【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ Part15【UD3】
1.0って地雷じゃない?
出来るよ
軍隊ノリワロタw
955 :
Socket774:2009/11/28(土) 09:08:15 ID:Fz4eoQDi
交渉・・・
ブボボ(`;ω;´)モワッ
>>955 トップフローだとチップセットもよく冷えそうですね。
温度は何度くらいですか?
私はサイドフロー(鎌天使)で、SOLOに入れて
室温28度で40度前後でした。
千歩の次は交渉かいw
UD3R F12eのBETA BIOSがきたね。
俺の環境ではXPの起動画面で強制リブートかかって起動できなくなった
>>963 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
書き換えるは止めておくか。
XP使うのが珍しいね
Win7 32bitにF12e入れてみたけど普通に使えてますよ
F11のときみたいな変化もないので特に理由もないなら入れなくてもいいと思う
でも、おれの予想は人生がばら色に変化していくと思います。
ブート画面でmemory runs at dual channel interleavedの後detecting ide drivesに移るまでめちゃ時間かかるようになってしまった
シャットダウンが終わらなくて強制終了したらこうなった
もしかしてメモリ危ない?
サポートに聞けよ
DDR3メモリ対応板が最近また出始めたけど
みんなG41なんだよな
P45で再販してくれ
XPでAHCIにしてみた。
やりかたは
>>614 びびってたけど、あっさり。
体感は変わらずです。
エクスプローラの表示とかコンパネのアイコン表示が若干速いかなって程度
俺には全然体感できなかったw
プラセボっつーか結局速度自体はSATA2と同じなんだしなぁ…
HDD自体を変えれば速度は体感出来るだろうけど、
同じ物でAHCI有効か無効かで体感出来るほど早くはならないんじゃないか?
仙台のどこかのショップでIN WINのIW-EM002/WOPS最近見た人いる?
AHCIでしょぼいSSDのプチフリが減ったような。
いや、これも違うなw
980 :
978:2009/11/30(月) 10:51:23 ID:lLi7O7t8
ごめん、誤爆してたことに気づかなかった orz
2009 12 01
GA-EP45-UD3P F10j
1.Feature Quick Boot
いまだにフロッピードライブ繋いでガガガ!!してます。
BIOSブート画面を見るのは儀式です(キリッ!
GA-EP45-EXTREMEでのチーミングのやり方を教えてください。
マザーボードの付属CDからEthernet Diagnostic Utilityをインストール。
2つのLANをチーミングに設定。
マザーボードからLANケーブルを2本ルーターに挿す。
Windows Vista x64
ルーター プラネックス BRL-04G
デバイスマネージャには
Realtek PCIe GBE Family Controller
Realtek PCIe GBE Family Controller #2
Realtek Virtual Miniport Driver for Teaming(NDIS 6.0)
VirtualBox Host-Only Ethernet Adapter
コントロールパネルのネットワークと共有センターからネットワーク接続の管理を見ると
VirtualBox Host-Only Network
ローカルエリア接続 有効 Realtek PCIe GBE Family Controller
ローカルエリア接続2 有効 Realtek PCIe GBE Family Controller #2
ローカルエリア接続3 ネットワークケーブルが接続されていません Realtek Virtual Miniport Driver for Teaming(NDIS 6.0)
接続の仕方が間違っているのか、設定が間違っているのか、ルーターが駄目なのか?
ルータ再起動したんかってかルータの電源も切ってからやったよな
UD3Pが壊れたのですが、全く同構成でマザーのみUD3Rに交換した場合にOSなどはそのまま使えますかね?
使えますん
BRL-04Gはリンクアグリゲーション対応してないから無理。
>IEEE802.3ad LinkAggregation
ロードバランシングは出来るかも。やったことないけど
teamingは使った事ないからあくまで想像なんだが
>>ローカルエリア接続3 ネットワークケーブルが接続されていません Realtek Virtual Miniport Driver for Teaming(NDIS 6.0)
物理ポート二つをまとめてるローカルエリア接続3に対して有効な
ローカルIPアドレス、デフォルトゲートウェイ、サブネット等を設定してやる必要があるんじゃねの?
物理ポートの方をどっち使うかはロードバランサが割り振るだろうからさ
速度増は対応ルータ&ハブじゃないとムリだからロードバランサのみだろう
ただし、PC雑誌でベンチやってるの見た事あるけど、対応ハブ持ってなくても
teamingしたポートをPC1 <-> PC2で直結すると速度増で倍速出るみたいよ
あんまり需要無いだろうけど、PC2台間のみを2Gbpsでteaming直結して
インターネット用途には別途オンボを一枚刺すとか、そういう使い方もありかも
>>983 Feature Quick Boot
これ有効にしたらAHCI BIOSの画面しか表示されず。
バカ早なのはいいけどDELキー連打してもBIOS画面に入れナイ.......
CMOSクリアしかないのか orz
ワロタw
電源ボタン押す前からDELキー連打するも玉砕。
本当にありがとうございました。
やけくそで電源ボタン押下からWIN7のログオンパスワード画面表示まで
計りました。
42秒ですた。
ドライブ構成概要は以下です。
ブルーレイ一台
HDD3台
10秒ほど早くなったかも。
BIOS画面にはいけないけどw
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,>
ヽヽ___ノ 早すぎてBIOSに入れなくなったでござる
うちで測ったら電源ボタン押してビープが鳴るまで10秒、OSのロードが始まるまで27秒、
ログイン画面が出るまで46秒だったお
ってか電源ボタン押してからビープが鳴るまで何やってるんだろうね
CPUとかメモリを判定しているのよ。OCしやすいように。
なるほど、通りでOC無しのメーカーPCはすぐ起動するわけね
ってか次スレ無理だった、誰か頼む
えっ?
1001 :
1001: