【LGA1156】 Core i7 8xx/i5 7xx Lynnfield Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Intel新世代CPU 開発コードネームLynnfieldについて語るスレです

◆Lynnfield (LGA1156、4コア、45nm)
i7 870:2.93G、4C/8T、L3 8MB、TB3.60G、TDP95W、$562、2009/09/08
i7 860:2.80G、4C/8T、L3 8MB、TB3.46G、TDP95W、$284、2009/09/08
i7 860S:2.53G、4C/8T、L3 8MB、TB3.46G、TDP82W、$337、2010年Q1
----------------------------------------------------------------
i5 750:2.66G、4C/4T、L3 8MB、TB3.20G、TDP95W、$196、2009/09/08
i5 750S:2.40G、4C/4T、L3 8MB、TB3.20G、TDP82W、$259、2010年Q1
----------------------------------------------------------------
Xeon L3426:1.866G、4C/8T、L3 8MB、TB3.2G、TDP45W、$300、2009/10/17
----------------------------------------------------------------
「4C/8T」は4コア8スレッド、「TB3.60G」はTurboBoost時3.60GHz。
2Socket774:2009/10/19(月) 14:43:57 ID:yef5hPTg
■前スレ
【LGA1156】Intel Core i7 i5 Lynnfield Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254147755/

■インテル公式
http://www.intel.co.jp/
http://www.intel.com/

■Intel Core i7/i5(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i7
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i5
3Socket774:2009/10/19(月) 14:44:42 ID:yef5hPTg
■日本語レビュー
デスクトップPC向けの新世代CPUに,Core 2から移行するだけの価値はあるか?
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090907034/
Lynnfieldとともに新プラットフォームが始動「Core i7/i5」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090908_313566.html
今までのCore i7とは似て非なる新CPU「Core i5」の性能は?
http://ascii.jp/elem/000/000/457/457768/
Nehalemの機能をメインストリームで──Core i7-870とCore i5-750の“突発”性能を楽しむ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/08/news016.html
Lynnfield徹底攻略!! Core i7-870とCore i5-750を試す
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/lynnfield/index.html
Lynnfield & P55 Express徹底テストを試みる
http://www.gdm.or.jp/review/corei5/index_01.html
LGA1156の新Core i7、Core i5をテスト
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090909/1018460/

P55搭載マザー各製品の特徴はコレだ! 【前編】
http://ascii.jp/elem/000/000/461/461987/
P55搭載マザー各製品の特徴はコレだ! 【後編】
http://ascii.jp/elem/000/000/462/462010/
4Socket774:2009/10/19(月) 14:45:33 ID:yef5hPTg
■英語レビュー
Intel Lynnfield Core i5-750 & Core i7-870 Processor Review
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/22151-intel-lynnfield-core-i5-750-core-i7-870-processor-review.html
Lynnfield arrives
http://www.fudzilla.com/content/view/15308/1/
Intel Core i5-750 Processor
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=361&Itemid=63
Intel Core i5 And Core i7: Intel’s Mainstream Magnum Opus
http://www.tomshardware.com/reviews/intel-core-i5,2410.html
Intel Lynnfield Core i5 and Core i7 Processors
http://www.hardocp.com/article/2009/09/07/intel_lynnfield_core_i5_i7_processors/4
Core i5 750 - Core i7 860 and 870 processor review
http://www.guru3d.com/article/core-i5-750-core-i7-860-870-processor-review-test/
Intel's LGA1156 and Lynnfield core
http://www.silentpcreview.com/article972-page1.html
Intel's Core i7 870 & i5 750, Lynnfield: Harder, Better, Faster Stronger
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3634&p=1
Intel Lynnfield Core i7-870 and Core i5-750 Processor Review
http://www.pcper.com/article.php?aid=776
Intel's Core i5-750 and Core i7-870 processors
Nehalem plays for the masses
http://techreport.com/articles.x/17545
Second Advent of Nehalem:
Core i7-870 and Core i5-750 Processors in LGA1156 Platform
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core-i7-870.html
Intel Core i5 750 Processor Review
http://www.techspot.com/review/193-intel-core-i5-750/
5Socket774:2009/10/19(月) 14:46:28 ID:yef5hPTg
■P55チップセットのUSBコントローラに関するエラッタは極めて軽微で一般的利用形態では全く問題無い

「USB 1.1の同期転送デバイスとUSB 1.1の非同期転送デバイスを組み合わせて利用する際、
両者を同じコントローラグループに接続してしまうと、同期転送デバイス側のデータ取りこぼしが起きてしまう」という内容。
症状の発生する「USB 1.1の同期転送デバイス」は、USB 1.1対応の古いUSBサウンドアダプタなどで、
最近のUSB 2.0デバイスやUSB 1.1でもマウス/キーボードなどの非同期デバイスでは問題ないとのこと。
また、そうしたデバイスを使う際でも、接続コネクタを別のコントローラグループに切り分けることで、問題なく利用できるという。
発生条件がややこしい不具合だが、要するに
「USB 1.1のサウンドデバイスでノイズなどが出たら、マウス/キーボードとは別のコネクタグループに接続する」
ということでいいようだ。

>最近のUSB 2.0デバイスやUSB 1.1でもマウス/キーボードなどの非同期デバイスでは問題ない
6Socket774:2009/10/19(月) 15:13:47 ID:mR9t5L6W
テンプレは以上です
7Socket774:2009/10/19(月) 15:59:35 ID:GqcfLx6W
1おつです。
フォックスコンの炎上ソケット問題のその後はどうなったんだろうね。
8Socket774:2009/10/19(月) 16:09:41 ID:Wh1gWakO
            r-┐
            /  |
           ̄|  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |.__,|      _ _   lヽ,,lヽ
              _| ::|_      | |Θ| (     ) ))
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|   し   i
        |___|__|_|  |_|    しーJ ....



     ウニョッ
      _____  ヾ
    ((  l、___   /
         / /
       /   /           チャリーン
       (  (__/| ))
        ヽ___ _,/      _ _ lヽ,,lヽ
      `ー      _| ::|_       | |Θ(     )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ
9Socket774:2009/10/19(月) 16:10:51 ID:+a9OUKrP
通常の使用でも燃えてないんだから放置じゃね?
10Socket774:2009/10/19(月) 16:16:27 ID:0G0M2JsJ
OCしてないのに燃えたらリコールになるかもね。
11Socket774:2009/10/19(月) 16:18:23 ID:+a9OUKrP
思うにあれは氷点下以下にさげてる場合に起きてるんだから
ソケット内のピン部分が結露して短絡→発火って事じゃないの?
12Socket774:2009/10/19(月) 16:24:00 ID:/lD/Nm2h
P55でL3426が動くと聞いて。

ECCメモリは機能しますか?
13Socket774:2009/10/19(月) 16:45:28 ID:mN/TgdOi
狐ソケットの接点が弱い所は気持ち悪いだろう。
けど、現状発火報告があるのは、5Gなどの極端なOCをした場合。

>>11が書いてる通り、氷点下以下の極端な結露だとか、
よっぽどの事が起こらん限りは問題ないと思うよ。

狐がソケット製品化する前に、負荷テストしてないわけがないんだし。
14Socket774:2009/10/19(月) 16:47:43 ID:ocDSHtAG
ソケットが緩くて押さえつけなければならないCPUが動いちゃうのは欠陥だとおもうけどね
15Socket774:2009/10/19(月) 16:49:57 ID:Y6IF9mSO
もってないやつはわからんと思うけど
組んだときそうそうCPU動くようなものじゃなかったけどな
16Socket774:2009/10/19(月) 16:54:25 ID:Husmp/Pu
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2009/lynnfield/images/Photo12l.jpg
これってコンタクト甘いんじゃないか?
17Socket774:2009/10/19(月) 16:55:50 ID:+uDmntRS
今アスロン3500+使ってて、そろそろ構成変えようと思ってます。
DTMでバリバリ使いたいのですが、750と860だったらどっちが幸せになれますか?
あるいはもう少し我慢してSandy Bridgeまで待った方がいいでしょうか?
とりあえず1年以内に750や860より快適なものが出なければ買うつもりです。
18Socket774:2009/10/19(月) 16:58:57 ID:cvuaHhgj
975は?
19Socket774:2009/10/19(月) 17:01:11 ID:s6fauIYU
ギガのUD4で組んでみたけど、動くようなものじゃないと感じた。
てか、たった一例の出来事をリンク貼りまくって大騒ぎするのは如何なものか?
ましてその被害者にきちんとした原因究明能力およびその為の機材があるとは思えないし。

一応、書いておきますがCPUのランドに付いてるピン跡みたいなものは未装着時から付いてますよw
20Socket774:2009/10/19(月) 17:01:32 ID:0TKaBpYe
DTMならTBつきの860の方が快適かもなぁ
ただ、USB接続の編集機器を使うつもりならP55チップは不安が残る
2120:2009/10/19(月) 17:03:15 ID:0TKaBpYe
すまんTBじゃなくてHTだし多分関係ないわ
TBも含めたクロックは860の方が有利
22Socket774:2009/10/19(月) 17:07:20 ID:IWYc3CNH
iPhoneが認識されないというのどっかあったような
ちょっと困るね
23Socket774:2009/10/19(月) 17:08:03 ID:s6fauIYU
>>20
不安ならUSBインターフェースカードを購入すればいいだけでは?
丁度USB3.0のカードも出てきたとこだし。
24Socket774:2009/10/19(月) 17:19:36 ID:0TKaBpYe
俺はGA-P55M-UD4の1本しかないPCIスロットにチューナーを挿してて無理だった
しかし他のでもPCIスロットは2本くらいのものだしなぁ
25Socket774:2009/10/19(月) 17:29:20 ID:wH0A96wd
i7 940を買ったとき、嬉々としてcreativeのサウンドカードを買っておいたらrampageには
スペースがなくて装着出来なかった。
二代目は860辺りを考えてるが1156の奴は大丈夫かな
26Socket774:2009/10/19(月) 17:32:02 ID:0TKaBpYe
>>25
俺のX-Fi XtremeGamerも箱に入れて仕舞い込んだ
27Socket774:2009/10/19(月) 17:55:48 ID:/0W5Knw9
GD65祖父からきたわー、フォックス紺子ちゃんきたああ
28Socket774:2009/10/19(月) 18:11:56 ID:KdMXbDS6
>>12
それは無理。MB側にもECC対応の仕組みが必要。
29Socket774:2009/10/19(月) 18:17:31 ID:VVBOpHqA
ワロタw
USB2.0 直列10ポート USBハブ
ttp://www.donya.jp/item/14274.html
30Socket774:2009/10/19(月) 18:18:25 ID:VVBOpHqA
誤爆失礼
31Socket774:2009/10/19(月) 18:29:17 ID:/lD/Nm2h
>>28
配線削られてなくて、BIOSが非公式にでも対応していれば、BIOSのメニューにコンニチワしてくれると思うんで、
そういった例は出てこないかなと。
出てくれば神板間違いなし。
32Socket774:2009/10/19(月) 18:39:30 ID:dAVDrimn
FOXCONNのLGA1156ソケットが緩いと言ってる奴は、自分で装着したことないだろw

LGA1156からは、ネジの下にソケット蓋を入れ込む形で上から押さえつけるから、
ゆるくてグラグラするとかありえねえよw

上から指でグイグイ抑えこんで、ほら動くだろ?とかいうなよw
LGA775と比べてみろw
33Socket774:2009/10/19(月) 18:51:40 ID:8DUAL3B5
>>22
それ大丈夫だったって人も居たから特定のM/Bの話だと思うよ
BIOS更新で問題なくなったって報告もあった
34Socket774:2009/10/19(月) 18:57:01 ID:WvzjB6Lf
iPhoneが認識しない件と、USBエラッタの件は全く別物。
てか、BIOSアップで各メーカ対応してきてるし。無駄に煽るなよ。

USB2.0と、USB1.1を同じ系列のUSBポートにつないで、
認識しないなんて話は今のところ皆無だろ。
35Socket774:2009/10/19(月) 19:00:42 ID:AgpSmrOC
>>32
でも何か動くって言ってる奴何人かいたぞ
こことかconecoとかで
36Socket774:2009/10/19(月) 19:05:07 ID:ZjSxL6w/
>>34
その通りだ、USBエラッタは解決してないぞ。
37Socket774:2009/10/19(月) 19:05:34 ID:BMNckR7J
>>35
前のネジの下に蓋を入れる前に、ネジの反対側をひっかけるようにして、
そのままスライドして滑り込ます形でしめつけるんだけど、
後ろ側がひっかかってないだけだと思うよ。

そうじゃなければ、今までピンのCPU使ってたやつがLGA1156にかいかえて、
上からグラグラやってみて、ほら動くとかいってるかどっちか。

俺は狐ソケットだが、がっちり固定されてるよ。レバーとか結構硬い。
38Socket774:2009/10/19(月) 19:08:41 ID:BMNckR7J
>>36
USBのエラッタは解決してない。というか、解決するはずがない。チップのエラッタだから。
でも実害報告もない。が正しい。
39Socket774:2009/10/19(月) 19:11:29 ID:zZoQ26ye
チップレベルのエラッタだってBIOSレベルで回避出来る場合もあるだろ。
中の人じゃないなら決め付けは良くない。
40Socket774:2009/10/19(月) 19:14:25 ID:BMNckR7J
>>39
いやいや怒るなよ。

>でも実害報告もない。が正しい。

といってるだろ。中の人じゃないからこれ以上かけないんだよ。
俺はむしろ、無駄に煽ってる奴が何がいいたいか判らないというスタンスだ。
だって、実害報告ないんだから。

M/Bメーカでエラッタ折り込み済みで、
何かハード的 or ソフト的に何かしてる可能性だって勿論あると思ってるよ。
M/Bメーカの公式見解として、USBエラッタがあるので使い方に制限を設けるなんてことは、
どのM/Bメーカも一言もいってないしね。
41Socket774:2009/10/19(月) 19:23:27 ID:HuGgKVKB
42Socket774:2009/10/19(月) 19:25:04 ID:hJwtYhmT
>LGA1156のCore i7 870を-102℃の環境下で5.19GHzにOCし、フルロード状態としたが、
>その後にCPUを取り外して裏面を見ると接点が1箇所焼けていた。

基地害が無理してぶっこしただけwww
日本語訳されて、より安心したわw
43Socket774:2009/10/19(月) 19:33:48 ID:6Ykx2fHA
北森、翻訳GJだな。

つまり狐ソケットは、超極限状態 -100度で冷やし結露の可能性があり、
5GHz以上に恐らく電圧もコンモリ盛って無茶苦茶なOCをし、
更にフルロード100%という状態という、到底メーカが考えない限界運用をしたときは、
他のソケットより耐性が劣るって事が書かれてるだけやん。

99.9%の人には、まるで関係ない話だな。
44Socket774:2009/10/19(月) 19:35:15 ID:Wh1gWakO
こんな派手にOCするやつなんてほんの一握りだろw
45Socket774:2009/10/19(月) 19:38:00 ID:IWYc3CNH
-102℃って一般人はどうやって再現すればいいんだ
46Socket774:2009/10/19(月) 19:43:26 ID:HuGgKVKB
「その後にCPUを取り外して裏面を見ると接点が1箇所焼けていた。」
ってことは焼けても動いてたってことか
47Socket774:2009/10/19(月) 19:49:11 ID:IIfFsg7P
これがッ・・・風評被害ッ・・・!
48Socket774:2009/10/19(月) 19:52:05 ID:HexRWXy2
本当に風評被害の典型だなこれ。
なんだよ-100度って。冷凍庫かよ。
49Socket774:2009/10/19(月) 19:54:05 ID:IWYc3CNH
たとえばペノムとか他のCPUだと-102℃だと限界OCしても焼けないの?
50Socket774:2009/10/19(月) 19:54:19 ID:sB+d/i69
>>42>>43
温度だけでなく湿度も管理しないと結露するからなぁ。
けど、接触痕が付かないのが通常の運用で本当に影響がないかどうかは1年以上経ってみないと分からない。
OCは加速試験の役割を果たしてるのかも。
51Socket774:2009/10/19(月) 20:03:07 ID:OsnTL5PA
こんな限界の話、焼けたCPUの耐性超えて燃やしただけだろ

たまたま狐で燃えたと言われても、反論できんぞ
52Socket774:2009/10/19(月) 20:08:56 ID:zJlRvtzP
>>51
上位モデルのみ別ソケットを採用するメーカーの例もあるんだし品質は推して知るべし
通常使用で問題が無くてもいいものを求めるのが俺のやり方
53Socket774:2009/10/19(月) 20:13:44 ID:+uDmntRS
ありがとう。
Sandy Bridgeは大したことないみたいだし、あと1年はトップに君臨しそうな860を買うことにします。
54Socket774:2009/10/19(月) 20:17:19 ID:V8Bmqb1S
LN使った極限OCは当然高耐性な1366の方が盛んだが、ソケットが逝った報告は聞かないな
新米1156で既に数件逝ってる事実をどうとらまえるかだな
55Socket774:2009/10/19(月) 20:19:52 ID:zJlRvtzP
>>54
あとはメーカー側が狐を使わないと宣言した事実だな
一般的には問題ないんだろうがね
まあ使えればいいって発想だからほとんどのマザーに蟹LANが乗ってるんだろうし・・・
56Socket774:2009/10/19(月) 20:20:36 ID:veY7zXd7
どうやらフォックスコンのソケット問題は、過度なOCしなければ問題ないって事でFAぽいね。
57Socket774:2009/10/19(月) 20:23:44 ID:zJlRvtzP
>>53
8コア24MBキャッシュは大したことないのか・・・
58Socket774:2009/10/19(月) 20:27:21 ID:Gs475zyg

視点を変えよう

マイナス99度で4.99ギガのocに耐えるインテル、スゲーヽ(´ー`)ノ
59Socket774:2009/10/19(月) 20:29:18 ID:sB+d/i69
俺は製品設計をやっていることもあって、品質の低い部品が使われることに対して非常に危機感がある。
もしこのような部品が入ってきたら、各端子の接触圧・ばらつき・試験結果を出させる。
そして、生産は延期。

またソフマップでCPUとマザーのセット値引きが始まったので、真剣に検討してるところだけどね。
購入か見送りか、あるいは(2万円も安く組める)PhenomIIか…
60Socket774:2009/10/19(月) 20:30:17 ID:07qN5nVR
>>57
寝呆けてる?
メインストリームにそんなもの出ない。
コア数の無意味な比較ならNehalemだってあるんだが…。
61Socket774:2009/10/19(月) 20:32:37 ID:RxNmfJZv
Sandy Bridgeの8コアはgulftownぐらいのお値段?
62Socket774:2009/10/19(月) 20:35:07 ID:V8Bmqb1S
接点圧が弱いと酸化被膜が発生しやすいから、ライトOCでも遅かれ早かれだと思うな
酸化被膜は短絡と違って電流バランスを崩して、異常発熱とかトラッキング絡みだけど
63Socket774:2009/10/19(月) 20:35:12 ID:yHuMgWDa
SandyBridgeていつ発売だったっけ?
来年?再来年?
64Socket774:2009/10/19(月) 20:35:36 ID:u0XTPDwJ
風評被害ってのはこええなあ。

eVGAの上位モデルがロータス採用=選別してると思い込む、DFIがFoxconnを使わないって宣言した=メーカからのソースなし
で、これらのマザーボードが信頼できるという短絡思考に陥らせるんだからな。

eVGAのビデオカードとか買ったことあるやつならわかるが、初回生産売り切りだよ。追加入荷はしない。
そうかんがえれば、上位モデルをわざわざ選定してロータスつかったとは到底思えない。
むしろ、大手メーカがFoxconnをつかって在庫がまわってこないから、たまたまロータスだったとも考えられる。

またDFIは確たるソースはでてないうえに、実際にFoxconnとロータスごちゃまぜ状態。
マザーボードなんてトータルでどうなのかの判断で、eVGAのM/Bなんて信頼できないし買うきもおきない。

他にM/Bの不具合があってもBIOSでしっかり対応してくれるメーカで、Lotusだけのメーカなんて存在しない。

まあ、そもそも無茶苦茶基地害のようなOCでおこった問題であって、想定外の話まで考慮してよいものかうとか意味がわからん
65Socket774:2009/10/19(月) 20:40:40 ID:07qN5nVR
>>63
早くて2010Q1
66Socket774:2009/10/19(月) 20:40:56 ID:gxgNXtUT
>>63
2010年Q4
67Socket774:2009/10/19(月) 20:41:52 ID:zJlRvtzP
>>60
メインストリームで出ないって確定した?
まだその辺は闇の中だったと思うが

>>64
B3ステップまでに売り切らないといけないから必死ですね
68Socket774:2009/10/19(月) 20:46:12 ID:07qN5nVR
>>67
夢見過ぎじゃね?
1155ピンで8コア24M?
確定した情報ないから夢みるのは自由だけど無理ありすぎだぞw
計算ぐらいしろよw
69Socket774:2009/10/19(月) 20:46:55 ID:zli40Ogk
>>62
そんなこといったら電圧の高い古いPCなんか全部駄目じゃねーか
70Socket774:2009/10/19(月) 20:51:06 ID:u0XTPDwJ
実際持ってもないのに、脳内妄想ばらまいてるID:zJlRvtzPがいますよ・・・。
思い込み激しいタイプみたいね。
71Socket774:2009/10/19(月) 20:52:19 ID:V8Bmqb1S
>>69
接触するかしないか程度の時が一番危ない
ソケットの精度がその域にあるとしたら恐いな
72Socket774:2009/10/19(月) 20:52:20 ID:yU9J0tQQ
これは次のリビジョンが出るまでマザーボード買うの待った方が良さそうかな。
73Socket774:2009/10/19(月) 20:54:08 ID:07qN5nVR
>>70
ケーススレにもいるあいつだろな…
74Socket774:2009/10/19(月) 20:58:15 ID:u0XTPDwJ
チップがB3になるまでまつっていうのは、どこかしらからソースでるだろうから待つとしても、
ソケットが、-100度の超絶冷却、かつ5GhzのOCでも耐えられるソケットだったなんてソースは、今後ずっと出てこないと思うけど・・。
それともLGA1155になったら、とたんにこれらの事が狐で対策されるとでも。。。
ずっと買えないんじゃ。
75Socket774:2009/10/19(月) 21:02:08 ID:HuGgKVKB
まさしく「短絡」思考
76Socket774:2009/10/19(月) 21:04:52 ID:KdMXbDS6
>>67
出るとして8コアでキャッシュ16MBだろ。
24なんて4ソケットXeonでしか出ないよ。
77Socket774:2009/10/19(月) 21:07:24 ID:07qN5nVR
>>76
そんな巨大ダイでねえよw
そんなサイズ1366でも微妙だぞw
78Socket774:2009/10/19(月) 21:10:19 ID:tuhKydgg
2階建にすればいいんよ
79Socket774:2009/10/19(月) 21:10:59 ID:/oCuHoIO
過度に電圧上げる(自己責任)と絶縁破壊起こす、ってことでおk?
80Socket774:2009/10/19(月) 21:12:44 ID:u0XTPDwJ
-100度という超極限状態までペルチェで冷やして、5Ghzとか到底常人では考えられないクロックまであげて、
更に100%のコア負荷をかけると、壊れる場合があるってかんじ。
もちろん電圧は盛ってるとはおもうが。
81Socket774:2009/10/19(月) 21:13:07 ID:07qN5nVR
あとSandy BridgeのXeonってオレゴンが開発してるからメインストリーム向けより大分後だよ。
ハイファにキャパないし。
ハイファが開発してるのはメインストリームやモバイル向けのみでIGP内蔵のだけだから4コアが限界。
夢みる人がやたら多いな。
82Socket774:2009/10/19(月) 21:16:01 ID:0fiWs0vz
結局のところ、接触不良はあるの?ないの?
83Socket774:2009/10/19(月) 21:16:31 ID:hgnzAcFI
ないあるよ
84Socket774:2009/10/19(月) 21:17:45 ID:gxgNXtUT
8コア不可能ではないんじゃね。
775で同一世代のプロセスでも1コア〜4コアまであるし、
Nehalemが11億のトランジスタだからそのまま増やしただけであれば22億だし。
85Socket774:2009/10/19(月) 21:19:54 ID:u8fMVWUH
くだらん
86Socket774:2009/10/19(月) 21:21:27 ID:YQLsCEFI
問題はプログラマー
87Socket774:2009/10/19(月) 21:23:21 ID:cdJJ1hsI
>>77
Nehalem-EXって24MBじゃないっけ?
1567だけど
88Socket774:2009/10/19(月) 21:26:26 ID:07qN5nVR
>>84
そのまま増やしただけじゃねえし、
IGP+L3RING忘れてるだろ…
メインストリームで出ないと断言出来るよ。
89Socket774:2009/10/19(月) 21:28:27 ID:gxgNXtUT
>>88
今でも、NB統合分があるんだからその部分にIGPがくるとしても・・・・
うん不可能だな。1366でIGP統合無しで8コアがでてくるのかな?。
90Socket774:2009/10/19(月) 21:34:27 ID:07qN5nVR
>>87
Nehalemに既にあると言ってるが…


INTELのムーリーエデン(元ハイファ)はクアッドすらニッチでSandy Bridgeでもメインストリームはデュアルコアがメインと言ってる。
夢みるのは自由だけど非現実的妄想並べて賛美するのも如何なものか。
メインストリーム向けスーパーセットは既にダイ写真まで公開されてるのにねぇ…
鯖向けはオレゴンの別設計だし。
91Socket774:2009/10/19(月) 21:40:46 ID:07qN5nVR
>>89
鯖向けSandy BridgeはPCIe統合。
Westmere6コアであれなのに無理ありすぎ…
92Socket774:2009/10/19(月) 22:00:33 ID:u8fMVWUH
メインストリームのマルチコア化はCore2で一段落してる。
65nm時代から一向に増えてないではないか。
ソフトウェアもろくに進化していない。
橋を超えたら辺りからメニーコア時代が来るでしょう。
メニーコアに向けての橋渡しMAもスカラーはNehalem同様たいして伸びない。
Bridgeと言う意味はHaswellに向けてのベクター拡張
縁故等には良いけど過度の期待は禁物。
処理によってはCore2にすら負けるのは同様だろう。

理由探しのくだらない妄想や待ち宣言は他でどうぞ。
93Socket774:2009/10/19(月) 22:52:35 ID:yHuMgWDa
SandyBridgeの値段はどのくらいになるんだろう…AMDあたりで安く組んでSandyBridgeまで持たせてサブにしちゃおうかな
94Socket774:2009/10/19(月) 23:01:52 ID:RxNmfJZv
core 2 の一番下辺りからハイエンドまで全部SandyBridgeになるから1万円切るあたりからじゃない
95Socket774:2009/10/19(月) 23:06:36 ID://sWjQvi
>>93
一度使うとハマること請け合い>AMD
96Socket774:2009/10/19(月) 23:11:57 ID:vhKB9FaH
SandyBridgeは2010Q2には来てくれるとうれしい
97Socket774:2009/10/19(月) 23:16:35 ID:/lD/Nm2h
>>95
Q9400→240eで幸せになれますか?(自分の用途では4コアフルに使うことが無い事に気付いた)
シングルスレッド性能が同等ならおk。
98Socket774:2009/10/19(月) 23:18:09 ID:IWYc3CNH
L3はつけたら
99Socket774:2009/10/19(月) 23:47:45 ID:rBYDsOG4
AMDはある程度安いけど性能もガッツリ下がるから気をつけろよ
100Socket774:2009/10/20(火) 00:08:48 ID:Peug7csn
101Socket774:2009/10/20(火) 00:16:27 ID:6KQ8bRhF
-102度ワロタw
また海外のハード芸なオーバークロッカーか
102Socket774:2009/10/20(火) 00:24:10 ID:whLKfyK8
>>40
こういう奴が騒げば騒ぐほど状況は悪化するのに、アホだなw
103Socket774:2009/10/20(火) 00:25:11 ID:whLKfyK8
>>40
自分はでないからなんだってんだよ。
不具合報告はむしろ歓迎すべきだろ。
それともここに書かれて困ることあるのかよ。
104Socket774:2009/10/20(火) 00:36:28 ID:sGdgsrSs
二度怒ってみました。
105Socket774:2009/10/20(火) 00:44:46 ID:LCLc6eUL
920在庫なくなったら終了みたいね
106Socket774:2009/10/20(火) 00:46:56 ID:zjGdIgb+
その話は1366スレでやれ
107Socket774:2009/10/20(火) 00:47:39 ID:LZ714Gp5
>>103
禿同

ソケット発火は、人柱erが身をもって注意喚起してるのに
風評被害だのほざく輩にはどんな被害があるんだか
108Socket774:2009/10/20(火) 00:52:44 ID:wbQDEFEV
不器用な奴が保障対象外のことをやって壊しただけ
109Socket774:2009/10/20(火) 01:07:38 ID:hdgI+k0Q
やりもしない、買いもしないで脳内妄想でほざくやつよりよっぽど有意義だと思うが
110Socket774:2009/10/20(火) 01:12:24 ID:7NEp4wts
>>103
>>107
俺もそう思う
不具合報告こそ大事、揚げ足取って騒ぐヤツは只の厨だな
111Socket774:2009/10/20(火) 01:16:52 ID:BF2DcgRY
どっちにしろお前ら買わないんだろーが
修正版出るまで大人しく待ってろヴォケ
112Socket774:2009/10/20(火) 01:27:33 ID:hdgI+k0Q
既に買ってますけど何か?
113Socket774:2009/10/20(火) 01:57:37 ID:swDAilHi
Core i5/i7 − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/words/011corei5/corei5.html
>従来のフロント・サイド・バス(FSB)やメモリ・インターフェイスに代わる
>プロセッサとメイン・メモリ、プロセッサとI/Oハブ(I/Oコントローラ)を
>接続するインターフェイスに「QuickPathインターコネクト(QPI)」を
>採用したことも、Core i5/i7の特徴だ。QPIは、ポイント・ツー・ポイントの
>プロセッサ接続となり、従来のFSBの3倍以上の帯域を実現する。
>なお次期Itaniumでも QPIが採用される予定となっている。

QPI…。
114Socket774:2009/10/20(火) 02:22:08 ID:1q6PFbv8
1156のCPUもQPI持ってるぞ。
115Socket774:2009/10/20(火) 02:33:24 ID:ZdZJzwHv
BIOSでQPIいじる項目あるよね
116Socket774:2009/10/20(火) 05:05:06 ID:sqBk7tcp
>>110
発売からこんなすぐに4.4Gにあげただけで燃えるってのは今まで無かった事態だな
空冷でも4Gまでは割と普通だし
117Socket774:2009/10/20(火) 05:06:19 ID:oLHl92Zp
発売前は空冷で5GHz回るとかいってたな・・・
118Socket774:2009/10/20(火) 05:27:53 ID:5mxRx8N0
誰が?
119Socket774:2009/10/20(火) 05:44:05 ID:wLU965Ch
>>117
巨大扇風機の可能性は
120Socket774:2009/10/20(火) 06:49:38 ID:61jUESwf
インテルのプレゼンで勘違いしたやつが勝手に言ってただけ

そのときの内容は
core i7 975を実際に空冷5Ghzで回している
Lynはその時に同時に進捗内容が発表されただけにすぎない

これを
Lynの内容が発表〜空冷5GHz!?
というように勘違いしたやつがいるという話
121Socket774:2009/10/20(火) 07:46:36 ID:ug7BuJPR
-102℃にしても発火したんだから
空冷だったらOCしなくても発火しそうだな
122Socket774:2009/10/20(火) 07:53:32 ID:HXslAfgq
想定外の使い方をすると壊れる可能性があるという点は、事実として受け止めるべき。
だが現実的に、実用レベルで全く影響がないOC基地害の所業による不具合を、重要な情報だとまくし立てるのは単なるスレ荒らし。
現実的にASUS/GIGA/DFI(一部)/MSI(一部)は狐なんでしょう?
箱をあけて、更に保護シールついてるビニールも開けないと狐かどうか判定できないんだから、
LOTUS指定で買うことなんて出来ないんだもの。どうしたいの?
なんか1366とか775でがんばってるやつが、ここに来てスレ荒らしてるだけにしか見えんのだが・・・。
123Socket774:2009/10/20(火) 08:00:36 ID:ug7BuJPR
USB3.0にも対応してないし、USB系統の電圧に異常があるし
DDR3もまだ高いし、特に今値上がりしてるし
45nmで32nmになる予定もないし
ぜんぜん魅力を感じない
124Socket774:2009/10/20(火) 08:07:13 ID:HXslAfgq
>>123
在庫処分に追われた販売店の方は大変ですね。
125Socket774:2009/10/20(火) 08:07:35 ID:ug7BuJPR
C2Qとの差
メモコン内臓、VT-d対応くらいか

Phenom2と同じだね
126Socket774:2009/10/20(火) 08:10:39 ID:HXslAfgq
TDPが糞高くて、無駄に遅いCPUと一緒にしないでくださいw
127Socket774:2009/10/20(火) 08:21:38 ID:61jUESwf
そりゃまあ廉価版なんだから
上位のコアと同様にOCで回そうとしたら
負荷もすごいわな
128Socket774:2009/10/20(火) 08:45:59 ID:AUqpDHJi
分かりやすく日本語訳されたのに、しょうもない話でループしてるな
今時どのマザボメーカもOCを売りの一つにしていて、OCツールも標準添付
このソフトの動作テストはきっちりやってると思うぞ
つまり、マザボメーカが想定してる範囲のOCで発火して、
それがソケットメーカによるものなら、そりゃ祭りだろうさ
でも今回は常軌を逸したOCでの話だから、メーカはスルーだろ
気にしすぎ
嫌なら買わなきゃいいだけ
129Socket774:2009/10/20(火) 08:47:36 ID:LCrUeowF
でもLynnfieldは全然まわらないCPUだというw
あの無駄なチョークコイルは何のためにあるんだかw
笑いが止まらないほど作りが矛盾してる。
130Socket774:2009/10/20(火) 09:29:16 ID:A1zCDVrE
なんでも、Lynfieldの方が実はスーパーセット(全部入り)なんだとか。
単にDisableしてるだけみたいで、ダイサイズはLynfieldの方がでかいらしい。
131Socket774:2009/10/20(火) 10:28:47 ID:GvLpbXps
面積が違う、つまり別マスクなのにディセーブルしてるだけ?
132Socket774:2009/10/20(火) 10:41:43 ID:ug7BuJPR
どのメーカーもP55を採用しないのは中途半端すぎて値段だけ高いからだろうな
133Socket774:2009/10/20(火) 10:43:30 ID:+TGqJDjt
134Socket774:2009/10/20(火) 10:57:43 ID:2GrRSWLq
P55のチップに変更はないんじゃない
SATA6GbpsとUSB3.0のチップ搭載しただけのモノだと思うけど
135Socket774:2009/10/20(火) 11:00:07 ID:+TGqJDjt
そかそかthx
136Socket774:2009/10/20(火) 12:17:38 ID:lOzsd959
S-ATA 6.0Gbpsは2ポートでMarvellチップによる。一方、USB 3.0は2ポートでNECチップによるものである。
って書いてあんじゃん
137Socket774:2009/10/20(火) 13:50:46 ID:k3vAh/nx
B3チップになっても公表せずいつの間にか変わっていくんじゃね?
だって公表したら絶対旧チップの売れなくなっちゃうもん
138Socket774:2009/10/20(火) 13:56:51 ID:IGXmtcjf
B3チップ出た直後は、こっそり切り替わるだろうね。
で、販売店のB2チップがさばけたころに、B3にかわりました!とかどっかからソースではじめるよ。
安心してください、USBエラッタも解消!といって売上伸ばしたいのが販売店の本音だから。
139Socket774:2009/10/20(火) 13:58:20 ID:Uavxx8K6
旧チップ叩き売り待ちの俺涙目
140Socket774:2009/10/20(火) 14:04:22 ID:Peug7csn
┃|/ ̄\
┃||P7P55|
┃|\_/
┃|  |
┃| ̄ ̄ ̄\
┃| ノ:::::::\ \        
┃|<●>::::::<●>\  
┃|  (__人__)   |  
┃|  ` ⌒´  /    
┃|      /
┃|{ヽ,__   )ソーッ
141Socket774:2009/10/20(火) 14:09:43 ID:ug7BuJPR
今回のギガのリビジョン商法はしゃれにならなそうだな
142Socket774:2009/10/20(火) 14:53:48 ID:LCrUeowF
http://kakaku.com/item/K0000057016/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000057015/pricehistory/
発売してから一ヶ月でこの下落か。売れてないんだろうな。
143Socket774:2009/10/20(火) 14:59:41 ID:4U2J5+of
ここでネガキャンしたいやつがよくわからんわ
ソケットごと年度別にした勢力図みたら発狂しちゃうんじゃないか?
買いたいやつは買えば良いし買わなくて良いと思うならそれだけの話。
144Socket774:2009/10/20(火) 15:01:43 ID:WCq/CLMj
http://kakaku.com/item/K0000057014/pricehistory/
最初6万だったのに驚き
まっ、ツクモだから関係ないけどw
145Socket774:2009/10/20(火) 15:03:27 ID:c4PVeeSL
>>138
X58なんていまだにB2とB3混在で売られてておみくじ状態
ついこの間ASUSの板買ったらB2だった
P55もたぶん同じになるだろうな
146Socket774:2009/10/20(火) 15:04:49 ID:jwhhiSOj
>>138
何そのくじびき状態
しっかり表示された所でしか買わない、買わせない、
147Socket774:2009/10/20(火) 15:05:08 ID:nc0ryQDD
>>142
元々インテルが提示してる価格はi7-950と同じなんだから
初めが高すぎただけでそ?
148Socket774:2009/10/20(火) 15:08:50 ID:X3Rf3DmO
>>145
今年の8月以降生産のやつは確実にB3じゃなかったっけ?
149Socket774:2009/10/20(火) 15:19:38 ID:YehEgFgh
X58って出る前こそB3マダー?って騒いでた人も多かったけど、
B2にあったエラッタでP55のUSB問題みたく実使用において広く顕在化した不具合あったっけ?
150Socket774:2009/10/20(火) 15:19:45 ID:jwhhiSOj
また適当な嘘ついてる奴いるのか・・懲りないな
151Socket774:2009/10/20(火) 15:34:30 ID:c4PVeeSL
>>148
どうもそうじゃないっぽい。ASUSだけかもしれんが。
一応一番新しいロット(たぶん8月生産)のを選んだんだが。
8月以前の生産でもB3の報告があるから、必ずしも新しければいいって物でもないようだ
たぶんロットで区別できないようにランダムで出荷してるんだろう。まんまと騙されたぜorz
152Socket774:2009/10/20(火) 15:35:26 ID:nbnJe38l
>>148
そりゃそうだろうけど、それと在庫は全く別じゃん。
153Socket774:2009/10/20(火) 16:11:09 ID:sqBk7tcp
>>151
intelマザーおすすめ
AAナンバーでわかる
ソケットを見分ける方法はないけどな
154Socket774:2009/10/20(火) 16:28:21 ID:URhQtwP/
P55は2010年Q1予定で(日本でいうと、2010年1月-3月)、
Intel RST 9.5において、FIS Based Port Multiplier Supportってのが追加実装されるらしいけど、
これがB3じゃないの?それとも、これはB4になるのか?
155Socket774:2009/10/20(火) 16:30:50 ID:URhQtwP/
>>154
あ、4亀の記事よくよんでみたら、Clarkdaleの市場投入と同時期だってさ。
よくわからんけど、P55のB3はまだ世にでてないんじゃないの?ちゃうのかな。
156Socket774:2009/10/20(火) 16:39:42 ID:0A3YK5JX
LGA1156向けの今後のロードマップのまとめって
どっかにないかな。
157Socket774:2009/10/20(火) 16:55:30 ID:RkdBVfMK
再来年には消えるってことぐらい
158Socket774:2009/10/20(火) 16:56:38 ID:lOzsd959
>>154
それってICH10Rでサポートされたけどドライバが無い、って事になってた気がするんだけど
ひょっとしてIMSM改めRapidStorageTechnology9.5以降でドライバ側も実装されるってオチなんじゃあ
159Socket774:2009/10/20(火) 17:07:04 ID:0A3YK5JX
>>157
そっかー。
なんかP55とかH55とかH57ってあるみたいだけど
http://www.4gamer.net/games/065/G006504/20090919002/TN/004.gif
2年後には消えるのか。

一応SandyBridgeはLGA1156では使えるみたいだけど
どうなっていくかわからんから今一買いに走る事ができんなぁ。
160Socket774:2009/10/20(火) 17:12:49 ID:5It+CNMP
>>37
ミシミシいうよなw
161Socket774:2009/10/20(火) 17:21:18 ID:vBfVdlii
価格コムのマザーボード売れ行きベスト10と注目度ベスト10のどちらにもLGA1366
が一つもランクインしていないのねww
162Socket774:2009/10/20(火) 17:25:46 ID:IPEctS9u
>>159
待てないのなら今すぐP55を買うか
チップセットにUSB3.0、SATA3.0が内蔵されるまで待つかのどちらかだろ。
P55見送ったら半年〜1年は待つことになるだろうね。
163Socket774:2009/10/20(火) 17:29:58 ID:0A3YK5JX
>>162
ゲーム滅多にしないからオンボでいいんだけど、LGA1156ってオンボないからなぁ(´・ω・)
H55かH57あたりをClarkdaleあたりで買おうかね(・∀・)
164Socket774:2009/10/20(火) 17:44:04 ID:vBfVdlii
>>163
グラボが活躍するのはゲームだけじゃないぞ
HD動画の再生や地デジを観るためにも要るぞ
165Socket774:2009/10/20(火) 17:50:10 ID:0A3YK5JX
>>164
Clarkdaleにも再生支援ついてたはず。
166Socket774:2009/10/20(火) 17:54:16 ID:vWc/JSa7
オンボでいいならAMDだろ
167Socket774:2009/10/20(火) 17:55:35 ID:0A3YK5JX
>>166
消費電力がちっと高めだしSSSE3もSSE4もついてないからなぁ。
168Socket774:2009/10/20(火) 17:59:17 ID:3cfSdYKo
しかし4コアのNehalem用オンボードVGAをなぜ用意しなかったのだろうか?
Core i7なんてゲームより鯖向きスペックなのにさ・・・
しかもオンボードVGAがなけりゃ大手メーカーも採用しにくい
169Socket774:2009/10/20(火) 18:26:09 ID:8YDUTl26
おりんりんフィールドはWindows7でも祭りをやるのかな?
ttp://akiba.geocities.jp/miner_win7/
170Socket774:2009/10/20(火) 18:31:04 ID:LAgcZxiA
前回は猫だったから今回は鼠なのか。
171Socket774:2009/10/20(火) 18:31:27 ID:klrT5ocO
>>169
またお前か?
いつぞやの電車フラッシュやってた奴じゃないか?w
172Socket774:2009/10/20(火) 18:34:32 ID:6FPR0mmk
>>166
オンボビデオしかとりえのないAMD(笑)
173Socket774:2009/10/20(火) 18:42:37 ID:1lnsvHLw
>>168
サーバーボードならオンボVGAあるだろ?
1156もサーバーボードならついてるし。
174Socket774:2009/10/20(火) 18:45:15 ID:RwM/pMe0
安いグラボ挿しときゃいいじゃん
ドスパラは送料無料中
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?sc=URIAMT_ASC&br=31&sbr=213&h=d&f=d&m=parts2&lf=0
175Socket774:2009/10/20(火) 18:48:54 ID:0A3YK5JX
オンボの方がエアフロー楽なんだよね。
配線取り回しとか。
176Socket774:2009/10/20(火) 18:51:00 ID:8FTGvf1I
あまり言ってるとオンボオバケが出てくるぞ
177Socket774:2009/10/20(火) 18:57:15 ID:0MrqJKRB
i7はツクモがまた超特価セールやるはずだから待った方がいい
って言ってたが、Win7の発売に合わせてやるってことか?
178Socket774:2009/10/20(火) 19:00:50 ID:jNSczd2S
GeForce 210とかの低消費電力ゴミボードで十分でしょう。
重いゲームやるなら最新ボードがいるけど。
CUDAやら何やらでGPUを他の用途に本格的に使えるように
なるならハイスペックGPUを買おうと思うけど、どうなのその辺りは。
179Socket774:2009/10/20(火) 19:07:13 ID:rojgCRhK
P55でCUDAはやらんわ
180Socket774:2009/10/20(火) 19:48:46 ID:cYAthMuq
CPU-Zで見たらチップセットがRev.11なんだけど
これはB2なのか?
181Socket774:2009/10/20(火) 20:10:07 ID:zfvJKp7O
CPU取り付けてからCPU見てみたら傷ついてたんだがこれは大丈夫だよなww

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org283192.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org283195.jpg
182Socket774:2009/10/20(火) 20:15:16 ID:KJAri4sD
ピントww
183Socket774:2009/10/20(火) 20:19:36 ID:zfvJKp7O
すまんw俺の携帯、オートフォーカスがない…
ちなみにマザボはMSI P55-GD80
184Socket774:2009/10/20(火) 20:21:58 ID:ydjT5X0D
どう判断もしようが無いだろw
185Socket774:2009/10/20(火) 20:22:36 ID:zfvJKp7O
ぴやぁ
186Socket774:2009/10/20(火) 20:23:17 ID:8FTGvf1I
>>181
ソケットに付けるとその位置にあとが残るよ
187Socket774:2009/10/20(火) 20:23:21 ID:7FqJCHqV
ソケットに合わすところの溝がちょい破損してるのかな?
188Socket774:2009/10/20(火) 20:25:36 ID:zfvJKp7O
よかったこれで安心して寝れるよ
189Socket774:2009/10/20(火) 21:01:59 ID:HXslAfgq
CPU-Z、うちもRev11 これがB2じゃない
190Socket774:2009/10/20(火) 21:33:12 ID:ipEHOAwK
http://en.expreview.com/2009/10/20/intel-core-i7-960-arrives-silently.html

i7-960がきたっぽいな
i7-870と同価格帯だけど買うなら960だろうな
191Socket774:2009/10/20(火) 21:37:19 ID:FBxoHg0r
ヘルミタではそんなものは無いって書いてあったけど実際どうなんだろうな
正式に発表こればいいんだが
192Socket774:2009/10/20(火) 21:38:12 ID:IVXT9Rx1
>>190
ちょっとたかいな・・・
俺は860だな
193Socket774:2009/10/20(火) 21:41:13 ID:uyK8Ps52
194Socket774:2009/10/20(火) 21:42:29 ID:Z4Ss60iS
特殊用途じゃない限りはバランスの良い860かな
195Socket774:2009/10/20(火) 21:57:37 ID:5It+CNMP
>>181
そこに押さえ金具が当たるから必ず痕がつく
196Socket774:2009/10/20(火) 21:59:38 ID:FBxoHg0r
少し調べてみたら960は一般向けには出ないみたい
バルクでは流れるかもしれないけれど
197Socket774:2009/10/20(火) 22:01:13 ID:2GrRSWLq
960はBTOとかメーカー製とかその辺のみでしょ?
198Socket774:2009/10/20(火) 22:03:58 ID:HXslAfgq
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091019_322743.html
i7-960

でもこれOEM出荷のみで、パッケージ販売なしでしょ?
http://www.gdm.or.jp/voices_html/200910/1402.html
199Socket774:2009/10/20(火) 22:05:34 ID:UOde5eeh
>>181
あ、俺も全く同じ形の傷ついた
全然気にしてなかったわ
200Socket774:2009/10/20(火) 22:15:28 ID:iu9/dPtj
北森瓦版の焼損写真こわいな。
OCしたらこうなるママンが地雷化するな
201Socket774:2009/10/20(火) 22:29:24 ID:db4bEVNa
絶対しないな。
常人がこんな回せるわけがない。
202Socket774:2009/10/20(火) 22:40:01 ID:vqKkumox
あそこまでやるやつは困るだろうな
俺はしないけど
203Socket774:2009/10/20(火) 22:40:10 ID:0MrqJKRB
素朴な疑問だけど、何で回すって言うんだ?
204Socket774:2009/10/20(火) 22:41:59 ID:1q6PFbv8
昔のCPUは手動式で手でハンドルを回していたのが由来。
205Socket774:2009/10/20(火) 22:42:30 ID:/iFcdyZl
じゃあ何で電圧盛るっていうんだ?
206Socket774:2009/10/20(火) 22:47:10 ID:Xp8FsLY6
>>164
3Dは相変わらず糞だが再生支援はなかなかだよ
207Socket774:2009/10/20(火) 22:49:09 ID:Xp8FsLY6
>>168
安鯖にはXeon3000番台買ってくださいという方針だから
208Socket774:2009/10/20(火) 22:49:54 ID:XXsi0b+u
昔のCPUはしゃもじで電圧盛ってたのが由来
209Socket774:2009/10/20(火) 22:50:29 ID:/iFcdyZl
参考になったd
210Socket774:2009/10/20(火) 22:52:53 ID:FE6CkUG7
オーバークロックしないから焼損大丈夫っていうけど、接点が劣化して抵抗が大きくなったら
発熱するぜ。
Tiger MPのコネクタ焼損だって、使って2年位して起き始めたんだから。
211Socket774:2009/10/20(火) 23:08:05 ID:6onk+ah+
じゃあ920買えってことかよ!
212Socket774:2009/10/20(火) 23:14:13 ID:8FTGvf1I
あの手の人達がLN2の枡をどんな風に付けているかがわかれば
どうしてああなったか理解できるよ
逆に取り付けのネジを見ればハレムなんかがどうしてそうならないかも理解できる
ただし、規定以上の圧力が掛かった場合1366より1156の方がはるかにヤバイのは確かだけど
213Socket774:2009/10/20(火) 23:20:32 ID:UOde5eeh
つか、L3426買った奴いねえのか?
買う買う詐欺かよ
214Socket774:2009/10/20(火) 23:23:44 ID:XXsi0b+u
215Socket774:2009/10/20(火) 23:25:45 ID:UOde5eeh
>>214
いや、悪いがそれ俺
google先生で探しても他にまったく報告見ないんだわ
216Socket774:2009/10/20(火) 23:27:33 ID:XXsi0b+u
>>215
やっぱりファンレス運用目的?
オロチあたりでやってみたいんだけど、発熱はどうですか
217Socket774:2009/10/20(火) 23:29:06 ID:xMEVyntq
本人かよワロタw
218Socket774:2009/10/20(火) 23:40:09 ID:M0BUrwyC
SATA 6Gbps / USB 3.0対応のGA-P55A-UD4
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51434656.html
219Socket774:2009/10/20(火) 23:42:06 ID:UOde5eeh
>>216
アイドル時23℃、フルではまだ回したことない

オロチてなんだと思ったら、何このでっかいオブジェ
このぐらいシンクが馬鹿でかかったらいけるんじゃね、保障できないけど
220Socket774:2009/10/20(火) 23:42:59 ID:M0BUrwyC
俺の部屋の室温より低いとかぱねぇ
221Socket774:2009/10/20(火) 23:46:08 ID:E57+liaM
>>219
オレも買うつもりなんだけど、レビューとか全然なくて手を出しあぐねてんだよね
X8SIL-F買ってみようかな
222Socket774:2009/10/20(火) 23:46:39 ID:qGdFcNEL
2年後とかどうせ別のCPU使ったるだろ普通
223Socket774:2009/10/20(火) 23:53:29 ID:UOde5eeh
>>221
OCerなら素直に860買ったほうがいいかも
BIOS設定わけわからん
224Socket774:2009/10/21(水) 00:13:59 ID:Cs9EAxiw
>>223
860と価格差5kついちゃったからな。
消費電力が低くて、ピーク性能のペナルティがないなら買うけど。
225Socket774:2009/10/21(水) 00:19:43 ID:Qad0IVyq
>>223
いや、OCはどうでもいいんだ。今もダウンクロックしてるくらいだから。
そそられる要素は多いし更新時期なんだけど、メイン機の環境作り直すの憂鬱で
226Socket774:2009/10/21(水) 00:24:13 ID:hQ7S9eL5
1156安くなってきなよな
ここで、しかるべき筋から「ソケットとかwww問題なし(キリッ」
のお墨付きが出れば即買いなんだけどなぁ

USBの方は大した問題じゃないようだし、USB3.0&SATA6.0
に関しては、出てもしばらくは高いだろうし、今すぐ必要なワケ
でもないし

最近、AthlonII x4に魅力を感じて来てるから困る
227Socket774:2009/10/21(水) 00:29:46 ID:lI7xWiBP
>>161
TDP 130Wじゃ当然だよ

逆に30Wのxeonでも出てたら大ヒットだったよ
228Socket774:2009/10/21(水) 00:31:38 ID:Z1eErQ0d
AthlonUX4はAgenaと性能が同じくらいだからなー。
消費電力は低いけど。
229Socket774:2009/10/21(水) 00:34:49 ID:lI7xWiBP
理想は4コア3GHzでTDP45W TB時4GHzぐらいのcpuだな
まあ無理なんだろうけど
230Socket774:2009/10/21(水) 00:41:47 ID:quwMY+Yh
戯画スレによるとUSBのエラッタはBIOSで対応してると
中の人から回答があったとの事。
231Socket774:2009/10/21(水) 00:44:15 ID:wbI2RbXT
>>225
マザボのケーブルをごっそり抜いて組み立てて入れ替えて、
RAID0してたHDD4台を適当にポートに繋げたら勝手にWindows7が立ち上がったぜ
面倒くさいドライバインストールも一切なし
再インストールしないといけないと思ってたから、普通に立ち上がったときは目を疑ったね

今回組み立てて一番評価が上がったのはWindows7
マジで買い
232Socket774:2009/10/21(水) 00:52:52 ID:+RNVDPvM
Win7RC版でもそうだった
233Socket774:2009/10/21(水) 01:01:38 ID:/OTzYsRd
>>212
つまりこういう事か
http://plaza.rakuten.co.jp/cal930/diary/200910180000/

頭おかしいんじゃねーかという事はわかった
234Socket774:2009/10/21(水) 01:10:07 ID:FfTd3V9l
その手の人にはそういう感覚なのかってのは分かるが
どの道俺とは相容れないな、無理だww
235Socket774:2009/10/21(水) 02:27:55 ID:RmyPyB4e
P55って何か問題あるの?
i5がよさげでwin7もでるから自作してみようかと思ったんだけど
236Socket774:2009/10/21(水) 04:49:40 ID:R5tMWkYx
ログヨメググレ
237Socket774:2009/10/21(水) 07:55:03 ID:4ioa57Jf
>>235
正直君のような人をLynnスレ、P55スレでは待ってる。
仲間になろうではないか。何も問題なんかないぞ!
238Socket774:2009/10/21(水) 08:18:15 ID:oCApGmCb
なんでLGA1156とLGA1366の2つに分けちゃったんだろ?
Intelは過去にRIMMの失敗もあるからしばらく様子見したほうが良さそうだな
239Socket774:2009/10/21(水) 08:19:42 ID:lI7xWiBP
>>235
ソケットが燃える問題はともかく
一応エラッタがあるからそれだけは考慮しろよ
240Socket774:2009/10/21(水) 08:23:14 ID:oCApGmCb
>>238 自己レス
考えてみたらPen4とRIMMの組み合わせも今回のLGA1156とLGA1366の
2種類のプラットフォームに分けたのもどっちもオレゴンなんだな。
241 [―{}@{}@{}-] Socket774:2009/10/21(水) 09:18:27 ID:Vruvh/2j
>>2
今ごろあれだけど、前スレが訂正されてないな

【LGA1156】 Core i7 8xx/i5 7xx Lynnfield Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255160486/
242Socket774:2009/10/21(水) 09:24:48 ID:DNDycXH3
>>213
このスレの人は省電力スレは見てないのかな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254724097/742
CrystalMarkやってみたんで、うpしておきます。
http://viploader.net/desktop/src/vldesk000148.png

HDDとビデオ関係の性能の違いはともかく、CPUとメモリの違いが気になりますね。
マザーは同じですよね。
243Socket774:2009/10/21(水) 11:07:27 ID:KDIlIHKf
>>238
RIMMの失敗というより値段が高すぎた
出始めの頃は128MBで10万近かったからな
244Socket774:2009/10/21(水) 12:04:17 ID:sGcB7q1x
頑張って256迄増設したなあ
早かったし
245Socket774:2009/10/21(水) 12:07:15 ID:ZV3CHbrL
高すぎて最初に組んだ256MBx2でやめたわ
246Socket774:2009/10/21(水) 12:25:56 ID:pC5Z79yH
RIMM機からi5に乗り換えるようとしてる俺には笑えない話だぜ
247Socket774:2009/10/21(水) 13:17:23 ID:fsVyVxfZ
一応これも貼ってやれよw
i3は別スレなのか?

◆Lynnfield (LGA1156、4コア、45nm)
i5 750:2.66G、4C/4T、L3 8MB、TB3.20G、TDP95W、$196、2009/09/08
i5 750S:2.40G、4C/4T、L3 8MB、TB3.20G、TDP82W、$259、2010年Q1
--------------------------------------------------------------------
◆Clarkdale (LGA1156、2コア、GPU統合、32nm)
i5 670:3.46G、2C/4T、L3 4MB、TB3.73G、GPU 733MHz、TDP73W、$284、2010年Q1
i5 661:3.33G、2C/4T、L3 4MB、TB3.60G、GPU 900MHz、TDP87W、$196、2010年Q1
i5 660:3.33G、2C/4T、L3 4MB、TB3.60G、GPU 733MHz、TDP73W、$196、2010年Q1
i5 650:3.20G、2C/4T、L3 4MB、TB3.46G、GPU 733MHz、TDP73W、$176、2010年Q1
--------------------------------------------------------------------
i3 540:3.06G、2C/4T、L3 4MB、TB無、GPU 733MHz、TDP73W、$143、2010年Q1
i3 530:2.93G、2C/4T、L3 4MB、TB無、GPU 733MHz、TDP73W、$123、2010年Q1
248Socket774:2009/10/21(水) 13:17:56 ID:Zof8QmGS
i3は別スレ
249Socket774:2009/10/21(水) 13:21:17 ID:RsBaWrM5
i5でもClarkdaleは別スレじゃね
250Socket774:2009/10/21(水) 13:32:41 ID:fAc7XMiP
>>243
RIMMのオマケで藁Pen4ついてこなかったかw
251Socket774:2009/10/21(水) 13:40:16 ID:kg1Hl9Nl
ClarkdaleとClarkdale用マザーが出たら乗り換える。
ClarkdaleのVGAがウンコだったらHD4350あたりを載せて我慢しよう。

ところでClarkdaleスレってまだないのな。
252Socket774:2009/10/21(水) 15:43:13 ID:nvzh9OIF
AppleがLynnfield採用

Appleが米国時間10月20日、iMac、MacBook、Mac miniのアップデートと、
新製品のMagic Mouseを発表した。日本でもオンラインストアで販売受け付けを開始した。
新型iMacは、21.5インチと27インチモデルが用意され、各モデルともLEDバックライトを搭載するほか、
前面はすみずみまでガラスコーティングが施されている。プロセッサはIntel Core 2 Duo、Core i5、Core i7を搭載する
http://japan.cnet.com/clip/global/story/0,3800097347,20401989,00.htm
253Socket774:2009/10/21(水) 15:45:55 ID:rZCMWbwq
>>251
ClarkdaleってLGA1156じゃなかったっけ?
254Socket774:2009/10/21(水) 15:47:11 ID:jfjzK1nL
ここはLGA1156スレだけどLynnfieldスレだからなぁ。
255Socket774:2009/10/21(水) 15:47:37 ID:OnUD1hho
オンラインゲーム好きなあなたへ
プレイ時間に比例した安定した【収入】を得ることが出来ます。

遊びながら稼いで下さい。

http://2ch.zz.tc/onlinegame
(価格:39,800円)
256Socket774:2009/10/21(水) 15:48:29 ID:nvzh9OIF
じゃあ次スレからLGA1156総合スレにしようぜ
257Socket774:2009/10/21(水) 15:56:00 ID:fTU3+QRE
i7 860と870はクロックが少し違うだけで値段が倍なのはなんでなの?
870のがなんか機能違うの?
258Socket774:2009/10/21(水) 16:04:58 ID:L4u9Cpj3
インテルのメインストリーム以上のCPUはシリーズ最上位はいつもボッタクリ。
E8600然り、Q9650然り。
259Socket774:2009/10/21(水) 16:08:13 ID:fTU3+QRE
>>258
ありがとう
ちょこっとクロック上がってるだけであの値段はないわと思って860にしました
260Socket774:2009/10/21(水) 16:09:25 ID:aUcTM2vL

インテルってなんでデスクトップにECCメモリ採用しないん?
AMDから移りたくても、毎回Xeonで良さそうな仕様の物を待っている間にAMDの新型が出て、結局AMDにしちゃうのだけど。
261Socket774:2009/10/21(水) 16:19:24 ID:VBwi8W4A
>>260
Xeonで儲けるためです
262Socket774:2009/10/21(水) 16:30:08 ID:aUcTM2vL
Xeonってグラボ用のx16がx8に制限されていたり、マザーの方ではバックパネルのインターフェースが少なかったりで結局選べないんですよねぇ。
L3426は良さそうなのにデスクトップボードではECCが使えないとか、売り方間違ってると思う。
263Socket774:2009/10/21(水) 16:48:26 ID:L4u9Cpj3
鯖用のCPUをデスクトップ向け板で使っておいて機能がフルに使えないのを、
「売り方間違ってる」って言うのはどうなんだ?
264Socket774:2009/10/21(水) 16:56:03 ID:pdmYlElS
>>257
高価なものほど優れていると思い込んでいる人向けの価格設定じゃないか?

昔、クルマのオイル添加剤ブームってのがあったんだけど
某有名添加剤メーカーの商品に安いものから高価なものまで3グレードの添加剤があった
しかし中身はオイルの色が違うだけで成分は全く同じものだった(社長から直接聞いた話)
ところが一番高価なグレードが一番売れていたらしい
265Socket774:2009/10/21(水) 17:07:25 ID:wQ3KnMcw
870の基準を満たすテストに合格するコアが少ない→数が少ない→高値設定

ごく一部しかECC乗せようと思わないんだから、ECC回路分カットしてコストダウンしたほうがいいと
判断したんだろ
266Socket774:2009/10/21(水) 17:07:38 ID:pHjvV7UC
同一コアなら高い方が優れていることは疑いのないCPUとの比較には無理があるな
267Socket774:2009/10/21(水) 17:15:35 ID:MLENeRhZ
デュアルチャンネルとトリプルチャンネルはどのくらい違うんだ?
860と920比べて迷う点があるとするとここだけだよな?
268Socket774:2009/10/21(水) 17:20:14 ID:jfjzK1nL
>>267
性能に響くのは5%以下。
LynnfieldはDMI、BloomfieldはQPI。
あとはTDPだな。
269Socket774:2009/10/21(水) 17:29:46 ID:L4u9Cpj3
実際メモリ帯域のベンチでもしなきゃそこまで大きな差にはならないよな。
気にするべきはOCするか否かだと思う。

定格で使うなら多くの場合、860の方がクロック高い分920より性能は上でかつ消費電力も少ない。
OCすると消費電力は大して変わらなくなるし、920の方が低電圧でよりクロックを高くできる。
270Socket774:2009/10/21(水) 17:31:38 ID:wQ3KnMcw
LynnfieldのQPIはCPU内で使ってたんじゃなかったっけ?
トリプル→デュアルに下がってるが、メモリの動作速度はLynnfieldのデュアルのほうが上
271Socket774:2009/10/21(水) 17:43:36 ID:SALWA//f
>>267
メインメモリの速度はCPUと比べて呆れるほど遅いから
例えスペック上10〜20%高速化したってメモリベンチ位でしか差が出ない。

CPUに内蔵のキャッシュメモリの速度や容量差は一般的なアプリケーションレベルでも差が出るけど。
272Socket774:2009/10/21(水) 17:48:59 ID:y2xYF8eh
>>270
LynnfieldのQPIはダイにパターンが残ってるだけっぽいが
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2009/lynnfield/001.html
273Socket774:2009/10/21(水) 17:52:19 ID:RsBaWrM5
274Socket774:2009/10/21(水) 18:10:08 ID:lTpvDq2K
拡張用なんだろうか?実はLynnfieldはDP構成可能だとか外部ノースが接続出来るとか?
275Socket774:2009/10/21(水) 18:13:15 ID:YQRZ5c77
今日750で組んでいろいろ動かしてたけどTBが×23にまでしか行かない・・・
こういうものなの?
276Socket774:2009/10/21(水) 18:15:42 ID:RsBaWrM5
277Socket774:2009/10/21(水) 20:10:59 ID:jRiRd3Ff
天野氏の説明が不十分ってことだよな
・Jasper ForestはDP構成でQPIを使う
・DP構成の存在しないLynnfieldのQPIはダイにパターンが残ってるだけ
278Socket774:2009/10/21(水) 20:20:26 ID:RsBaWrM5
>>277
Lynnfieldでも外部バスとして出てないだけで内部的には動いてるって書いてあるだろ
279Socket774:2009/10/21(水) 20:20:43 ID:QOr304Fh
ClarkdaleコアのXeonTDP45W品待ちの俺がいる
これが出たら、L3426と価格、クロックからどっちを買うか決めるつもり
エンコしないから、コア数は2つで十分なんだけど、クロックは速ければ速いほどいい
280Socket774:2009/10/21(水) 20:49:02 ID:/iJLgwRg
>>279
このスレでいうのもなんだけど、Phenomでいいだろ
281Socket774:2009/10/21(水) 21:14:37 ID:JeaCGkg7
PhenomII X2の事か?
あんなもん性能的にはE7xxxとどっこいで、消費電力はE7xxxより高いCPUだろ。
E8xxxよりも性能高くて省電力のClarkdaleと比べるのもおこがましい。
282Socket774:2009/10/21(水) 21:32:33 ID:V2DCdthy
今更X2はないよな AMD買うなら4コアの1万ちょいのにするわ

てか祖父店頭でCPUとマザボセットで買うとマザボ1万以上は1000円、2万で2000〜
さらにCPUがi5、i7だったらそこから更に3000円引きっていうセールしてたけど、
通販の安値より店頭でのマザボが2000円以上高いからうま味がほとんど無かった
283Socket774:2009/10/21(水) 21:37:07 ID:bQOlP7oW
X2買うくらいならセロリンで我慢する
284Socket774:2009/10/21(水) 21:47:42 ID:8HKXihjl
>>279
クラークデールってXeon出るの?
285Socket774:2009/10/21(水) 21:56:25 ID:K5oKmuwU
PhenomII X2はすでに安いし今度の価格改定でさらに下がるしClarkdaleと比べるのがナンセンスじゃね
286Socket774:2009/10/21(水) 21:58:58 ID:tOzVDtOq
>>285
でもClarkdaleは87$〜
287Socket774:2009/10/21(水) 22:25:33 ID:PrXIYbt5
Clarkdaleは駄目だろ?
IGPは45nmで性能は糞だし、2コアの割にIGPのお陰でTDPは高い
288Socket774:2009/10/21(水) 22:31:28 ID:F9xxsl12
>>287
グラフィックとしてのオンボの性能なんて画面表示できりゃいいんじゃないのかな、誰もインテルオンボに性能は期待してない
CPU内にGPUを埋め込んだ関係上、SIMD演算器として動画関係の処理をレイテンシ短くGPUに渡してCPUの負荷がより減れば御の字だろうな
289Socket774:2009/10/21(水) 23:46:35 ID:wbI2RbXT
>>242
CPUもメモリも負けてるな、なんでかな?
エクスペリエンスインデックスは両方とも同じ値だったんだけど
290Socket774:2009/10/21(水) 23:52:15 ID:g3ycp0ob
サイズのUltra120の775版を買い、i7 920 1136判のリテンションを買ったのですが、
今回1156版に対応したリテンションなのでしょうか?
サイズの写真は穴の大きさがわかりにくかったもので・・・
291Socket774:2009/10/21(水) 23:56:58 ID:jfjzK1nL
>>287
Intelのオンボはたかが知れてるがG45の2倍くらいは性能高いらしいからな。
それでもGF9300とか780Gより低いとか。

IGP+CPUとしてのTDPで判断するからCPUだけのTDPとして判断するわけじゃないんだぜ。
292Socket774:2009/10/21(水) 23:59:38 ID:PrXIYbt5
>>291
G45の1.5倍だし、TDP高い事に変わりないがな
293Socket774:2009/10/22(木) 01:52:08 ID:ZwHdQXb0
IGP込みで考えれば十分省電力だろ?
294Socket774:2009/10/22(木) 02:17:48 ID:4vFD8tk9
>>290
サイズのHP見てくりゃすぐわかる
295Socket774:2009/10/22(木) 10:01:10 ID:kD9+5GAD
勢いで860買ってしまって調べたらCPU焦げるとかって・・・
マジですか?
296Socket774:2009/10/22(木) 10:02:12 ID:TBSWI47o
>>295
液体窒素冷却で5GHzオーバまでOCすると焦げます。マジです。
297Socket774:2009/10/22(木) 10:03:34 ID:kD9+5GAD
>>296
じゃあ普通に使ってる分にはまったく問題ないわけですね
安心しました。ありがとう
298Socket774:2009/10/22(木) 10:09:28 ID:9YOm9Qcm
ログに散々出てるじゃねえかw
299Socket774:2009/10/22(木) 12:45:19 ID:yfdw6zZf
最近色んなところに説明無しに焦げる焦げるとだけの
書き込みが有るからな。まだまだこういうのが来るだろう。
300Socket774:2009/10/22(木) 12:51:09 ID:BvS3A4B4
どっちにしろFoxconnはさっさと修正するべきだな
301Socket774:2009/10/22(木) 13:30:19 ID:qRF2nZ94
302Socket774:2009/10/22(木) 13:32:09 ID:295B/5Vw
おい店員ww
303Socket774:2009/10/22(木) 14:48:33 ID:RUubkO1O
USB3.0の安マザーが出るまで待ち
304Socket774:2009/10/22(木) 14:52:37 ID:ska8QJv7
その頃にはSandyBridge間近で時期が悪い
305Socket774:2009/10/22(木) 14:59:33 ID:iYpQmg/g
SandyBridgeは色々仕様が変わってるから現行のチップセットのママンじゃ乗らないよな?
306Socket774:2009/10/22(木) 15:04:28 ID:NqUyeF0E
SandyBridge、性能はあんまり向上なさそうだな
ま、その頃になったらUSB&SATA3.0対応のインテル純正チップセットが出回るのかな?
307Socket774:2009/10/22(木) 15:07:37 ID:2q6S88/6
>>305
ASRockなら・・
308Socket774:2009/10/22(木) 15:12:56 ID:RUubkO1O
>>304
そんなに掛かるのか?
309Socket774:2009/10/22(木) 15:14:36 ID:RU43pM2E
2010年:32nm SandyBridge
2011年:22nm IvyBridge
2012年:22nm Haswell

Nehalemはすぐ次が出るから買うな時期が悪い
Westmereはすぐ次が出るから買うな時期が悪い
SandyBridgeはすぐ次が出るから買うな時期が悪い
IvyBridgeはすぐ次が出るから買うな時期が悪い
Haswellは多分すぐ次が出るから買うな時期が悪い
310Socket774:2009/10/22(木) 15:16:42 ID:k0xUbVFg
>>305
ん?むしろ新MAなのに代わり映えしないんだが…。
多分またCore2に負ける場面もあるでしょうな。
一部の輩が神格化してるけど…
311Socket774:2009/10/22(木) 15:20:47 ID:k0xUbVFg
>>309
そのスケジュール既にくるってるよ…
312Socket774:2009/10/22(木) 15:22:29 ID:hHLRm/cV
>>308
Intelのチップセットに載るのが、たぶんSandyBridge辺りで、
別のオンボードチップで対応するのは早ければ、11,12月。
こっちは速くはなってるものの、PCI Express x1接続らしくフルに機能を発揮できるわけじゃないらしい。
それでも、USB3.0接続の外付けHDDは、かなりはやくなってる。今の内蔵と遜色ないくらい。
313Socket774:2009/10/22(木) 15:27:56 ID:RUubkO1O
厳密なスピードとかは問題じゃないな
対応したた方が長持ちするからな
314Socket774:2009/10/22(木) 15:28:24 ID:G+7O9lX7
OSにxHCIまで乗れば、そのうち10GbEとかDirectX対応のUSB3.0機器が出てきそうだな。
OSに標準ドライバ添付されるのはWindows7 SP1くらいからか?
315Socket774:2009/10/22(木) 15:29:17 ID:BoGYV2gY
>>305
LGA1156で一応載るように作る予定。
でも予定は未定だから途中で変更する予定もあるかもしれない。
316Socket774:2009/10/22(木) 16:00:04 ID:Fa6aSgBi
USB3.0がマザーにデフォにのるようになったときは
拡張ボードが1kだろうな
317Socket774:2009/10/22(木) 16:05:13 ID:QwTACms4
>>309
Haswellはオレゴンじゃね?
318Socket774:2009/10/22(木) 16:46:23 ID:pYwkixS3
時期が悪いとか言ってる奴に限ってPen4だのPenDみたいな骨董品を未だに使ってるよね
そういう人っていつまで待つんだろ
319Socket774:2009/10/22(木) 16:53:18 ID:fUDP/kBi
SandyBridgeはシングルスレッド性能の向上
を図るって何かで読んだ気がするが、
どんな手を打ってくるんだろうか。
320Socket774:2009/10/22(木) 16:55:21 ID:G+7O9lX7
>>319
TBの強化じゃね?
321Socket774:2009/10/22(木) 16:55:22 ID:M9uuV1es
>>318
PEN4って、不利男で録画したり軽い縁故するには十分なんだぞ
さすがにPT1とかは無理だが
静かだし冬は暖かいし、今でも十分現役だ
322Socket774:2009/10/22(木) 16:57:17 ID:NqUyeF0E
普通の人はPCでエンコや3Dゲームとかしないし
ネット観覧やメール、ワープロ、はがき印刷・・・程度だろ?
最近、ネットブックとかPen4機より性能の劣るマシンがもてはやされてる状況なんだし
そういう人たちにはCoreシリーズなんてオーバースペックじゃん。
323Socket774:2009/10/22(木) 17:02:55 ID:VELgdOg5
>>255
導入した。パフォーマンスが向上するわけじゃないけど、
バリバリ稼げたので、◎
いいグラボが買えそうだ。
324Socket774:2009/10/22(木) 17:04:47 ID:BmsiJDgN
>>17

> 今アスロン3500+使ってて、そろそろ構成変えようと思ってます。
> DTMでバリバリ使いたいのですが、750と860だったらどっちが幸せになれますか?
> あるいはもう少し我慢してSandy Bridgeまで待った方がいいでしょうか?
> とりあえず1年以内に750や860より快適なものが出なければ買うつもりです。
325Socket774:2009/10/22(木) 17:09:09 ID:BmsiJDgN
ごめんミスった
326Socket774:2009/10/22(木) 17:22:22 ID:4g+u/SyK
実際VT機能付きのセロリンでもあればWin7入れても大抵は事足りるね
327Socket774:2009/10/22(木) 17:34:51 ID:BoGYV2gY
>>319
AVXの導入じゃなかったっけ?
328Socket774:2009/10/22(木) 18:14:06 ID:XnQCIjI+
>>322
まあぶっちゃけその通りだよな
7,8年前のceleronとかでも十分すぎる
329Socket774:2009/10/22(木) 18:30:01 ID:R4jzSkk2
XPPro32bit、Win764bitRTMからどちらも、
1回目の新規インストール時にプロダクトキー入力でアクチOKでした。
330Socket774:2009/10/22(木) 18:32:40 ID:R4jzSkk2
Homeファミリーパックでです。アップグレードではなく新規を選択してフォーマット後インストールの場合です。
331Socket774:2009/10/22(木) 18:35:18 ID:+ER+oUhh
>>330
OSから起動した?CDブート?
332Socket774:2009/10/22(木) 19:53:12 ID:R4jzSkk2
>>331
CDブートです。
有給使って、朝8時に佐川配達に持ち出しましたって表示されワクテカしながら朝から飲みながら待って晩6時に到着。
酔ってスレ間違いましたすみません。
333Socket774:2009/10/22(木) 20:28:43 ID:M45EVdzj
>>332
素晴らしいダメっぷりだヽ(´ー`)ノ
334Socket774:2009/10/22(木) 20:55:16 ID:kV8ejDNF
>>332
参考になったよ。ありがとう
335Socket774:2009/10/22(木) 21:00:33 ID:SDfFpFVr
オレゴンて涼しいし、自然環境もいいから、熱くて消費電力が高くてエコじゃ無くても気にしないんだろうな。
336Socket774:2009/10/22(木) 21:49:34 ID:5pqWZbx0
イスラエルチームの次の作品が本命だな
オレゴンチームっていつも直線番長っぽいし
337Socket774:2009/10/22(木) 21:51:05 ID:3NIrQRgc
338Socket774:2009/10/22(木) 21:56:13 ID:woxsuH5v
イスラエルはいつも戦争してるんだし
すげぇ技術詰まってそうだよな

つーかあんな紛争地域に支社があるインテルすげぇなw
339Socket774:2009/10/22(木) 21:59:16 ID:iYpQmg/g
Nehalemが失敗したらもうオレゴンは終わりだな
340Socket774:2009/10/22(木) 22:00:44 ID:0isQn2ci
オレゴン=Pen4、イスラエル=PenM・Coreの認識しかないニワカは口を閉じなさい
341Socket774:2009/10/22(木) 22:11:51 ID:LHMP8HaF
NehalemってCoreMAの改良型なんだがな。
PenMも系統的にはP6アーキの発展型だし、そのP6はオレゴンチームの作ったやつだし。
ネトバが失敗だったのは間違いないけど、それだけでオレゴンだからダメとか言うやつはにわか。
342Socket774:2009/10/22(木) 22:14:34 ID:iYpQmg/g
保守的なのか構わないけどイスラエルが優秀なのは紛れもない事実
今までの業績より今の実力を冷静に見るべき
343Socket774:2009/10/22(木) 22:16:42 ID:G+7O9lX7
ダメだったのはP5→Itaniumを開発したサンタクララチームだな。
344Socket774:2009/10/22(木) 22:40:15 ID:k0xUbVFg
>>342
ハイファは狭小チームだよ。
オレゴンみたいにMA開発から全カテゴリーに設計する能力はない。
Sandy Bridgeに関してもメインストリーム以下のみ。
鯖向けはオレゴンがやってる。
対するオレゴンはMA開発は勿論鯖からモバイルまで手掛ける。
それに事業部自体統合してしまった。
オレゴンとかハイファとかの分け方自体意味ない。


オレゴンオレゴン騒ぐ奴は何故かイスラエルって国名を毎度出す不思議w
345Socket774:2009/10/22(木) 22:45:17 ID:3NIrQRgc
オレオレ詐欺
346Socket774:2009/10/22(木) 22:46:34 ID:FXgkgTVA
インドチームとか無いん?
どっかの番組で米国企業がインドとアメリカで時差を利用した24h体制で開発してるとか聞いた。
347Socket774:2009/10/22(木) 22:48:12 ID:n/Ib3ytS
インドはMA開発はしてないけどサーバー向けのなんだったかやってたな
348Socket774:2009/10/22(木) 22:49:29 ID:i7vmxjr6
860sの82Wになってその13Wの差ってデカイと思う?
いまいちティンとこない
349Socket774:2009/10/22(木) 22:50:51 ID:0isQn2ci
未だにPen4がクソとか言うことが保守的だろ
NehalemはいいCPUじゃん
Pen4→Coreの飛躍が大きすぎただけ
350Socket774:2009/10/22(木) 22:59:43 ID:iYpQmg/g
どこをどう読んだらPen4がクソと言う風に捕えられるのかw
Nehalemの普及率はまだまだ低いし、Nehalem全盛期に突入する頃にはSandyBridgeが投入される
オレゴンは下地は作るけど陽の目を見ることはないという意味で終わりだと言っただけ
351Socket774:2009/10/22(木) 23:42:53 ID:U1VseXZ/
352Socket774:2009/10/22(木) 23:43:32 ID:g8T566xg
どーせ新しいのが出たら買うんだからどっちでもいいだろ
353Socket774:2009/10/23(金) 00:24:13 ID:MNaV/qdF
何で1156総合スレがないの?
Lynnfield専用スレだったらSandyBridgeはどうすればいいんだよ
354Socket774:2009/10/23(金) 00:27:48 ID:fah0KrEe
>>346
それは確かMicrosoftの話だよ
Windowsの開発ではアメリカの従業員が寝てる間に
インドの会社がバグ探しをやっているという話だったかと
355Socket774:2009/10/23(金) 00:33:39 ID:tc0GIu3v
主にソフトウェアの話だよな
ハードの開発でそういうのやれるのだろうか
356Socket774:2009/10/23(金) 00:49:31 ID:uniky7iH
ハードとは言ってもプログラムだし
357Socket774:2009/10/23(金) 02:59:12 ID:4Lgf/Sq2
nehalenがSandybridgeになるんだから
全部無くなるんだよね
あれってメインターゲットはモバイルじゃないのかな
GPU内臓で低消費電力だけど
グラフィック性能がたいしたことない
358Socket774:2009/10/23(金) 07:11:41 ID:QDJshiMp
i7はcoreMAの改良だったのか。でもcore2と違ってi7は64ビットOSで性能あがるって聞いたけど?
359Socket774:2009/10/23(金) 07:33:22 ID:Sujn5aOK
フュージョンが64ビットまで拡大されたんだね。
360Socket774:2009/10/23(金) 07:41:18 ID:QDJshiMp
>>359
なるほど
AMDがもっと前から64ビット強かったのは同じ理由?
361Socket774:2009/10/23(金) 07:54:27 ID:Sujn5aOK
AMDの方が時代を先取りして64bitが最初から考慮されていて設計がリッチなんだね。。
Intelは、その時代、時代に即して効率を優先させているんだね。
362Socket774:2009/10/23(金) 10:11:27 ID:LX621hR2
とはいえ、64bit環境でもCore2QとLynnfieldの差は乗り換えるほどあるかと言えば微妙なんだけどね
363Socket774:2009/10/23(金) 10:25:01 ID:b+CSGB8L
Clarkdale GPU無し版が欲しい
364Socket774:2009/10/23(金) 10:42:06 ID:sbkHkUxt
>>363
それはただの32nm版のLynnfieldじゃないのか・・・?
365Socket774:2009/10/23(金) 11:33:38 ID:7eMxICqZ
2コア無いよな
GPUきっとけって話だけど
366Socket774:2009/10/23(金) 11:45:01 ID:Jzx1z++M
Clarkdaleは32nm効果かクロックは高いんだけどL3少ないんだよなぁ。
6コアもいらんからGulftownの4コア版が欲しい。要するに32nmのBloomfieldが欲しい。
367Socket774:2009/10/23(金) 12:45:56 ID:LH95Qp7A
Xeonは出るんだよね。4コアの32nm
368Socket774:2009/10/23(金) 12:57:43 ID:jOzPyFG5
>>366
インテルの回答としてはsandyまで待ってって事だろう
369Socket774:2009/10/23(金) 13:35:17 ID:Bdr1t5dq
>>366
じゃあオレは32nmのLynnちゃんがほしい
つーか、来年は正月のリンs、クラークデールと春のガルフ出たら
もうsandyまで音沙汰無しですか?
sandyも2011年にずれ込むんじゃないの?
370Socket774:2009/10/23(金) 13:49:42 ID:v5Yu1q/g
今PCを買うと、sandyまで期間がかなり微妙だな

corei7 860より圧倒的なsandyの前ではゴミ同然さ
371Socket774:2009/10/23(金) 14:25:19 ID:BIfyP7ve
おなじ価格帯でもかなり能力上がる?
CPUの処理能力的な面で教えて
372Socket774:2009/10/23(金) 14:28:22 ID:1bJQ/zMq
頭イカれたcore2厨から離れられただけでも満足できる
373Socket774:2009/10/23(金) 14:30:11 ID:qP9CFeLt
>>371
5年前の3万円のCPUと今の3万円のCPUとではかなり違う
としか答えようが無い
374Socket774:2009/10/23(金) 16:39:46 ID:wvGRalWR
5年前の3万円のCPU
Pentium4 550 (3.40GHz)
375Socket774:2009/10/23(金) 16:42:43 ID:jYOBeldn
期間が微妙とか言ってたらロードマップ上いつまでも買えないけどね
一生待ってればいいよ
376Socket774:2009/10/23(金) 16:44:41 ID:kpH1hDI4
ここで買うと決断することが大事
377Socket774:2009/10/23(金) 16:55:04 ID:9vrTKrH8
>>370
お前女みてぇだな サクっと860買えばいいんだよ
378Socket774:2009/10/23(金) 17:11:33 ID:hHB7z2xQ
買おうと思ったときが買い時
379Socket774:2009/10/23(金) 17:13:31 ID:3sUIYcuS
買おうと思った時は石橋を強く叩いて割ってみる
380Socket774:2009/10/23(金) 17:17:50 ID:qP9CFeLt
買いたい時が?
カイカエドォーーーーキィーー!
381Socket774:2009/10/23(金) 18:00:07 ID:wttnN6DF
迷ってるようなヤツは今のシステムで十分な人だろ。
ぶっちゃけ3Dゲーム、エンコとかしなけりゃ5年前のAthlon64でまだまだいけるしなぁ。
382Socket774:2009/10/23(金) 18:01:50 ID:ahDkabpO
エンコはしないけど3DゲームはちょこっとやってみたいAthlon64な俺はClarkdale待ってる
383Socket774:2009/10/23(金) 18:05:09 ID:xS8JJtJE
そんなに速いCPUが欲しいなら100年待ちな!
384Socket774:2009/10/23(金) 18:05:21 ID:sbkHkUxt
Athlon64から浮気してCore2Duoを使っている俺もClarkdaleを待っている。
エンコはするけど3DゲームなんてエロゲくらいなのでVGAがいらない生活だ。
385Socket774:2009/10/23(金) 19:02:38 ID:zxxlGZS6
らぶデス4がまともに動けば満足@X2 4400
386Socket774:2009/10/23(金) 19:08:30 ID:MQz+C50i
>>370
ゴミは、お前。圧倒的じゃなかくて微妙UPなのに・・・期待してたけど。

>>375
だよな。Sandyの次の年は22nmだしw
387Socket774:2009/10/23(金) 19:26:07 ID:d5iO97OZ
エンコならデュオじゃなくてクアッドにするだろ
388Socket774:2009/10/23(金) 19:44:11 ID:lLD/doi7
エンコなら女子中学生だろjk
389Socket774:2009/10/23(金) 20:01:09 ID:xS8JJtJE

○通報先・便利なリンク一覧
■警視庁匿名通報フォーム ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
■全国ハイテク警察リンク集 ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/ksatulink.html
■警察総合相談電話番号 ttp://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
■警察庁 ttp://www.npa.go.jp/
■警視庁 ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
■国土交通省 ttp://www.mlit.go.jp/
■海上保安庁 ttp://www.kaiho.mlit.go.jp/
■公安調査庁 ttp://www.moj.go.jp/KOUAN/
■国家公安委員会 ttp://www.npsc.go.jp/
■公安9課 ttp://www.production-ig.co.jp/contents/works_sp/03_/
■内閣情報調査室 ttp://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jyouhoutyousa.html
■機動警察パトレイバー ttp://www.bandaivisual.co.jp/patlabor/
■国防省 ttp://www.mod.gr/
■特捜戦隊デカレンジャー(SPD) ttp://www.toei.co.jp/tv/dekaren/index.shtml
■国際連合 ttp://www.un.org/
■国際刑事警察機構(ICPO) ttp://www.interpol.int/
■地球防衛組 ttp://www.sunrise-inc.co.jp/datacard/card0093.htm
■スペシャルポリス ttp://www.tv-asahi.co.jp/dekaren/
■それがVIPクオリティ ttp://wwwww.2ch.net/news4vip/
■ウマー日記 ttp://umauma38.blog16.fc2.com/
■公正取引委員会 ttp://www.jftc.go.jp/
■日本赤軍 ttp://www.jimmin.com/jra.htm
390Socket774:2009/10/23(金) 20:08:20 ID:guexaUJN
メモリって860を使う分には1333で十分?
店員に1600使わないと全然性能を発揮できないから1600買えって言われたんだけど
ちょっと値段に差があるから迷ってる
391Socket774:2009/10/23(金) 20:10:56 ID:wttnN6DF
>>390
OCしないなら1333でいい。
392Socket774:2009/10/23(金) 20:18:15 ID:fjG9GPo+
>>388
ロリコンは黙ってろ
393Socket774:2009/10/23(金) 20:22:46 ID:RzErO2Di
は?中学生とかババアだろ
あの程度でロリコンとか片腹痛い
394Socket774:2009/10/23(金) 20:29:42 ID:Jzx1z++M
それ以下となるとペドフィリアと呼んだほうが適切なような
395Socket774:2009/10/23(金) 20:58:43 ID:hAGMegRX
>>17
860だね。

でもDTMの場合、浮動小数点演算が得意なCPU選んだほうがいいよ。
Athron X4はそういう意味ではいい選択なんだけど。Cubaseとか使ってるんでしょ?
VST使いまくりたいんでしょ?

あとUSB問題でオーディオ関係はアウトだよ。
396Socket774:2009/10/23(金) 21:25:19 ID:iHoRTIMS
>>382
Athlon64で引っ張ってる同士ハケーンw
俺は今日お先に 3000+からi5 750に変えました
CPU+マザボ+メモリ4Gで4万で済むとか安いもんだ
VGAは保留中
397Socket774:2009/10/23(金) 21:29:20 ID:92BK6Eb6
Sandyってそんなに性能が上がっているというのか?
398Socket774:2009/10/23(金) 21:33:53 ID:sbkHkUxt
>>387
別にそんなに早く終わらせたいわけじゃないからな。
寝るまでの間に終われば、それでいい。
エンコならQuadだろなんていうのは、ただ早く終わらせたいだけのヤツに言うんだ。
399Socket774:2009/10/23(金) 22:19:55 ID:WD9zOLa7
>>397
イスラエルという言葉に踊らされてるだけだろう。
AVXに対応しなければは極端な性能アップはないと思っている。

目玉はAVXと大幅に機能強化されるGPU、より細かな電力管理で
ターボをさらに効かすくらいだろう。
400Socket774:2009/10/23(金) 23:01:57 ID:CYR0oV+Q
マザ
401↑やっちまった:2009/10/23(金) 23:02:59 ID:CYR0oV+Q
>>396
ちなみに、マザーはなに?
402Socket774:2009/10/23(金) 23:28:59 ID:wRPmiiR0
AVXって要はベクタ命令じゃん
それを使うプログラム「だけ」は早くなる=そうでないのは変わらない

無印Pentium150持っててMMX133以上必須と言われた悔しさを思い出した
403Socket774:2009/10/23(金) 23:39:33 ID:WD9zOLa7
入り口はベクタだけど最終的にはx86命令をすべて置き換えようというのが
目的だから。下手をすると大失敗してIA-64のような状態になりかねない。
404Socket774:2009/10/23(金) 23:44:53 ID:oYTMWVq5
Itaniumを個人利用してる猛者!…・・・はさすがにいないか
405Socket774:2009/10/23(金) 23:55:34 ID:lKTgze30
>>322
こういう書き込みうざい
ここの書き込みみて普通のひとが集まってるとは思えない
406Socket774:2009/10/24(土) 00:08:26 ID:4ttZdvT3
>>398
それならセレロンE3200でもよくね?
407Socket774:2009/10/24(土) 00:31:16 ID:diDc5bfZ
408Socket774:2009/10/24(土) 01:43:45 ID:LL0sFFhn
P55ママンつかってる人はファンコントロールどうしてるの?
・フリーソフト?(SppedFanとか)
・マザー付属ソフト?
・5インチベイに入れるファンコン?
回転絞って静音で使いたいんだが。
ソフトでコントロールできるならいいんだけど現状対応してないのかな?
409Socket774:2009/10/24(土) 02:15:52 ID:fYXarxpi
ファンコントロールしない主義
410Socket774:2009/10/24(土) 02:54:55 ID:WtlareSx
>>403
それはプログラムを書いたことが無いマスコミ人間後藤の妄想。
AVXだろうがLNIだろうが、あくまでも拡張命令で、プログラム全体の流れを
制御するスカラ命令群はいつまでもx86。
それを、古臭いとか、デコーダが複雑だからというだけの理由で無理に
新しい命令フォーマットに変えるのは全く意味のないこと。

1. x86のデザインの制約となっている命令デコーダの消費電力を下げたい
2. デコーダが簡潔になりうる新スカラ命令群を考える
3. しかしx86命令が(ネイティブに)動かないIntel CPUに価値は無い
4. やっぱりx86命令のデコーダフルセット載せよう
5. あれ?何のために新スカラ導入しようとおもったんだっけ?

例えAVX/LNI辺りが大失敗したところで3D-Now!みたいな盲腸になる程度だよ。
411Socket774:2009/10/24(土) 03:27:23 ID:TGqdXifL
>>410
1にくるべき理由が違う。
最優先なのはIPSをいかに上げるかだ。
(勘違いしないように補足すると、いかに少ないクロックで多くの処理結果を得るかということ)
412Socket774:2009/10/24(土) 08:46:13 ID:WpsWEsjM
>>410
なんでネイティブにx86命令が動かないの?
413Socket774:2009/10/24(土) 09:11:42 ID:y56qztPe
3D-Now!とはいったい何だったのか
使ってるの午後のこーだしか見たことがない
414Socket774:2009/10/24(土) 09:21:11 ID:ksvicOp3
懐かしいなそれ
415Socket774:2009/10/24(土) 10:00:29 ID:BSbfE81K
そういやAMDは次世代CPU Bulldozerで
IntelのAVXの他に独自命令を実装する予定だったような…
416Socket774:2009/10/24(土) 10:25:47 ID:hVkc2jhN
>>415
SSE5のことか!?
417Socket774:2009/10/24(土) 11:07:32 ID:5YX0Zml/
i7860のTJMAXわかる人いません?
418Socket774:2009/10/24(土) 11:08:21 ID:8p8lEnog
>>412
3の問題が生じるから、いつまでたってもx86の命令乗せないといかんのよ
419Socket774:2009/10/24(土) 11:56:35 ID:LoP2RjJv
>>417
個体差もあるがほぼ全てのi7 860のTjMaxは99℃に設定されているとのことです。先月のWinPCに載ってたよ。
420Socket774:2009/10/24(土) 12:01:55 ID:5YX0Zml/
>>419
ありがとー
421Socket774:2009/10/24(土) 12:08:26 ID:ugC9F2Dl
>>419
甘やかすな ここは2chだぞ

ググレカスで十分だ。
422Socket774:2009/10/24(土) 12:14:30 ID:ufEndJrg
いいじゃないか。
423Socket774:2009/10/24(土) 12:25:15 ID:6p4M8Ul4
>>421
構って厨死ねカス
424Socket774:2009/10/24(土) 12:32:19 ID:mue0YzZH
>>418
x86には長年蓄積された膨大なソフト資産があるからね。
425Socket774:2009/10/24(土) 12:51:55 ID:qErmQurV
鎌アングル・リビジョンBが理想的に取り付けられて、
狐ソケットじゃないMBないですかね。
426Socket774:2009/10/24(土) 13:00:51 ID:BG5Rjok0
>>425
確か結局どこの買っても狐かどうかは博打では無かったか
一応別物の報告があるのはMSI系列かな
427Socket774:2009/10/24(土) 14:01:10 ID:QIl6LB/b
Intelは来年に定格20GHzのCPU出すんでしょ〜?
428Socket774:2009/10/24(土) 14:30:56 ID:Lons7mtl
すいません
core i7 860までBOXって書いてあるのと
LGAだけのって何か違いがあるのでしょうか?
429Socket774:2009/10/24(土) 14:38:41 ID:5YX0Zml/
温度について教えていただければ助かります
当方、アイドルにて40℃前後 ゲームなどすれば50度前後なんですが普通でしょうか?
Prime95で回してみたところ80度超えて怖くなってやめました・・・
定格使用のfanはジパング2です
430Socket774:2009/10/24(土) 14:53:50 ID:9bc+Vs+/
安いメモリでOCすると何かヤバいことになるって聞いたけど
CFDとかUMAXの安いやつだとどんなヤバいことが起こるの?
431Socket774:2009/10/24(土) 14:58:31 ID:TU3PkBdP
>>429
ちょっと高くね?
うちは750だから違うのかもしれんが
アイドル30℃ ゲーム40℃ フルロード65℃だぜ
432Socket774:2009/10/24(土) 15:03:23 ID:5YX0Zml/
>>431
ちなみになんですがリテールクーラーの時はPrime95で90度超えてました
グリスもセラミックグリス使っているし
coretemo読みです
433Socket774:2009/10/24(土) 15:06:22 ID:X5y1kU9A
750と860じゃだいぶ違うみたいね
Lynnfieldのi7はかなり熱いんで80度ぐらいなら特別おかしな温度じゃないと思う
434Socket774:2009/10/24(土) 15:09:29 ID:5YX0Zml/
>>433
なるほど
当方c2q6600からの乗り換えだったのですが、i7で45nmなんでq6600よりは温度あがらないと思っていました
435Socket774:2009/10/24(土) 15:10:18 ID:rl4AHTaB
>>432
ウチも870定格+リテールクーラー時、Prime95で90度超えるし
アイドル時の温度も似たようなもの・・・
(電圧等はAUTO)

クーラーの取り付けミスかと思い、銀グリス塗って付け直してみたが改善せず。
CPUが熱すぎるのかクーラーが貧弱なのか知らないけど酷いよね。
ちなみにHT切ると10度くらい下がる。
436Socket774:2009/10/24(土) 15:10:25 ID:7MHZaTcI
9xxや8xxはHT切るだけで温度や消費電力ずいぶん下がるよ。
437Socket774:2009/10/24(土) 15:25:38 ID:5YX0Zml/
じゃあこの温度は普通な温度なんですね・・・
みなさんレスありがとうございました
438Socket774:2009/10/24(土) 15:43:29 ID:L2gOua98
8xx+リテールクーラーは平気で90度とか行く
なるべく別のクーラー買ってこい
439Socket774:2009/10/24(土) 16:06:18 ID:PxsOkolv
12cmファンのクーラーはでかすぎて嫌なんだよねえ。
9cmファンでコンパクトなクーラーでよく冷えるのってないかな。
出来ればトップフロー型のヤツで。
440Socket774:2009/10/24(土) 16:15:41 ID:+wfFgLVX
6000rpmの爆音ファンでもつけとけよ
441Socket774:2009/10/24(土) 16:22:52 ID:zjTa95rp
HTTってCPUを余すところ無く使う感じだから熱量高くても仕方ないよな(´・ω・)
まぁ、おれはClarkdale待ちだから関係ないけど。

750で我慢するしようかなぁ。
442Socket774:2009/10/24(土) 17:00:29 ID:ugC9F2Dl
>>423
黙れヘタレ
443Socket774:2009/10/24(土) 17:00:29 ID:mrEbkVIB
BOINCで8スレッド常に100%張り付きの俺に死角は無かった。
邪魔でもファンの音を静かにしたかったから12cmを選ばざるを得なかった・・・
オロチがLGA1156対応したら1Q登場の860S辺りでファンレス狙えるのかなぁ?
444Socket774:2009/10/24(土) 17:06:45 ID:WtlareSx
>>411
とことん聞きかじり評論家脳だなw x86とMIPSでもSHでもいい、
CISCとRISCでアセンブラでコード書いたことなんてないくせに
決めつけてるだろ。

命令セットを思い切って再設計してスーパースカラーを大規模化しても
IPCは大きく向上しないよ。コード互換性と電力効率を代償にするのに
全く合わない。むしろ、見た目の汚さを別にすれば、良く使われる
命令が短く(ハフマン圧縮と同じ)、アドレッシングが豊富なx86は
コード密度が高い優れ物。

x86のボトルネックは、複雑化したデコーダが消費する電力がプロセッサ
全体の熱設計の縛りになっていること。
445Socket774:2009/10/24(土) 17:12:12 ID:0SqrR6dj
imacにのったみたいだけど、macでもTBって効くんだな
446Socket774:2009/10/24(土) 17:19:45 ID:TYYGdC7k
P55のエラッタ解消版はまだですか?
447Socket774:2009/10/24(土) 17:30:45 ID:+wfFgLVX
>>444
で、頭のいいお前はどうすればいいと思うわけ?
448Socket774:2009/10/24(土) 17:46:54 ID:sv/PH/QW
黙ってPhenomIIj買え、ですね わかります
449Socket774:2009/10/24(土) 18:39:00 ID:mue0YzZH
>>>444
よくよく思い起こして見れば、RISCって同世代のx86の何十倍もの性能が
あったわけじゃない。せいぜい3〜4倍程度(無印PentiumとDEC-ALPHA21064
(386と初期MIPS SPARCなどの比較で)
PentiumPro(P6コア)登場以降の内部RISC化で性能差が大きく縮まったしさ。
命令セットが汚いと言うがそんなものは単にPC使うだけの末端ユーザーには
関係ない話だし
ちなみに物珍しさで買ったSparcワークステーションがあるがSolaris10で
ネットやるぐらいしか役立ってない。

450Socket774:2009/10/24(土) 18:55:50 ID:TGqdXifL
>>444
おまえ、
> 最終的にはx86命令をすべて置き換えようというのが目的だから。
これに釣られすぎ。w
マジでこれに反応してるのか? w

デコーダの消費電力下げたかったら、PenUとかVとか昔に戻ればいいだけ。
そんなの何の縛りにもならないだろ。w

MMXとかSSEとかひたすら拡張してきてるのが何のためかわかってる?

アセンブラやっててもバカはバカだな。w
451Socket774:2009/10/24(土) 19:12:57 ID:a30pv07J
ここは本当に自作板かwww12センチファンが嫌とか、しんじられない〜〜〜w
うんjこDELLでも使っとけボケナス。
452Socket774:2009/10/24(土) 19:18:37 ID:BTRNq/Q1
>>441
clarkもHTT使うやつが殆どだから熱くなるんじゃねーの?
オレゴン産なんだろ?あんま変わらないと思うぜ
453Socket774:2009/10/24(土) 19:38:24 ID:zjTa95rp
>>452
4コアじゃなくて2コアだからいいのさ。
454Socket774:2009/10/24(土) 19:43:35 ID:c6r1D3v/
2コアのやつはキャッシュ半分になってるからなぁ・・
455Socket774:2009/10/24(土) 20:54:37 ID:IGFB7FBA
SandyってようはSSE命令を標準命令化して128bit同時実行とかそういう次元じゃなくて
常に同時実行にすればいいじゃないって代物だから
456Socket774:2009/10/25(日) 00:28:50 ID:E8M8yLMQ
アメリカのオレゴン州に住んでる大学時代の友人に聞いてみた。

彼は、例の研究所で助手的な仕事をしてるんだけど、それだけに色々と詳しい。

CoreMAやNehalemのもっさりに付いては、あっさり否定されたけど、但し書き的な
文面で興味深い情報があった。

先端プロセスルールの微細化研究では、リーク電流が大きな課題なのは皆さんも
ご存知だと思うけど、その対策の一つが、もっさりに関係しているようだ。

詳しくは書けないのが残念だけど、簡単に言うと、イン○ルのCPUは常に最先端の
プロセスルールを採用しているにも関わらず、他社よりも熱設計なども含め
余裕を持った設計もしている事も皆さん知ってるよね。

この両者は、実は、深刻なまでに相反する事なんだって。

そして、これを実現する為にとっている対策と言うのが、全く同一の処理を
多重処理しているらしく、その応用でハイパースレッドが生まれたらしい。

つまり、リーク電流が発生しやすい回路を部分的に多重化して、結果を比較
して内部的にリーク電流によるエラーを回避したり、リトライしたりして
いるらしい。

そして、特定の演算パターンを実行した場合に、リーク電流が発生する
確立が非常に高くなり、リトライを繰り返して固まってしまったかの様に
応答が一瞬無くなる事がある。これは、CoreMAとNehalemに共通する事で、
PentiumIII世代ではこの種の問題は皆無だったようだ。

リークした電流をサルベージしたりなんだりで時間をかけてクリンナップ
してから、処理を再開するので、そういう時にもっさりを体感している
のかもしれない。
457Socket774:2009/10/25(日) 09:30:40 ID:09mODtgX
ageマルチ乙
458Socket774:2009/10/25(日) 12:40:44 ID:wJj9Jt6M
>>455
x64ではFPUとしてx87ではなくSSE2が使用されるから、
SSEがメインになるのは普通だと思うのだが、違うのか?
459Socket774:2009/10/25(日) 13:09:11 ID:6Z64rl6X
L3426 + P55ネタ見かけないなぁ
460Socket774:2009/10/25(日) 13:24:31 ID:N2Fg+3/T
>>459
んじゃ、俺が一言
L3426+UD3で動かしてるが、CPU倍率が9〜14倍の間でしか設定できない
負荷が低いときにはCPU倍率が1まで下がる
ベースクロックを上げると倍率が最大14倍までしか上がらないみたいで、逆に性能が落ちる
以上から、OCには全く向かないが省電力を期待して買うならアリ

ちなみにデフォルトのBIOS設定でSuperπ104万桁が14秒
461Socket774:2009/10/25(日) 13:35:34 ID:twxbs+u3
1コアTB時何GHzまで上がる?
462Socket774:2009/10/25(日) 13:51:33 ID:N2Fg+3/T
>>461
3.16GHzまで上がるよ
463Socket774:2009/10/25(日) 13:57:50 ID:XMVHi+WV
このアーキテクチャのHTの効率ってどのくらい?
実コアの1割とか程度?
464Socket774:2009/10/25(日) 16:20:13 ID:nDnswgh7
HTが効く処理で15~30%の性能UPだってさ
エンコードやレンダリング以外じゃHTの有無で大して変わらないよ
465Socket774:2009/10/25(日) 17:57:58 ID:CB8OTWR9
温度報告
現在50度(東京)
Core Tempで計測

i7 860
定格/TB有効
BOINCで8スレッド常時100%稼動
クーラーはZalman CNPS10X Quietをファンコンなしの1500rpmで

このぶんなら夏でも余裕っぽいな
466Socket774:2009/10/25(日) 18:11:40 ID:aYHD9c8H
東京の気温50℃・・・!?
467Socket774:2009/10/25(日) 18:13:42 ID:s5ON+2JT
>>465
自分埼玉だけど室温17度だな
東京は50度もあるのか・・・
468Socket774:2009/10/25(日) 18:14:13 ID:YGYUasUH
>>466
おぉーそこそこ冷えてるな
フツーじゃねーの





東京のCPUはよく冷える
エスパーですな...
469Socket774:2009/10/25(日) 18:16:09 ID:qqR6JDKK
夏なら70度(東京)だな
470Socket774:2009/10/25(日) 18:17:53 ID:BT14aXK/
さすがTOKIOシティー・・・・
471Socket774:2009/10/25(日) 18:28:48 ID:x5YcsTDI
東京砂漠っすなぁ
472Socket774:2009/10/25(日) 18:31:24 ID:iO8I7fM2
ああリンたん次の土曜に届くよ楽しみ楽しみ
473Socket774:2009/10/25(日) 19:29:56 ID:v0Vkpk95
Sandyとか期待してる人多いけど何に使うのだろう?
スペック的にはi7の時点で家庭用ならオーバースペックな気がするんだ
474Socket774:2009/10/25(日) 19:31:10 ID:iO8I7fM2
使い道は目的ではないのだよワトソン君
475Socket774:2009/10/25(日) 19:33:45 ID:mqHWRMQa
Sandyはメインストリーム向けだろ
Nehalemはハイエンド向けなんだから比べること自体がおかしい
476Socket774:2009/10/25(日) 19:36:41 ID:v0Vkpk95
>>475
リンもi7ならハイエンド向けってこと?
477Socket774:2009/10/25(日) 19:39:45 ID:RaVmvgJ7
>>468
きっと飛行機と同じで
大阪はエラーあるボロCPUが回ってきてるんじゃないか?w
478Socket774:2009/10/25(日) 19:46:22 ID:MB8Zlidb
家庭用が具体的にどういうものか知らんけど
i5でも十分すぎる気がする。
479Socket774:2009/10/25(日) 19:49:07 ID:RaVmvgJ7
>>478
i5どころかi3で十分
480Socket774:2009/10/25(日) 19:53:03 ID:UjTp+40T
i1も出ていいところだ
481Socket774:2009/10/25(日) 19:54:48 ID:kUEVWf/t
小銭はいったんで750かったけどまあ、BD見ながらとか
ゲームしながらとか作業ができるようになったのが素敵
482Socket774:2009/10/25(日) 19:55:23 ID:FzshIKQI
小数点以下は? 小数点以下は出たの?
483Socket774:2009/10/25(日) 20:29:14 ID:NSnRcFgg
i0マダー
484Socket774:2009/10/25(日) 21:01:17 ID:iO8I7fM2
i0って北森の後継?
485Socket774:2009/10/25(日) 21:04:12 ID:NeAytTuG
家庭用っていうとゲーム以外?
テレビ見たり動画編集するのも家庭用なんだろうか
486Socket774:2009/10/25(日) 21:04:26 ID:BrZeXuMc
>>473
性能アップの期待じゃなくて、現低スペックPC使用者の買い時への期待。
Sandyまで待って、低スペックで現状我慢するのは時間、効率の浪費に気付いてない人が多い・・・
6コア、2コアの32nmを見る限り、4コアのSandyは劇的な性能UPは期待できないと思う。←大方の見方
487Socket774:2009/10/25(日) 21:09:50 ID:mqHWRMQa
Sandyはアーキテクチャが一新されてるから未知数な部分もあるからなんとも言えない
488Socket774:2009/10/25(日) 21:10:21 ID:J5DGPkG6
この際、PenD以前は買い換えるべきだよね
489Socket774:2009/10/25(日) 21:14:37 ID:UjTp+40T
PenD以前って
PenDも対象内?
490Socket774:2009/10/25(日) 21:22:07 ID:mkRl6xwy
>>489
以前の使われ方は曖昧だよね
以下、未満、〜を超えは法令や数学でも使われてはっきりしてるけど
491Socket774:2009/10/25(日) 21:33:30 ID:aPHY+P0H
>>487
別に一新してないけど?
繋ぎのBridgeMAだろ。
一新されるのはHaswell。
492Socket774:2009/10/25(日) 21:47:19 ID:MB8Zlidb
俺pen4だからこのさいi5に買い換えるわ。
493Socket774:2009/10/25(日) 22:00:56 ID:F4pKDI+f
劇的に良いCPUが出るまではi5ちゃんでお茶を濁そう
494Socket774:2009/10/25(日) 22:09:45 ID:v0Vkpk95
初めてi7の構想見た時はPentium Extreme Editionの二の舞になるんじゃwって思ったが
win7あたりから物理コアと理論コアの区別がつくようになったらHT強いんだろうなと思った
Pentium Extreme Editionは登場時期が早すぎたってことなんだろね
495Socket774:2009/10/25(日) 22:47:53 ID:n+YETa+V
>>462
3.2GHzまで上がるんじゃなかったっけ?
あとi860と違って4コアTBでは2GHz程度なのはそのとおり?
496Socket774:2009/10/25(日) 23:11:48 ID:aPHY+P0H
>>495
倍率的にそうだな。
3.16GHzって半端な数値がどうして出てるんだろうね。

また何時ものエアかな?w
コア廚辺りが使いそうな数値だしw
497Socket774:2009/10/26(月) 00:11:39 ID:1q8jyThT
Nehalem->SandyBridge = Playstation2->Playstation3
498Socket774:2009/10/26(月) 00:15:33 ID:N08YzqZa
>>497
新たな家電だとか意味不明なもん作ってるSONYより
生粋のゲーム機を作ってる任天堂で例えてほしいな
499Socket774:2009/10/26(月) 00:21:41 ID:+XJs9qG8
ゲームコンソールのままでは市場はひろがらない→新たな家電
x86のままでは性能は頭打ち→x86でない新たなCPU

ってことだろ。
500Socket774:2009/10/26(月) 00:49:57 ID:JKEYIAS2
任天堂が生粋のゲーム機だってさwwwwwwww
501長文スマソ:2009/10/26(月) 00:51:53 ID:/WGGkaed
PS3をE3当初の予定通りフルスペックのYellowDogLinux(を完成させて)プリインストール機\99,800として出していれば、
今の様な惨状にはならなかったとおも。(発売前に値下げ要求してた奴ら、どうせFHD液晶すら買えないだろw)
だから最初ゲーム機としてはWiiが真っ先に売れた。PS3をゲーム路線に振ったのは大失敗。

当時FHDのH.264をサクサク扱えるパソコンは無かったし、世界的にも当時のPCの動画に関しての不満は高かったと思う。
出た当時にCELL+7800GTX(128bitデチューン)BD付で10万は破格だった。
家庭用エンタテイメントスーパーコンピューターだっけ?
あの路線で行ってれば良かった。PlayTVを日本に強引にでも持って来るべきだった(PT1・PT2のあの売れ方)

統一規格の新たなPC(と言ってもPPCベースだが)が世界規模で売られれば、
アマチュアプログラマが新たなアプリをうpしたり、家庭のリビングにメールやネットが出来るメディアサーバーが在るのが当たり前な世の中。
その他PC黎明期の様な面白いイベントが期待出来たのに、北米SCEはその機会を永久に奪いやがった。
502Socket774:2009/10/26(月) 00:54:19 ID:+W+7yLfl
そういうのはチラシの裏かゲハでやれ
503Socket774:2009/10/26(月) 00:56:36 ID:P0xJ4FUd
>>500
ゲーム機とは家電さ
504Socket774:2009/10/26(月) 00:59:25 ID:/WGGkaed
>>502
ごめん、冷静に見れば確かにチラ裏だわなw

ただゲハでは絶対にPC黎明期のwktkとか理解出来ないと思うんだ。
つか俺自身ゲハは覗いた事無いからわけ分からん。

ただE3スペックとサービス予定って凄かった訳でさ、それこそウィンテル並のエコを作ろうとしてたみたい。
昔で言えば9801?久多良木と共に夢と消えた訳だけど...
505Socket774:2009/10/26(月) 01:26:54 ID:5PGdElTj
i5アイドル時40℃、負荷時50℃だわ
リテールにしてもアイドル時が高い気がするんだが
しかもケースは穴だらけのスカスカなハズなのに
506Socket774:2009/10/26(月) 01:27:40 ID:g49sR9t7
ゲハネタやめれ。
例え正しいことが書こうが、あくまでも自分の意見と前置きして考えを書こうが、
世間知らずで馬鹿で暇なガキ共が無差別に荒らして回るから必ず不快になる。
507Socket774:2009/10/26(月) 01:31:15 ID:VbCndNXD
i7 860を買ったけどマザーが決まらず今日はトボトボ帰ってきた
gigaかasusかmsiのどれかにしようか悩んでるけど
どれも変わらないかなぁ?
508Socket774:2009/10/26(月) 01:32:20 ID:XJYI4BKL
スロットやコネクタの配置からして違うよね
509Socket774:2009/10/26(月) 01:33:33 ID:smYM7ssw
オンラインゲーム好きなあなたへ
プレイ時間に比例した安定した【収入】を得ることが出来ます。

遊びながら稼いで下さい。

http://2ch.zz.tc/onlinegame
(価格:39,800円)
510Socket774:2009/10/26(月) 02:46:29 ID:VxTE1Prj
>>507
俺もマザーが決まればi7 860でPC組もうと思ってるわ
Asusにしようとは思ってるんだけどどうすっかなあ
511Socket774:2009/10/26(月) 02:47:25 ID:fddaUhA5
>>507
同じ悩みを持ってる人発見。
(っていうか、散々散々悩んで一昨日やっと結論が出たんだが)
自分なりの比較表作ってあるけど、見せる状態に整理するには眠すぎる。w
明日忘れてなかったら貼るよ。

では、お休みー。
512Socket774:2009/10/26(月) 02:54:22 ID:HrJv21Rf
やっぱそれなりに遊べるのがいいのかい。
俺はintel DP55WGにしようかと思ってるんだけど。
513Socket774:2009/10/26(月) 03:18:08 ID:j8mGMtz1
電圧下げられるギガしかないだろう。OCはどこでもやれるけど
電圧下げて遊べる安板はギガだけだぞ。MSIもGD65以上なら
出来るみたいだがね。ASUSは知らない。高いヤツなら
可能だと思うけど。
514Socket774:2009/10/26(月) 03:22:11 ID:FPRUUj7S
知らないなら断定的な物言いはよせよw
515Socket774:2009/10/26(月) 04:24:51 ID:i0Z4f/YY
PenM1.73GHzノートから4年、ついにパソコン買い替えでi7-860デスクトップになったけど、
CPU使用率がずっと3%…

俺には相当なオーバースペックだわ…
516Socket774:2009/10/26(月) 05:55:35 ID:ENW1EVEG
>>515
(´・ω・)人(・ω・`)
正直もっとお安いのでも良かったんじゃないかと思ってる
517Socket774:2009/10/26(月) 06:17:11 ID:7jNXIM5r
何かやりたくなった時にスペック不足になるよりはいいんじゃね
518Socket774:2009/10/26(月) 07:10:18 ID:WKPGVray
P55-CD53使ってるけど倍率下げれば電圧下がるよ。
133×21→166×17でCPU-Z読み1.032Vにして使ってるお
519Socket774:2009/10/26(月) 07:14:36 ID:w3GAjVAC
最近はCPU使用率100%になったからって買い換えても
そんなに劇的にCPU使用率は下がらないんだよな
化石PC使ってるならともかくね
520Socket774:2009/10/26(月) 07:56:17 ID:uhnqqUZZ
P3の1Gからi7860に乗り換えた自分はカルチャーショックを受けました
521Socket774:2009/10/26(月) 08:08:14 ID:lZQhrarj
オレゴンチーム開発な時点で黒歴史になるかと思ったが
なかなかどうして良いアーキテクチャだな

デスクトップでもミドルレンジはVGA内蔵でTDP72W
ハイエンドはTDP95Wと性能の割にはそんなに熱くないし
サーバ向けは1ソケットで6C/12Cでメモリ72GB載ってウマー
522Socket774:2009/10/26(月) 08:25:58 ID:TdKKr5Ld
たまには本気だす、キリッ!
523Socket774:2009/10/26(月) 09:22:29 ID:iVqTvSDT
まぁ下地がしっかりしてるからね
524Socket774:2009/10/26(月) 09:53:21 ID:Gxj4fpum
>>510
ASUSの、デザインを取り入れたというマザーに惹かれる

あぁGiga買っちゃったよー
525Socket774:2009/10/26(月) 10:54:07 ID:CdQnbO5e
i7 860とi5 750どちらで組もうか迷うわ
用途は、HDエンコ HTって動画1本だけ
エンコードするならあんまり効果ないんだよな?
526Socket774:2009/10/26(月) 10:58:45 ID:nAc0B7fQ
>>525
そんなこと無いよ。
エンコーダーにもよるけれど、エンコはHT有りで効果がかなり出る場合も
多いよ。
527Socket774:2009/10/26(月) 11:06:13 ID:377RgFFv
>>525
全く同じ動画を8スレと4スレでエンコ比較した場合
8スレで4分30秒掛かってたものが4スレでは5分10秒だった@860
528Socket774:2009/10/26(月) 11:35:09 ID:CdQnbO5e
>526.527
ありがとう 860で組もうかな?って踏ん切りつきました。
529Socket774:2009/10/26(月) 11:43:38 ID:fRbRKnuP
エンコで14%程度高速ってあまり魅力的に見えない不思議。
530Socket774:2009/10/26(月) 12:43:26 ID:09wbWzj2
>>529
エンコ以外で14%程度遅くなる場合もあるからなw
531Socket774:2009/10/26(月) 12:57:50 ID:ebG1GM38
へー、どういうとき?
532Socket774:2009/10/26(月) 13:07:58 ID:9N991IwL
ttp://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core-i7-975-950_7.html#sect0
論理コアに正しくタスクを割り当てられない旧世代OSだとこうなる
i7がゲーム向きじゃないとか言われるのはこれが原因

ttp://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core-i7-870_9.html#sect0
Win7環境で真の力が覚醒するとこうなる
533Socket774:2009/10/26(月) 13:36:27 ID:CdQnbO5e
ほとんど誤差の範囲内だな。
エンコードしなけりゃi5 750でも十分じゃないか
534Socket774:2009/10/26(月) 13:40:10 ID:xkK/6f9Y
>>532
なんとなしi5でもいいんじゃねって気がしなくもない
535Socket774:2009/10/26(月) 13:41:39 ID:rjYdoTL6
同感、これ見るとi5が思ったよりいいね
536Socket774:2009/10/26(月) 14:04:36 ID:4NdgQPYf
Clarkdaleまだー?
537Socket774:2009/10/26(月) 14:10:43 ID:6yZxWgxJ
ttp://www.tomshardware.co.uk/socket-am3-phenom,review-31508-10.html

これをみるとi7はゲームに不向き?
538Socket774:2009/10/26(月) 14:15:15 ID:uhnqqUZZ
どうでもいいんじゃね i7もhtきればi5だわな
539Socket774:2009/10/26(月) 14:45:32 ID:DDnrbFlo
>>537
いちいちネガキャンすんなよ
540Socket774:2009/10/26(月) 15:18:34 ID:ILk6apkP
一般ユーザーには750で十分だろうね
だが、これからwinn7でHTが最適化されてくことを考えると860も捨てがたい
541Socket774:2009/10/26(月) 15:48:09 ID:6H9khWgq
俺もマザボ、asusかギガで迷ってる
asusは青と黒のデザインがカコイイね
ギガはオンボのサウンドが質がいいと聞くけどどうなんだろ
542Socket774:2009/10/26(月) 15:50:20 ID:/CD8+2V+
MSIは?MSIは?MSIは?MSIは?
543Socket774:2009/10/26(月) 15:53:42 ID:s4E3aE2i
GD65は中々良さそうよね
俺使ってないけど
544Socket774:2009/10/26(月) 15:54:30 ID:veU95iOQ
MSIはDr.MOSが良いね。
あと件の狐ソケットに当たらない可能性がある。
545Socket774:2009/10/26(月) 15:59:18 ID:pVi4ZddW
ASRockでいい
546Socket774:2009/10/26(月) 16:17:17 ID:HZORIX/6
何にせよP55のエラッタ解消されるまでは買い控える…
547Socket774:2009/10/26(月) 16:36:24 ID:6H9khWgq
msiもいいみたいねぇ
迷うなこりゃ
548Socket774:2009/10/26(月) 16:40:37 ID:vU/YZxt/
>>515
おまっwww
おれもペン4Mから6年ぶりに買い替え
Core i7 950なんだが
大分自作の勉強したわ
549Socket774:2009/10/26(月) 17:08:51 ID:Z6iYKA+z
>>534
ゲームもエンコもしないならatomで十分
550Socket774:2009/10/26(月) 17:11:35 ID:NFGxhiW3
4年ぶりにi5 750で組もうかと思ってるんだけど
グラボ2枚刺しするとX8の影響が出ちゃうん?
551Socket774:2009/10/26(月) 17:22:24 ID:3HMa0som
?
552Socket774:2009/10/26(月) 17:22:45 ID:GSFhQidF
x8の影響が気になるようなスペックで組むなら1366に汁
553Socket774:2009/10/26(月) 17:26:36 ID:GSFhQidF
それに、下位品を2枚挿すより素直に高性能グラボを1枚挿した方が賢い
554Socket774:2009/10/26(月) 17:28:01 ID:xcSIa0q9
PCIeの帯域なんて、使い切ってないだろ…まして2.0なんだし。
555Socket774:2009/10/26(月) 17:31:31 ID:NWDqjP6B
変態で組もうぜ!変態で組もうぜ!
556Socket774:2009/10/26(月) 17:48:58 ID:i/LDcjC6
P55に変態ってあったっけか
557Socket774:2009/10/26(月) 18:34:27 ID:CdQnbO5e
勢いでパソコンの館(zoa)でi7‐860買ってきた。
ママンとメモリ以外は使い回しだが
今夜から早くて良い仕事するよ

さて組むかな
558Socket774:2009/10/26(月) 18:44:34 ID:jhjP9iP1
99の通販でギガのUD3が安かったんでこれにした
今日届いたんだけどUSER'S SIDEのWin7+intel 80GBが
届かないので組めないぞ
559Socket774:2009/10/26(月) 18:47:47 ID:464ffqDP
775時代に戯画だったけど、確かにオンボサウンドは実用に耐えうるよ
ただ、ガンガンリビジョン上がってすぐに過去製品になるのがなあ
まあ、P45のASUSは板の作り悪くて、実質戯画しか選択肢ないという実状もあったから仕方ないけどね

1156はASUS買ったけど、安定して動いてるよ

オンボにこだわって過去製品になっても泣かないなら戯画
それ以外はASUSじゃない
変態もASUS子会社で系統にてそう

MSIは突然騒がれるようになったけど、
狐以外の可能性があるという理由しか思いつかん
560Socket774:2009/10/26(月) 18:48:04 ID:7Etv2dxW
>>549
atomは体感的にNorthwood pen4並みの力はあるからね
561Socket774:2009/10/26(月) 19:03:42 ID:s27oHBc6
>>559
むしろMSI系の他より劣っている所って何さ?
562Socket774:2009/10/26(月) 19:23:24 ID:1PEwqbWB
ASUSや戯画も狐ソケットあるんじゃない?
563Socket774:2009/10/26(月) 19:31:11 ID:a/7HTnj7
>>560
ホント?
ituneくらいならへーき?
564Socket774:2009/10/26(月) 19:44:18 ID:7Etv2dxW
>>563
atom機で使ってないから分からんけど
もっさりしててもなんとかいけるんじゃない?
Nothwood モバイルセレロン2.4でもituneは動くからね
比較すると
celeron<atom≦pen4
位じゃない?
565Socket774:2009/10/26(月) 20:21:03 ID:chpCpzgp
つい最近までメインが父ちゃんが買ってきたceleronD360、メモリ512MBのVistaだったからi5のエンコの速さに感動した。
むしろもっさりしてないことに戸惑う。
566Socket774:2009/10/26(月) 20:29:14 ID:u+WdJt16
俺はソフで750とGD65のセットを買った
E8400からだけどまあ早いつーかもっさりて感じがなく
キビキビ動くな
567Socket774:2009/10/26(月) 20:33:50 ID:GeLOxhnM
ますますNorthwood 3.4Gからの乗り換えが楽しみだ>i5 750
568Socket774:2009/10/26(月) 20:34:56 ID:GSFhQidF
i7 860を定格で使ってると
Bloomfieldの4.2GHzOCよりエンコはかなり遅いけど
低負荷時に電力消費と発熱が抑えられるのはいいな
569Socket774:2009/10/26(月) 21:17:51 ID:w+fdT8to
定格とOC比べるバカって、絶滅しないな。
570Socket774:2009/10/26(月) 21:41:36 ID:R5VzSrS4
>>566
それって再インストール直後だからじゃないの?
俺は違いがわからなくて売っちゃったよ
571Socket774:2009/10/26(月) 21:45:20 ID:NWDqjP6B
E8400でもっさりしてたなんてうらやましいやつだ
572Socket774:2009/10/26(月) 22:12:45 ID:E4/+30Z/
>>570
E8400と750なら動画援交でもしない限り違いは判らんよ
573Socket774:2009/10/26(月) 22:45:54 ID:sUoxAF1D
>>495
失礼、133*24で約3.2Gだった
めったにそこまで上がらないから適当に言った

あと4コアフルだと2Gちょいなのも事実

>>496
誰と戦ってるんだお前は
574Socket774:2009/10/26(月) 23:07:53 ID:0vjRwgh4
て き と う ()笑
575Socket774:2009/10/26(月) 23:08:02 ID:0nLoOBgN
>>553
いや2枚の方がいいスコアーでる。1枚でいいとか知ったかはやめな。
576Socket774:2009/10/26(月) 23:13:28 ID:a2EUiLx+
なんで自作板って一日も前のレスにいちいち突っかかる奴ばっかりなの?
これがここの常識なの?
577Socket774:2009/10/26(月) 23:16:46 ID:An9Kn7fI
人の揚げ足取るのが大好きなんだろ
578Socket774:2009/10/26(月) 23:17:05 ID:3pWtPV/x
一日でそんな伸びないスレでは普通のこと。
579Socket774:2009/10/26(月) 23:18:03 ID:J3PTxnZM
そんなもん板やスレの勢いによるだろ 何言ってるんだ
580Socket774:2009/10/26(月) 23:19:59 ID:0gWllAwk
板スレ関係なく亀レス煽りって時点でry
581Socket774:2009/10/27(火) 00:02:17 ID:8c/Sk7mZ
ひがみに付き合ってあげるのも悪くない
582Socket774:2009/10/27(火) 00:03:49 ID:GSFhQidF
>>575
9800GTx2枚の方がGTX295x1枚よりいいスコア出るの?
583Socket774:2009/10/27(火) 00:05:32 ID:GSFhQidF
9600GT2枚でもそうなの?
584Socket774:2009/10/27(火) 00:10:24 ID:8c/Sk7mZ
>>582-583
ttp://www.leoplanet.co.jp/3d_videochip.htm

GTX295ってGTX260が2個乗ってるようなもんだろ
さすがに9800GTと比べるのはおかしい
585Socket774:2009/10/27(火) 00:11:16 ID:/6dmO3iH
HD 4850x2でGTX 280x1を超える
586Socket774:2009/10/27(火) 00:27:37 ID:D5OiX72z
ハイエンドとローエンドあたりをごっちゃに語るから話がかみ合わない。
価格性能比でローエンドカードを2枚指すのはあまり現実的でない。

ハイエンドクラスになるとやや話は複雑で、ハイエンドカード1枚と
ミドルレンジのカード2枚で性能が拮抗する場合もあるが、消費電力
や物理的な制約などの運用面の難しさの方が大きいので価格が
同じ程度ならハイエンドカード1枚のほうが有利。

それと現在のマルチGPUはオーバーヘッドが大きいのでどんな場合でも
絶対に性能が上がるとも言い切れない。
587Socket774:2009/10/27(火) 00:40:15 ID:LvRpUkLU
>>575のアホがスコアの話に持っていったようだが
PCI-EXレーンの制限でx16を2枚で使えないのに
グラボ2枚も挿したら邪魔なだけだろ
588Socket774:2009/10/27(火) 00:43:58 ID:fcCq3Xaw
確かに邪魔だ
589Socket774:2009/10/27(火) 00:51:23 ID:nuefQ9ws
>>587
8と16の差は2%しかない。
馬鹿はお前。
590Socket774:2009/10/27(火) 00:52:35 ID:re0+quQE
話もどしちゃうけど、上にでてる板比較、
ぶっちゃけ戯画が売れる理由がよくわからん。知名度?

戯画の板って、1世代前な気がする。
Dual BIOSって、むかーしBIOSチップはずして予備のBIOSを間にわりこませて、
2BIOSにする装置とかあったけど、あのまんまだし、省電力もEPU制御のみだし(2社はEPU+電圧制御)。
しかもすぐにRevUPして、過去の製品と違うBIOSのせてサポートしなくなるし。

他にもちっさなところだけど、ASUS/MSIのQ-Connect(MSIは呼称違うが)とかセコイ所だけど便利だよ。
なんつか、戯画板は華もないし機能も1つ前。質実剛健といえばとおりがよいが、
他の大手2社は普通に実装してる機能ばっかだしのぉ。
591Socket774:2009/10/27(火) 00:52:53 ID:vO9dg1t2
>>589
朝鮮レス乞食は放置で。

592Socket774:2009/10/27(火) 00:54:23 ID:dZUy0yNz
>>589
いや、587は2枚目さしても向上が2%以下と思ってるのかも知れない。
どっちみちアホか…
593Socket774:2009/10/27(火) 00:55:33 ID:fcCq3Xaw
またID変えて自演してる基地外が湧いてるのか
このスレも駄目だな
594Socket774:2009/10/27(火) 00:58:27 ID:nuefQ9ws
自己紹介?
馬鹿と仲よしで
595Socket774:2009/10/27(火) 00:59:40 ID:fcCq3Xaw
>>594
お前もう来なくていいよ
どうせ屁しか持ってねえんだろ
貧乏人のAMDスレに帰んな
596Socket774:2009/10/27(火) 01:01:37 ID:dZUy0yNz
何か珍回答に同意してる奴がファビョってるな
昨日から変な流れだ。
597Socket774:2009/10/27(火) 01:02:51 ID:Ik/yfX4I
>>596
馬鹿と仲良しお疲れさんw
598Socket774:2009/10/27(火) 01:05:00 ID:nuefQ9ws
>>595
突然他社持ち出してどうした僕?
8では意味ない、または同意した方がAMD臭いんですが?
P55は8*2だしそれを邪魔と言ってる2匹こそここに用ないだろ。
あっ仕事なら仕方ない。
599Socket774:2009/10/27(火) 01:09:10 ID:dZUy0yNz
>>597
馬鹿って
587 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 00:40:15 ID:LvRpUkLU
>>575のアホがスコアの話に持っていったようだが
PCI-EXレーンの制限でx16を2枚で使えないのに
グラボ2枚も挿したら邪魔なだけだろ

588 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 00:43:58 ID:fcCq3Xaw
確かに邪魔だ

のことでしょうか?
きっぱり否定しときます。もの珍しい珍回答で笑っちまったがねえ。
600Socket774:2009/10/27(火) 01:09:35 ID:KPzNcRbC
本筋は2枚ざししても上位クラス1枚にするのと比べて費用を考えたら割に合わないから
スロットを塞いだり場所をとるだけ邪魔だって話だと思うけどそうじゃないのかな
601Socket774:2009/10/27(火) 01:10:41 ID:pbwu0cAr
突然AMD=何時もの工ry
602Socket774:2009/10/27(火) 01:15:15 ID:KPzNcRbC
まあ話が見えてない馬鹿ばっかってことだな
603Socket774:2009/10/27(火) 01:18:14 ID:nuefQ9ws
>>600
それなら8レーンを言い訳にしないで素直にそう書けば良いだけ。
8レーンを理由に持ち出してるから皆に色々言われてるんだよ。
本人は主張を引っ込めず頑張っちゃってるみたいだが。
ハイエンド1枚の方が色々扱いやすいのを誰も否定してないと思うが?
604Socket774:2009/10/27(火) 01:18:56 ID:/yipHwow
兎に角、Lynnfieldはすばらしいってことだろ
605Socket774:2009/10/27(火) 01:20:23 ID:nuefQ9ws
>>602
バレバレな捨て台詞ワロタ
606Socket774:2009/10/27(火) 01:23:41 ID:KPzNcRbC
>>603
話の本筋はここだと思ったけどな

550 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 17:11:35 ID:NFGxhiW3
4年ぶりにi5 750で組もうかと思ってるんだけど
グラボ2枚刺しするとX8の影響が出ちゃうん?

552 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 17:22:45 ID:GSFhQidF
x8の影響が気になるようなスペックで組むなら1366に汁

553 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 17:26:36 ID:GSFhQidF
それに、下位品を2枚挿すより素直に高性能グラボを1枚挿した方が賢い

575 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 23:08:02 ID:0nLoOBgN
>>553
いや2枚の方がいいスコアーでる。1枚でいいとか知ったかはやめな。
607Socket774:2009/10/27(火) 01:24:06 ID:Lvauijxz
p4→coreの衝撃を期待すると肩透かしだが、普通に良い石
正常進化、逆に言えば一世代前なら買い換えるほどでもない
608Socket774:2009/10/27(火) 01:24:08 ID:pbwu0cAr
>>587のミスリードに釣られすぎ
609Socket774:2009/10/27(火) 01:25:25 ID:KPzNcRbC
>>605はまたいつもの人か・・・
610Socket774:2009/10/27(火) 01:30:07 ID:nuefQ9ws
>>606
だから8で影響あるのはたかだか2%程度。
8を材料視するのはそもそもおかしい。

ある人が消えてまた別な人が言い訳の続きをする。
何故でしょう。
やはり先ほどのは自己紹介だったのかね
611Socket774:2009/10/27(火) 01:35:17 ID:KPzNcRbC
>>610
その話を持ち出したのはミスリードした誰かさんだけだから
本筋とは関係ないんじゃないかという意味でいってるだけだが
理解できないならもういいよ
612Socket774:2009/10/27(火) 01:37:39 ID:KPzNcRbC
自演乙とか自己紹介だったとか全くなんなんだよ・・・
613Socket774:2009/10/27(火) 01:37:44 ID:pbwu0cAr
横レスで申し訳ないのですが、
550の回答は589の1行目だけで全て完結してるのでは。
廻りくどく経済性やら何やら言うのは話の本質からずれてるのではないかな。

614Socket774:2009/10/27(火) 01:39:45 ID:nuefQ9ws
>>611
持ち出したのはお前がコピペで持ち出した質問者だが?
流れみえないの君のようだね。
615Socket774:2009/10/27(火) 01:41:11 ID:KPzNcRbC
>>613
それはそうかもな
>>614
はいはいそうでございますね
616Socket774:2009/10/27(火) 01:43:11 ID:nuefQ9ws
>>613
まぁそうなんだけど、
別な話持ち出して対費用とか邪魔とか訳わからない話にして
話を一所懸命変えてる人がいるし何故か定期的にレスが続く不思議。
617Socket774:2009/10/27(火) 01:43:23 ID:KPzNcRbC
でもさ、レスのあとに無駄な改行を入れるのは
バレるからやめた方がいいと思うよ
以上、おわり
618Socket774:2009/10/27(火) 01:44:32 ID:nuefQ9ws
イミフな捨て台詞
619Socket774:2009/10/27(火) 01:47:08 ID:zIBtm76G



2

















れ                                                     もしかして1人でやってるのか?
620Socket774:2009/10/27(火) 01:50:06 ID:Um+NTAsK
>>607
Q9450の俺だがとりあえずオマイの一言で物欲を抑えられそうだ
TS動画エンコも滅多にしなくなったし
あ、ゲームを始めれば物欲に理由を付けられる!!
621Socket774:2009/10/27(火) 01:50:50 ID:vO9dg1t2
二度と ID:LvRpUkLU が出てこれないと思うの。
物理的に(笑)



つか、連合職員や在日朝鮮人それに民主党議員ってクソミソにしたがるよなw

622Socket774:2009/10/27(火) 01:52:55 ID:zIBtm76G
朝鮮の話は朝鮮スレでどうぞ
623Socket774:2009/10/27(火) 01:54:57 ID:nuefQ9ws
改行スレとウヨスレに旅たった方が幸せかと。
624Socket774:2009/10/27(火) 05:41:17 ID:2fcOmXzj
>>590
自作er的には古かろうがBIOS2個あると安心だし
戯画はBIOSで色んな電圧をいじくれるから遊べるってのもある。
それにASUSは1番人気だろうが、MSIに比べれば安定してて
信頼出来るってのが大きいだろう。
rev商法はムカつくかもしれんがそんなものと割り切ってる。
625Socket774:2009/10/27(火) 06:16:53 ID:FMDx8rY/
俺的にはCore2世代のMSIはド安定で面白みが無い
ASUSはメモリーの相性が出まくった経験からあまりいい印象はない
626Socket774:2009/10/27(火) 06:29:57 ID:tHr75Hso
asusの P6Tのバックパルにスポンジがついてて死ぬほど邪魔だった
あれのせいでケースにマザー入れるとき、ぎちぎちで硬かったし
しかもバックパネルのps/2ポートの穴が半端なくずれてて入れるとき干渉してんの
初期不良化と思って検索したら、仕様みたいな書き込みあったし
なんで鉄板扱いされてるのにこんなヒドイ出来なのかと騙された感じだったから
もうasusはしばらくスルーしたい
627Socket774:2009/10/27(火) 06:59:59 ID:AHUZAAfM
本当にX8とX16は2パーしか違わないの?
628Socket774:2009/10/27(火) 08:04:07 ID:T0KqBJSo
>>627
2%だろうと、変わるのは事実。
だから、色々な制約とかも考えると、ミドルレンジ2枚よりは、ハイエンド1枚の方がいいんじゃない?
ハイエンド2枚積むなら、素直に1366がいいって話かと。
値段もそんなに変わらないし。

まあ、そこまで性能を求めるならって話かと。
おいらはそこまで性能いらないなぁ…
まぁ、だからこのスレを覗いてるんだが。
629Socket774:2009/10/27(火) 08:24:56 ID:jnvZV7Cf
>>626
正直、ASUS党なので話半分にきいてもらってかまわないが、
その君のいうスポンジ状のモノは金属繊維を編み込んだ、
電磁波カットと制震を兼ねてるモノだ。
安マザーにはついてないが、中級から上のマザーにはたいていまついてる。
んで、バックパネルと、マザーのズレはマザー側の位置ずれか、本当に初期不良か、君の初期不良だ。
愚痴ってないで、店に持ち込め。
630Socket774:2009/10/27(火) 08:30:29 ID:cRJWqbHq
DrMOSてルネッサスがつくってたのかよwしらなかったぜ
631Socket774:2009/10/27(火) 08:30:35 ID:zIBtm76G
ケースが歪んでたんじゃないか
632Socket774:2009/10/27(火) 08:35:17 ID:Ug6Mf+VK
最近のMSIは割としっかりしてるけどやっぱ遊園地じゃないとMSIらしくない・・・w
ヒートパイプがぐるぐる回って電飾ピカピカ光ってこそMSIだw
633626:2009/10/27(火) 08:58:58 ID:14FLasD0
>>629
P6T バックパネル ズレ
で検索して見て欲しい
結構同じような人がいるから。
ケースの歪みは無いと思うよ
p4p800やP5KPL-cmとp45のUD3Rではギチギチにもならないしバックパネルもピッタリだったし
昔から使ってたから、ガッカリしたんだよね
634Socket774:2009/10/27(火) 09:00:53 ID:amE8aPla
俺は戯画板は痛い思い出しかないなあ
まずメモリ相性がきついし、リセット病発動しまくる
またBIOSを細かくいじれる設定も初期は隠し設定になってて、
キー操作しないと出てこない
まあ、これは調べれば良いことだが、
リセット病いつか直るかなと思ってると、
いつのまにかリビジョンがあがって放置される

当時1.0を買ったら、その板だけOCメモリ非対応で、
1.1からしか対応せず、やられたと思った記憶がある。P35時代か、その前だったかな

で、P45の板懲りずに買ったら、リビジョンアップはいつものことで、
しまいには型番すら変わって、あっというまに過去製品になった

今回はさすがにパスした
635Socket774:2009/10/27(火) 09:09:41 ID:vO9dg1t2
    /||ミ
   / ::::||
 /:::::::::::|| ̄\__
 |:::::::::::::::||P5Q|    || ガチャ
 |:::::::::::::::||_/   || 
 |:::::::::::::::|| |    .|| 
 |:::::::::::::::|| ̄ ̄\ ||
 |:::::::::::::::|| ノ  ヽ_\
 |:::::::::::::::||●) (●) \  
 |:::::::::::::::|| (_人_)    |  
 |:::::::::::::::||___   /
 |::::::::::::::(_____ノ´||  
 |::::::::::::::(_ノ / . . . ||  
 |:::::::::::::::||/    ||       
 |:::::::::::::::||      ||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||
    \||
636Socket774:2009/10/27(火) 09:20:35 ID:KBxiLKDR
勢いでP55-GD80と、P7P55D EVO、両方試しました。
MSIはハードとしては優秀だけど、BIOSの項目がなんだか不思議。
Win7でスリープ復帰時に、時々内臓HDDを見失う。
データ用なんで、起動自体は出来るんだけども・・・。
電源関係のBIOSいじってたら起動できなくなり、なぜかCMOSクリアする羽目に。
ASUSに設定内容合わせただけなんだけどなー。

ASUSの方はまあ、ハードは普通。
EZFlashとか、添付ユーティリティとか、その辺の使い勝手がMSIを圧倒していると思う。
Liveupdateに関しては、MSIの方が使いやすい。

せめてBIOS、ソフト周りがマトモになれば、P55の中では一番MSIが好みなんだけどなー。
結局ASUSで安定して使用中。(まだ二日だけど)

ちなみにどっちも、CPUIDのはHWだけでi7をi5として認識する・・・・。
その他のBIOS、OS、CPU-Zではi7として認識。謎だ・・・・。
637Socket774:2009/10/27(火) 09:25:03 ID:jtX3l94Z
なかなか値が落ちない
638Socket774:2009/10/27(火) 09:26:12 ID:pUHUqrXv
>>636
それCPUIDのヴァージョン古いんだよ
俺もそうなった
coretempも99.4だとi5と認識されて99.5に上げたらi7と認められたわw
639Socket774:2009/10/27(火) 09:28:54 ID:Ilep6RKV
XP厨の俺には860は不要だったようだ
WMEでのキャプチャエンコ時に音声にノイズが乗るから何かと思ったらHTのせいだった
しかたないからHT切って i5 化してる
当分Win7にする予定もないしな…

OCしてもHT offなら温度はそれ程でもなかった(3.8GHz 70度 空冷)
640Socket774:2009/10/27(火) 11:06:33 ID:dfNJSgIG
>>636
結局、ASUSが無難なようだね。迷ってたけどASUSに決めるわ。
641Socket774:2009/10/27(火) 11:52:30 ID:GoEov73D
リンちゃんの32nmシュリンクまだーー?ちんちん
642Socket774:2009/10/27(火) 11:55:44 ID:WHvwsUES
お正月だな
643Socket774:2009/10/27(火) 12:17:50 ID:GYyTjL/l
>>640
ASUSはグラボによってはCPUクーラーの
選択肢が少なくなるよ。
644Socket774:2009/10/27(火) 13:10:35 ID:VkkMCuS0
ASUS:USB回りが歴代弱い。基盤レイアウトが歴代よくない。
GIGA:伝統のリビジョン商法。最近はリビジョン商法に加えて、型番変更商法も取り入れてきた。リセット病。
MSI:若干挙動がなぞ。報告あるものでOCすると電圧落ちる、HDD見失うなど。BIOSが壊れやすいという過去事例も。

すきなの選べw
俺は、実用的に一番害が少ないASUSを選んだ。
645Socket774:2009/10/27(火) 13:18:34 ID:VsSHO0FE
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_List.aspx?CPUType=Socket+775

GIGABYTEは流石にやりすぎだろ。
P45時代EP45-Dシリーズでリビジョンあげて、それでは飽き足らずEP45-UDシリーズへモデルチェンジ。
646Socket774:2009/10/27(火) 13:19:18 ID:VsSHO0FE
>>645
ああ、すまんP35時代の間違い。
647Socket774:2009/10/27(火) 13:22:41 ID:1WCqQl1t
>>645
>>646
適当なネガキャンしてんじゃねーよw
P35時代は、リビジョン商法→型番変更→リビジョン商法
P45時代は、型番変更→リビジョン商法
あれ?wまあ戯画はきつい。
なんでこのメーカは同じ型番の板でリビジョン違うとBIOSも違うのにするんだろうなあ、と。
648Socket774:2009/10/27(火) 13:37:05 ID:cRJWqbHq
好きなとこで問題ない、よっぽどでもない限り
いまどき狂ったマザーなんてない
649Socket774:2009/10/27(火) 13:39:50 ID:zsijAvvk
Intel純正の髑髏に惹かれた
650Socket774:2009/10/27(火) 13:54:02 ID:CJDM9vwn
>>649
むしろアレに引いた
女のTATTOと同じ
651Socket774:2009/10/27(火) 15:17:48 ID:bDxzQeYe
ここ店員が常時書き込んでいるスレ。

よってここでおすすめなモノは在庫抱えて大変なものがおおい。
652Socket774:2009/10/27(火) 15:19:00 ID:bDxzQeYe
変な勧誘や火消をみたら、迷わず叩け!!
653Socket774:2009/10/27(火) 15:47:45 ID:pg72wALp
俺はいつも真っ先に買うのはIntel純正MBだ。
2台目以降は、だいたいASUS。
GigabyteやMSI、Foxconnに浮気したこともあったけど、結局ASUSのも買ってしまう。。。
世代が変わるごとに買い替えているので、車1台分の散財では済まないかも。。。
てことで、好みは人によりけりなので、スペックや口コミで好きなの買ったらいいんでない。
人の行った通り買うのは止めた方がいいよ。
654Socket774:2009/10/27(火) 15:55:01 ID:DZg0KSrw
ASUSはBIOS設定、書き換えが楽なのがいいね。
マニアックなのはPC中開けたり、キーボードPS2型繋いだりと忙しい
万人にも使えるのが一流品だと思った。俺だけか?
655Socket774:2009/10/27(火) 15:57:03 ID:dfNJSgIG
>>650
純正なのに、なんなんだろうねあれw
656Socket774:2009/10/27(火) 16:00:23 ID:JLqOZ3YS
純正の海賊版ですねわかります
657Socket774:2009/10/27(火) 16:10:34 ID:X8aVKbJp
658Socket774:2009/10/27(火) 16:27:03 ID:pg72wALp
純正のエクストリームシリーズは昔からドクロ関係のコードネームだったしその名残でしょ。
持ち主としては光り物好きなんで、SATAと同期設定にしております。。。
659Socket774:2009/10/27(火) 16:32:15 ID:WicxCE0J
     -------
   /      丶
  . ..|  0   0  |
    丶  ^  /
    | ### |
    丶_____/
660Socket774:2009/10/27(火) 16:45:14 ID:2fcOmXzj
>>659
BIOSにそれ出るんでしょwバカスww
661Socket774:2009/10/27(火) 17:57:28 ID:oLGVu5nc
>>655
アメは、ドクロにあんまりネガティブなイメージがないらしい。
662Socket774:2009/10/27(火) 18:10:35 ID:79+6BgFr
663Socket774:2009/10/27(火) 18:20:04 ID:RjqiiXRX
>>661
アメリカ大陸に殖民したイギリス白人は骸骨旗を掲げる海賊連中だからね。
664Socket774:2009/10/27(火) 18:46:02 ID:wGNW/Vyr
>>662
今年中に出そうだな
665Socket774:2009/10/27(火) 19:00:59 ID:OBPOQJpS
そうやってオンボ増やしまくるとPCIExpressのレーン数もDMIの帯域も厳しそうだな
666Socket774:2009/10/27(火) 19:02:59 ID:X8aVKbJp
>>662
これなんでメモリスロット6本あるの?
トリプルチャンネルなの?
667Socket774:2009/10/27(火) 19:15:16 ID:k9HC/og5
64bitのwindows使う場合、core2よりnehalemのほうが最適化されてるというのは
本当ですか?
668Socket774:2009/10/27(火) 19:16:59 ID:zsijAvvk
>>667
っMacroFusion
669Socket774:2009/10/27(火) 19:22:17 ID:m4CqPWC8
ttp://www.donanimhaber.com/MS_Big_Bang_Trinergy_gun_isigina_cikti-16299.htm
コ、コンデンサが・・・!
Lucid Hydra搭載だし超高そうだ
670Socket774:2009/10/27(火) 19:31:10 ID:9mP9URFV
5万弱程度なら。
671Socket774:2009/10/27(火) 19:35:31 ID:JKfEifVs
メモリ6スロットは既にGigaにあるが
両片片 両片片
でしか6本埋められないので実質4本と同じ
672Socket774:2009/10/27(火) 19:44:07 ID:cRJWqbHq
いくらになるんだよw
673Socket774:2009/10/27(火) 20:02:59 ID:zf8+/SUj
>>667
64bitのアプリを多用するならそうかもな
674Socket774:2009/10/27(火) 20:29:40 ID:kSsVZ0dw
││┝┥┌──────────────────┴┐<  お断りします
│││┝┥┌──────────────────┴┐\  / ̄ ̄ ̄ ̄
││││┝┥┌──────────────────┴┐< お断りします
│││││┝┥           お断りします        .[×]|  \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┤│││││┝━━━━━━━━━━━━━━━━━━| \カチ<  お断りします
└┤│││││           ハ,,ハ,              ヽゝカチ \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  └┤││││         ( ゚ω゚ )   お断りします.       | カチ <  お断りします
    └┤│││        /    \                | カチ   \ / ̄ ̄ ̄ ̄
      └┤││       ((⊂ )   ノ\つ))              | カチ   < お断りします
        └┤│         (_⌒ヽ                     | カチ    \____
          └┤         ヽ ヘ }                 | カチ
            │     ε≡Ξ ノノ `J                   | カチ
        . └─────────────────――┘ カチ
675Socket774:2009/10/27(火) 20:31:53 ID:kSsVZ0dw
誤爆です
申し訳ありません
676Socket774:2009/10/27(火) 20:43:49 ID:6EQ65jDD
お断りします
677Socket774:2009/10/27(火) 21:47:25 ID:2q8NQv01
せっかくiPhone買ったのにP55で認識してくれない困った困った。
どこかでUSB2.0ボードを増設すれば使えると前に書いてあったので
仕方ないので今更ながら1000円でUSB2.0ボード買ってきてそれにiPhone取り付けたら
問題なく認識してくれた。

他のUSB機器は問題なく認識してくれるのに何でiPhoneだけ認識してくれなかったんだろう
678Socket774:2009/10/27(火) 21:49:15 ID:Gf8l7chZ
スレチだボケ
679Socket774:2009/10/27(火) 21:56:11 ID:Cb1Dqooj
P55への嫌がらせですね、わかります。
でも誰も気にしてません。
680Socket774:2009/10/27(火) 22:07:07 ID:5SIV7XsO
553 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 17:26:36 ID:GSFhQidF
それに、下位品を2枚挿すより素直に高性能グラボを1枚挿した方が賢い

575 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 23:08:02 ID:0nLoOBgN
>>553
いや2枚の方がいいスコアーでる。1枚でいいとか知ったかはやめな。


↑今更だけど“下位品2枚”と“高性能1枚”ってのをちゃんと読んでるのかな?
それに賢い選択と言ってるだけでスコアがいいだなんて言ってないのに。
681Socket774:2009/10/27(火) 22:11:21 ID:X8aVKbJp
下位二枚って話がナンセンス。
SLIやCFはハイエンドをさらに伸ばすために使うもんでしょうが。
682Socket774:2009/10/27(火) 22:14:07 ID:hZh128H1
貧乏人がお金を貯めて買い足すためにあるのかと思った。。。
683Socket774:2009/10/27(火) 22:40:01 ID:on9c6/lG
>>682
MARS2枚買った人に謝れ
684Socket774:2009/10/27(火) 22:45:11 ID:hZh128H1
それはすまなかった。
だから貧乏人の俺に1枚格安で譲ってくれ。
685Socket774:2009/10/27(火) 22:48:30 ID:/bbYPi9G
                    , - , -─ - 、
                   /:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
                 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                /::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
                ,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::',
                  i:::l::::i:/  ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::
                l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::
                  ';l l::l      ` ‐-   l:::::l::::::  こ、ここ、これ読んで下さいっ!
                 l::::l == 、    ,.ィ== l:::::l:::::::::
                 l:::::li //////////// l:::::l::::::::::    
               , -ーl::::lヽ、  r....::´`ヽ /l:::;'> 、:::::
           , -ー 、'´`ヽl::::l// ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、  ';
            /  , ノ `   l::::l   li /ニく /⌒ヽ  \.i
        , └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__  ',  ,イ:
      /     \ (⌒⌒)       ,  └ '´ /   i/
    /            ヽ / ー '       /  /,.イ
   ∠ __                    /  / /
          ̄ ̄ ̄プ ー r── -------/-‐'´ /

      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |                    |
      |                    |
      /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
      /   お断りします    /   //
    /      ハ,,ハ        /  / /
    /     ( ゚ω゚ )     /  /  /
   /   ____     /  /  /
  /             /  /  /
/             /    /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /  /
686Socket774:2009/10/27(火) 23:54:50 ID:RmfkNtkL
ASUSの板ってVcoreとかメモリの電圧下げられたりすんの?
687Socket774:2009/10/28(水) 01:59:44 ID:pbGexHaM
S-ATA 6.0GbpsとUSB 3.0に対応するX58 / P55マザーボード
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3239.html

>GigabyteはP55マザーのUSB 3.0とS-ATA 6.0Gbps対応化を進めるようだ。
>以前“GA-P55A-UD4”の写真が出回ったが、
>これに続き今回は“GA-P55A-UD6”の写真が掲載された。

>この他にSocketがFoxconn製からLotes製に変更されており、
>ネットで報告されているFoxconn製Socketに由来する問題を回避することができる。

>このマザーではUSBの給電能力が3倍に引き上げられているようで、
>USB 2.0では500mAから1500mAに、USB 3.0では900mAから2700mAとなるようです。
688Socket774:2009/10/28(水) 02:09:17 ID:LP5FG77b
P6X58D Premiumって、以前発売中止になった奴かな。
密かに待ってたから、それが本当だったら嬉しいな。
689Socket774:2009/10/28(水) 02:21:10 ID:d9tpESUB
>>687
写真見る限りソケットカバーにFoxconnって刻印がはっきり見えるんだけどさ
Foxconn使ってんだろ? ASUSいい加減すぎないか?
690Socket774:2009/10/28(水) 02:28:43 ID:kDNH4wrR
>>689
ギガの所の続きでfoxじゃないよなのでは
ASUSはfoxでっていう
691Socket774:2009/10/28(水) 03:18:12 ID:pbGexHaM
>>689
CPUソケットの供給元変更と
USB給電の強化はGIGABYTEのみです
紛らわしい抜粋ですみません
692Socket774:2009/10/28(水) 08:39:47 ID:8T3BR0TQ
戯画の新マザーならUSBエラッタ以外問題なさそうね。
一安心。
これで新PCくめるじぇ
693Socket774:2009/10/28(水) 08:55:34 ID:+a39bSHr
戯画の新しい板は、別メーカのUSBチップ積んでるんだから、
実質エラッタは無視出来るレベルでは
USB機器を山ほど使っていてP55のポートまで、
埋め尽くす奴も少なかろう

しかし戯画は市場ニーズ捉えるの上手ね
ソケットメーカもしっかり変更してるし
固体コンデンサを売り文句にしたのも、確か戯画が最初だったな

あとは半年我慢して、リビジョンが2つ位上がったら、
鉄板板になるかもね
694Socket774:2009/10/28(水) 09:20:42 ID:HaER8fPz
>>688
中止になったのはDが付かないP6X58 Premium。
695Socket774:2009/10/28(水) 09:59:46 ID:Vj4NTlp9
>>692-693
おれはギガのUD3にプリンタ、USBメモリ、ニンテンドーWI-FI、地デジチューナー
iPodを後ろから前から同時に挿して使ってるけど普通に使えてるよ
696695:2009/10/28(水) 10:02:57 ID:Vj4NTlp9
あ、マウスとキーボードと外付けHDDも忘れてた
697 ◆Reffiz2Zh. :2009/10/28(水) 10:05:14 ID:ineIGmMT
698Socket774:2009/10/28(水) 10:06:52 ID:gZ2TEL+Q
Pのスマートチンポ使ってる人いる?
699Socket774:2009/10/28(水) 10:30:29 ID:r8rcyV3g
自分のところで起きた不具合は下記のみ
M/B: GA-P55-UD4、P55-GD65
CPU: i7 860
チューナー: PT2 ttp://earthsoft.jp/PT/
カードリーダー: SCR3310-NTTCom ttp://www.ntt.com/jpki/index.html
時々エラーで録画失敗するのでメモリと板を変えてみたが駄目だった
板とメモリとCPU以外をi7 920とC2Q9550環境で組むと不具合は発生せず
また、UD4板でUSB Sound Blaster Digital Music SXを使用するとマウスが時々無反応になった
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=14619
700Socket774:2009/10/28(水) 10:34:55 ID:r8rcyV3g
仕方ないからP55Aの板買うか
701Socket774:2009/10/28(水) 11:40:28 ID:jG3mgU9k
俺はもう少しGD65で戦うぜ。各メーカーから出揃った頃に買い替えを検討する。
702Socket774:2009/10/28(水) 11:44:49 ID:ebsKgNae
俺は困ってないから今のままでいい
USB3ハブがお手頃価格になったら考え始めるわ
703Socket774:2009/10/28(水) 11:55:12 ID:7IBVc+4C
めんどくさいから俺もGD65のままでいいや
704Socket774:2009/10/28(水) 12:53:03 ID:clYfehY7
>>697
キター
705Socket774:2009/10/28(水) 13:14:33 ID:PJmcFTMI
これでリンたんが日の目をみるぉ
在庫が切り替わったころにBTOしちゃるww
706Socket774:2009/10/28(水) 13:19:06 ID:AdY3iSxY
ここは自作板だ!
さっさと帰れ ばかちん
707Socket774:2009/10/28(水) 15:46:04 ID:THN7TCtA
USB3にUSB2は刺さるのか?
708Socket774:2009/10/28(水) 15:48:02 ID:dMWtur+i
>>707

おそらく問題ない
709Socket774:2009/10/28(水) 15:52:16 ID:clYfehY7
物理的には刺さるけど電圧が違うんだよな
刺すものによっては壊れるかもめ
710Socket774:2009/10/28(水) 16:11:10 ID:47yQVWFM
5Vのままだよ
711Socket774:2009/10/28(水) 16:20:24 ID:k3mX+esq
電流の間違いだな。

上位互換があるからUSB3にUSB1.1/2.0は問題ない。
USB3.0は信号線や電源は別ラインの結線なので基本的に問題ないはず。

信号線が増えてるので過去のケーブルやハブは3.0に利用できない。
712Socket774:2009/10/28(水) 17:05:49 ID:t+gClFzK
3.0に2.0なハブ突っ込んで2.0として使えるなら問題ないな
713Socket774:2009/10/28(水) 18:22:24 ID:IpV+Ik4I
普通に使える
714Socket774:2009/10/28(水) 18:43:59 ID:4tF5XyLt
USB3.0にUSB2.0が刺せるっていうイメージより、USB3.0はUSB2.0に3.0用高速信号線を別途追加したってイメージのほうがしっくりくる。
715Socket774:2009/10/28(水) 19:54:33 ID:umRhqJfi
7とUD3RでUSBマウスとケースのフロントパネルのケーブルのみUSB
にさしてるが、マウスつけたままだと必ず起動で失敗する。

ブルースクリーンで強制終了、再起動でOK、その後マウスをさして使う。
なんかうっとうしい。ちなみにvista sp2でも同様に。いわゆるエラッタ関係のトラブル?
716Socket774:2009/10/28(水) 22:10:57 ID:GJfeNJo8
マウスのエラッタじゃね
717Socket774:2009/10/28(水) 22:44:18 ID:ukqbG6Vj
microATXにUSB3マダー
718Socket774:2009/10/28(水) 23:02:12 ID:CHssXpXr
PCI Expressのレーン数が16で、x16のグラボとx1のTVキャプチャーカードを挿したらレーンの割り当てはどうなるのですか?

スレチかもしれないけれども教えてくだされorz
719Socket774:2009/10/28(水) 23:11:54 ID:LcahOWHA
>>669
えっ?Hydra200なんて都市伝説かと思ってたけどほんとに出るみたいだねw
http://en.expreview.com/2009/10/28/msi-big-bang-trinergy-motherboard-pixellized.html
額面どおりの機能なら凄いけど、まぁMSIだから期待できんかw
720Socket774:2009/10/28(水) 23:36:07 ID:GkzkFdfD
>>718
X8とX8(X1動作)になる
721Socket774:2009/10/28(水) 23:59:20 ID:YtDZ03CM
>>695
個体差あんのかな
俺もUD3だけど、readyboost用のUSBメモリ挿すだけでBIOSから起動しないわ
キーボードはPS/2だけどマウスはUSB
722Socket774:2009/10/29(木) 00:01:50 ID:oojJfqLa
MSIのGD65でDELLのモニタ2001FPのUSBハブに接続するとBSOD。
USB、intelの申告異常にやばいな。
723Socket774:2009/10/29(木) 00:04:42 ID:iIehxxC2
携帯がiPhoneな俺はリンちゃんに相応しくないってことか…。
724Socket774:2009/10/29(木) 00:25:09 ID:NXEMxB3g
BIOSを最新にしてまだBSODになるのか?
725Socket774:2009/10/29(木) 05:22:45 ID:IB7wFJ9n
USB Legacy Supportを無効にしてはどうだろう。
BIOS制御からOSへの制御に切り替わるときに問題が出やすい部分だし。
726718:2009/10/29(木) 07:41:21 ID:cmLPiZDo
>>720
ありがとうございます

やっぱり1レーンでも使うとグラボをフルに使えなくなるんですねorz
727Socket774:2009/10/29(木) 08:45:17 ID:Oo7iH1Im
USB3.0は1.1と互換性があるのでUSB3.0のデバイスもUSB1.1に挿せるはず。
728Socket774:2009/10/29(木) 09:10:56 ID:vSWgtY9A
P55のエラッタは、1.1と2.0のUSBデバイスを同じUSBポートに繋ぎ、
かつ同期関連で特定の条件を満たす場合に、
データの取りこぼしが発生するものだよ

単品繋いで起動しないとかは、エラッタとは全く別の理由
729Socket774:2009/10/29(木) 10:21:05 ID:5Az30jqc
少し長く高負荷かけると、TBから突然アイドル時と同じ9倍になったりするんだけど原因分かりますか?
i7 860とマザーはP55M PROでWindows 7です。電源の省電力管理もいじってみたけどよく分かりませんでした
730Socket774:2009/10/29(木) 14:06:06 ID:x7Adr6NX
店舗でみてきたら何気にJETWAYはLOTESだった。
それだけ
731Socket774:2009/10/29(木) 14:52:42 ID:Ke1ZwL1P
>>729
CPUが熱くなりすぎて倍率が下がったとか
732Socket774:2009/10/29(木) 14:57:40 ID:AWGNLVs/
リテールだとTBはゴミだから、でかいクーラーつけり
733Socket774:2009/10/29(木) 17:05:14 ID:5Az30jqc
>>731-732
レスありがとうございます
ただ、クーラーはそれなりのに替えてあり、
温度も70℃くらいに収まってます。
それに倍率が下がるのは63℃、72℃とばらつきがありました
734Socket774:2009/10/29(木) 18:31:57 ID:AWGNLVs/
70℃とかおかしくねーか?うちのはGD65で860だけど
TBやCPUベンチでぶん回しても50℃強だぜ
静穏ケースで半分窒息なのに、クーラーは梟12cmのSE2で
ゆるゆるまわし
735Socket774:2009/10/29(木) 19:10:11 ID:5Az30jqc
70℃自体は普通だと思ってたんですけど、やっぱり高いんですか
一応、まだケースのエアフロー改善できるんでそうします
ありがとうございました
736Socket774:2009/10/29(木) 19:15:06 ID:8FXVutrN
クーラー何使ってるんだ?
地雷引き当てたか取り付けミスってる気がするんだが
737Socket774:2009/10/29(木) 23:11:50 ID:GCqE6F5c
ハズレ引いたらそんなもんだろう
738Socket774:2009/10/29(木) 23:15:34 ID:yFy2E9F3
商品はすべてクジ
739Socket774:2009/10/29(木) 23:16:58 ID:Ytd5Ymit
リーク電流の大きいハズレ石だったりしてね
似たような構成なのに温度報告に大きな差があるのは
以前から怪しいとは思ってる
740Socket774:2009/10/30(金) 00:33:21 ID:ALBRYq5D
測定ツールの差だろう
どう考えてもLynnが50度代で収まるわけない
水冷とか3000rpmならともかく
741Socket774:2009/10/30(金) 06:12:35 ID:glEEn3S3
持ってない人と持ってる人の差だな
742Socket774:2009/10/30(金) 06:40:25 ID:glEEn3S3
プッシュピンタイプははまったと思っても
ななめにはまってる場合もあるから注意
743Socket774:2009/10/30(金) 08:56:41 ID:Tj5ZCbmU
50℃とかないでしょ
T.J.Max99℃のCPUが、ゆるゆる回転のCPU FANつけ、
かつ最大限負荷かけて50℃でおさまるとか無理
ゆるゆるFANなら70℃は妥当でしょ
744Socket774:2009/10/30(金) 09:13:56 ID:oA5q6eSD
室温が異常に低いことも考えられる
745Socket774:2009/10/30(金) 11:15:17 ID:ALBRYq5D
マザーの温度表示だとヒートスプレッダの温度だったりするしな
コア温度とは別
746Socket774:2009/10/30(金) 11:19:22 ID:glEEn3S3
コアはエベレストでみれ
747Socket774:2009/10/30(金) 12:14:29 ID:b+tKbYd2
HWMonitorでもおk
CoreTempは起動するだけで4コア全開扱いになってTBが2binまでしか動かなくなったような記憶がある
748Socket774:2009/10/30(金) 13:45:39 ID:wrqD4p5g
HWMonitorで計ってみたけど、TX、Primeどちらでも50度前半までしかあがらんよ
70度とか外れ引いたか、よほどエアフロー悪いだけじゃないの
749Socket774:2009/10/30(金) 14:07:05 ID:hbVdVfeo
こっちは水冷で50度前半
空冷だと70度いくね
>>732以外で50度強なんて報告見たことないんだが
たまたまあたりなのか室温20度以下なのか、あとは温度計の異常くらいしか思い当らん
750Socket774:2009/10/30(金) 14:14:52 ID:b+tKbYd2
>>748
シバキ時にクロックどのくらいまで上がってる?CPU-Zで確認してくれ。
TB機能してないような気がする。
751Socket774:2009/10/30(金) 14:29:26 ID:WJRIF/SQ
>>723
PCIスロットにUSBポート増やせば何とかなるぞ
おれの環境でもiPhone同期のエラーでたかんね
752Socket774:2009/10/30(金) 15:24:13 ID:d1xdFxY6
ハズレ引いちゃった奴等が認めたくないからか必死だな
753Socket774:2009/10/30(金) 15:29:35 ID:glEEn3S3
70度とかでるのこれ?
754Socket774:2009/10/30(金) 15:46:43 ID:aAgZOYlZ
OCして電圧盛ってるならいざしらず、AUTO状態でOCCT3.1のLINPACKで
最大63℃ぐらいかな
室温は23度ぐらいクーラーはメガハレムに12CM1200回転のFAN付けてる
755Socket774:2009/10/30(金) 15:57:21 ID:glEEn3S3
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1020.jpg

空気読まない750の俺がUP、室温ストーブたいてるんで18度
Primeとかで高負荷かけと通常TBで3.2GHzで回ってるのが
Prime状態になると2.8GHzまでおちる、高負荷かかとこではTBが
落ち気味になるんだろ
HD画像とかゲームとかじゃ普通に3.2GHzにTBされて30〜40度で動作してる感じだな
ケースはフロンと9cm、リア8cm×2、電源の12cmファン
クーラーはnoctaUP12PS2、静穏PCなんで全部最低回しモード
756Socket774:2009/10/30(金) 16:00:02 ID:aAgZOYlZ
>>755
室温18℃www
ある意味うらやましいかも、こっちは昼間にまだエアコン入れたりしてるよw
757Socket774:2009/10/30(金) 16:03:39 ID:glEEn3S3
ストーブいれないと15度以下になって死ぬしw
札幌ね
758Socket774:2009/10/30(金) 16:05:48 ID:glEEn3S3
クーラーがめちゃくちゃになってるwU12PSE2ね
759Socket774:2009/10/30(金) 16:40:47 ID:WQfQidcb
DMIの帯域って、今後拡張される予定は無いの?
もしかしてsandybridgeでもこのまま?
760Socket774:2009/10/30(金) 17:48:18 ID:hbVdVfeo
18度なら納得だわwww
俺の部屋なんて今でも30度あんぞ!
空冷70度オーバー余裕でした^^ orz
761Socket774:2009/10/30(金) 17:55:26 ID:zYQk8BV9
>>759
USB3.0とSATA3.0に全面移行したらDMIどころかAMDのPCIE1.0x4でも不足するから
何らかの措置が取られるはず。
既にAMDは8xx系でPCIE2.0x4への拡張を予告済。
762Socket774:2009/10/30(金) 19:16:57 ID:7GlJt78r
サンディブリッジはすぐに22nmに移行するんだろ。
TDPの高さによってはは様子見かな。まぁイスラエルチームだから大丈夫か
763Socket774:2009/10/30(金) 21:18:36 ID:glEEn3S3
2500年〜
764Socket774:2009/10/31(土) 02:33:02 ID:ap+2mo4j
へえ結構温度いくんだなあ。リテールが心配になるがOCしなきゃ大丈夫か。
大丈夫じゃなきゃ困る
765Socket774:2009/10/31(土) 06:54:08 ID:FgbKQ8/N
中負荷ではTBの恩恵あるけどCPUを100パー使うようなソフトとかだと
保護のために下がるてことだろうな
766Socket774:2009/10/31(土) 08:19:52 ID:tH4m+CtS
リテールは正直心配
室温30度だと80度超えるよ
つまり夏場はヤバイ
最低限KABUTOクラスが欲しい
余裕あるならはれむとか無限2とかCWCH50-1
767Socket774:2009/10/31(土) 10:31:08 ID:f5z1fVCO
>>755
750は4コア使用時は1段階しかTB効かないぞ
768Socket774:2009/10/31(土) 12:49:43 ID:dZFs8MfF
何の知識ない人に勧めるならLGA1366のi7 9xxのほうがよさそうなのかね
リテールのCPUFANを変えるって言っただけでも嫌な顔されそうだ
769Socket774:2009/10/31(土) 12:57:06 ID:3yqL91xM
PentiumかCore2でいいんじゃないの。まだまる1年は主力になるようだし
770Socket774:2009/10/31(土) 13:12:42 ID:fY37OovQ
何も知識がない人にならセロリE3200で十分だろ
産廃だけど安いしVTついてるし
771Socket774:2009/10/31(土) 13:20:23 ID:dZFs8MfF
PCの知識はないけどソフトは酷使する人が多いから困ってる
無難な鉄板構成勧めてくるわ
772Socket774:2009/10/31(土) 14:01:38 ID:i6DMUgFa
>>771
その無難な鉄板構成おせーて
773Socket774:2009/10/31(土) 14:22:06 ID:dZFs8MfF
>>772
i7 920とP6T
メモリに気をつければ多分大丈夫だろ
Asusは特定の電源にも相性あったっけか
774Socket774:2009/10/31(土) 14:26:00 ID:YS5A9MT6
無難にいくならどう考えてもC2系だろ
775Socket774:2009/10/31(土) 14:28:58 ID:FgbKQ8/N
いまC2にしてもなー
776Socket774:2009/10/31(土) 23:26:14 ID:9sazGbF3
じゃあC7
777Socket774:2009/10/31(土) 23:31:15 ID:0wOZw2DC
>>776
VIAかよ
778Socket774:2009/10/31(土) 23:31:24 ID:tH4m+CtS
860で70度オーバーの環境じゃ920リテールも70度は余裕で超えるよ
むしろ定格なら920のほうが発熱おおいし
どっちにしろ極薄リテールクーラーじゃ温度は高いので860のほうがまだまし
779Socket774:2009/11/01(日) 00:05:44 ID:DzUyTZ79
Q9650使ってて、最近マザーがおかしい感じなんだが
マザー買い替えも、CPU売って1156や1366に乗り換えも
どれも微妙だなあ…
780Socket774:2009/11/01(日) 00:13:56 ID:tQI82tq7
未だにC2Q使ってる奴(i7買えない奴)の免罪符のお手本だなあ・・・
781Socket774:2009/11/01(日) 00:32:44 ID:cfMClT8/
i7は975と920と860持ってるけど未だにC2Qも使ってる
782Socket774:2009/11/01(日) 00:43:17 ID:uW9++3kh
俺もお遊び用はi7 870 とi7 920だけど常用はC2Dだな
783Socket774:2009/11/01(日) 07:13:44 ID:rsN7cPZw
860定格でCPU温度21度きたあああて室温が12度wwwwしぬううううううううう
784Socket774:2009/11/01(日) 07:37:00 ID:7eC8hjhL
フルロードで21度なら驚いてやる
785Socket774:2009/11/01(日) 08:57:51 ID:NJelftsa
なんだよLynnfieldってクロック3Gいってないのかよ ぷっ(笑)
よくそんな鈍速CPU使ってられるな
786Socket774:2009/11/01(日) 09:15:04 ID:eEgHA8rZ
pen4の勝ちだよな
787Socket774:2009/11/01(日) 09:37:50 ID:A35GWsZz
低レベルの争いだなw
788Socket774:2009/11/01(日) 10:24:00 ID:AmLcFSel
32nmの7xxシリーズがでるまで待ちたいけどいつなんだ?
789Socket774:2009/11/01(日) 10:46:15 ID:U0ENaaJ2
>>788
それが発売される頃には更に優秀なCPUの噂があるだろうから
それまで待て
790Socket774:2009/11/01(日) 11:01:43 ID:rsN7cPZw
それは新しいソケットてことかw
791Socket774:2009/11/01(日) 11:06:54 ID:WKP+oJHA
32nmの4コアはSandyBridgeまで予定なかったはず
792Socket774:2009/11/01(日) 11:09:56 ID:rsN7cPZw
でもーでてほしい〜ぷりん
793Socket774:2009/11/01(日) 11:23:50 ID:zO+ePPjn
sandyがどうせ2011年でしょ。
2010年Q2くらいにリンちゃんシュリンク・・・ないか・・・orz
794Socket774:2009/11/01(日) 11:34:32 ID:rsN7cPZw
意味もなく750から3コアにしちゃおうかな・・・・
795Socket774:2009/11/01(日) 11:34:51 ID:0TV1cg/a
AMD次第でGulftownの安いのが出るかも試練。
1366だろうけど。
796Socket774:2009/11/01(日) 13:30:55 ID:Ro+pdUsT
つかXPじゃ本領発揮せんよ
797Socket774:2009/11/01(日) 14:21:17 ID:7eC8hjhL
XPがどうたらってレスもないのにいきなりどうしちまったんだwww
798Socket774:2009/11/01(日) 22:04:55 ID:LYrbzVvX
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091031/image/sew5.jpg
>6Gbps SATAとUSB 3.0を同時拡張するASUSカード「U3S6」。
>11月発売で、予価約5千円。PCIe x4/x8/x16スロットに対応。

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091031/image/sew3.jpg
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091031/image/sew4.jpg
>USB 3.0/6Gbps SATAを両搭載するASUSマザー「P7P55D-E Premium」。11月発売予定。
799Socket774:2009/11/01(日) 22:45:36 ID:ALEZcTXj
800Socket774:2009/11/01(日) 22:55:00 ID:4ZYZzR+k
>>798
おお!拡張カード買っとこ
801Socket774:2009/11/01(日) 22:55:32 ID:uUQTsfUh
>>799
これのリモコンみたいなやつって何?
802Socket774:2009/11/01(日) 23:09:32 ID:4ZYZzR+k
>>801
「P7P55D Deluxe」に同梱されてる物と同じで、OC調整する為の有線リモコン
ハッキリいっていらない子。俺は電源ボタンしか使ってない
803Socket774:2009/11/02(月) 03:00:18 ID:lQ4YXYFE
久しぶりに日本製のチップみたなあ
10年くらい前までは電子部品って言えば日本製チップで埋め尽くされてたんだ
今の凋落が来るとは本当に思わなかった
804Socket774:2009/11/02(月) 06:40:06 ID:uxvsDoWC
東芝w市ね
805Socket774:2009/11/02(月) 10:36:26 ID:byelVF6s
TBの4/3コアブーストの存在意義が正直分からない。1-1-4-5や2-2-4-5だっけ?
最初の1-1や、2-2は正直いらないと思う、Boost後を定格クロックにすればいいのに。
806Socket774:2009/11/02(月) 10:56:42 ID:eUevZ578
冷却能力に余裕があればあがるって事でしょ
807Socket774:2009/11/02(月) 11:02:19 ID:byelVF6s
冷却ってのは誤解じゃないの?
TB時でもTDPの範囲内での動作なんだし、温度で下がるのはTMの効果でしょ?
808Socket774:2009/11/02(月) 11:49:26 ID:eUevZ578
電流と温度(Tcase)をチェックするという記述があるよ。
実際に高性能クーラーでTBが効きやすくなるようだし。
809Socket774:2009/11/02(月) 12:05:24 ID:eUevZ578
4コア使ってる状況でも実際にそれぞれのコアが100%使われていなければ
当然余裕があるのでその分性能をアップできる。HTT対応のCPUの場合はその分の余裕も
見込めるので単純に4コア使ってるといってもかなり幅がある。
810Socket774:2009/11/02(月) 13:39:11 ID:iQ2aUP1I
Vista 32bit→7 32bitに入れ替えたらエクスペリエンス インデックスのスコアが軒並み上がった。
Lynnfieldが7で最適化されるって話本当だったのね。
プロセッサ:5.9→7.4
メモリ:5.9→7.6
グラフィックス:5.9→7.7
ゲーム用グラ:5.9→7.7
ハードディスク:5.9→変化なし
811Socket774:2009/11/02(月) 13:41:17 ID:avxHr/L0
節子…それ7にしたからちゃう
Vistaの評価が5.9までというだけや
812Socket774:2009/11/02(月) 13:48:43 ID:StYlfnud
一発ギャグ
813Socket774:2009/11/02(月) 14:04:58 ID:06Y4x3Wr
>>810
それ冗談かコピペだよな?
814Socket774:2009/11/02(月) 14:08:42 ID:qWOpQFJI
         ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /
       /   _ ヽニソ,  く
815Socket774:2009/11/02(月) 14:13:13 ID:Qg1DTyFv
初めて見たから
コピペなら俺の負け
もっと常駐率増やしていろんな板見ないといけないな
816Socket774:2009/11/02(月) 14:20:03 ID:VMPgL6H7
>>810
HDD変化無し ってのが痛いなww
817Socket774:2009/11/02(月) 14:39:02 ID:QiPPaqFJ
ドライブのランダム性能が一定以下だと5.9で打ち止めっぽい。
818Socket774:2009/11/02(月) 15:14:02 ID:VMPgL6H7
>>817
そうなの?自分は7.4だよ。
あ、SSDだから?やっぱ早いのねw
819Socket774:2009/11/02(月) 15:25:15 ID:StYlfnud
古いネタにいつまでも釣られてるやつって・・・
820Socket774:2009/11/02(月) 15:56:10 ID:avxHr/L0
いつのネタだよ
821Socket774:2009/11/02(月) 16:12:05 ID:StYlfnud
822Socket774:2009/11/02(月) 16:23:48 ID:3IFAkfRY
最終的にはDFIで決まりじゃね
823Socket774:2009/11/02(月) 16:37:18 ID:t7wdM9Nr
エクスペリエンス インデックスと聞くとintel iCOMPを思い出すが、
もう誰も覚えてないだろうな。
824Socket774:2009/11/02(月) 16:53:51 ID:GI7l96Zn
>>823
i486 DX2とかDX4とかの頃だっけ、それ
825Socket774:2009/11/02(月) 16:59:26 ID:sFdodeVG
P55で3Way SLI/オールHi-C CAP化のハイエンドモデル
http://ascii.jp/elem/000/000/472/472812/

MSI,秋葉原のイベントで注目のマザーボード「Big Bang」概要を公開
http://www.4gamer.net/games/048/G004815/20091031002/

高品質な部品を使う設計ってのは好印象だな
Power eSATAの実装とか最近のMSIは頑張ってるね
826Socket774:2009/11/02(月) 17:23:48 ID:LCL9uiNq
だが、BIOS更新遅いw
827Socket774:2009/11/02(月) 18:13:11 ID:MNDw4MPr
この寒気で、CPU温度が10度わらた。
828Socket774:2009/11/02(月) 18:22:44 ID:JVhuTxUi
こいつを安心して使うにはどのマザーを選べばいいのよ?
どれも不具合の報告があって怖いわ
829Socket774:2009/11/02(月) 18:35:54 ID:uxvsDoWC
つーかジサッカーwなら完璧なものはないってわかるだろ
830Socket774:2009/11/02(月) 19:02:55 ID:lGZYTo8K
>>827
室温何度だよw
831Socket774:2009/11/02(月) 20:02:40 ID:sCarwu0a
>>825
http://ascii.jp/elem/000/000/472/472806/ms4_c_640x480.jpg

基板カッコイイな、普通のコンデンサはどこにも見当たらないw
数だけの無意味な多フェーズ競争には食傷気味だから
MSIにはこのまま独自路線で基板を設計して欲しいわ
832Socket774:2009/11/02(月) 20:35:25 ID:8NPUQz7O
>>824

i486SX/25MHzが100、Pentium/120MHzが1000だったな。
これで行くと今のCorei7は10万〜20万くらいか?w
833Socket774:2009/11/02(月) 22:15:20 ID:Mh8XtCdN
冬に窓を常に開けて冷たい外気でガンガンPCを冷やし、自分は寒さを我慢する
夏に扇風機で常にPCに向かって風を送り、自分は暑い中汗まみれになるのを我慢する

これらを繰り返す内に暑さ寒さに耐性がついてしまったのは俺だけじゃないはず。
エアコンやストーブといった冷暖房器具を全く使わないと一年で結構な金が浮くことを知った
834Socket774:2009/11/02(月) 22:29:05 ID:W5xctHkQ
>>833
風邪引いちゃうじゃないか
835Socket774:2009/11/02(月) 22:37:13 ID:+6PLliXZ
>>833
PC売っぱらえばもっと金が浮くと思ったのは俺だけじゃないはずだww
836Socket774:2009/11/02(月) 22:47:36 ID:Mh8XtCdN
>>835
死ねと言うのか?
837Socket774:2009/11/02(月) 22:50:36 ID:u1rZ6PbB
金がないならセロリにしとけ
838Socket774:2009/11/02(月) 23:04:33 ID:yt7+uqky
セロリンのPC使ってるが
今すぐマジで窓から投げ捨てたいレベル
839Socket774:2009/11/02(月) 23:05:23 ID:7E1R57pP
>>825
DrMOSって日本のルネサス製なんだよね
http://journal.mycom.co.jp/column/motherboard/045/images/008l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/column/motherboard/045/index.html

元々Intelが携わってサーバ向けに開発したから
他メーカーももっと採用進めればいいのにね
コンデンサに限らず国産パーツが増えたら嬉しいし
840Socket774:2009/11/02(月) 23:05:27 ID:vtWtK42h
>>833
そこまで自分追い込んでまでパソコン使う理由は一体何だよww
841Socket774:2009/11/02(月) 23:07:06 ID:lRJ3Dhi0
>>838
そのセロリ古くね?
842Socket774:2009/11/02(月) 23:41:57 ID:qWOUWwtt
DrMOSの、1フェーズで4フェーズ分あるってのはハッタリだよね…
DrMOS1フェーズで40Aまでいけるってことは、その4分の1なら10A?
843Socket774:2009/11/02(月) 23:45:53 ID:Mh8XtCdN
>>840
そこにパソコンがあるからだ
あと夏は暑くないともったいない気がして冷房つけたら負けなような気がするから(ただし車のエアコンは使う)
冬はキンキンに冷えた部屋の中で唯一暖かいのは布団の中だけというのに不思議な幸せと冬らしさを感じるから。

でも耐性できると便利だぞ。東京くらいの気候なら年中家の中では冷暖房無しでシャツとパンツだけで快適に過ごせる。
欠点は冬に外や職場に出ると『見てるこっちが寒いから止めてくれ、もう一枚着ろ』と仲間から言われるくらいだ。
夏場は欠点無し
844Socket774:2009/11/02(月) 23:51:43 ID:HDJl3CYu
>>843
見てて痛いだけ、サッサと布団かぶって寝ろ
845Socket774:2009/11/02(月) 23:54:32 ID:T4eYIb+8
>>843
俺も4年前くらい前までは同じだったよ。
理由は自分の部屋にエアコンがなかった。暖房器具は石油ファンヒーターしか
なくて、めんどくさかった。ついでに金もなかった。

思えば懐かしいけど、夏の扇風機は悪くなかった気がする。
冬は布団をいっぱい載せて、足だけ電気あんかにしてた。
846Socket774:2009/11/02(月) 23:55:51 ID:/g/viHgv
>>842
モノにもよるが一般的なMOSFETに比べて
スイッチング周波数は4倍以上あるので
単純換算すると別にハッタリではないよ

フェーズの多重化はスイッチングの速度を
単純には増やせないからやっているのであって
逆に言えばスイッチングが早ければ減らせる
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main58.htm
847Socket774:2009/11/03(火) 05:20:41 ID:2JyNpC5b
環境やパーツ相性のせいかもと前置きして、チラ裏的な報告を・・・

Core i5-750とASUS P7P55Dで組んだのだけど、
アイドル時に高周波のキーン音がかすかに鳴って、
ちょっとでも負荷がかかっていれば無音になるという不思議な状態に

負荷の高いときに音が鳴るというのはよく聞くけど、
負荷ゼロのときだけ鳴くのはよくわからないので、とりあえず
負荷を下げすぎなくなるように色々設定を弄ってみました

結局、BIOSでC-STATE Techを切れば音は消えたんですけど
不思議なこともあるもんですねえ

ちなみに電源はKRPW-V560W、メモリは2GB×2、
VGAはRadeon HD 4850でOSはWindows 7 64bit
という構成でした
848Socket774:2009/11/03(火) 05:44:15 ID:eNoU4P8X
アラレちゃんかもしれないな
849Socket774:2009/11/03(火) 08:43:25 ID:DMIHH3X6
P55チップセットが悪いのか、P55のマザーは色んな問題を抱えてるよなぁ
戯画のマザー使ってるけど 負荷を掛けると色々問題が出てくる
エンコードのスピードを上げるために買ったのに
850Socket774:2009/11/03(火) 08:45:25 ID:qMnwe7xG
MSIにしないからだYO
851Socket774:2009/11/03(火) 08:46:40 ID:X/vJMS3v
エンコ速度重視ならBloomfieldにするけどな
852Socket774:2009/11/03(火) 09:21:52 ID:e6YutTV7
P7P55D EVOだけど何も問題ないな
iPhone等も普通に認識してる
853Socket774:2009/11/03(火) 09:35:24 ID:1dNWLwH+
>>847
おっさんになると聞こえなくなるから安心しろ
854Socket774:2009/11/03(火) 10:35:44 ID:QpMpucX4
>>847
そういえば俺も電圧上げてからマウス動かすたびにキーンってのなくなったな
855Socket774:2009/11/03(火) 10:42:09 ID:X/vJMS3v
幸いなことにコイル鳴きするママンには当たったことないな
856Socket774:2009/11/03(火) 11:02:49 ID:YUTBrjbA
怪しげなバッタもん買ってるからだよ異音するなんてのは
857Socket774:2009/11/03(火) 11:08:04 ID:/bfkJRlo
MSIとか不良品多すぎて買う気がしねえ
858Socket774:2009/11/03(火) 11:42:51 ID:LYgQPGvj
>>847
DELUXだったら俺のGD65と交換してやる。
859Socket774:2009/11/03(火) 13:09:08 ID:KWSsY4Ax
MSIって
最も
信頼できる
IntelCPU用マザー
の略だろ?俺はそれを信じてGD65買ったぜ
860Socket774:2009/11/03(火) 13:20:27 ID:o9OA6/eB
X58はGIGA買ったのでP55はMSIにしてみたけど
個人的にはGD65は結構いい板なんじゃないかと思うよ
専用端子からテスタで電圧計れるのでいつか試してみたいw

コイル鳴きってどこが原因なのか分からないから困るよな
電源が原因の時は結局ホットボンドで収まったけれど
861Socket774:2009/11/03(火) 15:21:56 ID:vtn6ONMJ
32nm版の4コアって結局出ないのかね
出たらバランス良さそうなんだけど
でもそんな噂すら出てこないし
862Socket774:2009/11/03(火) 16:30:33 ID:ZJxhQLIz
>>861
だよね。マジでシュリンクしてくれ〜〜〜
863Socket774:2009/11/03(火) 16:41:18 ID:lsxHOHwo
MSIはsoket939のathlon64マザーで初期不良を引いたから避けてる・・・
864Socket774:2009/11/03(火) 17:10:59 ID:dgxjz4g1
結局チックタックとかうやむやになってるよね。
リンは45nmだけっぽいしクラークはいきなり32nmだし。
865Socket774:2009/11/03(火) 17:12:23 ID:dgxjz4g1
ああリンが45nmだけなのは当たり前か。
シュリンクされたら名前変わるはずだし。
866Socket774:2009/11/03(火) 17:21:45 ID:ucUANUNk
LynnfieldはBloomfieldとの位置づけおよびCoreサイズからして
Nehalemの4コア標準版として32nmで出すべきだったよねぇ・・・
Win7の発売に合わせた結果、性能も価格も中途半端な石になってしまった気がする
867Socket774:2009/11/03(火) 18:22:45 ID:pwUiWy/q
もともと32nmの製造能力に不安がありClarkdaleだけでも
十分に供給できないと思われていたようだから無理に作っても
無駄になると考えたんではなかろうか。

あとは必要ならGulftownを2個つぶして供給することも可能と
考えて開発リソースをそちらに集中しているのでは。
868Socket774:2009/11/03(火) 19:37:39 ID:i7wEHAZR
>>860
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11946.jpg

転載だけど4.4GHzって確かにMSIも結構やるなw
869Socket774:2009/11/03(火) 19:52:16 ID:qMnwe7xG
OCならMSIだろ、ASUSやギガより大きい会社だぜ
日本じゃ代理店が糞なんでめだたないけど
870Socket774:2009/11/03(火) 19:54:00 ID:yuHF7T4M
>>869
代理店じゃないだろ?
871Socket774:2009/11/03(火) 20:48:01 ID:O9ILos3B
>>868
それHD5xxxスレから持ってきたんだろうけど、
使ってるマザーUD3じゃなかったっけ?
ついでにそのOCツールはグラボのだから
CPUのクロックとは無関係だと思う。
872Socket774:2009/11/03(火) 20:59:06 ID:vseg9c/b
>>868
76 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/11/03(火) 16:23:22 ID:X2K9wB6h
>>45
すでにコア1020までOCしてあるんだけどね・・・


構成は」こんな感じ
[CPU] core i5 750
[冷却] Hyper 212 Plus
[M/B] GA-P55-UD3
[MEM] Patriot PSD34G1600KH
[VGA] SAPPHIRE HD 5770 *2
[POW] OCZ550FTY
[O/S] windows7RC x64
[CASE] CM690 NVDIA EDITION

ポインタがでっかくなるのがお気に入り
873Socket774:2009/11/03(火) 21:24:51 ID:9abt3zMe
1020って1020ghz?
874Socket774:2009/11/03(火) 21:36:52 ID:qMnwe7xG
1020MHzだべ、低格だと800MHzのメモリーだしな
鳩なら余裕だろ
875Socket774:2009/11/03(火) 21:48:28 ID:vseg9c/b
SAPPHIRE HD 5770のコアクロックを1020MHzだべ
876Socket774:2009/11/03(火) 22:06:58 ID:qMnwe7xG
おおそれは勘違いオナニーして寝る
877Socket774:2009/11/03(火) 22:09:58 ID:nMThMcRr
正直なところ、最近は無意味な機能を競ったりしてるので
シンプルに、品質の良い部品をマザーボードに使う方へ向いて欲しいな
ASUSのハイエンドクラスのP7P55D Premiumなんて48フェーズを謳ってるけど
あそこまで至ると最早数字ゲームの域に陥ってるわな、供給電力考えたら無意味だろ
878Socket774:2009/11/03(火) 22:16:22 ID:kmINb5MP
>>843
同意w
俺も夏はだらだら汗かいて過ごす、寝る
ただ冬は…暖房つかうよ、我慢できんw
879Socket774:2009/11/04(水) 00:20:01 ID:i8kCOc+e
>>877
MSIの人に、無闇に部品増やすと故障する可能性が上がるって馬鹿にされてたw
880Socket774:2009/11/04(水) 01:12:05 ID:enVHH0BI
>>879
でも、熱源と熱源をヒートパイプで繋ぐアホ機構採用してるよね
881Socket774:2009/11/04(水) 01:41:56 ID:bZCCQfaI
ワゴンの中心でMSIが叫びますか
882Socket774:2009/11/04(水) 01:51:24 ID:c0szMCPI
>>880
ヒートパイプを故障率の計算に入れるとは。
アホすぎる。
883Socket774:2009/11/04(水) 02:12:16 ID:rdXZKRoO
えっ
884Socket774:2009/11/04(水) 03:18:43 ID:W2SDRPqg
>>864
開発自体はチックタックでうまくいってるけど
マーケティング上の都合で販売にはズレが生じてる

って感じでは?
885Socket774:2009/11/04(水) 11:13:00 ID:OjX+e6pG
アイドル温度が26度
本当寒くなったな
886Socket774:2009/11/04(水) 11:33:36 ID:ALh+rRin
★★★★★★★★★ W e b M o n e y 無 料 入 手 法 ★★★★★★★★★

以下の手順でやれば無料でWebMoneyが入手できる!!最初の1日目で5000円は「確実に」稼げる!!
@ http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=1306492
↑まずはここをクリックしてげん玉に無料登録をしましょう!ここから登録するといきなり500ポイントが「必ず」もらえます!
Aそこのサイトで無料会員登録します。(上記URLから登録した場合のみ登録時に500ポイントがもらえる)
※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレスを取っておくとよい。
Bポイントを稼ぐ!
最初の稼ぎ方はログインして左上の方に「すぐゲッチュ!」と書いてあるところから始める。
どれでもいいので懸賞などに応募すれば初回で必ず12000ポイント、その後も応募するほどポイントがもらえる。
他にもクリックするだけでポイント加算されたりと、たくさん種類があるので1日で約50000ポイントは楽勝でGETできる。
C3000ポイントから電子マネーに交換できる!!3000ポイント→300円 50000ポイント→5000円
Dポイントバンクにポイントを「交換」する!
トップの右上に「交換」というところがあるのでそこでをクリック。
Ehttp://www.pointbank.ne.jp/ ←ポイントバンクのホームぺージに行く!
そこで (お取引はこちら)→(ログイン)→(振込み)→[交換先指定](WebMoney)
↑の順でポイントバンクに預けたポイントを電子マネーに交換すると電子マネー(プリペイド番号)がもらえる。
887Socket774:2009/11/04(水) 11:36:21 ID:8hgQlOuc
>>886氏ね
888Socket774:2009/11/04(水) 12:44:37 ID:w5JvbKqY
>>886がおいしい思いするんだろ?よく分からんけど
889Socket774:2009/11/04(水) 12:59:06 ID:8hgQlOuc
http://www.gendama.jp/
>>886やるんだったらここから
890Socket774:2009/11/04(水) 14:04:26 ID:we5c8DjQ
>>886
invitation.php?frid=1306492
アドレスのこの部分がポイントだね
891Socket774:2009/11/04(水) 14:58:04 ID:xnuoy424

iPhoneとWindows 7搭載マシンの同期化に不具合が多発――原因はインテルのチップセットか
http://www.computerworld.jp/topics/apple/166769.html

米国Appleのディスカッション・フォーラムに、iPhoneを
Windows 7マシンに同期化できないという苦情が多数寄せられている。

彼らに共通するのは、問題のマシンが米国Intelの
チップセット「P55 Express」を搭載しているという点だ。

これについてIntelの広報担当者は、
「BIOSかシステム・コンフィギュレーションの問題だと
考えているが、まだ調査中の段階だ」とコメントしている。

同フォーラムでは、11月1日にAppleの「Roy B」(ハンドル名)なる従業員が、
P55 Express搭載のWindows 7マシンを使っているユーザーに、マシンの詳細と
iPhoneのモデル、具体的な現象について電子メールで伝えるよう呼びかけた。
同氏の投稿によると、Appleも原因を究明中だという。
892Socket774:2009/11/04(水) 15:05:23 ID:o+J3nU09
ついに表面化したのか…
これを機に全回収全交換とかしてくれねえかなw
893Socket774:2009/11/04(水) 15:19:47 ID:1kPnrBg1
ついでにUSB3&SATA3付きに無償交換ですね、やったー
894Socket774:2009/11/04(水) 15:23:59 ID:qfMoGyhE
USB2つきなら幸福の科学
895Socket774:2009/11/04(水) 15:41:04 ID:NsQaat1+
   P55ちゃんを救う会
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ P55ちゃんは
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 生まれつきUSBが弱く
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 一カ月以内に増設が必要です。
     ┃   __|_     ┃ 
     ┃  / :::\::::/\   ┃ しかし増設には980円という
     ┃/ < ●>:::<●>\ .┃ 莫大な費用がかかります。
     ┃|    (__人_)   | .┃ 
     ┃\   `ー'´   / .┃ P55ちゃんを救うために
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ どうか協力をよろしくお願いします。
     ┗━━━━━━━━┛
      P55ちゃん 享年0歳
896Socket774:2009/11/04(水) 16:30:44 ID:1Bxw7ox7
で、生まれ変わった新ステP55ちゃんはまだですか?
897Socket774:2009/11/04(水) 17:37:33 ID:qfMoGyhE
USB3カード配布しろよー
898Socket774:2009/11/04(水) 17:50:19 ID:g6FCfv82
Windows7発売のタイミングに合わせるかのように不良チップセット出すなんて
何か目論見でもあるのかね
899Socket774:2009/11/04(水) 18:01:39 ID:C9LEfhWm
7と同時のチップセットなのにエラー多すぎるだろう。
一体何の嫌がらせなんだよ。
900Socket774:2009/11/04(水) 18:24:50 ID:33IBI9Jd
要するにXPとウォークマンでおkってことだなw
インテルはGK
901Socket774:2009/11/04(水) 18:28:34 ID:WJnx7rUw
i5が届いたので早速使ってみた
アイドル時にマザーの表示で50度超えるんだけど、こんなに熱かったっけ?
クーラーが兜じゃそんなに冷えないってこと?
902Socket774:2009/11/04(水) 18:30:09 ID:G38YbW9r
リコールもんだよな
903Socket774:2009/11/04(水) 18:30:19 ID:KX4AXKoh
兜はそれほど悪くない
904Socket774:2009/11/04(水) 18:31:10 ID:S+BcaHR5
>>901
リテールでもそれはない
905Socket774:2009/11/04(水) 18:32:28 ID:qfMoGyhE
クーラーずれてねえか?室温20度の俺の部屋の
静穏マシーンでも36度だぜ
906Socket774:2009/11/04(水) 18:33:18 ID:w5JvbKqY
>>901
860でリテールでもアイドルだと37度だぜ。接触不良じゃないのか。
907Socket774:2009/11/04(水) 18:34:55 ID:zz8/3FSG
BIOS上の温度ならダウンクロックしないのでアイドル時と高負荷時の中間温度になるよ
Windowsのツールでその温度表示ならちょっと高いね
908Socket774:2009/11/04(水) 18:40:42 ID:WJnx7rUw
やっぱ普通じゃないよな
グリスが少なすぎた気がして不安だったんだよ
もう一回付け直してみる
909Socket774:2009/11/04(水) 18:44:10 ID:22D5BKs8
>>891

\(^o^)/P55オワタ

不具合多すぎだろwww
910Socket774:2009/11/04(水) 18:58:28 ID:QgJEVvRi
マジでCPU以外は駄目だな
この前SSDでも致命的な不具合出したばかりなのに
911Socket774:2009/11/04(水) 19:01:37 ID:mr+nb9vu
でもCPUのコスパは最高だお
i5なんてこの性能で19kだぜ
912Socket774:2009/11/04(水) 19:06:49 ID:qfMoGyhE
俺もソフの通販でGD65とセットで買ったしな34Kで2kポインツ還元なんで
こうてしもうたw
913Socket774:2009/11/04(水) 19:17:53 ID:c7kD51P+
こりゃ1156板回収まで発展するかもね?
914Socket774:2009/11/04(水) 19:20:31 ID:KX4AXKoh
その程度で回収はないだろ
915Socket774:2009/11/04(水) 19:21:28 ID:J1XsRo7v

ギガバイト、USB 3.0/SATA 3.0/USBバスパワー3倍のIntel P55マザー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091104_326358.html

>最高5Gbpsの転送に対応したNEC製USB 3.0ホストコントローラ「μPD720200」、
>最高6Gbpsの転送に対応したMarvell製のSATAリビジョン3.0ホストコントローラ
>「88SE9128」をオンボードで搭載し、次世代高速ストレージへ対応した。

>また、USBには独自の電源回路を採用し、規格の3倍の電力出力を実現。
>USB 2.0では1,500mA、USB 3.0では2,700mAの電力供給ができ、
>バスパワー駆動デバイスの安定性を高めたという。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/326/358/003.jpg
916Socket774:2009/11/04(水) 19:23:49 ID:xJLraLCq
規格外の出力でデバイスにダメージを与えるんだね
917Socket774:2009/11/04(水) 19:26:27 ID:hNJsM3q2
MSIは安定してるの?
918Socket774:2009/11/04(水) 19:33:04 ID:bYt4J/rQ
>>916
最高出力が出っ放しとか思ってんのかよw
919Socket774:2009/11/04(水) 19:33:34 ID:qfMoGyhE
俺のマザーはフルスロットル!
920Socket774:2009/11/04(水) 19:53:55 ID:M260P+j+
電圧が上がったわけじゃないから悪影響や壊れる心配はないな
USBポートがデバイス側の無茶な要求にも応えられるようになるだけ
921Socket774:2009/11/04(水) 19:56:37 ID:8FcRQzL+
P55はなんかいい話聞かないなー
どこも不安を煽ってるようにしかみえん
922Socket774:2009/11/04(水) 19:59:33 ID:QcXVmBKo
俺のUSB2.0カードは2000mAだが壊れたものなんてねーぞ
923Socket774:2009/11/04(水) 20:03:34 ID:1mPQ4PmN
確かに買う前はすごい不安だったけど動いてしまえばどうでも良くなった
924Socket774:2009/11/04(水) 20:23:32 ID:WJnx7rUw
組み直したら起動しなくなったぜorz
これがMSIの罠か
925Socket774:2009/11/04(水) 20:25:52 ID:qfMoGyhE
いや、クーラーはずすだけで罠とかw
926Socket774:2009/11/04(水) 20:27:28 ID:KX4AXKoh
扱いが雑なんじゃね
927Socket774:2009/11/04(水) 20:32:30 ID:M260P+j+
Foxconnの呪いだったりはさすがにないか
928Socket774:2009/11/04(水) 20:38:31 ID:qfMoGyhE
がっちり止められてるからクーラー交換くらいじゃ
びくともしねーよコン子でも
929Socket774:2009/11/04(水) 20:40:01 ID:eyKI7w7E
焼き鳥屋はここですか?
930Socket774:2009/11/04(水) 20:41:21 ID:xJLraLCq
一年遅れのビッグバンおめでとうございます
931Socket774:2009/11/04(水) 20:50:23 ID:p/yizJnD
>>916
電圧と電流の違いも分からないバカですか?
932Socket774:2009/11/04(水) 21:01:18 ID:cxJAlJdB
NEC信用していいのか。
USB2.0の時は2〜3回リビジョンアップを経てまともになったが・・・。

μPD720100 ← ダメダメ
μPD720100A ← 不具合解消を謳うもまだ不安定
μPD720101 ← 不具合解消も速度はICHやVIAより遅いまま
μPD720102 ← 高速化を謳っているが詳細不明
933Socket774:2009/11/04(水) 21:02:36 ID:qfMoGyhE
さすがに初物に飛びつくのは・・・
初物に飛びついて失敗したのは嫁だけで十分だ
934Socket774:2009/11/04(水) 21:07:28 ID:9ZZ/J7vG
USBに関しては現リビジョンのP55だと
アイソクロナス転送や>>891のような問題抱えてるようだし
しばらくの間はNECチップに任せる方がいいかもしれんな

最近は消費電力の高いUSBデバイスも多いから
GIGABYTEの電力供給を強化する取り組みは良いと思う
他社にもぜひ追従して採用して欲しい
935Socket774:2009/11/04(水) 23:23:19 ID:z3ujS8Cl
当面NEC頼み?

312 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 19:28:06 ID:uy26JPZV
Intel delays USB 3.0 chipsets until 2011 according to source
http://www.slashgear.com/intel-delays-usb-3-0-chipsets-until-2011-according-to-source-2261535/
936Socket774:2009/11/04(水) 23:36:32 ID:WJnx7rUw
あれからずっと原因を探してたんだが…、結局グラボがグラグラだっただけだったorz
罠なんて言ってすまんかった
MSIのはとてもいいマザーだと思うぜ
937Socket774:2009/11/04(水) 23:47:57 ID:RfYTOy1L
おりんりんフィールド
938Socket774:2009/11/05(木) 01:14:39 ID:G+36aOKS
>>936
おいw
でも最近のMSIは頑張ってる気がする
939Socket774:2009/11/05(木) 01:24:34 ID:lPOvEL8p
フェーズ競争にまったをかけるのはいいかもね
別路線で勝負するメーカーがあるのはいいことだ
940Socket774:2009/11/05(木) 01:57:28 ID:B0Yt1vf5
規制難民は避難所で適当にスレ立てて2chにカキコした気になれ

自作PC避難板
http://jbbs.livedoor.jp/computer/42023/
941Socket774:2009/11/05(木) 02:07:16 ID:H/94wQtR
ASUSとGIGAのフェーズ競争はもう無駄以外の何者でもないレベルだ
MSIのDrMOS採用マザーくらいで丁度いい
942Socket774:2009/11/05(木) 02:25:22 ID:fEKDdrof
「4フェーズデジタルPWM採用」
これが売り文句になっていた時代もあったんだぜ。つい2年前だ。
943Socket774:2009/11/05(木) 04:59:51 ID:zeTV+DFD
ソフのi5+GD65セットで組んでみたけど超安定
その前はP45 Neo2-FR
最近のMSI板は完成度高いと思う
944Socket774:2009/11/05(木) 07:39:08 ID:/g8I9dvi
ASUS/GIGAの板なんかも見てる限り、P55板はどのメーカも安定してるんじゃない。
エラッタ問題はBIOSでカバーしてるし、狐ソケットはペルチェで-100度に冷やした時発生でほぼ無視できる。
今の所健在化してる問題といえば、iPhoneの接続不調位か。これはどのメーカも共通課題だな。
945Socket774:2009/11/05(木) 08:11:07 ID:bGc4GtYV
>>944
メモリクロックを1066に落とすか、
デュアルチャネルやめないと、
突発的にBSODが発生するのが2件。
双方ともメモリはコルセア、秋刀魚とかまともなメーカー。
946Socket774:2009/11/05(木) 08:13:35 ID:EOK1ZrO4
うちの赤鳩はなんでもなあいぜ
947Socket774:2009/11/05(木) 08:15:10 ID:WoCZH7lY
>>944
あと、ipod nano 5th(camera)も認識しない。
古いUSBハブにつなぐとUSB BUGCODEでBSOD。
モニタとか5年前の当たり前で使ってたりするので、
付属のUSBハブが危ない。
948Socket774:2009/11/05(木) 08:17:39 ID:WoCZH7lY
CPUとメモリ、x16の間隔が狭いMBが多いのも痛い。
949Socket774:2009/11/05(木) 08:24:23 ID:HmOnbLM5
最初からi920に飛びついたやつが勝ち組になったな。
さっさとリコールしないかな。
950Socket774:2009/11/05(木) 09:37:51 ID:o2DljSNp
出た、僻み厨www
951Socket774:2009/11/05(木) 09:45:33 ID:AzzO2AHf
紺だけ不具合あったらX58買ったやつを妬みもするわ。
952Socket774:2009/11/05(木) 09:56:37 ID:bN1TecUq
結局860、GD65、UD4は欲しがってた知り合いに計5万で譲った
とりあえず975と920、Q9550使いながら次に出るの待ち
953Socket774:2009/11/05(木) 10:04:28 ID:fU7KbZfa
>>944
なんともなければ書き込むこともないしな

うちのASUSのP55D無印はセットアップ時に
USBキーボードを認識しなかったくらいで
あとは拍子抜けするくらいド安定
USBはハンディカム繋いでもなんともない
954Socket774:2009/11/05(木) 12:02:25 ID:Vb7sd7MG
WinPC 12月号でM3F、UD3R、GD65のレビューがあったが、
消費電力はUD3R<GD65<M3Fだったな。
特にM3Fは飛びぬけて高かった。
R2Eも他のX58マザーと比べて消費電力高かったし、R.O.Gは専用チップやら何やらで大食いなんだろうな。

という訳で、省電力目指すならギガお勧めする。
M3Fで組むぐらいならX58いっちまえ。
955Socket774:2009/11/05(木) 12:33:22 ID:EOK1ZrO4
この中途半端なのがいいのに
956Socket774:2009/11/05(木) 12:34:50 ID:/2n68ES2
たまにキーボード見失うな。
リコールまだ?
957Socket774:2009/11/05(木) 12:38:48 ID:EOK1ZrO4
PS2なんでわからねえw
958Socket774:2009/11/05(木) 12:59:47 ID:YpaC8Uef
Core i5 670が出るまでLGA1156は様子見だな。
670が出たらメール・ウェブ用のサブ機を置き換えたい。

i7 950が2セットあるんで、700/800シリーズに
急いで飛びつくこともないや。
959Socket774:2009/11/05(木) 13:15:45 ID:Nho7dD3/
わからん。
その程度ならClarkdaleまで待った方がいいんじゃねえの?
960Socket774:2009/11/05(木) 14:53:01 ID:9E09zusA
961Socket774:2009/11/05(木) 15:06:57 ID:oCepX89v
>>945
初期不良じゃね・・・?
962Socket774:2009/11/05(木) 15:10:02 ID:2BrRp+Gs
CPUがLynnfieldである限り無理
PCIExpressが16レーンと、あとDMIのPCIExpress2レーン分しか外部バスがないんだぞ
963Socket774:2009/11/05(木) 15:18:32 ID:Vh/x7knm
>>954
ロー、ハイ、OC用とイミフな比較はなんなの…
工作臭くて気持ち悪い。
964Socket774:2009/11/05(木) 15:27:00 ID:Vh/x7knm
>>959
お前がわからん、670がClarkdaleじゃない新説があるのか。

>>962
nForceは全否定ですね。
965Socket774:2009/11/05(木) 15:29:24 ID:4sMhfdaY
>>964
NVIDAはDMIのチップセットは出しませんぜ
966Socket774:2009/11/05(木) 16:12:16 ID:g1DV7EFD
>>944
ソケットの問題は、OCして大電流を流す時に
ピンの接触不良が障害を起こすから、極冷は関係ない
もっともFoxconn以外のソケットに切り替えるところも出てきてるが
967Socket774:2009/11/05(木) 16:16:50 ID:48m0xZdA
>>966
>ソケットの問題は、OCして大電流を流す時に
>ピンの接触不良が障害を起こすから、極冷は関係ない

て言い切れるくらいこの問題があちらこちらで頻発してるのか?
968Socket774:2009/11/05(木) 16:17:58 ID:J9u+wjag
>>967
焼けなきゃ良いっていう問題でもないしな。
リコールまだかね。
969Socket774:2009/11/05(木) 16:20:44 ID:2BrRp+Gs
マジキチOC以外じゃ焼損どころか動作不良すら発生してないのにリコールなんてありえないだろ・・・
970Socket774:2009/11/05(木) 16:26:30 ID:EgIIa/M9
>>967
実際に報告が相次いでだから検証が行われ
再現性があると認識されたからこれだけ騒がれている

極端なOCしなければ焦げるようなことはまず起きないだろう
しかし接触不良による不具合が顕在化しないというだけで
それでは何ら根本的な解決にはならないよ
971Socket774:2009/11/05(木) 16:30:43 ID:EgIIa/M9
あとUSBのエラッタ(次期リビジョンで修正予定)に
関わってるかどうか分からないが>>891の問題も直さないとな
NECチップでしばらくお茶を濁すことになるかもしれないが・・・
972Socket774:2009/11/05(木) 16:49:45 ID:pB3I2rMt
   P55ちゃんを救う会
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ P55ちゃんは
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 生まれつきUSBとCPUソケットが弱く
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 一カ月以内に買い換えが必要です。
     ┃   __|_     ┃ 
     ┃  / :::\::::/\   ┃ しかし移植には20000円という
     ┃/ < ●>:::<●>\ .┃ 莫大な費用がかかります。
     ┃|    (__人_)   | .┃ 
     ┃\   `ー'´   / .┃ P55ちゃんを救うために
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ どうか協力をよろしくお願いします。
     ┗━━━━━━━━┛
      P55ちゃん 享年0歳

■P55のUSBに不具合
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/etc_intelev0.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/image/sseva7.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/image/sseva8.jpg

■P55のFoxconn製のCPUソケットに不具合
http://images.anandtech.com/galleries/517/myburnedpad.png
http://images.anandtech.com/reviews/motherboards/2009/msip55/burnsocketS.jpg
http://images.anandtech.com/reviews/motherboards/2009/msip55/burnedpadS.jpg

■P55とiPhoneで不具合多発 NEW!
iPhoneとWindows 7搭載マシンの同期化に不具合が多発――原因はインテルのチップセットか
http://www.computerworld.jp/topics/apple/166769.html
米国Appleのディスカッション・フォーラムに、iPhoneをWindows 7マシンに同期化できないという苦情が多数寄せられている。
彼らに共通するのは、問題のマシンが米国Intelのチップセット「P55 Express」を搭載しているという点だ。
973Socket774:2009/11/05(木) 18:18:58 ID:Vh/x7knm
>>965
チップセット?何を言ってんだ?
イミフ
974Socket774:2009/11/05(木) 18:37:08 ID:EOK1ZrO4
まとめができたってことは組織的にしてるのがいるってことかw
975Socket774:2009/11/05(木) 18:53:34 ID:Vh/x7knm
>>974
常駐工作員もいるみたいだしなぁ。



nForce200が何時からチップセットになったんだろ…
976Socket774:2009/11/05(木) 19:13:04 ID:EOK1ZrO4
双葉のほうにも同じこというやついるし
なにかあるんだろうなー
977Socket774:2009/11/05(木) 19:17:13 ID:KbYOUqLe
NVIDIAが雇ったFUD隊の仕業だろう
978Socket774:2009/11/05(木) 19:35:11 ID:LpVKsonr
P55にnForce 200とかスイッチチップ代わり以上の意味が
あるとも思えんが
979Socket774:2009/11/05(木) 19:45:17 ID:Vh/x7knm
>>978
>>962に対する答えでそれ以上の意味はないよ?

ブリッジだろうが8*2のままよりはマシでしょうな。
そもそも8レーンでも大差ないけどね。
980Socket774:2009/11/05(木) 19:49:11 ID:LpVKsonr
先が同じなら意味ねーよw
むしろ変なスイッチかませる分レイテンシだの余計なもんが
挟ってんじゃねーのか?
981Socket774:2009/11/05(木) 20:04:36 ID:Vh/x7knm
>>980
憶測で言われてもなあ。
ネイティブ16>ブリッジ16>8だよ。
レイテンシ何て16と8ですら2%程度しか違いないのに何言ってんだかなあ。
君の言い分だとX58の3wayもレイテンシで駄目かい?
982Socket774:2009/11/05(木) 20:06:28 ID:nCIMdfag
また2%の人ですか
983Socket774:2009/11/05(木) 20:07:08 ID:1NkJf8kg
ソケットが接点不良で焼けると言ってる奴は、実際燃えたのかな
報告があいついだとか、どこの異国の話?
うちは燃えもしないし、メモリデュアルchで青画面にならんな
984Socket774:2009/11/05(木) 20:08:49 ID:Vh/x7knm
またって何だ?
またって言い方からして何かの監視でもしてるのか?
985Socket774:2009/11/05(木) 20:09:38 ID:LpVKsonr
>>981
16から8に何のペナルティもなくそのままデータが流せると思ってるのか?
それとも8->8に対して有利だというデータでもあんのか?
986Socket774:2009/11/05(木) 20:11:07 ID:nCIMdfag
>>984
誰とは言わないが
いつも自分が一番物知りで一番偉いと思ってる人のことさ
987Socket774:2009/11/05(木) 20:13:51 ID:UP7e9g7K
ペナルティwワッキーかよw
988Socket774:2009/11/05(木) 20:16:56 ID:Vh/x7knm
>>985
誰が0って言ったの?
説明求む。

8*8よりnForceが不利なら商品として成り立たないよw
何故商品として成り立ってるか考えてみろ。
X58でもP55でも散々検証してる記事もある。
今更何言ってだよw
989Socket774:2009/11/05(木) 20:18:02 ID:LpVKsonr
じゃあすぐ出してくれよ。
990Socket774:2009/11/05(木) 20:18:27 ID:Vh/x7knm
>>986
個人的な憶測やら感情やらのみならチラシの裏にでもどうぞ。
991Socket774:2009/11/05(木) 20:20:57 ID:Vh/x7knm
>>989
説明してからね。
やならぐぐれよw
992Socket774:2009/11/05(木) 20:21:41 ID:LpVKsonr
ハァ?いくらでもあんだろ?出してみろよ
993Socket774:2009/11/05(木) 20:25:24 ID:Vh/x7knm
早く言い訳してよw
自分が言いっぱなしで何でも要求通るかよw
994Socket774:2009/11/05(木) 20:26:48 ID:u8vzSRkV
すぐID真っ赤になるなww
995Socket774:2009/11/05(木) 20:27:59 ID:Vh/x7knm
相変わらずわかりやすい常駐員w
996Socket774:2009/11/05(木) 20:28:03 ID:LpVKsonr
>>993
スイッチチップとして使ってるだけだろ。見た目16にしとけば
お前みたいな勘違いした馬鹿が買ってくれる。

さあ早くだしてくれよ
997Socket774:2009/11/05(木) 20:31:55 ID:Vh/x7knm
>>996
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/04/x58sli/index.html

どうしたお馬鹿さん?
36レーンしかないX58で3wayは意味ないのかい?
998Socket774:2009/11/05(木) 20:34:41 ID:Vh/x7knm
ID:LpVKsonrペナルティ君
早く言い訳しろやw
999Socket774:2009/11/05(木) 20:38:24 ID:LpVKsonr
nForce 200ありなしでの比較をだしてくれんじゃねぇのか?
1000Socket774:2009/11/05(木) 20:38:48 ID:LpVKsonr
意味不明だハゲ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/