CPUクーラー総合 vol.202

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラーに関するスレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
また、取り付け等の報告は是非Wiki内データベースへ登録を。
冷却性能やM/Bとの干渉は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。
データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を晒す事。

●次スレは>>960を目処に。重複・乱立防止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。
 なお、次スレが立つ前に埋まってしまった場合は、重複を避けるため一旦下記の避難所へ。

CPUクーラー総合 vol.201
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266403495/

Wiki by ぷりぷり氏
http://wiki.cpu-cooling.net/
※ 比較した人はコメント欄に【載せ替え/取り付け 報告テンプレ】のデータも書いて頂くと有りがたいです。
※ 過信しすぎないよう、参考程度に。

規制で書き込めない人の為に避難所作ってみました。
各空冷総合スレなので適当に使って下さい。

【ひんやり】 空冷総合 避難所 【マターリ】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1259233304/
自作PC避難板
http://jbbs.livedoor.jp/computer/42023/
2Socket774:2010/03/04(木) 03:31:57 ID:45n0KjwS
■良くある質問(FAQ)
全般
Q. リテールより冷えて静かなのありますか?
  大抵の製品はリテールより冷えて静かです 汎用ファンを使用しているなら静音ファンに換装するとより静かになります
Q. マザーボードの4pinコネクタに従来の3pinの物はさせますか?
  可能です。ただし回転数はコントロールされません。
Q. 負荷かけてもファンが全速で回らないんですが...
  ファンコン切れ。M/Bのファンコン機能も BIOS で切れ。
Q. LGA775用クーラーをプッシュピンで装着するのが不安なんですが
  ttp://www.parts-do.co.jp/data/poco.htmlを参考にしてみてください
Q. デカくて重いクーラー付けて、クーラーが外れて落ちたりしない?
  マザーがたわむことはあるが、まず落ちない。どうしても心配ならタコ糸、針金、ピアノ線、ターンバックル、NINJAワイヤー等でケースと繋ぐ。
  参考画像 http://jisaku.pv3.org/file/4413.jpg
Q. AM2用クーラーのクリップが硬くて付けにくい
  リテンションのネジを緩めてからクーラーを付けてネジを締める
Q. CPUとチップセット両方冷やしたいです
  CPUの冷却がリテール並でよければ鎌クロス CPUもガッツリ冷やしたいなら風神匠。
Q. SNEの性能を誰も信じてくれない…
  SNEは大げさな表現のためかネタ扱いになっています
  工作員扱いされたくないのならきちんとしたデータを挙げましょう
Q. サイドフローとトップフローどっちがいいの?
  ケース次第。例えば、側面にファンが無いケース(SOLOなど)と背の高いトップフローとの組み合わせでは冷却性能に期待はできません。
Q. トップで冷えるのが( ゚д゚)ホスィ…
  ママンも冷やしたいが、どちらかと言うとCPUが冷やしたい → NH-C12P
  CPUも冷やしたいが、どちらかと言うとママンが冷やしたい → 風神匠
Q. AM3の対応が書いてませんが使えますか?
  AM2/2+/3はリテンション共通。939/745は爪は一緒だがPAL穴が違うので注意。
Q. ファンの向きはどうしたらいいですか?
  追加購入するわけじゃ無いんだから自分で試せ。
3Socket774:2010/03/04(木) 03:32:53 ID:45n0KjwS
■グリス系
Q. リテールクーラーにグリスはつけるのですか?
  設置面にガムみたいな熱伝導シートが付いてれば付けなくてOK
Q. 普通の白色グリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?
  熱伝導効果に違いはあります。お財布と相談してください。
Q. グリスのふき取り方は?
  エタノール、イソプロピルアルコール、ジッポオイル等使用 拭き取り紙は不織布が最適。 詳しくはグリススレへ

”買い!”なシリコングリスはどれだ? 17mg
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262264684/

■CPUクーラー比較
ASCII.jp 2009年CPUクーラー最強王者決定戦
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485782/
PCパーツ百選
http://www.dosv.jp/feature/0802/38.htm
CPUクーラー研究室
http://prepre.cpu-cooling.net/index.htm
CM Z600 vs Scythe Ninja CU
http://www.madshrimps.be/articles/PassiveCPUCoolersShoutOutCMZ600vsScytheN-jmke-22971.png
Recommended Heatsinks
http://www.silentpcreview.com/article30-page1.html
Highest Stable Overclock
http://images.anandtech.com/graphs/noctuau12p_032008133404/16686.png
4Socket774:2010/03/04(木) 03:34:29 ID:45n0KjwS
■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】    前 → 後
【CPU】     CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【ママン】
【BIOS】    EIST:On Off /C1E:On Off  ←省電力モードを使用してるかしてないか
【ケース】
【グリス】
【ファン回転数】   ?o:?rpm → ?o:?rpm
【環境温度】     室内:℃ / ケース内:℃
【CPU温度】      アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃
【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【負荷Core温度】  Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【計測ツール】    メジャーで誰もが使えるツール
【負荷ツール】    メジャーで誰もが使えるツール(TripcodeExplorer推奨) : 負荷時間  分

◆主な定番クーラー
■サイドフロー型
●Ultra-120 eXtreme [Thermalright]
 12cmファン搭載可能。
 12cmファン取付金具は1set添付。ファンは各自で用意が必要。
 Ultra-120をヒートパイプ4本→6本に増やした強化版。
 高速ファンで真価を発揮する。
 派生モデルとしてTRue Black 120 Plus(ニッケル黒メッキ製)、TRUE Copper(全銅製。世界限定1000個完売)がある。
 TRue Black 120 Plus、TRUE Copperは、12cmファン取付金具は2set添付。
●Megahalems Rev.B [PROLIMA TECH]
12cmファン搭載可能。
 12cmファン取付金具は2set添付。ファンは各自で用意が必要。
ソケット775/1156/1366対応
 TRue Blackと並ぶハイエンドCPUクーラーの定番
●KATANA3 (刀3・SCKTN-3000) [scythe] ----(ただし、暫定で入れてます)
 9cmファン搭載。
 フィンを斜めにすることでサイドフローでありながらCPU周辺も冷やせる。
 小型ながら性能はなかなか。
●KAMA ANGLE (鎌アングル・SCANG-1100)[scythe]
 PWM式の12cmファン付属。
 奇抜な見た目に反してなかなかどうしてよく冷える。
 Rev.BでLGA1366にも対応。
5Socket774:2010/03/04(木) 03:35:51 ID:45n0KjwS
■トップフロー型
●KABUTO[scythe]
 12cmファン搭載。
 ANDY SAMURAI MASTERの後継、そこそこ冷えて音も静か、コストパフォーマンスに優れる
 intel ソケット478/775/1366/1156対応
 AMD ソケット754/939/940/AM2/AM2+/AM3対応
●風神 匠 [Coolermaster]
 CoolerMasterJapanオリジナル 業界初12cmファン2基搭載。
 CPU部だけでなく、VRM周辺やメモリスロット、チップ部にまで風を当てることができる超大型クーラー。
 大きさは最大級であり、ビデオカードやケーブル類、リアファン、光学ドライブ等と干渉する可能性があるので
 取り付けの際には注意すること。
●BigTyp14Pro [Thermaltake]
 ミラー・コーティングされた銅ベースと6本の銅ヒートパイプ(TDP 130Wサポート)
 ブルーLED 大型14cmファン装備 直下型の大型ファンはCPU以外に、周辺領域も冷却
 コントローラーでファン速度を調整可能
 ユニバーサルクリップ メインストリームPCフラットフォームの為に対応(LGA775 & AM2)
6Socket774:2010/03/04(木) 03:40:35 ID:45n0KjwS
■発売済製品 (上が最新) ※随時更新
●Tower 120 Extreme [Tuniq] あのTower120が直パイプ5本になって帰ってきた!
●グランド鎌クロス [scythe] KAMA CROSSのフィン増量型。
●SpinQ VT [Thirmaltake] 縦SpinQ。ベース⇔フィンのパイプが短くなったその性能は・・・!(多分そこに期待する者はいない
●Ultra-120 eXtreme Rev.C [Thermalright] ・・・・Venomousさんとは別人 AMD系で両方向取り付け可。
●NAPOLEON PLUS [AVC] LGA1156/1366/775/Socket AM2対応をうたう小型サイドフロー
●EVO11 [Dynatron] 初の(?)しっかりした二段式パイプのベース部。理想的なベースとシンクの配置だが若干放熱面積せま目?
●UFO V51 Silent(UFO-V51S) [GlacialTech] ネタ度が中途であまり話題にならなかったダブル9cmファンのトップフロー。
●RCCF-1201SP [REEVEN] 12cmPWMファン付属。サイドフロー式。8mmx3本の密集型HDT後継機。
●無双(OWL-CCSH01) [Owltech] とっても普通なTDP130W対応サイドフロー
●斬(OWL-CCSH02) [Owltech] とっても普通なTDP130W対応トップフロー
●Hyper TX3(RR-910-HTX3-GP) [CoolerMaster] ヒートパイプ直接接触タイプのサイドフロー型CPUクーラー。
●大薙刀メタルブラック(STONAG-UN) [サントラスト]サイドフロー。最強クラスだがメッキが残念なハズレ有り。AMD環境に最適
●SAMURAI ZZ [scythe] SAMURAI Zの後継機
●Slim Silence 775 [Gelid] 高さ28mmの超薄型CPUクーラー
●T-SHOOTER(再販版) [不二ライトメタル] あの話題の機種が性能upして帰ってきた!
●MST-140 [COGAGE] トップフロー型ソケット775/1366クーラー
●CNPS10X Extreme [Zalman] Zalmanらしからぬ大型サイドフロー
●TRUE SPIRIT [COGAGE] サイドフロー型の1366用クーラー
●BIG SHURIKEN [scythe] SHURIKENの12cmファンモデル、全高58mm。
●VenomousX [Thermalright] サーマルライトブランドフラグシップCPUクーラー。海外での評価は高いが・・・人柱募集中
●Arrow [Cogage] 2ブロックに分かれたサイドフロー、お値段もハイエンド。レビュー待ち
●Frio冷却魂 [Thirmaltake] 万国のオーバークロッカー達よ!集え!冷却魂の元にッ!
●夜叉クーラー[scythe]フィンがとても危険なサイドフロー。安くてよく冷えるとのレビュー有り
7Socket774:2010/03/04(木) 03:41:36 ID:45n0KjwS
■近日発売されそうな製品 ※随時更新

●CoratorDS [Cooling] 2ブロックタイプのサイドフロー。8mm×4本直パイプ。ベースの一部が銅。
●X120TF [Coolage] 6mm×6本パイプのサイドフロー。ハニカム構造っぽいフィンが特徴。
●Triton 88 [ASUS] とても冷えそうな6mm×6本サンドイッチ型。あまり評価の良くないASUS製だがはたしてその性能は?
●NeroS [Akasa] 8mm×4本の直パイプなサイドフロー。AK-967 NEROの上位機種。
●NPH-105 [TTIC] ヒートコルム+ヒートパイプ2本のサイドフロー。
●Cyclone [Thermalright] これ何て縦SpinQ・・・・小型版、ファンレス版(土管)もあり。
●Jericho、Mammoth、Genesis [PROLIMATECH] 何この変態たち。下記URL参照。
  http://xtreview.com/addcomment-id-8350-view-Prolimatech-Genesis-Jericho-and-The-mammoth.html
●Transformer4 [Evercool] 8mmx4のヒートパイプを採用したサイドフロー。2つのファンでフィンを挟むサンドイッチ構造。別に変形したりしません。
●Noise Limit製クーラー(仮) [Noise Limit] パイプ内に封入した液体をCPUの熱で沸騰させ冷却液を循環。LGA1366対応予定。
●V14 Pro [Thermaltake] V1からヒートパイプが4→6本、ファンが12→14pとなった強化版。
●V12 [CoolerMaster] 二つのファンを挟んだ二重サンドイッチに加え、8本のヒートパイプを搭載した大型サイドフロー。
●CNPS10X Performa [ZALMAN] NPS10Xシリーズ新作。Quietはパッシブ向、Exは最上位、Flexはファン無、・・・こいつは?
●LMX [Danamics] 液体金属循環式CPUクーラー。残念ながら輸出規制対象のものを使用のため現在国内販売の目途が全く無い。
●GODHAND [Scythe] 250mm搭載。後はわかるな?
●無限弐Copper [Scythe] Scytheは商品化しないと言っているが・・・みんなでサポートに要望そうぜ!
●NINJA3 [Scythe] 名器NINJAの正統後継品
●Yasya CU [Scythe] 夜叉クーラーの全銅化製品。重量が気になる。
●Susano(12cmファンx4) [Scythe]もう何も言うことは無い。黙って俺たちは待つだけだ。下記参照
  http://lab501.ro/wp-content/uploads/2010/03/MG_1711.jpg
8Socket774:2010/03/04(木) 03:44:12 ID:45n0KjwS
■ファン固定用クリップ自作
硬質ステン材(SUS304)またはピアノ線(錆に注意) 0.8〜1.2mmが最適。釣具店等で販売されている。
※ホームセンターのステンレス製針金は柔らかいものがあるので注意
※硬質ステン材は1.0oが加工、強度、固定圧的に丁度いい
  少し硬いなと言う人には0.8oがオヌヌメ
【 参考 硬質ステン材 】
ttp://www.nanki728.net/php/product.php?cateno=12&subcateno=59&sericode=2226
9Socket774:2010/03/04(木) 03:44:58 ID:45n0KjwS
■背の低いクーラー
ttp://kakaku.com/specsearch/0512/

メーカー .     クーラー           全高(ファン込)       付属ファン(交換)  対応ソケット
Jetway.      F07-FNJNC01-F.          25mm    70x70x10mm ○   AM2
Gelid.       SSlim Silence AM2       28mm    65x65x15mm ×    AM2
Gelid.       SSlim Silence 775        28mm    75x75x15mm ×     775
J&W         MINIX-Cooler A01..        30.7mm    60x60x10mm ×   AM2
Silverstone.  SST-NT07-775.          36.5mm    90x90x--mm ×   775
Silverstone.  SST-NT07-AM2.          36.5mm    80x80x16mm ○   AM2
SNE       OPT64SLIM               45mm    70x70x20mm ○   AM2
Thermaltake  CLP0527 Meorb.         47mm    92x92x20mm ×   775/AM2
Scythe.     Freezer7 LP            53mm    80x80x15mm △   775
Owltech.     BREEZE              55mm    80x80x25mm △   AM2
WIDEWORK  RED1                   56mm    92x92x25mm △   AM2
XIGMATEK.  Apache EP-CD901       57mm    90x90x25mm ×   775/AM2
Scythe.     BIG Shuriken..          58mm  120x120x15mm ○   775/AM2
Owltech.     REEF U                58mm    70x70x15mm ○   AM2
Owltech.     INTEGRARE.             60mm    95x95x25mm ×   775
ZALMAN.     CNPS8000            62.5mm    90x90x15mm ×   775
Thermaltake  Blue Orb Mini           68mm    80x80x25mm ×   775/AM2
Silverstone.  NT06-E                82mm      ファンなし       775/AM2
10Socket774:2010/03/04(木) 03:46:19 ID:45n0KjwS
ワロス     鎌クロス 斬新な形状、そして無限の可能性を秘めている
ワロチ      OROCHI(大蛇) マザーボードも逃げ出す1k超えの巨大クーラー
クジラ       G-Power 2 Pro なごーりぃー雪もー降る刻を知り〜
しげる     TRue Black 120 黒  ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20080825160114.jpg
しげらない  Ultra-120 eXtreme ↑との性能面での違いは無いらしい
天使     KAMA ANGLE
ポッキー   AXP-140 取り付けの際にネジをポキッとしてしまう人が続出したため
紳士      Gentle Typhoon サイズから発売中のケースファン 詳しくはファンスレ参照
鯱(シャチ)   KILLER WHALE
氷刀     DeepCool ICE BLADE PRO
狼       TTC-NK85TZ-RB FENRIR
徹       Thor's Hammer S126384
ハーレム/コンボイ Megahalems
デブ     NH-D14 
ダイソン   T-Shooter 大損(リテール並)
エアタロー  エアフロー      ┗(^o^ )┓三
                      ┏┗   三
CPUクーラー総合 vol.121 : 327 : Socket774 : 2008/02/23(土) 22:28:54 ID:vnp+m8Iq
構成とエアタロー次第。
トップフロー向きの環境とサイドフロー向きの環境があるんだから、自分の環境見て選べ。

CPUクーラー総合 vol.130 : 666 : Socket774 : 2008/05/15(木) 18:44:58 ID:tBdWYhpz
なんだこのクジラはw
ttp://www.mustardgiga.co.jp/2008/product/thermal/cooler/img/gp2p-P09b.jpg

CPUクーラー総合 vol.142 : 585 : Socket774 : 2008/08/25(月) 15:34:23 ID:qNzIBKNY
自分用に作ってみた。
印刷して張る予定。
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20080825160114.jpg

CPUクーラー総合 vol.143 : 654 :Socket774:2008/09/06(土) 19:47:25 ID:sbTLidD6
>???新クーラーKAMA-ANGLE
ホントに天使なのか?w
CPUクーラー総合 vol.143 : 656 :Socket774:2008/09/06(土) 19:48:36 ID:sbTLidD6
ごめん勘違いしてた。ANGELじゃなくてANGLEですね

彼等の偉業は後世に語り継がれるであろう
11Socket774:2010/03/04(木) 03:54:50 ID:45n0KjwS
お待たせしました。CPUクーラー総合 vol.202でございます。
12Socket774:2010/03/04(木) 03:58:54 ID:JxHhi3A0
いちおつ
工作員はスルーで
13Socket774:2010/03/04(木) 04:00:29 ID:wCDDvhbV
なご(ry
14Socket774:2010/03/04(木) 04:01:46 ID:zDUGJJQt
ここ(ry
15Socket774:2010/03/04(木) 04:13:11 ID:mld12QcE
>>1
だが立てる前に何か言おうよ、4分差て重複危なかっただろこれ
16Socket774:2010/03/04(木) 05:50:36 ID:GF9U/998
サイズの新作3部衆のせいでArmageddonが忘れられてるw
17Socket774:2010/03/04(木) 05:56:59 ID:+V512p+9
コルセアのクーラー普通すぎてつまらない
18Socket774:2010/03/04(木) 10:15:50 ID:KRXlFrGp
19Socket774:2010/03/04(木) 11:13:33 ID:0tGT1obp
くじらは雪だよね〜
20Socket774:2010/03/04(木) 12:52:03 ID:b2Ueb7vl
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
21Socket774:2010/03/04(木) 13:14:35 ID:pXLsae8R
【CeBIT 2010レポート】【PCサプライ編】
CPUクーラーやケースの新製品が多数
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100304_352576.html
22Socket774:2010/03/04(木) 13:36:05 ID:nZKNFZC9
> 夜叉の銅版となる「YASYA CU」。ただしこちらの製品は思ったほど冷却性能が上がらなかったそうで、
> 現在製品化の予定はないとのことだ。

(´・ω・)
23Socket774:2010/03/04(木) 13:44:25 ID:+V512p+9
RASETSUはKABUTOより冷えるんか
いいな
24Socket774:2010/03/04(木) 14:04:23 ID:dDK4qkGq
SETSUGEN2いいな
直下のスロット使えないかな
25Socket774:2010/03/04(木) 15:01:15 ID:fzY4S8Qa
>>24
直下はたぶんダメだし、2スロット目もギリギリつぶしちゃうんじゃないかな・・・・w
と、初代SETSUGEN使いの勘w
初代もギリギリ2スロ目がつぶれてなんかもったいない気はしてたw
26Socket774:2010/03/04(木) 15:01:20 ID:uJ64/hU/
>>23
裸接か・・・
27Socket774:2010/03/04(木) 15:56:33 ID:X9QkXa2i
なんでエアフローの事をエアタローと言う様になったの?
28Socket774:2010/03/04(木) 16:04:51 ID:nZKNFZC9
周りにウケたtypoじゃなかったっけ?
カナ打ちだと"2"と"Q"ですぐ近くだし
29Socket774:2010/03/04(木) 16:52:38 ID:NL5cJs7t
NINJA3ってminiみたいに上からドライバー通せるように溝切ってくれるのかな
てか、お願いします
30Socket774:2010/03/04(木) 18:50:08 ID:IRFt9dCZ
そろそろ2010年ベストクーラーを決めようじゃないか!!

俺は鎌アングルすぺBに1000票
31Socket774:2010/03/04(木) 19:06:09 ID:p8P0WBXA
どうでもいいけど探してきたぞ
CPUクーラー総合 vol.121
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203607013/

324 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 22:20:13 ID:2/PMUCYe
SAMURAI MASTER・刀2・NINJAプラスで悩んでるんだが、どれがオススメ?

327 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 22:28:54 ID:vnp+m8Iq
>>324
構成とエアタロー次第。
トップフロー向きの環境とサイドフロー向きの環境があるんだから、自分の環境見て選べ。

328 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 22:29:30 ID:vnp+m8Iq
タローってナニソレ・・・orz
エアフロー('A`)

334 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 22:34:11 ID:tFQXRO2G
>>328
おぬし、かな入力使いだな?

344 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 22:45:20 ID:vnp+m8Iq
>>334
うん。
かなじゃないとブラインドタッチ出来ない(´・ω・`)
32Socket774:2010/03/04(木) 19:06:35 ID:tVyGMLS1
>>22
もう銅スサノオでいいんじゃ
33Socket774:2010/03/04(木) 19:08:48 ID:ZhYI9oJo
前スレが最低な終わり方をしたなw
34Socket774:2010/03/04(木) 19:27:24 ID:q9Bo8Cfd
こういうグラフを見るとついニヤニヤしてしまいたくなる
http://www.titan-cd.com/2009_WEB/product_image/CPU/universal/85_x.jpg

製品はこれ。絶対買わないがw
http://www.titan-cd.com/2009_WEB/websolo/universal_en.asp
35Socket774:2010/03/04(木) 19:34:15 ID:bBvzjrFG
グラフにすると効果がわかりやすいな
36Socket774:2010/03/04(木) 19:35:25 ID:zjXifXB5
ああ…FENRIR出してるところってVanessaも出していたのかw
FENRIRの天面にも可愛らしいイラストはっつければよかったのに。
37Socket774:2010/03/04(木) 19:36:00 ID:9trhCcRV
Air太郎
38Socket774:2010/03/04(木) 19:37:14 ID:GLvDlLvq
ケースメーカーが作るの増えてきたからケースに専用CPUクーラー付き
一般的な配置のマザボならOKの奇形クーラーとかでないかね。
一番簡単そうなのは天板排気とサンドになるようなタイプかな。
39Socket774:2010/03/04(木) 19:47:47 ID:GF9U/998
40Socket774:2010/03/04(木) 19:47:57 ID:PgCwQNQr
ケースの都合でなんとなくグラワロ買ってもうた
さて、どうなるのか
41Socket774:2010/03/04(木) 19:49:23 ID:qw2RfTYb
42Socket774:2010/03/04(木) 19:59:34 ID:b10YF0rb
ヒートシンクでできてるケースとかあったよね?
43Socket774:2010/03/04(木) 20:12:38 ID:lTtJa41l
>>41
Lianliにもあるよね。背高いやつ。あれちょっと欲しい
44Socket774:2010/03/04(木) 20:38:41 ID:kvEHhh1c
>>21
横倒し夜叉よさそうだな。
背が低くて扱いやすそうだ。
45Socket774:2010/03/04(木) 20:45:03 ID:lTtJa41l
46Socket774:2010/03/04(木) 20:50:13 ID:tF3Jn04q
ガワだけかっこよくされてもなあ
47Socket774:2010/03/04(木) 20:54:25 ID:xpsVTx1E
忍者3楽しみ。いつ出るのかな。
今忍者2でファンレスだから、ファンレス考慮を継承してほしいんだけど、
枚数かなり増えてピッチも狭くなってるから望み薄かな・・・?静音重視なのは変えてこないと思うんだけど。
48Socket774:2010/03/04(木) 20:55:11 ID:hBTF+k3d
最近のサイズは無駄なモデルチェンジや速すぎるカタログ落ちが多くて困る。
49Socket774:2010/03/04(木) 20:58:01 ID:Yw4P8h0y
50Socket774:2010/03/04(木) 20:59:32 ID:Yw4P8h0y
51Socket774:2010/03/04(木) 21:02:13 ID:iNB5FIpX
アキバのドスパラ本店でハレムが4980円。
1156非対応版だけど、安いな。
99でメガシャドウ買ったばかりだから、買わなかったけど。
52Socket774:2010/03/04(木) 21:05:31 ID:fco2fFmA
忍者3は結構よさ気だけど、X58とかの6本スロットで高いシンクのメモリ使うと絶対干渉すると思う。
53Socket774:2010/03/04(木) 21:28:41 ID:5d15kvV6
俺も忍者3良さそうだなって思った
ファン2つ付けたら相当冷えそう
54Socket774:2010/03/04(木) 21:42:36 ID:tiLQO1mt
最近このスレ見始めたものなんだけど、
ここじゃサイドフロー式の方が人気あるの?
俺的にはマザーにも風があたるトップフローの方が安全かなと思ってるんだけど。
55Socket774:2010/03/04(木) 21:44:32 ID:6kaccgdp
無限は本気出せば4つファン付くけどなぁ
56Socket774:2010/03/04(木) 21:51:16 ID:FD/hu0+x
エアフローが微妙だろ
57Socket774:2010/03/04(木) 22:07:12 ID:GrFTC3ZV
そこで忍者3にファン4つですよ。と言ってみる
58Socket774:2010/03/04(木) 22:10:09 ID:439SY5oE
最近兜買った俺に対する挑戦かこれは
59Socket774:2010/03/04(木) 22:13:34 ID:FNFax2I3
>>54
CPUが熱々だと温風吹き付けることになるからね
低発熱なCPUならトップフローでもいいと思うけど
60Socket774:2010/03/04(木) 22:13:49 ID:ntikYLdp
HB6が何気によさそうだが・・・
61Socket774:2010/03/04(木) 22:14:57 ID:W+NGuggo
>>10
乙〜
デブがテンプレ入りしたね
62Socket774:2010/03/04(木) 22:39:12 ID:X9QkXa2i
>>58
ファンを上に4つ重ねようb
63Socket774:2010/03/04(木) 22:55:49 ID:oVN3MyJK
ScytheはGODHANDを・・・手遅れになる前に

って、SUSANOになったのか
とにかく急げよ
64Socket774:2010/03/04(木) 23:06:18 ID:gWwmAwbr
今日初めて大型CPUクーラー取り付けてみたけど
すごい大変だな…

無限Uのネジ止難しい。均等に絞められてない気がする
65Socket774:2010/03/04(木) 23:14:34 ID:T6BmY8/+
銅夜叉ほしいです
66Socket774:2010/03/04(木) 23:16:18 ID:b10YF0rb
NH-Cu14欲しいです
67Socket774:2010/03/04(木) 23:16:55 ID:oLUrQjur
発熱しないCPUが欲しいです
68Socket774:2010/03/04(木) 23:18:08 ID:CpteWvI3
PCのいらない生活がしたいです
69Socket774:2010/03/04(木) 23:43:01 ID:vflJv48J
銅ハレムがほしぃ
70Socket774:2010/03/04(木) 23:52:03 ID:aK294nAt
>>59
CPUクーラーから出る風の温度はそんなに高くないよ
少なくとも
CPUクーラーから出る風の温度<周辺温度だ
冷却に寄与しないなんて事は無い
ただ単にサイドフローに比べて性能が低いからだけだと思う
もちろんファンレスとかFANが超低回転で回ってれば話は変わるけどな

>>54
サイドフローでもマザー次第では周辺冷却は可能だ
71Socket774:2010/03/04(木) 23:52:45 ID:2EYfOPVf
>>1
なごり雪は多分クジラだ。

===ここまでテンプレ===
72Socket774:2010/03/05(金) 00:14:31 ID:M6zSJ9pG
忍者参、溝切ってあるのはいいけどフィンの数増えすぎて微妙そうだ
73Socket774:2010/03/05(金) 00:14:52 ID:5VxUkkcJ
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
74Socket774:2010/03/05(金) 00:17:40 ID:NqGYttDy
今更だが、ジャストの投げ売りクジラ買うた。
イロモノだけど憧れてたからいいんだ。
レビューも少ないし、i7でぶんまわしてみるお。
75Socket774:2010/03/05(金) 00:22:46 ID:YTSC1I0n
>74
戯画公式のHP眺めてたらクジラなにげに1156対応になったのね
前はそんな記述無かったんだけどいつから対応になったんだろう?

ttp://www.gigabyte.com.tw/Support/Components/Manual_Model.aspx?ProductID=2767#anchor_os
76Socket774:2010/03/05(金) 00:29:53 ID:YTSC1I0n
>75
気になったので調べてみたけどリンクスとか1156対応の記述一切無いのでつい最近っぽい
これ日本に入ってきていても店に確認取らないとわからないな
77Socket774:2010/03/05(金) 00:31:07 ID:YTSC1I0n
78Socket774:2010/03/05(金) 00:49:23 ID:2NGOVoVm
今買える中で最強はNH-D14でおk?
ハーレムは周辺がリテールより冷えないって言う弱点あったけど
NH-D14は大丈夫なの?
79Socket774:2010/03/05(金) 00:59:49 ID:0pwjFuFC
あの形状で周辺が冷えるワケがないぜ
リテール以上の周辺冷却が欲しかったらトップフロー買えばいい

個人的には、メモリが高クロックな場合以外は周辺冷却はケースファンでのエアフローに任せても問題ないと思ってる
80Socket774:2010/03/05(金) 01:03:54 ID:y7095Aqa
81Socket774:2010/03/05(金) 01:18:56 ID:3ZpEwoj3
下の真性x2が見事すぎてワロタ
82Socket774:2010/03/05(金) 03:07:02 ID:dsjoerd+
>>36
FENRIRで可愛らしいイラストって余り想像付かないんだが
大神のアマテラスみたいなのか?w
83Socket774:2010/03/05(金) 03:31:53 ID:jSZrrQCN
84Socket774:2010/03/05(金) 03:38:28 ID:9dBkHd8Z
拳狼さんか
85Socket774:2010/03/05(金) 03:40:33 ID:ZHZ2SS/J
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
  ま  ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
     r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
  ふ  //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
   ぃ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
      〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  ふ / r:oヽ`    /.: oヽヽ:|: | :|
   ぇ { {o:::::::}     {:::::::0 ヽ: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::::::ン ゝ|_ノ´ ̄`¨ヽ
 !? ヽ::::TT..  ィ――--ァT´弋_,.,ィー-
-tヽ/´|`::::| |::;/     /:| |:::: /:i つ \__
::∧: : :|: |J | | \   / | |/::i: | 二ン
. \ヾ: |::|` - ,, ___ ̄ ̄_ ,, -´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
86Socket774:2010/03/05(金) 03:41:40 ID:6RfHOm+f
>>78
デブでも無理じゃないかな@サイドの弱点
87Socket774:2010/03/05(金) 03:42:48 ID:b5wbzRTc
デブって何?
88Socket774:2010/03/05(金) 03:46:29 ID:fGbpOk+G
サイドつってもいくらでも風の一部を下向きに変えたり気流を操作したり方法はいくらでもある
だけどどのメーカーが出すCPUクーラーでこれらにまじめに取り組んでるところがひとつもない


つまり案外チップセット温度とかどうでもいいんじゃないかね
メモリー温度に関しては別にヒートスプレッダーなりファンをつけりゃいいし

だから普通におもちゃ水冷で十分なのかもしれんよ
89Socket774:2010/03/05(金) 04:23:00 ID:5VxUkkcJ
>>73
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
90Socket774:2010/03/05(金) 04:23:32 ID:ZoqcKBRW
珍しくIDそのままだな
91Socket774:2010/03/05(金) 06:24:17 ID:2oJjxtyS
おはようございます
少し前のスレで、CPUクーラーの設置部のフィルムを1ヶ月貼ったままだったウンコ野朗です。

新しくグラボを入れたら、アイドル35度→38度
軽く動画を視たりすると42,3度を超えてしまうようになったので、2ヶ月しか使用していませんが新しく買おうと思います。

ケースはAntec Ninehundred twoで、しげらないを考え中です。
本当はハレムが欲しかったんですが、AM2~3には非対応みたいなので・・
夜が明けたらショップ行ってきます
92Socket774:2010/03/05(金) 06:44:02 ID:qx1xb+5H
>>91
ハレムつけたいならARM-01で対応してる。
http://www.scythe.co.jp/cooler/arm-01.html
93Socket774:2010/03/05(金) 07:18:03 ID:UOSktVxS
>>91
あれは笑わせてもらったw

ハーレム使ってるが、特に周辺温度を気にした事はないな
それほど神経質じゃないからかもしれんがな
9491:2010/03/05(金) 07:32:28 ID:2oJjxtyS
>>92
1500円かぁ・・ もう少し、ハレムとしげらないを吟味してみようと思います。
できれば実機も見てみたいです。

>>93
私の場合、周辺機器でCPU温度が上がってしまったクチで、
とにかくCPU、CPUが下がれば何でもいいと考えています。
もう少し、他の製品も調べて決めようと思います。
95Socket774:2010/03/05(金) 08:13:35 ID:hSkUDHJ3
>>94
frioはしげらないより冷えるってレビューを見たよ。
コスト気にするなら、今より大風量ファンつけると安くて冷やせるよ。
デュアルファンにするのも有り。
CPUクーラーを何回か買い換える事を考えると、今ならハレムかD14等をデュアルファンサンドで運用するのがトップクラスに冷える。
更に言うと、PCを気温の低い場所に設置するのが最も理想的。
選択肢は色々あるから、頑張れー!!
96Socket774:2010/03/05(金) 08:27:52 ID:hSkUDHJ3
連投すまん。
グリスもハイエンドとローエンドでは、3〜5℃くらい変わるらしいよ。
97Socket774:2010/03/05(金) 08:32:54 ID:HuLd3Qa3
Frio、AM環境だとメチャクチャ冷えてるってレビューが上がってるね。
テスト方法がLINPACKじゃないOCCT15分って事で発熱量に関しては微妙だが。
98Socket774:2010/03/05(金) 08:37:36 ID:HAxlAV3M
微妙どころかそんなモン何の参考にもならんだろ…
99Socket774:2010/03/05(金) 09:02:09 ID:AOW6FSzG
902ならワロチが最適だろ
100Socket774:2010/03/05(金) 10:42:52 ID:z3nyuvIT
既出ならすまんね

Antecブランドとしては初のCPUクーラー3種も公開された。価格は各30ドルの見込み。
いずれもIntel/AMDの両プラットフォームに幅広く対応する。ファンは120mm。
参入第一作のためか、いずれも手堅い感じの設計だ。
将来的にはAntecならではのオリジナリティの高い製品に期待したい。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/346/613/html/fan01.jpg.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/346/613/html/fan03.jpg.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/346/613/html/fan02.jpg.html
101Socket774:2010/03/05(金) 11:05:37 ID:yBgGnjtG
既に出回ってる既製品をブランド名変えて出しただけだね
30jで日本でも出てくれれば今出回ってるのと比べてプライスダウンで有難いんだが
102Socket774:2010/03/05(金) 11:45:15 ID:B5tiVWku
税が上乗せされるから5K〜位か
冷却性能夜叉より低そうだし微妙じゃね
103Socket774:2010/03/05(金) 12:57:11 ID:a67QRSua
こんな、弁当箱みたいなもの、乗せれん!!

>>ttp://www.techpowerup.com/116729/Scythe_Readies_Susano_and_Yasya_Cu_CPU_Coolers.html
104Socket774:2010/03/05(金) 12:59:29 ID:EhMpoi4u
>>103
なーに、サイズならスサノオにあうPCケースも同時発売してくれるはず
105Socket774:2010/03/05(金) 13:02:51 ID:jSZrrQCN
しかし、これだけデカイと重量も相当なもんだろ
横置きケースのほうがいいかもしれんな
106Socket774:2010/03/05(金) 13:03:56 ID:ahQevQBm
>>103
ここまで大きくするなら、水冷に移行するよ。
107Socket774:2010/03/05(金) 13:17:13 ID:oRqFsMiy
>>103
外人は何て言ってる?「スサノオイイネー」みたいな事言ってる?
108Socket774:2010/03/05(金) 13:27:51 ID:NLb79ij6
これ英語で発音すると「すさーの」かね?
109Socket774:2010/03/05(金) 13:37:14 ID:XV6ElWGV
桜の花が散る頃
巨大な梟が西より押し寄せ
東の島を覆いつくすであろう
鎌や枡を持った者達との
壮絶な死闘の始まりである
110Socket774:2010/03/05(金) 13:43:43 ID:iDq61kEZ
>>108
サセィノゥ
111Socket774:2010/03/05(金) 14:45:16 ID:ePlJ4ome
Antecはファンが糞過ぎる
112Socket774:2010/03/05(金) 15:05:56 ID:FKtUe47p
>>111
静音電源の代表TP-550APに喧嘩売ってますか?

…なんであれが作れてファン単体の出来は悪いんだろうな…
113Socket774:2010/03/05(金) 15:09:27 ID:WF81MstR
それは自社製じゃなくADDAのファンだから。
自社製のTricoolなんかいきなり回転停止するわで見てられない。
114Socket774:2010/03/05(金) 15:35:06 ID:10QvHyTZ
Tricoolはひどいよな。
アンテックはケースにファン付けないで、値段下げて欲しいわ。
115Socket774:2010/03/05(金) 16:54:12 ID:HmRM/bPh
D14 vs CWCH50 in FT02
ttp://www.silentpcreview.com/forums/viewtopic.php?p=500384#500384
Q6600でD14にはAS5、H50には付属グリス使った結果
116Socket774:2010/03/05(金) 17:01:36 ID:HuLd3Qa3
H50は排気冷却なのな。
あれはケース内に収めたときに吸気冷却だからこそ冷えるのであって、
クーラーとしての性能はたいしたことないしなぁ。
117Socket774:2010/03/05(金) 17:11:22 ID:HbFB1hE6
>>80
一人でこんなの続けるとか十分病気だろ


と思ったら下の真性は格が違ったw
118Socket774:2010/03/05(金) 17:12:33 ID:HmRM/bPh
>>116
SPCRの彼はCorsairがそこら辺を説明してない事に文句を言ってる
実際このテストでは下の吸気ファンの上にラジエータを置いてるから
好条件でも結局クーラーとしての性能ががっかりなのは否めないが
119Socket774:2010/03/05(金) 17:58:37 ID:oRqFsMiy
しげる、シャドウ、デブ。
この3つはどれもリキプロ不可ですか??
120Socket774:2010/03/05(金) 18:08:27 ID:HbFB1hE6
>>119
そう思ってしまう君にリキプロをオススメしない。
121Socket774:2010/03/05(金) 18:24:55 ID:tgO9E5ZQ
そういやリキプロの新製品売ってたぞ、確かリキプロウルトラだったと思う
いまいち違いがわからずに軽くスルーしたけど
122Socket774:2010/03/05(金) 18:33:56 ID:5tr+Il0A
>>121
Liquid Ultra
http://ascii.jp/elem/000/000/504/504036/
熱伝導率38.4W/mk

ちなみにリキプロは82W/m・K
123Socket774:2010/03/05(金) 18:55:06 ID:YK/q0YAE
>>43
すまんが型番教えてくだされ
124Socket774:2010/03/05(金) 19:02:51 ID:rEuvndcF
125Socket774:2010/03/05(金) 19:13:53 ID:oRqFsMiy
>>120
なるほど、その言い方から大体わかりました。
126Socket774:2010/03/05(金) 20:12:37 ID:YK/q0YAE
>>124
ありがとうございます
127Socket774:2010/03/05(金) 20:56:53 ID:6d6pyaRs
>>126
来月あたりから新型のX2000F、X900、X600でるから急いで決めるなよ。
128Socket774:2010/03/05(金) 21:32:57 ID:YK/q0YAE
>>127
d よ〜く見定めます
129Socket774:2010/03/05(金) 21:46:23 ID:q6AcHFre
価格コムで安さ一位になってたイートレンドで注文して金振り込んだら納期が1ヶ月後とかワラタ・・・
130Socket774:2010/03/05(金) 21:48:14 ID:ahQevQBm
>>129
納期も確認せずに注文するなよ・・・。
他店が、その価格を下回るまでは納期は来ないよ。
131Socket774:2010/03/05(金) 22:19:38 ID:5RClDiSW
イートレは支払った後納期を教える所だよ運悪かったねざまあw
132Socket774:2010/03/05(金) 22:29:13 ID:/Qh75GTG
JS1333ってどう?
133Socket774:2010/03/05(金) 22:54:57 ID:kawXW7M3
準即納www
134Socket774:2010/03/05(金) 22:57:17 ID:YTSC1I0n
先週、mega shadowが売り切れになった九十九の週末セール
今週は兜と夜叉なので買う人はさすがにいないなw
135Socket774:2010/03/05(金) 23:04:29 ID:lSVhbso0
ARM-01やっと買えたわ…
この手のオプション品はあんまり在庫しないもんなのかな。
AMD使い以外には必要ないものだけど。
136Socket774:2010/03/05(金) 23:20:50 ID:oRqFsMiy
Arrow買ってみようかと思うんだがどうだろうか。
真ん中に38mm厚のファンが入りそうに思うんだけどテンプレにはレビュー待ちとかあるし。
俺がやってみるしかないのか。

38mm フィン 38mm フィン 38mm

冷えそうな気がするw
137Socket774:2010/03/05(金) 23:34:21 ID:JLyI/08q
138Socket774:2010/03/05(金) 23:36:06 ID:+mka/Qrn
もしや真ん中の銀色の38mmファンは・・・
139Socket774:2010/03/05(金) 23:38:39 ID:t/wlDSV9
F12-HHH、3連装…CPUが冷たくなるな
140Socket774:2010/03/05(金) 23:39:06 ID:+mka/Qrn
ただ38mmだと羽がシンクに近づきすぎて五月蠅いから、
風12スリムをスペーサーとして使った方が良いかも。
141Socket774:2010/03/05(金) 23:53:55 ID:dKUYsOCp
SUSANOとOROCHIが戦ってる画像ください
142Socket774:2010/03/06(土) 00:12:12 ID:2VdsUb0T
近くのソフマップで
Thermaltake V1 CL-P0401-Aが処分価格だったんだけど、
冷却性能どうですか?
143Socket774:2010/03/06(土) 00:16:00 ID:3rsVPMFF
そういやVenomousがTRUEより冷えないってメール送った人、
TRから詳しい環境晒せやって返事来た後どうなったんだ?
144Socket774:2010/03/06(土) 00:43:33 ID:RNuqaRj/
技術者が現地調査に乗り出した
145Socket774:2010/03/06(土) 01:01:21 ID:8nwaXKbN
146Socket774:2010/03/06(土) 01:05:35 ID:OmHaYlBZ
なんかもう普通に海外土産の置物の様相だな…
147Socket774:2010/03/06(土) 03:33:57 ID:lIYPZ9vW
真実の口みたい
148Socket774:2010/03/06(土) 03:37:50 ID:4VPCfhz6
シンガポール土産っぽい
149Socket774:2010/03/06(土) 05:58:23 ID:H853rRD+
このブタ面を獅子と呼ぶのはさすがに苦しい
これでは売れない
流通の必死な認識操作も見苦しいとしかいいようがない
150Socket774:2010/03/06(土) 10:41:33 ID:6r8/l8z8
門の両脇に飾ると泥棒よけになるらしい
151Socket774:2010/03/06(土) 13:18:13 ID:pHIOlWC9
Corei5 [email protected](負荷時VCore1.184vCPU-Z読み)
GA-P55-DS6、ElementG(ケース横倒しサイド開放フロント12cm1200rpmx2に変更)
OROCHI Rev.B+バリューウェーブSG-77010+XIGMATEK CLF-F1251(1590rpm)下からトップFAN向きに設置
ケースフロントに室温計、室温23℃
温度HM読み、
TX20分、 0#72.1#72.2#68.3#72 
TX後2分、0#42.1#41.2#41.3#41

よく言われてる通り高発熱CPUにOROCHIは使えないという結果
152Socket774:2010/03/06(土) 13:26:31 ID:3va895Qk
■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】      前 鎌天使revB→ 後 Noctua NH-D14
【CPU】       CPU i7-950@3.8GHz(OC)
【ママン】      asusP6T寺v2
【BIOS】      EIST:Off /C1E:Off
【ケース】     Antec902
【グリス】      AS-05(両方とも同じ)
【ファン回転数】 鎌天使付属?o:?rpm → NH-D14付属dualFAN?o:?rpm ※両方ともバイオスでQfan「standard」
【環境温度】   室内:17.5℃ / ケース内:℃
【CPU温度】    アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃(アイドルには興味ない)
【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後(アイドルには興味ない)
【負荷Core温度】  Core0:前67→後50 / Core1:前64→後47 / Core2:前67→後51 / Core3:前62→後45
【計測ツール】    HardwareMonitor
【負荷ツール】    メジャーで誰もが使えるツール(TripcodeExplorer推奨) : 負荷時間  分
            BOINC30分wwwwwwwwwwww

TXでやりなおさなきゃダメ?
153Socket774:2010/03/06(土) 13:36:14 ID:iqgoiDXt
シバいた時の温度気にしてるくせに何でなんだろうねぇ
154Socket774:2010/03/06(土) 13:39:08 ID:3va895Qk
ほいじゃtxしばきながらご飯食べてくる
155Socket774:2010/03/06(土) 13:46:44 ID:3rsVPMFF
てか天使の方もTXでシバかないと比較にならんけど付け直すのかw
156Socket774:2010/03/06(土) 14:04:53 ID:rKmIg1VH
i7 960
メモリ6枚挿し
HD5870
P6T DELUXE V2で夏場室温30度超える状態になってもいける奴って何があんのかね
クジラとかCNPS9900 NT、グランド鎌クロス辺り?
157Socket774:2010/03/06(土) 14:06:50 ID:gx2fT5IE
夏場でも静かなCPUクーラーがほしいな
158Socket774:2010/03/06(土) 14:20:41 ID:3va895Qk
たらいも
TX負荷 58-55-58-53
>>155
天使ねぇ、、、i7をOCした状態でしばくのはサディスト傾向のないあたしには無理
基本的にBOINCとネット徘徊がメインなので、24時間8コアでOC常用できればいいやって感じ
4Gまであげてみようかな?でも夏場の室温がへたしたら35度超えるんだよなー
室温35度超えで70度未満だったらおkってことでいい?
70度超えるのは精神衛生上よくないw
159Socket774:2010/03/06(土) 14:23:06 ID:VOgtLo4F
よくないのはおまいの頭だよ。
160Socket774:2010/03/06(土) 14:24:44 ID:zgtiUyKX
>>156
グラ鎌って「価格の割には冷える」ってだけだろう
161Socket774:2010/03/06(土) 14:57:30 ID:KqbJZJS6
テンプレの埋め方で使用者の能力が分かるなw
162Socket774:2010/03/06(土) 15:30:06 ID:tcbkER6L
NH-D14ってどこで売ってるの?みたこと無いよ
163Socket774:2010/03/06(土) 15:33:55 ID:Gq07VMdp
オリオとかじゃないの
164Socket774:2010/03/06(土) 15:59:35 ID:3va895Qk
>>152の低脳です(^q^)
4GにOCしてもTX40分しばいて59℃くらい(現在室温18.5℃)
TX止めてBOINCまわし始めたら10分立たずにフリーズして再起動
しょうがないからcpu電圧を1.22v(定格)から1.23vにあげてQPIもあげたら再起動しなくなった
BOINCまわし始めて52-51-53-49

ねぇねぇ、なんでTXだと平気なのにBOINCだとフリーズしちゃったの?
165Socket774:2010/03/06(土) 16:06:56 ID:RvPNpF/g
過去ログ整理してたら出てきた。

┌──────────┐
│       ∧  ∧.   │
│      / 丶/ 丶.  │
│| ̄ ̄ ̄/     三丶 │
│|| ̄ ̄ //   \  三| │
│||   |●   ●  .三| │
│||   | (_人_) _ .三| │
│||__ \   _ 三三ノ │ ←食料・水分
│|__f ̄ ̄   ̄三三丶  └──────────┐
│「\ 丶__   三.三| ┌─────────┐│
│\ \       .三三| │             ││
│               │←電力         ││
│ 排泄物    .     ┝━━━━┓      ││
└─┐↓┌──────┘    .. .┃      .││
  ┌┘  └┐    .┌────┐┌┸──┐  ││
  │CPU部└───┘ タービン ┝┥発電機│  ││
  │ (加熱)┌───┐       ┝┥    .│  ││
  └─┐┌┘蒸気→└┐┌──┘└──┰┘  ││
     ││    .┌─┘└┐     電力┃   ││
  ┌─┘└┐   │液化室└──┐  ↓┃   ││
  │発酵室│   │     ┌─┐│  ┌┸─┐││
  └─┐┌┘   └─┐┌┘→│└─┘工場.└┘│
     ││↓肥料    ││↓水└──┐.など.┌─┘
┌──┘└─────┘└────┐.└┐┌┘
│農場 (酪農・果樹栽培まで幅広く行う└─┘│
│    多角経営型農業)        ┌──┘
└───────────────┘
166Socket774:2010/03/06(土) 16:10:23 ID:M0l3kyeE
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org705320.jpg
140mmファン二発つかうので、この条件でよく冷えそうなやつ教えてください
ヒートシンクにファンをくっつけて使うの前提じゃないやつがいいです
シルバーストーンのNT-01Eとかどうかなと考えてます
167Socket774:2010/03/06(土) 16:16:29 ID:2R5Np9KQ
>>166
子供が父の日に描いた貴方の似顔絵の画像は結構ですのでPCの条件を教えてください
168Socket774:2010/03/06(土) 16:26:52 ID:M0l3kyeE
>>167
条件?うーん
AMDの140wのCPUを積みます。
ケースは横置きで、HD57**を一枚差すと思います
干渉等は気にしなくてけっこうです。高さは低めがいいかしら
こんなもんでよろしいでしょうか?
169Socket774:2010/03/06(土) 16:42:29 ID:PXASbws5
TDP140Wでファンレス?
それは厳しくないか
170Socket774:2010/03/06(土) 16:47:22 ID:M0l3kyeE
>>169
いや、140mm二つでメモリの所ごと冷却しようかな、と…
ファンの間隔はNH-D14とそう変わらないはずなんで、
それなら周辺冷却も兼ねるようにファンの位置をいじれないものかしらと思いまして…
171Socket774:2010/03/06(土) 16:52:36 ID:6r8/l8z8
リテンション折れてSI-128が落下した('A`)
172Socket774:2010/03/06(土) 17:24:15 ID:PTRLyP8D
(´・ω・`)<OROCHIは愛用者としては他に得がたいオンリーワンの存在なのに
使ってない人にはネタにしか見えないだろうけど
ケースに入ってしまえば真夏でも通常使用でゼロデシベルマークできるのコレだけよ?
(要エアタロ)

まあLGA775ソケだとノースブリッジとメモリー冷えなくて余計な出費強いられるんだけどww;;

他の特徴としてシバいても負荷切ると3秒以内に
CPU温度がアイドリングレベルに落ちるレスポンスの速さがあるよ
これ見るたびに熱処理設計の上ではこれほど正常に進化したクーラーは無いんじゃないかと夢想するねロマンがあるね
173Socket774:2010/03/06(土) 17:29:38 ID:PXASbws5
>>170
ファンは距離が離れると極端に風圧が下がるからNH-D14と同じ程度の間隔だとしてもファンレスと変わらない気が
冷やしたいなら素直にCPUクーラー用と周辺冷却用にファンを付けたほうがいいんじゃないかな
174Socket774:2010/03/06(土) 17:32:52 ID:z9tnamOv
ki
175Socket774:2010/03/06(土) 17:33:28 ID:pHIOlWC9
【Cooler】    OROCHI Rev.B → OROCHI Rev.B
【CPU】     Corei5 750@3.61GHz
【ママン】    GA-P55-DS6
【BIOS】    EIST:Off /C1E:On
【ケース】 .Thermaltake ElementG(ケース横倒しサイド開放フロント12cm1200rpmx2に変更)
【グリス】 バリューウェーブSG-77010
【ファン回転数】  XIGMATEK CLF-F1251 120o:1591rpm下からトップFAN向きに取り付け → FANレス
【環境温度】     室内:23℃ / ケース内:未計測℃
【アイドルCore温度】 Core0:42 / Core1:41 / Core2:41 / Core3:41
【負荷Core温度】  Core0:72→82 / Core1:72→83 / Core2:68→68 / Core3:72→83
【計測ツール】    HardwareMonitor
【負荷ツール】    TripcodeExplorer推奨 : 負荷時間 20分
176Socket774:2010/03/06(土) 17:37:33 ID:pHIOlWC9
【Cooler】    風神鍛→ OROCHI Rev.B
【CPU】     Corei5 750@3.61GHz
【ママン】    GA-P55-DS6
【BIOS】    EIST:Off /C1E:On
【ケース】 .Thermaltake ElementG(ケース横倒しサイド開放フロント12cm1200rpmx2に変更)
【グリス】 バリューウェーブSG-77010
【ファン回転数】  XIGMATEK CLF-F1251 120o:1580rpm → XIGMATEK CLF-F1251 120o:1562rpm
【環境温度】     室内:23℃ / ケース内:未計測℃
【アイドルCore温度】 Core0:43→41 / Core1:42→39 / Core2:42→39 / Core3:42→39
【負荷Core温度】  Core0:72→69 / Core1:73→69 / Core2:69→668 / Core3:73→68
【計測ツール】    HardwareMonitor
【負荷ツール】    TripcodeExplorer推奨 : 負荷時間 20分

アイドルCore温度はTX終了後2分の数値
177176:2010/03/06(土) 17:38:49 ID:pHIOlWC9
クーラー名書き換えミスった

【Cooler】    風神鍛→ FENRIR XE
【CPU】     Corei5 750@3.61GHz
【ママン】    GA-P55-DS6
【BIOS】    EIST:Off /C1E:On
【ケース】 .Thermaltake ElementG(ケース横倒しサイド開放フロント12cm1200rpmx2に変更)
【グリス】 バリューウェーブSG-77010
【ファン回転数】  XIGMATEK CLF-F1251 120o:1580rpm → XIGMATEK CLF-F1251 120o:1562rpm
【環境温度】     室内:23℃ / ケース内:未計測℃
【アイドルCore温度】 Core0:43→41 / Core1:42→39 / Core2:42→39 / Core3:42→39
【負荷Core温度】  Core0:72→69 / Core1:73→69 / Core2:69→668 / Core3:73→68
【計測ツール】    HardwareMonitor
【負荷ツール】    TripcodeExplorer推奨 : 負荷時間 20分

アイドルCore温度はTX終了後2分の数値
178Socket774:2010/03/06(土) 17:43:55 ID:pHIOlWC9
【Cooler】    TOWER120 EXTREME
【CPU】     Corei5 750@3.61GHz
【ママン】    GA-P55-DS6
【BIOS】    EIST:Off /C1E:On
【ケース】 .Thermaltake ElementG(ケース横倒しサイド開放フロント12cm1200rpmx2に変更)
【グリス】 バリューウェーブSG-77010
【ファン回転数】  XIGMATEK CLF-F1251 120o:1555rpm
【環境温度】     室内:23℃ / ケース内:未計測℃
【アイドルCore温度】 Core0:39/ Core1:38 / Core2:38 / Core3:39
【負荷Core温度】  Core0:65 / Core1:65 / Core2:62 / Core3:66
【計測ツール】    HardwareMonitor
【負荷ツール】    TripcodeExplorer推奨 : 負荷時間 20分

アイドルCore温度はTX終了後2分の数値
179Socket774:2010/03/06(土) 18:04:33 ID:MsnvfDEp
サイズの別途120mmのファン用意しろって奴に
忍者+に付いてたファンそのまま使えるよね?
180Socket774:2010/03/06(土) 18:05:23 ID:6r8/l8z8
忍者+から外さないとダメだ
181Socket774:2010/03/06(土) 18:30:37 ID:5KsWxjkS
忍者+ごと付けると冷えるんだぜ?
182Socket774:2010/03/06(土) 19:18:17 ID:MsnvfDEp
わかった
メガ忍者ハーレム+にしてくる
183Socket774:2010/03/06(土) 19:41:52 ID:PihMd7qF
>>182
画像うp
184Socket774:2010/03/06(土) 19:54:12 ID:5KsWxjkS
吊らないと落ちるから気をつけるんだぞ
185Socket774:2010/03/06(土) 20:28:34 ID:vCZx12Lr
天井から落ちる忍者とはこれいかに。
186Socket774:2010/03/06(土) 20:33:08 ID:jbmn/QcZ
朝鮮忍者なんだろう
187Socket774:2010/03/06(土) 20:43:37 ID:PihMd7qF
>>184
ケース横置きにすれば問題無し
188Socket774:2010/03/06(土) 21:30:12 ID:5KsWxjkS
頭いいな
でも横に伸びるから結局ゆがむんじゃ・・・・
!!!!
まさか縦に乗せるのか!!!?
189Socket774:2010/03/06(土) 22:26:52 ID:/6GP77AB
一般的な材料の室温付近での熱伝導率
銀Ag 420 W・m-1・K-1
銅Cu 398
金Au 320
アルミニウムAl 236
鉄Fe 84
白金Pt 70
真鍮 106
水晶 8
ガラス 1
水 0.6
羊毛 0.05
発泡ポリスチレン("Styrofoam") 0.03
エポキシ樹脂("bisphenol A") 0.21
シリコーン(Qゴム) 0.16
シリコン 168
ダイヤモンド 1000〜2000
カーボンナノチューブ 3000〜5500

水銀 8.34
190Socket774:2010/03/06(土) 22:31:27 ID:dE8zueia
先週くらいに熱が出てひいひい言ってた時、
近くにあったしげるをおでこに当てたら超冷たくて気持ちよかった。
流石しげるどんな時にでも頼りになる凄いぜしげる
191Socket774:2010/03/06(土) 22:51:13 ID:pJk532zs
>>189
つまりカーボンナノチューブのクーラー作れば最強ってことか
ちょっとつくってくる
192Socket774:2010/03/06(土) 23:18:35 ID:LtEQrEio
カーボンに熱って酸化にクソ弱いんじゃね?
193Socket774:2010/03/06(土) 23:33:43 ID:wU/5OJe0
ダイヤモンドに熱って酸化にクソ弱いの?
194Socket774:2010/03/06(土) 23:34:44 ID:MIsVQokt
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100304_352576.html

>これまでファンレスでの利用を重視していたものを、NINJA 3ではファンを用いたときの冷却能力を高めた設計へ転換。ヒートシンク形状の変更を行なっているという。
orz
195Socket774:2010/03/06(土) 23:39:14 ID:a934QMWX

【Cooler】BIG SHURIKEN [scythe] SHURIKENの12cmファンモデル、全高58mm。
【CPU】PHENOM 945(3GHz定格)
【ママン】GA-MA785GPMT-UD2H

まだ動かしてないのでデータ等はなし。
役に立つとは思わないが干渉について。

メモリースロットにクーラーがかぶさるようになっている為
クーラーをつけた状態ではスロット1,2へのメモリ装着不可。
3,4へのメモリ抜き差しはクーラー装着後もOK
また、取り付け方向を変えても線対称なので効果なし。
ただし、メモリ→クーラーの順なら装着可能と思われる。
試していないがメモリとクーラー銅パイプの間に7〜9mm程度距離があくのでまぁOKでしょ。

また、クーラーの交換方法も常識だからなのか検索で見つけられなかったので。
2つのハリガネみたいなバネが両サイドについているけれども、
クーラーの穴に突き刺さってるハリガネバネの先っちょを
無理やり引っ張り出してずらしてOK
帰りはその逆で

役に立つようだったらだれかまとめてくださいな。
ちなみにメモリは2枚しか使わなくてもスロット3,4を使ってOKよね?
スロットは番号若い順に使う必要ある?
196Socket774:2010/03/06(土) 23:47:04 ID:UvNK7Yyr
これはひどい
197Socket774:2010/03/06(土) 23:53:33 ID:yZOd3hsC
こんな奴が自作をやっているなんて信じられん
198Socket774:2010/03/06(土) 23:56:35 ID:bjYf/qUH
>>195
テュアルチャンネルでググレ
これは最大限の優しさだ
199Socket774:2010/03/06(土) 23:56:43 ID:a934QMWX
パーツ選んだら刺さるところにさすだけなんだから誰だって出来るよ
自作ってそんなに大層なものでもないでしょ
200Socket774:2010/03/06(土) 23:57:08 ID:3FIWBCo7
ちゃんと説明書嫁やああああ
201Socket774:2010/03/06(土) 23:57:17 ID:bjYf/qUH
タイプミス
デュアルな
202Socket774:2010/03/06(土) 23:58:30 ID:s0KrrHp+
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
203Socket774:2010/03/06(土) 23:59:32 ID:yZOd3hsC
>>199
プラモデル感覚でやっていると、後で痛い目を見るぞw
204Socket774:2010/03/06(土) 23:59:36 ID:jy9a5JQ2
マザボの説明書くらい読め
205Socket774:2010/03/07(日) 00:00:13 ID:gx2fT5IE
穴の形状が同じでも刺すところ間違えたら動作しないわぼけ
206Socket774:2010/03/07(日) 00:00:27 ID:s0KrrHp+
>>199
あれか コンセントにシャー芯が刺さるからって井桁みたいにしちゃう人か
207Socket774:2010/03/07(日) 00:00:57 ID:glgV5rta
>>199
大層な物ではないと自覚しているなら、こんな所で確認するな。
208Socket774:2010/03/07(日) 00:02:01 ID:NS4JbQye
ワロス
209Socket774:2010/03/07(日) 00:02:39 ID:R2Y8eLEH
さすがにこれはギャグだろ。


……ギャグだよね?
210195:2010/03/07(日) 00:04:44 ID:NS4JbQye
ギャグじゃないです。
スロット1と2、3と4がテュアルチャンネルの組み合わせで、
3と4だけでつかってもよいとは説明書に書いてなかったので。

テュアルチャンネルは知ってました。
211Socket774:2010/03/07(日) 00:07:28 ID:J+nYfEku
最近のパーツはよく考えられてるから
athlon64リテールクーラーの正しい外しかた知らないで無理やり外そうとするとばねの原理でスッポンするとかないから
安心とはいえど油断は大敵だ
212Socket774:2010/03/07(日) 00:08:37 ID:zbqPb5Yn
> スロット1と2、3と4がテュアルチャンネルの組み合わせで、
> テュアルチャンネルは知ってました。

テュアル・・・知ってました。
213Socket774:2010/03/07(日) 00:09:53 ID:NS4JbQye
あれ?てっきり自分が間違ってたのかと。
結局デュアルなんですか?
214Socket774:2010/03/07(日) 00:16:59 ID:zbqPb5Yn
>>210
GA-MA785GPMT-UD2Hのマニュアルの「デュアルチャンネルメモリ設定表」にしっかり書いてあるだろう

>>213
結局知らないんじゃねーか
215Socket774:2010/03/07(日) 00:22:30 ID:NS4JbQye
>>214

あざーっす。
結局出来ることなら若い順に使った方がいいみたいですね。
面倒くさいなぁクーラーはずしてグリス塗りなおすの。

ともあれどうもでした。
216Socket774:2010/03/07(日) 00:26:43 ID:5FaryXrj
埼玉のシニアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
217Socket774:2010/03/07(日) 00:29:51 ID:Bjia8rZC
素晴らしいスレだな
218Socket774:2010/03/07(日) 00:30:02 ID:/iJ40dbt
埼玉のシニアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
219Socket774:2010/03/07(日) 00:31:36 ID:XN1622lk
いままで何十台も組んだがが枕詞の埼玉のシニアさんっすか?
220Socket774:2010/03/07(日) 00:32:16 ID:jFZyf94+
結局有益な情報はさっぱりなかったな
221Socket774:2010/03/07(日) 00:36:38 ID:Um8y5do/
>>213
とりあえずお前さんが得意げに報告していることは「太陽が東から登る」くらいの常識なんだけどな
222Socket774:2010/03/07(日) 00:37:36 ID:NS4JbQye
ワロス
223Socket774:2010/03/07(日) 00:38:24 ID:xoy3x96O
もうほっとけよ
224Socket774:2010/03/07(日) 00:41:14 ID:3ZDgCitj
ガキはさっさと寝ろ
225Socket774:2010/03/07(日) 00:42:57 ID:PNvMp534
はい もう寝ますねっ
226Socket774:2010/03/07(日) 00:46:07 ID:hTKp7DVK
ワロス
227Socket774:2010/03/07(日) 00:54:01 ID:WHA5XBil
誰か添い寝してくれ !
228Socket774:2010/03/07(日) 00:57:29 ID:XDhnTQUo
ヒートシンクにしてもらえ
229Socket774:2010/03/07(日) 01:01:36 ID:jvo3VQGf
すごく……硬いです
230Socket774:2010/03/07(日) 01:01:58 ID:cpzq3ubT
じゃあ見た目が安っぽいARROWさんを付けてあげよう。
あの価格であの安っぽさは凄いぞ。
231Socket774:2010/03/07(日) 01:05:28 ID:Kht33+bP
キーボードもやわらかいものが出たんだから
そろそろCPUクーラーもやわらかいものが出てきてもいいはずだろ
232Socket774:2010/03/07(日) 01:07:10 ID:Um8y5do/
夜叉に添い寝してもらうと朝血まみれになってそうだな
233Socket774:2010/03/07(日) 01:09:34 ID:FZq2iedp
234Socket774:2010/03/07(日) 01:13:49 ID:Kht33+bP
http://www.overclockers.com/forums/showthread.php?t=636484


これi7のリテールクーラーなのか?
蝋細工みたいなのがついてるけど動くの?
235Socket774:2010/03/07(日) 01:15:59 ID:PyqUZQki
白い塊にステッカー貼ってあるだけ…
236Socket774:2010/03/07(日) 01:16:02 ID:lMGtfCku
>Reported fake Intel CPU sold at Newegg (first build ever - i7 920)
237Socket774:2010/03/07(日) 01:21:12 ID:URdZm0/V
柔らかいCPUクーラー出たら水枕の代わりに出来るしいいね
238Socket774:2010/03/07(日) 01:32:25 ID:4T5HRn94
239Socket774:2010/03/07(日) 01:52:33 ID:ecS2YpoY
>>234
Neweggでi7 920買ったら酷い偽物がきたってスレッドだな
240Socket774:2010/03/07(日) 02:07:33 ID:4WBn8T+U
中国製?
241Socket774:2010/03/07(日) 02:11:57 ID:jAA+Zkli
>>238
ファンの羽根に加工してあるのって当たり外れが大きいから怖い
ファン2個付けたとしてもヒートパイプが3本だし大した性能じゃなさそうだ
これで5000円なら夜叉買ったほうがいいな
242Socket774:2010/03/07(日) 02:41:26 ID:8Hiw8Og7
>>234
それi7スレでも見たな、ちょと有名?
243Socket774:2010/03/07(日) 03:01:27 ID:SyPX9eOT
現在しげるを使用していますが、NH-D14に変更できるでしょうか?
M/BはP6T、ケースはSST-TJ10Bです。
高さは両方とも同じなのですが・・・
244Socket774:2010/03/07(日) 03:14:35 ID:Pe6LUcx8
そのくらい現物持ってるんだし自力で調べろ
その程度がわからないなら一か八か購入して試すか諦めろ
245Socket774:2010/03/07(日) 03:24:33 ID:8tpbjQUf
>>243
Compatibility listでそのMBに載せられるかどうか調べられるよ
http://www.noctua.at/main.php?show=compatibility_gen&products_id=34&lng=en

メモリの高さとかは知らん
246Socket774:2010/03/07(日) 04:07:06 ID:Aew+Vmpl
新Socketが弾幕展開する“SandyBridge”世代
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3601.html

LGA775 LGA1155 LGA1156 LGA1356 LGA1366 LGA1567 LGA2011選び放題。
新しいソケットは、穴の位置を微妙にかえてくるのだろうか?
247Socket774:2010/03/07(日) 04:44:59 ID:SH3DKLj9
ワゴンのハーレム投売り買ってきたけどしげるよりデブだなこれ。
デブはハーレムより更にデブか。

空冷ってしげるから全然進化してないのに新しいのが出るたびにデカくなる一方だな。
今度はトップフローでも買ってみるか。
248Socket774:2010/03/07(日) 04:50:14 ID:8tpbjQUf
これからもっと太くなるさ
249Socket774:2010/03/07(日) 04:54:13 ID:khd05YY5

クジラはソロに入りそうもないので、
子クジラにするか、刀3にするか、
悩んでいるんだ。

子クジラも、刀3も9センチファンだけど、
音的・冷却的にはどうなんだろう?

250Socket774:2010/03/07(日) 04:58:03 ID:3xo9onFr
軸音ていうのか知らんけど、プーンって甲高い音がするよね<刀3
回転数落とせばそれなりになるけど
251Socket774:2010/03/07(日) 05:01:44 ID:vAA0ms2x
>249
刀3は高回転時は五月蠅い
ちなみに子クジラもさりげなく1156対応してた
クジラの時も書いたけど1156対応版かは実物確認しないとダメかも

ttp://www.gigabyte.com.tw/Products/AirCooling/Products_Spec.aspx?ProductID=2681&ProductName=G-Power%20II
252Socket774:2010/03/07(日) 05:28:34 ID:qae0qFGI
253Socket774:2010/03/07(日) 09:10:57 ID:7FPXw/jJ
Venomous XとUltra-120 eXtreme Rev.Cで迷ってるんですが、どちらがよいでしょうか。
LGA1156で使用するのでVenomous Xが良ければ決定だったんですが、
どうもあまり冷えないようで迷っています。
Ultra-120 eXtreme Rev.Cは安いですが、LGA1156 Bolt Thru Kit Rev.Bと一緒に買うとあまりVenomous Xと余り差がなくなります。
どうしよう。
254Socket774:2010/03/07(日) 09:22:27 ID:4WBn8T+U
メガハレムでいいじゃないか
255Socket774:2010/03/07(日) 09:22:59 ID:Wt5zh4te
256Socket774:2010/03/07(日) 09:28:15 ID:8tpbjQUf
>>255
何このモンスターボール
257Socket774:2010/03/07(日) 09:33:08 ID:vAA0ms2x
258Socket774:2010/03/07(日) 09:35:01 ID:Wt5zh4te
259Socket774:2010/03/07(日) 09:40:22 ID:vAA0ms2x
>258
これも中国製か
しかも590グラムとか銅クーラーじゃあり得ない軽さなので銅メッキだなw
260Socket774:2010/03/07(日) 09:41:39 ID:Sp1Ze069
銅めっきって意味があるの?

さびるよね・・・
261Socket774:2010/03/07(日) 09:48:52 ID:wTL99Bvz
>255
鬼太郎の目玉おやじだなw
262Socket774:2010/03/07(日) 09:50:15 ID:Wt5zh4te
263Socket774:2010/03/07(日) 09:53:49 ID:JV1Q/3fF
>>262
なんかキバの紋章みたいだな
264Socket774:2010/03/07(日) 10:26:31 ID:8tpbjQUf
>>262
バットマンじゃねーかw
去年もたまにこのスレで話題に上ってたな
カラーバリエーション豊富だしなんとなく冷えそうだなよなぁ
265Socket774:2010/03/07(日) 10:43:56 ID:u0YkRWIX
今Socket 754のM/Bに使ってる初代忍者を
新しく買うSocket AM3のM/Bに使い回したいんだけど、
「サイズ AM2 RM」みたいなSocket AM3/478変換リテンションはもう売ってない?
266Socket774:2010/03/07(日) 11:08:38 ID:Daw0FYa5
あまり大きくなくてよく冷えるんだったら変わったデザインでもおkなんだがなw
267Socket774:2010/03/07(日) 11:10:06 ID:8OJ4e6Lt
球体だと!!
そろそろピラミッドパワーの力を借りたクーラーも出そうな勢いだな
268Socket774:2010/03/07(日) 11:12:47 ID:uCbNTu4v
>>267
あー言っちゃった
今頃サイズの企画部じゃ・・・
269Socket774:2010/03/07(日) 11:18:31 ID:QqVvq+cD
AM2からリテンションが変わって無いからAM2 RMで良いのでは
270Socket774:2010/03/07(日) 11:37:53 ID:DIpCYWQ3
justsystemの投売りクジラ1156非対応って書いてあるんだけど
届いたら中にi3i5i7supportって書いてあるキットが入ってた
271265:2010/03/07(日) 11:51:11 ID:u0YkRWIX
>>269
AM2 RMはもう売ってるの見かけないんよ。
もし通販(オク以外)で買えるところ知ってたら教えて。
272Socket774:2010/03/07(日) 12:00:29 ID:Uemw3jV2
メガハレムとメガシャドウはなにがちがうの・・・?
273Socket774:2010/03/07(日) 12:03:22 ID:16m86o0a
274Socket774:2010/03/07(日) 12:04:36 ID:7cNODujt
値段
275Socket774:2010/03/07(日) 12:06:57 ID:Uemw3jV2
ごめんググって見たけど、対応ソケットの違いくらいしか分からんかった。
276Socket774:2010/03/07(日) 12:26:20 ID:Wt5zh4te
天使をぐにゃりしてトップフロー
http://pc.gban.jp/?p=17802.jpg
うほw ピラミッドクーラーできたw
ごめんなさい
277Socket774:2010/03/07(日) 12:27:13 ID:Wt5zh4te
連レスすまそ
リンクが逝ってた
http://pc.gban.jp/img/17802.jpg
278Socket774:2010/03/07(日) 12:52:27 ID:uOZLffr8
amdソケットで、3千円台以内でメッチャ冷えるやつ教えれ
279Socket774:2010/03/07(日) 12:56:03 ID:lfZ4DXLb
夜叉
280Socket774:2010/03/07(日) 12:56:28 ID:+15hOzwO
ワロチ
281Socket774:2010/03/07(日) 13:13:28 ID:8wCmLf26
>>278
夜叉使用中、
参考程度だけど定格 945(C3) で100%負荷エンコ中 Fan 700RPM で CPU 38℃ から上がらない
室温は18℃位
282Socket774:2010/03/07(日) 13:18:59 ID:W9elYzUt
夜叉って言わせたいんだろうが、そうは問屋が卸s…あれ?おかしいな、夜叉か無限2くらいしか思いつかないぞ。
283Socket774:2010/03/07(日) 13:27:42 ID:e9UkXBlN
バラム
284Socket774:2010/03/07(日) 13:36:44 ID:1pvn6vGk
core i7 965(定格)で刀3使ってたが、prime95で負荷を与えると
90度超えたんで慌ててメガハレムを購入したら60度内に収まった。
多分クーラーが少し浮いてたんだと思うけど、ぐらつかないし裏見てもちゃんとピン出てるし。。。
プッシュピンはきちんと固定されてるか分かりずらいと思った。
今度からはバックプレート式のクーラーを買うようにするわ。
285Socket774:2010/03/07(日) 13:41:20 ID:J+nYfEku
俺もバックプレート無しだとクーラー取り付けのときにマザボが思いっきり歪んで怖いんだよ
286Socket774:2010/03/07(日) 13:46:08 ID:xLQS02ZD
それは単純に刀3の能力を超えてただけだと思うが。
287Socket774:2010/03/07(日) 13:49:06 ID:1pvn6vGk
>>286
うーん、そうなのかな?
一応LGA1366対応って書いてあったしOCは特にしてないから大丈夫だと思ってたんだけど。。。
288Socket774:2010/03/07(日) 14:22:34 ID:yRVMFAce
>282
そのうち忍者さんが入るんじゃねえの
冷却力と共に値段が上がってなきゃだけど
289Socket774:2010/03/07(日) 14:31:15 ID:lfZ4DXLb
忍者さんなら俺の横で寝てるぜ
290Socket774:2010/03/07(日) 15:06:49 ID:hTKp7DVK
全球之星はP45memoryloverにセットのやつがあったよね。
日本でも買うことが出来るけど、性能について聞いた事はないなぁ。
291Socket774:2010/03/07(日) 15:17:36 ID:zOdbfq4V
シャドウ祭りに便乗して載せ換えただけでベンチはまだです
干渉とか大きさの参考程度にヌルッと見てやってください

【Cooler】 Megashadow+RDL1238S-PWM
【CPU】 i7 920
【ママン】 P6T Deluxe V2
【ケース】 TEMPEST
【グリス】 付属
【メモリ】 Patriot PSD36G1600KH*2

25ミリ厚なら背高くても干渉しないかも?
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date126278.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date126277.jpg
このケースなら全然余裕
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date126276.jpg
292Socket774:2010/03/07(日) 15:19:19 ID:W9elYzUt
>>288
そうだね。
値段次第だけと、忍者3も有力候補になりそうだ。
しっかし、サイズ社のバリエーションとコスパはスゲーな。
293Socket774:2010/03/07(日) 15:33:41 ID:jFZyf94+
そんなことよりグラボの熱のほうが心配だ
どうにもグラボの二枚ざしを見ると熱が心配になる
294Socket774:2010/03/07(日) 15:38:32 ID:7cNODujt
295Socket774:2010/03/07(日) 15:50:37 ID:Pe6LUcx8
>>728
マジレスすると某所で投売りしてるSPIRE THERMAX II
送料・代引き手数料込みで国内なら3k台で入手できる
ファンコン付属で回転数簡単に変更可能だし
296Socket774:2010/03/07(日) 15:53:09 ID:9mQTCSBm
>>291
ケースに入れるならケース変えたほうが良いよ
297Socket774:2010/03/07(日) 16:12:53 ID:32/BCa6z
同じファン使ったとして夜叉が50とするとハレムはどれぐらいなもんなの?
298Socket774:2010/03/07(日) 16:17:07 ID:Wt5zh4te
なにが100になるんだ? 
それによって変わる
299Socket774:2010/03/07(日) 16:22:49 ID:SH3DKLj9
>>272
シャドウの方がハーレムより1℃冷える
300Socket774:2010/03/07(日) 16:33:20 ID:fa/xZ1YW
みんなしげるやハレムばっかなんで俺はNoctua付けようっと
301Socket774:2010/03/07(日) 16:46:55 ID:Pe6LUcx8
>>297
クーラーの性能は石の発熱量によっても違ってくる
TDP65Wだと1〜2度しか変わらないのにTDP130Wになると6〜7度違ったりとか
302Socket774:2010/03/07(日) 16:52:44 ID:jAA+Zkli
Noctuaも扱ってる店が多ければなあ
地方だと通販でしか買えないのがつらい
303Socket774:2010/03/07(日) 16:55:48 ID:32/BCa6z
>>301
そうですか愚問でした、反省です。
304Socket774:2010/03/07(日) 17:03:15 ID:16m86o0a
仕方なのかもしれないけどどれも似通ってつまらんよね
大損じゃないけど新しい技術が欲しいとか思う
305Socket774:2010/03/07(日) 17:05:27 ID:fa/xZ1YW
調べたらデブどこも売ってなかった(´;ω;`)ウッ…
306Socket774:2010/03/07(日) 17:11:04 ID:7ZQ+MK2p
ヒートレーン(懐)
307Socket774:2010/03/07(日) 17:13:41 ID:8tpbjQUf
ペルチェ水冷を・・・
308Socket774:2010/03/07(日) 17:23:28 ID:6/SzIAIN
今のCPUの発熱量だとヒートレーンいいかもしれんな
309Socket774:2010/03/07(日) 17:36:52 ID:YXnbiw/K
>>305
おり在庫あり?
CLab在庫不明?
1's在庫なし?
310Socket774:2010/03/07(日) 17:55:01 ID:fa/xZ1YW
>>309
サンクス
オリオでポチったよ
311Socket774:2010/03/07(日) 19:25:51 ID:uQAuGnxH
デブ最強!!しげるの時代は終わったww
312Socket774:2010/03/07(日) 19:27:03 ID:xoy3x96O
またこいつか
デブって書いてる奴即あぼーんお勧め
313Socket774:2010/03/07(日) 19:27:20 ID:fCIWhuWy
>>299
1℃って完全に誤差だろw
普通黒に塗っただけで差が有ると思ったほうが負けだろ。
314Socket774:2010/03/07(日) 19:51:27 ID:Wt5zh4te
でも色合いがかっこいいよなぁw
315Socket774:2010/03/07(日) 20:53:39 ID:KtLacnD4
ごめんなさい
今までヒートパイプの効果を疑ってました。
いろいろ調べたらNASAが研究してたほどの代物なんですね。
実際登場当時はよく冷えるといわれてたんですね。

ついでにいうとCPUクーラーの大半はデザインの奇抜さ優先で
冷却性能なんてあんまり考えてないだろとか思ってました。
いやだって、冷却性能はテンプレのおすすめ品でもう完成されててこれ以上改善しようがないでしょ
とか思ったんだ。
316Socket774:2010/03/07(日) 21:30:21 ID:PyqUZQki
まぁ新素材でも開発されない限りは限度があるしね
317Socket774:2010/03/07(日) 21:33:58 ID:lfZ4DXLb
しねはいいすぎ
318Socket774:2010/03/07(日) 21:40:56 ID:6/SzIAIN
次はカーボン素材だろうな
319Socket774:2010/03/07(日) 21:56:22 ID:MdHlAAmy
>>317
不覚にも吹いた
320Socket774:2010/03/07(日) 22:02:29 ID:VRghlQvb
MegahalemsのリテンションをasusのP7P55Dに取り付けてみたら
ベースの部分がグラグラしてるんだけど、こんなものでいいの?
まだクーラー本体は付ける前
321Socket774:2010/03/07(日) 22:05:31 ID:vAA0ms2x
>320
ねじが奥まで締まっているのなら正常
それはクーラー取り付けてねじ締めれば上がっていく構造
322Socket774:2010/03/07(日) 22:09:02 ID:VRghlQvb
ちゃんとねじは締まってるよ
たしかに上から押さえ付けたら、グラグラしてても本体の固定はきちんとできそうだね
よし、このままとりつけてみるよ さんきゅう
323Socket774:2010/03/07(日) 22:10:57 ID:FnzBlxYz
シゲラナイを掃除して紳士ファンでサンドにしてみた。
冷却能力的にはまだまだ余裕で戦い続けられそうだったけど
そろそろ何かポチろうと思う。美しいフィン見てるとなんか興奮するし。

夜叉とD14どっちが見ごたえあるだろうか?
324Socket774:2010/03/07(日) 22:11:46 ID:NBVpU6xm
>>323
VenomousX
325Socket774:2010/03/07(日) 22:25:03 ID:FnzBlxYz
    _、_     
  .(;^ω^)\  
  |\/ \√| 
 ( ヽ√| ` ̄
  ノ>ノ  ̄  
  レレ   ((
   流石の俺でもそれは引くわ
326Socket774:2010/03/07(日) 22:39:53 ID:CfXbeWKT
見応えあるのはV10かワロチだろう
327Socket774:2010/03/07(日) 22:54:25 ID:W9elYzUt
決めきれないなら、両方買うんだ。
片方を着けて、もう片方を置物にしてニヤニヤ出来る。

Venomous X選ぶくらいなら、それより性能良くてファンも付いてくる夜叉になりそうだが。
328Socket774:2010/03/07(日) 22:57:30 ID:2f9O1szY
V10はフィンの美しさという点では大した事なくね
ワロチのインパクトは認めるけどフィンの密度が低すぎるのが残念で
眺めて悦に浸る用途には向いてないと思うわ
CPUクーラーに飽きたらMK-13とかT-RadとかHR-03あたりでシコシコしてみるのも気持ちいいかもしれん
329Socket774:2010/03/07(日) 23:03:13 ID:iOmqdTlI
>>323
変態だぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
330Socket774:2010/03/07(日) 23:07:06 ID:bQG2Mcpo
>>323
夜叉使ってるけど形は面白いけど高い製品に比べると高級感が劣るから
見て楽しむのはそれほどお勧めしないよ
331Socket774:2010/03/07(日) 23:08:05 ID:3xo9onFr
鏡面って安っぽくない?
332Socket774:2010/03/07(日) 23:13:40 ID:vNx+dp/w
フェンリルの外見が好きだけど、静音性重視ではないので他のを選ぶ。
333Socket774:2010/03/07(日) 23:17:39 ID:u68SfH3c
突然ですが、クーラーについてご相談
M4A89GTD PRO/USB3を購入したのですが、サイドフローのクーラーが乗るか心配です
M4A79Tと比べるとチップセットのヒートシンクがCPUよりに大きくなっているようなので

比較
M4A89G
ttp://jp.asus.com/999/images/products/3644/3644_l.jpg
M4A79T
ttp://jp.asus.com/999/images/products/2818/2818_l.jpg

パッと見、夜叉や大薙刀を乗せるには、難は多少あるでしょうが大丈夫かな?
334Socket774:2010/03/07(日) 23:26:30 ID:B77w3c7n
そういうのを自分で試すのが嫌なら自作なんてやめた法がいいんじゃね?
Let'sチャレンジだぜ
335Socket774:2010/03/07(日) 23:31:18 ID:u68SfH3c
>>334
総取替えで来たので無駄になったら出費が痛いの
・・・ですが、一理ありますな
出たばかりってのもありますが890GXの評判あーんまりいくないので報告が少ない
人柱になるぜい・・・クーラーとグリスをポチりますわ!
336Socket774:2010/03/07(日) 23:35:26 ID:jJ8K7xBt
>>335
メーカーのサイトにクリアランスのPDFとか無いか?
店頭で展示品図らせてもらうとか
337Socket774:2010/03/07(日) 23:40:03 ID:bQG2Mcpo
>>333
サイドフローっていうけど夜叉は横向きには付けれないよ
338Socket774:2010/03/07(日) 23:41:46 ID:u68SfH3c
>>335
メモリーがずらっとある一覧しかなかったぁ
クーラー以外は明日あさってで届いてしまうので、スペースを計って店頭ってのもいいかも
そろそろATXの規格も限界のような気がしてきた(スペース的に)
339Socket774:2010/03/07(日) 23:42:58 ID:U/OP0AjE
冷えるのって背の高いのばかりなのか。
サイドに吸気口無いケースにトップフロー付けたいんだが、
サイドフローのを付けたほうがいいのかね。

OCもしないし、爆熱でも無いが、
リテールに限界を感じてきた…(AM3)
安心と静音が欲しい。
340Socket774:2010/03/07(日) 23:45:18 ID:u68SfH3c
>>337
ということは大薙刀の一拓か
あぶない・・・ありがとうございました
341Socket774:2010/03/07(日) 23:48:15 ID:vcabzYK2
>>339
リテールからなら背の低いbig手裏剣とかZZとかでも十分冷えると思うぞ
342Socket774:2010/03/07(日) 23:49:58 ID:PyqUZQki
D14みたいに公式で詳しく干渉系載ってればいいのになぁ…
まぁ大抵はそこまで大きくないから必要ないってことなのかもしれんけど
343Socket774:2010/03/07(日) 23:54:56 ID:8Hiw8Og7
明日アキバ行くんで、オリオ行ってデブ買ってこようと思ってるんだけど
何か良いグリスってありますか?
344Socket774:2010/03/07(日) 23:55:43 ID:FZq2iedp
グリススレ行けよ
345Socket774:2010/03/07(日) 23:57:18 ID:PyqUZQki
よっぽどこだわらなきゃ付属のが悪くないモノだったと思うけど
346Socket774:2010/03/07(日) 23:58:50 ID:vcabzYK2
>>343
どーやもんど
347Socket774:2010/03/08(月) 00:00:07 ID:u68SfH3c
>>343
無難にAS05でいいって!
アキバだと色々あるのかな〜裏山氏
348Socket774:2010/03/08(月) 00:18:35 ID:1XOixji9
AS05は粘度が凄くて次かえるときにスッポンやバキメリしそうで怖い
349Socket774:2010/03/08(月) 00:22:44 ID:rYRzppR1
>>348
ヌルヌル左右に回転させながら抜くといいよ
350Socket774:2010/03/08(月) 00:38:44 ID:jRYSd8/x
昔ながらの白いシリコングリスで十分だろ
351Socket774:2010/03/08(月) 00:41:24 ID:Uhw5e8ZT
352Socket774:2010/03/08(月) 00:46:59 ID:jRYSd8/x
投げ売られてるサーマックス2はかなりいいぞあれ
実質AMD専用だがな
353Socket774:2010/03/08(月) 00:57:32 ID:2DwQf+XP
サーマックス2で検索しても出てこないぞ
354Socket774:2010/03/08(月) 00:59:49 ID:sEo79R58
THERMAX II
355Socket774:2010/03/08(月) 01:04:39 ID:2DwQf+XP
http://kakaku.com/item/K0000015692/

これか見た目はよさそうだな
2150円
356Socket774:2010/03/08(月) 01:22:21 ID:R+wyLWJe
LGA1156対応で高さ110mm以内のサイドフローって有りますか?
357Socket774:2010/03/08(月) 01:27:28 ID:GnJdRPzy
DYNATRONのサーバ用しかないと思う。
#ニンジャミニやナポレオンプラスは115mmでアウト
358Socket774:2010/03/08(月) 01:34:05 ID:c1lZQUCl
>>356
サイドパネル開けっ放しなら高さなど考えずに済むし良く冷えるよ
359Socket774:2010/03/08(月) 01:48:49 ID:2rX9PsIf
漢なら鉄板叩き出し
360Socket774:2010/03/08(月) 01:55:11 ID:0RClH0hN
>>335
転んでも泣かない精神は自作には大切だが前もって自分でなんとか検証する方法もある
たとえば俺はフォトショ使いなので写真合成で干渉の有無を察知したりしてるが
これがけっこう役に立ってるな
361Socket774:2010/03/08(月) 01:55:44 ID:CV/MwfYO
こだわるならサイドパネル切抜き
362Socket774:2010/03/08(月) 02:01:25 ID:HhEIYxpf
いっそクーラー自作
363Socket774:2010/03/08(月) 02:23:53 ID:1XOixji9
寸法が乗ってるからそれを元にダンボールでモデル作ってそれを試しに装着してみる
364Socket774:2010/03/08(月) 06:45:44 ID:OA8XWPXW
めんどくさいので買って試してみる
365Socket774:2010/03/08(月) 07:49:49 ID:b3X45hIq
えこじゃないなぁ
366Socket774:2010/03/08(月) 09:18:18 ID:w+v38tr/
確かにリデュースの精神に反するが、載らなかった場合に苗床にすればリユースでエコ
367Socket774:2010/03/08(月) 10:09:44 ID:hdtnrlww
368Socket774:2010/03/08(月) 10:41:33 ID:8wJllgXt
GTねぇ…
369Socket774:2010/03/08(月) 14:20:14 ID:WkjxhwBL
>>348
グリスは確かに粘性高いと扱いにくいが、
基本に則ってTX辺りでシバいてから外せば問題ないぜ。
370Socket774:2010/03/08(月) 14:38:31 ID:H00WtUez
>>367
ぱっと見Frioにしか見えんのだが冷えるのかね?
371Socket774:2010/03/08(月) 15:48:13 ID:bzLz3mbQ
>>340
ACK-ATI775
372Socket774:2010/03/08(月) 15:50:19 ID:VdbmUYRb
>>370
それだ・・・!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
373Socket774:2010/03/08(月) 15:58:51 ID:R+wyLWJe
>>357
ケースが届いて実測したらギリギリ120mmいけそうでした
ニンジャは測ったんですがナポレオンって何ですか?

>>358
ラックに入れる横置きなんで天板外してもそんなに高さ増えないんです
374Socket774:2010/03/08(月) 16:21:02 ID:DspX/msw
375Socket774:2010/03/08(月) 16:46:24 ID:0pNBFYv5
>>373
お前NSK2450買ったんじゃないの?
そういうケース名さっさと言った方が楽なんだが
質問するときはある程度の状況を晒せ
376Socket774:2010/03/08(月) 16:57:00 ID:0pNBFYv5
自分はNSKの横置きやろうと考えてたから似た様なこと調べてたんだけど
忍者ミニが売ってないので薙刀かなとは思ってた
一応入る報告があったから
377Socket774:2010/03/08(月) 17:28:14 ID:bzLz3mbQ
378Socket774:2010/03/08(月) 17:41:52 ID:aTe+FMro
NSK2450ならCPUソケのあるすぐ横のケース側面に12cmファン二個取り付けられるから
別にサイドフロー型のクーラーにこだわる必要ないんじゃ?
あんな狭い空間のエアフローなんか気にしてもたかがしれてるし
HDD冷やしたければフロントパネル裏に8cm置いとけばいい
379Socket774:2010/03/08(月) 18:55:03 ID:R+wyLWJe
すみませんでした
ケースはNSK2480でM/BはP7H55D-MProです
現在転がってたSAMURAIZZを付けていますが
天板までの距離が短いので風量が少ないと思いサイドフローを探していました
380Socket774:2010/03/08(月) 20:57:42 ID:8E18kaFj
ちょっと聞きたいんですが、昔のOROCHIを1156型につけたいんだけど
無限2用のリテンションキットでもいけますかね?
381Socket774:2010/03/08(月) 21:10:49 ID:IbNM8avs
イく
382Socket774:2010/03/08(月) 21:11:39 ID:9W2Q6+RK
なんか忍者と無限が品薄なのか

夜叉はバックプレートじゃないから嫌なんだよな…
383Socket774:2010/03/08(月) 21:29:12 ID:ZC4rFXD1
384Socket774:2010/03/08(月) 21:37:27 ID:K/1g1Pdv
あまったパーツでサブ機作ろうかと思うんですけど
Q9550と鎌天使でケースはANTEC902です
LGA775ままんをどれにしたら幸せになれる?
OCできて鎌天使が乗るままんを教えて
385Socket774:2010/03/08(月) 21:38:36 ID:9w2Bx51W
P5Q
386Socket774:2010/03/08(月) 21:52:32 ID:K/1g1Pdv
P5Q買う権利もらっちゃっていいの?
387Socket774:2010/03/08(月) 22:15:58 ID:OA8XWPXW
DXはだめだからな?
388Socket774:2010/03/08(月) 22:17:00 ID:WoSyfVed
ワラタw
389343:2010/03/08(月) 22:45:50 ID:K9wniU/z
今日オリオ行ってデブ買ってきました。
グリスの件ですが、デブのCPUに当たる所が銅で出来てるらしいので
リキプロを購入してチャレンジしてみました。

以前の無限U+AS05からよりもグッと温度が下がって満足しています。
390Socket774:2010/03/08(月) 22:54:02 ID:8vbEBWfZ
>リキプロを購入してチャレンジしてみました。

あ〜あ・・・。
391Socket774:2010/03/08(月) 23:13:22 ID:hy82r6J8
間違ってたら悪いけど
どのクーラーも設置面は銅で
それをメッキ加工してるから
結局侵食するんじゃ・・・
392Socket774:2010/03/08(月) 23:21:32 ID:PXuNorbo
>>389
1万もするクーラー使い捨てる気なら構わないが
そうじゃなければすぐ取り外して洗浄しなよ
間違いなく固着するぞ
393Socket774:2010/03/08(月) 23:23:14 ID:92fKtUsQ
↓麻呂
394Socket774:2010/03/08(月) 23:27:50 ID:4MsqXVor
>>391
メッキの大半はニッケル。
リキプロでも大丈夫です。

むしろ問題は、CPUのヒートスプレッダ。
ヒートスプレッダ自体は銅ですが、アルミ?でコーティングしてあるのか
型番などの文字が、非常に読みにくくなります。
395Socket774:2010/03/08(月) 23:56:50 ID:IQfFkxm0
リキプロは時間が経つと固着するぞ
外す時はスッポン必須、ロードプレートでCPU固定してるなら覚悟しておけw
分かってるなら特に言うことは無い、性能的には間違いないからね


リキプロ使うならロードプレートは外しておくべし
396389:2010/03/09(火) 00:00:05 ID:K9wniU/z
>>394
じゃクーラー側は大丈夫という事ですね?
ヒートスプレッダの文字に関しては別に読みにくくなっても私は問題は無いのですが
侵食して穴等が空いたりしないのであれば私は大丈夫です。

でもどうしよう、怖くなってきたw
こんな経験者とかって居るのでしょうか?
397Socket774:2010/03/09(火) 00:03:28 ID:MZ52T/JC
>>396
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 23匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262347558/
398Socket774:2010/03/09(火) 00:07:46 ID:EdOO4VmF
ぶっちゃけリキプロとかしなくてもいいだろ
普通のグリスにしとけ
言われてるようにD14の付属品でも十分だ
399Socket774:2010/03/09(火) 00:08:51 ID:/+jo9Qhh
固着したら、取り外せても跡が残る
後調べもしないで、よく付けようと思ったな
400Socket774:2010/03/09(火) 00:11:04 ID:ByBEpO1V
リキプロで早くて1ヶ月も経たずに固着
固着後無事に分離できたとしても、両方面研必須
401Socket774:2010/03/09(火) 00:36:48 ID:JQgKzJUx
俺リキプロ使ってるけど固着したこと一度もないぞ。
使ったクーラーはIFX-14、しげる、銅しげるだから
凸のせいで単純に密着が足りてなかったからかもしれんが。

でもめちゃ冷えるぞ。AS5より2〜3℃下がった。
402Socket774:2010/03/09(火) 00:42:43 ID:1NGci955
AS-05は最近の検証でたいした事ないって言われてるからな。
最近はThermal ElixirかGC-Extreme辺りじゃね
403Socket774:2010/03/09(火) 00:45:02 ID:oLHrAKSD
404Socket774:2010/03/09(火) 00:45:45 ID:+2ndXwIu
久方ぶりに来てみたらグリススレに?

>でもめちゃ冷えるぞ。AS5より2〜3℃下がった

2℃3℃が? めちゃ? おやすみ〜( ´_ゝ`)
405Socket774:2010/03/09(火) 00:51:29 ID:zHxYksn2
>>401
平面出しして固着するようになればもっと下がるぞ
406Socket774:2010/03/09(火) 00:52:43 ID:6LNCAKG2
ハイエンドで有意な2〜3度の低下がどんだけ難しいと
407Socket774:2010/03/09(火) 00:56:15 ID:jah+auhp
水冷にすれば楽に5℃・10℃
408Socket774:2010/03/09(火) 01:02:35 ID:N6clj5N5
有意な2〜3度の低下を必要とするやつがどれだけいるんだ
409Socket774:2010/03/09(火) 01:03:18 ID:oA0m7ylr
CPUクーラーでそんな
410Socket774:2010/03/09(火) 01:03:21 ID:6LNCAKG2
要不要の話はしてねえよ
411Socket774:2010/03/09(火) 01:04:32 ID:TPBJwWMO
またお馬鹿な発想してる子が居るな
412Socket774:2010/03/09(火) 01:09:18 ID:WrGoW1lc
このスレに限らず自作なんて自己満足の世界なんだから好きにすればいいだろ
「みんなボクと同じ価値観じゃなきゃ嫌だ!!」なんて幼稚すぎやしないか?
413Socket774:2010/03/09(火) 01:26:20 ID:JQgKzJUx
i7 4GHzクラスで常用しようと思ったら1度でも下がってくれる方がうれしいんすよ。
てか2〜3度の差が大したことないなら銅しげるはこんなに持て囃されたりしないわ。
まぁ少々過剰評価されてる気もするが。

>>405
一応IFX-14と銅しげるは磨いた。
IFX-14の方はガチガチに固着はしなかったが、
外すときに普通のグリス程度には力をいれる必要があった。

銅しげるは3ヶ月ぐらい付けてても全然平気だ。多分平面出しが足りてない。
めんどくさくなって磨き直しはしてない。
414Socket774:2010/03/09(火) 01:43:43 ID:THpZtcuG
天使って羽根を2枚付けて横漏れ防止すると凄い冷えるのな
横漏れ防止の羽根って夜以外でも頼れる奴だね!
415Socket774:2010/03/09(火) 01:44:38 ID:fKCVWEcA
GG-EXTREMEが何だかんだで使いやすい気がする
416Socket774:2010/03/09(火) 01:48:34 ID:pJdSr4YH
>>414
CPU側はあけてやらないと天使の意味が・・・
417Socket774:2010/03/09(火) 01:56:53 ID:2pScdJKi
GC-EXTREMEめっさ塗りにくいんだけど。薄く伸ばそうとするとなんか
まだらにぽつぽつなっちゃう。頭来たから適当に持ってぐりぐりして
適当にやった。
418Socket774:2010/03/09(火) 02:08:04 ID:WrGoW1lc
>>414
蓋するよりもFan増やした方が冷えね?
419Socket774:2010/03/09(火) 02:13:43 ID:KFPNna1e
うるさくなるだけって聞いたが
420Socket774:2010/03/09(火) 02:19:38 ID:mLu7DsLX
あー早く羅刹欲しい。グラ鎌と兜はピンと来なかったけど、これはいい予感。
……でもファンはやっぱりKAZE-JYUNIなのかな。
421Socket774:2010/03/09(火) 02:29:17 ID:37VK5Soy
>>419
んだ
1100rpmから2000rpmにしても2度下がるかどうかだし、天使は風が強くなってもあまり変わらんっぽい
熱容量と放熱のバランスの限界?が計算されているというか…
422Socket774:2010/03/09(火) 02:32:35 ID:WkPIkGfh
>>417
俺もセンターウンコだ
423Socket774:2010/03/09(火) 03:50:05 ID:aZncQiFs
レフトがチンコでライトがマンコ
424Socket774:2010/03/09(火) 03:50:54 ID:ZJbdhD1d
うんこちんちん
425Socket774:2010/03/09(火) 07:09:32 ID:gzdkjQ30
中堅糞
426Socket774:2010/03/09(火) 09:36:28 ID:rdHCr4cF
427Socket774:2010/03/09(火) 09:57:05 ID:k4yx3STo
11000までキッチリ回せ
428Socket774:2010/03/09(火) 09:57:12 ID:F5pDNOp1
11000までキッチリまわせ
429Socket774:2010/03/09(火) 09:58:30 ID:F5pDNOp1
かぶってワロタw
430Socket774:2010/03/09(火) 10:01:01 ID:M9Uv4FR0
>>426
無駄だけどかっこいいな
こういうの嫌いじゃないぜ
431Socket774:2010/03/09(火) 10:06:29 ID:rdHCr4cF
432Socket774:2010/03/09(火) 10:23:45 ID:V7eTGi7H
なんのこっちゃ思ったら下にスライドしたらあったw
いいな、こういうの趣向いいね
433Socket774:2010/03/09(火) 10:44:02 ID:Lv1ibq5f
油温・油圧・連成計はDefiのがあるが
タコメーターが純正な俺は泣きたくなった。
434Socket774:2010/03/09(火) 10:58:44 ID:rdHCr4cF
>>430,432
ありがとw
>>433
Defiのメーターカッコいいよな、メーターフェチにはたまらんw

スレチごめん
435Socket774:2010/03/09(火) 12:20:19 ID:bAuQvP4d
>>431
ワロタw
これでCPU負荷値をタコメーターで表示できたらおもしろそうだ。
10,000rpmを100%で。
436Socket774:2010/03/09(火) 12:35:08 ID:THpZtcuG
>>426
ピボットのステッピングゲージ・・・だと・・・?
437Socket774:2010/03/09(火) 12:59:17 ID:rdHCr4cF
>>435電源周りのメーターはあるけど
CPUのは無いよなー・・・あったら楽しそうだ
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201003091243440000.jpg

>>436これを原付に付けようとしてたのは黒歴史w
押し入れで眠らせるのは勿体無いから、遊んでたら
偶然にもPCのファンのパルスが4気筒で一致した

スレチ申し訳ありません
438Socket774:2010/03/09(火) 14:02:14 ID:U5Fw0xBV
やっぱり銅しげるを買っておくべきだったな・。・
デブでもいいが見た目が;;
439Socket774:2010/03/09(火) 14:05:47 ID:bEU+ILEx
銅夜叉が改良されて性能が上がれば製品化するかも。
440Socket774:2010/03/09(火) 14:18:44 ID:HtdrFkLc
>>438
ファンの色がイマイチだけど冷却能力には満足している
antecNineHundredTwoのメッシュ部分のアクリルの突起が干渉したので
「アクリルだけ外せばいいや」って螺子はずしたらメッシュごとはずれた
│\ 
│/ ←
441Socket774:2010/03/09(火) 14:20:07 ID:HtdrFkLc
442Socket774:2010/03/09(火) 14:20:45 ID:JQgKzJUx
443Socket774:2010/03/09(火) 14:53:43 ID:RaP0mmq9
427と428が仲良く見えるなw
444Socket774:2010/03/09(火) 16:25:44 ID:U5Fw0xBV
>>431
画面に映ってるホロと温度計のソフトを教えていただきたいです
445Socket774:2010/03/09(火) 16:39:10 ID:oEXLJsTG
>>444
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org711924.zip
ホロの方は
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar\Gadgets
の中に入れると動くはず
446Socket774:2010/03/09(火) 16:39:47 ID:6LNCAKG2
ATiでも同じようなのないかな
447Socket774:2010/03/09(火) 16:45:27 ID:1fIEYhzU
ここにすぐ使えるの色々ある
ttp://blog.orbmu2k.de/sidebar-gadgets
448Socket774:2010/03/09(火) 16:54:42 ID:oEXLJsTG
ホロの背景いりスペクトラムアナライザー
中身をさっきのディレクトリに移動すると動く、画像は適当に編集したから結構雑な部分がある
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org711946.zip
449Socket774:2010/03/09(火) 17:07:26 ID:aFmLTwxg
450Socket774:2010/03/09(火) 17:24:03 ID:yomQZ/q8
あんまり冷えそうに見えんなぁ…
というかこのファン風邪が逃げるんじゃ
451Socket774:2010/03/09(火) 17:31:35 ID:kNUeqAOB
ビル清掃の床掃除の後にこんなのが登場してたな
452Socket774:2010/03/09(火) 17:32:38 ID:U5Fw0xBV
>>445
ありがとうございます
設定がうまくいきませんでした・。・
453Socket774:2010/03/09(火) 17:35:54 ID:gTCqgC50
風とおらねーだろ・・・・
454Socket774:2010/03/09(火) 17:45:45 ID:oEXLJsTG
>>452
フォルダオプションで「すべてのファイルとフォルダを表示する」になってるか確認
horo.gadgetフォルダをC:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows Sideに移動する
サイドバーの+ボタン押したらhoroってのが追加されてない?

それでダメならフラッシュプレーヤー入れてみて
455Socket774:2010/03/09(火) 17:47:13 ID:I+AEDTBI
5870用のGPUガジェットが無いのは何でだぜ?
456Socket774:2010/03/09(火) 17:57:36 ID:bEU+ILEx
小型のサイドフロー自体少ないのでなかなか興味はあるが、確かに風が通らなそうだw
457Socket774:2010/03/09(火) 18:12:51 ID:MO5W1p89
>>441
裏をガムテ
458Socket774:2010/03/09(火) 18:14:19 ID:gOZx2EoL
フィンピッチ狭いからアイドル時3000rpmオーバーとか平気でするんだろうな〜
459Socket774:2010/03/09(火) 18:31:43 ID:gTCqgC50
[新製品] Spire、φ8mm銅製ヒートパイプ5本がダイレクトタッチのCPUクーラー「TherMax Eclipse II」発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201003/09_02.html
460Socket774:2010/03/09(火) 18:33:31 ID:dLtqxcbf
大薙刀改?
461Socket774:2010/03/09(火) 18:45:06 ID:k8YIdnSC
>>459
3r boss2や大薙刀メタルブラックのSpire版ですね。
こういうのも新製品としてテンプレに載せるの?
462Socket774:2010/03/09(火) 18:57:10 ID:dGJtgSCy
>>426
うはwwwパルス一緒なのかwww
ちょっとRからAutometer外してくるwww
463Socket774:2010/03/09(火) 19:27:07 ID:oEXLJsTG
>>462
PCのファンのシリンダー数は4気筒なw
464Socket774:2010/03/09(火) 19:34:25 ID:4G9uklwB
>>462
どのRなのかが問題だ
465Socket774:2010/03/09(火) 19:35:37 ID:oEXLJsTG
と、思ったらロータリーエンジンも4気筒設定でいいのかw
>>464
ワゴンRと予想
466Socket774:2010/03/09(火) 20:16:36 ID:7T4InGS0
銅ハレムがほしい・・・
467Socket774:2010/03/09(火) 20:24:44 ID:i7wr30k9
コロナセダンGT-RとかカリーナセダンGT-Rの可能性も
468462:2010/03/09(火) 20:38:39 ID:dGJtgSCy
>>463
4発設定了解
設定6→4に変更するのに取説探し中
R=R32 これ以外は認めんw

これ間違いなく流行るね
と言いたい所だけどタコは高いから無理だろうねw
469Socket774:2010/03/09(火) 20:44:51 ID:2OmLf8oG
祖父のRCCF-1201SPが1,980円に値下げされたな。
T-SHOOTERは相変わらずの値段だが…
470Socket774:2010/03/09(火) 21:00:08 ID:mLu7DsLX
RCCF-1201SPはCPU接触面が凹凸になってるのと、
AM2/AM3だと横向きのエアフローにできないらしいのが欠点。
(ファンが上向きか下向きになると聞いた)
471Socket774:2010/03/09(火) 21:44:22 ID:IzHGSf0h
>>449
プッシュピンは駄目って認めたのか
472Socket774:2010/03/09(火) 22:05:43 ID:oEXLJsTG
473Socket774:2010/03/09(火) 22:26:48 ID:oEXLJsTG
474Socket774:2010/03/09(火) 22:47:18 ID:+Z+Lh7HV
475Socket774:2010/03/10(水) 00:12:13 ID:SAi5qLqw
>>449
これ社外品のCPUクーラー批判したときのINTEL謹製クーラーじゃないっけ
と思ってログ探してみたらあった
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090925/1018909/
476Socket774:2010/03/10(水) 00:29:29 ID:EERFwohq
>>475
痛い記事だなw
477Socket774:2010/03/10(水) 02:20:59 ID:3GSWyKfo
見るからにその比較機種の半分も行かない感じなんだが…w
478Socket774:2010/03/10(水) 03:20:29 ID:2kIY8Kev
Ultra-120 eXtreme Rev.CとCWCH50-1はどちらが良く冷えますか?
479Socket774:2010/03/10(水) 03:40:12 ID:etIumiW1
状況次第
480Socket774:2010/03/10(水) 03:40:41 ID:xlzL52pW
ぐぐれば腐るほど出てくる実際の数字をあげたベンチと便所の落書きの一人称視点のコメントとどっちが信用できるのか
481Socket774:2010/03/10(水) 07:42:15 ID:YiBC27jL
482Socket774:2010/03/10(水) 07:47:39 ID:UL0hu9ch
>>481
たいていのものはリテールよりは静か
483Socket774:2010/03/10(水) 10:17:06 ID:t9aeh+7x
http://vr-zone.com/forums/576500/spire-is-a-universal-cpu-cooler-thermax-eclipse-ii.html
なんか色々出てくるな〜出すのはいいんだが中々この大きさで、MegaShadowやしげるを
超える製品が出てこないな。
484Socket774:2010/03/10(水) 10:33:04 ID:Z3AoHF4S
MegahalemsとNH-D14くらいかね
Ultra-120 eXtremeの後続でいい感じのは
485Socket774:2010/03/10(水) 10:42:32 ID:M6hjyIhB
AM環境なら大薙刀もだな。
486Socket774:2010/03/10(水) 12:44:35 ID:tNm9/zKX
大薙刀ときいて・・・>>333どすえ、先ほど届きました
M4A89GTD PRO/USB3+大薙刀メタリックブラック
メモリ4枚は差せない気がしますが、その他干渉はないようです

ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_22941.jpg
487Socket774:2010/03/10(水) 12:51:31 ID:tNm9/zKX
ちょーアホだ、下のはずしてなかった
なんか変だと思った
488Socket774:2010/03/10(水) 12:56:56 ID:FSELc7Ep
吸気か
489Socket774:2010/03/10(水) 13:06:21 ID:2ocGDOWv
>>486
ファンの向き、逆じゃないか?
490Socket774:2010/03/10(水) 13:13:44 ID:tNm9/zKX
お、画像を見たら風の向きが←で書いてる
おもっくそ逆ですね
過去ログ見ると大薙刀は難易度高いとあったナンテコッタ
491Socket774:2010/03/10(水) 13:39:02 ID:SxsHiM8h
>>490
ちょっとワロタw
492Socket774:2010/03/10(水) 13:43:56 ID:Z3AoHF4S
壊す前に直しておきなよ

PCケースとCPUクーラーって色々挑戦的なのは出るけど進歩しないってイメージ
493Socket774:2010/03/10(水) 17:57:53 ID:7ocd79PD
ゆるゆるファンで静音狙いだと、忍者弐がベターかな?
494Socket774:2010/03/10(水) 18:01:30 ID:ZVsS2Iwd
>>492
冷やす方法って同じだからね。絶対的な性能の他は、
見た目とかコンセプトのインパクトで売り上げを狙うしかない。
495Socket774:2010/03/10(水) 18:11:55 ID:WgCHlhKU
現状ではやっぱりD14とかarrowみたいな形が冷える
ヒートシンクが3つに分かれてて内側にファンを2個挟み込むビッグマック状のクーラー出してくれ
496Socket774:2010/03/10(水) 18:36:59 ID:aEKMjn3u
T-Sh○○terが成功していればおもしろかったのに
497Socket774:2010/03/10(水) 19:15:31 ID:zrrDcSyV
>>496
出だしから空回りしてたしね
498Socket774:2010/03/10(水) 19:16:58 ID:DgFmGOFx
ただの筒だもんなー

あれ中に、ねじ山を更に大きくしたようなフィンが満載でそこを空気が渦巻状に
しっかり流れて、とかだったら冷えそうなのに
499Socket774:2010/03/10(水) 19:48:09 ID:dIFQOBs3
元々がフィンを使わずに冷却するって発想だから仕方ないね
500Socket774:2010/03/10(水) 19:58:01 ID:UL0hu9ch
柔らかくて長いヒートパイプを開発してくれれば
そのヒートパイプをコタツにつなげるだけで暖房器具になるんじゃね
501Socket774:2010/03/10(水) 20:05:37 ID:48cW7yxA
OROCHI SCORC-1000 ※夜間限定特価!

会員価格:\2,980 (税込) 0pt
在庫状況 残り10個
お一人様 2 点限り

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4571225041803/
502Socket774:2010/03/10(水) 20:12:43 ID:o7DiVdZ8
>>500
道路の融雪用に、長いものなら、数キロ単位であるよ。
503Socket774:2010/03/10(水) 20:41:11 ID:mkzZT+ba
2つもってるよ
504Socket774:2010/03/10(水) 21:21:07 ID:ZVsS2Iwd
>>498
ただの筒ワロタw
505Socket774:2010/03/10(水) 21:23:44 ID:M6hjyIhB
極冷用升にもなる唯一のCPUクーラー
506Socket774:2010/03/10(水) 21:26:38 ID:UL0hu9ch
http://t-shooter.com/faq.html
よくあるご質問Q&A


Q. CPUが冷えない。
A.
●左右のねじを平均的に締めないと片方だけ浮いてしまい冷えない状態になってしまいます。
●CPUのコアとヒートシンクを密着させるためにグリスを必ず塗って下さい。



ということだ
507Socket774:2010/03/10(水) 21:28:55 ID:K87tH2Tv
検証結果を見た開発者の本音聞きたい所
508Socket774:2010/03/10(水) 21:34:12 ID:PGZne8LL
「次は頑張ります。ご期待ください」
509Socket774:2010/03/10(水) 22:05:20 ID:r/k0j+0S
TDP140WクラスのCPUを12cmファン1000回転で
高付加時アイドル+20度以内に収まるようなやつじゃないと
話にならない
510Socket774:2010/03/10(水) 22:08:27 ID:DFR9vLsN
ここで定番押しされてるハレム買ってみた
リテールしばきで60度くらいあったのが室温2度くらい上がっても
ハレムしばきで40度越えなくて吹いた

伊達にでかくないな
ちなみに風12可変x2にしたんだが、2個目のファンはどこにさしてるん?
吹き付けCPUFAN 吸い出しSYSFAN2に刺してみたが吸い出しほどんど回ってねぇw
511Socket774:2010/03/10(水) 22:09:44 ID:YiBC27jL
>>481はそれなりに静かってことでおk?
512Socket774:2010/03/10(水) 22:12:08 ID:hA2BNYIF
二股買えば良いじゃない?それとも自作する?
片方の信号を拾えないだけで問題ないよ。
513Socket774:2010/03/10(水) 22:14:52 ID:JihG2M6g
>510
俺はこれつこうてる
http://ainex.jp/products/wa-095.htm
514Socket774:2010/03/10(水) 22:14:53 ID:8Cn61K/p
>>510
CPUFANを分岐して使ってる
ついでにケースファンにも分岐させてるから計6個のファンをPWM制御してる
515Socket774:2010/03/10(水) 22:21:27 ID:DFR9vLsN
>>513.514
なるほど、そういう小物がいるのか
通販オンリーだとそういう小物が見れなくて困るんだ
レスあり

>>514
つーかそれ6個とも同じ回転になるの?
それとも別個に制御してくれるのか
516Socket774:2010/03/10(水) 22:23:48 ID:b6fqWQhl
一緒だお

もちろんファンごとの標準回転数は別々だけどね
517Socket774:2010/03/10(水) 22:33:47 ID:6PVwEAQN
Quad 6600 の LGA775用クーラー 純正
http://emea.kontron.com/images/products/1924/1924prod_lga775coolerforkt965family.jpg

を使ってます。 このCPUクーラーを外して掃除したいです。
取り付けるときは、マザーボードを外さずに、取り付け可能でしょうか?
教えてください m(_ _)m  ケースはSOLOなので若干狭いです。
518Socket774:2010/03/10(水) 22:35:34 ID:hA2BNYIF
黒い4本の、4角形の角の丸いやつを回すと幸せになれるよ
519Socket774:2010/03/10(水) 22:38:05 ID:UL0hu9ch
SATA端子と同じでかなりデリケートだから

ベキッ

って音を出してよく壊れるけどな
520Socket774:2010/03/10(水) 22:41:05 ID:ZVsS2Iwd
>>506
SNSの内容が気になる……誰か見たことある?
521Socket774:2010/03/10(水) 22:45:04 ID:qafMpv9D
プッシュピンの上にマイナスドライバーあてがってピンにある矢印どおり回してみな
パチパチと4つのピンがはずれる
522Socket774:2010/03/10(水) 22:47:09 ID:JihG2M6g
>517
あーポッキリ!でも大丈夫
http://ainex.jp/products/pb-042.htm
523Socket774:2010/03/10(水) 22:50:12 ID:37jREFdb
そのピン500円近くするんだよなあ
秋葉出れるなら純正クーラー買えるという
524Socket774:2010/03/10(水) 22:55:55 ID:hA2BNYIF
折ると“高い”パーツだよね。
CPUファンの12cmファン付ける針金も高いけど。
525Socket774:2010/03/10(水) 22:58:15 ID:Z3AoHF4S
壊したらもっと冷えるの新しく買って取り付ければいいよ
マザーボードを外さずにっていう点では選択肢が限られるけど…
526Socket774:2010/03/10(水) 23:10:17 ID:8AovavEX
>>524
あの針金の値段は納得出来ないな。
下手すりゃ特売になってるCPUクーラーの方がお得だし。
527Socket774:2010/03/10(水) 23:12:26 ID:t9aeh+7x
原価5円もしないだろうな
528Socket774:2010/03/10(水) 23:20:38 ID:nWLlANlO
今日、ハレム買いに行ったはずが、しげる買って来てしまった・・・・
529Socket774:2010/03/11(木) 00:04:01 ID:B7+b2DPp
針金くらいなら自作できるかな
530Socket774:2010/03/11(木) 00:20:04 ID:Vnud6btv
ケースに穴をあける俺も、針金を自作するのは無理だわw
531Socket774:2010/03/11(木) 00:22:41 ID:DP90M5dT
ホームセンターに曲げるための器具が安くあるからピアノ線も簡単に自在に曲げられるよ
532Socket774:2010/03/11(木) 00:45:00 ID:1QVwQpaq
>>519
それはねーよ
毎日仕事で付けたり外したりしてるけどSATAは折った事1度しかない
それも新人がラッチ付きコネクタを無理やり刺したから
最近抜き差し回数500回ぐらい超えたからか認識不安定になってきたけど
プッシュピンは足の爪をひん曲げて折るぐらいしかない

折れ易いって言ってるやつはどんだけ乱暴に扱ってるの?
533Socket774:2010/03/11(木) 00:57:34 ID:iKQHKnQC
つーか細かいこと気にせずタコ糸か釣り糸でOKだべ
534Socket774:2010/03/11(木) 01:04:11 ID:xzzzirtz
ファンを釣り糸とかでぶら下げたら、すごい静かになりそうだね。
535517:2010/03/11(木) 01:18:15 ID:nyGe4Rh2
>>517です。 たくさんのご回答をありがとうございました m(_ _)m
ちょっと怖いので、やめときます。

リテール品を買おうと思います。
Q6600 を2.4GHzから3.0GHzにOCしてるので、夏場は落ちてしまいます。

CPUクーラーで、初回の取り付けが済んだら、それ以降は
マザーを外さなくても、CPUクーラーを取り外しが可能な製品がありましたら
教えていただけないでしょうか m(_ _)m LGA775です。

取り外すのは、掃除のためです。 よろしくお願い致します m(_ _)m
536Socket774:2010/03/11(木) 01:21:50 ID:B7+b2DPp
>>535
リテールを買うってのがわからんがOCしなければ落ちないんじゃね?w

ケースにマザボの裏に穴が開いていて作業が楽!ってのはあった気がする
537Socket774:2010/03/11(木) 01:23:09 ID:yns4Mk6p
>>535
おまえは自作に向いてない
538Socket774:2010/03/11(木) 01:26:32 ID:4Oxy6Uvg
>>535
プッシュピンのならなんでもいいだろ
あと、熱落ち対策ならまずケースを変えろ
539Socket774:2010/03/11(木) 01:27:10 ID:r4yRpV+j
取り付けたままエアダスターで埃ふっ飛ばせば
ほとんどのCPUクーラーはそれで綺麗になるよ
540Socket774:2010/03/11(木) 02:13:35 ID:3HMi8bak
俺もエアダスター派だなw
541Socket774:2010/03/11(木) 02:23:30 ID:zgibdXAU
掃除機とエアダスター
これ最強
542Socket774:2010/03/11(木) 02:24:27 ID:yHJluOMu
エアダスター程度じゃ飛ばしきれなくね?
まあ、こまめにやっときゃ良いのだろうけど

喫煙環境だと特に埃にヤニ汚れがこびり付いてエアダスターじゃどうにもならん
禁煙して一番良かったと思うのがPCの掃除が楽になった事だw
543Socket774:2010/03/11(木) 02:33:37 ID:WojjfPSF
中性洗剤漬け置きもよかとよ。
544Socket774:2010/03/11(木) 02:41:50 ID:DMakoSow
>>535
そこまでビビるならOCに手を出すな。
いやマジで。
545Socket774:2010/03/11(木) 03:15:46 ID:E+OUq8nZ
>>535
ググって、CPUクーラーの固定具を画像で見てみるんだ。
ついでに、親切な人がPC内部の掃除手順を紹介しているページがあるかもしれないので検索しよう。
あとは、それらを見たり読んだりして実践するんだ。

それでも分からないなら、見て分からんもんは聞いても分からんから、ショップか知り合いに銭出してメンテナンスしてもらえ。
546Socket774:2010/03/11(木) 03:32:02 ID:zgibdXAU
OCしようがクーラー付け替えようがPCパーツなんてそう簡単に壊れないぜ
これまでにグラボ二枚吹っ飛ばしたくらいだ
547Socket774:2010/03/11(木) 03:34:04 ID:4SI8yOSN
SATA端子は簡単にパキッと折れたよ
二度と読み込めなくなった
548Socket774:2010/03/11(木) 04:31:34 ID:+fREpqk3
>>547
SSDのSATA端子ばきっておれて頭真っ白になったことあるわ・・・・
でも普通に動いて一安心だわ・・・・
549Socket774:2010/03/11(木) 05:28:34 ID:o7XjZ+Ps
>>494
遅レスですまんが最近のトレンドも感じる部分はある
ヒートシンク中央の風抜けを良くするデザインを採用したモデルが多い気がする
(メガハレム、夜叉など)
思うにファンのモーター部分は風圧が遅いので付近の冷却を捨てて風抜け重視してるんじゃないかと
そしてその成果が冷却力にも現れてる気がする


蛇足だが稼動時のファンの中心モーター部分を触った事ある人いるかな?
かなり熱くて、これがヒートシンクに触れてるだけで冷却力をスポイルしてるのは想像に難くない
これもセンターの風抜けを良くしたほうが冷える原因になってる気がする
550Socket774:2010/03/11(木) 06:28:48 ID:eM3Wv+N3
>>549
気のせいだからもう寝ろ
FANの消費電力を考えたら発生する熱量を計算できるよな
HHHでも無い限りFANの熱量は無視していい
551Socket774:2010/03/11(木) 07:58:33 ID:uDXbgMdO
>>547
折れた部分をそのままケーブル側にさしておいて
隙間にHDD側から出てる端子だけ差し込んでテープでぐるぐる巻きにして使えてる
552Socket774:2010/03/11(木) 12:42:40 ID:o7XjZ+Ps
>>550
すまん計算弱いからやらない


大してヒートシンク面積の大きくないメガハレムが何故あれほど冷えるのか考えてた時期があって
放熱面から熱を奪う効率が他のクーラーより高いんだろうと推測してた
(放熱面積だけで冷却を上げる設計はサイズの巨大化から来る静圧の過大でもう限界だと思う)
その理由にサイズが推進してたM.A.P.S(多重エアフロー透過)があって
ハレムはたまたまこれに合致する構造してたんだろうと。

夜叉の形みたときヒートシンクを一個の固体形状として、風抜ける方向に向かって断面積を計算すれば
山形になると思ってたので、冷却力が高かったら面白いなと思ってたら本当に優秀な値をマークしてて驚いた
これは流体力学の基本概念のひとつね。


あと、ファンモーター中心の放熱部ロスを無くす考えは水冷ではわりと常識なので、これは単にその応用
ラジエーターにファンを密着させず、すこし離しでBOX化したほうがコア放熱面を全部使えるので明確に冷却力が上がる
偶然だけど初代ワロスBOX改造もこの形状になるのでフィン総面積のわりに飛躍的に冷却力が上がったのではないかと

長文すまんね
553Socket774:2010/03/11(木) 12:46:23 ID:o7XjZ+Ps
×断面積を計算すれば 山形になると思ってたので
○断面積を計算すれば グラフ表示で山形になると思ってたので

なんの事か解らんなw 失礼しました
554Socket774:2010/03/11(木) 13:33:10 ID:XsfMFf5r
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100311-00000003-maip-soci

これがプロセッサに使われるようになれば、クーラーも必要なくなるのか?
555Socket774:2010/03/11(木) 13:54:26 ID:4SI8yOSN
>両端に白金(プラチナ)の端子を取り付け片方の端



プラチナってついにPCと婚約指輪の時代に突入か
556Socket774:2010/03/11(木) 14:12:43 ID:2hq5Xucc
インテル 新リテールクーラー

サイドフロー型、4本の銅製ヒートパイプ、PWMつき、92mmファン搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/353/995/ph03.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/353/995/ph04.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/353/995/ph05.jpg
557Socket774:2010/03/11(木) 14:18:15 ID:3HMi8bak
インテルもトップフロー&プッシュピンからサイドフロー&バックプレート採用か
CPU周辺冷却の前提でトップフロー推進してたのにな
CPUがアッチチでCPU周辺冷却はあきらめたのかw
558Socket774:2010/03/11(木) 14:20:04 ID:QDjQNAgn
リテールのくせに俺のよりかっこいい
559Socket774:2010/03/11(木) 14:21:41 ID:r4yRpV+j
>>549
夜叉持ってるけどあの手のデザインが風抜け良いってのは幻想
まっ平らのやつと何も変わらん
560Socket774:2010/03/11(木) 14:26:52 ID:eQ6/B8fq
インテルのリテールイケてる
なんちて
561Socket774:2010/03/11(木) 14:29:48 ID:B7+b2DPp
>>556
この方式いいな
ブッシュピンやめてこれにすればいいのに
562Socket774:2010/03/11(木) 14:34:43 ID:fJ8Y+0gi
>>556
このファンの向きって、吸出し?
563Socket774:2010/03/11(木) 14:39:53 ID:RS+f3QpA
ほんとだ
吸い出しっぽいなw
564Socket774:2010/03/11(木) 14:41:37 ID:AQ/Bqs3+
風圧高そうだがうるさそうなフィン形状だなあ
565Socket774:2010/03/11(木) 14:42:55 ID:B7+b2DPp
>>562
右回りなら排出かな
左なら吸出し
566Socket774:2010/03/11(木) 14:47:47 ID:sJF3Ukke
>>565
逆だとおもうが
567Socket774:2010/03/11(木) 14:49:38 ID:blrFu9Pn
ファンブレードの形状が微妙だけど普通に吹付だと思う
ファン中央の部分も逆にしてしまうと抵抗が増えて効率が落ちる
568Socket774:2010/03/11(木) 14:54:39 ID:EGFQcGDy
カッコいいな
569Socket774:2010/03/11(木) 15:00:19 ID:hKlvmSxh
リテールのくせにカッコイイな
570Socket774:2010/03/11(木) 15:01:22 ID:blrFu9Pn
確かに。コレクションとして1個欲しいな
571Socket774:2010/03/11(木) 15:02:55 ID:04Iew4ZR
クーラー側がオスなんでちょっと付けづらそう
572Socket774:2010/03/11(木) 15:09:15 ID:6V5bw5FC
ファンがイカれたら交換できそうにないなぁ
573Socket774:2010/03/11(木) 15:10:25 ID:tmJNn3TG
>>556
これって>>475の記事の時からちょっと変更されてるね
社外品は全て駄目って批判してたけどINTEL謹製の性能は如何に
574Socket774:2010/03/11(木) 15:12:42 ID:5cA8Ijc8
0.8Aとか、ファンはさすがに結構食うな
575Socket774:2010/03/11(木) 15:20:30 ID:2H/LR4h9
インテルは他社製クーラーを性能でダメ出ししてるわけじゃないのでは?
デカすぎるとかそういう理由で。
576Socket774:2010/03/11(木) 15:24:22 ID:pskM9i+o
確かに97mm角ってちょっと小さいな
577Socket774:2010/03/11(木) 16:26:01 ID:Nap/dW8g
90cmの高さから落としても大丈夫なんだぜ
578Socket774:2010/03/11(木) 16:50:02 ID:cLjqbhXJ
90ミリ0.8Aって爆音だろ
579Socket774:2010/03/11(木) 17:06:44 ID:tGCdSkA8
> ファンの回転数はCPUの温度に応じて800rpmから1800rpmまで
> 自動制御されるが,800rpmの騒音レベルは公称値 20dBA,
> 1800rpmでも35dBAと,従来のCPUクーラーより低い。
580Socket774:2010/03/11(木) 17:11:39 ID:1ahvnXLW
800-1800rpm
停止から回転迄のトルクとかで電力食うのかね
安物のアンペア数低い奴だと回転数低いと回れないで同じところでピクピクしたりするから
581Socket774:2010/03/11(木) 17:11:45 ID:JaBI8711
んー…騒音とメンテナンス的に駄目な予感
>>575が本質なのかなあ
582Socket774:2010/03/11(木) 17:20:19 ID:3cJv0VDV
>35dB
轟音だな
583Socket774:2010/03/11(木) 17:22:51 ID:B7+b2DPp
轟音だとしても気持ちのよい音なら許せる
584Socket774:2010/03/11(木) 17:23:25 ID:y/wliPks
インテルの開発はつんぼだらけ
585Socket774:2010/03/11(木) 17:26:15 ID:r4yRpV+j
既存のリテールファン全開でそもそも爆音だろ
静音なんて考えてないだろ
586Socket774:2010/03/11(木) 17:32:30 ID:M6UrPrzd
ガイドライン無視して巨大化したあげくチップセットやらメモリに干渉するのが多いからな
自作以外だとATXミドルタワーケースの幅は180mm前後が一般的で高さ150mmでも入らない
インテル的には120mmFANなんて論外なんだろう
587Socket774:2010/03/11(木) 17:45:57 ID:cQ+nlO3i
株式会社サイズ | 商品詳細 |BADA2010
http://www.scythe.co.jp/cooler/bada2010.html
588Socket774:2010/03/11(木) 18:02:32 ID:rHs8Ev8k
>>587
それBARAMの会社のだからいいのかと思って検索してみたら海外のレビューで
かなり温度高めだったな。
589Socket774:2010/03/11(木) 18:03:12 ID:L4yhRcOR
カッコよくない・・・・

リテールはファン交換で鬼冷えだったらどうするよw
590Socket774:2010/03/11(木) 18:07:06 ID:Tz7t6rbk
コストかかるし
>>556が下の方まで降りてくることはないだろう
10万円でCPUクーラー買ったらCPUが付いてきた、という猛者なら別だが
591Socket774:2010/03/11(木) 18:13:22 ID:ic+YwM2s
>>562-565
吹き付けだよ
この向きで吸出しだとあっちゅーまにコイルに埃がたまる
592Socket774:2010/03/11(木) 18:13:27 ID:QDjQNAgn
>>587
人柱になって6000円か。たけーよ
593Socket774:2010/03/11(木) 18:14:15 ID:xlAsLYry
10万だしてアレじゃな・・・
せめて12センチファン付けられるならまだわからんが・・・・
594Socket774:2010/03/11(木) 18:16:51 ID:XsfMFf5r
まあ少なくとも>>556のまま付属品にするのは難しいだろうね。
あまりにコストがかかりすぎてるw
595Socket774:2010/03/11(木) 18:17:02 ID:xAGgyJ8L
>>587
ヒートパイプが全てじゃないけど、
流石に6mm3本じゃ冷えないだろ。
596Socket774:2010/03/11(木) 19:19:53 ID:hKlvmSxh
次のインテルの新ソケットはまた穴の位置変わるのかな
変わらないんだったらハレムぽちりたいんだけどなぁ
597Socket774:2010/03/11(木) 19:32:41 ID:E+OUq8nZ
>>549
私も同様に考えております。
夜叉のフィン形状を見て、これは良いと思い発売日に買いに行ったくちです。

>>559
空気の流れをよく考えると解り易くなります。
598Socket774:2010/03/11(木) 19:37:40 ID:r4yRpV+j
風抜きは変わらないよ
空気の流れ見ればっていうくらいならもっとわかるはず
結局上下に抜けるというか漏れる風の量のほうが圧倒的に多い
その漏れた風でメモリ周りも冷せるってなら話はわかるが
中央の風抜きが良くなるってのはないな
少なくとも夜叉は
599Socket774:2010/03/11(木) 19:41:17 ID:+SlZI2U3
せめて好きなファンに交換できればいいのに
600Socket774:2010/03/11(木) 19:46:34 ID:r4yRpV+j
あと、夜叉って写真だと段々になったフィンの幅が広がって見えるんだが
実際は全然そんなことなくて下から上まで1.5〜2ミリ弱くらいの均等の間隔で詰まってる
そこら辺で幻想抱くのかもしれないけど
601Socket774:2010/03/11(木) 19:52:10 ID:cLjqbhXJ
爆熱CPU自体をなんとかしてくれないかな
それかソケット周りのガイドライン変更して大きいクーラーのるようにするとかしてほしい

2GHz,8コア65W版だしてくれないかな
602Socket774:2010/03/11(木) 19:59:04 ID:24enLYEm
>>452
今更だけどとんでもないミスをしてたごめん
1. ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org716613.zipをDL
2.zipの中のhoroフォルダを C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar\Gadgetsに入れる
3.horoフォルダの中の mikuclck.htmlをメモ帳で開き、〇〇〇〇をユーザー名に置き換える
4.horoフォルダの名前をhoro.gadgetに変更
5..サイドバーの+をクリックしてhoroを選択
これで表示されると思います、スレ汚し申し訳ありません。
603Socket774:2010/03/11(木) 20:00:42 ID:AXVR3XuO
>>556
随分でかいな
これまじで付けるのかよw
604Socket774:2010/03/11(木) 20:02:27 ID:12gkFoVh
>>587
製品の特徴にもミドルレンジCPUクーラーって書いてあるし
それほど売れないだろうけどさ
なんでサイズは自分のとこで作ってるクーラーとかぶりそうな奴の代理店になるのかね
ハレムとかしげるはハイエンドだから住み分けできるだろうが
主力の夜叉とかKABUTOとモロにかぶりそうなんだが
605Socket774:2010/03/11(木) 20:04:16 ID:rHs8Ev8k
>>604
いや全然被らないだろ。被るとしたら刀3だが刀3より冷えないっぽいうえに
高いからやっぱ被らない。
606Socket774:2010/03/11(木) 20:22:26 ID:E+OUq8nZ
>>600
抜ける空気は周辺冷却に寄与するだけでなく、抜けにくい空気を引っ張り出す効果もあります。

学ぶ、もしくは調べれば即座にご理解いただけるかと思います。
607Socket774:2010/03/11(木) 21:22:06 ID:xlAsLYry
既存のマザーの規格じゃクーラーも限界じゃないか?
マザーをD14が楽々つくような規格にしてほしい
むしろD14がりてーr
608Socket774:2010/03/11(木) 21:32:46 ID:+gaOw+4j
代理店になって供給絞っちまうんじゃね?
609Socket774:2010/03/11(木) 21:40:51 ID:ic+YwM2s
最低でもヒートスプレッタLGA1366以上の面積でソケット統一してくれ
いやもういっそ4倍くらいの面積で
バックパネルはMiniITXサイズのセラミック板か何かにして原理的にM/B歪まないように
おぱいぽはケースに固定できるようにしてケースで放熱できるようにしる
ざるまんの話禁止
610Socket774:2010/03/11(木) 21:52:03 ID:Mvy2G/z1
いまこそBTX復活のとき!!!!!!!!!!


ありえねーなw
611Socket774:2010/03/11(木) 21:54:58 ID:+Y9nTcMY
刀やZZもそれほど冷えるクーラーじゃないよな。
ケースさえ大丈夫なら兜、グラ鎌とか鎌アングルに行くし。
612Socket774:2010/03/11(木) 22:22:42 ID:rRL27P56
なんで全部サイズなんだよ・・・・
613Socket774:2010/03/11(木) 22:28:54 ID:Tz7t6rbk
店頭でよく見かけるから
614Socket774:2010/03/11(木) 22:30:03 ID:YPOWpzpl
サイズコスパいいしなぁ、入手性もよく迷ったらとかよく分からんならコレ選んどけ、的な定番じゃないか
特にトップフローは、サイズ扱い以外だと高いSE14とか低背だが冷却で劣る風神鍛とか癖のあるやつばかり
615Socket774:2010/03/11(木) 22:39:48 ID:Rb5ADIOB
i5用の安いクーラー探しに秋葉原行ったらRCCF-1201SP、THERMAX2、Hyper TX3が各1980円、akasa X4が980円で売ってたんだが、
どれも同じような性能なのかな?
616Socket774:2010/03/11(木) 22:43:21 ID:Sm9h6UB8
久しぶりにきた
平面に磨き上げた銅しげる使ってもう1年経つけど、
これより冷えるクーラー登場したん?

617Socket774:2010/03/11(木) 22:45:17 ID:b6pi/2At
過去スレ読むという発想はないと
618Socket774:2010/03/11(木) 23:24:49 ID:Sm9h6UB8
>>617
いや、過去ログ一通りみて、抽出までしたけど銅しげると最近のクーラーの比較が少ない・・・
実は、銅しげるが劣化してきたんじゃないかと心配になってきたんだ

i965に銅しげるにリキプロ使ってるけど、
HTオンで平均50度、エンコ時8スレッドすべて負荷をかけると90度台まであがり、下手したら93度ぐらいでブルースクリーン
1.25v、3.7GHzしかOCしてないんだけど原因なんだろうか
ファンは両サイド2500rpm、浮かないようにひもで吊ってる

電圧↓
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org717125.jpg
619Socket774:2010/03/11(木) 23:29:22 ID:xAGgyJ8L
劣化と言うより明らかに異常だな。
一度付け直してみれば?
620Socket774:2010/03/11(木) 23:32:05 ID:3udoNj12
CPUクーラーが劣化って
他パーツと比較して一番ありえなくね?
621Socket774:2010/03/11(木) 23:35:34 ID:wpdEasGD
劣化というと表面にごみ付くとかそんなんか?
622Socket774:2010/03/11(木) 23:37:14 ID:JDsh0dpZ
おぱいぽ不良なんじゃないかそれは
623Socket774:2010/03/11(木) 23:39:09 ID:Sm9h6UB8
電圧に異常はないです?
銅しげる、日本で新品購入したものなんだけど・・・
ゴミも付かないように取り付けたはずだしなぁ・・・

錆とかで冷えにくくなっているのもあり得ます?少し薄くなってるんですけど

624Socket774:2010/03/11(木) 23:39:46 ID:dKFJRMTH
フィルム剥がしてないんじゃね
625Socket774:2010/03/11(木) 23:40:16 ID:+gaOw+4j
>>620
銅だから酸化しやすいんじゃねーの?

>>618
ケースは何を使っている?
626Socket774:2010/03/11(木) 23:43:24 ID:xAGgyJ8L
>>623
CPU vttvが随分盛られてるけど、これってどこの電圧?
QPIvやVdimmは別に項目あるし…。
627Socket774:2010/03/11(木) 23:43:32 ID:Sm9h6UB8
>>625
PCケースはこれ
ttp://www.dirac.co.jp/lianli/pc-x1000.html

部屋の温度24度(エアコンの温度計)
628Socket774:2010/03/11(木) 23:45:13 ID:xAGgyJ8L
ってQPIvだと思ったらQPI PLLvか。
ならvttv=QPIvだな。

QPI盛り過ぎ。突然死してもおかしくないレベル。
勿論発熱も増えてるはず。
629Socket774:2010/03/11(木) 23:46:44 ID:Sm9h6UB8
>>628
BiosでAutoなんですけど、どのくらいが適切なんだろうか
スレ違になるだろうけど・・・
630Socket774:2010/03/11(木) 23:47:55 ID:8qz99m5g
今年のCebitのサイズブースの動画見つけたんで貼ってみた。

http://www.youtube.com/watch?v=kDLA18gp3gw
631Socket774:2010/03/11(木) 23:49:57 ID:Y250kc33
1.55Vは盛りすぎだな
632Socket774:2010/03/11(木) 23:50:07 ID:8qz99m5g
【CeBIT 2010レポート】【PCサプライ編】 CPUクーラーやケースの新製品が多数

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100304_352576.html
633Socket774:2010/03/11(木) 23:50:27 ID:1QmydkaM
メガネの人がイケメンだな
634Socket774:2010/03/11(木) 23:52:06 ID:Sm9h6UB8
>>631
すまん、Autoのせいみたいだ・・・
でも1.25vで落ちた気がす・・・
635Socket774:2010/03/11(木) 23:58:43 ID:xAGgyJ8L
>>634
メモリ枚数や容量にもよるが、
DDR-1600 2GB*3程度なら1.25vもあれば良いはず。
それで落ちるなら無茶な電圧で常用したせいで耐性落ちしてるかもね。
常用セッティングなら1..3vぐらいまでに抑えたい。

DDR-2000とかなら常用するのに向かない電圧要求されるから設定落とす。
636Socket774:2010/03/11(木) 23:58:57 ID:Y250kc33
ママンは蔵だと思うけど、BIOSでwithout dropに設定していると
設定した値より多めに盛られる
637Socket774:2010/03/12(金) 00:26:51 ID:dCjXGxWG
>>635
1.55vから1.3vにしたらバツンと切れた・・・
DDR3-2000の6Gと、的中です
倍率26倍、QPI142も原因なのか

Core2時台の人間だったらi7には慣れんorz
638Socket774:2010/03/12(金) 00:58:35 ID:uJ5OPvIl
俺も銅しげるでQX9770を4.2Ghz、電圧1.35Vで常用してるが、負荷をかけても50℃以下に
しかならないな、まだ寒い時期だからというのもあるが
ちなみにグリスは親和のICD7
639Socket774:2010/03/12(金) 01:05:52 ID:n7p42vfd
>>630
スサノオやっぱり面白いわー
640Socket774:2010/03/12(金) 01:13:24 ID:htNpDtxS
説明してんのアンディかよw
641Socket774:2010/03/12(金) 04:20:40 ID:Ffuf2KQq
AMDスレ探したけどパスタスレしか見つからなかったからこっちで質問させていただきたい。
今のAM3のリテールクーラーってどんなの?
久しぶりの自作で今回はあんまりこだわらないからリテールでいいんだけど、
熱伝導シート標準貼り付け済みじゃなかったらグリスくらい少しマシなの買おうと思って。
642Socket774:2010/03/12(金) 04:27:13 ID:nNLUObVo
>>641
グリスは塗布済み自分で塗って失敗するよりも標準塗布のものを使った方が良いと思う
リテールクーラーはTDP125W以上のものはおパイプ付きになる
こんな感じ

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu13437.jpg
643Socket774:2010/03/12(金) 04:43:42 ID:Ffuf2KQq
>>642
そうなんか。サンクス。
めんどくさくなくていいような、やることなくてつまんないような。
644Socket774:2010/03/12(金) 08:03:41 ID:8aRHSoA9
吸引力など頑張って口で吸っても2cm先の消し粒一つ動かすことが出来ないぐらい効率悪いんだから
いかに吹き付けを利用して冷却するかが重要なんだよね
そうすると方法としてはNH-D14みたいに吹き付け2回やるしか選択肢は無いように思う
645Socket774:2010/03/12(金) 09:14:12 ID:Hk+zp4Vu
急いで口で吸え!
646Socket774:2010/03/12(金) 09:34:40 ID:m613Crfb
芥子粒一つ動かせないはずなのに
ちんこだとすごい気持ちいい。なんで?
647Socket774:2010/03/12(金) 10:33:06 ID:dDmm12bH
>>645
こなさんみんばんわ
648Socket774:2010/03/12(金) 10:44:19 ID:95oebQrS
http://www.legitreviews.com/news/7546/
Prolimatech Armageddon

色とか普通になったか?
649Socket774:2010/03/12(金) 10:48:23 ID:cTpr0J0y
Megahalemsのシンクが超優秀なら
銅板で下で2個繋いでNH-D14みたいに吹き付けのみで使えば最強なんじゃね?
650Socket774:2010/03/12(金) 11:01:01 ID:lcw7MgwD
夜叉を1366につけたいんだけど、1366用のバックプレートって無いのだろうか?
651Socket774:2010/03/12(金) 11:16:54 ID:ZXc7fTS1
CPUの熱をおパイポでケースの外に移動させて、
そこでヒートシンク+ファンで冷却するクーラーって、ない?

水冷はなんとなく怖いので、空冷でそういうのがあったら試してみたいんだけど…
652Socket774:2010/03/12(金) 11:27:26 ID:cqpt9i22
653Socket774:2010/03/12(金) 11:35:55 ID:lcw7MgwD
俺もそれでいけそうな気はしたんだけど、金具の穴のサイズが合うかどうか不安だったんだよね。
なるほど、リテールクーラーでいけるなら多分大丈夫かな。
654Socket774:2010/03/12(金) 12:10:55 ID:TgZUIT+e
ZIPANG2では使えてる
655Socket774:2010/03/12(金) 12:35:25 ID:rbGo2WMO
>>651 常識的に考えてケースにかなり影響受けるCPUクーラーがあるわけないだろ
特にパイポは銅製だぞ? 硬いんだぞ
それに長くしすぎると性能がどんどん落ちるしな

おとなしく水冷にしてホースで外に出すしかねーよ
656Socket774:2010/03/12(金) 12:36:56 ID:rbGo2WMO
すまんよく考えたらantecのスケルトンみたいにはじめからマナ板ケースにすればいいな
657Socket774:2010/03/12(金) 12:58:29 ID:qDvsQP7x
>>655
おパイポはそんな硬くはないよーな。メモリクーラーのやつ手曲げして使ってる。
確かに長くするのはちょっと、だけど。
658Socket774:2010/03/12(金) 13:16:01 ID:i217p7Me
ちゅーかさ、ケース自体をシンク代わりにしてーってのは無理なものなのかね?

ママン裏のヒートシンクが一般的になれば
距離もそんなに変わりないし、汎用性も効きそうだと思うのだけど。

ママン裏へヒートパイプで熱移動
ヒートシンクでケース側面と接触+グリス、
裏側ケースはめ込み、ママン表側からネジでテンション調整、
ママン表からヒートシンク取り付けみたいな。

ま、ママンのデザインから全て替えない(更に穴があく)とダメだし
そこまでやる必要も無いと思うが。

CPUピン側の熱って結構あるとおもうから
ママンメーカーの仕組みで解決出来る問題なのかも知れないけど。
659Socket774:2010/03/12(金) 13:38:46 ID:MJlhCZc/
>>658
アメリカで「OCして熱々になったケースに猫が乗ったら丸焼きになった。
謝罪と賠償を(ry」とかネコを電子レンジ事件みたいな裁判を起こされたりしてw
660Socket774:2010/03/12(金) 13:44:01 ID:2boKkKx8
http://www5f.biglobe.ne.jp/takagiss/peltierunit.html
こんなのはどうですか?
661Socket774:2010/03/12(金) 14:21:52 ID:s4a902Cy
>658
昔はバックプレートとシリコンゲル組み合わせてケースに熱を伝えるとかやってたなあ
…あの店まだやってるんだな
662Socket774:2010/03/12(金) 14:28:34 ID:cqpt9i22
>>658
IFX-10でいいじゃん。
663Socket774:2010/03/12(金) 14:31:27 ID:fQHVNi5I
>>660
ずいぶんとお高いのね
664Socket774:2010/03/12(金) 15:51:47 ID:Jq3JybeI
>>658
TNN500Aでぐぐれ
そして知識の浅さを自覚したら@1年はROMっとけ
665Socket774:2010/03/12(金) 15:56:58 ID:nFsi0sNt
アスースのM4A89GTD PRO/USB3にハレムのAM3用リテンションARM-01付かなかったorz
あと1ミリIOパネル側にCPUついてれば干渉しないのになぁ
おまけにUMAXのメモリも相性悪くて起動しないしorz
ハレムが未開封で返品できそうなのが救いだが、何つけよう・・・
誰か同じマザー使ってる人いませんか?
666Socket774:2010/03/12(金) 16:30:21 ID:i217p7Me
>>659
ぬこは乗りそうですよね。炬燵(ry

>>661
kwsk

>>662
これは効率悪そうですよね。

>>664
ここは初めてか?力抜(ry
667Socket774:2010/03/12(金) 16:50:21 ID:0gqnM7W8
ジャストが送料、代引手数料無料だから捕鯨しちまった
CPUクーラーからPC生やすかw

https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9009464&idt_id=4&idt_groupid=a
668Socket774:2010/03/12(金) 17:31:48 ID:vltrkwEw
>>667
送料、代引手数料無料なの?
669Socket774:2010/03/12(金) 17:53:25 ID:RjzYLYVa
特に画期的なアイデアがあるわけでも無しに何回もされた話を
さもスゲー事ひらめいたように誇らしげに語っといて
>ここは初めてか?力抜(ry
とかマジで半年ROMれ。
670Socket774:2010/03/12(金) 18:15:55 ID:yyAoJSqL
>>669
許してやれよ、自分を天才かなんかと勘違いしている厨2病患者にはよくある事だ
671Socket774:2010/03/12(金) 18:19:57 ID:XBy8evip
まー確かに勘違いしてるかもしれないが
知らなかっただけで半年ROMれって言ったほうも悪い
672Socket774:2010/03/12(金) 18:24:35 ID:TgZUIT+e
じゃぁみんなで半年ROMろうぜ
673Socket774:2010/03/12(金) 18:29:16 ID:jxr0coVe
>>668
俺が買った時は普通に取られた
674Socket774:2010/03/12(金) 18:30:18 ID:jxr0coVe
と思ったら週末限定で無料なのか
675Socket774:2010/03/12(金) 19:40:21 ID:i217p7Me
ザルのは見たことありますよ。
エルミタでも取り上げられてますしたよね。たしか。
ザルのケースはママンの裏からパイプで抜くタイプじゃ無いでしょう?

誇らしげに見えましたかね?
ケースの外までパイプでーって会話の流れに乗ったつもりだったんですが
乗り損ねた様ですw
676Socket774:2010/03/12(金) 19:44:32 ID:13VoHgJG
高速電脳的なショップはないでしょうか。
倒産したことも知らず。どこで買いますか?
通販野郎です。
677Socket774:2010/03/12(金) 19:59:43 ID:fQHVNi5I
なにをお求めなんだい?
678Socket774:2010/03/12(金) 20:14:18 ID:M/wF9G3i
騙される事かな
679Socket774:2010/03/12(金) 20:21:32 ID:p+fzCWuM
こんなのはどうだろう

http://www.scythe.co.jp/cooler/wc-601.html

ショップの店頭在庫捜せばまだ残ってるぞ
680Socket774:2010/03/12(金) 20:24:03 ID:lnTbTnBO
CPUクーラー史上最大の詐欺商品ってT-SHOOTERじゃないの?
あれより上があるの?
681Socket774:2010/03/12(金) 20:43:01 ID:XSpgVJ2N
多分ない……。
682Socket774:2010/03/12(金) 20:51:21 ID:+eaJMVFF
683Socket774:2010/03/12(金) 21:00:41 ID:KR8lXuq9
安いから早く買って報告するのだ
684Socket774:2010/03/12(金) 21:47:24 ID:+eaJMVFF
デカすぎて付かないお
685Socket774:2010/03/12(金) 21:54:27 ID:KDjZzcoR
なら何で聞くの
686Socket774:2010/03/12(金) 22:10:18 ID:pviW/eQB
安いハイエンドクーラーだな
687Socket774:2010/03/12(金) 22:23:57 ID:DMNsSDBx
この値段ならとりあえずポチって
フィン切った貼ったの魔改造を楽しむのもいいかも
688Socket774:2010/03/12(金) 22:32:58 ID:gfYnLPL8
i7 920 低格で使っているんだけど、
リテールクーラーからバックプレートでネジ止めしたくて無限二 revB買ってつけてみたが・・・。

まだTX5分だけどCPUの温度が55℃までしかいかねーw
リテールクーラーのアイドルが無限二のフルロードじゃないかw

しかもCPUFAN(芯の12cm PWM 81CFMぐらいのやつ)が1700回転中1200回転ぐらいしか回ってなくて
ぜんぜん本気出してない。

もしかして定格じゃ役不足だったか?無限二・・・。
689Socket774:2010/03/12(金) 22:33:20 ID:fQHVNi5I
←のランキングwwwwww
690Socket774:2010/03/12(金) 22:35:05 ID:KDjZzcoR
OCすればいいじゃない
691Socket774:2010/03/12(金) 22:35:36 ID:fQHVNi5I
>>688
>しかもCPUFAN(芯の12cm PWM 81CFMぐらいのやつ)が1700回転中1200回転ぐらいしか回ってなくて
ぜんぜん本気出してない。
明らかにおかしいだろBIOS逝ってこい
俺も無限2使ってたがサンドするなりすればリテール以下にはならんし、4000以下じゃ定番にしてもいいと思うくらいだったぞ
692Socket774:2010/03/12(金) 23:26:31 ID:P4SExOHm
なんか話が噛み合ってないような気がする。
693Socket774:2010/03/12(金) 23:39:36 ID:M/wF9G3i
役不足で本気出さなくても冷えるって書いてあるじゃないか
サンドにしないとそんな冷えるはず無いって言いたいのか?
694Socket774:2010/03/12(金) 23:43:18 ID:KvwPKcMF
>リテールクーラーのアイドルが無限二のフルロードじゃないかw

逆じゃね
695Socket774:2010/03/12(金) 23:45:28 ID:iizl4Uxv
役不足と力不足を勘違いしてるだけでは?
696Socket774:2010/03/13(土) 00:05:02 ID:iOjtejC/
>>693
CPUの発熱が少なすぎて、フルロードにならないと書いてあるだろ、jk
697Socket774:2010/03/13(土) 00:19:17 ID:TbMuJ+91
リテールクーラーのアイドル(時のCPU温度)が
無限二のフルロード(時の温度と同じ)じゃないかw

このように解読した。
つか普通そうとしか読み取れんだろ?w
698Socket774:2010/03/13(土) 00:22:49 ID:x3Isvg67
>>688
とりあえず"役不足"を辞書で引いてから出直してきたほうがいい。
699Socket774:2010/03/13(土) 00:28:04 ID:8IMXTU3A
>>698
お前は文章をよく読む癖をつけような
700Socket774:2010/03/13(土) 00:29:09 ID:BcpTtpgD
リテールクーラーのアイドルが55℃もあるのか
701Socket774:2010/03/13(土) 00:33:13 ID:dqPfzXMe
>>700
i7だとそんなもん
フルロード時で80度程度。
702Socket774:2010/03/13(土) 00:39:31 ID:TwtBHE0t
クーラーの力不足
703Socket774:2010/03/13(土) 00:53:23 ID:v0WpUiMv
無限弐が役者なんだから役不足で合ってるだろ。
704Socket774:2010/03/13(土) 00:55:42 ID:aWcxrP5J
705Socket774:2010/03/13(土) 00:55:57 ID:ht12NKUB
>>698
これは恥ずかしい
706Socket774:2010/03/13(土) 00:58:05 ID:DeXbeFAT
この時期は負荷かけても50度越えないしなリテールは

オレのi7-860定格はリテールでアイドル20度、負荷38度だった。
音はちょっとケースがペラペラなんでうるさいけどw

やっぱ問題なのは夏だからなぁ
707Socket774:2010/03/13(土) 00:58:56 ID:tw9vQkwH
>>643
AMDソケットの真価はクーラーを付けるときじゃなくて外すときにある
708Socket774:2010/03/13(土) 01:09:35 ID:XSyZO5nx
          「;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:_;:}
          ト、;:;:;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:_;:;: --―;:''"´;:_」
          {::ト、:;:;:;:;:;:` '' ー―――;:;: '' "´;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_ ,.ィ彡!
          l::l 丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:_,. -r==ニ二三三 }
          ',:i r- 、、` ' ―――― '' "´ ,ィ彡三三三三三/、
            || ヾ三)      ,ィ三ミヲ  `丶三三三三三ん',
            lj         ゙' ― '′     ヾ三三三ミ/ )}
           | , --:.:、:..   .:.:.:.:..:.:...      三三三ツ ) /
           | fr‐t-、ヽ.  .:.:. '",二ニ、、    三三シ,rく /
           l 丶‐三' ノ   :ヾイ、弋::ノ`:.:.    三シ r'‐' /
           ', ゙'ー-‐' イ:   : 丶三-‐'":.:.:..    三! ,'  /
            ',    /.:             ミツ/ー'′
            ',   ,ィ/ :   .:'^ヽ、..       jソ,ト、
             ',.:/.:.,{、:   .: ,ノ 丶:::..  -、   ,ハ  l、
            ヽ .i:, ヽ、__, イ   _`゙ヾ  ノ   / ,l  l:ヽ
             ,.ゝ、ト=、ェェェェ=テアヽ }   ,/  l  l:.:(丶、
           _r/ /:.`i ヽヾェェシ/  ゙'  /   ,' ,':.:.:`ヾヽ
     _,,. -‐ '' " ´l. { {:.:.:.:', `.':==:'."       /   / /:.:.:.:.:.:.} ト―-- ,,_
一 '' "´        ',ヽ丶:.:.:ヽ、 ⌒    ,r'"    / /:.:.:.:.:.:.:ノ,ノ |      ``丶、
            ヽ丶丶、:.:.ゝ、 ___,. イ     / /:.:..:.:.:.,ィシ′ |
             `丶、 ``"二ユ、_,.,____/__,/;: -‐ '"  /
709Socket774:2010/03/13(土) 01:13:47 ID:94O/dUNa
麻呂はスッポンスレに帰れ
710Socket774:2010/03/13(土) 01:17:04 ID:9OenlhzZ
  ,彡ニ三三三三三三三ニ=ヾ;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:i'
  ,彡ニ三三三三ニ三三ニニ;〃ヾ、;:;:;:;:;:;::;:;::;:::;:/;:;:/
 ,彡彡,'',ニ=ミミミ三三三三ニニ彡  `゙゙''ー-、;:;:;:;/;:;/
 ',彡'/ r' ノヽヾミ三三三三三彡'   _,,,,,,、ヽ;:;ィ''|
  彡'|.|(‐'''" 'iミニニ三彡"´ ̄     `゙゙ー'  ;;;:|
.  彡i、ヾ ('  ヾミニ三'          __,,、 ....ノ   /
  彡ゝ `'' "  |ミミミ'       ‐'"ひi,;'´  ,ィ;;ァ'
   '彳`ー‐i  |ミミミ'          `゙ーシ'   |、ニ'
 --、/    i  |ミミ         .,,r‐''"   | ノ
 く'ノ    :i  ミミ         ´  ., '   |'
 、\     .l  ヾ            .ノ(_,,、.   |
 :\ヽ,   ヽ          /   `t‐一'
 ::::ヽ ヽ   `::.       ,; '      .:i
 :::::::ヘ ヽ    `::.        ''"⌒゙''一ノ
 ::::::::::ヘ.ヽ    ヽ、       ` ー'ーノ
 ::::::::::::::ヽヘ     `ー┬‐一;;''""´
 \、:::::::::ヽヽ      /::ヘ ) `゙'ー、_
 〃`゙ー、;;;;\\   /i:::::::丿 ' , ' , '`゙ヽ、
711Socket774:2010/03/13(土) 01:50:31 ID:Ej+N/qXb
>>2の画像のケースはどこの?
712Socket774:2010/03/13(土) 01:58:50 ID:RGPaYr24
倉益
713Socket774:2010/03/13(土) 04:10:25 ID:NndYJhz3
>>706

俺の i7 860ちゃんはリテールクーラーでアイドル時30℃前後なんですけど・・・
アイドル20℃ってやっぱケースがわるいのかなあ
714Socket774:2010/03/13(土) 04:36:56 ID:qXM/HjK4
ケース構造だけで温度が決まるわけじゃないし
経験上では爆熱チップM/Bとグラボの熱はかなりCPUクーラーの冷却の足を引っ張るな
715Socket774:2010/03/13(土) 04:41:31 ID:Wn8DyExG
室温がまず違うしな
つーか、裏で何が動いてるかわからんWindowsでアイドル温度は参考にならない希ガス
716Socket774:2010/03/13(土) 05:26:07 ID:LsriBzPm
室温が10度しかないんじゃないの
717Socket774:2010/03/13(土) 05:46:51 ID:p+B7tZWe
^^
718Socket774:2010/03/13(土) 06:50:24 ID:LNTBE1qY
>>707
外すとき壊れたわ!
719Socket774:2010/03/13(土) 07:19:45 ID:N5mQX2+4
室温からどれくらい、CPU温度が高いか書かないと意味がない。

720Socket774:2010/03/13(土) 07:41:40 ID:fr4xDy5a
まじか
次はAMDで作ろうとしてるのに怖いじゃないか
721Socket774:2010/03/13(土) 08:01:52 ID:6ts82pV7
もしかしてアイドル50度なのにOCで悦に入ってる俺は間違っているのだろうか

俺のメガシャドウの話か無いのは、ハレムのイロチガイで性能差無しとの発言から、買う意味なしとの判断なの?
722Socket774:2010/03/13(土) 08:26:42 ID:M3r/2waM
>>718
それはソケットが原因じゃないだろw
723Socket774:2010/03/13(土) 08:39:57 ID:tud1EZ38
AMDはサイズのだと外すの難しい、俺無理矢理ドライバーとか突っ込んで
ずらしてる。金具が曲がらないかいつもドキドキ。
724Socket774:2010/03/13(土) 09:11:30 ID:vR/bhf4n
>>723
金具はリテンションにひっかけたままリテンションを外す方が楽だったり
725Socket774:2010/03/13(土) 09:15:04 ID:LNTBE1qY
>>722
サイズの糞クリップ絶対に許さない!が、樹脂製のリテンションもやめてほしい
外すときだけじゃなくて、固い・重いのつけると折れそうってか折れてるし怖くて
たまらん、変換系も干渉で付かない事ままあるから困る
726Socket774:2010/03/13(土) 10:56:00 ID:jvxfdx7L
AM2ソケットに忍者弐ついてるんだけど、あれどうやって外すんですか
本当に困っています
つける時もたしか1時間くらいかかった気がします
727Socket774:2010/03/13(土) 10:58:12 ID:uqzgeROA
気合い
728Socket774:2010/03/13(土) 11:25:02 ID:Iydx0dsq
>>721
シャドウはハーレムより1℃温度が下がるらしいぞw
729Socket774:2010/03/13(土) 12:56:29 ID:Ey2qvYWH
>>725
AINEXさんの売り上げがわずかながら下がるではないか
バックプレート購入はデフォだよねw
730Socket774:2010/03/13(土) 13:27:02 ID:4g6Zzc8X
最近のサイズのAM用金具は3段階調節ができるらしいが、
その事実がマニュアルに記載されてないっていうね。
731Socket774:2010/03/13(土) 13:31:08 ID:bZSnB1O9
>>730
「アナタもしかして…言葉にしなくても態度で伝わるとか思ってんじゃないでしょうね?」
「そ、そんなつもりじゃないけど…」
「ハッキリと言葉で伝えてくれなきゃ分からないことってあるのよ!」
「ご、ごめん…」
「女ってのはちゃんとした言葉を欲しがるもんなのよ」
732Socket774:2010/03/13(土) 13:42:33 ID:7ysF0xpU
ARM-01使ってハレムつけてる人教えてplz
スプリング付いたねじは最後まで締めこんでいいの?
今ねじ山が3ミリくらい残ってるところなんだけど。
733Socket774:2010/03/13(土) 13:49:23 ID:dp3vMzp8
>732
たまに同じ質問みるなぁ
うちは1366だけどきっちり締めてる
734Socket774:2010/03/13(土) 14:02:13 ID:7ysF0xpU
>>733

ありがとう。がっちり締めるわ。
しかしARM-01ってバックプレートとマウンタつけた時点では母板にかっちりつかないんだね。
スプリングねじでバックプレートを持ち上げるようなつけ方は初体験だったんで戸惑ったよ。

まあ、母板とマウンタに隙間が無かったらソケット周りのちっこい部品つぶして死んでたけど。
735Socket774:2010/03/13(土) 15:35:39 ID:Y9gdg/lq
いまさらQ6600を手に入れたんですがリテールのプッシュピンが嫌いなので
いい感じのクーラーはないでしょうか?

探しているのは
リテールよりほんの少しでもいいから冷えること
取り付けがアホかというほど容易
激安 (3000円以下だと嬉しい) 
という感じのものです。

最悪AinexのLGA77用バックプレートを買うだけでも構わないんですが
このスレ的ベストバイを教えて貰えませんか?
736Socket774:2010/03/13(土) 15:39:17 ID:cqsDAMp+
クーラーマスターのCPUクーラーのファン割っちまった・・・・
kamakaze2で代用したがPMW非対応だから面倒だ・・・
737Socket774:2010/03/13(土) 15:39:59 ID:bQ4rbJTJ
>>735
ワンズでAndyなんかどう?
738Socket774:2010/03/13(土) 15:41:55 ID:Fm7eE2+y
取り付けが楽ってのはケースからマザーをはずさなくても取り付けられるとかってわけじゃないよな?
739Socket774:2010/03/13(土) 16:06:11 ID:Y9gdg/lq
>>738
そういうわけではないです。あのプッシュピンが固くてツライのと
裏が膨らむほどの圧力が気分的に嫌という感じです。

>>737 見てきました。これは嬉しい価格ですね。
740Socket774:2010/03/13(土) 16:10:53 ID:bZSnB1O9
取り付けが楽ってのは、出掛けに弟に対して
「これ付けといて」
で、帰宅時には装着済みになってるとかじゃね?
741Socket774:2010/03/13(土) 16:11:33 ID:ZL6Vl2Oh
>>735

>>667 いっとけば?
全部込みで3k
マザーはずして裏からネジとめらしいけどな
742Socket774:2010/03/13(土) 16:34:08 ID:v0WpUiMv
PC-K62に付けるのに鎌アングルと下向き夜叉どっちがいいと思う?
743Socket774:2010/03/13(土) 16:47:24 ID:QFQ1BbWd
Andyはプッシュピンだよ
MST-140 2240円 バックプレート式
THERMAX II 2150円 775をAMDクリップ方式に変換する変態仕様
@クレバリー
744Socket774:2010/03/13(土) 16:52:15 ID:K378RU5b
Gワロス取り付けてみたけどでかいな
745Socket774:2010/03/13(土) 17:06:05 ID:vxdnf9tq
AMR-01こええー
危うく他の部分ぶちこわすところだった
一度理解したら簡単だけど
746Socket774:2010/03/13(土) 17:09:13 ID:mPWYJPzX
>>735
ケース引越しついでに石を[email protected]に乗せ変えて
闇騎士からサーマックスU@付属FAN1500rpmに変えてみたけど簡単取り付けの割りに冷える
暮で安いしトップFAN付きケースで拡張スロット最上段にビデオカードを指さない環境ならお勧め
747Socket774:2010/03/13(土) 17:16:06 ID:K378RU5b
MUSASHI取り付けてみたけどでかいな
748Socket774:2010/03/13(土) 17:26:10 ID:Ey2qvYWH
BS-775+andy or kabutoでいいじゃん
最悪って言うか最適解だよ
749Socket774:2010/03/13(土) 17:31:39 ID:JxmpZgfL
T-sh○◎terの正しい使い方
http://www.stickam.jp/profile/materialistica

ワロスwwwwww
750Socket774:2010/03/13(土) 17:33:31 ID:zuemRhbt
>>749
加熱してんのか?
751Socket774:2010/03/13(土) 17:36:04 ID:wVJnW+73
何やってんのかわからん
しゃぶしゃぶでもするのか
752Socket774:2010/03/13(土) 17:36:27 ID:bZRawet9
>>746
サーマックスUは土台部分を嵌めてしまうと次外したい時に苦労する
暮の値段なら775以外で使うならお勧めだが
753Socket774:2010/03/13(土) 17:37:34 ID:bZSnB1O9
>>749
なんか美味そうな感じ
754Socket774:2010/03/13(土) 17:38:42 ID:JxmpZgfL
液体窒素だよw
755Socket774:2010/03/13(土) 17:39:13 ID:mPWYJPzX
>>752
取り付けのみ楽なクーラー求めてるんだから取り外し難易度なんてどうでもいいだろ
756Socket774:2010/03/13(土) 17:40:41 ID:bZRawet9
そうは言ってもクーラー交換したくなったら困るじゃん
土台が汎用パーツならいいけどサーマックスでしか使えないんだから
757Socket774:2010/03/13(土) 17:58:48 ID:QFQ1BbWd
土台はAMDのつめに引っ掛けるタイプのクーラーならなんでも付けれるよ
薙刀とか3Rのやつとかと同じ。ギガバイトにもあったかな?
リテールよりよければいいってならMST-140勧めるけどね
758Socket774:2010/03/13(土) 18:03:39 ID:QFQ1BbWd
んでいま確かめてみたら土台簡単に外せたぞ
ピン抜くだけじゃん
759Socket774:2010/03/13(土) 18:32:10 ID:p+B7tZWe
>>754
ドライアイスだってさ
760Socket774:2010/03/13(土) 18:59:06 ID:JxmpZgfL
>>759
ドライアイスだったのかd
761Socket774:2010/03/13(土) 19:09:37 ID:dqPfzXMe
>>749
が見れないんだけどどんな動画だったのかもう見ることはできないの?
762Socket774:2010/03/13(土) 19:56:32 ID:K378RU5b
GワロスとMUSASHI取り付けてみたけど・・デカくね?

つ http://jisaku.155cm.com/src/1268476090_0fb5cc7aeeb23e1e66306559b807c0e61a45edd6.jpg
763Socket774:2010/03/13(土) 19:59:06 ID:p+B7tZWe
おいだれかID:K378RU5b相手してやれよ
764Socket774:2010/03/13(土) 20:01:06 ID:XZSCFMMi
自意識過剰っぽいから触りたくない
765Socket774:2010/03/13(土) 20:02:42 ID:nwBHPktM
雑談スレでも同じのうpしてるけど、連中もかける言葉が見つからないようだな
766Socket774:2010/03/13(土) 20:05:19 ID:RPXGlWwP
普通すぎて何も言うこと無いしな
767Socket774:2010/03/13(土) 20:06:34 ID:M7Jjjual
M/B が小さいな
768Socket774:2010/03/13(土) 20:17:17 ID:+hqqrXNu
GKワロス勝手うれしかったんだろw
769Socket774:2010/03/13(土) 20:21:35 ID:M+79A6Di
最近のリテールクーラーは優秀だよな
スペース的に嫉妬しちゃう
770Socket774:2010/03/13(土) 20:46:11 ID:Ey2qvYWH
リテールクーラーが優秀というよりもCPUの発熱が低く抑えられてるだけだと思うが
771Socket774:2010/03/13(土) 21:17:40 ID:zuemRhbt
772Socket774:2010/03/13(土) 21:34:49 ID:vAvxPo7+
よく知らないんだけどTshooterって液体窒素注いだらどうなるの?
773Socket774:2010/03/13(土) 21:39:56 ID:dqPfzXMe
>>771
サンクスー
なんとなくレスと画像で妄想できた
774Socket774:2010/03/13(土) 21:40:51 ID:XXoKPIIP
>>772
普通のカップの入れ物よりよく冷えるんじゃね?
775Socket774:2010/03/13(土) 21:59:16 ID:AycJAXpk
>>771
穴から液体窒素がどばーじゃね?
776Socket774:2010/03/13(土) 22:03:39 ID:VR6UrJSD
大電力投入してペルティエで
そして結露との戦いが始まる
777Socket774:2010/03/13(土) 22:15:41 ID:4g6Zzc8X
秋葉のsofmapでT-shooterの展示品があったんだけど、
プラスチックの筒にファンがかぶせてあってワロタw

中の金属筒も入れておこうぜ……。
778Socket774:2010/03/13(土) 22:27:45 ID:p+B7tZWe
779Socket774:2010/03/13(土) 23:36:42 ID:zUBsTdUr
見るからに冷えなさそう
そんなT-shooterを何とかしてみたいが
なにも思いつかないw
780Socket774:2010/03/13(土) 23:43:52 ID:lLb6DmZx
>>779
もう結論出てるだろ
空冷最強の升だって
781Socket774:2010/03/13(土) 23:44:27 ID:COXeKmDq
WRとっちゃったぽいな
782Socket774:2010/03/14(日) 00:12:19 ID:fIv4r+Hi
CPUクーラのヒートパイプで教えてもらいたい。
ヒートパイプの原理上最大効率な配置は熱源(CPU)が下でクーラが上だろう。
多少効率は落ちるが熱源とクーラが水平なのもありだろう。(タワー型は大部分これだろう)
熱源が上でクーラが下の場合、発熱するところと冷却するところがほぼ同じ位置に
なるわけだが、これで冷える理屈を説明してもらえないだろうか?
内部にメッシュを入れて毛細管現象を利用するといわれても、無重力状態ならともかく
重力下で考えるとどうしても理解できないんだ。
783Socket774:2010/03/14(日) 00:16:30 ID:0dFtsYu4
理屈もくそも毛細血管現象は重力に勝るってだけの話だろ
実際に天地無用で実験しても温度なんて変わっても1度程度って結果が出てるんだから気にするだけ無駄だろ
784Socket774:2010/03/14(日) 00:17:26 ID:A10iH+Sn
>>782
ティッシュでコヨリ作って水に漬けると、水が重力に反して上がってくるだろ?
その原理だよ
785Socket774:2010/03/14(日) 00:18:50 ID:67tfy6ss
マジック(インクペン)を上に向けて字を書いてみると分かるよ。
インクが毛細管現象により、重力に負けずにペン先まで届くから。
786Socket774:2010/03/14(日) 00:19:26 ID:P/up3CjJ
ティッシュを水に一部つけると上のほうも濡れてくるだろ
毛細管現象ってのはそういうこと
おパイプは企業努力とか技術とかによってそれが起きやすいような構造になってる筈
787Socket774:2010/03/14(日) 00:22:45 ID:YZUchiSv
墨汁の中に上から和紙を突っ込んだら重力に関係なく吸い上げるだろ?
788Socket774:2010/03/14(日) 00:25:07 ID:eKoBEQnN
> 熱源が上でクーラが下の場合

デスクトップケースをひっくり返して使うのか
789Socket774:2010/03/14(日) 00:26:55 ID:iWKbitrr
790Socket774:2010/03/14(日) 00:27:57 ID:67tfy6ss
CPUじゃなく、GPUクーラーの話かと思った
791Socket774:2010/03/14(日) 00:39:47 ID:7XuvBTfZ
ヒートパイプによる熱移動が起きなくてもパイプに使われてる金属そのものによる熱伝導は起こるだろう

あと「天地無用」は「天地無ク用ルベカラズ」って意味だぞ
792Socket774:2010/03/14(日) 00:41:20 ID:G/FVGpoz
気になるなら普通のデスクトップケース横にしておけばいいですやん
793Socket774:2010/03/14(日) 00:43:26 ID:zJvWeRLX
CNPS10X Extreme

ファン交換して、強引にサンドにするとよく冷えるようになった。
やっとアイドルが38℃に。
サンド前45℃だったのに。
シバキ75℃→65℃

920@3.57Ghz 1.1875V
794Socket774:2010/03/14(日) 01:01:10 ID:sM0SfHwU
そういや最近宅配便荷物に「天地無用」シールが貼られているのを見かけなくなったな。
「こちらの面を上に」のようなシールを良く見るようになった。
795Socket774:2010/03/14(日) 01:05:22 ID:YZUchiSv
佐川にはそんなの関係ないですしおすし
796Socket774:2010/03/14(日) 01:08:35 ID:lEhEB+ey
「壊れ物注意」が張ってある荷物は、優しく投げます@佐川
797Socket774:2010/03/14(日) 01:13:22 ID:TNZzhTiq
>>794
手元にあるゆうパックには貼ってあるな。
多分だけど、天地無用の意味を勘違いされるからだと予測。
798Socket774:2010/03/14(日) 01:18:58 ID:O00h5LNx
空港で手荷物仕分けの仕事してるが、天地無用シールはよく使われる
799Socket774:2010/03/14(日) 01:33:52 ID:Sxx00uzI
980Xの付属のCPUクーラーって簡単に4.5GHzまで行けるらしいけどどれくらいの性能なんだろう
まさかハレムやNH-D14と同等なんてことはないよな
800Socket774:2010/03/14(日) 01:40:34 ID:P/up3CjJ
OCしたまま負荷テストしたわけじゃないだろうし同サイズのサイズ製品並なんじゃないかと予想
801Socket774:2010/03/14(日) 02:12:24 ID:qPa4Ls9f
リテールは爆音がつきものじゃないか
802Socket774:2010/03/14(日) 02:23:14 ID:67tfy6ss
リテールにしては頑張ったと言われて終了なんジャマイカ?
アフターマーケットのハイエンド製品に性能で追い付くには、コスト面が邪魔をする。
803Socket774:2010/03/14(日) 03:36:42 ID:W0j5IvhP
でもコストを完全無視してリテールクーラー付ければ、

どこよりも最強になる・・・のか?
804Socket774:2010/03/14(日) 03:45:47 ID:kYc3WHAZ
ThermaltakeのCPUクーラーは裏がでこぼこしてるので、紙ヤスリかなにかで
磨いた方がよいというのを聞いたことがあるのですが、
これは一部の製品ですか?それとも全部の製品ですか?
805Socket774:2010/03/14(日) 04:35:58 ID:GBRGf9Sr
全部ではありません。
詳しく知りたい場合、↓のスレに一通り目を通せば分かります。
CPUとクーラーの表面研磨 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243344600/
806Socket774:2010/03/14(日) 06:18:17 ID:iciBwiiX
ヒートパイプメーカーの性能諸元を見ればわかるが
トップヒートモードでも熱伝導能力はゼロではなくボトムヒートモード
よりは落ちるけど、その能力を前提としてヒートシンクが設計されている
ってことじゃないの?
807Socket774:2010/03/14(日) 09:13:15 ID:fIv4r+Hi
いろいろと回答をありがとう。
毛細管現象は理解している。ヒートパイプも仕事で使った。
ググったらヒートパイプが宇宙での放熱を目的として開発されたもので、
無重力状態で毛細管現象を利用し放熱する原理は理解できたんだ。
ただ重力下では気体は上、液体は下という原則があるから、トップヒートでの
放熱性能に疑問を持ち、クーラのデザイン(GPU含む)に疑問を持っただけだ。
あるヒートパイプメーカの諸元表を見たらトップヒートではボトムヒートの半分以下
の熱移動性能しかなかったので余計に。

intelの新CPUのリテールクーラは理にかなってると思う。
808Socket774:2010/03/14(日) 10:17:37 ID:wOeev8DF
インテルはリテールクーラーにもっと力をいれるべきだな
809Socket774:2010/03/14(日) 11:51:26 ID:+iYdHvrv
他社クーラーを批判して全力で作ったのがあのリテールなんだぜ?
810Socket774:2010/03/14(日) 12:02:01 ID:oDpcG494
CPUの温度だけだと他社製のが冷えるし静か
CPUの出来は文句無しなので、リテールクーラーもありがたく装着する時があるけど
いつも忍者2Bに戻してしまう
811Socket774:2010/03/14(日) 12:23:39 ID:67tfy6ss
>>803
確かに…インテルの考えるリテールクーラーと、社外ハイエンドクーラーでは、目指す場所も違うよね。
812Socket774:2010/03/14(日) 12:57:50 ID:iFjKNbE+
あらゆる環境を考慮しなければならないリテール添付を第一に考えれば
・スリムケースに入らないクーラーはゴミ
・ATXの許容高さを守っているM/Bに干渉するクーラーはゴミ
たからなー
813Socket774:2010/03/14(日) 13:04:33 ID:YZUchiSv
intelが想定するレギュレーション内ならベターなんだろう
814Socket774:2010/03/14(日) 15:07:30 ID:67tfy6ss
冷却性能高いなら、インテルのガイドラインからはみ出したって構わない。
ようは程度の問題じゃないか。
815804:2010/03/14(日) 17:32:45 ID:oHGUbdRU
>>805
どうもありがとうございます。
早速読んでみます。
816Socket774:2010/03/14(日) 19:45:40 ID:a7euJNMp
817Socket774:2010/03/14(日) 20:13:07 ID:XMnZt+Jr
818Socket774:2010/03/14(日) 20:17:45 ID:hFgtMq62
このリテールはよいものに見えるが、そんなハイエンドCPUを使うのは一部の人間なのに開発費かけられるのか?
819Socket774:2010/03/14(日) 20:20:04 ID:QWAcxi3S
HA07UltraにMegahalems+ARM-01を横方向に付ける場合
ノースのヒートシンクに干渉するんでしょうか?
820Socket774:2010/03/14(日) 20:20:26 ID:h5QW8MoI
どっかにヒートパイプの太さの違いでどれくらい熱輸送量変わるかの資料ってないもんかな
6mm×6本と8mm×4本どっちがすごいのか、気になって夜も眠れなくて毎日昼寝ばっかしてる
821Socket774:2010/03/14(日) 20:20:53 ID:dDD2ABHP
つか高性能クーラーつけたらインテルがOCを推奨してるように見えるじゃないか
そしたらi7-870のような高クロック品がまったく意味をなさなくなる

おまけにOCで壊れた故障って案外わからんしね
修理代がかさむ

いままでのリテールならクーラーつけかえてまでOCしようとしてるやつが保障利用して賠償なんてもとめないだろ
822Socket774:2010/03/14(日) 20:24:28 ID:ZJs59TO+
ファンをサンドイッチで付けられれば風抜け改善しそうだけど
ちょっと付けられそうにないな。
今時、サイドフローならファン2個付けできないと。
823Socket774:2010/03/14(日) 20:40:57 ID:eMOhVC8X
>>821
高クロックというか
Multiplierが多い方がOC耐性高いことが多いから、意味はあるだろ。
824Socket774:2010/03/14(日) 20:46:17 ID:F4sbXH80
>>817
コレってハイエンドモデルにだけつくんだろうけど
エンスーはもっと高性能なのとか水冷とか使うっつーか持ってるような気がする

クーラーもPCの楽しみの一つだし、なんかコストばかりかかって誰得…いやコレクターは得かw
825Socket774:2010/03/14(日) 20:51:49 ID:VRtKuizQ
いやトイレに飾るんだろ
826Socket774:2010/03/14(日) 21:21:37 ID:0bKjRWfL
>>820
資料通りの数値が出れば、6φx6の方が上
http://www.heatpipe.jp/techinfo/tech_heatpipe4.html
8φx5だと負ける。
827Socket774:2010/03/14(日) 21:54:28 ID:uf6YH7ld
ヒートパイプは接地面との処理がどうなってるかが重要だろ
ほとんどのものは見えないけどな
ヒートパイプ単体の能力見ても無意味
828Socket774:2010/03/14(日) 22:23:04 ID:AL7gR1Cf
829820:2010/03/14(日) 22:25:06 ID:h5QW8MoI
>>826
おお、ありがとう
え〜と、Lが全長で平均的なサイドフローだと高さ17cm以下だからヒートパイプU字型に曲げても30cm程度か
ケース内で横向きになってるから水平ヒートモードと考えていいのか
6mm×6本で450w
8mm×4本で420w
それでも差が10%もないのか、大薙刀みたくヒートパイプ接地部がCPUからはみ出すとか無けりゃ6φx6のが有利そうだな
830Socket774:2010/03/14(日) 22:25:42 ID:xAmXNrcn
>>817
このクーラー売り出してほしい
831Socket774:2010/03/14(日) 22:26:26 ID:xAmXNrcn
LGA775にも付けたいのでよろしく
832Socket774:2010/03/14(日) 22:35:39 ID:zQ/jGvAz
wiki読みましたが、検索しても出てこなかったので質問させてもらいます。

ケース:Centurion5 II、M/B:P7P55Dで組もうとしてるのですが、
なくべく安価(〜4000円)でオススメのクーラーありますかね?
833Socket774:2010/03/14(日) 22:38:15 ID:nnUkaoxN
>>830
そんな事言うとだれか来るぞw
834Socket774:2010/03/14(日) 22:42:45 ID:0bKjRWfL
>>832
>4-5の中から選ぶ
835Socket774:2010/03/14(日) 22:42:52 ID:y3ZZ/3pG
>>832
テンプレもっかい見てみ
そして価格やconecoのランキング、レビューも
自然と答えが見えてくるはず
836Socket774:2010/03/14(日) 22:43:52 ID:ZKbYS9fP
http://www.zerotherm.net/eng/product/BTF90.asp

これ、愛用してて、静かだし冷えるから気に入ってはいるんだけど、
だんだん自重で垂れ下がってきたのか、ファンとフィンが干渉するようになってきた。

ギューっとひねって直したりしてるけど、なんかそういう使い方ってどうよ
837Socket774:2010/03/14(日) 22:45:55 ID:i7+c4+9O
>>836
モナーの顔かと思ったw
838Socket774:2010/03/14(日) 22:47:13 ID:XlDGc1Qx
というよりギコだなw
839Socket774:2010/03/14(日) 22:48:58 ID:b0f6yjsT
いや、どっちかっつーとギコだろw
それにつけてもいつみても奇抜なデザインだなぁ
840Socket774:2010/03/14(日) 22:49:07 ID:nBtv0W/Z
841Socket774:2010/03/14(日) 22:49:59 ID:hFgtMq62
(゚Д゚)
842Socket774:2010/03/14(日) 22:50:12 ID:XTRNiNZV
それ発表された頃から言われてたぞw

( ̄\    / ̄)
..) \d   b/ (
|  /( ゚д゚ )\ |
|  / ∨ \. |
∪        .∪
843Socket774:2010/03/14(日) 22:50:32 ID:kfDhjgIe
>>840
これも冷えそうだな
844Socket774:2010/03/14(日) 22:52:22 ID:VjCIhyCB
>>832
その組み合わせならほぼなんでも乗るぞ。
845Socket774:2010/03/14(日) 22:53:22 ID:ZKbYS9fP
>>839
でも、凄く冷えるんだぞ!全銅製なんだぞ!
最近のでかいだけのクソクーラーなんか目じゃない。
でも、歪むんだよなぁ。 
846Socket774:2010/03/14(日) 22:53:39 ID:sM0SfHwU
これ見るの久々だわw
847Socket774:2010/03/14(日) 22:54:35 ID:h5QW8MoI
銅製だけど678gってそんな大した重さでもないような
848Socket774:2010/03/14(日) 22:56:30 ID:YZUchiSv
全銅ワロチ
849832:2010/03/14(日) 23:00:12 ID:zQ/jGvAz
>>834 >>835 >>844
すみません。テンプレしっかりと読んでいませんでした。
ほぼ何でも乗るということなので、レビュー見たりしてじっくり選ぼうと思います。

ご丁寧にありがとうございました。
850Socket774:2010/03/14(日) 23:02:32 ID:XTRNiNZV
>>845
全部銅だからこそ歪みやすいんじゃないかな
上から糸か何かで吊るとか
851Socket774:2010/03/14(日) 23:36:05 ID:llMsLTbh
>>847
9cmFANの高さ128mmだぞ
俺のREEVENの倍
852Socket774:2010/03/14(日) 23:53:48 ID:nnUkaoxN
1k超えるワロチ吊らずに2年電源入れっぱなしだしなぁ
言われるほど歪むもんじゃない
853Socket774:2010/03/15(月) 00:07:35 ID:ZKbYS9fP
>>850
盛りすぎて、負荷時に80度余裕で超えてたのも悪かったのかな。
今は盛り下げてマックス70c行かない。
ファンの樹脂部が熱だれで歪んだか。
854Socket774:2010/03/15(月) 00:45:06 ID:OmlgpBXK
古目のマザーや安物マザーだと重いクーラー載せるとたわみそうだが、
ノースからVRM周りまでゴッツいシンクとヒートパイプで繋がってるハイエンドマザーだと、
そうそうたわまないと思う。
855Socket774:2010/03/15(月) 02:12:07 ID:Pftin/AU
メガシャドウをサンドイッチにしてみたけど、めちゃくちゃ冷えるな。
ファン(1500rpm)が一個だとi7 [email protected]のフルロードで各コア70℃近く行ってたのが、
二個にしてしかも各800rpmあたりまで絞ってるのに、50℃ちょっとに下がった。
静かだし、コッチのほうが全然いい。
856Socket774:2010/03/15(月) 02:13:13 ID:c3FJhenv
それはエアタローがなんかおかしいんじゃないか?
857Socket774:2010/03/15(月) 02:42:49 ID:js2t//Wh
>>817
これってフィンのピッチが細かすぎて、すぐ埃が溜まって送風に支障をきたしそう。
858Socket774:2010/03/15(月) 02:54:41 ID:v8YHFgdA
クーラーが目詰まりするほど埃スルーなケースと埃だらけの部屋が異常
859Socket774:2010/03/15(月) 03:10:20 ID:n/BFPqWN
PCの吸気口にフィルターを噛ませ、隣で24時間空気清浄機を付けっぱに
しているのにPC内部に細かいホコリが入ってきてしまう俺は、この際
PCの全ての吸気口にHEPAフィルターを付けて空気清浄機化してしまおうと
本気で悩んだ。
860Socket774:2010/03/15(月) 03:15:33 ID:QES2wGuk
おお、それいいかもな
5インチベイにつけれる空気清浄機とかあるといいな
861Socket774:2010/03/15(月) 03:17:41 ID:4u/cP364
もうネロよ
俺もだがw
862Socket774:2010/03/15(月) 03:27:09 ID:5zgaVtVn
目詰まりに気づいたら掃除すりゃ済むんじゃね?
863Socket774:2010/03/15(月) 03:39:27 ID:35Zxz/zC
5インチベイにHDDつけてクーラーもついてる商品なら
それなりに空気清浄機もどきになりそうだぞ
864Socket774:2010/03/15(月) 04:15:28 ID:DvWXORfs
このフィンピッチの狭さは放熱に必要な面積を上層部から決められた容積に押し込んだ為だろうが
理論値で熱処理クリアーできても実働でどれだけ冷やせるかはテストしてないぽいね
(あるいはテストしたからこそ市販しない)
とりあえずファン回転数が爆音なのは間違いない そして静音螺旋患者の俺はそんなもの認めな
865Socket774:2010/03/15(月) 04:27:38 ID:CtdWk3i9
商品としてリテールクーラーはどんなに発熱高かろうが
どのM/Bでも干渉が無くどのATXケースにも入ってもらわないと困るから
大変っていえば大変だわな
少なくともこのモデルのためだけに基準かえるとかしないとだめだろうし
866Socket774:2010/03/15(月) 04:35:13 ID:ok0exoTW
そろそろフィンとおパイポが未組み立てで工夫次第でいろんな形にできるキットが出てもいいはずなのに
867Socket774:2010/03/15(月) 04:48:00 ID:OmlgpBXK
素人にフィン1枚1枚をパイプときっちりろう付けなんて無理だろ。
868Socket774:2010/03/15(月) 05:16:20 ID:Leqpf74L
それより好きな高さのところでポキっと折って使えるクーラをだな
869Socket774:2010/03/15(月) 05:29:44 ID:kJObxp00
そろそろオール銀で出来た装飾品のようなクーラーをだな
870Socket774:2010/03/15(月) 05:45:52 ID:oGRmUSc1
まあ、たしかにフィンの大きさ、数、ピッチを任意で選べるキットが出てもいいよな。
Aサイズフィンを20枚、1mmピッチで組んで10cm静音ファンで冷やすとかそういう
セミオーダーメイドなやつ。


871Socket774:2010/03/15(月) 06:51:28 ID:DQyBLytE
つーかそんなに誇りが気になるならケースファン全部にシートつけるよりCPUクーラーのファンにフィルターつけたほうがよくね?
んでサンドイッチファンでいいじゃん

CPUクーラー手前につけれるフィルターは簡単に取り外せて水洗いおkみたいな
872Socket774:2010/03/15(月) 07:34:21 ID:ok0exoTW
週間CPUクーラー
今週号のパーツはフィン一枚です
873Socket774:2010/03/15(月) 07:44:36 ID:RxVCa1EY
>>872
創刊号は100円でネジ1本か
874Socket774:2010/03/15(月) 08:11:06 ID:gRK2jzEh
定期購読すると総額10万円超える訳だな
875Socket774:2010/03/15(月) 09:04:10 ID:6tLmSVqm
途中から書店に置かれなくなるのが酷いと思う。
直販に切り替わったところで値下げするなら分かるんだけどな・・・
876Socket774:2010/03/15(月) 09:51:08 ID:ox8x90AD
fin
877Socket774:2010/03/15(月) 09:55:43 ID:pbmJ1FS5
ディエゴスティーニ
878Socket774:2010/03/15(月) 10:41:05 ID:LIKgma/Q
ディエゴマラドーナ
879Socket774:2010/03/15(月) 11:36:17 ID:2Rf+VJXH
>>859
近くで清浄機を回すとほこりも寄ってくるから
離した方がよくね?
880Socket774:2010/03/15(月) 12:16:13 ID:+K8ngCLW
>859
清浄機の排気をPCが吸気できるような位置取りにすればいいんじゃね?
881Socket774:2010/03/15(月) 12:24:21 ID:O0l8Yg66
いっそのことエアダクトでつないじゃいなよ
882Socket774:2010/03/15(月) 13:09:09 ID:z59rvWEy
>>855
俺のPCただでさえ爆音なのに
さらにファンを増やせと言うのか

今はShadowにファン一枚でi7 860@4.2
負荷時70度くらい
883Socket774:2010/03/15(月) 13:13:33 ID:LtJ6LmzY
だから高回転ファン1個より低回転ファン2個の方が同じ温度ならより静音って事よ。
884Socket774:2010/03/15(月) 13:36:48 ID:RbXVpiPN
負荷時とはいえ、今の時期70°って夏やばいくね?
885Socket774:2010/03/15(月) 13:43:00 ID:+K8ngCLW
夏になったらOCやめるんじゃないのかな?
886Socket774:2010/03/15(月) 14:47:51 ID:uuu5PnTN
俺のシャドウは2000ファン1個と1350ファン2個ならほぼ同じ、
普段ファンコンで絞ってるけど、ファン2個だと異音がするから2000を絞って使ってる、

更に今の時期室温25度、夏でも同じ。
887Socket774:2010/03/15(月) 14:53:07 ID:6bmzS/f5
>>886
温度どれくらいなの?
888Socket774:2010/03/15(月) 15:15:40 ID:uuu5PnTN
>>887
[email protected]でTXでしばいて66〜71度
889Socket774:2010/03/15(月) 16:50:46 ID:F6kh96eu
ハーレムも黒ハーレムもゆるゆるファンサンドでかなり冷えるのな
890Socket774:2010/03/15(月) 18:45:16 ID:dmUTBLKi
過去ログの、199〜201 までサンドで検索したけど
効果あるって人と、ほとんど意味が無いって人が
半々くらいでした。

ファン1個と、2個の時を、回転数や熱、騒音などデータを取って
比較したサイトが見つからないのですが、あれば教えてください m(_ _)m
英語サイトでもいいです。 よろしくお願い致します m(_ _)m
891Socket774:2010/03/15(月) 18:52:14 ID:OnPvKsDA
892Socket774:2010/03/15(月) 19:19:08 ID:LztTxoII
大薙刀にしかみえない
893Socket774:2010/03/15(月) 19:27:51 ID:ok60l/ea
>>890
だれしも興味あるデーターだがここは自作板だぜ
なぜ自分でやらん?
894Socket774:2010/03/15(月) 20:09:58 ID:o7RMUecQ
895Socket774:2010/03/15(月) 20:12:34 ID:F6kh96eu
アルマゲドンが微妙だな・・・・
期待してたのに・・・・
896Socket774:2010/03/15(月) 20:20:08 ID:gj2Q3esb
ttp://pics.computerbase.de/2/8/5/9/4/11.jpg
これだけでも十分存在意義があると思うのは俺だけなんだろうか

んでこのワロスな装着法は微妙じゃないかね
ttp://pics.computerbase.de/2/8/5/9/4/17.jpg
897Socket774:2010/03/15(月) 20:27:18 ID:F6kh96eu
風丸サンドwwww なんかファンのほうが大きいおwww
898Socket774:2010/03/15(月) 20:28:55 ID:8bzJ9rt5
風丸2の1700rpmでサンドしたら冷えそうだな
899Socket774:2010/03/15(月) 20:39:01 ID:Umo7jNai
900Socket774:2010/03/15(月) 21:16:17 ID:dmUTBLKi
>>893 あるなら、見てみたいと思って
効果が1,2℃くらいで、うるさくなったという人の方が
真実味がある書き方をしてる感じがするんで

CPUクーラーや、追加ファン、ケースにもよるだろうけど。
比較サイトは無いみたいなので、ファンの追加は一時保留にします
ありがとうございました m(_ _)m
901Socket774:2010/03/15(月) 21:25:58 ID:TiRffgDZ
他人にやらせて自分が楽をしたい典型的な奴だね
こんな奴ばっかし
902Socket774:2010/03/15(月) 21:27:34 ID:khuEqHyF
>>894
まあこんなもんだろうな
大きさの割には良く冷えてると思う
903Socket774:2010/03/15(月) 21:57:07 ID:g4a8qcMH
俺んとこの古いサイドフローでもサンドの効果は結構あったわ
HDT-S1283+風12PWMx2で5℃以上も下がるとは……
ノイズも大差ないしもっと早くやっときゃよかった
904Socket774:2010/03/15(月) 22:58:52 ID:v8YHFgdA
>>890
海外のレビューは大抵お望みのデータは揃ってる>>894にもあるな
905Socket774:2010/03/15(月) 23:56:43 ID:jWGmQhXc
すみませんちと質問なのですがここでよろしいでしょうか・・・
モンスターハンターフロンティアオンライン(MHF)スレから移動してきました

>組んで数年経つPCのCPUクーラーを交換しまして、かなり冷えると喜んでるところなんですが
>MHFでの温度変化はどんな具合なのかと測定ソフト起動しながらMHF立ち上げたところ
>Speedfan4.40(恐らく最新)が誤動作というか測定できなくなるようなので困ってます
>coretempを使ってみたところこちらは大丈夫なんですが、可変CPUファンの回転数は判らず
>なにか良い方法やソフトありませんでしょうか?

>MHF起動後にSpeedfanを立ち上げても誤動作するようです
>(設定が日本語から英語にもどったり表示項目からコア温度消えたりでちと怖いので1回しか試してません)

E6400、ギガバイトGA-P35DS3  リテールクーラー⇒Mugen2です
906Socket774:2010/03/16(火) 00:06:43 ID:RVww1PU4
nProtectとかじゃないの知らないけど
907Socket774:2010/03/16(火) 00:20:56 ID:w0t0rerX
>>905
そんなんなら換装しなければ良かったんだろ
帰れ
908Socket774:2010/03/16(火) 00:25:22 ID:DYuAGma4
>>905
HWMonitorを起動してからMHF起動してみるのは如何?
909Socket774:2010/03/16(火) 00:26:21 ID:bbVf98RP
そんな邪険にしなさんな。
可変ファンならもうめんどいからBIOS行って可変をオフ。
無限付属のなら1300rpm、それで十分冷えるっしょ。
910Socket774:2010/03/16(火) 00:31:57 ID:f6PJGpID
他のソフトで負荷掛けて温度計ればいいじゃん
911Socket774:2010/03/16(火) 00:32:17 ID:Gy+/rfji
>>906
おっしゃるとおりnProtectが使われてます
これが使われてると、ファンの計測のほうはムリなのかな
>>907
アイドル時に10度以上もコア温度下がりましたので
しなければよかった とは思ってないです
もう少しだけお願いします、すません
912Socket774:2010/03/16(火) 00:39:32 ID:Gy+/rfji
書き込み前に読み込みしてなかった、連投すみません
>>908
CPUIDさんのですよね?さっそくDLしました、やってみます
>>909-910
おっしゃるとおり、最大負荷をかけて数値みて納得だとはおもうのですが
ひさびさの交換でちょっと嬉しいあまり
自分の使い道でGPUとCPUの最大負荷かかるアプリで見てみたいという
わがままです、すません
913Socket774:2010/03/16(火) 00:44:44 ID:ayq0h+hn
おれもひさびさ交歓したい。
914Socket774:2010/03/16(火) 00:50:27 ID:RVww1PU4
俺の無限弐のファン23000rpmとかでるよすごい
915Socket774:2010/03/16(火) 00:53:23 ID:z6melLqH
空でも飛ぶんじゃないか
916Socket774:2010/03/16(火) 00:55:42 ID:Yv+iFGMH
nproのせいだよ
諦めろ
917Socket774:2010/03/16(火) 00:57:00 ID:G/FvoS3f
私の戦闘力は530000rpmです
918Socket774:2010/03/16(火) 01:01:38 ID:PH4SYOvI
そろそろ高周波の域に達してるんじゃ
919Socket774:2010/03/16(火) 01:05:00 ID:sSOLNmqQ
俺のCPUクーラーは後2回変身を残してる
920Socket774:2010/03/16(火) 02:11:28 ID:F7BWIRC0
なん・・・だと・・・
921Socket774:2010/03/16(火) 02:34:03 ID:eU3dd4Fk
温度可変式CPUクーラーが出ると聞いて
922Socket774:2010/03/16(火) 03:02:56 ID:3Yz13KtM
ガウォークとバトロイドに変形するわけですね、わかります。
923Socket774:2010/03/16(火) 06:04:52 ID:tuhLR5uO
マルチファン最高
924Socket774:2010/03/16(火) 07:27:25 ID:jD8UZh+i
温度によってファンサイズが変わるだと・・・・?
925Socket774:2010/03/16(火) 07:58:20 ID:+panlEll
上位版では、サイズだけでなく形状も変化します
926Socket774:2010/03/16(火) 08:03:58 ID:YmuwE2XY
アーマードおろち
927Socket774:2010/03/16(火) 08:16:00 ID:tJZU1ok3
とある軍事機関では生体クーラーが開発中で、温度上昇と共に触手のような
ヒートパイプが数多く生えてきて、PCケースや室内の冷たい部分に接触して
熱を逃がすという。
928Socket774:2010/03/16(火) 08:29:52 ID:/AUuxj/1
ちんちnを冷やしておけば・・・
929Socket774:2010/03/16(火) 08:38:20 ID:3qQ+RY+Q
可変ファンとか使うやついるのか。
使ってても最高値か5V化かなにかで普通固定値にするだろ
930Socket774:2010/03/16(火) 11:37:21 ID:REzjR270
兜の取り付けで心が俺想
931Socket774:2010/03/16(火) 11:49:16 ID:eo8M/z4z
SETSUGENがSATSUGAIに見えた
932Socket774:2010/03/16(火) 11:49:23 ID:REzjR270
ピンまわんねーよ何この四脚・・・
933Socket774:2010/03/16(火) 11:59:32 ID:K9aSIOmS
バックプレート買えよ
934Socket774:2010/03/16(火) 12:15:21 ID:+panlEll
バックからお仕置きよ
935819:2010/03/16(火) 12:17:18 ID:Ujr5O6/W
ケースを900からRV02に変えたのでアンディからハーレム+ARM-01に換装
load時の差にワロタwこんなに変わるもんなのかとw
936Socket774:2010/03/16(火) 12:20:13 ID:REzjR270
根性でマザー外さずに取り付けた
でかいだけあって回転数がリテールから400RPMくらい下がったスゲー
937Socket774:2010/03/16(火) 12:36:25 ID:bNhCpW/c
日記はチラシの裏にでも書いてくれよ
938Socket774:2010/03/16(火) 12:49:29 ID:Nv3t2HlX
>>894
このArmagedonの比較リスト見るとCoolink Corator DSが入ってるんだが、ドイツじゃもう発売済みってことかな
日本には入ってきてないよね?
939Socket774:2010/03/16(火) 13:01:41 ID:PNOAonlv
940Socket774:2010/03/16(火) 13:20:44 ID:PH4SYOvI
何これ綺麗
941Socket774:2010/03/16(火) 13:21:41 ID:IKnWafEQ
そろそろCPUクーラーと結婚式をあげるやつが現れてもいい頃だ
942Socket774:2010/03/16(火) 13:34:28 ID:Umnsyw7w
そのクーラー見るたびにトランスフォーマー思い出す
943Socket774:2010/03/16(火) 13:44:12 ID:6y5gzgTF
944Socket774:2010/03/16(火) 13:45:34 ID:GMaSLfVd
ところで性能ではなくてデザインで評価した場合のお前らのベストCPUクーラーはなんなの
945Socket774:2010/03/16(火) 13:49:19 ID:WCDPrLHY
デザインつったらあれしかないだろw
分かってるくせにぃ
946Socket774:2010/03/16(火) 13:51:27 ID:1bRcTleP
まーくーろーす
947Socket774:2010/03/16(火) 13:52:00 ID:TOOBmarR
ファンレス前提のクーラで最近評価良いものって出た?
あまり記憶にないんだが・・・
948Socket774:2010/03/16(火) 13:56:48 ID:/AUuxj/1
>>944
Spin○、T-Sh○○ter、Kama-Cr○ss
949Socket774:2010/03/16(火) 13:56:51 ID:xH/AFNK7
そろそろ動物クーラーってジャンル作ってもいいと思うんだ
950Socket774:2010/03/16(火) 13:58:29 ID:Gups5XNA
>>944
横SpinQかなあ
951Socket774:2010/03/16(火) 14:38:35 ID:P4icLH/s
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
952Socket774:2010/03/16(火) 14:42:28 ID:IWSi9gyc
953Socket774:2010/03/16(火) 14:59:53 ID:Nkp4WMN3
>>949
アーキテウティスとかスパイダーとかできるわけか
954Socket774:2010/03/16(火) 15:08:31 ID:Nv3t2HlX
ちょいと仕事前に新スレ立ててくる
955Socket774:2010/03/16(火) 15:11:59 ID:Nv3t2HlX
ホスト規制でダメだった・・・
■発売済製品 (下が最新) ※随時更新
●SpinQ VT [Thirmaltake] 縦SpinQ。ベース⇔フィンのパイプが短くなったその性能は・・・!(多分そこに期待する者はいない
●Ultra-120 eXtreme Rev.C [Thermalright] ・・・・Venomousさんとは別人 AMD系で両方向取り付け可。
●NAPOLEON PLUS [AVC] LGA1156/1366/775/Socket AM2対応をうたう小型サイドフロー
●EVO11 [Dynatron] 初の(?)しっかりした二段式パイプのベース部。理想的なベースとシンクの配置だが若干放熱面積せま目?
●UFO V51 Silent(UFO-V51S) [GlacialTech] ネタ度が中途であまり話題にならなかったダブル9cmファンのトップフロー。
●RCCF-1201SP [REEVEN] 12cmPWMファン付属。サイドフロー式。8mmx3本の密集型HDT後継機。
●無双(OWL-CCSH01) [Owltech] とっても普通なTDP130W対応サイドフロー
●斬(OWL-CCSH02) [Owltech] とっても普通なTDP130W対応トップフロー
●Hyper TX3(RR-910-HTX3-GP) [CoolerMaster] ヒートパイプ直接接触タイプのサイドフロー型CPUクーラー。
●SAMURAI ZZ [scythe] SAMURAI Zの後継機
●T-SHOOTER(再販版) [不二ライトメタル] 従来の常識を覆すクーラー。我々では扱い切れない・・・
●MST-140 [COGAGE] トップフロー型ソケット775/1366クーラー
●CNPS10X Extreme [Zalman] Zalmanらしからぬ大型サイドフロー
●TRUE SPIRIT [COGAGE] サイドフロー型の1366用クーラー
●VenomousX [Thermalright] サーマルライトブランドフラグシップCPUクーラー。海外での評価は高いが・・・実際は??
●Arrow [Cogage] 2ブロックに分かれたサイドフロー、お値段もハイエンド。レビュー待ち
●Frio冷却魂 [Thirmaltake] 万国のオーバークロッカー達よ!集え!冷却魂の元にッ!
●Contac29[Thermaltake] 独自形状の12cmフェニックスファン搭載。8mmヒートパイプ3本。
●Durin D982[XIGMATEK] 9cmファン搭載薄型クーラー。高さ65mm。
●CNPS10X Performa[Zalman] CNPS10X Extremeの廉価版。付属の抵抗ケーブルで12cmファンが静音モードに
●BADA2010[Thermolab] 9cmファン搭載のミドルレンジクーラー。BADAとは海を意味する韓国語だそうです。
●Vapor120[Zaward] ディンプルファン採用のヒートハイプ接触型。マルチソケット対応。
956Socket774:2010/03/16(火) 15:16:39 ID:Nv3t2HlX
■近日発売されそうな製品@ ※随時更新

●CoratorDS [Cooling] 2ブロックタイプのサイドフロー。8mm×4本直パイプ。ベースの一部が銅。
●X120TF [Coolage] 6mm×6本パイプのサイドフロー。ハニカム構造っぽいフィンが特徴。
●Triton 88 [ASUS] とても冷えそうな6mm×6本サンドイッチ型。あまり評価の良くないASUS製だがはたしてその性能は?
●NeroS [Akasa] 8mm×4本の直パイプなサイドフロー。AK-967 NEROの上位機種。
●NPH-105 [TTIC] ヒートコルム+ヒートパイプ2本のサイドフロー。
●Cyclone [Thermalright] これ何て縦SpinQ・・・・小型版、ファンレス版(土管)もあり。
●Jericho、Mammoth、Genesis [PROLIMATECH] 何この変態たち。下記URL参照。
  http://xtreview.com/addcomment-id-8350-view-Prolimatech-Genesis-Jericho-and-The-mammoth.html
●Transformer4 [Evercool] 8mmx4のヒートパイプを採用したサイドフロー。2つのファンでフィンを挟むサンドイッチ構造。別に変形したりしません。
●Noise Limit製クーラー(仮) [Noise Limit] パイプ内に封入した液体をCPUの熱で沸騰させ冷却液を循環。LGA1366対応予定。
●V14 Pro [Thermaltake] V1からヒートパイプが4→6本、ファンが12→14pとなった強化版。
●V12 [CoolerMaster] 二つのファンを挟んだ二重サンドイッチに加え、8本のヒートパイプを搭載した大型サイドフロー。
957Socket774:2010/03/16(火) 15:17:37 ID:Nv3t2HlX
■近日発売されそうな製品A ※随時更新

●LMX [Danamics] 液体金属循環式CPUクーラー。残念ながら輸出規制対象のものを使用のため現在国内販売の目途が全く無い。
●VCT-9000 [NexusTechnology] 階段状にデザインされたフィンを持つ色物クーラー。謎の数値25.73°とは!?
●Armageddon [PROLIMA TECH] PROLIMATECHブランド第2弾、ヒートパイプ6本の本格サイドフロー。Megahalemsを超えるか!
●Matterhorn [EKL] 12cmファンを搭載したサイドフロー。恐らく日本での販売は無いだろう。
●A70/A50 [Corsair] 素直な形のサイドフロー姉妹
●V6 GT [CoolerMaster] ファン2個でフィンをサンド。今月にも発売か?
●HB6 [CoolerMaster] ヒートパイプ7本のコンセプトモデル。6月の製品化予定。
●NINJA3 [Scythe] 名器NINJAの正統後継品
●RASETSU(羅刹) [Scythe] 夜叉クーラーを横倒しにしたようなトップフロー。夏前にも発売予定。
●Susano(12cmファンx4) [Scythe] かつてのGODHAND。もう何も言うことは無い。黙って俺たちは待つだけだ。下記参照
  http://lab501.ro/wp-content/uploads/2010/03/MG_1711.jpg
●KUHLER BOX、KUHLER FLOW、KUHLER SHELF [Antec] 手堅いデザインのサイドフロー。マルチソケット。各30ドル
●TherMax Eclipse II[Spire] 8mmヒートパイプ5本のTDP150W対応。高速12cmファン付属
958Socket774:2010/03/16(火) 15:18:07 ID:VGycA0wJ
>>952
こんなの出てたのか
959Socket774:2010/03/16(火) 15:57:28 ID:QP4QGaj+
ダイソン?の羽の無い扇風機・・・。小型化してくれ。
960Socket774:2010/03/16(火) 16:08:36 ID:RlEyTBhk
>>959
あれは静圧から言って密着物への吹込・吸出用途には向かない
その上むしろ大型化に適する、誘導シロッコファンの大きさも考えると精々あれの数分の一が小型化の限度
961Socket774:2010/03/16(火) 16:33:48 ID:G8Q8oxQ0
ハーレムやカブトみたに、天使にも縦の割れ目ちゃんを作ってあげてヒートシンクを左右に分けてやれば
性能がアップするって訳か!!
俺って頭良いwwwwwwwwww
962Socket774:2010/03/16(火) 16:34:33 ID:4ot0l3bv
入りやすい話題になると馬鹿が沸く
963Socket774:2010/03/16(火) 16:44:59 ID:K9aSIOmS
夜叉にファンを2つ付けたいんだけど、クリップはSCY-12FC Type.Bでいいのだろうか?
手持ちのビッグ手裏剣のを流用しようとしたら、形はそっくりだけど微妙に長さが違うんだよね・・・
964Socket774:2010/03/16(火) 16:58:01 ID:6DpAmcZy
>>963
すまんが夜叉のレビューをしてくれんか?
静音用に低速ファンを付けたいんだよな。
買いたいんだがレビューが少なすぎ。
965Socket774:2010/03/16(火) 17:03:40 ID:PbQTqBTc
つピアノ線
966Socket774:2010/03/16(火) 17:04:13 ID:DYuAGma4
針金クリップの「く」の字の所を手曲げしたらいいんじゃね
967Socket774:2010/03/16(火) 17:13:35 ID:K9aSIOmS
>>964
まだPC自体のんびり組み立ててる状態で稼働は当分先なのだが・・・

真っ先に気づいた事は付属の可変PWMファンの
ファンコンのケーブルがやたらと短い事だ(実質28cm程度)。
俺はオンボGPUだからなんとかPCIスロットにつけられると思うけど、
グラボ挿してると干渉必至な気がする。
968Socket774:2010/03/16(火) 17:21:58 ID:DYuAGma4
EP45-UD3Rに夜叉つけてグラボも挿してるけど、ファンコンケーブルの干渉は無いよ
969Socket774:2010/03/16(火) 17:22:20 ID:5pU1pc8T
いまさらだけど、忍者プラス(セラミックグリス)からmegahalems(zero1)とエクスカリバープッシュプルにした。
1年以上グリス塗り替えしてなかったのも大きいし、グリスのパワーアップも大きいし、ファン2機も大きいせいでどれがすごいのかわからんw
core2 duo [email protected]でアイドル45度だったんだが、33度まで下がったわ。
TX負荷時は52度。
970Socket774:2010/03/16(火) 17:24:21 ID:BWBPUR5e
>>964
参考程度にPhenom II X4 945 (C3)定格フルロードでも700rpmで十分
付属のファンでも良いじゃね?
971Socket774:2010/03/16(火) 17:24:44 ID:PbQTqBTc
>>969
テンプレも(ry
972Socket774:2010/03/16(火) 17:47:10 ID:5pU1pc8T
>>871
色々変えすぎて半分雑談として書き込んだだけだし、テンプレ埋めたところで何の参考にもならないぞw
さらに言えば室温も測れないし。
973Socket774:2010/03/16(火) 17:50:52 ID:5pU1pc8T
× >>871
>>971
974Socket774:2010/03/16(火) 17:52:21 ID:1bRcTleP
そんなこと言うとまたうるさい奴が沸くんじゃねえの
参考にならん報告すんなだのなんだの
975Socket774:2010/03/16(火) 17:54:13 ID:TOOBmarR
参考情報以外の書き込みがないスレっていやだなおいw
976Socket774:2010/03/16(火) 18:06:48 ID:PbQTqBTc
>>972
いやスマン
純粋にもっと詳しい情報が知りたかっただけだ
気分を害したのなら謝る
977Socket774:2010/03/16(火) 18:35:12 ID:6DpAmcZy
>>976
じゃあこっちものんびりと待っとくよ。
ファンコンのケーブルの話だけでも十分な収穫。
ありがとう。

>>970
95wの4コアがそんな低速で冷えるとはびっくり。
最強クラスかも?
ありがとう。

そういや自分はAMDのCPUは無知なんでこっちが優れてるとか?
なんか冷えすぎのような気もする。

978Socket774:2010/03/16(火) 18:41:07 ID:ipkLLYnX
Susanoってシンク下にもファン付けられそうだな
重量の不安はあるけどさ

むしろ付けられるようにしておくべき
979Socket774:2010/03/16(火) 19:18:21 ID:M7NCB3yJ
12cmファン8基だと・・・
夢が膨らむな
それもう小型扇風機つけたほうが早いんじゃないか
980Socket774:2010/03/16(火) 19:28:53 ID:Gdku5yWw
6000回転でまわして浮かせるしかないな
981Socket774:2010/03/16(火) 19:35:57 ID:GM5fHE8Q
6000位じゃ飛ばない気がする
982Socket774:2010/03/16(火) 19:40:03 ID:TOOBmarR
というかファン単体で飛ばないならいくらあわせても飛ばないだろ
ファンの浮力>ファンの重さ の状態ならいくら合わせてもとばねえ
983Socket774:2010/03/16(火) 19:43:01 ID:TOOBmarR
不等号逆だった
ファンの浮力<ファンの重さ
984Socket774:2010/03/16(火) 20:20:41 ID:OAykOHW7
>>949
何その地雷みたいなクーラー
985Socket774:2010/03/16(火) 20:30:38 ID:6y5gzgTF
11000回転までキッチリ回せばあるいは...
986Socket774:2010/03/16(火) 20:32:34 ID:AjUEzYm9
>>985
7000回転に達しないまま回転数を落とすと火を噴いたりして
987Socket774:2010/03/16(火) 20:33:44 ID:UarJGkiv
よく11000回転までとか出てくるけど何なの?
今のCPUFANはそんなに回るのか・・・音はどうなんだろ?
988Socket774:2010/03/16(火) 20:37:45 ID:4RkOR0JL
>>987
マジレスすると・・・頭文字D
989Socket774:2010/03/16(火) 20:40:27 ID:GM5fHE8Q
>>987
<親父、ハチロクにタコメーター付けたよ
   何回転まで回していいのかおしえてくれよ・・・



          __,,、--────-、
           ,,、-‐'ミシ二\==‐ ミヾ、 \
          ヾミミ川//ヽ\\ヾ==‐-ヾミヽ
            `i ̄`~~´\ト、ト/ ̄´`iミ=-ヾミ゙i
            | '''二二_ ,,_     ト、ミヾニ┤
         ヽ   |,,,,,,,,_  ,、-──-、 ヾ、ミ三ミi
      \    |  i`二ニ! `´二二,`'''  `!彡ヾ,i
       i   !  ゝ-- ノ  ‐─‐‐    レ⌒Y
       ゙!  '、  | ""/    ''''"   彡!)) /
       ヽ   ヽ, ! /         '´ レ'/
         \  | i└=         人/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ,!  i ∠-,_       /| |  < 11000までキッチリ回せ・・
           ヽェニニメニニィ'     、,/ / |    \________
              ヽ`   ,,、 ,、/  /  |_
               _\_,,,、-''´   /  ト, ヽ
             / ,r|::::''      /  ノノ \
            r┤ |;;;| ヾー   /  /    /\
           ノヘ|  ∨     ,r'_/__,,_   /イ´/`ヽ、
     ,,、-‐'''"~´-‐゙i,,ニ二!\  ,r''///-‐ヽ\/! / /  `゙''-`ヽ
 ,r‐''''"´‐''"´     ヾ彡|─\ /彳" /ミ/i !/ /
/〉           | ト、〃ヽ、 / /!  /ヽシ i | /
/            ヽ\ \i// /ヾ /  i| | !
               \〃\/ヾ/  i
                \/\/
                  \/


ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9086048
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7472384
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9214605
ニコですまんが参考にドゾ
990Socket774:2010/03/16(火) 20:41:42 ID:bgwnyuLq
そういえば、レンタルショップに、頭文字DのDVD借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ
で、レンタルショップのアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったお・・・
991Socket774:2010/03/16(火) 20:42:18 ID:DYuAGma4
イニシャルDと言う漫画に出てきた台詞だよ
992Socket774:2010/03/16(火) 20:42:26 ID:4ot0l3bv
はぁ知るか?
993Socket774:2010/03/16(火) 20:48:52 ID:VGycA0wJ
動物クーラーというとハムスターが歯車回して、その動力でファンを回す感じか。
994Socket774:2010/03/16(火) 20:58:19 ID:5ibiDN5H
AMDマザーのサイドフローって下向きがデフォなの?
995Socket774:2010/03/16(火) 21:07:40 ID:6HhnaZMb
クラークの定格だとファン回さなくてもまだ大丈夫
996Socket774:2010/03/16(火) 21:08:51 ID:jD8UZh+i
次スレまだなんだが・・・・
997Socket774:2010/03/16(火) 21:12:07 ID:BBelHwdI
埋まってもここで宣言して立ててくれればおk
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1259233304/
998Socket774:2010/03/16(火) 21:13:05 ID:KiyBTg5C
こういうときは重複しやすいので、必ず宣言してから立ててね。
999Socket774:2010/03/16(火) 21:18:27 ID:TiaX6d2c
スレ立て行ってくる
1000Socket774:2010/03/16(火) 21:22:21 ID:1DUEMKhv
あーほー
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/