NVIDIA GPU総合 Part144

このエントリーをはてなブックマークに追加
837Socket774
>>825
家庭もち、子持ちの自作ユーザーには、NVIDIAは今回見切られるな。
ちょうど、自作ユーザーが一番多い多い人口というか・・・
秋葉原や、でんでんタウンが自作PCパーツ店が一番盛り上がった時代。
AT互換機時代からの、PCゲームユーザーの年配層30後半以降の人々・・・。

Win7が発売で、ちょうど、大蔵大臣(嫁)の許可がWinXP以来の
PCの買い替えの許可がでて、さて、新PC組もうかな・・・としたとき、
ハードウェアでフル対応している、RADEON HD 5800シリーズに対して
NVIDIAは、GTX480など、厳しい状態にある。
電源もハイエンドなものを要求しそうで、独身時に比べて
予算が厳しい彼らは、どうだろうか。

ちょっと情報を集めれば、>>831が、書いてあるクラスの情報が入ってくる。
GeForceとRADEONの、それぞれの立場とそれぞれのメーカーの考え方、
を踏まえて、トータルで考えた場合、

買い替え頻度が、厳しい家庭もちユーザーが、どちらを選ぶかは明白である。

時代の流れを考えて、NVIDIAは考えてなおしてほしい。
考えて、復活してほしい。
かつてNVIDIA自身が回収した3Dfx社が独自の高性能APIであるGlideを前面に押し出して
こだわり続けて最後まで戦った。それは、どういう結果に終わったか
家庭もち30代後半ユーザーたちは、Nvidia対3Dfxの戦いを全盛期で体験しているのでな。
・・・。
CUDA、PhysXはNvidiaの独自仕様、Glideは3Dfxの独自仕様・・・だろ。

ライバル不在は、RADEONユーザー自身にもデメリットだけだ。
それは、自作PC市場への最後のトドメとなる。秋葉原から、店が更に・・・涙
NVIDIAよ、頼む、

マイクロソフト規格(=DX11を含む)スタンダードで勝負してみる。どうだろうか。