液体冷却【水冷】クーラー総合 -58Kh目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
液体冷却クーラー総合スレです。
ガス冷only・ペルチェonlyはスレ違いです。
液体との混合話題なら一応OK!
ヒートパイプ好きはCPUクーラースレやZALMANスレへどうぞ

前スレ
液体冷却【水冷】クーラー総合 -57Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243900524/
wiki、その他は>>2-5あたり
2Socket774:2009/07/06(月) 08:51:57 ID:dFPyn/4o
取扱店リンク、キット一覧、水冷パーツ、水冷FAQ等は以下のwikiを参照のこと。

■wiki
【WaterCoolingPC@Wiki】
http://www13.atwiki.jp/wcpc/
(みんなで楽しく有意義に情報書き加えてね!)

■水冷PC関連画像板(アップローダ)
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/

■水冷(・∀・)イイ
・ラジエターをファン冷却すれば空冷よりもよく冷えてくれる。
・同じ発熱源を同程度に冷却する場合、空冷より静音傾向にあり。
・ファンレスキットもいろいろ選べるようになった。
・いろいろイジって工夫する楽しみいっぱい。

■水冷(´・ω・`)ショボーン
・まだまだ高価。
・一体ユニットタイプ以外は導入・メンテナンスに手間が掛かる
 …素人さんにはお勧めできない。
・完全内蔵を考えると冷却システムが大型化するのでPCケースを選ぶ。
・水漏れの不安が付き纏う。
・冷却効率上は、ラジエーターの設置はPC外部に設置するの
3Socket774:2009/07/06(月) 08:53:16 ID:dFPyn/4o
■水冷スレ禁止ネタ

1.冷却液の比熱
2.ポンプ直列,並列
3.水路の正圧,負圧
4.金銀ヘッド
5.水銀,ナトリウム,ガリンスタン,原発ネタ
6.絶縁油漬け,フロリナート
7.冷蔵庫ネタ
8.熱帯魚,水槽用クーラー
9.PS3,Xbox360
10.水冷が結局は空冷だとかそういうのも

〜注意事項〜
禁止ネタでスレを無駄使いするのはやめましょう。
ネタ投下してグタグタになるだけです。
4Socket774:2009/07/06(月) 08:54:11 ID:dFPyn/4o
■ショップリンク
・coolinglab
http://www.coolinglab.com/

・オリオスペック
http://www.oliospec.com/

・watercooling-club
http://www.watercooling-club.com/

・USER SIDE
http://www.users-side.co.jp/

・PCカスタム
http://www.pc-custom.co.jp/

・秋葉原アーク(ark)PC
http://www.ark-pc.co.jp/
5Socket774:2009/07/06(月) 08:54:56 ID:dFPyn/4o
>3はなんで?
1:PC程度の熱量じゃ比熱どうこうを考えるほどじゃない
2:設置場所や水枕数で変わるので答えは出ない
3:http://www.kubota-pump.com/oldmail.html#010731
4:実用的でない。純金ケースが話題にならないのと同じ
5:水冷ではない
6:同じく水冷ではない
7:物を冷やす為の物ではない
8:アクア板のクーラースレのような内容にずれてしまう
9:PCですらない
10:そうですねそれが何か、としか答えようがない
6Socket774:2009/07/06(月) 08:55:40 ID:dFPyn/4o
以上テンプレ。
7Socket774:2009/07/06(月) 09:59:29 ID:8hoYUkzG
きれてるぞ

■水冷(´・ω・`)ショボーン
・まだまだ高価。
・一体ユニットタイプ以外は導入・メンテナンスに手間が掛かる
 …素人さんにはお勧めできない。
・完全内蔵を考えると冷却システムが大型化するのでPCケースを選ぶ。
・水漏れの不安が付き纏う。
・冷却効率上は、ラジエーターの設置はPC外部に設置するのが好ましい。
8Socket774:2009/07/06(月) 10:44:50 ID:dFPyn/4o
>>7
悪い悪い。サンクス。
9Socket774:2009/07/06(月) 13:57:31 ID:GmzpIapi
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
10Socket774:2009/07/06(月) 14:47:12 ID:CMKSrvzK
みき余裕です
11Socket774:2009/07/06(月) 15:12:28 ID:SL9dfJSF
答えは、
使って無いから解らない!
良く無さそうだから使わない、、、ですな
12Socket774:2009/07/06(月) 15:38:55 ID:CMKSrvzK
前スレクーラントの件ですが、
PGでノンアミン系だとやはり高めになってしまいますね。
床暖房もチェックしてみましたが、やはりコスト重視かエチレン系が多いみたいです
安くて良質な製品もう少し探して見ます
13Socket774:2009/07/06(月) 15:40:17 ID:tCw+O95i
>>9
【PCI】拡張スロット排気ファン【GPU】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244382464/
構ってちゃんで情弱って価値ゼロだな
14Socket774:2009/07/06(月) 15:44:35 ID:CMKSrvzK
この製品が一番安く手に入りやすそうですが、防蝕剤が不明なのが・・
ttp://item.rakuten.co.jp/master-b/10000368/
15Socket774:2009/07/06(月) 16:22:51 ID:CMKSrvzK
自己解決
問い合わせたらノンアミン系を使っているのだそうです
購入検討してみます。
16Socket774:2009/07/06(月) 19:18:15 ID:eBUBDbJ0
前スレ978です。
しっかりした目的を書かずに書き込んでしまい、すみませんでした。

・現在
M/B : Rampage II Extreme
CPU : Core i7 920(D0)
CPUFAN : Megahalems (COOLER MASTER 120x120x25mm 2000rpmサンドイッチ)
動作クロック : 4.2GHz
QPI V : 1.30000V
Vcore : 1.39375V
HTの有無 : 有
ケース : Thermaltake Spedo
コア温度 : 98℃ / 97℃ / 96℃ / 93℃
室温 : 26℃
温度計測方法 : Core Temp 0.99.5
負荷テスト : TX 1時間6分

・目的
最大コア温度を85度以下にしたい。
CPUのみ水冷で、チップセットやVGAは空冷のまま。

・考えた構成
ポンプ : Laing DDC-3.15 TPMC DC-Pump
リザーバー(ポンプ一体) : Bitspower Mini DDC Water Tank
ラジエータ : Black Ice GT Stealth 240
CPUブロック : ZALMAN ZM-WB5PLUS
フッティング : Bitspower Screw Connection G1/4 - 11/8mm(計4個)
ホース : CoolingLab PVC Tube 8x11
LLC : KOOLANCE LIQ-702RD-B (レッド)

これで冷却能力は足りるでしょうか?
17Socket774:2009/07/06(月) 19:24:24 ID:jjxvyH2m
        ___________
      /´  , -‐- 、.           /
.      i  /::::::::::  `''‐ 、..__,. ‐'´ヽ. /    大人は質問に答えたりしない
.      !  ,'::::::::::    、       ∨      それが基本だ
     |  i::::::::::  、 、`''ー---‐''´  ヽ
     |. l:::::::: /へ.\` ー---‐ ´/,.ヘ    そりゃあ・・・・かまわない
     │ \:::::::: _\\,   /∠_  |   おまえの質問に答えること
      |. /"ヽヽ:::==。=`,,   /=。==│    それ自体は容易い 簡単だ
      | { i⌒| |:::::` ー-‐'    .::.\-‐ ´│
    /|. l ト、|.|:::::: ー-‐ '   ::::::::::: l::-‐'.|   つけたときはこれこれこう
  /  | ヽ.._||::r':; -‐‐' r __::::::::::::: l ー、|    こういうのをつけ ポンプでどれだけ送り
_/    |   /l!:::/:: ー----------ー'--.|     風量は・・・・・・? 冷却能力は? OCは・・・・?
.!     .|  ./ ::|::::::::::              |      そんな話はいくらでもできる
|     │./  ::|:::::::::::     =====     |\
|     |/   ::|:::::::::::::...          ,.イ  .!`  しかし 今 オレがそんな話を
|     |\   :`'' ‐- 、::_:.......   ,. ‐'´/|  │       仮にしたとしても
|    │ \   ::::::::::::::::::`~`''"::::::::/ .|    |   その真偽はどうする・・・・・・?
18Socket774:2009/07/06(月) 19:47:42 ID:IWcogSra
>>17
久しぶりにカイジっぽいAA見たな。

>>18
・・・・?何か足りない。出直し。
19Socket774:2009/07/06(月) 19:48:23 ID:IWcogSra
>>18
俺じゃね〜や。>>16ね。
20Socket774:2009/07/06(月) 19:59:53 ID:QTzLdy11
>>16
ファンは今使ってるやつ流用?
21Socket774:2009/07/06(月) 20:04:28 ID:eBUBDbJ0
>>18-19
すみません、何が足りないのかわかりませんorz

>>20
はい、流用です。
22Socket774:2009/07/06(月) 21:06:40 ID:IWcogSra
>>21
まぁいいや。とりあえずざっと確認しました。
厳密に85℃より冷える確証は誰も出さないのが前提。

1.GTS240
ベスト:今週には出るはずのSR1の240(85℃より冷えるはず)
ベター:GTS360
ギリギリ:GTS240のプッシュプル。(お勧めはしない)

2.CPU水枕
笊?好きならいいけど。内部写真が見つからなかったので冷え具合に関しては
よくわからんです。

3.その他
その電圧ならIOH廻りもそこそこ盛ってるでしょ?
お金に余裕があるのなら、Swiftech MCW-NBMAX辺りを考えていいかも。
その場合のラジは、GTSじゃ厳しいはず。
後、温度センサー買っておくと何かと便利(水冷がきちんと密着しているかの判断にも使える)
ドレーン機構はお好きにどうぞ。トルクスのドライバ買い忘れずに。
23Socket774:2009/07/06(月) 21:25:32 ID:o+eSwhX3
>>16
ポンプ : Laing DDC-3.2 TPMC×2+EK-DDC Dual Turbo Top
リザーバー : Swiftech MCRES-MICRO Rev2
ラジエータ : GTX560
CPUブロック : EK-Supreme又はWatercool HK CPU LGA1366
フッティング : G1/4-1/2
ホース :ID1/2のタイプをお好みで
LLC : 好きなの

こんなもんじゃね

24Socket774:2009/07/06(月) 21:26:22 ID:eBUBDbJ0
>>22
おお、ありがとうございます!

ラジは新しいのが出るのですね。
検索してみました。なかなか良さそうですね。
あと、やっぱりGTS240だとギリですか。
CPU水枕は、フッティングが付属していて値段がお手軽だったのでこれにしました。
お金は余裕がないので、チップセットの水冷化は考えていません。

トルクスドライバ忘れてました。
ありがとうございます。
25Socket774:2009/07/06(月) 21:30:13 ID:6/Ov/g9e
>>16
240じゃちょっと厳しいとは思うがどうかなぁ・・・
D0ステップでVcore1.4V以下に収まってるみたいだから
CPUだけなら行けそうな気もするけど

ラジのファンをどれだけ廻すか知らんけど240サイズで冷やそうと思うと
それなりに音がすると思うし、静かにしたいならGTS360か新型のSR240がいいと思う
26Socket774:2009/07/06(月) 21:30:55 ID:eBUBDbJ0
>>23
ありがとうございます。
しかし、ポンプとラジの値段がorz
27Socket774:2009/07/06(月) 21:31:50 ID:6ChBrm8h
何かっていうとデカイラジにさせようとするやつ多いよな
28Socket774:2009/07/06(月) 21:36:21 ID:L1QpWQAC
そりゃそうさ
放熱しきれないんだから
29Socket774:2009/07/06(月) 21:38:25 ID:eBUBDbJ0
>>25
ラジのファンはCPUFANを流用します。
240サイズだと厳しいとのご意見が多いみたいですね。
ラジはケースに内蔵したかったのですが、外付けも検討してみます。
30Socket774:2009/07/06(月) 21:54:11 ID:Ilvwk1Ax
>>22
GTS360より240のほうがいいの?



マジクールのラジってなんで人気ないの?
31Socket774:2009/07/06(月) 21:56:20 ID:wSUzrapL
まぁ普通は360だな。その構成だと。
560とか言ってるやつはただのネタだろ。
32Socket774:2009/07/06(月) 21:57:12 ID:JqHXLDbT
>>29
191×21でALL定格電圧
HT有りでマジクール480ラジ外だしクラスター×4
パッシブでGTX240
ケース背面マジ120

これで室温30度で水温が一〜二度プラス
CPUアイドルのCoreTemp読みが八度プラス位
八十度で落ちるOCCTがやっと通る位だよ

室温の制御つまりはラジエーターファンに入る気温を常に二十度前後に下げられるなら
この半分の構成でも大丈夫かもね…
33Socket774:2009/07/06(月) 21:59:18 ID:IWcogSra
>>29
>>25氏も言ってるけど、GTSは低速向けでi7を4.2GでOCするには微妙なんよ。
(逆にSRはGTXの厚さで低速も冷える様にした)
高回転ファンに変更しても多分1600rpm辺りで頭打ちするはず。

後、水枕も価格帯で決めたのならEKのLT+バックプレート+フィッティングもあり。
※バックプレートはあくまで推奨扱い

笊水枕:5,622円@ぞねフェア
上記:4,680+980+380×2=6,420@オリオ

まぁどれにするかは自己判断で決めて頂戴。どのパーツでもそうだが最終的には自己判断。


>>27
確かにそれはあるな。多分OCさせてない奴だと思うが。
というか、アドバイスというより自分が決めた(orしたい)構成っぽいな。

>>28
嘘こけ。海外でも560使ってる奴見たことないぞ、マジの3×3タイプラジならあるが。
俺のD0(BCLK210×20のHT有)+VRM(乱ハUT)でもGTX360(2000rpmのプッシュプル)
で85℃きるぞ。
34Socket774:2009/07/06(月) 22:06:15 ID:RKfxGFp7
足りなければ後から買い足せばいいんだから、とにかくやってみなさい
35Socket774:2009/07/06(月) 22:10:50 ID:o+eSwhX3
ごめん、俺が悪かった・・・
36Socket774:2009/07/06(月) 22:25:09 ID:L1QpWQAC
ちょっとまて
いつ俺が560押したんだ・・・・

落ち着け
37Socket774:2009/07/06(月) 22:29:11 ID:UVB5hkqQ
ここの住人は新参に人柱させてその結果から自分は高性能でお買い得なパーツが欲しいだけだからな
38Socket774:2009/07/06(月) 22:31:21 ID:W8daSevQ
だったらZALMANの水枕を勧めるだろ。
比較レビューとかまだ出てないし。
39Socket774:2009/07/06(月) 22:38:31 ID:IjSOtbAv
煩くてもいいのか静かなほうがいいのか、ってこともラジ選びに影響するんだけど
どっちがいいのかな?
40Socket774:2009/07/06(月) 22:39:08 ID:o+eSwhX3
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1246887302347.jpg
Magi480を塗ってみたら意外とカッコ良くなりました。
皆さんもお試しあれ
41Socket774:2009/07/06(月) 22:39:43 ID:eBUBDbJ0
皆様、様々な意見ありがとうございます。
自分の知識不足が恥ずかしいです…

あと今気がついたのですが、天板の230mmファンを外すと120mmのラジが設置できそうです。
240サイズとあわせて、360相当に出来そうです。
42Socket774:2009/07/06(月) 22:41:42 ID:eBUBDbJ0
>>39
現在、クーラーマスター 120x120x25mm 2000rpmを使用しているのですが、
これ以上うるさくなければ良いです。
43Socket774:2009/07/06(月) 22:47:02 ID:IWcogSra
>>29
まだ詰めてない設定でprimeを30分なんで大して参考にならんと思うが。
BCLK210じゃなくてすまん・・・。

・構成
-CPUとVRM-
EKのシュプ+UT用水枕+DDC-3.15+GTX360(2000rpmをプッシュプル)
-IOHと4850ノーマル+ICH-
各々EK水枕+1200N+GTX240(2000rpmをプッシュ)
-水温-
各々最大33℃程度で室温29℃

http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1246887495348.jpg

>>36
すまん。レス違いだ。
>>37
夜釣りもほどほどにしておけよ。釣りにも煽りにもなってないぞ。
>>38
だな。人柱なら笊を押す。(水枕の中身がわからないし)
44Socket774:2009/07/06(月) 22:53:04 ID:IjSOtbAv
>>42
ならば360サイズラジに1500rpmくらいのファン3個でも音的には全然OKなわけか
45Socket774:2009/07/06(月) 22:55:26 ID:eBUBDbJ0
>>44
全然問題ないです。

水枕の冷却能力についても調べてみましたが、
EK-Supreme - Acetal
がかなり優秀みたいですね。
46Socket774:2009/07/06(月) 23:08:17 ID:CMKSrvzK
ラジはケチると後で泣きを見る
余裕見たほうがいいよ
47Socket774:2009/07/07(火) 00:18:21 ID:9mFh3m7K
そんな気合入れなくても無理せず付けられるサイズでいいじゃん。
足りなきゃ同サイズ重ねるとか。

ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-MCR320-QP-Stack/

予算無いなら取り付け限界サイズ買うのが安上がりだけど。
48Socket774:2009/07/07(火) 01:46:40 ID:QezbZvxq
うちの初代笊塔24時間稼働で
もう何年になるかわからないが今でも異音ひとつ無く動いてる。
もう笊塔なんて言っても判る人少ないんだろうな・・・。
49Socket774:2009/07/07(火) 01:50:55 ID:dn0BfEwN
んなこたーないw
ここでもしょっちゅう話には出てくるよ
うちにも未使用な状態で一個あるし
50Socket774:2009/07/07(火) 02:53:00 ID:QezbZvxq
>>49
おー そうなんだ!
未だに現役とか俺以外にも居るんだー
数年ぶりに笊塔スレ見てみようと思ったらやっぱりなくて
寂しかったよ。
51Socket774:2009/07/07(火) 04:34:20 ID:TByxed1u BE:411466526-2BP(1122)
昔に初めて笊塔見たときは蹴躓いたらどうすんだよコレと思った
52Socket774:2009/07/07(火) 08:32:54 ID:YysmI41A
「大きいラジ」という人、厳しいとか、放熱しきれないとかいうけど、
必要以上に冷やそうとしてないか?出来れば数値をかかげてもらえるとありがたい。
53Socket774:2009/07/07(火) 08:33:17 ID:YwBOtesM
どなたかヘルプです

噂のcoolitにて先日よりピピピという警告音と
システムアラートが点灯するように…

何か思い付く人いますか?
54Socket774:2009/07/07(火) 08:58:15 ID:ByuQsULt
・現在
M/B : ASUS P5K-E
CPU : Core 2 Quad Q9550
VGA:Geforce 8800GTS
CPUクーラー:Thermaltake V1 CL-P0401-A
動作クロック :3.14
Vcore : 1.264V
ケース :Antec P180
コア温度 : 64℃ / 56℃ / 60℃ / 61℃
室温 : 28℃
温度計測方法 : Core Temp 0.99.5
負荷BOINC(分散コンピューティング 解析プロジェクト): CPU使用率100%
・目的
1.ゲームが好きで、ArmAUやカンパニーオブヒーローズをしています。今後発売される負荷の高いゲームをしたいのでもう少しクロック数を上げたいです。
2.ゲーム,や作業中以外はBOINCを24時間起動する為、夏場になる前に水冷化である程度安心できる温度にしたいです。
・考えた構成
枕:Koolance CPU-345AT CPU-345AT (CPU), Acetal [no nozzles]8,694 円
ラジエーター:Koolance HX-1020Radiator, HX-1020 Triple 120mm (ノズル無し)12,474 円
ポンプ:Koolance PMP-400Pump, PMP-400 11,739 円
リザーバー:Koolance TNK-200TNK-200 Reservoir, Inline 200mm [no nozzles] 税込 7,014 円
水:koolance LIQ-702BU-BLIQ-702BU-B Liquid Coolant Bottle, 700cc 税込 2,499 円
ホース:Koolance HOS-AP009PHOS-AP009P Tubing, Clear UV-Reactive PVC 1m[10mm, 3/8”]819 円
フィッティング:Koolance NZL-V10KGBNZL-V10KGB Nozzle Pair, G 1/4” Barb [10mm, 3/8”]1,554円 ×3個

通販でクレジット払いができるところで見積もりしました。 ttp://www.users-side.co.jp/
今は、CPU温度を自分ルールで65℃以下になるようにしてます。室内温度はもう少ししたらエアコンで下げようと思います。
ファンは別口で後日購入予定です。
今後VGAを交換して水冷にしようと思っています。HDDも今後の温度の上昇しだいで水冷で冷やすかもしれないです。
合う合わないがあると困るのでKoolanceで統一しました。
フィッティングが合っているかと、クーラントが何個いるのか分からないのと、足りない部品や間違った部品が無いか不安です。
初めてなので突っ込みどころが多いかもしれないですが、アドバイスをよろしくお願いします。
55Socket774:2009/07/07(火) 09:06:09 ID:P4uwRjKB
水冷・OC用のマザー探してるけど全く決まらない
何がいいんだろう
56Socket774:2009/07/07(火) 09:48:36 ID:5i+Yfdwz
>>52
水冷経験豊富な人は
思ったより冷えたり、信じられないほど冷えなかったりという経験をしてるからこそ
ビシッと構成を決めるほど怖いもの知らずじゃないんだと思うよ。

構成アドバイスで余裕をもたせてるぶんにあれこれ言っちゃうとレス難しくなるんじゃないかな。
57Socket774:2009/07/07(火) 10:04:53 ID:AuFIKo3c
>>52
必要以上ってのが個人の感覚依存になっちゃうからね…

水冷その物が必要以上な人、境目ギリギリな人といて
ここで質問する人が居ると…

この流れで最小構成付近の物を勧めて
ハッピーエンドになる確率はやや低いと思う

なるべく自分が鍵と思う部分の数字を挙げたら親切とは思うけど
やったこと無い人が何処まで理解出来るかと言えば
確かに最小構成付近の物でスタートして自分で試行錯誤したほうが身に付くし
向いて無い人も早めに気付けそうではある
5852:2009/07/07(火) 10:22:44 ID:YysmI41A
>>56 >>57 その通りだね。
数値まで要求した俺が、悪かった。
59Socket774:2009/07/07(火) 10:32:03 ID:5FmmWFo+
レスちゃんと読め
最近の流れだとCorei7で4GまでOCとかハイエンドマルチVGA環境で
不良在庫の話持ち出すから冷やしきれないとかってなってないか?

まぁ、マジレスで>52みたいな事言ってるヤツはCorei7の熱舐め杉
ついでに言うと時々細かな詳細を画像付きで上げてる連中はスルーされ杉
60Socket774:2009/07/07(火) 10:37:48 ID:0FpUEAND
そうだな。
過去にここで散々アドバイスして結局空冷に戻っていった人いたし
61Socket774:2009/07/07(火) 10:39:40 ID:qfWZ4Qgf
だよなあ
62Socket774:2009/07/07(火) 11:54:56 ID:AuFIKo3c
まあ水冷最大の魅力は我流の魅力だと思うし
デカいラジで「何か凄そう」とか
UVで「何か綺麗」とか

とかく組み上がったら安定命みたいな無味乾燥な自作作業で
BIOSもドライバーも無い純粋物理工作を通じて
自分のパートナー或いはツールとして愛し続ける為の
何かしらのエッセンスが水冷では?
63Socket774:2009/07/07(火) 12:03:15 ID:plckCSQA
>>62
概ね賛成だけど。
よく理屈っぽいって言われるだろw
64Socket774:2009/07/07(火) 12:09:10 ID:FvGZz5qY
>>54
CPUだけ冷やすならそれで余裕だと思うよ
VGAも冷やすとなるとラジエータ追加か、最初から大きいのにしておいたほうが良い
65Socket774:2009/07/07(火) 12:10:15 ID:wfxLIMak
>>62
私の対極の人だね君は
キモイ
66Socket774:2009/07/07(火) 12:17:42 ID:TMapiDW/
>>65
今日もお疲れ様であります。
67Socket774:2009/07/07(火) 12:26:10 ID:CK+alc9I
>>55
な?最近のゆとりはソケットすら書かずに何が分かると思ってんの
68Socket774:2009/07/07(火) 12:55:59 ID:LF7jr95W
>>55
Core i7ならClassifiedだろ
69Socket774:2009/07/07(火) 13:02:30 ID:YysmI41A
カメラやオーディオの場合と同じく、
水冷が、目的の奴と、手段の奴がいるからなぁ・・
70Socket774:2009/07/07(火) 14:16:54 ID:uuRh+4mv
>>54
all Koolance なら直販だろ

枕:Koolance CPU-345AT CPU-345AT (CPU), Acetal [no nozzles]8,694 円 (\4,796)
ラジエーター:Koolance HX-1020Radiator, HX-1020 Triple 120mm (ノズル無し)12,474 円 (\5,564)
ポンプ:Koolance PMP-400Pump, PMP-400 11,739 円 (\7,290)
リザーバー:Koolance TNK-200TNK-200 Reservoir, Inline 200mm [no nozzles] 税込 7,014 円(\4,796)
水:koolance LIQ-702BU-BLIQ-702BU-B Liquid Coolant Bottle, 700cc 税込 2,499 円 (\1,438)
ホース:Koolance HOS-AP009PHOS-AP009P Tubing, Clear UV-Reactive PVC 1m[10mm, 3/8”]819 円(\459)
フィッティング:Koolance NZL-V10KGBNZL-V10KGB Nozzle Pair, G 1/4” Barb [10mm, 3/8”]1,554円 ×3個(\2,156)

合計47,901円+送料    直販(\25,535+送料\7,148〜\10,190)
ホースだけ同じ型番がなかったし長さも1mじゃなくて4feetだけど
これほど典型的なお得は珍しい・・・

ttps://www.koolance.com/
71Socket774:2009/07/07(火) 14:25:37 ID:uuRh+4mv
すまんageちまった・・・・

ついでにHose Clamp(SKU: CLM-10)(\85)も6個追加
72Socket774:2009/07/07(火) 14:27:21 ID:uuRh+4mv
あれっ・・まただ
これでだめなら・・吊ってくる
73Socket774:2009/07/07(火) 17:15:41 ID:wfxLIMak
業とじゃん
74Socket774:2009/07/07(火) 17:59:40 ID:5FmmWFo+
まぁ、i7でラジ選別の話は9月まで現状維持かなー

95W版出た途端に荒らす準備してるヤツはいるはず
ここの連中紳士だから耐えれるかどうか・・・
75Socket774:2009/07/07(火) 18:07:46 ID:WZbZ7rXT
日本だと変った色のクーラントないね
輸入してくれるサイトで頼むと1本いくらくらいになるのでしょうか?
76Socket774:2009/07/07(火) 18:59:30 ID:0FpUEAND
ラボで今扱ってるクーラント
ttp://www.youtube.com/watch?v=hIX6u1AdYrE
77Socket774:2009/07/07(火) 19:48:43 ID:jyAvuti4
>>75
PrimochillのDyeBombをClubで頼むと1本辺りはそんな値段しない。(1,000円もしなかったはず)
ただそれだけを頼むとどうだろう・・・・。
あそこは1品辺り2,000円を手数料で取られるけど、複数の商品を注文すると必ずしもそれにならない。
代行業者に頼んだ場合は、業者の規定通り。
78Socket774:2009/07/07(火) 20:04:57 ID:DBEO+4MI
もっと色っぽいカラーのクーラントありません〜?
79Socket774:2009/07/07(火) 20:06:49 ID:YfhIACf2
SUZUKIの純正クーラントは紫色だよ
80Socket774:2009/07/07(火) 20:42:32 ID:0FpUEAND
セントラルヒーティングの水もピンクや緑の色が付いてるけど
あれは誤飲防止用なんだな
81Socket774:2009/07/07(火) 20:43:32 ID:Jok2fzwk
透明も中々良いぞ
82Socket774:2009/07/07(火) 21:02:41 ID:WZbZ7rXT
>>77
d
クーラントだけ頼むのもなぁ

何かブルーが一番多いな
83Socket774:2009/07/07(火) 21:14:24 ID:dVrFzzjB
>>82
ブルーは人気あるからね、次に緑や赤だと思う。(LEDファンもこれに近いかな)
逆に日本では無色が好まれるみたいだ。

俺もクーラントの色には悩んだ口だけど、プリモ+Jingway+カラーチューブで落ち着いた。
プリモの場合、「自分だけの色を作ってみよう!!」みたいな事を謳っているので、複数色注文するのもあり。
(商品も小さいから送料も安くなるしね)
84Socket774:2009/07/07(火) 23:31:46 ID:248PNVBt
水冷化後、安定して、早、5か月ほど・・・こーなると、何もやるきが起きない・・・。 
85Socket774:2009/07/07(火) 23:38:32 ID:dVrFzzjB
>>84
それはいかんな。水枕追加か系統分けの作業行こうか。
86Socket774:2009/07/08(水) 02:03:13 ID:h2V/tZrN
あと5%ocしようか
87Socket774:2009/07/08(水) 13:09:21 ID:XoGs+Jby
秋葉原で水冷パーツが豊富に揃っているショップって何処ですか
88Socket774:2009/07/08(水) 13:33:51 ID:yPeiCQnQ
>>87
テンプレ読め
89Socket774:2009/07/08(水) 13:38:17 ID:4SxLYuu4
>>87
ヨドバシカメラ
90Socket774:2009/07/08(水) 15:21:18 ID:1BSIwX8n
>>87
石丸電気本店
91Socket774:2009/07/08(水) 15:31:14 ID:3FkrELGj
ラオックス・ザコン館
92Socket774:2009/07/08(水) 16:32:26 ID:EvMJ0fMq
ココス
93Socket774:2009/07/08(水) 17:41:33 ID:QE1skHsD
吉野家
94Socket774:2009/07/08(水) 18:06:51 ID:tu4+HC9f
キヨスク
95Socket774:2009/07/08(水) 18:23:56 ID:cjh0Elz5
サンボ
96Socket774:2009/07/08(水) 18:55:32 ID:A0l3NDCr
古炉奈
97Socket774:2009/07/08(水) 19:22:42 ID:2T9vY5uM
ねぎし
98Socket774:2009/07/08(水) 19:37:03 ID:4/q8rNVJ
丁度10なので
糸冬

>>87
次からはスレ終盤で頼む
99Socket774:2009/07/08(水) 21:13:16 ID:rCRoD3P1
新型そろそろですね
10054:2009/07/08(水) 21:23:30 ID:/BdW36v6
アドバイスありがとうございます。

>>64
今後 CPU+VGA+HDD+M/B をOCして冷やすと思うので妥協せずに、
Koolance HX-1020 を Koolance HX-1320 にしようと思います。


>>70
直販だとものすごい安くてお得ですね。
直販で買うことにします。

まだ不安なのですが、
クーラントって2個ぐらい買った方が良いですか?
あと、自分が見積もりした部品と、>>71のクランプ6個だけで大丈夫ですよね?
101Socket774:2009/07/08(水) 21:37:51 ID:Eu2kXjIf
君は自作する気は無いみたいだね
102Socket774:2009/07/08(水) 21:42:45 ID:KggVaS++
そういう煽りいいから
103Socket774:2009/07/08(水) 21:56:04 ID:7dA0EvTM
いきなり直販とかチャレンジャーだな。
104Socket774:2009/07/08(水) 21:58:12 ID:4SxLYuu4
>>100
たぶん足りないから多めにかっとけ。
え?xxと●●と△△・・・だから6個じゃないの?と思うかも知らんが
それでも不思議と足りなくなるから多めに買っておけ。
105Socket774:2009/07/08(水) 22:12:10 ID:Eu2kXjIf
>>100
他人に聞いた通りにお前はするのか?
損の葉自作とは言わねーよ
少しは自分で考えろよ
106Socket774:2009/07/08(水) 22:17:05 ID:mYVJSw4J
消耗品(クーラントやチューブ、フィッティングは微妙)は大目に買っておくもんだぜ。
その位のお金をケチる位なら水冷しない方がいい。
107Socket774:2009/07/08(水) 22:22:05 ID:az3MGFBz
>>48
おそレスだが、俺も笊塔使いだよ。
PhenomX4をがんばって冷やしてくれてるw
108Socket774:2009/07/08(水) 22:24:57 ID:TZcTQorU
オーバークロックもBCLK195×21で頭打ち。
ラジエーターもGTS360+マジクールの120をCOSMOS Sにつけたら、
prime95稼動中も70℃台でおさまるようになった。

やることない・・・
109Socket774:2009/07/08(水) 22:25:55 ID:KggVaS++
つビデオカード
つチップセット
つHDD
つメモリ
110Socket774:2009/07/08(水) 22:38:17 ID:mYVJSw4J
>>108
「VGA」「チップセット」「HDD」「メモリ」「系統分け」「流量計」「圧力計」「自動制御」
好きなのを選ぶんだ。

それにしても、200行かないってどんだけだよw
どの板でも概ね200は行くって聞いたぞ。一つの壁になる220越えは乱ハと蔵位だと思っていたけど。
ちなみに、どの位盛ってるん?
111Socket774:2009/07/08(水) 23:16:54 ID:uGZm9IuF
labのラジの種類増えてると思ったらSR1来たみたいね
112Socket774:2009/07/08(水) 23:42:32 ID:0I1pw3l4
あー着てるね
GTSから乗り換えたいけど今月金無いや 来月まで我慢かな

来月残ってるといいけど

i7,P6T7WS,OCメモリーIYHするんじゃなかった
113Socket774:2009/07/08(水) 23:48:55 ID:JsDGhR6x
在庫105とかなってたからだいじょぶじゃね?
114Socket774:2009/07/08(水) 23:54:33 ID:OYx7VTkV
PC作成していまして
パーツの選定についてお聞きしたいのですが
構成は
【CPU】Core i7 920
【クーラー】水冷
【M/B】R2E
【Mem】
【SSD】
【HDD】
【PCI-Ex】GTX285×1
【サウンド】
【光学ドライブ】
【ケース】HAF932
【電源】ENERMAX  MODU 82+ 625W

でCPUだけとりあえず水冷にしたいのですが
今後VGAとチップセットも予定しております。

ここはこうすれば?など意見いただけると助かります。

Black Ice SR1 480
EK-Supreme - Acetal
Laing DDC-3.15 RTPMC DC-Pump
CoolingLab Water Plex 15
耐温水チューブ WA1075-W ポリアミド×4
Legris Straight G1/4-10mm×8
PCF10-02 メスストレート×2
WR1075 インサートリング×20
BVU60-1010 ボールバルブ
PPF10 キャップ×2
PV10 ユニオンエルボ×10
小計: 53,270円

今後の事も考えフッティングは多めにしております。
よろしくおねがいいたします
115Socket774:2009/07/09(木) 00:03:55 ID:DlF7H4Mg
まずは組め。話はそれからだ。
116Socket774:2009/07/09(木) 00:11:04 ID:0KGWIUte
一回組んだほうがいいんですかね・・・
↓の方のようにしあげたくて・・
http://jisaku.pv3.org/file/6884.jpg
117Socket774:2009/07/09(木) 00:35:48 ID:qs13F8bI
十分に冷えると思いますよ
GPUまで冷やし始めると、水温は少し上昇するでしょうが許容範囲でしょう
許せなかったら120ラジを追加でどこかに設置すれば良いだけですし

GTX285の水枕取り付けは気をつけてね
最近失敗する人が多いみたいなので
Labの情報も良く見ておいてください
118Socket774:2009/07/09(木) 00:47:25 ID:yXVhEHfx
エルボは両側でインサートリング2個必要なわけだから
キャップ、ボールバルブぶんを入れると最低34個、
安いものだし予備含めて40個くらいは買っておこう

>>116みたいにするのは真似をするだけならそんなに難しくないと思う
119Socket774:2009/07/09(木) 00:49:51 ID:yXVhEHfx
あとシールテープも必要か。それくらいはいつでもホームセンターでいいけど。
120Socket774:2009/07/09(木) 00:54:03 ID:IFIofeO0
>>116
ラジエーターから出たあと上に分岐してるのはナゼ?
121Socket774:2009/07/09(木) 01:09:17 ID:IqaDCVoP
>>116の画像の逆パターンで
ラジエータでファンをサンドイッチする場合ってどうやってネジ留めるの?
ファンのリブの間から短いネジを一生懸命回してやるの?
122Socket774:2009/07/09(木) 01:29:14 ID:HaKPs42j
>>120
多分排水する為でしょ。上部側キャップとリザーバ下のキャップ外して排水。

>>116
>>115氏が言っている通りなんだけど、とりあえずざっと。

1.その写真の様にしたいのならエルボとニップル、チューブ、インサートは大目に買っておいた方がいい。
  モノタロウ辺りが安いから参考に。

2.クーラントとシールテープ、チューブカッターがない。クーラントの量だけど1Lあれば足りると思う。(もしかしたらギリギリ?)
  そのチューブを使うなら、カッターは買った方が吉。(逆にPVCならいらないと思うけど)

3.写真のバルブは位置的にあんま意味がない。
  (水が入っている時にバルブを1つだけ閉めてもあれだし、抜いた後縁切りの為ならそれを使う必要はない。)
  もし排水でバルブ使いたいのなら、ピスコ以外のボールバルブ+メスアダプタを使用した方が若干安くなる。

4.水枕はその構造上バックプレート推奨らしい(詳しくはLABで)980円で買えるのでお財布と相談。

5.チューブに関して、それって結構クセがあるので、ちょっと細工というか処理してあげないと直線にならない。
  その辺に関しては、購入後に来て頂戴。

  
123Socket774:2009/07/09(木) 01:31:35 ID:HaKPs42j
>>121
リブなしのファンつかってM4×8位のビス使えば簡単。フィンに接触しそうならワッシャ噛ませばいいし。
どうとでも出来る。
工具はラチェット式ドライバ辺りでいいでしょ。(安い奴は1,000円位で買える)
124Socket774:2009/07/09(木) 02:08:39 ID:IB5pUjvA
>>121
俺は気合いで頑張ってるw
125Socket774:2009/07/09(木) 02:18:38 ID:IFIofeO0
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,658/
これって一個しか入ってないよね?
126Socket774:2009/07/09(木) 02:57:19 ID:IB5pUjvA
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1726/
こちらと併せてご購入ください
127Socket774:2009/07/09(木) 04:07:25 ID:Anb3Ja9z
>>121
ラチェットが合わないとき
片側は精密ドライバーのマイナスで締める
もう片方はM4ネジを少し長めにして、ナット付けて
レンチで締める。以前そうしてた
128Socket774:2009/07/09(木) 08:30:39 ID:XgOOcT0U
>>121
リブ付ならファン厚み+在るαのビス
リブ無なら短いビスとドライバーで簡単に固定出来るだろ
何が問題なの?
129Socket774:2009/07/09(木) 08:42:10 ID:Anb3Ja9z
これなんかどうだろう
ttp://tools.webike.net/sd/1895909/
130Socket774:2009/07/09(木) 08:45:21 ID:IqaDCVoP
>>123
>>124
>>127
>>128
たくさんレスありがとう。
普通に付けられるものなんだね。
25mm厚の内側から表裏両側にネジを締めるのは
結構辛そうだと思ったから聞いてみたんだ。
気合いで頑張ってみるよ!
131Socket774:2009/07/09(木) 08:47:35 ID:IqaDCVoP
>>129
それ理想的だね、1個買うよ。

連投すみません、ROMに戻ります。
132116:2009/07/09(木) 12:28:22 ID:ddNdmJJz
みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
仕事中のため
夜にもう一度レス読み直してお返事させていただきます
133Socket774:2009/07/09(木) 15:45:02 ID:e4lEezGe
SLIやってると、熱が凄いんだね
水冷・・・やってみようかな?
134Socket774:2009/07/09(木) 16:21:12 ID:ZJ+nOzgt
>>133
しらんがな。それとageるな。
135Socket774:2009/07/09(木) 17:40:43 ID:k24gMDA8
XSPC Dual Bay Reservoir Pump Review
ttp://www.clunk.org.uk/martins-liquid-lab-articles/xspc-dual-bay-reservoir-pump-review.html
ココ見てみたらなんか欲しくなったw
- Pump-performance: 750 lph
- Delivery head: 1.8m
で$50足らずか・・・海外通販する時についでに買うかのー
136Socket774:2009/07/09(木) 17:43:50 ID:sJhf1nBo
XSPCのDDCを2個入れるやつ使ってるけど振動がハンパねえ。
5インチベイにポンプごと入れる奴は少しこのへんを覚悟した方がいい。
137Socket774:2009/07/09(木) 18:26:22 ID:OFjcQArw
無事にテストが終わったらcuplex XT diとSR1 360と
EK-FB EVGA X58 CLASSIFIED買うんだ!

現状のGTX480・EK-Supremeから乗り換えるぞぉ。
多分、意味ないと思うが。
13887:2009/07/09(木) 18:41:09 ID:Mz2qpSMv
>>93
空冷パーツは無かったが凄いモノがゲットできた。
13987:2009/07/09(木) 18:41:51 ID:Mz2qpSMv
140Socket774:2009/07/09(木) 18:45:21 ID:exq0ldID
すきやじゃだめか?
141Socket774:2009/07/09(木) 18:46:30 ID:CF4kI4UY
わかった。どこがコラなのかを教えてくれ
142116:2009/07/09(木) 19:46:55 ID:ddNdmJJz
>>117 GTXの取り付け慎重にします。
>>118 リング増やしときます
>>119 シールテープは仕事柄 たくさん持ってます。
>>122 クーラーント忘れてましたね。追加しときますチューブカッターも
     マザボ割りたくないんでプレートも追加しときます
     継ぎ手の安いとこってあるんですね。すごく助かりました!
    
お返事遅れてすいませんでした。とりあえず仮組だけしてみます
皆様ありがとうございます
143Socket774:2009/07/09(木) 20:57:38 ID:gT29y4tz
現在1j93円、1ユーロ130円

むー・・・ポチポチしそうな俺ガイル
144Socket774:2009/07/09(木) 21:13:35 ID:qs13F8bI
ああ・・・
それはやべえ・・・

つられてポチポチしてしまいそうジャマイカ
145Socket774:2009/07/09(木) 21:17:26 ID:vzan8HlN
待てこれは罠だlgkhp
146Socket774:2009/07/09(木) 22:26:40 ID:Anb3Ja9z
>>135
ポンプ外して使うにしても安いかな?
5ベイ2段使うところで好みが分かれそうだが
147Socket774:2009/07/09(木) 23:32:12 ID:/2xBDhZR
>>136
マジで!?
海外通販でポチってしまった。
148Socket774:2009/07/10(金) 00:54:00 ID:sUuQvOp2
>>136
DDC 1個でも振動ひどいすか?

まだ使ってないけど俺も買っちゃったんで・・・
149Socket774:2009/07/10(金) 01:49:53 ID:ubaX/UxR
DDCってうなりがひどいんだよなー
俺の環境が悪いっていうのもあるんだろうけど。
150Socket774:2009/07/10(金) 02:05:02 ID:FAd5544E
ウチでは初期DDCしか使ってないから、最近のトルク強いのは知らないんだよな。
初期のはベルクロにのせてたらもう全然音も振動もなくて、リザーバで水が回ってなかったら
動いてるのかどうなのか分からないぐらいだった。
151Socket774:2009/07/10(金) 02:11:06 ID:pG2MSz4h
初期のDDCでも正直静音PCの基準だと回転音が厳しい
152Socket774:2009/07/10(金) 05:13:13 ID:bMWENbNy
>>148
どうかなあ、2個でもう組んじゃったので確かめられないけど2個よりはマシかも。
うちは840なんだけどケースによっても変わってくるかも知れないね。
153Socket774:2009/07/10(金) 06:04:54 ID:067sZdCN
>>152
840なら内部はある程度の板厚あるよな、それでうるさいのか。
DDCの振動がモロケースに伝わってる感じ?
ちなみにDDCってどっちの使ってる?
154Socket774:2009/07/10(金) 08:52:33 ID:SJ0LtsfS
RoHS対応で名前が変わってるだけで性能は変わってないだろ

DDC-1→DDC-3.15
DDC-1Plus→DDC-3.2

3.2のほうはしっかり防振対策しないとちょっと厳しいかもな
ただ、あの独特な高周波音は回転絞らないとどうにもならん
155Socket774:2009/07/10(金) 08:57:25 ID:Z7sKdFuY
>>148
外にケースに触れないように設置すれば問題無い
まあD4使えばもっと静か何だがデカイしな
156Socket774:2009/07/10(金) 09:50:59 ID:jDkvVbBC
>>154
いや、そっちのどっちじゃなくて無印か+か聞きたかったのだが・・・。
リネームしているのは判ってるんで大丈夫よ。
157Socket774:2009/07/10(金) 11:19:58 ID:FSJceq4b
DDC-1 > DDC-1+ > D5 と来たけど、+の音は年配のオレにはうるさいw
若者が低い音大丈夫なんだっけ?よく分からんけどオレも+は回転絞ってる。
ところでD4、D5のお尻につける何かアタッチメントみたいのは静かになるんか?
15816:2009/07/10(金) 11:46:43 ID:8O42yuQz
いろいろとアドバイスをいただき、「ラジがGTS240じゃ無理」ということがわかりましたので、
ついでにCPU水枕とポンプ一体型リザーバーも良い物にしようと探していたら、海外通販
にたどり着きました。

ポンプ : Swiftech MCP355 12v DC Pump
リザーバー(ポンプ一体) : XSPC Dual Bay Reservoir for Laing DDC
ラジエータ : TFC Xchanger - Double Radiator 240
CPUブロック : Watercool HEATKILLER CPU Rev3.0 1366
CPUバックプレート : Watercool HEATKILLER Backplate 1366
フッティング : EK High Flow Fittings G 1/4 to 1/2in. ID Barb
ホースバンド : Herbie Clip Nylon Hose Clamp Size G - Black
ホース : Tygon R3603 1/2in. ID 11/16in. OD Laboratory Tubing # AAC00037
クーラント : Feser One - F1 - Cooling Fluid - UV BLUE

Sidewinder Computersにて$438.48(送料込み)でした。
届くのは来週かなぁ…
組み上がったらまた報告に来ます。
159Socket774:2009/07/10(金) 12:09:35 ID:4xVIyhHi
>>157
何を指して言ってるのかさっぱりだが
EK-D5 X-TOP-G1/4とかのMODハウジングの事か?
だったら、単にG1/4フィッティングを付けるのと
少しでも小型化が目的だから
固定方法による振動音はともかく
普通に考えて静かになることはまず無い、、、

因みにKoolance旧型とEKのRev.2を持ってて
D5に装着してるが元と音は変わった様子は無い、、、
160Socket774:2009/07/10(金) 12:21:28 ID:nrT2ys6E
>>159
かっこよくするのが主目的だと思ってた>EK-D5 X-TOP-G1/4
161Socket774:2009/07/10(金) 12:41:15 ID:SJ0LtsfS
>>156
そりゃ失敬

>>157
お尻ってのがどうもよく解らんが
Bitspowerのメッキカバーの事?

EKやクーランスのMODハウジングは流量が若干変わる程度と
フィッティングの取り付け位置が変えれるだけで動作音には影響無いぞ
162Socket774:2009/07/10(金) 15:41:53 ID:jDkvVbBC
>>157
あればMODカバーだと思う。インペラ側は何もしていなかったと思うが。

>>158
それは何より。ちなみにチューブはフィート売りだった様な気がするから
注意してね。(あの値段は1フィートの価格だったような・・・)
まぁ来週は無理じゃね?
163Socket774:2009/07/10(金) 15:51:14 ID:ubaX/UxR
>「ラジがGTS240じゃ無理」ということがわかりました
>ラジエータ : TFC Xchanger - Double Radiator 240


あまりわかってないように見えるのは俺だけだろうか。
まぁCPUだけなら240でも良いと思うけどね。
164Socket774:2009/07/10(金) 16:06:40 ID:jDkvVbBC
>>163
まぁ大きさはなw
厚みが違うの前提で言うが、あの社長の方が冷える事は冷えたはずだぞ。
165Socket774:2009/07/10(金) 17:50:14 ID:MyeEYa56
2連とか中途半端すぎる
4連が良いぞ
166Socket774:2009/07/10(金) 17:52:08 ID:ubaX/UxR
まぁ普通は3くらいがいいな。4はちょっと大きすぎ。
167Socket774:2009/07/10(金) 17:52:27 ID:JlW8SPVR
ファッキンアジアンって物はGTXと同じなんだっけ?
168Socket774:2009/07/10(金) 17:53:49 ID:cVZc4WYJ
DDCは喧しいのか
ポンプとかラジエーターを全て外に出したいからどれくらいか気になるな
169Socket774:2009/07/10(金) 17:55:57 ID:nrubq92y
Magicoolじゃなかったっけ
170Socket774:2009/07/10(金) 17:58:48 ID:JlW8SPVR
マジクール&アジアンとGTX
見た目だけで中身は違うのか・・・
171Socket774:2009/07/10(金) 18:16:00 ID:MyeEYa56
マジクールS480買ったけど厚さが明らかに違ってた
172Socket774:2009/07/10(金) 18:25:21 ID:iaKBbpye
速攻でSR1を買った人はもう到着しましたかな?
173Socket774:2009/07/10(金) 18:37:19 ID:OVMO9ekY
SR1着弾
見た目はGTXと大きさが同じだけどチューブとフィン本体は厚みが薄い

携帯で簡便
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1247218537351.jpg

http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1247218502350.jpg
174Socket774:2009/07/10(金) 19:05:56 ID:4xVIyhHi
>>173
なんでベビーチーズなのかはさて置き
それだけ(10mm程?)フィンが奥まってて
ピッチが大きいと風切り音も少なそうだし
抜けが良さそうなので結構良いかも。
おいらも欲しくなってきたよ、、、
それと1つ聞きたいのだが表だけ奥まってるの?
裏はどんな感じ?

しかしフィンピッチ見てると何か
車のラジエターの前置き型のオイルクーラーみたいだ、、、
175Socket774:2009/07/10(金) 19:11:14 ID:fcrCp7Vt
マジクールは中国製
176Socket774:2009/07/10(金) 19:13:17 ID:fcrCp7Vt
中華(笑)
177Socket774:2009/07/10(金) 19:15:21 ID:OVMO9ekY
>>174
フィッティング穴の裏側の方が広い(ベビーチーズね)
反対側はタバコ1本分かなぁ
なんにせよ今までのより取り付けも楽そう
ネジの長さあまり気にしなくていいからね

それとチューブは二層じゃないみたいだから
GTXみたいに経路のIN-OUT考えなくてもよさげ
178Socket774:2009/07/10(金) 19:21:39 ID:iaKBbpye
ファン設置場所とフィンの距離が遠いのはシュラウド効果を狙ったのでしょうな。
風を直進させず距離を離すだけで効果は出るのか?って疑問もあるけど
もしシュラウド効果を狙った物だとしたら
どっちにファンを取り付けるのか・どっち側をPUSHにするのか決められてるようなもんですな。
検証よろしくお願いします。
179Socket774:2009/07/10(金) 19:29:02 ID:ubaX/UxR
検証って違いなんて出ても水温にして1度未満だろ・・・どうだって良いといえばどうだって良い
180Socket774:2009/07/10(金) 19:44:21 ID:uwUHnlUU
>>179
ラボに書いてある製品コンセプト読んでこい。
まぁ検証するなら、低速ファンのGTX、SR1でやってみる
感じじゃないか?

それにしてもGTXはディスコンにした方がいいと思うのだが。
各々のカバーする範囲が被ったら意味ないし。(早い話が共食い状態)
>>179氏の様な意見が出てきて当然だと思う。
181Socket774:2009/07/10(金) 19:45:34 ID:iaKBbpye
>>179
誰もがその考えだとしたら改良した新型なんて出てこないですし。
同じ材料・材質の物が入手できず仕方なく作り直したなら別ですが。
製品が持っているポテンシャルを最大限に引き出したいってのが最大の理由ですが、
たった十数MHz上げる為に(ロットは違うが)同じCPUを何度も買い続けるオーバークロッカーみたいなもんで、
1度未満だとしても違いが出てる事に満足する人も居るって事を理解していただければ十分です。

検証よろしくと言われてすぐに答えが出る物じゃないって事に気付かなかった為に
急かすような物言いをしてしまった事は謝ります。
ごめんなさい。
182Socket774:2009/07/10(金) 20:18:12 ID:IcXJcJtI
>>173
スカスカだね
183Socket774:2009/07/10(金) 20:20:41 ID:IcXJcJtI
>>181
住みわけは出来てるかと
高速ファン必死な方と低速静穏の人
184Socket774:2009/07/10(金) 21:12:13 ID:IcXJcJtI
すまんアンカー間違えました
180宛て
185Socket774:2009/07/10(金) 22:47:39 ID:JlW8SPVR
高速ファンでブンまわすんならGTXが向いてる希ガス
186Socket774:2009/07/10(金) 22:53:53 ID:bMWENbNy
水夫の335というポンプはDDCのどれかのモデルと同一なんでしょうか。
187Socket774:2009/07/10(金) 22:58:00 ID:nrubq92y
>>173
ものすごく空気抜けがよさそうだな
こりゃ静かに回せそうだね
188Socket774:2009/07/10(金) 23:31:10 ID:sUuQvOp2
>>180
>>181

>>179 の検証てーのはSR1のどっちサイドにFANを取り付けて運用すると効果的か?
てーのを >>178 の文脈から 読み取れたので(そう感じたので)
どうだってイイような検証と思ったんでなかろーヵ
と思っておりました
189Socket774:2009/07/10(金) 23:52:59 ID:u31XluHb
>>183
その「高速ファン必死な方」と「低速静穏の人」ってのが、GTXとGTSの住み分けなんだがな。
「オールラウンダー」って聞こえはいいんだけど・・・。
そもそも、GTXを低速で廻す人っているのか?(常時1200以上で廻してると思うのだが・・・)

>>186
スペックから追ってくださいな。

>>188
なんか子供っぽい読みにくい文章だな。変に伸ばさなくていいのに。
結論から言うとUフロータイプだから関係ないでしょ。前後じゃないし。
190Socket774:2009/07/11(土) 00:03:03 ID:1asg0JYX
たかが数ミリでシュラウドの効果があるとは思えんがな
191Socket774:2009/07/11(土) 01:00:39 ID:j8MVkkLV
>>189

うん、だからこそどうでもいいような検証t(ry
192Socket774:2009/07/11(土) 02:08:09 ID:pPvXhSwJ
>>189
GTSは既に要らない子
193Socket774:2009/07/11(土) 03:44:00 ID:DldC6XMK
GTSは安く済ませたい人には需要あると思うが…
194Socket774:2009/07/11(土) 03:45:45 ID:4H6PddHK
つーか薄いじゃん
ケース内につけたい人とかに需要あるよ
195Socket774:2009/07/11(土) 03:50:30 ID:cxXypBp8
もういいよマジクールで
196Socket774:2009/07/11(土) 05:02:40 ID:OHJqljWE
oh cool
197Socket774:2009/07/11(土) 06:49:57 ID:NIF+Rtlg
つか興味持ったならまず自分で検証せよと師に教わらなかったのか?
198Socket774:2009/07/11(土) 07:56:48 ID:KdQMviOD
自分でやるのはめんどくさいです
だれかやってください、おながいします。
199Socket774:2009/07/11(土) 07:59:18 ID:4PSRFnhe
GTSとマジクールを両方使ってる俺が来ましたよ
200Socket774:2009/07/11(土) 09:07:46 ID:lj7WVyT3
        ,.,,..::;;:::;;;::,.、,
      ,:r'^       `ヽ
     /::          :::\
    ./::: ,,,-;;;;;;...,.....,...;;-;;;;...,.::::::i
    i;;/'|i<_O_ヽ二( <O`゙iヽ;::::!  サー!!
    l;′ヽ二/⌒ミ、二ニノ ヽ::l  水枕とラジエターの洗浄
   _,,l;    / ^` ^´ヾ、    :::l、  終わりましたであります!!
  i │  / ,r――-、 i    i" ) サー!!
  ゝ .l   l i.j" ̄ ̄`jl l   l゙ ;/
   `''';   l |.l-='''''=‐/    ,r''''"
    ヽ  ヽ,`'-―-" /  ,/l
     ヽ ゝ   ̄  /   .|
     ,r| ヽ、ヽ::,,;;::: ゙,/  l,,
  _,,,,/ ヽ,  `''-;;;;;;-'"   丿l
''"" /   ヽ i:   ;: _/  ヽー、、
   l     \   i/     l  `'''
   l_,,,=--‐''"゙゙;r-<゙,,,,,,,    /
         |O   ""゙''''″
         |
         |
201Socket774:2009/07/11(土) 09:11:12 ID:klN05wbd
やっぱ新型はぶん回しても冷えないな
GTXに戻そうと思う
202Socket774:2009/07/11(土) 12:22:30 ID:NIF+Rtlg
こっちも着弾してたSR1開封。
箱なしって事なのでプチプチに包まれてくるかと思ったら
外側の化粧箱だけなくて内箱できた。取り付けネジつき。
初期ロットだから気合いが違うのか塗装もきれい。
ぱっとみフィンの曲がりもない。
今使ってるGTSが若干ハズレだったからこれだけでも満足。
問題はいつ組み替えるかか、、、
203Socket774:2009/07/11(土) 17:19:59 ID:INTIlfwI
データ書かなきゃチラシの裏
204Socket774:2009/07/11(土) 17:33:19 ID:INTIlfwI
ところでDDケース買った人あれから全然こないな
水冷やってないのか
205Socket774:2009/07/11(土) 17:53:16 ID:cYeje8ii
前に愛機スレでチラっと見かけたが

ここ荒れまくってるから見限ったんじゃね?
嫌味と屁理屈ばっかりだし
206Socket774:2009/07/11(土) 18:04:16 ID:INTIlfwI
なるほど・・

ファッキンアジアンのモンスタ厚みがとんでもないな
ttp://www.youtube.com/watch?v=C0tMNKWxBkY
207Socket774:2009/07/11(土) 18:26:16 ID:Y6KZ2hiC
新型に幻滅したんで買ってしまいそう
208Socket774:2009/07/11(土) 18:34:45 ID:1asg0JYX
正直期待外れだな
209Socket774:2009/07/11(土) 19:00:29 ID:4PSRFnhe
>>206
のむけんが組んでるじゃん
210Socket774:2009/07/11(土) 19:03:34 ID:Y6KZ2hiC
のむけんて言葉が何か分からんのだが
211Socket774:2009/07/11(土) 19:04:22 ID:4PSRFnhe
212Socket774:2009/07/11(土) 19:38:19 ID:a3EphDdA
SR1到着してる人、このスレでも何人か居るみたいだね
まだ説得力ある検証結果を出してる人は居ないみたいだけど
213Socket774:2009/07/11(土) 21:24:05 ID:FsveWilF
>>211
のむけんナツカシスwww
214Socket774:2009/07/11(土) 21:34:04 ID:fCIGTdmp
>>204,205
いやちょっとminiITXにはまってたもんで…
DD Towerは今一生懸命パーツ集めてるとこ。
215Socket774:2009/07/12(日) 01:23:26 ID:jJSHXGXx
RAM-33とフィッティングをkoolanceで注文したYo!!
これで袋破裂の恐怖からおさらば。
216Socket774:2009/07/12(日) 01:27:23 ID:xCawus9F
しかしRAM-33は片側にしか水が流れないのであった。
217Socket774:2009/07/12(日) 01:49:24 ID:jJSHXGXx
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
218Socket774:2009/07/12(日) 01:56:31 ID:xCawus9F
あ、ごめん。プロトタイプだと片面のみだったけど
製品版は両面流れるのね。
219Socket774:2009/07/12(日) 02:59:13 ID:8pEnIpqY
220Socket774:2009/07/12(日) 03:01:07 ID:8pEnIpqY
221Socket774:2009/07/12(日) 03:36:29 ID:TbFbJJUk
シングルイラネ
ヅアルほしい
222Socket774:2009/07/12(日) 06:22:08 ID:/pJ4cuFG
今空冷から水冷環境に移行中なんですが温度センサーはどこに取り付けるのが
適当でしょうか。

【CPU】i7 920
【M/B】R2E
【ケース】spedo

【CPUブロック】Alphacool HF 14 Yellowstone Socket 775/1366/1160
【VRM】BitsPower ASUS X58 MosFET
【チップセット】MB-ASR2E・MB-ASR2E-DRAM
【ラジエタ】Magicool 480S Radiator・Magicool 240S Radiator
【ポンプ】Laing D-4 Basic DC-Pump
【リザーバ】KOOLANCE TNK-240-V2

今日オリオからフィッティングとチューブ、クーランとが届いて
一応組める状態なんですが温度計を忘れていました。。

自分ならここにつけるとか今ココにつけてるとか教えていただければ幸いです。

ケース内部
http://jisaku.pv3.org/file/6923.jpg

ケース背面
http://jisaku.pv3.org/file/6922.jpg


一応リザーバーの底面にBitspower Thermosensor G1/4" fitting
を一つ取り付ければ良いのかなと漠然と思っています。
920はOCにて4.2Ghz↑を狙っています。

223Socket774:2009/07/12(日) 06:30:15 ID:/pJ4cuFG
今現在は温度センサーはまだ購入していないので
今日仮組みして明日にでもオリオにて注文する予定です。
224Socket774:2009/07/12(日) 07:34:51 ID:BXhPiInT
>>222

温度センサーなら知りたい温度の箇所につけるといいよ
設置箇所数=センサ個数。

MAX水温かMIN水温か、
ラジ2個あるみたいだから
一次冷却の効果知りたければ1個目のラジ後にはさむとか。

温度計(温度表示)はFANコン?

>Bitspower Thermosensor G1/4" fitting
ならSCYTHEの温度表示系FANコン(どこでも温度計2含む)で使えるみたい。
(とどっかに書いてあったw 自分では確認しておりません!が大丈夫だろ)

どこでも温度計2使うなら、センサをトグルスイッチで切り替えれば
1つの温度計で1〜3箇所まで切替表示できる。

3箇所=単極3投で
@C
AD
BE
結線>B&D、Aから@、C、Eへ分岐。

2箇所=単極双投はAから@とBへ分岐。

みたいな。それ以上はロータリースイッチとかかな。
225Socket774:2009/07/12(日) 08:24:11 ID:hi0K9KQM
複数箇所に入れるならセンサーの個体差が結構あるから、
組み込む前にどんだけずれてるか調べて都度、値を人間が補正するか、
センサーつなぐ機械が対応してるならキャリブレーションした方がいいですよ。
結構ばらつくので。

今は使ってるポンプが温度センサー内蔵なんでラジエーター通過後のクーラントの
温度はそれで、追加のセンサーはフロントパネル内で室温計ってます。
これ以上追加するなら、ラジエーターに入る前の温度が知りたいかも。

リザーバー以外にセンサー入れるなら、↓がG1/4のオス-メスだから多分便利。
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,aqua53067/
226222:2009/07/12(日) 08:37:30 ID:/pJ4cuFG
>224

ありがとうございます。
このPCは常時運用というよりはOC検証用みたいな感じで
組んだので検証時の水温は気になってくると思っています。

なのでリザーバー、CPUブロック(IN・OUT)、チップセット(IN・OUT)
VRM(IN・OUT)と言う感じなら良いのかなとか思ってみたりしています。
ただ、そろそろ予算が無くなって来てますしそこまで必要ないのかなとも。


温度表示についてはPCオフからの温度も知りたいので電池で動作する
ものを使用したいと思います。
手元に一個で二箇所の温度を測定できるMT-145と言う物を所有してるので
もしかしたら之が使えるかもしれないですね。
(現状これを3個所有しています)

デュアル温度表示モジュールMT−145
http://www.tech-jam.com/measuring_instrument/thermometer/KN3310332.phtml

トグルスイッチの件は参考になります。
手元に別の事でで使おうと思っていたスイッチがありますのでMT-145が使えれば
組み合わせてみて色々やってみようと思います。

リザーバーにはBitspower Thermosensor G1/4" fittingを使うとして
ラジエタやCPUブロックに使うのは

aquacomputer Temperature sensor internal/external thread G1/4
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,aqua53067/

というものを組み合わせようと思っています。
227222:2009/07/12(日) 09:24:16 ID:/pJ4cuFG
>226

ありがとうございます。

キャリブレーション=補正 
っていう事でしょうか。これは気がつきませんでした。
もし現在所有のMT-145と接続出来れば事前に個体差を調べ
あとは脳内補正で行こうかと思います(笑

センサーについてはリザーバー以外はご紹介頂いたaquaの物を使おうかと思います。

228Socket774:2009/07/12(日) 11:35:52 ID:YykB/BA/
水道水使ったらなぜだめなの?
精製水って近所のドラッグストアで、500ml105円もするわ
229Socket774:2009/07/12(日) 11:42:18 ID:bVvp1kGl
>>228
生物的にも科学的にも不純物が多すぎるからだよ
変な物が増殖したり、析出したり、清掃の手間と機器へのダメージ
考えたら、500ml 105円なんて安いもんだろ
230Socket774:2009/07/12(日) 11:56:39 ID:V65PqrUM BE:1234397366-2BP(1122)
精製水は薬局よりもスーパーのほうが安いイメージ
140円/Lぐらいで買えるだろ
231Socket774:2009/07/12(日) 12:05:28 ID:bVvp1kGl
こうならないためにも、精製水の使用と定期メンテは必須
http://222.151.185.113/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=4965
232Socket774:2009/07/12(日) 12:20:25 ID:whHKR6Fq
SR1到着
GTXと比べると、フィンの目開きが全然大きくなってるな。
空気側の圧損はGTXよりはるかに小さくなっている筈。
また筐体のサイズはGTXと同じだが、内部のラジエター本体
の暑さは1CM弱程度薄くなっている模様。
試してみた結果、性能的には、GTXとあまり変わらないかな。
ただ、500rpm迄しぼっても空気がラジエターを貫通してくれ
る様になったのは嬉しかった。

233Socket774:2009/07/12(日) 12:23:31 ID:whHKR6Fq
>>222
完成したら画像板にさらしてくださいね。
234Socket774:2009/07/12(日) 15:31:49 ID:DTgNjLQy
>>231
定期的というより、初期の段階でよく洗っておかないとこうなると思う
適当にやっちゃうと洗えたつもりでもラジにゴミが残ってたりするからね
自分はバスクリン放り込んで半日洗浄のあと枕分解してゴミチェック
すすぎ3時間〜5時間
1週間乾燥
235Socket774:2009/07/12(日) 15:34:02 ID:DTgNjLQy
中途半端だとリザのそこに白い塵がうっすら堆積してくる
236Socket774:2009/07/12(日) 15:38:46 ID:OsZkLzwO
ホンダの10万`無交換OKのクーラントとか使ってる人いる?
237Socket774:2009/07/12(日) 15:39:49 ID:yAnwP13b
バスクリンはまずいだろ
238Socket774:2009/07/12(日) 15:41:38 ID:BXhPiInT
LTは悪くないとは思ってたけど、コストパフォーマンス抜群ですな。
ttp://www.dexgo.com/index.php?site=artikel/view.php&rubrik=Hardware&id=368
239Socket774:2009/07/12(日) 15:43:48 ID:DTgNjLQy
>>228水道水運用は論外
ラジの放熱容量でGTX360とGTS240×2が同じになってるが
性能的にはイコールなのかな?
今後方で冷やしてるんだけどGTX360に買い換えても
そんなに変化ないならSR1の4連ぐらいに行くかTFC行くか
考えてる。
240Socket774:2009/07/12(日) 15:44:56 ID:DTgNjLQy
>>237
バスクリン駄目なのか・・
やっぱサンポールのほうがいいかな
241Socket774:2009/07/12(日) 15:51:25 ID:DTgNjLQy
バスクリン入浴剤だわwwww
バスマジックリンだ
242Socket774:2009/07/12(日) 15:56:00 ID:pOXI8qse
バスクリンってバスマジックリンでしょ?
サンポールがいいかもね
ttp://www.kenjiroumatsushita.com/archives/145.html
243Socket774:2009/07/12(日) 17:05:44 ID:XnNmKBCs
もう苛性ソーダで決まりだろjk
余ったら石鹸作ればOK
244Socket774:2009/07/12(日) 17:08:53 ID:DrHW8WL5
>>16
>>158
です。
なんとか本日届きましたので、早速組んでみました。

・結果
負荷テスト : TX
空冷時コア温度 : 98℃ / 97℃ / 96℃ / 93℃
水冷時コア温度 : 87℃ / 84℃ / 89℃ / 80℃

目標の最大コア温度85度以下にはなりませんでしたが、90度以下にはなったので
240サイズにしてはまぁまぁかなと思います。
3つめのコア温度が高いのは謎ですが…
そしてドレーン機構忘れてました。
冷却水交換が大変だorz

アドバイスをくれた皆さん、ありがとうございました。
245Socket774:2009/07/12(日) 17:10:27 ID:DrHW8WL5
ちょっと書き忘れました。
室温 : 25〜26度
冷却ファン : CPUクーラーの物を流用
246Socket774:2009/07/12(日) 17:55:19 ID:TrB6rzSm
海外から2日で届いたのか?
247Socket774:2009/07/12(日) 18:57:05 ID:q8CEDGoI
ありえない事でな無いのでは
最近は通関早いですから
248Socket774:2009/07/12(日) 19:32:11 ID:DrHW8WL5
あ、注文したのが6日で、発送されたのが7日です。
249Socket774:2009/07/12(日) 20:11:07 ID:B2xvZXPN
俺の冷却水は、「バッテリー補充液」
ホムセンで安かったから、つい入れちまった。
1ヶ月経過したが問題無し。結構いけるぞ。
250Socket774:2009/07/12(日) 20:47:16 ID:uvke1MtX
硫酸入りとかだとどうなるわかんね
穴開くかも?
251Socket774:2009/07/12(日) 20:49:28 ID:DTgNjLQy
あんまり安いのだと某国製とかで何が入ってるか分からず怖いので
そこそこの冷却水は使ってる
252Socket774:2009/07/12(日) 20:53:05 ID:SQEOkXi9
普通にドラッグストアで精製水を買えばいいだろ
253Socket774:2009/07/12(日) 20:55:45 ID:DTgNjLQy
家庭用不凍液を30%ぐらいに希釈して使ってる
254Socket774:2009/07/12(日) 20:56:13 ID:pmcTEilN
>>252
だな、安いし入手のしやすさもいい
255Socket774:2009/07/12(日) 21:13:05 ID:/kYIQ2Ya
薬局よりもクレの工業用精製水がお得かと
ホームセンターで20リットル1500円くらい
256Socket774:2009/07/12(日) 21:18:10 ID:6ObacRpz
>>250
自動車やバイクに使われている鉛蓄電池で
硫酸を追加することがどんな結果を引き起こすのかわかってないだろ、おまえは
売ってるのは精製水だ。
よけいな添加物が入ってるかも知れないが、ラベルを見ればわかるだろう。
257Socket774:2009/07/12(日) 21:23:08 ID:uDjZDIT0
>>236
使ってたよ
粘度が高くて沈殿物が発生するのと
当たり前だが専用品よりは1〜2度くらい冷えないので半年くらいでやめた
今はFluid XPなんだけど傷むのが結構早いから代わりを探してる
258Socket774:2009/07/12(日) 21:54:02 ID:7dTuY+6y
PPCSで買い物したら、クレカと運転免許の写しを送って来いときたんだが、
免許は当然日本語だし、一緒にパスポートでも写して送っといたほうがいいかな?
それにしても、自分の英語力のなさが本当にうらめしいぜ…
259Socket774:2009/07/12(日) 22:38:25 ID:7LHEMqbo
>>255
その20リットルを使い切るまでの間の保管場所に要する経費を考えろw
260Socket774:2009/07/12(日) 22:47:19 ID:oAZcoqCo
飲んじゃう
261Socket774:2009/07/12(日) 22:49:42 ID:a9GHkdnz
あまった精製水はよく飲むけど、単なる味がまったくない水って感じだね
262Socket774:2009/07/12(日) 22:51:43 ID:oAZcoqCo
DDC買ってもう4年
いまだに元気だ
263Socket774:2009/07/12(日) 22:56:25 ID:fNMnqyk2
>>258
質問に答えられなくて申し訳ないのだが

>クレカと運転免許の写しを送って来いときたんだが
マジで?
今のPPCSってそうなの?
2年前はそんな事なかったのにな。

俺はそれが嫌でDengerDenと揉めた事あったんだが
PPCSの品揃えを考えると、止む無しって感じかもな・・・
264Socket774:2009/07/12(日) 23:50:14 ID:P+jFAMQf
>>263
支払いは何にしたんだ?
昨日PPCからPayPalで購入したけどそんな事何もなく出荷メール来たぞ。
265Socket774:2009/07/12(日) 23:51:26 ID:P+jFAMQf
アンカーミス。クーラント飲んでから吊ってくる。
266Socket774:2009/07/13(月) 00:03:57 ID:pmcTEilN
>>256
単にバッテリー補充液と書いてるものは多少の添加物程度が大半だが
希硫酸が含まれるものも存在するんだぞ、まぁ大抵は強化液とか書いてあるが
267Socket774:2009/07/13(月) 00:10:29 ID:Yi49cCK2
>>258

あれ?半年ぐらい前にここでそのレス見たような
268258:2009/07/13(月) 00:15:39 ID:lYnTPBMu
>>263,264
支払いはPaypal。合衆国外からの支払いはPaypalしか使えないらしい(カナダは例外だったかもしれん)。
出荷先指定を転送サービスの住所にしたからそのせいかも?
まあ、ちまちまメールのやりとりしてりゃ解決するだろうから深く考えることないかも。
269Socket774:2009/07/13(月) 00:17:16 ID:lYnTPBMu
リロードしてから書き込むべきだと反省

>>267
DDとのやりとりの話じゃね?
まあそれも俺なんだけど。
270Socket774:2009/07/13(月) 00:19:17 ID:CfTg1t5X
バッテリー補充液として売られてる物は似たような容器、値段、サイズでも
精製水100%だったり添加物有りだったりするから用確認。
ふつう添加物が具体的に何なのかは書かれてないから、
バッテリーに使うには悪くない添加物だろうけど、そうじゃない目的で使う以上、無添加を選んだほうが間違い無いかと。

精製水とかの純度の高い水はいろんな物を溶かすから、水道止められて飢餓に瀕している訳でも無いなら
飲まずに捨てた方が良い。工業用の超純水とか、飲むと下手したら死ぬらしいよw
271Socket774:2009/07/13(月) 00:21:00 ID:O7NQZsDy
精製水以外が入ってる「バッテリー補充液」ってほんとにあるか?
272Socket774:2009/07/13(月) 00:23:19 ID:O7NQZsDy
おっと、見つけた
273Socket774:2009/07/13(月) 00:26:19 ID:WcHTc6Hv
>>266
それ、新品のバッテリーに入れるやつのことだろ?バッテリーとセットでしか売ってないよ。
274Socket774:2009/07/13(月) 00:28:18 ID:O7NQZsDy
まぁ普通成分見て買うわな
275Socket774:2009/07/13(月) 00:31:32 ID:WcHTc6Hv
>>271
希硫酸入りの補充液は売ってないよ。
276Socket774:2009/07/13(月) 00:32:32 ID:0Slpocoz
レスからだと補充液のみで使ってるようにもとれるけど
添加剤としての効果のあるものなんてないよな
277Socket774:2009/07/13(月) 00:37:10 ID:HZrsg9ib
補充液のパッケージに、バッテリから吸い出した稀硫酸を垂らすと溶ける
それでも補充液に希硫酸が入っているらしい。なんて素敵な矛盾だ
278Socket774:2009/07/13(月) 00:38:45 ID:1YXE/VoN
普通のバッテリ補充液はただの精製水だよ
279Socket774:2009/07/13(月) 00:40:41 ID:0l5EEdUj
もう補充液の話は飽きたぞ
280Socket774:2009/07/13(月) 00:45:29 ID:qdN7VoOX
話をぶった切るがDDCのポンプってOEM一杯あるみたいだけど
何がどれのOEMなのかどっかにまとめみたいなのある?wikiには無かった。
281Socket774:2009/07/13(月) 00:46:46 ID:fTjBMze8
は?
282Socket774:2009/07/13(月) 00:51:14 ID:o7ik4Upu
水冷 高いねえ
悩むのう
283Socket774:2009/07/13(月) 01:04:06 ID:0Slpocoz
なーに少しずつ揃えていけばいいさ
枕だけ買ってシコシコ磨くもよし、ポンプとラジだけ買って熱交換器にするもよし
リザーバだけ買って金魚買うもよし、チューブだけ買ってスリーブ代わりにするもよし
284Socket774:2009/07/13(月) 01:50:13 ID:pYT8oJz5
ttp://ekwaterblocks.com/shop/product_info.php?products_id=409
EKからSupreme用の全銅製(防錆コーティング済み)カバーが出たみたい
価格は約4k\
285Socket774:2009/07/13(月) 02:07:32 ID:vZ1J5Rjy
>>282
初期投資はね…それでも昔よりは安くなったかな…
NexXxoS XP Sliverは3年半使ったよw
追加でシステムが肥大化しなければそんなに高い物では無いと思うけど
銭の使い道も人それぞれか
286Socket774:2009/07/13(月) 02:12:19 ID:o7ik4Upu
GPU×3+CPUの水枕とラジエタetcで10万?
287Socket774:2009/07/13(月) 02:13:52 ID:x13zV+s7
いきなり10万で考えるから高く感じる
まずはCPUだけ、とかならV10とちょっとで済んじゃう、お得!
288Socket774:2009/07/13(月) 02:28:11 ID:KKEuEqHL
俺も久々に水冷触るかな。
今の構成は・・・?注文したときのメール消しちゃったな。
Laing DDC-1 Plus
BlacIce 360 (これが思い出せない、U型ではないんだが)
Swiftech Apogee GTX・・・だったかな。
Danger Den MAZE4 CHIPSET
マザーは欄パP35

チップセット水冷にしてからPWMの熱が気になってしょうがないんだよ。
X58やP55でFusionBlockマザー出ないかな?
289Socket774:2009/07/13(月) 03:16:10 ID:hY51TFKd
注文した時のメールはもちろん残ってるぜw

去年初水冷時にかかった費用
Danger Den が特価になってたのがきっかけ

Lab1回目 Danger Den - 8800GTS * 1

Lab2回目 Alphacool mini water reservoir * 1
ポリウレタンチューブ10/8mm UV Green * 2
Danger Den TDX Universal * 1
Danger Den Maze4 Chipset Block * 1

Lab3回目 Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump * 1
Black Ice GT Xtreme 360 * 1
SWiF-1201 Basic * 6
Coolink Mainboard Silencer * 1
Danger Den TDX用 Accelerator Nozzles * 1
Velcro for Pump attachment * 1
G1/4 Lighting Modul Solo * 1
5MM LED 3PIN Blue * 1
Legris 90 Elbbow G1/4-10mm * 1
ホースクランプタイ CTT50R * 5

Lab4回目 mCubed Superstrong * 1
PC10-G2 Straight G1/4-10mm * 1
PCF10-02 メスストレート * 1
Legris 90 Elbbow G1/4-10mm * 2

Lab5回目 Legris Straight G1/4-10mm * 1
Legris 90 Elbbow G1/4-10mm * 1

MonotaRO チューブカッター * 1
テフロンシールテープ(5m) * 1
PCF10-02 メスストレート * 1
WR1280 インサートリング*10 * 2
PIJ10 ニップル * 3
PPF10 キャップ * 1
PV10 ユニオンエルボ * 2
PE10 ユニオンT * 1

ペイメント計 830
送料計 2,780
合計 62,723
その他工具とかで多分5k円くらい?
290Socket774:2009/07/13(月) 03:16:47 ID:vZ1J5Rjy
>>286
何故10万円って数字出て来たのか判らんが
ラジ360クラスでもCPUのみの最小構成なら
工具を含めても3万円以下で済むでしょ
VGA専用のジャケットとかを追加すると高くなると思うけど
291Socket774:2009/07/13(月) 06:18:20 ID:5KIeVOWf
>>270
それくらいで死ぬわけないじゃんw
292Socket774:2009/07/13(月) 10:30:05 ID:Yi49cCK2
死なないけど薬局で聞いたらお腹壊すといわれたw
293Socket774:2009/07/13(月) 11:04:13 ID:a3C+mFiq
工場に洗浄用の精製水が出る蛇口があったけど、
やっぱりお腹壊すから飲むな、っていう張り紙がしてあった。
294Socket774:2009/07/13(月) 11:37:06 ID:8/QiB6u/
普通飲まないだろ。
295Socket774:2009/07/13(月) 14:57:57 ID:EWfseagt
精製水500mlは一度に飲んだことあるけど、なにもおこなかったよ
それ以上のんだことは無い
296Socket774:2009/07/13(月) 17:42:53 ID:Yi49cCK2
昔はエチレングリコールをワインに混ぜて売ってたんだっけ
297Socket774:2009/07/13(月) 18:59:37 ID:xi29uHB9
都市伝説にすぎないってウィキ先生がゆってた
298Socket774:2009/07/13(月) 19:25:43 ID:2opfEHJu
みんなサイドカバーは外してんの??
299Socket774:2009/07/13(月) 20:05:16 ID:cLuGysnl
精製水は6〜7リットルを一気に飲むと危険らしいぞ…。
300Socket774:2009/07/13(月) 20:12:23 ID:Jee2WFCL
煮えたぎった精製水に手をつけると危険
301Socket774:2009/07/13(月) 20:12:56 ID:0l5EEdUj
そんな量は普通の水でも危険だっつのw
302Socket774:2009/07/13(月) 20:45:21 ID:WnaiITr2
水冷にしてからサイドカバーつけたことないな
303Socket774:2009/07/13(月) 20:50:13 ID:MvW94ciA
個人的にはケースがしまっていないうちは未完成って感じだな
304Socket774:2009/07/13(月) 20:58:37 ID:hZdIT9g8
流路が見れないので、なんか、つけると損な気分。
でも、うちは、ホコリがすごいのでつけてる。
ちなみに、ケースファンにもフィルターつけてる。
305Socket774:2009/07/13(月) 20:58:56 ID:0MQm03FN
俺はケースにすら入れてねーな
パーツ交換マンドクセ
306Socket774:2009/07/13(月) 21:15:26 ID:MvW94ciA
サイドはしめるがもちろんアクリル
307Socket774:2009/07/13(月) 22:29:46 ID:DgTDn/iQ
もう寝る
308Socket774:2009/07/13(月) 22:39:49 ID:o7ik4Upu
起きろ
309Socket774:2009/07/13(月) 22:47:07 ID:VPulhZmh
・構成
CPU: Core i7 920
M/B: Rampage II Extream
CPUFAN: Scythe TRue Black 120 Plus 2800rmp x2
動作クロック: 4050Mhz
QPIV: 1.275V
Vcore: 1.315V
HTの有無: 有
ケース: Super18 Tower Case
コア温度: 80/82/83/79度
室温: 28度
温度測定: Core Temp 0.99.5

・目的
Prime 95が2時間と持たないので電圧を上げて見たところCore温度が95度ぐらいになってしまったのでせめて90度ぐらいに落としたい。
CPUのみの冷却、出来れば外付けが良いが高いのと水冷初挑戦なので内蔵型のキットを購入しようと思う。
予算3万前後。

・考えた構成
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=506
こちらのCoolingLab H2O Standard Set WPを買おうと思います。
ですが冷却性能が足りるか心配ですが安いのでそれほど期待はしていません。
310Socket774:2009/07/13(月) 22:49:32 ID:RJr3ZwJY
冷却性能が足りるわけがございません
311Socket774:2009/07/13(月) 22:52:57 ID:N5fShLEc
312Socket774:2009/07/13(月) 22:54:33 ID:N5fShLEc
>>309
書き忘れた。聞くのは構わないがせめてこのスレ内を見てくれ。
920のR2Eで既に構成と構成後の温度が出てる。
313Socket774:2009/07/13(月) 23:09:52 ID:VPulhZmh
値段が4万円ほどで予算オーバーだったので・・・
冷やそうと思うと4万円以上はやはり必要みたいですね・・・
スレ汚してすみませんでした。出直してきます。
314Socket774:2009/07/13(月) 23:16:16 ID:H8jhIXs8
ここのレスを一通り読んで、Labも読んだら、新規に組むPCに水冷入れないで、現行のPCで水冷予行演習してからにしようと考え直した・・・。
315Socket774:2009/07/13(月) 23:18:45 ID:9mNU/HaQ
>>299
普通の水でもダメだっちゅうに。
水中毒で愚グレ
316Socket774:2009/07/13(月) 23:36:36 ID:N5fShLEc
>>313
まぁいいや。
そのセットにするのならラジサイズを360以上にすればいい。
TFCの240であの温度だから、放熱面積が多くなるので、悪くたってトントンでしょ。
他のパーツに関しては、Labのセットなんで悪い商品ではない。
余ったお金は電動ファンや小物に廻せばよろし。
317Socket774:2009/07/13(月) 23:44:10 ID:O7NQZsDy
プラス8千円でMagicoolの480サイズラジに出来るんだからそれで満足できると思うけどなぁ
318Socket774:2009/07/13(月) 23:54:06 ID:PyvSQHXL
なんかi7が出てからこんな質問がやたら増えた希ガス。
i7使った事無いんでワカランのだがそんなに熱いんかいな?
Phenom9850+HD4870+780G+SB700+VRM(全部定格)を水冷だけど、GTS280+GTS120で間に合ってる自分が変なのかな?
319Socket774:2009/07/13(月) 23:59:48 ID:x13zV+s7
i7 920 4Ghz
VCore 1.40V

C0だし盛らないと動いてくれないけどMagi360Sで負荷時75度越えてないみたい
室温は33度
320Socket774:2009/07/14(火) 00:06:49 ID:N5fShLEc
>>318
同感だけど、まぁ致し方ないところでしょw
言い方は悪いが、wikiも更新していないしね。

>熱さ
定格のi7は大したことないんだけど、問題はHT時のOC。
自分が解る範囲だと、乱ハUT ICFX3200 T2R/GのノースやNvの790iやPenーD
なんかとタメ張れる位だと思う。
AMDはよく解らないんだけど、CPUやチップはそんな熱いイメージはなし。
321Socket774:2009/07/14(火) 00:09:17 ID:YZbuIlWA
i7には愛が足りない・・
322Socket774:2009/07/14(火) 00:09:23 ID:rWAiZPEu
思うと俺のは参考にならないや、CPUだけだし
ラジはケース内設置
323Socket774:2009/07/14(火) 00:13:58 ID:FgHIKPbF
TFCの彼は4.2Gみたいだし糞熱い固体じゃなければ
4G付近のO/Cなら360Sでイケルんじゃないかな
324Socket774:2009/07/14(火) 00:15:45 ID:YGN55eJ8
追記。
ICFXはAMDチップだったな。それ以外ってことですw

>>321

【審議中】

  オレゴンが作ったからじゃね?
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  あれはイスラエルへのツンデレ愛だと思うが・・・。
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) 
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'  いや、それ以前にi7と愛が(ry
 それ審議しますか。
325Socket774:2009/07/14(火) 00:18:22 ID:YGN55eJ8
>>323
GTXでも4.2G(200×21)なら360でCPU+IOH+VRM行けそう。
これにVGAが入ってくると、正直きついかな・・・。
326Socket774:2009/07/14(火) 00:27:26 ID:NqtjwA6/
GTX480(笑)
327Socket774:2009/07/14(火) 00:29:48 ID:FgHIKPbF
328Socket774:2009/07/14(火) 00:56:37 ID:dKRV5lSR
>>313,323.325
俺の経験では、冷房入れて室温をキンキンに
冷やさないとCorei7 D0をHT有り、4.2Gで
安定させる為には、ラジエータは120x3GTX
相当でも正直厳しいね。
ファンシュラウドをつけるとラジエータの
冷却能力がUPするがそれでも微妙な感じ。
HT無しならOK。
ファンシュラウドはマジお勧め。
いらない12cmファンか、捨て値で売ってる在庫
処分の12cmファンから、モーター部分を切り抜いて
作るのが安上がり。
329Socket774:2009/07/14(火) 06:15:46 ID:mcIW23EG
i7の4.2GHzでCPU+ノースサウスVRMをGTS360一機で冷やしてるが
問題になるのは水量と流量の様な気がする。
300L/Hのポンプから1000L/Hのポンプに変えたら8度ぐらい下がったけど
死ぬほどうるさくてワロタ。でかいリザーバー付けるのおすすめ。
330Socket774:2009/07/14(火) 06:30:17 ID:JHIv9P7w
なんもわかっちゃいねえ
331Socket774:2009/07/14(火) 06:40:36 ID:JIq3yGpG
電圧をいくらかけてるかでかなり違うからね
1.2vの人もいれば1.35vの人もいる
負荷時のcore温度が人によって15度くらいは軽く違うはずだよ

>>318
OCしてるから熱いんだよ
高負荷でも水温が室温+1度以内で収まる水冷システムで
1.275vの電圧かけた4GHzのCore i7 920だと
XTで負荷をかけるとコア温度が室温+40度まで上がる
1.35v以上をかけて4.2GHzにすると
XTの100負荷時に室温+52度を超えた
332Socket774:2009/07/14(火) 06:51:14 ID:JIq3yGpG
XTの100負荷時→XTの100%負荷時
ちなみにハイパースレッディングはONね

OCしなかったら
アイドルで室温+2〜5度
XT負荷で室温+25度くらい
Prime95で室温+15度くらい

参考程度にしといてちょうだい
333Socket774:2009/07/14(火) 07:04:14 ID:JIq3yGpG
XTってなんだ・・・
TXね・・Tripcode Explorer
334Socket774:2009/07/14(火) 07:05:30 ID:+ebkeERU
        ___ モシャモシャ
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \
   /    (●)  (●) \   冷却足りなきゃOCしなきゃいいじゃん
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
335Socket774:2009/07/14(火) 07:29:06 ID:JIq3yGpG
んじゃ無視して
336Socket774:2009/07/14(火) 07:46:55 ID:PkswcAYq
ちっと参考にできるような実用データが出たと思ったら
すぐさま煽りか
最近やたらにAA張る奴いるけど同じバカだろ
いい加減帰りな

ほんと>>59の言ってることそのままだな
337Socket774:2009/07/14(火) 12:24:12 ID:zvUejc9x
>>318
4.0GHzなら1.20Vで空冷でも余裕。
4.3Ghz 1.31Vで90度台でギリ。
4.4Ghz 1.34VでTM2発動。

全て室温30度。 冷やせばまだまだ余裕って感じだが
温度でOCの限界です(>_<)
338Socket774:2009/07/14(火) 12:32:13 ID:+isXngR6
>>331
ちなみに水枕は何?
CPU水枕の絶対的性能が要になってるようだから
339Socket774:2009/07/14(火) 13:43:25 ID:QZZALZn7
>>309の内蔵水冷セットのラジエーターをmagicool 480Sに変更できるが、明らかにこれ内蔵用の大きさじゃないよな
これだけ外設置かな
340Socket774:2009/07/14(火) 15:12:10 ID:Rwsh+ukc
ここと価格.comを見てるけど水冷は大した効果は出てないね。
当たりのCPU+空冷の方が冷えるみたい。
341Socket774:2009/07/14(火) 15:31:58 ID:ZMAw5cTn
それは同じ「温度が低い」でも、発熱してないんであって、冷えるとは違うわな。
342Socket774:2009/07/14(火) 15:37:04 ID:PCEnTZCC
今、室温33度で水温が35度、いい感じだ
343Socket774:2009/07/14(火) 16:05:32 ID:xTOG6Ws6
kakaku(笑)

それはさて置き、今は無き某K店の店長によると
笊塔が冷えたのはあのタンクに入る2.5lの水量所以だそうだ
344Socket774:2009/07/14(火) 16:11:21 ID:xTOG6Ws6
FANレスラジの場合水量が多いほうが有効化かも
という話なのでHWlabの場合は当然違ってくる
345Socket774:2009/07/14(火) 18:05:16 ID:6czpAvEl
煽るのも煽られるのも、よく飽きもしないでやってるな。
まぁ適当に頑張れや。
346Socket774:2009/07/14(火) 18:45:04 ID:SwV/lJCR
>>340
頭大丈夫か?
347Socket774:2009/07/14(火) 19:48:44 ID:cZB/BD4M
PVCチューブ(1/2"ID・5/8"〜3/4"OD)て未使用でダンボール保管してても経年劣化するもん?
ダイジョブならまとめ買いしようかと思うんだが。
348Socket774:2009/07/14(火) 19:51:19 ID:IRA2mDQQ
しますよ
349Socket774:2009/07/14(火) 19:52:10 ID:DhCCKjwt
>>347
ん〜やっぱ「物」である以上するんじゃない?
ただ、その進行具合はよくわからないけどさ。
350Socket774:2009/07/14(火) 20:45:35 ID:A3lxEcsz
>>136
うちはポンプ1個でも振動が酷かった。
あんまり効果なさそうだな…と思いつつAinexの防振ゴム付けたら効果抜群でワラタw
さすがに完全に制振できてはいないけど、ケースのビビり音は無くなって満足。

こいつです。
Ainex | MA-029
ttp://www.ainex.jp/products/ma-029.htm
351Socket774:2009/07/14(火) 21:49:25 ID:DRIPwQs6
H50が発売にならん!
もう待てないから1万円以内で水冷出来る品を教えろ
352Socket774:2009/07/14(火) 22:03:43 ID:j/SU+Q+J
H50て何?
353Socket774:2009/07/14(火) 22:45:36 ID:SwV/lJCR
あんなの冷えないよ
354Socket774:2009/07/14(火) 22:57:12 ID:YZbuIlWA
>>352
http://mayhemrb.blog25.fc2.com/blog-entry-261.html

>>351
似たような構成のキットなら、ポセイドンなんかは一昔前在庫処分で
5K以下で出回っていましたが、今では中古でも見つけるのは困難と思われ・・・
H50をもうちょっと待ちましょう・・
355Socket774:2009/07/14(火) 23:27:48 ID:dKRV5lSR
意外な様で、ThermaltakeのUFOってCPU枕が冷えるんだよね。
もちろんアルファのイエローストンには適わないけど、
価格と見た目の点でかなりお勧め。
アクリルだから心配という人いるけど、肉は厚いからたぶん割れないでしょう。
356Socket774:2009/07/14(火) 23:31:35 ID:0U58oSdv
リザレータとか、シンフォニーだっけ?
そこらって一時的に結構たくさんの品が出たと思うんだけど
昨今はそーいうのは儲からないから、品が全然でないの?
357Socket774:2009/07/14(火) 23:46:43 ID:Zt8RiZmH
358Socket774:2009/07/14(火) 23:54:18 ID:rROOFfy5
>>356
ある

貼ってあげてもいいけど
なんか最近やたらに噛み付くやつがいるから荒れそうだし
自分で海外ショップを探してくれ
359Socket774:2009/07/15(水) 00:09:30 ID:HC5QTESp
なんでSR1がLab扱いになってるんだ?今まではHWlabsだったのに。

>>355
Ttって「そこそこ」冷えるってイメージなんだよな。ポンプがあれだけど。
ただあくまで「そこそこ」のイメージ。
冷却に関して、結構色々と開発しているから嫌いじゃないんだけどなぁ。

後アクリルに関しては、厚いに越したことはないけどクラックした時点で終わりだと思う。

>>358
いやさ、はたから見てるとあたかも「噛付いてください」と言ってるようにみえるのだがw
竜ちゃんの「押すなよ!!絶対押すなよ!!」のあれ。
まぁ「噛付く」なんて表現しているのがあれだが、スルー出来ないのも問題だ。

間違っても俺が噛付いたとか検討違いな事は言わないでね。
360Socket774:2009/07/15(水) 00:19:14 ID:JQLjZnXt
パッケージがまだないからでは?
内箱に総代理店でLabがシール貼ってるし。

正規パッケージ品が出たらどうなるんかね。
361Socket774:2009/07/15(水) 00:22:42 ID:HC5QTESp
>>360
なるほど、そういうことか。
thx。
362Socket774:2009/07/15(水) 07:15:17 ID:NONWVTq1
ポリオレフィンチューブの内径にもう心が折れたお・・・
363Socket774:2009/07/15(水) 10:28:02 ID:mAvZosoN
俺が水冷始めたときはHWlabのラジがまだproとmicroと旧extremeしかなかった
今からはじめる香具師は選択肢が沢山あっていいな
364Socket774:2009/07/15(水) 10:30:41 ID:mAvZosoN
proは商亊さんとこにもあるけど
今でもバランスの取れた良ラジだと思う
365Socket774:2009/07/15(水) 10:31:37 ID:mAvZosoN

フォーラムのところね。
366Socket774:2009/07/15(水) 10:33:35 ID:9jrGRCl0
>>362
さっさと、ID3/8チューブを買いに行くんだ!!

>>363-364
・・・・今時ジサクジエンですか?
367Socket774:2009/07/15(水) 10:34:45 ID:mAvZosoN
>>366
単に分けただけ
368Socket774:2009/07/15(水) 10:46:31 ID:voem1l4k
真冬の水冷は無駄金だよな・・
369Socket774:2009/07/15(水) 11:02:00 ID:mAvZosoN
俺はその真冬に水冷始めたんだけど
370Socket774:2009/07/15(水) 12:03:42 ID:j9N6kUjI
私は水冷は夏だけ
必要に迫られてやるだけだな
371Socket774:2009/07/15(水) 13:05:33 ID:66L0CM6P
通年水冷だな
いちいち空冷に戻したりめんどくさいことはしない
372Socket774:2009/07/15(水) 14:01:01 ID:LjH2jcho
内蔵のラジエーターのくせに夏だけはPCの外にラジエーター置いてるからな。
373Socket774:2009/07/15(水) 17:40:20 ID:2g+8Tj0D
ラジごと風呂に突っ込みたい
374Socket774:2009/07/15(水) 17:52:34 ID:sJPlBxCu
水冷もエアコンきかせてなんぼなんだよな
375Socket774:2009/07/15(水) 18:02:06 ID:D/a5xvad
特殊機構で室温以下にする訳じゃないからね
と禁止事項10に発展するネタ
376Socket774:2009/07/15(水) 20:14:51 ID:akez8kzb
>>363-364
俺も予備でたまに使う時があるけどSR1を買ってみて思ったんだが
最近の物は品質が格段に良くなってるよ(特に塗装)
ちなみに初水冷はHydrocool200だが此方はもう捨てた
377Socket774:2009/07/15(水) 20:34:20 ID:66b4/ivz
LabでXSPC製品取り扱うみたいだぞ。

>>376
昔ってそんなひどかったのか?
378Socket774:2009/07/15(水) 20:36:21 ID:gu9PZz4F
SR1は家じゃ使えないな
ふってぃんぐの付いてる場所が反対側なら良かったんだが
379Socket774:2009/07/15(水) 20:52:54 ID:pi5lhLr2
昔は(ryって云うけど、空冷もロクなのが無かった時代で
某CPUのあの爆熱ぶりを知ってるなら
当時の水冷システムは空冷より断然良かったはずだと思うが

熱い、遅い、高いってもうね・・・そりゃ悲惨でしたよ
愛想尽かして、ア○○ンをOCして水冷でIYHとかやったなぁ

Core2世代からやってる人達だと実感ないだろうけどね
380Socket774:2009/07/15(水) 20:53:42 ID:RFeBbpmM
≫378
はっ?何言ってるの!お前。
381Socket774:2009/07/15(水) 20:58:11 ID:akez8kzb
>>377
初期物は特にね
塗装はすぐに剥がれるしフィッティングのOリングが薄いと水漏れしたりとか…
まぁ、オヤジの昔話を今更聞いてもしょうがないっしょw
382Socket774:2009/07/15(水) 20:59:08 ID:OvuKgIyt
KOOLANCEのVID-NX285Nで3way-SLI検討してるのですが、この場合直販の方がいいのだろうか
いや、国内価格の差分が5000円近くあるのがとても怪しい否と思った次第

水枕3つで送料+αで5000×3位するのではと不安になてきた
383Socket774:2009/07/15(水) 21:00:19 ID:9DkXBGsM
そうかそうか
384Socket774:2009/07/15(水) 21:04:52 ID:66b4/ivz
>>379
プレス子は廻りがいう程熱かったってイメージないんだよな。
さすがに、スミスはヤバイと思ったけど。
まぁi7でオレゴン復活だから、多少なりとも「こんな感じか」って解るんじゃない?
385Socket774:2009/07/15(水) 21:06:55 ID:66b4/ivz
>>381
まぁそりゃそうだw
まぁ品質が向上するのはいい事だしな。

>>382
おっと、ASKの悪口はそこまでだ。
それとどっちで買おうが好きにすればええがな。
386Socket774:2009/07/15(水) 21:59:31 ID:TNnfV8+/
>>378
PULLで使う時に困るんですよね
私も買いましたけど使うの諦めました
387Socket774:2009/07/15(水) 22:12:30 ID:S3OrtU4m
>>378>>386

           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        | 
388Socket774:2009/07/15(水) 22:38:09 ID:aRMrYWM5
>>386
PUSHで困るの間違いぢゃ?

ケース背面に装着だと
フィッティングが外側で
都合が良いけど天板だと
SR1のフィッティングが内側で
逆に向くからって事なんぢゃ無いかと思うが?
389Socket774:2009/07/15(水) 22:43:55 ID:JQLjZnXt
>>382
怪しまんでも趣味性の高い輸入品は現地定価の2倍がデフォ。
稀に、輸入してるのに日本が世界で一番安い、なんて事もあるにはあるが、
$100が\15kならまだマシ。
まぁそれなりの数買うと馬鹿にならんが、代理店通さずに買ってると、
国内の取り扱いが終わって$4のものに$80の送料払うことになったりする
からほどほどにな。
390Socket774:2009/07/15(水) 23:10:37 ID:vCcvMdFQ
>>388
もしかして、シュラウド効果のありそうなスペースによって、ファン取り付けの方向性があるってことか?
まだ検証結果は出てないようだし、Labの方でもそんな話は見てないんだが。
まあ、俺は気にせずフィッティングの裏側の面からPULLで使ってるが。
391Socket774:2009/07/15(水) 23:11:35 ID:j9N6kUjI
>>390
既出
392Socket774:2009/07/15(水) 23:22:28 ID:aRMrYWM5
>>390
シュラウド効果は兎も角
ラジエターのフィンに当たる風切り音の
低減には効果がどうなんだろうかと言う疑問?
まあ、PUSHの場合の問題なんだけど、、、
393Socket774:2009/07/15(水) 23:22:37 ID:S3OrtU4m
検証は未出だと思うが。
まぁどっちからPUSH(もしくはPULL)でも変わらないだろうし
フィッティングの向きで困るなんてネタだろうけど
394Socket774:2009/07/15(水) 23:25:27 ID:aRMrYWM5
>>391
どこに出てる?
395Socket774:2009/07/15(水) 23:45:11 ID:BnizZWuW
俺もGTX使いだったが、SR1に乗り換えようと思って、
買ってみて驚いた。購入者皆が同じ感想と思うけど、
フィンがスカスカでボディに隙間が有る。
しかし、水温的には僅か1℃ない位だけれども、
冷却能力はGTXと比べて確かに良い。自分はラジエター
入口出口で水温を測っていて、
元々、ラジエターで2〜3℃弱くらいしか吸熱して
いないので、かなりの効果とは思った。
(水温差が怪しいのはサーミスタの誤差が有るから)
但し、同じ低回転のFANを使っていての比較で、
SR1の方が明らかに風量が多い。
ラジエータそのものの吸熱効率というより、
どちらかというと風の抜けが良くなった事により
冷却効果が上がっている効果じゃないかと感じて
いる。
シュラウド効果と間口面積が増えた効果だろうか?
定量性が曖昧で申し訳ないんだが、両方使ってみた
感触なので、誤解はしていないと思うが、参考まで。


396Socket774:2009/07/15(水) 23:47:59 ID:HpHQvzy7
>>395
ラジで吸熱ってあんた
397Socket774:2009/07/16(木) 00:03:01 ID:66b4/ivz
>>393
さすがにフィッティングの向きに関してはネタだろ。
仮にあったとしたら海外の連中が真っ先にやってるはず。

シュラウドに関しては冷却効果を狙ったものだろ?
簡単な説明だけど、下記のサイトがわかりやすいと思う。まぁその辺、車やバイクをいじってる
奴の方が詳しい気がするんだよな・・・。
http://www.tecnofront.com/ab360_it.htm

>>396
確かに吸熱ってあるなw
妙に長いし携帯からっぽいからスルーしていたけど驚いたw
398Socket774:2009/07/16(木) 00:17:33 ID:Ql7LRos1
エヴァ見て、次のは水冷で組もうと固く誓った俺はアホだ

ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ef/e7/kenta198349/folder/482634/img_482634_58581134_2?1242566673
399Socket774:2009/07/16(木) 00:27:23 ID:hczCC/BZ
フィッティング側のフィンとファンの間狭いって言うんなら
シュラウド付ければいいじゃんw
スペースが空いてる部分が剥き出しだと見た目がダサイって落ちじゃないだろうな
400Socket774:2009/07/16(木) 00:41:25 ID:oxuDLnq7
シュラウド無駄に高いからアルミチャンネル組み合わせて作った。
(曲げ加工自信あれば平板からつくればよかったかもしれんが)

電ドリだと穴ズレまくってボール盤買いました。
後悔はしていない
401Socket774:2009/07/16(木) 00:53:33 ID:AIfS6iyy
>>398
組んじゃないなよ。廻りから下品ってお褒めの言葉もらえるぜ。

>>400
おおっいいね〜。うらやましい。

俺も加工やらスプレー缶で塗装するから、作業台と小型のリューター( ゚д゚)ホスィ…
なんかお勧めある?
402Socket774:2009/07/16(木) 02:10:36 ID:gHuQ0Jf/
>>400
ポンチと切削油使ってるか? 作業効率も正確さもダンチだぜ。
403Socket774:2009/07/16(木) 05:21:49 ID:5T3ZNshQ
>>402
うむ、クルマの作業でアルミホイールの裏に穴開ける時も
ポンチで正確に打って、4mmの刃から段階的に16mmまで広げたけどバッチリ。
404Socket774:2009/07/16(木) 07:12:06 ID:Z8Zb2nYY
ねたじゃないですよ
PULLで使うのに逆じゃないと家では使痛くないんだよ
405Socket774:2009/07/16(木) 08:20:12 ID:IiVuXI7Y
>>389
情報thx
今まで海外からなんて元が安いゲーム位しか取り寄せてなかったからかあれをデフォルトと思い込んで馬鹿者だおれ
って285NがnotifyだOTL
このまま待っていれば各社の同等品が入荷して心写りしちまいそうだ

そういえば、VGA水枕にハイフローor熱効率重視云々あるのか気のなってきた、、、ロムってk(ry
406Socket774:2009/07/16(木) 08:35:21 ID:suTR6Kj2
>>404
新型は性能が良い訳じゃ無いからGTXか他社製品にしとけば解決
407Socket774:2009/07/16(木) 12:20:39 ID:9OKa7ac1
>>398
奇遇だな。俺も連想したw
408Socket774:2009/07/16(木) 12:47:19 ID:QCyTyeHe
夢想
409Socket774:2009/07/16(木) 16:32:19 ID:v9XFB0tq
>>399
具体的に天板装着の場合はと
言ってるのだから厚み的にSR1やGTXだと
シュラウドなんか付けれるスペースは
普通に考えて無い筈とは思わないか?
410Socket774:2009/07/16(木) 16:40:07 ID:g23u2QRl
>>409
んなことはないだろ。
俺のATCSはGTX+25mmFANのプッシュプルで
底面方向に5mm程度の隙間はあるぞ。
411Socket774:2009/07/16(木) 16:46:03 ID:suTR6Kj2
お前は反論しか出来ないんだな
412Socket774:2009/07/16(木) 17:05:07 ID:a30cUHvZ
そもそも>>378>>386は何を問題としてるの?
413Socket774:2009/07/16(木) 17:05:47 ID:v9XFB0tq
>>410
それは自分基準だろ。
それと5mmの隙間に
シュラウドって入らないだろう、、、
414Socket774:2009/07/16(木) 17:12:52 ID:a30cUHvZ
PUSHかPULLのファン1個にシュラウド1個でも隙間がある、と読んだな俺は
415Socket774:2009/07/16(木) 17:14:47 ID:suTR6Kj2
>>412
彼等の組み方では
問題が有るのだろう
組み方は色々有るから
416Socket774:2009/07/16(木) 17:16:16 ID:g23u2QRl
>>411
おまえさんは、その「反論」にちゃちゃを入れる事しか出来ないんだな。

>>413
言い方が悪かった。
プッシュプル+若干のクリアランスがあるなら、プッシュ(プル)+シュラウド(例えばTFC)
は可能だろって話。
そもそも自分基準で言うのなら、「入らない」って結論も自分基準になると思うが?
417Socket774:2009/07/16(木) 17:17:19 ID:a30cUHvZ
>>415
色々ある組み方の中でどう問題が出るのか興味があるんだが
418Socket774:2009/07/16(木) 17:20:12 ID:ZYiUqzU7
続きはメールでどうぞ
419Socket774:2009/07/16(木) 17:28:27 ID:hczCC/BZ
>>409
PULLで使う時に困るから使いたくないとかぐらいで
具体的な理由は書いて無い、理由ぐらいは知りたいかな

一応手持ちのSR1のフィンからファンまでの距離
フィッティング側は約7.5ミリ背面は約15ミリ
420Socket774:2009/07/16(木) 18:00:43 ID:qZFchbwb
外寸はしっかり出てるんだし、まさかそれを確認しないで買うなんてことはないと思うんだが、
SR1だとまずい理由ってなんだろうな。
421Socket774:2009/07/16(木) 18:01:46 ID:Xgw5mNaU
SR1じゃなくGTX買いなよって言う人がチラホラ居るけど
「SR1が販売開始されたらGTXの入荷&販売は終了します」ってLabのフォーラムに書いてあるんだけど
どこから買わせる気なんだろう。
422Socket774:2009/07/16(木) 18:13:41 ID:0n5pm/L/
>>421
clubになかったら海外じゃない?
代行使うもよし、自分で買ってもよしって感じで。
423Socket774:2009/07/16(木) 18:17:59 ID:F2H6xPpD
>>420
片側だけ隙間があるなんて最初は知らなかったし、その効果を得られないならSR1である意味があんまりないじゃん
と思う人が居たっておかしくない
424Socket774:2009/07/16(木) 18:59:23 ID:WUf7g/08
そもそもたかだか7mmミリ程度のアレで得られる
シュラウド効果で水温劇的に下がるのかってはなしだけどな。
というか下がらないよって話だけどな
425Socket774:2009/07/16(木) 19:08:51 ID:Qx0ZUaBE
シュナイダー君
426Socket774:2009/07/16(木) 19:10:52 ID:a30cUHvZ
>>418
逃げないで下さいね
427Socket774:2009/07/16(木) 19:15:08 ID:qZFchbwb
>>423
それは分かる。
分かるんだが、何の情報もなしに意味がないと判断するのが理解できないんだ。

というか、ぶっちゃけ悪いイメージを植えつけようとしてるだけに見えてしまったんだ。
すまん、頭冷やしてくる。
42854:2009/07/16(木) 19:32:02 ID:pHk17vrG
初水冷でKoolanceから直販で今日届きました。
アドバイスありがとうございました。
まだ組んでないですけど、いくつかの部品を多めに買っていて、
フィッティングは8個注文して2個余りそうなのと、バンドは8個注文したけど使う必要がなさそうでした。
水は3本頼んだけど、1本と2本目ちょっとで足りそうでした。
ホースは2本頼んだんですけど、箱を空けたら1本しか入ってなくて、「うわ〜〜〜苦情を英語でメールを出さないとだめなのか・・・」
と思ったけど、1本で2本分の長さで来るんですね。
でも、2本で60cm・・・1mのつもりでしたが、1フィートだったのですね。PCに組み付けるには短すぎる・・・ホームセンターで同じ径のホースを探すことにします・・・orz

興奮のあまり、スレの空気を読まずに書き込みました。お詫びに組み付け後の温度変化報告をします。
429Socket774:2009/07/16(木) 19:43:15 ID:Qx0ZUaBE
水はオートバックスで買えばええねん
430Socket774:2009/07/16(木) 19:54:46 ID:0eJlMqdO
>>429
バッテリー補充液ですね
431Socket774:2009/07/16(木) 19:58:09 ID:o3Fo4QCe
バッテリー補充液はコスパ悪いよ
ドラッグストアの精製水の方が容量単価低いでしょ
432Socket774:2009/07/16(木) 20:05:52 ID:REfSvqtD
毎日100リットル買うなら気にもするけど、どっちにしても十分安いからどっちでも良いんじゃね。
あと、そういうときはあまりコストパフォーマンスとは言わないw
433Socket774:2009/07/16(木) 20:20:24 ID:qu2NVhDC
日本薬局方の方がなんとなくバイキンとか入ってなさそうだから、そっち使ってる
多分、気分的な問題
434Socket774:2009/07/16(木) 20:52:36 ID:Qx0ZUaBE
あれこれ試してるうちにチューブなんてあっという間になくなる恐怖
435Socket774:2009/07/16(木) 20:55:20 ID:rihLlFF4
んーなんて言うか
自分の固定観念でしか語らない頭の固い人しかこのスレには居ない見たいね
もしくは店に近い人かな
レスが白々しくてまともに書き込もうとさえ思わなくなってしまう
売りたい気持ちは分かるが
最悪なスレに成り下がってるぞ
436Socket774:2009/07/16(木) 20:57:53 ID:P+Ay53SI
>>428
とりあえず乙。
とりあえず、これをきにチューブと冷却水は国内で購入出来る物を揃えた方がいいんじゃない?
組みあがった写真待ってるよ。

>>432
俺も最近?って思っているのだが、コストパフォーマンスって費用対効果って意味なんだよね?
やたら「コスパ」って言葉が「ただ安い」だけの意味合いになってる気がする・・・。
437Socket774:2009/07/16(木) 20:59:16 ID:P+Ay53SI
>>435
書き込んでるじゃん。
・・・・それともコピペに釣られた?Σ(・∀・;)
438Socket774:2009/07/16(木) 21:00:40 ID:rihLlFF4
文章さえ読めない馬鹿
439Socket774:2009/07/16(木) 21:02:39 ID:EFMSAHb4
しかし暑くなったねえ
440Socket774:2009/07/16(木) 21:03:41 ID:a30cUHvZ
本番には薬局の精製水だけど、洗浄にはバッテリー補充液の
2Lっていう容量が使い勝手が良くて使ってる
441Socket774:2009/07/16(木) 21:06:15 ID:Qx0ZUaBE
戦場にはバスクリンって偉い人がゆってた
442Socket774:2009/07/16(木) 21:33:05 ID:ioX7Fwgj
>>435
まぁ、必死になって新型潰そうとしてるのはバレバレだよな

自作VIPのカスと業者しかいねーんじゃねーの?ここ
443Socket774:2009/07/16(木) 21:33:54 ID:G8YxTTZ1
>>441
芯まで温まるから…
って?チョット待て!
444Socket774:2009/07/16(木) 21:37:43 ID:milJ0aUM
>>428
送料と関税はどのくらいかかりましたか?
おれもそろそろポチりたいので、よろしくです。
445Socket774:2009/07/16(木) 21:39:00 ID:suTR6Kj2
業者の方はレスしない方が醜くないですよ
442とか過剰反応しすぎで哀れに見える
446Socket774:2009/07/16(木) 21:41:36 ID:+5VL/jJh
>>428
オリオでチューブ頼むと、目の前でその長さに切ってくれる。
44754:2009/07/16(木) 22:16:07 ID:pHk17vrG
>>444
過去の見積もりの内容と少し違うけど、
7月10日に発注ボタン押して、
トータル$321.55で UPS Worldwide Expeditedを選んで+$90.86 合計$412.41
支払いはPaypalを選びました。

クレジットカードの記録を見ると、
KOOLANCEから 39,202円
PAYPALから 200円

合計39,402円引かれてます。

wikiには、「関税はKoolanceに支払うものではなく、配送業者に支払うことになります。」って書いてあるけど、
今日、佐川急便が持って来た時の用紙には、(着払運賃0円 関税額0円 消費税額700円)と書いてあって、その時に手数料700円支払いました。

国内の通販だと、見積もりで5万円近くだったのでだいぶ得ですね。
448Socket774:2009/07/16(木) 22:20:25 ID:2RclSv3R
それって関税は誰がもったの?
449Socket774:2009/07/16(木) 22:25:52 ID:kA0FF6sz
掛かってないだけ
450Socket774:2009/07/16(木) 22:29:34 ID:2RclSv3R
韓国からだとかからないのかい?
451Socket774:2009/07/16(木) 22:55:09 ID:EFMSAHb4
キムチ国
452Socket774:2009/07/16(木) 22:57:11 ID:9OKa7ac1
チューブ100m巻きマジオヌヌメ

そして賞味期限切れの罠に嵌るという・・・
453Socket774:2009/07/16(木) 22:58:48 ID:9OKa7ac1
余ったホースの使い道はあるぞ
俺は小さく切って切れ目を入れてスチールラックのスベリ止めに使ってるw
454Socket774:2009/07/16(木) 23:25:56 ID:47AjjKmQ
俺はガムみたいに噛んでる
455Socket774:2009/07/16(木) 23:28:10 ID:YY9/laiE
チューブならTygonオススメ
456Socket774:2009/07/16(木) 23:37:24 ID:X4IPGJD8
>>450
関税は、基本買った物と金額による。
457Socket774:2009/07/16(木) 23:39:50 ID:o3Fo4QCe
水冷用品って扱いはどうなるんだろね?
PCパーツとは言い切れないような・・・
458Socket774:2009/07/16(木) 23:44:23 ID:WUf7g/08
まぁ関税ってかかったりかからなかったりだよな
459Socket774:2009/07/17(金) 00:04:38 ID:pz7iIrAT
>>455
高いから却下。
で、実際使った人ってみないんだけど使用感はどうなんだろう・・・。
460Socket774:2009/07/17(金) 00:39:00 ID:IEEV6B68
>>459
前スレでアドヴァイスを受けて、side winderから3603取り寄せて使用しています。
同時期に、FrozenCPUからPrimochillも取り寄せて比較しましたが、柔軟性や曲げは同等でしたが、
透明度と変色の無さは、Tygonが遥かに優れています。
有色系のクーラント使用していると、2週間程度でPrimoは黄ばんできますが、Tygonは赤を使っても
青を使っても購入当初の透明度を維持しています。
因みに、クーランスの1/2-5/8は紫外線に弱く、直射日光にあたるとあっという間に黄ばんでしまいました。
461Socket774:2009/07/17(金) 01:13:15 ID:aLIUWGQS
なるほど。
色づけするならTygonいいってことだね。


ちなみにウチはべつに色つけたりライティングしたりもしないのと、組んだのが昔だった
のでラボで耐温水7.5/10なんだが、紫外線にあたらないからなのかなんなのか、たまに
ケースあけて見ても、色も透明度も2年ほどたった今でもまったく変化がないように思える。
462Socket774:2009/07/17(金) 01:58:26 ID:dh5aRNlp
自分も半年前にTygon3603に変えたが、もうTygon以外使う気になれない
463Socket774:2009/07/17(金) 02:11:53 ID:CDOZcfiz
464Socket774:2009/07/17(金) 03:07:00 ID:H8W03mu/
ピッキング盗対策には水冷化が有効なようだな
http://www.gdm.or.jp/voices_index.html
465Socket774:2009/07/17(金) 04:28:05 ID:bMgbHnxY
>>442
俺もそう思う
466Socket774:2009/07/17(金) 06:11:55 ID:U8Bh7/Rk
>>463
なにこの値付け・・ふざけてるの?
467Socket774:2009/07/17(金) 06:52:22 ID:WvcaRBn3
Tygonそんないいのか。
ID3/8OD1/2はそんなでもないけど、ID1/2OD3/4が結構いい値段するんだよな。
Labで売ってる上記サイズのチューブよりいいんかね?
468Socket774:2009/07/17(金) 06:52:59 ID:x2iQ76FK
「こんなの安くしたって普通の人は買わないし、欲しい奴は高くても買う」という考えでの価格だろう。
「水冷ってなんか怖いけどこれだけ高いんだから性能も信頼性もバッチリだろう」って思う客もいるだろうし。
人はどうしても価格と性能・品質は比例すると根拠も無く思ってしまいがちだ。

しかしまぁこんな値段とメンテフリーにしといて、保証は半年ってのはちょっとアンバランスに思えるが。
469Socket774:2009/07/17(金) 07:00:48 ID:Q9x+gpdO
MAX40dBA
470Socket774:2009/07/17(金) 07:15:34 ID:x2iQ76FK
そりゃまぁペルチエ使おうがなんだろうがどんだけ冷やせるかは
結局は冷却能力に大きく依存しちまうわけで、
こんなケース内にコンパクトに収まっちゃうシステムでは、放熱面積を稼げない以上
風量増やすしかしゃーないw
471Socket774:2009/07/17(金) 09:59:27 ID:Rxb/7VS3
>>467
曲げに関しては他に同等のがあるが
最大の魅力は透明度と耐久性

複雑な配管の3/8IDで折れ防止コイル嫌いならば、3/8ID-5/8ODとかお勧め
1/2ID-3/4ODだと配管し辛いならば、7/16ID-5/8ODもなかなかヨロシ

Clearflexと両方使った事あるなら解るけど、物が全然違う
LabでTygon取り扱ってないのは、やっぱり高すぎるからじゃないかなぁ
472Socket774:2009/07/17(金) 11:01:21 ID:XU/KoaG7
>>471
早速thx。
ID3/8-OD1/2は全然問題ないんだけど、ID1/2-OD3/4だとVRM-CPU周りが結構きつい。
コイル嫌いなんでどうしても大ぶりな配管になってしまうんだよね。

Labで買えるチューブとしては、Clearflo TubingやBitspowerがあるけど
透明度はそんなに違うもん?
473Socket774:2009/07/17(金) 11:27:11 ID:U8Bh7/Rk
デザインは某ケースに似てるな
扉の耐久性と、ラジが外に飛び出すのに抵抗無ければラジは前後に2つ付く
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/280/564/html/31.jpg.html
474Socket774:2009/07/17(金) 11:37:16 ID:Fdg7xvQo
後部は良いとして
これなら背を高くしてでも普通に天板を使わせて欲しいかな
475Socket774:2009/07/17(金) 12:53:11 ID:za5DPcRf
>>447
くわしいレスありがとうございました。
476Socket774:2009/07/17(金) 13:21:35 ID:Rxb/7VS3
477Socket774:2009/07/17(金) 13:23:01 ID:Rxb/7VS3
アンカー間違えちまっt

>>472
478Socket774:2009/07/17(金) 13:51:49 ID:XU/KoaG7
>>477
サンクス。
今手元に物がないからわからないけどLabのより透明だなw
それとあんま肉厚じゃないけど、サイズって?
479Socket774:2009/07/17(金) 13:59:15 ID:Rxb/7VS3
>>478
写真のヤツは両方共1/2ID-3/4ODだよ
下側のヤツがClearfloTubingね

ぶっちゃけ肉厚が薄いとあんまし変わらん気もするんだけど
2〜2.5ミリの厚みでこれだけの透明度は他にないと思う
何よりTYGONの印字が良いw
480Socket774:2009/07/17(金) 14:21:09 ID:XU/KoaG7
>>479
サンクス。
海外ショップで各々スペックが違って戸惑ったけど、メーカーHPで確認したら肉厚は1/8だった。
両方とも同じだから後は材料と加工レベルでの曲げ具合なんかな。

しかし、ホントアクリル管みたいに透明だな。Modding好きとしてはかなりいい感じ。
次代行で物頼む時はTYGON頼んでみるわ。
481Socket774:2009/07/17(金) 15:07:00 ID:Fw/UIdn2
表面が平滑だからだろうね
482Socket774:2009/07/17(金) 19:08:41 ID:hL89lBwb
RAM-35(エルボー*4)からRAM-33(ストレート*4)に変えたら半端じゃなく圧損が改善されてわろた。
483Socket774:2009/07/17(金) 19:39:19 ID:YtlzRpo9
タイゴンは普通に国内でも買えるよ
484Socket774:2009/07/17(金) 20:02:34 ID:ke1hDrXg
>>479
上の奴内径は実測でどのくらいかは分かる?
485Socket774:2009/07/17(金) 20:14:34 ID:pz7iIrAT
>>483
でも国内って高くない?
1/2-3/4の15mが3万越えとかなんだが・・・。調べ方悪いのかな?
486Socket774:2009/07/17(金) 20:25:53 ID:Rxb/7VS3
>>484
内径は約12.5ミリ
ノギスが無いからメジャーだけど
487Socket774:2009/07/17(金) 20:38:27 ID:ke1hDrXg
ありがとう
488Socket774:2009/07/17(金) 21:36:26 ID:f/Hk/GD+
>>466
仮にPhenomU955BEの4コア全てを7.2GHz安定駆動(高負荷時も含む)させられる
とかなら買いじゃね?wまあ7.2は液体窒素の世界記録だし、
4GHz近くまで上げれれば5万でもいいだろう。
LGA1366とLGA775はもう消えるってことだし、ソケットの将来性に
スピードを付けられるのなら、5万でもいいでしょ。

まあ、そういう報告99.99%出ないだろうけどwww


こういうのって『明らかに空冷の限界超えた&長時間安定する!』ってのを
メーカーが暖房で40℃の部屋とか作って、実際CPUをOCさせてみて高負荷させるとか
やった報告をパッケージに載せてみてくれたらいいのにな。
パーツメーカーと提携して。自社の商品のいい宣伝になるだろうに。
489Socket774:2009/07/17(金) 21:51:52 ID:YtlzRpo9
>>466のってペルチェ6枚ついてるんだっけ・・・
490Socket774:2009/07/17(金) 22:50:06 ID:tu2q0u4b
ttp://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=2342

1ユーロ=135円でも送料込2万円か。
491Socket774:2009/07/17(金) 22:53:58 ID:jwyJovqU
>>489
ラジエーターの代わりにペルチェで冷却水を冷却してる。で、ペルチェを空冷でって具合。
国外のレビューでは結構いい評価を貰ってたはず。
CoolITは中々挑戦的な製品を作ってて面白い。
Shuttleのゲーマーモデルにも採用されてたと思う。
492Socket774:2009/07/17(金) 23:46:30 ID:do5rVr0s
>>485
sidewinderだと
Tygon 1/2in. ID 3/4in. OD で スタンダード的位置づけのR3603 50フィート
で送料込み $221か。

>>490
Koolance のINS-FM17を風マスとかにつなげるんじゃダメ?
単品$30弱・・・
493Socket774:2009/07/18(土) 00:30:44 ID:x6gO2Gkz
>>485,492
1/2-3/4のTygonチューブは国内だとほとんど取り扱いがないね

ttp://www.nicenet.info/nicenet.cgi?category=240306
3/8-1/2チューブなら国内だとここが安いよ
494Socket774:2009/07/18(土) 00:40:23 ID:UTaAMqPt
>>493
結構国内でも取り扱いあるね
http://www.haikanbuhin.com/shopping/detail/3088/
ここなんかもどうだろうか?
495Socket774:2009/07/18(土) 01:41:40 ID:x6gO2Gkz
496Socket774:2009/07/18(土) 03:35:38 ID:9CeUBzDP
そろそろLGA1156の情報も集めようかと思ってるんだけど、
Ek水枕+LGA775&1366兼用マウンタだったら連続穴だから
1156でもそのまま流用できそうだが、穴位置寸法とかまだ
どこにも載ってないかな?
497Socket774:2009/07/18(土) 05:11:56 ID:Vv4DQz2v
確か75mm角だったはず。
498Socket774:2009/07/18(土) 05:41:46 ID:0MeGtkeA
旧フォーラムにあったね
http://www.coolinglab.com/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=344&forum=15

computex展示とか見ても775と互換性があるって話はなくなったんだな・・・
3mm広げる意味ってなんなんだろう
499Socket774:2009/07/18(土) 08:30:12 ID:rC1uk2or
単純計算で一辺2mmは775よりデカくなるんじゃね
500Socket774:2009/07/18(土) 10:13:09 ID:dIUyx/sP
>>492-494
サンクス。
その価格帯だと概ねPPCSやsideなんかと同じだね。
501Socket774:2009/07/18(土) 10:52:46 ID:UTaAMqPt
R-3603 ID3/8は国内でも十分手が届くが、ID1/2はやっぱり高いなorz
502Socket774:2009/07/18(土) 12:22:42 ID:9CeUBzDP
>>497-499
サンクス
2台目用に買ったEK水枕が最初から↓コレ
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,689/
組まれてて775&1366兼用だったので1156が75mmなら
対角72-80mmの範囲対応できるから問題なく装着できそうかな
503Socket774:2009/07/18(土) 17:14:34 ID:gOIN1+CE
クーランスがアップを始めました
504Socket774:2009/07/18(土) 17:18:50 ID:dIUyx/sP
もともと初めてねーよ、あのメーカーは。
505Socket774:2009/07/18(土) 17:20:28 ID:gOIN1+CE
いやいや取付金具の話ですよ
506Socket774:2009/07/18(土) 20:56:49 ID:lXzASBSE
ねぇ、お前ら様方

Water Cooling
http://www.watercooling-jp.com/
このショップって死んでるの?

小物をオーダーしたんだけど梨の礫。
Telはいちおー繋がっても、誰も出なくてウントモスントモ。
507Socket774:2009/07/18(土) 20:59:34 ID:Jq3aJnFA
うわぁ・・・
釣りじゃないとしたらご愁傷さまとしか
508Socket774:2009/07/18(土) 21:04:18 ID:lXzASBSE
え?そなの?
ってかDQNショップなの?
509Socket774:2009/07/18(土) 21:04:41 ID:iLAavGow
新着情報が2004年とか
510Socket774:2009/07/18(土) 21:11:37 ID:moX7l9uS
一式そろった・・・・
燃え尽きた・・・・・
511Socket774:2009/07/18(土) 21:12:58 ID:if3x+Qkf
>>463
ドスパラの水冷パソコンについてるものと同じ物に見えるな・・・
512Socket774:2009/07/18(土) 21:14:27 ID:lXzASBSE
うんw
一抹の不安を感じちゃったんだけど
まぁいっか〜ってw

まぁ、脳死状態ってだけなら無問題なんだけど
アクセスするだけで疫病神が降臨ってショップかな、って疑問だったから。
513Socket774:2009/07/18(土) 21:21:58 ID:V78xzmgd
>>511
メーカー同じだしね
514Socket774:2009/07/19(日) 00:52:19 ID:tguur/G1
>>506 >>508
P4新型水枕がS-478の時点で、
気付いておくべきだったかも?
昔、R-3603の切り売り探してる時に
見つけた時のまま放置されてたんだ、、、
結局、ほぼ倍額だったから
ここでは買わなかったけど、、、

中には初期DD製品のアクリルTOPを
PT1/8加工した様な製品もあるし
ラジのフィッティングは固定のみだったり
ポンプがやっとDC12Vが出回り始めた頃
ってのが懐かしい感じで、、、
515Socket774:2009/07/19(日) 03:27:12 ID:k+ImpCPM
516Socket774:2009/07/19(日) 05:23:54 ID:onUT2tv4
>>514
俺もその店にTYGONのチューブ絡みで行き着いたけど、
478だったから流石にスルーしたぞw
517Socket774:2009/07/19(日) 08:37:30 ID:45JexUMs
静音には程遠いな・・・
ラジ増量か・・・
518Socket774:2009/07/19(日) 08:58:16 ID:onUT2tv4
Ttやクラマスはメーカー製でも水冷製品を出すから、その意欲は好きなんだけど
スペックが所詮Tt(笑)やクラマス(笑)だし。

・ポンプスペックに何故か流量しかない。
・アルミ製ラジ
・超大型240mmラジエター(笑)

極めつけは、ラジの上にポンプを乗せるそのセンスの悪さだからな・・・。
519Socket774:2009/07/19(日) 10:35:12 ID:8mL7xbd9
むしろ良いじゃないかww
520Socket774:2009/07/19(日) 11:26:26 ID:+c6yMzIE
Tygonチューブはちょくちょく話題に出るけど、OLIOとかで
取り扱ってるClearfloじゃだめなん?
なんかメリットがあるなら来週US通販の転送予定があるから
Tygon-ID1/2"OD3/4"を50ft(15M)箱買いしてみようかな
ほしい人いるなら余ったの1ft@$3.50ぐらいで流そうか?
521Socket774:2009/07/19(日) 11:29:58 ID:uXXZoRIE
しかし今日も暑いな
電源入れてないのに水温34度
電源入れる気にすらならん
522Socket774:2009/07/19(日) 11:54:45 ID:2A34PngL
>>520
>>476の画像見てみ
上がTYGON、下がClearflo
透明度が全然違う

>>521
室温何度よ?
523Socket774:2009/07/19(日) 12:01:42 ID:8mL7xbd9
俺も箱でタイゴン買ったぞ、実に良いチューブだ
524Socket774:2009/07/19(日) 12:10:54 ID:0loBSWdI
>>522
34.5度
525Socket774:2009/07/19(日) 12:17:48 ID:+c6yMzIE
>>522-523
ほぉー結構違うもんだね
透明度高くて水の状態確認しやすそうだ
今までオサレ重視のUV品しか使ってなかったんで
Tygon箱買いしてみるよ
ほんとはP55発売まで転送するつもりなかったが
お盆に水冷組み換え用に転送するかな
526506:2009/07/19(日) 14:35:54 ID:x6z9HjPz
>>516
昨日今日水冷始めたわけじゃないから、数年前からこの店知ってはいたけど
まぁ2004以降、永久凍土の下で眠ってるし
普通はスルーするわなw

でもPPCSからシュラウドだけ買うのメンドカッタんだもん。
でもま、PCサクソみたいに火傷負った患者が出てるわけでも無い様だねぇ。

結局またPPCSからドカドカ買っちゃったしぃ〜
527Socket774:2009/07/19(日) 14:40:07 ID:0loBSWdI
こう言うサイトを放置してる作者に
法的に何か問題とはならないのかな?
528Socket774:2009/07/19(日) 14:58:24 ID:ReuicT72
法的かどうかは知らんけど
注文して音沙汰が無いだけなら何も問題は無いんじゃね?
確認用自動返信に振込先とかもあったらわからんが。
529Socket774:2009/07/19(日) 15:39:28 ID:8gp8g7c2
わけがわからんのは今年の5月にドメイン更新してるんだよな…
.comで-jpなんて、ドメイン自体には何の価値もないし、海外の
レンタルサーバー使ってるらしいから、金払わんかったら自動的に
消えそうなもんだが。
時期的に中越地震からんでそうなのがなんともいえん。
530Socket774:2009/07/19(日) 17:29:31 ID:SMymGeQz
場合によっちゃってことか
531Socket774:2009/07/19(日) 18:07:29 ID:/dAf0Pw4
koolanceとか海外通販より危険だな。
そもそも品数自体微妙だし
532Socket774:2009/07/19(日) 21:11:58 ID:M5V9XN86
よくわからんが、クーランスの話はしていないんじゃないか?
533Socket774:2009/07/20(月) 03:47:36 ID:MjxUVw0i
SR-1の480うますぎ!水冷最高。
534Socket774:2009/07/20(月) 04:20:13 ID:vX/xqhzT
なぜか万代という、まんだらげの様なお店に
アクアギスモという水冷クーリングセットが中古で売ってるんだけど
1180円なんだよね
これは買ったら得するの?
535Socket774:2009/07/20(月) 04:59:32 ID:1Na1h6m6
>>534
万代書店?
536Socket774:2009/07/20(月) 08:20:56 ID:K6xdz268
>>534
どこの万台?
537Socket774:2009/07/20(月) 12:12:02 ID:W2lxSMpT
>>534
それ星金のだなw
538Socket774:2009/07/20(月) 12:40:56 ID:6PxuQ37e
昔取り付けて15分でドブに捨てたな

巻き添え食らったマザーとVGAごとorz
539Socket774:2009/07/20(月) 13:00:48 ID:y2aWGBmA
水冷パーツつけるときは、水漏れないか1回動かしてからつけないと・・・
540Socket774:2009/07/20(月) 13:02:48 ID:I47JzsZ9 BE:1097242548-2BP(1122)
家の近くの万台は普通のスーパーなのに>>534ときたら・・・
541Socket774:2009/07/20(月) 13:09:01 ID:9SkIpYYy
初めて聞く名前だな
542Socket774:2009/07/20(月) 13:15:02 ID:ZyIH7V+K
メモリ冷やしてえけど大掛かりすぎるなあ
543Socket774:2009/07/20(月) 13:16:38 ID:ynAnky5e
うむ
544Socket774:2009/07/20(月) 15:42:58 ID:C8cQqTuM
AquaGizmo、他社製ケースにも合えば使えるって書いてるけど、何か
無理っぽい形状だよね。
545Socket774:2009/07/20(月) 16:17:08 ID:ynAnky5e
546Socket774:2009/07/20(月) 16:19:00 ID:ynAnky5e
547Socket774:2009/07/20(月) 16:31:51 ID:v/je4Fc4
引越ししてネット環境もなくて暇なので
去年に組んだPCをメンテしてる
青水?発生してるのかなチューブも緑色っぽく曇ってるわ
水枕は開けたくないなぁ〜
548Socket774:2009/07/20(月) 16:46:24 ID:Sa0dF9uw
そうかそうか
549Socket774:2009/07/20(月) 17:18:53 ID:MwSy7Ck0
>>547
暇だったら、そのPCを
一旦、空冷で組んでから
徹底的に水冷パーツの
メンテとリペアをするんだ!
550Socket774:2009/07/20(月) 17:25:18 ID:LT9DLJNK
>>547
見て、ラジのフィルタだけ交換してきた。

梅雨早く明けてくれんかのー。
ケース鉄板穴あけも塗装もできんわい。
551Socket774:2009/07/20(月) 17:32:15 ID:ZyIH7V+K
>>545
気づきを得ました
552Socket774:2009/07/20(月) 18:34:37 ID:v/je4Fc4
EKのGPU水枕を開けてみたら綺麗だったので
CPUも大丈夫だろ〜と思っていたらさすがに青っぽくなってたw
↓グロ注意
http://imepita.jp/20090720/664590
553Socket774:2009/07/20(月) 19:02:44 ID:TnfB/mJb
車用のラジ使ってるハイレベルな人なんてこのスレにはいないよね
554Socket774:2009/07/20(月) 19:18:30 ID:y2aWGBmA
サイズ的にバイク用で十分だろう
555Socket774:2009/07/20(月) 19:31:44 ID:gX9Pajzn
EK-FB EVGA X58 CLASSIFIED Acetal+Nickelと
KOOLANCE MB-EVX58CF(EVGA X58 Classified)で悩んでるんだが
使ってる人いたら取り付けとか使用感とか教えて欲しい
それとEKは場所によってスペーサー噛ませ的な事書いてるけど
付属で熱伝導シートか何か付いてる?
556Socket774:2009/07/20(月) 19:36:45 ID:v/je4Fc4
サイズ的にはバイク用の小型の物でも十分だけど
小型の物は値が張る
フィッティングの問題で水冷PC用のを使うほうが安心
バイク用もPC用も値段は大差ない
等々の点からラジエーター流用は人気がない
557Socket774:2009/07/20(月) 19:53:02 ID:1en3Uyxr
エアコンの室外機改造して使ってますよ
558Socket774:2009/07/20(月) 19:54:56 ID:/eyIPVBy
>>553
そう言うのをハイレベルと言うの?
どのあたりがなの
559Socket774:2009/07/20(月) 20:01:02 ID:T8U/s+1W
水冷始めたばかりの頃、ラジでかけりゃでかい程冷えて効率的だと思った時期が誰にでもあったでしょ?
560Socket774:2009/07/20(月) 20:05:23 ID:/eyIPVBy
私は無いですが?
561Socket774:2009/07/20(月) 20:10:21 ID:ZyIH7V+K
でかいほうが勝つ!
562Socket774:2009/07/20(月) 20:18:44 ID:yRf1wmsH
信じる事さ〜必ずデカラジが勝つ〜♪
563Socket774:2009/07/20(月) 20:29:44 ID:LT9DLJNK
                    _______
           ,. ‐'''''"" ̄ ̄ ̄´    `)
         r'   ッ''" ー-- 、____,....ィ′
         {. -‐く             |      
         { _ニヽ ^ー-、 ヽ,   / }      太いんだよ!
        ,{   -/  ,-―ヽ }   {∠,〉
        iヘ, -{   `==゚ '′  〈'= j      硬いんだよ!?
        { ,〉,,ニゝ         > ,〉z
        ヽ/  _了 、_      -´ ,l 〉     暴れっぱなしなんだよ!!
         'j   _Z ヽ~ ===ヲ,l 〈
         シ`ー...._,ゝ、`ー――' ,l`‐'`        
        | ̄ ̄'''―-- 、_  ̄_,../‐┐
  _____.ノ!         |  ̄  } |
     \            |  i  l| | 'ー---,---
       \          ヽ |  l}/   /
564Socket774:2009/07/20(月) 22:26:10 ID:7onZMaNv
その昔PC水冷用として用意された既製品のラジエーターが(ほとんど)無かった時代は
自動車だバイクだのラジエーターを流用することは珍しくなかったね。水冷自体が今よりもっと珍しい存在だったけどw
あれは別にハイレベルでもなんでもなく、他に選択肢が無かっただけ。
車用とかであんまりデカいとそれに水を通すだけで、結構なポンプが必要になるんだよねー
565Socket774:2009/07/20(月) 23:41:14 ID:OGcrZxWG
ネタっぽい流れついでに聞いてみるが1年ぐらい前に
ASUSがやってたGEXだっけか?の鑑賞魚用の小型冷水ポンプ
使うのって結局誰もマネしなかったの?
前に調べたときには揚程3M毎分4.5L水量100Lまでなら19度キープ
できるらしかったが・・・
構造的にラジ+ポンプ一体型なのでちょっと夏茄子でやってみようかな・・・
566Socket774:2009/07/20(月) 23:42:47 ID:wU5mPbXh
GEXってあのGEX?
水冷ユーザーにおけるサーマルテイク並にアクア界内でネタメーカー認定されてるあのGEX?
567Socket774:2009/07/20(月) 23:51:03 ID:CQ8xv+AP
でもレイシーとか高いでおじゃる
568Socket774:2009/07/21(火) 01:10:42 ID:GEvgPMmd
話題がまたループを始めました
569Socket774:2009/07/21(火) 01:42:58 ID:aRCf/8el
そして、結露する。で、終了。
570Socket774:2009/07/21(火) 13:18:18 ID:GEvgPMmd
8.熱帯魚,水槽用クーラー
に引っかかるけど釣りじゃなければ
組んでからうpするのもおkじゃね?興味あるし
571Socket774:2009/07/21(火) 16:02:44 ID:hhJfh8iP
tygonチューブで盛り上がったみたいだけど、XSにレビューっぽいのがあった。
Labのチューブは入っていないけど、primoのチューブは入ってる。

http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=157370
572Socket774:2009/07/21(火) 16:14:18 ID:/Im3QKVl
>>571
これは面白そうだなあ
帰ったらゆっくり読もう
thx!
573Socket774:2009/07/21(火) 17:06:23 ID:dSOx0Yii
ポンプがうるさくて死にたい
574Socket774:2009/07/21(火) 18:26:12 ID:ycbU/iMb
>>573
イキロ
575Socket774:2009/07/21(火) 20:00:45 ID:6wvDumSq
D5のポンプって動作音はどうなのでしょうか?静かなのかな?
576Socket774:2009/07/21(火) 20:02:49 ID:Y0YFkyuI
音は静かだが振動は有る
577576:2009/07/21(火) 20:04:17 ID:6wvDumSq
どうもありがとうございます。ポンプの振動対策は、みなさんどのようにされているのでしょうか?
578Socket774:2009/07/21(火) 20:11:19 ID:Jwd6CuEL
スポンジ一個かましゃあなんとかなるで
579Socket774:2009/07/21(火) 20:12:34 ID:2RDWRX+a
576ならわかるはずだ。







揚げ足とってゴメン
580Socket774:2009/07/21(火) 20:21:11 ID:+xI+2Fk9
>>577
つ[耐震用ゲルシート]
581Socket774:2009/07/21(火) 20:39:27 ID:Y0YFkyuI
>>577
ケースの外にピアノ線で取り付けほぼ無音
582Socket774:2009/07/21(火) 20:55:32 ID:8TsFq4xu
D4だけど、自作ブラケットで直付け。
振動由来の騒音はなさげ。
583Socket774:2009/07/21(火) 21:11:44 ID:KRI1Pbs7
心臓って結構強そうなポンプだよなー
584Socket774:2009/07/21(火) 22:58:42 ID:zitZgco4
振動対策 PCケースの下にスポンジを敷いてる・・・

騒音対策 スポンジ二つを自分の耳の穴につめてる・・・
585Socket774:2009/07/21(火) 23:31:48 ID:hazJKIsq
HPPSポンプの下に耐震ゲルシート敷いてるけどほぼ無音
一番の騒音源は空気がケースを通り抜ける音だな
それもガワ開放すればなくなる
586Socket774:2009/07/22(水) 00:10:37 ID:fJHlb+gj
lab の Magicool 取り扱い終わっちゃうの?

>リザーバ一体型のポンプが無くなりましたのし(Magicoolは今後扱いません)
587Socket774:2009/07/22(水) 00:32:46 ID:BoFk1P8V
ここで聞いても答えなんて返ってこないと思うが、ポンプだけでは?
ラジは海外のテストだと、静音域ならGTXは当然GTSよりも冷える
みたい(SR1はまだ出てなかった)だから、これで安いぶん利益率も
小さいなら扱いたくないだろうとは思うが。
588Socket774:2009/07/22(水) 00:53:43 ID:v9HXaDlb
>>586
多分ポンプだけでしょ。Jingwayのポンプが水没ポンプとしてで商品化出来た時点で
マジ水没ポンプはいらない子になるからねぇ。
ポンプ能力は実績も含めてJingwayの方がいいわけだし。

>>587
> ラジは海外のテストだと、静音域ならGTXは当然GTSよりも冷える
> みたい(SR1はまだ出てなかった)だから、これで安いぶん利益率も

逆じゃないか?よく解らないのだが、それにマジ製品ではないと思うのだが。
589Socket774:2009/07/22(水) 01:07:33 ID:n99ud6a1
特定条件で何種類かテストしてよく冷える傾向もあるってだけ
流量とかファンの速度、システムの負荷で逆転したりもする

まぁ、BlackIceよりよく冷えるMagicoolは日本に売ってない訳だが
590Socket774:2009/07/22(水) 01:15:06 ID:fJHlb+gj
>>587
>>588

あざーっす。最近lab見てなかったんでそんな話が出てたのかなとか思ったりしたもんで。

ttp://www.dexgo.com/index.php?site=artikel/view.php&rubrik=Hardware&id=355
ここのレビューすかね。

>>589
↑のレビューでいうと
Magicool Xtreme =360S
Magicool Slim Triple =360D
ってわけじゃないんすかね?

Slim Elegant は見たことないけど。
591Socket774:2009/07/22(水) 01:19:25 ID:v9HXaDlb
>>589
それってOEMのTFCモンスター?
592Socket774:2009/07/22(水) 01:24:52 ID:CaCu5Dk0
すまん・・・助けてくれ・・・
Magicoolの一体型ポンプについてた両面テープ付きクッションを
そのままケースに張り付けたんだが剥がせない
水冷とまったく無関係だがこういう強いテープで固定したものってどうやってはがすんだす?
593Socket774:2009/07/22(水) 01:32:37 ID:Lq4d9ej4
念力で
594Socket774:2009/07/22(水) 01:36:14 ID:n99ud6a1
>>590 >>591
SlimElegantの事だよ

dexgoのレビューだと他のMagicoolも結構良い結果出てる割に評価が微妙なんだよなぁ
まぁ、XSPCやThermochillが良すぎってのもあるが、このレビューだとBlackIce辛口杉だなw
595Socket774:2009/07/22(水) 01:46:13 ID:v9HXaDlb
>>594
あのスケスケのラジエターか。どんな環境でBlackIceより冷えるん?
比較対照はGTXだと思うんだけど・・・。

それとあのサイトって個人的には眉唾物に思ってる。
確信はないんだけど、Aquatuningの代表とXSPC・アクアコン等の企業のタイアップレビューっぽくてさ。
例えば、上のレビューだったら売れ筋のTFCラジを入れるべきだと思うし。
596Socket774:2009/07/22(水) 01:54:29 ID:btxtwXX6
スカスカなら低速ファン前提ならGTXに負けないんじゃね?って気はするが。
>>590のリンク先の結果は少なくともそういう結果だし。
597Socket774:2009/07/22(水) 02:08:26 ID:n99ud6a1
>>595
それは俺も同意、なんか偏ってるよなここ
でもタイアップは考え杉じゃね?
AquatuningでTFC取り扱い無いし

日本国内の水冷レビューなんてゴミの紹介ばっかりで見る価値以前の問題だし
多少胡散臭くてもdexgoみたいに色々な水冷パーツのレビューが載ってるサイトは貴重だと思うよ
598Socket774:2009/07/22(水) 03:45:47 ID:btxtwXX6
あ、スカスカじゃなくてスケスケか……。
599Socket774:2009/07/22(水) 06:00:59 ID:v9HXaDlb
>>597
>日本国内〜
確かに。4亀のクラマス水冷セットや、価格系のサイトで「戯画のセット買ってみました」的な
アホっぽいレビューなんて何の役にも立たないし。
まぁそういうのがあるんで、個人的にはなんとかするべと悪戦苦闘中なんだがなw

自分が参考になるのは、XSで個人が評価したレポートだな。
上にもあるチューブの評価なんて、中々いい感じだし。

>Aquatuning
あれは、多分代表(旧アルファの中の人)とTFCがあんまよろしくない関係だったのが後引いてると思う。
TFCに関しては、結構メーカーやディス鳥ともめてるみたいだし。
600Socket774:2009/07/22(水) 12:00:46 ID:srhFhOTP
>>592
カッターで剥がしましたよ
601Socket774:2009/07/22(水) 12:08:30 ID:US8N5dmx
602Socket774:2009/07/22(水) 13:21:21 ID:39rgmzKe
>>592
ケース倒して裏からドライヤー
603Socket774:2009/07/22(水) 13:28:53 ID:39rgmzKe
糊が残ったらテープ剥し液か、無かったらテープで地道にペタペタ取る
ポンプのほうは変色の危険性があるのでテープで取るのが無難
604Socket774:2009/07/22(水) 13:36:03 ID:R3y6U9oW
灯油で拭くときれいに取れる
605Socket774:2009/07/22(水) 14:06:57 ID:39rgmzKe
;。
606Socket774:2009/07/22(水) 14:07:37 ID:39rgmzKe
キーボードにCDケース落としたorzスマソ
607Socket774:2009/07/22(水) 14:55:05 ID:jB3uPuZ3
>>601
また変わったものを・・・w

>電球の内部に充填された水冷液だけで
>冷却の効果がどれだけ持続可能かなど、
>判らない部分も多く、はっきりとした効果は不明。

って、どこで放熱するんだよw
これは怖いなあ
608Socket774:2009/07/22(水) 15:32:00 ID:7tehbkMd
釣り糸
609Socket774:2009/07/22(水) 18:14:43 ID:zANMJWME
普通のラジエーターは、冷却水を空気で冷やすけど、
冷却水を水で冷やすラジエーターで手ごろなのって無いのかな・・・
うちは水は豊富にあるのでいくらでも使い放題だからな
610Socket774:2009/07/22(水) 18:16:38 ID:zANMJWME
>>607
普通の高輝度LEDは、ヒートシンクつけて放熱面積増やすが、
これはかわりに液体をヒートシンクかわりに使って放熱面積ふやすんじゃね?
ボディー全体で冷却するっていう
611Socket774:2009/07/22(水) 18:46:14 ID:L/G3s/x1
ラジエータを水にぶっこめば対流おきてそれなりの効果は出る。
井戸水とかなら結露するけどな!
612Socket774:2009/07/22(水) 20:18:26 ID:/norl0yy
>>609
原子力発電所みたいに
一次冷却水はパソコンと熱交換器を循環
二次冷却水は熱交換器と外部を循環
というふうにしたいってこと?
613Socket774:2009/07/22(水) 20:20:23 ID:8trUK6cW
んじゃ、一次冷却水は重水でたのむ
614Socket774:2009/07/22(水) 20:30:50 ID:3D8jpplv
>>609
何でも良いだろ?
人に聞くなよレベル低すぎ
615Socket774:2009/07/22(水) 20:57:19 ID:+DAaU9RF
>>609
小型の熱交換器を使えばいいんじゃね
616Socket774:2009/07/22(水) 21:14:14 ID:TQYiIaFR
labの水冷セットにバリエーション増えてるな
617Socket774:2009/07/22(水) 21:25:55 ID:pN1lXz9o
dual boardsのGTX295とi7-920を相手だと、Black Ice SR1 480を1コでいける?
OCはしないで、定格でヒェヒェ〜をやってみたい
618Socket774:2009/07/22(水) 21:30:32 ID:OgvNzNVn
水冷が冷えると妄想しないほうが良いのでは
619Socket774:2009/07/22(水) 21:32:43 ID:5q0/7EAd
>>612
そうそう、そんな感じ
さすがに直接水を引き込んだら腐蝕とかしそうだから、
1次系は精製水ベースの奴、2次系をふつうの流水にしたい
620Socket774:2009/07/22(水) 21:33:34 ID:ya/iDESR
必要性は全く感じられないが
まあがんばってみたら?
621Socket774:2009/07/22(水) 21:37:32 ID:pN1lXz9o
あ、悔しかったのかw
とりあえず、高いのから4台ポチッたわw
622Socket774:2009/07/22(水) 21:40:36 ID:ya/iDESR
>>621
ん?俺は>>619へのレスだけど、なんかファビョらせちゃったとしたらゴメン
623Socket774:2009/07/22(水) 21:52:11 ID:pN1lXz9o
え?w
何いってるの?この人?w
624Socket774:2009/07/22(水) 21:53:31 ID:A3tCFl4R
arkでサマーセールやってるね
625Socket774:2009/07/22(水) 22:03:55 ID:AuSkdkoq
バケツにラジエターをつっこんでそこに流水を当てる
もちろん水は掛け流し
これでOK
626Socket774:2009/07/22(水) 22:53:43 ID:cqTv9QfX
ID:pN1lXz9o
こいつ大丈夫か?
627Socket774:2009/07/22(水) 22:57:54 ID:bRRNsGUU
628Socket774:2009/07/22(水) 23:27:15 ID:jB3uPuZ3
ID:pN1lXz9oは誰と戦ってるんだ?
629Socket774:2009/07/22(水) 23:34:19 ID:7ROdoxlC
サマーセール中
630Socket774:2009/07/22(水) 23:37:37 ID:gSYzY75s
zalmanの青いクーラントを入れてから1週間も経たずに透明になってもうたorz

なんなんだこれ??
631Socket774:2009/07/22(水) 23:43:18 ID:RNUjRag7
うちのはJINGWAY UV緑が3ヶ月でほとんど透明になった
しかもリザーバーだと薄く緑っぽいんだけど乾くと何故にピンク?
632Socket774:2009/07/22(水) 23:46:51 ID:JeWh1n5n
>>630
家では、半年経っても余り変わらないが、、、
ネタぢゃ無いなら、ひょっとしてUV管とかの
紫外線発光する物とかと一緒に使ってないか?
633Socket774:2009/07/23(木) 00:03:48 ID:G4SwpbaS
やっぱ色の変化(退色)はありえるのかぁ。

>>631
ピンクもかわいくね?

>>632
UV管はないです。PCと同じような場所に原液の
ボトル置いているので外からの太陽光でどうに
かなったわけではなさそうです。
634Socket774:2009/07/23(木) 00:15:52 ID:jqV0GJRp
>>633
俺もZM-G200使ってるけど、
どうやら着色料がフィッテイングやポンプ内とかに付着してるらしい。
一度試しにクーラントだけ入れ替えたら色が落ちなかったが、
精製水のみでリークテストやった後に入れると暫くして色落ちした。
635Socket774:2009/07/23(木) 00:18:30 ID:G4SwpbaS
>>634
フィッティングは外せないからわからないけど、たしかに
リザーブタンクとか段差があるところにびっしりと青い物が付着しています。

ということは退色変化(劣化)ではなく、着色料が分離して隙間に付着
してしまったということかな?
636Socket774:2009/07/23(木) 00:26:03 ID:jqV0GJRp
>>635
だと思う。
書き忘れたが、フィッティング外したときに内側についていたし、
水枕バラしたときも同様に内部が青くなっていた。
637Socket774:2009/07/23(木) 00:46:53 ID:G4SwpbaS
>>636
いろいろありがと!!
638Socket774:2009/07/23(木) 06:43:43 ID:AFpvNoa/
青は精神的によろしくないのう
639Socket774:2009/07/23(木) 09:19:31 ID:dS6TgZUw
朝からだが教えて下さい
R2EでBitospowerの水枕を付けたのだが2.5mmのスペイサーがくるくる
回っているのだがこれは回らなくなるまで締め付けたほうがいいのですか?
今でも結構しまってるのだがってかママンがしなってる・・・
たのむ
640Socket774:2009/07/23(木) 11:04:52 ID:zNUqT3dW
エスパー頼む
641Socket774:2009/07/23(木) 12:34:53 ID:mWASZJrq
チップに枕がくっついてりゃおkだろとしか言えない。
製品が厳密にできてて決まりきったやり方があるようなもんじゃない。
642Socket774:2009/07/23(木) 12:45:10 ID:XyGgJvhP
innovaのファンレスラジエターが欲しいんだが
国内じゃ売ってないよね?
643Socket774:2009/07/23(木) 12:53:19 ID:Ti2hezQ2
>>639
俺も最近その水枕付けたけどくるくるでいいと思う。
締めすぎたら起動しなくて何度水抜きとMBの取り付けをしたことか・・・orz
644Socket774:2009/07/23(木) 13:23:31 ID:q840hTc8
>>642
国内にはもう売ってない
海外でもあまり見かけないから買うなら猪の直営じゃない?


チラ裏
Bitspowerのサイコロにレグリスの様なOリングが溝にハマってるタイプのフィッティングを取り付ける場合
Oリングを太めのに交換してネジはシールテープ併用で取り付ける事を勧める
フィッティングの接地部分が内向きに少しテーパーになってるからOリングの効きが甘い



早い話が漏れるんだよ・・・・orz
645Socket774:2009/07/23(木) 15:33:54 ID:5pLw8tO/
>>644
何を今更。
1011のOリング2枚入れれば済む話。
まぁOリング2枚なんて邪道といえば邪道なんだろうけど。
646Socket774:2009/07/23(木) 17:44:05 ID:ZW33LhnR
285の銅水枕どこにも売ってないよー
647Socket774:2009/07/23(木) 17:47:33 ID:r3iZP7RC
648Socket774:2009/07/23(木) 18:12:29 ID:ZW33LhnR
>>647
海外通販は全く未知の世界だから厳しいな
どうやって注文すればいいのか買ったらいつつくのかわからないし
649Socket774:2009/07/23(木) 18:17:51 ID:ZW33LhnR
とりあえずメール送ってみたんだが翻訳機で通じるのかな

EK-FC260/275/285 GTX - GW
Is there a stock though it wants to buy two?

I am a living in Japan. It is possible to have dealings with the credit card.

What time does it reach Japan when it is possible to buy it?

My best regards.
650Socket774:2009/07/23(木) 18:53:48 ID:ZW33LhnR
返事来たしwww

Hi!


We have it in stock.

You can pay with Credit card over paypal.

Shipping time is about 5-7 working days.


Eddy
651Socket774:2009/07/23(木) 18:57:45 ID:r3iZP7RC
よかったじゃん。はよ注文しろ
652Socket774:2009/07/23(木) 18:59:57 ID:5pDOReqG
仕事速いなエディー
スロベニアは真っ昼間か
653Socket774:2009/07/23(木) 19:08:52 ID:ZW33LhnR
>>651
有難う助かった
654Socket774:2009/07/23(木) 19:36:18 ID:XyGgJvhP
>>644
トンクス

やっぱりないのね
直販は止めとくよ
655Socket774:2009/07/23(木) 20:38:44 ID:r6hbOYl1
Are there enough stock even if I buy two?
I live in Japan, but I am able to use credit cards.
In how many days will the product reach Japan when I purchase it?

My best regards.

自称英検1級の俺が添削してみた。
文単位だお
ついでに翻訳。まあわかるとは思うが

やあ!
在庫はあるよ。
ペイパルでも買えるから検討してみてね。
日本にはおよそ5から7日程度で到着しているみたいだよ。
よろしく

エディ
656Socket774:2009/07/23(木) 20:46:01 ID:r3iZP7RC
>>655
伝わってるのに添削も何もないと思うが。。。
まぁより自然にってことならStockがあるかどうかはDo you have〜?でいい。
2行目も、主語にcustomer in japanを持ってきたほうがいいな。
657Socket774:2009/07/23(木) 20:48:12 ID:r3iZP7RC
あ、クレカで買えるかどうか聞きたい訳じゃないのか。
658Socket774:2009/07/23(木) 21:22:37 ID:+ah1wlDt
Maximus II GeneにEK-NB ASUS HP取り付けられたけど
つける前とあんまり変わらない。
CPUが50℃切ってるのにノースは60℃くらい。
水冷はCPUとノースだけで、温度はマザボ付属ソフトの表示だけど
これくらい普通?
659Socket774:2009/07/23(木) 22:02:31 ID:UW8Kg9ne
お前は自分で持っていながら何で他人に同意を求めるんだ?
馬鹿かよ
660Socket774:2009/07/23(木) 22:09:32 ID:jITTtr/o
>>658
ラジやポンプ等も書かなければ
比較も何も出来る訳が無いが、、、

ここよりエスパースレへどうぞ。
661Socket774:2009/07/23(木) 22:33:37 ID:ztvvxXag
温度計がずれてんじゃねーの?

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
DELL Dimension 5150C Part7 [パソコン一般]
【急騰】今買えばいい株!74【情報】 [株式]
NEC液晶モニタ総合スレッド19 [ハードウェア]
うつ病で療養中の過ごし方42日目 [メンタルヘルス]
ヽ(・∀・)08鯖Valefor総合スレ98(・∀・)ノ [ネトゲ実況]
662Socket774:2009/07/23(木) 22:43:37 ID:7yuAMAb4
スロヴェキアから日本だと送料どれくらいかかるんだろう
送料次第では全部直販でそろえるかな
663Socket774:2009/07/23(木) 22:55:41 ID:F5aRYLgJ
低温循環水槽
ttp://www.tech-jam.com/science-equipment/low-circulation-tank/index.phtml

↑水冷にする人ってこういうの使わないの?夢が広がると思うんだけど。
664Socket774:2009/07/23(木) 22:57:00 ID:7bP2e46l
このスレ住民はレベルが低いから・・・
665Socket774:2009/07/23(木) 23:10:10 ID:2TBlGsXO
金銭的にきつい
666Socket774:2009/07/23(木) 23:17:32 ID:+ah1wlDt
>>658です。
すみません。こんな感じです。
CPU水枕:EK-Supreme LT - Acetal
NB水枕:EK-NB ASUS HP
ポンプ:Laing DDC-3.15 RTPMC
ラジ:Magicool 120D
リザーバ:Bitspower 350 Bay Reservior

M/B : Asus Maximus II Gene
CPU : Core 2 Quad Q9550
VGA:RADEON HD 4850 2枚でCF
動作クロック :3.74GHz
Vcore : 1.30V
ケース :Antec mini P180
ラジエータはケースの後ろの12cmファンに取り付け

現在温度(アイドル)
CPU温度:46℃
MB温度:43℃
NB温度:57℃
SB温度:63℃
室温 : 29℃
温度計測方法 : Asus PC Probe II


CPU水枕とNB水枕の吸熱力の違いだろうか
667Socket774:2009/07/23(木) 23:19:46 ID:JW0hmGkW
Magicool 120Dじゃきつくないか
668Socket774:2009/07/23(木) 23:21:44 ID:hhE3E5j+
>>663
結露対策はめんどいよ
669Socket774:2009/07/23(木) 23:29:03 ID:WQUdb8Qg
>>663
夢も素っ気も無いと思うが。
水温は室温に近づけるだけでいいわけだし。
あ、>>668のとおり。

>>664
レベルの高いどっかの馬鹿は金出して買ってればいいんじゃね。

>>666
120D単発じゃちょっとww せめて360相当にしたほうがいいすよ。
670Socket774:2009/07/23(木) 23:52:27 ID:LXmxIRdZ
GTX92単発で同CPU+NB+グラボな俺からすれば、120Dで十分だと思うが。

>666
俺の場合もCPUよりNBやSBの方が少し高いから気にしなくていいのでは?
671Socket774:2009/07/23(木) 23:57:31 ID:ZW33LhnR
SBとかはちょっときつめに充てないと温度伝わらないよね
672Socket774:2009/07/24(金) 00:29:07 ID:ZOLLjena
>>666
FusionBlockタイプの水枕なんだから温度高めなのは仕方なかろ
ヒートシンクの上に水枕付けてるんだから
チップに直接取り付けるタイプの水枕とは吸熱力は当然違う

Q9550はC1とE0で温度が違うから何とも言えんけど
3.74GHzで廻して120サイズ1個でその温度ならソコソコじゃない?
それと、ノースの下にある2枚の電熱器の温度をなんとかすれば
システム温度がもう少しマシになると思うよ
673Socket774:2009/07/24(金) 01:56:23 ID:O0lH5Qti
>>666です。

>>667, >>669-672
レスサンクスです。
CPUとNBの温度差はあまり気にしないで
厚いラジにするとかで全体の温度を下げることを考えてみます。
4850も熱いので、ファン速度いじってみて、NB温度に響くか見てみる。

ふと思ったけど、温まってない冷却液を注ぎ足したらNB温度が下がって
水枕が効いてるかどうか分かるかな。

ちなみにQ9550はE0です。
674Socket774:2009/07/24(金) 03:03:18 ID:UeBy5uJb
speedfanのグラフで、CPUとチップの温度同時に追うといいよん。
675Socket774:2009/07/24(金) 06:14:01 ID:h3YU9MnX
ちょっとここ見てなかったけど

夏だなあw
JINGWAYのポンプから時々ジュルジュルと異音がするけど
流量落ちてるわけでもないので気にしない
676Socket774:2009/07/24(金) 06:17:48 ID:vJ6H5fYD
>>675
ポンプのなかに空気が入っているだけだよ。
起動時たしょうするだけだろうし、気にしにしなくておk
677Socket774:2009/07/24(金) 09:00:23 ID:a+wQhTdD
>>641
>>643
サンクス でユルユルにして通電してみた・・・電源ピッで終わり
やっちまったようだorz
逝ってしまったようです
678643:2009/07/24(金) 10:02:34 ID:ejygKeG6
>>677
電源ピッはオラもなったけどMB裏のスペーサーが潰れない位までの締め込みで
起動するようになったよ^^
679Socket774:2009/07/24(金) 10:39:28 ID:a+wQhTdD
>>678
水枕外しても変わらずピッ・・・orz
680Socket774:2009/07/24(金) 14:57:57 ID:YPyUN6ml
CPUのソケットが変わる度にに水枕交換
グラボが変わるたびに水枕交換

ユニバーサル水枕まだああー
681Socket774:2009/07/24(金) 15:11:18 ID:yB36KVEG
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1016/

これって水流に対して付ける向きとかあるんですか?
白い方から透明な方に向かって流れるように付けるとか。
ご存じの方教えて下さい。
682Socket774:2009/07/24(金) 16:46:21 ID:hBgRfaHd
>>681

向きはドテッパラに矢印で表示されてるよ。
ちなみに白い方から透明な方に向かってる。
683Socket774:2009/07/24(金) 18:28:12 ID:yB36KVEG
>>682
本当だ…
透明なので気付かなかったです。
ありがとうございました。
684Socket774:2009/07/24(金) 20:22:35 ID:EMUIi/Vy
>680
CPUのヘッドなんかその気になれば自分でいろんなもんに流用できるでしょ。
いまんとこみんなマザーに対角で穴があいてるんだし。
既製品の専用品の方が綺麗に収まってるってだけでさ。
今後出るであろう姿も分からないソケットにまで対応させようと思ったら、
既製品でも綺麗な姿にはならないだろうなー
685Socket774:2009/07/24(金) 20:57:17 ID:LAL2C42O
今の人は応用が利かないから完成品で無いと付ける事が出来ないのだろうな
まあ自作スレには不向きな人が来てるのでしょうね
686Socket774:2009/07/24(金) 21:00:36 ID:odNh1Ong
>680
アクアのcuplex XTなら各種CPU用のアームだけ買い替えれば対応できるよ。
それだけ海外通販するとかえって損した気分になりそうだけど。
687Socket774:2009/07/24(金) 21:11:56 ID:/SIw7EjZ
CPUは普通穴式だからいいけど、チップはインテル純正だとフック式で困った。
しかもフック間の距離もノースとサウスでまちまち。2つとも同じ水枕を購入してたから、まいった。
わさわざ買い換えるのもアホらしいので、結局、水枕取り付け部の部分切断等で対処したが、
取り付けに際し、2時間は余計に時間がかかった。
688Socket774:2009/07/24(金) 21:14:50 ID:uDPFyOiA
CPUのユニバーサル水枕なんて既に数多くあるけど、問題はVGAだな
メモリとか電源部のチップをどうするか
689Socket774:2009/07/24(金) 22:52:50 ID:qcDwO8Oe
CPUなんぞ古くはAlphaでも汎用ヘッドに別売のソケット固有リテンションだったじゃねーか。
完全専用のほうが珍しいぐらいだ。
ニワカか?

AMD用では、Socket754から940も939もAM2もAM3も全部リテンションまで共通だしな。
知ったかもたいがいにせぇよ。
690Socket774:2009/07/24(金) 22:53:53 ID:JZQc0GqU
適当にヒートシンク貼ればいいんでないの?
リファレンスのヒートシンクが70℃超えるようなのは、それだけの
熱がVRMやメモリには逆に与えられてるわけで、それでメーカーは
問題ないとしてるんだから。
691Socket774:2009/07/24(金) 23:06:21 ID:/SIw7EjZ
GeFORCE9600GTなので、zalmanのVRM用水枕買ったが、付属の熱伝導両面シートが扱いにくく、
結局ヒートシンク貼るはめに。
GPU自体は水冷化で36度と安定してるが、VRAMはファンレス状態で心配。
恐らく60度ぐらいだろうが、エアーフローしっかりやってるのでなんとかなるだろ。
まぁ、しかし、水交換時にシート買ってきて再チャレンジだな。
692Socket774:2009/07/24(金) 23:27:48 ID:JZQc0GqU
ところで7月ももう終わるが、

>ホームページに関しましては、上位サーバーのネットワーク障害により表示
>されにくい状況が続き、誠に申し訳ございません。
>遠方のお客様用に7月は熱いセールを予定しますので、何卒、よろしくお願い
>申し上げます。

オリオの熱いセールって結局何だったんだ?
693Socket774:2009/07/24(金) 23:33:13 ID:U8Dmmj2t
まあ、座してザラ場終わってのんべんだらりと過ごすクズは来なくていいけどな・・・
たいていそういう奴って潜伏ほども資産ないのにバイトさえしない能書きだけのクズだからな・・・
694Socket774:2009/07/24(金) 23:43:13 ID:uDPFyOiA
>>690
うちは8600GTSのGPU水冷、メモリに適当にヒートシンク貼って
ユルユルファンで風当ててるだけでOKなんだけど、
GTX200シリーズみたいな高消費電力なのではどうなんだろうね

と思ったけど、Swiftechがヒートシンク出してるし大丈夫か
695Socket774:2009/07/25(土) 00:31:40 ID:8Y5bF+ur
Swiftechのヒートシンクも別に特殊なもんじゃねーけど、空冷じゃ無理な事態に
なればVRM用水枕を両面テープで貼ればいいべ。
696Socket774:2009/07/25(土) 00:40:41 ID:hQxp2dW7
EVGA X58 SLI Classified Hydro Copper 141-BL-E769-A1
http://ascii.jp/elem/000/000/439/439354/
697Socket774:2009/07/25(土) 15:35:47 ID:1eIpysGq
>>688
都度自作すれば問題ない
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9992.jpg
698Socket774:2009/07/25(土) 17:17:41 ID:rdUeG4fP
699Socket774:2009/07/25(土) 18:47:33 ID:+6tqRXeb BE:1028664656-2BP(1122)
>>692
(サーバーのCPUが負担で)熱い
700Socket774:2009/07/25(土) 21:07:17 ID:DHDdDI5P
>>697
Very GJ!  だが、左端の銅管の曲げが無理やりすぎるんでね?
701Socket774:2009/07/25(土) 21:10:45 ID:0Ptlu26z
>>697
いいベンダー使ってる?
702Socket774:2009/07/25(土) 21:58:42 ID:KzKhxa/2
>>697
その水枕に自作のバックプレートを付けて締め上げて使ってたら
底が抜けて水漏れした事があったよ・・・
703Socket774:2009/07/25(土) 22:46:14 ID:1vKxgynB
皆が皆工作室をもっていればいいんだけど
そうは行かない人もいるから
その場合白い目で見られながら既製品か、目を盗んでコソコソするしかないのさ・・・
704Socket774:2009/07/25(土) 22:51:04 ID:1euIoVNi
D5とDDC3だと、どちらが静かなんでしょうか?
705Socket774:2009/07/25(土) 22:54:03 ID:wWD0JbbZ
前者
706Socket774:2009/07/26(日) 00:09:05 ID:wbYihXGW
了解です。あと、リザーバーつけると音が静かになるんでしょうか?
707Socket774:2009/07/26(日) 00:15:34 ID:knKRZXzx
え? リザーバーと静音になんの関係が?
リザーバーはその名の通り冷却水を貯めるためにあるんだよ?
708Socket774:2009/07/26(日) 00:49:01 ID:bLDCif3h
>>707
溜めるだけって、、、
空気抜きや一部の開放型(小さい穴付き)
だと内部圧力を逃がしてやる為では、、、?
709Socket774:2009/07/26(日) 00:51:18 ID:JEeZ0oc5
ポンプに無理なく給水させるためだと思ってたけど違うのか
710Socket774:2009/07/26(日) 00:54:03 ID:bGuTEvWm
DDCのリザーバハウジングのことかと思ったがD5選びそうだし違うのか・・・
水音が増えて煩くなるんじゃね
711Socket774:2009/07/26(日) 01:16:26 ID:w4wxdSmc
前にザルマンのクーラントが透明になるっていう話題があったけど
うちでも、透明になりました。
去年の9月に水冷始めた頃は平気だったから温度も関係あるかも??

http://milky.geocities.jp/moonlithamster/090726.jpg
こんな感じで色素が分離して付着してた。
712Socket774:2009/07/26(日) 01:16:48 ID:8qLdq1qI
>>708
クーラントが減る程度の気密性で内部圧力云々は意味ないと思うが。
713Socket774:2009/07/26(日) 03:33:40 ID:+7b5lrHA
714Socket774:2009/07/26(日) 05:26:49 ID:MJ+hEdpj
>>711
そのメモリ水冷始めたばかりの頃何度付け直しても水漏れして結局使えずに捨てたやつだ
715Socket774:2009/07/26(日) 06:49:44 ID:4U4dnZRb
>>711
単に飽和しただけじゃないの?
家では半年交換を守ってるけど一度も色が抜けたことは無いよ
リンク先は見れないからもう一度お願い
見てみたい
716Socket774:2009/07/26(日) 11:48:28 ID:vHr6tS/p
>>703
同意
俺みたいな素人だと、これぐらいがせいぜいかな・・・
ttp://www.geocities.jp/tenbou01/4870.jpg
専用のフルカバータイプが出るまでの繋ぎで使ってたヤツだけど
ATIはボードの作りがシンプルだからコアだけ水冷も比較的楽だが
GTX200系だとMEMの数だけでも半端無いからシンク貼るだけでも萎えそう
717Socket774:2009/07/26(日) 12:30:30 ID:wU3xn88w
DFIのATI系マザー使ってる人に質問なんだけど
Northってどの水枕で冷やしてる?
30mm角の水枕が見つからないぜ。
718Socket774:2009/07/26(日) 12:57:03 ID:knKRZXzx
>>717
そーなんだよね、30mm角の水枕ってないんだよね…
HA06系のサウスも30mm角なんだが、俺も見付けられなくてアクリルと銅ヒートシンクを加工して自作したよ。
しかし、自作のは高さが結構あって、あまり気に入らなかった。
そんで最後に行き着いたのがAlphacoolのMB HeattrapRegCooler Universal Short。
これを加工して使ってるよ。
719Socket774:2009/07/26(日) 13:20:29 ID:q3R276vH
海外通販つかえるならwatercoolのがいいよ。
最悪、ベースプレートをカットすればほぼどんな形にもできる。
720Socket774:2009/07/26(日) 13:22:44 ID:E7xd19Ac
>>717
DFIじゃないけどGIGAの790FXマザーMA790FXT-UD5PのVRM,NB,SBの水冷化を数日前にやり終えたお。
私はKOOLANCE CHC-122を使いました。
元々のヒートシンクの取り付け穴を生かすとするとこれが無難なのかなーって感じで選びました。
KOOLANCEのページの対応リストにもあったしw

なんかインテル系マザーのMB専用水枕って楽そうでいいなーって思った。
なんでAMD系マザーの専用水枕ってないのかねー。
これがインテルとAMDの勢力差なのかなーww


721Socket774:2009/07/26(日) 14:33:00 ID:t4TDiIcM
>717

DFIの790FXB-M2RSHでこれ使ってた
Swiftech MCW30
いろんなマウント方法ができるのでかなり使いまわせるよ。
722Socket774:2009/07/26(日) 15:27:53 ID:PXxtXo8q
なんで水枕ぐらい自作しないの
723Socket774:2009/07/26(日) 15:31:30 ID:See9gZMd
水枕の自作をしたいわけじゃあないから
724Socket774:2009/07/26(日) 15:36:57 ID:akwndj1t
アルミはともかく銅はしんどいで
725Socket774:2009/07/26(日) 17:28:49 ID:MJ+hEdpj
i7+ラジ560なんだがラジ足して2系統にしたら温度変わるかな
726Socket774:2009/07/26(日) 17:54:47 ID:jEstaUFs
>>725のような質問がちょくちょく出るが、まずは水温をモニタすることから始めろよ
現構成での水温と室温の乖離を考えれば、効果があるかどうか分かるだろ
727Socket774:2009/07/26(日) 17:59:59 ID:MJ+hEdpj
>>726
水温メーターつけてないんだよね、次水抜く時つける
728Socket774:2009/07/26(日) 18:51:26 ID:JEeZ0oc5
つけろよw
729Socket774:2009/07/26(日) 19:20:11 ID:nls+/0so
お前が言うことじゃないな
730Socket774:2009/07/26(日) 20:53:50 ID:woePmXg8
>>716
そのマウンタってアルファのGP-6800 Steel Shield?
4点止めでいい感じじゃん。
俺のラデ3シリーズだとGP-N nobly-steel-shield使ってるからガタガタしてるわ。

>>725氏の質問みたいのって結局は単発になるから、自分は荒らしの類と思ってる。
別段725氏がそうだとは言っていないが。
2系統や3系統にしろ、聞きたいのならラジをどういう風に割り振るとか、PC側の構成はこうだ
とか必然的に細かいの出てくるでしょ。
731Socket774:2009/07/26(日) 21:10:49 ID:0/dgaQxT
なら二度も反応しなければ良い
732Socket774:2009/07/26(日) 21:13:32 ID:J+Ug13he
>>716を見て、うちのは水路のin/outを逆にして取り付けたままになってるの思い出した
733Socket774:2009/07/26(日) 21:14:24 ID:MJ+hEdpj
これが禁句の並列ですよね
http://dl8.getuploader.com/g/8|vipc/186/%E7%84%A1%E9%A1%8C.jpg

これをどう繋ぎなおせば理想の2系統になるんでしょうか
734Socket774:2009/07/26(日) 21:16:52 ID:MJ+hEdpj
俺頭悪いんで間違ってたらすみません
735Socket774:2009/07/26(日) 21:19:26 ID:0/dgaQxT
直列じゃん
736Socket774:2009/07/26(日) 21:21:07 ID:8douaKqc
>>733
その図は普通にラジの直列だ
360なんて追加したところで圧損になるだけだぞ
737Socket774:2009/07/26(日) 21:22:33 ID:QE/8qIyf
意味不明すぎる
直列、並列、2系統についてどういう解釈してるのか
738Socket774:2009/07/26(日) 21:24:23 ID:MJ+hEdpj
直列ですよね間違えました圧損か、水流が遅くなる分で温度増加と放熱面積増加による温度低下が相殺されるってことですかね
739Socket774:2009/07/26(日) 21:26:21 ID:J+Ug13he
まずは水温を測れ
740Socket774:2009/07/26(日) 21:31:16 ID:MJ+hEdpj
741Socket774:2009/07/26(日) 21:56:40 ID:FZPsdXhl
EK WaterBlocks の水枕買おうと思うんだがネジ穴銅製
なめりやすいのかな
742Socket774:2009/07/26(日) 22:23:07 ID:HV4fl4kE
ageるなよ
743Socket774:2009/07/26(日) 22:24:52 ID:8qLdq1qI
aquacomputerなんで極一部にしか需要はないと思うが、

こんなものまでG1/4化したって事は、ついにG1/8からG1/4への移行を
決意したっぽいな。
ttp://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=2350
いやこれ自体はaquatubeを垂直で使うなら必需品だけど。

さぁtwinplex XT G1/4を今すぐ出すんだ!

え、これで我慢するの?
ttp://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=2335

それからaquaeroの出力強化モジュールと、ストレートタイプの
透明非UVクーラントが出たのね。
ttp://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=2348
ttp://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=2351
クーラントは1Lで8EURだから、オリオが入れてくれたとして1500円
ぐらいか。入ればJINGWAYより安くなりそうだけど。
744Socket774:2009/07/26(日) 23:23:50 ID:J+Ug13he
aquaeroでDDCをコントロールか、面白そうだな
しかし、いまいちどんなものか分からん
745Socket774:2009/07/27(月) 00:06:37 ID:7d+zIxH4
う〜ん、PowerBooster、無駄にカコイイな。ベイに入れたら全く見えないというのに。
bigNG使ってるのに欲しくなってしまうぢゃないかw
それはそうと、AquaはG1/4Gオンリーではなく、1/4とG1/8の製品を混在させるつもりなんではないかと。
比較的新しいdiDesignのチップセット水枕はG1/8のみだし。
大きさに制約がある製品はG1/8、無い場合はG1/4と分けたいんじゃないかと。
746Socket774:2009/07/27(月) 10:36:55 ID:fs96L4d/
暑くて水温40度直ぐに越えちゃうな
PC落とそう
74754:2009/07/27(月) 13:47:57 ID:7Pa1dbdt
遅くなりましたが結果報告します。
自作クーラー台
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1248666554354.jpg
組み付け状態
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1248666585355.jpg
空冷
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1248667576356.jpg
水冷
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1248667668357.jpg

空冷・水冷共に、室内温度27.4℃
軽くオーバークロックをしてBOINCでCPU100%での測定です。
軽いオーバースクロック状態での温度変化は、全体の温度が均一化したぐらいですが、CPUクロック数をどんどん上げて温度が上がってきたときに負荷をかけても空冷の時よりも温度の上昇が低いように思います。
何度も、CPUのグリスを塗りなおしてもCore1だけがほかよりも温度が高いですが、CPUクロックを上げて温度が上がってくると、Core1とCore2の温度差が無くなってくるので、CPUの問題かもしれない?です。

水冷スペック
KOOLANCE製
クーラー:HX-1320
リザーバー:TNK-80
CPU水枕:CPU-345AT
ポンプ:PMP-400
ホース:内径10mm(一部負圧で潰れている)
水:LIQ-702CL-B

ファンは余り物の1500rpm×2個

今、クーラーにファンが2個しかついていないので、あと2個買うのと、ホースをもっと硬くて潰れないホースに変える予定です。
748Socket774:2009/07/27(月) 13:51:34 ID:ChdQLDYB
749Socket774:2009/07/27(月) 17:12:57 ID:hPUmmLSJ
>>747
折角だから綺麗に組めば良かったのに
750Socket774:2009/07/27(月) 17:19:29 ID:AcAp/LWM
久しぶりに水冷をやろうと思うんだけど、HDD以外の熱源を全部通って、さらに1.5m上の換気口にラジエタを設置した場合、そこまで押し上げられるポンプってあるのでしょうか?
やっぱりパソコンを机に乗せて近くの窓を開けて使うようなレイアウトの方が無難でしょうか?
751Socket774:2009/07/27(月) 17:34:29 ID:r2PyXHhd
リザーバ一体型DDC→水枕群→リザーバ一体型DDC→ラジ
と思ったけれど給水が恐ろしく大変になるからやめておいた方が無難
752Socket774:2009/07/27(月) 21:45:20 ID:dPde//Ey
やはり・・・
諦めて窓エアコンのパネル買ってきて改造することにします。
753Socket774:2009/07/28(火) 02:58:16 ID:l48yb5FC BE:1851596069-2BP(1147)
洗浄足りなかったのか青水でてきた
薄めなくておkなクーラント薄めたのも原因だろうけど
754Socket774:2009/07/28(火) 04:45:23 ID:++raM/uj
>>753
薄めたらクーラント入れる意味ないぢゃん。
無駄な出費してるだけのネタか?
755Socket774:2009/07/28(火) 15:38:49 ID:iRmIwWZU
憧れの水冷にしたけど・・・・・・・・・
i7の920をOCして3.2ghzに。
室温25度くらいでコア温度平均43度くらい。こんなもん?
もっとズッギャアァァァンと冷えるもんだと思ってたが・・・・・
756Socket774:2009/07/28(火) 15:55:44 ID:u9LRFA29
ドライアイスでも使え
757Socket774:2009/07/28(火) 16:26:54 ID:vvps++PO
どうせ中途半端なキット物でも使ってるんだろ?
758Socket774:2009/07/28(火) 17:15:40 ID:/OkhNXOz
i7水冷のループネタはいい加減ウザいんだが・・

水冷<<空冷でいいから帰ってくれ
759Socket774:2009/07/28(火) 17:17:54 ID:Yq1iJot3
>>755
十分冷えてるかと
760Socket774:2009/07/28(火) 17:32:49 ID:bul0e01r
つーか、このスレの中でもちゃんとデータあげてる人もいるのに・・・
どこみてんだよ・・・
761Socket774:2009/07/28(火) 17:50:24 ID:Gd4WGyAz
>>755
水冷の構成と負荷時の温度教えてくれ。
762755:2009/07/28(火) 18:32:56 ID:iRmIwWZU
水冷はDOMINOのA.L.C!
プライム95で負荷をかけてみたら75℃くらいになった。
うむーこんなもんか?
763Socket774:2009/07/28(火) 18:41:55 ID:KLLRolt0
DOMINO(笑)
764Socket774:2009/07/28(火) 18:42:40 ID:qQYjSDfF
ショボ杉ワロタ
空冷より冷えてないじゃん

そういえば出る前から地雷認定されてなかったか
空冷レベルの大きさで性能悪そうなラジエータじゃあなぁ・・・
765Socket774:2009/07/28(火) 18:45:33 ID:IfJ9UJbI
>>762
そのナントカってやつにする前にここで構成を相談するべきだったな
766Socket774:2009/07/28(火) 18:46:24 ID:4jkQEJ19
あんな細いチューブに12cmラジで冷えると思ってたのか?
767Socket774:2009/07/28(火) 18:47:21 ID:qQYjSDfF
ふと思ったがまさか電圧オートにしてないだろうな?

>>766
「水=冷たいから冷える」っていうイメージがあるんだろうな・・・
きっと冷蔵庫あけっぱなしにしておけば部屋が涼しくなると思ってるに違いない
768Socket774:2009/07/28(火) 18:53:43 ID:pOjCoJX0
水冷やってる奴の性格の悪さは異常
769Socket774:2009/07/28(火) 18:55:06 ID:KLLRolt0
このスレでキットものはタブーにしたら?別にいらなくね?
770Socket774:2009/07/28(火) 19:00:13 ID:nEsAmgpt
>>755
これに耐えたなら、仲間にいれてやる。
771Socket774:2009/07/28(火) 19:01:15 ID:kMGp9n33
ろくに調べもせずに買ったら失敗するに決まってる
自業自得

>>762
同回転数のファンで挟めばだいぶマシになる
772755:2009/07/28(火) 19:08:36 ID:iRmIwWZU
な、なん・・・だと・・・・
(゜皿゜)・・・・・・・・わざわざ個人輸入したのに・・・・・・
ちくしょーーーー!!!!!!

い、いったいどうしたら冷えるンですか・・・・・・・
>>766
思ってました
>>767
アッ、おーとになってました。
>>771
ファンではさむんですか?!
773Socket774:2009/07/28(火) 19:12:36 ID:VWC81y4r
wiki見て勉強してこい
774Socket774:2009/07/28(火) 19:15:37 ID:rVbJ/W20
そして余りパーツが増えて行くのであった。
775Socket774:2009/07/28(火) 19:17:58 ID:kMGp9n33
>>772
地雷をわざわざ輸入とはご苦労様、国内でも売ってた気がするが売り切れてたりするのか

見た感じ風の通り抜け悪そうだからな
更に高回転ファンにするかプッシュプルにするかすればあるいは

あと、オーバークロックスレあたりを半年ROMって勉強してこい
正直話にならない
776Socket774:2009/07/28(火) 19:30:03 ID:xSorO30J
笑ったけど、あんまり追い打ちかけると、かわいそうだよ。

777Socket774:2009/07/28(火) 19:33:17 ID:7mq0R0xs
追い討ちかける奴が多いのは確かだな
778Socket774:2009/07/28(火) 19:36:29 ID:kMGp9n33
逆に考えるんだ
これは愛のムチだと
779Socket774:2009/07/28(火) 19:43:08 ID:3qC72Ifw
75度なら非常に優秀かと
780755:2009/07/28(火) 19:50:47 ID:iRmIwWZU
くっ・・・くやしい・・・(ビクンビクン)

といいつつdominoをヤフオクに出品して
いい空冷を探してるオレ・・・・・・
781Socket774:2009/07/28(火) 19:54:52 ID:kUFrRAnc
プギャーしてもいい?
782Socket774:2009/07/28(火) 19:57:31 ID:KLLRolt0
>>780
そこで妥協したら一生水冷の世界にはこれないぞ折角だから頑張れよ
coolinglabとかで水冷自作キットみたいなの売ってるからそこからはじめればおk
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=1
783Socket774:2009/07/28(火) 20:07:13 ID:pOjCoJX0
dominoってシグナルでもドスパラでも扱ってるのに
784Socket774:2009/07/28(火) 20:24:20 ID:GnuIDQvG
俺も、空冷60℃のCPUが水冷で40℃ぐらいまで下がると思ってたな。
785506:2009/07/28(火) 20:28:03 ID:mVkFKR87
>>755
トーシローが手軽さ故にキットを求めてしまうのは仕方ないわな。
俺もリザレイターから入ったしさ。

水冷って思っているほどスマートじゃないよ。
試行錯誤と取捨選択で得られた結果ってのは
案外、皆同じものなのさ。

でも、それら皆の意見を言ったところで
今のお前さんには届かないんじゃないかなぁ。
もし、納得してもらえる言葉があるなら
「やりたいようにやれ、やって後悔しろ」ってとこか。
あ、もう後悔してるか。m9(^Д^)プギャー

でも、せめて少しの聞く耳があるなら>>782を信じろ。
786Socket774:2009/07/28(火) 20:29:11 ID:pOjCoJX0
>>785
ねえ、なんでそんなに偉そうなの?
787755:2009/07/28(火) 20:37:41 ID:iRmIwWZU
( ;ーωー)が、がんばってみるよ・・・・
み、みんなありがとう!!

(っ;ω;c)グスン
788Socket774:2009/07/28(火) 20:37:48 ID:3fSg1zz9
>>786
 >>785が話していることは、その昔 785が辿った道で、過去の自分に対する叱咤激励でもあると思う
789Socket774:2009/07/28(火) 20:38:21 ID:3qC72Ifw
>>780
十分冷えてるよ
何でそんなに被害者みたいな書き込みしてるのだろう
理解できん
790Socket774:2009/07/28(火) 20:40:48 ID:qQYjSDfF
>>779
>>789
マジで言ってるの?
リテールとでも比べてるの?
791Socket774:2009/07/28(火) 20:50:38 ID:4jkQEJ19
ID:iRmIwWZUに釣られてたのか俺は
792Socket774:2009/07/28(火) 21:03:51 ID:JEZ42BfU
今のCPU電圧そこまで掛けなくても回るから空冷でも十分に冷える。
793Socket774:2009/07/28(火) 22:30:24 ID:YXBcsTXK
流れぶった切っていくぜ。

>>750
ポンプ2つ使っていいなら、こんな感じでどう?

一系統は普通に接続。ただしラジエーターは入れない。
もう一系統はリザーバー→ポンプ→ラジエーター→リザーバーで接続。

要するに熱を移動させる系統と、冷却する系統を完全に分けて、リザーバー
内でクーラントの熱交換をする。
4つ以上ポートのある大き目リザーバーで、In/Outの配置を考えないと
効率悪くなるけど、リザーバー内をかき混ぜる勢いでやれば。
794Socket774:2009/07/28(火) 22:44:47 ID:angnJE1I
流れを半分戻すために根拠のない期待と前に被害がつく妄想
795Socket774:2009/07/28(火) 22:45:41 ID:KLLRolt0
水冷にしても大して冷えないと言う人いるが空冷のクーラーより10度冷えれば十分意味はあると思う金かかるけど
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1248788636358.jpg
796Socket774:2009/07/28(火) 22:47:46 ID:KLLRolt0
vcore1.3125だった
797Socket774:2009/07/28(火) 23:01:56 ID:FF/FyPYO
参考までに、>>795の水冷構成教えて。
俺の場合空冷V1から水冷に変えても温度変化なかったよ
798Socket774:2009/07/29(水) 00:31:06 ID:+SkbtdTv
水冷なんてだれしも失敗から始まるのさ・・・
799Socket774:2009/07/29(水) 00:46:55 ID:9XdUqsH5
あぁ、俺もそうだったよ
防蝕剤の存在と意義を分かってなくて
アルミと銅が混在してるところに精製水だけで運用してたな
だんだん水が白く濁ってきてから気付いた

以上、俺のチラ裏おわり
800Socket774:2009/07/29(水) 01:24:40 ID:Miq+qVBw
俺はキットから入って不良返品2回で気づいた・・
801Socket774:2009/07/29(水) 04:59:58 ID:Qkvxuylo
クーランスやマジクールってゴミだろ。
802Socket774:2009/07/29(水) 06:53:19 ID:LVTrPR40
>>795
室温低そうですね
803Socket774:2009/07/29(水) 06:55:16 ID:eFm97+hP
空冷、水冷がなんなのか分かってないから、「空冷より冷えない」とかそういう的外れな考えになるんだよな。

水冷には水を使って熱を移動させるというだけの意味しかない。
CPUの上に直接乗っけるだけの空冷にも冷える物からそうでないものまでいろいろあるように、水冷にだっていろいろある。
静粛性や冷却能力等の性能は、単に空冷/水冷というだけでは決まらない。個々の構成次第によって決まる。

てな感じのをテンプレに入れてはどうかなー?
>2の
>・ラジエターをファン冷却すれば空冷よりもよく冷えてくれる。
>・同じ発熱源を同程度に冷却する場合、空冷より静音傾向にあり。
あたりは特に変な誤解を招くような気がするんだよね。
804Socket774:2009/07/29(水) 07:30:27 ID:ku3idJ6D
ついでに、室温が高いのに気付かずに冷えねぇと騒ぐアフォ除け文言も欲しいな。
たたき台になりそうな駄文を書きます。

液体冷却システムとて万能ではありません。
空冷システムは冷却フィンに風を(直接または間接的に)送ることで熱源を冷やし、
液冷システムは熱源からの熱を冷却水に移動させ、その冷却水をラジエータで冷やすことで熱源を冷やす、
間接冷却システムです。
冷却水の比熱によって熱源から受け取れる熱量が(空冷のトータル冷却能力に比べて)高いため、
水冷は空冷よりも全ての面で優れているような優良誤認を招いている場合があるようです。
あくまでも、発熱量に負けない放熱能力が構築されていることで安定稼働する冷却システムになり、成功の秘訣とも言えます。

さらに、水冷も空冷も、放熱部の気温によってトータルの冷却能力が違ってきます。
室温と冷却水温(空冷ならケース内温度)が同じ場合、たとえどんなに優れた冷却システムでも
効率的な冷却にはなりません。
こういった基本概念を理解された上でトライされることをオススメします。


てな感じで。文章はいじってもらっておkですから。
805Socket774:2009/07/29(水) 07:31:31 ID:ku3idJ6D
>>804
文章が爺くさい、ちとガッカリ orz
806Socket774:2009/07/29(水) 07:36:49 ID:MdH2qHF6
こまけえこたあいいんだよ!
俺は工作してえんだ!
807Socket774:2009/07/29(水) 08:23:35 ID:eFm97+hP
定期的に意味分かってない奴が半分煽りで文句書き込んで、
その度にここの住人はスルーせず律儀に「こまけえこと」を延々と教えてあげてるから、
それをテンプレに用意すれば良いんじゃないのって話だ。
808Socket774:2009/07/29(水) 08:31:29 ID:9YoFuV5o
テンプレは読まないから意味ないな
809Socket774:2009/07/29(水) 09:11:16 ID:MmdxdGVi
昔のウザのページに水冷について色々詳しい解説あったんだがなぁ

誰か保存してねーか?あれ
810Socket774:2009/07/29(水) 09:19:23 ID:9YoFuV5o
自分で経験積んだ方が良いと思う
811Socket774:2009/07/29(水) 09:24:21 ID:HEoD1LsC
空冷ならネタでしかないようなクーラー山のように買う癖に
水冷パーツ供給メーカーにも儲けさせろよw
812Socket774:2009/07/29(水) 11:22:15 ID:MNGjiawq
>>809
俺は最初あれを読んで勉強してたわ。
水冷止めたわけじゃないんだし、残しておいてくれてもいいのに。
813Socket774:2009/07/29(水) 11:57:52 ID:9ce4o5tr
オーナーズサイドなんだからしょうがないだろ。
814Socket774:2009/07/29(水) 12:08:53 ID:ETHJcqy0
ニュースサイトに出てくるキット物水冷のレビューはけっこう厳しめに(でも経験者には
納得できる数字が)書いてある。
それ読んで始めたから俺はあんまり過度な期待はしなかったな。
小型ケース全内蔵でやりたかったからバラで揃えたんだけど、想像以上に冷えてニヨニヨしてた。

いやつまり、事前に構成と温度のデータをまとめたのを読ませてやればいいんじゃないかと
思うんだけど。
815Socket774:2009/07/29(水) 17:46:13 ID:H5CUIcHy
昔はテンプレじゃないけどテンプレっぽい感じでスレの序盤(>>20以内)に
>>804に似た文章を誰かしら貼ってたような気がする。
結局は空冷頼み、つまり禁止事項10に該当するし
あの短い1行文で済むと判断されたから誰も書かなくなったのかも。
816Socket774:2009/07/29(水) 20:27:23 ID:8pkDQcIM
もはやみくるちゃん並みに禁則事項まみれだな
817Socket774:2009/07/29(水) 20:45:57 ID:89KiankJ
要約するとつまりはこうですね?わかりません!


液冷システムは、熱を自作ヒートパイプもどきによりラジエーターまで
移動させ、ファンもしくは自然放熱により冷却する仕組です。
つまり基本はぶっちゃけ空冷。
ただし熱を容易にPCケース外へ持ち出す事ができるので、ケース内環境に
制約されないヒートシンクおよび風量を用いる事ができます。
818Socket774:2009/07/29(水) 20:53:37 ID:8pkDQcIM
この480ラジの大きさ!オロチなんて目じゃないぜ!!
819Socket774:2009/07/29(水) 21:03:29 ID:PVxCP8uS
>>817
でも水冷エンジンを空冷と言わないように、ラジエーターを
ファンで冷やしてるからぶっちゃけ空冷ってのはおかしいと思うよ
820Socket774:2009/07/29(水) 21:16:41 ID:lpHjIYid
ほっとけよ、水冷の定義もしらないような奴に何言っても無駄だから
水冷も空冷とか言ってる奴は中途半端な初心者だから
821Socket774:2009/07/29(水) 21:17:10 ID:8pkDQcIM
定義とかどうでもいいわ
822Socket774:2009/07/29(水) 21:37:11 ID:MdH2qHF6
流水で冷やすべき!
823Socket774:2009/07/29(水) 21:41:08 ID:MdH2qHF6
           ____        ) 『 ラジエターを海で冷やしたらどうなるの?』っと、
        /⌒  ⌒\      )
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
824Socket774:2009/07/29(水) 21:42:17 ID:89KiankJ
>>744
貼っといて何だけど、DDCコントロール用基板の開発がまだしばらく
かかるから、aquaeroでの制御はその穴埋めに、って事らしい。
まぁ実用性云々抜きに、ヒートシンクかっけー、が個人的ツボ。

>>745
危うくポチリそうでたまらんよ。

di-Designは至上命令がCPU水枕との見た目一致で、中身はRev.1.2
だからなぁ。で、Rev.1.2ならG1/4も既に出てると。

>>819
あくまでぶっちゃけだかんね。
825Socket774:2009/07/29(水) 22:04:40 ID:HGuKFcE6
サイドパネルがクリアじゃない(中の見えないケース)
が水冷玄人

826Socket774:2009/07/29(水) 22:13:58 ID:qXe2Iqe+
入門用としてPW880iってどうでしょう?
827Socket774:2009/07/29(水) 22:20:40 ID:pMC5E0IF
Ttが大好きなら止めないですが、やめておいた方が無難と思われます。
同価格帯だとCoolingLab H2O Standard Setから始めた方が良いと思います。

828Socket774:2009/07/29(水) 22:36:37 ID:qfRtu1+G
水冷って言うのが珍しいというか
あまりやっていない人が多いから
なんか偉そうな人多いけどw
沢山お金かけなくて冷やしたいなら
空冷のがいいよなw
829Socket774:2009/07/29(水) 22:37:31 ID:MNGjiawq
>>826
ポンプが糞でサポも返信が遅いが、一応保証あるし1年使って保証切れる前にオクへ流すのも有り。
徐々にアップグレードしたいなら薦めない。
830Socket774:2009/07/29(水) 22:44:12 ID:OS+OW/oX
>>826
Ttのポンプは火噴くからやめときな
831Socket774:2009/07/29(水) 23:35:03 ID:PVxCP8uS
PW880iはあの取付金具がちょっとよさげだったけど、
ラジは薄くて冷えなそうだし、ポンプは評判の悪い奴だし、
値段ほどの価値は無いと思う。
832Socket774:2009/07/29(水) 23:53:24 ID:Qkvxuylo
空冷ってPCの中がしょぼくなりすぎて嫌。ホース配管がウネウネして、クーラントが流れているのがいいんだ。
水冷は趣味なの。空冷でも4.0GHz冷えるけど中がしょぼくなるの。828分かった?
833Socket774:2009/07/30(木) 00:13:32 ID:1A2LcU2J
自己満足
の世界だ
834Socket774:2009/07/30(木) 00:17:39 ID:h+VqHhAK
>>832
空冷でも擬似配管くみゃいいんでね?w
835Socket774:2009/07/30(木) 00:17:52 ID:cKVTr6Nw
GTX240再販するかな?どこも在庫なしなんだけど・・・
836Socket774:2009/07/30(木) 00:56:39 ID:JVh4WCts
>>824
へぇ、穴埋めってのもあるんだ
XSのフォーラムに出てた試作基板がDDCコントローラの本命になるわけか

オリオでも扱ってくれるといいなぁ、PowerBooster
837Socket774:2009/07/30(木) 01:32:37 ID:r115iKDL
夏休みだから変なのが増えたなあw

自分は939に猪絵板水冷が始まり
OCはしなかったけど空冷との性能差に感動したな
今とは廃熱量は比べ物にならないかもしれないけど
838Socket774:2009/07/30(木) 01:49:05 ID:JDva4gzd
自分は水冷から”寒いギャグ”で冷却する方式に完全移行しますた


とおもったら最近友人から「おまえ部屋のクーラー設定温度がものすごく低いよね?
CPUの温度が熱くならないのはそのせいだよ、お前のギャグで冷えてるわけじゃないよ・・」
と指摘されてしまいますた・・・
839Socket774:2009/07/30(木) 06:40:24 ID:3OalVMrM
>>826
良い選択だと思います
840Socket774:2009/07/30(木) 09:45:54 ID:rPq4MafR
一番冷えるCPUの水枕はどれなの?
841Socket774:2009/07/30(木) 09:51:46 ID:Xei7VrF2
某ペルチェ付き
842Socket774:2009/07/30(木) 09:53:37 ID:rPq4MafR
>>841
懐かしいな
普通の水枕だとなに
843Socket774:2009/07/30(木) 09:58:37 ID:rPq4MafR
844Socket774:2009/07/30(木) 11:18:22 ID:L7XQkuGQ BE:960087247-2BP(1147)
>>843
某OCerが使ってたような・・・
845Socket774:2009/07/30(木) 12:33:24 ID:A0jbppg+
高いな
846Socket774:2009/07/30(木) 19:25:33 ID:9bZZ5LC7
銀って熱吸収高いのか?
847Socket774:2009/07/30(木) 19:30:16 ID:1D95iQKd
初めて聞く言葉だな
848Socket774:2009/07/30(木) 19:34:47 ID:Fatx0X2w
銀は熱伝導率が高いのだよ
849Socket774:2009/07/30(木) 19:36:36 ID:9bZZ5LC7
金は?
850Socket774:2009/07/30(木) 19:49:25 ID:0imcGPH7
夏厨か
851Socket774:2009/07/30(木) 19:49:49 ID:Fm9xwna8
電流が流れやすいということは電子の移動がしやすいわけで熱の移動も速いわな
852Socket774:2009/07/30(木) 20:07:44 ID:9bZZ5LC7
>>851
分かりやすい説明ありがとうございました。
853Socket774:2009/07/30(木) 20:11:37 ID:7NxSxyfq
>>843
今までのものとベース変わらず
ヘッド部分だけの変更と銀を使っただけなので
冷えるということなら
極普通
854Socket774:2009/07/30(木) 20:23:25 ID:5NkXJYe2
ベースが銅から銀に変わったところで、コストに見合う結果が出る訳も無く。
まあ、コレクターズアイテムみたいなもんだろ。
855828:2009/07/31(金) 00:48:23 ID:xVBEMWRU
>>832

嫌、俺も水冷なんだけどねw
たまに空冷に戻したりして遊んでるんだけど
今のは、音も静かでよく冷えるなぁって関心してるんだ。
実際ベンチまわして温度上がっても
ファンを100%で回すとすぐ落ちるしな、そして冷えたら
また45%で回せば静かだし。水冷はなかなかすぐ冷えないよね?
一般的にさ。
856Socket774:2009/07/31(金) 00:53:39 ID:2+U0CInD
>>855
うちのはすぐ冷えるぜ
857Socket774:2009/07/31(金) 00:55:25 ID:DPgYYW5t
水冷のほうが温度下がるのは速いよ。
水温が上がるような変な構成でもなければアイドル時温度に戻るのは1、2秒程度。
858828:2009/07/31(金) 01:00:07 ID:xVBEMWRU
水冷でそんな急に下がるんだ@@;
一度上昇した水はラジを通過しても
水温は、2・3℃しか冷えないモンなんだけどなぁ
まぁ車にしてもバイクにしても今時はみんな水冷だから
効率適に水冷が上位だとは思うんだけどね。
俺のがショボイだけだね><
みんなのはさぞかし良いポンプ付けて水流も凄いんでしょうね。
859Socket774:2009/07/31(金) 01:02:52 ID:qV4VIZnU
3秒くらいで温度下がるな

一般的にさ
ラジエーターの能力不足で水温上がりすぎ
というものだぜ
860Socket774:2009/07/31(金) 01:04:53 ID:2+U0CInD
>>858
> みんなのはさぞかし良いポンプ付けて水流も凄いんでしょうね。

これが的外れ、冷やすのはあくまでラジの仕事、
負荷時に水温を上げない工夫をすればいいんだぜ
861Socket774:2009/07/31(金) 01:12:25 ID:DiK3V9U2
水流も温度に影響するよ
862Socket774:2009/07/31(金) 01:13:42 ID:2+U0CInD
>>861
極端に流量絞ればね
863828:2009/07/31(金) 01:16:53 ID:xVBEMWRU
だって大きいラジ付けてCPUとグラボを
冷やしてるとししたらポンプのポンプのパワーなかったら
水流が弱すぎたりとかしませんか?
864828:2009/07/31(金) 01:17:44 ID:xVBEMWRU
「ポンプ」二回入れちゃったorz
865Socket774:2009/07/31(金) 01:21:34 ID:2+U0CInD
>>863
カツカツで組まずに、オーバースペックありきで考えれば?
866828:2009/07/31(金) 01:24:04 ID:xVBEMWRU
オリオにまた通うようかなw
お金かかりそうだなぁ^^;
867Socket774:2009/07/31(金) 01:28:22 ID:2+U0CInD
>>866
先に>828撤回しときな
水冷はグラボ込み、空冷は石のみの比較なんだろ?
868828:2009/07/31(金) 01:32:27 ID:xVBEMWRU
いえ、別々です^^;
自分は今CPUしか水冷にしてなくて、
アイドル42℃で空冷にしたら32℃に
なったからw室温25〜27℃くらいでね。
869Socket774:2009/07/31(金) 01:38:16 ID:2+U0CInD
>>868
PCスペックと水冷構成晒してみな
870Socket774:2009/07/31(金) 01:51:10 ID:zsu8wdoW
チップセットのヒートシンクがヒートパイプで繋がってるせいでちょっとずつの導入ができねー
まとめて水枕買う金もないし
871828:2009/07/31(金) 01:51:34 ID:xVBEMWRU
石は、Athlon×2 6000+なんだけど
構成がリザでポンプを外付けに変更しただけなんだ
まぁリザだから冷えないと思うんだけど
扇風機で風あててカナリ水は冷たくなるんだけどね
クーラーも入れてるし。みんなみたいな構成にするには
カナリかかりそうだよねぇ・・・・(勘なんだけどw)
今日は寝ます^^;
872Socket774:2009/07/31(金) 02:25:15 ID:fkEJ0YoF
ラジエーターをケース背面に固定する器具って専用のスペーサーみたいの使ってるの?
873Socket774:2009/07/31(金) 02:45:37 ID:qV4VIZnU
>>868
つまりアイドル状態でも水温が35度超えて40度近いわけかw
水温がアイドルで室温+10度って何を使ったらそうなるんだよw
874Socket774:2009/07/31(金) 03:36:39 ID:fY7Wk+Gx
>803

いい加減さ、「空冷」「水冷」としか言わない奴の話なんか流そうぜ
875Socket774:2009/07/31(金) 03:53:52 ID:OS1Uso4H
>>873
>構成がリザでポンプを外付けに
って書いてるぢゃん、、、

>>871
ポンプが何かは別として
ケース背面にせめて240位のラジ追加でも
随分良くなるんぢゃないかと思う。
元のリザは大きなリザーバー兼2次冷却扱いで、、、
その後、色々パーツ買って深みに
はまっていき気が付けば、、、

>>872
アルミチャンネルとかを加工するのが面倒だったら
Bitspower RAD SUPPORTやSwiftech MCB-120 Rev.2 Radbox
とかがお手軽で使いやすいと思う。
昔だったら猪とかのが安くて良かったんだが、、、
876Socket774:2009/07/31(金) 04:18:13 ID:fkEJ0YoF
>>875
さんくす

今P6T寺使ってるんですけどチップセットの水枕選ぶのに悩んでます。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-AIX58NS/

http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,624/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,620/

下の組み合わせを選ぶ利点ってマザー変えたときの流用と価格が安いことくらい?
NB/SBがひとつになってる方が取り回しがよさそう
877Socket774:2009/07/31(金) 06:29:21 ID:qY6z81V6
今日9550に乗り換えた
P35にQ6600セットからだった
とりあえず仮眠とって早朝仮水冷化
3.6で起動してみたけど38-40-40-34でちょっと感動
878Socket774:2009/07/31(金) 06:42:38 ID:iqax4+6n
最近のマザーボードはVRが熱すぎて精神的におかしくなった。
ラデオンも熱すぎてついカッとしてやった。今は反省している。
879Socket774:2009/07/31(金) 11:26:18 ID:zpoeyf/4
ラジで10k
ポンプで13k
グラボ水枕で15k
金かかるなぁ
880Socket774:2009/07/31(金) 11:33:15 ID:XBmbIgjZ
CoolIT FreeZone Elite使ってる人とかいないのかなぁ
かなり気になる製品なんだが
881Socket774:2009/07/31(金) 11:49:25 ID:qV4VIZnU
http://www.bjorn3d.com/read.php?cID=1254&pageID=4649
オーバークロック時の負荷状態では自作水冷に負けてる
定格のアイドル時にその威力を発揮しているようだが
それって意味があるのだろうか
882Socket774:2009/07/31(金) 11:55:37 ID:XBmbIgjZ
>>881
この値段でそれじゃコスパ悪すぎですな
ラジが小さいのがだめなのかなぁ
情報ありがと〜!
883Socket774:2009/07/31(金) 18:12:01 ID:qY6z81V6
水冷に冷却能力無いっていう人がいるみたいだけど
GPUだけ見ても冷却能力は圧倒的だぞ
空冷では絶対実現できない温度が得られる
tidewaterみたいな糞キットじゃ無理だけどな
884Socket774:2009/07/31(金) 18:13:31 ID:fY7Wk+Gx
だから単に水冷/空冷というだけでは冷却能力は決まらないからさ。
885Socket774:2009/07/31(金) 18:34:17 ID:ku3T75CD
結局はラジエータなりヒートシンクなりの大きさだからな
ラジをケース外に出せる、ポンプの許す限り放熱面積を増やせるのが水冷の利点
886Socket774:2009/07/31(金) 20:17:33 ID:fY7Wk+Gx
あとは複数の熱源から吸った熱を一か所に集めてまとめて冷却できる点とか。
何にせよどれだけ熱交換に使う面積を稼げるかと、温度差を作れるかが冷却能力を決める大きな要素でさー
CPUなんかは直上に割と広めの空間を確保しやすいから空冷でもけっこう頑張れるんだけど
今やCPUより熱を出すGPUが周辺に冷却用の広い空間を確保できないから、より水冷に向いてると言えるかもね。
887Socket774:2009/07/31(金) 20:29:00 ID:M3sNhTW1
>>876
ラジの予算低すぎ
888Socket774:2009/07/31(金) 20:51:34 ID:gjXZyirl
VGAや他の部分と纏めて冷やすと水冷のメリットが大きくなるって事かな?

たしかにCPUのみだとあまりメリット無いかもしれないね
889Socket774:2009/07/31(金) 21:00:44 ID:zLDBmd47
EKの4850用のVGA水枕安く売ってくれる人いないでしょうか??
890Socket774:2009/07/31(金) 21:11:15 ID:IBHDLgHw
CPUだけだとメリット無いって言うか放熱面積稼いだ分水温は室温に近づくんだからメリットはあるだろ
温度下げるだけなら纏めてじゃなくてVGAとCPU分けるのがベストだねじゃまだけど
891Socket774:2009/07/31(金) 21:12:06 ID:VfClVjxL
同じだけ冷やすなら水冷のほうが大分静かに出来ると思うのだけどもそこのところはどうなのだろうか
892Socket774:2009/07/31(金) 21:28:08 ID:i7Y4bWkm
>>873
HD4850をGTS120で冷す俺のことかーッ!
893Socket774:2009/07/31(金) 21:28:27 ID:M3sNhTW1
冷却系を大きくしないと静穏化は無理でしょう
894Socket774:2009/07/31(金) 21:30:28 ID:fY7Wk+Gx
>890
水温を室温に近づける事の空冷に対するメリットってのは何でしょうか?

>891
それは空冷では不可能なぐらい広い放熱面積を確保できた水冷に限る話で
水冷と呼ばれるものならなんでも、って訳では無いよね。

騒音元が冷却ファンだとした場合は、
ファンの速度を上げるってのは、見掛け上の放熱面積を広げてるって事だよね。
895Socket774:2009/07/31(金) 21:33:15 ID:M3sNhTW1
聞かなくても分からない会?
896Socket774:2009/07/31(金) 21:36:08 ID:M3sNhTW1
日本語変だね
聞かなきゃ分からないほどなのか?
897Socket774:2009/07/31(金) 21:37:19 ID:0BRfA/3x
自戒の意味を込めて
頭でっかちが多いよナァ
やってみればわかることなのに
898Socket774:2009/07/31(金) 21:38:40 ID:xVBEMWRU
まぁ趣味の世界なんで考え方は
人それぞれだからなぁ。
水冷で効率良く冷やすって事は
どれだけ貴方たちのPCは熱いんだよ!wって
突っ込まれそうだけどwそこそこのスペックで
ファンレスPCだってあるくらいだから
音だけなら最強だしなw
なんかちょっと人と違うことしたいとか
自己満足というか盆栽ですよね^^
899Socket774:2009/07/31(金) 21:41:43 ID:M3sNhTW1
私的には空冷で冷やせないから水冷に来たわけで
900Socket774:2009/07/31(金) 21:44:09 ID:xVBEMWRU
そんなに爆熱なんですか?
901Socket774:2009/07/31(金) 21:49:06 ID:DPgYYW5t
つか水冷のスレなのに最近空冷空冷うるさいヨ!
知識不足な人にいちいち教えてやらないでいいんダヨ!
902Socket774:2009/07/31(金) 21:49:51 ID:M3sNhTW1
CPU単体で有れば今となっては縛熱とはいえないが
室温37度でコア2を4.5Gと295を常用するには空冷では無理でした
903Socket774:2009/07/31(金) 21:52:13 ID:i7Y4bWkm
>>901
カ・エ・レ!
904Socket774:2009/07/31(金) 21:53:58 ID:M3sNhTW1
そういう風に絡みたいなら君は帰りな
905Socket774:2009/07/31(金) 21:56:56 ID:xVBEMWRU
295が熱そうですね^^;
で、GPU・石を水冷にしてるんですね、
いいなぁ〜うらやましい・・・基本的に俺盆栽だからw
ロクな事してないけどw水冷格好いいしネオン管とか
付けて遊べるよねw
906Socket774:2009/07/31(金) 21:58:44 ID:IBHDLgHw
>>894
ファンを使って冷やす上でどうやったら効率よく発熱体の温度を下げられるか
CPUクーラーだとヒートシンクに熱が伝わってそれをファンで冷やす
水冷は熱くなった水をラジエーターでどれだけ冷やすことができるか

正しいかわからないけどラジエーターが高性能で常に室温に近い水をCPUに送れるとしたらどうなるか
それは常にCPUクーラーを熱を吸収する前の状態のものに変えられるということなのかな

熱をその場で冷やすか一回ラジに持っていって冷やしてる間にもその前に冷やしていた水をCPUに送るかの違いでしょ多分
907Socket774:2009/07/31(金) 22:01:08 ID:M3sNhTW1
>>905
295はそれほど熱くないよ
ネオン管なんて幼稚なものはしないし水冷が格好良いなどとは思わない
908Socket774:2009/07/31(金) 22:07:12 ID:i7Y4bWkm
>>904
>896 :Socket774:2009/07/31(金) 21:36:08 ID:M3sNhTW1
>日本語変だね
>聞かなきゃ分からないほどなのか?

そっくりかえすよー
909Socket774:2009/07/31(金) 22:08:26 ID:fY7Wk+Gx
>906
それだと空冷だって高性能(?)なヒートシンクを常に室温に近い温度にできれば同じ事ですよね
水温なんてそもそも存在しない空冷に対して、水温がどうなろうがメリットとはなり得ないんじゃないかなーと
思ったわけです。
910Socket774:2009/07/31(金) 22:13:46 ID:1y0Fu00S
■水冷スレ禁止ネタ
(ry
11.空冷との比較
911Socket774:2009/07/31(金) 22:14:05 ID:M3sNhTW1
>>908
なるほどカラムだけね
バイバイ
912Socket774:2009/07/31(金) 22:18:46 ID:IBHDLgHw
>>909
高性能なヒートシンクが水冷のラジなわけで、CPUに送る水温は低いほうがいいからでかいラジが有利になる
水で冷やすというか水に熱を伝えてケースに収まらない巨大ヒートシンクに水を送って冷やしてCPUに戻ってくる
小さいラジだと熱を冷やしきれなくて結局空冷と変わらなくなる

これでわからないならもう無理だよ
913Socket774:2009/07/31(金) 22:20:29 ID:M3sNhTW1
同上
914Socket774:2009/07/31(金) 22:20:32 ID:FBk8JUOI
この度4890CFに乗り換えたのでいらなくなった、
koolanceの4870x2の水冷ユニット欲しい人いる?
純正フィッティング(ストレート)付き。

もちろんアクリルの損傷なし。
ただでとは言わん送料自腹で。
お断りは転売厨だけだ。
現在4870x2に載っていて大切に扱ってくれる人。

オクとか面倒だからただであげます。
915Socket774:2009/07/31(金) 22:28:07 ID:i7Y4bWkm
>>909
ふつーに使うだけなら水温が室温と近くても遠くても意味なし。
おっしゃる通り、CPUなりGPUなり単独の熱源冷やすなら、まな板に
巨大ヒートシンク載せれば空冷でも同じ事。

でもそれが複数箇所になったり、普通にケースへ納めるとかなったら、
途端に空冷は現実味が減ってくよね。

他の人も言ってるけど、水冷の利点はそのへんだとおもうよー。
916Socket774:2009/07/31(金) 22:28:13 ID:DPgYYW5t
X2は使ったことないが
4870の時はアイドル時の発熱も大きいから水冷化のメリット感じたな
917Socket774:2009/07/31(金) 22:28:35 ID:a0Z5jRSM
ID:fY7Wk+Gx
この人どうしちゃったんですか?
918Socket774:2009/07/31(金) 22:28:44 ID:fY7Wk+Gx
>912
それは放熱面積を水冷なら空冷より大きくとる事もできるってだけの事ですよね
水温がどうとかってのは関係なくなるような。
919Socket774:2009/07/31(金) 22:34:36 ID:IBHDLgHw
>>918
は?何いってるの?CPUにあたる水は冷たいほうがいいだろjk
920Socket774:2009/07/31(金) 22:38:40 ID:M3sNhTW1
>>918
まあ釣りも良いけど
実践データ込みで語ってくれないか?
でないとこのスレじゃあ無理
921Socket774:2009/07/31(金) 22:40:05 ID:lKhfEBKW
どっちも間違った事言ってるわけじゃないと思うが、
聞いてる事と答えてる事が微妙にズレて噛みあってないなw
922Socket774:2009/07/31(金) 22:42:05 ID:M3sNhTW1
ワザとかと
923Socket774:2009/07/31(金) 22:44:17 ID:i7Y4bWkm
小学生が意地はって、ぜってーに持論は曲げねー、ないみたいなもんで。
924Socket774:2009/07/31(金) 22:45:55 ID:lKhfEBKW
さすがにこういう話を禁止ネタに指定するのはまずいような気がするから
やっぱテンプレに何か追加しときたいところだな。
たまにはこういう議論があっても悪くはないと無いと思う。
925Socket774:2009/07/31(金) 22:47:08 ID:i7Y4bWkm
・冗談の通じない人はお帰り下さい

これだ!
926Socket774:2009/07/31(金) 22:49:31 ID:ToSjOuBR
暑いからってIDまでそんな真っ赤にしなくてもいいのに
927Socket774:2009/07/31(金) 23:03:51 ID:xVBEMWRU
>>910
ええ〜!禁止にしないでよw
こういう風に論議とかしないと
面白くないw

>>912
そうなんですよね、だから巨大なラジと
水流を確保するために強力なポンプが
必要になってくるんですよね、
それで今度は冷えすぎてやること無くなると
つまらなくなってきてなんか買いたくなるw

928Socket774:2009/07/31(金) 23:05:50 ID:M3sNhTW1
議論は好きじゃあない
データの出し合いが明瞭で良いな
929Socket774:2009/07/31(金) 23:09:29 ID:FBk8JUOI
>>916
スレ荒れてるんで
一言だけ。
室温27℃で4870x2のアイドル時、夏場35℃は超えない
負荷時40℃は超えない。
無論、構成によるが
xflow360でLaing D4でCPU、ノースとVGAでこのぐらいだったよ。

明日、休みなのでまたスレ覗いてみますが、欲しい人がいなかったら、
譲るのはやめるよ。
930Socket774:2009/07/31(金) 23:19:14 ID:fkEJ0YoF
>>887
安物ですいません
でも水枕しかだしてないのによくわかりますね
931Socket774:2009/07/31(金) 23:37:22 ID:zpoeyf/4
だよなw
エスパーさんなんだなw
932Socket774:2009/07/31(金) 23:54:44 ID:argiTYvo
>>914
ちょうど4870X2を買おうとしていたところだったのでほしいです
 捨てアドさらしておくのでよれしければご連絡ください
933Socket774:2009/08/01(土) 01:04:05 ID:TRD44MpS
何この捨てアド
934Socket774:2009/08/01(土) 01:06:44 ID:uwMt27qn
いっちょ連絡してみっか
935Socket774:2009/08/01(土) 01:52:50 ID:EtwOH4YR
いやこの連絡のために取った捨てアドなんですけど
そういや確かにこっちから相手を確認する方法がなかったですね

まあいじられても面白くないんで申し訳ないですけど辞退しておきます
捨てアドのアカウントは消しておきますお騒がせしました。
936Socket774:2009/08/01(土) 04:00:34 ID:BndPUHXZ
もともとマザーについてるヒートシンクが外れない…
プッシュピンみたいな先っぽって切断すればいいのか?
P6T寺です
937Socket774:2009/08/01(土) 04:10:39 ID:vYKFgpZk
P6T寺使ってるけど苦労した記憶ないなあ
このマザーに限らず、ピンはつまんで押せば外れるはずだよ
938Socket774:2009/08/01(土) 04:19:49 ID:BndPUHXZ
SBがやたら硬かったけど無事外せました
無事なのかわかりませんけど^^;
939Socket774:2009/08/01(土) 07:51:24 ID:GFPa6Pk/
水冷も空冷です
移動させてるだけです
940Socket774:2009/08/01(土) 07:51:42 ID:CWSFpcYX
>>902
常用するには
何が無理だったの?
295が熱く無いって
言ってるしw
?????
941Socket774:2009/08/01(土) 08:37:00 ID:VfSK2Cmr
295は熱くないっていってるんだから「コア2」の方が無理だったんじゃないのかな
それがCore2DuoなのかCore2Quadなのか別の何かなのか、型式も不明、あいまい過ぎて特定は不可能だけど。
942Socket774:2009/08/01(土) 09:18:26 ID:GmOZyku8
それ以前に思い込みの激しい人みたいだから、他に方法あっても聞く耳持ってないよ。

>>939
禁則事項に触れそうだが、

CPU/GPUから見れば水冷、
ラジから見れば禁則事項

どこから見るかによって水冷と禁則事項それぞれに言える。
943Socket774:2009/08/01(土) 09:39:23 ID:AHojOcTc
なにこのスレのグタグタ感。いくら何でも夏房位スルー出来んのか?
禁止事項は何でも構わないが、スレが荒れない為の禁止事項だろ。
それで逆に荒れてどうする。
944Socket774:2009/08/01(土) 09:49:21 ID:8iRGx4eT
>>940
熱だよ熱

945Socket774:2009/08/01(土) 10:30:13 ID:CWSFpcYX
だよなぁw
へそまがりなんだなw
アッチッチだから水冷にしましたって
素直に言えないもんかねぇw
激熱じゃないなら水冷の
意味ないじゃん
946Socket774:2009/08/01(土) 10:38:25 ID:7T8sloYs
>>945
そんなこと言ったら静穏目的の人が(ry
947Socket774:2009/08/01(土) 10:54:36 ID:GmOZyku8
静音もそうだが、ユニバーサルタイプの水冷ヘッドなら、新ソケットが
出てもマウンター交換で使えるってのも。
リテンションキット非対応でヒートシンクファン買い換えるの疲れた。

>>943
この程度で荒れてるとかちょっと子供すぎだw
臭いものにフタしてても話は始まらん。
むしろ臭いものを肴に話を進めろ。
948Socket774:2009/08/01(土) 11:02:49 ID:VBd981fG
>>945
最初っから書いてたジャン
949Socket774:2009/08/01(土) 11:44:57 ID:Ttkn6joU
出張で1ヶ月ほどこのスレ見てなかったけど、ガラリと雰囲気変わったな
ちなみに台湾行ってたんだが、台湾の電脳街に水冷パーツは全く売ってなかった・・・
950Socket774:2009/08/01(土) 12:18:04 ID:ptUkFMFM
前スレあたりからだけど
急激に雰囲気が変わってるだろ
以前はAA貼るやつなんて一人もいなかったがな・・・
レスも煽り系の幼稚なものしかつかないし
951Socket774:2009/08/01(土) 12:58:17 ID:zRbSF+wg
夏休みだからだろ
952Socket774:2009/08/01(土) 14:36:41 ID:HW9DXXeW
ここ数日のことじゃないかなぁ、ふいんき変なの。
まあスレも終盤だし、このまま最後までダラダラ流したっていいんじゃないかと。
953Socket774:2009/08/01(土) 14:58:11 ID:NH4Stm5V
そうやってスレがひどいのもラジエターから熱風出るのも夏のせいにしてりゃいいニダ
954Socket774:2009/08/01(土) 15:39:51 ID:Brk23Cij
ちょっとお知恵を拝借したいのですが、
この夏から念願の水冷化に踏み切りました。
構成は
Phenom2 720BE
ATI 4890
の水冷化をDDC3.15とMAGICOOLの240Dで冷やしていました。
が、NBとSBが熱さが気になってしまい
結局VRM,NB,SBにも水枕を追加しました。

で、現状負荷なしで
室温 30度
CPU 33度
ラジIN 38度
ラジOUT 37度
です。
ベンチなどで負荷をかけてみても
ラジエタのINとOUTの差が1度しかないので
冷却能力を強化しようと思うのですが、
例えば240をもう一つ増設するのと
360とか480とかのサイズに交換してしまうのとでは差というものは出るものなのでしょうか?
(メーカ等の性能の違いではなく、単に240x2と480x1の差という感じです。)

あといずれCrossFireも考えているのですが、そうなった場合には
2系統化とかも考慮すべきですか?
仮に2系統を考えたときにスペース的にXSPCの
Dual Bay Reservoir for Laing DDC pumps
が気になっているのですが、クーランとが共通というのはどうなんでしょうか。


質問ばっかですいませんがよろしくお願いします。

955Socket774:2009/08/01(土) 15:42:46 ID:NH4Stm5V
次の患者さんどうぞ
956Socket774:2009/08/01(土) 15:48:00 ID:AaikAMh0
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1249109186359.jpg
EKの蔵用水枕のVRM部分に樹脂スペーサー入れ忘れてVRM焼いちまった
こんなアホやるのは俺ぐらいだろうから皆様プギャーしてやってください
957Socket774:2009/08/01(土) 15:48:51 ID:5D1sQkGT
やっぱりラジINとOUTはそれほど差は無いんだよなぁ。
もうバイクのラジにしたら?そこに扇風機あてて
最強にw
958Socket774:2009/08/01(土) 16:22:51 ID:7BJsc6oM
VGAは分けた方がよいと思うよ。
現構成に240追加するより、
2系統で240一基はVGAで廻す。
リザーバーは一緒でも構わないと。
959Socket774:2009/08/01(土) 17:08:38 ID:T4MrC6Rh
ラジのinとoutが一度差なら何も問題ないだろ
どこが問題なんだ?
960Socket774:2009/08/01(土) 17:31:16 ID:5D1sQkGT
まぁ温度が上がることは無いだろうけどwwwwwwww
1℃くらいじゃ嫌なんでしょう。
俺だってもっと冷えると思ってたよw
961Socket774:2009/08/01(土) 17:44:00 ID:YVodokzO
一度差か
すごいねそれは
家だと1.5−2度違うと皮肉を言ってみる
962Socket774:2009/08/01(土) 18:15:57 ID:ZNwDz5QE
CPU温度ってソフト読みでしょ?
室温30だとCPUアイドルでも35度以上有ると思うが…

ラジ吸気側が室温30度の空気吸えててその温度なら
ラジ周り増強でまだ冷えそうに思う
963Socket774:2009/08/01(土) 18:20:50 ID:Brk23Cij
>>958
なるほど、CrossFire化するとき2系統を考えて見ます。

>>959
こんなもんなんですか。
たしかに>>960の言うとおりもっと冷えると思ってました。
まあ、CPUやVGAの温度自体は空冷のときよりは十分に冷えてはいるんですけどね。
ラジエタの温度差見たときにこれっていいのか?って思ったもんで。
別に嫌って訳じゃないよ。

964Socket774:2009/08/01(土) 18:24:50 ID:+oCj/VAR
>>947
ガラスの十代ですが何か?
まぁ書き方が悪かったのだが、製品の性能等で荒れるのなら歓迎だけど、
「臭い物」にもなってないほどドンくさい話しかしてないべ?
そもそも禁止事項の話をした処で何の生産性もないと思うが?

>>948
台湾か、うらやましいな。電脳街で無かったらメーカーに直接行くってのも
ありだったんじゃね?w
Jingwayもあればそれこそ、有名メーカーもあるべ。

>>954
普通、ラジのINとOUTはそんな温度差出ない。むしろ1℃がうらやましい。

4890のCFか、俺なら2系統だな。その辺はお好きな様に。
放熱面積はほぼ同じだろうから、後は1系統にする事によって「部位毎の温度差」が
平均化する処だろうね。

まぁ実際は試してみない事には始まらん。
965Socket774:2009/08/01(土) 18:31:33 ID:Brk23Cij
>>962
はい、ソフト読みです。
まあ普段はK10で絞ってるんでこんなもんなのではないかと思ってます。

このスレの強者方のPCはラジエタの温度って室温+何度くらいなんですかね。


966Socket774:2009/08/01(土) 19:52:22 ID:7T8sloYs
+3かな
967Socket774:2009/08/01(土) 20:06:51 ID:iu16tlKX
>>965
そんなの聞くだけむだだろ?
構成によって全然違うのだから
968Socket774:2009/08/01(土) 20:35:43 ID:IJqfEp44
>>956
Classifiedはよう知らんけど
DigitalPWMってこれが怖いよな。
MOSFETと周辺のチップコンデンサーとの高低差があんまり無いんだよな。
しかもMOSFETが柔らかいから
締め付け強いと亀裂入って逝ってしまうし。
969Socket774:2009/08/01(土) 20:54:43 ID:B+U8O3Lg
>>963
4890は結構熱出すんじゃないかね
ウチは4870/Core800Mem1000だけど別系統にしてるよ
EK-FC4870CFと余り物ラジProXfポンプX1
サーミスタの抵抗値も若干バラツキあるし水温は目安程度でしょ
970Socket774:2009/08/01(土) 21:57:21 ID:7BJsc6oM
Vapo-XならVBIOSで設定すれば4890でも
精神衛生上まったく気にする温度に逝かないよ。
ファン音も気にならない。

個人の見解だろうけど、GPUおよびメモリーの温度下げてもOCが
空冷より上狙えると思うならそれは間違い。

まあ、GPU-Z見て自己満の世界。
971Socket774:2009/08/01(土) 22:54:14 ID:B+U8O3Lg
なんか変なツッコミが入っちゃったな
シングルVGAのOCなんてしてもパフォーマンスはたかが知れてる
今時は複数枚挿しが普通と言うかスマートだよね…スレチでスマン
972Socket774:2009/08/01(土) 23:02:10 ID:T4MrC6Rh
ラボにもあるけどラジの入り口と出口ではあまり温度差は出ないよ
差がでそうな気がするけど実際には平均化されて落ち着く
ラジを複数台つかってなおかつ入り口のラジの性能が足りてない
のなら出口である程度の差は出るかもしれないが
俺だったらGTXやSR1一台で纏める。スペース的にも好都合だし
973Socket774:2009/08/01(土) 23:06:49 ID:7T8sloYs
次スレのテンプレに足したい事項とかある?
974Socket774:2009/08/01(土) 23:39:32 ID:m2YLPEvj
テンプレ >> 煽り御断り
975Socket774:2009/08/01(土) 23:55:17 ID:7BJsc6oM
>>971
>シングルVGAのOCなんてしてもパフォーマンスはたかが知れてる
 特別参加で言い切るなら。
 この際、ソースを出して証明してくれませんか。
 
「スレチでスマン」でスルーされると思ってませんか?
私は今日のスレの流れでカキコしてます。スレチは貴方以上、百も承知です。
976Socket774:2009/08/02(日) 00:04:17 ID:NRalN/nz
そろそろ水冷から「寒いギャグ冷」か「ガス冷」に逝こうと考えている俺様は
銅管をベンダーで曲げたり、フレア加工するときには銅管を焼き鈍ししなくては
ならないとつい最近知ったのだ!!!!
977Socket774:2009/08/02(日) 00:19:12 ID:ph32jlFk
>>956
樹脂スペーサーって水枕に付属してる?
もともと付いてた奴を再利用?
978Socket774:2009/08/02(日) 00:20:58 ID:6I4dllBJ
俺なんか水温がぬるいぬるすぎる!などとわけのわからない言葉を繰り返しながら、ラジエーター外してスターリングエンジンでシコシコと熱を奪ってやる!!!と夏休みの自由工作中だぜ
979Socket774:2009/08/02(日) 00:22:44 ID:lx+hEWtE
色々レスどうもです。

>>967
無駄かもしれないけど聞いてみたかったのさ。自分の周りに水冷してる人いないから。
スレ汚しならすまん。


>>964
>>972
勉強になりますた。
2系統化とラジ増強はお財布と相談しながら検討します。
当初予算5万で始めたのにちょろちょろ部品買ってたら結構な額になってしまい・・・。
まあ、構成を考えてるときは楽しいのでのんびりいきます。


>>969
アイドルだと35度ですね。CCCの値だと。
まだそれほどシバいてないからどれくらいまでいくかなんともいえませんが。
980Socket774:2009/08/02(日) 00:27:24 ID:8oeZaEMk
981Socket774:2009/08/02(日) 00:31:43 ID:+bY84oFo
>>978
おお、がんばれ

スターリングエンジンならFPSC搭載のクーラーボックスを
ばらしたら使えそうだなあとずっと思ってたんだけどね
10分でマイナス99度まで冷やせるからかなりのオーバースペックだが。。。
982Socket774:2009/08/02(日) 00:47:37 ID:6I4dllBJ
おうがんばるぜ
983Socket774:2009/08/02(日) 01:57:18 ID:N1Lc8gqp
液体冷却【水冷】クーラー総合 -59Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249145686/
984Socket774:2009/08/02(日) 02:00:06 ID:N1Lc8gqp
うめ
985Socket774:2009/08/02(日) 02:00:10 ID:N1Lc8gqp
うめ
986Socket774:2009/08/02(日) 02:00:14 ID:N1Lc8gqp
うめ
987Socket774:2009/08/02(日) 02:00:19 ID:N1Lc8gqp
うめ
988Socket774:2009/08/02(日) 02:00:23 ID:N1Lc8gqp
うめ
989Socket774:2009/08/02(日) 02:00:27 ID:N1Lc8gqp
うめ
990Socket774:2009/08/02(日) 02:00:33 ID:N1Lc8gqp
うめ
991Socket774:2009/08/02(日) 02:57:40 ID:RPfeX+67
うめ〜
992Socket774:2009/08/02(日) 04:48:58 ID:ph32jlFk
オリオでLabのBasic setなくなってるのね
Labだとポンプとリザーバーが変更されてる?
993Socket774:2009/08/02(日) 05:15:52 ID:J02MZP8g
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
994Socket774:2009/08/02(日) 05:33:28 ID:RPfeX+67
うめ〜
995Socket774:2009/08/02(日) 05:34:08 ID:RPfeX+67
次スレ

液体冷却【水冷】クーラー総合 -59Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249145686/
996Socket774:2009/08/02(日) 06:46:44 ID:5LLu0bon
>>994
お前は朝鮮人か。
読点の位置が間違ってるぞ。
岡崎洋三 『日本語とテンの打ち方』 を読め。
997Socket774:2009/08/02(日) 07:05:44 ID:RPfeX+67
なぜ俺?
うめ〜って書いただけなのに・・・
998Socket774:2009/08/02(日) 07:53:30 ID:JzTlo0s/
998うめ
999Socket774:2009/08/02(日) 07:54:11 ID:JzTlo0s/
>>997
わろた
1000Socket774:2009/08/02(日) 08:08:28 ID:TH5Cy4S1
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/