WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
6Socket774
467 :Socket774 :sage :2010/04/29(木) 11:00:05 ID:kpOf+sTE
>>464
mkbigtree4win.bat を読んだけど、これをやって「遅くならない NTFS」ってあるのかい?
MFT がフラグメント起こすから遅くなるだけの気がするが。

469 :Socket774 :sage :2010/04/29(木) 11:43:27 ID:TSKheZIJ
もしそう思うなら1KB程度のファイルをコピーするように書き換えてやってみればいい。
MFTがどうとか論じる人なら簡単に試せるだろう。

471 :Socket774 :sage :2010/04/29(木) 12:22:56 ID:TSKheZIJ
copyモードでけた。約3KB弱の自分自身をコピーする。
パッチ当て前までのロールバックが面倒なのでパッチ当て前の時間を測ってないのと
今EARSをつないでないのでEACSで1回試しに回してみただけだけど、
うちのWin7_64/E6300/WD10EACS/NTFSではパッチ後の実行時間は約10分30秒。
ttp://docs.google.com/Doc?docid=0AXFrPli4FeuOZGhjaHpkM2tfNGd6OGs2aGhu&hl=ja

メモリの食いつぶし方は13Bytes大量作成と同じように見える。

472 :Socket774 :sage :2010/04/29(木) 12:39:05 ID:TSKheZIJ
Linuxでntfs-3g/fuseでマウントして
MFTに入ってしまう程度のファイルを大量作成するshを1時間ほど回し続けても
低速病のような症状にはならなかったんだよね。
だからHDDそのものの問題ではない/Windowsの問題だろうと自分では結論づけた。
MFT肥大化の問題だとも思ってなかったのでそれほど突き詰めてやってみたわけじゃないけど。

これは無限リピートモードとかつけてないけどLinux用
ttps://docs.google.com/Doc?docid=0AXFrPli4FeuOZGhjaHpkM2tfMmd2cTYyd2M0&hl=ja