【光ら】皆の愛機の中を晒してね Part71【す?】
1 :
Socket774 :
2010/05/04(火) 11:12:18 ID:5rWoQS9+ 時間と金を費やし、丹精込めて仕上げた箱の中を晒し合おう。
LEDピッカピカも所持パーツの証明に晒すも大歓迎。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ☆ 基本は誉めて誉めて誉めまくる。 .☆ |
| ☆ 罵倒するのではなく改善点を提案しろ。☆ |
|____________________|
/
< ビビビ
/
,ィ'^i^ト、 ★ 罵倒されたい奴はその旨、明記するように。
,´イ'´,、`ヾ. ☆ 晒すときはできる限り、正面も晒せ。
l !リリ リ))〉 ★ いやな人はその限りではないです
!ハ ゚ ヮ゚ノi!〉 ☆ 証明にも使いたいならトリップ使え!
んつ○(} ★ 画像はこのスレ専用のアップローダに投稿
// iヾ
`じテ'´
┏━━━━━━━
┃▼「トリップ」って何?
┃名前欄に#に続けて適当な文字列を入れることで、騙りを防ぐキャップ機能。
┃騙りは防ぎたいがfusianasanは使いたくないという時などに便利。
┃「名前#password」で「名前◆I'veSound (←passwordに対応したID)」のように表示される。
┃passwordが同じであれば同一サーバ内では日付が変わっても同じIDになる。
┃トリップの語源は、ひとり用キャップの略ヨ。
前スレ:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269436961/l50
以上テンプレ終了
乙
こっち?
以上俺の自演終了
いちおつ アンチはスルーで
せやな
時間と金を費やし、丹精込めて仕上げた箱の中を晒し合おう。 LEDピッカピカも所持パーツの証明に晒すも大歓迎。 それ以前に他人の勝手に晒すのはあれだけど
14 :
Socket774 :2010/05/04(火) 19:16:16 ID:UsHyJfVY
電源含めていろいろ変えたので再び晒してみる。
【CPU】Core2Quad Q9650
【クーラー】TRUE Black 120 Rev.C
【M/B】MAXIMUM U FORMULA
【Mem】TWIN2X4096-8500C5DF ×2 (New
【HDD】ST3500320AS
【HDD】ST3320613AS
【HDD】ST31000520AS
【VGA】 GALAXY GF PGTX260+-OC/896D3 @ Accelero XTREME GTX Pro
【サウンド】PCI Express X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series
【PCI】PT2 (New
【PCI】Monster X-i (New
【光学ドライブ】IHOS104-06 (New
【ケース】SilverStone SST-FT01B-W
【電源】CMPSU-750HXJP (New
before
http://jisaku.pv3.org/file/8672.jpg after
http://jisaku.pv3.org/file/9183.jpg
>>15 一台でなんでもこなしちゃうぞマシンですか
紳士を吹きつけにせず吐き出すようにつけたのは
そっちのほうが冷えたとか?
>>16 >
>>15 > 一台でなんでもこなしちゃうぞマシンですか
その通りでございます。
> 紳士を吹きつけにせず吐き出すようにつけたのは
> そっちのほうが冷えたとか?
最初は吹きつけにしていたんだが、気まぐれで吸い出しの方も試してみたら
アイドルで2度、負荷時で3度ぐらい冷えたので、吸い出し方向にしてます。
エアフローって奥深いなぁとしみじみ思ってみたり。
>>17 >最初は吹きつけにしていたんだが、気まぐれで吸い出しの方も試してみたら
>アイドルで2度、負荷時で3度ぐらい冷えたので、吸い出し方向に
おおなるほど参考になります
>>14 本当にそんな構成で温度53度以上いかないのか・・?
素人の考えるエアフロー(笑)なんて根拠ないからな 物理の中でも空気力学は難しいのに
>>20 「素人の考えるエアフロー(笑)」
素人「トライアンドエラーして実際こうなりましたが・・・?」
学者「空気力学は難しい(キリッ」
>>18 基本的にケース内が正圧になるケースだからこうなったけど
負圧気味のケースだったら逆効果になるかも?
>>20 流体力学が難しいのは重々承知。
そんな高いレベルの話じゃなくて、自分で試せる範囲で
試行錯誤するのって楽しいじゃん的な意味でってことで。
>>14 いいなこれw
フルロードでも冷却問題無いですか?
>>22 実際にやってみて温度下がったんだから、おまいが正しい
ケースの汚さが部屋の汚さを反映している
タバコ吸うから正直汚い。 今度は、外観と部屋掃除だねw
ヤニまみれの肺はどうするの っと。
おまいらタバコ嫌いすぎワロタ
もう駄目だろうね、ガンになったら吊るよw
今の時期でHDDの温度40度って結構やばいかな? やばいならケース変えようと思ってる。
室温が解らないけれど50度超えなきゃそんなに寿命は縮まないと思う。 外れを引いたら冷やしてても3ヶ月持たないしねw
>>32 サンクス
ほんとはケースを改造してファンを増やしたんだが、アルミ素材だからどうすればいいかいまいち分からず手付かずでな・・・
夏に50度超えたらケース変える事にするよ。
と言うかみんなGW満喫してんなあw
最近K-62増えてんな
41 :
14 :2010/05/05(水) 01:34:40 ID:2FHOf8k6
かわいいw
>>25 >さぁ叩いてくれw
なんでメンテ後だけh抜きしてないんだよ
何? 最近K6-2が流行ってるんか?
余りものかしらんが、SATAケーブル長すぎだろ。それくらいも買えないほど貧乏なのか? あと電源ケーブルをスパイラルなんなり使ってまとめろ。長すぎるなら切れ。見苦しい。
なんというか・・・・ 残念としか言いようが無いw 愛着あるんだろうけど、 アクリル加工までするんなら、もっといいケースにしたら良かったのに
マジで顔写ってるw
俺はこういうの嫌いじゃない ファンの穴加工とかすごく綺麗にできてて良いと思う まあずっとここに居るとハードル上げたくなるのも判らんが……
>>50 いや〜愛着というか…ただケースにまで費用が回らなかっただけなんです。
>>51 ,52
指摘されるまで気がつきませんでした_| ̄|○
忘れてください
>>53 ありがとう御座います。
後は中を塗りたいので、キレイに塗れたらまたくるかも…です。
>>49 見せたくない所は、隠しておいた方が綺麗かもなw
でも、加工うまいわ〜、綺麗に出来てる。どうやったん?
あくまでメインはアクリルでつくったサイドカバーだろうし 組んだ本人がわからないケースというのもそれはそれで新鮮
58 :
Socket774 :2010/05/05(水) 19:43:50 ID:12d3Ekuk
>>57 すげーな
レベルが違う
日本でこんなことやってくれる所って無いの?
金に糸目をつけない 詳細な設計ができる ならいくらでもあるだろう
MDPCって、個人が自分で加工してるんじゃないの?
撮り方もあるんだろうな ここで同じ方向の晒しがあっても スルーか叩かれて終わりっぽい
最初からスリーブ化してある電源が出ればいいのに
65 :
Socket774 :2010/05/05(水) 20:36:24 ID:6otIWUrf
>>55 穴位置は CADで引きました。
図面を貼り付けてからアクリル用のビットで軽く当たりを付けてから3mmのドリルで開けました。
もともとは5mmの穴で間隔は2mm予定でしたが、2mmの間隔は素人には無理でした。
ちょっとずれただけで隣の穴と重なったりで……FANが設置してある所は5mm穴でやって失敗した
ので、四角く全部を抜きました。
66 :
Socket774 :2010/05/05(水) 22:05:53 ID:HSeShoPQ
CM Stacker 831SEがベースだね、M/Bトレイを裏配線用に二ヶ所長方形にくり貫いて 背面ファンガードを撤去。つかやっぱStacker 83xシリーズは存在感があっていい!
67 :
Socket774 :2010/05/05(水) 22:39:33 ID:3Od4i0AH
ただ組んだだけとか、予防線はいいよ
69 :
Socket774 :2010/05/05(水) 22:45:26 ID:3Od4i0AH
>>68 そんなつもりはなかったんだが、すまんかった;
十分綺麗だろ
?
>>67 コンセプトがまだ道半ばだ。さぁ、アクリルサイドパネルを作る作業に戻るんだ!
>>71 なんかよくわからんが、逝ってくるwwwwwwww
>>73 そこまでやると親にいらんて言われそうだが、まぶしさUPでいいかもww
えらそうに言ってるやつって何なの? お前の見せてみろよwwww 俺はうpしたことないけどな
76 :
Socket774 :2010/05/05(水) 23:27:16 ID:c3x2EGwC
>67 光り方がまだまだ足らねえな Logisysの照明灯をつけることから始めようか
>>67 裏配線無いよね?
よくこんなにすっきりとなってるな
8割方俺のレスだな
俺の4倍もレスするとかタダ者じゃないなお前
なんだ、おまえら2人でたった俺の3分の1か
>>67 minuetカッコいいと思うんだけどあんまり見ない気がする
しかしあの電源で静音ケースってのは嘘だ
83 :
Socket774 :2010/05/06(木) 20:00:49 ID:YFzcSwUL
Thermaltake Level 10 Gaming Station PCに何で鍵が複数付いているのか理解出来ん 取っ手が付いているんだし、そのまま持って帰ってくれと言わんばかりのデザインじゃないかw
>>83 持っていくとき楽だろ?
海外ではLANパーティーで筐体自体を持っていくらしいから
>>84 LANパーティーにLevel 10を持って行く奴いるのかねw
あのかたちで約22kg
取っ手がないと取り回しに苦労しそうだ
>>83 取っ手にチェーンロックでもまわしとくか?
87 :
Socket774 :2010/05/07(金) 09:24:40 ID:+AaBCeiX
>>84 取っ手の話じゃない、鍵の話だw
持ち運びに適した形状なのに鍵の意味あるのか?って・・・
>>86 その方が賢いw
扉の鍵は内部ハードへの直接アクセスを防ぐもんでそ?持ち運びとはまた別の問題じゃ?? LEVEL10ほしいなぁ、ケースとしてはどうなんだかわからんけどインテリアとしておいておきたいw
90 :
Socket774 :2010/05/07(金) 13:17:30 ID:bU2UJW3X
>>88 >>89 ゲーミングPCの内部パーツを強奪して何の得がw
それでもHDDの中身が心配ならばHDDにパスワードを掛けるとか・・・
俺が仮に盗人なら、取っ手を持って有り難くケースごと頂いていくw
91 :
Socket774 :2010/05/07(金) 14:11:50 ID:bU2UJW3X
>>89 俺もLevel 10欲しい、今使用してるシャーシよりひと回り大きい程度だしw
ただ、Level 10に見合う中身が・・・ない、一昔前のX48構成じゃあ如何せんorz
まー、中身なんておまけですよw でもいじる楽しみは少なそうだよね、このケース エアフローがどうの静音化がどうの・・・って関係なさそう 個々のパーツの交換とか楽そうだけどさ
ケーブルをスリーブ化しようかと考えていたのだがケーブルをバラバラにして三つ編みにすると綺麗にまとめられそうだということに気が付いた 誰か実践した人いないかね
95 :
Socket774 :2010/05/07(金) 17:40:20 ID:+AaBCeiX
>>92 > でもいじる楽しみは少なそうだよね、このケース
だねぇ・・・
最新パーツ群を組み込んだら、もうそれだけで完成形って感じがする
それだけLevel 10のデザインが洗練されている証拠なんだけれどね
気持ち悪いwww
短くなっちゃうよ
金はかからないが手間はかかる
見た目以外になんか意味あんの?
ケーブルが薄くまとまるので裏配線はしやすくなる ちまちましたことが趣味の人なら合うと思う ってか超楽しい 癖になる
103 :
Socket774 :2010/05/07(金) 19:45:40 ID:i3o81fcF
test
三つ編みはタブーって、どっかで読んだ気がする
三つ編みよりも熱圧縮チューブで纏めたほうが配線すっきりしそう。
>>91 ここまできたら(Sandy前に)組み替えるよりも
775でしのぐのがむしろ正解だと思う
X48どころかX38でも
【CPU】 Pentium4 3.4Ghz 【クーラー】 リテール 【M/B】 P5LD2 SE 【Mem】 ノーブランド1Gx2 【HDD】 WD3200AAKS 【HDD】WD10EADSx3 【HDD】WD2500JD 【HDD】WD1600JD 【HDD】HDS721010CLA332x2 【VGA】 MSI NX7600GT Diamond Plus 【サウンド】 ナシ 【キャプチャ】 ナシ 【光学ドライブ】 ナシ 【PCI】 SATAボード等々 【ケース】 安物不明 【電源】 AP-500CKM もっとHDD増強する予定
こんだけ積むとディスク回転音だけですごい騒音になりそうだな。 というかこんなにHDD積んでなにすんの・・・キャプチャ挿さってないみたいだし。
P2Pに決まってるだろ
>>97 電気関係の事をちょっと勉強してれば、こんな馬鹿げた事は絶対にしないな。
(´・ω・) 今は写真と動画用のファイルサーバーでス
キャプチャは別のPCでやってるんだろう
テレビキャプチャ積んでるPCは録画の時間になるたびに起動しないといけないから
毎回多くのHDDをスピンアップさせるのは無駄
かといってたくさんのHDDを常に動かすのも無駄だから、
メインPC、倉庫用PC、録画専用PCの3つあるのが基本
って書こうとしたら
>>113 で答えが出たけどせっかく書いたから書き込もう
普通にシステムディスク+レイド5に見えた俺は精神的に勝ち組
>>112 DCだったら大丈夫じゃない?
と思ったけど、ノイズを考えたら、+とーをペアでネジネジするべきだな
HDD間の隙間がなさすぎて死にそう 実際はそんなことないのん?
Thermaltake Level 10 Gaming Station PCに、もしMDPCが手を入れるとしたら 一部ガワを上手に取っ払って、アクリル仕様で中身が見えるように・・とかするんだろうな
Level10にアクリルなぞ不要だろう
>>120 でも中身がまったく見えなけりゃMDPCじゃあないだろう
むしろ蓮のごとく穴あけまくって血管のように水冷パイプでぐにゅぐにゅ・・・とか
ファンケーブルのターミナルってなんて名前かわかる? ケーブル長すぎて配線しにくいんだよね
基板側をハンダしなおすんだ。
126 :
124 :2010/05/08(土) 10:44:26 ID:PLSN9Yqq
肝心な事抜けてた。ケーブル切って短くしたいから名前を知りたいんだ。
他人の光物満載のPCは見ててきれいで楽しいから好きだな 自分のは明るいと眠れないから徹底排除だけどw
明るいと眠れないってつけっぱで寝たりするの?
PCって電源切るものじゃないよね
寝るときはスタンバイに決まってるだろ 付けっぱなしの奴は何やってんの?鯖か?
ボードとドライブ複数台がキューンと
黒の半透明パネル越しにLEDが淡く光るぐらいが最高です
シグナルが普通のパーツショップにレベルアップしててびっくらこいたわ。 どれも納期遅いけど。
寝るときはネトゲの放置だろ・・・
付けっぱなしでもなくスタンバイでもない OFFだよ
USBボード増設したら、そのせいでスリープ機能使えなくなったからシャットダウン
>>141 俺もちょうどHAF922掃除してるんだけどさ
HDDのフロントファンの掃除ってどうやってしてるんだ?
PC内側から6箇所ネジはずしても前面のメッシュパネルが外れない。
>>142 まず、前面のパネル(フィルターみたいなやつ)を外す。
ファンを固定しているネジが4本見えるので外す。(プラスネジ)
サイドパネルを外して、横からファンを引き抜く。(ファンの電源ケーブル注意)
144 :
Socket774 :2010/05/09(日) 20:38:36 ID:BzaLHQGE
>>141 あれ?内部が黒い
自分で塗装したの?うまいね
145 :
Socket774 :2010/05/09(日) 20:49:47 ID:/vM0UkR6
>>141 やっぱりプラグインは綺麗だな。
うらやましい。
メモリクーラーの表面モリモリしてるのは仕様?
俺も4pin電源ケーブルをSATA電源のみにすべく掃除中 今は湿気があって静電気そんなに怖くなくていいね
そうか? CM690のもダサイがそれ以上にダサい
こういう色の虫いるよな
配線スレ見ながら自分のPCの配線考えるのが楽しみだった俺はこの過疎具合に嘆いている。 似たような海外のフォーラムとかねーかな
また大規模規制中なんかねぇ。まぁ、そのうちみんな帰って来るさ
>>152 ミリオンダラーPCだっけ?あれいいぞw
>>149 HAF932って以外と小さいんだな
・・と思ったらディスプレイでかすぎワロタw
黒電話の受話器は何処ですか?
>>152 x6発売もあったしGW前後は期待してたんだが
思ってたより少なかったように思う
Sandyでも出たら活気づくんじゃない? それまでにPCパーツがどうなってるか楽しみだけど、どれだけ景気が悪くなっているかという不安もある。
ここで晒していいのかな
ハリー
>>149 ンヴィディアの緑っていまいち好きになれないなあ
もうちょっと濃くしてくれれば漢NVIDIAって感じでかっこよくなるのに
164 :
Socket774 :2010/05/11(火) 00:43:57 ID:23NNZUrJ BE:960086674-2BP(1200)
オリーブドラブとかいいんじゃないかな
【CPU】AMD Phenom II X6 1090T
【クーラー】XIGMATEK HDT-D1264
【M/B】ASUS Crosshair IV Formula
【Mem】GeIL Black Dragon GB34GB1600C9DC 2GB*4
【HDD】WD VelociRaptor WD740HLFS
【HDD】WD VelociRaptor WD3000HLFS
【HDD】WD Caviar Green WD10EADS
【HDD】WD Caviar Green WD15EADS
【VGA】HIS HD 4830 IceQ 4
【サウンド】Auzentech X-Meridian 7.1
【光学ドライブ】Pioneer DVR-S17J-BK
【PCI-e】INTEL PRO/1000 PT
【ケース】Cooler Master SNIPER AMD Dragon Platform Edition
【電源】Seasonic SS-750KM
外寸がでかいわりに内部は狭いです。HAFのほうが使いやすいかも
http://jisaku.pv3.org/file/9214.jpg http://jisaku.pv3.org/file/9215.jpg http://jisaku.pv3.org/file/9216.jpg
>>166 赤いのはサムネイルだとグロに見えてギョッとするなw
>>167 色は熱そうですが、そうでもないです。
CPU:34℃、N/B:45℃、HDDが28〜31℃、ラデのみ58℃ですねw
ケースファンは大:500rpm、中:700rpm、CPUファンが1200rpmなんでわりと静かです。
OCしなければ。
>>168 今まで長い事青かったんですが、ケースに合わせて赤くしたら
ちょっとやりすぎましたw
1枚目毒々しいw 2,3枚目はカコイイ!
やっぱアポリッシュは映えるなあ
IceQのカバーってUVで光るんだ知らなかった。
>>173 おお手鞠だ。これからアトラクションが増えていくんだろ?楽しみじゃないか。
キャノン砲とアームを付けたくなるな・・・
DIRF-LI01-SPとRAMPAGE II Extremeの組み合わせで使ってる方いませんかね? ケース内のが窮屈な感じになるか知りたいです。
変態ママンにボールww
>>173 この程度の構成ならM-ATXで十分じゃん
>>166 DHタン乙
相変わらず禿げ、じゃない派手ですねw
ドラゴンカコイイ!
182 :
Socket774 :2010/05/14(金) 21:22:09 ID:WToAgWDw
>>181 筐体の脱脂とCPUクーラーの諮問を除去するだけで見栄えは変わると思う
>>181 PCIファンが揃ってるだけでもずいぶん印象違うね
配線もスッキリしてていい感じ
あと紳士を90度回転させるだけで簡単に見栄え良くなると思うよ
イメージカラーは青っぽいから、あとはケーブル類をスリーブかチューブ化して統一させると完璧
CPUクーラーの指紋じゃなくてアルミテープの残りカス・・ なかなかとれないのよね 以前はPOWERスイッチ系の配線が邪魔してPCIファン揃えることできなかったんだけど なんとか根元からケーブルを曲げて揃えることできた、ちょい断線しないか不安 紳士を90度回転ってファンの角度を垂直にするってこと?
ファンケーブルが隠れるようにするってことじゃないかな
なる〜。早速やってみまふ
>>166 SATAケーブルどこのですか?
是非入手したい。
190 :
166 :2010/05/14(金) 23:42:40 ID:IqJCETBA
191 :
Socket774 :2010/05/14(金) 23:48:55 ID:WToAgWDw
>>191 おお、アリガトです
液晶用のウェットティッシュで拭いてたけどなかなか落ちなくて
どうしようか悩んでました
俺は無水アルコール使ってる グリスの掃除とかで重宝してる
196 :
Socket774 :2010/05/15(土) 00:13:18 ID:Juo2KAHe
>>193 安価な自家塗装だと、ブレーキクリーナーは強力過ぎて塗膜を侵す
アルマイトや焼き付け塗装ならば大概問題無し。もし心配ならばエレクトリッククリーナーを使うといい
普通のアルコールと違い、凄く綺麗になるよ
198 :
Socket774 :2010/05/15(土) 00:56:28 ID:Juo2KAHe
>>198 皆さんに助言頂いて大分スッキリしました
感謝感謝♪
赤枠のトコロは結構丁寧に拭いてるんですが乾くと跡が浮出ちゃうんです;
やっぱり専用のクリーナー買わないとなぁ
アルマイトに関しては放置ですか、いづれ目立つキズ付けそうで怖い・・
まぁ味があって良いかな
アルマイト処理が劣化してきたらどっか工場探してアルマイト処理してもらいな。 ワンオフだけど良心的なトコならパーツ1個3,000円、ケース丸ごと6,000円でやってくれる所もあるよ。
>>199 トラベルケースなんかでも新品の無傷なんて逆にかっこ悪いからな
わざと砂利の上で軽く転がして傷を付けたりする。
でもそうやって付いた傷より自然とついた傷のほうがなんか自然で
違和感の無い傷なんだ。
傷は汚点じゃない思い出だ
>>200 意外に安いね
昔、釣りのリールをアルマイト加工すると2〜3万くらい
掛かるって聞いてたからケースでも同じくらいするかと思った
てか2〜3万も掛かったら新しいケース買うわw
リールの場合は細かいせいで高いんだろうけど
タミヤのアクリルシンナーおすすめ
光研電化ってとこでアルマイト加工してもらったけど良心的だったよ。 サンドブラスト→アルマイトとしてもらったけど、250ccのインナーローター1枚で ¥5000だった
アルマイト処理してる俺がここにいるw
自宅でアルマイト加工しているやつがいたら神だな
綺麗すぎて腹たつわ
>>208 アリガト^^
縦に伸びる配線をカパッとかぶせるように隠せるカバーとか売ってないかなぁ
そこ隠すだけ結構違ってくると思う
よくやった。 あとは裏配線出来るケースに買い換えるだけだな
ここまでの作業全否定w
>>207 ここまで青にこだわるならSATAケーブルを全部青の横Lにしようぜ
最後は青スリーブだな
左に90度回転させると…
>>212 正直作業してて裏配線できたらどんなにいいか考えたよ
HDDの冷却問題とホットスワップがなければコルセアケース買ってたかも
>>214 横Lの青SATAケーブルあと何本かあるけど、赤いケーブルは半田付けされてて取り外せない;
青色の延長SATA取り付けて赤いトコ裏に隠せばいいかな
色に関しては統一してるわけじゃないんだけど気付いたら青かった
個人的嗜好としては 綺麗に配線した表配線のほうが裏配線より好ましい 裏配線はすっきりするが誰が組んでも同じになってしまう 黒で統一したインテリアの部屋みたいに没個性的
確かに配線は最も個性がでるね センスを問われるわけか・・・ 当初の自分の配線はただ配線しただけでセンスのセの字もないわ
: ◎ : ◎
やめろw
>>218 表も裏も同じと思いますよ、ただほとんどの人が基本を知らないだけ。
>>215 首折れた
って書こうとしたけどそれで合ってたんだなw
テレビチューナー付けにくそうなケースだな
あんま配線懲りすぎるとパーツ入れ替える時めんどくさくないすか 俺が未熟なだけかい
うんめんどくさい
>>218 >裏配線はすっきりするが誰が組んでも同じになってしまう
違いは確実に出る(ように俺には思える)よ
同じだな
べ、べんぞうさん!
自作で組んでみた ↓ 表配線のもじゃもじゃが気になった ↓ 裏配線してみた ↓ 味気なさを感じた ↓ 水冷にしてみた ← いま俺はこの辺 ↓ 綺麗で魅惑的な表配線にしてみた
裏配線してみた ↓ 蓋閉まらない ↓ まあいいか表配線で ← 今ここ
配線とか組んだ後の作業が一番楽しいから好き んで無駄にいじってサーミスタとかよく断線させちゃう
PCを組む ↓ 配線をきれいにして満足 ↓ パーツを追加 ↓ 配線が気になる ←−−−−−.┐ ↓ | バラして配線をやり直す. | ↓ | 配線がきれいになって満足.−−┘ この繰り返しだわ
235 :
234 :2010/05/15(土) 23:45:07 ID:HyAdX5CA
PCを組む ↓ 配線をきれいにして満足 ↓ パーツを追加 ←−−−−−.┐ ↓. | 配線が気になる. | ↓ | バラして配線をやり直す. | ↓ | 配線がきれいになって満足.−−┘ 間違ったこっち
PCを組む ↓ 配線をきれいにして満足 ↓ パーツを追加 ↓ 配線が気になる ↓ バラして配線をやり直す ↓ 配線がきれいになって満足 ↓ みんなの綺麗なのを見てスレ一番を目指し一発奮起 ↓ 明日から本気出す ↓ 来月から本気出す ↓ 情熱が枯れてしまった人のスレへ・・・
個人的には次構成変える時はSUSANOに期待してるw FT02は変わった配置だけどいいケースだよ 長くて置き場所に困るのと5インチベイの奥行きがケーブル長含めて 190mmくらいしか無いのに妥協出来ればだがw あと、塗装が安いからか、それとも自重のせいかは知らないけど 結構知らない間に傷がポチポチついてる このサイズの0.8mm鋼板はさすがに結構重いね 今までアルミケースだったから全然違う この値段帯にしては防塵静音冷却のバランスが取れたいいケースだと思う
こうやって晒しが少なくなると wikiが止まってたり独断氏のあれが無いのが響くなあ
なんで勢いなくなっちゃったの? 前はだいぶ盛り上がってた気が・・・ 色々参考にさせてもらってたんだけど
240 :
Socket774 :2010/05/16(日) 13:05:53 ID:N42zVTnj
裏配線の普及
練りカラシかと思った
ワロス
肝臓とか悪い人のションベンみたいな冷却液
>>245 夏に向けての割には上側のグラボのファンやばくね?
ファンでブッツリ逝きそうな配線で怖い
248 :
Socket774 :2010/05/16(日) 18:56:23 ID:HVIXSVmI
こうやって見ると、クラマス使いが多い気がするw
笊はいつになったらTNFシリーズの新作を出すのか
Antecが最近はゴミ箱だからな
アパッチファン使ってるやつ初めて見た 少しうれしい
黄色は馬鹿
1枚目下が水浸しに見えた…
母親「またオレンジジュースこぼして! 誰が片付けると思ってるの!」
オレンジジュースを冷却液に使うなとあれほど
なんだリボンシトロンか
黄色ってすごいな 普通に完成度高いのに何故かイロモノに見えるw
なんというオロナミンC
俺もオロナミンCかと
きめえwwww マリオかなんか面みてえだw
この黄ばみ海外スレでも結構あるけど趣味悪いよね
俺はいいと思うけどなぁ
気持ち悪い気色悪いは褒め言葉じゃね 汚いは褒め言葉ではない
でも確かに黄色〜オレンジは異質な感じがする なんでだろうなw
>>254 お疲れさまです。
黄色は好き嫌いがはっきりすると思いますが、個性的でいいと思います。
あえて個人的な感想を言わせてもらえば、ケーブルのスリーブはもっと黒の割合が多くてもいいと思う。
仕切りのアクリル(?)も黒かスモークにして、オレンジのファンがもう少し黄色にちかい色に。
あと可能かどうかはわからないけど、冷却水をもっと透明感のある黄色だったら、
もっと完成度が高かったと思います。
黒と黄色だとどうしても黄色が目立ちすぎるので、
白いケースに黄色だったらまた印象もガラッと変わって面白いかも。
嫌いじゃないけど生理的に無理
ドリンクサーバーだなw
黄色に緑がかってくると軽油にも見える そうか、冷却水を薄ピンクにしてガソリンが流れてるように見せるのもアリだな
いいじゃ苦労のあとが伺えるし
>>254 がんばれ!あとは配線だけだ!
みなさんレスしていただき有難うございます。
色に関しては、思った通り賛否両論ですなw
万人受けする青や黒だと自分的には面白みがないので、これにしました。(自分が好きってのが1番ですけどw)
自分が楽しめるのが1番ですけど、2番目が「水冷Mod」をやる人が1人でも多くなればとうpした次第です。
PCModって極冷OC等と同じで、日本国内の人口少ないんですよね。
>>268 何方か解らないけどお疲れ様です。
もう少し黒多くてもよかったですね。自分も完成してからそう思いました。
ファンに関しては、自分が知ってる中では『もう少し黄色に近い色』の奴がないんですよねぇ
自分もあればそっちにしたいのですが・・・。(完全な黄色はあったけど)
クーラントに関しては、多分完全なオーダーメイドになるはずです。
Jingwayで100%満足していないので、あればそっちを使いたいですねぇ。
>>272 配線サボってサーセンw
でも、少しはまじめにやったのですよ。3つを除いてコネクタ類は全部黒に変更してるので。
Coolinkのは黄色くね?光らないけど
>>254 水冷の構成もどんなもんかおしえてくだしあ
>>254 なかなか強烈なマシンだな
作るの大変だったでしょう
>>276 ほい。こんな感じです。
・EK-Supreme HF
・EK-FB ASUS Maximus III Formula - Nickel
・EK-FC5850 - Nickel
・Black Ice SR1 360
・DDC-3.15 + EK-DDC X-TOP V2 - Plexi G1/4
・Jingway UV ORANGE
・Tygonの3/8-5/8チューブとBitspoerのフィッティング類
>>277 スリービングは別として、配線ルートが定まらなかったのが苦労しましたね。
当初考えていた太さ以上で、隙間に入らなかったりと。
一番大変だったのは、欲しい小物パーツを探す事ですかね・・・。
まぁ苦労しても、完成した作品を酒を飲みながらニヤニヤ見る事ですっ飛びますよw
279 :
Socket774 :2010/05/17(月) 01:36:04 ID:fWLX/aA6
>>278 Black IceSR1はフィンのピッチが広くて低速ファンでも冷えるモデルだっけ?
ラジ選びに手間取ってるんで参考にさせてもらいます。
負荷時の水温とファンの回転数、アイドル時の水温とファンの回転数教えてもらえます?
281 :
Socket774 :2010/05/17(月) 06:20:00 ID:5aHHWk53
イエローバスタード
おしっこ
>>254 とうとう完成しましたか!、乙です
黄色の水冷MODはなかなか見かけないので楽しみにしてました
配色に関しては無理に黄色で統一しなくても
同系統の色ならあまり違和感はないかと思われます
黄色のパーツって何気に少ないですからねw
あえて言うならチューブは透明よりカラーの方がよいかも
TAIGONも性能に関しては申し分ないんですが
あの透明度が仇になって染料入りの冷却液だと
配管が細く見えてしまうのが個人的にちょっと
あと、ROGのエンブレム外してるのは赤LEDがチューブに写りこむから?w
ケースも黄色くすれば完璧じゃね
ソレダ
内装の黄色いケースって見たこと無いな オールレッド、オールホワイトは市販されてるのあるけど・・・
>>280 YES。
SS撮っていないんでうる覚え。構成はXIGMATEKの12cmをシュラ側にプッシュ設置。
K型熱電対とまともな計測器で測定していないので、『参考値』程度でよろです。
〜室温26度 回転数は3台共960〜990rpm 負荷はprime95全コア1h〜
負荷の水温:約33℃(サイズの6chファンコン読み)
アイドル時の水温:約30℃(同上)
ラジ選びで悩んでるのなら、某氏のブログを見てみるといいかも。
中々見ごたえありますよ。(少なくても自分のブログよりはいいですw)
ラジの型式をググル先生に聞けば、そのブログが出てくるはず。
>>283 > とうとう完成しましたか!、乙です
> 黄色の水冷MODはなかなか見かけないので楽しみにしてました
あざーす。『中々見かけない』のでやってみたのも1つにあります。
> あえて言うならチューブは透明よりカラーの方がよいかも
あのファッキンの処のカラーチューブだけは勘弁(藁
> あと、ROGのエンブレム外してるのは赤LEDがチューブに写りこむから?w
水枕付け終わってからロゴ付けようとしたんですけど、ちょっと付けるのは_でしたw
なんで付けてません。
>>286 無いなら造ればいいがな(´・ω・`)
いっそ赤い色で作ってブラッディな感じにしたら良かったかもしれんw
291 :
Socket774 :2010/05/17(月) 16:31:09 ID:wQKkN5et
>>290 コルセアのケースは吸気が弱くない?どうでございますか?
>>292 リア吸気にすれば気になりませんよ
サイドフロークーラーのファンの方向を逆にするのは正直面倒だったけど
>>291 そのうちCWCH50-1にしようかと思ってます
黄色アルマイト処理すれば桶>黄色ケース
>>290 アニヲタのキモでもいっちょまえに自作するんだなー。
>>295 偏見持ちすぎw
>>290 電源の容量でかすぎねえか?
これからパーツ増やす予定ならいいけどよ
>>293 そのケース買っといてCWCHは無しだろ。
とりあえず天板に360ラジつけるところから始めてみようか。
なぁに、不安なのは最初だけだから。
>>290 裏に回せばいいってもんじゃない(キリッ
700D/800Dって裏に回すホールが遠いせいかケーブルが目立つよな。
なんか2ヶ月前より皆の反応が早すぎてワロタ
>>295 .296
キモオタなのは自覚してるんで別に気にしませんよ
電源はそのうち5870の2機がけを前提にしてますが1000Wに変える予定です
次買うマザーとの相性が悪いらしくて・・・
>>297 本格的な水冷・・・胸が熱くなりますね
>>298 長く使いたいだけにエアフローは重要と考えております
だからといって裏も手抜けない現実ですが。
>>299 そこで光物・・・を買うお金が無かった
>>300 そこまで派手にするつもりはありませんが
来年にはそうなってるかも・・・w
302 :
280 :2010/05/17(月) 18:07:22 ID:Ie4OXpIM
>>302 5870の2機掛け前提でした
マザーの相性問題があるそうなので手放すことにorz
おっとビデオカード2基がけの予定だったのか 1000Wに変える予定ならその900W買い取r・・・いやなんでもない
>>304 2万なら考えなくも無いんですけどね
元が3万7千ですし
その価格ならグラっとくるな でも今月はIYHしすぎてHPが無いですわw
CC700Dって日本で発売されてたのか ずっと気になってたんだよな 夏までにケース変えたい…
俺は別にツクモたんなんかうらやましくないから 全然気にもならないから全然な まったくもってな
>>290 なるほどリア吸気でちょうどよさげ
裏の空間も余裕ありそうでいいっすね
>>290 昔アスースのプレゼントで、配線を外に出して中に引き込むようなケースを
作ったらと書いたけど、有るんだね
>>254 JINGWAYのICELAND DeepRedです
蛍光灯下だとオレンジになるとうわさらすぃ。。。LED越しだと赤に見えなくもない
商品画像と実物と色が違うって書き込みよく見るけど
クーラントで赤色って出しにくいのかな?
そういや、黄色のwave masterの人どうしてるんだろ?
>>312 水冷スレで蛍光灯下だとオレンジに云々って書いた者だけど光を上から照らせば太陽光だろうが蛍光灯だろうが同じなんだよね
たぶんこのクーラントの蛍光染料の性なんだろうけど
JINGWAY ICELANDの赤と青を混ぜ紫作ってみたけどなぜか赤の時と同じで上から光を照らすとオレンジぽっく成る
紫外線発色そんなにいいわけでもないしどういうことなんかな
水の発色を重視して紫外線発色に目をつぶってインクとかで着色したほうがいい色でそうな気がする
>254 裏配線を止めている黒い支持金物? そいつはどこで売っているのか教えてくれないか
>>288 完成おめー!
ブログ見てますよー。ブログ見て俺も07買う決心がついて購入しました。
ケーブルをスリーブ化したいんだがMDPC以外で道具や部品売ってる所ありませんか? クレカは使えないので国内じゃないと買えないのですが・・・ 心当たりのある方いましたら情報お願いします
>>314 Jingwayに関しては、おそらく染料の問題だと思いますよ。
TFCもKoolanceも含めて「赤=ピンク系でも可」って考えだったのでは?
我々が思っている『赤』や『真っ赤』を狙いたいのなら、最近オリオさんで販売開始した
Aquaのクーラントにするか、Primochill、FluidXP辺りかと・・・。Nanoxiaはどうだろう・・・。
>>315 金物ではないですね。自分はMDPCで購入しました。
国内では「ナイロンクランプ」でググル先生に聞いてみるといいですよ。
>>317 あざーす。
ケースでかいし値段は高いけど、ほぼ全解体できるので工作するのには面白いケースです。
まぁ流石一時期XSで流行ったケースだと思いました。
>>318 電源ケーブルの『何を』スリーブ化させるかによって変わりますが、24ピンやPCI-Eは
精密ドライバ(メガネのねじを扱う奴?)だけでピンを抜くことができるます。
スリーブは・・・・、黒だったら俺コンの通販の奴を購入するのがベターですかねぇ。
ちなみに、MDPCは郵便局からの銀行間送金?で購入可能です(割り増しになりますが)
ネジ類で塗装がきれいにされてるものってどこのがおすすめ? ほしいのは黒なんだけど
>>321 きれい云々はともかく、ネジ穴壊しちゃったりですぐボロボロになるから
電源とかについてくるようなのでいいんじゃないかな。
700Dに付属してたのはキレイだったよ
>>290 乙です。
しかし700Dでかいなぁ・・・。でもケーブル等はまとめやすそうだな。天板ラジも
800Dから受けついているみたいだし。
ところで、ケースの塗装や質感、加工精度(重さやペラさ等)ケースそのものは
どんなあんばいですかね?
>>324 SCY-T33-BKからですが2倍以上はありそうですw
塗装はムラも無く、質感も結構あってさわった感じ重いです。
重さはサイズほど重くはありません。ペラさはT33BKと比べたら月とスッポンですが
裏配線でてこずると気になるかも。僕は壁際に置いてるんで気にはなってませんが。
ケースそのもののつくりも凄いいいし、価格もこれから下がるだろうから、今後の動きに期待したいっすね
ただ、オプションでアクリル窓が無いのが痛い、痛い。
つジグソー
330 :
290 :2010/05/18(火) 13:23:46 ID:MFDC6PTj
ならば何故飾ってあるのか
かけてあるだけじゃないか? 俺なんかはショップの袋とか ゴミ袋にして使うから捨てずに残してる
>>328 ファンコンがZALMANのやつに似てるね
本当に晒し減ったねえ 自分のは前回ここに書いたのから 一部ケースファン替えたくらいだから それくらいで出すわけにもいかんし・・・
>319 ご丁寧にthx
レベルが高すぎて適当に組んだのを晒して恥ずかしくなったわ…
別にそんな事気にしてたらキリないしスレもつまんなくなる一方じゃないかなあ 変なのはNGすればいいし
住人が増えてないだけじゃないの
ケースの底に余った電源ケーブルがもじゃもじゃしてるから恥ずかしいくて晒せない
そりゃ晒したらつまんねとか糞とか言われてるの見たら晒す人も減るだろう
恥ずかしがらずそのギャランドゥ晒してみなよ 何なら綺麗に剃りあげてやるぞ
ハッテンバじゃねぇw
ボロクソに言ってもらう方が好き 駄目なところがわかるからであって、決してMなわけじゃないんだから勘違いしないでよねっ!
どうせならCPU水枕もこだわってほしかった
配線きたねぇが凄い構成だな 後ろのスピーカーはDIATONEぽいな サウンドカードはSoundBlaster?
汚いダサいセンス無い
そこはメモリ16GBいっとこうぜ。
またこいつか 相変わらずキタネェ
このケースって7万するやつか 構成も相変わらず凄いな
ビデオカード何で一つそのままなの? 金は十分ありそうだが・・・
こいつのせいで80Rのイメージ悪化しまくり
こいつ外部じゃ結構お行儀いいんだぜ
勇者はまとめる気ないんだろいっつもw 汚いって反応されるのが嬉しいんじゃないの
>>345 引きの写真が欲しい。あと暗い。PCIeの電源ケーブルくらいくくっとけよ
コテがもう一人いるのか。 てか赤い・・・
>>349 > そこはメモリ16GBいっとこうぜ。
中途半端な奴だな。
モアイの青が浮いてるな。 赤く塗ろうぜ。
>>346 水枕に縋れば冷えると思ってんのか!?
無能なヤツの考えそうなことだな!wwwカミサマに祈っている方が
マシだっつーの!www(^0^)www
>>347 >後ろのスピーカーはDIATONEぽいな
テキトーに言えば当たると思ってんの!?低脳乙!(^0^)
ONKYOのD-77FXだっつーの!wwww(^0^)wwwww
>サウンドカードはSoundBlaster?
RampageUExtremeって元々栗だっつーの!wwwオマエ、本当に知識が
無いなあwwww自作er辞めた方が良いんじゃね!?wwww(^0^)wwwww
>>348 >>350 貧乏人の嫉みは実に見ていて清々しいなwwwww(^0^)wwwww
晒した甲斐が有ったわ!!wwwwwww(^0^)wwwwwwwww
以下、勇者様に嫉妬する貧乏無能不細工童貞自作erレスの嵐
痛い奴がわいてるな
俗物すなあ
>>362 お前面白い奴だな、2週間後くらいにまたこい。
いつもキャラを貫いてる所だけは評価してもいい。
>>362 >水枕
それで満足ならいいけど、
とりあえずNexXxos XP Lightより冷えるのあるから
1℃2℃の差に一喜一憂する馬鹿どもwwwwwwwwwww
>>368 サーバー向けマザーって、何か風格があるというか雰囲気違うよね。
いいね、いいねー
372 :
368 :2010/05/19(水) 03:13:54 ID:N5msbc1K
>>371 レスありがとうございます。
ゲームとかしないんで、ビデオに掛ける分をマザーに回せます。
壊れなくて、安定して稼動してくれるのが一番です。
ただ、静音なんか考えてないので、チップセットクーラーとファンコンつけて、
やっと静かになりました。
>>368 最近ごてごてデコレートしたのとか多かったからこういうの見ると清々しさすら感じる
>>368 簡潔でとてもとても好感がもてる!
光物、配管ゴテゴテSS=ケバイアジア系ホステス
もうこの位食傷気味
>>373 >>374 ありがとうございます、実は先代マシンはネオン管+UV SATAケーブル、
前面光る(色が自動的に変わるやつ)ファン3連という
トホホなマシンでした。
今回はシンプルにしようと思って、光学ドライブを廃止したり、
SATAケーブルとかSDだけのカードリーダーをわざわざ買ったりしてまとめてみましたが、
ケースが古いんで、どうしても電源の配線がうまくいきません。
今、見てると、前後のケースファンのブルーLEDも気になってきました。
376 :
Socket774 :2010/05/19(水) 04:09:20 ID:ZQ2Pcsh2
>>376 もっとケース全体が写るようにうpしてくれ
>>376 スロットの色からして戯画かMSI
液コン交じりで
MATXで
チップセットがAMD
光学ドライブがIDE接続
なんか天使が埃まみれで可哀相になったお
>>368 FCSのフロントベイユニットつけないのはもったいないなあ
>>376 俺が使ってた吸気CPUクーラーのみ排気ファンなしの超窒息BTOPCですら2年経ってもここまでひどくなかったぞ。
一体どんな環境で生活してるんだ・・・
>>376 なんかケースはタワーじゃなくHTPCぽいっけどどうなのかな
緑の基盤とか赤いLEDってなんか逆に新鮮に感じる今日この頃
レスありがとうございます。
こうやって晒してみると、
「よし、もっとやってやるぞ」って気になりますね。
>>377 ケースの排気がPSUと後ろの92mmファンだけなので、
熱が篭りそうなので外部排気で選びました。
前世代のと数千円しか変わらなかったので、5670にしました。
>>381 フロントベイ無しのパッケージがProfessional Audioより安かったので。
フロントにパワーSWと、(壊れてるけど)リセットボタンケースしかないので、
PSUから電源取れるUSBハブは便利です。
ヘッドフォンはアンプに繋ぐからまぁいいやと思って。
>>385 SUPER●は全部緑なんです ><
なんだか晒したくなってきたw ポチった物が届いたら晒す
388 :
Socket774 :2010/05/19(水) 15:57:28 ID:ZQ2Pcsh2
>>388 部屋も見てみたいからもっと引いて写真とってくれ
コネクタやケーブルの色あせた雰囲気がまた・・・
>>345 AMD製CPUすら使わないでラデに選ばれしとかバカなの?
ダサいよ?
>>391 6年布団の前で使いっぱなしにしたらメモリにほこり積もって動かなくなったよ
>>353 そのケースってサイドファンが内部に飛び出てて背の高いcpuクーラーが載らないって聞いたけど何cmまでいけそう?
ナウシカ「樹海なう」
ROG付属のサウンドカードは Creativeのソフトが使えるけどSBとは別物のカード という認識だったが間違ってたのかな?
>>370 スピードファンで見るとTemp3が90℃くらいに出るんだけど、これマザーのどこかな?
ケーブルをスリーブ化する決心をし熱収縮チューブとスリーブをポチった
正直意味ないぞ?面倒臭いだけ
>>403 一応付属のDVDにはシリアル付いてるしSBとして考えてもいいんでない?
>>407 Creativeユーティリティのシリアルだろうけどね
SoundMAXで動くのにねえ
わかってるかもしれないけれど
あれな人のあれがあったんでなんとなく問うてみた
回答どうも
個人的にフロントの光るファンはいらないっす。
>>410 ありか゜とう
>>411 このケース付属の物でして・・
普段はトップパネルにLEDのスイッチあるので消してます
パクリ簡易水冷使ってるの初めて見た
coolitのほうが先じゃなかったっけ?
>>413 coolitが先だがエラー煩いだの高いだの不評だった機能をコルセアが省いて発売したんだっけか。
>>409 フラットケーブルの恩威関係なしにキレイだね。CM690Uって結構よさそう。
24Pinケーブルなげえな
メンテとかしやすそうだね<CM690U
晒してみようかと思ったらカメラ壊れてた・・・無念
携帯で撮れるでしょ
携帯で撮って晒したところで、このスレじゃ 写真があーだこーだ言われるのが関の山だろ
学研の科学の付録についてた日光カメラがあるでしょ
カメラは少し古い(5年位前の)IXYなんだけど シャッターきってもメモリに何故か残らないんだよね メディアダメなのか思って手持ちの違うのに換えても ダメだった・・・
写ルンです→コンビニ→コピー機→USBメモリに保存→うp と言う手もあるまあそこまですることないけど
都会のコンビニって現像までしてくれるのか すごいって言うか今時そんなことして儲けが出るのか?
>>425 現像と言うかデータ保存だね
写真そのものがあればデジタルじゃなくてもコピー機がスキャナ代わりになる
一枚50円だけど
写ルンですから?データ保存?
できルンです
ありがとう
どういたしまして
431 :
Socket774 :2010/05/20(木) 23:01:41 ID:L9MpUYRF
>>429 いえいえ!
役にたってもらえて嬉しいです(≧▽≦)
役にたたせたのか
test
>>434 テストベンチ用だってね
見た目のわりに使い勝手がよさそうだw
>>434 個人的にはワロチ様を載せてみたい。頭になるな。
V10乗っけてみたいな
上にイナクト載せてアグリッサにしてみたい
T-SHOOTERさんを乗せて煙突に
タチコマにしか見えん
アスファルトに爪立てた状態で置いとくとか馬鹿なの?
なにこれすごい
なんか飛ばないほうのACやりたくなってきた
アーマードコンバットな
構成は変わってますが1年前に作った初自作PCです
今パーツ変更途中なので完成したらまた今度デジカメで晒します
【CPU】 E7400
【クーラ.】 大手裏剣
【M/B】 MSI G45 Digital
【Mem】 UMAX 2GB*2
【HDD】 WD1500HLFS
【HDD】 WD10EADS*4
【HDD】 WD20EADS
【HDD】 WD20EARS
【VGA】 オンボ
【.PCI.】 PT1
【光学】 パイオニア
【ケース】 SOLO BLACK
【電源】 コルセアCMPSU-450VXJP
【他】 大手裏剣のファン → XINRUILIAN RDL1238S-PWM
【他】 ケースファン → ULTRA KAZE 2000
【他】 Hard Disk Stabilizer x4
【他】 鎌ベイプラス
http://jisaku.pv3.org/file/9273.jpg http://jisaku.pv3.org/file/9274.jpg http://jisaku.pv3.org/file/9275.jpg http://jisaku.pv3.org/file/9277.jpg Hard Disk Stabilizer x4で5インチベイ3段にHDDを4つ積めるようにして、鎌ベイプラスでHDDを冷やしてます
5インチベイのレールにHard Disk Stabilizerは付けられないので、3.5インチマウンタに一番下のHDDを乗せてる状態です
正直、ここまでするならTwelve Hundredを買った方がマシだなw
アイドル 100W前後
グラボと鎌ステイを付ける予定
普通にきたねーなw
これくらい大きいケースなら、わざわざ大手裏剣使わなくても良さそうだが
きたねーw
>>447 これと比べるといままで晒されてきたのがすべてゴミに見えるな
神ケースに神構成。唯一無二とはまさにこれのこと
>>448 >>450 ま、汚くでもしないとオマエラが嫉妬するんで仕方なくワザと
汚くしているんだよ!wwwww(^0^)wwwwwww
完璧過ぎるとオマエラ、萌えないだろ!?wwwwww(^0^)wwwww
>>451 うっせえカス!!wwwwww(^0^)wwwwwwww
454 :
452 :2010/05/21(金) 22:01:45 ID:xNs9bbeW
廃スペック且つ見た目も綺麗なら申し分なし というか是非見たいからやってくれ
画像でっかいから!
それは無限2じゃないのか
458 :
452 :2010/05/21(金) 22:12:09 ID:xNs9bbeW
型番間違えた 【クーラ.】 無限2 SCMG-2100
>>459 いやw
あなたの下のに対してレスしたんよw
全然おkです!
きたねぇって勇者に対して言ったんでしょ 埃被ってるからねぇw
レス番飛んでて分かんなかったw
どうでもいいから糞コテはもうここくんな AMD使わないでラデに選ばれ死ってコテがムカつくんだよ 死ね。
>>465 だっておめー、AMDじゃ5970*2の性能発揮できんだろ
ゴムは重さで共振を防ぐタイプかな 効果あった?
>>468 ケース下に敷いてる黒いマットはなんぞ?
なんでわざわざB-CAS内蔵するの?
>>469 PC用のはアホみたいに高いからホームセンターで切り売りしてる普通のゴム板(幅300mm、厚さ2mm)を買ってきた
元がペラいから効果はあった。
>>470 サイドパネルと同じゴム板です。5mmアクリル板の上にカットしたゴム板
>>472 内臓したほうがスマートじゃん。そんなに手間かからないし
>468 SATAケーブルで他のSATAケーブル巻くのはやりすぎだと思う ソースは持ってないけど、ノイズがかなり乗るのは間違いない
476 :
446 :2010/05/22(土) 02:29:16 ID:kQbeb7qw
>>474 SOLOスレに改造すれば乗るって書き込みがあったんで頑張ってつけてみるよ
ありがとね
画像はデフォルト設定Janeで見れるように貼れよ
ステッカー張るとメーカーpcぽくなるなw いつも思うんだがこの手のシールって後から剥がせるタイプの物にして欲しい
>>477 使ってるけど結構強力だな
かといって外せないわけでもなく
追記:【ファン】ENERMAX UCCL12 ・ サイズ KAMA FLOW2 92mm1200rpm ×2
483 :
Socket774 :2010/05/22(土) 16:48:06 ID:ZnJ3kDRE
>>481 2枚目と3枚目の違いがわからない
リアファンを90度くらい回転させて、リアファンのケーブルをファンの側面に沿って巻きつけるとスッキリする
ケースの底に溜まってるケーブルは反対側のパネルを開けた、HDDのところに収納するとスッキリする
新品ピカピカで綺麗
初めてなのに結構まとまってるなあ・・・俺のPCとは大違いだ でも白いのがペローンってなってるのが気になる
初自作なのに綺麗だね
しかしクーガーのケーブルはいつ見ても蛇に見えて困る
うみへびみたい。
排気の白いの止めて38mm厚の黒くて太い奴に交換して欲しい。
黒くて・・・太い・・・
かりんとう
492 :
Socket774 :2010/05/22(土) 20:52:00 ID:WICcTelc
>>481 初自作なのに、がんばった感じがいい
SOLOは先人も多いから、参考にもう少し頑張れ
主に
>>484 が言うように、反対側の空きスペースに
ケーブルまとめれば、もう少しまとまるかも
まとめ以降のSOLO見たかったけど 参考になるようなSOLOって何があったんだろう
すげー参考になりそうなのが1つあったけど、貼ったらまたモメそうだな・・・
>>481 乙です。
初自作もあり無難なパーツ選びっぽいですけど、綺麗ですね。
SOLOもそうだし、排気ファンもアブソーバで止めてるから静音狙いですかね?
指摘点をしいて言うのなら、みなさん言ってるように廃棄ファンの「たらーん」とした
ケーブルをなんとか(ry
後、その電源ケーブルは柄が柄なんで生理的にダメな人はダメでしょうなw
・・・それにしてもなぜに動物電源を?
>>496 すごく気になるw
何スレ目だったかだけでも教えてもらえませんか?
>>496 全文引用すれば問題ないんじゃね
いかにも自分が作ったみたいに写真だけ貼ったりするからもめるわけで
おお、ありがとう この先人達のSOLOって最近の方向性とは違った感じで すっきりしてて綺麗だな〜w
505 :
468 :2010/05/22(土) 22:57:28 ID:d8UFIsap
>>475 今度から気をつけるよ。でもちょうどいいくらいのSATAケーブルないんだよなぁw
>>479 剥がせないから位置決めでかなり迷ったわw
Phenom、Athlon64x2以降のエンブレムはバランス合わせるのが難しい気がする
逆にインテル系のは何にでもマッチしそう
それにしてもSOLO大人気すなぁ
デザインは好きだけど実物見ると結構な大きさで萎える。高さだけ縮めてMicroATX版出して欲しい
SOLOって裏配線できない分、配線がうまい人とそうじゃない人の差がハッキリ出るな
Antecのレシピに向けかな^^;
>>506 裏敗戦できるケースでもうまい人とそうじゃない人の差はでるよ
SOLOはオーソドックスな中身だけど
いろいろ工夫する余地はある
>>508 裏配線できる
(ということになってるけどなんでもかんでも裏はちょっと厳しいかも)
くらいのケースのほうが差は出てきそう
うちのSOLOは上手い人に入れなおして欲しいってくらいごちゃごちゃだ 使わない電源ケーブルの行き場がない
/ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) わいのSOLOや!参考するとええで!
( つ旦
と__)__)
【CPU】 Intel : Core2Duo E6600
【クーラー】 : リテール
【メモリ】 UMAX : Pulsar DDR2-800(PC2-6400)2GB×2
【M/B】 GIGABYTE : GA-G31M-ES2L
【VGA】 : オンボード
【Sound】 : オンボード
【HDD】 WD : WD3200AAKS
【光学ドライブ】 IODATA : DVR-SH22LEB
【ケース】 Antec : SOLO W/O PSU
【Fファン(上)】 SCYTHE : 鎌フロゥ9cm超静音
【Fファン(下)】 SCYTHE : 風拾 KAZE-JYU超静音
【Rファン】 Antec : TriCoolファン @1200rpm
【電源】 玄人志向 : KRPW-V460W
ttp://jisaku.pv3.org/file/9297.jpg
リビング用のPCかよ!
>>512 /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 親にあげた予備機や!
( つ旦
と__)__)
>>513 /ヾ∧ 黄色くみえるのは光の加減やろ!
彡| ・ \
彡| 丶._)つ━・~~~
┌―( -っ .rー┴―┐
」-――l ___⌒l――-L
└┬r―〈 〈--し'―‐r┬┘
|_| (_) |_|
ヤニだな
/ヾ∧ アチチチ・・・ 彡| ・ \旦 彡| 丶.旦旦旦 ( つ旦旦旦旦 /ヾ∧ またな〜♪ 彡| ・ \ 彡| 丶._) ( O┬O キコキコ ≡ ◎-ヽJ┴◎
ヤ〜ニ♪
520 :
Socket774 :2010/05/23(日) 01:30:43 ID:Pg2mYFrg
パソコンの熱のせいで部屋が糞暑くなる季節の到来
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1274502947/ 824 名前: ウラシマチョウチョウウオ(山形県)[] 投稿日:2010/05/23(日) 00:54:16.79 ID:cGCWeJDz
やっと掃除ってか総入れ替え終わった
というか、死ぬ
電源ファンを電源に直に繋いだらファンコン効かずに糞うるせーしw
もしかして2pinでもファンコンって効いてたりする?それとも気のせいかファンの公称値偽装?
825 名前: ウラシマチョウチョウウオ(山形県)[] 投稿日:2010/05/23(日) 00:58:32.00 ID:cGCWeJDz
頭に来たからもうCPUファンから分岐させて4pinのファン突っ込んでやる
あー、でも電源外すとなるとまたあの裏配線があああああああああああああ
耳鳴りまでして頭が痛い・・・
ほんと久しぶりだよね 半年くらいたった? このまえν+でみかけたけど もっと綺麗に組めよ
上かな
連投スマソ
>>489 38mm厚の黒くて・・・太い奴についてkwsk
>>494 まさにお見積もりスレで4/6にお見積もってもらった奴です
ホントに初めてなのか?ってくらいスッキリだなあ でも白いのがすっきりしたせいもあってやたら蛇が気になる
>>523 俺は下だな
5インチベイにくくるのを止めて光学ドライブの下にしまうとか
電源ケーブルを表側から見えないようにするといい
あと全部HDDの奥に入れる
田ケーブルも延長コードを買ってくれば綺麗になるはず
スリーブ加工してる人ってピン抜き使ってるの?
ピンセットとホッチキスの芯
まち針
精密のマイナス
安全ピン
ハンドパワー
俺も年だし脳
待てい!! ハンドパワーをググるって、あれを知らない世代や人がいるのか・・・。 俺も年とったのかな つД`)
マリックを知らないだと…
くりまたつみだろ
ますみだろ
>>530 ラジコン用ではピンヌッキーってのが有ったけど
PC用には何か工具あるのかな?
544 :
Socket774 :2010/05/24(月) 00:38:56 ID:uryzD/nT BE:1200108757-2BP(1200)
俺はエンジニアってとこのφ2.9のピン抜き使った
>>545 ホームセンターで売ってるスプレー使って仕上げたほうがこれよりかは綺麗に出来ると思う…
まぁこれで満足しているならそれでいいと思うけど
548 :
Socket774 :2010/05/24(月) 01:07:23 ID:UdRXyIt3
>>545 お手製エアダクト対応ワロタ
PenDCに替えれば、あと3年は戦えるな
油性ペン攻撃とか誰俺
誰俺?
>>545 CPUクーラーを囲ってる紙はなんぞ?
それ無い方がメモリとか冷えそうなんだが
ダクト代わりじゃね
筺体内の空気を吸わずになるべく外気をシンクに当てるためのダクトだろ
いいじゃないですか…人の見て自分も組みたくなりますから…
>>553 ちょw
この人何者?SUSの配管加工して水冷PCって。
>>553 いいね なんか楽しんでやってるってよく分かる
黒にオレンジって色のセンスもいいね
ただクーラントの色は黒やクリアのほうがいいような
>>553 すごい、
2分の配管をよくもそこまで塗装して、
水冷でもあったようだけどストレーナー付けた方がよくない?金属部分多し
あとメンテの為のドレインはどうしてる?
>>533 おぉトムスのファンか。
すげえ綺麗だなー
俺もそろそろ本格的な水冷始めようかとおもってるから参考にしたいな
すごすぎワロタw
ごめんよく見るとステンレスだwwシールの巻き方といい
>>553 シールテープの巻き方が許せん。素人加工だな。
静音化の為ならなぜVGAも水冷化しないのか気になるわ ラジも小さいしこれじゃ簡易水冷と変わらないんじゃ・・・
>>553 ただ弄るのを楽しんでるだけなら野暮だが
i5定格で何するためにここまでCPU冷却強化したのか解らんw
同じ理由でメモリークーラーも不要
色は愛着感じていい
同じ事をもうすこし小さい筐体でやってたら評価違う(ファニーPCと解りやすいので)
>>563 ステンレスでネジの部分まで巻けとかか?それとも水配管だからヘルメ使えとかか?
ニップルじゃなく単管つかってるぞ。
>>553 すんげーな、オイ!!
でもパーツ交換は大変だなw
568 :
545 :2010/05/24(月) 13:58:05 ID:VQNGT/B4
>>550 書き忘れてたけど、ダクトを付けたのは
温風が逆流するからなんだ。
エアタローって難しいね・・・
ついでに言わせてもらうと単管のねじ切りも素人。 切りすぎなんだよね。どこの下手糞な業者に加工してもらったか知らんがね。
ID:mhubJMwQ
こいつキメェw
嫉妬もここまできたら呆れるわ・・・
563 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/24(月) 11:32:32 ID:mhubJMwQ [1/3]
>>553 シールテープの巻き方が許せん。素人加工だな。
570 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/24(月) 14:09:52 ID:mhubJMwQ [2/3]
>>566 見たらわかる。巻き方が逆。
571 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/24(月) 14:11:52 ID:mhubJMwQ [3/3]
ついでに言わせてもらうと単管のねじ切りも素人。
切りすぎなんだよね。どこの下手糞な業者に加工してもらったか知らんがね。
はい
そら晒しも減るわ
ID:mhubJMwQさん、早く愛機の中を晒して手本を見せて下さい。 お願いします。
いるよな こんなヤツ
>>570 俺も若干施工管理とかやっているけれど、この写真だけじゃシールテープが
逆に巻いてあるかどうか判断付かないな。
過疎ってる原因はこういう奴が沸いたからなのか
>>568 配線の処理が良いですね。
>>570 分かるなら配管の手順を考えてみ同じ材料を用意しても素人で無理だよ。
リベット外すなりして全部ばらして塗装したのか 金属配管といい、ようやるわw
このスレに設備屋さんがいたか。俺は電気屋だが もしかして建築もいたりして
言うは易し、行うは難し。
>>553 はすばらしいな。 楽しそうやね
ID:mhubJMwQ こいつマリオじゃね?
ID:mhubJMwQさん、まだですか?
>>553 /ヾ∧ ビシッ
彡| ・ \
彡| 丶._) シィルテープの巻き方が逆や!
(m9 )
あってるけど素人ではここまでしようとする発想がないでしょ。
>>581 電気屋さんなら分かると思うけど盤内配線の人がここでは
見かけないのは何故だと思います?
>>553 GJ!
つか、VGAの基盤にエルボが当りそうでちょっと怖いw
>>565 120_ラジ1個だから冷却強化にはあまりなってないかと
完全に遊びでやってるんじゃないか?
まぁ、シールテープの巻き方云々は漏れなきゃ由って事で
どの部分を見て逆に巻いてるのかは解らんけど
589 :
553 :2010/05/24(月) 16:05:36 ID:oDjkKkAc
好評のようで本人の喜んでます、絶対派手過ぎとかキメエとか言われるって言っといたのに・・・ 配管はすべて規格品を使っているので加工は無いそうです。 完全に素人なのでシールテープの巻き方とかは知らないとのことw 定格運用で水冷は意味無いよと最初から言っておいたんですけどデコレーションとしてやりたかっただけだそうです。 VGAの水冷化は調子に乗せたらやるんじゃないかなって感じなので煽ってやって下さいw
そうだな、水冷使ってるのに空冷があるのは美しくない あとケースはいいとして、LEDの色が多くて派手すぎるので、統一もしくは方向性を持たせると良い いっそ配管をイメージに作ってもらいたいw
てか水冷化してんのはCPUだけなんだね VGAとノース、サウスも水冷化しようぜ
シールテープを逆に巻いてるとは思えんな。 逆に巻いてたら、もっと汚くなるとおも。
シールテープが何の事かわかんない俺www
漏れもワカランwww
シールするテープってそのままじゃんww分からん意味が分からんwwww
貼り付ける文字修正テープみたいなネトネトした真っ白なテープで 絶体に漏れてはいけない接合部のねじ山にこれを巻いた上から ボルト類をネジ締めすると接合部からガスや液体が漏れにくくなる。
598 :
290 :2010/05/24(月) 17:59:16 ID:EpYUs3iE
>>597 へー水冷しようと思ってたから普通に参考になった
いや、俺は瞬間湯沸かし器をコッソリ自分で取り付ける程度の 日曜大工オヤジだよ。
えっ?
>>597 トン、ねじ山のところの白いやつのことなのね
>>596 の言うとおりなんだが写真から具体的にどれのことかわかんなかったのよ
それにしても
>>553 のは綺麗に塗ってるなぁ、缶スプレー??
ごちゃごちゃしてるけどCPUしか冷やしてないのな
僕の愛器を晒してもいいですか?
愛器はダメです
?
なんか荒れてるな。
563 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/24(月) 11:32:32 ID:mhubJMwQ [1/4]
>>553 シールテープの巻き方が許せん。素人加工だな。
570 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/24(月) 14:09:52 ID:mhubJMwQ [2/4]
>>566 見たらわかる。巻き方が逆。
571 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/24(月) 14:11:52 ID:mhubJMwQ [3/4]
ついでに言わせてもらうと単管のねじ切りも素人。
切りすぎなんだよね。どこの下手糞な業者に加工してもらったか知らんがね。
610 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/24(月) 19:47:23 ID:mhubJMwQ [4/4]
なんか荒れてるな。
え?
え?
こういう奴は死んだほうがいいよね
触るなよ・・・
消雪用の放熱管が腐るほどあっから いつか真似して組んでみるかなw
>>553 これと同じケースだけど左抜いたのか、下にファン付けられるから問題無いか
このケース、ドライブの固定のネジ穴が決まってるのが難点、あとHDDが横入れだったらな
>>553 今更ですがとてもかっこいいです!
でもメンテナンスが大変そう…
遅レスだけど、シールテープが本当に逆巻きになってるなら直したほうがいい シールテープのカスが配管内を浮遊する事になる可能性がある。 ただあの写真で逆巻きかどうかはまったく判別つかないけど
SilverStoneだったかの横置きケースで すごいきれいな写真があったと思うんだけど、 URL教えてくれ
>>622 正解じゃない
逆に巻くとシール効果全くなし。あと、巻きすぎも不可。
ちょっと専門的な話になると、ここのニートどもはファビョって話を逸らしたがるよなー。
だから荒れるんだよ。
やはり一部の常連が自分の専ブラにキャッシュがあるからといって纏めいらないというのは独りよがりであって 晒し活性化や新しく来た人や保存していない人の為にもwikiとか纏めはあった方が良いと思うんだ。
そう思うなら黙ってればいいのに・・・
>>626 今がんばって作成中なので、もうちょっと待っててね。本当だよ、本当だとも…
画像があまりよくないから断言しづらいけど確かに逆巻きしてるように見える画像はあるような たしかにシールテープはちゃんと巻かないと施工後はなんとも無くとも徐々に漏れてくる 言ってる事は確かに御もっともなんだが言い方がなあ
以降シールの話題はシールスレで!
以降シールの話題はシースルーで!
ぴったしということは付けにくいということを意味するのであった。
計装屋の俺登場!
ハイパーメディアクリエイターの俺登場!
あー、たぶんノースブリッジのヒートシンク留めてるピンだわ
>>631 それそれ!ありがとう
いつみてもいいな
横置きメイン機もいいな。
嫁にアクリル窓を雑巾で拭かれて傷(線状の浅い傷)になってしまったorz 何か良い研磨材知ってたらお願いします。
浅ければ極細のコンパウンドで磨いたらいいんじゃないかな?
バフ掛けしちゃいなYO!
研磨するよりワックス塗ったほうがいいかも
フィルム貼るのは?
アクリルだと研磨剤と言うよりヌルヌルの潤滑油みたいなので磨かないと ダメなんじゃないかな?レンズなんかと同じレベルの平滑性が必要だと思う。 バフでも荒すぎるんじゃない?
647 :
641 :2010/05/25(火) 13:42:34 ID:BSESUeuq
過ぎたことをネチネチ言っても夫婦喧嘩の元になるだけだから 自分でガラス付ける加工代をもらってみたらどうだろう?
Antecだったら補修部品売ってくれるけどね… ほかはああいうのやってないんかな
650 :
625 :2010/05/25(火) 15:03:37 ID:F/yman8R
せめてショップ名入ってないやつ持って来いよ。 やる気あんのかw
>>650 専門的な話だからじゃなくてアラ探ししてるから叩かれてるんだろ
>>642 マザーズか、ワコーケミカルのメタルコンパウンドでシコシコ磨く。
バイク用品店などで入手可
アクリルの磨き傷は磨いてとろうとしても泣きみるだけだと思うな 自分なら Plexusふっかけて傷の入らない素材で拭き上げる を数回試す
いっそ思いっきりゴシゴシして曇りガラスみたいにしちゃうというのは
それならスモーク吹いた方がいいな
きっとBTOで購入して、納得いかなかったから組みなおしたんだよ うん、そうに違いない
すげっ! ラジエター付きカスタムケースとはいえ100K超・・・
見た目からするとカスタマイズ無しで$3,410.95のやつじゃね
>>661 カスタムか?
無加工でつくとこに3つついてるだけに見えるけど。
>>650 これかっけー!
作った人どなたでしょうか?
自分もP180持ってるからやってみたい(*´Д`)
スレよく見てなかった なんだ加工したわけじゃないのね…
>>658 BTOじゃないぞ。
PCケースはアメリカで買ってきたんだよ。
ワロタ
配線をなるべく直線的にすると見栄えはよくなる
>>668 逆転の発想で配線を無駄に使えば限界を超えられる
>>668 限界なんて自分で言うなよ!もっと熱くなれよ!!!
あとテンプレ忘れんなよ
あと画像サイズももう少し大きめに頼む 小さすぎてよくわからん
【CPU】i7-920
【クーラー】いただきもの
【M/B】P6T
【Mem】DDR3-2GB*3
【HDD】HGST HDS721010CLA332(1TB)
【VGA】XFX製HD5750と,SAPPHIRE VAPOR-X HD5750(いただきもの)
【サウンド】オンボード
【キャプチャ】無し
【光学ドライブ】LG GH24NS50
【PCI】なし
【ケース】AeroCool VX-9 pro
【電源】Antec TP-750
【ファンコン】AeroCool Touch-1000
テンプレわすれてました・・・もうしわけねぇ
写真は取り直します。
>>669 なるほど
>>670 ごめんなさい
意味がわからない
675 :
668 :2010/05/25(火) 22:23:43 ID:r2gLmPLl
こんなもんでないの?
ところで、LSIとかしてる人で グラボのメーカーが違う人がたまにいるけどなんか意味あるの? それとも昔買ったのをさらに付け足して使ってるの?
配線が絡まって見えるから揃えたりとかしてみたらいいんじゃね まあ正直俺のより全然キレイなんだけどな
LSI?
あいにくとVLSIまでは自作する派なんで
>>677 SLIは同一メーカーだけど
CrossFireはチップがおなじならいけるんはず
>>678 なるほど、ありがとう。
ここの人たちみんなすごくきれいに配線してるようにみえる
SLIもメーカーは問わない
>>668 ・天板か背面ファンのコード(CPUクーラの上にみえるやつ)を奥へ
・CPUクーラ用のFANケーブルはメモリの上端を迂回して24ピンの隣へ接続
(CPUファン回ってねえよアラーム鳴るならBIOSできる)
あとは電源全面にあるシャドウベイがかなりスペースありそうなのでそこと底部のファンの後ろに見せたくないものを詰め込む。
その他ケーブル固定用のフックみたいなの使ってケーブル類がなるべく直線になるように固定。
自分ならこのあたりから手を付ける
685 :
668 :2010/05/25(火) 22:58:58 ID:r2gLmPLl
>>684 詳しくありがとう。
24ピンにまわす発想はなかった
BIOSいじれば音けせるの初めて知ったわ
参考にして頑張ってみる
「直線」がキーワードなんですね
なつかしい。LSIの勉強したな
LSI のRAIDカードは逸品ですぞ
配線の達人のみなさんに聞きたいんですけど LEDとかパワースイッチのケーブルにメッシュ状のサポーター? 電源ケーブルとかにあるやつを巻きたいんだけどそんな便利なアイテムはあるのかな?
>>688 メッシュスリーブとかでググってちょうだい。
編みこみがしっかりしてて中の線が見にくいもの、
逆に荒くて配線の色が見えてしまうもの、
UVに反応するものなどなど、いろいろありますが。
ケースMOD好きな皆さんに絶大な信頼を得てるのはMDPC-Xのスリーブですかね。
海外からの購入になるんで敷居が高いと感じる人もいるとは思いますが。
>>689 おおおぉーっ、サンクスです
これ使ってがんばってみたいと思います。
海外の流れで俺も聞きたいのですが、向こうの電源て日本で使用 は無理なのかな? AC INPUT 115-230Vとか凄い事書いてあるんですけど
最近は日本製品も115-200Vとかあるな結構 ただ、往々にして海外製はプラグの形状が違ったりもするからな
俺は200V用のコンセントに挿して使ってるよ まったく問題ないし安定してると思う
プラグの形状って
>>692 >>693 教えてくれてサンクス、良く見たら確かにコンセント部が
一つ多いwけど対策出来るなら買ってみようかと思う。
200Vのコンセントなんて普通部屋に無いよね?・・・てかエアコン用?
>>691 世界的に見て、家庭用電源が100Vってのは珍しいらしい。日本か北朝鮮かってぐらい
だったような。普通は115V or 230V。
とはいえ、日本向けだからといって仕様を変えてるわけでもないので、メーカー的には
マージンの範囲内と考えているか、特にハイエンド電源なんかは90Vとかの低電圧も考慮した設計にしてるかのどっちかだと思う。
/ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 掃除して,夏verに切替えた!よう冷えるで!
( つ旦
と__)__)
【CPU】 Intel : Core2Duo E8500 3.15GHz@333*9.5=3.8GHz
【クーラー】 Zalman : CNPS9700 LED @1600rpm
【メモリ】 UMAX : Pulsar DDR2-800 2GB×2
【M/B】 ASUS : P5B Deluxe
【VGA】 Palit : GeForce GTX 260 Sonic 216 SP (896MB)
【Sound】 ONKYO : SE-90PCI
【TVキャプチャ】 IO-DATA : GV-MVP/HS2
【HDD1】 SEAGATE : ST3320620AS (320G SATA300 7200)
【HDD2】 HITACHI : HDS721050CLA362 [500GB 7200rpm 16MB]
【光学ドライブ】 PIONEER : DVR-217JBK バルク
【OS】 Microsoft : Windows XP Professional SP3
【ケース】 Lian-Li : PC-V2010B
【フロントファン】 付属 : 14cm @1000rpm
【リアファン】 付属 : 12cm @1000rpm
【メモリファン】 付属 : 12cm @1000rpm
【PCIファン】 Lian-Li : BS-06 14cm @800rpm
【ファンコン】 SCYTHE : KAZE MASTER
【電源】 Seasonic : SS-700HM
http://jisaku.pv3.org/file/9332.jpg
ヤニきたねーな
333*9.5=3.8GHz? キッチリ磨いてから出直せ
>>701 /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) ミクの鼻の頭が汚れとるんや!
( つ旦
と__)__)
>>702 400*9.5=3.8GHz
/ヾ∧ 彡| ・ \ 彡| 丶._) フィギュアの掃除は中性洗剤でええんかな? ( つ旦 と__)__)
サンポール (`・ω・´) ドメスト \/| y |\/
>>704 たまに風呂に一緒に洗うぐらいで十分だよ
と言うかねんどろがこのサイズってPCバカでかいなあ
>>705 /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 塗装がはげるやろ!
( つ旦
と__)__)
>>706 熱いと変形しそうやから,ぬるま湯にママレモンでも入れてつけ置きしとくわ!
>>707 210 x 620 x 590mm ( W, H, D) や!床置きすると,着席時,光学ドライブの位置が腰のあたりにくるから使いやすいで!
自分が使ってる全身シャンプーでもええよ
フィギュアなんて使い捨てじゃないのか?
サイバークリーン使えサイバークリーン
blogオッスオッス
715 :
710 :2010/05/26(水) 21:08:40 ID:dmdxNA9t
まとめのタグについて意見くれ。 今考えてるのは、 空冷/水冷、スリーブ化、サイドアクリル くらい。CPU名は消す予定…
痛PC 室内暴走族 光らせれば大体おk
自作PC 裏配線 タグの思案はともかく数進めるのが大変じゃない?大丈夫?
あれ、家PCにpart58のログがないぞ?
>>715 /ヾ∧ 空冷,水冷の区別だけでいいと思うよ!
彡| ・ \
彡| 丶._) 量をこなすだけで,かなり大変やで!
( つ旦
と__)__)
なんかすげーいっぱいあるんですけど。 最近晒し減ってたからなめてたわ… ATXケースにmicroATX M/B入れてるのどうしよっか?
俺も空冷水冷すらいの区別でいいと思う。それ以外ならキーワード検索すりゃいい
訪問者数見てると、このスレの規模なんとなくわかるよね。 キーワード検索で出てこない条件にタグつけてあげたい。 wikiまとめ使いづらかったからな。 裏配線は、裏側写ってる晒しだけにタグつける。 サイドアクリルやめて、電飾をタグにすることにする。
って今気づいたがなんでサンプルが俺の昔の晒しなんだよwwwwwwwww
ああ、順番にまとめてるだけか。驚いた
まぁ実際には家庭に来てるコンセントの電圧も 日本では90V-110Vくらいとか結構差がある、実は厳密に100Vじゃないんだな だからマージンとって動くようにしてあるわけで 日本の中でも東と西で周波数が違うから使えない機器とかもあったなそういえばw 日本でも200V化が議論された事があったね ただ、日本で200Vっていうとスーパーなんかにある業務用機械の電圧だったりして 通常100V電源とは扱いも違ったりする まぁ、使う配線も違うからあんまり現実的じゃなくて普及しなかったんだろう
更新するの忘れたた、ワロスwwwworz
順番にやってくれてるみたいだし カテゴリはPart**とスレ番にするのはいかが?
テンプレ張ってない晒しって微妙。 後から見てもわかんないし、検索で引っかかんないし、単なる写真だよなぁ… そのうちトバすようにするかも。 part no.をカテゴリにするのは最初考えたけど、あまり重要な情報じゃない気がして。検索すればひっかかるはずだし。 要望が多ければ修正する。
それでいいんじゃないすか? wikiの続きから始まってやっと一年前の今日すね
>>716 俺の室内暴走族です。初自作で配線どうまとめて良いのかわかりません。
小さいころトラック野郎に憧れてました。
■CPU :PhenomUX6 1090T
■ロット :1015EPMW
■CPUクーラー :ZARMAN 9700
■M/B :ASUS M4A89GTD PRO/USB3
■電源 :500w
■ケース:オウルテック
■メモリ:DDR3 2G×2枚
■VGA :HD5750
■光物 すべて付属品
http://jisaku.pv3.org/file/9334.jpg
中心通ってるケーブルが凄いワイルドだな…
アクリルケースは隠す場所ないからかなり難しそう
ほんとにスリーブ化するくらいしか
太ましいな
アクリルケースってメンテナンス大変そうだな 3日に1回はケース開けて掃除しないとってイメージがある
シールどこでうっとん? 台所の水道締めても少し漏れるねん
蛇口ならコマじゃねーの シールテープもホームセンターだ
初めてだったらまずテンプレ読もうね
>>743 夜叉そっち向きにつけても意味ないよね
上に排気逃がさないと。
電源に熱風当ててどうするんだって言う
>>743 電源も取り付け方向逆じゃねーか?
外から吸気しないとCPU付近の熱気をモロに吸い込むぞ
そのCPUクーラー配置だと熱気を取り込むか、吸気が干渉して吸い込めなくなるか・・・
エアフローどうしたらいいのかわからないんです
電源は最初
>>745 の通りにつけてたんですがCPUファンを←に流すと風が
上下に別れるからなんとかできないかな、と。失敗みたいですが。
電源とCPUファンひっくり返してきます。thx
そのケースの推奨送風方向は上向きだぞ間違えるな ケース下部から強力な風が来てるからそれに逆らわないようにファン取り付ける
と言うか9240円ってどうなんだろうな 超抜きゲーでエロゲ痛でも超評判良かったらやっと考える値段だぞw
!
夜叉はAM3だとそう付けるしかないんでは
このケースの内部は何度見ても首を90度傾けたくなるな・・・
>>750 使ってないから知らんけど、そう言えばCPUクーラースレでさんざん言われてるね。
と言うかAM2/3は正方向(普通で言う背面排気方向)に付くクーラーが少ないとか。
確かに夜叉じゃこの方向にしかつけられないな 同じサイズ製品でも無限弐だったら問題なかったのに・・・
そこまで言わなくてもw
AM2+/AM3でいろんなサイドフロー試したけど、特にエアフローの向きでどうこう、ってのは無かったかな インテル用のをAMDに強引につけたようなクーラーなんだろうか夜叉って
ハレムでいいじゃん
/ヾ∧ 彡| ・ \ 彡| 丶._) あと,端子が露出している天板の写真も欲しいところやな! ( つ旦 と__)__)
電源を吊り下げるってなんか抵抗がある
何が何でもサンドにしなきゃイカン訳でもないし どうも最強パーツ+マニュアル通りにしか作れない&指摘できない人が多いな
このケース使ってみたいと思うけど5インチドライブの奥行き制限が厳しすぎる・・・
リムバケースとか無理っぽいよね、これ
>>215 にもあったね
>>761 >何が何でもサンドにしなきゃイカン訳でもないし
水冷という言葉が頭に出たがFT-02やRV−02で水冷してるの見たことないな
CWCHとかよくみるけど、ラジの設置場所が無いのかな
普通にこのスレでも出てたじゃん
FT02だがラジは上に乗せてる
12cmファン上しか無いんじゃなかったっけ?
上部に長方形のラジ載せてる写真が上がってたような
AMDででかいケースなら鎌天使が最高だと思う
>>743 これだけファンが付いてるなら、CPUクーラーにファンを2つ付けなくても
後ろに抜けるように付けると、後ろのファンに付加がかかるんじゃない
こういう場合ファンの風の向きは、クーラーの中に向けるのかな
>>769 今週末にsuperflower sf-1000rr/npsでAMDで組もうと思うんだけど鎌天使でいいかな
お鎌堕天使!
むしろ鎌天使はSOLOみたいな窒息系ケースのにぴったりな気がする
鎌天使2って来るのかね。wktk
【CPU】 Core 2 Duo SU9600
【クーラー】 ALPHA N80-40B
【M/B】 i45GMt-HD
【Mem】 1GX2
【HDD】 CFDのSSD 32GB
【VGA】 オンボ
【サウンド】 ロジクールのUSB奴
【光学ドライブ】 なし
【ケース】 NT-MC200I/AL80BK
【電源】 M/Bに付属
http://jisaku.pv3.org/file/9339.jpg 完全ファンレス+SSDの無音PCです。
part58 551の写真が無い。 ってかこれずいぶん番号若いけど、昔の晒しの再利用なんか?
>>776 3463.jpg 以降の画像をミラーしてあります。
ttp://jisaku-mirror.hogehoge-k.com ここから持って行って使ってちょうだい。
持って行ったらこのスレで教えて下さい。このサイトは消しちゃいます。
自分も今スレ保存用のWikiを作っています。
分類分けなどは行わず、純粋にスレの保存を目的としています。
そちらのまとめとは正確が異なるので、共存可能と思います。
こちらは公開出来るまで、あと1週間程度かかる予定。
まとめがんばって下さい!
お〜P180のブラック仕様なんてあったのか、もしかして塗装?
781 :
779 :2010/05/28(金) 10:45:16 ID:71koh9Ir
配線を整理整頓してーw
綺麗に塗れてるね P18xシリーズってシャシをバラして塗装するの?
ほかにどうするのかと
>>779 サイドパネルどーやって切断したか教えてもらえるかな
三層をバラバラにした?
天使が載らないとかなんてNH-D14に比べたらかわいいものだ
NH-D14なんて、メモリの選択肢が限られるからな
>>786 のドミネみたくヒートスプレッタデカイやつは完全にアウト・・・
788 :
779 :2010/05/28(金) 17:17:39 ID:71koh9Ir
antecはP18*のオールブラック出してオプションでアクリルパネル出せばいいのに、とマジで思うわ
>>779 さん、乙です
スプレー塗装でもけっこういけそうだね
>>788 d
随分バッサリ切ったねw
アクリルパネルの加工が難しいってジグゾーでカットできなかったのかな?
>>779 GJ!
自作は作ってる時が一番楽しいよな
サイドパネル加工、思いきりましたねw
俺はなかなか思い切れずアクリルだけでパネル作ろうか
思案中。。
>>791 保守パーツはAntecに問い合わせれば販売してくれるのでバッサリいっても大丈夫だと思いますよ
サイドパネルは3000円台からあったと思います
>>779 質問ばっかりですまんがスリーブはどこの?
795 :
779 :2010/05/28(金) 17:53:46 ID:71koh9Ir
>>790 アクリルパネル加工も自分でやろうかとも思ったけど、目にみえるところだし結構カットやネジ用の穴あけ時にパネルが割れるということなので業者に依頼しました。
>792さんの言うように念のためサイドパネルカット前にアキバのANTECにいってサイドパネルの単体販売があることを確認してから行いました。
796 :
779 :2010/05/28(金) 18:06:17 ID:71koh9Ir
>>796 トン
やっぱMDPCですか、綺麗な色してるんでそうかなぁ?とは思ったけど
いまユーロ激安なんで逝っちまおうかなぁ・・・
手書きメーカーか
>>795 参考までに何処の業者に依頼しました?
ネットではなかなか安いところが見つからない…
>>779 せっかくスリーブ化してるのに、なんかもったいないなー
とりあえず今のうちに聞いてみるけど 次スレはあっちを再利用した方がいいのかな?
と思ったら専ブラのログに残ってただけで 落ちてたんだねorz
803 :
779 :2010/05/28(金) 21:59:48 ID:71koh9Ir
>>797 自分もちょっと海外からは・・・って思っていたんですがpaypalの手続きさえ終わってしまえば簡単に購入出来ました。
輸送費のみで2000〜3000円するんで必要な分は一度にオーダーするのがオススメです。オーダーから1週間ぐらいで届きました。
>>798 そうです。自分のは侍みたいな絵がありました。
>>799 http://www.acry-ya.com/ ↑の左側アクリルDIY>アクリル板加工(セミオーダ)から
素材と切断面の加工方法など指定してオーダー、単純な加工だったので二日後に届いた。
自分は送料別で4500円ぐらいした。5000円以上送料無料とのこと。
>>800 そうなんですよね。スリーブしたのを裏面にまわさずに・・・とも考えたんですがスリーブ化すると一本一本のケーブルの曲りのクセが強く出ていまいちMDPCのように24ピンなど綺麗に等間隔で並べるって難しいというのが感想です。
そして裏に回すにしても厚みが増してパネルがなかなか閉まらないというジレンマ。一番賢いのは各種延長用ケーブル買ってきてそれだけスリーブ化することだと思いました。
>>803 撮影してあるかわからないけど
サイドパネルの切断面があったら見せてくれ
805 :
779 :2010/05/28(金) 23:58:49 ID:71koh9Ir
>>779 GJ!お疲れ様でした。850のコネクタピン良く抜けましたね、他の電源より
固くて狭いように感じましたが。
809 :
808 :2010/05/29(土) 08:30:33 ID:T12fYVhr
誤爆した
test
テープの話題はやめようぜwww
いまの あんたが いちばん みにくいぜ!
814 :
Socket774 :2010/05/29(土) 13:44:12 ID:sUXCoZHX
( ´∀`)<ぬるぽ
815 :
Socket774 :2010/05/29(土) 15:03:47 ID:/h/knuE8
( ´∀`)<ぬるぽ
816 :
Socket774 :2010/05/29(土) 15:06:59 ID:30vK8zMI
( ´∀`)<ぬるぽ
( ´∀`)<ぬるぽ
818 :
Socket774 :2010/05/29(土) 15:46:27 ID:uG2mk7+n
( ´∀`)<ぬるぽ
さて・・・
セックスでもするか
よっこらせっくす
ガッ・コバヤシ
よっこいしょういち
何だこの流れwww
じゃーんけんナオコ
830 :
Socket774 :2010/05/30(日) 22:28:13 ID:5OECbsjz
( ´∀`)<ぬるぽ
ガッ
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。 偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。 予告スルー レスしないと予告してからスルーする。 完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。 無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。 失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。 願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。 激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。 疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。 乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。 質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。 思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。 真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。 偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。 3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。 4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
old
http://jisaku.pv3.org/file/8781.jpg new
http://jisaku.pv3.org/file/9353.jpg 【CPU】 i5-660
【クーラー】 Katana3
【M/B】 msi H55M-ED55 → asus P7H57D-V EVO
【Mem】 Elixir DDR3-1333 CL9 → Sanmax Elpida Hyper 2GBx2 DDR3-1600 CL7
【HDD】 Barracuda ES.2 500GB + Barracuda® ES 320GB
【VGA】 H55+i5-660
【サウンド】SoundBlaster Audigy2zs → 無し
【キャプチャ】none
【光学ドライブ】none
【PCI】SoundBlaster Audigy2zs + Optical Out → 無し
【ケース】NEC Express 5800/110Ge
【電源】Owltech Seasonic SS-550HT
Elpida Hyperがどうしても使いたかった為にasus P7H57D-V EVOをIYH
残ったMSI H55M-ED55とDDR3 Elixerはゲーム専用PCに載せ替える予定です
/ヾ∧ 彡| ・ \ 彡| 丶._) ええメモリ使っとるの〜 ( つ旦 と__)__)
メモリに風当ててやりたいw
2年弱前にここで晒した者だけれど(シャーシはCM Stacker 831SE) ここ1年くらいメンテを一切行っていなかったので久しぶりに開けてみたら… まったくもってトンデモナイ状況になっていたorz サイドフロー型のクーラー、ファンを取り外したらヒートシンクに埃がびっしり… こりゃ冷えるわけないと思い、全パーツをバラしてエアダスター2缶とハケを使い徹底的に掃除 お陰でCPU/GPU温度が5度以上も下がった、掃除の大切さが身に沁みた チラ裏スマソm(_ _)m
それ掃除前と後を見たかったなぁ
>>833 電源の左が残念な気がするけど、キレイだねえ
H55+i5-660 の性能ってどんな感じなんすかね
24時間稼働で1年半掃除してない録画用PCがあるから夏前に大掃除するかな。
>>837 掃除前の写真はないなぁ、でもとにかく見るに堪えない状況だったorz
ところで、フロントパネル用のHD Audio/AC97ケーブルとUSBケーブルが短いんだけれど
これらの延長ケーブルって発売されていないのかな?
ホコリ積もるのって年単位かかるんだから急に言うなよ
HDBENCHってグラフがはみ出さないようにできるんだな
>>845 光学ドライブのSATAケーブルは5インチベイの下の隙間に入らん?
>>849 わざわざ買い換えるのも何だし気にならないか
その1本を買いに行くために組むのを中断するようになったら重症だなw まあ自分のことなんだが。
21:00というビミョーな時間にコネクタが無いのに気付いて 22:00までやってるデポを探して車で買いに行った俺のことか。
そういうことがないように予めツールボックスの中に色々用意しておくのが真の廃人。 フィッティングいくつ買うつもりだゴルァ
20:00に閉まるのがデプォだと思ってた
>>852 >>853 よう、昨日までの俺。
「SATAケーブル」 → 「メッシュスリーブ」
「デポまで買いに行った」 → 「MDPCから取り寄せた」
「一時的に中断」 → 「5日も中断」
「ツールボックスに予備を用意」 → 「10m以上は常にストック」
こうなってこそ真の廃人だぞ。wwwww
orz
じゃあ俺は6日も中断、11m以上ストックで
昔PATAのフラットケーブルが尺足らずで 切断→#30線を一本づつ半田付け→クリア まだ家の鯖機の中で使われてるぜ
>>857 半田使ったり改造できるんですか!!
すごいスキルですね!!!
これでいいですか?わかりません><
1年半中断中だぜ!
この流れで何でそんな煽り入れるのか理解不能だが、 デリケートな信号の流れるあんな細い線をハンダで付けて 抵抗とか変わらないのか心配にはなるな。
田舎だけど車を持たない意地があるので チャリで買いに行ってます
何を?
コンビニでもSATAケーブルくらい扱ってくれ
グリス落としのジッポオイルがあるのにSATAケーブルがないのはおかしい
>>860 まあ、良くは無いけど、繋がらないとどうしようもない状況だったからしゃーない
ちょうどオスの圧接ストックを切らしてて仕方なかった。
たばこの代わりにCPU, メモリ, HDD/SDDを取り扱って欲しい
そして潰れる老舗パーツショップ
>>860 無能な奴は、自分にできないことの話題になると、自慢されてるように感じちゃうんだろうな
いつ見ても、このクーラーはでかいねぇ。 上面のファンが吸気になっているのがちょっと気になるな。 定石どおり排気がいいんじゃないか?
>>870 クーラーの吸気側が気圧低くなりそうで嫌だったんだ。こっち側排気ってトップフローか水冷の場合じゃない?
CPU周りが似たようなフローになるK62使ってるけど、付け替える度に不天板ファンをどうすべきか迷う 吸気と排気で冷え具合変わりますか?
理屈は抜きで実際試せばわかることだろう
>>872 試したことない、スマソ。数度に神経質になるほどの環境でもないしなあ。
K62に2万近く投資したキチガイから言わせてもらうと、ぶっちゃけデフォ配置+αぐらいの負圧状態が一番冷える。 下手に吸排気逆にして正圧にしても冷えないから、どうしても正圧と冷却を両立したいなら ケースマニアックで売ってるファン付けれる別売りサイドパネルとか鎌ベイプラスとか使ったほうがいい。
CPUファンがD14で背面排気口に相当近いせいか、かなりの勢いで出てるのよね それもあって天板の前のほうを吸気にして付け替えたんだけど、正直これでも正圧になってるのかは微妙なところ
冷え具合確かめるなら正圧か負圧か気にするよりも 各部の温度を調べるのが早いんじゃないか?
>>875 まじか。ゾネあたりで5インチベイに12cmファンつけてさらにHDD格納できるようにするもの見た記憶があるが、なんだっけ
夏に向けて冷却強化ってことでクーラーチェンジ
【CPU】E8700
【クーラー】Mega Shadow
【M/B】EP45-UD3R
【HDD】WD10EADS-M2B
【SSD】X25-M
【VGA】N9800GTE-512MX-F
【サウンド】SE-200PCI LTD
【キャプチャ】
【光学ドライブ】DVSM-22A8P/B
【PCI】IFC-PCIE2U3
【ケース】AS Enclosure 440VT
【電源】TruePower New TP-550
やっぱりハイエンド空冷だけあって冷えるねー、アイドル時3〜5℃、負荷時が3〜4℃ほど下がりました。
前にうpしたときの二重反転ファンもっかい付けようかな
室温25℃(※バスを400Mhzにオーバークロックしてます)
アイドル CPU34.5℃ GPU39.6℃ NORTH47.0℃ SOUTH41.1℃ M/B37.1℃ RAM34.9℃ HDD27.7℃
負荷 CPU41.9℃ GPU54.6℃ NORTH52.3℃ SOUTH42.6℃ M/B39.3℃ RAM36.8℃ HDD28.0℃
GPUとNORTHの温度が気になるかな
http://jisaku.pv3.org/file/9367.jpg http://jisaku.pv3.org/file/9368.jpg 温度表示は↑から順にM/B、RAM、HDDの温度です、CPU、GPU、NORTH、SOUTHの温度はファンコンに表示されてます
マザボのサーミスタはNORTHに近いので高め、ちなみにNORTHはマザボ温度から+10℃くらい↑(高ぇ)
外観
http://jisaku.pv3.org/file/9369.jpg http://jisaku.pv3.org/file/9370.jpg
水冷にしたら万事解決じゃね?
>>882 ありがとー^^
>>869 ↓から吸気して↑に排気って自分の中じゃ理想のエアフローだけど
やっぱり↑が開いてるとホコリ入る??
>>884 ファン止めてる時はただの穴だから、入る
そかー、フィルター噛ませるほかないのかな 上部をパコッと覆えるパネルなんかあればいいのに こんなん _____________ | | | | |↓| |↓| | | ※↓は空気でるとこ
AAずれてる・・・orz
>>880 おーこないだの人か
がんばってるねえ、つーか努力家だなw
可能であればHDDを180度回転させて、コードをケース右パネル側にするとスッキリ見えると思うよ
あとVGAシールドパネル使わないの?
あれ付けるとシックな感じでかっこいいと思うんだけど
>>888 その節は大変お世話になりました
初めの頃に比べて大分サッパリすることができました
早速、HDDを180度回転させようと思ったら後ろで壁がパーティションの様なものがあり
邪魔してSATA、電源が挿せませんでした
オマケにネジも二ヶ所止めしか出来ず不甲斐無い結果に・・・orz
VGAシールドパネルは設置するとせっかくアクリルパネルから見える部分が下6割が隠れてしまうので
使ってないです;たしかに落着いた感じで出ていいんですけどね
検証の結果、付けてもGPU温度0.1℃単位でしか下がらず全体的なエアフローを考えて外しました
ちなみに検証結果は価格コムにあります;
>>891 端子だけ買ってきて付属電源ケーブルを加工?
苗字が江成だから贔屓してるだろ
メモリ、電源、グラボ、サウンドカード、光学ドライブ流用で組んでみた
【CPU】 Athlon U X2 240e
【クーラー】 Noctua NH-C12P SE14
【M/B】 ASUS M4A785D-M Pro
【Mem】 Trancend DDR2-667 1G*4
【HDD】 HGST 320G*2 (楽ラック 2.5RAID)
【VGA】 ELSA GeForce9800GE
【サウンド】 SoundBlaster X-Fi Xtreme Audio
【光学ドライブ】 Panasonic SW-9588
【ケース】 TACENS THECA
【電源】 サイズ 剛力短プラグイン
下段
http://jisaku.pv3.org/file/9387.jpg 上段
http://jisaku.pv3.org/file/9388.jpg 電源ケーブルが硬くて取りまわし辛いのと、上段上げての作業用に延長ケーブル欲しくなった
やぁ、一週間もしない内に取替えしちゃった私が来ましたよ。 エコ鯖PC 【CPU】 i5-660 【クーラー】 Katana3 【M/B】 ASUS P7H57D-V EVO → MSI H55M-ED55 【Mem】 Sanmax Elpida Hyper 2GBx2 DDR3-1600 CL7 【HDD】 Barracuda ES.2 500GB + Barracuda® ES 320GB 【VGA】 H55+i5-660 【サウンド】無し 【キャプチャ】none 【光学ドライブ】none 【PCI】MSIのUSB3.0カード(STAR-USB3) 【ケース】NEC Express 5800/110Ge → ALTIUM X MicroATX SOJ 【電源】Owltech Seasonic SS-550HT ゲームPC 【CPU】 i5-670 【クーラー】 Katana3 【M/B】 MSI H55M-ED55→ASUS P7H57D-V EVO 【Mem】 Sanmax Elpida Hyper 2GBx2 DDR3-1600 CL7 【HDD】 WD Caviar Black WD1002FAEX 【VGA】 GeForce GTX285 【サウンド】X-Fi ElitePro Rev.A(ヒートシンク無し初期モデル) 【光学ドライブ】Π系ドライブ 【PCI】上記のサウンドカード 【ケース】NEC Express 5800/110Ge 【電源】Owltech Seasonic SS-750EM
コルゲートチューブもすこし細いのにしようぜ
なんで2番目の写真は下の方がおかしいんだ
グラボの上をまたいでる細めのフラットケーブルはなんだ?
PATAを半分に折ったケーブルじゃない?
comポートだろ
と思ったけどなんか違うな
レス有難う御座います。
>>902 何がおかしいと言っているのかよくわかりません。
>>903 パラレルポートのケーブルです、仕事用に使ってるので。
最近IDEケーブル見なくなった
>>907 最初はピントが合ってないからだと思ってたけど
写真の下半分が上と比べて荒くね
>>910 ハァハァ、クーラーをオロチに変えるんだ・・・
IDEケーブルといえば
>>545 の晒しがあったけど
あれってどうなってんだろうね?
913 :
Socket774 :2010/06/04(金) 12:51:37 ID:JcPRzpYp
915 :
Socket774 :2010/06/04(金) 12:55:22 ID:urhMPFAg
>>910 タチコマの外装取っ払ったらこんな感じかね
タチコマファンとしては、買っておくべきか… しかし、悩むなw
自走式に改造したい
自走だとエンコやってる最中に動いてコード抜けたら泣けるな
>>918 自分は値が下がったら三色買う
旬とかは別にどうでもいい
タチコマってよりはジェイムスン型だな
>>912 単純に折りたたんであるだけだと思うけど。俺もこのスレで知った技だが。
ワロチwwww 下に転がってるしげるがなんか可哀想だ…
蜘蛛かっけーなー ワロチ似合い過ぎだろw
>>930 うっ・・・! ふぅ・・・
そういえばアーマードコアにこんなのいたなぁ
足をキャタピラに替えたらkv-2だな…
>>930 シルエット的にはオロチの方がしっくりくるな それにしても洒落の分かる御仁だ
そうか、ファンレス仕様といい、形といい ワロチはこれに載せるために生まれたんだな 似合いすぎてるwww
>>941 >こうしたらいいとか教えとくれ
テンプレ埋めろ
>>941 携帯からようこそ
リアファンとCPUファンのケーブルをファンの側面に這うようにして巻くと余った長さを調節できるよ
底に溜まってるケーブルをHDDベイか5インチベイに入れる
パーツが少ないから、いじるところも少ない
なんだっけ こんな風にうごくきめえ四足歩行メカいなかったっけ? 米軍だか英軍だかの試作に
>>930 オロチ・動物・蜘蛛って生き物系だらけだなw
>>947 やっぱキメえwww
これに通じるものがあるw
>>947 人間のコントがやってるこれのパロディが面白い
950 :
Socket774 :2010/06/04(金) 17:58:36 ID:ZIg5RsEA
>>930 横SpinQを載せれば、波動砲みたいでかっこいい気がする
すまん、上げちまった
こんばんは
テンプレ無視したばかです
とりあえず電源の余っているコードをハードディスクの中に入れました
ケースのファンの長さはあれでギリギリなんですが、空中配線?
をやめるにはなにかで延長という方法になりますかね?
【CPU】PhenomU965
【クーラー】 リテール
【M/B】
Asrock890GX
【Mem】
UMAXの2G×2
【HDD】
HGST1T+320G
【VGA】
オンボード
【サウンド】
オンボード
【キャプチャ】
?
【光学ドライブ】
普通のよくあるやつ(覚えてない)
【ケース】
センチュリアン5U
【電源】 650HXかTX(安い方)
外出中なので曖昧です
http://jisaku.pv3.org/file/9397.jpg
首が疲れるぅ
958 :
Socket774 :2010/06/04(金) 21:39:52 ID:JcPRzpYp
>>956 ___ ゴキッ
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
>>956 画像開いたとたんに、首がグキッってなった。
どんな倒立ケースだよw
FT02買うよりフロントにインシュレータつけてこうすればいいな 素晴らしい
P18xならインシュレータもいらなくね?
まとめWikiがある程度、形になったので公開します。 今回、PukiWikiのプラグインを新たに開発しまして、 便利なサイトになる様、がんばってみました。 かなり荒削りな出来なので、不具合等あるかもしれませんが 追々直して行くので、ご勘弁下さい。 以下、ご案内です。
▲▽▲ 新まとめWikiのご案内 ▲▽▲
「皆の愛機の中を晒してね」まとめWiki
http://jisakupc.hogehoge-k.com/ 過去ログをJane Style風に画像付きで閲覧する事が可能です。
現行スレの内容も、ほぼ最新の情報で表示中です。
画像閲覧に便利な表示モードも用意しました。
ご利用下さいませ!
※取得可能な画像は取得しましたが、取得出来なかった画像も多数あります。
古いスレの画像は旧まとめWikiにありますので、そちらを参照下さい。
新まとめWiki管理人 hogehoge.k
携帯が画像勝手に横にしやがったw 首取り外して見てください
>>966 パート1からある・・・すごいっ!
乙です!
ありがとうございます。がんばりますよー! 過去ログをすぐに見れない方も居られるでしょうし、ウェブ上にJane Style(専ブラ)の様なものを 置いておけると、みんなで参照出来て便利だと思うんですよね。 特に画像はアップローダから次々と消えていってしまいますから、キャッシュとしてDATと一緒に 保存しておかねばなりません。 せっかく晒してくれた画像が消えて行くのは、残念でならなかったんですよね。 という事で、このサイトでキャッシュされた画像は削除される事はありません。 以後、ずっと残す様にしたいと思います。 削除依頼には応じます。 では、お楽しみ下さいませ!
977 :
Socket774 :2010/06/04(金) 22:53:29 ID:NUk5A74d
>>981 乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Blogでまとめの方も出来れば続けて欲しいなー 手作業で仕分けてくれるってのは、何か温かみを感じます。
>>981 Z
俺が立ててたとしてもそんな感じだったと思うよ
うめ
うめ
き
うめ
ume
梅
ume
埋めるよ!
誰に許可もらって埋めてんだ
tes
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread