1 :
Socket774:
■良くある質問(FAQ)
全般
Q. リテールより冷えて静かなのありますか?
大抵の製品はリテールより冷えて静かです 汎用ファンを使用しているなら静音ファンに換装するとより静かになります
Q. マザーボードの4pinコネクタに従来の3pinの物はさせますか?
可能です。ただし回転数はコントロールされません。
Q. 負荷かけてもファンが全速で回らないんですが...
ファンコン切れ。M/Bのファンコン機能も BIOS で切れ。
Q. LGA775用クーラーをプッシュピンで装着するのが不安なんですが
ttp://www.parts-do.co.jp/data/poco.htmlを参考にしてみてください。
Q. デカくて重いクーラー付けて、クーラーが外れて落ちたりしない?
マザーがたわむことはあるが、まず落ちない。どうしても心配ならタコ糸、針金、ピアノ線、ターンバックル、NINJAワイヤー等でケースと繋ぐ。
参考画像
http://jisaku.pv3.org/file/4413.jpg Q. AM2用クーラーのクリップが硬くて付けにくい
リテンションのネジを緩めてからクーラーを付けてネジを締める。最近のサイズのAM用金具は3段階調節ができる
Q. CPUとチップセット両方冷やしたいです
CPUの冷却がそこそこでよければ風神匠 CPUもガッツリ冷やしたいならグランド鎌クロス。
Q. SNEの性能を誰も信じてくれない…
SNEは大げさな表現のためかネタ扱いになっています
工作員扱いされたくないのならきちんとしたデータを挙げましょう
Q. サイドフローとトップフローどっちがいいの?
ケース次第。例えば、側面にファンが無いケース(SOLOなど)と背の高いトップフローとの組み合わせでは冷却性能に期待はできません。
Q. トップで冷えるのが( ゚д゚)ホスィ…
ママンも冷やしたいが、どちらかと言うとCPUが冷やしたい → グランド鎌クロス
CPUも冷やしたいが、どちらかと言うとママンが冷やしたい → 風神匠
Q. AM3の対応が書いてませんが使えますか?
AM2/2+/3はリテンション共通。939/745は爪は一緒だがPAL穴が違うので注意。
Q. ファンの向きはどうしたらいいですか?
追加購入するわけじゃ無いんだから自分で試せ。
■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】 前 → 後
【CPU】 CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【ママン】
【BIOS】 EIST:On Off /C1E:On Off ←省電力モードを使用してるかしてないか
【ケース】
【グリス】
【ファン回転数】 ?o:?rpm → ?o:?rpm
【環境温度】 室内:℃ / ケース内:℃
【CPU温度】 アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃
【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【負荷Core温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【計測ツール】 メジャーで誰もが使えるツール
【負荷ツール】 メジャーで誰もが使えるツール(TripcodeExplorer推奨) : 負荷時間 分
■ファン固定用クリップ自作
硬質ステン材(SUS304)またはピアノ線(錆に注意) 0.8〜1.2mmが最適。釣具店等で販売されている。
※ホームセンターのステンレス製針金は柔らかいものがあるので注意
※硬質ステン材は1.0oが加工、強度、固定圧的に丁度いい
少し硬いなと言う人には0.8oがオヌヌメ
【 参考 硬質ステン材 】
ttp://www.nanki728.net/php/product.php?cateno=12&subcateno=59&sericode=2226
■背の低いクーラー
ttp://kakaku.com/specsearch/0512/ メーカー . クーラー 全高(ファン込) 付属ファン(交換) 対応ソケット
Jetway. F07-FNJNC01-F. 25mm 70x70x10mm ○ AM2
Gelid. SSlim Silence AM2 28mm 65x65x15mm × AM2
Gelid. SSlim Silence 775 28mm 75x75x15mm × 775
J&W MINIX-Cooler A01.. 30.7mm 60x60x10mm × AM2
Thermaltake Slim X3. 36mm 80x80x15mm × 775/1156
Silverstone. SST-NT07-775. 36.5mm 90x90x--mm × 775
Silverstone. SST-NT07-AM2. 36.5mm 80x80x16mm ○ AM2
SNE OPT64SLIM 45mm 70x70x20mm ○ AM2
ZALMAN. VF2000LED 45mm 92x92x15mm × 775/AM2/VGA
Thermaltake CLP0527 Meorb. 47mm 92x92x20mm × 775/AM2
Owltech. BREEZE 55mm 80x80x25mm △ AM2
WIDEWORK RED1 56mm 92x92x25mm △ AM2
XIGMATEK. Apache EP-CD901 57mm 90x90x25mm × 775/AM2
Scythe. BIG Shuriken.. 58mm 120x120x15mm ○ 775/AM2
Owltech. REEF U 58mm 70x70x15mm ○ AM2
ZALMAN. CNPS8000 62.5mm 90x90x15mm × 775
Scythe. ShurikenRevB.. 64mm 100x100x12mm ○ 775//1156/1366/AM2
TITAN ENTERTAINER 65mm 90x90x15mm ○ 1156/1366/775/AM2
XIGMATEK Durin D982 65mm 92x92x20mm ? 1366/1156/775
Silverstone. NT06-E 82mm ファンなし 775/AM2
◆主な定番クーラー
■サイドフロー型
●夜叉クーラー (SCYS-1000) [scythe]
可変PWM仕様12cmファン搭載。
とても危ないざく切りフィンが階段状に並ぶサイドフロー、定格動作ではハイエンドクーラー並の冷却力
ソケット1156/1366他マルチ対応
●KATANA3 (刀3・SCKTN-3000) [scythe]
9cmファン搭載。
フィンを斜めにすることでサイドフローでありながらCPU周辺も冷やせる。
小型ながら性能はなかなか。
●KAMA ANGLE (鎌アングル・SCANG-1100)[scythe]
PWM式の12cmファン付属。
奇抜な見た目に反してなかなかどうしてよく冷える。
Rev.BでLGA1366にも対応。
●FENRIR [TITAN]
高速12cmファンを搭載したTDP160W対応クーラー。ソケット1156/1366他マルチ対応
■トップフロー型
●KABUTO[scythe]
12cmファン搭載。
ANDY SAMURAI MASTERの後継、そこそこ冷えて音も静か、コストパフォーマンスに優れる
intel ソケット478/775/1366/1156対応
AMD ソケット754/939/940/AM2/AM2+/AM3対応
●風神 匠 [Coolermaster]
CoolerMasterJapanオリジナル 業界初12cmファン2基搭載。
CPU部だけでなく、VRM周辺やメモリスロット、チップ部にまで風を当てることができる超大型クーラー。
大きさは最大級であり、ビデオカードやケーブル類、リアファン、光学ドライブ等と干渉する可能性があるので
取り付けの際には注意すること。
●BigTyp14Pro [Thermaltake]
ミラー・コーティングされた銅ベースと6本の銅ヒートパイプ(TDP 130Wサポート)
ブルーLED 大型14cmファン装備 直下型の大型ファンはCPU以外に、周辺領域も冷却
コントローラーでファン速度を調整可能
ユニバーサルクリップ メインストリームPCフラットフォームの為に対応(LGA775 & AM2)
■ハイエンド用
●Ultra-120 eXtreme [Thermalright]
12cmファン搭載可能。 12cmファン取付金具は1set添付。ファンは各自で用意が必要。
Ultra-120をヒートパイプ4本→6本に増やした強化版。
高速ファンで真価を発揮する。
派生モデルとしてTRue Black 120 Plus(ニッケル黒メッキ製)、TRUE Copper(全銅製。世界限定1000個完売)がある。
TRue Black 120 Plus、TRUE Copperは、12cmファン取付金具は2set添付。
●Megahalems Rev.B [PROLIMA TECH]
12cmファン搭載可能。 12cmファン取付金具は2set添付。ファンは各自で用意が必要。 ソケット775/1156/1366対応
販売終息品で現在安売り中。5月中旬に後継のARMAGEDDONが発売となります。
TRue Blackと並ぶハイエンドCPUクーラーの定番。派生モデルとしてMega Shadow(黒メッキモデル)
●大薙刀メタルブラック STONAG-UN [サントラスト]
12cmファン付属。 12cmファン取付金具は2set添付。
ソケット775/1366/AM2対応、AMD環境でも左右方向にエアフローが設定できる。INTEL環境ではイマイチか。
●NH-D14 [noctua]
14cmと12cmファン1個ずつ付属。 ソケット775/1156/1366/AM2対応。
放熱フィンが2ブロックに分かれ、ファンをサンドイッチに搭載する大型クーラー。
巨大さゆえケースを選ぶが、空冷クーラー最強議論には必ず顔をだす強豪。
■発売済製品 (下が最新) ※随時更新
●Ultra-120 eXtreme Rev.C [Thermalright] ・・・・Venomousさんとは別人 AMD系で両方向取り付け可。
●NAPOLEON PLUS [AVC] LGA1156/1366/775/Socket AM2対応をうたう小型サイドフロー
●EVO11 [Dynatron] 初の(?)しっかりした二段式パイプのベース部。理想的なベースとシンクの配置だが若干放熱面積せま目?
●UFO V51 Silent(UFO-V51S) [GlacialTech] ネタ度が中途であまり話題にならなかったダブル9cmファンのトップフロー。
●RCCF-1201SP [REEVEN] 12cmPWMファン付属。サイドフロー式。8mmx3本の密集型HDT後継機。
●無双(OWL-CCSH01) [Owltech] とっても普通なTDP130W対応サイドフロー
●斬(OWL-CCSH02) [Owltech] とっても普通なTDP130W対応トップフロー
●Hyper TX3(RR-910-HTX3-GP) [CoolerMaster] ヒートパイプ直接接触タイプのサイドフロー型CPUクーラー。
●SAMURAI ZZ [scythe] SAMURAI Zの後継機
●T-SHOOTER(再販版) [不二ライトメタル] 従来の常識を覆すクーラー。我々では扱い切れない・・・
●MST-140 [COGAGE] トップフロー型ソケット775/1366クーラー
●CNPS10X Extreme [Zalman] Zalmanらしからぬ大型サイドフロー
●TRUE SPIRIT [COGAGE] サイドフロー型の1366用クーラー
●VenomousX [Thermalright] サーマルライトブランドフラグシップCPUクーラー。海外での評価は高いが・・・実際は??
●Arrow [Cogage] 2ブロックに分かれたサイドフロー、お値段もハイエンド。レビュー待ち
●Frio冷却魂 [Thirmaltake] 万国のオーバークロッカー達よ!集え!冷却魂の元にッ!
●Contac29[Thermaltake] 独自形状の12cmフェニックスファン搭載。8mmヒートパイプ3本。
●Durin D982[XIGMATEK] 9cmファン搭載薄型クーラー。高さ65mm。
●CNPS10X Performa[Zalman] CNPS10X Extremeの廉価版。付属の抵抗ケーブルで12cmファンが静音モードに
●BADA2010[Thermolab] 9cmファン搭載のミドルレンジクーラー。BADAとは海を意味する韓国語だそうです。
●Vapor120[Zaward] ディンプルファン採用のヒートハイプ接触型。マルチソケット対応。
●DBX-B[intel]Corei7 980Xリテールクーラー。9cmファン搭載のサイドフロー。
●Slim X3[Thermaltake] 全高36mmのロープロ用クーラー。6mm×2本。775/1156対応
■近日発売されそうな製品 ※随時更新
●X120TF [Coolage] 6mm×6本パイプのサイドフロー。ハニカム構造っぽいフィンが特徴。
●Triton 88 [ASUS] とても冷えそうな6mm×6本サンドイッチ型。あまり評価の良くないASUS製だがはたしてその性能は?
●NeroS [Akasa] 8mm×4本の直パイプなサイドフロー。AK-967 NEROの上位機種。
●Cyclone [Thermalright] これ何て縦SpinQ・・・・小型版、ファンレス版(土管)もあり。
●Jericho、Mammoth、Genesis [PROLIMATECH] 何この変態たち。下記URL参照。
http://xtreview.com/addcomment-id-8350-view-Prolimatech-Genesis-Jericho-and-The-mammoth.html ●Transformer4 [Evercool] 8mmx4のヒートパイプを採用したサイドフロー。2つのファンでフィンを挟むサンドイッチ構造。別に変形したりしません。
●V14 Pro [Thermaltake] V1からヒートパイプが4→6本、ファンが12→14pとなった強化版。
●V12 [CoolerMaster] 二つのファンを挟んだ二重サンドイッチに加え、8本のヒートパイプを搭載した大型サイドフロー。
●VCT-9000 [NexusTechnology] 階段状にデザインされたフィンを持つ色物クーラー。謎の数値25.73°とは!?
●Armageddon [PROLIMA TECH] PROLIMATECHブランド第2弾、ヒートパイプ6本の本格サイドフロー。14cmファン搭載。来月発売!
●Matterhorn [EKL] 12cmファンを搭載したサイドフロー。恐らく日本での販売は無いだろう。
●A70/A50 [Corsair] 素直な形のサイドフロー姉妹
●V6 GT [CoolerMaster] ファン2個でフィンをサンド。今月にも発売か?
●HB6 [CoolerMaster] ヒートパイプ7本のコンセプトモデル。6月の製品化予定。
●NINJA3 [Scythe] 名器NINJAの正統後継品。ファンレス運用はあきらめたか。
●RASETSU(羅刹) [Scythe] 夜叉クーラーを横倒しにしたようなトップフロー。夏前にも発売予定。
●Susano(12cmファンx4) [Scythe] かつてのGODHAND。もう何も言うことは無い。黙って俺たちは待つだけだ。
●KUHLER BOX、KUHLER FLOW、KUHLER SHELF [Antec] 手堅いデザインのサイドフロー。マルチソケット。各30ドル
●TherMax Eclipse II[Spire] 8mmヒートパイプ5本のTDP150W対応。高速12cmファン付属
●RC-1202SP [REEVEN] 6mm×2本8mm×2本パイプのサイドフロー。フィン形状が夜叉と似てる?
ワロス 鎌クロス 斬新な形状、そして無限の可能性を秘めている
ワロチ OROCHI(大蛇) マザーボードも逃げ出す1k超えの巨大クーラー
クジラ G-Power 2 Pro なごーりぃー雪もー降る刻を知り〜
しげる TRue Black 120 黒
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20080825160114.jpg しげらない Ultra-120 eXtreme ↑との性能面での違いは無いらしい
天使 KAMA ANGLE
ポッキー AXP-140 取り付けの際にネジをポキッとしてしまう人が続出したため
紳士 Gentle Typhoon サイズから発売中のケースファン 詳しくはファンスレ参照
鯱(シャチ) KILLER WHALE
氷刀 DeepCool ICE BLADE PRO
狼 TTC-NK85TZ-RB FENRIR
徹 Thor's Hammer S126384
ハーレム/コンボイ Megahalems
デブ NH-D14
ダイソン T-Shooter 大損(リテール並)
エアタロー エアフロー ┗(^o^ )┓三
┏┗ 三
CPUクーラー総合 vol.121 : 327 : Socket774 : 2008/02/23(土) 22:28:54 ID:vnp+m8Iq
構成とエアタロー次第。
トップフロー向きの環境とサイドフロー向きの環境があるんだから、自分の環境見て選べ。
CPUクーラー総合 vol.130 : 666 : Socket774 : 2008/05/15(木) 18:44:58 ID:tBdWYhpz
なんだこのクジラはw
ttp://www.mustardgiga.co.jp/2008/product/thermal/cooler/img/gp2p-P09b.jpg CPUクーラー総合 vol.142 : 585 : Socket774 : 2008/08/25(月) 15:34:23 ID:qNzIBKNY
自分用に作ってみた。
印刷して張る予定。
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20080825160114.jpg CPUクーラー総合 vol.143 : 654 :Socket774:2008/09/06(土) 19:47:25 ID:sbTLidD6
>???新クーラーKAMA-ANGLE
ホントに天使なのか?w
CPUクーラー総合 vol.143 : 656 :Socket774:2008/09/06(土) 19:48:36 ID:sbTLidD6
ごめん勘違いしてた。ANGELじゃなくてANGLEですね
彼等の偉業は後世に語り継がれるであろう
お待たせいたしました。
CPUクーラー総合 vol.205の後継とも言われるCPUクーラー総合 vol.206でございます。
期待を裏切らない自信作です!
背の低いクーラーにSlim X3追加
┌─────┐
│ いちもつ ♪│
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
14 :
Socket774:2010/04/30(金) 00:16:08 ID:STaUrI+m
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
15 :
Socket774:2010/04/30(金) 00:16:26 ID:I8nornmY
>>14 このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
あるまげどーん
19 :
Socket774:2010/04/30(金) 00:40:04 ID:X9Qqy2A8
まげ
乙アッー!
/ \ ,-‐、
/ ギュンギュン /⌒`''⌒`' )
| > ゚(_工_)゚_ ヽ
l 冷えへんで!/| /ll l-!-il\l
\____ く Vll(9 '9)b)
`‐--‐` 川 ゙ ゝ ゙ |川
ノl \▽/人川
/´⌒´ ゙ヽ⌒ヽ
/ ィ , ヽ , )` `ヽ
/ ノ^ ー '` ー 'ヽ ゙i
.ノ ,,,ノ Y´゙ )
( < | ! /
ヽ_ \ ノ_/
ヽ、__ ヽ.ー @ ノ ソ、
〈J .〉 ヾ、.::;;;;;;::.ノ |ヽ-´
/"" ;ミシミッ .|
レ .イ、_∪ノ .リ
.,ゝ ,ノ | ' ヽ ノ
/ ` レリ i´ リ
i / `、 i'
〉 イ 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽ、_nm
____/ ̄ ̄
/ │ ̄\__ ゴゴゴ・・・
/
.. 、 ,_
 ̄\_/ ̄ ̄\/ ̄ ゴゴゴゴゴゴ・・・
___/ ̄へ√⌒l⌒´ ̄ ̄\_
´ / \
/三三ミミ::::`ヽ、
/::::/、:::::::\:::::::::::::::::ヽ
/:::::::::ィヘ::::::::::::ヘ、::::::::::::::::ヽ
i:::::::イ `> ー─--ミ::::::::::::| ボコッ!
_ {::::::::| ::\:::/:::: \:::リ-} /
.__ `',::r、:| <●> <●> !> イ/ ̄/
\ |:、`{ `> .:: 、 __ノ/ rへ,ノ
__>-へ |::∧ヘ /、__r)\ |:::::|ノ :.\_
.:/从へ、.゚〈 ,_ィェァ 〉o.ノ从rーヘ_
_::ノ :ノ` ⌒Y⌒´:: \
.::┘ :│
前スレからの参加だけど無限2がガン無視されてるのはなんで?
前スレでも何回か出てるだろ
一人夜叉使いで使ってもない無限を叩いてたやつがいたからそいつのせいかもね
へヘ
\|/
〃ミ
ッ"゙ミ、、∧∧、
"゙ッ"〃゚Д゚ヾ゙、テンプラ的な意味で
"ヾ"ッ゙"゙ミ"゙ッ
"゙UU"゙
テンプレ入りしてるクーラーはどれもそれなりのスペックだし
一般的な用途なら大損以外のどれをチョイスしても不可ということは無い
ただ各自の好みがあり、またケースやエアフローの都合があるのも事実
>>26 無限と夜叉を使ってるけど無限2も好きだぜ
何より、冷えるクーラー大歓迎なスレだろ
夜叉はAM3でも背面端子側に向けられたら文句なかった
AMD環境だとサイドフローが上か下になっちゃうクーラー結構多いんだよね。
x6 1090Tに変えて、Armageddonつけてみたかったが
無理げか
メガシャドウとメガハーレムでしたら
メガシャドウの方がいいのですか?
また、最近のCPUで冷却性、静音性に優れているのは
1.KABUTO(兜)クーラー
2.MUGEN∞2(無限2)リビジョンB
3.BIG Shuriken(大手裏剣)
4.夜叉クーラー
5.刀3クーラー
6.グランド鎌クロス
7.Shuriken(手裏剣)リビジョンB
8.鎌アングル・リビジョンB
9.SAMURAI ZZ「侍ダブルゼット」
10.BADA2010
と沢山ありますが、どれがよいのでしょうか。
T-shooterの方がかっこいいよ
刀3っていつから静音になったんだ
>>35 BADA2010が入って
Tranquillo
TOWER120 EXTREME
が入ってないのはどういうことだ?
>>38 >35は
> 1.〜10.
>と沢山ありますが、最近のCPUで冷却性、静音性に優れているのは どれでしょうか?
と言いたかったんだろ
迷ったらしげる
これはガチ
1.KABUTO(兜)クーラー 定番トップフロー 投売り多い CPU冷却、周囲冷却、静音バランス高い 物理干渉注意
2.MUGEN∞2(無限2)リビジョンB 価格比のCPU冷却性能は高い 周囲冷却はやや弱い
3.BIG Shuriken(大手裏剣) 周囲冷却は優秀 CPU冷却はリテールより高い程度 ロープロ筐体向けなので大きなケースで使う意味は無い 非常に装着し辛い
4.夜叉クーラー MUGEN∞2の後継 特性も似る 周囲冷却はやや向上してる模様
5.刀3クーラー ファン径が小さくCPU冷却はリテール以上程度 干渉少なく周囲冷却も優秀 静音性能は高い方ではない
6.グランド鎌クロス CPU,周囲とも冷却トップフロー最強 周囲干渉も少ない 静音性能は高い 唯一注意はデカイ事
7.Shuriken(手裏剣)リビジョンB BIG Shurikenの前身 ロープロ筐体向け 特性も似る メモリ干渉などがやや緩和
8.鎌アングル・リビジョンB サイドフローだがトップフローに似た特性を持つ 素で冷却と静音バランスが良いが、ユーザー工夫の余地も高い ケースの幅とメモリ干渉注意
9.SAMURAI ZZ「侍ダブルゼット」 リテールクーラーの性能強化版 安い 干渉の少なさも含めて初心者向け 静音性能は程ほど
10.BADA2010 知らんが、92ファンだから静音性能は期待できない 周囲冷却が心配なスペック
シャドウとハレムの冷却能力は実質同等 スペック1度差はご祝儀
蛇足だけどサイドフローで静音期待してファン回転ゆるゆるにするとメモリーとVRMが過熱してM/B寿命縮めるので周囲冷却注意
この中だとお勧めはグラ釜クロスと釜アングル。ケースに入ればだけど
>>26 CPUクーラー総合 vol.202くらいでテンプレいじった者だけどさ
トップフローにKABUTO入れるついでにサイドフローにも無限2入れようと思ったんだ
そのときサイズのHPでスペック確認しようとしたら無限2が販売終息品にはいってたんだよ
まだ夜叉は発売されたばっかで評価も定まってないからそのまま見送ったけど
いつの間にか無限2は販売継続になってたみたいだな
兜クーラーを着けてる775ママンのチプセトがかなり熱いので
G鎌クロスに変更するかチプセトファンを着けるかで迷ってます
店頭に安売りが有れば鎌クロス、無ければチプセトファンにするつもりでアキバに出てきました
そして顔で兜と手裏剣の安売り発見です
チプセトファン増設にしたとしてもまだ見ぬ6コアAMD用にクーラーを確保しときたいです
質問です
1・兜も鎌クロスもチプセトの冷却性能に大差無いでしょうか?
2・AM3用に新調するなら他のを選んだ方が(取り付け面で)無難でしょうか?
AMDはソケットA以来なので大型トップフローの取り付けが難しいと聞きびびり気味です…
>1・兜も鎌クロスもチプセトの冷却性能に大差無いでしょうか?
大差無い チップセットクーラー強化するのがお勧め
自分もG45ノース爆熱を冷やそうとしたけど純正ヒートシンクの熱キャパが足りなくどうしようもなかった
結局HR-05 IFX SLIでトドメ刺した
>>43 KABUTOでもママンが熱くなるならファン増設がベストだと思う
AM3の事は秋葉にいるなら暇そうな若い店員捕まえて聞いた方が良いかと
俺もAM3持ってないからアド出来なくてゴメw
大蛇でAM3使ってるが
PCケースのエアフロー改善すれば問題ないよ
KABUTOと刀3投げ売りしてるから売り切れるんだろうな
みんなありがとうです
店員さんのすすめで兜付属のファンから8cmのファンをぶら下げる事にしました
結束バンドで簡単に付けられるそうです
クーラーの安売りは定期的に有るから焦って買わなくても桶とも言われましたw
CPUの冷却だけならトップフローにこだわる必要も無いんですね
クーラー取り付けで指を切っちゃう男の人って・・・
と思っていたら今日夜叉の取り付けで指先カット初体験
返り血を浴びて紅夜叉となってしまいました
ちなみに300とP5Q寺の組み合わせ
収まりは悪くない
電源オンは家に帰ってからのお楽しみ
以上チラシの裏
俺も昔自作で指切る奴不器用すぎとか思ってた時期があった
L字ドライバと静電気防止手袋とかちゃんと準備すりゃいいんだけど
年に何回も換えるもんじゃないしとか思って素手で作業するとやっちゃうんだよな
やっぱバックプレート式よりブッシュピン式のが危ないわ
玉ねぎの通販は諦めた方がいいのかな・・・
どこも来ないなー
>>41 さん、みなさんありがとうございます。
とても参考になります。
ハレムをamazonで購入したのですが、未だに発送されないので(2週間待ち)クロス、
キャンセルして、他のを買おうと思っていたのですが
順位を付けていただけるととてもうれしいです。
静音スレいわく、ハレムが最強とのことなのですが。。。
CPUクーラースレだと、グラ鎌クロス、釜アングル が良いんですか?
ケースはft02 です。
今発売されている、cpuクーラーの中で
静音、冷却を考慮して
> をつけるなら、どういった序列になるのでしょうか?
T-Shooter>>>>>>>>>>>>その他
>>55 マジレスするとケースにもマザーにもファンにも影響されるから相対的にも絶対的にも順位なんてつけられない
色々買って試してから環境と一緒にここで報告するんだ
グラカマって兜よりCPU冷えるのか!?逆だと思ってた
鎌買おうかねえ
CPU、使用M/B、Case、FANによって冷却力、静音性は変わるだろ
まな板にタイラップ等で12cm角、超低速500rpm、22〜30CFM程度の同一FANを取り付けた場合
ハレム、夜叉と比較しても大蛇の冷却力が高い
類似のハマー、Z600等、超低速FAN〜FANレス用クーラーは使ったことがないので大蛇以上の物も存在するかもしれない
ワロチのフィンピッチ詰めて、パイプとの蝋付けしっかりとやったハイエンド版
作ってくれりゃ2万位でも買うんだがな
しかも全銅で頼む
>>61 フィンピッチ詰めるとファンレス厳しくなるじゃん
65 :
60:2010/04/30(金) 19:20:51 ID:9dTeFz6c
ときどき質問をするーされて、
回答を一切もらえないことがありますがどうしてですか?
>>64 そりゃ高速大風量の120mmファン両面2X2個でがっつり冷やす為だべ
>>61 それ買うぐらいなら水冷にしたほうがよくね?w
>>65 時々、質問すれば答えが必ず返って来ると思い込む人がいるのですが
どうしてですか?
めがはれむ+夜叉の可変PWM12cmファンと夜叉は
前者のほうが冷えるよね?
はれむがお安いから買ってみようと思う
>>68 そりゃ空冷でやるからロマンがあるんジャマイカw
なんでもアリじゃ夢は見れないな
72 :
65:2010/04/30(金) 19:59:43 ID:HOia5uVk
馬鹿だから
test
そういえば
メールは必ず返信を書かなければいけないし
相手も必ず返信するものだと思ってる奴がいて
俺が返信しなかったら向こうは俺が怒ってるんだと
勘違いしたようで
「何か気に障ること書いてしまいましたか?
もしそうでしたらすいません」
というメールが送られてきて驚いたことがある
>>68 水冷が許容できるならそんな品物望まないだろ
cpuクーラーの交換はじめてで、am3のマザーに兜をつけたんだけど、簡単につけれた。
価格.comとかのレビューでつけるのがキツイと書いてあるけど、自分は全然キツくなかった。
なんかおかしいのかな???
世の中には不器用な人も居るってことです
横着してケースに入れたまま775にプッシュピンの無限を取り付けた自分からすると
ケースから外してもAMD環境に兜装着が難しいって人は相当非力な上にプラモも作れない位不器用なんじゃないか?と考えてしまう
>>77 ケースに入れたままつけれたんだけど、リテールの時とあまり温度が変わっていない・・・
cpuはAMD965BEで価格.comの945の人みたいに30℃以下にならない・・・
そんなものなのかな?
電圧落としてなければ落とすんだ
>>79 グリスでそんなに温度って変わるものなの?
グリス少し少なかったかも・・・
>>78 そんなもん気温やエアフローで変わってくるだろ
>>81 俺の場合
SSどっかいったから画像出せないけど
シルバーに変えたら、100%負荷1時間が62℃→59℃になった
微妙に大事かも試練
ま、ようはお財布とご相談てことで
ニコ動でスコスコエロく鏡面磨きして温度の変化を撮ってたやつあったけど、
温度下がったと結論づけてたらコメントでグリスの付け方とか種類を指摘されて、
次の動画でグリスを付け直してみたら温度が下がったとかいうお話しがあったような
記憶が忘却の彼方にあります。
グリス塗りなおしてみる。
>>1 乙
なごり雪はやっぱりクジラだよね。
ここまでテンプレ
>>53 ハレムは空冷冷却力最強の部類なので、消音がよく効く環境でファンを回せば
静音と冷却が高い次元でバランスできる可能性はある
ただクーラー単体の評価ではトロい回転のファンで冷えやすい部類ではない
あと上でも指摘したけどハレムを必要とするCPUを使う環境において
サイドファンクーラーを低速回転で運用するとM/Bチップの冷却が追いつかなくなる
・・・なんだけど、FT02なら大丈夫な気はする その組み合わせを使用してる人のコメントを待つべし
今日ぞねの入り口で忍者3展示してたよ、6月発売予定だって
3
グリス塗りなおしてファンの向きも変えてみたら30℃になった。
ウイルススキャンしながらYoutubeみても最高44℃だった。
みんなありがとう!
>>53 FT-02だとサイドフローがベスト、チップセットの冷却なんぞ気にする必要無いケース
Megahalemsは間違いなくケースに入るし、よく冷える。私が使ってるから間違いない
夜叉とか無限2買うよりは、最近安売りのMegahalems買ったほうが費用対効果は良いと思う
でも、ここはクーラースレだ
定番のクーラー買うよりはArrowとかFrioあたりを買って冷え具合を報告して欲しい
不器用と横着は違うと思うんだがな
おれはどちらかといえば不器用みたいだから
事前できるだけ準備はする
同じくT-ZONEにいって見てきたー
スサノオと銅夜叉と忍者3とVGAクーラーの雪原2がおいてあったよー
スサノオ、テンプレで12cmx4ってなってるけど
8cmx4に見えた記憶違いかも
あと、なんか傾いててこう・・・物欲がどうも刺激されなかったw
ヒートパイプは12本
銅夜叉持って重さ確かめるの忘れた
写真映えするね銅製品はw
あるまげどーん
97 :
Socket774:2010/04/30(金) 23:50:15 ID:rRF5wmCD
Mega Shadow 最高
>>95 T-ZONEは何か安いのでもあった?
もしこれって言うのがあればあいたあたり買いに行こうかと思うんだけど
99 :
95:2010/05/01(土) 00:07:53 ID:ynCfNWAc
>>98 入り口に新製品がならんでてちょっとうれしかったものの、
他に「これは安い!!」と特に目立ったものはなかったかと。
今はハーレムがツクモで4980円なのが際立ってお得な気がしますねぃ
店頭でも売ってましたのでお暇な時にどうぞ
終息品ではあるのでお早めに
CoratorDSもツクモで販売されてましたが正直
ハーレム叩き売りをぶつけられて買い控えがおきてるんじゃないかとw
>>99 ありがとう!
T-ZONはEは6%セールとかやってるけど
元が他より高いからねw
だからセールでちょうどライバル店の通常価格同じくらいの値段になる。
個人的には好きじゃないんだ。
ハレムをAMDで使いたくてもARM-01が必要で結局大して安くならないんだよな。
だったら最初からしげらないを選んだ方がいいのかな。
しげらないよりハレムの方が冷えるんじゃなかったっけ?
うんそう
ケチ臭い>101には投売りになった玉葱辺りがお似合い
夜叉銅かっこいいな・・・
無茶しやがって・・
>>99 ヘノムを買ったのでARM01とハレムの予備を買いに行ったら肝心のARM01が何処にもなくてCoratorDSを買って帰ってきましたよ。
1156/1366環境用にはUltra-120使ってるからハレムあまってもうた…
スサノヲ早く欲しいわ
多分そんなに冷えないだろうけど
AM3順方向のそろそろまとめようぜ
・Megahalems/Mega Shadow (※共に別途ARM-01が必要)
・Ultra-120 eXtreme/TRue Black 120 (※共にRev.Cのみ)
・MUGEN∞2(無限2)リビジョンB
・大薙刀メタルブラック
・NH-D14/NH-U12P
・iCEAGE 120 PRIMA BOSS/iCEAGE 120 PRIMA/iCEAGE 80 PRIMA mini
・Frio 冷却魂
・Tower 120 Extreme
こんなもん?
銅夜叉いいなぁ。
銅ハレムも欲しい
>>112 Cooler Master
Hyper 212 Plus (RR-B10-212P-GP)
>>106 でかい上に無理やり感がひどいなw
このサイズだとサイドパネルが巨大ファンになってるようなケースでちょうど良さそう
ビッグ手裏剣買ってきたのはいいけどITXケースに入らなかった
やほくに出品するかな
>>106 このサイズだとポッキーみたいに支柱つけるか撓み逆算して加工したほうがいいような・・・w
>>116 もはやヒートシンクがマザーボードに繋がっている必要性に疑問符を感じさせるな
あんだけでかいとエアフローも悪そうで
「疑問符を感じる」に疑問を感じるというか疑問符がつく。
スサノオを見てまず思ったこと
どーすんだこれw
AM3環境でコスト重視ならHyper 212 Plusはマジでいい
ヒートパイプそんなに多いわけじゃないけど結構冷えるし、何より取り付けやすい
ここ最近で一番満足した買い物だったかも
HAF932でサイドの通気口が大きくあいてるので
ケースにちゃんと収まるならスサノオ付けてみたい
忍者3かっこいいな。低価格帯の定番CPUクーラーとして良さそうだ。
やっぱ忍者みたいな形状のは中が開いてる方がいいんだな
どうしてもっと早い内からこうならなかったのか
>>112 Gelus PRO IIIって順方向だけじゃなかった?
なぜ羅刹がない……。
>>126 よく見たらスサノオ歪んでるというか斜めになってるな
何か見た感じ精度が悪そうだしかっこ悪いw
これに1万円は払えないわ・・・
> アルミ製ヒートシンクは横から見ると“わざと”斜めに。
> 「ビデオカードをよけて冷却するため」の工夫だ
133 :
95:2010/05/01(土) 03:46:27 ID:ynCfNWAc
>>132 っていう説明してるのを隣で聞いてたんだけど(ひょっとしたらこの写真撮った人だったのかも)
わざと斜めにしてる角度以上になんか歪んでるのを感じたのよねw
高級感がなくて、機能美(個人の感じ方もあるけど)もイマイチ・・・的なw
関係ないけどゴッドハンドからなんでスサノオに代わったんだろねw
>>132 うん、それも読んだけど
端っこの方微妙にフィンとファンの隙間が空いてたり
無理矢理曲げた感があって
高い割にぱっと見全然美しくないと思ってさ
縦置きだと絶対マザーおかしくなりそう
どうでもいいが 絶対 と 〜そう の組み合わせはおかしくないだろうか
稀によくある組み合わせだろ
文章ってのは必ずしも事実を書くものではなく、単なる感情でしかない場合もあるんだよ
CoratorDS、初期状態のファンが逆についてた…フィンが広い方が排気側になってたぜ…なんじゃこら。
上海万博会場形クーラーはまだですか
銅スサノオ待機
SUSANO最初の写真見てワロチ超えるか?と思ったけど薄すぎじゃねーかw
トップでファン4個前提なんて誰得だよwww
>>143 inwinのサイドパネルに4〜6個ファン付けられるケース使ってる奴得。
めっちゃ限定的だな。
サイドパネル開けるか全面メッシュじゃないと機能しないんじゃ
って言うかCPUの上に広めの空間が出来るのは何なんだろ
Hyper 212 Plusと無限2で30分迷って結局買わなかったんだぜ。
素敵な過ごし方ですね。
迷ったら両方買う
>>112 昨日、X6とM/B(890FXA-GD70)を購入ついでにMegahalemsとARM-01も買ったんだが
結局取り付けできなかったわ
ARM-01がソケット周辺のチップ類に覆い被さるように干渉して浮いてしまい、
M/Bにしっかりと取り付けできないのよ
結局Megahalemsは未開封のまま余ってしまった…
で、今は去年から使っているBARAMに逆戻り
悪くは無いんだけど、もう少し静音化したいんだよなぁ
>>149 そのマザーは使ったことないけど、浮いてるならチップには当たらないんじゃないの?
そもそもデフォのリテンションだって下の隙間にチップあるよ(うちのgigaママン)。
ハレムをねじ止めしてバックプレートがマザーに密着・固定では?
>>149 ごめん。
バックプレートをマザーに密着させた状態でもチップ類に当たるなら無理だわ。
無限2買った
取り付けた
俺のゴールデンウィークが終わった
↑ 初期不良発覚で
君のゴールデンウィークが
今、再び始まる。
>>153 無事取り付けできた時点で殆ど初期不良ってあり得ないと思うの
あるぞw
リテールより冷えないって罠がなwwww
お前みたいな奴は何人も見てきたぜ
何もできないくせに何か野郎とする奴をな
そんな奴が物凄くウザくて滑稽にみえるオレは企画段階で緻密に計画しすぎて実行に映すのが面倒臭くなる奴だ
157 :
149:2010/05/01(土) 16:48:42 ID:WgEbh4F9
>>151 説明が悪かったね
バックプレート側ではなくて、M/Bの表側にくる枠の問題
ARM-01が標準の枠より幅が狭いせいで、ソケットと枠の間にある
小さなコンデンサや抵抗に乗っかってしまい、枠を基盤に密着させられない
こんな状態だから、クーラーなんかとても取り付けられない
最近Megahalemsが安値で売っているけど、AM3環境で使いたい人は
ソケット周辺をチェックしたほうがいいよ、という話
スペーサーでどうにか……無理か。
?
T-ZONEでもMEGA SHADOW安売りしてたな
どこも安売りしてて売りさばけるのかね。
もう1000円ぐらい下がりそう。
5/1〜5/5のGWセール特価情報 Vol.4
■冷却装置
・(3F) PROLiMATECH Mega Shadow \4,998
【ブラックコーティング 1156/1366/775用ヒートシンク ヒートパイプ6本】
最強クラスの冷却性能を誇るヒートシンククーラー!通常\8,980をGW特価!
※在庫限り その他割引サービスは併用不可。
これか・・・ほしいけどいけねぇなぁ
>>157 >Megahalems/MegaShadow用のSocket AM3用リテンション(ARM-01)は、基板に触れない仕様。
リテンションとバックプレート側の突起が干渉して一定以上押しこまれない+クーラー固定時はクーラー側に引っ張られるので、一定のスキマが出来るという仕様でありんす。
チップコンデンサ程度の高さなら問題無し。
だそうですよ。
| д )゚ ゚
今ハーレム買おうと秋葉にむかってるんだが
ハレムとシャドウどっちを買えばいいのかw
両方か両方なのか
クーラーの性能は誤差はあれどほぼ同等だろうけど
付属品とかも一緒?
ANDY2とか出ないのかなあ
169 :
166:2010/05/01(土) 20:51:15 ID:ynCfNWAc
>>168 レスありがとうございます
内容物、一応店員さんに聞いたり箱の裏見たりしたら
変わりは多分ないであろう、とのことでしたので、
最終的に「なんかいつもあんまり値下がらないやつが5000円!」みたいな
お得感も含めてシャドウのほうにしてみました
付属品が一緒なのになんで箱の大きさがけっこう違うのかは謎なんでしょうか
店員さんが言うには「30個限定ですー」+夕方の段階で残りがあと10個くらいだったので
明日あるかどうかは微妙?(1日30個かもしれないとも思いつつ)
ツクモのハーレムはまだ数ありました
お知らせまでに
>>165 横からだが、あのユルユルのは仕様だったのか・・
バックプレート側にビニールのワッシャーみたいなのをかませて締めてしまったから、バックプレートが密着していないんだけど、マズいかな?
>>157 >>165さんに記載があるように、MBに密着するのはバックプレート。
枠はハレムのっけてねじ締めるとハレム側に引っ張られてMBと隙間ができる(はず)。
ARM-01の四隅のねじ締めても、MBのデフォの枠みたいにMBをサンドして固定はされないと記憶しているけど。
>>169 祖父の\5980(15%ポイント)より安いのか…
いいなー
よく考えてみたら構造を理解できた・・・
付け直してこようorz
ハレム買った
冷静に考えてみると
メガシャドウが今までいかにぼったくり商品だったかってことだな…
149=157です
出かけている間に答えが…回答ありがとう>165、171
さっそく付けてみるよ
なんかもう水冷にしてしまうか!見たいな勢いで物色に行ってきたんだけど
目的の物が見つからず帰ってきたのが結果良かったみたいだ
スサノオとか誰が買うんだ
>>スサノオの性格は多面的である。母の国へ行きたいと言って泣き叫ぶ子供のような一面があるかと思えば、高天原では凶暴な一面を見せる。出雲へ降りると一転して貴種流離譚の英雄的な性格となる。
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
ヤマトタケルぐらい知ってんだろ?
しらないけどそれどういうエロゲ?
日本古来のエロゲ
マスラオをモビルスーツとか言うゆとりか
英雄っていってもワロチを酔い潰して仕留めるだけだからそんなに変わってないでしょ
娘ができたら言い寄る男に無理難題おしつける頑固親父だし
頭にムカデ飼ってるし
NINJA3切れ込み復活してていいな
初代使ってるけどネジ止めしやすい
>>185 悪いが初代ガンダム第一話を本放送で見て必殺技つかわずザクを倒した事に驚いた世代だ
>>169 昨日、シャドウ祖父店頭価格\5980で30個以上山済み状態だったから、今日値下げしたのかな
\3000なら予備に欲しいかも〜
190 :
Socket774:2010/05/01(土) 23:56:32 ID:K0/sVil3
リアファンとメモリ直上に配置したファン(PFN-FAM812固定)の風の流れを使えば、クーラーそのものはファンレスにできるんじゃないかと思ったけど、
クーラーにもファンをつけて、低速回転稼働させたほうが静音+冷却性はあがるよね?
クーラーファンレスの場合は、2つの12cm 1000〜1200rpmファン、
クーラーファン付きの場合は、3つの12cm 800rpmファンという環境を想定している。
電源下置き、天板ファン無しで、フロントファンの風はグラボに遮られて届かない(電源が吸気しちゃう)ケース。
忍者3はフィンピッチ狭いから、静音ファンでゆるゆる・・・なタイプではないんだね。
オロチはデカすぎるから置いとくとして、汎用性があってゆるゆるファンだと
結局全銅忍者にするしかないんだろうか。
全銅忍者イイぞ。と取り付けたPCからカキコ。銅しげるも未開封で持ってるけど、出番ナシ
忍者3って、上からFANで抜いてやると冷えそうに見える。
メイン銅しげるサブに銅忍者の俺が通りますよ
NH-D14在庫復活してるね>オリオ
197 :
Socket774:2010/05/02(日) 02:09:28 ID:AEr3XvJI
ママンと同じ面積のCPUクーラーとか もうネタでやってんだろうな。
でも、ヒートパイポって、あんなに距離があっても効率落ちないの?
ほんとはCPU接地面から最短の距離でフィンを設けないといけないんじゃないの?
だからトップフローが主流だったんだろ
銅ハーレムたのむうううう
何でニュー速にスレ立ってんだよw
銅夜叉早くほしい
NH-D14使いですがファンの向きってケース背面に向ける物?
PCケースがHAF922なので上排気でいいかなとファン上向きで使用中。
i7 860を4Gにオーバークロックしてmemtest回すと最高でコア85℃くらい。
あ、Prime95で8スレッドで回すとの間違いでした。
エアフローに沿って向けるもの。
夜叉なぁ
AMDでも横向きにつけれるなら買いまくるんだけどなぁ
リテールからメガシャドウに変えたんだけど、冷えすぎてビックリ。負荷時で20度は下がった
オラワクワクしてきたぞ
207 :
202:2010/05/02(日) 09:46:45 ID:+sW2hh+f
レスども。
自分もエアフローが頭にあったので迷わず上排気にしたけど海外のレビュー記事
とか見ると殆どが後ろ排気だもんで、何かあるのかなとふと思った次第で。
ファンの色以外はよく冷えてそこそこ静かで満足してます。
>>147-148 結局、無限2のRevisionBとか言うヤツを買ったんだぜ。
RV02のCPU裏側の穴とM3A78-Tの
CPUソケットの位置が微妙にずれていて参るんだぜ。
銅製品持ってるとか自称してる奴は
とりあえず証拠として写真UP義務な
AMDのリテールもどう使ってるけど写真いらないだろ?w
全銅は持って無いけど、エアコンで冷やすから平気
全然、悔しくなんて ないんだからねっ
何とかMBを外さずに交換できた。
値段の割に性能良いな!
シバキでZIPANGと比較して10度下がったよ。
まぁ、ケースがRV02だってのも影響あるんだろうけど。
213 :
195:2010/05/02(日) 15:54:28 ID:1jir3Yb7
>>213 銅しげる、銅忍者って自慢したいだけだろ
おれも新品 TrueBlack \5500 で買った(ついこの間までアメリカに住んでいた)ので
自慢したいだけだ
銅製のならザルの初期のやつとか家に行けばあるな
今は9900だけど
>>209 水冷用品なんて片っ端から銅の塊だぞー。重いんだぞおらー。スロット折れるぅぅ!
なんだまた嘘つきか
なんで嘘ついてまで構ってもらいたいのかね
池沼の思考回路はわからん
CPUクーラーよりも気温が敵だな、昨日より3〜5℃も高くなってるw
そのためのクーラー
HDD用の4200rpmのクーラーもうなりだしたぜ
今の時間で室温25℃あるよ@東京
パーツにとっては嫌な季節になってきたが
それと同時にパーツを選ぶ楽しみも増えてくる季節
無限2を12センチファンで挟んでも大して変わらないね。
いっそ、ファン4つで挟んでみたらいいんじゃね?
銅板買ってきてヒートシンク自作
俺も先日999蹴鞠買ったから銅族入りっわふ〜♪
サムライぽちってみた
どんだけ付けづらいのか試してみたかったw
【Cooler】しげる
【CPU】E8500@4.2GHz 1.328v(CPU-Z読み)
【ママン】EP45-UD3R
【BIOS】EIST:Off /C1E:Off
【ケース】SNIPER
【グリス】しげる純正
【ファン回転数】ENERMAX CLUSTER UCCL12(1200回転)×2
【環境温度】室内:15℃
【CPU温度】アイドル:40℃/ 負荷:68℃
【アイドルCore温度】 Core0:40℃/ Core1:38℃
【負荷Core温度】 Core0:66℃/ Core1:62℃
【計測ツール】HWMnitor
【負荷ツール】Prime95
皆さんにお伺いしたいのですが、果たしてこの温度は冷えてると言えるのでしょうか?
コア0とコア1の温度差が激しいのはこの固体のクセみたいですが、グリス塗りを失敗していないか不安です。
ファン取り付け時にクーラーがクルクル回っちゃうんで、せっかく綺麗に塗ったグリスがぐちゃぐちゃになってそうです。
室温15度でそれなら結構高いんじゃないか
アイドルがQ9650リテールの俺と変わらんな・・
取り付けミスってるな
>>227 本当にその室温なら高いかな。ただ室温は計測器、計測場所によって
結構変わるので、参考程度にしかならないけどね、
コア間の温度差はそれくらいは普通。クーラーがくるくる回るのも仕様。
綺麗に塗らなくてもセンターうんこでいいんじゃないかな。
しかし負荷時の温度は別に高くない
ファンが常時フル回転でその温度なの?
CPUファンとケースファンはどこにつないでるんだろう
マザーボードから?それとも電源直?
室温15度ってなに?w
と思う関東
E8500を4.2までOCしてれば熱くて当然じゃないかな
レスありがとうございます。
>>228-231 室温ですが、温度計はケースのすぐ横の物が15℃でしたが、ケースから離れた温度計を見てみたら25℃ありました。
ケースからの噴出した風で15℃まで落ちてたのかな?その温度計を別の場所に移動させたら上昇し始めました。
ですので室温としては25℃のようです、失礼しました。
アイドル温度は常に変動してて大体40度前後をうろついていました。
>>232 CPUファンはPWMなのでマザーに繋いで制御しています。
負荷で温度上昇してファンの限度の1200回転で回っています。
ケースファンは電源直です。
ケース純正のファンコンで、フロント20cm吸気が1000回転、ケース下部14cm吸気が1000回転、トップ20cm排気が1000回転、リア12cm排気が1200回転です。
ンフフ
>>235 その室温で、それだけOCしてる事を考えたら優秀な方かと思う。
にしても、いいケース使ってるね。
室温25度に驚いたw
【Cooler】刀3
【CPU】セロリンD 335
【グリス】Thermal Elixer
【ファン回転数】風Q使用 7割
【環境温度】室内:26℃ (PC横)
【CPU温度】アイドル:44℃/ 負荷(ノートンフルスキャン):52℃
こんなもん?
>>233 すいません、間違えました・・・。
>>234 4.2Ghzに設定してみたのは初なのでどのくらいの温度になるのか把握してませんでした。
>>237 ありがとうございます。
以前はこれに近い構成(といっても3.8Ghz〜4Ghz程度)でSOLOに入れて使っていたので、メッシュケースに期待しすぎていたかも知れません。
>>238 二つの温度計、同じ場所に置いても同じ温度になりません・・・。
片方は25度、さっきの15℃だったやつはまだ19℃、これは壊れてるのかなぁ。
部屋は薄着でも暖かいので25℃を信じます。
>>239 すべてが微妙な構成だなw。釣りか?
