Atomで自作 23枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
省電力やローコストが特徴のインテルAtomプロセッサーを使った自作PCを語るスレです。

インテル Atom プロセッサー
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/processor/atom/index.htm
インテル Centrino Atom プロセッサー・テクノロジー
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/centrino/atom/index.htm
Intel Atom Processor Family
ttp://ark.intel.com/ProductCollection.aspx?familyID=29035

■前スレ
Atomで自作 22枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242894418/
■関連スレ
【Atom】Pineviewが出るまで待ち続けるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233149632/

・ローコストPC向け(コードネーム:Diamondville)
 ナンバー   クロック   FSB    TDP   HT コア数 64bit VT EIST 省電機能
  N270  1.60GHz   533MHz  2.50W  ○   1   −  −   ○   C0〜C4
  N280  1.66GHz   667MHz  2.50W  ○   1   −  −   ○  
.  230  1.60GHz   533MHz  4.00W  ○   1   ○  −   −   C0,C1
.  330  1.60GHz   533MHz  8.00W  ○   2   ○  −   −   C0,C1


・携帯インターネット端末等向けZシリーズ(コードネーム:Silverthorne)
 ナンバー  クロック   FSB    TDP   HT コア数 64bit VT EIST C6ステート時
  Z550  2.00GHz  533MHz  2.40W  ○   1   −  ○   ○   
  Z540  1.86GHz  533MHz  2.40W  ○   1   −  ○   ○   100mW
  Z530  1.60GHz  533MHz  2.00W  ○   1   −  ○   ○   100mW
  Z520  1.33GHz  533MHz  2.00W  ○   1   −  ○   ○   100mW
  Z515  1.20GHz  400MHz  1.40W  ○   1   −  −   ○   
  Z510  1.10GHz  400MHz  2.00W  −   1   −  −   ○   100mW
  Z500  800MHz  400MHz  0.65W  −   1   −  −   ○     80mW
2Socket774:2009/06/05(金) 15:59:05 ID:SnJsFAUZ
■発表記事
インテル、携帯機器向け超低消費電力CPU「Intel Atomプロセッサー」を発表
ttp://ascii.jp/elem/000/000/122/122292/
インテル、携帯インターネット機器向けCPU「Atom」を正式発表
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/02/039/

Intel、“Diamondville”こと「Atom」を正式発表〜Atom搭載ネットブック/ネットトップを多数展示
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0604/comp04.htm
3Socket774:2009/06/05(金) 16:00:12 ID:SnJsFAUZ
■レビュー、ベンチ等
【詳細版】Atom 230とCeleron、Core 2、Athlon X2を比較
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080606/306791/

Intel純正Mini-ITXマザー第3弾『D945GCLF』 検証
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51317118.html
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51317414.html
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51317797.html

どこまでできる?格安Atomマザー「D945GCLF」の実力レポート
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080621/sp_atom.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/sp_atomb0.html

Atomで検証! 小型PCの実用性
ttp://ascii.jp/elem/000/000/164/164988/

疑似クアッドコアのAtom 330、消費電力が上昇
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/

デュアルコアAtom搭載Mini-ITXマザー 「Intel D945GCLF2」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/tawada152.htm

デュアルコアAtomを速攻チェック! 期待のMini-ITXマザー「D945GCLF2」
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/26/atom/index.html

フルHD録画もできる!? 2万3000円のデュアルコアAtom自作
ttp://ascii.jp/elem/000/000/177/177447/

Intel純正Mini-ITXマザー第5弾『D945GCLF2』を検証
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51374743.html

デュアルコアAtom 330で遊ぶ! 西川和久の「不定期コラム」
その1:ハードウェア編
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1202/nishikawa.htm
その2:Vista 32 vs Vista 64
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1209/nishikawa.htm
その3:WHS vs CentOS
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1217/nishikawa.htm
その4:Atom 330 vs VIA Nano
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1224/nishikawa.htm

FOXCONNベアでAtomマシン作成! アキバで衝動買い自作に挑戦!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/209/209914/

Atom+GeForceの実力、NVIDIAの「ION」プラットフォームを試す
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/04/13/ion/index.html
4Socket774:2009/06/05(金) 16:00:53 ID:SnJsFAUZ
5Socket774:2009/06/05(金) 16:02:58 ID:SnJsFAUZ
6Socket774:2009/06/05(金) 16:03:42 ID:SnJsFAUZ
7Socket774:2009/06/05(金) 16:06:31 ID:SnJsFAUZ
■Q&A
Q、IntelのマザボでBIOSアップデート
A、Express BIOS Updateは罠!!失敗報告多数。USBメモリを使うのが無難

Q、D945GCLF2のファンがうるさい
A、ファンコネクタをCPU用に差し替えて50%設定してみれ

Q、GOLF(ゴルフ)って何のこと?
A、D945GCLFやD945GCLF2の“GCLF”の字面が“GOLF”に似ているので

Q、ジョン?
A、コードネーム「Johnstown」のD945GSEJTのこと
8Socket774:2009/06/05(金) 16:07:34 ID:SnJsFAUZ
■過去スレ
ATOMでMini-ITXサイズ省電力PC自作
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207393684/
Atomで自作 2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213254546/
Atomで自作 3枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214237433/
Atomで自作 4枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215454744/
Atomで自作 5枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216710093/
Atomで自作 6枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217829604/
Atomで自作 7枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219303753/
Atomで自作 7枚目(実質8枚目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221443063/
Atomで自作 9枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222269311/
Atomで自作 10枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223656750/
Atomで自作 11枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224843237/
Atomで自作 12枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226840295/
Atomで自作 13枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228744650/
Atomで自作 14枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230452041/
Atomで自作 15枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231899817/
Atomで自作 16枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233268614/
Atomで自作 17枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235044578/
Atomで自作 18枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237310488/
Atomで自作 19枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239029864/
Atomで自作 20枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240047904/
Atomで自作 21枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241263783/
9Socket774:2009/06/05(金) 17:00:34 ID:pN/fKmUb
次世代Atom関係の情報が一杯出てきて混乱してきた。
自分なりの認識をまとめてみたけど、間違ってるとこあったら、指摘頼む。

現行のAtomプラットフォームがMenlowで
DiamondvilleがNetbookやNettop向け、SilverthorneがAtomZでMID等の組込向け。
が、最近はDiamondvilleとSilverthorne両者の境界が曖昧に。

今のIONはDiamondville+nVidiaチップセット。

CPUとGMCHを統合した次世代AtomがPineview。
PineviewとICH7を改良したTigerpointを組み合わせてPine Trail。
これが現行Netbookとかの後継。NettopはPineview+ICH10/9R?

Silverthorneの後継がLincroft(Silverthorne+GMCH)で、
これを採用したプラットフォームがMoorestown。

Moorestownの後継である次々世代AtomプラットフォームがMedfield。
CPUにGMCH、ICH全て統合のSoC。
10Socket774:2009/06/05(金) 17:18:46 ID:omW/y1U1
SoCまでの道のりは中々に遠いな。

しかし、Silverthorneがネットブックにも採用されてしまったのが原因なんだろうけど
どうにもAtomの「組込向け」ってお題目が空虚になってしまって
ユーザーの混乱にも拍車をかけてる。

Pineviewな自作用M/Bはおそらく出てくるだろうけど、
その後のMoorestownやMedfieldはどうなるんだろ。
SoCでワンチップなM/Bが出たら、省電力志向のユーザーには凄く魅力的だが。
11Socket774:2009/06/05(金) 17:42:07 ID:NSXJ6gma
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2852.html
↑によると、CPUがPineviewになってもIONは出るらしいけど
その場合、Pineviewに内包されてるGMA950はどうなるんだろ。
まるっきりお荷物で遊んだままかな?

2D/低負荷時→GMA950
3D/高負荷/HD再生支援使用時→GF9400
って具合にアクティブに切り替えて省電力化したりしたら、面白いな。
12Socket774:2009/06/05(金) 18:06:22 ID:tRI5IESN
>>11
どうだろね。

nVidiaにしたら、今までは Atom+945GC+ICM7 で
Intelチップセットがバカ食いだったから
それを Atom+GF9400 にすることで、性能上げつつ消費電力も下げられたけど
PineviewでCPUとノースが統合されてしまうと、
GMCH分、丸ごとお荷物を背負うことになるからな。
性能・機能では依然 優位性があるけど、少なくとも消費電力面でのメリットはなくなる >ION
13Socket774:2009/06/05(金) 18:21:24 ID:XBnYWy50
再生支援が欲しいだけなら、intelセット+Broadcomってのもあるし、
PineviewだとNVIDIAは厳しいんじゃないかな。
14Socket774:2009/06/05(金) 18:25:33 ID:ieLbijKq
クアッドatomはまだ?
15Socket774:2009/06/05(金) 18:28:06 ID:SnJsFAUZ
>>9
こんな感じでどうでっしゃろ?

            [UMPC系統]                    [Netbook系統]                   [Nettop系統]
(A100/110+945GU+ICH7U(McCaslin)) (CeleronM 353+910GML+ICH6M)   (Celeron2xxとSiSチップ)
                ↓                              ↓                            ↓   
  Silverthorne+Poulsbo(Menlow)      AtomN270/N280+945GSE+ICH7M(*1)  Atom230/330+945GC+ICH7(*2)
                ↓                              ↓                            ↓   
  Lincroft+Langwell(Moorestown)      Pineview+Tiger Point(Pine Trail-M)  Pineview+ICH9R/10R?(Pine Trail-D)
                ↓
            (Medfield)

(*1):チップセットにGeForce 9400M Gとの組み合わせ(IONプラットフォーム)も有り
(*2):チップセットにGeForce 9400M Gとの組み合わせ(IONプラットフォーム)や、SiSM671+SiS968も有り
16Socket774:2009/06/05(金) 18:28:36 ID:QUvZEbba
>>13
んだな。
そもそもAtomマシンに3D性能を求めている人がどれだけいるか不明だし。
デスクトップ用途にAtomを使いたい人は
HD動画さえ満足に再生できれば充分、ってのが多いんじゃなかろうか。
FlashもそのうちBroadcomのが対応するらしいし。

ところでBroadcomのにmini PCI-Eを使ってしまったら
Netbookでは、無線LANはどうすんだろ。
17Socket774:2009/06/05(金) 18:34:21 ID:opOi2uQ8
>>15
まとめ乙です。非常に分かりやすい。

板的には右の2つに注目しとけばいいわけか。
18Socket774:2009/06/05(金) 18:38:25 ID:SmF+ZlfW
D945GCLFでGX2が動いたwww
まさかまともに録画出来るとはw
19Socket774:2009/06/05(金) 18:47:11 ID:YaJW8I0j
そりゃハードウェアエンコのなら余裕だろ。
一々、草生やすようなことか。
20Socket774:2009/06/05(金) 19:02:08 ID:gE2dNv6h
+Broadcomなマザボは自作向けに出るだろうか
21Socket774:2009/06/05(金) 19:22:31 ID:TTdI+pSn
>>15
ロードマップ見てみると、組込みの方はMedfieldまでいってもデュアルコア化はなさそうね。
となると、やっぱりPineviewに期待か。
Pine Trail-M=SC、Pine Trail-D=DC、って感じで棲み分けたりすんのかな。
22Socket774:2009/06/05(金) 19:27:22 ID:mJE6rczi
>>18
要求スペックがPen4-1.4GHzなんだから、余裕で動くだろ
23Socket774:2009/06/05(金) 19:30:40 ID:/4/Hitl+
気が早いけど、Pineviewも次世代ではICHを統合してSoCになんのかなー。
24Socket774:2009/06/05(金) 19:42:24 ID:XU2GzYhl
              /_/           . . -‐‐- . .
               /         ∠:: /⌒>,, `ヽ
  く  は   P  7__       /ニ、{{∠∠二、 li ハ
  れ  や   O  /     /. -‐…'''⌒ヽ   ij _」
  |   く    V / 、__    ,'{ r‐…''⌒ヽーi  .<⌒ヽ
  |   き     {/ヽ)   ! iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| |i  ト、 !i
  |   て    |  >''´}    ', ',.:.:.:/⌒し':::::::| ij  )ノ リ
  |     |  >イ     ', V^)⌒V⌒/7  >こノ
  |      ! ! ! ! >ノ     丶ヽ.__ー__彡'  /
  っ        \ーァ'⌒ヽ.._ \  ̄    {x‐/.:.
 ! ! ! !        r‐一.:.:.:.:.:/.:.:`ヽ/  ノ __//.:.:.:.:
///l/ ̄`ヽ∧j:.:.〈.:/.:.:.:.:.:.∠二 { ∠´/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
25Socket774:2009/06/05(金) 19:53:16 ID:Lcaviyrk
ああ、インテルチップ盲信のジョン君か
どうりでFAQがwww
26Socket774:2009/06/05(金) 19:55:25 ID:GCj+0Kf/
nVidiaもSoCに参入する手がある。
VIA買収して nViVIA として。
nano+GeForce 新生ワンチップIONで。

( ̄ー ̄)

27Socket774:2009/06/05(金) 19:56:18 ID:K3RALaf7
ジョン・スミス
28Socket774:2009/06/05(金) 19:58:47 ID:Lcaviyrk
SoCに参入? それってどんな事業なの?
特定情報扱いがx86必須なんて思っちゃってる?
Tegraはあぁあ????
29Socket774:2009/06/05(金) 20:02:31 ID:8Mn7QU7z
ボーナス100%カットだけど、ジョンズタウンぽちったーー
ワクテカが止まらない
30Socket774:2009/06/05(金) 20:10:18 ID:Nzb1nCVN
時代はコンパクト
31Socket774:2009/06/05(金) 20:12:34 ID:8m38VGcO
>>29
通販が見つからないんだけど、どこでポチッた?
32Socket774:2009/06/05(金) 20:25:17 ID:nww5lQ5W
>>28
IEの系統が使えればベターということかな?な??
33Socket774:2009/06/05(金) 21:17:28 ID:lg1dMv7T
>>15
とてもわかりやすい。乙。
で、どれがどの順番にみたいなロードマップも煩雑すぎてもうさっぱりなんだが。
各出てくる予想年ロードマップも付け加えてくれるとうれしい。
34Socket774:2009/06/05(金) 21:22:38 ID:8Mn7QU7z
>>31
http://www.toeimusen.co.jp/~th/
akibawatchにも載ってたけど、ここにメールしたら在庫あった
10480円
35Socket774:2009/06/05(金) 21:48:21 ID:8m38VGcO
>>34
ありがとう。
akibawatch追加になってたんだね。
おれもwktkする
36Socket774:2009/06/05(金) 21:55:37 ID:yInEpT5/
東映で買ってきた。
店頭にはPOPがないけど言えば裏から出してくれた。
37Socket774:2009/06/05(金) 21:57:25 ID:hDnD9SU1
テレビのジョォォォン!!
38Socket774:2009/06/05(金) 22:05:23 ID:iBTdR9jt
>>34
ありがとー
俺も取りあえずメールしてみた
在庫があったらいいなあ
39Socket774:2009/06/05(金) 22:46:24 ID:8fgIk8s+
そういやebayでStudioHybrid用と思わしきBroadcomのカードがバルクで出回ってるな
Dell Studio Hybrid + Broadcoは不具合出まくりで結構地雷との噂なので945GSE+Broadcomもちょい心配だな・・・
40Socket774:2009/06/05(金) 22:59:29 ID:A7MUOUDz
ウォン、ウォン、お呼びですかぁ〜?
41Socket774:2009/06/05(金) 23:03:05 ID:SnJsFAUZ
>>33

・Pine Trail-D(デュアルコア)−2009年第4四半期
・Pine Trail-M のNetbook−2009年末
・Pine Trail-D(シングルコア)−2010年第1四半期

こんな程度しかわからないや

ウルトラ・モビリティのほうはこんな感じ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/211/977/kaigai1.jpg
42Socket774:2009/06/05(金) 23:03:33 ID:sq/HbWWQ
NICは良いんだけどね。。
Broadcom
43Socket370:2009/06/05(金) 23:11:27 ID:IHaJ3mSK
>>34
ジョンは表に出さずこっそり販売か。入荷が安定するのはいつ頃になるかな。
44Socket774:2009/06/05(金) 23:20:42 ID:yIYkFLmu
明日売ってたら買ってくるかね
45Socket774:2009/06/05(金) 23:46:23 ID:TSj1IKiP
>>15
N280+GN40はどこに入りますか?
46Socket370:2009/06/05(金) 23:48:35 ID:IHaJ3mSK
前スレ
> 976 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/06/05(金) 16:20:41 ID:7EX5R2xb
> ジョンってゴルフ2よりロースペック?ゴルフ並って考えるべき?

ゴルフ2はCPUは良いがその他がゴミすぐる。
ファンを付けないと発熱に耐えられないとか消費電力が多いとかAtomとして失格。

総合的にはジョンが遥かに上。
アイドル時16Wと低消費電力。
DC入力ジャック。
ファンレス、しかも背も低い。
DVI-D出力コネクタ、しかもMiniD-Subコネクタもそのまま温存。
47Socket774:2009/06/05(金) 23:54:49 ID:yIYkFLmu
>>46
GSEJTはアイドル16Wなのか、NF94と変わらんのね
NF94でもファン無いと結構熱こもるみたいだし、GSEJTでもファンあったほうがいいのかな?
48Socket774:2009/06/05(金) 23:56:51 ID:K3RALaf7
おれのNF94はファンレスケースで運用していて
2時間ぐらいCPU90%で回して今71度
49Socket774:2009/06/06(土) 00:01:00 ID:yIYkFLmu
>>48
結構きつそうだね。ファンレスだとストレージが熱でやられそうだ
GSEJTは、サウスにはヒートシンクすらなくて、ノースも小さいみたいだから、ファンつけた方が良さそうだね
GSEJT売ってたら、ファンとヒートシンクも買ってくることにするよ。データありがとう
50Socket774:2009/06/06(土) 00:06:16 ID:zjQo0eb8
NF94だが、サウス結構熱くなるぞ。
ヒートシンクは付けたほうがいいと思う。
51Socket774:2009/06/06(土) 00:09:55 ID:rkWrL4jQ
JNF94-270-LFを鯖にしてずっと使ってるけど、ファンレスのままにしてるわ。
どんなに熱くなろうと、落ちない限りは知ったこっちゃない。
52Socket774:2009/06/06(土) 00:14:39 ID:lYbA+7gJ
うちのNF94は1.8GHzにオーバークロックして、
電源で8cmのファンが1500rpmで回ってるだけだけど、
少々負荷を掛けても50℃超えたことはないな。

その状態でもう2か月くらいLinuxで運用してるけど、
実に安定していると思うよ。
53Socket774:2009/06/06(土) 00:41:15 ID:Vih6HRy8
>>45
一応(*1)のところだけれど、GN40は需要がないため終息するという噂があって、それを裏付けるように
今回のCOMPUTEXでもちっとも気配が無いので、今後出てくる可能性は極めて低そう・・
54Socket774:2009/06/06(土) 01:04:43 ID:UCfQqrHM
N280+GN40にするよりは、Pineviewに絞って、HD動画はBroadcomのデコーダで、って感じなのかな。
>>16も言ってるけど、HD動画はFlashをはじめ一般ユーザーにも需要ありそうだけど
3Dパフォーマンスについては、Atomにとっては消費電力増にになるだけで
基本的に無駄なもんだしね。
55Socket774:2009/06/06(土) 01:39:58 ID:seExDLwa
GCLF2がやったらBIOS飛ぶんだけど対策ないんでしょうかね?
ファンの回転数いじったら確実に飛ぶ

もうDOSのフロッピーでいちいち復旧するのめんどくさい…
今度飛んだら3回目の修理に出して返金してもらおうかしら
56Socket774:2009/06/06(土) 01:42:18 ID:1M6Zk2Gl
Pineview&Broadcomはガチ
Intel様が謹製でやってくれれば時代が動く
57Socket774:2009/06/06(土) 01:48:21 ID:IO72Qh9G
>>55
よくわからんけど、ファンの回転数をいじらないと言う選択肢はないのか?
ファンコン噛ますとかヒートシンク交換でファン取っ払うとか。
58Socket774:2009/06/06(土) 01:53:43 ID:SAYc+Gmj
>55
SpeedFanと言うソフトは使えないかな。
59Socket370:2009/06/06(土) 02:05:46 ID:5br+SnoS
>>48
CPUが71℃って余裕じゃん。90℃に到達してしまうにはまだ程遠い。

室温でもろに変わってくるからそれが分からないと参考にならない。
60Socket774:2009/06/06(土) 02:18:53 ID:seExDLwa
ファンの回転数いじる→BIOS飛ぶ→FDで復旧→また飛ばす→FDで→そのうち直らなくなる→修理→新品交換→はじめに戻る
今2週目

>>57
いやなんか過去ログ読んだ限りでは結構BIOS飛ぶみたいだけど、この程度で飛ぶっておかしいから、対策無いのかなーと
BIOSは一番最新と思う
なのに、Pen3時代の戯画レベルでBIOSが吹っ飛んでくれる

>>58
そこまでするなら抵抗噛ますよw
まあ一応考えとく。ありがとう
61Socket774:2009/06/06(土) 02:22:42 ID:NS6Q7ACD
そう言えば、確かにGIGABYTEはBIOS飛んだなぁwww
ブートブロック生きてればいいけど、スグ死ぬしな
62Socket774:2009/06/06(土) 02:27:49 ID:seExDLwa
>>61
だよなー
DualBiosが出たときは「飛ぶ確立が1/2になってやっと標準レベルになった」とか言われてたもんなw

スレチスマソ
63Socket774:2009/06/06(土) 02:28:03 ID:gClWXbET
64Socket774:2009/06/06(土) 02:41:31 ID:9We6byeN
過去ログのはBIOSアップデートに失敗するって話では?
ファンの速度は何度か弄ったけどなんらおかしな挙動は無いな。BIOSはアップデートしてない。
65Socket774:2009/06/06(土) 03:14:55 ID:4bH4hgjD
ジョンのバックパネル上部の3つの穴に取り付ける無線LAN用アンテナを探してる人はこちらをどうぞ
海外のサイトだけど日本にも発送してくれるみたい

ttp://www.oxfordtec.com/us/p231/Indoor-Router/AP/Client-(PCI-card)-Aerial-Antenna---High-Sensitivity---Dual-Band-5dbi---swivel-design-with-20cm-flying-cable-&-U.Fl/-I.PEX-plug-connector/product_info.html
66Socket774:2009/06/06(土) 05:14:44 ID:yiJj0ts4
>>62
GIGAのDualBIOSにはいい思いでないな
あれって確かBIOS飛んだときバックアップから自動復旧する機能があったと思うんだが

よりによって壊れてるほうから正常なほうにコピーしやがるから
両方壊されてアボーン(´・ェ・`)させられたことが何回もあったからな
67Socket774:2009/06/06(土) 05:16:43 ID:yiJj0ts4
連カキスマソ
>>55
そんなに飛ぶか?
うちは1度も飛んだことないけどな
単純にBIOSのROMに異常があるだけな気がするけど

どれかのバージョンがよろしくないってのはどっかに書き込みがあったけど
68Socket774:2009/06/06(土) 05:19:45 ID:c7VVdoCh
>>37 >>40
お前ら楽しそうだな
ちっちゃい子持ちだなw
69Socket774:2009/06/06(土) 05:38:10 ID:Sk6fp6tK
70Socket774:2009/06/06(土) 09:31:03 ID:/pYRtgKU
秋月のでいいんじゃね?
71Socket774:2009/06/06(土) 09:35:44 ID:rTJYWWKN
NOAH800とかProcaseに使われてるのが径一緒かな?
72Socket774:2009/06/06(土) 10:14:57 ID:zxXIySrQ
ヤフオクにいっぱい出てるADP-60WBってのが2.5mmなんでちょうどいいかも。
73Socket774:2009/06/06(土) 10:18:19 ID:lsRpe/1W
>>70
売り切れ
みんな買いすぎ
74Socket774:2009/06/06(土) 10:26:19 ID:zjQo0eb8
次回8月下旬入荷ワロスwww


買っておいてよかった。
75Socket774:2009/06/06(土) 10:32:12 ID:lvQowvlB
そんなに待ってたらもっといい物出そう
76Socket774:2009/06/06(土) 10:58:10 ID:/pYRtgKU
>>73
な、な、なんだってーぇぇぇぇ
77Socket774:2009/06/06(土) 11:00:28 ID:/pYRtgKU
地デジ視聴に使ってるので、ゴルフ2以上の性能がないとジョンには手を出せないなぁ
78Socket774:2009/06/06(土) 11:40:43 ID:vgQvcnmj
>>73
それプラスpico-PSUで、VIAのitx(PCルータ)を動かしている。
18Wでの運用だから特に問題なし。
海門の3.5HDD繋いで光学ブン回すとかしなければ、GSEJTでも余裕じゃないかな。
このクラスは秋葉でもジャンク屋巡れば800円から1000円くらいである。
今はアダプター需要の多いからあるかわからないけど。
半年前は結構あったよ。
79Socket774:2009/06/06(土) 11:41:29 ID:vgQvcnmj
>>73じゃなく
>>72だった
orz
80Socket370:2009/06/06(土) 12:10:45 ID:5br+SnoS
>>69
SR POWER EW8012 って仕様が未掲載で25ドルのたぶんこれの事だろう。

ACアダプタの寸法と価格
102w (12v/8.5A) AC-DC Power Adapter 1〜9個が$35.95
http://www.mini-box.com/110w-12v-8-5A-AC-DC-Power-Adapter
- Dimensions: 60x170x35mm (W x L x H)
- Weight: 510gramms
- AC cord weight: 160gramms
Efficiency 82% Typical

80w (12v/6.6A) AC-DC Power Adapter 1〜9個が$25.00
http://www.mini-box.com/80w-AC-DC-Power-Adapter-12v-6-6A
仕様が未掲載

60w (12v/5A) AC-DC Power Adapter 1〜9個が$19.95
http://www.mini-box.com/60w-12v-5A-AC-DC-Power-Adapter
- Dimensions: L109*W50*H28 mm
- Weight: 540gramms
- AC cord weight: 160gramms
Efficiency 85%みたい
81Socket774:2009/06/06(土) 12:10:54 ID:akTq+tQb
60W推奨てことだけど90Wや120W使うといくないの?
PT1+HDD2台なので60Wだと不安
82Socket774:2009/06/06(土) 12:29:39 ID:n4aVMDlF
デコデコが60Wまでしか容量がなければ120W積んでも意味ない。
BIOSでHDDの起動遅延時間を多めにとってピーク電力を分散するのが良策。

ジョンにそんな機能があるかは知らんがな。NF94にはある。
8380:2009/06/06(土) 12:31:57 ID:5br+SnoS
あった。仕様が公開された。
http://resources.mini-box.com/online/PWR-ACDC-12V-6.6A-80W/PWR-ACDC-12V-6.6A-80W-specs.pdf

寸法:133L×58W×30Hmm
重量:400g
ACコードの重量:?
効率:75%?
84Socket774:2009/06/06(土) 12:36:33 ID:Pg/5/5Hx
>>77
1080iのMPEG2くらい、N270でも普通に再生できるよ。
同時に他の作業もしたい、というなら仕方無いけど。
85Socket774:2009/06/06(土) 12:42:14 ID:CzWEn0y3
ジョンから出てるコネクタの仕様は、
5 V rail: up to 3 A
12 V rail: up to 1.5 A

EADSで2台が限度かな。
86Socket774:2009/06/06(土) 14:57:08 ID:pZqwES/H
?→BXスレ×→河童スレ×→鱈スレ× ときてるんだけどATOMだとどうかな?

ttp://jp.youtube.com/watch?v=zlfKdbWwruY&fmt=22
87Socket370:2009/06/06(土) 15:13:45 ID:5br+SnoS
>>85
80Wの電源も良いけど、ジョンには小型の60Wでも十分そうだな。

DVD付きジョンのピーク電力が、PCブートとDVDの同時動作で合計28Wと仮定して
マザーからの電源出力が、DVDの電力を差し引いた残り最大24Wを取れるとすると、
マザーには合計52Wまででそれ以上の電力が加わる事はないからACアダプタは
それより少し余裕を見た60Wもあれば良いという事になる。
ttp://www.car-pc.info/reviews/intel-d945gsejt-half-height-itx-review


WD10EADSの仕様は、
5VDC:0.70A 12VDC:0.55A

2台までなのは確実。疑問の余地はないだろ。
88Socket774:2009/06/06(土) 15:31:44 ID:um2Stp/i
ジョンの資料みたら、
構成しぼれば50Wでもいけそうだよ
89Socket774:2009/06/06(土) 15:32:37 ID:um2Stp/i
って、
なにとんちんかんなことを書いてるんだオレorz
90Socket774:2009/06/06(土) 15:54:41 ID:n4aVMDlF
>>86
完璧
91Socket774:2009/06/06(土) 15:54:57 ID:vgQvcnmj
銀石のケース付属のやつ並に相性キツイかったら悲惨だな。
田コネあるから、AC投げ捨ててて取りあえずATX電源で凌ぐという手もあるか。
92Socket774:2009/06/06(土) 16:45:20 ID:F6romzVK
普通にIBM時代のThinkPad用ACで十分だろ。
12Vで60Wか72Wのやつでいける。
秋葉原の中古PC屋に腐るほど置いてある。
価格も2k〜3k。
93Socket774:2009/06/06(土) 16:46:42 ID:wkEq8cOo
意外とJTって売れてないんだな
ACアダプタが付いていないと聞いて、諦める人が多いみたい
売れきれるかと思ったら、結構残ってるようだ
94Socket774:2009/06/06(土) 16:49:15 ID:/pYRtgKU
>>84
ゴルフと同じように再生できるというのなら、余裕なしだから厳しいなぁ
95Socket774:2009/06/06(土) 16:55:08 ID:+nwFl0YS
>>92
12Vのやつが腐るほどおいてあるのって見たことないんだけどどこにある?
16Vや19Vなら腐るほど見かけるけど。
96Socket774:2009/06/06(土) 16:56:49 ID:vgQvcnmj
中古はとりあえず刺す前にテスターで電圧、極性計っとけ
9787:2009/06/06(土) 17:39:47 ID:5br+SnoS
今、技術明細45ページ目を見たら60W (12 V/5 A)がちょうど良いらしい。
D945GSEJT Technical Product Specification
http://download.intel.com/support/motherboards/desktop/d945gsejt/sb/e62862001us.pdf

だいたいは合っていたようだな。
98Socket774:2009/06/06(土) 17:55:08 ID:n4aVMDlF
ジョンはワシが名付けた
99Socket774:2009/06/06(土) 18:00:23 ID:6/WUh3qD
詳しくは、ワシの774ページに載ってお〜る
100Socket774:2009/06/06(土) 19:14:49 ID:04auZxsF
>>91
それ疑問に思ってたんだわ。
ATX電源の田コネって常時通電じゃないよね?
D945GSEJTに田コネを繋いで電源ボタンを押しても
電源側に「ボタンが押されましたぁ」って信号が行かない=PowerONしてくれないと思うんだけど。
101Socket774:2009/06/06(土) 19:30:58 ID:wkEq8cOo
ATX電源の13-14pinをショートさせるんだ
102Socket774:2009/06/06(土) 19:47:15 ID:04auZxsF
>>101
普通はそう考える、もしくはKM-02Aのようなスイッチを買おうと思うんだけど
そうすると電源だけ常時ONさせる事になるよね。

あれっ?もしかしてATX電源を使う事自体が省電力とは逆方向に向かうよね?
このマザーのATX 4ピンコネクタの存在自体を脳内削除した方が良くね? <今ここ
103Socket774:2009/06/06(土) 19:51:55 ID:VYUh/lYF
何言ってんだこいつ
104Socket774:2009/06/06(土) 19:57:40 ID:JhOFArSn
で買った奴でてこないんだけど みんな様子み? 
105Socket774:2009/06/06(土) 20:02:15 ID:3/31S7jp
直結スイッチユニット買えばいいんじゃね?
106Socket774:2009/06/06(土) 20:39:10 ID:c7a3zQMB
>>102
電源にオンオフスイッチついているだろ。
107Socket774:2009/06/06(土) 21:24:06 ID:7oOibpjo
>102
レーシングカーみたいなイメージでトグルスイッチで電源on、プッシュスイッチでスタートとか
http://www.kinokuni-e.com/safety/index2-switch.php
108Socket774:2009/06/06(土) 21:31:17 ID:iLg+6d0y
>>104
宅配待ち中です。

PCI-E mini card SSDも待ち中です。
109Socket774:2009/06/06(土) 21:39:38 ID:oEAXYSCr
俺も到着待ち
でも発注したPCケースが納期未定・・・
110Socket774:2009/06/06(土) 21:49:58 ID:talwFawW
低消費電力スレで軽く報告されてるね
あっちじゃAtomはスルーされやすいようだが…
111Socket774:2009/06/06(土) 21:56:22 ID:saLearbq
>>87
WDのHDDは、スタッガードスピンアップに対応してないとか聞いたことあるけど、
その辺は大丈夫なんだろうか。もしそうなら、3.5"HDD*2にすると
60WのACアダプタでは、起動時のピークがちょっと心配だよね。
ただの出鱈目だったらスマン。
112Socket774:2009/06/06(土) 23:00:04 ID:lYbA+7gJ
嫁さんが「今日はカレーよ」と鍋でグツグツ煮ていたが、
次のゴミの日に、ゴミ袋の中に10箱くらいボンカレーが
あったのを、俺は見てしまった。

どうしよう……。
113Socket774:2009/06/06(土) 23:01:09 ID:lYbA+7gJ
誤爆スマソ
114Socket774:2009/06/06(土) 23:01:13 ID:2+2qAEqo
レトルトは袋のまま煮ればいいんよ。ってさりげなく言う。
115Socket774:2009/06/06(土) 23:05:13 ID:HsEi2cc3
二人で?
一度に10個も消費するのかよ
116Socket774:2009/06/06(土) 23:11:38 ID:QKBqB8DW
>>115
二日分くらいさ・・・・・・
117Socket774:2009/06/06(土) 23:12:03 ID:rTJYWWKN
C3マザーで54W電源使ってたとき
3.5HDD+光学ドライブ(スリムじゃないデスクトップ用)で容量オーバーで起動しなかったこと思い出した
118Socket370:2009/06/06(土) 23:12:19 ID:5br+SnoS
>>104
そうじゃないかな。
リテール品じゃなくてバルク品だからとか、HTTPで取引してくれないからとか。
あと、PS/2ポートもプリンタポートもないから少し癖が強いというのもあるかな。


>>102
ACアダプタも常時ONになっているよね。ATX電源で言えば常時PS-ONしている状態で、
どちらもコンセントに差している間は電源だけ常時ONさせる事になる。
ATX電源のPS-ONは電源コネクタピンが導通するかしないかだけで他のピンは常時ON
のままじゃないかな。
パソコンの電源を切っていると思っていてもPXEによるネットワークブートできる事を
考えれば分かりやすいだろう。

どちらが省電力かと言えば、
「ATX電源の回路を持つマザーとATX電源」を組み合わせるよりも、
「ATX電源の回路を持つマザーとATX電源の回路を持たないACアダプタ」を使った方が、
余分な回路に通電される分が減るのと、
電源容量が小さいのとで、待機電力の点でもACアダプタの方が圧倒的に省電力かな。  


>>111
スピンアップ時の突入電流は心配だけど大船に乗っていて良いんじゃないかな。
まだ0.4Aも余裕があってすれすれという訳でもなし。マザーの定格内で使用して動かない
事を心配しても始まらない。動かなかったらその時にゴルァ
119Socket774:2009/06/06(土) 23:15:47 ID:c7VVdoCh
>>114-116
たぶん、「今日は『手作り』のカレーを鍋一杯作ったわよ」みたいな話じゃね?
>>112は、それがボンカレーだったことを知ってしまった、と。
想像だけど。

っていうか、どこの誤爆だよw
120Socket774:2009/06/06(土) 23:20:07 ID:uE7fkxdU
「あれ鈴虫が煮えている」でお馴染みのあのスレかな。
121Socket774:2009/06/06(土) 23:21:09 ID:MNgizI8v
なんぼなんでもボンカレーの味はわかるだろう。
122Socket774:2009/06/06(土) 23:42:03 ID:cnPML/Qq
具にしみこんだ味で見分けが付く
123Socket774:2009/06/06(土) 23:47:06 ID:5tY66Dd6
ボンカレー食べた事ない私はきっと騙される
124Socket774:2009/06/06(土) 23:49:59 ID:/pYRtgKU
ボンカレーカワイソス(ノД`)
125Socket774:2009/06/06(土) 23:51:25 ID:WfrC1JBZ
興味深いのは、なぜ大量のボンカレーをわざわざパックから取り出して煮たのかということだ
126Socket774:2009/06/06(土) 23:56:48 ID:Ri9epGma
それはね大漁の解体した肉片の臭みをとる為だからダヨ
127Socket774:2009/06/07(日) 00:06:09 ID:PoHk9aqr
うちのもカップ焼きそばのお湯捨てなかったくらいだから問題なかろう

俺はもちろん知ってるけど、半分くらい捨ててソース入れる派
128Socket774:2009/06/07(日) 00:11:27 ID:AAvUCVXp
何でカレースレになってるんだ?
しょうがない、このスレの正しい方向に修正してあげよう
http://mognavi.jp/food/67364
129Socket774:2009/06/07(日) 00:13:09 ID:O7S2n14s
レポートって言ったってやっぱりヒートシンク熱いよ位しか…
130Socket774:2009/06/07(日) 00:25:10 ID:EMy5EEsg
とりあえず手じかに有ったWin7B入れてみたけど、トラブル無く
あっさり動いちゃったよ

アダプタは家にあった秋月の12V/4Aにプラグ変換して使ってる。
2.5のHDDとFAN位なら大丈夫みたいw
DVDはUSB経由で別アダプタ使用。
131Socket774:2009/06/07(日) 00:41:19 ID:RWJEKnL2
性能や消費電力はNF94-270とほぼ同じだしなあ
負荷を与えるとチップセット類が熱くなるのも同じだし
取り立てて報告するようなことがあるかな…
132Socket774:2009/06/07(日) 00:49:11 ID:F/1++v4K
>>131
DVI->HDMIで音声が載るかどうか
133Socket774:2009/06/07(日) 01:32:00 ID:RWJEKnL2
>>132
出るね
HDCPも対応してる
しかし、ブルーレイはカクカクどころか、紙芝居状態だな。2-3文字分発声→数秒フリーズ→発声
当然CPU負荷は100%に、チップセットがやたらに熱くなった。要注意
134Socket774:2009/06/07(日) 01:46:37 ID:lAY/DWId
>>118
ほかのピンは常時オンはないんじゃない?
それだと結局PC起動してることになると思うが

GIGABYTEのi-RAMが確かスタンバイ電源でメモリのデータを保持してたはずだから
3.3Vだけ供給されているって事でOKなのか?
135Socket774:2009/06/07(日) 02:19:46 ID:7gHz9Z5T
>>133
そこでBroadcomデスヨ!!1
136Socket774:2009/06/07(日) 02:56:14 ID:LbNz7+9z
>>135
でも、対応ソフトに依存するってのは嫌だな。
137Socket774:2009/06/07(日) 03:32:03 ID:rK5PKe1T
ソフト完全非依存の再生支援機構ってあったっけ?
138Socket774:2009/06/07(日) 03:51:07 ID:LbNz7+9z
PCにおけるDVD再生の黎明期にも再生カード出てたりして似たようなことあったけど。
そのハード専用の再生ソフトを使わなければいけない状況になるのが嫌なんだよ。

すまん、その辺よーわからんが、ええと、汎用で利用するにはDXVAだっけ、なんかあったよね、そういうの仕組み。
いや、本当すまん適当で。。今度勉強しとく。

ま、とりあえずは、PowerDVDで使えればいいかな。
欲を言えば、MediaPlayerClassicでアクセラレーションかかればいいのだけど。。。
139Socket774:2009/06/07(日) 06:52:58 ID:bvADJM9G
うわ、インテルから945GSEチップセット製品出たのか……。
先週NF94-270-LFを買った俺はどうなるんだ。
値段はNF94-270-LFの方が高いのに、使用を比べてもいいとこ一つもねえじゃねーか。
140Socket774:2009/06/07(日) 07:10:23 ID:Jw+dGbDw
Broadcom超期待
Pineview+Tiger Point+BroadcomでたったのTDP10W
これならSSDと合わせて小型ケースで完全ファンレス超余裕
141Socket774:2009/06/07(日) 08:58:36 ID:5+xpk1Wu
S/PDIFの3ピン、光に変換するにはどうしたらいいんだ・・・
142Socket774:2009/06/07(日) 08:59:27 ID:U0bO9R/8
>>139
出る出る言われてはいたけど、今週いきなりだったからね〜

値段はともかく普通にATX電源が使えるのはメリットじゃないか?
オレも頭の中でいろいろ構成を妄想したりしていると
ATX電源が使えるNF94-270-LFは今でもアリだと思うよ
143Socket774:2009/06/07(日) 09:08:17 ID:KQcVgeKJ
どうせ出回るまで来月になっちゃうよ
144Socket774:2009/06/07(日) 09:14:31 ID:45PjP3bJ
値段はともかくジョンがNF94より仕様上優れてるとこなんてPCI-E miniとUSBの数ぐらいしかないんじゃないの
145Socket774:2009/06/07(日) 09:25:58 ID:3R2ILIFI
ボンカレーは具材が変に小さく切ってる気がするので直ぐばれそうな・・・

>>144
問題はNF94より遥かに安く、NF94がジョンより全く優れていないところだろ
146Socket774:2009/06/07(日) 09:28:03 ID:TW898Sy8
価格の安さはすべてを正当化するね。

...XPSP3を突っ込もうとしたらドライバ読み込み中にリブートする。うーむ<D945GSEJT

新しいBIOSが出ているからアップデートすべきか
147Socket774:2009/06/07(日) 09:30:30 ID:45PjP3bJ
オール固体コンデンサでIOポートにPS2端子があるってのはそれなりのメリットだろ
148Socket774:2009/06/07(日) 09:35:53 ID:XGvO0MuQ
半田ごてを持つのも面倒だしなぁ

ttp://www.ark-pc.co.jp/item/?code=12900078
149Socket774:2009/06/07(日) 09:40:16 ID:KQcVgeKJ
個体でもあのメーカーの製品信用してない奴は多そう
俺とかw
150Socket774:2009/06/07(日) 10:23:23 ID:UKXPI8in
インテルのやつACアダプターにしたとして、電源のオンオフはどうやるの?
151Socket774:2009/06/07(日) 10:29:43 ID:3R2ILIFI
>>146
よく「色の白いは七難隠す」というが
PCに関しては「値段の安いは七難隠す」だよな

ある程度はカスタマイズでどうにかなる分、致命的な欠陥さえなければ安い方がいい
152Socket774:2009/06/07(日) 10:30:58 ID:xFKz7Ko7
>>150
何を言ってるんだい、お前は
スイッチがあるに決まってるだろ
153Socket774:2009/06/07(日) 10:32:48 ID:yhdSDXQ1
まぁJNF94が劣る点は価格と miniPCI-E ぐらいなわけで、そう気にしなくても…
と、先週 JNF94 買った俺が言ってみる(´;ω;`)
154Socket774:2009/06/07(日) 10:36:08 ID:3R2ILIFI
>>153
追い討ちをかけるようにNF94が値下がりしたら泣けてくるな
155Socket774:2009/06/07(日) 10:38:50 ID:+YljO9Vk
それを待ってる私が通りました・・・・
156Socket774:2009/06/07(日) 10:48:49 ID:XJovbErJ
電源なんだけど、
むかし無線機用に作ったやつ(12V4A)があったと思うんだ。
使えるかな?
157Socket774:2009/06/07(日) 10:51:31 ID:ljrIGmg0
使ってみなきゃ分からんとしかいいようがないと思うんだが
158Socket774:2009/06/07(日) 10:51:47 ID:TW898Sy8
>>148
高いなぁ。なんてこんなに高いんだろう。秋月とかだと1700円なんだけど。
実はセンター2.1mm - 2.5mm変換ケーブルとか作ると売れるのかな。
159Socket774:2009/06/07(日) 10:54:51 ID:d4oRAMaO
>>158

秋月なら2.1-2.5変換ジャックも売ってるよ。
160Socket774:2009/06/07(日) 11:08:03 ID:vnnh/GS8
>>150の知能指数の低さに絶望しました。
161Socket774:2009/06/07(日) 11:22:34 ID:n7tk6hOK
>>141
光変復調モジュールを接続する
ググレば方法が出てくるよ
162Socket774:2009/06/07(日) 11:24:18 ID:n7tk6hOK
>>158
その変換コネクタならアキバでよく売ってる
自分も両変換コネクタひとつづつ持ってる
163Socket774:2009/06/07(日) 11:27:36 ID:TW898Sy8
あぁ、売ってるんだ。
いくらぐらい?
164Socket774:2009/06/07(日) 11:28:30 ID:yOcTaAKU
秋月で60円
165Socket774:2009/06/07(日) 11:30:03 ID:XGvO0MuQ

「ひと工夫必要」ってだけで、敷居が高くなったように言う記事とか書き込みとか見てると、
あぁ、自作PCってとこにも温度差がかなりあるんだなぁと思うです。
166Socket774:2009/06/07(日) 11:30:16 ID:TW898Sy8
60円か。むむぅ。
167Socket774:2009/06/07(日) 11:37:24 ID:L241+Xxs
>>165
自作PCはプラモデル感覚っていうけど、
パーツを切って嵌めれば取りあえず完成するガンプラと、
接着剤やら何やら使う本格的なものでは全然違うしね。

長いこと自作やってても、電子工作の類は全くしたことなく、
ハンダも握ったことない、って人は一杯いるよ。
168Socket774:2009/06/07(日) 11:48:56 ID:C1lwF+Cf
>>167
正に俺だ。
自作は440BXの頃からやってるけど、回路図の類なんて てんで読めないし
ハンダごても中学の頃、授業でラジオキットを作ったくらい。

なので、コンデンサの張り替えやら、ジャンクノートとかレストアできるスキルを持った人は
素直に羨ましいと思う。
ボードの改造とかで「抵抗をかまして云々」とかさっぱりだし、
せいぜい出来てBSELmod止まり。
169Socket774:2009/06/07(日) 12:06:53 ID:3R2ILIFI
>>167
>>168
待て、半田出してる時点で自作レベル越えてる
170Socket774:2009/06/07(日) 12:07:57 ID:cVTfJhbT
でも、自作はパーツの組み合わせまででも充分楽しめるし
スキルがなくて、下手にハンダとかのレベルに手を出すと危険だし

自分のレベルで楽しめたらそれはそれでいいじゃない
171Socket774:2009/06/07(日) 12:10:01 ID:Mco2Rf2v
そうそう、強制されるわけでもなく、他人に合わせるわけでもなく、自分が楽しければってのが大事だよね。

172Socket774:2009/06/07(日) 12:15:18 ID:qvPZDNZJ
今は自作楽しい時期だね
173Socket774:2009/06/07(日) 12:18:39 ID:4w7zShPM
イノベーションが確信できる分野はなんにしても楽しい
自動車業界はエコ頼み
174Socket774:2009/06/07(日) 12:40:38 ID:6Kn1jFJY
>159
秋月で売ってたんだ! しかも\60って...

わざわざ♂♀買って作っちゃったよ、しかも\300位か買ってるしw
175Socket774:2009/06/07(日) 12:59:26 ID:YigdCvXy
電子工作・回路の理解=自作じゃなくて
好きなパーツを組み合わせてドライバ仕込んで動作させる=自作

じゃないのか?
176Socket774:2009/06/07(日) 13:01:05 ID:yhdSDXQ1
ケースの加工とかも楽しいぜ
177Socket370:2009/06/07(日) 13:23:14 ID:iXG3k/aP
>>139
<NF94-270-LFの優れている点>
1.バックパネルにレガシーデバイスが省かれていない。汎用性が高くてマイク端子もある。
2.20ピンコネクタが省かれていない。ATX電源が使える。
3.IDEコネクタが省かれていない。他のPCのIDEパーツと接続できる。
小型・簡素なAtomマシンにもこれらがあれば便利ではある。


>>144
<D945GSEJTの優れている点>
1.背が低い。格好が良くて組み込みやすい。
2.DC入力ジャックが付いている。picoPSUを増設しなくて済む。
3.PCIスロットに加えてPCI-E Miniスロットもある。
外部端子がたくさん省かれてしまってはいるがこれらが付いて価格が4000円も安い。


>>162-163
ACアダプタのプラグ径は、
変換コネクタを買ってきてプラグイン式。改造も無用。二種類に対応もできてウマー
178Socket774:2009/06/07(日) 13:31:05 ID:Pnf3z3L9
ヒートシンクのサイズがNF94-270-LFの方が大きいってのもあるよ。
NF94-270-LFでもケースファン必須だって前スレ辺りにあったような気がしたから
ヒートシンクが小さい945GSEJTの方は更に厳しいんじゃね?
50度程度なら許容範囲だから気にしないぜって人なら構わんだろうけど。
179Socket774:2009/06/07(日) 13:36:29 ID:U8bJIp2I
俺のAthlonノートはHDD60 CPU90℃で5年動き続けた
180Socket774:2009/06/07(日) 13:46:13 ID:bg0QgJBp
現在IONは55nmで製造されているそうだが
年末には40nm製造のIONがでるそうな
低発熱で安くなるのかな?
181Socket370:2009/06/07(日) 13:57:23 ID:iXG3k/aP
>>178-179
通気性に優れていてCPUが90℃に迫るようでなければ
ヒートシンクがどんなに小さかろうとファンレスで無問題。
N270の場合。
182Socket774:2009/06/07(日) 14:01:52 ID:KHCbrxAT
>>180
発熱よりコストダウンが目当てだろう。
183Socket774:2009/06/07(日) 14:03:57 ID:U5C3LAk2
そこでDirectX11対応なんて爆弾発表が!!!?
Window7向けにハードアクセラレーションだけは有効にしてもらいたいよ
ソフトウェアの場合SSE4.1が必要になるみたいだけどどうなんだろう
まぁどの道しばらく情報集めで終わるけどさ
184Socket774:2009/06/07(日) 14:11:15 ID:C1lwF+Cf
Pineviewも、GMA950なGMCHなんて統合せずに
GF9400M Gを統合してSoCにしてしまえば、ユーザーとしてはどれだけ嬉しいことか。
というか、いっそAtomではなくPenDC E6300あたりを(ry
185Socket774:2009/06/07(日) 14:14:36 ID:L241+Xxs
>>184
デュアルコア、VT有り、そこそこの3D性能、HD動画再生支援、を1チップで実現。
そんなん出たら鼻血出るわ。
世界のPCユーザーの9割以上は、それで事足りてしまうだろうな。
186Socket774:2009/06/07(日) 15:06:26 ID:jWcyc4ba
>>180
pineviewに40nmIONに盛り上がりそうだな
187Socket774:2009/06/07(日) 15:32:13 ID:pWfdT0OS
>>184-185
GMA500だとH.264のビデオ再生支援できるのだし、Pineview内蔵版のGMA950にも
まともなビデオ再生支援機能がつけばいいだけのような。
188Socket774:2009/06/07(日) 15:44:37 ID:lAY/DWId
>>177
NF94-270-LFの優れている点のIDEコネクタが省かれていないっての
D945GSEJTが省かれてるからメリットで書いてるんかな?

一応モバイル仕様だけどD945GSEJTにもIDEは付いてるけど
189Socket774:2009/06/07(日) 16:37:47 ID:5zQsUA22
60W以下ならD945GSEJT
60W以上ならNF94-270-LF
190Socket774:2009/06/07(日) 17:04:22 ID:IO7r9FxQ
HDDならGSEJTから電源取らずに、外部から持ってこればいいと考えると、
60W制限?なんて、あってないようなものだね
191Socket370:2009/06/07(日) 17:58:00 ID:iXG3k/aP
>>188
おお”ジョンにも2.5インチIDEコネクタが付いていた。
んじゃ、>>177の3は除外。そこにオール固体コンデンサを追加。
192Socket774:2009/06/07(日) 18:00:43 ID:rK5PKe1T
>>187
GMA950系にそんなんが載るくらいなら
皆こんな苦労はしていないと思う
193191:2009/06/07(日) 18:13:05 ID:iXG3k/aP
それと>>177に追加
4.ドライバがXPに加えて2000もサポートされている。
ジョンに2000のドライバが無いのが痛い。絶望した。
194ACアダプターあるよ〜:2009/06/07(日) 18:27:21 ID:Rlob06yA
秋月が売り切れなら、千石で買えばいいじゃないか。
195Socket774:2009/06/07(日) 18:36:48 ID:jyiGM2Pd
>>193
2000ってセキュリティ的にどうなんだろうね。
まだ行けるかな。
196Socket774:2009/06/07(日) 18:50:22 ID:AU22WeUh
・NF94-270-LF
1. バックパネル部分のレガシーデバイスサポートがある、USB ポートが多い、マイク端子がある、PS/2 キーボードが使える。
2. ATX パワーコネクタ搭載。
3. 3.5" 用 PATA コネクタがある。
4. サウスにヒートシンクがついている。ノースや CPU のヒートシンクが大きめ。
5. 液コンなし。

・D945GSEJT
1. 背が低い(ヒートシンクが薄い、バックパネル部分も薄い)。
2. DC-IN ジャック搭載。電源として使える ATX 12V コネクタ搭載。ATX パワーコネクタは無い。
3. PCI-Express MiniCard スロット搭載。
4. 2.5" 用 PATA コネクタ搭載。
5. NF94-270-LF より安い。
6. 液コン搭載。

こんなもんですかね
個人的には、ファンレスするときに液コンっていうのはちょっと、という感じ。
197Socket370:2009/06/07(日) 18:50:49 ID:iXG3k/aP
>>195
もう数年ウイルスに掛かった事が無い。w2k

アングラ通りも普通に行き来しているしFTPもP2Pも同時稼動中だが
なんでそんなに感染するのか逆に不思議。
ルーティング:CTU
ブラ:Opera
PDF:Foxit
ワクチン:Avira
他に大した事はしていない。
198Socket774:2009/06/07(日) 18:52:32 ID:x4q0KivX
IDEなんていらねーよw
199Socket774:2009/06/07(日) 19:04:30 ID:7gHz9Z5T
ジョンもNF94みたくBIOSでOC出来るんかな?
200Socket774:2009/06/07(日) 19:08:38 ID:+CFog6IR
>>198
井出ラッキョウに謝れ
201Socket774:2009/06/07(日) 19:53:35 ID:tdDEYnca
Tegraと、Ionどっちがいいのだろう?
202Socket774:2009/06/07(日) 19:54:02 ID:qvPZDNZJ
203Socket774:2009/06/07(日) 19:57:42 ID:x4q0KivX
>>201
まずは自分の発言を理解したほうがいいんじゃない?
204Socket774:2009/06/07(日) 20:00:55 ID:Vfzgv96+
セグメント(表現合ってる?)が違うよな。
205Socket774:2009/06/07(日) 20:11:39 ID:vQVY6R+k
>>202
ドライブ無いのにケースがでかくて吹いた
206Socket774:2009/06/07(日) 20:18:49 ID:AVIHkEJU
>>193
絶望キター


IDE重要だと思うけどな
まあSATAが4あればいらないけど
うちはGOLF2にScythe都市伝説ケースにIDE→SATA2ポート変換使ってるから

しかしモバイル仕様だと変換できないからちょっと困る
207Socket774:2009/06/07(日) 20:19:18 ID:2HjObZpB
秋月でACアダプタ買ってきた。
店頭には在庫あったよ。
前の人も買ってたので東映でジョンを買ったんかな?
208Socket774:2009/06/07(日) 20:28:21 ID:ah6W9+v0
ふと思い出したが、AtomでTerminator作ってくれんかなぁ>ASUS
すげえ使い勝手よかったんだよな、あれ。
209Socket774:2009/06/07(日) 20:32:26 ID:UKXPI8in
http://www.geno-web.jp/Goods/GA08377360.html
UNIVERSAL ACアダプター 90W (LED表示付き) 色々なコネクタに流用可能
210Socket774:2009/06/07(日) 20:36:13 ID:H2uHae29
数年前にEPIAシリーズ使ってたときに
使ってた90WのACアダプターあるんだけど、今でも使えるかな?
PC自体は処分しちゃったんだけど、電源だけ取ってあるんだよね。
211Socket774:2009/06/07(日) 21:00:46 ID:lhe5fBhQ
ジョン買ってきたので、とりあえず、組んでみた。
背が低いからすっかすか。

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYseoFDA.jpg
212Socket774:2009/06/07(日) 21:03:41 ID:o6En3xuG
>>211
このケースって無印のアクリルのやつ?
213sage:2009/06/07(日) 21:29:24 ID:9ei6P2U3
録画PCとして組んだので、取り合えずジョンレポ。

<構成>
ケース :shuttle K45(ベアボーンから流用)
M/B :intel D945GSEJT(Mini-ITX)
電源 :ACアダプタ12V-5A(秋月電子通商)+変換プラグ(内径2.1->2.5)
SSD(OS) :SAMSUNG MMCRE64G5MPP-0VA(エロ寒)
HDD(DATA) :Hitachi HDT725032VLA360
MEMORY :SILICON POWER 2GB(DDR2-800/SO-DIMM)
PCI :PT1 rev.B(アースソフト)
OS :Windows7 RC

<消費電力>
アイドル1 :16W(HDD停止)
アイドル2 :21W(HDD起動)
1番組録画 :30W(CPU15%)
2番組同時録画 :31W(CPU20〜30%)
4番組同時 :34W(CPU30〜90%)

<使用感>
PT1での録画は安定、全く問題なし。
画面解像度が1920x1200時のMPEG2-TS(FULL-HD)再生はコマ落ち発生(CPU70%)。
また、エアロの使用時、描画がもたつく。
1280x1024時の同ファイル再生であれば、ほぼコマ落ち無し。
214Socket774:2009/06/07(日) 21:38:46 ID:0Dtza1AR
1920x1200?
215Socket774:2009/06/07(日) 21:44:54 ID:tKGa/sSO
>>213
やっぱ、BSの視聴はきついか

ゴルフ並ってことだね
216Socket774:2009/06/07(日) 21:52:11 ID:kiHC3I+p
チップセットの発熱が気になるな
長時間録画時、シンクレスで大丈夫なのかどうか?
217Socket774:2009/06/07(日) 22:05:39 ID:74iZ58J2
>>180
それもいいが、まずは現行IONを潤沢に供給して欲しい。

ATOMでメディアサーバを立ててH.264をトランスコードなんて考えてたが、
GMAでは力不足と分かった。
218Socket774:2009/06/07(日) 22:14:19 ID:9ei6P2U3
213です。
基本、ゴルフと同じですからねー。
録画用サーバと割り切ろうと思います。
219Socket774:2009/06/07(日) 22:23:02 ID:lhe5fBhQ
>>212
そそ。どっかで見たのでまねて見た。
無印のアクリルケース×2の組み合わせ。
ネジ穴も開けたんだけど、クリップで十分組み合わさった。取り回しもいいし。
安くて、加工も簡単でいい。
220Socket370:2009/06/07(日) 23:14:46 ID:iXG3k/aP
http://hi-seiko.shop-pro.jp/?pid=12360628
VS75E-12 重量:200g 寸法:50x29x150(mm)(W×H×D)
12V 75W 過電流・過電圧保護機能付き。 2,100円

入力範囲もAC85〜132VまたはDC110〜175Vと広くて電圧変動にもつおいですよ。
221Socket774:2009/06/08(月) 00:34:58 ID:hHbf9qAt
ジョン出たんだ〜
DCインで組みたいなあ
222Socket774:2009/06/08(月) 00:39:55 ID:i+WzY3YR
明日ジョンが配達されるはず
ワクテカだよん
223Socket774:2009/06/08(月) 00:43:05 ID:z7bBnoxr
>>222
どこで、通販した?
224Socket774:2009/06/08(月) 00:52:10 ID:n/fhpXgC
>>220
単一出力ならFAグレードの電源ってありだよね。これは面白い。
どこが作ったか謎の電源を怯えながら使うより幸せになれそう。
ATX4pinと結線すればいいだけだから、ほかにもよさげな電源探してみよう。
225Socket774:2009/06/08(月) 02:25:41 ID:hASrSow3
>>15
今までは基本的に
Netbook→N2x0
Nettop→x30
って感じだったけど、Pineviewになると両者で全く同じCPUを使うことになるんだろうか。
具体的には、Netbookの方もIntel64対応になるのかなー、と。
226Socket774:2009/06/08(月) 02:32:53 ID:31+TZOMT
ゴルフ2からGSEJTに変えてみた。
土曜日に、東映で10480円でゲト。

PT1
サムソン1.5TB
光学ドライブ
USBカードリーダ
ギガでリンク
8cmファン
USBワイヤレスキーボード

な構成で、アイドル18Wだった。

念のため、東映と同じ通りにある千石で、
ACアダプタの径変換アダプタ(φ2.1→2.5 60円)買っといたけど、
ケース(Noah800)付属のもの(φ2.1)が刺さったw

アダプタ単体は、千石で12V5Aが1700円、
鈴商(同じ通りの逆方向)で、AQUOS用の12V6Aぐらいのが2800円で売ってた。
227Socket774:2009/06/08(月) 03:09:15 ID:hASrSow3
【COMPUTEX 2009レポート】
Acer AspireRevo開発者インタビュー
〜小型、高性能で低価格を目指した初のION採用機
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090608_212656.html
>【Q】COMPUTEX会場のAcerブースには、AspireRevoと同じ筐体で色違いのIntel 945GSE Express搭載機が展示されていました。これはどういう違いがあるのでしょう。
>【A】そちらは企業向けの製品です。企業ではIntelチップセットを望む声が少なくないので、こういうラインナップも用意しているのです。

>【Q】IONとIntel 945GSEではコストはどちらが安いのでしょう。
>【A】Intel 945GSEの方が安いですが、さほど大きな違いはありません。
228Socket774:2009/06/08(月) 03:31:27 ID:x1UEQ3jL
>さほど大きな違いはありません。
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
229Socket774:2009/06/08(月) 04:06:58 ID:5j4K15oY
とはいえ4万円台だろこれw
230Socket774:2009/06/08(月) 04:33:13 ID:xBciBRfe
【COMPUTEX 2009レポート】
会場で見かけた印象的なPCパーツ
〜PCB1枚のGTX295やSATA 6Gbps関連の話題など
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090608_280572.html
PineView関連とOCZのIONネットブックの記事があった。
231Socket774:2009/06/08(月) 06:25:09 ID:1T41+ZPG
>>230
TigerPoint使ってるね
232Socket774:2009/06/08(月) 08:20:17 ID:uPkkEJxD
>>226
> ケース(Noah800)付属のもの(φ2.1)が刺さったw
それで問題なく使えてる?接触悪くて途中で落ちるとかは無い?
233Socket774:2009/06/08(月) 09:32:19 ID:Q0eImi2D
2.1に2.5が刺さることはあるけど、2.5に2.1が刺さることがあるんだろうか?
234Socket774:2009/06/08(月) 10:12:59 ID:VlvxOKrl
>227
IONプラットフォームの330もっと出てこいこい。

235Socket774:2009/06/08(月) 10:26:51 ID:uPkkEJxD
>>233
今picoPSU(2.5mm)に手持ちのACアダプタ(2.1mm)で試してみたら問題なく刺さったわ。
PSUのジャックの中心はバネみたくなってるようで、0.4mmくらい問題なく縮むみたい。
236Socket774:2009/06/08(月) 10:35:17 ID:FMoulBci
>>235
普通は入らない物だが、緩いやつもあるもんだな
237Socket774:2009/06/08(月) 10:58:39 ID:/VvYp3j6
初ATOMで
GCLF2に余り物くっつけて1台作ってみた
Windows7いれてみたけど
ネットや簡単なFlashゲーム、
DVD再生程度なら快適で
個人的には満足
238Socket774:2009/06/08(月) 10:59:54 ID:v01En6r3
>>237
239Socket774:2009/06/08(月) 11:09:59 ID:p6gTIi7r
ジョンを通販で普通に売り出すのはいつ頃なんだろう…
240Socket774:2009/06/08(月) 11:44:24 ID:RiRtLsKu
>>238
あんたの住み家はここじゃないだろう。
241Socket774:2009/06/08(月) 11:46:57 ID:SCh8Mj3E
Windows7入れる予定の人間がGCLF2行くかね?!
242Socket774:2009/06/08(月) 11:48:19 ID:rxxGZ8OY
別にいいんじゃねーか
軽いOSなんだし、Atomはむしろ合ってる。
243Socket774:2009/06/08(月) 11:54:09 ID:nEfksFah
Direct2DでちょこちょこCPU使う程度ならまだいいが、
DirectX9、SSE4.1非対応、エアロでやられちゃうのにw
Atom向きならXP使ってればいいんじゃねの、まだサポート内でしょ
244Socket774:2009/06/08(月) 12:11:10 ID:/8RReOVS
最近は2DエロゲもDirect3D使ってるから動きがカクカクになるぜ
245Socket774:2009/06/08(月) 12:14:26 ID:xjwEHFtB
理解した発言か?
Direct10.1のエロゲどこにあんだよ
246Socket774:2009/06/08(月) 12:38:29 ID:UCJvibqK
>>236
出し入れし過ぎでガバガバなわけですな
わかりますw

GOLF2から買い替えようと思ったが
グラフィック買っちゃったよ・・・
247Socket774:2009/06/08(月) 12:54:46 ID:tPILeTDg
エプソンのスレ見るとSiSのチップセットも新しいのは
GSEとそれほど変わらない動画再生能力あるみたいだね
248Socket774:2009/06/08(月) 12:59:54 ID:FQ6U5Juk
>>242
windows7は軽くないよ
Vistaと変わらん
249Socket774:2009/06/08(月) 13:06:03 ID:pPxgv/Xb
9400搭載のマザボってそんなに消費電力低くないんだな
9400M搭載のマザボってIONとmac miniだけ?
250Socket774:2009/06/08(月) 13:13:57 ID:NROtYTeA
GSEJT、ノース熱くね?
完全ファンレス怖い。。。
251Socket774:2009/06/08(月) 13:30:33 ID:DXnuRdOA
>235 >236
そんなバカなw
ジャックの方のセンターピンが縮む訳なんかないでしょう。

プラグのセンターが実は規格より太くて強めのバネで締め付けていただけだと思うよ。

実際うちのpicoPSUには秋月12V/5A刺さらないし。
252Socket774:2009/06/08(月) 13:36:14 ID:E1wPr0lE
ちゃんと濡らしてやったか?
253Socket774:2009/06/08(月) 13:37:42 ID:KPfS/yEz
>>248
記事や特集では、VISTAより軽量高速と常に言われてるが
それでも俺はお前を信じる



わけねーだろ
254Socket774:2009/06/08(月) 13:49:48 ID:p2CIUZrx
>>253
Atomでも2GBのメモリを積むとか、Aeroの効果を少なくするとかでVistaは普通に使えるよ
Windows7はWindowsXPよりも確実に重くはなっているものの、Vista程じゃない
実際にCeleron 900Mhzでの動作確認もされている
Pnetium4 1.8AGHz/384MBでも(HDDスワップしつつも)取りあえず使える程度には動いているから、
メモリをケチらないようにすれば軽快に動く
(詳しくはWindows板の「Windows7で低スペックに挑戦」スレ参照)
255Socket774:2009/06/08(月) 13:51:34 ID:5dnYU34I
Atomはそのメモリ増設が困難だから7は当分ネタレベルじゃないかな。
256Socket774:2009/06/08(月) 14:00:04 ID:RiRtLsKu
もうすぐしたらNetbookはメモリ1GBで7をのせることになるよ。
2GBなら十分。
257Socket774:2009/06/08(月) 14:01:45 ID:tPILeTDg
7RCは北森2.0Aで640MBでもXP並に軽快とは言わないけど、Aero切ると普通に使えるよ
少なくともVISTAよりは軽快
258Socket774:2009/06/08(月) 14:05:03 ID:/VvYp3j6
中身が無くて申し訳ない

7は
・使ってみたかった
・無料だった
という理由で。

重くて使えないとか書かれてるけど
思いの外快適だったという報告でした
メモリ2GBだから?

30GBSSDを5000円で買ったので
のせかえればもう少し快適になるかなぁ
259Socket774:2009/06/08(月) 14:05:22 ID:Q1hh3STG
Aero切っちゃったよwww
260Socket774:2009/06/08(月) 14:11:28 ID:PL7MMRyr
どうせメインのPCに戻ったらAtom&win7のPCなんて窓から投げ捨てろとか他のスレに書き込むんだろ・・
261Socket774:2009/06/08(月) 14:17:44 ID:5mjOr0+i
OSX10.5.7は普通に使えるからなぁ。
なんでやろ
262Socket774:2009/06/08(月) 14:20:27 ID:cqb6Ni0L
>30GBSSDを5000円

詳しく
263Socket774:2009/06/08(月) 14:21:30 ID:Ruj2ydEG
1chメモリ、DirectX9インテルチップ哀れ
264Socket774:2009/06/08(月) 15:17:15 ID:y1eMLCJx
>>257は本当は7使ってないだろ
265Socket774:2009/06/08(月) 15:18:00 ID:FQ6U5Juk
Vista自体がそんなに重くないんだよ
atomはしらんが
266Socket774:2009/06/08(月) 15:33:28 ID:Y4NiqZTS
>>251

GSEJTのジャックのピンが先割れしてるタイプなんじゃない?
(割れて広がった状態が2.5mm)
だから、若干窮屈な穴(2.1mm)にも入るのかも。

↓これみたいなの
http://image.blog.livedoor.jp/siliconhouse/imgs/d/f/dfb3cb38.jpg
267Socket774:2009/06/08(月) 15:40:13 ID:kx+cOZuH
GCLF2+ACアダプタでオンボで無音だー
Lineとマイクonにするとその分のノイズでるけど
USB全部埋めても録音するとまったく針が動かない素晴らしい
268Socket774:2009/06/08(月) 15:43:41 ID:Y4NiqZTS
何のことかと思ったら信号の話かよw
269Socket774:2009/06/08(月) 15:48:59 ID:/72uFHZ3
IONならWin7でも普通に使えます。
270Socket774:2009/06/08(月) 15:55:31 ID:kx+cOZuH
Pen4+SiSから乗り換えてよかったと思ったよ
なにもしなくても常時ノイズ発生しててマウス動かすと低音のノイズでるし
ただ最初に中国製のFlex電源につけちゃって最初から高周波出てた時はボードの欠陥かと思って泣きたくなった
271Socket774:2009/06/08(月) 15:57:35 ID:6yaDWoGG
http://www.gizmodo.jp/2008/12/windows_7cpudirectx_1.html
この記事読むとハードアクセラは必要だなっておもた。
加えて1chメモリーだと頼りない。
IONはDirectX10までだね。nVidia全製品10.1は不採用。
それでも発表時からWindows7 Readyを掲げてたね。
272Socket774:2009/06/08(月) 16:03:54 ID:/72uFHZ3
別にDirectX10でも使えるじゃん
273Socket774:2009/06/08(月) 16:07:32 ID:6yaDWoGG
対応してなくったって使えますが?
274Socket774:2009/06/08(月) 16:09:13 ID:/72uFHZ3
DirectX10.1じゃないと動かないとでも言うのかw
275Socket774:2009/06/08(月) 16:11:44 ID:6yaDWoGG
一部機能はCPU使ってるに決まってるだろ

対応してなくたって使えますが?
276Socket774:2009/06/08(月) 16:17:20 ID:/72uFHZ3
お前は何がいいたいんだよw
>>271を書いたのはどういう意図なんだw
277Socket774:2009/06/08(月) 16:25:49 ID:6yaDWoGG
Windows7を多少非力になるが現PCの代替に考えた場合、
選択肢はIONしかないなあと判断したとこ。
278Socket774:2009/06/08(月) 16:31:20 ID:/72uFHZ3
あっそ
279Socket774:2009/06/08(月) 16:31:34 ID:j1juVC80
見捨てられたVista厨が7のネガキャンに必死だから気をつけましょう
280Socket774:2009/06/08(月) 16:36:35 ID:/72uFHZ3
Windows7は実質VistaSP3だろ
281Socket774:2009/06/08(月) 16:37:19 ID:6yaDWoGG
情報弱者登場
282Socket774:2009/06/08(月) 16:39:55 ID:/72uFHZ3
例えだよばーかw
283Socket774:2009/06/08(月) 16:41:31 ID:LHYtPQxO
Atom330でwin7 x64使っているがサクサクだよ
284Socket774:2009/06/08(月) 16:42:08 ID:6yaDWoGG
無知蒙昧さを『情報弱者登場』に見立てた例えだよばーかw
285Socket774:2009/06/08(月) 16:44:48 ID:/72uFHZ3
Vistaの改良版がWindows7である
こう言わないとわからないのかw
286Socket774:2009/06/08(月) 16:45:34 ID:6yaDWoGG
あっそ
287Socket774:2009/06/08(月) 16:47:12 ID:/72uFHZ3
国語はちゃんと勉強したほうがいいぞw
288Socket774:2009/06/08(月) 16:47:43 ID:sAICF4VM
ID:6yaDWoGGもID:/72uFHZ3も情弱というより
頭が悪い
289Socket774:2009/06/08(月) 17:13:15 ID:hASrSow3
>>230
Jetway NC94-LF
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/280/572/ph14.jpg
PCI-Eあるんで、ファイル鯖とかにも良さそうだなー。

FOXCONN PineView
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/280/572/ph15.jpg

ECS TIGD-LI
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/280/572/ph16.jpg
ウルトラ怪獣に、こんなんいたような……(;´Д`)

Intel Mount Olive
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/280/572/ph17.jpg
PCI Express MiniCardスロット付き
290Socket774:2009/06/08(月) 17:13:19 ID:j1juVC80
ID:6yaDWoGGはnVidiaにDirectX10.1が存在しないから
10.1自体が無駄なんだと思いたい人
291Socket774:2009/06/08(月) 17:21:01 ID:6yaDWoGG
>>290
で、なぜ無駄なの?
292Socket774:2009/06/08(月) 17:36:25 ID:/72uFHZ3
要するにWindows7を快適に使いたいならラデオンを使えといいたいんだろ。
いかんせん国語能力が低いので馬鹿げたレスばかり繰り返しているがw
293Socket774:2009/06/08(月) 17:38:13 ID:/VvYp3j6
遅レスすみません
>>262
先週、Pタノの数量限定で。
プチフリが酷いらしいけど
win7なら対策されてるとか
294Socket774:2009/06/08(月) 17:39:22 ID:6yaDWoGG
>>292
10.1自体無駄
Windows7快適にならラデオン使え
割り込んでくる割には超絶理論なレスだなw
己の読解力を評価しての発言だったか、いや失礼w
295Socket774:2009/06/08(月) 17:42:50 ID:8ghT08rL
スレ進んでると思えばatomと関係ないのばっかり・・・
windows7の話しはそっちのスレでやってくれ
296Socket774:2009/06/08(月) 17:50:07 ID:6CWcsBTA
>>289
ブルトンwww
297Socket774:2009/06/08(月) 17:51:24 ID:Rc+GSdnH
>>289
intelのはSATA一個?
もうちょぃ付けてくれても・・・
298Socket370:2009/06/08(月) 18:20:27 ID:zz9bsvez
ジョンで愛用のPS/2キーボードを使いたいんだけど
高速連打や複数ボタン同時押しに耐えられるPS/2-USB変換コネクタはありますか?
299Socket774:2009/06/08(月) 18:28:43 ID:ntdZDW7H
PS/2のピン自体はマザー上にあるから
引き出し用ブラケットなりを用意するだけな気が
300Socket370:2009/06/08(月) 18:42:01 ID:zz9bsvez
確かにピンヘッダから引き出せるんだけど、
穴を増設したくないしUSBがあるからそこからスマートに繋ぎたいんです。
301Socket774:2009/06/08(月) 18:49:10 ID:K/BBOG7k
USBのコネクタ潰して載せちゃえば
302Socket774:2009/06/08(月) 18:58:42 ID:ntdZDW7H
DRKBCNが10キーまで対応だが
PS/2に拘ってるならコネクタのスマートな引き出し方法を考えるほうがいい気がする

ブラケットがだめならフロントベイやリアパネル、電源用の穴からでも引き出せるし
303Socket774:2009/06/08(月) 19:25:59 ID:4zca/8XA
>>289
ウルトラ怪獣ワラタ
304Socket774:2009/06/08(月) 19:45:28 ID:kj8j8Es0
>>289
24ピンの位置ちょっと変態すぎね?
それともこれがデフォになるん?
305Socket370:2009/06/08(月) 20:13:11 ID:zz9bsvez
真のNキーロールオーバーに対応しているUSB版キーボードは存在していないらしい。
連打の応答速度にも不安があるから、もうUSB接続は諦めますた。
バックパネルから重要なPS/2端子は省くべきではなかった ジョン

6ピンヘッダのオス端子←→PS/2のメス端子のジョン専用オプションは売られていないだろうから
PS/2コネクタとピンコネクタを買って来て半田付けして作るしかないようですね・・・
PS/2入力が全く用意されていないよりはましなんですが マンドクサ
306Socket774:2009/06/08(月) 21:00:54 ID:7bNfTJut
ジョンのオプションパーツ専門店でもやってみれば?
307Socket774:2009/06/08(月) 21:09:31 ID:xBciBRfe
にしても、Flash PlayerのBroadcomm & NVIDIAのハードウェアアクセラレーション対応が
2010年前半って遅すぎるなぁ。最短でもあと半年、下手すりゃ1年後とは。
そんなに経ったらPineViewの次の世代も視野に入ってくるというのに。

>>289
どれもLANが1つなのが残念かな。PCIeがあっても、ファイルサーバならSATAや
RAID関連のカードを挿しちゃうだろうし。
308Socket774:2009/06/08(月) 21:19:49 ID:DXnuRdOA
>>305
ジャンク屋をあさるとPS/2マウスが出始めの頃のPS/2端子を引き出すブラケットが落ちてる。
ピンアサインが違ったら金具を抜いて差し直せばいいよ。
309Socket774:2009/06/08(月) 21:24:41 ID:QV6uJ/eA
D945GCLF2 ubuntu で wolしてる人っていますか?
どうしてもできないんですが・・・
310Socket774:2009/06/08(月) 21:27:46 ID:JrtanMiT
SATAが6個くらいついた板って無いの?
あとIONがいいんだけど
311Socket774:2009/06/08(月) 21:48:13 ID:DXnuRdOA
>>310
ICH7はSATA 4つしか付いてないからなぁ。

> あとIONがいいんだけど
そっちもSATA 4ポートだったかと。

なので6ポートはないでしょう。
外付けチップは...まぁなくもないけど誰得って感じ。IONだとなおさら。

自分でSATAカード刺したら?
312Socket774:2009/06/08(月) 22:00:29 ID:Z+qyXcBS
>>311
役立たずな回答だが一応礼をもうしておこう
313Socket774:2009/06/08(月) 22:11:25 ID:F94nHpGP
>>309
Debianで設定はしてるが、使ったことがない・・・
/etc/network/interfaces
up ethtool -s eth0 wol g
314Socket774:2009/06/08(月) 22:12:10 ID:hEFEtHCC
315Socket774:2009/06/08(月) 22:19:32 ID:NrbTuLiK
>>314
役立たずなry
316Socket774:2009/06/08(月) 22:40:39 ID:DXnuRdOA
>>312
役に立たないかな?
IONでもなんでもATOMマザーで6ポートオンボードはありえんってわかったのに?
317Socket774:2009/06/08(月) 22:41:02 ID:iwAzCR6L
318Socket774:2009/06/08(月) 22:54:02 ID:5pxjyhWL
319Socket370:2009/06/08(月) 22:57:11 ID:zz9bsvez
>>308
<PS/2コネクタのスマートな引き出し方法>
背面ブラケットで暫定的な処置とするかな。

エアリア AR-PS2BUSB [USB2.0接続 ブラケット内蔵型PS2変換アダプタ] 720円
パターンをぶった切るのも忍びないなぁ
http://www.area-powers.jp/denki/supply/ps2busb.html

パラレル&PS/2背面ブラケット
こういう物がジャンク屋にでもあればいいなぁ
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r54501601

PS/2ブラケットの製作  良い出来です
http://tomtia.plala.jp/diary/mt/archives/Date_2005_09_14.asp


>>317
つ ところでVistaがスベった感がある件について★26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239799466/
320Socket774:2009/06/08(月) 23:05:25 ID:WscUJVji
PS/2ブラケットってAT規格のマザーでPS/2を使うためにあったやつだっけ?
321Socket774:2009/06/08(月) 23:27:41 ID:WZczLfH4
http://www.commell.com.tw/Product/SBC/LV-67D.HTM
これいいな…intel NIC*2 でDVI出力付ののatom
でもSO-DIMMなのと、高いんだろうな…
322Socket774:2009/06/08(月) 23:35:02 ID:BSSitTO+
ATX以前からPS/2はあったけど、
マザボから出てるのはATかPS/2のキーボード用のコネクタが1個だけで
マウスは普通ブラケットから出してたから、多分それ用

それと、2000年頃までのPS/2は(もちろんATキーボードもだけど)
動作中にスッポ抜けると挿し直しても復活しないし(マイコンのハンドシェイクが切れて復帰できない)
無理やり挿入するとそれが原因でシステムが落ちる事さえあったし、
ブート時にキーボードがつながっていないとエラー出すBIOSとかもあったから、
サーバ用なんかはキーボードを抜いて放置しておけるように本体側のポートを騙す
ロジックが載ったキーボード/マウス抜き用のブラケットとかもあった

まあATマザーの頃はシリアルもパラレルもブラケットから出しているのが普通だったし
というかそもそもマザボにシリパラ乗ってないからマルチI/Oを挿すのが普通だった
323Socket774:2009/06/08(月) 23:50:35 ID:VlvxOKrl
>318
こんな簡単な追加作業で
SPDI/F出力出来るようになるんだw。
Jetwayだよなぁって感じ
324Socket370:2009/06/08(月) 23:55:44 ID:zz9bsvez
>>321
すげー! 電解コンデンサがほとんどない、すっきり。
しかも
1.GbEが2個
2.SSDとして使うCFスロット付き

なんだか欲しくなってきたぞ。COMMELL LV-67D
325Socket774:2009/06/09(火) 00:00:24 ID:RjAWDgKl
>>324
ヒートシンクすらないからすっきりしているんだろ
326Socket774:2009/06/09(火) 00:08:22 ID:CoywQq/R
NVIDIA、GPU性能を高めたION2のサンプル提供を年内に開始
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20090609_280623.html
327Socket774:2009/06/09(火) 00:16:39 ID:zKNX6YiK
産業用かな。
328Socket774:2009/06/09(火) 00:27:12 ID:DISm9HeP
>ヘンリー氏はION2の詳細には触れなかったものの、
>VIA Nanoプロセッサへのサポートが追加されることなどを明らかにした。
おや、まさか
329Socket774:2009/06/09(火) 00:31:55 ID:Esil/IX1
>>328
どっちかって言うとCeleron対抗の物になりそうなNano+ION
330Socket774:2009/06/09(火) 00:33:39 ID:OcLMModM
nanoとionの悪魔合体かよ。

45nmデュアルnano+ionならAtomに勝つる!
331Socket774:2009/06/09(火) 00:38:15 ID:zKNX6YiK
>455 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/06/09(火) 00:29:41 ID:JQTZcJv8
>nVidiaがVIAを買収して、nanoにION統合したSoC作ればいいんじゃね。
>
>nyaon@nViVIAとかで。
332Socket774:2009/06/09(火) 00:42:16 ID:XyK1bTfr
悪魔合体ワロタwww
333Socket774:2009/06/09(火) 00:43:56 ID:DISm9HeP
nViVIA新製品 CNC1.2Ghzネイティブデュアル+ION2 TDP計8W 実売9,800円
Intel Pineviewマザーの発売に合わせ爆誕!
334Socket774:2009/06/09(火) 00:49:05 ID:L/Tq7lMd
NVIDIAは何をやっているんだよ
1もまともに出回っていないうちから2とか
1を作ってくれマジで
335Socket774:2009/06/09(火) 00:59:12 ID:DrlVB7Ma
LE201で1台組もうかと検討してるんですが、チップセットファンの静音性はどんなもんなのでしょうか?
サイズが小さいんで回転数が高そうな気がするのですが
336Socket774:2009/06/09(火) 01:16:21 ID:wYUogA2x
コンゴトモヨロシク
337Socket774:2009/06/09(火) 03:01:41 ID:Z30CbvVg
>>334
IONはもう開発が終わってるんだから次に着手。
IONが出回らないのは周りのメーカーの企画・生産次第かと。
338Socket774:2009/06/09(火) 07:55:17 ID:kCdRoWfD
nanoは性能、価格ともに微妙すぎる。
339Socket774:2009/06/09(火) 08:19:56 ID:KYirrpE/
>337
まっくもってその通りな訳だが
ION 330系を待つ俺としては
>334の心情も痛いほどよくわかる。

海外ではいろいろな商品が出てる?出そう?なのに
何で日本に回ってこないんだ。
340Socket774:2009/06/09(火) 09:32:44 ID:kQycpJ2Q
Intelさんが頑張ってるんじゃないの。いろんな意味で。
341Socket774:2009/06/09(火) 10:01:50 ID:SqltpX+A
PCIe-miniにSSD刺してOS入れて動かした報告はまだか?
342Socket774:2009/06/09(火) 10:11:08 ID:5pCXXVUk
Atomって思ってたよりも能力低いんだね。
π104万桁のベンチだけど
Atom 330は93秒
Celeron Dual-Core E1200 (1.60GHz)で41秒
同じ1.6Gクロックなんだがな。
ダマのPC工房さんあんがと
ttp://www.geocities.jp/dama_xp/
の6/8の所です
343Socket774:2009/06/09(火) 10:12:49 ID:qDuJ1EOD
何を今更
344Socket774:2009/06/09(火) 10:24:48 ID:tjnARejF
オパーイはシングルコア動作だからでそ
マルチスレッド対応のソフトは速いお
345Socket774:2009/06/09(火) 10:26:39 ID:Id77PsJi
だねえ。
一年前の書き込みかと思った。
346Socket774:2009/06/09(火) 10:29:33 ID:dy9E9b3O
むしろ
CeleronDCを嘗めるな!!
という感じが
347Socket774:2009/06/09(火) 10:51:02 ID:zKNX6YiK
>>341みたいな勘違いしてる人も、まだいんのね。
348Socket774:2009/06/09(火) 11:52:42 ID:Hs6eDstD
LE201が1万切ったな
サブのサブ機で作ろう
349Socket774:2009/06/09(火) 11:53:30 ID:PNxo10UK
π焼き自体が既に実用の目安になるベンチじゃないからな
ベンチマーカーの自己満足のためのベンチのひとつだよな
350Socket774:2009/06/09(火) 11:57:35 ID:nz5Zj5kE
Intel自身がx87からSSE2に移行してくれって言ってから久しいしな
ごく特殊な少数のx87命令が必須な場合以外はもうやめるべきだそうな
351Socket774:2009/06/09(火) 12:25:45 ID:Z30CbvVg
円周率の計算が速いだけのCPUなんざ、とどこかの中の人も言ってたっけ
352Socket774:2009/06/09(火) 12:34:48 ID:0rS4cJbP
>>351
だが毎日円周率を計算しなければならない仕事なら
速いほうがいいんだろうな
353Socket774:2009/06/09(火) 12:42:33 ID:X64K6sxX
>>352
どんな仕事だよw
そういう仕事が本当に有るなら普通のPCなんか使わずにスパコンつかうだろw
354Socket774:2009/06/09(火) 12:50:18 ID:i3f7hdhK
このスレの大半はパイ焼きとゆめりあしかやってないんじゃないのかw
自宅でできる簡単なお仕事です!
355Socket370:2009/06/09(火) 13:22:24 ID:GmRVQEjV
>>342
|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiii
0  1  2  3  4   5  6  7  8   9  10  11  12  13
___________
|____________| Pen4 2.8GHz 今使用中
.__________________
|__________________| AtomN270 1.6GHz 年中ファンレスにする予定


Pen4 2.8GHz  計算速度はエンコード以外は快適だが騒音が不快で電気代も高くて嫌になる。
AtomN270 1.6GHz  計算速度はそれよりも劣るが快適さは変わらないかそれ以上と思う。
356Socket774:2009/06/09(火) 14:16:01 ID:p9LxyG08
342です
こめんと有難う
次世代Atom1.66Gで
104万桁のπ計算にかかる時間は1分28秒
らしいのでIONの330が安くなったら購入しようと思います
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/09/computex13/003.html
357Socket774:2009/06/09(火) 14:22:15 ID:6QAJqc+n
パイ焼きの時間基準でパーツ選ぶ奴なんていたんだ
358Socket774:2009/06/09(火) 14:25:43 ID:LYxmDh7i
π計算の為にPC作ってる人がいまだにいるとは・・・
359Socket774:2009/06/09(火) 14:29:28 ID:4C7+788Z
もうマルチスレッドじゃないのはダメだなwπ計算したいだけならそんなぼろくさいπ焼きより遙かに早いアプリも出ているしね
複数起動なんてどこの録音だよと言う感じで
360Socket774:2009/06/09(火) 14:35:11 ID:m9fxEG38
さあ、早く円周率を計算する作業に戻るんだ
361Socket774:2009/06/09(火) 14:35:18 ID:remyx9d8
しかし、CPUの性能を測る指標の1つではあるだろ。
ぶっちゃけ、Atomはπに関係なくその他の動作で結構もたつく、
カクカクするよ。軽作業程度に留めておくのが吉。
あと、安いから、小型目当てというのは、それに応じて
性能を犠牲にするということを念頭におくべし。
362Socket774:2009/06/09(火) 14:41:22 ID:NIVofaKq
ところで、何故無理してAtomに小数点の計算をさせる必要があるのか聞きたい
そんなに性能にこだわるのならC2Dにすればいいのに・・・
割り切れないやつはAtomで自作なんてすべきじゃない
363Socket774:2009/06/09(火) 14:41:39 ID:C65J14sx
πなら230でも330でも一緒になるしな
364Socket774:2009/06/09(火) 15:23:10 ID:mWYxM4vU
サーバとして使いたいのに、オンボでRAIDないのがつらい。
365Socket774:2009/06/09(火) 15:26:07 ID:Afq2KOqt
つ SUPERMICRO X7SLA-H
366Socket774:2009/06/09(火) 15:29:21 ID:mWYxM4vU
>>365
好き(はーと
367Socket774:2009/06/09(火) 15:29:35 ID:8Olstkkm
>>364
ZOTACのIONならSATA2 x3 RAID 0/1/0+1 だろ
368Socket774:2009/06/09(火) 15:32:41 ID:zKNX6YiK
>>364
というか、ICHではどうせフェイクRAIDなんだから、OS側ですればよい。
369Socket774:2009/06/09(火) 16:01:56 ID:nz5Zj5kE
●の奴こそGSEで出してくれてたらなぁ
370Socket774:2009/06/09(火) 16:14:04 ID:+5fxL8WD
AtomでMMO用PCを作ろうとしている俺は変態なのだろうか?
多少カクカクでも動けばと思って計画中だが・・・・・
要するにゲームで露店放置しておきたいから。
371Socket774:2009/06/09(火) 16:17:11 ID:JQTZcJv8
ゲームに依る。
2Dなら大抵は大丈夫だし、3Dでも古いのなら可能。
372Socket774:2009/06/09(火) 16:19:35 ID:otvxkCvW
ゴルフ2でラストカオスは動いた
373Socket774:2009/06/09(火) 16:32:14 ID:mWYxM4vU
>>368
ITとかでHDDイメージごとバックアップとったりすること考えたらやはりICHのほうが
つまらない心配しなくていいかなと。
詳しく調べたわけではないので、想像で語ってるが。
374Socket774:2009/06/09(火) 18:10:28 ID:wy7aQ+Tn
そいや、最近パイ揉みしてないな・・・
375Socket774:2009/06/09(火) 18:45:07 ID:zKNX6YiK
>>373
OSでのソフトウェアRAIDも、結構いいことあるよ。
チップセット変わっても、HDD繋ぎ替えるだけで そのまま使えたりするし。
何より、コントローラの冗長化を考える必要がない。
フェイクRAIDや、完全なハードウェアRAIDでは、
HDD自体が無事でも、コントローラがあぼーんしたときに、
予備が無くウオーサオー(´Д`;三;´Д`) することあるし。
376Socket774:2009/06/09(火) 19:05:52 ID:/MQihI8T
>>309
X27D ubuntu 8.10 server

$ sudo aptitude install ethtool
$ sudo nano /etc/rc.local
------------------------------
/usr/sbin/ethtool -s eth0 wol g //"exit0"の上に入力
------------------------------
$ sudo reboot
$ sudo ethtool eth0
------------------------------
Wake-on: g //確認 Wake-on: dだとダメ
------------------------------
interfacesに記述する方法は、なぜかできなかった
377Socket774:2009/06/09(火) 19:53:04 ID:CcsFOcpV
サーバに使いたいのにSATAが6個つくの無いから意味ないよね
378Socket774:2009/06/09(火) 20:00:58 ID:JQTZcJv8
>>377
おまえのその思考回路が、訳分からん。
379Socket774:2009/06/09(火) 20:04:47 ID:pLQXs8GH
>>362
>割り切れないやつはAtomで自作なんてすべきじゃない
割り切れないから円周率を計算するんだお。男のロマンだお。
380Socket774:2009/06/09(火) 20:09:27 ID:CcsFOcpV
>>378
SATAボード追加するならCore2のほうが安くて電気代低いのでは?
381Socket774:2009/06/09(火) 20:13:20 ID:foe6Zlpe
GCLF2の最小構成ではどんなに頑張っても40W超えない
低電圧C2Dの最小構成では頑張れば90W超超えれる
つまり、
382Socket774:2009/06/09(火) 20:19:22 ID:CcsFOcpV
>>381
ヒント SATAボード追加
383Socket774:2009/06/09(火) 20:30:06 ID:foe6Zlpe
PCIで8W以上使うカードなんてねーよバーカ
384Socket774:2009/06/09(火) 20:54:22 ID:cbmK99GJ
4台だとダメで6台ならばっちりってのも訳わかんないよな。
385Socket774:2009/06/09(火) 21:01:50 ID:S1VhbUgI
PCI 9500GTとか
386Socket774:2009/06/09(火) 21:18:59 ID:JQTZcJv8
ID:CcsFOcpV
ヒントとか言っちゃう前に、もう少し日本語を勉強した方がいい。
387Socket774:2009/06/09(火) 22:16:47 ID:qZf9mSBa
>>381
LGA775使って30〜40Wは十分構築可能だよ

知らなかったの?
388Socket370:2009/06/09(火) 22:19:33 ID:GmRVQEjV
ジョンの在庫確認をしたら

東映「入荷待ち」
T-ZONE「納期未定」
ツクモ「ネットでは取り扱っていない」

ヽ(`Д´)ノウワァァァン
389Socket774:2009/06/09(火) 22:23:28 ID:foe6Zlpe
バカがID変えてきたぞw
う、うん、ここをリロードするくらいなら40Wでいけるかもね(笑)
390Socket774:2009/06/09(火) 22:36:26 ID:Esil/IX1
>>387
アイドルだけ低くても勝負にはならんよ。
391Socket774:2009/06/09(火) 22:42:47 ID:0n1OJ63u
>>388
今日届いたけど、笑っちゃうくらい薄いぞ。
基盤下面から20mm以下って書いてるけど、ホント20mm越えてるところがない。
一番分厚いところが、USBのダブルデッカー

ここまでやっちゃうなら、背面USBは平行で二つにして、あとは全部ピンとかにしちゃえばよかったのに
って思うくらい薄い。

明日、メモリーとSSDが届くから 遊ぼうっと。
392Socket774:2009/06/09(火) 22:44:27 ID:+7BHSVFf
E5200持ってるけど3.5インチHDD込みで36Wまでは行けるよ
393Socket774:2009/06/09(火) 22:45:19 ID:+7BHSVFf
おっと、↑負荷がかかったら60W行くと思って
394Socket774:2009/06/09(火) 22:48:13 ID:2+0e9QXi
>>362
>ところで、何故無理してAtomに小数点の計算をさせる必要があるのか聞きたい
答え:何がなんでもAtomを貶めたいから。
395Socket774:2009/06/09(火) 22:49:29 ID:okXfd/d4
PCIe to miniPCIeな感じのキワモノパーツって国内だとほとんど扱ってないよね?
玄人志向あたりで扱ってくれれば夢は広がるのに
396Socket774:2009/06/09(火) 23:13:38 ID:fH12hE3K
ネットぐらいしかしないくせに、
C2Qとか買っちゃて後悔したヤシが沸くスレはここですか?
397Socket774:2009/06/09(火) 23:16:53 ID:eHw5vbsH
>>388
アークを見てごらん
398Socket774:2009/06/09(火) 23:20:17 ID:lKrfkOT8
おお、アークナイス!
399388:2009/06/09(火) 23:24:09 ID:GmRVQEjV
>>397
おお、アークナイス!
400Socket774:2009/06/09(火) 23:24:19 ID:sbYR/Q3a
ピーク時に20W前後でないならクソ確定
401Socket774:2009/06/09(火) 23:50:09 ID:lKrfkOT8
>>399
真似するなよw
402Socket774:2009/06/09(火) 23:56:01 ID:CmqZl2IG
必要な時だけ外部DVDで、普段はSSD1個だけなら40W切る?
403Socket774:2009/06/10(水) 00:11:39 ID:TkG6yxSH
なにで組もうとしてんのさ
404Socket774:2009/06/10(水) 00:17:37 ID:WqhWzkpf
atom
405Socket774:2009/06/10(水) 00:19:03 ID:WqhWzkpf
ジョン
406Socket774:2009/06/10(水) 00:24:24 ID:TkG6yxSH
ビデオカード刺さなきゃ、
どんなヘタクソが組んだってアイドル40切るわな。
たとえ330&GCでも。
GSEなら20切る。
407Socket774:2009/06/10(水) 00:31:40 ID:HEp5zJhG
ジョン=ネ申マザボ
408Socket774:2009/06/10(水) 00:37:51 ID:2Tlt6g7b
>>398,399
アークの通販は受注してから在庫確認
そしてキャンセル不可

と規約に書いてあるが大丈夫なのかね?
409Socket774:2009/06/10(水) 00:40:13 ID:TkG6yxSH
>>407
だと思う。
>>226
410Socket774:2009/06/10(水) 00:45:42 ID:2Tlt6g7b
神マザボか
木曜か金曜に有給休暇を取っていれば・・・ッ

日曜日に秋葉原で東映T-ZONEツクモ含めて10店以上まわってkonozamaくらった俺ガイル
ツクモのパーツフロアの担当なんか「GSEJT?なんすかそれ?」みたいな反応で笑った
411Socket774:2009/06/10(水) 00:51:55 ID:ikICv2IV
アークまだ注文イケるな
思ったほど需要ないのかなあ
412Socket774:2009/06/10(水) 00:53:10 ID:2Tlt6g7b
>>411
日曜午後に店頭には無かった>ark
413Socket774:2009/06/10(水) 00:57:34 ID:sl8ePMQw
金曜日にたまたま見かけて「こんなのもあるんだー」とスルーしてしまった俺がきましたよ
これでギガティバしたい……!

仮想化とかどうなんだろ?(使うかどうか別として)IntelVTできるのかな
414Socket774:2009/06/10(水) 01:01:28 ID:/l5dRMIT
在庫といえば、大阪日本橋のPCワンズで土曜に入荷予定聞いてみたけど
「入荷の予定はまだない」
って言われたよ
415Socket774:2009/06/10(水) 01:01:43 ID:ikICv2IV
SO-DIMMだとは思わなかった
ゲットしてさあ起動しようとしてアレって感じで
急いでパソ屋に買いに行ったわ
俺的にはPCI Express Mini Cardより通常のメモリスロット2本の方が
ありがたかったなあ。8GBサポートしてくれたらさらに良しだ
416Socket774:2009/06/10(水) 01:07:44 ID:dQoDfBGD
GSE(完全ファンレス)が必要な人はとっくにJNF94買ってるはずなので(自分もそう)
買い増し需要は小さいと読んでたけど、売り切れるとは意外な展開
もともと入荷数少なかったのかな・・・
417Socket774:2009/06/10(水) 01:25:10 ID:SVxzgbMd
>>376
やっぱ使えてる人いるんですね
わたしはubuntu 9.04 デスクトップ使ってるんですが
その方法でもやっぱ動きません

>Wake-on: g //確認 Wake-on: dだとダメ
この表示までは確認できてるんですが
画面右上のメニューからシャットダウンした後に他のPCからwakeonlanしても起動しないんです
で、1回コンセント抜いた後にwakeonlanすると起動するという・・・
シャットダウンした後にS5になってないんだろうか・・・
手動で起動するときに電源ボタン長押しした後にもう一度短く押さないと起動しないし・・・
今度サーバー版でやってみます
418Socket774:2009/06/10(水) 01:57:28 ID:pYG7h/V8
>>416
日曜日午後でも在庫あったので、大きな需要ではなかったようだよ
東映で聞いたら、土曜で売り切れるかと思ってたらしい
高さが薄いので、ITX-100に3.5インチベイ自作、1.5TB二台突っ込んで、NAS化で利用
さすがに熱暴走した、残念。
419Socket774:2009/06/10(水) 02:00:26 ID:CihcuHgp
NF30-270-LF
乞うご期待!
420Socket774:2009/06/10(水) 02:30:57 ID:Co9WsuN1
質問です
「Intel D945GCLF2」ってHDCPに対応してますか?
421Socket774:2009/06/10(水) 02:39:19 ID:kyT2n0qL
>>420

してない。アナログ出力のみ
422Socket774:2009/06/10(水) 04:20:16 ID:d8lgYTC5
うが、電源がNF94-270-LFを道連れにして壊れた。まだ買って2ヶ月だったのに…
また同じもの買いなおすのはつまらんし、だからといってD945GSEJTを買うのもなぁ。

PineViewが出てから壊れたのならマシだったのに。
423Socket774:2009/06/10(水) 04:23:53 ID:7ows3+hM
>>422
参考までに使ってた電源を教えて
424Socket774:2009/06/10(水) 05:52:15 ID:8G61rNq3
ジョンは何で使う目的の人が買ってんの?
425Socket774:2009/06/10(水) 05:52:37 ID:d8lgYTC5
メーカー製PCのMBを入れ替えたので、電源の型番不明。300Wとは書いてあった。
んで、壊れたのは電源だけだろうと思ってパソコン工房で¥3780のAREA NA400-18Aを
買ってきたら、MBまで壊れてたことが判明…

新しい電源を買っちゃったので、ACアダプタじゃないと使いづらいD945GSEJTには
手を出しにくい状態。

ちなみに症状は、
・電源スイッチを数回押さないと電源が入らない
・電源が入ってもキーボードのランプがつかず、ディスプレイには何も表示されない
という感じ。
426Socket774:2009/06/10(水) 05:54:32 ID:d8lgYTC5
>>424
NF94-270-LFを使っていた経験からいうと、各種サーバはもちろん、
Youtube HDやニコ動の弾幕等を我慢すればデスクトップ用途でも
十分使えると思う。
427Socket370:2009/06/10(水) 06:10:30 ID:2YUwyNFk
>>416
JNF94-270-LFは少し高いし、picoPSUを買い足したりで更に高く付くからな。
実質22000円だから手が出なかった。そこで新作が出るまで様子を見ていた
ところ半額のジョン!これはインパクトがあった、ACアダプタが基本というエコ
にマッチしたナウな仕様。


>>408>>411-412
アークのサイトにジョンの在庫があったからボチってしまった・・・
まさか在庫が無いのに取引を成立させるわけ?
普通その場合は向こうからキャンセルにするでしょ、なんという迷惑な店。
そんな事をされたら他の店で買えないじゃん、そんなバカな事をするものか。
+   +
  ∧_∧ + 
 (0゚・∀・)    ワクワク
 (0゚∪ ∪ +     テカテカ
 と__)__) +
428Socket774:2009/06/10(水) 06:19:35 ID:py33rF4r
発売当日は報告しても誰も食いつかなかったのに
今になってなんでこんな騒いでるの?
429Socket774:2009/06/10(水) 06:24:28 ID:CFUVTvS3
>>427
もちつけもちつけ。
在庫があるかどうかはともかく、アークの通販サイトはちゃんと在庫管理可能な
仕様になってるぞ。在庫があるものでもプルダウンメニューで出てくる数値が
アイテムによって違う。
430Socket774:2009/06/10(水) 06:33:26 ID:qlr7ADB1
GSEJTを、専用電源がブチ壊れた星野の小型ATXケースに入れてみました。
ヒートシンク小さいし結構熱いけど、余ってた8cmファンを吊るして風を当てたら50度以下、ヒートシンクはぬるい感じに収まりましたよ。

うちの環境だけかわからないけどメモリ交換に注意。
800の512から667の2Gに変えたら起動でコケるようになった。
電池のプラグ抜いてcmosクリアするのが簡単な解決方法みたいなので引っ掛かる方がいたら試してみてくださいな。

今は2Gでwin7を入れてますがAero切ってもモッサリしてます。
やはりXP向けですね。
431Socket774:2009/06/10(水) 06:47:40 ID:9cKcWg9w
ジョン&ACアダプタ買うぐらいなら、
zotacのシングルコア版でいい気がしてきた
432Socket774:2009/06/10(水) 07:17:45 ID:exrC4pTK
ケースファンの無いPCケースで使える?>ジョン
433Socket774:2009/06/10(水) 08:12:55 ID:ikICv2IV
うちのジョン、テストで24時間電源入れっぱにしてみた
当然だけど安定してるわぁ、良かった
俺はケースファンなしで行こうと思う
確かにヒートシンク熱くなるけど大丈夫そうだ
気に入りました、ジョン
434Socket774:2009/06/10(水) 09:37:45 ID:Fi1inP0v
ニコニコなんてNicoPlayer&ffdshowポストプロセッシングのクォリティ自動コントロールで余裕再生できる
ブラウザからだとカクカク動画になるけど
435Socket774:2009/06/10(水) 09:39:45 ID:LW5OmwEs
アーク売り切れジャン
買い損ねた
436Socket774:2009/06/10(水) 09:55:25 ID:9/1bOTnO
>>425
MB入れ替えられるメーカー製って、ショップとかBTO?
電源は怖いよな
NA400買ったってことは、電源スレで調べたっぽいね
437Socket774:2009/06/10(水) 10:18:32 ID:SoeEb158
なんで、そんなにニコニコが大好きなのか、おじさんには理解できません
438Socket774:2009/06/10(水) 10:28:04 ID:vwreu2b+
見れないより見れた方がいいじゃん?
439Socket774:2009/06/10(水) 10:39:43 ID:HkB64hI+
そもそも見ないから。ニコニコなんて。
440Socket774:2009/06/10(水) 10:49:05 ID:exrC4pTK
youtubeでいいじゃん
441Socket774:2009/06/10(水) 11:40:22 ID:5n6XB4mt
視覚効果をオフにすればジョンでもwindows7おkじゃね?多分。
442Socket774:2009/06/10(水) 11:44:06 ID:mGCr7JwX
ニコニコもyoutubeもDLして見ればいい
443Socket774:2009/06/10(水) 12:38:56 ID:NcEs7yRZ
AC駆動する点は良いのだが

普段HUBとかAC内蔵にこだわるから
そこをこだわってしまって買えない自分がいる
444Socket774:2009/06/10(水) 12:50:07 ID:gcy5Q4o8
>>441
ウィンドウ移動やウェブページのスクロールがカクカクで良ければ。
正直AeroONでも大差ないモッサリ具合ですよ
445Socket774:2009/06/10(水) 12:51:35 ID:TkG6yxSH
電源付きケースに入れる人ならDC12V直仕様のママンのメリット感じないだろうけど、
内部にDCDC変換基板があるmini-itxなケースだと、
基板撤去して広くなるわ温度も下がるわで、
かなりうれしい。
446Socket774:2009/06/10(水) 12:53:36 ID:6TMgR2dp
ジョンとメモリとSSDが手元に。
いまから、ACアダプタ買ってくる。
447Socket774:2009/06/10(水) 12:53:51 ID:TkG6yxSH
ようは、pico化する手間と金が不要、と。
448Socket774:2009/06/10(水) 13:08:56 ID:8TBJlUIP
AntecのISK300-65を買ったらケース付きで、NF94-270-LFをACアダプタ化できると思う。
449Socket774:2009/06/10(水) 13:19:01 ID:XHFKubzI
また

Atomで鯖
Atomでデスクトップ
AtomでHTPC

の議論を繰り返すわけですね
450Socket774:2009/06/10(水) 13:27:36 ID:o8wycjWQ
Atomのquadほしい
451Socket774:2009/06/10(水) 13:37:53 ID:pZrmE6//
ジョン楽しそう…キーボードのウラとかに仕込んでくれ。ってそれはノートパソコンか。
マウスのウラに…
452Socket774:2009/06/10(水) 13:43:08 ID:6JSKx9fw
         ,.
         /ノ
    (\;''~⌒ヾ,
    ~'ミ  ・ ェ) 最近はオチを言わずに・・・で誤魔化すやつが多すぎる!
     .,ゝ  i"
 ヘ'""~   ミ
  ,) ノ,,_, ,;'ヽ)
  し'し' l,ノ
"''""""''""""""''"""
453Socket774:2009/06/10(水) 13:54:57 ID:CydDC0Ti
330でHTで擬似Q
454Socket774:2009/06/10(水) 13:55:06 ID:HO3v1HBV
電源が壊れたPCケースにもジョンならACアダプターで・・・
455Socket774:2009/06/10(水) 13:57:41 ID:UQ/+0pZD
メーカPCにもジョンなら・・・
456Socket774:2009/06/10(水) 13:59:11 ID:b6/xmXPa
経済危機だってジョンなら・・・
457Socket774:2009/06/10(水) 14:01:14 ID:LW5OmwEs
>>444
それってドライバーが正しく当たってないだけじゃないか?
458Socket774:2009/06/10(水) 14:06:22 ID:lytCGXJ8
きっとwindows7驚速ソフトができるからジョンでも大丈夫だよ
459Socket774:2009/06/10(水) 14:06:22 ID:lSuCQ1Qw
N270なネットブックでも、そんなにモッサリって感じじゃないけどな >Win7
勿論、XPの方がサクサクなのは確かだけど。
この辺は、DWMでCPU負荷減るといっても、地力の違いかな。
460Socket774:2009/06/10(水) 14:15:39 ID:0iR/kfU8
IONだとどうなのかな
461Socket774:2009/06/10(水) 14:50:07 ID:p1sErQsA
ブレス在庫有りだな
462Socket370:2009/06/10(水) 15:05:59 ID:2YUwyNFk
>>435
アークのジョン売り切れワロタ、おまいら買いすぎw
あとは到着を待つのみwktk
463Socket774:2009/06/10(水) 15:34:20 ID:Y6SRYqSN
945はintelが無理やり捻じ込んだ結果のAero対応だからトロくて当然っちゃ当然。
464Socket774:2009/06/10(水) 16:56:41 ID:d8lgYTC5
>>436
いや、NECのミニタワー型。最近のメーカー製PCはコストダウンのためか
汎用部品使いまくりでMBや電源の入れ換えが効くものが多い。
465Socket774:2009/06/10(水) 17:38:51 ID:Au8aIqx9
xpを2020年まで再延長してくれるのがいいんだが
466Socket774:2009/06/10(水) 17:39:58 ID:M/qAZW9m
できれば2030年まで再延長キボン
467Socket774:2009/06/10(水) 19:06:47 ID:GPQK7f6n
XP使うからジョン買ったんじゃねーのかよ
468Socket774:2009/06/10(水) 19:59:22 ID:Y6SRYqSN
GSEだからだろ
469Socket774:2009/06/10(水) 19:59:31 ID:50f/qxmH
JNF94-270-LFで1台組んだのですが、EVERESTでCPUの温度が出ません。
タスクバーにはクーリングファン:PCケースとクーリングファン:CPUとHDDの温度のみです。
以前GOLF2で組んだものは特に何もしなくても表示されたんですけど…。
これってBIOS設定とかジャンパとかいじらないとだめなんでしょうか?

それと、ドライバCDのUSB2.0って何ですか?
クリックしても無反応だったんですが…。
470Socket774:2009/06/10(水) 20:30:46 ID:DqWJ/4fS
Atom搭載の超小型自作キットが登場

って何?
471Socket774:2009/06/10(水) 20:45:17 ID:zL+C3HpM
さぁ?
472Socket774:2009/06/10(水) 21:06:14 ID:Lcfs5Bu9
NF94はCoreTemp読みにしてるな
473Socket774:2009/06/10(水) 21:14:54 ID:DqWJ/4fS
カードリーダーサイズのAtom搭載超小型PC自作キット発売。42800円。HDMI出力対応。詳細はのちほど。
474Socket774:2009/06/10(水) 21:20:19 ID:dW+iLR/6
>>469
SpeedFan
475Socket774:2009/06/10(水) 21:23:44 ID:xtMKoh9s
476Socket774:2009/06/10(水) 21:29:51 ID:DqWJ/4fS
前レスで紹介されてたっけ
477Socket774:2009/06/10(水) 21:47:30 ID:GgB+d6v2
478Socket774:2009/06/10(水) 22:11:42 ID:DqWJ/4fS
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090613/etc_compulab.html

手のひらサイズのAtomファンレスキット登場
HDMIやGigabit Ethenet付きの豪華仕様

キタ
479Socket774:2009/06/10(水) 22:17:28 ID:wNumSIpp
>>478
面白そうだけど
ネットブックが買えちまう価格だな
480Socket774:2009/06/10(水) 22:21:31 ID:Y6SRYqSN
ストレージ系はだめだな
とにかくひたすら省電力一点が全てに優先するx86系用途ってなんだ
481Socket774:2009/06/10(水) 22:21:38 ID:DC/SfDER
10W切るんだw
482Socket774:2009/06/10(水) 22:21:53 ID:x2I4V481
おー日本ででんのか
会社のVPNルーターに試しに使ってみようかな
483Socket774:2009/06/10(水) 22:22:50 ID:Lcfs5Bu9
こんなのにHDD入れて熱は大丈夫なんだろうか
484Socket774:2009/06/10(水) 22:23:21 ID:AA4rMJnB
netなら十分仕様w
485Socket774:2009/06/10(水) 22:23:49 ID:XBI+u0mK
たぶん乗ってるのがGMA500なのでH.264のアクセラレーションが効くのがでかい
かなり良い
486Socket774:2009/06/10(水) 22:24:09 ID:zL+C3HpM
キット(=diskless OSless)が42.8kっていうならちょっとボッタクリ風味だな。
487Socket774:2009/06/10(水) 22:32:42 ID:lSuCQ1Qw
$245が、こんな価格になってしまうのか。
488Socket774:2009/06/10(水) 22:34:45 ID:k8dJPkIH
これ、誰が買うの?
489Socket774:2009/06/10(水) 22:37:16 ID:Y6SRYqSN
ぷらっとホームの奴買ってるような人は買うんじゃね
490Socket774:2009/06/10(水) 22:38:29 ID:XBI+u0mK
>>488
かなり惹かれてる
コストパフォーマンス以上に小ささは正義
491Socket774:2009/06/10(水) 22:41:17 ID:gxYqr8C/
メディアプレイヤーにいいかも…
492Socket774:2009/06/10(水) 22:42:41 ID:DqWJ/4fS
車載PC用だな
493Socket774:2009/06/10(水) 22:45:20 ID:Y6SRYqSN
この値段はこのサイズに押し込む為の値なのかぁ
さすがに特殊用途じゃないからここまではイラネ
494Socket774:2009/06/10(水) 22:45:39 ID:26hX/BLF
Netbookもこれくらい軽くなるとうれしい
495Socket774:2009/06/10(水) 22:48:24 ID:o5OdUrDx
こんなに小さくてもPCリサイクル料はデスクトップと同じなんだろうか?
496Socket774:2009/06/10(水) 22:53:08 ID:+CBfi1N7
寮暮らしで固定引けないからイーモバイルのD21HWをInterLinkに繋いでそこから更にHBUでメイン機やセカンド機に繋いでるけど
InterLinkを引退させたいからfit-PC2はかなり魅力的だ
24時間起動させっぱなしでニコニコとかをメイン立ち上げずに見たいって考えてたからIONを視野に入れてたけど
現在迷い中
497Socket774:2009/06/10(水) 22:56:45 ID:DqWJ/4fS
>>496
+   +
  ∧_∧  +
  (0゚・∀・) ワクワクテカテカ
  (0゚∪ ∪ +
  と__)__)   +
498Socket774:2009/06/10(水) 23:00:32 ID:Y6SRYqSN
>>495
こんなもん燃えないゴミ袋にほりこんでしまいじゃw
499Socket774:2009/06/10(水) 23:03:24 ID:uy/PizeR
Windows7入れてDLNAエクステンダの代わりになるな・・・。
あと1万安いか30GB SSD付ならければ即買いなんだが
500Socket774:2009/06/10(水) 23:05:09 ID:zL+C3HpM
>>487
Z530だから$305(-無線LAN$10)だとは思うが...しかしねぇ。

過去にも$240が37,800円に化けてるので、
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090320/etc_dmp.html
そういうものだと思うしかないのか。

ちなみに中身は
ttp://www.compulab.co.il/fitpc2/html/fitpc2-sb-datasheet.htm
こんななので、WiFiLink5300とかでabgnな無線LANを取り付けることも
できそう...アンテナ付かないか。
501Socket774:2009/06/10(水) 23:06:36 ID:+CBfi1N7
>>497
今金無いから買うとしたら19日以降だよ
多分20日にはZOTACのIONかfit-PC2買ってると思う
未開封のCDFの64GB SSD有るし 無印XP1つ眠ってるし7も一応落としてるし買ってしまえば何とかなる
502Socket774:2009/06/10(水) 23:07:03 ID:XBI+u0mK
>>500
LAN口横の穴から聞き出すとか?
503Socket774:2009/06/10(水) 23:13:32 ID:DqWJ/4fS
504Socket774:2009/06/10(水) 23:16:37 ID:gDl1iXnQ
US15WってSATAあったんだっけ?
505Socket774:2009/06/10(水) 23:20:00 ID:Lcfs5Bu9
変換基板が乗っているように見える
506Socket774:2009/06/10(水) 23:21:15 ID:COhhZra5
eSATAがついてれば完璧だったけどなー

内部にSSDで外部にHDDでやりたかった。
507Socket774:2009/06/10(水) 23:21:44 ID:XBI+u0mK
Two options:
PATA interface, ATA / ATAPI-6, or -
SATA-II, using Marvell 88SA8052

SATAだとMarvellのっけるみたいね
508Socket774:2009/06/10(水) 23:23:13 ID:uy/PizeR
>>503
円高のころじゃね?
509Socket774:2009/06/10(水) 23:26:05 ID:gDl1iXnQ
やっぱそうだよね
mini12でも分解した方が安そうだ
510Socket370:2009/06/10(水) 23:33:19 ID:2YUwyNFk
>>485
ZOTAC IONITX Atom330版と同じ値段になれば言う事ないが・・・
>>487
余りにぼったくりだな
>>496
だよね。イオンを視野に入れるとこれも選択肢に入ってくる。

ZOTAC IONITX-B-E 16,980円
http://review.dospara.co.jp/archives/51651387.html
アイドル時 :33〜34W
電気食いすぎてAtomの利点が薄れている気がする。4GB乗るのは良いけど・・・
こんなものにするくらいなら10Wを切るfit-PC2を選ぶよ。
511Socket774:2009/06/10(水) 23:33:32 ID:Y6SRYqSN
変換だとSATAだけど100MB/s制限か
そんな高速SSDも載せないだろからいいのかな
512Socket774:2009/06/10(水) 23:34:39 ID:4mzAR/LD
「なるほど」(6/10) ---某ショップ店員談
チップセットに「i945GC」+「ICH7」を採用しながらも、CPUにAtom
ではなく「Celeron 220」(Conroe-L/1.2GHz/TDP19W)をオンボード
するASUS「ITX-220」が近日発売予定とのこと。価格は約\9,980程度
の予定。
513Socket774:2009/06/10(水) 23:37:37 ID:SCpM6tb3
ごm
514Socket774:2009/06/10(水) 23:39:04 ID:Y6SRYqSN
一昨年出たD201GLY2って売れたのかね
515Socket774:2009/06/10(水) 23:39:22 ID:DqWJ/4fS
GOLF2とどっちが性能いいんだ?
516Socket370:2009/06/10(水) 23:41:54 ID:2YUwyNFk
>>511
> 100MB/s制限か そんな高速SSD

これが高速って・・・ MTRONの32GB SLC(読み書き100MB/s)を同時注文したよ。
速いとは思わないんだけど、そんなに速いクラスに位置するのか?
517Socket774:2009/06/10(水) 23:46:58 ID:Y6SRYqSN
>>515
づある+HTとしんぐるを比べても何がなんやらだと思いますが

>>516
中でアレイ組んで数百MB/sのはあるんだろうけど「個人的には」100超えは速いと思う
518Socket774:2009/06/10(水) 23:59:18 ID:uUJIgqda
519Socket774:2009/06/11(木) 00:27:40 ID:O3hFK9BI
>>502
11nするならアンテナを2,3本立てたいからね。一カ所じゃたらんのだ。
520Socket774:2009/06/11(木) 00:32:46 ID:ihUNAdwh
なんかゴミばっかだな
ジョンとA-Uだけでいいから在庫確保してくれ
521Socket774:2009/06/11(木) 01:17:18 ID:++hE810+
>>419
ギガビットLANが2個っていいな
でも、Mini-ITXなのに148mm x 102mmってどういうサイズだろう
522Socket774:2009/06/11(木) 01:30:16 ID:bCLgEw9g
素直にE5200のDualCoreクラスで組んだほうがいいだろ。
スマートフォンとかでAtom搭載とかなら欲しいと思うけど
523694:2009/06/11(木) 01:33:40 ID:1wmZkT3H
>>472,474
ありがとうございました。
CoreTempだと57℃と表示され、
SpeedFanはいまいち見方がよくわからないんですが、以下のように出てます。
Temp1:35C
Temp2:49C
Temp3:51C
HD0: 38C
Temp1:36C
Core0: 32C
Core1: 32C

とりあえず50℃超えてるのは確実そうなので夏場に向けてCPUファンはつけておいたほうがよさげなのかな。
524Socket774:2009/06/11(木) 01:36:13 ID:uBKRda6v
ITX-220の仕様が検索してもよくわからん…
セレロン220はアトムよりいいの?
525Socket774:2009/06/11(木) 01:38:51 ID:VczEy8VE
今月ほんとにION出るだろうか・・・
先月ぽちったのを忘れてしまいそうだよ
526Socket774:2009/06/11(木) 01:39:38 ID:JNfun0MB
IONが出る前にHDDから異音が出たよ
527Socket774:2009/06/11(木) 02:12:52 ID:ANmZd+YN
>>512
Celeron 220ねー。
ファン必須だろうから省スペースな点以外はちょっと、かな。
528Socket774:2009/06/11(木) 02:17:25 ID:eqaKRysW
ION is now cool for Core 2 and CULV
ttp://www.fudzilla.com/content/view/14152/1/
529Socket774:2009/06/11(木) 05:34:07 ID:EBr1NSkY
530Socket774:2009/06/11(木) 06:02:58 ID:BNyhohLS
>>524
処理性能の目安としてはAtom230<Celeron220<Atom330かな
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/

ただ、D201GLY2はまだSiSチップだったけれど、945GCと組み合わせちゃったら消費電力は・・・
531Socket774:2009/06/11(木) 06:06:05 ID:4VCYV3WV
問題はCPUじゃなくてチップセットだというのはATOMの時からr
532Socket774:2009/06/11(木) 06:16:41 ID:uQqNherm
でもSiSはお断りしたい
533Socket774:2009/06/11(木) 07:20:10 ID:F63Megzc
SiSだったらデフォでDVI端子つけてくれるんじゃないの?Punditの時がそうだったしってAtomとは無関係かw
534Socket774:2009/06/11(木) 07:26:49 ID:iR+qWqhp
インテルがNVIDIA訴えてるけど、大丈夫かね
535Socket774:2009/06/11(木) 07:49:31 ID:F63Megzc
ベンダー同士の訴訟なんてエンドユーザには関係ないよ。
大方ビジネス特許とかをめぐってモメてたりするんじゃないの?あまり興味ないけど
536Socket774:2009/06/11(木) 08:24:01 ID:iR+qWqhp
>>535
バスライセンス、しかもCUDAがやり玉に上げられてる。

インテル、チップセットのライセンス問題でエヌビディアを提訴
ttp://www.computerworld.jp/news/plf/136169.html
537Socket774:2009/06/11(木) 08:32:29 ID:rMAF9HaF
バスにかんするクロスライセンスの権利利用範囲でもめる場合がほとんどだろ
538Socket774:2009/06/11(木) 08:36:22 ID:RtqDwN5y
4ヶ月も前の話じゃん
539Socket774:2009/06/11(木) 08:44:00 ID:iR+qWqhp
>>538
でも、決着ついてなくて現在進行形だろ
直ぐに決着つくようなもではないだろうけど
540Socket774:2009/06/11(木) 09:51:09 ID:15s62GRb
>>530
その記事読むと、230と330の消費電力差って、7.7Wもあるのね
結構きつい差だな
541Socket774:2009/06/11(木) 11:20:57 ID:LPOXBT93
>>540
いや、GCLFとGCLF2だとLANのチップで差が出てる
元々230と330で4Wの差があるから、LANで3.7W差が有るという計算になる
542Socket774:2009/06/11(木) 11:25:21 ID:YWLMXhWE
Epsonのスレを見ると、今回のSiSは思っている以上のデキみたいだよ
543Socket774:2009/06/11(木) 14:52:17 ID:onsvHaw7
BLESSにてジョンを発見しました!
早速注文しました
544Socket774:2009/06/11(木) 15:29:48 ID:J0mxaQCh
>>461 見て昨日ブレスで注文したけど発送されないぜ。
昨日夕方、アダプタ調達に行ったら T-ZONE に1つ在庫があったんだよな。
気分は複雑だ。
545Socket774:2009/06/11(木) 15:32:41 ID:YAyXqN6y
>>544
俺は昨日午前中にブレスで注文して、昨日発送されたぞ
今日、不在なので受け取れないけど・・・
546Socket774:2009/06/11(木) 16:13:28 ID:J0mxaQCh
>>461 見て昨日ブレスで注文したけど発送されないぜ。
昨日夕方、アダプタ調達に行ったら T-ZONE に1つ在庫があったんだよな。
気分は複雑だ。
547Socket774:2009/06/11(木) 16:14:19 ID:J0mxaQCh
あ、操作ミスった。スレよごしすまねぇ。

俺は昨日夕方注文だから、発送が今日なのはしょうがないんだろうな。
今でも配送待ち(未出荷)らしい。
548Socket370:2009/06/11(木) 16:30:16 ID:X8YqhiHn
>>544=>>547
ヤッチマッタナ

価格が同じか安いなら損した。送料は掛かるし到着に時間は掛かる。
不良時のサポートも送料は掛かるし梱包は面倒。
自分の足で買いに行きたかったなら先に電話で確認するべきだった。
ただし、店舗までの行き来が大変ならこれは当てはまらない。
549Socket774:2009/06/11(木) 16:32:40 ID:BNyhohLS
550Socket774:2009/06/11(木) 18:11:53 ID:hVfxizW3
>>542
今回のSiSつっても新しいチップセットになってる訳じゃないのだから、前回も
今回も違わない気が。
551Socket774:2009/06/11(木) 19:39:26 ID:QSfrBpy4
ぞねにジョン4枚あったぞ
552Socket774:2009/06/11(木) 19:55:40 ID:JNfun0MB
お前はジョン・カビラかっつーの
553Socket774:2009/06/11(木) 20:34:09 ID:+ZwYSKSv
ASUSのがCeleronじゃなかったらな

ここでPentimuMと言う無駄な仕様だったら面白かったがw
554Socket774:2009/06/11(木) 20:36:25 ID:SlZAAXFD
>>553
2マソになります
555Socket774:2009/06/11(木) 20:47:20 ID:mqjRis+G
556Socket774:2009/06/11(木) 20:50:44 ID:L7nNDdBo
あれ、デュアルコアが先に出るという話だったような
来年に延びてしまったのか?
557Socket774:2009/06/11(木) 20:58:12 ID:mqjRis+G
読み直した見たら、色々情報が混ざってるみたい。
558Socket774:2009/06/11(木) 21:05:40 ID:eQ0xYW1c
お、Pineviewのモデルナンバー出てきたんだ。
分かってはいたことだけど、Netbookにはデュアルコア無しか。
この辺はMSの事情で、どうにもならんのかな。
出来れば、LinuxプリインストールでDCモデルのNetbookとか出てくれると嬉しいんだけども。
559Socket774:2009/06/11(木) 21:08:28 ID:eQ0xYW1c
>HKEPCによると、統合されるGPUはUS15Wと同じくGMA500で、コアクロックは200MHzとのこと
コメントでも指摘されてるけど、US15W云々はPineviewではなく、Menlowのことだよね。
560Socket774:2009/06/11(木) 22:16:10 ID:VczEy8VE
IONマダー?
561Socket774:2009/06/11(木) 22:20:04 ID:VxlEYFd7
今ジャスコに輸送中だからもうちょっと待ってて
562Socket774:2009/06/11(木) 22:27:46 ID:/znXZ3Vl
20日30日が買い時だな
563Socket774:2009/06/11(木) 22:44:17 ID:V20gpjSx
ふっふー♪
564Socket774:2009/06/12(金) 00:46:01 ID:Df/tUeE5
supermicroのATOM330のマザボーってどこか店頭売りしているところありますか?
565Socket774:2009/06/12(金) 01:18:35 ID:CSMa2+u2
>>564
USER'S SIDEマルチでぼったくられて来れば?
566524:2009/06/12(金) 01:34:21 ID:7+ofuDk7
>>529
そこも見たには見たんだが、携帯のフルブラウザーだと読めなくて。
すまん、PCの故障直すかネットカフェ行って見てみるよ。

>>530
なるほど、そういう感じなのか。
ってことはやはりION+atom330が最強のようだね。

あとはIONプラットホームで拡張スロット付きが出れば
地デジ+BS、CSデジタルチューナーが搭載できるのに。
もしくはUSBタイプWindows用の3波チューナーが出れば…
567Socket774:2009/06/12(金) 01:56:32 ID:vjPD6mQE
安易に「最強」を口にする奴は自己中な基地外ばかりなのが世の常
568Socket774:2009/06/12(金) 02:00:10 ID:WwmDRYBM
自己中というか、ただの厨房
569Socket370:2009/06/12(金) 03:20:35 ID:9Xby/uxZ
>>530>>566
処理能力の目安としては、Celeron220≒Atom230≦Atom330かな
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/ph4.jpg 円周率計算「スーパーπ」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/ph6.jpg レンダリングベース「CINEBENCH R10」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/ph8.jpg 動画エンコード「TMPGEnc 4.0 XPress」
570Socket774:2009/06/12(金) 03:47:03 ID:qFceukDl
>>569
エンコ比較 C2D E7200の167%ならなかなか…
フルパワーでも消費電力低さを活かした常時稼働のエンコマシンとしてイイナ
571Socket774:2009/06/12(金) 03:53:32 ID:OVoIDK1/
HDを大量に仕掛けると、いつまでたっても終わらんぞ…。
結局、Core2にしたよ…。



572Socket774:2009/06/12(金) 03:56:55 ID:iUyl4UBS
atomでエンコとかどんな罰ゲームだよ
x264でフィルタかけたら1日でも終わらん
573Socket774:2009/06/12(金) 04:25:03 ID:ynRZ8nkl
ASUSのやつは意味が分からないな。
せめてもうちょっと上のCPUを使うべきだった。
574Socket774:2009/06/12(金) 04:35:27 ID:zptftnSf
エンコはもっとパワフルなマシンでした方がいい気がする。
575Socket774:2009/06/12(金) 06:06:26 ID:f62W7BEW
>>570
E7200が44秒かかるのに対して、330の場合113秒、230なら189秒
E7200比の半分未満の低性能だよ
576Socket774:2009/06/12(金) 07:41:12 ID:gS/5anGl
エンコもハードでやりゃAtomでも動画と同じ時間以内には終わるし
577Socket774:2009/06/12(金) 08:55:11 ID:dIutpdyq
昔は2時間のエンコなんて寝る前に
開始して翌日起きてからww
578Socket774:2009/06/12(金) 08:56:51 ID:O4Ls+cxX
エンコ専用マシンを安く上げるのは悪くないと思うよ。
どうせエンコ中はそのPCあまり触らないだろうし。
579Socket774:2009/06/12(金) 09:21:58 ID:rvGpARiw
世の中には適材適所という言葉があってだな(ry
580Socket774:2009/06/12(金) 09:35:16 ID:7HAXAHWo
>>571
>>572
HDは普通に高速PCか補助チップだろ

PCIexがあればCUDAもCellもあるし
581Socket774:2009/06/12(金) 10:04:16 ID:J9WrHt8w
cpuが遅いとCUDAは効果ない
582Socket774:2009/06/12(金) 10:30:30 ID:VHnuVfSh
>>581
CUDAがフィルターだけだと思ってる勘違いの一例だな

逆に、フィルターでの使用だとCPUが高速なほど効果がないと言うことも知らない様子
583Socket774:2009/06/12(金) 11:24:38 ID:BCWQFzCf
消費電力・時間・導入コスト
そもそもどれを最小化したいのか
584Socket774:2009/06/12(金) 12:01:32 ID:/Khwe7DQ
585Socket774:2009/06/12(金) 12:06:50 ID:J9WrHt8w
>>582
違う違う
実質的にGPUに命令を渡すのはCPUなの
だらかCPUが遅いのなら、結局GPUは遊んでるの

CPを搭載しないnvidiaなら、なおさらこの傾向は顕著なの
586Socket774:2009/06/12(金) 12:09:27 ID:CUjdL0l+
D-subのみってのもやっぱIntelの圧力?
587Socket774:2009/06/12(金) 12:15:26 ID:43YSyFrt
OEM元のPEGATRONが発表した奴にはDVIついてるから
EPSONがとにかく安いモデルを選択したってだけでしょ
588Socket774:2009/06/12(金) 12:19:57 ID:4SWS9FX/
ディスプレイ裏にマウントしたら電源ボタン押しにくくないか?
微妙にスレ違いスマソ
589Socket774:2009/06/12(金) 12:22:54 ID:d07e9sKM
>>584
もう散々張られてるけど、メモリMAX1Gだし、無線がついてないし
かなりいまいち。

本体26000円なら、自作でもいけるだろ
590Socket774:2009/06/12(金) 12:28:19 ID:/Khwe7DQ
OS付じゃむりだろ
591Socket774:2009/06/12(金) 12:28:20 ID:FCG/CEeD
XPだけでも1万1千円だから、部品代だと1万5千円以内。
あまっている部品も使えば、ぎりぎり組める感じかな。
XPもあまっているのがあればいいかも。
しかし、XPは今でもパッケージを作っているんだろうか?
一部の通販で売り切れないのは何故?
592Socket774:2009/06/12(金) 12:33:09 ID:KYUZ5pez
亀だが、>>478が欲しいなぁ
秋葉原じゃないと入手できないのかしら?
593Socket774:2009/06/12(金) 12:34:26 ID:2SticqyM
手作りの体験:プライスレス
594Socket774:2009/06/12(金) 12:35:38 ID:x7Cp9A1/
>>589
いぁ。最小構成で良い場合は魅力的じゃね?
なにより自作じゃこのサイズでは組めないからな。
メモリだって換装できるだろ?自作erなら。
595Socket774:2009/06/12(金) 12:41:53 ID:/Khwe7DQ
ただ夏場が怖そうだけど・・・・
596Socket774:2009/06/12(金) 12:45:36 ID:d07e9sKM
>>590
GA-GC230D 6000
XP 11000
電源付きCASE 5000
メモリ1G 500
HDD 5000
-------------------
27500円

一応できるよ。実際には、
メモリ2Gを買いたいから、プラス2000円
光学ドライブも追加したいからプラス3000円
だけどね。

エプソンのはマウスとキーボード外すとマイナス1000円なので、25800円ね
597Socket774:2009/06/12(金) 12:47:29 ID:d07e9sKM
>>594
メモリーの換装が出来るなら魅力あるけど
オンボって可能性もあるんだぜ
598Socket774:2009/06/12(金) 12:53:32 ID:hxWpjxwT
普通にSO-DIMMだと思うけどな。
599Socket774:2009/06/12(金) 12:56:54 ID:43YSyFrt
>>597
換装は可能
チップセット自体は2GBx2をサポートしてるけどスロット自体が1つなので2GBまで

元になってるPEGATRON Ultra Slim Atom NetTop
ttp://www.sis.com/pressroom/pressrelease_000405.htm
というかなぜこっちのDVI仕様で出してくれなかったのか
600Socket774:2009/06/12(金) 13:00:38 ID:GLwsbirU
DVI付くと付かないだと天と地ほどの差があるのにイラネ
601Socket774:2009/06/12(金) 13:19:09 ID:Dv6zQTFW
>>584
お嬢さん搭載なんだろ、知ってるよ
602Socket774:2009/06/12(金) 13:22:54 ID:dIutpdyq

>>599
>>600
同意
603Socket774:2009/06/12(金) 13:28:41 ID:hxWpjxwT
ネットトップというからには、デスクトップ用途の筈なのに
DVI付けないのは理解に苦しむな。

と思ったが、企業ユースでは未だにアナログ接続のが多いし、意外に関係無いのかもしれん。
そもそものターゲットであるライトユーザーの一般人も、
モニタのアナログ/デジタル接続なんて気にしないだろうし。

Atom230でIntel64対応してるから、1スロットで4GB認識できたら面白いんだけどな。
604Socket774:2009/06/12(金) 13:33:16 ID:VHnuVfSh
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2898.html
>・平均消費電力:2.0W
>・TDP:7.0W
教授!これは一体!??
605Socket774:2009/06/12(金) 13:38:32 ID:O4Ls+cxX
>>584
SiSチップの時点で使い物にならんのでパス。俺は。
606Socket774:2009/06/12(金) 13:40:49 ID:yzS7mHgh
>>604
ノースブリッジ相当も入って7wなら悪い数字ではないと思われるが。
607Socket774:2009/06/12(金) 13:43:19 ID:XthKj5I+
Atom N270+945GSEが11.8Wだったから、
CPUとGMCHを統合して最新プロセスで作り直したら、そんなもんじゃない?
608Socket774:2009/06/12(金) 13:51:31 ID:43YSyFrt
それよりも
>・内蔵グラフィック:GMA500
なのか
てっきりGMA950で行くのかと思ってた
609Socket774:2009/06/12(金) 14:08:56 ID:37n+pS0i
Pineview載せているNettopがGMA950だから、Mの方もGMA950じゃないかな?
HKEPCがなんでGMA500なんて書いてるのかわからないけど。
610Socket774:2009/06/12(金) 14:14:49 ID:43YSyFrt
間を取ってH.264デコーダ等を追加したGMA950とかならいいのに

もしそうならBroadcom涙目だが
611Socket774:2009/06/12(金) 14:51:05 ID:CSMa2+u2
別に950である必要性自体が無いし
ハードウェアデコーダが載ってる500で何の問題も無くね
612Socket774:2009/06/12(金) 15:02:36 ID:43YSyFrt
>>611
ハードウェアデコーダを除いた描画性能は
ただでさえしょっぱい950のさらに下よ

個人的には再生特化方向でもいいけど
613Socket774:2009/06/12(金) 15:22:22 ID:/Khwe7DQ
WEB見るていどなら500でも問題ない
動画支援はクセがあるから使いづらいが・・・
614Socket774:2009/06/12(金) 15:40:54 ID:XthKj5I+
スレ的に気になるのは、Atom D510なPine Trail-Dの実消費電力がどの程度になるかだ。
パフォーマンス自体は現状の330+945GCと大幅に変わることはなさそうだしね。
最小構成に2.5"HDDでアイドル20W以下に収まってくれたりしたら、嬉しいんだけど。
615Socket774:2009/06/12(金) 15:50:00 ID:OL2jLsAD
デュアルCPU7w、チップセット2w、Broadcom1wじゃなかったっけ?
616Socket774:2009/06/12(金) 15:52:01 ID:Cj04wl4D
Broadcomはどういった感じで使うのだろうか?
617Socket774:2009/06/12(金) 17:08:39 ID:J9WrHt8w
>Broadcomはどういった感じで使うのだろうか?

デコードまたは再生専用チップ
GPUとしての機能は特にないはず
618Socket774:2009/06/12(金) 17:16:56 ID:geoVqB6p
微妙すぎるな
619Socket774:2009/06/12(金) 17:26:53 ID:C59Hmq0W
>617
てことは、専用アプリでないと使えないって事になるね。

発売が秋ってところから、今まさに開発中なんだろうけど、早く動いてるのを見たいなぁ。

620Socket774:2009/06/12(金) 17:36:43 ID:XthKj5I+
しかし、別途ハードウェアアクセラレータ付けるのも何だかな−、って感じ。
まるでDVDが出たばっかの頃に戻ったようだ。
普段の用途に求められるスペックと、
動画再生に求められるスペックが乖離する過渡期にこういうこと起こんのかね。

(昔) テキストベースのWEB・ワープロ←→DVD(MPEG2)
(今) ネット・メール←→FlashベースのHD動画、BD(H.264)

大抵のことは低スペックなAtomでも必要充分だけど
一部の用途にだけそこそこの性能を要求される、と。

Pineviewもそのまま945GCを統合するだけじゃなく、
US15Wのいいとこ取りして、再生支援くらい載せてくれたら良かったのにな。
まぁ、そうするとIONに死刑宣告だけど。
621Socket774:2009/06/12(金) 17:38:03 ID:V2Of9PBT
>>616
どういったもこういったも、ハードウェア動画再生支援用でそ。
CPUパワーはAtom N270や330とほとんど変わらないのだから、GPUなり
なんなりでH.264やWMVのデコードを支援してあげないことには、
Web上の動画を見るのにも難が出ているわけで。

もっとも、Flash PlayerのNVIDIA & Broadcommのサポートは来年になってから
だけどさ。
622Socket774:2009/06/12(金) 17:39:48 ID:V2Of9PBT
>>619
つ DXVA
623Socket774:2009/06/12(金) 17:46:14 ID:Nj/x+w9c
DXVA対応は来年って事?
そのころには、また違った構成になってるよなぁ、きっと。

624Socket774:2009/06/12(金) 17:46:34 ID:37n+pS0i
intelとしてはNetbook、NettopでHD動画再生できなくてもかまわないと
元々思ってたんじゃないかな。
625Socket774:2009/06/12(金) 17:48:38 ID:Nj/x+w9c
そうだよね、棲み分けしないと自分のシェアを自分が喰っちゃうもんね。
本来は第三諸国用だったと思う。
626Socket774:2009/06/12(金) 17:50:45 ID:geoVqB6p
確かにNetbookのちんまい画面でHD動画再生できても意味がないよな
627Socket774:2009/06/12(金) 17:50:57 ID:Jntn0P8+
CPUというかチップセット冷却用のファンやヒートシンクでお勧めある?
628Socket774:2009/06/12(金) 18:27:29 ID:u/Dh6tzh
>>627
HR-05/IFX
ツインタワー
Blue Ice Pro
629Socket774:2009/06/12(金) 18:36:06 ID:WDhHF5DR
ジョンいいね。
鯖を置き換えるつもりで買ったんだけど、
試しにXP入れたら、予想以上に快適だった。
低消費電力でさらに無音ってのはすばらしい。
リビングPC用に追加で欲しくなった。

ちなみに、ubunto8.10だとそのままだとNICが認識しないらしいけど、
FreeBSD 7.2Releaseでは問題ありませんでした。
全てのデバイスが認識できてるっぽいです。
必要な人は参考にして下さい。
630Socket774:2009/06/12(金) 19:29:58 ID:mOW0e+zn
今日ジョン買ってきた。
早速GA-GC230に退場してもらうw
両方とも99で買ったんだが、偶然もあるもんだ。
631Socket774:2009/06/12(金) 19:31:30 ID:I8nkGAVp
なんで、99のやつは箱(茶箱)入りじゃないのかな。
ちょっとがっかりしたよ。
632Socket774:2009/06/12(金) 20:52:11 ID:Ss/4JCaT
>>629
汚物で対応するためにrealtekからDLくらいしろ
633Socket774:2009/06/12(金) 20:54:29 ID:Jntn0P8+
>>628
おいw
634Socket774:2009/06/12(金) 21:16:08 ID:RlaF7pZJ
dviの恩恵を体感するにはd-subのクソ鈍さを体感しない事には語れない
d-subしかコネクタをつけてくれない一部のatomマザーはほんとエグいよな
635Socket774:2009/06/12(金) 21:28:46 ID:gzmXwmYk
NASにするからどうでもいいけど。
それよりSATA4ポート付けてくれよ
636Socket774:2009/06/12(金) 21:58:22 ID:MttC2zc5
D-sebは何回も抜き差ししていたらピンが折れるから嫌だね
DVIは端子のピンが少し曲がっているとコネクタのが内部の
二又になっている端子が内部に押し込まれてしまってそれで接点不良が起こるし…
637Socket774:2009/06/12(金) 22:10:05 ID:RlaF7pZJ
atomはマザーにあらかじめ装着されているから害は少ないけど
CPUのピンがごっそりドミノ倒しになった時はほんと背筋が凍る。
ピンの話が出てきたので便乗させてもらおうか
638Socket774:2009/06/12(金) 22:12:41 ID:CSMa2+u2
>D-sebは

そらそんなパチモン端子使ってたら折れるだろw
639Socket774:2009/06/12(金) 22:15:15 ID:MttC2zc5
AM2のピンは頑張れば直せるがLGAのピンは曲がったら最後
640Socket774:2009/06/12(金) 22:20:08 ID:Nm98UXqQ
ジョンは普通のPC電源でもできるように、14ー15番ピンのスイッチキットってないにょ?
641543:2009/06/12(金) 22:21:14 ID:Mm1Osu+G
ジョン届いたぜ!
他のパーツがまだないけど…
田の字で起動させてみようかな
642Socket774:2009/06/12(金) 22:40:28 ID:S6NqY7Q2
http://www.computerworld.jp/topics/netbook/150409.html
発熱量の減少はその1つだ。N450の熱設計電力(TDP)は平均2W(ワット)であり、最大でも7Wとなった。
N270では、平均4W、最大16Wであった。

相変わらずintel TDPは平均だったのね
道理であっちいわけだ
643Socket774:2009/06/12(金) 22:43:59 ID:MttC2zc5
AMDのTDPと比べたらマシ
644Socket774:2009/06/12(金) 22:48:16 ID:S6NqY7Q2
いやAMDの場合ACP,TDPは分けてるが

てか、この>>642のライター、チップセット込みのTDPとCPUのみのTDP混同してるな

元記事
ttp://global.hkepc.com/3210
645Socket774:2009/06/12(金) 23:10:06 ID:i/1r4HXw
atomって北森セレより速い?
646Socket774:2009/06/12(金) 23:24:17 ID:8U/cZows
一般的には遅いはず。

647Socket774:2009/06/12(金) 23:29:10 ID:hxWpjxwT
>>646
いやいや。
Atomのクロックあたりの性能はPen4と同等くらいなんだから、
さすがに北森セレより遅いってことはない。
そうでなくとも、NetBurstの頃はPentiumとCeleronの性能差が大きかったのに。
648Socket774:2009/06/12(金) 23:29:13 ID:CSMa2+u2
ライターが用語の使い方を間違ってるだけだわな
"平均のTDP"なんて奇怪なモンは存在しない。
649Socket774:2009/06/12(金) 23:35:04 ID:VyjTEm4k
>647
すまん、Meromファミリーと間違えてたよ。。。
Northwoodと聞いてもピンとこなかったものだから。。。すまん。
たしかに、クロックあたりの性能は同じくらいかな。
650Socket774:2009/06/12(金) 23:50:43 ID:qL8NkV04
北森セレの1.6GなんてPen3以下と言われてたし、1.8AGでさえ当時
ごみ扱いされてたことを踏まえないと、そういう比較は意味無いと
思うがな。
ゴミと同等で意味があるのかと…
651Socket774:2009/06/12(金) 23:50:56 ID:7HAXAHWo
>>649
シングルならそうだが、マルチスレッドだとATOMのほうが速い
652Socket774:2009/06/12(金) 23:53:44 ID:bgstuvaR
Broadcomの再生支援対応デコーダってあるんかいな…
653Socket774:2009/06/12(金) 23:56:18 ID:hxWpjxwT
そういや、そう考えるとクロックあたりの性能は
Tualatinとかより劣ることになるのか >Atom
まぁ、足回りやワットパフォーマンスは比較にならない程、改善されてるけど。
654Socket774:2009/06/12(金) 23:59:28 ID:4Vamw/hR
DSUB-15のピンが折れるだとか、DVIのピンを曲げるであるとか、
どれだけ乱暴に扱ってるのかねぇ。

>>637
あの手のCPUやらDIMMやらのソケットや、カードエッジコネクタのスロットの
挿抜寿命は2桁前半だからなぁ。
数回でダメにするなら不器用すぎるし、それ以上につけ外しするなら、
もうすこし考えて運用したらどうかと思う。
655Socket774:2009/06/12(金) 23:59:32 ID:E1cQcuAL
>650
まぁまぁ、押さえて。
ちと論理が飛躍しすぎだろ。

で、今更比べてどうすんのかなぁ、>645


656Socket774:2009/06/13(土) 00:02:19 ID:Z8y81joJ
今月も IONITX-A-U 出ない気がしてきた
657Socket774:2009/06/13(土) 00:02:28 ID:E1cQcuAL
>652
秋だよん。

バッファローのマルチメディアプレーヤーはBroadcom使ってたけどね。
石自体は違うだろうけど、ドライバー経由でPCからも使えるようにって事なのかな。

658Socket774:2009/06/13(土) 00:03:23 ID:Z0+QdCfL
DVIのピンって自分も曲げちまったかと思ったことあったけど、奥まってるピンも含めあれ元からだよな
659Socket774:2009/06/13(土) 00:16:04 ID:pW5y/ANS
>>655
すまん、いらん議論を招くようなことをしてしまった
今2.8cを使ってて買い換えようと思ったから
660Socket774:2009/06/13(土) 00:16:41 ID:tis7QKvG
アホな質問で申し訳ないけど、945GCと945GCって消費電力以外で
機能や性能面での違いってあるの?
簡単に調べた感じでは、両者ともGPUはGMA950で
他も大きな違いが見つけられなかったんだけど。単に対応CPUが違うってだけなのかな。
Atom x30と945GSEを組み合わせることって、技術的に不可能だったんだろうか。
それとも、MSのULCPCライセンスや製品の差別化が絡んだ販売戦略上の問題?
661Socket774:2009/06/13(土) 00:17:52 ID:tis7QKvG
訂正
945GCと945GSEね
662Socket774:2009/06/13(土) 00:22:08 ID:5XrZAuKG
>660
ん?945GCと945GC?
どこぞの、ゴルフクラブかと思ったぜぃ。

たぶん、945GSE vs 945GCだよね

クロックが違うとか、ま、いろいろ。詳細は↓
http://pub.ne.jp/round_mt/?entry_id=1617274

663Socket774:2009/06/13(土) 00:42:47 ID:tis7QKvG
>>662
レスありがと。

大きな違いはGMA950のクロック(166MHz/400MHz)、デュアルチャネルの対応とかかな。
945GSEでPCIeが×になってるけど、そんなことはないよね。
実際、LANとかはPCI-Eなデバイスで繋がっているし。x16に非対応ってことだろうか。
それにしても、機能・性能差のわりには、やっぱり実消費電力の違いが目立つなー。

Pineviewが待ってる現在となっては今更だけど、
330+945GSEが無かったのが、残念でならない。
664Socket774:2009/06/13(土) 00:49:08 ID:Pa33YSVk
Cel220とAtom230だと性能的にCelのほうがいいみたいだが
330だとどうなんだろう

ジョン買おうかと思ったがASUSでもいいかなぁとちょっと悩み中
665Socket774:2009/06/13(土) 00:50:09 ID:HvRf49XK
>663
ああ、あれはグラボ用PCIe (Northから出てる奴)って意味。

LANとかのPCIe x1とはまた別(Southから出てる)。

その内、暇になったら表現変えておくよ。

666Socket774:2009/06/13(土) 00:51:41 ID:aQ1KFRqg
>>663
945GSEでデュアルコアが出ないのは、やっぱり上位製品群との差別化のためでしょうね。
ネットブックでDCを出すわけにはいかない、と。
この辺は徹底されてて、引き続きPineviewでも
PineTrail-Mプラットフォームはシングルなままだし。

>>664
マルチコアを上手く活かせるアプリでない限り
基本的には230と330は同等と思っていいよ。
複数プロセス実行時のレスポンスなんかは、若干よくなるけど。
667Socket774:2009/06/13(土) 00:52:42 ID:daQ7zNRO
>664
ASUSはGSEとセットで買ったATOMを子会社のION用に横流ししてるからCeleron220になったって噂もあるけど。
要は、Intel向けのポーズ?



668Socket774:2009/06/13(土) 00:54:36 ID:Pa33YSVk
Cel220でぐぐったら検証とかのページがあるけど
D945GCLFやっぱりDDR2-667サポートって記事にはやっぱり書かれてるな

INTELサポート曰く667のメモリが使えるだけで667で動くわけじゃないと言うことだから
パッケージの667は消して欲しいな・・・
どうも紛らわしくていかん

ジョンも533までなんだよね?
669Socket774:2009/06/13(土) 01:00:59 ID:jYwPupJ/
>668
はい。Jonestownも533までです。

あの、667設定はIntelのポカだと思います。

スペックシート眺めてて、そう思いました。

FSBが667なら、たしか667に出来たはずです。


670Socket774:2009/06/13(土) 01:05:23 ID:Pa33YSVk
>>669
そそ
667は667になる
D945GCLF2で667にならないのとホームページの付属品一覧がおかしいから問い合わせてみたんだが
667のメモリが使えるだけで667駆動するわけではないって正式に回答があった
しかしそういう意味であのパッケージに書いたとしたら
動作確認メモリに800も入ってるんだから667/800にすればいいと思うんだが

たしかMSIとどっかのベアボーンも667って書いてあったが結局みんな533までなんだよな

クレームにならなかったんだろうか・・・
671Socket774:2009/06/13(土) 01:10:13 ID:4lFQM4Wq
>670
すまん、945GCの正式対応FSBは800/533だった。

いずれにしても、クロック比率の問題でFSB533では667が使えないんだよ。

Intelの言い訳は後から出てきたものであって、真実ではないので無視した方が良い。
あそこは自分のミスを認めない会社だから。


672Socket774:2009/06/13(土) 01:14:48 ID:4lFQM4Wq
>670
>671
付け加えるならば、その対応がクレームを防ぐための策でもある。

さすがである。
673Socket774:2009/06/13(土) 01:25:41 ID:IugWENDc
>>667
なんという首のすげ替えw
674Socket774:2009/06/13(土) 01:27:57 ID:4lFQM4Wq
>673
Intelからクレームきたらしいよ。
675Socket774:2009/06/13(土) 01:35:06 ID:Z0+QdCfL
いつぞやの記事じゃないがそれでクレーム出したらアウトじゃね?
見えない圧力はあるんだろうけど
676Socket774:2009/06/13(土) 01:36:25 ID:vijSrf+A
ジョンいいよジョン。
職場のサブマシン用に昨日から使っているが、NAS環境だと
ある意味業務パソコンとしては最高の仕様かも。
ちなみにXP ProにSSD64G搭載。
677Socket774:2009/06/13(土) 01:39:14 ID:bF+tV0Ra
いやいや、あそこは露骨に圧力かけるでしょう。
各ベンダーの順番も決まってるし、出荷遅らされるだけでもベンダーにとっては恐怖だよ。

じゃなかったら、公正取引委員会やFTCのお世話にならんでしょ。
678Socket774:2009/06/13(土) 01:43:29 ID:POvaMeSv
>676
ジョン確かにいいよね。
まだ、リテールパッケージで売られていないのは残念だ。

俺もサブでSSD(JMじゃないよ)と一台組んでWin7 RCを入れた。
おおむね良好。
Web閲覧用だから重さは気にならんな。

後で、Win XPを入れて重さの違いを体感してみる予定。

679Socket774:2009/06/13(土) 02:14:20 ID:bfUXANbY
マイクロソフトほど利ざやは大きくないかもしれんが
マイクロソフト以上の独占企業と言っていいかもしれんな
EUもM$いじめるくらいならインテルもなんとかして欲しいもんだ
680Socket774:2009/06/13(土) 02:16:23 ID:bfUXANbY
ところでオレが秋葉原を周ってもジョンが見当たらないわけだが、お前らの陰謀か?
681Socket774:2009/06/13(土) 02:34:48 ID:vtY5ehra
>680
99eXにはなかったのか?

うーん、それはIntelの陰謀に違いない。早くリテール版を出して。

そうそう、ジョンのI/Oシールドにはアンテナ用の穴が3つ空けられるようになっていて、mini PCIeも付いてるからWiFI Link 5300とかと組み合わせるには最高だよ!
うちは感度良好であります。

682Socket774:2009/06/13(土) 02:35:06 ID:c4u4S9Vq
警察署とギガストアの並びにある雑居ビルの奥にあるイラン人の店とか行ってみたか?
683Socket774:2009/06/13(土) 02:38:59 ID:IugWENDc
陰謀はともかく、Web閲覧とたまの動画鑑賞の場合、

・シングルコアの性能重視でCeleron220+PCIカード型グラボ
(グラボは予算の都合でのちのち)

・値段高いがIONに一気に突撃

どっちにするかで悩んでいる。
684Socket774:2009/06/13(土) 02:41:36 ID:vtY5ehra
>682
イラン人の店??
そんなところにお店あるの?

なんか行きたくなってきた。
685Socket774:2009/06/13(土) 02:48:46 ID:POvaMeSv
>683
ION欲しかったけど、値段に納得できずジョンにしたよ。

そういえば、9500のPCI版がPC-IDEAに載ってたな。
今までは確か、玄人志向のPCI版9400が最高だったはず。

でも、PCIはやめた方がいいよ。
なんかスマートじゃないし、無駄も多しさ。

Atomスレだから大声では言えないが、MSI IM-GM45にP8xxxシリーズ(TDP 25W)でもいいじゃん。
最近、在庫も回復してきたみたいだし、今がチャンスかもよ。

両方持ってる俺からすれば、棲み分けが大事だ。
686Socket774:2009/06/13(土) 02:55:34 ID:IugWENDc
>>685
サポートが糞なMSIは勘弁してください。

いつの間にかPCIグラボ、9500まで出てたのか…
ま、バスのスピード考えたら意味はないんだろうけど。
動画再生支援だけなら9400でも十分でしょうから。
687Socket774:2009/06/13(土) 02:57:50 ID:ejbz7Wyw
Celeron220+PCIカード型グラボにするくらいなら
AthlonX2 5050eと780マザーで組んだ方が良いような気もするが・・・
688Socket774:2009/06/13(土) 03:03:26 ID:I6PvnMTT
>686
あらら、よくご存じで。。。

俺も泣く泣くMSI製品を使ってるんだけどね。
だって、他社が出してくれないし。出したとしてもベラボーだし。

でも、わざわざ、PCI使うんだったら、AtomやCeleronじゃなくても良くない?
PCIの場合、期待に対するがっかり感はハンパないよ。
689Socket774:2009/06/13(土) 03:06:08 ID:I6PvnMTT
>686
意表を突いて、Supermicroのサーバー板使うとか?
ECSの奴で、PCIe x1をグラボに使うとか。
690Socket774:2009/06/13(土) 03:32:40 ID:wLDJCMiV
>>681
アンテナ何使ってるの?
691Socket774:2009/06/13(土) 03:43:37 ID:aQ1KFRqg
ID:IugWENDcが、何故そこまでしてAtomで組みたいのか理解に苦しむ……。

>Web閲覧とたまの動画鑑賞
ってだけなら、>>687の言うように普通にオンボVGAで再生支援のある
LGA775なりAM2のなりにすればいいわけだし。

小さいのがいいってだけなら、LGA775やAM2でもMini-ITXのはあるし、
消費電力重視なら、そもそもPCIのVGA付けるの前提では本末転倒。価格についても同様。

レス読む限りでは、「自分の用件を満たす範囲で、最低ラインぎりぎりの性能じゃなきゃ嫌」
って変な拘りでもあるかのように見えてしまう。
いっぺん、自分が何を求めているのかを、ちゃんと整理した方がいいと思われ。
692Socket774:2009/06/13(土) 03:50:31 ID:c4u4S9Vq
どんなAtomマザーを使ってても結局1台くみ上げて
atom特有のもっさり感に慣れてしまえば居心地は変わらない。
693Socket774:2009/06/13(土) 04:21:25 ID:KTAHolMb
BCM70010のMiniPCIeカードつけても、対応しているデコーダをみつけられねえ
Media Direct からしか使えないのかな、こいつは
694Socket774:2009/06/13(土) 04:45:08 ID:BDt7JDFB
Atomのもっさり感はたぶん電源で決まるぜ
省電力対応の450Wだとキビキビ動くし
ACアダプタだと新しいプログラムの起動にもたつく
日立のHDDつかうとさらにもっさりする
たまにロールバックする
695Socket774:2009/06/13(土) 06:36:24 ID:Pa33YSVk
>>671
まあ会社がでかいからね

少しのクレームは関係なしか
696Socket774:2009/06/13(土) 07:01:50 ID:W9qyvdoj
>>694
360wのACアダプタでももたつくんだろうか?
697Socket774:2009/06/13(土) 07:09:40 ID:jK+mlsUi
>>671
PCの世界ではよくあること。マニュアルに嘘が書いてあることも日常茶飯事。

あー、ジョンが欲しくなってきた。
44pinのパラレルATAコネクタついてるのねこれ。
698Socket774:2009/06/13(土) 07:12:22 ID:AYIltFbA
>>565
情報トンクス。
さっそく4枚ぽちりました。
699Socket774:2009/06/13(土) 07:43:45 ID:BDt7JDFB
>>696
ACが悪いって意味ではなくて電源にかなり影響されるって意味で
24pinなら大差ないと思うが150Wと300Wの凡庸電源で使ったらいろいろ酷かったノイズも入ってくるし
今は60WのACでそこそこ快適だけどストレージに日立製使用するとファイル移動時のロールバックが多発する
でもまぁACだと起動速度はATXより5〜10秒位は遅くなるはず
700Socket774:2009/06/13(土) 08:26:01 ID:Z5+J0acD
SSDならおk?
701Socket774:2009/06/13(土) 08:46:55 ID:dUkemgDa
電源で?速さが変わると?
702Socket774:2009/06/13(土) 08:48:08 ID:jK+mlsUi
いや気分というかネタかと。
703Socket774:2009/06/13(土) 09:03:54 ID:AxwdazKU
>>667
GSEじゃなくてGCな

ION用に330買い集めようと思ったら、GCとの抱き合わせじゃないとむちゃくちゃ高いんで、
抱き合わせで買って横流ししようと思ったら売り渡しの条件が「GCとセットでの製品開発」
だったんで330+945GCのMB発表、でもって、GCが余るんでCel220も仕入れてそっちで製品化
って流れじゃないかと言われてるんでしょ

あくまで推測の域を出ないけど、ASUSの迷走振りを見るとそうとしか思えない
704Socket774:2009/06/13(土) 09:17:45 ID:AxwdazKU
>>685
そういえば、9500のPCIex1のグラボも出てたな
あれとAtom組み合わせてCUDA実験する人柱(褒)は居ないものか

実験無しで15K出せるほど裕福じゃねぇよ
705Socket774:2009/06/13(土) 09:25:26 ID:c4u4S9Vq
いまどき9500を買う人なんてまだ居るのか?
706Socket774:2009/06/13(土) 09:29:11 ID:8/0//Lkx
atomに9500は過剰です
707Socket774:2009/06/13(土) 09:40:57 ID:AxwdazKU
>>705
アダプターつけてx16をx1に挿すんでもいいんだけどさ
9800とか、いくらロープロで出ててもGEでもAtomに載せる消費電力じゃないからな〜
708Socket774:2009/06/13(土) 09:48:52 ID:8/0//Lkx
8400以上乗っけてもパフォーマンスは頭打ち
709Socket774:2009/06/13(土) 09:53:37 ID:/bn/cKX9
>>707
それは9500でも同じことだけどね
710Socket774:2009/06/13(土) 10:09:17 ID:Mg9UCmmx
>>703
その書き方だとGCがあまるってのはおかしくないか?
横流しをしていないような書き方だぞ。

>>667の補足になっていない。
711Socket774:2009/06/13(土) 10:17:27 ID:AxwdazKU
>>710

330を横流ししてGCが余るから、有効利用するために220を買ってくる

どこに矛盾があるんだ?
712Socket774:2009/06/13(土) 10:48:22 ID:+LXlkpRw
>>676
俺もジョン1台調達して職場のVPN(というかSSL)接続用マシンとして使用中。
SSDは32Gだけどネット端末としてならこれで十分。
713Socket774:2009/06/13(土) 10:48:54 ID:qTAsGZCJ
>>710
どう読んだら横流ししてないことになるんだろう?

・330をION用に子会社へ流すつもりで330+GCをセットで買った(条件は330+GCの製品開発)
・330ははじめから横流しする予定なので、GCが余る
・GCが余ってるので、もったいないからCeleron220を別途仕入れて組み合わせて販売することにした

全く論理が破綻してないと思うけど
714Socket774:2009/06/13(土) 12:18:44 ID:Pf1g8BRL
330を買ったらGCも付いてきたのでついでにCeleron220も仕入れた

文章を横流し読みしてみた
715Socket774:2009/06/13(土) 12:55:26 ID:1fuHaREV
shuttle X27D のケースだけ売ってないかな?
716Socket774:2009/06/13(土) 13:07:14 ID:aQ1KFRqg
Atom Zシリーズって、VTをサポートしてるのか、知らんかった。
まとめると
           Intel64  VT
Atom x30 :  ○    ×
Atom N2x0:  ×    ×
Atom Z   :  ×    ○
って具合か。差別化なのか何なのか、変な状態だな。
せめてネットトップ向けのは両方対応してくれるといいんだけど。
Pineview以降も、この辺の対応可否はそのままなんだろうか。
717Socket774:2009/06/13(土) 13:10:50 ID:TttoXmVV
>>710
そもそもITX-220はCel220+945GCなんだから945GSEが余っていても
作れないわけだが。
718Socket774:2009/06/13(土) 13:12:23 ID:TttoXmVV
>>716
本当はネットトップこそVTもEM64Tもつけたくないって所なんだろうけど。
そんな付加価値つけたら普通のプロセッサの市場食っちゃうからな。
719Socket774:2009/06/13(土) 13:14:02 ID:jISfnMLP
セットで買ったのはAtom+945GCであって、Atom+945GSEではない。
ってことでOK?


720Socket774:2009/06/13(土) 13:16:42 ID:wj8hpkmV
ここの詳しい人ら風に言えばセロリンは貰えるらしいからな
721Socket774:2009/06/13(土) 13:20:14 ID:dtx13hWN
貰えはしないけど、きっとリーズナブルな値段だろうね。
722Socket774:2009/06/13(土) 13:21:47 ID:dUkemgDa
>>667のGSEがGCの間違いであることが読めなかった>>710の負けだな。
723Socket774:2009/06/13(土) 13:25:57 ID:dUkemgDa
>>720
セロリン220買ってくれたら、330安価で売ってやる、かも。
724Socket774:2009/06/13(土) 13:30:28 ID:oYMxq3Nk
まぁ、いずれにしろ、子会社に期待だな。
ZOTACみたいな値段で出してきたら鬱だが…。

725Socket774:2009/06/13(土) 13:31:46 ID:wUfm8v/F
>>718
多分、Windows7が普及するであろう次々世代には
intel64やVTはどの種類でも搭載するように思うのだが
そうでなきゃ、64bitOSが普及せんし……

OSの機能を使えないCPUなんて出しませんよ、きっと
まぁ、ネットブック・ネットトップ版のWindows7が32bit・XPmodeなしとなる可能性もあるけど
(ネット閲覧が主目的とするマシンで64bitである必要ないし
、32bitマシンである以上、互換性は互換モードでも十分使い物にはなるだろうし)
726Socket774:2009/06/13(土) 13:40:48 ID:aQ1KFRqg
小型のAtomマシンにメモリだけは一杯積んで
ESXiで低負荷サーバを統合したい、なんて思っている自分はやっぱり異端か。
うちのWEB鯖のPVでは、Atom上の仮想マシンでさえ余裕ですぜ(ノ∀`)

ゲストにx86_64もそうだけど、何よりESX4ではVTが必須になってしまったんだよね〜。
727Socket774:2009/06/13(土) 14:33:17 ID:ydEKlohV
>>726
●の奴でも945な限り2GBが天井でそ
728Socket774:2009/06/13(土) 14:36:34 ID:7huxn5B2
>>715
電源スイッチがトンでもなく押しにくいのでお勧めしない
↓俺はこれを使ってみたい
http://www.links.co.jp/items/antec-case/isk30065.html
729Socket774:2009/06/13(土) 14:38:24 ID:wUfm8v/F
>>726
自作向けにMini-ITXマザーを出そうとすると
一般的なPCのとしての機能を最低限盛り込まなきゃいけないから
メモリスロットが2本以上に増やすことは難しいだろうな
出したとしても業務用で個人じゃ手に入れにくかったりするだろうしな
730Socket774:2009/06/13(土) 14:47:19 ID:aQ1KFRqg
>>727
あぁ、その辺は次のチップセットに期待ってことで。
GMCH統合しただけのPineviewではメモリ上限とかはやっぱ変わらないのかな。
ただ、RAM上限のためだけにIONに買い換えるのも、ネ。

ちなみに今はJNF94-270-LFをDebian+VMware Serverで本番運用中。
それとは別にD945GCLF2にESXi入れて色々実験。

>>729
確かにMini-ITXではメモリ2スロット実装するのはキビしいね。
せめて、4GB DIMMを丸々認識してくれたらな。
731Socket774:2009/06/13(土) 15:15:25 ID:1677qd/p
Atomでファンレスにして、
PCIに今あるテレビチューナーカード挿して、
DVIでモニタに接続して、
できればACアダプタで電力供給して、
テレビ録画&録画ファイルサーバーにしたいんだけど、
もうちょっと待ったほうがよさそう?
732Socket774:2009/06/13(土) 15:26:54 ID:aQ1KFRqg
>>731
その程度の用途なら、JNF94-270-LFやD945GSEJTで問題無いかと。
現に、自分含めPT1挿して録画機を構築してる人は一杯いる。
録画だけなら、N270でも4ストリーム余裕だよ。

再生をネットワーク経由にて、別のマシンやTVでするなら
Atom機にモニタすら繋げる必要無し。Windows標準のリモートデスクトップや
VNCでいける。
733Socket774:2009/06/13(土) 16:02:55 ID:G5EY/zJo
まて。アナチューでソフトウンコだと全然事情がかわるんだけど、
どうなの?>>731
734Socket774:2009/06/13(土) 16:12:38 ID:qTAsGZCJ
>>733
USBユニットだが、画質優先にさえしなければAtom330で普通に録画できてる
735Socket774:2009/06/13(土) 17:13:32 ID:Cf9zSZA5
ツクモexでジョン買って来た!
電源は悩ましいな……。とりあえず4ピンにさしてみる
736Socket774:2009/06/13(土) 18:30:01 ID:/ydoPwuN
ジョンでMEMTEST86が動かん。
おまいらの環境でMEMTEST動きますか?
737Socket774:2009/06/13(土) 18:32:07 ID:TttoXmVV
86は動きます。
86+は動きません。
738Socket774:2009/06/13(土) 18:40:30 ID:TmoElVqn
ジョンはリテール存在しないの? 箱の画像をネットで見た人いるかな?

なんか流通量すくなくてすぐ手に入らなくなるかもしれないな
739Socket774:2009/06/13(土) 18:44:45 ID:/ydoPwuN
>>737
まさにそれでした。
ありがとう。
740Socket774:2009/06/13(土) 18:46:46 ID:G5EY/zJo
セレのitxんときはバルク先行であとからリテール出たよね。
その後バルクはずっと売れずに置いてあったな。
arkの床に置かれたダンボールの中とかw
741Socket774:2009/06/13(土) 19:00:28 ID:/ydoPwuN
>>737
なわけねーよ。MEMTEST86 3.5でやってみたが、必ず2%で止まってまう。
三星のメモリ積んでるのに止まるとか・・・
742Socket774:2009/06/13(土) 19:04:03 ID:9ObsJI4S
Samsungのメモリなんか積んでるから停まるとか・・・
743Socket774:2009/06/13(土) 19:04:30 ID:ydEKlohV
フイタ
744Socket774:2009/06/13(土) 19:05:53 ID:l37f+qef
最近、録画に使っているGC230Dの熱が気になってきたのでIONに変えてみた。

IONITX-C-U
WD10EADS
DDR2 2GB*1
OS:Windows2000
電源:付属ACアダプタ90W(DELTA ADP-90CD)
アイドル時:23W

ファンレスなんだが、かなりヒートシンクが熱くなるんで持っていた
6cmファンを付けてます。
あとLANは100でリンク中、USBのPC切替器が繋がっている状態です。

前の環境GC230Dより-10W以上減りました。
HDUS2台つけて録画に使ってますが2番組同時で30W切るぐらい。

IONの報告がほとんどないので参考までに。。。
745Socket774:2009/06/13(土) 19:10:41 ID:TttoXmVV
>>741
最新版?
746Socket774:2009/06/13(土) 19:38:39 ID:A/wNPEwk
>>744
地デジの再生支援時ってCPU使用率何パーセント位?
あと録画しつつ再生も全く問題ないレベルですか?
(NF94-270-LFの録画同時再生はちょっとやばいレベルです)
747Socket774:2009/06/13(土) 19:40:30 ID:ceEIMrk9
うちのジョンも、MEMTEST動かん
86のほうでも起動後、しばらくするとフリーズする
ちなみにメモリは、アイオー白箱
誰か動いた人、バージョンを教えてくれ
748Socket774:2009/06/13(土) 19:50:28 ID:/ydoPwuN
>>745
うん。3.5。 ここで落とした
ttp://www.memtest86.com/
749Socket774:2009/06/13(土) 19:51:21 ID:/ydoPwuN
連投すまん。
Windows7のメモリ診断で完投した。なにやらmemtestに問題ありな気が。
750Socket774:2009/06/13(土) 19:55:58 ID:dGKrT3sG
fit-PC2東映、オリオも売り切れかよ
751Socket774:2009/06/13(土) 20:22:24 ID:bfUXANbY
朝一番にツクモexでジョン入手
なんか入荷すればするだけ売れる雰囲気だけど、ショップはやっぱ余らすのが怖いのかね
752Socket774:2009/06/13(土) 20:25:04 ID:jcoslOke
>738
mini-box.comにアップされていたインテルのNDA資料によれば
個人向けはバルクオンリーみたい
753Socket774:2009/06/13(土) 21:09:19 ID:YkTC9xvl
10年使ってきたAthlonXP3000+がオシャカになったので、急場凌ぎにJetwayのATOM-GM1330購入。
まあほとんど実用上支障が無いんですが、ただ一点。動画エンコードがいままで使ってたものより3倍遅い。
タスクマネージャ開いて見ると、CPU使用率が30%越えてない。
これは仮想の複数コアCPUだからこれで全開って事なんでしょうかね。
設定をイジると変るのでしょうか。
まあ急場凌ぎなので贅沢は言いませんが。
754Socket774:2009/06/13(土) 21:17:55 ID:+kofOPOL
設定が違うかソフトが古くて1スレッドにしか対応してないかじゃないかな。
タスクマネージャのCPU使用率の履歴見たら1スレッドしか跳ね上がってないんじゃない?
755Socket774:2009/06/13(土) 21:25:31 ID:aQ1KFRqg
>>753
>10年使ってきたAthlonXP3000+
あまり適当なこと言うのはどうかと。
756Socket774:2009/06/13(土) 21:28:06 ID:qTAsGZCJ
>>753
明らかにソフト選択のミスだな

編集しないならGOM、編集するならTMPGEnc辺りがいいぞ
757Socket774:2009/06/13(土) 21:39:53 ID:ST7EKta4
>>753
20マソぐらいしたかw
758Socket774:2009/06/13(土) 22:33:26 ID:tY5DbN8K
>>757
当時は安くなってきてデスクトップ一台40〜50万円
CPU100Mhz台だが
759Socket774:2009/06/13(土) 22:36:48 ID:+JV6Jynt
memtest+が止まるのウチだけじゃなかったのか。
これだからエルピ台湾なんてバッタもんは困る。
760Socket774:2009/06/13(土) 22:46:15 ID:1+pfnjdZ
>758
嘘言うなよ。1999年だったらPenIII500MHzくらいが出ているよ。
761Socket774:2009/06/13(土) 22:49:46 ID:wGeFcrQS
その頃ならまだX68030使ってたな
762Socket774:2009/06/13(土) 22:55:02 ID:tY5DbN8K
>>760
ん?'99初夏ならPen!!!500くらいか?って書き込んでからヤベってオモタ・・・
763Socket774:2009/06/13(土) 23:06:58 ID:B+EYTlha
300Aの定格は450MHzとか言われてたのがが98-99頃
764Socket774:2009/06/13(土) 23:12:35 ID:1+pfnjdZ
>762
そうかw

ちなみに40〜50万とか100MHzというと、1994年〜95年あたりじゃねーかなー。
初代Pentium 100MHzを搭載してHDDが1GBを搭載していたPC-9821が
100万円近いときもあったな。(もちろん94年よりも前だが)
765Socket774:2009/06/13(土) 23:17:22 ID:HOXlteXE
>>763
ナツカシス
そのセレロンをアレしてデュアルで動かしたりするのも流行ってたな
OSもソフトもまだほとんどマルチスレッドに対応してなかったけど
766Socket774:2009/06/13(土) 23:19:05 ID:TttoXmVV
ところでBIOSはアップデートしてるのだろうか?

>>748
ならメモリが腐ってるんだと思うよ。
うちは完走してるから。

>>749
テストの条件はmemtestの方がきつい。

結論:半端クソメモリをつかまされたみたいだね。ザマァwww
767Socket774:2009/06/13(土) 23:20:12 ID:aQ1KFRqg
今思うと、何故俺はPen3-S*2とか使ってたんだろうか。
768Socket774:2009/06/13(土) 23:31:49 ID:8390bb3N
Tualatin,Dualの響きは良かったんだ
俺もそのクチで
769Socket774:2009/06/13(土) 23:33:57 ID:6afM5U1H
豚3000の発売日は02/02/22
770Socket774:2009/06/13(土) 23:40:42 ID:tY5DbN8K
>>764
フォローどうも
>>767
つい最近まで十分戦えただろし長く使えた石の上位に入ると思うんだが

ともかくスレ違いすまんかった
771Socket774:2009/06/13(土) 23:50:41 ID:vijSrf+A
三沢・・・(T_T)
772Socket774:2009/06/13(土) 23:51:13 ID:YkTC9xvl
>>754
使ってるのはAviUtl0.99h。
標準のフィルタなら、アスロンのそれより30分程長い程度。
ただノイズフィルタを使うと3倍違った。
タスクマネージャーを眺めると4つとも山形になってた。
ちなみにAviUtlのマルチスレッド設定を4から2にしても速度は変らなかった。


773731:2009/06/14(日) 00:07:42 ID:sI3pM+9j
>>732
JNF94-270-LFなら電源を何とかして、
D945GSEJTなら適合するACアダプタを探せばOKですね。
>>733
アナログですが、ハードウェアエンコードです。
しかも、通常録画は2Mにビットレート落としてます。

うちのプロバイダがアクセス規制されてる(T_T) 初めての経験
774Socket774:2009/06/14(日) 00:19:42 ID:1EwpYcDf
>>773
もしかしてeoか?

しかし、アナログのチューナーボードか。
アレって、使わなくても挿しているだけで結構電気喰うんだよね。
775Socket370:2009/06/14(日) 01:52:25 ID:hc5AN+5k
【今日の奮闘記】
初期不良保障期限内に取り急ぎバラックで動作確認。
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20090614014950.jpg

2日前にジョンが届いて、あれこれ触っているうちにようやく一通り使えるようになった。
48WのACアダプタをPCNETで500円で買ってきた、しかし変換プラグを買い忘れたので
手持ちの産業用スイッチング電源を引っ張り出してきて、田コネクタに接続した。

1.液晶モニタに映らなかった。
どうやらBIOS画面まで高解像度で出力されているようで手持ちの検証用640×480ドットモニタ
に映し出せない。仕方なくメインで使用中の高解像度対応のモニタを繋げた。

2.ジョン専用PS/2コードを製作。
PS/2延長コードをドスパラで300円、ピンコネクタの部品取り用にLEDアクセスランプ
をヨドバシカメラで336円で買ってきて、ピンアサインを照合して半田付けして、ジョンに
接続すると動かない! キーボードが認識できない旨の表示が出てエラー音が鳴り響く。
参考サイトをよく見ると、やっちまった!
ジャック側の配線なのにプラグ側の配線をしてしまった・・・。
気を取り直して再度半田付けをやり直して、ジョンに接続すると動いた!

3.ドライバCDが読み込めなかった。
よく見たらDVDフォーマット!
手持ちの物で今のジョンへアクセスする手段はUSB CD-RとSATA HDDのみ。
DVDドライブ搭載のPCからDVDを読み込んでSATA HDDに転送して、それをジョンに接続して、
そこからドライバを読み込んだ。

4.TrueImage8.0のCDブートからバックアップできなかった。
初期設定ではSATAドライブを認識できない。BIOSでIDEモードをAHCIモードへ一時変更したら
やっと認識できるようになった。しかしこのままだとWindowsが起動しなくなるので
バックアップ後は戻す。
それと、ジョンのカニGbEはTrueImage8.0のCDブートからは認識できない。ちなみにインテル
のGbEなら100Mbpeモードで認識できている。


はじめてのファンレス、ねんがんのゼロスピンドル。ついでにSATAドライブのみの運用もはじめて。
感動!ああ、しあわせ。はじめて組んだアトムがジョンでヨカッタ。
776Socket774:2009/06/14(日) 02:03:07 ID:bfyAThRX
凄いんだか、間抜けなんだか、よう分からん人だ。
ただそう言う馬鹿(誉め言葉)も嫌いじゃないぜ!
777Socket774:2009/06/14(日) 02:04:55 ID:C/8e+vYh
明日というか今日か、秋葉でまだGSEJT売ってるかな?
売り切れてそうだが…
778Socket774:2009/06/14(日) 02:20:54 ID:xY/vz7Fr
みんな意外とそれなりにすんなりジョン使えてるんだな
俺はインスコ中HD認識しなくなったりインスコ止まったり・・・
DVDドライブの電源を他のPCから取ってやっと完了したんだが。
安定稼働してるジョン、いいな。気に入った
779Socket774:2009/06/14(日) 03:19:30 ID:yrmUQ2ye
ジョンのチップセットが熱いんだが、これは大丈夫なんだろうか・・・?
780Socket774:2009/06/14(日) 03:23:15 ID:DfrkHWAf
全く風を当てていないというのであれば、あまりよろしくない。
781744:2009/06/14(日) 04:01:35 ID:nzUlx6cU
>>746
地デジの再生支援なんだが、とりあえずGC230Dで使っていた環境を
そのままIONに入れ替えしただけで、OS再インストール等はしてないので、
再生支援が動いてるかどうかわからなかったため、Windows7の環境を
作って試してみた。

再生時のCPU使用率は、かなり変動はあるが、だいたい
 30%〜50%(同条件でGC230Dだと50%〜70%)
ぐらい(Windows7だとデフォでTS再生できたのね・・・)。
もちろん一時的にはもっと高い(低い)場合もありますが、だいたい
この範囲に収まるような感じでした。

で、元の環境でCPU使用率を見てみると同じぐらいだったので、
録画しつつ再生を試してみたが、CPU使用率が最高でも80%台までで
問題なさそうな感じです。
782Socket774:2009/06/14(日) 06:23:16 ID:0D/gKWNN
>>772
AviUtlのマルチスレッドは、検証の結果ほとんど効果の無いなんちゃってマルチのようです
ttp://nekomimya.blog28.fc2.com/blog-entry-47.html

でも、ちゃんと効いてるっぽい報告もあるんですよねぇ・・・
察するに、ちゃんと効いてるっぽいレビュー記事は高速CPU使った上に短いファイル(シングルでトータル2分が1分になったとか)なので、ちゃんとした情報として見ない方がいいかもしれない
783Socket774:2009/06/14(日) 06:52:48 ID:ltPIlNCK
Atomが一番苦手な分野で何をほざいてるのかと。プレスコでも買ってこい。
784Socket774:2009/06/14(日) 06:59:06 ID:0D/gKWNN
>>783
ちゃんと分散した上で最適な命令でやる分にはプレスコより速いと間では言わんが遜色は無いと何度言えば
785Socket774:2009/06/14(日) 07:55:15 ID:AjIlHteN
>>779
ふーふーしてあげなさい
786Socket774:2009/06/14(日) 07:59:56 ID:i0rg4eut
>>782
そのサイトの後半で、PC環境変えたら劇的に速くなったって報告がある

で、その上で「一部フィルターはマルチに対応してないのか、フィルターをかけるとマルチの恩恵が受けられない」とも書いている
787Socket774:2009/06/14(日) 08:06:15 ID:xY/vz7Fr
俺も気になって温度見てみたら結構熱くなる
大きめのケースに入れてはいるけど
完全ファンレスはやめとくわ
ゆるいファン設置してふーふーしてやろう
788Socket370:2009/06/14(日) 10:55:58 ID:hc5AN+5k
ジョンのベンチマーク

CrystalMark 2004R3 [0.9.126.452]
CrystalMark : 35908
[ ALU ] 5363
[ FPU ] 4636
[ MEM ] 4422
[ HDD ] 16083
[ GDI ] 2349
[ D2D ] 2381
[ OGL ] 674

[OS] Windows XP Professional Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
[Display] 1024 x 768 32bit 85Hz
[RAM] 2038 MB (ハイニックス 800MHzを533MHzで動作)
[HDD] 32.0GB MTRON MSD-SATA3525 (2.5インチSSD)
789Socket774:2009/06/14(日) 11:02:05 ID:ctNEaj/O
fit-PC2複数つなげて、ミラーリング(?)みたいなこと出来たら
面白そうじゃない?
790Socket774:2009/06/14(日) 11:09:14 ID:Jyqh47dt
791Socket774:2009/06/14(日) 11:49:05 ID:GzlWErqo
>>766
結論の前におまいの使ってるメモリとやらを晒しなよ
792Socket774:2009/06/14(日) 12:32:46 ID:yrmUQ2ye
>>780
何かしらファンがないと厳しいのか…。ありがとう。
とりあえず適当なファンを出してちょろちょろ風当てただけでもかなり改善されますた。
793Socket774:2009/06/14(日) 12:34:47 ID:78c5T7iv
最近はどんなメモリでも5年〜永久保証だし、交換すりゃいいんじゃね

というか、エラーメモリなんてかなりの高確率で掴むものだと思ってた方がいい。
全数検査してるモジュールメーカーって殆どないから。
794Socket774:2009/06/14(日) 12:42:40 ID:XiOTQXdF
メモリの交換って経験したことないんで素朴な疑問なんだが、
「挙動が怪しいわけでもなく一応普通に使えてはいるがMEMTESTでエラーが出た」
で交換に応じてくれるもんなの?
795Socket774:2009/06/14(日) 12:58:17 ID:G8vJ9vQn
>>794
memtest通らんぞ!って持ち込んでショップの環境でも通らなかったら可能、ってのが一般的かと。
ショップの環境で通ったら普通は「相性ですね、残念」で終わり。怖ければ相性保証付けとけばおk。
796Socket774:2009/06/14(日) 13:05:17 ID:78c5T7iv
>>795
ショップもテストしないよ。そんな何時間も回す余裕ない。
というかメーカー保証なので、チェックするメリットもない。

「memtest86通らなかったんですけど」

「そうですか。メーカー保証なので1〜2週間かかります」

「交換してもらえないんですか?」

「メーカー保証です。お急ぎでしたら、ご自分で持ち込むのもありです。
 こちら(ショップ)でも、メーカーに送るだけですから」

とか言われるだけ。
797Socket774:2009/06/14(日) 13:16:55 ID:tF6OtR5p
昔clevoノート2台買ってノーブランドのメモリつけた。
ノートAでエラーでたメモリをノートBにつけるとエラーが無くなった。
ノートAは同じ型のメモリでエラーが無く5年つこうた。

ノートが同じ型でもロット違いでエラーが出る。
メモリも同じ型でもロット違いでエラーが出る。
組み合わせが難しい。
ショップがテストしないのも当たり前だ。
798Socket774:2009/06/14(日) 13:25:31 ID:rr62Eqhd
情弱は相性保証付けろ
799Socket774:2009/06/14(日) 13:28:51 ID:86bA9A9O
ジョンにATX電源を使う人ってスイッチON OFFどうやって工作してる?
800Socket774:2009/06/14(日) 13:51:31 ID:rr62Eqhd
店頭にいけばそんなもんいくらでも売ってるから情弱は買え
http://img.coneco.net/co/1090413083.gif
801Socket774:2009/06/14(日) 14:01:01 ID:9Sj+PQ4s
覚えたての単語みたいな使い方するなよ
馬鹿に見えるぞ
802Socket774:2009/06/14(日) 14:02:59 ID:rr62Eqhd
馬鹿に言われたくはないです
803Socket774:2009/06/14(日) 14:08:24 ID:QP2UyQjF
>>798
むしろ相性保証デフォルトで付いてくるの店で買えって言った方がよくね?
804Socket774:2009/06/14(日) 14:50:58 ID:DfrkHWAf
>>791
昔に買ったいかがわしいノーブランドメモリだよ。MrSTONEとか書いてるな。
ノートに突っ込んでDualChannelで動いていたはずのメモリの片方は
テストをパスして、もう片方だとエラーでまくりとかいろいろ怪しいのは
確か。

単なる接触不良の線もあるが、だったらなおさらつけ外しなんか試せないので
検証できん。

>>794
たまに「memtest86が通らないという理由での返品は受け付けません」とか
書いてあるすてきな店もあるしねw
805Socket774:2009/06/14(日) 14:59:07 ID:yrmUQ2ye
バルクのElixirチップのDDR-2 667 2GB買ってつけてるけど、うちもmemtestうまく走らない。
memtestとマザーボードの相性なのかな(?)
806Socket774:2009/06/14(日) 15:01:05 ID:yrmUQ2ye
hynixでしたサーセン
807Socket774:2009/06/14(日) 15:08:06 ID:PK/5rDTQ
memtestはあまり鵜呑みにしない方が良いよ
動作がおかしい時にテストしてみて『やっぱり』って程度のモノだから
M/Bによっては何挿してもエラーが出る事も有るし
808Socket774:2009/06/14(日) 15:15:10 ID:DfrkHWAf
動いた環境うちしかないのか?
BIOSの問題かもわからんな。アップデートしてる?
809Socket774:2009/06/14(日) 15:16:13 ID:9Sj+PQ4s
投資という意味では相性保証はやっておいても損はない
下手にごねて店にクレーマーと呼ばれる心配もないしw
810Socket774:2009/06/14(日) 15:18:47 ID:XZGD+cIe
memtestなんてそんなにやってる奴いるの?
通らないって話が出たからやってみましたとかじゃなく
メモリ買うたびにやってる奴とかいるのかな
811Socket774:2009/06/14(日) 15:29:36 ID:o7v67MP3
俺の場合はメモリ買うたびにmemtest86のテストやっているな
memtest86が途中で止まるっていうのは
USBマウスやUSBキーボード刺しているからとか
812Socket774:2009/06/14(日) 16:03:24 ID:bMDmJ3iu
ION待ちきれなくて LE211買った。
2.5HD買いに行ったら なぜかMini-ITXケースも買ってた。
・・・・・とりあえず GAをどうするべか。

memtesは一応かける人ですね。
ただ万能ではないですので 参考程度に。
813Socket774:2009/06/14(日) 16:17:27 ID:e1w+hYHA
あいやー、秋月の12v 60wにacアダプターが売切れてたのか。
814Socket774:2009/06/14(日) 18:37:52 ID:78c5T7iv
>>810
少なくとも、自作板じゃ常識


そしてこんな話題が昔にもあり、登場したのが「昔IOデータ」
815Socket774:2009/06/14(日) 19:09:47 ID:MF2491RF
>>813
秋葉ならジャンク屋・電子パーツ屋をブラブラしてればDC12V出力で
容量5〜7Aくらいの小型スイッチング電源なら\1000〜1500で買えるような
気がする
816Socket774:2009/06/14(日) 19:11:49 ID:PWBzkd/G
>>782
自分でプログラミングしない人にはマルチスレッドなんて関係ないかも。
運が良ければコア数に比例するだけさ。
817Socket774:2009/06/14(日) 20:37:28 ID:QP2UyQjF
>>813
隣の千石へどうぞ
818Socket774:2009/06/14(日) 20:53:49 ID:aWAgg5O0
自作魂に火がつけば電源の一つや二つぐらい自作できちゃうんじゃない?
819Socket774:2009/06/14(日) 21:01:33 ID:kY3cIPAd
効率悪くてもいいなら、簡単にできるな。
820Socket774:2009/06/14(日) 21:17:30 ID:nUVpgL/w
>>796
初期不良交換期間知らないのか
821Socket774:2009/06/14(日) 21:21:03 ID:46mi9MHq
初期不良期間すぎての話だろ
822Socket774:2009/06/14(日) 22:21:03 ID:xY/vz7Fr
つか俺トロイダルトランス電源で組んでっけど
まあ用途が音楽観賞用w
823Socket774:2009/06/14(日) 23:15:49 ID:2/IB1ckv
オーオタならトロイダルトランス電源だよな
824Socket774:2009/06/14(日) 23:18:41 ID:PWBzkd/G
アモルファスもあるでよう。
825Socket774:2009/06/14(日) 23:27:50 ID:DfrkHWAf
>>821
レス元ではそんな話してないし、>796もそんな限定していない。

ぶっちゃけ数時間待たされたあげく再現せずで検査料とられるというオチが待っている。

確実に壊してから(レンジで0.5秒チンする)持ってけ。
826Socket774:2009/06/14(日) 23:38:13 ID:46mi9MHq
初期不良でもっていて店でチェックしないでメーカー修理なの?
そりゃないでしょ。
そういう話をしてるんと思うんだが。
827Socket774:2009/06/14(日) 23:57:51 ID:1EwpYcDf
945GCって、公称は別としてRAM 2GB*2認識するんだっけ?
828Socket774:2009/06/15(月) 00:05:07 ID:DfrkHWAf
>>826
>796は「そりゃない」話をしているのでは?
だから突っ込まれた。
829Socket774:2009/06/15(月) 00:06:03 ID:DfrkHWAf
>>827
公称は別とするならものによる。
830Socket774:2009/06/15(月) 00:15:21 ID:ftoC1+Qq
>>825
家にレンジがないんですがスーパーの惣菜と一緒にチンしてもいいですか?
831Socket774:2009/06/15(月) 00:16:46 ID:/NLBRPpT
Pineviewで4GB DIMM認識してくれるといいんだけどなー。
チップセットの仕様自体はあまり変更無さそうだし、無理か。
832Socket774:2009/06/15(月) 00:29:55 ID:x91q8RNT
945GCでも4GBのモジュール挿して、BIOSで3GB強 認識するって報告なかったっけ。
勘違いだったらスマン。
833Socket774:2009/06/15(月) 00:30:36 ID:ZW0Ic1Eh
IONITX-A-U の発売日って6/30?
http://www.amazon.co.jp/dp/B002920SPO/
834Socket774:2009/06/15(月) 00:36:35 ID:5s0jJPo+
>>827
jetwayのGM1が2GB*2に対応してるわけだから認識するはず
ただしBIOSで出荷時に意図的に制限をかける事も出来ると思う
835Socket774:2009/06/15(月) 01:35:00 ID:FupELZEW
制限をかけるというよりはチップベンダー無保証の設定をしている。
の方が正しいだろうね。
836Socket774:2009/06/15(月) 01:36:45 ID:+W4GftHL
>>833
いよいよか
837Socket774:2009/06/15(月) 01:53:17 ID:clmfQfKa
たけーよ 
ゴルフ3台かえるぜ
838Socket774:2009/06/15(月) 03:06:49 ID:CreG0k1R
箱入りが4万円ぐらいという事が情報として出ているだけに (出るかどうか不明だが)
26000円という値段は手が出しずらい

PCIの一枚でもさせれば
拡張性という面で
まぁいいか的な感じで手を出すことも可能だったのだが・・・・。

悩んじゃう。
839Socket774:2009/06/15(月) 03:12:49 ID:x9kQtZrK
IONでなにするの?
840Socket774:2009/06/15(月) 03:22:55 ID:ZW0Ic1Eh
Amazon安かったから、PCショップの5月の予約キャンセルしたお
841Socket774:2009/06/15(月) 07:59:56 ID:CreG0k1R
>839
何に使おうかね。
取りあえず今使っている330と消費電力が同程度らしいから
入れ替えようかと思っている。

ネット上の動画再生がもう少しましになれば御の字なので
842Socket774:2009/06/15(月) 08:45:26 ID:PH9dCXQ7
IONの省電力性は正直ガッカリだけど、GPU性能のおかげでAtom単体よりはるかに使い勝手が上がった
MAX消費電力もあまり変わらないところにメリットを見いだせるかどうかかもね
C2Dエントリークラスだと負荷かけると電力消費もドーンと上がってしまうのよ

なんとなく低消費電力スレ的なカキコになっちまった
843Socket774:2009/06/15(月) 09:01:23 ID:2uoY9Tkm
どんな用途で使い勝手が良くなったか、
もうちょっと詳しく聞かせてもらえないか?
動画再生、ネットとか?
844Socket774:2009/06/15(月) 09:23:10 ID:PH9dCXQ7
>>843
たいした事やらせてるわけじゃないよ
Atom単体だと為替のチャート表示、表計算、ネット、MP3再生、DivXのSD解像度程度、地デジの録画専用
IONにしたら、加えて3Dネトゲの露店放置、H.264のセミHD再生、youtubeHD、photoshop加工、地デジ録画+HD再生両刀になった
母艦にC2Q+ミドル級GPUあるけど、エンコとネトゲくらいしか使い道無くなってしまったよ
エンコも専用カードやらチップでCPUなんか頼らなくなるんだろうね
845Socket774:2009/06/15(月) 09:58:52 ID:Wfn6dHEt
CUDAつかったらエンコもいけるんじゃないかなー?と思ってる。
846Socket774:2009/06/15(月) 10:36:29 ID:75xa8xCz
そろそろヤフオクで、GOLF2の中古でも出てくるかな
847Socket774:2009/06/15(月) 11:27:12 ID:Un8nk+Xw
>>827
そもそも2スロットあるAtomマザー自体が殆ど無いからな。

そういやGM1はデュアルチャネル対応を謳ってるけど
実際のとこ他の945GCのと どのくらいパフォーマンス変わるんだろ。
デュアルch対応なIONのベンチマークでは、メモリアクセス自体は945GCと殆ど変わらないし
同じ945GC同士でも、デュアルchの有無は気休め程度って感じかな。
848Socket774:2009/06/15(月) 12:55:24 ID:r0lwdmmM
12Vアダプタは、千石秋月の並びの鈴商にもあったよ。
シャープ製(AQUOS用)80Wで2800円。
849Socket774:2009/06/15(月) 13:07:41 ID:kBojph1b
>>827
スレ違いになるんであれだけど、SHUTTLEのK48
http://www.shuttle-japan.jp/Product/k48/K48-Spec.html
に2G×2突っ込んで使ってます。
ただ、チップセット自体が3.2Gまでしか認識してくれないみたいで、
64bit版Vistaでも認識は3.2Gです。
850Socket774:2009/06/15(月) 13:30:24 ID:lwGD3w71
>>849
BIOSの段階で認識が3.2GB止まりってこと?

GM1ユーザーの方は、4GBフルに使えてますか?
851Socket774:2009/06/15(月) 14:57:29 ID:U8gExsme
852Socket774:2009/06/15(月) 15:01:16 ID:8GzGwyEV
でかいノートなのに非力w
853Socket774:2009/06/15(月) 15:31:52 ID:UL6ZAauj
>>839
ネット・軽いネトゲ・動画
854Socket774:2009/06/15(月) 15:35:52 ID:U8gExsme
露天と動画考えるとIONノートも悪くはないよな
855Socket774:2009/06/15(月) 15:42:55 ID:wPHLg/U1
価格が普通のAtomノートに比べて高めなのはやむを得ないとして
12インチ液晶で2Kgに迫る重さはいただけないな。
Atomノートは総じて液晶サイズのわりに重めだけど、う〜ん…
856Socket774:2009/06/15(月) 15:48:46 ID:jEKjSAoX
>851
このノートでさえ6万円なのに
IONITX-A-Uが2.7万円なのは高いよぉぉぉぉぉ。

気持ちよく買えるのはやはり2万円前後だよな。
・・・・・・。
857Socket774:2009/06/15(月) 16:12:19 ID:U8gExsme
そのノートの方が高くね?
A-Uにモニタ、キーボマウス、HDD、メモリ、光学
無線とかモデム()はイランし
あと、ガワ代?

せめてOS込みか-1万ぐらいじゃないと売れない
858Socket774:2009/06/15(月) 16:15:43 ID:x91q8RNT
2kg近いノートでAtomは無いかなー。
859Socket774:2009/06/15(月) 16:20:15 ID:8GzGwyEV
普通にDELLのC2Dの安もん買えるじゃん
860Socket774:2009/06/15(月) 16:38:09 ID:kHqCcR99
Atomベースのfit-PC2が\42,800で瞬殺だったけど
IONベースにいくらまで出せる?
861Socket774:2009/06/15(月) 16:43:21 ID:LQLiu/Fs
DELLの安物ノートで動画は期待しない方がいい
C2Dでも
862Socket774:2009/06/15(月) 17:26:04 ID:hiUP6PkF
>>860
Z530+US15Wの組み合わせはよそも狙ってくるじゃねーか?
ファイルサーバーやDBサーバーとしてはあれだけど、メールやAsteriskの
サーバーとしては大企業でも十分使えるスペックだし。
ttp://www.dirac.co.jp/dirac/dir-2221-aride.html
ここら辺と組み合わせればおもしろいと思う。
863Socket774:2009/06/15(月) 17:45:32 ID:VieujM9I
Atomで自作しようと思うんだけど、おすすめのATX電源ってありますか?
マザーはGA-GC230Dを予定しています。
864Socket774:2009/06/15(月) 17:48:50 ID:BBSrg96T
>>851
RAMが4G載るのなら・・・。
865Socket774:2009/06/15(月) 17:57:40 ID:x91q8RNT
Flashでの動画再生支援、BroadcomやnVidiaのをサポートするって言ってるけど
US15W他、IntelのオンボVGAはどうなるんだろ。
これの対応如何によっては、PineviewなNetbookやNettopより
Atom Zな組込み系のがデスクトップ用途で快適、って変なねじれ状態になってしまうな。
PineviewでBroadcomのがデフォで搭載になるなら別だけど。
866Socket774:2009/06/15(月) 18:23:49 ID:FupELZEW
>>850
GCだのGなの以前の問題で、そもそも945は4GB全部認識しない。64bitOSだろうがなんだろうが。
867Socket774:2009/06/15(月) 18:30:11 ID:WPF4nurB
ドスパラのノートはどこのOEM?
868Socket774:2009/06/15(月) 18:32:48 ID:SJw8gHi0
えぇい、ジョンの在庫は何処だ。ジョンの在庫!
869Socket774:2009/06/15(月) 18:34:46 ID:5JZf3Ztk
>>866
でも、ATOM-GM1-330はメーカーページにて
>Max.4GB
って記載があるよ。
2GB*2なモジュール自体は挿して使えるけど、全ては認識しないよ、って意味なのかな。
自分は持ってないので、真偽の程は分からないけど。
870Socket774:2009/06/15(月) 18:45:00 ID:FupELZEW
>>869
そういう意味。
4GB対応の945Gでも945Pでもまるまま4GBは認識しないぐらいなんだから、
廉価版のGCでは逆立ちしても認識するわけもない。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1207/hot518.htm

4xチップベースのN280 + GN40だったら認識するかもわからんね。
871Socket774:2009/06/15(月) 18:51:04 ID:yT406ddX
>>870
何言ってんだお前w
872Socket774:2009/06/15(月) 18:55:45 ID:4OmNkdzq
>>870
成る程、そういうことか。説明あんがと。
しかし、そうすると尚更 メーカーの仕様には注記の一つくらい欲しいとこだね。

>GN40
どうもお蔵入りになったっぽい。
873Socket774:2009/06/15(月) 18:56:53 ID:yT406ddX
>>872
騙されんなよ

64bitOS入れれば4GBまるまる認識するよ
もちろんビデオメモリに取られる分は引かれる
874Socket774:2009/06/15(月) 18:57:56 ID:FupELZEW
>>873
そんな嘘ついて何が楽しいの?
875Socket774:2009/06/15(月) 18:58:00 ID:VieujM9I
>>863
だれも気づいてくれない・・・(´;ω;`)ウッ…
876Socket774:2009/06/15(月) 19:00:49 ID:ODC9Z+NL
>64bitOS入れれば4GBまるまる認識するよ

>もちろんビデオメモリに取られる分は引かれる
って矛盾してないか?

877Socket774:2009/06/15(月) 19:02:33 ID:UAqBLw6Z
ID:yT406ddXは馬鹿
878Socket774:2009/06/15(月) 19:17:35 ID:fgvsE1XI
Z530&US15WのMini-ITXマザーまだー?
879Socket774:2009/06/15(月) 19:18:38 ID:/gr8m7mq
>>875
構成が分からんw
880Socket774:2009/06/15(月) 19:28:41 ID:B3nWYrRT
>>875
Atomの場合ATX電源よりACアダプターって流れですよ
60Wや80Wで動作するからATX電源の場合消費電力が少なすぎて逆に不安定って話が過去にありますよ
881Socket774:2009/06/15(月) 19:37:24 ID:x91q8RNT
>>875
超力とかどう?
高効率で静音、そして何より安い。
882Socket774:2009/06/15(月) 19:43:58 ID:htplh1ck
ドスパラノートから液晶引っ剥がした製品がほしい
883Socket774:2009/06/15(月) 20:06:04 ID:KIaEIbe/
ボーナス出たのでJetwayのGM1を買ってみたんだけど、
SapphireのRadeonHD4350をPCIEx1の端削って装着して
Linuxをインストールしようとしたらこけた。
グラボのD-SubからBIOS画面はでたがanaconda立ち上がる付近で止まる。
CentOS 5.3でだめで、Ubuntuの9.04でも試したが似たような状況。
XPで動作報告上がってるから大丈夫と思ったんだが
Linuxだとだめかも。オンボードで我慢。
HD4350は別のマシンにまわした。DVIの出力が欲しかったのに・・・。
メモリは4G挿してるけどOS上での認識は3Gちょい。OSは64bit版のCentOS。
884875:2009/06/15(月) 20:13:31 ID:VieujM9I
>>879
構成はGA-GC230Dに
バラクーダ7200.12 1TB *2です。
周辺機器は(ry

>>880
バラクーダ2台動きますか?起動時が心配かな・・・

>>881
参考にします!
885Socket774:2009/06/15(月) 20:14:29 ID:PH9dCXQ7
>>880
自作PCはATX電源!と思いこんで思考停止してる情弱はほっときなさい
ワットチェッカーすら知らないだろうしw
886Socket774:2009/06/15(月) 20:22:38 ID:VieujM9I
ID:PH9dCXQ7
なんだこいつ。日本語が理解できないのか?気味わる・・・(´;ω;`)ウッ…
887Socket774:2009/06/15(月) 20:37:30 ID:L4v5B5vV
自作PCだからこそATX電源でもACアダプタでも好きな方を選べば良いのに
「AtomならACアダプタ」と決めつけてるだけっしょ。
888Socket774:2009/06/15(月) 21:18:28 ID:FdRgV0dh
ってか、ケースは後から選択なのか?
889Socket774:2009/06/15(月) 21:44:50 ID:j/BcLy59
VTがあるatomのベアボーンでもケースのみでもいいんですけど、
フロントに5インチベイが2つあるケースってないでしょうか?
その他のベイは一切いらないんですけど・・・。

http://www.kingtech.co.jp/products/raidbox/araid2200.html
ようはコレが入ればいいんです。
890Socket774:2009/06/15(月) 21:48:07 ID:FdRgV0dh
>>889
ミニタワー〜フルタワーまでのほとんどのケースにあるよ

microATXの入るキューブケースでもあるやつがあるし…
891Socket774:2009/06/15(月) 21:52:49 ID:AJ7DVebJ
892Socket370:2009/06/15(月) 22:05:55 ID:V4xdggaK
ジョンの消費電力を測定したお
------------------------------------
構成1: ACアダプタ 48W(エプソンダイレクト)、マザー D945GSEJT、USBマウス、
PS/2キーボード、SSD、LANケーブル、CRTモニタ。これらを繋いでテスターで測定。
------------------------------------
電源自体の待機電力:1.1W
電源とマザーの待機電力(コンセントへ差し込んだ時):1.9W
                (PCをシャットダウンしてコンセントから抜かないまま):1.6W
アイドル時(LANケーブルを差して1Gbpsでリンク中):11.1W
       (LANケーブルを抜いた状態):10.6W
HTモードのCPUをしばいている時
 (WinRARベンチでマルチスレッド処理モード、CPU使用率97%):16.6W
 (WinRARベンチでシングルスレッド処理モード、CPU使用率50%):15.3W
HTモード無効のCPUをしばいている時:15.1W
 (マルチスレッド処理もシングルスレッド処理も同じ消費電力でCPU使用率も同じ100%)

------------------------------------
構成2: 構成1にHDDを追加した時。
------------------------------------
アイドル時(LANケーブルを差して1Gbpsでリンク中):11.8W
SSDのみが読み書き中:15.3W
HDDのみが読み書き中:15.6W
CPUをしばいている時(WinRARベンチ):17.7W
CPUをしばいている時にSSDとHDDを同時に読み書き:19.2W

------------------------------------
構成1のACアダプタを産業用スイッチング電源 108W(イーター電機)へ変更。
------------------------------------
電源自体の待機電力::1W多い
電源とマザーの待機電力:1.6W多い
CPUをしばいている時(WinRARベンチ):2.7W多い
※ACアダプタより全体的に消費電力が多めに出るからこれ以上は中止。



一般的な構成でアイドル時が11.8W !(・∀・)
893Socket774:2009/06/15(月) 22:12:19 ID:pwcBXE0Q
ジョンでびびったのは、S5時の待機電力が0なことだな。
たいてい2〜5Wくらい食うのに。
894889:2009/06/15(月) 22:24:52 ID:j/BcLy59
>>890
あれ、mini-ITXってmini-ITXケースじゃないと入らないと思ってました。
普通にATXでも互換性あるんですね。

>>891
ありがとうございます。上のほうはよさそうですね、価格的にも。
下のは・・・・・・TAKEEEEEE!!!
895Socket774:2009/06/15(月) 22:38:06 ID:m7DHfBP1
ジョンの叩き売りマダー?
896Socket774:2009/06/15(月) 22:38:12 ID:VieujM9I
>>892
HDDってなによ?

こっちはHDT721010SLA360でアイドル22Wだぜ。
この差はなんだ?
897Socket774:2009/06/15(月) 22:51:00 ID:yEXj4VxC
D945GSEJT、こいつはこいつで欲しい
IONはネットブックで買うかな
898Socket774:2009/06/15(月) 22:52:52 ID:nNUhYHoc
ジョンが買えそうな気配ないから
NF94-270-LFポチってしまったw
PT-1使うからケースをどうすればいいか迷うなぁ。
899Socket774:2009/06/15(月) 22:56:14 ID:gq1fkRry
安くなるの待ってたら
いつのまにかMSIの230が無くなったな…

そういやAtomで1152x864の表示出来るやつってあんの?
900Socket774:2009/06/15(月) 23:25:43 ID:VieujM9I
>>899
ジョン+Win7でいけたYO!
ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/239.jpg
901Socket774:2009/06/15(月) 23:26:05 ID:bVgYKy7q
>>898
自分はあえてジョンにせずこっち買った。ちと高いけど。

造りがしっかりしてるとどっかのブログに書かれてて、 サーバーとして使うならこっちかなと。

いや、ジョン買えない負け惜しみじゃないよ!ほんとだよ!
902Socket774:2009/06/15(月) 23:33:23 ID:C63tkUTn
>>898
俺はNoah800
3.5HDDだとかなりギリギリだったので
システム2.5インチにVGAめくら穴からeSATA引出し外付けリムバケース倉庫化
スロットが引っ込んでるからアンテナちょい付けにくいけど、ケースファンで結構冷えてるし満足
903Socket774:2009/06/15(月) 23:35:39 ID:gq1fkRry
>>900
ジ・ヨンは逝けるのか…

流石にまだ値段がな
投売りまで待てないしなぁ
904Socket774:2009/06/15(月) 23:37:51 ID:r0lwdmmM
>>898
>>226で余裕。
905Socket774:2009/06/15(月) 23:39:50 ID:byvR2DAR
鉄腕Atom
906892:2009/06/15(月) 23:40:56 ID:V4xdggaK
>>896
HTS545050B9A300 (2.5インチ 500GB 5400rpm)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244791189/351

アイドル時で22Wとか、電気を食いすぎじゃね?
で、>>892の11.8Wというのも妙に少ない気がするけど気のせいか?
ジョンの技術仕様書では下の構成で12.28Wと書いてある。↓

2.7.1   Minimum Load Configuration
Minimum load refers to the power demand placed on the power supply when using a
bare system configuration with minimal power requirement conditions. Minimum load
configuration test results are shown in Table 31. The test configuration was defined as
follows:

・ 2 GB DDR2/533 MHz SO-DIMM
・ 20-inch LCD display through the DVI-D port
・ USB keyboard and mouse
・ LAN linked at 1 Gbps
・ DOS booted via network (PXE); system at idle
・ All on board peripherals enabled (serial, parallel, audio, …)

Table 31. Minimum Load Configuration Current and Power Results
.─────────┬───────────
Current Draw at 12 V│Power Consumption
.─────────┼───────────
1.02 A            .│12.28 W
.─────────┴───────────
907Socket774:2009/06/15(月) 23:43:46 ID:r0lwdmmM
ドスだと省電力効いてないんじゃない?
908Socket774:2009/06/16(火) 00:05:41 ID:VieujM9I
>>906
2.5"と3.5"を比較してるからでは?
あと、USB機器を全部引っこ抜いたらアイドル18〜19Wになりますた。

ところでアイドルってどんな状態ですか?
Winが立ち上がってから5分後に測定してます。
あと、測定機器はワットチェッカーね。
909892:2009/06/16(火) 00:11:50 ID:OF3UkTg2
>>908
アイドル時っていうのはWindowsを立ち上げて、
HDDもネットも何もアクセスしていない時。
僕も5分後くらいかな。

ちなみに測定箇所はAC入力側で計った。 
DC入力側で計ってみるのも忘れていたお・・・
910Socket774:2009/06/16(火) 01:06:51 ID:7DrR1OUM
>>902
やっぱりPT1使う人はNoah800が多いな
SCY-0528-mini-ITXにライザー付けて
HITACHIの7200rpm320GB1台と
CFDのSSD32GB1台、Mtron 3500 32GB1台
で1ポートをeSATAにしてるが
D945GCLF2だと熱が心配だ
ジョンだと背が低いからPT1とマザー(正確にはヒートシンク)
までのスペースがかなり開いてエアフローも良くなりそうなんだが
IDEがモバイル用なのがなぁ・・・SATAが4個あればよかったんだが
911Socket774:2009/06/16(火) 04:16:15 ID:Trkii5kk
IM-US15WP (MS-9853)
ttp://event.msi.com/computex/2009/emagazine/index.htm
17ページ目
912Socket774:2009/06/16(火) 04:32:33 ID:s4yT3RhA
産業向けかな。高そうだ。
913Socket774:2009/06/16(火) 08:02:37 ID:633d8tuB
4%ならACアダプタの質や接続機器で変わる範囲だと思うんだ
914Socket774:2009/06/16(火) 12:49:24 ID:xkuMA+sD
なんちゃってIONが組める、投げ売りLE201はスルーですかそうですか

http://kakaku.com/item/K0000021914/
915Socket774:2009/06/16(火) 14:39:44 ID:7w3I6hXu
自作erには縁がないかもしれないが、こういう製品がもう出回ってるのね。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1070&a=1
916Socket774:2009/06/16(火) 14:51:04 ID:Pl5YPCRo
>>915
うん、昨日発表されたよ>>851
917Socket774:2009/06/16(火) 15:50:36 ID:I9qh14FI
2kgは辛いわ
918Socket774:2009/06/16(火) 16:34:21 ID:FFG9WPp/
Atom Zの、Intel64には対応してないのに、VT-dには対応してる、って
よう分からん仕様だよな。一体、何に使えというんだろうか。
919Socket774:2009/06/16(火) 16:42:32 ID:XBq+MKPd
Win7-32bitだろう
920Socket774:2009/06/16(火) 16:50:22 ID:vafoTXEM
AtomのVTも64も微妙だな VTの方が恩威あるかな
921Socket774:2009/06/16(火) 16:53:52 ID:s4yT3RhA
>>918
Intel側が、うっかりVTの機能を殺し忘れたとか。
922Socket774:2009/06/16(火) 16:59:20 ID:rfvnOVOV
メモリ一杯積めるIONなら、Intel64の恩恵も出てくる……筈。

実際のとこ、CPUパワーは要らんけど、メモリは多くあった方がいい、
って用途はどんなのがあるんだろ。
まぁ、Linuxとかなら特別な用途じゃなくとも
載せてるだけでキャッシュとして有効に使ってくれるからいいけど。
Windowsなら流行のRAMディスクくらいかな。

そうは言っても、自分はOperaとJaneだけでNetbookの2GBを食いつぶしてますがね (ノ∀`)
早くAtomでも4GB以上モリモリ載せたい。
923Socket774:2009/06/16(火) 17:55:24 ID:VPfU8pd2
ジョンでPT1使ってる人いますか?
4TS同時録画できますか?
924Socket774:2009/06/16(火) 18:13:42 ID:DTQixRoB
>>923
視聴しなければ全然余裕。
視聴は1TSでも微妙。20M超えるBSはアウツ。
925Socket774:2009/06/16(火) 18:58:38 ID:VI7ImW6l
視聴まで視野に入れ出すとやはりION+330?
926Socket774:2009/06/16(火) 19:06:55 ID:VPfU8pd2
>>924
レスサンクス
視聴はしないのでジョン4台買いますw

ION+330は所詮NVの画質なので見る気にならんw
927Socket774:2009/06/16(火) 19:20:03 ID:8/XwCqk/
そこでIEEE1394を使ったDVHSエミュレーション
TV側デコーダで再生だから非力でもOK

問題はAtomマザーにはIEEE1394付いてないことだ
928Socket774:2009/06/16(火) 19:42:06 ID:G2suTST9
GMA950ってmpeg2の再生支援もないん?
929Socket774:2009/06/16(火) 19:47:36 ID:DTQixRoB
あるんだろうが、フルHDの20Mbpsは追いつかない。

※ただしヌルヌルじゃなくていい人除く
930Socket774:2009/06/16(火) 21:33:34 ID:oHEkseRr
ハードウェアエンコのできる拡張パーツを使うのが一番楽なんじゃないの
Atomでソフトウェアエンコは流石に荷が重過ぎる気が、
Atomじゃ10Mbps未満のDVD画質ぐらいしか
931Socket774:2009/06/16(火) 21:38:06 ID:ugoDh8JP
>>926
どこの儲の方ですか?
932Socket774:2009/06/16(火) 21:48:05 ID:YqdZIGdB
GCLF2 と GCLF2D と、何が違うんですか
933Socket774:2009/06/16(火) 21:49:11 ID:YqdZIGdB
自己レス

S-Video を廃止しただけですか
てっきり DVI が付いてるのかと思って期待しちゃいました
934Socket774:2009/06/16(火) 23:19:31 ID:py1TYA64
LE201ってどうですん?
935Socket774:2009/06/17(水) 00:16:32 ID:roEfL7NO
>934
値段は高めになるけど
ふつうにION買った方がおもしろそうかな。

936Socket774:2009/06/17(水) 02:28:52 ID:hpYnkgnH
うちで検証したらGCLF2はビットレートコーデックコンテナ関係なくフルHD再生できたよ
mpeg4に限って60/sのは無理だた
レート固定しないで圧縮したアニメが部分的に超えるくらいだし、warezにあってもそうそうないし割とどうでもいい?
ま29.97固定でエンコすりゃ視聴に関しては問題ない
mpeg2の視聴は10%以下支援なくても10%台
mpeg4 h.264の視聴は50%台かの
937Socket774:2009/06/17(水) 02:35:58 ID:hpYnkgnH
フルHDて1920x1080のことね
938Socket774:2009/06/17(水) 02:39:11 ID:e1TdvJyi
フルHDって、本来はパネル解像度を表す言葉なんだけどね。
まぁ、最近はメーカーの方も、動画のサイズに対しても使うけど。
939Socket774:2009/06/17(水) 02:42:11 ID:4Hqy1i0t
>>936
それだったらmpeg4もcoreAVCでいけたりしない?
940Socket774:2009/06/17(水) 03:43:49 ID:roEfL7NO
CL264dec+MediaPlayerClassic
この組み合わせがすき
スレ違いスマヌ
941Socket774:2009/06/17(水) 08:49:16 ID:Q73zFioM
↓ここ見ると、CL264decとDivXのH.264デコーダが処理負荷低そうだね。
ttp://winbee.sblo.jp/article/15038505.html
942Socket774:2009/06/17(水) 09:52:20 ID:/utWNRj0
いくら再生支援効いてもffdshowでサイズ変更したらatomじゃガクガクになりそうだな
943Socket774:2009/06/17(水) 10:35:30 ID:roEfL7NO
ttp://showcase7.divx.com/DivXThreeScreenExperience[DivX7].mkv
DivX Plus HDムービー(H.264+AAC、1920x1080 94.9MB)

ATOM-GM1-NC330で
CL264dec+MediaPlayerClassic で再生させて
どうにか再生させられるぎりぎりかな。

GOM Player KMPlayerでは
共にデフォルトではカクカク動画だな。

ionが出てきたらこんな事心配しなくても良くなるのだろうけど
944Socket774:2009/06/17(水) 11:28:28 ID:GbH1QaT/
今更だが、
>>72 のADP-60WBには CCがCBとCのものがある
Cは2.1mm で CBが2.5mm
ジョン用に買うなら注意すべし
945Socket774:2009/06/17(水) 13:04:16 ID:PyJ9dNQe
ここまで待ったんだ
来年ION2まで待てる
946Socket774:2009/06/17(水) 13:41:28 ID:oo67hBB9
それはない
947Socket774:2009/06/17(水) 13:45:49 ID:1VRmP+Iv
atomは24時間稼動のサーバくらいしか用途ないんだと思ってた。
みんな色々やりたいんだね。でも、C2Dマシンとかじゃなんでいやなの?
948Socket774:2009/06/17(水) 13:52:01 ID:Q73zFioM
メインのC2D機のサブとして導入したら意外に便利に使えちゃうんで、
消費電力は小さいし、故障してもマザーもCPU込みで安いしで
こっちをメインに使いたくなってきてるのが今の俺。
949Socket774:2009/06/17(水) 13:59:10 ID:8uztIVoD
>>947
web、メール、tv視聴ぐらいだからC2Dはいらないでしょw
950Socket774:2009/06/17(水) 14:10:34 ID:lRO/a8wc
国内もう少し安くならんかな
http://www.amazon.com/dp/B002BA5IHC
951Socket774:2009/06/17(水) 14:13:50 ID:F8XgwiqV
>>947
低消費電力
静音
952Socket774:2009/06/17(水) 14:31:00 ID:YIVdmT6k
>>944
>>72は見てなかったけど、0.4mmぐらいごまかせるかナーとか思って
CタイプのADP-60WBを買ってしまった俺が来ましたよ。CBタイプなんてあったんだな……。
刺さらなかったらアキバでコネクタ買ってきて工作すればいいかな。
953Socket774:2009/06/17(水) 15:08:51 ID:KvdoI5xX
コンマ4mmナメンナ!!
って麻生が言ってた
954Socket774:2009/06/17(水) 15:46:21 ID:GbH1QaT/
>>952
たった0.4mmだけど
0.4mm/2.5mm=16%
0.4mm/2.1mm=19%
だからなぁ
955Socket774:2009/06/17(水) 16:34:40 ID:QoSNlfGI
>>952
DCプラグ変換プラグ(2.1mmφ[メス]⇒2.5mmφ[オス]変換)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00179/

956Socket774:2009/06/17(水) 17:00:08 ID:3X75y/BQ
>>935
1万切ってるAtomベアボはこれ位しか無いけどw
こないだ出たPCI-Ex1の9500GT入れればION超えるし
957Socket774:2009/06/17(水) 17:31:13 ID:8GFtzHr6
>>956
そんなの使わないでも無改造でPCI-Ex16のVGA刺さるよ
1万円切ったから買ってみたけどAC付きでこの値段は結構いいね
うちはVGAじゃなくてGbEのNIC挿して使ってるけど。
958Socket774:2009/06/17(水) 17:37:20 ID:4eIp2D+o
蛙も出すみたいだね。
959Socket774:2009/06/17(水) 17:43:29 ID:MVrt0d9f
960Socket774:2009/06/17(水) 17:46:42 ID:UimPZmQW
IONはこのぐらいの値段で定着しちゃうのかな。
961Socket774:2009/06/17(水) 17:51:16 ID:roEfL7NO
>959
ちょっと値段が高いけど
良いんじゃないですかこれw。
PCIの差し込みが無いところが、自分的には何故どうして状態だが
サウンドは光で取り出せるし SATAは4つ付いているので
使い勝手は良さそう。
今月下旬かどうしようかな。
962Socket774:2009/06/17(水) 18:00:39 ID:e1TdvJyi
SATA*4はファイル鯖にも良さそうだなー。
PCI-E x16はVGA以外にもNICやRAIDカードに使ってもいいし。
963Socket774:2009/06/17(水) 18:01:53 ID:X7bhk0LV
>>959
どう云うニーズなのかな
グラボ挿したらATX電源使わなきゃいけないんじゃないかな
780Gと良い勝負になっちゃうなんじゃないかな
むしろCPU負けなんじゃないかな
かなかな
964Socket774:2009/06/17(水) 18:02:31 ID:PyJ9dNQe
それでもION2まで待つ
965Socket774:2009/06/17(水) 18:05:28 ID:mXVRVBaP
>>947
サーバ用途、デスクトップ用途
なんて枠組みで必要なマシンパワーが決まるわけじゃないしな。
966Socket774:2009/06/17(水) 18:08:11 ID:/jcXN/FC
POVは2万だっていってたのに!!!!!
でもzotacも海外だと2万なんだよな>>950

ってか値段同じならzotacでもいいな
どっか性能比較やってくれ〜

次回入荷って書いてあるけどもう売り切れたのかな
zotacも現時点で売ってるの?
967Socket774:2009/06/17(水) 18:17:49 ID:YIVdmT6k
>>953
麻生さんが言うならだめなんだなあ

>>955
ありがとう!今度アキバで買ってくる!
968Socket774:2009/06/17(水) 18:24:03 ID:SW9STagK
もうpicoPSU買いたくないから、ACアダプタ駆動で頼むよ
969Socket774:2009/06/17(水) 18:36:22 ID:tG8qQJUe
IONが品薄すぎだよ…
970Socket774:2009/06/17(水) 18:44:11 ID:/jcXN/FC
POVのファンが必須なのか任意なのか気になるな
971Socket774:2009/06/17(水) 18:47:21 ID:KvdoI5xX
>>959
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
さぁ大量発注してくれたまえ
972Socket370:2009/06/17(水) 18:47:46 ID:OkE9rBqV
<室温35℃の無風状態でジョンを耐久試験。30分間のCPU100%ベンチ、BIOS読み。>

CPU温度: 82℃
CPU電圧制御区画: CPU温度とRAM温度の中間くらいでいいかな? 73℃位と予想。
ヒートシンク付きノースブリッジ: CPUより熱めだから10℃くらい高めでいいかな? 92℃位と予想。
RAM温度: 64℃

ファンレスで余裕で行ける。
窓を締め切って西日が差し込む中をしばきあげても限界温度に到達する気配が無かった。
HDDはぬるかった。SSDが熱かったけど耐熱温度も高いからそれほど不安でもない。
今までで一番暑い時でも部屋が37℃を超えた事がないからこれで安心して運用できる。

<参考>
>>97の54-55ページ
> Table 30. Thermal Considerations for Components
> Component               Maximum Case Temperature
> Intel Atom processor N270      90 ℃
> Processor voltage regulator area   85 ℃
> Intel 82945GSE GMCH        105 ℃
> Memory SO-DIMM           85 ℃

MSD-SATA3525
http://www.mtron.net/English/Product/ProductDetail.asp?itemcode=MSD-SATA3525
> Environment  Operating Temperature  0~70℃

HTS545050B9A300
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.3df9621efff13ab863c763c7eac4f0a0/
データシート(英語、319KB)
> Environmental (Operating)
> Ambient temperature 5 to 55℃
973Socket774:2009/06/17(水) 20:04:26 ID:rHGR0ZsO
>>959
銅のヒートシンクいいなこれ 
974Socket774:2009/06/17(水) 20:17:40 ID:O17FIkS1
グラフィック性能がいいのにpcix16とかいらねーだろ
975Socket774:2009/06/17(水) 20:20:57 ID:Nz43lxlc
>>974

>>962のように、別にグラフィックのためだけってわけではないようだな。
未来になればまたなんか変り種がでるかもしれんし。
976Socket774:2009/06/17(水) 20:23:15 ID:SJvXIqPV
次のレスは「VGA以外ロクなのがねーだろ」と言い
更に次のレスから「こんなのがあるだろ糞が」とRAIDカード等のリンクを張っていくテンプレ
977898:2009/06/17(水) 20:29:48 ID:PC/H8VSe
NF94-270-LF届きました。
とりあえずはケース、電源、HDDなどは余っているものを使います。

別にジョン買えないからって悔しくないもん!!
978Socket774:2009/06/17(水) 20:31:13 ID:Nz43lxlc
>>976
やさぐれてるなぁ。どっかでリフレッシュをすすめ!
979Socket774:2009/06/17(水) 20:43:14 ID:7PzrEPng
重複立ててしまったorz
立てる直前にリロードして確認して立てたら
コンマ1秒ほどしか違わんが俺のほうが遅かった
980Socket774:2009/06/17(水) 20:44:51 ID:e1TdvJyi
お互い、宣言して建てないから、そういうことになる。
981Socket774:2009/06/17(水) 20:47:02 ID:AQ/GT2hq
次スレたてた
Atomで自作 24枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245238554/

>>979
おぉぉ・・・残ってたら再利用するべ
982Socket774:2009/06/17(水) 20:49:14 ID:7PzrEPng
>>981


テンプレはどうすればよいかな?
983Socket774:2009/06/17(水) 20:57:31 ID:AQ/GT2hq
>>982
どうすればいいんだろ・・・

やっぱりテンプレは頭に有ったほうがいいよね
ちょっくらそっちにも張ってくるかな・・・
984Socket774:2009/06/17(水) 21:01:33 ID:AQ/GT2hq
2ゲトされてて萎えた

残ってたらそのときテンプレ貼ればいいかな
985Socket774:2009/06/17(水) 21:13:33 ID:m4JytFYW
>>959
これって8500GTと組み合わせてHybrid SLIできるのかな?
986Socket370:2009/06/17(水) 21:30:44 ID:OkE9rBqV
XPのプチフリーズに我慢ならなくなって2000にグレードアップしようと
ドライバを探していたところ、
ドライバディスク内のXPのドライバ内にXPと同梱されて入っていました。
デバイス全てに対応しているようです。

一度は絶望した>>193ですが希望が湧いてきました。ジョン
>>193の4は取り消します。
987Socket774:2009/06/17(水) 21:55:47 ID:YKtvY0Xs
Point of Viewnの「ION-MB330」いいねぇ・・・・高いけれど・・・・
あと5k安ければなぁ・・・・
988Socket774:2009/06/17(水) 22:01:56 ID:hpYnkgnH
IONて2Dで効果ないでしょ?
989Socket774:2009/06/17(水) 22:07:31 ID:4eIp2D+o
蛙らしくない価格設定だな。。。
990Socket774:2009/06/17(水) 22:10:04 ID:pzRO4USR
>>977
パンツはいてないから恥ずかしくないもん!
991Socket774:2009/06/17(水) 22:10:06 ID:JQue55yu
IONならPCI-Eスロットは要らないような気もするし
メモリースロットがSO-DIMMだし値段も高いし
ちょっとなぁ・・・
992Socket774:2009/06/17(水) 22:11:53 ID:mfkkc+6j
>>988
何言ってんの?
993Socket774:2009/06/17(水) 22:12:48 ID:7PzrEPng
>>991
将来的にPCIe SSD挿すのに居るって考えじゃないのか?
994Socket774:2009/06/17(水) 22:16:50 ID:4eIp2D+o
>>989
蛙じゃなかった・・・スマソ
995Socket774:2009/06/17(水) 22:18:35 ID:X7bhk0LV
まあ変態が腰を上げない処を察するに
変な圧力掛けてるんだろうなとは思う
M-ATXが出ないのはそのへんの事情だな
996Socket774:2009/06/17(水) 22:22:56 ID:SJvXIqPV
>>992
ION以外との差に3D性能ばかり話題に出されてるけど
3D以外(=2Dや動画再生能力?)は大した差は無いんでしょ?
って言いたいんじゃないかな。
997Socket774:2009/06/17(水) 22:28:44 ID:QrvlfJ1U
まあレスから判断すると動画再生支援のことだろ
intel純正チップよりはましだよ
998Socket774:2009/06/17(水) 22:38:06 ID:KvdoI5xX
PCI Express対応ならばBlackmagicdesignのキャプチャカードとか差して
省電力、高画質キャプチャマシンができるから俺は歓迎。
編集やエンコードは別マシンでやればいいし。
999Socket774:2009/06/17(水) 22:39:56 ID:Y38l44dI
999
1000Socket774:2009/06/17(水) 22:41:27 ID:X7bhk0LV
1000年女王
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/