液体冷却【水冷】クーラー総合 -56Kh目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
液体冷却クーラー総合スレです。
ガス冷only・ペルチェonlyはスレ違いです。
液体との混合話題なら一応OK!
ヒートパイプ好きはCPUクーラースレやZALMANスレへどうぞ

前スレ
液体冷却【水冷】クーラー総合 -55Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239162335/
wiki、その他は>>2-5あたり
2Socket774:2009/05/07(木) 22:19:54 ID:aQNVfjj/
取扱店リンク、キット一覧、水冷パーツ、水冷FAQ等は以下のwikiを参照のこと。

■wiki
【WaterCoolingPC@Wiki】
http://www13.atwiki.jp/wcpc/
(みんなで楽しく有意義に情報書き加えてね!)

■水冷PC関連画像板(アップローダ)
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/

■水冷(・∀・)イイ
・ラジエターをファン冷却すれば空冷よりもよく冷えてくれる。
・同じ発熱源を同程度に冷却する場合、空冷より静音傾向にあり。
・ファンレスキットもいろいろ選べるようになった。
・いろいろイジって工夫する楽しみいっぱい。

■水冷(´・ω・`)ショボーン
・まだまだ高価。
・一体ユニットタイプ以外は導入・メンテナンスに手間が掛かる
 …素人さんにはお勧めできない。
・完全内蔵を考えると冷却システムが大型化するのでPCケースを選ぶ。
・水漏れの不安が付き纏う。
・冷却効率上は、ラジエーターの設置はPC外部に設置するのが好ましい。 
3Socket774:2009/05/07(木) 22:20:35 ID:aQNVfjj/
■水冷スレ禁止ネタ

1.冷却液の比熱
2.ポンプ直列,並列
3.水路の正圧,負圧
4.金銀ヘッド
5.水銀,ナトリウム,ガリンスタン,原発ネタ
6.絶縁油漬け,フロリナート
7.冷蔵庫ネタ
8.熱帯魚,水槽用クーラー
9.PS3,Xbox360
10.水冷が結局は空冷だとかそういうのも
4Socket774:2009/05/07(木) 22:21:15 ID:aQNVfjj/
■ショップリンク
・coolinglab
http://www.coolinglab.com/

・オリオスペック
http://www.oliospec.com/

・watercooling-club
http://www.watercooling-club.com/

・USER SIDE
http://www.users-side.co.jp/

・PCカスタム
http://www.pc-custom.co.jp/

・秋葉原アーク(ark)PC
http://www.ark-pc.co.jp/
5Socket774:2009/05/07(木) 23:26:32 ID:HQWz74Zh
最近といっても1年ぐらい前に水冷始めて最近思うんだけどさ、NB,SB,VGA,etcまで
水冷化しちゃう前提だったらわざわざハイエンドなMB買う必要ないよね?

R2Eのヒートシンク引っぺがしてて指切れてさ、絆創膏貼りながらふと思った
6Socket774:2009/05/07(木) 23:30:53 ID:aQNVfjj/
>>5
ちょっと意味がわからない・・・。
最近は水冷マザーもあるし、MBの水冷はやりやすくなったよね。

傷、早く直ると良いな。
7Socket774:2009/05/07(木) 23:33:56 ID:VDQ1+dk4
PCI-ex x16の本数とかS-ATA端子数とか考えたらミドルエンド(笑)じゃ
足りないこともあるんじゃない。
電源フェーズも余裕あったほうがいいし。
水冷でシバキ倒すならなおのこと。
8Socket774:2009/05/07(木) 23:40:20 ID:Kk3wfrIM
CPUファンが無くなるし、個人的には固体電解コンデンサにしときたいな
9Socket774:2009/05/07(木) 23:44:57 ID:HQWz74Zh
ごめんマジで聞きたい
人差し指の根元って動脈ある?血がとまらん
キーボードにも血が垂れてきた
10Socket774:2009/05/07(木) 23:48:43 ID:JUljjoVM
毛細血管しかありません
11Socket774:2009/05/07(木) 23:52:06 ID:Kk3wfrIM
サランラップを巻いとけ
12Socket774:2009/05/07(木) 23:53:05 ID:aQNVfjj/
心臓より上に手を持っていくと良いかと。
13Socket774:2009/05/07(木) 23:57:26 ID:smKFBQNg
衛生兵ーーーッ!
14Socket774:2009/05/08(金) 00:06:29 ID:M+WS9tPS
VGA水枕についてる青いシート、絆創膏代りになるんじゃないか?
15Socket774:2009/05/08(金) 00:12:05 ID:3K3vzx7s
アパーム!
16Socket774:2009/05/08(金) 00:18:56 ID:jSw1+uvi
フイタw
17Socket774:2009/05/08(金) 01:25:06 ID:6niXfGuA
>>5
俺も意味分からん
18Socket774:2009/05/08(金) 02:08:32 ID:2lBCs1iQ
ちょっと5の脳をハックしてみる
>>5の脳内では


「水冷化しちゃう前提だったら」
ハイエンドのマザーボード=NBやSBなどには
ハイエンドなヒートシンク(思い込み)がついている
そんなもの外しちゃうんだから
「わざわざハイエンドなMB買う必要ないよね?」


「水冷化しちゃう前提だったら」
熱による劣化が無くなるわけだから(思い込み)
耐久性の高い(思い込み)ハイエンドのマザーボードを買わなくても
安いマザーボードでも水冷にすることで
十分冷えるから劣化が無くなる(思い込み)わけで
「わざわざハイエンドなMB買う必要ないよね?」

みんなどっちだと思う?
っていうか、どっちなんだよ>>5
それとも全部外れか?俺の負けか?
19Socket774:2009/05/08(金) 02:46:57 ID:mPkGq4Ap
毎回>>3にテンプレ貼ってるけど、この禁止ネタって具体的にどんなことなの?
20Socket774:2009/05/08(金) 03:31:03 ID:NnB+Zz2O
>>19
議論が堂々巡りになって結論が出ないようなネタや
水冷ですらないような冷却方法が
禁止ネタ指定になってる
21Socket774:2009/05/08(金) 06:58:06 ID:dtRhVkkV
解る所だけ言うと
1:PC程度の熱量じゃ比熱どうこうを考えるほどじゃない
2:設置場所や水枕数で変わるので答えは出ない
5:水冷ではない
6:同じく水冷ではない
7:物を冷やす為の物ではない
9:PCですらない
22Socket774:2009/05/08(金) 18:38:27 ID:Ez4LwwrV
10:そうですねそれが何か、としか答えようがない
23Socket774:2009/05/08(金) 18:41:45 ID:9oazXJE5
1:PC程度の熱量じゃ比熱どうこうを考えるほどじゃない 
2:設置場所や水枕数で変わるので答えは出ない 
3:
4:実用的でない。純金ケースが話題にならないのと同じ
5:水冷ではない 
6:同じく水冷ではない 
7:物を冷やす為の物ではない
8:アクア板のクーラースレのような内容にずれてしまう 
9:PCですらない 
10:そうですねそれが何か、としか答えようがない 
24Socket774:2009/05/08(金) 18:57:25 ID:7fn9SgEP
超初歩的でありがちな質問ですみませんが、お答えいただけるとありがたいです。

初水冷でいろいろ構成を考えているのですが、フィッティングの選び方がイマイチわかりません。
過去スレや海外の写真を見ていると、このスレではプラグインが主流で時点でフェルールレスというように見受けれれますが、
海外だとほとんどがバーブに見えました。
これは日本での入手性とか、日本のプラグインの会社が進んでいるとかそういうことが影響とかしていますか?

あともう一つ質問ですが、このフィッティングを選ぶならこのメーカーがオススメとかあれば教えていただけるとありがたいです。

一応現在の予定です(core i7 920 3.6G、チップセット冷却用)
ラジエター:Black Ice stealth GTS 240
ポンプ:Magicool Pumpstation 700
チューブ:Tygon 3603 3/8" ID (1/2" OD)
フィッティング:未定
ヘッド:未定
25Socket774:2009/05/08(金) 19:49:05 ID:hc/FduoX
>>24
プラグイン楽だからね。後直角配管が好きな人多いからじゃない?
逆に外人さんはランパや見せPCの文化があるから、
透明チューブを好むんよ。だから必然とフェルルやバーブになるし。

>あともう一つ質問ですが、このフィッティングを選ぶならこのメーカーがオススメとかあれば教えていただけるとありがたいです。
フェルルとバーブならBitspower1択。プラグインは国内で売ってる物。

>一応現在の予定です(core i7 920 3.6G、チップセット冷却用)
>ラジエター:Black Ice stealth GTS 240
>ポンプ:Magicool Pumpstation 700
>チューブ:Tygon 3603 3/8" ID (1/2" OD)

後余談なんだけど、ママン何使って何処冷やそうとしてる?
多分GTS240じゃきついよ。簡単でいいから構成あると答えやすい。

26Socket774:2009/05/08(金) 19:49:56 ID:PoY/qqxF
>>24
ホースがそれだとプラグインは無理なんじゃない?
フェルールレスで組んでるけどバーブはホースを締めるクリップが
かっこ悪いからやめた
プラグインはなんか不器用な俺には漏れの原因にしかならないような
気がしたからやめた

因みにチップセットだけの冷却だよね?
CPUも水冷にするならラジがそれでは無理
27Socket774:2009/05/08(金) 20:19:45 ID:KIoJbZ2L
夜中にタクシー乗って救急外来で3針縫った>>5が帰ってきたよ
自分で>>5読んでもイミフだな。あまりの出血に動揺してた

言いたかったのはハイエンドマザーがいらないんじゃなくて
水冷化前提だったらハイエンドマザーによくついてるごっつい
ヒートシンクっていらないよなー
ってかコレがなきゃ怪我しなくてすんだのにってオモタわけですよ

水冷化前提で全部自分でヒートシンク付けるようなママンがでたらいいのになと
>>5にかこうとしてたらドブァーって血がたれてきてアセって書き込みしちゃってイミフ

ちなみに人差し指と中指の間の太めの血管が切れてたお(´・ω・`)
ヒートシンク外すときは軍手装備しろってテンプレに入れてくれ・・・・
28Socket774:2009/05/08(金) 20:29:58 ID:YduuehMw
>27
VRM水枕はハイエンドマザー用しか出てないから、結局はハイエンドマザー買うことになるんでは?
最近は水枕が最初から付いているものもあるし。
俺はmATXマザーだからVRMにヒートシンクすら付いてないけどね…
なにはともあれお大事に
29Socket774:2009/05/08(金) 20:39:17 ID:7fn9SgEP
>>25 >>26
詳しい説明ありがとうございます。
マシンはほぼすべて新規で用意なので、こちらも構想段階なのですが、
M/B:P6T Deluxe
MEM:適当
VGA:8800GT(現在所持の物を流用)
他PCIスロットに挿すもの無し
ケース:DDのwaterbox plusを予定
ケースファン:80mm*2 回転数未定
ラジエターファン:120mmの物でまずは1400rpmくらいの物で様子見

というような感じです。
予定しているDDのwaterbox plusには水冷キットがあるのですが、それで使用されているラジエターはBlack Ice Xtreme IIなのですが、
海外サイトを見ていたところ、それでCore i7 920 4Gを冷やしている物があったので、3.6Gくらい抑えて、少し浮いた分(?)でチップセット
を冷やせないだろうかと思い、それを選択しました。
GTSとGTXはさほど変わらないという前提ですが・・・。

きついのであれば、Waterbox plusを使うというのが一番の前提なので、CPU定格にするなどして、購入後方向転換という形で
やってみようと思います。

メインの質問の回答についてですが、バーブについてはクリップがかっこ悪いと俺も思っていたので、
フェルールレスとプラグインでもう少し悩んでみます。
3024:2009/05/08(金) 20:43:23 ID:7fn9SgEP
あいまいな書き方になってしまいましたが、自分が冷やしたいのはCPUとチップセットです。
31Socket774:2009/05/08(金) 21:28:13 ID:o4JjIPKI
http://jisaku.pv3.org/file/5980.jpg
こういうパイプってホームセンターで買ってきて自分で切るのかな?
32Socket774:2009/05/08(金) 21:35:07 ID:dtRhVkkV
どのパイプ?
プラグインに挿してるのは乳白色耐温水チューブに見えるし一部はPVCチューブだよね。
5インチベイの後ろで縦になってるのはPC屋で売ってるネオン管だろうし。
33Socket774:2009/05/08(金) 21:49:13 ID:Ba1qpHEV
チューブを勘違いしてるんじゃないか?
34Socket774:2009/05/08(金) 22:17:15 ID:GiCeVwkO
>>31
俺のPCだがどこの部分のこと?
35Socket774:2009/05/08(金) 22:26:53 ID:nMfxLqe3
オリジナルマインドの在庫セール
R1/4プラグイン・エルボ5個780円だが・・・・こんなにエルボばっかりいらねぇ。
エルボ1個で直チューブ内径×20分の長さと圧力損失一緒だっけ?
36Socket774:2009/05/08(金) 22:27:33 ID:6t9CCMJb
直角の配管いいな
工場のパイプみたい
37Socket774:2009/05/08(金) 22:39:33 ID:WYulaiwP
>>29
GTS→低速ファン向けでGTX→高速ファンで本領発揮。XEの改良版がGTXなので冷え方も違うと思う。
1400rpmって所が微妙で、自分が調べた範囲だと、ちょうどその辺位からGTXがGTSを越して冷え始めた。

P6Tのチップ。
IOH+CPUでもGTS240じゃあんま水冷にする意味合いは薄いかなぁ・・・。IOHの上に水枕をポン付けするのなら尚更。
そこまで冷やさなくてもいいから静音に拘りたいのなら別だけど。
個人的には、後々後悔しない為にも1366で使い続けるのならGTXをお勧めする。

参考にならないけど俺の920定格温度。これを一つの指標とするといいかも。
CPU:920定格 M/B:UT X58。水冷パーツで下記構成で起動後10分のアイドル温度。

TMP0がCPU、TMP1がVRMエリア、TMP2がIOH。
ttp://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1241789474314.jpg

1系統目
・CPUとVRM水枕:EKの水枕
・D-4ポンプ
・ラジ:GTX360(ACRyan2000rpmをプッシュ、芯の1700rpmをプル設置。共に約60%で廻してる)

2系統目
・IOHとICHと4850水枕:EKの水枕
・1200N
・ラジ:GTX240(芯の1700rpmをプッシュ設置。共に約1400rpmで廻してる)

長文になってすまん。
38Socket774:2009/05/08(金) 22:41:51 ID:WYulaiwP
ごめん。こっちみて。
ttp://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1241790076315.jpg
39Socket774:2009/05/08(金) 22:45:52 ID:A9cIepnH
>>37
URL訂正thx

冷えるねぇ、しばいてやるとどうなるかが知りたい。
覚えている範囲内でもよろしく。
40Socket774:2009/05/08(金) 22:47:05 ID:DOy1L4LS
>>38
なにそのワイリー博士
41Socket774:2009/05/08(金) 22:52:53 ID:qlOXubLt
とりあえず>>1
>>35
エルボの圧損なんて考えても仕方ないと思うよ? 全てエルボで配管する訳でもなし。
…いや、それはそれで見てみたいかもw
42Socket774:2009/05/08(金) 23:09:51 ID:/MuiXX9Y
>>37
冷えてるなぁ。
あとウチのPCHW monitor認識されなさ杉でCPUとGPUとHDDの温度しかでない/^o^\
>>39動揺負荷時にどれくらい冷えるかも非常に興味ある。

そして壁紙(・∀・)イイ スレチ承知で申し訳ないけどどこでGET9?
43Socket774:2009/05/08(金) 23:22:01 ID:WYulaiwP
とりあえず今定格でprime廻してる。30分位で8kに行くと思うからその時のSS上げるわ。

>>40
あんな変態科学者と課長を一緒にするな。

>>42
HWMってママンのセンサーを拾ってくるから、ソフト側が対応していないかセンサーがなければ表示しないのでは?
げんにASUSみたいにICH温度は表示されていないしね。
それと壁紙。確か昔ニコ動径由で斧辺りから落とした気が・・・。忘れちゃった。
44Socket774:2009/05/08(金) 23:42:44 ID:Ba1qpHEV
俺、もうすぐこのスレの仲間入りするんだ・・・


かれこれ、ROMって一ヶ月以上経つぜ・・・
45Socket774:2009/05/08(金) 23:48:51 ID:/MuiXX9Y
dクス、ちょいと探してみます。
たぶん、センサがついてないか対応してないんだと思うorz
46Socket774:2009/05/08(金) 23:50:05 ID:GiCeVwkO
i7すとーぶちゃんの温度の話になってるようなので参考までに@室温29度
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11187.png

構成
i7 920+EKのあれ
まじくーるの240の薄いやつ
DDC1+ぽんぷすてーしょん



現状はCPUのみ冷却。ここから+0.1V盛って4G@HT ONにするとこれ+10〜13度くらいな感じ。
ノースとサウスとVRMも水冷化した場合との温度差は2〜3度でした。
47Socket774:2009/05/09(土) 00:21:32 ID:wTuWPjkr
とりあえずSS撮ってみた。構成を改めて。
CPU:920(D0)定格 ママン:UT X58 他カツ入れなし グリス:AS-05 室温27℃
TMP0:CPU TMP1:VRM TMP2:IOH
ttp://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1241795832316.jpg

1系統目
CPU:EK-Supreme VRM:EK UT用水枕
ポンプ:D-4
ラジ:GTX360(ACRyan2000rpmをプッシュ、芯の1700rpmをプル設置。ファンは100%)
チューブ:ID1/2 OD:3/4
水温:28.7〜30.5℃(風主+BigNGのプラグイン温度センサー読み)

1系統目
IOH:EK S-MAX ICH:EK-NB/SB6 VGA:EK HD4850(本体は定格)
ポンプ:1200N
ラジ:GTX240(芯の1700rpmをプッシュ設置。ファンは100%)
チューブ:ID1/2 OD:3/4
水温:28.7〜30.4℃(風主+Bits温度センサー読み)

VRM温度が目立つのは、多分熱伝導シートが悪いからだと思う。EKのDK水枕用流用なんで。

>>45
多分もう削除されてると思うから、必要だったら言って頂戴。アップサイトも指定してもらえると助かる。
4845:2009/05/09(土) 01:42:16 ID:Ojfaoak5
>>47
ググってみたら似たようなものはあったものの。。。>>47さんとこのと同じのがいいです(ノд`)
ttp://www.dotup.org/ ここでお願いします><

度々スレ地スマソ。
49Socket774:2009/05/09(土) 01:57:15 ID:9fQXpabh
なんかi7晒し祭り?っぽいので便乗してみる。

CPU:Core i7 920 @4.2GHz HT有 BCLK200*21
M/B:Rampage 2 Extreme
グリス:AS-05
室温:25℃

水枕
CPU:EK Supreme
IOH:EK ASUS NB HP
ポンプ:DDC-1
ラジ:GTS240 @FAN 1700rpm PULL*2

明らかにラジが力不足です。
やっぱGTX360くらいはあったほうがいいね。

ttp://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1241801172318.jpg
50Socket774:2009/05/09(土) 02:05:48 ID:sAXjkCMf
>>49
gts240
[email protected]
gtx280sliって大丈夫かよ...

ゲームとかやっても温度平気だった?
51Socket774:2009/05/09(土) 02:06:47 ID:sAXjkCMf
あ285は空冷か
ごめん
5249:2009/05/09(土) 02:15:42 ID:9fQXpabh
285は空冷のままですよ。
次はフル水冷を目論んでいたんですが、組んでみてCPU+IOHで限界とかorz
次回ラジ交換時に2枚とも水冷化の予定です。
53Socket774:2009/05/09(土) 03:20:49 ID:qzVnU9Vg
KoolanceにRadeon HD4770の水枕を発売する予定はあるか聞いてみたよ。



発売予定はないって。
54Socket774:2009/05/09(土) 04:28:49 ID:xawVxCnk
>>31
乳白色の直線的なやつ
5524:2009/05/09(土) 10:15:39 ID:7omLiA1B
直接私のためではない方もいらっしゃるかもしれませんが、>>37さんをはじめみなさんcore i7のデータありがとうございます。
構成考えるのにすごくいい材料になります。
やはりGTS240でcore i7 920OCは水温かなり高くなりますね。
最初の構想では>>46さんみたいな感じだったので、おおむね温度がわかってよかったです。
ファンシュラウド、ファンサンドイッチ等工夫しても50度とか超えそうな雰囲気ですね。
5624:2009/05/09(土) 10:18:04 ID:7omLiA1B
あ、cpu温度と水温は別物か
ごっちゃになりました・・・
57Socket774:2009/05/09(土) 10:42:27 ID:EoEkHvp5
エアーユーザー扱いされそうだけどBlackICE GTX240だったら
プッシュプル2000rpmファン4つで[email protected]+IOHぐらいなら十分だと思うんだがなぁ
静音との兼ね合いでファン回転数落とすから冷やしきれないんであって
ラジ熱交換容量としては十分だとおもって使ってるが
1.275Vで4.2GHz(HTOFF)回ってるせいもあるけどPrime95でシバいてても58度
エンコはやらないからHTは使ってないせいもあるが

一口に水冷って言っても静音込みでファン絞るならワンサイズ上の360が必要になるだろうし
俺みたいにHT&静音なにそれ美味いの的な人間には240で十分だった

さすがにVGAは別系統で分けないと無理なのはやってみてわかったが、
上の話と同じく静音無視するならGTX285SLI-OC700MHzでもBI-GTX240で普通に冷やせてる
最初はGTX360一発でまとめようと思って購入したけど、全部まとめるのは音無視しても無理が
あったんで、結局GTX240の2系統に落ち着いたよ

まーそういう人もいますよってコトで参考にしてくれ
58Socket774:2009/05/09(土) 12:03:44 ID:+NyZLrj9
>>54
普通にオリオで買ったやつだよ。

>>55
CPUとチップセットだけなら
240GTSで十分だよってことを言いたかったんだがね

>>57
俺もそう思う
5924:2009/05/09(土) 12:32:21 ID:7omLiA1B
>>58
意図読み取れなくてすみません・・・
なんか水温とCPU温度はイコールだと頭の中で考えてしまっていたため、
240クラスで水温60度超えてるから無理ということかと変な認識していました。
ということは静音性、クロック、ファンのバランス関係によっては一応いけるということですね。

だいぶまとまってきたので、数日中にポチれそうです(X58のB3が気になって少しためらいはありますが)。
60Socket774:2009/05/09(土) 12:56:38 ID:x/sM0xIQ
>>57
煩過ぎて隣の部屋にでも置かなきゃ
個人的には無理
61Socket774:2009/05/09(土) 14:11:36 ID:wTuWPjkr
確かに>>57氏の意見同意って処だな。自分で試してそう感じたわ。
それでも、i7ママンってIOH−ICH−VRM(場合によってはヌフォ200)を一つのヒートシンクで
構成しているのが多いから単純なIOHだけを冷やすってのは難しくないか?
個人的には、軽いOCならGTX240でCPU+IOHポン付けで十分かな(VRMの発熱程度による)

>>59
多分大丈夫だと思うが、GTSとGTXは別物だから混乱するなよ?
冷却効果のみだったらGTXの方が高いから。

>>48
あげておいた。わかる人にはわかるタイトルつけたからその辺よろしくです。
62Socket774:2009/05/09(土) 15:31:28 ID:EoEkHvp5
>>59
フッティングとチューブについて横レス

前スレでも話題出てたけど、チューブ径が太ければ冷えるような気がする
ってのは初水冷で陥りやすい錯覚というか勘違いも含まれてるので注意したほうがいい

USでは1/2"IDバーブでやるのが主流なんだけど、これはいわゆるハイフロー構成と
いうもので、水枕もハイフロイータイプのものを使う必要がある
夏場とかに氷水にビール缶つっこむよりも、流水で冷やしたほうが速く冷えるのと同じ考え方だな
なので、水路構造も極力、圧損がないような設計になってる

EU/JPで主流なのが熱交換効率を重視したもので、こっちは水枕の内部構造もちょっと
複雑というか、いかに水に熱を伝えるかに重点を置いてるから、フロー量を増やしても
効果はあまりあがらないし、圧損も多め

で、意見はいろいろあるだろうけどいまオリオとかで売ってる定番のAlphacool NexXxoS XP Silver
とかEK WaterBlocks EK-Supremeってのは後者の熱交換効率重視タイプだけど、CPU水枕としては
ほぼ最高性能(異論はあると思うけどね)を発揮してるよ
ハイフロータイプの評判のいいものでもこれらの製品と同格以下のものが多い

最初言っていた>>24の構成はポンプがハイフロー用ではないので、1/2"IDでやるなら
流量1400-1500L/hのD4/D5あたりのハイフローポンプにかえる必要がある

すげー長文レスになったが、国内でパーツ揃えるつもりならプラグインフッティングOD10mm/ID7.5mmで必要十分。
海外通販上等でハイフロー対応視野に入れるならバーブフッティングを選べばいい
フェルールレスは一見スマートに見えるけどフッティングが高いし内径もプラグインと対して違わんので
どっちつかずだし、以外に緩みやすいので月一でチェックする根気が必要。まーそれはバーブでも同じ
だけど、バーブはクリップにロック機構がついてるから緩んでも水漏れ起こすほどではないレベルで
止まってくれる
63Socket774:2009/05/09(土) 16:14:49 ID:S+zRIP6o
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
64Socket774:2009/05/09(土) 17:03:14 ID:JQ819D1o
ときに、皆さんはどんなケースを使ってらっしゃいますか?
おすすめがあったら教えてください
65Socket774:2009/05/09(土) 21:26:05 ID:85mfGnfR
>>64

CM Stacker STC-T01で、サイドパネルをオプションに変換するのが
最強と思う。頑丈で中が広くて、何でも入る。自由度が高い。

あとは、クラマスのCOSMOSも良いけど、フロントパネル側が
ごちゃごちゃしてて意外に中に詰め込みにくい。

Nine Hundredも比較的水冷にしやすいけど、これはメッシュ
だらけで板がペラペラなので音漏れする。
66Socket774:2009/05/09(土) 21:48:33 ID:4VoADRkX
P182=裏配線に助けてもらってキレイには見えるが、内蔵するには狭くポンプ位置にかなり苦労した。ラジは背負うか外付け。
COSMOS=裏配線できないのでサイドパネル購入。広いが買うならStacker。
Stacker=>65さんの言うとおり、自由度高くてかなり満足だった。
いまSST-TJ07BW使ってるが、ラジ2基内蔵した後、中でエビも飼える。
67Socket774:2009/05/09(土) 21:50:58 ID:4VoADRkX
ごめん、COSMOSのところ文が飛んじゃってた。適当すぎたので半年POMります。
68Socket774:2009/05/09(土) 22:33:14 ID:Q/zJ3BKN
Stackerは頑丈でいいけど見た目にはアルミのほうが個人的に好きだなあ
6965:2009/05/09(土) 23:21:55 ID:85mfGnfR
>>68
Stackerは構造がスチール製だけど、表面はアルミですよ。
だから頑丈です。
7024:2009/05/09(土) 23:22:29 ID:7omLiA1B
>>62
補足説明ありがとうございます。
それでも見た目でフェルールレスを選んでしまいそうですが、ハイフロー構成との関係がわかってきました。
ポンプは必要最小限の流量で最も静かそうなものを選んだつもりだったので、海外の人が使っている構成のうちその辺に
着目して再考してみます。
一応ID3/8でCPUプラスアルファ程度で考えているので、D4、D5レベルは必要無いかなぁと考えていました。
71Socket774:2009/05/09(土) 23:27:59 ID:Q/zJ3BKN
>>69
俺も4年くらい使ってるからもちろん知ってるけど
個人的には内部もアルミだったら良かったなという話ね
72Socket774:2009/05/10(日) 01:05:50 ID:1ZNlaH2X
今プラグインで設置してますがいざやると配管が思ってた通りいかなくて難しいですね。明日エルボ買いに行かなきゃ。
73Socket774:2009/05/10(日) 01:08:49 ID:OBwr5tjr
エルボは最初は足りなくなるけど気がついたら大量委なまってるから困る
74Socket774:2009/05/10(日) 01:22:03 ID:JDRCFX1a
>>48
わざわざすみません><
無事GET9しました、thxです。
75Socket774:2009/05/10(日) 02:11:01 ID:MdxJmg/X
完全ファンレスじゃなかったら、水冷って言わないよね。
76Socket774:2009/05/10(日) 02:26:04 ID:OBwr5tjr
一カ所でも水で冷やしてたら、水冷と言えるよね。
77Socket774:2009/05/10(日) 02:41:09 ID:s+GtCPrx
硫酸アンモニウムとか使うんだろうか
78Socket774:2009/05/10(日) 03:05:55 ID:MdxJmg/X
>>76
じゃあケースの上に人間用の氷枕乗せてりゃ水冷じゃん。
79Socket774:2009/05/10(日) 03:43:16 ID:OBwr5tjr
>>78
そうだよ。
ケース上面を冷やすためのPCパーツとしての氷枕なんて俺はいらないけどね。
80Socket774:2009/05/10(日) 03:47:26 ID:1iijtXue
× 完全ファンレスじゃなかったら、水冷って言わないよね。
○ 完全ファンレスじゃなかったら、ファンレスって言わないよね。

ID:MdxJmg/Xはどんだけ馬鹿なの?
81Socket774:2009/05/10(日) 04:48:42 ID:JDRCFX1a
安価ミスりました・・・
>>61さん、あてですorz
82Socket774:2009/05/10(日) 04:50:46 ID:wMt1PVJo
>>80
ほっとけ。

それとレスしておいてなんだが、いい加減スルーした方がいいのでは?
その手のはほっとけば飽きるだろうし。
しかし自作板はスルー耐性高いと思っていたんだが・・・・
83Socket774:2009/05/10(日) 04:56:23 ID:HYvZ8LFZ
>>58
これってパイプじゃなくてチューブなの?
ぐにゃぐにゃ動くの?
84Socket774:2009/05/10(日) 04:58:43 ID:jQIIn5yh
85Socket774:2009/05/10(日) 13:14:04 ID:N7q6IqG4
SLIマザが高すぎてCFすっかと迷ってます。
仕事上3画面にしようと思ったついでの工作。

4770って水枕対応できそうなのある?
ラデ買ったことがなくて詳細が分からん。
4850とか4870のが水冷には無難?
86Socket774:2009/05/10(日) 13:15:44 ID:mSbd3l/j
初水冷です。
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1241928591320.jpg

インサートリングが足りなくて一部銅管です。
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1241928682321.jpg
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1241928775322.jpg

前から
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1241928833323.jpg

携帯で撮ったので画像汚くてすいません。

87Socket774:2009/05/10(日) 13:24:57 ID:eh/mGjzu
>>86
マザーS2F?

プラグインなら逆に全部銅管で直線っぽくてもかっこよかったかも
88Socket774:2009/05/10(日) 13:33:38 ID:mSbd3l/j
>>87
そうです。S2Fです
全部銅も考えていましたがポンプがDDC-1Tでバーブの為やめました
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,774/これ買ってみようかと思ってます
89Socket774:2009/05/10(日) 13:38:56 ID:eh/mGjzu
なるほど
まあDDCから3/8チューブで出して
そこに銅管入れても全然大丈夫だけどね
90Socket774:2009/05/10(日) 13:48:10 ID:mSbd3l/j
それでやったんですけど水が漏れてきて。
仕事で銅管使ってるんで今度エルボなしで配管してみます。
91Socket774:2009/05/10(日) 14:33:19 ID:N3kmW4qM
水漏れ怖いよなぁ。
俺、フェルールレス以外、怖くて使えないよ。
92Socket774:2009/05/10(日) 14:38:47 ID:MfcIJHx7
アールズのフィッティングでも漏らすやつは漏らす。
慎重に扱うことだ。
93Socket774:2009/05/10(日) 15:01:33 ID:N3kmW4qM
ところで、Fluid Xpを一度使ってみたいんだが、
国内で扱っているところ有る?
94Socket774:2009/05/10(日) 15:08:07 ID:TjD3HvEP
ファッキンアジアのモンスタ買ってみた
時間が無いので来週レポします
95Socket774:2009/05/10(日) 15:25:51 ID:R77tilmZ
画像とか見てると水冷化したPCってケースとかも大きくて重そうですが、
例えば女性一人とかでも運べる重さですか?
96Socket774:2009/05/10(日) 15:43:26 ID:A0qr1zan
女性次第かと・・・
97Socket774:2009/05/10(日) 15:44:18 ID:2vAF2jut
男性でもきついんじゃない?
98Socket774:2009/05/10(日) 15:51:23 ID:bEkUgUGX
>>94
期待してるよ
可能ならば室温・水温までうpして欲しいが・・・
99Socket774:2009/05/10(日) 16:05:39 ID:eh/mGjzu
>>90
インシュロック二重でちゃんと締めれば大丈夫
100Socket774:2009/05/10(日) 16:36:38 ID:wMt1PVJo
>>95
持てる:アジャコングやダンプ松本
持てない:なすびやカラテカ矢野
101Socket774:2009/05/10(日) 17:33:15 ID:wNOmRuPP
>>97
男性次第かと
102Socket774:2009/05/10(日) 17:35:20 ID:9Ce4jeMp
25キロはあるんじゃないかな
103Socket774:2009/05/10(日) 17:44:42 ID:RboSHsQD
うちのは50キロ以上あるな
104Socket774:2009/05/10(日) 17:50:57 ID:JOSosLvi
見せてみろよ50Kのマシン
どうせ嘘なんだし
105Socket774:2009/05/10(日) 17:55:34 ID:RboSHsQD
>>104
晒したことあるんでやめとくよ
106Socket774:2009/05/10(日) 18:12:47 ID:eh/mGjzu
前にうちのも重さの話のときにさらしたことあるけど
これの時でAlphacoolのHDD水枕とか重い物積んでて43kgだった
http://jisaku.pv3.org/file/3901.jpg

一応持ち上げられるけど、
狭い階段だと、DFIランパのおまけについてきた
PC持ち運び用のホルダで抱え込むように持たないときついw

50s超になるとファン9発ラジとか15発ラジ背負ってる人とかじゃない?
107Socket774:2009/05/10(日) 18:19:47 ID:rrEOfrlL
工場の人すげえw赤と青カッコヨス
108松桐坊づ:2009/05/10(日) 18:52:11 ID:auMxiNfF
>>93

現行のでなければ3本あるよ
109Socket774:2009/05/10(日) 19:04:15 ID:RboSHsQD
>>106
うん
9発ラジ+3発ラジ
HDD6発にVGAも3発
110Socket774:2009/05/10(日) 19:10:32 ID:JCK/lKI7
Classifiedで水冷しようと思ったけどヘッド売ってるとこないね
111Socket774:2009/05/10(日) 19:25:48 ID:JCK/lKI7
112ドクペ ◆PepperBG0. :2009/05/10(日) 19:28:20 ID:jyJ1l2Tn
113Socket774:2009/05/10(日) 19:32:55 ID:TjD3HvEP
Koolance
ttp://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=241&products_id=25594&zenid=dda0809cb92bf28b1a50c8f63f64b8f3

Bitspower
ttp://www.sidewindercomputers.com/biblfreifore.html

Bitsはいつもの如く何時出てくるか分からないみたいよ
今すぐ欲しければKoolanceじゃない?
PPC送料高いけど
114Socket774:2009/05/10(日) 19:33:57 ID:JCK/lKI7
優しいな有難う
115Socket774:2009/05/10(日) 19:41:24 ID:dFdlbXZR
>>98
97じゃないけど、PC解体するのにちょうど温度を測ってたので晒します
ファッキンモンスタ×2でCPUのみ水冷
ファン9個 回転数:1000
室温:27.7℃

アイドル
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1241951417324.jpg

負荷
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1241951461325.jpg
Prime95を30分まわしました
116Socket774:2009/05/10(日) 20:04:04 ID:dFdlbXZR
ごめんなさい
97じゃなくて94じゃないけど
117Socket774:2009/05/10(日) 20:09:49 ID:JCK/lKI7
>>115
やべー、俺同じ設定で負荷かけたら70度いくっておもったらC0か
118Socket774:2009/05/10(日) 20:38:26 ID:yH8z5Gsd
119Socket774:2009/05/10(日) 20:49:02 ID:hWZlUCQR
それいうならhぐらいぬけよw
120Socket774:2009/05/10(日) 21:32:09 ID:bEkUgUGX
>>119
h抜く意味わかって言ってるの?
別にリファラが残って悪いサイトじゃないだろ
121Socket774:2009/05/10(日) 22:49:28 ID:eF2/1h6T
>>109
人のかな
まあ言うだけなら何とでもなるしな
122Socket774:2009/05/10(日) 23:29:47 ID:N7q6IqG4
>>88
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_45_51&products_id=324
なぜコレが出てこないのか不思議なんだが…。
123Socket774:2009/05/10(日) 23:31:43 ID:wMt1PVJo
話の流れを読まずに。

チラ裏
ふとAquatuning見たら金色のフィッティングが入ってるな。
まるでどこぞのヘタレ大尉の愛機みたいな色してやがる。
以上チラ裏
124Socket774:2009/05/10(日) 23:34:16 ID:wMt1PVJo
>>122
アクリル好きとか?
それでも、デフォルトのハウジングよりサードパーティー製のハウジングの方が
流量が多くなったってデータXSでも出ていたからな。
俺だったら>>88氏と同じ物購入してるが。まぁ人それぞれでしょ。
125Socket774:2009/05/10(日) 23:42:05 ID:ZFAMCV1l
88です
ポンプから異形の継ぎ手使ったんですがプラグインに使ってるチューブが硬いためバンド締めても漏れてくるんですよ。
アクリル好きッてのもありますが。
126Socket774:2009/05/10(日) 23:52:30 ID:N7q6IqG4
>>124
分かるー。
自分もMODハウジングのが冷えるって記事見て、D-5の
koolanceハウジングを早くEKに変えたいと思い早1年…。

http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1241928591320.jpg
これ見て自分なら?と思ったのが、ポンプの設置位置。
リザーバの下のスペースにポンプがあるんだろうから、EKの
ハウジングだと取り回しが窮屈になりそう…。
5インチベイの中、実物の水路考えたくなる感じ。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1684/
↑こんなの使えば考え広がるよね。
127Socket774:2009/05/10(日) 23:58:03 ID:X5ooxnw1
愛機スレから移動

Primochillの不希釈クーラントですが、なんか色々沈殿していたんで
漉してから使ってます。
CoolingLabから買えるのかな?

なんか個性的なのが色々売ってる。
http://www.primochill.com/

128Socket774:2009/05/11(月) 00:28:17 ID:jHL8v8ua
>>127
お〜さっきの人か、thx。それと、Labじゃ買えない。Jingwayと勘違いしたとか。
ところでなんでクーラントで沈殿してるの?
初めから着色しているのなら沈殿する事ないと思うんだけど、混入しているものが
違うのかね?
129Socket774:2009/05/11(月) 00:40:49 ID:UbFeX0YQ
auacmoputerの"power adjust USB"使ってる方います?

http://www.sidewindercomputers.com/aqcopousbwmo.html

購入したんですが、付属のマニュアルがドイツ語でよくわかりません。
とりあえず接続だけでもできれば後はなんとかなると思うのですが、
ご存知の方教えて頂けないでしょうか。
130Socket774:2009/05/11(月) 05:19:34 ID:uFMvljRK
131Socket774:2009/05/11(月) 07:22:11 ID:+zTjbsFx
Classified 141-BL-E760-A1の対応ヘッド売ってるとこないかな国内で
132Socket774:2009/05/11(月) 07:27:55 ID:x4/V9Da+
>>131
そもそも板が国内に50枚以下しか流通しとらんだろ
あのへん水冷するなら海外通販は避けてとおれん
133Socket774:2009/05/11(月) 08:02:49 ID:7atCAn8l
初めて水冷するのに、何から買えばいいのかわかんない。
134Socket774:2009/05/11(月) 08:12:11 ID:068FBGI1
>>133
水枕、ラジエータ、ポンプ、リザーバ、チューブ、フィッティング。
最初でよくわからないなら、キット物買ってみるとか、Wikiの構成例を予算に合わせて少し変えて買ってみるとか。
具体案だして、相談してくれれば、みんな答えてくれるよ。
135Socket774:2009/05/11(月) 08:20:01 ID:wGA8MGmB
>>133
最初から聞かなくても
そろえられたし
組めたぞ
136Socket774:2009/05/11(月) 10:22:12 ID:g0A885NA
>>133
ファンも買わないとダメだぞ
余ってるなら別だけどね
137Socket774:2009/05/11(月) 11:24:26 ID:UbFeX0YQ
>>130
ありがとうございます。
助かりました。

みなさんTYGONのチューブってどこで買ってます?
138Socket774:2009/05/11(月) 13:19:49 ID:BX0+4rEF
代理店から直接、小売がなくてドラム買いの車上渡しw
欲しいチューブは小売されてないし冗談のように高価なので切り売りはいやずら
139Socket774:2009/05/11(月) 14:13:05 ID:fqYOyYPP
1 x Noctua NT-H1
3 x Coolink SWiF-1200 Basic
1 x チューブカッター
1 x CoolingLab H2O Basic Set
ラジエターの選択 - Magicool 360S Radiator

初心者です、wikiの構成例を参考にしました
ラジエーターはBlack Iceから選びたかったのですが、Magicoolしか選べませんでした
CPU core i7 920 を4.4Gで使いたいと思っています
この構成で大丈夫でしょうか?
360sが暑さ10mmほど薄いのが気がかりです(360GTXと比べて)
140Socket774:2009/05/11(月) 14:15:13 ID:n46VJ4s4
多分無理
141Socket774:2009/05/11(月) 17:55:03 ID:lZBMPbSU
CPUだけなら行けるんでないかい?
期待温度云々は上の方にあるんでパスするとしても、
CPUクーラーが無くなる事によって
今までCPUクーラーからの風で助けられてたノースチップやVRM等へのヒートシンクに向かう風が無くなり
今よりケースファンを1〜2個増やすかCPU以外も水冷化するか選択を迫られると思うよ。
で、水冷化を選択した場合はCoolingLab H2O Basic Setに含まれるポンプだと
あまりにも非力すぎて水枕を1つ増やす余地すら無いような状態になる。
初めてだからこそ安くお手軽にってのも分かるけどね。
「今より冷やせれば満足」「空冷より静かな環境を求めて」とかのような、
何を期待して水冷化を思い立ったのかを言ってくれればまた違う答えも出てくるんじゃないかな。
142Socket774:2009/05/11(月) 20:14:25 ID:yWMLQYCI
>>139
キット物から始めた俺からすると、羨ましい構成だよ。
143Socket774:2009/05/11(月) 21:07:15 ID:9aCoyjPS
Aqua computerのaquastream XT USBを購入したのですが、
付属のATX24ピンの改造したコネクタと5ピン5ピンメスメスケーブル
の存在の意味がよくわからんのですがこれらのケーブルは何の
ためにあるんでしょうか?
144Socket774:2009/05/11(月) 21:21:28 ID:VlcWVWbB
24pinのはATX電源始動用アダプタ
PCの電源を入れないでポンプを回すためのもの
5pinはFanのコネクタで回転数を取得するのに使うのかな
145Socket774:2009/05/11(月) 21:22:22 ID:rkkLC9W4
>>139
4.4ってターボ切って920のリミットの220でしょ。
4Gは常用可能なラインだとは思うけどね。
4.4は極冷にしてはへたれてるし空冷・水冷の常用環境でとなるとかなりきついと思う。
いいとこターボONの200で4.2Gじゃないかなー。
もちろん石のあたり外れはあるから一概には言えないけど。
146Socket774:2009/05/11(月) 21:37:44 ID:9aCoyjPS
>>144
成るほどマザボ無しで電源入れられるスイッチ持ってるので見てみたら同じピンのところがUの字につながれてました
5ピンの方を取説で見るとUSBとか書かれてるのでこの5ピンを何とかしてPCにもってかなきゃ
いけないっぽいのですが なんでこんな形状なんだろうか・・・解決したひと居ますでしょうか?


それと昔AquaComputerから出てるEHEIM1048用1/8Gフィッティングを購入し使用してたのですが、
購入したのがUser'Sideで今は取り扱いをやめてるようで他のショップを見てもEHEIMポンプ用
が見当たりません。今回購入したAquastream XT USBはEHEIMの1046を使用しているようなので
手に入るならば1046用1/8Gフィッティング入手できるお店をお教え願いませんでしょうか。
147Socket774:2009/05/11(月) 22:46:52 ID:HieQxp/s
現物もってないけど、aquacomputerから落とせるマニュアル見る限り、
Pin 1 n.c. / Pin 2 GND / Pin 3 D+ / Pin 4 D / Pin 5 +5V
という結線なので、M/B上のUSBコネクタ(5x2で1ピン無いヤツ)の片側に差すのでは。

148Socket774:2009/05/11(月) 23:09:34 ID:tGi8k4SG
>>146
HCL-AQC-41011 Eheim 1046用 PlugnCoolフィッティング
ウザでまだ扱ってるが、、、
PCパーツ>冷却>水冷冷却装置>その他 税込 714 円
149Socket774:2009/05/11(月) 23:13:40 ID:lSnnRUV/
>>146
アクアのチューブを使いたいんだよね?↓の組み合わせでは駄目?
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1731/
http://www.aquatuning.de/product_info.php/info/p109_8mm-G1-4-plug-fitting---bl.html

G1/4をG1/8に変換するリデューサでも良いかもしれないけど
150Socket774:2009/05/11(月) 23:16:56 ID:9o4T9hJ8
>>139
kitは無意味なのでやめれ。どうせ売り切れだから同じ構成で揃えにゃならんし
ウチのゲーム用i7機に組んだ水冷構成だがBCLK215x[email protected](1.3V/HToff)
でしばいても58度で収まってる
黒氷GTX240+芯2400rpm2x2PushPull(ケース外設置)
Magicool Pumpstation 700DC 12Volt
EK-Supreme
※チップセットはAntecのスポットクールでごまかし
他のラジはわからんがGTX240で音無視なら4.5GHzでも余裕で冷やせる
白状すると使う前はMagicool Pumpstation 700なんて初心者のおもちゃだろプゲラ
って思ってたが、配管さえ短く工夫できればCPU+チップセットぐらい余裕でまわ
せる水量流れるんだな、静かだし安いから意外に使い勝手よくて見直した
151Socket774:2009/05/11(月) 23:18:56 ID:lSnnRUV/
>>148 笑った。売ってんじゃん…
152Socket774:2009/05/11(月) 23:38:53 ID:8mLUHSar
ウザの水冷の在庫処分系って
実際マルチスペース行って探してもらうと在庫ないこと多かったよ。
探してなかったものもwebで在庫ありのままだし
把握してる様子ないんであまりアテにならないかも。
153Socket774:2009/05/11(月) 23:44:07 ID:rfEZ/yTQ
>>145
同意。
水冷をきちんとやれば4.2Gはいける線ですね。
でも、ラジエター・水枕・ポンプどれもソコソコの
性能が要りますね。
ラジエータが力不足かも知れません。
BLACK ICE Xtremeの360でも負荷時の発熱が
厳しいですから。
最低限、ファンシュラウドはつけてくださいね。
あとラジエータをもうひとつ追加ですかね。
154Socket774:2009/05/12(火) 00:10:50 ID:RzwbcT8E
ID:7/16 OD:5/8のTYGONチューブで構成していこうとしてるんですが、
対応するフィッティング(Compression Fittings)が日本で少ない気がします。というか見つけられていませんが。
とりあえず海外からまとまった数を取り寄せようとしています。
このサイズで構成するのは後々面倒になりますかね?

このサイズとフェルールレスを選んでるのは、単に見かけが気に入ったからなんですが。
155Socket774:2009/05/12(火) 00:14:05 ID:GI3393mR
>>154
なんでそんな変態チューブに固執するのかイミフ
どうせそのうち買い換えたりするんだから
初心者はプラグインかバーブ使えばいいよ
156146:2009/05/12(火) 00:14:43 ID:P6t8coyS
>>147
てことはあの9ピンの塊を1つ占有になってしまうのですか・・・うーん・・・全部USBに使ってるから
なんとかしておなじみのUSB端子に繋げたい・・・
>>148
なんと!?User'sideかなり前にAquaの取り扱い辞めて在庫も処分したって聞いてたのでびっくり。
早速ポチっときました。
>>149
なるべく純正で揃えたいです。上の方はオリオスペックでポンプ買う時にこれに使えるフィッティングってことで
合わせてもらいました(AquaのチューブやAquaにつながるフィッティングは取り扱ってないそうで・・・)

>>152
不安・・・
157Socket774:2009/05/12(火) 00:24:24 ID:RzwbcT8E
変態とは
TYGONが?
サイズが?
両方?

水冷に魅入ってしまったのは、水冷のギミックと太めで透明のチューブなんですよ。どちらかというと効果は二の次で。

このフィッティングとチューブの選択は失敗の元になってしまいますか?
158Socket774:2009/05/12(火) 00:29:07 ID:OE2HsQ00
>>156
なら片側が普通のUSB、もう一方がピンヘッダ用のバラというケーブルが売られてます
のでそういうの使われては?
大抵バラがオスなので、必要ならオスメス変換させて。
そこまでやるなら10ピンブロックの片方だけ挿して、残った一方に付属のケーブルで
接続された方が簡単そうですが。

159Socket774:2009/05/12(火) 00:37:15 ID:csXWAuCt
Magicool Xtreme Radiator 3*360って異様に安いけど
性能的にどうなの?
160148:2009/05/12(火) 00:37:33 ID:MqqrhpJc
>>156
Aquaの取り扱い辞めて在庫処分したが
その後も売れ残った分だと思う。
おいらも去年、在庫処分セール後の
残った猪とAqua製品数点通販で買ったし、、、
161Socket774:2009/05/12(火) 00:58:30 ID:1ORX4s+l
買えた物もそれなりにあるけど
覚えている範囲では今も在庫ありになってる
フィッテング数種類やプラグインストッパー、メモリ水枕関係が実際はなかったな。
UVチューブもなくなってたがこれは後日売り切れ表示になってた。
162Socket774:2009/05/12(火) 01:16:13 ID:KOkbjira
うざは在庫多いぞ
今年になってアルミラジが必要になった時も、さくっとkoolance480が出てきたしw
163Socket774:2009/05/12(火) 01:29:30 ID:joTUUKex
一個だけなら在庫多い事にならないからw

つか在庫少なくて完売なのは仕方ないが管理はしっかりして欲しいと思う。
俺も正月明けくらいに在庫ありのKoolanceのフィッティング買おうとしたら置いてなかった。
164Socket774:2009/05/12(火) 02:17:50 ID:opQFQHHG
>>154
ID1/2と3/8以外はゴミだよ
165Socket774:2009/05/12(火) 02:46:00 ID:GI3393mR
>>157
海外のサイトまわればすぐに分かるが
USはID1/2"バーブ
EUはID3/8"フェルールレス
JPはID7.5-8mmプラグイン
ってのが主流というか多い

初めて水冷やんのにID7/16"とか変態径で組めると
思ってるならヤレばいいんじゃね?

どうせバーブはクリップがかっこ悪いとか言い出すんだから
透明チューブ+UVでカッコねらうのならおとなしく3/8"フェルールレス選べ
166Socket774:2009/05/12(火) 02:46:51 ID:dCyQ49vH
164>>
その心は?
167Socket774:2009/05/12(火) 06:42:40 ID:N8kid+HM
オリオでAquaで揃える云々言ってる人いたなー
もしや…
168Socket774:2009/05/12(火) 07:43:47 ID:MunhtONV
ID:RzwbcT8E
169Socket774:2009/05/12(火) 12:29:36 ID:GNlfZOTR
ID:MunhtONV
170Socket774:2009/05/12(火) 13:20:57 ID:2CizYk/V
フェルールレスについて聞きたいんだが、みなさんどれくらいの頻度で締まり具合確認してます?
昨日ふとパネル開けたらリザから微妙に漏れてたんで全部締め直したんだが、概ね1/3周ぐらい緩んでた
フッティングかえたのから4ヶ月ぐらいでこんなに緩むもんなのか?
俺がなんか間違えて組み付けてるんだろうか?
171Socket774:2009/05/12(火) 13:26:48 ID:S2dcqrVq
可能ならトルク管理はやるべき
無理ならマジックで線引くといい
緩みが単純な目視で確認できる
172Socket774:2009/05/12(火) 14:30:55 ID:pJtYPyP3
ちらほらTYGONが話題に出るので便乗。
プラグインで使ってる人いる?外径10mmのチューブもあるみたいだけど。
173Socket774:2009/05/12(火) 15:22:48 ID:CE5hvQBz
水冷初なんですが水冷キットを構築して疑問がでましたので、答えてくださると助かります
CPUヘッドの穴は水の流れを計算し、縦一列に並べた方が良いのでしょうか
横一列に並べると半分ぐらいしか水が貯まらないとかありますか?
174Socket774:2009/05/12(火) 15:31:56 ID:A0F0j7dh
>>173
基本的には枕内は水が満ちた状態で使う。
半分しか漬からないのはエアが噛んでるともいえる。

ある程度水流があれば入り口出口とも同じ高さ(水平ですね)でも抜けると思う。
可能ならば、枕ベンダーの多くが推奨するように出口側を上側にもっていくと、エアの追い出しがスムース。(アクリルトップカバーの枕だとこの位置関係の抜けやすさは観察可)

175Socket774:2009/05/12(火) 16:03:13 ID:uIaADODk
一度満ち足りれば横一列でも問題ないとわかりました
パソコン自体を一回寝かせて満たしてみようと思います
早い返答本当にありがとうございます
176Socket774:2009/05/12(火) 17:10:58 ID:P1X6qAX6
KOOLANCE以外は500ml級の大容量リザーバは出してないの?
177Socket774:2009/05/12(火) 17:20:50 ID:c2ienb7e
>>176
大きくても余り意味無いと思うが
以前は笊塔猪化>追加増設組がポンプ抜いて
リザーバ兼おまけのパッシブラジ
っての微妙に流行ったような、、、
178Socket774:2009/05/12(火) 18:55:53 ID:HxyK6/en
一応熱バッファとして動作するからフルロード時間は短いが
冷却系もフルロードに耐えられないといった構成では使える
17986:2009/05/12(火) 20:19:14 ID:50N18TiG
ポンプのハウジングと配管を少し変えたので
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1242126941326.jpg
流量が少しアップした気がします。
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1242127064327.jpg
180Socket774:2009/05/12(火) 22:26:54 ID:GI3393mR
>>179
なんで無意味にポンプが一番下部になってるん?
CPUしか冷やしてないのに無駄に配管長くってもったいない
181Socket774:2009/05/12(火) 22:29:23 ID:HaQDv0Rc
本人がそうしたいんだからよいのでは?
182Socket774:2009/05/12(火) 22:30:11 ID:wFRgZIM+
無意味に上から目線なやつだしほっとけばいいよ
18386:2009/05/12(火) 22:40:56 ID:50N18TiG
確かに下に持ってきたのは意味無いです。初水冷で舞い上がってしまいました。
まぁ高い物でもないしいいかなと思って・・・
満足してます
184Socket774:2009/05/12(火) 22:50:31 ID:wFRgZIM+
>>183
水冷は本人が満足できてればそれでいいのさ
不満が出てきた時がイジり時
185Socket774:2009/05/12(火) 23:19:19 ID:MunhtONV
常に不満だらけさ
186Socket774:2009/05/13(水) 01:18:12 ID:oRcsaLOd
>>185
ようオレ
187Socket774:2009/05/13(水) 05:04:11 ID:Frrf54X9
初水冷を目論んでいるんだけど、過去ログとかwikiとか見ていろいろ考えていたら
もう頭が痛くなってきた。誰かお小遣い払いますから全部水冷化しれくれないか。マジでorz
188Socket774:2009/05/13(水) 05:10:35 ID:IZDd/6jf
最初から全部そろえようとしてないか?
もしくは綺麗な配管とか目指してない?
そんなものある程度慣れてきてからの話であって
最初からできると思ったら大間違いだよ
189Socket774:2009/05/13(水) 05:22:39 ID:Frrf54X9
そうなんだろうな、たぶん頭でっかちになってるんだと思う。
まずは入門キットから始めるのが最短距離ということかな。

i7-965、Classified、CM690という構成なんだけど何から始めればいい?
ケースをまずCOSMOSとかに買い換えるのが第一歩ですか?
190Socket774:2009/05/13(水) 05:32:08 ID:yZ14NRV/
>>177
笊塔猪化は俺もやったな
ポンプが壊れやすいからそうなるのが多い

>>187
他の人に組んでもらうのは『自作』とは違うだろ
組む上でのアドバイスや情報の共有はできるかもしれないけど
組んでくれってのはさすがにスレチだな
191Socket774:2009/05/13(水) 05:38:04 ID:Frrf54X9
>組んでくれってのはさすがにスレチだな

すまんかった。態度を改めるのでアドバイスをください。
192Socket774:2009/05/13(水) 05:54:46 ID:yZ14NRV/
>>191
まずは何をどうしたいのかという方向性、
というか>>141で初水冷の人に対して書いてくれてる方がいるじゃないですか

最初なら勉強料だと思ってキット物でCPUだけ冷却でもいいと思います
193Socket774:2009/05/13(水) 06:08:01 ID:ePj3tEAw
>>187
大阪なら家まで組にいくのはアレだけどパーツとか一緒に買ってカラオケとかでやり方なら教えられるけど
194Socket774:2009/05/13(水) 06:10:33 ID:xEF3819h
第一歩は根気よくwikiと過去ログ読んで理解することだよ
質問でスレ消費するにしてもせめてそれからにしてくれ
195Socket774:2009/05/13(水) 06:28:12 ID:Frrf54X9
いろいろ考えていると何がしたいのか分からなくなる。たぶん頭が悪いからだと思うがw

>>194
そういうものなのか、気軽に書き込んですまんかった。
196Socket774:2009/05/13(水) 06:45:37 ID:7AXyA0np
まずはCPUだけで組むのが吉。
おれ的オヌヌメは、
水枕はEKのSpreme Acetalもしくはアクアのdi。
ラジはGTSの240か360。
ポンプは DDC-1辺りがコンパクトで流量もそこそこあっていい。
リザーバーはテケトーでいい。
おれの主観入りまくりでスマソ。
フィッティングはバーブが楽。
チューブは後ID3/8辺りで。
ラジを外付けでいいならケースを換えなくていいと思う。
COSMOSとか1200にしたら簡単に内蔵出来るけどね。
ラジ外付けで組むのが楽でいいと思う。
30K用意したらいいのが組めるよ。
197Socket774:2009/05/13(水) 07:20:55 ID:8cFUkk51
私はVGAのみ水冷化からスタートしたな。
静音かつハイパワーを目指すのが目的で、最も耳に付いたのがVGAクーラーの音だった。
空冷CPUクーラーはいくらでも優秀なのがあるしね。
この時点で水枕の種類は自動的に決定されたような物。
次はラジエータの選択なんだけど初水冷故にケース内蔵は考えておらず
「大は小を兼ねる。スレ内で評判が良く大型の物」って事でBlackIce GTS360に決定。
チューブとポンプは最後まで悩んだなぁ。
「どれが一番静かなポンプなんだ?」
「チューブは太い方が良いの?静かなポンプは非力だろうから細い方が良いの?
いや非力だからこそ大口径で極力負荷を減らした方が良いのか?」ってね。
プラグインにはインサートリングが必要とかの取り付け方法は悩んでる間に自然と覚えてた。
198Socket774:2009/05/13(水) 07:41:16 ID:SLSVm6Dr
Labのフォーラム見てると水冷デビューしたいですとかアドバイスくださいとかの書き込みがゆとりすぎる
CPUやVGAのスペックとかPC構成の具体的な情報さらさない、グクらない、海外サイトはゴメンナサイ、メンテナンス嫌とか
一番うけたのはケチって電飾発生
199Socket774:2009/05/13(水) 07:44:52 ID:SLSVm6Dr
×電飾 〇電触
200Socket774:2009/05/13(水) 07:56:43 ID:3Z544qqC
グクらない、でググると韓国系の記事が多数ヒットする件
201Socket774:2009/05/13(水) 11:53:14 ID:7AXyA0np
キムチ臭ぇby鈴木イチロー
202Socket774:2009/05/13(水) 11:59:29 ID:lmwb2j/P
俺も始めはキット物にしようと思ってたけどプラグインの直線的な配管がかっこよくて結局バラで買ったな。構成例を参考に。結局届いても足りなくてオリオにすぐ注文入れたな。
203Socket774:2009/05/13(水) 12:09:49 ID:VM575VU3
インサートリングって実際そこまで必要ないよね。
俺つけてたりつけてなかったりだけど漏れたことないなあ
204Socket774:2009/05/13(水) 13:48:23 ID:blWPnxxQ
>>203
半年後に涙目
205Socket774:2009/05/13(水) 14:26:19 ID:HDsGJM9U
やわらかめのPVCやそもそも流動性があるテフロンチューブなどはプラグイン不可
時間が経つと必ず漏れる
206Socket774:2009/05/13(水) 15:35:38 ID:WQ4clMi9
>>204
ないないw
もう水冷初めて何年もたってるけど水漏れはリザーバー割れしかない
207Socket774:2009/05/13(水) 15:42:00 ID:4O2kVb6E
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
208Socket774:2009/05/13(水) 15:44:09 ID:4/cZ8YxN
>>207
ケース背面ファン
209Socket774:2009/05/13(水) 15:59:32 ID:SLSVm6Dr
釣れるとはおもわなかったけど・・・釣れたか
インサートリングの主な役目は抜け防止だと思います
210Socket774:2009/05/13(水) 16:02:50 ID:FIORalUx
>>209
いや、漏れ防止
211Socket774:2009/05/13(水) 16:05:41 ID:iDVWlcEf
メーカーの言うことにちゃんと理由のある否定がされない限り俺はつける
212Socket774:2009/05/13(水) 16:19:51 ID:oRcsaLOd
すまん、特に他の板見張ってるワケじゃないから教えて

>答えられる人はいないようなので常時age

これ流行ってるの?
213Socket774:2009/05/13(水) 16:25:49 ID:3Z544qqC
>>210
ID:SLSVm6Dr自体が釣りなんだろ

何にしろプラグインはいまいち信用できないから
俺は自分で締めた感覚が得られるフェルールレス一択だな
214Socket774:2009/05/13(水) 16:34:39 ID:3Z544qqC
↓汚いさすがきたない
215Socket774:2009/05/13(水) 16:35:01 ID:/0K8P7b1
インサートリングは真円度を補助して漏れないようにが主目的だな
216Socket774:2009/05/13(水) 16:35:28 ID:3Z544qqC
誤爆スマソ
217Socket774:2009/05/13(水) 17:57:27 ID:3ZJZFqLW
リザーバーって割れるのか?
床水浸しになるじゃねーか!
218Socket774:2009/05/13(水) 18:13:40 ID:8cFUkk51
>>217
アクリルとかプラスチックは何の前兆も無くいきなりビシッとひび割れたりするよ。
水冷部品に多いPOM(ポリアセタール)も結局はプラスチックなんで同じ目に遭う。
身近な物で例えると・・・CD(DVD)-Rとかかな。
あるポイントまでは曲がるだけで済むけど、
そのポイントを過ぎた瞬間にヒビが入るんじゃなくて一気にパキッと割れるっしょ。
あんな感じ。
219Socket774:2009/05/13(水) 18:22:30 ID:VM575VU3
>>211
一部メーカーは必要ないって言ってるよ

>>217
割れるねえ。というかひびが入ってじわじわ漏れるのでそのうち気づく
220Socket774:2009/05/13(水) 18:35:52 ID:cER5yhoM
>>219
その場合はチューブが指定されてるでしょ
plug&coolとか
221Socket774:2009/05/13(水) 19:08:15 ID:G7AyZJhc

【クリアバスコーク】>〜 ウニュー
222Socket774:2009/05/13(水) 19:14:58 ID:EpBzVHgM
インサートリングなんか高いもんじゃないんだし、個人の判断で
気になる人は付ければ良いだけの事じゃないかな。付けて困る事もあんまりないと思うし。

という自分はただのプラグインにホムセンで売ってる燃料用ビニールチューブの組み合わせで
インサートリング未使用なんだけどね。もう8年この組み合わせでやってるけど水害は一度も無し。
223Socket774:2009/05/13(水) 19:16:06 ID:UGEQym+V
プラグインは宗教だけど、インサート有無の分派までできたか
224146:2009/05/13(水) 19:29:14 ID:VRB93xgA
本日User's Sideから1046用フィッティング届きました。

ポンプに取り付けようとしたところ 上部用のフィッティングはすんなり入ったのですが
引き込み側の太い方が2,3mm入ったところで急にきつくなり、横から見るとやや斜め上に傾いてしまっていました
この前オリオで購入したフィッティングでも似た感じになったので恐らくポンプのスピンドル受け(下記PDF参照)
http://www.eheim.jp/pdf/1046.pdf
のネジ部分がおかしいと思うのですが、斜めになるのがデフォだったりしますか?
225Socket774:2009/05/13(水) 19:36:15 ID:jcTds75+
>>222
俺はホムセンで売ってる10mm/8mmのPVC。黄ばみやすいけど安いんで遠慮なく使える。
プラグインではインサートリング未使用。てか、使わなくてもきつめなんで、使用するとかなりきつい。
>>218
POMとCDなどに使われるポリカーボネートではかなり性質が違うのでは?
少なくともPOMが割れたという話は聞かないんだが。
226Socket774:2009/05/13(水) 19:38:57 ID:DUfdApnC
>>224
実際に写真で上げてくれ、斜めにねじ込んだとか単純な失敗じゃないんだろうから
言葉じゃいまいち理解できない
227Socket774:2009/05/13(水) 19:41:01 ID:blWPnxxQ
ファンシュラウドって水冷以外じゃつかわんのかね?
今日あちこちまわったがオリオ以外じゃ見つからんかった
通販でもいいからクリアタイプのシュラウドってどっかないかな?
228Socket774:2009/05/13(水) 19:48:06 ID:dsIWyiL0
>>227
ファッキンとこのやつしか見たことないな>クリアなシュラウド
たまに投売りしてるクリアなケースファン破壊すればいいんじゃね? 専用品より安い。
229146:2009/05/13(水) 19:52:22 ID:VRB93xgA
>>226
http://mk7ak8.sakura.ne.jp/photo/IMG_4959_2.jpg
あきらかにおかしいよなぁ・・
http://mk7ak8.sakura.ne.jp/photo/IMG_4955_2.jpg
わかり辛いですが1/4フィッティングでもゴム半分分くらいのズレ
230Socket774:2009/05/13(水) 19:52:41 ID:DUfdApnC
>>227
Ainexの蜂の巣状ののやつならどこでもあるだろ
つか円形に抜いた奴もSilenXなどのファン出口が円形のファン用だしな
通常のケースファンだと120mmファンは127〜130mm径のファンシュラウドが望ましい
231Socket774:2009/05/13(水) 20:00:23 ID:DUfdApnC
>>229
それは角度ヘンですね
ねじ込み時に急にキツくなったとのことですから、
まず一度抜いて内側にバリなどが残ってないか確認してみるべきかと
成型パーツが歪んでるならお湯で暖めてはめ込むことであるていどは直ります
232Socket774:2009/05/13(水) 20:06:26 ID:jcTds75+
ファンシュラウドって結構効果あるんだよな〜。
昔PAL8045使ってた時にサイズから出てたのを何と無く使ってみたら、温度・騒音共に減ってびっくりした。
233146:2009/05/13(水) 20:12:05 ID:VRB93xgA
>>231
ポンプ側のねじ山みてたら・・・
http://mk7ak8.sakura.ne.jp/photo/IMG_4966_2.jpg
なんか変になってるところ発見・・・


http://mk7ak8.sakura.ne.jp/photo/IMG_4967_2.jpg
こっちがねじ山の始点
234146:2009/05/13(水) 20:17:48 ID:VRB93xgA
流石にこらダメっぽいので(不良品的な意味で)今しがたオリスペさんに電話
とりあえずポンプ送ることに。(エーハイムは不良品少ないらしいから店員さんも ええー・・・って感じだった(´・ω・`) )
235Socket774:2009/05/13(水) 20:18:52 ID:v0+7M9Bg
Radiator Gard Mesh 360ってファンシュラウドなのかな
ガードなんたらって説明あるけど
236Socket774:2009/05/13(水) 20:24:12 ID:net/t0t9
そこに残ってるのは珍しいな
反対からその山の部分をつつくと手前に倒れてこないかい
その状態なら細目のラジオペンチでむしり取ればいいんだが

なおネジ山がそれだとブッシュのゴムもチェックした方がいい
傷が付いてるかもしれない
ID変わってます
237146:2009/05/13(水) 20:26:15 ID:VRB93xgA
>>236
ピンセットで触ってみたけどぐらぐらはしてなかった 完全に作られた時からこの形っぽ
ブッシュのゴムは大丈夫そうです。

とりあえず明日オリスペに送るので報告は週明け(?)になると思います。
238Socket774:2009/05/13(水) 20:29:00 ID:net/t0t9
>>235
それは120mm3連ファンガードでシュラウドの効果はないよ
確かキャップスクリューとファンに被せる制振シートみたいなのが含まれてる
239Socket774:2009/05/13(水) 20:34:07 ID:l2pkmbHa
>>237
良く割らなかったな。
俺なんかちょっと力入れたら、ヒビが入ったことあるぜ。
240Socket774:2009/05/13(水) 20:46:51 ID:XMKSpiG2
無理やりねじ込んで壊したんじゃないの
241Socket774:2009/05/13(水) 21:04:31 ID:EpBzVHgM
斜めに力任せで締めこんで自分で壊しただけじゃないのか?
仮に製造時のミスとしたって、狙ってもなかなかそんな風には作れないと思うけど。
それでも店にクレーム付ければ黙って交換してくれるだろうけどさ。
242Socket774:2009/05/13(水) 21:06:45 ID:kB7Zf5m1
きつくなった時点で外せばよかったのにね
243148:2009/05/13(水) 21:30:56 ID:RoizETa1
>>146
AquaのHCL-AQC-41011と猪のHCL-INV-1046FITが
手元にあるが見た感じ、ネジの小口のC面取りが
Aquaは余り無くエッジが立っているみたいなので
ねじ山のピッチに合わせないで 斜めに
無理に締め込み切り込んだんじゃ無いかと思うが、、、
それに○リング付近までは手締めで普通は締めれる筈だし、
途中で斜め、もしくは異常に硬いと思ったら一度緩めて
目視確認位しないと駄目だとも思う。
244Socket774:2009/05/13(水) 21:34:46 ID:CHky5qgW
もし力任せにやったとしても回転方向的にこの形にならなくね?
245146:2009/05/13(水) 21:58:18 ID:VRB93xgA
なんか無理やりねじ込んで壊した的な意見多いので一応反論
・EHEIM1048で水冷一回組んだことあるので一応ポンプとフィッティングの扱い経験はある
・ネジ入れるときは一回逆に回して山と山があったところから入るように確認してから締めていっている(モチロン水平に)
・手締めでこのキツさは無いだろって感覚がした所で手は止め無理にそれ以上は入れていません(その時点で斜めってた)

人間のやることなんでカンペキだったりミスが無いとは言いませんが、上記の理由により不良品に当たったと思うので
サポート送りにします。
246Socket774:2009/05/13(水) 22:21:12 ID:PyGulvPL
>>227など
ファンの入り口・出口は大体、ファン径の
2.5倍くらいまでの距離までは空気の
流れが乱れている。その距離までの間に
ラジエータとかヒートシンクを置けば、
効率が下がるし、騒音が生じる。
ファンシュラウドはそれを軽減する為の
ものだけど、ラジエータが使い方として
もっとも用途に適っているので、水冷の
お店で売っているんでしょう。
247Socket774:2009/05/13(水) 22:31:34 ID:XGxaI0sI
>>227
ケースファンに使うと効果的
248Socket774:2009/05/13(水) 22:34:18 ID:XGxaI0sI
またクボックが出てしまうんですねこのスレで
店も大変だ
249Socket774:2009/05/14(木) 00:18:08 ID:L/t3Wp1n
クーランスのフィッティングはトラブル報告をよく見かけるのですが、クーランスラジも危険ですか?

12mm360タイプのラジ探してるんですが、どこのやつがいいんでしょう?
airplex evoの形が好きなんですが、airplex evo 360がもう見つかりません。240はあるみたいですが。
250Socket774:2009/05/14(木) 00:24:41 ID:fkrVuKPZ
クーランスは新しいタイプも水路はアルミらしいから
パスしたほうがいいんじゃない?

evoの厚さと風抜けの悪さでも問題ないってことなんだろうから
普通にBlackIceGTX360でいいんじゃないかな
251Socket774:2009/05/14(木) 02:46:06 ID:LnMU7qK8
xbox360でいいじゃん。
252Socket774:2009/05/14(木) 03:04:22 ID:P6YbxUWA
スルーで。
253Socket774:2009/05/14(木) 03:23:27 ID:VDI8sHSQ
Feser X-Changer Triple 360

Black Ice GT Stealth 360 XFlow

で悩む、誰か背中を押すか突き落としてくれ
254Socket774:2009/05/14(木) 03:34:18 ID:XJnYfOb0
神は問うた「ファッキンアジアン?」
255Socket774:2009/05/14(木) 03:38:40 ID:VDI8sHSQ
>>254
それが件の人種差別的なメール云々ってやつ?
256Socket774:2009/05/14(木) 09:39:11 ID:rpNeE8W9
先日、CM Stackerを教えてくれた方達 THX!

調べてたらこんなの見つけた。

完成してないらしいけど、外人すげぇ〜

257Socket774:2009/05/14(木) 10:17:11 ID:MAmC3PYZ
XSPC RX360でいいんじゃん
258Socket774:2009/05/14(木) 13:41:47 ID:4lYL1j59
>>253
ファンがある以上静音追求してもたかがしれてるので、
高速ファン+Feserでガンガン冷やせ。
259Socket774:2009/05/14(木) 15:46:37 ID:2kj1aY06
>>256
なにか重要なモノを貼り忘れてないか?
260Socket774:2009/05/14(木) 17:35:08 ID:YA/vZAB4
ワラタ
こんなのってどれの事だよ!
261Socket774:2009/05/14(木) 21:28:32 ID:8YqrthCa
>>245
それ、仕様だそうですよ。
262Socket774:2009/05/14(木) 23:47:44 ID:fkrVuKPZ
>>249じゃないけど最近evoで無駄に大袈裟なランドセル作ってみたのでうpしてみる

http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1242311894328.jpg
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1242311924329.jpg
263Socket774:2009/05/15(金) 00:00:33 ID:FsUD0WWz
>>249
360なら部屋に転がってる
264Socket774:2009/05/15(金) 01:02:36 ID:1jUC4TQO
aquaから昔でてたやつだけど
ラジエタのフィッテング部の口金部分なんか
自分でネジ山建て直した

てか、酷いのに当たると、そのくらいの工作?は当たり前の精度だったけど
今はよくなったんだな


265Socket774:2009/05/15(金) 03:03:57 ID:v7eKffxG
aquaからaqua製品ちょこちょこと買ってますが、精度は今でも良いとは思えません。
でもあのカチッとした感じのデザインが好きなんですよね。

>>263
欲しいです。
その「転がっている」という言葉の裏には「売ってもいいよ」とう言う意味が潜んでいるのでしょうかw
266Socket774:2009/05/15(金) 05:23:33 ID:CgJGMr74
つか>>250は完全スルーしたなw
267Socket774:2009/05/15(金) 11:30:23 ID:SL/Lku95
すみません。

>>250
クーランスはパスしようと思います。
やっぱりBlackIceGTX360ですかね。

正面からみる限りでは、BlackIceGTX360とBlackIceGTS360とは同じなのでしょうか?
268Socket774:2009/05/15(金) 12:53:24 ID:Sga4kEQZ
Bitspower Black Freezer AIX58NSE取り付けてみたけど表側に入れる厚いほうのスペンサーに
粘着性がないからちょっと手間取ったぐらいで取り付けは簡単だった
グリスはArctic Silver 5、交換用のゴムリング(?)、シールがおまけで入ってる
269Socket774:2009/05/15(金) 16:40:14 ID:Mq8OThe/
>>228
亀レスで恐縮なんだけど、さっき透明フ12cmファンが380円で投売りしてたので
6個ばかり拾ってきたんだけどさ、いまフィン破壊しようと思ってふとこれってファン
破壊するぐらいなら二重付けしたほうがいいんじゃね?って思ったんだが、
やっぱりシュラウド化してつけたほうが効果高いのかね?
270Socket774:2009/05/15(金) 16:48:03 ID:bUZJcIvW
GTX560でCPUのみなのに水温30度越えた…
なんか鬱だ。
271Socket774:2009/05/15(金) 16:52:13 ID:o++X/p5Z
>>269
回転数が同一で、二重反転に出来れば
風量アップして面白いだろうが
FANを簡単に逆回転は出来ないだろうから
乱流だらけになるので
シュラウドとしての意味が無くなると思うが、、、
272Socket774:2009/05/15(金) 16:58:46 ID:RO0uu/Mj
>>270
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4942322240367

これとアダプターでびゅんびゅんやろうか
273271:2009/05/15(金) 16:59:25 ID:o++X/p5Z
訂正
>FANを簡単に逆回転は出来ないだろうから
回転方向は一緒でFANの羽の向きを逆って事に訂正
また、回転数、風量も同一が望ましいと思う。
スマヌ
274Socket774:2009/05/15(金) 17:14:42 ID:o++X/p5Z
>>272
騒音等、気にしないならこのFANはどうだろうか?
ttp://www.sanyodenki.co.jp/news/2007/20071107_sanace12076.html
275Socket774:2009/05/15(金) 17:20:58 ID:RO0uu/Mj
86Wってwwww
しかも70dbとか窓の外でもうざいレベル
276Socket774:2009/05/15(金) 17:23:26 ID:uufGuGW1
>>273
それなら「二重反転」も訂正しないとあかんで?
277Socket774:2009/05/15(金) 17:57:14 ID:Mq8OThe/
結局二重にしたほうがいいの?
フィンぶち折ってシュラウド化がいいの?
278Socket774:2009/05/15(金) 19:51:14 ID:o++X/p5Z
>>277
FAN購入の目的が整流、静音にあるなら>シュラウド化、
風量は増えるが金属音に似た高い音や乱流、騒音が増えても
全く気にしないなら>二重、
本人が好きな方にすれば良い。
いきなり切ってしまって二重化が気になりそうだったら
取り合えず、二重化を試してから、
どちらか決めれば良いんじゃないか?
6つもあると凄く頭痛い位の騒音がするだろうが、、、
279Socket774:2009/05/15(金) 19:51:19 ID:iJVpJgNS
2重にして、尚かつ2重による効果を発揮させるのは難儀である。
って訳でぶち折った方が楽よ。
280Socket774:2009/05/15(金) 20:28:48 ID:7HGthxSP
反転でないなら二重にしても無駄。
それならまだプッシュプルにするわw
281Socket774:2009/05/15(金) 20:44:27 ID:0z3UjOIO
しゅらうど使用で140*38のプッシュプル
282Socket774:2009/05/15(金) 20:50:48 ID:0z3UjOIO
失礼120*38と訂正
283Socket774:2009/05/16(土) 00:10:51 ID:FoxwINF1
>>265
使うことないと思うから売ってもいいんだけど
買い専で売ったことないから手順がわかんない
284Socket774:2009/05/16(土) 00:55:48 ID:bp5tGfgx
なんか俺含めてこの板の住人って無意味に水枕とか
いっぱい在庫もってそうだよなw
買うけど処分しないから増えてく一方だ
285Socket774:2009/05/16(土) 00:58:06 ID:c2RTVbkF
俺は枕にしてるよ。
286Socket774:2009/05/16(土) 01:25:21 ID:T47tF0hA
通気性が良いんでベッドにした
287Socket774:2009/05/16(土) 02:36:29 ID:oGTc/6oZ
初心なのですがwikiにリザーバ→ポンプ→水枕群→ラジエータ→リザーバ にするのが一般的です、とありますが
ラジエーター大、ラジエーター小がある時(二個)どちらを先に接続すればいいでしょうか?
今は小さいラジエーターから大きいラジエーターに繋いでいます
288Socket774:2009/05/16(土) 02:38:32 ID:UI1p7HIz
>>287
どっちでも一緒だろw
289Socket774:2009/05/16(土) 03:57:53 ID:lSFsGi5X
>>275
窓型エアコンみたいな感じで窓に取り付けるラジエータってのもアリかも…
290Socket774:2009/05/16(土) 12:08:25 ID:KqRXP8lx
明らかに使わないもんどっかで売りに出してくれよ\(^o^)/
291Socket774:2009/05/16(土) 12:17:39 ID:+kmF9uG4
>>290
売るのもマンドクセ。
無料であげるから引き取りに来てよ。
292Socket774:2009/05/16(土) 12:32:03 ID:q8eRV8tE
水冷からいったん離れるから色々と売ろうと考えてる
水冷ってコアなジャンルだけど、ヤフオクに出したら売れるかな?
293Socket774:2009/05/16(土) 12:52:06 ID:6TIl0I8D
>>292
格安送料込みならいくらでも買ってくれる人いるぞ
俺はデカイアクリルリザーバ欲しいな
294Socket774:2009/05/16(土) 13:26:27 ID:2JWeZIIh
ぶっちゃけ結構売れる
295Socket774:2009/05/16(土) 13:40:46 ID:ZUpPY1DI
世代遅れのVGAフルカバー枕は高く売れそうだな
296Socket774:2009/05/16(土) 14:01:19 ID:KqRXP8lx
>>290
量あるなら、関西なら余裕で引き取りに行くのに
297Socket774:2009/05/16(土) 14:51:05 ID:vrr2b5jr
オクは相手のスキルが見えないから水冷出すの止めた
組み上げ直後に動かしてだだ漏れ全損逆ギレってもうね
298Socket774:2009/05/16(土) 15:32:56 ID:utmMGITT
テストしないで組み上げるほうが悪くね?
299Socket774:2009/05/16(土) 15:38:59 ID:u98h8x3r
>>297
体験談?
俺もX1950XT+DDのTyee出品しようかなと思ったが面倒臭そうだな…
300Socket774:2009/05/16(土) 18:21:03 ID:KqRXP8lx
>>297
そんなやついるのか
301Socket774:2009/05/16(土) 18:38:34 ID:c2RTVbkF
DQNは不滅です。
302Socket774:2009/05/16(土) 19:41:01 ID:NMffiKdH
本当にいるから困る
303Socket774:2009/05/16(土) 20:30:59 ID:/ZFTdJUT
水冷は水漏れなどによりPCパーツなどを故障させる危険性があります
水漏れなどによる損害などが発生しても一切の責任を持ちません
取り付け前、取り付け後(PCパーツなどには通電させない)の通水テストなどを十分に行ってください
水漏れなどによる故障はメーカー保証などの対象外になります
とか記述してる出品をあんまり見かけん気がする
洗浄してあるとかあんまり使ってないとか物の状態説明くらいで水冷導入のリスクとか理解した人前提の記述くらいしかしてないよね
304146:2009/05/16(土) 20:35:18 ID:jxjO9lr8
オリオからポンプ戻ってきました〜 週明けかとおもってたから油断してたぜ

今度はフィッティングばっりち入ったコレでひとまず安心
305Socket774:2009/05/16(土) 20:48:52 ID:c2RTVbkF
>>303
製造メーカーや販売店じゃないんだから。
306Socket774:2009/05/16(土) 22:06:31 ID:wiFjfav2
>>303
俺は捨てちゃうんでマニュアルすら付けない
ジャンクでノークレームノーリターンだな
それでも全損して文句言ってくる奴が増えた
電源下置きで12cmが上向き設置とかアフォかと
で漏らしてACがDC側に回り込んで丸ごとアボン
ストレート排気や下向き、電源が上設置のケースの
どれかであれば数滴なら最悪は回避できてたのにw
307Socket774:2009/05/16(土) 22:43:35 ID:xaYMwrhy
俺は結構取引してるけど、変な奴に当たったことねえな。
308Socket774:2009/05/16(土) 22:53:00 ID:RkGXv0C/
まあ運もあるだろうし、ジャンクで出して低価格落札だと
とにかく安くってDQNがわらわらと集まり易いのかもな
309Socket774:2009/05/16(土) 23:09:16 ID:KqRXP8lx
ジャンクで文句とかひどいなw
310Socket774:2009/05/17(日) 00:13:42 ID:amubnE+C
311Socket774:2009/05/17(日) 00:56:43 ID:60c/pKSW
オリオの通販って今時カードつかえねーのかよ・・・
312Socket774:2009/05/17(日) 01:24:35 ID:iJoT/ISA
何だ金がないのか?
313Socket774:2009/05/17(日) 02:52:27 ID:cC4tgeWa
オリオからKOOLANCEのEXOS購入したらセンサー不良
返品したらドライヤーで基板乾かせばOKとか言われた…
基板乾かせばOKとか意味わからん
もちろんクーラントこぼすような初歩的ヘマはしてない

そんでブツ戻ってきたら包装ビニールの中冷却水でべちゃべちゃになってて
今度ポンプもファンも回らない…通電すらしない…

いい加減キレそうだ…
314Socket774:2009/05/17(日) 03:25:39 ID:HYrjnEeh
>>311
それ俺もメガネに聞いたらもうからないんですよって言ってたが店頭だとカード使える
315Socket774:2009/05/17(日) 09:10:15 ID:h+m+5Qtq
>>313
ゾネの袋にGTX295入れてた人?
人違いだったらすまん

基盤乾かせばOKってのは意味不明な対応だな
返金してもらってバラで組むのをお勧めするよ
316Socket774:2009/05/17(日) 09:36:21 ID:hQbBPGCC
>>313
一応写真でも撮っておいてみたら?

国内じゃないとやっぱり大変だな・・・。
317Socket774:2009/05/17(日) 09:55:39 ID:SYezrsVy
返品の過程で塗れた、ってことはありえない?
袋の中が濡れてたなら違うか。

俺はaquatuningで荷物頼んだら、形を保てないほど外箱が濡れて到着ってことがあった。
318Socket774:2009/05/17(日) 10:18:43 ID:/PlEKQLp
>>316
どの辺りが国内じゃ無い?
319Socket774:2009/05/17(日) 10:31:12 ID:o/WB1MHC
>>315
すまんが人違いだ
代替在庫無いらしいから返金してもらおうかどうか検討中

>>316
オリオだから国内だ
web直販したわけではないぞよ

>>317
おそらく店で不良チェックした際の冷却水が完全に抜けきってなかった模様
申し訳程度にノズルにティッシュが詰めてあっただけ…ありえない


不良自体に関してはオリオを責めるわけじゃないが対応が酷すぎる
320Socket774:2009/05/17(日) 10:32:23 ID:JJ7DNDm+
多分デブチンの仕業だな
321Socket774:2009/05/17(日) 10:48:41 ID:3Kmwx8cN
>>308,309
ジャンク扱いは、ジャンク品並みの価格の場合のみに適応されるみたいだよ

某ショップがジャンク品扱いのHDを通常の半額くらいで売ったら
予定通り初期故障品だったので、交換もしくは返金を申し入れた
ショップはジャンク扱いを理解の上購入したのだからと断った。
「中略」
裁判になり、ショップは敗訴

動作が期待できるような値段では、ジャンク扱いなどと言ういい加減な定義は無効らしい
322Socket774:2009/05/17(日) 10:49:55 ID:uCT1a7HG
お互い水が完全に抜けてない状態で運送屋に渡したんだろうな
エアコンプレッサーとかで空気送ったりしないと短時間じゃ乾かないだろうし
323Socket774:2009/05/17(日) 11:10:46 ID:xlSd86PC
>>321
ジャンクの定義ってのが曖昧だからな。
月並みだが、あくまで客側、販売店側も「分った上」で購入しないと。
それにしても、PC部品位じゃない?いわゆる「ジャンク品」で金貰えるのって。
普通に考えれば、「動作しない物」に値段付けて販売する事が変と言えば変だし。

>>319
まぁご愁傷様って処だな。KOOLANCEならオリオじゃなくて他の店舗で購入したら?
オリオには昔色々と相談させてもらったけど、店舗としては決してまともな対応が出来る
とは思えんぞ。
(通販で頼んだ商品と異なる商品が入っていたり、欠品していたりと)
324Socket774:2009/05/17(日) 11:51:56 ID:HYrjnEeh
orioに限らず自作ショップは店員にゆとりが多すぎだ
325Socket774:2009/05/17(日) 12:09:33 ID:/PlEKQLp
>>323
そんな判例は無いと思うが
詳しく
326Socket774:2009/05/17(日) 13:31:47 ID:iJKoW7K+
327Socket774:2009/05/17(日) 14:21:39 ID:gSckusei
普通にMipsのRAM Freezer 6 Corsair Editionの方がよくね?
http://www.mips-computer.de/images/mch2250.jpg
328Socket774:2009/05/17(日) 14:46:58 ID:sMcaA1FK
EVGAの暮らしに、ドミGT赤とこのコルセア水枕が似合いそう。

この高い方のやつ、どういう原理で冷却するの?
結露防止もあるみたいだし。
329Socket774:2009/05/17(日) 14:53:00 ID:kCfoqQVy
JINGWAYの重低音ポンプ買ってきた
店頭で騒音チェックしてなんとかなりそうだったから
とりあえず仮組して騒音チェックしたら、FANの方が煩かった程度
リザーバはAGB600のを流用予定wいまセッティング思案中
330Socket774:2009/05/17(日) 14:55:20 ID:kCfoqQVy
追記
リザ直結で流してみたが泡がすっごいよ!

フィルタかってくるか
331Socket774:2009/05/17(日) 15:00:01 ID:zTA8f3Dj
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1242539463330.jpg
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1242539610331.jpg

初水冷でmATXにつっこんでみた。
どー考えてもポンプとリザーバーの選択が間違ってますが気にしない。
332Socket774:2009/05/17(日) 15:29:30 ID:xlSd86PC
>>331
随分きつそうだなw
手前下にある透明な配管はアクリル?
333Socket774:2009/05/17(日) 15:52:23 ID:YUqOl2xi
>>329
そのポンプ自分の振動でフッティング部分が壊れるから
水入れる前に何かしら対策したほうが良いかと
334331:2009/05/17(日) 16:00:16 ID:zTA8f3Dj
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1242541009332.jpg

何が入ってるのかまるでわからんかったので追加。

ポンプ : aquastream XT Ultra
リザーバー : aquatube Delrin
GPU水枕 : MCW60-R
ラジエーター : BlackICE S120
ファン : GentleTyphoon 1850rpm

RADEON HD4850のみ水冷。
ポンプに温度計追加でaquasuiteから水温目標値35℃、ポンプ60Hz固定を
設定で、通常時、ケースフロント24℃でGPUコア33℃、水温35℃で安定。
ポンプのファンコンは70%(1100rpm)前後を行ったり来たり。

リファレンスだと、この時点でファン50%固定(それなりにウルサイ)に
してもGPUコア50℃とか余裕だったのでとりあえず満足です。

こうなると、一番ウルサイのがAbeeのアレ電源なんですが。orz



>>332
配管は全部ABSで、実物は完全な透明じゃないです。
ポンプもABSだからいきなり溶けたりはしないでしょうが、どーなるのか
少し心配。
どこまで刺さってるのかわかるように、8mmのインサートリング入れてます。
335Socket774:2009/05/17(日) 16:14:02 ID:6dTH4gLs
>>331
GPU冷やすだけなのになんか大掛り
336Socket774:2009/05/17(日) 16:48:43 ID:SuPnp78z
GTX280の水枕手に入りそうなのだか俺持ってるのGTX285なんだよな。互換性てありますか?合いそうなら引き取ってこようと思います。
337Socket774:2009/05/17(日) 17:24:03 ID:YSIzt1SG
>>331
背面のTは冷却液投入用かな?

うちも少しABS樹脂の配管を使ったことある。
特性を調べてみたけど、アンコロやLLCに使われるエチレングリコールには耐性があるみたい。
溶けてるようには見えなかったけど、ラジを洗浄したときによくわからない藻のようなものが
出てきたのでかなりびびったw
それまで見たことなかったので、ABSが原因かも・・・と考えたけど、詳細は不明。
338Socket774:2009/05/17(日) 17:42:55 ID:YFGCeMwu
>>336
DRAM、レギュレータ関係の配置が異なるから基本的に互換性無しのはず。
ネジ穴の位置は同じに見えるから右側がとれる奴なら使えるかもしれない。
339Socket774:2009/05/17(日) 18:02:35 ID:kOvrmUVq
340Socket774:2009/05/17(日) 18:05:11 ID:uCT1a7HG
>>331
キャップが4箇所とかいろいろ無駄が多いような気がするけどリザレスにしようとして途中で諦めた感じかな
341Socket774:2009/05/17(日) 18:22:48 ID:SuPnp78z
>>338 339
ありがとうございます。全然違うね。大人しく285用IYHしてきます。
342331:2009/05/17(日) 21:11:30 ID:zTA8f3Dj
>>335
たぶん、容積ないのにバーブ使わずにプラグイン使ってるからじゃない
かと。その分、どこかのプラントみたいでいい感じ。

>>337
です。
ラジエーターからリザーバー底のポートに返ってくるんですが、
リザーバー内の水位設定用と、リザーバー内の流れの安定用にバーブ
フィッティングを内側から入れてあります。

んで、注水する時は経路を逆流させて、ポンプ側から入れないとリザーバー
内の空気が逃げないので水面が上がりません。
更に極力ラジエーター内に充填してからでないと、エア抜きでリザーバー
内に空気が溜まり水面が下がってしまいます。
そこで、ラジエーターへの注水時は背面右側から、ラジエーターの充填が
終わったら背面左奥からとなってます。背面左手前は純粋に注水時のエア
抜き用。
一応念のため、リザーバーの側面にエア抜き用のポートを入れてあり
ますが、ここ使うぐらいなら、素直に一度抜いてしまった方が安全という
のは確かに無駄かも。使わないようならそのうち撤去します。
ケース底面下から3本目のキャップは排水用と、リザーバーの水面が上がる
までのエア抜き用です。

しばらくABSオンリーでやってみて、怪しげな事になったらスレに報告
します。
加工性も入手性もいいんで、できることならこのまま使えてほしいですが。

>>340
上記の通りで、リザーバーレスは全く考えてないです。
後でCPUも冷やせるようにと一応経路は確保してありますが、確保しようが
しまいが、そもそも容積がないのであんまり変わらなかったり。
カードの抜き差しとか一切無視して、プラグイン使わなければもっと素直
な構成になるんですが…。orz
343Socket774:2009/05/17(日) 21:22:17 ID:G0meQJvG
バーブのほうが小さくできるというのは誤解だと思うな。
たぶん、バーブ使ってる作例はID1/2"などデカいチューブ使ってることが多く
相対的にフィッティングが小さめに見えてしまうだけではないかと。
実際には差し込み深さなどはバーブもプラグインもフェルールレスもほぼ同じ
だし、締結したバンドの太さまで入れればむしとバーブのほうが太くなるやも。
344Socket774:2009/05/17(日) 22:34:38 ID:jsN5FF1P
そういえば俺もオリオでクーラント購入したら届いたとき結構もれてた
オリオが悪いっていうよりも元々のボトル構造が横倒しすると
モレるんだとおもうが、せめて横倒厳禁とかでおくってほしいよな
何度か使ってるがクーラント欲しいときはそれだけ別口で注文してる
345Socket774:2009/05/17(日) 22:47:26 ID:G0meQJvG
それはボトルが悪いだろ。
俺Xice直販でクーラント買ったことあるけどドイツから送られてきて漏れなんか
なかったぞ。
346Socket774:2009/05/17(日) 22:57:05 ID:XnrGH3Oc
そういえば4、5年前からXiceのクーラントが2本未開封のままなんだけど
使用していない状態のクーラントに使用期限ってないのかな?
347Socket774:2009/05/17(日) 23:03:50 ID:G0meQJvG
使用期限はあります!w
Xiceのクーラントは毒物なので私が安全に処分してあげますから
私のところに送ってください!ww
348Socket774:2009/05/18(月) 01:31:35 ID:3ICrzlx4
CL-W0168 PWB100 CPU Water Block
2009年5月28日 予価5,980円
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/200905/090515_07.html

Ttも流行に乗って、
POMトップ銅ベース、ピンチャンネル搭載って、、、
ID:3/8"は兎も角、トップと一体化はちょっとと思うが
まぁ、Ttの中では何かUFOより冷えそうな予感。
349Socket774:2009/05/18(月) 03:48:18 ID:SrAPZrCm
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
350Socket774:2009/05/18(月) 04:57:34 ID:owDfSzkp
初めてフェルルーレス使うんだけど締め付けは手回しだけでいいの?
漏れないようにときつく締めて馬鹿になったらやだし。
351Socket774:2009/05/18(月) 07:07:30 ID:/YTjS+vE
自分でやってみて閉め加減を覚えましょう
人に聞くことじゃあ無い
352Socket774:2009/05/18(月) 07:14:34 ID:mLWEo1Gx
>>348
フィッティングは取り外しできそうだね
とはいえ、ごついフェルールレスは干渉して取り付けできなさそうだな

Ttは最近まじめ路線に変更したのだろうか
353Socket774:2009/05/18(月) 14:10:23 ID:tLwACaGV
EKのSupermeをCPUにそれとEKのGTX280用の水枕を付けているのですが
FurmarkでGPUに負荷をかけると10秒程で105度になります

水温は全く上がっていないのでこれはグリス塗りすぎのせいでしょうか
354Socket774:2009/05/18(月) 14:30:49 ID:dq3b5yHc
>>353
写真もねーし、ラジもポンプも書かないとかもうちょっと質問するにしても書くこと書けよ・・・
普通にGPU→CPU→ラジ→リザ→ポンプで話し進めるぞ

@エア抜き出来てない(GPU水枕はエア抜きしにくい)
 →この場合ならCPU側も冷えないはず
A密着できていない(斜めについてる)
 →この場合ならCPUは冷える
BそもそもGPU水枕に水流れてねーんじゃないか

まさかラジ120一発とかじゃねーよな?
最低でも240+高速ファンプルプッシュ/360でプッシュぐらいは必要だぞ
ちなみにうちでは240ラジ高速ファンプッシュプルでi7とGTX280とIOH冷やしてるが
GPUはピークでも60度いかない
355Socket774:2009/05/18(月) 14:48:33 ID:hK6uCWdu
>>353
まちがいなくコアと水枕が密着してない
グリスの塗りすぎとかではそこまであがらない
356Socket774:2009/05/18(月) 14:53:13 ID:7lTSIvOn
むしろグリスの塗らなすぎじゃね?w
357Socket774:2009/05/18(月) 15:09:15 ID:A9HM6x4J
cpuも同時にprimeで負荷かけても55度は行かないので水温ではないです
ですが一応書きますとラジはMagicool 360S Radiatorです
ファンはオウルテックの1400回転を三つ
ケースについてきたファンをチップに向けてます

グリスは水枕にAS−05をハケで真平らになるまで塗り
コアにも真平らになるまで塗ったので
塗りすぎなほうかと思います
やっぱり密着ですよね...
銅の部分もあまり熱くなっていないので...

付け直します

358Socket774:2009/05/18(月) 15:10:18 ID:wfSxKCqD
まさかたとは思うが水枕のシール剥がしてないとか。
359Socket774:2009/05/18(月) 15:21:44 ID:yDuR4SaE
EKのGPU水枕は分割部にグリス塗り忘れることが結構あるので一緒にチェックしてみては
360Socket774:2009/05/18(月) 15:28:35 ID:A9HM6x4J
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーー
きつくしめなおしてから負荷かけたら
110度の表示を最後に消えたwwwwwwww

何がいけないんだー
分割部とはナンでしょうか
教えてください。。。
361Socket774:2009/05/18(月) 15:31:33 ID:x0Be2JZ+
>>360
速く画像をウプするんだ!
362Socket774:2009/05/18(月) 15:35:52 ID:yDuR4SaE
>>360
水の流れる本体部分とレギュレータの部分が分割されてる
なのでネジ止めされてる部分にグリス塗るようにとマニュアルに書いてあったと思うけどわかりにくいんだよね
俺も塗り忘れました
363Socket774:2009/05/18(月) 15:38:17 ID:8o/vNoMt
祭ですか?w

>>359
確かEKの280用の水枕は、きちんと装着しても密着しない部分があるとか聞いた事あるぞ。
それかそれに似た話。
確か280か260ので始めの頃にそんな話があって、LABからも一回アナウンスがあったはず。
絶縁ワッシャ買ってきて何枚か噛ませてみるんだ!!
364Socket774:2009/05/18(月) 15:59:47 ID:A9HM6x4J
http://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou21819.jpg
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou76817.jpg
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou76818.jpg
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou76819.jpg
やっぱりはずしてみたらグリスはねっとりと糸を引いて異常なしです..

>>362
すみませんどこだかわからないです.....
365Socket774:2009/05/18(月) 16:04:41 ID:W5LCuanq
ねっとりと糸を引く?
それは密着不良。周りのメモリチップ(例えば右側3つ)のように接触していた箇所はグリスは押し出されて糸をひくほど残らないのが正常。
366Socket774:2009/05/18(月) 16:08:14 ID:A9HM6x4J
すみません糸引いたのはその押し出された部分の話です。

コアはかなり引きが強かったのでスッポンしないようにぐりぐりしてはずしました
367Socket774:2009/05/18(月) 16:14:29 ID:C/VCqU1M
グリス塗りすぎだろ
いくら熱伝導率が高いとはいえ塗りすぎると熱が伝わりにくくなる
極力薄く塗ってネジ締めの圧力で伸ばすものだ

まあいい勉強になったんじゃね?w
368Socket774:2009/05/18(月) 16:15:28 ID:A9HM6x4J
グリス塗りすぎだけで105も行くものなんでしょうか。。。
369Socket774:2009/05/18(月) 16:24:13 ID:Efo5iBVF
これだけコア中心に残ってれば、まともな放熱なんかできないだろうな
370Socket774:2009/05/18(月) 16:27:36 ID:jyqBMOD0
グリスは接触面の「隙間」を埋めるものであって、隙間を作るものじゃないのよ?
371Socket774:2009/05/18(月) 16:31:30 ID:Efo5iBVF
あー、グリスには誰もが一家言あるとは思うが、GTX280のコアなら5円玉の穴3つ分くらいに5円玉厚み程度。
メモリチップなら爪楊枝の頭(ご飯粒の半分くらい?)程度盛って、おしつけたら全面に延びてほんのりはみ出すくらいになれば良い感じ。

それ以上盛らないと伸びきらないのは、面がまともにあたっていない。
372Socket774:2009/05/18(月) 16:40:26 ID:nMh+5OCy
GTX560使ってるんだけどもう一個買って繋げたら温度下がるかな?
373Socket774:2009/05/18(月) 16:57:22 ID:0Hj1EFva
きつく締めすぎじゃないの? うちはきつく締めたら浮き上がるのか温度あがった&水漏れしたよ!
374Socket774:2009/05/18(月) 17:05:46 ID:U4o7vy0r
締めすぎれば基板が反って接地面に隙間ができるからそれは当然かと
この辺のノウハウはネットの説明見ただけじゃ得られないよな
375Socket774:2009/05/18(月) 17:09:21 ID:A9HM6x4J
しめ具合はいろいろとためしましたが変わりませんでした
グリス落とします
376Socket774:2009/05/18(月) 17:10:12 ID:t4QKwwvU
俺のオリオ初体験記

俺:○○と言う品物が欲しいんですが在庫ありませんか?
でぶ:あ、ちょっとまって○○君ちょっとちょっと!

俺:○○と言う品物が欲しいんですが
ひょろ:ないです。
俺:え?そー言う品物無いですか?
ひょろ:ないですね(ニヤ
俺:えーと、それは在庫が無いと言う意味でしょうか?
ひょろ:です。

俺はオマエの友達か!バイトにしても酷すぎる店かこれ二度といかねぇw
377Socket774:2009/05/18(月) 17:14:50 ID:A9HM6x4J
俺のオリオ昨日の体験記

やばいフィッティング足りないな
オリオ行こう
6時59分
間に合ったーーーー
あれ閉まってる...
378Socket774:2009/05/18(月) 17:21:43 ID:dq3b5yHc
>>ID:A9HM6x4J
どうみてもグリスの塗りすぎ&締め付け圧足りてない
>>371の指摘どおりネジで圧着するタイプの場合は、
通称「センターうんこ」式でグリスは「置く」んであって「塗る」もんじゃない
薄く塗るのはリテンションクリップ式の場合だけな

あとは工作の基本で、俺ならコア右上を軽くしめて、対角線になるように順に
コア周りを軽く締めて、それから外周部を同じく対角線で締める
仮締め終わったらコア周りを本締めしてから外周部も本締めして、
最後にもう一回コア周辺部のリテンション確認しながら全体を確認する

ネジで圧かける範囲が広いからな、対角線で締める基本と仮締め本締め
分けないとVGA水枕はきっちり密着しない。
手でやってる限りはバカ力じゃなきゃ割れたりしない。それ以前にネジがいかれる
から気合入れて締めろ
379Socket774:2009/05/18(月) 17:24:33 ID:5V9nxhOJ
>>376
デブチンの洗練受けたのね
380Socket774:2009/05/18(月) 17:58:16 ID:A9HM6x4J
>>378
このVGAの構造を知らないのかも知れませんが
普通に締め付けで壊れますよ
簡単」に基盤ゆがみました

センターウンコでやって付加かけようと思ったら起動10秒で落ちた...
381Socket774:2009/05/18(月) 17:58:59 ID:VdZ60Av3
>>377
そりゃ日曜祝祭日&振替休日に行ったな
オリオは営業日なら8時前後までやってる
382Socket774:2009/05/18(月) 18:00:08 ID:3ICrzlx4
>>364
>>362の言うレギュレータの部分が分割は
EK-FC9800 GTX SLIとか他のは割と分割部があるけど
EK-FC280GTX-Acetalだったら一体だから無いよ、、、
383Socket774:2009/05/18(月) 18:01:30 ID:VdZ60Av3
ああ、GWやお盆に正月も閉まってるからw
384Socket774:2009/05/18(月) 18:01:58 ID:A9HM6x4J
>>381
>俺のオリオ昨日の体験記
385Socket774:2009/05/18(月) 18:07:14 ID:VdZ60Av3
>>384
昨日は日曜だしなそれは残念だったとしか
一応webで営業日の確認ができるので行く前にそっちをチェック
日曜で緊急に必要な場合はCustomでKoolanceか、DIYでTtなどでしのぐ必要がある
386Socket774:2009/05/18(月) 18:29:20 ID:BPMyZ+Tb
庄司さんマダー?  
387Socket774:2009/05/18(月) 18:46:41 ID:A9HM6x4J
pc蛾ぶっ壊れた
388Socket774:2009/05/18(月) 18:51:11 ID:W5LCuanq
×れた
○した
389Socket774:2009/05/18(月) 18:54:33 ID:A9HM6x4J
起動して使える20秒の間にHWmonitor起動したらどうやらまた110度
のようだ
壊れてなてよかった

もうグリスも完璧なんだがなにが悪いんだろう
温度けいこわれたか
390Socket774:2009/05/18(月) 19:00:56 ID:W5LCuanq
>>389
通水テストのときは、枕の温度水温までさがったの?
ぬるま湯入れて上がるでもいいけど。
391Socket774:2009/05/18(月) 19:02:40 ID:A9HM6x4J
枕の温度テストしてないや....
392Socket774:2009/05/18(月) 19:24:16 ID:A9HM6x4J
でも枕自体の温度が上がってなかったら関係ないよね?
でもグリスもしっかりやり直したしなにが原因なんだ...
393Socket774:2009/05/18(月) 19:28:21 ID:W5LCuanq
>>392
グリス落とす。
GPUコアにコピー用紙短冊に切って挟む。
仮組みする。
ゆっくりコピー用紙ひっぱる。

抵抗感なく抜けてきたりして。
394Socket774:2009/05/18(月) 19:28:41 ID:do5P4wZ0
ん?
これは俺が送った水枕だ

うちでは何の異常もなかったんだが…
グリス量減らして締め上げも強くしない方がいいかと

あと、説明書にも書いてあるけどVRM部分はグリスではなくて熱伝導シートですよ
395Socket774:2009/05/18(月) 19:31:20 ID:A9HM6x4J
うはw
シートじゃないとだめなのか...
グリスはもうかなり減らしてます
締め上げもあまり強くないです
396Socket774:2009/05/18(月) 19:32:18 ID:A9HM6x4J
>>393
水枕とるとグリスが密着してとりにくいのでそれは無いような気がします
397Socket774:2009/05/18(月) 19:41:03 ID:do5P4wZ0
>>395
グリスでも平気かもしれないけど、試してないから分からない

なんでだろ…
398Socket774:2009/05/18(月) 19:41:26 ID:W5LCuanq
>>396
上でも言われてるけど、隙間大きくてもそうなるから判断材料にはならない。
399Socket774:2009/05/18(月) 19:44:20 ID:A9HM6x4J
あと364の画像は結構締め付けてた後の画像でよく見るとわかると思いますが
コアの右がしめすぎでグリスが無いぐらいなので
間は無いのかと...
400Socket774:2009/05/18(月) 19:46:57 ID:W5LCuanq
じゃ好きにやれば?
さいなら。
401Socket774:2009/05/18(月) 20:33:21 ID:bwLmvGb8
持ってない人間があーだこーだと
最後には切れて捨て台詞
402Socket774:2009/05/18(月) 20:43:40 ID:9jzcJyzF
横から失礼

一度ノーマル(空冷)に戻してみる事をオススメする
それで温度さがるかどうか見てみようぜ

くだらない上に面倒かもしれないが、初心を忘れずひとつずつ潰していこうぜ
困ったときはノーマルに戻すんだ
403Socket774:2009/05/18(月) 20:48:43 ID:bYDPxZ4j
それまさか、、シルバーグリス?
404Socket774:2009/05/18(月) 20:55:24 ID:bYDPxZ4j
>>368
余裕で行くぞ
俺はシートだったけど付け直して50度台になった
よく壊れないでいてくれたと思う
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org40894.gif
405Socket774:2009/05/18(月) 20:58:08 ID:W5LCuanq
>>401
要素のつぶし提示しても、聞く耳がないから捨て台詞
406Socket774:2009/05/18(月) 21:02:01 ID:q4t5ara4
その温度って何で見てる?
407Socket774:2009/05/18(月) 21:05:54 ID:bYDPxZ4j
AS-05って書いてあったねスマン
微かに導電性あるんだけどそんなに飛び散って大丈夫か?
408Socket774:2009/05/18(月) 21:06:03 ID:QSOVYn/z
何って、書いてあるまんまGPU-Zっしょ。
作ってる人は全然違うけど、CPU-ZのGPU版とでも言えばいいのかな。
409Socket774:2009/05/18(月) 21:09:04 ID:7loao9Ft
もったいねー塗り方だな
410Socket774:2009/05/18(月) 21:16:34 ID:yb1L2bzU
熱伝導シートてどこで売ってる?
411Socket774:2009/05/18(月) 21:18:06 ID:94VCcaMe
カスタム
412410:2009/05/18(月) 21:18:20 ID:yb1L2bzU
自己解決
スレ汚しすまん。
413Socket774:2009/05/18(月) 21:22:49 ID:gcOHne2/
>>409
激しく同意。
まぁ写真見て思ったが挿入部を素手で触ってる時点で・・・。

魚竿してないで、カード止めてる全部のビスをユルユルにして起動すればいいじゃん。
起動後にビスをじょじょに締め付けていけば、どの程度が一番いいか解ると思うのだが。



414Socket774:2009/05/18(月) 21:26:39 ID:mLWEo1Gx
>>372がスルーされてかわいそうなので
ラジエータ増設を考えている人は、まず水温とラジエータ吸気口付近の温度をモニターし、
下げしろがあるかどうか確認してからの方がいいよ
415Socket774:2009/05/18(月) 21:28:28 ID:zy0H9lMu
水枕もまともに取り付け出来ないのかよwww
416Socket774:2009/05/18(月) 21:36:00 ID:A9HM6x4J
ビスじょじょに締め付けたらいきなり熱上がって落ちました

空冷に戻してみます
417Socket774:2009/05/18(月) 21:37:54 ID:A9HM6x4J
>>401
いやいや後で画像上げますが
ビス閉めると基盤曲がります
418Socket774:2009/05/18(月) 21:56:42 ID:DWkEc4sE
まあ二三枚壊して覚えるのが良いかと
最初からうまくやろうなどと思わない事
419Socket774:2009/05/18(月) 22:04:00 ID:gcOHne2/
>>415
まぁそう言うなて。

>>417
「熱が上がって」落ちたのなら、その水枕の締め付け限界点だと思うが。
温度の信憑性は別として、ビスがユルユル時の温度とそこから落ちる迄の温度変化はどうよ?
解る範囲でさ。
それと、変な言い方かもしれんが、基板は多少曲がっても大丈夫よ。
詳しいところはわからないが、基板そのものに粘りがあるんで。

後無駄にスレ消費するのもあれだから、可能であれば1スレで纏めてアンカー打てない?

>>372
負荷量が解らないので何とも言えないが、560の時点で飽和していると思う。
つ〜か、聞きたいのなら最低限構成位書け。釣りかアホの類としか思われないぞ。
420Socket774:2009/05/18(月) 22:12:10 ID:A9HM6x4J
ビスはゆるゆるのときと締め付けたときはどちらも負荷かけると105どになりかわりませんでした
基盤は強く締めたところが少しゆがんだまま,,,
もう起動しても30秒ほどしか持たなくなってしまったのですが
はずしてみるとグリスは結構いい量なきがします
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou76846.jpg
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou76847.jpg
何がいけないのか...
421Socket774:2009/05/18(月) 22:12:55 ID:MM1eon9V
やはりコア浮きでグリスの厚膜残して接触してない雰囲気だなぁ。
422Socket774:2009/05/18(月) 22:13:31 ID:A9HM6x4J
コピー用紙実践して見ます
423Socket774:2009/05/18(月) 22:15:18 ID:UVNCAHaM
というか根本的にグリスの塗り方がおかしい。
普通は枕側には何も塗らずコアにちょんてこめつぶみたいにのっけて、
メモリとかVRMには熱伝導シート乗っけて真上から水枕のっけて
んで、ねじでしめる。
424Socket774:2009/05/18(月) 22:15:30 ID:ksqpEZT9
つぅか水枕のネジしめこみすぎて基板まげたら、コアは逆に水枕から浮くのは分かるだろうに。

いや、自分もやったことあるからわかるんだけどさ。
げふぉ7800のGDDR1つ1つに小水枕ついてるやつを取り付けたときに締めすぎてw
425Socket774:2009/05/18(月) 22:16:28 ID:LoyUCLEk
>>333
マジですか!?ゲルシート2重にしてダンプしたんだけど
ちょっと確認してみる

ヤバそうだったらテープでも巻いて補強してみるw
426Socket774:2009/05/18(月) 22:17:31 ID:0TY/Gj/u
温度とかとは全く関係ないが、グリスってチップとかヒートスプレッダに塗るのがあたりまえだと思ってたんだけど、それは俺だけ?
427Socket774:2009/05/18(月) 22:20:08 ID:A9HM6x4J
>>423
それでやった時もひえなかったので はずしてみたら3割ぐらいにが浮いてる?感じ
になったので何回か伸ばすうちにこうなりました
428Socket774:2009/05/18(月) 22:22:32 ID:iKTSPcqd
ふと思った。
水枕のフィッティイング部
  メクラ  IN
  ━  │
--------------  断面
  ━  │
  メクラ OUT
まさかこんなことしてないよね。
429Socket774:2009/05/18(月) 22:23:59 ID:A9HM6x4J
それは無いですw
430Socket774:2009/05/18(月) 22:24:19 ID:mLWEo1Gx
初歩的なことだが、ちゃんと水枕の中に水は通ってるんだろうな?
左上から入ったら右上もしくは右下から水が出てくる様になってるか?
431Socket774:2009/05/18(月) 22:25:27 ID:mLWEo1Gx
>>428
被ったわwスマソ
432Socket774:2009/05/18(月) 22:28:52 ID:ksqpEZT9
>>429
> (前略)w
      ↑
グラボ壊しそうになってるわりに余裕あるじゃんて思ったの俺だけ?
433Socket774:2009/05/18(月) 22:28:53 ID:A9HM6x4J
ちゃんととおってますよw
ラジがらくる泡が少したまって渦が出来ることはありますが
もちろん水枕が105度になるわけではないので水の前の問題です
434Socket774:2009/05/18(月) 22:33:19 ID:gcOHne2/
>>429
とりあえず、今が>>420の2枚目の写真の状態だったらグリスを綺麗に拭け。
グリスが基板に付着してショートする可能性もある。
とりあえず、自作初心者っぽいんだから、1つ1つの作業を雑にしないで
落ち着いて確実にやっておけよ。

>温度
>>421氏の指摘と同意見だけど、ユルユル時と着つく締め付けた状態で同温度なら
コアと水枕が接触していないってことだろうね。

それと>>430氏と同じなのだが、確認事項。
1.ポンプは廻ってるか。
2.水枕ばらして、内部の状態は正常か(ゴミ詰まり等)
435Socket774:2009/05/18(月) 22:33:45 ID:5V9nxhOJ
>>429
人に聞いてる態度とは思えない
436Socket774:2009/05/18(月) 22:35:37 ID:yb1L2bzU
もうこわれてるんじゃないの?
437Socket774:2009/05/18(月) 22:36:49 ID:kENXz3+N
こんな話題でレス80も伸びるなんて皆物好きだなあw
438Socket774:2009/05/18(月) 22:37:06 ID:iKTSPcqd
とりあえずリファクーラーに戻して、温度が正常にでるか確認してみたら。
ここで異常ならアボーン決定でしょ。
439Socket774:2009/05/18(月) 22:38:40 ID:gcOHne2/
>>434
書き忘れ。
言い方きついが、わからんのなら熱伝道シートを重ね合わせてコア部分に貼り付けてみ。
ようは、コア部分を接着面の中で一番高くする感じ。
長い間起動は出来ないが、それで何が悪いかわかるだろ。
440Socket774:2009/05/18(月) 22:41:18 ID:gcOHne2/
>>437
この中の人が面白いのと特別ネタがないからだろw
個人的には、YbrisとWatercoolの水枕を使ってみた人からのレポが欲しいところだが・・・。
441Socket774:2009/05/18(月) 22:42:13 ID:bYDPxZ4j
って言うかお前ら>>420の二枚目見て何も思わんのか?
どこに塗ってんだよ
442Socket774:2009/05/18(月) 22:44:08 ID:A9HM6x4J
残ったからやけになって伸ばしただけです
>>364一枚目参照
443Socket774:2009/05/18(月) 22:45:43 ID:bYDPxZ4j
>>442
あほか僅かだけど電気流れるって言ってるの基盤に付いてない?
444Socket774:2009/05/18(月) 22:46:40 ID:A9HM6x4J
基盤はジッポーオイルで落としました
445Socket774:2009/05/18(月) 22:47:26 ID:do5P4wZ0
>>420
コアと上手く接触してないっぽいな
>>439の言うとおり熱伝導シートで高くしてみると良いかと思う

うちでは何の問題もなく使えてたのになんでだorz
446Socket774:2009/05/18(月) 22:54:00 ID:gcOHne2/
>>444
やけになって伸ばしたってw
ん〜たぶん水冷向いていないよ。おとなしく元に戻したら?

それと余談。
聞き手側としてみれば、あなたの文章の書き方が下手だから状況が断片的にしかわからんぞ。
ひどい写真出しておいて、後から>>参照ってありえないだろ。情報の後だしにしか思えん。
「何をやってその結果どうなったか」を箇条書きでもいいから整理したら?

それといい加減1スレで複数アンカー使え。スレを無駄使いするな。
447Socket774:2009/05/18(月) 22:54:21 ID:MM1eon9V
コア周りのは適切に締めて、残りのは最小限締めろとか?
http://www.ekwaterblocks.com/download/EK-FC280_installation.pdf

あとupdateで○したネジだけ使うとか書いてある。
×つきのはわかるが、印ないネジはどーするのだw
448Socket774:2009/05/18(月) 22:55:24 ID:GMuHDaRM
ビデオカードなんてそんなにシビアだったか?
一部のチップにシート挟んで高さが合わなくなってるとか?
449Socket774:2009/05/18(月) 22:59:28 ID:t9H6g3Fo
>>420
あんまり強く締めて基盤が曲がったらちょうど中央が空洞になるよね。

あと、1本だけ先に締めたりすると反対側が浮き上がるから、中央を軽く押し当てた状態でねじを締めて行き、
ほんの少し抵抗があったところで止める。
その状態で全部あわせる。
そこから少しずつ順番に締め増しをしていく。
ドライバーの太さ知らないけど、精密ドライバーでも指先でちょっと力入れるくらいまで締めれば十分。

もう変形してしまってるかもしれないから隙間を何かで埋める必要があるとおもうけど、
まずは干からびた油はそぎとる必要があるんじゃないかな。
450Socket774:2009/05/18(月) 22:59:45 ID:A9HM6x4J
あそのねじだめなんですか
良い情報ありがとうございます
451Socket774:2009/05/18(月) 23:01:21 ID:7loao9Ft
こんな釣りくせーのに根気よく付きあってるおまいらに乾杯
452Socket774:2009/05/18(月) 23:03:16 ID:ZF1KifeZ
インサートリングってなんかエロい響きだよな
453Socket774:2009/05/18(月) 23:11:49 ID:ksqpEZT9
>>452
全面的に同意
454Socket774:2009/05/18(月) 23:20:02 ID:N2WuPwF6
やけにスレ伸びてると思ったらなんだこれ
455Socket774:2009/05/18(月) 23:25:28 ID:t9H6g3Fo
>>449
ちょっと分かりにくい文章なので訂正

1本だけ先に締めたりすると反対側が浮き上がり、変形する原因になるからだめ。
仮締め(ねじ通してぶらぶらの状態)はおk

CPUの中央部分を指で軽く押し当てた状態でねじを締めて行き、ほんの少し抵抗があったところで止める。
対角の2本をそれくらい締めたらグリスが浮いたりしないので指を外してもおk。
全部のねじをその状態にしたらだいたいグリスも広がってるはずだが、最初に締めたねじがゆるゆるになってると思う。
緩んでるねじをもう一度ぴったりあわせてから順番に少しずつ締め増ししていく。

CPUの放熱板くらいなら指先に力を入れる程度の締め付け強さで十分なはず。
ただしグリスが硬かったり塗りすぎてたりするとグリスが厚すぎるので、こすり付けるようにしてグリスを伸ばしたほうがいいかもしれない。

こういうネジの締め方は自動車整備でも同じ。
一本だけ先に強く締め上げるとタイヤの中心がずれた状態でついてしまってスピードをだすとタイヤがぶるぶる震えだしたりするし、
水漏れ防止のパッキンも薄くなりすぎて漏れやすくなったりする。
場合によっては他のネジが入らなくなったりしてやり直すことにもなる。
456Socket774:2009/05/18(月) 23:25:38 ID:gcOHne2/
>>452
濡れてないんだからそんなに無理やり入れないでよ!

こうですか?わかりません><
457Socket774:2009/05/18(月) 23:27:18 ID:t9H6g3Fo
>>455
また訂正
× 仮締め(ねじ通してぶらぶらの状態)はおk
○ 仮止め(ねじ通してぶらぶらの状態)はおk

仮締めは部品がぶらぶら動かない程度に強く締めた状態だ
458Socket774:2009/05/18(月) 23:28:57 ID:N2WuPwF6
初期のEK 280枕はベースが薄くてネジ締め込みすぎると
ベースが反ってどうたらこーたらって言ってなかったっけ

釣りか・・・
459Socket774:2009/05/18(月) 23:29:14 ID:A9HM6x4J
>>455
そのやり方でやってます
自動車整備ってホイールのはめるときの話ですか!?
自分もやったことあります!
460Socket774:2009/05/18(月) 23:34:33 ID:yb1L2bzU
もう諦めろよ
461Socket774:2009/05/18(月) 23:37:27 ID:N2WuPwF6
なんか中学生みたいだな
462Socket774:2009/05/18(月) 23:54:23 ID:t9H6g3Fo
>>459
そうですか。
みんな書いてるけど、周辺部分が密着してるのに真ん中辺がグリスいっぱいなので、変形しちゃってるのは確かのようですね。
締め付け不足ではないようで。
これに何かかましてもゆがみがひどくなるだけなので、中央部分を適切に押し当てるように・・・
て水冷は中が空洞だから外から押し当ててもだめだよね。

注射器とかで水圧かけて膨らますことができたとしても、変形でいったん伸びると押し当てたときまたぺこってへこむようになるんだよね。
伸びた鉄板を戻すには焼き入れすればいいらしいんだけど・・・

うちのPenMはCPUとヒートシンクの接触面は1cm角もないくらいだから浮き上がってもたかが知れてるんだけどね・・・
463Socket774:2009/05/18(月) 23:59:20 ID:dAo1sEow
EKのGTX260-55nm用だと反り防止用にスペーサーが付いてるなー
464Socket774:2009/05/19(火) 00:02:43 ID:kObm4/h6
透明のUVクーラントって反応するとどんな感じになるんですか?

おすすめのクーラントってどれですか?
第一に電蝕を防ぎたい。
第二にできるだけ透明がいい。

Bitspowerフィッティング、EKMultioptionリザーバ、BlackIceラジ、CPU水枕は銅aquaを使用しています。

465Socket774:2009/05/19(火) 00:05:49 ID:pSwoNcq8
チューブはTYGONです。

よろしくお願いします。
466Socket774:2009/05/19(火) 00:10:07 ID:Ahn3VRRU
空冷に戻したらファンの線がきれていたので
半田付けして時間がかかってしまったのですが
どうやらGTX280は天に召されたようで画面がおかしいです

とりあえず水冷にも度してみます
467Socket774:2009/05/19(火) 00:32:40 ID:L2E368Qd
そらそうよ
468Socket774:2009/05/19(火) 01:00:37 ID:xaavouO3
俺は会社があるのでもう寝る!
469Socket774:2009/05/19(火) 01:01:45 ID:E0gxBHLy
水冷にしようと思い立ったのですが、水枕は1個1個追加していってもいいのですかね?
いちいち水抜いたりするのが面倒だと思うのですが一気にやる予算も取れないので
470Socket774:2009/05/19(火) 01:08:43 ID:nZNvtxAJ
やり方に決まりが欲しいならキットものに
471Socket774:2009/05/19(火) 01:17:48 ID:AkgEuKNO
ウザーがまだ水冷やってた頃に水枕で失敗カードいろいろ見せてもらったわ
472Socket774:2009/05/19(火) 01:23:14 ID:AkgEuKNO
>>469
面倒ならやらないほうが無難
473Socket774:2009/05/19(火) 01:25:45 ID:Ahn3VRRU
チューブやフィッティングにもよる
474Socket774:2009/05/19(火) 01:38:59 ID:AkgEuKNO
475Socket774:2009/05/19(火) 02:20:28 ID:6IDAeNGX
476Socket774:2009/05/19(火) 03:31:15 ID:lRf0NQsm
正直うざい自分で解決しろ
477Socket774:2009/05/19(火) 03:39:14 ID:0ZfbFDxT
478Socket774:2009/05/19(火) 03:47:02 ID:Ahn3VRRU
http://www.goat-pasture.com/?month=200808&page=1
探したらこんなものが...
よくあるのかな
EK付けると温度計gはおかしくなるのかな?
479Socket774:2009/05/19(火) 05:39:54 ID:bYnuKe3z
>>478
>>458が言う
EK-FC280GTXの初期生産分が
軽量化の為に銅ベースぎりぎりまで
薄くして組み付け時にベースが反って
負荷をかけると温度が80から100℃近く
一気に上がるトラブルがあったのは事実。
リコール後の物は逆にベースを頑丈にした為に
締め過ぎると基盤が反るトラブルもあったようだが、、、
然しながら、EK製品全てが良く無いんぢゃ無くて
むしろ他メーカーより優れてると個人的には思う。

後期分のトラブル例
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3276713&postcount=69

ついでに、言い方はきついが
このスレの37か38でもリコールの話出てた筈の、
そういう訳を調べもせず知らずに自爆&スレ占拠してた
>>353のネタも、もう終わりと言う事で、、、
480Socket774:2009/05/19(火) 05:47:09 ID:bYnuKe3z
スマン訂正
>このスレの37か38
今、見直したら48だった、、、orz
481Socket774:2009/05/19(火) 06:28:22 ID:NpoGzw0D
evga-classified用のVRM水枕をポチってみた・・・
482Socket774:2009/05/19(火) 07:40:58 ID:TO0OvYw/
GPUの水冷化はなにかとトラブル多いねw
しばらく前も、壊れたとか言ってた人いたけど

熱伝導シート使うとか工夫しないとだめだよ
483Socket774:2009/05/19(火) 07:42:36 ID:lRf0NQsm
>>481
どこでぽちった?
484Socket774:2009/05/19(火) 09:44:37 ID:UQqriAAz
レス静観してたけど壊して覚えるしかないわな
初期のGTX用は生産数少なくて日本になかなか入ってこないうえに
海外だとRev2が併売されてたりしたから何かあると思って手出さなかったな

つーか、グリス塗り方おかしいうえにネジ絞めすぎはもう壊れてくれと云わんばかり・・
EKは一応説明付いてるし良心的なメーカーだと思うがね
機械翻訳とかででもいいので色々調べてみるべきだったかな

>>483
Performance-PCs.comじゃね?
485Socket774:2009/05/19(火) 09:59:14 ID:lRf0NQsm
>>484
Thx
魔法のカード無いから国内で買えるとこないかな・・・
486Socket774:2009/05/19(火) 10:39:56 ID:tyFfQ0Q4
>>485
paypalとスピアネット組合せてつかうといいよ
俺も最近ブログで知ったんだがその組合せなら日本直送よりも送料かなり安くなる
487Socket774:2009/05/19(火) 10:49:30 ID:TO0OvYw/
うわ
すげえなこれ
488Socket774:2009/05/19(火) 11:55:58 ID:OTXQ83uf
>>485
何故無いのかが疑問
中学生じゃ有るまいし
489Socket774:2009/05/19(火) 11:57:27 ID:lRf0NQsm
>>488
それは考え方が狭いな、色んな人がいる
490Socket774:2009/05/19(火) 11:58:08 ID:lRf0NQsm
>>486
こんなのあるんだThx
491Socket774:2009/05/19(火) 12:06:34 ID:OTXQ83uf
>>489
自己破産かい
492Socket774:2009/05/19(火) 12:11:16 ID:tyFfQ0Q4
>>490
ググってきた。俺が読んだのは↓
ttp://ethelion.blog9.fc2.com/blog-entry-33.html
なんか前みた時より詳しく書いてある
税金はこっちに載ってた
ttp://ethelion.blog9.fc2.com/blog-entry-34.html
paypalはサイト日本語だからわかると思う
493Socket774:2009/05/19(火) 12:20:12 ID:lRf0NQsm
>>491
どうでもいいだろスレ違い

>>492
テンプレに入れたら喜ぶ人いるんじゃないか?
知らないの俺だけかな
494Socket774:2009/05/19(火) 12:51:01 ID:tyFfQ0Q4
>>493
スピアネットは俺も連休中にブログ読んでて初めて知った
国内個人輸入代行がアホらしくなるほど安い
サイトも日本語なのにマイナーな業者なのが不思議
495Socket774:2009/05/19(火) 14:24:44 ID:OTXQ83uf
>>493
何でカードが持てないの?
自己破産かい?
496Socket774:2009/05/19(火) 14:38:53 ID:21VoFGBY
クレカは持たないって主義の人じゃね?
知り合いにいたわ
497Socket774:2009/05/19(火) 14:45:30 ID:yYGFgYDd
自分でカード持ってなくても知り合いに頼むとかすればいいんじゃね?

performance-pcは送料だけがネックだよなあ。それから無制限に注文できちゃうので
在庫を超えて注文すると、あとでボブから「数量たりねーからww金返すわww」みたいなメールが来る。
498Socket774:2009/05/19(火) 14:56:15 ID:5mQDVGae
自営業だと審査通らない事がある
スレ違いだな、スマン
499Socket774:2009/05/19(火) 15:02:27 ID:tFGLK+fw
PCの水冷関係の部品を一式売りたいんだがやっぱオクが一番高く売れる?
ヤフーとかやったことないから某買取り店行ったら全部で3000円だってさ。。
Omega Rev2とラジGTX480とLaingリザーバー一体ポンプ、GTX280用水枕
全てでこんなもんなのかな。。
500Socket774:2009/05/19(火) 15:04:24 ID:tDdf7ifP
普通の買取屋じゃテストも出来ないだろうからな。
リスクは最小限にしたいと思って当たり前だ(苦笑)
501Socket774:2009/05/19(火) 15:10:38 ID:hSPrGJno
>>493
メーカーが違うんで意味無いかもしれんが、Koolanceの直販だと確か銀行振り込みで買えるぞ。
最も、水枕一枚程度では送料が高くついて割に合わないだろうが。
それにしても最近の国際輸送は凄いな。4月30日に頼んだら、5月3日に配達されたぜ!
502Socket774:2009/05/19(火) 15:14:20 ID:poAgiZRb
水冷パーツで他人の使ってた中古品なんか俺は使いたくねーなー
新品買える金が貯まるまで空冷でガマンする
503Socket774:2009/05/19(火) 15:15:14 ID:L2E368Qd
アメリカの税関で抜き取り検査にあって日本でも検査されたんだぜ・・・
EMIだったのに2ヶ月近く掛かったんだぜ・・・
何故か金属製品で課税されたんだ・・・・
504499:2009/05/19(火) 15:18:14 ID:tFGLK+fw
そうですね。。。
友人に委託してオークションにでも出品してもらいますだ
505Socket774:2009/05/19(火) 15:19:50 ID:hSPrGJno
>>499
GTX280の水枕は需要があるから、ヤフオクに出せば結構な値が付くだろう。
506Socket774:2009/05/19(火) 15:40:02 ID:hSPrGJno
>>503
Koolanceの通販はUPS(国内は黒猫)だったよ。
消費税(だったかな?)相当は当然徴収されたが、その場で黒猫さんに支払うだけだ。
課税が当たり前の宅配業者と、抜き取りで課税される国際郵便(EMS)の違いかね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E9%83%B5%E4%BE%BF
507Socket774:2009/05/19(火) 17:11:05 ID:Ahn3VRRU
空冷はずしたらヒートスプレッタとれたので
多分最初から閉めすぎてヒートスプレッタとコアがずれてたのかも知れない
508Socket774:2009/05/19(火) 17:24:09 ID:yYGFgYDd
半田は電子部品用の低温のでやったんだろうな?
ゴツいので基盤周辺やっちゃったら周りのICとか死ぬぞ。
509Socket774:2009/05/19(火) 19:08:25 ID:aQoI4vHg
ファンから出ているケーブルじゃね
510Socket774:2009/05/19(火) 19:39:29 ID:poAgiZRb
ファンの電線とか切っちゃう時点で、もうそういう人なんだよ。しかも「切った」じゃなくて「切れていた」だし。
あんまり水冷とか余計なことはしないほうが良いかもしれない。
知らなかったとか読まなかったとか書いてないとか初めてだからとか、そういう次元じゃないんだよな。
511Socket774:2009/05/19(火) 19:41:38 ID:lRf0NQsm
水冷にして半年たつけどアイドル温度は空冷の優秀なクーラーと変わらないけど
負荷かけた時のMAXが流石水冷ってラインになるんだがこんなもん?
アイドルはそんなに空冷と変わらないのか俺の何かがおかしいのかどっちだろ
512Socket774:2009/05/19(火) 20:03:01 ID:L2E368Qd
ラジの冷却が弱いんじゃね?
大型化するか高速FAN付けてみたら
513Socket774:2009/05/19(火) 20:11:51 ID:lRf0NQsm
>>512
GTX560でファン4つつけてるんだけど・・
514Socket774:2009/05/19(火) 20:25:46 ID:o9XsZDk9
>>513
情報の後出し乙
515Socket774:2009/05/19(火) 20:29:19 ID:XnzNd8Ny
>>511
そんなもんだよ。アイドル時はそんなに変わらない
下がるとしたらVcore高めのときぐらいじゃないかな

電圧とクロックが同じならシバいたときに風神やCNPS9700
に比べてもピークで15-20度ぐらい下げられるはずだけど
アイドルはほとんど同じ
516Socket774:2009/05/19(火) 20:29:44 ID:AhmMRgiD
GTXで560なら8つ付けないとだめだろ
517Socket774:2009/05/19(火) 20:33:17 ID:L2E368Qd
>>513
構成分からないとエスパーしか出来ないよ?
Atomだったりする?
518Socket774:2009/05/19(火) 20:45:14 ID:vTQXjQns
>>492に書いてない裏テクニック

転送使うときはポチるときにプレゼント用にしておく
そうすると品物には請求情報が一切含まれないので
日本に転送しても関税も消費税もかからない
転送業者には連絡でPC Partsだって言っておけばおk
519Socket774:2009/05/19(火) 21:28:27 ID:8PkkSMCk
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
520Socket774:2009/05/19(火) 21:42:23 ID:ki+1eklh
Coolinglab新フォーラムか
BlackIceの新製品の情報が出てるね
560サイズが出るのなら即買いだな
521Socket774:2009/05/19(火) 21:46:23 ID:7DOCNKGk
そもそもアイドリングでものすごい下がるとでも思ってたのだろうか
笑っちゃいけないが笑ってしまう
522Socket774:2009/05/19(火) 21:53:34 ID:MkNU2aC1
なんだ常時ageって
期待してないなら最初から書かないでほしいわ
523Socket774:2009/05/19(火) 22:04:04 ID:34pWlKcU
ひどいアホばっか湧いてんな
524Socket774:2009/05/19(火) 22:05:35 ID:W0XcCync
>>520
最近、黒氷買おうとしてもなかったのはこれが原因だったんだろか。
525Socket774:2009/05/19(火) 22:14:54 ID:6SRzZecf
>>522
複数スレマルチで定期的に沸くコピペ
526Socket774:2009/05/19(火) 22:21:04 ID:8r1UJpWp
>>522
それコピペだろ・・・・。釣られるなよ。

>>524
いや、単純にi7導入した奴がOCして発熱が追いつかないから
飛びついた先がGTX480だったんじゃない?
まぁこんな事言ってる俺も、i7導入で既存のGTS240+120から360+240に
切り替えたわけだが。

新型GTXは、最低でもファッキンより冷却効果よくなってほしいもんだ。
527Socket774:2009/05/19(火) 22:23:53 ID:mL1FrSoa
>>521
最近の爆熱VGAならアイドル時でもすごい下がるんだぜ

最近は水冷の特性、特徴みたいなの知らないでただ空冷より水冷の方が
冷える程度の知識ではじめる人が多い気はするけど

>>522
相手しないでほしいわ
528Socket774:2009/05/19(火) 23:23:05 ID:vUbpTMeP
>>520
フォーラムに書き込まれてたと思ったら一時閉鎖状態になり、
てっきりまだ出しちゃいけない話だったのかと思ってた。
とりあえずGTA240買うわ。
529Socket774:2009/05/19(火) 23:34:48 ID:Ahn3VRRU
>>510
使う前にその商品の欠陥調べる奴なんか少数だろ
530Socket774:2009/05/19(火) 23:35:48 ID:o9XsZDk9
>>529
お前おもしろいやつだな
531Socket774:2009/05/19(火) 23:40:54 ID:Ahn3VRRU
あ ごめん ファンのくだりよんでなかったから連続レスするけど
コネクタが指でやってもはずれないからペンチでゆっくり抜いたときに
ペンチがずれて線に引っかかってきれた

ってわざわざ説明も面倒だから切れてたって書いたわけだけど
532Socket774:2009/05/19(火) 23:52:58 ID:utmHIzfP
>>531
日記はチラシでどぞー
533Socket774:2009/05/20(水) 00:24:07 ID:0e+fam2j
>>528
> とりあえずGTA240買うわ。
GTAももう240までシリーズ化したんだな・・・・と釣られてみる。

>>531
早い話が手前の取り付け方法がクソで、雑でいい加減な作業が起こした結果だろ。
グタグタ言っていないでチラ裏しておけ。
534Socket774:2009/05/20(水) 00:27:13 ID:1fA4fhcl
雑じゃないだろwww
ねじを少し締めすぎた
最初は緩めにやればよかった
535Socket774:2009/05/20(水) 00:30:32 ID:jp6IQXPr
あの余ったからといって枕に塗りたくったグリスの塗り方といい
温度見ながら徐々に締めてくなんて作業あんたがやるわけ無い
536Socket774:2009/05/20(水) 00:33:59 ID:Mle+s4cD
まだやってんのかよ
537Socket774:2009/05/20(水) 00:37:41 ID:2K4BJTBA
スレみてると480やら560やらのやたらでかいラジエーター複数積み見かけるが、ファンレス運用だからなのかな?
俺んとこだと[email protected]にマザーボードフル水冷とGTX285@700シングルまでやって黒氷360一台ですんでるだよな
ファンは芯2000を両面シュラウドつけて6発つんでるが、PC机下においてるからか音も対して気にならんのだがな〜
538Socket774:2009/05/20(水) 00:37:54 ID:mdSxrRff
早々に見切った人が正解だったな
539Socket774:2009/05/20(水) 00:39:31 ID:2U1s4BT1
今までに何十枚とVGA枕つけてきたけど>>534みたいな雑なことしたことない
540Socket774:2009/05/20(水) 00:42:25 ID:1fA4fhcl
自作に関しては失敗したことないし一発でいくとおもったからまさかだな

>>539最初に付けたときはきれいだったぞ
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou77015.jpg
きれいな280
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou77016.jpg
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou77017.jpg
もう消えるよ
541Socket774:2009/05/20(水) 00:44:24 ID:Mle+s4cD
スッポンスレ行けよ
542Socket774:2009/05/20(水) 00:47:09 ID:2U1s4BT1
>>540
そんなのどうでもいい
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou76847.jpg
↑が雑だって言ってるの。

失敗したことないってなにがだよ。
280買っちゃったりさらにその水枕まで買って挙げ句の果てに雑な扱いで壊すって
おまえ失敗しまくりじゃねーか。
543Socket774:2009/05/20(水) 00:48:42 ID:1fA4fhcl
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou77016.jpg
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou77017.jpg
池っていわれたから着てみた
GTX280ヒートスプレッタ取れたw
544Socket774:2009/05/20(水) 00:49:26 ID:xFMpyUB7
まあまあみなさん死人に鞭打つような事はひとつ
545Socket774:2009/05/20(水) 00:49:41 ID:1fA4fhcl
すまん 誤爆
タブ開きっぱだった
546Socket774:2009/05/20(水) 00:51:48 ID:jE7kgHWz
NGID余裕でした
547Socket774:2009/05/20(水) 00:54:17 ID:gj3104i/
>>544
馬鹿達はほっとけ
水冷できる(笑)って事にプライドあるんだろ
自作erだけでもそういう奴多いのに
水冷スレときたらプライドの塊だな
548Socket774:2009/05/20(水) 00:54:32 ID:0e+fam2j
>>535
ほっとけ。
まだ子供なんだろうし、自覚がない以上何言っても無駄だこのアホには。

>>537
単純にフル水冷化しているか、安全牌で480にしたとかじゃない?
GTXやGTSはパッシブじゃないしね。まぁさすがに560はいらないと思うけど。


つか、この頃のスレなのだがASUSスレ化してない?
購入相談でも、きちんと下調べ→PC構成と水冷構成を晒す→この部品類でどう?
みたいのがほとんどないのだが。2〜3スレ前はそうでもなかったんだけどなぁ・・・・。
現状だと、個人的にはどこぞのスレみたいに【質問お断り】をスレタイに付けたい位。
549Socket774:2009/05/20(水) 00:55:45 ID:mdSxrRff
締めすぎで基板反る→パッケージにも歪みストレス→スプレッダ剥離→なんぼやっても温度下がらん→終了
550Socket774:2009/05/20(水) 00:56:59 ID:0e+fam2j
>>547
今更単発IDで煽り?w
551Socket774:2009/05/20(水) 01:16:52 ID:yS7nHGA1
>>543
ヒートスプレッダーの下はそーなってたのか。
有難う。勉強になったよ。
552Socket774:2009/05/20(水) 01:24:57 ID:2U1s4BT1
普通のチップとかと同じだろうがw
CPUとかも前はこんな感じだったじゃない。いつくらいからヒートスプレッダつきはじめたっけ??
553Socket774:2009/05/20(水) 01:31:39 ID:9VmCqRbJ
GPUもFX5900の時だけヒートスプレッダありで剥がすとこんな感じだった
554Socket774:2009/05/20(水) 03:57:18 ID:dwUd2bP4
ビデオカード全体を冷やす枕ってのは、CPUみたいな単体パーツ、同じパーツが綺麗に並んでるだけのメモリ等を冷やす枕と違って、
大きさや高さが異なり、配置的にも離れた場所にあるいろんなパーツ全てにそれなりに密着させてやらないといけない物だから
取り付けは慎重に、確認を重ねながら行った方が良いね。基板設計をしてるわけでもない小さな会社が少量出荷で作ってる物なのでなおさら。
それぞれにちゃんと密着してるか、無関係なパーツと触れてショートしてるような事は無いか、
基板を横から覗いて反対から光を当てるとかして、いちいち確認しながらネジを締めていくとかさ。
ネジ締める順番にしたって綺麗なネジ配置でもなければ全面接触でもないんだから、単純に対角で締めていけば良いってもんじゃない。
そういう事は理屈を考えられる頭があれば、誰に教わらなくても説明書に書いてなくても分かる話なんだよな。
555Socket774:2009/05/20(水) 07:01:37 ID:FGdOk4C+
個人的にはデフラグとかキャッシュの掃除が好き。
そんなオレは今回のスレ自体を一度キレイにしたくなる。。。
i7が出る前くらいの水冷スレにな〜れ。
556Socket774:2009/05/20(水) 07:12:48 ID:L13NIpJ2
何とか話題を提供したいところだが、新ラジの話も流れてしまったしな・・・
557Socket774:2009/05/20(水) 08:59:32 ID:aUD+i7Rz
>>556
新型はGTX系列のようだが、再入荷予定のGTSと迷うなと。構成確定がまだ確定してないから何とも言えないが、構成検討Timeは楽しいなっ
(ひとりごと)
最近の自虐ネタが落ち着く頃までに、構成確定させて、叩きのネタにされたいと
558Socket774:2009/05/20(水) 11:32:46 ID:gyZLHIEe
coolinglabダウンしてるなw
559Socket774:2009/05/20(水) 14:46:41 ID:A26PxCJN
赤いGTS360を使っている変態はおれだけ\(^o^)/
560Socket774:2009/05/20(水) 15:42:41 ID:WiwoGxNI
グラボがうるさいから、ファン交換したいんだけど
水冷はなんかメンテの手間が掛かったり、めんどくさそう。
空冷でも水冷でもなくて、めんどくさくなくて
純正より静かで冷えるのってある?

とにかく、最重要なのは、静かで、メンテ簡単。
この条件満たしてれば、社外空冷でも水冷でも良い。
561Socket774:2009/05/20(水) 16:02:37 ID:1U3bfaSF
ガス冷ユニット買え、20万も出せば買える
562Socket774:2009/05/20(水) 16:03:35 ID:5mzCQN46
ガス冷ってうるさいイメージあるんだが
563Socket774:2009/05/20(水) 16:04:31 ID:C3F8HIz4
>>560
スレ違いも甚だしいな
564Socket774:2009/05/20(水) 16:06:13 ID:9VmCqRbJ
即IDあぼーんする癖をつけよう
565Socket774:2009/05/20(水) 16:14:15 ID:gyZLHIEe
アクティブタイプのラジエターってでかくて個数が多いほど放熱できるって認識でおk?
勿論ポンプがまにあってればの話で
2個、3個、4個って多く繋げれば放熱量も増えるんだよね?
566Socket774:2009/05/20(水) 16:28:26 ID:RwydRiz/
567Socket774:2009/05/20(水) 16:48:56 ID:WKP0wGcT
イイヨーイイヨー
晒しスレにあったやつか
水実験セットをコンパクト(?)に収めてる
568Socket774:2009/05/20(水) 17:07:22 ID:JVUXiqAf
>>565
基本的に正しいけど、どんなに
ラジエータの個数を増やしても、空気温度と流体温度の差が小さく
なってきた領域以降は、ラジエータの意味が無い。
まぁ、ラジエターを増やすだけで満足できるレベルになれば
それで結構だけど、
もっと冷やそうと思うなら、同時に、水量と風量をきちんと確保する
事を考えた方が良い。
何故なら。風量・水量とも多い程、接触面での熱伝達率が上がるから。
熱伝達率が高いと接触面での温度差(いわゆるフィルムライズ)が
小さくなるので、CPU温度・水温が下げられる。

「過去に水量が少ない方がラジエータに水が滞留する時間が長くなって、
水が良く冷えるので良い」という、大間違いの書き込みがあったが、
伝熱をちゃんと大学で勉強した人ならば、流速が速ければ速い程良い
のが常識。
伝熱面の熱伝達率が上がれば、閉回路内の熱の移動が良くなるからね。
また、上記のフィルムライズ)も当然下がるので、両面から効く。
569Socket774:2009/05/20(水) 17:43:09 ID:dwUd2bP4
大学とかで専門的に学ぶまで行かなくても、この三次元世界で20年も生きてこれば
基本的な、広い接触面積と高い温度差を作ることが熱交換で大事なことぐらいは、
生活の知恵レベルで分かってても良いと思うんだけどね。
570Socket774:2009/05/20(水) 17:55:45 ID:gyZLHIEe
>>568
有難う御座いますわかりやすかった

>>569
わかってたよ確認したかっただけ
571Socket774:2009/05/20(水) 18:18:46 ID:BGi1e8to
水流を増やすためにポンプをたくさんつなげて水漏れしやすくなったら死ぬ。
馬鹿もほどほどにしないと。
572Socket774:2009/05/20(水) 18:22:54 ID:OjYryqVe
RESERATOR XTでi7とチップセットを頑張って冷やしてる俺が通りますよ。
流石に限界になってきた感じ。
ラジを大きくするかポンプ交換するか悩む・・・
573Socket774:2009/05/20(水) 19:05:54 ID:1g0buHAp
小さいリザーバーってないかな?オリオで見ても見ても欲しいのない

ここの前スレで見たのかだったかな?縦7a横4aくらいのが理想なんだけど。
574Socket774:2009/05/20(水) 19:09:35 ID:5mzCQN46
タッパーで自作すれ
575Socket774:2009/05/20(水) 19:17:21 ID:BGi1e8to
>>572
もっとシンプルに、ラジエタに送風するファンをでっかくするって方法は取れないものか。

さらに、一旦ファンで冷やした後、追加のラジエタを水槽にぽちゃんとつけるとか。
直接水槽につけるとすぐ熱くなるけど、ある程度覚ましてから水槽につけるから長持ちするんじゃないかな。

いやいや、水槽を用意するんじゃなくてお風呂まで引っ張っていってお風呂のお湯を沸かすとか・・
576Socket774:2009/05/20(水) 19:21:25 ID:BGi1e8to
リザーバタンク?
もし普通の水槽みたいのを使ってるんなら、ティッシュかぶせた金属板をたくさん並べて扇風機かけたら冷えるんじゃないかなとか。
577Socket774:2009/05/20(水) 19:45:45 ID:t9XOA57k
普通の水槽でもファン付ければ数度は余裕
まあ部屋が湿気るので屋外設置になるのとクーラー吹き出し口に
ラジ直のほうが冷えるので、利点はあまりない
578Socket774:2009/05/20(水) 20:04:06 ID:QRNinm8i
>>572
私ならRESERATOR追加で粘る
579Socket774:2009/05/20(水) 21:25:17 ID:zfzwIHf4
これからの季節、頭を冷やしたいでつね。
580Socket774:2009/05/20(水) 22:11:24 ID:DdLzDrbZ
以前、このスレで購入相談にのってもらった者ですが(前々スレにて)、ついに初水冷に挑戦できました。
構成は、
水枕:EK-Supreme LT
ラジ:GTX480(2000rpmプッシュプル&ファンコン制御)
ポンプ:DP-1200N
リザーバ:525 Bay Reservior
ID 1/2 ホースバーブで組みました。

いずれフル水冷化したいとは考えてますが、今はCPUのみの冷却です。
GW中にパーツを注文し、届く前に>>62を読んだのですが、
ID 1/2で組んでいるにも関わらず、ポンプで流量のあるD4/D5を選んでいなかったり、
ドローンの部分でエルボを無駄に使っていたりと、自分の構成に少し疑問を持ちましたorz
一応、ポンプをD4/D5に変え、ドローンの部分も上側のエルボを外してつなげようと思います。

リザーバに関してですが、同じものを使っている方はいますでしょうか?
本組みの前に24時間の通水テストを行ったとき、リザーバのライティングモジュールの部分から水漏れしてきました。
手でかなり強く締めたらテストの段階では漏れてこなくなったので、
本組みのときにはついでにホットボンドで固めて、漏れ対策をしました。
なのですが、先ほど写真を撮ろうとして近くを見てみたら、ライティングモジュールの下に水滴がorz
小さな一滴の水滴でしたが、これは完全に水漏れですよね。
リザーバの下側には、ショートするような部分はないので、今までは何もなかったのですが、
精神衛生的にかなり悪いので、何か対策をしたいと思います。

画像を見て、何かおかしい部分やここはこうしたほうがよいという点がありましたら、教えてください。
長文失礼しました。
あと最後に・・・構成を考えてる時間も含め、水冷化してる最中すごい楽しかったですw

正面 http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1242824371333.jpg
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1242824414334.jpg
横アップ http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1242824440335.jpg
ポンプとリザーバ周辺 http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1242824473336.jpg
581Socket774:2009/05/20(水) 22:21:13 ID:2K4BJTBA
どろ〜んw
582Socket774:2009/05/20(水) 22:23:07 ID:ZxEERI9F
>>580
乙。みためすげぇかっこいい。水冷目指したくなった。
583Socket774:2009/05/20(水) 22:30:44 ID:7Ys47gWa
>>580
全然別のリザーバなんだが、どうしてもGネジ部分から漏れるのでよくチェックしたら、ひび割れてたことがあった。
一旦外してよくチェックした方がいいかも。
584Socket774:2009/05/20(水) 22:31:37 ID:NzOO3ROG
ドローンてなんだ?と思ったが画像見てわかった。ドレーンの事ね。
なんか新しい特殊なパーツかとおもったw
あと、水漏れだけど、Oリングの交換はしてみた?
585Socket774:2009/05/20(水) 22:36:43 ID:ngB+YFiU
ドローンわらた。水抜き用のドレンの事かな。
ID1/2チューブに対してポンプが〜ってのは考え方を変えれば良いと思うよ。
チューブ内を流れる液体だって無抵抗じゃないし
圧損を可能な限り減らす為に大口径にした、ってね。
PC水冷用チューブで、細くて困ったってのは少数ながら聞くけど
設置/取り回し以外の面で大口径にした為に困った(内径が広すぎて水が流れないとか)ってのは
聞いた事もないし。
586Socket774:2009/05/20(水) 22:36:51 ID:ol13XMJY
おめでとさん。楽しいのが1番!
587Socket774:2009/05/20(水) 23:05:49 ID:36mvnSQh
>>580
同じリザーバー使ってるけど、うちのもほんの少しずつ漏れてる
1ヶ月で1,2滴ぐらいなんでティッシュ敷いて誤魔化してるけど
588Socket774:2009/05/20(水) 23:28:25 ID:DdLzDrbZ
いやぁぁぁぁ!ドレーンですorz
すっごい恥ずかしいww

>>582
ありがとうございます。
そう言ってもらえるととても嬉しいです。
>>583
ネジ部分のヒビ割れですか・・・
外装部分しか見ていなかったので、ネジ部分は確認してなかったです。
注意不足でした。可能性ありますね。
>>584
交換はしてないです。純正の付いてきたやつをそのまま使っています。
前にスレ内で漏れ対策の話がでたときにOリングの交換をしているという人がいましたし、
この場合Oリングの交換も考えた方がよいのでしょうか?
>>585
なるほど・・・確かにそう考えられますね。
>>62読んでから自分の構成に自信がなくなってたんですけど、少し楽になりました。
>>586
自作を始めた頃のようなワクワク感がありましたw病みつきになりそうですw
>>587
俺以外の方もそうなっているということは、このリザーバはそういうものなのでしょうか・・・
確かに俺のもティッシュでふいて誤魔化せれるレベルの漏れでした。
589Socket774:2009/05/20(水) 23:28:30 ID:bWzpqb37
>>580
ライティングモジュール用プラグのひび割れや変形、
リザーバーのG1/4ネジ山をチェックして異常が無ければ
○リング交換かネジ部に薄くシールテープ巻くと良い。
もう外さないってんなら、2液エポキシ接着剤で固定が
確実に漏れないが最後の手って事で、、、
590Socket774:2009/05/21(木) 00:05:35 ID:NYDAAqdF
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
591Socket774:2009/05/21(木) 00:08:49 ID:Mle+s4cD
>>580
組み方うまいね〜かっこいい
592580:2009/05/21(木) 00:50:36 ID:fsdF8w3o
>>589
なるほど。わかりました。
とりあえずヒビ割れなどの確認をしてみます。
Oリングの交換やシールテープは効果的なようですね。
ヒビ割れが原因でなかった場合は試してみたいと思います。
>>591
そう言われると本当に嬉しいです。ありがとうございます。
593Socket774:2009/05/21(木) 01:08:07 ID:gQWL+dpB
>>590
最近きたばっかじゃねーか。週1位ではれ糞が。
バランス考えろ
594Socket774:2009/05/21(木) 01:15:32 ID:SwtqicYP
>>593
マルチコピペ。スルー。
595Socket774:2009/05/21(木) 01:22:59 ID:308ZLc50
ドロンジョ様「やっておしまいっ」
596Socket774:2009/05/21(木) 02:06:35 ID:a6UPHhpL
ハイフローで組みなおしてみるつもりだったので1/2の取り回しは参考になった。ありがとう。
色々なケーブル類やホースのT分岐など楽しみながら組み立てたのがひしひしと伝わってくる。
間違ったりトンチンカンな構成しちゃったりする事もあるけれど楽しいのが一番だよな、ホント。
597Socket774:2009/05/21(木) 21:55:19 ID:Cf+J5f39
>>580
俺もこの前組んだんだけど、やってる最中って本当に楽しいよね。
それにしても家とパーツが似てるな。水とクリップ、多分ホースも一緒だ。
ラボでバーブ選ぶとみんな結構似通っちゃうのかな?

家はそれの3.5インチの奴買ったけど、漏れてないよ。
結構頑丈そうに見えたけど漏れるもんなんだな・・
598Socket774:2009/05/21(木) 22:28:55 ID:u7//jY7W
組むの楽しいって人居るんだ、、、
俺だけか?組むの嫌いなのは
599Socket774:2009/05/21(木) 22:31:14 ID:EtR2/Yxi
この板では少数派だろうな
600Socket774:2009/05/21(木) 22:41:17 ID:IRyE/Bof
組むのは面倒だが嫌いではないな
601Socket774:2009/05/21(木) 23:03:33 ID:G0Fp7sTR
初水冷で面倒だったけどそれなり楽しめた。が、これパーツ変える時どーすんだろなーとか
少し鬱になった。すんげぇ勢いで組んで面倒だったからテストもせずに起動したけど漏れとか
なんとかなったなw
602Socket774:2009/05/22(金) 00:15:16 ID:Q/MJrO0B
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
603Socket774:2009/05/22(金) 00:20:32 ID:pOusYCI6
そろそろ俺たちもPC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな
熱気を外に追い出す奴で 一番いいのをまじめに考える時がきていると思うんだ
604Socket774:2009/05/22(金) 00:25:58 ID:Qr+qEGzV
そうだな。
俺もそう思うよ。
605Socket774:2009/05/22(金) 00:27:52 ID:jGySi7Od
俺もドレン忘れたな
606Socket774:2009/05/22(金) 01:19:24 ID:ga1mkjkb
ドローン忘れた
607Socket774:2009/05/22(金) 01:28:16 ID:xBvLc8Mw
>>606
もう許してやれよ・・・
608Socket774:2009/05/22(金) 02:59:35 ID:SSJDYiOV
パイプって自分でホームセンターとかで買って切るの?
609Socket774:2009/05/22(金) 03:06:31 ID:EfHVaAm9
その質問どっかで見た
610Socket774:2009/05/22(金) 04:31:55 ID:wDkJ05PA
>608
たいていはそうしてるんじゃね?

初めてこのスレに来た頃は金属配管をプラグイン(一般で言うワンタッチ)で繋いでるのを見た時はビックリしたな
業務用ではまずあり得ない組み合わせなもんだから。
それでも問題なく使えるってんだから大したもんだと思う。
611Socket774:2009/05/22(金) 04:36:53 ID:SSJDYiOV
今気付いたんだけどさ
水冷って結局空冷じゃね?
612Socket774:2009/05/22(金) 04:41:11 ID:B9q8hjiw
>>611
そりゃそうよ。
ただ、熱をどこへ持っていって放熱してもいいし、放熱面積を後でいじってもいい。
613Socket774:2009/05/22(金) 05:21:46 ID:wDkJ05PA
>3
614Socket774:2009/05/22(金) 06:10:37 ID:JEsW/O/w
   /  l O   /  ──┐O ┼─┐      |
  ./    |  /|        |   l    |  l l   |\_
  /     l     |    _ノ    ノ   _/   _ノ  |
     /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
615Socket774:2009/05/22(金) 12:57:29 ID:VCCdqmkH
TYGON R3603が欲しいけど、切り売り無しで15m巻きのみの販売なんですね。
海外サイトなんか見ると、相当曲げに強いんで欲しいんだけど、高価なんでためらってます。
内径:3/8 外径:1/2を検討しているけど、使ったことある方、背中押してください。
616Socket774:2009/05/22(金) 13:09:35 ID:eJiCrNDD
>>614
任せたぞ
617Socket774:2009/05/22(金) 14:49:01 ID:24iqbN6x
>>615
買えばわかるさ
迷わず逝けよ
アリガトー!
618Socket774:2009/05/22(金) 15:26:27 ID:0Cx0fdcZ
最後の行は店員の台詞ですね?わかります
619Socket774:2009/05/22(金) 15:38:32 ID:leIBYmhe
使ったあまりを格安で手に入れようと考えてるんだろ
620Socket774:2009/05/22(金) 16:33:58 ID:+7X8gD7+
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
621Socket774:2009/05/22(金) 16:34:55 ID:Qr+qEGzV
>>615
sidewindercomputersは安かったと思うけど、
これは安いうちに入らないのかな?
622Socket774:2009/05/22(金) 16:35:06 ID:QU6jSlNV
これのことかぁぁぁぁ!

http://www.kokugo.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=02-002-30

素直に海外通販で切り売り買ったほうが安いとマシ゚レス
623Socket774:2009/05/22(金) 17:20:31 ID:+/7rNowr
よしじゃあ俺が個人輸入して切り売りしてやんよ
624Socket774:2009/05/22(金) 17:42:35 ID:lQQmWexV
チューブつながりで質問。

ファッキンの処の会社以外で黄色のPVCチューブ売ってる処知らない?
今バーブで組んでてサイズはID3/8なんだけど。
中々塩ビの黄色ってのがないんだよね・・・。
625Socket774:2009/05/22(金) 18:08:33 ID:VCCdqmkH
TYGONの件、レスありがとう。
紆余曲折しながら、プラグインで組んだけどハイフローを作ってみたくなり質問しました。
組んだPC
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1242982795339.jpg
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1242982728338.jpg

とっても、静々と快適なPCになりましたが、海外サイトでハイフローの投稿が多く、興味を持ちましたが肝心のチューブが国内では高値の華。。。
>>622 本当は、内径:1/2で作りたいのですが、あまりに高価なので内径:3/8で検討しています。
もし、購入したら組みなおして晒しますね。
626Socket774:2009/05/22(金) 18:22:52 ID:VCCdqmkH
>>621 ごめん、レスを見落としていた。。。
多くても、3m程度なので素直に海外通販利用したほうが安いね。
フィッティングの合わせて購入するので、運賃が妥当な金額なら、今晩発注してみます。
情報、ありがとう。
627Socket774:2009/05/22(金) 18:24:39 ID:njzkjpdY
>>624
バーブならこれのID9mmとかとか
http://www.atp-japan.com/tube/pe/pe_index.html
628Socket774:2009/05/22(金) 18:53:01 ID:ED2nJHfJ
>>626
チューブのみの値段
送料は配送方法によって少し安く出来るけど時間がかかる

performance-pcs>>10フィート(約3m) 送料込 103.95j

aquatuning>>3m 送料込 91.34ユーロ

国内で切り売りしてるトコ一応見つけたんだが
実際に販売してるのかはちょっとワカラン(ちなみに\2980/m)
Tygon R3603でググればすぐ出てくる

>>624
黄色の3/8IDはファッキンのやつだけかもな
もしくは日本で入手不可能とか
見た目黄色でUV当てると緑になるヤツなら結構あると思うが
629Socket774:2009/05/22(金) 19:15:42 ID:Qr+qEGzV
sidewindercomputersだと
10フィート $14.5 + (送料$32.0)の$46.5なんだけど、何かあるのかな?
630Socket774:2009/05/22(金) 19:20:42 ID:Qr+qEGzV
ここ対応早いし結構利用する。
日曜に注文した水枕も今日届いたし。
でもこのチューブの値段の差は何か気になるな。
631Socket774:2009/05/22(金) 19:48:12 ID:hkCJtOZg
プラグインでもPISCOがOD16mm、ID13mmってチューブ出してるけど
それじゃ駄目なん?どうせフィッテュングで断面積落ちるんだし。
632Socket774:2009/05/22(金) 20:12:11 ID:BXPVt4il
取り付けられる水枕やリザーバがかなり限られるな
633Socket774:2009/05/22(金) 20:33:35 ID:cl25eZcK
なんか最近チューブが太い事をハイフローと思ってる人が多くないか?
まずハイフロー型水枕ありき、で始まるもんなんだが。
その水枕が持つ性能を引き出す為に大口径チューブが必要という事なのに、
みんな揃ってスッパリ抜け落ちてる。
634Socket774:2009/05/22(金) 20:47:41 ID:y66sUGVW
ブオオオオオオン
635Socket774:2009/05/22(金) 21:06:52 ID:qVyrx0on
チューブは細いほうが流れるスピードは速い
636Socket774:2009/05/22(金) 21:07:39 ID:dQ7ENabr
>>633
確かにそうだが
パイプを太くして何かデメリットは有るかい?
637Socket774:2009/05/22(金) 21:12:53 ID:C6ut6kG4
取り回し不便
638Socket774:2009/05/22(金) 21:15:27 ID:qVyrx0on
>>636
ハイフローって言ってるのが気に入らなかっただけで
デメリットはそのレスに関係無いだろうよ
639Socket774:2009/05/22(金) 21:24:17 ID:3JQIbre7
ハイフローって状態に明確な定義なんてあったのか
圧損が比較的少ない状態なのを指してるのかと思ってたよ
640Socket774:2009/05/22(金) 21:28:59 ID:HFP3QUi6
>>622
クソたけぇ・・・
641Socket774:2009/05/22(金) 21:40:03 ID:uNGnLS5P
ところで今普通に精製水使ってるけど5度位温度が下がる水とかないかな
642Socket774:2009/05/22(金) 21:48:59 ID:GXMyLOfO
>>624
ID:3/8塩ビの黄色って聞いた時、
Ttがパッと思いついたのは
おいらだけぢゃ無い筈だ、、、
643Socket774:2009/05/22(金) 22:01:38 ID:JEsW/O/w
太くても長さがないとな
644Socket774:2009/05/22(金) 22:06:14 ID:uNGnLS5P
645Socket774:2009/05/22(金) 22:11:51 ID:hkCJtOZg
>>632
何故?
水枕やリザーバには普通にOD10mmのプラグインつなげて、そこから異径ニップルと
ユニオンでサイズ変えればいいだけの事。

>>639
一人変にこだわってるKYがいるんだよ。
646Socket774:2009/05/22(金) 22:29:35 ID:eKtXymXZ
>>639
俺の中ではハイフローはやる夫のイメージ

| 否定はしないが場合によりけりだろjk...           
| 水枕何使うんだ?ポンプはどうするんだ?          
| 水路分割はどうするんだ?まさかフルカバーVGA水枕  
| とCPU水枕直列につないだりする気じゃないよいな?   
| 適材適所で考えろよ・・・
.\___   ___________________/
      ∨                ___ノ L
                /\ / ⌒         | 水いっぱい流せばぜったい冷えるんだお!|
   / ̄ ̄\      / (●) (●) \       | 水いっぱい流せばぜったい冷えるんだお!|
 /   _ノ  \   /    (__人__)   \      | だからチューブは太いほうがいいに     | 
 |    ( ●)(●)  |       |::::::|      |     | 決まってるんだお!               |
. | ι  (__人__)  \ .     l;;;;;;l      /l!| !   \_________________/
  |     ` ⌒´ノ  /'     `ー´    \ |i
.  |         } /          ヽ !l ヽi
.  ヽ        } (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
   ヽ     ノ ̄ `ー、_ノ ̄ ̄ ̄ 煤@l、E ノ <
   /    く.\               レY^V^ヽl"
   |     \ \                    \
    |    |ヽ、二⌒)                   \
647Socket774:2009/05/22(金) 22:41:00 ID:hmypO7UK
>>637
性能的には何のデメリットも無いでしょう
>>638
デメリットが無いのに何故そういうのかが知りたくてね
648Socket774:2009/05/22(金) 22:54:01 ID:UZONq8sE
ファッキンアジアンの480が欲しいんだが海外通販ができるか不安だw
649Socket774:2009/05/22(金) 23:10:43 ID:JEsW/O/w
水冷は一発で決まるもんじゃねえ。だがそれがいい。
650Socket774:2009/05/22(金) 23:17:15 ID:9YSxLeP6
>>648
初めてならpaypalが楽だよ。l
651Socket774:2009/05/22(金) 23:26:40 ID:VCCdqmkH
>>621 >>628 色々とありがとう。
結局、sidewindercomputersで、内径:1/2で外径を5/8と11/16を各3m+バーブを購入しました。
最初はフェルールレスにするつもりでしたが、見た目の好みでバーブにしちゃいました。
>>633 ハイフローの意味は理解しているよ。
最初は、EK-Supreme - Acetal使っていたんだけど、あまりに圧損が大きいので途中から現在のLTに変えました。
内径でかいチューブ使っても、ハイフロ用のCPUブロック通過した後は、相応に圧損は発生しているから、理想はポンプ2つで2系統にしないと本当のハイフローにはならないんだろうけど、さすがにそこまではね。

到着したら、早速、晒すからのでアドヴァイス有ったらお願いします。
652Socket774:2009/05/22(金) 23:52:26 ID:VCCdqmkH
あ、書き違えたので訂正
ポンプ2つで2系統 → 水路1系統のままでポンプ2つ
まぁ、とにかく水冷は本当に愉しいよ。
653Socket774:2009/05/23(土) 00:00:28 ID:l0dAJpOF
晒さなくていいよ
sageを覚えてね
654Socket774:2009/05/23(土) 00:55:32 ID:9q7g7L10
RESERATOR 1 plus がほしい・・・猛烈に欲しい・・・・
誰かサイト紹介して!どこも販売終了だしplusじゃない方しかオークションにないよ!
655Socket774:2009/05/23(土) 01:26:30 ID:ReJ4Mk4h
656Socket774:2009/05/23(土) 01:32:36 ID:5l88DHUK
657Socket774:2009/05/23(土) 03:16:00 ID:9q7g7L10
>>656
外国・・・・・?
日本にはないのかー!がんばってみよう・・・
658Socket774:2009/05/23(土) 07:10:30 ID:dsCHFVmI
>>654
RESERATOR1plusが3年前、RESERATOR1が5年前の製品だし
国内新品ならオクで極たまにデッドストックが出る位、、、
アルマイト色の色がどうでも良いなら
オクでそこそこの程度の良さそうな青買って
EHEIM/COMPACT300(標準)か600を組直した方が安いよ、、、
plusの当初の利点のCPCカップリングは圧損凄いから
恐らく普通にバーブなりフルルで組み直すだろうし、、、
659Socket774:2009/05/23(土) 07:15:35 ID:uPJ/KdnA
コンパクトの300と600は50Hzと60Hz別商品だからちゃんと地域に合わせて選びたまえ。
660Socket774:2009/05/23(土) 17:34:38 ID:4IrTEJNa
>>651
ハイフローにしてもLT冷えないでしょ
私はSupremeに戻しましたよ
661Socket774:2009/05/23(土) 18:32:17 ID:ta64VfL7
今年こそ水冷化したいなー
でもE8500をQ9650にしたいし迷う・・・
662Socket774:2009/05/23(土) 18:36:54 ID:2BkhiDuk
>>661
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・     そんなの簡単ですよ
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   Q9650を買って水冷化すればいいんです
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ + 
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
663Socket774:2009/05/23(土) 20:35:17 ID:eZ7pJEqZ
水冷職人の朝は、ポンプ作りから始まる。
664Socket774:2009/05/23(土) 22:11:19 ID:fTNZpJlC
Rampage FormulaかLANPARTY UT X48-T3RSのどっちか水冷化したいんだが
X48マザーって水冷化しにくいなー
X58だとIOHとICH一体型のがあるけど、X48だとほとんど別々になっちまうから
VGAカードに引っかかってチューブの取り回しに苦労する
なんかいい例とかどこかに載ってない?
665Socket774:2009/05/23(土) 22:30:17 ID:c3mf7Gev
X48環境で水枕の数減らしたいならRampageExtreme使えばよかろ
値段はちと張るがRampageFormulaでフル水冷化するより安くつく
LANPARTYはMIPSから色々出てるが入手し辛いかもな
666Socket774:2009/05/23(土) 23:20:24 ID:bPll3biY
>>664
REでいいんじゃない?MCH側のヒートシンクは3/8対応だったと思う。
まぁ乱ハにした処で、チューブ配管はさして苦労しないと思うが・・・。
それと、参考画像を探すならXSがいいんじゃないか。フォーラムが充実してるぞ。
wikiにリンクがあるからそこからどうぞ。

>>665
乱ハのUT対応水枕はEKからも出てるから、以外に水冷化しやすいぞ。
逆にABITやMSIの水冷化はMIPS頼みになるのでやり難い面はある。(VRM水枕がネック)
個人的な意見としては、水冷化しやすい板はASUS、戯画、DFI、EVGAだと思う。
667Socket774:2009/05/24(日) 03:56:57 ID:2SGRdQdX
668Socket774:2009/05/24(日) 16:23:02 ID:mefaGMIV
電蝕でふと思ったけど、ラジやラジにファン固定するねじって材質何使ってます?
M3/M4の30mmぐらいのだとステンが簡単に手に入るけど、ラジは銅だから
あんまり良くない? それとも考えるほどでもない?

適当な長さの樹脂ねじなんて滅多に小売りしてないし。
669Socket774:2009/05/24(日) 16:31:08 ID:7VPHwwm7
??…

液に触れなきゃ関係ないでしょ
670Socket774:2009/05/24(日) 17:06:34 ID:mefaGMIV

空気中であっても直接接触させれば電蝕の可能性はありますが?
671Socket774:2009/05/24(日) 17:07:26 ID:ZlFB3n5O
紙ワッシャー挟めばええやん
672Socket774:2009/05/24(日) 17:18:30 ID:WAJfrzjr
水枕やラジ内部で電蝕しなきゃ良いだろ
673Socket774:2009/05/24(日) 17:20:49 ID:ATB1NuTd
>>670
水中だと次々延々とイオンが供給されるから電触がひどいことになるけど、
空気中で直接接触だけだと表面が変化したそこから奥には反応がすすまないんじゃ?
674Socket774:2009/05/24(日) 17:29:43 ID:dsVltQAD
考える程でもない


以上
675Socket774:2009/05/24(日) 17:34:52 ID:g/NdUm7n
>>670
ちょっと教えてくれ
外部で電触したと仮定してそれが内部に影響を与えるものなのかね(製品寿命内に)
676Socket774:2009/05/24(日) 17:50:24 ID:oHoaXAV+
どうせネジが触れるのなんて銅コアやフィンじゃなくて
外側の真鍮の部分とかだからどうでもいいんじゃない?
677Socket774:2009/05/24(日) 18:03:09 ID:BuL4lczc
そんなに気になるならねじにグリスでも塗っとけばいいんじゃないの
678Socket774:2009/05/24(日) 18:21:11 ID:cpsgcyRR
ラジのガワとネジの接触を気にするなんて
ラジとPCケースの接触を気にしてるレベル
679Socket774:2009/05/24(日) 18:33:18 ID:grwSXpAn
ごく希にこの思考タイプの人が出てくるね。
だからMIPSのメモリ水枕も危険と見てるらしい。
680Socket774:2009/05/24(日) 18:38:33 ID:FUmCkArH
>>662
それだと予算オーバーしちまう
水冷にするぜ
681Socket774:2009/05/24(日) 19:27:24 ID:mefaGMIV
>>675
内部の心配はしてませんよ。心配してるのはねじ穴部分の強度。
ステンみたいにやたら硬いねじ使う時点でいい気はしないし
下手にラジの雌ねじ部分が錆びると強度的に。
水平設置ならどうでもいいでしょうが、垂直時のモーメントは
無視できません。

考えるほどでもないて事なので以上で。
682Socket774:2009/05/24(日) 19:38:01 ID:ksXTCaz1
答えがおかしい
日系の方?
683Socket774:2009/05/24(日) 19:38:45 ID:mmOGEUcT
('A`)
684Socket774:2009/05/24(日) 19:48:37 ID:8Y5llpeP
>>681
とりあえずお前の車のフレームに銅くっつけてきたわ
685Socket774:2009/05/24(日) 19:54:31 ID:oHoaXAV+
まさか強度の話になるとはね
実際ラジ扱ってたら垂直だろうとそんな心配いらないことわかるっしょ
686Socket774:2009/05/24(日) 20:00:26 ID:mefaGMIV
>実際ラジ扱ってたら垂直だろうとそんな心配いらないことわかるっしょ

流石にそれはないね。
というか、経験則だけで語ってるのはよくわかりました。
687Socket774:2009/05/24(日) 20:02:50 ID:oHoaXAV+
話にならないからあぼーんしとくわ
688Socket774:2009/05/24(日) 20:04:25 ID:XtmZzVBL
お前は経験則を否定できるほどの何を知ってるんだよ
689Socket774:2009/05/24(日) 20:23:43 ID:ATB1NuTd
これ、いつものボクちゃんか?
ちょっと芸風かわったねw
690Socket774:2009/05/24(日) 20:25:12 ID:Ha44C4V3
>>681
何十年使う気だよ
691Socket774:2009/05/24(日) 20:33:20 ID:VY1HimgD
>>681
空気中でそんなに電融が進むとも思えませんが、心配ならグリスやコーキングこってり盛って水分が入らないようにしては?
692Socket774:2009/05/24(日) 20:39:21 ID:60Cgf+3w
>垂直時のモーメント・・・
?意味わからん。
693Socket774:2009/05/24(日) 20:44:33 ID:9ydFB6Te
そこまで神経質な人は水冷は止めておいたほうがいい
PCが気になって何もできなくなりそう
694Socket774:2009/05/24(日) 20:46:02 ID:6j3sSHjN
コイツはネジの緩みとかを毎朝チェックしてそうだな
なんかの病気なのか?
695Socket774:2009/05/24(日) 21:09:19 ID:5fQHbps0
そんなの気にする方もどうかと思うけど
そんな奴を必死になって弄ってる奴らもどうかと。
もしかしたら10mとかある超巨大ラジエーターを
その辺のPCケースにM4数本で取り付けようって話かもしれんしさw
696Socket774:2009/05/24(日) 21:09:28 ID:grwSXpAn
>>694
頭のネジは1度もチェックしてないらしいよ
697Socket774:2009/05/24(日) 21:37:21 ID:dsVltQAD
下らん釣りで私物化するなって言われたの忘れたのかよカス
698Socket774:2009/05/24(日) 22:18:26 ID:WAJfrzjr
もしかしたら数kgの大重量ファンを取り付けようとしてるのかもよ?w
699Socket774:2009/05/24(日) 22:23:31 ID:ATB1NuTd
どうでもいいけどこのスレ住人てノリいいよなwww
700Socket774:2009/05/24(日) 22:32:41 ID:grwSXpAn
>>699
勉強してきましたやってみました完成しましたーって人にはこれ以上無いほど優しく、
もういいやろ今の本人の能力を超えてるだろってぐらい手取り足取り教えちゃうけど
いわゆる卓上計算とかスペックだけで語る人にはこれ以上無いほど厳しいスレだしね。
701Socket774:2009/05/24(日) 22:33:57 ID:8Y5llpeP
>>700
意味がわからない上に痛い
702Socket774:2009/05/24(日) 22:41:38 ID:jG4bBE4+
ここまで俺の自演
703Socket774:2009/05/24(日) 23:57:50 ID:imBiIdEa
どうでてもいいわ俺は「俺様水冷マスター」の称号てにいれたから
704Socket774:2009/05/25(月) 00:22:03 ID:j9DDoAHc
705Socket774:2009/05/25(月) 01:07:28 ID:7oEQO2o7
必死に荒らそうと毎日やってきてる奴がいるな
706Socket774:2009/05/25(月) 01:09:00 ID:gz9S0ZNv
空冷使いのゴミどもが荒らしているんだろうね
707Socket774:2009/05/25(月) 01:19:11 ID:ETDjWhH9
おまいらホント夜釣り好きだなw
大してネタがないから仕方ないが、スレの半分が釣って釣られてじゃ
面白みがないだろ。
708Socket774:2009/05/25(月) 19:09:53 ID:iQwuhdEW
ラジを2個とか使用する場合は
リザーバ→ポンプ→CPUブロック→ラジエータ→VGAブロック→ラジエーター→リザーバ
みたいな繋ぎ方もアリですか?
709Socket774:2009/05/25(月) 19:59:05 ID:UiU7LJf2
>>708
時と場合による。
水温と空気の温度差が大きければ大きい程、冷却効率が上がる
ので、cpu+vga+ラジ+ラジの構成の方がラジエタが小さくて済む。
でも出来るだけ低い水温でvgaにつっこみたい時は君のやり方が
言いね。結局はラジエタの能力や目標水温など色々なパラメータが
あるので、水温計を間に挟みながら最適解は自分で出してね。
それが水冷の楽しみでもあるから。
710Socket774:2009/05/25(月) 21:38:20 ID:PfDHzj5J
Labに売ってるDangerDen High Flow Fittingsって何処に使うんだろう?
UNC9/16ネジなんてあんま聞いたこと無いな
711Socket774:2009/05/25(月) 21:43:17 ID:+aLip+ms
昔使ってたDDのリザーバがこの大きさの樹脂製だった気がする
712Socket774:2009/05/25(月) 21:51:41 ID:xZ7AJovf
aqua computerで揃えようと思ってるんだが全然在庫がない・・・
713Socket774:2009/05/25(月) 21:53:51 ID:PV4Jt5GN
アクアはなー
714Socket774:2009/05/25(月) 22:09:07 ID:/ueio6Zz
>>710
MAZE4GPUやFillportにも使う
でも今Labで売ってるFillportはG1/4だな
715Socket774:2009/05/25(月) 22:18:32 ID:zBuUlBX/
UNCって知らないんでググってみた。
基本的にはNPTと一緒みたいね。
ネジ山の角度が両者共に60度だけど、
ねじの根本に行くほどきつくなるかかどうか(テーパーか平行か)が大きな違いなのかな?
ttp://www.umeda-seimitsu.co.jp/special_order/screw.html
716Socket774:2009/05/25(月) 22:29:06 ID:vvnR/wuy
>>710
昔、DD製品扱ってた時の残りだろう。
PISCOにもそのサイズでプラグイン特注してたし、、、
しかしながら現在DDは680iチップ水枕辺りからG1/4も混在
ややこしくなってる、、、
>>712
AQUAはUSER(グロウアップ・ジャパン)が
正規取扱い辞めてからは海外通販位しか
まともな購入方法が無いと思う。
国内ではCPU、VGA水枕とかなら一部で扱いあるが
少数入荷、数日で完売の繰り返しでなかなか在庫は無いし
揃えるまでは厳しいかと、、、
717Socket774:2009/05/25(月) 23:00:27 ID:PfDHzj5J
>>711
>>714
>>715
>>716
色々レスd
G1/4でもネジ削って短くすれば使えそうな気もしてきた

水夫のは2個で840円って高いんだよな
718Socket774:2009/05/25(月) 23:27:57 ID:a4fIiHon
そういえばTtの新しいCPU水枕、かなりまともそうな感じがする。
Ttもようやくわかってきたのかな?
この調子でやってくれれば選択肢が広がるんだが…
…やっぱ無理か。
719Socket774:2009/05/25(月) 23:32:44 ID:b+sdGanu
OmegaRev.3を初水冷からずっと使ってるんだけどこれより冷えるだろう水枕ってある?
買った時は一番高いから買ってみたけど色々試す財力はないもんで知ってる人いないかな
720Socket774:2009/05/25(月) 23:55:20 ID:r1hS8SpK
水枕試しまくった俺がいうが、新品時の性能はどれも似たようなもん。
1℃の違いがほしいなら検証するレベル。
721Socket774:2009/05/26(火) 00:07:36 ID:xTOJ3y8a
そうなんだ
722Socket774:2009/05/26(火) 00:11:39 ID:J+EfIEuV
>>716
昔オリオの店長に聞いた事あるが、Aquaに注文してから発送されるの
相変わらず遅いらしいぞ。
「もう注文してから2ヶ月経つのですが・・・」なんて言っていたし。

>>718
あれって、外周から水いれる仕組みになっていなかったか?
中心部から水入れて外周から出せばいいのにとおもた。

>>719
XS見てみたら?ただ、レビューによって全然違うから
最終的には自分の判断になると思うよ。

>>720
それを確認するのにはそれなりの計測器が必要だよな。
水温側はそれなりのセンサーがあるけど、PC側はどうなんだろう・・・・。
723Socket774:2009/05/26(火) 00:19:14 ID:bWdTcOyh
Aqua最近も注文したけど、1週間チョイ位で届いたよ。
物とか数にもよるんじゃない。
在庫がちゃんとあるやつはそれなりに早い。
遅い場合、問合せればそれなりの回答が返ってくる。
忘れてたとか今は在庫がないとかね。

724Socket774:2009/05/26(火) 00:32:28 ID:J+EfIEuV
>>723
個人輸入したのか、すごいな。
俺はカードがないから代行でPPCSかFrozenCPUで注文しようと思ってるのだが、
関税額と消費税額の計算がよくわからんのよね。
JISA辺りで調べてみたのだが、水冷パーツ(orPCパーツ)の具体的な金額が
中々調べられん。
それとPPCSとFrozenってどっちが送料安いんだろう・・・。
725Socket774:2009/05/26(火) 00:45:21 ID:bEHt1CeD
>>709
>時と場合による。
とその通りだと思うけど、レスするのは野暮かもしれないのだけど、不毛な論議ならスルーで;

>水温と空気の温度差が大きければ大きい程、冷却効率が上がる
付け加えると、チップと水温の温度差もある気がする。
cpu(温度差大)→vga(温度差小)→ラジ(温度差大)→ラジ(温度差小)
cpu(温度差中)→ラジ(温度差中)→vga(温度差中)→ラジ(温度差中)
という感じで、温度差はどっちも変わらない気がした。 実験しての結論だったらスマン。
まあ、cpuの温度が上がってvgaの温度が下がるだろうから、どっちがより冷えるとか結論は出せないんだろうけど。
726Socket774:2009/05/26(火) 00:46:21 ID:SWLRCLV0
>>724
どっちも似たようなモン
但し大きな物とか重い物買うと日本と違ってべらぼうに高い
ついでに言うとaquaはPPCSとFrozenには売ってないからaquaの直販かaquatuningになる

aquatuningは配達遅いって事でここでも話題になってたけど
DHLからUPSに変わって配送時間早くなったのかね?
727Socket774:2009/05/26(火) 00:53:29 ID:+gX8Zi1G
>>724興味あるから、なんで持ってないか教えてくれよ。

聞くばっかりだとどうかと思うから答えとくと
PerformancePCsで買った場合にUnitedPostalServiceで $48ぐらいだよ
ちなみに届くのに6日程かかった。関税は掛からない。

個人輸入は簡単だよ。英語分からなくても大丈夫。
クレジットカードは必要だと思けどさ。
住所の書き方ぐらいはスレの住民が教えてくれるよ。

まぁ仮に君が自己破産してたとしてもVISAデビットカードを作って
Paypalに登録、ネットで買い物って手段もあると思うが…
728Socket774:2009/05/26(火) 01:01:14 ID:vrP0VLwk
水枕に空冷クーラーを付けようと思います。
729Socket774:2009/05/26(火) 01:08:07 ID:QfIVbjL2
>>728
がんばれよ!
応援するぜ。

糊はヤマト糊より、ごはんつぶ。それも餅米をすり潰したものがいいよ。
米フカす時、火加減間違えると放熱性能ががた落ちするから気をつけてな。
730Socket774:2009/05/26(火) 02:14:00 ID:g+ZeY8qt
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=225309
EKからEVGAのClassified用の一体型水枕が出るのか
731Socket774:2009/05/26(火) 02:19:58 ID:QsidvoqF
>730
Bitspowerで組んだばかりの俺オワタ
732Socket774:2009/05/26(火) 02:59:45 ID:lFQcMlga
>>730
出るのか。Classified買っとこうかな。
733Socket774:2009/05/26(火) 05:35:50 ID:6sOmsosC
>>730
絶対買うぞ。
待ってた甲斐があった。
734Socket774:2009/05/26(火) 06:37:52 ID:RaO53eX2
Aqua製のi7用水枕探してるのですが、G1/4用しか見当たらないのですが
G1/8に変換て出来るのですかね?
735Socket774:2009/05/26(火) 06:57:55 ID:J+EfIEuV
>>726
早速の返答ありがd。
どっちも似たようなら物が豊富なPPCSにしてみるよ。
Aquaのメモリ水枕が気になっていたんだけど、そっちはtuningにしてみる。

>>727
教えてもらってあれだが、まだこの手の「「カード持ってる事がステータス」
みたいな考えの奴いたんだなw
現金支払いで済む環境にいるのなら、別段カードを持つ必要はないと思うが。
まぁあんたの中では、自己破産した人間とでも思っておけばいいよ。
と釣られてみる。

>>730
GJ!
VRM水枕まで一体化するとは思わなかったぜ。
最近のEKの加工精度に?を持っているのだが、出したら確実に売れるだろうな。
XSでも人気高そうだし。

>>734
物があるかは調べてみないとわからないけど、G1/4→G1/8のソケット使えばいけるはず。
とりあえず、モノタロウ辺りで調べてみたら?
736Socket774:2009/05/26(火) 07:03:05 ID:uzj/OGAQ
ファンシュラウド高っ!
今はじめてみたんだがこの値段だったら
ハンズとかで100円ぐらいの適当に厚みのある固めのスポンジとかで自作したほうがいいな
737Socket774:2009/05/26(火) 08:16:48 ID:xTOJ3y8a
>>VISAデビットカードを作ってPaypalに登録
この意味がわからない、自己破産してなんで作れるのか
738Socket774:2009/05/26(火) 08:25:07 ID:xTOJ3y8a
ごめん、意味わかった
デビットで決済できるの知らなかった
739Socket774:2009/05/26(火) 08:39:19 ID:9FGktFAv
>>735
何に引っかかったのか知らんけど>>727はそういう意図で言ったんじゃないと思うぜ?
ちゃんとデビット+paypalのことまで書いてあるんだしさ。
740Socket774:2009/05/26(火) 09:41:31 ID:SONxOutU
ヒント いつものめんどくさい奴
741Socket774:2009/05/26(火) 11:56:11 ID:BVntQvqF
>>730
くそー、3日前にBitspowerの奴発注しちまったよ
見た目のかっこよさだけは上回ってるが、VRM一体型のほうが何かとよさそうだなぁ
742Socket774:2009/05/26(火) 12:37:33 ID:OnLVK1eH
aquatuningでオーダーしたのはいいが
クレジットカード認証に失敗orz

JCBダメなのか?
743Socket774:2009/05/26(火) 13:03:08 ID:BVntQvqF
>>742
一応、JCBも使えることになってるようだから、拒否られたのは
限度額超えてたとか、請求先住所間違えたとかなにか不備があったんじゃね?
カード認証で弾かれたならpaypalでやってみれば?

3日前に注文したけど、ebankのVISAデビはOKだったよ
ポチって数秒後に引き落としされてワロタ
ちなみにVISAデビって引き落とし時の審査みたいなの全く無いんだってね
あるのは、口座に引き落とし額が入っているかどうかだけw
発送先や請求先住所が届出と異なっていても問題ないから転送使うとき便利
744Socket774:2009/05/26(火) 13:28:57 ID:OnLVK1eH
>>743
レスthx
aquaで弾かれた後に別件で国内で買い物してJCB使った時はすんなり通ったんだよな
paypalは送金限度額超えちゃってて上限引き上げの手続きがまだなのよねw
コードさえ解ればすぐpaypal使えるんだがJCBは利用明細に履歴反映されるの遅杉だわ

とりあえず一旦オーダーキャンセルのメールしたけどキチンと伝わったかどうか・・・
745Socket774:2009/05/26(火) 15:30:47 ID:GriWyF9X
>>735
> 現金支払いで済む環境にいるのなら、別段カードを持つ必要はないと思うが。

今が必要な時じゃなかろうか。
746Socket774:2009/05/26(火) 15:48:26 ID:ZTzU+23V
初書き込みですが、質問させてください。
今までTITANのBIANCA(TWC-A05C)(代理店scythe)を使ってたんですがポンプ部が逝き、
代理店の修理パーツも終了と言われました。
そこで、分解してラジエーター部を流用しようと思ったのですが
縦置きするなら、パイプは床と水平でしょうか?垂直でしょうか?
また、流入口は上側でしょうか、下側でしょうか?
747Socket774:2009/05/26(火) 15:50:32 ID:hhYWrVZU
お好きなように
748Socket774:2009/05/26(火) 16:54:42 ID:de5OPjfE
温度によって色が変わる流体ないかな?

透明ホースにしたら面白そう
749Socket774:2009/05/26(火) 17:09:34 ID:1hidZuHM
>744
カードの裏とかに書いてあるカード会社のカスタマー窓口に電話すると
すぐにpaypalコード教えてくれるよ。
おれなんかポチる前に電話して担当者と「ポチりますよ〜」って会話しながらやってるぜw
750Socket774:2009/05/26(火) 17:12:35 ID:saV7FvAw
>>748
感熱液でググってみるといい。
水冷で使えるかどうかはしらんが。
751Socket774:2009/05/26(火) 17:23:48 ID:de5OPjfE
>>750
ありがと!いってくる
752746:2009/05/26(火) 18:46:54 ID:ZTzU+23V
ラジエーター内の液の流れる方向は考えなくて良いんですね。
空気抜きで考えると下から上にと思ったり、
熱持ってると上に行くと考えると上から下にと思ったりしたんです。
753Socket774:2009/05/26(火) 19:01:59 ID:OnLVK1eH
>>749
JCBの場合カスタマーに電話してもwebに反映されてないと確認取れないんだとさ・・
てな訳で別のカードでオーダー取り直して無事認証完了
キャンセルとオーダー取り直しのメールもなんとか伝わって一安心

黒いYellowstoneと黒いTYGONが待ち遠しいゼ
754Socket774:2009/05/26(火) 19:48:49 ID:pAOvBg9i
GTX480が届いてあけてみたんだけど
塗装は雑だしフィッティング差すネジ山が思いっきり錆びてるんだけど
銅ならこんなもん?

一瞬中古かと思うくらい汚いのだが気にしすぎかな
755Socket774:2009/05/26(火) 19:56:19 ID:qo060Myp
何時もそんなもん
756Socket774:2009/05/26(火) 20:03:39 ID:xTOJ3y8a
>>754
俺のは超きれいだったがな
757Socket774:2009/05/26(火) 20:20:16 ID:pAOvBg9i
>>755
そんなもんっすか
新型も出るみたいだし新型でたら
GTX480と新型の480の2発で運用すんぜ
>>756
純粋に羨ましい
758Socket774:2009/05/26(火) 20:22:31 ID:cA6ncd7k
埃は付いてたけど、錆はねえな。
759Socket774:2009/05/26(火) 20:26:37 ID:haklr7R+
箱なら数年倉庫に放置されていたという感じにくたびれてたな
760Socket774:2009/05/26(火) 20:35:46 ID:pAOvBg9i
GTX480の返却も考えたけど
品薄で手にはいらんのよね
サンポールで一晩付けておくのは危険かな
761Socket774:2009/05/26(火) 20:37:57 ID:cyN3Y1Dr
いーなー BLACKOPS用も出ないかなぁ
762Socket774:2009/05/26(火) 20:43:26 ID:XwJlxncx
錆に見える黒炭もしくは乾いた塗装の破片じゃないのかな。
うちのは黒炭が付いてたよ。
多分、加熱した銅を冷却した時に自然発生するヤツ。
763Socket774:2009/05/26(火) 20:56:42 ID:pAOvBg9i
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1243338941340.jpg
携帯だけど写真を撮ってみた
錆びだよね?
764Socket774:2009/05/26(火) 21:01:53 ID:ivc9rNjC
ヒダヒダのフィンが1、2ヶ所潰れているのは普通かな?
いままで、完璧に綺麗なのを見たことがない。

新型ってGTX360とかも出るの?どんなやつ?
765Socket774:2009/05/26(火) 21:08:12 ID:ivc9rNjC
>>763
緑青が発生してる。
766Socket774:2009/05/26(火) 21:16:53 ID:qo060Myp
>>763
大丈夫だって何時もそんな感じだって
767Socket774:2009/05/26(火) 21:18:47 ID:pAOvBg9i
>>766
うーす
サンポールかコーラで洗ってから黙って使うわ
768Socket774:2009/05/26(火) 21:22:02 ID:XwJlxncx
>>763
錆というより乾燥した加工冷却液にも見えるね。
小指でも良いから中に届くかい?
錆や金属特有のジャリジャリ感は無く、
乾いて剥がれたペンキのような感触だったら鉄ブラシで軽くこするだけでOKじゃないかな。
769Socket774:2009/05/26(火) 21:30:19 ID:xTOJ3y8a
>>763
気になるなら交換してもらったほうがいいよ
少なからず錆びが循環することになるわけだし
770Socket774:2009/05/26(火) 21:32:51 ID:ivc9rNjC
あれは明らかに銅に発生する緑青だと思うよ。
循環経路に他の銅枕があったら伝染る可能性もあるから、
ちゃんと落としてから使った方がいいと思う。
気にしない人もいるだろうけど。
771Socket774:2009/05/26(火) 21:49:40 ID:vs0gg9Ov
老衰確認をきちんとやってるってことで、+指向でいきましょ
772Socket774:2009/05/26(火) 22:03:10 ID:Unjd6GEV
>>770
気にしすぎだって
水だけで使うならいざ知らず
773Socket774:2009/05/26(火) 22:20:03 ID:ivc9rNjC
まあそうだろうね。
どちらかというと、緑青よりも外装の傷とかがいつも気になる。
とくにラジのフィン歪みとか。
海外直販物はいつもヒヤヒヤだよ。
こだわっている物に対してどうも神経質になってしまう。
そうでない物は滅茶苦茶大雑把になるんだけどね。
774Socket774:2009/05/26(火) 22:25:22 ID:Wa0a+4BQ
真鍮でもここまで緑青出るもんなのか
HWLabsのじゃないラジを寝かせてるけど、真鍮のところは黒ずんでるだけだな
775Socket774:2009/05/26(火) 22:30:37 ID:n9Gx/jsN
ちゃんと洗浄して使えば大丈夫だと思うけど
776Socket774:2009/05/26(火) 22:37:08 ID:Unjd6GEV
神経質ばっか
777Socket774:2009/05/26(火) 22:51:13 ID:Q7y1THpS
当たり前だろ。
ある意味、熱とか音に神経質な奴の集まりなんだから。
778Socket774:2009/05/26(火) 23:01:36 ID:O3Ztoi8S
うちも何回かこういう感じのあったけど
こんなのいちいち交換してくれるかな
779Socket774:2009/05/26(火) 23:02:44 ID:7eY7ufSu
いやそれは違うんじゃないかな
少なくとも俺は違う

配管とかがPC内部をうねってるのが好きなんです
780Socket774:2009/05/26(火) 23:34:49 ID:q5Ih8SzU
Ttって本当に馬鹿?

上でも出てるこの水枕だけど
http://www.thermaltake.com/db/pictures/modules/PDT/PDT060207001/topView.jpg

outから入れて、inから出す(間違いを堂々と図解)
http://www.thermaltake.com/db/Editor/Assets/cl-w0168_app.jpg
781Socket774:2009/05/26(火) 23:44:55 ID:A+Nzl4aB
>>763
俺のなんてねじ部分まっ茶色だったんだが、気にせず使ってるぞ。
これが海外クオリティか・・って少しショックだったが。
782Socket774:2009/05/26(火) 23:45:58 ID:g+ZeY8qt
>>731-734,735,741
これがほぼ最終デザインらしい
ttp://www.xtremesystems.org/forums/attachment.php?attachmentid=97129

価格は100〜110ユーロ、130〜150ドル
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3810104&postcount=149

ちなみにR2E用の同様の水枕を作る計画もないわけではないらしい
(ただし本当に作るかは未定)
783741:2009/05/27(水) 00:18:28 ID:uFwulDOZ
>>782
もしかしてブリッジの赤い所がアクリルで光ったりするのか?
だったらBitsのよりかっこよかったりしてorz
784Socket774:2009/05/27(水) 00:26:04 ID:3XYqvas8
>>783
Bitsも光るよ。
ピョロと伸びたLEDが。
785Socket774:2009/05/27(水) 00:26:18 ID:1dyn2i6l
>>783
標準では光らないけどLED穴は空ける予定らしい
あと、そのポリアセタール+赤アクリル以外のバリエーションも出る予定らしい
786Socket774:2009/05/27(水) 00:41:34 ID:PyYk2wJr
当たり前だろ。
ある意味、熱とか音に神経質な奴の集まりなんだから。
787Socket774:2009/05/27(水) 01:43:48 ID:0GSjcmVo
>>782
Labの販売価格もEUR価格程度で販売しそうだね。
それにしてもかっこいいな。arkの蔵が潤沢になれば、水枕も含めて結構売れそう。
それに比べて今更R2E用はいらないと思うけど・・・。

>>785
今まで通りにフルアセタールになるんじゃない?

>>782>>785氏の補足になるけど、どのタイプの蔵でも対応しメーカー発売が
6/5以降予定みたいだね。ちょうどCOMPUTEX TAIPEIの後って感じになるのかな。
788Socket774:2009/05/27(水) 02:04:20 ID:ckMp3sTv
ただ、LabでClassifiedの水枕を買えるかどうかが問題だな。
X58 SLIの水枕も販売してないからスルーする気がするなあ。
789Socket774:2009/05/27(水) 04:17:14 ID:vLQwg+eE
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
790Socket774:2009/05/27(水) 04:50:55 ID:2GLh04IB
すんげーEKのがほっすいいいいい。
Bitspowerの誰か買わね?Mosfetもセットで。稼動2日目な俺涙目。
791Socket774:2009/05/27(水) 06:28:26 ID:KdfWIDPw
>>790
1万買うよー。
今すぐ欲しいから売ってくれるならステアドお願いします
792Socket774:2009/05/27(水) 08:18:09 ID:2nZBninV
Classifiedの話題多いけど、おまいらお金持ちだなぁ…。
ウチ小学2年の時にサンタさんはいないと親父に言われたからなぁ。
793Socket774:2009/05/27(水) 09:13:03 ID:2nFwpFDN
>>792
Classifiedなんて輸入したら35kぐらいやん
国内ではどうせ瞬殺だし高いからハイエンド製品は個人輸入当然
べ、べつに秋葉いけない地方民のひがみじゃないんだからね、勘違いしないでよ。
794Socket774:2009/05/27(水) 09:22:08 ID:m91JW6MP
>>793
35kって送料抜いての値段だよね?
送料抜いての値段なら35kの店知ってるが、送料入れて35kの店あるなら是非教えてほしい。
ってスレ違いすまぬorz
795Socket774:2009/05/27(水) 09:30:29 ID:3XYqvas8
>>793
それはどこか教えて?
$400以下のところ見つけられんかった。
796Socket774:2009/05/27(水) 09:49:20 ID:KdfWIDPw
760を個人輸入しても4万は確実に越えるけどな。

3枚買った俺が言うだから間違いない
797Socket774:2009/05/27(水) 11:06:53 ID:SmtXtA3u
>>792
ありゃ人気のある板だからね。
OCerからみても試したい一枚だと思う。現に記録保持者の半数はこの板だし。
ハードゲーマーから見ても欲しい一枚なんじゃない?

>>暮らし
輸送代含めれば4万越えるだろ…。
798Socket774:2009/05/27(水) 11:07:50 ID:hF46KQTN
>>793
それって、E760の話?
E759が$350で個人輸入出来る所があるなら、マジで教えて欲しいわw
799Socket774:2009/05/27(水) 11:23:37 ID:2nFwpFDN
Google Product Searchで調べてNeweggでポチって先月$322だったよ
陸送と転送で$32ぐらいの送料だたから35k
800Socket774:2009/05/27(水) 12:49:23 ID:mhxd/UgC
801Socket774:2009/05/27(水) 13:00:37 ID:2nFwpFDN
>>800
携帯なんで接続できないがドメインはそこだよ
Neweggは楽天みたいなショッピングモールらしくて、同じ商品でも日によって価格が結構うごく
MIRの有効期限の狭間でMIR分まで値引きしてるときが狙い目だよ
私が買ったときはいつものMIR表示なしでJustNowYourPriceて書いてあった
802Socket774:2009/05/27(水) 13:00:53 ID:hF46KQTN
>>799
Neweggも定期的にチェックしてたけどそんな安い時あったのか?
あったとしても数日限定の特価とかじゃね?
803Socket774:2009/05/27(水) 14:53:56 ID:0On7G6uV
koolanceが新しいラジ出したけど真鍮パイプってどうなんだろ?
804Socket774:2009/05/27(水) 15:08:24 ID:2lTLcPL0
へー、アルミラジに一家言あるkoolanceがねぇ・・・
805Socket774:2009/05/27(水) 15:45:59 ID:mC4nmUej
>>803
真鍮ノブを水拭きしてそのままなんて、メイド失格だな
とか思った
806Socket774:2009/05/27(水) 15:49:33 ID:XlB8n7GP
GTS-Liteと形が一緒だけど、あれってOEMなのかね。
807Socket774:2009/05/27(水) 19:17:42 ID:xBSkol8u
>>803-805
それって、先月位入って来た銅フィンのヤツぢゃ無いのか?
>>806
随分と、違うと思うが、、、
808Socket774:2009/05/27(水) 19:33:51 ID:2lTLcPL0
ん?真鍮パイプ、銅フィンでしょ?
自ら批判してたBlackIceのと結局同じ方式
809Socket774:2009/05/27(水) 20:54:34 ID:cdN2YcBd
フィッティングの取り付けに付いて教えてほしいのですが
モンキーレンチなどでわりとがっしりと閉めないとだめですか?
810Socket774:2009/05/27(水) 20:59:43 ID:zhdabhh6
何のためにOリングがついてるんだ?
811Socket774:2009/05/27(水) 21:01:44 ID:737jURZk
>>809
私は手で閉めるだけ
812Socket774:2009/05/27(水) 21:08:52 ID:cdN2YcBd
>>811
マジサンクス
ググっても締め付けに関しては書いてなかったので
不安だったんだ
813Socket774:2009/05/27(水) 21:16:59 ID:jNtByRFS
>>812
おいらWikiに二回は書いたけど。
814Socket774:2009/05/27(水) 21:53:37 ID:0O5Q9/U9
リザーバ1つ余ってるんでデュアルリザーバを考えてるんだけど
メリットはなくてもいいのでデメッリットはあるかな?
815Socket774:2009/05/27(水) 22:10:07 ID:bxUZGTYi
パーツが増えるごとに水漏れの危険も増える
メンテナンスの手間が増える
クーラントの量も増えるので出費も増える

ただし自己満足度プライスレス
816Socket774:2009/05/27(水) 22:14:10 ID:+eeGMrwq
>>814
パッシブ系のものをリざーバーにするなら分かるが
意味の無い行為
冷えにくくなるから私は嫌い
817Socket774:2009/05/27(水) 22:26:21 ID:o5fBtVVn
ポンプも2つにしないと水がまわらなくなる気がするが
818Socket774:2009/05/27(水) 22:50:14 ID:3XYqvas8
一つを金属性のやつにして、USBミニ冷蔵庫のプレート上に置くのはどう?
冷却能力、そんなに強力じゃないから結露の心配いらないし、ちょうどいい感じで冷えないかな?
819Socket774:2009/05/27(水) 22:54:27 ID:Vc/Qyi1E
焼石に水
820Socket774:2009/05/27(水) 23:02:10 ID:0On7G6uV
>>807
型番は同じだけど、形はちがくない?
GTSLにそっくりだよ
ttp://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=popup_image_scroll&products_id=25442&image_scroll_id=0
821Socket774:2009/05/28(木) 04:19:45 ID:vqX3z4Y/
EC-JOYって楽天内の店で
KOOLANCEのシャットオフバルブが
妙に安いんだが、値段つけ間違えてんのか?
822Socket774:2009/05/28(木) 07:32:41 ID:AUpaiNhb
むしろ少し高くないか?
興味なくて一部しか見てないが。
823Socket774:2009/05/28(木) 14:30:48 ID:vqX3z4Y/
>>822

【送料無料】QDC (High Flow) Shutoff Nozzles/ Pair w/ L-Bracket [10mm/ 3/8”] (VL3-10BKT)
5,663 円
824Socket774:2009/05/28(木) 16:14:29 ID:HtKhqIuh
高いっ!それ定価$37やん

こういうフィッティング類などの小物は単品で個人輸入すると
送料で割高になるからまとめて買うとかなり安上がりする
特にノズルはまとめ買いで結構な数になるからな
あとで足りねーって事がないようにいつも余分に注文してしまうのが欠点だがw
825Socket774:2009/05/28(木) 16:32:05 ID:mp8ZwYTU
>>824
それわかる。JISAでPPCS注文の代行頼んだら、手数料別として送料$40位して驚いた。
商品は、PrimoCHILL Dye Bomb(あの注射器のやつ)6本と小さいライト6つだけなのに。
商品金額より割高って・・・○| ̄|_

それと判ったら教えて下さい。
PPCSってちゃんとPrimoCHILL Dye Bomb(あの注射器のやつ)日本へ発送するよね?
代行から来たメールに「商品内容がよくわかんないけど、輸入制限品や揮発性の物だったら処分するよ」
って書かれていてさ。
826Socket774:2009/05/28(木) 16:55:13 ID:dwshicvJ
>>825
ドイツ(aquatuning)から取り寄せたときは大丈夫だったが
週末だからなのかなんかまずかったのか通関検査で結構時間が掛かった(検査待ち2回)
代行業者挟むのなら分からない
それとDyeBombかなり濃度が濃いから気をつけてね

827Socket774:2009/05/28(木) 17:41:36 ID:3XkIvotw
韓国で生産されたKoolanceの製品をフロリダから輸入とかどんだけ・・・
なんとか日本でも安く買えるようにならんのかw

と思いながら今日もポチる俺であった・・・
828Socket774:2009/05/28(木) 19:00:53 ID:pHw8fw+c
ジングウェイポンプの継ぎ手を監視してるけど特に問題無し
騒音も気にならないから俺はいい買い物だったと思ってる
829Socket774:2009/05/28(木) 21:53:04 ID:ggEDWqlu
>>826
サンクス。やっぱclub経由でAquatuningから取り寄せるよ。
濃度に関しては1回使った事あるので、あの濃さは大丈夫w
重ね重ねありがとう。

とりあえずお返しってわけではないが。
1.MIPSからClassified用水枕発表(VRMとIOH-ICH分離型)
2.LabにBitspowerのClassified用水枕が限定2個入ってる。値段は24,850円
830Socket774:2009/05/28(木) 23:42:23 ID:V3Y7h8ib
それだけの者を海外から買うって勿体無さすぎ
831Socket774:2009/05/28(木) 23:45:59 ID:tYJFL/9Q
日本で手に入んないからしょうがないんじゃね?
俺もおとといSpecialtechで285の水枕買った。
832Socket774:2009/05/28(木) 23:58:54 ID:iSqrw2a8
PPCSでも大丈夫だよ>Dye Bomb
結構しっかりと梱包してくるから漏れとかの心配はなし。
通関も問題なくすぐ届きました。


T-Flow買ったときは酷かったけどw
833Socket774:2009/05/29(金) 00:10:32 ID:tT/7Ho9s
834Socket774:2009/05/29(金) 00:44:58 ID:KfPsh1ga
>>830
まさに>>831氏の言う通りなんよ。
間違っても国内でピンクや金色のクーラントなんて発売しないだろうし。
それにclubの取り寄せって結構良心価格な気がする。代行頼むと小額な買い物では
割りに合わないし。

>>832
thx。次購入する際に参考にさせてもらいますわ。
それにしても、PPCSは品揃えのよさがいいよね。悪趣味な色が好きな俺にとっては
あの品揃えはたまらない・・・・。

PPCSでもAquatuningでもその辺は大差なさそうだね。
昔Aquatuningで頼んだM4の防振ゴム8個中半分が、メス側のネジ中途半端にきられていたし。
835Socket774:2009/05/29(金) 01:20:38 ID:HlOOwH3S
N285GTX SuperPipeOC(1G)を買ってあとに水冷化したくなったのですが
メーカに問い合わせた所ビス穴はリファといっしょだが
他の部分はオリジナルデザインらしいので

チップセットのみ水枕にしてメモリは適当なヒートシンクくっつけて空冷にしようとおもうんだけど
メモリもガンガンと冷やさないとまずいのかな?
836Socket774:2009/05/29(金) 01:22:43 ID:QaMi1JWD
>>835
ヒント 280の裏のメモリは鉄板が乗ってるだけ
837Socket774:2009/05/29(金) 01:37:34 ID:5etVchLl
第2ヒント 285の裏にはメモリが無い
838Socket774:2009/05/29(金) 01:46:18 ID:QaMi1JWD
>>837
冷やさなくていいって話をしてるんですけど
839Socket774:2009/05/29(金) 01:52:16 ID:5Zo0Gdfz
840Socket774:2009/05/29(金) 02:06:59 ID:kore4wJ1
MSIの赤基盤のやつってPalitやGainwardと同じじゃないのか?
ハイエンドなんだしMSI独自のオリジナル基盤って訳でもなかろ

まぁ仮に同じだったとしても日本で水枕売ってないけど
841Socket774:2009/05/29(金) 06:37:13 ID:5VGVwWcj
蔵用のBlack FreezerってMosfetは黒いの来たけどL字のデカイのは銀のが来た。
サイトの写真は黒&赤いんだけど、銀のでいいのかしら。
842Socket774:2009/05/29(金) 08:56:53 ID:VsNLJZC9
>>841
海外の画像を色々見て来たが透明+銀ばかりだった、、、
サンプル写真の赤+黒の方が見た目良いんだけど、、、
843Socket774:2009/05/29(金) 10:23:13 ID:Uw1iAz3i
ラジエーターをPCの外に出す際に距離は短い方がいいと思いますが
どれくらいまでのばしても問題無いですか
844Socket774:2009/05/29(金) 10:24:14 ID:QaMi1JWD
ポンプが耐えられる限り伸ばしておk
845Socket774:2009/05/29(金) 10:39:51 ID:nVQ4wZwk
>>841 >>842
黒&赤ってCADの絵でしょ
実物はMosfetが黒でNB/SB1体のヤツが銀
んで透明パーツをLEDで光らせる事が出来る
846Socket774:2009/05/29(金) 12:02:29 ID:tWxRUOd8
透明パーツをLEDで光らせるってのは御幣があるような気がする。
LEDは付属してたけど、透明のプレートとの連携というか関連性はあまり考慮されてない感じじゃね?
LEDを固定するような穴とかないし。
マザー水平置きなら辛うじて透明プレート下にLEDを転がしておけると思うけど。
847Socket774:2009/05/29(金) 12:04:17 ID:tWxRUOd8
御幣→語弊
848Socket774:2009/05/29(金) 15:48:41 ID:dfFiWY2Y
>>846
M/Bに接着すりゃいいだけ
849Socket774:2009/05/29(金) 15:55:50 ID:lUl426eL
キムチ、韓国、サムソン
言っとけば発売前からネガキャンできるんだから、バイトとしては楽だよねぇ
850Socket774:2009/05/29(金) 18:06:49 ID:b2OBtM1j
>845>842
そかーやっぱりあれはCADの絵なのね、MOSFETだけ黒って・・・
情報ありがとうございます。
EKのが出たら取り換えるんだろうなーとか考えながら通水検査中orz
851Socket774:2009/05/29(金) 19:10:02 ID:d5yVZkU9
Swiftech H20-220-APEX ULTIMA購入しました
水冷ブロックKOOLANCE VID-487でVGAのみ水冷です
外気28℃〜30℃で、ファン全開で、37℃〜39℃
ファンコンで50パーセントで40℃〜42℃です。
ベンチで負荷をかけた時、ファン全開で46℃〜48℃
ファンコンで50パーセントで47℃〜49℃です。
ttp://up4.pandoravote.net/img/panflash009859.jpg
852Socket774:2009/05/29(金) 19:18:09 ID:d5yVZkU9
>>851
ttp://up4.pandoravote.net/img/panflash009861.jpg
PCの中の配線が、汚くてすいませんorz
853Socket774:2009/05/29(金) 19:29:02 ID:N/vhctVH
『ごはんですよ』はLLCの代わりになるのか?
854Socket774:2009/05/29(金) 22:23:54 ID:uRtN+vyW
なるよ。知らなかったのか?
855Socket774:2009/05/30(土) 00:01:03 ID:fBDhwQlS
>>836
ありがとう
VGAも水冷にする勇気が出ました
856Socket774:2009/05/30(土) 00:05:54 ID:m22RXBSe
>>855
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1388/
金があればこれとか欲しいね
857Socket774:2009/05/30(土) 00:33:24 ID:Y9p8cAe8
dye bombってネーミング絶対怪しまれるよなw
858Socket774:2009/05/30(土) 01:33:21 ID:d17G9/ic
859Socket774:2009/05/30(土) 01:42:58 ID:9UMus8c/
>>852
きったねー中身だな捨てちまえよ
860Socket774:2009/05/30(土) 01:52:55 ID:2xWipn69
写真が汚すぎる。
861Socket774:2009/05/30(土) 02:13:33 ID:m22RXBSe
配線うまく出来ない奴はある種の病気なんだろう
862Socket774:2009/05/30(土) 05:19:28 ID:4cH1mpLv
プロトタイプキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3816251&postcount=171

あと一週間程度で発売って早いね
863Socket774:2009/05/30(土) 05:31:41 ID:m22RXBSe
EVGAとか手がとどかない...

去年の俺に今はまだ時期が悪いといっておくべきだった
864Socket774:2009/05/30(土) 06:08:40 ID:s/Obuwex
あら?
EKの一体型枕…なんか安っぽく見えるんだけど
coper acrylic verだからかな
黒黒か黒赤か黒透明も勿論出すよね
865Socket774:2009/05/30(土) 06:33:00 ID:ZMQ/bXu1
そうか?おれはこのカッパーな奴がすっげー欲しいぞ。
内部のデザインがなんか流れるプールみたいだな(笑)
866Socket774:2009/05/30(土) 08:11:56 ID:KKM/3fZ5
b3でても同じのでいければいいんだけどな
ってかEVGAってVRMヒートシンク一つなんだな
867Socket774:2009/05/30(土) 08:28:14 ID:hVELwpQG
ainexのHT-05ての買ってきたんだけど熱伝導シートはこれでもいい?
また厚さ足りないとき重ねてもいいですか?
868Socket774:2009/05/30(土) 10:43:54 ID:HKNmxZO0
クーランスの透明なチューブってどの位持つ物なんだろう
一年半使って色がかなりやばい色になってるんだけど?
869Socket774:2009/05/30(土) 10:57:57 ID:S9BH38Lh
そりゃクーランスのクーラントがやばいんじゃないのか
ちょっと赤くしたら、しっかり沈着してた…
870Socket774:2009/05/30(土) 11:03:15 ID:HKNmxZO0
クーラントの話じゃなくチューブの話
かなり硬化もしてるんだけど
長期使った人のレス希望
871Socket774:2009/05/30(土) 11:05:50 ID:rIL5V6e4
同水路内のswiftechのチューブは透明でやわらかいままでも
koolanceは内側が白く濁って硬くなるね

水抜いてチューブ外してもその形状維持したままだしねw
872Socket774:2009/05/30(土) 11:32:09 ID:l81MSo3R
長期使用して横にひび割れとかしなければまだ使うつもりなんだけど
長期使った人のレス希望
873Socket774:2009/05/30(土) 11:34:54 ID:Ln8I3vpl
どのくらい長期の話かわからないが、落差式水力発電の圧力鉄管も減って肉厚薄くなるので、30年から40年で総とっかえ。
874Socket774:2009/05/30(土) 12:10:42 ID:oFlVmTyo
>>862
一番上のVGAスロットにカード刺したら外せないような気がs
875Socket774:2009/05/30(土) 13:38:04 ID:8PSgPfDk
>>873
君は荒らしてばかりだね
何がしたいんだろう
876Socket774:2009/05/30(土) 13:47:27 ID:Y9p8cAe8
>>875はたぶん安価間違いだと思うが

クーランスの話題だからじゃね?
877Socket774:2009/05/30(土) 13:50:22 ID:rIL5V6e4
>>872
>長期使った人のレス希望

せっかくレスしたのにスルーしてそれはないだろうw
一応1年くらいは使っての話だが
878Socket774:2009/05/30(土) 13:50:53 ID:Y9p8cAe8
チューブ痩せや硬化は確かに起こるけど
俺は消耗品だと思って水変え時に全交換だから

モノタロで特価品大束纏め買いしたしw
879Socket774:2009/05/30(土) 13:54:15 ID:GzI6InQq
タケノコタイプのを使ってて
チューブ引っこ抜けなくて
縦に切れ目いれて抜いてるけど
みんなはどうやって外してるんだろ
880Socket774:2009/05/30(土) 13:58:03 ID:rIL5V6e4
>>879
ニッパーで横に軽く2,3箇所切れ目入れて抜いてる
たけのこがでこぼこしてる縦より簡単かと
881Socket774:2009/05/30(土) 14:03:15 ID:izFy4h+h
引き続き長期使用した方いらっしゃったら
いつでもレスお願いします
3年は使いたい物で(割れて水が漏れなければOKなのですが)
882Socket774:2009/05/30(土) 14:06:07 ID:GzI6InQq
>>880
センキュー今度試してみる

定期的にOリング交換とかしてるとおもうし
長期使ってる人なんて居るのかな
3年くらいなら持ちそうな気はするけど
883Socket774:2009/05/30(土) 14:08:17 ID:EG71p/xf
内側が固化したとして、1年半で1/3程度なら3年はもつんじゃね?
切り刻んで断面を観察よろ。
884Socket774:2009/05/30(土) 14:57:53 ID:XLIMI9TN
>>862
妙なとこにSATAがあるな
885Socket774:2009/05/30(土) 15:05:36 ID:8PSgPfDk
>>883
君は何時も荒らすなよ
886Socket774:2009/05/30(土) 17:12:38 ID:f3S1XHTz
いつもの人か
887Socket774:2009/05/30(土) 17:20:43 ID:f3S1XHTz
そんなに気になるなら電波暗室で水冷すればいい
888Socket774:2009/05/30(土) 17:21:51 ID:f3S1XHTz
と書いたけど電波暗室は暗室じゃないな
暗室でおk
889Socket774:2009/05/30(土) 17:23:58 ID:f3S1XHTz
久々にモノタロ覗いてみたけど竹の子が安売りしてるな
水冷につかえるかどうかチェックしてないがALLプロ用品であることは確かだ
890Socket774:2009/05/30(土) 17:30:26 ID:DCjzb3Lt
>>889
モノタロウは個人売りしてくれるからいいよなー
よさげなものよさげな値段で表示しといて、立派な通販サイトもってても、取引審査でめげるところはある種ムカつく
特にミスミ!!

事情があるんだろうけどさー、PICやAVRがこんだけ蔓延っててルネサスが負け犬なんも、開発環境含めて個人趣味で入手しずらすぎるせいもあるだろうな
891Socket774:2009/05/30(土) 18:49:28 ID:/Q8nuk3v
シャットオフバルブかカップリングみたいので安いのない?
2セットで7千円とか高杉だと思うんだが・・・
892Socket774:2009/05/30(土) 19:02:20 ID:efyCKRpf
エーハイム ダブルタップ
安いとこなら2セットで4000円以下
893Socket774:2009/05/30(土) 22:46:43 ID:/Q8nuk3v
>>892
安いとこなら3000円であるね
圧損さえ問題なければ、これでいいかな
ありがとう
894Socket774:2009/05/30(土) 22:48:07 ID:XqZ2Y5+0
いまさらですが >>31 のはポリオレフィンチューブですね?
895Socket774:2009/05/30(土) 23:00:43 ID:06SnqBVd
ファンレス水冷のお勧めって無いですか?
896Socket774:2009/05/30(土) 23:02:15 ID:Qa0zOLwR
ファンレスのオススメなんて信用しちゃ駄目
897Socket774:2009/05/31(日) 00:40:15 ID:B0k4lpAY
ラジエーター複数横に積み重ねて、隙間から空気吸わないようにシュラウドやら
シリコンパッドやら挟めば自然対流でなんとかなりそうな気が。
GTX倣って水は上から順に流して、ラジエーターの温度上げる為にあえて1連で、
圧損減らす目的で140にして。

うまくいかんでも知らんけど。
898Socket774:2009/05/31(日) 00:49:53 ID:t3KXPVlM
>>895
GTX480を2発積んでるけど
OCしないのならファン止めても空冷なみに冷えてるよ
899Socket774:2009/05/31(日) 00:52:05 ID:oaDixtJ2
風量を稼げないとなるとあとは流量と面積だからな
畳一枚分くらいラジエーター並べりゃi7をオーバークロックしても問題ないんじゃね
900Socket774:2009/05/31(日) 01:06:05 ID:WyTxl2gd
>>899
それだけやれば圧損がきついだろw

ところで、ピスコとレグリスのフィッティング(プラグインが20個弱でエルボーが30個弱)が
バーブ化によって結構余ってしまったのだが、安く購入出来るなら欲しいって人いるのかな?
使用済みに需要があるのか、全くわからんもんで・・・。
欲を言わせて貰えるのなら、1個当たりをLabでの販売価格の半値で考えてるのだが。
901Socket774:2009/05/31(日) 01:09:24 ID:qiCb4Mly
>>890
ミスミは個人とは契約してくれないだろ。
送料も取らないから、ある程度の数売れないところは厳しいんだろうな。
仕方ないからミスミで私物買うときは商社通して買ってるわ。カタログ値+αになるけど。
902Socket774:2009/05/31(日) 02:19:18 ID:kFffmnnO
>>900
購入検討&交渉させてください。
903Socket774:2009/05/31(日) 09:27:51 ID:aCnUWOuq
メモリやHDDの冷却までしてる人っている?
圧損が凄そうな感じがするんで購入に踏み切れずにいる orz

あとオススメがあったら教えて貰えると助かるかも
904Socket774:2009/05/31(日) 09:30:20 ID:jrXC2fab
同じポンプを二つつけたらどうなるの?
905Socket774:2009/05/31(日) 09:32:07 ID:SZQLHXCT
>>904
>3になる
906Socket774:2009/05/31(日) 09:40:00 ID:RQW4nXYY
>>893
「エーハイム ダブルタップ 水漏れ」
でググってから考えてみたら、、、

因みに、最近のは何か素材が柔らかくなって
繋ぎ目のバネ状の部分が開いて隙間から漏れ易い。
買うなら少々高くてもあえて店頭で
埃が積もったりパッケージが蛍光灯焼けで
変色した様な古い物(材質変更前品)の方が漏れ難いよ。

それよりも圧損気にしないなら
実験機器(化学系)扱ってる所で
CPCのカップリング買った方が安いと思うが、、、
以前、RESERATOR2の本体側のを1つぶつけて
クラックが入ったから代理店のASKに問い合わせたら
保守パーツとして単品扱いが無いので部品交換修理で
\28,000-になるの一点張りだったので化学系機器扱ってる所で
別に部品を頼んだら\394-だった。
CPCのカップリングは高いと思われがちだが
少なくとも、OLIOでの値段は仕入先が悪いのか
利益取り過ぎてるのか判らないが高すぎる、、、

>>900
おいらにも、分けて欲しいです。
907Socket774:2009/05/31(日) 10:34:24 ID:B0k4lpAY
Labに新型BlackIceのRC2届いてたのか。
台湾に社長来てたらケツ叩いてきてくれ。
908Socket774:2009/05/31(日) 10:38:33 ID:d3kOAu9H
新型たのしみだよなー
先月GTX480まっちまったばかりだが
909Socket774:2009/05/31(日) 10:52:19 ID:ByCqL2FS
今リリース候補版ということは、あと半年ぐらいはかかるんじゃないかね・・・
910900 [email protected]:2009/05/31(日) 12:52:14 ID:veRVtj5G
>>907
ケツを掘ってくれに見えた俺は疲れてるのか・・・OTZ

>>908
ポチっといて正解じゃない?
何時ごろ発売されるかわからないし、480クラスが出るとも限らないしね。

>>使用済みフィッティング
1項と2項の店頭合計金額の半額で考えています。(PISCOのG1/4ストレートはレグリスのそれと同額で)
あまり物に関してはサービスします。(全然使ってたけど、細かい傷あるしね。)

1.PISCO
・エルボ22個 ・ティー2個 ・G1/4ストレート5個 ・G1/4エルボ4個
2.レグリスー
・G1/4ストレート4個 ・G1/4エルボ4個 ・G1/4の45度エルボ1個
3.余り物(PISCOとその他)−
・ニップル5個 ・プラグ1個 ・キャップ2個 ・1011のOリング4個(未使用品)

引渡し方法なんですけど、出来れば直接渡したいので秋葉原に来られる人がいいです。
(実家なんで住所出すわけにもいかず・・・)
細かい所はメアド乗っけてるのでそこにお願いします。
911902:2009/05/31(日) 14:56:43 ID:IP+hOIAh
>>900、910
s1で始まるメアドでメール発射しました。
912Socket774:2009/05/31(日) 15:21:49 ID:T4beTe2o
>>903
どっちもCPUとかチップセットと違ってそのまま管とうしてる感じだしたいしたこと無いでしょ
913Socket774:2009/05/31(日) 16:30:00 ID:T4beTe2o
今日オリオスペック休み?
914Socket774:2009/05/31(日) 16:48:52 ID:DLRUBwEh
電話で確認
915Socket774:2009/05/31(日) 17:06:36 ID:RBt2yUXz
3時のおやつは文明堂
916Socket774:2009/05/31(日) 17:41:48 ID:T4beTe2o
いや今秋葉原にいてオリオスペックしまってて携帯からだとオリオスペックのサイト見れないから だれか見てくれる&報告してくれるかなーと思って
917Socket774:2009/05/31(日) 17:49:37 ID:X4/Q3FyI
店舗営業時間
11:00〜20:00
定休日 日曜・祝祭日
918Socket774:2009/05/31(日) 17:56:20 ID:T4beTe2o
日曜日って休みなのかww
ありがとう
919900:2009/05/31(日) 19:59:51 ID:veRVtj5G
>>911
メール出しました。以後メールで。
920Socket774:2009/05/31(日) 21:28:22 ID:gVlLHqAB
ポンプ直列,並列ネタ禁止の真意を教えていただきたい
921Socket774:2009/05/31(日) 21:36:40 ID:PhF5I98L
不毛な議論の発端になるからじゃないっけ。
922Socket774:2009/05/31(日) 22:18:14 ID:NZo5SeAY
屁理屈ばっかで何ひとつ有意義なレスがつかないまま無駄にスレが消費されるから

別に>>3の内容が絶対にNGって訳じゃないのよ
過去に荒れた原因ってだけ

923Socket774:2009/05/31(日) 22:19:16 ID:xkVg9Y1s
>>920
長い不毛な議論の結果、誰も裏づけのある情報を持っていないことが発覚した。

ここらへん見れば良いと思うよ。TOPからのリンク切れてるけど一応ポンプメーカが書いているというていどには信頼できる。
http://www.kubota-pump.com/oldmail.html#010731
924Socket774:2009/05/31(日) 22:24:57 ID:gVlLHqAB
>>921-923 あぁ・・そうだったんですか ありがとうございます
925Socket774:2009/05/31(日) 22:29:49 ID:F76GJpij
時々この、なんで禁止なの?な質問あるし
次スレでテンプレ>>3の最後に注釈書いとくといいかもしれんな、ちょうど次スレ近いし
926Socket774:2009/05/31(日) 23:07:59 ID:W4z30frH
テンプレに>>923のリンクでも乗せておけば充分。
実際にやった人の成功談、失敗談は参考になるし。

環境が違えば当然結果も変わるが
それは直列並列ネタに限った話ではないしな。
927Socket774:2009/06/01(月) 01:46:32 ID:Vwp9cib8
1:PC程度の熱量じゃ比熱どうこうを考えるほどじゃない  
2:設置場所や水枕数で変わるので答えは出ない  
3: 
4:実用的でない。純金ケースが話題にならないのと同じ 
5:水冷ではない  
6:同じく水冷ではない  
7:物を冷やす為の物ではない 
8:アクア板のクーラースレのような内容にずれてしまう  
9:PCですらない  
10:そうですねそれが何か、としか答えようがない  
928Socket774:2009/06/01(月) 03:05:50 ID:KsM1QKuI
>>923
これ見ると、並列、直列、どっちもやる意味ないな
テンプレ載せたほうがいいねこれ
929Socket774:2009/06/01(月) 03:57:28 ID:XDtmdbId
グラボ2枚差しと同じ感じだな
930Socket774:2009/06/01(月) 04:07:26 ID:R6zkEp5G
ポンプ1台でも最低限の能力は確保できるようにしつつ、
ポンプが停止した時のバックアップとしての意味も兼ねて並列でもう一台組み込む
ってのはありかもしれんね。俺はやらんけど。
931Socket774:2009/06/01(月) 07:20:10 ID:AXQiXx4d
>>927
3番だけ抜けてるのは気持ち悪いんで暫く考えたけど難しいなぁ。
補足・説明自体が論議を呼びそうな文にしかならないや。
「水路の最も高い位置にポンプを設置しようが最も低い位置に設置しようが
結局はどの地点も通るので大した変化はない」
ってのが良いんだろうけど、
「それでも揚程を一番必要とする低い位置にポンプを設置した方が良いんだろ。
遠ければ遠いほどポンプパワーは弱まるしな」
って返されそうだし。
・・・これが正圧/負圧論争の始まりか?
932Socket774:2009/06/01(月) 07:52:14 ID:io1Kh4OS
水路の正圧負圧について
当時のログをdatで上げたから誰かまとめてくれんかね
http://dat.vip2ch.com/read.php?dat=01884
933Socket774:2009/06/01(月) 08:25:32 ID:R6zkEp5G
PCを水冷する程度の規模では気にすることじゃないって事でしょ。
934Socket774:2009/06/01(月) 11:30:58 ID:Vwp9cib8
>>928
意味ないことはないだろ。
俺みたいに1系統を二またに分けてると分岐前に1ポンプより
分岐直後並列2ポンプのほうがなんか精神衛生上良い。
935Socket774:2009/06/01(月) 11:48:45 ID:ud43COjN
この流れが禁止事項たる所以
936Socket774:2009/06/01(月) 11:49:25 ID:4SfnI7CF
だよなw結局精神衛生上とかなっちゃってるし。
937Socket774:2009/06/01(月) 12:06:28 ID:tPIIrP+h
あくまでも市販されてる部品をベースに組み上げる「水冷PC」の話なのに
妙な理屈で陶酔する連中が荒らしの如く沸く

つーか、ぶっちゃけただの荒らしだろ
938Socket774:2009/06/01(月) 12:26:18 ID:DruTmDuC
>>934みたいなのはアリだろ。

禁止事項に該当してるのは
  ┌─●─┐
─┤     ├─
  └─●─┘


──●─●──

のどちらが1ポンプとみなした際の能力が高いかに関する議論。

>>934がいってるのは
リザ─┬─●─(水枕群+ラジ)─┐
 │. .└─●─(水枕群+ラジ)─┤
 └────────────┘
こういう、系だろ。こんなんまで禁止してたら話すことなくなるわ。
939Socket774:2009/06/01(月) 15:28:54 ID:rcHS55Sl
>>938
は海外でやってる人がいるので見てくるといい
940Socket774:2009/06/01(月) 15:54:03 ID:x0tbbZtT
>>934がやってるらしいのになぜ海外に誘導するんだw
941Socket774:2009/06/01(月) 16:30:56 ID:HCO9vcqO
ポンプを直列や並列にするぐらいなら、ループを分けたほうがいいだろ
942Socket774:2009/06/01(月) 16:44:28 ID:Vwp9cib8
そりゃ2系統の方が良いだろうね。
それはわかっとるがな。
943Socket774:2009/06/01(月) 17:27:35 ID:mVnsa89X
>938
一番上はスピードが良いだろう
二つのポンプの出力合わせるんだから当たり前のことじゃないか?


二番目はトルク?多少いいかもね
944Socket774:2009/06/01(月) 18:10:44 ID:1jB139sk
>>943
それがほとんど変わらないっていうソースが提示されたばかりなわけだが
945Socket774:2009/06/01(月) 18:18:11 ID:WNUiNaKm
>>943みたいな知ったかが跋扈するから禁止ネタなわけ
946Socket774:2009/06/01(月) 19:24:46 ID:hNZYVv03
別に>>943は知ったかしてなくね?
って突っ込みそうになった。

やっぱこのネタはダメだな、リストに入っている理由がよくわかったよ・
947Socket774:2009/06/01(月) 19:53:04 ID:BagrGqT2
まぁ、こんくらいはマシなほうでしょ
昔荒れた時はもっとひどかったぞ

妙に理屈ばかりのカキコで水冷PCからかけ離れるわ
レスに対して自分は絶対に間違ってないと言わんばかりのレスを延々と続けるし
終いには同じスレが乱立してどれが本スレか判らなくなる始末だったよ

禁止ネタがイッキに増えたのもこれが原因だと思う
おそらく荒らしてたの1人じゃね?
948Socket774:2009/06/01(月) 21:04:45 ID:d7mBX9rf
Laing DDC-3.2 TPMP つければ問題ないのでは?
949Socket774:2009/06/01(月) 21:07:05 ID:jllNF5DB
アホはスルーすりゃいいんだから、犯人探しもどーでもいいんじゃね?
わかりやすいし。
950Socket774:2009/06/01(月) 23:03:30 ID:2otGMwM8
なんかこの頃グタグタだな。スレ。
951Socket774:2009/06/01(月) 23:28:19 ID:d7mBX9rf
誰かエアコンの室外機にある熱交換機で水冷してる人いますか?
http://www.arasei.co.jp/product/netukoukan/room_air.html これです。
かなり高効率で熱交換ができそうに思います
952Socket774:2009/06/01(月) 23:36:24 ID:jePx0PtD
>>951
それパット見16ループ位に見えるけど、水が入って5ループ目には
水温最下点に達すると思われる、それ以降は単なる圧損、デカければ
何でも良いって訳でもない
953Socket774:2009/06/01(月) 23:38:34 ID:c5/JMJOI
どんなポンプ使うんだよってw
954Socket774:2009/06/01(月) 23:47:13 ID:yQKWzGvm
Thermaltakeの水冷キットと純正クーラントを使用しているのですが、
このクーラントよりも毒性が低いクーラントなどありませんか?


リビングのPCで水漏れを起こして、恐くなったので
955Socket774:2009/06/01(月) 23:53:26 ID:oSeR8mWX
真水
956Socket774:2009/06/01(月) 23:54:54 ID:d7mBX9rf
なるほど 室内機にも同じ構造のもので小さいのがあるんだけど 
一回実験してみたいな
957Socket774:2009/06/01(月) 23:57:49 ID:4YwM/bzb
>>951
ガス用だよね?
ちゃんとつかえるの?
958Socket774:2009/06/02(火) 00:00:37 ID:oSeR8mWX
圧力でPC側の接合部とか吹っ飛んじゃいそうだけどなぁ
959Socket774:2009/06/02(火) 00:07:02 ID:MZ4/fygX
>>944


  ┌─●─┐
─┤     ├─(水枕群+ラジ)
  └─●─┘
943だけどこういうのを想像してた
ソースと違う
960Socket774:2009/06/02(火) 00:08:13 ID:MZ4/fygX
>>958
ポンプってそんな強いのか?
遠心力でまわしてるだけだし大丈夫じゃないか?
961Socket774:2009/06/02(火) 00:28:33 ID:0FZ+4bum
ポンプじゃなくてガス。
まさかガスをクーラントに入れ替えるつもり!?
962Socket774:2009/06/02(火) 00:31:13 ID:MZ4/fygX
>>961
>水冷してる人
963Socket774:2009/06/02(火) 00:38:10 ID:0FZ+4bum
ok、よーやくわかった。
でも>>951クラスの中を液体循環させるとなるとやっぱり圧力が心配になってくるけどどーなんだ?
964Socket774:2009/06/02(火) 00:38:11 ID:2XJIk4gQ
>>959
んじゃいっぺんやってみ

驚くほど水が流れなくなるから
965Socket774:2009/06/02(火) 00:51:11 ID:juW58i0A
>>955
解答ありがとうございます!
しかし、真水なら今度は電蝕が発生しますよね…


なにかイイ添加物は無いのでしょうかorz
966Socket774:2009/06/02(火) 00:53:24 ID:MZ4/fygX
毒性ってなんだ
なんで水漏れしたの?

>>964
やったことあるんですか?
967Socket774:2009/06/02(火) 01:49:10 ID:Cc63HmO2
>>966
やってるよ。流れなくなりはしないが、変わらない=無意味にちかい。

ってかループするから諦めてくれ、この話題。
968Socket774:2009/06/02(火) 02:15:27 ID:2XJIk4gQ
>>966
実際に流量計を3つ使って試した
ポンプ1吐出口 ポンプ2吐出口 3つ又交流後

互いが互いの水圧で勢いを殺しあう結果になった
細かいことは自分でやって調べろ
もう話す期にならn
 
969Socket774:2009/06/02(火) 02:20:03 ID:MZ4/fygX
>>968
どうも
ポンプのトルク?だとチューブの細さで弱くなっちゃうのね
970Socket774:2009/06/02(火) 03:05:55 ID:Bf0Be2Bz
単純に一つの飲み物を一本のストローで飲む所、二つの飲み物を一本ずつのストローで同時に飲む所、二つの飲み物を先が二股に分かれてるストロー一本で飲むのを想像してみ
ストローの太さは全部同じな

ポンプの出力以前の問題だと思うが
971Socket774:2009/06/02(火) 03:07:37 ID:MZ4/fygX
>>970
今回は口が二つなわけですけど
  ┌─●─┐
─┤     ├─(水枕群+ラジ)
  └─●─┘
972Socket774:2009/06/02(火) 03:15:10 ID:L6Qt83z0
気違い棚
973Socket774:2009/06/02(火) 03:29:06 ID:PiMlYqJ8
荒れてきたとこでまだ引っ張るのも申し訳ないんだが…
>>938 のやり方の二系統なら、リザーバーに二つ(in/outで計4つ)穴あけたほうがいいと思う。
リザーバーを一つにすること自体は、二系統で発熱/冷却能力の過不足を均らせるから、有効かと思うけど。
実際流量変わらなかったらスマン。 俺も基地外かな;
974Socket774:2009/06/02(火) 03:37:37 ID:MZ4/fygX
このスレはそろおわるからこんな話をしてるんだが
ちょっと興味があるからすまん
>>973
ポンプ押し出すちからの方が強いからちょっとはよくなりそうだよね

975Socket774:2009/06/02(火) 05:39:11 ID:juW58i0A
>>966
ポンプから染み出る感じで、ポタポタ漏らしやがりましたorzorz

黄色く粉見たいなのが残っていたので、クーラントの箱に
記載されていた成分を調べた時に毒性があるような事がかいてましたから心配になりまして…


真面目に精製水でもいれちゃいそうです
976Socket774:2009/06/02(火) 05:57:42 ID:mt5yFarP
10年位水冷やってるが水漏れしたこと一度もないな
漏らしちゃう奴は水冷とか向いてないと思うよ
977Socket774:2009/06/02(火) 06:06:42 ID:MZ4/fygX
出た 水冷向いてないwww

そんな深いものでも無いだろ
ポンプが壊れるのは明らかにハードウェア側の問題だろww
排他的過ぎる
978Socket774:2009/06/02(火) 06:10:04 ID:mt5yFarP
深いものでもないことをできないから向いてないんだろ気づけよ
979Socket774:2009/06/02(火) 06:12:10 ID:MZ4/fygX
こっちがわがする操作はってことだ
ただつなげるだけだろ
ポンプから水漏れはこっちの操作で起こることじゃないだろ
980Socket774:2009/06/02(火) 06:20:33 ID:mt5yFarP
>>979
お前はいずれ水冷失敗してこういうことになる
ttp://mat.blogdns.com/up/img/mat_507.jpg
981Socket774:2009/06/02(火) 06:21:50 ID:MZ4/fygX
基地外だったか
982Socket774:2009/06/02(火) 06:39:07 ID:m+hUPbPv
>>980
グロ注意
983Socket774:2009/06/02(火) 06:42:37 ID:3e2wdLCI
なんかさ、こういうやつと同じ趣味っていうか楽しみ持ってるってだけで罪悪感感じちゃうよ
984Socket774:2009/06/02(火) 06:43:24 ID:XXqZ+NyJ
というか視点が両者で違う。
ID:mt5yFarP = 使用者が手を出す部分であるフィッティング取り付けミスによる水漏れを指している
ID:MZ4/fygX = 使用者が手を出さない部分であるネジ山欠け等、製造不良による水漏れを指している
985Socket774:2009/06/02(火) 06:44:43 ID:MZ4/fygX
>>984
>ポンプから染み出る感じで、ポタポタ漏らしやがりましたorzorz
だってこういってるじゃん
986Socket774:2009/06/02(火) 06:44:52 ID:juW58i0A
変な流れにしてしまって申し訳ない


最後に質問です
出来るだけ銅で水冷ブロックは統一したのですが、LUNG4やら5のポンプはアルミなんですかね?

精製水でも突っ込むつもりですが、そこだけが気掛かりで
無理なら空冷に戻ります…
987Socket774:2009/06/02(火) 06:46:44 ID:3e2wdLCI
視点がどうだとか論が正しいとかそんなのどうでもいいよ
グロ貼ってほくそえんでるような奴は最低の生き物だと思うよ
988Socket774:2009/06/02(火) 06:49:24 ID:FhlkC3Fv
たしかに自分で水冷PCを組んで運用するには向いてない人も居ると思うけど
>975氏はそこまではそこまでじゃないかと。
次からはTtの水冷なんか使うのやめようね、ひとつ勉強したね、っていうだけの事で。
989Socket774:2009/06/02(火) 06:51:39 ID:FhlkC3Fv
>986
水と触れる部分にあんまり金属パーツは使ってないんじゃないかな?
指摘の各ポンプについては私は知らないけども。
990Socket774:2009/06/02(火) 06:53:53 ID:MZ4/fygX
>>989
使ってるよ
http://www.laingpump.co.jp/pumps-d5-valio.html
このローター部の下にも水は入ってく ちょっとね

1は解体したことあるけど素材はわからないな
991Socket774:2009/06/02(火) 06:55:07 ID:aaxGRrIV
おまいらいい加減にしておけ。無駄にスレ消費するな。

ってことでどなたか次スレよろです。
992Socket774:2009/06/02(火) 06:56:44 ID:MZ4/fygX
>>3はどうする?
993Socket774:2009/06/02(火) 06:57:32 ID:xXf8pP4Y
グロって聞いて逆に開いてみて
これから朝ごはん食べる俺は多分変態。
994Socket774:2009/06/02(火) 08:28:57 ID:MFCvnftp
だから、ポタ漏れは、負圧回路にすれば漏れにくくなるんだって。
と 煽ってみる。
995Socket774:2009/06/02(火) 09:00:41 ID:C3Q4nNqn
次スレ
液体冷却【水冷】クーラー総合 -57Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243900524/

アホな話してスレ無駄遣いするなよおまいらw
996Socket774:2009/06/02(火) 09:42:30 ID:MZ4/fygX
997Socket774:2009/06/02(火) 09:43:57 ID:wzV2C3rb
埋め
998Socket774:2009/06/02(火) 10:19:21 ID:fiXPNY+S
1000
999Socket774:2009/06/02(火) 10:20:48 ID:fiXPNY+S
>>980
ワロス
1000Socket774:2009/06/02(火) 10:23:26 ID:RkRstC6c
>>938
無駄な努力だろ
それは
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/