【AMD/ATI】RADEON HD48xx Part17【RV770/790】
>>925 CMOSクリアで直らんか?BIOS設定見直すとか。
>>925 言い忘れた、CCCの設定全部デフォルトにしてアンインストールしてみな。
954 :
Socket774:2009/09/17(木) 21:29:01 ID:6Rsd6V4+
明日パソコン工房に行って買う予定なんだが……
先延ばしにした方が良い方がいいみたいだね。
行事の関係で19〜27日まで休みが続くから様子を見ようと思う。
最低、5xxxシリーズの詳細が解るという9/22までは買わない事にするわ。
買う時になったら書き込むので、その時はまた宜しく頼みます。
956 :
Socket774:2009/09/17(木) 21:39:24 ID:6Rsd6V4+
>>955 勿論そのつもりであります。
情報と意見をくれた全員に感謝です。
☆★☆
|・∀・)♪
|⊂ ノ ツートップから初期不良の4850の代替品が送られてきますた。
|` J ASUSの長い4850だった。ギリギリ装着できますた。キレイに写りました。
皆さん、ありがとうごんざりますた。
5xxxシリーズは来月には店頭に並ぶかもしれんけどご祝儀価格で5万以上行きそう
960 :
Socket774:2009/09/18(金) 00:36:58 ID:yYARoFbe
4870 CFX
激早 だぜwww
しかし、基盤裏のヒートシンク激熱だぜwww;;;
ATI Catalyst Display Driver Version 9.9 きてるね
9.9はCCCも含めて駄目だな。
3DM06走らせると瞬時に砂の嵐。
Escで抜けるてもう一回やると正常なんだが・・・
CCCは挙動がおかしい。
1ヶ月も何やってんだか、AMD。
きてるけど止めとけ。
さっき落として入れたばかりで挙動不審だよ。
9.9入れて再起動したらピーッピッピッピッという音が出て起動しなくなった。
もしかして再インストールしないと駄目?
今書き込んでいるのはノートPC
>>964 それマザーのエラー音だからドライバ関係ない
ママンのコンデンサがガッチンコして4890が半刺さりだったけど
コンデンサを外して、足の長い新しいコンデンサを買ってきて
(秋葉の電子パーツ長屋をうろうろしてしまったぜw)
コンデンサ付け替え成功!
さくっと要望に応じてくれたコンデンサ屋さんの店番がきれいなお姉さんで秋葉の懐の深さを実感。
裏面とかちょっと溶け気味だったけど今のところ問題なく起動してます!
でも、いまドライバいれるなら9.8なの?
9.9でも大きな不具合は感じなかったけど
9.8をインスコしなおしました。快適
お?やっとDirectX最新版DL出来る様になったか今回は意外と早かったな。
それにしてもなんでDirectX最新版はいつもUPされてもDLできない状態になってるのか分からん。
アクセス集中とかでもなさそうなんだけどな〜。
969 :
925:2009/09/18(金) 16:09:56 ID:XUPUEqsU
>>926 >>952 >>953 駄目だわ・・
1枚ずつ入れ替えたりしてみると正常で、リボンケーブル付けずに起動すると起動するんだけど
CFオンにしたとたんatikmdagエラーでブルースクリーンが出るようになった。
その後再起動して、ドライバが読めない旨のダイアログが出る・・
ググったらBIOSあげたら直ったってのもあったんでやってみたんだけど駄目だなー
OS入れなおしてみたんだけど直らなくて
今2番スロットだけで起動してみたんだけど、
2番スロットが逝かれたらしい
9.8→9.9にするまで何もして無いんで、クソドライバのせいで壊れたんじゃなかろうかと思うんだけど・・
>>964さんもBIOSのVGAアラームだとしたらそうなのかもわからんね・・
とりあえず報告までに
どうしようもないときは電源抜いて1時間放置。
なんにも根拠はないけど、大抵なんとかなる(気がする)
そんなかすかな希望を抱きながら泣き寝入りしたウィークエンド
何にも変わっちゃいない事実を突きつけられた翌朝の絶望
質問です。よろしくお願いします。
CPU:AMD Athlon64X2 5200+ (OCなし)
Mem:ノーブランド DDR2 800 1GB x2
M/B:ASUS M2N-SLI Deluxe
Chipset:nVIDIA nForce 570 SLI MCP
VGA:Radeon HD4850 (MSI R4850 2D512)
VGAドライバ:9.9
モニタ:iiyama MF-8615 VisionMaster(CRT), 接続:アナログケーブル
電源:Silent King-5 LW-6500H 500W
DirectX:9.0c
OS:Windows XP 64bit
常駐アプリ:DAEMON Tools, Dropbox, SoundMAX コントロールパネル, Aterm WARPSTAR(ルータ), Exマルチデスクチェンジャ
その他:特になし
=============
B.不具合相談用テンプレ
=============
症状:Windows起動後、HDDランプつきっぱなしで速度全開でファンが回り始め、画面に
信号がいかなくなる。恐らくフリーズしている。それが何度も発生している。
条件は不定。起動直後だったりFirefoxでweb閲覧してたりThunderbird起動した直後とか。
大抵はWindows起動して10分以内に発生する。
3Dゲーム中に落ちたことはないので電源周りではなさそう。
最近は1,2回目の起動後に死亡する事が多い事に気づいた。
エラーメッセージ:一切なく、突然死する。再起動時にBIOSから"SYSTEM Boot Failure"
の警告メッセージが出る事がある。(普通は前回BIOSの段階で起動失敗した時)
考え得る原因:HD4850を組み込んでから。
それ以前はNVIDIAの8500GTを使っていたがそんな症状は発生したことはなかった。
試した事:MEMTESTは1晩放置でpass。なのでメモリ周辺ではない。
3Dゲーム中に落ちたことはないので電源周りでもないと思われる。
一度ドライバもアップデートしているが症状に変化はなし。
ケース内の接触なども調べ、ボードを挿しなおしたりしたが一切症状は変化せず。
なお、温度は大抵50度以下なので関係ないと思われる。
それによる症状の変化:変わらない。
以前ゲフォ使ってて、そのままラデつっこんだって事ならOSを入れなおした方がいいと思う。
>>974-975 レスthx。
こんな激しい突然死は初めてなんで戸惑ってるんだが、
まぁ、まずはOS入れなおしてみるわ。
それで改善しないようならもう初期不良期間過ぎてる気もするけど
サポートと取り合ってみる。
エスパーするとHDDまわりが死にかけてる
>>973 ファンまわりっぱ、HDDランプつきっぱは俺も経験有るわ
ただし、スイッチ押して起動時だが
そん時は補助電源ケーブルがいかれてた
>>973 単なる相性問題じゃね?MBのBIOS更新とか9.9はなんか不具合あったみたいだから
再UPされてる9.9をDLしなおす。
9.9公開されてるけどこれは以前の9.9と別物?
Vista64bitだとSuiteの方はバイナリ比較してもまったく同じものだったよ
SHA1 cdde225a210438cd4a85ad562fcffd6ff30bac6b
9.7
9.8
9.9
全てにおいて不具合があったのですが我慢して使ってるのにも限界を感じまして、
9.6を入れてみたのです。
すると前の不具合が嘘のように快調に動いてくれておりますです。
このスレ的にカタの良バージョンとか総意ある?
使ってるOSによる
XPなら9.4 Vista/7なら常に最新かな
個人的にだけど
985 :
983:2009/09/18(金) 22:04:34 ID:MB0KPwkd
>>984 すまぬ。
俺はVista32bitです。
9.4もいいのだね
4870普通に10k程度で手に入るね
今更だがCrossFire試してみようかな
VistaでCFなら8.12以前か9.6がガチ。
2009年版以降9.6になるまでCFでPPが正常に動かなかった。
vistaってATI HDMI Audio Deviceはいらないんだよね?
989 :
973:2009/09/18(金) 23:52:00 ID:MCZLr+2w
みなさんレスありがとうございます。
>>978 一応決まってWindows起動後だから多分問題なさげ。
通電までは確認してないけど一応ケーブル抜き差ししても状況変わらず。
>>979 一応9.9には昨日したから大丈夫だと思うんだけど・・・
むしろOS再インスト後も調子悪かったら9.6入れてみようかな。
>>980 確かにシーゲート製2台つんでるw俺のはファームウェアは問題ないらしいけど。
それにHDDの故障って感じの挙動ではないし。(次からシーゲート買うのやめよ)
>>986 4870が1万って、どのメーカーでどこで売ってましたか?
俺俺
もも
俺知ってるよ!
どうぞどうぞ
>>984 XPなら9.4・・・なるほど・・・ふむふむ
いままで9.7使ってたんで早速AMDから落としてきたぜい
>>998 環境によるからべつに9.4が鉄板ってわけではないぞw
他の人の鉄板でも不具合出ることもある
1000
1001 :
1001: