CPUクーラー総合 vol.173

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラーに関するスレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
また、取り付け等の報告は是非Wiki内データベースへ登録を。
冷却性能やM/Bとの干渉は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。
データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を晒す事。

ファン 総合スレッド Part46
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241011131/
Wiki by ぷりぷり氏
http://wiki.cpu-cooling.net/
※過信しすぎないよう、参考程度に。

前スレッド
CPUクーラー総合 vol.172
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240731046/
CPUクーラー総合 vol.171
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240322328/
CPUクーラー総合 vol.170
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240031912/
CPUクーラー総合 vol.169
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239770803/
テンプレは>>2-15あたりに貼ってくれるはず
2Socket774:2009/05/01(金) 16:38:52 ID:uF9dQJPd
■良くある質問(FAQ)
全般
Q. リテールより冷えて静かなのありますか?
  大抵の製品はリテールより冷えて静かです 汎用ファンを使用しているなら静音ファンに換装するとより静かになります
Q. マザーボードの4pinコネクタに従来の3pinの物はさせますか?
  可能です。ただし回転数はコントロールされません。
Q. 負荷かけてもファンが全速で回らないんですが...
  ファンコン切れ。M/Bのファンコン機能も BIOS で切れ。
Q. LGA775用クーラーをプッシュピンで装着するのが不安なんですが
  ttp://www.parts-do.co.jp/data/poco.htmlを参考にしてみてください
Q. デカくて重いクーラー付けて、クーラーが外れて落ちたりしない?
  マザーがたわむことはあるが、まず落ちない。どうしても心配ならタコ糸、針金、ピアノ線、ターンバックル、NINJAワイヤー等でケースと繋ぐ。
  参考画像 http://jisaku.pv3.org/file/4413.jpg
ちなみにプッシュピンでもこれだけ耐えることができる・・・らしい
参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=N99uS5zE8I8
       http://www.youtube.com/watch?v=jpNl4nvJVrk
Q. AM2用クーラーのクリップが硬くて付けにくい
  リテンションのネジを緩めてからクーラーを付けてネジを締める
Q. CPUとチップセット両方冷やしたいです
  CPUの冷却がリテール並でよければ鎌クロス CPUもガッツリ冷やしたいなら風神匠。
Q. SNEの性能を誰も信じてくれない…
  SNEは大げさな表現のためかネタ扱いになっています
  工作員扱いされたくないのならきちんとしたデータを挙げましょう
Q. サイドフローとトップフローどっちがいいの?
  ケース次第。例えば、側面にファンが無いケース(SOLOなど)と背の高いトップフローとの組み合わせでは冷却性能に期待はできません。
Q. トップで冷えるのが( ゚д゚)ホスィ…
  ママンも冷やしたいが、どちらかと言うとCPUが冷やしたい → NH-C12P
  CPUも冷やしたいが、どちらかと言うとママンが冷やしたい → 風神匠
3Socket774:2009/05/01(金) 16:39:34 ID:uF9dQJPd
グリス系
Q. リテールクーラーにグリスはつけるのですか?
  設置面にガムみたいな熱伝導シートが付いてれば付けなくてOK
Q. 普通の白色グリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?
  熱伝導効果に違いはあります。お財布と相談してください。
Q. グリスのふき取り方は?
  エタノール、イソプロピルアルコール、ジッポオイル等使用 拭き取り紙は不織布が最適。 詳しくはグリススレへ
■CPUクーラー比較
PCパーツ百選
http://www.dosv.jp/feature/0802/38.htm
CPUクーラー研究室
http://prepre.cpu-cooling.net/index.htm
CM Z600 vs Scythe Ninja CU
http://www.madshrimps.be/articles/PassiveCPUCoolersShoutOutCMZ600vsScytheN-jmke-22971.png
Recommended Heatsinks
http://www.silentpcreview.com/article30-page1.html
Highest Stable Overclock
http://images.anandtech.com/graphs/noctuau12p_032008133404/16686.png
4Socket774:2009/05/01(金) 16:40:16 ID:uF9dQJPd
■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】    前 → 後
【CPU】     CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【ママン】    
【BIOS】    EIST:On Off /C1E:On Off  ←省電力モードを使用してるかしてないか
【ケース】   
【グリス】    
【ファン回転数】   ?o:?rpm → ?o:?rpm
【環境温度】     室内:℃ / ケース内:℃
【CPU温度】      アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃
【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【負荷Core温度】  Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【計測ツール】    メジャーで誰もが使えるツール
【負荷ツール】    メジャーで誰もが使えるツール(TripcodeExplorer推奨) : 負荷時間  分
5Socket774:2009/05/01(金) 16:40:59 ID:uF9dQJPd
■バックプレート、リテンション関連
●Thermalright AM2 RM (REV.B)
http://www.scythe.co.jp/cooler/tr-am2rm.html
SocketAM2でSocket939,478用クーラーを使用できるようにするリテンション。
(一部リテンションと干渉するクーラーあり。Rev.Cなら大概付くかも?)
●scythe SCURK01
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050523-150450.html
CPUクーラー変換、リテンション交換用キット
●Ainex BS-775
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
●scythe CPUクーラースタビライザー775 (SCCSI-775)
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
●Thermaltake LGA1366 Upgrade Kit for L.C.S.
発売済みの同社製水冷クーラーをLGA1366対応にするクリップ
http://www.thermaltake.com/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001291&id=C_00001292&name=LGA1366+Upgrade+Kit+for+L.C.S.&ov=n&ovid=
●Thermaltake LGA1366 Upgrade Kit for V1/V1 AX
●Thermaltake LGA1366 Upgrade Kit for BigTyp120 VX
http://www.thermaltake.com/product_overview.aspx?PARENT_CID=C_00001288
●Noctua LGA1366 Mounting-Kit
http://www.noctua.at/main.php?show=productview&products_id=23&lng=en
●Thermalright LGA1366 Bolt Thru Kit
サーマルライト製クーラー専用intelソケット1366対応化キット
http://www.scythe.co.jp/cooler/lga1366bolt-thru-kit.html
●Scythe 775/1366CLIP(SCCLV-1366 (VTMS用)/SCCL4-1366(4WAY用))
http://www.scythe.co.jp/cooler/775-1366clip.html
●XIGMATEK ACK-I7361/ACK-I7363
http://www.xigmatek.com/product/accessory-crossbow-adk-i7361.php
http://www.xigmatek.com/product/accessory-crossbow-adk-i7363.php
※それぞれ対応するクーラーが異なるので注意
●COOLER MASTER Intel LGA 1366 Socket Retention Bracket Set
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductaccessory/lga1366bracket.htm
6Socket774:2009/05/01(金) 16:41:40 ID:uF9dQJPd
◆主な定番クーラー(CPUクーラーwiki登録数による,終息品・リテールクーラーを除く)
■サイドフロー型
●NINJA2 (忍者2・SCNJ-2000) [scythe]
12cmファン搭載。
人気機種「忍者」の正統後継品。
フィンピッチが広めの静音志向であり、付属の低回転(1000rpm)ファンでもよく冷える。
取り付けに若干難あり。
●Ultra-120 eXtreme [Thermalright]
12cmファン搭載可能。
12cmファン取付金具は1set添付。ファンは各自で用意が必要。
Ultra-120をヒートパイプ4本→6本に増やした強化版。
高速ファンで真価を発揮する。
派生モデルとしてTRue Black 120 Plus(ニッケル黒メッキ製)、TRUE Copper(全銅製。世界限定1000個完売)がある。
TRue Black 120 Plus、TRUE Copperは、12cmファン取付金具は2set添付。
●KATANA3 (刀3・SCKTN-3000) [scythe] ----(ただし、暫定で入れてます)
9cmファン搭載。
フィンを斜めにすることでサイドフローでありながらCPU周辺も冷やせる。
小型ながら性能はなかなか。
●KAMA ANGLE (鎌アングル・SCANG-1100)[scythe]
PWM式の12cmファン付属。
奇抜な見た目に反してなかなかどうしてよく冷える。
Rev.BでLGA1366にも対応。
■トップフロー型
●ANDY SAMURAI-MASTER [scythe]
12cmファン搭載。
ヒートパイプとフィンの接合部は段差を持つ作りで、INFINITYをそのまま折り曲げたような形状。
冷却性能を上げたいときは1600rpm以上のファンに交換した方が良いようです。
●風神 匠 [Coolermaster]
CoolerMasterJapanオリジナル 業界初12cmファン2基搭載。
CPU部だけでなく、VRM周辺やメモリスロット、チップ部にまで風を当てることができる超大型クーラー。
大きさは最大級であり、ビデオカードやケーブル類、リアファン、光学ドライブ等と干渉する可能性があるので
取り付けの際には注意すること。
●BigTyp14Pro [Thermaltake]
ミラー・コーティングされた銅ベースと6本の銅ヒートパイプ(TDP 130Wサポート)
ブルーLED 大型14cmファン装備 直下型の大型ファンはCPU以外に、周辺領域も冷却
コントローラーでファン速度を調整可能
ユニバーサルクリップ メインストリームPCフラットフォームの為に対応(LGA775 & AM2)
7Socket774:2009/05/01(金) 16:42:23 ID:uF9dQJPd
ギュン子   VSC-288のパッケージの女の子「ギュンギュン冷えるわよ!」が口癖
ワロス     鎌クロス 斬新な形状、そして無限の可能性を秘めている
ワロチ      OROCHI(大蛇) マザーボードも逃げ出す1k超えの巨大クーラー
クジラ       G-Power 2 Pro 生れ落ちた罪、生き残る罰、私という存在
しげる     TRue Black 120 黒
しげらない  Ultra-120 eXtreme ↑との性能面での違いは無いらしい
        ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20080825160114.jpg
天使     KAMA ANGLE  ごめん勘違いしてた。ANGELじゃなくてANGLEですね
ポッキー   AXP-140 取り付けの際にネジをポキッとしてしまう人が続出したため
紳士      Gentle Typhoon サイズから発売中のケースファン 詳しくはファンスレ参照
鯱(シャチ)   KILLER WHALE
氷刀     DeepCool ICE BLADE PRO
狼       TTC-NK85TZ-RB FENRIR
徹       Thor's Hammer S126384
ハーレム/コンボイ Megahalems
エアタロー  エアフロー 
ダイソン   クーラー界の革命児となるか!?・・・たぶんなりません
        ttp://www.t-shooter.com/index.html
8Socket774:2009/05/01(金) 16:43:06 ID:uF9dQJPd
■発売済製品 (上が最新) ※随時更新

●V10[Cooler Master]TEC技術採用の次世代型CPUクーラー。ペルチェ素子をヒートシンク底面に内蔵し200W以上のCPUにも対応
●BARAM[scythe]新興メーカーのThermolab社の第一弾サイドフロー型のハイエンドCPUクーラーです。
●ZIPANG 2[scythe]サイズオリジナル設計超静音志向トップフロー型CPUクーラー『ZIPANG』の2代目モデル!
●KABUTO [scythe]12cmファン搭載。人気機種「ANDY SAMURAI-MASTER」の後継品。多重エアフロー透過構造を採用し冷却能力の向上を実現。
●Megahalems [PROLIMATECH] なんか見たことがあるようなないようなフィンとベース部の12cmサイドフロー
●FENRIR [TITAN] 8mmx4のヒートパイプを採用したサイドフロー。LGA1366対応。
●Thor's Hammer S126384 [XIGMATEK] HDT方式。φ8mm x4本+φ6mm x3本の銅製ヒートパイプをU型にレイアウト。
●MINIX-Cooler A01 [J&W Technology] Socket AM3/AM2対応、高さ30.7mm低背タイプ。TDP 95Wまで。
●PRN9055 [ALPHA] LGA1366対応。この時代に敢えて8cmファン+剣山で闘いを挑む。PALの栄光再びとなるのか?
●THERMAXU [SPIRE] LGA1366対応、12cmファン搭載、8mmヒートパイプ直接接触
●SpinQ CL-P0466 [Thermaltake] ファンを内蔵した円筒型CPUクーラー
●SCKTN-3000 刀3クーラー[scythe] 高CPの刀シリーズ最新製品。PWMファン付属でLGA1366対応。刀2よりも若干軽量
9Socket774:2009/05/01(金) 16:43:51 ID:uF9dQJPd
■近日発売されそうな製品 ※随時更新

●Jericho、Mammoth、Genesis [PROLIMATECH] 何この変態たち。下記URL参照。
  http://xtreview.com/addcomment-id-8350-view-Prolimatech-Genesis-Jericho-and-The-mammoth.html
●RCCF-1201SP [REEVEN] 12cmPWMファン付属。サイドフロー式。8mmx3本のHDTタイプ。
●Transformer4 [Evercool] 8mmx4のヒートパイプを採用したサイドフロー。2つのファンでフィンを挟むサンドイッチ構造。別に変形したりしません。
●Noise Limit製クーラー(仮) [Noise Limit] パイプ内に封入した液体をCPUの熱で沸騰させ冷却液を循環。LGA1366対応予定。
●V14 Pro [Thermaltake] V1からヒートパイプが4→6本、ファンが12→14pとなった強化版。
●V12 [CoolerMaster] 二つのファンを挟んだ二重サンドイッチに加え、8本のヒートパイプを搭載した大型サイドフロー。
●M9 [AeroCool] ヒートパイプ直付けタイプのサイドフロー。ヒートパイプは4本、ファンは9pを搭載。
●M12 [AeroCool] M9の上位モデル。搭載ファンが12pになり、フィンも大型化。
●Thermaltake ISGC-100 (CL-P0537) 5/1予定 9.2cmさくらファン採用トップフロー型
●Thermaltake ISGC-200 (CL-P0538) 5/1予定 9.2cmさくらファン採用サイドフロー型
●Thermaltake ISGC-300 (CL-P0539) 5/1予定 12cmさくらファン採用サイドフロー型
●Thermaltake ISGC-400 (CL-P0540) 5/1予定 12cmさくらファン採用トップフロー型
●CoolerMaster HyperN620
●CoolerMaster HyperN520
10Socket774:2009/05/01(金) 16:44:39 ID:uF9dQJPd
■AXP-140関連

AXP-140付け方 LGA775
ttp://www.youtube.com/watch?v=__inO21vjxs
AXP-140の装着例あれこれ LGA1366 Bolt-Thru/ AM2 Bolt-Thru/ S-CLIP
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212153783/524
AXP-LGA1366 Bolt-Thru-Kit (日本未発売)
ttp://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/cpu/axp140/installation_cpu_cooler_axp-140.html#1366
○取り付けの際の注意
 ナットとネジが同じ高さなら折れないが
 ナットからネジが1mm飛び出すと足ポキの危険性大
---------------------------------------------------------------------------------
AXP-140用 14cmファン   動作保証なし
メーカー    商品名          rpm   CFM  dB
Scythe     風丸 SY1425SL12L  .500  29.39  .10.8  12cmFAN互換
Zaward      B1402512L       900  60.68   26.5
Owltech     OWL-FY1425L    .1000   46    20
Owltech     OWL-FY1425L(SB)  1000   46    20   青色LED
CoolerMaster R4-L4S-10AB-GP   1000  60.9   16   青色LED(欠品中。3月下〜4月上入荷)
Scythe     風丸 SY1425SL12M 1200  61.3   26.58 12cmFAN互換
AINEX      RSF-14         1200  68.23  22.1  120→140mm変換アダプタ付属
XINRUILIAN  RDL1425S        1200  74.49   28
XINRUILIAN  RDL1425SBK12    1200  74.56   28
Zaward     B1402512M      1200  80.9   30.8
Zaward     ZFL14025M-BU    1200 91.35  24.9  青色LED、±200rpm
Zaward     B1402512H      1500 102.4   34.3
KOOLANCE  FAN-14025HBK    1700  91.2   36.3
KOOLANCE  FAN-14025HLED   .1700  91.2   36.3  青色LED
Scythe     風丸 SY1425SL12H 1900 104.54  41.13 12cmFAN互換
11Socket774:2009/05/01(金) 16:45:27 ID:uF9dQJPd
■背の低いクーラー
ttp://kakaku.com/specsearch/0512/

メーカー .     クーラー           全高(ファン込)       付属ファン  対応ソケット
Scythe.     SHURIKEN             64mm  100x100x12mm  775/AM2
Scythe.    Freezer7 LP            53mm 80x80x15      775
ZALMAN.     CNPS8000            62.5mm    90x90x15mm  775
Owltech.     INTEGRARE.             60mm    95x95x25mm  775
Owltech.     REEF U                58mm    70x70x15mm  AM2
Owltech.     BREEZE              55mm    80x80x25mm  AM2
TITAN.     TTC-NK52TZ(K8)           47mm    80x80x25mm  AM2
TITAN.     TTC-NK54TZ(775).        47mm    80x80x25mm  775
SNE       USL18-12DB           48mm    80x80x15mm  775
SNE       OPT64SLIM               45mm    70x70x20mm  AM2
SilverStone.  SST-NT07-775         36.5mm オリジナルファン交換不可 775
Silverstone.  SST-NT07-AM2.          36.5mm    80x80x16mm  AM2
Jetway.      F07-FNJNC01-F.          25mm    70x70x10mm  AM2
WIDEWORK  RED1                   56mm    92x92x25mm  AM2
XIGMATEK  Apache EP-CD901       57mm オリジナルファン交換不可 775/AM2
12Socket774:2009/05/01(金) 16:50:51 ID:NPWdUpcp
>Q. リテールクーラーにグリスはつけるのですか?
>設置面にガムみたいな熱伝導シートが付いてれば付けなくてOK


偶然このスレ見たんだけど、初めて知った・・・・
13Socket774:2009/05/01(金) 16:51:54 ID:gys24j6S
なにそれこわい
14Socket774:2009/05/01(金) 16:57:35 ID:zFGHz4Y0
予算1万、ダイソンと鯱は爆死、現在忍者弐
新たな人柱は何が良いだろうか?
今は桜のサイドタイプを考え中だったりする
15Socket774:2009/05/01(金) 16:59:17 ID:uF9dQJPd
それじゃぁ桜で
16Socket774:2009/05/01(金) 17:05:01 ID:aVIFpM8o
>>9
N620/N520もう発売済みだぞっと
17Socket774:2009/05/01(金) 17:06:10 ID:uF9dQJPd
>>16
そいつは失礼
18Socket774:2009/05/01(金) 17:22:54 ID:zMmets27
>>7
おまえは何もわかっていない
クジラと言えばなごり雪だろうが
19Socket774:2009/05/01(金) 17:40:37 ID:ufvoP3R7
>>18
個人的には、イルカのなごり雪より、Buzyの鯨の方が好き。
http://www.youtube.com/watch?v=bivhZfMQf0s
20Socket774:2009/05/01(金) 17:47:12 ID:b8PDKuId
ダイソンたぶん正常だったんじゃないかねぇ・・・
単に一般ユーザーですら満足できる結果にならなかったから不具合と称して回収しただけではないだろうか。
改良版が秋って、それまでに何とかしたいってところだろうが・・・
21Socket774:2009/05/01(金) 17:50:15 ID:IdqR7FTQ
もうくじら12号でいいよ・・・・・
22Socket774:2009/05/01(金) 18:06:49 ID:+KPdImOZ
今i7の920+リテールクーラーで使っているのだがぜんぜん冷えないんだ。
そこで出来るだけ安価で冷えるクーラーを買おうと思って、
以下の2つを検討中なんだけど使っている人がいたらどんな感じか教えてくれないか?

・鎌アングル・リビジョンB
・薙刀+

それとこれよりも冷えるよ!ってのもあったら教えてください><
23Socket774:2009/05/01(金) 18:08:13 ID:uF9dQJPd
>>22
Megahalems
24Socket774:2009/05/01(金) 18:08:34 ID:ukLi104a
>>22
ワロチ
25Socket774:2009/05/01(金) 18:14:34 ID:b8PDKuId
>>22
OCでの話か?
定格で冷えないなら付け損ないとしか思えんぞ。

で、それにしてもリテールから交換するのに挙げている2候補は力不足だと思うぞ。
26Socket774:2009/05/01(金) 18:17:26 ID:+KPdImOZ
>>23-24
ありがと
調べてみる

>>25
定格+EIST有効で、1.6Ghz動作時に大体40℃くらいです。
試しにクーラーを付け直して見ます。
27Socket774:2009/05/01(金) 18:30:15 ID:GgYJyJMi
この時期クロック落としてたら30℃いかないと思うがリテールってそこまでの有様だっけか
28Socket774:2009/05/01(金) 18:43:22 ID:Kem2nT/h
>>22
リテールを薄グリスで付け直せばいいよ。
このスレぶち壊しになるが。
29Socket774:2009/05/01(金) 18:49:41 ID:iU7POpZP
リテール→ワロス→天使(ファンレス)→天使(ファンあり)と来て
ほとんど温度に変化が見られないって
俺なんか間違ってるだろうか?
30Socket774:2009/05/01(金) 18:54:32 ID:ENv7/p2r
カマクロこうた
意外と小さめですよ
31Socket774:2009/05/01(金) 18:59:07 ID:u7H47+5P
●AXP-140(ポッキー、短足)用おすすめファン
XINRUILIAN RDL1238SBK-PWM (120mm/38mm厚)
ZAWARD B1402512H (140mm)
ZAWARD B1402512M (140mm)

AXP-140はフィンピッチが狭いので静圧が高いファンがおすすめ
32Socket774:2009/05/01(金) 19:13:18 ID:J2N6w2sw
>>22
コスパなら天使で良いよ。ネタにならず十分な能力。
しげるとかIFX14とかV10とかはあくまで最高を目指して金かけれる奴用だから。

金かけれないなら天使か黒騎士かNEROで安定。後は中途半端だからこれら買って
ファン選んだ方が良い。
33Socket774:2009/05/01(金) 19:32:52 ID:VZqPJtib
暴君は海外のテストをみればおおむね高評価だし、比較的軽くて静かだってのも魅力。

なまじ使える奴だったために特定勢力に叩かれた部分があるだろ。
34Socket774:2009/05/01(金) 19:35:50 ID:ufvoP3R7
>>29
計測アプリは?
サイズの「どこでも温度計シリーズ」のように、M/Bやアプリに影響を受けないタイプが確実だけどね。
http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02.html
35Socket774:2009/05/01(金) 19:37:12 ID:BK9kVgQG
36Socket774:2009/05/01(金) 20:01:35 ID:FjRHQkRt
安いのって言ってるのにワロチやハレムズ勧めてどうすんだよ
一応ハイエンドだぞ
>>22
アンディか釜アングル
37Socket774:2009/05/01(金) 20:07:32 ID:4cFKux+C
>>22
鯱で30〜34℃(CoreTemp)くらいです。
38Socket774:2009/05/01(金) 20:12:25 ID:+KPdImOZ
>>28
了解です

>>32
>>36
付け直して駄目なら天使かアンディのどちらかを買ってつけてみることにします

>>37
鯱ですね
これも調べてみます
39Socket774:2009/05/01(金) 20:18:34 ID:zFGHz4Y0
桜クーラーは日本橋未入荷でした
40Socket774:2009/05/01(金) 20:25:16 ID:aaCbi1kE
アキバ行けよ、バカ売れ残りだぜww
41Socket774:2009/05/01(金) 20:39:15 ID:b8PDKuId
>>38
ちなみにウチのi7 940はリテールでアイドル温度は25〜32℃。1600rpmくらいで回ってる。
クーラーを手で触っても熱いとか冷たいとか感じないくらい。
ケースがKandalfなので通気性だけはいいんだけど。
42Socket774:2009/05/01(金) 21:14:18 ID:3sxNeozd
BARAMってチョン製か。
43Socket774:2009/05/01(金) 21:48:41 ID:Jl+o1iIH
Scythe 鎌アングル リビジョンB
GIGABYTE G-POWER2
CoolerMaster Hyper L3
のうち、どれが一番冷えますか?
44Socket774:2009/05/01(金) 21:56:18 ID:G6lEbSro
Kama Angle
Welcome to the Angle
Watch it bring you to your na na na na … neet, neet !
45Socket774:2009/05/01(金) 22:17:00 ID:tDSpbTfz
今日Thor's Hammer S126384を買ってきたので取り付けが楽しみでしかたない。

そういや、明日はぞねでサイズのイベントがあるそうだ。
46Socket774:2009/05/01(金) 22:26:48 ID:bDZX2paU
>>45
自分も、連休用に徹 S126384 買ってきた。
CP的には、黒騎士、アキレスで良いような気がしたけど、
両面にファンつけれる徹の方が遊べそうと思ったので。
47Socket774:2009/05/01(金) 22:28:29 ID:j3LcCPQO
サイズCPUクーラー特集!日本未登場の先行新製品もお披露目!

今年の夏に向けて冷却装置の本格的導入をご検討のお客様も
CPUクーラー換装に興味のあるお客様もぜひお立ち寄りください!
話題の人気製品や新製品、日本未登場のレアアイテムまで、ばっちりお見せします!ドイツCEBITにいかずして参考展示品が手に取れる!
これは貴重な機会です!
開催日時: 2009年5月2日(土) 11:00〜16:00
場所: 中央通り側入り口

48Socket774:2009/05/01(金) 22:28:41 ID:rVbiFnOD
>>43
どれがって言われてもなぁ、それって
だんご三兄弟だろ。
三つとも買って試せばわかるんじゃない?
49Socket774:2009/05/01(金) 22:31:53 ID:ukLi104a
>>43
サイコムスレにお帰りください
50Socket774:2009/05/01(金) 22:36:30 ID:hZpcLqft
ZIPANG 2とNH-C12Pってどっちが冷えるかな?
ヒートパイプの形状とか似てるよね、14cmファンのるしZIPANG 2
のほうが冷えんのかな。
51Socket774:2009/05/01(金) 22:36:53 ID:+ilDq28j
オロチ縦使い最強
52Socket774:2009/05/01(金) 22:43:04 ID:IkSzqkR8
>>50
フィンがでかすぎて端のパイポ機能してなくね?って気がして夜も寝られないから
買いに行ったんだが、うっかり天子使いになってしまった元NH-C12P使い
53Socket774:2009/05/01(金) 22:47:24 ID:iSMiPgzA
GA-P35-DQ6のrev1.0にCNPS9900つけてる人います?
9700で↓らしいのだけど、9900はどうだろうか・・
ttp://www.algo.jp/shop/product/mth/mother-catalog/GA-P35-DQ6.html
5450:2009/05/01(金) 22:50:07 ID:hZpcLqft
>>52
そうですか、天使はNH-C12Pより冷えますか?
55Socket774:2009/05/01(金) 22:54:51 ID:uF9dQJPd
NH-C12Pは極冷にはむいてない
OCでのしげらないとの比較ではしげらないが50℃で収まるところ
NH-C12Pは80℃とかになっていた
ある点を越えると熱飽和してしまいヒートパイプが機能しなくなる感じだった
それでも定格運用なら十分な性能ではある
価格がネックだが静音でユルユル冷やすならお勧めできる
56Socket774:2009/05/01(金) 22:57:05 ID:IkSzqkR8
NHが室温19度下、天使が22度下での測定だが、
アイドル状態で2〜3度、
フルロード(Prime95を17時間以上)で4〜5度の差が出た。
5750:2009/05/01(金) 23:03:21 ID:hZpcLqft
>>55
SI-128SE、SI-120あたりよりは冷えますかね?
CPUは屁955にするつもりで過度なOCはしない予定です。

>>56
けっこう差が出てますね、室温差も考えるともう少し差が出てきそうですね。


NH-C12Pは値段が高いんで迷ってます。
58Socket774:2009/05/01(金) 23:11:50 ID:1eiRVK5j
>>57
SI-128SE持ってるならそれで十分だと思うけど?

[email protected] Vcoreデフォ(BIOSでAuto) 室温22度前後でPrime95一周させた時の参考に↓
(クーラーはSI-128SE+RDL1225SBK-PWM)
ttp://uproda.2ch-library.com/123873zeJ/lib123873.jpg
59Socket774:2009/05/01(金) 23:13:19 ID:C/uUytMU
>>44
WelKAMA To The Angleですねわかります。
60Socket774:2009/05/01(金) 23:15:54 ID:uI5D2HaL
音とかどうでも良いんで、高速で風量多い、12cmで4pinのファンないかな?

リテールがSpeedFan読みで5270rpmとかなってるんで、それぐらいか、それ以上の。
61Socket774:2009/05/01(金) 23:17:41 ID:1eiRVK5j
高速で12cmとなるとママンから供給はまず無理
よってPWMは存在しない となります
6250:2009/05/01(金) 23:18:11 ID:hZpcLqft
>>58
今は周辺冷却も考えてSI-120にしてますが十分そうですね。
63Socket774:2009/05/01(金) 23:23:35 ID:1eiRVK5j
>>62
うん 955ならもっと発熱しないし、これでもSI-128SEはおもっきし凸ったままで付けてあるからw
平面出ししたら軽く数度は下がるだろうね

ちなみにケースは300ね
64Socket774:2009/05/01(金) 23:28:02 ID:uI5D2HaL
>61
そっか、ありがとん。
とりあえず、 山洋のF12-PWMが現実な選択肢になるのですな。

PWM FAN HUBとかいうマニアックなの使ってるので、給電は問題ないんだけどなぁ
65Socket774:2009/05/01(金) 23:38:21 ID:f2Xln13N
特殊なコネクタ(たぶんDELL用)だけどこんなのもある。
コネクタ付け替えたらたぶん動くでしょ、ファンコンが耐えられないけど。
http://global.gmarket.co.kr/challenge/neo_goods/goods.asp?goodscode=157987666
66Socket774:2009/05/01(金) 23:39:25 ID:y5R1nRxT
67Socket774:2009/05/01(金) 23:41:56 ID:kjB7GILY
下手なグラボより電力喰うとか・・・
なんのために存在するんだ?
68Socket774:2009/05/01(金) 23:43:26 ID:uI5D2HaL
ああ、後出しで済まぬ。
KABUTOの上にのっけるので、ケースとの兼ね合いで、35mm厚までが限界なんだ。
69Socket774:2009/05/01(金) 23:45:19 ID:Ldr89QRq
本来はデータセンターなんかに入る、騒音・消費電力はいいから
とにかく確実に冷えて欲しい業務用機器に使う物では?

ラックマウントで使うルータとかスイッチングハブなんて
何もない所で動作させたらビックリするくらい五月蠅いし
70Socket774:2009/05/01(金) 23:45:36 ID:ybJe1glt
>>60
リテールが5270rpmはありえない
爆音どころではない
60dBくらいの音になるはず
PWMの12センチならScytheのULTRA KAZEが3000rpmで、ちまたで見かけるファンで回転数が高いかな
秋葉なら店頭で売ってるよ
71Socket774:2009/05/01(金) 23:47:42 ID:C/uUytMU
ULTRA KAZEはPWMファンちゃうで。
72Socket774:2009/05/01(金) 23:48:28 ID:f2Xln13N
リテールって何のリテールだ?
73Socket774:2009/05/01(金) 23:48:56 ID:BK9kVgQG
>>70
P4なんじゃね?確か5700回転ぐらいまで回るのあったぞ
74Socket774:2009/05/01(金) 23:49:39 ID:uI5D2HaL
Q6600だとおもうけど、もしかしたらネトバ時代のセレDかもしれない。
銅芯のちょっと厚めタイプ。
75Socket774:2009/05/01(金) 23:50:22 ID:UWMd3ccI
ダイソン滅茶苦茶冷えるなペルチェ何ていらんわw
76Socket774:2009/05/01(金) 23:50:42 ID:f2Xln13N
DELTAの0.6Aものなら回るかもしれんね。
77Socket774:2009/05/01(金) 23:53:39 ID:ybJe1glt
>>71
あっ、3pinか
しかも厚さ38oだたorz
78Socket774:2009/05/01(金) 23:55:12 ID:ybJe1glt
しかもageちゃったorz
79Socket774:2009/05/01(金) 23:56:41 ID:uI5D2HaL
80Socket774:2009/05/01(金) 23:57:49 ID:f2Xln13N
なんか恐ろしい温度だな
81Socket774:2009/05/01(金) 23:59:26 ID:rOF6TWU4
>>68
正直なところそのレベルのファンつけても思ったほどの能力向上にはならんよ
(全体的に→板まで風いくからね 冷える兼ね合いで下がるとかそういう話かも)

トップ、サイドともに似たような感じで温度は頭打ち感ひしひし、そして騒音だけはうなぎのぼり
82Socket774:2009/05/02(土) 00:00:07 ID:uI5D2HaL
電圧上げて3.4GHzでしばいてるから、リテールでは優秀だと思うけど。
83Socket774:2009/05/02(土) 00:01:35 ID:ybJe1glt
それは誤検知だね、どう見ても

84Socket774:2009/05/02(土) 00:02:10 ID:DlUg1e5x
pwmで38mmはRDL1238SBK-PWMしか知らん
85Socket774:2009/05/02(土) 00:02:53 ID:kjB7GILY
86Socket774:2009/05/02(土) 00:04:24 ID:fTsxcJzl
燃えすぎワロタ
87Socket774:2009/05/02(土) 00:07:39 ID:Ny5eakEq
本当にその温度ならPWMは100%の指令を出すし、
DELTAの0.6Aものならこっそりとサーミスタが付いているしそこまで回ってしまう。
88Socket774:2009/05/02(土) 00:10:43 ID:QaJGLfxg
石買い換えたら?と言う感想しか持たなかった俺
89Socket774:2009/05/02(土) 00:13:05 ID:EsijDNP6
>>68
35mm限界だとF12-PWMじゃないかな?
max40dBは伊達じゃないけど、PWMでうまく味付けして

今度これでサンドしげるぜ〜♪
90Socket774:2009/05/02(土) 00:13:10 ID:TST3x+2q
>>64

NMB-MAT 4715KL-04W-B46 (HP OEM)
PWM 4pin 120 x 38mm Max 3100rpm(speedfan) 0.9A

【Cooler】  Thermalright XP-120
【CPU】   E6300@定格
【ママン】  Foxconn P45A-S 
【グリス】  Arctic Silver Ceramique 

通常 1750rpmで駆動

アキバ 一二三電商で105円で購入
91Socket774:2009/05/02(土) 00:13:45 ID:2HX4KHwD
SpeedFanは結構いい加減だよね
スクショは張らないけど俺の+12VはSpeedFan読みで今、6.4Vになってる
それじゃあシステム維持できないって
92Socket774:2009/05/02(土) 00:14:29 ID:HQN6Wodh
93Socket774:2009/05/02(土) 00:15:58 ID:jkkCqHe+
>>92
UEEEEE!?
94Socket774:2009/05/02(土) 00:16:30 ID:s85Muybe
変わんねぇw
95Socket774:2009/05/02(土) 00:18:43 ID:pRWGHhs3
熱すぎw
96Socket774:2009/05/02(土) 00:19:34 ID:2HX4KHwD
そりゃBIOSがおかしいよwww
うpデートしてみたら?
97Socket774:2009/05/02(土) 00:20:52 ID:HQN6Wodh
PWM FAN HUBってのを使ってるから、誤検知してるのかも・・・
98Socket774:2009/05/02(土) 00:29:23 ID:2HX4KHwD
いったんはずしてママンに直接ファンつないでみては?
99Socket774:2009/05/02(土) 00:35:46 ID:CmkIbKT5
測定限界以下のユルユルでしかまわってないから、
誤検知&温度高い状態になっているのでは?
100Socket774:2009/05/02(土) 00:44:29 ID:HQN6Wodh
ファンの写真撮った。
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1146995976/0917.jpg


アイドル時は静かだよ。爆熱になってるのはprimeかけた時。
ケースファン*3もCPU FANに合わせて最大に回るので、高負荷時はドライヤーの中ぐらいの音で動いてる。
101Socket774:2009/05/02(土) 00:46:12 ID:uf0aPZ+s
102Socket774:2009/05/02(土) 00:46:12 ID:BOUiCshF
掃除しろ。話はそれからだ。
103Socket774:2009/05/02(土) 00:48:44 ID:jkkCqHe+
p5k pro かな?
ドライヤーって事は本当にそんななのかな・・・?
つーかリテールの回転数っていくつまで上がるんだ?
104Socket774:2009/05/02(土) 00:50:22 ID:jkkCqHe+
いやp5q pro の方か・・・
それなりに新しいMBなんだよなあ・・・
105Socket774:2009/05/02(土) 00:54:05 ID:MSiOJR1C
>>100
俺はQ6700だが1.4Vなら普通だ。むしろリテールがんばってると思うよ
ハイエンド買えば1.6Vでも70度で抑えれるよ。今は1.5Vだが
106Socket774:2009/05/02(土) 00:54:57 ID:XZCRfHzb
センサ故障じゃないか?

OEM板だとセンサが付いてなくて変な値返すのもあるけどな。
SOTECのスリムタワーからM-ATX板を流用して組んだことがあるが、
システムが128℃固定、ノースが±256℃からランダム値で全然役に立たなくてワラタ。
107Socket774:2009/05/02(土) 00:56:25 ID:HQN6Wodh
いや、ハイエンドかどうかはしらんがKUBOTAじゃなくてKABUTOを買ったんだけど、
ファンが物足りないなぁってのが最初の話です。
108Socket774:2009/05/02(土) 01:04:04 ID:1LLPNN2M
楽しそうな温度だなw

俺も早くV10組みたい。明日も仕事になっちゃったorz
V10買った。
でかい。miniITXのケースのようだ。miniITXマザー買った。
まずは比較用に、余ってるTRue黒を載せよう。
OCして発熱させなきゃ。1066ネイティブメモリ買った。←いまここ
109Socket774:2009/05/02(土) 01:06:23 ID:uf0aPZ+s
ワロスは天使にならんか?
110Socket774:2009/05/02(土) 01:07:16 ID:b+EO3Hlf
堕天使にはなれます
111Socket774:2009/05/02(土) 01:08:03 ID:3J3Kgjqr
フィンの枚数が結構違う
112Socket774:2009/05/02(土) 01:13:06 ID:CmkIbKT5
フィンの表面積が天使の半分ぐらいしか無さそうだね。
エア漏れは天使より激しそうw >ワロス
113Socket774:2009/05/02(土) 01:15:43 ID:0vf+DRvn
>>100
http://www.delta.com.tw/product/cp/dcfans/download/pdf/AFB/AFB92x92x25mm.pdf
PDF注意な
実際は3800RPMのようだ 
つーかそれBTO?intelBOX買いだと、そんなFANついたリテールついてねえ
ここで押されるCPUクーラ飼えばどれでも満足に静かになるよ
114Socket774:2009/05/02(土) 01:16:04 ID:TzEp6O96
>>100
解像度もっと絞ってもいいですよw
115Socket774:2009/05/02(土) 01:19:25 ID:0vf+DRvn
>>107
ああwすまんKABUTAかったんだな
そんな轟音FANクーラでなれてたんなら工業用三洋電機FANおすすめ
116Socket774:2009/05/02(土) 01:21:12 ID:yC39X6+D
サイズの無限2を買ったんですが付属のグリスは性能どうなんでしょうか?
市販のシルバーグリスの方が無難でしょうか
皆さん付属のグリスはどうしておられますか?
117Socket774:2009/05/02(土) 01:24:07 ID:D4VAeEpZ
俺はヅラ着ける前に頭に薄く塗ってる。
118Socket774:2009/05/02(土) 01:24:46 ID:HQN6Wodh
>108
よう俺。俺も1066ネイティブメモリ買って発熱中だ。

>113
3800rpmか・・・サンクス。

NECの安鯖のケース&ファン流用。
正確にはNEC Express 5800/110GdのCeleron D 341に付いてるリテール。
Q6600のリテールは銅芯じゃなくて、もっと薄かった。
119Socket774:2009/05/02(土) 01:31:09 ID:g64VGZSs
120Socket774:2009/05/02(土) 01:37:53 ID:M3kQlm0i
さくらふぁんヽ(´ー`)ノ
121Socket774:2009/05/02(土) 01:39:21 ID:x5j8w8Hl
はにゃ〜ん
122Socket774:2009/05/02(土) 01:39:39 ID:dFXXouG7
写真ではISGC-400のピッチが800rpmで回すにはそこそこいい感じに見えるな。
123Socket774:2009/05/02(土) 01:40:47 ID:A8eEOpYZ
〜⊂⌒∠(*゚ー゚)ゝつハニャーン♪
124Socket774:2009/05/02(土) 01:40:49 ID:AvAE+TBd
>>116
悪くない、と思うよ。けど、ものすごい良くも無い。
市販品で信用している物を使用しているなら
それでいいじゃない。
125Socket774:2009/05/02(土) 01:47:23 ID:JgJ0YzD5
丹下桜って久しぶりに声優業復帰するのな
126Socket774:2009/05/02(土) 01:56:46 ID:zdIgXitq
>>113
それカタログに同じアンペア数の無いよ
127Socket774:2009/05/02(土) 02:12:46 ID:0vf+DRvn
>>126
本当だ。型番しか見てなかった
・・・よくよく見るに0.6Aなら5000回転越えも納得だ
128Socket774:2009/05/02(土) 02:19:57 ID:0Mt3aWCe
1066ネイティブメモリって糞高いエルピ銅配線秋刀魚か、微妙なCFD襟草CL6だけだっけ
129Socket774:2009/05/02(土) 02:29:32 ID:OnfPAnuD
>>113
これが0.6A。同じアンペア数でも何種類かあるようだ。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1171/
130Socket774:2009/05/02(土) 02:32:58 ID:YtHCxB72
http://uproda.2ch-library.com/1239278jB/lib123927.jpg

リテールから釜クロスに変えた
今気温が低いからかもしれんけど、いい感じ。

でもSpeedFanは相変わらず、高負荷時は70度越える。
マザボの熱かセンサーがへたれかのどっちかかな?
131Socket774:2009/05/02(土) 02:53:49 ID:RaJT/ytd
>>130
ワロスならそんなもんだろ
スプレッダ面にチップ用シンク貼るとか、横と下塞いで風が全部フィンを通るようにするとかしてみたら?
132Socket774:2009/05/02(土) 03:19:02 ID:FxJTBHel
>>128
sanma wo katta
133Socket774:2009/05/02(土) 03:19:13 ID:yLiXbTCM
ワロスに期待しちゃいかんぜ
所詮ワロスだ
134Socket774:2009/05/02(土) 03:54:49 ID:JDKkjyka
KABUTOいいよね、KABUTO
M-ATXにも付けれるし、静かだし。

AM2ソケットに取り付けるときの力加減が怖いけどw
135Socket774:2009/05/02(土) 04:06:51 ID:YtHCxB72
おまいらが釜クロスがいいって言ったから買ったのに・・。
次はKABUTOを買ってきて試してやる。
定額給付金使い切るぜ!
136Socket774:2009/05/02(土) 04:12:41 ID:kYF2VUwZ
 我が家での自分への給付金割り当てではワロスのFANを
交換するのが精一杯・・・うらやまし
137135:2009/05/02(土) 04:17:19 ID:YtHCxB72
みんな、すまん。

今、マザボをPCケースから取り出して、CPUクーラーをまじめに取り付けてみた。
マザボの背面に黒い突起物が4箇所しっかりと見えるまで。

そしたら、こんな感じ。

中途半端に取り付け
http://uproda.2ch-library.com/1239278jB/lib123927.jpg

しっかり取り付け
http://uproda.2ch-library.com/123944KdC/lib123944.jpg


正直、涙が出るぐらい、めっさ嬉しい。
持つべき友がここにいた!
138Socket774:2009/05/02(土) 04:53:53 ID:TPV3y6cK
こうしてまた一人ここにカマクロッサーが誕生したのだった
139Socket774:2009/05/02(土) 04:56:21 ID:YG3yF3Za
行け我らがカマクロッサー!
140Socket774:2009/05/02(土) 05:28:51 ID:pGNUe/S0
GPUの温度まで下がってるってどういうこっちゃ
141Socket774:2009/05/02(土) 07:31:31 ID:sEnc1c41
zipang2買ってヤツ居ないのかよ!
142Socket774:2009/05/02(土) 07:54:27 ID:FcaT0DYT
おまえらCPUのポテンシャル使い切るほどの事やってんの?
143Socket774:2009/05/02(土) 08:06:09 ID:+9Mqu0Pf
>>141
ポッキーより冷えるよ。トップ最強
144Socket774:2009/05/02(土) 08:16:12 ID:1tyCZ/tZ
>>119
カ ワ イ イ
145Socket774:2009/05/02(土) 08:37:07 ID:fwsX2SXL
>>2
この動画すげぇぇ
146Socket774:2009/05/02(土) 08:38:03 ID:FxJTBHel
>>142
俺のOrochiを熱くするにはまだ足りないぜ
147Socket774:2009/05/02(土) 08:54:35 ID:s8ADIeEL
どう考えてもZIPANG2より初代の方が冷えそうです…
148Socket774:2009/05/02(土) 08:55:56 ID:qGMuAPvE
>>142
ベンチテストは、ある意味ポテンシャルを使い切るというより、限界以上を求めている。
実際に、映像処理やシミュレーションでPCを使っている人なら、動作が不安定になるまでのOCはしないだろうな。
149Socket774:2009/05/02(土) 09:21:03 ID:+9Mqu0Pf
てゆーかそもそもOC用とかって考え方が間違ってる。
OCできるくらい性能が良いクーラーなら静音とかでも
OCできないものより低速ファンで冷える。
150Socket774:2009/05/02(土) 10:12:42 ID:Q9rudRDc
やっと休みだ
csi-3306ss、asusRFからダイソンはずせる
後釜はさくらふぁんの400にでもするかな
うまくいくかしらんが
151Socket774:2009/05/02(土) 10:17:04 ID:Gp9hYxWC
計測ソフトでオススメはどれですか?
PC Wizard2008起動しようとしたら
青画面出たよ(;^ω^)
152Socket774:2009/05/02(土) 10:19:12 ID:pd1nHWav
>>151
CPU-Zでぐぐって飛んだ先にあるHWなんとか
153Socket774:2009/05/02(土) 10:29:03 ID:HHj9LMiC
さくら扇かってきた
154Socket774:2009/05/02(土) 10:29:47 ID:Gp9hYxWC
>>152
thx!
155Socket774:2009/05/02(土) 10:33:08 ID:T9wdVb1j
ZIPANG2は冷えるの?冷えないの?
156Socket774:2009/05/02(土) 10:36:47 ID:O8km/9hW
環境は?
157Socket774:2009/05/02(土) 10:54:42 ID:2CxHuV7g
う〜ちとKABUTOとKABUTOとうちは
親戚みたいなお付き〜合い〜
158Socket774:2009/05/02(土) 11:31:19 ID:6vsS8VaI
>>100
NECのExpress5800を使ってる?
そのクーラーはExpress5800で使用しているクーラーっぽい
そのクーラーに近いクーラーは
http://www.delta.com.tw/product/cp/tmp/download/pdf/thermal_active_040519.pdf
らしいね かなり回転数あがりますねえ
159Socket774:2009/05/02(土) 11:51:11 ID:IaG3oQva
GAKUTOぽちったけど下半身が貧弱、サイズは相変わらず。。。
まるでイケ面の祖チン野郎みたいなCPUクーラーだな。

アンカー部分はリテールより軟弱のくせに処女のように硬い。

淫輝系はマザーにつける前にアンカーを根元まで深く姦通させ
処女喪失させてからマザーにつけた方が咥え込みがよく素直になる。
あんま調子こいて激しく出し入れするとカリが逝かれすぐにふにゃチン。

気になる点はこのぐらいだな。サイズらしくて良いけどなw
160Socket774:2009/05/02(土) 11:55:00 ID:K02MONL6
わぁおもしろーい!
161Socket774:2009/05/02(土) 11:59:21 ID:hiQFg4Vp
>>159
真正の病気だな
162Socket774:2009/05/02(土) 13:27:26 ID:HQN6Wodh
>158
あい、110Gdの付属品です。
これ、リテールとしてはかなり優秀みたいですな。(音以外)
163Socket774:2009/05/02(土) 13:34:33 ID:knwxJE8K
お前ら連休中くらい部屋でクーラー取り替える日常を捨てて
高原にでも行ってすがすがしい空気の中でクーラー取り替えろよ
164Socket774:2009/05/02(土) 13:40:11 ID:HQN6Wodh
連休中ぐらい、まったりとPC弄らせろよ。
165Socket774:2009/05/02(土) 13:41:00 ID:M3kQlm0i
青換
166Socket774:2009/05/02(土) 13:53:59 ID:1mVJA+6b
年に365連休しかないんだから
休日ぐらいクーラー弄らせろ!
167Socket774:2009/05/02(土) 14:03:16 ID:5Ur0xJoI
45だがThor's Hammerをつけてみた。
Neroからの付け替えだがテンプレの報告したほうがいいのかな?
168Socket774:2009/05/02(土) 14:07:40 ID:ndIF0Fq1
V10ダメポと思ってたけど、まだ真価を発揮できなかったんだな。
夏場まで様子見か。
169Socket774:2009/05/02(土) 14:10:29 ID:Pki/3+W/
ラッカー吹きかけて、温度センサー抜いてリミッター解除すれば真価発揮できるだろ
170Socket774:2009/05/02(土) 14:12:25 ID:Aae3aj+I
>>167
おねがいします
171Socket774:2009/05/02(土) 14:13:54 ID:W8s0GX0s
V10って戦車だろ
172Socket774:2009/05/02(土) 14:28:53 ID:OYqUw3aT
V10は夏で真価が発揮されるタイプかもしれん。
173テスト ◆10.9/2taLY :2009/05/02(土) 14:47:41 ID:HTB1IKkV
テスト
174Socket774:2009/05/02(土) 14:53:42 ID:OqlnizqQ
みんなどれでCPUとグラボしばいてんの?
175Socket774:2009/05/02(土) 14:55:32 ID:Pki/3+W/
グラボは特にしばかないけど
CPUはTX15分とかだろ
176Socket774:2009/05/02(土) 14:58:58 ID:zfgEYN3r
Prime95とゆめりあ
177Socket774:2009/05/02(土) 15:06:41 ID:z4ii/IKN
F@Hと3Dmark
178Socket774:2009/05/02(土) 15:06:45 ID:dNYu0gGX
CPUならTX
VGAならFurMark
両方なら3DMark
179Socket774:2009/05/02(土) 15:08:43 ID:5Ur0xJoI
【Cooler】    Akasa AK-967NERO → XIGMATEK Thor'sHammerS126384
【CPU】     AMD PhenomII X4 940BE@3.26GHz 16.0×204 1.365V
【ママン】    M4A79 Deluxe
【BIOS】    CnQ:Off /C1E:Off
【ケース】   Tt Armor+(アルミ)
【グリス】    AS-05 (2か所ちょい盛)
【ファン回転数】   12o:1200rpm → 12o:1200rpm×2 どちらも光る鎌風の風PWM
【環境温度】     室内:31℃ / ケース内:?℃
【CPU温度】      アイドル:前38℃→後38℃ / 負荷:前49℃→47後℃ ASUSPCProbeII
【アイドルCore温度】 Core0:前42→42後 / Core1:前42→42後 / Core2:前42→42後 / Core3:前42→42後 HardwareMonitor
【負荷Core温度】  Core0:前57→56後 / Core1:前57→56後 / Core2:前57→56後 / Core3:前57→56後 HardwareMonitor
【計測ツール】    Asus PCProbeII/HardwareMonitor
【負荷ツール】    Prime95 : 負荷時間 30分

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8805.jpg

誤差程度しか温度が変わってない。
徹にしてからCPUFANと電源との空間が狭くなってそのせいでエアフローが
阻害されているのではないかと予想。
AM2だとサイドフローにつけられないのがなぁ。
180Socket774:2009/05/02(土) 15:13:10 ID:DNPnTIsR
今日初めてCPUクーラー買ってきて取り替えた。
リテール外した時すっぽんして超あせったわ。あんなに接着してるなんて。
しかしCPUクーラーってでかいんだね。>忍者2
microATX+窒息ミドルタワーできっつきつ。ファンはメモリすれすれだよ。
181Socket774:2009/05/02(土) 15:20:47 ID:CmkIbKT5
すっぽんって、あのすっぽんなのか?なのか
182Socket774:2009/05/02(土) 15:21:54 ID:R6kZ/2GZ
窒息ケースで忍者しても意味無いだろう
あとここはお前の日記帳じゃない
183Socket774:2009/05/02(土) 15:25:34 ID:Lsa0q7tg
>>172
V10は、黒いカバーを取り外してしまえば真価が発揮されるタイプさ。
184Socket774:2009/05/02(土) 15:27:49 ID:aV1ONI1s
窒息でもそれなりに意味はあるだろ

>>180
スッポンスレにうpおねがいします
185Socket774:2009/05/02(土) 15:50:05 ID:MSiOJR1C
>>174
CPUはTX
VGAはタワシ
186Socket774:2009/05/02(土) 15:53:23 ID:rxjlJb0p
ゾネに銅無限弐が展示してあった
普通のやつより5℃ほど下がるってさ

でも一般販売はしないらしいわ
187Socket774:2009/05/02(土) 16:10:14 ID:LhWe/6G3
>>186

約1.8kg
188Socket774:2009/05/02(土) 16:16:17 ID:b/rMpTK5
LIANLIのPC-X2000というケースを使っているんだが
Hyper N620、V10、どっちがi7 965を効率よく冷やしてくれますか?

189Socket774:2009/05/02(土) 16:20:50 ID:Aae3aj+I
>>179
ありがとん
検討してたんですが残念
190Socket774:2009/05/02(土) 16:21:42 ID:Tbtoj83i
徹は5000円くらいが妥当だよな
191Socket774:2009/05/02(土) 16:24:43 ID:R6kZ/2GZ
個人的にはV10を薦めとく
192Socket774:2009/05/02(土) 16:28:23 ID:b/rMpTK5
>>191
ケースから見たとしても、ですか?
エアフローで左右される可能性とか聞きたかったんですけど
193Socket774:2009/05/02(土) 16:30:29 ID:R6kZ/2GZ
しらんがな
194Socket774:2009/05/02(土) 16:53:24 ID:a4jZEjA4
KABUTO買ってみたんですが若干グラつきます
これで普通ですか?
取り付けのコツなど教えて下さい
195Socket774:2009/05/02(土) 16:55:13 ID:jkkCqHe+
若干がどの程度かわからんからバックプレート使って装着すればいいと思うよ
196Socket774:2009/05/02(土) 17:02:19 ID:k77n6jLl
>>192
V10はエアフローがどうなるかよくわからん
無難にHyper N620がいいんじゃね?
197Socket774:2009/05/02(土) 17:03:35 ID:IGfrS+ZA
V10も消費電力200Wとかで出してくれたら買うんだけどなOC用に
198Socket774:2009/05/02(土) 17:04:26 ID:K0CVUqI9
>>194
モッコリしてんじゃね?
199Socket774:2009/05/02(土) 17:24:37 ID:b/rMpTK5
>>196
実は、TRUE Copperを友人から譲りうけまして
既に持っているんだけどV10の方が強いだとかうわさされてますよね
エアフローしだいで変わってくるのか聞きたかったorz
200Socket774:2009/05/02(土) 17:28:51 ID:aV1ONI1s
>>199
なら聞きたい旨を予め言いなさいよ
そして銅しげるをおとなしくよこしなさい
201Socket774:2009/05/02(土) 17:29:27 ID:K0CVUqI9
>>199
( ゚Д゚)・・・・ハァ?
>>188読み直せ
202Socket774:2009/05/02(土) 17:44:34 ID:qUFg6SW8

テンプレで話題になってるクーラーで、CPUとの接地面が銅そのものじゃなくて、
なんかメッキ?っぽい色のがあるんだけど、実際のとこ接地面の素材ってそんな重要じゃない?
203Socket774:2009/05/02(土) 17:45:40 ID:knwxJE8K
しげるを買ってシゲラーと呼ばれる覚悟はあるか?
204Socket774:2009/05/02(土) 17:51:05 ID:HQN6Wodh
>実際のとこ接地面の素材
シリコングリス
205Socket774:2009/05/02(土) 18:06:46 ID:K02MONL6
ニッケルは90.7W/m・Kか…

LiquidProで82W/m・Kだから、そこまでひどい断熱材ではないかも。
もちろん銅(398W/m・K)とかアルミ(236W/m・K)の直接触には敵わないだろうけど
酸化から守るため痛し痒しという所じゃないかなぁ…

あ、もしかしたら薄い酸化膜よりニッケルめっきのほうがマシなのかも?
206Socket774:2009/05/02(土) 18:27:32 ID:+9Mqu0Pf
>>200
1万で買うぞ。銅しげるを俺に渡すんだw
207Socket774:2009/05/02(土) 18:41:47 ID:G1e55JAC
薙刀買ったときに温度測ろうと思ってSUPER PI 1600万桁 回して
Hardwere Monitorで10分後の温度測ったりしたんだけど
負荷ツールとしてのSUPER PI の評価が知りたい
CPU使用率が50%しかいかないのでやっぱり負荷が足りない?
208Socket774:2009/05/02(土) 18:44:02 ID:HQN6Wodh
スーパーパイなんか負荷テストにならんぞ
209Socket774:2009/05/02(土) 18:44:30 ID:aV1ONI1s
>>207
全然足りない。
TX使うべき
210Socket774:2009/05/02(土) 18:44:39 ID:Lx1VsAk5
熱を出したければTX
211Socket774:2009/05/02(土) 18:47:32 ID:J1NUpPxI
今更な感じだけど、しげる+買ってきたので
【Cooler】    フェンリル(TTC-NK85TZ-RB) → しげる(True Black 120 Plus)
【CPU】     Q6600@3.2GHz 1.3v
【ママン】    GA-P35-DS3R
【BIOS】    EIST:Off / C1E:Off
【ケース】   Antec Solo
【グリス】    Thermal Elixer
【ファン回転数】   Fenrir付属120oPWM:800〜2200rpm *1
【環境温度】     室内:23℃ / ケース内:未測定
【CPU温度】      アイドル:35℃→34℃ / 負荷:51℃→50℃
【システム温度】   アイドル:36℃→36℃ / 負荷:37℃→34℃
【アイドルCore温度】 Core0:38℃→37℃ / Core1:40℃→40℃ / Core2:38℃→38℃ / Core3:37℃→36℃
【負荷Core温度】  Core0:60℃→59℃ / Core1:63℃→59℃ / Core2:61℃→58℃ / Core3:58℃→57℃
【計測ツール】    Hardware Monitor / Speed Fan4.38
【負荷ツール】    TripcodeExplorer : 負荷時間15分

面研は素人なんですが、HSとフェンリル、しげるは研磨してあります
同じ土俵で比較してみましたが、コア温度で1〜4℃の差を付けたところは流石しげるですね
しかし、フェンリルはソケ775ではヒートパイプ全て使い切れない点と干渉で取り付け方向が限られています
これらのリミッターが解除されれば、さらに肉薄すると思うので値段差を考えても良い一品だと思います
一方しげるはサンドイッチすればさらに伸びるのと、注目はシステム温度でしょうか
サイドフローでありながら、高負荷時には周辺にまで冷却効果を発揮するのは貴重に思えます
21243 ◆QBSkUv/Uyk :2009/05/02(土) 18:50:38 ID:HTB1IKkV BE:741532782-2BP(0)
>>48
>>49
ありがとうございました
サイコムスレに帰ります
213Socket774:2009/05/02(土) 19:05:06 ID:rHBZ3rXp
http://www.aqtis.co.jp/case/ac500-03/index.html
上記のケースにP6T+i7+リテールで使っているんだが、
これにKABUTOは入るかな?

入るなら良く冷えそうだしKABUTO買ってくるんだけど
214Socket774:2009/05/02(土) 19:11:30 ID:Lx1VsAk5
ダクトが致命的じゃないか?
215Socket774:2009/05/02(土) 19:14:07 ID:K02MONL6
はずせばいいんじゃね
216Socket774:2009/05/02(土) 19:15:04 ID:rHBZ3rXp
ダクトは外せるからそれを外せば大丈夫かな?
217Socket774:2009/05/02(土) 19:17:03 ID:eKHrrXKU
>>179
俺もThor's Hammer買った。
CPUはPhenom IIの920、ケースはNine Hundred AB。

ファンを取り付ける時に固定金具のツマミが
邪魔にならなかった?
俺はファンの枠を一部切り取らないと付けられなかった。
218Socket774:2009/05/02(土) 19:32:26 ID:2q3yrOVg
>>213
せっかくCore i7なのにチープなケースだな、オイ
ってか付属電源で大丈夫なのか
余計なお世話ですね、ハイ
219Socket774:2009/05/02(土) 19:33:18 ID:rHBZ3rXp
>>218
お金がなくて><
電源は意外と余裕だよ
220179:2009/05/02(土) 19:35:09 ID:5Ur0xJoI
>>217
最初FANをサンドイッチ状態にしてつけようとしてだめだったので
固定金具がある方のFANを外して取り付け。
その後にFANをつけたが特に金具があってつけれないとかはなかったかな?
金具の頂点とFANの底部は接触してはいるけど。
あと、徹は少しだけ上下にFANの設置をずらせるようになってるから試してみてはどうだろう。
まぁとはいってもフィン1枚分程度だけどw
221Socket774:2009/05/02(土) 19:36:47 ID:Lx1VsAk5
>>219
アクティスの付属電源をあまり信用しないほうがいい
222Socket774:2009/05/02(土) 19:42:45 ID:rHBZ3rXp
>>221
マジっすか><
そのうち電源変えるかな

ひとまずクーラーだけは買ってみる
223Socket774:2009/05/02(土) 19:44:06 ID:QDnppqrb
Zipang 2の話題は全然出ないなあ。だめなのか?
224Socket774:2009/05/02(土) 19:48:42 ID:yC39X6+D
俺も今日、KABUTO買ってきたよ
工房特価のラス一のやつで何だか得した気分♪
Zipang 2も見たけどまるで興味をそそられなかったかな
225Socket774:2009/05/02(土) 19:50:08 ID:HQN6Wodh
prime95小一時間で最大72度だったのに、TXを3分で84度超したので、怖くなって止めた。
そろそろKABUTOの出番だな。

226Socket774:2009/05/02(土) 19:51:09 ID:TN3IFsFQ
>>222
定格で920を使うなら問題は無いよ
227Socket774:2009/05/02(土) 19:54:39 ID:J1NUpPxI
ウチの近所のPCショップでは、まだ大量にあるZipangの在庫処分中だからなぁ…

>>225
まだ載せてないのかよw
手元にあったら俺には無理だ…よく我慢できるな
228Socket774:2009/05/02(土) 20:03:06 ID:HQN6Wodh
日中は家族サービスがあるんで。
子供が寝たら俺のターン。
229Socket774:2009/05/02(土) 20:32:51 ID:Lsa0q7tg
>>224
おいおい、兜はZipang2よりも冷えないという悪評なクーラーだぞ。
230Socket774:2009/05/02(土) 20:36:43 ID:s8ADIeEL
ZIPANG2ってZIPANGより冷えなそうないめーじ
231Socket774:2009/05/02(土) 20:40:52 ID:wYiTSl98
>>229
侍マスターに12p38o芯RDL1238S-PWMの二千回転/分を載せ替え
使用中ですが、これより下ですか。
232Socket774:2009/05/02(土) 20:41:57 ID:smvx9G8c
【自作】マジキチCPUクーラー「V10」 その性能とは
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241249973/
233Socket774:2009/05/02(土) 20:42:34 ID:/6q0GnOc
>>229
悪評って、そもそもジパング2のレビューどこにあるんだよ
234Socket774:2009/05/02(土) 20:49:31 ID:+9Mqu0Pf
>>211
しげるは片側のフィンに傾斜入っててマザー周辺からもきちんと吸熱できるように
なってるからねぇ。肝心の周辺をないがしろにせずその上であのパフォーマンスを叩き出すから
フィンのバランスや形や大きさ自体がもう一つの洗練された完成形なんだろうね。

大きさもスリムだしトータルで見れば面研がどうこう言われる以前から最強の座に
ずっと君臨してたわけではないって感じだわ。無駄に馬鹿デカかったり
デブってるくせにいつまでも追い越せないような欠陥クーラーが多すぎって
感じがする。
235Socket774:2009/05/02(土) 21:04:18 ID:CWM32XBu
カブトって侍マスターの改良型じゃないのか?
236Socket774:2009/05/02(土) 21:20:46 ID:rup3qotu
マザー周辺からもきちんと吸熱できる?
どんな仕組み?
237Socket774:2009/05/02(土) 22:03:28 ID:2Hqq4368
やっぱり兜やめてしげる、ハレム、BARAMのどれかにしたほうがいいかな
トップフローよりサイドフローの方が性能よさげだね
238Socket774:2009/05/02(土) 22:06:10 ID:qdC2DYO1
>>234
面研しなくても大丈夫!!!と書き込んでほしい。
不安にならなくて大丈夫だろうけど
すれば効果てきめんそうだから...
不器用は辛いわ
239Socket774:2009/05/02(土) 22:11:04 ID:By/0BDCb
>>234
ほうお前はなかなかわかっているようだな
後でワロチをおごってやろう
240Socket774:2009/05/02(土) 22:11:35 ID:J1NUpPxI
>>236
ttp://coixicava.com/cgi-bin/fuckup/src/fuck0757.jpg
>>234の言ってる通り、フィンの端が傾斜してて足下の気流が乱れると思われ
だから>>211ではファンが高速で回ったときしか効果が出てない
241Socket774:2009/05/02(土) 22:15:36 ID:ZrajY5uL
>トップフローよりサイドフローの方が性能よさげだね
>トップフローよりサイドフローの方が性能よさげだね
>トップフローよりサイドフローの方が性能よさげだね
242Socket774:2009/05/02(土) 22:17:26 ID:BiLDtM1F
>>237
トップフローの方がサイドフローよりも広範囲に冷やせるからその点では性能はいいんだが
243Socket774:2009/05/02(土) 22:18:55 ID:N5lfOxga
>>241
>トップフローよりサイドフローの方が性能よさげだね

冷徹な事実
244Socket774:2009/05/02(土) 22:23:13 ID:2Hqq4368
>>241
間違ってたらごめんね。
245Socket774:2009/05/02(土) 22:28:33 ID:1B2S0yJ/
サイドフローって背面から空気もらうの?
背面は空気だしてるんだけど。。
側面開いていないPCケースってどんな感じ?
246Socket774:2009/05/02(土) 22:29:22 ID:smvx9G8c
いやいやファンの風が直接当たる分、CPUはトップフローの方がよく冷えるぞ
247Socket774:2009/05/02(土) 22:41:35 ID:rcisblVb
兜値段相応に冷える?
だったら買うんだけど
248Socket774:2009/05/02(土) 22:42:59 ID:By/0BDCb
しげるに80CFMクラス二枚だと940BE3.8G1.5Vでプライム回しても50くらい
ジパングだと60超えた
しげるは優秀だぜ
249Socket774:2009/05/02(土) 22:47:58 ID:By/0BDCb
ノース温度な
250Socket774:2009/05/02(土) 22:51:36 ID:Lsa0q7tg
>>248
80CFMクラスって、具体的にどこのFANですか?
251Socket774:2009/05/02(土) 22:55:05 ID:KXM5S8xF
>>194
俺のAM2マザーにはガッチガッチに固定されて
ビクともしないぞ

固定されすぎで逆に不安になったけどw
252Socket774:2009/05/02(土) 23:00:23 ID:T45BYUTY
>>251
次に行くスレは決まりですね!
253Socket774:2009/05/02(土) 23:00:24 ID:2Hqq4368
E8500@4,75GHz1,55Vで使ってて
NBも1,5Vで使ってるから
トップフローの方が冷えると思ってアンディ使ってる。
でも季節的にもう無理そうだから兜に変えようと
思ったんだ。
サイドの方が冷えるならエアフロー的にも
トップを選ぶメリットが見当たらなくなるね。
間違ってたら指摘してほしい。
254Socket774:2009/05/02(土) 23:01:30 ID:yC39X6+D
>>247
KABUTOの前に無限2も使ってみたがCPU温度はあんま変わらんかった
俺的にはマザボやメモリ周りのエアフローも出来るKABUTO買って正解だったと思う
ジパング2はメモリとの接触が怖いので避けたのが本当のところ(大丈夫な様に設計してあるとは思うが)
255Socket774:2009/05/02(土) 23:01:56 ID:qdC2DYO1
>>253
ケースは何を使ってるの?
256217:2009/05/02(土) 23:04:56 ID:Ji67kC3Z
>>179
レスサンクス。
上から2枚目のフィンに固定するのがベターとか何とか書いてあったので
それにとらわれてた....
257Socket774:2009/05/02(土) 23:05:28 ID:rcisblVb
>>254
おー
冷えるのか。サンクス。
P6Tとの干渉が心配だけど特攻してくるわ
258Socket774:2009/05/02(土) 23:11:17 ID:2Hqq4368
>>255
ThermaltakeのXaserWです。
フルタワーだし、
アンディに1700回転、
エアフロー用に14cm1300回転×2、12cm1700×1、12cm1000×2、12cm1300×2
合計8個付けてるから窒素はないはず。
259Socket774:2009/05/02(土) 23:15:30 ID:IaG3oQva
>>257
淫輝系はマザーにつける前にアンカーを根元まで深く姦通させ
処女喪失させてからマザーにつけた方が咥え込みがよく素直になる。
あんま調子こいて激しく出し入れするとカリが逝かれすぐにふにゃチン。
260Socket774:2009/05/02(土) 23:17:49 ID:HQN6Wodh
何から話せばいいのか・・・

とりあえず、CPU死んだっぽい。


吊ってくる・・・・
261Socket774:2009/05/02(土) 23:18:59 ID:s85Muybe
どっちが冷えるかはケース次第じゃね
つっても側板にデカイ穴があいてりゃトップの方が冷えそうな気もするけどしげるの方が冷えてる気もするし
262Socket774:2009/05/02(土) 23:22:44 ID:qdC2DYO1
>>258
しげるでGOと言いたいです。
取り敢えず試さないと分からないんですから
どうなるか実験の意味で
購入後、不要品になっても引き取り手の多い
しげるが良いと思います。
263Socket774:2009/05/02(土) 23:23:09 ID:smvx9G8c
>>260
ケラケラ
264Socket774:2009/05/02(土) 23:35:11 ID:By/0BDCb
>>250
もちろんサンヨーエース2600rpmに決まっておる
うるさすぎて夜起動しにくいのが難
265Socket774:2009/05/02(土) 23:36:44 ID:2Hqq4368
>>261 >>262
サイドの方が良さそうなので
茂かハレムで悩むことにします。
ありがと
266Socket774:2009/05/02(土) 23:41:07 ID:yC39X6+D
>>260
24時間の間に12もレスして元気イパーイだったのにな
ご愁傷様です(m_m)
時を同じくして、忌野清志郎様もお亡くなりになられました
お悔やみ申し上げます
267Socket774:2009/05/02(土) 23:42:44 ID:By/0BDCb
>>264
マジかよ
268Socket774:2009/05/02(土) 23:44:43 ID:K0CVUqI9
>>266
はあ?お前通報するぞ!・・・ってマジ∀kよあうs
269Socket774:2009/05/02(土) 23:50:13 ID:A8eEOpYZ
清志郎・・ おまえは永遠に俺の仲で生きてるぞ!(`;ω;´)
270Socket774:2009/05/03(日) 00:07:50 ID:y2jxmaZV
>>260はCPUに忌野清志郎を使ってたってこと?
271Socket774:2009/05/03(日) 00:11:00 ID:1u60bSmc
あれほど言ったのに清志郎さんをリテールなんかで冷やすから・・・・
272Socket774:2009/05/03(日) 00:18:56 ID:vXPdMUqB
おまいら故人をいじるのは自重しる
ご冥福をお祈りします

>>260
で?w
273260:2009/05/03(日) 00:28:34 ID:XuH9weS2
Q6600売ってなかったから
Q9650ぽちった。

清志郎は俺の心のなかで燃え続けてるよ
274Socket774:2009/05/03(日) 00:28:58 ID:WWWV54IE
275Socket774:2009/05/03(日) 00:30:27 ID:n+JN7xQz
>>273
え?9650が逝ったの?
贅沢だなw(ぷ
276Socket774:2009/05/03(日) 00:32:23 ID:1u60bSmc
>>274
全銅無限U含め全部確保したい
277Socket774:2009/05/03(日) 00:33:24 ID:r7JiEEah
グランドワロスwwwwwwwwwwwww
278Socket774:2009/05/03(日) 00:38:46 ID:vXPdMUqB
くっ…グランドワロス…夏なのか
なんなんだこのときめきはw
279Socket774:2009/05/03(日) 00:40:56 ID:vGbNDFYe
>>274
グランドワロスのどこを改良したら、サイズが納得のいく製品になるのか。
改良したらどんだけ冷えるのか、非常に気になるw
280Socket774:2009/05/03(日) 00:45:51 ID:V0et/bwN
無限どうしよう
良いな
281Socket774:2009/05/03(日) 00:48:27 ID:/IRg+g9w
グランドクロスってネタじゃなかったのかよ・・
282Socket774:2009/05/03(日) 00:58:12 ID:TeKBWSJ1
鎌ANGLE改鎌ANGELはまだか
283Socket774:2009/05/03(日) 01:01:38 ID:82fCymxb
全銅1.8kgって・・・
284Socket774:2009/05/03(日) 01:01:43 ID:k+x9fjrv
フィンが天使の羽の形になったらいいのに
285Socket774:2009/05/03(日) 01:02:11 ID:2tKH4f3N
むしろ銅無限のほうに魅力を感じるわ
フィンピッチも狭いしこれ高回転ファンで冷やしたら・・・
286Socket774:2009/05/03(日) 01:04:31 ID:V0et/bwN
グランドワロスは商品化されるのか。Scytheはわかってますな
287Socket774:2009/05/03(日) 01:09:56 ID:vSFrSvYc
>>275
お前はなにを言って
288Socket774:2009/05/03(日) 01:12:41 ID:r7JiEEah
わざわざグランドワロスなんて名前にする辺りが流石
289Socket774:2009/05/03(日) 01:37:48 ID:C7CxVEvA
大手裏剣は来月か、結構よさげだな
290Socket774:2009/05/03(日) 01:49:57 ID:QaCHvQSW
GODHANDまだ〜
291Socket774:2009/05/03(日) 01:55:42 ID:4kNOFrsU
低回転ファンでもそこそこOCできるイカしたトップフローはねえか
しげる+爆音はもういい
292Socket774:2009/05/03(日) 02:00:56 ID:/IRg+g9w
大手裏剣だの鎌グランドクロスだの外人には意味不明な響きになってきたな
293Socket774:2009/05/03(日) 02:05:48 ID:y2jxmaZV
外人が侍のコスプレしてる時点で日本人にも意味不明
294Socket774:2009/05/03(日) 02:13:41 ID:r7JiEEah
>>291
ワロスに4つくらい低回転を付ける
295Socket774:2009/05/03(日) 02:14:42 ID:jY47RqcC
銅無限ワロタ
何キロあるんだよ。
296Socket774:2009/05/03(日) 02:15:17 ID:wOAEqYUn
そういやAndy氏のインタビュー記事がどっかにあったな
メイド萌えーだの何だの言ってたような
297Socket774:2009/05/03(日) 02:24:16 ID:XZZbB8ak
最近気付いた
スレやwikiで性能や干渉を調べて買うより
付くかどうかドキドキしながら買って来て取り付けた方が楽しい
298Socket774:2009/05/03(日) 02:29:19 ID:nAkm2xf9
スレ住人的に正しい
299Socket774:2009/05/03(日) 02:31:10 ID:tnXMmT4l
GIGAのGA-EX58-EXTREME にしげる付くかな?
干渉しそうな気配バリバリなんだがギリいけそうでもある

参考url
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8783.jpg 今使ってる箱としげらない
ttp://club.gigabyte.co.jp/mb/x58-extreme/ex58-extreme.html 問題のマザボ
300Socket774:2009/05/03(日) 02:34:03 ID:tnXMmT4l
>>297の言う通りかもしれない
ポチるわ
301Socket774:2009/05/03(日) 02:35:23 ID:VKcSxTOQ
全銅無限∞弐
ttp://ascii.jp/elem/000/000/415/415058/sz03_c_640x480.jpg
ttp://ascii.jp/elem/000/000/415/415059/sz04_c_640x480.jpg

製品化を強く希望しますw

人気CPUクーラー“MUGEN”の試作モデル「MUGEN∞2 COPPER」。
残念ながら今のところ製品化の予定はないが、フィンが全銅製で総重量は約1.8kg。
302Socket774:2009/05/03(日) 02:35:28 ID:4kNOFrsU
しげらないがつくのにしげるがつかねえわけねえだろ…常考
303Socket774:2009/05/03(日) 02:35:46 ID:n+JN7xQz
>>292
そもそもグランドクロスってあのグランドクロスの事をさしてるなら、
縁起悪いはずなんだけどね
304Socket774:2009/05/03(日) 02:36:35 ID:4kNOFrsU
あー…
これは厳しそうだな
ファンが干渉しそう
305Socket774:2009/05/03(日) 02:37:30 ID:tnXMmT4l
>>302
両方拾ってきた画像だから今持ってない
>>299の箱にはいってるのは問題のマザボじゃないんだ

買って付いたら報告いるかな?
306Socket774:2009/05/03(日) 02:38:06 ID:VKcSxTOQ
KAMA GRAND CROSS
ttp://ascii.jp/elem/000/000/415/415066/sz11_c_640x480.jpg

美しさが失われてる希ガス

最後に紹介してもらったのが、ご覧のとおり見ただけでどの製品の後継モデルかすぐに分かるクーラー。
そう「KAMA CROSS」の新型モデル「KAMA GRAND CROSS」だ。
 写真の展示品は「まだ少し改良を加えなければならない点が多く、試作品レベルのできですね」とのことだが、
最大の特徴である“X”型ストラクチャーフィン構造は継承しつつも、さらなる大型化を図ったのがコンセプトのようだ。
発売は今夏を予定しているとのことなので続報を待ちたいところだ。
307Socket774:2009/05/03(日) 02:43:21 ID:VKcSxTOQ
全銅とか言いながらベースはアルミなんなや
全銅忍者はどうだったっけ

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090502/image/sscy3.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090502/image/sscy4.jpg

このイベントで初めて一般公開されたのは、
CPUとの接触部以外が全て銅製という大型CPUクーラー「MUGEN∞2 COPPER」。
2008年12月に発売された「MUGEN∞2」のバリエーションモデルだ。

銅製の大型フィン、ヒートパイプなどを用いており、
アルミ製フィンを採用している「MUGEN∞2」が重量870gなのに対し、
このMUGEN 2 COPPERは1.8kgという“超重量級”の仕上がりだ。
ただし、今回は「参考展示」で、製品化の予定はないとのこと。
308Socket774:2009/05/03(日) 02:53:45 ID:V0et/bwN
>>301
内部を空洞にして、白熱電球入れたら良い感じのランプになりそう
銅忍者のアレみたいに
309Socket774:2009/05/03(日) 02:54:37 ID:d8QCzToD
>>307
銅忍者のベースは銅
その上の小さいヒートシンクはアルミ
そいつもおそらく同じかと

とりあえず製品化に期待
310Socket774:2009/05/03(日) 02:55:41 ID:/IRg+g9w
しかし無限弐はあまり形が美しくないな
コンテナみてぇ
311Socket774:2009/05/03(日) 03:01:26 ID:+VjpYROe
>>306
フィンピッチがぐちゃぐちゃで光沢感も無いと
なんかジャンク品寄せ集めて1つ出来上がりましたみたいな佇まい
312Socket774:2009/05/03(日) 03:03:34 ID:r7JiEEah
試作品だからだろ
313Socket774:2009/05/03(日) 03:06:26 ID:XZZbB8ak
>>305
wikiに書くといいよ
俺は902にワロチ試してみる
よーくみると900より高さ無くなってるっぽい
314Socket774:2009/05/03(日) 03:31:35 ID:WAog+Uo3
>>306
ここ見ればもうちょっとグランドワロスの構造が分かる
ttp://xtreview.com/addcomment-id-8107-view-scythe-zipang-2-,-katana-3-and-kama-grandcross.html
315Socket774:2009/05/03(日) 04:00:57 ID:moyDUM8w
銅ってヒートシンクの素材としてはどうなの?
熱伝導率は高くても放熱率は低いよね
316Socket774:2009/05/03(日) 04:07:36 ID:82fCymxb
317Socket774:2009/05/03(日) 04:17:05 ID:tnXMmT4l
>>316
やだ・・この人・・・ やさしい
318Socket774:2009/05/03(日) 04:41:57 ID:6HcA2opW
いや熱伝導率=自己放熱効率でいいんじゃね。
風がよく当たるならアルミの方が効率いいけどさ
319Socket774:2009/05/03(日) 05:17:10 ID:kHC16AiS
あれれ
テンプレートから推奨品が消えて定番品だけになったね

シグマテック信者としてはHDTシリーズが消えたのが
結構悲しい
320Socket774:2009/05/03(日) 06:47:32 ID:x0mSJaya
最近PCを新しく新調しました。最初使ってみての感想はとても静かで良い物を買ったと思っていました。
OSがVistaだったので色々機能を試していたところ、電源の調整というの見つけ早速変えてみました。
その結果とんでも無い轟音マシンになりました。

これはどうにかしないとならないと、静音性の高いCPUクーラー(LGA775)に換装しようと色々調べた結果、
かなり大きなヒートシンクの(買ってから気づきましたがプッシュピンも見えない)製品を買ってしまいました。
付けるのも困難でした(手が斬れまくった)が、なんとか付けることが出来ました。

ところがこのヒートシンク、全く外せないことに気がつきました。プッシュピンは押すことでカチッと嵌るようになってますが、
指ももろくろく入らない隙間しかないのに、引張り出すことなど無理です。どうすればいいのでしょう?
321Socket774:2009/05/03(日) 06:53:24 ID:/BKgJZQ7
ニッパーで割れ
以上
322Socket774:2009/05/03(日) 07:00:23 ID:x0mSJaya
それは盲点でした。ありがとう。
323Socket774:2009/05/03(日) 07:03:54 ID:+SkQD1kw
>電源の調整というの見つけ早速変えてみました。

ここを元に戻すだけでよかったんじゃね?
324Socket774:2009/05/03(日) 07:08:38 ID:x0mSJaya
>>323
パフォーマンスを最大にしたかったので。
325Socket774:2009/05/03(日) 07:13:42 ID:xAeV9zDO
>>320
めんどくさいけど、マザーボード外すしかないね
326Socket774:2009/05/03(日) 07:28:05 ID:x0mSJaya
>>325
その方が堅実ではありますよね。

今度良いCPUがLGA775で出たら買おうと思ってるんです。
Core 2 Quad Q9650 くらいのを。今は高いですがそのうち安くなったらと。
327Socket774:2009/05/03(日) 08:12:35 ID:ojhCQqwy
やべぇ
4月の初めにしげらないを買ったばかりなのに胴しげるをポチってしまった
おれのケース、しげるだとフィンを加工しないと干渉するんだよね
胴しげる加工するのはもったいないかな?
面研はするけど
328Socket774:2009/05/03(日) 08:15:13 ID:m8+6HUcq
よし、そのまま新しいケースもポチるんだ
329Socket774:2009/05/03(日) 08:19:39 ID:UiLDtN4G
AXP-140買ったんだけど、ファン防振ゴムが1つしか入ってなかった。
着けないと振動気になるかな?
330Socket774:2009/05/03(日) 08:27:48 ID:UiLDtN4G
ついでにステッカーも入ってなかった。
しょんぼりだな。
331Socket774:2009/05/03(日) 08:34:53 ID:FaWVTdK2
intel純正ヒートシンクのXの形した四隅に穴の開いた板金を
ヒートシンクから外したいのですが
アルミと銅を抜かないと外れないのですが全然抜けません><
どうやって外せばいいですか?
332Socket774:2009/05/03(日) 08:35:12 ID:ojhCQqwy
>>328
ケースも4月に買ったばかりなんだよorz
天板にもファンがあるから上向きにしげる着けてもいいんだけど電源が半分くらい被ってエアフローの邪魔をするんだよね
333Socket774:2009/05/03(日) 08:36:43 ID:I60AUzAs
ここに書いてもどうにならんよ
対応して貰えるか解らんが店に文句言いな
334Socket774:2009/05/03(日) 08:37:45 ID:I60AUzAs
安価忘れた
333は>>330宛ね
335Socket774:2009/05/03(日) 08:47:42 ID:h264/BLz
>>329
あのゴムは1本のように見えて2本に分かれるんだぞ
336Socket774:2009/05/03(日) 09:30:08 ID:vXPdMUqB
>>327
銅しげる飾っておけばいいじゃないw
337Socket774:2009/05/03(日) 09:35:10 ID:UiLDtN4G
ゴムは俺の見落としだった。ごめんなさい。

>>333>>334
確かにここで愚痴っても仕方ない。
でも我慢できずに組み付けちゃった。
http://uproda.2ch-library.com/124329h3j/lib124329.png

>>335
よく見たら縦筋が入ってた。
お騒がせしました。
http://uproda.2ch-library.com/1243301n2/lib124330.png
338Socket774:2009/05/03(日) 09:39:48 ID:hvKujuaY
なんかしげる叩きたいネガ厨って勝手なアホ理論垂れ流し過ぎだな

低回転ファンじゃ冷えない爆音オンリー
とか
面研しなきゃ全く冷えない
とか
そのまま使ったら何もできない

みたいな間違った風説を必死に定着化させようとして素人を騙そうと
しているのが惨めだw
そんなに頑張っても自分のコンボイは結局しげるに敗北してるわけだがw
あんまり工作ウザイと例の動画とか貼っちゃうぞw
339Socket774:2009/05/03(日) 09:42:49 ID:fIetxHNn
>>338
ニコニコで銅しげる対コンボイの動画で結果は銅しげるの圧勝だったからしげるアンチの
荒らしは結構減ったと思うが
340Socket774:2009/05/03(日) 09:46:26 ID:2DuHd3E/
>>337
俺もXP-120の時に同じように騒いだから安心汁
ただし2chに書き込まず箱と家の中を捜索してた
341Socket774:2009/05/03(日) 09:46:39 ID:kHC16AiS
じゃああれじゃね
HDTタイプのultra-120ex作れば
誰も勝てないんじゃね?
342Socket774:2009/05/03(日) 09:47:37 ID:VgFGYksl
>>314
ワロスってフィンとファンが密着してないから横方向にダダ漏れだったんだけど、グランドワロスはファン形状が面白いね
これならwktkできそうだ
つうか、いっそフィン増量してファンをそれぞれの方向に2基取り付けたほうが最強性能になりそうな気が


あと次期鎌天使はこういう向きで2ファン仕様で作って欲しい

    ↓↓↓
■■■■■■■■
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ○ ○ ○ ○  .○ |■
|________.    |■
           | ○ |■
           |    |■→
           | ○ |■→
           |    |■→
           | ○ |■
 ||RAM       |    |■
 ||           ̄ ̄ ̄
 ||   □□□□CPU
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄マザー
343Socket774:2009/05/03(日) 10:12:04 ID:dXQfQanW
いったい誰に勝つのかしらないが
さくらふぁん買ってくるぜ
これでダイソンともおさらばさ
344Socket774:2009/05/03(日) 10:21:53 ID:f7iPpOmu
>>342
それって重くなるんじゃね?
天使はファンをねじで固定できるように改良して欲しいわ
今の乗っけるだけの状態だと外れないか不安だよ
345Socket774:2009/05/03(日) 10:24:26 ID:GUhIRAsS
>>343
ダイソンは返金きくからメーカーにお金返して貰ったらどう?
俺はこれから買った店で返品が可能らしいので
行ってくる
346Socket774:2009/05/03(日) 10:29:22 ID:UZGuxVRi
>>342
それじゃあ冷えないな
今のほうが遥かに良い
347Socket774:2009/05/03(日) 10:41:04 ID:qQBEjf6g
っていうかそれV10かGenesisでよくね?
348Socket774:2009/05/03(日) 10:45:58 ID:rWvvaIS3
無限弐ならそのような要望は一通り満たせないかな
349Socket774:2009/05/03(日) 10:51:46 ID:QaCHvQSW
>>338
>そのまま使ったら何もできない
ワッシャー噛ませば3度は更に冷える。これはガチ
350Socket774:2009/05/03(日) 10:54:31 ID:dXQfQanW
>>345
みせでいいのか
まぁあとでもいいや
351Socket774:2009/05/03(日) 10:56:15 ID:J8iUkU44
>>342
そんなの付けられるならワロチ買ってね、という話に。

    ↓↓↓
■■■■■■■■
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|               |■
|   ○     ○    |■
|  ○   ○   ○  |■
|   ○     ○    |■→
|  ○   ○   ○  |■→
|               |■→
|__________|■
 ||RAM          
 ||         
 ||   □□□□CPU
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄マザー
352Socket774:2009/05/03(日) 11:12:49 ID:HBHahxN+
っていうか
ワロチをトップフローで使えるケースが無い
353Socket774:2009/05/03(日) 11:17:26 ID:8GEtnFKU
しょうがないよ
根性ためし板でも冷えないんだから
354Socket774:2009/05/03(日) 11:35:47 ID:8hSYEspL
グランドワロス欲しい・・・
355Socket774:2009/05/03(日) 11:38:34 ID:nc5cajRh
グランドワロス、>>314のと違って曲がったフィンじゃなくなってない?
ただでっかくなっただけに見える
356Socket774:2009/05/03(日) 11:51:33 ID:890kFGgM
回収騒ぎになった旋回流を使うやつ
あれって良く冷えたの?

トルネードって名前だったかな
昔Windyで小さいけど旋回流を作る長いダクトが付いている似たようなの無かったっけ?

どっちにしてもメジャーになれなかったって事はタダのネタクーラーで
性能的に大したことがなかったって事か
357Socket774:2009/05/03(日) 11:55:15 ID:dHICeJdk
こっちでも写真出てるよ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090502/image/sscy9.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090502/image/sscy10.html

フィンをこんな形にしてまで斜めにしたがるのは周囲のパーツとの干渉に気を使ってるの?
それとも只のネタ?
358Socket774:2009/05/03(日) 11:55:15 ID:1u60bSmc
359Socket774:2009/05/03(日) 12:01:09 ID:hvKujuaY
>>352
そうそう。それ以前に殆どのケースで事実上縦付けもでき無いしな。

>>353
それは全開で500rpmいくかどうかのおまけ付属ファンでの話だけどな。
ファン統一もしていない比較は鵜呑みにしなさんな。

>>356
性能はかるだどうだ依然にリリースから数秒で公式不具合発表から
回収騒ぎで撤退状態だからもはや別の意味で伝説の幻クーラー化だろうなw
360Socket774:2009/05/03(日) 12:02:01 ID:nc5cajRh
>>357
あれ?ちゃんと曲がってるね。それを逆から見ると>>306になるって事なのかな
左右非対称?
361Socket774:2009/05/03(日) 12:27:47 ID:wvkFW5z/
>>338
他のクーラーの話題を許さないしげる最強厨が嫌われてるだけだろ。
362Socket774:2009/05/03(日) 12:33:01 ID:m8in6M+u
しげる最強でいいじゃん、俺はANDY使ってるけど
363Socket774:2009/05/03(日) 12:39:33 ID:hvKujuaY
>>361
実際各所見ても今だに銅しげるやIFX-14のサーマルライト勢が最強だしな。今だにこれらを越えてるクーラーが
無いのが逆に問題なだけで。更に言うと見てる範囲では別に許してないわけでも無いと思うけどな。
不当な比較やわけわからんとんでも理論垂れ流して叩いてる奴の方が目に付くし痛いのは確か。

くだらん争い多いに結構だが間違った電波論な工作活動はこのスレ見てる奴のためにも要所で釘刺しておかないとな。
364Socket774:2009/05/03(日) 12:49:33 ID:XEiso62L
ウザい
365Socket774:2009/05/03(日) 12:57:36 ID:+SkQD1kw
最強でいいからお前消えてくれ
366Socket774:2009/05/03(日) 12:59:39 ID:GUhIRAsS
簡単な解決法
NGIDにぶちこむとすっきりしますよ
367Socket774:2009/05/03(日) 13:00:02 ID:2peL/eSy
>>357
何か曲げ角度の精度がバラバラで、所々フィン同士が接触してる・・・
大丈夫か、これ?w
368Socket774:2009/05/03(日) 13:05:32 ID:fU3myW25
桜扇はどんな感じ?
369Socket774:2009/05/03(日) 13:06:49 ID:e+KMfKNO
>>306
このフィン、プラッチックぽい。
370Socket774:2009/05/03(日) 13:18:36 ID:GUhIRAsS
>>368
今日天王寺ソフマップか日本橋各ショップ見て来るので
しばし待たれよ
なお購入候補は200ね
371Socket774:2009/05/03(日) 13:20:20 ID:F+Z7S2XL
>>367
角度じゃなくて孔精度。基がぐらつけば先はぶれるだろ
あんな程度の角度曲げ板金じゃ±30'に収まる
372Socket774:2009/05/03(日) 13:30:50 ID:26qBauTA
銅無限欲しい。
373Socket774:2009/05/03(日) 13:37:53 ID:OiQ2RFH/
質問です。

フェイスの赤箱使ってるんですが
CPUの上に電源がきちゃってるのでリテールと同じでかさのファンしか
つかないんですが、何か小さめでリテールより冷えるのってありますか?
374Socket774:2009/05/03(日) 13:40:13 ID:SbaIcUy2
体手裏剣とか悪魔の技グランドワロスとか
キン肉マンの悪魔将軍編かよ。
375Socket774:2009/05/03(日) 13:42:10 ID:K22FbOvc
内部がどうなってるのかわからんから写真おくれ
ちなみに赤箱ってhttp://www.faith-go.co.jp/pc/lineup/?cat=3603 これ?
376Socket774:2009/05/03(日) 13:53:33 ID:oayNtO7j
グランドクロス…
こりゃもうすぐ惑星直列も出るな
377Socket774:2009/05/03(日) 13:54:24 ID:SbaIcUy2
そしてその正体は惑星バルカン。
378Socket774:2009/05/03(日) 13:58:35 ID:y2jxmaZV
>>374
意外とその予想は外れてない可能性あるな
379Socket774:2009/05/03(日) 14:00:40 ID:ILGm3NnH
>357
出来るだけ広い範囲の(多分CPUに熱せられていない)空気を吸い上げる為に、
末広がりの形状にしているだろう。
ネタじゃなくて一応は、考えているんじゃないか。
流体力学で云々はしてないような気がするけど。



>367
つ >306
380Socket774:2009/05/03(日) 14:03:13 ID:8hSYEspL
キャマグランドクロスコッパー
381Socket774:2009/05/03(日) 14:12:14 ID:Wsf2CMvX
ThermalrightのS-CLIPをオークファンファンの最近の平均落札統計金額+α+送料で譲ってくれる
エロいかたはおりませぬか。
382Socket774:2009/05/03(日) 14:38:27 ID:GUhIRAsS
箱900ー2なんだけど桜のサイド(300)と
トップ(400)どっち買った方が良い?
人柱するので指示を待ちますのでよろしく
383Socket774:2009/05/03(日) 14:41:35 ID:K22FbOvc
200の方じゃ駄目?
384Socket774:2009/05/03(日) 14:43:38 ID:GUhIRAsS
>>383
200でも良いですよ
385Socket774:2009/05/03(日) 14:48:55 ID:K22FbOvc
ああでも200が冷えなさそうなのは火を見るより明らかだからなあ・・・
さすがにそれは金の無駄遣いで悪い・・・
386Socket774:2009/05/03(日) 14:55:40 ID:070DXc9M
個人的には300
387Socket774:2009/05/03(日) 14:59:11 ID:nc5cajRh
300はベース部分にヒートシンク取り付けたくなるね
既にサイド型のクーラーを持ってるなら300、トップ型を持ってるなら400買って
比べてみてくれると嬉しいかも
388Socket774:2009/05/03(日) 15:03:30 ID:GUhIRAsS
今は忍者弐使ってるから300買ってみますわ
まあ、200はいかにも安物買いの銭うしないに
なりそうな予感がしますしねw
389Socket774:2009/05/03(日) 15:09:31 ID:1u60bSmc
おパイポの本数的にどれもあんま期待できないがな・・・
でもさくらファンは欲しい
390Socket774:2009/05/03(日) 15:26:37 ID:GUhIRAsS
300買った
報告はしばし待たれよ
391Socket774:2009/05/03(日) 15:44:09 ID:f7iPpOmu
やっちまったな
392Socket774:2009/05/03(日) 15:48:55 ID:EQgFgT+j
シンク自体はよくある形だし極端に性能悪いってことはないだろ
ややスカスカ気味だが120mm 800〜1300rpmならちょうどいい具合か?

ファンの音についてのレポに期待
393Socket774:2009/05/03(日) 15:52:35 ID:1u60bSmc
wktk
394Socket774:2009/05/03(日) 15:56:17 ID:7fdcIFdF
6年ぶりのPC新調になるんだけど、最近のCPUクーラー見てびっくりした
いつの間にこんなでかくなってんだよ

予算5Kくらいで選ぼうと思っているんだけど、アドバイスを貰えると有難い
静音性と冷え具合のバランスを重視したい
スレや関連サイトで調べて気になった奴は、
・兜 ・ワロチ ・ジパング/ジパング2 ・予算オーバーだけどしげる
395Socket774:2009/05/03(日) 15:58:19 ID:cvKf6V/f
静音重視でケースに入るならワロチ一択
OCしないなら十分ファンレスで冷えるし
396Socket774:2009/05/03(日) 15:59:08 ID:wR5jNk4S
サイドでいいなら、天使がええよぅ。 予算内に収まるし
397Socket774:2009/05/03(日) 16:00:18 ID:SbaIcUy2
>>394
ワロチおすすめ。
だがオススメできない。
398Socket774:2009/05/03(日) 16:04:26 ID:7fdcIFdF
サンクスコ
ワロチが見掛け倒しじゃなくて、本当に冷えるみたいで安心した
ケースはフルタワ予定だから恐らくワロチも大丈夫なはず
399Socket774:2009/05/03(日) 16:04:33 ID:J51CcXju
>>394
報告が少ないジパング2でFA
400Socket774:2009/05/03(日) 16:18:30 ID:2mHKZDhG
フルタワーならワロチしかありえねえな
明日ぞね行くからまだ3980か見てきてくれ
401Socket774:2009/05/03(日) 16:28:39 ID:wR5jNk4S
T-zoneは終わってた。ツクモにはあったよ。>3980ワロチ
402Socket774:2009/05/03(日) 16:29:52 ID:2tKH4f3N
>>374
そのうち地獄のピラミッドとかが発売されそうだw
403Socket774:2009/05/03(日) 16:33:19 ID:SPv1lxSA
>>402
地獄の断頭台とかな。
油断してるとグラボに落下、真っ二つ。
404Socket774:2009/05/03(日) 16:34:26 ID:6mjDahtr
銅ワロチとか出たらら確かにGPUはギロチンの刑になるな
405Socket774:2009/05/03(日) 16:42:47 ID:cvKf6V/f
全銅神手
406Socket774:2009/05/03(日) 17:47:31 ID:HBHahxN+
ZIPNG2買ってきたぜ
旧ZIPANGのファンクリップでGLOBE FAN(14cm)取り付けるとなんだかできる子に見えてくるから不思議だ

つーか、取り付けるマシンも予定も無いのに何やってんだ俺w
407Socket774:2009/05/03(日) 18:04:12 ID:2Oukd813
クーラーからPCが生えてくるのですねわかります。
408Socket774:2009/05/03(日) 18:50:43 ID:EMcC4X+I
マザボも冷やしたくて、値段が安いのは侍マスターが無難?
値段気にしなかったらほかにもいいのありますか?
409Socket774:2009/05/03(日) 18:54:10 ID:J51CcXju
>>406
取り付けるマシンを準備するんだw
410Socket774:2009/05/03(日) 19:00:05 ID:iN4p+Eet
ID:GUhIRAsSです
今負荷かけ中のでしばらくお待ちください
ちなみに今のところかなり良い結果ですわ
411Socket774:2009/05/03(日) 19:00:28 ID:z7lQ5Hm4
冬に作ったメインPC、冬場はCPUファン回転数が1500rpmくらいで静かだったのが、
最近3000rpmくらいになってうるさくなってきた
そろそろ静音CPUクーラーに買い換えないとうるさい
412Socket774:2009/05/03(日) 19:29:44 ID:iN4p+Eet
ID:GUhIRAsSです
換装終了しましたので
報告します

【Cooler】    忍者弐→桜ISGC300
【CPU】     E8400@3GHz
【ママン】    UD3R
【BIOS】    EIST:Off
【ケース】   900-2
【グリス】    付属グリス
【ファン回転数】   120o:970rpm→ 120o:1360rpm
【環境温度】     室内:20℃/
【CPU温度】      アイドル:前27℃→27℃ / 負荷:44℃→後40℃
【アイドルCore温度】 Core0:37→37 / Core1:32→32 /
【負荷Core温度】  Core0:44→43 / Core1:46℃→44/
【計測ツール】    CPUID Hardware Monitor
【負荷ツール】    TX使用 : 負荷時間  35分

予想以上に良い結果に驚きと喜びを感じていますわ
音も主観になりますがかなり静かに感じますし
良い買い物だったと喜び中です
413Socket774:2009/05/03(日) 19:35:30 ID:2Oukd813
忍者に付けてたファンで比較お願いします。
414Socket774:2009/05/03(日) 19:38:06 ID:vKTuS+53
忍者にそのファンつけたらそれ以上冷えそうな気がするな
415Socket774:2009/05/03(日) 19:45:51 ID:2tKH4f3N
さくらファン単独って販売はしないのかね?
416Socket774:2009/05/03(日) 20:04:38 ID:qBR54DKh
>>412
報告乙
室内:20℃が涼しげでうらやましいw
417Socket774:2009/05/03(日) 20:09:51 ID:rDW1CSAT
あのサクラファンはどうなん?w
418Socket774:2009/05/03(日) 20:11:29 ID:GjWvh0IO
自分の部屋は26℃だな・・・暑い・・・
419Socket774:2009/05/03(日) 20:46:20 ID:dXQfQanW
桜扇400付けてみた
まえがダイソンだから比較は無理だがいいかんじだ
後はSB、NB、GPUが冷えれば
420Socket774:2009/05/03(日) 20:49:38 ID:kpl3qZpX
Prime回してたら室温27.6度www

余りの暑さに止めた(´・ω・`)
421Socket774:2009/05/03(日) 21:17:49 ID:WAog+Uo3
>>415
確かにあの桜ファンは試してみたい。
欲しい人たくさんいそうな感じだしそのうち単体で売るんじゃない?
422Socket774:2009/05/03(日) 21:21:35 ID:cR3CNc4C
>>420
窒息部屋乙
423Socket774:2009/05/03(日) 21:39:40 ID:FnKH4hYk
>>422
部屋のエアタローも大事になってきたな
424Socket774:2009/05/03(日) 21:57:34 ID:Ihy3zJ6W
室温も計測位置で色々違うからねえ。
425Socket774:2009/05/03(日) 22:28:07 ID:xFTu8whU
パソコンつけてると冬は暖房いらないが、夏は問題だよな。
真夏は冷房つけるからいいんだけど、今の時期はなんか
冷房つけるのも気が引ける。
426Socket774:2009/05/03(日) 22:35:43 ID:kwI6oCgx
何の為にCPUクーラーがあるのだと思っているのかね
427Socket774:2009/05/03(日) 22:37:05 ID:xFTu8whU
おでこにあてて体温を下げるため?
428Socket774:2009/05/03(日) 22:38:03 ID:m8+6HUcq
眺めて悦に浸るため?
429Socket774:2009/05/03(日) 22:47:51 ID:wvvnryRx
受注生産+落下保障なしでいいから銅OROCHIが欲しい・・・
430Socket774:2009/05/03(日) 22:49:22 ID:4a1rcBpD
スッポンするために決まってるだろ
431Socket774:2009/05/03(日) 22:52:52 ID:Yjh0oUqW
ここはワロチ並の大きさにまで進化した銅ワロスを期待するしか
432Socket774:2009/05/03(日) 22:54:54 ID:nAkm2xf9
全銅ワロチはもういいや
時代は全銅神手
433Socket774:2009/05/03(日) 23:00:35 ID:oayNtO7j
風神匠+1出ないかな
12cmファン×3のすごいヤツ
434Socket774:2009/05/03(日) 23:12:37 ID:VKcSxTOQ
>>327
銅しげるってまだ売ってんの?
435Socket774:2009/05/03(日) 23:17:09 ID:cvKf6V/f
sidewinderあたりでまだin stock
436Socket774:2009/05/03(日) 23:23:44 ID:m8in6M+u
ぜ、全銅ダイソンを…
437Socket774:2009/05/03(日) 23:24:01 ID:VKcSxTOQ
>>435
これってやっぱPayPal無いと無理?
438Socket774:2009/05/03(日) 23:26:04 ID:cvKf6V/f
クレカでいいだろ
439Socket774:2009/05/03(日) 23:34:09 ID:/9aJFGqq
sidewinderで銅しげるとIFX-10ポチった。
届くのが楽しみだ。

>>437
クレカでおk
440Socket774:2009/05/04(月) 00:18:25 ID:y1Gj49tA
純銀しげるまだぁ〜?
441Socket774:2009/05/04(月) 00:24:43 ID:sNmb6sLx
ぜ、全銅V10を…
442327:2009/05/04(月) 00:24:40 ID:NVs1/wca
>>434
acousticpc.comというサイトに売ってるようだ
本当に買えるかわかんないけど一応

「Orderable Yes」

となっているし、自動返信メールは着ている

This email is to confirm the receipt of your recent order from Acoustic PC www.acousticpc.com
Your order with Acoustic PC is Being Processed, You will receive an email soon with your Tracking number.
Thank you for Your business !
You can always find out the current status of your order by going to
https://order.store.yahoo.net/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Date Sat May 2 15:59:30 PDT 2009
Ship to xxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxx
JP Japan
042-xxxxxxxx
PO
Bill to Same
I-agree-to-Store-Policy yes
E-Mail xxxxxxxxxxxxxxx (emailed)
Via Priority Mail International 6-10 Days
Payment Visa
Name Code Qty Each Options
----------------------------------------------------------------------------------------------------
Thermalright True Copper TRUE-COPPER-ULTRA-120 1 99.95 Add-1366-Kit = NONE
UlLTRA-120 Extreme CPU Add-ArctiClean = NONE
Heatsinsk Add-Quiet-Led-Fan = NONE
Add-Quiet-Performance-Fan = NONE
Add-Silent-Fan = NONE
Add-Thermal-Compound = NONE
Subtotal 99.95
Shipping 0.00
Total 99.95
443Socket774:2009/05/04(月) 00:26:17 ID:5YayTvpp
ふと思ったんだが今発見者されてる物質で
一番熱伝導率が良いものって何なのかな?
444Socket774:2009/05/04(月) 00:28:27 ID:alXl1JGo
CNT
445Socket774:2009/05/04(月) 00:30:00 ID:6JCIHB+L
金属内包CNTってどんなもんなんだろ
446Socket774:2009/05/04(月) 00:30:09 ID:D50AZe9I
熱伝導率でググればすぐ分かるがカーボンナノチューブ
447Socket774:2009/05/04(月) 00:31:02 ID:06AHIEHy
カーボンナノチューブが銅の10倍の熱伝導率らしい
448Socket774:2009/05/04(月) 00:35:07 ID:B6OXn16U
ダイヤモンドすげー
449Socket774:2009/05/04(月) 00:35:08 ID:5YayTvpp
皆さんありがとうございます
今調べてみたらはっきり出てましたわ
失礼しました
450Socket774:2009/05/04(月) 00:41:10 ID:e7X19IOW
じゃんじゃん亭に1500円ぐらいでワロスが結構あったんだが、何かのお告げだろうか
451Socket774:2009/05/04(月) 01:06:51 ID:nGqk71nI
CPUクーラーって2000円位で投げ売りされていると、
使わないのに欲しくなるよね。
ある程度大きさのある金属製の物が安く手に入ると嬉しくなる。
あと、ステンレス製の台所用品とかも使わないのに欲しくなる。
452Socket774:2009/05/04(月) 01:13:35 ID:hafTnydR
わかる
あと5000円以内だとよくまれにうっかりお持ち帰りしちゃう
453Socket774:2009/05/04(月) 01:13:54 ID:unvn4lD6
>>448
そして炭化するのであった。

ここはM/Bを全銅でな(ry
454Socket774:2009/05/04(月) 01:28:45 ID:VD7Yu/xr
しゃ、ケースも全銅で。
455Socket774:2009/05/04(月) 01:32:14 ID:JIh6xPHm
いっそのこと部屋も全胴にしちゃえよ
456Socket774:2009/05/04(月) 01:32:17 ID:6JCIHB+L
マザボも全銅で
457Socket774:2009/05/04(月) 01:34:32 ID:B6OXn16U
きどうしない
だだの銅塊のようだ
458Socket774:2009/05/04(月) 01:38:15 ID:dv4JADo1
>>457
それは困った。どうしよう
459Socket774:2009/05/04(月) 01:40:26 ID:U0Tl9S4u
こんなくだらない話題になるのはどう考えてもおかしいだろ

どうでもよすぎ
460Socket774:2009/05/04(月) 01:45:01 ID:doBbVWoA
10円玉200枚くらい使ってCPUクーラーできないかしら
461Socket774:2009/05/04(月) 01:46:10 ID:/WpnE9l7
たしかに銅でもいいわな
462Socket774:2009/05/04(月) 01:47:04 ID:alXl1JGo
みんなどうしちゃったの?
463Socket774:2009/05/04(月) 01:47:13 ID:D50AZe9I
>>460
それ犯罪
464Socket774:2009/05/04(月) 01:51:39 ID:U0Tl9S4u
>>463
だれも溶かすとか言ってないから

グリス付けて積み上げるだけかもしれんぞ
465Socket774:2009/05/04(月) 01:52:03 ID:6JCIHB+L
     r-=ニ二二ニ=-、
   ∠ イ|/ レヘ|ヘ!\!ヘ
   _ム  <●><●>
   ヾユ     /\/
    ^i   /   \    カッパーじゃ、カッパーの仕業じゃ!
    /i\   ̄▽ ̄ ̄
    / |__|.|   |
    |<_| |/ / |
    | |_| | 〈 |\_
    |<_|.| | | |\ 、f !
    \__|| | | |  Yン"

466Socket774:2009/05/04(月) 02:03:04 ID:B6OXn16U
俺のギザ10コレクションの封印を破るときがきたか
467Socket774:2009/05/04(月) 02:03:57 ID:+lZmanRA
>>464
貨幣を故意に汚す時点で駄目じゃね?
468Socket774:2009/05/04(月) 02:06:03 ID:5uu0OUNO
>>460
10円って言っても純銅じゃないぞ

銅とスズと亜鉛の合金だから金属的な性質は変わってくるだろうし・・・
熱伝導率はどうなるか知らんが
469Socket774:2009/05/04(月) 02:06:27 ID:6JCIHB+L
10円玉を200枚使うって事だから
きっと2000円でクーラー買うってことだよ
470Socket774:2009/05/04(月) 02:11:54 ID:B6OXn16U
銅考えても10円玉加工するより銅版買ってきて適当なクーラーのフィンだけ
全銅化するほうが楽そう
471Socket774:2009/05/04(月) 02:32:09 ID:yoYPRR6s
銅板のバーリング加工が素人最大の難関だな
472Socket774:2009/05/04(月) 02:33:21 ID:8ORtQ9+8
473Socket774:2009/05/04(月) 02:44:13 ID:5uu0OUNO
サニーサイドアップ
474Socket774:2009/05/04(月) 08:04:58 ID:IVO9brhS
専用クーラでさえ鏡面加工する人がみたら卒倒だな。

峰クーラの換装用に12cmファン買ってきたら14cmも取り付け可能だと
後から知って損した気分。でも軸が大きくなるから意味無いかな。
475Socket774:2009/05/04(月) 11:02:12 ID:wpYNa9cv
グランドワロスは上に伸ばしてるフィンをもっと伸ばして平らにして
ファンとフィンがくっつくようにすれば、面白いかもしれない・・・
476Socket774:2009/05/04(月) 11:34:03 ID:arP1CjPw
>>472
懐かしいな。
焼肉を焼いてる動画とかもあったよな。
雷鳥だったっけな。
477Socket774:2009/05/04(月) 12:04:53 ID:+UDSpidk
PCアスキーか何かで直に手で触らせて温度を体験するとか言う企画を思い出したw
肉が焼けるようなにおいがしたとかアホなことかかれてたきがするw
478Socket774:2009/05/04(月) 12:22:35 ID:lOOVZMvI
カマ グランドセクロスほど秋葉臭が漂うエロいネーミングは無い。

淫輝系のマザーにつける前にアンカーを根元まで深く姦通させ
アナル処女喪失させてからマザーにつけた方が咥え込みがよく素直になる。
調子こいて激しく出し入れてもマザー側がしっかりサポート。

マザーは男女問わない。これがカマのグランドセクロスのパワー。
三位一体の快感。
479Socket774:2009/05/04(月) 12:40:44 ID:n1qLDjsT
押し入れに眠ってるソケットAのマザーを復活させたいんだけど、
もう安くて良いクーラーほとんど売ってないんだね。

ファンの異径ソケットで12cm化してもあまり変わらないってテンプレあるけど、
風量落とさず静音に効果あるかな。

今8cmファンが2300rpmで回ってるから、12cmだと2,000rpmくらいのでいいかな。
480Socket774:2009/05/04(月) 12:42:14 ID:8NmzAAqx
12cmだと800くらい。
481Socket774:2009/05/04(月) 12:46:07 ID:2yG+XlBm
800だと微風だよ
482Socket774:2009/05/04(月) 12:46:42 ID:E81+12QL
>>479
アルファのシンクならソケA用もまだ手に入るよ。安くはないけど
483Socket774:2009/05/04(月) 13:02:07 ID:BnF14l1t
8cm2300rpmと釣り合う風量なら12cm800rpmで余裕
静音効果は十分ある
1200rpmまでなら静音レベル
484Socket774:2009/05/04(月) 13:32:45 ID:6JCIHB+L
兜にするかジパング2にするか、それともジパング初代にするか

どれがお勧め?
485Socket774:2009/05/04(月) 13:35:55 ID:aE3fzzf4
>>484
普通に考えたらジパング2だろ
486Socket774:2009/05/04(月) 13:40:15 ID:6JCIHB+L
ジパング2の評価ってこのスレですらあまり見ないのが気になって

なんか不人気なのか?
487Socket774:2009/05/04(月) 13:45:48 ID:SkWwRemM
ジパング初代が静音と冷却のバランスが良い
しかも2千円台で売ってるからなぁ

ジパング2は安くなってからが狙い目じゃない?
488Socket774:2009/05/04(月) 13:49:09 ID:/WpnE9l7
何より発売間もないわけだし
489Socket774:2009/05/04(月) 13:49:43 ID:789GhpkN
>>486
まだ発売して間がないからじゃね?
サイドフローが人気なのはたしかにあるけど
490Socket774:2009/05/04(月) 13:55:32 ID:9Zc+5E/w
ジパング2発売されてからまだ1週間だろ
このスレに居るようなのが飛びつくようなタイプの商品でも無いし
491Socket774:2009/05/04(月) 14:01:43 ID:6JCIHB+L
踏ん切りがついた。ジパング2にする。
ありがとう!
492Socket774:2009/05/04(月) 14:06:09 ID:9Zc+5E/w
レポ待ってるぞ
493Socket774:2009/05/04(月) 14:06:29 ID:/WpnE9l7
>>491
レポよろ
494Socket774:2009/05/04(月) 14:09:41 ID:5fFShyzr
しげらないから、犬にしてみた。
4〜5°Cしか変わらない。しげらないはほこり付きまくりだったので差はほとんど無いと思う。
ペルチェで電力喰いまくりなのにしげらないと変わりが無いとはどういうゆうことだ?
16000円返せ!
でも、見た目は格好良すぎて好き!?

495Socket774:2009/05/04(月) 14:12:39 ID:XeVtDWhm
これでもかってくらい電圧盛ってOCすれば違いがでるんじゃね?
496Socket774:2009/05/04(月) 14:14:53 ID:36RYZOdR
>>494
しげるからの交換で10度近く下がってる人、結構前にここでみたよ
その人はマナ板でやったと言っていたが。
ケースに入れての検証?
497Socket774:2009/05/04(月) 14:19:05 ID:pCjDBYnK
しげらないから5℃も下がれば十分な気も
498Socket774:2009/05/04(月) 14:21:28 ID:vj0Fozq9
犬はデカさナンバーワンってだけで16000円出す価値がある!
499Socket774:2009/05/04(月) 14:22:18 ID:6JCIHB+L
犬ってV10か
前スレのあの画像がきっかけ?
500Socket774:2009/05/04(月) 14:22:22 ID:LTsaI6a7
TRue Black 120 Plus か Megahalemsのどちらかを
買おうとしてるけど、値段を気にしないならTRue Black 120 Plus?

それか値段を安くすませるなら同シリーズのUltra-120 eXtreme?
(FANは1個しかつけない&黒でもケース内だから色はどうでもいい)
501Socket774:2009/05/04(月) 14:23:07 ID:MEC4bLu2
しげらないを埃まみれにして使ってたやつの言葉なぞアテにならん
502Socket774:2009/05/04(月) 14:28:20 ID:yCIK/WW9
>>500
ジパング2か桜扇にしようぜ
503Socket774:2009/05/04(月) 14:55:17 ID:yoYPRR6s
>>500
値段気にしないと言いつつ安く済ませる?
カッコとCPU廻りが冷えやすいって事でTRueBlackオススメと背中を押しておくw

コンボイは安い割りに性能イイのは自分で使って見て解ったんだが、装着するのに下駄履かせるのがイヤだw
504Socket774:2009/05/04(月) 15:04:31 ID:eHET5Vyj
質問です
オパイポの中の水は上がったり下がったりを繰り返しているんでしょうか
だとすれば一本のパイプの中ですれ違いながら動いているんでしょうか
505Socket774:2009/05/04(月) 15:11:15 ID:LvOjyDvI
ヒートパイプ内は圧力が低くなっていて
熱が加わるとすぐに蒸発するようになっています。
パイプ内では蒸気が満ちて熱を運びます

だからそんなちゃぷちゃぷ入ってるもんじゃないです
506Socket774:2009/05/04(月) 15:11:50 ID:4kw66zvW
動作液が入熱

動作液が蒸発(潜熱吸収)

蒸気が低温部へ移動

低温部で凝縮(潜熱放出)

管壁から放熱

動作液が蒸発部に戻る
507Socket774:2009/05/04(月) 15:32:01 ID:5zyMHpG5
さくらファンって風切り音がうるさそうなイメージだけど
問題ないの?
508Socket774:2009/05/04(月) 15:32:50 ID:DNUvC0Ik
ある場所のある特定の作動液分子が実際にどの辺りまで動いてるのか、ってのはちょっと興味あるな
509Socket774:2009/05/04(月) 15:44:21 ID:D50AZe9I
ファンは使ってみるまで分からんな
510Socket774:2009/05/04(月) 15:44:53 ID:yoYPRR6s
コーヒーサイフォンみたいに作動液がコポコポしてるクーラーがあったら見てて楽しいかも?w
511Socket774:2009/05/04(月) 15:47:45 ID:5uu0OUNO
人によって耳障りだったりそうじゃなかったりするし
一概に数値だけでの判断は難しい
512Socket774:2009/05/04(月) 15:48:40 ID:/zFSMX40
リテールから評判と値段が安いAndyサムライマスターに交換するのですが
付属のLGA775プッシュピンでご使用の方いませんか?
持った感じだと思いのほか重量がありまして少々心配になったのです。
513Socket774:2009/05/04(月) 15:51:09 ID:D50AZe9I
>>2
514Socket774:2009/05/04(月) 15:51:17 ID:E81+12QL
>>512
>>2の動画を見て判断するべし
515Socket774:2009/05/04(月) 15:51:51 ID:pCjDBYnK
取り付け甘いと段々ずれ落ちて下のグラボに直撃するよ
516Socket774:2009/05/04(月) 15:52:20 ID:8NmzAAqx
>>479
8cmの穴があるならこれなんかいいかも。
http://www.area-powers.jp/projects/product/9238c.html
517Socket774:2009/05/04(月) 16:03:20 ID:6G9O8A02
>>500
黒くない120EXにしとけ
性能はかわらんから
518Socket774:2009/05/04(月) 16:08:13 ID:keFAbWPL
ヒートパイプって水入ってたのか。知らなかった。
中空だとばっかり思ってたよ。
519Socket774:2009/05/04(月) 16:11:59 ID:6QF00cCs
黒い方だろファン二基搭載する意味でもデザイン的な意味でも
520Socket774:2009/05/04(月) 16:18:35 ID:BnF14l1t
ヒートパイプのうち1本がガラス製でウィックレスなヒートパイプだったら面白いのにね
521Socket774:2009/05/04(月) 16:21:20 ID:nICR9A4J
>>518
物に差はあるけど45度付近から効率が上がっていくよ
522Socket774:2009/05/04(月) 16:24:04 ID:VMgBLcEw
デポで兜が3270円だったので買ってみた。
今使ってる忍者弐だとノースのシンクがかなり熱くなるので・・・
で、交換してみた。

むしろシンクの温度が急上昇orz
70℃超えとか・・・もうね

兜はアイドルで600以下になるので風量が不足で熱溜りができる模様
シバイてファンの回転数上がると温度は下がってくる。
スポットクール買ってくりゃよかった・・・・・・
結局忍者に戻してファンの部分をグイグイと下にずらして
少しでもノースに風が行くようにしたら若干改善した。

兜はCPUは忍者より冷えました。
あとファンが600-1000ぐらいなんで割と静かかと。
ケースによってはもっと効果を発揮できるんじゃないかと
思います。
後ほどAndyとの比較も行いたいと思います。
523Socket774:2009/05/04(月) 16:24:33 ID:alXl1JGo
>>520
動作液は見えないぞ
524494:2009/05/04(月) 16:25:11 ID:5fFShyzr
今現在ではしげらないと温度は変わらん。
ただ、3.4G(400x8)でしか動かなかったQ6600が3.6G(400x9)で動いている。謎!?
525Socket774:2009/05/04(月) 16:32:16 ID:E3147EA0
>>508
トレーサーでも封入してもらうしかないな。
526Socket774:2009/05/04(月) 16:33:44 ID:2WKcMn22
そろそろ打つんじゃ音?
527Socket774:2009/05/04(月) 16:36:01 ID:2WKcMn22
誤爆スマン
528Socket774:2009/05/04(月) 17:07:31 ID:LzarcU0R
TRueBlack120の表面を見てみると
つるつるではなくて波形上にギザギザになってたんですけどこれは仕様ですか?
529Socket774:2009/05/04(月) 17:09:52 ID:6QF00cCs
仕様です。こちらまでどうぞ
【マダマダ】CPU とクーラー表面研磨スレLV2【挑戦】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231832883/
530Socket774:2009/05/04(月) 17:11:38 ID:CkbXkbor
はい。
531Socket774:2009/05/04(月) 17:11:54 ID:1m+jKYMx
>>522
アンディと兜と忍者の比較お願いします
532Socket774:2009/05/04(月) 17:15:41 ID:2gqMPgTn
>>522
マザボは何使ってる?ASUS?
BIOS設定でアイドル時の回転数を上げたらいいんじゃない。
533Socket774:2009/05/04(月) 17:26:38 ID:VMgBLcEw
マザーはASUSです
規制中なので携帯から書き込みするため
レス遅れご容赦
534Socket774:2009/05/04(月) 17:42:40 ID:1Typi/rb
CNPS9900買ってきたんだけど・・
ヒートパイプが2本輪になってる方、シンクがじゃまでねじれねー
どうするべ
535Socket774:2009/05/04(月) 17:54:53 ID:nGz1f62H
やじろべー
536Socket774:2009/05/04(月) 17:59:36 ID:cemvJ/eF
先ず干渉しないママンを買います
537Socket774:2009/05/04(月) 18:13:27 ID:VMgBLcEw
お待たせしました。
ANDYとKABUTOの比較報告です。
条件は気温29℃
Phenom9550 M3A78Pro HIS4670 ケース:CI6919
CnQ ON
CPU MB :Speedfan計測
ノース:ファンコン温度計センサー貼り付け
アイドル⇒シバキ(午後ベンチ10分) 

ANDY
CPU:40℃⇒49℃
MB:40℃⇒41℃
ノース:34.9℃⇒36.5℃

KABUTO
CPU:39℃⇒47℃
MB:39℃⇒40℃
ノース:43.2℃⇒44.9℃

CPUは兜が有利です。しかしANDYに比べてノースチップに
うまく風が当たらないようです。
ノースを冷やしたいならANDYが有利かと。
ただしこれはAM2なので横向設置ですから
縦向きできるならまた変わる可能性があります。
またANDYに比べて上下のフィンが離れていますので
取り付けの際、強く上から押し付けますと
ヒートパイプが曲がるので気をつけてくださいorz
538Socket774:2009/05/04(月) 18:35:11 ID:98yaZGCK
なぜかケース内のCPUクーラーをライブカメラで配信してるサイトって無いよな。
539Socket774:2009/05/04(月) 18:40:38 ID:BnF14l1t
>>537
CnQ OFF、Q-FAN Disableにしないと条件が合わないと思うけど
ANDYは常時最大回転数、それに対し兜はPWMで回転数落としてるから、当然ノースは冷えにくくなる
540Socket774:2009/05/04(月) 18:47:52 ID:2gqMPgTn
>>537


539の通り、マザボのCPUファンコントロールは
OFFにした方が良いと思われ。
541Socket774:2009/05/04(月) 18:56:56 ID:QgN05gQv
>>522
P5K-Eに忍者2付けてた時、下側にファン(エベレスト)追加して回りの金具外したらノースにもそこそこ風送れてたよ
温度は覚えてないけどorz
542Socket774:2009/05/04(月) 19:02:04 ID:VMgBLcEw
今Qファン切って最大回転でやってますが
やっぱりANDYほどはノース冷えませんでした
543Socket774:2009/05/04(月) 19:08:18 ID:Pa4y/Qzt
>>537
乙です
KABUTOのファンはPWM仕様なのでこれは切った方がいいですよ
うちはKAZE JYUNIの800rpmのが余ってたのでそれと換装して使ってます
544Socket774:2009/05/04(月) 19:09:50 ID:6G9O8A02
>>538
誰得
545Socket774:2009/05/04(月) 19:11:27 ID:Pa4y/Qzt
>>542
ノースは全開でも高いですか
うちも測ってみようかな・・・
夏だしファンの回転数を上げておいた方がよい気がしてきました
546Socket774:2009/05/04(月) 19:14:53 ID:Uv9VLoG9
>>357
ただのワロスじゃねーかw
547Socket774:2009/05/04(月) 19:16:52 ID:2gqMPgTn
>>542
なるほど。乙っした。
ついでにマザボの型番書いてもらえると今後の参考になるかも。
548Socket774:2009/05/04(月) 19:30:52 ID:BnF14l1t
>>542
そうなのかー
それだけ放熱してるってことなんだろうけど予想以上に差があるね
つうか、ANDYのノースの低さがむしろ変w
549Socket774:2009/05/04(月) 19:32:55 ID:CS6cCnvw
いかにも周辺冷却の効率悪そうなのに何故か冷えるんだよなぁ
550Socket774:2009/05/04(月) 19:53:12 ID:1TkYkZuL
フィンを三分割しちゃったのが(ノース的に)マイナスだったんだ
551Socket774:2009/05/04(月) 19:58:51 ID:1m+jKYMx
>>537
552Socket774:2009/05/04(月) 20:34:08 ID:yCIK/WW9
>>211なんだけど、しげるに800rpmのファン追加してサンドイッチにしてみた
室温や構成は全く一緒
【CPU温度】      アイドル:34℃→34℃ / 負荷:50℃→47℃
【システム温度】   アイドル:36℃→36℃ / 負荷:34℃→36℃
【アイドルCore温度】 Core0:37℃→35℃ / Core1:40℃→37℃ / Core2:38℃→336℃ / Core3:36℃→35℃
【負荷Core温度】  Core0:59℃→56℃ / Core1:59℃→57℃ / Core2:58℃→56℃ / Core3:57℃→55℃

しげらないと迷ってる人、ファン固定金具を作るのが面倒なら、素直にしげるにしたほうが後々幸せかもね
見た目どうでも良ければ結束バンドとかで楽に付けられるんだろうけど
553Socket774:2009/05/04(月) 20:37:02 ID:hafTnydR
>>544
俺得
554Socket774:2009/05/04(月) 20:37:23 ID:U0p3q/6D
下のフィンの形状も関係あるのかな?
BigTyphoonいったほうがよかったかあ?
555Socket774:2009/05/04(月) 20:38:44 ID:5uu0OUNO
>>552
アイドル時のコア2が発火してますねw
556Socket774:2009/05/04(月) 20:45:46 ID:MdS1iOlu
     ___
   /    \
  / /ヘ、   ヽ         . ___________
  | ,儿  ゝ、_  |    )     /
  V "7 '丶 |  l    ((   │
  { ( ゝ、 .レ /     ))   │愛煙家だとクーラーの手入れ大変だよな?
__Y`三オ ,ノ /     (,,  .< 
   lヾ!;!=ィ´レ' 、     _//  ....│以上。
   |!     }}   \ /)∠)  . │  
    ヽ = ´´    { (〆}   .\ む わ ぁ ぁ ぁ ぁ ん ん ん っ っ!
               }ゝ`イ      .
557Socket774:2009/05/04(月) 20:46:39 ID:yCIK/WW9
>>555
あああああ…336℃、その辺一帯類焼してそうだ ><
558Socket774:2009/05/04(月) 21:05:39 ID:IXnxxwrN
>>556
なんでリバ原のAAをここに張るんだw
559Socket774:2009/05/04(月) 21:32:21 ID:v8e0ihwg
>>558
嵐にレスすんな
560Socket774:2009/05/04(月) 21:37:55 ID:p2fScwZ6
ゲームメーカー社員で
反P2Pのスタンスを表明
「タダゲー落とした奴は死なす!」
とまで宣言しておいて

キンタマ感染したことで
P2Pでいろいろダウソしまくっていたり
2ちゃんで工作していたことが発覚した

そんなリバ原センセーは語り継がれるべき人物
561Socket774:2009/05/04(月) 21:40:19 ID:fUyQd/F0
i7買おうかと思うんだが、どっちかで迷ってる。

 ・しげらない
 ・ZALMAN CNPS9900

ケースはabee M0なんだが、そもそも入るんだろうか?
どちらがおすすめ?
562Socket774:2009/05/04(月) 21:41:27 ID:pCjDBYnK
今はZALMAN一択
563Socket774:2009/05/04(月) 21:43:23 ID:v8e0ihwg
ということにしたいのですね。
564Socket774:2009/05/04(月) 21:51:26 ID:n1qLDjsT
いろいろアドバイスサンクスです
安全をとって12cm1,200rpmで逝ってみます。

CPU方向へ吹き付けるタイプにするつもりで、
予定のS-FLEXだとたぶん実際の風量はギリギリ。
565Socket774:2009/05/04(月) 21:51:42 ID:fUyQd/F0
562>> そうなん?
566Socket774:2009/05/04(月) 21:54:04 ID:NXVxeqhB
ZALMANはありえんだろ、jk
567Socket774:2009/05/04(月) 21:58:23 ID:U6R6vsMj
ようやく1366にはじめから対応のクーラーが増えてきて嬉しい。
プッシュピンが多いような気がする。
CPUリテンション自体にバックプレートがついたから、
またワイドな1366穴ならプッシュピンでも問題は少なそう?
568Socket774:2009/05/04(月) 21:59:47 ID:fUyQd/F0
>>566
横幅200mmぐらいのケースに、しげらないとか入る?
569Socket774:2009/05/04(月) 21:59:56 ID:oc1LjIkv
>>566
冷やすだけならアリ。
570Socket774:2009/05/04(月) 22:00:01 ID:LdnpI0uj
>561
しげる R2E 900ABで収まってるから
ケースのサイズがそれ以上なら大丈夫。

あと個人的にジバング2気になってるから
使ってみてくれると助かるw
571Socket774:2009/05/04(月) 22:00:24 ID:s/S/K7+6
BARAMは買わない。キムチ臭いから。
572Socket774:2009/05/04(月) 22:03:56 ID:fUyQd/F0
>>570
余裕はある?900ABより、5mm短いみたいなんだが。
573Socket774:2009/05/04(月) 22:09:09 ID:LdnpI0uj
>572
サイドパネルとぎりぎり。
しげるが目前に見えるw
クリアランスはどれだけあるかわからんけど
1cmは無いとおもう。
574Socket774:2009/05/04(月) 22:11:46 ID:fUyQd/F0
>>573
ということは・・・しげるとか入らないかもしれないな。

ZALMANか・・・
575Socket774:2009/05/04(月) 22:16:34 ID:pCjDBYnK
>>574
ZALMANが一番コストパフォーマンス良いかと
この価格で全銅製は半端ない
576Socket774:2009/05/04(月) 22:27:59 ID:fUyQd/F0
アドバイスありがとう。
とりあえず、ZALMANはどうかと検討してみます。
ZALMANぐらいの高さでないと入らないとわかったので・・・
577Socket774:2009/05/04(月) 22:29:41 ID:JItZt7DK
全銅製でここまで冷えないクーラーも珍しい
578Socket774:2009/05/04(月) 22:31:02 ID:6QF00cCs
笊のはファンがうるさい
579Socket774:2009/05/04(月) 22:33:49 ID:fUyQd/F0
>>577
そんなに冷えないん?
580Socket774:2009/05/04(月) 22:33:59 ID:D50AZe9I
ヒートパイプ10本でここまで冷えないクーラーは一つしかない
581Socket774:2009/05/04(月) 22:35:49 ID:nqP8zokb
爆音上等、8の字カコイイ、全銅ステキ→笊
それ以外→しげらない
582Socket774:2009/05/04(月) 22:37:18 ID:fUyQd/F0
>>581
しげらないが、微妙にケースに入らなさそうなんだが、その場合はなにか別のおすすめあります?
583Socket774:2009/05/04(月) 22:38:19 ID:JItZt7DK
笊もファン交換できるサイドフロー出せばいいのに。
584Socket774:2009/05/04(月) 22:39:18 ID:6QF00cCs
i7を普通に使う分にはリテールだってうるさい程度で済むんだし
何が目的でリテール以外のクーラーを使うのかを聞かないことには判断がしづらい
585Socket774:2009/05/04(月) 22:40:11 ID:LdnpI0uj
ぶっちゃ毛笊で冷えるってのはあんまり
聞いたこと無いな。
でもi7でOCしないならいいんじゃない?
586Socket774:2009/05/04(月) 22:40:16 ID:JItZt7DK
ケースがM0ならしげらないは入るよ。
MBの干渉があるかもしれんが。
587Socket774:2009/05/04(月) 22:44:05 ID:2WKcMn22
>>582
サイドパネルに穴を開ける
588Socket774:2009/05/04(月) 22:45:52 ID:/WpnE9l7
589512:2009/05/04(月) 23:00:36 ID:/zFSMX40
無事リテールからサムライマスターに交換できました
上部に余裕が無かったので横向けましたが
こんな「テンプレ読め!」な初心者に優しく返答くれた方々ありがとうございました。
590Socket774:2009/05/04(月) 23:01:24 ID:lOOVZMvI
>>512
サイズのアンカー部分は祖チンの癖にリテールより軟弱、処女のように硬い。

まずマザーにつける前に一度アンカーを根元まで深く姦通させ
処女喪失させてからマザーにつけた方が咥え込みがよく素直になる。
あんま調子こいて激しく出し入れするとカリが逝かれすぐにふにゃチン。

完全に処女喪失する前に強引に姦通させようとするから失敗する。
処女は優しく接するべき。強引にやるとトラウマになる可能性が。。。

591Socket774:2009/05/04(月) 23:05:21 ID:Pa4y/Qzt
>>588
それ何てケースですか?

592Socket774:2009/05/04(月) 23:06:40 ID:/WpnE9l7
>>591
M0だよ、しげらないが入らないとか言ってたから参考画像として貼ってみた
593Socket774:2009/05/04(月) 23:06:48 ID:CQ+LwaFy
ZALMANは観賞用
594Socket774:2009/05/04(月) 23:07:58 ID:5zyMHpG5
>>588
配線キレイ
595Socket774:2009/05/04(月) 23:12:18 ID:nqP8zokb
>>582
しげるが入らないとなると大きめの再度フローは全滅に近いんじゃないか?
>588の画像見る限り普通に入りそうだけど、もし入らなくても笊つけるくらいならポッキーに38mm厚ファン載せた方がいいと思うわ
596Socket774:2009/05/04(月) 23:13:00 ID:MY1XYnJL
配線がきれいなおとこのひとって…

俺900だけど配線超きたねえからうらやましい

597Socket774:2009/05/04(月) 23:14:01 ID:pCjDBYnK
しげるシンパ一味死ね
598Socket774:2009/05/04(月) 23:14:10 ID:/WpnE9l7
>>595
サイドに穴の空いてない窒息ケースだからトップフローのクーラーはダメだかと。
599Socket774:2009/05/04(月) 23:16:10 ID:6QF00cCs
しげるシンパじゃなくても笊との二択せまられたら普通しげるだろうハレムとかV10と比較するならまだしも
600Socket774:2009/05/04(月) 23:16:16 ID:/WpnE9l7
ダメだかって何だorz
601Socket774:2009/05/04(月) 23:16:26 ID:fUyQd/F0
>>588
入ってるーーー!!
しげらないにしようかな
602Socket774:2009/05/04(月) 23:23:38 ID:nqP8zokb
ポッキーって高さ70mmほどだからファンのっけても110mm程度
サイドの穴なくても十分風送れるよ
どうしてもサイドで、となるとBOSSとか忍者弐とかが比較的背が低い部類になるのかな
まあ何にするにしても笊はないな
物理的に冷えるわけがない
603Socket774:2009/05/04(月) 23:25:08 ID:alXl1JGo
604Socket774:2009/05/04(月) 23:25:27 ID:E+LBEn4/
BOSSと言えば2代目出るんだっけ?
605Socket774:2009/05/04(月) 23:47:55 ID:lOOVZMvI
しげるはショップ工作員が啓蒙活動しているような気がして好きになれない。

しげるに辿り着く前に水冷化するかケースの見直しをするのが数学的な思考。

なのになぜかいきなりしげるって、おかしいと思います。
606Socket774:2009/05/04(月) 23:51:03 ID:/WpnE9l7
数学的な思考(笑)
607Socket774:2009/05/04(月) 23:53:45 ID:MY1XYnJL
>>605
>しげるに辿り着く前に水冷化
それはない
608Socket774:2009/05/04(月) 23:54:57 ID:6QF00cCs
ケースの見直しは当たり前だろ
CPUクーラーに合わせたCPUとMBとケースを買うのがこのスレ流論理的思考
水冷化?ちゃんと性能だすための最低コストわかってていってるのか
609Socket774:2009/05/05(火) 00:03:22 ID:vL2kUEhc
CPUだけガッツリ冷やすなら6万くらいで出来るよ
610Socket774:2009/05/05(火) 00:10:35 ID:vKp6STu4
石だけ冷やすなら2万も出せば銅しげより数段冷えるぜ
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1597/
611Socket774:2009/05/05(火) 00:12:49 ID:iPsSH/uM
あれ・・・?V10買うよりこっちのほうが・・・
612Socket774:2009/05/05(火) 00:19:36 ID:cGovn1n7
ハンドラの箱を開ける的なことを言えば。
ここ5年間、空冷の基本的なリファインは変わっていない。
受け手の形状が変化しているに過ぎない。
613Socket774:2009/05/05(火) 00:23:23 ID:CPVWyQAh
>>612
パンドラの箱もなにもPentiumDが最高峰の熱さで
あれに耐えうる設計だと現状のCPUに使っても余りあるだけで。
614Socket774:2009/05/05(火) 00:26:09 ID:jb88OqLq
水冷って効果あるの?
615Socket774:2009/05/05(火) 00:26:21 ID:jzODWpKV
IHSの単位面積当たりのTDP量はいまだにPenDが最高なのか
616Socket774:2009/05/05(火) 00:32:36 ID:Q5oDlMAr
PenDの熱ってi7を遥かに凌駕してる?
617Socket774:2009/05/05(火) 00:35:25 ID:OyurG05y
>>500
【デザイン】 TRue Black 120 Plus >>超えられない壁>> Megahalems
わかるよな?
618Socket774:2009/05/05(火) 00:36:24 ID:meG3bN/o
メガハレムズはデザイン悪いのが惜しい
619Socket774:2009/05/05(火) 00:38:46 ID:vVIMUISF
【性能】Megahalems >>超えられない壁>> TRue Black 120 Plus
だけどなw
620Socket774:2009/05/05(火) 00:38:56 ID:jzODWpKV
まぁコンボイ好きならあれでいいのかもしれんが
621Socket774:2009/05/05(火) 00:40:50 ID:iPsSH/uM
越えられない壁使うの好きだな
622Socket774:2009/05/05(火) 00:43:53 ID:8I9ymBUC
越えられないと思うから越えられないんだ。
自分で自分の限界を作るな!
623Socket774:2009/05/05(火) 00:48:27 ID:GHcEXRwQ
デザインってそんなにサイドパネルスケスケケース使ってるヤツが多いのか
624Socket774:2009/05/05(火) 00:51:47 ID:E4Ambz1+
水冷はやってみたいけど24時間電源入れっぱなしだから、仕事中とかにポンプがトラブったり漏水したらとか考えると
踏み切れない。
あと、連続稼動で水温が飽和したらそれ以上は冷えなくなるよね?
ラジエター増設とかで冷却強化できるけど、やっぱり水が漏れるとVGA直撃が恐ろしい。
というわけで胴しげるポチりました。

ハレムもいいけど、それならIFX-14を買うかなな。
625Socket774:2009/05/05(火) 01:16:00 ID:vVIMUISF
>>624
IFX-14の干渉率を知っていたらそんな事は気楽に言えないw
626Socket774:2009/05/05(火) 01:21:00 ID:E4Ambz1+
干渉したら加工するだけだし
っていうか今、しげらないを使っているから胴しげるも干渉する事わかってるから加工するよ
627Socket774:2009/05/05(火) 01:25:38 ID:5CPMUAQj
オレの天使が、お亡くなりになったっぽい・・・
負荷かけてもヒートパイプ熱くないし、CPU温度あがった(´・ω・`)
さて、次は何にしようかな
628Socket774:2009/05/05(火) 01:33:40 ID:njZd50gn
GWだし暇なんで無限弐を買ってきて付けてみた
今までリテールファンで48/60℃(IDLE/LOAD)だったのが
40/48になった。

でかいヒートシンクが付いてるのをネットで見てさすがに大げさだろ
って思ってたけど、この効果は凄いわ。
ただ、取り付けるのにマザー外さないといけないことに
気づいた時は心が折れかけたけど。
629Socket774:2009/05/05(火) 01:41:57 ID:vVIMUISF
>>626
最近はリテンション付属してない位で未対応だの付けられんだの言う奴が多い中
中々頼もしいですなw
630Socket774:2009/05/05(火) 01:49:29 ID:f38+mVTi
>>628
ここ 自作PC版

マザボだすの面倒だけどね、実際。
631Socket774:2009/05/05(火) 01:55:39 ID:euGDotFs
今日Phenom9950からPhenomU720BEに換装したら温度の変りようにびびった
あまりに温度が上がらないので天使(3枚翼)からワロチファンレスに付け替えた
CPUの温度が低いと不安になるって末期かな?
632Socket774:2009/05/05(火) 01:59:15 ID:Vq/xoGIn
心配しなくても電圧1.5Vほどかけてやれば天使も本気出してくれるようになるよ^^
633Socket774:2009/05/05(火) 02:03:28 ID:F2yPf7B+
あと、実測しないと最近の石は
単に計測が適当だったりすうよ。
634Socket774:2009/05/05(火) 02:19:14 ID:nhgeiv4L
手裏剣→Zipang2
CPU 37℃→27℃
システム 40℃→26℃

音は手裏剣よりちょっとウルサイ程度
兜か天使買うつもりで店逝ったのに・・・
635Socket774:2009/05/05(火) 02:20:33 ID:mpl76dUH
負荷時も書いてくれよ
1は負荷時はあんま粘りがきかなかった
636Socket774:2009/05/05(火) 02:25:15 ID:O0CyHVFe
チップセットスレで聞いたんだが、ultra 120には取り付け方向があるぞ
http://www.sun-trust.net/products/img/scythe/1167_p1.jpg
この穴に風が当たらないように設置する方が良い
637636:2009/05/05(火) 02:26:25 ID:O0CyHVFe
オパイポの横の穴ね
638Socket774:2009/05/05(火) 02:38:23 ID:zugNc2G6
>>619
一概にそうとは言えなくね?
無限2より冷えなくて周辺アッチッチでパーツがヘタレ込むから
ハーレムはもはやまな板専用クーラーって位置付けなわけだがw
639Socket774:2009/05/05(火) 02:45:02 ID:nhgeiv4L
>>635
tripper10分
CPU 47℃
システム 27℃
640Socket774:2009/05/05(火) 02:48:27 ID:17ulgml7
>>636
俺もチップセットクーラースレ見てた
ワロチやHR-01Plusにはその穴があるけど
しげらない他ほとんどのクーラーには無いっぽいよ
しかもワロチの穴の方向は風の上流側だし
641Socket774:2009/05/05(火) 02:52:06 ID:iPsSH/uM
>>640
しげる一族には開いてますよ
だが確かにほとんどのクーラーには無い
結局決定的に冷却力を変える要素ではないと思う
642Socket774:2009/05/05(火) 02:53:11 ID:zugNc2G6
石だけ冷やすならハーレムより水冷ですね(^^)
643Socket774:2009/05/05(火) 02:58:02 ID:O0CyHVFe
>>640
ワロチのは昔に作った奴だからかな。SE-128 SEは上なのにAXP-140で下に変えてる
644Socket774:2009/05/05(火) 04:08:15 ID:kZwW4Kpl
CPUクーラーを付け替えたので、Tripcode Explorer で回しているんだけど、
負荷ツールとして使う場合、TX をダウンロードして展開して、オプションはなにもいじらずに
適当に文字列を設定して、矢印ボタンを押して回し始める、という使い方でいいの?
645Socket774:2009/05/05(火) 04:10:09 ID:O0CyHVFe
>>644
おk。8文字入れるのがベスト
646Socket774:2009/05/05(火) 04:12:22 ID:NqOuSEbW
>>644
ok
647Socket774:2009/05/05(火) 04:14:38 ID:kZwW4Kpl
>>645
ありがとう。AMD のリテールPWMファンが、さっそく3125回転で爆音で回ってるぜ!!
648Socket774:2009/05/05(火) 04:26:37 ID:jzODWpKV
>>644
SSE2オプションはつけといた方が熱くできるはず
649Socket774:2009/05/05(火) 04:28:38 ID:17ulgml7
一緒にAtitoolのタワシやFurMarkのドーナツ回せばもっと熱く
650Socket774:2009/05/05(火) 04:31:28 ID:vVIMUISF
>>638
取り敢えず俺の見解としては・・
銅しげる≧IFX-14>ハーレム>しげる(らない)>無限2 (V10その他は一応無視で)
って感じなんだが
無限2はハーレム以下超える程冷却能力あるのか・・?

まぁ周辺冷却に関しては、定格や定格に毛が生えた程度のOCでの使用ならまぁ話は判る
でもある一定以上のOCで常用、キッチリ組む奴は周辺冷却は基本的に別途で考えるから

そんな意味も踏まえ一概にって言う話なら了解
でも無限2は・・
651Socket774:2009/05/05(火) 07:25:54 ID:ViJZZu/W
ソケット775でマザーを外さずに簡単に付けれて冷えるお薦めクーラーを教えてください。
参考にして10時前に買いに出かけようと思います。
ケースはCM690に変更済みなので、大概の大きさはokだと思うのですが
652Socket774:2009/05/05(火) 07:35:08 ID:roLFXqb7
ィ´⌒`)丿ワロスでおk
653Socket774:2009/05/05(火) 07:37:25 ID:rzZb5XG/
ポッキー、かな・・・
654Socket774:2009/05/05(火) 07:53:23 ID:ViJZZu/W
>>652
鎌クロスですね
>>653
AXP-140のページみたらマザー外さないと付けれない様に見えますが・・・
 
ありがとうございます、参考にして買ってきます。
655Socket774:2009/05/05(火) 08:12:57 ID:vVIMUISF
おまえら優しいな
656Socket774:2009/05/05(火) 08:42:12 ID:R2h85e60
MUGEN∞2 COPPERが出たら銅しげるを超える性能を持つかも知れないが、
チップセットの冷却はやはり銅しげるかね
657Socket774:2009/05/05(火) 08:48:03 ID:rzZb5XG/
チップセットなんてちょっと背の高いヒートシンクに風が当たる程度で十分だろ
658Socket774:2009/05/05(火) 09:21:02 ID:R2h85e60
>>657
お前ノース触ったことないだろ
659Socket774:2009/05/05(火) 09:30:07 ID:ONWEZ/E3
>>656
無理。
サイズのクーラーって、ヒートパイプをベースプレートで挟み込んでいるだけでしょ。
しげるなどサーマルライト製の様に、隙間を半田やロウで埋めたり
メガハーレムの様に、ベースに予めパイプ用の凹を付ければ、熱がパイプに伝わりやすくなる。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1241483176047.gif
後は、流行のダイレクトヒートパイプ。
660Socket774:2009/05/05(火) 09:33:10 ID:8ovixnKX
とんでもなく熱くて笊扇付けた記憶はあるな<NB熱
既にどっかへ引き取られたGA-MA690G-S3H
661Socket774:2009/05/05(火) 09:34:12 ID:rzZb5XG/
>>658
1チップにまとまってるよママン。
オンボ入りで40度以下だわ、HR-05 SLI/IFX載せてるけど。
662Socket774:2009/05/05(火) 09:45:46 ID:zugNc2G6
>>650
性能的にはソレが正しいよ。

>>656
銅無限2見たけど銅しげるよりかなり体積的にデカイ気がするけど重さは
同じ1.8kgって書いてたな。ベースか何かが銅じゃないんだっけ?
ただの無限2とただのしげらないだったら重さは同じじゃなかった気がするけど。

>>657
あまい。
663Socket774:2009/05/05(火) 09:53:23 ID:NqOuSEbW
>>654
まだいるかわからんけど、ワロスはやめとけ
ワロチにしとけ
っつーかこのスレはテンプレ参照で概ね大丈夫
664Socket774:2009/05/05(火) 11:21:57 ID:OMqmGQF7
てすとあげ
665Socket774:2009/05/05(火) 11:23:23 ID:5UDxhnHH
CPUは冷えるようになったがノースが爆熱になったからリテールに戻したわ
長時間負荷かけるような事やOCもしないならリテールで十分だと勉強になった
666Socket774:2009/05/05(火) 11:29:53 ID:LXILYDzX
リテールは煩いからいやじゃのう
667Socket774:2009/05/05(火) 11:33:05 ID:JBrAejIf
665のCPUはCore2かi7のXEなんだろ
でなきゃリテールで十分なんて思うわけが無い
668665:2009/05/05(火) 11:42:15 ID:5UDxhnHH
そうE8400 E0です
ニコ動
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6761506
↑これフルスクリーンで
CPUTIN 46度 Core#0 48度 Core#1 46度になった程度
俺もリテール煩いとは思ったんだがBIOSでコントロールさせれば静かなものでした
669Socket774:2009/05/05(火) 11:44:03 ID:+SP33xOP
>>667
素人乙
670Socket774:2009/05/05(火) 11:44:31 ID:OMqmGQF7
ノース爆熱の人は参考までにマザボ何使ってるか
教えてほしいなぁ・・・
671Socket774:2009/05/05(火) 11:47:55 ID:HbhbnDIM
>>668
シングルコアしか使わないものだし温度上がらなくて当然
672Socket774:2009/05/05(火) 11:49:43 ID:/ZmhWDro
室温35−40度の狭いところにPC押し込んでて
ケースのエアタローも適当なんだけど、
やっぱりトップフローの方がいいかな?

皆だったらサイドかトップどっちにする?
673Socket774:2009/05/05(火) 11:57:15 ID:9/BoMhx4
室温40℃とかになるとさすがに水冷かペルチェにしたくなる
674Socket774:2009/05/05(火) 11:59:43 ID:jzODWpKV
水冷だって室温以下にはなりえない
675Socket774:2009/05/05(火) 12:17:13 ID:jtG89ZUH
>>672
エアタロー改善しつつ、サイドフローじゃろ
676Socket774:2009/05/05(火) 13:06:03 ID:5ZCoOrQZ
ガス冷却にしたくなる
677Socket774:2009/05/05(火) 13:10:38 ID:MLTv6+3n
KAMA GRAND CROSS は名前からヒュンケルを連想する。
678Socket774:2009/05/05(火) 13:18:26 ID:YmnhCf9L
健康食品がどうしたって?
679Socket774:2009/05/05(火) 13:25:21 ID:cSJF30Aq
タモリがCMしてたやつだろ
680Socket774:2009/05/05(火) 13:33:59 ID:BWxSgf06
>>672
ケースのサイドにも穴あるならトップフローでいいけど
無いなら素直にサイドフロー

サイドダクトないとトップフローはケースとファンの隙間がほとんどなくて
風をしっかり吸気できんと思う
681Socket774:2009/05/05(火) 13:37:20 ID:41ZjmgFc
前面背面の吸気排気がかなり強くないと
ケース内の空気混ぜるだけになりがち
682Socket774:2009/05/05(火) 13:49:36 ID:R2h85e60
>>670
基本、電圧を上げると熱いぞ
今の時代、水冷でさえノースまで冷やすのが常識、サウスも場合によっては冷やす

まぁ、SLI組む人やOCする人なんか特にノースにも気をかけた方がいい
俺のEVGA X58 SLI Classifiedは熱気が伝わるほど熱いぞ
ヒートシンク付けてたって熱いんだからな、RampegeIIもそうなんじゃないか?
683Socket774:2009/05/05(火) 13:58:50 ID:cSJF30Aq
inntelチップが熱いのは仕様じゃあ?
684Socket774:2009/05/05(火) 14:22:25 ID:kuO9UEXX
P45白金使ってるけど
ノース爆熱にはならないなぁ
685Socket774:2009/05/05(火) 14:38:52 ID:WO/Jkxqe
まな板ならともかく
ケースに入れて稼働中なら、ノースが爆熱になるのは
ケース内のエアフローが悪いのではないだろうか

爆熱という表現自体に個人差があるがw
686Socket774:2009/05/05(火) 14:41:12 ID:ZnLqxBBv
780Gのマザボ使ってるんだがNBが65度近いんだ・・・
静音マシンとしてSOLOで組んだんだがサイドフローでNBのいい冷やし方ないかね?
687Socket774:2009/05/05(火) 14:43:52 ID:0TK3AuEW
ノースのシンク変えたら?
688Socket774:2009/05/05(火) 14:44:00 ID:jzODWpKV
NBオンリー水冷
689Socket774:2009/05/05(火) 14:47:00 ID:ZnLqxBBv
>>687
AINEXの安いやつに手を出してみようかな・・・

>>688
予算的に\(^o^)/

因みに今は忍者2を使用中
690Socket774:2009/05/05(火) 14:49:05 ID:/RAqRVVd
ノース爆熱って、何℃ぐらいからを基準にするの?
691Socket774:2009/05/05(火) 14:58:48 ID:wh6mwHD8
手で触れない温度
692Socket774:2009/05/05(火) 15:06:06 ID:R2h85e60
>>690
つまりあれだ
グラボのコアがある裏面、手で触れるか触れないか(ハイエンドグラボなら、そこにはヒートシンクがあるはず
もちろん、ノース標準のヒートシンクでさえ熱いものは熱くなる
エアフローはぜんぜん問題ないし、逆にノースが熱くないのがおかしいぐらい

とりあえず、そこに別売りのヒートシンクを付けるかしないと、まず無理だな俺のは
693Socket774:2009/05/05(火) 15:17:48 ID:ZnLqxBBv
なんか新手裏剣を待つのが無難に思えてきた。
694Socket774:2009/05/05(火) 15:20:29 ID:cSJF30Aq
>>693
なにげにくじらオススメ
695Socket774:2009/05/05(火) 15:29:01 ID:bK1qKWsQ
>>674
水冷にペルチェやらコンプレッサー繋ぐだけでいけるぞ
696Socket774:2009/05/05(火) 15:36:35 ID:K5FuBdLl
今Alpha PRE9060使ってるんですが、思った以上に冷えない上、
真夏になると60℃を超えるので変えようと思ってるんですが
PRE9060はしょぼいんですかね?

(あまりに温度が上がるのでクロックダウンしてます)

PAL6035@Cel533A/1.2G, [email protected]/3.0C
S-PAL8055@XP2500+, PAL8150@64 2800+, S-PAL8952@CDT2500
どれも抜群の冷却能力だったのに、PRE9060@E6850は全然冷えない。

ANDY余ってるらしいのでもらうかな・・・
697Socket774:2009/05/05(火) 15:40:44 ID:qOYma1wL
リテールクーラーしか持っていない自作初心者です。 CPUクーラーの専スレを見つけたのでここで質問させて下さい。
静音かつ冷却性能にも優れバランスのとれてるクーラーに換装したいです。値段は高くても問題なし。
そこで鎌Bと忍者2とワロチ の3つに絞り込みました。

自分で調べた情報では
・静音性 ワロチ>>忍者2>鎌B
・冷却   ワロチ>鎌B>>忍者2

って認識で正しいでしょうか?
ちなみにケースはantecのp182でHDは3基、VGAは9600GTです。
サイズの問題がなければワロチにしたいんですけど自分の構成じゃ厳しいでしょうか?
698Socket774:2009/05/05(火) 15:41:02 ID:cSJF30Aq
>>696
ケースかえるといいとエスパー
699Socket774:2009/05/05(火) 15:41:18 ID:LU5NNaVf
>>537です。
あれから手持ちのクーラーをとっかえひっかえやってやっと落ち着きました。
うちのM3Aはチップのシンクがかなり熱くなるのでそれをもうちょっと
冷やしたかった。9600GTが外部排気じゃないのも原因。

その結果
CPUが冷える順
兜>忍者弐=ANDY>>ワロス

ノースが冷える順
ワロス>ANDY>忍者>兜

という結果になりました。
兜はうちのAM2マザーでは横向き設置になるんで下部フィンの向きがよくない。
クリップの向きを変えるとヒートパイプに干渉するという困った状態でした。
従って775マザーならもっと冷えるのかもしれません。
通常のAM2マザーで使うならもうちょっとファンを強いものに交換するのが
ベターかも。
あと夏に向けてノース冷やしたい人はクーラー換えるよりサイドファン増設か
スポットクール使った方が安くて効果は高いと思われます。
今度出るグランドワロスはちょっと期待していますが・・・
なんか見事に安物クーラースパイラルにはまってるなぁ・・・
700Socket774:2009/05/05(火) 15:41:56 ID:AOG13plL
ケースの関係で高さ160mmのサイドフローのは付かないので
トップフローのやつを買おうと思うんだが
バックプレートで取り付けるタイプって鯱ぐらいしかないのかね
どうもクリップの方式は信用できん・・
あ、1366です。
701Socket774:2009/05/05(火) 15:42:19 ID:0SK0SZF+
>>696
さあANDYなりなんなり手に入れてそこから新パーツを生やすんだ!
702Socket774:2009/05/05(火) 15:42:36 ID:cSJF30Aq
…鎌Bってなんだ?ベーグル?
703Socket774:2009/05/05(火) 15:43:21 ID:qOYma1wL
>>702
KAMA ANGLE です
704Socket774:2009/05/05(火) 15:44:10 ID:jtG89ZUH
>>697
無理に略さず書いてけれ
705Socket774:2009/05/05(火) 15:45:12 ID:Q5oDlMAr
値段高くていいならV10でしょ
706Socket774:2009/05/05(火) 15:46:25 ID:vVIMUISF
>>697
予算度外視でなんでその選択なん?w
ハレムかしげるでゆるFANつけた方がよっぽど・・

いざって時は本気出せるし
707Socket774:2009/05/05(火) 15:47:02 ID:jzODWpKV
サイズに問題はあるだろ・・・違う意味で
708Socket774:2009/05/05(火) 15:51:49 ID:eVsCcqX1
ノースブリッジの温度気になるんだったら
CPUクーラーよりもマザボに金使った方が良い…
709Socket774:2009/05/05(火) 15:53:03 ID:EPTZ4UFZ
>>697
AXP-140

そういやコレなんで定番入りしてないの?高いから?
710Socket774:2009/05/05(火) 15:53:03 ID:5UDxhnHH
手裏剣買ったらどっち向けてもコンデンサ当たって使えないわ
MB P5Q
711Socket774:2009/05/05(火) 15:56:09 ID:0TK3AuEW
>>709
意外と性能が高くなかったのとポッキーのせいじゃね
ソケット775専用なのもあるかも
712Socket774:2009/05/05(火) 15:56:38 ID:cSJF30Aq
>>709
出た時期が悪かった
春休みやGW中にテンプレ改変なんて無理
GWが終わって落ち着いてから考えよう
713Socket774:2009/05/05(火) 15:58:57 ID:0P4X+0Wc
>>709
P182にポッキーはねえよ

>そういやコレなんで定番入りしてないの?
初心者お断りクーラーだから
714Socket774:2009/05/05(火) 16:08:43 ID:doly3Oe1
>>697
リテールでええで!白グリスでもなんでもいいから薄く付け直せ。
715Socket774:2009/05/05(火) 16:10:30 ID:QrtC+Ws8
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
716Socket774:2009/05/05(火) 16:11:48 ID:vVIMUISF
スレチ チップスレから出てくんな
717Socket774:2009/05/05(火) 16:20:07 ID:YqjHqRl0
>>709
つけるのに根性がいるからだろ
改造ラジペン使っても30分はかかるぞ
718Socket774:2009/05/05(火) 16:23:29 ID:QrtC+Ws8
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
719Socket774:2009/05/05(火) 16:24:23 ID:doly3Oe1
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
720Socket774:2009/05/05(火) 16:24:34 ID:jzODWpKV
マルチ氏ね
721Socket774:2009/05/05(火) 16:24:50 ID:QrtC+Ws8
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
722Socket774:2009/05/05(火) 16:25:39 ID:CPVWyQAh
>>717
それ不器用すぎるだろ
俺なら5分掛からない

それはそうとポッキーは性能は優秀なほうだけどハイエンドには一歩及ばず
値段も高いから伝統工芸品として扱うべき

乗って無くても別にいいと思う。
723Socket774:2009/05/05(火) 16:26:37 ID:YqjHqRl0
>>722
AM2でもか?
ボルト回すのマジつれえぞ
S−clipなら楽なのかもしれんが
724Socket774:2009/05/05(火) 16:27:36 ID:D9XjFq9O
AXP-140は性能は素晴らしいがとても扱いずらい
スタートレックのディファイアント(NX-74205)的存在
725Socket774:2009/05/05(火) 16:28:13 ID:cSJF30Aq
ポッキーは十分ハイエンドだと思うが
726Socket774:2009/05/05(火) 16:29:28 ID:R24V5aCh
>>722
しげるより性能いいじゃん
727Socket774:2009/05/05(火) 16:31:48 ID:i2IHVY+R
しげる以上に性能引き出せる人はごく僅かだと思う
728Socket774:2009/05/05(火) 16:37:43 ID:jtG89ZUH
ここでよく出てくる”性能を引き出す”とは、静音無視でって事でOK?
729Socket774:2009/05/05(火) 16:39:55 ID:jzODWpKV
F12-HHHってことでおk
730Socket774:2009/05/05(火) 16:40:15 ID:FnQrrct7
てst
731Socket774:2009/05/05(火) 16:47:00 ID:i2IHVY+R
>>728
うるさい≠冷える
732Socket774:2009/05/05(火) 16:49:40 ID:cSJF30Aq
>>731
じゃあお前さんの言う「性能を引き出す」ってのをちゃんと説明してくれ
733Socket774:2009/05/05(火) 16:52:55 ID:R2h85e60
クーラー直下、もしくはダクトでケース内へ
そうすればリテールでさえ性能を引き出すだろ
そんなの面倒くさい、やりたくない、ありえない、なんて言ったら性能引き出せないよ
734Socket774:2009/05/05(火) 16:53:41 ID:YqjHqRl0
しげるでも3000回転、90CFM×2 以上はつけても大差ない希ガス
735Socket774:2009/05/05(火) 16:55:52 ID:i2IHVY+R
>>732
ポッキーに限らずどのクーラーにも性能を出す上で適した
ファン、ケース、エアフローなどの環境要素があるってことを言いたい
ポッキーはそういった環境を作るのが難しいと思う
736Socket774:2009/05/05(火) 16:57:10 ID:WO/Jkxqe
>>733
それは、クーラーの性能とは違うような気がする
というか、別のクーラーの性能ではないか。

と思ってしまう俺のPCは、エアコンとの位置関係から
背面吸気・前面排気だがw
737Socket774:2009/05/05(火) 17:00:34 ID:YqjHqRl0
>>736
電源もかよ
738Socket774:2009/05/05(火) 17:01:51 ID:BWxSgf06
背面から吸われた空気が電源ユニットですぐに吐き出されそうだなw

冷えるの?
739Socket774:2009/05/05(火) 17:04:27 ID:jtG89ZUH
>>736
LIAN LIの変態ケースなのか?なのか
740Socket774:2009/05/05(火) 17:14:27 ID:juTSvPvw
>>697
金に糸目をつけないなら水冷にすればいいのに。
741Socket774:2009/05/05(火) 17:15:07 ID:ONWEZ/E3
>>732
付属のファンやグリスを使った場合より冷えれば、性能以上を引き出すと言えないかな?
高回転のファンに代え、より熱伝導率の高いグリスにする。
あと、CPUとの接地面を研磨する。
742Socket774:2009/05/05(火) 17:16:46 ID:cSJF30Aq
>>741
グリスやファン交換<ケースタローだと思うぞ
743Socket774:2009/05/05(火) 17:22:03 ID:YqjHqRl0
全銅のリテールでねえかな
744Socket774:2009/05/05(火) 17:22:30 ID:ONWEZ/E3
>>742
まぁ、ケースに入れた時点で、クーラーの性能の何割かは減っているからな。
745Socket774:2009/05/05(火) 17:24:49 ID:WO/Jkxqe
>>737
ごめん。
電源は上面吸気・後方排気だ。
電源排気を、背面の吸気ファンが吸わないように紙ダクト使用

床置きエアコンなので、夏のエアコン稼働時は、
電源排気→エアコン吸気口
エアコン吹き出し近辺→背面吸気ファン
前面排気ファン→ダクト・ファン経由で室外排気w
746Socket774:2009/05/05(火) 17:32:17 ID:5ZCoOrQZ
>>744
そんなに減っちゃうの?
747Socket774:2009/05/05(火) 17:58:54 ID:ONWEZ/E3
>>746
レビューや比較サイトの様に、まな板、水平(ヒートパイプクーラーの場合)が一番冷える。
ケースで風を塞ぎ、M/Bを垂直にすれば、性能は落ちる。
748Socket774:2009/05/05(火) 17:59:47 ID:IzEo1dBF
>>742
効果の大小の問題とは違うだろ
749Socket774:2009/05/05(火) 18:05:36 ID:gh1sJn1C
性能を引き出す=性能を低下させない環境を作る
750Socket774:2009/05/05(火) 18:26:13 ID:eEnZ8sTs
ケース買い替えでクラマスとアビーの静音仕様と最後まで迷ったけど
天使様の活躍場として結局天板ファンのあるThree Hundredポチった。
751Socket774:2009/05/05(火) 18:37:43 ID:WRUMbr8X
同じクーラーでエアタローやケースを変えたときの比較検証誰かやってくれないかな
752Socket774:2009/05/05(火) 19:04:34 ID:67kVQY+O
持ってるケースの側面に穴があるからトップフローにしようと思ってるんだけど、結局一番良いのは何?
コストパフォーマンス考えるとやっぱ兜?でも周辺冷却も欲しいからなんか微妙っぽいし・・・

鯱とかどうなん?高静圧を売りにしてるみたいだけど周辺冷却っていいのかな。
753Socket774:2009/05/05(火) 19:08:09 ID:YqjHqRl0
風神 匠
漢のクーラー
754Socket774:2009/05/05(火) 19:14:14 ID:azh/J2ZM
ANDYが周辺冷却弱いなんて嘘どこで仕入れてきたんだ?
755Socket774:2009/05/05(火) 19:14:14 ID:ONWEZ/E3
>>752
M/Bを選ぶけど、ポッキーとかBigTyp14Proなど大型タイプ。
風神鍛や、新型でレビューは無いけどISGC-400は冷えそう。
756Socket774:2009/05/05(火) 19:51:14 ID:roLFXqb7
カブトをANDYと呼ぶ奴は初めてな気がする
今後サムライマスターをANDYと呼ぶのはやめた方がいいのかねえ

クーラー比較は出来ないけどAM2でカブト使ってて
カブトについて>>699が書いてることは間違ってないと思う
757Socket774:2009/05/05(火) 19:59:31 ID:hZqqGD2E
ISGC-400見てみた
ThermalTakeとか使った事ないので知らんけど、ベースやフィンのパイプ結合はサイズちっくなのかねぇ
見た感じだとベース部のパイプは押し潰されててただの圧着っぽいし、
パイプ終端にキャップ?付いてるからただ差し込んでるだけにも見える・・

純銅採用とあるけど純銅にも色々あるし、加工方(鍛造、鋳造、ブロック削りだしetc...)で全然違ってくるからねぇ
まぁその辺が明記されてないって事は、そういう事なんだろうけどw
758Socket774:2009/05/05(火) 20:16:49 ID:arXLqrO6
>>750
電源ストレートじゃなければ前者2つでも良かったんじゃ
759Socket774:2009/05/05(火) 20:18:16 ID:QldPgdPK
昨日オパイポの質問をしたものです
ご意見ありがとうございました
そこでまた質問なんですが オパイポは単管構造のものしか見たことがないんですが
輪っかになった物は無いのでしょうか 熱気と冷気が往復するのではなく
輪っかの中をグルグルと進んでゆくほうがはるかに冷却効率がよいとおもうのですが
760Socket774:2009/05/05(火) 20:22:24 ID:Q5oDlMAr
あるか知らんが作るの大変そうだな
761Socket774:2009/05/05(火) 20:22:27 ID:juTSvPvw
>>759
ZALMAN CNPS9500でぐぐれ。
762Socket774:2009/05/05(火) 20:23:58 ID:juTSvPvw
763Socket774:2009/05/05(火) 20:27:11 ID:jtG89ZUH
熱い部分と冷たい部分があって機能するのだから、輪っかのメリットはあまり無い様な…
そう考えると、マザボによく見られる熱源どうしを結んだヒートパイプって機能しているのだろうか?
764Socket774:2009/05/05(火) 20:27:31 ID:QldPgdPK
>>761
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/Product_Img_Pop.asp
こんな感じなんでしょうが これは端っこが下煮来てるだけのようです
全部が一本になってたらいいのに
765Socket774:2009/05/05(火) 20:27:32 ID:Q5oDlMAr
>>761
ttp://www.virtual-hideout.net/reviews/Zalman_HD160/zalman13.jpg
ただ曲げてあるだけで759が言ってるのとちがくね
766Socket774:2009/05/05(火) 20:27:58 ID:eEnZ8sTs
>>758
もう遅い、さっき届いちまった
これから暑くなるからThree Hundredで冷えてくれればいいかと思った
寒くなったらまた静音ケース考えてみる
767Socket774:2009/05/05(火) 20:29:51 ID:ONWEZ/E3
>>759
仮に輪状のヒートパイプがあっても、ぐるぐる回ったりはしない。
温度差がある場所で、熱移動するだけ。
768Socket774:2009/05/05(火) 20:30:41 ID:QldPgdPK
オパイポの頂点の位置や長さで一方通行になれば理想だと思うんですが
769Socket774:2009/05/05(火) 20:31:40 ID:2VTjyqbl
ケースごとオパイポ・・・
770Socket774:2009/05/05(火) 20:35:00 ID:67kVQY+O
>>753
周辺冷却を考えるならこれが一番潔い選択なのかも

>>755
マザボはP5Q-E
そう考えると>>699にあるように設置向きが変えられるから冷却は問題なし?

>>757
もしかしてこのクーラーで力入れてるのは桜ファンだけとか
771Socket774:2009/05/05(火) 20:35:05 ID:IBCIH6Jy
負荷テストしたらNBSB共に0度になった
さてどないしょ
772Socket774:2009/05/05(火) 20:36:10 ID:ONWEZ/E3
>>768
自作クーラーには、似たような構造の物があります。
でも炭酸ガスを出し続けるので燃費が悪いよ。

密室だと、酸欠?
773Socket774:2009/05/05(火) 20:37:55 ID:QldPgdPK
>>772
自作?炭酸ガス? どんなものか見れませんか
774Socket774:2009/05/05(火) 20:40:33 ID:ruVL61Ku
>>759,768
それに近い考え方で作られたものに、ヒートレーンというものがある。
どんな物かは、「ヒートレーン」でググって調べてくれ。
実際のCPUクーラーとしての製品は、将軍や禅といったものがあった。
775Socket774:2009/05/05(火) 20:47:14 ID:ONWEZ/E3
>>773
「CPU 炭酸ガス」で、ぐぐれ。
776Socket774:2009/05/05(火) 20:48:21 ID:QldPgdPK
>>774
ヒートレーンですか とても参考になります
ありがとうございました
777Socket774:2009/05/05(火) 20:52:37 ID:QldPgdPK
>>775
なんかすごいですね
参考になり                  ませんでした ウソウソ
いや興味深いです ありがとうございます
778Socket774:2009/05/05(火) 20:54:03 ID:hZqqGD2E
>>774
それ系ならKENDON忘れちゃらめ
779Socket774:2009/05/05(火) 20:58:44 ID:ONWEZ/E3
>>774
将軍は、輪になっていないよ。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1241524614064.jpg
780Socket774:2009/05/05(火) 20:59:18 ID:ruVL61Ku
>>778
KENDON CPU Radiator KR-1か・・・当時、高過ぎて手が出せなかった覚えがある。
781Socket774:2009/05/05(火) 21:00:24 ID:ruVL61Ku
>>779
いや、「ヒートレーンを使っている」ということが肝心なんだよ。
782Socket774:2009/05/05(火) 21:01:42 ID:QldPgdPK
謳い文句だけを見ればヒートパイプなどよりはるかに高効率なようですが
現在の商品群を考えれば イケてなかったんでしょうかね
783Socket774:2009/05/05(火) 21:07:08 ID:ruVL61Ku
>>782
なぜ廃れていったのか詳しいことは知らないが、
そのうちどこかがまたヒートレーンを使ったものを出すんじゃないかな。
まあ、実際に売れるかどうかはわからないけど。
784Socket774:2009/05/05(火) 21:11:25 ID:hZqqGD2E
>>780
俺も欲しかったんだが買えなかった・・(´・ω・`)
今でも保守部品だけは売ってるんだよな 在庫限りなんだろうけど・・
当然本体の方は在庫も生産もおわてる

あれば今でも買おうと思ってたw
785Socket774:2009/05/05(火) 21:11:59 ID:QldPgdPK
>>783
はい 技術としては素晴しい物があるかと
ただ タカチの冠料などの問題もあるかと思われ
採用には今暫く考察が必要かと思いますです 部長
786Socket774:2009/05/05(火) 21:12:27 ID:juTSvPvw
コストの問題じゃないかね。
787Socket774:2009/05/05(火) 21:13:40 ID:ONWEZ/E3
>>782
ノートPCなら、多く使われています。
冷却に大きなスペースが取れるPCなら、ヒートレーンよりヒートパイプの方が、コストを含む効率が良かったからでしょ。
788Socket774:2009/05/05(火) 21:17:23 ID:HwhWW/Kr
刀3から兜に換えてみました。刀3より取り付け易かったです。
ファンは全力でもかなり静かになったし温度も下がりました。
取り付けは刀3より楽でした。マザーによっては取り付け金具が
チップのヒートシンクに干渉するかも?

バックパネルの方にヒートパイプが向く様に取り付けました。
CPUもノースも刀3の時より10度くらい(Prime中)下がりました。

PhenomU940BE 定格 窒息ケースです。



789Socket774:2009/05/05(火) 21:20:20 ID:ruVL61Ku
V10とか売り出されるようになった今なら、
サイズあたりがヒートレーンを復活させてくれると面白いんだがなあ。

>>788 レポ乙
790Socket774:2009/05/05(火) 21:25:52 ID:QldPgdPK
タカチじゃなくアカチでしたね
大損あたりで一発逆転ねらいで使ってみてくれませんかねー
791Socket774:2009/05/05(火) 21:26:21 ID:ZXuzW0Fp
ヒートレーンは糞だっただろ。いらねあんなの
792Socket774:2009/05/05(火) 21:43:24 ID:QrtC+Ws8
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
793Socket774:2009/05/05(火) 22:11:33 ID:3A2q0gN+
PCDEPOTで特売1970円のgYRE買ってきた
シバキ中
794Socket774:2009/05/05(火) 22:25:03 ID:7gffKRWz
高さ110mm以下で。という限定条件ならサーマルテイクの桜100とか割といけそうかな?
やっぱ新製品だと情報少ないね……
無難に手裏剣にすべきなんだろうか?
795Socket774:2009/05/05(火) 22:37:50 ID:ONWEZ/E3
796Socket774:2009/05/05(火) 23:09:22 ID:0swC58wa
i7で組むのですけどファンはリテールでも大丈夫ですかね?
もしかなり煩いのなら交換を考えるのですが
797Socket774:2009/05/05(火) 23:11:10 ID:0SK0SZF+
ファンの話ならファンスレに行け
798Socket774:2009/05/05(火) 23:30:51 ID:TsVKwiW4
リテールでもきっと大丈夫、でも何か物足りない気持ち?ですねわかります
799Socket774:2009/05/05(火) 23:32:38 ID:rzZb5XG/
優しい俺が誘導してやんよ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240710758/
800Socket774:2009/05/05(火) 23:33:34 ID:GJ2kVPBv
タワー以上のケース1っこしかもってないのにCPUクーラーはいっぱい持ってる
しかも全部\3000以下で買った奴wまさに安物買いのz(ry
801Socket774:2009/05/05(火) 23:41:15 ID:cGovn1n7
Core2以降のリテールFANは優秀、OCや静穏&冷却に拘らなければ普通に使える。
ソケAや478時代のリテールは五月蝿い&冷えがいまいちだったが775変革が起きる。
リテールファンでも冷却性能を求められるようになりリテール=糞ではなくなった。

時を同じくしてマザーチップ熱が急上昇してサイドフォロー型のクーラーが流行。
その結果、静穏重視の窒息ケース、冷却重視のメッシュケースにケースは二極化

現在、サイトかトップかはケースで選ぶことが多い。
ファンはリテールでも大丈夫?と言う答えはCPUよりVGAが致命的になってる
現在、CPU定格使用が前提でケース内の気流がある程度の流動性を確保している
ことが前提となる。
802Socket774:2009/05/05(火) 23:45:02 ID:fQqvrWt1
再度フォロー?
803Socket774:2009/05/05(火) 23:53:40 ID:j+5bCV6q
オリノコフロー
804Socket774:2009/05/05(火) 23:53:59 ID:cGovn1n7
経験上、\3000未満と\3000以上には見えない壁があるな。
\4000以下と\4000以上には境界線が無いようなきがする。

ごめん、今日は職場で思いを寄せる子に見事ふられたんだ。
今日、初めて気づいたんだが、うちの裏で職場ドロドロしてたよ。
ちょっとの間、人間不信になるけど、また頑張るよ。

再度フォローって意味わかんない奴はスレから出て行って
弁kyっ要しなおしたほうがいいよ。
805Socket774:2009/05/05(火) 23:56:31 ID:GJ2kVPBv
一応\2980で無限∞弐を買えたので今は落ち着いてる。
でもなんかTrueCopperが欲しくて仕方がないw
806Socket774:2009/05/05(火) 23:56:31 ID:/UH8HPXY
なんでこんなに日本語がおかしいの?
807Socket774:2009/05/06(水) 00:00:17 ID:fQqvrWt1
>>804
中学生レベルから英語勉強しなおしたほうがいいよ
あ、厨房でしたか
808Socket774:2009/05/06(水) 00:01:17 ID:FVJxtt7i
>>804
英語うんぬんの前に日本語でおk
809Socket774:2009/05/06(水) 00:02:02 ID:vL2kUEhc
シナチョンだから放っておけ
810Socket774:2009/05/06(水) 00:02:32 ID:RZyNJDnR
>>804
日本語でおk
please in Japnese                   英
bitte auf japanisch                   独
veuillez dans le Japonais               仏
prego nel giapponese                 イタリア
por favor no japones                 ポルトガル
por favor en japones                 スペイン
Japanner gelieve in                  オランダ
behaga i japan                     スウェーデン
παρακαλ? στα ιαπωνικ   ギリシア
пожалуйста в японце    ロシア
Japoncata tamam.                   トルコ
請在日文                        中国
やまとぅぐちっしいい                  沖縄
sisam itak ani ukoitak yan.             アイヌ
日本語でおkや                    大阪民国
811Socket774:2009/05/06(水) 00:02:47 ID:fQqvrWt1
>>809
おk
812Socket774:2009/05/06(水) 00:04:50 ID:jzODWpKV
ぼるてーじふぉろわ
813Socket774:2009/05/06(水) 00:07:28 ID:ZU8Omf53
810は機械翻訳か?
口語で聞いた事もない表現が混じってるぞ
814Socket774:2009/05/06(水) 00:08:43 ID:2DhxgYQP
ただのこぴぺ
815Socket774:2009/05/06(水) 00:31:01 ID:cyVl/DzJ
cGovn1n7を検索してみれば工作員に叩かれても仕方ない。
日本語が元々おかしい人、真性をスルーできない工作員あわれ。
誤字やあて字を理解する日本語力が無いシナチョン工作員ばかり。
816Socket774:2009/05/06(水) 00:38:02 ID:yjBDTrhC
炭酸ガス冷却か、液化窒素は無理にしても
これからの季節は炭酸ガスボンベなら、一家に一本くらいありそうだものな。
817Socket774:2009/05/06(水) 00:47:29 ID:AeRkDzif
世界がもし百人の村だったら

もし、現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで
全世界を100人の村に縮小するとどうなるでしょう
その村には……

「日本」という1人の暴力的なクソガキがいます
85人が、日本を嫌っています
40人が、日本から何らかの被害を受けています
70人が、日本は平和をを守らずまた暴れだすだろうと恐れています
15人が、日系企業の搾取による貧困に苦しんでいます
30人が、日本が世界に撒き散らす児童ポルノなどに不快な思いをしています
818Socket774:2009/05/06(水) 00:54:24 ID:suhniheP
沖縄方言の意味もなんとなくわかるあたり日本語族だといういうことに納得
819Socket774:2009/05/06(水) 00:54:34 ID:zGpr1kfo
>>804
フラれた話をするにはスレが悪いよ。早く失恋板に行くんだ。
820Socket774:2009/05/06(水) 01:00:04 ID:sTXzRI8o
フラレタってクーラーがMBかケースにフラレタんでしょ?
821Socket774:2009/05/06(水) 01:08:55 ID:TrTWH6vt
挿れてみて初めてわかることもあるからな
外見だけじゃ判断できないよな。
822Socket774:2009/05/06(水) 01:12:08 ID:9Z/sg8xE
初めてじゃ良いか悪いか判断できんだろ
823Socket774:2009/05/06(水) 01:18:35 ID:uVrsPbzi
相性は重要だよな
824Socket774:2009/05/06(水) 01:20:11 ID:v1jJa4rN
良い悪いの前に、キツすぎて苦しいとかあるからな
825Socket774:2009/05/06(水) 01:21:55 ID:pwjNEMKB
初めてか?力抜けよ。
826Socket774:2009/05/06(水) 01:32:57 ID:9Z/sg8xE
○ュン子は初めてでも余裕で挿れれる。
軽すぎるんで俺はパスだがw
827Socket774:2009/05/06(水) 01:35:50 ID:3+UybOk+
いままでヒートスプレッダがないCPU(AthlonXP、CoreDuo など)を使うことが多かったのですが、
Athlon X2 BE2350 に、シャチをつけました。

ファンコンの温度センサーが1ch余っているので、CPUクーラーにつけようかと思っているのだけど、どこにつけるのがよい?

ヒートスプレッダ無しのCPUの場合、CPUクーラーのCPU接着面の、コアのすぐ隣につけていました。
ここなら熱源のそばだし、コアの横は、若干隙間があるのでセンサーを貼り付けてもクーラーを止めるのに問題にならない。

しかし最近のCPUはヒートスプレッダありのため、CPUクーラーのCPU接着面にはつけられない。

トップフローの場合、CPUの接地面の反対側(パイプが束ねられているところ)かな。
でもここだと、上のファンから直接風が当たるので、低めに表示されてしまうか。

 □□□□□
<    ←ココの上
  ̄ ̄

うまく説明できなくて申し訳ない。
828Socket774:2009/05/06(水) 01:37:40 ID:9ymcpdjV
ベースにヒートパイプがつながってる部分の直上とか
829Socket774:2009/05/06(水) 01:45:02 ID:fkVP3yLl
ベースの側面とかどうよ
     □□□□□
   <  
ここ→| ̄ ̄|

830Socket774:2009/05/06(水) 01:47:29 ID:q0EBXoF0
答え:不必要
831Socket774:2009/05/06(水) 02:21:11 ID:28DFOgfc
どうやら
液体窒素製造装置300まん
の出番のようだな
832Socket774:2009/05/06(水) 03:49:06 ID:suhniheP
>>831 うp
833827:2009/05/06(水) 05:06:14 ID:3+UybOk+
レスどうもありがとうございます。
ベースの上は、さらに固定治具があるため意味なし、
側面もちょっと手が回らないので、とりあえずつけるのはあきらめました。

リテール→シャチの計測は終わったので、明日にでもレポしようと思います。
(あんま需要ない?)
834Socket774:2009/05/06(水) 05:27:43 ID:rkB1mMMA
Q9550OC無しの運用で黒騎士って大げさかな?
835Socket774:2009/05/06(水) 05:46:37 ID:MIHCkbDn
FANゆるゆるで使えばおk
836Socket774:2009/05/06(水) 06:31:38 ID:rkB1mMMA
サンクス
837Socket774:2009/05/06(水) 07:56:13 ID:55+TLoA3
峰クーラーに12cmファン取り付けたらケースカバーが閉まらなくなって
Scytheにやられたとオモタ
負荷温度テストしたら換装前と全く変わらず俺オワタとおもた。
一晩寝てふと強引に半開きで取り付けてたカバーを取っ払って再テスト。
昨晩より10℃下がってとりあえず納得。
838Socket774:2009/05/06(水) 08:02:24 ID:jiYyvj+s
馬鹿はメーカーPC使え
839Socket774:2009/05/06(水) 08:04:34 ID:0Zdm2j2I
フィンの幅から考えるに劇的に変わる事を期待するものでもないだろうさ
というかサイドフローなのに側面開放で温度下がるってどうよ
840Socket774:2009/05/06(水) 08:15:25 ID:55+TLoA3
>>838
馬鹿のレスはいらんぞ
841Socket774:2009/05/06(水) 08:15:35 ID:EenhsOl6
普通は大きさ確認してから買うだろ・・・
842Socket774:2009/05/06(水) 08:16:26 ID:y5ZbXVi0
>>840
馬鹿はメーカーPC使え
843Socket774:2009/05/06(水) 08:16:57 ID:8uWCqXvM
>>840
馬鹿乙
844Socket774:2009/05/06(水) 08:17:39 ID:XCZXcay7
帰れよ
845Socket774:2009/05/06(水) 08:24:26 ID:55+TLoA3
プ なんか単発がわいてくるし。

まあ事前に大きさ確認は当然だな。
でも買う予定は無かったがついでとか色々単発君にはわからん理由もあってな。
846Socket774:2009/05/06(水) 08:28:32 ID:bjPm1w+u
>Scytheにやられたとオモタ
847Socket774:2009/05/06(水) 08:29:45 ID:eYX50g+i
責任転嫁は朝鮮人の得意技
848Socket774:2009/05/06(水) 08:32:09 ID:TKf1bWme
>>837
自分の頭が悪いとは思わないのかね
849Socket774:2009/05/06(水) 08:36:59 ID:XCZXcay7
いきなりチラシの裏書いて勝手にファビョって何がしたいんだか
850Socket774:2009/05/06(水) 08:41:19 ID:2VU9R3ZS
久しぶりに来ましたが空冷最強はいまだに銅しげるでしょうか?
851Socket774:2009/05/06(水) 08:45:24 ID:0H7SYi1f
スレチの煽りしかできんキモオタはさっさと死ねよ
852Socket774:2009/05/06(水) 08:49:48 ID:PuvHcgdu
853Socket774:2009/05/06(水) 09:13:33 ID:Xo2g47uS
>>850
ヤフオクの出張広告は帰れ、銅しげるなんてすでに終息品だ
854Socket774:2009/05/06(水) 09:14:14 ID:7NxUHPLX
>>827
乙です。
855Socket774:2009/05/06(水) 09:28:39 ID:55+TLoA3
クーラーの話題に帰れとか。荒らしてばっかり
856Socket774:2009/05/06(水) 09:34:52 ID:5cVeEt+W
元凶乙
857Socket774:2009/05/06(水) 09:42:00 ID:AAz6oSML
ファンの回転数絞ったらCPU温度がむしろ下がったんだが
なんでなんだろ?
858Socket774:2009/05/06(水) 09:58:26 ID:cNg+viW2
>>856
お前だろ?w
859Socket774:2009/05/06(水) 10:03:07 ID:CZSnZuez
>>857
室温は同じ?
クロックや電圧は固定?
そのCPU温度ってどこから読んだもの?
860Socket774:2009/05/06(水) 10:12:45 ID:AAz6oSML
あ、今見たらちょっと上がってきたわ。
でも、1700でも1200回転でもアイドル38度変わらず。
861Socket774:2009/05/06(水) 10:13:33 ID:7z3rORSf
初代忍者のままE2140から、Q9650@3.8Gにして
TX回したら余裕で70度超えて75度とかなるんだけど、
これはしげるとかハレムとか兜にかえて何とかなるもの?

ケース変えたほうがいい・・?
862861:2009/05/06(水) 10:15:46 ID:7z3rORSf
書き忘れたけど別に爆音でも気にしないですが値段が気になります・・・
忍者も付属ファンで全開だけどその温度・・
新しいクーラーにするとひえるかなぁ?
863Socket774:2009/05/06(水) 10:16:11 ID:Ltu3hJ47
森杉
864Socket774:2009/05/06(水) 10:16:27 ID:zN/+Imbq
865Socket774:2009/05/06(水) 10:22:06 ID:AAz6oSML
>>862
クーラー変えてそれでも満足できなけりゃ
ケース変えたら?
後、兜はそんなに冷えないからやめとけ。
866Socket774:2009/05/06(水) 10:24:54 ID:0Lpbyoog
>>861
その温度なら特に高いと言うほどじゃない殻
そのままで問題ない
867Socket774:2009/05/06(水) 10:39:08 ID:9DWWYeOR
868Socket774:2009/05/06(水) 11:27:28 ID:WCZHWUg9
傾きぐらい良いですね。
869Socket774:2009/05/06(水) 11:33:32 ID:Cct++VRP
グランドワロス()
870Socket774:2009/05/06(水) 12:02:19 ID:1XSxzzq0
この不況によく遊んでられるなこの会社
871Socket774:2009/05/06(水) 12:12:49 ID:gkKgnH1K
>>865
>>857,860で言ってるのが兜の話?
レビュー見た感じ兜はどちらかというと静穏向けで、
強力に冷やすというタイプではないがその性能は十分という風だったが
872Socket774:2009/05/06(水) 12:41:57 ID:6l40SD2/
KABUTOアイドル時 コア温度24℃ CPU温度40℃と開きが大きいんだけど、取り付けミスっそう?
873Socket774:2009/05/06(水) 12:43:46 ID:Cct++VRP
コア温度とCPU温度の違いについてkwsk
874Socket774:2009/05/06(水) 13:02:47 ID:t28c17wQ
マルチコアと全体だろ。
875Socket774:2009/05/06(水) 13:02:56 ID:zu2pY8NR
コア温度24℃??
876Socket774:2009/05/06(水) 13:13:09 ID:9c2UqbRn
>>826
エロいな
877Socket774:2009/05/06(水) 13:20:58 ID:wWLHA0MK
>>872
リテールより熱いなら、ミスだな。
878Socket774:2009/05/06(水) 13:26:21 ID:6l40SD2/
再起動したらちょっと下がった
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1241583901673.jpg
879Socket774:2009/05/06(水) 13:30:23 ID:DqemSR7L
再起動したらCPU温度が下がるだと…?
880Socket774:2009/05/06(水) 13:41:13 ID:uWz6n+Xv
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
881 ◆gKABUTOYy6 :2009/05/06(水) 13:52:39 ID:6l40SD2/
負荷かけてみた
今日は涼しいのでfan2が検出されるほど回ってくれないっぽい
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1241585376376.jpg
882Socket774:2009/05/06(水) 14:16:40 ID:t28c17wQ
>>878
別のソフトで温度比較してるんだからまずどちらが正しいか検証だろ。
883Socket774:2009/05/06(水) 14:20:25 ID:lsB/evnZ
このスレ住人の中にはやっぱりMegahalemsを無理矢理AM2/AM3で使ってる人っているのかな?
884Socket774:2009/05/06(水) 14:23:25 ID:7NxUHPLX
>>833
シャチのレポはまだかwktk
885Socket774:2009/05/06(水) 14:26:46 ID:d10MIKpT
>>881
PentiumDC E1280ってTj.Max85℃で良いのか?
886827:2009/05/06(水) 14:36:53 ID:3+UybOk+
>>884
おお、期待してくれる人がいるのか
うまくいって今晩、今晩中に間に合わなかったら週末になるので
気長に待ってください
(ちょっと他の件で忙しいので)
887Socket774:2009/05/06(水) 14:45:09 ID:cFRk4mYl
>>867
鎌倉
888Socket774:2009/05/06(水) 15:04:30 ID:0n9AgEID
>>850
うん。もしくはIFX-14辺り。この二つが圧勝でツートップ。今だに。
てかサイドフローはもういいよ。もう頭打ちな気がする。
889Socket774:2009/05/06(水) 15:34:50 ID:JUrDQJlz
そろそろ最強クーラーである、エアコン直下環境使用の季節が始まりますね
890Socket774:2009/05/06(水) 15:44:23 ID:fkVP3yLl
>>886
環境晒してくれるレポは大歓迎だ。
へんな反応する人もいるけど気にしないこと。
ROMな人の役に立っているはずと、自分を信じよう。
891Socket774:2009/05/06(水) 16:24:39 ID:j5tNWGke
SS残ってないから、捏造といわれればそれまでだけど、
IFX-14+HR-10 S-FLEX 800rpm+UltraKAZE 1000rpm+KAMA-FLEX 1000rpm
室温10度でE8500@4GHz(1.27v)をEverest stressFPUでシバいたら38度だった。

現在しげる+HR-10 S-FLEX 800rpm+KAMA-FLEX 1000rpm
室温25度でシバき55度だった。

室温違いすぎだが、IFX-14は室温+28度でしげるは+30度って事になる。
ちなみにIFX-14は面研+圧強化してあった。しげるは未改造。
どちらも熱伝導媒体はリキプロ。
HR-10を流用したことから、本体のシンク性能がわかるはずだが、
ファンの数を鑑みるとそれほど大きなアドバンテージでもない。

まぁIFX-14の強みである14cmファン使ってないから、
14cmファン使えば差はさらに広がるかもしれないけどね。
892Socket774:2009/05/06(水) 17:01:22 ID:K60LR++v
MUGEN 2 COPPERをアルミとハイブリッドで出して欲しい
893Socket774:2009/05/06(水) 17:05:06 ID:NN/ckTOG
>>891
ビットマップなんて改竄できるから、SSにあまり意味はないと思う
894Socket774:2009/05/06(水) 17:11:14 ID:9ZTBr/ta
SSにはあまり意味はないかも知れないが室温が違う環境での比較もまた意味がない。
895Socket774:2009/05/06(水) 17:33:15 ID:vOjDl2U6
>>439
我慢できず俺もその二つポチってしまった
ここ発送早くていいね。昨日の夜注文して朝起きたら出荷終わってた
896Socket774:2009/05/06(水) 19:27:54 ID:AcWk8Oen
初自作。
andy samuraiの装着方法は黒い棒を押しだけでおk?

これちゃんと装着できてる?
裏面:bin/img-box/img20090506192401.jpg
897Socket774:2009/05/06(水) 19:29:35 ID:AcWk8Oen
898Socket774:2009/05/06(水) 19:34:05 ID:cqiGH3aS
>>897
手前の一番手前が怪しい
手前側の奥の爪は入ってるのは目視できた

899Socket774:2009/05/06(水) 19:35:30 ID:wWLHA0MK
>>897
ピンの先ではなく、押し込んだ側の写真の方が判断しやすい。
900Socket774:2009/05/06(水) 19:37:09 ID:tVQ2gDJC
プッシュピンか
キチッと入ってるかどうかは
マザボ外さないと分からんよね?(´・ω・`)
901Socket774:2009/05/06(水) 19:44:36 ID:AcWk8Oen
902Socket774:2009/05/06(水) 19:48:47 ID:gJge68nv
黒いところロック外れない程度に左右にねじねじして抜けなかったらおk
903Socket774:2009/05/06(水) 19:54:55 ID:9ZTBr/ta
>>901
一瞬水色のコンデンサが妊娠してるように見えた
904Socket774:2009/05/06(水) 19:55:40 ID:AcWk8Oen
軽くねじねじしてみたけど抜ける様子はないみたい

黒いのが金属部分に対し斜めで隙間があるのが気になるけど正常ですか?
905Socket774:2009/05/06(水) 19:56:29 ID:Cct++VRP
もしかして侍マスターって取り付け方向が関係ある?
マザーボードってタワーケースに入れると垂直になるでしょ。
ヒートパイプを上側にもっていくと全然冷えないなんてことが
あるのかなと思ったわけで。
906Socket774:2009/05/06(水) 19:59:31 ID:vOtqPpqP
>>905
取説に「それ無理」って書いてるじゃんかよ!
907Socket774:2009/05/06(水) 20:01:07 ID:xP2G1WOV
アンディからしげらないに変えたら
Primeでの最高温度が5度下がった
さすがだね
908Socket774:2009/05/06(水) 20:02:49 ID:AcWk8Oen
>>905>>906で気づいた
俺逆につけてる\(^o^)/
909Socket774:2009/05/06(水) 20:07:17 ID:sgjqWneR
ヒートパイプは上向きがベストだ
910Socket774:2009/05/06(水) 20:10:23 ID:cqiGH3aS
U字がいいね
逆に付けても2〜3度しか変わらなかったけど。

911Socket774:2009/05/06(水) 20:10:26 ID:0O7q3hbx
むしろタワー横置きがベスト
912Socket774:2009/05/06(水) 20:17:13 ID:sgjqWneR
しげる垂直につけたらかなりのパフォーマンスを発揮しそうだがどうだろう
913Socket774:2009/05/06(水) 20:24:06 ID:AcWk8Oen
やっと逆につけ終えた、クラーだけで1時間オーバー
完成するのはいつになるやら
914Socket774:2009/05/06(水) 20:27:18 ID:kq6IDHMG
横置きケースに鎌天使の俺が正解か
915Socket774:2009/05/06(水) 20:29:10 ID:wWLHA0MK
>>901
http://img.wazamono.jp/pc/src/1241609293362.jpg
ピンが完全にロックされていない。
もう少し、押し込む。
916Socket774:2009/05/06(水) 20:38:57 ID:x1FMZP1G
Mac Miniにワロス・・・
917Socket774:2009/05/06(水) 20:50:22 ID:3VTj5Ppv
Nine Hundred AB + AM2(M4A79Dx) にベストなクーラー教えてくだされ
冷却優先で
現在はPhenom955BE 刀3で室温23℃ CPU(EVEREST読み)57℃
918Socket774:2009/05/06(水) 20:53:29 ID:lhm/hqb+
>>917
コップ(液体窒素入り)
919Socket774:2009/05/06(水) 20:54:29 ID:KZu5obFh
コップは紙コッポがいいぞ
920Socket774:2009/05/06(水) 20:55:02 ID:sgjqWneR
>>917
カーマアングルでユーサック
921Socket774:2009/05/06(水) 20:55:44 ID:KZu5obFh
コッポって何だよorz
922Socket774:2009/05/06(水) 20:57:08 ID:WVnAkBn+
映画監督だろ。
923Socket774:2009/05/06(水) 20:57:46 ID:KZu5obFh
あー、そうだった
924Socket774:2009/05/06(水) 20:58:02 ID:1XSxzzq0
かーわいーなんてー
925Socket774:2009/05/06(水) 20:58:02 ID:sgjqWneR
鳥の人か
926Socket774:2009/05/06(水) 21:01:13 ID:cIL+GiGg
アナ・コッポラ?
927260:2009/05/06(水) 21:10:56 ID:2DhxgYQP
CPU届いて入れ替えても立ち上がらない。
CPUと決めうちで買ってきたけど、マザボが死んだのか。。。
兜に乗っけるためにF12-PWMも買ってきたというのに・・・
928Socket774:2009/05/06(水) 21:10:57 ID:QrQoiYM+
AM2+に鎌アングルを取り付けてんだけど下段じゃつかねえし
中段じゃぐらぐらだしで詰んでるんだけどこれどうすれば良いんだぜ?
929Socket774:2009/05/06(水) 21:12:33 ID:AAz6oSML
>>927
BIOS更新したか?
930861:2009/05/06(水) 21:13:33 ID:OqOFOqe8
午前中ここで聞いて、そのままでもいいような気がしたんだけど
飯食いに行ったついでになんとなくケース見に行ったら
なぜか帰りにはIceblade持ってた

あとでこのスレ俺の日記帳にするぜ
931Socket774:2009/05/06(水) 21:16:02 ID:wWLHA0MK
>>928
FAQ読め。あと、ケースから出して作業する。
932Socket774:2009/05/06(水) 21:25:05 ID:2yNXHz+z
>>930
ドマイナーだが、付属品も豊富で、バックプレート式だが安定感抜群でガンガンには冷えないが発熱に強い感じだ
ただ付属のファンは静音タイプじゃないしフィン厚もペナッペナだから、静音性はあんま期待しない方が良い。風量だけはあるが
933Socket774:2009/05/06(水) 21:25:27 ID:QrQoiYM+
>>931
やっぱ下段でやるしかねぇと思って無理やりやったらママン/(^o^)\オワタ
934Socket774:2009/05/06(水) 21:25:56 ID:dQC0AjuO
しばらく見てなかったけど、サイドフローの主流は忍者から鎌アングルに変わってたのね
忍者がたたき売られてたのは、人気がなくなったからか…
935Socket774:2009/05/06(水) 21:29:47 ID:1XSxzzq0
無限弐とはなんだったのか
936Socket774:2009/05/06(水) 21:34:49 ID:1sc8VqGE
∞×2=∞
937Socket774:2009/05/06(水) 21:46:34 ID:M0N4NIKt
>>927
CMOSクリアは?
938861:2009/05/06(水) 21:47:39 ID:OqOFOqe8
今 比較用にprime忍者で負荷かけながら書いてるんだけど
IcebladeみたいなU字型のはヒートパイプ自体が地面と水平なのと
パイプが上下になるようにするのとどっちがいいの?
過去スレで誰かが図にしててくれたのみたことあるんだけど忘れちゃった
939Socket774:2009/05/06(水) 22:00:43 ID:wWLHA0MK
>>938
サイドフローの場合は、ヒートパイプの向きより、排熱の方向が重要では?
どっちでも良いなら、両方試して、冷えた方。
940861:2009/05/06(水) 22:07:22 ID:OqOFOqe8
廃熱的には水平の方にして、クーラーの下から当てた方が
家のケース的にはいいなぁ・・、
てかそうだね2方向でつけて冷えた方にすればいいだけか
やってみる ありがと
941Socket774:2009/05/06(水) 22:23:44 ID:elxIZ+aF
V10にとって本家といえるスレにも書いたのですがクーラーには冷たいようなので
こちらにもネタ報告します

【Cooler】  V10 → V10ペルチェ無効
【CPU】   [email protected]
【ママン】  Rampage Extreme  
【BIOS】   EIST:Off /C1E:Off
【ケース】  TwelveHundred
【グリス】   Liquid Pro
【ファン回転数】   120mm/2150rpm
【環境温度】     室内:前回23℃  今回24℃/ ケース内:未測定
【CPU温度】      アイドル:27℃→31℃ / 負荷:59℃→62℃
【アイドルCore温度】 Core0:28℃→31℃ / Core1:24℃→25℃ / Core2:25℃→28℃ / Core3:25℃→28℃
【負荷Core温度】  Core0:57℃→62℃/ Core1:55℃→60℃ / Core2:55℃→60℃ / Core3:54℃→57℃
【計測ツール】    Core Temp/everestultimate
【負荷ツール】    TripcodeExplorer : 負荷時間 10分

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8890.jpg

ペルチェ無効でもAXP-140並の能力はありそう
サイズを考えたら負けてるけど
942Socket774:2009/05/06(水) 22:44:02 ID:421H1Af3
お金勿体無い
943Socket774:2009/05/06(水) 22:46:58 ID:421H1Af3
リッチは戦士系が転生すべきだと思ってる
めちゃめちゃ硬くなるよ
944Socket774:2009/05/06(水) 22:47:45 ID:421H1Af3
誤爆
945Socket774:2009/05/06(水) 22:49:38 ID:YKSsL8gp
>>941
全く同じ環境でしげるで温度同じだわ。
946Socket774:2009/05/06(水) 22:52:54 ID:k9pQ6GTz
Core2E8500に最適なクーラー教えろ
947Socket774:2009/05/06(水) 22:53:19 ID:uOzHnT0p
コンボイ買ったけど、ケースに収まらず。
残念。
948Socket774:2009/05/06(水) 22:53:59 ID:wWLHA0MK
>>946 リテール
949Socket774:2009/05/06(水) 22:55:04 ID:XCZXcay7
>>946
SpinQ
950Socket774:2009/05/06(水) 22:55:59 ID:k9pQ6GTz
951Socket774:2009/05/06(水) 22:57:22 ID:gZ0KW2iL
>>946
ギュンコ
952Socket774:2009/05/06(水) 22:57:39 ID:rkB1mMMA
>>950
次スレ所望
953Socket774:2009/05/06(水) 22:59:31 ID:ZU8Omf53
造形の美しさでは>>949オススメのSpinQだろう
アメリカンマッスルのボンネットから飛び出していても違和感がない
954Socket774:2009/05/06(水) 23:03:37 ID:k9pQ6GTz
いやネタはいらんから。実用で。天使としげるってどっちが強いのか教えろ
955Socket774:2009/05/06(水) 23:03:59 ID:/6j7YMME
どっちも強い
956Socket774:2009/05/06(水) 23:05:46 ID:sgjqWneR
しげるも周辺冷却かなり効くからな
江田島とケンシロウくらいの差かな
957Socket774:2009/05/06(水) 23:07:36 ID:k9pQ6GTz
>>952
立てられなかったorz
958950:2009/05/06(水) 23:08:18 ID:k9pQ6GTz
ちょっとまてなんで>>946と同じIDなんだ?
959Socket774:2009/05/06(水) 23:09:02 ID:u41IYcky
>>954
THERMAX II オススメ 人柱的に考えて
960Socket774:2009/05/06(水) 23:10:00 ID:vOtqPpqP
>>954
一葉でお釣りが来て、そこそこの発熱ならOCしてもいけて、周辺冷却もできるお利口な天使と
CPUが放つ全てのあらゆる熱を持ってこい、俺が冷やしてやるなしげるを比べるのはナンセンスだと思う。
961Socket774:2009/05/06(水) 23:17:19 ID:23CdscyS
IDが同じになることがまれによくあるって聞いたことあります。
962Socket774:2009/05/06(水) 23:20:47 ID:eA1Wkbr5
>>954
実用的な天使、OCer向け しげる。これでいいじゃろ
963Socket774:2009/05/06(水) 23:36:59 ID:O8hOVto1
>>962
中国地方の方は
書き込みに標準語を使うことを覚えてください
一応、小学校↑中学校〜はその様に教育されてるハズですが・・・
964Socket774:2009/05/06(水) 23:39:17 ID:6B3lX6JI
PCパーツに変な愛称付けんなよw
マジキメェ
965Socket774:2009/05/06(水) 23:43:12 ID:Ltu3hJ47
そろそろ次スレの話をば
966Socket774:2009/05/06(水) 23:47:11 ID:ZU8Omf53
型番で言われればそれはそれで嫌がる癖にー
967Socket774:2009/05/06(水) 23:48:04 ID:5qrnrVmP
SCANG-1000かわいいよSCANG-1000
968Socket774:2009/05/06(水) 23:50:33 ID:u41IYcky
愛称じゃないのに愛称っぽい風神タン可愛いよ
969Socket774:2009/05/06(水) 23:57:10 ID:3VTj5Ppv
なんだよ冷たいなー
雨がやんだら Thor's Hammer 買ってこよっと
970Socket774:2009/05/07(木) 00:02:46 ID:f9HX+AXM
縦方向にしかつけられないけどいいのか?
グラボなけりゃいいだろうけど、グラボ有りだとスキマなくてあんまり風通らなくなるよ
971Socket774:2009/05/07(木) 00:04:41 ID:vprmjK3W
よしTHERMAX II の出番だ
あれならAMDでも横方向に付くぞ!
972Socket774:2009/05/07(木) 00:04:55 ID:3VTj5Ppv
えーそうなんだ
んーAM2はトップフロー使っとけ?
973Socket774:2009/05/07(木) 00:07:15 ID:3VTj5Ppv
>>971
thx!
売ってたら THERMAX II 買います
974Socket774:2009/05/07(木) 00:16:35 ID:8F1dhRyt
BARAM、BOSS、無限弐、忍者弐あたりだったら横向きにつけれる
975Socket774:2009/05/07(木) 00:47:17 ID:OA7WUITX
279 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/06(水) 12:16:25 ID:YKSsL8gp
>>278

PCもゴミならカメラもゴミだな。
失せろ。

290 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/06(水) 13:59:45 ID:YKSsL8gp
>>289
これまたゴミだな。
しかも配線のグロさを見せないように必死なのがまたうけるわ。
ここまでやるとゴキブリの糞以下だな。
5秒で消せ。

294 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/06(水) 14:22:22 ID:YKSsL8gp
>>292
こういうの見るとハンマーでぶっ壊したくなる。

300 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/06(水) 15:27:26 ID:YKSsL8gp
>>295
きも・・・。

310 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/06(水) 16:39:22 ID:YKSsL8gp
>>304
ん?なに?くやしいのw
つーか、キモブタどもはホントによく釣れるわ。
自作板=キモアニメヲタブタ小屋だからな。
くたばれやクズども。

326 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/06(水) 18:03:48 ID:YKSsL8gp
>>312
そんなゴミカメラ使って楽しい?
もしかして自慢してるつもり?
きも・・・。

しげる厨はクズ
976Socket774:2009/05/07(木) 01:40:03 ID:IJbpG/GI
カタナ2の上についてるねじが邪魔なんで、サンダーで切ろうかと思うんですが
ヒートパイプはどのあたりまできていますか?
977Socket774:2009/05/07(木) 01:44:51 ID:h3mCd0ez
>>976
手で捻れば取れるぞ、何も危険を冒す事はない
978Socket774:2009/05/07(木) 01:45:39 ID:03RUT6Xm
>>976
接着剤で留めてるだけだから引っ張れば抜けるんじゃね?
979Socket774:2009/05/07(木) 01:46:27 ID:w8DijD6d
あれただのキャップでしょ?
980Socket774:2009/05/07(木) 02:13:14 ID:x6Qig7X+
>>975
愛機を晒すスレで暴れてたのは、しげる厨だったのかw
なんとも、個性の無いマシンをお持ちだことwww
981Socket774:2009/05/07(木) 03:24:12 ID:FjblA8JZ
買いに行くのだるいからTHERMAX II ぽちっちゃいました
982Socket774:2009/05/07(木) 04:15:21 ID:PDmAWZ0i
>>980
しげるってこのスレじゃ嫌われてんの?
983Socket774:2009/05/07(木) 04:17:52 ID:Tfv1d6rQ
しげるは別に嫌われてないよ
崇拝してる連中がというよくある話
984Socket774:2009/05/07(木) 04:20:11 ID:6BXZ5dmQ
>>982
しげるに限らず最強厨はどこでだって嫌われるだろ
985Socket774:2009/05/07(木) 04:31:26 ID:hDPRK4/Z
しげるは悪くないよ
しげる厨は他のクーラーがしげるの性能を上まわることを許さない
もしそんなクーラーが出てこようものなら欠点を探して徹底的に叩く
だからしげる厨は嫌われる
986Socket774:2009/05/07(木) 04:33:54 ID:3EhySiqA
まぁ最強は間違いなく釜ワロスなわけだが。
987Socket774:2009/05/07(木) 04:39:21 ID:6BXZ5dmQ
漢字間違えるなよ
988Socket774:2009/05/07(木) 04:42:13 ID:Z2Pbj1dG
釜の字体が、クーラーの形に似ているからいいんだよ
989Socket774:2009/05/07(木) 04:54:10 ID:Z2Pbj1dG
990Socket774:2009/05/07(木) 05:10:01 ID:6x06ei1v
>>989
削るなとかマザーとクーラーのどっちがどっちに乗ってるんだって以前に、換装後の3枚目のあと
何をどうやったら4枚目の状態にできるんだよw
991Socket774:2009/05/07(木) 05:37:03 ID:P9xVJXNY
廃熱全然できなさそう
992Socket774:2009/05/07(木) 06:33:41 ID:ToKMlfsz
P4にクーラーイルのか!?
993Socket774:2009/05/07(木) 06:42:37 ID:XzQQbtEW
>>989
凄いな・・・次はオロチで
994Socket774:2009/05/07(木) 07:27:11 ID:0MFs1SV7
愛機を晒すスレみてきたけど、ID:YKSsL8gpはコンボイのみ絶賛してるだろ
このスレにいるアンチの工作活動はひどいね
995Socket774:2009/05/07(木) 08:19:58 ID:3ShbeLy9
ひとことすばらしいってだけで絶賛とかw
自演乙
996Socket774:2009/05/07(木) 08:21:58 ID:/n6/tzBg
996なら1000がワロスを10個買う
997Socket774:2009/05/07(木) 08:25:28 ID:2gXEdb3D
狼が周辺冷えなさ杉
天使に戻そうかな
998Socket774:2009/05/07(木) 08:33:26 ID:71syND3h
1000ならオロチ2発売
999Socket774:2009/05/07(木) 08:34:08 ID:ajGb7EHi
うめ
1000Socket774:2009/05/07(木) 08:34:56 ID:2gXEdb3D
産め
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/