HDD買い換え大作戦 Part121

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ハードディスク全般について情報交換する総合スレです。

HDD wiki (質問する前に必ず読むこと)
ttp://wikiwiki.jp/hdd/

■前スレ
HDD買い換え大作戦 Part120
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250168178/
2Socket774:2009/10/06(火) 16:32:18 ID:eGbs1XFC
■新品HDD購入後の運用前シーケンス

○素人 (HDDは出荷前に検査されてるので、それを信頼)
1. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成後、運用

○多少気に掛ける人 (運送中のトラブルがあれば洗い出せる)
1. LongTest
2. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成、運用

○ジサカー (全セクタカキコ検査するので一応安心)
1. 電源を入れて温度が安定するまで放置 (室温次第、10分〜2時間)
2. ShortTest (この時点の不良で以降の検査を省いて返品交換するならLongTest)
3. ゼロフィル
4. LongTest
5. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成、運用

○パラノイア
↑に加えて500時間程度の慣らし運用後にLongTestしてから本運用

■HDD検査とメンテの基本用語

○Extended self-test / Long Test / ロングテスト
  HDDのセルフテスト 全セクタ読み出し検査 原則的に既存データに影響なし 1TBで250分前後
○Conveyance self-test / Short Test / ショートテスト
  HDDのセルフテスト 簡易検査 原則的に既存データに影響なし 3〜5分
  容量にかかわらずで検査が終わる
○Zero Fill / ゼロフィル / ゼロ埋め / 物理フォーマット(歴史的用語)
  全セクタに書き込むので、未知の不良セクタがあっても自動代替される
  既存パーティション・データ等はすべて消える
  PCからHDD間に容量分のデータを送るのでLongTestと同等以上の時間を要する

メーカ製検査プログラムでセルフテストが可能。ゼロフィルができるものも多い。
hdparm・sdparm・smartmontools(smrtctl)・badblocks等は1CD Linux等で起動し
その場でオンラインインストールして使えるツール。Windows版が存在するのもある。
セルフテストはHDD内部のプログラムが実行し、PCとの間では進捗状況がやりとりされるだけ。
USB接続や拡張IFボードではセルフテスト等のsmartコマンドが通らない物が多いが、
外付箱や変換基板等はハードウェア板管轄なので、自作板には専用スレッドがない。
3Socket774:2009/10/06(火) 16:36:21 ID:eGbs1XFC
■FAQ (運用編) その1

○Windowsでフォーマットが完了しません
 WindowsUpdateを全部当てる、チップセットドライバを最新にする

○転ぶ前のバックアップ・多重化
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart7
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238589256/
RAIDカードあれこれ 38枚目
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254593214/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart7
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238589256/
【内蔵】HDDを多く積む Part9
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242879072/
★大容量HDDバックアップには何が最適化?★
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023248224/

○静音・冷却関連
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 16台目【静音】
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215697100/
【静音PC】防音・吸音・遮音・制振材専用スレpart2
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192012961/

HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
 ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

○その他メンテナンスツール類 (各自ググれ)
hdparm/sdparm 音響設定等の各種動作モード設定や停止設定など
gparted/parted パーティション操作やコピー
smartmontools/smartctl SMARTの取得・表示とセルフテスト
cipher/DESTROY/Eraser HDDやファイルの念入り消去
○復元防止や復元するソフトウェア(ちょっと古いリンク集)
 ttp://www.unixuser.org/~haruyama/security/user_security/sakuzyo_tool.html

○137GB・48bit LBAの壁関連 (Windowsでは2000・XPのみ、Vista以降は無関係)
 ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;[LN];JP305098
 ttp://support.microsoft.com/kb/303013/ja
 ttp://support.microsoft.com/kb/331958/

○古い知識
「プライマリ/セカンダリ」「マスタ/スレーブ」
 ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin02.html
4Socket774:2009/10/06(火) 16:37:20 ID:eGbs1XFC
■FAQ (運用編) その2

○HDDがマイコンピュータから見えません (Windows篇)
まずはBIOS上で認識できているか?
   ↓Yes     No → ケーブルの接続や電源容量を見直しましょう
デバイスマネージャから確認できているか?
   ↓Yes     No → SATAの場合はコントローラのドライバをインストール
コントロールパネル→管理ツール→ディスクの管理からパーティションを作成後フォーマット

○32MBしか認識しない
 GIGABYTE製のマザーボードの場合はBIOSを最新のものに更新して
 SeaTools(FD版)>Advanced Features>Set Capacity To Max Native

○持っているマザーはSATA I対応ですがSATA II〜IIIのHDDは使えますか?
使えないものもあります。メーカーサイト・HDD各社スレ・MBスレで調べてください。
 例
 全ベンダSATA IIモデル+VIA、SiSのSATA II非対応チップ
 HGSTのSATA IIモデル+IntelチップセットのAHCI/RAIDモード
 MaxtorのSATA IIモデル(6B/7B/6L/7L/6H/7H/6V/7V)+nForce 3/4チップセット

○MBに直接接続してるのにやたら転送が遅い
 「PIO病」でググれ

■S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology

■故障の判定
Windowsの場合、マイコンピュータで常に認識されていて、
「イベントビューアー」に赤や黄色のHDD関連の警告が
ズラズラズラっと並んでいない場合は、多分故障じゃないです。
Linuxならdmesgすると故障ならエラーメッセージがいっぱい出てるはず。

システムの警告をよく見て物理的な障害とファイルシステムの論理的な障害とを切り分けよう。
前者はゼロフィルで、後者はフォーマットで直ることがあります。
HDD各社の専用ツールでエラー判定されない場合は物理的にはおそらく問題ないです。
SMARTでの故障予知は長期間データを蓄積して異変を察知しないと難しく、
判定ソフトはタレント占い師にたとえられて笑い物になる程度のものが多いです。
5Socket774:2009/10/06(火) 16:38:02 ID:eGbs1XFC
■ベンチマーク・レビュー等
Tom's Hardware - Internal Storage: Articles & Reviews 記事一覧
 ttp://www.tomshardware.com/reviews/Storage,5/Internal-Storage,19/

HD Tuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
CrystalDiskMarkは、HDDの開始領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup:Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading:アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage:Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、サイズを小領域(例えば50MB)とすると速い数値が出るので
500MB以上でテストする必要がある。
データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定では遅く表示される。
テストサイズを同一としない・空データではないベンチ比較は参考にならない。

■Failure Trends in a Large Disk Drive Population
(あまり冷やしすぎても故障が増えるという、通称「Googleレポート」)
ttp://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
対象モデルは何世代か前のもので、解釈も人によりさまざまで一概に言えませんが、
まったく冷却を気にしなくてもいいということではないのでご注意。
6Socket774:2009/10/06(火) 16:38:43 ID:eGbs1XFC
7Socket774:2009/10/06(火) 16:40:51 ID:eGbs1XFC
以上新テンプレ終了、ご静聴いただきありがとうございました。
前スレ・前〃スレでご検討・ご提案をいただいた新テンプレに今回から移行しました。
8Socket774:2009/10/06(火) 18:49:56 ID:Km4EwaQ1
乙です。
9Socket774:2009/10/07(水) 13:46:04 ID:8gmhXLXP
バッファロー、世界初を目指すUSB 3.0対応HDDとI/Fカード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091007_319967.html
10Socket774:2009/10/07(水) 20:40:18 ID:gmFgsn2p
>>9
うちのeSATA接続のWD3000HLFSですら微妙に負けてるぞ。
ホントにAAKSで測定したのか?
11Socket774:2009/10/07(水) 20:46:38 ID:gmFgsn2p
こっちのリンク先かと思ってレスしてたわ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20091007_319880.html
うちもVistaULSP2だけど、HDDでこんな速度なんか絶対でねー。
12Socket774:2009/10/08(木) 00:20:54 ID:3SGCAs75
FAT32だからだろ
13Socket774:2009/10/08(木) 14:59:50 ID:htGWDY5i
ソフ1.5Gこねーかなー
HDD埋まりそうだ
14Socket774:2009/10/08(木) 15:54:06 ID:+OiodDkq
WD用のメーカー製チェックツールって
どこからダウンロードできますか?
15Socket774:2009/10/08(木) 16:03:15 ID:pAVStRje
WDのホームページ
16Socket774:2009/10/08(木) 18:03:22 ID:2gm2/B5i
えっ!
17Socket774:2009/10/08(木) 18:34:10 ID:CmpVYX8v
wikiやテンプレでHDDの種類やオススメは分かったんですがHDDが安いショップを教えてください。
全体的に見てどこが安いとか・・・エスパー回答でいいのでお願いします。
18Socket774:2009/10/08(木) 18:44:25 ID:RYjFN4at
ソフ
19Socket774:2009/10/08(木) 21:18:33 ID:GicS4yEj
メーカーに直接1000個単位でオーダーすれば安いんじゃない
20Socket774:2009/10/08(木) 22:03:32 ID:/cLxom83
>>17
サンボ
21Socket774:2009/10/08(木) 22:07:12 ID:oGLVqYu5
>>13
いまさら1.5GBでいいとか
どれだけ心が清いの?
22Socket774:2009/10/08(木) 22:58:53 ID:R1irG25c
>>17
Fry's
23Socket774:2009/10/08(木) 23:05:33 ID:q1tup+QL
|■TSUKUMO eX.

(1F)WesternDigital WD15EADS(Serial ATA-HDD,1.5TB) 8,980円
 限定99個。9日(金)10:00から販売予定。
(1F)日立 HDS722020ALA330(Serial ATA-HDD,2TB) 14,980円
 9日(金)〜12日(月)各日限定10個。1人1個限り。9日(金)は18:00から、10日(土)〜12日(月)は10:00から整理券を配布予定。

2TB15000円切りか。
24Socket774:2009/10/09(金) 00:43:48 ID:9QM4D07U
価格.comとconecoとベストゲートを見て好きな所で買えばいいだろ
25Socket774:2009/10/09(金) 02:26:11 ID:u0qr3DEW
5枚プラッタはなぁ…と尻込みしてしまう
26Socket774:2009/10/09(金) 17:56:52 ID:7cFgHeR9
日立は、他より煩いし自熱で動作が止まるから要らないな。
27Socket774:2009/10/09(金) 17:57:37 ID:FKfQaSOi
やはりSeagateが最凶
28Socket774:2009/10/09(金) 23:48:45 ID:khw30nTy
俺の7200.12は壊れる気配がねーぜ。
不良品だな!
29Socket774:2009/10/10(土) 13:45:06 ID:Pcb2+lbJ
■HDDモデル:WD10EADS-00L5B1 
■死亡年月:2009/10 
■購入年月:2009/04 
■接続環境:USB2外付け 
■使用時間:500時間以下 
■使用用途:倉庫 
■死亡状況:OS上で認識せず無音。基盤剥いたら焦げてた。 

SMOOTHって幕だけじゃなかったのね。RMA面倒… 
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11538.jpg
30Socket774:2009/10/10(土) 13:56:33 ID:Tfvtf3up
>■接続環境:USB2外付け
ケース名書いて無いから推して知るべしって事だなw
31Socket774:2009/10/10(土) 14:02:50 ID:OqVi5mnk
やっぱプラ製のケースは駄目なんだろうな、流石にこういう例見たことなかったが
それでも自熱で焼けたんなら構造欠陥と言えなくもなくね?
32Socket774:2009/10/10(土) 14:54:48 ID:J9cYE6vi
そうだね。ケースの欠陥だね。
33Socket774:2009/10/10(土) 15:17:38 ID:Be+Nhk5W
ファン付きケースと、そうでないのとでも温度は大きく違うよ。
PCケースに内蔵で使う場合でも、HDD専用ファンの有無で温度は大きく異なる。
専用ファンを付けてるおかげか6年前に買ったMaxtorのなんか未だに動いてる。
34Socket774:2009/10/10(土) 15:23:44 ID:KSjrHqoV
本当にWD10EADSにSMOOTH乗ってて、それが現在においても自損するんなら買う気しないが・・
もっと信憑性のある画像あったら見たいです
35Socket774:2009/10/10(土) 15:31:57 ID:IBOhN7sJ
別にいまさら買わなくてもいいんじゃね?割高だし
15EADSのほうがいいじゃん
36Socket774:2009/10/10(土) 15:34:58 ID:KSjrHqoV
WDスレみたら最近のWDはSMOOTH乗っけてるとか言う話が出てたもんで心配になってな・・
15EADSを鯖用に5基ほど買おうとしてた矢先なもんで
37Socket774:2009/10/10(土) 16:01:28 ID:IBOhN7sJ
じゃHGSTの2T4台ぐらいかっとけよw
38Socket774:2009/10/10(土) 17:03:46 ID:Tfvtf3up
チップの焼損は温度だけが原因じゃない
一番問題起こすのは電源の質だから
39Socket774:2009/10/10(土) 17:15:38 ID:b2XVWNJr
一番問題起こすのはユーザーの質だから
40Socket774:2009/10/10(土) 17:18:12 ID:Tfvtf3up
糞ワロタw
確かにユーザーの質が一番の問題だ罠
41Socket774:2009/10/10(土) 18:04:01 ID:HuOlQ5OS
4ピンペリフェラル電源を電源ONで抜き差ししてみると面白いことが起こる!
42Socket774:2009/10/10(土) 19:46:28 ID:yX3AzrJc
そんなにリップルの多い糞電源使っている人って今でもそんなにいるのかなあ?
確かに糞電源だと高電圧のスパイクノイズで素子がやられたりするね。
やっぱりユーザーの質かw
43Socket774:2009/10/10(土) 20:48:58 ID:BHCvm8ul
SMOOTH載ってるMaxtorの昔のでも損傷なんてなかったな。
44Socket774:2009/10/10(土) 21:28:28 ID:hXLFL8nG
2TBのHDDの販売価格がさらに続落、より普及価格帯に近づく
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091010_2tb_hdd/
45Socket774:2009/10/10(土) 22:02:40 ID:5iAjmlbU
なんか2Tとか1.5Tのhddは買う気になれん。
プラッタは2枚までだろ
46Socket774:2009/10/10(土) 22:06:11 ID:vyPKqy3x
はいはい
47Socket774:2009/10/10(土) 22:07:05 ID:IkRNVEwN
プラッタ2枚とか少なすぎる
せっかく専用筐体にモーターだのコントローラだのまで付けてるんだから、
出来るだけいっぱいプラッタ詰め込まないともったない
48Socket774:2009/10/10(土) 22:12:32 ID:5iAjmlbU
>>47
故障率上がる。
せめて3プラまで。
49Socket774:2009/10/10(土) 23:23:54 ID:PDfvQMvb
1プラ最強!
50Socket774:2009/10/10(土) 23:29:57 ID:HuOlQ5OS
ガンプラ最強
51Socket774:2009/10/10(土) 23:43:09 ID:jMk/bffo
カラプラ楽勝
52Socket774:2009/10/11(日) 03:04:03 ID:fjEWXVGf
エヴァプラ最凶
53Socket774:2009/10/11(日) 03:28:12 ID:hd8Q0tMC
わたし男だけどヌーブラ最高!
54Socket774:2009/10/12(月) 00:01:20 ID:IIps+jj1
いゃん バッカン
55Socket774:2009/10/12(月) 07:57:55 ID:JCUzhIeF
外付けHDDの上に冷たい缶コーヒーを乗せといたら温まって飲み頃になってたw
ホットなHGST最高!
56Socket774:2009/10/12(月) 15:40:14 ID:970kInRs
それじゃ、あまりに熱効率が悪すぎるだろ。
なんでCPUの上に乗せない?
57Socket774:2009/10/12(月) 16:18:44 ID:ZqDXYQMQ
HDDスレだからだろ
58Socket774:2009/10/12(月) 16:35:17 ID:5Ed6Jz1n
HDDレス
59Socket774:2009/10/12(月) 19:09:08 ID:DjzP3zuP
DriveスレならDriveに乗せるのか?
60Socket774:2009/10/12(月) 20:10:41 ID:5Ed6Jz1n
当然です。
61Socket774:2009/10/13(火) 09:14:58 ID:xzGjfML7
mouseスレならmouseに乗せるのか?
62Socket774:2009/10/13(火) 10:02:38 ID:6nOeeb7A
そういうやつは、みんなファンスレへ逝け
63Socket774:2009/10/13(火) 10:45:12 ID:0KCuMn06
俺たち自作ファンだろ( ´∀`)σ)∀`)
64Socket774:2009/10/13(火) 16:28:38 ID:lXeVo6ey
今は2TBの万切り待ちが正解?
65Socket774:2009/10/13(火) 18:26:57 ID:m2VtDJoh
ちん切れ
66Socket774:2009/10/13(火) 18:35:23 ID:O+8wAMwM
>>64
今1.5TBを買うか
2TBが3プラッタになるのを待つか
67Socket774:2009/10/13(火) 19:50:48 ID:Lwex1npR
500GBプッタラでもまだ怪しいのに750GBプッタラなんて。
68Socket774:2009/10/13(火) 23:01:55 ID:G20ZDUjH
( ´,_ゝ`)プッ 鱈
69Socket774:2009/10/13(火) 23:10:28 ID:m2VtDJoh
TDKのおっさんが800GBはなんとかなるっていってたぞ
70Socket774:2009/10/14(水) 00:01:00 ID:QKOZINKu
なぁ、兄弟。
HDDから不定期にギィィッ!!とかめっちゃ異音がするんで
買い換えようと思うんだが、ベアボーンで電源容量の都合
1台しか繋げないんだが、WD15EADS ってOS入れるには不向きなん?

71Socket774:2009/10/14(水) 00:01:32 ID:t3+ml54I
次世代プッタラいつごろになるんかな
72Socket774:2009/10/14(水) 11:35:55 ID:8gp39g98
>>70
そんな細かいこと気にすることはないよ
73Socket774:2009/10/14(水) 11:55:50 ID:sLigHGJQ
>>70
速度的な意味では不向きだけど、用途や発熱等の要素が絡むなら
十分選択肢に入るとは思うが…小型ベアで大容量で静かなマシンとか。
74Socket774:2009/10/14(水) 13:50:04 ID:k8EWuiIl
複数枚プラッタの時の記録方法なんだけども
昔の情報処理の教科書的な発想で複数枚同時にシリンダ単位で記録してると思ってたんですが
これって違うんですかね?

75Socket774:2009/10/14(水) 14:08:46 ID:Lppz3rX/
>>74
1D表→1D裏→2D表→…→次のシリンダ→1D表→…
シリンダに属するトラックは表裏で位置が一致していない
埋め込みサーボなので各サーフィス毎にサーボ制御される
昔みたいなサーボディスクはもう無い
76Socket774:2009/10/14(水) 17:24:29 ID:fzRTFlTY
サーボディスク!
なつかすい
77Socket774:2009/10/14(水) 19:10:41 ID:tuDeQFmn
正直、オマイラ歳幾つと思ったw
78Socket774:2009/10/14(水) 19:33:26 ID:kNGzQ2wK
若手の40歳独身
79Socket774:2009/10/14(水) 19:37:05 ID:lMJ1w7Nv
兵庫の32歳童貞
80Socket774:2009/10/14(水) 20:10:04 ID:1bFBTWet
垂直磁気記録方式の概念が発表された頃の話ですか
8170:2009/10/14(水) 20:55:41 ID:ya9BpeyS
>>72、73
さんきゅー
WD15EADSをポチった!
82Socket774:2009/10/14(水) 22:44:08 ID:7z30SA7j
コンピュータ博物館:日本のコンピュータ:周辺機器:磁気ディスク装置:日立:DK312C磁気ディスク装置
ttp://museum.ipsj.or.jp/computer/device/magnetic_disk/0024.html
>またヘッド位置決めサーボには,初めてエンベッディッドセクタサーボ方式を使用し,
>従来のサーボ面を使用するサーボ方式に比して,大幅な高精度化が図られた.
>完成時期 1989年

そんなに昔でもないんだな

>平均アクセス時間 リード時:16ミリ秒 ライト時:20ミリ秒
>ディスク回転数 3,600rpm

しかしアクセスタイムが20年経っても大して進歩してなくて泣いた
3600rpmだと平均回転待ち時間サーチタイム8.3msだから、
シークタイムだとR7.7ms/W11.7msと今と大差ないな…

まあこれだけ高密度化してもほとんど変わらない性能を保ってるので、
着実に精度が進化してるとも言えるが(500Gプラッタはちょっと怪しいが)
83Socket774:2009/10/15(木) 00:13:01 ID:y8pCHbCj
同じ1.5テラで価格も数百円しか違わない

サムスンだと5年保障
WDだと半年保障


でWDを選んだんですけど、やっぱ5年の方にしとくべきだったでしようかね?
84Socket774:2009/10/15(木) 00:16:50 ID:mw9rmsya
>>83
CSS方式のHDDは嫌だ。
だから、WDかHGSTしかない。
85Socket774:2009/10/15(木) 00:55:54 ID:VXgNUtYe
保障期間なんかどうでもいい、HDDに必要なのは信頼性
86Socket774:2009/10/15(木) 01:01:41 ID:4K5d/Rrf
とはいえ買換の時に全額自己負担もちょっとしゃくに障らない?
87Socket774:2009/10/15(木) 01:02:55 ID:j55lNFks
調子がわるくなったら売るから心配ない
88Socket774:2009/10/15(木) 01:06:50 ID:buUDZrBg
売ったって高が知れてるだろ
89Socket774:2009/10/15(木) 02:11:26 ID:j55lNFks
1年かそこらで買い換えれば2個売って1個買える。
90Socket774:2009/10/15(木) 11:23:15 ID:+uAa4tWl
いま500GくらいのHDD買おうと思ったらどこのがいいだろ?
91Socket774:2009/10/15(木) 11:41:05 ID:Jl8i2KM6
日立サムスンSeagateWDのどれかを選んどけば間違いない
3.5インチではこの4社が鉄板
それ以外のメーカーのはやめておけ
92Socket774:2009/10/15(木) 11:45:37 ID:j55lNFks
バッファローがおすすめです。
93Socket774:2009/10/15(木) 11:55:04 ID:MNfsM5SW
>>90
ヤマダ電機で売っている物
94Socket774:2009/10/15(木) 12:15:40 ID:S2mvi4YO
>>90
WD6401AALS
95Socket774:2009/10/15(木) 12:52:34 ID:hFfdCvpv
>>91
むしろその4社以外のを買おうとするとかなり努力が必要な気がするのだが。
エクセルスターでも買うのか?
96Socket774:2009/10/15(木) 15:39:46 ID:fm7YUQwG
>>91
サムスンとかどんな釣りですか?
シーゲートが良かったのも、もうずいぶん古い話だねえ
97Socket774:2009/10/15(木) 16:18:11 ID:0RqOr1qL
>>91
P7K500以来日立GSTは買っていないが、そろそろプラッタ数2枚の大容量がほしいところ。
あとの3社は1TBの奴を買った。(サム寸はUSBHDDの中身だけど。)
9874@48歳:2009/10/15(木) 16:26:07 ID:wPn8hIha
>>75
ありがとう。ってことは
同じプラッタが1枚のものと2枚のものに
各々同じサイズのファイルを書いたり読んだりする時は
少なくともシークタイム的には2枚のもののほうが有利って普通に考えてよいのですかね?
まあ関係あるのはランダムアクセスの読み込みの時くらいでしょうけども。
99Socket774:2009/10/15(木) 16:28:36 ID:wPn8hIha
あれ?それとも「トラックが表裏で一致してない」ってなると関係ないのかな?(^_^;
100Socket774:2009/10/15(木) 16:46:00 ID:9BKIOhyK
使用率が15GB/250GBの内臓HDD内のマイドキュメント(2GB)のバックアップ用なんですが、
外付HDDは何GB位のを買えばいいですか?
101Socket774:2009/10/15(木) 17:09:23 ID:MNfsM5SW
>マイドキュメント(2GB)のバックアップ用

とりあえず最低2Gだね
102Socket774:2009/10/15(木) 17:55:24 ID:VvPsXyav
>>100
その程度のバックアップならむしろDVDとかBDの方がいいと思うが…
103Socket774:2009/10/15(木) 18:22:25 ID:ZrfDWyKg
>>100
外付はハードウェア板の管轄
104Socket774:2009/10/15(木) 19:14:21 ID:me+HFN6F
その程度なら数百円のUSBメモリ2つ3つ買って同じの何個もコピーしとけば
いいんじゃ?なんでメンドクサイHDDなんだろ・・・
105Socket774:2009/10/15(木) 19:20:02 ID:j55lNFks
HDDを使ってみたい年頃なんです
106Socket774:2009/10/15(木) 21:49:52 ID:J2Vq3Zns
>>83
サムスンなら5年保証のありがたさを実感できると思うよ。
WDだと保証のありがたさは恐らく実感しないままだろう。
107Socket774:2009/10/16(金) 01:32:14 ID:3xB+GYqo
2.5インチHDDで相談させて下さい。

常時付けっぱなしの自作PCのシステムを入れるHDDを探しています。
低発熱となると、3.5インチより2.5インチの方が良いと思ってますが、
速度よりも低発熱を優先させた場合のオススメ2.5インチHDDを教えて下さい。
容量は、システムが入ればいいので30GB以上あれば良いです。

30GBって事でSSDも考えましたが、長時間使うと性能が落ちるとかプチフリとか
心配な点があるので、今回は考えない事にしました。
108Socket774:2009/10/16(金) 01:57:38 ID:O5M3stli
WD Scorpioでも買えば
109Socket774:2009/10/16(金) 02:03:01 ID:SeFvpgcQ
MK2555GSX
110Socket774:2009/10/16(金) 11:16:22 ID:GvbQXp97
では君たちの作戦を聞こうか。
まずは>>111君。
111Socket774:2009/10/16(金) 11:30:58 ID:Y1xzj+M4
まず服を脱ぎます
112Socket774:2009/10/16(金) 11:31:25 ID:8jZt5RqR
寝る
113Socket774:2009/10/16(金) 12:38:21 ID:sRvOR01g
さ、作戦にすらなってNEEEE
114Socket774:2009/10/16(金) 13:55:38 ID:UioSLpm4
で、起きる。
115Socket774:2009/10/16(金) 14:41:15 ID:/IMR39vq
下の子が?
116Socket774:2009/10/16(金) 16:48:32 ID:VihcrEjU
パイパン
117Socket774:2009/10/16(金) 17:31:07 ID:GvbQXp97
とりあえず作戦たてようよ。
118Socket774:2009/10/16(金) 17:49:39 ID:Y1xzj+M4
まず服を脱ぎます。
119Socket774:2009/10/16(金) 18:18:36 ID:8jZt5RqR
寝る
120Socket774:2009/10/16(金) 18:21:19 ID:rHxqAxC4
おもむろに電気を消す
121Socket774:2009/10/16(金) 18:24:22 ID:zoJnunG1
ID:GvbQXp97
ID:Y1xzj+M4
ID:8jZt5RqR

おまえらw
122Socket774:2009/10/16(金) 18:25:21 ID:znVfvNNZ
どんだけ全裸睡眠だよw
123Socket774:2009/10/16(金) 21:17:19 ID:FBHE+jT8
海門=文鎮
HGST=ICHバグ
WD=IntelliPark

一体どこのHDD買えばいいんですか
早くしないと文鎮化しそうですたすけて
124Socket774:2009/10/16(金) 21:20:06 ID:Sc+vb2a1
サムチョン買えよ
125Socket774:2009/10/16(金) 21:24:16 ID:FBHE+jT8
ことわる
126Socket774:2009/10/16(金) 21:27:01 ID:znVfvNNZ
>>123
そこまで書いたなら結論出てるだろw
サム(ry

ぶっちゃけ、日立とWDは回避策があるから何とかなるレベルじゃね?
127Socket774:2009/10/16(金) 21:33:41 ID:a/eGHWAG
ICHバグとかいつの時代だよw
128Socket774:2009/10/16(金) 21:37:11 ID:FBHE+jT8
>>127
8.2以降で100%おk?
129Socket774:2009/10/16(金) 21:59:34 ID:a/eGHWAG
>>128
おk
130Socket774:2009/10/16(金) 23:17:25 ID:GvbQXp97
じゃあ今回は126の作戦でいいか?
ほかの作戦提案があれば日が変わるまでに出しておいてくれ。
131Socket774:2009/10/17(土) 02:08:12 ID:8HOd6wy5
作戦開始!!
132Socket774:2009/10/17(土) 02:28:08 ID:y7mzZ605
問答無用で東芝買っとけ
133Socket774:2009/10/17(土) 05:46:54 ID:u+o8sCT9
seagateのASを2ヶ月くらい回してたらアクセス時にこすれるような音が聞こえてきたんですけど・・・
次は何を買ったらよいですか?
134Socket774:2009/10/17(土) 08:52:08 ID:RKnn8Cz/
HGST
135Socket774:2009/10/17(土) 11:57:46 ID:KD8MboHs
メモリーが値上がりしているときには、ハードディスク値下がりするよね。
メモリーが値下がりしているときには、ハードディスクは値動きしないよね。
なんでかのう?
136Socket774:2009/10/17(土) 15:21:12 ID:m87K4eks
WDの黒キャビア1TB
137Socket774:2009/10/17(土) 16:16:48 ID:mw77snlR
WDの2TBが1万になったら本気出す
138Socket774:2009/10/17(土) 16:30:30 ID:HSMyWPmR
もうっ口ばっかりなんだから。
139Socket774:2009/10/17(土) 17:11:53 ID:uXDfATjh
もうっ△ばっかりなんだから。
140Socket774:2009/10/17(土) 17:54:08 ID:t1R6bEVW
>139 あっ この間コズミックでLV△になったよ(w
141Socket774:2009/10/17(土) 19:04:42 ID:u+o8sCT9
>>134
回しっぱなしで使うにはどのシリーズがいいの?
142Socket774:2009/10/17(土) 23:46:41 ID:EEnA1m/5
海門の500の418ねっ 今度はウエステの500のAAKSが欲しいわぁ
良いらしいわよぅ
143Socket774:2009/10/18(日) 02:17:57 ID:AbKFRawk
安くなったね〜
144Socket774:2009/10/18(日) 14:53:56 ID:qT9jvsX+
500GBで倉庫用のHDDが欲しいんだけど、信頼性が高い奴が欲しいなぁ。
WDかHGSTでお勧めの物はどれ?

エンタープライズ向けのを買おうかと思うんだけど普通のPCにぶち込んで使っても問題ないよね。
145Socket774:2009/10/18(日) 15:00:33 ID:flfmWP7b
久しぶりに増設しようと思ってきてみたらseagate崩壊してたとは
どうせなら日本メーカーの日立にでもしてやろうかと思うんだが日立にも変な罠あったりしないよね
146Socket774:2009/10/18(日) 15:10:57 ID:qT9jvsX+
HGSTはアメリカ
147Socket774:2009/10/18(日) 15:12:00 ID:7bSkhBmD
東芝
148Socket774:2009/10/18(日) 15:54:09 ID:mzaE6Fmd
エコ偽装
149Socket774:2009/10/19(月) 02:05:07 ID:rOLf9PAE
エコエコアザラク
150Socket774:2009/10/19(月) 06:50:24 ID:QgzHYYJP
ナニソレコワイ
151Socket774:2009/10/19(月) 08:36:43 ID:2z2ExiIp
このスレに黒いミサが来たと聞いて飛んできました
152Socket774:2009/10/19(月) 13:00:42 ID:HikyAoiQ
HDMIを可逆圧縮キャプチャするために転送速度が速いHDDを探しています。

一般的なHDDだと内周にかけて転送速度が低下するそうなのですが、
いわゆる黒キャビアみたいな転送速度がウリのHDDは内周でも速度の低下が少ないと考えて大丈夫でしょうか?
153Socket774:2009/10/19(月) 14:50:37 ID:k+f0FTgi
>>152
SSD買ってください
154Socket774:2009/10/19(月) 14:53:48 ID:8TJH0Xui
1.5T、一万切ったから買おうかと思ってたら
もうひと下げありそうだな、もうちょい待つか・・・
155Socket774:2009/10/19(月) 16:25:02 ID:1fqMYcEt
エコエコアザラシ
156Socket774:2009/10/19(月) 16:30:26 ID:xZ6h3ouB
まじで近々に1.5TBまだひと下げあんのか

俺はさっき注文しちゃったorz
157Socket774:2009/10/19(月) 16:44:13 ID:hAI+Gky9
1.5Tが下がんの?2Tじゃなくて?
つかソースなに
158Socket774:2009/10/19(月) 17:40:38 ID:HYTdNbGz
なんとなく
159Socket774:2009/10/19(月) 18:12:41 ID:Yu8azbJK
作戦通り動けば下がる。
160Socket774:2009/10/19(月) 19:12:31 ID:hOtLW0rz
円安還元セール開催します
161Socket774:2009/10/19(月) 19:47:50 ID:aA55B82F
1.5は普通に今9480で売っててもおかしくないよな。
9480円に下がったあと比較的短時間で8980円になって安定するんじゃね?
162Socket774:2009/10/19(月) 19:53:42 ID:HikyAoiQ
>>153
ありがとうございます
やっぱり速度的にそうなっちゃいますか・・・
SSDスレに行ってきますノシ
163Socket774:2009/10/19(月) 20:13:26 ID:BfHlh3KY
>>160
店が大損するだろw
164Socket774:2009/10/19(月) 20:16:01 ID:t112tY73
では諸君らの作戦を聞こうか。
まずは>>165君。
165Socket774:2009/10/19(月) 20:30:22 ID:TT9pZFz4
まず服を脱ぎます。
166Socket774:2009/10/19(月) 21:07:08 ID:6y9pBIZs
寝る
167Socket774:2009/10/19(月) 21:27:09 ID:Yu8azbJK
そして起きる
168Socket774:2009/10/19(月) 21:44:56 ID:bx0rC1hb
クソしてまた寝る
169Socket774:2009/10/19(月) 21:46:12 ID:HuyyhwQp
wwwwwww
作戦継続
170Socket774:2009/10/19(月) 21:48:56 ID:yFeiVLQ/
750Gプッタラまだでねーのか
不況のせいかなやだねえ
171Socket774:2009/10/19(月) 22:16:53 ID:2zMPPzQM
ワチキねぇWin7と500のAASKペアで買うつもりだったけど10K越えのファンコンかっちゃったぁ
来月は頑張るわねっ
500のAAKSと418を比べて遊ぶんだっ
172Socket774:2009/10/20(火) 01:12:32 ID:KwjmUS/f
1TBの値段を考えたら、1.5TBはこの辺が底じゃない?
あとは散発的にゲリラセールがあるだけだとオモ
173Socket774:2009/10/20(火) 01:13:39 ID:1q6PFbv8
まぁ素人ならそう考えるだろうな
174Socket774:2009/10/20(火) 01:14:54 ID:0H4Hckw4
一万切ったら買い時
175Socket774:2009/10/20(火) 01:26:58 ID:Sr/tPUgI
そこまで言うなら>>173の具体的な作戦を提示してみろ。
176Socket774:2009/10/20(火) 01:34:56 ID:1q6PFbv8
まず寝る
177Socket774:2009/10/20(火) 02:30:14 ID:E4uPk3xA
>>172
WD1.5Tをツクモは昼のオータムセール
そふは個数制限なしのタイムセール
近所なら8980円で普通に買えると思う
通販もその内くるかもしれん
178Socket774:2009/10/20(火) 11:44:58 ID:vDDCWYT8
1Gあたりの単価だと750Gってお買い得な時期が無かったよね
179Socket774:2009/10/20(火) 12:28:26 ID:JcfOYbxV
750GBは、333GBプラッタ世代も500GBプラッタ世代も
1TB品の円盤の一部容量を無効にしただけでしょ?
1TB品と製造コストがほとんど変わらないんだから仕方ない。
180Socket774:2009/10/20(火) 12:43:13 ID:VJofNBws
一台の自作PCに3台も4台も積んでる人いるの?
自作初心者なのでHDD何台で電源がいくら必要とかわからずいまだに1台or外付け入れて2台なんですが・・・
181Socket774:2009/10/20(火) 12:48:37 ID:9cuPLxaK
ジサカーならいっとけで積めるだけ詰めるだろ
スピンアップしなくなったら諦めて一台外す
182Socket774:2009/10/20(火) 13:08:10 ID:TxuLsSN3
>>181
人によるだろ。おれは常に1台だな。
HDD買ったらそれまでのは外に出すか捨てる。

理由はうるさいから。
まぁHDDもケースも進化したから昔より静かだけどさ。
183Socket774:2009/10/20(火) 13:27:01 ID:2OWQar0V
円安&原油高還元セール開催します
184Socket774:2009/10/20(火) 15:32:44 ID:JjFCHjms
俺は2台だな。
システム用とデータ用は物理的に分けたほうが安心。
185Socket774:2009/10/20(火) 15:46:34 ID:xilu+DnJ
キャプチャとかしてるんで今は3台かな。
次はOS専用のHDDにしたいので4台の予定。
186Socket774:2009/10/20(火) 18:09:53 ID:dULPWH7V
うちはシステムがSSDで他にアプリその他用が2台とキャプチャ用リムーバブルが1台だな。
その他用が2台なのは容量の問題だけなので、そのうち1台におまとめかな。
187Socket774:2009/10/20(火) 18:10:07 ID:qfa9XP10
今は2台だな。システムと分けてる。
後1台バックアップ用に欲しいが、まだ先だなー そして、クラッシュしてから慌てるのだろう。
188Socket774:2009/10/20(火) 18:11:04 ID:H48WIQwj
>>177
ソフ店頭で8980とかで売ってるのか
189Socket774:2009/10/20(火) 18:52:19 ID:qw+yO13P
この前初期不良交換で祖父に行ったけど通販の特価と同じ値段だったわ
タイムセールみたいなのに当たらない限り値段変わらないかと
190Socket774:2009/10/20(火) 18:58:11 ID:FoHJnVSv
>>180
80GBSSD×1
WD M2B 1TB×4
ですが。
自作じゃあこんぐらい積むだろw
191Socket774:2009/10/20(火) 19:54:20 ID:H48WIQwj
>>189
ちょっと今出かけたついでに見てきたけど普通に1万超えてた
週末のセールみたいなの狙えば安いのかも、今度いってみよう
192Socket774:2009/10/20(火) 20:57:32 ID:VJofNBws
うーん、とりあえず2台にしてみるかな。
電気代がどれだけ増えるかも心配
193Socket774:2009/10/20(火) 21:18:55 ID:Sr/tPUgI
電気代やなあ。
俺も4台収納できるHDDケースつかってるけど、電気代考えたら
もう2TBのHDDこうたほうがええわって思いましてな。
194Socket774:2009/10/20(火) 22:20:47 ID:3jk4IqSY
HDD1本24時間稼動で電気代が月100円くらいかかるからなあ
稼動本数と稼動時間は最小限にとどめたい
195Socket774:2009/10/20(火) 23:08:59 ID:l+h7hJSd
ワチキはPCの電気消費量、余り気にしたことないわぁ
トイレの電気のツケッパの方がって思うのっ
196Socket774:2009/10/21(水) 00:07:13 ID:QWsSV7wX
省エネといえばseagateのLPはどうなんだい?
197Socket774:2009/10/21(水) 01:56:47 ID:oXiltQkp
それって1200円/年
コンビニでの買い物を2日節約で終了
198Socket774:2009/10/21(水) 03:28:03 ID:ja71Dhq9
2TBかなり下がってきたね。
年内は無理だけど来年には1万を切って普及価格まで落ちるかなぁ。
199Socket774:2009/10/21(水) 03:34:02 ID:RjIUquEd
HDDレコの影響ってすごいんだなって実感するよ。
200Socket774:2009/10/21(水) 07:51:35 ID:XoXGnUQu
1万円切るのは次の世代のプラッタが出てからだろうな。
でも500GBプラッタでさえもやっとこさモノになりつつあるってとこなのに、
この不景気のさなかに750GBプラッタなんかホイホイ出してくるかな?
201Socket774:2009/10/21(水) 08:41:05 ID:XoXGnUQu
エラー音テンプレ >>6 追加希望

HDDが死んだらあげるスレ - 17カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251724455/240

240 :223 : :2009/10/19(月) 23:21:07 ID:e5+8PdpE
http://www.youtube.com/watch?v=9uQP1i41BeQ

最初はHDDからこの音が出てるのが信じられなかった
慌てて画面見るとerrorでログ流れまくってる状態
まだ40GBの半分程で絶望的だから半分自棄で動画撮ったんだよorz
PCの電源がいきなり落ちるようになったらバックアップは確実にしとけって事だ・・・
202Socket774:2009/10/21(水) 12:31:23 ID:tx1RPEwN
750GBプラッタx2の1.5TB早く来ないかな?
203Socket774:2009/10/21(水) 13:16:32 ID:h5tTlAMQ
>>202
現行の500GBプラッタの次って750GBなの?
667GBプラッタなんかが間に来ると思ってた
204Socket774:2009/10/21(水) 20:29:02 ID:EGmXLJ1P
>>203
ディスク専業メーカー
要するに富士電機や昭和電工は
次は750Gプラッタって言ってるね
205Socket774:2009/10/22(木) 03:00:48 ID:HhQpyW6k
2G一万切り早く出せよ
俺のエロ動画コレクションが5G超えてしまうじゃないか……

……バックアップは4Gまでだ……

最近はエロもハイビジョンになってさらにデータサイズがでかくなった
いくらHDDがあっても足らんぞ
206Socket774:2009/10/22(木) 03:08:06 ID:zmVF2gSI
USBメモリで十分じゃん
207Socket774:2009/10/22(木) 07:49:36 ID:rgL/2Vf1
>>205
おまいは何年前から来たんだ?
208Socket774:2009/10/22(木) 08:00:24 ID:Hhnub3Ir
TとG勘違いするレベルの奴はデータの9割はエロw
209Socket774:2009/10/22(木) 09:58:46 ID:w+Ws/7cL
非エロが1割もあるとか正気ですか?
210Socket774:2009/10/22(木) 12:26:53 ID:3isPN8Lf
>>172
1TBも500GBも160GBも80GBも、それぞれ時期は違うけれども、1万2千円円時代を
経て今に至ってるんだが…
211Socket774:2009/10/22(木) 12:33:34 ID:EGVmpdwP
大体HDDは1万円前後が美味しい価格帯かと。ギガ単位でさ。
212Socket774:2009/10/22(木) 12:39:19 ID:3isPN8Lf
>>203
ハードディスクの部品や材料を作ってるところが決める。
ディスクに塗る磁性体(記録する部分)と、書込・読出をするヘッドとで、大体決まる。
読出位置を確定するサーボの精度に左右されることもある。
半導体の65nmプロセスだの45nmプロセスだのと同じような感じで、材料やら製造機器の
技術開発をしているところに左右される。
213Socket774:2009/10/22(木) 14:54:55 ID:RP+sYoJa
このスレだとHDDは1Gあたりの単価が一番安いのを買ってると思うんですが
1Tはの1Gあたりの単価が通常価格で最安は7000円で決まりだと思うんですが
500Gが1Tに抜かされる直前ていくらくらいか覚えてますか?
214Socket774:2009/10/22(木) 14:56:09 ID:RpMoOGAo
ちょっと何言ってるのかわからない
215Socket774:2009/10/22(木) 15:21:51 ID:DmcWdh6H
どこを立て読みだ?
216Socket774:2009/10/22(木) 16:05:22 ID:/wal89OJ
株とかFXやってる人にこういう日本語がおかしい文章が多い気がする
217Socket774:2009/10/22(木) 16:17:21 ID:hTEgqzkc
お前の文章もなんかおかしい気がするぞ。
218Socket774:2009/10/22(木) 16:42:13 ID:/wal89OJ
当然
自分が例外とは言ってないが?
219Socket774:2009/10/22(木) 17:05:37 ID:zmVF2gSI
>>213
ここに行って自分で調べろ
各モデルの週ごとの価格推移グラフもあるし、終息品もバックナンバーから調べられる


ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/
220Socket774:2009/10/22(木) 17:16:59 ID:yQaWGBVZ
750Gプラッタってことは2.25Tが出るのか?
それともばっさり切って2T?
221Socket774:2009/10/22(木) 17:45:08 ID:3isPN8Lf
えーと、容量単価が、1機1TBのドライブと1機500GBのドライブとで、逆転した
時期前後の時期と価格が知りたい、ということか?
222Socket774:2009/10/22(木) 17:46:04 ID:XJ5w8+A/
それには何の意味もないだろ。
そんなこと聞かないんじゃね?
223Socket774:2009/10/22(木) 20:29:41 ID:sduw8udG
500Gから先はいまだに買ってねぇなぁ。
1T 2Tそんなの何に使うんだって感じ。
普通のPC用途じゃ250Gでも使い切れんわ
224Socket774:2009/10/22(木) 20:42:16 ID:B/+5C8UX
その普通が人によって違うんだろ
うちは100GBくらいで十分だけど
225Socket774:2009/10/22(木) 20:48:00 ID:YC54/MNq
容量の話になるといつも>>223みたいな奴が出てくるんだよなぁ
226Socket774:2009/10/22(木) 21:05:42 ID:koRPp7yO
実質P2P厨と馬鹿TS録画厨くらいしか大量に使わねぇからw
227Socket774:2009/10/22(木) 21:14:15 ID:Egs4Tx/N
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    実質P2P厨と馬鹿TS録画厨くらいしか大量に使わねぇからw
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
228Socket774:2009/10/22(木) 21:24:07 ID:u4SOHGDX
>>223, >>226
僕の考える普通とはこれ!を披露するスレじゃねーんだから黙れよ、頼むから。
229Socket774:2009/10/22(木) 22:21:08 ID:ByTmrezq
なんでこんなとこにいるんだろうなw
230Socket774:2009/10/22(木) 22:33:56 ID:3LtfR0ds
車は軽で充分だろという考えに似てる。
大容量のHDDを他の人がどういう使い方をするかなんて考えもしないんだろうな。
231Socket774:2009/10/23(金) 00:03:16 ID:3isPN8Lf
普通を言う人は普通どころか、パソコンを使いこなしていないだけだっりな。
そんな使い道なら、ケータイか電子手帳で十分だろ、くらいの使い方。
232Socket774:2009/10/23(金) 00:09:36 ID:Qa7EI/dA
別に使いこなさなくたっていいだろ。
例えばお前のチンコ。使いこなしてるか?そうじゃないだろ。
だからって、チンコを使いこなしてるやりチンが偉いって訳でもないだろ?
それと同じだよ。
233Socket774:2009/10/23(金) 00:13:24 ID:RMHpABDx
4TiBの登場はまだですか?
234Socket774:2009/10/23(金) 00:35:10 ID:WD9zOLa7
やりチンの方がエロいにきまってるだろ
235Socket774:2009/10/23(金) 01:26:47 ID:pP98S+JD
2T以上は暫くでないよ。
起動ドライブ制限が2T以上ににはあって
64bitOSとMBのBIOSがEFIに移行しないとな。
OSとかBIOSが悪いのにHDD会社に苦情が沢山来るのが目に見えるよ。
236Socket774:2009/10/23(金) 01:40:02 ID:m8qaDbmT
>>235
確かにな
未だに1TBが930GBしか認識されません><って言ってるのがわんさか居るから
237Socket774:2009/10/23(金) 01:44:41 ID:ELU/UUmN
Macだと1TBで認識されるんだぜ!
238Socket774:2009/10/23(金) 02:00:23 ID:b3kEVSBG
んなわけねーし
239Socket774:2009/10/23(金) 04:17:02 ID:l6wWQ6D/
>>232
チンコの普通を主張したりしてないし。
240Socket774:2009/10/23(金) 05:20:12 ID:Yr+w/Il5
外付けって内臓とどのくらい転送速度違うの?
例えば1GBPCから外付けに転送するのって何分くらいかかります?
241Socket774:2009/10/23(金) 05:25:01 ID:nIgyOkYH
>>240
環境と接続IFによる。
USB2.0でSATAの3倍くらいみとけばいんじゃね?
242Socket774:2009/10/23(金) 05:39:46 ID:0b+E3MPA
>>240
1ファイルの理論値だと30秒、実際だと1分ぐらいでしょ。
もし、細かいファイルが10000とかで1Gbyteとかなら、
もっとかかる。
243Socket774:2009/10/23(金) 06:00:52 ID:9XXAme5a
>>240
うちの外付けUSBだと平均30MB/sぐらいかな
244Socket774:2009/10/23(金) 07:19:54 ID:cJiQJg6x
>>235
そんな制限があるのか。 まだしばらく2TBは
買わないつもりだったのでノーチェックだった。情報さんくす。

>>238
OS Xはどうもそうらしいよ。
245Socket774:2009/10/23(金) 11:10:47 ID:IP+ZIFs2
誰か親切な予知能力のある方、ツクモ通販WD1,5T8980円が今度いつくるか教えて〜
246Socket774:2009/10/23(金) 11:17:57 ID:CYqApyJ7
18時頃
247Socket774:2009/10/23(金) 11:23:11 ID:H6fkQDhT
ここで必死になっても来週から9000円前後で売ってそうで怖いなw
ってくらいの数出してたね昨日200個だっけ
248Socket774:2009/10/23(金) 11:57:21 ID:WyXg9hUA
今年の1月ごろ1T4個セットで25000円てのがあったから
来年の1月ごろ1.5T4個セットで25000円は十分ありえるな
249Socket774:2009/10/23(金) 19:58:53 ID:d70TpgZZ
現在の目標価格

500GB 1GB単価9円 約4500円
1TB.. 1GB単価7円 約7000円
2TB.. 1GB単価8円 約16000円
250Socket774:2009/10/23(金) 20:56:39 ID:35ItsmCE
1PBが1万になるのはいつだろうねぇ・・・
そのくらいになれば自作PCに自分の脳みそを疑似搭載できそうだけど
251Socket774:2009/10/23(金) 21:09:49 ID:2a81NbQ8
>>250
電脳化だろJK
252Socket774:2009/10/23(金) 21:11:47 ID:/UgIRLEh
おまいの脳みそってストレージだったんだ・・・
へーw
ほーw
253Socket774:2009/10/23(金) 22:12:56 ID:sVTsOieC
外部記憶装置か〜 その前にちょびッツかな。
254Socket774:2009/10/23(金) 22:39:02 ID:JSJkJiaY
言葉は悪いが>>226が真理だな。
P2PでHDDの売り上げが上がった事実と
フリオ以降などでも上がったのは見逃せんわ。
メーカーPCが大容量にしてる機種はデジタルチューナー内蔵機種だったり。
普通に使うんなら、C:SSD、データ1TBでも十分だな。
255Socket774:2009/10/23(金) 22:46:40 ID:Qa7EI/dA
仮想環境とバックアップで1TBでは足りん。
256Socket774:2009/10/23(金) 22:50:20 ID:PvX6bmZv
蒸し返して何がしたい?
ってか、真理か。そいつはすげーな真理
ははは!真理!!
257Socket774:2009/10/23(金) 22:58:28 ID:lctzkY75
>>256
黙れよクズ
258Socket774:2009/10/24(土) 06:36:57 ID:SddPcwQJ
真理とか、いちいち言葉が軽いのはそりゃ笑われて当然。
259Socket774:2009/10/24(土) 07:31:17 ID:NphUKsfl
日立の1000.Cやっと出たと思ったら中国製かよ…
260Socket774:2009/10/24(土) 07:47:56 ID:zgk/YxjP
>>254
家電のレコーダーでもボリュームゾーンは320〜500GB、
最大でも2TBか1TBぐらいだしなぁ。

ところで無理に真理を追究しなくてもいいんじゃないかな。
極論めいた物言いは荒れる元でしかないよ。
261Socket774:2009/10/24(土) 07:58:11 ID:4cSEg46f
ワチキは月に3〜400GBペースで埋まっていくわよぅ
バックアッブが2組だからそりゃあ大変よぅ お仕事ファイルなのっ
262Socket774:2009/10/24(土) 13:25:45 ID:ykrEIl9v
まりさんがどうしたって?
263Socket774:2009/10/24(土) 15:07:11 ID:iSm7RXYm
1万円切ったら全て買い時だ
264Socket774:2009/10/24(土) 15:28:55 ID:fYdx0pQu
TとGを間違える奴がいるが、わかる、こんなに急激に単位が変わるほど
容量が変わるとは思っても無かったもんな
265Socket774:2009/10/24(土) 19:02:49 ID:gi2dQyxN
1TBは結構買ったけど1.5TBは1台買っただけで
もう次からは2TB買うようになりそう。
266Socket774:2009/10/24(土) 20:53:59 ID:OHa8n7uO
全力で1.5Tを買うタイミングで2Tが射程内だからな
まあ1.5Tを全力買いでもいいんだけど
267Socket774:2009/10/24(土) 21:13:08 ID:Erzxgm//
>>259
マジかよ・・・
もうしばらく目立は買わね
268Socket774:2009/10/24(土) 22:04:17 ID:M+8zXnnN
作戦は進んでるかな? >>269
269Socket774:2009/10/24(土) 22:07:46 ID:ASa4siJn
                   ∧∧ ∩
                  (`・ω・´)/
             ハ_ハ   ⊂   ノ    ハ_ハ
           ('(・ω・´∩  (つ ノ   ∩`・ω・)')
       ハ_ハ   ヽ  〈    (ノ    〉  /     ハ_ハ
     ('(・ω・´∩  ヽヽ_)        (_ノ ノ   ∩`・ω・)')
     O,_  〈                      〉  ,_O
       `ヽ_)                     (_/ ´
   ハ_ハ           知 ら ん が な             ハ_ハ
⊂(・ω・´⊂⌒`⊃                       ⊂´⌒⊃`・ω・) ⊃
270Socket774:2009/10/24(土) 22:11:51 ID:gkeGlvjP
>>259
>>267

ここ始めて?
271Socket774:2009/10/24(土) 22:54:36 ID:Qx4yHQ8B
7のせいでHDDがどこも品薄になっててくたびれ儲けだった。
7200で1Tで500Gプラッタでいいのない。
272Socket774:2009/10/25(日) 00:11:01 ID:dpCWGbWa
よし、では君たちの作戦を聞こうか。 
まずは>>273君。
273Socket774:2009/10/25(日) 00:14:46 ID:nkcvmhLc
まだ早い。
274Socket774:2009/10/25(日) 00:27:03 ID:R6ma+UhG
500Gプラッタって安定してるんかな?
俺は怖くて次買うのも334Gプラッタにしそう
275Socket774:2009/10/25(日) 00:34:36 ID:FWME2BBN
>>274
安定してる。
速度はそこまで早くならんがw
276Socket774:2009/10/25(日) 00:51:08 ID:tz2tNjPs
最近の400-500GBプラッタのヘッド浮上量って、2nm程度らしいね。
一昔前のHDDでいえば潤滑剤の表面粗さ以下じゃないか。スゴイ
277Socket774:2009/10/25(日) 00:54:11 ID:R6ma+UhG
ぶっちゃけ速度はもう期待してないんだよなw
まぁ壊れるときはどれでも、どこのでも壊れるだろうし500Gも視野に入れて考えるよ
ありがとう
278Socket774:2009/10/25(日) 02:16:21 ID:wRBKT9oG
WD10EADS-M2B
279Socket774:2009/10/25(日) 05:10:01 ID:WJsaVQO5
>>276
マジか、垂直磁気記録で一気に詰まったのかな。
80Gプラッタの頃は8nm位だって中の人が言ってた。
280Socket774:2009/10/25(日) 08:55:56 ID:K92NKUuZ
500GBを3台買うか、1.5TBを3パテに分けるかでずっと悩んでる俺がいる
281Socket774:2009/10/25(日) 08:57:07 ID:2J+u9Vvb
pm単位も目前か
282Socket774:2009/10/25(日) 08:58:42 ID:2J+u9Vvb
>>280
1.5TBを3つ買えばいいじゃない
283Socket774:2009/10/25(日) 09:00:50 ID:CWN3JRuu
>>282
頭、いいな
284Socket774:2009/10/25(日) 10:26:55 ID:As6F+pMo
OS用で500G選んだら大分余ると思うんですけど、
残りはどうするのが一番いいんですか?
285Socket774:2009/10/25(日) 10:29:32 ID:pfX6dXDO
データ置き場にするもよし、バックアップ置き場にするもよし、テンポラリにするのも良し

つーかそのくらい自分で判断しろよ…
小学生かよ…
286Socket774:2009/10/25(日) 10:32:56 ID:As6F+pMo
データとかは別にHDD用意したほうがいいんじゃないんですか?
287Socket774:2009/10/25(日) 10:35:51 ID:kUzzTlMC
>>286
なんで?
288Socket774:2009/10/25(日) 11:07:11 ID:x5YcsTDI
>>286
アクセスが分散するぶん別HDDの方が良いけど普段めったにアクセスしないようなファイルの
倉庫的な使い方ならいいんじゃないかな
289Socket774:2009/10/25(日) 11:10:43 ID:ZW0CTTvr
今までシステム用とデータ用は別ドライブにしてた。
理由はそのほうが早くなるため。数年前はそういう使い方が薦められていた。
最近はそうするとシステム用がガラガラになる。
今でもガラガラのまま使っているほうが早い気がして、何も入れずに使っている。
俺もみんなどうしてるか気になるな。
290Socket774:2009/10/25(日) 11:15:16 ID:WJsaVQO5
システムとデータを別にするなんて無かったぞ。
それ言うならシステム(OS)とアプリケーションやゲームを別にするだ。
そうすると例えば起動時などはアプリケーションライブラリのロードと、
システムライブラリのロードが物理的に分散して速くなるって事。
もちろんデータもアクセスパターンによって別にする場合もある。
291Socket774:2009/10/25(日) 11:16:17 ID:ZwoJ+7lz
いつから自作板まで自分で判断できない教えて君の巣窟になったんだ?

教えて君ってリアルでちゃんと生活できてるのか気になる…
292Socket774:2009/10/25(日) 11:28:19 ID:ZW0CTTvr
>>290
確かにそうでした。データじゃなくてアプリケーション用だった。
とすると、最近なら、パーティションを切って、システム用の後ろのほうは、
データ用として活用するほうが良さそうですね。
293Socket774:2009/10/25(日) 12:23:56 ID:2mo88vLv
いやデータ用は別でRAID組むのが普通だよ
294Socket774:2009/10/25(日) 12:28:05 ID:wXMBe6I4
>>292
パーティションだったら同じ物理ディスクじゃんwww
ちゃうちゃう物理的に2台以上で分散させろって
295Socket774:2009/10/25(日) 12:33:05 ID:2ohM9Dhy
いや、例えば1TB買ったらパーティション切って
先頭0.1TBくらいをシステムに、残りをデータにって事でしょ。

自分も昔は640GB二台買って、システムとアプリを別HDDの先頭に入れて、
余った分の領域は倉庫用として使ってたな。

今はSSDに移行したからHDDはパーティション1つで全部倉庫にしてるが。
296Socket774:2009/10/25(日) 12:53:26 ID:anWqcLSv
HDDのスピードってもう限界なの?
システム用80GB位のHDDでそこそこ速いHDD出てきたら最高なんだけどな
SSDは高いしいまいち信用出来ん
297Socket774:2009/10/25(日) 12:58:41 ID:s7EW4h8V
回転数上げれば速くなるが、
15000rpmでもSSDに勝てない上に価格も上がるのでどこも作らない
実質的にATAHDDのランダム性能は既に限界だろうな
298Socket774:2009/10/25(日) 13:11:07 ID:FWME2BBN
システム用はランダムアクセス重視でしょ。
HDDは物理的にSSDに劣る。
299Socket774:2009/10/25(日) 13:21:57 ID:934UmRRz
SSDはRAMディスクに比べたら圧倒的に遅いからなあ
300Socket774:2009/10/25(日) 13:24:29 ID:oTWnkjKe
アホにわかりやすいように説明すると、
SSDからRAMディスクにした所で処理待ちなどがあるので大して速くならない
RAMディスクで数十GBを用意するのも現実的ではない
そうなると速度・コスト共にバランスの良い現実解はSSDとなる
301Socket774:2009/10/25(日) 13:34:27 ID:934UmRRz
アホにわかりやすいように説明すると、 
HDDからSSDにした所で処理待ちなどがあるので大して速くならない 
SSDで1TBを用意するのも現実的ではない 
そうなると速度・コスト共にバランスの良い現実解はHDDとなる 
302Socket774:2009/10/25(日) 13:40:49 ID:tz2tNjPs
アホではないおれは、起動ドライブにSSD、ページファイルにRAMディスク、
データストレージにHDDを選ばせてもらうぜ。
303Socket774:2009/10/25(日) 13:41:49 ID:2mo88vLv
SSDは劇的に早くなるよ(安いし)
データ用のHDDと使い分ければよいだけ
304Socket774:2009/10/25(日) 13:43:28 ID:WCcOrVQz
NANDのテクノロジーに画期的な革新があるか、全く別のテクノロジーに
もとづくメモリチップを採用しない限り、SSDの微細化(大容量化)、書き換え
回数の上限向上(信頼性のアップ)はないよ。

NAND採用SSDに未来はない。

ベンチマーカー御用達か、ノートPCの高級オプション止まり。
305Socket774:2009/10/25(日) 13:50:07 ID:yJku7Xhw
そう、HDD→SSDだと速くなったって体感できるんだよな。
当分はシステムはSSD、データはHDDのハイブリッド構成だろうな。
306Socket774:2009/10/25(日) 13:59:14 ID:sinLlUT9
コスト・・・?
307Socket774:2009/10/25(日) 17:17:46 ID:ggHnTgsp
上でシステムとデータ分けてるって話あったけど、
3.5インチドライブの中にHDD二つ入ってて、それでミラーリングして信頼性たかめてる
商品でないかなあって思う。

仕事用だと、データドライブはミラーリングは世代別バックアップとってるけど、
cのシステム入れてるドライブについてはノンケア。面倒だし。

10000RPMのHDD使っていても、起動速度など体感できたことないけど、
SSDだとそういうの実感できるんやね。
308Socket774:2009/10/25(日) 17:21:49 ID:E9LPwevs
>>305
オレはRAMディスクに切り替えた。ピポッ・・って言ってる間に立ち上がるw
4系統のRAIDで電源断時に電池でSSDに退避するタイプだ。
クラッシュしたらどうにもならんような気もするが、遊びならありかなw
309Socket774:2009/10/25(日) 18:39:29 ID:iRwmIevB
742 :Socket774:2009/10/25(日) 18:20:23 ID:U2gDb5B5
99で1.5TB 8980きた
310265:2009/10/25(日) 18:58:28 ID:UKPqkftG
>309で1.5TB2台買っちゃった
作戦崩壊(ノ∀`)
311Socket774:2009/10/25(日) 19:06:48 ID:lLty9kRR
>>310
どこにあんの?
実店舗?
312Socket774:2009/10/25(日) 19:13:01 ID:UKPqkftG
>>311
いや、ネットで
313Socket774:2009/10/25(日) 19:13:02 ID:wJj9Jt6M
>>309
※ただしCFD
314Socket774:2009/10/25(日) 19:14:00 ID:+IJGkYCd
おれは仮想メモリもそれなりに必要なんで、SSDはねーわ。
結局、ファイルサーバはシステムもページファイルも
一台のHDD上に置いた。
315Socket774:2009/10/25(日) 19:17:33 ID:lLty9kRR
>>312
すまんけど、どこ?
ネットで探してるが、見つからん・・・
99のどこに出てんの?
もう売り切れたんかい?
316Socket774:2009/10/25(日) 19:19:48 ID:2J+u9Vvb
>>315
WDスレへゴー
売り切れたけど
317Socket774:2009/10/25(日) 19:25:53 ID:lLty9kRR
>>316
1時間ももたねーのかw
318Socket774:2009/10/25(日) 19:28:02 ID:2J+u9Vvb
前回は40分だったらしいヨ
319Socket774:2009/10/25(日) 19:29:15 ID:lLty9kRR
そうなのかwwww

今HDDに大量に欲しいが、そのうち下がりそうな時期と思うとなかなか買えん
320Socket774:2009/10/25(日) 19:31:23 ID:2J+u9Vvb
1.5T1万なら下がっても知れたことじゃね?とか
321Socket774:2009/10/25(日) 19:35:03 ID:jaYSRmtJ
そんなん言ってたらいつまでも買えないと思ふw
322Socket774:2009/10/25(日) 19:37:43 ID:lLty9kRR
今週末に1,5T 8980円が普通になると思っていたんだけどね
323Socket774:2009/10/25(日) 19:43:32 ID:2J+u9Vvb
店頭では買える
22時までやってるから今から秋葉原にイージーに行けるなら
そのとおりであると。君は!
324Socket774:2009/10/25(日) 19:52:25 ID:wRBKT9oG
7200でプラッタ500Gで2枚の1Tってないの
325Socket774:2009/10/25(日) 20:26:04 ID:lLty9kRR
>>323
店頭には行けない
近くにツクモなんてないし・・・
ド田舎なもんでw
都会はええのう
326Socket774:2009/10/25(日) 21:59:48 ID:dRrlUv5y
田舎民にはCFD回せばいいのに
327Socket774:2009/10/25(日) 22:29:16 ID:lLty9kRR
>>326
そうだねぇw
328Socket774:2009/10/25(日) 23:11:19 ID:tbRQkO2p
9000円って、別に安く無いのになんでみんな飛びついてるの?
なんか使命感でもあるの?
毎回毎回9000で出すたび即売り切れる
329Socket774:2009/10/25(日) 23:39:02 ID:8tOs0/cH
ギガ単価6円だからね
サムスンアレルギーの人にとってはこれが実質最安単価だし
330Socket774:2009/10/26(月) 00:54:54 ID:59v88S7s
サムソンが1G3円だったら買ってもいいな
331Socket774:2009/10/26(月) 01:13:35 ID:f0Hv4I9I
待ちきれなくて俺はサムスン買っちゃったよ/(^o^)\
まぁ5年保証付きだし、そもそもHDDは消耗品だしって感じで
332Socket774:2009/10/26(月) 01:17:51 ID:QHJgSFVh
>>331
どこで買うと5年保証付き?CFD?
通販にもあるの?
333Socket774:2009/10/26(月) 01:30:08 ID:f0Hv4I9I
>>332
PC DEPOTとかいうところ。CFD。
俺は8,970円で店頭買いした。
通販もやってるみたいだけど、この価格でやったことがあるかどうかはスマンが知らない
334Socket774:2009/10/26(月) 01:31:03 ID:f0Hv4I9I
あー買ったのはHD154UIってやつね
335Socket774:2009/10/26(月) 01:44:15 ID:QHJgSFVh
>>333
DEPOかぁ
HITACHI500G CFDならだいぶ前に買ったな
336Socket774:2009/10/26(月) 04:36:18 ID:sgmuQaOg
あれはデポの保証だったと思うな。確か。CFDに直接言ってもダメだったようなな感じ
気を付けたまへ
337Socket774:2009/10/26(月) 06:35:30 ID:qfAzyehG
こういうスレもあったりします。

HDDのパーティションどう区切ってますか?Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1242043304/
338Socket774:2009/10/26(月) 23:34:59 ID:mdhUPyfF
バルクHDDをたくさん見てきてる人に聞きたい
新宿ヨドバシ束口でHDDのバルク品を買ったら、
プチプチの袋の中に入ってたHDD本体の入ってる銀色袋が、手で切ったように(ハサミで切ったのではなく)無造作に開封済みでした。
開封はHDDが袋から取り出せる途中まで切れてて、最後までは切れてない。
買ったバルク品の外装の銀色の袋が開封済み(しかもハサミではなく手で開封)だったってのは、
バルク品を買うとよくあることなんでしょうか?

プチプチの袋の封は店頭で使ってるメンディングテープ(紙っぽいテープ)で止めてあったので、
ヨドバシの中の人が張ったんだと思うので、開封済みを承知で未開封のと一緒になってたんだとおも。

電話で問い合わせた時と店頭に交換に行った時の店員の対応が、
開封済みの物を販売してしまって申し訳ありませんという対応ではなかったのですが、
バルク品って、開封済みを未開封と同じ扱いで、また同額で売って当然な物なんでしょうか?
開封済みに驚いて問い合わせたこちらが悪くて、
店側は悪くないんでしょうか?
ヨドバシでバルク品買った方が悪い?

質問いっぱいと長文すまそ
気分の悪い買い物だったので動揺してるorz
339Socket774:2009/10/26(月) 23:42:48 ID:fjr13Ko2
>>338
バルクは綺麗な箱も取り説もメーカー保障もない製品だと認識してます。
簡易包装であって開封品を売ってるのは見たことありません。
・・・少なくとも私は。
340Socket774:2009/10/26(月) 23:45:49 ID:czIRbOBA
>>338
いくらバルクでもそれは明らかにおかしいだろ
341Socket774:2009/10/26(月) 23:52:30 ID:RaiqB50Q
入荷後に中身の確認のために何個か開封したのかも
CrystalDiskInfoとかで使用されてないか確認したほうが良いかも
342Socket774:2009/10/26(月) 23:54:49 ID:YCXtjEpT
>>338
今まで10台くらいバルクHDD買ってるが、そんな例は一度もない。

あなたがクレーマーなら販売員に怒鳴り込め。
クレーマーじゃないなら、その店で買うのはもうやめろ。
343Socket774:2009/10/27(火) 00:02:13 ID:XrfQaxWZ
逆にHDDのリテールって…とも思う
344Socket774:2009/10/27(火) 00:18:53 ID:3R83UAPh
最近はあまり見ないが、HDDでもバルク開封新品は特に珍しい物じゃないよ
ただし開封品として多少安くしてあるのが普通
345Socket774:2009/10/27(火) 00:23:09 ID:6Y8VJwkT
>>338
ウソつくなよアホ。ヨドバシではバルク扱っとらんわい。
346Socket774:2009/10/27(火) 00:24:08 ID:V8oSUsyl
>>345
扱ってます。
347Socket774:2009/10/27(火) 00:26:33 ID:QyiWB5Sh
普通に置いてあるぞ
348Socket774:2009/10/27(火) 00:29:38 ID:gC2y7Vhp
>>338
ヨドバシじゃないけど、俺もバルクHDD買ったら開封品だったことあるよ…
使用されてはいないのかもしれないけど、気持ち悪かったんで即交換してもらった
わざわざ店に行くのがめんどくさかったけど
349Socket774:2009/10/27(火) 12:40:59 ID:PDnj8oDs
しかし
シールで止めて有るHDD何か見た事無いんだが?
350Socket774:2009/10/27(火) 12:43:00 ID:GGpFJ/E9
バルク品を買ったら、既にFAT32でフォーマットしてあった事がある。
351Socket774:2009/10/27(火) 12:44:38 ID:oWFoCi5S
バルク品を買ったら、既に中身がエロ動画で一杯だった事がある。 
352Socket774:2009/10/27(火) 12:45:18 ID:GGpFJ/E9
>>351
それは素直に羨ましい
353Socket774:2009/10/27(火) 12:48:38 ID:XrfQaxWZ
ただし熟女物
354Socket774:2009/10/27(火) 12:58:49 ID:oWFoCi5S
むしろロリ物だった
355Socket774:2009/10/27(火) 13:02:53 ID:3R83UAPh
バルクつーより返品されたけど問題なかった再生品じゃね?
昔買った海の再生品から、フランス語の帳簿っぽいものサルベージ
した事があるよ
それからは0フィルして完全に消せない場合は、修理や交換に出さず
廃棄にしてるw
356Socket774:2009/10/27(火) 13:09:50 ID:vpyCymh/
廃棄ってどうやって捨ててる?
普通にゴミ捨て場に捨てたら誰かがゴミ漁ってHDD持って帰るかも知れん
357Socket774:2009/10/27(火) 13:15:29 ID:7TFnSvtH
業者に依頼する
粗大ゴミの中に組み込む
地面に埋める
海や河に捨てる
358Socket774:2009/10/27(火) 13:36:57 ID:3R83UAPh
基板は外して樹脂系燃えないごみで出す
本体は知り合いの町工場に行って、平押しのプレス一発かけて工場の
金属混合産廃入れにポイ

つても未だ3個しか廃棄した事無いけどな
359Socket774:2009/10/27(火) 13:51:40 ID:FivWobNI
分解してHDDからプラッタを外して別々に捨てるだけで大丈夫だろ
HDDの型番がわからないプラッタのみからデーターをサルベージするのはかなり手間がかかるだろ
360Socket774:2009/10/27(火) 14:29:22 ID:20G6oGIY
ハンマーで叩いて燃えないゴミで良いんじゃないの?
中の板が割れたら復旧は無理でしょ。
361Socket774:2009/10/27(火) 16:31:50 ID:+omHkIzg
>>356
分解して円盤割ってる
362Socket774:2009/10/27(火) 17:35:00 ID:W0zCDwzi
2TのHDDを4つにパーテーション分けて仮想4台でRAID 0したらシーケンシャル速くなる?
363Socket774:2009/10/27(火) 17:43:12 ID:lAqNKVUR
>>362
>4つにパーテーション分けて仮想4台でRAID 0

鳩山総理ならではの友愛発想
364Socket774:2009/10/27(火) 18:19:40 ID:hnY18Yjt
パーティション分けたからってヘッドが増えたりしないぞ
365Socket774:2009/10/27(火) 18:28:19 ID:G55ViVPO
OS専用として使う場合、低容量の方が都合が良いんでしょ?
366Socket774:2009/10/27(火) 18:31:14 ID:68a7VTdB
別に?
プラッタ数が多いと壊れやすいとかそういうのを言ってるのかも知れないけど。
でもプラッタの密度が高い方が速度出るから低容量もどうかと思う
367Socket774:2009/10/27(火) 18:58:34 ID:l2/nJ58N
結局割安なものを選んでしまう
368Socket774:2009/10/27(火) 19:09:56 ID:6Y8VJwkT
>>365
OS専用で使う場合は1Tの7200回転のものを
100G程度だけパーティションを切って使うのが最も早い。
実際にオレはそうしてる。
369Socket774:2009/10/27(火) 19:15:50 ID:ZV5cZjwl
おお、仲間がいた。しかし100GB中15GBしか使ってないのでもったいない
370Socket774:2009/10/27(火) 19:26:42 ID:G55ViVPO
そうなのかー。
倉庫用に500GのOS専用として買うつもりなんだけど、別データは1TBの別ドライブ付けるからどうなのかなーって思ってた所。
別にソフトとかはインスコしないからね。 どうもー。
371Socket774:2009/10/27(火) 20:32:33 ID:epjfkcrT
無駄に容量増やす必要はないが、1プラッタはランダムが遅いのでOS用には向いてない。
あまり容量要らないなら2プラッタの物を買えばいいと思う。
372Socket774:2009/10/27(火) 20:37:47 ID:rppcE+MW
>>354
ガラッ(AA略
373Socket774:2009/10/27(火) 21:00:31 ID:kMHSQ3LG
>>361
そんなに重要なデータって有る買い
自意識過剰の病気かと
374Socket774:2009/10/27(火) 21:07:41 ID:d1+hXs3j
この時代の、しかも自作PC板にこんな馬鹿がいるとは思わなかった
375Socket774:2009/10/27(火) 21:09:04 ID:V8oSUsyl
>>373
オレは朝会社行くときガスの元栓が気になって、
2回ぐらい戻るのが日課で、どんなにそれが
バカげた行為か分かっていてもやめられない。
確認しないと不安で仕方ない。
376Socket774:2009/10/27(火) 21:24:35 ID:lrKHN5xG
自閉症かよw
377Socket774:2009/10/27(火) 21:47:39 ID:wZEG0CQb
1回戻るだけで十分だと思うが、なぜ2回?
378Socket774:2009/10/27(火) 21:59:01 ID:G9LI7AG5
ガキ使の笑い飯紙芝居を思い出すな
379Socket774:2009/10/27(火) 22:01:18 ID:BNVMdXn5
>>375
病院通ったほうが良いんじゃない?
エスカレートしたら手がつけられなくなるよ。
380Socket774:2009/10/27(火) 22:07:30 ID:lsmv4qse
どうでも良いけど、最近のガスコンセントって元栓が付いて無い。
俺みたいな元栓閉めることに慣れてたオヤジ(25歳)はなんとなく心配になる。
381Socket774:2009/10/27(火) 22:10:14 ID:SWN5nc/T
元栓って閉めるか?
ウチは常に開いてるんだけども
382Socket774:2009/10/27(火) 22:15:33 ID:j3pEPHAe
指差呼称最強。
外出前のスイッチオフからPCの内部配線までなんでもおk。
383Socket774:2009/10/27(火) 22:21:46 ID:nisZZawt
キッチンにWEBカメラ設置すればおk
384Socket774:2009/10/27(火) 23:01:42 ID:3I6tbUSC
今はガス漏れ警報機+遮断機が必須だから
余程の事がない限り平気じゃないかな。
385Socket774:2009/10/27(火) 23:04:31 ID:QcDLCBKT
>>379
考えすぎ。
病院通ったほうが良いんじゃない?
エスカレートしたら手がつけられなくなるよ。
386Socket774:2009/10/27(火) 23:11:09 ID:MCR8BNY8
>>373
その油断が問題なんだよ。
重要データの有る無しはさして関係ない。
忘れてるだけで、個人情報入ってるかもしれんだろ。円盤破壊するのが確実
387Socket774:2009/10/27(火) 23:22:45 ID:+y3b2lFN
水かけるとかだけじゃだめなの
388Socket774:2009/10/27(火) 23:35:20 ID:3I6tbUSC
>>386
まぁまぁ。 誰もやめろつってる訳じゃないんだし。
389Socket774:2009/10/28(水) 00:50:46 ID:9oxYFEQ/
うんこ
390Socket774:2009/10/28(水) 00:51:22 ID:k3mX+esq
にゃんこ
391Socket774:2009/10/28(水) 00:51:38 ID:9oxYFEQ/
うんこ





392Socket774:2009/10/28(水) 04:07:15 ID:MGr2Zttm
こたつ消し忘れたか気になって家に戻ることある
でも付けっぱなしでも火事にはならないな
393Socket774:2009/10/28(水) 04:26:56 ID:k3mX+esq
猫が燃える
394Socket774:2009/10/28(水) 04:31:35 ID:gPscFMTf
セコムのCM思い出した
395Socket774:2009/10/28(水) 11:52:11 ID:59BL+33g
撮影中に家のことが気になって仕方なくなるアレか
396Socket774:2009/10/28(水) 12:27:32 ID:oHnIuvBH
あれ、本物って設定だとクレーム付けるやつがいるからドラマ撮影という事にしてあるんだろうな
397Socket774:2009/10/28(水) 13:04:03 ID:ZHE+oOUj
>>392
付属のコタツコードがダメになったんでタイマー付きのコタツコードを買ってきた
3時間と6時間と連続が選べるんでいつも3時間にして切れて寒くなったらその都度入れ直してる
朝や帰宅したときに何でコタツが暖かいの?てのが無くなって良い買い物した
398Socket774:2009/10/28(水) 17:40:54 ID:TI7VcQgQ
>>397
でんこちゃんもきっと喜んでいるだろう。

俺も以前はテレビとコタツとホットカーペットを1つのマルチタップから電源を取って
出かける時はマルチタップのスイッチを切っていた。
電源切り忘れ防止には役立った。

サブマシンのハードディスクが壊れたのだがメインマシンだけで十分実用に足りて
いる今、買い替えに二の足を踏んでいる。
とは言えメインが壊れない保証も無いんだよなー、と悩み中。
399Socket774:2009/10/28(水) 18:50:12 ID:DuuJYfsh
HDS721010CLA332 1TB 9,345 円
400Socket774:2009/10/30(金) 17:58:24 ID:zFFAV0H0
出始めはやっぱり高いな。
俺も日立の2プラッタ1TBはほしかったけどもう他社の奴を買っちゃった。

いや、スレタイを全うすべきかもしれん。
401Socket774:2009/10/30(金) 21:10:32 ID:exvMOQFU
>>386]
個人情報は全部漏れてるから特に困ることは無いがな
402Socket774:2009/10/30(金) 21:27:52 ID:YpsVJ8fJ
>>401
客のって意味だと思うが
403Socket774:2009/10/30(金) 22:12:00 ID:0nTXlSjq
それも全部漏れてるから特に困ることは無いがな
404Socket774:2009/10/30(金) 23:30:45 ID:szNmeqJW
ま、HDDバラして捨てた時点でまず読み出される事ないけどな。
おまいらだって円盤だけ捨ててあったの拾ってきて中身読めるようにしろ
って言われても難しいだろ?多分プロでも相当な苦労をしないと無理だぜ?
405Socket774:2009/10/30(金) 23:40:16 ID:/sCyv93Z
無駄に神経質なやろうが出没中なのかな
406Socket774:2009/10/31(土) 00:09:44 ID:uBuBzanZ
書類をシュレッダーにかけるくらいはやれよ?
407Socket774:2009/10/31(土) 16:16:56 ID:FtwzaCnw
>>404
読むだけならそこまで難しくないんじゃないか?
完全に復元できるかどうかは別だが
そんなことをどっかの論文で読んだんだけど、ちょっと見つからない
408Socket774:2009/10/31(土) 17:28:19 ID:Tv6YjNw6
>404
円盤表面にくっついてる埃を吹き飛ばして組み立てなおせばいいだけっぽい気がするが…

空中分解したスペースシャトルに乗ってたHDDだってそれなりにデータ吸い出せるご時世だからなぁ
論理的に何回かデータ上書きして、ディスク粉々にすれば安心だろうさ

ちなみにCD-RはレンジでチンすればOKな
409Socket774:2009/10/31(土) 20:09:45 ID:YsQtDaub
俺が今まで捨てたHDDは全部横にメクラシールがあって、
そこに無理やりドライバ突っ込んで中の円盤らしきもの割れたよ
ついでに表の基盤も割って捨てた

これならよっぽど大丈夫だよね?
410Socket774:2009/10/31(土) 20:26:44 ID:tySk8pzH
そこまでするなら、自分で保管する方がいいんでない?
411Socket774:2009/10/31(土) 20:49:30 ID:1ZEdLvf3
8Gとかの時代ならあったなw
つかアルミシールの上からドライバー突っ込んでパキパキって簡単に粉々になるし
基板もドライバ突っ込んでパキってやるだけだから1分もかからんよ。
中古屋もってかないならそれでいいんじゃない?
412Socket774:2009/10/31(土) 20:56:04 ID:XVheHNu9
個人のHDDの中身なんて、本人が病的に気にしようと他人から見ればゴミに等しいんだから、そのまま捨てても
問題なんてまず起こらないだろ。
つーか、そこまで神経質な奴が普段からNT暗号やBitLockerすら使っていないのなら間抜けとしか言いようがない。
413Socket774:2009/10/31(土) 22:00:39 ID:JuLq8BU6
>>407-408
どのHDDのプラッタか判ってればなんとかなるかも知れないけどプラッタだけ
拾ってきて組み合わせ探して中のデータ吸い出せる?絶対無理とは言わないが
そこまでやる奴が居ると思うか?

>空中分解したスペースシャトルに乗ってたHDDだってそれなりにデータ吸い出せるご時世だからなぁ
あれ300億かかってるらしいぜ?なんでも電子顕微鏡で1つずつ磁力読み出して
データ吸い出したらしいから。個人や企業では無理なやり方だ。
414Socket774:2009/11/01(日) 03:44:52 ID:POCq2clE
仕事以外で個人のHDDなんぞ復旧作業までして欲しいデータはないだろね
まあ、、トンカチ一発で十分だと思うけど
用心にゼロフィルでもしとけばいいんじゃね?

415Socket774:2009/11/01(日) 03:55:33 ID:kLVCzgTw
今のトレンドは木刀でしょう
416Socket774:2009/11/01(日) 04:11:22 ID:LFcjEaWh
円盤取り出してレンジでチンじゃだめなん
417Socket774:2009/11/01(日) 04:17:42 ID:LFcjEaWh
※グロ注意
電気ノコギリで真っ二つに切断した上、地面に叩きつける
ttp://www.youtube.com/watch?v=lpDLj_xsjWA&feature=related
418Socket774:2009/11/01(日) 07:21:11 ID:l1Qw1dW4
大事なデータにはTruecryptでも使って、
捨てるときにはエロ動画ででも埋めとけ。
419Socket774:2009/11/01(日) 08:22:29 ID:AUJM+xSk
>>418
だ、大事なデーターがエロ動画の人はどうすればいいんですか?(´・ω・`)
420Socket774:2009/11/01(日) 08:23:25 ID:xm6STP0l
>>418
そのエロ動画が大事なデータなんだが
421Socket774:2009/11/01(日) 09:55:18 ID:kXVtabye
封印シールを剥がした穴にサンポール流しこんでからガムテで塞いでポイ。
422Socket774:2009/11/01(日) 10:06:48 ID:mbdb5fq7
>>419
>>420
ワロタ
423Socket774:2009/11/01(日) 10:08:13 ID:mbdb5fq7
大事なエロ動画を大事じゃないエロ動画で上書きすればいいんじゃね?
424Socket774:2009/11/01(日) 14:58:57 ID:xevfFp0Y
大事じゃないエロ動画がありません
425Socket774:2009/11/01(日) 15:04:02 ID:+D9Yuh9s
自分のアレを撮れよ
426Socket774:2009/11/01(日) 15:49:09 ID:KwM+ps7Y
それじゃグロ動画になってしまう
427Socket774:2009/11/01(日) 16:33:09 ID:tgSiTJMp
エロい動画で埋まったHDDほど怖いものはありませんよね。
ああ怖い怖い。
428Socket774:2009/11/01(日) 16:52:43 ID:LFcjEaWh
自宅にそのHDDがたんまりある時に
不慮の交通事故で瀕死になった時
「積み荷を燃やして」ってナウシカに伝えたい気持ちになるはず
429Socket774:2009/11/01(日) 17:23:59 ID:tgSiTJMp
えっちいコンテンツは探して見つけるってプロセスが好きなので
溜め込む事はしてないなあ。
430Socket774:2009/11/01(日) 20:57:01 ID:xevfFp0Y
児ポ法改正時には(超勝ち組/超負け組)になる人ですね

※正しい方に○を付けましょう
431Socket774:2009/11/01(日) 22:14:31 ID:zcbhd9J5
一方、熟女好きの俺には隙はなかった。
432Socket774:2009/11/01(日) 22:17:15 ID:4+NG55cY
>>431
熟女でも児ポと判断されたらアウアウ
それがアグネスクオリティ
433Socket774:2009/11/01(日) 22:35:29 ID:RO4v/vQX
HD154UIのC5の値が50時間たらずで24になった
糞サム二度と買わない
明後日デポに持っていって交換してもらおう
434Socket774:2009/11/01(日) 22:53:06 ID:c/EBCLb5
私に何かあったら押入れの同人誌の処分とHDDのフォーマットを…(AA略
435Socket774:2009/11/01(日) 23:09:48 ID:GQK25eua
赤ちゃん返りの変態プレイもできない世の中じゃ・・・
436Socket774:2009/11/02(月) 00:22:00 ID:WnC/ZUse
心配なら、EFSを有効にして普通に使っていればいいだけじゃね?
もっと心配なら、PGPDiskみたいな仮想ドライブ系の暗号化をやっとけばいいし、
フリーソフトが嫌なら、安価で最強のPointsecでも使っておけばおkだろ。
437Socket774:2009/11/02(月) 03:10:15 ID:GI7l96Zn
TrueCryptだろ、暗号化やるなら
囮ドライブの作成までできるぞ
438Socket774:2009/11/02(月) 09:10:58 ID:CM1vynyW
>>428
俺は親友と密約を交わしている。
お互いの身に万一のことがあったときは、HDDを破壊し合うと。
近々、公正遺言書を書こうかと考えている。
439Socket774:2009/11/02(月) 09:25:37 ID:r5vyR1P7
「積み荷を燃やして」
「大丈夫、みんな萌えたわ」

ですね。わかります。

440Socket774:2009/11/02(月) 09:39:46 ID:FOd38WtN
新しいhdd買ったとき
クイックフォーマットにすべきか
通常のフォーマットにすべきか・・・・
不良セクタは通常のフォーマットじゃないとチェックできないんだよね?

1Tでフォーマット何時間かかるんだろうか
441Socket774:2009/11/02(月) 10:10:11 ID:eUevZ578
ランダム値書き込み→読み出しチェックで6時間くらいあればできる
442Socket774:2009/11/02(月) 10:38:09 ID:yprLdJXX
うちのエロいHDDは
おれが2週間、処置をしないと、自動的に初期化されるようになっている。

昨年、心臓発作で倒れてから、そうするようにしたお
でも結局、オナニー中に死んで、何もかも台無しにしそう。
443Socket774:2009/11/02(月) 10:47:51 ID:zFvMDWDE
変死体に加えてエロ画像収集家の肩書きがなくなるだけでもいいじゃないか
444Socket774:2009/11/02(月) 18:53:29 ID:HXGzHyJm
死んだら恥も何も感じる事すら出来ないんだぜ
445Socket774:2009/11/02(月) 18:54:52 ID:RgKAoTQ+
遺族は死ぬほど恥ずかしいがな
446Socket774:2009/11/02(月) 19:23:58 ID:qSYEZeo3
遺族のこと考えなくてもいいだろ
447Socket774:2009/11/02(月) 20:21:19 ID:58ThV3xw
>>446
考えた方がいいと思います。
448Socket774:2009/11/02(月) 22:38:46 ID:OCnqm5Ge
相続放棄します
449Socket774:2009/11/03(火) 02:44:09 ID:y+IPpAPP
Win7のbitlockerは?
450Socket774:2009/11/03(火) 03:23:10 ID:FPO4Hk6M
ひさしぶりだが作戦の方はどうなってるかな?
>>451
451Socket774:2009/11/03(火) 03:38:34 ID:5Y7eYdK8
>>438
なんかビジネスに出来そうだな
法的根拠を交えた上(遺族が介入する権利がないよう)で契約を交わして、
死亡時に依頼者のHDDを全て処分する、積み荷処分代行人
需要はきっとあるはず
452Socket774:2009/11/03(火) 04:16:08 ID:O4s0j03u
自分の心臓に発信機を仕込んで心臓が止まったり信号が途絶えた場合に
HDDごと部屋を爆破したい
跡形も無いほどに
453Socket774:2009/11/03(火) 05:00:20 ID:a5SjoD61
>>449
Ultimate限定なのが難だけど、使えるならTrueCryptよりもある意味安全。
TrueCryptだとOS自体は無防備のまま。
454Socket774:2009/11/03(火) 07:15:46 ID:EFD1CPm/
おまいらこっちでやれ

暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1232865288/
455Socket774:2009/11/03(火) 07:23:12 ID:BMnpDblj
HDDって日立とWDどっちのほうが安定感ある?
456Socket774:2009/11/03(火) 08:09:50 ID:r5+W8juP
>>455
500GBなら日立、1TBならWD
俺は静音性に騙されてサムスン1TB買ってしまったが
今の所モーマンタイ
457Socket774:2009/11/03(火) 08:56:50 ID:0OhjxQ/U
問題頻出する海門さえ避けておいたら大丈夫って気はする
458Socket774:2009/11/03(火) 09:00:33 ID:BMnpDblj
サンクス

容量ごとに違ったんじゃ大変だな・・・w
459Socket774:2009/11/03(火) 10:42:11 ID:N5EeY02A
>>452
心停止から蘇生しても死にたくなるなw
460Socket774:2009/11/03(火) 12:55:19 ID:3ybIBFLW
>>459
ふいた
461Socket774:2009/11/03(火) 23:26:31 ID:x0vepOyH
会社の運営姿勢はこの際置いておくとして
製品自体もまだだめなのか?>Seagate
462Socket774:2009/11/03(火) 23:29:59 ID:rJV5LFJp
そんなにダメなら店が扱いを止めるだろ。
463Socket774:2009/11/03(火) 23:46:56 ID:CC6BWd4l
>>461
むしろあの騒ぎの後なら、信用回復のために
しっかりしてくるんじゃないかなと根拠もなく期待。
464Socket774:2009/11/03(火) 23:51:25 ID:8Q7Bha7K
HDDを6台積んでます
どれか1台が1時間に一回くらいのペースで再スピンアップをします
パソコンを起動したままケースも開けずにどのHDDあkを特定する方法ありませんか?
465Socket774:2009/11/03(火) 23:59:51 ID:D2nNnh4K
買ってきたばかりのHDDがフォーマット中にパリティエラーを大量に吐いてるのだが
なにこれ死ぬの
SAMSUNGとSAGAWA、夢の共演の結果がこれなのか
466Socket774:2009/11/04(水) 00:07:24 ID:QcXVmBKo
SAGAWA SUPPLY
467Socket774:2009/11/04(水) 00:29:15 ID:sKqNL5+N
wikiにも追加したけど、交換後のHDD破壊サービスについてまとめた。追加あったらよろしく。

主に秋葉原ですがHDD破壊サービスがあります。
?ソフマップ 秋葉原リユース総合館
HDD破壊サービス
・店頭持ち込みのみ
・厚さ26mm以上は不可能
・破壊サービスのみ。目の前で破壊。
・HDD1台980円
・HDDは返却またはリサイクル
ttp://www.sofmap.com/tenpo/event/5400603.htm
?じゃんぱら 秋葉原3号店
・店頭持ち込みのみ
・980円
・HDDは返却または破棄
ttp://www.janpara.co.jp/press/p081123/
?ドスパラ 中古パソコンセンター(秋葉原)
オプションHDD消去・破壊サービス
・持ち込みのみ
・HDD消去のみ 証明書なし1000円、証明書あり2000円
・破壊のみ 証明書あり2000円
・消去&破壊 証明書あり4000円
・HDDは返却またはリサイクル
ttp://used.dospara.co.jp/category/84.html
?パソコンファームに送る
ttp://www.highbridge-computer.jp/recycle/
・送料のみ
・目の前で破壊するわけではないので・・・
468Socket774:2009/11/04(水) 00:31:33 ID:sKqNL5+N
>>464
動作監視ソフト?モニターソフト?を使うのはどうでしょうか
469Socket774:2009/11/04(水) 00:32:18 ID:5FEPBvub
さがわ さっぱり

ごめんなさいごめんなさごめんなさい
470Socket774:2009/11/04(水) 00:32:48 ID:9PaPM92g
>>467
HDDなんて自分でハンマーで叩き壊せばいいだろ。
なんで金使うんだ?
471Socket774:2009/11/04(水) 00:34:42 ID:JeT2+b7C
分解してグラインダーとして使えばおk
472Socket774:2009/11/04(水) 00:54:21 ID:DCEvIF3C
ハンマーで叩き壊したHDDを駅のゴミ箱に捨てたらタイフォされますか?
473Socket774:2009/11/04(水) 00:55:22 ID:6284JmEq
HDDがタイフォされます
474Socket774:2009/11/04(水) 01:15:52 ID:bOVr5b6i
>>467
じゃんぱらのページに飛ぶとキャンペーン中で500円になってるね
475Socket774:2009/11/04(水) 01:16:02 ID:Wvx5kfEz
最新の作戦は?!
>>475
476Socket774:2009/11/04(水) 02:38:22 ID:oEwtYiID
強力な磁石を近づけたらデータ消えますか?
477Socket774:2009/11/04(水) 08:06:56 ID:bXVqm0gR
アキバ店員のPCパーツウォッチ( 2TB HDD / 939A785GMH/128M )

●2TB HDD 

ドスパラ秋葉原本店 
売れ行きはかなり好調ですよ。 
今のところ2TBで売れているのは日立のみで、他社のモデルはいまいちです。

T-ZONE. PC DIY SHOP 
ほかのメーカーも出ているんですが、日立の一人勝ちですね。
1人で何台も買っている人もいましたね。 

ソフマップ 秋葉原 本館 
2TBの売れている比率は、日立が8に対して他社が2といったところです。
日立はブランドイメージと価格が安い点で支持されていますよ。 

クレバリー1号店 
売れていますね。特に日立のモデルはかなりの人気です。 

クレバリー インターネット館 
日立 2TBの人気が高いですね。
なんだかんだでHDDで一番勢いがあるのは2TBになっていますよ。
日立の2TBの在庫がある時は、1.5TBなどがぜんぜん売れなくなりますからね。 

パソコン ショップ アーク 
日立の2TBが売れていますよ。安価で7,200rpmというのがポイントですかね。 
478Socket774:2009/11/04(水) 09:30:15 ID:aselD2r4
479Socket774:2009/11/04(水) 10:29:57 ID:wUNgk95x
やっとアク禁解除イヤッッホォォォオオォオウ!

おまいらこのソフトの存在ぐらいは知っとけよw
不測の事態にファイルを削除「僕が死んだら...」v0.50
遺された人へのメッセージの準備を装いながら見せたくないファイル
を完全削除
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/19/okiniiri.html
480Socket774:2009/11/04(水) 10:33:22 ID:GC25MYNT
>>479
フォーマットしてもデータのリカバリーはできるから意味ねーよ
481Socket774:2009/11/04(水) 10:44:17 ID:wUNgk95x
>>480
そこまでする遺族に乾杯w
482Socket774:2009/11/04(水) 11:02:15 ID:APKJgn4A
あらかじめ暗号化しておけばいいやん?
483Socket774:2009/11/04(水) 16:06:56 ID:BvS65xqn
1T買いに行ったんだが日立は2Tばっかり置いてあるのな。あとは500Gとか。
仕方ないんでWD買ってきた。
1TB3台がメーカーバラバラになってしまった
484Socket774:2009/11/04(水) 16:20:04 ID:ooBlDaUP
2Tの壁問題は解決したの?
485Socket774:2009/11/04(水) 16:39:29 ID:mpHGXjgT
「5寸釘で打ちぬく」というのは目に見えて安心できるけど、グロい。
通電してフォーマット中に「コン」と叩くのはおすすめ。
立てて置いて倒すのもいい。ピギャーっと叫んで死ぬ(OSも落ちる)。
起動時にfailになってマウントできなくなるのでその場で死亡を確認できる。
その後「動作確認してません、ジャンク扱いで」とヤフオクに流すのは許せない。

>>482
当然のことながら復号化しながら使うと重いよ。

>>484
bootなら原理的に無理。
486Socket774:2009/11/04(水) 16:45:27 ID:aselD2r4
>>484
既にVISTA,7,64bit版XPは解決済み。
既存の2000,32bit版XPは2Tで過ごせばいい。
487Socket774:2009/11/04(水) 18:01:12 ID:5eoCbuQw
返品率

- Western 0.89%
- Hitachi 0.92%
- Samsung 2.25%
- Maxtor 2.79%
- Seagate 2.89%

ttp://www.behardware.com/articles/773-6/components-returns-rates.html

Western and Hitachi both do very well, but the situation has got a lot worse for Seagate and Maxtor(Maxtor, remember, is owned by Seagate).
If you look at products with rates of 3% or more, the reason becomes obvious:

- Samsung SpinPoint T 500 GB: 12.9%
- Maxtor DiamondMax 22 1 TB: 6.5%
- Seagate 7200.11 500 GB: 5.2%
- Maxtor DiamondMax 22 500 GB: 4.8%
- Maxtor DiamondMax 22 750 GB: 3.9%
- Seagate 7200.11 1 TB: 3.7%
- Seagate 7200.11 750 GB: 3.6%
- Seagate 320 500 GB IDE: 3.2%

The 7200.11s and DiamondMax 22s have a big negative impact on the Seagate and Maxtor rates, because of a bug in a firmware update at the beginning of the year in this series.
Note moreover Samsung’s very very poor score for its SpinPoint T 500 GB. Here are the rates for 1 TB drives:

- Maxtor DiamonMax 22: 6.5%
- Seagate 7200.11: 3.7%
- Samsung SpinPoint F1: 2.9%
- Samsung EcoGreen F1: 1.6%
- WD Caviar Green WD10EACS: 0.9%
- Hitachi 7K1000.B: 0.8%
- WD Caviar Black: 0%
- WD Caviar Green WD10EACS: 0%

The DiamondMax 22 is followed by the 7200.11 and then the SpinPoint F1.
The most reliable drives are from Hitachi and Western Digital, with two models at 0% returns over the period!
488Socket774:2009/11/04(水) 18:23:28 ID:TxYxDJo5
>>474
ニュースリリースの日付から考えて今は通常料金じゃないか?w
489Socket774:2009/11/04(水) 19:19:37 ID:bOVr5b6i
>>488
マジだ 去年じゃねーか
いいところに突っ込んでくれてありがと
利用しないけど値段見間違いは良くなかった
490Socket774:2009/11/05(木) 12:21:57 ID:b/IDfNlz
内蔵HDDのインターフェースはどうやったら調べられますか?
491Socket774:2009/11/05(木) 12:48:34 ID:mAsIcp32
>>490
ふたを開ければいいと思うが・・・
「デバイスマネージャ」の「ディスクドライブ」に接続されてるHDDの型番が出てるから、
その型番を検索すればいいんじゃね?
492Socket774:2009/11/05(木) 12:50:41 ID:b/IDfNlz
>>491ありがとうございます。
493Socket774:2009/11/05(木) 12:55:38 ID:b/IDfNlz
昨日ブレーカーが落ちて強制終了されてから変な騒音がするので買い替えを考えているんですが内蔵HDD入れ替えって初心者の自分でもできるでしょうか?
494Socket774:2009/11/05(木) 12:58:44 ID:39W/x4Yl
知らねえよw
初心者って言っても機械が全く触れない奴から、
交換するのが初めてなだけの奴まで居るだろw

とりあえず自分で適当にググってみて出来そうだと思ったらやってみれ。
無理そうだと思ったらやめれ。
495Socket774:2009/11/05(木) 13:17:34 ID:wLEsQjWR
>>493
注意すれば出来る。
不安ならググればええんでないの?
496Socket774:2009/11/05(木) 13:45:07 ID:5jNieAJH
>>493
HDDから変な音が出てるって断定できるのか?
その文章から推測すると違うとこから出てるような気がする
497Socket774:2009/11/05(木) 13:46:44 ID:SgciHTej
>>493
HDDの入れ替えが分からないと言う事は、自作PCではないな。

スレ違いだから消えて下さい^^
498Socket774:2009/11/05(木) 13:55:41 ID:1Qt4m0VS
あえて言おう、ググレカス
499Socket774:2009/11/05(木) 14:55:08 ID:qk5aoV6D
>>497
スレと板の違いのわからない池沼は消えてください^^
500Socket774:2009/11/05(木) 14:59:50 ID:SgciHTej
>>499
スレには板も含まれているのが分からない基地外は氏んでくださいm(_ _)m
501Socket774:2009/11/05(木) 15:25:52 ID:qk5aoV6D
>>500
では自作板のどのスレに"自作機以外のPC"が該当するスレがあるんですか?
日本語のわからない朝鮮人は死んでくださいm(_ _)m
502Socket774:2009/11/05(木) 17:06:22 ID:2iETkMuy
ID:qk5aoV6D
ID:SgciHTej

お前ら、話が噛み合ってない
503Socket774:2009/11/05(木) 17:34:29 ID:N+wWL6FL
スレには板が含まれてるって酷い論理だな。
504Socket774:2009/11/05(木) 17:36:02 ID:CajU28vS
505Socket774:2009/11/05(木) 17:36:22 ID:u8Ex463P
こいつらをどう思う


>Samsung SSD vs HDD
>
>http://www.youtube.com/watch?v=rjCmLJtITK4
>
>MacのCM「Get a mac」日本版全12回
>http://www.youtube.com/watch?v=qnzmXD2YTqc
>
>【CM】Macとドナルド.マクドナルド
>http://www.youtube.com/watch?v=x5QzpaL7BnA
>
506Socket774:2009/11/05(木) 17:40:45 ID:319Vbp/9
漏れ的には、「板」の内容を細かく分化させたものが「スレ」って認識だけどなぁ
だからここは「自作PC」において「HDDを買い換える」事に関して話す場だと思ってる
だからメーカーPCの話は場違いっていうのも感覚として受け入れられる
まー、んなもんは漏れの主観であって、ぶっちゃけどーでもいい話だがなw

# クソレスもスレの賑わいとかってAA昔見かけたけど、そんなのを思い出した
507Socket774:2009/11/05(木) 17:46:36 ID:N+wWL6FL
勘違いは誰にでもあるが、それで相手に氏んでくださいときた。
知識のあるなしじゃなくて品性が下劣。静岡県はみんなそうなんですか?>>500
508Socket774:2009/11/05(木) 18:48:58 ID:SgciHTej
>>507
IDを検索してまで、晒しご苦労様です^^
>>501も「死ね」と言ってますが?
IDを変えてまで自演ですか?


>>506
補足ありがとうございます。
509Socket774:2009/11/05(木) 19:45:47 ID:0VnETB4r
>>500があるから>>501があるわけで
そんなのも理解できないのか
510Socket774:2009/11/05(木) 19:54:24 ID:a0WdTEd4
いやぁ、2ちゃんらしい展開だなぁ。もっとやれ。
511Socket774:2009/11/05(木) 19:58:15 ID:B9KSA8YX
眺めている分には結構たのしいw
512Socket774:2009/11/05(木) 19:58:22 ID:ZUgtCMe/
議論そのものから、対象が人格攻撃に移るのが2chの特徴だね
513Socket774:2009/11/05(木) 20:06:11 ID:vVtzgnrG
人格攻撃の醜いドロドロした雰囲気がすがすがしい気持ちにさせてくれるよね
514Socket774:2009/11/05(木) 21:53:03 ID:O2S6eigB
人格攻撃は>>499からか・・・
515Socket774:2009/11/05(木) 21:54:14 ID:jbt1W4nt
人格的には糞だが目は澄んでいるとよく言われるオレが登場。
みなさん、こんばんは。
516Socket774:2009/11/05(木) 22:03:15 ID:ZtzOOISa
お前らはなんでもっと仲良く出来んのだね
517Socket774:2009/11/06(金) 00:08:43 ID:OfB3s1zX
「みなさんで思いやりの友愛スレにしようじゃありませんか!」
と、友愛を唱えているが死んだ魚の目をしている間男が颯爽と登場
518Socket774:2009/11/06(金) 09:39:55 ID:HEOF3lYT
議論と口喧嘩の区別がつかんやつが多いよなこの世界
519Socket774:2009/11/06(金) 10:28:46 ID:gQ4zoUgS
>>515
2ちゃんでは澄んだ目は伝わりにくいのでぜひ、自作AAかなにかで表現してください。

>>517
ハトポッポは予想通り野党の突っ込みにしどろもどろするようになった。
結局こいつも他の総理と何も変わらん。

>>518
厨房や傲慢なおっさんが台頭しているからな。
520Socket774:2009/11/06(金) 10:35:10 ID:EIrCWowQ
国会もそんなもんだし
521Socket774:2009/11/06(金) 16:22:49 ID:gDogQ+7F

俺用メモ

1TB 実容量931GB
1.5TB 実容量1.36TB
2TB 実容量1.82TB

-------2TBの壁(MBRで使用可能なのはここまで)--------

2.5TB 実容量2.32TB
3TB 実容量2.79TB
4TB 実容量3.72TB
8TB 実容量7.45TB
522Socket774:2009/11/06(金) 16:49:26 ID:vuhttKlj
今でも見た目で200GBも目減りするのか…
523Socket774:2009/11/06(金) 17:22:21 ID:8MTdGJAm
RAID組もうと7K1000.Cの2台目導入したら唸るようになったorz
個体差あるのか
524Socket774:2009/11/06(金) 17:24:34 ID:8MTdGJAm
誤爆
525Socket774:2009/11/06(金) 21:10:59 ID:tW3gLSvA
>>521
違うお
ゆとりであるTB世代は
概算しやすい1割減なんだお
よって8TB→800GB減なんだお
526Socket774:2009/11/06(金) 21:26:29 ID:C9fe83Md
>>521
自作PCスレ住人なら、カッコよくGiB(ギビバイト)を使ってみれ。
527Socket774:2009/11/06(金) 21:45:15 ID:ubv63/Id
意外と知られていない*iBの単位
528Socket774:2009/11/07(土) 00:08:59 ID:7pe6SvmQ
>>527
そらないだろ。90%ぐらいは知ってるんじゃね?
529Socket774:2009/11/07(土) 00:12:26 ID:1pXwaL/F
>>526は↓のカキコで知ったんじゃねーかという気がするw


WesternDigital製HDD友の会 Vol.87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256630469/814

814 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/11/06(金) 20:42:33 ID:Z1+vyvW0
まったくおまいらときたら単位は正しく使えよ
容量についてあれこれ言うくらいだから当然二進接頭辞ぐらい知ってるだろ

1TB ≒ 931GiB
1.5TB ≒ 1.36TiB
2TB ≒ 1.81TiB

HDDのプロパティ開いてみりゃ
WD10EADSは1,000,202,240,000バイトで
WD20EADSは2,000,396,388,000バイトだ
ちゃんと1TB,2TBあるぞ
530Socket774:2009/11/07(土) 00:24:25 ID:pVuE4smx
そろそろSSDにしようかと思うんですが
SATAのSSDを、変換コネクタでIDEにして起動ディスクにした場合
IDEに変換したことがどのくらいボトルネックになりますか?
531Socket774:2009/11/07(土) 00:37:03 ID:njZQY+9L
6割
532Socket774:2009/11/07(土) 00:51:02 ID:7pe6SvmQ
>>530
SATAで起動できないなら、SSDの前にマザー交換した方がいい。
533Socket774:2009/11/07(土) 01:56:10 ID:kRW7GjFX
16TBのHDD出たら実容量15TB以下なんだけどどう表記するのかな
また裁判沙汰になったり?
534Socket774:2009/11/07(土) 03:09:54 ID:JA1nbaFE
ならないよ
正式な接頭辞を使っていないのはMSの問題だから
535Socket774:2009/11/07(土) 08:38:18 ID:EgZgvFKa
その頃には、OSでHDDの容量を表示しようとすると、訴訟を起こさない事を誓約する使用許諾文書がポップアップして
「承諾する」ボタンを押さないと見れないようになっているよ。
536Socket774:2009/11/07(土) 09:15:20 ID:PPc07Dq0
いつかソフトウェアの*B表記が*iBに改められる日は来るのだろうか…
*iB表記はubuntuのパーティション弄るやつしか見たことない
537Socket774:2009/11/07(土) 09:58:31 ID:M3XU0Jth
1.5Tも9Kから下がらなくなったな
538Socket774:2009/11/07(土) 10:02:16 ID:Lqh9JQe8
システム用とデータ用でHDD分けてる奴に聞きたいんだが、
システム用のHDDの容量ってどれくらいのを使ってる?
俺は2年くらい前に買ったHGSTの80GBを使ってるんだけど、
周りに分けてる奴がいないからちょっと気になった。

やっぱ少数派なんかな
539Socket774:2009/11/07(土) 10:05:34 ID:XmB71xOt
SATAが主流になったせいで一式の買換えを迫られることに
540Socket774:2009/11/07(土) 10:11:12 ID:lQQIwaGA
>>538
HDDじゃないが、Intelの80GB使ってる。
正直HDDなら分ける意味は余り無いと思う。
例えば小容量の1プラッタだとランダム遅いから、
それなら1TB買って先頭数十GBシステム、残りデータにした方が良いし。
541Socket774:2009/11/07(土) 10:13:21 ID:XdKRlcrw
>>538
俺もメインはシステム Intel SSD 80G+データ1T HDDにわけてるが、
サブは1Tの先頭50GBだけパーティション切ってシステムはそこに
入れてる。残りの900GBはバックアップ用データの倉庫になってるな。

542Socket774:2009/11/07(土) 10:48:57 ID:Lqh9JQe8
>>540
>>541
何だか丁寧なレスありがとう

やっぱ自作民はもうみんなSSDなのか…
特に問題なく動いてくれてるけど、確かに動作は遅かったわ。
素直に1TBを切って使うことにするよ。
年末にでもSSD導入出来たらデータ用にでも使えるし。
543Socket774:2009/11/07(土) 11:05:07 ID:ZiDLlTsb
まああえて少量量のHDDをシステム用にあつらえる理由は無いわな
544Socket774:2009/11/07(土) 12:04:09 ID:q9IDrPr/
「無名の南軍兵士の祈り」

大事をなすための力を与えてほしいと神に願ったのに
従順さを学ぶようにと弱い人になった

偉大なことができるようにと健康を望んだのに
より善きことができるようにと病弱さを与えられた

幸せになるために富を求めたのに
賢くなれるようにと貧しさを授かった

人々の賞賛を得ようとして力を求めたのに
神の必要を感じるようにと弱さを授かった

生活を楽しもうとあらゆるものを求めたのに
あらゆることを喜べるようにと生命だけを授かった

求めたものは何も与えられなかったが
願ったことはすべてかなった

こんな私なのに、声に出していわなかった祈りもすべてかなえられ
私は誰よりも豊かな神の祝福を受けた
545Socket774:2009/11/07(土) 13:25:11 ID:Edgg76O2
>>542
Vistaか7なら、速いUSBメモリ買ってきてReadyBoostにすると結構いいよ。

ちなみに俺はシステム用に7200rpmの320GB、データ用に5400rpmの1.5TBで分けてる。
分けるなら、システム用ドライブは容量よりもアクセスタイムを気にした方がいい。
546Socket774:2009/11/07(土) 16:11:54 ID:NqzUmAKg
>>543
OS、アプリに30〜50GB分けても無理に少量のHDD使う必要ないよな
ネットで変なファイルDLしまくる癖がないなら
547Socket774:2009/11/07(土) 16:15:33 ID:ZiDLlTsb
ネットで変なファイルDLする癖のありなしにと関係なくね?
548Socket774:2009/11/07(土) 17:24:09 ID:G9RgS91w
>>538
>>337の事もたまには思い出してあげてください。
549Socket774:2009/11/07(土) 17:45:07 ID:9om9byNm
dynabook SS MX/AEの80GBHDDがいっぱいで寿命な気がしてHDDでスレタイ検索してきた。
換装用おススメツールとか聞いてもいい?
550Socket774:2009/11/07(土) 17:48:43 ID:ZiDLlTsb
板違いってやつだな
ノートPC板の該当スレに行くべきだろう
どの大きさのが載ってるかは知らんが
551Socket774:2009/11/07(土) 17:49:43 ID:9om9byNm
うわ、自作PC板だった。すまん
552Socket774:2009/11/07(土) 19:16:57 ID:OLQ46sul
>>549
世代的にIDEだな。
そろそろ液晶がアボーンする頃だろうから買い替えも検討した方が良いかもw

自作PC(板)の世界へようこそ。
553Socket774:2009/11/07(土) 19:17:44 ID:/n+WL5uI
554Socket774:2009/11/07(土) 19:35:06 ID:Zj3MMWbM
555Socket774:2009/11/07(土) 19:39:30 ID:gN7c0Xi0
556Socket774:2009/11/07(土) 19:41:50 ID:+qwckZSY
557Socket774:2009/11/07(土) 19:47:38 ID:Zj3MMWbM
プルル…プルルル
俺「はい、もしもし」
○濃「プァw ブッハw おるかーー?w」
俺「え…?ど、どちらさまでしょうか…?」
○濃「おるなw いまから行くでー!」
俺「え、え!?」

ピンポーン、ガチャ、ズシン

西濃「ここやでwボンボン(はんこ押すとこを拳で叩きながら)」


   ○ 濃 は 神
558Socket774:2009/11/07(土) 20:02:54 ID:gN7c0Xi0
559Socket774:2009/11/07(土) 21:13:30 ID:YpNKAQ/v
西濃「おっぱいがいっぱいセットってなんやねんwwwww」
を抜くなよ
560Socket774:2009/11/07(土) 22:41:05 ID:UFZIMLbo
>>557

吹いたw
561Socket774:2009/11/08(日) 00:14:08 ID:Lz18NP0J
なんかデータ用に保存しているHDDで古いファイルが読み取れないのがあったのでコマンドプロンプトでchkdskかけてみたら

不良セクタ 32KB

と出たのでchkdsk /rをすると

不良セクタ64KBとなったのでやべーと思ってデータバックアップして
フォーマットしてchkdsk /rしたら

不良セクタ 256KB

もうやだよぉ
562Socket774:2009/11/08(日) 00:52:26 ID:/JWT8omq
コンタミだな。もうだめぽ
563Socket774:2009/11/08(日) 01:00:46 ID:d8pFyDN8
>>562
初耳なのでググってみた。ひとつ利口になったw
564Socket774:2009/11/08(日) 01:01:14 ID:WUB6sPxt
chkdskなんてしなきゃよかったのに
565Socket774:2009/11/08(日) 06:09:34 ID:TneLo6Jj
HDDの中身は不良セクタがひとつ
chkdsk/rとたたけば不良セクタがふたつ♪
566Socket774:2009/11/08(日) 07:59:24 ID:2Uz/eHQM
やな歌だなw
567Socket774:2009/11/08(日) 13:34:21 ID:/JWT8omq
>>561
水平磁気記録世代なら、ゼロフィルでカツ入れ後に05/C5/C6みてみれ。
腐った値ならやっぱりだめぽ
568561:2009/11/09(月) 01:35:30 ID:0UiQT31O
残念、多分垂直記録世代
物理フォーマット後、クイックフォーマットして適当にベンチ走らせた後のSMART値
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1060.jpg
569Socket774:2009/11/09(月) 01:51:12 ID:Z3ntgVz5
>>568
ほれ、これやってみ
ttp://hddbancho.co.jp/hdd_regenerator.html

上手く行けば仮置き場に使えるかもよ
直れば売るのもありだし
570Socket774:2009/11/09(月) 02:34:18 ID:o419uurB
なんのページかと思ったら番長か
571Socket774:2009/11/10(火) 22:47:28 ID:pZadf7ok
>>568
俺と同じ末路をたどるのかな

不良セクタ発生→ゼロフィルする→フォーマットする→悪化する
再びゼロフィル→フォーマットするも完了しない→チェックディスクも途中でストップ
アボーン
572Socket774:2009/11/11(水) 00:05:02 ID:cPybDQoz
ゼロフィルに期待するのは、信号強度劣化(水平磁気世代の熱ゆらぎなど)への
カツ入れとセクタ代替処理の促進。コンタミで腐ってたら、結局悪化してだめぽ。
573Socket774:2009/11/11(水) 00:56:07 ID:YAu+rTRs
テスト
574Socket774:2009/11/11(水) 09:32:49 ID:n2Ki6bre
俺のケース

不良セクタ発生→HDD Regeneratorをかける→回復不可能セクタが残る→ゼロフィルする→完全にまっさらになる→売る
575Socket774:2009/11/12(木) 01:24:16 ID:42/304Ua
さすがサム損グw
買って10日でスキャンディスクを頼ることに
現在16時間経過
やっとフェーズ5の半分まで終わったw

保障対応してもらえばよかったな、500円で交換できたのに・・
576Socket774:2009/11/12(木) 10:16:45 ID:icvpn/AN
そんなもん無償で交換してもらえるだろ。
もっとも、金額云々よりも交換してもらえるまでの期間が痛いと思うが。
俺は代替品買おうかどうか考えたくらいだ。
保証対応品が戻ってきたらあまるだけなので結局やめた。
577Socket774:2009/11/12(木) 11:12:26 ID:vU5RZ5tV
時は金なり
578Socket774:2009/11/12(木) 11:14:09 ID:tVOWhBqL
こぶ平買い占めたくせに
579Socket774:2009/11/12(木) 11:23:03 ID:9xxqU3JH
>>577
この上もなく貴重な時間を、下賎な金銭ごときと同一視するとは。
580Socket774:2009/11/12(木) 20:45:30 ID:MgSjwTT+
金は時なり
581Socket774:2009/11/13(金) 13:19:52 ID:CAuJWE9m
時には金成り
582Socket774:2009/11/13(金) 17:16:12 ID:UhxS/G3o
と金は歩成り
583Socket774:2009/11/13(金) 20:58:18 ID:h7lsRK1o
はんなり
584Socket774:2009/11/13(金) 21:07:53 ID:ybxj6RNE
一万以内で買える24時間毎日回せるようなHDDって何がいいですか?
容量は500くらいあると嬉しいんですけど・・・

seagateのNSってまだ入手できますか?
585Socket774:2009/11/13(金) 21:22:12 ID:76X4KxRz
ST3500320NSが余裕で@万以下で買える。
WD辺りの買った方が安心な気がする。
まあ散々海門にやられてるからかもしれんが。。。
586Socket774:2009/11/13(金) 22:01:25 ID:ybxj6RNE
>>585
WDっていうとラプターが良さそうですけど一万じゃ無理ですよねorz
587Socket774:2009/11/13(金) 22:05:14 ID:76X4KxRz
えっ?速いのがいいの?
どれも壊れるときは壊れるけど海門よりWDの方が信頼度が高い希ガスてだけ。
そんな俺は海門好きだけどね。
588Socket774:2009/11/14(土) 00:35:51 ID:2KEzBHiL
HDD容量が足りなくなったので増設したいが、PATAのみの古いマザーボードしかない。
しかし、いまどきPATAのHDDを買うのは、容量単価的に悔しい。
そういう人は、普通、どうしてるの?
589Socket774:2009/11/14(土) 00:43:31 ID:ptTnOk6y
どれくらい古いかによるけど・・・
SATA増設カードとか買うんじゃない?
M/B交換しても使いまわせるしね。
590Socket774:2009/11/14(土) 00:47:11 ID:l0OlPOp/
>>587
速くなくていいので回しっぱなしにできるものが

普通のHDDは8h/日を想定してるってどっかで見たので
591Socket774:2009/11/14(土) 00:55:06 ID:SYP/UhGu
>>590
サーバ用買っとけ
592588:2009/11/14(土) 01:03:22 ID:2KEzBHiL
>>589
最初は、それを考えたのだけど、決断できない。

・SATA I/F増設 → DOSツールが使えない
・USB変換 → DOSツールもSMARTも使えない
・PATA変換 → 変換チップによって色んな癖があるらしい

どうしたものか。
593Socket774:2009/11/14(土) 01:09:23 ID:ptTnOk6y
>>592
Dosツールが使えないをkwsk
OSがXPより前の人?
594Socket774:2009/11/14(土) 01:10:50 ID:9QGwx5JE
既に構築済みの環境なら、DOSツールで困る事って無くね?
595588:2009/11/14(土) 01:19:59 ID:2KEzBHiL
>>593
HDDメーカー提供の診断ツールとか、HDDの中身をイメージでコピーするツールとか、DOSで動くじゃないですか。
そういうのは2チップ目以降のIDE系I/Fに対応していないとか、特定のチップのみ例外的にサポートしてたり。

前者はWindows上で動くのもあるし、後者はLinux系の1CDで動くのもあるけど・・・
・・・ああ、時代に取り残されてるんだ。
596Socket774:2009/11/14(土) 01:26:42 ID:9QGwx5JE
単に容量が足りないのになんでシステムディスクと同じ扱いなの?
診断ツールはWin版が無い?
イメージコピーは吸出しがWin上でできるから問題ないっしょ?

つか全部やった事無いのに心配でできないとか馬鹿じゃね?
597Socket774:2009/11/14(土) 01:30:29 ID:ptTnOk6y
なんだ、メンヘラ系愚痴たれか。
変態M/B買って移行すれば?
598Socket774:2009/11/14(土) 01:35:20 ID:9QGwx5JE
つーかlinux使いならドライバ入れて対処するだろjk
グダグダ言って無能さを晒す理由が判らん
へたれドザ俄linux使いの定番だよコレって
599Socket774:2009/11/14(土) 01:37:15 ID:KHLFoP9+
>590
HDDは消耗品なので、バックアップをすることでデータを保持しつつ、
それなりの値段のHDDを必要に応じて買い替えていく という考え方もある。
600588:2009/11/14(土) 01:38:49 ID:2KEzBHiL
>>596
IDEでは、DOSのツールを使っています。
起動に使うドライブでなくても、DOSのツールを使っています。

Windows上でのイメージコピーには、マウントしてしまう、という問題があり、
それを回避するためにパーティションテーブルを改竄するのにDOSツールが必要になります。
601Socket774:2009/11/14(土) 01:40:30 ID:2KEzBHiL
>>598
Linux使いではないので、トラブル時にだけLinuxを使うというのは、避けたいです。
602Socket774:2009/11/14(土) 01:44:09 ID:2WkS/143
>>601
最初からLINUX使えば解決
603Socket774:2009/11/14(土) 01:46:14 ID:zrkUlzfL
>>601
時代に取り残されてるな…高いPATAを買えばいいと思うよ
604Socket774:2009/11/14(土) 01:51:42 ID:KHLFoP9+
SATA→PATA変換コネクタでも買っとけばいいんじゃね?
DOS云々はめんどくさいので読んでないけど
605Socket774:2009/11/14(土) 02:13:09 ID:9QGwx5JE
>Windows上でのイメージコピーには、マウントしてしまう、という問題があり、
イメージコピーでマウントの何に問題がある?
言ってる事が2K移行で慌ててたドザと一緒
606Socket774:2009/11/14(土) 02:26:41 ID:2KEzBHiL
>>605
2つの問題が

・壊れかけのHDDをイメージコピーするときに、マウントすることで書き込みが生じるのは避けたい。
・マウント中のHDDをイメージコピーすると、不整合が生じる。

基本的にイメージコピーをするときはマウントを解除しなければならないと思います。
607Socket774:2009/11/14(土) 02:38:25 ID:9QGwx5JE
で、どこで壊れかけのHDDと言ってるわけ?
後出しのイチャモン付けたいなら自分の思うとおりにすればいいだけ
608Socket774:2009/11/14(土) 02:41:04 ID:SqDAwhuT
>>606
>>607
ハナクソ同士、他所でやれw
609Socket774:2009/11/14(土) 02:46:06 ID:9QGwx5JE
ハナクソ同士と思うならレス付けるなチンカスw
610Socket774:2009/11/14(土) 02:48:28 ID:6I4zUnGs
最近、HDD買い替えスレに変なの多いな。なんでだろ。
611Socket774:2009/11/14(土) 02:48:32 ID:3OWPyn/+
612Socket774:2009/11/14(土) 02:51:37 ID:SqDAwhuT
>>609
言わないと無駄にスレ消費するからだよ、ハナクソ〜
613Socket774:2009/11/14(土) 02:54:29 ID:9QGwx5JE
>>610
クズの底辺連中が仕事無くて2chに溢れてるからだよw
614Socket774:2009/11/14(土) 02:54:39 ID:2KEzBHiL
>>607
DOSでイメージコピーしたい、ということの説明を求められて、しているわけですが、それを後だしと。
聞かれていないことまで何もかも書き並べて質問したら長文ウザいになるでしょ。
615Socket774:2009/11/14(土) 03:02:21 ID:SqDAwhuT
>>613
自己紹介すんなや、ハナクソ〜
616Socket774:2009/11/14(土) 03:03:07 ID:9QGwx5JE
自演乙!w
617Socket774:2009/11/14(土) 04:02:11 ID:qDID2Wl8
>>590
普通のHD買って3年ごとに新しいのに買えるのがコスパ良いと思うぜよ。
普通のって言っても普通の基準があなたしだいだけどね。
618Socket774:2009/11/14(土) 04:25:20 ID:Pu+MBZMf
ID:2KEzBHiL はぐだぐだ言ってないで、マザーを買い換えると良いと思われる。
「他の人」とやらはDOSツールなんて使わないか、さっさと買い換えてるから。
619Socket774:2009/11/14(土) 05:05:52 ID:za2Uy5Hz
今の普通はSATAがマザボについている、だな。
悩むことは無い。
620Socket774:2009/11/14(土) 05:39:50 ID:2KEzBHiL
>>618
そうします。

光学ドライブ向けにPATAが1ポート付いてるマザーボードで、
光学ドライブの代わりにHDDつないで移行して、PATAのHDDは捨てることにします。
621Socket774:2009/11/14(土) 08:50:23 ID:nW7Ad+An
最近のツールは色々便利だからねぇ。
Macrium Reflectとか起動中のC:\はもちろん非マウントパーティションだろうがファイル化できる。
バッチファイルとかタスクスケジュール化も当然みたいな。
622Socket774:2009/11/14(土) 11:43:45 ID:ptTnOk6y
>>620
だからAsrockがお勧め!
623Socket774:2009/11/14(土) 12:16:13 ID:VQVURSzb
IBM>Seagate>日立と来てるんだけど、WDって今どうなのよ?


現在の候補 予算は込み込み一万円 (ポイントを使いたいので祖父通販の予定)
用途は母艦のメインHDD。常時起動で結構ガリゴリすると思う。

WD Caviar Green WD15EADS (1.5TB)
価格:\9,880 (税込) 代引きで予算微オーバー 

WD Caviar WD10EADS-M2B (1TB)
価格:\7,480 (税込) ポイントだけでおk

日立 Deskstar HDT721010SLA360 (1TB)
現在品切れ中 本来の候補はこれだった 約¥8000 待つのもありか?
624Socket774:2009/11/14(土) 12:24:16 ID:xkGrgIj5
HDD増設したいんですがケースも必要なんですか?
625Socket774:2009/11/14(土) 12:33:28 ID:ptTnOk6y
>>623
WD-1T
サム−1.5T
日立-2T
と順番に買ってきた俺は次に海門買わなければいけないのか悩んでいる・・・
626Socket774:2009/11/14(土) 13:00:18 ID:za2Uy5Hz
>>623
メインということならWD15EADSはお勧めされないだろうな。
こういう場所では特に。
自分では気にせず使うけど。
627Socket774:2009/11/14(土) 14:03:11 ID:90s3CfhM
HDDを売りに行きたいが買ったときの梱包材がない
裸で持ってってもいいのかな
628Socket774:2009/11/14(土) 14:10:50 ID:5tleHdc6
>>626
WD15EADS、よくないん?
オレも買い換え候補に入れてんだけど…
629Socket774:2009/11/14(土) 14:15:31 ID:a5bnrj5b
>>627
おk
店頭持ち込みなら梱包は適当でいいよ
630Socket774:2009/11/14(土) 14:15:48 ID:tdh61pjc
>>628
WD15EADSがよくないのではなく、5400rpmのHDDがシステムドライブには
向かないってことかと。
俺はReadyBoostと併用だから、あんまり気にしないが。
631Socket774:2009/11/14(土) 14:16:02 ID:61GD1ELL
>>628
別に普通に使えているけど、
あえてシステムドライブに使うためにお勧めかといわれれば、
5000回転であることを分かってる人以外にはアレだろ。
632Socket774:2009/11/14(土) 14:35:37 ID:5tleHdc6
>>630ー631
なるほど
倉庫用だから問題なしだ
レスありがと
633Socket774:2009/11/14(土) 14:40:53 ID:90s3CfhM
>>629
thx、売りに行ってくる!
634Socket774:2009/11/14(土) 14:42:06 ID:kzNHYBY0
回転数よりあの省電力機能だな
起動なら黒か青で
635Socket774:2009/11/14(土) 15:05:18 ID:tdh61pjc
そうか、デフォ設定だと8秒くらいで省電力モードになっちゃうんだっけ。
636Socket774:2009/11/14(土) 15:17:23 ID:IQ+QtBnN
なんか64bit地雷と同じ扱いだな、地雷でも何でもないのに。>5400rpmのHDD
637Socket774:2009/11/14(土) 15:41:59 ID:COzytzSM
システムドライブとして使う500GBくらいのHDDでお勧めのものはあるでしょうか?
速度より長持ちするものがいいです。
638Socket774:2009/11/14(土) 15:45:30 ID:Xv1dmtpl
サムスンの7200回転物
639Socket774:2009/11/14(土) 16:03:45 ID:l0OlPOp/
>>590ですが
WD5002ABYSとWD5001AALSどっちがよいでしょうか
640Socket774:2009/11/14(土) 16:05:32 ID:Xv1dmtpl
何が?
641Socket774:2009/11/14(土) 16:49:18 ID:l0OlPOp/
>>640

常時起動するのに
642Socket774:2009/11/14(土) 17:06:36 ID:5C8s9nvX
単騎で使うんだろ?
ならWD5001AALSの一択
643623:2009/11/14(土) 17:27:29 ID:VQVURSzb
レスくれた方々さんくすです。

回転速度などは静音性との兼ね合いだとは思ってましたが、
やはりシステムとして運用するには・・・ということですか。

(祖父)日立の1TB復活を待つことにします。
500GBは在庫あるみたいですがデータ込みだとちょっと少ないかな・・・
GB単価も大きく違いますからねぇ

Seagateに復帰するという手もありますが・・・
薔薇4以来になるけど
644Socket774:2009/11/14(土) 17:29:13 ID:Zf2x2if/
YSだろうと他社のREだろうと寿命的には何も変わらんぞ
実際に使い比べても違いが何時も分からない
645Socket774:2009/11/14(土) 17:30:31 ID:l0OlPOp/
>>642
単騎で使うにはもったいないですか?>ABYS
646Socket774:2009/11/14(土) 17:39:41 ID:Zf2x2if/
彼は速度の事を考えての回答かと
647Socket774:2009/11/14(土) 17:45:49 ID:l0OlPOp/
>>646
そうですか・・・
1年でも2年でも回る限り24h回そうと思ってたのですが大して変わらないですよね
648Socket774:2009/11/14(土) 17:58:40 ID:5C8s9nvX
>>645
RE系と黒は用途が違うから
RE系はRaid前提なので選択肢として適切じゃないだけ
まあエラーの扱いが違うだけなので、Raidで使わないなら
AALSの方が適してるって事
649Socket774:2009/11/14(土) 20:13:40 ID:Gx3ZGvHZ
いつのまにか
ST3500320NSの代替処理済セクタが…

1485 orz
代替処理保留中が2、回復不能が2…

さすがに買い換えようと思うんだけど
HDS722020ALA330ってどうなん?
650Socket774:2009/11/14(土) 20:33:55 ID:l0OlPOp/
>>647です
レスしてくれて有難うございます。
AALSにします。
651Socket774:2009/11/15(日) 01:14:32 ID:rripSbH0
>>649
悪くは無いけど、WDに比べて電気食いで熱いのと煩いのは確実
音はST3500320NSの優良な固体と比べれば多少劣る程度なので気にするな
(高周波音はST3500320NSより明らかに耳障り、まあ使用環境次第だけどw)
振動は大きめの固体が多いけど5プラのせいか共振は起こり難い
速度は十分に速い、体感速度は2Tじゃ断凸に速い

俺様の個人的見解だが、システムまで入れて1台で賄うならGB単価も安いし
良い選択だと思う
システムを別にする場合や、データ用、静音省エネ用途等の付加価値として
見るとWDの方が奨められる
652Socket774:2009/11/15(日) 07:01:16 ID:X7+Cr7FN
24時間運用するんなら2年ぐらいで交換するといいよ。
リアロケが増えるか1.5万時間超えたら引退、余生はどっか暇なところで。
ずっと反復横とびを続けるようなwinny的負荷をかけるなら半年かな。
高い負荷をかけ続けると予兆なく壊れると思う。
653Socket774:2009/11/15(日) 08:30:25 ID:P6R4QA/L
1.5万時間か最近のHDDでそこまで持った個体に出会ったことが無い
たいていその1/3だな
654Socket774:2009/11/15(日) 08:45:13 ID:zjjSrnya
弱くなったなぁ。
安くもなったけど。

100GB未満の世代だと、
読めなくなる前に代替したセクタが多少発生しつつも3万時間オーバーはザラ
なんだけどなぁ。
655Socket774:2009/11/15(日) 10:16:57 ID:uBsvAQ2P
その差を実感するほど使い込んで無いな。
だから以前との差異も分からない。
656Socket774:2009/11/15(日) 10:49:42 ID:yUASrbxR
BOINCに使ってるんですがwinny的と言えばそうかもしれません。
秒針のようにアクセスランプが付いてますから。
今使ってるのは3500時間弱ですがたまにFD読み込んでるみたいな音がします。
657Socket774:2009/11/15(日) 11:26:49 ID:zjjSrnya
1秒間隔でアクセスランプが付くのは、WindowsのNTFSが原因。
これが1秒ごとにHDDに書き込みを行うという仕様になってる。
658Socket774:2009/11/15(日) 16:16:42 ID:zicL3pJ6
常時起動だと確かに2年くらいだな・・・
P2Pとかだとどれくらいだろ。一気に削られそうだが。

俺はチェックなんて最初だけだからな。
あとはCrystalDiskInfoくらいだけだし。

ただ特に弱くなったとも思わないが。
SCSIがメインの世代だとそう感じるのかも。
659Socket774:2009/11/15(日) 17:58:47 ID:HioTLISD
>>627
売ったお金で服くらい買えよ
660Socket774:2009/11/15(日) 18:07:20 ID:R9P7sU5r
>>659
服買うお金はロリ二人分を買えるんだよ
661Socket774:2009/11/15(日) 18:09:07 ID:HioTLISD
>>660
ごめん、子供だから意味がさっぱり分らないや
662Socket774:2009/11/15(日) 19:29:52 ID:zjjSrnya
SCSIでもQuantumには泣かされたぜ。
正常動作している限りは、動作が軽快なんだけどね。
663Socket774:2009/11/15(日) 19:37:05 ID:bsVM6Vz2
うちのサーバのHDDは、丸六年フル稼働しっぱなしだけど元気。
664Socket774:2009/11/15(日) 19:40:53 ID:8kT0K5qi
子供服は安くて可愛いのが多いからつい買ってしまうよな。
665Socket774:2009/11/16(月) 01:36:53 ID:K/+CbiFd
そろそろ旧HDD達を纏めて省電力化をはかりたいので、
1TB以上かつ低消費電力なHDDを教えてください
お願いしましたよ
666Socket774:2009/11/16(月) 01:52:13 ID:sp3+ZMeN
まず、お前が低消費電力だと認める消費電力値を提示しろ。
話は、それからだ。
667Socket774:2009/11/16(月) 02:20:39 ID:jfb2VDG/
>>665
そんなあなたにSEAGATE ST31000333AS
668Socket774:2009/11/16(月) 02:41:24 ID:BdPx54pV
アイドル時1W
669Socket774:2009/11/16(月) 03:32:48 ID:ZcviZnv0
>>665
つHD154UI
670Socket774:2009/11/16(月) 17:42:53 ID:qfaFx8f9
>>665
緑キャビア
671Socket774:2009/11/16(月) 23:59:38 ID:iKV1cjcW
WDの緑なら俺も使っている。
常時運転させっぱなし。
性能は2の次。
672Socket774:2009/11/17(火) 16:20:25 ID:ol8KVcQY
年末には5001AALSが5000円を切ったらいいなぁ・・・
673Socket774:2009/11/17(火) 19:39:58 ID:nYWqHLA+
5000円を切ったら、すぐに姿を消すような気がする。
674Socket774:2009/11/17(火) 20:13:49 ID:ol8KVcQY
>>673
でも、同容量・同スペックでこれに変わる物が出ないと消えないような気もするんですが
675Socket774:2009/11/17(火) 21:26:14 ID:bv5meu1x
>>673
750GBプラッタに移行で自然消滅
あと1年ももたないでしょうね
676Socket774:2009/11/18(水) 00:06:44 ID:9G4sxLx+
>>674
5000円を切ったあたりから、メーカーは利益が出なくなるのだと思う。
だから、容量を増やした後継製品を出して値段をリセットする。

事実、4000円未満のHDDはないでしょ(訳ありは除く)
677Socket774:2009/11/18(水) 04:42:56 ID:zIg+L4tk
容量が少なかろうが最低限必要な製造コストはさほど変わらんからな。
生産コストを割って安売りする理由なんぞない。

同じ生産コストなら付加価値をつけて値段を上げる方向に行く。HDDでは
手っ取り早く容量を増やすという方向になる。
678Socket774:2009/11/18(水) 11:41:35 ID:hSIlSL34
筐体やコントローラー基板、スピンドルモーターなんかは容量に関係なく一定で
プラッタとヘッドがプラッタ枚数に比例して加算されるだけだからね。
679Socket774:2009/11/18(水) 14:31:25 ID:ATOaqgzp
日立の1TB品薄すぎだろ・・・このまま消滅か?
680Socket774:2009/11/18(水) 14:59:53 ID:/jyfmemB
消滅させるとは思わないが
とりあえず2TB売っときたいという気持ちはあるだろね。
わざと出荷を抑えてるんじゃないかね。
681Socket774:2009/11/18(水) 17:05:44 ID:OBPXXHCy
2T以上が出ないと一向に値段が下がらんヽ(`Д´)ノ
682Socket774:2009/11/18(水) 17:29:13 ID:lZ5Yr2fw
メーカーはなるべく値段が下がらないように商品展開する。
で、どこかのメーカーがフライングしてgdgdにw
samsungでいいから早くフライングしろー!
683Socket774:2009/11/18(水) 17:46:43 ID:LeQmjlBe
WDと海門がHDDで企業間で価格交渉してたらなかなか下がらなかったりして…
684Socket774:2009/11/18(水) 18:26:37 ID:9G4sxLx+
価格カルテルはマズいだろ
685Socket774:2009/11/18(水) 18:27:13 ID:PPjzsl91
2TB値段そのままで品質向上してもらったほうがよくないか?
安くなっても品質下がったら・・・・
686Socket774:2009/11/19(木) 04:09:16 ID:cFm1JJ+A
HDDって0か1の2段階で記録してくわけだけど
これを0〜3の4段階に記録していけば、一気に4T出せるんじゃないか?
687Socket774:2009/11/19(木) 04:58:22 ID:ZtNTJ2cJ
0とか1とか離散的な値で記録する限り、いずれ容量に限界が生ずる。
寧ろ連続的な値で記録すれば無限量の情報が書き込めるのではないか
688Socket774:2009/11/19(木) 05:01:11 ID:HxaN28kc
USBメモリじゃないんだから。
689Socket774:2009/11/19(木) 05:34:24 ID:yDYoSkFa
アナログでノイズまみれ。誤差だらけの数字に意味はないw
690Socket774:2009/11/19(木) 06:14:03 ID:dk6bqzK8
てかどんな記憶デバイスも最後はアナログだろ
パンチカードみたいな原始的1ビット記録だって、
読み取りも書き込みもアナログだぞ
691Socket774:2009/11/19(木) 06:32:48 ID:yDYoSkFa
アホ発見w

デジタル信号だからこその閾値補正。
それをわざわざ捨てたら意味はない。
692Socket774:2009/11/19(木) 06:58:43 ID:SITpdr4f
最近USB3が登場してるけどこれって品質的にはどうなの?
俺のPCがへぼいからかもしれないがUSB2だとPCに負荷かけてると
時々ベリファイエラー起こすんだ
SATAとかIDEのときは全然問題ないので、これってUSBの仕様だと思ってた
そして今回のUSB3登場でその辺どうなんだろうかと
693Socket774:2009/11/19(木) 07:06:09 ID:dk6bqzK8
>>689
オレはお前を擁護するつもりで書いたんだが、理解する能力なかったか?
694Socket774:2009/11/19(木) 07:42:49 ID:6+R3ncaP
>>692
それマザーがヘボでUSBの電圧降下してるだけじゃないか
695Socket774:2009/11/19(木) 07:57:19 ID:+o1fFQSP
>>686
0か1のどちらか片方を記録するのに必要なディスク表面の面積を「1」とすると、
0〜3の4段階のいずれか1つを記録するのに必要なそれは「2」になると思うよ。
だから、回路が無駄に複雑になる多値化は、しないのだと思う。
696Socket774:2009/11/19(木) 09:11:56 ID:QLxRbuNg
今後記録密度を大幅に上げるにはホログラムあたりか?
でもヘッドがでかいしなー。
697Socket774:2009/11/19(木) 09:18:31 ID:Yu4zQEU+
最も効率的な進法は自然対数に近い3進法だと、
死んだばあちゃんは言ってなかった。
698Socket774:2009/11/19(木) 09:47:08 ID:Yrx8gwJg
3は自然界でも安定した数字だと偉い学者が
言ってたとか言って無かったとか
699Socket774:2009/11/19(木) 11:44:45 ID:NuudCIA+
なんだかんだで2TBの価格が1TB*2+α程度まで下がってきてるのか
この前買い込んだ1.5TB*5個、早く使い始めないとゴミになっちまうorz
700Socket774:2009/11/19(木) 14:11:07 ID:IsTmtdcF
WesternDigital製HDDに致命的欠陥発覚!
こんな不具合があるなんて、全量リコールしてあたりまえだよな?どうして回収しないの???

690 Socket774 2009/11/18(水) 19:41:38 ID:jyQy7Nev
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=34127
これはきちんとした検証なので目を通しておいた方が良いかもしれん
ReadyNASはNASの大手で、エンジニアの人が回答してるので・・・

(1)
>WD10EADS/WD15EADS 両者とも Caviar Green ドライブです。
>このシリーズについては、2点ほど問題を把握しています。
>WD とも連絡を取って解決策をさぐっています。

(2)
>Caviar Green HDDに関係ありそうな問題点が2点ほどあります。

> 1. ヘッドのパーキングが頻繁に起こり、そこからの起動に失敗する
>当該ディスクのタイムアウトが短いため、失敗することがあります。
>NVX/2100/3200用のRAIDiator-4.2.7ではディスク製造会社からコードをいただき、
>それを使用して対応済みです(タイムアウト値の変更を行っています)。
> 4.1.6では、CPUが違うため、そのコードを使えませんが、起動に失敗した場合にディスクに
>リセットコマンドを送るようになっていて、多くの場合うまくいくようです。

> 2. load/unload カウンターの値によって、ディスクのファームが停止する
>グリーンドライブでパークが発生した場合に、load/unloadカウンタが増加するのですが、
>特定の条件(一定時間内の増加数がある値を超えなどの条件のようですが、詳細不明です)で、
>ディスクのファームウェアが反応しなくなるようようです。(意図的なものか、バグかは不明。)
>この対応策(ファームを書き換えるPC用のユーティリティ)はディスク会社の代理店向けには
>リリースされているのですが、NETGEARは代理店でないので、入手/配布はできません。

737 Socket774 2009/11/19(木) 08:32:58 ID:QFV6C24D
>>690
これ、結構大きな問題という気もするが・・・。

要するに、1つ目は起動や復帰が失敗するということで
2つ目は最悪の場合ディスクが死亡するってことだよな。

しかも、これまでに販売された全てのWD10EADS/WD15EADSが
701Socket774:2009/11/19(木) 16:43:13 ID:rF/0FX/g
>>700
一人でやってろw
702Socket774:2009/11/19(木) 17:39:40 ID:BwoWaQE2
>>700
WDスレから出てくんなよ
703Socket774:2009/11/19(木) 17:57:51 ID:nOXG2eKw
>>700
デマだらかじゃん。酷いな。どこの工作員?
704Socket774:2009/11/19(木) 19:53:13 ID:xXUiPJtn
おまえら、こんな長いのよく読めるなw
705Socket774:2009/11/19(木) 23:09:50 ID:nd8XUySK
ある程度数は出たほうが品質は上がるんじゃないかな
706Socket774:2009/11/20(金) 02:59:52 ID:ymay0Jo1
>>693
擁護になってないから笑われたんだろ。
707Socket774:2009/11/20(金) 03:14:38 ID:CKTGC+bW
1GB単価が5円程度にならないかな

500GB2500円は無理でも2TB10000円ならいつか・・・
708Socket774:2009/11/20(金) 03:41:42 ID:1myifPDw
なるとしたら750GBプラッタが落ち着いたころじゃないかな
1年くらい後になるかと
709Socket774:2009/11/20(金) 04:46:24 ID:q8BxaSAz
現在の記録・読み出しが物理現象よる以上つきつめればアナログに
なるんじゃね。必ずどこかで量子化して離散的な値になっている。

多値化の話は別で2通り以上の状態を制御・観測できるようにすれば
いいということになるが、微細化すればするほどそれが難しいのだろう。

パンチカードでたとえると、2種類なら穴があるかないかだが、これに穴
の塞がり具合を加えれば3種類以上の状態を表せるが、この状態を認識
するのは二つの状態を見分けるより難しいという事は容易に想像できる。

また、穴の塞がり具合を判断できるならより細かい穴のあるなしを判断
できるということでもあるので穴を小さくするほうが有利である可能性も高い。

微細化が限界に達した場合に3つ以上の状態を見分ける方向に向
かうんじゃなかろうか。
710Socket774:2009/11/20(金) 09:13:43 ID:NnN/0Mni
長文は無条件スルー
711Socket774:2009/11/20(金) 09:46:26 ID:18KRhmA6
>>710
素直に読み切れないと言いたまえw
712Socket774:2009/11/20(金) 10:45:26 ID:0RibJuQG
>>709
え〜と、要するにDVDの2層記録みたいなものを
HDDの1面で行えるような技術があればよいなってことだね?
713Socket774:2009/11/20(金) 11:35:25 ID:jyPs2xT/
いや元々HDDは1bitずつ一定面積の磁性体を割り当てて
その部分の磁気の強さで1か0って仕組みじゃない。
512bites分4096bitのブツブツがあると考えるのは間違ってる。
信号にバイアスをかけてアナログ的に記録・復号してる。
レコード盤にモデムのピーガー音を録音してあると思えばいい。
だからあの長文は全体が無意味なんだ。
714Socket774:2009/11/20(金) 11:48:25 ID:jR/eBprp
なんかWDがえらいことになってんな
715Socket774:2009/11/20(金) 11:59:35 ID:LnxUTRK2
だからメーカーによって音質が違うんだな
なんか納得
716Socket774:2009/11/20(金) 12:00:11 ID:v+B4Wx4k
>>711
読む気になれません
717Socket774:2009/11/20(金) 13:12:20 ID:7p4iuyc8
情弱は読むべき長文とスルーすべき長文の区別がつかない負け組
718Socket774:2009/11/20(金) 14:18:23 ID:Pmt7dZ+5
>>707
結構すぐじゃない?
719Socket774:2009/11/20(金) 14:59:02 ID:fwajuxiU
自分で読む価値もない文章だらだらかいておいて、「情弱は読むべき長文と
スルーすべき長文の〜」とか、頭おかしいんじゃないの。
720Socket774:2009/11/20(金) 15:03:02 ID:XpBZ3Uro
読んでもらえなかったのがよっぽど悔しいんだろうな。
時間をかけて書いた自信満々の文章だったんだろうに。
721Socket774:2009/11/20(金) 15:05:35 ID:qHodYeuc
>>709
現在まで読んでやった
722Socket774:2009/11/20(金) 15:12:29 ID:18KRhmA6
>>721
2文字だけかよw
723Socket774:2009/11/20(金) 15:32:36 ID:6Y/oSbyw

          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    情弱は読むべき長文とスルーすべき
    |      |r┬-|    |       長文の区別がつかない負け組!  
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
724Socket774:2009/11/20(金) 15:36:53 ID:NHB7/7ip
寝ないで書いた力作がフルボッコwwwwwwww
725Socket774:2009/11/20(金) 15:45:19 ID:q9fUelCN
符号間距離をちゃんと取らないといけないので、
多値化したら、より長い符号に符号化しないといけなくて、
ユーザーにとっての容量が変らないんだと思う。
726Socket774:2009/11/20(金) 15:51:40 ID:LnxUTRK2
HGST HDS722020ALA330 2TB \13,980 送料無料 
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405965221017/
727Socket774:2009/11/20(金) 17:03:17 ID:0RibJuQG
HDDですら要求どおりにデータを読むというのにお前らときたら…

あ、別に誰も要求していないわ、すまん。
728Socket774:2009/11/20(金) 18:43:55 ID:hOjzQACs
>>709
まず「垂直磁気記録方式」について、きちんと調べてから、
その概説ができるようになってから、高邁な自説を開チンしてね。w
729Socket774:2009/11/20(金) 18:51:16 ID:m0SNs7Vo
既存の概念に縛られてはいけない!!
730Socket774:2009/11/20(金) 18:59:40 ID:CKTGC+bW
まぁ別にHDDじゃなくてもいいんだけどね
1TB とか1GB単位の単価がHDDよりも安くて耐衝撃性や防水性に優れててメンテナンス無しで10年以上記録が失われたり変化したりすることもせずに保管できるなら
731Socket774:2009/11/20(金) 19:02:06 ID:svaNBdsc
そんなゴミいらんだろw
732Socket774:2009/11/20(金) 19:16:18 ID:Dst94MSs
>>730
つ石版
733Socket774:2009/11/20(金) 19:34:32 ID:q9fUelCN
>>730
一時期、LTOがHDDよりビット単価が安くなるかと思ったけど、ならなかったね。
734Socket774:2009/11/20(金) 19:40:09 ID:q9fUelCN
許容するエラーレートを上げる、書き込んだデータの保存期間を短くする
ということをすれば、記録容量は増えるのかもなー

数年後にバタバタと壊れまくって全滅したMaxtorの6Yや4Rは、そういうことだったのかもな。キムチだし。
735Socket774:2009/11/20(金) 20:09:34 ID:HQR18oz7
HDDのフォーマットが何回やっても「Windowsでフォーマットが完了しません」になる
チップセットもwinアップデートも全部最新にした。
で、パーティションを2つに分割して片方はフォーマットできて書き込みもできるようになったんだ。
もう片方がフォーマットできず困ってる。わかる人いない?
736Socket774:2009/11/20(金) 20:20:46 ID:q9fUelCN
>>735
とりあえず
・HDDが壊れていないことを診断ツールで確認
737Socket774:2009/11/20(金) 20:33:33 ID:HQR18oz7
>>736
自前にチェックして正常だった
738Socket774:2009/11/20(金) 20:38:33 ID:AASpN6fq
スレ違いだと気づけよ
739Socket774:2009/11/20(金) 20:39:56 ID:q9fUelCN
>>737
じゃぁバイバイ。
740Socket774:2009/11/20(金) 23:18:41 ID:7p4iuyc8
急所にヒットした事を自白してる奴が多くてワロタ
741Socket774:2009/11/20(金) 23:27:51 ID:aoyHKNv8
過疎すなぁ(ヽ´ω`)
742Socket774:2009/11/21(土) 00:05:30 ID:Oqrw1yZk
10年前のHDDとか普通に読み書きできるな
743Socket774:2009/11/21(土) 00:33:47 ID:WlEs+zbp
WDのスレ内探すの面倒だから
今回のWDHDDの不具合詳細教えて
744Socket774:2009/11/21(土) 00:38:52 ID:Touc14Jo
>>743
WDのテンプレ
745Socket774:2009/11/21(土) 00:49:38 ID:WlEs+zbp
>>744
サンクス
Vol88見てたわ
746Socket774:2009/11/21(土) 00:52:28 ID:HesxvZxQ
>>743
・NASメーカーのサポート情報に「なんかやばい」と載っていた
・噂を聞きつけたRAIDユーザーがガクブルし始めた
・噂を聞きつけた情弱初心者が輪をかけてガクブルし始めた

いじょ
747Socket774:2009/11/21(土) 01:04:10 ID:ZkWiI3Pi
2月購入、10ヶ月保障シネックス扱いのWD10EADS使ってるんだが、
昨日位から突然転送速度が10mb/sぐらいになってしまったんだ。
PIOじゃないし、ケーブル交換やポートの差し替えも全部やったから、
HDD本体自体が悪いと思うんけど、SMARTじゃ正常って見えてるんだよね…

これって修理・交換に出せますかね?
748Socket774:2009/11/21(土) 01:10:27 ID:E/2hoX/i
WDついにやっちゃったようだなww
ざまあああああああwwwwwwwwwwwwwwww
そんな俺は日立一筋
その他大勢のW買った情弱ラード垂れ流し涙目乙乙wwwww
749Socket774:2009/11/21(土) 01:53:05 ID:Ave0V+PU
>>746
対応ファームが代理店向けに出てるのを書かないのは何故?
750Socket774:2009/11/21(土) 02:19:54 ID:7WMTwAKB
EADSを実際に買って使っていて、当該現象に遭遇した人、どれくらいいるのかな。
751Socket774:2009/11/21(土) 02:20:15 ID:9m/r9G5q
>>749
どこの代理店向けに出てるんですか?
その告知はどこにありますか?
752Socket774:2009/11/21(土) 02:45:42 ID:HesxvZxQ
>>749
それは>>700に書いてあるからだ
753Socket774:2009/11/21(土) 03:53:31 ID:Touc14Jo
WDのことはWDスレで語れ
754Socket774:2009/11/21(土) 04:14:23 ID:HesxvZxQ
以下、このスレは現存しないメーカーの話題のみになります
755Socket774:2009/11/21(土) 05:53:05 ID:DH7usafK
HDDといえばWDかシーゲートだと思ってたけど
今は日立も加わってるんだな
756Socket774:2009/11/21(土) 07:38:54 ID:zcaKbPYR
757Socket774:2009/11/21(土) 08:34:26 ID:NRuc01Ai
データ消える速さにも驚きそうだな
758Socket774:2009/11/21(土) 09:37:26 ID:z0QnIJ4r
>>747
私の固体と同じ症状ですねだんだん書き込みが遅くなっていって
そのうち認識しなくなるから注意
759Socket774:2009/11/21(土) 11:35:54 ID:ZkWiI3Pi
>>758
マジか
バックアップ取ったし早く逝ってくれないかな…
数字なしで持ち込むと怒られるかなあ
760Socket774:2009/11/21(土) 13:02:59 ID:CgEHZ88s
>>757
黙れよ
761Socket774:2009/11/21(土) 21:52:25 ID:Lykp9sfa
>>760
国にお帰り下さい。
762Socket774:2009/11/21(土) 22:45:59 ID:i2+3frVH
HDD2台に同じファイルを書き込んでバックアップしてるんですが
ファイル数を比較してみると
手違いで片方には書き込んでないファイルがあるんですが
2台のHDDのファイルを比較して、片方だけにしかないファイルを
見つけ出してくれるソフトってありませんか?
763Socket774:2009/11/21(土) 22:47:18 ID:UOZmD2XM
あります
764Socket774:2009/11/21(土) 22:47:33 ID:8+kH7j+u
あります
765Socket774:2009/11/21(土) 22:48:15 ID:CefgN7Bn
ここじゃなくてソフトウェア板のが良いとは思うが
fastcopyとかで差分バックアップで良いんじゃないか?
766Socket774:2009/11/21(土) 22:51:00 ID:7WMTwAKB
>>760
キムチMaxtorの無理やり容量アップと、その副作用としてのシーケンシャル速度向上で、酷い目にあった人がたくさんいるんだよ。
無理してるから、メインチップが熱くなったり、ヘッドのボイスコイルのドライバICが燃えたりするんだよ。
767Socket774:2009/11/21(土) 22:51:02 ID:8+kH7j+u
下手にレス返すと延々スレチな話を続けるから放置を推奨します
768Socket774:2009/11/21(土) 22:51:16 ID:CefgN7Bn
ごめんなさい><
769Socket774:2009/11/21(土) 23:25:55 ID:WlEs+zbp
ST31000333AS買って不具合発生、いつ認識しなくなるかという不安な夜を過ごし
ようやくファーム更新してひとまず安心
こんな思いはもう嫌だとWD10EADSを購入
そしたら今回の不具合
またあの時の眠れない日が再来か
俺はなんて貧乏くじを引く人間なんだ


と思ったら今回のは初期に出たものは問題ないとのこと
ひとまず安堵した


光ディスクで1Tバックアップできるのが出ないかなぁ
770Socket774:2009/11/21(土) 23:32:17 ID:vmnCjJ+V
>>769
最初からサムソンにしないからニダ
771Socket774:2009/11/22(日) 00:39:03 ID:OuQGetyz
サムチョンならいつ壊れても諦めがつくからなw
772Socket774:2009/11/22(日) 00:51:23 ID:X5xt4Moi
その通り。 健康衛生上よろしいのがサムソン
773Socket774:2009/11/22(日) 01:05:26 ID:yo7899t0
全HDDサムソンの苦行をやれば何か悟りが開けそうだ。
774Socket774:2009/11/22(日) 01:06:07 ID:P5RNZnIk
何というドM
775Socket774:2009/11/22(日) 01:20:00 ID:rMWEr75/
>>769
光ディスクよりも磁気ディスクのほうが、ずっと記録密度が高いから、無理っぽい。
HDDの媒体上の1ビットの面積が、CPUのトランジスタの面積よりも小さいのよ。

それにしても、BD-REが1枚あたり300円くらいかな。1TB分で40枚、12,000円。
書き込み速度が2倍速で9MB/sec。1TB分で31時間。
ならばメーカーの異なるHDDにバックアップ取ったほうが、いいよねー。
776Socket774:2009/11/22(日) 01:44:31 ID:UYAccdFp
光ディスクの方が安心感があるけど1TBとか枚数増えすぎて話にならんのよね
仕方なくHDD買って保存してるんだけど、定期的に回さないと壊れたりしないかな?
HDDの話じゃないけど稼動するものは動かさないと逆に不具合が出るって聞いたことがあるんだ
777Socket774:2009/11/22(日) 01:53:06 ID:rMWEr75/
壊れるほど同じHDDに保存し続けずに、数年で、新しいHDDにコピーすりゃいいじゃん。
で、古いHDDを処分せずに残しておけば、バックアップのバックアップにもなるしさ。
778Socket774:2009/11/22(日) 02:08:46 ID:Mtm/F0/7
>>777
それなんて俺
1.5万で一台、1万で一台を1T,1.5Tで繰り返してるwww
779Socket774:2009/11/22(日) 02:21:55 ID:rMWEr75/
DVD時代に1000枚越えたあたりで、HDDの定期アップデートに乗り換えたよ。
4桁になると管理しきれなくなるのよ。
780Socket774:2009/11/22(日) 03:09:03 ID:OuQGetyz
10年ほど前、DVD-R for Generalが策定される以前にDVD-RAMに移行したが
当時のHDDがせいぜい20GB前後といったところだからまだよかった。

DVD-RAMが50枚超えたあたりで限界に気づいてHDDに移行したな。
781Socket774:2009/11/22(日) 03:16:40 ID:an3zmR8W
>>762
DiskMirroringToolと言うフリーのソフトが何気に便利ですよ
782Socket774:2009/11/22(日) 03:40:12 ID:rMWEr75/
>>780
当時、2.6GBのDVD-RAMを使ってたけど、遅かったなぁ。
今思うと、MOと同じように使おうとしたのが間違いだった。

テープドライブの代わりにシーケンシャルに読み書きすれば、
ヘッドの移動がなくて、その大容量を活かせたと思う。

それに気が付かずに、3.5インチのMOを大量に使ってた。
783Socket774:2009/11/22(日) 07:55:39 ID:SfPZ8M1F
>>772-774

気がついたら、稼働中のHDDが全部サムチョンのオレにあやまれ。
784Socket774:2009/11/22(日) 09:18:50 ID:rMWEr75/
サムソン、そんなに悪くないと思うんだが。
松下寿製造のMADE IN JAPANのQuantumのHDDのほうが、よっぽどバタバタ壊れたわ。
785Socket774:2009/11/22(日) 11:51:30 ID:uq7ANCYB
チョンは生理的に無理なんです
それだけです
786Socket774:2009/11/22(日) 14:05:49 ID:MMuEwT0j
何度ループさせてもがんばっても無理なものは無理
真理なのかもな
787Socket774:2009/11/22(日) 14:19:21 ID:pWTYGxK4
サムチョンw
788Socket774:2009/11/22(日) 14:21:50 ID:qAHkVCct
サムチョンとWD使ってるけど違いがわからんわ
789Socket774:2009/11/22(日) 16:11:45 ID:bDwP5gkn
返品率
Western 0.89%
Hitachi 0.92%
Samsung 2.25%
ttp://www.behardware.com/articles/773-6/components-returns-rates.html
790Socket774:2009/11/22(日) 16:24:21 ID:94YHVtFq
>>788
つまり >>789 を見れば分かる事だが「使い続けられれば」それほどの
違いはないということだ。

使い続けられれば…
791Socket774:2009/11/22(日) 16:32:28 ID:bOQh3hHU
最近HDDを買い換えwindowsXPをインストールしたんですが、
いまHDDを買った時の状態に戻したいと考えています。

どなたか方法をご教授願えませんか?
792Socket774:2009/11/22(日) 16:35:04 ID:tFnZ+MhC
ここ自作板っすよ
793Socket774:2009/11/22(日) 18:06:20 ID:QIDyIxF7
             ,.-'" ̄           "''‐- 、
        _,,. -─/                \
      /  /                    ヽ、
     /   /             ,i          ヽ,
    /    ,l          /   / .|   /l ヽ    l
   l    .|    l |    / |  ,/  | ,  | |  .!ヘ 、  |
   l     |     //i.l.|ム--レ/_    |l  _|L--、 | l/
  ./     |  L   V |l  _,,.-.、 `     "_.、-、  | |
 / /    ト./ 'l   |  "i、,j ,)       (_,,j ) .l |
 レ/     |::| `|   |   " '"         '"  |. |
  /   l  /::::l.  |   |:   (二)     _ 、   "゛゛ |. |
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |         初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -──     ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._     "   _.-''゛ |. |
  .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''"     l.|
  ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___    ̄─、ト 、__
   i.|   ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__  ~`''-ニヽ
         ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、   .|、
          |::;ノ'/    ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
794Socket774:2009/11/22(日) 18:12:02 ID:6NeXsatr
>>791
新しいのを買ってくる
795Socket774:2009/11/22(日) 19:04:24 ID:0oJtBdaS
奇才現る
796Socket774:2009/11/22(日) 21:03:08 ID:k662R3vC
まず、ドラえもんが来るまで待ちます
797Socket774:2009/11/22(日) 23:21:50 ID:EMwr9kcY
わからんぞ、初自作かも・・・ それでもスレ違いだなw
798Socket774:2009/11/22(日) 23:50:19 ID:ueLF/Gtc
自作暦13年くらいだが
HDDを買ったときの状態って改めて聞かれると
どういう状態なのか説明できないな
799Socket774:2009/11/22(日) 23:53:26 ID:COmVwtjC
初期化する前とかかな
800Socket774:2009/11/22(日) 23:54:32 ID:UfNtOPNr
今のは大概FAT32で初期化されてるんじゃ
801Socket774:2009/11/23(月) 00:34:01 ID:fReMEddU
>>789
リテールで1年以内の不良交換の数、RMAを除いた数字

メーカー別
- Western 0.89%
- Hitachi 0.92%
- Samsung 2.25%
- Maxtor 2.79%
- Seagate 2.89%

製品別のワースト
- Samsung SpinPoint T 500 GB: 12.9%
- Maxtor DiamondMax 22 1 TB: 6.5%
- Seagate 7200.11 500 GB: 5.2%
- Maxtor DiamondMax 22 500 GB: 4.8%
- Maxtor DiamondMax 22 750 GB: 3.9%
- Seagate 7200.11 1 TB: 3.7%
- Seagate 7200.11 750 GB: 3.6%
- Seagate 320 500 GB IDE: 3.2%
SeagateとMaxtorはファームウェアのバグが大ダメージ

1TBでのランキング
- Maxtor DiamonMax 22: 6.5%
- Seagate 7200.11: 3.7%
- Samsung SpinPoint F1: 2.9%
- Samsung EcoGreen F1: 1.6%
- WD Caviar Green WD10EACS: 0.9%
- Hitachi 7K1000.B: 0.8%
- WD Caviar Black: 0%
- WD Caviar Green WD10EACS: 0%
ちょ・・・0%ってどういうことだ、分母が小さいのか、分子が小さいのか。

802Socket774:2009/11/23(月) 00:36:12 ID:fReMEddU
最近六ヶ月では、
- 17.3% for the ASUSTeK P5NT-Deluxe motherboard
- 16.8% Seagate 7200.11 1 TB hard drive
- 10.3% Seagate 7200.11 500 GB hard drive
- 9% for the PNY 9800 GT 512 MB graphics card
- 8.2% for the 2x1 GB OCZ Value DDR2 PC2-6400 memory
- 7.3% for the Thermaltake PurePower 450W power supply
- 7.1% for the Sapphire Radeon HD 4870X2 graphics card
- 6.9% for the ASUSTeK P5Q-SE2 motherboard
- 6.7% for the Gigabyte GA-EP45-DS3 motherboard
- 6.6% for the ASRock N7AD-SLI motherboard
- 6.6% for the ASrock A770CrossFire motherboard
- 5.7% for the OCZ 2x2 GB Platinum DDR2 PC2-8500 memory
- 5.3% for the Corsair 2x2 GB DDR2 PC2-8500 memory
- 5.2% for the Maxtor DiamondMax 22 500 GB hard drive
- 5.1% for the ASUSTeK M3N78 motherboard
- 5.1% for the Corsair 2x1 GB DDR2 PC2-8500 memory
ちょ・・・16.8%・・・
803Socket774:2009/11/23(月) 00:48:46 ID:itb7qLER
Seagateのファームバグは大騒ぎになって返品多発しただろうけど、
今販売してるのや新型は解消されてると思うのだが実際の実力はどんなものなんだろうね。
7200.11使ってるけど今のところ全く問題ないわ。ファームあぷだけはやった。
最近はWDが好評のようだがハード的な信頼性はどうなんだろう。
804Socket774:2009/11/23(月) 01:12:16 ID:2H9hBw48
低かったら家電屋が使うわけない
海門は最近必死に大口の値引きしてるけど、現状は家電屋がそっぽ向いてる
805Socket774:2009/11/23(月) 01:24:02 ID:AaONFubJ
そりゃいくら品質が良かろうがあの対応見せちまったらダメだろ
Seagateは一番やっちゃいけないことをしてしまったんだ
806Socket774:2009/11/23(月) 01:46:14 ID:itb7qLER
>>805
あの対応って何?
とりあえず改善ファーム公開してたから自分の場合は助かったので
最低限のことはしてくれたイメージなのだが。
807Socket774:2009/11/23(月) 02:03:17 ID:fReMEddU
まぁ各メーカー、1度くらいは、大ポカをやらかすよ。

HGSTは、DTLAで
Seagateは、7200.11で
Maxtorは、6Yあたりで
WDは、昔は二流以下だった
富士通は、LSIの封止樹脂で
東芝は、テニスで、
Quantumは、Fireballで

その時点でベストチョイスは変動するから、
メーカーのブランドとか気にしても仕方ないよ。

個人的に信頼性が一番高いと思うのは富士通(ただしSCSI)
808Socket774:2009/11/23(月) 02:38:28 ID:01qr+Rmj
>>800
それは外付けなんじゃ
809Socket774:2009/11/23(月) 03:38:33 ID:OAmiIxME
>>807
大ポカリストに寒村が入ってないなぁ〜w

IBMも東芝も富士通もQuもMaもHD部門から撤退(吸収・合併・廃業含む)しちゃったからなぁ〜
残っている日立(旧IBM)・海門・寒村・WDのうち、次に撤退するなら日立あたりか?
これ以上減って欲しくないんだが・・・。
810Socket774:2009/11/23(月) 03:46:06 ID:4koRZiyQ
サムチョンは存在自体が(ry
811Socket774:2009/11/23(月) 04:02:13 ID:9bL02vom
寒は安定して不良率高いからな、オススメできた時期がない。
他は大ポカ時期さえヌルーできれば。

問題はその大ポカが事後発覚になるのと
その後しばらくは市場流通に残ることくらいか。

海門ももうしばらく様子見が必要なのかな・・・
812Socket774:2009/11/23(月) 04:33:06 ID:TgCXW817
日立も大ポカあるの?
割と信頼してるんだけど
813Socket774:2009/11/23(月) 04:39:42 ID:fReMEddU
>>809
論外のメーカーは外しましたよ
814Socket774:2009/11/23(月) 04:52:26 ID:OAmiIxME
>>811
以前はMaばっかりで、ここんとこWDばっかりだったんだが、500GBプラッタに変わったから様子見してました。
大した問題じゃないっぽいし、来年には解消できてると信じてるけど。

どこのメーカーも新製品は様子見が良いかなぁと言う程度。
海門も、そろそろ大丈夫かなぁと思ってるけど。

>>812
DTLAってIBM時代だと思うが・・・・。
15GBプラッタx5枚の75GB製品で大ポカをしたような記憶が。
最近では、そんなに大ポカした記憶は無いな。俺が知らんだけかも知れんが。

>>813
論外っすかw
815Socket774:2009/11/23(月) 04:56:44 ID:fReMEddU
>>812
IBM時代にDTLA(Deskstar 75GXP)というモデルで、やらかしちゃった。

当時、そのドライブは高速で人気だったんだけど、しばらくするとバタバタと壊れた。
キッとかキキョとかガラスをひっ掻くような嫌な音と伴ってリードエラーが発生する。

原因は、アイドル時にヘッドが同じ位置に留まり続けるため、
プラッタが局所的に高温になって、磁性体が保持力を失って記録が飛んでしまう。

ユーザのデータだけでなく、工場で書き込まれたヘッドの位置決めのためのサーボ情報も飛んでしまうので、
飛んでしまった部分をヘッドが低速で通過すると、ヘッドの現在位置がわからなくなて、ヘッドが端に突進してカキョン。

このドライブを積んだPCメーカーは、アイドル時にヘッドを動かし続けるようにした修正ファームを配布したが、
IBMは彼らの顧客であるOEM先に情報とファームの提供をしただけで、エンドユーザには通知もファーム配布もしなかった。
それで、非正規ルートで売られていたバルクを買った人たちが放置されて、富士通の件のようになった。
816Socket774:2009/11/23(月) 05:05:31 ID:fReMEddU
あれれ・・・どうも原因は違ったようだ・・・

↓には、
ttp://h50222.www5.hp.com/support/D2220A/use/63995.html
> ハードディスクドライブファームウェアが原因で、
> 特定の条件下において、「SMART offline data collection」と呼ばれるディスク動作の間に、
> 誤った場所へデータが書き込まれる可能性があります
とある。

当時の阿鼻叫喚を見たければ、DTLA DeathStar 75GXPあたりで検索。
817Socket774:2009/11/23(月) 06:27:31 ID:BbDrVBXW
>>809
>大ポカリストに寒村が入ってないなぁ〜w

サムチョンは、物の数に入ってないだけだろ
818Socket774:2009/11/23(月) 06:55:08 ID:TPWuTDw6
存在そのものが(ry
819Socket774:2009/11/23(月) 07:05:59 ID:i05ZY1DC
1999年 WDが、Caviarシリーズのチップ不良による不起動でリコールを発表。

2000年 IBMのガラスプラッタ採用のDTLAシリーズでファームウェアの不具合による突然死が多発し、
     訴訟事件となって、IBMは没落していく。(2002年日立が吸収)

2001年 Quantum FireBallチップの焼損事件。

2002年 富士通のMPGシリーズが、LSIの異常発熱で壊滅。3.5インチIDE撤退へ。

2004年 勢いに乗ってQuantamを吸収したMaxtorが、Smoothチップ発火で一気に沈没。

2005年 Maxtorを買収したSeagateが、同じ苦しみも引き継いだ。

2006年 Samsung、貧弱な放熱構造による発熱でNAS・外付けケースで問題多発。

2007年 直線ベンチ番長のSeagateは、CSS方式にこだわり続け、発熱・騒音・低温病を克服できず。

2009年 Seagateが、大規模不具合発生を公式に認めたが、対応処理が杜撰でユーザー総スカン。
820Socket774:2009/11/23(月) 07:21:44 ID:fReMEddU
>>819
よく売れた時期とトラブル発生の時期が重なってるね。
821Socket774:2009/11/23(月) 07:33:35 ID:i05ZY1DC
HDDメーカー・サイクルと言います

現在、WDにちらっとした噂有り
その次は、日立と確定しています
822Socket774:2009/11/23(月) 09:13:03 ID:m2yj/dzb
>>819
俺が体験したのは2001年と2009年だな。
ケースをたまたま開けてたときに、FireBallのチップが火を噴いて
一瞬閃光が見えたときは何が起こったのかと思ったよw
823Socket774:2009/11/23(月) 10:30:38 ID:3rwmsoNy
>>822
それでFireBallって名前なんだな。
824Socket774:2009/11/23(月) 10:36:22 ID:qsG0WCCw
つ□ ざぶとん
825Socket774:2009/11/23(月) 11:27:09 ID:SDJV1uW8
>>807
富士通のSCSIは700MBぐらいの頃に大ポカをしてだな…
826Socket774:2009/11/23(月) 11:29:29 ID:SDJV1uW8
臨界体験か
827Socket774:2009/11/23(月) 12:45:50 ID:XUmoFwol
HDDって車メーカーみたいだなw
828Socket774:2009/11/23(月) 12:56:28 ID:clbmQQHv
HDDメーカーを自動車メーカーに例えてみると面白いかもね
829Socket774:2009/11/23(月) 13:02:54 ID:+hMyekQK
しょうがねえな

Seagate トヨタ
HITACHI Honda
Western Digital 日産
SAMSUNG ヒュンダイ
Maxtor 三菱
Quantum マツダ
830Socket774:2009/11/23(月) 14:07:59 ID:hPQkJeFD
>>819
2000年代初期のWDエアフィルタ手抜き大量死事件が抜けてるぞ。
あと、会社の存続期間を通して常に不良を出し続けたMicropilisとかも。
831Socket774:2009/11/23(月) 14:24:01 ID:lCSX5kIf
>>829
これの何がおもしろいんだ
832Socket774:2009/11/23(月) 15:32:06 ID:4XUg+mE9
車で例える奴は馬鹿。どの板でも定説だよ。
833Socket774:2009/11/23(月) 17:27:28 ID:g/uphxkE
そうか?スポーツなら野球、アニメならDB、機械なら
家電か車に例えるのは定番じゃん
834Socket774:2009/11/23(月) 18:01:03 ID:4FdOM7yj
すべてDBで例えるのが正しい
835Socket774:2009/11/23(月) 19:05:46 ID:hPQkJeFD
Seagate・・・・・Oracle
HITACHI・・・・・DB2
Western Digital・・・MySQL
SAMSUNG・・・notepad.exe
836Socket774:2009/11/23(月) 19:07:29 ID:tv3F7WdV
わからんからバイクでたとえてくれ
837Socket774:2009/11/23(月) 19:13:47 ID:SDJV1uW8
infomixとsybaseが無いのが時代だな
838Socket774:2009/11/23(月) 20:19:23 ID:p37gw5SA
ガンダムで
839Socket774:2009/11/23(月) 20:23:14 ID:qsG0WCCw
ビールかラーメンで頼む
840Socket774:2009/11/23(月) 20:34:21 ID:r612a9Nx
昆虫で夜露死苦!
841Socket774:2009/11/23(月) 20:35:52 ID:4FdOM7yj
萌え声優で例えてくれ
842Socket774:2009/11/23(月) 20:46:58 ID:zZeHAwVw
ご当地ラーメンで
843Socket774:2009/11/23(月) 20:49:38 ID:PpxzAqnd
Seagate ヤムチャ
HITACHI クリリン
Western Digital ベジータ
SAMSUNG サイバイマン
Maxtor ナッパ
Quantum ラディッツ
844Socket774:2009/11/23(月) 20:53:02 ID:qsG0WCCw
亀仙人は?
845Socket774:2009/11/23(月) 21:00:59 ID:TKpb+vp6
ヤムチャ・・・すぐ死んじゃうよね
クリリン・・・一応地球人最強
ベジータ・・・そこそこ強いね、でも実はへたれ
サイバイマン・・・使い捨て上等
ナッパ・・・ザコ
ラディッツ・・・ザコ
846Socket774:2009/11/23(月) 21:33:13 ID:olB7+7rL
脇役ばっかじゃんw
847Socket774:2009/11/23(月) 21:36:49 ID:71uVgOGj
主役はもはやSSDだろ。
848Socket774:2009/11/23(月) 21:53:51 ID:2dNHj2dw
海門ってまだCSSなんだっけ?
849Socket774:2009/11/24(火) 02:15:52 ID:h/+Haxns

■Barracuda LP圧勝!Caviar Green惨敗!■

高性能の最新HDDを多角的に検証
http://www.dosv.jp/other/0911/15.htm

CrystalDiskMark 2.2 (5回、1000MB)
http://www.dosv.jp/other/0911/img/02/pop/020.gif
PCMark Vantage - HDD Suite
http://www.dosv.jp/other/0911/img/02/pop/021.gif

消費電力
http://www.dosv.jp/other/0911/img/02/pop/022.gif
騒音
http://www.dosv.jp/other/0911/img/02/pop/023.gif
(注:Caviar GreenはIntelliPark有効)
850Socket774:2009/11/24(火) 02:34:40 ID:0yQUb5DP
WD1001FALS 7200rpm 1TB プラッタ3枚
HDS722020ALA330 7200rpm 2T プラッタ5枚
ほぼ同じ消費電力なのか
851Socket774:2009/11/24(火) 05:41:27 ID:7FCd/Hv9
日立は回転数やプラッタ枚数の割に省エネだからね(電源回路を工夫してるとか)
WDのGPは回転数が低いから省エネだけど、7200rpmはそれほどでもない
852Socket774:2009/11/24(火) 05:45:37 ID:SM90ZaZ3
WDは使用目的に合わせて選べるラインナップがあるけど
他社はラインナップの境界が曖昧なんだよ
853Socket774:2009/11/24(火) 06:22:07 ID:KD/iiSCM
>>851
MaxtorのHDDの基板を見たら、シリーズレギュレータでICの電源作っててワロタ。
854Socket774:2009/11/24(火) 10:43:23 ID:neJBTmGT
WD1001FALS注文したら入手不可と言う事で注文キャンセルになりました。>Amazon
500Gプラッタ2枚構成にモデルチェンジでもするのかな?
855Socket774:2009/11/24(火) 11:13:19 ID:sLBwjARs
1.5TB,2TBでそれぞれ最も低発熱なHDDおしえて
856Socket774:2009/11/24(火) 12:25:58 ID:u1rt2wxl
サムチョンがおすすめです。
857Socket774:2009/11/24(火) 12:33:00 ID:hJGyxNli
Seagateがいいとおもうよ
858Socket774:2009/11/24(火) 13:01:30 ID:H7dN9orZ
最近のサムは特に問題ない気がする
859Socket774:2009/11/24(火) 13:05:51 ID:pPfXgh9Y
サム嫌う人は何も品質で避けてるわけじゃないと思う
860Socket774:2009/11/24(火) 14:57:09 ID:oXQ5h2hV
品質は問題ないと思うし韓国とかもどうでもいいんだけど
特に安いわけでもないから選ぶ理由もないな
WD騒動の決着の仕方次第では買ってみようと思うよ
861Socket774:2009/11/24(火) 15:59:55 ID:K1/ZKE6Y
おれは最後の「SUNG」の部分がイヤw
862Socket774:2009/11/24(火) 16:13:35 ID:ZqtD/Ov2
品質駄目だし値段も特に安くないのにサムスン選ぶとかありえない
863Socket774:2009/11/24(火) 16:20:15 ID:rtBkkyu/
Seagate・・・・・カワサキ
HITACHI・・・・・ホンダ
Western Digital・・・ヤマハ
SAMSUNG・・・スズキ
864Socket774:2009/11/24(火) 16:26:41 ID:WX6ZpWYm
>>863
自虐的だな鈴菌w
865Socket774:2009/11/24(火) 16:30:15 ID:fUMiYEDR
鱸にあやまれ

サムチョンは現代自動車だろ
866Socket774:2009/11/24(火) 16:59:46 ID:Q0F4EVBz
日立HDS722020ALA330に致命的大問題
AHCIモードでないと本来のパフォーマンスが発揮できない?
IDEモードでは2.3GBのファイルコピーに約6分!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/SortID=10479146/
867Socket774:2009/11/24(火) 17:13:37 ID:oCQi61l5
WDの信者さんが必死なのはよくわかります
868Socket774:2009/11/24(火) 18:02:53 ID:+f+DmbbU
これは乗り換え大作戦を展開していかないとまずいか・・
ttp://www.gazo.cc/up/5905.jpg
869Socket774:2009/11/24(火) 18:19:50 ID:GdqkMaA5
WD短い天下だったな…合掌
870Socket774:2009/11/24(火) 18:20:38 ID:I/eY/uS+
まずは確定させるために待避する器が必要だな
871Socket774:2009/11/24(火) 18:50:19 ID:P41ji/79
>>868
げぇ?オレと同じぐらいの使用時間だな。
ただ、オレの電源投入回数は7回だけど。
872Socket774:2009/11/24(火) 19:04:42 ID:2YCAGGMM
怖くて何も買えなくなった。
873Socket774:2009/11/24(火) 19:14:45 ID:l7/r7mIC
ここ一年のHDDの停滞ぶりはなんなんだろう。
874Socket774:2009/11/24(火) 19:24:38 ID:oD5WNkBp
>>871
俺のCSは4885時間
電源投入回数は1684回だ
何故に?
最初のころはともかく後半は入れっぱなしで使ってたのに
DSもあるが両方とも不良セクタ0だぜ
俺のWDへの信頼度は揺らぐことは無い
この夏も外付けケースの中で軽々乗り切った
MAXTORの古いやつは4月でギブアップした
>>873
限界が来たのかも?
875Socket774:2009/11/24(火) 19:30:49 ID:w0aWayVm
ttp://www.gazo.cc/up/5907.png

このシステムに寒村が3台使われています。さて、どれでしょう
876Socket774:2009/11/24(火) 19:35:25 ID:oD5WNkBp
>>875
CGH
877Socket774:2009/11/24(火) 20:10:19 ID:NBURBT8n
EGHだろ
温度が異常に低いのがサムの特徴
俺のサムも23度だw
878Socket774:2009/11/24(火) 20:41:15 ID:hyPSafSW
>>875
うそっぱちの温度計。どんだけクズ部品つかってんだよ。
879Socket774:2009/11/24(火) 21:43:19 ID:dLUnygur
いや、温度センサーをどこに付けるかはメーカーしだいだからな
880Socket774:2009/11/24(火) 21:50:04 ID:hyPSafSW
>>879
デフォで室温以下になるクソHDDに
そんな弁護は無理
881Socket774:2009/11/24(火) 21:50:21 ID:RHDnibma
どこに付けても良いが、電源投入時に室温未満の値を返すのはオワットル

異次元空間にでも付いてるんだろうか
882Socket774:2009/11/24(火) 22:14:12 ID:M/pghgK4
>>880
シーゲートとサムソン同じ温度だぞ?
883Socket774:2009/11/24(火) 22:22:29 ID:KD/iiSCM
IC等の発熱によって実際よりも高い値になるのを、アホな補正のしかた、してるんじゃね?
884Socket774:2009/11/24(火) 23:07:48 ID:AA4mQCkz
サービスで多めに補正しときました!
885Socket774:2009/11/24(火) 23:14:53 ID:HAl3ceHZ
>>882
具体的にどうぞ
886Socket774:2009/11/25(水) 00:07:40 ID:a65wL5NC
情報ストレージ研究推進機構技術報告会レポート〜
2.5インチの磁気ディスク両面で6TBの超大容量を格納へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091125_331148.html
887Socket774:2009/11/25(水) 10:53:40 ID:JTXyLlb/
ねんがんの大容量HDD300GBを約3万円で入手したぞ。
888Socket774:2009/11/25(水) 12:40:32 ID:C5X9/MgO
>>887
ヴェロラプ購入おめ。

俺も欲しかったけど予算の都合で黒キャビアorz
889Socket774:2009/11/25(水) 14:03:23 ID:JTXyLlb/
>>888
変態マザー使っているのでこちらのほうです。
ttp://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/ultrastar/15K300/
ヴェロラプよりも速いですが爆音です。
890Socket774:2009/11/25(水) 14:07:47 ID:WS5oVbYZ
>>887を見てしばらく首をかしげてしまった
最近はSSDの影響でヴェロラプもSASも存在感薄いね
891Socket774:2009/11/25(水) 14:40:20 ID:rYelErNS
WDのラプタン、最初に出たときは、スペックみてビックリしたよ。

速度を追求するブランドなのに、
なんで15,000rpmじゃないの?
なんでシークが遅いの?
って。
892Socket774:2009/11/25(水) 16:18:51 ID:H87ERQvn
>>891
それでもSATAのハードディスクとしては最速だったんだからいいじゃない
893Socket774:2009/11/25(水) 16:43:52 ID:VyntnqMD
>>890
だって遅いし煩いし
要らない子
894Socket774:2009/11/25(水) 16:53:32 ID:k8FMXSA/
>>886
6TBのBがbitなんだよな。
結局、何テラになるのか。

既存技術で1Tbit/平方インチが可能と実証できたってある。
現状で、1Tbit/平方インチが製造されてるって事か。
895Socket774:2009/11/25(水) 17:02:10 ID:rYelErNS
>>892
当時はSCSIがUltra320からSASへの移行期で、
新品のラプタン36GBの値段で、新古品(保守ストック流れ)のUltra160の36GBが買えたのよね。
違うものを比較しちゃいけないのではあるけれども。

18GBでよければMAM祭りなんてのもあったね。
896Socket774:2009/11/25(水) 19:16:47 ID:YxDEj3iC
SCSIはI/Fがネックだったな
32bitPCIじゃ実力発揮できないし、PCI-Eは高いしって思ってるうちにSSDの時代になってしまった
897Socket774:2009/11/25(水) 19:43:13 ID:rYelErNS
シーケンシャルの連続転送速度がモノを言うのはベンチマークくらいだよ。

実用上はランダムアクセスの高速さが大きく効いてくるから、
32bit 33MHzのPCIでも十分だったと思うよ。
当時、HDDの速度を気にする人は、CPUも1つじゃ満足できず、
CPUが2つとなると、PCI-Xが付いているのが普通だったから、
PCIがネックで、という話はあんまりなかったなぁ。
898Socket774:2009/11/25(水) 20:30:30 ID:cEbSIvHO
昔の話をしても意味ないぞ
止めとき
899Socket774:2009/11/25(水) 21:46:46 ID:hrsseCM6
PCIが遅いと思うなら66MHz 64bit PCI や PCI-Xでつかえばよかったのに
900Socket774:2009/11/26(木) 10:41:22 ID:tIU4iV4v
>>762
Compdir
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se272705.html

本来はファイルの相違をフォルダ単位で調べるものだけれど、
大きさと日時を比較し、ファイルの内容を比較しない設定で、
一方にあってもう一方に無いファイルの検出ができる。
901Socket774:2009/11/26(木) 13:48:22 ID:XCZXHZAG
902Socket774:2009/11/26(木) 18:09:42 ID:VRJ7fJ9O
この記事がでるまでは、WD調子が良かったんだよなあ。
Seagateと同じ問題みたいじゃん> Green

http://www.behardware.com/articles/773-6/components-returns-rates.html

メーカー別返品率

- Western 0.89%
- Hitachi 0.92%
- Samsung 2.25%
- Maxtor 2.79%
- Seagate 2.89%

型番別返品率(の高いもの)

- Samsung SpinPoint T 500 GB: 12.9%
- Maxtor DiamondMax 22 1 TB: 6.5%
- Seagate 7200.11 500 GB: 5.2%
- Maxtor DiamondMax 22 500 GB: 4.8%
- Maxtor DiamondMax 22 750 GB: 3.9%
- Seagate 7200.11 1 TB: 3.7%
- Seagate 7200.11 750 GB: 3.6%
- Seagate 320 500 GB IDE: 3.2%

型番別返品率(1TB HDD)

- Maxtor DiamonMax 22: 6.5%
- Seagate 7200.11: 3.7%
- Samsung SpinPoint F1: 2.9%
- Samsung EcoGreen F1: 1.6%
- WD Caviar Green WD10EACS: 0.9%
- Hitachi 7K1000.B: 0.8%
- WD Caviar Black: 0%
- WD Caviar Green WD10EACS: 0%
903Socket774:2009/11/26(木) 21:37:10 ID:iZl+rMM4
>>902のあまりの哀れさに涙…
904Socket774:2009/11/27(金) 00:57:20 ID:SqjBtqwq
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org399858.png
いつの間にか過半数が寒村になっていますた。
905Socket774:2009/11/27(金) 01:01:34 ID:H9bZU1IU
さすが寒 15℃かよw 冷蔵庫かエアコンみたいだな
906Socket774:2009/11/27(金) 01:02:07 ID:8HONSHm5
ソフマップ、物理的に壊すデータ消去「ハードディスク破壊サービス」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091126_331486.html

取扱店舗増えたw
あとDVDとかも出来る。
907Socket774:2009/11/27(金) 02:55:27 ID:pX+QKdUO
>>904
接続は USB みたいだけど、マザーボードのSATAに接続したときもその温度になるの?
908Socket774:2009/11/27(金) 09:08:41 ID:PfnNAl8y
SMARTの値って接続方法で変わるんだ〜
過分にして始めて聞いた
909Socket774:2009/11/27(金) 10:26:01 ID:SqjBtqwq
過分w
910Socket774:2009/11/27(金) 10:53:04 ID:ElNAAwsL
>>905
使用時間みてみ。
電源入れたばかりなのだろう。
911Socket774:2009/11/27(金) 11:19:47 ID:oDVOeWlC
かぶん[くわ―] 0 【過分】
「かぶん」を大辞泉でも検索する


(名・形動)
[文]ナリ
[1] 分に過ぎた扱いを受けること。身に余るさま。主に謙遜の意で用いる。
⇔応分

・ ―なおほめにあずかる

[2] 思い上がっていること。僭越なこと。
912Socket774:2009/11/27(金) 11:41:38 ID:SqjBtqwq
寡聞にして知らない の検索結果 約 41,500 件中 1 - 100 件目
過分にして知らない の検索結果 約 23,400 件中 1 - 100 件目

AI変換とやらも今一つあてにならんね
913Socket774:2009/11/27(金) 14:43:22 ID:E2+NNU33
システム用に1プラッタで安くてオススメなのない?
914Socket774:2009/11/27(金) 14:50:49 ID:BNz8yV5G
>>913
【HDD】 1プラッタ至上主義者6 【高密度】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249767570/
915Socket774:2009/11/27(金) 15:00:04 ID:Gk9mv1wJ
皆さんの予想だと2Tは1万切ると思いますか?
個人的には11980円が底値だと思ってます
916Socket774:2009/11/27(金) 15:52:41 ID:buIDivvr
日立の5枚のはクリスマスか初売りで1万切るような気がする
917Socket774:2009/11/27(金) 16:22:15 ID:PgLmuCQc
日立2Tは12900円の特価限定販売で、原価割れしてるだろって他ショップから突っ込まれてたから
1万切るのは、ご祝儀とか以外はまずあり得ないだろ。
918Socket774:2009/11/27(金) 16:27:24 ID:/tI6W3by
>>917
2Tが12900円ってもう出てるのか?
919Socket774:2009/11/27(金) 16:28:56 ID:lNfkicF9
日立の2TBは温度どうなの?
920Socket774:2009/11/27(金) 16:54:08 ID:oNvw5OBB
921Socket774:2009/11/27(金) 19:03:55 ID:xuDy3QOk
>>917
店舗的に色々算出すると原価割れするって計算だよ

ぶっちゃけ、この出所の仕入れ価格は割ってないんで
スポット的にありえるとは思う。
どうせツクモなら500台単位でバルクってるだろうし。

922Socket774:2009/11/27(金) 19:24:31 ID:x2DfOu6K
12,900円で原価割れって( ´,_ゝ`)プッ 信じる奴いるのか?
923Socket774:2009/11/27(金) 20:01:51 ID:dLHg+poL
>>922
ソニーのPSを作れば作るほど赤字、任天堂のwiiを売れば売るほど赤字とかいう
明らかなウソに踊らされる口だろうな。
924Socket774:2009/11/27(金) 20:03:02 ID:HAYoFg79
くわー
925Socket774:2009/11/27(金) 20:44:34 ID:/mSYUHmv
2Tが8000円切ったら買う
926Socket774:2009/11/27(金) 21:38:09 ID:G3jEnp7M
>>915
いつかは切るだろjk
927Socket774:2009/11/27(金) 22:21:52 ID:h7DSn6SZ
ドルが80円切ったらどうなりますか?
928Socket774:2009/11/27(金) 22:22:31 ID:tqpvhutL
前あったね
929Socket774:2009/11/27(金) 22:23:36 ID:MZOeSTg5
ドル買い出来るなら狂喜乱舞
それ以外はここから本当の地獄
930Socket774:2009/11/27(金) 22:25:39 ID:tqpvhutL
ここでドル買うのはどうなの?
931Socket774:2009/11/27(金) 22:28:36 ID:KVgxrt7E
95年あったみたい、Newsよりコピペ

1ドル=86円台になるのは95年7月以来、約14年ぶりだ。
当時は日本の貿易黒字の拡大が問題となり、同年4月には円
が戦後最高値の1ドル=79円台をつけている。
932Socket774:2009/11/27(金) 22:46:35 ID:tqpvhutL
>>931
あったみたいってあんた
みんな知ってるでしょ
933Socket774:2009/11/27(金) 22:52:29 ID:SqjBtqwq
1ドル=1円だったことさえあったみたい
934Socket774:2009/11/27(金) 22:56:35 ID:YIeTbYcp
>>931
350円の頃が懐かしい

って生きてないけどね
935Socket774:2009/11/27(金) 22:56:50 ID:tqpvhutL
それをいうなら360円だろjk
936Socket774:2009/11/27(金) 23:05:00 ID:aTaKUaYi
>>932
皆は知らないわよ、知ってる人だけ。
937Socket774:2009/11/27(金) 23:15:25 ID:9YR4V0J1
HDDの最終製品を輸入する分には影響あるし、価格に影響しやすい部品ではあるわな、問題なのは基幹パーツ自体は実は
日本製のものが多いということ、ディスクの鉄もほぼ国産だし、基盤とか、鉄とか海外調達が多い製品は安くなるんでない?
938Socket774:2009/11/27(金) 23:15:49 ID:jEBSPLKg
1.5Tで3枚プラッタのはどれ?
939Socket774:2009/11/27(金) 23:19:02 ID:wr3JZSv0
>>936
羽川乙
940Socket774:2009/11/27(金) 23:57:44 ID:v0IGX17j
>>906
これ何で今更ニュースになってるのか不思議だな。
取扱店舗が増えただけなら、別の書きようがあるだろ。
941Socket774:2009/11/28(土) 00:02:36 ID:3+rPED0J
>>940
値段とか取り扱い店舗の数とか?
942Socket774:2009/11/28(土) 00:05:23 ID:xgTrrHKG
>>936
それは暦だけに言ってやれ
943Socket774:2009/11/28(土) 02:03:51 ID:dTW/0GfJ
未開封品11480円
開封品10980円
http://used.dospara.co.jp/item/2879.html
944Socket774:2009/11/28(土) 02:37:15 ID:DOuvkBGb
日立のハードディスクがいきました
イベントのシステムのログを見ると不良セクタのばってんアイコンばかり
テンプレにしたがいchkdiskやらフォーマットをかけてみたのですがハードディスクにアクセスしまくってフリーズ地獄になるのが直らない 今週からプチフリみたいのが酷く出始めたのですがログでみると、先月末頃から発症していた
CFD販売の保証書がついていたのですがどのように手続きすれば良いのでしょうか?
945Socket774:2009/11/28(土) 06:16:08 ID:VFAW8K9I
>>944
買った店に聞け
946Socket774:2009/11/28(土) 06:38:45 ID:75xYmjBV
>>940
インプレスがどういうビジネスしている会社なのか、ちょっとは考えろ。
企業のプレスリリースをコピペして商売している某新聞社みたいなもんだ。
947Socket774:2009/11/28(土) 06:55:40 ID:gjoXSj2v
過分にして始めて聞いた
948Socket774:2009/11/28(土) 07:36:45 ID:63kP138a
>>946
断定口調で書きたいなら、もう少し社会経験を積んでからにしような。
949Socket774:2009/11/28(土) 08:05:36 ID:75xYmjBV
>>948
インプレスの工作員乙

インプレスの雑誌・Web、それら全てが「広告」だよ。
950Socket774:2009/11/28(土) 08:08:19 ID:27ayqjva
別に内容みられたからってどうってことないだろ、軍事機密でも入っているなら必要かもしれんが。
951Socket774:2009/11/28(土) 08:33:48 ID:75xYmjBV
>>950
まずは950のHDDの内容を全世界に公開してみようか。
952Socket774:2009/11/28(土) 16:38:10 ID:ay2CkRcV
>>943
どうせ保証1週間しかないなら開封品でいいでつよね。
953Socket774:2009/11/28(土) 17:05:42 ID:VLwevsqk
完売
954Socket774:2009/11/28(土) 18:50:38 ID:ay2CkRcV
日立2TB5プラは多分1万円前後までしか下がらんよ。
955Socket774:2009/11/28(土) 18:56:03 ID:75xYmjBV
500GBx4プラッタに切り替わるよねー
956Socket774:2009/11/28(土) 19:20:10 ID:dMVw6w3K
今日日立の「HDS722020ALA330」買ってきました。
テストしようと思い下記のアドレスのCD image(2,578K)を落としてCDに書き込み、
ディスクから起動しました。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm#DFT

しかしディスクからブートできてツールは起動するのですが、キーボードがまったく効きません。
NUM LockやCaps Lockを押しても対応のランプもつきませんでした。
(ディスクからブートする設定するためにBIOS設定したときは動作していました。)
キーボードのさしてあるUSBポートを変更してもPS/2の変換コネクタつけてPS/2接続しても
状況は変わりませんでした。
対処方法何かありますでしょうか?

MBはEP35-DS4、キーボードはBUFFALOのBKBC-J109SBKです。
957Socket774:2009/11/28(土) 19:38:25 ID:caXQfQg2
biosのlegacydevice辺りかな
958Socket774:2009/11/28(土) 19:38:43 ID:rXZfpoKD
BIOSでUSB関連有効にしてる?
それでもダメなら安いPS/2キーボード買うといいよ
959Socket774:2009/11/28(土) 19:47:55 ID:BNfoEr6t
>>956
マウスでやればいいじゃない
960Socket774:2009/11/28(土) 19:50:36 ID:xvQHmDnE
日立は自社製のプラッタを使ってるのかな。
WD・海門が似た値段で止まってるところを見ると。
海門は内製してるはずなんだが、高性能プラッタは外注に切り替えたのかな。

昭和電工だっけ?
961Socket774:2009/11/28(土) 20:03:42 ID:dMVw6w3K
>>957-959
レスありがとうございます。
指摘いただいた通りレガシィデバイスの設定を行ったら操作出来るようになりました。
(BIOS設定画面では動作していたので設定されていると思い込んでいました)
どうもありがとうございました
962Socket774:2009/11/28(土) 20:05:43 ID:8C4vpkzp
プラッタ5枚で1万割れはないでしょう.
原価割れているはず.

963Socket774:2009/11/28(土) 21:19:19 ID:eR2IAyaU
964Socket774:2009/11/28(土) 21:21:24 ID:lnGpdUqE
400Gプラッタ多く仕入れすぎちゃったから掃けるまで500Gプラッタ4枚モデルは出ないのかな?
965Socket774:2009/11/29(日) 01:18:47 ID:BvPI+0E+
二台ハードディスクがあり、それぞれXPと7のOSが入っています
xpが入っている方のハードディスクが壊れてしまったので物理フォーマットをかけたいのですが試しに壊れた方のハードディスクを抜いてみたところ7が起動しないのでXOのほうにブートローダーが入っていたみたいなのですがどうすればいいでしょうか?
966Socket774:2009/11/29(日) 01:49:41 ID:RjDFUJuc
>>965
あわてて変なことをする前に、適切な知識を得よう。
967Socket774:2009/11/29(日) 01:59:44 ID:p/mCTgdn
>>965
その場合だと、外したHDDは完全には壊れてないことになるよね。
968Socket774:2009/11/29(日) 02:10:35 ID:QZ4Uf8N+
>壊れてしまったので物理フォーマット
ホントに壊れてんの?
969Socket774:2009/11/29(日) 02:14:47 ID:BvPI+0E+
不良セクタ多発で動作が止まったりとおかしいので壊れていると判断しました
vista以前と以降で起動シーケンスが違うことはわかりましたが、最初にxpの入っている方のハードディスクをやはり読みにいってるみたいですね
970Socket774:2009/11/29(日) 02:39:36 ID:ewbSnFIG
>>969
壊れかけ、か。
7自体はシステム回復オプションでいけると思う。
971Socket774:2009/11/29(日) 02:47:30 ID:pLC4eS7Q
本当の幸せ教えてよ 壊れかけのDISC
972Socket774:2009/11/29(日) 03:47:54 ID:JfCCuEeI
いつも動いてた いつも動いてくれてた
chkdsk /rをしたら かすかなカコンが聞こえた
973Socket774:2009/11/29(日) 04:15:30 ID:2xazRvTD
静まるスレを背に・・・
974Socket774:2009/11/29(日) 09:20:11 ID:gJoLVtp1
上手いなキミたちw
975Socket774:2009/11/29(日) 10:39:29 ID:3ROK08ty
HDDを物理破壊しようとすると以外に手間がかかるんだね。
念のため、データ消去ソフトで消しておく
金槌で上から叩いてみる→以外に丈夫でへこむだけ
ペンチでコネクタの端子を折る、金槌で裏の基盤を破壊してみる
水につけてみる→効果あるんだろうか?
横の穴からプラッタにキズをつけてみる→
キズはついただろうが、プラッタを破壊するまでには至らず

燃えないごみに出すことにするが、ここまでやれば大丈夫だろうか?
976Socket774:2009/11/29(日) 10:41:20 ID:1rE4IbHz
レンチン1秒まじかるボカン
977Socket774:2009/11/29(日) 10:43:56 ID:3ROK08ty
>>976
レンジでチンすればHDDは壊れるのか?
それよりもそんなことをしてレンジの方は大丈夫なのか?
978Socket774:2009/11/29(日) 10:49:33 ID:JGIt/9Ka
先週動作がやばくなってSMARTチェックツールでもNGに。
でもそれから1週間、機能SMARTチェックしたらokに
動きも今までと変わらなくなった

復活したのかこれw
979Socket774:2009/11/29(日) 10:52:06 ID:BlSOYurq
下に雑誌を敷いて釘をHDDに貫通させればおk
980Socket774:2009/11/29(日) 11:07:11 ID:j/RfAqay
>>977
基板が逝くだけ、プラッタはまで届かず。
981Socket774:2009/11/29(日) 11:12:34 ID:RjDFUJuc
>>975
プラッタをガスコンロ等で直火で高温に加熱する。数百度を10分も維持すりゃ、保持力を失って消えるでしょう。
まちがってもHDDごと加熱しないように。爆発するぞ。
982Socket774:2009/11/29(日) 11:15:55 ID:U9iLJLa5
>>981
爆発はしないだろw
983Socket774:2009/11/29(日) 11:24:33 ID:MPtRzlax
いま一番早い1TBのHDDってどれ?
984Socket774:2009/11/29(日) 11:25:02 ID:jNujszGs
スレ違いでしたら誘導下さい。

Maxtor 4G120J6が逝きましたが既に販売していないようです。
120GBで後継は何がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
985Socket774:2009/11/29(日) 11:28:23 ID:1rE4IbHz
手に入るものであればどれでもいいんじゃない?
986Socket774:2009/11/29(日) 11:30:25 ID:gtNHeWsz
>>984>>983の違いにワロタw
987Socket774:2009/11/29(日) 11:37:56 ID:MGshbINW
今は120Gって無いんじゃね?
160Gが1プラ片面使いの最低容量な気がす
海門の80Gもあるけど保守部品流れとか不良在庫だからな
988Socket774:2009/11/29(日) 11:40:30 ID:NQP+SK01
強力な磁石付ければ壊れる?
989Socket774:2009/11/29(日) 11:40:48 ID:1rE4IbHz
120Gである理由があるなら(あるだろうから書いているのだろうけど)
保守部品流れみたいなのとかメルコIOから売られているようなものでもいいんじゃないかな。
990Socket774:2009/11/29(日) 12:26:18 ID:RjDFUJuc
>>982
しないと言い切れないので、予防線はってるの。
こういう安全に関わるところは、慎重すぎるくらいでないと。

古いHDDだと、基板にタンタルのコンデンサが使われていることもあって、
そういうのを火にかけると弾け飛ぶ恐れがある。

>>984
120GB指定ということは、137GB以上のHDDが使えない環境なのかな。
HDDに容量制限する機能があるので、それを使えば160GBのHDDを120GBのHDDとして認識させられるよ。


ttp://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/icc.html
を使ったような記憶がある。
991Socket774:2009/11/29(日) 13:27:19 ID:jNujszGs
皆様、ありがとうございます。
160GBから探してみます。
992Socket774:2009/11/29(日) 13:54:36 ID:tXwG3sg2
>>988
実際にネオジムでやってみた。
ヘッドが動いている時だと壊れる
動作していない時は壊せなかった
993Socket774:2009/11/29(日) 15:35:31 ID:LXTgmrum
>>975
ふた開けてプラッタ割れ
994Socket774:2009/11/29(日) 16:15:15 ID:yNWp38B6
ツクモで日立の2TB HDD(HDS722020ALA330)を買ったんですが、
何故か1TBと認識されてしまいます。

Windows上、BIOS、チェックツール(DFT)共に同じ結果でした。
一応、初期不良かもしれないとメールは送りました。

ネットで調べても似た事例がなかったので、こちらに書き込んでみました。
995Socket774:2009/11/29(日) 16:16:10 ID:1rE4IbHz
>>994
ちなみにマザーボードはなにを使っているの?
996Socket774:2009/11/29(日) 16:20:52 ID:CsFIE/cf
>>994
SATAのケーブルを変えてみたら
997Socket774:2009/11/29(日) 16:25:25 ID:JVayQ4JH
>>994
そんな初期不良は絶対ないってw
SATAのコントローラーが糞で勝手にHDDを仕切りなおして1TBに誤設定しただけ
1.5TBが500GBになったとか1TBになったとかも同じ
環境が悪いだけ

DOS版SeaToolsで、Set Capacity To Max Native すれば2TBに戻るよ
環境が腐ってるから、直さない限り2TBに戻してもまた1TBに認識されるだろうけどな
そういう奴に限って初期不良交換要求し続けたり、HDDのせいにしたりするんだよな
998Socket774:2009/11/29(日) 16:27:54 ID:LXTgmrum
つーか、BIOSが古いんじゃねーのか
999Socket774:2009/11/29(日) 16:49:48 ID:ROA3ezko
どこかにnForceのドライバだかBIOSが古くて1TBまでしか対応してない、
最新にしたら2TB認識したみたいな事書いてあったな
1000Socket774:2009/11/29(日) 17:33:27 ID:92IMs6Oa
次スレは?
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/