サウンドカード・オーディオカード総合 98枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2009/10/27(火) 06:26:23 ID:QmmsSTUo
デジアンならデジタル出力使えよ
どうせアナログで入力してもA/D変換するんだから
953Socket774:2009/10/27(火) 07:55:12 ID:dpFxejqV
既出
954Socket774:2009/10/27(火) 14:57:10 ID:OaAIn191
ESIはWindows7対応ドライバもう出したのか。
VISTAの時と違って仕事が速くて結構。
955Socket774:2009/10/27(火) 15:02:12 ID:xgFcDKC1
ESIが来たならAUDIOTRACKもそろそろ
956Socket774:2009/10/27(火) 17:10:54 ID:jKL97/8D
Win7 64bit環境でQUARTET使ってるけど、XP/Vista用のドライバで問題なし。一応、参考までに。
957951:2009/10/27(火) 17:19:38 ID:q5Cyp0E7
おおおJuliのドライバ更新きてるじゃあねえか!
当分手放さずに済みそうだな。

>>952
Juli@で基本デジタルで出して、ライン入力の外部音源使うときだけアナログで出すことにするわ。
X-Fiならデジタル一本で済むんだけどライン入力だけあきらかに音がおかしくてね・・・
958Socket774:2009/10/27(火) 17:26:01 ID:npEoJj4u
【予算】1万くらいまで
【PCスペック】Win7、i7 860、6G
【用途】音楽再生、たまにFPSゲーム
【視聴環境】光デジタル→DAC1→C-2C→ヘッドホン
【その他、要望等】
Win7、PCI-Eで使えると嬉しいです
新しく組むPCにサウンドカードが欲しいです
現在SE-200PCIを使用していますが、光出力の出来がイマイチとのことでサブ機に回そうと思います
それで、光出力の出来が良いカードが欲しいです
959Socket774:2009/10/27(火) 17:39:04 ID:OOi42CZv
>>941みたいな事言う人たまにいるけど、
Xonarはチップ内臓の糞DAC使わずに別にDAC積んでるって話なかったっけ?
960Socket774:2009/10/27(火) 17:51:11 ID:lSZ2Jzme
>>958
その価格帯で光出力の良し悪しを問えるようなカードは無い。
200PCI自体は「デジタルOnlyで使うにはもったいない」のであって、
192kHz対応TOSLINKや10ppmクロック等、そう悪いものではない。
ま、PCIeが良いならXonarDXあたり買っておけばFPSでも使えるしいいんでない?

>>959
Xonarはどれも外部DACだね。
>>941的にはCMIチップそのものがダメと言いたいのかもしれんけど。
961Socket774:2009/10/27(火) 18:28:14 ID:vVQ01fE7
XonarDSは内蔵コデック
962Socket774:2009/10/27(火) 19:47:05 ID:lSZ2Jzme
DSはWM8776だお
963Socket774:2009/10/27(火) 21:27:49 ID:vVQ01fE7
めんごめんご
XonarU1と勘違いしたわ
964Socket774:2009/10/28(水) 13:21:48 ID:tZlHUh/J
>>936です
PCI認識すらしなかった・・・・
電源足りてるのにデバイスマネージャーにも表示されない・・・・・
965Socket774:2009/10/28(水) 13:41:00 ID:8HixJw7z
容量とかじゃな電源変えるとノイズ無くなる可能性もあるな
966Socket774:2009/10/28(水) 15:41:39 ID:hPQcdAdk
確かに。
967Socket774:2009/10/28(水) 17:58:35 ID:4ODr9HB8
Windows 7正式対応 PRODIGY 7.1XT ドライバー v1.07 キタ━━━━(*゚∀゚*)━━━━!!
968Socket774:2009/10/28(水) 18:28:28 ID:5FvxKWtO
>>967
おお、これで移行できる。と、思ったら落としても0KBのファイルになるorz
まぁ、後でまた落としてみるか。
7.1XT最高だぁ(´∀` )
969Socket774:2009/10/28(水) 18:37:14 ID:iC9TSIir
>968
koreaサイトなら落とせるよ
970Socket774:2009/10/29(木) 21:04:35 ID:whukJYGp
よくさ、サウンドカードのアナログ出力が糞かどうかってのは
話題に上がると思うのだけど
アナログ入力が糞というのはどういう可能性が考えられると思う?

これから仕事で時間がないからはしょるけど
サウンドカードAとBのライン入力に外部機器から入力してるんだけど
出る音に明らかに差があって困っているんだ。
Aは機器にヘッドホン繋いだのと同様に鳴るんだけど
Bはあきらかにくぐもった感じになってしまう。
(ダダダッっておとがッダーーッって聞こえる感じ)
エフェクト等はかからないようにしtれるはずなんだが・・・ちょっとそうだんにのってほしい!
971Socket774:2009/10/29(木) 21:36:37 ID:9wb7qjwa
てs
972Socket774:2009/10/29(木) 22:25:08 ID:grC1EOMX
>>970
そのAとBのカードは具体的に何よ。
そりゃ入力カップリングやプリアンプ回路、ADCの性能、電源のノイズ対策、
そういった部分で差が出るっしょ。
973970:2009/10/30(金) 06:46:30 ID:D2bj9snX
>>972
過疎スレの900番台でその日のうちにレスがもらえるとは!w
Aに該当するのはESIのJuli@。
もう手放してしまったがTerratecのDMX6fireでも問題なかった。
Bに該当するのはCreativeのX-Fi Titanium。
以前使っていたP45-T2RSオンボのALC885でも同様にライン入力の
くぐもりがあった。
外部機器ってのは音源のSC-88STPro。
PCIを空けたいからX-Fi買ってきたんだけどこの問題が解決しないことには
正直乗り換えたくないんでなんとか解決したい。

今晩も勤務があるからちょっと仮眠とらないといけないが
なんならそれぞれで入力を録音したデータをうpろうと思う。
助言おねがいしまする。
974Socket774:2009/10/30(金) 09:36:15 ID:aqFiVyfq
>>973
なんか単純に性能差が出てるような気がするけどねぇ。
・Juli@で録音、X-Fiで再生
・X-Fiで録音、Juli@で再生
両方試してどうなるか次第
975Socket774:2009/10/30(金) 13:44:12 ID:pwN9jCzd
>>972
入力サンプリングレートがALCとX-Fiが48k標準、6fireは44.1k標準だからこれを確認してみる。アナログ入力だから本来変わらないはずなんだけど一応。

両方を44.1に揃えてもX-Fiが改善しなかったらドライバを入れ直す。
976970:2009/10/30(金) 22:43:13 ID:D2bj9snX
>>975
弄る箇所をちょっと確認したいんだが
サウンドの設定の再生/録音デバイスを選んでプロパティ>詳細タブ>規定の形式
のところで調整であってるかい?
それともX-Fiコンソールランチャの設定ボタン>クロックタブ>マスターサンプルレート
で指定だろうか?
とりあえず44.1kHz/48kHzどちらでも改善してないぽい。
今日も夜勤なのでドライバの入れなおしは後回しです。
977970:2009/11/01(日) 15:31:32 ID:Yx/0ewfH
とりあえず参考用にX-FiとJuli@でそれぞれ録音してロダにでも上げるか、と
思って入力を録音してみたら
録音デバイスをX-FiにしたWMAファイルは再生時にはちゃんと鳴ってる不思議。
ちなみにデバイスを再整リダイレクトにして録ると970で書いたような
おかしな音になっていた・・・
X-Fiのミキサーというかリダイレクトの機能がだめなのか?
もうわけわからんくなってきた。
978Socket774:2009/11/01(日) 18:14:43 ID:XpKY5fbT
ちゃんとX-Fi側の入力サンプリングレートの設定しているのかな?
979Socket774:2009/11/01(日) 18:36:24 ID:Z+QBfZ6s
設定している:X-Fiのリダイレクトはヘッポコ
設定してない:X-Fiのリサンプラはヘッポコ
980Socket774:2009/11/01(日) 20:40:38 ID:XpKY5fbT
二行目は同意

そういや、マザボ交換であえなくPCIバス足りず200PCILTDから
X-Fi Titaniumに交換してPM8100SAver2に繋いでSP鳴らしたけれど
200PCILTDより音良いのね>>X-Fi Titanium

てっきり悪くなるモノだと思ってたよ
981Socket774:2009/11/01(日) 22:49:24 ID:/erj9BL+
単純なS/N比は上だしドンシャリな味付けなんで
X-FiやXonorの方が大方に受け入れられやすい音なのは確かだな
コンポとかポータブルプレイヤーも基本そういう振り方されてるし
高くても1〜2万のサウンドカードやスピーカが上限なPC環境で
200LTDが本来目指した音を出すのはムリだろう
ONKYOは確信犯的に素人を騙すのがウマいからなぁ
982Socket774:2009/11/01(日) 22:59:40 ID:Odt5whr/
これがONKYO信者か
983Socket774:2009/11/01(日) 23:38:41 ID:Z+QBfZ6s
単純なS/NはTitaniumの方が悪いよ。
ま、PCユーザーに受けやすい音作りてのは同意。
984980:2009/11/02(月) 03:18:07 ID:XYFXUOZ7
>>981
> 単純なS/N比は上だしドンシャリな味付けなんで
を取り上げるとして

今アンプはフラットでニュートラルで有名なマランツでSPは中域中心の音作りのSPで
自分の好みなちょっとかまぼこ特性の音の好みに合っているので
ドンシャリといっている時点でこちらの結果と矛盾する

サウンドカード両方使ってから物を言えと言いたいな
使ってないでしょ、両方とも>>980
985Socket774:2009/11/02(月) 03:31:56 ID:XYFXUOZ7
そういえば
オーディオに味付けを持ち出すなんてマランツを除いた
メーカーの中の人たちと「ぴゅあ」AUマニアがよく使う言葉でしたね
986Socket774:2009/11/02(月) 06:25:55 ID:VtpO8KoL
これがマランツ信者か
987Socket774:2009/11/02(月) 06:39:52 ID:XYFXUOZ7
LUXMAN信者だよ
988Socket774:2009/11/02(月) 08:14:56 ID:sHV70NaX
カタログスペックじゃなくて実効のS/N比だと
どっかの記事で比較した製品のなかで最低レベルだった気がする>LTD
つかアンプ噛ませてサウンドカードの音質語ってるやつ、
(中古のオンボロでも)セルシオ載ってる俺ってエラいんだぞと威張ってるアホみたいw
989Socket774:2009/11/02(月) 10:09:52 ID:bc08EoWb
>>988
あの記事の測定方法は毎度色々問題あるのであまり信用しないほうがいいぞ。
990Socket774:2009/11/02(月) 18:00:59 ID:UBeuioUs
se-200pci ltdの最新ドライバであるVer5.40fはwin7x64に対応していますが、
これはvista x64にも適用出来ますでしょうか?ちなみにまだse-200pci ltdを買っていません。
991Socket774:2009/11/02(月) 18:28:11 ID:gpOfHgCC
992Socket774:2009/11/02(月) 18:42:45 ID:UBeuioUs
>>991
情報ありがとうございます。
993Socket774:2009/11/02(月) 20:33:15 ID:aE9RqKp1
ONKYOのカードどれも変な音すぎてやだお
うそ臭い厚みと艶があってもたれるお
994Socket774:2009/11/03(火) 05:31:43 ID:0lbmZjLB
10年くらい自作離れてて
また久々に自作PCやろうと思ってます。
で、サウンドなんですが、
今の現状では、サウンドブラスター互換で一番
・S/N比が低いのは?
・ウェーブテーブルが充実しててMIDI再生に強いのは?
どれなんでしょうか?
XG音源ついてるYAMAHAのサウンドボードがお気に入りだったんですが、
撤退しちゃったみたいですし・・・
995Socket774:2009/11/03(火) 09:10:32 ID:Cpuu2wjH
S/N比低いのが欲しいのか… なかなか通な着目点だな
996Socket774:2009/11/03(火) 11:25:56 ID:qXVpFtQu
おい、おまいら ナイスなサウンドカード教えろ。
997Socket774:2009/11/03(火) 11:35:32 ID:myjtjGBl
ナイッスな
998Socket774:2009/11/03(火) 12:13:39 ID:uITs33OZ
Xonar Es
999Socket774:2009/11/03(火) 12:53:20 ID:cF39b/DP
>>994
どう考えても10年程度じゃないだろ

SoundBlaster16にMIDIドータカード載せるのがお勧め
1000Socket774:2009/11/03(火) 13:00:15 ID:KaJFmr0m
初1000げと
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/