【ジェイスη】GeForce合同葬儀場CD【不安】
喪主 GTX295 型番から見れば1チップの製品に見えるが実体はGTX275のニコイチ。 その割には安い価格設定で、売れば売るほど赤字になるのではと心配されている。 最適化ベンチ&提灯とのトリオで最後の砦となっている。 合同葬儀の主な故人: ASUS MARS GTX285の二階建て、3スロット占有、3倍の値段というカスタム品。 シングルカード最強には間違いないが、消費電力と発熱も凄まじい一品。 1000個限定のため勝手に死亡。参列者達からは軍神と崇められている。 GTX285 1チップのGeForceとしては最強の製品。しかし2チップの割りに安いGTX295に暗殺される。 ギガバイトがOC&2GBメモリでサイボーグ化を試みるも時すでに遅し。 GTX280 GFのフラッグシップとして颯爽と登場したものの、1ヶ月後にHD4850CFにあっさり抜かれ、 値下げを余儀なくされた。それはまさにこのスレが誕生した瞬間であった。 さらにHD4870X2によって1ボード最強の座も追われることに。 臨終際の言葉は「1チップなら最強」「アイドル時の消費電力でオレ様が圧勝」「3waySLIなら…」 GTX275 コストパフォーマンスは良いが、4890を抜くための渇入れ仕様で消費電力はGTX285以上… GTX260 GTX280の弟分として登場したものの、遙かに安いHD4870によってワゴンに送られた。 しかし216SPゾンビ計画と値下がりにより、墓から這い出す姿が目撃されている。 GTS250 GF9800GTX+ 出る前から値下げが続き、ゾンビの状態で市場に登場。 GTS240 ベンダーの反発で一度は立ち消えたものの、諦めきれなかったのかOEM専用としてゾンビ化した。 H800GTの再リネーム品であり、二枚重ねのシールはリネームの雄の証。 GT220/G210より後に出たがDX10.1には未対応で、その事実は巧妙に隠蔽されている。 GT240 やっと出たG2xxコアのミドルレンジにしてH800GTの後継の は ず だったが・・・ 4770に追従して128bitのバス幅をGDDR5でカバーしようとしたがROPまで削ってしまったので9600GT未満の高いだけの代物に OEM向けのGTS240(G92のリネーム品)とは別物なので注意
GT220/G210 GeForce初の40nmプロセス製DX10.1対応OEM専用GPUだったが、Windows7発売に合わせ一般市場にも投入。 が、性能はGT220はHD4670未満でGT210がHD4350未満BD再生もままならない上に消費電力も惨敗、価格もぼったくりで戦うこともなく死亡。 GF9800GX2 登場当時最高性能を誇った2チップグラボだが、生みの親のNVに否定され、ゲフォ信者にも無駄と切り捨てられたカワイソスな子 GF9800GT 新型と称してその実8800GTのまんまリネームで倍近い値段で登場して大顰蹙 戒名はGeForceH800GT 4770の発表会ではATIにシールを張った画像を提示されたりと散々いじられて…つA`゚) GTS240へのリネームは立ち消えの筈が… GF9800GTX GF8800GTS GF8800GT GF9600GSO(戒名GeForceHE00GS◎)etc 元々ひとつのカテゴリーに大量の商品を乱発してラインナップがわかりにくくなっているところへ HD48x0に破れ錯乱したNVのなりふり構わない値下げ方針の余波でトドメを刺され無念の討ち死に GF9600GT 絶妙なコストパフォーマンスで喪主を務めるなど長い間生き残っていたが4670と4770に挟まれついに息を引き取った GF9500GT 補助電源不要の省電力モデルとしてデビューするも、性能は8600GTS≧9500GT>8600GTと中途半端の極み しかも8600とほとんど同一の65nmと55nmの製品が混在し、ほとんどくじ引きな状態 9月に出た補助電源不要で約2倍の性能をもつHD4670が登場したため、1ヶ月にも満たない儚い命だった 戒名 GeForceHD00GT GF9400GT 何の前触れもなく登場した新型だが、実態はGF8500GTのリネーム品 誰にも注目されないまま人知れず静かに息を引き取った 戒名 GeForceHC00GT GF8600GT 登場当時から微妙といわれてたが何故か大量生産され、今やGF全体の値下げの追い打ちも受けセールスワゴンと メーカーのワンコインサービスキャンペーンのネタに投げ捨てられていた ある小売店店主曰く「セールスワゴンの置かれた床は8600GTの屍で突き固められている」(ウソ)
. Geforce家家計図 8kシリーズ 9kシリーズ 1xx,2xxシリーズ 3xxシリーズ ┌→GTX 295(GTX 275x2) | ↓分離 | GTX 275(55nm) | GTX 285(55nm) | ↑クロックアップ | GTX 280(65nm) └─GTX 260 (SP216) 同じ名前でリリース ↑ GTX 260 (SP192) 無印 256(0.22um) 9800GTX+(55nm)────┬→GTS 250(55nm) ↑クロックアップ └→GT 150(OEM) 8800GTS ─→9800GTX(55/65nm) (G92) 9800GTOverClockEdition(幻) ↑クロックアップ new9800GT(55nm,幻?) ↑ ↓クロックダウン/省電力化 |9800GTGreenEdition 8800GT──→9800GT(55/65nm) ────→GTS 240(幻→OEM) 9600GT(55/65nm) ~~ ↓クロックダウン/省電力化 9600GTGreenEdition(55nm) GT 240(DX10.1,GT215コア) リネームでは"ない"
5 :
. . :2010/01/29(金) 17:23:28 ID:BNhUVxTj
8kシリーズ 9kシリーズ 1xx,2xxシリーズ 3xxシリーズ 8800GS──→9600GSO(G92) ↓同じ名前でリリース 9600GSO(G94,55/65nm)──→GT 130(OEM) ↓クロックダウン/省電力化 9600GSOGreenEdition(55nm)→GT 230(OEM) GT 220(DX10.1,GT216コア)→無印 315(OEM)? 8600GT──→9500GT(55/65nm) ────→GT 120(OEM) 8500GT──→9400GT(55/65nm) G210(DX10.1,GT218コア,OEM) ↓ 無印 210───────→無印 310(OEM) ↓SP半減 無印 205(OEM) 8400GS──→9300GS─────────→GT 100(OEM) 8kシリーズ 9kシリーズ 1xx,2xxシリーズ 3xxシリーズ
6 :
. . :2010/01/29(金) 17:24:15 ID:BNhUVxTj
. nVIDIAのグラボGeforceについての注意事項 @ GF2xxの下位世代とGF9xxx世代とGF8xxx世代はG9xコアとG8xコアのアーキテクチャが混在しています また、GF9xxxとGF8xxx間でリネームやマイナーチェンジの製品があります 代表的なもので GF8800GTS(G92). = GF9800GTX(G92) ≒ GF9800GTX+.(G92) ≒ GTS250/150(G92) GF8800GT(G92). = GF9800GT(G92) ≒ GF9800GT(G92b) ≒ GTS240(G92b) GF8800GS(G92). = GF9600GSO(G92) GF8600GT(G84 80nm).≒ GF9500GT(G84 65/55nm) ≒ GF9500GT(G96 65/55nm) “=”は同一製品、もしくは同一製品のクロック微調整(リネーム) “≒”は単純シュリンクもしくはマイナーチェンジ(こちらは一応世代更新) いずれも新旧でパフォーマンスはあまりかわりません また、GF9xxxは近々GTx1xxにリネームされる予定です A 逆に同一の製品名なのに仕様が明らかに違うものもあります 名称 旧仕様 / 新仕様 GF8800GTS コアG80 SP96基 メモリ320bit → コアG92 SP128基 メモリ256bit GF9600GSO コアG92 SP96基 メモリ192bit → コアG94 SP48基. メモリ256bit GF GTX260 SP192基 → SP216基 一見同じに見える製品でも性能が違うのでご注意ください ノートの話ではGTX280MやGTX260Mなど一見GT200に見えるG92搭載のものがありますのでご注意ください。 B 同一の製品でもプロセスルールが異なる製品が混在しているものがあります 9500GT(65nm/55nm) 9600GT(65nm/55nm) 9600GSO(65nm/55nm) 9800GT(65nm/55nm) 店頭でこれらを見分ける方法はありません、購入後ヒートシンクを外してコアの刻印を確認するしかありません C GTX2xx以外の商品にはハンダに欠陥があることが分かっていますが、NV社はこれをリコールする気は無いようです。
,,, ┃ ( ゚д゚)
>>1 乙!
//ノ ̄ ̄`ヽ、// // ////
/ ´`ヽ _ // // //
(--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄///
( ...| /!
(`ー‐し'ゝL _
(--‐‐'´} ;ー------
`ヾ:::-‐'ーr‐'"
/ノ:::::::::::::::::::: ヽ\
/:●))(__人__)((● \
| |r┬-| | ぐぇあ
\ `ー'┃ /
G H B G H B H B G G G G G H B H G G G H G B B H B 皆さんシールが出来ましたよ G H G G H ただのシールなんだから、ポップアップで見ないでよね ,,, G G B G H ∧┃∧ G B G B G (・´ω`・) H G H G H . /ヽ○==○ B G G H B / ||_ |_ G G B B H し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))
GeForceを買おうと思っていたんですが、やめることにします。 アドバイスどうもありがとうございました。やっぱりIntel最高ですね。
ゲホはランバスの特許を侵害してる違法商品という裁定が出たから 買ってもリコールか警察が没収しに来ちゃうね(・´ω`・)
>In view of the implementation of Super LoiLoScope, MSI bundles the free 30-day trial version of this robust video editing software >with all NVIDIA GeForce products from MSI 意味なしw ,,, ( ゚д゚)つ┃
米国に輸入できない製造済みGDDR5版GF100が日本に回ってくれば幸せになれる。 かもしれない…本当にもう作ってればの話だけど。 ていうか、確か、Rambusが訴え出た特許内容には、GDDR5限定ではなくGDDR関連 技術特許であって、GDDR3とかも含まれてた気がするけど… 既存製品はどうなるんだ? ま、いざとなったら特許料払って和解だろうけど ,,, ( ゚д゚)つ┃
演算性能は確かに1000倍超になったのかもしれないが消費電力が数十倍、 15年後にまた1000倍と言ってるが、消費電力を今の数十倍にするつもりか? RIVA128と同じ消費電力で演算性能を何倍にできたのか語ろうとしないCEOに ,,, ( ゚д゚)つ┃
一ヶ月先の予定すら怪しい会社が5年、10年後の話しても信憑性無いww ,,, ( ゚д゚)つ┃
嘘(モック)・大袈裟(1000倍)・紛らわしい(リネーム)はもう勘弁 NO.1GPUメーカーとしての矜持はどこに置いてきた ,,, ( ゚д゚)つ┃
HD 5750の補助電源不要が出たらどうするんだろう。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
こいつはAMDで作られたものでは無い。このチップがG92なのか、GF100なのか。それすら我々の科学力ではわからないんだ。 ,.-、 ,..-‐−- 、、 /^`~", :\ ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、 ,.-", /......:::::i::l /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、 ,.i .| :キ:::::::::::|::V::::::::::::;:"~ ̄ ::i||li / 、 | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、j'_,.ィ>、、 .:::iii》 i、 ヘ :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...) `‐-‐"^{"^ヾノ" ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ ,.,li`~~i .,;iiλ\.,,ィ^-‐'`ー",::::|:;X'::7、 ・=-_、, .:/ ";ii::i`ゝ、::;;;:、-‐-;;;;i‐''''| 〉'.ヘ '' .:/ .;ill;;:\::::::::::::::::;ノノl} ,.ィ|、/ー-`=‐-、、ノ iilllllli;;:::`:‐-‐'":;ノ'i(・´ω`・)マ=‐-、.,,_`l, ,.へ llllllllllllii;;,,___;;;iill|||'::|i,. 王 ,ノ\ー=、7^ヾ'‐-、、 |||||||||||||||||||||||j'::::|::`:‐‐"、::::::\..::/ \ `ヽ
/: : : : : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : : : : : : : : : ;.イノ\ : ', i: : : : : : : : : : ;. - '´ ′ │: } |: : : : : : ://__ l / |: : : : : : :L -‐{〒ぇ>‐rfデ1 ヽ: : f ヽ;|  ̄ ト -〈 \:! ぃ ′ ./ `!ヽ.、 r_:三ヨ / L:_| ヽ ‐ / │ \ 亅 │ __二二ニヱ‐ 、_ r弋/ _ -‐ フ´ | ̄ ‐- .._ __ ,. ‐ '"´  ̄\=ニラ'´ !  ̄ \ _ / / / |/ ____」 / ヽ // /. | \ / ', / 〈ヽ / | > / i / \\ L. _ │_, -‐ ´ / | nvidiaはかつて恐るべき科学力で(・´ω`・)を操り、全PCを支配した恐怖の帝国だったのだ。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ィ;;;;;;ィ;;;;;;;ヽ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ/;;;;;;;;;;;;;;/-'-'"///;;;;;;、;;;;i ;;;;;;;;;;;;;;;__;;;;;;;;;ィ-'"´ ´ `',.=、_!' /イ;;;;/i;;| |! ;;;;;;;;;;;;;/ ヽ;;;/ イl;i' ` /// /' ;;;;;;;;;;;;;;l r, i/ ,.,.,. ゞ !' 今、NVがなぜ滅びたのか、私よくわかる。ヴードゥーの谷の詩にあるもの。 ;;;;;;;;;;;;;;l ' :;:;:;.,., '、 プラットフォームに根を下ろし ベンダーと共に生きよう ;;;;;;;;;ヽ`>- ;:;: ,./ 開発チームと共に冬を越え 新型チップと共に春を歌おう ;;;;;;;;;;;;;;!" ,:;. ;: ;. , -,ァ' どんなにたくさんのシールを貼っても、 ;;;;;;;;;;;/ ;: ゙ーォ たくさんのかわいそうな(・´ω`・)を操っても ;;;;;;;;;/ヽ ,._ / まともなチップを開発出来なければ3dfxの二の舞なのよ!! ;ヽ;;/;;;;;;;ヽ / '' ー- ' ;;;;ヾ;;;;;;;;;;;;「 `ヾ、 ;;;;;r;;;;;;; ̄`ヽ, `、 ヽ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i !'
>>20 そういうときはJAROがあるじゃろ
,,,
( ゚д゚)つ┃
必死に好調ですアピールする時、会社は・・・ ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>19 2000年からじゃね?
と思ったが年52%を16年間でも2000年比で800倍にしかならなかったw
「BTO方面のATIを猛攻し、其過半の市場占有率を壊滅してこれを退行せしめたり」 ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>28 BTOでATIを選択できないショップがほとんどだよなw
不良在庫を大量に抱えたショップへ
,,,
( ゚д゚)つ┃
ニコニコ動画でAMD主催アンケートやってたけど凄い内容だな スレチな話題に ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>31 よつべの違法動画についてとか
海賊版についてどう思うかとかw
社団法人デジタルメディア協会 (Association of Media Digital)、日本の総務省所管の社団法人。
紛らわしいよままん ,,, ( ゚д゚)つ┃
いや、確認しろよ・・・ ,,, ( ゚д゚)つ┃
まぁ自作民的にはAMDと言えばそりゃAdvanced Micro Devicesだよなー
>>36 お前は何を言っているんだ
,,,
( ゚д゚)つ┃
上でAMDを取り違えた話してたから自作してる人ならAMDと言えばそりゃ半導体メーカーの方が思い浮かぶだろという話 スレチ話題続けてしまった俺に ,,, ( ゚д゚)つ┃
あ、やっと理解できた 頭が固くていかんな
>>27 グラフの分岐点が明らかに2003年なのはさておき、年52%、16年の伸びと年20%、16年の伸びと比べた差は45倍。
仮に年85%、16年の伸びと年20%、16年の伸びと比べると差は1000倍になる。
要するに、年2倍近い性能の上昇をするにはGPU使えと言う話なんだが、その上昇率が達成できているメーカーは某A社のみ、
某N社はもう既にそのペースを守れていない。
,,,
( ゚д゚)つ┃
いや、あれば、Nの製品だし、確かに買う(われる)けど、ホント誰得だよ
つーか、「wktkしながらイベント会場へ行った俺の時間返せ!」と訴えたい、マジで。 ,,, ┃ ( ゚д゚ )
結局、動作する現物は社外では誰も見たことがないわけか こんなんでほんとにQ1の内に出せるのか 出たとしてもろくに動作検証もしてない地雷になりそうな ,,, ( ゚д゚)つ┃
存在するのか? しないのか? まるで幽霊やUFOみたいな存在のFermiに ,,, ( ゚д゚)つ┃
こんなんで3月に出るわけ無いなw ,,, ( ゚д゚)つ┃
え!ベンダーにサンプル行ってないの?
NVの人がデモで現物持って来れないほどなんだから サンプル配れるわけがないだろ? ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>45 MMRか矢追純一に取材してもらうしかないw
>>49 ,,,
( ゚д゚)つ┃ ナ、ナンダッテー !? (゚д゚ (゚д゚ )
,,, ,,, ,,, ┃ ┃ ┃ ( ゚д゚ ) ズレた ( ゚д゚ ( ゚д゚ )
,,, ( ゚д゚)
53 :
Socket774 :2010/01/30(土) 11:54:36 ID:j2SO8yFz
>>1 乙!
そして前スレ
>>999 !
999:Socket774 :2010/01/29(金) 17:06:40 ID:JEyowzOV [sage]
999ならnVidiaは二度と復活できない
ナイスすぎて感動したd( ー゚)wwww
ゲロチョンビディアの死亡はたくさんの人に望まれているんだね!wwwwwwwwww
良かった良かった!まだまだ日本人の感性はまともで安心したわ!wwwwwwwwww
_, ._ ( ・ω・) ○={=}〇, |:::::::::\, ', ´ .wwし w`(.@)www
テンプレも読めないマジキチに ,,, ( ゚д゚)つ┃ NVIDIA頑張れ AMDと切磋琢磨してくれ
http://www.gdm.or.jp/column/radeon_hd_5970/index_01.html >もちろん「GF100」の成功が保証されているわけではなく、先日も当サイト「the Voices」2010年1月21日更新分、「完全に止まった・・・」(複数ショップ店員談)について、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>「『もはや完全に売れ行きは止まった』という表現は言い過ぎである。
>「GF100」の概要が発表になっただけで対抗商品がまったく売れなくなるほどの魅力的な商品とはとても思えない。
>記事を修正したほうがよい」(要約させて頂いてます)とのお叱りを受けた。
^^^^^^^^^^^^^^^
>「GF100」が売れるかどうかは分からないという点では全くもってその通り。アキバの店員を含めた関係者の間でも「今度コケたらどうすんの?」という声が多いのも事実だ。
だって
「完全に止まった・・・」(1/21)複数ショップ店員談(笑)
BFBC2の推奨VGAがGTX260でラデチョン涙目w
BFBC2はDX11対応なんだが…
Minimum: OS: Windows XP Processor: Core 2 Duo @ 2.0GHz Memory: 2GB Graphics: 256 MB Video Card (GeForce 7800 GT / ATI X1900) DirectXR: DirectX 9, 10, and 11 support Hard Drive: 15 GB Recommended: OS: Windows Vista or Windows 7 Processor: Intel Core 2 Quad or higher Memory: 2GB Graphics: 512 MB Video Card (GeForce GTX 260/ ATI Radeon 4870) Controller Support: Support for Logitech G15 and G19 keyboard LCDs in multiplayer
BFBC2(3月11日発売)までにGF100は出るかな?
まだ新型出てなかったの? GTX285ユーザより
まだ新型出てなかったの? GTX285(ガレリア)ユーザより
66 :
Socket774 :2010/01/30(土) 15:03:47 ID:j2SO8yFz
>>59 みたいなアホがゴミフォースを
買い支えているのか!?
しかしせっかく一生懸命買い支えてゲロチョンビディア応援したところでもこういうアホってえてして低所得だしゲロチョンビディアの
実入りは少ないんだろうな
ゲロチョンビディア倒産は確実だね!www
>>52 な、なんか…カワユス
,,,
( ゚д゚)つ┃
_, ._ ( ゚ Д゚)
名前も素粒子みたいだし、不確定性原理やシュレーディンガーの猫が当てはまりそうだな フェルミオン ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>69 完動品かもしれないし、ダイが出来損ないでローエンド製品に張り替えられるかもしれない
様々な可能性を秘めたフェルミオンですねわかりますん
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>41 _,.、--‐‐‐-- 、,
,ィ'´ _,.、--‐‐‐- 、._)
(,.ィ'´ _,.、 --@- 、.,l
レiニ、-‐_,ニ--ニ,'_‐i、
ノヽ-‐''>o、 , ,ro<{´
l ( ' '´`''''''", i`'''"`l どーだGF100がほしいか?
ゞ, :. _'ゞ=ニこニ=ツ { お前らにはたっぷりGTS 250をくれてやるわい!
l' ' `゙`'ニニニ'" ノ ,.__.,_
ゝ.,_ `~~´' ノ フ""フ/// `゛゙`'i、,
_,rm-‐''"ゞi i``'>‐-‐-r‐'"彡"  ̄ `i、
,ィ'´///. ,--'`フ`゛゙`'"´彡" / `、
/.  ̄ フ ァ┘;彡" ___, _ / |
l ,i i ̄;彡" l//丿/ / l ゝ
l / ;彡" ,d/ノ△-/ i, l ヽ
/ / ,;;彡" (_ノ (__丿 'l l 'i
>>71 冗談ぬきで今のNVIDIAはそんな感じだわ
リネーム商法がここまでヒットするとはねえ…
小売店がGF100 1個を割り当ててもらうためにはGTS250 100個の在庫を追加しないとダメとか
GF100とか各店1個入れば良い方だろ しかも次回入荷は四半期後とかありそう
昔のファミコンソフトみたいに抱き合わせで売るとか・・
>>41 GTS250 →GTX280M
チップ G92 →G92
SP 128基 →128基
コア 738MHz →585MHz
シェーダ 1836MHz→1463MHz
メモリ 1100MHz→950MHz
TDP 150W →25W
この中間の製品で補助電源無しだったら褒めてやるわw
買わないけど。
>>77 どちらかのGPUをフィジックスのために使うらしいがフィジックスがそこまで有効なソフト・ゲームが思い浮かばない
PhysXにキラーソフトがあればねぇ かつてDiabloIIの為にVooDoo教へ改宗したの思い出すわ ,,, ( ゚д゚)つ┃
Voodoo教は当時それだけの価値あったからねぇ…… 当時のDirect3Dなんておもちゃみたいなものだったし ,,, ( ゚д゚)つ┃
81 :
Socket774 :2010/01/30(土) 21:00:55 ID:j2SO8yFz
>>79-80 ぶーどー教からゴミフォース教に改宗したにも拘わらず
また教祖様死亡ですか!?w
選択眼を持てない負け組まっしぐらの社会の底辺這いつくばった人生送り続けるしかない
って悲惨ですねwww
負け組はいつまでも、どこまでも負け組っていうデススパイラルを体現しているあなた方は
とても貴重な経験されていると思いますよw
普通の人はラデオン買って勝ち組に転じますからwwwwwwww
スレタイの理解できないかわいそうな子に ,,, ( ゚д゚)つ┃
なんか頭おかしい奴が来てるな 煽りたいなら該当スレ行けよ もし日本語が理解出来るならだけど ,,, ( ゚д゚)つ┃
グラボごときで、人生の勝ち負けが変わるわけないじゃん。 たまにはGeForceもいいかなと思って自作板覗いたときには、どれがどのチップ採用とか分かりづらくなってて 結局あきらめた。 自作はじめて10年間Radeonシリーズ使ってたから、GeForceも試したくて Win7出てから買おうと思ったのに一気に嫌いになった。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
ゲフォはリネームにもかかわらず売れてるのがねえ… 性能ではもう劣る旧製品のリネーム商法でもPCメーカーとBTOショップ囲ってゴリ押ししとけば それだけで営業面では大勝利しちゃう状況みているとやるせなくなる…
リネームだと知っていながら、他人にGeForce勧めてる人がいたです・・・ ,,, ( ゚д゚)つ┃
そろそろ暴露する。 先週のイベントで昔の知人の名前とメアド使って アンケートに「リネームやめてください」と書いた。 知らせてないがたぶん知人も同意してくれてるハズ ,,, ( ゚д゚)つ┃
知人の名義を使う必要があったのか? ,,, ( ゚д゚)つ┃
スパムを送られたら困るからな ,,, ( ゚д゚)つ┃
アンケートなんだからメールアドレスは任意だと思うが ,,, ( ゚д゚)つ┃
だったら捨てアドでもでたらめなアドレスでも問題ないんじゃ。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
まあ知人とはそれだけの仲だったなら仕方ない NVからDMあるとすればどんなんだろ CUDA講習会のお誘いとか? ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>87 このひと人間として最低の屑
,,,
( ゚д゚)つ┃
sageって書いたらよかったのに ,,, ( ゚д゚)つ┃
gmailなりで捨てアド作るくらいの知識もないの? ,,, ( ゚д゚)つ┃
どっかで見た流れだな ,,, ( ゚д゚)つ┃
AMDのCPUといい、ダメになってくると意味もなくラインナップを増やしまくるね。 それで訳が分からなくなって余計に客が逃げ出す。 ブランド自体が既に他社の廉価版なんだから廉価版とかやめたらいいのに。 もっともAMDのCPUは、1コア不良を2コア不良より500円でも高く売りたいというセコい意思があるようだが…裏目に出てる。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
Intelのラインナップの方がよっぽどカオスになってきていると思うが ,,, ( ゚д゚)つ┃
AMDはラインナップよりも価格帯が詰まり過ぎでカオスになってる気がする AthlonとPhenomにもっと値段の差がつけれたらもう少し解り易くなってただろうに ,,, ( ゚д゚)つ┃
AMDのCPUはラデでいうとと57xxの下2桁を全部使い切るような ラインナップだからな。56xxと58xxは作ってないって感じで。 Intelはカオスだけど、上と下のレンジは広いからな。
価格帯でいうとCorei7の860と870価格差16kとか理解できないがな クロックが0.13G差でそこまで価値が違うのか?
お前が馬鹿だから理解できないんだろ
とりあえず
>>94 に ガッ
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>99 >意味もなくラインナップを増やしまくるね
売り場の棚埋めるためじゃない?
>1コア不良を2コア不良より500円でも高く売りたい
それIntelもやってる
,,,
( ゚д゚)つ┃
つかHPがFPGAの不良率改善にはじめて、大規模なゲート数の製品を持つメーカは殆どやってる ,,, ( ゚д゚)つ┃
AMD Phenom II/Athlon II Xn xxx X Phenom II(L3あり) Xn(コア数) x(コア数またはL3の量) x(性能) x(リビジョン) X(特殊仕様) Athlon II(L3無し) Xn(コア数) x(コア数) xx(性能) X(特殊仕様) Intel Core ix xxx X / Pentium G xxxx ix(セグメント区分) i7(パフォーマンス向け、8スレッド) x(メモコン数) x(性能) x(特殊仕様) X(プレミアム版) i5(メインストリーム向け、2または4コア4スレッド) x(コア数、GPUの有無) x(性能) x(特殊仕様) i3(メインストリーム〜バリュー向け、2コア4スレッド、Turbo Boost無し) x x(性能) x(特殊仕様) Pentium G(バリュー向け、2コア2スレッド、Turbo Boost無し、AES-NI非対応) xxx(性能) x(特殊仕様) ATI RADEON HD 5xxx HD 5(世代) x(SP規模) xx(性能) nVIDIA GeForce XXX xxx GeForce XX(性能区分) X(コア世代) GT(3Dアプリケーション、GPGPU向け) X(GT200) x(製品ラインナップ区分) x(SP数、コア数、性能1) x(リビジョン、性能2) GT(3Dアプリケーション、GPGPU向け) S(G92) x(製品ラインナップ区分) xx(SP数、性能) GT(3Dアプリケーション、HTPC、GPGPU向け) (無し)(GT21x) x(製品ラインナップ区分) xx(SP数、性能) (無し)(軽度の3Dアプリケーション、HTPC向け) (無し)(GT21x) x(製品ラインナップ区分) xx(SP数、性能)
111 :
Socket774 :2010/01/31(日) 13:07:08 ID:5EmTExa/
>>82-83 反面教師って知ってる!?
ゲロチョンビディアのファビョった行動を見てオレは発言している
んだからスレの趣旨には反していないよ。
オマエラこそスレチじゃね?
ゲロチョンビディアに都合悪いこと書き込みするヤツは追い出して無かったことにするつもりかよ?
流石はゴミ掴まされたマヌケwwwパネェやwww
>>84 >グラボごときで、人生の勝ち負けが変わるわけないじゃん。
いや、変わるんだなこれがw
センスってやつだよセ☆ン☆ス☆
持って生まれた才能だから無いヤツはとことん無い!
センス無いヤツは一生気付かないからオマエが理解できない
のはセンスが無いからであって
オレみたいなセンス溢れる人間から見たらちゃんちゃら可笑しいw
CPU宗教戦争は別なスレでやれと ここは葬儀場だ ,,, ( ゚д゚)つ┃
113 :
Socket774 :2010/01/31(日) 13:22:17 ID:v6itGeVC
,,, ( ゚д゚)つ┃ (・´ω`・)
111が馬鹿っぽく見えるのはココが信者の総本山と勘違いしてるからか 一時期(・´ω`・)が大発生してた影響かしらね ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>109 GT230をお忘れで
,,,
( ゚д゚)つ┃
あとIntelがカオスなのは主にソケットじゃね
その点GPUはソケットの混乱がないだけまだマシか
>>114 つか、111が馬鹿なだけだと思うな。
そもそもここは信者が集まってる場所じゃなく
「なぜNVが没落したか?」を考え
「モルグ(ワゴン)へと葬り去られたGPUを偲ぶ場所」という事が理解できてないだけだしw
,,,
( ゚д゚)つ┃
きょうのせんこ ,,, ( ゚д゚)つ┃ ゲロチョwwwwwwww
モルグん中パンパンだぜ ,,, ( ゚д゚)つ┃
120 :
Socket774 :2010/01/31(日) 14:36:54 ID:5EmTExa/
あとはゲロチョンビディア自身がモルグ入りすればコンプリート! パーフェクト☆ハーモニーだw ,,, ( ゚д゚)つ┃
キチガイが住み着いてしまったようだ ,,, ( ゚д゚)つ┃
ラデ儲もゲフォ儲も「潰れてしまえ」と相手を罵っているが どちらか一方の独占市場になれば競争原理が働かずに 高値安定もしくはボッタクリ状態が続くと想像できないんだろうな… 原理主義的狂信者へ ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>116 たまにこのスレでゴロつくNV厨にもそれ言うべきじゃね?
あからさまな馬鹿じゃないからっていつも相手にし過ぎな気がする
,,,
( ゚д゚)つ┃
でもこのスレタイで「アンチスレじゃない」と主張するのも ちと無理があるよな ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>124 では、スレタイを検討しつつ、あなたがNVIDIAの救世主たらんことを切に願います。
開いたスレ間違えたのかと思った ,,, ( ゚д゚)つ┃
正直言ってヲチ系アンチスレだしな
ラデ5000出る前はこんな酷くなかったけどなー
GF100が遅れてNVの在庫がからっぽで ショップに有るのはG92ばかりになってしまったから どうしようもないのだ ,,, ( ゚д゚)つ┃
あと一ヶ月の辛抱だ ,,, ( ゚д゚)つ┃
GF100が出た後も、100倍の量のG92を抱き合わせで供給されるので 現状とはさほど変わりませんよ。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
物が出ればそれなりに落ち着くんじゃない いつ出るのかが不明だけど ,,, ( ゚д゚)つ┃
GT 240でもHD 5450になら性能で勝てる! ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>133 GT240 GDDR3はホントどうしようもないよな。
HD5570となら良い勝負だと思う
GT240 GDDR5はHD5670の前には茄子術なく。
┌┐
んvヘゝ
i i
ノ (,,;Д;)
./ (ノ |)
| !
゛:、..,_,.ノ
U"U
ローエンド布陣完了のお知らせ
ttp://www.fudzilla.com/content/view/17447/34/ 2月 AMDのHD5450とHD5570
木曜 2010年1月28日 14:53
2月4日と9日にCedarコアHD5450、およびHD5570は2月前半に公式に発表
これは、HD5450は2月4日に、(HD4650と4650の置き換え)。
HD5570は9日にHD4670と置き換え。
HD5570は512MBと1GBのGDDR5メモリの可能性
HD4650じゃなくて4550だと思ったが…4650までHD5450がカバー出来るのなら危ないな。 HD5450 ← HD4350・HD4550 ・HD4650(怪?/ 9500GT・GT220・GF210 HD5570 ← HD4670 / GT240 G3 もし本当なら、HD5450 Cedar無双じゃないかw
137 :
Socket774 :2010/01/31(日) 21:02:58 ID:Sdg5t4Zh
HD5570にGDDR5搭載が本当なら(3.6GHz?)、GT240 GDDR5も死なないかな?
>>137 あ、ごめん。 80SPのソースくれ
HD4550でさえ80SPなのに
普通に考えて200SP弱じゃないかと思うんだそれで25W位にはなるでしょ?
>>140 80SPか。
どう考えても、TDP20Wか、それ以下だな。
ローエンドに相応しい。もしかしたらG210よりアイドル時の電力を削れるかもね
>>142 それって日付が1月4日、
でも、今回のこれ>135は、1月28日。 発売日1〜2週間前でそんな大きなデマ出るのかな
まあ、Fudだからあると言えばあるかもだけど。記事読んでるよね
>>144 たしかにそうなのだけど、ノート版HD5***シリーズをチェックすると
SP数400より下は80SPのCedarしかないわけで、わざわざデスクトップ用
に別のチップ作るわけないだろうし?
(ノート57**,56**用は400SPのGPUの周波数とDDRの種類で区別している)
>>145 5670 GDDR5 4.0GHzで、
5570 GDDR5 3.6GHz の可能性は 無い と?
まあ自分でも同じく、3.6GHzがあるならそれは、5570でなく、5650かな、という気はしている。
GDDR5か否かで、相当PF変わるもんな
このスレの原点となったGTX2xx葬儀会場スレを見たんだけど スゴク面白かった。 Intelは反省したのにnVidiaは何時になったら反省しますか? でもまだGPGPUとかスーパーコンピューティングとか言ってるので このまま突っ走りそうですね。
,,, ( ゚д゚)つ┃
,,, ( ゚д゚)つ┃ ID:pxooF3L1
>>150 とりあえず焼香
,,,
( ゚д゚)つ┃
まあこれからの時代、CUDAの動かないローエンドなんて意味ないでしょ… ATIのGPGPUは使い物にならないとGPUGRID中の人も発言してました
そりゃあ良かった ,,, ( ゚д゚)つ┃
154 :
Socket774 :2010/02/01(月) 00:20:23 ID:T+SSkUYw
CollatzとかCUDAで動いてるGTX260とかよりHD5750の方が1.2倍くらい速いよ? 同じ宿題したPCのスペックが見られるので掛かった時間が分かる。 同価格帯は、HD5770なのに下の奴に負けちゃだめだろ。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
156 :
Socket774 :2010/02/01(月) 00:35:23 ID:MtK2kb44
__,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,, ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, | ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;NV;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | | ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | | ~~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;~ | ______ 「 | _____ ''''''''''''''' _ |│ / ↓| \. ’ゝ ∠’ / |丿< 約50パーセント つまりマックスパワーの半分の爆熱も出せば | | cι | / \ 君のパソコンを大気のチリにすることができるんだ・・・ ヽ | ._,,,,,,_┐| /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ '''-|_  ̄ _/-' '''---''''
GTX 260なんてハーフノードにして3世代も前に生まれ 今や墓の下に完全に埋葬されている死体を掘り起こして 現役真っ只中の5750と戦わせるなんて、なんて非道な霊幻道士 ,,, ( ゚д゚)つ┃
GTX260はまだ戦える・・・ 8800GTがあんなに頑張ってるんだから、まだワゴンには・・・ ,,, ( ゚д゚)つ┃
思えばGTX260より不憫なGPUもそうはない 生まれたときから二番手で4870にあっさりかわされる SP増量や55nmに変わった時にも新しい名前を与えられない SP増えたらGTX265ぐらいやってもいいじゃんと思うんだが ,,, ( ゚д゚)つ┃
屁ルミ終了 ,,, ( ゚д゚)つ┃
HD4770も相当に不憫です。 40nmのトラブルで商機を完全に逃して 大量に出た時にはワゴンの刺客とか。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
GFはGTX250から急にデカくなるんだよな。 ちっさめなケース使ってるおれには微妙。 ラデなら性能に比してカードが小さくなるんだが。 今はHD5770で満足している。
おっと、GTS250でしたか。すまん。 線香も忘れてたorz ,,, ( ゚д゚)つ┃
chakuwiikiでGTX260シュリンク版がヒット扱い 知らなかったよ。
>>162 家のケースは26.5mmを超えるVGAを搭載できないから
ミドルクラス以上のVGAを積もうとすると必然的にRadeon系になるんだよな…
,,,
( ゚д゚)つ┃
なんで次が300じゃなくて100に戻るんだろ
>>166 GF100はGTX3xxと命名されるのではなくて?
今までのネーミング分かりづらさで評判だったから まるっきり変えるのも手かな ,,, ( ゚д゚)つ┃
【崩壊の】Radeon葬儀会場【序曲】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264159838/ ここ凄いな
,,,
( ゚д゚)つ┃
32 :Socket774:2010/01/30(土) 20:30:34 ID:qDdufeZR
>>30 「GPU(用語)」、HWT&L/Charisma Engine、SLI/Crossfire、PhysX/Havok、CUDA/ATiStream(笑)
AMDもIntelのMMXやらSSE1〜4丸々使ってるね
34 :Socket774:2010/01/31(日) 22:20:26 ID:avK0xVCY
あー、確かにnVIDIAの開発した技術を丸写しってパターンだよなw
アーキもFermiをパクった構成にしてくると思うよ
AMD同様、真似をすることで開発費を浮かせる戦略だよ
>>169 アメリカ(A)の松下(M)電器(D)ってか?
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>166 リネームで300台既に使っちゃったからではないか?
,,,
( ゚д゚)つ┃
最近、コアのコード名称と製品名がごっちゃになってる人多いな。 ・GT100コア系 = GeForce Teslaアーキテクチャ 第一世代 G80の事。リリース前NV社内ではGT100と呼ばれてた。後にシュリンク&改良版であるG92となる。 GeForce製品ブランド名はGeForce 8800/9800シリーズ…で終わるはずだったが、後継のGT200 系コアのラインナップ展開が出来ずGTS240/250にもなった。 ちなみに、モバイル版はGTX260M/280Mと最上位ブランド名を戴きました。 ・GT200コア系 = GeForce Teslaアーキテクチャ 第二世代 GTX260/280として颯爽とデビュー。しかし、AMDのHD4870/4850のCFに殺され、このスレが生ま れることになる。 GeForce製品ブランド名はGTX260/280/260(216SP)/285/295。 発売以来、ダイコストが高い+ミドル向けダイサイズ製品の開発に失敗などあり、アッパーミドルから ハイエンドにしか製品展開されず、ミドル以下は先代であるG80/G9x系(GT100系)まかせ。 遅ればせながら、昨年になってやっとDx10.1対応となったエントリー以下にGT21xコアが投入され、 GeForce GT2xxのブランド名が冠せられるが、出る前からいらない子あつかい。 出てからは、見なかった事扱い。(とくにGT240) ・GF100コア = GeForce Fermiアーキテクチャ第二世代 TeslaアーキテクチャからFermiアーキテクチャに、アーキテクチャ自体が世代交代したのでコアの コード名の世代を示す部分が100に戻ったと思われる。 実際の製品ブランド名はGeForce GTX/GTs 3xxが予想されているが…未確定。 リネーム品との混同を避けるため、ブランド名を大きく変えてくる可能性もなくはない。 こんなところかな。 HPC向け製品ブランド「Tesla」とTeslaアーキテクチャを混同するとわけが分からなくなるので注意。 FermiアーキテクチャのHPC向け製品ブランドも「Tesla」のままね。 ,,, ( ゚д゚)つ┃ (長くなった…申し訳ない
>>174 > ・GF100コア = GeForce Fermiアーキテクチャ第二世代
・GF100コア = GeForce Fermiアーキテクチャ第一世代
間違えてた…申し訳ない。
,,,
┃
( ゚д゚)
ちゅうか、混同「させる」為のネーミング戦略だと思ってたんだが… 違うのか?素でわかりやすいかわかりにくいかが判断できなかったとでも? ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>174 >HPC向け製品ブランド「Tesla」とTeslaアーキテクチャを混同するとわけが分からなくなるので注意。
>FermiアーキテクチャのHPC向け製品ブランドも「Tesla」のままね。
ここの時点で俺も
>>176 と同じ意見
(まぁHPC向けブランドの名称は変えない、とかいうポリシーならしかたねーかもだが
せっかくビデオカードの型番仕切りなおすならHPC向けブランド名も一緒に仕切りなおせよと思う)
,,,
( ゚д゚)つ┃
NV47:7000番台(DirectX 9.0c) コア名リフレッシュ G7x:NV47リネーム G8x:8000番台(DirectX 10.0) G9x:9000番台(DirectX 10.1)予定 -> 9000番台(DirectX 10.0、G80リフレッシュ) コア名リフレッシュ GT10x:GT 1xx,GTS 2xx(G9x(=G80)リネーム) GT200:GTx 2xx(GPGPU重視、DirectX 10.0) -> ハイエンドのみ GT300:GTx 3xx(DirectX 11) -> GF100 GT21x:GT 2xx,GT 3xx(本来のG90(DirectX 10.1)) コア名リフレッシュ GF100:???(DirectX 11) つまり、7000番台から型番とコア名が合うようにリネーム 本来のG90キャンセルにより型番がずれた為にGTx xxxで統一 しようとしたらGT200の下位が全く出ずカオスになったのでもう1度リフレッシュ ,,, ( ゚д゚)つ┃
リフレッシュっていうかただのリネームやな ,,, ( ゚д゚)つ┃
旧製品の在庫をリフレッシュ! ,,, ( ゚д゚)つ┃
確かに、もはやNVIDIAは完全に消費者の混乱を狙ってる感はあるね… ただ、最初から混乱をねらってのリネーム戦略だった…はさすがに言いすぎかと思うんだ。 コアG80→G92でのブランド8800→9800までは許されると個人的に思う。 そのあとの、コアG92→G92bは単純シュリンクだからブランド付け替えは無しというのは分 からなくもないが、G92とG92bをごちゃ混ぜで御神籤販売しやがった。 せめて、型番で明確にわければ、まだマシだったろうに、このあたりからおかしくなり始めた 気がする。安易な金儲けを覚えたというか… で、GT200系コア発表でブランドをGeForce Gxx 2xxに打ち直して、今度こそ新世代で仕切 りなおし…と思ったら、GT200系コアのランナップ展開失敗によりそうはならず、気が付けば、 G92bコアがGeForce GTS 240/250として、なし崩し的に乱入。 このあたりで完全に節操が無くなると同時に、NV自身も消費者の混乱を故意にねらい始め た感じ… GeForce 300世代こそ仕切りなおしてほしいとの願いも、GT21xコアが既に300世代に乱入し たことで踏みにじられた。GF100は400番台に…まぁ、ならんだろうね。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
AMDのGPUでOpen CL使った例が出てきたのは興味深いなぁ ,,, ( ゚д゚)つ┃
次世代からGeForce HD 6***になります ,,, ( ゚д゚)つ┃
G92を8800GTS/GTとして出したのは普通に失敗だったと思うけど
その後が更にまずかった感じがするなぁ
>>181 従来から、ローエンドだけ旧世代ってのはたまになかったっけ
それを考えるとGF100が300番台ってのはまだありうる
ミドルまで食い込む200番台はアレだけど
,,,
( ゚д゚)つ┃
ヒィィィト・エンド!! ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>184 > G92を8800GTS/GTとして出したのは普通に失敗だったと思うけど
そうか、G92のデビューって8800GTとしてだったね。ずいぶん前の話で普通に忘れてた。
もう、この時点で失敗してたわけだ。
> 従来から、ローエンドだけ旧世代ってのはたまになかったっけ
かるく調べてみたけど、たしかに前例はある。
7100GSが6200TC(NV44)をそのまま流用だったらしい。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/444/444132/img.html > それを考えるとGF100が300番台ってのはまだありうる
ま、普通に300番台でしょうね。
Fermi世代でもミドル向けコア開発に失敗したときの保険もかねて。
,,,
( ゚д゚)つ┃
Geforce4 MXなんか投入した頃から、現状の布石は始まっていたw
>>181 >なし崩し的
なし崩し的は良い意味・良い状況になっていく場合で用いる。 お前のその場合は、誤用されやすい使われ方だけどね・・・
正しくは、 済し・崩し から来てるので辞書引き直して用例を改めることをお勧めする。
済しが、「なし」と読まれなくなったのも、悪い意味で使われるようなって原因でもあるが・・・
,,,
( ゚д゚)つ┃
リネームが完全に悪いとは思わないんだが 8800から9800はやってしまったイメージが強い あれが8800から9700とかならまだマシだったような気がする ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>189 責めてるわけじゃないよ。謝るなYo
知識の足し・更新になればと思っただけだ
,,,
┃
( ゚д゚ )┃
30年後 NVIDIAの正史 Written by Radechu- NVIDIAはG80の成功を元にG9xを開発した。 G9xはGeForce9シリーズとして発売、多くの人々に絶賛された。 そのラインナップはとてもスマートで購入者の混乱も起きなかった。 当時のラインナップ G92-9800 G94-9600 G96-9500 G98-9400 〜中略〜 NVIDIAはGT200の成功を元にGT21xを開発した。 当時の最先端であった40nmプロセスを使用しGT200をメインストリーム帯に広げる事に成功した。 各所で未熟な40nmプロセスを使うのを反対されたが、NVIDIAはユーザーの事を第一に考え量産を決行した。 そして見事発売されたものの、G9xで十分と意味不明なレッテルを貼られ売れ行きは伸びなかった。 これはわがままなユーザーによって引き起こされた悲劇と言える。 当時のラインナップ GT212-290←ラボでは優秀だったが、ライバルを潰さないためにあえて販売しなかった。 GT214-270←同上 GT215-240 GT216-220 GT218-210
果たして30年後に(・´ω`・)は生きているのか ,,, ( ゚д゚)つ┃
RADEONも昔リネームやってたけど、最近やらないね
言いたい事があるなら最初から言おうぜ
分かった 書き込み自粛するわ すまなかった ,,, ┃ ( ゚д゚)
5時間以上も書き込みが無いだと…? ,,, ( ゚д゚)つ┃
スレ、完全に沈黙
みんな雪みてるんだよ ,,, ( ゚д゚)つ┃
DX11完全包囲網展開まであと4日を切って、降りしきる雪のような静けさを保っているだけかと。
DX11って、美味しいの?
去年の春はDX11一番乗りはNVと思ってたさ 今じゃDX11に噛み付く馬鹿を見守るとはな ,,, ( ゚д゚)つ┃
美味しいかどうかは置いといてDX10、DX10.1よりもずっと期待できるし移行が早い 浸透の早さは民生用にも影響してくるs・・・おっと、これ以上はハゲになっちまう 俺自身としては11が浸透してみてからCudaの有用性を問いたいってのもある。
gf100スレっていつもあんな状態だったけ?
GF100の性能情報が出てきた頃らへんから、ああなってきた感がある。 まぁ、人が居ない頃よりはいい……のかなぁ?
本来の目的を果たしてる限り気にしなくて良いかと思う ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>186 G92の8800GTはセールス的には成功してたし、
8800GTの成功が、AMDのミドル路線のきっかけになったと思うから、
一概に失敗とは言い切れないな。
あのとき、NVもミドルを厚く展開する路線にシフトしてたら、
今みたいな悲惨な状況にはならなかった気もする・・・
,,,
( ゚д゚)つ┃
ミドル以下の展開がGT200みたいなことになりませんように ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>211 8800GTが出る前から、もう路線が変わってたでしょ
DX10、DX10.1に ,,, ( ゚д゚)つ┃ そして雪見酒
>>211 G8x/G9xは確かに良い石だったし、セールス的にも間違いなく成功だった。
ソレは間違いないんだけど、G92のデビューに8800番台のブランド名を使った事自体がそもそも
間違いというか、後々、NVIDIAがリネーム商法に目覚める切欠だったような気がするんだよね。
G8x系コア →GeForce 8800シリーズ
G9x系コア →GeForce 9800シリーズ
GT200系コア→GeForce GTX/GTS/GT 200シリーズ
とか綺麗に分かれていれば、ここまでラインナップがカオスにはなかったと思う。
とは言え、G92/92bでのおみくじ商法とか、GT200系コアのラインアップ展開に失敗したと見るや、
すかさずG92bをGTS200系ブランドに格上げとか、ある意味上手い商売ではあったのかもね。
そういった、旧製品のリネームによる復活というか、ラインアップの穴埋め用にブランドだけ変え
て新製品扱いして儲けようとかまで読んだ上で、G92のデビューに8800GTて名前を使ったのだと
したら、それを提案した奴はとんでもない先見性の持ち主w
,,,
( ゚д゚)つ┃
G92シリーズの長寿を祝して P5Qのような買う権利が発生しませんように ,,, ( ゚д゚)つ┃
なんというか…8800GTXみたいに勝ちを維持できるカードが無くなったね。 5870が謀らずしてNVと比較してハイエンドを半年近く維持出来たのが奇跡、 HD5870X2も、もしかすると8ヶ月近くハイエンドを守れるのかもしれん。 GF100単体がポスト・エンスージアストを握れないままだとNVは黙ってないだろうから、 デュアルダイX2化するとして、リリース時期はGW前後〜夏ぐらい? 夏越えたら愈々、リフレッシュHD5xxx、5890辺りの登場で、単体GF100が狩られかねない。 競争は熾烈だ
>>218 まだまし。去年出た時は話題に上ることすらなかった。
,,,
( ゚д゚)つ┃
去年は確か えっ、他社でもう1x6pinモデル出てるじゃん意味ねー って反応だった気がする 補助電源無しモデルだったとしたら、すごいと思うけど… ,,, ( ゚д゚)つ┃
俺、GTS250を売り切ったら結婚するんだ
>>223 うお!?ほんとだw 気がつかなかったよ。NameはNVIDIA GeForce GTS250なのに…
まさか、コレ倉庫から引っ張り出してきた9800GX2のBIOSを書き換えただけとか?
って、9800GX2は2階建てかw
,,,
( ゚д゚)つ┃
225 :
Socket774 :2010/02/02(火) 01:31:32 ID:l3FHtLp+
リフレッシュと言うリネームですね ,,, ( ゚д゚)つ┃
9800GX2デッドストック+リネームBIOS+OC+新型三階建てクーラー=GTS 250×2 あれ? ,,, ( ゚д゚)つ┃
もしかして65nmの在庫が今からまだコッソリ出てくるとかじゃ・・・ ,,, ( ゚д゚)つ┃ ギャラクシーもそろそろ目が覚めるんじゃまいか
というか、コレ(>222)見れば見るほど9800GX2なんだけど…
Default Colck 600Mhz,Memory 1000Mhz(2000Mhz)、Shader 1500Mhzって完全に9800GX2
のスペックだし
http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20080318003/ それを675MHz/2000MHz/1696MHzにOCしてるだけ…つまり、G92bで作ったDual基板に、
9800GX2の改造BIOSを突っ込んでテストしてるのかも?
つまり、間に合わせBIOSだからGPU-Zが誤認してるだけかもしれない。
,,,
( ゚д゚)つ┃
いつか見た8600の投売り地獄と同じだ・・・ また盛大に余らせた? ,,, ( ゚д゚)つ┃
メーカー、小売店が必死になって在庫処分 -> ベストセラー -> 増産 まるでわんこそばのようだ。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
HD5750/HD5770対抗の新製品マダー? ,,, ( ゚д゚)つ┃
G92ってBTOオプションまでPOSに上げて人気維持してるような しかし、この手のカードを買う層って数年は使うよねぇ... ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>231 あと3000万秒くらい待てば直ぐに出ますよ〜。
,,,
( ゚д゚)つ┃
今週のアスキーのグラボ比較も相変わらずの提灯www なんとかゲフォ>ラデに見せようとする努力が笑える ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>233 11ヶ月半も待てん。
500万秒以内にだせ。
>>235 製品名は「GeForce GT 350」あたりでいいかい?
GeForce GTS 250省電力版(笑)のBIOSのName項目にパッチ当てるだけだから
たぶん600秒くらいで出来ると思う。
おっと、化粧箱発注しないとな…ま、シール貼ればいいか。
,,,
( ゚д゚)つ┃
決別宣言だけで記事になるNV・・・・ 散々狼少年してて信用されるのかどうか・・・・ まぁ俺は信用してやりたいが・・・・やっぱどうよ?って思うわけで ,,, ( ゚д゚)つ┃
もしかしたら300番台をリネームしてその後にだすという意味を含めているのかも知れない 憶測だから何も立てない
>>237 どうだろう。480/470って事は、その下に数字いっぱいあるしなあ。
従来コアが全部3xx番号になるならともかく、また廉価版でリネーム
してくるんじゃないの?
べつに新型かどうかじゃなくて、商品名見てもどういうものかわからないのがリネームの悪いとこだからな 「リネームをやめる」って宣言したならともかく、新型が480とかいうだけじゃ、下位の4xxにどれほどリネーム放り込まれるかもしれない
RADEON 4xxxと混ぜて更なるカオス販売狙いですね ,,, ( ゚д゚)つ┃
「GT200アーキテクチャのリネーム戦略用モデルナンバー」って記事に書かれちゃうのが NVの没落を象徴してるよな
300番台はリネーム専用 400番台は新型専用か 分かりやすくていいじゃない ,,, ( ゚д゚)つ┃
きょうのせんこ ,,, ( ゚д゚)つ┃
この火が消えたらNVの命も消えちゃうの ,,, ( ゚д゚)つ┃
何番台でも良いけどさ、まだ授かってもいない子供の名前を先に決めている夫婦 みたいな感じがどうしても否めない。
たんじゅんにGTS240のにばいくらいだぜ!とかならかわいいですねw
>>245 良くも悪くもNVIDIA圧倒的だな。信者がメーカーを駄目にする良い例。
ATIがリネームし始めた時、ゲフォに1票を投じたが今は逆だな。
ユーザーが批判的な目で動かないとシェアは変わらん
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>245 NVのリネーム戦略も現実の一部だよ。
NVIDIAは確かに以前シェアで勝っている。勝っているがそれを支えているのはリネーム戦略
で食いつないできたからでもあるのさ。
HD5000にDX11で先行されたり、Larabeeの影に怯えなければNVはFermiアーキテクチャを出
してこず、小改良とリネームが永遠と続いた可能性もあるわけで…
やはり、競合は必要な存在なんだよ。 NVにとってもAMDにとってもIntelにとっても。
GF100に新ブランドナンバーを与えた事で、やっとヤル気を見せたともいえなくないし、とりあえ
ず期待はしてるさ。ま、また下位コア開発に失敗して400番台にもリネーム投入してきたら本気
で見限るけど…個人的には。
>>245 GeForceがシェアを落として、Radeonがシェアを上げているのがよくわかった
GFで最大の伸び率がGTS150ってどういうこと…
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>248 コラコラ、言ってるそばからリネーム戦略が大成功してる証拠を貼るなよw
> Graphics Processor
> G92 11%
> RV770 6%
> G80 6%
> GT200 5%
G80/G92で17%だし…
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>237 新アーキなんだから仕切り直しすればいいのに
4xx番台とかリネームする気マンマンだよ
あとGTXとかGTからももう離れられないのかね
ローエンドにGTXて付けることはないんだから 意味はないよな ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>255 まあ、リネームするならするで判別方法があればいいんだよなあ。
GTXは新型アーキテクチャ、GTSは1世代前、GTは2世代前とか。
>>252 マイコロソフトなんかOSとofficeの同でもいいマイナーチェンジで
ぼったくってるしな
リネーム戦略で社内エコ推進かもよ W ( ゚д゚)つ┃
黄金期が忘れられないんだな ,,, ( ゚д゚)つ┃
http://twitter.com/NVIDIAGeForce/status/8523402386 Fun Fact of the Week:
GeForce GTX 480 and GeForce GTX 470 will be the names of the first two GPUs
shipped based on our new GF100 chip!
NvidiaのDirectX11世代新型GPU、GF100/Fermiの製品名はGeForce GTX480/GTX470に決定
途中送信失礼。 300番台はめでたくリネーム専用となったわけですな。 というわけで300番台に ,,, ( ゚д゚)つ┃
おうふ 普通に既出orz
お前らのせいで名前変わったじゃないかw
200を300にリネームして新型を400って リネームする意味ねーじゃん もうしてしまったから差別化したいだけか
逆にいえば、3xx番台へのリネームは、やり放題。 情報分かってる奴は分かっていて、情弱だけは残らず餌食
リネームでも安くなれば何でもいいんだけどね GTX260gがリネームで12000円とかw
だからGT200コアは赤字だからあり得ないと何度言えば ,,, ( ゚д゚)つ┃
旧製品になれば下がるさ あまりにGF100が高い場合は知らんけど 300にリネームして価格を維持したらある意味スゴイ ,,, ( ゚д゚)つ┃
300にリネームされなかった製品は次世代ドライバでEOSってんならあるんじゃね ,,, ( ゚д゚)つ┃
コアだけ40nmに変えるとかやらんのかな
えーい、リネーム製品はいい! GTX470/470の性能と値段はまだか!
>>272 Radeonは256bit止まりだけど、Gefoは・・・メモリ配線足りるか?
足りない分をGDDR5で補ったとしても非効率な駄作ができる可能性が大いにあるのでは?
40nmにシュリンク・カットダウンしたミドルレンジがGT240だよ ,,, ( ゚д゚)つ┃
400番台もミドル以下全部リネームだけどね ,,, ( ゚д゚)つ┃
性能削りすぎだろGT220,GT240 从 ( ゚д゚)つ |||||
GT240以下は原型とどめてないな・・・
でもリネーム酷いよな・・・・・ 友人(特段にPC詳しくない人w)にグラボが古くなったので 新しいのに換えたいけどGT240とかお買い得で良くない?って聞かれた。 ちなみに古いグラボは8800GSですwwww
米俵スレか
でも、8800GSからHD5670に買い換えるのも微妙じゃね?
>>281 え、そこでなんで5670が出てくるんだ?
いっそのこと一式替えたほうがいい気がする ,,, ( ゚д゚)つ┃
まー、これで知り合いには説明しやすくなったな GTX480/470が出るまでは新チップじゃないから無視しろと言えばよくなったw ,,, ( ゚д゚)つ┃
個人的には現状一番お買い得なのは5750じゃないかと思ってるんだが ,,, ( ゚д゚)つ┃
値段的に、GT240とHD5670は近いと思うけど?
>>274 GT200bって55nmでダイサイズ490mm^2くらいでしたっけ?
55nm→40nmシュリンクで360mm^2程度になるとして…512bitのメモリバスは無理かな。
となれば、GTX285相当品は無理。GTX275相当品なら作れるか微妙な線かな?
バス幅減らしてGDDR5化は…確かに、64bitバスメモコン数を減らす=統合されてるROP
の搭載数も減るとなって、GT240の二の舞な駄作になりかねないね。
というか、GT200bって55nm→40nmにシュリンクしてもCypressより若干大きめと思われる
わけで、それを1万円台前半で売ると…GF100に高値をつけて賄います?
というわけでリネーム300番台用に40nmシュリンク版GT200はやっぱありえない。
40nm向けにマスク起すコストもかかるし。
,,,
( ゚д゚)つ┃
400番台はすべてDX11対応。 300番台はDX10.1(一部DX10.0も混入?)となればわかりやすいね。
210,220,240はノート用のをデスクトップに無理やり持ってきただけ ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>286 値段の事ね
5770ならGT240のSLIと思えばお得かな
291 :
Socket774 :2010/02/02(火) 18:49:25 ID:s4Ar1vo8
これだけ待たせて500番台じゃないなんて・・・
200番台から400番台とはリネーム戦術パネェっすw ( ゚д゚)つ┃
リセットされただけだと思う俺は疑心暗鬼なのか?
ていうかGT200が出たとき、要は初期のGTX280/260が出たときも仕切りなおそうと したわけだよね? だけど、結果的に2xxのミドルができなくてG92が引退できずに カオス化が進行しまくり…今度は、今度は大丈夫なんだよな?
AMDがあまりに不甲斐ないので 出す必要が無くなった
>>297 君くらい現実が見えてないと逆に幸せなんだろうな
,,,
( ゚д゚)つ┃
400番台になるというのは必然だった気もする リネームとか以前に「シリーズ(4)」+「ランク(8/7)」+「0/5(シュリンク版)」のように ランクを1桁の数字で表そうとすると現在のGPUのバリエーション数からすると不足するから 200番台は9000番台を併用していたから目立たなかったけど 55nmのG9xも200番台に押し込めようとしたらとまったく足りなくなったはず GF100シリーズの上位はGPC違いで3種類のコアができるわけだけど 1つのコアのバリエーションを割と標準的な「3」つとして番号を振ると GTX 480/470/460 GF100(4GPC) GTS? 450/440/430 GF104?(2GPC) GTS? 420/410/400 GF106?(1GPC) と上位の3種のコアだけで数字が埋まってしまう 大雑把に言って1GPCがG92クラスの規模なので ローエンドモデルとしてはダイサイズと消費電力が大きすぎ あと1〜2種コアが必要となるから それらに振る型番として300番台が残してあるといったところじゃないかな 逆に上位が500番台、下位が400番台ではないということと 32/28nmが近くなってしまったのもあわせて考えると GPC違いで作れないローエンドモデルを担当する300番台は すでに一部行っているGT21x系のリネームで済ませる線が濃厚という気がする ,,, ( ゚д゚)つ┃
300 :
Socket774 :2010/02/02(火) 22:48:46 ID:YRleOw3D
DX11非対応 マジ! オワタ!! ,,, ( ゚д゚)つ┃
えっ?まさかそんなリネームでまた出すの?
8ピン吹いたwwwww 6+6の75Wx2を8の150Wにって変わってねーじゃねーかwwwww ,,, ( ゚д゚)つ┃
…8ピン? ,,, ( ゚д゚)つ┃
無理を通して道理が蹴飛ばされてるな
ケロロから何も進化していない ,,, ( ゚д゚)つ┃
ZOTACは8pinが1基で、XFXの方は6pinが1基になってるね。 で、コアクロックはZOTACは675MhzでXFXは680Mhz。 えーと…まぁ、在庫処分って事で基板も余り物? ,,, ( ゚д゚)つ┃
「※当社比」ってやつか ,,, ( ゚д゚)つ┃
GTS250って98GTX+だよね 6pin x1で済みそうなもんだけど。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
倉庫の奥の方にあったからちょっと湿気てるとかなんじゃね?
マジで何のために出てきたんだ… 出すものがないってレベルじゃねーぞ ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>302 1wでも消費電力が落ちてれば低消費電力と言い張れるからOKじゃね?
それで買うのか?と問われれば願い下げだけどw
,,,
( ゚д゚)つ┃
8Pinの部品が余ってたんだよ 一応6Pinも挿せるからいいだろ的な ,,, ( ゚д゚)つ┃
ちょっといろいろ詳しいだろうおまいらに聞きたいんだけど そもそもこのビデアさんのチップがやたら爆熱なのは何が原因なんだね プロセスの世代?トランジスタ数? あまりに時代に取り残されているのでnVidiaは何をしているんだろうと思って。 もう稼げたらそれでいいって感じなのか? 技術開発費用けちってんの?
,,, ( ゚д゚)つ┃
>>267 ということは3xxシリーズは
GTX295 → GTX390 \60,000-
GTX285 → GTX380 \40,000-
GTX275 → GTX370 \32,000-
GTX260(216sp) → GTX360 \25,000-
GTS250(G92b) → GTS350 \20,000-
9800GTGE → GTS340 \15,000-
GT240 .→ GT340 \10,000-
GT220 .→ GT315 \8,000-
210 → 310 . \6,000-
とかいうラインナップにするつもりなのか?
このスレで散々Bシールがネタにされていたがまさかこうなるとは・・・
,,,
( ゚д゚)つ┃
G92(最新版) GTS250 GTS250GE GTS240 GTS150 9800GX2 9800GTX+ 9800GTX 9800GT 9800GTGE 9600GSO 8800GTS 8800GT 8800GS GTX285M GTX280M GTX260M 9800MGTX 8800MGTX 8800MGTS QuadroFX4700X2 QuadroFX3700 QuadroVX200 QuadroFX3800M QuadroFX3700M QuadroFX3600M
>>317 / ̄\
| G9x |
\_/ よくぞこのスレを開いてくれた
| 褒美としてG92コアを買う権利をやる
/  ̄  ̄ \
/ \ / \ 番外のQuadroを買う権利もやる
/ ⌒ ⌒ \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ / .☆
/ヽ、--ー、__,-‐´\─/. _________
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、__/QuadroFX4700X2/|_____
../ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (_/QuadroFX580/|/QuadroFX3700/|_______ ./ ̄\
.l ヽ l |。| | r-、/9700M GT/| ̄ ̄|/QuadroFX380/|/QuadroFX1800/|_____ |.DX10 |
l |___|ー─ |.. ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/9200M GS/| ̄ ̄|/GTX 280M/|_ /.GTX 260M /|.\_/
. /GT130M/| /GTS 160M/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/9300M GS/9500M G/|/.GT 220M /|/|__|_
. | ̄ ̄ ̄ ̄|/|_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/9800M GTS/9700M GTS/| ̄ ̄ ̄.|/9650M GT/|/|/| /|
./GTS240/|/GTS 150M /|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/9800M GS/9600M GS/|././
| ̄ ̄ ̄ ̄|/GTS250/|. ̄.|/8800M GTS/9800M GT/9800M GTX /.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄|. ̄ ̄ ̄ ̄|/GTS150M /| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /
./.9800GX2/9800GTX+/|/9800GT_/9800GTGE_/9800GTX_/GTS150/|_ ̄ ̄ /
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/9600GSO/9600GT/9600GTGE/GT120/GT130/| /
/8400GS / 8800GS /8800GTS /8800GT/9400GT/9500GT/G100/|. ̄.| /
| ̄ ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|/. ̄ ./
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
葬儀会場で焼香もせずに書き込むとか失礼にも程がある ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>314 どっちもだな。ビッグダイ路線でただでさえ熱持つのに、シュリンク版を
まともに作ってこなかったのが響いてる。
IntelみたいにノートPC用に開発してたPentiumM系列を引っぱり出して来るとか
できればいいんだけどね。売るものなければどうにもならん。
どうでもいいけど、スレタイが、ジュイスに見える ジュイス、ありったけのG92を用意してくれ 型番なんて何でもいいからさ
ノブレス・オブリージュ 今後もリネームたらんことを 高貴なる者の義務って意味のフランス語だけど、皮肉に聞こえるな ,,, ( ゚д゚)つ┃
久々にPC組もうと情報あさってたが、 相当前に買った8800GTS512が まだ現役でいけるっぽいな・・・ ,,, ( ゚д゚)つ┃
かつてここまで寿命の長かったコアがあっただろうか? MX系ぐらいか?
いつまでたっても最新型で超お得 ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>320 GT21x
>>324 GeForce2MX -> 4MX -> MX4000
RADEON 9600 -> X600 -> X1050
RAGE XL(長らく鯖用マザーに採用され続けた)
GeForce FX 5200、6200(PCI向けに長らく採用)
>>327 鯖用おkならMatroxのG200もまだ生きてるぞ
まさかGT300スレをGT400にリネームさせられるハメになるとはな
>>328 G200はどっかのチップに内蔵されててオリジナルのG200とはちょっと違うらしいからパス。
オンボード含めて良いならi740〜Intel Extreme Graphics2がかなり長い。
いずれも共通するのは発売当初からローエンド〜ミドルレンジのコアだということ。
G92は・・・
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>314 時代に取り残された、というより時代を読み間違えたという方が正しいかなぁ。
GPGPUは、GPU屋なら生き残りをかけていつかは取り組まなきゃいけないテーマだし、
ビッグダイ路線もチップ性能を考えるなら正しい選択肢だしね。
(Fabの製造が収率良いという大前提が必要だけど)
現在は、NVの読みが全然外れて、AMDの読みがピッタリ合ったから、
NVダメダメ感に溢れてるけどね。
発熱や消費電力に関しては、最近はプロセスを微細化しても
単純に消費電力が下がるわけじゃなくて、ユニットの配置や電力管理、漏れ電流対策に
因る部分が大きいから、その点ではAMDがCPU開発で培った技術があるから、有利ではあるよね。
>>329 現行スレでGT300→GF100に改名済み。
ブランド名が発表で次は「GF100総合」→「GeForce 4xx総合」に再度改名するのかね?
ミドル以下がどうなるかまだ不透明だし「GTX4xxスレ」としてハイエンド以外お断りモード
に入りそうな気がしないでもない…
発売前にリネームしてるってことはCUDAの性能もさることながらGF100のNRTUの性能は相当上がってるみたいだな。
>>318 3XXであと5製品出たら
Quadro排除して綺麗なのできるなw
480とか470にするなら、580とか570にした方が5870への対抗って感じがして解りやすいのに シュリンク版を5xxにして当て馬にするのかな?
t
e
s
l
a
>>336 どうせなら680、いや980とでもした方が強そうだ
Cuda i9 990GTX
300番台シールの増刷中です
GF100スレがお花畑すぎる 本当に宗教じみてる。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
彼らは、殉教者というか副葬品とういうか。 未だ、NV信頼してるなんて筋金入りなんだろ、脳内も半田不良に違いない。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
むしろ、イケイケの時だけ言い寄ってくるニワカファンなんぞ、いない方が居心地良いぞ。
2010年になったらドライバ200.xxが出ると思ってた。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
たしかに、GF100の概要発表あたりから、"GeForce大勝利!"とかって盲目的な輩が増えたね。 まだ、ハイエンドがもうすぐ出そうで、後出しだけに性能的にはHD5870は超えてきたっぽいって だけなんだけどね…つか、そんなニワカレベルが、ハイエンドのGF100を運用できるのかよと… 消費電力280wとか言われてる代物で、ローンチ直後は間違いなく争奪戦になりそうなのに。 ついでに、ミドル以下の話をされると分が悪いのがわかってるからか、ミドルの話をスレから排除 したそうなのもいるし、進行速度が速いときの内容はゲハでやれ状態… ,,, ( ゚д゚)つ┃
確かにそれもゲハでやりましょう ,,, ( ゚д゚)つ┃
馬鹿は放っておけばいいでしょう。 と言うかそんな馬鹿共しか靡いてこないNvidiaに… ,,, ( ゚д゚)つ┃
祭ってる人は一人か二人のような希ガスがw ,,, <丶´ω`イ>つ┃
あの手の気違いって、どういうワケかbooで焼けないんだけどあれ何だ? いちいち回線切ってるのか? ,,, ( ゚д゚)つ┃
Quadroユーザーだが、自慰力のリネーム商法に秋田 ,,, ( ゚д゚)つ┃
Fermi names were last minute change
「Fermiの名前は土壇場での変更でした」
ttp://honyaku-result.nifty.com/LUCNIFTY/ns/wtf.cgi?XPID=1932_0 Partners to have cards at CeBIT
「CeBITにパートナーはカードを持ち込む」
主な内容がGTX480/470に名前が決まった件がらみで大したことはかいてないのと、今時間がないので
訳文は書き込みませんが…要は、GTX380./360の予定だったけど、消費者の混乱を避ける為、土壇場
でGTX480/470に変えたらしいって話です。GTX470がGTX460でないのは、性能が結構いいから格上げ?
見たいな事も書いてますね。(真相は不明)
で、そんな話よりも注目なのは、CeBIT(3/2日からだったかな?)にパートナーがGF100カードを持ち込む
可能性があるって事の方ですね。2月第一週あたりから、各パートナーが量産カードを手にし始めると言
う話があったので、十分ありえる話でしょう。
というわけで、CeBITで各種量産カードを公開→3月の中旬〜末にむけて出荷という流れかもしれません。
結局、一般販売は、ほぼ4月に縺れ込むとみて良さそうだな。 CeBITがまともな実機デモとか遅すぎる
完全に6000番台に即死で瞬殺パターンであきらめが鬼なる ,,, ( ゚д゚)つ┃
>であきらめが鬼なる 日本語で
ほら、今日は節分だし ,,, ( ゚д゚)つ┃
ほんま予想通りやなwww 3月に試作品完成で一般消費者が購入できるのはGW以降とか・・・ で、更に予想通りだとATIのHD6XXXが9月に発売でNVの最速天下は3〜4ヶ月。 しかも売れ筋のミドルは9月以降も準備できずw
>>363 3月に公開で一般消費者が購入できるのは4月・・・
ATIのHD5xxxのリフレッシュが夏ごろ発売。NVの売れ筋のミドルは良くて夏。
アーキが大きく変わる6xxxは年内間に合うかどうかいったところ
どっちも1ミスで詰まるのは一緒。ATIは今のところ順調そうだけど、これからの事を考えると順風では無い。
絶対的シェアというアドバンテージは握れてないから。
4xxxと5xxxで何処まで詰めれる・詰まれるか・もしくは詰んだ・詰むかが、鍵。
>どっちも1ミスで詰まるのは一緒。 NVIDIAはノーミスで来てるそうです。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
今のNvidiaに手放しで情報を鵜呑みに出来るほどの信頼は残ってないからねえ。 本当に発表の予定通り上手く行くのか甚だ疑問。 リネームは上手く行きそうだけども。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
NVの発表は去年の夏頃から全部 狼少年・負け犬の遠吠え状態だからな ,,, ( ゚д゚)つ┃
隠し玉も何もフルオープンで「テッセレーションは任せろー」しか言ってないし 発売時期を隠し玉にするなら何で発表と同時に発売じゃないんだろうね ,,, ( ゚д゚)つ┃
基幹アーキテクチャーが二回連続してこけるぐらいの大惨事でもない限り GPUみたいなサイクルの早い製品だと詰まってどうしようもなくなるということはあるまい ,,, ( ゚д゚)つ┃
fermiがこけたら2回目じゃね。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
fermiはこけない…とは思うけど、 今までのNVからすると異例ばかりだよな。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
去年夏頃のNV「テッセレーション?んなもんいらねーしwww」 年明けのNV「テッセレーションユニットは競合他社よりもずっと速いです!(キリッ」 ,,, ( ゚д゚)つ┃
統合シェーダーなんて、トランジスタ効率が悪すぎる!って主張してて、 ちゃっかりG80作ってたからな、いつもの事だ。
5970のリアル並列駆動モード解禁まで2か月切ったか スレの予想通りFermi出るまで隠してただけなのがワロス 解禁した頃にFermi出てないかもしれんけど ,,, ( ゚д゚)つ┃
5870より前か直後にFermi出せてればテッセレーションの強さはインパクトあったんだろうが これだけ遅れてしまうとそりゃ性能が高いのなんか当然じゃないかという感じ ,,, ( ゚д゚)つ┃
これでめでたく、5870がハイエンドじゃなくなるね。 相対的に5970のハイエンドの価値も上がろうというもの あれ? ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>365 > ATIのHD5xxxのリフレッシュが夏ごろ発売。NVの売れ筋のミドルは良くて夏。
> アーキが大きく変わる6xxxは年内間に合うかどうかいったところ
>
> どっちも1ミスで詰まるのは一緒。ATIは今のところ順調そうだけど、これからの事を考えると順風では無い。
> 絶対的シェアというアドバンテージは握れてないから。
最早DX9/10のシェアなんか幾らあっても意味はないし
フルラインナップ完了のDX10.1/11のシェアは圧倒医的にAMDが上
モバイルやローエンドまでラインナップを広げたHD5xxxシリーズの絶対有利は、
ハイエンドの性能を抜かれた程度じゃビクともせんよ。
28nmについても、新アーキのHD6xxxだけのはずも無く、
小手調べとしてHD5870クラスのシュリンクくらいは当然作っているだろう
てか、新アーキはコスト当たりで、遅いだろうしね。 そう期待する物ではない。
GTX480,470はDX11非対応 完全オワタ ,,, ( ゚д゚)つ┃
フラッグシップとなる“Fermi”は512のStreamProcessorを搭載する。 これらは32の StreamProcessorが集まって16のクラスタを作る形となる。 それぞれのStreamProcessorはFPUとAPUのパイプラインを完全装備する。 トランジスタ数は30億で製造プロセスは40nmである。 メモリは384-bitインターフェースで、GDDR5に対応する(ECCにも対応)。 さらに786kBの共有L2キャッシュを備える。 対応APIはDirectX 10.1, OpenGL 3.x, OpenCL 1.xとなる。
>>385 mjd?何で今更10.1って、、あれ、テッセ付いてるんだから11じゃないの?
>386 テッセレータはDx11の目玉機能の一つでしかない。 誰も使わなかったが拡張項目としてならDX9.0時代からあったものだしね。
,,, ( ゚д゚)つ┃
>>391 地方民にしてみれば、5870がかろうじて展示してあるだけ、しかも在庫無し
って状況だから、5850なんてものがあるなし以前の状況だわなあ。
もちろん5970も存在すら見かけません。5750/5770なら山ほどあるんだが。
>>393 5570がまだだよ
5670と5450の間がガラ空き。間に、GT220 9500GT GT240 9600GT くらい入ってる
[アイドル時の電力]
5450 < G210, GT220(リファに限る) < 9400GT
[負荷時時の電力]
G210 < 5450 < 9400GT < GT220
[性能]
G210 < 9400GT < 5450 < GT220
さすがに9400GTは旧世代すぎるな。
>>392 手に入れる気になったら価格.comやヤフオクのショップ新品で入手余裕なんだけどね
5830の発表間近で先週あたりは\30,000割ってる所も結構あった
5700系以下は旧世代ハイエンドと比べて消費電力以外のコスパが良くないから
もっと下がらないと人気はあっても売れてない気がする
>>393 HD5670いいね。確か、このGPUがClarkdaleみたいに
AMDの次のCPUに乗っかるんだよね?
解像度次第でネトゲも楽に動きそうだし普及しそうだな。
Intelも相当GPUの性能あげてこないと、
オンダイのGPUでは、勝負出来なくなるし
NVは、CPUに載せる事が不可能なので
ノート用やミドルより下は、もうダメかもしれんね。
Fermiは、もうミドル以下切るんじゃないか?
,,,
( ゚д゚)つ┃
元々インテルがGPUで勝負してた時ってあんの?
>>397 INTELも苦労してるよ。
DX11対応GPUの目処が立ってないらしい。
噂のララビーは性能が低すぎて第一世代キャンセル。
ララビー自体が水子になる可能性も・・・
Core-i5に載ってるグラフィックってどの程度のモンなんだろ?
>>396 > 5700系以下は旧世代ハイエンドと比べて消費電力以外のコスパが良くないから
> もっと下がらないと人気はあっても売れてない気がする
そうは言っても競合製品が"自社"の前世代製品という時点で、値段を下げる理由が…
HD5700以下がこれ以上さがると、HD4xxxの市場流通在庫が売れなくなりかねない。
お値段が同じなら新しい方を買うのが普通、それがDX11なんか必要としていない人達だとしても。
もちろん、競合"他社"が同じ価格帯に新製品を投入してくれば話は別でしょうけど
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>397 メモリ帯域を、メインメモリとシュアすることになるから
実際には、ここまでの性能は出ないよ。
7割近くの性能が出せれば上出来だと思うよ
>>403 さっきちょこっと調べてみたらSP数480だった(5670は、400)
まんま載せるんじゃなくて小改造するらしいので7割は、いけそうかも?
いずれにせよローエンドのカードがすっぱり消えそうなので
ビックダイ路線でHPCとミドル以上のGPUってNVのやり方も
あながち間違いでもないのねぇ。
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>401 そうは言うけどゲームする側から見るとHD5700シリーズとHD5800シリーズに性能と価格差ありすぎで
間を埋めるようなのが前世代ハイエンドなんだよ
4亀でも出てるけどHD5700はバスがちっちゃいから書き換えの多いようなゲームに向いてない
HD5830も価格次第かなー
それかHD5700の上位でRopかバスを増やしたのでもでるといいな
本当ならそこはnVのミドルが埋まるはずなんだけどね
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>405 nV擁護するわけじゃないけど禿同だね
ローエンドは全部CPUに喰われちゃうと思う
ギリギリつかえればいい人とキチンと組みたい人の間なんて
細分化したところで隙間産業すぎて需要があるとは思えない
>>405 > 本当ならそこはnVのミドルが埋まるはずなんだけどね
結局、これこそが最大の悩みというかなんというか…
それがあれば、いや実製の性能や価格、発売時期に関する正確な情報が出始めるだけでも、
AMD側はHD5830の投入を急ぐ可能性もあるし、お値段の方も期待できるだろうと。
そうすれば、製品の選択枝も増えるし、消費者はより良いものを適正価格で手に入れられる。
AMDに殿様商売させない為にもNVIDIAには頑張っていただきたいわけです。
,,,
( ゚д゚)つ┃
HD5830は明日発表だね 価格も気になるけどそれによる他の製品の値動きに期待している俺 ,,, ┃ ( ゚д゚ )
おぉ、いよいよ5830来るのか 2.5kくらいならIYHしてしまおう ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>408 >AMDに殿様商売させない為にもNVIDIAには頑張っていただきたいわけです。
ということがよく言われるけど
シェアの開きはまだかなりあるから今はまだAMDが頑張らないといけない期間だと思う
,,,
┃
( ゚д゚ )
>>406 あーだから、逆にいえば、5450で性能上げないでも良かったんだ。
ダイサイズ・歩留まり意識、とにかくローエンドは、 あればいい 的な存在で。
まあ仕方なく5570も出すけど、こっちはあまり重要視されてないような
ところで5830って外付けも無かったっけ?
>>410 おまえケチだなww
,,,
( ゚д゚)つ┃
しかしCedarってRV710から5000万トランジスタしか増えてないのか RV710がダイサイズ73mm^2だから単純計算するとCedarは43mm^2弱 OEM向けには思い切った価格で出せるだろうな ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>398 i740という黒歴史があってだな、当時はRIVA128と互角だと言われてたんだが
,,,
( ゚д゚)つ┃
実は漏れも使ってたんだが、というか某ショップのBTO買ったらVGAがこれだったんだが
仕様が公開されてなくてXFree86で使いづらかったから早々にRIVAに変えちゃった
,,,
┃
( ゚д゚)
>>413 素で間違えた
,,,
┃
( ゚д゚)
>>408 AMDが殿様商売しているわけじゃない、ASKがボッタ中間搾取
シテイルダケダ
,,,
( ゚д゚)つ┃
418 :
Socket774 :2010/02/04(木) 18:49:08 ID:JcKoQ44w
5830発売でますます線香の本数が増えるな ,,, ( ゚д゚)つ┃
HD5830 VS GTX275の結果はどうだろう これでGTX275が完全にワゴンに逝くかしら ,,, ( ゚д゚)つ┃
現場の声としてゲホ=ワゴンのイメージがもう固着してしまったね ,,, <丶´ω`イ>つ┃
たとえワゴンでも、売り場面積が大きいほうがいい という真理もないではない ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>399 ララビーはVGAを出す事が最終的な目的じゃないからなぁ。水子にはならんだろ。
つーか、ララビー完成しちゃいましたってなってたら、AMD終了フラグだし、
延期になってAMDは泣いて喜んだだろうね。
>>404 CPUとGPUが非常に近くなるし、グラフィックコントローラーもCPUに内蔵されるだろうから
データのやり取りの時間(レイテンシ)には非常に有利だよ。
メモリ帯域が逼迫しない負荷だと逆転が起きてもおかしくない。
>>385 の人気に嫉妬。
しかしGT200系は止めを刺されるのか。南無〜
,,,
( ゚д゚)つ┃
次のスレタイ決まったようなもんだな、本当にネタ切れおこさないぜヒャッハー ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>423 逆転って性能があがるってこと?現時点で、Core i5のGPUに対して
HD5670が5倍くらい性能が良いから1年くらい先とはいえ、Intelキツイなぁ。
DX10.1か、出来ればDX11に対応しつつ4〜5倍に性能向上。
さらにGPGPU的な機能も付けて・・・ガンバレ。
,,,
( ゚д゚)つ┃
いやだからインテルはララビー以外はDX11対応の目処が立ってないんだってばwww ララビーの最終目標がVGAでないならDX11対応は数年間ないことになるwww 有名な話だけどインテルはWindows7でVGAの性能が低すぎてWindowsPremiumロゴとれないんだよ。 インテルはDX11世代はパスかもよw
>>426 HD5670と内蔵の5670コアの性能差の方。
一般的にローエンド内蔵GPUは遅い傾向があるけど、
CPUに内蔵されると、またちと違うかと。
まぁ、Intelの方は最初から描画性能自体は捨ててる節があるから、
パフォーマンス上げる努力はそんなしてこないだろうね。
>>427 Intelはゲーム用GPUメーカーじゃなくて、
汎用CPUメーカーだからな。
,,,
( ゚д゚)つ┃
Intelさんがどうなろうと知らんよ ここはNVIDIAさんを弔う場所だよ ,,, ( ゚д゚)つ┃
ローエンドはトリプルディスプレイとか用でしょ
GTX275 ,,, ( ゚д゚)つ┃
9800GTGEから乗り換える気が起きない。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
僕朕のはGTS250だから夢が広がるお^^ ,,, ( ゚д゚)つ┃
FX5700LEからHD5670に乗り換えますね ,,, ( ゚д゚)つ┃
435 :
Socket774 :2010/02/04(木) 23:35:11 ID:JcKoQ44w
HD5830情報マダー?
「もうだめだ…」
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/201002/0401.html > Fermiアーキテクチャ採用で開発コードネーム「GF100」と呼ばれていたGPU。
> 正式名称が「GeForce GTX 480」「GeForce GTX 470」に決まったとのことだが、
> ここにきて発売延期の噂が出てきた。「既に量産に入っており2月〜4月に発売予定」(NVIDIA)
> とされていたが、関係者の間では5月に延びるという話も。
> 現状でGeForce GTX 260は品薄、GeForce GTX 275(GeForce GTX 295)はディスコン、
> GeForce GTX 285はメーカー注残分のみを生産という状況の中、
> 2010年前半は2月末に改めて正式発表されるとも言われる
> 省電力版のGeForce GTS 250がメインという悲しい状況となる可能性もある。
,,,
( ゚д゚)つ┃
あ、ディスコンが喪主っておかしいような気がしてきたのでもう1本
,,,
( ゚д゚)つ┃
437 :
Socket774 :2010/02/05(金) 01:59:26 ID:LVcCYIT9
こうやって業界から消えていくんだね ,,, ┃ ( ゚д゚)
Fermiは4月発売?なら早くて5月くらいくらいだなGWに間に合うと良いね〜って この葬式会場参列者の間では予想してなかったっけ。 誰も2月、3月に出るとはおもってないという…。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
こうなったら、9800GX2をGTS265とか名付けて復活させるしか! ,,, ( ゚д゚)つ┃
そしてまたラデの新型が発表されて出せなくなるループ ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>436 メーカー主導のイベントに実働デモができない時点でお察しだろw
,,,
( ゚д゚)つ┃
この前完全に止まったって書いて怒られたからここらでいっちょ中立アピールしとくかみたいな記事だなw ,,, ( ゚д゚)つ┃
居眠りしないウサギとカメみたいで見てられない ,,, ( ゚д゚)つ┃
太ったうさぎとガメラに進化した亀なんじゃ ちなみにウサギはお化粧で勝てるとあさっての方向に努力をしてるようだ
AMDの方はしばらく新情報は止まるだろ。 ラインナップはすべて発表してしまったから、後は実際に出てくる製品情報程度しかない。 この間隙を縫って、NVの反撃の狼煙は上がる!
このスレ的には反撃の狼煙が上がるというよりは焼香の煙が上がる感じだな ,,, ( ゚д゚)つ┃
焼香の煙があもりにも多すぎて狼煙と勘違いされるほど ,,, ( ゚д゚)つ┃
今度はFermi自らが狼煙を上げるんだろう 焦げ臭い狼煙を ,,, ( ゚д゚)つ┃
Nvidia反撃の狼煙はケツに点いた火で ,,, ( ゚д゚)つ┃
久しぶりにカードから火を吹いたとかのニュースを見たい ,,, ( ゚д゚)つ┃
なんか、昔のゲーム発売前を思い出したw 延期に次ぐ延期で結局予定より1年以上遅れるとか普通にあったしw ,,, ( ゚д゚)つ┃
S.T.A.L.K.E.R. は6年も延びたんだっけ
このスレの予測精度高すぎだろ。 ここの内容に従うようにnvが動いてるのか? ,,, ( ゚д゚)つ┃
× このスレの予測精度が高い ○ このスレに集まってくる情報を元に分析したらそういう風にしか考えられない では無いのかな?w
っと、線香忘れてた ,,, ( ゚д゚)つ┃
とりあえずC2050がQ1に出荷開始すれば希望はある そう考えるんだ ,,, ( ゚д゚)つ┃
GF100を480/470にしたのって延期になることを見越してジャネ?
>>436 にもある省電力版のGeForce GTS 250を350としてリネームして
今年前半を乗り越えるような感じがする
>>459 クロシコのはロープロファイルで1スロかつファンレスか。イイね。
値段も安いし、動画再生とかには十分だろうし、Mini-ITX用に一枚かってみよかな。
>>460 じゃぁ、銀河が作ってるDual GTS250(9800GX2)はGeForce GTS365あたりですかね。
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>460 2月末に改めて発表される省電力版GTS250って
マジでGTS350とかのリネームがくるんじゃね
AMDは手堅くコンシューマーを意識して幅広いラインナップを提供してるけど nさんはもう10年先しか見ないで突っ走ってる、廃エンドユーザーしか手が出せない 製品一個の利益は大きいのかもしれないけど、こういう商売って続くの? とりあえず金がない(というかカネをかけるところじゃない)のでHD5670あたり買います。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
いや、競合よりダイがデカくて高コストな製品で、価格競争しなきゃいけないから、どう見ても良い利益がでません 性能でぶっちぎれれば、価格の主導権を取れるからいいんだが、Felmiにそこまでの力は到底期待できないし ,,, ( ゚д゚)つ┃
>省電力版のGeForce GTS 250を350としてリネームして さすがにnVもここまで馬鹿じゃないだろう ,,, ( ゚д゚)つ┃
ImpressにCPUのブルドーザーの記事もあったけど ワットパフォーマンス、ダイサイズあたりのパフォーマンス追及と、 CPUもGPUも一貫してるのう ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>463 ハイエンドだけだと利益は出ないんだけどな・・・
それ以上の効果書くなHOC分野で
NVはHPCでなんで大きな利益を出せていたのかを忘れそうな勢いなんだが・・・
>>465 いやいや、馬鹿じゃなければ信頼が落ちる一方のリネーム商法なんか
こんなに続けてないはずなんだが…
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>463 昔、3DLabsというGPUメーカーがあってな・・・
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>469 XGI<おっと俺の事も忘れてもらっちゃ困るぜ!
,,,
( ゚д゚)つ┃
おおtt!いろいろ勘違いしていた俺に ,,, ┃ ( ゚д゚)
スレタイの意味が今ひとつよくわからないんだけど、これはなに?
ハイエンドって製品イメージのためには必要だと思うけど ハイエンドに誘導するためのラインアップがなければ売れないものだとも思う ,,, ( ゚д゚)つ┃
エルミタ見て来たニワカはカエレ!! (ノ`Д´)ノ彡 ━:
Tseng #9 IIT IOdata 3Dfx 3Dlabs Cirrus Logic 遠く去っーたーあのチップの、声がー聞こえーるー
>>472 CEOの名前(ジェンスン・ファン、スレタイのは間違ってるけど)をもじったモノ
このCEOが持ったカードはすべてモックに変わってしまうという……
,,,
( ゚д゚)つ┃
出さない。それはGPU最速(笑)理論・・・ ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>476 なるほど。理解した。
ジェンスンがジェイスンになってるのかw
しかし最近の情報サイトはAMDのレビュー全然載せないじゃないか HD5450のレビューが4亀しかないとは
>>375 リアル並列駆動モード(笑)
enableで今の性能なんだろ
disableとかねえからw
灰エンド製品の発表をしつつ、ローエンドを売りつける作戦ですね。 はようミドル新製品を出さんかい! ,,, ( ゚д゚)つ┃
つーかさ、2月になったのに未だに試作実機のデモないんだぜ。 当然にPC関係各社やゲーム会社や日本NVにも動作実機を配布してない。 試作動作実機もないのに3月に発売なんか無理。 マジレスすると試作機から販売に耐えうる商品になるまでに安定性や 耐久性やバグFIXなど行うので1〜3ヶ月の期間を要する。 まさかNVは試作実機を大量生産してそのまま販売するのか? 熱暴走したりフリーズしたり火噴いたりしてリコールになるぞwww
>>479 今は、まさに
>>481 のいうとおり、GeForce 400シリーズ発売〜ラインナップ完成まで、
エントリー以下の製品(要は210/GT220ついでにGT240)に稼いでもらわないといけない。
なので、HD5450と比較された結果、ちょっとでも消費者がHD5450に流れるとNVIDIAは
困るんですよ…なにせ、本来稼ぎ頭であるはずのミドルが残念な状態なんで…
というわけで、各種メディアは取り上げない支援中なんじゃない?
4亀も"検証時間がなかったから"AMD製品同士での比較しかしてないしね。
,,,
( ゚д゚)つ┃
実際に動作してたのは水冷駆動だったよね。 まさか水冷がデフォルトだったり
GPUは言厄道なり ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>476 ああ!今気付いた。
モックになった挙句に切り刻まれるからジェンスンじゃなくてジェイスン・・・・
>>483 海外のメディアでもGeForceと比較してるほうが少なくね?
載ってても過去のデータの流用だったり。
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>486 そういうことかw
スレタイだけで分からないよ(´・ω・`)
>>484 水冷事態は何も問題ないんだが、デモ機はDDか水夫のGPU水枕付けただけだし
1スロ一体型で見た目もカッコイイ水枕がついて発売されるのかが不安なところ
,,,
( ゚д゚)つ┃
NVIDIAにはDX11対応のローエンドがないんだから比較できないよ って事で
エントリークラスのDX11は飾りです。 レビュアーはそれがわかっているのですよ!
>>483 それがミドルのGTS250は残念どころかBTOやメーカーPCの方でかなり売れてるんだよ
情弱がこれを喜んで買っているから…
情弱騙しのリネーム商法もここまで営業的に成功しているとなんか恐ろしい物を感じる
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/05/news030.html グラフィックスカードは、RADEON HD 5670カードから、ASUSTeKのGeForce 9600GTカード「EN9600GT/DI/512MD3」にチェンジ。
価格は8970円だ。大型のオリジナルクーラーを備えたPCI Express x16カードで、補助電源を必要としないのが特徴だ。
「やりこまないにしても、将来たまにPCゲームをプレイするなら、ドライバが安定しているほうがよいと考えました。
もちろんRADEON HD 5670でもいいんですが、やはりドライバの安定度でいえば過去のゲームの実績からいっても、まだGeForceに分がありますからね。
また、GeForce 9600GTはかなり安くなっていて潤沢でもあるので、RADEON HD 5000ファミリーが注目されている今、逆に買い時かなと思います」。
情弱だましここに極まりだな
たしかに、エントリークラスで動くような軽いゲームがDX11ベースになるのは相当先の話。
現時点では飾りにすぎない。このクラスで重要なのは消費電力と価格だ。
ってことで、比較レビューを書くべきだね。
210/GT220を猛プッシュして、GF100世代のミドルコア開発費を稼ごう。
ちょっと、大原先生か多和田先生あたりにお願いしてくる。
>>492 今売ってるGTS250とかって、ベンダー在庫分なんじゃなかったっけ?
NVIDIAは旧製品在庫チップをベンダーに全て出荷したとか言う情報が、年末くらいにこの
スレで流れてたと記憶…あれは、GT200b系だけなのかね?
GTX285MとかモバイルQuadro新型(?)も出てきてるし、G92bはまだまだ在庫がございます
状態なんだろうか…
>>492 BTOでGTS250が売れてるのって日本だけじゃね?
最低限DX10.1をサポートしてないと海外じゃWIN7対応とは謳えない。
日本の情弱ユーザーに
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>495 でもなあ、A列車で行こう9が推奨環境に推しているのがGTS250なんだよな。
その関連でまた人気上がったりして…
まあ、うちはRadeonにしましたが。
>>493 >将来たまにPCゲームをプレイするなら、ドライバが安定しているほうがよいと考えました。
そのゲームがDX11対応だったら…。
ゲドのドライバが安定するかどうか分からないのに…。
まぁゲームをたまにするくらい+安さで選ぶんならいいんじゃね。
情弱だましには同意。
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>497 >>493 の記事を書いたライターにゲフォのドライバスレの阿鼻叫喚を見せてやりたいw
,,,
( ゚д゚)つ┃
ゲームメーカーの推奨環境なんて、 開発機はゲフォがメインですよ。 ラデは動くことぐらいは確認しておきました。 ぐらいの意味じゃね? 大手ならもう少しは動作確認するんだろうけど。
まあ確かに推奨/最低環境はインテル+ヌビオンリーで書いてたりしがちだなあ。 それで「このスペックで動きますか教えてください!あっ初心者です!」みたいなスレが立つわけだが。
だがA列車9のベンチはRadeonの方がいい数字出ているという …でもCFは効かなくてSLIは効くという落とし穴があるけど
その内 インテル+ATIになったりするんじゃない? ゲーム会社に袖の下払わないと厳しいか? けどゲーム業界も現実無視できないだろうしDX11ゲームが増えれば必然的にそうなるよねぇ・・
>あ、あの・・・GTS250と9800GTX+のどちらを買おうか迷ってるのですが・・・ >9800GTX+は旧世代のハイエンドですよね? >GTS250はミドルレンジだと思うのですが、どちらがいいでしょうか? >パソコンオタの友人に聞いてもリネームだよとかわけのわからない事ばかり言うのでさっぱりわかりません。 >私が知りたいのは性能なんです!!1! >できるだけ詳しく教えてください。
まあゲーム推奨環境がこんな状況だからNVIDIAは余裕でリネーム商法を続け リネームし続けても売れるし利益も出ているという… よくこのスレでそろそろNVIDIA頑張れとかよく言われるが 実際はまだまだATIの方が頑張らなければいけない状況だと思う
何を頑張れてっ意味なんだか... ,,, ( ゚д゚)つ┃
ATIもNVみたいに(広告・宣伝・超珍を)頑張れ ってことじゃない ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>505 「リネームを」じゃね?w
,,,
( ゚д゚)つ┃
ATIももっとゲーム屋に売り込めってことじゃね?
とりあえずは、DX11の性能じゃね? 対応ソフトで差がつきすぎなのは問題あるし
>>504 らでおん信者はお帰り下さい
,,,
( ゚д゚)つ┃
えっ ,,, ( ゚д゚)つ┃
えっ ,,, ( ゚д゚)つ┃
なにそれこわい
>>505 N「おれに頑張れとは何だ!」
,,,
( ゚д゚)つ┃
引退(撤退)フラグ
いまさら493見てきたが96GTであと5年耐えるだと? AMD偏あるらしいけどその時もおすすめは96GTというのだろうか なんか在庫宣伝に見えてきたぜ ,,, ( ゚д゚)つ┃
だってツートップだし ,,, ( ゚д゚)つ┃
Win7でゲフォを勧める悪質店員がいるのがツートップ ,,, ( ゚д゚)つ┃
HDDは海門 グラボは9600GT …どうみても在庫整理です ,,, ( ゚д゚)つ┃
>心を鬼にして遠慮ゼロの態度で挑む、ツートップ秋葉原本店の樋熊氏 …確かに鬼だな、こんなのを売りつけるなんて ,,, ( ゚д゚)つ┃
ウルトラハイエンドしか見てないNVと ローエンド〜ミドルクラス〜ハイエンドまで埋めてるAMD/ATIとじゃ 勝負決まってるだろw
ここは便利分かりやすい所だけど故人を偲ぶ場だし線香だけは忘れちゃいけないと思う ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>518 まだ出てもいないGPUの予定性能を語られてもな…
ちなみに5月にずれ込むかもしれないって噂もあるしw
,,,
( ゚д゚)つ┃
518
つーか、そんなに凄い性能のGPUなら NVは喜び勇んであちこちで実機デモをやると思うんだが? それが「量産体勢に入っている」と言うばかりで 発表予定の2ヶ月前だというのに実機の影も形も見えてこない。 こんなんでNVのアナウンスを信用しろというのがムリw ,,, ( ゚д゚)つ┃
G92でまだ行けそう。 ,,, ( ゚д゚)つ┃ GT2xx
5870から半年以上遅れてる上にダイサイズが巨大なんだから 性能で圧倒しなきゃ存在意義そのものが無い ,,, ( ゚д゚)つ┃
NVIDIA「別にローエンドで勝負したっていいんだぜ?来年まで待ってくれれば HD4***より性能だせるよ うん けどいいのか? GF100が遅れるけど それでもいいってなら出してやらん事もないな」
現実的な話、今GF100持ち上げまくってる連中の何割がGTX 480/470買うんよ… 一部はミドル以下含め全て大勝利したような気分になってるけども ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>452 今日の朝起きる前に見た夢が
自分のGTX260がファンにビニール袋噛み込んで
煙を出し始める夢だったんだが…
エスパーか?
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>527 拝啓NVIDIA様
ローエンドで勝負しなくていいです。ミドルレンジ製品で勝負してください。
そろそろG92b製品のバリエーション展開もネタ切れです。
パートナーベンダー一同
,,,
( ゚д゚)つ┃
そういえば、HD5830の発表きませんね。16日に延期?
Fermiは5月か〜 NVIDIA「ワシのQ1は4月末まであるぞ」 だから4月末発表の5月発売なら予定通りと言えるのか?
リネーム商法ともうすぐもうすぐと狼少年やったお陰で本営発表じゃ信用されなくなっちゃったからな 2月は工場休みっつーのすっかり忘れてて3月には出せるなんて言っちゃってたりして… …無いよな、流石に ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>475 TsengはATIが買収 -> 初代RADEONだから勝ち組。
元SGIでNintendo64のチップを作ったArtXもATiが飲み込んでるな。 外様ばっかりで、RAGEの開発チームは何やってるんだか。 nVIDIAも元SGI組だと思うけど、複数の開発チームを持ってるんですかね?
そっか、素で忘れていたは。 3Dfxのチームがフェルミ作ってるのかな・・
>>397 GPUがCPUに統合されて困るのはNVよりむしろAMDだろ
AMDのCPUもラデもインテルに食われてますます売れなくなるよ
GPUとCPUの統合って発熱的に絶対無理があると思うんだけど 発展していくのかなあ?
もはやその方向にIntelもAMDも明確に舵を切っているように思うが SandyBridgeとLIanoはすでに見えてきてるんだし ,,, ( ゚д゚)つ┃
とりあえず不正確な情報を垂れ流すと信頼性が無くなるとITmediaにメールしといた。 情報収集している者には唯の馬鹿店員の晒し上げにしかならんが、素人だとコロッと 騙されるからなぁ・・・ ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>538 まともなGPUがIntelには無いじゃん。
それに単体GPUが無くなるわけでもない。
GPU統合に舵を切るのは勝手だけどAMDに勝算はあるの? AMDはCPUとGPUが別々だからある一定程度AMDのCPUとラデが売れてるわけで もし一緒になったらインテルCPU+ラデ構成が組めなくなるよ? ユーザーはAMDとるかインテルとるかの2者択一を迫られる そうなったら殆どの人間がインテルをとるに決まってる
>>542 ゲームやらん人間は、インテルのVGA統合型で、まったく不満は無い。
>>542 だったら統合CPUは必要ないよね
フュージョンに単体GPUを載せても意味が無い
内蔵GPUと単体GPUが切り替えて使えるなら別だけど
きょうのアンチ ID:jy/dUpE/ ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>543 何が言いたいのかマジでわからないんだが
ここは別にAMDファンすれじゃ無いんだからそんな子といっても無駄だと思う
あと焼香しろ
,,,
( ゚д゚)つ┃
統合されても単体GPUは消えるわきゃなかろうに。
>>469 3DLabsを馬鹿にするなよ、Parmedia2は俺の中では傑作チップの一つなんだぞ!
tridentとXGIの事も思い出してあげてください(´;ω;`)ブワッ ,,, ( ゚д゚)つ┃
XGIって元SiSだっけ??
S3のSavageとかのことも思い出してあげてください ,,, ( ゚д゚)つ┃
,,, ( ゚д゚)つ┃ 昔の チップメーカー
>>554 おっと、ALi/ULiの悪口をいうのはそこまでだ
>>552 SiS+Trident
,,,
( ゚д゚)つ┃
そういえばXGI系のMacrosynergyもATIに買収されてたね Trident ↓グラフィック部門買収 SiS-スピンオフ→XGI ↓研究部門のMacrosynergy買収 ArtX-買収→ATi←買収-Tseng ↓買収 AMD こんな感じ?
>>505 >>504 は超珍様なんだよ
頑張(って金ばら撒いてくれないと記事はNV提灯にな)らなければいけない状況
って事だろ
,,,
( ゚д゚)つ┃
もうだめらしいので・・・ ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>545 >内蔵GPUと単体GPUが切り替えて使えるなら別だけど
NVIDIAがやってくれそうですね。たしか、AMDにも同様の技術がありましたよね?
Nvidia to Re-Introduce Hybrid SLI Under Optimus Brand-Name.
「NVIDIAはOptimusのブランド名の下、Hybrid SLIを再度導入します。」
http://www.xbitlabs.com/news/mobile/display/20100204125940_Nvidia_to_Re_Introduce_Hybrid_SLI_Under_Optimus_Brand_Name.html ---
Nvidia Optimus Due on February 9th
「NVIDIA Optimus(の発表)は2月9日の予定」
> Nvidia Corp. plans to reveal its Optimus technology on the 9th of February, 2010, X-bit labs has learnt.
> However, Optimus will not be a particularly new technology, it will just be an improved version of technology
> previously known as “Hybrid SLI” and “Hybrid Graphics”.
NVIDIAは2010年2月9日にOptimus technologyを公開する計画でいると、X-bit labsは情報を得ました。
しかしながら、"Optimus"は特に新しい技術と言うわけではなく、それは、まさに以前から"Hybrid SLI"や"Hybrid Graphices"
として知られた技術の改良版となるようです。
---
長くなるため全訳はさけますが、要はディスクリートGPUとIGPをシームレスに自動切換えする技術 “Hybrid SLI”や
“Hybrid Graphics”と呼ばれていたものを、若干拡張してOptimusというブランドに変更するらしいです。
改良内容は、まぁ、CPU内臓GPUとディスクリートGPUでも切り替えが出来るようにするあたりが妥当じゃないですかね。
流れ的に。
まぁ、NVIDIAの事情はとしては、GPUがCPUに取り込まれてしまうと、こうでもしないかぎり、モバイル市場で市場その物を
失ってしまいかねないって言うのが大きいわけですが…(原文後半にそういう旨の記述あり)
,,,
( ゚д゚)つ┃ (毎回長文でスミマセン
毎度乙です Hybrid Graphicsは、結構期待していた人も多かったと思いますが、完全にコケましたよね 今度こそものになると良いのですが ,,, ( ゚д゚)つ┃
アイドル消費電力ほぼ0wと言ってたけどそんなことなかったから、そっぽ向かれた 一番の売りだたんだけど・・・ ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>485 もしかして:詭道
,,,
( ゚д゚)つ┃
こういうGPU切り換えってWindows XPを捨ててしまえば比較的簡単な気がする でも、そう簡単には捨てられないのが辛いところ ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>564 HybridSLIですでにVista以降という条件だったけど
,,,
( ゚д゚)つ┃ 俺のabit A-N78HDに
>>565 ありゃそうだったか
自分に
,,,
┃
( ゚д゚)
XPの延長サポートが3年あるし、7も出たし。 ,,, ( ゚д゚)つ┃ Vistaに
いまどき仮想マシン以外でXP使ってるヤツは日本人として恥ずかしい ,,, ( ゚д゚)つ┃
つい昨日、某3大キャリアの運用マシンにWin2000が生き残ってて目を疑った XPならかわいいもんじゃねーの? ,,, ( ゚д゚)つ┃
なんで7あるのに7Beta(Vista)なんかつかってんの? ,,, ( ゚д゚)つ┃ さよならnVista
うちの会社の工場にある工作機械制御用のPCなんて未だにDOS5.0だぜ あれ壊れたらどうすんだろ、9801なんてまだ売ってんのかね Fermiミドルのはいつ出るのだ。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>569 システムをリプレースする金が無くて、
未だにNTを使わざるをえないって事だってあるんだぞ
下手すればPC-98なんて事も…
,,,
( ゚д゚)つ┃
金がないから変えないんじゃない 業務を回すのに不足がなくて壊れていなければ変える必要がないから変えない 業務システムと言うのはそういうものだ ,,, ( ゚д゚)つ┃
そんなことよりGPUの話しようぜ ,,, ( ゚д゚)つ┃
久しぶりにGPUの性能比較表見たら、5850って295とほぼ同等の性能で3万切ってるんだな ゲフォ大丈夫か? ,,, ( ゚д゚)つ┃
Fermiは常に三ヵ月後に出る予定だから大丈夫 ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>575 その比較表は実際のゲーム性能に反映してないから実際には285より上ぐらいだと思うよ
まあどちらにしろGTX2xxは品不足な訳ですが・・・
,,,
( ゚д゚)つ┃
もう生産してないし ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>571 前の職場で使ってた装置、中の98が壊れて再起不能になった・・・
修理依頼しようにもメーカーが撤退してて、相談には乗ってくれたけど結局何もできんかったようだ。
まぁ、エプソンのプロッタプリンタなんか使ってる時点で、どっちにしろ終わりってのも判ってたんだがw
,,,
( ゚д゚)つ┃
GT200が半分ディスコン状態なのって、要するに作るほど赤字になるからなのかな ダイでかいもんな
本来、厳密にはこのスレの趣旨とずれてる気はするんですが、Radeon陣営の情報です。
(ちらっとFermiについても触れられてるので…いやほんとちらっと…)
ATI delays 5830 again
「ATIは再び5830を遅らせます。」
http://www.fudzilla.com/content/view/17546/65/ 1/25から遅れて本日2/5ローンチと言われていたHD5830ですが、噂の不具合によるものか
どうかは不明ですが、要はHD5830が再び遅れますって話です。
旧正月(本年の台湾春節は2/14〜16)以降、2/20頃になると言う予測ですね。
気になる(ってほどでもないですが)記述は以下
---
> Fermi is of course the major one that will suffer from it, but we just learned that
> this holiday will also delay the Radeon HD 5830.
Fermiは、もちろんそれ(訳注:春節に伴う休暇)に苦しむ主要な物ですが、我々はこの休日が
Radeon HD5830も遅らせると知りました。
---
エルミタの記事でGF100が遅れるといわれているようですが、やはり、春節(旧正月)の影響を
なにかしら受けているのかもしれませんね。
なお、海外ソースをいくつか当たってみましたが、今のところ、エルミタの記事を裏付けるよう
な情報はみつけてません。
ついでなのでもう一つ
AMD's HD 5570 detailed
「AMDのHD5570が詳細」
http://www.fudzilla.com/content/view/17561/65/ 2月9日ローンチ予定のHD5570ですが、CedarかRedwoodのどちらか不明と言われていまし
たが、どうやらRedwoodのようです。HD5670のクロックを下げ、GDDR3化と言う感じの仕様
ですかね。
>>582 GDDR3じゃなくて、DDR3のようだぞ
HD5450が初値5k切りで祭りになってるかと思ったけど、そうでもなかった でもこの値段危ないでしょ どうやったらNVを選ぶ気になれるのかがわからない
>>583 失礼しました。完全に先入観で勘違いしました…
,,,
┃
( ゚д゚)
5450の性能が4550と同程度なので、 様子見の人が多いと思われ。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>586 たぶんその位だよなあ
もっぱら今ハイエンドを買おうと思ってる人は5870CFや5850CFも多いだろうなあ
あの時は悲惨だったな
ショップもNvidiaも涙目だったろう・・・
今回は後出しだしだから値段設定は考えてくれているとは思うが・・・
,,,
( ゚д゚)つ┃
5830って2/18じゃなかったの? ,,, ( ゚д゚)つ┃
5450クラスのカードは性能より、省電性や省スペース性で選ばれるんでないかな 例えば俺は4550使ってるけど、MINI-ITXマザーの再生支援兼デュアルデジタル出力用として導入したものだし アイドル電力が低いのは大きいし、単純に4350/4550置き換えとしてじわじわ売れるべよ 元々バカ売れするようなセグメントじゃない
おっと…スレの趣旨を忘れていた… ,,, ( ゚д゚)つ┃
単純に旧正月で遅れているだけじゃないかな ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>583 まあ、現状DDR2とDDR3の値段が変わらなくなったからGDDR3を使う理由がないんだろうな。
GDDR3よりDDR3の方が性能よさそうだし・・・
(頭の中ではそう理解しているんだが、イメージ的にDDR3よりGDDR3の方が性能がよさそうに感じてしまう・・・)
595 :
Socket774 :2010/02/06(土) 00:01:10 ID:1OCT9RhS
これはもうだめかもわからんね ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>594 えっ!マジ。
うちのGT220、サイト見るとGDDR3って書いてあったのに、
GPU-Zで見るとDDR3だったから、詐欺かと思ってたんだが、DDR3の方が上なのか。
それから、サイト見るとオーバークロックモデルなのに、GPU-Zで見ると定格動作なんだよ・・MSIめ。
>>596 クロックにもよるけどGDDR3はDDR2の派生系だからね
ちなみに型番は?
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>597 N220GT-MD1G-OC/D3
パッケージの記載だとDDR3になってる。
サイトだとGDDR3。
>>598 MSIの製品にまじめな仕様を期待をするのが間違っている。
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>598 GDDR3になってるねえ
なんかようわからんな
同じメモリクロックだとたぶん似たような性能だから気にしないほうがいいと思う
,,,
( ゚д゚)つ┃
ていうか、箱に印刷されているのは「N220GT-MD1G/D3」で、 その上にシールで「N220GT-MD1G-OC/D3」が2枚、正面と側面に貼られている。 なんじゃコレ! 通販で買ったからな・・
>>601 そういうのは他社でもあるから普通。
パッケージを一つで済ませてバリエーションモデルはシールで済ますという
>>602 GPU-Zで見るかぎり、中身は-OC仕様では無いんだぜ?
まぁ、GT220に性能は期待してないから、クレーム出さずにそのまま使っている訳だが。
でもクロックが定格という話だからな メーカーが間違って貼り付けてしまったとかいうオチかも知れないから 一度問い合わせてみたほうがいいんじゃない ,,, ( ゚д゚)つ┃
MSIの4890OCモデル使ってるんでパッケージ掘り出してきた これはちゃんと元から印刷されてるな 価格帯が違うからかもしれないが 210・220スレで相談してきた方が良いと思う ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>603 いや俺が言ったのは「シールを貼ってること」だけでな・・・・
OCモデルなのにクロックが定格ならさっさとクレーム出しなや
MSIではよくある事
購入したの先月なんでな。 今からクレームは出しにくい・・
GDDRとDDRがゴッチャにされてて、どっちだかわからないのはよくあること 調べるほどまちまちだったりな 大抵はロークラスなんで実質どうでもいいのだが、まあ気にはなるね
>>607 そうそう
だからMSIの製品は糞って言われるんだよな
にしてもGDDR3よりDDR3の方が上というのは、良い情報であった。 サンクス。
613 :
Socket774 :2010/02/06(土) 01:18:16 ID:keYVgRGc
_.∠二二≦二ヽ // \ \\ 二人で乗り越えるですよ / / / //ハ | l , ―‐ 、 ,' 仏ィ´ , ィ' イ/ | { ヽ | あ | ilリイ::ツ ̄ィ∠.メ、lリ | | ,| ト' : ! + |ルリ` { :リハソl l l/|┘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ. そ | 川 '_  ̄ }/ / / l| | 他の誰かが見捨ててても l う | | l \ ` イ´ソ / l| < 翠星石だけは一緒に \ ー‐ ' リj />r /_// l ! | 居てあげるですからね /ヽ /イ / ∠ / ∠. l| \__________ ,/ \ l/ ̄ネ ヽ/ // ヽ l ! l ヘ l \ 〈 {//| / // | l | l ヽ ヽr 、ヵ / /| V /イ / l l| ヽr 「 ト、}下l / l ! {_r'´ ̄ l l | ´亘7 ̄丶、.」 | 小、 、 / l ←座 〈_/\  ̄` 丁{ ヽ \ / | っ `ト 、_ | ヽト、ー∠ l | て / |  ̄ ̄} | l∨ \ l | る / jへ. / | └l |V \ l | 俺 / | | lハ \l |
どこの誤爆だw ,,, ( ゚д゚)つ┃
日本始まったな ,,, ( ゚д゚)つ┃
誤爆だったのか・・ スレの趣向的にアリかと思ってた。
スレの趣向? 人形供養?お炊きあげ? ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>612 メモリの動作周波数が重要であってGDDR3かDDR3であるかはあまり重要ではない。
ちなみにGT220の場合はGDDR3の方が早いみたい
メモリクロック:1.58GHz相当(DDR3搭載時,実クロック790MHz),
2.024GHz相当(GDDR3搭載時,実クロック1.012GHz)
マジかよ糞箱売ってくるわ
どこにでも出現するゴキブリ
622 :
Socket774 :2010/02/06(土) 11:50:33 ID:1OCT9RhS
マジかよゴキブリ沸いてきた
マジかよゴキブリ売ってくる
お静かに あまり騒ぐと個人が棺桶から飛び出てきちゃうじゃない 既にゾンビ化してうろついてるのもいるけど・・・ ,,, ( ゚д゚)つ┃
AGPのグラボを探していたらラデしか見つからなかったので1本上げさせてくれ。 一瞬ここをゲハと間違えたのは秘密さ… ,,, ( ゚д゚)つ┃
正直張っても意味ないぞ ,,, ( ゚д゚)つ┃
おおnVidia、死んでしまうとはふがいない ,,, ( ゚д゚)つ┃
発売延期というか、公式発表されてるちゃんとした発売時期ってあったっけ? ,,, ( ゚д゚)つ┃
Q1に出すとかなんとかは言ってなかったっけ? ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>631 そういうのは大雑把すぎじゃね?
そもそも去年Fermiを発表したときはTesla版が年内とかになってたような。
誰も信じてなかったと思うけど。
,,,
( ゚д゚)つ┃
Fermiが出るなんて全て噂さ ,,, ( ゚д゚)つ┃
ハードルが高すぎて出せません ,,, ( ゚д゚)つ┃
その内 バスタードオンラインみたいに噂通りに開発中止になるんじゃ・・ ( ゚д゚)つ┃
intelに吸収されるまでありそう ,,, ( ゚д゚)つ┃
Fermiはシェンムーを彷彿させるな ,,, ( ゚д゚)つ┃
AMDもリアル並列駆動モードはともかく 昨年中発売を予告していた6画面出力でメモリ2GBのEyefinity版が なかったことにされてるような メモリ2GBが欲しいから待ちと言っていた人はどうしたんだろう NVIDIAと違って製品ラインアップの更新を着実にやってるから目立たないけど ,,, ( ゚д゚)つ┃
Fermiにぶつけようと思っるのになかなか出てこなくて出せないとかだったりして
いい加減な事を言いつづけると信用なくすのが分からないのかな
>>641 5450はGT220まで
5570は9600GT、9800GTGEを出してくる
643 :
Socket774 :2010/02/06(土) 18:01:33 ID:hP/tp7fV
でもまぁ、5570は9,000円らしいし、初物ご祝儀価格だとしても価格レンジは現在の9600GT〜9800GTなんだよな。 一般人というか素人というか、そういう人は単純な価格対性能比くらいしか理解出来んし。 じーふぉーすとかいうのがいいって聞くんだけど、は素人の常套句だし。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>638 Eyefinity版じゃなくてもいいから(シングルかリアル並列駆動(笑)の)2GBをまだ待ってるさ…
DX11で2GBならラデじゃなくてもいいんだけどさ
こんな状況だから出せないのか出さないのか判断に困る
,,,
( ゚д゚)つ┃
Q1にチップだけ出荷して、PCBはそれから設計じゃね? ,,, ( ゚д゚)つ┃
げふぉGT240が20%ポイント還元にw 売れない製品を押し付けられたショップに ,,, ( ゚д゚)つ┃
おぃおぃ Windows7で使うなら、最強のGeForceじゃないか?>GT240
>>541 のベンチ結果を見た感じだと5450は4350から順当に進化してるみたいだな。
G210のような地雷なのかもしれないと思ってたんで安心したよ。
それよりNvidiaは本気でGF100がでるまでGTS250GEで戦うつもりなんだろうか。
XPが売り切れて新規で組むならドライバの優位性もまったく無いし(むしろ弱点の一つ)本当に早いとこ本当の新製品を出してほしいよ。
でも300番台をリネームで使うってことはヤッパリGF100の登場は遅くなるんだろうな…。
300番台をリネームに使うとして… それを食いつぶして時間稼ぎしてもFermiが完成しなかったら、次のリネームは500番台なのだろうか? ,,, ( ゚д゚)つ┃
5450はファンレスだからこそ意味がある あれでファン付き5000円〜だったら要らないけど 210のファンレスはDDR2しかないから微妙なんだよね ,,, ( ゚д゚)つ┃
まさかの原点回帰 ,,, ( ゚д゚)つ┃ GF128
Twotopがこんな性能比較表作ってた 285>5870>5850>280 (略) 9800GT>4850 (略) 9600GT>4770 ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>648 そりゃ出せるのなら出してるだろ。
というか、GF100が出たところで埋まるのはハイエンドだけだから、
廉価版作るまでは主戦場GTS250になるよ。どうにもならん。
本当にG80で10年戦うつもりかよ
>>652 えっ?
ドスパラ4じゃなくてwww
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>648 でもGTS250って情弱相手にマジ売れてるから
NVIDIAは情弱騙しのGTS250の押し売りの利益で営業的には実は伸びてるんだぜ
GT210〜GT240 HD5450〜HD5570はロープロで出てこそ意味があると思うんだが。
>>652 ユニットコム系(Faith、TWOTOP、工房)のゲフォ贔屓はハンパないでえ
新チップが出せないのならショップ囲い込みするのがNVIDIAの作戦かもw
HD5450は初めからロープロだが? ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>658 「'09/08号」のDOS/V POWER REPORTの性能比較表も掲示してた。
これはFaithも出してたけど、性能順はおかしくなかった。
性能順は。
工房は見てなかったわ。
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>659 5570もリファレンスでロープロですよ?
>>652 値段の順番の間違いじゃないのか?!
本当は
5870>5850>285>280(略)9800GTX≒4850≧4770>9800GT(略)9600GT
の間違いじゃないのか?!
5870が285に負けるなんてよっぽどのレアケースだと思うが ,,, ( ゚д゚)つ┃
285の相手は5850だろ ,,, ( ゚д゚)つ┃
ユニットコムでは日常茶飯事 ,,, ( ゚д゚)つ┃
ユニットコムなら仕方ない ,,, ( ゚д゚)つ┃
XPで国産PCゲーならあるいは? ,,, ( ゚д゚)つ┃
あぁ、カ○コンのゲームでかw
ロス疑惑
さすがに写真までは撮れんかったから勘弁な。 見たい人は日本橋のTwotop行けばあるよ。撤去されなければ。 280→285の成長率パネェっすねTwotopさん ,,, ( ゚д゚)つ┃
Fer美なら俺の横で寝てるよ ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>670 その性能比較表の掲示ならかなり前からやってましたよ。>Twotop
さすがに大人げないので何で評価した比較表なのかは聞きませんでしたが。
一応逃げ道としてゲームによって変わりますと書いてあったはずですが。
,,,
( ゚д゚)つ┃
fermiより先に300バンダイリネームがくるかもな ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>644 2GBの5870ならサファイアが出してるぞ。
今日店頭で売られてるのを見た。
GeForce本当にごめんGTS250と性能は変わらないけどフェルミが出るまで安くなったHD5770に付け替えとく ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>675 HD5770とGTS250だったらHD5770の方がかなり性能高いぞ
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>673 それはつまりザクII改めボルジャーノン(ry
>>670 店員にゲフォ信者がいるとしか思えませんなあw
とにかく日本橋のTWOTOPは地雷店だとわかった
,,,
( ゚д゚)つ┃
ボルジャーノンに花束を ,,, ( ゚д゚)つ┃
ユニットコムの店舗にゃ9800と9600がたくさん置いてあるからねぇ ,,, ( ゚д゚)つ┃
ゲフォ大好きなユニットコムに ,,, ( ゚д゚)つ┃
コスパが良いから 9600や9800のGTGEを買うのみ。 ,,, ( ゚д゚)つ┃ GT2xx
>>669 ロストプラネット疑惑ですね。分かります。
,,,
( ゚д゚)つ┃
9800GT,9600GT,G210,GT220,GT240,GTS250が 売り場のほとんどを占めていたんだがこれってどう考えても在庫処分だよな? ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>679 んで、次作では24種類のリネーム派生していくんですね。
そういや映画化どうしたんだろ。
,,,
( ゚д゚)つ┃
こりゃ、ユニットコム系の店は初心者には勧められないな 判っている人と一緒に行くのならいいが、一人で行かせたら 不良在庫を押し付けられるのが目に見えている・・・ TWOTOP、Faith、パソコン工房は要注意だ・・・
そういや
>>493 で5670を下ろして9600GTを勧めた極悪店員もツートップだったな。
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>688 「ヒグマ」だしな。 クマーAA(ry
,,,
( ゚д゚)つ┃
買った方は、それはそれで満足してるのが、 余計に痛々しい。
はい、秋葉原猟友会ですが。
693 :
Socket774 :2010/02/07(日) 00:15:06 ID:3bM4QHwV
>>687 う〜ん、一応ドスパラも入れておいてくれ。
あそこはNVIDIA偏重過ぎの上に、品質ガタガタの蛙のグラボと狐のマザーばっかりプッシュしてて酷い。
いったいNVIDIAから幾ら貰ったんだよドスパラ
,,,
( ゚д゚)つ┃
蛙の国内正規代理店だから、蛙が多いのはしかたないんじゃね?
狐はクセは強いけどそんなに悪くないような 値段なりのものは作ってくる気がする ,,, ( ゚д゚)つ┃
知り合いが予算度外視で買ったというWindows7のドスパラBTOがGTS250で ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>696 に相談せず、他店で見積もりもしなかった友人に
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>697 ただ下手にアドバイスすると、後で”('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ”スレ
行きも考えられるのでなかなか難しいところ。
,,,
( ゚д゚)つ┃
つくもたんrubyの販促があったから、ラデ(というかAMD)を買うならツクモが俺のジャスティス ,,, ( ゚д゚)つ┃
狐はいんてるのマザー作ってるんじゃなかった?
ドスパラで20%ポイント還元だしな ,,, ( ゚д゚)つ┃
ITmediaに例の記事について性能もダイレクトX対応も劣るゲフォを”あと五年戦える”と称して交換を推奨するのはどういうことなんでしょう? ってメール出してみたけど返事がねえわ ,,, ( ゚д゚)つ┃
5年間トラブルがないマシン組むのにZUMAX電源選んで つっこみないところからしてネタだろう ,,, ( ゚д゚)つ┃
706 :
Socket774 :2010/02/07(日) 02:00:34 ID:urmzu24U
爆音&爆熱GTX4xxマダー? ,,, ( ゚д゚)つ┃
707 :
Socket774 :2010/02/07(日) 02:14:57 ID:pNUOY67W
>>707 うん、それとラスレムはGefoが勝つと思うw
ただ、1年後はドライバが別物になるので結果が分からないという・・・
>>707 アホだなお前
正義のベンチマークがすべて
他のはどうせチートでもしてんだろ
地元のパーツ屋で3Dのデモやってたんでちょっと見てきたんだが 目がチカチカして結構辛かった やべえな、流行に乗れない俺に ,,, ┃ ( ゚д゚)
乗り物酔いに弱く、小学校の遠足で観た立体映画で気分悪くなってゲロして クラスの笑い物になった自分に ,,, ┃ ( ゚д゚) 立体テレビって家族全員分のメガネ買わなきゃいかんのか? 売れるわけないだろJK
3Dメガネって既にメガネをかけてる人はどうすればいいの?
液晶シャッター方式ってファミコンの頃からあるのに なんでマスコミって”新技術”みたいな報道なんだろまあ池沼だからしかたないけどさ
焼き直しして売りなおす商法はシール商法と一緒だぜw ,,, ( ゚д゚)つ┃
立体感よりも臨場感を重視する俺は 昔ポートピアあたりに展示してあった ドームタイプスクリーンにプロジェクターで投影するヤツの方がいい気がする。
3Dのポートピア連続殺人事件かとおもた。
NVIDIA Optimusって発表されるみたいだが妙に気になる 今更、自社チップセットのみというわけにはいかないだろうから IntelやAMDにお願いだから対応してくださいと頭下げるのかね ,,, ( ゚д゚)つ┃
おととい、祖父リユースの新品パーツ売ってるとこで、玄人GeForceの箱にRADEONってシール貼って売られてるのを見たw さすがに、箱なしの展示品とかを適当な箱につめて売ってたとかだろうけどね カメラ持ってなかったのが残念w ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>704 5年間(不具合と)戦えるマシンに
,,,
( ゚д゚)つ┃
5年間(2ちゃんねるの煽りと)戦えるマシンに ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>722 自作してる限りムリじゃね?
HPのZ800最高モデル+メモリ96GB+Quadro FX最上位版のSLI
ぐらい逝っても5年後には性能ガッカリのマシンでしかないしな。
ただ1400Wの複雑形状DELTA製電源とHP特製ケースは
5年後もジマンできるかもしれん。
,,,
( ゚д゚)つ┃
5年も戦わずに、ミドルの下の方を1、2年毎に買い換えた方が良くね? 5年もしたら、ハイエンドもローエンドと大差無くなるし え?俺? ,,, ┃ ( ゚д゚)
そもそも自作なのに5年間同じ構成で戦い続けるのが間違ってね? ふつー必要に応じて、もしくは必要もないのに中身を入れ替えて戦い続ける。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
グラボが一番買い換え頻度の高いパーツだわ。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
これなら5年後も戦える フェニックス1号 CPU:AthlonXP 1400+(25w版) M/B:A7V266 MEM:512MB HDD:60GB VGA:自慰Force2MX400 SOUND:SB Live! ,,, ( ゚д゚)つ┃
フェニックス1号って何年前にでたPCだっけ でもこれでもXPは動くから2014年までは戦えるな
忘れもの ,,, ( ゚д゚)つ┃
お前ら、皆して誰と戦ってるんだよw これからの時代は「友愛」だろ、JK ,,, ( ゚д゚)つ┃
1 名前: Socket774 投稿日: 02/09/26 15:35 ID:fVA6n193 フェニックス1号 CPU:AthlonXP 1400+(25w版) M/B:A7V266 MEM:512MB HDD:60GB VGA:自慰Force2MX400 SOUND:SB Live! もう、そんなたつのか ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>732 弾倉にGF100だけは入れられないな
トリガー引いてもなかなか出ないし、なんかスゲー熱い
という事は出る出る詐欺は継続か CESでのベンチも特殊仕様じゃないとまともに動かないレベルとか HD5970と同等か、それ以下の値段で売らないと勝てないよな イールド2割未満なんだろう ,,, ( ゚д゚)つ┃ ハイエンドだけはX2になる方向に向かうな、こりゃ ビッグダイ路線は終わりなんだよ。自分で言っててブーメラン状態なのに分からんのか。 X2の方が革新的な技術が進む可能性を秘めてるのに
もうやめて!FermiのHPは0よ!
ここであのAA
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ いいか、おまえら 、、、 よく聞いておけお!!
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | ビッグサイズチップを作ることが能じゃない。
\ `ー'´ / 今やグラフィックスチップに求められているのは
ノ \ 1平方mmあたりのパフォーマンスであり,1Wあたりのパフォーマンスなんだ
/´ ヽ
| l \ ?? NVIDIA 2006年3月 ??
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ttp://www.4gamer.net/specials/3de/060309_g71_and_73/060309_g71_and_73_002.shtml ____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) ブラフかまして
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // GT200、576mm2 にしたのにw ATI に負けたおw
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) / ちょw ATIが半分の256mm2で挑んできたおw
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l ?? NVIDIA 2008年夏季 ??
______
/ \ /\
/ し (>) (<)\ 2006年はあんな事言っちゃったけど、巨大なGT200、576mm2 で勝負だお!!!
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ NVお \ | | |
____
/ \ ─\ チラッ
/ し (>) (●)\
| ∪ (__人__) J | ________ さて、ATIは何て?
\ u `⌒´ / | | |
ノ NVお \ | | |
____
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\ 巨大なハイエンドシングルGPUを作る時代は終わり。
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________ スケーラブルなアーキテクチャでGPUを素早く進化させる -- ATI --
\::::::::: |r┬-| / | | |
ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | |
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080620007/ NVお
739 :
Socket774 :2010/02/07(日) 14:01:51 ID:urmzu24U
爆熱だから夏発売はやばいよ ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>715 XpanD方式の映画館で3Dアバター見てきました。
液晶メガネ重かったお
,,,
( ゚д゚)つ┃
お前ら水令ヘッドを作ってる会社の株買っておけよ? Fermi需要でヘッド売れるぜ〜? おっと、銅相場もチェキッとこう
>>714 メガネの上にかけるタイプの3Dメガネがあって、アバターとかで使用されてた。
当然、メガネかけてる人には重くて不評。
あと、3D酔いと同じく映像の3Dも個体差あって、3Dに見えない人がおるそうな。
そういや全銅のVGAクーラーってあったっけ?
747 :
745 :2010/02/07(日) 15:19:00 ID:Nx70OeYr
>>743 ちょ、またチョンやシナによる銅線泥が頻発するのか・・・勘弁して下さい。
,,,
( ゚д゚)つ┃
Zalmanから全銅モデル出てたでしょ
3Dはいくつか欠点がある ・実際の映像の距離(目からスクリーンまで)と飛び出して見える距離の誤差で頭がクラクラする人がいる ・水平にしか立体情報がないから頭を傾けると立体にみえない、傾いたまま無理矢理合わそうとすると目と頭が痛くなる ・シャッター式の場合画面の点滅とおなじような症状がでるかもしれない ・シャッター式の場合メガネが超重くて肩がこる ,,, ( ゚д゚)つ┃
シャッター式を液晶で使うならせめて240fpsまで待て 機構上120fpsで60fpsの3Dを得ようとしても使い物にならないから ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>748 元アイドルの銅線泥棒が発端で命を絶ってしまった悲しい出来事に
,,,
( ゚д゚)つ┃
あとシャッター式3Dにも
3D映画1本見るのとセックスするのってどっちが疲れるのだろうか。
裸眼立体視か、SF映画に出てくるような本物の立体映像でない限り、3Dなんていらないね ,,, ( ゚д゚)つ┃
俺はセックス5分で終わるから・・・・ もう唯の子作りの為の儀式(種付け)だなwww 10代のころは妄想で憧れていたがwww
ちょっと線香立て置いていきますね ,,, ( ゚д゚)つ┃ (・´ω`・)
軸が一個増えるからデータを閲覧するには向いてるんじゃないかい 映像ソースとしては高騰する制作費をどこに折り込めるかしだい ,,, ( ゚д゚)つ┃
758 :
Socket774 :2010/02/07(日) 16:34:21 ID:PDd004Ni
, ‐ ' ´  ̄ ̄ ` 丶、 / 丶 , ' r、'´ _ _ ヽ / /ヽヽ__ ' ´ _____,, イ ヽ ,' ,' {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、 iヽ i // '´  ̄`ヽヽ l| l i ,' ヽ l / 、>‐=、、 =ニヽ ! l l 知ってる? ,' /⌒ l | ´ /(__,!゛ `、! | ! ,' ! '^> |! i。_oソ , ニ、, ノ 丿 在日コリアン64万人中46万人が無職なのよ ,' ヽ ヽ ` ─ '⌒Y, ' / / |`T 、 j /}´ ,'^! しかも、その中のほとんどが日本人はもらえない / l l i iヽ i` ーァ /ノ / / / | | i i ! \ l_/ ノ | {ヽ / / 生活保護を平均で毎月17万貰ってるの。 ,' | | i iノ 丶、 __ , イ | | l } 〃 二ヽ ,' r| | '´\_ / ,' ,′ | | |└'{_/ ,─`、 ,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′ | | | '-イ_ィ、 〉 / / l l \-、l__ヽ_ | | !
>>752 一瞬ゴマキが逝ったのかと思った、世情に疎い自分に
,,,
( ゚д゚)つ┃
/_/ . . -‐‐- . . / ∠:: /⌒>,, `ヽ く は ゲ 7__ /ニ、{{∠∠二、 li ハ れ や フ / /. -‐…'''⌒ヽ ij _」 | く ォ / 、__ ,'{ r‐…''⌒ヽーi .<⌒ヽ | 沸 厨 {/ヽ) ! iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| |i ト、 !i | い | >''´} ', ',.:.:.:/⌒し':::::::| ij )ノ リ | て.. | >イ ', V^)⌒V⌒/7 >こノ | ! ! ! ! >ノ 丶ヽ.__ー__彡' / っ \ーァ'⌒ヽ.._ \  ̄ {x‐/.:. ! ! ! ! r‐一.:.:.:.:.:/.:.:`ヽ/ ノ __//.:.:.:.: ///l/ ̄`ヽ∧j:.:.〈.:/.:.:.:.:.:.∠二 { ∠´/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
>>750 ・字幕スーパーは常に最前列にあるので、いちいち焦点移動しなければ見逃す羽目になる。
入れといてくれ。
,,,
( ゚д゚)つ┃
【センコウヨク】 | .( ( ) ) .( ( | |\ | ) ) ),,, .(( ,,, ) ) | | .| |_,,,__┃___┃_(__| .\| ┃ (; ┃) ( ┃ ;) ┃\≒ / (;;・ω・)(-ω-) (=ω=;)(・ω・;) \ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |______________| 炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎
あばたー右上のナヴィ語の約半分くらい見逃したぞ
Fermi5月延期で本格的に息をしなくなったのはある意味悲惨だ… ,,, ( ゚д゚)つ┃
CEOがQ1に出すって言っちゃってるから 4月末までにプレスエディションでペーパーランチすると思うけどね 物が出回るのはいつになるやら ,,, ( ゚д゚)つ┃
片仮名にするならローンチじゃね? ランチは、どうしても昼のランチにしか聞こえない
100枚とか1000枚限定で4月中に出してくる可能性もあるよ これくらいなら何とか数を集められるだろ ,,, ( ゚д゚)つ┃
NV謹製のMars後継機 ,,, ( ゚д゚)つ┃
出す出す詐欺かよ・・・・ つい10日前の秋葉の発表会で 実機もあるし量産もできてるので 3月には出しますって言ってたのになw ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>766 まあまあ、海軍関係ではランチと読んだりするし、カタカナ語ですから。
ジェンスンファンだってジェイスη不安で通じるし。
ローンチとかランチより、リリースとか発売開始という言葉の方がしっくりする俺がいる・・・ ,,, ( ゚д゚)つ┃ 出る出る君に
>>769 そんなもの信用する方がどうかしてる。
,,,
( ゚д゚)つ┃
NV日本法人なんて広告塔くらいの役目だろうから 海外ニュースサイトの連中の方が詳しいとかなんじゃねえ。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
逆に考えるともしNVの言ってる事がその時点では正しくて発売が延期になった場合 量産開始したが発売できないレベルの欠陥が見つかったということになる 嘘ついてくれていたほうがまだマシなような ,,, ( ゚д゚)つ┃
3月に出るにしても、4月に出るにしても現時点で 実機のベンチが未だに大本営だけという状況って あり得るの? ,,, ( ゚д゚)つ┃
いつまでたっても製品が出てこない方が 夢を夢のままにしておくことができるのです。 nVidiaの中に人は、ユーザーの夢を壊すようなことはしません。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
2xxシリーズのラインナップを拡充してくれよ ,,, (# ゚Д゚)つ┃
全世界で100枚限定 水冷クーラー付き(空冷じゃ熱すぎだから) 50MhzOC(値段つり上げるため) プレミア価格20万 とかやりそう・・・w
>>777 G92欲しいの?
,,,
( ゚д゚)つ┃
もう55nmのG92のままで良いよ 24ROP、192SP、256bit、90Wくらいのアッパーミドル製品キボン。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>761 確かに字幕が無意味に浮かんでたけど、飛び出す字幕とか誰得www
,,,
( ゚д゚)つ┃
週刊アスキー、また買おうかなぁ 今日立ち読みしたら250は9800GTXのリネームと、思い切り書いてあった。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
G92cはまだか ,,, ( ゚д゚)つ┃
G92b 754Mトランジスタ 256mm2 55-nm TSMC GT215 727Mトランジスタ 144mm2 40-nm TSMC 実はG92cとも言えるのがGT215のGT240 ROP減りすぎで産廃と化したが ,,, ( ゚д゚)つ┃
G92zが10年後にでますとか。
G92on Feb.2020 あ、まんかかっこいい ジークジオン Feb.2020.
>>784 GT215もメモリが192bitだったら今頃は…
,,,
( ゚д゚)つ┃
まあ、動画性能は5670よりも明らかに上だから あんまりいらん子扱いもかわいそう>GT240 ,,, ( ゚д゚)つ┃
GT212 330mm2 DX10.1 〜256SP ROP32 256bit GDDR5 GT214 190mm2 DX10.1 〜128SP ROP16 128bit GDDR5
>>788 5670の動画性能はドライバ次第って感じしないか?
DXVAに関しては、nvもATiもまだまだバグが多い 成熟するにはもうちょっと時間がかかりそう
Radeonは動画はUVDに基本的には丸投げだし ,,, ( ゚д゚)つ┃
NVは画質悪いし、不具合も多い。>DXVA ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>790 自分で調べた限りは今んとこ
DXVA使用でH264の対応ビットレートの高さは
GT240>5670=4850>9600GTこんな感じだね。
この手のモノは経験的にドライバでどうにかなるような
もんでもない気がするけど。
(CoreAVCのCUDAもほとんど変わらん)
>>792 なんかおかしくね? UVDが何かしてくれるわけじゃないだろ?
CPU:H264データ ↓DXVA GPU:UVD/PVによるデコード ↓ CPU:フィルタ(AA等) ↓ GPU:表示 こんな認識でおk? 最近ではフィルタもGPUのシェーダに やらせようってのが有るみたいだけど その内CPUコア自身がこの辺全部 取り込みそうな気もするんだよな
リネーム商法大成功
【解像度問題は2】ゆめりあベンチ結果報告スレ43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263618946/ 250 :Socket774 :sage :2010/02/06(土) 18:33:16 (p)ID:0qhL97z7(2)
【CPU】PhenomU X4 945 (C3)
【Mem】DDR3-1333 3G
【M/B】MA770T-UD3P
【VGA】Winfast GTS 250 512M
【VGA Driver】182.06
【DirectX】9.02
【 OS 】XPSP2
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】105700
元が9800GTX+だからやっぱほとんど変わらんね
メモリはデュアルチャネルとかどうでもいいさ
251 :250 :sage :2010/02/06(土) 18:35:15 (p)ID:0qhL97z7(2)
DirectXは9.02じゃなく9.0cです
252 :Socket774 :sage :2010/02/07(日) 04:50:45 ID:ayW6dEbu
ほとんども何も全く同じものじゃねぇか
BIOS書き換えてシール張り替えただけだってのに…
253 :Socket774 :sage :2010/02/07(日) 12:50:22 ID:H8io53h9
9800GTX+からGTS250にしちゃったのか・・・
これだからリネーム商法はやめられないねw
798 :
Socket774 :2010/02/08(月) 01:05:56 ID:AeIQVQIm
また新たな犠牲者が・・・正直、この悪徳会社もう潰れてほしい ,,, ( ゚д゚)つ┃
なんたら300ってのは出たのか? まさか・・・絵に書いた餅にカビ生えた? 鏡開きならぬ鏡ノコギリ?w
まぁ、スレ番も250で面白かったりするけど それは、やっぱりリネーム品だからスコアなんて 同じだよねって意味の書き込みらしいぞ。 でも、間違えてる人は絶対にいるよね。 哀れな情報弱者に。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
ぶっちゃけ、もう一段くらいリネームがあると思っている。 GeForce GTX580 いや待てよ、いっそGeForce HD 5870にしてパッケージも赤っぽくすれば・・・ ,,, ( ゚д゚)つ┃
NVの新商品はリネームと出す出す詐欺か・・・・ ,,, ( ゚д゚)つ┃
GTS250で世界最高峰のグラフィックとか言ってるのもなぁ。
8400とかオンボ以下だろw
807 :
Socket774 :2010/02/08(月) 02:23:22 ID:AeIQVQIm
リネームに比べたらかわいいもんだ
>>781 「総天然色」とか「3D」とか「南太平洋」とか飛び出してくるのを想像した。
リネーム商法はネタ抜きでも成功しているんだな GT3xxもリネームしてきそうだしこりゃ今年もリネーム商法大勝利なのかな…
,,, ( ゚д゚)つ┃
今のリネーム戦略はGeForceのネームブランドと引き換えに利益を得てるって形になるな 長期的に見れば損のほうが大きそうだけどシェアが逆転したら取り返しがつかなくなるかもしれないし、 製品の質で大敗している以上は小手先で何とか売り続ける以外に道はないのか…
リネーム品を何も知らずに買ってしまう人がいる限りリネーム商法の大勝利だろう ,,, ( ゚д゚)つ┃
次スレタイ案 【やっぱり】GeForce合同葬儀場CE【延期】 ,,, ( ゚д゚)つ┃
815 :
Socket774 :2010/02/08(月) 10:02:08 ID:AeIQVQIm
【ないものは】GeForce合同葬儀場CE【だせない】 ,,, ( ゚д゚)つ┃
こっちの方が良いかも知れない 【毎月毎月】GeForce合同葬儀場CE【延期発表】 ,,, ( ゚д゚)つ┃
【毎日毎日】GeForce合同葬儀場CE【僕らは鉄板の】 に見えた件 ,,, ( ゚д゚)つ┃
【夢幻の】GeForce合同葬儀場CE【高性能】 ,,, ( ゚д゚)つ┃
【紙の】GeForce合同葬儀場CE【昼ごはん】 ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>812 XPユーザーって強い味方もいたりする。
>>820 XPも使ってるけど、わざわざ最新のGF買って入れるメリットがないし…
dx9世代のグラボで全く不足ないもん。
>>820 ( ゚ー゚)ノ
,,,
( ゚д゚)つ┃
Vista
【脳内】GeForce合同葬儀場CE【量産】
相変わらずラデチョンが悔しそうw
要するにNVのグラフィックカードって9800GTから何も変化してない認識で良いのですか?
リネーム商品にも勝てないらでおんはもうだめだろうw 情弱を食い物にしているとか言ってるが赤字続きのAMDの負け惜しみにしか聞こえねえw リネーム商法は高度な営業戦略なんだよ マジメに新製品だしても売れなければ意味がねえw 名前を変えた旧製品でも売れていれば結局はそれが勝ちなんだよw
>>825 あんまり変わってないようですよ
自作板にいながらリネーム品買ってる人はよほどのGeForce好きなんですよ
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>825 そこから進化はしてるよ。GeForceGTX295とかで速くなったしな。
ただ、Radeonに押されて値段下げざるを得なくなったってのが致命的。
だから、安く作れて儲かるやつを、新製品!って体にして売っている。
実際はリネーム品の250より9800の方が売れてるんだけどね ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>829 9800GTも8800GTのリネームなんだぜ…
なぁに、250は9800が尽きた時用の… ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>819 一瞬、紙の昼ごはんって何じゃ? と思ってしまった。
ペーパーローンチの事ね w
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>825 性能的に大して進化していなくても、「出世」はしている。
連投スマソ
,,,
( ゚д゚)つ┃
うっかりラデオンを買ってしまった情弱負け組みが必死w
御託は良いから最高性能のGF100とやらを今日にでも売ってください ,,, ( ゚д゚)つ┃
リネームによく反応してるなぁ ,,, ( ゚д゚)つ┃
頼みの綱のGF100が発売前からリネームだしなw ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>652 ※担当の主観です。
絶対のデータではないという事をご理解願います。
って書いてあった
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>825 上はちゃんと出たし、下も一応出てる(GT240は9600GTにすら喰われてるが)。
だが、9600GT〜9800GTXはずっとG94/G92コアのまま現役。
雑誌にまでただのリネームと書かれちゃうぐらいなんだし ,,, ( ゚д゚)つ┃
まあ実際その通りだしな ,,, ( ゚д゚)つ┃
【96GTで】【後5年は戦える!】 これが一番印象にのこったなぁ・・・今スレは ,,, ( ゚д゚)つ┃
もうHD58,59のOEMでいいんじゃね? ,,, ( ゚д゚)つ┃
843 :
825 :2010/02/08(月) 16:22:47 ID:0RYn3PqP
ですよね 量販店家電覗いてもATIの新鋭は美麗、静穏で展示してあるのにNVの展示は
未だに9800GTがスト4ベンチ回しているだけで・・・。NVの新鋭は見当たらなかったです
あれではPC買ったとしても古いグラボ乗ってるなんて解りませんよね 一般人には。
>>829 なるほど・・・だから9800の売り上げ 古いのにも拘らずある程度あるですね 安めのPCの中身がほぼ9800なのだから。
どこも売れてるというより販売店が在庫を売りつけてる感じだね ,,, ( ゚д゚)つ┃
GTX260は順調に信者に売れてるみたいだよ。在庫なくなってたwww WIN7発売時にはワゴンに15800円で大量にあったのに。 よくよく考えるとGTX260の15800円がNVの中では一番コストパフォーマンスが良いんだよな。 信者多数はGTX260を買ったと思われる。 在庫さえなくなったGTX260に・・・ ,,, ( ゚д゚)つ┃
同義的な是非を措けば、競合商品を売ら(せ)なければそれでもOKというのは一面の事実 うん、同義的な是非を措けばね…… ,,, ( ゚д゚)つ┃
ペッパーランチでペーパーローンチ どっちも客を嬲り物にする。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
道義的じゃなくて、公正な競争の観点じゃね? 独禁法が主にその分野だが ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>845 信者はみんなでかいケース使ってるんだね。おれのは5850しか入らないや
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>849 信者はどんなものでも入るさ
大口でさぁ
,,,
( ゚O゚)つ┃
8kシリーズ 9kシリーズ 1xx,2xxシリーズ 3xxシリーズ 4xxシリーズ GTX480 GTX470 (GF100/Fermi,2〜4月?) ┌→GTX 295(GTX 275x2)─┐ | GTX 285(55nm) │分 | ↑クロックアップ. │離 | │ GTX 275(55nm)←─┘ | GTX 280(65nm) └─GTX 260 (SP216) 同じ名前でリリース ↑ GTX 260 (SP192) 無印 256(0.22um) 9800GTX+(55nm)────┬→GTS 250(55nm) ↑クロックアップ └→GT 150(OEM) 8800GTS ─→9800GTX(55/65nm) (G92) 9800GTOverClockEdition(幻) ↑クロックアップ New9800GT(55nm,幻?) ↑ ↓クロックダウン/省電力化 |9800GTGreenEdition 8800GT──→9800GT(55/65nm) ────→GTS 240(幻→OEM) 9600GT(55/65nm) ~~ ↓クロックダウン/省電力化 9600GTGreenEdition(55nm) 8kシリーズ 9kシリーズ 1xx,2xxシリーズ 3xxシリーズ 4xxシリーズ
852 :
Socket774 :2010/02/08(月) 17:36:42 ID:LkK3l3Hx
8kシリーズ 9kシリーズ 1xx,2xxシリーズ 3xxシリーズ 4xxシリーズ GT 240(DX10.1,GT215コア) リネームでは"ない" 8800GS──→9600GSO(G92) ↓同じ名前でリリース 9600GSO(G94,55/65nm)──→GT 130(OEM) ↓クロックダウン/省電力化 9600GSOGreenEdition(55nm)→GT 230(OEM) GT 220(DX10.1,GT216コア)→無印 315(OEM)? 8600GT──→9500GT(55/65nm) ────→GT 120(OEM) 8500GT──→9400GT(55/65nm) ┌─G210(DX10.1,GT218コア,OEM) │ ↓ │ 無印 210───────→無印 310(OEM) │ ↓SP半減 │ 無印 205(OEM) 8400GS──→9300GS───────(─→GT 100(OEM) 8kシリーズ 9kシリーズ. │ 1xx,2xxシリーズ 3xxシリーズ 4xxシリーズ ↓ チップセット? ION2? ---- 家計図更新、ちと早いですがFermi,ION2追加しました
図を見てるだけで笑えるw ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>851 「無印256」がいることに気がついてなかった。不覚。
焼香忘れた ,,, ┃ ( ゚д゚)
G92は3段リネームが決定してるんだろ?
859 :
Socket774 :2010/02/08(月) 18:07:58 ID:IzQLcoRB
ケンちゃんラーメン新発売!
三段逆スライドリネームですね ,,, ( ゚д゚)つ┃
GTS250も省電力版出してリネーム決定らしいですね 価格また釣り上げようとして失敗決定ですか
毎年値上げ入るのはやめてほしいね ,,, ( ゚д゚)つ┃
GTS250も補助電源なしにすればよかったのに ,,, ( ゚д゚)つ┃
無印256・・・始祖様ですか。
そもそも無印256って、何が256なんだ? 最初はVRAMのバス幅かと思ったんだが、違うし。
866 :
Socket774 :2010/02/08(月) 18:39:09 ID:AeIQVQIm
そろそろ敗北宣言の玉音放送が流れそう ,,, ( ゚д゚)つ┃
ロードマップは毎月変わり デモをすれば現物見せない イベントやれば主役は不在 ベンチ動画は改ざん疑惑 製品発表はTwitter 延期の謝罪は知らぬ存ぜぬ 口から出るは妄想ばかり 語呂がよかったから・・・ ,,, ┃, ( ゚д゚)
>>867 ロードマップは毎月変わり
デモをすれば現物見せない
イベントやれば主役は不在
ベンチ動画は改ざん疑惑
製品発表はTwitter
延期の謝罪は知らぬ存ぜぬ
口から出るは妄想ばかり
etc....
それでもやっぱりNVIDIA
,,,
┃,
( ゚д゚)
締めはこれがいいんでない?
>>865 そういやそうだね。RADEONの意味や由来もわからないや
>>854 わかりやすいね。gj
,,,
┃,
( ゚д゚)
【未だ机上の】GeForce合同葬儀場CE【天下取り】 ,,, ( ゚д゚)つ┃
図を見ると、次は9600GT辺りが来そうな気がする。
>>851 細かい話だけど、GTX260のSP216版には65nm(GT200)と55nm(GT200b)が混在してたはず。
都合、GTX260は同じ名前で3種類存在する。
まあ、今となっては、65nm(GT200)のGTX260はSP192もSP216も、さすがに新品では売って
ないだろうからどうでもいいか。…売ってないよね?
というか、なぜ55nm(GT200b)になったときにGTX265に名前変えなかったんだろうね。
あぁ、65nmと55nmをごちゃ混ぜで売って65nmの在庫処分をする為でしたね。
,,,
( ゚д゚)つ┃
始祖はRIVAの128かも。 ,,, ( ゚д゚)つ┃ 256
発表から既に1年以上過ぎているよね? これで性能低かったら嘘みたいじゃん 期限延長、フェイク発表、低性能 幾ら日本人が穏便な種族とはいえ3度目は無い
>>876 日本人だけのものじゃないぞ
海外では既にフリークス達が暴れてている
>>875 初代がSDRAMで、2代目以降がDDR-SDRAM採用な訳だが。
GeForce256
↓
GeForce256DDR
↓
GeForce2GTS
GTSはギガ・テクセル・シェーダーの略だったな。
【リネームを】GeForce合同葬儀場CE【リネーム】 ,,, ( ゚д゚)つ┃
881 :
851 :2010/02/08(月) 19:54:45 ID:OEkaC1Rb
>>853 リリース時期についてnVの公式発表が無いので前スレ185の情報で書いてます
Q1て書いたほうがいいですかね
>>873 thx,修正します
900あたりで修正版貼ります
GTS 250GreenEdition(仮)は発表まだですが追加しますか?
【ラウンチも】GeForce合同葬儀場CE【仮想化】 ,,, ( ゚д゚)つ┃
Riva TNTのTNTは TwiN Texel の略なんだぜ ,,, ( ゚д゚)つ┃
NV1?バーチャファイターができると言うことで憧れていました ,,, ( ゚д゚)つ┃
【息をするように】GeForce合同葬儀場CE【延期】
【満を持して】【リネーム】
>>890 そんなものが存在していたことに驚いた
そのうち格安の128bit版9800GTなんかも出るんだろうか
,,,
( ゚д゚)つ┃
リネーム商法で見せ掛けだけの新製品連発しているのって CEO一族郎党が大株主だからってのもあんだろうなぁ。
>>894 9600GTの128bitって初めて知ったわ…
こんなの買うならGT220買った方が良いだろう。
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>894 128bitコスト削減で安くして出すより仕方無くなったんだよ。NVからコア押しつけられたからw
,,,
カワイソ(´・ω・)つ┃ ス
関係ないのに9600GTな自分はシステムプロパティを見に行ってしまった ,,, ( ゚д゚)つ┃
ちょw 以前9600GTは65nmと55nmのおみくじ販売やってたけど こんどはメモリバス256bitと128bitのおみくじ販売だと… 情弱騙し商法もここまできたら流石に酷いわ
256bit必要な根拠を教えてください。 128bitではいけないんですか? 仕分けの結果(以下略 ,,, ( ゚д゚)つ┃ 削られた128bit
もしかしたらGT240より性能を低くしてGT230として出すためだったりして ,,, ( ゚д゚)つ┃
4670にも劣る悪寒 ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>902 間違いなく劣る
,,,
( ゚д゚)つ┃
【バス幅も】GeForce合同葬儀場CE【カットダウン】 ,,, ( ゚д゚)つ┃
128Bitでも HD5770 5750 5670 4770 が居るというのに。 昔なら 9600(XT) Geforce7600(GS/GT) この辺か。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>907 失礼
まさか既に出ていたとは
自分に
,,,
┃
( ゚д゚)
OEMとはまた仕様が違ったりするからな てゆうかリネームするとしたらGT330になるんじゃないかと思う ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>909 念のため過去ログでGT230を確認したら…GT330出現も予見(?)されてました。
この頃から、300番台のリネームも十分ありえる話として語られてたわけか。
以下、【迫る】Geforce合同葬儀場AB【HD58xx】より
99 :Socket774[sage]:2009/09/12(土) 21:22:38 ID:zdbVRvDv
今更どうでもいい話なんだけど…別件でHPのサイトをみててふと思い出したので。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6100/graphics.html だいぶ前のスレで出た話題なんだけど、GeForce GT230って製品がここにあるんだよね。
9600GSOのリネームっぽい奴。(補助電源なしだから9600GSOGE?)
前スレで、GT215コア(40nm,DX10.1対応)のデスクトップ向けが、GT230→GT240に出荷前
にもかかわらずリネームされるらしいって話題があったけど、GT230名前は既につかって
たわけだよね。
リネームしすぎで、NVIDIA自信わけわかんなくなってるの?
,,,
( ゚д゚)つ
100 :Socket774[sage]:2009/09/12(土) 21:27:04 ID:fbQTgOmX
>>99 ,,,
┃
/ ̄| . 人
| B|. (__)
| |. .(^0^)
,― \・´ω`・) <でもまだまだ変身するがね
| ___) | ノ
| ___) |)_)
| ___) |
ヽ__)_/
911 :
Socket774 :2010/02/08(月) 23:02:19 ID:AeIQVQIm
【リネーム】GeForce合同葬儀場CE【俺の名前を言ってみろ】 ,,, ( ゚д゚)つ┃
今度はリネームじゃなくて中身のカードがすり替えられてるんですね。 わかります。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>912 リネーム商法に次いで新たに情弱を騙すための新詐欺商法ですね
,,,
( ゚д゚)つ┃
俺俺新製品
>>911 リネーム詐欺だかリネームジャギだかw
,,,
( ゚д゚)つ┃
購入時に好きな名前を付けられるとか ,,, ( ゚д゚)つ┃
なにそのドラクエ ,,, ( ゚д゚)つ┃
919 :
851 :2010/02/08(月) 23:20:30 ID:OEkaC1Rb
8kシリーズ 9kシリーズ 1xx,2xxシリーズ 3xxシリーズ 4xxシリーズ GTX480 GTX470 (GF100/Fermi,2〜4月?) ┌→GTX 295(GTX 275x2)─┐ | GTX 285(55nm) │分 | ↑クロックアップ. │離 | │ GTX 275(55nm)←─┘ | GTX 280(65nm) └─GTX 260 (SP216,55/65nm) 同じ名前でリリース ↑ GTX 260 (SP192,65nm) 無印 256(0.22um) 9800GTX+(55nm)────┬→GTS 250(55nm) ↑クロックアップ └→GT 150(OEM) 8800GTS ─→9800GTX(55/65nm) (G92) 9800GTOverClockEdition(幻) ↑クロックアップ New9800GT(55nm,幻?) ↑ ↓クロックダウン/省電力化 |9800GTGreenEdition 8800GT──→9800GT(55/65nm) ────→GTS 240(幻→OEM) 9600GT(55/65nm) ~~ ↓クロックダウン/省電力化 9600GTGreenEdition(55nm) 8kシリーズ 9kシリーズ 1xx,2xxシリーズ 3xxシリーズ 4xxシリーズ
920 :
851 :2010/02/08(月) 23:22:39 ID:OEkaC1Rb
ちょっと修正
>>883 メーカー公式なのかベンダがやったのかまだ未確定かなと
と思ったら96GSOGEってベンダがやった物の可能性ががが
とりあえず置いておくので必要なら差し替えてください
9800GTX+(55nm)────┬→GTS 250(55nm)┐クロックダウン
↑クロックアップ └→GT 150(OEM). ↓ /省電力化
│ GTS 250GreenEdition
8800GTS ─→9800GTX(55/65nm)
GTS250GEはどうなるんでしょ? ,,, ( ゚д゚)つ┃
924 :
Socket774 :2010/02/09(火) 01:12:01 ID:PnklluTX
>>919 GTX 295って55nmのGTX 260の倍じゃなかった?
275は285になれないチップに渇入れしたものだったような
,,,
( ゚д゚)つ┃
【欲しがりません】GeForce合同葬儀場CE【出るまでは】 っていうのはどう? ,,, ( ゚д゚)つ┃
【刀折れ】GeForce合同葬儀場CE【矢尽き】 ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>911 【俺の名前を言ってみろ】は固定して欲しいくらいだw
立ち上がりが悪いことから 【まだ出ない】GeForce合同葬儀場CE【インポ】 ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>901 ,907
G9xコアはGTS 2xxだからGTS 230だな。
偉大な
>>911 のスレ案を添削するのは恐れ多いが
【GTX3XX】GeForce合同葬儀場CE【俺のコア名を言ってみろ】
こんなスレタイを考えさせるnvと恐れ多い添削をしてしまった自分に
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>925 そのあたりは、とってもわかりにくいワケですが…まず、下記記事の表1を参照ください。
ttp://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090402011/ GTX295はこちら
ttp://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090108044/ GTX295はGT200b(55nm)で、シェーダー数はフルスペックの240SPですが、メモリバス幅を448bitに
制限、より正確には、4基のROPsとセットの64bitメモリコントローラーが1ユニット殺されたGT200b、
要は(240SP,28ROPs,448bitバス)という仕様のコアx2なデュアルGPUカードです。
GTX285はGT200b本来のフルスペック版で、240SP、32ROPs,512bitのシングル。
動作クロックも高いですが、そのクロックでも現実的なTDP&消費電力で動く選別品で、言ってみれば
GT200bとして取れた最も理想的なダイがベース。
GTX260は、最初GT200(65nm)でデビュー時は192SP,28ROPs,448bitバス、HD4870/4850の脅威から、
急遽SP数増加し、216SP,28ROPs,448bitバスになりました。SP数増加=停止SP数が減るわけで、選別
が厳しくなり、実はこの時点でダイコストが上がっているはずです。
で、65nmのGT200bに切り替わったときも、216SP,28ROPs,448bitバスの仕様を継続。名前もあえて(?)
変更無くGTX260で継続。
GTX275はHD4890対抗の為、本来GTX295の片割れ相当のGT200bをシングルで売りに出した物です。
ただし、同仕様(240SP,28ROPs,448bitバス)のG200bでHD4890に勝つためには、GTX295相当クロック
576Mhz/1242Mhzでは厳しいので、633Mhz/1404Mhzにクロックアップ…が、基本GTX295のクロックで
動く前提のコアの為、GTX285に近いクロックまで上げるにはコア電圧を盛らないと無理だったと…
さらに言えば、GTX295はデュアルGPUであるが為、消費電量を抑えるべく、低コア電圧動作が可能な
選別コアであると思われますが、その選別にもれたものも(デュアルにするには発熱おおきい)選別落
ちも混ざってると思われます。
というわけで、家計図的には間違っているわけではないかと…
しかし、整理しようとして、余計にグダグダと長ったらしい混乱させるような内容になってしまった。
,,,
( ゚д゚)つ┃ (しかも、毎度毎度の長文で申しわけりません。
295ってシェーダー殺してなかったんだ すみません勘違いしてました 丁寧な説明ありがとうございます ,,, ┃ ( ゚д゚)
>>932 気にするな。悪いのはNVだ。
,,,
( ゚д゚)つ┃
【ゴムゴムの】GeForce合同葬儀場CE【GTX4XXバズーカ!!】
GTX4xxスレのカオスを見ているといかにnVIDIAが危機的状況にあるかわかる。 なぜ製品が遅れる? TSMCが悪い vs 設計自体悪い ,,, ( ゚д゚)つ┃
【Who am I?】GeForce合同葬儀場CE【Re-rename】
>>894 512MB/128bit
GDDR3
CRT, DVI, HDMI
この128bitは幅じゃないの?
128bitなのに9600GTねえ… nVIDIAってこれだけ悪徳商法繰り返しても支持されてるんだよなあ… ある意味凄い
>>939 RADEONも9xxxシリーズでメモリバス半減地雷が存在した
64bitの9200と128bitの9800XTがあったのは覚えてる
カードベンダーのせいかもしれないが、
カードの品質低下はチップ製造元にとっても痛いはずで、ちゃんと見るべき
そのためにオリジナル設計に厳しくしたんじゃなかったのか
,,,
( ゚д゚)つ┃
RADEONのロープロ製品で、 メモリバスを半減した製品なら聞いたことがある。 ,,, ( ゚д゚)つ┃
もうやだこの会社… ,,, ( ゚д゚)つ┃
価格コムの売れ筋ランキング 9800GTGE HD4550 HD5850 GTS250 HD4350 HD5770 HD5770 HD5870 HD4670 HD3450 ,,, ( ゚д゚)つ┃ GT2xx
製品の名前だけ変えるのは平気でやっていたのに この地雷9600GTのように名前を変えなきゃいけないときには変えないという まるでnVIDIAは悪徳商社やでえ ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>941 ロープロじゃない9600SE(64bit)をバス幅半減承知で冗談で買って付けてみて
速攻もとの9600proに戻した漏れが通りますよと
,,,
┃
( ゚д゚)
考えてみればあのあたりから暫くラデはgdgdが続いたわけで、つまりこれから(ry
,,,
( ゚д゚)つ┃
3xxはリネーム用に空けたのか 消費者に優しい(笑)リネーム商法だな
8kシリーズ 9kシリーズ 1xx,2xxシリーズ 3xxシリーズ 4xxシリーズ GTX480 GTX470 (GF100/Fermi,2〜4月?) ┌→GTX 295(GTX 275x2)─┐ | GTX 285(55nm) │分 | ↑クロックアップ. │離 | │ GTX 275(55nm)←─┘ | GTX 280(65nm) └─GTX 260 (SP216,55/65nm) 同じ名前でリリース ↑ GTX 260 (SP192,65nm) 無印 256(0.22um) 9800GTX+(55nm)────┬→GTS 250(55nm)┐クロックダウン ↑クロックアップ └→GT 150(OEM). ↓ /省電力化 │ GTS 250GreenEdition 8800GTS ─→9800GTX(55/65nm) (G92) 9800GTOverClockEdition(幻) ↑クロックアップ New9800GT(55nm,幻?) ↑ ↓クロックダウン/省電力化 |9800GTGreenEdition 8800GT──→9800GT(55/65nm) ───→GTS 240(幻→OEM) 9600GT(55/65nm) ~~ ↓クロックダウン/省電力化 9600GTGreenEdition(55nm) 8kシリーズ 9kシリーズ 1xx,2xxシリーズ 3xxシリーズ 4xxシリーズ
>>947 面白いんだけど調べてみたらスレタイ長制限に引っかかったOTL
【俺の名前を】GeForce合同葬儀場CE【言ってみろ】でもダメだったOTLOTL
次スレタイトル候補にまでリネームを強要するnVに
,,,
( ゚д゚)つ┃
【俺の名を】GeForce合同葬儀場CE【言ってみろ】 これで47バイトじゃね? ,,, ( ゚д゚)つ┃
【俺の名前を】GeForce合同葬儀場CE【言ってみろ】では駄目でしたかorz 無理やりだけど、↓のはどうなんだろう。半角カタカナにしただけだけれどもw 【俺ノ名前ヲ】GeForce合同葬儀場CE【言ッテミロ!】 【オレノナマエヲ】GeForce合同葬儀場CE【イッテミロ!】
スレタイ、あらすじ、家系図はどれにする? ,,, ( ゚д゚)つ┃
確か48バイトでしたっけね>スレタイ
半角で『!』マーク入れられそうだけど(*´∀`)
あらすじは
>>923 さんのでいいんじゃないかな。
【俺の名を】GeForce合同葬儀場CE【言ってみろ!】
あらすじは
>>923 、家系図に
>>948 も使おうかしら
昼飯直前で人少ないね
,,,
( ゚д゚)つ┃
スレタイ、あらすじはそれでいいと思いますが・・・(;´д`)異論あったらごめん。
>>2-
>>3 は毎度貼るとして、
>>4 のところを
>>948 に置き換え、
>>5 以降を貼るってところでしょうか。
自分もそろそろ昼飯にするんで抜けます(´・ω・`)ゝ
>>560 についての追加情報。モバイル系ネタなのでスレ地っぽいのと、スレも終盤なので、
投下するか否か迷いましたが、Optimusは本日ローンチのはずなので、その前一応。
長文ですがご容赦ください。また、大急ぎでやっつけ翻訳したので誤訳も含まれると思います。
ご注意ください。
---
Intel loves Nvidia for Optimus
「IntelはNVIDIAのOptimusが好き」
http://www.fudzilla.com/content/view/17577/65/ Power saving technology
「省電力技術」
NVIDIAは、まもなくOptimus technologyをローンチするでしょう。そして、我々はIntelがこの件を
本当に好意を持って受け入れると思います。
その技術は、基本的にまさしくHybrid SLIですが、それは今回こそ本当にうまくいくでしょう。
NVIDIAはまもなくそれをローンチするでしょうが、キーポイントは、OptimusはIntel IGPを必要とし、
(訳注:NVIDIAのディスクリート)GPUと共生する事です。
NVIDIAは一度この技術をローンチすれば、IntelのIGPに反する事はなくなり、IntelのHD IGPが
粗悪であると批判することはなくなるでしょう。
ノートPCのArrandale搭載は進行中で、そのArrandaleはCPUソケット内部にIGPを持っている為、
これこそか論理的な解決でした。
Jensenは攻撃的プレイヤーではありますが、反面、いつ、それを止めてシンプルにお金を稼ぐの
がよいかを知っています。
Intelの利点は、OptimusがIntel IGPとのみ機能する事で、GPUパワーでさえAMDを破る事が出来る
ことで、(その意味で)NVIDIAのGPUとOptimusを歓迎するでしょう。
---
もう一つ気になる記事もあるんですが、時間がないので、そちらは折を見て改めて投下を検討します。
以上、スレ終盤に失礼いたしました。
ジェンスンは流石腹黒いな
ファンって確かマーケット部門の長だったんじゃ? ,,, ( ゚д゚)つ┃
>>957 ○○サンは別としてここワラタ
>NVIDIAは一度この技術をローンチすれば、IntelのIGPに反する事はなくなり、
>IntelのHD IGPが粗悪であると批判することはなくなるでしょう。
「ボキと手を組んでくれるなら叩くのやめるヨ!」ってアンタwww
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>963 現状、かなりのシェアがあるIntelオンボードVGAをCPU内蔵に
置き換えるだけで十分すぎるのに、NVIDIAの出番はないよなあ。
コストダウンのためにVGAコア内蔵するのに、わざわざ外付けチップ
付ける用途がどれだけあるのやら。
んでAMDがFusionでGPU内蔵したら AMDにも同じようなこと言うんかな ,,, ( ゚д゚)つ┃
967 :
Socket774 :2010/02/09(火) 14:12:20 ID:13Z1lxAO
968 :
Socket774 :2010/02/09(火) 14:14:27 ID:13Z1lxAO
tawada
>>968 おまけにGDDR5版かよ
,,,
( ゚д゚)つ┃
ぶw GT240GDDR5ってロープロ対応じゃないよね?
>ドライバの安定性からGeForce系 嗚呼やっぱり在庫処理 オンボードでも嫌ですかそうでつか ,,, ( ゚д゚)つ┃
ジャギ様がいるスレはここですか?
>>971 もはや筆者の意図も完全無視だなこれは。まあ、ネタ文章だからどうでも
いいが、現場でこんなお勧め出されたら、私ならぶち切れますわ。
せめて、自作PCを作る意図くらい揃えてやれよ。
ビデオ編集も出来るマシンをゲームマシンにしてどうする。
電源が、abeeって時点で糞だろw もっとマシな物選べよw
>>971 >ゲームは十中八九しないと思われるなら、AMD 785Gマザーを使う元の構成にして、
>BDドライブ分の予算をPCケースに回すのがよいかと思います。
なんだ、ショップの不良在庫を紹介する記事だったのか
,,,
( ゚д゚)つ┃
>>971 、「PCケースがしっかりしているので、電源はある程度安くても問題ないでしょう」
と前回は謎の理論言ってケースと電源替えさせるしな。
俺そんな理論は初めて聞いたよ。
,,,
( ゚д゚)つ┃
【ケース次第で】樋熊理論【糞電源もOK】
>>981 最近のレビュー4亀が一番まともに見える
>>971 よく考えたら前回(Intel編)でこう書いてあるじゃん
>3Dゲームや動画編集用途までは望まないが
それが何でこうなるんだ、前回の記事読んでればどれだけ的外れな判断か分かるだろうが
>「最近はGPUの活用シーンが増えてきていることとゲームをプレイする余地を考えて、
どう考えても記事に便乗したゲフォ不良在庫処理が目的としか思えん
HDDだって合計1Tならなんで前回自分で薦めたST3500418AS×2にしないのかと
もともと店員のアドバイスなんて聞こうとも思わないが
こんな客の話聞かない店員に当たったら絶対そこで買おうとは思わないわ
986 :
Socket774 :2010/02/09(火) 16:19:48 ID:5/N0gKjz
>>971 どんだけGTS250とか9600GTを売りたいんだろうな。
128bit地雷の9600GTも大量入荷中と見たね。
電源にツッコミが入らないorツッコミが入ってもクロシコとか、
ケースがよければ電源はクソでもいい発言とかいろいろアレだ。
ユニットコムに
,,,
( ゚д゚)つ┃
HD5670>GDDR5GT240>GDDR3HD4670>DDR3HD5570>DDR3HD4670>OCGT220>DDR3GT240>DDR3GT220 ,,, ( ゚д゚)つ┃
【CPU】Core i5 750 BOX \18,394 【M/B】インテルDP55WB \9,432 【メモリ】CFDW3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組) \8,780 【VGA】HISH567Q512 (PCIExp 512MB) \10,799 【HDD】WESTERN DIGITAL WD5000AAKS 500GBプラッタモデル (500G SATA300 7200) \4,590 【インターフェイス】玄人志向USB3.0N2-PCIe (USB3.0) \3,741 【光学ドライブ】DVR-SN24GSB IODATADVR-SN24GSB \4,230 【ケース】ANTEC Mini P180 (ガンメタル) \12,940 【TVチューナー】KEIANKTV-FSPCIE \6,779 【電源】玄人志向 KRPW-J500W \7,460 合計\87145 これなら後5年戦える?
せめて電源もうちょい良くしようや・・・
J500Wなら悪くないんじゃね 少なくともZUMAXよりはマシだと思う ,,, ( ゚д゚)つ┃
992 :
Socket774 :2010/02/09(火) 16:48:43 ID:13Z1lxAO
>>989 TP-550AP(一応、5年保証)
値段、そこまで大きくは上がらんだろ
J500Wはそれほど悪くない、というか格安電源としては評価高い ただそれはJ500Wのおかげであって決してケースがしっかりしてるからじゃないよなあ(苦笑) ましてやクロシコに手出ししない層はどんだけ安くてもワケワカ海外電源なんかさらに手出さんだろうよ ,,, ( ゚д゚)つ┃ そしてさっき線香忘れた ,,, ┃ ( ゚д゚)
>>993 ツートップ樋熊 「PCケースがしっかりしているので、電源はある程度安くても問題ないでしょう。(キリッ」
誰かAA化しろよ
>>995 勿論それも踏まえてですって
ツートップ樋熊「少なくとも海外のよく分からないメーカーのものを選ぶより、はるかに安心できます」
そりゃ確かに「よくわからないメーカー」じゃないけど、
V500Wだって中身はEnhanceという立派な「海外」メーカー製品だよねえ…
というか埋め埋めスレチ失礼しました
,,,
┃
( ゚д゚)
997 :
989 :2010/02/09(火) 17:36:41 ID:sC/ypRmI
>>989 【TVチューナー】KEIANKTV-FSPCIE \6,779を
【TVチューナー】
998 :
989 :2010/02/09(火) 17:40:35 ID:sC/ypRmI
みすった
>>989 の
【TVチューナー】KEIANKTV-FSPCIE \6,779を
【TVチューナー】SKNET MonsterTV HDP Gold SK-MTVHDPG \7,970
に変えないと干渉してしまう。
このスレに ,,, ( ゚д゚)つ┃
1000ならNV崩壊 ,,, ( ゚д゚)つ┃
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread