.1750
P2 1500 1.0000 1.0500 | P2 1500 1.3000 1.1750
P3 .800 0.9750 1.0500 | P3 .800 1.1750 1.1750
【OS】XP SP3 【CPU】PhenomII 1055T (95W) 【M/B】MSI 890GXM-G65 【メモリ】DDR3-1333 4GB*2(Super Talent) 【VGA】オンボ 【クーラ】Andy Samurai Master CnQ & C1E & TB off NB=HT=2400MHz DDR=1280MHz CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN P0 TB切りのためP1と同じ設定 P1 3360 1.1875 [1.216] 1.0500 85 70 P2 2640 1.0125 [? ] 1.0500 60 45 P3 1800 0.8250 [? ] 1.0500 60 45 P4 .960 0.7000 [0.7以下] 1.0500 UP:300ms Down:1000ms コマンドライン:-lp:1 -ClkCtrl:1 -nw -StayOnTray -rt:10 -Icon:0 -HtRefClk:240 各StateでAOD 1h、OCCT Linpack 1hパス OC耐性はなかったが、 (244MHzが限界。ネットでは300MHz x 14とか) 低電圧耐性が凄かった
X4-940BE(C2) CPU(V) NB(V) P0 3600 1.4000 1.1750 P1 2400 1.1500 1.1750 P2 1600 1.0500 1.1750 P3 1000 0.9000 1.1750 CPU(V) NB(V) P0 3400 1.3500 1.1750 P1 2400 1.1500 1.1750 P2 1600 1.0500 1.1750 P3 1000 0.9000 1.1750 UP:500ms Down:2000ms コマンドライン: -nowindow -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2 NB電圧を定格に戻したら安定した この設定ならCoDWaWの強制終了もない
914 :
913 :2010/07/25(日) 07:40:13 ID:R7Ax3ma6
と思って安心してたら沖縄戦で強制終了しやがったw 実ゲーで使えないからママンの設定で@3.4GHz 1.35Vにした 二度と使わない
ろくでも無いやつに使われるソフトも可哀想だな
俺はこうだ 940BE CPU(V) NB(V) | P0 3600 1.4500 1.1750 | up down P1 3000 1.2250 1.1000 | 65 50 P2 1800 1.0250 1.1000 | 45 40 P3 800 0.8500 1.1000 | 25 30 up(ms) down(ms) 300 2500
各設定最低12時間はシバキ入れないと安心して使えないわ
正直シバキをしないといけないのはP0だけで、 その他はシバキ数分耐えればいいような気がする P1〜P3で100%負荷状態って基本ないだろうし
920 :
Socket774 :2010/07/25(日) 12:50:02 ID:UiMMtW9y
【OS】windows 7 professional 64bit edition 【CPU】Phenom II X4 955BE(C3) 【M/B】GIGABYTE GA-MA770-UD3P(V1.0) 【メモリ】W3U1600HQ-2G 2GB*2 【VGA】H435H512HDP(HD4350) 【クーラ】Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN P0 3800 1.4000 [1.392] 1.1000 30 P1 3200 1.2000 [1.188] 1.1000 70 26 P2 2600 1.0500 [1.048] 1.1000 65 18 P3 1600 0.8500 [0.832] 1.1000 60 UP:200ms Down:3000ms Prime168時間OK P0は定格電圧に拘り3800MHzにしました。
定格って1.35じゃなかったけ
>>921 C2とC3の違いなのか、マザーとの組み合わせなのかよくわからんが
1.400Vと1.3500Vの2種類があるみたい
955BE(C2) + ASUS M4A78T-E(790GX) だと1.3500V
955BE(C3) + ASUS M4A785TD-V EVO(785G) だと1.400V
>>921 家の955BE(C3)は定格1.400Vだった
M/BはGA-MA770T-UD3P
>>922 うちは 955BE(C3) + ASUS M4A78T-E(790GX) で1.3500V
かなり似てるなw
1090のノーマルのUP DOWN て何処で調べれば分かる?
>>920 いいなぁおい
うちのC2は3600で1.4000じゃないとダメだぜ
3700や3800はまるでダメ
定格は1.3500
エアダスターいいスね まみれた粉じんを一気に吹き飛ばしてくれたスよ
929 :
Socket774 :2010/07/26(月) 10:04:18 ID:86rqp12E
会社のエアーガンが最強 CPUFANのヒートシンクの埃が一瞬で片付く
貧乏性だからゴム製のブロアーでシュコシュコしてる
俺ドライヤー
口細めて息を思い切り吹きかけてた俺ってw
>>932 俺も俺もw
でも流石に息が切れたので
\100ショップで掃除機の先に付ける細くて刷毛が着いてるやつ買ってきた
ダスターって痛いほど冷たくなる。 軍手したら缶と結構頑丈にくっついて取りにくいな
エアダスターはたまに角度が悪かった時とかに 中身の液体が飛び出て焦るときがある
今、もうちょっと金出すと出ないやつもあるよ。
値段の差で角度自由のとか液垂れしないのあるね もっと高いのだとと不燃性のとか
でも、逆さにしないとパワー不足だよね結構 減りの一番の原因は簡易冷房だわw
ノズルを柔らかいチューブタイプしてくれれば、曲げて使えるんだけどな。
【OS】windowsXP (32bit) 【CPU】Phenom II X4 555 BE (C3) 【CPU詳細】省電力時:800MHz 0.975V 定格:3.2GHz 1.350V 【M/B】ASRock A790GMH/128M 【メモリ】DDR2-800 2GB*4 【VGA】オンボード 【電源】KRPW-J400W CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN 消費電力(アイドル/prime95実行) P0 3200 1.2750 [1.264] 1.0875 35 82/155W P1 2400 1.0750 [1.072] 1.0750 70 20 72/108W P2 1600 0.8750 [0.864] 1.0500 40 10 63/ .92W P3 .800 0.7250 [0.712] 1.0250 15 .5 61/ .78W P4 .200 0.6750 [0.680] 1.0000 15 60/ .68W UP:100ms Down:1000ms コマンドライン:-mp:4 -lp:1 -ClkCtrl:1 -StayOnTray 電源をケースのおまけ300W電源から,80PLUS電源に変更したので, K10statの設定を詰め直したので晒してみる。 CPUは4コア化している。リテールCPUクーラなのでOCはしていない。 電源を代える前は,3.2GHzでprime95実行時に245Wだったものが155Wに, 200MHzでアイドル時で95Wだったものが60Wになった。 マジたまげたゼ。スゲェお得になった。 これならもっと早く交換すべきだった。
どうしたんだこの寂れっぷりプリは?
加入プロバイダによっては永久規制で金払わないと書き込めない所もある ライトユーザーの2ch離れが進んでる感じかな あと、鯖移転大杉
947 :
Socket774 :2010/08/05(木) 11:13:18 ID:jtPR2ZjY
635(C3)ってどれぐらい下げれそう? さっさと検証してくれ
お前が買って検証しろよ ハゲ
禿ててスイマセン
>>944 それでもidle消費電力かなり高いような・・・
HDD何台積んでる? HDDは回転している状態?
うちの場合はこんな感じ
【CPU】PhenomII 955BE
【M/B】ASUS M4A785TD-V EVO
【RAM】DDR3-1333 2GB x 3
【VGA】On Board
【SSD】X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2
【HDD】HD154UI x 2
【光学】PIONEER BDR-203
【電源】Antec TP-650AP
【OS】Windows7 Professional(X64)
【FAN】12cm x 2 14cm x 1
【その他】PT1、iMON
P0 3800 1.4250 1.2000 40
P1 3200 1.3500 1.1000 80 28
P2 2000 1.0500 1.1000 60 10
P3 800 0.7375 0.9750 45
UP:200ms Down:2000ms
コマンドライン:-ClkCtrl:2 -mp:3 -lp:1 -StayOnTray -nw -PsiVid:1000 -AltVid:500
idle(
[email protected] )
HDD 0台スピンダウン 52W
HDD 1台スピンダウン 46W
HDD 2台スピンダウン 41W
load(Prime)
165W(
[email protected] HDD1台スピンダウン) ← 定格
195W(
[email protected] HDD1台スピンダウン)
HDDスピンダウンさせると、なんかのソフト時々アクセスして動いて HDDに悪そうだから落とすの止めたな
回転止めない方が長持ちするんだがなぁ。
回転落とすのなら問題ないが止めるのは良くないよな
タイムスリッパーが現れたぞ〜
見知らぬ国のスリッパ 昨日と違うスリッパ
アニオタきめえ
マルチユーザ環境だとうまく動作しないorz 自分(admin)で一度ログインしてから他のユーザに切り替えれば アイコンは表示されずとも裏で動いてるから まだいいんだけど、そうせずに直で他のユーザでログインしても動いてない わかる方いましたら解決法ご教示ください
プロパティ開いて システム管理者権限で動かす チェック付けろ
その2行でアニオタだと判別できるヤツも間違いなくアニオタだと思う
>>959 すいません。もう少し詳しく教えてください
タスクスケジューラの"最上位の特権で実行する"ではなくて
プログラム自体のプロパティの事でしょうか
>>961 タスクスケジューラで起動してるのかよ。怖いことするなぁ
んじゃトリガーとか他の設定晒してみ
えっ俺もタスクスケジューラなんだけど
>>962 win7でUAC切ってないんでタスクスケジューラなんです
基本的には↓の設定を踏襲してます。
Phenom U ハッキング 初級編
http://www.coneco.net/special/d071/page_02.html "引数の追加"の設定は -lp:1 -nw -StayOnTray -ClkCtrl:2 です。
タスクの作成の全般タブで
"ユーザーがログオンしているかどうかにかかわらず実行する"
にチェックすれば、他のユーザーで先にログインしても効くんですが
今度はadmin権限でアイコンが表示されなくなるという状態です。
何卒お願いします
OverDriveおかしくないか?
あ、書くタイミングがゴミだった・・・ 上のほうの質問群とは無関係です
ごみだな
968 :
Socket774 :2010/08/11(水) 01:14:03 ID:wlJo1KQh BE:1170762454-PLT(67890)
>>964 アドミンでユーザーがログオンしているときに実行するで
もう一つタスクを作ってしまえば?
アカウントごとに作ればいいじゃん
970 :
sage :2010/08/12(木) 02:12:14 ID:LUb8EV/h
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、自分(admin)がログオンするときは右下にアイコン表示アリ
その他のユーザーでログオンした場合でも
アイコンはないが裏で動作してる状況にもっていく事に成功しました。
同じ内容で困ってる人がいるとアレなんでいちおー自分の設定さらしておきます。
まずadminで
http://www.coneco.net/special/d071/page_02.html の通りに設定。
次に、もうひとつタスクを作成。
↑のadminとの設定の違いは
・ユーザーがログオンしているかどうかにかかわらず実行する
・トリガータブで、任意のユーザーではなく、特定のユーザーを指定
の2点です。
PsiVid(PSI_L)コマンドの機能は分かったけど、適切な値ってどうやって
調べるんだろう?
もしかして自分が設定したP3〜P0の任意のクロックの電圧なのかな?
>>950 を例にするとP2の1.05vとか・・・
このスレでたまにCPU単体の消費電力の報告見かけるけど、 あれってCPUID HWMonitorとかのソフトウェアで表示させたの見てるの? それとも単に、低格のTDPから電圧の2乗とクロックかけて、低格電圧の2乗と低格クロック割って 計算で割り出してるだけ?
俺はCPU用4pinコネクタに流れる電流で測ってる
>>971 M/Bに使用されているVRMの仕様を調べるしかない。
情報がないのなら定格動作の最小P-State電圧以下にすればいい。
閾値なのだからおおざっぱな設定でも機能する。
だが、下手な値を設定すると本当に焼損する。
>>973 今はあそこからしかCPUには供給されてないの?
だとしたら測りやすいね。
多少コネクタの改造は必要になるけど。
クランプメーターじゃないの?
そのクランプメータをどこにつけるかって話じゃないの?
コネクタ改造してクランプメーター使うの? イメージ出来ない
>>972 電源からマザーにUSBケーブルでつないでHWMonitorの情報をガジェットで表示させてる。
何言ってんのか俺には全然わからん
>>978 12Vラインに挟むだけ
非破壊で電流が測れるのが売りなのにコネクタ改造とかありえん
いや、その前に基板上のVRMより先で計らないと意味無いんじゃ
だいぶスレ違いまくりだけど
>>979 へ〜、電源のインテリジェント化もようやく来たんだね
普及価格帯の電源に載る日も来るかなぁ
>>979 戯画のODINかな?
うちも使ってたけどファンが逝かれて絶賛放置中
>>983 残念ながらディスコンになってる上に後継モデルすら出てこない。
普及価格帯どころか1000w電源にすら採用されないのでは載る日は
まず来なさそうだ。
しょぼいファンコン機能載せるよりは需要あると思うんだけどな。
>>984 そう、ODINの550w。
HD5850買ったんで800wの方に買い換えようとしたらもう取り扱いしてなかったわ。
Win7-64Bit環境下で「Phenom U ハッキング 初級編」 を参考にK10STATを実行させていたのですが、CPUを965BE から1090Tに交換し、一通り設定を行った後にちょっと冒険しようとして 電圧を少し上げて倍率をいじったらフリーズしてしまったんです。 ここまでは良くある話ではあると思うのです。 リセットの後、ctrl押しっぱでK10statに何もさせないで起動しようとして フリーズ。 セーフモードでK10statのフォルダを移動させ、タスクの実行をさせないようにして 再び再起動で上手く動作したものの、以後K10statをどのフォルダから実行しても フリーズしてしまうようになったのです。datに変な設定が残っているのが問題かと 削除してみたものの、K10statのフォルダをデスクトップに配置してみたりD:やルートに 移動してみたりもしたのですが、問題は解決されません。 ここで質問していいものか分かりませんが、同じような事になった方で上手く回避 出来るようになった方はいらっしゃいませんか? マザーはAsRockの890FX Deluxe3 BIOS1.60です。
それ、K10stat.datが変なフォルダに残ってるんじゃない? システムフォルダを検索してみたか?
>>987 ありがとうございます!ありました!
c:\windows\syswow64直下にk10stat.datの古い日付の奴が!
これが悪さしてたんですね。削除して設定煮詰めて来ます。
あ ごめん板間違えたから立て直す
993 :
Socket774 :2010/08/14(土) 11:44:39 ID:8GwHWZau BE:1873219384-PLT(67890)
乙。 埋め
乙です
うめ
埋め
雷ゴロゴロ
銀河鉄道
千の時を超えて
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread