ナイスな品質の良い電源 Part41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにterchしてくれヨ!
ヨヨヨ!

 ・出力電圧が安定
 ・コンデンサーが105度日本製
 ・基板はガラスエポキシ
 ・排熱がCOOL
 ・静音
 ・付属品・機能がナイス
 ・外見がイイ

など、YOUが「これはイイぜ!」と思うと高得点
そんな電源を100点満点で採点してMEにterchしてくれヨ!

偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

前スレ
ナイスな品質の良い電源 Part40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246456405/
2Socket774:2009/08/06(木) 22:12:24 ID:VXxbd/B6
・消費電力計算
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
 ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
Zippy Power Budget Calculator
 ttp://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2
ASUS 電源用ワット数計算機
 ttp://support.asus.com/Powersupplycalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
 ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
PC電源変換効率 ☆ 計算機。
 ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html

・コンデンサ関連
コンデンサメーカー一覧サイト
 ttp://capacitor.web.fc2.com/
電解コンデンサ寿命について
 ttp://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_10.html

・その他
てらさんのゴミ箱
 ttp://terasan.info/index.html
UL Number
 ttp://www.jonnyguru.com/SMPS_UL.htm
3Socket774:2009/08/06(木) 22:12:55 ID:VXxbd/B6
4Socket774:2009/08/06(木) 22:13:47 ID:VXxbd/B6
ここはNipron・('x`)・PCPC(PC Power & Cooling)
紫蘇(Seasonic)・七盟(SevenTeam)・江成(Enermax)
・Δ(Delta)・Thermaltake 等のナイス電源の総合スレです

無名電源・新電源・1000W電源の話題もOK
嘘を嘘と見抜けないと(テンプレを参考にするのは)難しい

・暗殺
Assassin (密かにPC全体を破壊)

・地味
HEC・Enhance・CWT

・ぁゃιぃ
Antec・Etasis(Silverstone)

・値段相応
MACRON・静王・ZAWARD

・Topowerと愉快な仲間たち
ATNG・TAO・玄人・TORICA・鎌力・be quiet!

・産廃
動物・筋肉・SkyHawk・SW
ZUMAX・AOpen・OWLTECH・iGREEN・丸印

・高級な産廃
Abee

・中国人の手で作られた最高の電源。PC用としては世界で最も安心、信頼出来る最上(ry
GUP(愚弄)
5Socket774:2009/08/06(木) 22:14:45 ID:VXxbd/B6
Q:PCの電源なんてなんでもいいよね?
A:不良電源はPCをアボンさせやすい。

Q:PCが壊れる前に交換したいのですが、目安は?
A:おすすめ順に 今すぐ→保証期間内→3〜5年

Q:「日本製コンデンサ使用」ってナイスなの?
A:ナイス電源は日本製コンデンサ当たり前。

Q:ナイス電源って高くない?
A:1万以上は当たり前、2万以上は普通、3万以上は高いかも。

Q:低品質なボッタクリ電源ってあるの?
A:いっぱいある。

Q:クソ電源のファンとコンデンサを交換すればナイスになる?
A:回路の設計が悪いと意味がない。

Q:電圧変化って気にする?
A:3.3V、5V、12V各々±5%までおk。経年劣化に注意。

Q:ケーブル着脱式電源ってどうよ?
A:出始めたころは電磁波の影響が懸念されたが問題はない模様。エアフローの改善あり。

Q:『80PLUS認証』って何?
A:80PLUS認証は効率の良い電源を選ぶ目安になる。

Q:('x`) ←何これ?
A:Zippy星Zitty国出身のZiffyちゃんです。

Q:俺の環境に合う電源って?
A:(´・ω・`) 知らんがな
6Socket774:2009/08/06(木) 22:15:10 ID:VXxbd/B6
電源初心者のための疑問を解決

1 容量?
必要容量より少ない電源を選ぶと不安定になります。
余裕があるものを選びましょう。

2 効率?
効率が良いと電気代が安くなります。
電源は容量に対し50-80%ぐらいの消費時に効率が良くなります。
消費電力が少ないのに大容量過ぎる電源を選ぶと効率が悪くなります。

3 規格?
ttp://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_08.html

4 CPUの対応?
念のためチェックしておきましょう。

5 MTBF?
製品の耐用期間ではなく、この数値を誤解している人が多い模様。
気にしないでOKです。

6 入力電圧の対応?
最近は切り替えスイッチの無いユニバーサルタイプが増えてきました。
これも気にしないでOKです。

7 ファンサイズ?
静音性・冷却性を考えて選びましょう。
使われているのはほとんど12cmと8cm。

8 保証?
長ければ長いほど良いが、品質の良さとは無関係。
7Socket774:2009/08/06(木) 22:15:24 ID:VXxbd/B6
電源ほど「ブランド」が信用できないパーツも珍しい。

メーカーとベンダーが錯綜したブランドの居並ぶ電源に於いては、
大きなメーカーは様々なベンダーへのOEM供給元でもあり、
ベンダーはモデルごとにOEM供給元を節操なく切り替える。
品質の差が説明しにくく見えにくい「一般的な多くのユーザーに
重視されない」電源というカテゴリでは、OEM発注元が
品質よりも価格よを重視したオーダーを出すことが多いという点も
混乱に拍車を掛けている。

一時期栄華を誇ったAntecは凋落しSeventeamやEnermaxは
昔から良い評判と悪い評判の格差の激しい不安定な評価だ。
AcbelやDeltaは企業から直接受注し納品する業務用と
市場に出回るBULK品では品質が違うことも珍しくない。

○○の△△というモデルのBOX品を買って自分で使用・検査
するしか、結局のところナイスな電源を評価する手だてはないのだ。
そのための淡々とした報告を積み重ねるのがこのスレの意義であったはず。
そういう意味ではこのスレで行われているマンセー&アンチレスの99%は
全く意味のない行為であると言えよう。
8Socket774:2009/08/06(木) 22:15:37 ID:VXxbd/B6
次スレは>>950辺りで立てて下さい

Q: usyって何?
A.:精神や知能に重度の障害を患っているリアル障害者です。
  現在「ナイスな品質の良い電源スレ」を荒らしています。
  使えないウンコwikiを作成し、自演で宣伝しています。
  またニプロン叩きに熱心で、よくテンプレを改変します。
  無闇にusyとusywikiの話題を出すことは、
  スレが荒れる原因となるので厳禁です。
9Socket774:2009/08/06(木) 22:15:51 ID:VXxbd/B6
>>10-1000
はぁ?おまえら国産電源ごときで一流気取りかよ。
おれみたくせめてイタリア製の電源くらいつかってからにしろ。
EU基準だから能率が段違いだよ。

ドイツ製も信頼度では抜群でいいぞ。

イタリアやドイツの電源は医療用でもつかわれてる電源だから、本当に品質が高いわけ。
ニプロンなんて工業用の電源と一緒にするなって話ね。
Zippyとか論外www

まぁ電源に数万単位でしか金出せないやつには一生無理っぽいけどな。
10Socket774:2009/08/07(金) 11:27:40 ID:2xg8uLby
>>1
スレ建て乙
11Socket774:2009/08/07(金) 12:24:59 ID:lmFm9n2U
>>1
ナイスでーす
12Socket774:2009/08/07(金) 13:12:35 ID:BGM8eBYj
ゴージャスでーす
13Socket774:2009/08/08(土) 01:36:01 ID:iYN3sX6M
救いはないんですか!?
14Socket774:2009/08/08(土) 09:18:04 ID:7EHHcyV8
ニプロン 450Pと500Pで医療規格対応バージョンが発売された。
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20300301
それと発売予定の1000W80Plus医療対応バージョンはATX電源と発表された。
こっちはかなり凝った構成のPCでも余裕で使えそうなので結構期待
問題は値段がどのくらいになるかという点につきる。
15Socket774:2009/08/08(土) 15:02:12 ID:RTOQarES
二重化っていてるけど1系統故障したときに無停止で故障箇所を交換できるのかな。
ファンレス400W電源のほうが安定動作しそう。電源はファンがもっとも壊れやすいし
16Socket774:2009/08/08(土) 16:21:38 ID:IuLmuD8y
>>1
つーか、terchってなんだよ?
中学生レベルの英語もできないのにラッパー気取りか、めでてぇなw
17Socket774:2009/08/09(日) 11:52:48 ID:GwpYqrTl
ここまでテンプレ
18Socket774:2009/08/09(日) 14:35:29 ID:fgr/HTvM
前スレ埋めろカス
19Socket774:2009/08/09(日) 21:46:16 ID:nGDZJlYP
スレPart40のまとめ

1200W ---------------
 | ★★ ZIPPY 1200W V1(PSL-6C00V)
 |    【寸評】12V2系統。ファンは山洋電機SAN ACE 80 9G0812H102(38ミリ、毎分5700回転の高速タイプ、音圧レベル49db)。轟音(★-1)。
 |
 | ★★ Silver Stone SST-ZM1200M
 | * PC Power & Cooling Turbo-Cool 1200W
 |
1000W ---------------
 | * PC Power&Cooling Silencer 910
 |    【寸評】12Vが1系統、コンデンサが日本ケミコン、ストレートFAN、負荷に強い、80Plus Silver。
 |         しかし惜しいかなファンはAD0812UB-A71GL[0.45A 3,900RPM 50.0CFM 69.5Pa 41.0dBA]。
 |         SeasonicのOEM。良電源だがSilencerは眉唾。
 |
 | ? 【新登場】OCZ Z1000M - 80PLUS GOLD認証。スレ評価待ち。
 | ? 【期待の星】(ニプロン 1000W電源 2010年4月発売予定) - 効率80Plusに準拠、医療規格IEC60601-1対応。
 |
900W ----------------
 | ★★★ Antec Signature 850 SG850 - 12V4系統
 | ★ Zippy 860W-HU2
 | ? 【新登場】CMPSU-850HXJP - 良電源として一致して推せる程ではないが頑張ってはいるらしい。
 | * PC Power&Cooling Turbo-Cool 860
 | ? 【新登場】OCZ Z850M - 80PLUS GOLD認証。スレ評価待ち。
 |
800W ----------------
 |
700W ----------------
 | ★★★ ニプロン ePCSA-650P-E2S-MN
 | ★ Seasonic M12 SS-700HM - 迷ったらこれか?
 | ★ Zippy-660W-HU2
 |    【寸評】ファンは山洋電機SanAce 120 9GH1212M402(DC12V/0.13A)。
 |         OEM用型番なのか公式カタログで該当品が見つからないが、9G1212M401(DC12V/0.14A)とほぼ同等と思われる。
 |         こちらの音圧レベルは29dB。
 |
600W ----------------
 | * ニプロン ePCSA-500P-X2S
 |

★★★ - スレ1stチョイス
★★ - スレ2ndチョイス
★ - スレ評判高
* - 良電源の噂
? - 評価待ち
20Socket774:2009/08/09(日) 22:50:55 ID:JzHuMzUj
時代はエコだっつーのに
電源はでかくなる一方だなぁおい
21Socket774:2009/08/09(日) 23:08:49 ID:gSNtAf65
電源がでかくなるっつーよりビデオカードとかCPUの消費電力がでかくなる一方だから
電源はそれに引きずられてって感じじゃね?
22From 前スレ:2009/08/09(日) 23:41:13 ID:ne2fGe1V
>>19
961 名前:Socket774 [sage]: 2009/08/09(日) 20:26:55 ID:XsIaaGFn
ePCSA-650P-E2S-MNは550W
ePCSA-500P-X2Sは350W
だ。
MAX、型番にだまされるな。


962 名前:Socket774 [sage]: 2009/08/09(日) 21:31:38 ID:wsXX7S45
当然だけどメーカーや代理店もあの手この手で売ろうとしてる
消費者としては確かな目を持ちたいものです。


963 名前:Socket774 [sage]: 2009/08/09(日) 22:43:57 ID:ne2fGe1V
おいおい、ひでぇな。
型番だけでナイスとか有り得ないぜ。
せめてカタログ値くらい……って、おい!

まさかカタログ値だけでナイスとか言ってんのか?
最低でも10人以上はナイス報告した機種でなきゃ認めんぞ。


964 名前:Socket774 [sage]: 2009/08/09(日) 22:51:51 ID:ertMpHvw
お父さんは認めません!


965 名前:Socket774 [sage]: 2009/08/09(日) 23:07:25 ID:8OchLzL8
お母さんも認めないわよ!
23Socket774:2009/08/10(月) 04:04:24 ID:up2YdyWT
24Socket774:2009/08/10(月) 09:25:45 ID:J9ZIwSr9
オーディオに限らず電源関係は痛い会社が多い
ZIPPYの代理店はMVKという資本金8,000万円の会社だな
25Socket774:2009/08/10(月) 10:48:11 ID:M3122oKy
>>14
紹介したからには、医療規格というのがどういうものか説明しろよ。
でないと、生命維持装置用超高信頼性電源などと勘違いするバカが現れる。
26Socket774:2009/08/10(月) 12:11:39 ID:pTqMuvwA
>>15
二重化というのは電源全体が二重になってるわけじゃないだろ
信頼性も従来機種と変わらないと思われ
EMI、漏電対策とかを行って医療規格に準拠しただけと思われる
一般家庭用PCにはあまり関係ないことだね
27Socket774:2009/08/10(月) 20:32:34 ID:D2JOsjHC
1200W ---------------
 | ★★ ZIPPY 1200W V1(PSL-6C00V) - 12V2系統。ストレートFAN。
 |  FANは山洋電機SAN ACE 80 9G0812H102(38ミリ、毎分5700回転の高速タイプ、音圧レベル49db)轟音。220mmと長い。
 | ★★ Silver Stone SST-ZM1200M - 12V1系統95Aの強力仕様。ストレートFAN。ファンのノイズは22-40dBとこのクラスのストレートFANとしては静か?。
 |  220mmと長い。
1000W ---------------
 | ★★ PC Power&Cooling Silencer 910 - 12Vが1系統74A。コンデンサが日本ケミコン。ストレートFAN。負荷に強い。80Plus Silver。SeasonicのOEM。
 |                   FANはAD0812UB-A71GL[0.45A 3,900RPM 50.0CFM 69.5Pa 41.0dBA]と轟音。
| ? 【新登場】OCZ Z1000M - 80PLUS GOLD認証。HIGH POWERのOEM。スレ評価待ち。コンデンサは日本製が使われているようだが全部かは不明。
 | ? 【期待の星】(ニプロン 1000W電源 2010年4月発売予定) - 効率80Plusに準拠、医療規格IEC60601-1対応。
900W ----------------
 | ★★★ Antec Signature 850 SG850 - 12V4系統。安定感抜群だが12V出力そのものは控えめ。
 | ★ Zippy 860W-HU2 - 主要コンデンサは日本ケミコンだが海外製も混じっている模様。FANは山洋電気の120mmサイズ[回転数1950rpm、ノイズレベル30dB]
| ★ Corsair CMPSU-850HXJP - 12V1系統。CWTのOEM。コンデンサは日本ケミコンで固体コンデンサも搭載。メーカー保障7年・国内代理店保障5年。
 | ★ SeaSonic M12D SS-850EM - 80PLUS SILVER認証。オール日本製コンデンサ。内部の作りは年々雑になってきておりこの電源も例に漏れず。
700W ----------------
 | ★ ニプロン ePCSA-650P-E2S-MN - 頑強さは最高レベル。要外部電源のグラボは6pin1個かつ省電力でなければ苦しい。
| 変換効率は60%台で現行では圧倒的な低さ。VOLVO 240に喩えられる。
| ★ Zippy-660W-HU2 - FANは山洋電機SanAce 120 9GH1212M402(DC12V/0.13A)。型番は9G1212M401(DC12V/0.14A)とほぼ同等と思われる。 FANノイズ29dB。

★★★ - スレ1stチョイス
★★ - スレ2ndチョイス
★ - スレ評判高
? - 評価待ち
28Socket774:2009/08/10(月) 21:07:29 ID:hG1ypFnH
もう低効率ニプロンは過去のものとして忘れていいんじゃないか。
80Plus電源を出すといってるんだから。
低出力電源も順次高効率化されていくだろう。
29Socket774:2009/08/10(月) 21:36:42 ID:w9URigj/
来年の話だがな
順次って言うけど・・・次モデルは再来年?周りと比べれば低効率だぞ、昔も今も
再来年には効率はニプロンより1割は高い電源がそろってると思う・・・(ニプロンがナイスじゃないとは言わないが)

もともと高効率を追求してきた会社じゃないでしょ
だから、遅れていても品質のイメージ・ブランドには何ら問題はない。もともとアドバンテージがそこにないから

イーターは違うけどね
30Socket774:2009/08/10(月) 21:51:12 ID:LGt4w/lz
効率だけ良くてもな・・・。むろん効率が良い事に越したことは無いが、
個人的には効率より劣化率の方が大事。
31Socket774:2009/08/10(月) 21:55:34 ID:5F6fSEaT
>>30
劣化率なんて実際に長期間使わないとわからんだろ
10年こわれないとかMTBF10万時間とかメーカーが勝手な基準で主張してるにすぎない
結果が分かる頃には今ある電源なんて骨董品レベルだけどなw
32Socket774:2009/08/10(月) 22:07:35 ID:hG1ypFnH
> もともと高効率を追求してきた会社じゃないでしょ

https://www.nipron.co.jp/pdf/download/catalog/2005052616240319030.pdf

ePCSA-650P-E2Sは、効率を追求した製品のようだけどね。宣伝文句で見る限り。
33Socket774:2009/08/10(月) 22:25:39 ID:5F6fSEaT
てか5年くらい昔からある製品でしょ。
当時は高効率競争なんてなかったし。
時代遅れなんだよ。
80PLUSが出るらしいけど実際に発売されるまでは評価の対象にならんね。
34Socket774:2009/08/10(月) 22:45:06 ID:hG1ypFnH
だから、もう何年も前から効率を追求してるんだよ。ニプロンは。

効率を追求する会社じゃないなんて誰が言い出したのか・・・
35Socket774:2009/08/10(月) 23:23:13 ID:9NsyTalW
>>27
Zippy HU2 の760Wと860WはFANの仕様が変わります。

560W/660WはSanyo Denki San Ace 120 9GH1212M402 12V 0.13A
最高毎分1950RPM,最大風量58CFM。音圧レベル 29dB[A

760W/860WはSanyo Denki San Ace 120 9GH1212H402 12V 0.31A
最高毎分2850RPM,最大風量88CFM。音圧レベル 40dB[A
36Socket774:2009/08/10(月) 23:24:24 ID:bjbq4Oi6
>>27
SG850も海外製コンデンサ混じってる
37Socket774:2009/08/10(月) 23:40:15 ID:D2JOsjHC
情報有難うございます。

コピペも使って表を作ったのは少し失礼だと思いましたが作ってみました。
また再編して作ろうかと思ってます。

皆様で建設的に作れたら嬉しいなっと。
38Socket774:2009/08/10(月) 23:41:43 ID:8DZuvd1b
とりあえずお前ら前スレ使い切れよ
39Socket774:2009/08/10(月) 23:53:45 ID:Dg98iDtP
しかしまあ良くその表続けるねぇ
そんなんよかしっかりしたレビューのリンクつけるのが
一番親切なんだけどね
40Socket774:2009/08/11(火) 01:54:15 ID:B/VZvI2G
IEC60601-1は要は医療用機器として使用中やぶっ壊れた時に感電しないような安全対策の規格。
医療検査機の様な人が常に触れると言う前提で規定されているので、一般の安全規格より多少厳密となっている。
安全規格なので電源のAC/DCコンバータとしての性能善し悪しを計るものではないが、
安全性能を満たす為の回路構造や絶縁性などの面で品質の良い部品を使用する必要はある。
ニプロンのは故障時の人体へのリスクが4段階中最も低いクラスのものに合わせてあるので、
超絶なまでに安全と言う訳ではない(まあPC向けATX電源なんだからこれで十分なんだろうが)。

なお書いたは良いが本当に合っているか自信がない。
41Socket774:2009/08/11(火) 09:21:37 ID:EN2EnCAW
知りたい人は自分で調べるから大丈夫だよ
42Socket774:2009/08/11(火) 09:50:33 ID:2Wlj23YN
>>16
あんたナイ電スレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のpower supplyがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
ttp://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

電源業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。
彼のこと勉強してから出なおして来い!
43Socket774:2009/08/11(火) 12:17:03 ID:hoDuqj88
ここまでテンプレ
44Socket774:2009/08/11(火) 12:28:22 ID:xiRsPJVR
>>40
これが本当なら死亡した時に他パーツを巻き込んで死亡することはほぼ無いと考えていいのか?
45Socket774:2009/08/11(火) 12:33:33 ID:cdkf6O0+
>>44
PC内部とPC外部のそれ以外の機器の干渉を抑えるために絶縁が強化されてる
ATX電源とPC内部のパーツ云々目的じゃない
46Socket774:2009/08/11(火) 13:49:23 ID:8v2NRPYl
>>44
PC電源のノイズや故障の影響で他の医療機器が故障すると困るだろ?

こいつはPCの信頼性を上げる目的じゃない。
同じ電灯線に接続されている他の機器に悪影響を及ばさないための工夫がしてあるということだ。
47Socket774:2009/08/11(火) 14:24:17 ID:aPyA+xZp
9月に出るリンちゃんでニプロンを使ってみようと思う。
グラボは200Wクラスでも大丈夫かね?
48Socket774:2009/08/11(火) 14:40:50 ID:8v2NRPYl
>>47
みなもっとさんの650W(定格550W)モデルでもギリギリというか無理じゃね?
49Socket774:2009/08/11(火) 14:41:50 ID:xiRsPJVR
>>45-46
詳しい説明ありがと
50Socket774:2009/08/11(火) 14:51:18 ID:aPyA+xZp
>>48
むう・・・そうですか。とりあえず1万そこそこの電源買って
来年の4月に出る新型1000Wを待つことにします。
51Socket774:2009/08/11(火) 14:57:36 ID:cdkf6O0+
容量云々以前に補助電源用のコネクタがない
PCI-Eの補助電源8pin+6pinとか、そう言うカードの予定だろ?

ニプロンは6pin用1本まで
まぁケーブル自作するなら本数増やせるけどな
容量が足りるかどうかはシラネ
52Socket774:2009/08/11(火) 15:00:09 ID:EN2EnCAW
事前に容量計算しとくとか、使う側もナイスじゃないとダメだな
53Socket774:2009/08/11(火) 15:11:46 ID:8v2NRPYl
各+12V一系統あたりの出力が弱いからね・・・
1000W電源が出ても安全性からすると
+12V一系統なんてやらないと思われるし・・・
54Socket774:2009/08/11(火) 15:32:02 ID:EN2EnCAW
コンバインでもありゃ管理が楽でいいんだが
バラだったとしても計算すりゃいいし、無理なら構成変えてもいいし
なんとでもなる
そこまでさせる性能があればだけどなー
55Socket774:2009/08/11(火) 20:40:35 ID:+9OVael2
AeroCool V12XT-1000は買いだな。
56Socket774:2009/08/11(火) 20:44:49 ID:Gf9x+IuR
1000W ---------------
★∞AeroCool V12XT-1000 - 全てがハイエンド。ここの住人ならば持ってないと仲間外れにされるニューカマー。
57Socket774:2009/08/11(火) 20:53:29 ID:Ur/2SETn
仲間外れは困る。
V12XTポチってくるわ。
58Socket774:2009/08/11(火) 21:27:01 ID:KDwK95E1
V12XTを買ったら彼女ができました。
59Socket774:2009/08/11(火) 21:59:20 ID:tqztyQTE
V12XTを買ったら超能力が使えるようになりました。
60Socket774:2009/08/11(火) 22:04:54 ID:UoMqNdtv
V12XT買ったら元清純派アイドルが逮捕されました。
61Socket774:2009/08/11(火) 22:58:55 ID:lzh+hV2z
62Socket774:2009/08/12(水) 00:26:56 ID:j9NNkp5O
いいえ、それはジョンです
63Socket774:2009/08/12(水) 00:30:03 ID:T+Z1gpB8
いいえ、ケフィアです
64Socket774:2009/08/12(水) 01:39:17 ID:cJHDOQSH
>>61
爆音の悪寒
65Socket774:2009/08/12(水) 02:38:39 ID:3kMMq8f+
>>42
何でイヤホンスレと同じテンプレートなん?
このコピペどっちが本家?
66Socket774:2009/08/12(水) 07:42:34 ID:hVsG4JT9
ニプロンの1000W楽しみだな
容量が中途半端で手を出せなかったので期待


>>65
元はAV板のヘッドホン関係のスレだったはず
67Socket774:2009/08/12(水) 09:59:01 ID:GLpTOuMX
パーツを入れ替えようと思っているのですが
core 2 quad 9550
ge force gtx275
HDD×4
の構成で650w電源で大丈夫でしょうか?
電源はEarthWatts EA-650を使っています。
68Socket774:2009/08/12(水) 10:15:35 ID:RZEaCHso
ここはそういうスレじゃないから
69Socket774:2009/08/12(水) 10:16:52 ID:85Z+y/J1
>>67
全然足りない
1200Wは必要
70Socket774:2009/08/12(水) 11:35:08 ID:IdPfsJEX
>>66
ニプ1000Wがノンストップ電源なら
鉛バッテリは5インチベイ6段ぶち抜きぐらいか
71Socket774:2009/08/12(水) 12:26:23 ID:Ac9UvzSS
>>66
ニプ1000Wだけど、CorsairのHX1000Wを参考にして欲しいね。
12Vは二系統で40A+40A辺りで
EPS/ATX12V 8-4pin 2本、PCI-E 6+2 pin 6本は欲しい。
72Socket774:2009/08/12(水) 12:31:40 ID:Sq2dCoZQ
18A、四系統(MAX72A)くらいじゃないかな
ゲームPC用途なんて考えてないだろうし
73Socket774:2009/08/12(水) 12:35:07 ID:Ac9UvzSS
>>72
24時間連続で稼働するグリッドコンピューティング向けって事でお一つ。
最近はCPUよりGPUに比重が移っているのでVGA3枚刺しとかもやりたいのよ。
74Socket774:2009/08/12(水) 15:53:50 ID:wcAlVH8C
電源関係のアンチの工作発言として、
・ファンから定期的に異音がする。
・ファンの回転数が少なすぎてエアフローが悪くなった。
というのをよく見かけるけど、電源部分自体の批判は見た事ないね。
75Socket774:2009/08/12(水) 15:58:29 ID:fd8vUVwH
ファンの隙間から配線引っ張り出してファンに絡めてやりゃ画像うpにも対応できるからな
76Socket774:2009/08/12(水) 16:03:21 ID:hVsG4JT9
電源部分の質は他のパーツと違って数値化できないから
どうやって批判すればいいか分からないんじゃないか

「〜って電源が不安定!すぐ壊れた!」
って書き込んでも具体的な症状とか書かないと怪しい
77Socket774:2009/08/12(水) 16:07:38 ID:nnnSwrEk
不具合を書けば工作員
安定しててPCの起動が早くなったと褒めちぎっても工作員
78Socket774:2009/08/12(水) 16:23:49 ID:fd8vUVwH
訳の分からない書き込みは工作員
に纏める事ができるな
79Socket774:2009/08/12(水) 17:26:02 ID:WtqC/b9N
このスレは、工作員、信者、アンチ、アラシ、ゆとりによってお送りしております。
80Socket774:2009/08/12(水) 20:25:23 ID:xfAkaBfB
それって世の中と同じじゃないか
81Socket774:2009/08/12(水) 20:32:49 ID:RC7MVvqp
2chに工作員、信者、アンチ、アラシ、ゆとり以外のスレは無い (`・ω・´)キパリ
82Socket774:2009/08/12(水) 20:39:00 ID:1kOkTm4E
>>81
確かに、今の2chでそれらの書き込みなく1000まで到達したスレがあっただろうか
83Socket774:2009/08/12(水) 20:41:55 ID:j9NNkp5O
新聞社ですら2ちゃんで工作員を使う時代だからな
84Socket774:2009/08/12(水) 23:22:54 ID:C5Kw5OYr
GTX260積みたいんだけど今積んでる電源じゃ12Vがたりないんだ
そんで電源変えようと思うんだけどabeeのSP-530EAってやっぱり産廃なのか?
85Socket774:2009/08/12(水) 23:26:59 ID:dD34bmMi
このスレの住人は使わないだろうが84が使いたいなら強いて止めやしないよ。
使って結果を報告してくれ。無事に動けば万々歳だろうし。幸運を祈る。
86Socket774:2009/08/12(水) 23:40:39 ID:C5Kw5OYr
忠告ありがとうやっぱり産廃なんだな
素直にseasonicのS12 ENERGY+買うことにするよ

ところでどうしてabeeって産廃なんだ?
87Socket774:2009/08/12(水) 23:48:43 ID:OT+YbdLt
星野臭がするし、悪電源
5年アニバーサリーモデルとか詐欺電源
88Socket774:2009/08/12(水) 23:59:40 ID:C5Kw5OYr
詐欺電源www
危うく買うところだったわwww
ありがとうw
89Socket774:2009/08/13(木) 00:07:45 ID:9miNYqrL
90Socket774:2009/08/13(木) 00:13:24 ID:uly2vRYY
>>88
人の話を鵜呑みにする前に少しは自分で調べられては?
91Socket774:2009/08/13(木) 01:41:09 ID:8fmxbdgb
>>84
普通に動くだろ。
ここの住民はコンデンサの銘柄に拘ってるから悪く言うけどね。
安物部品はむろん良い部品使ってて高価でも
所詮は中国メイドなので初期不良だったりすぐ壊れたりする。
だから自分の予算に応じて選べばいいさ。
あまり良い部品を使って無くてもハズレを引かなきゃ3年くらいは優に保つだろうさ。
92Socket774:2009/08/13(木) 01:45:51 ID:Me+okUxt
>>71
ニプロンが楽しみだ。それまでこのクソ鎌力を使い倒すとしよう
ところで1000Wの奴が出るなんてどこの情報?

