【日立】 HGST 友の会 Part90 【HDD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HitachiGST(HGST)のHDDに関するスレです
質問する前にテンプレ(>>2-10付近)をよく読むこと
解決したらその報告や解らなかった点を報告するとなお良し

前スレ
【日立】 HGST 友の会 Part89 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261705601/

関連サイト、よくある質問等は>>2-10ぐらいを参照
2Socket774:2010/01/09(土) 18:21:41 ID:UHmC4y0q
■関連サイト
公式
ttp://www.hitachigst.com
各種ツールのダウンロード
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
各種データシート(詳しい情報はOEM Specificationに記述有り)
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument
HGST製ツール使用方法及びDTLAファーム他HDD関連情報
ttp://shattered04.myftp.org/

■ツールの使い方と解説サイト
Q. ディスクが正常かチェック、もしくは消去したい。
「Drive Fitness Test」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
Drive Fitness Test(Hitachi,旧IBM)でのHDD診断方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_09.html

Q. HDDの設定(シーク・転送モード・省電力・最大容量)を確認、変更したい。
「Feature Tool」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
FeatureTool(Hitachi,旧IBM)でのHDD静音化方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_05.html
3Socket774:2010/01/09(土) 18:22:21 ID:UHmC4y0q
■よくある質問(FAQ)
トラブルの対処・暫定の項も参照してください。

Q. カッコンとかカチャって音がします。もしかして壊れた?
不定期に1回のみ鳴るのはサーマルキャリブレーションの音。
T7K250後期から猫鳴きの変わりにこの音が鳴ります。
電源投入時やAPMにてUnload Idleが有効な場合はヘッドがロードされる音です。
連続して鳴る場合は何らかの故障や不良ですので交換してください。

Q. SATAモデルは2箇所電源繋げるけど両方挿しておk?
OK、死亡フラグゲット。両方刺した結果破損した人(Part46 298)も。
P7K500からSATAのみになった模様。

Q. 猫,猫鳴きって何?
7K250の前期ロットではサーマルキャリブレーションが猫の鳴き声のように聞こえました。

Q. RMAないの?
国内販売品に関しては適用できません。購入店や代理店の保障のみになっています。
海外購入品で海外でお住みの方であれば可能です。
4Socket774:2010/01/09(土) 18:23:02 ID:UHmC4y0q
■トラブルの対処
暫定に最新情報が含まれます。

Q. SATA2モデルを買ってきたが認識されない。又は3Gbps転送になってない。
一部チップセットの実装ミスによりSATA2との互換性に問題があります。(他社HDDも同様)
VIA VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+は大丈夫) 、SiS760/964

T7K250の工場出荷時は[Up to 1.5GB/s]、[Disable] になっています。
7K160,T7K500以降の工場出荷時は[Up to 3.0GB/s]、[Disable]です。
上記チップセット環境で3Gbpsモードに設定されていた場合、
設定ツールからも認識されなくなりその環境では修復不能になります。
ただし、玄人志向のSATAD-IDEを利用してPATA接続で設定可能という報告もあります。
SATAD-IDE: ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
情報源: ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html

転送速度を変更したい場合はFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
[Max Transfer Speed]を[Up to 3.0GB/s]
[Spread Spectrum Clocking]を[Disable]でOKです。
両方選択しないとエラーになる上に再起動でなく、電源を落さないと反映されませんので注意してください。
解説: ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070316/265420/

Q. 3Gbpsにする時に出るSpread Spectrum Clocking/SSCって何?
電磁妨害(EMI)対策用のオプションです。
例えばVCCIのようなノイズ規制に引っかかった時に有効にするようです。
マザーのBIOS設定とセットで有効にすると効果が発揮されます。
トラブルを避けたいなら無効(Disable)がオススメ。

Q. Feature Tool/Drive Fitness Testが使えない。
古い特定バージョンでPioneerの光学ドライブとの相性が出ます。
最新版では解消しているので最新版を使用してください。

Q. VistaでFDを作成できないのだけど?
FD作成時にエラーで作成できません。Vistaの仕様変更が影響している模様。
CDイメージ版を利用するのが一番手軽です。
FD版がどうしても必要な場合はBinary diskette imageを落してTwRWでFDに書き込むと良いです。
ttp://www.twise.co.jp/download2.shtml
5Socket774:2010/01/09(土) 18:23:43 ID:UHmC4y0q
■知ってると得する情報(TIPS)
Q. カリカリ・ゴリゴリうるさいです!
テンプレを参考にFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください。
[Test]選んでから矢印キーでスライダー動かすと効果が解り易いです。
もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます。
ちなみに今の所2段階しかないので191を選んだからといって128と速度が変わる訳じゃないです。
注:ver2.13からはこの機能が削除されたので、ダウンロードのURLを…ver213から…ver212に
書き換えてver2.12をダウンロードすることで利用可能
実例: ttp://blog.fab51.com/archives/2008/03/p7k500_low_rpm_idle.html

Q. USBやIEEE1394な外付けすると電源落ちなくて不便
Q. Windowsの省電力使うとOS入ってるHDDまで省電力になって嫌なんです。
Feature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください。
一定時間アクセスがなくなるとWindowsの省電力設定関係なく電源が落ちます。
また通常の省電力管理だと円盤が完全に止まるので復帰が遅くてイライラしますが、
円盤の回転数を60〜70%に落とすだけで復帰を比較的高速化出来るモデルがあります。
効果は結構あって、通常時と比べるとかなり冷えます。
6Socket774:2010/01/09(土) 18:24:27 ID:UHmC4y0q
■暫定テンプレ項目(最新情報)
Q. ICHのAHCIモードでP7K500を使用しているがフォーマットが異常終了する。
Q. チェックディスクを行うとエラーが有ると報告される。
Q. 128GB/137GB境界を跨ぐアクセスをすると失敗する。
A. Intelの提供するIntel Matrix Storage Manager(ICHのドライバ)のバグのようです。
一部のFreeBSD等で使われるlibataドライバも同様の不具合を抱えています。
最新版では修正されていますので、該当者はアップデートしましょう。
ttp://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/b531b8bce8745fb78825740f00580e23?OpenDocument

回避策
・Intelが不具合を修正したドライバを使用する(Ver 8.2以降)
・VistaでMicrosoftが提供するAHCIドライバを使用する。(確実)
・ICH以外のJMicron、nForce等で利用する。(確実)
・AHCIモードを使用せずIDE互換モードで使用する。
・BigDriveの境界を避けたパーティションを切る(127GB&空白&336GB等)(要知識)
・クイックフォーマットでお茶を濁す(要注意)
7Socket774:2010/01/09(土) 18:25:08 ID:UHmC4y0q
■Advanced Power Mode(APM)の解説
T7K500/T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0x00、右が0xFE
0x00 : APM : 無効
0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)

(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)

(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)

それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分

低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15秒
8Socket774:2010/01/09(土) 18:25:49 ID:UHmC4y0q
ICH互換性情報: ttp://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-020680.htm
HGST互換性情報: ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/info/integrat.htm

・ATIのSB450サウスチップセットでS-ATAの3.0GB/s<>1.5GB/s切り替え時にトラブルの報告があります。
ソース:Part44 492〜500前後 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188476927/492-500n
どうやっても1.5GB/sに切り替え出来ない場合はSSCを無効(Disable)ではなく有効(Enable)で設定してみてください。
Feature Toolの一部設定項目は「電源を入れなおすまで反映されない」物があります。
転送速度が反映されないと騒ぐ前に電源を一旦落すこと(英文メッセージ嫁)
同様にSATAの転送速度切り替えを設定すると警告が表示されるのも仕様です。(これも英文(ry)

・容量によってシーケンシャルリード時の最大転送速度が違います。
軍資金に余裕があるならちょっとランクアップした方が良いかも。
ちなみに密度の壁を超えなければあまり差はないです。
T7K500:遅い 250GB < 400GB < 密度の壁 < 320GB < 500GB 速い
P7K500:遅い 400GB < 320GB < 密度の壁 < 250GB = 500GB 速い

(信じる者は掬われる)
7K1000.B:遅い 250GB < 密度の壁 < 160GB = 320GB < シーク速度の壁 < 640GB < 500GB = 1TB < 密度の壁 < 750GB 速い
9Socket774:2010/01/09(土) 18:26:36 ID:UHmC4y0q
■HDS722020ALA330 (2TB)をWindows XPかつIDEモードで使用すると、同一ドライブ内コピー・デフラグなどが異常に遅くなる
7K1000.C A7K1000 等でも報告有り。原因はAHCIつかNCQにキャッシュアルゴリズムが最適化されたことらしい

詳細未確認・議論中

回避策
・AHCIモードで使うか、OSをVista以上に変える
10Socket774:2010/01/09(土) 18:27:46 ID:UHmC4y0q
テンプレ終わり
前スレのテンプレをそのまま使用したました。

>>9は次スレまでに決定版を考えといてくださいな。
11Socket774:2010/01/09(土) 18:33:18 ID:E1Z7Luug
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||____
                ∧_∧/ /||___|^∧_∧
               (´;ω;`)//||   |口| |ω;`)
             ./(^(^ .//||...||    |口| |c  )
           ∧.∧/ //  ||...||    |口| ||し       新スレです
.          (´;ω;`)//   ||...||    |口| ||       楽しく使ってね
         /(^(^ //     ||...||    |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "

 










                         ∧_∧
                     ,===,=(´;ω;`)
                    _.||___|_゚し=J゚
                 ∧_∧ /||___|  ∧_∧
               (´;ω;`)//||     |口| (´;ω;`)
              /.(^(^.//||...||    |口|⊂ _)
            ∧_∧/ //   ||...||    |口| ||し  ∧_∧
   ∧_∧    (´;ω;`)//    ||...||    |口| ||  (´;ω;`)
   (´;ω;`)  /(^(^//       ||...||     |口| |    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
      ぼくたちは、なかよくつかってるよ
12Socket774:2010/01/09(土) 18:39:32 ID:6dnABRm6
>>9
HDS722020ALA330ではファームウェア28Aで改善されたという報告が数件あり。

繋げないとファームはわからんので、
外から確認するには製造月がひとつの目安。
28AはDEC-2009
20NはOCT-2009とNOV-2009
だが確定ではない。
13Socket774:2010/01/09(土) 19:01:48 ID:Q9fvhQEO
前スレで>>990だったのに次スレ立てるの忘れてた…スマン。
14Socket774:2010/01/09(土) 19:09:24 ID:NrwRpjUr
HDS721010CLA332でHDS722020ALA330の28Aに相当するのは何なん?
15Socket774:2010/01/09(土) 19:21:39 ID:Q9fvhQEO
XP+IDEモードでのベンチ取ってみた。
環境はこんな感じ。
M/B:ECS AMD690GM-M2 PLUS
チップセット:AMD 690G+SB600(Native IDEモード)
OS:Windows XP Professional SP3 x86-32bit

HDD:HDS721010CLA332 Firm:39C
 CrystalDiskInfo: ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org544130.jpg
 CrystalDiskMark: ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org544139.jpg
HDD:WD6400AAKS Firm:01.03B01(コピー元ドライブ)
 CrystalDiskInfo: ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org544128.jpg
 CrystalDiskMark: ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org544134.jpg

で、4GBちょいのファイルをコピーして計測してみた。
別ドライブ間転送(WD6400AAKS->HDS721010CLA332 1TB):65.2MB/s
同ドライブ間転送(HDS721010CLA332):11MB/s
同ドライブ間転送/FFC使用(HDS721010CLA332):52MB/s
FFC使うと速度がまともになるあたり、1TBの39Cは2TBの28Aと同じバグ/仕様の気がする。
16Socket774:2010/01/09(土) 19:54:34 ID:dwr0BcTx
>>12
銀袋にFWってバージョンが書いてある
17Socket774:2010/01/09(土) 20:20:55 ID:6dnABRm6
>>16
失礼した。
手持ちのを確認したら銀袋の白いシール中央部にFW:28Aって書いてあった。
18Socket774:2010/01/09(土) 21:06:34 ID:V5ALpgnU
 / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ\ヽ  i/      /
.,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、  ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ      , '
, .i    l l  _i、- -ト. i ',  !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、     , '
i. l.    !,r'".i|   'l  ,' ! ' i ,j、L_l',i ',  i. i i. ゙、.i ゙,゙、',    , '  >>1のお兄ちゃんは乙
!. l    ', ', !', ,,,'_ト./  ! ,'  r',r''‐=-ヽ,',.  ! l l  ',l  ゙、',゙,   , '
l  ',    ',ヾ,r''-=:-、、  '/  リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ  !   ',゙,i / ケースの共振と本体の異常振動の、
',  ゙,    ',,i ト-イiii:::ハ '     !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,',     レ!゙  見分けつかないおにいちゃんと
  i.  ',     'l{. !ゞ::!!r''リ   、.  ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',',   !.! 何でもかんでもHDDケースに入れて
 ', ./ '、   ', `‐-‐ '  ,-‐ ''',      j,'/ i. ,' ',', .,   HDD壊す静音厨のお兄ちゃんはばいばーい!
  ', ゙ 、ヽ 、. ',      {    }     ,. '"   .l.,' i !  .  落ち目の海門厨と未練がましい幕懐古厨と
  '、'、``、゙、  ゙、.     ゙、  ノ  ,、‐'"i     !', ' ',.! /.  廃人ラプたんズと割れ専WD厨もばいばーい!
.   ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ  ', ゙,    , '  i.!,.'. 俺のHGSTはカリカリってバカの一つ覚えを
    ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ     ハ   ', ',   , '   j,' . 繰り返す工作員のおにいちゃんもばいばーい!
      ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /  あと寒チョンが冷えるとか笑かしてくれる朝鮮人と
       / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'        私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!
19Socket774:2010/01/09(土) 21:11:07 ID:x2UqVROi
遅いのは同一ドライブ内のコピーだけならそのままでも問題ない気がするけど
同一ドライブ内でコピーって普段使うことってあります?
20Socket774:2010/01/09(土) 21:13:01 ID:Sivfl53r
OSインストール時とかか?
21Socket774:2010/01/09(土) 21:14:57 ID:nvZroDJ9
>>1

>>18
(^^)ノ~~
22Socket774:2010/01/09(土) 21:17:35 ID:iNEW1x9A
>>19
デフラグもそうだけどAHCIで回避出来るしね。
古いMBの人には悪いけど。
23Socket774:2010/01/09(土) 21:19:01 ID:ngNi1ROM
>>19
システムに使ってれば、ファイルをダウンロードして保存するたびにやっている気がする
24Socket774:2010/01/09(土) 21:19:53 ID:hmJnDR4e
>>18
(^^)ノ~~
25Socket774:2010/01/09(土) 21:26:10 ID:4TzIuvIL
結局、2T 5台こうてしもた
WDに比べると、あっちいし、うるせえ
だかそれに安心するのはなぜだ
26Socket774:2010/01/09(土) 22:00:48 ID:LVpLriCu
>>18
(^^)ノ~~
27Socket774:2010/01/09(土) 22:12:10 ID:AMk5i/Sk
>>18
誰?
28Socket774:2010/01/09(土) 22:12:12 ID:feKvrogP
今日初めて日立の安い2T買って帰ってきてDFTでアドバンステストかけたら赤い画面が出た。
もしやとおもってクイックでやって見たけど同様…こんなん2年前に500G買った時はこんな事無かったんだけど不良でしょうか?
名古屋99で延長&交換保証つけてあるんだけど。
ちなみにスクショです。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYur4YDA.jpg

環境は以下の通りです。
M4N82DELX
PhenomU955
DDR2 2Gx2
電源 シルバーストーン SST-OP750
Gforce GTX260
29Socket774:2010/01/09(土) 22:15:46 ID:12i5G2py
>>18
(`ェ´)ノ~~
30Socket774:2010/01/09(土) 22:16:25 ID:epYALG8/
>>28
時計合わせろ。
31Socket774:2010/01/09(土) 22:19:12 ID:YviDEIlH
>>18
(^^)ノ~~
32Socket774:2010/01/09(土) 22:19:46 ID:feKvrogP
>>30
時計は別HDDに7が入っててそれでMTPから拾ってきて合わせてはあるんですけどね。
DOSベースだと狂うとかあるんですかね?
33Socket774:2010/01/09(土) 22:27:26 ID:487x2lf3
昔々、SCSI の HDD を買ってきたら、Defect list を展開して
工場出荷時の Defect を代替してから、format しろって教わったなあ。
Solaris2.x からはその辺が自動になったんだけなあ。

あと、grown defect が増えきたら、買い替えろって言われたなあ。
IBM のドライブはタイ製に限る、ハンガリー製はだめだって言われた。

IDE の Defect って、windows なら chkdsk で代替できるんじゃないの。
ああ、Defective Device だからセクタ不良じゃないのか。
不良か不良じゃないかって言われたら、不良だろうね〜
34Socket774:2010/01/09(土) 22:34:52 ID:WImO/xJn
俺は不良じゃねーぜ
35Socket774:2010/01/09(土) 22:35:21 ID:xoc6Cd5L
新ファームでXP問題改善したの?
36Socket774:2010/01/09(土) 22:36:05 ID:2PMEXbig
>>35
完全じゃないが改良はされた
37Socket774:2010/01/09(土) 22:37:56 ID:gg3Imia+
>>28
0x70はセクタ読み取りエラー
Erase Diskやってみ。

ま、保証期間内ならエラーコード出たまま店に持ってって交換してもらうのが良いけど。
38Socket774:2010/01/09(土) 23:00:23 ID:feKvrogP
みなさんありがとうございます。
やっぱ不良の可能性濃厚だったりするんですね。
明日九十九行ってきます。ファームは28Aだけになんか残念
39Socket774:2010/01/09(土) 23:02:22 ID:AMk5i/Sk
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org544836.png
回復不能セクタが0→20→0→20→0→20と・・・
何か対処法ありますか
40Socket774:2010/01/09(土) 23:08:30 ID:FknKMfUx
【質問】現在、HDT721010SLA360(1TB SATA 7200)をシステム用に使用していましたが、
     これをデータ用にし、システム用を新しく追加購入したいと考えております。
日立製のHDDにしたいのですが、何がお勧めでしょうか?
     また、HDDでなくSSDにしたほうがいいでしょうか?
【構成】
[CPU]Q9550S
[M/B]GA-EP45-UD3R
[VGA]Galaxy GF PGTX260
[OS]Windows XP SP3
[電源]Antec TP-750
41Socket774:2010/01/09(土) 23:24:38 ID:g9jc1go6
         /゙ヽ    __     ,...
         !;:..ヽ\ |● |   ,/'.,:|
         ';:,:..ミシ"''|r;;;;;┘;;''ぐ/.:. .;|
         ,}.:''~::;:;:;;;;」l;;;;;_;;;;:,;::ヾ、;.;.:.ミ
         [ ̄   ●  ´~"'''‐ ::;;`ミ
         };;;;:三;;: ̄ ̄~';;;;;- ...,,__ ノ
         } ゙てじハ:   ;'ハiり >;;;;:;;:ゝ
       ____ミ  ゙`"¨〉  '^"''":::::;;;;;;:ミ_ <やっぱHDDはHGSTだニャー
      _... -‐_.ニ‐: :丶_ノ: : :ニ二._千‐- 、
         '´ ,.o:''-.,,`ー'ー-- _,. ‐''"::(`丶
     , -‐''"::::@:l:::l´゙゙'''''''~´ /::::::/:::`ヽ、__
      !:ヽ:::::::::::::::::l:::!       |:::::::i:::::::::/:::::::::`ヽ
     ノヽ:::::::::::::@:|::|      |:::::::|::::::::::::::::::::::_}
   /:::::::::`;:::::::::::::::l/ /`'ー-、 |::::::!:::::::::/´ ● |
   /::::::::::::::|::::::::@::V/__鼎__/__|:::::|::::::::::!"´ ̄ ̄`!
  /:::::::::::::::::!:::l:::::::::::|::::::::::::::::::::::|::::|:::::::::|::::::::::::::::::::}
  ;'´ ̄`ヽ:/|::ノ::::@!:|ー‐rー┰―l::::|:::::::::}' ̄ ̄`ヽ;;」
 ;'    ,' |':::::::::ノ:::|--仄---|:::|:::::::::}      }
42Socket774:2010/01/09(土) 23:31:43 ID:F7UfOmyZ
>>39
必要なデータをバックアップして新しいHDDを買う
43Socket774:2010/01/09(土) 23:36:25 ID:AMk5i/Sk
何で回復不能セクタが0になるんだろ・・・
44Socket774:2010/01/09(土) 23:48:09 ID:F7UfOmyZ
何にせよディスクの管理領域を正しく読み出せていない。
あきらめが肝心。
45Socket774:2010/01/09(土) 23:49:43 ID:6dnABRm6
DFTかける→エラー→買い替えでおk
46Socket774:2010/01/09(土) 23:51:37 ID:AMk5i/Sk
>ディスクの管理領域を正しく読み出せていない
どこの値が悪いのか教えてくれ。無知でスマソ
47Socket774:2010/01/10(日) 00:00:14 ID:FkFcfzoK
そもそもSMARTが正しく読めてねぇって意味じゃねーの
48Socket774:2010/01/10(日) 00:01:45 ID:F7UfOmyZ
05の値が0になったり20になったりしてるんだろ?
管理領域が正しく読めてるなら増えることはあっても減ることはない。
不安定な状態にあると言えよう。
4946:2010/01/10(日) 00:13:20 ID:Oi6I2s9d
あきらめてintelのSSD買ってくるわ。ついでにdspのwindws7も。
50Socket774:2010/01/10(日) 00:15:37 ID:iWoK9IwH
パッケージ版にしなよ
51Socket774:2010/01/10(日) 00:28:21 ID:v7+8L9/E
HDS722020ALA330
ツクモ本店で\12,480。
店員さんに銀袋を見せてくれ、と頼み、28A DEC-2009を確認後、購入。
12号店は\12,970。10ヶ限定。こちらは確認できず。
exも確認できず。exの特価\11,980には購入条件が絡むし関わりたくなかったよ。
52Socket774:2010/01/10(日) 00:31:51 ID:ISLOPnIk
なんか最近、ツクモ店員の質の低下が酷いな
昔はもっと親切だったのに
良くも悪くもヤマダの下請けって感じに成り下がった
53Socket774:2010/01/10(日) 01:25:16 ID:RZ6chJ9Z
ヤマダの店員は腐ったみかんだからな
伝染するのさ
54Socket774:2010/01/10(日) 01:34:49 ID:v7+8L9/E
ツクモ本店に「いらっしゃいませ」、「ありがとうございました」を言わない店員がいるんだが
これからはsofmapで買い物しようかな
55Socket774:2010/01/10(日) 01:37:44 ID:dR7RoRwU
アルバイトってそんなもんだって割り切った方が楽
うちの近くのコンビニ店員もいらっさいもありがとも言わなくて、レジでしゃべっているし
56Socket774:2010/01/10(日) 02:01:57 ID:CqnRS6p9
>>18
(^盆^)ノ~~
57Socket774:2010/01/10(日) 02:11:14 ID:UfYgKq0/
>>18
コピペに差別混ぜるな、キチガイ右翼。
また規制されたいか。
58Socket774:2010/01/10(日) 02:20:56 ID:3sGpD60v
IDE関係のは結局不具合だったのかしらね。
59Socket774:2010/01/10(日) 02:40:09 ID:IV8QSdeD
>>28

もしかして古いDFT使ってないかい?
ver4.15以前のDFTではエラーがでると過去スレで見た気がする
60Socket774:2010/01/10(日) 03:24:52 ID:hmdiRqw2
しゃべちゅにだ!
61Socket774:2010/01/10(日) 05:22:58 ID:TGcERHiU
このゴリゴリがいいのぉぉぉ
62Socket774:2010/01/10(日) 06:13:03 ID:234Hkow0
>>54-55
本部に苦情を行った方が良いよ。
63Socket774:2010/01/10(日) 08:23:09 ID:bH34NGgQ
>>18
(^^)ノ~~
64Socket774:2010/01/10(日) 08:36:45 ID:N+Tib9Dh
>>18
(^^)ノ~~
65Socket774:2010/01/10(日) 10:21:41 ID:eP/xLTWr
AAMとAPMの最適設定値おしえてください
66Socket774:2010/01/10(日) 10:44:28 ID:hgtHfT1X
ツクモで1000.Cの1Tを購入,購入前に絶縁袋を確認したらDEC-2009のFW:39Cだった
ようやく成功したXPのAHCIモードでフォーマット中,うるさいのかと思ったら1000.Bとあまり変わらない
IDEモードで1000.Bの1Tをフォーマット完了まで5時間以上だったけど
今のペースでは2時間程度で終わりそう
67Socket774:2010/01/10(日) 12:06:34 ID:jqGvtqDP
>>57
キチガイキムチきえろ。目障りだ
68Socket774:2010/01/10(日) 12:26:52 ID:e4ieEK5J
>>57
寒チョンw
69Socket774:2010/01/10(日) 12:29:15 ID:BzP7dCSA
>>57
これが本物か・・・
70Socket774:2010/01/10(日) 12:50:27 ID:RvcK65X3
>>18
(^^)ノ~~
71Socket774:2010/01/10(日) 12:54:09 ID:kh2y/pqJ
HDS722020ALA330、1/7の九十九ネット夜間購入分6台全部28A DEC-2009だった
72Socket774:2010/01/10(日) 12:59:55 ID:bH34NGgQ
じゃあ、俺も
HDS722020ALA330、1/4のpcデポ購入がFW : 28A だった
73Socket774:2010/01/10(日) 13:01:46 ID:ksU9uflJ
>>18
おはよう
74Socket774:2010/01/10(日) 13:06:49 ID:upsXdM71
1000Cも改善されたの?2000だけ?
75Socket774:2010/01/10(日) 13:08:10 ID:upsXdM71
>>74はXPIDEモードの同一コピー云々についてね
76Socket774:2010/01/10(日) 13:09:21 ID:2XyiYe8/
デフラグの件も解決?
77Socket774:2010/01/10(日) 13:15:21 ID:L1Tqf7Kb
  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 ■■□■■□◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´∀`)
 ( つ□)
 ■■_■■□◇_◇□□□

    ∧_∧
   ( ´∀`)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□

                ∧_∧
               ( ´∀`) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\

           ギュッ   ∧_∧
               (´∀` ) ≡≡
 ■■■■◇◇□□□□□⊂  )
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
78Socket774:2010/01/10(日) 13:16:45 ID:/pynqLdH
                 ∧_∧
 ガシャシャッ          (´∀`; ) アワワ...
□□□                 ⊂  )
□ ̄ ̄
79Socket774:2010/01/10(日) 13:21:06 ID:upsXdM71
1000Bと1000Cてどう違うの?
80Socket774:2010/01/10(日) 13:32:13 ID:5QFIiEpn
Bはアンダー差が12.5cm、Cは15cm
81Socket774:2010/01/10(日) 13:33:59 ID:e4ieEK5J
>>80
ツンツン(●´ェ`)σ)´д・`)
82Socket774:2010/01/10(日) 13:36:14 ID:88osCEr9
Cを超えてくるとさすがに興奮するな
83Socket774:2010/01/10(日) 13:42:21 ID:fCry1zHP
ひんぬー派の俺から言わせて貰うと、それはない。
84Socket774:2010/01/10(日) 13:44:51 ID:52s9+8ih
>83
(´∀`)人(´∀`)ナカーマ
85Socket774:2010/01/10(日) 13:47:03 ID:/EAbqbSB
Cで重力に逆らうようなロケットオッパイであれば問題ない。
86Socket774:2010/01/10(日) 13:51:16 ID:xK23ksIn
>>85
(´∀`)人(´∀`)ナカーマ
87Socket774:2010/01/10(日) 14:26:23 ID:JDKC3T0B
なにこの流れw
88Socket774:2010/01/10(日) 14:29:35 ID:ISLOPnIk
>>66
私のも1000B1TBの時は4時間くらいかかっていたフォーマットが、昨晩やった
1000C1TB DEC2009fw:39cの同作業は2時間10分程度で終了した
on xp home sp3 IDEモード
遅い遅いと脅されていたので、かなりの長時間を覚悟していたデータ移行も、
500GBのHDDほぼ満タンな量のコピーがffcのベリファイ込みでも3時間
かからなかった
外れ固体臭かった1000Bよりシーク音はかなり静か
P7K500に慣れた耳には轟音だけど、倉庫用としては使える気がしてきた
89Socket774:2010/01/10(日) 14:30:44 ID:6G2SxyEJ
>>79
プラッタサイズ。
もともと日立は500プラッタの採用に難色示していたから
各社、500に関しては問題があるんだろうね。
1000cはともかく2000は日立らしからぬ発熱だから採用見送りにした。
90Socket774:2010/01/10(日) 14:39:36 ID:upsXdM71
>>88
同一ディスク内コピーしてみて
91Socket774:2010/01/10(日) 14:40:35 ID:upsXdM71
1000BならXPIDEでも不具合ないっけ?
92Socket774:2010/01/10(日) 14:46:06 ID:e4ieEK5J
>>91 ない
93Socket774:2010/01/10(日) 14:52:15 ID:upsXdM71
なんで1000Cからなんだろ
94Socket774:2010/01/10(日) 14:56:17 ID:rU0q19Lv
7K2000/7K1000.Cから、それまでマシン語で書かれていたファームウェアが
C言語で書かれるようになったと聞いた
95Socket774:2010/01/10(日) 15:08:01 ID:ah3YImJb
誰から聞いたんだw
96Socket774:2010/01/10(日) 15:14:06 ID:rU0q19Lv
>>95
HGSTの国内正規代理店の人から
97Socket774:2010/01/10(日) 15:15:34 ID:ah3YImJb
マジで?!
んじゃ他にもいろいろ聞いてみてくれよw
なぜ2TBのアレが安いのかとか日本国内だけRMAガン無視してるのなんでかとかw
98Socket774:2010/01/10(日) 15:38:59 ID:jHJc/f9W
>>18
これだれ?
元になった画像よろしく
99Socket774:2010/01/10(日) 15:39:13 ID:e4ieEK5J
気になったんだが、数日前に購入したHDS721010CLA332は
妙に傷だらけだったなぁ・・・金属部分もプラスチックの面も。
100Socket774:2010/01/10(日) 15:39:48 ID:jHJc/f9W
>>32
ない
時計はBIOSだ
101Socket774:2010/01/10(日) 15:40:36 ID:jHJc/f9W
>>39
そろそろ買い替え時
102Socket774:2010/01/10(日) 15:41:02 ID:ah3YImJb
>>98
元画像はしらんけど瓶詰妖精のなんとかっていうキャラって聞いた
103Socket774:2010/01/10(日) 15:44:16 ID:jHJc/f9W
ここまで読んだ
1000Cでは不具合があることがわかった
104Socket774:2010/01/10(日) 15:47:26 ID:TZI6Pb+p
>>57
キムチ君はさっさと半島へ帰れ!!!
105Socket774:2010/01/10(日) 15:49:10 ID:eYR9Vbet
106Socket774:2010/01/10(日) 15:51:11 ID:jHJc/f9W
>>105
っぽい ってかこれだ
107Socket774:2010/01/10(日) 15:53:29 ID:234Hkow0
最初からRMAを使う気のない俺に死角はなかった。
ついでに金もなかった。
108Socket774:2010/01/10(日) 15:54:49 ID:DsimlV1q
瓶詰妖精って単語見る度に、瓶詰地獄を連想してしまう
109Socket774:2010/01/10(日) 16:01:04 ID:Z9aRrPaP
>>105
(^^)ノ~~
110Socket774:2010/01/10(日) 16:08:10 ID:/pynqLdH
瓶詰めにして窒息死させるんだろ
111Socket774:2010/01/10(日) 16:27:53 ID:QqmF7pXR
>>100
BIOSの時計をローカル時刻にしてるか標準時刻にしてるかって違いはあるけどな。
いずれにしても>>28の環境は変。
112Socket774:2010/01/10(日) 16:37:48 ID:dSF+ziWg
>>105
(^^)ノ~~
113Socket774:2010/01/10(日) 17:09:39 ID:bX8ER7Zv
>>105
(^^)ノ~~
114Socket774:2010/01/10(日) 17:35:18 ID:eP/xLTWr
なんだよー、AAMとAPMの最適設定値だれも答えられないのかよー

ったく、使えねーインターネッツだぜ、ちっ
115Socket774:2010/01/10(日) 17:36:47 ID:fj9/GPeY
DTLAの設定でもいい?
116Socket774:2010/01/10(日) 19:42:25 ID:NJd8EcWI
>>99
俺も去年12月に買ったHDS721010CLA332のシールが張ってある面がキズだらけだったよ。
銀袋に損傷が無く、開封して驚いた。
117Socket774:2010/01/10(日) 21:03:28 ID:LJ43sEoD
>>105
(^^)ノ~~
118Socket774:2010/01/10(日) 21:14:18 ID:69UszEOi
今日ドスバラで事情話したら2テラの奴
28A確認の上で買えたよ。
ドスバラは親切
119Socket774:2010/01/10(日) 21:30:13 ID:v7+8L9/E
>>118
おめ!
できたら同一ドライブ内コピー・デフラグがどんな感じか、調査頼みます。
120Socket774:2010/01/10(日) 22:11:07 ID:/SCZBrgn
新ファームがどうなのかよくわからんが、
旧ファームはどうすりゃいいのかね。
フォーマッター変えたり、セクタサイズ変えたりしてみたがXP(IDE)ではどうにもならんな現状。

外付けでもおこるし、フォーマット直後は8Gの同一ドライブコピーが15分ぐらいで完了するが、
ある程度データー入れて使ってたドライブで計測したら1時間以上と予測されて終わる気配ないんでキャンセルした。

同環境でWDの1.5Tの同一ドライブコピーは5分。

外付HDDメーカーはどうしてるんだろ?間違いなく製品開発段階で気付いてると思うが。
確かに単体2Tの外付って種類少ないし、中身はWDしかないのかもしれない。
121Socket774:2010/01/10(日) 22:53:04 ID:v7+8L9/E
>>120
USB接続外付けでもXP-IDE問題が起こるのか
リコール希望
122Socket774:2010/01/10(日) 23:42:32 ID:jHJc/f9W
日立までもか
123Socket774:2010/01/10(日) 23:45:34 ID:/SCZBrgn
>121
外付けでもおこる。
acronis TRUEIMAGE11でフォーマットしてみたが、やはり遅い。(多少は早いかもしれないが15分)

ちなみに外付けは裸族USBね。
リテールの外付けHDDでそういう製品があるというわけじゃないので誤解してたらごめん。

俺の予測では、リテール外付2THDDは中身HGSTのものはないんじゃないかな?
間違いなくこの現象おこるもん、あったとしたら。

WDリテール外付はWDだとして、バッファロー2Tの中身が何なのか気になる。
124Socket774:2010/01/11(月) 00:10:57 ID:R3G4KSjR
ごめん、裸族USBは、そもそもUSB2.0だからベンチ見たらReadもWriteも30Mしか出てなかった。
厳密には比較できないな。

この現象はHDDBENCHとかで見ても正常な数値が出るからわかんないんだよね。
あくまでRead中に書き込んだ時にしか出ない。

ただ、裸族で色々検証すると、遅い時の挙動と、単独Writeの時は明らかに書き込み音が違う。
単独Writeは普通のHDDのカリカリゴリゴリなのに対し、
遅い同一ドライブコピーの時は高速に「ジ・ジ・ジ・ジ・ジ・ジ・ジ・ジ・ジ」と
セミの死にかけのような音が鳴る。
書き込み中に変なシークがかかってる感じ。

これはでかい無圧縮aviのようなファイルをコピーすると音が一定なのでよくわかる。
また、細かいファイルが一杯ある8Gよりも、シーケンシャルのはずの無圧縮aviの方がコピーに倍以上時間がかかる。
意味不明。
125Socket774:2010/01/11(月) 00:17:50 ID:hWHF21/K
うちのもそのジジジ音鳴ってるけど遅くないよ
だからそこは速度に関係ない
126Socket774:2010/01/11(月) 00:22:46 ID:qu7ppr4v
オケラさん頑張ってるな
127Socket774:2010/01/11(月) 00:29:25 ID:QPCCxGZo
ファームアップで修正とか不具合認めてるなら公式発表しろよな
128Socket774:2010/01/11(月) 00:36:06 ID:v23A/iJn
松井さんは結構ランナーいるところで打つよ
ニューヨークではMRS(ミスタースリーラン)と言われていた
129Socket774:2010/01/11(月) 00:37:17 ID:v23A/iJn
誤爆すまん
130Socket774:2010/01/11(月) 00:40:50 ID:ECgprKYO
>>127
同意。
責任を有耶無耶にしてもみ消すのは、リコール隠しそのものだよ。
HGSTは真摯な態度を示せ。
131Socket774:2010/01/11(月) 01:13:01 ID:s8AyJy6k
やはり日立は信用ならん・・・しばらくWDの1TBを購入し続けてたから
久々に日立にしたら・・・裏切られた気分だぜ。どうせ倉庫用だけどさw
132Socket774:2010/01/11(月) 01:13:59 ID:ySgJHHb5
無理して漢字使うなよ外国人www
133Socket774:2010/01/11(月) 01:18:48 ID:wz40yNjq
>>131
ハードディスクはサムチョンが世界一だぞ
134Socket774:2010/01/11(月) 01:19:59 ID:fkAv233U
単純に化石仕様で使われることを想定してなかっただけじゃないの
別にXPのIDEモードが動作保証内に入っているわけでもないんだし
135Socket774:2010/01/11(月) 01:23:38 ID:UiYJr1aJ
>>133
故障率?
136Socket774:2010/01/11(月) 01:27:11 ID:nqYrsGCq
>130
ハングルでおk
137Socket774:2010/01/11(月) 01:28:29 ID:vwKJ80FH
未だにICH7を使用したマザーボードが売られているのに
IDEモード切り捨ては時期尚早だろ。
138Socket774:2010/01/11(月) 01:30:04 ID:9AW/K9RQ
だからウザいからもう日立買うなよ。
で、このスレにも二度と来ないでくれ。

と1000C使いの俺が言ってみる。
139Socket774:2010/01/11(月) 01:33:02 ID:FqTampvJ
謝罪と賠償の話になると本当に元気になる民族なんですね。
140Socket774:2010/01/11(月) 01:33:03 ID:2F2/IEVp
対応されてまで仕様だったって言う人居るんだね。
恥ずかしくて出てこれないかと思ったよ。
141Socket774:2010/01/11(月) 01:41:31 ID:2ycSG3TF
とりあえず朝鮮人って言っとけばいいの?
142Socket774:2010/01/11(月) 01:43:25 ID:ySgJHHb5
ほんとうは外資系に勤めてる日本人だけどな。
脳の言語野が不自由なだけだ。
143Socket774:2010/01/11(月) 02:06:38 ID:ulegzeKp
HDS721010CLA332の勝利
144Socket774:2010/01/11(月) 02:11:15 ID:9AW/K9RQ
もうXPのIDEモードで同一HDDコピーが遅い、とか言ってる奴は、さっさと回転数不明の緑シリーズでも買っておけよ。
145Socket774:2010/01/11(月) 02:23:21 ID:+mfXrLuq
破壊工作に失敗したらWD工作員という仮想の人物になすりつけをはじめます。
いつものパターン。
146Socket774:2010/01/11(月) 02:25:24 ID:QQXR8fn+
EcoGreen ってヤツですね
147Socket774:2010/01/11(月) 02:32:11 ID:s8AyJy6k
>>144
なんでいちいち押し付けるの?w
リアル日立社員は本当に気質の悪い人間なんだな・・・呆れたよ。
マジ潰れて構わんよ。JALみたいに政府からの支援なんてないだろうよw
148Socket774:2010/01/11(月) 02:34:48 ID:s8AyJy6k
まぁ、他にまともなメーカーがなきゃ仕方が無いが、日立に限っては
最悪と烙印が押されるだろうね。
149Socket774:2010/01/11(月) 02:52:23 ID:8unW8d0D
12月末に九十九で買った6980円の1000.C、DEC-2009でFW:39Cだった
これからDFT掛けて明日の夜にでもチェックしてみる
150Socket774:2010/01/11(月) 03:04:23 ID:Zcb91mZ+
メーカーじゃなくて販売店での対応だろ。
まだバルクにサポート求めるキチガイがいるのか。
流通ルートの逆順が販売店→代理店→メーカーなんだから買った販売店にクレーム入れろよ。
仕様にかかれてないのは購入時の仕様がすべてなんだからメーカー直接の対応はあきらめろよ。
FW違いでの比較を元に初期不良交換狙えよ。
あとは販売店の判断だよ。

151Socket774:2010/01/11(月) 03:24:08 ID:2j657yKg
138 名前:Socket774 [sage]: 2010/01/11(月) 01:30:04 ID:9AW/K9RQ (2)
だからウザいからもう日立買うなよ。
で、このスレにも二度と来ないでくれ。
と1000C使いの俺が言ってみる。
144 名前:Socket774 [sage]: 2010/01/11(月) 02:11:15 ID:9AW/K9RQ (2)
もうXPのIDEモードで同一HDDコピーが遅い、とか言ってる奴は、
さっさと回転数不明の緑シリーズでも買っておけよ。

不具合報告に対して持ってもないのに「お前が悪い」と言い、
自分ではビビって報告の出た製品は買わない
そんな人が多い気がする

>>150
ファームのアップデートツールを用意するのは販売店じゃなくてメーカー
Seagateだってやったことだろ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200902/09021012.html
日本シーゲートからの正式発表が無く、市場は混乱、
代理店も対応に追われた挙げ句、
秋葉原の自作Shopからは一時該当製品が店頭から消える「販売自粛」騒ぎとなった
→HDDファームウェア・アップデートを告知、日本シーゲートも正式コメント発表
あとは「日立の」判断だよ。

> バルクにサポート求めるキチガイ
代理店経由のHDDならRMAなりのサポートがつくのが普通
重大な不具合ならファームアップデートも当たり前だと思う
152Socket774:2010/01/11(月) 03:32:04 ID:N0y8VPpY
>>151
同一人物かどうかは知らんが毎夜中に現れる現品を所有してるかどうかも怪しい
XP嫌いな人だから触っちゃ駄目

心配なのはファームの質が落ちてる様なら他にも隠れた地雷が有るんじゃ無いかと言う不安
そして、地雷が発覚したときの対応が期待できそうに無いと言う怖さ
153Socket774:2010/01/11(月) 03:52:32 ID:YklxAXgL
シゲとか寒とかWDとかはこっちもキワモノ扱いだからはじめっから期待もしてないんだよ。
ただ面白いギミックを早々に実装してくるから怖い物見たさで試すことはあるだけで。
日立に関してはある意味信用してたから突飛な数値がでなくても確実な処理をしてくれてる
と信用していただけに残念だよ。



ってかさっさと担当戻せw

154Socket774:2010/01/11(月) 04:24:58 ID:+mfXrLuq
>>32
NTPは えむ じゃなくて えぬ だ。
mtp.nict.jp とか mtp.jst.mfeed.ad.jp と書いてたら拾えてない。
それか電池が飛んでる。
155Socket774:2010/01/11(月) 04:26:58 ID:+mfXrLuq
知らないかもしれないが各社スレの住人は他社製品を貶さないよ。
幕下と寒寸を除いて。
156Socket774:2010/01/11(月) 05:23:46 ID:yArmDEyV
2T買ったんですが振るとカラカラ音がします。
自転車で買いに行ったのですが、もしかして壊してしまったんでしょうか?
不良セクタは無くとSMARTに異常は無かったのですが。
157Socket774:2010/01/11(月) 05:25:34 ID:Wy91swLB
HDDを振るなよ・・・(´・ω・`)
158Socket774:2010/01/11(月) 05:51:16 ID:UNHnh7Yt
カゴに入れていたのでなければ大丈夫だろ普通
159Socket774:2010/01/11(月) 09:01:50 ID:qD4QGhCT
>>155
知らないかもしれないが、WDのスレで日立の悪口いっぱい言ってたよ
でも、WDのほうで不都合祭り開催してから言えなくなった。ブーメランになるからね
160Socket774:2010/01/11(月) 09:03:53 ID:gMPm+lRA
ワゴンセールで買ったな・・・。
((((;´∀`)))ガクガクガクブルブルブル
161Socket774:2010/01/11(月) 09:04:52 ID:gMPm+lRA
間違えた。
カゴにどさっと入っていただけだった。

余計に悪いか。
162Socket774:2010/01/11(月) 09:08:41 ID:vC+T3MfW
>>159
本人かもしれないが、日立のスレでWDの悪口いっぱい言ってたよ
163Socket774:2010/01/11(月) 09:14:11 ID:qD4QGhCT
>>162
そうだな。つまりはお互い様ということで
164Socket774:2010/01/11(月) 09:25:54 ID:ySgJHHb5
.'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| :::::::::;;/;;;;;;::::::://:::/ /::::::::::///|:::::::',
| :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::;/;;;;;;:::::/ /:::/ /:::::::/ .// |::::::::|
.|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::/;;;;;;;;/ // /:::::/  //  .|::::::::|
..|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶:::|/⌒丶    /:::/ヽ  /   |::::::::|
.ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:|⌒|     /:/  \    |:::/|:|
 ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ヽヽ|    レ   。  \  /:/ .|
  丶::::::::::::::::::::::::::::::::::::', ( r′       i;;;;,,  \ //  
  ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,ヘ ヽ'     .:::::::::. ヽ;;/\ /
   ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ヽ      :::::::::::::    / 
    |ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ |  ヽ      ::::::::::::   ,'
     ∨ヽ;;;;;;;;;;/                ',
      ∨;;;;/′                 /
       レ                   /   >>153
      /  ____            /
  / ̄ ̄~" ̄       \ヘ    ヽ ,/    口でいくらHGSTユーザーだって言い張ったって
//               ''\ヽ─‐-^´    てめぇの口調からはWDの腐臭しかしやがらねぇンだよ。
. /                 ''\
165Socket774:2010/01/11(月) 09:49:01 ID:8unW8d0D
>>28
俺も寝る前にErase Diskかけて起きたらこの画面だったわ

0x71 - Device Not Ready
デバイスの準備ができていません。

選択したデバイスは、いかなる操作も受け付けません。
デバイスに不具合があるので、交換する必要があります。

Quickテストは通ってるんだけどな
DFTのバージョンの問題か?
使ったのは3.7.1
今から4.16で再チャレンジしてくる
166Socket774:2010/01/11(月) 10:01:23 ID:8unW8d0D
どうやらDFTが対応してなかっただけらしい
CD焼くのめんどくさいからって転がってた古いディスク使ったのがいけなかったかw
キャッシュの容量の認識もおかしかったみたい

しかし1Tともなると初期チェックも長くて辟易だぜ・・・
167Socket774:2010/01/11(月) 10:26:00 ID:AuXHq3v0
>>156
おれも取り付ける時、気づいたけどたしかに
手に持った状態で少し傾けるとカシャンとかHDD内から音がする

中で部品とかはずれているのかと心配したけど、他の個体も
同じだったから仕様かと思って使ってるよ

HDS721010KLA330も5枚プラッタだけど
こっちは音はしなかった
168Socket774:2010/01/11(月) 11:41:52 ID:hH8eeUFV
2TBのHDD買ったけどケーブルが届かない・・・
Amazonで買ったせいなのかな

これがkonozamaなのk(ry
169Socket774:2010/01/11(月) 11:45:12 ID:PWxsnUQ9
違うと思います
170Socket774:2010/01/11(月) 11:51:04 ID:Z1debXvp
ケーブルなんてそこらで買って来いよ
171Socket774:2010/01/11(月) 12:24:08 ID:gMPm+lRA
>>168
HDD関係ねー!
何のギャグですか。w
172Socket774:2010/01/11(月) 14:03:12 ID:s8AyJy6k
そりゃケーブルの長さ、あるいはケース内部の構造などが原因だろうからね・・・
HDDは関係ないじゃんw
173Socket774:2010/01/11(月) 14:05:13 ID:hH8eeUFV
いや入荷待ち・・・
174Socket774:2010/01/11(月) 14:08:37 ID:9ZXf7lu0
だからさぁ・・・
ケーブルが届かないなんてHDDスレで話す事じゃないだろ。
175Socket774:2010/01/11(月) 14:22:17 ID:gL7VHnza
クソワロタw
176Socket774:2010/01/11(月) 14:23:11 ID:66sHgiBI
それはケーブルないと使えないしひどくね?
177Socket774:2010/01/11(月) 14:35:10 ID:5kC/Z29P
HGSTと何の関係があるんだよw
178Socket774:2010/01/11(月) 14:36:24 ID:qD4QGhCT
ID:s8AyJy6k ←君、日立嫌いなんだねw WD好きのキムチ君?
179Socket774:2010/01/11(月) 14:40:36 ID:pK67pgoc
自作してたら、ケーブルの2,30本くらい家にあるだろJK
180Socket774:2010/01/11(月) 14:43:41 ID:hH8eeUFV
>>179
SATAのケーブルは確かに20本位あるけど
eSATAはなかなかない・・・
181Socket774:2010/01/11(月) 15:00:38 ID:SpOs63gW
キムチ君はサムチョンだけを勝っておればよいのよ
わかた?
182Socket774:2010/01/11(月) 15:02:27 ID:iexCQdOq
長さがばらばらなsataケーブルが1、20本ある
どうしよう
183Socket774:2010/01/11(月) 15:03:27 ID:s8AyJy6k
>>178
意味不明。嫌いでもないしw 日立のHDDの台数の方が
WDのより多いし、海門も所有しているし。これだから
信者はキモイんだよ
184Socket774:2010/01/11(月) 15:04:57 ID:s8AyJy6k
ただ、日立は過去にもドライバ、相性問題を起こしている。
反省が足りないんじゃないか?しかも今回は2TBのでも報告されているが
1TBのマイナーチェンジでこれだろ?まぁ勝手に日本人をキムチ呼ばわりしてなさいw
なんでWDがキムチになるかさっぱりわからねぇ。
185Socket774:2010/01/11(月) 15:06:22 ID:s8AyJy6k
まぁなんだね、売れているWDを目の敵にするのは分かるが
RMAに関しても駄目な日立だからなw
何で海外向け限定?それからして日立こそ(ry
186Socket774:2010/01/11(月) 15:14:59 ID:MoIookIz
基地害の3連投
187Socket774:2010/01/11(月) 15:15:11 ID:z8iPtafI
必死すぐる
188Socket774:2010/01/11(月) 15:18:46 ID:FOVCCnit
おれなんか、SATAケーブル全廃したぜ。
PATA接続と外付けIEEE1394接続で。
189Socket774:2010/01/11(月) 15:21:34 ID:4j324fom
ネトウヨもバカのひとつ覚えでチョンだのキムチだの言っていたが
政府与党に対して日本人からのクレームを聞かなかった結果
政権交代が起こったわけだろ?まだ本当の問題に対して
直接、問題と指摘されるのはなんら問題ないが、その問題自体
組織の問題だとされた場合、何をやっても言っても聞く耳がもたれなくなるよ。
実際、情報弱者は話にならんが、選んで購入する人は逆に最初から
避けるようになって、売れていないと判断した情報弱者も買わなくなったら
日立は終わりだよ。逆に、多少不備があろうが差し支えの無い問題で
売れているWDが伸びるだろうね。所詮、この世は金。
政治は議席。
190Socket774:2010/01/11(月) 15:23:45 ID:gL7VHnza
ID変えんな池沼
191Socket774:2010/01/11(月) 15:25:03 ID:/KpxfJn7
>>184
当時、インテルのドライバが、正式の仕様書を無視した手抜き糞仕様だったのが
HDD大容量化に伴って表面化しただけの筈だが。

素直に規格書を読んでその通りに作った日立が非難されるのは筋違いじゃないか?
192Socket774:2010/01/11(月) 15:25:11 ID:NiWsWtbe
>>189
おれのアナルまで読んだ
193Socket774:2010/01/11(月) 15:25:39 ID:wJSpVRW+
日立もWDもどっちもがんばれ
最後に生き残るのはサムスンのような気がするが
194Socket774:2010/01/11(月) 15:26:19 ID:4wht3ngx
日立は糞
WD最高
195Socket774:2010/01/11(月) 15:31:13 ID:qD4QGhCT
やべぇ〜w なんかおかしいなと思ったら、このスレでおなじみのキチガイキムチ君だったよ……
こりゃ、しばらくキモいレスが続くなw NG登録しないと
196Socket774:2010/01/11(月) 15:33:03 ID:TSaWzRbL
目くそ鼻くそ
197Socket774:2010/01/11(月) 15:33:09 ID:+mfXrLuq
俺はWDのスレで日立をけなすのも、日立スレでWDを叩くのも、
「WD工作員」って言いはじめたのも、誰がやってるか知ってるよ。

> >伝統的に自作板のHDD関連スレのうち、WD/HGST/Seagateはスレ乱立で荒らされます。
> >Samsungスレはそのような乱立がありません。
> >なぜだかよく考えてみましょう。
>
> よくわからない人はここの35と38のコメントをヒントに
> http://www2.alice-novell.cc/pict/ug_novel/gurimori.html
198Socket774:2010/01/11(月) 15:36:06 ID:N0y8VPpY
少林!少林!
199Socket774:2010/01/11(月) 16:08:42 ID:r+K7pi6b
久しぶりにHGSTのHDD(2TB)買ったけど、

も の 凄 い 五 月 蠅 く な っ た ね

iii orz iii
200Socket774:2010/01/11(月) 16:16:24 ID:ySgJHHb5
>>197
なんだ、俺のこと知ってるのか?言ってみ?ん?
ちなみに俺はWDのスレで発言したことが無いどころか
2レス以上続けて読んだこともないぞ?
ログを取得したことはあるけどな。
興味無いメーカースレのレスなど読む気にならんし。

そういう意味ではWD関係者のたゆまぬ日々の努力には
ほとほと感心してるんでございますよ。
201Socket774:2010/01/11(月) 16:18:32 ID:sFho+i1d
あぁ〜あ
また終わりのない戦いが始まるのか…
202Socket774:2010/01/11(月) 16:32:42 ID:OXnWSRQV
203Socket774:2010/01/11(月) 16:55:02 ID:Q44qju2+
1000Cまだ不具合直してないの?ふざけんなよこら
204Socket774:2010/01/11(月) 17:04:30 ID:N0y8VPpY
>>201
報道ステーションやってる時間は何故か平和な印象
205Socket774:2010/01/11(月) 17:08:08 ID:uUFLSkbB
新ファームの俺勝ち組w
206Socket774:2010/01/11(月) 17:39:11 ID:j5hNm66g
>>199
参考までにどのモデルと比較してなのか教えてほしい。

SMARTで代替セクタが増えてるから予備がいるんだけど、
前買ったのは250GB10k円の時代で、浦島状態。
今はWDが人気なんだな。
でもHDDは物理廃棄だから、どうせRMA使えないんだよね。
207Socket774:2010/01/11(月) 17:59:38 ID:r+K7pi6b
>206
袋には、

HDS722020ALA330

と書いてある。
S/NがHDD貼り付けのシールと一致してるから間違いないかと。
緑キャビアとか7200.11とかもつこうてる(笑)けど、このHDDがダントツでゴリゴリ言ってるよ。
ちなみに、昨日買ってきて、DFTのテストが正常終了したからQNAPのNASに換装して、今データ転送してる。
その状態で、もの凄い勢いでゴリゴリ言ってるよ orz
208Socket774:2010/01/11(月) 17:59:47 ID:H0WcHaAL
なぜか知らんが
2TBはAAMがパフォーマンス側に振ってあるので
静穏側に振ってやると普通の日立のアクセス音になる
209Socket774:2010/01/11(月) 18:07:56 ID:Fa3ujYXr
ハードディスク内(Dドライブ)のmp3のプロパティで名前を変えたり、コピーして貼り付けとかしてると、しばらくすると画面がおかしくなるんだけど(下のバーとかの表示がずれる)これってHDD変えたら治りますか?
ロックしてパスワード打ち込んで入り直したらまた元に戻るんだけどしばらくハードディスク内の整理をしていると今度は前よりも早くおかしくなる
再起動すればまた元に戻るんだけど何が原因なんだろう
ハードディスクの容量の問題だろうか
ドライブ内をいじらない限り別に問題は無いんだけど
210Socket774:2010/01/11(月) 18:08:39 ID:Fa3ujYXr
ミス
211Socket774:2010/01/11(月) 18:08:54 ID:r+K7pi6b
>208
へーそうなんだぁ・・・。
でも今データ移動中だからね orz
もの凄い勢いでゴリゴリ言ってるよwww
まぁ、以前はニャーのHDDでRAID5とかしてたから平気だけど。
そのHDD、ほぼ同じタイミングで

ニ ャ ー

って鳴き声がするんだぜ! www
ニャーx4連呼で、夜中に飛び起きたのは懐かしい想い出だw
212Socket774:2010/01/11(月) 18:18:29 ID:pdazhlei
そりゃ同じタイミングだろ、そういう機能なんだから
213Socket774:2010/01/11(月) 18:24:55 ID:r+K7pi6b
>212
そうそう。
運用当初はそれに気付かずにビクーリして飛び起きたさw

今ニャー! って鳴き声したよね?!

ってwww
214Socket774:2010/01/11(月) 18:26:00 ID:j5hNm66g
>>209
システムログには何かイベントが記録されてない?

>>211
あー、どういう音かわかった。ありがとう。
昔五社混在でRAID組んだら賑やかだったよw
215Socket774:2010/01/11(月) 18:27:33 ID:j5hNm66g
ああ、ミスって書いてあるのに気づかなかった。

サーバーのシステムドライブに入ってるけど、WDは静かだね。
でもHGSTくらいの音がないと動いているのか不安になるw
ちなみに自分的に一番煩く感じたのはSeagateの変換基板SATA。
IDEモデルは静かだったからギャップに驚いて故障かと思った。
216Socket774:2010/01/11(月) 18:30:49 ID:r+K7pi6b
>214
アクセス音だけが、SCSIのHDDかと思う位ゴリゴリ言ってる。
プラッタの回転音とかはしない。
U320もFCも仕事で弄ってるけど、個人が店頭で買えるHDDで、こんなに五月蠅いのは久しぶりだよw
データ転送が終わったら、AAMで弄ってみるつもり。
217Socket774:2010/01/11(月) 18:32:05 ID:qv7sMIde
あれ、2TBのXPIDEモード時の問題はファームウェアで解決したん?
解決したんなら買いに走る
218Socket774:2010/01/11(月) 18:34:32 ID:r+K7pi6b
>217
それは検証してない。
同一ドライブでのファイルコピーだっけ?
とりあえず手持ちのHDDのF/Wは最新らしいけど・・・。
219Socket774:2010/01/11(月) 18:44:21 ID:FO7Bjd73
もっとゴリゴリしてぇ〜ん
220Socket774:2010/01/11(月) 18:45:28 ID:2llUx+pk
で、どうやってファームアップすんの?
221Socket774:2010/01/11(月) 18:46:57 ID:r+K7pi6b
>219
お断r(ry

>220
今の所F/Wうpの手段ないんじゃない?
有る意味Seagateより凶悪w
222Socket774:2010/01/11(月) 18:47:58 ID:qv7sMIde
ないならないで良いんだけど、解決してるのか別のバグ取りなのか分かればなぁ
223Socket774:2010/01/11(月) 18:50:50 ID:k7aN4r7q
AAMを一番左にしたらアクセス音はまったく気にならなくなったわ
早さも体感は変わらないからこのまま使ってみる
224Socket774:2010/01/11(月) 18:51:57 ID:r+K7pi6b
>223
早く試してみたいなぁ・・・(ウズウズ
225Socket774:2010/01/11(月) 19:06:02 ID:SXadSRcH
2TB、新F/Wで改善したといってもXP-IDEでのドライブ内コピーが遅いということに変わりはないんで期待しすぎないように
・空のボリュームにテスト用2000MBファイル1個置いてドライブ内コピー時間測定(5回)
@Windows XP sp3 (32bit)
HDS722020ALA330 (28A): 70〜180秒
HDS722020ALA330 (20A): 200〜350秒
HDS721010CLA332 (39C): 74〜180秒
HDS721050CLA362 (39C): 77〜200秒
*ST32000641AS (CC12): 53〜55秒

@Windows 2003 sp2 (32bit)
HDS722020ALA330 (28A): 33〜35秒
HDS722020ALA330 (20A): 32秒
HDS721025CLA382 (39C): 30〜33秒
HDT721025SLA380 (3AA): 41〜44秒
*ST32000641AS (CC12): 31〜33秒

全領域使用、ベーシックディスク、プライマリパーティションでクイックフォーマット後テスト
条件をそろえているつもりでも7K2000/7K1000.CはXP-IDEだと所要時間のバラツキが大きかった
226Socket774:2010/01/11(月) 19:24:21 ID:PWxsnUQ9
>>225
2k3sp2はどういうドライバ使っているの?
227225ではない人:2010/01/11(月) 19:36:58 ID:R3G4KSjR
225とは違う(昨日外付けでもおこると書いた)者だが、
新ファーム(28A)でも、多少しか早くならない。225と同じ状況。

XP(IDE),プライマリ,クイックフォーマット後
7.2G(数KB〜1Gのバラバラな319ファイル)のコピーでテスト。

異ドライブ間コピー        4:30秒
28Aファームで同一ドライブコピー(USB)  8:44秒
28A28Aファームで同一ドライブコピー(SATA,IDEモード) 9:20秒

20Nファームでは15分かかるので確実にファーム間の違いはあるが、
他の旧式ドライブの1/2程度の速度、というのが新ファーム(28A)の現実だ。

日立、しっかりしてくれよ……
228Socket774:2010/01/11(月) 19:43:03 ID:Q44qju2+
2003ならよくてXPはなぜダメなんだ
229Socket774:2010/01/11(月) 19:53:32 ID:j5hNm66g
逆に考えれば、いち早くレガシーを切り捨てる先進的な企業!
デザインが伴わないけど、HDD界のApple Computerだと思えばw
まあ、HGSTより、XPのチューニングの問題だと思うけど、
長い物には巻かれろ、Wintelのバグは自前でFixがセオリーだからねぇ。
230Socket774:2010/01/11(月) 19:55:39 ID:p2OgkHhy
こうやってXPを切っていくのかも知れんな
しっかしこれが原因で2TBが値崩れしてたとも思えないし
231Socket774:2010/01/11(月) 20:06:41 ID:8XmJCWbL
蒋介石に武力を与えて日本に挑戦させ
共通の敵ソ連に対抗しようと日独防共協定を持ちかけたくせに
ノモンハン事変の最中に唐突に独ソ不可侵条約などを結び
ならばと日本政府が日ソ中立条約を結んだら
またまた掌を返して日本に無断でソ連へ攻め込む
日本の顔に泥を塗り続け、足を引っ張り続けたのがドイツ

こんな信義も誠実さも無い疫病神に感謝するのは
愚かとしか言いようが無い
232Socket774:2010/01/11(月) 20:10:29 ID:Zcb91mZ+
>>151
>> バルクにサポート求めるキチガイ
>代理店経由のHDDならRMAなりのサポートがつくのが普通
>重大な不具合ならファームアップデートも当たり前だと思う
そもそも速度が低下するだけでデータが読めなくなるとかそういう不具合じゃないから重大じゃないだろ。
性能が低いんだよ 元々。
代理店経由だからサポートが付くというのも普通じゃない。
代理店がサポートするのは販売先の販売店だ。
代理店側でE/U向けサポートが用意されるかどうかは代理店と製造メーカーの販売契約によりけりだ。

何でも普通についてるとか適当な事を言うなよ。
希望するのは自由だが当たり前のように要求するのは間違ってる。
233Socket774:2010/01/11(月) 20:11:52 ID:vC+T3MfW
>>229
>Wintelのバグは自前でFixがセオリー

Wintelは、年棒1億円でスーパーハッカーのあなた様をスカウトするでしょう
234Socket774:2010/01/11(月) 20:16:19 ID:vC+T3MfW
>>232
代理店は、年棒1000マンでスーパーファイアーマンのあなた様をスカウトするでしょう
235Socket774:2010/01/11(月) 20:28:59 ID:c6SV2Mea
ああなんだ、遅いってXPだけ?
だったらどうでもいいな。

前もって告知しろとは思うが。
236Socket774:2010/01/11(月) 20:29:05 ID:R3G4KSjR
邪知かもしれないが、日立2Tの異常な安値は、

・リテール外付けメーカーが中身用に発注して、今回の問題に気付いて放出
か、
・リテールメーカーから大量返品された2THDDをバルク放出
したんじゃないのか?

日立だけこれだけ下げてるってのは、仕切りが安いのは間違いないんじゃないか?
他社が高値安定してるのに、日立だけ仕切りを安く出す意味が無い。

一時期日立1Tが異常に品薄になってた件も、今になって気になる。

ネガキャンするわけじゃないけど、日立は今回の問題をしっかり検証してほしいよ。
237Socket774:2010/01/11(月) 20:35:57 ID:PWxsnUQ9
安いのは400GBプラッタだから
でいいや
238Socket774:2010/01/11(月) 20:37:43 ID:vC+T3MfW
フラッグシップ商品かつ5枚プラッタで製造原価が高い製品を
他社を圧倒する安値販売するカラクリを都合よく説明できる業界通は
年棒500マンでスカウトしてもいいかな
239Socket774:2010/01/11(月) 20:40:16 ID:PWxsnUQ9
刻んできたな
240Socket774:2010/01/11(月) 20:59:59 ID:95mmmSSg
相変わらず日立の2Tが安いのはどうのこうの言ってるアホがいるけどさ
試しに他社の1.5Tの今の相場を3分の4にしてみろよ
例えば1.5Tで9600円ならプラッタ1枚増やして12800円で出せないわけないだろ
日立以外の2Tは売る気のない値付けとしか言いようがない
241Socket774:2010/01/11(月) 21:03:53 ID:ySgJHHb5
「日立の」って言っちゃうところが若いよね。
そこは製品名にしておけば客観性を演出出来るのに。
結論を出したくてウズウズしてるからつい口に出ちゃう。
性急な若者の下手なプレゼン。
242Socket774:2010/01/11(月) 21:04:52 ID:Zcb91mZ+
過去に最大容量のHDDで容量単価最安値近くになった製品って無かったと思うんだよね。
日立と代理店はこの性能をわかった上で出荷してると考えてる。
異常に安い価格の製品について代理店側が買い付け前に確認しないとは思えないんだよね。
日立(P7K500)→WD→寒→日立(2TB)と倉庫用に買ってるので俺は仕様でも不具合でもどっちでもいいんだよね。
FWで性能が上がるんであればそれはうれしいことだけどね。
性能が低いからリコールとかそういうサポートコストで値段が上がることがいやなだけ。
俺は そんなコスト入ってないからバルクで安いで いいと思う。
新FWでも結局同一ドライブでのコピーは遅いんだから シークの精度が低いんじゃないかな?
制御側(FW)が悪いんじゃなくて制御されるものそのもの(ヘッドとか含めたH/W)が駄目なんじゃね?
243Socket774:2010/01/11(月) 21:06:12 ID:PWxsnUQ9
HUA722020ALA330のこともたまには思い出しましょうと
244Socket774:2010/01/11(月) 21:06:20 ID:vC+T3MfW
商売のイロハをわきまえない中学2年生には、時給800円で十分
245Socket774:2010/01/11(月) 21:08:46 ID:rQjsJK7A
そういやP7K500も当時安かったけど
AHCI絡みでトラブルあったんだよな。
今は解決済だけど。
246Socket774:2010/01/11(月) 21:09:35 ID:PWxsnUQ9
児童労働か
247Socket774:2010/01/11(月) 21:27:43 ID:lODttY1Y
ふむ。
逆に考えると、この問題が解消すると
日立は、値上がりしてしまうのかもな

倉庫用だから、安くて壊れなきゃそれでイイ
248Socket774:2010/01/11(月) 21:32:24 ID:vC+T3MfW
4096バイトBigSectorへの転換期におけるHGSTのバルクHDD販売プレゼンに対しては、興味津々
249Socket774:2010/01/11(月) 21:36:13 ID:2j657yKg
>>225 >>227
おつかれさんです
「ドライブ内コピー」というと俺には関係ないような気がしていたが、
「データを読んで同じドライブ内に書き出す」という意味であれば
圧縮ファイルを展開するだけでも影響が出そうだね
そうだとするとXP&IDEでの使用は厳しそう

昔IDEからAHCIに変えたとき速度差は感じなかったし、
実際そういう書き込みもでていたので、
http://kijibato.sblo.jp/article/21384162.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8003072/
IDEのままにしているひとも多いんだろうね

しかし20Nで痛い目に遭ってなお28Aを買う気持ちがすごい
2TB最安だし、ダメなら別機で使おうと思ったのかもしれないが

>>229
切るのはいいけど告知は必要

>>236
20Nの在庫は一刻も早く捌きたかったろうな
250Socket774:2010/01/11(月) 21:45:51 ID:vC+T3MfW
>>249
>20Nの在庫は一刻も早く捌きたかった

ファームウェア28Aの製品の仕切値は、当然上がるね
現時点で混在する店頭小売値に差異なし
世評がしみついちゃった商品の、これからの価格コントロールのテクを拝見
251Socket774:2010/01/11(月) 21:50:10 ID:6Jr2KyOH
>>228
んなことはないよ。うちの環境だと2003でも同じように遅くなる。(SC430/Win2003 SP2)
以前書いたような気がするけど、起動直後だとふつーに速いんだ。
で、その後何らかの拍子に発病して激遅になる。ドライブ内コピーを延々繰り返しても
問題ないが、他ドライブ間コピーを行うと高い確率で発病する気が…。
252Socket774:2010/01/11(月) 21:51:26 ID:PWxsnUQ9
じゃあ仕切りは上がらない説の方向で
253Socket774:2010/01/11(月) 21:51:37 ID:L+0x5ZO6
久々に祖父で買おうとしたらどのバルクHDDにも
「商品の保証は初期不良交換期間1ヶ月のみとなりますので、あらかじめご了承ください」
って注意書きがあるんだけどこれって1年の代理店保証も無しって事なのかね
254Socket774:2010/01/11(月) 21:55:03 ID:p2OgkHhy
アル
代理店保障ないものなんて
簡単に流通しないでしょ
255Socket774:2010/01/11(月) 22:03:18 ID:L+0x5ZO6
そうなのか
以前はこんな注意書きなかったと思うから心配になったもんで
256225ではない人:2010/01/11(月) 22:04:24 ID:R3G4KSjR
俺は3台の20Nと、一台の28Aが手元にあるんだけど、
3台の20Nは、起動直後でも同一ドライブコピーでは必ず遅い(7.2Gが15〜20分)なあ。
そして他ドライブ間でのコピーは、全く問題無い。
マシンも3台で試して(全てXP,IDE)、同じ状態だ。

多分エンコード用途でも遅くなるんだよね、コレ……(他ドライブに書き出せばいいんだが)
エンコード用途でどうしても大容量が必要だったから、検証のために自腹で28A買ってきたけどもう限界だ。

もう心が折れたから、暫くおとなしくしてるよ……
257Socket774:2010/01/11(月) 22:07:09 ID:p2OgkHhy
>>255
2年くらい前からあったな
それ以前はシラネ
258Socket774:2010/01/11(月) 22:08:48 ID:KJ1h8U1L
BDISO倉庫用に使って再生中に他の処理すると
コマ落ち確定だもんね、3MB/s程度に下がるから
259Socket774:2010/01/11(月) 22:11:00 ID:k7aN4r7q
XPでもACHIにすれば回避できるんでしょ?
IDEモードじゃないと駄目な理由があるの?
260Socket774:2010/01/11(月) 22:13:57 ID:Zcb91mZ+
現行だとICH7とかのローエンドマザーはXP+AHCI化出来ないかな。
ICH8なんかはINFの書き換えで無印ICH8でもAHCI化出来るかな。

261Socket774:2010/01/11(月) 22:14:24 ID:ZIm5gK72
あれじゃね?
TrueImage8とか7とかの常用ユーザーじゃないか?
262Socket774:2010/01/11(月) 22:14:57 ID:p2OgkHhy
AHCIはOSの再インストールが必要だったり
インストール時にFDDが必要だったり
おれもXPの時はテストだけしてIDEモードで使ってたな
263Socket774:2010/01/11(月) 22:18:25 ID:Wy91swLB
ドライバ入れ替えるだけなのにOS再インストが必要ってどういう事だよw
264Socket774:2010/01/11(月) 22:38:43 ID:hBBozIXh
>>242
シークの精度が低いのなら、
なぜXP-IDEでしか現象が出ないんだ
もちっとわかり易く説明してくれ
265Socket774:2010/01/11(月) 22:39:42 ID:NeT72I2F
俺の知ってるAHCIとは違うものなのか
266Socket774:2010/01/11(月) 22:44:43 ID:wsF7QPfC
>>263
AHCI スレ port5
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252810762/

XPインスト後にAHCIドライバいれる方法が載ってるけど,
俺はその2の方法で,BIOSでのAHCモードI設定後,
OS起動時にinf要求されずにBSOD+再起動でできなかった
1と2を複合したらできたけど

267Socket774:2010/01/11(月) 22:45:45 ID:2j657yKg
思い出した
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0911/30/news026_4.html
2009年11月30日 11時55分 更新
日立の「Deskstar 7K2000 HDS722020ALA330」が1万2980円の値が付けられていた。
通常でも1万4000円前後まで価格が下落しており、某ショップは
「日立側から在庫を一気に放出しようという動きがあるみたいですね。
ただ、ショップ側の戦略という面も大きいと思います」と話していた。

ちょうど28Aへの切替時期ですね
当然不具合は分かってたはずで、
やっぱり情報開示はすべきだったのでは
268Socket774:2010/01/11(月) 22:48:02 ID:rzTnb+2/
28Aに更新して高く売った方がもうかるよね
269Socket774:2010/01/11(月) 22:48:19 ID:p2OgkHhy
あったな
日立声ええええええええええええええええええええ
270Socket774:2010/01/11(月) 22:53:50 ID:QQXR8fn+
ドスパラのアレもどっかからの大量返品か
271Socket774:2010/01/11(月) 23:01:39 ID:dhSXDYe2
>>266
BSOSになるのは当てるデバイスを間違えてるから
テンプレ通りにやるとはまる、スレを全部読むとわかるよ
272Socket774:2010/01/11(月) 23:20:29 ID:yDnAu6S6
まじかよ日立…信じていたのにッ!!
273Socket774:2010/01/11(月) 23:23:44 ID:R3G4KSjR
ひどいなー日立。

というか、執拗にバルクはノーサポートと吼えてたのは…
274Socket774:2010/01/11(月) 23:23:55 ID:s8f/d18d
>>263
それNVIDIAのチップセットで該当するものだけでしょ?
あれOS入れた後「IDE SWドライバ」を入れるだけでおk
だもんな、他は様々な儀式を擁するものが多いよXP
なんかシステム用に欲しいから500Gあたりの1プラッタを
探しているんだが、XP_IDEモード使いには面倒になったなw
275Socket774:2010/01/11(月) 23:25:33 ID:4j324fom
>>267
くそっ、確信犯か。やはり日立は糞だ。
276Socket774:2010/01/11(月) 23:27:45 ID:Zcb91mZ+
>>242
脳内推測はこんな感じ。
どのメーカーでもHDDの動きはこんな感じでしょ。


同一ドライブ内コピーは読み込み時と書き込み時でセクタアドレス間が離れているので
当然非連続なセクタに対するアクセスが発生する。
ドライブ間コピーより同一ドライブ内のファイルコピーだと非連続なアクセスの回数が増える。
→物理的な距離がはなれたセクタアドレス間へのシークが多い。

シークの回数が減る例(効率が上がるケース)

AHCI環境→NQCでシーク時のの減らし
FFC使用環境→コピータスクを一本化することでシークを減らしている。
Win7環境→コピー関連の処理をXPよりも効率化してあるように見られる。
(explorer.exeで同一またはドライブ間コピーを 1ドライブに2個実行するとXPとWin7で違いがわかるかと)

同一ドライブ内コピーの結果でバラつきがでるのはシーク位置のリトライ回数が違うんじゃないかと。
物理的に動くものだからバラつきがあっても不思議じゃないしね。

こんな感じでシーク効率が上がる環境だと速度低下が減るからそうじゃないかと思っただけよ。
AHCI−XPでも他ドライブに比べると速度低下は見られるけどXP-IDE程ひどくないだけだし。
同一ドライブ内コピーでWin7-AHCIとXP-AHCIで差があったと記憶してるけど。

自分自身が確認してるのはコピータスクが2個以上あるとXP-AHCIでも速度低下が激しい と言う現象。
277Socket774:2010/01/11(月) 23:32:12 ID:op7qawQ/
AMDをAHCIにするには鬼門か
278Socket774:2010/01/11(月) 23:33:39 ID:tA0Pevwv
AMDが鬼門
279Socket774:2010/01/11(月) 23:35:00 ID:4j324fom
わりぃ、今年は日立の製品は様子を見る。俺の判断も甘かったが。
敢えて選ぶ人間を敵に回すと、マジで自民みたくなるよ。
今年の参院選、自民離れした票は、民主の失態で考えを変えて
返ってくる分は若干あるだろうけど、ほとんど戻らないように
一度、大きな信用を失うと後々響くぞ。
280Socket774:2010/01/11(月) 23:35:05 ID:Zcb91mZ+
安価264だったな。
281Socket774:2010/01/11(月) 23:37:01 ID:R3G4KSjR
VISTAや7環境でIDE互換にした場合の速度ってこれまで出てたっけ?

もしくは、AHCI環境でデバマネからNCQ切れる環境での追試。

海外ではリテールで出してたモデルもあったと思うけど、海外の反応はどうなんだろ?
282Socket774:2010/01/11(月) 23:38:47 ID:Q44qju2+
AHCIしたらおかしくなることもあるんでしょ?環境によっては
もしなったら自分で治せる気がしないからなぁ
283Socket774:2010/01/11(月) 23:40:29 ID:k7aN4r7q
20N試してみました。
780Mのフォルダを同一間コピー
IDEモード 4分15秒
ACHIモード 55秒
284Socket774:2010/01/11(月) 23:40:38 ID:ECgprKYO
こんなのもあったね、思い出したよ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091128/etc_hdd.html
【 2009年11月28日号 】
9月上旬から目立った値下がりが続く2TB HDDだが、今週、ついに13,000円を割った特価が出ることになった。
最安値は12,980円で、個数限定の限定特価とされている。

各店とも、この価格について特にコメントしていないが、他店によると「現在の仕入れ値から考えると赤字のはず」という。
こうしたことから、今回の安値がすぐに一般化するとは考えにくいが、年末セール期も近いだけに、セールの目玉として度々登場することも考えられる。

不具合が発覚したから日立が一斉処分、
て考えられるよね。
情報開示してよ、HGSTさん。

秋葉原では最近は11,980円が最安値だと思う。
FW更新したから、値上がりするかもね。
285Socket774:2010/01/11(月) 23:40:53 ID:p2OgkHhy
日本以外ではRMAありなんだから
返品たくさんあるのか
海外の動向が知りたい
286Socket774:2010/01/11(月) 23:43:31 ID:ECgprKYO
>>283
約4.6倍もの差があるね。
287Socket774:2010/01/12(火) 00:04:38 ID:LR7nsHkR
グーグルのサーバーには日立のHDDが使われています
耐久性があるということです
288Socket774:2010/01/12(火) 00:06:28 ID:eQ+VsFgH
RMAもあるだろうし
289Socket774:2010/01/12(火) 00:19:49 ID:V6KRjOZh
AHCIで使える奴にとっては、安くて速くて大容量なHDDって事だから無問題だよね(´・ω・`)
290Socket774:2010/01/12(火) 00:23:26 ID:l69+O8E9
たしかに特に問題ないな。
291Socket774:2010/01/12(火) 00:24:22 ID:y9idjYB3
>>276
Windowsバージョンによるエクスプローラでのコピー時間差異は、実際の動作を見れば明らか。
XPでは64KB毎に読み書きしてるが、Vista/7では1MB読み込んで64KB書き込みを16回繰り返す
ようになってる。しかも、XPの場合には読み込み時に同期フラグ立ってるから、これが悪さをして
いるようにも見える。
もちろん、FFCはまた違うパターンとなっていて、最大のポイントはバッファサイズがかなり大きい
ってこと。これが転送効率に大いに寄与している。

[Windows XP]
ReadFile    Length: 64KB, I/O Flags: Non-cached, Paging I/O, Synchronous Paging I/O
WriteFile    Length: 64KB
ReadFile    Length: 64KB〜


[Windows Vista/7 (x86 & x64)]
ReadFile    Length: 1MB, I/O Flags: Non-cached, Paging I/O, Priority: Normal
WriteFile    Length: 64KB (16回繰り返し)
ReadFile    Length: 1MB〜


結局のところ…Windows(explorer.exe)が糞ってことが良く分かるHDDなんだよ、これは。
292Socket774:2010/01/12(火) 00:25:45 ID:QJW6OQRS
俺はマザーボードの方をAHCI可な奴に換えたし
293Socket774:2010/01/12(火) 00:35:08 ID:zF9mlhGw
Vista/7でもIDEモードでリードライトを小刻みにやると危ないってことか

根本的な解決はAHCIモードでの使用だと
294Socket774:2010/01/12(火) 00:56:31 ID:NISJ/rav
>>285
北米じゃ評判良くない

そもそも安くない
295276:2010/01/12(火) 01:13:13 ID:EK2koBQF
>>291
XPとVISTA/WIN7のexplorer.exeの違いがよくわかったよ。
296Socket774:2010/01/12(火) 01:21:04 ID:AtHLkcFb
SeagateのときはメーカーPCで認識しなくなるからアップデータが提供されたが、
HGSTの今回のケースはメーカーPCはAHCIモードだから提供されないな。
297Socket774:2010/01/12(火) 01:27:08 ID:e5brv2QE
>>262
XP今はロールバック法が秀逸すぎる
再インストもFDDもいらない
298Socket774:2010/01/12(火) 01:32:36 ID:obYZsQZ8
結局は前々スレで出てたのが正しかったって事か?

993 :Socket774 :2009/12/25(金) 09:59:44 ID:jaBv5plu
不具合とは違うな
AHCIつかNCQにキャッシュアルゴリズムが最適化されただけ
だからIDEモードでもコントローラ側でブロック化して送れれば
たとえ読み書き同時でも、それほど遅くならない可能性はある

古い規格の互換性が足枷になればハードとして切り捨てるのは
当然ちゃー当然よ
299Socket774:2010/01/12(火) 01:33:11 ID:47fEEPZo
これからAMDに移行するつもりなんだが(´・ω・`)
300Socket774:2010/01/12(火) 01:34:22 ID:68OSjPDk
いまAMDに変える理由ってあるんか
催促はインテルだし
GHz単価でもインテルじゃないのか
そんな私はAMDです(690G)
301Socket774:2010/01/12(火) 01:38:53 ID:Ms3U6jC1
ここだと154$だから、90円換算なら国内と似たような値段だと思う。
ttp://www.buy.com/retail/product.asp?sku=211236326

neweggでも159$だからそんなには高くない。
ttp://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16822145276

neweggでの評判は他のHDDに比べても悪くはないと思う。特別良い分けでも無いがw
ttp://www.newegg.com/Product/ProductList.aspx?Submit=ENE&N=2010150014%20103530090&name=1TB%20and%20higher
302Socket774:2010/01/12(火) 01:39:08 ID:tOnsn1/w
GHz単価(失笑)
303Socket774:2010/01/12(火) 01:39:52 ID:Ms3U6jC1
アンカー付け忘れた
>>301>>294に対してのレス
304Socket774:2010/01/12(火) 01:40:54 ID:bjAuVMz1
Phenom2でも全然問題ないよ。
不具合報告ってあったっけ?

クロック単位って意味ないだろw
最速かコスパかワッパじゃね?
305Socket774:2010/01/12(火) 01:41:48 ID:68OSjPDk
笑われちゃった
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100109/p_cpu.html
やっぱフェノムとかだとAMDのが優秀かな
306Socket774:2010/01/12(火) 01:43:12 ID:68OSjPDk
ワット数でもAMDは負けてる筈
なにもいいこと無いAMD
307Socket774:2010/01/12(火) 01:43:56 ID:obYZsQZ8
買い換えスレでこんなのもあったな

886 :Socket774 :2009/12/29(火) 14:34:24 ID:4qRZ29+B
XPのIDEモードは互換性としては必要だったが、色々とシガラミが
多いからしかたなかんべ
事ハードに関して上位互換はCPの悪化、性能や機能の制限が生じる
ので何処かで切り捨てられるのは普通の事
古い環境で使うなら古い環境に対応した製品があるうちに買えって
だけなんだよ

日立の2Tがドライブ内コピーが遅いと言うのは良く知らないが、NCQに
関係してるならシリアルATA 2 ワーキング・グループで規格策定時に
HDDメーカー(どこかは失念)が問題視してたような記憶が
OS側で対応しないと互換性を無視した場合は、理論値で最高1/16程度
まで落ちるんじゃなかったかな?
308Socket774:2010/01/12(火) 02:15:59 ID:1JfHY1Wl
仕様なら仕方ないけどさ
ちゃんと告知してよ
XPユーザーは買うなと
309Socket774:2010/01/12(火) 02:25:22 ID:WfpyboMk
販売店や代理店を通り越して、一足飛びに製造メーカー批判になってるのが気持ち悪いな。
俺らが買うことができるのは恵安やCFDの製品なのに。
310Socket774:2010/01/12(火) 02:26:15 ID:aKm+R1I4
>>309
小売店がHDDを開発、製造しているわけでもないだろw
311Socket774:2010/01/12(火) 02:29:32 ID:EK2koBQF
自分の環境で動くのを好き勝手に選べるの自作のメリットで
デメリットは選択した自分が背負うしかないんだよ。
それがいやなら相性保証とかのコスト上乗せしてリスクを軽減すりゃいいんだよ。
312Socket774:2010/01/12(火) 02:32:35 ID:68OSjPDk
今回の教訓

・新しいものには手を出すな

・値崩れしてる意味がわかるまで手を出すな

やはり、新製品は半年から1年待って買うのが吉
313Socket774:2010/01/12(火) 02:32:43 ID:U11cwxEq
相変わらず人が居ない時間になると流れが180度変わって擁護だらけになるんだなw
314Socket774:2010/01/12(火) 02:40:50 ID:yvfOllBp
>>309
茶箱の28Aは代理店情報の痕跡が一切ない。どっから出回ってるのか謎
315Socket774:2010/01/12(火) 02:41:32 ID:EK2koBQF
価格レンジが安い構成で組むと発生するトラブルはごねる奴が多いだけだと思うけどな。
G31+ICH7のマザーに手持ちのXPとかの構成使ってる奴がごねてるんじゃないの?
316Socket774:2010/01/12(火) 02:43:59 ID:EK2koBQF
20Nの茶箱はどこが代理店なの?
317Socket774:2010/01/12(火) 02:55:05 ID:ErT9KHpK
>・新しいものには手を出すな

5年以上前の規格 AHCIを導入していないのは誰だ!?

318Socket774:2010/01/12(火) 02:59:10 ID:B36mXth2
HGSTが挙動不審で気になったから覗いてみたけど
いや勉強になったわ。
週末にでもAHCIモードにしてみるか。
319Socket774:2010/01/12(火) 03:01:08 ID:tOnsn1/w
HGSTに限らず、AHCIで使わないともったいない
320Socket774:2010/01/12(火) 03:03:13 ID:68OSjPDk
んな事はない
いままではIDEモードで良かった
ベンチでも僅かしか違わないし
俺の場合はWindows7入れたんでAHCIで使ってるけど
321Socket774:2010/01/12(火) 03:16:19 ID:BTV01c1q
つーか、今更文句言い出すのがわからん
AHCI専用を承知で買ってるんだから旧ファームも新ファームも一緒だろ
322Socket774:2010/01/12(火) 03:28:52 ID:tOnsn1/w
>AHCI専用を承知で買ってるんだから
必ずしもそうとは限らんだろう
323Socket774:2010/01/12(火) 03:36:21 ID:68OSjPDk
G31とかが長生きしすぎた弊害
324Socket774:2010/01/12(火) 03:43:40 ID:XaUluuxs
AHCIで使うのは賢い回避の仕方だけど
仕様と決め付けて擁護するのは馬鹿のすること
325Socket774:2010/01/12(火) 03:50:48 ID:DfQ09Ot1
どこをどうやったら仕様と決め付ける行為が擁護に繋がるの?
326Socket774:2010/01/12(火) 04:02:30 ID:+Ej3JWmK
何でも擁護って言えば良いと思ってるんだよw
考える頭が無いんだろw
327Socket774:2010/01/12(火) 04:26:50 ID:aKm+R1I4
やべぇ、養護の奴がマジでいるみたいだ・・・
328Socket774:2010/01/12(火) 05:45:51 ID:AtHLkcFb
WDのVISTA以降じゃないとパフォーマンスが落ちるよーと公言して売って、
XP以前で使いたければ専用フォーマッタしろというの奴みたいなら良いのにな。

HGSTもXP+AHCIの件は公言して、XP+AHCI用ファームを自己責任で公開してクレクレ
329Socket774:2010/01/12(火) 05:49:15 ID:t1eN9YkW
>>249
> 「データを読んで同じドライブ内に書き出す」という意味であれば
> 圧縮ファイルを展開するだけでも影響が出そうだね

出ないかもしれないよ
FFCを使ったコピーなら問題ないらしいから
解凍ソフト使えば問題ない可能性はあるね
330Socket774:2010/01/12(火) 05:55:36 ID:AtHLkcFb
20Nから28Aへシステムドライブを移したら妙な引っかかりが消えた。
7K1000.Bの時とほぼ変わらん感じ。

しかし2TBのクローニングで12時間半かかったw
331Socket774:2010/01/12(火) 06:02:04 ID:H0JTNG4k
祖父.comの注文したら
グリーンハウスの保証書付き20Nが来た

20NってVistaなら問題ないんだっけ?
332Socket774:2010/01/12(火) 07:02:19 ID:dr/4Jkow
>>277-278>>299
特に問題ないよ。
>>331
Vistaと7は問題ないはずだよ。
気にするべきはSATAインターフェースの方かな。
SiI3132が笑っちゃうほど遅いよ〜。w
333Socket774:2010/01/12(火) 07:39:49 ID:Fg7PwhGx
今後2TB値上がりするなら、今のうちにどのファームでもいいから買っておきたいや
XPだけど、AHCI化なんて簡単だし、
問題回避できなくても、同一HDD間コピーなんてあんまりしないから。
334Socket774:2010/01/12(火) 09:02:07 ID:N5sNuUCY
基本は倉庫専用

お前らがダウソしたエロゲを嬉々としてインストールしようとしたらモノによっては15分とかかかるんだぜ
まあニートは時間が捨てるほどあるだろうからそれでも問題ないんだろうけどな
335Socket774:2010/01/12(火) 09:02:47 ID:qg9UHmf8
俺も今日の正午まで祖父が送料無料だし1つだけ倉庫用にポチった
336Socket774:2010/01/12(火) 09:19:15 ID:gqWcZWnl
祖父は3000円以上ならいつでも送料無料だろ
337Socket774:2010/01/12(火) 09:41:24 ID:0r8L/O6Y
Windows98やWindows2000で使う場合はどうしたらいいですか?
338Socket774:2010/01/12(火) 09:44:24 ID:TUaJGRst
>>336
幸せを感じてるんだからそっとしとけ
339Socket774:2010/01/12(火) 11:33:06 ID:6fD/IaJv
20Nを外付けHDD(USB2.0接続)で使おうと考えております。
XPと接続するなら、XP-IDE問題をどう対処すればよいのか、
ご教授お願い致します。
340Socket774:2010/01/12(火) 11:49:54 ID:/K2EBUtx
まずJALの株を全力買いします
341Socket774:2010/01/12(火) 11:56:21 ID:C8EA7tH4
次に枝振りの良い木を探します
342Socket774:2010/01/12(火) 12:01:44 ID:ew54sCGD
次に下剤を飲みます
343Socket774:2010/01/12(火) 12:03:34 ID:kXrOBrj5
次に服を脱ぎます
344Socket774:2010/01/12(火) 12:05:02 ID:fWazKdxo
いや、服を脱ぐ前に子供用プールに水を張って下さい
345Socket774:2010/01/12(火) 12:17:24 ID:g3IkcwDS
浣腸はいつのタイミングがいいでしょうか?
346Socket774:2010/01/12(火) 12:18:27 ID:fOalSHaP
枝を肛門に刺す前がいいと思います
347Socket774:2010/01/12(火) 12:19:33 ID:0PbHxliz
スク水を着るのを忘れないでください
348Socket774:2010/01/12(火) 12:39:29 ID:ZK7/HcFV
>>339
USB2.0とSATAの変換機による。
今までの報告も人によって違かった。
349Socket774:2010/01/12(火) 12:42:58 ID:iCRB7IWr
>>340-347
馬鹿どもが
この流れは見飽きてるし
そもそも全然面白くない
350Socket774:2010/01/12(火) 12:56:07 ID:X9bsVM59
仕様なんだからしかたがない
なんて言ってるからなめられるんだよ
351Socket774:2010/01/12(火) 12:57:25 ID:6fD/IaJv
>>348
レスありがとうございます。
過去スレいくつか見てるんですけど、これなら無問題!ってのが挙がってないんですよね。
何か御助言ありましたらよろしくお願いします。

>>349
単発IDばかりで、このスレ住人とは思えないですね。
352Socket774:2010/01/12(火) 13:16:45 ID:c2NeLKnk
750GBプラッタまだ?
また明日くるよ
353Socket774:2010/01/12(火) 13:17:13 ID:7GwzRc6C
大東亜戦争は日本の悪ではない。
そして死んでいった祖父を恨むのは勿論、軍国主義の犠牲者として哀れむのも間違いだ。
彼らは今の時代から見れば犬死にかもしれない、だが当時の心境で考えるなら立派に祖国の為、亜細亜の為に死んでいったのだ。
なぜ、大東亜戦争の悪い部分ばかりが強調されて、良い部分が隠されてしまうのか。
戦後民主主義教育によるマインドコントロールに陥っている証拠だ。
大東亜戦争を見る視点を改めよ!
戦後民主主義思想の洗脳から目覚めよ!
日本の悪行しか教えない現在の歴史教育は間違っている。功績も教えるべきである!
君が代、日の丸何が悪い!自国に誇りを持って当然である!
354Socket774:2010/01/12(火) 13:20:22 ID:d6AZG73A
>>353
まったくそのとおり
マハティールも日本はアジアを開放してくれた母といってるのに
一体いつまで自虐史観を続けて反省と謝罪すれば気がすむのか
355Socket774:2010/01/12(火) 13:26:37 ID:mrv3R0R/
>>339
日立GSTのサポートに問い合わせて、
ファームウェアのアップデートツールを公開してもらう
https://www3.hitachi.co.jp/inquiry/hitachigst/support/form.jsp

去年問い合わせた人もいるみたい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/SortID=10634166/
28Aが出た今なら違う反応になるかもしれない
28Aにしたって万全ではないようなので (>>225 >>227)、
今後新ファームウェアが出たら28Aユーザだってうれしいはず
つか28Aユーザだってこれだけ遅かったら問い合わせてもいいレベル

2TB以前はIDEモードで問題なかったわけだし、
問い合わせに対して「IDEモードはサポート外」とも言ってないようだし、
不具合発覚後はファームウェアをアップデートして
旧製品は大量処分している様子もある (>>267)

まあ日立のミスだろうね
日立だったらXP&IDE環境に納入することも多いだろうし、
現場部隊からクレームがきたのかもしれないね

500GBプラッタ*4に切り替わるまでは安いんじゃないかな
製品同じで仕切り価格を強烈に上げるわけにもいかないし、
20Nという厄介者も引き取ってくれたから

「xp ide」でぐぐったら上位すぎて苦笑
xp ide の検索結果 約 13,500,000 件中
http://www.google.co.jp/search?q=xp+ide
2件目 - XP/IDE互換モードの確認 | OKWave 日立の2TB HDDは
4件目 - 価格.com - 『XP/IDEモードで遅くなる不具合
356Socket774:2010/01/12(火) 13:34:39 ID:C8EA7tH4
WDは悪ではない。
そしてHGSTスレの荒らしを恨むのは勿論、安物低速HDDユーザーとして哀れむのも間違いだ。
彼らは今の時代から見れば負け組かもしれない、だが当時のシェア占有率で考えるなら
立派に人気売れセンHDDの支持者だったからだ。
なぜ、WDの悪い部分ばかりが強調されて、良い部分が隠されてしまうのか。
国産至上主義教育によるマインドコントロールに陥っている証拠だ。
HDDメーカーを見る視点を改めよ!
技術大国日本の洗脳から目覚めよ!
WDの悪行しか教えない現在のHGSTスレは間違っている。功績も教えるべきである!
ネガキャン、宣伝何が悪い!アメリカが世界No1で当然である!
357Socket774:2010/01/12(火) 13:46:04 ID:wSJhZ+jW
キチガイはNG登録してスルー
358Socket774:2010/01/12(火) 13:50:42 ID:4WPv8gZt
XP IDE だけど
古いHGSTではNCQに相当する機能をファームウェアで実現していたはず
たぶんファームウェアの全面変更で、こういった部分が手抜きされたんだろう

WDの場合はライトキャッシュを多めにしてごまかしているが
HGSTの場合はHDD上のキャッシュ容量が小さいのに加えて、
プログラマが勝手にファームウェア用ワークエリアとして流用してしまったため
ライトキャッシュがほとんど聞かない状態なんだろうと推測した
359Socket774:2010/01/12(火) 13:55:07 ID:+BChocGe
>>353-354
反日連中が焦ってるほど
最近の中国の調査では日本が好きな国の上位に入ってるよ
ある年齢層では最も好きな国だって
現実はマスゴミの報道とは全く違ってるってことね
360Socket774:2010/01/12(火) 14:01:12 ID:S2K0LxCT
1000Bてまだある?1000Bなら問題ないみたいだから
361Socket774:2010/01/12(火) 14:02:24 ID:68OSjPDk
俺の1000Bの価値が上がるううううううううううううう
362Socket774:2010/01/12(火) 14:05:55 ID:kUbZ3Fsk
ぼくは1000.Cのファームウェアが安定するまで待つとしよう
363Socket774:2010/01/12(火) 14:11:12 ID:d6AZG73A
>>359
独裁国家の調査なんか意味あるか
アホと違うか
364Socket774:2010/01/12(火) 14:56:20 ID:BtUmzNLf
>>355

http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/support/contact/
製品に関するお問い合わせ
ハードディスクドライブ(HDD)は電子機器用の部品であり、それぞれの機器において使われ方も異なります。
HDDに関するお問い合わせは、まず、それぞれの機器メーカさまへお尋ね下さい。
なお、個人でHDDをお買い上げになったお客さまは、お買い求めの販売店にお問い合わせをお願い申し上げます。

ルールは守ろうよ。
365Socket774:2010/01/12(火) 15:11:35 ID:L+UpZqw5
>>364

>お問い合わせの前に
>修理や代品交換について
>ご購入されたショップ、または、HDDが搭載された製品のメーカーへお問い合わせください。
>故障診断およびハードディスク利用ツールは、こちらをご覧ください (英文)。
>ジャンパー設定は、こちらをご覧ください (英文)。
>弊社ではデータ復旧は行なっておりません。専門業者の方にお問い合わせください。
>製品仕様や使い方など技術的なお問い合わせは、左下のボタンをクリックしてください。
>(個人情報に関するページに進みます)

なんか勘違いしてる様だがXP+IDEの件は製品仕様の話なんで個人で問い合わせて問題無い
366Socket774:2010/01/12(火) 15:19:05 ID:BtUmzNLf
そのページの前に個人の問い合わせは販売店と言われてるんだが?
367Socket774:2010/01/12(火) 16:12:31 ID:L+UpZqw5
>>366
たとえ便宜上とは言え、文章的にも飽く迄お願いで有り強制ではない
368Socket774:2010/01/12(火) 16:29:47 ID:aKm+R1I4
(自分達が作った勝手な)ルールは守ろうよ(笑)
まるで、独裁政党自民の末期並に上から目線の意見だなw
369Socket774:2010/01/12(火) 16:30:46 ID:mrv3R0R/
>>366
販売店に聞いたらメーカーに聞いてくれといわれました

よくある話だ
販売店がアップデートツール作れるわけじゃない
日立も返信してることだし問題ない

不具合を伝える意味でも問い合わせは必要
特定部署内で隠蔽している可能性もあるしな

不具合隠して大量処分したあたり、
こっち↓でもいいかもしれん
> 違法な行為あるいは倫理に反する行為の報告
> 〒252-8588 神奈川県藤沢市桐原町1番地
> 株式会社 日立グローバルストレージテクノロジーズ
> 人事・総務統括部 法務グループ

不具合発覚すると政治ネタ
日立使うなスレから出てけ
これじゃあ物は良くならんよ
370Socket774:2010/01/12(火) 16:31:53 ID:C8EA7tH4
なんでも独裁だの右翼だのって糾弾したがるのは
思想の何たるかも知らない子供の特徴だなw
371Socket774:2010/01/12(火) 16:54:12 ID:BtUmzNLf
不具合っていうがXP側のアクセスの問題でもあるんだよな?
ディスクキャッシュソフトを併用して回避も可能っぽいけどなぁ。
XP-AHCIがダメならそういうソフトを使って試すのも有じゃないの?

自作板でバルク製品に対してメーカサポートを求めるのはなんか違うとおもうんだけどね。
ハード板扱いの製品なら何も言わないけどさ。



372Socket774:2010/01/12(火) 16:56:10 ID:7z1XvpAU
他のメーカーの500GBプラッタ品はXP IDE問題ないの?
373Socket774:2010/01/12(火) 17:17:10 ID:7GwzRc6C
日本人は恥ずべき存在でしたでしょうか。軍人も、一般国民となんら変わりはないんです。
同じ人間ですから、父母を愛しく想い、家族を愛しく想い、日本の未来を想って自らを犠牲に身を捧げた国民がいたんです。
「日本はもう戦争をするべきではない」と思っていた軍人はいたんです。これからの日本の<平和>のためを想い、散っていった同胞がいたんです。純粋にです。
恥ずべきことではないと思います。むしろそのような祖先がいたということを誇りにも思えます。
南京事件、慰安婦・・・色々叩かれていますが、どうか何もかも悲観的になられないでください。
純粋に想って死んでいった日本人を、私たちも純粋に想ってはいかがでしょう。
忘れてはいけないことではないでしょうか。
374Socket774:2010/01/12(火) 17:28:41 ID:L+UpZqw5
>>371
一般的な使用範囲内で、なんら事前情報も無く
ましてそれが故意の可能性が有る場合でも
メーカーに何らかの説明を求める権利も無いと?
375Socket774:2010/01/12(火) 17:41:32 ID:hnR05vHD
>ID:L+UpZqw5
だったらこんなところでクダまいてないで、テメーでさっさと問い合せろよ
口先だけのチキン野郎が
376Socket774:2010/01/12(火) 17:42:05 ID:Kho+X3UP
またわいてんのか
377Socket774:2010/01/12(火) 17:44:06 ID:9gzMzlCo
XPでAHCIモードにする方法を分かりやすく書いてあるところはどこ?
378Socket774:2010/01/12(火) 17:45:22 ID:BtUmzNLf
HDDは単独で動作するわけじゃないからね。
HDDを組み合わせた人に対して使用した側は説明を求める事は出来るんじゃないか?
自作だと自分自身になるんだがな。

速度の速い/遅いは相対的な性能だし
うちのものはこんなものです
って日立が開き直ったらそれまでだよ。
379Socket774:2010/01/12(火) 17:55:41 ID:dr/4Jkow
>>374
ここに書いてどうにかなるんかい!
って話なんだと思うよ。
訴訟団でも編成しないと動いてくれないんじゃないの?
380Socket774:2010/01/12(火) 18:02:48 ID:roWi0oE/
文句以前に、問い合わせ出来るだの出来無いだの
くだらないレベルで言い合いしてる時点で無理じゃね

本当に不満がある奴はとりあえずアクション起こすだろ
してないんだから、泣き寝入りと一緒だし改善なんてされるわけも無い
381Socket774:2010/01/12(火) 18:07:30 ID:ieOOLk0K
>>378
>日立が開き直ったらそれまでだよ。
それメーカーとしては最悪の対応だな・・・。

>>379
いやいや、>>375で流れがおかしくなってるが
単なるID:BtUmzNLfに対する反論でクダ巻いてるとかそう言うのじゃないだろ

>>380
同じ奴っぽいが、個人で問い合わせすんなって言うのが定期的に現れるから
こういう流れになるのはしょうがないw
382Socket774:2010/01/12(火) 18:24:36 ID:BtUmzNLf
メーカーとしての対応以前に 
個人向け問い合わせ窓口のない製品を代理店経由で自作市場に流してるんだから
対応もそんなもんじゃねーの?

WDもSeagateも英語だけどE/U向けサポート窓口あるわけで。
そういうのが欲しけりゃそれを買えばいいだけとおもうんだよね。
RMAもない個人向けサポート窓口もない製品買ってるのにごね得狙ってるのがなぁ。
383Socket774:2010/01/12(火) 18:29:01 ID:ieOOLk0K
ID:BtUmzNLf
の態度が流れに乗って急に大きくなってて吹いたw

個人的に書き換えファームの公表は無いのか問い合わせてみたが期待はしてないw
384Socket774:2010/01/12(火) 18:41:08 ID:BtUmzNLf
俺は販売店というか 直接買ったところにクレーム入れろ って考えなんだよ。
メモリとは純正のバルクモジュール(最近少ないが)なんかはE/U向けサポートなんかないわけで。
購入した販売店でしかサポートとかは受けられないわけで。
HDDもバルクで個人問い合わせなしなら同じじゃねーかなぁって思うわけなんだよね。
385Socket774:2010/01/12(火) 18:51:43 ID:zF9mlhGw
問い合わせることすら批判するのは納得がいかん
個人からの問い合わせに対応するかどうかはHGSTが決めることであって
ここで決まるようなもんじゃない
HGSTから問い合わせすんなという定型文が返ってくるか、きちんとした返答が来るかで決まる話だ
386Socket774:2010/01/12(火) 18:53:15 ID:Nop6qKkn
別に誰も返金しろとか、家に来て直せなんて言ってないじゃん。

他の製品や従来より3〜10倍以上遅いんだから、不具合と言われてもいたしかたない。

XPのIDE互換だと外付けでもおこるってんじゃ、世の中のどれだけのマシンでおこるやら。

XP(AHCI)環境だと、外付けも遅くならないのかね?
387Socket774:2010/01/12(火) 18:56:44 ID:ieOOLk0K
>>384
チップメーカーしか分からんバルクメモリを例に出されても・・・。
ひいきにしてる店でごちゃごちゃ言っても結局返品か交換にしか成らんし
問い合わせフォームが有るならメーカーに直接聞いたほうが早いし手間もかからん
388Socket774:2010/01/12(火) 19:07:35 ID:tOnsn1/w
日立:HDD増産に400億円投資、中国・タイ工場増強−日刊工業新聞 - Bloomberg.co.jp
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aIc73Z3Gh3zI
389Socket774:2010/01/12(火) 19:08:31 ID:BtUmzNLf
日立のバルクが自作市場に流れてこなくなるのが困るんだよね。
今はサポートなしなら流してやるぜ程度なのが
市場に流れるとサポートが発生するから流すな
になるのが個人的には困る。

390Socket774:2010/01/12(火) 19:13:50 ID:+yB83Udq
>>389
取り合えず、おまいはメーカーの考えが自分の考えと一緒と言う妄想から離れろ
391Socket774:2010/01/12(火) 19:15:37 ID:Zk40W3MN
HGSTの開発部門の方がここを見ておられれば幸いです
念のため本社役員スタッフ、経営管理部門、あるいは日立グループのエンジニアの方から
HGSTの将来のためきちんと対応するよう指示をお願いします。

名刺交換会に参加したHGSTファンより

392Socket774:2010/01/12(火) 19:19:11 ID:5bVs8Gkj
>>390 日本語でおk。関係者、工作員は邪魔だよ
393Socket774:2010/01/12(火) 19:20:08 ID:BtUmzNLf
>>390
俺の考えがメーカーの考えと一緒って?
>俺は販売店というか 直接買ったところにクレーム入れろ って考えなんだよ。
これだけだろ同じなのは。

394Socket774:2010/01/12(火) 19:28:39 ID:+yB83Udq
>>392
いや、どこの関係者で工作員なのかと・・・HGSTだというならID:BtUmzNLfの方だろうし
ID:BtUmzNLfが携帯からか?

>>393
>>389を読み直したほうが良い、なんで流通ストップなんて考えが出てくるんだか分からん
395Socket774:2010/01/12(火) 19:31:46 ID:BtUmzNLf
そりゃOEMに集中した方が儲かるだろ。
396Socket774:2010/01/12(火) 19:33:21 ID:FOyEQj/A
自作もずんぶんと自分本位の考え方でやるようになってきたなあ
基本的に自己責任だろ
バッファローでもエロデータでも買った方が良いよ
397Socket774:2010/01/12(火) 19:36:14 ID:wSJhZ+jW
WDが祭りになった時から、嫌な予感してたんだよなぁ……
せっかく、WDのスレに情弱どもを隔離してたのによ…… ほんといい迷惑だよ
398Socket774:2010/01/12(火) 19:43:00 ID:ErT9KHpK
全くだ、まるでHGSTスレ全員がIDEモードを使ってる情弱みたいで、今のスレ状況は悲しい。
399Socket774:2010/01/12(火) 19:47:22 ID:5bVs8Gkj
不具合は不具合だろ?問題点が解決した改良品が現に
告知無しで出回っている以上、確信犯としか言いようが無い
在庫処分をしたと言われても仕方が無い。マジ、関係者はこのスレで
養護するのはやめろ。もし日立信者なら日立からしても迷惑なだけだろw
400Socket774:2010/01/12(火) 19:51:12 ID:wSJhZ+jW
まあ、WDや海門から新型プラッタのHDDが出るまでの辛抱だな
それまでバカ騒ぎしておけよ。情弱ども
401Socket774:2010/01/12(火) 19:52:55 ID:Nop6qKkn
なんだか妙な流れだな
402Socket774:2010/01/12(火) 19:53:59 ID:pXeqY/gc
>>399
どうでもいいけど確信犯の使い方間違ってるよ
403Socket774:2010/01/12(火) 19:58:10 ID:zSxNy+6Y
>>397
情弱の日立信者ってアホなんだなw
404Socket774:2010/01/12(火) 19:59:02 ID:RNrX8ccq
>>399
で、何時解決したんだ?
405Socket774:2010/01/12(火) 20:13:20 ID:++5x+tQH
内輪もめは朝鮮の華
406Socket774:2010/01/12(火) 20:17:24 ID:BtUmzNLf
結局 自作は自己責任 と 作ったところは面倒みろ の平行線なんだろ。
407Socket774:2010/01/12(火) 20:23:44 ID:yKRY6Kws
事前の情報提示と自己責任

全国的に一般消費者に大量販売するシステムを構築しておいて
バルクとの逃げは通用しない
408Socket774:2010/01/12(火) 20:25:46 ID:X9bsVM59
日本では通用するだろ
よその国は知らんけど
409Socket774:2010/01/12(火) 20:26:55 ID:yKRY6Kws
日本では通用するだろなんて言ってるからなめられるんだよ
410Socket774:2010/01/12(火) 20:31:58 ID:zSxNy+6Y
411Socket774:2010/01/12(火) 20:32:53 ID:tqG9CBEh
>全国的に一般消費者に大量販売するシステムを構築しておいて

したの?
412Socket774:2010/01/12(火) 20:36:04 ID:yKRY6Kws
実態実体十体

日立バルク=マジコンという理解でおk
413Socket774:2010/01/12(火) 20:36:30 ID:cOaYXr7U
nforceならnvidiaのideドライバを入れて再起動→biosでahciを選択
これだけでahciになる
お前らみたいな馬鹿でも出来る

intelはシラネ
414Socket774:2010/01/12(火) 20:54:11 ID:bwGQIitL
予告なく製品仕様の変更改良等を行うことがあります


って割とふつうの話だろ
415Socket774:2010/01/12(火) 21:23:10 ID:BtUmzNLf
結構よくある話だ。
416Socket774:2010/01/12(火) 21:27:07 ID:C8EA7tH4
WD軍団がここまで必死なのは初めて見た。
本当に切羽詰まってるんだなw
417Socket774:2010/01/12(火) 21:31:48 ID:/aDB1FEb
>>413
nforce選んだ時点でバカだからな。バカしか居ないんだから、バカでも出来ないとなw
418Socket774:2010/01/12(火) 22:10:45 ID:mrv3R0R/
日立スレのまとめ

保身保身保守保身
そいつが僕らの合言葉
不具合なんてないんだよ
仕様は後からついてくる

日立のバルクはサポートいらず
みんながジャンクと思ってくれる
日立なんだしいいじゃない
ゴネだす奴は外国人
分かってないのは情弱者

夜中の1時が僕らの出番
みんなでやろうぜ政治話
419Socket774:2010/01/12(火) 22:22:10 ID:C8EA7tH4
          ____
        /      \
       / ノ    ヽ. \    政治コピペ貼られるようになったのなんて
     /  (●)  (●)  \  WDの荒らしが現れてからだよ…
     |     (__人__)    |
.     \    ` ⌒´    /
      (ヽ、      / ̄)ヽ
       | ``     ''|  ヽ、|
       ゝ ノ      ヽ  ノ |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
420Socket774:2010/01/12(火) 22:22:24 ID:ZF2x5NlH
MacOSや各社BD・DVDレコ(換装組含む)、USB外付けガワ+REGZA・VARDIAは大丈夫なのか?>日立2T
421Socket774:2010/01/12(火) 22:22:34 ID:FiaAyABV
何気に7年前の日立のHDDが現役だったりする私のPC
422Socket774:2010/01/12(火) 22:25:10 ID:lfoWQgrO
かつてこのアジアを席巻した大日本帝国の崩壊から60年余  
帝国の進出において流されたアジア先住民族の血はいまだ乾かず  
アジアは多くの貴い存在を失った  
   
日本が自ら犯した罪を乗り越え  
アジアの諸族と手を取り合い  
新しい秩序のもとに繁栄する日を俺は信じて疑わない 
423Socket774:2010/01/12(火) 22:25:49 ID:BjZx0oxl
最近のは突然死しないのかね?
424Socket774:2010/01/12(火) 22:34:34 ID:LR7nsHkR
最近の日立は壊れないよ
425Socket774:2010/01/12(火) 22:37:46 ID:+KHDc5s5
それ最近出たから耐性不明なだけじゃ…
426Socket774:2010/01/12(火) 22:38:53 ID:C8EA7tH4
          ____     しかも
        /      \    格下と舐めてた250GBプラッタ時代は姿すら現さず
       / ─    ─ \   ピカチュウAAで軽くオチョクるだけだったのに
     /  (へ)   (へ)  \ プラッタ数も追いつかれ売り上げ逆転されてから
     |  :::::: (__人__) ::::::  | WDの優位性を書けなくなってイミフな政治コピペで
      \.    |r┬-|    /  必死に荒らしてるって感じ♪
      (ヽ、  `ー'´ / ̄)ヽ
       | ``     ''|  ヽ、|
       ゝ ノ      ヽ  ノ |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
427Socket774:2010/01/12(火) 22:38:56 ID:FiaAyABV
知り合いのPCのHDD ずっと日立だったのだが、2回連続でクラッシュしたのは流石にビビった。
428Socket774:2010/01/12(火) 22:41:22 ID:7GwzRc6C
うぜえからスレタイに合った話をしろよ。 とりあえず。
429Socket774:2010/01/12(火) 22:43:36 ID:cq64OO2j
>>363
バカウヨはこの板から出て行けよ
430Socket774:2010/01/12(火) 22:45:14 ID:7GwzRc6C
日本は世界第二位の経済大国になった時期もあったのに、
何故ジャパンマネーで軍隊を作り、
ロシアに侵略された日本固有の領土である、
南樺太と千島列島を奪還しないんですか?

侵略者ロシア人を躾けるには、モスクワとサンクト・ペテルブルグとスターリングラードに核ミサイルを撃ち込んでやらないと駄目だと思いますが。
431Socket774:2010/01/12(火) 22:45:22 ID:Of22izl2
>>427
環境を疑え
432Socket774:2010/01/12(火) 22:48:00 ID:FiaAyABV
>>431
Intel純正マザーに北森P4だったから悪くはないと思うが…
まあ電源が微妙だった可能性はあるが、PCが落ちたりとか言う話は特になかったな。
433Socket774:2010/01/12(火) 22:48:08 ID:7GwzRc6C
早くこんな恥ずかしい国脱出しないとな。遠からず特亜の植民地になるのは間違いないから。
脱出先は東南アジア、特にインドネシアやミャンマーあたりか。奴らが大日本帝国に受けた恩を忘れていなければ、難民として我らの亡命政府を受け入れるはずだ。
自民党政府は、早く決断すべし。我ら愛国者もついていくぞ!
陛下を早く確保せよ!
民主党に陛下を渡すな!
ブサヨクは売国民主党と共に沈め!
434Socket774:2010/01/12(火) 22:50:07 ID:0UAMlFyv
初期出荷分だけどBIOSで認識しなくなった。(最初からつけてる320GBは認識してるけど2TBはBIOSのAHCIコンフィグに出てこない)
何故かWin上では認識するという意味不な状態になってる。(ICH10R、付けてるHDDは全て日立)
誰かが28Aファーム抜いてきてパッチ作ってくれればいいんだろうけど
×20N (IDE mode / Offset 64KB)
△20N (IDE mode / Offset 1024KB)
◎28A (IDE mode / Offset 1024KB)
△20N (AHCI mode / Offset 64KB)
○20N (AHCI mode / Offset 1024KB)
◎28A (AHCI mode / Offset 1024KB)
×20N+28AでRAID0
×20N+20NでRAID0
○28A+28AでRAID0
435Socket774:2010/01/12(火) 22:52:58 ID:hYKmA7ZX
>>426
まぁ、なんだ…
怨むならWDスレの連中と言うよりWDの件時にν速にコピペ張りまくって
ID:7GwzRc6Cみたいなのを自作板に誘導した奴だな
436Socket774:2010/01/12(火) 22:54:46 ID:C8EA7tH4
          ____
        /      \    WD厨がファビョってる時期と
       / ─    ─ \   政治コピペが頻繁に貼られる時期って
     /  (へ)   (へ)  \  完全に一致してるんだよね♪
     |  :::::: (__人__) ::::::  |
      \.    `ー'´    /
      (ヽ、      / ̄)ヽ
       | ``     ''|  ヽ、|
       ゝ ノ      ヽ  ノ |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
437Socket774:2010/01/12(火) 22:55:57 ID:Nop6qKkn
>>434
その○×は速度?
28AのIDE offset1024KB(VISTAフォーマット?)は◎なんだ?
438Socket774:2010/01/12(火) 22:56:08 ID:zSxNy+6Y
>>416
バカだろ?なんでWD軍団が必死になる必要があるんだ?w
本当にここの製品を購入してトラブルに直面した人でなきゃ
不満なんて露にしないだろ?w
まぁそうやって、自民つぶしをしたのが在日、チョンだの妄想ぶっこいて
いられる内は気楽だ罠。現時点で選挙で投票する権利が
誰にあるかも理解していない証拠だがw
439Socket774:2010/01/12(火) 22:57:04 ID:FOyEQj/A
トラブルが楽しくて初物に手を出すんじゃないのか
440Socket774:2010/01/12(火) 22:57:52 ID:wr7mAMyK
最近、raw read errorのraw valueがどんどん増えて、
そろそろスペアドライブを買おうと思ってたら、
いつのまにかゼロになっていた。
オーバーフローしたんだろうか。
441Socket774:2010/01/12(火) 22:58:09 ID:zSxNy+6Y
で、ここの製品で起こったトラブルがいつの間にかWDが
ありもしない妄想で日立の印象を悪くしようと思っているなら
そう思いなさい、気持ち悪い信者さんw
あんたが開発、製造しているんじゃないんだから、いくらお前が必死に
日立を擁護しようが、購入していない、トラブルに直面していない
連中の無意味な日立擁護は迷惑なだけなんだよ。
442Socket774:2010/01/12(火) 22:58:59 ID:C8EA7tH4
「ほんとにWDのHDD買ってくれるの!?」
「今日はお前の誕生日だろ」
「・・・カーチャン容量はたくさんあるの?うちの割れソフト全部入る?」
「WDのは1.5TBで安いからね。余ったトコロにエロゲ入れようねえ」
       J( 'ー`)し
        (  )\('∀`)
        ||  (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



 ├──    /     / ̄\ ./ ̄\
  |       /     .|    | |     |
  |       /   |   |    | |     |
  |/ ̄ヽ  /   |    |    | |     | 
      } ∠__|__ |    | |     |  |⌒ヽ |⌒ヽ. |⌒|⌒|
  __ノ      .|   \_/  \_/  |    |_ノ  |  |  |
                              |
443434:2010/01/12(火) 23:00:43 ID:0UAMlFyv
Offset 1024KBでフォーマットする方法
1.Windows7等のVISTA以降のOSのDVDでPCを起動(評価版でも良い)
2.2TBのHDDの領域を一旦全て開放してからパーティションを切る
3.一番下のパーティションを選んでOSをインストール
4.全てのパーティションのフォーマットが完了したら、
 そのままOSのインストールに移行するのでディスクを取り出して強制的に中断させる。
5.WinXPのCDを入れて再起動
6.“クイックフォーマット”(フルをやるとオフセットが64KBになるのでダメ)のみを行いWinXPをインストール
これでオフセット64KB→1024KBになる。(10MB/s→40MB/s)
444Socket774:2010/01/12(火) 23:01:30 ID:zSxNy+6Y
そもそも、現に問題点を改良した製品を流通させているんだから
これは真摯に受け止めて、問題のロットを回収するなり交換に応じるべきだろ。
それがなければ、より多くの人を敵に回して、逆に不買い運動だけでは済まない
印象操作までされかねんよ。そうなれば、WDだの他社が直接手を下さなくても
自然と購入者が流れて好都合だろうけど。要するに日立の自爆行為にしか
ならないってことなんだよw 何が〜工作員、軍団だよw
製品そのものの欠陥を指摘したら口封じって、ただのアホだろ。
現物が流通して目の前にあれば、言い逃れなんて出来ねーんだよ、タコ助w
445Socket774:2010/01/12(火) 23:02:38 ID:wr7mAMyK
>>434
◎は認識速度共に問題無しで、○は認識問題なし、△はWindows上では認識、×は認識せずかな?
BIOSで見えないのは、ICHの実装の問題のような気もするけど。
446Socket774:2010/01/12(火) 23:06:06 ID:cq64OO2j
>>432
まあ2台ぐらいだったら運が悪かったと思うしか。

>>426 >>435
頭の狂ったバカウヨが、スレ違い・板違いの荒らし行為の続けているのには
そんな経緯があったのか?
最近来てなかったから、なにがなんだかよくわからなかったが
447Socket774:2010/01/12(火) 23:06:24 ID:zSxNy+6Y
良いか、何度もでも言ってやる。俺は日立に限らず他のメーカーの
HDDも多数所有。他の製品にも問題が無いとは言えないが
得のここのは致命的な欠陥を野放しにし過ぎ。海門はもっと酷いがw
WDが単に無難なだけで、可も無く不可もなくといっただけなんだよ。
で、極め付きがRMA。日立は海外向けは有りで国内向けが無いって
日本人を舐め切ってんな。どっちが日本人に対して不親切か
よーーーく理解してから出直せ
448Socket774:2010/01/12(火) 23:06:56 ID:Nop6qKkn
>>434
システムドライブじゃなきゃ、ただのVISTA(7)でフォーマットでいいんだよね?
449Socket774:2010/01/12(火) 23:08:38 ID:dRiuDhd7
今回はWDを買ったが、
日立が安定してきたらそっちに乗り換えるつもり

XPユーザーなんで
不安分子があるうちは買う勇気が無い

早く欠陥品を回収なりしてくれ日立さんよ
450434:2010/01/12(火) 23:11:50 ID:0UAMlFyv
>>437
WindowsXPでフォーマットするとオフセットが64KBになる。(VISTAとWindows7は1024KB)

>>445
BIOSで見えなくなったのは検証が終わった後、まだOSからは見えるけど怖い。
検証時にファイルコピーで連続で負荷かけまくった以外は特殊なことはしていない。
無論検証前はBIOSでもちゃんと認識していた。(AHCIの項目に200.0GBと容量がおかしなことになっていたが認識はしてた)
451Socket774:2010/01/12(火) 23:13:08 ID:hYKmA7ZX
おまいら落ち着け、回収とか言うから変な流れになるんだろ・・・。

自作er的には
「ファーム書き換えのドキドキを早く味あわせろ!」
と言わないと・・・w
452Socket774:2010/01/12(火) 23:17:32 ID:eQ+VsFgH
アップデートファームがあれば可だ
そういや日立やIBMやHGSTでユーザがアップデート可能なファームの提供って
過去あったっけ?
453Socket774:2010/01/12(火) 23:24:47 ID:C8EA7tH4
       日立375GBプラッタ 圧倒的静音性でP7K500人気衰えず
           |                     |           日立7200rpm2TB
日立250GBプラッタ |   海門不具合祭り.   | 日立500GBプラッタ   | 日立に売り上げ逆転される
    ↓     ↓      ↓       ↓      ↓      ↓      ↓
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ∧‖∧
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃:::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ( ⌒ヽ
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` )::::::::::::::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∪ ) )
 〜(WD(    ヽWD)つ 〜(WDノ    .┃:::とWDヽ::::::::: ('д` ):::::::(   )⌒ヽ;:::::::::: ∪∪
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uとWD)〜:::::
                                  ∩___∩   /)
                                  | ノ      ヽ  ( i )))
                                 /  ●   ● | / / イマここクマー
                                 |    ( _●_)  |ノ /
                                彡、   |∪|    ,/
                                /    ヽノ   /´
454Socket774:2010/01/12(火) 23:32:02 ID:mrv3R0R/
>>452
IBMはこんなのがあった
http://shattered04.myftp.org/pc_04.html
DTLAシリーズのアップデート

富士通はFujitsu HDD Flash Utility
http://www.fujitsu.com/us/services/computing/storage/hdd/support/utilities.html
MPG3102ATとMPG3204AT用
455Socket774:2010/01/12(火) 23:41:43 ID:HqqQf/ML
ちょっと質問。
HDS722020ALA330なんだけど、
150時間くらいしか使っていないのにリードエラーが3になってる。
気にするほどのことは無い?
456Socket774:2010/01/12(火) 23:47:09 ID:EK2koBQF
>>451
お勧め
【SSD】A-DATA S592【MLC】2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260506416/l50
457Socket774:2010/01/12(火) 23:52:58 ID:hYKmA7ZX
>>456
そこはドキドキ感が大きすぎて癖になりそうなんで遠慮しとくw
458434:2010/01/13(水) 00:01:52 ID:2VLOQAx8
HDDがBIOSで見えない件は色々やってたら直りました。
恐らく電源ケーブルがちゃんと刺さってなかったんだと思う。(CMOSクリアとケーブル挿し直しで直った)
↓Offset 1024KBでIDEとAHCIの環境をそれぞれ作ってベンチやってみた、OSはWinXP。
http://img706.imageshack.us/img706/8145/ideahciwinxpoffset1024k.png
459Socket774:2010/01/13(水) 00:07:27 ID:qpWlHFuD
>>454
にゃるほど
Seagateのファーム書き換えとか記憶にあるんだけどね
って2.5inchならThinkPadのでいろいろなメーカーのファーム書き換えした記憶があった
460Socket774:2010/01/13(水) 00:09:10 ID:fAy8rBcm
>>452
HDDは光学ドライブみたいにメディア互換性向上(ライトストラテジ追加)とか
出荷後の外的要因でのFWのアップデートの必要性がないから
ほとんどFWアップデートはないね。
製品サイクルも長いからデータを失う危険性がなければ
アップデートFWが公開されることは期待薄じゃないかな?
FWアップデートを公開した際のデータ損失の可能性
現状の一部環境でのパフォーマンスダウンの改善
これ天秤にかけたら公開の可能性はかなり低いんじゃないかな。
461Socket774:2010/01/13(水) 00:10:23 ID:UysQ3WYl
>>458
結果を見るに
こいつもWDのAFT採用製品のように
きちんとパーティション確保しないとダメってか
462Socket774:2010/01/13(水) 00:11:07 ID:qpWlHFuD
>>460
ほとんどないは言いすぎかもねー
463Socket774:2010/01/13(水) 00:14:14 ID:fAy8rBcm
確かに言い過ぎかもなぁ。
464Socket774:2010/01/13(水) 00:45:31 ID:1KqBSUvV
うん、言い過ぎだな
465Socket774:2010/01/13(水) 00:48:49 ID:neEQL8dL
確かに、作業によるデータ損失の可能性がネックだと思うけど
やらせりゃいいだよ。バルクなんだし。特別な機器、分解が必要なわけじゃないんだし。
466Socket774:2010/01/13(水) 00:51:20 ID:zHz418ep
一部どころじゃないしなぁ
467Socket774:2010/01/13(水) 01:27:40 ID:pY5kE3/l
>>434
激しく乙。
これはファーム28Aだよね?
ファーム28Aでoffset1024KBでフォーマットするというのが暫定的な解決法かね。

20Nが5台、28Aが1台あるがVISTA環境がなくて検証できなくてフテ寝してたら、
ウトウトした中でノートがVISTAだと思い出して寝ながらフォーマット中。
468Socket774:2010/01/13(水) 01:29:56 ID:zU2N0U5m
自民から見習え。日立がバルクで販売する以外に
PCメーカーと契約して採用されていたとしても
欠陥品で損失を与えたら、どうなる?
それでも最後まで自分は日立を支持する?
選挙で負けた自民は、これから与党としての恩恵が無いから
票田、支持団体が離れていく、日立も同じように購入する人が離れていく、
それで縮小、撤退するならするで構わん。他があるしな。
今年の参院選ではっきりするよ。自民は旧態依然で貫き通して自滅するか
刷新して立候補者を替えて、良くならないとしても
少しでも悪い体質を取り除こうとする意志があるかで、今後に影響するだろうよ。
469Socket774:2010/01/13(水) 01:32:40 ID:XvyBGu0X
かつてこのアジアを席巻した大日本帝国の崩壊から60年余   
帝国の進出において流されたアジア先住民族の血はいまだ乾かず   
アジアは多くの貴い存在を失った   
    
日本が自ら犯した罪を乗り越え   
アジアの諸族と手を取り合い   
新しい秩序のもとに繁栄する日を俺は信じて疑わない  
470Socket774:2010/01/13(水) 01:33:29 ID:zU2N0U5m
で、売れなきゃ金が入ってこないんだよ。慈善事業、ボランティアじゃない
営利団体、組織がそれで成り立ちますか?
国会で法案可決の為には一定以上の議席が必要ですが
例え野党でも賛成、反対の票を投じられるとは言え
自分達の意見が通りますか、と?
黒字にするのに十分な個体数が売れますか、と?
謙虚さが無くなった集団は、簡単に潰れたことなんて
過去にいくらでもあるけど?杜撰な管理体制で老舗が潰れることもある
現代ですからw
471Socket774:2010/01/13(水) 01:45:03 ID:fAy8rBcm
>>465
バルクじゃ無い市場に対する公開リスクね。
バルクのHDDが壊れようとどうなろうと日立は知ったこっちゃ無いんだから。
472434:2010/01/13(水) 02:24:49 ID:2VLOQAx8
>>467
その結果は20Nです。
Offsetが64KBの時に20Nは激しく振動していました。
1024KBの時は問題ないようです。

Offsetの確認方法
1.コマンドプロンプト起動(もしくはセットアップCDからR回復コンソール)
2.DISKPARTと入力してエンター
3.select disk 2(ドライブ番号、2台目のHDDの場合は2)
4.list partitionと入力してエンター
VISTA以降で確保した領域なら右上のOffsetが1024KBになっている。
WinXPで確保した場合は64KBになる。
473Socket774:2010/01/13(水) 02:57:35 ID:KMCvaV5T
1024KBは必要かな?
512KBとか256KBとかで済むならそれに越したことは無いんだ

復旧ソフトの対応の可能性を増やすために63セクタの倍数にしときたいんだ
474Socket774:2010/01/13(水) 02:59:54 ID:KMCvaV5T
>>434
後、Xpのデフォルトのオフセットは31.5KB(63セクタ)じゃなかった?
475Socket774:2010/01/13(水) 03:09:21 ID:JLqjOXj5
>>474
そう。
list partition でも 32kb と出る
476Socket774:2010/01/13(水) 03:23:37 ID:irOYVqGN
>>473
え?意味わかんない。
256KBとか512KBが倍数なら、1024KBも倍数だろ?
どれもこれも31.5KBじゃ割り切れないが。
477Socket774:2010/01/13(水) 03:32:01 ID:KMCvaV5T
>>476
例えば、充分な速度を出すのに1024KiB(2048セクタ)単位の
アライメントが必要として

63×2048 = 129024 セクタ(63MiB)単位でアライメントしてやると


63セクタ単位を前提とした古いディスクツールでも扱えるし
2048セクタ単位を前提とした最近のHDDでも速度が出る
ことを狙ってる

XP時代が長かったためか63セクタ単位でしか扱えないツールが未だに多くて・・・
478Socket774:2010/01/13(水) 03:45:08 ID:irOYVqGN
ますますわかんね。
Diskpart で表示される Offset は、パーティションの開始位置を示す
だけだろ? 1ドライブに2パーティションあれば(たとえばWindows7
クリーンインストールの場合)1024KBと101MBと表示される。

セクタ単位のアクセスと何の関係があるの?
479Socket774:2010/01/13(水) 04:20:02 ID:KMCvaV5T
>>478
パーティションの開始位置を1024KB単位に揃える事で
速度低下を抑えようって話だけど、
しかし実際にそうすると現行のディスクツールではうまく扱えなくなる。

実際、上の話でもVistaか7が必要になってるでしょ。

使えるディスクツールが減るってことはトラブルの時の復旧で不利になる。
480Socket774:2010/01/13(水) 05:13:23 ID:vgTtNvsz
皆さん何のソフトでフォーマットしてますか?
おすすめとか定番とかありますか?
481Socket774:2010/01/13(水) 05:16:47 ID:KCnzU9RD
XPのIDE互換モード固有の話だろ。
だったらMSのOSにupdateが来るのを待つのが筋なんじゃね?

どれもこれも主語はないわ使ってるOSも書かないわ
合間にチャレンジドな人は叫んでるわ、何言ってるかさっぱりわかんねえ。
>>434 みたくご大層なお説を垂れて挙句にこれかよ。

458 :434 :sage :2010/01/13(水) 00:01:52 ID:2VLOQAx8
HDDがBIOSで見えない件は色々やってたら直りました。
恐らく電源ケーブルがちゃんと刺さってなかったんだと思う。(CMOSクリアとケーブル挿し直しで直った)

心のbiosの設定を見直せよ。
482Socket774:2010/01/13(水) 05:18:48 ID:KCnzU9RD
>>480
そういう話は各OSの板でやれよ。
483Socket774:2010/01/13(水) 05:35:05 ID:KMCvaV5T
>>481
XPのIDE互換モード固有では無いことが分かったから
色々言ってる人が居るわけだ

MSのパッチで何とかなる問題じゃないことも分かったし
484Socket774:2010/01/13(水) 05:52:10 ID:KMCvaV5T
>>480
Vista/7だったら何も考えずにWindowsの機能でフォーマットすれば良いぜ
XPで7K2000や7K1000.Bを使ってる場合は「GParted」や「EASEUS Partition Master」が良いと思う

GPartedは確かセクタ単位での指定も出来るのでパーティション開始位置を2048セクタの倍数にする
EASEUSはMB単位でしか指定できないのでパーティション開始位置を63MBの倍数にする


7K2000や7K1000.B以外のHDDを使ってるんだったら自分の使いやすいツールでいいよ
485Socket774:2010/01/13(水) 06:42:30 ID:PcgZQYMi
またバルク云々が出てきたのか。
486今日のありがたい一言:2010/01/13(水) 06:47:13 ID:zU2N0U5m
481 名前:Socket774 投稿日:2010/01/13(水) 05:16:47 ID:KCnzU9RD
XPのIDE互換モード固有の話だろ。
XPのIDE互換モード固有の話だろ。
XPのIDE互換モード固有の話だろ。
XPのIDE互換モード固有の話だろ。
XPのIDE互換モード固有の話だろ。
XPのIDE互換モード固有の話だろ。
487Socket774:2010/01/13(水) 10:12:11 ID:rmNlQZ7G
2TBのNOVでBIOS認識なし 回りもしない初期不良でした
販売店で確認して交換してもらった。(交換品は28Aまだつなげてない
数出てるからそんなに不良品率が高いわけでもないけど話題になってたんで報告
488Socket774:2010/01/13(水) 10:49:07 ID:vgTtNvsz
>>484
あり
winndowsのでいいのか
Drive Fitness Testがうまくいかないから助かりました
489Socket774:2010/01/13(水) 11:42:40 ID:9i91gBsp
祖父通販28Aでした
490Socket774:2010/01/13(水) 12:57:41 ID:BYDlV5py
OCTとNOVの在庫が捌けてきたか
商品の回転が悪い店だと20Nかも知れないね
491Socket774:2010/01/13(水) 13:03:54 ID:c38RY8Ve
28AでもまだXP-IDEでは遅いんだよな
492Socket774:2010/01/13(水) 13:10:41 ID:1inbhWdH
最初から2台で使うと軽く唸っていた外れ個体のP7K500、1年使用で更に
唸りが増大の2台同時使用
な環境よりも、1000C1TB1台の方が唸り音がでかいって…
1000Bは更に唸っていたしシーク音も酷かったけど
そこそこの速度と容量で充分な環境用に、P7K500並みの静音HDD作り
続けてくれよ日立さん
倉庫使用のP7K500を順次1000Cに移し替えて、余った奴をシステム用の
ストックにしていくしかないかな
今のロットのP7K500は煩くなったとか聞くし
493Socket774:2010/01/13(水) 13:16:38 ID:j7yViitd
甘やかせて買うから図に乗る
494Socket774:2010/01/13(水) 14:45:10 ID:Z4rU9Clb
とりあえず GParted 0.5.0でシミュレーションしたけど
最初の空白が63MiB には出来ず 62.75MiBになってしまうのでダメだった
(first sector 2048x63=128924 のはずが128520)

汎用NAS/Hardware RAIDの保守用途とかも考えると、
HDD側のJP設定やfirmwareの工夫で対応してもらわないと厳しそうだな

495Socket774:2010/01/13(水) 17:26:38 ID:KCnzU9RD
パーティションはCHSのシリンダ単位で作成されるけど、
それを無視してパーティショニングしたいという話ですか?
496Socket774:2010/01/13(水) 18:36:05 ID:Z4rU9Clb
>>495
HGSTのエラッタを回避して最大パフォーマンスが得られる
パーティション設定を模索してるだけ

たとえば今までこんなパーティションを切ってた
 32130.+8032.5+16065+α
64260+16065+64260+α
1004+32130+1984.6+64260+α
1004+16065+1984.6+96390+α

497Socket774:2010/01/13(水) 20:16:14 ID:KCnzU9RD
いやだから、あなたの個人的なエラッタでしょ。
で、パーティションはCHSのシリンダ単位で作成されるけど、
それを無視してパーティショニングしたいという話ですか?

ところでもしかしてあなた先日どっかのスレで
SiIのドライバがバグってるって言ってませんでした?
498Socket774:2010/01/13(水) 20:17:53 ID:HLrkdrCE
GParted使うな
partedでコマンド打て
499Socket774:2010/01/13(水) 20:23:09 ID:aUosl7s4
>>496
>エラッタ
500Socket774:2010/01/13(水) 20:38:16 ID:rqQ3WC9V
XPで7K2000
何故かSATA接続だと倫理フォーマットできない
外付けバラしてUSBでつなぐと成功

うーん原因不明
501Socket774:2010/01/13(水) 20:42:11 ID:ddtR9zWN
パーティションなんかCとDの2つで
Cに20Gだけにしておればよいのに
502Socket774:2010/01/13(水) 20:43:50 ID:QuPaxGfV
>>500
倫理的に問題があるんだろう
503Socket774:2010/01/13(水) 20:51:13 ID:u0cfPNVG
ゼロファイルしたほうがいいかな?
504Socket774:2010/01/13(水) 20:59:52 ID:u0cfPNVG
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001818.jpg
買ったばっかりの2TBはパーティション作ってすぐつかっていいの?
EASEUSでフォーマットおしてもファイルが無いからすぐ終わった
何時間もかかったていうひとがけっこういるけど、なにしてるんですか?
505Socket774:2010/01/13(水) 21:14:09 ID:igm6wf9O
倫理フォーマットはSATAでなくてもできないだろ
もちろん外付けでもUSBでも無理だと思うが・・・・
506283:2010/01/13(水) 21:18:50 ID:cOrGu+QM
XPから7 pro64bitに変えてやってみました。
20N 空き容量245GBで780Mのフォルダを同一ドライブコピー
XP IDEモード 4分15秒
XP ACHIモード 55秒
7 pro64bit 42秒
507Socket774:2010/01/13(水) 21:21:16 ID:98072X/8
64bit Linux/AHCIではどうだろう
508Socket774:2010/01/13(水) 21:54:41 ID:UdkmRrkb
>>506
清々しいまでのレガシー切り捨てぶりだなw
509Socket774:2010/01/13(水) 21:59:18 ID:sWaCxXiW
XP上のFFCも計測してくれたら良かったのに…
510Socket774:2010/01/13(水) 22:11:21 ID:7I8pyJ+7
>500
原因明白にしか見えないが?
511Socket774:2010/01/13(水) 22:44:11 ID:nwM+7xwG
不具合を自己責任とかいっちゃう人はどこの社員ですかw
自作の自己責任の範疇超えてますよ
512Socket774:2010/01/13(水) 23:24:58 ID:4Sr+EMeE
テラクラスじゃないHDS721050CLA362もXPIDE問題抱えてる?
513Socket774:2010/01/14(木) 00:07:55 ID:j8+lIMVU
>>512
うん、XP+G31マザー(ICH7)で問題起きたよ

XP+P45(ICH10R)マザボに換えて
AHCIモードにしたら同一HDD内コピー速度が14倍に向上、
つまりマトモな速度になった
514Socket774:2010/01/14(木) 00:35:33 ID:DzZU3fbF
AHCIモードだとP7Kに問題があるんだっけ?
515Socket774:2010/01/14(木) 00:40:09 ID:S/Ua3PYE
今回のはコレとは違うのか?

>WD「Advanced Format」HDD提供開始
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/18/021/index.html
516Socket774:2010/01/14(木) 00:47:54 ID:xKS2UNwY
HGSTも4096モデルほしい
517Socket774:2010/01/14(木) 00:53:34 ID:dqkvf3VL
今までのを新フォーマットにできるツール公開してほしい
518Socket774:2010/01/14(木) 01:07:22 ID:KFqz7HSh
せっかく来たのに…まだ出てないの?また明日来よ
519Socket774:2010/01/14(木) 01:20:52 ID:4Ga8KMcW
性能が出でない環境でパーツを組み合わせて使うのは自作の自由だけどな。
520Socket774:2010/01/14(木) 01:31:21 ID:qg79sAJC
>>514
Vista純正ドライバなら問題無いし
Intelドライバを使うならIMSM 8.2.0.1001以降を使う事で解決済み。
もう1年半くらい前の話。
521Socket774:2010/01/14(木) 02:04:02 ID:Vh3Edm++
う〜ん
今回は日立やめてWDにしとくか
522Socket774:2010/01/14(木) 03:00:37 ID:0O+v+t5f
まーたWD工作はじまった
523Socket774:2010/01/14(木) 03:46:49 ID:YwPao2pu
>>506
↓これでI/Oバッファを0.5MB→4MBor128MBにするとどうなる?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7587/

もしくはSuperCache3を入れてドライブのプロパティから以下のように設定
http://www.superspeed.com/download/trialversions.php
page:32KB
size:256MB
sort:MFU
Read-ahead:0 or 4
Deffered-write mode:off or 15sec
524Socket774:2010/01/14(木) 03:50:14 ID:U44YzeQu
まるで「WD工作」が実在しているように主張するのが寒寸工作。
WD贔屓や日立叩きとコンビ打ちで登場する。
なんで寒寸工作と決めつけるかというと、寒寸スレには出現しないから。

好きなのを買えよ、自分のカネで買うんだからさ。
525Socket774:2010/01/14(木) 04:12:30 ID:yv6aqzdP
HDS722020ALA330をOS再インストせずに、XPでAHCIドライバ入れて使ってる人どのくらいいる?

AHCIスレにはSMART値が読めなくなるのとHDD関係のツールで使えなくなるのがある程度、と書いてあったが
これくらいなら問題なく使えそうだから買い足そうと思うんだけど
526Socket774:2010/01/14(木) 06:43:37 ID:85D4JWqJ
>>500
倫理フォーマットが可能な環境はこの世の何処にも存在してませんよ。
527Socket774:2010/01/14(木) 06:50:53 ID:1e1hnT/y
そんなユーティリティソフト間違ってDLして実行したら大変な事になるわ!!
528Socket774:2010/01/14(木) 07:45:58 ID:qGI/QrOC
モラルフォーマットは、エロ動画のHDDへの書き込みを許可しません
529Socket774:2010/01/14(木) 09:34:21 ID:1e1hnT/y
Fカップも扇情的でなく健康的なBカップに圧縮しちゃうんですね?
530Socket774:2010/01/14(木) 09:53:50 ID:RXTJzOlB
     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
     |┃            i:::::::イ  `> ー─--ミ::::::::::::|
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ
     |┃  ノ//        |:、`{  `> .::  、      __ノ
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从

DG33LTでここ参考にやってみたけど
今のところ無問題
ttp://kazulog.net/index.php?e=452
531Socket774:2010/01/14(木) 10:05:32 ID:4xdfVBEb
Drive Fitness TestをFDDから起動させて選択画面にはなりますが
キーボードもマウスも動かなくなり選択できません。

同じ現象の方はいませんでしょうか?
532Socket774:2010/01/14(木) 10:07:06 ID:QWeRbPOa
当然だが、USBキーボード&マウスはBIOSでサポートにしてるだろうな
533Socket774:2010/01/14(木) 10:58:14 ID:NRaqdL93
HDDのスレって、自作スレの底辺だよな
なんか子供っぽいやつが多すぎる。もっとレベル上げていこうぜ!!
534Socket774:2010/01/14(木) 11:01:53 ID:q8pnb6DN
535Socket774:2010/01/14(木) 11:07:05 ID:3XfZYqT4
じじーからすればUSBのキーボードほど信用できないものは無いから
いまだに昔のキーボードをちゃんと持ってる
536Socket774:2010/01/14(木) 11:13:03 ID:tcPKAcI1
usbキーボードはPCには一台も繋がってないなぁ。
PS3とWiiにはPS/2がないので仕方なしにUSBだけどねw
しかもSEGAのロゴ入りのキーボードを繋げてるよwww
537Socket774:2010/01/14(木) 11:24:48 ID:tqJp4CEL
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 USB!USB!
  (  ⊂彡  
   |   |
   し ⌒J
538Socket774:2010/01/14(木) 11:59:46 ID:C6HIbhM1
                      ヘ(^o^)ヘ USB!   
                        |∧     
                    /  /   
                (^o^)/   
               /(  )    USB!   
      (^o^) 三  / / >   
\     (\\ 三   
(/o^)  < \ 三   USB!   
( /   
/ く    USB! 
539Socket774:2010/01/14(木) 13:06:17 ID:PTEQY6vn
kakaku.comのHDS722020ALA330のレビューの自作経験豊富の人は
痛い人が多いね

満足度1の人は言いがかりみたいな内容
故障した人もそんなことするなって内容
540Socket774:2010/01/14(木) 13:09:27 ID:PTEQY6vn
痛い…

>このハードディスクを軽く振ってみるととカタカタと異音がします。
>自分が所持いる他のハードディスクは音がしないです。
>今の処、普通に使えておりますが、中の部品が外れていたり、緩んでいないかと不安に思っております。
>皆様のハードディスクは如何でしょうか? 
>仕様なら安心なんですが、しないのであれば、交換してもらおうと思っております。何卒、宜しくお願い致します。
541Socket774:2010/01/14(木) 13:11:06 ID:FGEK9iiD
これは頭が悪いとかの次元じゃないな…
流石に日立が可哀想だから誰か注意してやれよ
542Socket774:2010/01/14(木) 13:16:26 ID:i21LuSp+
キーボード、マウス共にPS/2だったが、DFT使うたびにマウスが反応したりしなかったりだったのでキーボードだけで操作してた
マウスが壊れた時ノートのUSBマウス繋いだらちゃんと反応して、その後もずっと使えてる
マザーはG33M-DS2R
543Socket774:2010/01/14(木) 13:17:16 ID:VMORcPGi
>>520
修正されてたんだ
ドライバ入れとこ
544Socket774:2010/01/14(木) 13:38:02 ID:4uaSibJx
>>540
世間の一般人の間では、HDDを買ったらまず振って音を聞くのは普通。
HDDを振った時の音で、そのHDDの良し悪しを見分ける。
一種の民間信仰。テレビとか家電は叩けば直るってのと同じ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10075305/
545Socket774:2010/01/14(木) 15:07:57 ID:aAOVCMZu
>>544
それはないわ。
HDDも叩けば一時的に直ることあるけど、正常品は間違いなく壊れるって…。
家電だって、買ってすぐに叩いたりはしないだろ。
546Socket774:2010/01/14(木) 15:22:15 ID:J+IFj0vT


日立のHDDまったく値下げしないんで普通にネットショップで買おうと思うんですが
ソフマップとツクモかどっちかで買おうと思うんですが、値段は一緒だけど
ソフマップはバルク品は一ヶ月保障だけでメーカー保障ないんですか?
ツクモはメーカーの一年保障付いてるっぽんですが




547Socket774:2010/01/14(木) 15:24:54 ID:zSwIQlik
>>545
HDS722020ALA330は動作中に叩いたり、殴ったり落下させても
壊れたりはしない。何なら試してみ。本当に壊れんからさ。

HDDもここまで来たのかと感動するぜ。

まあ、なぜこんな事を実践したかと言うとだ。
ショップで購入して、SMARTで代替セクタがあるんで、完全故障品
として交換させたかったんだが、いくら叩こうが殴ろうが、落下させ
ようが全然故障しないのよ。(プラスチックハンマーで側面を、かなりの
衝撃で叩いたりもしたが、その時は認識しなくなるが、次に起動させると
全然問題ないのよ。

同じ事を、SeagateやWDの最近の大容量モデルでやったら即効で
壊れるから、間違っても他社で実践するなよ。
548Socket774:2010/01/14(木) 15:26:55 ID:me6UDmTH
普通に壊れます
549Socket774:2010/01/14(木) 15:29:20 ID:zSwIQlik
>>548 ツリじゃないぞ。事実だ。
何なら保証があるHDS722020ALA330で試してみな。
センサーが優秀なんでマジで壊れねえから。
550Socket774:2010/01/14(木) 15:31:38 ID:DG7mOyjv
>>544
そのスレ主、自分のやってることがアホだったって反省してるじゃん
そんな捏造まで一体何がしたいんだ

と書いてたら>>547見てその理由が分かったわw
551Socket774:2010/01/14(木) 15:33:20 ID:i21LuSp+
HGSTのHDDにメーカーの保障つきで売ってる所なんてあるのか?
552Socket774:2010/01/14(木) 15:33:31 ID:yQteVUps
たとえ壊れなくてもなんでわざわざ壊れる可能性があるることなんかしねえよ
553Socket774:2010/01/14(木) 15:33:47 ID:zSwIQlik
>>550
おいおい、そんなヤツと一緒にするなよww
俺は単純に本気で壊す覚悟で衝撃を与え続けたんだ。
554Socket774:2010/01/14(木) 15:34:30 ID:yQteVUps
なんか訳の解らん文章になってしまった・・・
たとえ壊れなくてもわざわざ壊れる可能性があるることなんかしねえよ
555Socket774:2010/01/14(木) 15:35:39 ID:zSwIQlik
>>551
メーカー保証は無いんじゃないか?
ショップ1年保証バルクで送料無料 1.3万ならネット販売で今でも
あるよ。
556Socket774:2010/01/14(木) 15:35:42 ID:aAOVCMZu
故意に壊したものを自然故障・不良と偽って保証受けようなんて・・・
ふつーに詐欺だな
557Socket774:2010/01/14(木) 15:37:39 ID:MkJZtyTp
>>551
代理店保証ならある
グリーンハウスとか
558Socket774:2010/01/14(木) 15:37:59 ID:YwPao2pu
>>551
代理店や販売店の保証ならともかくメーカー保障は無いんじゃね?
日本ってRMA無いみたいだし。
販売店でも初期不良保証2週間のみのドスパラやSofmap、10ヶ月保証のTWOTOPとか色々あるようだけど・・・
559Socket774:2010/01/14(木) 15:38:27 ID:zSwIQlik
>>554
俺も言い方がマズかったかもしれんが、普通の人はやらんで良い事だよ。

大体、駆動中のHDDに衝撃を与えるなど、有ってはならん事だと俺も思うし。

俺が感心したのは「目的は壊す事」であったにも関わらず、その覚悟で衝撃を
与えても壊れなかったし不良セクタもそれ以上増えなかった事実にビックリした
だけだ。
560Socket774:2010/01/14(木) 16:03:56 ID:U44YzeQu
>>547
これは酷い。
社会通念上どうなのか。
これで壊れして交換させるのは詐欺だろう。
561Socket774:2010/01/14(木) 16:23:07 ID:MaA3sZTE
同一内コピーの不具合ってどういう使い方すると困る?
ぱっと思いつかなくて。
562Socket774:2010/01/14(木) 16:34:30 ID:1Eqtv8Il
>>559
やはりHGSTの5プラッタ品は余裕を持った設計なのかね?
563Socket774:2010/01/14(木) 16:52:58 ID:/0D5OxvA
OSインストが遅くなる
デフラグが遅くなる
それくらいしか思いつかない
564Socket774:2010/01/14(木) 16:55:07 ID:djAEWtlx
同一HD内に同一の大容量のデータが複数存在すると共振がおこる。
そして時としてその共振がどんどん増幅しプラッタを物理的に破壊してしまうのじゃ。
565Socket774:2010/01/14(木) 16:55:41 ID:A1fPSPNb
WindowsUpdateやソフトのインストール等。(いちどTempに展開してコピーするタイプ)
更新系も遅くなるね。
566Socket774:2010/01/14(木) 17:03:46 ID:xwY1YCLJ
この問題、HGSTはほったらかしなのか。
旧FWユーザーとはいえ、ユーザーをばかにしてんの?
支持者をなんだと思ってやがる!
567Socket774:2010/01/14(木) 17:08:08 ID:zSwIQlik
>>560
酷いと言われたら酷いだろう。が、なりふりかまってられなかった。
1万超のお金を払って購入して、フォーマットしたら、いきなり物理
フォーマットが強制終了。代替セクタが発生していたわけなんだ。
で、クイックフォーマットだとOK。

店側から、完全に故障とか書き込みエラーが出ない限りは初期不良も
認めない。物理フォーマットは、たまたまじゃないですか?
IBMのツールでエラー表示などありますか?無ければSMARTの
エラー値が増えようとも、不良認定で交換や返金も出来ない と
言われたんで・・・・

こっちとしても、もはや壊して交換しか道ないかな と。

で、外傷に気をつけて、動作時におもむろに上から思いっきり叩いたり
落下や横殴りや側面ハンマー攻撃や、角に思いっきり壁に当てるな
ど、衝撃を与え続けたわけ。OSからドライブが消えて認識不備まで行っ
ても次に起動すれば、普通に読み書きできる。

結局全然壊れてくれないという結果 orz

>>562
どうなんだろう。そこまでは不明です。
余裕というよりもセンサーなどでヘッド退避がかなり優秀なので
はないかと。ここまで壊れないと、今度は非動作時の衝撃の
方が壊れるかも、逆発想してます。
568Socket774:2010/01/14(木) 17:32:54 ID:YwPao2pu
そもそもローレベルフォーマットが出来ないような
569Socket774:2010/01/14(木) 17:36:47 ID:qEZoFXGA
倉庫用で使うから困っていない人が多いようだなw
570Socket774:2010/01/14(木) 17:47:06 ID:gQIFyEba
この流れでなんでそうなるんだろう
特定の言葉に反応するスクリプトかなんかなのかな?
571Socket774:2010/01/14(木) 17:50:25 ID:vd38pLuE
定期的に、

ゴリゴリッゴリゴリッ・・・ゴゴゴゴゴゴ

って鳴ってるんだけど、例のニャーと同じと考えてもいいの?
この音ってFeature toolで消せる?
572Socket774:2010/01/14(木) 17:53:34 ID:yQteVUps
データ用にこれかWDの1.5T考えてるんだけどどっちがいいかな
573Socket774:2010/01/14(木) 17:56:55 ID:vd38pLuE
>572
WDの1TBのHDDも使ってるけど、気分的にはWDの方がいいかもね。
574Socket774:2010/01/14(木) 18:00:12 ID:YGEsvKMf
>>547
去年海門のバラ10を恨みを込めて
ゴムハンマーで10発以上殴ったら無事復活したよ。
変な音や代替セクタも出来てなかった。
現在もたまにUSBとかで繋いでるけどSMARTバグ以外問題なし。
575Socket774:2010/01/14(木) 18:00:41 ID:zA1AuHuW
>>571
AAMを静穏に振ってやれば気にならない程度には成るとは思う・・・多分
576Socket774:2010/01/14(木) 18:06:25 ID:vd38pLuE
>575
例のニャーは1回/h位だったのに、ゴゴゴは6回/h位の頻度だから気になって。
しかもQNAPのNASに入れてて、省電力設定をしてるのにも拘わらず、一向にスタンバイにならない罠。
どうすればいいのかw
577Socket774:2010/01/14(木) 18:10:52 ID:8vXSLGeG
>>561
rarの解凍とか
mds分割の結合とか
578Socket774:2010/01/14(木) 18:17:57 ID:xuyokDBr
この前買った7K1000.C HDS721010CLA332のファームが39Cだった。
ファームアップできないのこれ?
579Socket774:2010/01/14(木) 18:23:31 ID:zA1AuHuW
>>578
HGST曰く
大変申し訳ありませんがアップデート用ソフトの公開は致しておりません。
580Socket774:2010/01/14(木) 19:13:52 ID:MaA3sZTE
>>577
なるほど、自分は同じHDDに解凍するってしないので
気にせずXP-IDEで使うことにします。
581Socket774:2010/01/14(木) 21:10:03 ID:YwPao2pu
2TBでAAMとAPM設定しても、何時まで経ってもヘッド退避すらしない、回転数も落ちない。
SMARTのヘッド退避のカウントも増えない、320GBの方は2分経過でヘッド退避のカウント増えるのに

>>561
ブラウザキャシュもだからファイルDLしたりフラッシュアプリとか全部じゃねぇの
MP4とか一旦tempにコピーするのが多い。
まぁこれはブラウザキャッシュをRAMディスクに置けば爆速になる。
XP:16KB(READ)-16KB(WRITE)-16KB(READ)-16KB(WRITE)-16KB(READ)-16KB(WRITE)-(ry
7:1024KB(READ)-16KB(WRITE)-16KB(WRITE)-16KB(WRITE)-(ry
582Socket774:2010/01/14(木) 21:15:43 ID:+37Co35l
>>579
「公開しない」と「個別対応」は別のこともある
この件で個別対応してくれるかどうかは知らんけど
583Socket774:2010/01/14(木) 21:24:04 ID:zA1AuHuW
>>582
HGST曰く
今後の検討課題として改善に努めて参ります。

どこまで努めてくれるかだな・・・検討してないで何とかしろと言いたい人もいるとは思うけど(苦笑
584Socket774:2010/01/14(木) 21:49:03 ID:qGxoM9SK
普通は
>今後の検討課題として改善に努めて参ります。
だと、何もしないって読むのが大人

これを正面突破しようとする馬鹿がいると裏口まで閉められるから
屑は足掻くなと思うのは俺だけか?
585Socket774:2010/01/14(木) 21:50:56 ID:0S1brQpn
>だと、何もしないって読むのが大人
社会経験が無すぎだと思うぞ
586Socket774:2010/01/14(木) 21:52:37 ID:mo7hUvaq
何もしないとは言えないから
期待できないってことだね
587Socket774:2010/01/14(木) 21:55:14 ID:gQIFyEba
本当になにもやる気ないなら仕様って言われて終わるな他メーカーだと
588Socket774:2010/01/14(木) 22:22:40 ID:qGI/QrOC
お通夜だよ、日立


400 名前:名無しステーション[] 投稿日:2010/01/14(木) 22:19:25.36 ID:oqCh3T08
えっ?
もうおわり? 小沢に全く触れず
お通夜かよ、ふるたち!

589Socket774:2010/01/14(木) 22:22:44 ID:AqgQ0GnW
致命的な欠陥じゃないのならバルクに関しては苦情なんて基本スルーするのが当然の世界だろ
組み込みもので問題なければいいんだ

中にはあり得ない生産ライン上でのミスで死亡確定でも
バルクなんかシラネそんなもの当社の製品には存在しないってメーカーもあったくらいだからな
590Socket774:2010/01/14(木) 22:27:45 ID:qGI/QrOC
古館 「一色さん バルクという基本認識が国民のコンセンサスですよね」

一色 「検察もバルクを深く追求できないでしょうね」
591Socket774:2010/01/14(木) 22:41:30 ID:jeSjRIvB
温度ってどんくらいが丁度いいんだっけか・・・
592Socket774:2010/01/14(木) 22:48:30 ID:ky36ShFp
40度に10分ぐらいが一番疲れがとれる
593Socket774:2010/01/14(木) 22:55:43 ID:jeSjRIvB
>>592
人間の風呂の温度じゃなくてHDDの温度ね、一応
594Socket774:2010/01/14(木) 23:00:29 ID:RB1H/q3L
>>593
人肌
595Socket774:2010/01/14(木) 23:04:18 ID:qGxoM9SK
ココは風呂かい!!www
596Socket774:2010/01/14(木) 23:29:12 ID:pg1xeZTJ
お酒はぬるめの燗がいい
597Socket774:2010/01/14(木) 23:34:30 ID:bHSsDLlr
>>589
今回のは致命的ですからw
598Socket774:2010/01/15(金) 00:02:00 ID:gQIFyEba
速度が遅いだけで致命的ではry
とかって言い出すやつがそろそろくるかな?
正常な状態の1/14の速度ってのは普通は致命的な気はする
メーカーもバルクとはいえ信用考えたら対応しないとまずいと思うけどな
599Socket774:2010/01/15(金) 00:05:02 ID:MQeqioJ/
外付けHDDをフォーマットしたんですが、初期不良を見分ける?為におすすめの診断ソフトと数値の見方みたいなのを教えてもらいたいんですが
やっぱり公式のやつがいいんですかね?
公式のやつはいちいちCD-Rから起動しないといけないし、フォーマットのときフォーマットする前の段階で止まっちゃって強制終了する羽目になったので避けたいんですが
600Socket774:2010/01/15(金) 00:05:43 ID:MQeqioJ/
ちなみに今はCrystalDiskInfoを使っています
601Socket774:2010/01/15(金) 00:13:45 ID:tlSZfW7L
AHCI専用だから安いということで
もっと安くしてクレヨン
602Socket774:2010/01/15(金) 00:38:24 ID:QqQajiJk
・7K2000/7K1000.CをXP IDEモードで使用すると低速になることを告知
・20N=>28Aにファームウェアをアップデートするツールを公開
・28Aでもまだ低速なので早急に修正版を公開

日立関係者このスレみてるだろ、
これぐらいはやらないと迷惑する人が増えるだけだ

XP IDEで低速→
初期不良として販売店に送付→
お店ではVista&AHCIでチェック→
日立が告知してないから店側も事情を知らず正常品判定→
ユーザが往復の送料と時間と手間を無駄にして泣き寝入り

買った人はそれなりに日立を信頼して買ってるわけで、
その人に対して「日立は悪くない」って言うんじゃあなあ

低確率の製造不良なら「バルクだから」で済むけど、
ファームウェアの欠陥なら当たり個体を引きようがない

不具合告げずに大量処分とか>>267
しかも慌てて修正したから28Aでも直りきってないとか>>225
もうどうなってんだか

ファームウェアをごっそり換えたことによる不具合なんだよね>>94-96
要するに大ポカってこと
603Socket774:2010/01/15(金) 00:43:56 ID:D7HLpZuu
AHCIばんじゃーい
604Socket774:2010/01/15(金) 00:47:31 ID:AOLew0nx
並行輸入品なんだから代理店に文句言えよ。
605Socket774:2010/01/15(金) 00:57:04 ID:A2X1q6iS
>>604
おはようごさいますw
606Socket774:2010/01/15(金) 00:58:46 ID:97Jd/+lG
普通に社会人なら、製造元の責任じゃなく販売元の責任だと
理解できる問題なんだが・・・
607Socket774:2010/01/15(金) 01:07:23 ID:45U7OWO+
>>604
またそれかよ、製造している元の日立は責任はないんだねw
608Socket774:2010/01/15(金) 01:08:39 ID:45U7OWO+
>>606
どんな社会人だよw どうせ都合の悪いことは下っ端に押し付けろという
構図の組織の人間だろ。それを社会人とこじつけるのはおかしいw
で、その品物が存在するのは、流通する組織があるからですか?w
んじゃ日立製なんて名乗るなよw
609Socket774:2010/01/15(金) 01:10:13 ID:45U7OWO+
まぁ今回の一件でよーく分かった。日立は応対が悪い。
こんな企業は早く日本から出て行って欲しいよね。
中国にでも拠点を置けば?喜んで技術を盗まれるだろうけどw
610Socket774:2010/01/15(金) 01:13:53 ID:45U7OWO+
俺の手元にあるHGSTのHDDはどれもメイドインチナw
海門やWDのになると、タイ、マレーシア、シンガポーなどなど。
チナのもあるけど、日立はどれもチナw
611Socket774:2010/01/15(金) 01:15:48 ID:8jAVB/u+
海外の反応はどうなってるんだ
日本と同じく放置かい
612Socket774:2010/01/15(金) 01:17:06 ID:45U7OWO+
普通に社会人だったら、製造元じゃなくて流通業者にクレームをつけるのが
常識(キリッ)
だっておー (バンバン)
613Socket774:2010/01/15(金) 01:17:37 ID:A2X1q6iS
      ,  ´ ̄`Y´  ̄`ヽ
    /            \
   /               ヽ
   ,' / ,   /  ,   i  |  i ヽ
   | i ! / / イ ! |  / / | |/
    i | //∠/| / //_|∠| /i/
    〉-、 |`‐゙='-`| //-゙='‐1‐v'  ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    !f`i i|  ィ   '〈!'    ,|f リ .<  人が居ないここからは >
    .ヽニ/ .!  iニニニ'7  /ァ'  <   ずっとHGSTのターン!>
    レ   |   v−y  //-‐ 1 ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    / o  |\ ` ̄ .イ/   |
   d  ,. -‐┴i ヽ- ' ! _, ―┴ァ
  ‐┴'    o | ̄ ̄ ̄「    /

だと思ったら思った以上に人が居て涙目でござるの巻って所かw
614Socket774:2010/01/15(金) 01:23:55 ID:45U7OWO+
あのさぁ、自社の製品を販売する専門部門を持ち合わせていないくせに
パーツ屋にクレームを押し付けて逃げる気?w
糞な企業に成り下がったもんだなw
これは大々的にマスコミに報じてもらうべきじゃね?
年金問題で間違った応対をした人が、窓口の人に
暴力を振るった例もあるけど、確かに省庁や与党に
直接文句を言いに行く勇気のある奴は少ないかもな。
良いねぇ、上から目線のそれ、確実に 関係者 でしょ?w
615Socket774:2010/01/15(金) 01:24:49 ID:MQeqioJ/
なんかスレ伸びてるけど1Tの奴は無関係だよね?
616Socket774:2010/01/15(金) 01:29:17 ID:CJogaChl
海門もそうだけど1回信用失うと回復させるのは大変だからな・・・
617Socket774:2010/01/15(金) 01:32:46 ID:LXjsOaKW
>>599
マルチ
618Socket774:2010/01/15(金) 01:41:04 ID:dM8HAKxh
>>613
1時くらいからに変えたらしいよ、活動時間。
619Socket774:2010/01/15(金) 02:09:08 ID:KVHk5F4n
安い時の日立は何かあるって感じで回避できる人にはお得でいいかもな。
P7K500の時も問題ない環境だと安く手に入ってお得だったしな。
620Socket774:2010/01/15(金) 02:11:07 ID:YfU1p20x

日立 「まだIDEモード使ってるやつ居たのか」
621Socket774:2010/01/15(金) 02:17:37 ID:KVHk5F4n
店舗は何で告知しないんだろう?
荒らしてるのが店舗の人間だからメーカーに押し付けたいのかもな。
622Socket774:2010/01/15(金) 02:34:57 ID:4hdAHrJs
な。
623Socket774:2010/01/15(金) 03:13:08 ID:PTMjW58n
実際に不利益を被っていて致命的な不具合だと考えている人は然るべき行動をとればいいんじゃないの?
HGSTに問い合わせるなり、それで対応が悪ければ同志を募って集団訴訟も辞さない!構えを見せるなり。
(Seagateがロック問題を公表する前には海外で集団訴訟云々みたいな話もあった気がするし)

該当モデルを使ってなくて、ただ叩きたいだけの人はここで書き散らかしていれば満足なんだろうけど。

>>225では改善って書いたけど、20N→28Aは改善というより調整といったほうが正しい気がしてきた。
個体差もあるけど20台の28Aのパフォーマンスを確認してシーケンシャルは20Nより落ちてるのは確か。
先読みを減らしてその分ライトキャッシュに充てましたみたいな、
そんな単純じゃないだろうけどそんな感じの調整しかできないんじゃないかな?

そもそも7K2000/7K1000.Cは処理能力が低いようなので、
ハードディスクから見て効率の良いアクセスをしてやらないと遅さを露呈するのは避けられないと思う。
にしても遅い場面での速度低下の度合いが大きすぎるような気もするけど。
624Socket774:2010/01/15(金) 03:26:34 ID:cHjTJ04N
>>515
これか
ttp://review.dospara.co.jp/archives/51757545.html

同じ問題でいいんじゃね?
625Socket774:2010/01/15(金) 03:41:05 ID:c6ab2ifE
>>615
関係あるさ
626Socket774:2010/01/15(金) 04:47:53 ID:Epo7WnB6
なんで店やメーカが告知しないかって、
そりゃサポートレスのバルク売りの自作パーツだからさ。

一般ユーザはサポート付きのを買っておけばいい。
ttp://www.iodata.jp/product/hdd/internal/
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_in.html
627Socket774:2010/01/15(金) 05:31:21 ID:G1KZaREk
そもそもなんでXP/IDEとか10年前の構成にこだわるの?
628Socket774:2010/01/15(金) 06:14:21 ID:kZ9SvZ3J
数ヶ月前までそれで通用したからだよ
629Socket774:2010/01/15(金) 06:22:45 ID:KIBLF9Ac
通用したというか
一応正常認識して障害も発生しなかったというレベルじゃないか

最近の規格に従ったハードウェアの性能を発揮できない、という問題に目をつぶってる
630Socket774:2010/01/15(金) 06:30:56 ID:9LTVj74Q
vistaが糞すぎた7はSP1でるまで待つなのでまだまだXP
IDEモードは低価格帯のマザーはAHCIに変えようがない
安定したモデルが多かったりでいまだに売上上位だったりもする

そんな感じで使ってる人が多いんだわ
631Socket774:2010/01/15(金) 07:03:11 ID:HbSX53vF
いまだにXPが世界の主流だからだろ
まぁこれから流れが変わるんだろうけどな
632Socket774:2010/01/15(金) 07:18:21 ID:QqQajiJk
>>626
欠陥があることを知った上で売っておいて、
「バルクだから黙っててOK」はないわな
店はさすがにこの不具合知らなかったと思うけど

「AHCI専用」でも十分売れるんだからそれでガンガン売って、
XPでの不具合は日立も店も告知して、
AHCI環境にできないユーザからの返品は受け付ける
それでいいと思うんだけどな
このスレのそれらしいっぽい人たち曰く
XPでIDEモードなんて化石みたいなもんで、
使ってる人ほとんどいないんでしょう
なら大した負担にはならない
告知すればAHCIに変える人もいるだろうし

事情が分からず低速度に困ってる日立好きを
どうにか助けてやれよ
朝に夕にこのスレチェックしてる日立の人
633Socket774:2010/01/15(金) 07:23:29 ID:UcuxWVIp
>>626
箱入りは高いとか文句を言うヤツが出てくるるよ。
バルクが安いってだけなのにね。
634Socket774:2010/01/15(金) 07:24:18 ID:QqQajiJk
つうか>>94みたいにファームウェア大変更したんなら、
AHCIモードだって熟成されてない可能性はある
>>623
> そもそも7K2000/7K1000.Cは処理能力が低いようなので、
が改善されるかもしれない
ファームがアップデートされてAHCIのスコアも伸びたら、
AHCIで使ってる人もアップデートツール欲しがるんじゃない
635Socket774:2010/01/15(金) 07:25:00 ID:osdVxKyu
すでにHDDはSATA2がデフォになってて
AHCI非対応マシンを使い続けるなら
パフォーマンスが劣るのを承知の上でなければいけなかったからな
636Socket774:2010/01/15(金) 07:47:37 ID:X/SHqQsG
念押しする、なの人なのだな
637Socket774:2010/01/15(金) 07:51:49 ID:sfT5NtIt
バルク連呼は社員って事でFA?
638Socket774:2010/01/15(金) 08:03:26 ID:5F3pKWO3
社員連呼厨
639Socket774:2010/01/15(金) 08:28:36 ID:McgdBeQT
XPが主流って笑わせる。満足に最新のハードウェアに対応すらできないのに。
640Socket774:2010/01/15(金) 09:01:11 ID:9LTVj74Q
会社のPC全部XP、新調してまだ一年程度
知人のPCも1人抜かしてみんなXP、vistaに変えてた人もダウングレードでXP
自分の環境が特殊なのかもしれんけどXPだらけ

最新のハードってのがこのHDDのこと言ってんなら笑えるかも
わざわざこのHDDが力発揮できる環境揃えるよりSSD買って安マザーにXPのほうが遥かに高性能
このHDD擁護してるやつってvistaはXPより高性能とか言ってたやつらと同じ感じだね
641Socket774:2010/01/15(金) 09:07:27 ID:vPx6UGVp
OS論を語りたいならWindows板へでも行け
642Socket774:2010/01/15(金) 09:10:06 ID:McgdBeQT
Prefetchも満足に動かないXP。
XPDM(笑)
AHCIにするのにnLiteで統合かFDDでドライバインストール
メモリ容量が余ってるのに仮想メモリにアクセスするXP
ネットワークマップすら作れない
DirectXも9
醜いUI
完璧に最適化するのにレジストリをいじらないとどうしようもない
↑が理由で日に日に重くなっていく

こんな糞OS使えるか。
643Socket774:2010/01/15(金) 09:24:29 ID:CDZyGZ6/
XPでフォーマットしてもvistaで使えば速度普通になるんだな。
もう俺はOS変更することにした。
644Socket774:2010/01/15(金) 09:26:38 ID:5FMon7Ke
Windowsしか知らないやつに限って「○○は糞OS」とか言うんだよな
645Socket774:2010/01/15(金) 09:28:47 ID:LXjsOaKW
>>642
なんでこんなに必死なの?
646Socket774:2010/01/15(金) 09:30:51 ID:KIBLF9Ac
>>640
最新の規格を基準にしたハードで良いかい

だいたい安定性を求めて枯れたシステムにしてるんだろ、会社のPCは
枯れてるんだから、最新の規格の恩恵を受けられなくても当たり前じゃん
647Socket774:2010/01/15(金) 09:42:23 ID:Mt5OVLJH
>>558
ドスパラで買ったけど保障は6ヶ月だったよ
2週間とかありえないから
648Socket774:2010/01/15(金) 12:23:56 ID:fgzqHOLH
中国人ならXPしかないだろから文句言いたくなるのはわかるよ
649Socket774:2010/01/15(金) 12:25:26 ID:H4NO9AxD
そんなに心配ならダウソエロゲはDVD-Rにでも保存しておけよ
200Gでたったの1500円相当じゃないか
650Socket774:2010/01/15(金) 12:53:31 ID:HYPyPSC8
7K1000.C HDS721010CLA332、を今月初めに購入。
使用して100時間ほどなのだが、すでに代替処理済みのセクタ数が5もあるのだけど
これって正常なのかね・・・多すぎやしないか?

不良品とまでは言わないけど、後悔してる
651Socket774:2010/01/15(金) 12:56:43 ID:Rr9IRokI
電源が不良品か
652Socket774:2010/01/15(金) 13:13:19 ID:/Ycz7kNI
>>650

DFTでテストするんだ
エラーが出たら店に持ってけば初期不良で交換してくれる
DFTでエラーでなきゃ交換は無理
653Socket774:2010/01/15(金) 15:18:17 ID:/Il0ocBy
しかしまあ XP-IDEは古いとか言ってるけど、
最上位のBD レコーダ/2TB あたりでもAHCIなんか使わないから
HGSTの採用は見送りだったんだろうな
654Socket774:2010/01/15(金) 15:30:15 ID:9+0pYtv2
DFTもFTも他社製ツールも使えない7K2000\(^o^)/
655Socket774:2010/01/15(金) 15:33:31 ID:fKdtmRG6
2Tが一万円程度に下がってくれればバックアップ要員として買えるんだけどな
早く下がらないかな
できたら旧正月までに下がってくれないかな
656Socket774:2010/01/15(金) 15:56:30 ID:f7QIM3q+
ICH7(非AHCI)のオレがきたよ
CPUはQ9550だ

現在SiI3132に接続中
657Socket774:2010/01/15(金) 16:12:33 ID:Rr9IRokI
ICH7(非AHCI)だったオレがきたよ
CPUはQ9550だ

7K1000.CをAHCIで動かすため
ICH10Rのマザボに換えたよ
HGST信者ならこのくらい当たり前だよな
658Socket774:2010/01/15(金) 16:15:50 ID:/Ycz7kNI
>>654

DFTもFTも普通に使えるよ
659Socket774:2010/01/15(金) 16:45:21 ID:9+0pYtv2
>>658
7K2000を認識してる画面をうpしてくれ。
うちだとスタックエラー(16進数)表示してどっちも動かない。
FTのv2.04/v2.06/v2.15とか全部ダメ、7K2000だけを接続してもダメ、IDEモードもダメ
660Socket774:2010/01/15(金) 16:52:11 ID:tQ0HbgI7
FTならWin上でMS-DOS起動ディスクを作ってそこから起動し、
その後FTのフロッピーに入れ替えてAUTOEXEC.BATを走らせてみな。
661Socket774:2010/01/15(金) 17:15:19 ID:/Ycz7kNI
>>659

あほかHGSTのサイトにある最新バージョン使え
662Socket774:2010/01/15(金) 18:08:51 ID:9+0pYtv2
>>660
FDドライブ無い・・・
T7K500とか他の日立ドライブは認識するんだけど7K2000だけはやっぱダメ
とりあえずFDドライブ買ってくるわ。

>>661
2.15って最新じゃないんですかね。
もしかしてここ以外に置いてあるやつ?
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool
663Socket774:2010/01/15(金) 18:54:24 ID:sCpErwyE
うちの7K2000もDFTツールやゼロフィルが通らなかったな
664Socket774:2010/01/15(金) 18:58:21 ID:+1jjORNc
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org563755.jpg
製品版発売以降の7RC突然死繰り返してたせいか黄色信号
別のデスクトップに入れた製品版は安定してるのになー
OSと一緒に買い替えるか(´・ω・`)
665Socket774:2010/01/15(金) 19:02:05 ID:j8EE2sKW
そんなに文句があるならXPから乗り換えればいいのに・・・
いつまでXPにしがみつくのよ
666Socket774:2010/01/15(金) 19:02:33 ID:sCpErwyE
「XP/IDE」だけの問題なら「化石マシン乙」で済むから、
「XP/IDEだけの問題」であることを強調する人がここ最近 居るな

他のOSでも影響ないとも言い切れない
誰かXPでフォーマットした上でVista/7でIDEモードで試してみて欲しい

ちなみに、Vista/7相当のフォーマットをした上でLinuxでAHCIモードで使う分には
そこそこ快適な性能が出ている、腐っても7200回転だな
667Socket774:2010/01/15(金) 19:05:53 ID:D7HLpZuu
わざわざ7でIDE使う理由が分からない
MB対応してないようなら7なんか入れないで大人しくXPで入ればいいのに
668Socket774:2010/01/15(金) 19:06:32 ID:4zwYQQ5e
Feature Toolでシーク?の音静かにしたら、消費電力や発熱とかも落ちると考えていいのかな?
できることなら5400rpmくらいまで落としたい

2T買おうか迷ってるけど、完全倉庫だから7200rpmってのが気になってる
最近不穏な噂のあるWDや、産業スパイの寒チョンはさけたい
669Socket774:2010/01/15(金) 19:17:05 ID:zFIvBrPb
http://news.cnet.com/i/ne/p/2006/04-subHero_550x431.jpg
(H-8598のHDAの試作品?)
昔はエンタープライズ向けでさえ衝撃を遮断する為に足にゴム咬ましていたんだが。
まぁ重かったからなぁ。
不特定多数相手では怖い。
iVDRビルトインタイプ を普及させるしかないのか
 http://www.ivdr.org/jp/spec/specifications.html

ちなみに、足付けるアイデアの元は、センダさん。
磁気ディスク駆動装置の歴史ってWebで纏められてないよね。
コ学辺りで作ってくれないかな。
スレ違だけど30cmMOの画像が出てこない。
670Socket774:2010/01/15(金) 19:21:28 ID:sCpErwyE
>>668
Feature Tool で変わるのはカリカリゴリゴリが静かになるぐらい
回転数は変わらないよ発熱消費電力も変わらないと見ていい

7K2000は10000回転のHDDよりも6度以上熱いからファンによる冷却は必須
2Tに関してはどこのメーカーも不穏な噂があるので割り切って買ったほうがいい

そして、それでも7K2000がお薦め
他社と違ってデータ破損系の問題が無く安いので、
いざとなったらデータを持って何時でも他社に逃げることもできる
671Socket774:2010/01/15(金) 19:27:41 ID:C+U0T52j
>他のOSでも影響ないとも言い切れない
>誰かXPでフォーマットした上でVista/7でIDEモードで試してみて欲しい

VISTAなら7ならokという報告はあるが、皆IDEモードかどうかの報告が無い。
俺の記憶でもVISTA or 7でのIDEモードの計測結果は見てない気がする。

かくいう俺もVISTAはノートしかなく、裸族USBで20N,28AをVISTA(1024K)でフォーマットし、
VISTAで同ドラコピーしてみたが、USBの転送速度のせいで頭打ちになり特定不可だった。

HDP725050GLA360だと、2Gの同ドラコピー1分で終わるからねえ、
2TBドライブが4〜5倍かかるのはやっぱ異常
672Socket774:2010/01/15(金) 19:34:17 ID:tQ0HbgI7
録画用のHDDなんかはAPMは80H未満にしない方がいいよ。
アイドルでHDDの回転数が落ちて録画に失敗することがあるから。
673Socket774:2010/01/15(金) 19:34:37 ID:4zwYQQ5e
>>670
thx!おk。妥協するわ
674Socket774:2010/01/15(金) 19:34:34 ID:nx732lJI
ファイルを読み書き出来ない不具合以外はHDD製造メーカーは対応しないと思うよ。

ショップが知らないで売ってるとかいってる奴がいるが
秋葉の店員で知らないHDD仕入れ担当はいないはずだよ。
秋葉のショップ店員に特価の取材時に話題にならないわけ無いよ。
ここら辺はの店員と取材者とWebサイトはある意味共犯者だよ。

店は正常認識して読み書きできる物を初期不良扱いする事無いしね。
日立のTOOLでErrorでも出ない限り売りっぱなしだよ。
675Socket774:2010/01/15(金) 19:56:43 ID:QLryoU4/
普通に社会人という方は、是非、日立にではなく
小売店、代理店にクレームをつけてくださいということです(棒読み)
676Socket774:2010/01/15(金) 19:58:14 ID:QLryoU4/
>>674
女々しい言い訳だなぁ、地に落ちたもんだな、ジャポンのヒターチもw
ナニコレ?w
> ファイルを読み書き出来ない不具合以外はHDD製造メーカーは対応しないと思うよ。
> ショップが知らないで売ってるとかいってる奴がいるが
ショップが知って売っているという根拠は?報告があって売ることはあっても
その不具合をメーカーに言っても取り合ってくれないってことでしょ?
やっぱ日立が糞なだけじゃんw
677Socket774:2010/01/15(金) 19:59:27 ID:7prc6vMC
678Socket774:2010/01/15(金) 20:12:34 ID:QLryoU4/
さすが世界、いや日本の日立、言うことが違うぜ。
関係者マジでうぜぇ。言い訳が女々しい。こんなんじゃ
二度とHDD部門で利益は上がらないな。
参院選で自民が消滅するように、日立もHDD部門が撤退するだろうね。
今年は激震の1年になりそうだ。そうだな、WDは何もしなくても
民主政権のごとく、普通に伸びるよ。可も無く不可もなくだが。
679Socket774:2010/01/15(金) 20:31:24 ID:J8rX/zJT
2ちゃんで長文とか
ばかなのしむの
680Socket774:2010/01/15(金) 20:32:43 ID:0ohhegou
えっ、WDって民主のごとく真っ黒だったの?
そんなのはサムスンだけだと思ってた。
681Socket774:2010/01/15(金) 20:36:08 ID:CDZyGZ6/
>>666
価格にあるのがそうじゃないの?
無問題。
682Socket774:2010/01/15(金) 20:39:02 ID:CDZyGZ6/
あー、IDEかAHCIかは書いてないのか。
でも、XP-AHCIだと速度出るなら
この人はXP限定で速度出てないからXP-IDEと予想。
683Socket774:2010/01/15(金) 20:41:35 ID:lmdPGBuT
>>678
はあっ?
民主は小沢逮捕で分裂して、自民大勝ですよ
アホな事抜かすなボケ!!!
チョンは死ね!!!
684Socket774:2010/01/15(金) 20:43:30 ID:9jKzkrd0
みんなの党に入れるわ
685Socket774:2010/01/15(金) 20:45:47 ID:obbpCvSV
>>683
自民支持率いまだに低下しまくりじゃない
みんな無党派層になってる
自民でも民主でもない新たな存在を求めている
686Socket774:2010/01/15(金) 21:09:20 ID:nx732lJI
ショップと代理店には他社製品も有るからダメージ与えたくないみたいだな。
こんなのメーカー代理店ショップ全部が悪いに決まってるじゃないか
687Socket774:2010/01/15(金) 21:30:30 ID:Uf8Kf0nn
スレ違い
自民や民主やチョンが好きなのは分かった。他でやれ
688Socket774:2010/01/15(金) 22:00:27 ID:tQ0HbgI7
Intelだと4シリーズ以前のチップセットにはAHCIモードがないから、そういう人は困るだろうね。
689Socket774:2010/01/15(金) 22:13:11 ID:YfU1p20x
>>688
他にも困りそうだね、そこまで古いと。
690Socket774:2010/01/15(金) 22:19:36 ID:3MLfenb0
ICH8や9の無印はしらんがそれ以前の無印ICHの場合がダメなんだな
なら3シリーズでもいけるものも結構あるんとは思うがどうなんだろうな
691Socket774:2010/01/15(金) 22:20:45 ID:v+AXtXlo
相変わらず感じの悪い奴が集結してきもいスレだなあ
692Socket774:2010/01/15(金) 22:25:57 ID:iDtLeNeB
>>688
3も4もAHCI無かったっけ?
693Socket774:2010/01/15(金) 22:37:42 ID:25VKuErA
>>690
ICH9は公式にはAHCI非サポート、但しM/Bメーカーによっては
BIOSにAHCIの項目があったりする場合もある

P35+ICH9Rって構成は売れ筋だった気がするから
ノースだけじゃ判断できない気がするんだが
694Socket774:2010/01/15(金) 22:40:23 ID:nx732lJI
ICH7無印だけかな どうやってもAHCIにならないのは。
ICH8無印以降はINF書き換えでいける。
695Socket774:2010/01/15(金) 22:41:04 ID:/Ycz7kNI
>>659

http://y.upup.be/?77N90ipg5z
携帯で撮った画像をそのままUPしてみた
見えるかい?
696Socket774:2010/01/15(金) 22:43:07 ID:DPnFe6ud
ICH8はVista標準でAHCI対応だったはずだけど、
BIOSセテーイの無いのもあるかもね。
697Socket774:2010/01/15(金) 22:46:44 ID:i/amsIO7
今無性に2Tがほしくなったんだけど安売りしてる所ないかな
698Socket774:2010/01/15(金) 22:50:00 ID:lk4byV3F
>>697
確か昨日99で安かった記憶が・・・
どうしてもほしいならソフで買えば?
ポイント考慮すれば週末に\12980きてもショック少ないし
699Socket774:2010/01/15(金) 22:55:50 ID:3MLfenb0
ICH8から無印でもいけるのか
ならICH7の人達か、G31とか結構安価な面で流通してたから困る人も多いのかな
700Socket774:2010/01/15(金) 23:05:02 ID:i/amsIO7
>>698
とんくす
俺が見てたクレバリーよりポイント分で33円安いw

701Socket774:2010/01/15(金) 23:07:08 ID:lk4byV3F
>>700
え〜と・・・送料
702Socket774:2010/01/15(金) 23:12:08 ID:i/amsIO7
>>701
どっちも無料だよ
703Socket774:2010/01/15(金) 23:12:22 ID:D7HLpZuu
704Socket774:2010/01/15(金) 23:16:36 ID:lk4byV3F
>>702
ん?・・・期間限定で一万以上無料かw
705Socket774:2010/01/15(金) 23:27:22 ID:+K239wq1
7K1000BならXP/IDEでも問題ないんだっけ?
みんななんでCに拘るの?
706Socket774:2010/01/15(金) 23:42:42 ID:QLryoU4/
>>705
500GBプッタラ。っつか、拘るも何も、転送速度は明らかに向上しているよ。
両方所有している自分が検証したんだから、間違いない。
707Socket774:2010/01/15(金) 23:54:09 ID:3MLfenb0
プラッタ容量だよな、他に値段バッファサイズ、今7K1000Cが劣ってるのって何があるんだ
例のIDEモードぐらいしかわからん、騒音はどうなんだろ、Bもそれなりに煩いらしいけど
708Socket774:2010/01/16(土) 00:02:08 ID:osdVxKyu
両方使ってるがCの方が多少静か
発熱はかなり減ってる
709Socket774:2010/01/16(土) 00:09:28 ID:hoghgwze
2牧と3牧の差って事か、それだけじゃないのか
1〜2プラしか買わないから2TBの5牧とか怖いわ、問題無いんだろうけど
710Socket774:2010/01/16(土) 00:21:46 ID:Xb4vbNCg
Cが劣ってるの
711Socket774:2010/01/16(土) 00:24:46 ID:eT3sdsCq
都合が悪くなると政治ネタになるな。
712Socket774:2010/01/16(土) 00:48:57 ID:a8bi/xOu
>>711
都合がどうのじゃなくν速の奴が混ざってるだけだと思われ
713Socket774:2010/01/16(土) 00:53:12 ID:RqPYYB6C
>>705
XP/IDEだからB使ってるよ。
ICH7だからAHCIにもできないし。
別にハイエンドは望まないで安く抑えるように組んだPCだから特に気にならない。
714Socket774:2010/01/16(土) 00:56:49 ID:E5aKO7oE
今見たらリードエラーが99だ
どうしたんだ一体
715Socket774:2010/01/16(土) 01:24:56 ID:Gc9an+NK
>>682
ほんとだ、サンクス。
迷わず買ってくる。
716Socket774:2010/01/16(土) 01:29:01 ID:GqCipRWB
>>714
>>15なんだけど、うちもリードエラー出たwこっちは98になってる。
今こんな感じ
ttp://nagisa.moe.hm/upload/download/1263572473.JPG
ベンチ取った時(1/9)はこうだった。
ttp://nagisa.moe.hm/upload/download/1263572445.JPG
一体どうなってるんだこれ…。
717Socket774:2010/01/16(土) 01:46:43 ID:a8bi/xOu
>>714
>>716
おまいらは一回海門のHDDで鍛えられて来たほうが良いと思う
718Socket774:2010/01/16(土) 02:40:59 ID:/I3uNy9p
俺のリードエラー111なんだが、そんなことってありえるの?
719Socket774:2010/01/16(土) 03:10:26 ID:/URi3xEH
>>718
気にしなくて良いよ。
うちのシステムドライブ
ttp://nagisa.moe.hm/upload/download/1263578795.jpg
720Socket774:2010/01/16(土) 03:48:13 ID:sQBMrLPw
リードエラーレートの異常(バグか?)は1050CLA362でもなってたな
すぐに元に戻ったけどこんなおかしな挙動をするのには初めて遭遇するわ
721Socket774:2010/01/16(土) 03:48:17 ID:PGTJb1WO
HGSTHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

24時間かけてフォーマットしたのに
認識しない・・・一応ディスク管理上では正常てなっているのに
やっぱこのシリーズは地雷なのかな
返品するわ
722Socket774:2010/01/16(土) 03:50:29 ID:JgAzY3IA
例の2TBのコピーの遅さはパーティションで分割すれば解決できるのかな?
723Socket774:2010/01/16(土) 03:51:29 ID:/URi3xEH
>>721
フォーマットに24時間かける時点でおかしいだろw
その1台が不良もしくはお前の環境がおかしいんだと思うぜ。
724Socket774:2010/01/16(土) 03:57:34 ID:PGTJb1WO
はぁ?
別におかしくないけど
少し前のスペックならこんなものでしょ
変な奴はレスしてこないで
725Socket774:2010/01/16(土) 03:59:25 ID:PGTJb1WO
追記
一応クイックフォーマットで試してみたけど
駄目でした
もうすこしやり直してから
返品します
726Socket774:2010/01/16(土) 04:01:22 ID:pOOBgZNZ
店員「問題ないようですけど」
727Socket774:2010/01/16(土) 04:05:56 ID:9YsgdI4X
環境すら書かずに勝手に自己完結して地雷認定
解決方法求めて書き込んだわけじゃなさそうだし、
愚痴る資格すら無いからとっとと返品してこい
728Socket774:2010/01/16(土) 04:07:54 ID:PGTJb1WO
以前
同じ製品買ったときには
上手くいきましたので
確実に地雷です
IDまで変えてご苦労なことです
729Socket774:2010/01/16(土) 04:09:21 ID:k3QpYTON
同じ製品買って、そっちでは上手くいったなら地雷じゃないのでは・・・w
不良品掴んだだけだろうに。
730Socket774:2010/01/16(土) 04:11:05 ID:sGup5PdK
ただアンチしたかっただけだろ
731Socket774:2010/01/16(土) 04:12:45 ID:9YsgdI4X
もしかしてドライブレターかぶってるだけだったりしてw
732Socket774:2010/01/16(土) 04:15:48 ID:/URi3xEH
>>728
初期不良じゃないの?他人にレスされたくなかったら2chに書くなよw
733Socket774:2010/01/16(土) 04:24:52 ID:tf7PknNt
2TB最安値製品になると地雷ユーザが増えるな。
こんなの対応するショップがかわいそうだな。
734Socket774:2010/01/16(土) 04:36:41 ID:/URi3xEH
>>724
ググって見たが貧相な環境でもフォーマットは5-6時間で終わるようだよ。
24時間ってのは外付けなのかねぇ?

まあ環境ぐらい書くべきだ。
735576:2010/01/16(土) 04:57:03 ID:vRVJQC/G
解決。
QNAPスレにもカキコしたけど、NASのF/Wの問題ですた。
NASのF/Wを、最新の一つ前 or Betaにて音がしない事を確認。
NASから取り出してPCに接続、例の音が出ない事を確認。
正常にHDDスタンバイに入れる事を確認。

>734
この前DFTでAdvanced testした時にはICH8接続で4時間位で終わったから、
formatでそんなに時間がかかるのはおかしいと思うよ。
まぁ検証環境のカキコがないので何とも言えないけど。
Silのコントローラーとか使ってたりしてねw
736Socket774:2010/01/16(土) 04:59:47 ID:6gh2tZ5P
ID:PGTJb1WOが哀れすぎるw
737Socket774:2010/01/16(土) 05:13:15 ID:I0T9HCFQ
面倒くせえからさっさと返品しろ
そんで二度とこのスレくんな
738Socket774:2010/01/16(土) 05:19:56 ID:k3QpYTON
まあ、んでもさぁ。
初期不良に当たると、かなり鬱入るしなぁ。
HDDだと、取り付け→DFT→不良判明→取り外し→店舗と交渉(もしくは通販なら返品手続き)→(通販なら1週間経過)→代替品取り付け→DFT・・・
なんてかったるい事繰り返さなきゃならんし、その分作業も遅れるしで
愚痴りたい気持ちも判らないでもない。
739Socket774:2010/01/16(土) 05:23:37 ID:9YsgdI4X
他人が初期不良に当たっても、同情したくなるタイプの人間とそうでないタイプの人間がいる
彼は後者
740576:2010/01/16(土) 05:32:58 ID:vRVJQC/G
>738
だから、多少高くてもHDDは通販使わないよw
店の人も漏れが持ち込むとすぐに交換してくれるし。
(この辺は信用と信頼関係の上に成り立ってるけど)
ちなみに330はDFT最新版使わないとエラー吐くね。
ウチでもちょっと古めのDFTを使って、初めテストしたらエラー吐いてちょっと鬱になった。
最新版だと3回Advanced test かけても問題なし。
結局NASに入れて使ってるよ。

>739
Windows上からではドライブレターかぶる設定は出来ないかと。
SCSIのIDコンフリクトならいざ知らず。

741Socket774:2010/01/16(土) 05:42:26 ID:9YsgdI4X
いや設定とかじゃなくて、他のOSはどうか忘れたが
Win7上でネットワークドライブを例えばDドライブに割り当てたとして、
HDDを増設すると何故かネットワークドライブと同じDドライブに割り当てられる
Dドライブが物理的なドライブなら多分かぶらないようにしてくれるんだろうけど、
ネットワークドライブだとかぶって設定される不思議
742576:2010/01/16(土) 05:46:37 ID:vRVJQC/G
>741
あぁそういう事か。
既にドライブレターを割り当てられたHDDを追加で組み込む場合、ね。
確かにその方法だとかぶる可能性はあるなぁ〜。
743Socket774:2010/01/16(土) 06:59:54 ID:v8zWMmLQ
>>721
意味不明だな
フォーマットできた時点で認識してるだろ
744576:2010/01/16(土) 07:03:15 ID:vRVJQC/G
>743
普通はそうだねw
745Socket774:2010/01/16(土) 07:48:16 ID:GaPVMaQZ
日本語がおかしい奴はスルーするに限る
746Socket774:2010/01/16(土) 08:58:15 ID:i3pgY9HC
DFTってWindows上からはできないんだ?
OS落とせないんだけどHDTuneでエラースキャンでチェックするだけで大丈夫だよね?
747576:2010/01/16(土) 09:07:07 ID:vRVJQC/G
>745
>746はスルーでok? w


748Socket774:2010/01/16(土) 09:12:27 ID:3+UVD5j9
エラーが出てもOS落とせないなら意味ないよね
749Socket774:2010/01/16(土) 09:28:54 ID:3bo3Te2L
【電機業界バージョン】1994年3月期〜2009年3月期までのトータル当期利益(最終的に会社に残る利益)でみる企業ランキング
ソース http://childreso.web.fc2.com/gyouseki/mokuji.html     
                                    単位は百万円
キヤノン   3,248,316
ソニー    1,358,934
富士フィルム 1,095,571
京セラ    1,053,477
======↑夢の累計利益1兆円企業=========
ファナック   877,057
リコー     865,656
村田製作所  747,613
ローム     723,694
=========↑意外に儲かる電子部品業界=========
シャープ    615,201
三菱電機    544,807
キーエンス   446,259
パナソニック  369,000
日本電産    242,319
東芝       114,728
カシオ計算機  85,031
=========↓売却する資産もなくなってきた企業======
エプソン    -3,256
富士通    -156,506
パイオニア   -163,505
=========↓毎年が赤字。エブリイヤー赤字の企業=====
エルピーダ -224,265
NEC      -340,996
三洋電機    -453,647
=========↓夢の累計損失1兆円企業===========
日立製作所   -1,034,262         
750Socket774:2010/01/16(土) 09:30:33 ID:MWUBG/Uh
>741
Winでも2kではそんなことは起こらないけどなぁ。
ウチではネットワークドライブがU、DVD-RWがVドライブだが、
HDDを増設してもパーティションはTの次がWになった。

↑はHDD入れ替えのための仮接続段階での話な。
さすがに普段使いでは、そんなにHDDパテ多くないよw
751576:2010/01/16(土) 09:34:08 ID:vRVJQC/G
>750
普通は、パーティションの種類によってドライブレターが自動でズレるはずなんだけどね・・・。
752Socket774:2010/01/16(土) 09:35:18 ID:v8zWMmLQ
自分の環境も出さないで不具合報告するのはやめた方がいいよ
誰かが解決策を知ってるかもしれないのに、環境が解らなければエスパーレスしかできない
ただのアンチだと思って相手にしない人も多い
なんか自作初心者のHGSTユーザーが増えてる気がするから書いてみた
753Socket774:2010/01/16(土) 09:50:05 ID:1e3uJsnm
vistaでもネットワークドライブに被るのは仕様
まあこのスレに関係ない事だな
754Socket774:2010/01/16(土) 11:08:20 ID:vA5DJLt5
自作市場なんてたいした大きさじゃないだろうが
海門みたいにならんことを祈る
755Socket774:2010/01/16(土) 11:13:19 ID:X16oi6Ym
>>728
以前
同じ製品買ったときには
上手くいきましたので
確実に地雷です


このくだりが微笑ましすぎるwww
マジ吹いたwwwwwwww
矛盾が盛大過ぎるだろwwwwww

変な奴はおまえだろーとwww
756576:2010/01/16(土) 11:23:59 ID:TLoZRs3M
>754
あの時にはレコーダーの中のHDDもロックしたからねぇw
かくいう漏れもロックした orz
情報が出始める前(11月の頭)だったから、普通に初期不良で交換してもらった。
まぁサブ機に入れた直後だったから事なきを得たけどね。
そのHDD投げ売りしてたから、F/W上げて今使ってるよ。

>755
まぁまぁw
757Socket774:2010/01/16(土) 13:25:58 ID:8uanyWJI
最近、さり気無く海門の話題振る奴多くなったな。
そろそろ事件も風化してきた頃で工作か?
758Socket774:2010/01/16(土) 13:27:42 ID:YKyOfxPp
あら?風化した?
759Socket774:2010/01/16(土) 13:33:55 ID:EAXMrRVB
>>729
確かに地雷じゃないな
使い方間違ってるってわけか
760Socket774:2010/01/16(土) 13:46:05 ID:246Y+i+d
この場合はユーザーが地雷だな…。
(;´Д`)
761Socket774:2010/01/16(土) 13:46:53 ID:1e3uJsnm
ワロタw
762Socket774:2010/01/16(土) 13:59:05 ID:lfcVM7j6
>>757
HDDのような利幅のないしかも需要が拡散した製品の工作を
こんなとこでやるやつはいないだろ。
もしいるとしたら、ヤフオク転売用に溜め込んだ転売屋くらい。

工作があるのは、自作以外に市場が無く、利ざやがでかい製品。
ケース、電源、その他隙間パーツ。

メモリ、HDD、cpuなどの信者レスは、自分が買ったおもちゃが一番じゃないと気が済まない
お子様のタワゴト。
763Socket774:2010/01/16(土) 14:10:35 ID:/I3uNy9p
>>719
あり
764Socket774:2010/01/16(土) 15:06:04 ID:4pR2LVzS
つまりSSD信者、もしくはSSD製造会社の工作員が荒らしてるって事か
納得した
ここ最近のすべてのHDD関連スレがあらされてるのはそういう理由だったのか
765Socket774:2010/01/16(土) 15:23:09 ID:Mru0A3dl
SSDなんて構造的欠陥品に大事なデータを預けるわけがない。
766Socket774:2010/01/16(土) 15:46:31 ID:tf7PknNt
荒らしてるのは日立HDDを取り扱ってない代理店の可能性もあるよ。
767Socket774:2010/01/16(土) 15:48:03 ID:eIhe2P8f
>>765
SSDはシステム専用だろ。
Cドライブに消えて困るような大事なデータを入れてるのなら
SSDだのHDDだの語る以前の問題だw
768Socket774:2010/01/16(土) 16:07:46 ID:Y2fA2OJD
そしてSSDドライブは日々のバックアップによって、その安全性を補うと。
大きさが重要なところにHDDと。
769Socket774:2010/01/16(土) 16:11:22 ID:xIcUiD0G
>>745
> スルーする
早速お前の日本語がおかしいのだが・・・
770Socket774:2010/01/16(土) 16:21:01 ID:TK5KNvS2
すみません、初めて通販で日立のHDDを買ったら「グリーンハウス」なるものの保証書が付いてきたのですが
これはどういうことですか?日立製ではないのですか?
771Socket774:2010/01/16(土) 16:22:14 ID:ceVybDil
そりゃグリーンハウス製だろ いわゆるバチモンだな
772Socket774:2010/01/16(土) 16:23:56 ID:iBm0NzUq
昔 NEC 製のを IBM 製と偽られたことがあるw
773Socket774:2010/01/16(土) 16:28:52 ID:vA5DJLt5
HGST製
グリンハウスは代理店
774Socket774:2010/01/16(土) 16:41:24 ID:tf7PknNt
>>772
お前も偽IBMだな
775Socket774:2010/01/16(土) 16:50:01 ID:9IesR8s3
>>767
>Cドライブに消えて困るような大事なデータを入れてるのなら
>SSDだのHDDだの語る以前の問題だw
システムドライブって重要だろ。
あれが壊れると起動できなくなるし。
776Socket774:2010/01/16(土) 16:52:51 ID:246Y+i+d
昔、近所にグリーンハウスってスーパーが有ったな。
今は焼き肉屋だ。
777Socket774:2010/01/16(土) 16:56:45 ID:YKyOfxPp
スーパーグリーンハウス
焼肉グリーンハウス
778Socket774:2010/01/16(土) 16:59:00 ID:3vABenXu
グリーンハウスのさぼてんトンカツうまいよな
高いけど
779Socket774:2010/01/16(土) 17:01:41 ID:UCNKEu90
>>775
システムドライブが壊れても、新しいHDD(SSD)繋いでOS入れなおすだけで復旧できるから
(復旧にかかる手間を除けば)致命的な問題とはならないってことでしょ。
データドライブが壊れたら…どうしようもないからね。
※バックアップ云々は別議論で。
780Socket774:2010/01/16(土) 17:08:01 ID:HmKiZOyR
一瞬、グリーンスパンに見えた
781Socket774:2010/01/16(土) 17:10:22 ID:YKyOfxPp
スーパーグリーンスパン
焼肉グリーンスパン
グリーンスパン販売のHDD
782Socket774:2010/01/16(土) 17:21:08 ID:a8bi/xOu
>>752
自作初心者と言うか最近このスレを見てて思うんだが
ほぼチャット状態の2chの文章に丁寧に句読点付けてるのが増えてるのは
メッセとか使ってた世代より携帯メール世代が増えたって事なのかね?
それとも一部の人間がID変えて書いてるだけなのか・・・。
783Socket774:2010/01/16(土) 17:31:11 ID:/URi3xEH
句読点を使わないのが、逆に携帯メール世代だと思うぞ。
ID:PGTJb1WO とかさw
784Socket774:2010/01/16(土) 17:39:40 ID:xIcUiD0G
句読点を多用する奴ほど学が無いと思われるだけだよ。
正式な文書、感謝状や表彰状などは形式ばったものだが
句読点が一切使われていないよ。理由は、句読点を
用いることは称える相手に対して学が無いと見下す
失礼に当たるからだと。まぁ、そういうのは建前、習慣みたいなもんだが。
785Socket774:2010/01/16(土) 17:41:13 ID:xIcUiD0G
まぁ、話はズレたが言葉狩りなんてしている時点で
自分が勝手な基準で相手を見下していると気づいた方が良いよ。
相手が余程のバカでなければ、逆に自分がバカだと
周りに見られるだけだからな。後は精神レベルの低いキチガイとか。
786Socket774:2010/01/16(土) 17:45:57 ID:a8bi/xOu
>>783
ID:PGTJb1WOは ちょっと昔なら文章を こんな風に スペース入れて
細切れで 書いてた タイプだろうから まぁ アレだ・・・。

>>785
おまえが言うなw>>769
句点と読点がごっちゃになっとるし
787Socket774:2010/01/16(土) 17:46:22 ID:9IesR8s3
>>779
そもそもSSDってそこまで信頼性低いか?と思う。
確かに新しいデバイスってことで不安感があるとは思うが。
788Socket774:2010/01/16(土) 17:55:01 ID:TK5KNvS2
>>773
代理店ということは・・・CFD品?
789Socket774:2010/01/16(土) 17:59:50 ID:a8bi/xOu
>>788
いや・・・分かりやすく言うとサポートもする問屋みたいなもん
790Socket774:2010/01/16(土) 18:06:10 ID:Ve4oSisL
>>788
グリーンハウスの保証書ついてるのはいいことだぞ
791Socket774:2010/01/16(土) 18:06:50 ID:IRIw+d8x
>>787
サブ機SSDだけどデータ壊れたことなんて一回も無いな
なんか都市伝説的なもんが使ったことない人の常識みたいになってる気がする
792Socket774:2010/01/16(土) 18:17:44 ID:6buOZFJQ
XP しか持ってない場合にオフセット1024キロバイトでフォーマットする
方法を探してみた。

Windows PE 2.0 以降は Vista ベースらしいので、Windows PE 2.0 の
ブートCD を作ろうと思ったけど、WAIK が VistaSP1 以上でないと
インストールできないので、XP環境ではブートCDがつくれない。。。

PowerX Partition Manager8 Pro(xpm8) は Windows PE2.0ベースなので、
xpm8 を CDブートで使えば、オフセット1024キロバイトになりそう。
でも、ダウンロード版\5,880 もするんで、微妙。。。

やっぱり、Linux 系でなんとかするしかないのー。
793Socket774:2010/01/16(土) 18:32:44 ID:lBgNvM/N
FFCってFire File Copy?
794Socket774:2010/01/16(土) 18:34:00 ID:Mru0A3dl
>>791
そらそうだろ。1年やそこらで使えなくなるほど酷いんじゃ
誰も買うわけがない。書き込み回数に比例して
確実に物理的に劣化するってだけの話だし。
795Socket774:2010/01/16(土) 18:38:02 ID:P8BUzooI
HDDも無期限のアイテムでは無いんだが・・・
796Socket774:2010/01/16(土) 18:39:10 ID:ZVzvThi+
デフラグや解凍までFFCじゃできないし
やっぱりなんとかしてほしい
間違ってもCドライブには使えそうもないHDD
797Socket774:2010/01/16(土) 19:00:17 ID:tf7PknNt
SSDの寿命に文句言うやつってSSDもANSも買って無い奴が多いんだよな。
HDDも壊れるしSSDも壊れる それだけなのにね。
ANSはCFでバックアップとって無いと再セットアップで泣ける。
798Socket774:2010/01/16(土) 19:13:31 ID:moc4W/FF
>SSDの寿命に文句言うやつってSSDもANSも買って無い奴が多いんだよな。
どこかで統計でも取った?

>HDDも壊れるしSSDも壊れる
それは承知の上でSSDはまだ新しいストレージだから心配だってだけでは?

まぁHDDのスレで話す必要性の無い話題だわな。
799Socket774:2010/01/16(土) 19:21:19 ID:tf7PknNt
統計なんかとってないよ。
新しいから心配で買わずに文句言ってるんだろ?

最後には同意。
800Socket774:2010/01/16(土) 19:28:44 ID:Mru0A3dl
だってしょうがないじゃん。構造的な仕組みがそうなんだから。
いくら何十万回聴けますよって言われたってしょせん
接触式のレコードは磨り減るんだよ。
CDだって永久に不変なわけじゃないけど
接触して磨り減ることはない。
実際の耐用年数が気分程度の差だったとしても
敢えて磨り減る方を選ぶ理由が無いってこと。
801Socket774:2010/01/16(土) 19:39:37 ID:tf7PknNt
>>800
HDDのことだよな それ?
802Socket774:2010/01/16(土) 19:39:51 ID:XbxT514M
その例えはおかしいだろう。
HDDを、それ自体に摩耗のないCDと同列に例えられるわけがない。
HDDは摩耗する部品を持つ有限のストレージだぞ。
803Socket774:2010/01/16(土) 19:42:19 ID:IrmokugQ
データストレージに関しては、統計的な平均寿命が長いことも大切ではあるけど、
故障時期を想定しやすい(構造上突然死の可能性が小さい)ほうがありがたいな。

SSDの突然死(サージで消失する可能性やら)の可能性がいかほどか知らんけど。
804Socket774:2010/01/16(土) 19:44:45 ID:E5aKO7oE
システムドライブはともかく倉庫はそのうちオンラインストレージに置き換わるよ
805Socket774:2010/01/16(土) 19:48:15 ID:G/niqYLW
オレの秘蔵ファイルをオンラインになんぞ出せるかよw
806Socket774:2010/01/16(土) 19:48:31 ID:YKyOfxPp
オンラインストレージ出置き換えられるかな?
807Socket774:2010/01/16(土) 19:50:18 ID:246Y+i+d
>>804
そのオンラインストレージが使う物もHDDなんじゃないの?
808Socket774:2010/01/16(土) 19:55:47 ID:mpJ/6Hb3
>>793
そう
大容量ファイル移動する時はときはfasthash.dll入れてベリファイチェックONにしとくといいよ
809Socket774:2010/01/16(土) 20:12:40 ID:9IesR8s3
正直SSDが不安な点ってサルベージが難しそうって点に尽きるのじゃね?
HDDならクラッシュしてもディスクの大部分は無事の可能性もある。

ただ、個人ユースでここまでやる奴はまずいないだろうし関係の無い話であるが。
810Socket774:2010/01/16(土) 20:35:01 ID:MXmK8fEC
オンラインストレージになんて怖くてデータ預けれるかよ
811Socket774:2010/01/16(土) 20:57:26 ID:E5aKO7oE
むしろクラッシュ気にしなくていいから安心だろ
812Socket774:2010/01/16(土) 21:18:49 ID:TK5KNvS2
>>789
>>790
ありがとう
813Socket774:2010/01/16(土) 21:27:49 ID:4pR2LVzS
システムにいれるならANS-9010にいれろよ
ノートや組み込み以外でNANDのSSDにシステム入れるぐらいならHDDにいれたほうがマシ

そして一石を投じた結果、やっぱSSD関連からの荒らしか
814Socket774:2010/01/16(土) 21:29:27 ID:k3QpYTON
そして彼は今日もまた見えない敵と戦い続ける・・・。
815Socket774:2010/01/16(土) 21:42:02 ID:MWUBG/Uh
……チャットを知らない世代が掲示板をチャットと言い張ってるのか。
816Socket774:2010/01/16(土) 21:42:41 ID:tf7PknNt
システム向けはANS>SSD>HDDだと思うけどな。
まぁSSDとHDD出してる所だろ荒しはw
817Socket774:2010/01/16(土) 22:05:48 ID:4pR2LVzS
なんでSSDとHDD出してる所がHDDスレを荒らすんだよ
SSDを専門にだしてるところ、もしくはそれの関連から荒らしがきてるんだろう
818Socket774:2010/01/16(土) 22:08:31 ID:CgQ50C4X
どうせお前らの事だからダウソで手に入れたエロデータばっかりだろうに
日々の荒淫で早くに役立たずになるんだから脳味噌にしまうだけで満足しとけよ
819Socket774:2010/01/16(土) 22:12:32 ID:mfw21qR7
妄想で補えというのか…!
820Socket774:2010/01/16(土) 22:15:28 ID:jRU5y47x
九十九通販で、HDS722020ALA330が安くなってるね
821Socket774:2010/01/16(土) 22:16:32 ID:3vABenXu
つまり、残像拳を極めろと言うことだな
822Socket774:2010/01/16(土) 22:35:01 ID:a8bi/xOu
>>815
ここ数時間チャットどころかツィッターみたいにになっとるがな
823Socket774:2010/01/16(土) 22:42:52 ID:4pR2LVzS
ワシの煩悩は108式まであるぞ!

ってやつか
824Socket774:2010/01/16(土) 22:53:37 ID:tf7PknNt
>なんでSSDとHDD出してる所がHDDスレを荒らすんだよ
どっちもパッとしないからだろ
825Socket774:2010/01/16(土) 22:57:51 ID:jJIvZNVe
日立GSTとIntel、SAS/FCインターフェイスのSSDを共同開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1202/hgstintel.htm

>2010年初頭の出荷を目指して開発が進められる。

これどうなってんの?
826Socket774:2010/01/16(土) 23:09:06 ID:xIcUiD0G
1.3インチのHDDを大容量化、高速化してくれませんか?
827Socket774:2010/01/16(土) 23:23:34 ID:lR/tg3E4
今回の件で日立は俺の中ではかなりがっかりだったな。
優等生かと思ったらただのミンスだった様な残念さだ。
828Socket774:2010/01/16(土) 23:41:15 ID:/URi3xEH
>>827
俺にとってはまだ優等生だな。

そういえば海外の記事でHDS722020ALA330がXP+IDEで異常に遅いって記述してる事例が見つからないんだけど、
誰か見つけた人居る?これ国内だけの問題なの?

探しても、ランダムアクセスが少し遅いって言う程度しか書かれてないんだよね。
829Socket774:2010/01/16(土) 23:46:04 ID:YRV2udcj
感性の差じゃね?
バスが定時のの30分遅れてきたのに
今日は早くついたねっていう国もあるぞ
830Socket774:2010/01/16(土) 23:48:04 ID:cF1uv0Xp
比較対象がバカすぎる
831654:2010/01/16(土) 23:50:42 ID:C8L2WmNY
>>660
アライメントいじったHDDだとMS-DOS起動ディスクは起動しなかった。(ブラックアウト&ハングアップ)

>>695
わざわざありがとう。

色々やってみたら原因はSATAポートの不良だった。
しかもWindowsのセットアップ(XP/7)やWindows上での動作は問題無いが、
DOS限定でSATAポート3に接続した時だけFeature Toolで認識しないという・・・
Windows上では問題無く動作してたし速度も出てたから気付かなかった。
電源入れたままSATAを抜き差ししてポート変えながらftool.exeを何度か起動したら、
認識するポートとスタックエラー吐くポートがあることに気付いた。
いずれもポート1-2と4-6では問題無かった。
インターフェースにエラーがあってもWinだと動いてしまうのも考えものだな。

それと、Feature Toolでパワーマネジメント設定をやっても0x00に戻ってた(無効)
832Socket774:2010/01/17(日) 00:08:34 ID:l/ZZQSAE
優等生は無いw あったとしても、全体的に成績が良いが
1科目だけ平均点以下の結果を出してしまう偏った生徒だw
833Socket774:2010/01/17(日) 00:50:57 ID:TqIId8MY
XP IDEでのダメっぷりをみると、
今回のチームの作ったファームウェアが
「AHCIでは全く問題ない」とまでは思えない
いろいろテストすっぽかしてそう

実績のない新ファイルシステムを導入するのと同じくらい
リスキーだと感じる
しかもファームのアップデート提供は一切ない

なんか修正したあとあまりチェック期間なくリリースしてそうだし、
どういうバージョン管理か知らんが
短期間で20Nから28Aまで数字が飛ぶのも不安定さを思わせる
直している間に別のバグ持ち込まなきゃいいが

不具合隠して大量に売りさばいたのも酷いもんだし、
このスレの一部の日立関係者?(連結従業員数400,129名だって)が
「日立には何の責任もない」と言い続けていたのにもうんざり
取り巻きたちは政治の話ばっかするし
834Socket774:2010/01/17(日) 01:03:26 ID:nxTA6kTP
不具合とか誰が言い出したんだ?
神経質になりすぎじゃなかろうか。
835Socket774:2010/01/17(日) 01:06:14 ID:kM8zAWlO
>>833
不具合って国内だけしか出てないのかね?

俺はRAIDカードには日立、オンボのRAIDにはWD、システムにはSeageteとちゃんぽんで使ってるw
日立はRAIDカードとの相性は抜群に良いと思う。
836Socket774:2010/01/17(日) 01:07:07 ID:LW7CI/id
購入前にどこまで期待してるかじゃないのかな?
HDDはFWのアップデートなんか期待して買うものじゃない。
AHCIで動きゃ問題ない。
XP-IDEでもファイルの読み書きは問題ない。
20A 10台ほど買ってるけど容量単価が安いので不満は無いな。
これでWDとかと同じ値段だったら買ってないけどな。
837Socket774:2010/01/17(日) 01:08:41 ID:RATcyF6P
WDみたいに1.5TBも発売してくれりゃいいんだが
2台増設を考えているけど、1TB×2台か、windows7買って2TB1台で済ますか考え中
1.5TBがあるならそれ2台で決まりなんだが、WDは使った事あるけど良い思い出が無いから手を出しにくい
838Socket774:2010/01/17(日) 01:09:12 ID:LW7CI/id
今でもショップでは特価商材で売りさばいてるから
不具合だと思う人は購入店にクレーム入れるのがいいんじゃないの?
839Socket774:2010/01/17(日) 01:16:44 ID:YfAHvh6T
同HDD内で1GB超えファイルのコピーや移動なんて
頻繁にしないからどうでもいいじゃん
細かいこと気にしすぎなんだよ
頻繁にやるなら2台買え
840Socket774:2010/01/17(日) 01:21:55 ID:Qwf1L/Hb
Vistaや7なら20Nでも28Aでも同じですか?
841Socket774:2010/01/17(日) 01:53:28 ID:Lg+fBPOm
vistaや7じゃ、元からコピー自体が遅いから無問題。
と、言うかそんなにコピーとかってする?
でかいファイルはファイル鯖に置いててネットワークでアクセスするだろ?
メインマシンは頻繁に使うファイルだけで1000Cの2台だけだけど。
842Socket774:2010/01/17(日) 01:54:18 ID:m9PonQlk
しかし下らないことで、よくもまあそこまで熱くなれるもんだな
オレも>>839と同意見だわw
843Socket774:2010/01/17(日) 01:57:28 ID:DdcxO0gA
>>839
解凍ぐらいするだろ
ほんとに遅いんよ
844Socket774:2010/01/17(日) 02:01:05 ID:nHDHfJ8L
      ,  ´ ̄`Y´  ̄`ヽ
    /            \
   /               ヽ
   ,' / ,   /  ,   i  |  i ヽ
   | i ! / / イ ! |  / / | |/
    i | //∠/| / //_|∠| /i/
    〉-、 |`‐゙='-`| //-゙='‐1‐v'  ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    !f`i i|  ィ   '〈!'    ,|f リ .<  人が居ない今は     >
    .ヽニ/ .!  iニニニ'7  /ァ'  <   ずっとHGSTのターン!>
    レ   |   v−y  //-‐ 1 ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    / o  |\ ` ̄ .イ/   |
   d  ,. -‐┴i ヽ- ' ! _, ―┴ァ
  ‐┴'    o | ̄ ̄ ̄「    /
845Socket774:2010/01/17(日) 02:10:15 ID:VeojbK4G
実はデフラグやインストにも影響があるんだ
846Socket774:2010/01/17(日) 02:13:23 ID:Hua+RpDs
1TB突っ込んで真っ赤になったHDDをデフラグしたら40時間かかった
847Socket774:2010/01/17(日) 02:20:57 ID:i6SH7Bgm
>>843
同ドライブに解凍なんて
848Socket774:2010/01/17(日) 02:22:15 ID:qPUiBSZW
このスレに来る荒らしはデフラグに1週間かけるのがデフォだから安心汁
849Socket774:2010/01/17(日) 02:51:32 ID:l/ZZQSAE
>>839
さすがにお前は理解力がなさ過ぎ。個人的な使用目的以前に
この問題は致命的なんだが・・・事前に情報が入って回避できる人なら良いが
お前の意見は都合の良いところばかり持ち出して逃げるタイプだろ。
850Socket774:2010/01/17(日) 02:52:48 ID:l/ZZQSAE
>>847
んじゃ何処に展開するの?誰もがシステムとは別に
2台のHDDを内蔵しているとでも?考え方、レベルがゆとり並w
851Socket774:2010/01/17(日) 02:54:21 ID:GeBf6yIN
2台以上積んでるとは限らないし、
時々しかやらなくても極端に遅ければそれで時間がつぶれてしまう

しかし2Tもあると不具合無くてもエラーチェックとか時間がかかるね
1T使ってる状態で1時間ほどかかった
333Gプラッタの頃のEADSだと1時間半もかかった
852Socket774:2010/01/17(日) 02:54:55 ID:5mrFhahq
今時AHCIで使ってない奴は、速度低下とか気にしないだろ
853Socket774:2010/01/17(日) 02:55:22 ID:M9zLxQFs
>>846
40時間も耐えた君がすごいよ
854Socket774:2010/01/17(日) 02:56:07 ID:l/ZZQSAE
まぁ良い。〜なんだから良いだろというなら、人間はいつか死ぬんだから
五体不満足で欲求不満だらけの人生でも良いだろ、生きられるだけでもだの言ってろw
いざ自分が問題に直面するとゴネる奴こそ、勝手なことを言うもんだしな。
与野党も然り。野党になったとたん、自民はますます腐ったしなw
民主は何を言われようが、自分らも詰まらない揚げ足取りをしていたことが
与党という立場になって思い知らされただろうが、所詮、議席で負ける
発言力のない野党の戯言でスルーするだろうよw
日立も所詮、購入者の一部がごねているだけだ、無視で決め込むだろう。
日立は潰れても困らないから、WDにシェアを奪われて転落したら
まぁ今の自民みたく、与党に返り咲けないように、HDD部門では
まともにやっていけない集団に成り下がるだろうよw
855Socket774:2010/01/17(日) 02:59:38 ID:kM8zAWlO
>>854
ごねてるのは一部なんだね。

海外で同様の問題が出てないのはどういうわけなんだろう。
856Socket774:2010/01/17(日) 03:04:27 ID:5mrFhahq
2TB買う奴が、1TBを1台も持ってない筈は無いから
2TB含めて、4台構成が普通なんじゃね?

てか俺は6年前から、HDDは4台構成だ。
サイズが1GB以上のファイルを扱うならば当然だと思う
857Socket774:2010/01/17(日) 03:07:36 ID:fajJ0DX7
なんでおめぇーの構成が普通なんだよ(笑)
858Socket774:2010/01/17(日) 03:08:34 ID:6073vpz8
当然かどうかは人によるけどね、1つのPCに1つのHDDってのが当然な人も多いだろうし
ただシステム+αのHDD、ファイル倉庫HDDを最低2つだと圧倒的に快適だけれども
859Socket774:2010/01/17(日) 03:12:18 ID:l/ZZQSAE
擁護はいらないよ、甘えさせるとますます悪くなるのが
思い上がったバカだからな。日立は一度、大赤字で考え直すべきだろう。
WDを見習えなんて言わないが、良くなくても悪くなきゃマシだという
ことを念に置いておかないと、致命的な欠陥に気づかない
駄目な集団だと思われるよ。むしろ、自分達がやることは全て正しいで
盛者必衰となった勢力や、MS、自民みたいに敵を増やすのがお好きで?
何度も言うぞ、選んで買うからこそ、裏切られた時の代償が大きい。
なんとなくというのは、なんとなくで終わる。しかし、この欠陥は
なんとなくでは済みません。回収して交換に応じるべきだろう。
国内向けのRMAも無いなんて、明らかに日本人を舐めているのはどっちだ?
860Socket774:2010/01/17(日) 03:15:09 ID:3mAWWzrM
ageてて、わずか3時間でID真っ赤で、しかも読む気も起きない長文
おまえの文章はどこを縦読みしたらいいんだ?
861Socket774:2010/01/17(日) 03:15:21 ID:l/ZZQSAE
わーがまーまはぁ〜ユーザの罪ぃ〜♪
それを許さないのはメーカーのぉ〜罪ぃ〜♪
やーすかったぁーHDD買ったー♪
故障したHDDはもう捨ーてたーかいー?♪
862Socket774:2010/01/17(日) 03:16:28 ID:fajJ0DX7
こんな時間に薬が切れてママも大変だよな・・・
863Socket774:2010/01/17(日) 03:17:36 ID:qPUiBSZW
ほんとうにWD厨って頭悪くてセンス無さそうなガキばっかだな。
864Socket774:2010/01/17(日) 03:18:29 ID:x63ILw8M
お前らキチガイの相手してないでNGID使えよ…
865Socket774:2010/01/17(日) 03:19:43 ID:YfAHvh6T
まぁこれに懲りたら出始めのPCパーツには
手を出さないことだなw
人柱となって楽しめる余裕のある人以外は
866Socket774:2010/01/17(日) 03:22:03 ID:qPUiBSZW
表記してないHDDの回転数が5400rpmだったりするしね。^^
867Socket774:2010/01/17(日) 03:28:21 ID:5mrFhahq
別ドライブへのファイルコピーが100MB/s程度

同じドライブ上だと、HDS722020ALA330はIDEで3.8MB/s、AHCIで24MB/s
ST32000542ASは28MB/s

遅い事には変わりが無いから、俺も>>839と同意見だ
868Socket774:2010/01/17(日) 03:33:05 ID:RATcyF6P
つーわけでwindows7と2TB1台で済ますことにしたわ
869Socket774:2010/01/17(日) 04:30:12 ID:NVHiElAK
なんで日立の2テラドライブだけ、他社のより4〜5千円も安いの?
違いすぎなんじゃ?
記憶では最初に2テラ発売したの、ウェスタンだったと思うんだけど。
どうなってんの??
870Socket774:2010/01/17(日) 04:33:08 ID:zjKTZGim
プラッタ容量の違いとかご存じない?
それとも知っててあえて>>869と書いている?
871Socket774:2010/01/17(日) 04:44:29 ID:TqIId8MY
>>865
いや、日立だったら手を出してしまう人多いんじゃないの
2TB・安い・日立・安心 みたいなコンボで

出始めの日立HDDを買ってこのスレで不具合報告→
「お前の環境のせいだ」とさんざん叩かれる→
ところでマハティールの話をしようじゃないか→
気がつくと日立が投げ売り→
買った時の価格より滅茶苦茶安い→
しれっとファームアップデート→
いやアップデートツールは提供しませんよ?→
まぁこれに懲りたら出始めのPCパーツには
手を出さないことだなw←今ココ

救いのない話だなあ
872Socket774:2010/01/17(日) 04:49:02 ID:x63ILw8M
>「お前の環境のせいだ」とさんざん叩かれる→

ああ、お前あの時の馬鹿か
873Socket774:2010/01/17(日) 05:06:10 ID:krKJtXhE
AHCIが使えないお前の環境のせい、だからあってるよね(´・ω・`)
874Socket774:2010/01/17(日) 05:31:44 ID:hnEDDsbk
販売価格は小売店が決めるわけで
別に投売りしてないよね
875Socket774:2010/01/17(日) 05:46:34 ID:DdcxO0gA
安いことはいいことだ
876Socket774:2010/01/17(日) 05:55:29 ID:sB9ltQK4
ところで、digaに採用されなかったことについての日立側の弁明は?
877Socket774:2010/01/17(日) 05:57:17 ID:bLZaafYd
AHCIにするだけで2TB・安い・日立・安心(速い)みたいなコンボかませたのになw
878Socket774:2010/01/17(日) 06:38:50 ID:TbrL2ShJ
携帯電話で言うと901iの頃からAHCIあるのにね。
家庭用ゲーム機だったらDSと同じ時期くらい。
879Socket774:2010/01/17(日) 07:06:38 ID:rFihoYQ6
最近買った日立の家電が正常使用はほぼ不能な不具合
メーカー側もわかってるのに回収しないでクレームだした人だけ改良品と交換

このHDDもXP-IDEで使用不能ってわけではないけどさ
IDEで接続してた大昔のHDDより部分的に遅い、安定してないってのがもはや笑える
AHCI以外の環境では速度が低下しますとか告知してあれば我慢できるけどさ

動作チェック位する余裕もないんかね最近の日立は
日本メーカーなんだからもう少しなんとかしてほしいわ
880Socket774:2010/01/17(日) 07:16:58 ID:zjKTZGim
本社はサンノゼらしいし
日本メーカーと言われるとちょいとモニョっとするね
881Socket774:2010/01/17(日) 07:22:02 ID:Lg+fBPOm
>>879
日本語でおk
882Socket774:2010/01/17(日) 07:26:26 ID:1bi13adh
コピーだけ遅いならまだいいけどXP自体の動作が不安定になるって事でしょ
少なくともHGSTがする仕事とは思えないいい加減な作りと販売方法だよ
UATA100の頃からずっとHGST使ってきたけど今回のはさすがにヒドイと思うよ
883Socket774:2010/01/17(日) 07:30:49 ID:h6OF1T1Y
>>833
>このスレの一部の日立関係者?

それは流石に妄想が過ぎるぞ。
884Socket774:2010/01/17(日) 07:33:25 ID:h6OF1T1Y
遅い遅いって、SiI3132辺りのチップを積んだSATAカードなんぞ使って
遅いとか言うんじゃ無かろうな?笑っちゃうくらい速度が出ないぞ。

俺のことだけど。
885Socket774:2010/01/17(日) 07:36:18 ID:rFihoYQ6
>>881
なんか理解できない部分でもありました?


日立関係者とは思わんけど変てこな擁護する人が特定の時間にわいてくるよね
886Socket774:2010/01/17(日) 07:40:03 ID:C6eoK8ER
変てこな擁護w

自作やめてHPかDELLでも買ったほうが良いよ
887Socket774:2010/01/17(日) 07:40:59 ID:ft/WKbdN
>>880
資本支配が日本なだけで、中身は旧IBMのストレージ部門だし
そもそも小(日立)が大(IBM)を食う買収であって、技術的な背景は未だにIBM出身者で支えている事実

海の向こうでは大が小にお荷物を法外な値段で売りつけたという捉え方をされていたけどなw
888Socket774:2010/01/17(日) 07:41:11 ID:3mAWWzrM
要はこう言いたいんだろう?
「AHCIすら無いシオテクママン使ってる俺に謝れ!」
889Socket774:2010/01/17(日) 07:46:04 ID:x63ILw8M
とりあえず自作板から出てけよ
890Socket774:2010/01/17(日) 07:46:11 ID:PYKXLSrQ
陰謀論w
会社の社員を動員やら風評被害防止サービスでネット工作会社の工作員雇うとか
今時そこら中でやってますがな
891Socket774:2010/01/17(日) 07:52:13 ID:3RTZwNSr
なんでころころID変えるの?
892Socket774:2010/01/17(日) 07:53:35 ID:zjKTZGim
>>884
手元の環境だとそんなでもないかな
893Socket774:2010/01/17(日) 07:55:10 ID:zjKTZGim
>>888
シオテクってなあに?
894Socket774:2010/01/17(日) 07:58:05 ID:ue2nA2um
日曜の朝っぱら皆平和やな〜
895Socket774:2010/01/17(日) 07:58:57 ID:h6OF1T1Y
>>892
そうかー。
こちらだと110MB/sが限界だったよ。
マザーボード側に繋ぎ直したら速度向上したけど
それでも129MB/sまでだった。こんなものかな。

AHCIの有無って関係有るの?
896Socket774:2010/01/17(日) 08:00:31 ID:zjKTZGim
110GB/secだと笑っちゃうほどでもないような気がするが
受け取り方には個人で差があるだろうからまあそんなものなのかな。
897Socket774:2010/01/17(日) 08:05:36 ID:h6OF1T1Y
>>896
ベンチマーク程度ならまぁ良いんだけどねー。
SiI3132配下のHDD同士でファイルコピーだと40〜50MB/s程度まで落ち込むんだな。
Windows7のエクスプローラでもfirefileCopyでも同じだったんで
ある程度の目安にはなるかと。

まぁ、HDD以外の環境も疑えよと言いたいわけで。
898Socket774:2010/01/17(日) 08:26:18 ID:rFihoYQ6
面白いよねここって、安マザー使ってるやつは自作すんなってかw
可能な限り安値でそこそこの性能のを組むのが楽しみって人もいるだろ
サブ機とかも全力で作らないと許せないのかな
899Socket774:2010/01/17(日) 08:35:03 ID:3RTZwNSr
「XPのお前は寒寸買っとけ」で済むと思う。
なぜそれが問題にされるか理解できるし。
900Socket774:2010/01/17(日) 09:04:40 ID:h6OF1T1Y
2TiBのHDDマ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
901Socket774:2010/01/17(日) 09:05:02 ID:C6eoK8ER
安マザー?
AHCIはマザーの値段と関係ないような気がするが
調べが足りないんじゃないの
902Socket774:2010/01/17(日) 09:06:21 ID:3RTZwNSr
そいえば出荷時3GBでSATA1な石の板で使えない時も切り捨てとか欠陥とか叩かれてたな−。
ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html
903Socket774:2010/01/17(日) 09:15:21 ID:sB9ltQK4
>>902
3Gバイトってなに?
904Socket774:2010/01/17(日) 09:16:40 ID:qPUiBSZW
>>879
白物家電も一緒くたにして日立の風評操作をしようとするあたり
このスレで1年以上頑張ってるWDの頭の悪い常連工作員さんですね。
905Socket774:2010/01/17(日) 09:22:16 ID:4kIj+cq2
シークタイムパフォーマンスが19とかになってるHDD引いたんだが
初期不良でいいんだよな・・・
906Socket774:2010/01/17(日) 09:26:18 ID:3RTZwNSr
「WD工作員」という仮想敵をでっちあげて叩きだしたのが寒寸。
907Socket774:2010/01/17(日) 09:31:25 ID:8r6b3mbh
一年くらいロムっているがまだ判らない言葉が出てくる…頭悪いのを自覚したorz
908Socket774:2010/01/17(日) 09:43:01 ID:wRnKy2Q4
一昨日買ったHDS721010CLA332・・・・今見たら、シークタイムパフォーマンスの値が22だった。
909Socket774:2010/01/17(日) 09:53:00 ID:bLZaafYd
>>898
1万かからず組み直したサブPCですがママンは3年ほど前の物でP965/ICH8Rなんです。
ほんとすいません。
910Socket774:2010/01/17(日) 10:08:48 ID:pW5mBsu8
HTPCのHDDにDS722020ALA330を選んじゃったら
シーク音が半端じゃない・・・静音化する方法ってあるの?
911Socket774:2010/01/17(日) 10:17:46 ID:3mAWWzrM
CrystalDiskInfoの上級者機能で”自動的にAAM/APM設定を適用する”をチェックして、
AAM/APM設定で対象HDDの静音スライダを移動させて有効ボタン押す
でもHDS722020ALA330はスライダ80hでも”マシになる”程度で音完全には消えない

912Socket774:2010/01/17(日) 10:39:10 ID:xB2JqfiE
>>897
SiI3132かバスの帯域がネックになってるんだろうね
ICH10RだとHDD6台つないで、2台のペアで3個のコピーをやっても
それぞれ100MB/sとかでて速度低下しないけどね。
913Socket774:2010/01/17(日) 10:40:55 ID:Qwf1L/Hb
Win7でAHCIで同一間コピーが8MB/秒くらいしか出てないんだが
914Socket774:2010/01/17(日) 10:41:05 ID:xB2JqfiE
>>910
電源を切る
915Socket774:2010/01/17(日) 10:51:21 ID:mtIfdzNE
>>910
スマドラに監禁した状態で運用
916Socket774:2010/01/17(日) 10:54:49 ID:h6OF1T1Y
>>913
工エエェェ(;´д`)ェェエエ工工
こちらでは70〜47MB/s出たよ。
マザーボードに繋いだからだと思うけど。
Windows7 x64とM3A78-Tね。

ファイルにも依るんだろうけど。
917Socket774:2010/01/17(日) 10:55:13 ID:IbAlpnhT
918Socket774:2010/01/17(日) 10:59:34 ID:h6OF1T1Y
あと、HDDの空き状況でも違ってくるんじゃないの?
919Socket774:2010/01/17(日) 11:05:50 ID:xB2JqfiE
>>913
ファイルがプラッタの何処にあるかにも寄るし
すぐ隣に書き込まれれば30MB/s程度、平均で10MB/s、悪くて3MB/s

HD Tuneを2個立ち上げて、それぞれの読み出し位置をずらして
測定すれば、離れているほど遅くなるのが判るよ
920Socket774:2010/01/17(日) 11:14:42 ID:h6OF1T1Y
>>912
ICH10R速いな〜。
IntelのローエンドCPUが嫌で手を出せないけど。
まぁ、金がないって事です。
921Socket774:2010/01/17(日) 11:18:07 ID:rFihoYQ6
>>901
現在最安値で安定した評価のマザーはG31ばっかでAHCI対応してないです
貧乏なうえに安定まで求めてすいません

>>909
中古パーツなんて使いたくないけど一万以下で組み直せるなんて凄いですね
一万だとマザー変えたらあとは細かい部分位しか変えれな気がしますが
922Socket774:2010/01/17(日) 11:20:50 ID:fiSfvO+6
7K1000.C@1Tでどうにも休止状態からの復帰がおかしい。

GA-G33-DS3R
AHCI、Nativeオン
メモリ6G
HDD0-T7K500@500G、Winxpは問題なし
HDD1-7K1000.C@1T、Win7、64bitで復帰しようとすると再開してます画面までは進むけどそこで止まったまま
HDDランプのアクセスがなく
このドライブ特有のカリカリ音がずーっと続いてる。
数分放置したが変わらないんでしょうがなくリセットした。

後たまにドライブ見失う。
なんで?
923Socket774:2010/01/17(日) 11:27:27 ID:U0Huse8V
Intelのドライバ入れろ
924Socket774:2010/01/17(日) 11:37:15 ID:C6eoK8ER
>>921
安定した評価のHDD買えよ
925913:2010/01/17(日) 11:46:24 ID:Qwf1L/Hb
失礼しました。
最初は8MBしか出てませんでしたが15MB/秒くらいまでは出てました。
ためしに2個同時コピーしましたけどどちらも15MB/秒前後で
ひとつにしても変わりませんでした
926Socket774:2010/01/17(日) 11:59:08 ID:JDnMoj7I
お〜それは良かったね
927Socket774:2010/01/17(日) 12:01:37 ID:vedcYwY4
15MB/秒・・・・・・・ゴクリ
928Socket774:2010/01/17(日) 13:10:13 ID:kM8zAWlO
>>925
環境をしっかり書きなよ。
929Socket774:2010/01/17(日) 15:05:32 ID:wZeX+67O
一昨年の年末に海門の例の不具合にぶつかり、不具合報告をしただけで工作員扱いされ
WDに鞍替えしていたら1.5TのEADSの謎の?不良品にぶちあたる。
二台とも買ったが二台とも電源断と不良セクタ出まくり、
WDスレで報告したもののまたもや工作員扱い。
しょうがねーから日立を買おうと思ったがサムスンが安かったので
思わず買ってしまったら初期不良に当たってしまう。
次は大丈夫と思って日立をかったらこの問題に出会う
しかしAHICにしたので大満足。
930Socket774:2010/01/17(日) 15:08:21 ID:zjKTZGim
めでたしめでたし
931Socket774:2010/01/17(日) 15:10:31 ID:RRlolWn2
HDDなんか書き込む内容ねーよwwwwwwwwwww

初期不良 正常 壊れた

の三つしかねーよwwwwwwwwwwwww

おまえらごときの知能ならNECか富士通買ってサポートに電話しろwwwwwwwwwwww
932Socket774:2010/01/17(日) 15:15:44 ID:k8NIXoAw
>>925
それはもしかしてUSB2.0でつないでたというオチ?
933Socket774:2010/01/17(日) 15:39:30 ID:pW5mBsu8
>>911
ありがとうございます、確かに「無音」とは言えないですが
劇的に静かになりました。リビングに置いても問題ないレベルです。
934Socket774:2010/01/17(日) 15:52:42 ID:eNInFw2F
ファームアップ可能なのかね?
可能ならせめて20を救済してやれよ
935Socket774:2010/01/17(日) 17:00:23 ID:fiSfvO+6
>>923
それってIntel Matrix Storage Managerの事?
これ入れたら、タスクバーのエクスプローラーが消えちゃった。
安全にメディア取り出す奴。そこで、HDD抜き差しできたんだけど。
936Socket774:2010/01/17(日) 17:20:09 ID:QJq7H5G1
hotswap!いれろっていう
937Socket774:2010/01/17(日) 17:24:20 ID:LW7CI/id
>>934
HDDがリムーバブルケース内で遊びが多くて固定できて無いと思うよ それ。
938Socket774:2010/01/17(日) 17:38:40 ID:fiSfvO+6
>>936
Intel Matrix Storage Manager入れるとハードウェアの安全な取り外しがなくなるのが意味解らん。
なんでこんな事するん?
そのhotswap!入れちゃえば済む話だろうけど。
939Socket774:2010/01/17(日) 18:34:56 ID:6073vpz8
AHCIで使ってるからIDEモードの件は関係ないんだけど
今後値段上がるとしたら今のうちに買いだめした方がいいのかなぁ
940Socket774:2010/01/17(日) 18:37:18 ID:zkbMHsHi
IDEモードでトラブったら、その辺でSATAカード買ってくればいいの?
941Socket774:2010/01/17(日) 18:39:46 ID:zjKTZGim
値上がりするの?
942Socket774:2010/01/17(日) 19:27:58 ID:LW7CI/id
値上げも修正も無いとおもうなぁ。
プラッター容量が変わって型番変わるまでこんなもんじゃね?
943Socket774:2010/01/17(日) 19:34:31 ID:6073vpz8
そういやファームが28Aになったら仕切り上がるんじゃねとかいう話があったけど
とっくに28Aになってるのに価格下がり続けてるな
まあIDEモードの件が関係ない身としては安すぎてありがたい
944Socket774:2010/01/17(日) 19:44:04 ID:h6OF1T1Y
ド田舎のマイナーショップじゃ一万五千円後半台の値段だけどな。
まぁ、売ってるだけでも有り難い。
これでもWDのヤツより安いし。

どちらにしても隣の市にある店で買うんですけどね。
945Socket774:2010/01/17(日) 19:46:30 ID:ellJ830r
XP-IDEだけど、安さと速さ(同一内コピー使用せず)のバランスが素晴らしいので
このまま値下げ続いて欲しい所。
946Socket774:2010/01/17(日) 20:19:25 ID:ryETQUfI

250 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 21:45:51 ID:vC+T3MfW
>>249
>20Nの在庫は一刻も早く捌きたかった

ファームウェア28Aの製品の仕切値は、当然上がるね
現時点で混在する店頭小売値に差異なし
世評がしみついちゃった商品の、これからの価格コントロールのテクを拝見


355 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/12(火) 13:26:37 ID:mrv3R0R/

28Aが出た今なら違う反応になるかもしれない
28Aにしたって万全ではないようなので (>>225 >>227)、
今後新ファームウェアが出たら28Aユーザだってうれしいはず
つか28Aユーザだってこれだけ遅かったら問い合わせてもいいレベル

2TB以前はIDEモードで問題なかったわけだし、
問い合わせに対して「IDEモードはサポート外」とも言ってないようだし、
不具合発覚後はファームウェアをアップデートして
旧製品は大量処分している様子もある (>>267)

まあ日立のミスだろうね
日立だったらXP&IDE環境に納入することも多いだろうし、
現場部隊からクレームがきたのかもしれないね

500GBプラッタ*4に切り替わるまでは安いんじゃないかな
製品同じで仕切り価格を強烈に上げるわけにもいかないし、
20Nという厄介者も引き取ってくれたから

「xp ide」でぐぐったら上位すぎて苦笑
xp ide の検索結果 約 13,500,000 件中
http://www.google.co.jp/search?q=xp+ide
2件目 - XP/IDE互換モードの確認 | OKWave 日立の2TB HDDは
4件目 - 価格.com - 『XP/IDEモードで遅くなる不具合
947Socket774:2010/01/17(日) 20:24:33 ID:/1EaEYLy
>>946
つまんねぇー文引用するなよ、カス

アイツを呼ぶなバカ
948Socket774:2010/01/17(日) 20:26:23 ID:ryETQUfI
コイツを呼び出す罠
949Socket774:2010/01/17(日) 20:27:55 ID:YyzhQ/hP
>>105
(^^)ノ~~
950Socket774:2010/01/17(日) 21:08:38 ID:PY+jHN+L
3年前にBTOで購入したMSI:P965-NeoF+XPの交換用に
HDS721050CLA362を1台とHDS721010CLA332を2台を購入したんだけど
FW:39Cだと録画とエンコが主な用途では厳しいってこと?
951Socket774:2010/01/17(日) 21:22:50 ID:TARtxOky
何でそんな結論に?
952Socket774:2010/01/17(日) 22:48:49 ID:dITzqINd
>>766
そりゃ扱っている代理店、小売店は売れなきゃ困るからなぁw
抑えようと擁護するのに必死だろw あと日立の関係者もw
953Socket774:2010/01/17(日) 23:02:08 ID:zEJ5Ocyu
おかげでVISTA以降で使ってるやつは安く買える、ただしXP除く
海門やWDの2TBと比べて日立の2TBは安い
製造コスト半分ってわけでもないだろうし
954Socket774:2010/01/17(日) 23:05:15 ID:R8iFaFFB
不具合を公表しない日立社員が何いっても無駄
だんまり決め込んでる日立がいえた義理じゃない
955Socket774:2010/01/17(日) 23:07:05 ID:O/sZSDWt
2TBが12780円だったから買ってきたけど評判悪いの?
データが破損するとか壊れやすいとかはないんだろ?

本当は1TBを二つ買う予定だったが、二つ買うよりも安かったので
2TBにしちまったよ・・・

買ってから別の店で、WDの1TBが6500円で売っているのを発見してしまった
そっちを買うべきだったか・・・
956Socket774:2010/01/17(日) 23:08:02 ID:r3SWSwh3
>>950
エンコ目的だと日立はマジで即壊れる
まさか買って2日で壊れるとは思わなかった
前のも数ヶ月で壊れた
サムソンのほうがマシという
957Socket774:2010/01/17(日) 23:11:39 ID:YM5PjH/M
日立不具合なおせや!コラ!
958Socket774:2010/01/17(日) 23:12:20 ID:O/sZSDWt
>>956
嘘つけよ
1TBの去年のは壊れなかったぞ
しかし、99で買ったんだけど、ここ補償が無料だと1ヶ月しかないんだよな〜
ソフマップとかドスパラは半年から1年の無料補償があったと思った

500円から1000円安い程度で99で買うのは考えてみるとあまりお得じゃないよな・・・?
前買った時も同じ後悔をしたんだよな
買ってからそうだここは1ヶ月補償だったと気がついたw
959Socket774:2010/01/17(日) 23:13:46 ID:O/sZSDWt
>>954
不具合ってIDEでコピーが遅くなるってだけなんだろ?
1TBでも同じ現象が起こるの?2TBだけか?
960Socket774:2010/01/17(日) 23:17:21 ID:r3SWSwh3
>>958
お前のは壊れなかったんだろうけど俺のこれまでの経験では日立のHDDの壊れやすさは他のメーカーとは比べ物にならないな
いいかげん改善されてると思って買っちまった俺もアホだけど
961Socket774:2010/01/17(日) 23:18:24 ID:P8c4AGgg
もともと悪くないんだから改善されるわけないじゃん
改善すべきは自分の運
962Socket774:2010/01/17(日) 23:23:27 ID:PKS3k8S4
半島の人は悔しくてしょうがないんだよ。
日立を貶めても寒の性能が上がる訳ないのに
963Socket774:2010/01/17(日) 23:23:49 ID:O/sZSDWt
>>960
それは日立だけでなくHDD全般のものじゃないのか?
シーゲートはもっと評判悪いし
サムスンは買ってすぐに壊れたって話をよく聞くし
ましなのは日立とWDくらいだろ

今回の新型の評判が悪いからWDの1TBにしょうと思っていたんだが、
値段の安さに2TBにしちまった・・・
しかも99で買ったから補償も1ヶ月だけ(;;
これですぐに壊れたら泣くぞ!
1TBなら7000円だけど、2TBなら13000円だから結構痛い
やっぱ安全を考えると1TB二つにすべきだったよなぁ・・・
964Socket774:2010/01/17(日) 23:26:43 ID:zV8ml4fd
HDDのメーカーは人それぞれだと思う。

うちも大半が日立だけど。こわれかけてるのは120GBの二つ程度。
ひとつは、なかなか電源はいらなくてモータまわらないのでBIOS認識しにくくなってる。
SATAのはまだ300GBと1TBしかもってないけど。

海門の300GBのやつはOS入れて一週間で認識しなくなって壊れた。

倉庫用に複数もってる小容量のHDDを2TB一台にまとめようとおもってるけど、
みんなのレスみてるとなかなか買いに踏み込めてない・・・。
965Socket774:2010/01/17(日) 23:27:26 ID:pzRoiIzO
ツクモは1年保証だろ
966Socket774:2010/01/17(日) 23:28:13 ID:IbAlpnhT
2Tを2台買うんだ
967Socket774:2010/01/17(日) 23:33:16 ID:IbAlpnhT
HGSTだと300Gは無い
320Gならある
968Socket774:2010/01/17(日) 23:33:49 ID:O/sZSDWt
>>965
あ。ホントだ!ハードディスクのみ1年って書いてあるね!
良かった〜

どこが一ヶ月だったっけ?ドスパラ?クレバー?

どうでもいいけど、秋葉原って閉まるの早過ぎだよな!
7時半でほとんどの店が閉まってたぞw
99は9時までやってるけど
やる気ねぇよなぁ。これじゃヨドバシやソフマップに潰されても仕方ないぞ
せめて8時まで営業しろっての
969Socket774:2010/01/17(日) 23:36:25 ID:2iax2I6H
>961に同意。
つか、どんだけ壊しやすい体質してるんだよw

俺は今まで日立のは8年くらい使ってるが、
数年使ってカッコンした事はあっても、1年以内に故障した事はないな。
他社のだと、さんざん壊れやすいと言われてたQuantumは昔好んで使ってたが、
数年経って寒い日にスピンアップしなくなる程度しかなく、
それも優しく振ってやれば使えたので即バックアップでしのいだ。
あとは、富士通のが例の祭りの時に引っかかったのと、
幕のシステムドライブ2台同時落ちがあって、両社とも使わなくなった。
970Socket774:2010/01/17(日) 23:50:27 ID:IbAlpnhT
>>965
今日秋葉のじゃんがらの近くのツクモで2T買ったけど、レジで言われた
「当店では初期不良一ヶ月それ以降はメーカー保障での対応となります」
茶箱にプチプチで入ってたけど、保障書とかどこにもない
HGSTが対応してくれる訳ないし、これ一ヶ月保障しかないよね
971Socket774:2010/01/17(日) 23:51:51 ID:dITzqINd
>>970
そのとーり。
972Socket774:2010/01/17(日) 23:52:08 ID:Efzze2Y+
代理店保証
973Socket774:2010/01/17(日) 23:54:27 ID:IbAlpnhT
ちなみに、おまけでツクモタン?(よくわからん)のBOXティッシュもらった
974Socket774:2010/01/18(月) 00:00:15 ID:zjKTZGim
>>968
日曜日は早めだね
平日なら九十九は22時、ソフマップは21時までやってるね
975Socket774:2010/01/18(月) 00:03:28 ID:G7r1Pu55
>>970
でもバルクのHDDでも1年補償って書いてあるけど・・・
メーカーにレシートを見せたら修理してくれるんでない?
保証書なくても
976Socket774:2010/01/18(月) 00:06:23 ID:2iax2I6H
>975
店舗は知らんが、通販だと納品書が保証書代わりになると書いてあった。
レシートで大丈夫だろうな。
977975:2010/01/18(月) 00:10:47 ID:kRLGhRv4
HGSTが対応してくれるならいいけど、代理店だとそもそもどこの代理店かわからないんだよ…
978Socket774:2010/01/18(月) 00:16:08 ID:E9WYffsU
俺も秋葉いったが、それって10台限定のゲリラタイムセールじゃないか?
979Socket774:2010/01/18(月) 00:19:27 ID:Uyy0A4td
ttp://www.tsukumo.co.jp/hosyo/
ツクモでの保証と言えば↑があるけど、追加料金ありだし。
まぁ、HDDは随分安くなったし、1年未満なら全額補償だし。
980Socket774:2010/01/18(月) 00:24:48 ID:Uyy0A4td
ttp://www.tsukumo.co.jp/hosyo/entyo/index.html
こちらも参照。自分はPCワンズで購入したが、他にも
追加料金なしで10ヶ月、1年保証が付いているところもあるね。
一方、基本は初期不良2週間、1ヶ月のところも。
日立はRMAも無いし、>>970は店の初期不良の保証のみでしょ?
981Socket774:2010/01/18(月) 00:29:48 ID:kRLGhRv4
そうです、タイムセールです。特価品だから保障ないのかな
でもレジの人がメーカー保障ある様なこと言ってたからなあ
982Socket774:2010/01/18(月) 00:33:31 ID:tEWvn0B5
今日HDS722020ALA330を買うつもりだったけどこのスレを覗いたら買えなくなったわ。
XPでP7K500をシステム用にIDEモードで使ってるからモロ影響あり。
OSをAHCIモードで再インストールすりゃいいんだろうけど面倒だし、
どうせならSSDがお買い得なときがくるのを待つってSSDにOS入れたほうがいいな。

結局P7K500以外は全部WDになってしまってる。
日立って全体的には良いのにどっかででかいポカやっちゃってもったいない。
983Socket774:2010/01/18(月) 00:35:10 ID:rpOx+mzK
再インストールは必要ないよ
984Socket774:2010/01/18(月) 00:56:49 ID:vlT91/FK
結局99の通販で買うとしねっくすやCFD の保証付品が来るの?ドスみたいに完全バルク?
先週デポ店頭で12970円であったんだよな。CFD保証付で。
>>983
つまりそのときの気分でBIOS設定かえるだけでおk?壊れない?
985Socket774:2010/01/18(月) 01:10:13 ID:uA6097Y9
次スレ建立失敗。
986Socket774:2010/01/18(月) 01:13:20 ID:yrb7QCWX
>>970
店頭での即交換が1ヶ月なだけで残りの11ヶ月も保証はある。
代理店に返すからいつ戻ってるか分からんけど
ツクモが窓口になるからレシートが保証書代わり
987Socket774:2010/01/18(月) 01:15:03 ID:n4fZ5V7D
>9はどうまとめるんだ?
988Socket774:2010/01/18(月) 01:20:46 ID:HrfVPY8J
>>984
代理店不明のバーコド貼り付けた茶箱にプチプチ入りのHDDのみで保障書の類は入って無い

AHCI化が一旦出来てしまえばBIOSで切り替え可能だとは思うが
再インスト無しで入れら無くは無いが環境によってはどうすれバインダーに成るかも


通販なら
http://www.tsukumo.co.jp/service/hoshou.html
に有る通りだが>>970は店頭だからどうだろ…店頭で買ったなら
保障規定書いた紙はないの?
989Socket774:2010/01/18(月) 01:23:19 ID:E9WYffsU
990Socket774:2010/01/18(月) 01:23:41 ID:Kfa+47D6
グッドウィル BTO STOREの保証規定に
メーカー保証書が付属していない商品の保証期間
ドライブ類:10ヶ月

って書いてあるんだけどHDDもドライブ類に含まれるかな?
991Socket774:2010/01/18(月) 01:27:23 ID:HrfVPY8J
>>989
変なのがテンプレ改変するからテンプレ張ってから晒さないと駄目だろ・・・。
992Socket774:2010/01/18(月) 01:28:29 ID:G7r1Pu55
>>978
いや、60台限定だったよ
通販だと100円安いね
でもHDDはなるべく通販は止めた方がいいかなと
WDが6500円だったんだよなぁ。そっちを2台買えば良かったかも
まぁ、SATAで使う分にはXPでも遅くならないんでしょ?なら別にいいか
993Socket774:2010/01/18(月) 01:29:32 ID:E9WYffsU
すまんスレ立て初めてなんだ
>>991たのむ
994Socket774:2010/01/18(月) 01:37:42 ID:UnDO2MKt
>>904
家電で問題が出たために自作市場に流されて
リーズナブルな価格で提供された2Tとかすばらしいですよね
995Socket774:2010/01/18(月) 01:39:02 ID:G7r1Pu55
リーズナブルっていっても、まだ1TBバラで二つ買うより少し安い程度だけどね
でもこれによって1TBの値段が5000円とかになってくれるといいよね
保存を考えると1TB当たりに分散して保存した方が安心だし
996Socket774:2010/01/18(月) 01:40:48 ID:ijuyYru8
>>994
> 家電で問題が出たために自作市場に流されて
> リーズナブルな価格で提供された2Tとかすばらしいですよね

そんな話聞いたことないのでソース出して
997Socket774:2010/01/18(月) 01:42:13 ID:xQElrzz4
パナに採用されなかった事をいいたいんじゃないのか
998Socket774:2010/01/18(月) 01:43:07 ID:UnDO2MKt
そんなもんソースが出てくる訳がなかろうが
どこまでアホなのw
999Socket774:2010/01/18(月) 01:43:30 ID:n/C5gF9j
家電ってUniPhierだっけ?
フォーマットってLinux系じゃないの?
1000Socket774:2010/01/18(月) 01:43:51 ID:yrb7QCWX
自分が積み立てたポエムであり、なんら法律に触れることはしておりません
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/