今時のケースは下部に電源置くの?( ゚д°) あァ?
1 :
Socket774:
熱効率?
2 :
Socket774:2009/10/23(金) 12:39:58 ID:wCpTkSgJ
地震対策
3 :
Socket774:2009/10/23(金) 13:42:17 ID:RvChcfx4
下心
( ゚д°) あァ?やんのかコラ
電源の延長ケーブル売るための陰謀
低重心=安定
しかし仕切りが無いケースだと電源ファンの隙間にネジ落とす可能性が
電源ファン下向きにして底面吸気のほうがよくない?
>>7 底面吸気はケース置く場所考えないと物凄くホコリを吸い込みそうだから注意だな。
9 :
千式:2009/10/23(金) 19:16:13 ID:9enH2cH1
電源の底面吸気はエアフローを乱す元。
ケースの背面ファンを強くすると、電源ファンが機能しなくなる。
(実際に手をかざすと、電源部からは風が出ない。)
そして、電源の冷却がやばくなる。
電源はストレート排気が理想。
ストレート排気は高額商品しか搭載してない。
結果、ケースメーカーができるのは、電源をケース下部に置くこと。
10 :
Socket774:2009/10/23(金) 19:23:51 ID:Cwgn0c+A
安定のためとか無いわ、いいケースは防音性上げるために普通に重いし
エアフロー適には良さそうだがな
ハイエンドVGAの廃熱過多で
電源の寿命が縮むからだろ、上に置いとくと。
床が燃えるよな
下部に電源設置しようと考えたやつは
相当頭が悪いと思う
誰かホントの理由を教えて下さい。
>>9?ワカンネ
14 :
Socket774:2009/10/23(金) 21:59:47 ID:WvLby4B0
まぁつまり
>>1は電源下に置くのがデフォな
Antecは糞!
と云いたいんだろ!?
オレもそう思うわw
ケース内の熱い空気を吸気するより、
ケース外(室温)の空気を吸気した方が冷えるからどう?
でも、どっかのメーカーは下部に電源マウントだけど、
上向きにしか置けない意味わからん。
できれば、ママンも上下逆に配置(BTX)して欲しい。
電源ケーブルがうざい。
熱くなるVGAカードを上部にするためにも
(天板にファン設置が前提だけど)
>>15 実際そういうケースあったんだけど
チップセットのヒートパイプがうまく熱を伝えない場合があってな
17 :
Socket774:2009/10/24(土) 13:00:32 ID:F8xFutU+
>誰かホントの理由を教えて下さい。
ATX電源の規格作った奴等はバカではなく、電源を上に置くのは理由があった。
しかし、電源が1000W超過するなど大型化して、下に置かざるを得なくなった
>>17 >電源を上に置くのは理由があった
それを書けば、このスレは終了!
やべw
電源買ったら滅茶苦茶重かったので下に置くケースを買おうと思ってたw
火事になるからやめとけ
ファンタグレープと勘違いしてカシスの方買っちまった
すげぇガムみたいな臭いで鼻が曲がる
>>20 火事になる理由を詳しく
上に配置したほうがCPUの廃熱が当たって危険だと思うが
ホコリ吸いやすいしな。
>上に配置したほうがCPUの廃熱が当たって危険だと思うが
たかがその程度で危険とかどんだけ
>>18 昔は熱を過剰に気にしてる人少なかったから排熱はケースファンじゃなくて電源のファンだけってのも珍しくもなかった。
電源のファンだけで廃熱するなら熱は上の方に行くから上に配置。
吸気はケースの吸気穴から自然吸気と。
こんな感じじゃねーの?個人用のPC対象程度なら。
今みたいに馬鹿でかいヒートシンクとファンが必要なほど熱が出てなかったという事で。
>>22 それは下電源の理由だが
そもそも空気吸えないor吸えても埃だらけよりはまし
上部排気したいからじゃないかと。
天板にファンを付けるモデルだと、電源は下に置くしかない。
冷却面から言えば、上部排気は悪くないけど、
PCオフの時に、ケース内に埃が入るんだよね。
電源も、ストレート吸気じゃないと、ほこりが、、、。
>>23,26
ああ、なるほど言われてみれば埃溜まりやすいな
しかし空気吸えないってのはそもそもケースの吸気弱いからだろ
>>24 上に配置するのは危険、じゃなくて
下配置に"比べて"熱に晒される分、上配置の方が危険じゃないか?ってこと
電源から火噴いたら床が焦げそうだな
>電源から火噴いたら床が焦げそうだな
上段配置なら、ママン、VGA裏面に降り注ぐから、
ご臨終だな どっちがい良い? 選んでくれ
全体の風の流れの計画によって
上が良い場合も、下が良い場合も、どちらもあり得る。
ねーよ
33 :
Socket774:2009/10/25(日) 18:20:24 ID:0NSLY0qh
そもそも、埃がたまる。電源が火を噴いたら危険。って前提がおかしいだろw
掃除しろ。
安物電源使うな。
上電源は
CPUの廃熱をついでに外に逃がすためだったような
35 :
Socket774:2009/10/26(月) 11:26:11 ID:E3q8Q3to
ACアダプタの俺にはそんなのカンケーn(ry
真ん中設置という発想はないのかね
前面配置希望
フロント下部に配置するケースは、すでにあるだろ
では垂直上面排気設置を希望
↑↑
|電源| ̄ ̄
| |
|__|
|
|
>>39 SilverStone「RAVEN 2」 SST-RV02B-W
42 :
Socket774:2009/10/27(火) 05:10:41 ID:SrDSPQPT
部屋 寒い
電源 暖かい
下部 入りやすい
43 :
Socket774:2009/10/27(火) 05:27:37 ID:mulUNcv+
もう外部電源でいいよ
44 :
Socket774:2009/10/27(火) 07:49:15 ID:ZUiqxsUA
太陽電池最強
45 :
Socket774:2009/10/27(火) 08:49:18 ID:GgquKVNK
今組んでるPCのケースがCPUの正面に電源がある。
吸い上げ式のCPUクーラーしか使えない(ていうか電源が吸う)しクーラーのサイズも限られる
46 :
Socket774:2009/10/27(火) 12:35:51 ID:OxdePNTM
ミニタワーだと電源は水平ではなく垂直だからCPUクーラーも限られるけど
ミニタワーに大型クーラー付けるようなCPUは使わんよなw
その昔、ATX規格が出始めた頃に買ったフルタワーケースの電源はファンが吸気だった。
しかも電源下部にファンが外付けされていて、それがCPUに向かって風を吹き付ける設計。
一年後、そのファンを裏返しに付けなおしたのは言うまでもない。
古いOWLTECH OWL103S-SilentというPentium III世代の窒息ケースに
Phenom II 550BE@4コアを搭載、電源は静音のサイズ500W底面吸気。
ふと気づくと、ケース上面が触れないほど熱い。ケース内が負圧、
電源ファンが低回転すぎて電源から排気できず、電源周囲の空気が
熱せられてケース上部に滞留、異常高温になっていたようだ。
水平排気の古いZippy SATA 460Wに換装したら解消された。
入手しやすい底面吸気の電源には、底面設置のケースしか
適合しないんだなと思い知った。底面設置は嫌いだけど仕方がない。
ま、底面設置も慣れたらどうとも思わなくなった。フィルター付の
ケースじゃないと電源がホコリ吸ってすぐに壊れそうではある。
49 :
Socket774:2009/11/04(水) 11:23:03 ID:lxyd/xkZ
〇
・重心が低くなりいい
・ケース上部に排気ファンを取り付ければモーマンタイ
×
・ネジなどの落下物があった場合、ファン及び内部に損傷を与えそう
・思い切り埃を吸い込みそう
50 :
Socket774:2009/11/05(木) 03:15:36 ID:6q1ddcuk
電源にネジ落とすと怖いからP180みたく仕切りあったほうが良いかな
あとCPUの熱風を電源通さなくて良いのがメリットな気がする
組み立て時に電源は最後
磁力付きドライバ
増設時は自分で仕切り板を作る(チラシをテープ留め程度でも)
まあ俺は上下両方に電源積んでるわけだが。
絨毯こげた
55 :
Socket774:2009/11/11(水) 23:12:26 ID:sFGMytP8
ぱっと見キモい
56 :
Socket774:2009/11/11(水) 23:43:10 ID:GcZjd26z
下に電源置くと、前面のドライブ類に繋げるケーブル端子の左右が逆になるので、
かなりややこしい事になるね。
特に1本のケーブルに端子が2つ付いてるタイプだともう・・・。
58 :
Socket774:2009/11/12(木) 01:49:46 ID:ibBSY7oN
P183の場合電源は下向きにつけるのが正解?
底が排気?吸気?ように浮くようになってるけど
今時のケースは電源を螺子止めではなくバンドで吊るします
電源は下に置くことを想定して作られていない
コネクター逆なんて当たり前
なんかストレート排気電源の議論にシフトしていきそうな予感
62 :
Socket774:2009/11/12(木) 17:32:10 ID:d2+8yMAK
>>49 重心の問題はケース上面にも同じ重さのバラストを設置すればどうよ?
>>62 〇の後ろで重心について言及してるのに
お前は何を言ってるんだ?
剛力450Wを底面吸気の電源下配置のケースに入れたら
4pinコネクタの向きが逆になってえらいさし辛かった。
電源下配置・底面吸気対応の電源が増えていくのかな
電源下設置&裏配線を想定した今時の電源を、
電源上設置の従来型ケースに入れると使いづらい。
背面ファンの風量が大量の負圧ケースに
下部設置型静音電源を上部設置すると、
電源の熱風がケース内に逆流してマジで燃えそうになる。
何を隠そう、サイズの安ケースについてた500W電源を
他のケース(Pentium III世代の古いやつ)に流用した時の話だ。
>>65 だよな、俺も同じような状況になったんで
後部排気ファンを緩めにして、その他吸気ファンを強くしてケース内をを正圧にして
対応したよ、電源の排気口にティッシュ垂らして見たら全然なびき方が違うし
67 :
Socket774:2009/11/13(金) 16:50:16 ID:tZVrQMWG
ATXが策定されたのはPentium2の時代。
当時は電源ファンが重要な(唯一の場合も多かった)排気装置だったので、
熱が滞留する上部に電源を設置するデザインが採用された。
PC内部の発熱量が大きくなり、電源ファンが電源冷却用という単機能の
位置づけになるにつれ、電源を上部に配置する意味合いは薄れ、
逆に熱ダメージを避けるためケース下部に電源を設置する例も増えた。
オレは延長ケーブル使って、電源はケースの外に置いて、
ケース内は前から後ろに排気されるようにしてるから
この手の話題は気にしたことがないなぁ。
69 :
Socket774:2009/11/14(土) 05:11:35 ID:12XQI0eq
電源の位置はどうでもよくて、天板にFANを付けたかっただけ何じゃ?
70 :
Socket774:2009/11/14(土) 05:22:08 ID:vlqKzOqU
電源は上が正常位
71 :
Socket774:2009/11/14(土) 07:24:49 ID:c/n30sWf
電源を下にした理由は簡単だろ。電源で熱源吸気しても電源ケースが熱くなるから
とうぜんPCケース内全体の温度も高まってくるが永久ループのために減ってきてる
その分大型のFANでPC内の熱源を吸い出せば熱源スパイラルが起きないから
ある意味効率のいい排気
下の冷たい空気を電源排気に回すとその分熱での寿命は延びるので流行っている
現状からすると上から埃が入るのでできれば換気扇構造みたいに電源が入ると蓋が開く構造が
望ましいがコスト面を考えると大きな蓋で覆って斜め状にすればそこから排気できる構造が安上がりかと思う
もっとも効率よく排熱できる場所→天板後部(従来電源があった場所)
非力な電源ファンより、強力なブロアーをここに持ってきたほうが、
ケース内部の空調がよくなる。
だから電源は空調の邪魔にならない場所へ移動。
下に配置するとCPUクーラーに干渉しなくなると言う利点もある。
CPUクーラーも馬鹿みたいにでかくなってきてるからねェ。
電源が通常上になってる理由は廃熱より5インチベイのレイアウトの関係だと思う。
電源を上に置けば最低2基の5インチベイが奥行きの長い拡張機器を搭載できる
十分に大きなケースなら上に置いても下に置いても同じなんじゃね?
つまり電源を下に配置するならマザーボードも逆にしないと駄目だな
77 :
Socket774:2009/11/15(日) 02:46:05 ID:76tsxLE2
やっぱり下置きは規格外なんだな
電源下置きというだけでそのケースは購入対象から外してるわ
>>77 >>75の資料には8ページに"ケースの構成の概要"って図があるだけで何も規格化されてないよ。
ATXマザーの最初の製品は、MMX Pentiumの後期に出現した(1996年ぐらい)。
Pentium IIになると即座にATX全盛。当時の電源は200〜250Wが主流。
400Wは今の1200W扱いで、HDDてんこ盛りサーバーとか、マニアが
装着する程度だった。+12Vは6〜8Aしかなかった(ほとんど使われない電源ラインだった)。
Pentium III 800EBでもTDP26Wだから、当時のパーツはどれも発熱が少なかった。
こういう時代に設計されたのがATX。今の爆熱パーツなど想定してない。
当時の規格書を持ち出しても、その通りに作ったら通用しない。
だからBTXが途中で発案されたけど、ATXがこれだけ普及している以上
受け入れられなかったし、仮に普及していても、今の爆熱にはやはり
対応できなかっただろう。
>>75 いやだから何でそのデザインになったんだろうねって話を
上でずっとしてるんだろ。
BTXが全く流行らなかったからなぁ。
>>74 電源下配置のケースは概ね大きいケースなんじゃない?
それに、凄く小さいケースについて話すんなら
電源下どころかもっと不思議な場所に電源があったりする。
電源前配置なんていうアホ(天才)ケースもあるしな。
電源を上部にしたままの逆ATXが最善の妥協策ではないだろうか。まだあるんだろうか
思うに、ATX策定時は電源が一番の発熱源だった。
グラボはほとんど熱を出さないし(ヒートシンクもない)、
CPUには、チャチなクーラーで十分対応できた。
電源は効率が悪いせいか、200Wでも熱風が吹き出し、
本体はそれなりに熱くなったものだ。
熱い空気は上に上がるから、熱い電源がケース上部に来る
設計が妥当。
今は逆で、電源効率がよくなったのか、電源はあまり熱を出さない。
電源を冷却するための高速爆音ファンはいらなくなった。
一方、CPUやグラボが爆熱を出す。
だから発熱しない電源がケースの下に来て、
発熱するマザーボード一式がケースの上部に来たのではないか。
>>72 天板後部の強力ファンも電源のファンが強力でもUSBやらマイク端子やらが近いからそこからホコリ吸い込むのがなんとかならんもんかなぁとか思ったりもする。
吸気と排気のバランスもなかなか難しいよな。
ATX初期の外部吸気内部排気の電源って結局あれ何だったんだろう・・・
最初に買ったケース付属の電源はシュバババーって音を立てて悪臭と共に1週間ぐらいでお亡くなりになったが
>>86 どうみてもBabyATです、本当にあり(ry
しかしなんでAdaptec 29160LP (64bit PCI-X)が
ISAバスに刺さってんのかねぇ
430TXマザーのSIMMとDIMMソケット全埋めしてる画像になにを……
みんながまだテレホマンだった頃の話…
>>87 いや刺さってないぞ
置いてあるだけだ
何の意味があるかはしらん
91 :
Socket774:2009/11/30(月) 13:55:20 ID:yCMDU9nc
入れたいけど拒否された哀れな童貞チンコとな
みかか
>>60 EA650とかはSATAコネクタとか下置き想定なんだよね。
だから普通に上に付けたら逆になって付け難かった。