93Socket774:2009/08/13(木) 01:46:06 ID:8fmxbdgb
画像を見たところコンデンサは一次ニッケミ、二次SAMXONだから悪くはないね
94Socket774:2009/08/13(木) 09:38:13 ID:TwDNoqoB
江成からSG850に交換したらスリープ復帰でこけるようになったよ。もう俺涙目。
95Socket774:2009/08/13(木) 09:40:34 ID:wQ1SP7B0
なにも考えないで変えちゃう人ってw
96Socket774:2009/08/13(木) 10:00:16 ID:+99w8fCt
ZIPPYは選択肢が多くていいと思うんだが、
コネクタ数の違いが、わかりにくいのは俺だけか?
97Socket774:2009/08/13(木) 10:48:54 ID:qsGDPjy8
>>94
その産廃電源なんならオレが引き取ろうか?
もちろん送料はそっち持ちでな
98Socket774:2009/08/13(木) 10:51:47 ID:P92UZns9
常識的に考えてヤフオクに流したほうがマシ
99Socket774:2009/08/13(木) 11:02:47 ID:FjtlkdhK
ZIPPY、マイナーチェンジでなくて完全な新製品を出して欲しかった。
あと、860Wの12Vが60Aてのも少々微妙。
ドライブを複数載せてハイエンドのデュアルDPUとかだと心もとないかな。
1000Wクラスの新製品に期待。
100Socket774:2009/08/13(木) 13:17:14 ID:Hq78C3xu
>>99
シングルレールで60Aありゃ
Core i7 975、HDD10台、GTX295×2台くらいいけるだろ
101Socket774:2009/08/13(木) 13:32:45 ID:3F0/9MZH
>>99
750Wクラスでも12Vは62A出てる。
860Wの電源で60Aは物足りない。せめて70Aは出てほしい。
102Socket774:2009/08/13(木) 16:18:59 ID:KYuQBACf
ヤフオクだな
103Socket774:2009/08/13(木) 16:51:45 ID:Eqw7f9K2
ZIPPYはものはいいんだろうが、コストパフォーマンスがよくないのがいまいち。
104Socket774:2009/08/13(木) 16:56:15 ID:rckiH0Od
>>103
そういう文句は中間マージンをとってるMVKに言ってくれ。
105Socket774:2009/08/13(木) 17:20:01 ID:oVm65WLw
ZIPPYは輸入したほうが安上がりか?
Silver Stoneは中間マージンぼってないんだ。
106Socket774:2009/08/13(木) 17:32:41 ID:9zNTAZ+U
CMPSU-850HXJP買ってきた。静かだ。
107Socket774:2009/08/13(木) 17:59:52 ID:Hq78C3xu
品質はいいけど低出力、低効率でボッタ価格とか、
安いけど低品質などなかなか良い電源が見あたらないけど
Seasonic製の電源は性能、品質、コストいずれも高い次元でバランスが取れてるよねー。
108Socket774:2009/08/13(木) 18:07:42 ID:5TC4wZdr
このスレは発言にバイアスがかかりすぎていて
自作PC板の中でも際立って参考にならないスレだな
109Socket774:2009/08/13(木) 18:24:49 ID:rakwhSWf
>>107
そこそこのレベルではあるが、諸手をあげて絶賛できるほどではないと思う
110Socket774:2009/08/13(木) 20:14:08 ID:Pg+xMqDy
>>92
ニプロンのHP
https://www.nipron.co.jp/new_topics/index.html#257
この1000WがATX規格であるという事はニプロンの広報誌に記載されていた・。
111Socket774:2009/08/13(木) 20:24:28 ID:AbPm2vXo
ニプロンなら各系統完全独立出力設計でくるかもなー
その場合、安定性はいいだどろうけど
最近増えてるほとんど+12Vだけで定格出力を出せる電源と比べ
+12Vの出力が弱い可能性も考えられる
112Socket774:2009/08/13(木) 20:25:12 ID:P92UZns9
でもどうせそれ8万とかそんな値段つける気なんだろw
113Socket774:2009/08/13(木) 20:26:26 ID:Q4yjXnOo
>>107
Seasonic製の性能と品質は認めるけど、
コストがちょっと…
114Socket774:2009/08/13(木) 20:37:39 ID:AbPm2vXo
>>112
まあ、医療規格なんたらだからなおさら高そうではあるなw
115Socket774:2009/08/13(木) 23:42:07 ID:wTKYMT/1
>>110
定格850Wくらいかな。
116Socket774:2009/08/14(金) 00:20:00 ID:xufiya24
117Socket774:2009/08/14(金) 01:19:11 ID:r4vUsZws
>>116
1と3はCWT OEMで似たようなものだろうな
2は分からない
118Socket774:2009/08/14(金) 01:26:34 ID:bwKLRmwy
安ければどれでも良いんじゃね?
地雷原駆け抜けるのが趣味のドMっぽいしw

上二つは今月発売されたばかりだから詳細分からないけど
少なくとも上と下は会社自体が過去の悪行で信用度ゼロだし
ナイススレで語られる以前のゴミだろ
119Socket774:2009/08/14(金) 01:34:09 ID:LuZuvPlF
amacroxがこれもFSP OEMなら買ってみようかと思ったけど
CWTか・・・・
120Socket774:2009/08/14(金) 02:45:14 ID:uOu0nAVy
>>116
書いてあることが正しければ3だな。
121Socket774:2009/08/14(金) 04:07:00 ID:nPB0ZQTc
OCZのレビューまだ〜
122Socket774:2009/08/14(金) 08:15:56 ID:UJrAELfG
出力W数×25=適正価格
123Socket774:2009/08/14(金) 18:28:11 ID:NXrQEkbV
Seasonicの電源にしようかなと友人に話したら
「電源だけは良いの積んどけ、後悔したくなければZippyにしろ」って言われたんだが、
SeasonicとZippyってそこまで言うほどに差大きいん?
124Socket774:2009/08/14(金) 18:35:19 ID:gWo7oRqt
「後悔するほど酷い代物」ってわけでもないと思うが
125Socket774:2009/08/14(金) 20:52:26 ID:csVct+pD
だな
世に数多ある電源の中ではどちらも良い部類だが
その2つを比べるなら明らかにZippyの方が上
126Socket774:2009/08/14(金) 20:53:30 ID:JTKGGPT1
>>123
ZippyとSeasonicだとZippyのほうがいいのは確か
でも、Seasonicは後悔するほど悪くはない
127Socket774:2009/08/14(金) 21:00:17 ID:rXuWYUHQ
>>126
静音性、効率、保証期間、価格、どれを取ってもSeasonicの方が優れている。
耐久性は実際に長期間使ってみないと分からない。
128Socket774:2009/08/14(金) 21:13:19 ID:gpi4Xpan
どうだろうなあ、ZippyとSeasonicだと価格帯がちょっと違うから、
どっちが上(良い)という判断は難しいね。
具体的な機種名で比較してみれば、もっとわかりやすいと思うんだがなあ。
129Socket774:2009/08/14(金) 22:27:02 ID:NXrQEkbV
後出しですまんが、細かい状況

SeaSonic SS-600HM or 700HM
Zippy Zippy-660W HU2

電源は600で十分(将来性を考えて700かどうか)で、上記2つ(3つ)で迷っていた
今のマシンは、メッセを留守電代わりにしていて24h稼動させてるような使い方
曰く「PC酷使するんだから、Zippyにしろ」
130Socket774:2009/08/14(金) 22:33:08 ID:UJrAELfG
24時間稼働ならZippy
131Socket774:2009/08/14(金) 22:50:37 ID:gWo7oRqt
24時間騒音に耐えられる根性があれば
132Socket774:2009/08/14(金) 22:52:26 ID:wOw1n2Zw
Zippyのプラグイン、ケーブルコネクター式だけは
どうしても好きになれない。
最近のPCケースは、下部設置式が多いから、邪魔でしかたがない。
133Socket774:2009/08/14(金) 23:08:42 ID:gpi4Xpan
>>129
いや変な話なんだけど24時間稼動をするなら、逆に電源の高品質さに拘る必要は
ないと思うよ。
起動時の高負荷が繰り替えされるよりは、ずーっと稼動し続けるってのは、さほど
たいした事じゃない。

ただ、保険は欲しいからね。

その条件でなら、スレ的に賛意が得られるかどうか微妙だけどANTECのSG 650も
選択肢に入れてもいいんじゃないかな?

ただ、600〜700W辺りは、これら以外にも山程選択肢があるから悩むよね。
134Socket774:2009/08/14(金) 23:21:05 ID:XDjgoeIC
ZIPPYが現行のラインナップでも最高クラスの品質だとは思うけど、CPは悪いよ。
基本的に時が経つほど技術力が上がってくるからマジメに作ってるメーカーはどんどんいい電源を出す。

そうなってくるとZIPPYだろうがなんだろうが過去に発売された物は相対的に価値が下がる。
ZIPPYてほとんど値下がりしないから、現行品はそういった観点から言うと品質はナイスのままだとしても
CPはどんどん下がってるし品質の格も下がってくる。

まぁ当たり前の話だけど、信者のように盲目は危険。
そんな事いいながら新製品期待。
135Socket774:2009/08/14(金) 23:55:16 ID:XX0Pb/s0
必ずしも新しいほうが優れているとは限らないのが世の常
136Socket774:2009/08/14(金) 23:57:27 ID:XpzKrKv+
OCZは昔からゲーマーの中では安定感があると定評がある。
Z 1000もそうとう高品質だろう・・・

問題は値段だな。
品質から言えば高いわけでもないけど、マネージメントが入ってると思うと高く感じる。
137Socket774:2009/08/15(土) 00:37:59 ID:/36Zk27H
でも軒並、売り切れなんだよね
138Socket774:2009/08/15(土) 01:00:20 ID:kcZzGGNU
Zippyったって小さなコンデンサはCapXonとか使ってるし
パーツのレヴェルで言えばSGとなんら変わらないぞ。
一次側コンデンサの容量や耐圧もシーソニと似たようなだし
全数チェックは止めたとの噂があるし
普通の一階建て基盤で大してパーツ数多くない。
何であんなに高いのだ?
139Socket774:2009/08/15(土) 02:12:48 ID:/36Zk27H
シラネ、買えるヤツ買えばインジャネ
140Socket774:2009/08/15(土) 02:22:37 ID:LpQ4ptZz
ニプロン一択だな
141Socket774:2009/08/15(土) 02:44:13 ID:jBPZ/2+K
金のないやつに自作する必要ないでしょ
142Socket774:2009/08/15(土) 03:11:51 ID:Vf6A39JV
日本語でおk
143Socket774:2009/08/15(土) 03:38:06 ID:54eCSsGa
>>129
24時間稼動ならZippyだね。

1日に数時間の使用だったら、SeaSonic SS-600or700でもZippy 660W HU2でも、どっちでもいいと思う。
144Socket774:2009/08/15(土) 18:41:39 ID:hUbW1sXs
昔は2万円程度の電源じゃあ、1次側のみ日本メーカー製コンデンサ、ファンは中国メーカーの安物が多かったけど
今はSeasonicとかでも1次2次とも日本メーカー製、ファンは山洋を使ってるから、Zippyの優位性は無くなったんじゃねーの?
国内のZippy販売価格はニプ並だけど海外ではそれほどでもないし。
145Socket774:2009/08/15(土) 20:33:14 ID:dmgZUIiZ
MILスペックの電源とかあれば助かるが…。
146Socket774:2009/08/15(土) 20:45:38 ID:2BfHMt6s
Zippyて品質はもとからいいんだろうけど値段が下がらないとかそういったのもあって、
いい電源て固定観念みたいにされてるトコがあると思う。
他でも言われてるけど、今は別格てわけでもないだろうし他の電源だって24時間使用だってそんな問題ない。

>>143
標準以上の電源て24時間ずーと稼動の方が壊れにくいんじゃないの。
スイッチのオン・オフ時に一番負荷がかかって部品の寿命が減る。

不良品やハズレのロットは無視した話として、
もし24時間稼動で早く壊れたって言うのであれば「その電源の壊れる時間を越えた」てだけ

1日数時間しか使わないなら何年ももっただけで、現実は何度もオン・オフしてたなら総稼働時間は減らしてる。
147Socket774:2009/08/15(土) 20:53:18 ID:CczU892S
半導体だけで電源が作れるなら、それは当てはまるかもなw
148Socket774:2009/08/15(土) 22:41:10 ID:SpAk2tj3
連続使用だと苦しい部品もあるけど、24時間連続の方が総合的に寿命が長くなるのは正解。
使い方にもよるだろうけどね。
1日に何度も電源入れてたら、どんな電源でも寿命縮む。
149Socket774:2009/08/16(日) 01:23:50 ID:1vp3UqsW
コンデンサなんかは充電式電池と同じ理由で連続使用の方が劣化が速いよ。
150Socket774:2009/08/16(日) 01:46:32 ID:D5Tagc9Y
24時間運用の人、障害耐性の高い良い電源探してるのに、
何でリダンダント電源をチョイスしないの?
151Socket774:2009/08/16(日) 02:00:45 ID:cx9M4/bI
4、5年前に買った超花の550Wは掃除する時以外は常時起動させてきたがこれまで全くトラブルなしだな
152Socket774:2009/08/16(日) 02:55:51 ID:XO0mT1OQ
>>150
メッセで留守電代わりだから結果として24時間運転だろ?
どこに「障害耐性」が必要あるん?
はっきり言って、いつでもどこでも手に入る普及品を使った方が
電源交換だけで済む障害なら復旧も早いし、金もかからんと思うぞ。
153Socket774:2009/08/16(日) 03:03:15 ID:sXUcnV0x
安鯖使えばいいよ
154Socket774:2009/08/16(日) 03:06:08 ID:psDLUJkN
その程度の利用なら大手メーカー製の安鯖かACアダプター使うようなPCで良くないか?
自作はいくら良いパーツを使っても相性問題などによる不安定さを捨てきれない
155Socket774:2009/08/16(日) 03:08:32 ID:dPE3+dwu
戦いは数だという事がまだ判らず
超兵器を有難がるガキが多いな
156Socket774:2009/08/16(日) 03:49:44 ID:sXUcnV0x
人民兵の方ですか?
157Socket774:2009/08/16(日) 05:05:40 ID:UbYL3jy4
AntecのEARTHWATTS EA-650ってSS-600HMと比べてどうなんでしょうか?
効率だけみたらよさそうなんですが……
158Socket774:2009/08/16(日) 05:12:20 ID://TwNoka
EA-650は価格相応の質だと思うが、とりあえず明らかにスレ違いな価格帯だな
159Socket774:2009/08/16(日) 05:15:22 ID:XO0mT1OQ
>>157
最安価格で約2倍の差がある製品を比べるのは、ちょと無理があると思うよ。
160Socket774:2009/08/16(日) 12:46:30 ID:g7KG9DTN
>>157

EA-650
使ってる部品は値段相応だけど世界最大の電源メーカーDELTA製で設計や品質管理は素晴らしいと思われる。
手を抜いていいところといけないところをちゃんと見極めた作りで安くても壊れにくいのではないか?

SS-600HM
コンデンサ、ファンなど素人でも分かりやすい部品に日本メーカー製のものを使い、
高品質を装った自作PC向け以外はあまり有名でないSeasonic製の電源。
161Socket774:2009/08/16(日) 13:57:32 ID:4y2UkvZa
老舗メーカーの信頼性はどこも大体同じ
問題は商品そのもの
162Socket774:2009/08/16(日) 14:01:04 ID:4y2UkvZa
あと500W以上クラスの電源は
1万円以下ならどのメーカーでも大体ゴミ
163Socket774:2009/08/16(日) 15:10:24 ID:EGWk+2w5
嘘言ってんじゃないよ
電源なんて安物でも最低5年は持つことを知ったから
BULLMAX買った
容量の割りに12vが弱いがいい電源だと思う
164Socket774:2009/08/16(日) 15:12:22 ID:h5oRYUfA
安物でも最低5年とか言うな
MACRONとか速攻で潰れるぞw
165Socket774:2009/08/16(日) 15:13:24 ID:nh9niKYh
動物…
166Socket774:2009/08/16(日) 15:22:24 ID:Gndg8TY7
余計に電気喰うから5年も使ってたらトータルで損だと思うが。
まあサブならありかな。
167Socket774:2009/08/16(日) 17:43:21 ID:3+JMDrS5
>>164
MPT-460は5年持ったよ
弁慶も今だに現役
168Socket774:2009/08/16(日) 18:04:36 ID:UbYL3jy4
157です、皆様お答えありがとうございました
低価格帯の電源の話を持ち出して申し訳ない

>>160
細かくありがとうございます、Antecにはケースでお世話になっていたので電源はどうかと思ったのですが、そんなに悪くはない感じなんでしょうか
でもやはりSeasonic製のほうが安全ですかね、わざわざありがとうございました
169Socket774:2009/08/16(日) 18:16:44 ID:SGSQPvyN
>>168
AntecもTPシリーズなんかはSeasonic製だよ
予算や構成なんかもあるしオススメは何?と聞かれるとなかなか難しいけどね
170Socket774:2009/08/16(日) 23:16:14 ID:HH3ZWWvr
今AntecのNeoPower430使ってて、
新しいパーツに備えて電源を600Wを考えているのですが
seasonicのM12 SS-600HM か
     静が如く OWL-PSGCM600
corsair かを考えています。
音と耐久性を念頭に考えています。
171Socket774:2009/08/16(日) 23:27:15 ID:t5gVCGZW
よし、これからも引き続き考えてくれ
172Socket774:2009/08/17(月) 01:30:10 ID:wTbKVRr/
>>150
リダンダントの目的は壊れた時にシステムをなるべく止めないノンストップ運転を維持することだと思うんだけど、
そこまで徹底したノンストップ運転を必要としている人はほとんどいないということでしょ。
有料サービスを提供してる企業等にとっての信頼性と、個人で運用しているサーバーの信頼性では目指すところが違うし、
ぶっちゃけ壊れたら新しいの買ってきて付け替えりゃ良いだけだからね。
同じコストをかけるなら、普通に使ってれば4〜5年はもつ電源を2年で必ず買い換えるとかした方が良いんじゃない?
173Socket774:2009/08/17(月) 04:12:38 ID:6NheX9p2
リダンダントシステムは高いし電気も食うしね。
個人ユースでは過剰品質だな。
174Socket774:2009/08/17(月) 12:51:34 ID:JkZROSYX
現在SilverStone SST-ST1000を使用しているのですが、ファンが異音を出しているので修理に出そうと思っています。
そこで代わりの電源を探しているのですが、以下の条件だとどのようなものが良いでしょうか。
・CPUは渇入れありのOCをする
・CPUファンはペルチェ冷
・HDD6台、光学ドライブ2台
・VGAは補助電源を使わないものを利用
・基本的に24時間起動
・ケーブルは出来れば脱着式

現在の環境だとワットメーターつきタップの測定で、アイドル250W、フルロード350W程度なので、
500W〜650Wの物で考えています。
OCをするため、12Vが1系統で太いCorsairがいいのかな?と思うのですが、
他に良いものがあれば教えてください。
175Socket774:2009/08/17(月) 13:03:52 ID:cwry9qYz
自力でファン交換すりゃ良いだろ
山洋のファンを新品で買ってきても3kちょいだ

それでも電源買い換えたいってなら、ニプロンかZippyで良いんじゃねーの?

OCがどうとかはシラネ
喝入れって12Vに喝入れするのか?
176Socket774:2009/08/17(月) 13:23:45 ID:Qy/nCKMi
ニプロンは+12V多く食う環境では微妙だな

メインにして長期間故障無しで使いたいならZippy
サブ電源として故障しても修理に出しつつ長期間つかえればいいならCorsair

長期間電圧が安定しているって条件が必要ならZippyになるけどな
177Socket774:2009/08/17(月) 14:10:12 ID:1vIWFSpf
>>174
AntecのSG650は?
DELTA製だよ

ただし、取り外しできないケーブルが多めという難点あり
178Socket774:2009/08/17(月) 14:13:59 ID:K7rtPnGq
>>175
電源ファン交換なんて危険なことよく相手の技能レベルがわからず勧められるな。
素人でも絶対感電しないやり方を紹介できるのかな?
179Socket774:2009/08/17(月) 14:19:50 ID:+CH3GqDd
>178
ファン交換を勧めるのはどうかと思うけど
なんで感電するんだよ
不器用ってレベルじゃねーぞ
180Socket774:2009/08/17(月) 14:27:55 ID:04qPpm1k
・・・・えっ!?
181Socket774:2009/08/17(月) 14:39:52 ID:I18GNN2P
どうやらコンデンサのこと知らないみたいだね
182Socket774:2009/08/17(月) 14:41:37 ID:fG3ew2OI
>>178
・・・あんたは普段コンセントから抜かずに作業するのか?
183Socket774:2009/08/17(月) 14:44:44 ID:SFJM7JG7
コンデンサの仕組みについて勉強しようぜ!
184Socket774:2009/08/17(月) 15:04:03 ID:VokNylLs
だな
185Socket774:2009/08/17(月) 15:14:11 ID:9CqT8wa0
こち亀で使い捨てカメラのコンデンサをスタンガン代わりに使うネタがあったな
186Socket774:2009/08/17(月) 15:43:21 ID:WeYXlVOi
>>178
絶対に感電しない方法の一つとして
感電する部分には絶対に触れない
というものがある
187Socket774:2009/08/17(月) 15:44:29 ID:xxf5xASF
コンデンサの放電くらいするだろ普通
188Socket774:2009/08/17(月) 15:49:09 ID:OraJxMfj
レス見回しても全員が全員気を払えるとは思えんなぁ
189Socket774:2009/08/17(月) 15:54:55 ID:WeYXlVOi
スレ見てる人と見ていない人が居て
書き込みしてる人としてない人が居て
検討する人と検討しない人が居て
やっちゃう人とやらない人が居て
成功する人と失敗する人が居て
失敗しても大したケガしない人としちゃう人が居て
生き残る人と死ぬ人が居るわけだ
190Socket774:2009/08/17(月) 16:55:53 ID:xxf5xASF
>>188
ここ自作PC板だぜ?マザーやメモリだって同じ様な問題はあるのに・・・
もし、そんな奴がやれZippyだの何だの言ってたら何だかな〜って思うよねw
191Socket774:2009/08/17(月) 17:00:04 ID:1QOibx/J
>>190
ここは自作板だから普通は不具合のあるパーツは買い換える。
ここは自作板だから普通は不具合のあるパーツは修理/交換に出す。
ここは自作板だから普通は不具合のあるパーツは自分で直す。

どれが普通だと思う?
192Socket774:2009/08/17(月) 17:02:52 ID:WeYXlVOi
自分で決める事だと思う
193Socket774:2009/08/17(月) 17:07:17 ID:xxf5xASF
>>191
何の話してんの?自分のスキルに合わせて選択すればいいじゃん
それとコンデンサの放電が何の関連があるのかよくわからん

ファン交換云々については特に意見は無いよ、好きにすればいい
194Socket774:2009/08/17(月) 19:31:06 ID:MtcssjMC
保証が切れたらファンを交換しようと思ってたのを思い出した。
195Socket774:2009/08/17(月) 19:33:00 ID:QnizeyL3
危険なことをさも簡単にやれるように言うのは許すわけにはいかんが。
196Socket774:2009/08/17(月) 19:43:04 ID:cwry9qYz
ごめん
お前ら包丁握れないからコンビニ弁当しか食べられないんだっけね
197Socket774:2009/08/17(月) 19:52:53 ID:04qPpm1k
\マジキチだー!/
198Socket774:2009/08/17(月) 20:03:01 ID:THX57NcY
http://www.enermaxjapan.com/Infinititop/Infinititop.html
この電源ってどうなんでしょうか?
199Socket774:2009/08/17(月) 20:15:06 ID:7dh4IQ2b
>>170
その中ならM12
OWLの静がはありえん
200Socket774:2009/08/17(月) 20:36:29 ID:ym9TqnY+
>>186
あと水を張った風呂桶に放り込むってのがある
オススメw
201Socket774:2009/08/17(月) 21:12:33 ID:3psYu9gz
その後何日陰干しするんだ?w
202Socket774:2009/08/17(月) 21:14:57 ID:v96jwLcZ
一度マザーボード水洗いしたことはあるなあ。天日で干したらちゃんと動いた。いい思い出だ。
203Socket774:2009/08/17(月) 22:02:53 ID:2AXtgRcC
あぶねえことしてるね。
204Socket774:2009/08/17(月) 22:11:06 ID:3mQpVYHJ
一次側コンデンサの頭、空気抜き弁のアルミむき出し部分も感電するよ。気をつけましょう
205Socket774:2009/08/17(月) 22:26:45 ID:ScX7aq7i
感電したら体も電源もあぼーんの可能性大。
206Socket774:2009/08/17(月) 22:30:29 ID:LYgU3FXF
SilentCoolってよさそうなんだけど、どうよ?

http://www.taoenter.co.jp/products/power_supply/silentcool/
207Socket774:2009/08/17(月) 22:38:56 ID:04qPpm1k
トッパワ製だからどうせ糞コン満載だろうしスレチな予感
208Socket774:2009/08/17(月) 22:40:03 ID:+ZYeXu7L
やっぱり紫蘇ダメだわw

江成買って幸せになります\(^_^)/



209Socket774:2009/08/17(月) 22:49:11 ID:tx94EeJT
>>208
オウルの馬鹿死ねよ
210Socket774:2009/08/17(月) 22:54:41 ID:ZBjvyTAN
>>208
そのメーカーはスレ違いになったから次からは専用スレ行ってやれ
211Socket774:2009/08/17(月) 22:56:08 ID:pcXjL1f2
>>207
ナイスかどうかを判断するだけでもスレの目的にあっていると思うが。
212174:2009/08/17(月) 23:12:32 ID:JkZROSYX
レスありがとうございます。
なんか自分の質問で変な流れにしてすみません…。
ファン交換も考えましたが、3年保証がまだあるので、問い合わせて結果次第で考えます。
どちらにせよ、その間に代わりの電源を入れようと思うので、レスしていただいた物で考えてみます。
ありがとうございました。
213Socket774:2009/08/17(月) 23:53:28 ID:NPr4R8EW
SeventeamのST-750EAJってまあまあオヌヌメな部類ですか?
214Socket774:2009/08/18(火) 00:08:08 ID:SFJM7JG7
>>213
古い電源で+12V1、V2が16Aしかないし最近のCore i7やハイエンドGPUには使いにくいよ。
中のパーツや基盤の材質もあまり良くない。
とはいえ。、ストレート排気の高速爆音ファン搭載だから長持ちするかも知れないな。
215Socket774:2009/08/18(火) 00:10:36 ID:w9Xnpcrq
>>214
ありがとう
またいろいろ検討してみます。
難しいものですね
216Socket774:2009/08/18(火) 00:28:57 ID:B0x73w2c
安さを追求しようとするから難しくなる。
217Socket774:2009/08/18(火) 01:12:40 ID:uNGpq3zi
チラ裏
ABIT BL7-RAIDにSS-700HM付けて、
M/B付属のHardwaredoctor起動したら
-5Vで警告がピーピー、ピーピー五月蝿かったな。
Pen4機に700wって変?
218Socket774:2009/08/18(火) 01:17:01 ID:ViUQAt8r
>>217
最近の電源は-5Vが出力されないからだろ
219Socket774:2009/08/18(火) 01:19:17 ID:uNGpq3zi
>>218 -5Vなんて必要ないのに。
220Socket774:2009/08/18(火) 01:22:48 ID:ViUQAt8r
>>219
だからM/B付属のHardwaredoctorてーのがおかしいだけだろ。
-5Vは検知しないように設定出来ないのかい?
221Socket774:2009/08/18(火) 01:23:39 ID:SchmwVF+
BL7-RAID 2001年のマザーボードか。ISAバスがついてないのに
なぜ-5Vの電圧を調べるセンサーがついてるんだろう。
222Socket774:2009/08/18(火) 01:29:49 ID:ViUQAt8r
センサーっーてもIC一個だから古くからあるヤツを使ってるんじゃないかな。
もしくはソフトが古いとか。
223Socket774:2009/08/18(火) 05:52:51 ID:jeRDgUxT
KT-800EAJを7000円で買った俺に謝れ。
224Socket774:2009/08/18(火) 09:06:40 ID:EC4SAUcB
PCPCのSilencer 910ってどうなんでしょうか?
SG850買おうとしてたところに現れて期待していたんですが。
やっぱりネックはファンなんですかね。
225Socket774:2009/08/18(火) 11:08:50 ID:sZlKeaCd
SilencerシリーズはすべてSeasonic製。
ファンは山洋製と違って安物。
Seasonicが好きなら買い、そうでないならスルー。
226Socket774:2009/08/18(火) 12:36:57 ID:uNGpq3zi
>>220 一応-5Vだけ指定して切る事出来るから問題ないよ。
227Socket774:2009/08/18(火) 15:18:23 ID:ZlPRYRZe
>>225
じゃ、どれがいいんだ?
228Socket774:2009/08/18(火) 15:31:33 ID:Ai3X2bzQ
zippy一択
229Socket774:2009/08/18(火) 15:38:33 ID:chOJkxVh
※ただしHU2を除く
230Socket774:2009/08/18(火) 17:48:41 ID:NTJnACNW
このスレ的にもSG850の評判が良いけど、これって業者の販促?
それとも単に優れてるから評価されてるだけ?
ちょうどこのクラスの容量の電源が欲しいと思って調べてるとよく出てくるので
231Socket774:2009/08/18(火) 17:51:25 ID:18zhCdYm
このスレは全部業者の宣伝です
232名無し募集中。。。:2009/08/18(火) 18:04:12 ID:kWmMCb9m
このスレずっと夏休み
233Socket774:2009/08/18(火) 18:08:58 ID:otXiEil7
>>230
もともと匿名掲示板なんだから
その情報を信じるかどうかは自分で決めれ
234Socket774:2009/08/18(火) 18:13:07 ID:oIFP9p4A
SG850はあんまり悪い点を聞かないもんねえ
たまにファンが高負荷時も400回転しかしてくれない個体が有るらしいが、
交換はしてもらえるそうな
235Socket774:2009/08/18(火) 18:59:00 ID:bFq45wbT
最近zippyばっかりで銀石の名前を聞かないことについて。
なんで?
236Socket774:2009/08/18(火) 19:35:29 ID:TQTFqkrw
1500W電源のレビューがないしな<銀石
237Socket774:2009/08/18(火) 20:41:18 ID:sZlKeaCd
>>235
銀石はZM(ZU)-1200(-M)以外、台湾コンデンサてんこ盛りだろ。
価格も他社の同クラスと比べやや高めだし。
238Socket774:2009/08/19(水) 01:17:46 ID:AtOn6A2v
>>225
DELTA製
239Socket774:2009/08/19(水) 01:56:46 ID:eshOYRWv
>>238
ttp://www.hardwaresecrets.com/article/771/2

Seasonic M12Dと同じって書いてあるぞ。
240Socket774:2009/08/19(水) 02:24:13 ID:AtOn6A2v
>>239
話の読めないバカは黙ってろ
んなこと知らないバカいるかよ
241Socket774:2009/08/19(水) 02:36:04 ID:BTbRYQKG
FFB08って貼ってある、俺の多分デルタFANだな
242Socket774:2009/08/19(水) 02:45:35 ID:VeWx7rLT
SG850のファン回転数って手で風を感じて変動してるか調べるしかない?
243Socket774:2009/08/19(水) 07:36:53 ID:q4IRKaDN
>>242
> SG850のファン回転数って手で風を感じて変動してるか調べるしかない?
俺も最近買い換えたんだが妙に熱くてちゃんと回っているか気になる。。
244Socket774:2009/08/19(水) 18:46:23 ID:COw6703n
効率だけ追求するならノートPC最強だな。
どうせネットとエロゲくらいしかせんのだろう。
こんな用途ならノートPCで良し!最大でも60Wくらいしか食わん。
効率厨はノートかネットブック買っとけ。
245Socket774:2009/08/19(水) 18:49:18 ID:zj+k8/aw
まぁ製品の実用的な寿命も最強に短いけどな
246Socket774:2009/08/19(水) 19:54:46 ID:FF+lghHB
なるほど紫蘇はダメだとw
江成買って幸せになります(^^ゞ


247Socket774:2009/08/19(水) 19:55:47 ID:H8c0AyjR
>>246
スレ違いだから専用スレ行ってやれ
248Socket774:2009/08/19(水) 20:14:15 ID:L2Ah72Ol
>>227
なんか微妙に惜しいIDだな
249Socket774:2009/08/19(水) 20:14:57 ID:gJ9HqmCo
CMPSU-750HXって産廃?
250Socket774:2009/08/19(水) 21:03:23 ID:vqn8fo1B
豚に真珠
251Socket774:2009/08/19(水) 21:09:26 ID:zj+k8/aw
つまり>>249が豚ってか
酷い奴だな( ^ω^)
252Socket774:2009/08/19(水) 21:28:45 ID:LxyidJAb
ヌコに御飯
253Socket774:2009/08/19(水) 21:46:37 ID:2Izz7xh7
i7のOC、SLIで使うなら出力は一系統と複数系統どっちがいいのかな?
254Socket774:2009/08/19(水) 21:54:56 ID:SbjDdH7r
初心者スレいけよ
255Socket774:2009/08/20(木) 01:48:33 ID:Ng4Us9sT
鳩に豆鉄砲
256Socket774:2009/08/20(木) 09:31:13 ID:QobzwDrs
鳩がかわいそうじゃんか
257Socket774:2009/08/20(木) 14:17:45 ID:QBsCIqQK
人民(自民)のためだからしょうがない
258Socket774:2009/08/20(木) 23:43:30 ID:n93OJUsv
259Socket774:2009/08/21(金) 00:10:37 ID:gXGHfEIF
>>258
>内部状態をも似たする
も似たワロタ
260Socket774:2009/08/21(金) 02:00:26 ID:iKN84s7O
>>258
電源のMTBFってHDDより劣るんだ。

http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=610
261Socket774:2009/08/21(金) 02:05:19 ID:D7q7N602
262Socket774:2009/08/21(金) 02:19:10 ID:JZTlofih
山洋ファンの期待寿命が40,000時間なのに・・・
263Socket774:2009/08/21(金) 04:24:10 ID:WBV/D881
>>261
検索結果だけ貼り付けてどれだけ意味があると思う?
まともな言葉が使えないならあらしだぞ。
264Socket774:2009/08/21(金) 06:16:25 ID:D7q7N602
>>263
それすら理解できない頭には荒らしにしか見えないのだろうね
265Socket774:2009/08/21(金) 07:26:08 ID:DO37OXyn
>263はどれが理由になるのかも判断できないんだろうな。
266Socket774:2009/08/21(金) 07:37:04 ID:3l+HiaNX
かなり荒れてますね。
267Socket774:2009/08/21(金) 07:38:53 ID:t3PjxfMt
荒れるのは肌だけでいい
268Socket774:2009/08/21(金) 08:00:47 ID:1DW5qTsp
MTBFが12万時間というのを、
平均で12万時間=13年動かすと故障すると思ってそう
269Socket774:2009/08/21(金) 10:30:06 ID:JKK3zSgI
検索結果見られない端末なんだろ
270Socket774:2009/08/21(金) 10:44:35 ID:KxvE8yPG
oczのレビューまだかよ〜
271Socket774:2009/08/21(金) 10:52:54 ID:6+v2/b9G
MTBFとか算出方法が書いてなかったら何の意味もないよなー
272Socket774:2009/08/21(金) 18:44:38 ID:546POgnH
zippyってどこ製?
俺はシーソニックとか鎌力(それぞれ中国製)とかしか使ったことないんだけど。

ニプロン(日本製)と大して変わらんからイタリアとかドイツ製かな?
273Socket774:2009/08/21(金) 18:48:57 ID:rWcE2mnX
台湾じゃないの
274Socket774:2009/08/21(金) 18:59:23 ID:kyyN2Zx7
初心者に毛が生えた程度なんだが質問させてくれ
GORI-MAX KT-750BJ
AP-750GTX
このどっちかを買おうかなーと思ってるんだが、どっちが良いかな

Core2Quad Q9550
ATI Radeon HD4830
IntensityPro
TV用キャプボ1枚
HDDは二つ
って所なんだが、安く上げたいと思ってて1万以下で高出力のを探してるんだ
どっちがいいか、色々調べてもわかんね\(^o^)/
275Socket774:2009/08/21(金) 19:02:19 ID:1XrEI9Oa
ここはそういう所じゃないが
該当するとこ探してこいよ。
276Socket774:2009/08/21(金) 19:09:53 ID:Ab5YFi16
>>274
こっちで聞いてみ。その2つの電源はこのスレではあまり扱わない製品だから。

一万円以内の良質電源を探しまくるPart41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249735990/
277Socket774:2009/08/21(金) 19:49:02 ID:Ab5YFi16
>>274
276のスレで聞いたらこういう答えをもらった。
この答えを参考にして、さらに疑問があったら276のスレで聞いてくれ。

576 :Socket774 [↓] :2009/08/21(金) 19:18:49 ID:TZqPjW4d
このスレなら玄人志向J600WかAntec EA-650が定番。
それで十分足りる。

…どうしても容量がいるっていう、どうしようもない
のならTagan TG800-U25で良いだろ。お奨めはしないが。

577 :Socket774 [] :2009/08/21(金) 19:27:59 ID:+rVGziYI
もう超力600Wでいいよって言っとけばいいと思うよ。
容量しか見て無いな。

578 :Socket774 [↓] :2009/08/21(金) 19:38:42 ID:h/orgk4p
まあどっちかというならKT-750BJ。理由はAsia'xつかってるAP-750GTXに対して
台湾製コンデンサ使ってるって明記してるから。まあ台湾製でもピンキリだけど。

でもそれのぐらいのパーツならKRPW-V560W、超力600W、鎌力4 550Wでも事足りると思う。
今後増設とか考えてないなら同じ価格帯だしこちらの方がいいと思うけどね。
278Socket774:2009/08/21(金) 19:59:17 ID:Pifqfqoe
こっちにそれを持ってくる意味なし
無駄なコピペイラネ
279Socket774:2009/08/21(金) 20:17:26 ID:QD5SQ2/D
Core2Quad Q9650
ATI Radeon HD4850
SB X-Fi Fatal1ty
PT1
HDD4台
現在の電源はSS-600HM


という構成において電源+ケースで4万以内で交換を検討してるのですが
SS-850EM、Signature 850 SG850、CMPSU-850HXを今のところ候補にしていますが
構成的にオーバースペックという事はないか、他のオススメはあるか、オーバースペックの場合どのクラスが適当か診断お願いします
280Socket774:2009/08/21(金) 20:26:44 ID:MA8hVWPc
購入相談スレじゃねーし

頭腐ってんのか?
281Socket774:2009/08/21(金) 20:28:23 ID:C8B2sVk8
>>279
容量的にはニプロンの500Wで楽勝で間に合うと思うぞ
282Socket774:2009/08/21(金) 20:30:36 ID:1DW5qTsp
グラボ用の6ピンコネクタ、ハーネスセットに入ってたっけ?
283Socket774:2009/08/21(金) 20:33:09 ID:pKo7J1tY
まあまあw 上の人・・・

600Wで耐えきれないような構成でもないけど、換えたほうが長く使えそうだな
SS-850EM か、Signature 850

FANなど含め中の部品的にはM12D、保証とか総合的にみるとSGぁも
SG持ってるんで、M12Dも気になるところ
284Socket774:2009/08/21(金) 20:47:14 ID:4GzhueEn
>>274
その電源は、こちらのスレへ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234743598/

まあ、750Wで1万円以内は諦めれ。後2千円出して、NRP-MC751あたりにしとけよ。
285Socket774:2009/08/21(金) 21:03:01 ID:C8B2sVk8
SG650が17k切ってるね
値段考えるとナイスな部類?
286Socket774:2009/08/21(金) 21:11:49 ID:pKo7J1tY
うん
287Socket774:2009/08/21(金) 21:20:05 ID:QD5SQ2/D
>>283
その2つよりCMPSU-850HXが1枚落ちるという解釈でとりあえずおkですか?
今のSS-600HMも2年使ってて時折異様に熱くなるんで経年劣化疑ってた所です
特に内部部品的にはSS-850EMがやや有利というわけですね
ケース共々明日日本橋で見て来ます
288Socket774:2009/08/21(金) 21:22:57 ID:pKo7J1tY
>>287
中掃除してみたら?
M12Dはあと効率もいいはず。

それとSGはDELTA制ならではの安定感はある。
289Socket774:2009/08/21(金) 21:47:00 ID:QD5SQ2/D
>>288
むしろ掃除してから温度上がった
今度は使用頻度下がってたアナログキャプチャ外してVGA温度は下がったが電源熱いままなので
ケースと一緒に変えようと思った次第です
290Socket774:2009/08/21(金) 21:49:27 ID:7Xu/3VcQ
>>289
それは、掃除してもらった電源が喜んで頑張ってるんだよ
( ;∀;) イイハナシダナー
291Socket774:2009/08/22(土) 02:07:17 ID:cQ4Ygis9
電源もガワをはがされて中を見られたから、火照ってくるのですね
292Socket774:2009/08/22(土) 12:29:45 ID:H3YDF3T7
>>291
どこの惑星だ、それ。
293Socket774:2009/08/22(土) 12:44:04 ID:JwijWjR2
惑星好奇心
294Socket774:2009/08/22(土) 12:53:24 ID:jP9vm9V3
今 電源は、http://www.zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-500znf.html
を使ってます pcをオーディオ代わりに使い出してサウンドカードを使っています
いろいろ調べると いい音にするには 電圧の安定が重要でオーディオ機器などは
電源AC変換にトロイダル変換など使ってるようで 自分が持っているアンプにも大きなトロイダルがついてます
その目的は電圧安定のためだそうで pc電源でも電圧変動がない電源にしたほうがよいでしょうか
http://www.dosv.jp/other/0809/12.htm こうゆうベンチマークは信じてもよいでしょうか?
295Socket774:2009/08/22(土) 13:01:57 ID:5fb640YN
>>294
お前はPC使わないで音楽聴いたほうがいいと思う
296Socket774:2009/08/22(土) 13:03:32 ID:89e//cO8
>>294
音を良くしたいなら電源は確かに重要だけど、リンク先のテスト方法はまったく意味なし
単なる提灯記事

そう言うテストをするための計測機器じゃねーから>テスタ
297Socket774:2009/08/22(土) 13:16:26 ID:jP9vm9V3
音楽は聴きながらpcを使ってますw
測定はやはりオシロとかで自分でするしかないのでしょうかね
298Socket774:2009/08/22(土) 13:29:20 ID:qRUzyp1t
オシロ買うよりもPCで音楽を聴くのをやめて、普通にアンプ買った方が賢いと思うけど
299Socket774:2009/08/22(土) 13:31:19 ID:jP9vm9V3
プレイヤー以降はオーディオシステム持っています
プレイヤーとしてpcが便利なので
300Socket774:2009/08/22(土) 13:32:38 ID:735NiD2u
デジタルで出してDAC使え
301Socket774:2009/08/22(土) 13:43:31 ID:m12v0cMY
>>299
こちらへどうぞ。
【PC】PCオーディオ総合32.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1250427293/
【PC】PCトランスポート検討スレ3.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248191658/
ちゃんとテンプレを読んでから質問された方が良いと思いますが。
302Socket774:2009/08/22(土) 13:44:22 ID:jXCVqDHR
というかPCで音楽聴くメリットって殆ど無いだろ
303Socket774:2009/08/22(土) 14:35:39 ID:jP9vm9V3
使えねーおたばっかだな しねwwwwwwwwww
304Socket774:2009/08/22(土) 14:36:51 ID:0d8uEU0T
自由に曲を選択できるのは便利だぜ
CD引っ張り出すのが面倒くさくなる
305Socket774:2009/08/22(土) 14:37:08 ID:YOT4vBOH
>>303
HDDの音質に拘ってから出直してこい低脳wwwwwwwwwwwww
306Socket774:2009/08/22(土) 14:54:46 ID:89e//cO8
まぁPCオーディオのスレに行っても電源を熱く語る奴は居ないんだけどな
下手するとデジタル厨が涌くし
307Socket774:2009/08/22(土) 15:01:40 ID:5fb640YN
>>303
涙拭けよ
308Socket774:2009/08/22(土) 15:02:21 ID:m12v0cMY
>>306
あまり関係ないことをみんな知ってるからでしょ。
PCトラポにはほぼ関係ないし。
PCオーディオも電源以前にやることたくさんありすぎるし。
電源気にするぐらいならPCトラポに移行したほうが。
309Socket774:2009/08/22(土) 15:07:46 ID:89e//cO8
ほらデジタル厨が涌いたw
310Socket774:2009/08/22(土) 15:24:08 ID:m12v0cMY
>>309
俺は間違ってることを言ってるの?
スレ違いだからもう良いかw
311Socket774:2009/08/22(土) 15:32:44 ID:qRUzyp1t
じゃ突然ファビョった>>303が全て悪いということで
312Socket774:2009/08/22(土) 15:37:24 ID:m12v0cMY
じゃあそれでw
313Socket774:2009/08/22(土) 15:43:03 ID:zOmS0RLD
ファイナルアンサー?
314Socket774:2009/08/22(土) 16:12:37 ID:0d8uEU0T
ワシのファイナルアンサーは108まであるぞ
315Socket774:2009/08/22(土) 16:16:42 ID:HdalgcRI
【聴き専】USBオーディオデバイス 23bit
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1246795633/

ほれ
316Socket774:2009/08/22(土) 16:20:10 ID:g+WOlky/
オーヲタは怖いね…
どこの発電所で発電された電気を使うかで音質が変わるとか、もうカルト
317Socket774:2009/08/22(土) 16:54:06 ID:qo+5cjaL
>>272
Zippyは台湾製
少なくとも手持ちのGP2-5500VとHP2-6460Pにはmade in Taiwanって書かれてる


そういえば最近の電源で中国以外で製造されてるのって
ZippyとNipronとPCPC(TurboCool)くらい?
318Socket774:2009/08/22(土) 16:55:48 ID:8mIQGN7m
Seventeam、Impervio(銀石の一部)も台湾製
319Socket774:2009/08/22(土) 17:01:21 ID:qo+5cjaL
まだそんなにあったんだな、thx
今度探してみるよ
320Socket774:2009/08/22(土) 19:20:21 ID:49usw+CS
SGって高級なデルタフォースでしょう(笑)
321Socket774:2009/08/22(土) 21:17:38 ID:2k4zuYNv
ニプロンとantecのsignature、silverstoneの一部モデルが今のとこ
一番こだわってるような感じがする。

ちなみに銀石の1200Wの動画が上がってた
http://www.youtube.com/watch?v=qLNUwcz-Bt4&eurl=http%3A%2F%2F&fmt=18
322Socket774:2009/08/22(土) 22:17:16 ID:2HakoN/+
セカンドチョイスもなかなかなもんだな。
323Socket774:2009/08/23(日) 00:49:57 ID:T1WoHsJc
自分が使ってる全てのモデルが今のとこ
一番こだわってるような感じがする。
324Socket774:2009/08/23(日) 02:00:51 ID:ii9r0eRa
電源業界ではSeasonicの技術力で頭一つ抜けてて
性能、効率、信頼性、静音性、経済性、いずれも高次元でまとまってるらしい
325Socket774:2009/08/23(日) 02:03:05 ID:FT1LiYXd
今日も紫蘇のネガキャンお疲れ様です
326Socket774:2009/08/23(日) 02:23:45 ID:xfDpgKa1
今まで組むたび組むたび勝手に終了したり再起動したりしてたんだけど
電源のせいもあったんかな
いままでケース付属電源使ってたけど、電源明らかに足りなくなったからちゃんとしたやつ買ったら
異様に安定するようになった
327Socket774:2009/08/23(日) 02:35:30 ID:/hiBu1hi
Seasonic、ゲーマーとPCエンスージアストに贈る高効率電源「S12Dシリーズ」リリース
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200908/22_03.html
328Socket774:2009/08/23(日) 04:09:06 ID:mRW77H2/
i7でGTX280辺りのスペックだと600W程度の電源でok?
329Socket774:2009/08/23(日) 04:24:15 ID:O3lQpLBy
安物じゃなければ600Wで十分。
ところで何で今280?流用?
330Socket774:2009/08/23(日) 04:47:14 ID:mRW77H2/
280なら消費電力一番食う感じだから一例としてだよ
買う時は295とかも視野に入るけど
331Socket774:2009/08/23(日) 04:54:26 ID:ompsb4kv
332Socket774:2009/08/23(日) 06:03:32 ID:VhF1HQUC
>>331
多分V1と違うのは8pinの端子と6pin+2pinの端子を使用してるって事かと
今度買う前にそこの店員に聞いてみるけど
333Socket774:2009/08/23(日) 08:57:11 ID:FTMgUpoM
>>331
4VGA対応(6+2x8)まででてますん
334女子高生(名無し):2009/08/23(日) 11:05:33 ID:BjwUUXHF
おはようございます。

みなさ〜ん!

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250561600/

で、123番さんが、切実なご質問をされています。

ぜひ、答えてあげましょう!!!
335Socket774:2009/08/23(日) 11:34:47 ID:FTMgUpoM

      ノ)
  ハ,,ハ_ / ノ
 ( ゚ω゚)' ./   セクシーにお断りします
 ( -、   ~⌒`つ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
336Socket774:2009/08/23(日) 18:40:13 ID:LEfgMj3Y
337Socket774:2009/08/24(月) 00:18:40 ID:dpO91HAQ
24時間稼働自宅サーバのePCSA-500P-X2S-MNが丸3年経過。
ぼちぼち次の電源を検討でもしようと思ってこのスレにきたんだが、
他メーカーの同等品って無いっぽいねorz
またみなもっとさんかなぁ
338Socket774:2009/08/24(月) 00:35:53 ID:JlnOsW6l
ZIPPYでしょ
339Socket774:2009/08/24(月) 00:39:11 ID:Ukw+Zf0T
>>337
ニプロンも高いのが欠点だったはずが
他社の高出力電源もかなり高価になったために
一概に高いとは言えなくなってきたからな。

Signatureの650Wあたりはどうだろうか。
信頼性の部分でいうとニプロンの方が上かもしれないが
よくできていて、かつ高すぎない価格帯にあるとは思う。
340Socket774:2009/08/24(月) 00:52:46 ID:dpO91HAQ
TDP45W(AMD)CPU + 2GBメモリx4 + 1TB-HDDx4のみしか乗っていないから、
350Wもあればもう十分なんだよね。
今後構成変えたとしてもCPU消費電力大なものはまず選ばないし。

AntecとZIPPYもちょこっと検討してみるサンクス。
341Socket774:2009/08/24(月) 01:54:59 ID:Ukw+Zf0T
ZippyやPCPCはいい電源だったが
進化があまりなくて最近の流れについていけてない感じがするな。
堅実といえば堅実だが。

Impervio(silverstone) Zeus 1200W
http://www.anandtech.com/casecoolingpsus/showdoc.aspx?i=3348&p=4

Antec
http://www.links.co.jp/items/antec-power/sg650.html

いろんなメーカー
http://www.itocp.com/bbs/thread-21230-1-1.html
342Socket774:2009/08/24(月) 02:03:25 ID:U5ms+lJG
>>337
え?変えるの早くね?
「●45℃連続定格運転で10年以上の長寿命設計」
って謳ってるんだからまだまだいけるよ。
343Socket774:2009/08/24(月) 02:17:37 ID:y2JckJe1
自作erには問題なくとも組み替えたくなるときもあるだろう。
344Socket774:2009/08/24(月) 02:58:13 ID:mz5KiB7b
>>342
山洋ファンの期待寿命が4万時間だけどなー
345Socket774:2009/08/24(月) 07:08:54 ID:5/VM/d8A
>>344
ファンは簡単に交換できるから、ファンの交換を前提とした寿命だろう。
といっても、パーツとして売られてないところを見ると修理扱いになるのか?
あと、使われているのは山洋じゃなくてNIDECな。
346Socket774:2009/08/24(月) 07:32:39 ID:Md5B+coU
静かでナイスな品質の良い電源って無理ですか?
347Socket774:2009/08/24(月) 07:37:14 ID:NUpqafZZ
F1に公道基準値の騒音規制って無理ですか?
348Socket774:2009/08/24(月) 09:58:18 ID:e0jq9A0C
戦闘機を夜間住宅地で離発着したいのですが無音にするのは無理ですか?
349Socket774:2009/08/24(月) 10:12:25 ID:DVPMesXL
80+で今一番省エネと認定された電源ってどの機種?
350Socket774:2009/08/24(月) 10:21:59 ID:ThrpaUrp
80plusは低消費電力云々の規格じゃないんだが
351Socket774:2009/08/24(月) 10:25:18 ID:p4MjoCxA
>>346
80銀か金買っとけばいいじゃね。発熱が少ない分、ファンの回転数を低くできるから、他の電源
に比べて静かなはず。
技術開発に積極的なメーカーなら、ラインナップのうち高い電源ほど、高効率、低騒音だと思われ。
352Socket774:2009/08/24(月) 10:27:00 ID:e0jq9A0C
>>349
省エネにこだわるなら一番Wが少なくてファンレスの電源探せ
ただしそんな電源に80puls認定品があるとは思えないしまともなPCに使えるとも思わない
353Socket774:2009/08/24(月) 10:54:51 ID:pJ7uj+m3
ゴールドでなおかつ爆音ファンが信頼出来て良いな
354Socket774:2009/08/24(月) 12:38:30 ID:0gBageiY
>>352
ST45-NFとかファンレス400Wで80plus bronzeだよ
355Socket774:2009/08/24(月) 12:56:34 ID:TUKiYHOc
出力容量と消費電力は関係なくないか?
とあるPCの電源だけ取り替えて消費電力が下がるなんて考えられない
高効率なら電源の発熱の分だけ省エネだろうけど
356Socket774:2009/08/24(月) 13:07:37 ID:pUG4ayJ2
>>355
負荷率50%付近が一番効率よくなるから、雀の涙程度には関係あるんじゃないか
357Socket774:2009/08/24(月) 14:23:05 ID:s6ZeY+qw
>>344
ニプロンの設計寿命というのは、MTBFのことだよ。

また、105℃4000時間のコンデンサを使っていたとしても、
10年、88,000時間もたせるには、60.4℃以下でなければならない。
効率が悪く高発熱なニプロンが、45℃環境、しかも定格出力で
内部のコンデンサの温度を60℃以下に保てるとは信じ難いわなw
358Socket774:2009/08/24(月) 14:25:40 ID:NC4WfwQL
効率が良い悪いと内部温度を低く保てるか否かは別モンだろJK
359Socket774:2009/08/24(月) 14:26:50 ID:e0jq9A0C
ケースごと冷蔵庫にいれとけば45℃以下なんて楽勝だな
360Socket774:2009/08/24(月) 14:30:28 ID:RJI2Dxp7
>>357
クソうるせーFANで高温になると思ってる方がおかしいってネタなんだろ?そうなんだろ?
361Socket774:2009/08/24(月) 14:37:12 ID:Fl8VCA9R
巷で有名な静音電源に換えたら、電源ファンがまわらなすぎて、実質吸気状態。
ケース内に電源内の高温の空気が流入、ケース内温度が前より高くなった、なんてのはよくあるよね
362Socket774:2009/08/24(月) 14:39:47 ID:s6ZeY+qw
60℃では、マージンないからさあ、
マージンとるならもっと温度を下げないとな。
もしくは、1万時間クラスのコンデンサにしておくとか、だな。
363Socket774:2009/08/24(月) 15:29:56 ID:RJI2Dxp7
>>362
マジだったのか
使った事無くて妄想で語る前にどこかで動いてるニプロン観察してこい
364Socket774:2009/08/24(月) 16:07:02 ID:s6ZeY+qw
なんだ、さっぱり理解できていないようだな。
まあ、落ちこぼれは放置で。
きりがないからな。
365Socket774:2009/08/24(月) 16:17:55 ID:RJI2Dxp7
妄想温度に基づいたMTBF予想って
本当の意味で何の役にも立たないんだが
そんなもん書き込んで何をどうしたいんだろうな
366Socket774:2009/08/24(月) 17:04:42 ID:bstPl1ba
いいこと考えた。電源いれなきゃコンデンサ劣化しないんじゃね?
367Socket774:2009/08/24(月) 17:33:18 ID:ThrpaUrp
電源入れないと抜ける
368Socket774:2009/08/24(月) 17:42:15 ID:NUpqafZZ
>>366
お前天災だな
369Socket774:2009/08/24(月) 18:59:23 ID:OSukWlZe
Gold認証ではCoolerMasterのAAAA4がAcBelのPC8054と認証日まで含めて80plus
の検証データが全く同じになってますから、80plus.orgの掲載ミスでもない
限りこの二つは同じ製品でしょうね。
CoolerMasterのSilver認証の3製品についてもAcBelのものと近似しているので、
同様である気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009023/SortID=9562799/
370Socket774:2009/08/24(月) 19:01:43 ID:OSukWlZe
会場で見かけた80PLUS GOLD認証電源をまとめて紹介しよう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090608_280563.html
371Socket774:2009/08/24(月) 19:06:13 ID:OSukWlZe
会場で見かけた80PLUS GOLD認証電源をまとめて紹介しよう。

AcBel 日本製の固体コンデンサを採用

High Power 搭載されるコンデンサは日本製のものを採用

Seasonic 日本製の105℃コンデンサを採用

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090608_280563.html
372Socket774:2009/08/24(月) 19:29:25 ID:OSukWlZe
373Socket774:2009/08/24(月) 20:38:33 ID:pTezYO6Z
80+とかどうでもいいよ
そういう消費者騙しの規格だけじゃなくて電源の質を評価しなきゃナイスかどうかわからんだろ
ナイスな"品質の良い"電源 スレであって、効率は評価対象のひとつに過ぎん
374Socket774:2009/08/24(月) 20:55:27 ID:qNtUTfY6
>>373
80+を否定するのはいいけど、ほかに有効な「質」を具体的に挙げないと説得力ないよ。
375Socket774:2009/08/24(月) 20:59:56 ID:YeihBpGI
まったくその通りだな。
376Socket774:2009/08/24(月) 21:03:00 ID:TDbquiGK
そもそも消費者だましか?
377Socket774:2009/08/24(月) 21:07:58 ID:ThrpaUrp
エコポイント並に詐欺臭い
378Socket774:2009/08/24(月) 21:08:43 ID:2twX0s8H
80+とか・・・
言っているお前が電源集めて評価しろ。
>効率は評価のひとつにに過ぎん
 そもそも80+の規格基準見てないだろお前。

妄想も良いけど、ここで書くことではないよ。
80+じゃなけど使ってこれいいよなら話は分かるがな。

俺はOCZ 1000M使ってまだ2週間だからレビューできないが。
12V 1系統87Aでどうなの?と思い購入したが、
SSDx2 HDDx4 CPU Q9650 Dimm4枚 VGA4890CFで今のところ
問題なし。
379Socket774:2009/08/24(月) 21:10:28 ID:pTezYO6Z
騙しだろ?
効率上げるのなんて寿命や出力波形や安定を削れば楽に達成できるやり方はあるんだし

一々質説明しろとかお前ら新参かよ
過去スレで散々既出だから読んでこい
380Socket774:2009/08/24(月) 21:12:00 ID:oavcHw3U
>>378
最近のOCZは銀石のOP/DAシリーズと同じImpervio OEMらしいから悪くないだろうね。
ただし二次側が台湾コンで効率も今ひとつ。
381Socket774:2009/08/24(月) 21:14:54 ID:SnvUKzcv
80PLUS GOLDのあれはSirfaっぽいけどね
一系統電源増えてきたね
382Socket774:2009/08/24(月) 21:16:27 ID:2twX0s8H
所詮、君はその殻破れないとみた。
では、聞くがgoldからsilverへ格下げされたのはどうしてなんだ?
ggrks
383Socket774:2009/08/25(火) 00:31:43 ID:fV7t5L/g
>>379
はったりばかりだな
ニプロンの広告とそっくりなんだがwww
384Socket774:2009/08/25(火) 01:21:40 ID:eCPcc8Ib
>>379
なら動物メーカーもゴールド取れそうだな
385Socket774:2009/08/25(火) 09:02:29 ID:aUOALH2W
>>384
ブロンズだシルバーだ言って強烈プッシュしてくる奴に波形聞いたら黙るか無視だから
ほんとに動物レベルなんじゃねーの?
386Socket774:2009/08/25(火) 11:12:57 ID:ZU8j4mm1
さすがにブロンズやシルバーだと、波型がアホみたいに上下するやつはあんまりない
まあ存在はするんでたまに晒されてるが。あれは動物といわれてもしかたない
387Socket774:2009/08/25(火) 12:34:28 ID:0cBzUJKN
電気代を節約したい奴はノートPCやネットブックを買えばいい。
どうせネットかエロゲくらいしかせんのだろう。
388Socket774:2009/08/25(火) 12:36:22 ID:kyScaZyP
省エネ・低発熱はそれ自体いいことなのに、頭ごなしに否定してるのって、
高エネ・爆熱電源を売りたい人達なんじゃないかと思える。

省エネ・低発熱で波形が良くて高耐久部品使ってるものが最高の高品質電源。
389Socket774:2009/08/25(火) 12:50:59 ID:WeWd9PGZ
>>387
エロゲメインだけどノートではHDDの容量もスペツクも足りない
らぶデス2や@ふぉーむメイト、エロ医3D、Tech48とか全然無理

Tech48を快適にプレイするにはこんな感じ

>ジャンル:3D バーチャルアドベンチャー
>対応OS:WindowsXP/Vista
>CPU:必須/Pentium4 2.0GHz以上(推奨 Intel(R)Core(TM)2 Duo プロセッサ2.40GHz 以上)
>メモリー:11.0GB以上(推奨 2.0GB以上)
>HDD:5.0GB以上
>メディア:DVD-ROM
>その他:DirectX9.0cに完全対応 画面解像度 800×600以上(推奨 1280X960 フルカラー) 
>VRAM 128MB以上のGeForceまたはRADEONシリーズ
>(推奨 256MB以上でピクセルシェーダー2搭載のGeForceまたはRADEONシリーズ) T-CAM(WEB カメラ)同梱
390Socket774:2009/08/25(火) 12:56:28 ID:aUOALH2W
>>388
波形が良くて高耐久部品使ってるなら高エネ・爆熱でも構わないって人は
省エネ・低発熱の優先順位は高くないってだけだよ
391Socket774:2009/08/25(火) 13:15:12 ID:I2dm+enK
>>389
ノートでもハイスペックPCはありますよ。高いけど。
392Socket774:2009/08/25(火) 13:16:53 ID:VE4AKmwR
高効率な電源ほど安定してるってどこの電波?
393Socket774:2009/08/25(火) 13:18:21 ID:I2dm+enK
ゲームはゲーム機でやった方がええで。
PCはネットしか使わんからな。
ニコ動やようつべを見るくらいだからノートPCでも不自由してません。
ノートPCだと数十Wくらいしか電気食わんから実に経済的。
394Socket774:2009/08/25(火) 13:18:59 ID:jCLe69dD
スレチ
シメジ
395Socket774:2009/08/25(火) 13:22:30 ID:ThKiAFU2
>>393
俺もそういう理由でレッツノート買いましたよ。
ノートPCのキーボードに慣れると、デスクトップのキーボードが扱いにくい。
396Socket774:2009/08/25(火) 13:30:33 ID:uJxWNAVc
自分はキーボードに慣れすぎたので、
ノートパソコンを扱うときもUSBを利用している。
何にしてもノートパソコンを利用するのはいろいろと便利なことが多い。
397Socket774:2009/08/25(火) 13:33:52 ID:ThKiAFU2
寝転がってやれるし場所取らないのが大きいですなあ。
スレチだけど。
398Socket774:2009/08/25(火) 13:46:25 ID:sOiUDHKc
まあ今は、80+取ってない高品位のATX電源を探すほうが難しいな。
SG-850、M12D、HX850Wは、銀や銅だしな。
399Socket774:2009/08/25(火) 13:51:01 ID:eCPcc8Ib
>>398
ニプの現行製品は取得してないぜ
400Socket774:2009/08/25(火) 13:55:30 ID:9rr8Xw9m
それで客離れが進んでるんだろう
最近の必死な宣伝は、客を繋ぎ止めたいからだろうな
来年の春なんて、本当に出て来るのかどうか
401Socket774:2009/08/25(火) 14:02:01 ID:aUOALH2W
型番で勝手な判断して痛い目見たナイスじゃないユーザーなんか知るか。欲しい人が買えば?
ってスタンスだろ。ニプはw
402Socket774:2009/08/25(火) 14:10:31 ID:uJxWNAVc
それで困らないからな
403Socket774:2009/08/25(火) 14:48:28 ID:bwkIRT3W
報告:abeeの電源つかったら基盤が煙吹いて死んだ。
構成:CPU Core2Duo E8400、 MEM DDR2 PC2-6400 CL4 2GB*2
   マザボ GIGABYTE GA-EP45-UD3R、 GPU ELSA GLADIAC GTS250 512MB AION
状況:全パーツ繋いで電源に火を入れたら電源からカチカチ音がしてマザボから煙吹いた。
404Socket774:2009/08/25(火) 14:50:33 ID:axf3QuKk
>>403
>・高級な産廃
>Abee
405Socket774:2009/08/25(火) 14:50:49 ID:aUOALH2W
画像をデジタル保存できる機器を持ってるとそんな事にならないらしい
UPされた画像が極端に少ない事が証明になっているとか
406Socket774:2009/08/25(火) 14:51:17 ID:bwkIRT3W
あぁ電源はabeeのZUMAX ZU-520Wです
407Socket774:2009/08/25(火) 14:52:32 ID:bwkIRT3W
>>404
店頭で店員に進められてつい… 評判確認しなかった俺が馬鹿だったよ。
とりあえず初期不良交換ってことで対応お願いしてる
408Socket774:2009/08/25(火) 15:07:35 ID:axf3QuKk
>>407
店員の勧める物は基本利益率が高く儲かる物
カモれる客だと思ったら間違いなくカモりにくる
逆に詳しい客だと気付けば余計な事は言わず淡々とした接客になる
409Socket774:2009/08/25(火) 15:10:45 ID:6EMr8Z2B
できれば返金にしてもらってCOREPOWER3500Wかパワグリ500Wに換えたほうがいいと思う。
価格は同じでもこっちの方が気持ちマシにできてる。ナイ電スレで出すようなあれじゃないけど。
410Socket774:2009/08/25(火) 15:10:53 ID:WeWd9PGZ
そういえばうちの姉もやたらと店員にZippy勧められて困ってたな
411Socket774:2009/08/25(火) 15:15:31 ID:GI6hWbQh
>>407
電源の交換だけで済めばいいけどね。他のパーツも幾つかダメになってないか?
412Socket774:2009/08/25(火) 15:20:50 ID:axf3QuKk
>>410
姉だから('x`)勧められたんじゃないのかw
413Socket774:2009/08/25(火) 15:26:02 ID:kyScaZyP
爆熱電源はファンが爆音で冷房費も嵩む。
414Socket774:2009/08/25(火) 15:31:01 ID:aUOALH2W
低発熱だけどオーバースペックで爆音ファンの場合は成り立たないなw
415Socket774:2009/08/25(火) 15:38:12 ID:9rr8Xw9m
>>413
でも冬場の暖房費が浮くので、年間平均では同じとか?w
416Socket774:2009/08/25(火) 15:47:00 ID:aUOALH2W
電源しか見てなかったけど
低発熱電源使ってもグラフィックカードをブン回してりゃ収支プラスのアチチなるんじゃね?
417Socket774:2009/08/25(火) 15:51:45 ID:XWA03JtR
高発熱電源使ってりゃさらに爆熱になるだろ
418Socket774:2009/08/25(火) 16:00:41 ID:aUOALH2W
俺のとこはCRTの時点で詰んでるwww
419Socket774:2009/08/25(火) 16:06:55 ID:hHitAfdV
よかったね
420Socket774:2009/08/25(火) 16:38:21 ID:dIx2RQM5
>>415
それはない。
421Socket774:2009/08/25(火) 17:17:27 ID:VE4AKmwR
エコ電源スレと安定電源スレで分離した方がヨクネ?
422Socket774:2009/08/25(火) 17:22:24 ID:cnePw6n1
>>421
必要なら両方立てれば良いとおもうけど、別にこのスレをなくす必要はないと思う。
423Socket774:2009/08/25(火) 17:34:14 ID:ZFyz0Dx/
電源の本質としては電圧変動がなく安定して長期間使えるのが前提で、
それに加えて付加価値として静音や変換効率ってのが騒がれだしたんだろうけどな
424Socket774:2009/08/25(火) 18:18:52 ID:6g4J35cB
Abeeってよくないの?
うちのはZUMAX ZU-400Wっていう機種だけど、すでに3年近く立つけど、特に問題なく動いている。
だいじょうぶだろうか?
425Socket774:2009/08/25(火) 18:32:52 ID:ryMJXjg0
どのスレだったか忘れたが
ZUMAXは動物園MAXと呼ばれ動物電源の仲間扱いを受けているとかいないとかw
426Socket774:2009/08/25(火) 19:54:15 ID:A3jBV4b+
まぁそりゃクソ電源といえど「2年以内に必ず壊れる」とかいうわけではないからな
427Socket774:2009/08/25(火) 19:58:47 ID:ryMJXjg0
まぁどこぞやのスレでは
ZUMAXがパーツ巻き込んで(ry
っていう悲鳴が飛び交ってた気がするけどなw
428Socket774:2009/08/25(火) 20:03:06 ID:hHitAfdV
>>424
実際に壊れるまではいつ壊れるか分からない、としか言いようがないな
俺的には「買い換えたほうがよくね?」とは思うけど

俺は1回電源に起因するトラブル体験したからしっかりしたモノじゃないと怖いわ
429Socket774:2009/08/25(火) 20:23:50 ID:ofH6OXi1
何でだろ?
CPUやママンには金かけるのに、
電源は後回し。
電源系でのトラブルが一番、他パーツ巻き添え
喰わすのになぁ。

>>424
心配なら換えればいいじゃないの。

俺ならクソ電源は絶対使わないよ。怖いから。
430Socket774:2009/08/25(火) 20:30:14 ID:d4s/Ggli
一万円台のケースに付属の安電源でも5年以上保ったしなぁ
ネット上では銀石の2万円台電源でも巻き添え故障報告聞くし
結局は運次第と思ってる。

あまり安物は手抜きだらけで恐いけど、高級だからと言って絶対大丈夫なわけでもないし
売れ筋の1万円台電源程度で残りは他のパーツに回した方がいいかなと思うね。
431Socket774:2009/08/25(火) 20:53:11 ID:IBAOrLpk
どういった構成でどの程度の負荷をかけるかにもよる
432Socket774:2009/08/25(火) 20:56:03 ID:SNEBq8Iu
OCZのZシリーズはHigh Powerのでしょ?
High Powerのが日本製コンデンサ(おそらく全て)てのはいいね。
ただ、105度でないと日本製と言われても嬉しくないね。

あとOEMとなるとカスタマイズで多少内部の品質は変わる可能性はあるな。
相手がOCZだから劣化はないと思うのでオール105度ならナイス。
確定したら特攻出切るんだが・・・
433Socket774:2009/08/25(火) 22:41:34 ID:Dnj7MnkM
>>429
ケース付属電源では心配→後付けの電源ならどれもケース付属電源よりマシ
って認識なんじゃないかな。
俺も電源は15k以上はかけたことはないね。
でも今までトラブルも巻き込みも無いのは運がいいのかなあ。
ママンもOCしないから安物使ってますよ。
434Socket774:2009/08/25(火) 23:50:05 ID:pNA36GWT
なるほどなるほど紫蘇はダメだとw

江成買って幸せになります゚.+:。(´∀`)゚.+:。
435Socket774:2009/08/25(火) 23:52:09 ID:A3jBV4b+
えっ
436Socket774:2009/08/26(水) 00:03:23 ID:nVzirBbj
Z1000Mポチってきました。

気が向いたらコンデンサ調べてみる予定
437424:2009/08/26(水) 02:13:35 ID:mYV7wrxK
>>425-431
ありがとう、とりあえずデータさえ無事なら他はなんとかなるから、バックアップだけは頻繁にやるよ。
電源にはあまり負荷かからないように使うことにする。
電源は他のパーツと違って、ここのを買っておけば安心というのがなさそうだね。
438Socket774:2009/08/26(水) 02:14:19 ID:RJmPL+bB
S12Dが発表されてまた悩みの種が
439Socket774:2009/08/26(水) 07:22:42 ID:7Hy31tJy
最新の紫蘇は良いイメージはないよ、俺のM12Dは3ヶ月で+5vの出力が下がっちゃったし。
ソフト読みだけど新品時には4.920v出てたけど4.5v付近まで下がった。なぜかPrime等で負荷掛けると
4.7vまで上がって、30分アイドルするとまた4.5vまで下がるw
気持ち悪いから交換しちゃった。
440Socket774:2009/08/26(水) 08:08:20 ID:JMQ2uA3K
4.5Vは下がりすぎだな、本当に値が正しいとすれば
441Socket774:2009/08/26(水) 09:31:55 ID:sy0SxgWg
Seasonicて昔からボルテージが頼りない感じだった奇ガス
442Socket774:2009/08/26(水) 09:39:42 ID:VFFkR0oQ
俺のM12D(SS-750EM)は半年近く経つけど、4.99-5.02Vで安定してる。
443Socket774:2009/08/26(水) 10:29:23 ID:BQUsoKxJ
ソフト読みで交換は、販売店がかわいそ過ぎる。
444Socket774:2009/08/26(水) 11:10:59 ID:FFAO/c4T
ソフト読みなんてBIOS変えただけで変動するからなぁ
445Socket774:2009/08/26(水) 13:35:28 ID:4FDJ+P95
マザーによっても変わるんだよな。
特にGIGAは、低く表示される。
たぶん、設計が粗悪。
446Socket774:2009/08/26(水) 14:33:06 ID:yfRu48Kt
>>439
きもい
447439:2009/08/26(水) 18:24:29 ID:7Hy31tJy
>>442
たまたま俺のがハズレだったかなw
>>443
勘違いすなw 保障交換などしていない、以前使ってた700HMに戻したんだ。
>>444
そうだよね〜、それは解ってるつもりなんだけど。

情報小出しにして悪いかもだけどi7環境に替えてマザーR2Eと同時にM12D使いだしたんだ。
OCの負荷テスト200x21 4.2Gでエラー落ち含めて何十時間も酷使したのが原因かもしれない。

>>446
うっせーカス!!
448Socket774:2009/08/26(水) 18:27:53 ID:zXATVHty
>>447
気持ち悪い・・・ですよ?
449Socket774:2009/08/26(水) 18:28:29 ID:1yOB62JP
>>447
   . :::';;;;: . .     ..,,,;;:
   . . :;;;;;:.:;;,,    ..:.;;;;.:
   :;;'''  .:';;; . .  .:.:;;;;;':. . .        .,,,,;,,...,,
      .:;;;' :   .:;;;;; .: ,,,;;;,,,   ,  .:;;;';;''' ''';;;;,,
     . :.;;;;' . .:   ;;;;;;;;'''' ';;;:.:.. ,;: . .    ''''''"
     ';;:;'     '''';   .:.';;;;,,;;.
                 '''  ,.:.:';;;;,,,,
             ,、―-、    .;.';:;.:.: ;;;;;;:.;.;...
   -、_      (_二ニ=っ,、;;;:.:;.:;...:.:...'''''''''''
     `‐-、_  (  ´∀)f、 `''、:..:.:. .:
         `-,ノ   つ; /
         (〇  〈-`'"
         (_,ゝ  ) `‐-、_
           (__)     `'‐-、,_..
                        `‐-、._
450Socket774:2009/08/26(水) 19:19:24 ID:7Hy31tJy
>>448
>>449
オウル社員乙〜〜w
451Socket774:2009/08/26(水) 19:20:38 ID:1yOB62JP
買う相手を選べない電源が不憫です
452Socket774:2009/08/26(水) 20:02:29 ID:Dp1aJgGF
紫蘇
453Socket774:2009/08/26(水) 20:18:05 ID:yfRu48Kt
>>447
二度言う。 きもい
454Socket774:2009/08/26(水) 21:13:46 ID:lpeXtmBM
>>447がだせぇと思うのは俺だけか?w
455Socket774:2009/08/27(木) 04:39:56 ID:UqJa5Bvx
>>424
いいなぁ
俺は24時間動かしてるけど、ZU-420Wがノイジーだよ。
456Socket774:2009/08/27(木) 10:41:11 ID:0/riqNUn
俺なんて新品で買ったアニバーサリーモデルが起動すらしなかったぞw
457Socket774:2009/08/27(木) 12:36:53 ID:6yhsYKmD
出力ソケット数と利用できる最大コネクタ数見て不安になったんだが
もしかしてSG-850にSATA HDD6台、ATAPI 光学ドライブ2台を同時に接続することって不可能?
458Socket774:2009/08/27(木) 12:50:31 ID:gKkWspEV
>>457
SGのコネクタ数をいちいちチェックしていないが、そんぐらいなら
どんな電源にも言えることだが、出力さえ足りれば、ある程度は増やせ(分岐すればいい)る
459Socket774:2009/08/27(木) 14:06:10 ID:F+4MKfnU
>>457
元から生えてるのがSATA3個、4ピンペリフェラル3個
これに付属のSATA3個付きモジュラーケーブルを挿せばいけるだろ?
460Socket774:2009/08/27(木) 14:15:53 ID:F+4MKfnU
ふと感じたのだが、これはニプへの当て付けかな?w

ttp://www.antec.com/Believe_it/Events/jp/Continuous_Power/
461Socket774:2009/08/27(木) 14:18:55 ID:sGWpkb5l
ピークの方が重要視される所で良く使われる電源ではありませんって自分で宣伝しちゃうのか…
462Socket774:2009/08/27(木) 14:28:42 ID:oILBw+TX
>>457
CMPSU-850HXJP買っちゃえよ
463Socket774:2009/08/27(木) 15:19:55 ID:S2SufDkQ
>>460
自社で設計製造出来ないような会社に言われてもねって感じだわな
それ言うなら全てのモデルにOEM先明記してからモノ言えって話だ

見りゃ判るが・・
464457:2009/08/27(木) 16:15:16 ID:ipulIMbB
>>459
ネイティブ忘れてたw すまない

>>462
1系統の70Aは確かに魅力だなぁ
評判も悪くないようだし
465Socket774:2009/08/27(木) 18:44:49 ID:nq2Q+Cmj
>>460
今は、ピークを型番に持ってくるほうがごく少ないような。ニプへの当て付けだな。
ピークに強い電源探すより、素直に1ランク容量が多い電源買ったほうがいいかも。
自社開発かOEMかは重要でないと思うな。性能のいい電源をボッタくらずに提供してくれれば。
466Socket774:2009/08/27(木) 20:09:20 ID:iXfOKdfB
期待のニプ1000W電源、ピーク1000Wだが継続出力800〜850Wだったりしてw
467Socket774:2009/08/27(木) 21:17:39 ID:FYbEum4D
SG650って1万7千円で買えるんだね
SG850にしようかと思ったけどSLIしないし650でもいいかも
i7でOCするにはキツイかな
468Socket774:2009/08/27(木) 21:42:00 ID:2sGtG0NU
>>465
海外では、ニプロンは、まったくといっていいほど無名だから、たぶん違う。
電源サイトで取り上げられたことがないことからもわかるだろう。

あてつけているとしたら、江成だな。
江成のスペックは、MTBF10万時間(負荷70%)なので、
表示の70%が定格で表示はピークだろという話が昔からある。
469Socket774:2009/08/27(木) 21:42:05 ID:iXfOKdfB
>>467
SG650は+12Vが43Aで最近の650W電源としては弱め
それでもOCを4G以下、シングルGTX295くらいならフルロードにはならないだろう
GPUもOCするつもりならキツイだろうけどな
470Socket774:2009/08/27(木) 23:00:04 ID:FYbEum4D
>>469
情報ありがとう、助かります
ちょっとキツそうだね
ここは素直にSG850の方を買うことにします
471Socket774:2009/08/27(木) 23:12:55 ID:p0G3KIG+
値段変わらないから鉄板なSG-850か12V1系統の850HXか迷うな
472Socket774:2009/08/27(木) 23:28:27 ID:Rq8r1uX0
>>471
若干高くなるけど、OCZ Z850がいいんじゃない?
12V1系統で24pinとか必要最低限以外は全部プラグインだし。
80Plus GOLDも嬉しい。
473Socket774:2009/08/27(木) 23:28:27 ID:TBUcCVwn
12V1系統
80+Silver
背面排気ファン

答えは Silencer 910
474Socket774:2009/08/27(木) 23:48:55 ID:p0G3KIG+
>>472
あまりレビューもなく評判もまだ不明瞭でしかも高くなるなら素直に鉄板選ぶよ
475Socket774:2009/08/27(木) 23:58:38 ID:qxFadoX6
Silencer 910はファンをケチったのが地味に痛い
ファン交換したら保証が消えるんで、その後に不具合でたら悲しい
476Socket774:2009/08/28(金) 00:00:40 ID:HbxTtqtv
>>475
FANをケチったって?
477Socket774:2009/08/28(金) 00:01:00 ID:nGF0Xa0T
>>474
>>471の電源は両方十分優秀だけど、GTX285以上のSLIを考慮するなら850HXだな
478Socket774:2009/08/28(金) 00:01:27 ID:tE3c06X8
OCZ Z1000M
ファンの間から見える巨大なコンデンサ
ルビコン105℃品でしたw

チキンなんでこれ以上見れません。
479Socket774:2009/08/28(金) 00:03:56 ID:nGF0Xa0T
ばらしてうp!!
480Socket774:2009/08/28(金) 00:11:36 ID:PAUG+R0q
>>478に期待
481Socket774:2009/08/28(金) 00:13:38 ID:sLw7yPIg
>>477
アドバイスありがとう。VGAはHD4890だけど今のところはCrossFireの予定はないかな
HDDが6台なのを考えると850HX、ケースが1200なのを考えるとストレート排気のSG-850が善さげなのかな
ってな感じ迷ってたりする
482Socket774:2009/08/28(金) 00:31:06 ID:mSfEbQwy
HXだな
483478:2009/08/28(金) 00:31:48 ID:U2roI1Lk
ttp://jisaku.pv3.org/file/7325.jpg

もう一個、頭だけ見えてたのを晒しときます。

ケミコン製ぽいけど・・・これで耐熱わかるんかいな
484Socket774:2009/08/28(金) 00:36:44 ID:TX6eWddE
850HXはなかなか優秀みたいだけど
CWT製の電源内部画像は新品でもなんか薄汚れた感じで好きになれない。
485Socket774:2009/08/28(金) 01:12:31 ID:yG2t54kg
>>483
ニッケミ 105℃ 耐圧16V 2200μF
486Socket774:2009/08/28(金) 01:14:08 ID:mSfEbQwy
>>485
きめえ、そしてすげえ
さてはマザーをコンデンサでなんちゃらなんちゃらスレの住人だな
487Socket774:2009/08/28(金) 01:17:49 ID:mzXScuTS
ベストチョイスの腑分け。
http://www.xfastest.com/viewthread.php?tid=18066&page=1#pid139483

ファンは山洋電機SAN ACE 80 9G0812H102か・・・。
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=1246

轟音だな・・・。
488Socket774:2009/08/28(金) 01:42:23 ID:HRrArlOu
>>487
オイオイ・・・

天下のZippy最上級機種の一次側コンデンサに85℃品かい!
チョークコイルと二次側コンデンサの距離が近すぎるのも気がかりだな・・・
CWT OEMみたく600W×2台の構成といいイマイチときめかないぜ
489Socket774:2009/08/28(金) 01:48:15 ID:sLw7yPIg
>>482
土日辺りに850HX買いに行ってみる
490Socket774:2009/08/28(金) 01:50:49 ID:mSfEbQwy
いてらー
491Socket774:2009/08/28(金) 02:24:01 ID:zq4O50i3
>>483
ケミコン製ってそういう略し方はするな
492Socket774:2009/08/28(金) 02:38:35 ID:2UapK8Mc
ケミコン製に吹いたw

( ・∀・)<お前車どこの乗ってるの? ん?車製だぉ>(・∀・ )
493Socket774:2009/08/28(金) 02:38:56 ID:Sl1hWF+h
ベストチョイスがベストじゃないのか!?
494Socket774:2009/08/28(金) 06:22:51 ID:OHzCSPFZ
ありゃ適当に名前連ねて勝手に貼ってるだけだから
495Socket774:2009/08/28(金) 07:09:44 ID:G2utJZTE
>>492
いやいや、ケミコン=日本ケミコン(ニッケミ)って事なんでしょ?
ケミコンは登録商標でアルミ電解コンデンサとは区別するのが正しいと思うんだけど。
496Socket774:2009/08/28(金) 09:37:38 ID:ckdPh1j5
>>489
HX850を定格の50パーセント程度で使ってるけど、安定性、静粛性
なかなかだし、発熱もめっちゃ少ないからお勧め
497Socket774:2009/08/28(金) 09:46:56 ID:zq4O50i3
>>495
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
498Socket774:2009/08/28(金) 11:51:38 ID:OLFqB/uP
>>495

電解コンデンサ=ケミコン
499Socket774:2009/08/28(金) 11:58:26 ID:NrmL12Tr
いくら登録商標でも勘違いの元になるような使い方は意味がないと思われ
500Socket774:2009/08/28(金) 12:43:29 ID:C365Y1Xk
>>494
前々スレから>>23は挙がっていたけれども特に異論も出てなかったけど。
”勝手に貼ってる”というなら、徹底的に叩かないとおかしいが。
501Socket774:2009/08/28(金) 13:17:11 ID:Yy4HFo5q
叩かれてないから判断したら大体分かるだろ
文句無いかスルーかは受け手に任せるが、それに手出す奴をどう判断するかも大体わかるだろ
502Socket774:2009/08/28(金) 13:29:41 ID:tskBp8uL
ZIPPY 1200W V1は値段以外はいいと思うけどな
503Socket774:2009/08/28(金) 13:57:32 ID:Oq/VgE+K
>>487-488をどう判断するかだな。
>>487の腑分け写真はベストチョイス論議が出る前からスレに貼られていたけど
これまで一次コンデンサについて誰もなにも言ってなかったよな。
気付かなかったのは私を含めて目が節穴だったということか・・・。
504Socket774:2009/08/28(金) 20:06:43 ID:ySxmtaXN
>>481
HDD6台だとHXの方がいいの?
SLIとかするつもりはないけど、HDDはたくさん積む予定だから
コルセアのはコイル鳴きするとか言われてるけどHXは大丈夫かな
505Socket774:2009/08/28(金) 20:09:37 ID:p/wzvJ0t
>>504
SG850でも問題ないよ
プラグインケーブルを使えばSATA9個使える
506Socket774:2009/08/28(金) 20:19:11 ID:mSfEbQwy
プラグインがSG850は若干堅くて取り回しがだるいからHXの方がいいかなぁ、なんて
507Socket774:2009/08/28(金) 20:26:42 ID:RBoRbqor
>>504
HXの方が12V太いからじゃないか?それにHDD多く積むなら25Aの4系統より70Aの1系統の方が安定しそう
508Socket774:2009/08/28(金) 20:47:01 ID:mSfEbQwy
22Aが2系統に25Aが2系統な。
おまけにコンバインは65Aしかないしな。
509Socket774:2009/08/28(金) 20:49:22 ID:p/wzvJ0t
HDD、一杯といっても6台程度なら600W電源でも十分だし
一系統20A出せれば問題ない。
まあ、シングルレールの方が使いやすいかも知れないが。
510Socket774:2009/08/28(金) 20:56:42 ID:csG5ohTb
>>507
>HXの方が12V太いからじゃないか?それにHDD多く積むなら25Aの4系統より70Aの1系統の方が安定しそう
それどういう理屈で安定するの?
511Socket774:2009/08/28(金) 21:02:39 ID:RBoRbqor
>>509
”HDDが6台”だけなら600Wでも十分だろうけどCPUやVGAなどの他のパーツ含めたら構成によっては十分じゃなくなるだろう
512Socket774:2009/08/28(金) 21:09:57 ID:BFYX0MlY
1.5万の電源を買うのなら
0.5万の電源を3つ買って回して使う方がいい

かもしれない
513Socket774:2009/08/28(金) 21:22:23 ID:ySxmtaXN
参考になります
eXtreme PSU Calculator Liteで計算した所920でOCするので850Wは必要でした
SGでもHXでも大丈夫なことには変わりないみたいですね
1系統の方がいいかもしれません
SGは鉄板みたいですが今買うなら新しいHXがいいかも
514Socket774:2009/08/28(金) 21:53:08 ID:6QMGIJvo
>>512
壊れる時に壊れるのが電源だけならな
515女子高生(名無し):2009/08/28(金) 21:57:25 ID:cONapLgV
>>512
ファン取り付ければ、回さなくとも冷えるの。
516Socket774:2009/08/28(金) 22:01:04 ID:WEaPB/ie
逆に考えるんだ
電源なんて無くたって良いやと
517Socket774:2009/08/28(金) 22:06:21 ID:p/wzvJ0t
>>511
>>504はSLIとかするつもり無いと書き込んでるので返答してみただけのこと。
800W以上なんかビデオカードを複数台載せる場合以外必要ないでしょ。
518Socket774:2009/08/28(金) 22:25:43 ID:gxb2i3mE
高性能高品質の電源を購入したほうがトラブル対応とかを考えると長期的には安上がりになる。
519481:2009/08/28(金) 22:56:21 ID:ds8eW1GO
>>517
SLIもCFもしないけど皮算用で計算した限りでは600Wではギリギリ状態だから十分な余裕をみて850Wを買うことにしたんだ
今の構成でずっと続ける保証もないしね。WD20EADSがもっと安くなってくれればHDDの台数減らせるんだけどなぁ
520Socket774:2009/08/28(金) 23:28:11 ID:FKvMNQeG
みなもっとさん650Wで9800GTXいけるかな?
12V振り分けが42wくらいあったよね
521Socket774:2009/08/28(金) 23:28:56 ID:pWPGAhH1
42Wってw
すくねぇww
522Socket774:2009/08/29(土) 00:31:32 ID:HOyxGD4q
そんだけあれば十分じゃね
523Socket774:2009/08/29(土) 07:25:37 ID:ioivhLm4
>>520
待て、それは550Wだ。
524女子高生(名無し):2009/08/29(土) 08:18:54 ID:bYD3qrsy
みなさ〜ん、おはようございます。

ご機嫌いかがですかぁ?

あたしわぁ、宿題の写生が残っちゃって、大変なのぉ!

525Socket774:2009/08/29(土) 08:31:33 ID:GItqmTEO
>>520
サブでKEIANのGAIA 470Wで98GTX+問題ないよ、CPUはE8400
余ったので組んでちゃんと動くか心配だったけど負荷かけても大丈夫だった
いつ死ぬかわからんけどw
526Socket774:2009/08/29(土) 10:10:57 ID:ULB0WDz1
一昔前のグラボのように9800とかGTXでACアダプタ挿してコンセントから電気とれるようになってれば
一々グラボ変える度に電源の容量気にしなくていいのになぁ
不便だ
527Socket774:2009/08/29(土) 10:14:16 ID:8e00yQHW
SG650が\16980って結構出る値段?
528Socket774:2009/08/29(土) 10:15:55 ID:5010dYyJ
メーカー在庫処分なので、これで終息。
今買い逃したら、もう手に入らない。
529Socket774:2009/08/29(土) 10:42:13 ID:kQRct6aL
zippyがだめなら何を買えばいいんだ!?
530Socket774:2009/08/29(土) 10:56:13 ID:TC6VpCRG
>>520
補助電源のコネクタ足らんよ?
6ピン1本で行けるブツがある、あるいはハーネス自作するなら動くかもしれんが
531Socket774:2009/08/29(土) 12:26:55 ID:8e00yQHW
>>528
なら買ってみるか〜。
財政難だが・・・後々に出ないのならば。
532Socket774:2009/08/29(土) 12:29:20 ID:l/pQ+3iU
>>528
嘘つくなよな? 情報源は?
533Socket774:2009/08/29(土) 12:30:27 ID:WC8dlhyb
SGの後継機種でるの?
534Socket774:2009/08/29(土) 12:30:55 ID:sgsid7ud
ナイスな電源って何だっけ?
535Socket774:2009/08/29(土) 12:45:41 ID:WC8dlhyb
最近のZippyは欧米サイトでクロスレギュレーションやノイズ測定されてないから性能は未知数だな。

>>534
銀石ZM、ZU
Antec SG
Corsair CMPSU-850HXJP/750HXJP

評価の出揃ってるやつでこれらじゃないか?
536Socket774:2009/08/29(土) 12:53:35 ID:8e00yQHW
さてポチってみた。
EA500からSG650ってどんだけ信者なんだよw
後継って銅から銀にクラス替えする程度じゃないのかね。
537Socket774:2009/08/29(土) 13:02:58 ID:5010dYyJ
弘法のは NeoPower 550 をポチった。
06年製造の NeoHE 550 を置き換える予定。
538Socket774:2009/08/29(土) 13:08:45 ID:5010dYyJ
>>537
弘法のは → 工房の

SG-650 \16,980 は魅力的だったが、
今回は2個購入する必要があったので、金銭的な事情と、
配線の容易さを考慮して、 Neo HE 550 後継の Nwo Power 550 にした。
539Socket774:2009/08/29(土) 16:21:48 ID:y04PCZMY
実売1万円以下で最も高品質な電源って何?
540Socket774:2009/08/29(土) 16:25:04 ID:rKg6XCnI
自作電源とか
541Socket774:2009/08/29(土) 16:27:25 ID:69uvxPN4
>>539
taganの電源
542Socket774:2009/08/29(土) 16:34:22 ID:KV8hgRR2
PC Power & CoolingのSilencer 910をポチろうかと
思ってるんだけど、どう?
543Socket774:2009/08/29(土) 16:35:43 ID:69uvxPN4
>>542
OEMが毎回違うし品質にバラつきがあるけどそれでもいいなら買いかな
544Socket774:2009/08/29(土) 16:43:30 ID:l/pQ+3iU
ID:69uvxPN4
嘘ばっか

効率もさることながら、かなり安定している部類。PCPCは全数チェックしてるし
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=157
545Socket774:2009/08/29(土) 16:43:49 ID:y04PCZMY
>>541
tagan初めて聞きました
まだ、どんな電源かわからないので、今後taganに注目してみます。
546Socket774:2009/08/29(土) 16:49:14 ID:69uvxPN4
>>544
それなりに管理してるんだな<PCPC
Zippyには及ばないみたいだが
547Socket774:2009/08/29(土) 16:51:15 ID:l/pQ+3iU
>>546
いや、だからその、Zippyには及ばないとか、そのPCPCの品質管理体制に批判的だけど情報源何処よ?
548Socket774:2009/08/29(土) 16:53:28 ID:qSnssM/9
ニプロンですら品質検査結果資料はついてない
549Socket774:2009/08/29(土) 17:04:09 ID:JQG14LDC
zippy、半端なく高いのにこれ(>>487-488)はないだろ。
550Socket774:2009/08/29(土) 17:05:44 ID:qT3gQNZl
PCPCの電源って評判がいいのに何故かこのスレのおすすめ電源にはチョイスされないね
1200Wの電源が欲しいんだけどZIPPY 1200W V1かTURBO-COOL 1200にしようか迷ってる
551Socket774:2009/08/29(土) 17:07:24 ID:JTxU1WiK
前者は不良率高しだが
気にしないなら前者が良い
552Socket774:2009/08/29(土) 17:23:55 ID:qSnssM/9
俺は487の写真を見て、これは全体としてナイス電源に分類されると思った。
ケーブル端末処理や短絡防止処理などのつくりが丁寧だし
特にケーブルが基板から直出しで、モジュラーコネクタによる効率や信頼性劣化を
避けている点が、いたずらに流行の機能を追わない質実剛健なサーバ用っぽくて良い。

ただこの構造だと1次側コンデンサがFETとトランスであぶられるのではと思う。
冷却ファンをそうとう高速に回さないと寿命が縮みそう。
サーバ用だから超高回転ファンなのかな。
553Socket774:2009/08/29(土) 17:31:26 ID:jV0xMcWP
>>550
PCPCて代理店あったっけ、並行輸入品ばかりだと保証違い過ぎて選ばれないのも
当然な気がする、同クラス・同価格帯が3〜5年以上当たり前なのに、愚弄の1年が
最長では
554Socket774:2009/08/29(土) 17:32:48 ID:ULB0WDz1
そもそもサーバーは常時温度管理されたサーバールームにあるというのが前提ですから・・・
555Socket774:2009/08/29(土) 17:35:00 ID:qT3gQNZl
>>553
国内に代理店は無いみたいだね<PCPC
どっちの電源にしようかマジで迷う
556Socket774:2009/08/29(土) 18:45:44 ID:pWqE9njf
ttp://www.ask-corp.jp/products/PS182.html
ASK扱いになるのかな?OCZ
557Socket774:2009/08/29(土) 18:58:12 ID:qT3gQNZl
>>556
一応ここでサポートしてもらえるのかな
もしそうならTURBO-COOL 1200を買う
558Socket774:2009/08/29(土) 19:29:04 ID:tZVtAGa+
TURBO-COOLのデルタファンはドライヤーや電子レンジのファン並の音らしい
それが我慢できるなら買いだな

>>542
中身はSeasonicのM12とかとほとんど同じだから
サポート体制に不安を感じる限り漏れ的には購入対象にならない
559Socket774:2009/08/29(土) 20:39:20 ID:WWvXJRN6
PCPC はOEMだから薦められてないだけだろ
Antecと一緒で特定電源だけは評価されてるだろ、このスレでも
560Socket774:2009/08/29(土) 20:44:52 ID:UmdzCmc1
TurboCool 1KW持ってるけど凄い爆音
防音カバーSST-PP02つけてようやくZippy HG2並

TURBO-COOLは直販で買えばいいんじゃないの?
送料$30でサポート直接交渉だけど7年保証
561Socket774:2009/08/29(土) 21:02:19 ID:DTD+gpdC
>>550
銀石のSST-ZM1200Mあたりにしとけよ。
値段もこっちの方が安いし設計が全然違う。
562Socket774:2009/08/29(土) 21:11:35 ID:Bm10kOaw
>>561
銀石の1500Wの電源もあるけどあっちはどうなんだろうか
563Socket774:2009/08/29(土) 21:13:53 ID:TC6VpCRG
一般家庭のコンセントは100V/15Aが最大なのにどうするつもりw
564Socket774:2009/08/29(土) 21:26:00 ID:DTD+gpdC
>>562
全くの別物。
銀石でもZM1200Mは業務用途OK
1500Wは通常用途扱いに分類されている。

上が1200W、下が1500Wモデル
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/4636-silverstone-zeus-1200w-power-supply-review-8.html
http://www.pureoverclock.com/review.php?id=791&page=4
565Socket774:2009/08/29(土) 21:29:15 ID:Bm10kOaw
>>564
ZM1200Mの説明見てみたけど良さそうだね
これも候補に入れてみるよ
566Socket774:2009/08/29(土) 23:02:21 ID:9j3mgPB4
zippyを勧める人が激減したな。
567Socket774:2009/08/29(土) 23:10:00 ID:2Atpuumo
もともと一人か二人しかいなかったという事
568Socket774:2009/08/29(土) 23:39:39 ID:VS4rH9jm
みんなイメージだけで評価決めてねぇか?

・海外レビューの評価
・日本での販売数が多い
・長年の実績がある
・価格(高すぎないこと)

俺はこの4点で決める。
569Socket774:2009/08/29(土) 23:48:44 ID:bR3FnD6H
>>568
日記はそれだけでいいのか
570Socket774:2009/08/29(土) 23:56:08 ID:WRC1yiza
・長年の実績がある
を加えると化石しか使えない事になるが
571Socket774:2009/08/30(日) 00:30:33 ID:cBzC3Qv8
ああ、企業としてね
572Socket774:2009/08/30(日) 01:13:27 ID:jKdvwFyq
実績ならDELTAになるのか?
573Socket774:2009/08/30(日) 02:46:37 ID:zIXOipHt
>>568
ニプへの当て付け。
574Socket774:2009/08/30(日) 03:15:18 ID:PuYpRKBn
セカンドチョイスのレビューと腑分け写真を紹介してください。
575名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:18:13 ID:9AnlaRTu
OCZZ1000どこにも売ってないな
輸入しかないのか
576名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:50:39 ID:YusmcELh
>>575
一応問い合わせてみたら
ttp://www.casemaniac.co.jp/340_1982.html
577名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:00:36 ID:Rr1PkFsk
>>575
9月中旬再入荷予定らしいから
今から個人輸入したら手に入る時期大して変わらん可能性が
578名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:13:20 ID:9AnlaRTu
>>576
>>577
有難う、どこにも無いようだ・・・
579名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:20:32 ID:UD3Q5xE5
個人輸入だと初期不良などの故障のとき大変ですよね。
580名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:16:15 ID:Xu0wK4JJ
向こうと交渉できる英語力といざというときには渡米して乗り込んで担当者の胸ぐら掴んでどないなっとんや!とやれる
行動力があれば簡単ですよ
581名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:21:02 ID:W3RiAY3O
個人輸入だと修理のときの連絡とか英語力がないとちょっと大変だな
初期不良交換も時間掛かるし

ある程度高く、メーカー直販で、かつ日本国内に数がない電源を買うときくらいだな
582名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:06:22 ID:hR/QthF6
なんだかんだで結構ゴールド増えてるな。
高効率なのが欲しいなら、もう少し待ってみたら?
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_join.aspx

今だとシルバーだがSS-850EMあたりにとどめて置いた方がいいかも。
583名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:46:16 ID:UD3Q5xE5
>>580
そこまでやるとなると電源より高くつきますね。

>>581
送料はこちらもちになるでしょうし、電源で個人輸入はやめたほうがいいですね。
584名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:09:23 ID:SwVYx+iD
oczz1000そんなに売ってないの?店頭で売ってたような
850wのほうだったかな?
585名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:40:32 ID:+pjfWB4H
ENERMAXのGalaxyEvo 1250Wってどうなんだろうか
80PLUS銅を取得してるみたいだが
586Socket774:2009/08/30(日) 20:09:21 ID:ds6rdvxm
oczz1000mならパーツ堂で納期確認してみては?
587Socket774:2009/08/30(日) 20:11:57 ID:31w9Vw7d
WinPC10月号を見ると80+GOLDの凄さがわかるね。
やはり今後は、80+Silver以上がナイスな電源である条件の一つにしたいよ。
588Socket774:2009/08/30(日) 20:16:00 ID:jnNQy/GG
WinPC(笑)
589Socket774:2009/08/30(日) 20:21:06 ID:YGwX3PVQ
>>585
品質的にはスレ違いだから専用スレで聞けば?
590Socket774:2009/08/30(日) 20:57:31 ID:cBzC3Qv8
スレ違い認定厨乙
591Socket774:2009/08/30(日) 21:08:19 ID:39a/6+K4
ある程度は弾かないと、abeeとか江成とか持ち出されてもウザいだけじゃん
592Socket774:2009/08/30(日) 21:14:07 ID:jKdvwFyq
江成はテンプレに入ってるじゃん

「ここはNipron・('x`)・PCPC(PC Power & Cooling)
紫蘇(Seasonic)・七盟(SevenTeam)・江成(Enermax)
・Δ(Delta)・Thermaltake 等のナイス電源の総合スレです」
593Socket774:2009/08/30(日) 21:20:51 ID:YGwX3PVQ
何スレか前くらいからスレ違いになったけど
テンプレは前のをそのままコピペで使ってるからなぁ
594Socket774:2009/08/30(日) 21:42:30 ID:cIZOra/X
江成には、REVOLUTIONがあるじゃん。
世界初の2相ATX電源。

マザーはすでに16相だったりするけどな。
595542:2009/08/31(月) 01:03:29 ID:zUngAwhP
レスくれたみんなありがとう。
またナイスな電源探してみます
596Socket774:2009/08/31(月) 01:06:21 ID:0qN54RLk
>>595
俺使ってるよ
Silencer910
高かったけど、3割負荷で音もうるさくなく安定運用してる

ケーブルの硬さは普通。
597Socket774:2009/08/31(月) 01:09:28 ID:zUngAwhP
>>596
おぉ、実はこのくらいが価格的には限度かなってところだったんで
これも含めて検討してみます。
598Socket774:2009/08/31(月) 01:14:53 ID:0Bsn2qTQ
80+GOLDなんかより中身を見るけどね。
電源だけは値段多少高くてもいいものを買う。
銀石ZEUSとニプロン、幻のGUPイースタン持ってるけど
紫蘇とか江成なんかおもちゃにしか見えない。
599Socket774:2009/08/31(月) 01:17:56 ID:0qN54RLk
>>598
じゃ、その電源達をうpしてそれぞれ解説してくれよ
このスレの為になる


600Socket774:2009/08/31(月) 01:41:44 ID:55naut0R
ゲーマーならOCZ Fata一択だろjk。
理由?赤いからに決まってるだろハゲッが
601Socket774:2009/08/31(月) 09:41:44 ID:oqmSpBkp
3倍の速度か( ゚д゚)ハッ!
602Socket774:2009/08/31(月) 09:45:24 ID:vi1VgjdF
せっかくだからの方だろゲーマーだし
603Socket774:2009/08/31(月) 10:07:32 ID:zoZhVCrE
レッドショルダーかと思ってた
604Socket774:2009/08/31(月) 10:09:30 ID:aX811Hyf
せっかくだから、俺はこの赤い扉を選ぶぜ
605Socket774:2009/08/31(月) 10:56:22 ID:6iXGMMb9
24時間稼動鯖用に『みなもっとさん ePCSA-500P-X2S-MN』ポチった^^
606Socket774:2009/08/31(月) 11:26:40 ID:0qN54RLk
24時間鯖なんて、室温が40〜50℃超えたところや24時間大きい負荷掛かり続ける運用でもしない限り、
大して負担にならないよ。

むしろ電源にとっては優しい運用と言えるぞ?入れたり切ったり、絶えず激しい負荷のほうが早く劣化して堪える。

比較的どうでもいいファイル鯖(ログ取りで24時間アクセスあり)に、
マクロンMPT-400という糞電源入れておいたらほとんどノンストップで5年動いてた。
607Socket774:2009/08/31(月) 11:28:34 ID:vi1VgjdF
鯖じゃないけどつけっぱなしだな
608Socket774:2009/08/31(月) 11:32:10 ID:6iXGMMb9
>>606
うpロダ用に注文しました^^
609Socket774:2009/08/31(月) 11:41:05 ID:0qN54RLk
>>608
耐久性が良いのは間違いないんだけど、
みなもっとさんの電源内発熱は他より高い(自熱が特に寿命に関係する)のと、結局はコンデンサ、日ケミのKZEあたりが足引っ張ると覚えておくといい
どのくらいの負荷で運用するのかは知らないが、過度な信頼は駄目だぞ。

経年での運用テストやってないし、確かなことこそ言えないが、容量の大きめのそこそこの電源で低負荷でトロトロ動かす方が長持ちするかもしれん。
610Socket774:2009/08/31(月) 11:44:59 ID:0qN54RLk
>>608
あと、ePCSA-500P-X2S-MNの定格は、今のPCだと300〜いって350Wの定格出力にしかならないぞ

ピークで400Wといったところ
611Socket774:2009/08/31(月) 11:47:00 ID:aX811Hyf
不安にさせようとしているのかアドバイスしようとしているのかわからん(;^ω^)
612Socket774:2009/08/31(月) 11:51:40 ID:0qN54RLk
>>611
情報は出してるだけ。判断するのは自分。

https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20611801
ニプロンで譲れないなら↑の方選ぶのが賢いと思うのだけれど(そこは運用するうpろだ規模にもよる)


これだと定格450Wくらい
613Socket774:2009/08/31(月) 11:57:49 ID:vi1VgjdF
既出や公表データは買った人には要らないと思うんだが。買う前にいろいろ検討してるときに知ってるはずだし
614Socket774:2009/08/31(月) 12:05:24 ID:0qN54RLk
皆が皆、考えて注文してるとお思いで?
615Socket774:2009/08/31(月) 12:05:45 ID:V5MR3aGZ
>>612さん、俺も24時間稼動アップローダー用に電源買い替えたいんだけどオススメありますか?
運用は小規模です。
616Socket774:2009/08/31(月) 12:08:20 ID:LGEyIV7L
用途もそうだがまずPC構成がわからないと話になら無いだろJK
617Socket774:2009/08/31(月) 12:12:43 ID:V5MR3aGZ
Athlon X2 5050e
HDDx2
です。
618Socket774:2009/08/31(月) 12:13:37 ID:YofIJL05
これはひどいw
619Socket774:2009/08/31(月) 12:15:54 ID:V5MR3aGZ
その通り、余りものですw
620Socket774:2009/08/31(月) 12:16:52 ID:x8Mxl7dH
えっ?
>>617のどこがひどいんだ?
621Socket774:2009/08/31(月) 12:17:11 ID:0qN54RLk
>>615>>617
HU2-5560V
とか、容量を大きく見積もってのNipronでも良いんじゃないか

ブランドという信頼性を犠牲にして効率重視するのもいい。あまりここでは特に取り上げられもしないCorsairCWTなども意外に堅いかもね。
効率重視する場合、80PLUSシルバークラスか、出力容量500Wくらいまでに抑えたほうがいい。あまり大きすぎるんのも難。
622Socket774:2009/08/31(月) 12:18:25 ID:oNXPF2Mp
ジッピHU2オヌヌメ
>>615
623Socket774:2009/08/31(月) 12:28:45 ID:TgU8qSKj
>>0qN54RLk
知ったかっぷりがスゲェwww
624Socket774:2009/08/31(月) 12:32:30 ID:LGEyIV7L
>>617
メモリは1,2枚、グラボ・LANはオンボ、ドライブ一切なしと見ていいなら
みなもっとさん350Wでも買っておけば全く問題は無い。
625Socket774:2009/08/31(月) 12:38:33 ID:0qN54RLk
>>623
あら?寿命の話?
内部自発熱は寿命を算出する時の係数に大きく関わってくるよ 内部熱と周辺温度は別だよ


何処が知ったかぶりかちゃんと指摘してよ
626Socket774:2009/08/31(月) 12:38:56 ID:V5MR3aGZ
>>621-622さん >>624さん、ありがとうございます。迷いますがどれかを購入したいと思います。
>>624
メモリ2枚、ドライブなし、他はオンボードです。
627Socket774:2009/08/31(月) 12:43:49 ID:TgU8qSKj
>>0qN54RLk
せめて仕様書に書いてあることぐらい理解出来るようになろうぜwww
628Socket774:2009/08/31(月) 12:45:31 ID:0qN54RLk
>>627
草生やすのは、ちゃんと指摘できてからだ
629Socket774:2009/08/31(月) 12:49:06 ID:0Bsn2qTQ
サバ用ならニプロンで問題ないよ。
だいたい業務用の苛酷な環境で動くように設計されてるんだから。
支那製と日本製じゃあまだ相当耐久性じゃ差があるよ。
使って見れば分かる。
630Socket774:2009/08/31(月) 12:57:51 ID:vi1VgjdF
>>614
ナイス電源を選ぶナイスユーザーしか居ないんだから当たり前だろjk
631Socket774:2009/08/31(月) 13:08:53 ID:YofIJL05
>>617
スマン、誤爆してた
ご飯食べて今気づいたよ
632Socket774:2009/08/31(月) 13:19:14 ID:QbWITx7o
>>625
正確にはコンデンサの内部発熱な!
こいつは設計の善し悪し出来まる。
設計が悪いと日本製コンデンサ使おうが、
爆音ファンで冷却しようが寿命は短くなる。
633Socket774:2009/08/31(月) 13:29:46 ID:6AkJ/Unt
>>530
俺のコレ
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_998_gt_ss/index.html

理論上ePCSA-650P-E2Sだと12V1が18Aだから過負荷時でも大丈夫かと思うんだけど
どうだろう?
634Socket774:2009/08/31(月) 13:36:00 ID:0qN54RLk
>>632
うん、そのとおりで

以前、周辺温度まで含めて計算する式をろだに上げたんだが・・・
635Socket774:2009/08/31(月) 14:34:21 ID:LnPw/pk3
コンデンサの内部発熱なんて、実際の電源で解析された事例はどこにもないよ。
636Socket774:2009/08/31(月) 14:35:55 ID:LnPw/pk3
だから、駄目な電源も、良好な電源もわかっていない。
637Socket774:2009/08/31(月) 14:41:35 ID:vi1VgjdF
使う前から分かるエスパーに情報スレは不要だからそんな発言意味ねーよ
使い終わったときに「これは良い電源だったなあ」って言えるのが良い電源
638Socket774:2009/08/31(月) 17:39:04 ID:hHwMM2BJ

自民が惨敗したように古臭い思想の爆音電源も惨敗するだろ。

古臭いなんちゃって高信頼電源は低効率・高発熱電源を暴風で冷却して
なんとか信頼性を確保しようとするが、冷やせるのは部品表面だけで、
部品内部は高温なので、実は信頼性が低い。
うるさいのもオーディオ再生の音質を著しく妨害するのでマイナス。

新しい思想の高信頼電源は、高効率・低発熱なので、微風で高信頼を保てる。
部品内部も低温なので真の高信頼が実現する。

105℃日本製コンデンサを奢っても、古い思想の電源より、新しい思想の
電源のほうがコンデンサの寿命が永い。

80+ゴールドが真の高信頼電源。
639Socket774:2009/08/31(月) 17:43:26 ID:hHwMM2BJ
古い思想のなんちゃって高信頼電源は地球で、新しい思想の高信頼電源は月。

地球は地表は熱くないものの、内部には熱いマントルを持ち、時々噴火する。
噴火すなわちコンデンサの妊娠・液漏れである

月は地表は熱くないし、内部も熱くないので、噴火しない。
640Socket774:2009/08/31(月) 17:47:16 ID:gnLPZsSs
たまに、よく分からない例えで自分を正当化しようとする人がいるよね。
641Socket774:2009/08/31(月) 17:56:09 ID:D88444Uh
うまいこと言えてる気がしないんだけどw
642Socket774:2009/08/31(月) 19:00:52 ID:4Udn81dN
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\     俺の人生オワてるように
    /   ⌒(__人__.)⌒ \    古臭い思想の爆音電源もオワてるだろ。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
643Socket774:2009/08/31(月) 21:18:15 ID:xrVKfa90
新しいものが何でも正しいとは思わないけど。
それと80GOLDは高効率なのであって、決して寿命が長いことと
関係ないのだが。
東日本の電車でいうと209系。効率はいいけど8年くらいたって
あちこちガタ来て壊れて動けなくなりましたってか。
644Socket774:2009/08/31(月) 21:23:34 ID:1twfmFVm
ニートで毎日ネトゲしてる人が電源の劣化事情に詳しそう・・・
ネット閲覧とか負荷低いなら、ある程度のレベルの電源でも大丈夫だろうし。
645Socket774:2009/08/31(月) 21:35:14 ID:jtmTOeP1
発熱は電子機器の寿命に大きく影響を与えると認識しているが・・

80GOLD使ってみ?
びっくりするくらい熱持たないから。
646Socket774:2009/08/31(月) 21:38:07 ID:zyuogCgr
>>638
ニプロンが高信頼性というのを否定したいのか?

その必要はない。
というのは、高信頼性という根拠がないのだ。
メーカーが自称し、信者が妄想しているだけなんだよ。
そして、知ったかぶり電源評論家が、詳しいふりをして認めてるんだな。

俺がはっきりいってやろう。
「王様は裸だ」
647Socket774:2009/08/31(月) 21:38:35 ID:TgU8qSKj
出力が安定してなきゃ意味ない罠
648Socket774:2009/08/31(月) 21:40:48 ID:IMinGTfr
ニプロンやZippy、PCPC等のナイス電源は糞うるさい爆音ファンで
強制空冷することで部品の温度を下げているよ
アメ車のような豪快なやり方だが部品の温度は低く保てている
649Socket774:2009/08/31(月) 22:01:10 ID:46gFUl8R
誰だよSilencer910が爆音とかデマ流したのわ
650Socket774:2009/08/31(月) 22:16:37 ID:4khic9cr
>>649
そんな書き込みあったっけ?
SilencerはSeasonic製だから爆音ってことはないと思うぜ
Turbo-Cool1.2Kwは爆音だけどな
651Socket774:2009/08/31(月) 22:52:21 ID:FpAyBo1m
テンプレの後になぜか引っ付いてくる変なコピペのせい、

じゃなくてjonnyguruのレビュー記事見りゃわかるよ>Silencer910
負荷増えたらやたらと煩くなると評するか
負荷増えて熱くなりゃしっかりファン回ると評するか

jonnyguruの評価では「煩い」なんだけどね
俺の評価は負荷高くなってもちゃんと冷却してくれる、だな
652Socket774:2009/08/31(月) 23:56:27 ID:gF9TMlU4
やっぱり紫蘇ダメだわw

江成買って幸せになります\(^_^)/
653Socket774:2009/08/31(月) 23:58:22 ID:b8DAzVo9
スレ違いにまで成り下がったのにまだやってんのか
654Socket774:2009/09/01(火) 00:00:09 ID:Qc1y6nBi
真っ赤に発熱してるヒーターにいくら爆風を当てたって表面温度がちょっと
冷えるだけで真っ赤なままなのと同じように、
低効率高発熱電源にいくら爆風を当てたって熱いものは熱い。
冷えるのは表面のコンデンサーカバーだけ。

低効率高発熱電源が日本製105℃コンデンサーを使ったり、
日本製暴風ファンを使うのは、それらを使わないと普通の電源より短命になる
からであり、普通の電源より長寿命にするために使ってるのではない。

このスレで高品質といわれる電源は高効率の電源を作る技術がないから、
高発熱電源を、風で冷やしまくって、何とか平均的な寿命を保っているのだ。

もちろん高効率低発熱電源に高品質コンデンサーを使えば、寿命は驚異的に
伸びる。そんなこともわからない人たちがこのスレには多すぎる。
655Socket774:2009/09/01(火) 00:05:01 ID:0M10ZRx0
ゴミの掃き溜めにふさわしい、実に意味のない長文だな。
656Socket774:2009/09/01(火) 00:14:39 ID:dve1dbej
>>648
ウソこけ
ニプロンはかなり静かだぞ。少なくとも今まで使ってたシーソニックの奴より
それで煩いと感じるなら耳栓してろ
657Socket774:2009/09/01(火) 00:15:31 ID:ueIAXslN
Zippyの話が減ったな・・・、
658Socket774:2009/09/01(火) 00:30:10 ID:d0TQmiIs
ビッグウェーブに乗り遅れるな!
時代はニプロン(キリッ
659Socket774:2009/09/01(火) 00:45:06 ID:PpdRd0Hm
>>656
静音性は機種、出力、および消費電力によると思うけど・・・
ニプロンのなんちゃって650Wはファンの速度を二段階に切り替えできて
低速モードにすると割と静かだが本体はかなり熱くなる。
SeasonicのM12 700Wはそのニプロンの低速モードより静か且つそれほど熱くならないよ。
660Socket774:2009/09/01(火) 00:53:29 ID:dve1dbej
>>659
別に熱はどうでもいいでしょ、この際。
2世代電源といわれるくらいだから簡単に壊れやしない。
低速でも高速でも音的に静かかどうかが問題なのであって。

んで、ニプロンは全般的に全体の出力は控えめだが
かなり頑丈で音も静か。まぁ余裕をもって組んでいるのもあるけど
シーソニックは最初の1,2年くらいはいいが、段々劣化してファンがおかしくなり始める。
一日運転してると結構煩くなってくる。せいぜい3年ほど寿命が持てば
御の字じゃねぇの?
661Socket774:2009/09/01(火) 01:11:15 ID:PpdRd0Hm
>>660
信者乙としかw
662Socket774:2009/09/01(火) 01:33:42 ID:dve1dbej
他の製品より高いんだからそのくらい出来てくれなきゃ困る。
1000W級、まぁ実質900W何だろうが楽しみだ
663Socket774:2009/09/01(火) 01:38:39 ID:Y04EXtOU
ニプロンホントに静かか?
みなもっとさん350W使っているが、他の電源に比べて音は桁違いに大きいぜ。
設定ツマミとかあったら風量MAXにしているからそのせいもあるが、
他電源も設定あったらMAXにしているから条件同じだし。

が、某基地局サーバルームに比べりゃ桁違いに静かなので枕から50cmの距離でも安眠。
俺にとっては音の大小は品質とは完全に無関係。
どんなに爆音でもいいので多少でも冷やしてくれる方がありがたい。
664Socket774:2009/09/01(火) 02:46:53 ID:wd4hcD5D
>メーカーが自称し、信者が妄想しているだけなんだよ
>「王様は裸だ」
ニプロンは長年企業相手に信頼性をウリにして他と比べて値段が高い電源を
売ってきた。企業はすぐコロコロ替える自作erと違って本当に壊れるまで使う。
すぐ壊れる電源を作っていたら、信頼を失ってとっくの昔に倒産している。
自称だけではない裏打ちが十分あるよ。

高発熱だから信頼性は低いとか、そういう素人の持論を語る奴が多いから
オール固体コンに12フェーズのマザーという、いかにも素人受けしやすい
製品が横行するんだよね。電源も80PlusGOLDにオール日本製105℃積んどけば
ニプロンよりも長持ちしそうとか素人受けしそうだな。
665Socket774:2009/09/01(火) 02:49:51 ID:pppCVPmq
ID:dve1dbej
コイツが異様にキモいだけ
666Socket774:2009/09/01(火) 02:54:41 ID:pafwRCkg
>>664
企業向けだと壊れない高品質だけではなくて
長期間供給可能かどうかも重要視されるんで。

ニプロンだと未だにAT電源なんかも供給してる位だろ。
667Socket774:2009/09/01(火) 04:59:09 ID:WGpiHAg8
>>664
85℃コン使用が発覚したzippyはどうよ?
668Socket774:2009/09/01(火) 05:04:00 ID:1XENQiCS
ニプロン戦士必死だなぁ
669Socket774:2009/09/01(火) 06:14:21 ID:tbGIGBId
まあ新しいのがいいと思ってる奴は支那製のゴールドでも買っとけ。
おいらはZEUSとかニプロン、ZIPPYしか使わない。
そもそもニプロンはパソコン向けなんか相手にしてないんだよ。
産業用がメインだから。
JRの切符の機械とかそういう過酷な環境用に設計されてるんだよ。
音はうるさくても信頼性は抜群。
670Socket774:2009/09/01(火) 06:24:31 ID:eU4mFFvG
パソコン向けを相手にしてないってこの板では敗北宣言だろ
671Socket774:2009/09/01(火) 07:12:06 ID:1Dm94las
>>669
zippy、85℃コンだけどいいの?
672Socket774:2009/09/01(火) 09:28:42 ID:1PejUXbw
テンプレ見て思ったんだけど

2 効率?
効率が良いと電気代が安くなります。
電源は容量に対し50-80%ぐらいの消費時に効率が良くなります。
消費電力が少ないのに大容量過ぎる電源を選ぶと効率が悪くなります。

これって昔の電源の話だろ?今の電源は関係ないよね
673Socket774:2009/09/01(火) 09:35:55 ID:T4OCFKOa
>>671
85度で何年寿命のやつを、何度の環境で何年使う事を前提にしてビビってんの?
674Socket774:2009/09/01(火) 09:42:27 ID:h+esfWF0
>>672
変換効率悪いとエネルギーが熱として逃げるからアッチッチになる
50-80ってのは知らんがそこら辺が一番出力が安定するとかしないとか
聞いたことがあるようなないような
675Socket774:2009/09/01(火) 09:48:18 ID:1PejUXbw
昔は要領より使用量が低すぎると起動しないとかあったけど今はないね
676Socket774:2009/09/01(火) 10:09:08 ID:eU4mFFvG
>>672
80plusのサイトで見てみればわかるよ
ほとんどの電源は50%くらいで最大の効率
677Socket774:2009/09/01(火) 13:37:58 ID:j2RuENkX
よう、こんなことってあるのかよ、信じられねーな
名前だけで高くてウルサイ電源買っちゃったから思い込みで書いてんじゃねーの?
http://review.kakaku.com/review/05909210853/
678Socket774:2009/09/01(火) 13:40:53 ID:T4OCFKOa
まだそれ貼る情弱が居た事にびっくりですよ
679Socket774:2009/09/01(火) 13:48:30 ID:hlbzO0j4
ナイスな電源使ったことないからだろ
680Socket774:2009/09/01(火) 14:05:09 ID:R2Q2eUfv
月の内部は熱くないでフイタw
681Socket774:2009/09/01(火) 18:17:54 ID:GRSsU5oK
R88 Power 1100Wはどないですか?
682Socket774:2009/09/01(火) 18:43:04 ID:blZTabqb
SG850って鳴き報告あります?
来週i7 920か860で一台組む予定なんだけども今のところSG850がいいなぁと思って。
683Socket774:2009/09/01(火) 18:59:24 ID:VgSQcMT0
>>682
P-180、Corei7-920,9600GTで使っているよ。うちのは平気。
ノンリニア編集機で長時間点けっぱなしの使いっぱなし。
684Socket774:2009/09/01(火) 22:09:34 ID:rDHO43jJ
>>668
これからは、お得意の「効率よりも信頼性重視だ」もなくなりそうだね。
でも、「リダンダント電源は?」といわれるとスルーするから、
ニプロンの都合に合わせていってただけのようなんだけどねw
685Socket774:2009/09/01(火) 22:18:56 ID:g0rRsfOb
このスレにゲーマーはいるのか?
負荷かかりまくりのゲーマー観点の意見や経験を聞いてみたい。
686Socket774:2009/09/01(火) 22:26:37 ID:03NFoS3b
>672
テンプレのFAQは全部うそが書いてある釣り書き込みだったのが
いつの間にかまともな内容になってるんだな
687Socket774:2009/09/01(火) 22:37:31 ID:+6OZpePf
>>657
Zippy買った奴は満足してこのスレ見る必要がなくなるからかもしれない
688Socket774:2009/09/01(火) 22:49:01 ID:7A9nMAku
SG850と850HXJPで迷ってたんだが
VGAが内排気でケースが底面吸気できないタイプなら
ストレート排気のSG850の方が良いかな?
689Socket774:2009/09/01(火) 23:10:48 ID:ugkIi6aR
>>683
ID変わってると思うけど682です
特に悪評も聞かないし、ざっと調べて鳴きも問題ないようなのでSG850に決めました。ありがとう
690Socket774:2009/09/01(火) 23:27:16 ID:1PejUXbw
他のスレでOCするのに電源なんて容量足りてればどれ使っても一緒って言われたんだけど本当ですか?
出力アンペアとかコンデンサによって違うだろって言ったら初心者かって言われたんで確認したいんだけども
691Socket774:2009/09/01(火) 23:41:09 ID:c1+kFCa4
>>687
>>487-488でわかった85℃コン使用は問題だよなあ。
結構寿命が短いんじゃないか?
高い割りにこのスレで評判がいいのが信じられない。
692Socket774:2009/09/01(火) 23:45:55 ID:8O6lqOx+
信者ってそういうもん
693Socket774:2009/09/02(水) 00:03:21 ID:Jle8dO2M
>>690
限界付近のOCなら差が出るよ,実際電源替えたらMaxFSB伸びた経験あるし
ただし常用域だと電源が原因の不具合が出まで実感できないかもね
694Socket774:2009/09/02(水) 00:05:36 ID:+zthuqPD
>>688
それならSG850がいいんでないか
あとはHXは12Vが1系統だからその部分がどうかだね
僕も同じ2つで迷ったけどHDDたくさん積むし1系統のHXにした
ただHXはこれから値段がどんどん下がっていくだろうけど
695Socket774:2009/09/02(水) 01:23:26 ID:n7vyRs/c
     -──- 、   _________
    /_____ \ >            |
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ > _______  |
    |  / | ヽ  |─|  l   ̄ |/⌒ヽ ⌒ヽ\|  |
   / ー ヘ ー ′ ´^V  _ ●),    、(●)⌒i
    l \    /  _丿  \ ̄ー ○ ー ′ _丿
.   \ ` ー ´  /     \        /
      >ー── く      / ____ く
    / |/\/ \       ̄/ |/\/ \
    l  l        |  l      l  l        |  l    違うスレにコピペするとスネ夫がドラえもん
    ヽ、|        | ノ      ヽ、|        | ノ     に変わる不思議なコピペ
      -──- 、   _________
696Socket774:2009/09/02(水) 02:47:21 ID:JTg8yB2Z
CMPSU-850HXJPのレビュー
http://www.dosv.jp/links/0909/index.htm
697Socket774:2009/09/02(水) 03:16:44 ID:5+zByo/J
電源って新品で買ったら慣らし運転とかあるの?いきなり高負荷かけても大丈夫?
698Socket774:2009/09/02(水) 05:11:20 ID:JzGCJZrJ
>>696
電源ってこんなにでかいのか
それとも写真の子がちんまいのか
699Socket774:2009/09/02(水) 06:12:32 ID:S9laTY1Q
700Socket774:2009/09/02(水) 06:45:22 ID:5qZLm1bT
          ヾミミ川//ヽ\\ヾ==‐-ヾミヽ
            `i ̄`~~´\ト、ト/ ̄´`iミ=-ヾミ゙i
            | '''二二_ ,,_     ト、ミヾニ┤
         ヽ   |,,,,,,,,_  ,、-──-、 ヾ、ミ三ミi
      \    |  i`二ニ! `´二二,`'''  `!彡ヾ,i
       i   !  ゝ-- ノ  ‐─‐‐    レ⌒Y
       ゙!  '、  | ""/    ''''"   彡!)) /
       ヽ   ヽ, ! /         '´ レ'/
         \  | i└=         人/
          ヽ,!  i ∠-,_       /| |
           ヽェニニメニニィ'     、,/ / |           >697 1万まできっちり回せ
              ヽ`   ,,、 ,、/  /  |_
               _\_,,,、-''´   /  ト, ヽ
             / ,r|::::''      /  ノノ \
            r┤ |;;;| ヾー   /  /    /\
           ノヘ|  ∨     ,r'_/__,,_   /イ´/`ヽ、
     ,,、-‐'''"~´-‐゙i,,ニ二!\  ,r''///-‐ヽ\/! / /  `゙''-`ヽ
 ,r‐''''"´‐''"´     ヾ彡|─\ /彳" /ミ/i !/ /
/〉           | ト、〃ヽ、 / /!  /ヽシ i | /
701Socket774:2009/09/02(水) 06:49:54 ID:KOsTNCzZ
きたねぇAAだなぁ
702Socket774:2009/09/02(水) 06:51:32 ID:qQoYAIlV
>>692
コンデンサ厨ってそういうもん のほうがしっくりくるような
703Socket774:2009/09/02(水) 06:53:50 ID:CAKJsr8r
>>702
電源のコンデンサの耐熱温度が低くても大丈夫なのかな?
704Socket774:2009/09/02(水) 07:25:48 ID:ewo52A18
耐熱温度が低い場合、夏場はクーラー使っていれば大丈夫なん?
そういう問題ではない?
705Socket774:2009/09/02(水) 09:22:07 ID:OZhpuZAy
まんこいじり
706Socket774:2009/09/02(水) 09:27:41 ID:/r/V/CTq
コンデンサの温度の問題なんだよ

ある電源は、105℃のコンデンサを使っていて、定格出力時のコンデンサの温度上昇は30℃
別の電源は、85℃のコンデンサを使っているが、定格出力時のコンデンサの温度上昇は10℃

ならば、両者のコンデンサの期待される寿命は同じということだ
707Socket774:2009/09/02(水) 09:35:57 ID:lhMAFuGH
>>702
Seasonicによると
日本メーカー製105℃アルミ電解コンデンサは85℃品に比べ、約4倍の
期待寿命を実現する。
日本メーカー製105℃コンデンサの使用が当たり前の状況で、85℃品は
4分の1の期待寿命となると、大丈夫なんて言ってられない。
まあ毎分5700回転、49デシベルの超爆音FANで冷やしてるが、それなら105℃
コンデンサを使って回転数下げれよと思ったりする。
708Socket774:2009/09/02(水) 09:54:58 ID:Mddj4aAu
85℃品使うくらいなら
松 日本105℃ 日本105℃
竹 中台105℃+1 日本105℃
梅 中台105℃+1 中台105℃
でいいよね、中台でも比較的ましなとこのは日本の85℃品より長持ちだし
安いから同じ容量の+1本して
709Socket774:2009/09/02(水) 10:02:14 ID:ATlVPOIY
>>673をスルーして騒いでる奴だから、分かってて騒いでるか本当の無知かどっちかだろ
710Socket774:2009/09/02(水) 10:06:09 ID:KO40OIiI
80+ GOLD に日本製105℃コンデンサ使用したものが、至上最高信頼性電源!
711Socket774:2009/09/02(水) 11:43:39 ID:F8q5VejC
玄人のV560かってみた。
とりあえず無事動いてるけど
いいのか悪いのかは正直わからん。
712Socket774:2009/09/02(水) 11:46:52 ID:ATlVPOIY
良い悪いの基準が売り文句に乗っかりまくりの絵画的評価法ばっかだなぁ
713Socket774:2009/09/02(水) 11:50:13 ID:6X0lvSPU
>>707 Seasonicの電源(オールテックの電源)は全て“高品質105℃電解コンデンサ搭載”と唱ってるけど 一言も日本製とは書いていない。 他会社は日本製をウリに誇らしげに書いてる。 つまり

Seasonicの電源(オールテックの電源)は全て純粋な中国製高品質105℃電解コンデンサ搭載ということで OK?
714Socket774:2009/09/02(水) 11:59:35 ID:lulwjw/L
>>713
OwltechのサイトのSeasonic電源紹介ページには普通に「日本メーカー製105℃電解コンデンサ」
って書いてるけど…
715Socket774:2009/09/02(水) 12:08:55 ID:6X0lvSPU
あ!ホントだ〜上の写真の下の文字は“高品質105℃電解コンデンサ搭載”と唱ってるけど 下の画像に日本製って書いてますね! 下にスクロールしないで早とちりした〜
でも1次2次ともに。とは書かれてないな〜 他会社はキチンと書いてるのにね! 凄い会社は日立とコンデンサー製造会社名まで書いてるし!!

ところで・・・
Corsair電源って、Seasonicの電源(オールテックの電源) に激似なんだけど・・・もしかして
Corsair電源って、Seasonicの電源(オールテックの電源) からOEM供給を受けてCorsair電源というブランドに張り替えて販売してるの?

716Socket774:2009/09/02(水) 12:16:42 ID:lpPCPm0G
>>715 気持ち悪いね 君
717Socket774:2009/09/02(水) 12:18:05 ID:IvBpLtEK
>>715
露骨な悪意しか感じないんですが
718Socket774:2009/09/02(水) 12:19:24 ID:n+hotGVk
>>708
zippyは落第だな。
719Socket774:2009/09/02(水) 12:27:50 ID:hzN+GIyh
また基地外が来てるのか
720Socket774:2009/09/02(水) 12:36:06 ID:6X0lvSPU
ゲームきゃら に真剣恋してる>>716よりはマシと思うんだけど。
721Socket774:2009/09/02(水) 12:46:51 ID:bmO3c3Lb
世の中OEMばっかりだろ
オウルなんて代理店だろ・・・あちこちから、OEM提供受けてんだよ
コルセアも同じ 最近電源売り始めた他の海外のメモリ、カスタマイズパーツ系のメーカーも全部OEMだよ
提供受けたモデルを販売メーカー毎に、出力、プラグイン、ファン、外見をカスタマイズしてるだけ

今更0から開発するメーカーなんてねぇよ
722Socket774:2009/09/02(水) 12:48:56 ID:3vpo5zip
>>720
いやいやお前がダントツで一番きもいからw
723Socket774:2009/09/02(水) 12:49:53 ID:KOsTNCzZ
今日のNG必須基地外
ID:6X0lvSPU
724Socket774:2009/09/02(水) 12:58:29 ID:DwQz9rfs
Zippy一括りにされてるけど
85℃コンがどうこう言われてるのって1200W V1のみなんだろ
725Socket774:2009/09/02(水) 13:02:29 ID:6X0lvSPU
>>722 いやいやってそうなんだ〜   ゲームオタクってマジきもい。 ゲームきゃらより生身の女はいいぞ〜 722は童貞でわからんかWw
726Socket774:2009/09/02(水) 13:03:13 ID:ATlVPOIY
OEMって自分で言ってるのに意味知らないとか
727Socket774:2009/09/02(水) 13:07:05 ID:MvLmdcll
Zippyもピンキリ
CapXonとか台湾コンが載った物もあるし
ただ価格的に最高級の電源に85℃コンは無いだろーって話

最近のZippyはレビューが少ないし大きな内部画像もあまり見かけないので
価格ほど良いものなのか判断しかねる
728Socket774:2009/09/02(水) 13:22:33 ID:3vpo5zip
>>725
だからオマエが一番キモイっての
ふるぼっこざまあww
729Socket774:2009/09/02(水) 13:46:28 ID:01zch7Uf
今日のNGIDは自称ホスト
730Socket774:2009/09/02(水) 13:58:46 ID:/rXujsja
>真剣恋してる
この言葉が出てくる時点でエロゲーマー確定な気がするのは気のせいだろうかw
731Socket774:2009/09/02(水) 14:06:36 ID:ATlVPOIY
用語は分からんけど何の脈絡も無くいきなりゲームキャラ恋愛が飛び出てくるあたりでアウトだろ
732Socket774:2009/09/02(水) 14:25:49 ID:EulBYlxB
反論者=ゲーム好き(偏愛)ってのが理解できん

720 名前:Socket774[] 投稿日:2009/09/02(水) 12:36:06 ID:6X0lvSPU
ゲームきゃら に真剣恋してる>>716よりはマシと思うんだけど。

716 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 12:16:42 ID:lpPCPm0G
>>715 気持ち悪いね 君

これでエスパーできるってある意味怖いよ
733Socket774:2009/09/02(水) 14:38:42 ID:ATlVPOIY
ある意味での怖いならオールの時点で怖かった
734Socket774:2009/09/02(水) 14:41:47 ID:3vpo5zip
人のことを勝手に決め付ける基地外だろ
こんなとこで話してる奴なんて所詮ゲームオタクに間違いない
俺様はお前等ゲームオタクとは違うから馬鹿にすんな
てな思考回路
自分だけはここで発言してもゲームオタクじゃないしイケメンですよ
俺様万歳君だろ
つまり超勘違い馬鹿だな
735Socket774:2009/09/02(水) 14:56:10 ID:GnCPZUrp
そんなことよりナイスでcoolな電源をhotに語ろうぜ!
736Socket774:2009/09/02(水) 15:08:44 ID:TNGSemEK
同類嫌悪スレ
737Socket774:2009/09/02(水) 15:10:12 ID:l7EltN6P
エンドレスサマースレ
738Socket774:2009/09/02(水) 17:38:06 ID:BydyUFrO
電源なんて実際に使ってみないとわからなくね?
同じ電源でも、個体差あったりするし・・・
結局、俺らは腑わけして中身見ても本当の結末はわからん気ガス。
739Socket774:2009/09/02(水) 17:46:54 ID:99iw2xM5
85℃コンってそんなにひどいのか?
740Socket774:2009/09/02(水) 18:08:13 ID:K6gEg9It
85℃コンデンサがひどいってわけでもない
ニチコンのMUSEなんか85℃だったりするしな

ただATX電源は熱持つから不適だろうってハナシ
741Socket774:2009/09/02(水) 19:08:22 ID:eQS728Zs
>>740
そのATX電源で使われていたらだめだろ。
742Socket774:2009/09/02(水) 20:31:30 ID:+qePW/Gl
MUSEなんか低価格オーディオ向けコンデンサじゃん。
音響用コンデンサなんかどれも低ESRでもないし、85℃品で耐久性なんかあまり考慮してない。
オーディオ用は国産大手メーカーが4級塩系電解液で大量に液漏れを引き起こしたしな。
743Socket774:2009/09/02(水) 20:37:10 ID:l4+fJljG
塩吹きはパイオニアだっけか?w
744Socket774:2009/09/02(水) 20:43:00 ID:uaTaO9/R
んでも電源一次側なら85℃でもいいとかない?
745Socket774:2009/09/02(水) 21:05:27 ID:qarezP3O
746Socket774:2009/09/02(水) 21:06:22 ID:KsP/D1Jh
casemaniacのOCZ電源、在庫復活してるね
747Socket774:2009/09/02(水) 21:23:59 ID:+qePW/Gl
casemaniacsの販売価格ってどーなんだろうね?
一部の特価品を除けばかなり高めの設定に思えるのだが・・・
748Socket774:2009/09/02(水) 21:58:22 ID:8yRSXljT
>>744
電源の死亡報告で、原因がその85℃のコンデンサのせいだったという報告は、
俺の知る限りでは(海外も含めて)ない。
749Socket774:2009/09/02(水) 22:00:50 ID:0MszI9aR
あなたが電源の神か
750Socket774:2009/09/02(水) 22:03:19 ID:eQS728Zs
>>748
>>707のレスはどう理解してますか?
751Socket774:2009/09/02(水) 22:03:28 ID:8yRSXljT
だから、俺の知らないところには、あるかもしれないよ
ということだ。
752Socket774:2009/09/02(水) 22:04:12 ID:8yRSXljT
>>750
それは、俺が昼間書き込んだ。
753Socket774:2009/09/02(水) 22:59:54 ID:fyJSsb2G
>>752
>>748の実態と矛盾するんですけどご意見は?
754Socket774:2009/09/02(水) 23:04:04 ID:8yRSXljT
どこも矛盾していない。
なにか勘違いしているんだろう。
もしくは理解不足とか。
755Socket774:2009/09/02(水) 23:13:38 ID:ZhTv2Cbj
コンデンサーなんて、大体、保障は7000時間くらいだろ。
85℃品を85℃で1年間24時間使用したら、
寿命は、292日くらいよ。5000時間のなら208日。
10度下げれば寿命は2倍。もう10度下げれば寿命はさらに2倍で合計4倍。
同じ温度で使用した場合なら85度品に比べて105度品は寿命は4倍。
コンデンサーメーカーが保障していることになる。
ただ85℃品でも電源内の温度が50度くらいなら、
5年くらいは持つ計算だと思うけど。

756Socket774:2009/09/02(水) 23:24:32 ID:0MszI9aR
保証寿命と寿命は違う
757Socket774:2009/09/02(水) 23:34:56 ID:ZhTv2Cbj
>>756 まあね。あくまでもコンデンサーメーカが
 保障する保証期間というだけだね。
 コンデンサーの保証時間が、上限温度でだいたい5000〜7000時間
 1年無いと知ると大抵の人は驚くよね。
 まー電源を上限温度で設計する人なんていないと思うけどね。
758Socket774:2009/09/02(水) 23:35:24 ID:j5eSZY9b
コンデンサは105℃で2000時間とすると10℃下がるごとに2倍になっていく。
85℃で2000時間のものと比較すると105℃のは8000時間になるから
4倍くらい違う計算。

電源ではあまり使われないが
固体コンデンサだと105℃で2000時間だとすると
20℃で10倍寿命がのびるので85℃で20000時間となる。

厳密には設計やコンデンサの銘柄によってもかなり違ってくるが。
759Socket774:2009/09/02(水) 23:37:18 ID:l+1qpwBO
電源のMTBFって大抵10万時間なんだが。
760Socket774:2009/09/03(木) 00:28:31 ID:Cj5UMisT
まったくだ。MTBF 1万時間の電源なんて、全くのカスだろ。
761Socket774:2009/09/03(木) 00:40:57 ID:sSgeGuHW
>>759 コンデンサーメーカじゃなく電源メーカが独自の判断で、
 記載していることだからね。
 あと何度の温度で10万時間かで、話は全然違うしね。
 
762Socket774:2009/09/03(木) 00:52:03 ID:Cj5UMisT
MTBFが10万時間、てのは、貴方の、私の、この電源一台が10万時間
働き続けますから、という個体寿命の話しじゃない。電源10台もってきたら、
一台くらいは1万時間で死ぬのもあるかも知れないからね、ということだよ。

チラ裏だけど、この10年で、なるべく「ナイスな品質のよい」電源を使うように
して、いままで十台くらいの経験で、コンデンサが原因と思われる理由で
死んだのは一例。排気ファンが死んだことがもう一例ある。んで、これは、
MTBF 10万時間てのとだいたい辻褄あってるわけ。
763Socket774:2009/09/03(木) 00:59:05 ID:j8XamrDm
Abeeの新型1000Wと1200WモデルはMTBF16万時間だぞ
少なくともその辺の10万時間の電源よりは長持ちするってことかな?
764Socket774:2009/09/03(木) 00:59:30 ID:sSgeGuHW
>>762 じゃー普通の人が電源壊れるときはどこが壊れるのかね?
765Socket774:2009/09/03(木) 01:00:41 ID:/M6hO45U
メーカーってか、Abeeという代理店の大本営発表の数値だからね。
766Socket774:2009/09/03(木) 01:06:58 ID:sSgeGuHW
>>763
しかし、最近は電源の保証期間も長くなったね。
abeeって昔は良い印象なかったたっけど、
サイトみたら、日本製105℃コンデンサーとか
3年間新品交換保証モデルとか、
気合が入ってるね。

コルセアのCMPSU-850HXJPも7年保証だし
驚くよね。
767Socket774:2009/09/03(木) 01:29:01 ID:wGi9ngxF
MTBFが10万時間だと、何台の電源が10万時間動くということかな?
768Socket774:2009/09/03(木) 01:38:20 ID:sSgeGuHW
>>767 MTBFが10万時間って言ってもほとんどが室温25℃での評価でしょ。
 あれ、PCを25℃の中に入れてるんじゃなくて、電源単体を25℃の中で
 評価してるよ。条件はPCケース内よりかなり良いはず。
 PCケースの中だと、多分10℃位は高くなるから、話は半分くらいに
 見ておいたほうが良いと思うよ。
 
769Socket774:2009/09/03(木) 01:41:12 ID:/M6hO45U
>>768
だね。
770Socket774:2009/09/03(木) 01:58:08 ID:xNcZzd0w
ここまでZ1000Mの情報ほとんど無し
771Socket774:2009/09/03(木) 02:18:40 ID:IGBcQAFN
電源はアナログ回路だから、回路設計も重要だよね。
優秀なベテランのアナログ回路設計の技術者が、ノイズや発熱に充分注意を払って設計したものと、
未熟な新人技術者が適当に設計したものでは、天と地ほどの差が出ても不思議ではないよ。
できれば、メーカーは、設計者の名前も公表して欲しいなあ。
買った電源のコア鳴きが激しいので、設計者を見てみたら、またあの野郎か、みたいなw
772Socket774:2009/09/03(木) 02:30:30 ID:U0pOi5Dr
OEM元さえ公表されないのに
773Socket774:2009/09/03(木) 03:38:47 ID:MyjUvqG/
Adrian Monkっていいの?
774Socket774:2009/09/03(木) 04:12:06 ID:iF6kPIAz
zippyも銀石もPCPCも紫蘇も恵那も安宅も大容量も小容量も全部MTBF10万時間。
いい電源も悪い電源も一緒くた。
なにがどう違うんだ?
775Socket774:2009/09/03(木) 04:16:10 ID:9ic42Iue
>>774
10万時間ROMれ
776Socket774:2009/09/03(木) 04:44:57 ID:JDnUd4MF
>>774
そんな中、アビーの電源は1クラス上の耐久性を保持してるということだろうね。
777Socket774:2009/09/03(木) 04:59:25 ID:MyjUvqG/
つまりアビーは嘘ついてるってことだな?
778Socket774:2009/09/03(木) 06:59:46 ID:G8EuMfnY
>>727
105度じゃなっきゃイケナイ論よりもはるかにそっちのほうが理解できるわ

コストのこと頭からすっ飛んでたからそれ言われると確かにそうだねえ・・・
という気になる
779Socket774:2009/09/03(木) 07:54:22 ID:luXQNF5t
>>777
さすが鋭いな
780Socket774:2009/09/03(木) 08:06:36 ID:2VNNkV98
なるほどアビーは高級な産廃か。
781Socket774:2009/09/03(木) 08:35:33 ID:UtoEHdDz
化粧箱で包んだ産廃
782Socket774:2009/09/03(木) 10:48:02 ID:k1tJL+Rs
GIGA二次側に個体コンいっぱい電源
ttp://www.links.co.jp/items/gigabyte-power/geg500ac1.html 85℃220uF&180uF+個体
ttp://www.links.co.jp/items/gigabyte-power/geg600ac1.html 85℃220uF&180uF+個体
ttp://www.links.co.jp/items/gigabyte-power/geg700ac1.html 85℃220uF×2+個体
500Wだけ220uF×2だけど700Wの間違いだよね
ttp://www.links.co.jp/items/geg500ac1_02.jpg
E131875=AcbelOEM
783Socket774:2009/09/03(木) 11:29:53 ID:4rhuaUl9
>>782
個体コンいっぱいだと、噴くコンが数個と少なくて交換が楽だね。
混み合ってる電源のコン交換は大変。
10個も噴いたら捨てたくなる。
784Socket774:2009/09/03(木) 11:40:00 ID:4rhuaUl9
80+ GOLD って超高精度、超低誤差、超高価な部品を使い、設計も
高度なんだね。

技術がなくても作れる、単に高信頼性部品を組み合わせただけの古いタイプの
高信頼電源とは技術力が違うんだね。
80+ってメーカーの技術力格差をあらわにしちゃう罪作りな規格だね。

 GOLDとSILVERの違いは,全域で2%。たった2%なのだが,この2%を上げるのは
非常に大変なのである。
 市販されている汎用の部品を使ってスイッチング電源を作ると,負荷率
40〜80%程度のときの効率を80%前後にするのは比較的容易なのだが,
負荷率40%以下,あるいは80%以上の負荷になると,途端に効率が落ちてしまう。
 そこで問われるのが各メーカーの電源の設計力だ。特にSILVERのように
全域で85%を超える効率を実現するには,PWM制御を駆使した設計が必要だ。
そしてGOLDを達成するためには,各部品の精度が問題になってくる。一般的に
電源に使われる電子部品は,コストを下げるためにある程度の誤差を
許容している。その誤差を限りなく排除することで,効率を上げることは
できるが,当然コストは劇的に跳ね上がる。そのコストを抑えるために,
部品レベルの誤差を許容できる設計が求められる,という堂々巡りを
繰り返してGOLDを達成することができるのだ。
http://www.gdm.or.jp/review/CMPSU-750HXJP/index_01.html
785Socket774:2009/09/03(木) 11:43:25 ID:vX6XznfR
>>784
値上げするための格好の口実じゃん
踊らされやすいやつだな、お前

確かにそういう部分でよりシビアにはなるかもしれないけど、鵜呑みにすんなよ
786Socket774:2009/09/03(木) 11:46:09 ID:YjbEfyju
日本でもゴールドの性能出んのかな
787Socket774:2009/09/03(木) 11:58:02 ID:/M6hO45U
>>786
ステップアップトランス噛ませて120V程度で動かせば。
788Socket774:2009/09/03(木) 12:01:23 ID:DwaWAz0a
MTBFについては、HDDスレに解説がある。
HDDのMTBFは、100万時間級なので、誰もが100年ももつはずがないとわかるからな。

MTBFの本当の意味を知られてしまうと、某社の電源が高信頼性に見えなくなって
都合が悪いので、このスレのテンプレでは、気にしなくていいと誤魔化してある。
789Socket774:2009/09/03(木) 12:01:31 ID:MkgBsBq+
>>786
出ないだろうね
790Socket774:2009/09/03(木) 12:34:43 ID:QhvaNI3k
今日のバカ(NG必須)
ID:4rhuaUl9
791Socket774:2009/09/03(木) 14:19:59 ID:2VNNkV98
>>784
>中央のトランスは耐熱130℃の製品が使われている。安価な製品だと105℃であることも多い
トランスの温度耐性って結構低いんだ。
トランスから電源を語るレスを見たことないけど。
792Socket774:2009/09/03(木) 17:25:00 ID:IioQyI7c
このスレでピーク出力の話が出ていたから、気になって海外サイトの過去記事色々見てて、
こんなのあった。ピーク出力なんて関心なかったから、見逃してた。
ナイ電スレ向けで電源ではないと思うが。

Technic3D Review: Netzteile: Corsair VX550W (CMPSU-550VX) - Seite 6: Schutzschaltungen
ttp://www.technic3d.com/article-633,6-corsair-vx550w-cmpsu-550vx.htm
rated power: 550 watts 100%
peak power: 893 watts 162%

ピーク出力が定格550Wの62%増し、893Wかよ。
793Socket774:2009/09/03(木) 17:26:13 ID:IioQyI7c
× 向けで電源
○ 向け電源
794Socket774:2009/09/03(木) 17:47:36 ID:toiK8UEV
保護回路が働くまでのテストだよな
80plusが出来てからは安物の粗悪品以外、
定格より200Wくらいオーバーしても平気な作りになってるからな。

電源スレでは経年劣化を見込んでやたら出力大きめの電源を勧めたがるが
80PLUS認定電源なら5年くらいは定格出せると思われ。
795 ◆Powerch1MM :2009/09/03(木) 17:49:11 ID:6kCswVOG BE:1720005757-2BP(0)
>>771
インバーターは省エネだよね。
796Socket774:2009/09/03(木) 17:58:49 ID:xNcZzd0w
どんなに無茶して使っても2年もつならいいよ
797Socket774:2009/09/03(木) 18:40:52 ID:AXVh9vgM
>>773
名探偵モンク
798Socket774:2009/09/03(木) 18:47:08 ID:/M6hO45U
うちの古いZIPPYの爆音ダックスフンドな600Wは
最初はづある鱈鯖機用に買って以来、
その後本来の目的ってか、本来の購入用途だったづあるガラティンXEON機で長らく使い、
今では余り物のHDD積みまくりのファイル鯖機に積んで使っているけど、
かれこれ7年近く使ってるけど未だに壊れないわ。

多分、爆音で胴長ダックスフンドだから壊れないんだと思うw

現在主流の、ニワカ厨房に媚売って静音志向って事で、全然風量が無いFANを積んで、
その上でCPUからの廃熱をモロに喰らう、電源底面に大口径FANを搭載したタイプよりも、
電源内部が熱くならない状態で使えるから長持ちするのかと。

高負荷な時でも電源背面からの排気はそんなに熱くないレベル。
同時期に安売りで買った、江成の650Wだと結構熱気が凄いのに。

電源底面に大口径FANを搭載した電源なんて、今時流行の電源下配置のケースで使って、
ケース底から防塵フィルターを通してフレッシュエアを吸気して使ってナンボだと思う。
799Socket774:2009/09/03(木) 20:42:25 ID:rdljwim5
     -──- 、   _________
    /_____ \ >            |
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ > _______  |
    |  / | ヽ  |─|  l   ̄ |/⌒ヽ ⌒ヽ\|  |
   / ー ヘ ー ′ ´^V  _ ●),    、(●)⌒i
    l \    /  _丿  \ ̄ー ○ ー ′ _丿
.   \ ` ー ´  /     \        /
      >ー── く      / ____ く
    / |/\/ \       ̄/ |/\/ \
    l  l        |  l      l  l        |  l    違うスレにコピペするとスネ夫がドラえもん
    ヽ、|        | ノ      ヽ、|        | ノ     に変わる不思議なコピペ
      -──- 、   _________
800Socket774:2009/09/03(木) 21:27:46 ID:GLBirEHV
801Socket774:2009/09/03(木) 22:10:37 ID:4XaxnCyM
良い悪い以前の問題でプラグインが嫌
802Socket774:2009/09/03(木) 22:13:34 ID:9/Us4zxC
一次側には日本製コンデンサってことは二次側は公表しないということだ。
1000Wで30,000円なら妥当だと思う。

ところで、OCZ Z1000MだがVGAに高負荷掛けたときのコイル鳴きが
耳障りだ。お勧めしない。もちろん一次側からの供給で。
803Socket774:2009/09/03(木) 22:17:46 ID:pVnr6rlN
GOLDがまたきたねw
サイズが販売店だと保障のやり取りもある程度は安心
ドコのOEMなのかなぁ・・・
表記から察して2次側が海外コンだろうけどせめて105度であって欲しい

プラグインの方がいい人が圧倒的に多いでしょ。
804Socket774:2009/09/03(木) 22:22:16 ID:/hyitT6r
サイズがこのスレで話題になるなんてなぁ
805Socket774:2009/09/03(木) 22:47:15 ID:pVnr6rlN
>>804
サイズだろうがドコだろうが素晴らしい電源を持ってきたり作ったりしたら正当に評価しないとね。
常にメーカーだって部品だって進化したり退化してるんだから、頭から決め付ける方が時代に取り残される。
Zippyも神扱いだったけどコンデンサが実は・・・とかで妄信は危険だって再確認したし。

個人的にはこれから改めて買うなら80PLUS GOLDは大きな購入要素の一つになりますね。
806Socket774:2009/09/03(木) 22:53:12 ID:/hyitT6r
>>805
まぁ、確かに
本当に「素晴らしい電源」であるかどうかが問題だけど
807Socket774:2009/09/03(木) 23:02:55 ID:L0uqZq/m
Zippyが神扱いだったのは美少女電源のファンの音が美少女の喘ぎ声に聞こえたから
808Socket774:2009/09/03(木) 23:04:23 ID:7+tPO2FT
やっぱサイズってブランドだと手を出しづらいよなあ
OEM先の名前出してくれたほうが買いやすいんだよサイズさん
809Socket774:2009/09/03(木) 23:07:20 ID:7brl21Ay
うん、俺もサイズだったら間違っても買わない
810Socket774:2009/09/03(木) 23:09:51 ID:toiK8UEV
全体的に電源の質は上がってきてるよね。
一万円前後の電源で国内メーカー製コンデンサなんか使ってる機種はほとんどなかったわけだし。
今でも高級機でも海外コンを使いたがるメーカーは(例 Topower、Seventeam)すっかり影が薄くなった。
また80PLUSが通った電源なら低価格でも取りあえず出力詐称はないだろうし。
紫蘇やCWTといった売れ筋メーカー製のリプル&ノイズも2〜3年前の機種より確実に減っている。

それ故にZippyの存在が特別なものではなくなってきたと・・・
811Socket774:2009/09/03(木) 23:11:20 ID:dyG6Ed3l
>>807
不覚にもワロタw
812Socket774:2009/09/03(木) 23:13:52 ID:/hyitT6r
七盟は代理店のやる気が無いだけな気がしないでもない
813Socket774:2009/09/03(木) 23:24:48 ID:QhvaNI3k
SeventeamはRubycon好んで使ってないっけか
814Socket774:2009/09/03(木) 23:28:20 ID:GLBirEHV
>>810
色々浸透してきたってことだ。
815Socket774:2009/09/03(木) 23:30:14 ID:5hD/SUi8
>>813
一次側はそうだな
二次はSAMXONとCapXonだらけだな
816Socket774:2009/09/04(金) 00:06:10 ID:dbGJNBXF
80plus見る限りじゃ日本の環境でもGOLD達成できてんのないんだけどな
ちゃんとAC115V環境っての明記してもらわんと
(ってかモノによっちゃあAC230V測定だし Acbelのんとか)

というか80plusよく見たらそもそもまだ80plusに登録すらされていないな
817Socket774:2009/09/04(金) 00:08:10 ID:HofwI/Vx
だからステップアップトランスを噛ませて使わないと無意味だからw
ステップアップトランスなら野口トランス辺りで安く売ってるだろ。
818Socket774:2009/09/04(金) 00:10:59 ID:dbGJNBXF
>>816はScytheのやつの話ね

>>808
んだけどもEnhanceOEMとしっかり出してたE.G.Oが
(おそらく)あんまり売れんかったからねえ

OEM出してくれるほうが確かにいいんだけど
売れなきゃ即さようならなスタイル(つってもこりゃ
代理店としてかもだが)考えるともう2度とやるもんか

って感じに思う
819Socket774:2009/09/04(金) 00:23:05 ID:fSRHJbs9
http://www.itocp.com/bbs/thread-21230-1-1.html
ここ見るとSeventeamやtopowerは買う気しないな。
細部が雑すぎ・・・
820Socket774:2009/09/04(金) 00:32:06 ID:0Nouy46N
>>816
80plusサイトを見りゃAcbelはAC115V環境で5機種がゴールドじゃん
821Socket774:2009/09/04(金) 00:35:15 ID:fSRHJbs9
トランス噛ませたら
そこで熱に変わって効率が落ちるじゃん。

いまのAPFC電源なら
どちらにしても内部で昇圧してるんじゃ
822Socket774:2009/09/04(金) 00:41:52 ID:HofwI/Vx
>>820
115Vでゴールドでも100Vで使うと駄目なのよ。
ましてや、古い木造家屋やボロアパートなどで
95Vもないようなコンセントに80Plus電源突っ込んで使ったりしても
全くと言って良い程無意味。

いくら良い電源を買っても100Vで使ったら無駄ですよ。

正攻法で三相200Vを引いてそれで使うか、
さもなければ最低でも100V→120V程度のステップアップトランスでも噛ませて使わないと。
ホントはコンデンサの質なんかよりも遙かに重要な事なんだけどねw

最近は200V利用エアコンの普及で200V契約もメジャーになってきてるんで、
80Plus認証とは関係なく、1500W電源などを使うのなら、ちゃんと200Vで使わないと。

いくら良質で高価な電源を買ってもタコ足配線じゃ完全に自己満足の世界だもの。
823Socket774:2009/09/04(金) 00:42:35 ID:HofwI/Vx
>>821
確かにねw
824Socket774:2009/09/04(金) 00:45:08 ID:dbGJNBXF
>>820
AC115のとこに載ってるから気付きにくいけどこれだけなぜかAC230Vじゃないかと
今よくよく見たらAC200V位っぽいかも
単なる誤記かもしれんけど今登録されてる中で最高出力のやつだから実際AC200Vとかで
測定してる線も捨てきれんなあ・・・と

http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/ACBEL_PC8055_ECOS%201445_1100W_Report.pdf

825Socket774:2009/09/04(金) 00:49:41 ID:dbGJNBXF
ちょっと待て、と>>824pdfの表の数値計算すると114V位だから
やっぱ115Vの結果なのか?も
でもあんなinputのWaveformなんて同じならコピペで済ますよなあ・・・・
ちょっと腑に落ちないけどまぁどうでもいいか
826Socket774:2009/09/04(金) 00:55:54 ID:fSRHJbs9
安物と違って内部で400Vとか450Vまで上げてるんだから
あまり気にするなよ。
827Socket774:2009/09/04(金) 01:02:21 ID:EwGlHRCw
>>826
は?それでも効率は変わる

>>824
サイト隅から隅まで目を通せ
自分で疑問作って勝手に悩んでるが・・・
828Socket774:2009/09/04(金) 01:07:02 ID:fSRHJbs9
>>827
ステップアップトランスを挟むだけの価値はないだろう
829Socket774:2009/09/04(金) 01:08:36 ID:HofwI/Vx
>>828
そこは高効率のステップアップトランスを使っちゃえば良いとかw
830Socket774:2009/09/04(金) 01:36:53 ID:DP6egY/8
>>822
でも従来の電源(効率70%〜80%)を木造ボロアパートで使って更に効率60%〜70%にまで落ちるよりはマシだろ。
831Socket774:2009/09/04(金) 01:38:46 ID:DP6egY/8
>>829
新規格を旗揚げすればOK
つ [80 plus]認定トランス
832Socket774:2009/09/04(金) 02:25:55 ID:HofwI/Vx
>>831
それは欲しいw
大人買いしたいわw
833Socket774:2009/09/04(金) 03:52:48 ID:LKNSdNqk
プラグインを嫌がっている人がいるなあ。
なんで?
834Socket774:2009/09/04(金) 04:01:41 ID:crYyQyPe
>>819
そうだね。
品管がひどいんだろな。
835Socket774:2009/09/04(金) 04:10:40 ID:HofwI/Vx
プラグイン電源のメリット
・PC機器構成に合わせて必要なケーブルだけを繋げてチョイス出来、
 PC内部配線をすっきりする事が出来る。
・なんか格好いい。 

プラグイン電源のデメリット
・規格で決まっている訳ではないので、
 ケーブルの使い回しが限定され、実質電源に合わせて買い換える羽目に。
 せいぜい同一メーカー間の製品でしか、使いまわしは殆ど無理なのが現状。
・ケーブルのみの入手が特定のメーカーを除き、殆ど行えない。
 代理店とやり合ってサポート対応って感じでの入手になったりとか。
・そんな訳で、完全に自由に機器構成に合わせてケーブルをチョイス出来ない場合が多々ある。
 結局、昔ながらの分岐ケーブルを多様する羽目になるのは既存の電源と同様。
・たいしたコストアップになる訳でもないのに、
 採用製品は電源自体の質の割りに無駄に高価。
・ニワカ厨房騙しの臭いがする。

こんなとこかな。個人的に嫌っている訳ではないけど。
836Socket774:2009/09/04(金) 04:55:36 ID:91XyDA5z
まぁ わかってる人は自分でコネクタだけ買ってきて自作するけどな
あまりに突飛な独自コネクタ使ってるような電源って無くね?

何も手を加えずに流用しようとすると、確かにその傾向はあると思うけどね
837Socket774:2009/09/04(金) 05:07:49 ID:8lb4qKDe
電源ケーブルの自作はトラぶったら燃えそうで怖いな。
838Socket774:2009/09/04(金) 05:17:27 ID:xwmQronY
>>835
規格統一されてケーブルの使いまわしができるようになると色々遊べるのにな
839Socket774:2009/09/04(金) 08:07:20 ID:wtCuxl+K
つーか使い回しする意図が判らん
足りないとかか?

5本も10本も足りない訳じゃあるまいし、そんなもんさくっと作れよ・・
840Socket774:2009/09/04(金) 08:47:35 ID:vlqSl57y
しかし、これだけzippyが叩かれたらzippy擁護派がちゃんとした反論してもいいのにまともなのが全然ないね。
841Socket774:2009/09/04(金) 08:51:07 ID:Hkc2QOfm
('x`)使ってるが、別に他人の言うことなんてどうでもいい
842Socket774:2009/09/04(金) 09:07:41 ID:ji7JXbB5
まあ叩いてるのお前くらいだし
843Socket774:2009/09/04(金) 09:12:53 ID:hkazI2VO
一回取り付けたら一日数回頻繁に取り外すって訳でも無し
普通はケーブルなんぞより電源の耐用限界の方が先に来るだろ……
それに加えて電源毎に付属でプラグ分のケーブルが付いてくるんだから
使い回す必要もないだろうに

時々こういうこと言う奴はいるが
一体どんな使用環境を想定してるのかがサッパリ分からん
844Socket774:2009/09/04(金) 09:17:50 ID:nfo0hy19
>>487-488に対してぜんぜん反論なしかよ。
事実だからどうしようもないか。
845Socket774:2009/09/04(金) 09:34:37 ID:ZZwC/tAY
>>839
配線そのままで電源を取っかえ引っかえできる
846Socket774:2009/09/04(金) 10:01:25 ID:Cn/5SJew
>>844
無能に高給出すアホが居ないのと同じ理由で
騒ぐ方がおかしいで終わってる
847Socket774:2009/09/04(金) 11:51:45 ID:/IMdOHR3
時代はプラグインになってくんじゃないか。
特殊仕様なPCは別だが、
普通に使う分にはプラグインは割高ってマイナスだけだろ。

最近は自作する奴も増えてきてるし、
スッキリするってのは何よりデカいプラス要因。
848Socket774:2009/09/04(金) 11:58:47 ID:Cn/5SJew
>>847
そんなにナイスじゃないくせにプラグインとか要らん事してんじゃねえよ
ってのが問題なんだろ
849Socket774:2009/09/04(金) 12:34:10 ID:yFBWGbnY
筺体内のエアフロー改善は大きい。
850Socket774:2009/09/04(金) 12:49:50 ID:5/J7vVOg
改善ねえ・・・
電源のケーブルが影響するぐらいのエアフローって時点で終わってる
どんな窒息糞ケースだよw
851Socket774:2009/09/04(金) 12:55:51 ID:Cn/5SJew
使用する配線は邪魔にならないとか都合良すぎだろこれw
852Socket774:2009/09/04(金) 13:15:32 ID:q1T8coTP
逆に聞くが、プラグインを選択しない理由ってなんだ?w
なんか明確な理由あっての批判ってより、脊髄反射の類に見える、これらは。

オレも今回からプラグインにしたが。
自宅で使う分には配線回し優先、楽に越したことない。
853Socket774:2009/09/04(金) 13:22:38 ID:Hkc2QOfm
>>845
交換する電源ケーブルの規格が全て同じとは限らない
854Socket774:2009/09/04(金) 13:27:19 ID:jXg9T8UC
855Socket774:2009/09/04(金) 13:27:51 ID:Cn/5SJew
>>852
非プラグインでも余裕な環境だと両方使えるから
あんたの主張はあんたみたいな劣悪な環境では有効ってだけの事でしかないの、分かってないみたいだな
856Socket774:2009/09/04(金) 13:29:55 ID:zZvk2OAY
まぁプラグイン電源を積極的に避ける理由はないと思う、うん
857Socket774:2009/09/04(金) 13:32:01 ID:Cn/5SJew
>>856
そのへんは>>848だろ
858Socket774:2009/09/04(金) 13:39:42 ID:SmW4Np6r
プラグインだと2000円くらい値段上がっちゃうしな、そんなにコストかかるんか
859Socket774:2009/09/04(金) 13:46:52 ID:R3LNZEnR
>>852
省スペースケースなんかだとプラグの分の長さでケースに干渉するときがある
極希だけどね。この前それが原因で電源選びに苦労した。品質のいいのはみんなプラグインだから
860Socket774:2009/09/04(金) 13:47:43 ID:HOmjknsI
コネクタ代もバカになんねっすよ
861Socket774:2009/09/04(金) 14:22:11 ID:F7saEiAW
http://www.dosv.jp/contest/vistacup/img_entry/avpc/SPK2PBIS/2.JPG

このくらいのケースを使えばエアフローは解決
862Socket774:2009/09/04(金) 14:32:51 ID:OI6jwT/M
仏壇みたいだな
863Socket774:2009/09/04(金) 14:35:53 ID:5/J7vVOg
エアフロー気にするならAntecの300で良いだろ
個人的には900を勧めるがw
864Socket774:2009/09/04(金) 14:44:37 ID:1VQgBZ5I
Antecは奥行きが短くてせせこましいからいまいちエアフローが悪そうだけど。
865Socket774:2009/09/04(金) 14:48:42 ID:5/J7vVOg
900シリーズは冷えるよハンパなくね^^
866Socket774:2009/09/04(金) 14:51:14 ID:Jng+JvEA
100Vじゃ80+ゴールドの高効率性能は出ないっていうけど、
100Vでシルバーはゴールドより効率が落ちるし、
ブロンズはシルバーより効率が落ちるし、
素の80+はブロンズより効率が落ちるから、
100Vでも80+ゴールドが最高効率だということに変わりないじゃん。

素の80+にも達してない古代電源は、100Vの80+よりも効率が悪い。
867Socket774:2009/09/04(金) 14:54:01 ID:Cn/5SJew
効率だけあればいい?それはナイスじゃないからどっか行け
868Socket774:2009/09/04(金) 15:34:46 ID:/VTlotXQ
プラグインってケーブルの接続面が増えるからノイズも発生しやすいというデメリットもある
869Socket774:2009/09/04(金) 15:44:45 ID:SmW4Np6r
>>866
誰が効率だけあればいいなんて言ってんだ?
870Socket774:2009/09/04(金) 16:15:46 ID:Hkc2QOfm
俺の言っている規格ってのはプラグ形状の事じゃねーぞ?
電源の容量と供給場所によっても各電圧供給線の太さが違う
871Socket774:2009/09/04(金) 16:44:44 ID:9rTnUeAM
>>870
イミフ??????



841 :Socket774 [sage] :2009/09/04(金) 08:51:07 ID:Hkc2QOfm
('x`)使ってるが、別に他人の言うことなんてどうでもいい

853 :Socket774 [sage] :2009/09/04(金) 13:22:38 ID:Hkc2QOfm
>>845
交換する電源ケーブルの規格が全て同じとは限らない

870 :Socket774 [sage] :2009/09/04(金) 16:15:46 ID:Hkc2QOfm
俺の言っている規格ってのはプラグ形状の事じゃねーぞ?
電源の容量と供給場所によっても各電圧供給線の太さが違う
872Socket774:2009/09/04(金) 16:51:47 ID:Cn/5SJew
>>871
全く同じプラグ形状がずらっと並んでるのしか知らないとみた
873Socket774:2009/09/04(金) 20:16:55 ID:88s6bGRB
高々数%の効率なんてどうでもいいわ
874Socket774:2009/09/04(金) 20:27:22 ID:ja6kTYVp
「2010年猫会カレンダーフォトコンテスト」を勝ち抜いた愛猫写真12枚が決定
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/03/053/index.html
875Socket774:2009/09/04(金) 20:30:37 ID:ja6kTYVp
誤爆スマソ
876Socket774:2009/09/04(金) 20:33:52 ID:y92AzL0E
>>873
でも、その数%が結構な発熱の違いとなって現れるんだぜ?
877Socket774:2009/09/04(金) 20:59:46 ID:Zfs5pqX9
効率がいいから発熱が低いのは嘘だって江成君が餞別に教えてくれたじゃないか
878Socket774:2009/09/04(金) 21:24:31 ID:EwGlHRCw
そんなこと・・・こんとんじゃないこ
879Socket774:2009/09/04(金) 21:33:50 ID:AWlZ/vQH
江成はファンコントローラの設計が腐っているだけだろ。
880Socket774:2009/09/04(金) 21:58:11 ID:afJUdUut
効率とか全て日本の風土には合わないかと
江成は
881Socket774:2009/09/04(金) 21:59:19 ID:jJrjFq37
さて、ここで問題です。
500W電源で、ファン無しなら、出力20%時に90%の効率を出せる電源があったとします。
あちちになるので、信頼性向上のため、ファンをぶんまわすことにしました。
12V0.5Aの高速ファンです。
このファンのせいで、90%の効率は、何%に低下するでしょう?
882Socket774:2009/09/04(金) 22:00:13 ID:Hkc2QOfm
>>871
相当なゆとりだなお前・・
黒赤黄オレンジetc...電源から出てるケーブルの規格だ

まさか全部同じ太さ、耐熱だと思ってんじゃないだろうな
883Socket774:2009/09/04(金) 22:08:38 ID:B2pcjkMf
>>882
電源に供給場所なんて業界用語があるんだ。
一般的ではないね。
884Socket774:2009/09/04(金) 22:10:29 ID:2dUVX0lV
おまいらホント無駄に元気ですね
885Socket774:2009/09/04(金) 22:13:36 ID:EwGlHRCw
>>881
はい、10W強の熱を冷却するのに0.5AでFANを回す必要はありません
886Socket774:2009/09/04(金) 22:36:34 ID:jJrjFq37
それは、間違いです。
例えば、11Wの半田ゴテのコテ先は400℃にも達するのです。
887Socket774:2009/09/04(金) 22:39:17 ID:Hkc2QOfm
半田ごてと一緒にすんなw
888Socket774:2009/09/04(金) 22:47:17 ID:y92AzL0E
>>886
まぁ、温度=発熱量じゃないからなw
889Socket774:2009/09/04(金) 22:52:57 ID:r8fjUlBs
電源で半田付けするスレはここですか?
890Socket774:2009/09/04(金) 23:17:12 ID:EwGlHRCw
どんな釣りだよw ID:jJrjFq37
真顔で釣ってそうで怖いw
891Socket774:2009/09/05(土) 01:55:30 ID:6qgaeoDt
エコ厨に転身して、現在パーツ組み換えで80Wくらい。無駄に750Wの電源が痛い。
892Socket774:2009/09/05(土) 01:59:27 ID:XpR6iyrg
エコ重視ならノートPCがええよ
893Socket774:2009/09/05(土) 02:54:06 ID:VPSrZElF
ACアダプタにしたらいいんじゃないか。
894Socket774:2009/09/05(土) 06:55:15 ID:YZ3mEZ7V
ttp://www.maxpoint.co.jp/product/modu82.html
EMD625AWT

価格コムでの評価が高いのですが、ここでの評価はどうですか
895Socket774:2009/09/05(土) 07:25:06 ID:JustGp5T
>>894
ここで語る物では無いでFA
定期的に君みたいな人沸いてるから
詳しくは過去ログでも漁ってくれ
896Socket774:2009/09/05(土) 08:24:30 ID:UIKYKoJn
Zippy工作員がいなくなったな。
897Socket774:2009/09/05(土) 08:56:05 ID:5mdb8m2T
>>879
ファンの消費分もケチっただけじゃね
898Socket774:2009/09/05(土) 13:30:49 ID:yqaeh3I+
>>894
ナイスじゃないけどちょっと良い方、静か
でもその分熱いし、割高だから他のを買う
899Socket774:2009/09/05(土) 13:30:55 ID:wacGGfdJ
う〜む、サイズがGold卸すのか、値段は手頃だがサイズの検品はザルだから
クロシコと同じで不良掴んだ際に面倒な一抹の不安がよぎらん事も無い
が、OEMしだいだな ちょい購入候補に考えるかもしれない

日本流通で目に付く1レールはCorsairとThermaltakeぐらいしか思いつかんが
OEM何処なんだろう? Flower辺りならボウルも同時期に出すハズだけど

とりあえず 品質と効率は別だけどGold流通による品質底上げに期待
900Socket774:2009/09/05(土) 13:44:20 ID:c9tzZIJ3
他のとこみたいにbronzeやsilverいくつか出してからgoldへと
段階踏んでるのならともかく
スタンダードすら少ないのにいきなりgoldと来られると
いまいち信用ならんというか
901Socket774:2009/09/05(土) 13:56:16 ID:hhSPNlsY
サイズがGold発売するソースってどこ?
902Socket774:2009/09/05(土) 13:58:26 ID:FDIDP++a
サイズのページくらいみろよ早漏が
903Socket774:2009/09/05(土) 13:58:56 ID:hhSPNlsY
904Socket774:2009/09/05(土) 14:04:45 ID:hhSPNlsY
905Socket774:2009/09/05(土) 14:11:06 ID:bDo2aZ5v
>>903
一次側には日本製105℃品コンデンサーを採用!
一次側には日本製105℃品コンデンサーを採用!
一次側には日本製105℃品コンデンサーを採用!
906Socket774:2009/09/05(土) 14:15:25 ID:V1Bqnd4J
All日本製105℃コンデで80Plusって言うと
いまだと何があるん?
907Socket774:2009/09/05(土) 14:16:21 ID:hhSPNlsY
>>905
ZIPPYより高品質なのは間違いないな。
908Socket774:2009/09/05(土) 14:42:35 ID:R2NKecJp
結局Goldとプラグインしか売りが無い情弱御用達電源っぽいな
出力詳細乗せてないのは意図的にすら思える

> 統合されたシングルレーン仕様の+12V!
> 高負荷CPU、グラフィックカードの運用も楽にこなせます。
> 最大電流値は800Wモデルが64A(720W)、1000Wは75A(900W)。
> 一方、HDDの多連装を想定し+5Vを強化!両モデルとも最大電流
> 値で30Aを確保。
909Socket774:2009/09/05(土) 14:51:48 ID:yqaeh3I+
>>903-904
E199442=HECか、二次側はいつも通りTEAPOと
910899:2009/09/05(土) 14:59:50 ID:wacGGfdJ
ちょい 暇なんで探してみた これだな OEM請負いの電源屋っぽいな

ttp://www.atngpower.com.tw/p2-17.htm
ENERGIA-1000P → APED-1150FC(M) (A/PFC) 1000 watts
ENERGIA-800P → APED-1000FC(M) (A/PFC) 850 watts

ちょ サイズOEM企画じゃなくて そのままかよ wwww
911Socket774:2009/09/05(土) 15:08:34 ID:5ahrDMpI
コンデンサは125℃品が出てるけど、未だに105℃品がメインなんだよな。
民生品相手だとなかなか使って貰えない。
912Socket774:2009/09/05(土) 15:16:37 ID:R2NKecJp
>>910
まぁ80plusの方に反映されてないだけかもしれないけど
850Wのは登録無いんだよな

ttp://www.80plus.org/manu/psu/psu_detail.aspx?id=9&type=2
913Socket774:2009/09/05(土) 15:42:53 ID:HUrxXF75
914Socket774:2009/09/05(土) 16:02:56 ID:5ahrDMpI
ディレーティンググラフついてないような電源は鼻からダメだが。
915Socket774:2009/09/05(土) 16:11:25 ID:R2NKecJp
>>913
あーサイズ独自で認証取ってるのかぁ
916Socket774:2009/09/05(土) 16:36:29 ID:SfcX0PuR
SG650届いた。
噂に違わぬガチムチ電源だった。
でけえ、箱も中身も。
917Socket774:2009/09/05(土) 17:16:57 ID:r9cije6p
ガチムチと聞いてやってきました!
918Socket774:2009/09/05(土) 17:26:16 ID:rQBjtGkK
Signatureってどうしてこの製品名になったのだろうか?
署名って意味だったと思うけどどうしても電源とイメージが結び付かない
919Socket774:2009/09/05(土) 17:27:49 ID:DJaQP/7k
サインがついてたんだろう
920Socket774:2009/09/05(土) 17:28:16 ID:maiVNXzl
>>918
中に形式的ではあるがサインが入ってる

じょんyぐる見てこい
921Socket774:2009/09/05(土) 18:02:48 ID:SfcX0PuR
検品して品質を保証しますってサインが入ってるよって事なんでしょう。
たしかにチェック項目がいろいろあるシートが入ってる。
でもってそれぞれPASSスタンプが押してあり、最後に署名されてるw
922Socket774:2009/09/05(土) 18:06:10 ID:zSBfL5so
日本式なら検査印だよな
923Socket774:2009/09/05(土) 18:11:56 ID:hhSPNlsY
>>912
サイズで800Wも1000Wもゴールド認証受けてるのだが
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_detail.aspx?id=129&type=2

なぜATNG Power Co., Ltd.とサイズを同一視するの?

924Socket774:2009/09/05(土) 18:15:59 ID:j+bd0SI5
サイズ、オウルテック(紫蘇含む)、江成はナイスじゃないよ。
店においてあるのほとんどこれらの製品だけどね。
宣伝とかにだまされる人がほとんど。
使ってみてだまされたと気づく。
925918:2009/09/05(土) 18:19:33 ID:rQBjtGkK
>>921−922
なるほどそういう意味ですか
品質に自信があるってことを表しているネーミングなんですね
926Socket774:2009/09/05(土) 18:21:50 ID:j+bd0SI5
>>911
125℃品で低インピーダンスなんてないだろう?
125℃品は車載とか高温環境用でしょう。
927Socket774:2009/09/05(土) 18:36:42 ID:i4X26jFV
abeeのS-500EDつかってるが、今のところすごくいいぞ。
とっても静か
928Socket774:2009/09/05(土) 18:41:23 ID:VjiWxcqn
静かだとナイス?
929Socket774:2009/09/05(土) 19:22:12 ID:6/E8Ry1i
電気流れてないんじゃないか?
930Socket774:2009/09/05(土) 21:32:56 ID:XR3iaOsB
ナイスとは耐久性の高いことと見つけたり。
931Socket774:2009/09/05(土) 22:14:42 ID:g8JV34mq
>>925
シグネチャー=太鼓判

って事ですよ。

まぁ、そーいうネーミングの製品に限って
往々にしてアレだったりするんですけどねw
932Socket774:2009/09/05(土) 22:40:33 ID:0PM/wLR6
600〜700W程度の電源を検討しているのですが、AEROCOOLというメーカーは初めて聞いたのですが、どんなでしょうか?
E85M−700を検討しています。
THERMALTAKEのW0227が納期1月と聞いて即納可の上記電源もしくはANTEC:TP−650APに変更しようか検討しています。
933Socket774:2009/09/05(土) 23:31:28 ID:EG9BRxZ+
>>931
Antecのシグネチャーって実際は糞電源なの?
934Socket774:2009/09/05(土) 23:42:48 ID:9ZPrpuLM
出たばかりの頃に買ったSignatureにはサイン色紙が入ってなかったぞ
最近のには入ってた
935Socket774:2009/09/05(土) 23:57:50 ID:Y0V7YHBL
現時点ではGOLDってだけである程度評価してもいいと思うけどね。
もちろん値段との比較になってくるけど。
今は電源も過渡期だから色々注意する所があって楽しい。

デルタもこないかなぁ
936Socket774:2009/09/06(日) 00:46:23 ID:hDpl68sJ
3年くらい経てば1万円クラスの電源にもGOLD出てきそうだな。

デルタがSGクラスの作りのストレート排気GOLD電源を出せばすぐ買いたい。
937Socket774:2009/09/06(日) 03:13:39 ID:8oxueN8E
効率の追求だけなら部品メーカーの新開発のトランジスタ採用すれば
割と簡単に実現できると思う。
個人的には12cmファン採用の電源ってスペースの制約上の都合か
あんまりいいのないね。
938Socket774:2009/09/06(日) 03:35:39 ID:WAleEhOS
基板の銅プレートの厚さ(低電圧なので配線抵抗による伝送損失が馬鹿にならない)
チョークコイルの巻き品質
部品の性能を生かす回路技術
も効率を高めるためには重要。
プラグイン電源はコネクタで損失が増えるのでさらに条件が厳しくなる
939Socket774:2009/09/06(日) 05:13:01 ID:3jQhXC3G
セカンドチョイスもいまいちなのか・・・。
なにを選べばいいんだ?
940Socket774:2009/09/06(日) 05:16:34 ID:e0JbYzrt
トランジスタ・チョークコイルって、最近聞かないな。時代を感じる。
941Socket774:2009/09/06(日) 05:35:51 ID:OLWpwvUK
>>940
いまだにPCにいっぱい使われているんだがな。
942Socket774:2009/09/06(日) 10:40:03 ID:SRIw/HA0
>>933
個体全部検品してると製品マニュアルに書いてあったよ。
で、検品者がそのサインしてる。
943Socket774:2009/09/06(日) 13:25:16 ID:jxMae8J0
GOLD取得! ウリにしても所得した個体がGOLDであって その後製造販売されてる製品が取得した個体と同レベルとは限らない。 

赤福なんて数百年の歴史ある老舗だけど 使ってるアズキは今や中国産。。 
944Socket774:2009/09/06(日) 13:55:21 ID:2MbKeAou
幻の80PLUS GOLD電源を金メッキ! これが真のGOLD認証だ
http://ascii.jp/elem/000/000/451/451980/
945Socket774:2009/09/06(日) 14:05:05 ID:2MbKeAou
HP Z400 Workstationの電源はDELTAの80 PLUS BRONZE
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0908/26/l_ht_0908hz12.jpg
946Socket774:2009/09/06(日) 14:18:55 ID:tCMXwOkL
ネタが古い
947Socket774:2009/09/06(日) 14:30:17 ID:2MbKeAou
948Socket774:2009/09/06(日) 15:18:17 ID:rxF21ccY
結局今現在のお奨めの電源は何なのかまとめてほすぃ・・・。
949Socket774:2009/09/06(日) 16:32:26 ID:hDpl68sJ
>>948
今、スペック、価格、保証期間でバランス取れてるのは
Corsair HX850とHX750じゃないかな
950Socket774:2009/09/06(日) 16:51:42 ID:BZ4kQve2
>>948
SST-ZM1200M
Silencer 910
CMPSU-850HXJP
CMPSU-750HXJP
HU2-5660V
HU2-5560V

次点
PSL-6C00V Turbo-Cool 1200W
SS-850EM SG-850 HU2-5860V Turbo-Cool 860
SS-750EM HU2-5760V
SG-650
951Socket774:2009/09/06(日) 16:54:16 ID:8oxueN8E
完全に主観的な意見だが今買えるものでは個人的にはこんなところ。
値段と性能のバランスでいくとSG-650あたりが一番いいと思う。

1200W SilverStone(Impervio) Zeus SST-ZU1200M/ZM1200M
850W Antec Signature SG-850
650W Antec Signature SG-650
550W Nipron ePCSA-650P-E2S-MN
350W Nipron ePCSA-500P-X2S-MN
952Socket774:2009/09/06(日) 17:08:27 ID:OOmsB9Ac
コスト意識するとZippy全滅
出荷品の品質保証意識すると銀石はありえん
Antec、SGはLtecねえだろで消去
Nipronはいい加減時代考えろで無きものに
CorsairのHXは5Vsbのリップル何?で消滅

ナイス電源は自分で判断して買うものなので
お勧め自体存在しないのです
953Socket774:2009/09/06(日) 17:12:41 ID:OOmsB9Ac
っと品質保証じゃなくて品質だったな>銀石
初期不良トラップに気をつけろってだけだが
954Socket774:2009/09/06(日) 17:12:46 ID:js1ezyWF
>>952
PCPCはどうなんだ?
955Socket774:2009/09/06(日) 17:15:12 ID:yodY4wmB
江成は?
956Socket774:2009/09/06(日) 17:26:04 ID:OOmsB9Ac
PC P&Cは国内流通事情のせいでZippy同様だけど
直販の存在のせい?でしばらくしたら落ち付きはするが

Enermax? 工場のはんだ付け教育からやり直してください
957Socket774:2009/09/06(日) 17:44:37 ID:WK9N42jy
CMPSU-850HXJP
CMPSU-750HXJP
このあたりは安物電源と言う印象しかないね
958Socket774:2009/09/06(日) 17:46:54 ID:BDzcETzM
>>957
じゃあ、某社の85℃コンデンサを使ったボッタクリ価格電源を買えばいい。
959Socket774:2009/09/06(日) 17:48:04 ID:HH9oeBOd
銀石はImpervio製品特にZeus SST-ZU1200M/ZM1200Mだけは別格でしょう。
国内で手に入れやすい(淀とか取り扱ってる)中では最高と思うけど。
960Socket774:2009/09/06(日) 18:02:55 ID:BDzcETzM
961Socket774:2009/09/06(日) 18:03:26 ID:Zq49WePw
>>957
釣られるなよ('A`)
962Socket774:2009/09/06(日) 18:08:18 ID:z+jFmAHB
ナイスな品質の良い電源 Part42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252227956/
963Socket774:2009/09/06(日) 18:08:29 ID:z+jFmAHB
ナイスな品質の良い電源 Part42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252227956/
964Socket774:2009/09/06(日) 18:09:43 ID:qg+reW77
おつ
965Socket774:2009/09/06(日) 19:51:32 ID:c70Oe4Ch
>>956
PCPCってそんなに高いかな?
966Socket774:2009/09/06(日) 21:20:52 ID:TqesLyNW
>>965
Silencerシリーズを見れば分かるけど
非モジュラー、非山洋ファンのSeasonic製電源にしては高いと思わないか?
967Socket774:2009/09/06(日) 22:41:03 ID:Al9ceNke
>非モジュラー、非山洋ファンのSeasonic製電源
これは悪いことなのか?

確かにPCPCは高めだけど、容量も高い。
http://www.bestgate.net/product.phtml?p_type=1&p_sort=MinimumPriceAndPoint&p_dispnum=100&categoryid=001006007000000&mode=Simple&Parameter[0][]=pcpowercooling&Parameter[0][]=seasonic&Parameter[1][]=2
968Socket774:2009/09/06(日) 22:45:23 ID:jWRwq7As
Silencer910、プラグインだったらなあ。
969Socket774:2009/09/06(日) 22:49:50 ID:K5y/8MiM
CMPSU-850HXJPはコスパはトップレベレルだと思うよ。
オール105度日本ケミで固体もありで12Vが1系統なんだから

SG-850はLtecが混じってるのは引っかかるけど105度ならまだマシかな。
Zippyは確かにあの値段で85度はないわ。
ニプロンもいい加減古代物。持ってる人が悔しいからいまだに薦めてる感じ。
SST-ZM1200Mは長すぎるの以外は問題文句ないかな。
Silencer 910はファンが残念だけどコスパは悪くない。

OCZ Z1000かなぁ・・・
サイズのGOLDも2万なら考えたけど3万近くなりそうだね、DC/DCもないだろうし
970Socket774:2009/09/06(日) 22:52:35 ID:razBJKmt
コスパって何?
971Socket774:2009/09/06(日) 22:54:46 ID:Ns7wbk0a
>>970
コスプレパーティの略
972Socket774:2009/09/06(日) 23:17:00 ID:Mxk7UmCR
わたしをコスパに連れてって
973Socket774:2009/09/06(日) 23:44:54 ID:GpX8zdUw
ENERGIA-800P ¥23,300
ENERGIA-1000P ¥28,000
974Socket774:2009/09/06(日) 23:59:24 ID:DczJPisZ
エナジア、2次側のコンデンサが気になる
一流?海外製105度なら救いはある
975Socket774:2009/09/07(月) 00:26:30 ID:pKcjCnw7
976Socket774:2009/09/07(月) 01:17:32 ID:GaQB2EKP
977Socket774:2009/09/07(月) 08:46:23 ID:r+MwsGX9
>>966
ADDAファンはダメなの?
978Socket774:2009/09/07(月) 10:51:37 ID:W4yfQLeI
海外メーカーでは信頼性高い部類
979Socket774:2009/09/07(月) 11:13:58 ID:pKcjCnw7
日本電産(Nidec)の世界シェア
http://www.nidec.co.jp/ir/lib/seminar.pdf
HDDスピンドルモーター 75%
光ディスク装置用モーター 65%
ファンモーター(家電・パソコン・AV用) 45%
980Socket774:2009/09/07(月) 15:37:09 ID:mRRAPLnT
nidecのシェアが高いのは卸価格が安いのと営業が強いからだろ。
品質や耐久性は日本メーカー最低レベルで海外製品と比べても平均レベルじゃないだろうか。

日本メーカーだと山洋電機とオリエンタルモーター(ORIX)が
耐久性が高い。時点でNidecの子会社になったが日本サーボ
海外メーカーだとPAPSTあたりか。
981Socket774:2009/09/07(月) 19:04:16 ID:WP6VSnVq
>>980
全世界のファンメーカーを比べたらどういう順番になるでしょうか?
982Socket774:2009/09/07(月) 22:55:00 ID:aEEOTm8C
プラグインは無くして欲しい
安物電源のみなら気にしないが
高級電源にはかんべん
983Socket774:2009/09/07(月) 22:59:53 ID:OB6DQIDW
非プラグインのがいらないわ
984Socket774:2009/09/07(月) 23:07:45 ID:jFNKlH41
あっち進んじまいそうなのである程度埋めとこ
985Socket774:2009/09/07(月) 23:07:52 ID:jFNKlH41
うめ
986Socket774:2009/09/07(月) 23:07:59 ID:jFNKlH41
うめ
987Socket774:2009/09/07(月) 23:09:52 ID:jFNKlH41
うめ
988Socket774:2009/09/07(月) 23:47:18 ID:SvzkyLe9
>>980
ミネベアも優秀だぞ
989Socket774:2009/09/07(月) 23:49:30 ID:GaQB2EKP
非プラグインを買えばそれで済む話だというのに

なぜ「無くして欲しい」とか
自分がすべてみたいな考え方するかなぁ
990Socket774:2009/09/07(月) 23:50:14 ID:/yca1XBk
プラグイン電源に親を殺されたとかそういう悲しい過去があるんだよきっと
991Socket774:2009/09/07(月) 23:51:48 ID:VhQJWMmR
本気でぶつけられて角が当たれば死ぬこともあるかもしれないな
992Socket774:2009/09/07(月) 23:53:06 ID:QG766WKm
埋めたい
993Socket774:2009/09/07(月) 23:54:31 ID:QG766WKm
埋めて
994Socket774:2009/09/07(月) 23:55:52 ID:so379v5S
ume
995Socket774:2009/09/08(火) 00:04:23 ID:QG766WKm
けんかばかりで
参考にすると、後悔します

自己満足してしにましょう
996Socket774:2009/09/08(火) 00:06:30 ID:QG766WKm
くるしんだら見える世界もある

色々埋めていきたい
997Socket774:2009/09/08(火) 00:07:37 ID:QG766WKm
千ならSG850購入
998Socket774:2009/09/08(火) 00:10:23 ID:m2FFc+sb
1000なら江成死亡
999Socket774:2009/09/08(火) 00:10:57 ID:65djiwVs
ココロの隙間お埋め致します
いえ、お代の心配はいりません。ボランティアですから
1000Socket774:2009/09/08(火) 00:11:43 ID:m2FFc+sb
1000ダー
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/