負荷にノートンフルスキャンって奴は初めて見たよ。
電圧の割に高いな。
もう1回付けてみたほうがいいぞ
>>242 了解です。
いずれにしても一度付け直してみます。
皆さんありがとうございました。
温度計に風が当たって温度下がるとかないから
真空中ならなw
先ほどの温度計は壊れていました。
指を入れたら結構熱いお湯に漬けてみたら30℃でした。
ゴミ箱に捨てました。
ハレムのフィンが白っぽいガサガサになってきたんだけど
まさか錆びてきてるのこれ
アルミの錆びは白いのだよ。
酸化アルミをイメージすると解りやすい。
>>243 だからアイドルの温度が高めなのはPWMが機能してるからじゃないのか
biosでファン制御オフにしてみたら?
まあ負荷時の温度からして、気にすることでもないと思うけど
>>247 サビだろうな
PCのアルミ製品が錆びた経験ってないけど
購入してからどれぐらい経つの?
素朴な質問なんだけど、ドット抜け保証で返品された液晶って店はどうしてんの?
たらい回して売ってるなんてことはないよね。
スレ違いな上に、あちこちにマルチすんな。
250 :不明なデバイスさん :sage :2010/05/02(日) 20:06:19 ID:ScRez+6l
素朴な質問なんだけど、ドット抜け保証で返品された液晶って店はどうしてんの?
たらい回して売ってるなんてことはないよね。
258 :不明なデバイスさん :sage :2010/05/03(月) 03:29:18 ID:uuQVvV+0
>>250 ツクモとかは、中古コーナーにドット抜けありのメーカー保証付きで結構安く出てる。
雨の日の9%offでさらに安く買えたりもする。
. -‐- .
__ 〃 ヽ :
:ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉 :
'. l(0_)!。-‐ ‐〈リ .はわわ〜
;Vレリ、" (フ/ ; (ブルブルガタガタ…)
: l´ヾF'Fl :
;. 〉、_,ノ,ノ :
. /ゝ/´, ヽヽ . .
: く/l |_ノト‐'⌒),) .
>>249 1年くらいかな
最初は指紋かと思ってティッシュで拭いたりしてたが
ちょうど今水冷移行しようか考えてるんで
よほど致命的な性能ダウンでない限りこのまま使いつぶそうかと
254 :
Socket774:2010/05/03(月) 11:13:49 ID:CrV3lJV5
今からRCCF-1201SP [REEVEN]買ってくるわ。
刀3じゃ夏場に耐えられそうにない。
まず、普通のクーラー買ってこいよ
部屋が涼しいだけで5度ぐらい簡単に下がる
やっぱり空冷には限界があるな
>>253 アルミケースの内部とかも、無処理のやつは
素手でさわった部分は白くなってくるし、仕方ないんじゃないか。
手の脂ついて白くなるの嫌なんで、俺は素手で触らないようにしてるよ。
灯油で洗うと落ちるって聞いたことあるけどホントかね。
ガサガサするくらい酷いと無理かな。
IPA買ってきて洗うと綺麗になるよ。
岡ちゃんはもう許した
ケツ毛はまだ許してない
無限2のRev.B買ってくる
262 :
Socket774:2010/05/03(月) 12:46:51 ID:z9qdPAfK
目が車道で、ファン二個三度する場合 風邪の無期は一法に流れる様にした方が良いの鐘?
両方から吹き付けるようにしたら硬貨ないかな
わざとだよな・・・
>>262 阿帆だな、両峰排気に決まってるだろ。両方から吹き付けじゃ熱を綴じ込める
琴になる。
シンク内の気圧を下げるんですね分かります。
266 :
Socket774:2010/05/03(月) 14:08:50 ID:6jErVz2N
価格の格商品のページ、表示が変わった?
CPU温度が50℃超えたお(´・ω・`)
今日は暑いお
室温28度いった
俺27度w
860+megashadow(nanotek1000rpmと風jyuni1200rpm)で
CPUアイドル40度ジャスト
冬場も室温+11〜12度だったから許容範囲かな
270 :
Socket774:2010/05/03(月) 16:04:52 ID:1JevPyHO
暑い季節になって参りました!
CPUの熱も気になるけどグラボも気になるなぁ。
メモリがくそあつい
なにもしとらんのに47度キター
西日で室温がヤバイ
MegahalemsとMega Shadow両方販売終了とかちょっと。
Armagedonがそこまで性能的に上なわけ?
室温26度
920@4.0Gでシャドウ+風12サンド(ファンコンで1300位)でアイドル40〜44℃
こんなに高かったか?と思ったけど920買ったの去年の12月だったw
めがはれむやめてアルマゲ行った方が吉かなこりゃ
メガハレムやメガシャドウは今安いからなぁ
やすいハレムとシャドウを買っておいて、
あるまげのレビューが増えてきた頃に乗り換えにすっかな
すみません><
cpuクーラーのファンの設置を
自由にできる取り付け器具を
探しているのですが
どなたかご存じないでしょうか。
結束バンドの事かーーー!
つ タイラップ
玉ねぎってぶっちゃけどうなんだよ
冷えるのかよ
値段(1,000円)なりで、リテールよりはマシな程度だろ
メガハレムとシゲルってどっちが性能的には上なの?
288 :
254:2010/05/03(月) 18:47:07 ID:CrV3lJV5
RCCF-1201SP買ってきた。1980円と激安だった。
アイドル33℃ Prime95回して52℃
CPUはPhenomII×4 955BE@クロック定格電圧0.15V下げ
冷えるし静かだし何より安いし素晴らしいな、コレ。
アルマゲドンなんだがうるさいんじゃないかな
サイドフローに14cmファンを搭載するとメモリと干渉しやすくなるが
アルマゲドンはそれを避けるためにフィンブロック自体をうすくして
メモリーとフィンの間に14cmファンを入れようとしてる。
減少した面積分を稼ぐためにフィンピッチを狭くしてフィンの枚数を増やしてるが
風抜けが悪くなって14cmファンでも高回転じゃないと静圧が不足すると思う
>>288 おれもRCCF-1201SP良かったんで2個目買った。非バックパネルでマザー付け外しし易くてイイ。
まげ大コケでハレムがプレミア価格に! 買い占めろ!
この季節になるとなぜかしらんがソワソワする
必要ないのにCPUクーラーのレビューとか頻繁に見出して
もう買う気でいる自分に驚く
ハレムの在庫多そうだそ?買い占めれるのか不安だ
ハレム買い占めてもHB6とかもっと冷えるのでて涙目になると予想
その時は買い占めたハレムで頭を冷やせばいい
だれひや
スサノオはネタとしてはいいが、誰が何に使うのか想像できん
まあ、ひょっとして2位以下をぶっちぎりに引き離す空冷最強クーラーになるかもしれんが
使用者は「変態」レッテル貼られる しげるやハレムのような定番扱いにはならんね
OROCHIをちょっとだけ小さくして、風○800rpm常時回転とか
そういう常識的に使える静音クーラー作って欲しいんだが・・・
グランドワロスが近い特性なのかな
298 :
Socket774:2010/05/03(月) 20:27:18 ID:dePqGHfI
室温28度キター
スサノオってエアフローめちゃくちゃにしてしまいそうだな
まな板ならエアフローなんて関係なくね
一応ケースにも入れる事想定してんじゃないの?
まな板おんりー?
スサノオはCPUクーラーではありません
筐体のサイドパネルです
クーラーマスターのV8やNoctua NH-D14は結構な値段してますが、冷えるんですかね?
NH-D14は搭載さえできれば現状空冷最強の冷却力
V8は知らん
>1のリンク参考
V8はネタじゃね?
T-ZONEのシャドウってまだあるかな?
あとARM-01の在庫置いてある店教えて欲しい
上はこんな所で聞くより店舗に問い合わせろ
下は価格COMでも見とけ
しげるがありませんorz
しげるはいらね
銅しげるやったらほしいけど
じゃーなに買ったらいいのさV1?
i930をOCしたいのにさ
今年初めての夏日だったとか。
実際、PCからの排気温度がかなりアップ...
Susanoに凸る
誘導されてきました。
PhenomU X6におすすめなCPUファンというのはどういうモノなのでしょうか?
パイプとフィンが付いていて風で冷ましてくれるヤツ
アマゾンで最後の一個の夜叉は俺がいただいた。
byノートPCユーザー
夜叉二週間前に買ってきたけど箱開けてすらいねぇ・・・
V8の性能を知らんとは・・・新米だな
マジレスするとしげるの方が冷える
やしゃ銅は1kgありそうだな
CPUクーラーの選択ってCPUとの組み合わせよりもケースとの相性を先に考える物じゃないのか
T-Shooterやばいな
プラズマエンジン並に
これ知らなかったぜ
マイナス方向にな
>>325 何、T-Shooterさんdisってるの?ふざけてるの?
最近の大型クーラーを見るとマザボが割れそうに見える
タワー型なら重みに引っ張れられて引き裂かれ
デスクトップならCPU周辺が抜け落ちそう
そんなことないのだろうけど不安になる大きさだ
よくよく見てみたらしげるは物余り品だったのか
14proあたり買うかな
329 :
Socket774:2010/05/04(火) 00:15:07 ID:/rP8cb58
>>327 基盤はそんなにヤワじゃないから安心汁。
だいたい、オーディオアンプなんてのは、ひとつの基盤に10キロ以上のブツが
貼りついてる位だし。
かぶと買ってエナのサービス品ファンでも付け替えとくかな
何にも決まんないからどの程度で十分なような気が
いろいろめんどくせえなあ
こりゃCPUクーラーはリテールで十分な人になりそうだな
OCしてもしなくてもはずれ石には寿命が早く来る品ぁ
瞬間OCできてもはずれ品ははずれだしなあ(げら
ろ
り
C
間
・・・意味が理解できない
はずれ石でも長寿に運営できる
CPUクーラーを薦めてみな
できやしないんだろ?
くだらない質問なんだけど
CPUクーラー変える時ってみんなケース立てたままやってんの?
少なくともマザーは横だ
マザーは外に出してるから横だが
>>335 >>336 だよね・・・
最近CPU裏にHOLE付いてるのがあるから
手馴れた人はささっとそのままやるのかと思っちゃって
チンコは立ったままだよ
>>313 マジレスするとケースとか使用目的次第なのでそれがワカラナイと誰もres出来ないかと
X6は持ってないけどレビュー見た感じでは
天麩羅の定番クーラー達でCPUの冷却に関しては問題無いはずなので
選択肢が多すぎて絞り込めないのね
俺的には大型のクーラーはエアフローが問題になるから小さめの選べば失敗は少ないと思う
でかいの付けてエアフローを考えていろいろ弄るのも楽しみの一つなんだけどね
しげらない付けとけばとりあえずOK
>>313 T-Shooter。
ちょっと過去ログ見ればわかると思うけど、お勧めの質問があるたびに名前が出てくる定番クーラー
それ以外の定番がいいなら、しげるでも買っておけ
アンチはすぐT-shooterさんディスるからな
>>313 極端かつ荒っぽく言うと
巨大なクーラーは重い
重いクーラーは高価
高価なクーラーは高性能
物理的な事情、市場価格の上下はあるだろうが概ねこの判断で問題ない。
つまり・・・
スサノオ・・・
T-Shooterは鉄板過ぎる
>>329 オーディオアンプとかは基本的に基盤立てて使わないんじゃね?
349 :
Socket774:2010/05/04(火) 01:27:15 ID:NMJvMgCc
478に使える奴で最強つて何?
478に使えない奴でも、上手いこと固定方法を自作すれば問題ない?
以前話題になったけど殴った時の殺傷力の高さではワロチがトップだと思う
もちろん478対応してる
しかし投擲武器として考えた場合ZZも悪く無い気がする
T-Shooterってネタクーラーだろ
AM3につけられるサイドフローCPUクーラーで
前後のどちらかにファンをつけられるタイプは
(ファンを空気が前方から後方に抜けるように装着できるタイプ)
を教えてください。
夜叉買ったんだけど上下方向にしかファンがつかなかった…。
しげる・ハレム辺りはどう?
Megahalems ツクモで4980円。在庫多数。
Mega Shadow ソフマップリユース館でずっと特売。値引き+ポイント15%
みんな、ありがとう。
ハレムと無限∞2買ってみるよ。
しかし…夜叉を1156マザーに移して
1156マザーにつけてた兜をAM3に移したんだけど
やっぱりサイドフローがいいな…。
兜も冷えない訳じゃないんだけど
夜叉の方が明らかに冷えてるもんな…。
NBとSBがアチチになるのはどっちもかわらんし。
ともかく、事前情報収集を怠った自業自得ですた。
たまにはワロチ様も思い出してあげて下さい・・・
358 :
Socket774:2010/05/04(火) 04:21:17 ID:CEBmRDmk
もともとハーレム以下って言われてたような気が
何を期待してたんだ
根拠があったのか勘でそうしただけなのか知らないが
ハレムの形状は異常なまでにパフォーマンスを引き上げていたからな
VenomousXん時と同じ見方でおk(Armageはシンク形状を変えてはいるが)
パイプ本数据え置きで軽くなってんだからシンク削って面積減少
重量増えてんなら期待する要素はあるけど減ってるんだし
ってVenomousが上の方に来てるってなんか変なレビューだな
>>358 Venomous Xが凄まじい性能を見せてる時点で、ちょっと参考にするのが難しい。
・Venomous Xが超高性能
・TRUE Spiritが本家TRUEより上
・無限2がNH-D14やTRUEより上
・ほかにも色々・・・
これは一体どうした物か。
グリスの塗り方が下手糞なんじゃねwww
国内レビュアーの方が信頼できるぜ。
Venomous Xの時に痛感したわ。
個人的には瀬文茶氏のレポに期待している。
今朝ポチりました
九十九で車道5400だったのか・・・
グリスの塗り方による傾向の違いとかなのかな
日本だとセンターうんこが多いけど
海外のサイト見てると満遍なく薄く塗る方式が多い気がする
満遍なく薄く塗った上でセンターウンコする俺は間違いなく塗りすぎ
>>370 ソケット周辺にグリスが付いてなければOKだよ。
俺、やってしまったッス…。(;´∀`)
ちょびっとだしてそのままクーラーはめるのとある程度薄く塗ってからはめるのとどっちがいいんだろ
まだ数はあまりこなしたこと無いけど
センターもりっと方式のほうが空気入らない感じはするよね
結局、ハレムより優れた製品は出ていないのかw
ツクモの玉葱売り切れてるw
30個あったのに
汎用性とコスパならハレムやしげる
とにかく冷やしたいならNH-D14か液体窒素inT-shooter
>>358のレビューみるとNH-D14たいしたことねえのになんでD14推してるの?
玉葱の魅力は異常
なぜか欲しくなるデザインと価格
383 :
Socket774:2010/05/04(火) 12:24:39 ID:CEBmRDmk
デブ信者って常にハレムに対抗意識燃やしてるよな
ハレムも大分ポッチャリしてるけどなあ。
デブ信者って常にデブって呼ばれる事嫌がるよな
デブ信者じゃない!
Noctua信者なんだ!!
動けデブ!
Arrowは何故かデブって呼ばれないんだよな
見た目だけで行くならワロチ様が間違いなくデブなんだけどね…
D14なりビックマックなり
>>376、
>>378 コスパならバルク買わない限り自動で付いてくるリテール
リテールを除いたとしても夜叉や無限2がハレムと比較して段違いにコスパ、汎用性で上回る
AMD非対応のハレムは小型ケースで使えないのも相まって汎用性においては最底辺クラス
ARM-01購入すれば並の大型クーラーと同程度の汎用性にはなるがコスパで最底辺
CPUクーラーの場合投売りで相当安くなるから投売りのでかいクーラー買うのが一番だと思う
だな、サイズ扱いはすぐに販売終了になるから
上位製品の投売りを買うのがいいね
大蛇はデブと言うよりトラックとかバスとかそういうもの
>>392 確かに無限2は費用対効果が良いね。
将軍並みに冷えてくれる。
>>374 自分は量を見誤ってキレそうになって
エイヤ!エイヤ!とやってしまったからなんだけど
変な場所に付着してショートしないかドキドキしたッス。
オマイラ連休中くらい部屋の中でCPUクーラー交換するのを止めて
高原にでも行って爽やかな風の中でCPUクーラー交換しろよ
>>398 水族館に行って
水槽の中でアシカやラッコと戯れながら
CPUクーラー交換をしてくるわw
すみません、Xeon E5410のリテールファンがうるさいので
クーラーを交換しようと思うのですが、
LGA711のソケットに対応したCPUクーラーをご存知の方いらっしゃいませんか?
ぜひご教示ください。
402 :
┐<´♯`>┌ ◆MANSEY4Z8M :2010/05/04(火) 14:15:29 ID:AmeWFl2B
室温、30℃突破ですうぅ・・・ノシ
先月頭にすでに室温30℃突破済み
コスパだけなら2k割るRCCF-1201SP最強説
無駄にデカイとか残念な部分はあるけどね
今日は絶好のCPUクーラー日和だな
何もせんのに50度キターー
なんとか49℃で耐えている
これがKABUTOの力か?…
ゲームするとやべえ
GPUの温度のがやばいけど
1090Tの冷却に最適なクーラーって
何がいいのでしょうか
玉ねぎはダメだったので次は
まともなの買いたいです。
こらこら
T-Shooterしかないな
>>410 FENRIR
周辺冷却もそこそこ
留意は上下方向のin・outになる点
>>412 T-Shooterをネタ扱いして他のゴミクーラー掴ませようとか腹黒いにも程がある。
T-Shooterこそ鉄板、ていうかこの費用対効果に勝てるクーラーは今後出ない
T-Shooter欲しくなってきたw
>>415 嘘言うか本当言うか、どっちかに統一しろよw
T-Shooterはグリスがメインだろ
>>415 嘘言うなよ T-Shooteはすごいが費用対効果は微妙だろ
テッシュタerは雰囲気を楽しむ物
注:楽しめるかどうかは個人差があります
おまえらw
先生怒らないから、T-ShooterはAMD非対応だって知らないで勧めた奴は手を(ry
>>419 嘘は言っていない
何も良いほうとは言ってない訳でw
また鎌の儲がT−Shooter叩いてんのかよ
423 :
い:2010/05/04(火) 15:50:03 ID:HeYAWNfR
>>421 AMDに無理矢理対応させる
リテンション自作が常識だろー
T-Shooterは(液体窒素を使えば)優秀
ネタの使いまわし 鮮度切れだろ
ただ昔ワロス言ってたのがT-Shooterに変わっただけだろjk
Gワロスさんががんばり過ぎちゃったからn
>>400 LGA771でづあるCPUだと物理的に乗せられるかどうかだけの問題じゃなく、
マザボの違いによる干渉状況の差異が大きいから、
単にLGA771に乗せられるCPUクーラーを教えろってだけ言われても
何も言えないレベル。
>>404の誘導先でもその辺を注意しましょう。
ツクモ、ハレムの値段下がったね
ちょっと安過ぎだろ…
\4,480だと・・・
大人買いの準備をしないといかんな。
ワンカートン、お願いします。
錆びないメガシャドウを安くしてよ
Mega ShadowもMegahalemsも同じニッケルメッキじゃないの?
436 :
Socket774:2010/05/04(火) 16:56:00 ID:RYad4OOz
鯖用にビッグ手裏剣買ってきたがグリス買い忘れたでござる
そういえばずっと思ってたけど
ニッケルめっきって放熱性能下がったりしねーの?
>>438 しないだろ
ハイエンド製品で性能落ちるような事はやらないから
サイドカバー開けて冷房+扇風機最強という結論
いろいろ悩んだのがあほらしくなるほどの冷却っぷり
>>438 しますよ
でも製品として綺麗なほうが売れますから
錆びた銅よりマシなんじゃねーの?
いや蓋はねーけど身はあるだろ
ハレム…
正直デザインは寸胴で好きな部類じゃ無いが、本気で二基目の確保を検討することになりそうだ。
サイズ販売のUltra-120 eXtreme 1366 RTってRev.Cではないんですかね?
何故か近所のごく普通のリサイクルショップに爆安で売ってて気になっとるんですが
Rev.Cとそれ以前のでは結構性能違うのだよね?
>>442 そういや銅は酸化しやすいけど、全銅モデルのCPUクーラーはメッキ加工してないな。
酸化による経年劣化はたかが知れてるのかな。
今はハレムが一つの基準だな
しげるはファミリー増やしすぎた上に勃起か虚勢かで性能変わりすぎ
しかも虚勢の精度が不確定すぎてデーターの信頼性がワケワカメ状態になった
MegaShadowもう一回安く売ってくれよ
>>448 銅にかぎらず新品のクーラーには防錆剤散布されてるので実際に使わなければ錆びない
話はずれるが
この防錆剤が揮発してない新品とある程度使い込んで揮発した従来品の比較レビューは
コンディションが違うので参考にならない
海外レビューは元より国内レビュアーもサイトによって製品比較に差があるのは、この辺も関係してると思う
ニッケルの熱伝導率はアルミより若干低かったはず
しかし錆になるとアルミも銅も大幅に熱伝導率は落ちるよ
これからはCPUクーラーの底面研磨ではなくフィンの研磨が流行ったりして
>>452 一廉の全銅厨なら
ピカールかレモン果汁を常に準備しておかないと駄目って事だな。
アルミはもともと酸化皮膜で安定してる状態だろ。
それより、酸化膜は放射率を向上させるけど
そっちのほうが効果あったりして。
>>452 フィンを研磨するぐらいなら、銅板買ってきて、貼り換えるだろ。
もう全部作っちまえよ
>>454 そう。
アルミは錆びない金属ではなく、
逆に無茶苦茶錆び易く、
大気中では表面が酸化アルミニウムになってしまうってだけ。
鉄だと焼いて黒鉄にして黒錆を酸化被膜とし錆びにくくするのを、
アルミでは自動的にやってくれちゃうってだけ。
反射率の向上の件はどうなんだろうな。
>>454 緻密な酸化膜なら問題ないよね
ただそうじゃなくていわゆる「サビ」になってる場合もある
このスレでもちょっと上にクーラーが錆びたって人いたろ
サビになっちゃったら中に空気も入るし放熱の効率はかなり落ちるよ
熱反射より熱伝導の割合の方がはるかに大きいんじゃないかなぁ
でももし熱放射の効果があるとすれば、黒いしげるに意味があることになるなw
>>458 アルミ製CPUクーラーの錆っていうのは、
アルミ製のテレビアンテナが塩害で錆びるのと同様に、
手の汗に由来した塩分が原因で錆びるんじゃないのかな?
それか、酸化アルミニウムによる酸化膜を突き抜ける位の
そこそこ深めの傷を付けてしまって、
傷周辺のアルミが酸化してボロボロになったとか。
この点を防ぐ為に、一部の製品ではニッケルメッキ等で
コーディングしているって事なんだと思うよ。
確かに熱反射での効率なんて多少マシって程度で、
個人的にはたかが知れてると思う。
ケースも放って置くと手の跡が錆びるから手袋付ける
>>461 その表を見ると、クロムメッキの酸化面、非酸化面ともにアルミよりは熱放射率高いんじゃね?
アルマイト加工はどうなんだろうな、錆を防いでかつ熱放射率もよくなるとか聞いたような
熱伝導率で不利になるのだろうか
>>461 フィンの表面積を極力稼ぎつつ、
フィンのピッチとファンの風量の最適値を考慮した上で、
それらの黄金比率を探求して
その結果一番冷えるクーラーが至高のクーラーな訳で。
放射率は副次的効果って程度しか期待できないと思うけどね。
もしかして、ファンレスなら熱放射の効果も馬鹿にできないんじゃね?
サンドブラストなら個人でもできるな…
夜叉クーラーやOROCHIリビジョンBってSOLOに入るのでしょうか?無限Uリビジョンは入るって聞いたのですが・・・
お前ら日本語で
カブトと無限Uで悩んでもう3ヶ月たつ・・・
そろそろかいたいなぁ・・・・・
>>464 表面積を稼いで、空気との温度差ができるだけ稼げる形にしつつ
CPUは一定温度以上にあげないようにしながら、空気抵抗の損失を考えながら
できるだけ、フィン突入温度から脱出温度の差が出るように風量を決める
って考えると結構難しいな。
静音無視して表面積増やして車のラジエーターフィンみたいにして
ガンガン大型ファンで冷やすとかじゃだめだもんな
>>466 店のサンプルSOLOにサンプルクーラーぶちこんでみたらいいんじゃないかな
何のためにwikiあると思ってんだよ
>>466 夜叉は前にSoloにぶち込んでる画像あった
30度入りましたー
夜叉エーサスのM-ATXベアボーンには入らず
>>471 すいませんでした。調べた所オロチは電源外付けしないと無理なようですね・・・
>>472 そうなんですか。素のままで入るのでしょうか?
Intel Core Series Sidebar Gadgetを入れて常に表示させようかと思ったら
driverもインストールしたのに温度が表示されねぇ
常に温度や使用率表示させておく良いソフトない?
CoreTempとCPUメーター系ガジェットの同時利用じゃ不都合があるの?
479 :
Socket774 :2010/05/04(火) 21:16:32 ID:fXrcpse9
Tower 120 Extreme買った、干渉が気になるけどこれで成仏できる。
ツクモたんのMegaShadow特売まだーチンチン(AA略
>>472 SOLOにOROCHI入るよ、ギリギリだけど
今入ってる
・・・やだなんかえろい
兜と無限どっちかえばいいのか
誰か教えて。
700円の差の価値あるの?
Q. サイドフローとトップフローどっちがいいの?
ケース次第。例えば、側面にファンが無いケース(SOLOなど)と背の高いトップフローとの組み合わせでは冷却性能に期待はできません。
まだデータが少ないけど夜叉も結構jいいみたいだね。
【 CPU 】i7 860
【 室温. 】22度
【 .計測ツール 】 PC PROBEU
【 クーラー . 】リテール
【 M/B 】P7P55D
【 VGA 】HD5770
【 .ケース 】 TK-920
【 電源 】 KRPW-VU-650
CPUが通常36度→アンリアルトーナメント3をプレイで67度
MBは29度→37度
ゲームやったら結構あがるから、リテールクーラーを変えようと思うんだけど何かお勧めある?
とりあえず安く無難に安全にKABUTO
徹底的に静かにしたいならグラ鎌ワロス 背の高いメモリーも干渉しないよ
空冷最強を体感したければメガハレム 今なら運がよければ安売りGETチャンス
真夏に筐体廃熱で悩みたくなければH50-1かeco水冷を排気で
新し物好きならアルマゲドン 冷却性能報告よろしくね
サンクス、兜で以降と思う。
いつの間にか祖父Mega Shadow完売したのか
ハレムはツクモでさらに値下げしてるぐらい残ってるのに、
シャドウはすぐ無くなったね
ここの連中の大半はサイズのチープなクーラーしか買えないみたいだから
ZALMANの9900NTについてのレポートはなさそうだな。
とりあえずファン交換できるようになってから出直せチョン
だったらKakakuかconecoでも行ってこいよ
>>484 側面にファン穴じゃ無くて、ファンがないと効果がないの?
マップのシャドウ、買おうと思ってたら昼ごろ?売り切れた><
夜叉を倒してトップフローにしたクーラー、いつごろ出るんだろうなぁ
イナバウアー夜叉
羅刹はグラ鎌を越えられるか、楽しみね
478に対応してないシャドウを無理やり穴あけてネジで止めたるぁあ! うりゃああ!
>>500 マザー表面に配線パターン無くても、内層には・・・
>>497 夏頃。
夜叉が結構いいみたいだからトップフローでもいけるんじゃないかと。
「レス乞食」とはどういう意味ですか? - Yahoo!知恵袋
2007年12月23日 ... xyz11215691さん. レス(返信)がほしくて無意味な発言をする人ですね ...
↑ 9900NTではなく,9900LEDだった。
まあ,似たようなもんだろう。
507 :
Socket774:2010/05/05(水) 03:25:38 ID:P3At4WyG
CPUクーラーが俺のケースの中で一番うるさいわ。
やっぱり12センチはほしいな。
508 :
Socket774:2010/05/05(水) 03:43:36 ID:GTQjy1NA
さすがにシャドウ、ソフで売り切れたか。ポイントで考えれば5200円だもんな。
ツクモヨリヤスカッタンダ。
俺もほしかった。
また安売りしないかなあ。
"欲しかった"この一言で必要ない人まで買うんだぜ?
物欲なんてそんなもんさ
PCパーツなんて安いもんだ
家や高級車を買うわけじゃない
>>509 2TB HDD 1万チョイ
よほどの底辺でなければ衝動ポチしてしまうわ
>>511 だからお前はいつまでたっても底辺なんだよ
おまえらCPUクーラーを肴に酒飲んでそうだな
CPUクーラーさえあれば海の幸をふんだんに散りばめてご飯三杯は軽く行けるぞ
カブト買った
AM3ソケット金具最悪
なんでこんなん出すんだろ
せっかく本体はいいのに
Mega Shadow の勢いが最近すごいが、
しげるは、一時と違って全然レスが出なくなったな
MegaShadow とほとんど性能は変わらないか、むしろいいくらいなのに
それを補って余りあるぐらい、 Mega Shadow がお買い得な値段になっているということかな
Scythe製のクーラーは本体はいいのに、取り付け金具が糞なんだよなぁ。
AM2で使ってるとき、CPUクーラーから金具が外れて、ばこんっていって
CPUクーラー外れかけたことあったよ。
ちゃんとネジでしめてたのになぁ・・・。
それ以来Scythe製CPUクーラーは買ってない。
518 :
Socket774:2010/05/05(水) 07:28:23 ID:um2wsTri
サイズのAM2ソケットは慣れるとむしろやりやすい。
>>518 ZIPANGで感じたけど、クリップの固さは異常だと思う…。
今は無限2RevBだから良いけどね。
まぁ、これもスルーホールっていうの?
穴が無かったら板をケースから取り出す必要があるから
痛し痒しだけどね。
>>518 うむ。あーらひょいひょいひょいって感じで付けられる
Megaはしっかり固定が楽なんだよね しげるに比べると。
凸の個体も少ないのかもしれないけどしっかり固定しやすい。
>>484 側面にファン穴じゃ無くて、ファンがないと効果がないの?
ってか、いまだにしげる&しげらないがトップレベルにいるってことがすごいかと。
あの時点でほとんど空冷の限界だったんだなぁ。
にげろーD14信者がくるぞー
デブデブいいながら出てくるぞー
>>519 ふ〜ん。よく知ってるね。ネット(笑)で調べたんだ?
>>516 メガシャドウもハレムも安くて最高の性能発揮するからな
わざわざ高くてドテマンのしげるを選択するのは稀だろ
527 :
Socket774:2010/05/05(水) 12:42:08 ID:9dpLSPV3
4g15,000円のエンジンオイルを3ヶ月スパンで交換しても
問題ない生活レベルを送っているとPCパーツなんてマヂでどうでもよくなる
(経験者談
ま、クルマいじるよりは安上がりだよな、自作PCは
どんなに金かけても30万くらいだし
峠まで行かなくても腕が悪くても性能確認できるし
GT-Rとか乗ってるとタイヤ一本が5万とかザラ
それと比べればPCは安いもんよ
>>527 1ヶ月で交換で2ヶ月に一回はフィラメントも交換してたけどパーツはどうでも良くならない
ちなみにガス代は月10万
ほんとFCは地獄だぜhahaha
つ[980X]
今日は暑いからなぁ・・・ お気の毒に。
お前らが答えてくれないからカブト買っちゃったよ
失敗してないよね
あれほど無限2にしろと言ったのに・・・
何より事故っても死なないしなw
・・・発火は除く
536 :
Socket774:2010/05/05(水) 13:18:27 ID:9dpLSPV3
なによりPCパーツの10年後の価値を考えると。。。
だから俺はこのCPUクーラーにたどり着いたw
作りがイイと、オブジェにもなるしなw
>>530 ロータリーでまめにオイル交換か、珍しいな。
俺なんてガソリンに2st用オイルを微妙に混合してたぐらいいい加減な管理
オイルは減ったら足しながら半年に一回。オイルはさすがに専用のだが。
>>534 まじかよ最悪、騙された
無限2昨日ソフで3480円だったのに夕方見たら3700円に値上がりしてて腹立ったからやめた
GENOでも1980円で日替わり特価で売ってたみたいだし、なんか悔しいから
カブトにした
>>530 おれも学生の頃 FC にのってた。
オイル交換は、3ヶ月経つか3000km すぎたらやってた。
>>537 知り合いの詳しい人に、ロータリーは、安くてもいいからこまめに交換って言われてた。
(高いオイル使う必要なし)
>>533 自分で選んだなら、それでいいだろう
俺の環境なら無限2を選ぶが…
>>540 散々買う前に聞いたのに、お前ら許さない
このスレでは話題のわの字も出ないが
Hyper 212 plusを愛用している俺は満足
いや、マザーがP7P55Dのせいで他のは干渉がだな・・・
>>537 ガンガン燃えてなくなるしアペックスシールが逝き易いから頻繁なオイル交換は必須
金が無い奴は継ぎ足し
オイル混合は取り替えるより金かかんぞ
不意に多量に燃えた時用にカスロトの1リッター缶積んでたのもいい思い出
つか走行距離が違いすぎて話がかみ合わない悪寒
パーツの値段とか生活レベルなんぞ関係ない
そのものに価値を感じられるかどうかだ
>>541 今度は間違えずにT-Shooterを買う事だな
Venomous Xおいしいです(付属グリスが
側板に穴が空いているからトップフロータイプが良いと思うんだけど、それならカブトで大丈夫?
それとも、それでもサイドフローの無限にしておいた方が良い?
