OS(OEM版)買うとき何と一緒に買ってる?2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
引き続きどうぞ

前スレ
OS(OEM版)買うとき何と一緒に買ってる?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209307076/
2Socket774:2010/03/10(水) 11:19:05 ID:ixZMV6O0
FDDをケースにマジックテープで付けたりガムテで止めたりするだけで本当に良いんですか?
3Socket774:2010/03/10(水) 11:22:53 ID:8nZV13Kk
うちはメモリを両面テープで貼ってる
4Socket774:2010/03/10(水) 11:26:30 ID:MoMuw+ft
テープで固定とかわざわざ小細工しなくても
ねじセットのねじを使って組み立てるだけでおk
5Socket774:2010/03/10(水) 11:42:47 ID:8nZV13Kk
>>4
いや、ケース背面の格子状の穴ふさぐのにちょうどよかったから
6Socket774:2010/03/10(水) 12:14:45 ID:stzuofgr
DDR3がまだこれからという頃だったので、メモリとセットにした。
7Socket774:2010/03/10(水) 22:11:34 ID:C/mqFJmq
パンツ
8Socket774:2010/03/11(木) 03:49:05 ID:dfSz9PD1
週刊文春と週刊新潮の間に挟んで買ってる
9Socket774:2010/03/11(木) 14:28:46 ID:3is8wl0B
PCIのUSBと一緒に買ったけど、いざ付けると邪魔でしょうがない
10Socket774:2010/03/11(木) 15:04:21 ID:POHX4j69
メモリが多い。
11Socket774:2010/03/11(木) 15:06:45 ID:ulf7PgTA
>>10
メモリと一緒に購入したかったけど、今使ってる
マザボがDDR2なので、メモリは止めたよ…
そのうちDDR3に全て移行する流れなんだろうし。

何を買おうか、お店で1時間ぐらい悩んだあげく、
USBボードになっちゃった…orz
12Socket774:2010/03/11(木) 15:10:59 ID:MAeAH1as
使わなくてもいいんだぜ?
13Socket774:2010/03/11(木) 19:26:46 ID:6ItK31oh
>>11
ケースに貼っとけ
メモリの使い方とか指示されてはいないはず!
14Socket774:2010/03/11(木) 21:21:56 ID:aCvFZGtd
>>13
それだ
15Socket774:2010/03/11(木) 22:28:34 ID:MAeAH1as
今更・・・
16Socket774:2010/03/12(金) 15:33:36 ID:sNOfKTTI
ケースに貼るならジャンクメモリの方がスマートで良いなw
17Socket774:2010/03/12(金) 21:47:35 ID:O3jife/i
つーか昔みたいにOS1つ買って複数台のPCにインストールしてるわけでもなく
1台組むごとに糞真面目にOS買ってるんだから
一緒に買ったパーツを組み込むとかケースに貼るとかそんなせちがらいこと要求せんでもなあ
という気もする

クラックしてアクティベーション無効にしてる中国人あたりに比べたら、
あるいは、MSを敵視してLinuxとか入れてるハッカーに比べたら、
はたまた、MSに見切りをつけてMac買ってるマカーに比べたら、
パッケージ品より安いとはいえ、まだ金払ってちゃんと買ってくれる分、
俺達は結構まだマシなほうなユーザじゃないのか…
「ちゃんと買ってくれるならそれでええですわ。多少は大目に見ますわ」
という感じでもいいんじゃないのか>MS
18Socket774:2010/03/13(土) 22:01:53 ID:Vp1usudm
ケースに貼るはライセンス違反だぞ
そんな中途半端なことするくらいなら普通に押入れにしまっとけw
19Socket774:2010/03/14(日) 11:57:02 ID:ZQsoI+Ty
やっぱFDDが一番融通が効いてイイヨ
他の部品は数年で世代交代だが、
FDDは使わなくても小さくて邪魔にならないから
他の部品を全部変えても使い続けられる
からOSライセンスも使い続けられる
20Socket774:2010/03/14(日) 14:04:35 ID:z03hLp1/
>>18
HDDをマザーと糸でつないでる俺はセーフ?
21Socket774:2010/03/14(日) 14:49:58 ID:jLbrMAeS
Win7/x64にDDRメモリがついてきたんだが・・・どないせーっちゅーねん
22Socket774:2010/03/14(日) 18:54:17 ID:54lWpvHE
USBの増設ボードよりはLANボードの方がいいと思います。
USBは2.0から3.0に規格が変わる可能性があるためです。
LANボードなら回転しないので壊れにくいし、
規格の変化もあまりないと思われるためです。
NICが二つ以上あるとPCをルーターの様に使える可能性もあります。
23Socket774:2010/03/14(日) 22:00:28 ID:H2H/nGIc
つか、セット品なんぞ一度も組み込んだ事ないけど、ちゃんと認証されるぞw
24Socket774:2010/03/15(月) 13:01:52 ID:TsOvb0c0
>>19
FDDをつなぐコネクタが無いのだが・・・それでもいいの?
25Socket774:2010/03/15(月) 13:47:18 ID:wUQXJOqf
最近は、使い方まで見糞が指定してるのか?
26Socket774:2010/03/17(水) 01:16:24 ID:VAPBmSFE
ケースに貼るくらいなら貼らないで良い
27Socket774:2010/03/19(金) 02:26:14 ID:8dUC/yEB
ああ、そうか
アクティベーションする時に特定のパーツだけは
毎回固定の情報を返さないとライセンス違反がバレるのか…
面倒臭いなあ…
28Socket774:2010/03/19(金) 22:09:39 ID:1x4vqQBa
エロゲ
29Socket774:2010/03/20(土) 13:16:35 ID:J0EoZIWO
昨日マザボ換えてアクチ要求されて通らなくなったから
電話のおねーちゃんにメモリと一緒に買ったって返したんだけど
買った時のパーツまで記録してるのかな?

>>27
同時に買ったパーツ所持してるだけじゃいかんの?
30Socket774:2010/03/21(日) 14:55:42 ID:wmHEuI5l
窓はパーツにライセンスだからな
だから壊れても使えるパーツとセットにする
ウイルス対策ソフトみたいに人間にライセンスなら持ってるだけでいいんだろうけど
31Socket774:2010/04/21(水) 11:23:37 ID:j+Qvnesi
いつまでたっても性能向上の必要もなく、使い回しが利き続けるFFD以外に選択肢はないだろう
32Socket774:2010/04/21(水) 14:31:13 ID:3dRTv1Sz
7はFDDとのバンドル不可じゃなかった?
33Socket774:2010/04/21(水) 14:37:40 ID:V23Qj1ry
え!?
今年の1月までに買った人も今は使えないってこと?
34Socket774:2010/04/21(水) 22:33:55 ID:aouoxQUS
>>31
もうWin7とFDDはバンドルできねーだろ
それに最近のマザボに内蔵FDDコネクタねーだろ

>>33
それはおkだが今後マザボが内蔵FDD接続できねーのが当たり前になるから
将来マザボ変えた時にははライセンス的には・・・ってな感じだね
認証の可否は別問題として

今買うとしたらUSB3.0増設カードしか将来的にみてないな
35Socket774:2010/04/23(金) 08:40:01 ID:4W6zxhB/
NIC
36Socket774:2010/04/24(土) 18:49:19 ID:of14lz6l
http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA306/FA306.html

こういうのでよくね?安いし。
37Socket774:2010/04/24(土) 20:51:56 ID:kPeJUj8e
いいと思うよ
こういうの見ていると使わないけど欲しくなるよね
そしてドライブレターが足りなくなるのよ
なんで、ドライブレターをイロハにしなかったのだろう
38Socket774:2010/04/25(日) 00:04:19 ID:6XqTqjvI
つくもたん袋と一緒にかってるお
39Socket774:2010/04/25(日) 04:42:05 ID:jAypSaiC
>>36,37
カードリーダーもだめじゃなかった?
それとも内蔵型でUSB接続じゃなければOKなのかな?
40Socket774:2010/04/26(月) 22:45:53 ID:o/zc9Z9X
え・・・みんな一緒に来たやつ着けてないの?
7の64bitに32bitのみ対応のLANポートつけてるんだが。
41Socket774:2010/04/27(火) 09:44:52 ID:WIbHaPZg
100円のジャンクメモリをケースに貼ってる
42Socket774:2010/05/11(火) 18:06:18 ID:vuj121R+
別に組み込まなくても認証は通るの?
43Socket774
>>42
仕組みを考えて見れw