【ANS-9010】 RAMストレージ総合 42枚目 【i-RAM】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
DRAMを利用したストレージに関する話題を扱うスレです。
主にi-RAM/BOX, ANS-9010/B, HyperDrive4/5, DDRDrive等があります。
過去の経緯からNAND Flash SSDに関する書き込みはスレ違いです。
同様にGavotteを代表するソフトウェアRAMディスクもスレ違いです。
用途と楽しみ方は個々によって違うので互いを批判しあうレスも禁止です。
荒しはスルーしましょう。

■wiki
【RAMストレージ総合 @wiki】
http://www20.atwiki.jp/ramstorage/
(過去に報告された情報をまとめてあります。質問する前に一読しましょう。)

■前スレ
【ANS-9010】 RAMストレージ総合 41枚目 【i-RAM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246658691/
2Socket774:2009/09/22(火) 18:10:11 ID:AB+z9E/Y
■RAMストレージとは?
PCのメインメモリとして一般に使われているDRAMを記憶媒体に用いたストレージ機器を指します。
DRAM based SSDとも言われ、一般にSSDと言われるとNAND Flash SSDを連想しますが、
RAMストレージもSSDの一種です。

■RAMストレージの利点
・HDDと違い稼動部分が無いため、非常に高速なアクセスタイムを誇る。
・HDD, NAND Flash SSDに比べ、高い Random I/Oパフォーマンス。
・NAND Flashのような書き換え寿命が無い。
・容量ぎりぎりまで使っても速度低下しない。

■RAMストレージの欠点
・揮発性のRAMを使用するため電源が絶たれるとデータが消える。(バッテリで数時間は保持可能)
・容量単価がとっても高い。
・消費電力、発熱がHDD、NAND Flash SSDよりも多い。
3Socket774:2009/09/22(火) 18:12:05 ID:AB+z9E/Y
■動作報告テンプレ (おもにANS-9010用)
【Product Name】 ANS-9010 / ANS-9010B
【PCB Rev】 3.1 / 3.2 / 3.3
【Firmware】 0.15 / 0.18 / 1.01 / 1.09 / 2.00
【Memory module】 使用メモリ名 / 枚数
【1/2port mode】 1port / 2port (ジャンパ設定)
【ECC Emulation】 ON / OFF (ジャンパ設定)
【SATA Transfer Rate】 1.5Gbps / 3.0Gbps (ジャンパ設定)
【CF】 使用CFカード名
【CPU】 使用CPU名
【M/B】 使用マザーボード名
【Power Supply】 使用電源名(+外部電源名/ACアダプタ型式)
【RAID】 無・有(RAIDカード名・RAIDレベル・ストライプサイズ等)
【OS】 WindowsXP/Vista/7, 32bit/64bit,,等
【使用環境】 起動ドライブ/データ用ドライブ
【ベンチ】 HDtune/CrystalDisk/IOmeter等
※動作報告及び不具合報告、質問時は極力このテンプレを埋めよう。
4Socket774:2009/09/22(火) 18:14:04 ID:AB+z9E/Y
以上テンプレ終わり。

製品情報、メモリ、HBA情報、FAQ等はすべてWikiに反映し移動しました。
5Socket774:2009/09/22(火) 18:29:24 ID:jE5Rj5ss

wikiに反映されてるなら何一つ文句ない
6Socket774:2009/09/22(火) 18:44:03 ID:X2ZHR7oz
 ○  >>1 乙 もう用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |


7Socket774:2009/09/22(火) 19:08:16 ID:+fwvxtLR
まだこんな化石スレ生き残ってたのwwwww
8Socket774:2009/09/22(火) 19:42:52 ID:qD08wW6y
掲示板を荒らすものだと思っている化石>ID:+fwvxtLR
9Socket774:2009/09/24(木) 08:50:23 ID:Fce/1De5
あんまりに安定しすぎてて化石化してるといえなくも無い。
SASは6Gbps化がみえてきたけどSATAは動きが鈍いね。
やはりコストの壁が分厚いのだろうか。
10Socket774:2009/09/24(木) 10:41:50 ID:C4WVrVRD
11Socket774:2009/09/25(金) 11:33:04 ID:WX6BXG+V
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
           旦 旦 旦 旦 旦
           旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦   皆さんお茶が入りましたよ
           旦 旦 旦 旦 旦   
          旦 旦 旦 旦 旦
.   ∧_∧   旦 旦 旦 旦 旦
   ( ´・ω・ ).  旦 旦 旦 旦 旦
.   /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦
  /  ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦
  し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_)) 
12Socket774:2009/09/25(金) 18:28:07 ID:tTnRl/Hy
OCZ Forumで、こんなベンチがあった。
AS SSD Benchmark
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=58059
CDMに近いインターフェイスで、4k Randomの64スレッド計測と
ファイルコピー計測がついてる。
Iometerとかにくらべればアレだけど、設定不要で誰でも簡単に使えるのがいい。
テストサイズは全て1GB固定みたい。

作者のDLページ
http://www.alex-is.de/PHP/fusion/downloads.php?cat_id=4

精度は、CDM2.2より6〜8%低いスコアになる感じ。
ファイルコピー速度は、CopySpdBench v0.3 のHLとほぼ同じだった。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118752.png

とここまで書いてSSDスレの過去ログ漁ったら既出だった
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249345611/142-164
13Socket774:2009/09/25(金) 20:19:40 ID:X18kpRGm
ところで、無印4〜6台(8〜12ポート程度)をつなぐとして、
一番快適なRAIDコントローラって何?

RR4322 / RR3522 / RR3530 あたりで考えてます。
LSIの6Gbpsが気になるところではありますが・・・
14Socket774:2009/09/25(金) 22:28:26 ID:+5r2Se2z
どなたかご存知の方お教えいただきたく存じます

マザーボードのメモリスロットのメモリを使用するramdiskなどは
リードライト、ともに1000MB/Sなどの速度がでます。
しかしi-ramやi-ramboxはなぜ130MB/S程度しか速度が出ないと伺っております。
SATAケーブルやPCIスロットの転送速度がネックになっているのでしょうか?
15Socket774:2009/09/25(金) 23:01:26 ID:7pOWLPhc
SATAが足引っ張ってるに決まってるだろ
16Socket774:2009/09/25(金) 23:03:54 ID:+5r2Se2z
どうもです

マザボにメモリ差しすぎるとシステム不安定になるから差したくない

SATAがネックなら、SSDに比較してi-ramのメリットが無い・・
17Socket774:2009/09/25(金) 23:06:17 ID:cvGK2M1A
>>16
二行とも意味判らん。欲しくも無いのになんで無駄な書き込みするんだ?
直線がほしけりゃSSDで良いだろうに。
18Socket774:2009/09/25(金) 23:07:40 ID:+5r2Se2z
連投すみません

SATAUケーブルならマックスで300MB/sでるから
現在最速のSSD(W 200MB/Sくらい)よりは早い

ってことになりますでしょうか

それならirambox買っていいかも
19Socket774:2009/09/25(金) 23:20:22 ID:V2owNdHc
( ゚д゚)ポカーン
20Socket774:2009/09/25(金) 23:57:41 ID:SQP+3cGz
>>14

>SATAがネックなら、SSDに比較してi-ramのメリットが無い・・
これ言いたい為の釣りなのは明白だが
毎度のことながら知能指数が低すぎる

途中のI/Fがいくら早くても
SSD本体の最低速度が0MB/sで数分
Flash自体半年と持たない短命・不安定なので
デメリットだらけ
21Socket774:2009/09/25(金) 23:59:19 ID:cvGK2M1A
みんな偉いな、疲れたから速攻NG入れたわ。
22Socket774:2009/09/26(土) 00:59:25 ID:8qM3JPpt
もうね、下げないやつは全部無視でいいよ
23Socket774:2009/09/26(土) 02:34:25 ID:Cpc5VQG+
【Product Name】 ANS-9010
【PCB Rev】 3.3
【Firmware】 2.00
【Memory module】 UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 / 8枚
【1/2port mode】 2port
【ECC Emulation】 ON
【SATA Transfer Rate】 3.0Gbps
【CF】 なし
【CPU】 Core i7 920
【M/B】 P6T Delux
【Power Supply】 秋月で買ったDC12V5Aのアダプタ
【RAID】 P6T寺のSASコネクタに二つ刺してみた
【OS】 WindowsXP
【使用環境】 データ用ドライブ
【ベンチ】 まだ何もやってない

症状;何回やってもRAIDが構築出来ない。

T-ZONEで安売りしていたので思わずIYHした。
知人から貰ったけど使い道のなかったUMAXの1G*2が転がっていたので、
試しに2枚とも刺して、マザボのSASコネクタに刺したところ、普通に認識。
MarvelだかのBIOSメニューからRAID構築して、XPでドライブ作成まで確認。
調子に乗って上記のメモリ8枚IYH。
で、同じようにSASコネクタにつないでCreateRAID。が、作成されない。
何回やっても「のーろじかるでぃすく」とやらになっている。
ケーブル取り替えてみたけどだめ。
XP上では容量半分のドライブがひとつだけ見える。
BIOS上では二つとも見える。
過去ログ探そうにもキーワードが思いつかず。
誰かヒントを・・・
2460:2009/09/26(土) 02:42:01 ID:iLA81t7h
釣りでなかったらかわいそうだから、釣りではないと信じて・・・・。

>14(=16=18)
・何故ケーブルってつくの?
・I/Fとハードがごっちゃだよね。
・SSDはSATAUケーブルで接続しないの?
・速度には、ランダムとシーケンシャルあるよね。
25Socket774:2009/09/26(土) 02:44:45 ID:veiDnmsK
メモリ差し替えたらバッテリ抜くとかしないと前のデータが残ってるんじゃ?
26Socket774:2009/09/26(土) 02:46:33 ID:iLA81t7h
ここのじょうr
>23
27Socket774:2009/09/26(土) 02:52:00 ID:iLA81t7h
ここの常連さんほど詳しくないけど・・・。

>24
メモリ交換とRaid構築をどうして同時にやるかな・・・。
・そのメモリ正常?
・Raid構築間違ってない?

多分、23さんの指摘が正解・・・。


28Socket774:2009/09/26(土) 02:53:36 ID:iLA81t7h
↑誤記訂正
(正)多分、25さんの指摘が正解・・・。
29Socket774:2009/09/26(土) 03:01:34 ID:veiDnmsK
>>23
 BIOS上ではドライブが二つ見えて、容量半分のドライブが一つだけ見える
 なら、RAID-1 を組んだんじゃないの? 

>>14
 ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070418/268744/

>>13
 私も知りたい。
3023:2009/09/26(土) 03:35:16 ID:Cpc5VQG+
ご回答ありがとうございます。

>>25,27

>メモリ差し替えたらバッテリ抜くとかしないと前のデータが残ってるんじゃ?
メモリ差し替えの際には、アダプタもバッテリも外して行いました。
アダプタ切って、変なスイッチ5秒くらい押してからバッテリー抜いて、という手順で。
間違っていたらご指摘を。


>メモリ交換とRaid構築をどうして同時にやるかな・・・。
今、アダプタとバッテリ切って、ジャンパを抜いて1ポートにして再接続してみました。
全領域認識されました。ディスクの管理で見る限り14.22Gとのこと。
2ポートにすると何かがおかしくなる感じなんですが、何なんでしょう。

>・そのメモリ正常?
面倒なので確かめてない\(^o^)/
ていうかDDR2刺せるマザボとか持ってないんですが、
何かいい確認方法とかあったら教えてください。

>・Raid構築間違ってない?
1G*2でのテスト時と同じ手順だから間違ってはいないはずなのです。
ていうか「Create Array」選んで「NEXT」選ぶ、の2ステップしかやった覚えがないw

>>29
RAIDは見事作成されていないため、RAID1にもなっておりませぬ。
強いて言うなら、自分が寝ぼけていなければ間違いなくRAID0を作ろうとがんばっていました。
あとデバイスマネージャを見てみたところ、ANSから始まるドライブは確かに二つありました。
もう何が何だか。

2ポート使わなければ普通に使えるっぽいので、駄目ならRAIDなんてなかったんだ、と自己完結してしまおう。

31Socket774:2009/09/26(土) 03:48:53 ID:/txMxUCK
P6T寺なら、ICH10Rの方ででやればいいじゃない!と適当な事を言ってみる
3227:2009/09/26(土) 04:05:43 ID:iLA81t7h
>23
>面倒なので確かめてない\(^o^)/
>ていうかDDR2刺せるマザボとか持ってないんですが、
>何かいい確認方法とかあったら教えてください。

Acardのサイトに、メモリcheck用の Utility があったと思います。
3323:2009/09/26(土) 04:07:32 ID:Cpc5VQG+
>>31

早速やってみたぜ!
・・・なんか起動の度にマウスとキーボード(というかUSBにつながっているもの全部)が行方不明になるんだが何これ。
違う問題に遭遇しちゃったのでやめておくw

で、またバッテリーとアダプタ外したりメモリ全部外してつけ直したりマザボのCMOSクリアしてみたり色々やっていたら、
XPで2ポート認識してくれた\(^o^)/
そのままSASコネクタに移行、RAID構築に再チャレンジしたら、構築でけた。
よく分からないままに終わってしまったけど、

>メモリ交換とRaid構築をどうして同時にやるかな・・・。

これを肝に銘じておきますわ。
ああ、動いてよかった。
3427:2009/09/26(土) 04:15:27 ID:iLA81t7h
>23
CMOSクリアがきいたのかなあ・・・。

なにはともあれ、良かったですね!
35Socket774:2009/09/26(土) 04:20:52 ID:/txMxUCK
>>33
風呂上がったら終わってた。ともかくおめ
3623:2009/09/26(土) 04:25:25 ID:Cpc5VQG+
>>32
おおお、そんなものが!
これであってます?
ttp://dl.acard.com/download/SSD/SSD_Utility_1030.zip

早速インストールしてみたけど、ANSがデバイスリストに出てこない。
やっぱりSASコネクタのままじゃ駄目なのかな。

>>34
貴方の一言でなんとかなったよ、ありがとう!
3727:2009/09/26(土) 04:49:46 ID:iLA81t7h
>36
いえいえ、どういたしまして。
お役に立てて、なりよりです。

私は大きいデータ・作業をしないので、ランダム重視ってことでRaidはやっていません。

ANS初デビューとのこと、
・ANS使用感
・ノーマルとRaidの使用感(もう、ノーマルに戻したくないかな?)
等、あげてくださいね。
38Socket774:2009/09/26(土) 07:11:49 ID:Pp+PgYl9
>>13
…ArecaのARC-12xx系は普通に伸びて4Kそんなに犠牲にならなかった記憶
有り(ただし、台数分のスピードは生かせないのは他のHBAと同じ)。SAS系は
軒並み今一。LSIの9260-8iはSASだったので期待半分だったけど、ネガティブな
データが出始めてションボリ。現在個人的には、キャッシュ無しの9210-8iに期待。
39Socket774:2009/09/26(土) 07:45:57 ID:pswXTXOY
T-ZONEで購入した9010無印がどうも調子悪いんだが、初期不良品なんだろうか?
予備用にもう1個購入した方も同じで、以下の症状に・・・2個とも初期不良とは考えにくいし
以前買ってた9010Bで使用していたメモリなので、メモリ不具合は考えにくいし

・OSインストール中にストール
・データドライブとして使用しても、規則性が無くストール
ExplorerだけでなくPC全体がフリーズするため、ハードリセットしか手段は無い

試した事は
・今まで問題なく動作していたSanMaxのメモリを4枚のみ挿してみた
・SanMaxメモリの指す位置を適当に変えてみた
・マザーボードのSATAコネクタに接続(RAIDも切ってみる、1port/2portモードも試した)
・上に12cmファン乗せて冷却してみた
・ECCエミュレーションのON/OFF
・CFカードを取り外しての動作確認
眠い頭で考えるとダメだな、何かミスしてるのかもしれないが

【Product Name】 ANS-9010
【PCB Rev】 3.3
【Firmware】 2.00
【Memory module】 AENEON DDR2-667-CL5/ECC 4GB x8 / SanMax SMD-4G88CP-8G-D (DDR2-800) 2GB x4
【1/2port mode】 2port
【SATA Transfer Rate】 3.0Gbps
【CF】 GH-CF32GFX
【CPU】 Core i7 965
【M/B】 EVGA X58 Classified 4Way SLI
【Power Supply】 内蔵バッテリのみ
【RAID】 AMCC 9590SE RAID1 / ICH10R(1portRAID無)
【OS】 XP SP3
【使用環境】 システムドライブ
40Socket774:2009/09/26(土) 07:56:57 ID:MMx82wVd
>>39
肝心の給電方法が書いていないんだが・・・
まあACアダプタなんだろうけど、セオリー通り最小構成で試すとか専用ツールからの確認とか。
Bの実績も基板とファーム違えば別物になっちゃうしね。
41Socket774:2009/09/26(土) 09:59:43 ID:yAP/7Yg/
>>13
過去スレで報告あるものしか分からないが
1〜4portなら、SiI3124なPE-124R5/MR5あたりで決まりかな。
8port以上は、ARC-1231ML/61ML/80MLか、RR35xx系あたりかな。

ARC-12xxMLは、ストライプサイズ4KB可能で、キャッシュ性能も悪くない。
ただし、キャッシュ無効には出来なくて、ライトスルーだと速度いまいち。
RR35xxは、ストライプサイズが16KB〜だから、小さいブロックサイズのときに速度が低め。
RR23xx系はストライプサイズ64KB固定かも。2320は64KB固定な為、8KB〜64KBブロックサイズでの速度が他に比べてかなり遅い。
RR43xxは、SASのせいかどうも微妙。

各RAIDカードのベンチ結果は、WikiのANS-9010 HBA互換性情報に、
[xx枚目xxx]というカタチで報告されたスレ番が書いてあるから、過去ログあさってみるといいよ。

>>39
> 【M/B】 EVGA X58 Classified 4Way SLI
このマザー俺も気になってたんだけど、どこで買った?
まだ発売してないと思うんだけど。
42Socket774:2009/09/26(土) 12:49:14 ID:QcDxSE4l
39じゃないが売ってたよ
海外通販だけど
43Socket774:2009/09/26(土) 16:44:05 ID:yAP/7Yg/
>>42
海外の通販サイトは、メーカーから出荷されてない品まで普通にリストにあったりするからな。
EVGAのForumsには9/25出荷(現地時間)とあるので、日本時間だと今日だし。
どうがんばってもまだ日本には入ってきてない気がするんだけど。
44Socket774:2009/09/26(土) 17:58:24 ID:QcDxSE4l
>>43
29日に届くってメールが来た
45Socket774:2009/09/26(土) 18:17:47 ID:yAP/7Yg/
>>44
それはよかったな。
アジアやUSからなら発送の翌日には日本にはいってくるからな。
でも通関で数日止まる事があるから、あんまり宛てにしないほうがいいよ。
届いたらこっちへどうぞ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251268684/
46Socket774:2009/09/26(土) 20:31:08 ID:QEUoyihW
>>39
とりあえずケーブル変えてみ
47Socket774:2009/09/26(土) 20:55:20 ID:GkXtuc5s
Bで動いてたイメージというかCFを、Bと無印入れ替えて、そのまま挿してみれば切り分けられそうな
48Socket774:2009/09/27(日) 06:13:14 ID:i4dxgO1s
CrystalDiskMark 3.0

http://crystalmark.info/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=3065;id=report#3065

X25-E 単騎
Vista64bit パーティションアライメント offset=256

---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Technical Preview#1 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 247.890 MB/s
Sequential Write : 188.491 MB/s
Random Read 512KB : 177.136 MB/s
Random Write 512KB : 203.658 MB/s
Random Read 4KB : 20.555 MB/s [ 5018.3 IOPS]
Random Write 4KB : 52.451 MB/s [ 12805.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=4) : 24.959 MB/s [ 6093.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=4) : 87.139 MB/s [ 21274.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 25.473 MB/s [ 6219.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 88.003 MB/s [ 21485.2 IOPS]

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/09/27 2:26:06
49Socket774:2009/09/27(日) 07:24:58 ID:c8c1Erkw
顔騎…だと…!?
50Socket774:2009/09/27(日) 09:24:40 ID:b0U2uCT7
レスありがとう
電源を変えてみたり、サブのP5K-Proでも同じような症状で
その後メインに戻してみたら認識すらしなくなってました
Memtest86で放置してたんだけど、6ループほど完了してても異常無かったんだよなぁ
素直に送り返して見ます

>>40
電源ってそういう意味だったのね、失礼
ACアダプタです

>>41
台湾の1次商社から送ってもらった、白箱バルク扱い

>>46-47
先ほど手持ちにあるケーブル数本で試してみましたが、全て同じ結果でした
一応CFイメージと、TrueImageでのイメージ書き戻しも同じ結果・・・
51Socket774:2009/09/27(日) 09:59:01 ID:bhQayxUL
うちの環境でもやってみた

ANS9010 4台 4port sil3124 F2.00 48GB win7 RC
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Technical Preview#1 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 653.013 MB/s
Sequential Write : 535.397 MB/s
Random Read 512KB : 635.395 MB/s
Random Write 512KB : 521.939 MB/s
Random Read 4KB : 81.947 MB/s [ 20006.7 IOPS]
Random Write 4KB : 68.991 MB/s [ 16843.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=4) : 243.442 MB/s [ 59434.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=4) : 193.114 MB/s [ 47147.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 268.916 MB/s [ 65653.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 217.438 MB/s [ 53085.5 IOPS]

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/09/27 9:55:02
52Socket774:2009/09/27(日) 10:01:46 ID:7D7FqhE7
>>50
メモリ相性ってことはないの?
AENEONとSanMax以外のメモリ有ればの話だけど。
あとは素直にサポート連絡した方が早いかも。対応良いし。
5351:2009/09/27(日) 10:25:45 ID:bhQayxUL
ブラウザとか閉じてベンチ走らせたら少しスコアが上がったので修正

Random Read 4KB : 82.997 MB/s [ 20262.9 IOPS]
Random Write 4KB : 69.807 MB/s [ 17042.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=4) : 246.452 MB/s [ 60168.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=4) : 197.651 MB/s [ 48254.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 277.433 MB/s [ 67732.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 219.722 MB/s [ 53643.0 IOPS]
54Socket774:2009/09/27(日) 12:51:15 ID:MO5FUzgK
ベタに便乗。無印(firm1.0x) 2台4portRAID0 sil3124 XPSP3 i7920 OC設定せずTurbo有

Random Read 4KB : 81.060 MB/s [ 19790.0 IOPS]
Random Write 4KB : 69.519 MB/s [ 16972.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=4) : 256.066 MB/s [ 62516.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=4) : 219.973 MB/s [ 53704.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 330.732 MB/s [ 80745.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 306.525 MB/s [ 74835.2 IOPS]
Test Size : 1000 MB

Random Read 4KB : 81.824 MB/s [ 19976.6 IOPS]
Random Write 4KB : 70.233 MB/s [ 17146.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=4) : 251.166 MB/s [ 61319.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=4) : 216.711 MB/s [ 52908.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 319.274 MB/s [ 77947.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 310.523 MB/s [ 75811.2 IOPS]
Test Size : 2000 MB

1コアだけグッとCPU使用率が上がる感じ。数字は過去ログで見たことあるような数字と大差ないか

>>50
イメージ戻してもダメでしたか。散々でしたね
firm上がってメモリ相性が発生したケースもあるらしいし
返送品で症状変わらずなら、サポートに相談なのかな
55Socket774:2009/09/27(日) 21:38:24 ID:Z+sWWg9A
やっと今日、ゴールデンウィーク前に買ったANS-9010を組み込んだ。
長く放置していたな。。
これで念願の8段積み、総メモリ容量200GB超え達成。
いま、ACARD SSD Utilityでチェック中だけど、4GB, 2GB, CL5/6混載もぜんぜん平気だな。

>>50
ACアダプタは何をつかってるのかな?

別PCに繋いでもダメって事なら、ANS側の問題の可能性が高いね。
メモリは過去実績のあるものだし、MemtestOKならあとは電源周りだと思うが。
または、ファームアップミスってるとか、バッテリ繋いだままジャンパ弄ったか。

マザーのCMOSクリア。
マザーのBIOSから、SSCの項目が無いか、もしあればOFFになっているか。
一度バッテリー外し完全に電源落として、ATX電源に繋いでみたらどうか。
正しい手順でき再度ファームアップ。
このあたり試してみては?
56Socket774:2009/09/27(日) 21:44:19 ID:Z+sWWg9A
>>55訂正
> AENEON DDR2-667-CL5/ECC 4GB
このメモリは実績ないな。
AENEONの4GB ECCは初出だ。
57Socket774:2009/09/27(日) 22:04:24 ID:yS4mzZSu
8段とかすげぇな・・・。
B1台でシステムやりくりしてる俺としては羨ましい限りだ。
熱とかすごそうだけど。
58Socket774:2009/09/28(月) 01:24:43 ID:mkdV0JVC
8段の人、RAIDカードは何にしてるの?
CrystalDiskMarkの新バージョン3.0でQDの深いやつ結果知りたい。

しかし、さすがに、それだけの容量のDDR2を個人所有してる人は世界中探し
ても数人くらいしか居ないだろうな・・・
59Socket774:2009/09/28(月) 16:23:54 ID:0JzvwKQ7
単純所持ならメモリ魚竿スレに何人か居そうだが、
装置に実装して使用しているとなると、確かにレアなケースだろうなw


話は変わるけど、ANSの場合、ファームアップミスったら復活させることできるのかな?
60Socket774:2009/09/28(月) 17:35:45 ID:mtsiOj5T
それは、マザボのBIOSで復活できるのかと聞いていることと大差が無い
61Socket774:2009/09/28(月) 19:27:17 ID:/0w7tYjr
>>58
いまは、Areca ARC-1261MLに繋いでる。
同一環境のICH10R、PE-124MR5、ARC-1261MLのCDM3.0TPの比較。

ICH10R IDE mode 1port non-RAID
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118930.png

ICH10R AHCI mode 1port non-RAID
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118931.png

ICH10R RAID mode 4port RAID0 SS(ストライプサイズ)4KB
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118932.png

PE-124MR5 1port non-RAID (これだけ取り忘れたのでAS SSDで. このベンチの4portRAIDは >>12 )
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118938.png
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118939.png

PE-124MR5 4port RAID0 SS8KB
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118935.png
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118940.png

ARC-1261ML キャッシュ256MB 8port RAID0 SS4KB Write Back, Tag Queuing-ON, VD Read A head=Conservative, NCQ=Off
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118936.png
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118941.png

ARC-1261ML キャッシュ256MB 16port RAID0 SS4KB Write Back, Tag Queuing-ON, VD Read A head=Conservative, NCQ=Off
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118937.png
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118944.png

過去スレで既出だけど、QD深くした場合はCPUパワーでごりごり回せるソフトウェアRAIDのほうが数値は出るね。
62Socket774:2009/09/28(月) 20:02:59 ID:mkdV0JVC
>>61
やはりArecaですか。
ArecaのSATA3対応RAIDが待ち遠しいですね。
63Socket774:2009/09/28(月) 20:18:37 ID:xLrAr67g
お、いい数字出てるね
64Socket774:2009/09/28(月) 20:48:27 ID:tXqHJdDF
今円高だから本体やメモリ買おうと思っても
まだ高いな・・・
65Socket774:2009/09/28(月) 23:59:40 ID:VywlX5DL
円高でもメモリは下がりそうに無い。
66Socket774:2009/09/29(火) 00:51:23 ID:iuz33xut
PE-124MR5はやっぱ値段の割にいい数値だしてるな〜。
コストパフォーマンスいいね。
6755:2009/09/29(火) 08:36:13 ID:W+zHUy2H
いちおう、8段積みの構成を。
ANS-9010 8台 + 4GB x40枚 + 2GB x24枚。
ケースはSO-4090BN。FANと電源は交換済み。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118971.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118972.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118973.jpg

ハードウェアリセットが楽なように、バッテリーの+ラインを外に出して先にスイッチ取り付け。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118974.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118975.jpg

この構成の合計消費電力が、ワットチェッカー読みで 159W
SATAがリンクダウンして3分後の省電力ステートになると、83W
電源が古くて効率が73%と悪いのも影響してると思うが。
効率85%のに変えれば 137W/71W程度にはなる計算。

159W/83Wの場合、常時給電で毎日8時間PC使用した場合、
ANSの維持にかかる電気料金が \1,783/月
そんな大したこと無い、、よね?
68Socket774:2009/09/29(火) 08:40:40 ID:iuz33xut
>>67
それ普通に売れるんじゃないかw
69Socket774:2009/09/29(火) 08:51:36 ID:LTt3BeGB
>>67
単純にほげぇ・・・
70Socket774:2009/09/29(火) 09:19:52 ID:/4ka4nsG
電源もニプロンだし理想的な構成だ・・・
俺は無印4台で似たような事してるけど規模が違うw
71Socket774:2009/09/29(火) 14:33:34 ID:wXWQ6nr3
SSDスレにCDMのデモ版(のURL)出てたよ。NCQ対応だとか
俺らにはそんなに関係ないんかな
72Socket774:2009/09/29(火) 16:14:44 ID:TUTsiXQA
>>67
素晴らしいがそんなに必要なのか?
73Socket774:2009/09/29(火) 17:03:22 ID:Z4RaUNNp
必要かどうかなんて、組んでから考えればいい
74Socket774:2009/09/29(火) 17:03:33 ID:BCXZiXpB
>>72
趣味の世界にその突っ込みは無粋
75Socket774:2009/09/29(火) 17:49:46 ID:rZ1hHUNc
>>67
あれ?
チップは金ザルだけ?
今年の夏はリアの8cm*2で冷却間に合ったってことです?
76Socket774:2009/09/29(火) 18:33:44 ID:W+zHUy2H
>>72
OS、アプリ、使用頻度の高いデータ全部入れたかったので。

>>75
今年の夏はANS4台をSO-4050BNに8cmFAN一個だけで平気だった。
FANコン絞りすぎるとバッテリの保護が働いて充電できなくなったけど。
チップの金ザルは、初期に気分的に変えてみただけ。
エアフローある程度確保できるなら不要だと思う。
背面蜂の巣の現行版なら、ノーマルのままで十分。
FANは静圧重視でサイズのGentle Typhoon 9cm 2650rpm x2
ちょっと過排気ぎみだから、夏場でもrpmワンランク下げても余裕っぽい。
77Socket774:2009/09/29(火) 18:57:38 ID:rZ1hHUNc
>>76
そうですか、ありがとうです。
それなら今後は高いお金出してBlueIceProにする理由もなさそうです。
78Socket774:2009/09/30(水) 22:15:28 ID:0mKBtFrB
Blessから4G×8買った俺は・・・ってバルクだから保証はどうでもよかったり。
ACARDは大丈夫だよね!
79Socket774:2009/10/01(木) 15:06:01 ID:jJmD2CxA
i-ram用にフタっぽいなにか。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091001_318653.html
80Socket774:2009/10/01(木) 16:50:37 ID:8uBYijrE
【Product Name】 ANS-9010
【PCB Rev】 3.3
【Firmware】 2.00
【Memory module】 CFD FIRESTIX FSH800D2C-K4G / 4枚
【1/2port mode】 1port
【ECC Emulation】 ON
【SATA Transfer Rate】 3.0Gbps
【CF】 無
【CPU】 AthlonX2 BE-2350
【M/B】 ASUS A7N78-EM
【Power Supply】 無
【RAID】 無
【OS】 WindowsXP/32bit
【使用環境】 様子見でデータ用ドライブ
81Socket774:2009/10/01(木) 19:02:51 ID:YJtIVAVi
くっそぉおクロシコの野郎
人がi-ram用に魚竿してる時は販売中止しやがったくせに
82Socket774:2009/10/01(木) 20:05:48 ID:o2HZPj6T
>>81
なんでクロシコの野郎?
FUTAはクロシコじゃなくて、大陸志向なんだけど
83Socket774:2009/10/03(土) 11:03:43 ID:5xy/tF34
wIn7でXPモード使って仮想PCの分入れたら
48Gじゃ足らないな
84Socket774:2009/10/03(土) 11:21:11 ID:ASCz6YhE
>83
そうなの?
仮想PCのXPしか使わなくても?
85Socket774:2009/10/03(土) 12:49:31 ID:hTg388GY
Windows7にVissta以降のアプリ
仮想XP内にXP以前アプリ

ならキツイと思う
86Socket774:2009/10/05(月) 06:59:34 ID:HtVL5wjg
9010単体に2G8本だとWIN7の64bit版入らないって話だったね。

2本ほど4Gに変えたら行けそうかな。
87Socket774:2009/10/05(月) 09:18:07 ID:iAy1maWG
もう1セット追加するのもいいかもね…
88Socket774:2009/10/05(月) 11:01:25 ID:suR7tWdt
無印x2くらいがコストパフォーマンス的には一番よさそうなんだけど、
それ以上追加しても速度伸び悩んでるし
でも容量的には足りなくて4GB積むんだったらもう一台追加した方がいいっていうちょっとジレンマがある…
ここの住人だったら余裕でもう一台もう一台って追加してっちゃうんだろうけど
89Socket774:2009/10/05(月) 11:42:42 ID:eC6J+LL0
とりあえず、ざっくりだけどLSIの6G SAS/S-ATAコントローラー MegaRAID SAS 9260-8iを知り合いの
ショップ経由で評価品を借りて動かしてみた。

外からで、詳細なデータが手元にないので今は出せないが、かなりいい感じだった。

【Product Name】 ANS-9010 x 4
【PCB Rev】
【Firmware】
【Memory module】 Trancend TS256MLQ72V8U ECC-2G / 32枚
【1/2port mode】 2port
【ECC Emulation】 OFF
【SATA Transfer Rate】 3.0Gbps
【CF】 無
【RAID】 MegaRAID SAS 9260-8i
【Expander】 CHENBRO CK12803
【OS】 WindowsXP/64bit
【用途】アプリ、テンポラリ

元々Cheetah 15k.5 x 8のRAIDがあるので16Port必要なため、Expanderで拡張して接続。
これまでは、単体では動いても、混在したとたんにことごとくまともに動かず、アウトだった。

ところが、LSIの新しいコントローラーは、混在しても何の問題もなし。
加えて、これまで試したLSIのコントローラーだと、容量認識がおかしかった(認識容量が24MBを超えない?)が、
それもなかった。

で、Cheetahのほうは、Expanderなしでシーケンシャルが1GB/s越え、Expanderを挟むと、680MB/sぐらい。
ANSのRAIDのほうは直結を試せていないが、Expanderを挟んだ混在状態で、1.3GB/sと、ちょっと驚きの数
値が出た。
Expanderは3Gなので、直結だともう少し伸びると思われる。
ランダムの数値は忘れた・・・が、かなり良い数値だったと思う。

キャッシュが512MBなことを考えると、よっぽどキャッシュのアルゴリズムが改良されたんだろうと思う。
ちなみに、ベンチをとったソフトはSandra2008のFileSystemベンチマーク。

ということで、購入を決意した。
今日返却だが、その時に発注する予定。
90Socket774:2009/10/05(月) 12:32:53 ID:aawSDfj0
4GBだったら、確かに一台追加したほうがイニシャルコストは安く済むよね。
管理面やランニングコストを考えると4GBなんだろうけど、
お金がないので、2台追加して計4台購入したよ。

でもまだ追加した分のメモリを4枚分しか購入できていないorz
だから今2台運用
僕のような貧乏学生は素直にHDDいっとくべきだったかも・・・
でも快適すぎる
91Socket774:2009/10/05(月) 15:57:09 ID:LQyyU4x4
>>82
BUFFALO系列の玄人志向+IO-DATAの挑戦者=ハンファジャパンのDIGITAL COWBOY(大陸志向)
らしい…
92Socket774:2009/10/05(月) 19:14:45 ID:zcrkzRNE
RAID0モードでWindows7入れようとしたら
インストール場所の選択でつまづいたorz
93Socket774:2009/10/05(月) 21:09:12 ID:HYettcq/
我慢してきたけど、さすがにそろそろ4Gメモリを買う時期か・・・
94Socket774:2009/10/05(月) 21:38:31 ID:c1v87YVZ
>>92
どこだ?ドライバインスコのとこ?
vistaからはUSBメモリで良くなったから楽だよね
95Socket774:2009/10/05(月) 22:32:53 ID:zcrkzRNE
>>94
ANS-9010をRAID0にしてWindows7RCをインスコ中
インストール場所を選んでくださいって画面で
ドライブ0とドライブ1(2GB*8なのでそれぞれ7GB程度)が
見えるが、どちらも容量不足でインスコできませんってでた。
ドライバ読み込ませればいいのかな?
CPUはPhenomUX4 945 マザーはMA785GMPT-UD2H
まぁ結局RAIDやめてインスコしたんですがね
96Socket774:2009/10/05(月) 22:34:33 ID:ii5GbZnk
>>95
アレイ組んでいないだけでは・・・
97Socket774:2009/10/06(火) 00:21:42 ID:HxGl6Vad
アレーーーぃ本当だ(汗




とかいうオチだったら許さんぞ
98Socket774:2009/10/06(火) 01:33:15 ID:qgZW9g8y
>>67
これは凄いな・・・
凄い羨ましい、マジで欲しいぜ
99Socket774:2009/10/06(火) 04:17:11 ID:DoGh1GMY
>>98
作れる技術持ってる人はANS専用ケースとかオク利用して売り出せば買う人結構いるかもねw
100Socket774:2009/10/07(水) 03:20:10 ID:2aOwisk4
Win7x64RTM
i860-P55だからICHじゃないぞー

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 348.248 MB/s
Sequential Write : 288.427 MB/s
Random Read 512KB : 345.627 MB/s
Random Write 512KB : 286.372 MB/s
Random Read 4KB : 59.251 MB/s
Random Write 4KB : 53.049 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/10/07 3:16:23
101Socket774:2009/10/07(水) 03:43:38 ID:U0nZFFjd
RAMDISKを6GBくらい作りたいんだけど、
DDR2が値上がりしてるからDDR使うやつ買おうかと思ってる。
DDR1と2でRAMDISK作った場合、転送速度にさほど差は出ないんじゃないかと思うんだが、けっこう違うの?
102Socket774:2009/10/07(水) 03:46:26 ID:P05/qIYq
インタフェースがSATAの時点で差ほど違わないです
103Socket774:2009/10/07(水) 03:56:06 ID:bNgffS51
DDRのほうが、DDR2より高いと思うけど・・・。

違う世界に住んでるのか?
104Socket774:2009/10/07(水) 04:01:04 ID:bNgffS51
DDRが好きなら、そうすればいい。

若い時は、「苦労は買ってでもする方がいい」。
DDR+iRAMと一緒に、「苦労」を売ってやろう!
105Socket774:2009/10/07(水) 04:04:34 ID:U0nZFFjd
>>103
中古の値段みてないんだが、マジか。
106Socket774:2009/10/07(水) 06:51:10 ID:P05/qIYq
あとiRAMは運用の大変さに絶対後悔すると思う
107Socket774:2009/10/07(水) 08:37:00 ID:w9E8+lA5
i-RAMはデータ化けが怖いんだよね。
うちの環境だとスタンバイ電源でデータ保持させようとするとけっこうな頻度でデータ化け発生してた。
常時給電で運用してたときは安定してたけど。
しかし、データ保護が皆無なi-RAMはやはり相当なキワモノというかなんというか。
おとなしく、ANSにしておくが吉。
108Socket774:2009/10/07(水) 08:46:09 ID:kHtYwy15
とか何とか言いつつ、そのi-ram4GBにダイエットした2kやXPを入れて
メインマシンとして運用したりしていたんだよなぁ(遠い目
109Socket774:2009/10/07(水) 11:12:54 ID:3WH5c8Qt
i-RAMはANS使った後ではもう戻る気になれないな。
110Socket774:2009/10/07(水) 12:40:35 ID:M4Cjsygt
i-RAM以降戯画の製品に手を出していないな
対応、技術全てにおいて三流以下と分かったからな
111Socket774:2009/10/07(水) 15:17:53 ID:hp5RCwP9
i-RAMメインで使ってる
そんなヒドイいい方しなくても(つд・)
112Socket774:2009/10/07(水) 15:58:18 ID:kHtYwy15
i-ram、今はページファイル置き場になってるけど、問題っぽい問題は早々起きなかったぞ
環境依存なのかスキル依存なのかは知らないけど、結構良い買い物だった

とかいいつつも、>108には同意。
113Socket774:2009/10/07(水) 15:58:58 ID:kHtYwy15
ちげぇ、>109だorz
114Socket774:2009/10/07(水) 17:23:02 ID:REp0LORW
>CPUはPhenomUX4 945 マザーはMA785GMPT-UD2H
>>95 同じ構成で組んだけど、AHCIをonにしないと止まるよ
710でRAID組んでも別のRAIDカード積んでも

>>89 MegaRAID SAS 9260-8i の報告はマダァーーー?
115Socket774:2009/10/07(水) 18:05:10 ID:DwQDz0s8
これってページファイル置き場にしたときとかにPC放置の時間経過で
ハードディスクの電源オフ設定時で実際オフになったときデータどうなるの?
116Socket774:2009/10/07(水) 18:10:49 ID:STPTCy0s
HDDのスピン止めるだけで電源落とすわけじゃないだろ
117Socket774:2009/10/08(木) 08:07:19 ID:soaLbC1L
1つのANSに容量違いのメモリって混在できるんでしたっけ?
118Socket774:2009/10/08(木) 08:18:01 ID:f7aawTCc
>>117
混在はOKで1Port使用モードなら問題無いけど、その状態で2Portモードにした時に
容量がどんな風に分けられるかってのは1件も報告が無かった気がする。
119Socket774:2009/10/08(木) 22:12:52 ID:hx/DcaoO
>>115
バッテリバックアップが切れるとファイルシステムごとパアになる
電源投入後フォーマットからやり直し
120Socket774:2009/10/08(木) 22:23:36 ID:CaFJP3i2
RAMストレージデバイスに刺さったRAMに対してMEMTESTってかけられるんですか?
121Socket774:2009/10/08(木) 22:38:26 ID:uTKDBmdn
ANSだと純正のメモリテストツールがある
122Socket774:2009/10/09(金) 01:48:23 ID:3xSqgVDF
>>117-118
どのスロットにどういう風に混在させようが、RAIDモードなら半分の容量に分かれた筈
123Socket774:2009/10/09(金) 17:02:16 ID:0wkrclLa
RAIDカードに外部ポートしかないせいでSATAケーブルが外になってしまう人用に。
PCIスロット SATAケーブル 外←→内
http://www.aitendo.co.jp/product/783
124Socket774:2009/10/09(金) 17:30:13 ID:XSM7pgOQ
eSATA<->SATAなケーブル買ってきて、ANSを外付けにしちゃう という手もある。
125Socket774:2009/10/10(土) 00:40:21 ID:TRmd5MTt
>>121
それじゃあジャンクメモリを目一杯積んでも大丈夫ですね!
126Socket774:2009/10/10(土) 00:42:07 ID:1QCLQI4H
>>125
マジレスすると変なOCメモリより大丈夫かと。
安物バルクでももう一年経つのか・・・これは良い買い物だったわ。
127Socket774:2009/10/10(土) 08:03:19 ID:mShRU4v/
フタまた出るんだね
http://akiba.kakaku.com/pc/0910/09/201500.php
128Socket774:2009/10/10(土) 10:32:36 ID:0+kigz2a
129Socket774:2009/10/10(土) 11:21:49 ID:xcIImItr
キングストンの2GB、\1990で2つ買えた
これで無印がやっと全部埋まった
(エリクサの相性がなければこうならなかったが)
130Socket774:2009/10/10(土) 11:24:23 ID:xcIImItr
だれかぞねの無印\29800を保護してあげて…

>>122
遅レスだけど
2GBだらけのなかに余ってた512MB刺したことあったけど、半分ずつになってたよ
131Socket774:2009/10/10(土) 12:10:41 ID:kZa4CrQr
ひっこぬか〜れて〜まぜ〜られて〜

ANSの中の小人も大変だな
132Socket774:2009/10/10(土) 12:52:44 ID:QH6YV3qa
DDR3対応の新型出ないかなあ
133Socket774:2009/10/10(土) 13:31:07 ID:kCnA74SR
出ない。
次機種の開発予定はないことを公式BBSで明言している

DDR3対応よりも、DRAM<->SATAをネイティブに変換するチップに載せ変えて欲しいが、
まー無理だろうなw
134Socket774:2009/10/10(土) 14:01:14 ID:QH6YV3qa
ありがと。
法人用に売れる用途が何か見つかれば良いのにねえ。
135Socket774:2009/10/10(土) 14:09:46 ID:1QCLQI4H
>次機種の開発は暫く予定がございません。
「暫く」に期待したいが、やっぱり売れなかったのかねえ。
RAIDカードの前にこっち先にしていれば状況も変わっただろうに。
136Socket774:2009/10/10(土) 14:25:08 ID:Nq5ZulVY
SSDに一歩遅れたからな
先んじていればもうすこし売れていたはず
137Socket774:2009/10/10(土) 15:12:20 ID:IhcVRJzo
たしかに、相当〜に先んじて寿命が尽きるよなROM製似非DISK
ROMを頻繁に書き換えるんだから当然なんだが
138Socket774:2009/10/10(土) 15:25:15 ID:IhcVRJzo
暫く開発の予定がないのは、(特にDDR3)

DDR3の4GはDDR2以上に希少で高いし、ECCなんか店のセール売りは
皆無・絶望的といっていいし

DDR2 2GとDDR3 2Gで然程差が出るわけじゃないし
DDR2でも十分過ぎるほどI/Fに対して速い

ANSの容量からいってRAID構成を視野に入れると
バスが飽和する。

って何度も書かれてるのにDDR3連呼するのは
糞ROMDISK話をする複線だからか?


139Socket774:2009/10/10(土) 15:29:18 ID:u+XZcP9P
最早、次期開発がない事位しか
煽るネタがないんだろ
140Socket774:2009/10/10(土) 15:53:58 ID:H4UKXrcV
劣化を気にしなくていいから助かるわ
これであと10年戦いたい
最後のDDR2 4GBの投げ売りをつかめるかだけが今後の心配だw
141Socket774:2009/10/10(土) 15:56:01 ID:TeAmKCzi
マジかよ
142Socket774:2009/10/10(土) 16:04:29 ID:kCnA74SR
>67くらい気合の入ったのなら10年くらいは使いたくなるけど、ウチにある単発3つ程度ではなぁ・・・
10年後なんて想像もできんが、いまメインPCで使っているDDR2を格納するだけのANS買ったら、
その次に買うシステム用はSSDになるんだろうなと覚悟してる。

でもきっとそうなってもANSはswap用や何かに使い続ける事になるだろうけど
143Socket774:2009/10/10(土) 16:07:02 ID:FHbZ/F0t
ネイティブでSATA3に対応してくれたら、すごい売れるんだろうけど…
144Socket774:2009/10/10(土) 16:10:45 ID:1QCLQI4H
>>140
年末の円高80円に期待・・・その前に日本沈むな。
145Socket774:2009/10/10(土) 18:14:43 ID:Xp7RF6+Q
(´・ω・`)PC業界で10年とか化石だよね
146Socket774:2009/10/10(土) 18:27:51 ID:h2CMOQzy
ボトルネックなのはS-ATAよりANSに積んでいる変換チップじゃないの?
147Socket774:2009/10/10(土) 18:36:37 ID:QunVEgK4
>>146
セイカイ!
148Socket774:2009/10/10(土) 18:42:07 ID:of+e/QeS
正解じゃないな

2台以上RAID前提で考えたら
1台で帯域使い切る仕様にするほうが大間違い

メモリはパラレルな以上シリアルに変換せにゃならん
せっかくFPGAに備えてるパラレル-シリアル変換
使わずに別チップ乗せても単価が高くなるだけ無駄
149Socket774:2009/10/10(土) 18:53:45 ID:0tmx3bPP
>(´・ω・`)PC業界で10年とか化石だよね

逆だろ、10年現役で使えるパーツなんて名機で殿堂入りだぞ

4半期毎(それ以上?)に新型出しても毎度
フリーズ、糞チップ、FWバグ、ご使用は腹八分目まで
と失笑ネタ出し続けた挙句
1年前に出たANSに追いつく事が出来ないなんて。。。
あ、黒歴史として記憶に残るかw

150Socket774:2009/10/10(土) 19:10:55 ID:HuYwcrgm
例外:ioDrive
151Socket774:2009/10/10(土) 19:13:36 ID:1QCLQI4H
いい加減スレタイ読めよ。
152Socket774:2009/10/10(土) 19:53:13 ID:Imem5pK2
スレタイも読めないから公開前株みたいな
空手形みたいなモノ待ち続けてるんだろ
153Socket774:2009/10/11(日) 04:54:36 ID:BPEWWdGh
つうかなんであんな糞チップ使うの?
インテルとM$の回し者?
154Socket774:2009/10/11(日) 10:46:00 ID:SLDOvQGI


               >>1


155Socket774:2009/10/11(日) 20:25:22 ID:GlAbVyPa
DDR3版のANS製RAMDISKは欲しい
今後64bitOSが主流になれば、生産が終了しつつあるDDR2の大容量メモリよりも
容易に安価に手に入れられるようになっていくからだ
でも今すぐにはいらんw

それよりもFPGAを新しく出た奴に変えてIOPSを上げて、SATA変換も3.0を使いきれるぐらい
高速化したのを出してくれ
156Socket774:2009/10/11(日) 20:26:34 ID:GlAbVyPa
ANS製ってなんだ・・・ACARDだろ・・・
吊ってくるわorz
157Socket774:2009/10/11(日) 20:42:16 ID:P0EjF93z
DDR2はいつ値下がりするんだ。
あとANSも5千円くらいで欲しい。
SSDのほうが先に値下がりしそう。
158Socket774:2009/10/11(日) 20:57:57 ID:DZtykJHH
>>157
もう無理だろ DDR2は下がる理由がない
せいぜい在庫処分の投げ売りくらいだろ

それよりも2行目…
159Socket774:2009/10/11(日) 21:48:12 ID:D+2Bfeox
>>158
祖父のB買値\4,000だしな・・・
つーかSSDと比較する用途なら考える必要無いと思うんだが、
釣りに構う必要も無いしw
160Socket774:2009/10/11(日) 21:55:24 ID:lAGY1844
RFC<キサマがいる場所は我々が13年前に通過した場所だッ!

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=RFC1925+2-%287a%29&lr=lang_ja
161Socket774:2009/10/11(日) 21:59:25 ID:lAGY1844
正直な話しこういうのってボーナス時期に大人買いするのが色々正しい調達方法な希ガス。
漏れは無色だから無理だが........モウスデニ ムジルシ フタツ ツカッテルシ カンベンシテクレルヨネ?

162Socket774:2009/10/11(日) 23:18:01 ID:Fe1ONj7q
だめだ
163Socket774:2009/10/11(日) 23:42:08 ID:pH6cZ3Cs
ANSが5000円だったらストレージ全部ANSにするわ!!!!!!
164Socket774:2009/10/11(日) 23:43:37 ID:FlmG6nWs
>>163
メモリの価格が下がらない限りキツくね?
165Socket774:2009/10/12(月) 00:45:05 ID:Ltze4Y5H
この商品は、ガチャポン以来の感動したPCパーツなんだけどなあ。
今や、メーカー鯖やWSもガチャポン化してるし。

なんとかもっと普及させる方法はないものか。
166Socket774:2009/10/12(月) 00:48:24 ID:OFUbDnzS
ベンチの数字を信仰している間は無理でしょ。つまり永遠に無理。
隙間商品で終わるしかない名品だな。
167Socket774:2009/10/12(月) 01:25:41 ID:HRwbzvlM
少し調べれば超低価格な神懸かり製品だと分かるんだけどなぁ。
容量単価とデータの揮発性と電源周りが敷居高いんだろうな…
168Socket774:2009/10/12(月) 06:26:29 ID:NgwYVJqz
拍子抜けするほどド安定で ある意味扱いやすいんだけどね。
SSDであーだこーだするすぐぐらいなら。
それよか マザー側の帯域もっと太くしてほしい今日この頃・・・・・
169Socket774:2009/10/12(月) 08:56:25 ID:9lP/0XEZ
>>167
もっと大容量化が簡単にできないとお話にならないだろうなあ
しかし容量増やすほど消費電力も大幅増なジレンマ、4GBは高すぎ
あとはハードウェア的にSATAのHDDからイメージをリストアとか付けないと流行らない
170Socket774:2009/10/12(月) 10:19:00 ID:Xz2TajfZ
>もっと大容量化が簡単にできないと
RAID構築が難しいなんてアホにはむしろ
買って欲しく無いんだが。自作erとも呼べんレベルが
買ってもクレーマー化するだけ
171Socket774:2009/10/12(月) 10:29:41 ID:4YSIbd2U
>もっと大容量化が簡単にできないと
>>170
これはRAID云々じゃなくてコスト的な意味合いなんじゃ?

>SATAのHDDからイメージをリストア
これはちょっと逆に敬遠するかも
CFだとどんだけANS構築してもトータルでリストア時間いっしょなんだ
ただANS分CF枚数必要だけど…
172Socket774:2009/10/12(月) 12:24:37 ID:S0qs0IFu
最高速は欲しいは、価格は安くしろだの、
そりゃ秋葉が衰退するわな

喜ぶのは朝鮮玉入れと、や組の風俗店だけ
173Socket774:2009/10/12(月) 12:34:01 ID:j8GZt1/E
ageてまで言うようなことか?

話は変わるがうちで使っているB(1GB*6)、新栗にかけたらこんな結果になった
10ヶ月くらいシステムドライブに使っているけど、特に性能劣化も無いようで何より…かな?

---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Technical Preview#3 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 180.773 MB/s
Sequential Write : 146.062 MB/s
Random Read 512KB : 179.856 MB/s
Random Write 512KB : 145.515 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 53.167 MB/s [ 12980.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 49.438 MB/s [ 12069.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=4) : 67.013 MB/s [ 16360.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=4) : 61.398 MB/s [ 14989.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 67.011 MB/s [ 16360.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 61.394 MB/s [ 14988.7 IOPS]

Test : 1000 MB
Date : 2009/10/12 12:26:13
174Socket774:2009/10/12(月) 13:59:55 ID:vHtdWVYa
6GBか、けっこうがんばるな

スピードは十分だし、それに1年で劣化するデバイスなんてないだろー
…ないよね…
175Socket774:2009/10/12(月) 14:17:43 ID:SURvGhxk
iSCSIイニシエータを使ったRAMドライブもこちらで宜しいのでしょうか?
176Socket774:2009/10/12(月) 14:25:02 ID:iVAMK0q5
>>1読んだ?
177Socket774:2009/10/12(月) 16:22:38 ID:xyg1Apln
ACアダプタつきで、9,980円なら もっと普及するのに・・・。
178Socket774:2009/10/12(月) 16:28:19 ID:FILT5U9/
メモリの値段が問題だろ
179Socket774:2009/10/12(月) 17:53:12 ID:46OnZ4+q
LANカード用PCIブラケットの隙間にDCジャック捻じ込んで、手製のアダプタジャック完成
なんか疲れたわ
180179:2009/10/12(月) 20:27:04 ID:3aYNi+RS
181Socket774:2009/10/12(月) 20:28:47 ID:xfoiG8xm
>>180
Bの中身初めて見た。
182Socket774:2009/10/12(月) 20:31:36 ID:DdXx6Mgt
>>180
PCIから本体までの線が短すぎないか?
183179:2009/10/12(月) 20:36:57 ID:3aYNi+RS
アダプタ、DCジャックともに秋月で購入。計1800円くらいかな

>>181
サブ機のB使って接続チェックしてみたのよ、問題なし
>>182
テスト用の2分岐ケーブルなので、実際はもうちょっと長めのケーブルで今現在使用中
184Socket774:2009/10/12(月) 21:30:42 ID:mZrDaWqi
ttp://www.ainex.jp/products/rs-100a.htm
これなんてどうよ
185Socket774:2009/10/12(月) 21:51:01 ID:iVAMK0q5
186Socket774:2009/10/12(月) 23:12:02 ID:twm68lhu
俺はこれを使ってる
http://www.ainex.jp/products/pa-010hl.htm
単に穴が開いただけのブラケットを使うのが一番らくちんだろ
187Socket774:2009/10/13(火) 00:52:33 ID:G0y1XIzF
外だしという言葉に卑猥な響きを覚えるのは私がエロ動画DL中だからでしょうか
188Socket774:2009/10/13(火) 01:11:03 ID:q+Qogd6U
>>184-186
思いつきDIY精神で手をつけたのもあるけど、
oliospecのは詳細が知りたくなるな。ケーブル付290円ならジャックに半田付けする手間も掛からないし
アイネックスのはあるのは知ってたけど、店頭の金具コーナーで即発見できなかったんで保留してた
生涯六回目位の半田付けだったが、何とかなったらしいわ
189Socket774:2009/10/13(火) 06:48:36 ID:/G4X+F4Y
オリオのは昔買った事あるけど、ブラケットだけでコネクタも線もついてなかった。
190Socket774:2009/10/13(火) 07:03:57 ID:/G4X+F4Y
>>146-148
ANSのSATAは、FPGA内部じゃなくて、外にACARD製のIDE/SATAブリッジチップつけてそこでSATA変換してる。
これのIDE側の速度がATA200MB/sだから、ここでボトルネックになってるのか、
または、FPGA内部のスループットが限界なのか。
ライトが150MB/s程度だから、SATA変換ってよりも、FPGA内部でのスループットがこの程度なのだろうと思われる。
191Socket774:2009/10/13(火) 08:39:50 ID:Xd4U87wM
所詮IDEだから変換性能限界が133MB程度、それを無理やりOCして150MBの性能を確保している
ってきいたことがある。
ソースは不明。
192Socket774:2009/10/13(火) 10:53:07 ID:SMW+hjLX
ボトルネックのハンデ付きでも
内外RAID無し単騎で最速なので不満はないな
193Socket774:2009/10/15(木) 00:26:02 ID:E9Nbh/Hn
中だしのほうが背徳感があってえろいよ
194Socket774:2009/10/15(木) 01:09:42 ID:STlfZzaI
チップレベルで量産開始
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20091014_321297.html
FlashではないがDRAMでもない、不揮発かつ高速なRAM

来年くらいにはSSD製品になって市場に出回りそうな予感
195Socket774:2009/10/15(木) 06:32:59 ID:kvpVcMUq
来年はまだ容量的に厳しい気がする。
32GBくらい欲しいし、2.5"SSDだと16〜20チップが限度だから、16Gb/チップ以上容量ないと。
196Socket774:2009/10/15(木) 07:48:40 ID:STlfZzaI
5Inchサイズならけっこういけそうな気がするんだけど、
もしくはPCIe x8/x16接続?
197Socket774:2009/10/15(木) 09:35:47 ID:v+pjIzqb
売れなさそう…
198Socket774:2009/10/15(木) 10:39:25 ID:zcHUsuIL
DDR2のi/fでDIMとして出せば
いいんじゃね?
199Socket774:2009/10/15(木) 12:03:47 ID:FhjNzHub
200Socket774:2009/10/15(木) 12:17:52 ID:uoHodMLE
新製品出るんだ
しかし、何故にLVD-SCSI…作るの簡単だったからかしら
201Socket774:2009/10/15(木) 12:25:15 ID:eBOXaEjx
>>199
SAS版だったらよかったのに
202Socket774:2009/10/15(木) 12:34:02 ID:KUa4rJ6b
名前ばかりの新製品で、SAS版じゃないと…
203Socket774:2009/10/15(木) 12:37:50 ID:1QS9En/K
204Socket774:2009/10/15(木) 12:40:02 ID:Rw5la1PL
後ろのネジ穴 気になってたんだけど
こうやって使うためにつけてたのか。
205Socket774:2009/10/15(木) 12:40:23 ID:eBOXaEjx
つうか、値段高っw
USD999.00
206Socket774:2009/10/15(木) 12:49:41 ID:d+zCIEOJ
9010Sだけ(RAM module not including)の文字が付いてないから
メモリ込みの価格なんだ!といってみる
http://www.acard.com.tw/japanese/fb0101.jsp?type1_idno=13
207Socket774:2009/10/15(木) 12:52:08 ID:Rw5la1PL
保証期間も倍の二年!
といってみる
208Socket774:2009/10/15(木) 12:55:04 ID:erozqY03
>>203 見ると、変換基板被さってるだけだな…umm
209Socket774:2009/10/15(木) 14:12:50 ID:ckcOKGCX
SCSI3のカードまだ残ってるから面白そうだなと思ったけど・・・価格が問題だな。
安けりゃデイジーチェーンで容量かなり増やせるなぁと思ったんだが。
実売はいくらになるんだろ。
210Socket774:2009/10/15(木) 14:20:07 ID:ckcOKGCX
もしかして・・・AEC-7730がくっついてるだけ?(汗
211Socket774:2009/10/15(木) 14:39:47 ID:RYWggxxf
U320だったらよかったのに
212Socket774:2009/10/15(木) 19:14:01 ID:0g1+e11O
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091017/sp_irvss1.html
高速ストレージ頂上決戦、「SSD VS RAMディスク」4ポートRAID 0編

>>203
変換チップを多く手がけているACARDらしい製品という感じ…
213Socket774:2009/10/15(木) 19:37:27 ID:1EKIjtsW
>>212
>キャッシュ内に収まるサイズのデータであればSSD、多くのデータを扱う場合はRAMディスクと、どちらが最速かは使用環境次第という結果に。一長一短あるので引き分けですかね〜。

キャッシュに収まるサイズしか扱わないなら、メモリ沢山積んでRAM化したほうが良いような・・・。って突っ込みは駄目なのかな?
214Socket774:2009/10/15(木) 19:45:49 ID:bn/eKwHT
>>213
そう考えればRAMの完全勝利なんだが、大人の事情により
SSDが劣ったものって言う印象にはできないんだろ


おまえらが保護しないうちに無印のぞね価格が戻っちゃったよ
215Socket774:2009/10/15(木) 20:05:48 ID:7md1BJgb
>>212
数あるSSDの中でPhotofastの産廃選ぶとは流石だなw
216Socket774:2009/10/15(木) 20:47:27 ID:b+Z3JrzB
>>214
保護したぜ
217Socket774:2009/10/15(木) 20:53:28 ID:oBHXwE9F
>>212
>たった10MB/sと思うかもしれないが、4kランダムアクセスが10MB/sも上昇することはマニア的には超重要ポイント。
>ここの数値は体感速度などにも影響してくるので、1MB/sでも稼ぎたい。
ぶっちゃけ20MB/s越えると体感なんてどれも同じなんだがと思う俺はマニアじゃないな。
218Socket774:2009/10/15(木) 21:29:52 ID:HaKMZv9O
>>216
激しく乙!!
219Socket774:2009/10/15(木) 21:38:50 ID:hz7lEsbP
半年以内に間違いなくFlashが死に出すのに
産廃に良く金だすな
情弱どころか火傷しないとわからない幼児だな
220Socket774:2009/10/15(木) 22:19:25 ID:kvpVcMUq
スポンサーが宣伝しろって煩いんだろ。
売れてないから、アレ。
以前にプロゲーマーの人?の記事もあったし、在庫捌きたくて必死なんだよ。きっと。
221Socket774:2009/10/15(木) 22:25:07 ID:f3tWJeM/
なにあの起動フリーズ
222Socket774:2009/10/15(木) 22:32:24 ID:eWL/we+0
こんな産廃と比較するなんてACARDに失礼だろ
223Socket774:2009/10/15(木) 22:57:04 ID://v752cJ
大人の事情だからね、どんなに宣伝しても駄目なものは売れないのにねえ。
そんなものを担当させられた社員はホントご愁傷様。可哀想だけどしかたない。
224Socket774:2009/10/15(木) 23:15:42 ID:IoAVIhaz
>>219
借り物だろ
売ってねぇーから

>>217
音の速さが2倍になれば、山びこは2倍の速さで聞こえるし、
光の速さが2倍になれば、物が2倍速く見えるんだぜ。
ノートパソコンだって、C2Dを選べば、bottleneckがどこにあったって
速度が向上するんだべ。
225Socket774:2009/10/16(金) 00:03:31 ID:RfcRcabp
OCZからも同じコンセプトのPCI-E型SSDRAIDユニットが出てるが、性能も似たようなもんだ
サステイン値で高速を自称するならioDrive並の全域速度確保しろよw
226Socket774:2009/10/16(金) 00:07:57 ID:EYzzDFsi
>>224
でもさ、性能アップにも限界あるんだぜ?
数字上ならいくらでもアップするだろうけど。
227Socket774:2009/10/16(金) 00:22:53 ID:Hd4UZgy1
キャッシュサイズ以上でベンチしたり制御チップ苛めると
たちまち正体さらすからなROMDISKは
228Socket774:2009/10/16(金) 00:23:02 ID:nAAmGwRn
そのとおりだと思う。
逆説的に書いただけで、数値が上がっても音は体感できるかもしれないけど、
光は体感できない。それどころかEinshteinに大目玉をくらう。
ノートのC2DはSSDスレの淫常駐社員にイヤミ言われるだけだけど。
実際、「CDM最速摘出ベンチ」で高速でも、SSDなんか「CDM平均ベンチ」を
ヒヨヒヨさんが作ってくれたら、
ANSスレのカキコ速度がSSDスレのカキコ速度の2倍になる
くらいの政変が起こると思うよ。
229Socket774:2009/10/16(金) 00:34:35 ID:RfcRcabp
>>ANSスレのカキコ速度がSSDスレのカキコ速度の2倍になる
それは無い
230Socket774:2009/10/16(金) 01:40:58 ID:9mwk7GV7
どうも、僕です。
秋葉で見たら声かけよろしく。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1255281121/l50
231Socket774:2009/10/16(金) 01:59:36 ID:Hd4UZgy1
>>212の記事書いてる奴は馬鹿丸出しでしょう
比較するのに片方4台RAID0、片方単機って。。。

淫プレスの記者って物事を正確に把握する能力もないワケ?

>DRAMキャッシュの速度とは言え、1GB/s越えは非常にロマンのある数値。

問題はそこじゃなく、データサイズによっては500MB/sも速度が落ちるって点だ
SSDの一番早い部分であるシーケンシャルRが
500MB/sも速度が落ちるって点だ

実運用中キャッシュサイズ越えた瞬間速度が半分ですよww
100km/h 走行中の電車が突然50kmですよ
気付かない奴いないって

>ベンチマーク上にしか現れない数値だったとしても
>マニアとしては捨てがたい。

マニアじゃなくて情弱が騙されて泣くパターン
つーかマニアを情弱と混同づんな
馬鹿にしてるだろ
232Socket774:2009/10/16(金) 02:06:42 ID:C8TwJA8S
まあ、どうせSSDの代理店だかに金をもらって書いた記事だろうから、
ただで、ANS-9010の宣伝をしてもらったと思えば、悪い話じゃない。
ANSの難点は製品自体の認知度が非常に低いことだから。
233Socket774:2009/10/16(金) 02:13:04 ID:69hcBXAN
1点のみを見つめてSSDの方が優れてるって記事を書かれるより遙かに良いっしょ
234Socket774:2009/10/16(金) 02:13:14 ID:RfcRcabp
>>232
+運用面の難易度
+容量あたりのコスト
だな

久保氏は以前より固定RAMDISK関連の記事書いてるから
擁護するようだが、Photofastの宣伝だろうな
235Socket774:2009/10/16(金) 02:57:02 ID:Qn8/8vFO
>>234
>+運用面の難易度
>+容量あたりのコスト

DP Xeonの難点は、運用の難易度やコストが高いことだ、とか言うのか?
わけわからん。

まあ、導入のしやすさは将来的には確保してもらいたいなあ。
理想的な状況としては、メーカーWSや鯖のオプションに「DRAMストレージ」が入るくらいの。
それが、ANS-9010でもAcardでもなくて全然かまわないけど。

236Socket774:2009/10/16(金) 03:09:52 ID:oFSrXlt1
>231書いてる奴は馬鹿丸出しでしょう
>実運用中キャッシュサイズ越えた瞬間速度が半分ですよww
SSDは早いって言いたいのか?
主記憶なんかL2キャッシュサイズ超えた瞬間速度が1/10以下になる訳で、
この理論だと100km/h 走行中の電車が突然10km/h以下w
気付かない奴いないって?
237Socket774:2009/10/16(金) 03:18:49 ID:oFSrXlt1
>235
>DP Xeonの難点は、運用の難易度やコストが高いことだ、とか言うのか?
わけわからん。
DPは難易度高いのか?

>まあ、導入のしやすさは将来的には確保してもらいたいなあ。
238Socket774:2009/10/16(金) 03:35:40 ID:OkL8u3NV
>>235
「ANS-9010に於いて」の話だろ?
常時通電の面倒くささとGB単価高いってのはここでの共通認識
239Socket774:2009/10/16(金) 03:59:34 ID:4548+cRK
そういや今度のEmbedded Technology 2009にacardくるんだな
Sはそん時に展示されるかな?
240Socket774:2009/10/16(金) 04:50:18 ID:DIGg6HHp
以前より、
・ANSのリアパネル
・Acardの変換基板
をみて、寸法的にもいい感じだし、変換基板がANSのリアパネルにつかないかと思ってた・・・・。

やはり、でたね。ANS-9010S。
このスレで、約2年前に出てた国内メーカーがAcardに開発依頼してたってやつかな・・・。

で、ANS持ってるんだけど、AEC-7732 買ってANSにつければ、ANS-9010S になるんだろうか?
SCSIの方が、CPU負荷も少なく、信頼性も高そうだし(昔からのイメージだけかな)、
実使用感もSATAよりいいような気がする。
241Socket774:2009/10/16(金) 05:47:59 ID:oFSrXlt1
変換処理でレイテンシが発生して遅くなるだけでしょ

SCSIボックスへ入れて、レガシーシステムへ接続するくらいしか思い浮かばない。
例えば、旧世代のMacとかね。
242Socket774:2009/10/16(金) 06:00:49 ID:y/MpdOmy
>>203
たしかに、Sはやっつけ仕事にも程がある。
でも、変換基板は専用設計っぽいな。
画像見るに、68pinコネクタの下にSAS用コネクタもついてるね。
単にSATA-SASのコネクタ変換してるだけだと思うけど。
LVD SCSI から、SAS環境への移行時もSATA接続ででそのまま使えますよって事なのかも。
変換基板外せばいいだけの気もするが、それだとサポートとか面倒だからパススルーコネクタも付けといたって感じかな。

時期は遅れてるけど以前のロードマップ通りSCSI版が出たということは、
ANS-9010A (RAM DISK Tower) の登場も近いのか?
まぁ、Sの流れみると、単純に数台を積んだだけの、>>67 のみたいな感じになりそうなんだけど。

>>231
オトナの事情で、あまりストレートに書けないからあんな文章になってるんだと思うよ。その辺り読み取ってやれよ。
Wikiの参考リンク先見れば分かるけど、ImpressのANS関係の記事はほとんどこの人が書いてる。
自称RAMディスクマニアな人でANSも4台自腹購入とかしてる人だし、
どうみてもANSの宣伝記事になってしまっている。
243Socket774:2009/10/16(金) 09:19:21 ID:nO3KYM4e
Sが無印に変換コネクタつけただけなら、DRAM⇔PATA⇔SATA⇔SCSIって多段変換かましてるって事なのかな
SCSIから先が100MB/sec だから直線速度では変換ロスは多分見えないんだろうけど…
244Socket774:2009/10/16(金) 11:09:31 ID:a3pbu2uz
>236
どう読むとSSDが速いって言ってるレスに見えるんだ?

速度が半分になる=遅くなる
速度が倍になる=速くなる

レス中に書いてあるのはどっちだ?
245Socket774:2009/10/16(金) 14:13:42 ID:YwOEQNGV
>242

技術系のライターが金儲けのために提灯記事書く事に対して顧慮してやる必要なんてないだろ。
246Socket774:2009/10/16(金) 15:01:05 ID:7ifZKa/v
考慮する必要はないが罵倒する必要もない
247Socket774:2009/10/16(金) 16:50:57 ID:nAAmGwRn
悪気でないし、動画も真実だしな。
248Socket774:2009/10/16(金) 17:02:46 ID:znVfvNNZ
>246 >247
グルメライターが自分が本当に美味いと思わない物を褒めているようなもので、たちが悪い。
本当に美味いと思っている場合は素質が疑われる。
広告、宣伝の態でやってれば読む方もそれなりに受け取れるが、
リポートという形でやる場合は読む側を騙す意図が少からずある。
249Socket774:2009/10/16(金) 17:40:40 ID:4JVOgi5w
>>248
え・・・それマジでいってんの?

この手のレビューってのは個人じゃ無い以上は金が絡むのは当たり前の話でしょ?
個人以外のレビューってのは宣伝と同じじゃん。
まあ、個人でも似たようなモンはあるけどさ。

そういう意味で「褒めちぎってないから罵倒する必要ないんじゃないか」って事だろ?
250Socket774:2009/10/16(金) 17:59:10 ID:RfcRcabp
>>248
Photofast(笑)のPCI-E/SSDがキャッシュ効いてる内は、ANS2ポートRAIDを圧倒するのは事実だろ
何も間違ったことは書いていない、一般用途でキャッシュが溢れるような状態は殆ど無いしな
それを踏まえてのライター側の判断にて、大衆向けの情報が書かれてるんだろ
ANS使いのようなストレージ意識がエンスーな奴は、この中から必要な情報だけ受け取れば良い
251Socket774:2009/10/16(金) 18:58:31 ID:CluSQEzL
オレはこの手の記事の内情は解っているから問題ない、という意見には”お前は解っていても他の人はどうなんだ?”と言っておく。
情弱と呼ばれる人達がいるからこそ、こういった形態の記事が成り立つわけだ。
間違ったことは書いてない、という意見には”正しいデータをだしてミスリードさせる”のも手のうちだといっておこう。
該当記事においては、
・本来はANS側もハードウェアRAIDでキャッシュありという状態でテストするべき(以前やっていたはずだ)
・OS起動のときだけインターフェースが関連する問題にしているが”テスト全般で常にインターフェースは関連している”のが正しい

まぁ”大人の事情”を汲み取ってやれ”って連呼されるのがムカついたんでココまでかいたよ。
良心売って金を稼ぐのが悪いということではなく、汲み取る必要はナシっていうのがオレの意見だ。
252Socket774:2009/10/16(金) 19:13:36 ID:mx+UhNZh
ANSに関係ないからチラシの裏にでも書いてろ
253Socket774:2009/10/16(金) 19:26:48 ID:zbjnglBk
雑誌およびショップはそろそろ襟を正すべきだな

自作=自己責任 ってのは

組み立てミス、取り扱いミス、落下・静電気等による破壊
相性・互換性についてであって

 ・専用に設定カスタマイズしないと短寿命に終わります。
 ・それでなくても半年くらいで晩年を迎えます
 ・雑誌、店頭などでのベンチ結果はキャッシュの範囲で試験してるからです
  実運用ではそんなに出ません
 ・使用容量は腹八分目
 ・書き込み集中するとフリーズします

という既知の不具合をリスクとして
未だに掲示しないのは故意ゆえに犯罪性がある
254Socket774:2009/10/16(金) 20:46:03 ID:ifHfQQ6u
この人たちは何と戦ってるんだ?
255Socket774:2009/10/16(金) 20:55:49 ID:1R3Qt/Vg
ANSってこういう記事をスルーできる余裕のある人が使うものだと思ってた
256Socket774:2009/10/16(金) 20:59:30 ID:EYzzDFsi
逆に考えればこういった層まで十分広まったってことじゃないの?
SSDスレでも価格が普及帯に入ったときこんな感じだったよ。
257Socket774:2009/10/16(金) 21:17:15 ID:4548+cRK
pc watchの記事見てきたけどあれってSSDにかこつけたANS-9010の宣伝じゃないか
ものすごく笑った

つ−か騒いでるのってスポンサー関連というかSSD関連のひとじゃないの?
258Socket774:2009/10/16(金) 23:56:40 ID:WBf9A8bI
金あるならいくらでも買い増ししたいよ、ほんとに
259Socket774:2009/10/17(土) 00:42:20 ID:FBAurJNY
結構、久保氏擁護派がいるんだなw(一人かもしれんが)
個人的には擁護する要素なぞ一つもないのだが。

> つ−か騒いでるのってスポンサー関連というかSSD関連のひとじゃないの?

どこをどう読んだらそうなるんだ?
260Socket774:2009/10/17(土) 02:12:12 ID:1BtKYTDg
昨年借金して四台で1GB/sロマンティックの人か
それにしてもメモリ高い...
261Socket774:2009/10/17(土) 02:21:14 ID:aAwkA7Fo
2台持っているけど
これ以上買い増しすると もれなくRAIDカード探さないと宝の持ち腐れになっちゃうからなぁ・・・
262Socket774:2009/10/17(土) 03:10:21 ID:XGf8vsVA
>>261
無印4台で、4ポートRAID0でも十分じゃね?8ポート以上のカード探すと高くつくよ;;
マザボのRaid使えば、4台なら6ポートでもいけるかも?
俺は、PE-124R5と無印4台4ポートで、2G*16枚+4G*16枚の構成にしてる。
先月4Gのメモリーを買った。
出費はつらかったが、容量、速度、安定感に満足してる。
10万クラスのレイドカードほしいけど、高いので無理だわ;;
今の構成から、体感できるほど変わるものじゃないと思うんだがどーなんでしょう?
263Socket774:2009/10/17(土) 04:20:20 ID:sPjVnPJW
>>262
>2G*16枚+4G*16枚の構成にしてる。 先月4Gのメモリーを買った。
・4GBモジュール、高かったでしょ? お幾らでした?
・何処のモジュール? samusung探してるけど、ないんですよね・・・・。
 sumの次は、何処がいいんだろ?
264Socket774:2009/10/17(土) 06:37:13 ID:r7AilHX8
>>244
キャッシュを超えても半分にしかならないって事は普通に考えると凄い事
って言いたいんだと思うよ

ANS使いは、その辺の感覚が麻痺してるって言うか、しかし、なんでそんなに
キャッシュが嫌いなの?
265Socket774:2009/10/17(土) 06:47:20 ID:yk5/dLYm
.
266Socket774:2009/10/17(土) 07:01:46 ID:QB2e9wY7
俺も無印4台なら4portで十分だと思うよ。
ANSに限って言えば、高価なH/W RAIDカードが必ずしも良いとは限らないし。
RAID0なら尚更。
267Socket774:2009/10/17(土) 08:48:33 ID:ke/DE4SR
俺もオンボRAID0で十分だと思う。

ところで最近スタンバイから回復できなくなったのは
この前買ったキングストンのメモリのせいですかね(´・ω・`)
ANSは相性がほとんどないのもいいところなのに
検証するか…
268Socket774:2009/10/17(土) 08:53:12 ID:pGB7nKVf
t-zoneで3万切ってたのかよ無印
2つくらい確保しておきたかったなあ
269Socket774:2009/10/17(土) 09:09:38 ID:N3vzpCXq
>ANS使いは、その辺の感覚が麻痺してるって言うか、しかし、なんでそんなに
>キャッシュが嫌いなの?

また、情報咀嚼出来ない奴が来た。

必死にキャシュで底上げしても
速度が500MBも変化する事が話にならない性能だと、言ってるんだ
270Socket774:2009/10/17(土) 09:20:33 ID:IGoZkcYa
お前が必死にしか見えん
271Socket774:2009/10/17(土) 09:33:59 ID:Qpu3FF10
>お前が必死にしか見えん

数字で反論されると、個人攻撃、、
いつもの粘着か、、どうりで昨日のレスに
文章読めてないのが混じってるわけだ
272Socket774:2009/10/17(土) 10:03:18 ID:wPjXrn0h
>>267 参考になるかわからんが事例として

VMとかフォトショ等メモリ食うアプリ
起動状態でスタンバイにすると、復帰しなくなった事があった
LOGには「メモリ内容とDISKイメージに修復不可能な食い違いが〜」
とあった(上記以外のアプリでは発生しない)

メモリをECC付にしたら発生しなくなった。
273Socket774:2009/10/17(土) 10:05:05 ID:B/ectJiT
2週間ほど前、家の漏電ブレーカが落ちた。
しまったーと思ったけどバッテリーが付いてたからデータは無事だったよ。

ANSってすげー!
274Socket774:2009/10/17(土) 10:24:07 ID:QsKeL+AG
キャッシュを否定したい人はANSをハードウェアRAIDに繋いだときどうなるか知った上で話してるのか?

ANSでもキャッシュから溢れるとだいたい速度落ちるぞ、キャッシュと実ストレージ部分の速度差があるものは悪だと言いたいのか?

速度低下がそんなに嫌ならキッシュオフで常時500MB/sで使えば「速度低下」って現象は防げる



275Socket774:2009/10/17(土) 10:31:35 ID:LOW3tA6b
キャッシュ否定してるんじゃなくて、キャッシュで見せかけの性能上げて
釣ってるゴミアイテムを否定してるんだろ
いくらキャッシュに乗ってるところだけ早くたってはずしたら速度落ちるんじゃ
ストレスがたまるっつーの
文盲なの?死ぬの?
あ、朝鮮人の方ですか
276Socket774:2009/10/17(土) 10:31:59 ID:0KlvF2C7
また文章読めないアホが来た

>キャッシュを否定したい人はANSをハードウェアRAIDに繋いだときどうなるか知った上で話してるの

直前のレスくらい読め

キャッシュ否定ではなく

速度が500MBも変化する事が話にならない性能だと、言ってるんだ


実際は超低速なROMDISKなのを
キャッシュ範囲でベンチして「速いですよ」と嘘ついて売ってる
姿勢を批判してるんだ

277Socket774:2009/10/17(土) 10:41:38 ID:yFszj+H/
なんとかしてキャシュによる
詐欺ベンチを、キャシュ好き嫌い論にすり替え
正当化して売り抜けようとしてる店員がいるな
278Socket774:2009/10/17(土) 10:53:15 ID:PajicPrg
速度低下したときのベンチ結果も一緒に載せてるんだから嘘記事とまではいえない。
速度の単位はMBではなくMB/s。
ANSでキャッシュ付RAIDやるともっと差が開く例がある。
http://www.thosp.com/PC/RAID/RAID_Areca/ans_9010_areca/
これ以上GMonsterについてあれこれ言うならSSDスレ行ってやれ。
279Socket774:2009/10/17(土) 10:57:43 ID:U8zZDNZY
>>278
半分以上SSDスレの住人なんだから仕方ないだろ。
〜は糞とかどこの阿呆の論調だ?
280Socket774:2009/10/17(土) 11:06:26 ID:PajicPrg
>>279
2行目も俺宛?
281Socket774:2009/10/17(土) 11:36:53 ID:h+d2JKZr
>>280
おそらくSSD批判で騒いでる人向けのコメントかと
「〜は糞」って論調はうらみでもない限りはならない論調だからね

リンク先のベンチは2GBキャッシュのデータだからほとんどオンキャッシュの値か、それでもarecaはほんといい数字たたき出すなー
282Socket774:2009/10/17(土) 11:55:50 ID:XGf8vsVA
>>263
本体はZONEのシルバーウィーク祭りの時に29800で2台
先月、九十九で1枚13300円くらいの時に交渉して12813円くらいで買ったよ。
ネットで情報みてたので他店と比較して、16枚買うから安くしてくださいと頼んだ。
購入したのは、ノーブランドのやつでddr2-800 non-ecc WinChipって書いてあったやつで、
ヒートシンクついてました。まったく問題なく動いています。
店員がいってたけど、4Gって円高あんまり関係ないっぽいね。
4G安くなる気配なかったので、市場から消える前に確保する感覚の出費だったな。
4台全部で41万くらいつかってたんだよな。
10年は使い倒すつもりで計算したら、月3400円で原価償却って感じ。
283Socket774:2009/10/17(土) 11:59:25 ID:h0+wOB29
毎日100円ちょっとって学習教材かなんかのキャッチセールスの口上だわ
284Socket774:2009/10/17(土) 12:22:25 ID:hBcgG5v2
十六枚64Gで二十万五千円かぁ、IYHするもアリな額だな…
285Socket774:2009/10/17(土) 12:24:31 ID:aAwkA7Fo
お・・・俺にはもう HP MPが残っていなかった・・・
簡易水冷クーラやらコルセアの電源とかW240DGやら ちょっと買い物が多かった・・・
286Socket774:2009/10/17(土) 12:28:32 ID:mLvCwnvF
>>278
うわー
Areca+ANSx4で構築してみたいわー
287Socket774:2009/10/17(土) 12:40:10 ID:IGoZkcYa
>>276
お前ホントにキチだったんだな
頼むからID統一してくれよ
あぼんできないじゃないか
288263:2009/10/17(土) 12:59:01 ID:sPjVnPJW
>>282
レス有り難う。
それだけあると、(私の場合だと・・・)データも全てANSでいけますね。
いいですね! さぞ、快適でしょう。

こちらは、
・無印2台;4GBx8+2GBx8
・ B1台;2GBx6
で運用中です。

4GBモジュール、高かったので8枚しか買わなかったのですが、
結局、全て4GBモジュールにしたくなったが、欲しい4GBモジュール売ってない・・・。

282さんは、無印4台をどのように運用中?(OS・アプリ・データ)
289Socket774:2009/10/17(土) 13:55:04 ID:KKVzqCzi
500MBも速度が変化する事はスルーして
反論出来ないと個人攻撃、お前だろnetを
煽り場所とか勘違いしてる基地は

287 :Socket774:2009/10/17(土) 12:40:10 ID:IGoZkcYa
>>276
お前ホントにキチだったんだな
頼むからID統一してくれよ
あぼんできないじゃないか
290Socket774:2009/10/17(土) 14:20:21 ID:vynnnIEF
同じロジックで行くと、CPUのL1,L2,L3キャッシュも否定されそうな勢いだなw。
アンチキャッシュな坊やは当然無効にしてるんだよなww。
291Socket774:2009/10/17(土) 14:33:42 ID:D4Y2gwrT
SSDに限りキャッシュは許さんって言ってるからもうスルーでいいだろう。
ANSでもキャッシュの有無で大きく速度が変わるといってくれてる人の話は見なかったことにしてるみたいだし
292Socket774:2009/10/17(土) 14:39:44 ID:PajicPrg
ひらめいた。
ANSをキャッシュ容量14または28GB、プラッタ容量0バイトのHDDだと思えばいいんじゃないか?
293Socket774:2009/10/17(土) 15:02:49 ID:XGf8vsVA
>>288
OS+アプリ+頻繁に使うデータで、HDDに週1ペースで丸々バックアップです。
IDEにOS別に入れてるのでファイルごとコピーで簡単にバックアップできてます。
一部のOS機能のサービス(ワトソン博士)とかは止めてます。
ワトソン博士とか動いてると、フォルダー丸々コピー時にコピーできないファイルが出て困るw
ツールバーのアドインコンポーネントも一部悪さするので切ってます。
作業終わったら、データーのみはHDDにバッチ組んで移動するかんじです。
ネタでPS3につないでみましたが、HDDの認識しなかったw
万が一、電源落ちてバッテリー切れな状態なっても
フォーマット後、アクティブ設定、ntldr ntdetect.com bootfont.bin boot.ini のコピー順番わかってれば、
ファイルごとのコピーで復活楽にできますねぇ。
294Socket774:2009/10/17(土) 15:26:24 ID:kYL3OSDa
馬鹿まるだし
キャッシュで誤魔化して「速いメディアだ」と偽るのと、
CPU>周辺回路 のの速度差としてのキャッシュを一緒にするとは

290 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 14:20:21 ID:vynnnIEF
同じロジックで行くと、CPUのL1,L2,L3キャッシュも否定されそうな勢いだなw。
アンチキャッシュな坊やは当然無効にしてるんだよなww。

偽装って話を逸らして
アンチキャッシュって話に摩り替えようとするな
卑怯者
295Socket774:2009/10/17(土) 15:33:26 ID:kYL3OSDa
>SSDに限りキャッシュは許さんって言ってるからもうスルーでいいだろう。
>ANSでもキャッシュの有無で大きく速度が変わるといってくれてる人の話は見なかったことにしてる

キャッシュで偽装している話と
ANS x N の理論上速度との差が生まれるのはキャッシュによるもの
って話は違う。  


ANS 4台で1G出る、、なんて誇大広告記事はないし、そんな偽装製品もない
キャッシュ内でベンチして、且つ殻の中にRAIDカード仕込んで
速いとか誇大広告してるのはSSD
296Socket774:2009/10/17(土) 16:04:03 ID:Z7b7L4uE
とにかくSSDが許せない人たちなのか
297Socket774:2009/10/17(土) 16:13:12 ID:HoCJSEDS
何十万もつぎ込んでRAID組んだのに十分の一の価格でSSDがあの性能なのが許せないだけだろ?

自己満足の世界なのに他の人まで否定して何がしたいのやら…
298Socket774:2009/10/17(土) 16:21:18 ID:XGf8vsVA
>>290
CPUのキャッシュとSSDのキャッシュを一緒にしたらだめじゃね?
キャッシュって2回目以降速くなりますよーってものだろw
キャッシュはないよりはあったほうがいいが、SSDのみに依存するものじゃないので議論するとこちがうと思います。
キャッシュのみに絞ったら、別にSSD繋がなくても、古いハードディスクでもいいベンチの値がでますよっと♪
SSDの本来の特性って、静かで、そこそこ速い、落としてもそんなに怖くない、値段が高い、プチフリ、書き込み回数制限がある。
キャッシュ前提で圧倒的に速いっていう、セールストークや、売り方は詐欺っぽいとみんなが知ってる通りだからw
SSDメーカは、がんばるしかないわな。
俺は、ネットブックでSSD乗せてるけど、用途ごとに特性生かせればいいんじゃね?
299Socket774:2009/10/17(土) 16:21:40 ID:hBcgG5v2
なんか今日は延びた
300Socket774:2009/10/17(土) 17:50:54 ID:0UG8EjVy
主にSSDの話題で。
301Socket774:2009/10/17(土) 18:12:03 ID:Jeud2h4k
というか、キャッシュの話題

つまり基地外は、ArecaにANSを1台つないでキャッシュを外れると、
1600MB/s→150MB/sになる事には目をつぶれる

けど、

SSDが1000MB/s→500MB/sになる事には

>実運用中キャッシュサイズ越えた瞬間速度が半分ですよww
>100km/h 走行中の電車が突然50kmですよ
>気付かない奴いないって

けど、実運用中キャッシュサイズ超えた瞬間速度が1/10のAreca+ANSには目をつぶる。

>速度が500MBも変化する事が話にならない性能だと、言ってるんだ

速度が1450MB/sも変化するAreca+ANSはOK!

>いくらキャッシュに乗ってるところだけ早くたってはずしたら速度落ちるんじゃ
>ストレスがたまるっつーの

はずしたら速度が1/10のAreca+ANSでは、ストレスがたまらない?

と云う意味不明の暴言を吐きだすって事
302Socket774:2009/10/17(土) 18:19:01 ID:r7AilHX8
>>298
ArecaみたいなRAIDの場合はBBUオプションで電源切ってもキャッシュが残るし、
加えて予測先読みなんかもしてるから、必ずしも2回目以降の読み出しに限定
されているって訳ではない。
303Socket774:2009/10/17(土) 18:21:41 ID:ROMwtJ+s
>何十万もつぎ込んでRAID組んだのに十分の一の価格でSSDがあの性能なのが許せないだけだろ?

こういうCrystalDiskMarkの読み方もわかっていない
気持ち悪いのが沸くから反応してるんだと思う
 ・専用に設定カスタマイズしないと短寿命に終わります。
 ・それでなくても半年くらいで晩年を迎えます
 ・雑誌、店頭などでのベンチ結果はキャッシュの範囲で試験してるからです
  実運用ではそんなに出ません
この3点くらいの注意書き店頭に貼らないのは故意なら犯罪でしょ

このFANマザーに当たる場合があります みたいな売り上げに影響しないものには
注意書き書くんだからサ

買った時は予算1/10でも数ヶ月で死亡するんじゃなぁ・・・・・
15万ドブに捨ててるようなもんだろ
304Socket774:2009/10/17(土) 18:29:42 ID:ROMwtJ+s
>>301 RAID構成はANSではむしろボトルネックにしかならず
容量稼ぎにしかならないって何度もスレで話題になってるし

この記事の場合G−Monster単機を比較対照にしてる以上
ANSも単機で比較しないと意味ない

単機でどんあデータサイズでベンチしても
安定したR/W速度ってのがRAMならではの特徴

それに比べ単機でもちょっとサイズでかくしたり
ランダムで書こうとすると1/10に速度落ちるのがSSD

OSでの実運用で想定されるのは
サイズがランダムに変わるR/Wですから

記事通り言うなら

  数字だけ番長 SSD
  実運用で快適 RAM
305Socket774:2009/10/17(土) 18:33:53 ID:r7AilHX8
て言うか、SSDが半年で晩年を迎えるって、どんだけ情弱?
10年前のコンパクトフラッシュの事書いてるのかなぁ
306Socket774:2009/10/17(土) 18:42:54 ID:Jeud2h4k
>>304
ANSがSATA-IIにネイティブ対応してたらそうなっただろうね。
けど、残念ながら、帯域ボトルネックはANS内のP-ATAチップだよ。
307Socket774:2009/10/17(土) 18:48:12 ID:K26mc7w4
海外でも4Gメモリって高いの?
308Socket774:2009/10/17(土) 18:49:45 ID:ke/DE4SR
>>268
この前保護してってお願いしたのにー
シルバーウィーク祭りすぎてもしばらくそのままだったんよ

>>282
うおー、うらやますぃ
そんだけ一気に買えば値引き交渉もしやすいなw
ヒートシンクついてるのもポイント高いね

おれも十分なHPさえあれば保護するんだが、
2GBメモリですら今や高いしねえ
309Socket774:2009/10/17(土) 18:54:10 ID:C0OBdnIw
そもそも巷で殆ど使われてないであろう
キワモノと比べてられても意味が無いような

これ比較対象がIntelのSSD4台だったら
費用の合計もANSと近くなるし使用者も多いから
もう少し現実的な検証になったと思う
310Socket774:2009/10/17(土) 18:54:44 ID:ke/DE4SR
>>272
レスありがと

今日インスコし直したら大丈夫だった
疑ってごめんキングストン
直前に、googleツールバーを入れてIEが起動しないってのが
起こってたので、その影響だったのかもしれない
311Socket774:2009/10/17(土) 18:54:57 ID:BwcweOGY
OCメモリは別として、ヒートシンクが付いてるってことは、通常品より発熱
しやすい不良品という可能性
312Socket774:2009/10/17(土) 18:57:45 ID:nB4xHYJs
>そもそも巷で殆ど使われてないであろう
>キワモノと比べてられても意味が無いような
それって・・・
313Socket774:2009/10/17(土) 19:00:23 ID:U8zZDNZY
>>309
どっちを指しているんだよw

>>280
なんであんたを非難しなくちゃいけないんだw
314Socket774:2009/10/17(土) 19:00:59 ID:ke/DE4SR
>>307
海外で安いなら、このスレの住人は
「メモリ高い」なんてこぼしてないよw

円高を生かしても足りないな
315Socket774:2009/10/17(土) 19:03:58 ID:hLnDrj8y
Google先生に聞いてみた

G-Monster-PROMISE PCIe SSD の検索結果 約 1,050,000 件
ANS-9010 の検索結果 約 28,700 件
316Socket774:2009/10/17(土) 19:05:55 ID:ke/DE4SR
Intelの言うことは信じないがGoogleの言うことは信じ…

あれデジャヴ…ここ何スレだっけ
317Socket774:2009/10/17(土) 19:08:23 ID:ROMwtJ+s
>て言うか、SSDが半年で晩年を迎えるって、どんだけ情弱?

逆説的証明 乙

情弱の情は情報の事、つまり情報漁って対策しとけばOKだろって
言いたいんだろうが、それはすなわちSHOPで注意書きもなく
リスクを顧客に負わせてる証拠なんだな

Vistaデフォで使えば半年後には
良くて速度半減
下手すりゃ死亡

同様に、あくまでもベンチでの速度で
実運用中はそんな速度出ません
くらい書くべき

   Net調べつくしてSHOPに行くわけじゃない

318Socket774:2009/10/17(土) 19:08:38 ID:ExSGbauK
>>308
俺も銀週に2台、あわよくば4GBメモリも16枚ついでに確保しようとしたんだが、
買おうとした瞬間、ついてきた嫁に眼で威嚇されてしまいますた
IYHerとして輝いていた独身時代<あのころ>に戻りたい・・・

スレチでゴメソ
319Socket774:2009/10/17(土) 19:12:00 ID:ke/DE4SR
>>318
ぽむ…(肩に手)


閑話休題、なんか熱が気になったので、
こういうものを使って、ANSをPCの外に出してみた
http://www.henj.in/PCIB.html
やっぱり結構あっちーなANS
320Socket774:2009/10/17(土) 19:16:23 ID:r7AilHX8
>>317
粘着さん?
321Socket774:2009/10/17(土) 19:19:35 ID:5hp0L2Sz
自分に都合の悪いレスはスルーして、
自分に都合の良い解釈しか出来ない人
322Socket774:2009/10/17(土) 19:27:20 ID:A47oiADz
>>317
確かに去年の今頃はそう言われてたけど、

それは一年前の情報だね。
323Socket774:2009/10/17(土) 19:30:52 ID:U8zZDNZY
>>317のSSD劣化を報告したの俺なんだよな・・・
劣化の情報が誇張されて一人歩きしすぎだわ。
RW4kで30MB/s→20MB/sになったのは事実だけど。
324Socket774:2009/10/17(土) 19:32:56 ID:Vzkaeu28
デフラグ画面を見てニヤニヤしたい→ANS
デフラグをしないで我慢できる→SSD
で住み分けしようぜ
325Socket774:2009/10/17(土) 19:36:00 ID:darm7aMS
>デフラグ画面を見てニヤニヤしたい→ANS

ANSって、デフラグしても無意味じゃ?
326Socket774:2009/10/17(土) 19:39:03 ID:Vzkaeu28
まあデフラグしても体感は大して変わらないんだけど、
HDDとの圧倒的なRR/RW性能差を体験できるぜw
327Socket774:2009/10/17(土) 19:42:52 ID:RpiVQb0V
>まあデフラグしても体感は大して変わらないんだけど
って事は、デフラグすると少しは良くなるの???
328Socket774:2009/10/17(土) 19:45:02 ID:Vzkaeu28
ベンチ結果を見れば分かるだろ
ランダム性能が高いと言っても、シーケンシャル>ランダムなんだから
329Socket774:2009/10/17(土) 19:48:30 ID:yU4YR34M
>>328
それって何か誤解してません?
330Socket774:2009/10/17(土) 19:50:58 ID:Com4AP0h
>>325
気分の問題だよw
HDDではあり得ない速度で処理が進むのを眺めているのは面白いぜ!
331Socket774:2009/10/17(土) 19:54:21 ID:BnRRG7Ib
デフラグする事によるデータ読み書き速度上昇効果じゃなく、
物凄い勢いで整列されていく画面を見る事が目的 = ニヤニヤ
332Socket774:2009/10/17(土) 19:59:01 ID:Ps8i57d7
ID:Vzkaeu28 は ID:ROMwtJ+s と同じ基地外って事でOK?
333Socket774:2009/10/17(土) 20:01:20 ID:Vzkaeu28
何でそうなるんだよw
SSD否定でもなんでもないのに、被害妄想が酷すぎるぜ
334Socket774:2009/10/17(土) 20:08:35 ID:QB2e9wY7
ずいぶんレス伸びてると思ったら、、、

G-mon PCIeが産廃扱いされてるのってSSD関係ないだろ。
あれの一番の問題は、使われてるRAIDカードがプロミ…おや、誰か来たようだ。
335Socket774:2009/10/17(土) 20:28:33 ID:IGcpgwiv
↓のコピペを改変した方がマシな書き込みばかり


●AMDだとチプセットが非力で転送速度が伸びない。
 SSDですら遅くなるからAMD環境で高速SSDは無意味。豚に真珠、の愚考。

CPU       720BE   E5200
チップ      790GX   G45    
          SB750   ICH10R  
SSD      新型80G  新型80G 
SeqR       178.9   265.4 
SeqW       73.13    79.8 
512KR      134.3   204.0 
512KW      77.88    83.8  
4KR        8.744   21.5  
4KW        10.19   52.5

世界に恥を晒すAMDプラットフォームw
336Socket774:2009/10/17(土) 21:04:34 ID:HoCJSEDS
ちょっと前にも話題に出てたけどDDR3対応版は出て欲しいなぁ。
Win7で64bitがうまくメインになってくれればだけども、
今までのメモリの容量の移行から見て4Gが一枚での普通の容量になりそうだし。

ああでもそうなると今度は8Gメモリとかが出て結局そっちに対応して〜って今と同じ状況になるか…
337Socket774:2009/10/17(土) 21:57:15 ID:1e30UXzp
DDR3対応が出るとしたら、SATA3.0が出回ってから一緒に、じゃないか?
そんな逐次Ver.UPみたいなことするほど市場が大きくはないだろうし。

そのときには、1ポートでもシーケンシャル500MB/sは望みたいな。
338Socket774:2009/10/17(土) 23:21:20 ID:G+Wnktgu
DDR3出すくらいなら、ユニット本体だけでも量産して価格下げてくれよ・・・

とかいう戯言はともかく、

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |  本年末もメモリが値落ちしますように・・・
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ,) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(   )〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
339Socket774:2009/10/18(日) 00:07:13 ID:WW0V/e/4
来年度、SSDのキャッシュがP-RAMに代わり、WriteBackで今より高速に
来年末、P-RAM版SSDが登場。容量は若干少ないが高速でSATA3帯域使い切り
2年後、大容量P-RAMキャッシュ搭載SATA3RAIDが登場。BBUが不要に。
3年後、P-RAMが完全にD-RAMを駆逐。主記憶が不揮発になりPCの起動が一瞬。
340Socket774:2009/10/18(日) 00:14:48 ID:oOLlhXvf
P-RAMにD-RAM駆逐するほどの速度は出ないと思われ

むしろIntelの描くCPU→メインメモリ→(ここに2次メモリ)→周辺機器

の2次メモリと
USBメモリやmSD等の地位を確立するだろうな
341Socket774:2009/10/18(日) 00:35:39 ID:xD7/JriR
P-RAMはレイテンシかけたりチャージする必要が無い点で構造的に高速。
微細化に伴いセルの相変化速度も速くなる。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20091014_321297.html
342Socket774:2009/10/18(日) 01:43:13 ID:XgUaNUoW
DRAMが後数年で駆逐って事は無いだろうなぁ。
徐々に移行はしていくだろうけどメインになるにはもうちょっと時間が必要だと思うよ。

企業体力が無い状態じゃライン整えられないだろうし、しばらくはPRAMが安価になることはなさそう。
DRAMと入れ替わるのは少なくともフラッシュメモリとの入れ替えがすんでからじゃないかと思ってる。
Intelにしたってニッチな層を狙っては使えるようにしてくるだろうけど、
一般的なPCにはDRAMでしばらく引っ張ってコスト下がるまで普及は待つんじゃないか?


ってもろにRAMストレージに突っ込まれそうな気がしないでもないが…
となるとSSDとRAMストレージ自体が統合されていく気がしてきた。
343Socket774:2009/10/18(日) 02:08:17 ID:eZeiyqcd
既存のCMOSラインを流用出来るのがPRAMの利点でもあったりするから、
企業体力はあまり気にしなくて良いと思われ

それよかReRAMなんかは来年単一チップで64GBit品を製造すると公言している
会社も有るし、意外とあっとゆう間にFlashもDRAMも過去の産廃と化すかも

最初に携帯電話に内臓されて普及した結果単価が安くなりFlashの需要が激減
して衰退し、次に速度面で対等で微細化面で有利なReRAMがDRAMを駆逐する
だろうと思うよ。

SSDは、歴史的に SRAM → DRAM → Flash の道を辿ってきたけど今後は
Flash → PRAM → ReRAM 又は Flash → ReRAM になるだろうな。
344Socket774:2009/10/18(日) 02:23:58 ID:GciQv4YC
今後のロードマップを想像してみた
                                   DDR5以降のハイエンド向けRAMDISK
                                 /
DDR2版RAMDISK─→本格的にP-RAMが市場参入─→コンシューマ向けP-RAMDISK
                             \
            SSDはP-RAMDISKに     現在のSD USBメモリ等がP-RAMに置き換わる
           /  生産施設移行
Flashの生産───────────- - - - - 外部メモリ用途は生産終了へ
             \ 
               一部組み込み系に生産継続
345Socket774:2009/10/18(日) 02:34:11 ID:eZeiyqcd
DDR5はグラボ用途の現行品が最後で終息に向かうと思うよ。

なにより地球温暖化対策として消費電力の高いDRAMの需要が減って、
PRAMやReRAM或いは可能性は低いけどMRAMあたりがDRAMを置き換えてゆく

速度や容量が同程度なら、少し価格が高くてもエコに向かうのがトレンド
だからね。
346Socket774:2009/10/18(日) 02:34:59 ID:NXVdgUXS
エコ()笑
347Socket774:2009/10/18(日) 02:42:35 ID:eqmIY9Az
消費電力の低減とそれに伴う冷却コストの削減の方がカンバンとしては光るかもね、温暖化対策なんてよう判らんものよりも。

売国ぽっぽが自分の趣味で国政やってるけど、25%とかどうなる事やら( ´-`)
348Socket774:2009/10/18(日) 02:47:53 ID:eZeiyqcd
>消費電力の低減とそれに伴う冷却コストの削減
これは、企業の本音のほうで、建前は温暖化対策って事さ。

温暖化対策って言ったほうが一般的な企業イメージは高まる
コスト削減と言うと株主には好印象でも一般には?だからね。
349Socket774:2009/10/18(日) 02:48:15 ID:GciQv4YC
エコは結構だが実際問題MRAMは集積度が壁では?
350Socket774:2009/10/18(日) 02:49:47 ID:2ztCY3nI
4を飛ばして何故に5なのさ。
VGAメモリに4は無いからって発想なんだろうけどDDRとGDDRは別物だぜ?
351Socket774:2009/10/18(日) 02:55:15 ID:eZeiyqcd
MRAMは可能性が低い。
けどPRAMは容量的にはDRAMと同等
ReRAMに至っては現時点でFlashより集積度が高くDRAMと速度が同等。

ReRAMは比較的後発だけど、速度がDRAMと同じで、集積度でFlashを超える事
から、同時に両方を置き換えられる。

しかも消費電力がDRAMより圧倒的に低い
352Socket774:2009/10/18(日) 03:02:24 ID:BRFCXc9q
>>339
PRAMは、あくまで現行のNOR/NAND Flash の置き換えで、DRAMの代わりにはまだまだ厳しいと思うよ。
そもそもPRAMは書き換え寿命があるし。いくらFlashの10倍以上あるといっても、PCのメインメモリに使える代物ではないかと。
353Socket774:2009/10/18(日) 03:03:29 ID:BhP6K4vE
来年第4四半期ごろには
不揮発性RAMDISKが店頭に並んでほしいなぁ
354Socket774:2009/10/18(日) 03:22:45 ID:eZeiyqcd
>いくらFlashの10倍以上あるといっても
10倍?
1000000倍なんだけど・・・

たぶん>>352は、この記事に10の12乗の事を誤記で1012回と書いてあるのを、そのまま読んだ情弱的発言だな。
http://eetimes.jp/article/22800
355Socket774:2009/10/18(日) 04:43:48 ID:BRFCXc9q
>>354
あれ、>>341 の記事中にそんな記述があったような気がしたんだが、今見たら無かった。
何か別のやつと勘違いしていたようだ。
そこのリンク先のは知らんかった。
DRAMも寿命あるんだな。てっきり無いのかと思ってたよ。
10^16回か。ちょっと計算してみると。

ANSでの用途を考えて、その中でも最悪条件として
4KBのファイルを 100MB/sで上書きを繰り返したと仮定した場合
 (1024*1024*100)/4096=25,600 (1秒間の書換回数)
 25600*60*60*24=2,211,840,000 (1日の書換回数)
 10^16/2,211,840,000=4521123 (10^16回書換えるのに要する日数)
 4521123/365≒12386 (年)
あぁ、1万2千年も持つなら気にしなくていいや。。

ついでに、PRAMが10^12として、同じ計算をしてみると、
 10^12/2211840000=452.1 (10^12回書換えるのに要する日数)
 452.1/365≒1.2 (年)
356Socket774:2009/10/18(日) 05:54:40 ID:NXVdgUXS
24時間365日、しかも毎秒100MB書き換えて1.2年なら十分だな
実際の利用ならその何十倍もいけるはず
357Socket774:2009/10/18(日) 06:50:38 ID:eZeiyqcd
単純に考えて、現行SSDが最悪半年で壊れるとして、その1000000倍の
寿命が有れば十分だと思うけどね。

この計算ならPRAMは実質50万年の耐久性が有る訳で、

不老長寿の薬でも開発されたら気になる寿命かもしれないけどね。
358Socket774:2009/10/18(日) 06:55:02 ID:eZeiyqcd
ところで、向こうのスレにはageといたけど、

Adobe製品の動作要件には漏れなく

 「フラッシュメモリを利用したストレージディバイス上にはインストール不可」

と記載されていて、昨日インスコに躊躇して、結局SSD搭載ノートPCへのインスコは
あきらめた。

これも寿命の問題なのかね?
359Socket774:2009/10/18(日) 07:28:03 ID:jeDW6IRv
>>312-313
すまんすまん、紛らわしかったw
G-Monsterの方ね
これはANSより数出ていないよね?

しかし、ここに居るとANSが普及していると錯覚するから困るw
やっぱり変態パーツってのが一般の認識なのかな
360Socket774:2009/10/18(日) 07:33:34 ID:KIWJEPFu
>>319
そういうの使うのならカバーをはずして直接ケーブルを出すってのは駄目なの?
メンテナンスしやすくするため?
361Socket774:2009/10/18(日) 17:09:25 ID:eTa2px6Y
PRAMはNAND/NOR並に劣化が激しいからいまのSSDをおきかえるぐらいしかとりえが無いぞ
MRAMについては日本勢が力を入れているが何を目指しているのかようわからん

362Socket774:2009/10/18(日) 19:27:51 ID:2jsinAxn
>>358
ANSをシステムドライブとした2台に写真屋4をインストしたが
DRAMでも違反なのか?
363Socket774:2009/10/18(日) 20:43:39 ID:vXO+416a
>>360
前は直接出してて問題はなかったんだけど
やっぱりメンテ性かね
最近本体を頻繁に動かしてたから
あと美しさかw



364Socket774:2009/10/18(日) 21:03:31 ID:sCS5yruk
じゃんぱらでアダプター付28800円で売ってた
365Socket774:2009/10/18(日) 21:08:06 ID:2ztCY3nI
大須の方にあるANS-9010は天板に穴が無い初期型よ。
現物を2日前に見たんで間違い無い。
366Socket774:2009/10/18(日) 22:48:03 ID:sCS5yruk
二日前に大須で買ったw
初期型は噂通りエアフロー無しだとすごく熱い
天板はずして昔使ってたコルセアの大きいヒートシンクのメモリを装着
エンコ用ドライブにつかってる

367Socket774:2009/10/18(日) 23:29:28 ID:RGT1l9RI
むき出しで使うなら、ホームセンターとかで売ってるメタルラックとか使ってみるのがおすすめかなぁ
俺は、メタルラック使って、ANSに直接12センチ500回転のファンを常に回してます。
ほとんど音聞こえません。
ケースに入れようか考えましたが、廃熱と、故障の原因を避けるためにそんな感じです。
368Socket774:2009/10/19(月) 00:33:39 ID:fCa9DiDk
ANS無印とBを5インチベイに重ねて入れてるけど、特に何の問題もなくこの夏を乗り切った
無印は初期型なので天板をはずしてるけどw
なんか、気にしすぎの人多いんじゃないかな
反対に俺みたいに大した対策をして無くて暴走したとか壊れたって人、どれぐらいいるのかな?
369Socket774:2009/10/19(月) 00:51:23 ID:ORwflfHu
>>368
気にしすぎても悪いことは無いんだし別に良いんじゃない?
まあ自分も同じく、P180の5inchベイにDVDドライブ・無し・無印初期型天板無・風マスターの順で
ケースファンの自然吸気に任せていたけど、電源つけっぱで一夏持ったわ。
冷夏で室温35度越えがあまり無かったのもあるんだろうな。
370Socket774:2009/10/19(月) 10:55:34 ID:9cckXEXy
むしろ無印は天板付けて背面に4cmファンを装着したほうがエアフロー的にいい
371Socket774:2009/10/19(月) 20:59:20 ID:3q1SWZmY
>>368
言いだしっぺなんだけど、起動時になんかガクガクって動きになるのと、
CFバックアップすると起動できなくなるって症状が出てあわてて熱対策
ケースも排気がいいものじゃないんで。

必ずしも熱と決まったわけじゃないんだけど、気休めに
372Socket774:2009/10/19(月) 23:29:39 ID:0NNBhNv5
過去ログ読んでないけど電話だから許して下さい

↓使ってる方、良いか悪いか教えて下さい
DVSM-XE1218U2/B
ヤフオクで1000円で出てたから買うか迷ってます
373Socket774:2009/10/20(火) 00:11:34 ID:PEllbTUN
>>372
スレ違い過ぎ
DVD-RとRAMDISKと何が関係ある?
と思ったらソフトウェアRAMディスクから誘導かよ

RAMディスク友の会16
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1244805528/736-738
374Socket774:2009/10/20(火) 00:43:37 ID:a8x7CouC
いま中古で秋葉だと2GのECCっていくらぐらいで出回ってます?
375Socket774:2009/10/20(火) 00:50:36 ID:qOphhb8L
中古のDDR2 ECC自体ほとんど見かけない。
あったとしても新品より少し安いぐらいじゃないかと。
376Socket774:2009/10/20(火) 01:07:15 ID:aU8CBhP7
ラプタンHDDからシステムドライブの高速化を狙って
ANS-9010のRAID0として35,000円x2で70,000円
メモリが4GBx4枚セットが60,000円の4セットで240,000円の計310,000円

こんなに金かけてお前ら組んでるのか
貧乏人はSSD単体で我慢しときます・・・
377Socket774:2009/10/20(火) 01:11:30 ID:HPu5YHYW
>>376
貧乏人の俺は\29,800×2で\59,600、4G \10,980×16で\175,680の
合計\235,280で組んでいます。
378Socket774:2009/10/20(火) 01:22:35 ID:lmrZH9vo
「携帯だから」と言えばどんな内容も問題無い
「初心者だから」と一緒だね
379Socket774:2009/10/20(火) 01:34:53 ID:frsRNJ3E
今更ながらarkで4GBメモリのまとめ売りしている事に気づいた。
これなら無印単発でも7のインストールも視野に入ってくるなあ。
ていうか、2GBメモリの値段が高くなりすぎ。
380Socket774:2009/10/20(火) 05:47:04 ID:Wc/bbm+Z
>>373
たぶん、その殻にANS入れたらどうか?って事なんだと思うが。

>>372
廃熱用FANが後ろに付いてるなら平気かもしれないが、
無いなら確実にNGだと思う。
381372:2009/10/21(水) 22:09:00 ID:gMXgeTff
皆さんすいませんでした
じっくり調べてから本当に分からない時は質問しに来ます
382Socket774:2009/10/21(水) 22:14:37 ID:ttMSZllT
>>380
いくら何でも足りなすぎだろw
言葉といい、頭といい。
383Socket774:2009/10/22(木) 09:43:53 ID:DRpJ7+9t
皆さんは、OSはXPなんですか?7発売になったのでこれを機会に入れてみようかな?当方スペック、無印8G×8
384Socket774:2009/10/22(木) 09:44:44 ID:DRpJ7+9t
間違えた、4G×8枚やわ。orz
385Socket774:2009/10/22(木) 10:14:32 ID:pRNo8pKm
8GB!?って一瞬びっくりしましたw
うちは無印に2GB*8なんで当分はXPと心中です。
386Socket774:2009/10/22(木) 10:58:55 ID:DmcWdh6H
もう1台追加しちゃえw
vistaとか7とかはUSBメモリからも追加ドライバ読み込ませられるそうなので、
RAIDを起動ドライブにするのも苦労しないいそうだぞ
387Socket774:2009/10/22(木) 11:04:54 ID:pRNo8pKm
>>386
HTPC仕様のケースなので5インチベイに空きがないorz
388Socket774:2009/10/22(木) 12:13:45 ID:RyCwJSi7
停電時とか色々と悩んだが
データ用で使う分には、DropBox との併用で超絶快適になりそうだ。
389Socket774:2009/10/22(木) 12:17:35 ID:cdRWFYpi
>>388
>DropBox

なにそれ
390Socket774:2009/10/22(木) 12:21:56 ID:cdRWFYpi
自己解決
スレも立ってるのか
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1254923791/l50

何が出来るのか、ちょっと勉強してくる
391Socket774:2009/10/22(木) 12:41:27 ID:Gd3ODNql
参考までに
外に出せばHDDケースのACアダプタ使えて安く常時給電可
392Socket774:2009/10/22(木) 19:17:17 ID:xZGqmSGU
データドライブに使ってたら急に認識しなくなった
再取り付けしてみたら認識したりしなかったりと怪しい
BIOSで認識してもOS立ち上がるのに5分くらいかかって操作すると砂時計でだんまり
取り外してスッキリ

SSDでRAID組んだほうがいいな
393Socket774:2009/10/22(木) 19:35:24 ID:QItACgeS
環境書かずに愚痴ってことは
電池で動くと思ってたお馬鹿さんで
報告できないんでしょうな



--数日後SSDスレにて--

データドライブに使ってたら急に認識しなくなった
再取り付けしてみたら認識したりしなかったりと怪しい
BIOSで認識してもOS立ち上がるのに5分くらいかかって操作すると砂時計でだんまり
取り外してスッキリ

HDDでRAID組んだほうがいいな

394Socket774:2009/10/22(木) 19:37:28 ID:KgICA5mg
その数日後

データドライブに使ってたら急に認識しなくなった
再取り付けしてみたら認識したりしなかったりと怪しい
BIOSで認識してもOS立ち上がるのに5分くらいかかって操作すると砂時計でだんまり
取り外してスッキリ

RAIDやめて2T HDDでいいな

395Socket774:2009/10/22(木) 19:39:37 ID:/lnrDIUR
普通にいつもの嵐さんに見えるが
そんなに自分のSSDがだめだめなのが悔しいのか…
高くてもIntelの買えばいいのに
396Socket774:2009/10/22(木) 19:43:01 ID:pcwka+DB
IntelのSLCが2ヶ月で起動しなくなった俺が来ましたよ
397Socket774:2009/10/22(木) 21:49:12 ID:uUH6vEMd
>>396
保証期間内でよかったじゃん。
うちは、ANS 8台、X25-E 1台、X25-M 3台使ってるがどれもノートラブルだわ。
398Socket774:2009/10/22(木) 22:16:40 ID:/lnrDIUR
大金持ち現る
399Socket774:2009/10/22(木) 22:24:46 ID:gdikr0/f
認識しなくなった→窒息で使って熱でアボン
壊れる原因はもうこれしかないと思っている
400Socket774:2009/10/22(木) 22:41:40 ID:CsU6PZFd
今ってANS本体の価格下がってきたから4G*8より2Gx8で何台かの無印と8chのカード買うって手も。
401Socket774:2009/10/22(木) 23:14:49 ID:VUXFf5E9
急に認識しなくなった原因としては
ACアダプタが逝く寸前という疑いもある

 誰かのみたいに溶けてないか?
402Socket774:2009/10/23(金) 14:19:23 ID:eBImHUE8
ヒャッハー 地デジの録画フォルダをANS上に置きつつ、
エンコードの作業フォルダもANS上において作業したら、
地デジ録画がドロップしまくりで大変なことになったぜぇぇ

そんな高負荷に耐えられるほど速いわけじゃないのかこれ。
403Socket774:2009/10/23(金) 14:34:36 ID:kNTiJ5i4
CPU負荷が原因でドロップしてるだけじゃねーの?
ANS被疑とした根拠がいまいちカキコから見えてこないんだが…
404Socket774:2009/10/23(金) 14:41:54 ID:/LKRe2/d
DROP原因なんて腐るほどあるっつーのw
とはいえ冷却が足りてるかチェックだな
405Socket774:2009/10/23(金) 14:43:39 ID:/LKRe2/d
今4Gメモリー買うとすると、四枚で六万のアークのセットぐらいしかないのかな?
406Socket774:2009/10/23(金) 14:54:43 ID:Cem6aamc
環境書かずにイキナリ愚痴
 ↓
そもそも人に説明しようとする習慣が身についてない
 ↓
状況の自分なりの分析が出来ておらず、且つ纏まっていない
 ↓
つまり、全然別のところに原因があるのかもしれない

【結論】
レス付けるだけ無駄
407Socket774:2009/10/23(金) 14:59:13 ID:eBImHUE8
>>403
うむ、情報足りなくてすまぬ。
今まではえーとGavotteだったっけ、RAMDISKでエンコ作業しつつ、
HDDに録画していたんだが、特に問題なかった。
DROPはあっても1〜3くらいだった。
んで、ぞねで安売りしていたANSを保護したので、せっかくだからと両方そこに移してみたわけなんだが。

にゃんこいとけんぷファーが大変なことにぃぃぃ
DROP数160を超える悲惨な映像になってましたorz

で、ANS怪しくねぇ?という現在の状態に至る。
まあ環境は元に戻した。
408Socket774:2009/10/23(金) 15:04:58 ID:HFsOa8/z
つまり検証もせず怪しい怪しい言ってるだけか
どんだけ無駄な書き込みだよ
409Socket774:2009/10/23(金) 15:12:33 ID:eBImHUE8
お前ら常に色々検証してから書き込んでいるのか、すげーな・・・。
面倒だからそんなこと考えてなかった。

てなわけでお邪魔なようなのでROMに戻るわ。
410Socket774:2009/10/23(金) 15:33:09 ID:m6y1c9GI
ANS安売りまたしないかなあ
見事にタイミング逃したわ
411Socket774:2009/10/23(金) 15:41:34 ID:kNTiJ5i4
チラ裏の愚痴ならともかく、解決を目的として意見を請う場合は、
環境・客観的状況・調査意図と結果をまとめて書くようにしている。
というか、そうしないとアドバイスしてくれる人が困らね?
412Socket774:2009/10/23(金) 15:45:07 ID:Zn/ONQUT
ANSより4Gメモリ安売りしないかなぁ…
413Socket774:2009/10/23(金) 15:48:35 ID:7GfPx6xK
今でもANSより4Gメモリの方が安売りしてるよ!
414Socket774:2009/10/23(金) 16:59:22 ID:wZz+eWoW
× てなわけでお邪魔なようなのでROMに戻るわ
○ てなわけでお邪魔なようなのでCookie消してIP換えて出直すわ
415Socket774:2009/10/23(金) 17:17:04 ID:nZIHCYYk
ANSにキャプはドロップするよ。
ANS初めて買ったときOSインストールしたあと、Friioの動画の保存先をデフォにしてて
ANSに保存してしまったがそのときも結構ドロップがあった。
そういうものなのかとおもってPT1を買ったときに再度実験してみたがANSだとやっぱりドロップ。

相性なのかANSの仕様上の問題なのかよくわからんけど
そもそも中・長時間データを書き続けるような作業には向いてないんじゃないか?
容量の問題もあるし読み込むためのシステムドライブとして使うのが吉だろ。
大きいデータとか保存するのにはHDDがあるわけだし。
え?SSD?あんな産廃ノートPC用途以外に使う奴は単なるキチガイだろ。
416Socket774:2009/10/23(金) 17:26:38 ID:/LKRe2/d
何つ〜か、文句垂れるだけなら壁に向かってつぶやけば?
417Socket774:2009/10/23(金) 17:29:17 ID:nZIHCYYk
文句じゃなくてちょっと以前俺も思ったことが話題になってるなと思って
報告を書いただけなのに・・・なにここゲハ?
418Socket774:2009/10/23(金) 17:49:19 ID:kNTiJ5i4
まぁ、高々30GB程度のターゲットにキャプろうとか(ry
とはいえ何か腑に落ちないので、家さ帰ったらデスクトップキャプチャーで試してみるわ。
ウチのANSは6GBにXP入れてるんで、1GBかそこらしかキャプれないけどw

# ドライブへのアクセスレート(っていうのかな?)をグラフ化して見せてくれるツールってなんか無いかな?
419Socket774:2009/10/23(金) 17:56:39 ID:nZIHCYYk
>高々30GB程度のターゲットにキャプろうとか(ry 

間違いない。
用途に合わせて選ぶべきだよな。
420Socket774:2009/10/23(金) 18:16:27 ID:9kUTO6fP
>>417
ここ信者みたいなのが居るみたいだから
ちょっとでもANSの文句とかSSDと比較とかすると
顔真っ赤にして飛んでくるよ
421Socket774:2009/10/23(金) 18:45:43 ID:UKncgS1e
>>420
それは逆だろといいたい
SSD信者がなんでかここを見てて、言いがかりをつけてくる
それを否定するとすぐさま信者扱い
顔真っ赤なのはどっちなんだか
422Socket774:2009/10/23(金) 18:49:55 ID:/nJl//cP
お前らどっか余所行ってやってくれないかな
423Socket774:2009/10/23(金) 19:00:40 ID:WeFMH3Ki
friioとかPTのドロップって電波状態悪いだけなんじゃないの
どこでドロップしたと判断してるのかはわからんけど
キャプソフト上でドロップしてるのならストレージは関係ない
424Socket774:2009/10/23(金) 19:16:42 ID:nZIHCYYk
>>421
SSD信者ってなんだよ。
そらHDDもSSDも使ってるけども、SSDなんてどちらかというと嫌いだよ俺は

>>423
保存先をHDDからANSにすると

・ビューワ上でのドロップはなし(見てるのも録画中も)
・保存したものを見るとザーザーが入ってる
・Repair不可能

ANSからHDDにするとならない。
SSDは実験したことないから知らん!
ちなみにECCエミュONで非RAID単機環境な。
425Socket774:2009/10/23(金) 19:18:12 ID:nZIHCYYk
ザーザーはちょっと違うな。なんといえばいいんだろうな。
こう横に細長くネガとポジがが反転したような四角が点在するというか
426Socket774:2009/10/23(金) 19:26:21 ID:dVMpt2v5
>>425
QRS-UT100Bで無印16GB×3(オンボRAID0)のシステムドライブに
録画して使ってるるけど、全く問題ないがなぁ。
ANS以外の部分に原因があるんじゃね?
427Socket774:2009/10/23(金) 19:28:59 ID:nZIHCYYk
逆に考えてRAIDだから回避できてるのでは
428Socket774:2009/10/23(金) 19:37:39 ID:/LKRe2/d
ANS-9010BにUMAX2G*6挿してる奴をドライブにして、プチフリ検証用の
4K*3000Zipをおいて、同じ場所に解凍しながらTVTESTで録画しながら
VLCで再生してみたけど、まったくドロップしないよ

残念ながらANSにOsインストールしてる環境ないので細かいファイル書き込み
で代用したけど、普通は起きないでいんじゃね?

後、細かい四角のネガとポジはブロックノイズだと思うよん。
何気に録画中に視聴してるソフトと、ファイルから見るときのソフトが違うんじゃね?
後はまあ・・・ケーブル交換してみるとかだな!
429Socket774:2009/10/23(金) 19:40:18 ID:nZIHCYYk
単にfriioとPT1がだめなのかな。ストレージ問わずCドライブに保存しちゃだめってこともないよな??
牛のがあったから引っ張り出してきて検証してみようかな。
ケーブルは交換する必要ないだろ。別に普通に使えてるんだから。
430Socket774:2009/10/23(金) 19:41:16 ID:nZIHCYYk
あ、TVTESTってことはPT1か。
んーなんでだろう。
431Socket774:2009/10/23(金) 20:44:29 ID:D1gG0J6M
Cドライブと言うことはページファイルも置いてたりするのか?
ページファイルがあるドライブにはキャプチャしないのはお約束だと思う俺は古い人間かね
432Socket774:2009/10/23(金) 20:56:32 ID:IBwM2oTr
さーて、9010単機16Gに7の64bitでも入れてくるわ。
OS消すからまた後でな。
433Socket774:2009/10/23(金) 21:06:08 ID:qgVj2j86
16Gで7入れれるの?Vistaでも厳しいじゃなかったけ?
7入れる人は最低でも30Gは用意した方が幸せになれるんじゃないかな。
434Socket774:2009/10/23(金) 21:25:25 ID:Vm+tg3QO
>>415
> そもそも中・長時間データを書き続けるような作業には向いてないんじゃないか?
ANSで、Iometerの24時間連続テストしたりしてたけど、とくにレイテンシ大きくなるとか無かったし、エラーも0だったよ。

ストレージとしての性能ってより、ノイズ乗ってるだけじゃね?
ANSの場合、大量のDRAM積んでるし、メモリクロックの影響が皆無じゃない可能性もある。
ACアダプタのスイッチング回路から発生するノイズの影響もあるかもしれないし。
まぁ、そういう可能性も考慮してうちのANSは、AC100V側にTDKラムダのEMCフィルタ入れて、
12V出力にもフェライトコアのノイズフィルタ入れてる。効果はプラシーボだけど。

そいえば、friioもPT1も持ってるが、買っただけで満足して一度も使ってないな。
最近TV自体ほとんど見てないぜ。。
435Socket774:2009/10/23(金) 21:29:39 ID:/LKRe2/d
>>432
メモリ少なくしとかないと隠しハイバネファイルでいきなり埋まっちゃうよ!ってもういないかw
436Socket774:2009/10/23(金) 22:34:14 ID:ehI2clrk
その前に最低インストールパーティションサイズで引っかかると思う。
437Socket774:2009/10/23(金) 22:46:03 ID:IBwM2oTr
取り合えずインストールは無事オワタ。
非ECCで使用13.0G、空き2.80G。
インストール時に勝手にパーティション100MB取られて泣きそうになったけどなんとかいけたわ。

SP出たら厳しいだろうけど兎に角起動確認したんで、またXPに戻りますw
438Socket774:2009/10/23(金) 23:02:48 ID:vdcuoaR7
>>437
冷やかしかよw
一月前から使っているけど、使い勝手良いし、ANSなら動作も軽いしで
XPに戻す必要無いんじゃないかと。
439Socket774:2009/10/24(土) 01:04:41 ID:o2fTBEi+
玄人版の無印 24800 で売ってたなんて・・・・
ワンズにて。
440Socket774:2009/10/24(土) 01:48:28 ID:D93i42RM
まったく別人だが。
俺はWin7x64を14.2GBに入れてるよ。
もちろんハイバネとページファイルOFFだけど。
Officeや適当なソフトぽいぽい入れても2.5GBくらいは余る。

Photoshopやゲームは入れてないけど。
441Socket774:2009/10/24(土) 03:20:24 ID:3+cb3csh
残り2.5GBだと、パッチやSPで溢れそうだなぁ…
14.2GBって事は、2*8のECCエミュかな?
4GBメモリ買うかANSもう一個追加しないと、奈々を使っていくにはチト厳しくなりそうってことかな…

情報さんくす
442Socket774:2009/10/24(土) 03:50:18 ID:spgSTCMa
7ってSSDとHDDで容量使うか使わないか切り替えるらしいんだけど
ANSはどっちと認識されるんだろうか
443Socket774:2009/10/24(土) 04:14:35 ID:+kyjePCV
普通にHDDだしSSDさえ区別ついてなかったような
444Socket774:2009/10/24(土) 06:33:37 ID:JntDMM/z
DDR2の800と667ってやっぱベンチ結果変わるのだろうか?
445Socket774:2009/10/24(土) 06:37:05 ID:zbNjusxH
変わらんw
動作はDDR533駆動
446Socket774:2009/10/24(土) 08:02:55 ID:C761eJvB
>>411
エスパー求む
447Socket774:2009/10/24(土) 08:37:57 ID:Fqo+sqIP
録画がおかしいのはACアダプタの出力が足りないって可能性は?

i-RAMの場合ランダムよりシーケンシャルの方が5Vの消費が多い。
ANSでは?
448Socket774:2009/10/24(土) 08:43:03 ID:PYBd90KV
ないな。
449Socket774:2009/10/24(土) 08:43:39 ID:JntDMM/z
>>445
あ、800で揃えても駆動だったの?
んじゃ800で統一とか特に気にする必要なかったのか。
450Socket774:2009/10/24(土) 08:44:49 ID:JntDMM/z
>>449
×あ、800で揃えても駆動だったの?
○あ、800で揃えても533駆動だったの?

の間違い orz
451Socket774:2009/10/24(土) 09:44:35 ID:sZgoQP0B
電源が結構不安定で2週に1度ぐらいANSが認識しなくなることがあった。
(正確にはケーブルがNGだった)
電源系を見直してからは1度も異常なし。
3台別々のPCに組み込んでいて1台だけ異常が出ていたから
分かった。切り分けるには複数台あるとやりやすい。
452Socket774:2009/10/24(土) 11:09:24 ID:25flm1it
>451
それって、何処のケーブル?
専用のACアダプターのケーブルってこと?
453Socket774:2009/10/24(土) 11:16:16 ID:Xo0xFqfc
ANS BにVMwereの仮想DISKを置いてた
ある日VMWere内のプログラムがバグってReset実行
それ以降その仮想DISKは「破損しています」ってメッセージになった

まぁそれはいいんだが、、HDTuneでスキャンしたら数セクタ分破壊されてる
赤表示に変わった。

数セクタに跨るような巨大なファイルが死ぬとRAMDISK上のフォーマット
情報ごと逝かれるのか
454Socket774:2009/10/24(土) 13:19:21 ID:sZgoQP0B
>452
秋月のアダプターからSATAに変換するケーブルを作ったんだけど
これがダメだった。テスターでも異常なし、全然動かないなら良いけど、
たまーに動かないのは不良は分かりにくい。
最初は熱で不安定なのかと思ったけど、違った。

専用アダプターなら問題ないのでは?

455Socket774:2009/10/24(土) 14:34:35 ID:G5ytxlh4
>>454 何Aのアダプタ?
456Socket774:2009/10/24(土) 15:51:30 ID:iBDaD4JT
win7IYH→ANSじゃ容量足りNEEEEE!orz
単騎でブートドライブとして使うにはXPが限界だな
複数買ってRAID組んでなんて金ないから非常に残念だがブートドライブとしてはもうさよならだな
まあXPモードやらゲームのロード短縮用ストレージとしてよろしくやってくか…
457Socket774:2009/10/24(土) 16:33:42 ID:tltRn8k2
それだったらテンポラリとかキャッシュに使うのがいいかも!
458Socket774:2009/10/24(土) 16:38:45 ID:XTKNxXG7
ページングファイルをHDDにすればいいじゃない!
459Socket774:2009/10/24(土) 20:53:06 ID:+7WYPYXk
>>456
('A`)人('A`)

インテルSSDに浮気しそうだ・・・
460Socket774:2009/10/24(土) 22:02:00 ID:+avGPXpT
>>459
PQIインテルSSDとANS併用でしのいでます。
461Socket774:2009/10/24(土) 22:06:56 ID:3+cb3csh
だからANSをもう一台買えばすべての問題は解決すると(ry
462Socket774:2009/10/24(土) 22:07:36 ID:rGc7q0DM
だよな
463Socket774:2009/10/24(土) 22:31:35 ID:Fqo+sqIP
>>456
eboostrでANSをキャッシュ領域に割り当てればいい。
464Socket774:2009/10/25(日) 00:19:56 ID:gPnJFXuZ
俺は既にANSを2台載せてるけど、淫SSDを使ってるな

正直な所ブートデバイスとして使用する場合、差を感じないんで容量が大きいSSDにOSやアプリを入れて、
書き換え回数なんかを気にせずにすむANSにテンポラリやらワークやらを入れてる
465Socket774:2009/10/25(日) 00:59:57 ID:/18EchHt
24GBあればWin7もいけるかなー
Win7+ANSで安定してる人の環境が知りたい
466Socket774:2009/10/25(日) 01:18:36 ID:pwxu7CUk
>>465
今日16GB*3(RAID0)に、Win7 Ultimate 64bit入れてみた。
クリーンインストール直後のサイズはよく覚えてない(20GBも使ってなかった・・・と思う)
今のところ、ハイバネOFF、ページファイル無し、OFFICE等のソフトインストール済み
で使ってるんだが10GB程度。

蛇足:ATIのRAIDドライバ、Win7に組み込まれているのか、必要なかったわ。
467Socket774:2009/10/25(日) 01:28:07 ID:LKzDaZYt
Win7RCからWin7に移行したけど今の所問題は1個しか起きてないな
光学ドライブのマウントの悪さと謎の挙動(メディア入れてないのにヘッドが動きまくる)
こんな環境
【Product Name】 ANS-9010 / ANS-9010B 各1台
【PCB Rev】 3.1
【Firmware】 0.15 / 0.18 / 1.01 / 1.09 / 2.00
【Memory module】 WinChip4Gx8 / MiconECC2Gx6
【1/2port mode】 共に1port
【ECC Emulation】 無印ON
【SATA Transfer Rate】 3.0Gbps
【CF】 無し
【CPU】 PhenomII720
【M/B】 M3N-HT DELUXE/MEMPIPE
【Power Supply】 機能特盛りBOX(EXRD535)のガワと電源使用
【RAID】 無
【OS】 Win7UltimateRC64bitからWin7Pro64bit
システムが無印、主要アプリがB、メモリ8GB搭載でページファイル無

B要らないと常々思ってる
468Socket774:2009/10/25(日) 01:41:26 ID:/RTtipO2
それで、容量どれだけ食ってるの?
469Socket774:2009/10/25(日) 02:02:22 ID:pwxu7CUk
Win7でCrystalDiskMark 2.2走らせてみた。
VISTAの時の結果残してなかったから比較できないけど。

【Product Name】ANS-9010 2台
【PCB Rev】Rev:3.1(4Gx8) Rev:3.3(2Gx8)
【Firmware】共に2.00
【Memory module】SAMSUNG 4Gx8 / CFD ELIXIR 2Gx8
【1/2port mode】4Gx8は2port、2Gx6は1port
【ECC Emulation】共にON
【SATA Transfer Rate】3.0Gbps
【CF】無し
【CPU】PhenomII940(@3.4GHz)
【M/B】ASUSTeK M4A78 PRO
【Power Supply】60W ACアダプタ(秋月電子で購入)
【RAID】オンボ(SB700) RAID0
【OS】 Windows7 Ultimate 64bit システム

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 485.752 MB/s
Sequential Write : 388.890 MB/s
Random Read 512KB : 445.496 MB/s
Random Write 512KB : 358.815 MB/s
Random Read 4KB : 70.879 MB/s
Random Write 4KB : 60.720 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/10/25 1:38:57


今のところWin7安定してる。
470Socket774:2009/10/25(日) 03:20:59 ID:LiLnIas+
なんだか、i-RAMほどではないにしろ、ANSも結構トラブル報告あるね。

淫テルSSDの方が安定してそうな印象があるな。X25-E系とかね。

HD録画なんかは、シーケンシャルな書き込みだから、PATAの150MB/sチップ
が足引っ張ってる感があるな。

録画ソフト→バッファ→SATA2→キャッシュ→CMOS→HDDの円盤
録画ソフト→バッファ→SATA2→PATA→FPGA→DIMM

ソフト側のバッファサイズが小さいと、バッファフラッシュが小まめに発生
するから、ストレージ側がSATA2-IFからキャッシュに直で取り込んだ方が、
ソフト側へのレスポンスと言うかH/Wの待ち時間が短い=HDDに最適化して
あるソフトと言う事になり、ANSのPATA150MB/sが足かせになってるとかね。
471Socket774:2009/10/25(日) 03:37:01 ID:LiLnIas+
これはSATA2-IFのDMAが関係してるかも?

つまり、DMA転送の最中はストレージがバスマスタになりPCIバスを占有する。

すると、DMA転送の転送レートが150MB/sなのと300MB/sなのでは、バス占有時間
がANSの方がHDDの倍になり、結果としてPT1の様なPCI接続のキャプチャーカード
のバスが長時間停止状態(HDDの場合の倍の時間ストップする)になり、その
結果として録画に支障が出ている・・・
472Socket774:2009/10/25(日) 04:35:26 ID:gPnJFXuZ
PT1はTSなので、せいぜい10MB/sが良いところ
PV3やPV4だと、PCIの帯域をめいっぱい(1920×1080だと120MB/sほど)使うけど

あとDMA云々の話だけど、なんかものすごく情報古くない?
それって、PC-9801とかの時代の話だと思うんだけど
そもそも今時ストレージIFはPCIバスなんかに繋がってないし
473Socket774:2009/10/25(日) 07:17:37 ID:LiLnIas+
ストレージIFはPCIバスを使ってない?

少なくともRAIDカードやSATA-IIカードを挿してれば物理的にもPCIバス使ってるけど?

チップセット内臓SATAがDMA転送する時に、I/Oをどの様な形で占有するかは
知らないけど、DMAの仕組み上、すくなくともバッファメモリをロックするの
は確かだ。

最近の母版のBIOSにだって、バスマスタの設定が有ったりする。

例えば、150MBのデータが有ったとして、

ANSなら150MB/sでフルに1秒間占有する可能性もあるかもしれない。

HDDなら300MB/sでキャッシュ(8Mとか16Mとか)の容量単位で細切れに25ミリ秒間だけ
とか占有する事を繰り返しながら書き込んでいくみたいな

と言う違いが有るんじゃないかなぁ?

CrystalDiskMarkなんかのベンチマークをANSに対して実行しながらPT1でHDDに
キャプチャが出来るならバスの占有云々は無関係と思うけど?
474Socket774:2009/10/25(日) 08:11:12 ID:LiLnIas+
ところで、テンプレにDDRDriveがRAMストレージだって書いてあるようだけど
間違いでしょ?

DDRDriveって、4Gのキャッシュを積んだNANDフラッシュSSDでしょ?
Arecaに4Gキャッシュ積んで普通にSSDつないだ方が、よっぽど高速じゃねえの?
値段もArecaとかわらないし変な製品w

キャッシュとかNANDフラッシュが大嫌いなスレ住人が多いのに、なんでテンプレ
に入れるんだ?
475Socket774:2009/10/25(日) 09:28:08 ID:3DfUJH5m
DDRDriveでググったらコレが一番上に出てきたが…
ttp://www.cgmguide.com/25/20090510142656.html

俺の知らないうちにNAND型のメインメモリが発売されていたのかと感慨に耽る日曜の朝。
476Socket774:2009/10/25(日) 10:00:45 ID:WGA37gYl
バックアップ領域がSLC NANDなのね
Complete Drive (Backup|Restore) 60 seconds ってことは、リストアバックアップは67Mb/s 程度か…
そういや600倍速CF挿したANSのリストアとかどうなんだか。常時通電だからどうでもいいけど

http://www.ddrdrive.com/
-Capacity, Driver Support, Hardware Requirements
477Socket774:2009/10/25(日) 10:06:00 ID:uZdHjn6f
>>474
妄想垂れ流す前に、製品スペックくらい把握しろよ。
DDRdriveは、 RAM-based SSD
メインDRAMでバックアップにNAND積んでるだけ。
まぁ、容量小さいし今更感が強くてほとんど話題にも上らなかったが、、

DDR drive
http://www.ddrdrive.com/

過去スレに貼られてたレビュー
http://www.pcper.com/article.php?aid=704&type=expert&pid=1
478Socket774:2009/10/25(日) 10:17:45 ID:HH6IdvlM
ソフマップ 本館に特価品で4G\9,980あるぞ。
数枚程度だから午前中には無くなりそう。6,8枚は難しいかも。
地方でなければ買いに行くんだが・・・orz
479Socket774:2009/10/25(日) 10:45:27 ID:LVkR0BfQ
>>478
難波ザウルスでもやってないかなぁ・・・・
480Socket774:2009/10/25(日) 10:52:23 ID:LiLnIas+
>>477
妄想と言うか、キャッシュをメインと言い張ってるだけで解釈が違うだけだ。
起動時はNANDフラッシュから読み込むんだから、DRAMはキャッシュじゃないか。
Arecaの4Gキャッシュに4GのSSD積んだら、全く同じ事になる。
但しDDRDriveはx1接続なのに対してArecaはx8接続だから圧倒的に高速。

ArecaをRAMストレージの一種だと言うのならDDRDriveもRAMストレージと認めて
あげても良いが、アホらしい事だ。
481Socket774:2009/10/25(日) 11:08:31 ID:uZdHjn6f
>>480
その解釈だと、ANSもCFからリストアするから同じ扱いだな。
482Socket774:2009/10/25(日) 11:18:48 ID:LiLnIas+
>>481
ANSはCFを挿さなくてもOSインスコ出来ると言う点でRAMストレージと言える。
CF形式ではなく、ANSの基盤にNANDフラッシュが半田付けしてあったら、
フラッシュSSDの一種と言えるだろうがね。

その点、ArecaにBBUつんでバッテリでバックアップするとしても、何らかの
ストレージを接続しないとOSインスコ出来ないからRAIDカードと言う位置づけ
が正しい。

DDRDriveはNANDフラッシュが本体に半田付けされてて、むしろDRAMの方が
後付でキャッシュとして動作しているとしか言いようが無いし、BBUさえ付い
てない。外付けの電源が有るのみで、NANDフラッシュの利用が大前提の製品だ。

483Socket774:2009/10/25(日) 11:25:31 ID:LiLnIas+
つまり、DDRDRiveは、大容量キャッシュを搭載可能な、

  ハイブリッドNAND-SSD

と言う位置づけが、もっともしっくりくる。
484Socket774:2009/10/25(日) 11:36:14 ID:/RTtipO2
NG余裕でした
485Socket774:2009/10/25(日) 11:40:01 ID:uZdHjn6f
>>482
データの流れに、半田付けしてあるかコネクタ接点なのかは問題じゃないし。
とりあえず、”キャッシュ”とは何かを理解したほうがいいよ。
486Socket774:2009/10/25(日) 12:06:32 ID:310LDnFx
>>456
('A`)人('A`)

ANS追加購入資金ないから7はHDDにインスコした
経済危機から始まった年末年始の底値からwin7特需での便乗値上げで
2GBメモリの最安値が三倍近くに跳ね上がってるからもうムリポ

ブートドライブとして使わなくなったので遊び半分で
XPモードをHDDからの起動とANSからの起動で比較してみたが
レスポンス違いすぎてあらためてANSのすごさが身にしみた
やっぱANSはブートストレージの王様だね
487Socket774:2009/10/25(日) 12:06:56 ID:LiLnIas+
>>485
DDRDriveに搭載されたD-RAMは明らかに “WriteBackキャッシュ” だと言えるな。

バッファとキャッシュとバックアップに、明確な定義付けがJISやISOやIEEEなどに
規格として規定されているのなら、それに照らし合わせて判断すれば良いだろう。

けど、誰もが認める定義が無ければ、それは個々人の主観的判断でしかない。

漏れの基準では、
DDRDRiveは、ハイブリッドNANDフラッシュSSDだな。

まぁ、どうでも良い事だけどね。テンプレに掲載するのはバカバカしいよ。
488Socket774:2009/10/25(日) 12:56:15 ID:fPSxA+Bm
7用にと考えて買っていた2台目を倉から出す時が来たか
489Socket774:2009/10/25(日) 13:09:20 ID:iZt/ugJ1
来た来た。
早くレポヨロw
490Socket774:2009/10/25(日) 14:25:38 ID:UKPqkftG
>>487
テンプレ任せた
あとごちゃごちゃ余計な事は言わなくていい
491Socket774:2009/10/25(日) 15:54:26 ID:XGXwPf5e
馬鹿が自分の間違いを認められずに
珍説を展開している様は見苦しい
492Socket774:2009/10/25(日) 15:54:38 ID:LiLnIas+
>>490
考えてみた。


DRAMを利用したストレージに関する話題を扱うスレです。

主にi-RAM/BOX, ANS-9010/Bが対象ですがネタとしてHyperDrive4/5や
業務用或いはエンタープライズ級の高額RAMストレージの話題は可です。

過去の経緯からFlash SSDに関する書き込みはスレ違いです。
(Flashメモリとは、Flash EEP-ROM と言う"ROM"の一種です)

同様にGavotteに代表されるソフトウエアRAMディスクもスレ違いです。

同様にハイブリッドSSDや、RAIDカードのキャッシュに付いてもスレ違いです。

用途と楽しみ方は個々によって違うので互いを批判しあうレスも禁止です。
荒しはスルーしましょう。

MRAM,PRAM,ReRAM等の次世代不揮発RAMがSSD化した場合は、このスレは保守
フェーズに入ります。

NGキーワード
キャッシュ/SSD/ソフトウエアRAMディスクは早い/X25-Eは鉄板/Areca/ANS遅い

祭りキーワード
ANS Ver2キター

■wiki
【RAMストレージ総合 @wiki】
http://www20.atwiki.jp/ramstorage/
(過去に報告された情報をまとめてあります。質問する前に一読しましょう。)

■前スレ
【ANS-9010】 RAMストレージ総合 41枚目 【i-RAM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246658691/
493Socket774:2009/10/25(日) 15:59:00 ID:RJP7aD69
うわぁ・・・
494Socket774:2009/10/25(日) 16:18:08 ID:UKPqkftG
テンプレって言うよりルール?
495Socket774:2009/10/25(日) 16:19:47 ID:HH6IdvlM
アレそうなので速攻NG入れたがまだ暴れているのか・・・
496Socket774:2009/10/25(日) 16:32:34 ID:XGXwPf5e
>>492
の改正案に反対
497Socket774:2009/10/25(日) 16:36:25 ID:3DfUJH5m
NG余裕でした( ´-`)
498Socket774:2009/10/25(日) 17:59:08 ID:ABzR5wJE
>>492
使い物にならん長文を嬉々として書いてきたのは乙。

取りあえずもう一度RAMストレージに関して勉強してきたら?
499Socket774:2009/10/25(日) 18:00:10 ID:310LDnFx
それにしてもDDR3への世代交代やWin7特需を狙っての便乗値上げにしても
今年のQ1から3四半期でここまで値上がりするとは思わなんだ
500Socket774:2009/10/25(日) 20:18:14 ID:m4X1Y7is
これはウザいw
ここ2スレほど諦めの悪い変なのが、よく湧くようになったな。
501Socket774:2009/10/25(日) 21:05:34 ID:LiLnIas+
以前ほど釣れなくなったな。
つまり過疎ってるみたいだぬ。
502Socket774:2009/10/25(日) 21:27:41 ID:V+JA78Wd
NGIDって毎日設定するのが面倒だよね。NGIPとかできたらなあ
503Socket774:2009/10/25(日) 21:35:37 ID:LiLnIas+
>>502
NGIDもNGIPもモバイル使った時点でNGだろ。そういえば今日はEMOBILE一度も
つかってないな。
504Socket774:2009/10/25(日) 22:04:17 ID:8o1HnTv2
>>ID:LiLnIas+
文盲で基地外なのは分かったからもう黙ってろよ
特に自分の妄言が受けいられないからって長々と珍説おったててるのが非常にウザイ
あとNGするからレスしないでね
505Socket774:2009/10/25(日) 23:22:51 ID:WGA37gYl
週末は伸びるな
夕飯帰りに家電屋寄って、気がついたらwin7買ってた
お試しインスコでVista64のSiI3124ドライバ飲み込まず。HDD上で11.5GB/27.9GB
来週弄くってみっかな
506467:2009/10/26(月) 01:34:11 ID:GJ5zMsrV
>>468
C:20G/28.4G D:6.72G/11.9G
ハイバネ切れば更に6G空く
507Socket774:2009/10/26(月) 03:25:49 ID:N4beCfpr
ハイバネと聞くと灰羽連盟を思い出す
508Socket774:2009/10/26(月) 05:04:16 ID:xZE2sG5y
>>506
ありがとう
現状2Gメモリの単機じゃ手が出ないな、Win7
509Socket774:2009/10/26(月) 09:34:37 ID:PKFz9WW+
1'sのクロシコ復活してる
510Socket774:2009/10/26(月) 09:57:36 ID:V6mdqcQT
>>509
クロシコのって外面違うだけで中身やファームとか全てANSと一緒?
511Socket774:2009/10/26(月) 10:25:22 ID:RnTlzBaj
Win7 Ult x64でSiI3124だけど、PE-124MR5付属CD-ROMの
\Raid5 SATA2_4Port\SiI3124\64bit_Windows フォルダのドライバでOKだった。

【Product Name】 ANS-9010 4台
【PCB Rev】 3.3
【Firmware】 2.00
【Memory module】 Samsung M378T5263AZ3-CF7 x28枚 & EUDARチップ4GB x4枚
【1/2port mode】 1port
【ECC Emulation】 ON
【SATA Transfer Rate】 3.0Gbps
【CF】 トランセンド TS32GCF133 (32GB) x4枚
【CPU】 Intel Core i7 965 3.2GHz (定格) (C1E&EIST-off, TB-off, HT-off)
【M/B】 MSI Eclipse SLI (メモリ2GBx3枚)
【Power Supply】 ANS用にTDKラムダ HWS150-12/A
【RAID】 有 (LyCOM PE-124MR5, 4port RAID0, ストライプサイズ8KB)
【OS】 Windows7 Ultimate 64bit
【使用環境】 起動ドライブ
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Alpha2 x64 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 684.449 MB/s
Sequential Write : 556.717 MB/s
Random Read 512KB : 675.881 MB/s
Random Write 512KB : 549.861 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 92.404 MB/s [ 22559.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 79.749 MB/s [ 19469.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 444.085 MB/s [108419.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 376.831 MB/s [ 91999.7 IOPS]

Test : 2000 MB [C: Used 19.3% (21.9/113.7GB)]
Date : 2009/10/26 9:31:33
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120391.png
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120392.png
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120393.png

WindowsUpdateと、アンチウィルス(ESET)いれたくらい。
それ以外はデフォのままで容量22GB程度消費。
とくに今のところ不具合はないかな。快適。
512Socket774:2009/10/26(月) 10:28:55 ID:PKFz9WW+
>>510
今はクロシコマーク付いてるだけで外装も同じじゃなかったっけ
でもキワモノ扱いだから保障が初期不良しかないよ
513Socket774:2009/10/26(月) 10:36:31 ID:V6mdqcQT
>>512
やっぱマークは付いてるのか・・・。
あのマークがダサくてなんか安くても手がでにくいw
514Socket774:2009/10/26(月) 11:21:53 ID:V6mdqcQT
ECCで統一した無印とnonECCの無印の2台で運用する場合、nonECCの方の1枚を4Gに変えればRAID0で32Gになるよね?
515Socket774:2009/10/26(月) 11:28:04 ID:V6mdqcQT

あ、現在2台とも2Gx8です。
516Socket774:2009/10/26(月) 11:38:52 ID:RnTlzBaj
1024^3*2*8=17,179,869,184 Byte
((1024^3*2*7)+(1024^3*4))*8/9= 17,179,869,184 Byte
計算上は同じ容量になって、容量の無駄なくRAID0できるはず。
517Socket774:2009/10/26(月) 11:49:06 ID:V6mdqcQT
>>516
詳細までありがとです!
518Socket774:2009/10/26(月) 14:12:29 ID:J4KS/X77
>>509
KRSD-9010/D8で検索しても出てこない
519Socket774:2009/10/26(月) 14:18:08 ID:lxZYHU2N
>>518
9010で検索するとかあるだろ・・・
520Socket774:2009/10/26(月) 14:28:19 ID:J4KS/X77
>>519
もちろnやったけど出ねえよ
521Socket774:2009/10/26(月) 14:30:31 ID:lxZYHU2N
>>520
じゃあ諦めるしかないな。
今ユーザー登録完了してポチったぜ。raidカード物色しないと。
522Socket774:2009/10/26(月) 14:30:55 ID:J4KS/X77
メモリの予定は?
523Socket774:2009/10/26(月) 14:31:44 ID:xUJ25ID7
悪いのはおまいの頭だw
見つからないという事は見つけてはいけないとの思し召しだ
素直に公式通販から買っておけ
524Socket774:2009/10/26(月) 15:21:46 ID:1pO+1ZG4
24800円か、安いな
DDR2メモリが安かったらポチる所だが、俺が9010x4台分のメモリ買ったときの2倍って
今、高すぎだろ!
525Socket774:2009/10/26(月) 15:26:19 ID:cK9npDjb
勢いで注文しちゃったけど、なんでこんな他と比べて極端に安いの?
526Socket774:2009/10/26(月) 15:29:07 ID:1pO+1ZG4
>>525
クロシコ版の在庫処分だからじゃね?
527Socket774:2009/10/26(月) 15:31:33 ID:lxZYHU2N
>>525
>>512だからじゃないの?
じゃんぱら中古よりは安いから3台目として買ったけど。
メモリは4Gだな。今更2G買いたくないし。
528Socket774:2009/10/26(月) 15:40:36 ID:cK9npDjb
まぁ確かに、っつうかクロシコな癖に他の店のが高すぎるよなー

昨日ソフマップ本店で4GBモジュール大量に買ってきたので、
ANS安売りしたら本気出させようと思っていたのに
こんな早くに活躍できるとは思わなかったw
529Socket774:2009/10/26(月) 16:19:36 ID:1pO+1ZG4
>>528
9980円のやつ?もう売ってないかな?
しかしここまで2GBx2と4GBの価格が近くなってくると、
2GBが高値のうちに売っぱらって4GBモジュールに移行するのもアリか。
でも32枚買い替えるのはさすがにきついなw
530Socket774:2009/10/26(月) 16:24:35 ID:lxZYHU2N
>>528
枚数買えたんだ。電話で聞いたら8枚はちょっと・・・と言われたわw
531Socket774:2009/10/26(月) 16:45:27 ID:cK9npDjb
(週末特価ではなく)Win7特価って書かれていたので、
売り切れてなければまだ売ってるかも

手持ちで既に4枚の4GBあったので、ソフで買ったのは4枚ね
流石に8枚は無理かもw
532Socket774:2009/10/26(月) 16:47:40 ID:CfNqZ1CQ
たしかに、メモリ価格2倍は値上げし過ぎ
ぼったくりだよな
533Socket774:2009/10/26(月) 17:17:57 ID:xUJ25ID7
昔が法外に安かったと考えるんだ!

(´−`).。oO(自分で出来ない事を他人にやれというのは心苦しいが…)
534Socket774:2009/10/26(月) 18:24:00 ID:K+nYiSTn
まぁ 会社がバタバタ逝っちゃってた時期ですし。

またメーカー投げ売りこないかなと 待っていたりします・・・
535Socket774:2009/10/26(月) 19:46:40 ID:M2dQQSlR
原価割れ起こしてた時期だったからなぁ…
そんでもってバタバタ逝っちゃった訳だし、
そして今の価格になったと考えると安くなりすぎるとデメリットの方が大きいのね。

会社と消費者のどちらにしてもね。
536Socket774:2009/10/26(月) 20:07:52 ID:lxZYHU2N
>>535
大きいと思うよ。
ディスカウント突き詰めれば一社独占になるだけだというのに。
ここ2,3年で適正価格がおかしくなった気がするわ。
どこかのCPUスレなんて\13,000でも高い、\10,000にしろ!とか・・・

537Socket774:2009/10/26(月) 20:36:14 ID:mMDVrpHa
今年の初めにあった底値の時で2GB1000円
去年の今頃はもともと生産過剰気味だったところへ
経済危機で需要激減→在庫出まくりで結果として価格暴落、原価割れまでしたからこその価格

メモリメーカー側からすればちょっと前までは青色吐息価格
Win7特需による価格引き上げで正常に戻ったと考えるしかないよ
538Socket774:2009/10/26(月) 20:45:51 ID:K+nYiSTn
9010が出た時期が それと円高が重なって 意外と買いやすかったね
539Socket774:2009/10/26(月) 21:30:46 ID:8a2zdkzH
役1年連続稼動してたANS B x4
4段重ね餅の最上段が永眠されました

休眠中のPCからメモリ流用したら復帰したので
正確にはメモリが死んだようです

メモリは暴熱と評判のCFD Elixir 2G RR2310に接続
去年の安値時購入した24枚の最上段6枚全滅
残3段は問題なし


 ・ANS上でメモリの位置いろいろ交換しても ×
 ・3枚だけ交換したら6Gだけ認識された

HDTuneのErrSearchでも 真っ赤でした
メモリ流用後はグリーンに復帰


ちなみにPort1のDISKってHDTuneのErrSearchで
一番後ろになるんだな・・・
540Socket774:2009/10/26(月) 22:10:57 ID:EUHc/LgS
>>476
PHOTOFASTの533倍は使って見ました。
シリコンPの200倍速のとき11分かかっていたバックアップが3分28秒でオワタ。
データは壊れててまたオワタ。
エラーが出たCFを別PCでみると、
16Gの物を使っていたのに28、4Gで認識していた。
RAIDのせいかな?
541Socket774:2009/10/26(月) 22:39:48 ID:xZE2sG5y
いや、photofastのせいだな
542Socket774:2009/10/26(月) 22:44:46 ID:lxZYHU2N
>>539
永眠したのはメモリだけかw
CFDなら保証付きだし、被害少なくてすみそうじゃん。
543Socket774:2009/10/26(月) 23:24:51 ID:S4UOd2fU
ANSすげえな、どんだけ安定してんだよ。メモリの方が先に逝くとは・・・
544Socket774:2009/10/27(火) 02:21:17 ID:TyRGu7m7
>>511
thx!
蔵からディスク引っ張り出してインストール時に参照させたら、ちゃんとRAIDディスク見えましたよ


早速CDMでベンチとったら、Xpの頃よりQD:32やたら伸びてる…なんでだろ…

>>540
476も俺だった…レポありがとです
三倍以上リストア速くなるなら魅力なんだけど、うまく動かなかったですか…
545Socket774:2009/10/27(火) 02:52:21 ID:8wa4hgKz
>539
メモリ固有の熱耐性による差異もあるけど、ANS架設法も大きく影響してると思われます。

熱は対流により上にいくので、ラック架設上下多段積みでは最上段は熱的に非常に危険。
ANSを隙間を空けて(一段おきにするとか・・・)、フロントパネル開口部からの吸気が
ANS間を流れるようにすればOK。

設備等でラック最上段が逝くってのよくあるんだよね。
546Socket774:2009/10/27(火) 07:54:41 ID:/ch3VT9d
これ、ANSで使えないかな

AKIBA PC Hotline:安価なHDDデュプリケータ発売、PCレス動作で6千円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091024/etc_area.html
547Socket774:2009/10/27(火) 12:46:17 ID:HbNDB/k9
本気出せば使えるようにできるけど、手間に見合うメリットがない
548Socket774:2009/10/27(火) 13:56:35 ID:a3QdfJHN
公式に出てるCFリストだけど「Silicon Power 300X 32GB」って記載ミス?
Silicon Powerのサイト飛んだら300Xって16GBまでしか出してないみたいだし、32GBだと200Xか133Xしかないんだけど。
で、とりあえずCF買ってくるんだが、200Xで特に問題ないかな?
549Socket774:2009/10/27(火) 14:24:15 ID:7EZutFQ5
あら、1'sの9010売り切れてた、Bでガマン
550Socket774:2009/10/27(火) 14:25:44 ID:Ds/V7Cg0
>>549
入荷待ちぽいから在庫確保できたら復活するんじゃない?
551Socket774:2009/10/27(火) 14:27:15 ID:T5KOzdob
メモリ高いからどうでもいい('A`)
552Socket774:2009/10/27(火) 14:35:01 ID:lUDbmu3j
PCを買い換えて、今動いているDDR2をアヌスに刺すんだ( ´-`)b
553Socket774:2009/10/27(火) 14:39:43 ID:AlhAYI79
2Gはメチャ上がったけど、4Gはほとんど変わってないから今なら4Gオヌヌメだな

2Gが激安だった頃、そのうち4Gが5000円くらいで買える!
そんな風に考えていた時期が僕にもありましたヽ( ´ー`)丿
554Socket774:2009/10/27(火) 16:54:09 ID:jLsHeeGR
4Gが一番安くなったのが特価で8000円くらいだったか
今後生産が増える可能性も低いし、1万切ってたら十分に買い時だね
555Socket774:2009/10/27(火) 18:18:37 ID:Ct2qBfEd
>>552
想像すると結構きついなw
形状と材質が…

>>554
10Kで出てるとこあるのか
556Socket774:2009/10/27(火) 18:23:01 ID:Ds/V7Cg0
>>555
先週末の祖父特価ぐらいだな。
諦めてアーク辺りで買う予定だが。
557Socket774:2009/10/27(火) 18:33:29 ID:8wa4hgKz
samsung4GBモジュール、何処かに売ってない?
558Socket774:2009/10/27(火) 18:46:03 ID:gZWcQV+R
最近PCいじりあんまりしてなくて7もでたしANS単機じゃきつくなってきたから
もう一つ買い足そうかなと思いこのスレを見たらみんなメモリが高くなったと騒いでるじゃないか。
年度初めくらいに2Gx2が4000円くらいだったよな、5000円くらいになってるのかな今は?
と思って調べていみるとなんとそこには7000円を超えた2Gx2の姿が!


で、これマジ?高くなりすぎじゃね?
559Socket774:2009/10/27(火) 18:54:08 ID:ssHcfqjt
560Socket774:2009/10/27(火) 18:54:09 ID:a3QdfJHN
ソコまで出すならオクの新・中古のECCが同じぐらいの値段だし、4Gが1万円前後だから少し奮発するかだな。
561Socket774:2009/10/27(火) 20:47:21 ID:Fxx/z98+
>>548
前スレ890だが、うちではSiliconPower 300x 32GBは
一見正常にバックアップ終了するけどリストアで必ずエラーが出て使えなかった。
適当なファイルで全領域埋めてみてMD5ハッシュ比較してみたけど
エラーは出なかったので原因不明。

ただ、前スレ896の人は使えたそうなので個体差かもしれない。
562Socket774:2009/10/27(火) 21:59:29 ID:qd18oxLu
>>561
うちもTranscend 133x 32GBのが同じ症状だわ。
互換リストに載ってるのわざわざ選んだのになー
563Socket774:2009/10/27(火) 22:36:42 ID:A2uvxtpJ
トランセンドの32GB(TS32GCF133) 計8枚をANS専用に使ってるが、
いままで一度もエラー出たことないな。
なにか、別に原因があるんじゃないかと思うが。。
564Socket774:2009/10/28(水) 00:02:04 ID:9ZEaqP/w
>>558
そんなこといって銀馬はどうせ5000円くらいなんだろと思った俺もいる
・・・価格最安7480円てすげえなwww
1万で4G*2枚欲しい俺にはいい言い訳になるお!
565Socket774:2009/10/28(水) 00:12:30 ID:5UX06jQ7
http://www.unitydirect.jp/SHOP/ac_ans9010.html
これ買ってデビューしました。
566Socket774:2009/10/28(水) 00:59:50 ID:rLVA8LUC
一台12万、、だが一度使い始めると
増やしたくなる中毒性があるからこまるww
567548:2009/10/28(水) 01:57:20 ID:g10XusDE
>>561
>>562

BIOS画面かPCの電源落としてからバックアップ取ってても?
568Socket774:2009/10/28(水) 19:20:06 ID:g0gLvXSg
569Socket774:2009/10/28(水) 19:28:41 ID:Sj1vCQo1
こんどは外付け用か。

しかも、for MAC だし・・・・

それになんで無印より安いんだよ
570Socket774:2009/10/28(水) 19:29:29 ID:GRPloStD
>>568
5インチeSATA外付けケースに入れただけだなw

でも直販価格は9010がUSD549、9010EがUSD434
あれ?w
571Socket774:2009/10/28(水) 19:41:45 ID:iM5ojRVd
本当だw

この価格差のままで日本に来てくれないかな
25-30Kくらいになるでしょ
572Socket774:2009/10/28(水) 20:00:44 ID:s7fsAxSi
>>568
eSATA/USB インターフェースポート
最大120MB/secのデータ転送速度

外付けケースに入れただけではないみたい。速度が遅くなってるし。
573Socket774:2009/10/28(水) 23:00:34 ID:7Sf84inG
つうか、そもそもeSATAってMAX150MB/sじゃなかったっけ?
574Socket774:2009/10/28(水) 23:11:59 ID:+2mKV7mB
>>568
それ、7月頃から出てる。
575Socket774:2009/10/28(水) 23:56:15 ID:5UX06jQ7
>>23
同じスペックでRAID駄目だった。
RAIDにするとRAIDドライバー入れた後、青画面に。

RAIDにしないと、ディスク2個として認識する。

いろいろやってみたけどうまくいかないからケーブル1本で我慢した。
576Socket774:2009/10/29(木) 00:24:34 ID:ixmUhPkt
>>575
メモリが怪しいのでは?
UMAXメモリは、俺の環境だとACARDのユーティリティでチェックすると、
デバイスマネージャから見えなくなって終了する…。

memtestとかはしてないので、不良なのか相性かはわからんが…。
とりあえず、OCメモリでもないのにヒートシンクつけてるのは信用しないことにした。
577Socket774:2009/10/29(木) 00:58:38 ID:9Cp0eEOo
>>575
P6T寺だと、SASコネクタはMarbleだっけ?
ICHI10R の方つかってみたら?多分、BIOSの一番最初の画面の方の、RAIDとかIDEとかAHCIとかの方をRAIDにして再インストール
と、双方向エスパーしてみる
578Socket774:2009/10/29(木) 13:09:05 ID:hrhyYfD8
ワンズのKRSD在庫復活してたから買ってしまった
579Socket774:2009/10/30(金) 02:03:38 ID:YJe2pgrS
俺も釣られて5台目買っちまった
580575:2009/10/30(金) 06:09:54 ID:wZomUn6E
>>576-577
これの前にICHI10RでRAIDしてたので設定は間違えていないと思います。
メモリーは初心者なのでアークの6枚組みを買いました。

RAID設定にするとRAIDドライバー入れた後しばらくして青画面だけど
RAIDにしないと10.6GBだったかな?が2つ出ていたのでハード的には大丈夫そうです。

今は21.3GBでシングルでも十分速いのでこれで満足しておきます。
581Socket774:2009/10/30(金) 10:24:44 ID:GvGfzcZY
ワンズのKRSD-9010/D8消えたぞ
売り切れたか?
582Socket774:2009/10/30(金) 11:08:52 ID:d/a2YDCA
売り切れ
583Socket774:2009/10/30(金) 12:11:30 ID:VWXpoAca
1人一台じゃ無かったら二台ぽちったのにな、残念。

windows7が今の所14Gだからぎりぎりか、でも入れるぞーwktk
584Socket774:2009/10/30(金) 12:36:38 ID:nJ+g4UMS
>>583
ハイバネ切れば余裕だろ。
585Socket774:2009/10/30(金) 13:05:41 ID:VWXpoAca
まあな、ただ今はX25-Eに色々入れてるからダイエットしてから移動なわけよ…
586Socket774:2009/10/30(金) 21:26:21 ID:0dCszl6e
RAIDカードでWINDOWS7対応してるのってある?
587Socket774:2009/10/30(金) 23:14:34 ID:O8nLNjDM
RocketRAID 23xx
588586:2009/10/30(金) 23:19:32 ID:9I/k7hTN
>>587
ありがとん
589Socket774:2009/10/31(土) 06:13:48 ID:1hbwVnTs
http://www.cyberin.jp/products/detail.php?product_id=86
これどうよ?
9010とのデザインの親和性高いと思うが。
590Socket774:2009/10/31(土) 11:03:32 ID:TwGcya9M
手作り臭プンプン
いらない
591Socket774:2009/10/31(土) 12:57:33 ID:D2F9Y6hR
>>589
SO-4052BNは、フロントパネルがアクリルになっててANSとは合いそう。
横幅がSO-4050BNよりちょっとだけ狭くなってる。
famous-computer FD-M505 のOEMと思われる。
前スレでも既出だけどね。
592Socket774:2009/10/31(土) 19:06:00 ID:XFOI/DKs
構造からいって電源は背面か外付け
背面なら窒息ケースくさい
593Socket774:2009/11/01(日) 02:28:01 ID:5BBgSuMU
ANSには、窒息ケースのほうがエアフロー的に良いのは常識だろう。
ANS内部にエアフロー出来易いから。

初期の背面スリット版4台と、蜂の巣版4台をそれぞれSO-4050BNに入れてるが、
蜂の巣版のほうが抵抗が少ないから、FAN速度遅くしても温度上がらない。
天板の穴は不要だが、、

しかし、アクセス規制がひどいな。
594Socket774:2009/11/01(日) 14:32:08 ID:ESduj26I
>>531
都心部うらやましいわ。
今日も販売しているようだから問い合わせたら、取り寄せは一人一枚限定の\9,980+代引き\1,500だと・・・
595Socket774:2009/11/02(月) 12:21:10 ID:kAy9YjsG
ANS2台RAIDにWIN7入れようとしたが、
メーカーのドライバーがなくて困っていた。

仕方なしにSSDにインストしてRAIDを認識させて
ドライブコピーしたら、あっけなくWIN7がRAIDで
立ち上がった。

使い勝手がまだよくないのでXPを使い続ける
しかないが、とりあえず良かった。

という俺の日記
596Socket774:2009/11/02(月) 12:52:08 ID:7zD8VYmR
それ最初からRAIDモードで認識させてインストールすればよくね?

ちなみにDX58SOは9010の2PORTで直接インストール出来た
597Socket774:2009/11/03(火) 00:15:45 ID:G3ihuSXu
恐らく、潰れたメーカーのカードだな……
RAIDCore辺りじゃないか?
598Socket774:2009/11/03(火) 03:08:16 ID:zzRH/gZf
全くの無知で初心者なんだが、今買うならどれを買えばいいの?
用途・目的は、速度の実感が主なんだけど
599Socket774:2009/11/03(火) 03:11:27 ID:uDRss5M/
>>598
自分で無知とか言うならこの製品は買わない方が良いと思う。
もっと安くて手軽に速度実感出来る手段なんていくらでもあるだろうし。
600Socket774:2009/11/03(火) 03:20:28 ID:7UT0ORaN
>>598
もちろん、i-Ramと128MBくらいのDDR1メモリを大量に搭載するのが一番だよ
高速だし安定してるしで最強なんだぜ

今すぐ買いに走るんだ!
601Socket774:2009/11/03(火) 04:03:43 ID:IuOAKRyb
>>598
無知で初心者だけど、9010買って使ってるよ。
たまに電源投入時認識しなかったり、使ってる最中青画面で停止したり
今のところ不具合はその程度で速度の実感は出来てるよ。
602Socket774:2009/11/03(火) 12:16:23 ID:0mYCiFMm
無知な俺は9010のRAIDにwin7入れて、バッテリだけ使ってる状態で、CFにバックアップ開始した、そしたらバックアップ終了後にレストアが勝手に始まって(ry
603Socket774:2009/11/03(火) 19:12:40 ID:T+z2hb38
使ってる最中ブルースクリーンになるのは
ANSに載せてるメモリが死んでる証拠
もっと良いメモリ買いなされ
604Socket774:2009/11/03(火) 20:37:06 ID:IuOAKRyb
winchipの動作確認済みメモリ使ってるんだけど。
はずれだったのかな。
605Socket774:2009/11/03(火) 21:14:50 ID:0mYCiFMm
なんとなく今の相場が知りたくなって調べたら、特価でも結構高いな
ANS-9010が25K
2Gメモリが3Kの安々セットで50kぐらい?
606Socket774:2009/11/03(火) 21:15:04 ID:J3T2HYVT
4段重ね餅、最上段のメモリが死んだ経験から・・・

電源投入時認識しなくなる状態
・RAID構成がぶっ壊れて見ると1台行方不明状態
 一度電源落とし、再度電源投入すると復帰
 という状態でした

ブルースクリーンの状態
・Cドライブの特定のファイルにアクセスすると
 RAIDカードのブザーが鳴り始め、やがてブルースクリーン
・HDTuneで検査した際も該当箇所の所で
 RAIDカードのブザーが鳴り始め、やがてブルースクリーン

動作確認済みメモリでも熱で他界してる可能性はあると思います
607Socket774:2009/11/03(火) 21:29:41 ID:L19DkbFE
>>606
そのメモリはマザーボードに挿してメモリテスト86はやったの?

その状態でRaid1とかRaid5をやったらどうなるのか興味あるな。
608606:2009/11/04(水) 01:43:55 ID:vg3BEmYK
以下の状況判断

新品のメモリに差し替えたところANSのBには認識され
12G使えています。一方逝ったと思われるメモリを

3枚づつ x 2回 ともに6Gしか認識されす
2枚でも8Gしか認識されない

1,3,5スロット
2,4、8スロット と挿す場所変えても駄目でした

同様に無印でも行いましたが認識されませんでした。
ANS(無印とB)で認識されていないの状況ですので、マザー側
ではTESTはしていません。

メモリは(交換した新品も)廉価時購入したCFD Elixir
W2U800CQ 2Gです

エラーが多発し始めたら直ぐに熱対策しとけばよかったなと  orz
609Socket774:2009/11/04(水) 16:31:22 ID:/lfQw1jD
1年ぐらい前はもうANSみたいなRAMデバイスはSSDの進化に完全に抜かれて
そのうちまったくメリットすらなくなるなんて勘違いしてたけど、
でもフラッシュSSDの進化って完全に鈍化して止まってしまったな。
フラッシュ価格の低下が止まってすべてが止まったというか。。。
ちょっと予想外。

未だにX25MもANSも両方使い分けてる
610Socket774:2009/11/04(水) 21:32:55 ID:b0GRlCzj
いろんな組み合わせ試したけど、こうなった。X25-Mはノートにイン!
Win7とテンポラリ>ANS9010のRaid0
ブラウザキャッシュとアプリとXPMODE>X25-E

・・・いや、まあどっちがどっちでも大して
変わらないレベルのユーザーだといえば言えるかなあ
611606:2009/11/05(木) 00:33:09 ID:MzoCKigV
XPモードはソフトウェアRAMDISKだから
MのSSD買うより、その金で4Gメモリ買って
マザーに挿したほうが良いと思われ

もちろん64bit版OS前提だが
612Socket774:2009/11/05(木) 04:07:37 ID:zeTV+DFD
OS:ANS DATA:X25-Mという構成で
XPModeインストールしてみたけど、OS側にbase.VHDが強制的に置かれてしまうのが困りもの
貴重なANSを1GBも占領しやがって...位置の移動できないし
613Socket774:2009/11/05(木) 17:00:08 ID:dWWp5k3a
>>612
いや、出来るから…設定で色々ためすこった
614Socket774:2009/11/05(木) 17:09:54 ID:2iETkMuy
>>612
ジャンクションとかで対処できないの?
615Socket774:2009/11/05(木) 18:14:44 ID:aaBiVRkf
ANS自体は多少値が下がったけど
DDR2メモリは今年の初めが底値だったから
2GBを千五百円以下でメモリを購入した身としては
もう4GBしかないと思っちゃう…
616Socket774:2009/11/06(金) 00:06:11 ID:y4LmkGVO
2Gまた下がらないの?(´・ω・`)
617Socket774:2009/11/06(金) 01:04:58 ID:1HtN3Tqg
続騰中でんがな(´・ω・`)
618Socket774:2009/11/06(金) 06:20:48 ID:AqzexKoj
年内には5,000円超える予定だから、よろしくだお(´・ω・`)
619Socket774:2009/11/06(金) 13:28:02 ID:Ov4NipCB
てすと
620Socket774:2009/11/06(金) 13:34:17 ID:Ov4NipCB
やっと規制解除された…

規制中に無印のファームアップしたらrev3.3の方の2ポート目が検知できなくなった。
初期ロットの方は2.00にしても問題無いのに…

ちなみに、2GのECCメモリつかってて2ポートモードで使用する時、BIOS上で7.9と8.0になるのは仕様ですか?
621540:2009/11/06(金) 21:35:28 ID:uf0NFDvD
>>541
本当にphotofastのせいかも
懲りずにもう一枚買って試したら全く同じ状態になっちまった。
しゃーないからカメラやナビで使うことにします
次回はエクストリームプロでリベンジ?
したいなあ

622Socket774:2009/11/07(土) 00:18:04 ID:h/XgA7Q1
ANSにWin7入れて何度もおかしくなったのであきらめてただのHD扱いにした。
相性かなぁ。
結局安物SSDのRAID構成に戻したわ。
なぜかXP64の時みたいにプチフリしない。
623Socket774:2009/11/07(土) 00:41:53 ID:Bf91ca6P
>Win7入れて・・・・
何を、どのように入れたのか

>おかしくなったので
OSの起動なのか、アプリの挙動がおかしいのか

>あきらめてただのHD扱いにした
データの読み書きは可能だが、起動ができないという意味なのか

>結局安物SSDのRAID構成に戻したわ。

結局RAIDの設定間違ってたんじゃないのか・・・と
624Socket774:2009/11/07(土) 00:43:51 ID:XIA07GZ7
>>623
>>599につきると
625Socket774:2009/11/07(土) 00:48:04 ID:Bf91ca6P
>なぜかXP64の時みたいにプチフリしない。

とか書いてるから、設定関係一切確認してないようだし
下手すると頁ファイルで早期死亡するかもね
626Socket774:2009/11/07(土) 01:05:53 ID:t03A7i5x
さすがにもうソフマップの4Gは在庫ないよね
買いたかった・・・
627Socket774:2009/11/07(土) 01:09:35 ID:XIA07GZ7
>>626
2週連続で売っていたから、わずかな期待を。
628Socket774:2009/11/07(土) 03:53:44 ID:3/Ltpgac
本店のはもう売り切れたよ
行動遅すぎ
629Socket774:2009/11/07(土) 05:05:12 ID:9DFndJHW
情弱の俺にソフマップで4Gが何だったのか教えてけろ
630Socket774:2009/11/07(土) 05:38:35 ID:lAoXLK6I
特価で9980円だったっけ
631Socket774:2009/11/07(土) 06:31:42 ID:h/XgA7Q1
>>624
その通りですね。
ANSでRAIDもならなかったし、なんだか全てうまくいかなかったし。

>>623
RAIDじゃない状態でOS入れただけです。
アップデートして再起動するとなぜか起動エラーになるんです。

SSDのRAIDにしたら今問題なく動いてます。

>>625
XP64のときはキャッシュを別のHDに移したらプチフリしなくなったんですが
win7入れた状態で何もしてないけど前のようなプチフリがありません。
632Socket774:2009/11/07(土) 07:04:52 ID:BR2Fi/m/
>>631
> RAIDじゃない状態でOS入れただけです。
> アップデートして再起動するとなぜか起動エラーになるんです。

それ、ただ単に容量不足が原因じゃないの?
俺も同じような経験をした覚えがある。

無印2台(すべて2Gメモリ)をRAID0で構築してから、
Vistaを使用したら問題なく使えるようになったよ。

RAIDの構築については自分で調べてね。
633Socket774:2009/11/07(土) 07:21:49 ID:F2gaxKuk
Cドライブの容量が足りないと突然OSが落ちたりする?
警告くらい出るもんだと思ってたんだが

空き容量は1GBくらいあったと思う。
アプリをインストールしようとすると同じところで画面がフッと消える。
HDDの電源が落ちる音はしなかったと思う。
その他、不定期に落ちる。

XPのx64でANS 2GBx6枚(約 10GB)
634Socket774:2009/11/07(土) 07:46:35 ID:BR2Fi/m/
>>633
突然落ちたりはしないと思うけど、アップデート後ってのがミソだと思う。
残量がすくないからアップデートが正常に完了しなかったと思われ。

画面がフッと消えて、その後どうなるかは知らないけど、POST画面に戻って
起動し始めたりするのなら、電源かメモリなどいろいろ原因は考えられると思う。

Win7でもXP64でもOSが落ちるってこと?
頭が悪いんで、いまいち状況がつかめないorz
635633:2009/11/07(土) 08:44:19 ID:F2gaxKuk
ごめん。なんか混乱させたみたいで。
俺は>>622とは別人。

画面がフッと消えたあとはそのまま。再起動も無し。
電源も入ったままだったかな?よく覚えてない。

一時的にRaidなしのXP x64をインストールしたときの話。
入れようとしたアプリの対応OSにXP x64が入ってなかったから
そのせいかもしれない。どっちか判断つかなかった。

今はVistaでB4台Raid0(40GB)で使ってる。
あと20GB位ほしいな。
636Socket774:2009/11/07(土) 09:41:20 ID:X5VeVpF3
LSIのSAS9211シリーズ使ってRAID組んだ人いますかね?
どんな感じか教えていただけるとありがたいのですが
637Socket774:2009/11/07(土) 10:38:17 ID:4KCr62Kt
>>634氏の言う通り
アッブデート失敗だと思う
アッブデートには現在のOS+20Gの空きが
必要のはず
無印1台4G構成でもアブリ全部消さなきゃ不可能

たんに前のOS環境打ち壊した、、ってのが真相だな
638Socket774:2009/11/07(土) 10:56:40 ID:XH9pccqy
先週発売されたLSIの6Gbps対応HBA
LSI SAS 9211-8i 試しに買ってみたんだが、、

HBAのスループットは余裕あるみたいだが、内蔵のHW RAID0/1コントローラーが
700MB/s程度で頭打ちっぽく、RAIDはオマケといったところ。
さらにストライプサイズの指定も不可で、ベンチ結果から推測するに64KBと思われる。
また、Capacity Truncationが有効みたいで、512byteの容量差ができる2portモード時は容量が無駄になる。
ANSには向かないHBAだ。

ベンチの測定環境は、>>61 と同一。
1port non-RAID
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120861.png

4port H/W RAID0
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120862.png
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120869.png

8port H/W RAID0
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120863.png
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120870.png

HBAの合計スループットをみるのに、WinXP上からダイナミックディスクに変換後、ストライプボリューム生成 (Boot不可)
4port S/W RAID0
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120864.png

8port S/W RAID0
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120865.png

HBAのスループットは悪くないので、この帯域を活かせるRAIDコントローラーならよかったのだが。。
来年3月頃に出るというArecaのPCI-E2.0 6Gbps製品に期待かな。

現時点での、個人的ANS向けお勧めRAIDカード
4port以下:LyCOM PE-124MR5 (他SiI3124搭載品)
5port以上:Areca ARC-1231ML/61ML/80ML
639Socket774:2009/11/07(土) 11:03:32 ID:XIA07GZ7
>>638
性能重視ならもうHWコントローラは限界なのかな。
コア余っているんだし、CPU処理でも十分な気がしてきた。
ソフトウェアコントローラでストライプサイズ小さめに
設定できるなら、SiI3124に限らずなんでもいいとか。
640Socket774:2009/11/07(土) 11:27:19 ID:2rvb+tYz
>>638
…あれま〜、キャッシュ無し仕様に期待半分でSAS 9200-8eをポチって
入荷待ちしてたんですが、奮いませんな。8port H/W RAID0でS/W程度の
能力期待してたんですが、700MB/s辺りで頭打ちですかい。トホホ。
641Socket774:2009/11/07(土) 11:51:24 ID:XH9pccqy
>>640
追い討ちをかけるようであれなんだけど、9200-8eは、そもそもRAID非対応だよ。
うちも最初9200-8e買おうかと思って仕様調べたらJBODのみで、RAID非搭載だった。
642Socket774:2009/11/07(土) 12:29:48 ID:fg0+YZ2J
ANS無印1台2ポートでJBODする変態は居るかな
643Socket774:2009/11/07(土) 12:31:50 ID:2rvb+tYz
>>641
…うげぇ!!!や〜ら〜れ〜た〜。IFだけに目がいって、てっきり9211-8iと
同じ仕様だと思ってた。今時、SAS単体に近いRAID無しカードが出るとは、
考えに全く無かったよ。仕方ないので、適用にANSとかSAS HDDとか繋いで
能力調査したら押入に放り込むことにするよ。
644636:2009/11/07(土) 14:48:06 ID:X5VeVpF3
>>638
詳細ありがとうございました。
どうもSSDやHDDでは調子がよさそうなうわさを聞いたのでANSも期待していたのですが、
ちょっと残念です。
重ねてありがとうございました。
645Socket774:2009/11/07(土) 21:07:09 ID:F2gaxKuk
S-ATAとかSASの機能を提供してるのとRaid機能を提供してるのが
別(ってことでいいの?)だってはじめて知った。
646Socket774:2009/11/07(土) 21:29:12 ID:9ydS2/Wi
>>632
容量はwinchipの4Gが6枚とCFDの4Gが2枚なので見た目28Gほどになっていました。
RAIDは認識するんですがOSインストール前くらいで青画面が出るんです。
で、あきらめてノーマルで入れることにしました。
SSDでRAIDしてるので、設定はあっていると思います。

>>637
OSのほかに20Gの空きが必要なんですか?
ソフトはまだLhaplusくらいしか入れてなかったです。
647Socket774:2009/11/07(土) 21:52:44 ID:XjBgWbyb
>容量はwinchipの4Gが6枚とCFDの4Gが2枚なので見た目28Gほどになっていました。

(4x6) + (4x2) ≠ 28

そもそもメモリ認識できてない=ANS組み込めて無いじゃん

>RAIDは認識するんですがOSインストール前くらいで青画面が出るんです。

ANS無印に8枚で なんでRAIDに繋ぐんだよ
2ポートをRAIDって事なら片方の4スロットが認識できてない可能性がある


>OSのほかに20Gの空きが必要なんですか?

アップデートインストール開始時、チェックに引っかかって
メッセージが出る

RAIDのBIOS含めて全くメッセージ見てないだろ


>ソフトはまだLhaplusくらいしか入れてなかったです

そもそもその状態でアップデートでのインストールが必要なのか?

実は何も判ってないだろ

648Socket774:2009/11/07(土) 22:06:33 ID:VgsdlgeN
>>647
ECCエミュを使ってるから28GBになってるんだろJK
エラソーな事言ってる割には…
649Socket774:2009/11/07(土) 22:25:24 ID:9ydS2/Wi
>>647
今つないでるのでプロパティで容量見ると30,538,723,328バイト 28.4GB

RAIDで試したのはジャンパーさして0,1ポートです。

アップデートってOSインストール後すぐしませんか?
650Socket774:2009/11/07(土) 22:26:53 ID:XIA07GZ7
>>647
全文突っ込み狙いだろw
釣られんぞ・・・
651Socket774:2009/11/07(土) 23:17:56 ID:ro+WMsyd
652Socket774:2009/11/07(土) 23:58:53 ID:ecifl1Rr
>今つないでるのでプロパティで容量見ると30,538,723,328バイト 28.4GB

ハイハイ後出し、後だし

>アップデートってOSインストール後すぐしませんか?

アップデートインストール開始時、チェックに引っかかって
メッセージが出る

やっぱり、RAIDのBIOS含めて全くメッセージ見てないじゃん




653Socket774:2009/11/08(日) 00:02:52 ID:XIA07GZ7
>>652
何が後出しだよ。使っていれば当たり前のことなのに。
654Socket774:2009/11/08(日) 00:21:49 ID:i2Bu1uTB
>>652
もう狂信者で頭もあれとか可及的速やかに死んだ方が良い
655Socket774:2009/11/08(日) 00:25:22 ID:QjJW+pEn
致命的な釣り馬鹿はそっちだろ

アップデートインストール開始時、チェックに引っかかって
メッセージが出る

これには答えられず
答えられない応酬されるとスグ
「信者」って単語で括ろうとして尻尾出す
656Socket774:2009/11/08(日) 00:32:50 ID:i2Bu1uTB
信者的な使い方してる俺ですら引くレベル
もう寝ろ
657Socket774:2009/11/08(日) 00:35:53 ID:QjJW+pEn
ようするにインストーラの警告メッセージ無視して
どこまで逝ったかわからん状態で再起動


って事はスルーして
信者認定で逃げようってか 馬鹿まるだし
658Socket774:2009/11/08(日) 00:57:01 ID:i2Bu1uTB
そもそも

>>OSのほかに20Gの空きが必要なんですか? 

>アップデートインストール開始時、チェックに引っかかって 
>メッセージが出る 

俺でないんだけど。
659Socket774:2009/11/08(日) 01:46:02 ID:vE+/lBb3
俺もエラーとか警告でなかったな。
ECCエミュでとられて14GだけどANSに入ってたXPx64からアップグレード版でできた。
一緒に繋いであったDドライブにページファイルが勝手に逃がされてたけどね。
旧OSのバックアップフォルダをごっそり消してドライバ入れたりアップデートかけたりしてたら
空きが1G切ったのでハイバネも切って、現在の空き3Gくらいの状態で使ってる。
660Socket774:2009/11/08(日) 03:29:03 ID:r7XRgg6g
7は使ったこと無いけど、空き容量警告出してくれるのか
結構親切なんだな…
ちょっと不利になると、本質となる議論はそっちのけで「信者」とかその手の言葉で人格を否定するカキコをする
そして不利な部分には一切触れずに相手を声高に罵倒する、半島精神

ま、頑張って生きていけや
661Socket774:2009/11/08(日) 04:19:46 ID:eMEwV1Wn
つーか20Gじゃなくて2Gじゃねーの?推奨空き容量・・・
662Socket774:2009/11/08(日) 05:32:37 ID:s4e4LoM5
何やら香ばしい奴が出没してる
663Socket774:2009/11/08(日) 08:06:35 ID:f/4ZtI7V
ANS-9010、ヤフオクに放流してくれたら買うよ、不具合の人。ただし1万円以下でよろしく
664Socket774:2009/11/08(日) 08:57:29 ID:PgCrw/Rs
1sのクロシコってもう出ないのかな
665Socket774:2009/11/08(日) 10:48:23 ID:2TVaanJw
中古市場って今 DDRかDDR3ばっかりで
DDR2がたまたまあっても1Gか4Gregなんだな
666Socket774:2009/11/08(日) 10:51:25 ID:2TVaanJw
速度はDDR2で充分だが、、、今後の
供給量考えるとDDR3版ANSが出て欲しいかも
667Socket774:2009/11/08(日) 17:43:17 ID:C1t5m5Mq
で、出る頃にはDDR3も晩年期に入ってるんだろうな
668Socket774:2009/11/08(日) 18:04:57 ID:PgCrw/Rs
DDR2がまた値上がりか
669Socket774:2009/11/08(日) 20:05:29 ID:am3rKVgX
でもDDR3版がANSなら今から
1年待ち、メモリ買いだめしても安心できそうじゃん
670Socket774:2009/11/08(日) 22:24:39 ID:wnMKSeUW
この手の製品は、欲しい時が買い時だろう。
しかしANS発売時が一番DDR2メモリ下落してたよな。4GB \8,980の時に買っておいて正解だった。
この頃、もう30枚くらい買っておけばよかった。。あとから4台追加するとは思わなかったし。

というか、もう発売して1年経ってるんだな、、
去年の今頃、台湾からの直販で届いた届かない、通関おせ〜ってレスでいっぱいだったよな。
671Socket774:2009/11/10(火) 03:22:36 ID:Ea+FS8FW
メモリメーカーが援助してやれば、大量生産できて安くなるし需要が高まるのに。
672Socket774:2009/11/10(火) 04:18:13 ID:JgvucYyb
今のメーカーにそんな体力ないだろ
673Socket774:2009/11/10(火) 04:22:14 ID:8N8w56fg
>>670
まだ1年なのかぁ
逆に意外w
もう3年ぐらい経過した気分w
674Socket774:2009/11/10(火) 09:38:40 ID:MqMvXV5X
うむ。せめてあと1年早ければねえ
675Socket774:2009/11/10(火) 18:53:53 ID:otPIwZIt
>>673
はもっと評価されていいと思う
676Socket774:2009/11/10(火) 19:00:43 ID:4pcbdlVo
ANSのお陰で在庫一掃って
メモリメーカーもショップも喜ぶと思うんだがなぁ
677Socket774:2009/11/11(水) 10:02:01 ID:3eWeX0uN
ANSが安くなったところで、在庫一掃程に売れるとは思えないけどな。

今の1/10の価格で、2,980円になったとしてもメモリ2GB×8で3万超えるし
せめて、メモリが8月前の価格ならなぁ・・・。
678Socket774:2009/11/11(水) 22:48:27 ID:f2MPxq26
実測1GB/sオーバー、6Gbps対応の最速RAIDカードを試す
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091114/sp_ilsi0.html

やっぱり 9260-8i はANSには地雷っぽいな。
小さいストライプサイズでキャッシュ性能大幅低下とか、、
コントローラー非力すぎ。
それとも、X25-Mのせいか?
どうせならANSで試してくれればいいのに。
679Socket774:2009/11/12(木) 03:56:30 ID:j6Z+3HaY
registered - ECCのメモリは使えないんだっけ?
680Socket774:2009/11/12(木) 04:21:07 ID:aLkm2lvr
レジスタついてたら駄目
681Socket774:2009/11/12(木) 13:47:18 ID:XXpA7YFg
もう一台買ってきた。が、メモリが高すぎだったので家にあった2Gx4で使うことに
既存のANS(ACアダプタ)は2Gx8を2portで、新しいの(SATA電源)を普通の2Gx4で。
でこれでRAID0組んでみたんだけどちょっと不調な感じ。
新しいほうもACアダプタのほうがいいのかな。
実際ACアダプタのほうが安定するの?
682Socket774:2009/11/12(木) 15:54:04 ID:YbDIho4C
何が不調なのかさっぱりだけど
ACアダプタ無しで半年普通に稼働させてるよ
683Socket774:2009/11/12(木) 16:13:56 ID:PzBWllyP
>>682
一応環境もろもろも書いておくか

ANS9010(AC給電,2ポートモード,ECCオン)2Gx4x2
ANS9010(1ポートモード,ECCオン)2Gx4
この2機3ポートをSB750(M4A79T-Deluxe)でRAID。

不調というのが
・アレイ内のひとつを頻繁に見失う(毎回同じやつじゃない)
・Vistaはインスコ中にブルースクリーンでインストールすらできず
(XPを別ドライブにインストールからVistaインスコも、DVDから直もどちらも無理)
・XPはインストールしたはいいがフリーズ頻発。
・チェックディスクでエラー見つかりまくり

こんなかんじ。Vistaはただの容量不足の予感。
ANSのチェックツールももちろん試し済み。
やっぱ単機で4Gx8が一番安定するのかなぁ。
でもとりあえずXPのほうは今頑張っていろいろ試し中。
684Socket774:2009/11/12(木) 16:33:58 ID:DtWypDVL

マザボ
電源
の順で怪しいかなー
685Socket774:2009/11/12(木) 17:07:43 ID:OKK37EuK
>>684
熱ってANSの熱?
後ろにファンくっつけとるし熱くもないので大丈夫だとは思うがどうなんだろ
ただこれ以上冷やし様がないのでなんともかんともしがたいな・・・
ちょっとメモリチップにファンコンのサーマルセンサーつけて計ってみたら35度だし。

マザーは大丈夫では・・・?相性とかあるのかな。
電源の可能性はない。換装前に普通に使ってた端子をつかってるし。
2ポート+1ポートってあやしげな報告ありました?
2Gx6ずつで1ポート+1ポートのRAIDにしてみようかな
686Socket774:2009/11/12(木) 19:15:08 ID:DtWypDVL
Raidの不具合なのかANSの不具合なのかわかりにくくね?という意味でマザーを怪しんだ
687Socket774:2009/11/12(木) 19:56:09 ID:XXpA7YFg
>2Gx6ずつで1ポート+1ポートのRAIDにしてみようかな
これで今いろいろやってるけどいい感じ。
やっぱよくわからんことはするもんじゃないな。
メモリ全部挿すようになったらVistaもためしてみるかな。
688Socket774:2009/11/12(木) 20:25:06 ID:c53DYFUr
>>683
SB750は過去に不具合報告ある。
ANSのファーム最新になってるか確認。
689Socket774:2009/11/13(金) 01:13:10 ID:xhQNVsNW
オシエテ君で申し訳ございませんが、
クロシコのKRSD-9010/D8(ANS-9010無印該当品)は
ANS-9010無印と同様の方法でファーム最新にできるのですか?
690Socket774:2009/11/13(金) 02:05:00 ID:3FkybhPA
YES!
691Socket774:2009/11/13(金) 02:07:39 ID:O8yA7KhI
ダサいハンコが入ってて保証が効かないだけで中身一緒だからな
692Socket774:2009/11/13(金) 03:05:25 ID:xhQNVsNW
>>690,691
どうもありがとうございます。
693Socket774:2009/11/13(金) 21:35:28 ID:acD+Tren
6Gbps対応RAIDカードにRAMディスクを繋いでみた
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091114/sp_ilsi2.html

φ(。。 )メモメモ
694Socket774:2009/11/13(金) 21:44:44 ID:aV+hjGzY
>>683
うちも似た症状が起きたな〜。
2台ともファーム最新なんだけど、両方を2ポート仕様にして4ポートRAIDで運用しようとしたんだけど、
なぜか4つのポートのうち1つだけが見失う。
ちなみにICH10Rで。

結局両方1ポートでRAIDしてるよ。
695Socket774:2009/11/13(金) 22:01:39 ID:/nYRLNHy
>>693
非常に残念な結果だっていうか
オンボードで十分だとかNASの方が利点が大きいとかの理由で
もうRAIDカードはキャッシュに頼るしか速度向上は見込めない時代なのかねぇ。
696Socket774:2009/11/14(土) 01:40:47 ID:J2hFNHCl
現行のRAIDカードなんて
DATA保障とその並行書き込みの副産物で速度向上
してるようなもんで、
速度の恩恵うけるのは元々低速なHDDだけ
半導体系DISKじゃ容量増加対策にしかならないっしょ

しかしHDD程度のIOPSでキャッシュに頼るなんて
どんだけ貧弱なチップなのかと


RAIDメーカーはキャッシュで小手先の対処
制御チップの開発は相当サボってるな
697Socket774:2009/11/14(土) 08:53:24 ID:MoF3s6vK
今更ながらメモリを統一する意味がない事に気付いた。
どのみち動作はDDR2-400になっちゃうんだよな。orz
698Socket774:2009/11/14(土) 10:14:27 ID:ptTnOk6y
>>697
なんとなく安心するからUMAXで統一してるお!
699Socket774:2009/11/14(土) 10:20:43 ID:XzybnS3E
安物同士混ぜると認識せんし、、、
CFDと王石とか
700Socket774:2009/11/14(土) 12:53:48 ID:gJppb6VR
混ぜると危険なんてあるんだ
うちでは襟草が相性でとにかくだめだった経験しかない

それより、先日SATA-SATAボードでANS外出しした者だが、どうやら長期のスタンバイから復帰できなくなることがわかりましたorz
スタンバイしてすぐなら復帰できる
ANSは外部電源なんで、ボードの電源回復が追いつかないのかね
やっぱりケーブル伸ばして外出しが正解だったわ
701Socket774:2009/11/14(土) 13:15:14 ID:3ObExSLX
俺CFDの襟草使ってるけど特に何もないな
702Socket774:2009/11/14(土) 13:15:16 ID:ptTnOk6y
SATAボードがスタンバイ復帰に対応してないんじゃね?
ANSじゃなくてHDDつないでどうとか試して欲しいな・・・
703Socket774:2009/11/14(土) 13:31:48 ID:UYEeBLJB
G.Skill+CFD(確かMicronチップ)+秋刀魚の3混在でもうすぐ1年。
何も問題は無し。
704Socket774:2009/11/14(土) 14:27:14 ID:ZlMvZ6c8
そういや余ってるので8枚挿してるやつなんていないよな
俺なんかANS出る前にこのためだけに新品買った口だし
705Socket774:2009/11/14(土) 14:30:36 ID:ptTnOk6y
1G*2を刺してるぜwww
706Socket774:2009/11/14(土) 16:57:59 ID:5Q/Bpne7
CFD 4G×2追加したけど問題なし
707Socket774:2009/11/14(土) 19:27:46 ID:P6islJ+f
するとキングストンが地雷なのかな
昨年末叩き売り状態だったもんな。。
708Socket774:2009/11/15(日) 01:24:54 ID:mLQbbX/z
tsukumoのバルク4Gがネットで見る限り最安なんかなあ・・・
709Socket774:2009/11/15(日) 02:21:41 ID:Mr9spTKv
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090703320
これANSに使えるのかな?
710Socket774:2009/11/15(日) 02:34:27 ID:DFrmjfbm
黙ってメーカーサイトに行って、黙ってソフトウェアマニュアルを見て
そしてとある文字列を発見した後に沈黙しましょう
711Socket774:2009/11/15(日) 02:51:38 ID:Mr9spTKv
何も見つからないが…

SSD用だと言いたいのかな?
メーカーサイトではHDDにも対応してるようだけど。
712Socket774:2009/11/15(日) 02:59:43 ID:LqYEufpj
最大読込と最大書込のトコの事を言ってるんじゃないの?
713Socket774:2009/11/15(日) 03:26:51 ID:Mr9spTKv
速度は多少落ちても低予算で増設できるメリットはある。
Raidカードを使っても台数が多ければカードの限界にあたるんだから。
それに起動時にRaidカードのBIOSで待たなくていいというメリットもある。

HDDにこれを使ってANSは普通にRaidが正解か?

自分で出しといてなんだけど、アマゾンのレビューを見たらちょっと怖い。
>刺し心地が頼りないだけでなく、ケーブルによって接触不良を起こす
(ケーブルの重さに負けてずれる)ことがあるので、注意が必要です。

714Socket774:2009/11/15(日) 03:41:26 ID:LqYEufpj
>>713
ふと思ったんだけどソフトウェア使わずにジャンパかディップスイッチで変更のきくRAIDアダプタってないんかな?
そんなんあれば、それ噛ましてANS4台を2ポートに圧縮してさらにその2ポートをICH10RとかでRAID化したらどうなんだろ。
715Socket774:2009/11/15(日) 03:46:10 ID:LqYEufpj
↑ソフトウェア制御だとRAIDカードやオンボRAIDのBIOSからちゃんと見えるか不安だったんだけど。
716Socket774:2009/11/15(日) 03:53:55 ID:LqYEufpj
某サイトより・・・
>>SSD基板を直挿しする必要があるため

物理的に無理じゃんw
717Socket774:2009/11/15(日) 05:49:31 ID:w1PY8tON
718Socket774:2009/11/15(日) 05:51:27 ID:w1PY8tON
違ったオス-メスだった
ん?あってるよね?
719Socket774:2009/11/15(日) 06:32:27 ID:ddUkFkiw
>>714
…KRHK-SATAX2UE(SiI5744のHWスイッチ)とかMG-SA1454(SiI4726のSW
スイッチ)あるけど、速度は期待しないように(特に後者は超不安定)。単に
容量増やすだけの目的にしか使えないと思う。HBAでのRAID化でそれなりに
速度は戻るけど、少なくとも上記二つは噛ました時点で単体直結に劣る速度
しか得られない。
720Socket774:2009/11/15(日) 07:26:00 ID:LqYEufpj
>>717
ああ、普通にケーブル噛ませばいいやね。
そもそもそれってwindows上で設定するまでは2倍の容量の1台のHDDに見えるって事なのだろうか?
それともデバイス自体が見えないのだろうか。
ソフトウェアRAIDって扱ったことないんでスマソ。

>>719
ダメか・・・通常のRAIDカード並に速度出るのなんて都合のいいものはないかw
721Socket774:2009/11/15(日) 10:36:59 ID:DFrmjfbm
http://www.photofast.co.jp/download/EVOLITION-MANUAL.PDF

これの2ページ目から汚いSSに神々しく輝く忌々しい文字が見えぬと申すか!
722Socket774:2009/11/15(日) 12:34:36 ID:Mr9spTKv
JMicron HW RAID Managerのこと?
評判が悪いのはSSDのコントローラーであって>>709のやつがどうなのかは分からない。

i-RAMにもJMicronの変換チップが使われている。
JM20330って書いてある
723Socket774:2009/11/15(日) 16:19:48 ID:DFrmjfbm
素直にまともなRAIDカード買う方がいいと思うがね
人柱しますってなら歓迎だけど
724638:2009/11/15(日) 22:53:18 ID:6NHgQ16O
そういえば、>>678 のレビューにも書かれてるが、
> なお、LSI MegaRAID SAS 9260-8iのBIOSだが、
> マザーボードによってはBIOS設定画面に入れないケースが存在する。
これ、9211-8i でも発生した。
Ctrl+Cで入れるはずなのに、キー押してもRAID Config画面に入れなくて、
LSI〜って(正確な名前忘れた)から起動するようにしないと、RAID Config画面に入れなかった。
うちのマザーは、MSI Eclipse SLIなんで、POST時Boot Menu表示するF11キー押して
RAIDカードのデバイススキャン時にCtrl+C押して、
Boot Menuが出たら起動ドライブにそれを選択して初めてRAID BIOS画面に入れる。
てっきりそういう仕様かと思ってたが、相性だったのか。
725Socket774:2009/11/16(月) 11:15:44 ID:00/un/oT
PE-124MR5とか使って2台を4ポートでまとめてRAIDした場合と、2ポートづつでRAID組んで
Windowsのストライプボリューム組んだ場合とってどっちが速度出るんだろ。
ANSの使い方からして、OS再インスコできない欠点ってどうでもいいと思えたんで。
726Socket774:2009/11/16(月) 11:48:44 ID:PGxQFAcK
OS再インストール、リカバリー、可能だって過去何度も言われてるだろ

また文字読めないくせに粘着しに来たのか?
727Socket774:2009/11/16(月) 12:07:28 ID:00/un/oT
>>726
勘違いしてないか?
ANS自体が可能なのは今に始まったことじゃないだろ。
俺が言ってるのはHDDの場合、ダイナミックディスクにしたらOS再インスコする際はパーティション開放してベーシックから仕切りなおさないとダメだって事だ。
ANSはCFでのリカバリも可能だし、再インスコする際は電源落としてメモリまっさらに仕切りなおすだろうからHDDでの欠点が欠点にならないねって事。
728Socket774:2009/11/16(月) 21:45:42 ID:f7rHv3TZ
おもったけど、RAMストレージって電源おとしたら内容消えるんじゃ?

クラッシュしたら全部おじゃんだし
RAMディスクで十分じゃね?おそいみたいだし
729Socket774:2009/11/16(月) 21:47:39 ID:DJXDN/Ex
>>728
説明書ぐらい嫁。
730Socket774:2009/11/16(月) 22:02:57 ID:ABs1N4t9
>>728
君にはANSは使いこなせないだろうから、
RAMディスクでも使ってればいいと思うよ。
731Socket774:2009/11/16(月) 22:46:41 ID:3/lG2AIB
高いし今使うやつは金が余ってる馬鹿だけじゃないの?
732Socket774:2009/11/16(月) 23:50:12 ID:A4Ow+tSS
>>727
ダイナミックディスクはOS再インストールしたらそのまま認識できるんじゃ?
733Socket774:2009/11/17(火) 01:30:00 ID:pFcRazxe
趣味なキワモノに対してそんなこと言うのは野暮ってもんですよ。
734Socket774:2009/11/17(火) 03:18:38 ID:5vzbZMMi
>>732
システムをダイナミックディスクにしてハードウェアとソフトウェアの両方からRAIDしたらどうかなぁ?ってコト。
OS再インスコする時のBIOS上からはベーシックディスクでないと認識しないから、パーティション開放する段取り踏まないと。

ハードとソフトの混在は復旧できなくなる恐れがあるから危ないってサイトもちらほらあったけど、ANSならCFもあるし、
仕切りなおす時はメモリまっさらの段取り踏むだろうから特にその指摘は気にしなくてよさそうだし、あとはハードのみと比
べたとき速度が出るかだけど・・・。
ANSの台数増やしていくと伸び幅が鈍くなっていくみたいだから、ソフト混ぜたらどうなのかな〜と。
735Socket774:2009/11/17(火) 03:55:56 ID:u1qvs6Dc
>>734
そもそも、ダイナミックディスクのストライプボリュームからは起動できない。
736Socket774:2009/11/17(火) 04:11:44 ID:5vzbZMMi
>>735
あ〜、そうだった。普段ダイナミックディスクなんて使ってないからそこ忘れてた・・・。
737Socket774:2009/11/17(火) 06:16:54 ID:5vzbZMMi
歳末売り出しでゾネあたりがまた3万弱(最安いくらだったっけ?)で無印売ってくれないかな。
金ない時だったけどクレカででも買っておけばよかったと後悔。
738Socket774:2009/11/17(火) 07:48:21 ID:X3K1am22
最近気付いたんだけどスリープだとANSの情報保持されるんだな
これなら結構気軽に使えるなぁ
739Socket774:2009/11/17(火) 07:56:14 ID:mRSQyiGS
>>728
RAMディスクの方が体感速度遅い
740Socket774:2009/11/17(火) 08:53:19 ID:pFcRazxe
平時35kだけど、この前25kくらいでなかったっけ?
741Socket774:2009/11/17(火) 09:19:48 ID:GcmWm6oF
ワンズ店頭だと平時24000円ぐらいだったとおも
玄人の方だけどw

もう1台追加しておこうか悩むな
742Socket774:2009/11/17(火) 10:26:16 ID:5vzbZMMi
>>738

外ケースに入れて常時給電にすれば気楽に使える。
停電気にするなら、それぐらい維持する程度のUPS買うにしても安いし。
743Socket774:2009/11/17(火) 10:28:58 ID:5vzbZMMi
>>740
ゾネで28kで売ったときあったんだけど、それまたないかなぁと。
ワンズのはクロシコだから・・・フロントパネルのロゴが気になって買えねぇw
744Socket774:2009/11/17(火) 11:50:56 ID:DTtTKoS7
バッテリ給電で一日持つしな
745Socket774:2009/11/17(火) 12:38:33 ID:5vzbZMMi
バッテリいらんのだがオクに出したら買う人いるかな?。
ストレージ用のラックマウントケースに突っ込んでて、付属のAT電源から常時給電してるからバッテリの用途がない・・・。
746Socket774:2009/11/17(火) 13:18:01 ID:mRSQyiGS
>>741
ワンズはほとんど在庫切れだからなあ・・・
747Socket774:2009/11/17(火) 13:45:35 ID:u1qvs6Dc
>>745
純正バッテリ高いし、安ければそれなりにほしい人は居るんじゃないかな。

うちは常時給電でUPSも繋いでるけど、バッテリとCFは必ず付けてる。
不在時に長期間の停電おきればUPSじゃ持たないし、電源故障の可能性だってある。
まぁ保険みたいなもの.。
748Socket774:2009/11/17(火) 17:36:50 ID:kmj98KvK
SiI3132のRAIDカードでHDD2台のRAID0の場合
RAIDカードの機能でやるよりダイナミックディスクのほうが
CrystalMarkのランダムRW 64kが速かった。
他は同じ
749Socket774:2009/11/17(火) 18:58:24 ID:D4Ncl3h2
S/W RAIDに無くて
H/W RAIDにある機能が
邪魔している・・・・・のかな
750Socket774:2009/11/17(火) 20:45:49 ID:u1qvs6Dc
単にストライプサイズの問題。
751Socket774:2009/11/17(火) 23:24:13 ID:GcmWm6oF
>>743
気にすんな
俺なんて、クロシコ印のANSを会社マシンに入れてるwww

>>746
昨日見たときは4台ほどあったよ
在庫は結構持ってるんじゃないかな
752Socket774:2009/11/18(水) 07:31:55 ID:+/lyaaOm
クロシコANSだけの話だけど、1sリアル店舗行ける人とネット通販組では
リアル店舗組のほうが有利(個数制限もないし、いまだに在庫あるし)

あ、今更ながら>>439サンクス おかげでリアル店舗で確保できたから
ってか1ヶ月たってもリアル店舗では在庫ありかぁ うーん・・・
おいてる場所すげえわかりにくいってのもあるけどさ
753Socket774:2009/11/18(水) 07:55:36 ID:f8msAUwG
ワンズって大阪だろ
今回ばかりは田舎が羨ましい…
754Socket774:2009/11/18(水) 08:53:05 ID:P2MNxZxL
>>753
なるほど日本はほぼ田舎といいたいわけか
755Socket774:2009/11/18(水) 10:24:32 ID:rjsxfJ2O
大阪は日本じゃないニダー
756Socket774:2009/11/18(水) 12:38:41 ID:esIPcxk/
年度末の大阪出張まで残ってたら買い増す
757Socket774:2009/11/19(木) 07:58:13 ID:HctiaKOZ
2台(4GB×16枚)で充分だなーと思っていたが最近増設を考えるように・・・
増設となるとミドルタワーには収まらないのでみなさんのように外部ケースを使うか
それとも全部フルタワーケースに突っ込む方が平常時の取り回しがラクかと悩む
758Socket774:2009/11/19(木) 20:33:34 ID:PZ7OLyAw
光学ドライブを外して二基搭載しているが
759Socket774:2009/11/20(金) 03:53:12 ID:/LfucRQw
>>757
外部ケースつかってDEKAなどのブラケットでeSATA化したほうがいいんじゃないかと思うけど。
電源別にできるし。
760Socket774:2009/11/20(金) 03:55:09 ID:/LfucRQw
DECAだっけw
デカデカ言ってるから普段めにしないメーカーだし、正式なメーカー名忘れるwww
761Socket774:2009/11/20(金) 05:45:42 ID:8Agr4X3I
常設が基本の外付けだと必ず手足や何かに引っ掛けて粗相をやらかすからなぁ俺…
本体に内蔵させてACアダプターが複数出てても似たようなもんだけど
762Socket774:2009/11/20(金) 08:17:37 ID:/LfucRQw
ゾネの29800キターw
歳末セール期待どおりぃぃぃぃぃ!
763Socket774:2009/11/20(金) 08:37:08 ID:/gI0rCH6
メモリ高いから要らんよ
764Socket774:2009/11/20(金) 08:41:01 ID:/LfucRQw
本体だけ買ってメモリはいま使ってるのを分散して後回し。
765Socket774:2009/11/20(金) 08:52:35 ID:CZa+F65h
充電済み電池刺さってるのに、PCの電源落としたらデータが消えやがった…
766Socket774:2009/11/20(金) 09:25:52 ID:iwFaL8A2
SSDと大して変わらんつーか今やSSD以下なのに無理してANS使う馬鹿共
データ消えたとファビョる低脳の嵐

とか言うと訴訟!と顔真っ赤で知ったか知識披露しながら暴れ出すキチガイが現れるのがこのスレの特徴
767Socket774:2009/11/20(金) 09:26:58 ID:iwFaL8A2
「地球が1周自転する時間の 1/(60*60*24) 内に光が進む距離が、地球の円周のほぼ 299,792,458 倍だったから」
が理由ですね。で、その理由は?と考えると、
60 と 24 は、約数の多い数を、と人間が決めた意図的な数字だとして、
299,792,458 という数字が 10 進数の 300,000,000 という数字に対して 0.06 % の誤差しか持たない、
という意味で、私はこの一致は結構驚異的だと思います。
人間がたまたま生まれた星のサイズと、人間の指が 10 本だったことは、
偶然なのか、必然なのか…?
# スレチガイな盛り上がりで済みません。
768Socket774:2009/11/20(金) 10:13:19 ID:SeZfUZ9W
何事かとおもったらただのコピペか。壁の模様が顔に見える事に意味を求めるタイプだな
769 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/11/20(金) 10:55:48 ID:iwFaL8A2
   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒ヽ                   _
  /       /i \   ヽ               /  ̄    ̄ \
  | | /////.∧ | | | | ∧ |\、           /、          ヽ わかったから落ち着けデブ
  | | |-| |〔 ==・.〕--〔==・〕--ヽ           |・ |―-、       |
  | .|| || ゛`ー'(、●^●,)ー'゛ ヽ           q -´ 二 ヽ      |
  |  | || *  ノトェェイヽ  ・  l          ノ_ ー  |      |
  .|  | ||::::  ノ ヽ`ー'ノ ヽ :::: /          \. ̄ `  |     /
 | i ゝ:::::::::::     '⌒ヽ :::: ノ            O===== |   
//∧| \__ '、__,ノ_/             /          |
770Socket774:2009/11/20(金) 12:59:46 ID:6vmcgbgA
アプリとキャッシュ入れてバク速を楽しんでますが、これos丸ごと入れたらもっと速くなるの?
771Socket774:2009/11/20(金) 14:06:21 ID:/LfucRQw
>>766
SSDっていつからランダム4kが爆速になったの?
772Socket774:2009/11/20(金) 15:40:03 ID:HEuz/3ja
>>771
いつものイタイSSD信者だからスルーするが宜し!
773Socket774:2009/11/20(金) 16:35:56 ID:R9S87fIe
ゾネで1台ポチった
搭載するメモリーはない
774Socket774:2009/11/20(金) 16:38:41 ID:R9S87fIe
2GBはノート用の方が安いな
775Socket774:2009/11/20(金) 19:17:50 ID:gqH93nri
>>762
お、おれは正月セールにかけるもんね
きっと、きっと24800とか出るはず
おまけに4G、いや2Gメモリのセットとか…

出して!お願い!(;_;)
776Socket774:2009/11/20(金) 19:27:59 ID:5u5TEom9
>>765
バッテリの初期不良、コネクタの接触不良、バッテリの劣化等
自分で原因の切り分けするべし。
12V ON/OFFさせた時の、バッテリー残量LEDの点灯状態である程度絞り込めるはず。

過去スレよりバッテリートラブル事例。
・バッテリの接点剥がれの初期不良報告。(37枚目178,975)
・バッテリー温度が上がりすぎて充電不能。(41枚目32,158)
777Socket774:2009/11/20(金) 21:01:22 ID:CZa+F65h
現状と試した事

【本体とバッテリーの切り分け】
・本体正面のバッテリーLEDはフル点灯
・正常動作中の別個体からバッテリーを持ってきて動作確認
 →現象再現
・別個体に問題の個体で使用していたバッテリーを搭載して動作確認
 →現象再現せず
  →バッテリーには問題なく、ANS本体の問題と想定される

【本体の確認】
・ファームを最新にしてみる
 →現象再現
・本体のフタ開けて動かして色々確認してみる
 →バッテリー本体横にある単発の緑LEDが、電源を落とすと即消灯している。
  他筐体はバッテリーが尽きるまで点灯しているので、コレが原因と想定。
・近くにあるリセットスイッチを押してみる。
 →普通のスイッチの手ごたえ。LEDに変化なし。現象はスイッチ押下に関係なく再現

だらだらと書いたけど、スイッチ周りのどこかが短絡して、常にON状態になってるんじゃないのかなと想定している。
こういうとき、zoneで買えば良かったと思う。台湾からの輸入品なので、あっちに問い合わせにゃならん(´-ω-)
778Socket774:2009/11/20(金) 21:16:29 ID:1gDOoPAZ
電源アダプタの仕様うp
充電に回す余力なく、カツカツだったとか
なんかチャタリングノイズだしてるとか
779Socket774:2009/11/20(金) 22:00:16 ID:5u5TEom9
>>777
検証乙。
本体の問題で確定っぽいね。

ただ、バッテリコネクタ近くのタクトスイッチは、テスターでみると5本足ともバッテリからの接点と繋がってないので、
電源ラインに割り込んでるものではない感じ。ソフトウェアリセットなのかな。回路素人なんで適当だが。
バッテリ残量LEDが、電源ON時に4個点灯で、OFFと同時に全部消えるのは、
バッテリからの給電がされてないからだと思う。バッテリの+ラインだけ切断した時と同じ挙動だし。
本体側のバッテリコネクタピンが折れてたり、周辺のチップコンデンサとか脱落してないか、
または、半田クラックとか。

過去スレで台湾直販での初期不良時の対応の報告があった。(35枚目932-933,951)
まぁ、まずはACARDのサポートにメールだね。
日本語もOKみたいだけど、すこし怪しいから簡単な箇条書きで書くと判ってもらい易いと思う。
こういうとき個人輸入は面倒だが、、がんばれ。
780Socket774:2009/11/21(土) 01:07:53 ID:dBwkGdBR
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091121/price.html#tzd

> (1F)ACARD ANS-9010(RAMディスクアダプタ,Serial ATA) 29,800円
>  その他のサービスとの併用は不可。30日(月)までの限定特価。
781Socket774:2009/11/21(土) 09:01:46 ID:TbBF4LmG
ぞねで29800か・・・しかしメモリ高いしなぁ
4GBが安く見える・・・
782Socket774:2009/11/21(土) 12:35:08 ID:XGAA32bZ
Bx4運用中
無印x2未使用

無印2台買い足しても、メモリ8枚追加で済む
これが先行投資というやつだな
783Socket774:2009/11/21(土) 13:08:45 ID:SKGUYsUR
そして本体の特売セールがしばしば起きて手ごろな価格で販売され
メモリは超低価格から値上がってしまったのであった
784Socket774:2009/11/21(土) 13:43:21 ID:0sdnB0A9
ああ・・・つぎはDDR3版だ・・・
785Socket774:2009/11/21(土) 13:57:50 ID:0UDLOqYP
まじDDR3にしてくれないと。。。
DDR2去年比2倍額って  orz
786Socket774:2009/11/21(土) 14:29:08 ID:LNv6NPFi
2Gが12枚あるが、無印1,Bが2
そうか!Bを売って4Gメモリ二枚買えばいーんだ!
787Socket774:2009/11/21(土) 14:39:01 ID:j+DB9+i6
2G自体はPC4台に計14枚あるが、PCから抜き取ってしまったら本末転倒すぎるw
まあ今なら4Gに特攻するのも悪くないな
788Socket774:2009/11/21(土) 14:45:57 ID:4m0djEqA
1個注文した
i-RAMで使っていた1G*8枚を移動予定。終わり
789Socket774:2009/11/21(土) 14:47:02 ID:j+DB9+i6
・・・え?
790Socket774:2009/11/21(土) 14:49:58 ID:P+ralv9Z
今バルク4Gでも13000円するのね
2GBほどの変動はないけど、昔たしか8980円とかで4GBいけたきがしたし、
4GBも今後高くなっていくんかなぁ…
791Socket774:2009/11/21(土) 15:33:48 ID:EsjNThTe
どうせ来年になったらDDR3な環境に移行してDDR2が余るだろうから、今のうちにANSを買っておいても良いのではないかと思ってる
792Socket774:2009/11/21(土) 16:26:35 ID:sLk/coql
おお、まさに先公凍死
793Socket774:2009/11/21(土) 18:35:34 ID:P+ralv9Z
>>791
生産もDDR3に本格移行してDDR2の供給はどんどん減っていって今より高くなりそうな気がするんだけど…
うーん、どうしたもんか
794Socket774:2009/11/21(土) 18:38:37 ID:LNv6NPFi
新品は高くなるけど、中古は安くなるんじゃね>DDR3への移行で

というか移行需要当て込んで、ANS9010が定価15Kぐらいで新発売しないかなあ・・・
795Socket774:2009/11/21(土) 18:41:43 ID:Z9vQu0os
メモリって新品価格と中古価格が連動してるけどな
796Socket774:2009/11/21(土) 19:25:26 ID:qafmc464
>>788
それまぢ言ってるの?
i-RAMってDDRじゃなかったけ?
ちなみにANSはDDR「2」なんだが・・・。
797Socket774:2009/11/21(土) 20:10:37 ID:JZz4+XSZ
…「ANS」を1個注文したとは言っていないので、「i-RAM Box」を注文したん
じゃ…でも1個じゃメモリースロットの数が4つなので合わないな。
798788:2009/11/21(土) 21:52:33 ID:P6NcTAzy
素で勘違いしてた
メモリー買うのめんdくせえ
799Socket774:2009/11/21(土) 22:17:16 ID:a95Nch2h
>>798
今買うなら4G一択だぜ
800Socket774:2009/11/21(土) 22:36:29 ID:LNv6NPFi
>>788
俺のお勧めは年末4Gが一万になるか、2Gメモリが3000円切るまで
飾っておくことだな、ガンバ!
801Socket774:2009/11/22(日) 02:54:00 ID:x2jh4Lq6
DDRもi-RAM時代は1GBで1万円位だったけどDDR2と一緒に安くなってる。
802Socket774:2009/11/22(日) 05:37:04 ID:m428e1v4
>>788
オクの中古なら安いの結構あるけど。
どのみちDDR2の400駆動だから古いのでも十分なんだし。
オクでも不良返品受け付けてる人いるし、もしくは永久保証タイプのメモリを狙うとか。
803Socket774:2009/11/25(水) 10:00:22 ID:1Y5Kqt9W
XP 4G×8枚差しなんだけど、最近HDDが一杯に近づいてまいりました。
どの辺の設定を変更した方がいいかな?当然、nLiteでは削ってはいるんですが…
804Socket774:2009/11/25(水) 10:16:19 ID:V0ws5s7t
http://www.ark-pc.co.jp/item/KVR667D2D4P5K2%A1%BF16G+DDR2+16GB%288GBx2%CB%E7%C1%C8%29KIT+Registered+ECC+2Rank+x4bit+CL5/code/11810327
kingstonの8Gモジュールがアークで売ってるみたいなんだけど
コレを9010にぶっ刺してみた人いるのかな??
高いから買えないんだけど、キニナル。
805Socket774:2009/11/25(水) 10:18:50 ID:OrCdilZJ
>>804
お前の年収じゃ一生関わることの無いモノなんだからどうでもいいだろ
806Socket774:2009/11/25(水) 10:24:00 ID:Q+eD4hyk
レジスタ付きは無理と何度言ったら
807Socket774:2009/11/25(水) 10:52:55 ID:L/1Prepk
もうすぐボーナスなので2G*8から4G*8に変えようと思ってるんだけど、
2Gを購入したときによく見てなくてECCモードになっちゃったんですよね。

今買うとしたら、どのあたりのメモリがお勧めでしょーか。
808Socket774:2009/11/25(水) 11:39:46 ID:EsKMi8Wx
>807
ソフトECCモードはジャンパピン刺せば無効化できなかったっけか?

>803
nLite使っているなら当然やっているんだろうけど…

ブラウザのキャッシュを消す
XPの復元モード(だっけ?そんな名前のバックアップ機能)をOFF
デスクトップにモノを置いていたらどっか他所へ
program fileをDドライブ等に外出し
my documentsをDドライブ等に外出し
Documents and Settings もどっかに飛ばしちゃう?
c:\windows\配下で隠しフォルダになっているwindows update関連の変なフォルダの一掃
c:\windows\配下にあるログファイルの一掃
c:\windows\配下のhelp とか mediaとかも消しちまえ
C:\windows\system32\dllcache もイラネ( ´-`)
アンチウイルスソフトが検疫のため隔離したファイルの一掃
809Socket774:2009/11/25(水) 14:16:44 ID:BVQiHqOD
>>803
32Gで足りないとか言ってるのは、初心者さんだからなのか否か
はっきりしてくれないと返答に困るわ

>>807
探せばわかるけど4Gならノーブラしか選択肢は無いよ
810Socket774:2009/11/25(水) 15:15:42 ID:7rHX2b55
>>803
俺も32GでnLite使ってないが、20Gぐらいの使用で安定中。

あまり使わないアプリケーションはHDDに、テンポラリはRAM領域にしてる。
あとメールフォルダも溜まり易い上古いのそんな見ることもないのでHDDにしてるか。
811Socket774:2009/11/25(水) 20:56:27 ID:VNmqx/7W
>>803
まず一回クリーンインストールして、必要なアプリ全部入れれ。
それでも足りなかったら>>808

ゴミ溜めすぎて重い重い言ってる奴大杉
812Socket774:2009/11/25(水) 21:28:39 ID:Q9Bj2qvZ
>>807
SanMaxの箱入り4GBも売ってる。
http://www.ark-pc.co.jp/item/code/11700338
http://www.ark-pc.co.jp/item/code/11700339
ノーブラよりは安心かも。一応保証5年だし。
ただ、次回ロット入荷未定だし買うなら今しかないな。たぶん。
買ったら、動作可否報告よろしく。

それと、ECCエミュレーションのON/OFFでほとんどパフォーマンス変わらないから、
あえて高めのECCを選ぶ必要は無いと思う。
つか、UnbuffのECC4GB高いし、ほとんど売ってないから。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,areca4GBmem/
813Socket774:2009/11/25(水) 22:04:46 ID:4uIFnwsT
パフォーマンスじゃなく容量でしょ
4GECCにしたらCFも64G用意しなきゃいけないけどな
814Socket774:2009/11/26(木) 23:04:46 ID:6T4VJV61
DDR2/3ともにスポット価格はやや下げ。徐々に下がってくるかも
815Socket774:2009/11/27(金) 00:07:45 ID:5pBxavaN
816Socket774:2009/11/27(金) 00:52:19 ID:srEVb/n/
>>807
薦めるのもつまらないけど
WinchipのはACARDオフィシャル適合表にも載ってるし
値段も割と安いよ
http://www.ark-pc.co.jp/item/code/11600172

まあ,適合表に載ってなくても適合しないメモリの方が珍しいけど
817807:2009/11/27(金) 08:49:46 ID:LNKcohay
書き込みが遅くなってすみません。

ウォォーこれほど参考なる情報は
エルフ語にもエント語にも人間の言葉にもないんよー
818Socket774:2009/11/27(金) 15:00:00 ID:AhtSogiN
DELL Optiplex SX260 SX270用ACアダプタ-ってのがヤフオクに溢れて
るんだけど、これって12V12.5Aもあるんだね。
これだけあれば外付けケースに入れたANS4台+冷却用FANくらいなら
1つで賄えそうなんだけどどうかな?
クソ高い送料と消費税とってる業者しかないからあまりヤフオクでは買い
たくないけど。
819Socket774:2009/11/27(金) 15:12:24 ID:PfnNAl8y
つ 「いいだしっぺの法則」
820Socket774:2009/11/27(金) 19:54:28 ID:OSRWITH5
>>818.
ACアダプタの出力容量は問題ない。(表示スペック通りなら)
角型6pinコネクタがついてるから、ぶった切って別のコネクタにするなり、
SATAコネクタに繋ぎかえるなりしないとだけろうけど。
ただ、秋月とかで売ってる単接点プラグコネクタは許容電流オーバーだと思うから、コネクタの選定はちゃんとな。
821Socket774:2009/11/27(金) 22:09:24 ID:y0yfeu9o
ATA4ピン・ブラケット外だし+SATAの二股コネクタ買ってきて半田付け
アダプタと4ピン
でいいんじゃね
822Socket774:2009/11/28(土) 09:11:48 ID:Gv2LNKdE
>>818.
半年前から流用してる、ケース内のリレーと繋がってるらしい
どの線だかショートさせないと使えないよ。
ケース開くには星型ドライバーも必要。
823Socket774:2009/11/28(土) 10:57:14 ID:14nm1bCS
電源の中古は止めたほうがいい希ガス・・・
埃とかコンデンサとか
まえの人がどんな負荷加えてたかもわからんし
824Socket774:2009/11/29(日) 13:26:32 ID:JNfY5xoC
はんだ付けがどうにもめんどうでなあ…
ねじって絶縁テープ巻いて終わりじゃ危険?

>>820
秋月のページだったかなあ、国内製のは容量オーバーになるけど、
中国製のは余裕持って作ってあるからそっち使えみたいなことが書いてあった
825Socket774:2009/11/29(日) 14:24:50 ID:y/2CwecB
電気周りは手を抜かない方がいいよ。
PCが壊れるだけならいいけど、発火したりしたら命含め全て失う事になりかねない。
あと人様に迷惑かけたら、さらに補償に金が飛んで行くことになるしね…
826Socket774:2009/11/29(日) 14:39:29 ID:UPRMBufT
>>824
手撚り結線は、下手すると接触抵抗で発熱する事があるからやめたほうがいい。
半田付け、又は圧着スリーブ推奨。
827Socket774:2009/11/29(日) 16:34:24 ID:JNfY5xoC
>>825>>826
そうか、ありがと。手よりはやめとく。

今は1台を純正アダプタで運用してるけど、買い増しするときは
外付けBOXとか考えないといけないなあ。
828Socket774:2009/11/29(日) 17:59:15 ID:8OmHWW+J
メモリ生産で値下がり?のニュースに続いて円高
この1ヶ月の価格動向から目が離せない
829Socket774:2009/11/29(日) 20:14:53 ID:JNfY5xoC
>>828
魚竿スレへどうぞ

と言おうと思ったが、自分も上で散々メモリ価格談義してたw
830Socket774:2009/11/30(月) 01:41:36 ID:4lg+WWrp
15日のお給料日の頃に4GBが在庫潤沢で9千円くらいになってますように・・・
俺が買った後すぐに2万円くらいに値上がりますように・・・なむなむ
831Socket774:2009/11/30(月) 01:48:33 ID:TsU1ph16
>>830
なんで値上がりを望む必要があるのかと…
また追加したくなったらどうすんだ?
832Socket774:2009/11/30(月) 13:33:16 ID:3tNaRyFh
>>799
>>800
>>802
結局4GB*2枚買ったぜ
ゲーム1本入れるだけだから取りあえず間に合う
年末に安売りしたら買い足す予定
それにしても快適過ぎる
833Socket774:2009/12/04(金) 20:22:07 ID:+qD5xRwB
Win7 x64 + SiI3124 + ANS4台RAID0で
PCMark Vantage試してみた。

HDD Test Suite - 95683.0
1 - Windows Defender: 453.59 MB/s
2 - gaming: 464.81 MB/s
3 - importing pictures to Windows Photo Gallery: 546.61 MB/s
4 - Windows Vista startup: 518.74 MB/s
5 - video editing using Windows Movie Maker: 376.21 MB/s
6 - Windows Media Center: 509.66 MB/s
7 - adding music to Windows Media Player: 316.23 MB/s
8 - application loading: 430.09 MB/s

比較対象がないので速いんだか遅いんだかわからんが。
834Socket774:2009/12/06(日) 07:49:06 ID:q/oNpJnD
メモリ下がってきた
835Socket774:2009/12/06(日) 09:45:08 ID:UWRx8xUA
4GBも魅力的なんだけどそれだったら
なんだかんだで2GBでもう一台ANS追加する方が速くなるし安いんだよな…

836Socket774:2009/12/06(日) 20:39:00 ID:Kt0mqJc0
サムの4G探しているんだけど、どこにもないんだね。もうオクしか手に入れる方法ないかなぁ
837Socket774:2009/12/06(日) 21:22:12 ID:a0HpncRj
838Socket774:2009/12/07(月) 08:14:09 ID:XVIYokkD
T ZONEまた来てるな
839Socket774:2009/12/07(月) 09:32:04 ID:LGwGDiOC
>>837

 親切にどうもありがとう。オクにも9010&8枚セットで出てましたが、値段あがりそうですよね?
840Socket774:2009/12/07(月) 10:08:26 ID:5cgr3bex
ばーうpきぼんあげ
841Socket774:2009/12/07(月) 17:57:10 ID:sKoWWJOn
>>839
出品者?w
842Socket774:2009/12/08(火) 14:54:59 ID:3txcE9GH
久々に見たら...
いつから1年保証から初期不良のみに変わったんだろ?
843Socket774:2009/12/08(火) 20:57:23 ID:fp9Z+yK4
>>842
主語がないからわからんが、直販もユニティも12ヶ月なんだが。
844Socket774:2009/12/08(火) 21:32:20 ID:3txcE9GH
>>843
すまん。俺の早とちりっぽい。今年の初めには無かった文言を見たもので
>※初期不良以外の返品は、承りしておりません。詳細はこちら
ぞねとか

>返品についての詳細はこちら
直販も返品期限・条件を追加していたので2週間までかと思った。
845Socket774:2009/12/09(水) 08:52:11 ID:P+hL/Sde
ふと見たら本体壊れて放置してたXbox360用のACアダプタが12Vで16.5Aもあった。
846Socket774:2009/12/09(水) 21:13:38 ID:HjPA5Cml
>>845
あのファン付きのでかくてうるさいやつか。
本体に内蔵しているPS3に対して
Xbox360のACアダプタの大きさに納得いかなかった。
847Socket774:2009/12/10(木) 12:08:02 ID:TMU13ZPc
ANS-9010の自己診断ユーティリティってなかったっけ?
本家HPのサポートのところの UTILITY ってやつは見つかったが、
これはメモリの診断しかできないよね?

848Socket774:2009/12/10(木) 12:18:15 ID:1aFQIp2z
メモリを総舐してOK/NGのツールしか知らないなぁ…
849Socket774:2009/12/10(木) 12:51:16 ID:QdrGXccn
ANSが固まるようになったので自己診断ツールでみたら16G見るのに3時間くらいかかった。
結果見るとトータルのFailとかResultは0って表示されてるけどDataErrorは各モジュール毎に
50〜60くらい出てた。
ECCメモリなんだけどこれはエラー訂正して全体としては修正できたのでおkだったという事?
それにしたってこんなに固まるというかもたつくようだと使い物にならないんだけどね。
ケーブルやポート入れ替えたり電源チェックする以外に何か見てみた方がいい所ありますかね?
とりあえず機能はチェックだけで疲れたので今晩また弄ってみようと思うんだが。
850Socket774:2009/12/10(木) 20:40:19 ID:kDM7qKf0
そのメモリをmemtestにかけてくれと言うのは贅沢だろうか・・・
バッテリ・メモリ以外の本体そのものの異常って今まで報告無いんだよな。
記憶美化しているだけかもしれんがw
851Socket774:2009/12/10(木) 21:01:04 ID:iGAGXtSz
>>850
>>765,777,779
ちょっと上のほうにも本体の不具合報告があるが、、

>>849
>>3 埋めてくれないと参考にならん。
・そのメモリをマザーボードに挿して Memtest86
・別のnon-ECCメモリを1枚混ぜ、ECCエミュ有効にしてACARD Solid State Drive UTILITY v1.0.3.0 でチェック
・別のnon-ECCメモリを1枚混ぜ、ジャンパでECCエミュ無効にしてACARD Solid State Drive UTILITY v1.0.3.0 でチェック
俺ならこのへん試して、ECCエミュの挙動を調べる絶好の機会と捉えてしまう。
>>849 がうらやましいぜ。
852Socket774:2009/12/10(木) 22:33:48 ID:cb6ri8V7
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/price.html#genok

> ACARD ANS-9010(5インチベイ用RAMディスクアダプタ,Serial ATA) 28,980円
>  在庫少量。下位モデル「ANS-9010B」は21,980円で販売中。
853Socket774:2009/12/10(木) 23:13:34 ID:ClNXDt3H
>GENO工房
購買意欲なくなる呪文入り
854Socket774:2009/12/10(木) 23:30:44 ID:kOO77RvD
>>853
GENO工房を悪く言うな!店長良い人だったぞ。
俺はもう常連になったよ。毎週巡回してる。
みんなも行くべき。自作してる秋葉原の人はみんな行くべき。
是非GENO工房へ遊びに行ってください。ファンからのお願いです。
855Socket774:2009/12/10(木) 23:38:29 ID:bkaWLR0V
>>854
店長乙

856Socket774:2009/12/10(木) 23:41:01 ID:kOO77RvD
>>855
俺は店長さんじゃねー!
店長さんは忙しいから2chとか書込まないと思うよ。
マジレスして悪かった。
857Socket774:2009/12/10(木) 23:43:50 ID:ClNXDt3H
>>856
店員乙
858Socket774:2009/12/10(木) 23:52:46 ID:kOO77RvD
>>857
ばれたか!ごめんなさい宣伝してしまって。
この事は店長には言わないでください。
お願いします。一生のお願いです!
859Socket774:2009/12/11(金) 00:13:50 ID:m/gGJSgp
なんか可愛いな
860Socket774:2009/12/11(金) 00:16:12 ID:Py4gAn97
XpってBIOSがAHCIでもRAIDの時に組んだANS-9010の設定が有効なのな知らなかった・・・
861Socket774:2009/12/11(金) 00:27:56 ID:HCIkF24N
>>858
店員かよw
行ったことすらないがANSなんてマニアック商材扱ってるなら覗いてみてもいいかもな。
水冷、NASや鯖系の商材扱ってるなら通ってもいいぞ。
862Socket774:2009/12/11(金) 01:23:08 ID:6Ln/GS+6
>>861
あそこは、その時期に安く仕入れた品を流すだけだから
NASや鯖系に特化した店舗とかではないよ。どちらかといえば、アウトレット系

基本的に、GENOのHP見てみれば分かるよ
http://www.geno.co.jp/genokobo/

863Socket774:2009/12/11(金) 01:33:02 ID:6VXw8wjm
ジェノサイド以来URL踏む気になれんわ
864Socket774:2009/12/11(金) 01:59:04 ID:lpYsPwr0
865Socket774:2009/12/11(金) 07:51:44 ID:TqCIcRK2
工房場所が悪いわ
866Socket774:2009/12/11(金) 23:43:55 ID:HCIkF24N
ああ、GENO工房って4月にウイルス撒いてしらばっくれた店か!
思い出した。行かね。
867Socket774:2009/12/12(土) 02:09:42 ID:oI641Vql
セールなんだね

DDR2対応RAM Disk
ANS-9010   ¥28,980-     
ANS-9010B  ¥21,980-
http://www.geno.co.jp/genokobo/?cat=9
868Socket774:2009/12/12(土) 02:14:16 ID:qUPE0Iht
何をいまさら。
ログぐらい嫁。
869Socket774:2009/12/12(土) 18:08:55 ID:Dq4kdThJ
神戸の恥知事ktkr
870Socket774:2009/12/12(土) 18:10:13 ID:Dq4kdThJ
ひっさびさに誤爆したorz
871Socket774:2009/12/12(土) 23:50:40 ID:IBhdxu4v
ZOAで4Gが10980円・・・ZOAってどこだっけ?
872Socket774:2009/12/12(土) 23:55:21 ID:Vb3wxuBf
>>871
一番奥
873Socket774:2009/12/13(日) 00:04:24 ID:eUM3whOY
M&Sチップ片面実装の事かしら…そういや動作実績あったね
874Socket774:2009/12/13(日) 00:55:45 ID:4FLPdSEi
値段2倍でいいから両面実装8Gになんねーかな
875Socket774:2009/12/13(日) 01:02:25 ID:4mhEuZvu
2倍じゃきかないんじゃない?
876Socket774:2009/12/13(日) 01:06:12 ID:RY3yIcr5
そういやDDRだけどチョコレートみたいなのなかったっけ
片面に16個くらいチップちりばめてあるやつ
877Socket774:2009/12/13(日) 17:39:04 ID:RN6XhrOZ
インスコ直後の環境をバックアップしたくてCH-CF16GFXを購入するも赤LED・・・
対応してないってことですかね
【Product Name】 ANS-9010
【PCB Rev】 3.3
【Firmware】 2.00
【Memory module】 FSH800D2C-K4G / 8枚
【1/2port mode】 1port
【ECC Emulation】 ON
【SATA Transfer Rate】 3.0Gbps
【CF】 GH-CF16GFX
【CPU】 Atom330
【M/B】 POV-ION-MB330-1
【Power Supply】 JX-FX300B付属電源(220W)、純正ACアダプタ
【RAID】 無
【OS】 WindowsXP SP3 32bit
【使用環境】 起動ドライブ
878Socket774:2009/12/13(日) 19:20:26 ID:pOy+WTLy
ANSの電源が入ったままCF突っ込んだなら、CF自体が死んだ可能性あり
まずは、CFが生きてるか死んでるか確認ヨロ
879Socket774:2009/12/13(日) 20:46:27 ID:igUXp1eA
電源入れたまま何度も抜き差ししてるけど、CF死んだ事なんてないなー。

BackUp to CF LEDが赤くなるのは、容量不足かバックアップデータの破損とマニュアル&FAQにはある。
メモリ枚数を減らしてみたらどうなるか試してみたらどうだろう。
または、一度CFをZeroFillして中身全部消してみるとか。
(フォーマットじゃなくて、HDDと認識するCF-IDE変換アダプタとかで、HDD用ツールつかって0Fillを)
880Socket774:2009/12/13(日) 23:47:20 ID:pOy+WTLy
うちは、ファーム1.09 4GBx8 ECC Emu ON トランセンド32GCFな環境で2枚CFが死んだ
で、うちの場合の解決策は、「電池抜き、完全放電、CF挿し、後電源ON」でおkだったよ

ファーム1.09 ECC2Gx8 ECC Emu OFF(まあこれは当然なんだが) トランセンド32GCFだと
電源が入った状態でも、何度抜き差ししても大丈夫なのは確認してるんだ
で、後者の方を先に経験していた為に、CFを2個ダメにしちゃったよ


まあ、個体差かもしれないんだけど、諭吉先生二枚は、痛い授業料だったよ……
881Socket774:2009/12/14(月) 00:09:42 ID:SgAztIk/
>>880
うちも4GBメモリ8枚にトランセンドの32GB CFx4枚使ってるがぜんぜん平気。

ファームアップ後、ANSのリセットせずに使い続けてなかった?
ファームアップ後一度電源落とさないと、一見正常に動いててもエラー出まくる事がある。
もしそんな状態でCFに書き込みあったら、破損データになるだろうし。
882Socket774:2009/12/14(月) 01:38:55 ID:7/zDlC7l
普通に抜き差ししまくってるわ。
やめたほうがいいのか。
883Socket774:2009/12/14(月) 02:13:02 ID:jN4cKUq6
普通に抜き差ししてるけど…
リストアしたい時は電源入れてBIOS画面でCF挿して、
リストア完了したら抜いてる
884Socket774:2009/12/14(月) 03:52:07 ID:4JOv2dTr
普通に抜き差ししないとCF入れ替えてバックアップ取れないじゃんw
885Socket774:2009/12/14(月) 04:26:56 ID:pg7HosUp
ああ、やっぱりうちだけの個体差だったのか
抜き差しでCF壊れたって報告が全くなかったんで、そうじゃないかとは思ってたんだけどね

>>881
いや、もとから1.09ファームなんだ
CFは完全に死亡して、市販のフラッシュメモリリーダーから全く認識できなくなってる
あと、挿しっぱなしにしてからは、データの破損は起きた事がないよ


うん、ボーナスが幾ら出てるか確認してからもう一台ポチってくる
886Socket774:2009/12/14(月) 21:02:54 ID:pPT+45x4
まあトラのCFなら永久保証だしな。
被害少なくてよかったじゃん。
887877:2009/12/14(月) 23:48:53 ID:8W67SaQt
別途カードリーダにてCFの無事を確認一安心しました。
non-ECC2GB*8なら16GBで事足りるとwiki等で見たんだけどなぁ。
今のインスコ環境バックアップしてからメモリ減らそうとしたがバックアップが上手くいかない
大人しく消すか。というわけでまた後日報告します。
888Socket774:2009/12/14(月) 23:52:52 ID:d9eYQDBf
トラは壊れる事例の口コミが・・・
俺もはずれを引いた
永久保証ってもね
889Socket774:2009/12/15(火) 00:26:56 ID:+e+XeRb3
ふと、GH-CF16GFXの製品ページみたんだけど、
> ※1 通常のコンパクトフラッシュより消費電流が多いため、接続する製品によっては動作しない場合があります。
とかあるのは関係ないのかな?

このスレ内の不具合報告みても、高速CF挿してる時の不具合報告がちらほら。
>>39 は原因不明のフリーズみたいだが、CFにGH-CF32GFX
>>540 PFの533倍速CFで、エラー

たまたまかもしれんが。
890Socket774:2009/12/15(火) 20:41:33 ID:3/jY5fv/
週末にGENOの9010保護しようかと思ってたら明日で閉店だとw
891877:2009/12/15(火) 22:14:33 ID:BmuGy+DL
断片的な報告で申し訳ない。
環境は>>877のまま。アダプタ、バッテリともに外してCFを挿して
電源接続したらCFのLEDが緑になり、OSインスコ後シャットダウン、バックアップできました。
892Socket774:2009/12/15(火) 22:59:26 ID:+e+XeRb3
>>891
何はともあれ使えるようになってよかったね。
ただ、まだ油断してはいけない。そのCFから正常にリストアできました?

正常に動いているようなら、ぜひ、バックアップ、リストア時間具体的に何秒くらいかかったか報告お願いします。
CFの公称速度って、なかなか当てにならないので。(メーカーによって)
893Socket774:2009/12/16(水) 14:43:11 ID:3f2ELNjL
はは・・・やっちまった・・・
Arkで一番安いDDR2-800 4G 8枚いっき買い・・・
もう助からなねぇ・・・
894Socket774:2009/12/16(水) 20:46:51 ID:BTJgZLfa
>>893
いいなぁーマジうらやましいわぁ。32Gなら7も余裕だしなぁ
ここの住人はCドラに振ってる人がおおいんだろうけど、IEキャッシュとかに使ってる人いる?
体感結構変わるもんなのかな?
895Socket774:2009/12/16(水) 20:54:42 ID:K3u0scbe
>>894
ECCエミュあるから28Gだぜ。
知らんが、IEキャッシュならソフトウェアRAMディスク割当てでも体感出来るんじゃないの?
全部Cドライブに入れているけど、導入直後はさすがに吹く位早かった。
慣れた今は会社のPCを何とかしたいわ・・・
896877:2009/12/16(水) 21:29:34 ID:I51OLv7s
>>892
リストア報告。
アダプタ外して、しばらくしてから接続。
リストア&計測開始。正確とは言えないが、おおよそ4分強でリストア完了。
使用領域:7.49GBです。今のところ問題なく使えてます。
897Socket774:2009/12/16(水) 22:24:43 ID:evXwQIaU
Windows 7 Ultimate x64 を ANS-9010 14.2GB に入れてみた
インストール終わって Windows Update した時点で残り 1GB 切ってる…orz

どうもインストール先のドライブと別に 100MB のパーティションを切るみたいで
バックアップした CompactFlash から dd でうまくイメージファイル化できなかったんだけど
両パーティション分をひっくるめてイメージファイル化できないのかな?
898Socket774:2009/12/16(水) 22:26:14 ID:evXwQIaU
>>893
おいくらしましたか?
899897:2009/12/16(水) 22:40:46 ID:evXwQIaU
今見たら C:\hiberfil.sys が 5.62GB も占有していた…
あと C:\ が ANS-9010 なのに何故か Windows エクスペリエンスインデックスの
プライマリハードディスクのサブスコアが 5.9 しかない
こんなものなのかな?
900Socket774:2009/12/16(水) 22:44:19 ID:VAao7UIE
>>899
ANSに関係あること書けよwww
901Socket774:2009/12/16(水) 22:50:15 ID:/ttiAz1d
CF32Gがはやく2000円きらないかな
902Socket774:2009/12/16(水) 22:57:18 ID:cwnsMRW4
>>899
さすがに、空き容量が無さ過ぎるんじゃ、、?

単体は容量の都合で試してないが、SiI3124 4台RAID0でスコア7.9は確認した。
903897:2009/12/16(水) 23:07:47 ID:evXwQIaU
>>902
なるほど
今度休止状態を無効化して hiberfil.sys を無くした状態で測定してみようかな
904Socket774:2009/12/17(木) 00:11:29 ID:PSmZ7Qg5
>>897
うちは32G単機で7.4出てるよ
905Socket774:2009/12/17(木) 11:59:36 ID:AEgzKRpx
>>899
>今見たら C:\hiberfil.sys が 5.62GB も占有していた…
メインメモリ何GB積んでる?
906Socket774:2009/12/17(木) 12:56:32 ID:5Rwt9SIw
>>894
Cドライブ以外で使ってる。
ぶっちゃけると、Win7のpagefileとIEのキャッシュ、エンコード時の作業フォルダ用にしている。
体感はかなり変わった。CはSLCのSSDなんだけど、そこにおいてた時より早くなった。
俺はそこそこの速さと確実性を両立したいんで、あえて9010をCドライブにしていない。ついでにSSDの寿命延長も。
907Socket774:2009/12/17(木) 13:58:07 ID:u0flrMwE
>>906
PAGEFILE以外同じだわ
偶に設定有効にしてみるかなー
908Socket774:2009/12/17(木) 20:18:46 ID:Flm6IN7/
今更かもしれないが、port見失ったら、biosで固まってる時に挿し直したら復帰した。
909Socket774:2009/12/17(木) 21:02:55 ID:EimhU2cy
>>906
IEのキャッシュはともかく、メモリたっぷり積んでいるならpagefileなんて0でもいいだろうし、
エンコード時の作業ファイルなんてシーケンシャルだからSSDに任せた方が良いんじゃないの?
システムのRWが一番やばいような。
910Socket774:2009/12/17(木) 23:29:14 ID:2H2mrJM+
3万きったんで買った
先日やっと無印届いた
メモリはまだだぜ orz

>>894
メモリ何G積んでるの?
4G積んでりゃ余剰のRAM約0.6GBに割り当てれば充分。
一応Dドライブ(500GB、キャッシュ32MB)と比較したけど
ほとんど差は無かったかな。

>>895-899
システム以外でいくらか削られるモンなのか。
やっぱ高速化とかユーティリティは二の次にすべきなんだな。
911Socket774:2009/12/18(金) 02:14:24 ID:AYbRzrNE
メモリ 8GB積んでるPCにUSBメモリにXP x64をインストールしてみた。

メモリたくさんあるから仮想メモリ切ってたら起動にすごく時間かかって起動したあとも
動作がとろかった。
HDDに仮想メモリを設定したらそれなりに使えるくらいになった。

メモリたくさん積んでさえいれば仮想メモリ切ってもいいというわけではないらしい。
ANSとは関係ない話だけどね。

ANSにVista x64入れてるけどCドライブの仮想メモリが切れない?
なのでCドライブに仮想メモリ1GB設定してる。
912Socket774:2009/12/18(金) 05:00:38 ID:wG4FS29B
>>905
8GB
913894:2009/12/19(土) 00:18:20 ID:Xh/XAX2s
みんなレスさんくす。

ソフトウェアRAMディスク試してみたけど、いまいち信用できなくて肌に合わなかったわ。
ブルーバックもあったし。
確かにベンチではアホみたいな数字出してたけどできれば物理的に分けたいなと思ったよ。

今、メモリ4Gの7x64なんだけどね。
いずれメモリ8G積んでページファイル切った上でSSDに乗り換えるつもりでさ

>>906
それって無印をRAID運用?
自分の使い方ならBでもいいかなと思って。
914Socket774:2009/12/19(土) 12:04:22 ID:aAXUXK5i
>>913
無印だけど、RAIDはしていない。SATAポートが足りないし、
昔のファームでポートを見失うとかあったから、安定性をとって単機ノーマル運用のままでやってきた。

でも確かにBでもいいとは思った。容量でノーマルにした。
915Socket774:2009/12/19(土) 12:30:12 ID:pru7cLNS
>>911
やはりWinの64bitは過信すべきじゃないのか
916Socket774:2009/12/19(土) 12:38:02 ID:XHbAfPfm
>>915
OSが仮想メモリ以外、システムドライブへのIO処理行わないとでもいうのかw
単にUSBにIO処理入って遅くなっているだけでしょ。
仮想メモリの問題じゃ無いと思う。
917903:2009/12/19(土) 13:40:50 ID:ePDc+2UT
5.9 から 7.4 にスコアアップしました
やっぱり空き容量が原因だったのですね

休止状態については復帰時にブルースクリーンで吹っ飛んで
Cドライブのファイルが破損しまくりで使い物にならなくなったので
しばらく休止状態無しでやっていこうと思います
918911:2009/12/20(日) 06:43:20 ID:OcjLgVJZ
違ったかも。

USBメモリのみで起動すると起動できなかった。
セーフモードなら起動できたけど動作が遅い。
それでデータ用のHDDを追加すると普通に使えるようになった。

だったかな?
よく覚えてない。USBメモリは8GBのやつだったと思う。
919Socket774:2009/12/20(日) 12:24:43 ID:47Jm4pfd
次スレではあの荒らしwikiで
テンプレ省略するのはやめてほしい
920Socket774:2009/12/20(日) 17:48:35 ID:MDnE1yLG
DP55WGのSATAにつないで、
ANS-9010(2PORT)+ANS-9010B(8G)で
3台で認識してるところを、WindowsのダイナミックディスクのRaid0(スプリットだっけか?)
にしてベンチとってみた。微妙に3倍にはならないぽい・・

用途はPT2+USB*2の6チャンネル同時録画&エンコードのワークディスク
24GBもあるとそれなりに安心でした。
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta1 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 334.207 MB/s
Sequential Write : 294.378 MB/s
Random Read 512KB : 418.384 MB/s
Random Write 512KB : 287.927 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 43.647 MB/s [ 10656.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 37.086 MB/s [ 9054.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 116.172 MB/s [ 28362.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 103.219 MB/s [ 25200.1 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: Used 0.4% (0.1/21.3 GB)]
Date : 2009/12/20 17:43:08
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
921Socket774:2009/12/20(日) 18:12:50 ID:v9ar5kBG
>>511 の環境に、VMware Player 3.0 をいれて、ゲストOSにWinXPをインストール。
ゲストOS上でCDM走らせてみた。

---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta1 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 349.584 MB/s
Sequential Write : 525.010 MB/s
Random Read 512KB : 454.615 MB/s
Random Write 512KB : 491.001 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 30.385 MB/s [ 7418.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 25.336 MB/s [ 6185.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 61.737 MB/s [ 15072.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 55.484 MB/s [ 13546.0 IOPS]

Test : 2000 MB [C: Used 12.0% (4.8/40.0 GB)]
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86) in VMware Player 3.0 (host:Windows7 x64)
922893:2009/12/21(月) 09:33:26 ID:yG5G6Pt+
>>898
これっす
ttp://www.ark-pc.co.jp/item/DDR2+PC2-6400%28800%29+CL6+4GB/code/11600169

ひところと比べると高いような気がするけど、これ以上待っても状況が
好転しそうに無いと見て買ってしまいましたです。

届いたメモリはWinchip製のようで、同社のヒートシンクつき。
レイテンシなどは測って無いですけど、おそらくCL6っすね。
ANS-9010 ECC無しモード32GB可動。64ビット版Windows7が安定稼働中です。
923Socket774:2009/12/21(月) 13:23:38 ID:FbcPYuWu
>>922
お楽しみのところ大変悪いのだが、DDR2 4GB PC-800 ノーブラが
ソフマップリユースにて1万円割れで売っていたよ。

うん、俺もこれを8枚ともう一台9010を買ってと思ったけど止めた。
924Socket774:2009/12/21(月) 13:52:04 ID:yG5G6Pt+
リユースって・・・中古っすか?
さすがに中古はちょっと・・・
「ノーブランドの中古」ってそれこそメーカーまでバラバラって
イメージなんですがどんなものなんでしょうね?

ま、どのみちど田舎在住なんでソフマップなど飛行機か
新幹線に乗らないと行けないんですけどね。
925Socket774:2009/12/21(月) 19:22:43 ID:dRtY2S62
>>924
リユース館って中古も売ってるが、DOSVパーツも売ってる建物。
そこでの新品メモリの値段。

まあ、首都圏じゃないなら、その選択で間違いじゃないと思う。
でもDDR3が値下がりしてるんだよねぇ。
DDR2の4Gを今買うのは勇気がいるよ。
926Socket774:2009/12/21(月) 21:19:52 ID:Qrm1mxTk
>>922
アークのノーブラ4GB
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091219/p_m_p64.html
ここ見ると、RamBo製ってあるけど、ごちゃ混ぜで売ってるのかな?
927Socket774:2009/12/21(月) 22:47:05 ID:mEZDysfO
2Gが高騰してるから、相対的に4Gが安く見えるんだよな・・・
空のANS-9010Bが泣いてるから早く埋めてやりたいんだが、右往左往し続けるぜ
928898:2009/12/21(月) 23:32:56 ID:Uvjv5Yxa
>>922
レスthx!

個人的な狙いは↓の一番下のOCZ。
ヒートスプレッダとブランド込みだから妥当な値段かな。
ttp://computers.shop.ebay.com/i.html?_nkw=16gb+6400&_sacat=111425&_trksid=p3286.m270.l1313&_odkw=&_osacat=111425

先立つものがないから、どのみち2〜3月までおあずけになるけど。
929Socket774:2009/12/21(月) 23:42:30 ID:Uvjv5Yxa
ちなみに現時点で469.11ドル=42,548円

んー、借金してまで、ってワケにもいかんし。
930Socket774:2009/12/22(火) 00:56:23 ID:uxNSChXY
そういえばANSは64GBいけるのに、8GBメモリなんて見たことないな
931Socket774:2009/12/22(火) 03:39:03 ID:T3d2hnwZ
>>921
実環境と変わらないぐらいの性能になっちゃってる
どんな化け物だよwwwww
932Socket774:2009/12/22(火) 08:57:27 ID:G9Nb+K4k
家庭用スパコンですねわかります
933Socket774:2009/12/22(火) 18:30:03 ID:KyMxVOOO
スパコン論議・・・・日本人らしいよな

大鑑巨砲主義w

群がる戦闘機の分散処理技術にあえなく轟沈ってか
934Socket774:2009/12/22(火) 18:32:52 ID:QJdpNG1m
>>933
うまいこといったつもりか?
935Socket774:2009/12/23(水) 01:01:41 ID:LH7aSx5+
>>930
どこか忘れたが、
日本のサイト内で見た事あるのはKingstonくらいだな<8Gメモリ

あとはebayとか海外になるかな。
936Socket774:2009/12/23(水) 01:35:48 ID:g8RWBtc8
>>921
ホストOSのキャッシュが利いてるんじゃない?

VirtualBoxでありえない数値が出たときある。
当該スレで質問したらそういわれた。
937Socket774:2009/12/23(水) 08:45:29 ID:u+0oy5O2
>>935
確かPCが一台買える値段だったよね
それみて絶望した記憶がある
938Socket774:2009/12/23(水) 08:58:49 ID:TFi9Z3CU
>>935
DDR3でECC Registeredだが、8GBが出たみたい
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091226/ni_ckvr8g.html

DDR3版ANSマダー
939Socket774:2009/12/23(水) 10:03:55 ID:CZxkmGwu
8枚で82万円か
940Socket774:2009/12/23(水) 10:46:01 ID:LH7aSx5+
>>938
DDR3デバイスは
9010みたいなストレージ型でもいいが、

某raidSSDみたいに2or4枚挿して、
PCIeで認識させるタイプのもいい。
941Socket774:2009/12/23(水) 12:15:43 ID:bzh3ITrw
一時的円高のお陰で
DDR2高騰も沈静化したかな
まだ2枚7千円弱だけど
942Socket774:2009/12/23(水) 19:40:23 ID:x2bir32k
祖父リユースで4G確認してきた
4G*8+無印で11万弱か…IYHするかどうか悩む

32GのSATAドライブはOSが7の次になっても
ずっと役に立つよな
SATA規格が廃れなければ、だが
943Socket774:2009/12/23(水) 19:52:35 ID:TnbIVLAr
>>940
PCIeタイプは、メーカーがドライバ開発やめたら終了だから嫌だな。

>>942
SATA3が下位互換性もってるし、しばらくは使える。
944Socket774:2009/12/23(水) 21:03:58 ID:LH7aSx5+
945Socket774:2009/12/23(水) 21:17:53 ID:muEPc+cK
SSDぶっ壊しまくった方が安く付くような気がする値段だ…
946Socket774:2009/12/23(水) 22:57:01 ID:cRHPDWX2
じゃあANSにDDR2 2Gか4Gを積んでRAIDしたほうが
寿命を加味したCPが上だな

あと、どんどん劣化してく精神的苦しみもないし
947Socket774:2009/12/23(水) 23:44:02 ID:cgZUt6LP
速度以前に実際の快適さはANSが一番
948Socket774:2009/12/24(木) 07:05:05 ID:lM4U8fxc
>>946
そうなんすよね
自分が神経質すぎるのかもしれないけど、
SSDって書き込み回数に寿命があるってだけで使い方を考えてしまう
正に運用に精神的苦痛が伴う

気にしない人は気にしないし実際そんなに神経質になるほどでもないんでしょうけど
949Socket774:2009/12/24(木) 10:21:44 ID:ZzE7FMEQ
直販だと、到着は何日後かね?
950Socket774:2009/12/24(木) 10:33:28 ID:ZzE7FMEQ
SSD劣化ネタ見ていて思ったんだけど、ANS-9010に乗ってる電解コンデンサ

あれって、ネットで写真見てると出荷時期?ロット?で種類が違うみたいだけど、
よく言われる劣化するタイプのケミコン使ったロットが有るなら、もしかしたら、
フラッシュSSDより寿命が短いロットも有るんじゃないかなぁ?って思った。

特に熱環境の悪い状態で常時給電したらケミコンの寿命は累乗的に短縮される
からね。

ACARDの保障は通常2年以上だけど、例外的にANSは1年保障に減らされてる
事とも関係してないかなぁ?
951Socket774:2009/12/24(木) 10:42:13 ID:0KfEf886
コンデンサなら交換すればいいお
952Socket774:2009/12/24(木) 11:32:20 ID:ZzE7FMEQ
>コンデンサなら交換すればいいお

でも、それって、交換作業中にデータが消える訳だから、
一旦バックアップしてからと言う作業になるよね。

だったら、交換の手間はSSDの方が楽だし、SSD買い換えた方が
SATA3対応とかの進化した製品に交換する訳だから、どっちが
イイの?って話でしょ?
953Socket774:2009/12/24(木) 11:50:02 ID:FSEXhblA
954Socket774:2009/12/24(木) 12:20:20 ID:ZzE7FMEQ
>>953
それって、コンデンサ壊れた後からじゃ使えないよね?

まぁ普通に定期的なCFバックアップだろうけど、CF自体が劣化するフラッシュROMな訳、
CFにバックアップの都度、全容量書き込みする訳で、劣化速度も通常利用のSSD
より早そうだ

やはり、ケミコン乗せてるロットは劣化して壊れるのがSSDより早い可能性大な気がする。

ゾネデモで使われてる初期ロット物
ttp://ascii.jp/elem/000/000/159/159809/ac4_c_640x480.jpg
これには、明らかに劣化しそうなケミコンが3つ乗ってる。

ACARD直販サイトやamazonなどの主要な販売店の画像もケミコンタイプだ。

これが仮に日本製の良品ケミコンだとしても標準寿命は8年程度と言われていて
熱環境が悪ければ温度に対して累乗的に寿命が縮まる訳で・・・

でも、このロットは固体アルミ電解みたいなので、上の画像のロットより寿命が長いかも
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081101/image/mans90102.html
ただ、最初の写真のロットに使われてるケミコンに比べ容量が小さい気がするので
そう言う意味では、たとえ固体アルミでも寿命が短縮される可能性は十分ありえる
ような
955Socket774:2009/12/24(木) 13:15:25 ID:TGax3k+2
ANSのコンデンサーってかなり前に話になっていたはず。
>>954
>これには、明らかに劣化しそうなケミコンが3つ乗ってる。
ひでぇwww

初期物→サンヨー OS-CON
現在→ エルナー(ELNA) 導電性高分子チップアルミニウム電解コンデンサ
ttp://www.elna.co.jp/capacitor/alumi/pv/index.html
だったかと。
956Socket774:2009/12/24(木) 13:49:15 ID:BnQmDt0h
>>954
妄想書くのは勝手だけど熱環境が悪くたって10年前後は簡単にもつよ
PC内部が100℃超えてるなんて素敵環境のマシンがあったら話は別だけど
ANSを超える製品が10年にも渡って絶対に出てこないって言うんなら確かに憂慮すべき問題ではあるけどね
957Socket774:2009/12/24(木) 16:34:05 ID:ZzE7FMEQ
>>955
>初期物→サンヨー OS-CON
ttp://ascii.jp/elem/000/000/159/159809/ac4_c_640x480.jpg
この画像見ると、それっぽくも見えますけど、電解コンの頭に溝が切ってある
ようですけど?

>PC内部が100℃超えてるなんて
判ってないみたいですけど、ANSは出荷時期が遅いものの方が初期物よりも
スリットが大きくなっていってるのは、初期ロットで冷却不足が発覚したから
以外の何者でもない訳です。
でなければ、金と時間のかかる筐体再設計など必要無い訳。
OS-CONであっても寿命は85℃使用で50000時間=5.7年ですから、ヒートシンク直近
に配置されたもので有れば、劣悪環境で数年常時給電すれば壊れる可能性
が十分。

しかも、OS-CONが劣化した場合、ケミコンの様に破裂して開放終了するのでは無く
内部短絡して終了するので、周辺の回路をまき沿いにして修復不可能な状態
になる訳。

ID:BnQmDt0hは妄想とか言ってる割には、知識レベルが低いですね。

温度を20度下げれば、寿命は10倍延びるので、空調完備の部屋でエアフロー設計
をしっかりした使い方してれば、利用者の寿命と同じ位には長持ちする
かもしれませんけどね。
958Socket774:2009/12/24(木) 16:35:47 ID:Vjt6XGKX
キワモノ相手に寿命語る人って…
そんなんだからイヴに一人身なんだよキミ?
959Socket774:2009/12/24(木) 16:49:56 ID:ZzE7FMEQ
>ANSを超える製品が10年にも渡って絶対に出てこない
誰がそんなアフォ-なカキコしたんでしょう?

SATA3製品が出始めた今、ランダム性能以外では既にSSDに敗北している。
劣化の度合いも、コンデンサを多数利用したANSには分が悪い場面さえある。
しかも、唯一の利点のランダム性能でさえ、RAM-DiskやArecaのキャッシュには完敗
している。

ANSが有利な場面は、DIMMスロットの少ない母板で再起動を繰り返すような使い方
をするデスクトップPCだけだな。
960Socket774:2009/12/24(木) 16:57:03 ID:ZzE7FMEQ
>>958
>キワモノ相手に寿命語る人って…
つまり >>948 の事ですね?

>そんなんだからイヴに一人身なんだよキミ?
私の家には女が二人住んでるから、やはり私の事じゃないよねw
「ケーキ買って帰るよ」って、さっき電話有ったしw
961Socket774:2009/12/24(木) 17:00:11 ID:CD0eo5ZG
IDと顔を真っ赤にして、何騒いでるの?
もうちょっと心に余裕持ったら?
まぁ、家に2匹も寄生虫いたら色々心労とかもあるだろうけどさ
962Socket774:2009/12/24(木) 17:07:35 ID:ZzE7FMEQ
>>961
>家に2匹も寄生虫いたら色々心労とかもあるだろうけどさ
これ、その通り。

3Pとかハーレムって天国の様に語られる事が多いけど、実際は結構大変。

吸い尽くされて体力持たないし、そんな時に女同士の喧嘩が始まったりすると
精神的にも肉体的にも、結構疲れる。

まぁ、楽しいけどねw
963Socket774:2009/12/24(木) 17:12:49 ID:BnQmDt0h
こっちはデータ語ってるんじゃなくて実例を語ってるんだが
メーカーのデータはあくまでもここまでなら補償できますと言う範囲だから大分マージンとって表示してある
知識レベルで言うんなら教科書だの机上で幾ら語ったところで実際にその知識を使いこなさなきゃ意味無いよ?

それに熱設計が甘かったって言うのも無いとは言わないが
お前さんみたいな馬鹿が大挙してクレーム入れたらメーカーとしても対処せざるを得ないでしょ
>>958も書いてるけどキワモノ相手にこんな所で俺理論語ってても無駄以外の何物でもないよ?
大体この手の製品使う奴はいい物がでたらそっちに飛びつくんだから
964Socket774:2009/12/24(木) 17:29:14 ID:ZzE7FMEQ
>>963
実例って、極少数の実例の事でしょうか?
それとも、>>948 みたいな、噂や安物劣化品の評価の事ですか?

大企業の開発プロジェクトとかで数百台〜の利用経験から言わせてもらえば、
だいたい1/10〜1/30くらいの確立でメーカー公証値より寿命が低い

日本製コンデンサでも、逝っちゃう物は1年経たずに御臨終だしね。

PCの減価償却は4年、サーバ・WSの減価償却は5年。
色んな意味で、PCもパーツも寿命4〜5年と考えるのが妥当だと思うけどね。

ちなみに、漏れは、一度もクレーム入れてないよ。
965Socket774:2009/12/24(木) 17:46:00 ID:b4IwVRIC
SSDに乗り換えろよ。うるせえな。
966Socket774:2009/12/24(木) 17:48:39 ID:ZzE7FMEQ
>>965
わざわざID変えないで書いてやってんだから、あぼ〜んしろよボケ
967Socket774:2009/12/24(木) 17:51:27 ID:q3TTcyTc
だな。

本気で「あいつらバカスwwww」とかやりたいならSSDスレでニヨニヨしてりゃいいのに
968Socket774:2009/12/24(木) 17:53:51 ID:q3TTcyTc
>>967>>965

>>966
暗いと不平を言う前に
お前が別スレ行きましょう
969Socket774:2009/12/24(木) 18:00:06 ID:ZzE7FMEQ
確かにw

容量単価でANS-9010とX-25E Extremeとでは同じ位だしね。

Areca + X-25E Extreme の個人エンタープライズ仕様の方が漏れには御似合い
みたいだぬ
970Socket774:2009/12/24(木) 18:07:27 ID:b4IwVRIC
IDがどうとかじゃねえんだよ。
SSDがいいならそっち行け。ANSにはANSの良さがあるんだよ。
971Socket774:2009/12/24(木) 18:17:00 ID:1+5hXZ3W
どうしてssd持ち出す奴って同じ土俵で比較できないの?

ANSだけ動作温度外運用の冷却無し前提なわけ?

>>964の寿命ってそんな卑怯な比較じゃなくて
SSDファームウェア上の地雷の話だし

寿命って単語だけ脳のキャッシュで活きて
あとの情報がプチフリで読み込めないワケ??
972Socket774:2009/12/24(木) 18:18:52 ID:ZzE7FMEQ
>ANSにはANSの良さがあるんだよ。

何?

漏れ的には、エアフローとかの工作楽しむ用途でなら満足出来るけど?他にある?
筐体外してステー自作して、千石でスイッチング電源買って4台一括常時給電の配線
組んで、後はUPSかまして電源安定化して・・・
工作気分で十分楽しめてるけど、実用的じゃないw
973Socket774:2009/12/24(木) 18:21:53 ID:1+5hXZ3W
>漏れ的には、エアフローとかの工作楽しむ用途でなら満足出来るけど?他にある?

おまえの感想が基準で比較かよ
自作板に工作無し前提でなにしに来てるわけ?
974Socket774:2009/12/24(木) 18:26:10 ID:ZzE7FMEQ
>どうしてssd持ち出す奴って同じ土俵で比較できないの?
それは >>948 の事ですね?

>>964の寿命ってそんな卑怯な比較じゃなくて
>SSDファームウェア上の地雷の話だし
地雷の有るSSDと比較したのが卑怯じゃない正当な比較と言いたい訳ですね?

>寿命って単語だけ脳のキャッシュで活きて
>あとの情報がプチフリで読み込めないワケ??
あれれ?
寿命以外の単語が読めないの?
文章の読解時にプチフリしてるんですか?
975Socket774:2009/12/24(木) 18:27:08 ID:1+5hXZ3W
出す機種といったら業界の一部メーカーのフラグシップ機のみ
残りの8割強は地雷だし
最初からフラグシップ機だけ買えって言うなら
騙されてろっwwwて感じで店頭に列挙しとくなよ

比較方法といい、卑劣な人間の扱うものなの?
976Socket774:2009/12/24(木) 18:28:45 ID:ZzE7FMEQ
>自作板に工作無し前提でなにしに来てるわけ?
???
工作が楽しいと書いたのに、自作板で投下するネタとして何か変ですか?
977Socket774:2009/12/24(木) 18:30:50 ID:1+5hXZ3W
>地雷の有るSSDと比較したのが卑怯じゃない正当な比較と言いたい訳ですね?

大勢が地雷機種なんだから当然
むしろ比較のときだけ一部メーカーのフラグシップ機のみ出す
卑怯者w

あと人の単語盗用しかできないのはキャッシュ分でR/Wしてるから?
978Socket774:2009/12/24(木) 18:40:23 ID:zvBm9B0g
さて、このスレも1000が近づいて参りやしたね
979Socket774:2009/12/24(木) 18:44:25 ID:ZzE7FMEQ
>>975
すみません。
私の読解力不足で貴方の文章は意味が判りませんでした。

私はショップ店員ではありませんし、どの商品を店頭に列挙するかは、
私には決められません。

でも、自作erなら、現物を見て、およその品質を自分なりに判断
するスキルくらいは持っていた方が良いような気もします。
980Socket774:2009/12/24(木) 18:47:48 ID:ZzE7FMEQ
>大勢が地雷機種なんだから当然
>むしろ比較のときだけ一部メーカーのフラグシップ機のみ出す
>卑怯者w

X-25E 32GB 7〜8万円
ANS-9010+4Gx8 32GB 10〜11万円

比較したら卑怯?

ANSより安価で同容量の製品と性能比較するのが卑怯でしょうか?

その基準。笑えるw
981Socket774:2009/12/24(木) 18:55:47 ID:ATK/veg5
久々にスレ覗いたら童貞が妄想書いててワラタw
ANSで楽しめない! SSDのがいい!っーならこんな所で書き込んでないでSSD使ってろよwww
982Socket774:2009/12/24(木) 18:57:25 ID:1+5hXZ3W
SSD
機能上全機種ファームに地雷

やーいG2じゃないぞそのP9(ry

っていう卑怯者の悪行の事実はスルーして
一部大メーカ品量産価格と比較

しかもANS Bなら 36Gなら7〜8万
わざわざ高値の4Gで比較する卑怯っぷり
983Socket774:2009/12/24(木) 19:24:34 ID:Vjt6XGKX
>>ANSの良さ
ANSを仮想領域にしてPhotoshop使って仕事してるが捗りまくりだぞ。
SSDもRAIDで仮想領域にして試したが、体感はANS圧勝。

仕事上、展開時で20〜30GBのメモリ食うファイル扱うのだが
PC搭載の12GBじゃ足りずに何処へ仮想領域作ろうかと悩んだ末、ANS-2台の32GBで大正解。

安定してちゃんと使えるもんだからあと2台足そうかという勢いだ。
メモリが足らずにスワップする環境には効果覿面。
984Socket774:2009/12/24(木) 19:33:49 ID:t/olDDzm
まあ、あれだ、他人の同意がないと不安なんだろう。
SSDでもANSでも自分が気に入ったのモノを使えばいいよ、それが一番。
985Socket774:2009/12/24(木) 19:41:35 ID:W0/+ukPl
>>954-955,957
量産ロットは最初から全部固体コン。
試作ロットで寿命どうのこうの言うのは無意味かと。

しかし、工作気分は味わえたな。
CADで図面描いて板金屋に加工依頼したの、
自作パーツでANSがはじめてた。

>>936
たしかに、キャッシュが効いてたみたい。
HD Tune 試したら、ホストより速度上がってた。(シーケンシャルが)
ちょっと、別のベンチで試してみるわ。
986Socket774:2009/12/24(木) 19:51:56 ID:ZzE7FMEQ
>久々にスレ覗いたら童貞が妄想書いててワラタw
漏れじゃないよね?
ぜんぜん響かないし、その発想が出来る君がたぶん童貞さんなんでしょう。
>>960,962は事実だけど、たぶん君には理解出来ない事でしょうw

スレ消化に久しぶり祭り気分でイイねw

>ANSで楽しめない! SSDのがいい!っーならこんな所で書き込んでないでSSD使ってろよwww
あれれ???
楽しんでるって書いたのに?読解力が無いのかなぁ???

>しかもANS Bなら 36Gなら7〜8万
>わざわざ高値の4Gで比較する卑怯っぷり
場所とり杉だし、容量単価でほぼ同一だし、何が卑怯なのか?
と言うか、たぶん、追い詰めすぎちゃったから、そこしか逃げ場が無かった
んだね、可哀想・・・

>PC搭載の12GBじゃ足りずに
だからDIMMスロットの少ないPCでしか活躍の場が無いと>>959で書いたんだけどね。
漏れのママンはXEONだから、その、ごめんね。
仕事でフォトショするならXEONが良いと思うよ。

>まあ、あれだ、他人の同意がないと不安なんだろう。
漏れの事じゃないよね?
このスレでは誰も同意しないの承知で書いてるしw

>SSDでもANSでも自分が気に入ったのモノを使えばいいよ、それが一番。
その通りだよ。

漏れは>>972で書いたように、自分なりの楽しみを見つけてる訳で、
それが一番。他人様に文句言われる筋合いナシ

さっき女が買ってきたケーキ食ったけど、二人が別々のケーキ買ってきたから
食いすぎて胃が凭れそう・・・若干吐き気orz
987Socket774:2009/12/24(木) 19:59:40 ID:ATK/veg5
誰も指名してないのにキッチーでも童貞の自覚はあるらしいなwww
988Socket774:2009/12/24(木) 20:00:16 ID:ZzE7FMEQ
>>985
>しかし、工作気分は味わえたな。
>CADで図面描いて板金屋に加工依頼したの、
>自作パーツでANSがはじめてた。

漏れも>>972で書いたけど、これこそANSの楽しみw
989Socket774:2009/12/24(木) 20:16:02 ID:ZzE7FMEQ
wが連なってると必死さが滲み出ていて痛いな

さっきは胃が凭れたと言って逃げて来たけど、今晩は君達と最後まで付き合って
る程暇じゃないんでね。

今日は泡風呂らしいけど、アレ、あんま好きじゃないんだよね・・・
990Socket774:2009/12/24(木) 20:16:08 ID:T1OPkLlf
例によってスレ終わり間際で
SSD池沼レス

>スレ消化に久しぶり祭り気分でイイねw

構って君なんだが馬鹿レス丸出し

挙句
>さっき女が買ってきたケーキ食ったけど、二人が別々のケーキ買ってきたから
>食いすぎて胃が凭れそう・・・若干吐き気orz

愛+感想はゲーム板いけよ馬鹿
991Socket774:2009/12/24(木) 20:20:57 ID:T1OPkLlf
自分がサンプル品のコンデンサを無冷却で比較するという馬鹿レスはじめたのに

>場所とり杉だし、容量単価でほぼ同一だし、何が卑怯なのか?

いきなり場所とか言い出すし
卑怯な4Gの比較の言い訳にもならない

サンプル品持ち出すのは、単語だけキャッシュした脊椎レスと
プチフリ脳の成せる技か
992Socket774:2009/12/24(木) 20:25:47 ID:G3hCacXe
香ばしいな
993Socket774:2009/12/24(木) 20:28:09 ID:DvbVbBLN
冬休みだからってこれは分かり易すぎるだろw
長期休みの高揚感を持ってくるのはいいけど、痛々しすぎるわ。

今日の昼に祖父ユース電話したけど、残り一枚だったよ・・・
在庫有ったら8枚揃えるつもりだったんだが。
994Socket774:2009/12/24(木) 20:36:02 ID:CD0eo5ZG
あー
世間のガキたちは長期休暇に入っているのか…
995Socket774:2009/12/24(木) 20:40:40 ID:BjVYSle1
>スレ消化に久しぶり祭り気分でイイねw


全てを物語ってるレス
情報収集系掲示板だろうが、個人の部ログだろうが
平気で荒らす手合い。 選挙報道でニコ動ノリで卑猥なレスする馬鹿と
同じレベル
996Socket774:2009/12/24(木) 20:41:12 ID:Su8VSQjF
繁盛してますなw


↑見たら読む気が失せたわw
997Socket774:2009/12/24(木) 20:41:52 ID:W0/+ukPl
次スレ
【ANS-9010】 RAMストレージ総合 43枚目 【i-RAM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261654787/
998Socket774:2009/12/24(木) 20:51:54 ID:TnYnjFqe
きっと次スレにも来るぞコイツw
999Socket774:2009/12/24(木) 20:53:07 ID:Su8VSQjF
>漏れのママンはXEONだから、その、ごめんね。
>仕事でフォトショするならXEONが良いと思うよ。

無知丸出しw
1000Socket774:2009/12/24(木) 20:54:59 ID:CD0eo5ZG
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/