>>547 カブトまじオススメ。
人気もあるし鉄板だし、買ったほうが良いよ
T-Shooterって中にオイルでも入れて冷やすのかと思ったのに
>>541 マジレスすると
今後、他人に質問する時は環境を書く事を推奨する
何故なら、ここはエスパースレでは無いから
そして、541さんの環境次第では兜の方が合ってる可能性も高い
今日すげえ暑いな
俺もシャドウ買うか迷うけど、新しいリビジョン出るってのが大方の予想?
AMD使いなんだけど
メンテいらない水冷もどきのクーラー教えてください
クラマスのhyper212いいよね
スリムだし、AMDソケでも前→後のエアフローが作れるし
付属ファンは爆音だけど、静穏ファンでサンドすれば静かで冷える
地味だけど
俺も212Plus使ってるけど、取り付けやすいしバックプレートで安心だし、そこそこ冷えていいクーラーだと思う。
欲を言えば、夜叉くらい大きくてもいいからヒートパイプ増やして冷却力と派手さをもう少し出してほしい
::| \,,,∇,,,/
::| /||
::| ,,,,,/ ||
::| ./ / ||ヽ
::| ./ ヽ || ヽ
::| // ̄ ̄ゝノ ̄ヽ|
::|...| |::::::::::::::::|||:::::::::::|
::| .| |:::::::::::::::::iii::::::::::::|
>>547 ::|...| |、::::::::::::::iii:::::::::/
::|..,ヽ 、二二iii二二|
::|_ /丿ヾ、|,iii,| /
::| ヽ、ヽ,=日=||ヽ、
::|:::::: / ヽ `丿\ヽ⌒`ヽ
::|:::/:::::::: ヽ,,/ \|__|.ヽ
::|/:::::::: .| |ミ
::|:::::::: / ̄ヽ ..|、) ..|
夜叉のヒートパイプをダイレクトタッチにして
フィンをしっかりロウ付けすればきっと最高のクーラーになると思うんだ
というかサイズってミドルクラスばっかでハイエンド狙わないな
OROCHIとかNINJAはファンレス路線だったし
>>561 ダイレクトタッチはレスポンス良いだろうけど
ベースの両端がヒートスプレッダに接し難い
少しレスポンスダウンしても、今の方式でロウ付けをしっかりやる方がベターな気がする
890FXA-GD70に夜叉取り付けようとしたらメモリ(UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC)と干渉した・・・orz
90度回せればクリアできるのにいいぃぃ・・・
まぁ夜叉はサブに回すとして背の高めなOCメモリと干渉しないクーラーなんかありますか?
自分で考えてたワロチは終息品で売ってなかった。
ワロスは?
サイドフローならハレム・しげる・来週出るらしいアルマゲドン
トップフローならGワロス辺りか
おっと、使いこなせるならT-Shooterも選択肢にいれt(ウワーナニヲスルー
スサノオーの話題で持ちきりと聞いてやってきました
>>538 3480〜3700円だって?
4200円で買った俺よりは幸せッスよ。
カブトいくらだったの?
>>542 それと無限2とぎりぎりまで迷った。
手持ちのファンクリップ流用が決め手になって無限2にしたけど。
>>564-565 レスサンクス
ワロスってずーとネタだと思ってたけどGワロスは結構性能いいみたいね〜
ネタだけのために買うのは躊躇っていただけに欲しくなっちゃった。
ぽちって来るよ!IYH!!
GワロスのGってなんだ?
ジャイアントか?
C2DE6750からi7860に換えてリテールが五月蠅いので
今北とこだった
>>570thx
もう少し調べてポチってみるわ
>>563 思いっきりその組み合わせで新規に買おうと思ってたから、人柱報告はありがたい
しげるか無限2が無難か
祖父でMUX-120が3980円+15%だったからIYHしかけたんだけど、
これって、しげるのリテンション使えますか?
穴の大きさ的には使えそうな気がしたんで。
使えるならLGA775かAM3用に買おうかと。
メモリのOCやめてメモリのヒートシンク外したほうが幸せになれると思うよ
もしくは水冷いったほうがいい(簡易水冷も含めて)
メモリOCのためにCPUのクロック落とさないといけないとしたら、こんなに馬鹿らしいことは無いと思わない?
普通はCPUをOCさせるために、メモリもOCさせるんだが。
メモリもCPUもMBもシバキ入れてこそOC
>>577 それはわかってるさ、だけどFSB(BCLK)とメモリの比率を一段落としてタイミング詰めれば
現実的なアプリでのパフォーマンスはほぼ同じになる、それよりCPUの周波数ちょっとでも上げたほうがはるかに効果高い
メモリのバーストモードの速度だけを測るようなベンチではメモリ周波数上げたほうがスコアは高いけどね
>>547 AMDのソケット位置に穴開いてる?
ウチのケースは結構ずれてるんだよね
ファンを付けたくても干渉して無理
無しだと吸気が足りなくなる気がする
>>560 カブトめっちゃいいでー
まだとどいてないけど
まじでオススメ。
KABUTOは普通にいいクーラーだけどな
安い割りに冷える
そしてコンデンサーに干渉して一人泣く581が居た
i7 860でVCore1.35V盛っても、HT有りで
TX掛けて、最高温度60℃切るクーラー欲しい
今買うならカブトかT-shooterだよな
文字通りクーラーで室温18度に保って、吸気口排気口周辺の部屋タロー確保して、
お好みのハイエンドクーラーにF12-HHH取っつければいいと思うよ。
ケースはFT02だけど、ArrowとかNH-D14にファン三段重ねでいけるかな
部屋太郎萌え
F12HHHでも室温18℃じゃ厳しくね?
KABUTOのファンって回転上げても全然音が聞こえない
780円で買ったケースファンとえらい違いだ
>>590 録画PCでE3300にKABUTO乗せてファンレスで運用中だが、ファンつけてもそんなに音変わんないな
ファンつけるほど熱くならないからファンレスにしてるが
忍者参ほしー
トップの黒炎ぽいのかっこいい
ソフから発送メールきたああああああああ
明日カブト届くううううううううう
楽しみーーーーーーーーーー
KABUTOをクボタと呼んでた時期がありました
サイドに穴が全くナイケースだとトップフローはつらいよね。
それでも気温が低いうちは
よくある前面120mmの1000回転ぐらいのファン2個とかのエアフローがあればナントカなるんだけど
ちょっと暑い日に電圧盛ってTripcodeExplorerでしばくと発熱でマッハ。
逆に言えばサイドから吸気できるケースだとトップフローイイヨイイヨー
ダクトみたいなものを付けるか作るかするともっとイイヨー
トップフロー人気だな
T-Shooerも含めて
>>584 コアや論理スレッド数増やしすぎる(over4C/8T)と、やっぱりクーラーが対応しきれなくなっていくね
たとえTDP低めでも全コアフル回転した時の排熱問題は軽視できないようだ。
なんか可愛いな
ホコリですぐに目詰まりしそうだ
>>599 半透明うんこ色の羽根がたまらんだろw
個人的には普通は標準添付のFANは必ず載せ替えて使うんだけど、
このうんこ色羽根のFANはそのまま使いたくなるわw
>>600 XP-120使ってるけどすぐ埃詰まるよ、
1年に1回はずして掃除してる。
でも、それだけの手間をいとわないぐらいの性能がある
見るだけで満足感あるし。
ウンコ色は嫌だなぁw
ゴキブリ色と言ってもらおうか
吸気>排気にして吸気ファンにフィルタ張っても埃は付くもんな
寝室=自室でベッドのすぐ横にPCがあるから埃が付いて大変・・・
それにしても綺麗なファンだな
鼈甲飴っぽい色だ
ヤニで着色したようにみえなくもないけどなw
リテールから何とか脱却したいと思ってた室温30℃
とりあえずハレムを捕獲
釜クロスってのでかすぎだろ
どこのレヴーでも兜は1366つけるにはベースが駄目すぎ
ひとあんしんして胸なでおろしてるトコ
飴細工だろ
フィンピッチ狭すぎてゆるいファンじゃだめだろうな
>>610 むしろこれでも抜けすぎるから
しげるとかでフィン曲げ始めた。
小さなケースで爆音でもいいから冷やしたいって用途にはいいのかもよ
しかし小さいケース使うやつはスペック落としても静音志向が多いんだよな…
ってあれ('A`
AXP-140かと思ったら違ってt
>>597 定格ならまだしも、HT有りのTB無しで4.0GHz位目指すと
りんちゃんだとどうしても盛らざるをえないから、結局爆熱になってしまう
でも、だからこそハイエンドなクーラーが生きていくんだけど
室温20℃で15000rpmのファンサンドでも、せめて65℃以下に抑えたい
>15000rpmのファンサンド
すごく…轟音です…
0が一つ多かったwww
15000rpmだとPCぶっ壊れるな・・・
>15000rpm
吹いた
>>167 そしてサンクス!
海外輸入じゃないとこないのか(´・ω・`)
amazon.comで検索かけてみるか・・
見なくても前に進むPCが見える
室温20度なら920@4.0Gでも65℃以下楽勝w
860はもうすぐお別れだな
なにこれこわい
1番ハイエンドじゃなきゃだめなんですか?2番目じゃだめなんですか?
ハイエンドなんだから一番じゃなきゃだめだろ
KABUTO買ってきたんだけど、FANを別のに変えても
温度によって回転数自動で変わってくれます?
最初に付いてた純正でなきゃだめ?
純正ではいかんの? 不満点は?
>>628 マザボにPWM制御用の4pin端子が付いてて、
別途PWM制御用のPin端子付きのFANを買えば、
KABUTOに添付されていたFANと同様に
回転数自動制御が行える。
やれば解ることを質問する男って嫌いよ !
純正じゃなきゃ駄目だな。だから自作はランニングコストが半端ない。
メーカーロゴがついてるってだけで値段が跳ね上がる。
ってここまで書いたのにぃ
>>598 なにこれ かっこいい
XP-120 と SI-120 をコレクションしているおれの琴線に触れた
(日本語あっているか自信なし)
もしかしてKABUTOにAXP-140RTのうんこ色のFANを乗せたくなったのか?w
635 :
628:2010/05/05(水) 23:57:35 ID:vD4UXsic
レスありがとうございます。
買ってきたFAN(ENERMAX APOLLISH)についてたのは3PINで、
MBの4PINに付けたら、FANは回ったけどLEDが光らなく、
ちゃんと動作しないのかな?と疑問に思ったので質問させてもらいました。
で、FANに付属していた3-4PIN ADAPTORつけて、
FAN3PIN-ADAPTOR-電源ケーブルと繋げたところ、こんどはLED光ったのですが、
MBに接続ではなく、電源に接続してるので、これもちゃんと動いてくれないってことでしょうか?
636 :
628:2010/05/06(木) 00:00:11 ID:vD4UXsic
不満点は特にないです。
ただ、ケースの側面から中がみえるやつなので、光るFAN
付けたかっただけです。
>>635 3Pin端子のFANでは回転数のモニタリングは出来ても
マザボ上のマネジメント機能を用いた回転数制御は行えない。
3PinFANで回転数制御を行う場合は別途FANコントローラを買ってきて
FANコンで回転数制御してやらないと駄目。
尚、電源から生えているペリファラル端子と単純に直結している場合は、
回転数のモニタリングも出来なければ、
回転数制御も行えない。
おまいさんがが言ってる4Pinアダプターというのは、
単にペリファラル端子への変換コネクタだろ?
もうちょっとしっかりしなさい。
>>626 2番以降は、見合った値段にしないと売れない。
>>636 光るファンとかダサくね?
もし付いてたとしたら、真っ先にLEDの線ぶちぎってるわ。
LEDかっこいい。↑はゆとりw
641 :
628:2010/05/06(木) 00:14:54 ID:5VLHM39I
>637さん
はい、ペリファラル端子への変換コネクタのことでした。
丁寧にご教示頂き、ありがとうございます。
自分の買ってきたFANでは、回転数制御ができないこと、よくわかりました。
お時間とらせてすいません。
でもほんとにありがとうございました。
>>641 それって温度センサーが付いているから
回転数制御はファン自体が勝手に・・・
>>639 無駄に派手な方がかっこいい
ダサい方がかっこいい(※ただしイケファンにかぎる)
そんなお年頃なんですよ
光り物を自体を否定はしない
ケースの中メンテナンスする時に懐中電灯がわりになって便利なこともある
しかしファンの性能を語るやつが光り物のファン使ってると殴りたくなる
材質があの硬いアクリルになることによって、
振動をいかに抑えるか苦心してるモーター設計者の苦労が水の泡になりかねないのだぞw
>>637 >3Pin端子のFANでは回転数のモニタリングは出来ても
>マザボ上のマネジメント機能を用いた回転数制御は行えない。
3Pinで出来るマザボも有るぞ。
もうちょっとしっかりしなさい。
間違いなく遊園地開園してる人だろ
いろんな自作あるんだからそれぞれのポリシーは否定しないでおこうぜ
>>642 ENERMAXのAPOLLISHって
一昔前に流行ったのと同じ
センサー内蔵タイプのFANなんだね。
あの種のLEDFANには一切興味ないから知らなかったわw
ここ何年のかは大抵できる
>>646 そういう質問は価格とか子猫でやれよ!と思ってしまったが
俺がイライラしてるだけだな、すまんかった
俺もイライラしていただけだな。すまんかった
銀石の新しいファン欲しい
その前にSusanoも出て欲しいけど
>>626 1番を目指さない奴は2番目も3番目も取れるワケがない!
マザーボードのファンコン機能か…。
回って欲しいときでも中々最大回転数まで回してくれないので正直迷うんだぜ。
PWMファンの軸音とか電子音的なあの音がなければいいんだけどな
マザーの電圧制御?は2段階しかなくてガッカリだった
speedfan使えば
機能しないクソマザボ
>>652 SilverStone のファンっていいの?
たしかに青かったり白かったりでかっこいいけど
TJ07についていた6つのファンはどれもあまり静かではなかった
ピンクのファンがオウルテックしかないのが泣ける
ケース閉じてる状態で見えないのに
ふぁんのかっこ良さなんかどうでもよくね?
自己満足
ジャイアンツ
663 :
Socket774:2010/05/06(木) 08:05:07 ID:OnXcBEB4
ここで挙がってるようなCPUクーラーって
大抵グリスも同梱されてたりしますか?
ここで挙がっているようなCPUクーラーを使用するなら、
ほとんどの場合、同梱されているグリスを使わず別途用意したグリスを使う。
10年前の高級グリスが出てきたんだが、性能劣化してるかな?
>>666 舐めてイチゴ味だったら大丈夫。
メロン味だったら劣化してる。
レモンの様に酸っぱかったら酸化してる。
>>645 4pin仕様のコネクタに3pinさして制御できるのあるのか。
最初から3pinの俺のマザーは電圧制御で回転数制御できるマザー
肝心の温度がまともに見れない
>>671 よさそうではあるけど、温度読みの更新間隔が短すぎるせいか
数値の変動が激しすぎてデータ取るには使いにくい
でも読んでる数値自体は多分正しい数値っぽい(CoreTempとかHWMonitorの数値とだいたい一致してる)
一定時間(5秒とか)の平均値を表示してくれればなぁ
オープンソースなので今後に期待したい
つーかこれ、自分で改造したらよさそうだな…
>>669 モノ・ジ・トリ・テトラ・・・
もう一つカブトを買えばトリカブトだなw
>>674 3つ集めるだけで死ねるのか
ドラゴンボールより優秀だね
>>669 箱絵の背景、カブトムシか
kabuto持ってるけど、たった今まで気づかなかった
678 :
Socket774:2010/05/06(木) 12:43:03 ID:4dUJA4MF
祖父の刀3売り切れてる…orz
兜じゃなかったのか!
tes
CPUクーラー交換のついでにグラボも変えようと
グラフィックドライバ削除して再起動したら、windowsが起動しない・・・
セーフモードでは起動するけど、ドライバ削除と同時にwindowsぶっとばされたのか・・・・死にたい・・・・
セーフモードからドライバ再インストールしたら治ったああああああああああああ
kabuto静かだし最高おおおおおおおおおおおおおおおお
目が車道ツクモで5400だったのか
ツクモのハレムも売り切れたか
カブト以外の話題禁止な
やっぱコーカサスがいいな
今日は子供の日だからな
カブトならクロックアップ出来てもおかしくない
不覚にもわろた
夏休みにはカブト対決だな
勝って兜の緒を締めよってか
とっても普通の無双2を取り付けました
とっても静かです
Thermaltakeの PW880iってのを見たんですが、あれってどうなんですかね?
Corsair CWCH50-1の倍位の値段ですが、冷えるんですかね?
サークルのやつが使ってるけど比べられないくらい冷える
でも値段考えたら微妙といってた
KABUTO
TEKKOU
GUSOKU
YOROI
OHYOROI
>>694 ラジエータのサイズが全然違うじゃんかよ。つかここで聞くなよう
>>696 なんだどれもすごく風通し悪そうだな
そういやテンプレには空冷限定って書いてないんだよな、次は書き足したほうがいいかもね
いや待てよ、T-Shooterは液冷だっけ…
T-Shooter水枕化か
i7 920を3GHzで使ってるんだが、最近急に暑くなってきたのでクーラー変えようかとオモタ
ULTRA 120 eXreme買おうと思ってたんだが、夜叉クーラーも安い割にはそこそこいいみたいじゃん
性能重視ならULTRA120で問題ないかな?最近の事情がわからん
ちなみに今は天使使ってる
>>668 645じゃないけど,うちにあるMBのマニュアルを調べたら,
以下のMBで,Smart FAN Control ModeをAuto, Voltage, PWMから選択できる。
いずれも,MB上は4pin。
GA-X38-DQ6, GA-X48-DQ5, GA-P35-DS4, GA-EP35-DS4, GA-G33M-DS2R
LGA1366では,GigabyteのMBを買っていないから,新しいものは知らない。
>>700 一線級には違わないけど、ちと陳腐化?した。
予算無視ならNH-D14ろかArrowとか
>>700 天使なら普通に余裕、どうせファン1機なんだろうけど
ファン付けられるだけつけた方が天使らしくてGOOD
>>700 ハレムかメガシャドウで幸せになれる
価格も手ごろで性能は最高
なんかこの前\9000円ちょっとでしげる買ってきたおれが負け組に思えてきた
シャドウでも性能的には全然問題なさそうだし、かなり安いし
ArrowってNH-D14みたいなやつでそ?
今度買ってこようかな
>>707 28日ににアキバいく用があるから買ってくる
いいグリスも買う
>>698 過去ログ読めばわかるが元々水冷は範囲外
だがあえて書いてない
>>705 しげるには、しげるでしか得られない満足度があるんだぜ
それぞれに良いところがあるから何を買っても負け組ではないんだよ
笊とかASUSのクーラー買った後の敗北感ときたら・・・
>>709 次スレはCPUクーレー総合で
いややっぱなんでもないです
CoreTemp読み77℃以上が8個…
ぶっ壊れないのか不安
ファン交換したいが今月は金がNeeeeee
715 :
Socket774:2010/05/06(木) 20:38:06 ID:vptIqIn0
KABUTOのように背の高いトップフローのクーラーは背面吸気の方がCPUだけに
関して言えば冷却力はあるよ。
その分マザボは熱くなるから、CPUファンをKAZEーJYUNI120cm1900rpm
にした。
現在、CPU28度SYSTEM36度。
なんとか夏を乗り越えられそう。
716 :
700:2010/05/06(木) 20:44:21 ID:i+NlITz+
>JYUNI120cm
でけぇwwwwwwwwwwwwwwww
719 :
Socket774:2010/05/06(木) 20:58:22 ID:vptIqIn0
>717
突込みするなよ(笑)
120cmってどんなファンだ!!!俺もすっ飛ばされる。
訂正 120cmは120mmでした。
>>708 個人的な好みだけど、正直Arrowはあんまり好きになれないっていうか
なんだかつくりが安っぽい・・・んだよなー
あの形がいい、というならNH-14買ったほうが幸せになれそうな気がする
それかハレム系(ハレム、しげる、ULTRA120とか好みで)。
ハレムがいま安くなってるから買い得感があってオススメ
アキバに展示してるところあるから一回だけでも実物見てから決めたほうが
いいんじゃないかしらね
>>704 その価格差が出せなかったので,GW特価で安かった夜叉(3000円だった)
を一昨日ぽちってしまった。
今日届いたのだが,でかい。
動画のエンコードの時に,リテールより5度ぐらい冷えてくれるとうれしい。
CPUはCore2Quad9550(定格)
定格なら別に問題ないよなぁ
昔使っていた無限2が見つかったけど
1156用のリテンション買って、Venomous Xと比べてみるか
これで、同じ位だったらわろす
>>721 なんで兜買わないの?
バカなの?
兜は価格1位だし素晴らしい物だよ
そりゃ夜叉のが冷えるだからだろ
ときに日本橋のザウルスでTOWER120 EXTREMEが3,980で売ってたけどこれいまいち冷えないんだっけ?
サイド吸気をしっかりやって風神匠付けた方が安定してる気が駿河
いまいち。でかさはかなり意味ねぇ。けど同じく3980だったので買った。AMD環境でなら特価にみあうと思う。
730 :
Socket774:2010/05/06(木) 23:56:52 ID:4j/iwIMk
ワロタ
どうしてこうなった
フィン部分はアルミにメッキだよ。
爆熱グラフィックカードの熱を拾わないようにするにはどれがいいんだろ?
1.トップフロー (サイドパネルからうまく外気を誘導できれば)
2.サイドフロー下から上 (熱的には上に抜くので良いように見えるけど、モロに下からの熱気を吸う罠)
3.サイドフロー前から後ろ (ケースの前方から外気をうまく引き込めれば)
2.は結構ダメだった。
グラフィックカードに100%負荷をかけると、みるみるヒートシンクの温度が上がり、コア温度があがり、
ケースの上から爆熱が出てくる
こんど3を試す予定だけど、1はどうなんだろ?
CPUクーラーを買わないといけないから、思案中
4.爆熱グラボのクーラーを換装する
グラボをCPUより上に置けばいいだろ。そんなケースがあったような
外排気のクーラーに換装すりゃいい
5.グラボだけ水冷にして外ラジで冷やす
SST-FT02か
倒立ケースか
それより煙突ケースがいいと思う
ALPHAの剣山の頃みたいに
トップフローで吸い出し吹き付けの双方で徹底比較するのも
乙なんじゃないの?w
PCIスロットカバーを穴開きの物に換えて
グラボの下に8cmファンおいてPCIスロットから排気すればいいんじゃないかな
>>736 SST-FT02/RV02とかどうだろう
>>734 RV01 RV02 FT02のどれかにケースを換装する
やっぱケースかよw
スロットエリアとCPUエリアを分ける板を付けて、空いてるスロットに外排気ファンをたくさん付けようかな
Level 10もどうぞ
アレも仕切りあったよね
>>746 ケースへの加工を是とするなら、
サイドパネルのPCIブラケット脇に「当たる部分に12cm程度のFAN穴を空けて
そこにそこそこ風量があるFANを乗せて
吸い出しで回してやれば良いんじゃない?
なんかエアフローな話の流れなので便乗で質問なんだけど、
フローを目で確認するのってドライアイスでやるといいのかな?
線香とかタバコだと煙の粒子とか嫌だし、
俗にいう「スモーク」ってドライアイスの煙を溜めたものなんですかに
コップに湯を入れてドライアイス放り込むだけ
湿気が多いからやらん方がいいえびw
754 :
749:2010/05/07(金) 01:08:27 ID:OWPMJXle
>>750 自分でも調べつつありがたや
スモーク(フォグマシーン)は水だったり水+オイルとかみたいですねぃ
conecoのとある動画でフォグマシーン使ってケース満たしてた動画みて、
エアフロー確認にいいんじゃねこれw と思ったので質問してみました
(動画ではエアフロー確認目的じゃなく、
透明ケース内の蛍光灯を拡散させて幻想的にする目的でしたが)
>>751 やべ、ドライアイスから発生するモクモクって二酸化酸素だから平気だぜウヘヘ
とか書かないでよかった(´q`;)
まぁ少し試す程度だったらさすがに大丈夫そうだと思うのでドライアイスでやってみますー
soloに無限2を入れると、電源あたりのバーの干渉で
横長(背面ファン側に短辺が向く)にしかならないと思い込んでたけど、
実際やってみたら縦長(背面ファン側に長辺)で取り付けられて安心した。
マザーにもよるのかな。
ちなみに、Antec solo whiteとASUS P7P55D LE、無限2リビジョンBの組み合わせ。
>>734 ケースごと変えた方が良くないか?
ケースからの排熱をいちから見なおそう
静音厨じゃないよな
いや、あの・・・スモークってモロに霧だから非常に細かいが水滴だぞw
>>750 >専用オイルを細かい粒子に分解し、空中に散布するため、
窒息死しねえのかな・・・
サーマルゴーグルとか無いの?
>>756 ケースは最近買ったCM690Uのアクリルパネルモデルなので、
ドライアイスで流れを見るのが良いかもしれんね
爆音は困るけど、12cmの1200rpmのファンはOK
2000rpmはさすがに少しウルサいと思うくらいけど、
5870のファンが80%くらいで回るとそれどころじゃないわ
リテールのクーラーが余ったんですが、せっかくのPWMファンだし
何か使い道はありませんか?
チンコ冷やせ
飾る
ケースファンにすればいいじゃん
最近はリテールファンでも、ヒートパイプ付きのものがあるな
使わないのにもったいない
CPUを買ったら、箱からはCPUしか取らないから、
最近までヒートパイプ付きになっていることに気がつかなかった
ヒートシンクとファンを混同するのはやめてほしい
ラジエータ風ヒートパイプってないんだろうか
もうすっかり見ないが、ヒートレーンなんてものもあってだな
車のラジエーターってヒートレーンらしいが
CPUクーラーではヒートレーンが廃れた
という事はヒートパイプ>ヒートレーン?
車のラジエーターもヒートパイプの方がいいわけか?
いや車のエンジンは基本的に水冷なんだがな
そして水枕は構造的に言うとヒートレーンだ
なにおいっているんだ?車乗りじゃない厨房は
車はただの水冷
どうにかして水を使わないで冷やそうとして
いしょけんめいレーンだパイプだがんばってるんだよ
ヒートパイプはポンプを使わないのが利点なんだよな。水冷はポンプ使うからなぁ
故にヒートパイプが八木アンテナの細分化版+インテークタンクみたいなのがあったらいいのに。
火力発電所のシステムみたいに蒸気を循環させるような感じで。
あ、火力発電所のシステムっぽいのがヒートレーンなんだな、知らなかった。
ヒートレーンが無くなったってことはそんなに効果なかったのか・・・
車は熱の吸着媒体に水(正確にはクーラント)をつかって最終的には空気に熱を移してる
水冷のメリットは空気よりも一時的にせよ密度の高い物質である水を使うことで単純冷却
性能として一次冷却部分の占める全体重量に対する部分重量を軽く出来る点と最終放熱
部位をある程度任意の位置に設定できる点。デメリットは空冷にに比較して絶対的に
重量が増加してしまう点、必然的に液体による腐食を伴う点
PhenomIIのリテールファンが冷えない割りに爆音なので換装しようと思いたち調べてみたところ
鎌アングルがP183の後部/上部排気と相性が良さそうだと思うのだが
レビューによるとAMDのリテンションと相性がかなり悪いらしいけどそこまで酷いの?
>>777 力とコツが要る。
片方をはめたら、そっちのレバーを基板方向にググッと押しつけながら
もう片方をはめる。
>>734 グラボを水冷化して、グラボ熱を機外に直接放出する
>>778 コツが要るのか
まあ、最悪MBかコアを破損しなければいいけど・・・w
この手の大型クーラー使うの初めてなのだけど自在ワイヤーのようなもので吊り下げ必須なの?
他によく冷えて程よく静音(グラボとケースが既に賑やかなので)で出来ればサイドフローなクーラーは無い物でしょうか?
>>780 478ソケットの頃は、掃除しようとしたら、なんかリテンションが折れてて
CPUクーラーがブランブランしてたという事があった。
今ならそこまで気にしなくていいんじゃね?
その頃のトラウマ持ちが吊ってる。
むしろリテールクーラーは吊るべき。知り合いも気がついたら脱落してVGAにぶつかったとかいってた
初代無限を掃除するために外したけどプッシュピンがかなりヘタってたから交換した
プッシュピンを止める方向に回すと、止まらずに回りきっちゃう状態だったよ
交換用のプッシュピン買って付けたら元通り
これでまた数年使えるぜ
>>783 これ、99ex でも売ってたな。
こういうサンドイッチ&ファン同梱製品はどうなんだろう?
峰クーラーはよく売れた記憶があるが。
>>783 いきなり安くなったなwww
国内外のレポを見る限り、静音重視でそこそこ冷えるみたいなので
5000円切りなら結構買いだと思う。付属ファンがわりと優秀だし。
12cmファン付でこの値段ならかなりお得感あるよな
ファン3つつければハレムよりも冷えそうじゃね?
俺なら普通にハレム買うわ
ハレムは犠牲になったのだ・・・
TSUKUMOの投げ売り買わなかったのが悔やまれる。
>>785 峰は良かった。
ハレムとかしげるとかの世界が特殊なだけで
ありなんじゃね?
>>792 ifx-14だってしげるより冷えるんだぜ
ハレムのバックプレートのナットに付けるゴムのOリングって
M/Bの裏側に密着してないけどこれでいいのかい?(ソケット裏の小さい
プレートの上から取り付けの為)
このリングは単にナットを固定する為のもの?
>>794 気にするな、問題ない
最後のバネネジをしめればすべてのパーツがしっかり圧着してガタつきは無くなる
SUSANOOちょっと欲しいかもw
1マソ程度か・・・
すみません相談したいのですが
i3-530をH55ITX-A-Eに付けてITXケースに入れてみたのですが
純正クーラー使用してmemtest走らせると57度くらいになりFANがフル回転します
クーラーの上に電源が有るので純正より高いクーラーは付けられません
>>5のSlim X3は純正クーラーより冷えるのでしょうか?
また電源のFANが下向きに付いてるのでクーラーのFANを逆にしたら冷えるようになるでしょうか?
クーラーの上に電源ファンが有るって事なら、
手裏剣みたいなのを付けて電源ファンで冷却とか。
>>797 CPUクーラーのファンは電源に向かって風が行く向きで回さないと。
自作以外はスレ違い
>>795 おお、ありがdございます。安心しました
P6T寺ですがソケット裏の小さいプレートの上からだとナットのマザー表に
出る部分とマザーの表面がちょうど平らぐらいだったので、次のボルト手で締める
前にワッシャー1枚ぐらい噛ませておけばよかったかなと今更ながら(ry
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーたはじまった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
カブトなんですがヒートパイプ下向き設置とヨコ向き設置どちらでも同じですか?
マザボ正面からみて右メモリ干渉 下チップヒートシンク干渉してしまいヒートパイプが
左(ケース後)から出るように設置したいのですが
どうでもいいよ
風の抜け具合とか
CPUソケット周り実装部品への風の当たり具合とか
ヒートパイプの熱を拾わないようにとか
適当に理由つけて方向決めたらいいよ
>>804 マニュアル「12」に書いてあるとおりだろ
ヒートパイプ下向きってそんなにダメなんかな
あんまり関係なさそうな気がするのに
兜で下向き上向き両方試したことあるけど大して違いは無かったよ
室温とか負荷テストとかきっちりやってないからあれだけど
>>807 ものにもよるがかなり違う
最近のでは天使とかV10とか
>>799 レスありがとうございます
そうですよね、風の流れが滅茶苦茶ですよね
純正クーラーはFANの向き変えられないのでSlim X3に変えてみようと思います
調べてみたのですがSlim X3を扱ってるお店が無い様です
どなたか取り扱っているお店をご存じないでしょうか?
その程度の検索もできない情報弱者は価格とか子猫でやってくれよ
自作じゃないからスレ違いって理由だけで排除しようとは思わないが
お前みたいな自分で出来る範囲の努力をまともにできないやつの相手してたらきりがないんだよ
キリがない時はスルーすればいいし暇なら相手すりゃいいだけ
一線を引いて凝り固まる必要は無い
お前みたいな自治厨が一番いらん
816 :
Socket774:2010/05/07(金) 21:32:41 ID:SNHKffYg
(´;ω;`)ブワっ
クチャイ
秋葉でNH-D14を店頭販売してるとこってもう無い?
>>816 ∧_∧
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
/ ) ナデナデ
( / ̄∪
820 :
Socket774:2010/05/07(金) 21:37:13 ID:bMXLqcU1
呼んだ?
,、-‐・゙´^|~~~"''''''ノー-=,、__
_,、-‐・゙´二二-ィ´⌒`)丿-─‐ヽ/]
[~~~''''''=-=,、.._`/_~´,,__,,,,.... / |,..,,__
_,.-| ~` ''ー--、.,。/ / /ヽ
/~"/~~~''''''=-=,、.. | | / / //
《 ./ \ ~` ''ー--.,| |./ / /./
\ \ / ./ _,...《-‐/ /./
\ \ / ./.-'~" ヽ .\//
. \ ∨" <-'"~ ヽ |/
\,./"/^ヽ _,...-'"~"
~'‐=、,ヽ_,...-'"~ ))
<..,,_'''‐-、.,)_)
~"''‐-v/
>>816 / / / / / / /
__,____
/. /// |ヽヽ\ / / /
^^^^^.|^^^^^^
. / / ∧__∧
>>1そんなに落ち込むなよ…
( ´・ω・)∧∧
/ /⌒ ,つ⌒ヽ) // / /
(___ ( __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
ワンズにあった
そもそも日本でNoctua扱ってる店自体オリオかワンズくらいなもんだろ
ヨーロッパのはなかなか入って来ないね
Matterhornとか階段状のクーラーとかエルミタの記事に出てたけど
>>813 質問してはいけないスレだったんですね
失礼致しました
明日秋葉で探してみようと思います
銅メッキってまじなの?
>>827 質問してはいけないんじゃなくて質問する前に1分調べればわかる事を聞くなって事
つまり質問してはいけないってことですね ( ̄^ ̄)キッパリ!
教えて君は人を利用する事しか考えてないからな
要約するとテメーら使えねーなってことか
メガハレ買ったけどARM-01がどこにも売ってないでござる
834 :
Socket774:2010/05/07(金) 23:26:32 ID:42bUCpSF
侍zzのファンを12cmにして使おうとおもってるんですが
はみ出す分冷却効果下がっちゃいますかね?
>>828 GLOBAL STARの事ならマジだよ。
つうか値段と実物を見て重量を考慮すれば判るだろw
ロウ付けも申し訳程度。
でもリテールに比べりゃ十分冷えるぞ。
ツクモのセールで買ったメガハーレムにKAZEJUNI1900RPM版を二個付けてみた
負荷かけると部屋の中をミニ四駆が走り回ってるような音がする
ZM-MFC1 COMBOなんだけど、1400rpmのファンを50%に絞っても1000rpmになる。
半分に絞ったら回転数も半分になるわけではないの??
誤爆しました。ごめんなさい。
結局アルマゲはいまいちだったってことでいいの?
ハレム買っといたほうがいいのかな
>>828 冷静に考えろ
蹴鞠 ワロス 蹴鞠
で仏壇に並べればCP最強だろ
>>837 スレ違いだけど
たぶん電圧がどうのとかで上手い事いかないんじゃないかな?
5v-12vの間を制御するから。回転数は・・・どっかのスレにあった希ガス
>>837 たぶん
1400÷(12×8.5)=991,666..
12vで8,5は50%付近で絞った値
そのファンコンは 5v-12vの間で制御できるから
大体あってるよね?
>>833 秋葉の祖父リユース総合館に置いてあったよ。
5/3に俺はそこで買ったよ。
>>842 なるほど。5v-12vの間での50%と捉えるんですね。
1v-12vの間での50%と考えてました。
理解できました。ありがとうございます。
>>840 仏壇をPCケースにしたらよさそうじゃね?
遺影の変わりにディスプレイにしてスピーカーから読経、チーンの音もクリック一つ
ロウソク、線香型の照明はUSB接続で安全
故人の思い出は、残ったHDDにいっぱい詰まってるよwwwwwwwwwww
ケースにはいるだろうしある程度冷却効果も見込めるけど手入れ云々考えると買いたくないな
このスレ的には、グリスではなくて高級熱伝導シートはおすすめですか?
これつけるぐらいなら簡易水冷もどきでスペース確保してフローちゃんとした方がマザーも冷えるような…
冷えればうんこでもいいんだよ
あんま重いのはマザーが物理的に壊れそうで怖い
まな板専用だな
シグナルでArmageddon予約した人いる?
横置きケースって流行らないよな・・
スサノオ、ベース部のヒートシンク90度面して欲しいな
スサノー画像見たかぎりだとグラボの追加電源が
5970以外だと挿せなそじゃね
用途があるとしたら、オロチみたいにファンレス化とか極静音化じゃね?
ネタで買ってオブジェにするにしても邪魔すぎるわ…
OWL-FY0825L(8CMファン)↑をケースの底に置いた。固定せず置いただけ。
ちょっと紐でも引っ掛けていれば移動も振動もなし。
あまり空気をかき回せるだけと期待してなかったけど、CPUで2度、マザボ
で1度くらい下がった。
ケースにもよると思うけど、面倒な作業もないのでやってみるのも面白いよ。
>>834 出来るだけファンの風がヒートシンクに当たるよう考えて設置すれば大丈夫
ただ、物が手元に揃ってるなら返事待つより試した方が早いんだぜ
侍ZZも背が低くていいけど
もしこれから12cmファンを買う予定なら
KABUTO等の12cmファン付きクーラーの安売りを狙うと
新規12cmファン単体+500円くらいで買えるからお得だよ
ファンでMBまで冷やせるのがウリの商品なんでファンレスはありえないお
ファンレスで使ったらまな板にしてもケース内で立てても構造的に熱篭る
純粋に放熱面積=冷却能力で勝負するしかないモデルとしか
これでD14同等or以下だと本当に存在意味が無いクーラーに成り下がる
そりゃ「新しいのに買い換える」だろJK
醤油は醤油臭くなるから誰も入れない部屋じゃないと友達が減る
それなら安心だ
cooler masterのHyper 212 Plusてメガハーレムと比べるとどっちが冷えるんですかね?
>>868 実行数値を調べてもどうせ環境によって変わる
なんとなく違う厨二漫画のキャラを比べて
「どっちが強いの?」
って事を聞きたいならスレ違い
先ずはお前さんのケース内環境を画像つきで晒せ
?
店探しても売ってないし…どこかでドロップを狙うしかないのかな
868 名前:友達の友達の名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/08(土) 08:04:16 ID:HItGZi5iP
>>867 スクラップと木材と土を500-800ずつ集めたら
>>868 目がハーレムは別格みたいだけど、Hyper212なら大薙刀メタブラの方が冷えて静かだよ
CPU以外はしらんけど
おっと、販売終了になってるね
>>864 最近の醤油は中和してあるから汚れが落ちない事がある
攻撃性が高い酸だと接合部なんかのヘアクラック拡大が考えられるから
俺はクエン酸で落としてるけどな
ポット洗浄剤でもいいんじゃね?
ママレモンでもつかっとけ
>>873さんを含め、皆様ありがとうございまいました
洗浄前と後の写真をぜひうpして欲しい。
しげるのモッコリが気になって夜も眠れない
確認のために外すのは、スッポンしそうだし、あー悩む
気にするほどでもない?
毒しげる削った時は、劇的な変化はなかったけど
しげるだと、結構変わってくるもんなのね
そのうちヒートパイプダイレクトタッチ版のメガハーレムが出るだろう
その時がツクモのセールをスルーした俺が勝ち組になる時だ
ところで某メーカーが作ってるクーラーってなんであんなに安っぽく見えるんだろう?
冷却性は某メーカーの評判はいいが、はっきりいってTL社やZL社の方が質感やデザインがイイ
見た目のコストを落としてるから
882 :
Socket774:2010/05/08(土) 13:54:03 ID:QBwvzLa1
サイズ製は見た目が悪い。
だからいつもthermallightを買う。
むしろ見た目が無駄にゴテってるのは好かん
私は性能がよければ見た目は気にしないですね
あまりにも分かりきっている話すぎて不毛だ
サイズのクーラーはおもちゃ
むしろ実益、実利優先だと思うが
サイズの方が機械っぽくて好きだけどなあ
廃墟や工場が好きだからかなあw
子供っぽい装飾はむしろ美しくないですよ
不必要なものを一切排除した機能美こそ「わび」であり日本の美ですよw
それならリテールは最強だな
サイズで企画、製作された(かどうかは不明だが)クーラーで性能飛びぬけてよかったのって
今まであったか?いいのはほとんどが他社のだし
五月蠅いのはわびではないので
形は美しくてもリテールは微妙ではないかと
リテール云々はネタだけど五月蠅いと思ったことは無いね
>>891 コストパフォーマンスが良いものはある。
>>891 サイズ信者みたいになってきたからやめたいのだけど
無限2の総合評価が飛びぬけてよかったレビューならあった
無限2の話をすると兜を買ってしまったやつを呼び寄せてしまうからやめるんだ
お前ら絶対許さない
分かったら、カブト買え
兜はあくまでミドルとしての価値
高さ150超えのクーラーが競合しまくる中での130っていう所に価値がある
>>895 うーん、INTELとAMDの対比を持ち出すのもアレだが
Thermallrightの製品の方がまあ性能が良いのは否定しようが無いな
相対的な安さならサイズブランドの製品が安いとは思うが
CPU シェアのINTEL 安さのAMD
GPU 信者のGeFo 爆熱のATi
野球 人気の長嶋 記録の野村
仮面バイク乗り 技の一号 力の二号
クーラー 性能のTL ネタの鎌
兜は標準的な厚さのファン付けるだけで150超えるんじゃない?
トップフローで背を低くしたいならそれこそ別に向いている製品がある
>>899 途中から違う
野球 記憶の長嶋 記録の王
最新版仮面バイク乗り 技の二号 力の一号
クーラー 見た目のTL 質実剛健の鎌
でも俺は兜からしげるに載せ変えて、近々キープ済みのD14に換装予定なんだけどね
902 :
Socket774:2010/05/08(土) 16:33:37 ID:0esB+dPS
オロチに変わる高性能ファンレス探してるんですが、
Mega Shadowってファンレスいけますか?
>>900 T-Shooterの必殺技ローダウンですね、分かります
>>902 クロックとコア電圧にも拠るが
フィンピッチからしてファンレス向きのクーラーじゃないべ
それにエアフローの指向性が明確だからな
ウチの窒息ケースだとG31が熱くなりすぎて
KABUTOよりZZのが使いやすかったりする
どんな物でも環境次第ね
マザー冷えなさそう
トップフロータイプでファンをLEDに交換するのが好きです。
>>902 超低速ゆるゆるファンを搭載じゃダメなのか?
実四コア以上でリテールは有り得ない
そう思ってた時期がおれにもありました
無限2買ってきて取り付けた
油臭い・・・
917 :
902:2010/05/08(土) 17:59:35 ID:0esB+dPS
レスくれた人サンクス
MegaShadowで、ゆるゆるファンでやってみる
上置き電源名人となんて話したくないわ
>918
ファンがはまればいいんじゃない?
俺は上下逆につけてるけど。
って思ったら11位以下には結構いるな
兜未だに人気あるんだなー
KUHLER BOX
これはいつ頃発売されるんだい?
>>921 そのランキングだけ見るとCPUはAMDが主流みたいに見えるから困るw
Intel主流の時代は終わったということだ
インテルはCPUクーラー愛好家の敵
>>925 K6の時代からAMDしか使ったことの無い俺に謝れ
インテルは穴の位置を動かし過ぎた
穴換えるとクーラもまた売れる
これも戦略なんだな。多分
AMD影薄いからなぁ
6コアさんもあんまり性能芳しくないし
俺は下だな。なんとなくH好きな子が多いし
下のほうが入れやすい
ケツの穴さへあればどうだっていい
男のケツはあんまり気持ちよくないだろ。奉仕みたいなもん。絶対やられてる方が気持ちいい。
女のケツは普通に気持ちいい。相手はどうか知らん
Venomous は、少し小さめで軽いのでそこが売りのような気がするけど
工作精度も高いと思うし
これがいまひとつ冷えないのは、しげるみたいにフィンの中央に穴が開いてないせいじゃないかな?
KABUTOを買ってきて設置したんだけど、手に切り傷を作った上に26度台までしか落ちないのは
設置がうまく行ってない?
CPU何使ってんのか知らないが俺のPhenomちゃんだと26度なんてなったことないや
PhenomUX6 1095Tです。
942 :
941:2010/05/08(土) 19:47:20 ID:C9SYFSl0
1090Tでした。
俺は今みたら25、22、26、21だった
室温は?
十分冷えてると思うけど
Venomousの冷えなさに関しては謎が多いけど
単に放熱面積の減少が想像以上なのではないかと
サイズだけでなくフィンピッチが広がってるので。
検証図を見て改めて驚いたのが夜叉は単発ファン低速回転だとしげるをも凌駕してる点
というか、しげるは1900以下だと毒より冷えてないのでやっぱしげるはブン回してナンボのクーラーだなと。
あと、ハレムだけがう ち ゅ う の ほ う そ く が み だ れ る級の冷却力を発揮してる点
なんだよもうコイツわけわかんねw
Armageddonいいなぁ
ハーレムと同程度の性能なら買いだな
ハーレムだとメモリークーラーに干渉するんだよ
フィン面積的にそれはちょっと考えにくいな
【Cooler】Venomous X
【CPU】i7
[email protected] 【ママン】P55 FTW
【BIOS】EIST:Off /C1E:Off/TB:Off/HT:On
【ケース】FT02
【グリス】MX-3
【ファン回転数】120o:1500rpm Dual
【環境温度】室内:18℃~19℃
【CPU温度】アイドル:22℃ / 負荷:55℃
【アイドルCore温度】Core0:25℃ / Core1:23℃ / Core2:27℃ / Core3:22℃
【負荷Core温度】Core0:56℃ / Core1:55℃ / Core2:54℃ / Core3:54℃
【計測ツール】HWMonitor E-LEET
【負荷ツール】OCCT:負荷時間 25分
あるまげどんぽちろう
室内:18℃ かよ 室内:27℃ だようちは
僕は、25℃ちゃん!
Venomousでもしげるでも、ハレムでも
そんなに極端な差つかないし
わざわざ買い換えるほどのもんかな
好みというか美学の問題。
>>955 電圧モリモリだな
デフォでそんな盛ってるの?
もりもりだーもりもりだー
と思ったら、よく見るとクリップの内側と外側が逆だな。
ま、ファンが落ちなければいいか。
>>955 それだけ盛って何Ghz?
渇無しで4.2Ghzいくらしいんだけど
俺は1055T1.5V 14x260 無限2
>>962 まだ、3.2Ghzの定格中。
盛っているって、普通はどれぐらいなの?
HWMonitorはまだ1090Tに対応しきれていない感じ?
CPU-ZでのCoreV見ればわかると思う
>>963 アイドル1.3V、ロード1.45V
AUTOでその電圧だとマニュアルで下げたほうがいいかも
OCしないなら冷えるよ
Thubanはまだ各アプリ対応できてないよ。
温度を正確に取得することも出来ない。
Phenomスレとかでは+15〜20℃が実温度じゃないかって言われてる。
CPUVcoreの項目も見つけられんのか バカばかり
>>968 あぁ、チップが対応しきれてないのか
出始めだし、しょうがないね
VIN1とかはメモリか何かのV拾ってるだけだと思うけど…
i7で利用してるCNPS 10X Exteramだとファンが横位置になってしまって
上面吸気になってしまうのでTower120 Exteram買ってみた
PhenomII X6で使ってるけど、悪く無いね、加工精度と取り付け方法が超面倒だけど
あぁ、ちょっと勘違いしてた点があるので修正
アイドル1.3vは渇1.5vで14x260の時だった
ロード1.45は渇無し
それと、正確に値を取れてるかは不明瞭な時期だった
スマン
PhenomII965定格を
CNPS8700NTで冷やしてアイドル40℃、Prime95を30分で68℃(室温23℃)
(リテール時はアイドル47度、しばいたら70度超えてやめた)
こんなもの?
6コアBEか…
920売っぱらって移行してみようか迷う
phenomスレ池って気がした
>>974 どんな窒息ケースを使ってるのだろうか・・・
>>974 8700NTはそんな感じ出た当初から冷えないで有名
>>977 P183
リアとトップの排気は付属のものを低速
吸気はセフレの800回転を中段と電源段に
>>978 そこまで冷えないのか・・・
リテールでもアイドル時の温度が高すぎるだろ…
電源投入直後からその温度になるの?
じわじわ上がってその温度に落ち着くならケースのエアフローのせいだし
投入直後からすぐにその温度なら取り付け方がおかしいんじゃね
ケースのエアフローは問題なさそうだけどな。
クーラーの取り付けか、絶対的な性能が足りてないかじゃね?
電源投入直後はメッチャ温度上がるでしょ
次スレ立ててくる
985 :
Socket774:2010/05/09(日) 00:43:53 ID:3KIDItMv
兜と無限2なら兜の方がヒートパイプ1本多いから上だでしょ?
その理論ならワロス最強という事になる
違った、ワロチ最強という事になる
トップフローは置いといてさ、
ハレムとかシゲルとかアルマゲドンとか同じようなもばっかりで、もうどうでもいいんだよ。
さっさとファンレス特化、オロチの後継版を出してくれよ。
SUSANOはヒートシンクがマザボと平行になってたら買いたいんだけど、曲がってるからな
あれ絶対CPU側ヒートパイプの長さの設計ミスか発注ミスだろ。
干渉避けるためだろ
何の理由もなしにななめにするわけないだろw
どっちにしろ相当幅ないと蓋閉まらん+VGAクーラーはつけられんような…
>>992 何言ってるんだよ、どう見てもCPUクーラーじゃないか!
斜めにしないで最初から段差をつけて平行にしとけばいいのに。
マザー冷やすためにSUSANOつけるくらいなら
扇風機直当てで十分だよな
それにCPUクーラー外さないとビデオカードすら取替え出来ないように見えるけど
外さなくてもビデオカードの取替えできんの?
ケース狭けりゃメモリーも電源のコネクターの抜き差しも出来そうに無いな
M/Bに鉄道走らせてた人いたな
まいっちんぐ
ここまでテンプレ
1001 :
1001: