【i7*2.5】日本製世界最速CPU-Venus- 【intel涙目】
1 :
Socket774:
2 :
読売:2009/05/13(水) 18:20:54 ID:b0b8JzXZ
富士通は13日、1秒間に1280億回もの計算ができる世界最速の中央演算処理装置(CPU)の開発に成功したことを明らかにした。
CPU開発は世界最大手の米インテルや米IBMが先行しており、日本メーカーが世界最速を達成するのはやはり富士通がトップとなった1999年以来10年ぶりという。
新型CPU「ビーナス」は微細化技術によって約2センチ角のチップ上に集積する中枢回路の数を従来の4個から8個に増やすことで高速化を実現した。
計算速度は現行の最速モデルであるインテル製の約2・5倍。設計の工夫で消費電力も3分の1に抑え、省エネ性能も高めた。
使い道は、2010年度末の稼働を目指す理化学研究所の次世代スーパーコンピューターが有力だ。
心臓部に数万個が搭載され、新薬開発や地震予知、ロケットエンジンの設計などに威力を発揮すると見られる。
一方、パソコンやデジタル家電などへの応用が実現すれば、携帯型の同時通訳装置や自動車の自動運転装置などの開発につながる可能性もあるという。(2009年5月13日14時49分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090513-OYT1T00570.htm
ソケットやらなんやらで結局一般には普及しないだろ
4 :
Socket774:2009/05/13(水) 18:26:41 ID:w+4j3v+m
所詮、サーバー用のSPARCチップですから汎用性ないっす。
なんつうか
単発の糞スレだな
しんどけ
π焼き何秒?
で、自作PCと何か関係あんのか?
自作汎用機
9 :
Socket774:2009/05/13(水) 19:26:47 ID:BOZnIk36
sparcイラネ
どうせジサカーには縁のない話
技術系の人間なら仕事関係で縁ができる可能性もある罠
日本製のマザボってメーカーどこ?
従来のSPARC64 VIIに、
HPC向けのSIMD命令を追加
4コアから8コアに
メモリコントローラを統合
したものだよ。
そんなに特別なものじゃない。
14 :
Socket774:2009/05/13(水) 20:16:15 ID:tuZh2HDR
自作に関係がないなら、ほかのニュース板にスレを立てろよ。
電機屋の基盤開発部門の試作品が一番日本製に近いか?
窓が動かないのはCPUじゃない
窓がないのは部屋じゃない、牢獄だ
19 :
Socket774:2009/05/13(水) 21:45:03 ID:rlqCWIfg
消費電力が3分の1ってのはいいな。
まぁ一生使うことも触れることもないだろうが。
20 :
Socket774:2009/05/13(水) 21:46:55 ID:v9Z/lfDe
CELLのほうが欲しい
21 :
Socket774:2009/05/13(水) 21:52:51 ID:fBaIprop
この手の競合他社より○○倍高速ってのは自己申告で当てにならない
日本の技術じゃインテルを越すのは無理
しかも製造プロセスが65nmで1世代前じゃん
22 :
Socket774:2009/05/13(水) 22:02:40 ID:rlqCWIfg
そういやCellは200GFlopsでしょ?
これ公称128Gで、最速じゃないじゃん。
良くも悪くもx86互換で無いとWindowsが動かない
対応マザボが出てもWindowsは動かない・・・
IntelCPUはこの束縛のせいで消費電力/性能比が良くならないし
また、この束縛のせいで売れている
スパコンはその束縛が無いのでIntelは採用されずに、Cellとかが使われる
24 :
Socket774:2009/05/13(水) 22:15:52 ID:CGfgf+OP
i7もサーバ用らしいが
涙目だなw
x64でi7の3倍性能作ってくれ。
別にWindows必須とは思わないが(個人で手に入るようになったらLinuxくらいは
どうせ誰かが入れるだろうし)、個人で使えるようになる気があまりしないよな
使えるようになったとしても、そのころには性能が陳腐化してそうな気がする
スパコン向けだろ?使えねえな
30 :
Socket774:2009/05/13(水) 23:06:44 ID:v9Z/lfDe
自作erほどの売国奴はいない
売国奴さいこぉ〜〜〜
富士通が独自のOSを再び作って
セキュリティソフト、ブラウザ、メールソフト
オフィススイート、画像ソフト、動画ソフト、
TVキャプチャ、DAWソフト
あたりを用意してくれたらいいんだが…
なんだかんだ言ってもWindowsは普通に偉大だよ
まあ積和演算機を積むだけで見かけ上の理論性能はIntel CPUの2倍になるからね
SPECfpあたりの数値が出ない事には何とも言えん
板違いやん
SPARC V9もオープンアーキテクチャなんだから自作すればええやん。CPUから。
SPARC V8ならLeon3という実装がGPLでVHDL公開されてるから、
論理設計しないでも(それなりに頑張れば)プロセッサが自作できるぞw
つーかSun自身がUltraSPARCT1/T2をOpenSPARCプロジェクトで公開してるがな
これメモリはどんなん使うの?
86互換じゃないともう意味内
まー日本企業が儲かるならいいか。
というか、今後ずっとx86(x64)互換ってのもつまらんしな
別の選択肢にはやいとこ出てきてもらいたいもんだ
互換を捨てても誰もついてこない
>>2 >富士通は13日、1秒間に1280億回もの計算ができる世界最速の中央演算処理装置(CPU)の開発に成功したことを明らかにした。
>
>CPU開発は世界最大手の米インテルや米IBMが先行しており、日本メーカーが世界最速を達成するのはやはり富士通がトップとなった1999年以来10年ぶりという。
AMDは無視ですかそうですか
>新型CPU「ビーナス」は微細化技術によって約2センチ角のチップ上に集積する中枢回路の数を従来の4個から8個に増やすことで高速化を実現した。
中枢回路って何
コアってこと?
メニーコアの一種じゃん
でIA32非互換か
イラね
>>21 Intelの既に出荷されてる量産品と、富士通の試作品とを比べるのは、おかしいよね。
富士通のそれが量産出荷される頃には、Intelの量産品の性能はもっと上がってるだろうし。
> 日本の技術じゃインテルを越すのは無理
その昔、V30でインテルを追い越した結果、縛られることになったのよ。
もう二度とx86互換CPUは作りませんって約束させられたの。
>>23 いやいや、世の中で使われているスパコンの多くはx86のクラスタだよ。
それにIntel CPUとく括りは良くない。
Itanium2の巨大SMP機なスパコンもあるんだから。
43 :
Socket774:2009/05/15(金) 00:03:23 ID:PnqfILHN
技術力で保ってきた日本製の自動車や工作機械は、もう売れなくなってしまいました。
こういうところでスキルだの実務経歴だのを積んでも、非正規雇用はみんなクビww
労働組合と公務員だけが残っても収益は回復せず、企業も官公庁も文字通り「残りカス」。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1242301148/l50 日本の輸出産業は、専ら任天堂テレビゲームです!
>【IT】10年ぶりに日本メーカーが首位奪還--富士通が世界最速のCPU開発 [05/13]
こういうところでいくら技術優位を誇ってみても、収益力は任天堂テレビゲームの足元にも及ばない。
技術優劣を競う「技術屋」の時代は、もう完全に終わったwww
もうそろそろスキルだの実務経歴だのといった技術競争幻想からは抜け出して、
これからの輸出産業は専らテレビゲームなんだと割り切って明るくなろうよ!
逆に聞くが、日本の技術を一切使わないでコンピュータって作れるのか?
45 :
Socket774:2009/05/15(金) 04:15:27 ID:3TGeTa7Z
作れるじゃん。何を言っているの?
そりゃ各パーツの詳細までは知らないから「安定した良品」などになると、
日本製品という選択は出てくるかもしれないが、
もともと日本は後発組だよ。
日本の製品を使わずに作ることは可能だが
日本が開発or改良した技術を使わずに作ることは、ほぼ不可能だろう
でもまあ、日本の製品買ったほうが国内経済的にはいいことだぞ
代替品がないとか、よほど価格差があるとかでないかぎり国産品買えw
コンピュータ使わないゲーム機って将棋か?
日本の技術を一切使わないという条件だと、まずIntelのx86プロセッサ全滅。
真の自作ISTなら サーバ用CPUも無理やりPC用として使うはず
50 :
Socket774:2009/05/15(金) 10:55:02 ID:3nD0WEfe
日本の技術がなかったら世界が成立しないよ
ゲーム機とかに使われるようになったら面白いのに
インテルが自社の利益に損害がでそうなら、まあアメリカ政府使って圧力かける話になるのかな。
54 :
Socket774:2009/05/15(金) 12:51:12 ID:0mAD3Ajn
IntelCPUの祖先4004の設計者には。日本人も含まれてるからな
>>48が言いたいことはそういうことだろ
56 :
Socket774:2009/05/15(金) 13:12:12 ID:wm65cip4
キムチアサヒのスルーされっぷりがいいね
>>54-55 i4004は日本の電卓会社・ビジコンが小型電卓を作りたくて1チップマイコンというアイデアをもって
製造をIntelに外注したのが始り。それが無ければマイクロプロセッサの登場は何時になったか…。
で、Intelは自力で開発できなかったからビジコンから嶋さんが派遣されてIntel技術者と共に作った。
i4004の後、Intelは自力で i8008というゴミCPUを作ったけどまるで売れなかった。
で、嶋さんがIntelに転職してきて、i8080という傑作CPUをほぼ一人で作りあげた。嶋家の家紋入り。
嶋さんはZilog社に移りi8080互換の Z80という大ヒットCPUを作り、市場をi8080から掻っ攫っていった。
Intel涙目でi8080をベースにi8085作ったけど売れない。i8080を16bit拡張したらようやくIBMからお呼びがかかった。
それが今のx86CPU最初のインプリメントである i8086/8088。
同時にIntelは iAPX432という32ビットアーキテクチャを独自開発したけど頓挫。
その研究をベースに 8086のアドレス拡張と保護モードを加えたのが 80286、そしてその32ビット拡張が 80386。
さらにMMX、SSEとアーキテクチャを追加していったけど、基本に流れるのは8080の設計。
嶋さんの功績なくして今のIntel x86プロセッサは存在しない、真の意味でIntelの神様(の一柱)。
59 :
Socket774:2009/05/15(金) 19:28:23 ID:S94EnEIy
初代のSparcが登場した頃は「これからはRISCマンセー 命令セットが複雑な
x86はアボーン」っていう論調があったな。
いつのまにか消えたけど。
使ったことないから知らんが、初期Sparcって486の3 4倍の実効性能があったんだっけ?
ハードウェア価格は10倍ぐらいSparcWSの方が高いけど。
>>54 今後の Intel のCPU製造を担うのは、Nikon です!
って、半年前のSEMIコンでブースの人が言ってた。
あと、塗布材とかウェハとかロボットが日本製らしい。
実際、x86っていう化石みたいな命令ひきずってるCPUより、RISC勢のほうがまだ有利なわけだし
「同じだけの開発費投入できてれば」今でも高速だと思うね。
62 :
Socket774:2009/05/15(金) 20:38:18 ID:S94EnEIy
>>61 組み込みではRISC優位 デスクトップ〜中小規模サーバはx86優位
>>61 RISCアーキ自体が化石ですので。
今かつてRISCといわれたアーキで未だにぴんぴんしてるARMとかPOWERは最早RISCではない。
アプリケーションに特化した専用命令をたくさん積むことで性能を引き上げられると信じられてる。
パイプラインを単純にしてクロック引き上げれば勝つるって発想自体が、物理法則の限界で破綻してるからね。
RISCも化石なのはわかってるんだが、最低限レジスタ多いしな……というかx86少なすぎだろw
あれより少ないって8bitCPUくらいしか思い浮かばないわけだが
スカラ16本+SIMD16本
LarabeeでSIMD32本
不満か?
いろんな石触ってきたけど、レジスタが少ないせいでx86が遅いなんて感じたことはない。
メモリ(L1キャッシュ)をオペランドにできるから十分だと思ってる。
逆にRISC系アーキはアドレッシングモードが貧弱すぎて使えねーって思うことの方が多い。
個人的にはARMのプレディケート機構は好きだね。アルファブレンドとか素直に書けるし。
俺はレジスタとか直接叩くようなプログラミングからは遠ざかってるから、現状には詳しくないけど
x64で増やしてきたってことは、やっぱり不足気味だったんでないの?
x64で十分かどうかは知らんけど
正直r8〜r15はあんまり使ったこと無いな。ただ、増えて困るモンじゃないね。
追加レジスタ使わなきゃ基本的にREXプリフィクス付けなくて済むし。
>>65 プレディケート好き? じゃぁIA-64はどうよ。
>>66 引数をレジスタ渡しするには少ないが、
高速なスタックエンジン積んでるから、
あんまり目立たないのだと思う。
>>58 ビジコンが発注したのは電卓専用IC、
それに対してインテルが提案したのが汎用マイコンを使った実装
ということになってるよ。
>>68 アルファブレンドにIA64は高価すぎるだろ
ちなみ8ビット・16ビット演算を何並列もやる拡張命令とか割と好き
>>68 ホフ氏の主張と嶋氏の主張の違いでしょう。どっちを信じるかだけど。
ビジコンはIntelに依頼する以前から「プログラム論理方式(今のマイクロコード)を採用した電卓」を
集積回路(IC)を使って開発・販売している。
契約当初、ビジコンはIntelに対し電卓用の中央演算ユニットやアドレス制御、プログラム制御を司る
複数のLSIの開発を依頼したのは確かだが、Intelはその開発が出来なかった。
結局ビジコンは自社が開発したプログラム論理方式の演算装置、マクロ命令、電卓プログラムなんかを
インテルに開示し、それを受けたホフが電卓のみならず汎用コンピュータにしたいと考えるようになった。
嶋氏曰く
> ホフは私の提案に非常に大きな興味を示した。後年,ホフはインタビューに答えて,
> 「ビジコンの要求は電卓のファミリー全体に使えるLSIが欲しいという特異なものであり,
> それを個々の製品とするために,ROMプログラム技術を使おうとしていた。
> しかし,私はむしろ,プログラム機能を多少持った電卓として作るよりも,それを,
> 電卓として使えるようにプログラムできる,汎用コンピュータのようなものにしたいと思った。←ココ
> また,インテルは部品としてのコンピュータの市場があることに気づいていた」と述べた。
> しかし,“部品としてのコンピュータの市場がある”は,4004の時ではなく,
> 8008の開発を依頼された時に気がついたというが本当の話である。
コンシューマーでも需要はありそうだけどなぁ。
intel&AMD vs 富士通 にならんものかな。
intel vs AMDはもう飽きた。内輪争いみたいでつまんね。
SPARCよりはまだcellのほうが一般向けには見込みあるんじゃね?
PS3でそれなりに出回ってるし、PS4が出るなら強化cellだろうし
3年目で500億円も赤字計上した上Wiiの周辺機器にすら負けてるクソハードに何を期待しろと?
ゲーム機と、そのCPUを混同するなよw
とりあえず量が出てると、そのぶん安くなる余地がある
あとはx86とは性格が違う……SPARCも違うが、違いが大きい→別の切り口を探しやすいだろう
ま、こんなとこだな
SONYはIntelに製造委託する可能性があってだな。カメラとか家電組み込み用のDSPをだな。
IntelがIBMの息のかかったプロセッサなんて生産すると思うか?
76 :
Socket774:2009/05/18(月) 22:47:21 ID:rN3AkDrS
富士通みたいな技術の低いところが割り込むなら、
SONYで散財するほうが幾らかマシだ。
>>71 富士通のはSPARCであって、x86じゃないから。
べつにx86でなくてもいいよ
本家のSunですら、SPARCをワークステーションで使うのをやめたのに?
それで?
だからコンシューマーに降りてくるチャンスなんてないんじゃねーのかってことだろ?
だろ?
>>79 まぁ家庭用には普通に要らないだろうな
単に鯖欲しいならML115にFreeBSD入れるのが一番割安だしな
84 :
Socket774:2009/05/20(水) 02:45:00 ID:u15N4E3A
MIPSが組み込みでARMに押されたのは何故?
85 :
Socket774:2009/05/20(水) 03:15:10 ID:u15N4E3A
元々Sparc自体は組み込みでの展開も検討してんだけどね。
86 :
Socket774:2009/05/20(水) 03:34:47 ID:awxEg9jo
オール国産で自作やりてえなあ
別にどこ産でもいいから、目新しいのがいいなあ
最近のは「速くなりました」だけだし
コンピュータって一貫して速くなりましたを追及してるんじゃねーのか?w
最近はその恩恵を感じられなくなったヤシが多いから目先を変えてエコや静音を謳っているが
>>83 その通り。
だが、FreeBSDだけは勘弁な。
そんなもん使うくらいならWindows鯖のほうがマシだ。
無難にSolarisのx86版にしとこうぜ。
>>84 ARMはIPコアとしてチップに組込めるってんで、
みんな一斉にARMに切り換えた時期があったのよ。
>>85 富士通のSPARCliteが見向きもされず、SPARCまで言ったところで断れれまくり。
それで、SPARCってことは伏せてMB86830っていう型番と機能で売り込んで、なんとか話を聞いてもらってた。
そんな富士通も組込みでのSPARCはやめて、FRっていう富士通オリジナルのRISCを組込み向けに売ってる。
だが、まぁ、あんまり。・・・
X86の縛りありで作ってくれよ
御法度は裁判だか和解だかをした日電だけじゃねえの?
>>93 日米の政府間の問題にまで発展しちゃったので、日本の大手メーカー全部だよ。
アメリカからは、日本がやっていいのは自動車とコンピュータどっちか片方だけだ
っていう選択を迫られて、政府はコンピュータを捨てて自動車を守ることにした。
VMテクノロジーは嶋正利氏がいたから許容されたんだろ。
アスキーの西のオサーンがどっかからカネ引っ張ってきて。
その「どっか」って実はIntelと同じ金主だったんじゃね?
(意味飼い殺し)
嶋さんは、いちじき、日本の筑波のインテルのデザインセンターの所長だったような。
なんだ、まだやってたのか
>>89 で、なんで君は相手の発言の意図は読まんの?
>>97 まぁまぁ
愛してるからそんなにカリカリするなって
お前がなぜヲレが"FreeBSD"って書いたか
理解してくれてたらそれで十分だから
>>92 V30は負けてないよ。
V30がインテルの知的財産を侵害していないことの確認を裁判所に求めたら、
もめにもめた上でV30は侵害していないことで決着した。
でもマイクロコードに著作権が存在することが同時に示されたため、以降のプロセッサで
インテルプロセッサのマイクロコードをコピーすることが出来なくなった。
さらにIntelが80286以降でセカンドソーサを(AMDほか数社以外)認めなくなったから、
NECは完全にはじかれて互換CPUを作れなくなった。
VM8600なんかはインテルコードに抵触しない形でつくったから文句が言えなかっただけ。
嶋さん自身はおそらくプロセッサの知的財産権には最もうるさい人の一人で、
i8080を他メーカにコピーされまくった苦い経験からZ80開発時にはコピートラップを仕込んでいた。
で、そのトラップを踏んだ上に、セカンドソース認定しろってZilogに迫ったのが、NEC
裁判で勝っても、日米間の勝負では負けたんですよ。
>>100 ちゃうちゃう。
嶋さんがZ80に仕込んだコピートラップてのはワイヤリング技術なんかで別回路に見えるように
小細工したため、デッドコピーしただけだと全く動作しない代物が完成するっつーやつ。
これのお陰でZilogは半年以上、コピー品の出現に悩まずにすんで商業的に一歩リードできた。
NECのほうは、もともと i8080のデッドコピーではない、オリジナルのi8080ハードウェア互換の
CPU(μPD8080A:バイナリ上位互換 - 完全互換はμPD8080AF)を作り上げたわけだけど、
より高性能で扱いやすい Z80が i8080を一蹴するのをみるや、
またもオリジナルのZ80ハードウェア互換のCPU(μPD780)をつくったの。
で、そんなオリジナルのCPUを握りしめてセカンドソース認定しろとZilogに迫った。
中身違うもんセカンドソースとして認められるか、むしろ著作権侵害じゃねーか訴えてやる!
つって蹴られたけど、結局侵害は認められず和解して「互換CPU」として売り続けたつーオチ。
NECのVシリーズ(32ビットのV850はLinuxだって動くぜ)、日立のHDやSHシリーズなど、
案外和製CPUはそれなりのモンが生きてるよ。
日米間の勝負は技術力の問題じゃなくて、むしろ政治力問題だわな。
話を聞いてると、x86縛りは
世界にとっては何のメリットもないような気がしてきた。
ソフト側からみればWINAPIだけ動いてくれれば
パソコンとして何の問題もなさそうなわけだが、
やっぱりx86じゃないとダメなんだろうか。
>>87に同意で、俺も目新しい技術革新を見てみたい。
>>102 Intel 自身も x86 は駄目だと思っていたくらい。
今は知らんが。
次で実施するように既存命令を置き換えるくらいの拡張命令を作成・浸透させれば、
次々々世代くらいに置換することも可能じゃなかろうか。
富士通がハードからOSまで作ればいい
富士通に全部やらせると、
4世代前くらいの不良在庫を系列・関連企業に定価で売りつけてくるからやめてください。
というか富士通はこないだソフト畑を大規模にカットしたばかりだろ
方面違う人間総動員しても、モダンOSは開発できないぜたぶん
総動員しないほうがまだやりやすいかもしれんがw
PFUにやらせれば万事Ok
108 :
Socket774:2009/05/24(日) 15:04:59 ID:nqAWM88r
>>103 x86が駄目だと思ったから、i960とかIA-64を作った。けど結果はごらんの通り。
なるほどなるほど。
Intel 自身も x86 は駄目だと思っていたくらい だから i960とかIA-64を作った。
けど結果はごらんの通り なので 今は知らんが。
ララビーとか AVX がどうなるか。
AVXはIntel, AMDとも足並みそろえて対応するから普及は確定でしょ。
256ビット版やFMAなどのまったくの新命令以外はSSEまでのIntrinsicsで書かれたコードを
再コンパイルするだけで対応できる。
i960はx86後継じゃないよ。
ある程度の採用実績もあったしな>i960
結果はごらんの通りなのは i860だな。その成果はMMX/SSEに受け継がれたが、
i860と着眼点が同じLarabbeもその成果はいつかIntelに何かをもたらすでしょう。
ちょっと待て
i860はSIMDじゃねーぞ
i860は32ビット整数演算器のほかに
独立した倍精度の加算器と乗算器をもちSIMD命令とグラフィックス命令をもってますよw
だからSIMDじゃねーってば。
i860はMIMDで、Vが付くほどでもないVLIWだ。(区別してLIWって言うことも)
MIMDの方が大嘘でしょーが。
大きな勘違いをしているっぽいけど、i860の命令ワードセットは
整数演算+浮動小数点加算+浮動小数点乗算の組み合わせであって、
任意のインストラクションを並べられるほど柔軟じゃない。
で、浮動小数点部分は連続したデータプールに対して単一インストラクションで処理を行い
ベクトル演算を行ってる。
ついでに倍精度浮動小数点レジスタを 8/16/32ビットの複数ピクセルの集合とみなして、
複数ピクセルの演算やメモリ比較を行うというMMXでの機能を既に備えている。
i740 カワイソ(´・ω・)ス
>>116 > i860の命令ワードセットは
> 整数演算+浮動小数点加算+浮動小数点乗算の組み合わせであって、
> 任意のインストラクションを並べられるほど柔軟じゃない。
その通りだよ。
>>115は、まさに、そのことを言ってるんだが。
> 浮動小数点部分は
> 連続したデータプールに対して単一インストラクションで処理を行いベクトル演算を行ってる。
違う。
i860のベクトル演算ってのは、FPUをパイプラインモードにして、ソフトウェアで実現するの。
データ群に対して単一命令で同一の演算が行われるのではなく、
パイプラインを考慮して書かれた複数の命令群で一連の演算を行うの。
> ついでに倍精度浮動小数点レジスタを 8/16/32ビットの複数ピクセルの集合とみなして、
> 複数ピクセルの演算やメモリ比較を行うというMMXでの機能を既に備えている。
そんな命令あったかなぁ。
3Dグラフィックのジオメトリ演算用の命令はあったと思うけど。
i860のパイプラインモードは鬼
通常モードでは
$1 + $2 → $3
$4 + $5 → $6
$7 + $8 → $9
$10 + $11 → $12
というコードは、そのコードが示す通りの結果を得る。
パイプラインモードでは、
$1 + $2 → $3
$4 + $5 → $6
$7 + $8 → $9
$10 + $11 → $12
というコードであっても、$1と$2を足した結果は$9あたりに入る。
> 3Dグラフィックのジオメトリ演算用の命令はあったと思うけど。
ジオメトリ演算(行列変換)部分は通常の積和算で行うんで特別なことじゃない。
i860の持つグラフィックス命令というのはピクセル毎の合成や比較演算を言う。
比較演算なんかは ZBufferの深度検査にも使用した。
121 :
Socket774:2009/05/25(月) 12:51:57 ID:laCHs/7M
ヴァーチャファイターのアーケード基盤にi960が使用されたのは
ジオトメトリー命令があったからかな?
i960は32ビットマイクロコントローラ。
i860は64bitベクトルプロセッサ(のようなもの)内蔵の32ビットマイクロプロセッサ。
VFに入ってたのは i860。SGIのグラフィックサブシステムとかにも使われた。
i960はレーザープリンタのエンジンとかにつかわれた。ちゃんと区別してあげようよ…。
FM-Towns Venusが発売されるわけか
>>123 クソワロタwwwwww
SPARC用Towns-OSに期待大wwwww
126 :
Socket774:2009/05/26(火) 09:13:26 ID:oHQYn2Gn
>>123 昔、ガチでSparc搭載FM-TOWNSが出て98も68も蹴散らすと思ってた。
並列処理で億回もの計算とかもう飽きた。
SPARC64だからなあ…
i7じゃなくてジオン対抗だよな
アメリカ、日本、中国、イギリスあたりまではプロセッサつくってるのに、
韓国製の最強プロセッサはいつ登場しますか。
いや釣りではなく。
実際問題として寡占ではこまるし。
PICみたいなマイクロコンピュータあたりだったら国産で開発して、それだけ
使うようにすれば多少は内需に貢献するだろうし。
頑張れ韓国。
富士通や日立が傾き始めたら、韓国製CPUが登場するかもな。
ウリジナルアーキテクチャはないけど、
富士通と同じ程度にオリジナル性のあるCPUならサムチョンがARMアーキテクチャで作ってる。
NECや日立みたいにアーキテクチャから完全オリジナルってのはまだまだ先じゃね?
あんまり競争相手をナメないほうがいい
日本のメーカーは、油断した結果、韓国のメーカーにスパイされまくったんだぞ
サムスンといえば、KP21264っていう、AMDのK7 Athlon用のマザーボードにさせるAlpha。
当然、BIOSとOSを何とかしないと動かないが、それさえすれば動くという話。
Alphaとか、文字見るだけで涙が出てくるぜ
エロ漫画作家で、DEC信者な人がいたな。誰だっけかな
>>132 あれはそもそも、DECからのライセンスを元々持ってたから出来た芸当じゃね?
直には挿せなくてSlotAに変換する必要があったかと。
そしてそれはサムスンではなくDEC本家でも同じかと。
AMDのサイトに今も残っている技術資料を見ると、
Socket2000あるいはS2Kという名称が残ってる。
AMDのチップセットは、安価なAlphaマシンの実現と
期待されたが、製品化・・・されなかったような。
なんだっけ。
intelはチップセットにひとつしかプロセッサをつなげられないけど、AMDやその他は
P2P式で何個でもつなげられる(実際は帯域やメモリ、割り込みなどで制限があるけど)
バス接続がだから、違うプロセッサでも動くようにできるんじゃなかったっけ?
うろおぼえ。
米茄子
138 :
Socket774:2009/06/04(木) 07:43:58 ID:mRzDvli5
UNIXサーバで使わん限り縁がない。
139 :
Socket774:2009/06/04(木) 08:08:59 ID:JpAKC6gH
なんでソニー製のGPU積んだビテオカードとか
富士通が作ったマザーボードとか
東芝が作った電源とかないんですか
オール国産で自作したいです
>>139 > オール国産で自作したいです
自作というカテゴリができた時から、ほぼ無理w
だってCPUからして無理だし。
>>137 ARM台頭してきたなぁ。
Googleの所為(お陰)でクライアントOSに望まれる機能が随分低下してきているし、
Javaの3DAPIも出始めていることを考えると、Atom程度がターゲットにしている部分は
Windowsである必要すら薄らいで来てるもんな。
x86 / Windows でしか開発できないプログラマが増殖している現状ARMへのシフトは
一定の抵抗がありつづけるだろうけど、Larabeeでどこまで食い下がれるのか
これから見物だな。
143 :
Socket774:2009/06/04(木) 18:15:23 ID:4hf/swTx
x86じゃないんじゃダメだろw
携帯や iPhone、Nintendo DSを見る限り一般層は既に x86なんて見向きもしてないもんな。
ATOMでフォトショとかいう奴はいないだろうし、あとはMS Officeがフルセットで使えりゃ
困る奴は極一部じゃね?
nvはarmで攻めてくるしな
146 :
Socket774:2009/06/06(土) 15:30:21 ID:r3BE34CW
>>144 自作PCでネットをやり 洋ゲーをやり TVを録画視聴して DVD鑑賞
エミュ(PS2 PS SFC FC PCE 98 TOWNS 68 CPS1/2(昔のカプのゲーム)
Vmware スタースイート 地図ソフトを使ってる俺はとてもx86の世話に
なってる。
ARM?、、、どうせ携帯向けだろ
147 :
Socket774:2009/06/06(土) 22:23:28 ID:DBd20zXQ
MacはPowerPCアーキテクチャを見捨ててx86に移った件
148 :
Socket774:2009/06/06(土) 22:50:53 ID:HRFwjx0t
>>147 逆にゲーム機は全部PowerPC系だけどな。
メガドラのVRにはサムスンのDSPが入ってたな
x86になって、めっきりMacの陰が薄くなってしまったように思う
DSはまだしもwiiなんかブーム仕掛けて売ったはいいが、
本体稼働率とゲームの評価は現行機で最低のレベル。
シロートさんが思ってるほどいい状況ではない。
そもそも任天堂は売れ行きがドン底でも赤字にならない仕組みになってるわけで、
あんな悪徳企業を褒めちぎる奴は頭がオカシイと思う。
>>144 携帯やゲーム機とPCを比較されてもな。
最近は携帯でpdfやらxmlを扱いたがるバカが多いから、
区別が曖昧になってきてるってのはわかるが。
>>151 携帯やゲーム端末の高機能化でPCである必要が無くなって来てるって意味だろ。
実際
>>146が上げたコンテンツでPCでないと困るのはVMwareとエミュの一部、
あとPC用にしかない洋ゲとエロゲくらいだな。
WSがオフコン・ミニコンを、PCがWSを駆逐したのと同じ状況がおきつつある。
だからIntelもATOMでその市場を物にしたいわけだし、互換性をうたってる(割にはLinuxつかってるなw)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090605_212525.html > チャンドラシーカ氏は、Atomの性能についても、ARMコアベースの製品に対して
> 2倍以上であるとの結果をスライドで示すとともに、実機上でQuake 3を動かしてみせた。
> これは性能だけでなく、互換性の高さも示すもので、チャンドラシーカ氏は、
> 現状のMMOのほとんどはPC向けだが、Atomによって、
> それらが今後ハンドヘルドデバイスでもプレイできるようになるとした。
153 :
Socket774:2009/06/07(日) 18:52:22 ID:0nxsnzLg
値段あたりの性能ならIntel圧勝
154 :
Socket774:2009/06/07(日) 19:03:50 ID:nIWpAm8H
>>152 PCがWS(UNIXのWS)を駆逐したように携帯がPC駆逐するってのはありえんのでは?
元々UNIXマシンは市場規模が小さく、RISC-CPU搭載に由来する高性能だけが
アドバンテージだった。そのためx86が性能向上するとそのアドバンテージが
なくなり一気に傾いた。
しかし、PCはどうだ?今や全世界に何億台とあり、最盛期でも1000万台もなかった
UNIXマシンとは市場規模が段違い。
155 :
Socket774:2009/06/08(月) 08:55:34 ID:p6QjyLmU
PCはユニックスワークステーションを駆逐したけど、UNIXサーバは駆逐してないよ
156 :
Socket774:2009/06/08(月) 09:13:06 ID:iGWoQpOf
そして中国が技術を盗み、
韓国が起源を主張するんですね、
分かります。
157 :
Socket774:2009/06/08(月) 09:34:31 ID:x0TEd0rd
>>155 でもUNIXサーバって大規模サーバ以外は殆どx86に奪われたんでは?
>>1 CPUが世界最速でも
買えない・使えないと意味がないw
159 :
Socket774:2009/06/08(月) 11:35:06 ID:x0TEd0rd
>>158 10年後に中古を買うor大型サーバ スーパーコンピューターなどの管理者になる。
研究者になればいいじゃん
学生なら先生に申請出してもらえばいいし
wiiおもろいよ。
ゼルダとかファイアーエムブレムとか
微軟新注音輸入法2002a」とは?
McAfeeファイアーウォールのプログラム許可一覧を眺めていると、「微軟新注音輸入法2002a」という怪しげな物が・・・
一瞬ウイルスかスパイウェアかと思ったけど、ファイル名のTINSETP.EXEで検索すると、MS-IME2002の常駐プログラム。
ATOKを使っておりMS-IMEはアンイントールしているのでPC内を検索しても見つからなかったわけだ。
MS-IMEは中国で開発しているというのは本当だったんだ。
ちゃう、MS-IMEは在日朝鮮人が関わってる。
>>163 だな
在日かあるいはネットサヨがかった連中が関わってるのは間違いないね
鮮人、片輪、中共・・・・といった伝統的・一般的な日本語が全く一発変換できない
鮮人 片輪 入れたばかりの atokで試したけど出ないね。
中共は登録済辞書から引き継いだ気がする。
差別語や不適切表現とされている単語や言い回しがデフォルトで入っていないのはかまわない。
けど登録済単語をテキストに書き出して
それをまた読み込んだ時に消えているのはおせっかい。
特許だらけでx86は搭載出来ないんだろうし一般には売られないんだろうな
167 :
Socket774:2009/06/22(月) 01:32:40 ID:b4Imod4M
>>166 中古をオクで入手すればいい
と言っても、市販PCソフトが動くわけじゃないからあってもしょうがない。
168 :
Socket774:2009/06/22(月) 02:21:58 ID:Oz2euDCv
東芝とか日立で、ATX電源作ってくれないかな
安心感がある
マザボもビデオカードも、メイドインジャパンがあれば使いたい
なぜ作らない…
個人向けのCPUはAMD Intel VIA これ以外に流行りそうな製品無いのかな?
秋葉原もPCパーツ販売店が減って数年前よりかなりやばい状態だから対策してほしいんだよね。
ビーナスも個人向けに安価で販売とかしてくれたら自作市場に活気付いていいと思うんだよな。
Pen4時代の自作の楽しみをまた味わいたいよ…
ベクター型だからOpenCLが普及すればGPUも使えばいいよ。
>>168 大手メーカーの自社設計でも、電源ユニットは、電源メーカーに発注すると思うよ。
実際、16ビット時代の国内メーカー独自パソコンの電源は、自社製ではなかったよ。
日本のメーカーでATXを作って、自作PC向けに売っているのは・・・
ttp://www.nipron.co.jp/ ここくらいかな。
産業用なら他にもあると思うけど、自作PCに使うには値段が高すぎる。
なんとなく、x68060のVENUS-Xを思い出した
173 :
Socket774:2009/06/27(土) 15:03:48 ID:rnJ0YlGm
>>169 x86CPUじゃないと市販PCソフトが動かない。
UNIXのSolaris使うなら別だが。
x86の縛りが無けりゃAMDやIntelはもっと速いの作れるっての。
技術の蓄積が半端じゃないんだ、富士通なんかじゃとてもじゃないが追いつけない。
偉い勘違いが沸いてるが、Intelが持つ卓越した技術は半導体プロセス技術な。
ゴードン・ムーアの神の声を守るために必死になってやってる。
コンピュータアーキテクチャに関しては1969年に日本企業からアイデアと開発者借りて
ようやくスタートしたぽっと出の電卓上がり。どれも誰かのアイデアぱくってるだけで、
オリジナル技術はほとんどない。
176 :
Socket774:2009/06/27(土) 16:39:50 ID:rnJ0YlGm
>>175 CPUに億単位のトランジスタ素子を詰め込めるようになったおかげで、x86の
ように複雑怪奇な命令セットでも、中で強引にRISC命令セットに変換したり
アウトofオーダーやらで、無理やり性能上げることができた。
それに、x86アーキが汚いと言っても俺みたいにただの消費者には
ほぼ無関係な話。物珍しさで買ったSparcマシンがあるが、Solarisでネット
やることぐらいしか役に立ってない。
>>176 別に単一のチップに全ての機能を押し込む必要はないし、伝統的にIntelは単一CPUでは機能しない
(モトローラなんかはMPUと言えたがIntelはコンパニオンチップが必須でCPUでしかなかった)。
プロセス技術の進化はコンピュータの低価格化と省スペース・省電力化を進めたが、
それは別にx86アーキテクチャである必要性は全くないし、IntelもIA64他x86以外のアーキテクチャに
何度もチャレンジしている(結果的に高性能なプロセッサとして生き残っては居ない)。
x86アーキテクチャである必要性は単に過去のソフトウェア資産の継承にこそあるのであって、
その意味では
>>173に反論する気は全く無いが、x86縛りを理由に速度が…っていうのは偽りでしかない。
また、命令デコードをチップ内に持つほうが市場受けがいいのでそうしているに過ぎず、
CMSやDECのFX!32のようにチップ外で命令セット変換を行う手法は古くから存在するし、
商的に成功しないから廃れただけでWindows自体x86以外のアーキテクチャで動いていた。
まぁSolarisでネットやるくらいしか役に立ってないってのは、個人的資質の問題なわけだけど、
大半がそういう状態だから商売にならない→x86継承でいっか ってのが現状だけど、
商的にx86以上に成功してるのはSymbianOSとARMの組み合わせ。
ムーアの法則が止まったら命令セットアーキテクチャを変えて性能を稼ぐようになるかも・・・
それなんてAVX?w
venes versus virus
>>174 そのx86の縛りを64ビットに持ち込んだAMDは、短期的には喝采を浴びたが、長期的には恨まれる。
いや、永久にx86に縛りを呉れた時点でAMDはもっと評価されていい
少なくとも他のRISCチップが生き延びるマージンを作ってくれた
感謝感謝w
183 :
Socket774:2009/06/28(日) 06:15:20 ID:/1W5EQLH
>>182 と言っても、今RISCの市場は大型基幹サーバと携帯&組み込みがメイン
この内、儲かる市場である携帯&組み込みで使われてるのはMIpsやSparc
ではなくARM。
つまり、PCと携帯・組み込みという利益の出る市場はx86とARMに抑えらてる。
>>182 Sunスレのキチガイ信者が、ここにも出張してきてるのか。
>>183 ARMもCISC出身なんだよねぇ。
>>183 実は組み込み世界ではARMよりもNECのV850のほうが世界シェアはあったりするw
組み込みといっても、その規模はピンキリ。
それを区別せずに混同するのは、わざとか?
SHはMIPS系のアーキじゃなかったっけ?
ちがうと思う
SHは自称RISCのCISCだよ。
190 :
Socket774:2009/06/28(日) 11:29:50 ID:/1W5EQLH
>>182 全然違う
SHは独自RISCだが、可変長な命令セット
(どうも、日立は命令セットが複雑でないからSHをRISCと分類してるみたい)
>>184 あっちのスレでソース書けない86馬鹿って揶揄されてた人?w
ネトバマンセーのアホ議論はこっちの板でやってくれよw
192 :
Socket774:2009/06/28(日) 12:24:34 ID:w+Y3Z0Ki
CPUを初め、技術は日本が一番良くてもおかしくないのに
コンピューター分野がイマイチなのは・・・何故?
ソフトウェアがハードウェアの付属物で
基本無償と思ってるクズばかりだからだよ
アメリカ政府に抑えられた
その隙にインテルが出てきた
>>191 なんだよ、当たりかよ。
お前がいるとスレが荒れるから黙ってろ、な。
>>195 散々UNIX板のスレ荒らしといてそれはねーだろ?
やっぱりパチョヲタ上りがは頭弱いなぁw
はいはいスルー
198 :
Socket774:2009/06/28(日) 14:53:17 ID:H631SzrV
i7なんて電気食い虫、一部の自作オタ以外には受けが悪いよな
そりゃ安値ねらいで安く組もうとおもっている人にはi7なんか最初から
選択外だろ ランニングコスト高いし これから厚くなるというのに、
外排気グラボあたりと組み合わせたらもう地獄の季節だよ
売れるわけがないw
必死だなID変えてageて
もともとOpteron潰しが目的だからな。
i5は普通に売れると思う。
どうだろうね
イイ値段付けてるよ
i7と違い一番下のCPUは機能制限付きだし
HTTなんてマルチコアじゃ必要ねえじゃん
そんなことないだろ。
ただ効果が微妙なだけで。
HTTの存在意味を誤解している人が多いです
メモリからのロード待ちでパイプラインがストールする以上、何らかのマルチスレッド技術は、有効です
Pentium4とCorei7のあいだでHTTが使われていなかったのは、メモリのバンド幅が狭かったためでしょう。
Corei7になってメモリのバンド幅が大幅に広くなったので、再びHTTが使われるようになった、と。
HTTの効果は走らせるコードに強く依存します。
ほとんどキャッシュミスしないコードは、ほとんどHTTで性能向上しません
ひたすらキャッシュミスしまくるコードもまた、あまりHTTで性能向上しません
ほどほどにキャッシュミスするコードなら、HTTで性能向上します
速度が要求されるタイプのアプリでは、キャッシュミスしないようにコードを書きます
そのため、HTTで性能向上するのは、速度が要求されないタイプのアプリですね
個人のパソコンの用途では、HTTは恩恵があまりないと思います
エンタープライズ用途だと、コードをチューニングするのはタブーですから、
速度がいまいちなコードで大量の処理を行うので、HTTが生きてくるかと
> エンタープライズ用途だと、コードをチューニングするのはタブーですから、
> 速度がいまいちなコードで大量の処理を行うので、HTTが生きてくるかと
おしい。エンタープライズ用途でコードチューニングはタブーじゃないよ。
単に不安定要素を増すコード変更が嫌われるだけで。
エンプラ用途では単一スレッドの処理速度以上に、大量のセッション数を捌く能力が求められます。
幸いエンプラ用途ではネットワークやディスクIOによるWaitとメモリ操作が頻繁に発生する為に、
その隙に別のセッションを処理できるSMT技術は大変有効なわけです。
もちろん、個々のセッションが効率よく処理できるためにはコードのチューニングが必須となります。
ネトバXeonのHTTはoff推奨だったんだがね
>>207 NetBurstは2つの理由でHTTが具合悪かった
1つは、パイプラインが気難しくて、HTTによって流れが乱れて性能低下が見られた
もう1つは、セキュリティ問題・・・ほとんどの用途・運用では問題にならないのだが、馬鹿の一つ覚えで嫌われた
HTテクノロジってのは今i7でやってるTBテクノロジの逆の発想だよね
物理コアの中に複数の論理コアを持つのがHTテクノロジ
複数の物理コアのうちいくつかをスリープして残りをOCするのがTBテクノロジ
しかしバスバンドは基本的に活かせる量に限りがある
今のボトルネックは主にここだから、HTが活躍する機会というのは必然的に少ない
TBテクノロジは活躍する機会なんて枚挙に暇がないんだけどね
TurboBoostはいいものだが、
しかし、それが性能向上に寄与するということは、ソフトウェアのマルチスレッド化が不十分だってことだよね。
Core i7で強化されたこともあり、メモリのバンド幅はあり余っていて、ボトルネックはバンド幅ではなくレイテンシ。
だからこそ、HyperThreadingのようなメモリのレイテンシによる性能飽和を軽減する技術がとても重要。
足りないゲハウヨが建てたくさいスレタイだな
212 :
Socket774:2009/07/04(土) 07:34:41 ID:E5puGeh5
>>2 Sparcがサーバ/WS向けなんて、ちっと調べりゃわかることなのに、文系の人
ってそういうことも調べないの。
>>212 Sparcは元来組み込みからスパコンまで視野にいれたScalable Processor ARChitectureであり
実際組み込み用の32bit/64bitチップまで出荷されてるなんて、ちっと調べりゃわかることなのに、
文系笑ってる人にそういうことも調べないの?
>>212 富士通のプレスリリース丸写しじゃない?
実現すれば・・・実現しないこと明らかなんだが、仮定の話なので嘘はついてない。
新聞記事は、そういう言葉のアヤが多い。
>>213 富士通が組み込み用でSPARCやめたのなんて、ちっと調べればわかることなのに・・・
ていうか、Venusが、その演算能力を保ったまま、携帯電話に乗るわけないだろ。
まあ、PCや組み込みには関係ないよな
218 :
Socket774:2009/07/04(土) 11:19:30 ID:E5puGeh5
SpecCPU2000の頃はx86以外のCPUのベンチ結果もあったが2006になったらx86と一部
Power以外殆ど載らなくなったな。
本家SUNのSparcがレジスタウィンドウが邪魔でアウトofオーダーが実装できない
とこを富士通Sparcは強引に乗せてるが、やはり効率悪いのかな?
219 :
Socket774:2009/07/04(土) 11:23:44 ID:Ccpz8QCt
なんでそう湯村がないんだ
>>218 SunのNiagaraのようなマルチスレッドのアプローチを取るなら、
シングルスレッド性能を上げるためのレジスタウィンドウなんて、
必要ないと思う。
しかしレジスタウィンドウを廃止するのはSPARCではなくなる
ということで・・・
SUNはRockからアウトofオーダーを実装する予定だったが、
買収されてどうなるかだよな
Rockはスケジュール遅延して、登場時には競争力を持ってない予感
やっぱ打ち切りか、これからはVenus採用したりして
>>224 すでに前から、Sunは自社のUltraSPARCシリーズではなく富士通のSPARC64シリーズに乗り換えてる。
CPUだけでなくサーバ本体も富士通の設計だよ。
Sun Enterprise Mシリーズ、筐体のデザインからして、それまでのSunのと違うでしょ。
Sunの自社は、Niagara系と、ごく一部だけだよ。
226 :
Socket774:2009/07/09(木) 14:04:05 ID:ewtcuomd
PowerPCがIBM-Powerベースではなく、x86互換ISAのCPUとして登場していたら
今頃はAMDに波にPC向けCPUのシェア取っていたのかな?
政治力無いから無理でしょ
228 :
Socket774:2009/07/11(土) 01:54:19 ID:YtIA4HBS
>>227 PowerPCリファレンスプラットホームで、PC-AT市場に売り込もうと
プッシュしまくっていたじゃん。もしあれがx86互換として登場していたら
それなりにintelからシェア奪えた可能性あり」。
ハードがあってもソフトがなけりゃ意味なし
(キャラ名)ハード
231 :
Socket774:2009/07/11(土) 02:40:32 ID:YtIA4HBS
>>229 VENUSはwindowsは使えんがSolarisなら使えるぞ。
Winが動かなきゃ意味無いわ
Winに完全対応とか言わないからLinuxあたりで対応させてくれ
SPARC版Linuxは普通にあるだろ?
WindowsがVENUS対応版出せばいいんじゃね?
236 :
Socket774:2009/07/11(土) 14:08:04 ID:cFaZ5UfU
x86用のソフトが動かなけりゃ意味ないだろw
むかし、SPARC上でx86用のWindowsアプリを走らせる、っていうのがあったんです。
でも、売れませんでした。
>>228 DEC Alphaはソフトウェアでx86互換を実現していたが・・・しかし。
x86用Windowsのアプリが動いても、intel、AMDのシステムより速く動かなかったら、
誰も使わないだろう。
Venusが世界最速っていうのは1CPUの浮動小数点演算のピーク性能が高いってだけで、
1コアでの比較だと1.25倍に下がる。
整数演算まで考えるとあんまり期待できない。
浮動小数点演算性能が優れているというが、Geforce 280+CUDAは933GFLOPS
Venusの7倍速い。浮動小数点演算はいまどき遅い汎用CPUでやらなくてもよいだろ
何がやりたいのかわからんCPU。
>237
FX!32だね。DEC ALPHAのx86エミュレータ。
当時あまりの実行速度の遅さにびっくりした。
DEC ALPHA用1GBメモリが100万円したのにもびっくりしたが
>>240 Venusは「京速スパコン」用に開発されたと言っても過言ではないと思う。
日の丸プロジェクトなので、プロセッサは国内メーカーが開発しなきゃならない。
もしSIMD強化した汎用CPUでなく、GPGPUのようなものを使うというのなら、
それを国産開発することになるが、それはあまりにリスキーだと思う。
ちなみに、この手の巨大スパコンの本当の性能は演算ではなくメモリやネットワークにある。
メモリコントローラ&通信ノードに、オマケで演算回路が付いている、といっても過言ではないくらい。
演算が遅ければ、計算が終わるのに時間がかかるだけだが、
メモリが足りなければ、計算それ自体ができない。
243 :
Socket774:2009/07/12(日) 02:00:05 ID:/FioV1cu
>>242 日の丸プロジェクトのわりには、アメリカ生まれのSparc系アーキテクチャの
CPU(VenusはSparc系)使うのはどうかと。
というか、富士通もVP5000とかいう独自設計のベクトルプロセッサー作って
いただろ?
VPはとっくの昔に終わってる。
富士通の現役のスパコン製品はSPARCだけ。
SPARCはアメリカ生まれというが、当初から富士通が関与してるし、いまも関与している。
Sunの最初のSPARCワークステーションに積まれていたのは富士通が作ったSPARCだし、
いまSunが全世界で売ってるSPARCサーバは富士通のOEMだよ。
あ、京速スパコン用か。納得。
246 :
Socket774:2009/07/12(日) 08:40:41 ID:/FioV1cu
>>244 Sparcの元アイデアはカリフォルニア大学のRisc1計画じゃなかったか?
247 :
Socket774:2009/07/13(月) 13:30:31 ID:ovTPYrqs
>>240 Venusの128GFLOPSは倍精度
ゆめりあベンチでいくつぐらい?
>>247 GPGPUも倍精度の演算能力を強化してくるだろうから、あまり楽観視はできないと思う。
それに、計算過程のすべての演算に倍精度が必要というわけでもないし。
世界一のスパコンが使っているPowerXCell 8iは、単精度256Gflops、倍精度128Gflopsくらいだったと思う。
Venusの128Gflopsは自由度が高いことを考慮すると、現時点では良好な性能と言える。
しかし京速スパコンが完成して稼働する頃には・・・
ピーク性能だけ見るなら、AMDのGPGPUの倍精度は240GFlopsだけど。
CUDAのn-body simulation sampleなどを見る限りピーク性能が架空の性能ではなくて、
データの持ち方を工夫してデータを常に供給し続けられれば
意味のある演算で本当に書かれている性能がきっちり出せているところがすごい。
Venusの数値は実際に発揮できる数値なんだろうか。
1ノードなら、実際に発揮できると思うよ、たぶん。
すんげーなー何言ってんのかわかんねーよって関心して最後まで読み進めたら
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
アルカナハートのフィオナは大剣メイドカワイイ [ゲームキャラ]
アルカナハートのはぁと&冴姫は仲良しかわいい 3 [ゲームキャラ]
キャッシュやらクロスバやらいろいろぬいてTDP250wでもいいなら
16コア4GHzで512Gflopsいけるかもな
それ抜きにしてもGPGPUは主流にはなれんだろ
なるとしてもずっと先
256 :
Socket774:2009/07/30(木) 01:19:37 ID:NnH+tRtg
出来るだけ日本製品を使うってことを第一に自作すると
どんなパーツ使えば良いんだろう。
スーパーPIが回るCPU作ってからな
259 :
Socket774:2009/08/05(水) 16:40:42 ID:ggyLeZsv
俺、この手のブログに載るような「凄腕プログラマーだぜ」と名乗っていた時期があるわ。
今から思えばあまりにもむなしい時期だったなあ。
PenDとかPen4の仕様で10G越えとか作って欲しいわ
261 :
Socket774:2009/08/11(火) 00:37:17 ID:GCAwK7Pl
なんのためにするのかと。
性能を求めるならどのような形でもいいし、
今からPenDやPen4をごり押ししても、インテルに恥をかかせるくらいしかできない。
未だに暴れてるからなぁ彼は
>>259の時期があったとかそんなレベルじゃない
WindowsNT3.51なら動くかしら
>>258ウゼー
こんなところに雑音を誘い込む餌を撒くな。