【RIIE,R2E】ASUS X58マザーボード総合 4【P6T】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Intel X58 Expressチップセットを搭載したASUSマザーボードのスレです。

ASUSTeK公式
http://www.asus.com/ProductGroup2.aspx?PG_ID=mKyCKlQ4oSEtSu5m

代理店サイト
・Unity
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/lga1366.html
・MVK
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga1366/

↓Part3の118さんのWikiとか
ASUSTeK X58 P6T/R2Eシリーズ @Wiki
http://www15.atwiki.jp/p6tr2e/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼過去スレ

【RIIE,R2E】ASUS X58マザーボード総合 3【P6T】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235886452/
【RIIE,R2E】ASUS X58マザーボード総合 2【P6T】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231409236/
【RIIE,R2E】ASUS X58マザーボード総合【P6T】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226834327/
2Socket774:2009/04/23(木) 14:46:30 ID:ozj2T4Up
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ラインアップ

・Rampage II Extreme
 http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=W7i5W4Pw4fH22Mih
 ASUS X58マザーの最上位機種。電源フェーズ数は16+3+3+3(CPU,QPI/DRAM,NB,Memoryの順)
 QPI/DRAM用に別フェーズのVRMを用意するなど、オーバークロックを意識した作りとなっている。
 PCIe 2.0 x16スロットは3本で、レーン構成はx16,x16,x1もしくはx16,x8,x8。

・P6T Deluxe
 http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=vXixf82co6Q5v0BZ
 ASUS X58シリーズではミドルレンジクラスのモデル。電源は16+2フェーズ。
 ミドルレンジとは言っても、オンボードでSASコントローラを乗せていたりしていて豪華。
 PCIe 2.0 x16スロットは3本で、レーン構成はx16,x16,x1もしくはx16,x8,x8。

・P6T Deluxe/OC Palm
 http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=ZcmQJBZe92MltsOo
 オーバークロックのためのコントロール・モニタリング専用のPalmを添付したP6T Deluxeの豪華版。
 板自体の仕様はP6T Deluxeと同じ。

・P6T Deluxe V2
 http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=iRlP8RG9han6saZx
 P6T Deluxeの廉価版。オンボードSASが省かれている。

・P6T
 http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=QtpKQuERkuYw6trc
 ASUSのX58シリーズではエントリーモデルの位置付け。
 上位モデルと比べて電源が8+2フェーズと少なくになっているが、機能は必要十分。
 PCIe 2.0 x16スロットは3本で、レーン構成はx16,x16,x4固定。
3Socket774:2009/04/23(木) 14:47:29 ID:ozj2T4Up
・P6T SE
 http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=t4yhK6y9W9o7iQ9E
 P6Tの廉価版。ボードレイアウトはP6Tと同じだが、フロッピーコネクタとDrive Xpertの
 SATA2ポートとオンボードリセットスイッチが省略されており、SLIは非対応。

・P6T WS Professional
 http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=W8KQxy9yuW1KK0Vp
 ASUS X58シリーズのワークステーションモデル。電源は16+2フェーズ。
 他モデルとの最大の違いはPCI-Xスロットを2基搭載している点。
 PCIe 2.0 x16スロットは2本で、レーン構成はx16,x16固定。

・P6T6 WS Revolution
 http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=WqMFKNkS6ZjDLx4S
 同じくASUS X58シリーズのワークステーションモデル。電源は16+2フェーズ。
 最大の特徴はNvidia nForce200チップ搭載によりPCIe 2.0 x16スロットを6基搭載している点。
 レーン構成はx16,x0,x16,x0,x16,x4もしくはx8,x8,x8,x8,x16,x4。

・Rampage II GENE
 http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=6i86Hj0lGriFHfY9
 ASUS X58シリーズのMicroATXモデル。電源フェーズ数は8+2+2+2(CPU,QPI/DRAM,NB,Memoryの順)
 名前の通り、Rampage II Extremeと同じくR.O.G.シリーズに属する製品である。
 PCIe 2.0 x16スロットは2本で、レーン構成はx16,x16固定。
4Socket774:2009/04/23(木) 14:48:11 ID:ozj2T4Up
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼BIOS(台湾FTP)

Rampage II Extreme
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/RampageII_Extreme/
P6T Deluxe
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/P6T_Deluxe/
P6T Deluxe V2
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/P6T_Deluxe_V2/
P6T
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/P6T/
P6T SE
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/P6T_SE/
P6T WS PRO
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket1366/P6T_WS_PRO/BIOS/
P6T6 WS Revolution
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket1366/P6T6_WS_Revolution/BIOS/
Rampage II GENE
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/RampageII_Gene/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼アップデート情報(BIOS、ドライバ等)
・Rampage II Extreme(http://upd.jp/item/31646
・P6T Deluxe(http://upd.jp/item/31679
・P6T Deluxe V2(http://upd.jp/item/32252
・P6T(http://upd.jp/item/32051
・P6T SE(http://upd.jp/item/33204
・P6T WS Professional(http://upd.jp/item/31502
・P6T6 WS Revolution(http://upd.jp/item/31979
・Rampage II GENE(http://upd.jp/item/33274
5Socket774:2009/04/23(木) 14:55:58 ID:ozj2T4Up
テンプレ変更点
>>1の公式URL変更、前スレ>>118さんのWikiリンク追加
asus.comのサイトリニューアルにともない、>>2-3の個別製品リンク先変更
>>4にRampage II GENEの各リンク追加
6Socket774:2009/04/23(木) 15:00:18 ID:1xhZlS3z
         / ̄\
        | ASUS |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \        よくぞこのスレを開いてくれた
     /  \ /  \      褒美として P5Qシリーズ を買う権利をやる
    /   ⌒   ⌒   \
    |    (__人__)     |        番外の M2 も買う権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/              _________
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.          __/Maximus II GENE./|
 / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ..      __/Maximus.II.Formula/| ̄|/|______
. l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \  ./P5Q SE PLUS/| ̄ ̄|/P5Q.PRO.Turbo/|
..l      |___|ー─ |.. ̄ l ___`~ヽ_ノ__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5Q-EM DO/|. ̄ ̄ ̄|/|
         / ̄P5Q SE  /|   ./ P5Q Premium _/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|. ̄ ̄ ̄|/|_
        .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  _| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/P5Q3 Deluxe./ P5Q Turbo /|___
     / ̄ P5Q  ̄/|  ̄.|/|/_P5Q Deluxe./| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|   ./|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-E ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q PRO /P5QL PRO /|. ̄ ̄ ̄|/| / ..|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5QC ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|//| ̄ ̄|//
  / ̄P5QL-E/P5QL-EM ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄P5Q-EM / ̄P5Q-VM/|/ ̄ ̄./
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5Q WS ̄/ ̄P5Q3 ̄/ ̄P5QL ̄/|/   ./
/ ̄P5Q SE2/ P5Q SE/R / P5QPL-VM / P5QL SE /P5QL-CM./|/    /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |./   _/
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
7Socket774:2009/04/24(金) 05:54:46 ID:aRywOPGq
D0ステッピングのCore i7 920対応状況
Rampage II Extreme BIOS1204以降
P6T Deluxe       BIOS1303以降
P6T Deluxe V2    .BIOS0302以降
P6T            BIOS0403以降
P6T SE         .BIOS0203以降
P6T WS Professional .BIOS0603以降
P6T6 WS Revolution BIOS0407以降
Rampage II GENE   .BIOS0601以降

このほか、P6T WS ProfessionalはBIOS0504以降、P6T6 WS RevolutionはBIOS0311以降で
下記のD0ステッピングのXeonにも対応している(Xeon正式対応は今のところWSの2つだけ)
Xeon E5502 (Dual Core 1.86GHz, 4MB, 4.8GT/s, D0, TDP80W) $188
Xeon E5504 (Quad Core 2.00GHz, 4MB, 4.8GT/s, D0, TDP80W) $224
Xeon E5506 (Quad Core 2.13GHz, 4MB, 4.8GT/s, D0, TDP80W) $266
Xeon W3520 (Quad Core 2.66GHz, 8MB, 4.8GT/s, D0, TDP130W) $284
Xeon W3540 (Quad Core 2.93GHz, 8MB, 4.8GT/s, D0, TDP130W) $562
Xeon W3570 (Quad Core 3.2GHz, 8MB, 6.4GT/s, D0, TDP130W) $999

8Socket774:2009/04/24(金) 08:13:41 ID:XSTs0laC
         ....-‐::::::::::‐-....
.       ...:::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::`::..、
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
   /::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::ト、::::::::::ヽ:::::::\
.  /:::::::::: ::::::::::::::::::::::::/!:| l.',:::::|:::::::',:::::::::ヽ
.  .::::::::::::: :::::::::|::: :::::::/ .!:! |. ',:::|,:::::::i:::l:::ヾ:::',
  i::::::::::::::::::::::::|::::::::::メ、 j:i ! _.斗',:::::|:::!::::::!ヽ!
  |::::::::::::::::::::::_!::::__/   リ |.  リ .',:::l:::j: ::::| >>1乙だ!
  !::::::::|:::::::::/,z==ミ     ィ==xjノ;:/: ::::!
. |::: ::::|:::::::::|ヤ 爪ハ     爪ハ ア j:::::l::,'
. !:::::ヾ!:::::::::! . ヾzン       ヾzン  /::://
. ,'::::::::::`.ー::::ゝ         、      ,'/|'
/:::::::::::::::::::::::::| " "        " " ,':::::::!
:::::::::_:::::::::::::|\     /⌒)    .イ:::: ::|_
 ̄: : : : :|:::::::::|', `. 、  ̄  ィ: :..:|:::: :::!: : ヽ
: : : : : :.:.|:::::::::|:.',  \二フ l: : :..:|::::::::|: : : :.i
: : : : :..:..:|:::::::::!: :',   〃ヽ ./: : : :|::::::::i: : : : l
: : : : : : :.|:: :::::|: :.:', / /lヽV: : : : :|::::::::|: :/:./
: : : : : : : |::::::::|: : :.V / .|| i ',: : : : :|::::::::!:/: :i
9Socket774:2009/04/24(金) 22:23:58 ID:maAvKj4A
P6T寺のSASコネクタは、SATAのHDDを2個接続した場合
ちゃんと個別に2個認識されるのでしょうか?
P5Q寺だと白ポートに接続したHDDは単独では認識しない仕様みたいだったので
10Socket774:2009/04/25(土) 07:38:40 ID:2ZttVUMO
P6T無印はSATAホットプラグ対応していますか?
11Socket774:2009/04/25(土) 08:47:28 ID:Xh3j+jQZ
NBって1.5Vもかかってるけど
そんなに必要なのかな?
12Socket774:2009/04/25(土) 17:10:16 ID:Yvq8VAkW
チップセットはCPUの一世代前(タイミングによっては二世代前)の設計ルールだから、当たり前。
13Socket774:2009/04/27(月) 09:41:26 ID:F+ItTFa+
B3は6月って・・・('A`)
14Socket774:2009/04/27(月) 16:23:54 ID:+dq6lo4p
店頭に並ぶのは6月じゃなくて7月ぐらいになりそうだけどね
15Socket774:2009/04/27(月) 17:38:13 ID:mID9ZO68
出せば売れるB3を、メーカーが7月まで放置するわけ無いだろw

検証終わればスグに出てくるよ。在庫B2はBTOに回せばOKだし。
16Socket774:2009/04/27(月) 23:33:51 ID:evzfVOla
BTOカワイソス
17Socket774:2009/04/28(火) 00:22:41 ID:u7PDfro2
P6Tを使っている方に質問
スリープからの復帰に失敗することはありませんか?
組んでから2週間程度ですが 3〜4時間程度スリープ状態にしておくと復帰時にマウス、
キーボードを認識してくれません 場合によっては画面表示も出来ないことがあります。
1〜2時間程度なら失敗しないようです。
オーバークロックはしていません、BIOSのドライバーのUP等思い当たることはやってみました。
18Socket774:2009/04/28(火) 00:24:17 ID:Nu9l9K2Y
電源がしょぼいんじゃないの?
19Socket774:2009/04/28(火) 00:57:47 ID:e5plgrfV
>>17
あなたの環境で分かったこと
P6Tを使ってる。OCしてない

これだけでどう回答しろと?
20Socket774:2009/04/28(火) 01:15:05 ID:OjSiAhdX
かまうな。
更に書き込まれてもウザイだけ。
21Socket774:2009/04/28(火) 01:46:24 ID:P9VTNtoB
なんか一気に書き込みが無くなった
新ステッピングが出るまでこうなのか?
22Socket774:2009/04/28(火) 01:47:42 ID:Nu9l9K2Y
別にこれといった不具合もないし、初物の割りに安定しちゃってるしな。
23Socket774:2009/04/28(火) 07:29:58 ID:fvalGwSu
それだけ安定してるんだよ
24Socket774:2009/04/28(火) 11:18:32 ID:H/BwK+dD
USBが不安定なのは、P5Q以来伝統になっちゃったな。
25Socket774:2009/04/28(火) 11:23:11 ID:8AKTNk02
OSがXPならS3パッチを当てて再起動
http://dlsvr04.asus.com/pub/ASUS/misc/utils/S3USB.zip

OSがVistaなら、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class
\{ 36FC9E60-C465-11CF-8056-444553540000} 配下にある00xx(0000〜)のうち
DriverDescにIntel(R) ICH10 Family USB Universal Host Controller - 3Axxの記述がある
キーフォルダ内全てに「ForceHCResetOnResume」名のDWORDを新規作成して値を1に設定
レジストリエディタを閉じて再起動

やる時はバックアップとってから自己責任で
上のS3パッチはR2Eのダウンロードセンターでは表示されないが、R2Eが適用対象となってるパッチ
26Socket774:2009/04/28(火) 12:51:32 ID:vuaI2fc5
どういう効果があるパッチ?
27Socket774:2009/04/28(火) 16:50:03 ID:rZAY4k8c
・・・はぁ?
28Socket774:2009/04/28(火) 16:51:00 ID:ferXPsIW
>>17に関連する問題修正じゃない?
S3から目覚めるとき無反応になってしまうときがある。
原因は勝手DDRのタイミングがCas 4とかw速くなって、failed overclockingでリセット。
29Socket774:2009/04/28(火) 17:55:59 ID:ferXPsIW
あ、それから、biosのモニタでCPU温度は付けっぱなしの状態で数時間特に重たいことさせなければ50弱なんでいいんだけど、
マザボの温度が何もしていない状態で既に55度とか逝ってるんだがw
なんだこれ、cpuより高温になってるw 大丈夫?
おそらく原因はサウスにすっぽりと覆い被さってる馬鹿でかいビデオカードなんだけど、どうしようもないよねw
30Socket774:2009/04/28(火) 19:33:29 ID:e5plgrfV
>>28
メモリのcas4レイテンシ誤表示とは別問題
つかcas4の件は表示が狂うだけで実際は変わってなかったんじゃなかったっけ?
>>25は純粋にUSBの挙動に関する修正方法
上のXPのパッチはBIOSスリープステート通知機能の拡張に関するレジストリ追加
下のVistaのレジストリはスタンバイ復帰時にUSBホストコントローラのリセットを毎回行う設定
主にスタンバイがらみのUSB機器トラブルが修正される可能性があるけど、絶対じゃない
最近のUSBレガシーサポートがデフォでONにされたチップセットでは、これ当てないと
スタンバイ復帰で一部USB機器が応答なし扱いになり、強制的にシステムから切り離される
メモリとは別問題だよ
31Socket774:2009/04/28(火) 19:39:11 ID:e5plgrfV
>>25の件に関してはASUSではなくMicrosoftのOSの問題
XPの方はhttp://support.microsoft.com/kb/841858/ja
Vistaの方はhttp://support.microsoft.com/kb/928631/ja
32Socket774:2009/04/29(水) 00:11:26 ID:BVewloKl
寺でSAS使ってる人いる?VISTAインスコ時にドライブが見えない。
TrueImageでクローン作っても起動しないし。どうしよう。
33Socket774:2009/04/29(水) 00:28:10 ID:TWm8gyji
っSASドライバ
34Socket774:2009/04/29(水) 00:54:47 ID:Z5bVRA1C
>>33
インスコ時にマザボのCD入れてもドライバ
読み込まないんだよね。
今日はあきらめて明日やるわ
35Socket774:2009/04/29(水) 01:00:34 ID:ESImDIL0
そこでフロッピーディスクですよ
36Socket774:2009/04/29(水) 01:21:25 ID:ZKXQbq/y
教えてください。

p6tですけどesataに外付けHDDを挿してもOSが認識してくれません。
biosでは認識しているんですけどOS上ではHDDを見に行く動作を繰り返すばかりです。

JMicronnに起動HDDを挿してドライバーをインストールしてそれから赤のコネクタに挿したらできるって書いてあったから
AHCIモードが使えるようにしたくドライバーをインストールしようとすると「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません。」とダイアログが出て先に進みません。
ドライバーは インテル IATA88CD.exeです。


どういう風にしたらいいのかわからず悩んでます。
アドバイスをしてもらえませんでしょうか。
お願いします。

OSはxp pro sp3です。

よろしくお願いします。
37Socket774:2009/04/29(水) 01:42:57 ID:BZQCxihE
>>36
AHCIスレを読むのが良い。

クリーンインストールなら,普通にICHにHDDを繋いでAHCIドライバを入れれば良い。
FDDが無ければ,統合ディスクを作れば良い。
38Socket774:2009/04/29(水) 02:05:05 ID:fui32167
>>36
新規?フォーマットしたか?
あとは糞ケーブルで見失ってるか
電源弱くて認識できないとか

いつだかどっかで見たが、
外付けケースの電源出力よりHDDの出力が高い奴だとこけるってさ
39Socket774:2009/04/29(水) 02:27:33 ID:ZKXQbq/y
>37,38の方
アドバイスありがとうございます。
>37
FDDがないので総合ディスクを作ってみます。
AHCIスレの方に行ってきます。

>38
フォーマット済みです。
もう一台PCを持っておりそっちでは問題なく使えてます。
古いのでPCIに挿すカードです。

どうもありがとうございました。
40Socket774:2009/04/29(水) 02:34:28 ID:5PLzJah5
>>36
そもそもJmicronのコントローラーにintelのドライバを入れようとしているのが間違い。
41Socket774:2009/04/29(水) 05:26:22 ID:ho/XGDmC
P6Tだけど ラトックのCPU切替器が使えん!
今まで色んなマザーで使ったけれど これといった問題がなかったので警戒していなかったのですが P6Tだと
別の機器に変えてから戻ってくるとUSB接続のキーボードとマウスが動作しなくなる。
しょうがないので別のUSBマウスとか持ってきて別ポートに差しても認識してくれないし USBメモリーとかを指しても同様
認識しないので USBポートが全部固まっているような感じになります。(PC自体は死んでいないよう)
このような経験をした人いますか?
対処法などあればご教授願います。
OSはVista SP1
CPU i7-920 overclock無しで定格で使っております。
42Socket774:2009/04/29(水) 05:32:40 ID:PylBGBPe
ラトックの型番は?
裏起動できない奴なんてオチじゃないの?
43Socket774:2009/04/29(水) 06:17:14 ID:ho/XGDmC
>>42
REX-230UDAです。
44Socket774:2009/04/29(水) 10:46:09 ID:BZQCxihE
型番違うが,
REX-220CXDで
920+P6T(XP x86 SP3)と920+BLOODRAGE(Vista x64 SP1)を切り替えて使っている。
裏起動も含めて問題無し。
45Socket774:2009/04/29(水) 10:53:34 ID:AZeh8Hro
>>36
そもそもドライバが違うだろ
『Marvell 88SE6111 SATA Controller Driver』をあてろ

↓から探せ低脳
http://support.asus.com/download/download.aspx
46Socket774:2009/04/29(水) 11:01:02 ID:BZQCxihE
>>45
お前が低脳。
P6Tは,JMicron JMB363とJMB322。
ASUSのDownloadにMarvellのドライバがあるのは間違い。
47Socket774:2009/04/29(水) 11:07:05 ID:WDMYfgYS
48Socket774:2009/04/29(水) 14:06:21 ID:EDkJmNZD
>>30
でもさ、S3問題はメモリもクロックが高いと起こりのは証明済みでasusのサポートにもそう上がってるよ?
49Socket774:2009/04/29(水) 14:08:12 ID:EDkJmNZD
あ、肝心なこと聞くのわすれた。
つーか、凄い基本的な問題なんだろうけど、PC起動してると時計がタイムトラベルして未来へ逝くんだけどw
50Socket774:2009/04/29(水) 14:35:34 ID:dU/qa5TZ
P6Tってなんて発音してる?
51Socket774:2009/04/29(水) 14:37:25 ID:9E1iTy86
ぴーろくてぃー
52Socket774:2009/04/29(水) 14:38:11 ID:FrBkLwl3
ぴーしっくすてぃー
53Socket774:2009/04/29(水) 14:39:31 ID:dU/qa5TZ
ぴーろくてぃー か ぴーしっくすてぃー で迷ってたんだが、どちらも出てきたな
54Socket774:2009/04/29(水) 14:47:20 ID:yFSbN+l9
「ぺろっと」だろ。
55Socket774:2009/04/29(水) 14:48:21 ID:ggZOTu80
>>41
RAMPAGE II GENEでREX-230UDA問題なし
56Socket774:2009/04/29(水) 14:57:12 ID:Q1v/oJFs
P6Tのbios設定の中にFSB Frequencyの項目がないのだが、
どの項目を変えればベースクロックを変えられるのでしょうか?

P6Tの前はP5K-Eを使っていたのですが、
PV4でインターレース映像を録画するためにPCIバスのクロックを変えなければいけなくて
FSBクロックを±1すればpciバスのクロックが33.6MHzから33.4MHzになるので
ベースクロックを変える設定はどの項目を変えればよろしいのでしょうか?
57Socket774:2009/04/29(水) 15:08:24 ID:BZQCxihE
>>56
Ai Tweaker Menuで
Ai Overclock TunerをManual等に変えると現れるBCLKがベースクロック
(FSBとは呼ばないようだ)
但し,PCIクロックは固定のはず。
58Socket774:2009/04/29(水) 15:21:47 ID:Q1v/oJFs
>>57
ありがとう、でも変えたけどダメだった、後はPV4スレでききます。
59Socket774:2009/04/29(水) 15:22:02 ID:0O8VANvs
>>41
P6T寺+230UDAで全く問題なし
60Socket774:2009/04/29(水) 15:32:41 ID:Q1v/oJFs
D1映像が出力できません。
以前P5K-Eをつかっていたのですが、それはFSBクロックを変えればPCIバスの周波数を変えられてインタレース映像も録画できたのですが、
最近P6Tに入れ替えて、こちらはBCLKクロックを変えてもPCIバスの周波数は固定されているので変えられません
こういう場合はもう諦めるしかないのでしょうか?
61Socket774:2009/04/29(水) 15:33:12 ID:Q1v/oJFs
>>60
失礼、スレ違い
62Socket774:2009/04/29(水) 15:54:14 ID:EDkJmNZD
だから、誰か時計〜>>49
63Socket774:2009/04/29(水) 15:58:36 ID:BZQCxihE
>>62
R2EとP6Tを使っているが,時計はあまり狂わない。
1日1回合せるだけで十分。
64Socket774:2009/04/29(水) 16:16:14 ID:xfYnANBQ
SASにOSインスコできたけど、BIOSとかでみるとSATAのHDDは
SATAって表示されてるけど、SASのはRAID組んでないのにRAID
って表示されるんだけどこんなもの?
65Socket774:2009/04/29(水) 16:26:26 ID:q0pl7pg7
家の時計も24時間戻るよ!
時計だけだと思ったら
自身がタイムスリップしててビックリした。
66Socket774:2009/04/29(水) 20:56:14 ID:hxfUyOuv
このマザー、というかX58系が熱いのはほとんどノースのせい?
67Socket774:2009/04/29(水) 21:00:49 ID:1fEpaRp0
なんかセンサーの位置が悪いような気がする。
大抵の人がPCIeの一番上にビデオカードを挿すと思うんだけど、
その近辺にセンサーがあるっぽい。
根拠として、ビデオとほぼ同じ温度でビデオを回すと、それに合わせてNBの温度も上がる。
68Socket774:2009/04/29(水) 22:04:48 ID:9+F4HRH9
>>67
おお・・そーなのか
でもやっぱX58は温度高いよね、問題ないだろうけど
69Socket774:2009/04/29(水) 22:17:01 ID:LMV1Ae63
質問させてください
内蔵タイプのカードリーダー(サイズのKAMA READER2)を
R2EマザーボードのUSBコネクタUSB1112に接続してますが、
電源を落としても前面のパワーLEDが点灯しっぱなしです

このスタンバイ用のUSBの電圧をBIOSで消すことは出来ないのでしょうか?
70Socket774:2009/04/29(水) 22:52:10 ID:HthWUvVC
できません
71Socket774:2009/04/29(水) 23:17:14 ID:LMV1Ae63
>>70
そうですか
スモークフィルムでも貼って暗くしてみます
72Socket774:2009/04/30(木) 02:31:04 ID:rifOsCAB
教えて欲しいのですが...

R2Eが故障し修理の間にP6Tで間に合わせようと思うのですが
R2Eに載せ替えた際は再度OS再インスコ、チップセットドライバー等を
インスコしたほうが良いのでしょうか。

諸兄方、ご教示下さい。
73Socket774:2009/04/30(木) 03:03:05 ID:OkzciEWy
>>72
乗っかってるチップセットも同じだから大丈夫だとは思うが
付属ツールとか入れてた場合はいったんツールを消した方がいい
74Socket774:2009/04/30(木) 03:43:20 ID:rifOsCAB
>72

レスどうもです。 何とかなりそうですね。
使わなさそうなユーティリティは一切入れてない状態です。
気にするとすればSAS、NICドライバーぐらいでしょうか?
VistaだとNICに変更があるとポイントが8ぐらい逝って
しまうのでアクチが必要になるのでは?と思っています。

これから組み直してみます、ありがとうございました。
75Socket774:2009/04/30(木) 08:58:40 ID:p5OaOy1l
R2EのB3がひょっとしたらGW前に来るかもと期待して
高値のうちに売ってBloodRageGTIでつないでるだけど
5月末から6月末までこのままなんと我慢できそうにないので
今日か明日通算3枚目のR2E買おうとしてる俺はバカ?
76Socket774:2009/04/30(木) 09:15:04 ID:fH13M7Ti
EVGAだろそこは
77Socket774:2009/04/30(木) 09:29:57 ID:QReLnBY1
>>75
大変ありがとうございまつ。
馬鹿どころか、上客でございまつ。
これに懲りず、4枚目、5枚目とお求めくらさい。

・・・中の人より
78Socket774:2009/04/30(木) 10:42:14 ID:+OCXmFC0
オーバークロックばっかしてたらUncore4200(NBF)以上で起動不可、
BIOSクラッシュしまくりなんだけどお亡くなりになる寸前なのかな…
@R2E
79Socket774:2009/04/30(木) 10:44:23 ID:R6Y+ZUhi
ASUSのX58マザーってCPU-Zとかシステムモニタリング系のソフト起動すると
dpclat読みで常時500us位のレイテンシ発生するんだな
戯画ママンだと全く発生しないから、ASUS固有の現象なんだろうか
80Socket774:2009/04/30(木) 10:49:25 ID:KLdPsOdT
で、そのレイテンシはなにに影響するんだ?
具体的に頼むぜ


モニタリング系のソフト常駐が多い俺的には気になる
81Socket774:2009/04/30(木) 11:15:32 ID:R6Y+ZUhi
少しはぐぐれ
まあ今まで使ってて特に問題を感じたことがないならそのまま気にしないでおk
82Socket774:2009/04/30(木) 12:26:03 ID:E4d+b/it
戯画でもなるお
83Socket774:2009/04/30(木) 16:30:49 ID:STxpwZDn
>>79
GIGAでも発生するぞ
84Socket774:2009/04/30(木) 17:05:35 ID:R6Y+ZUhi
>>82-83
そうなのか、なら単純に相性かも
X58-UD4→P6T寺→RIIEときて、ママン以外の構成は全く同じだったのに
P6T寺以降症状が発生したからママンに問題があるのかと思ってた
85Socket774:2009/04/30(木) 17:18:28 ID:CYI1O9kU
マザボ3回も変えた時点でCPUの耐性が破壊寸前なんだよw
86Socket774:2009/04/30(木) 18:34:49 ID:STxpwZDn
>>85
そんなことはない。
87Socket774:2009/04/30(木) 18:51:52 ID:rhw27SXj
ありえなくね?
88Socket774:2009/04/30(木) 19:18:30 ID:4a3N4tzz
質問です、PCIバスの動作クロックを変える方法は無いでしょうか?
PV4を使ってゲームを録画しているのですが、ソフト側に不具合があって
PCIバスが33.6MHzで動作していると、D1の映像を入力すると
プレビューソフトがフリーズしてしまいます、
P5K-Eを使っていたときはFSBクロックをいじくれば変わったのですけれど、
P6TはどこをいじくってもPCIクロックは固定されたままです。
クロックを変える方法があるのでしたら教えてくださいお願いします。
89Socket774:2009/04/30(木) 19:35:27 ID:u91d7ADt
自分で探せ
90Socket774:2009/04/30(木) 20:14:44 ID:EJwtp/g7
>>56で質問して他所に行って聞いて、なんでまたここで聞くの?
>>57から答え聞いただろ?
固定なんだよ。こ ・ て ・ い
91Socket774:2009/04/30(木) 22:00:07 ID:HL93O3di
X58がダメならX48を買えばいいのに>>88
92Socket774:2009/04/30(木) 22:21:33 ID:igjICjDN
>>88
MSIかASRockでも買っとけ。BIOSで
PCIレイテンシー値を変えられる。
93Socket774:2009/04/30(木) 22:22:12 ID:aIpPIij/
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=9ca8hJfGz483noLk&templete=2

P6Tは仲間を呼んだ
P6T7が現れた!
94Socket774:2009/04/30(木) 22:27:39 ID:5AMc6TzT
P5Q化してきたな・・・
95Socket774:2009/04/30(木) 22:30:50 ID:KPFEuCQS
スレちな質問だったらすみません
ソフ.comでP6Tマザーを買って届いたら
箱がテープで固定されてなくて中身が出てたんだけど
これって開封済み商品をつかまされたってこと?
それとも元からテープ無し?
96Socket774:2009/04/30(木) 22:36:59 ID:5AMc6TzT
店側がBIOS入れたとかじゃねーの?
97Socket774:2009/04/30(木) 22:38:17 ID:FuY/A/FD
>>93
Quadro×4+GeForce×3でスロットいっぱい
98Socket774:2009/04/30(木) 22:42:03 ID:KPFEuCQS
>>96
なるほど!
BIOS更新してくれただけなら助かるんだけどね
組んでみて0502BIOSじゃなかったら問い合わせてみます
99Socket774:2009/04/30(木) 23:14:34 ID:5+giqOCj
おれのR2Eも箱が開いてたけどBIOS1306だから許してやった


いや感動した
100Socket774:2009/04/30(木) 23:20:26 ID:KPFEuCQS
>>99
それ聞いてひと安心したよ
920とセット購入なんだけど
C0ステップなのにわざわざBIOS更新してくれるなんて
どんだけ親切なんだよ祖父はw
101Socket774:2009/04/30(木) 23:53:29 ID:KLdPsOdT
>>93
DDR3 memory that features data transfer rates of
2000(O.C.) / 1866(O.C.) / 1800(O.C.) / 1600(O.C.) /1333 / 1066 MHz

5万未満で出てくるといいなぁ…w
OCできるマザーならおいしい
102Socket774:2009/05/01(金) 00:04:47 ID:sc8RtVLo
>>100
いやオレ祖父じゃないしw
すまん
103Socket774:2009/05/01(金) 00:13:11 ID:zkF79NzH
箱開けてBIOSを更新するのは大抵が代理店。
致命的なものだと船に乗る前にASUSがやる時もある。
104Socket774:2009/05/01(金) 00:40:26 ID:nOL++F6e
返品も避けられるし、客にとっても分かってるヤシが触るから
壊れてるのもチェックしてもらえる
悪い話じゃない
105Socket774:2009/05/01(金) 01:36:19 ID:NA2l4zNc
二枚目のR2Eを買おうとしてるんだが、B3のはまだなのか?
祖父に新しく入った在庫分、問い合わせてみたけど不明だった。
誰か最近買った人いないかな?RevisionがRev. 3.01G か 2.02G
になってたらB3のはずなんおだが・・・。
106Socket774:2009/05/01(金) 02:59:59 ID:s87ZHc8h
クレームを受けたものをそのまま流用でおk
107Socket774:2009/05/01(金) 04:31:30 ID:QsewpRPj
>>105
つか、B3はV2で来るじゃないの?
まだ分からんが。
来月、下旬まで来ないと思うなあ。

俺も2枚目購入したけど、処分して
繋ぎでランパに行くか考え中。
108Socket774:2009/05/01(金) 04:35:23 ID:tHE+2x4a
P6T7はB3かな・・・?
109Socket774:2009/05/01(金) 08:40:41 ID:NA2l4zNc
>>107

やっぱ待った方がいいよね。いらないマザー祖父で処分して資金ためとくかなぁ。
Core i7 Doは安い時変えたんだけど、しばらく辛抱かな。
110Socket774:2009/05/01(金) 09:02:15 ID:tHE+2x4a
DoじゃなくてD"0"ゼロだよ
111Socket774:2009/05/01(金) 09:02:34 ID:tp+Onb8U
>>107の言う来月下旬とは、5月末か6月末か・・・w
112Socket774:2009/05/01(金) 09:07:51 ID:9bk3iIJ+
7月以降出荷って言われてるのに、5月も6月も来ないと思うけど。
113Socket774:2009/05/01(金) 09:13:44 ID:wZJeUlno
>>112
また来たよ、大嘘つきの情弱がw

X58ママン買った後で、B3情報知って悔しいのは判るが
そこまであからさまな嘘だと、誰も信じてくれねーぞwww
114Socket774:2009/05/01(金) 09:16:46 ID:uk0Hvc60
D-0でもエラッタが完全になくなるという訳じゃないだろ
今買うもD-0待つも結局同じ。
なら一式買ってマザーだけ交換すりゃいいだろ
115Socket774:2009/05/01(金) 09:17:09 ID:9bk3iIJ+
いや別に信じようが信じまいが、どうでもいいけど、
別のスレで各社にメール凸したやつが書いてた話だから。
116Socket774:2009/05/01(金) 09:18:03 ID:azk+JtNv
R2EとP6T7だったら、どっちがいいかな。Xeonって、普通に必要ない肝するが。
117Socket774:2009/05/01(金) 09:21:06 ID:tHE+2x4a
P6T7はPCI express x16が7本
通常マザーより1本多い

6万行っちゃうかなぁ・・・?
5万未満で出てくれると非常にありがたい
118Socket774:2009/05/01(金) 10:07:33 ID:tp+Onb8U
>>115
で、そいつは社名入りのメールを公開したの?

それともただの(ry
119Socket774:2009/05/01(金) 10:52:19 ID:GTZn2uIM
R2EがBIOSうp版になったから出回ると思ったが
結構売り切れてたりするんだな・・・
GWだから?
120Socket774:2009/05/01(金) 10:57:53 ID:HLVC3sNQ
そこそこ値段が下がってきたからじゃね?
121Socket774:2009/05/01(金) 12:38:29 ID:7dqovGC3
なあ、R2Eを2つも買うとか
繋ぎであれを買うとか言ってる奴って何に使ってるの?
122Socket774:2009/05/01(金) 12:45:40 ID:DTEiYLtY
繋ぎに使ってんじゃないの?
123Socket774:2009/05/01(金) 12:46:40 ID:8oBGEZ7y
ダイワボウwwwwwwwwww
シキボウ 195 10000枚売りの俺きもちぃいいいいいいいいいい
124Socket774:2009/05/01(金) 12:51:36 ID:8oBGEZ7y
誤爆しますた

>>121
2枚買ってるのは
OCの為に買ってるけどなあー。予備みたいな。

後、XS見てみな。2週間でV2登場くさいよ。
これだとV2もB2だろうな。
125Socket774:2009/05/01(金) 13:00:33 ID:7dqovGC3
その繋ぎってのがよくわからないんだが
少なくとも手元にR2Eが1つあるわけじゃん?
B3が出るまでそれ使っとけばよさそうなもんだと思うんだけど
同じB2の別マザーを買って、一体何が繋がるんだ…?
とにかく新しいのがほしいってだけ?
他人の趣味にケチつける気は全然なくて、純粋な疑問。
126Socket774:2009/05/01(金) 13:07:28 ID:GTZn2uIM
OCに向かない板だったら綺麗なうちに売りにいく知り合いならいたな・・・
マザーだけじゃなく他のパーツも同じだったけど
で、結果が出たらその構成も売ってた・・・

メールとかネット用のメインはノート使ってた
127Socket774:2009/05/01(金) 13:23:19 ID:1NocR7g7
>P6T7はPCI express x16が7本

これマジ?
いったいそんなにたくさんどうするんだよw
つーか、いまだにSLIとかCFとか抵抗があるわ、なんか乗せられてるみたいで。
128Socket774:2009/05/01(金) 13:39:40 ID:5WG2+UQb
1で使えばいいんじゃねぇの?
129Socket774:2009/05/01(金) 14:08:44 ID:IoQhZqUq
HD4890とGTX285を3枚ずつ挿す為のマザーじゃないの?
130Socket774:2009/05/01(金) 15:13:30 ID:HLVC3sNQ
>>127
グラボ7枚載せて14画面とか
131Socket774:2009/05/01(金) 15:47:16 ID:ZgNGVKkf
>>41
OS以外同じ構成で、ちゃんと動作してるよ。
MB:P6T
CPU:920 D0 stepping
OS:WindowsXP Pro
KVM:REX-230UDA
132Socket774:2009/05/01(金) 16:37:09 ID:eMUQkHuV
>>127
Intel NIC ←1スロ
RAIDカード ←1スロ
Sound Blaster Titanium ←1スロ
GTX285 SLI ←4スロ
133Socket774:2009/05/01(金) 20:47:49 ID:sc8RtVLo
みんなファンをマザボのソケットに接続してファンコンしてる?
おれ六基ある内のCPUとバックの排気ファンしか接続してないけどほかのファンも付けないと勿体なく感じてきた
134Socket774:2009/05/01(金) 21:19:12 ID:HmJzXZu6
>>133
R2EとNZXT. TEMPESTとの組み合わせ。
冷却ファン全てマザボにつないでる。
温度を監視して必要に応じてファンスピードを制御してくれるのがありがたい。
このママンに変えてからKAZE MASTERの出番無しw
135Socket774:2009/05/01(金) 22:00:09 ID:zQkudK0C
>>134
3ピンでもスピード制御ってしてくれるんですか?
136Socket774:2009/05/01(金) 22:28:08 ID:HmJzXZu6
>>135
うん。制御してくれる。
137Socket774:2009/05/01(金) 22:28:16 ID:sc8RtVLo
>>134
FanXpertもあることだし自分も全部マザボにつなげることにします
138Socket774:2009/05/01(金) 23:29:34 ID:H0R1WriN
ASUSママン使って初めて組んだんですが(P6T寺2)
起動するとしばらく『Express Gate』と表示されてちっとも立ち上がらないんですがこれは何でしょうか…
簡易OS的な物みたいなのはわかるんですがOS的な画面にも遷移しないで文字だけしばらく出ます
というかOSは既に入れてあります
数分またされてやっとちゃんと起動

ブートドライブはCに設定
配線の都合上SATA1,2は使わず3から使っていますがこれが原因とも思えず…
139Socket774:2009/05/01(金) 23:32:16 ID:Yj3XnZm5
マニュアル読めよ。その後BIOSで切れ。
140Socket774:2009/05/01(金) 23:34:21 ID:j3LcCPQO
141Socket774:2009/05/01(金) 23:37:27 ID:HUj4k2Z8
素人かよ、いらんデバイスは切るのが基本。
142Socket774:2009/05/02(土) 00:10:45 ID:A6VH9mUi
>>138
切れ
143Socket774:2009/05/02(土) 00:17:58 ID:sCh1toBV
>>138
消えろ
144Socket774:2009/05/02(土) 04:06:19 ID:s5En7D1W
>>134
でも可変管理できるのってCPUとCFN1,2の3つだけだよね?
145Socket774:2009/05/02(土) 07:40:09 ID:EGC0/rRq
R2EはMB上のFAN電源コネクタ全部が制御下にできるが?
146Socket774:2009/05/02(土) 11:46:37 ID:FDTR83Wk
価格でR2EのSATA1がどうのって騒いでるな
147Socket774:2009/05/02(土) 11:54:20 ID:Hj/NtK3o
SSDでベンチやりまくったりデフラグかけたり意味不明なことしてるからじゃない?
148Socket774:2009/05/02(土) 14:22:27 ID:s5En7D1W
P6tだけど、マザボの温度高けーよ。
cpuはシバきまくっても50度前半、いっても60程度なのに、マザボの温度はしばらく付けっぱなしでCPUが50度手前ぐらいまで来るとそれより高い53度とかになる。
ただシバいても50度前半で推移するだけだけど。
つまり常時50-55度程度なんだけど、こんなもん?
恐らく馬鹿でかいビデオカードがサウスチップに覆い被さってるのと、同じくデカいCPUファンがノースの半分隠してるのが原因か。
でも、どうしようもねーもん、物理的に。
149Socket774:2009/05/02(土) 15:06:10 ID:zPTe5l+w
水冷にすりゃいいじゃないか
150Socket774:2009/05/02(土) 15:16:12 ID:7e8/z8YM
熱に苦しいと言われてるP182にP6T入れて88GTをS1化して2枚刺しのSLIにIntelNICとSBX-Fi入れて室温26.1度で50度行かないけど

ってか常時50−55度ってぎゃーぎゃー騒ぐほど高いの?
151Socket774:2009/05/02(土) 16:16:55 ID:s5En7D1W
>>150
起動時は35度ぐらいなんだけど、しばらくすると47-50ぐらいになる。
でも逆にいくらシバいても57ぐらいから上へは行かない。
CPU自身は最高60行くかいかないか。
まだ情報少ないし、さっき海外のいろんなサイトやasusのフォーラムクグってみたけど、結構55度程度なら普通らしいこのチップセット群。
前がAthlon64だったので、これってCPUは最高43度ぐらいでマザボも30度台以上上がらなかったのでちょっとビビったんだけどw
まー、仕様と言うことで気にしないようにした。
うちはGTX260バージョン2なんだけど、これもかなり熱いわw
152Socket774:2009/05/02(土) 17:32:37 ID:pe3V3tl9
うちはP6TでCPUは水冷にしており その近辺冷却用に12cmのファンをゆるゆる回しているので
今の時期(愛知)なら33度前後 気にするならファンを一つけるだけでずいぶん変わるよ。
153Socket774:2009/05/02(土) 20:16:43 ID:3QS53uQF
グラボがしょぼいと温度は低く表示されるな
154Socket774:2009/05/02(土) 20:53:24 ID:YPAwGB5I
P6TでWindows 7 RC試してるんだが、OCしているとCPUの動作クロックを正しく検出しないのと
スリープからの復帰に失敗する問題があるね。
検出ミスはOSからはOCしていないように見える。EVERESTは表示がめちゃくちゃになる。
CPU-Zは正しく表示する。復帰失敗もこれと関係があるかも。
155Socket774:2009/05/02(土) 22:47:57 ID:4L/gzf+4
R2Eに[email protected]だけどEverest最新βはちゃんとした表示でるしスリープ復帰可能
Win7はRCじゃなくRTMだけど…
156Socket774:2009/05/02(土) 22:48:37 ID:Au5ttjAB
Win7のRTMだと・・・
157Socket774:2009/05/02(土) 22:49:41 ID:YPAwGB5I
未来から来た>>155が言うんだから、多分製品版は直っているんだろう。
数ヶ月待つとするか。
158Socket774:2009/05/02(土) 22:54:28 ID:Hj/NtK3o
>>156
もうとっくに出てるぞwww
159Socket774:2009/05/02(土) 22:59:53 ID:50/IY981
Win7のRTMはともかく
いつのまにタイムマシンが実用化されたのだ
160Socket774:2009/05/02(土) 23:18:05 ID:l7nwY+c1
未来人がたくさんいるスレと聞いてやってきましたw
161Socket774:2009/05/03(日) 00:10:33 ID:R/C3qUkN
脳内は四次元だからね
162Socket774:2009/05/03(日) 01:10:56 ID:rsIQflFR
>>155
Win7RTMがもう手に入るとは、知らなかったぜ
昨日wktkしながらRC入れたのがバカみたいじゃないか
163Socket774:2009/05/03(日) 03:06:00 ID:dHICeJdk
R2Eってマザーがちょっと大きいけどボタンとかの無駄空間に使われてるだけでメモリとCPUの間隔は狭いのね
大型CPUクーラー付けると一番目のスロットに干渉しやすい
164Socket774:2009/05/03(日) 06:28:08 ID:KidaZ/AW
>>151
どのソフトで計測してんの?
ウチはエベレストだと室温23℃でアイドルは40℃以内だけど。
165Socket774:2009/05/03(日) 08:49:21 ID:6z4KPdN7
>>162
Win7日本語版RTMも先週から手に入るよ
166Socket774:2009/05/03(日) 08:54:20 ID:iY07u/+o
EVERESTの表示がおかしくなるのは公式フォーラムで取り上げられていた。
開発サイドも認知していて、新しいベータ出すって言っている。
167Socket774:2009/05/03(日) 09:56:44 ID:BYAKVflp
>>165
普通日本語版の話をするだろう、いちいち言わなくても
168Socket774:2009/05/03(日) 16:12:22 ID:IrCNntTr
>45->47
アドバイスありがとうございます。
Marvell 88SE6111 SATA Controller Driverをインストールして使ってみたら、
esataHDDの電源オンでOS起動時はロゴのバーの動きが少し遅くなるときがありますけど
それ以外は問題なく使えるんですけど
OSを起動してその後にesataHDDを繋いだらうまく認識をしてくれないんですけどそういうものなんでしょうか?

できたらアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
169Socket774:2009/05/03(日) 16:23:09 ID:pmMR4wUZ
ほっとスワップに対応してないんでね?
170Socket774:2009/05/03(日) 20:20:17 ID:seN7wOAS
Rampage II GENE
ぞねで21,980円?だったけど
何かあったの?不具合とか?
微妙に不安になる値段で購入を躊躇ってみた
171Socket774:2009/05/03(日) 20:23:22 ID:1SIksW0Y
普通にタイムセールだったが?
他にも1万台のX58マザーが沢山あった@今日のアキバ
172Socket774:2009/05/03(日) 22:42:15 ID:zKmVV+b9
普段より1万も安いんか・・・
R2Eの方を3万で出してくれないかな・・・
173Socket774:2009/05/04(月) 00:38:48 ID:3MTziqEG
寺2てなんで電地がM/Bに対して垂直に付いてるんだよ…
新規で組んでる最中に折れちゃったよ  orz


修理っていくらくらいかかるんだろう?同じ経験した人って…
いないよな。もう自作やめようかと思うぐらい凹んでるよ
174Socket774:2009/05/04(月) 01:08:03 ID:POJK+yvR
ふつう5-6k円ってとこだよ
あきらめずに、がんばれ〜
175Socket774:2009/05/04(月) 01:20:17 ID:EtmsKywG
自作っていうのはパーツを壊すことから始まるもんだ。
176Socket774:2009/05/04(月) 01:21:49 ID:POJK+yvR
それは言える
壊して覚える
177Socket774:2009/05/04(月) 01:27:57 ID:U0Tl9S4u
>>165
VISTA SP2のRTMなら出てたが
7のRTMが先週から・・・

貴様いつの時代からきたのだ
178Socket774:2009/05/04(月) 01:48:31 ID:602sEYkF
>>173
どういう経緯で壊した?後学の参考までに聞いておきたい
179Socket774:2009/05/04(月) 02:38:04 ID:KddoWvyN
なぜかX58系でチップセット水冷対応がでないね。

EP対応もいつになるんだろうなー。
180Socket774:2009/05/04(月) 02:39:55 ID:WeJCKWzU
>>170
P6Tも17980円とかだったし、普通にGWのセールってことじゃない?
まあこの機会にB2を減らしておきたいのもあるかもだけど
181Socket774:2009/05/04(月) 02:47:39 ID:xPpDTn2t
R2EならともかくR2Gなんて欲しがる奴
ほとんどいないっしょ。
182Socket774:2009/05/04(月) 04:13:17 ID:LqNM2Qu+
不人気だから安かったってことか
183Socket774:2009/05/04(月) 05:02:07 ID:GGJxPi7k
寺2じゃなくて寺だが(まあ同じだが)、上部に電源置くケースのとき
24ピンマザボ電源ケーブルを取り回すときにバッテリフォルダーに
ぶつけて壊れてないか冷や汗かいた。

あそこちょっと触るだけでぷるんぷるんするから恐いんだよね・・・。
184Socket774:2009/05/04(月) 06:04:21 ID:zbcbD2KI
>>181
CF/SLIもしないしボードも刺さないってやつならいいんじゃね?>R2G
俺は色々刺すんでスルーだが
185Socket774:2009/05/04(月) 06:06:52 ID:qZMlgcau
P6T Deluxe V2は、LANのチーミングには対応していますか?

マニュアルには記載ないようですし、ネットでもひっかかりませんが・・・
186Socket774:2009/05/04(月) 07:30:13 ID:hBqOLLuX
>>175
生まれてこの方、壊したことなんて一度もない。
187Socket774:2009/05/04(月) 07:45:46 ID:DEJOPQoX
CPUを固定するフタをレバーで固定するときに
フタの根本にあるストッパー部とレバーのU字型の所が空振りしてバキッと震度7くらいの
衝撃が起こった時は冷や汗かいた

何でこの部分のクリアランスを大きくとってるの?
空振りしないように遊びを無くした方がいいと思うんだけど
188Socket774:2009/05/04(月) 07:50:50 ID:Wx+dcA2H
189Socket774:2009/05/04(月) 10:24:16 ID:qZMlgcau
>>185
光プレミアムを2回線契約したら、200Mbpsが可能かなあ、
と思いまして。
190Socket774:2009/05/04(月) 10:28:28 ID:LljeGaFG
お前アホすぎるw
191Socket774:2009/05/04(月) 10:52:54 ID:K0Ps80Qq
その発想は新しい!是非実行に移すべき。
192Socket774:2009/05/04(月) 11:07:30 ID:ivLM29yp
ロードバランサー的なものを用意すればできないことはないけど
WAN側に使うのは新鮮な発想だな。
193Socket774:2009/05/04(月) 11:37:48 ID:nU0Sol0Z
WAN側ホストから見てIPが2つになっちゃうから、バランサを対向にも用意しないと無理。
是非NTTにお願いしてみw
teamingは対応スイッチを使うのが前提でしょ。
194Socket774:2009/05/04(月) 12:54:17 ID:yzYjnrMS
>>189
クアッドLANなら400だぞ
195Socket774:2009/05/04(月) 14:58:59 ID:MGDySteT
>>189
マルチホーミング対応ルータを用意するんだ
196Socket774:2009/05/04(月) 16:32:06 ID:40QkG3+H
B3まだ??
197Socket774:2009/05/04(月) 17:34:45 ID:eTjjVx6V
>>195
CTU,
2台じゃあだめですか?
198Socket774:2009/05/04(月) 17:58:51 ID:kAdQyGq5
P6Tの購入を検討中なのですが、
CPU側の青いPCI−Eに一枚と
その下の下の白いPCI-Eにもう一枚グラボを指しても正常に使えますか?
199Socket774:2009/05/04(月) 18:01:24 ID:wBeJcCSq
使えるだろうけど、白いPCIeはX16じゃなくX8だからパフォーマンス落ちる。
200Socket774:2009/05/04(月) 18:01:59 ID:kAdQyGq5
ありがとうございます!
201Socket774:2009/05/04(月) 18:06:34 ID:kAdQyGq5
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6t/photo.html

写真を見ると白も×16_3に見えるんですけど・・
202Socket774:2009/05/04(月) 18:12:07 ID:urXisNMZ
それは狼の皮を被ったただの羊だ
203Socket774:2009/05/04(月) 18:20:51 ID:kAdQyGq5
>>202
りょうかいしますたw
204Socket774:2009/05/04(月) 18:23:32 ID:uxkb2vfu
購入検討中ならマニュアルぐらい読もうや
205Socket774:2009/05/04(月) 23:21:45 ID:Vsyyauz5
P6T-D 1504
206Socket774:2009/05/04(月) 23:31:24 ID:Vsyyauz5
P6T 上から
x16 x16 x4の固定

R2E
x16 x16 x1 or x16 x8 x8

P6T-D
x16 x16 x1 or x16 x8 x8

P6T,R2EのSLIだと2スロットのグラボ間が狭いので
P6T-Dならx16x16で1レーンの隙間ができる。

R2E x16 x8(空) x8のSLIだと間は空くが2スロットのグラボの
下側がケースによって干渉する。
 

207Socket774:2009/05/05(火) 01:10:27 ID:WUETVJtA
誰も気にしてないと思うけど4月末に買ったR2E、バイオスが最初からD0対応版だった
普通に考えたら新型出す前になったら製造止めて流通在庫絞るよね、そうでもない?

>>187
俺のはきちんとかみ合うように両側から押してあげないとかすりもしなかったよ
以前C2Dで組んだ時はそんなことなかったからCPUがきちんと嵌ってないのか何度も確認してしまった
208Socket774:2009/05/05(火) 01:48:47 ID:RuqmOhYa
C0とかD0とか何も全く考えないでP6Tで組んでたんだが。
今やっと自分のCPUがD0だと気づいたわw
209Socket774:2009/05/05(火) 11:17:45 ID:D/1yTD13
>>207
完全対応してるBIOSじゃなくてもD0は起動できるし。
発売初期のBIOSでも起動しますよ。

210Socket774:2009/05/05(火) 16:20:23 ID:v65h97gi
Everest Ultimate Edition 5.01.1726

* sensor support for Asus Eee Box B208
* fixed: CPU clock measurement & benchmarks on Nehalem + Win7
211Socket774:2009/05/05(火) 17:53:20 ID:yUZe+nWf
>>207
ASUSなら工場出荷時のBIOSが基板上で
わかるはず。もし違っていたら代理店か、
ショップで独自にアップデートを行っている可能性がある。

4亀に写真があったのでとりあえず参考に。
24ピン電源に貼ってあるものではなく、下の
基盤に貼ってあるのがそれで、右に間隔が
ある4桁の数字が出荷時のBIOS。
http://www.4gamer.net/games/047/G004755/20081101003/screenshot.html?num=016
212Socket774:2009/05/05(火) 20:39:22 ID:WUETVJtA
>>211
おお、サンクス
未開封だったし店員がやったとは思ってなかったけどラベルも1204だったから
間違いなく出荷時のバイオスだ、3月以降も作り続けてるんだね

いつまで作るんだろ
チップセットのリビジョンアップ程度では出荷調整とかしないのかな
213Socket774:2009/05/06(水) 08:02:02 ID:Vtu+ZwTN
P6T 0507
214Socket774:2009/05/06(水) 08:16:28 ID:vkAiY2YE
SLIを使用する際、BIOS設定とかは必要なのでしょうか?
215Socket774:2009/05/06(水) 09:20:53 ID:m0csbK9L
MBによって違うから何とも・・
216Socket774:2009/05/06(水) 09:59:53 ID:ZYlSwwQ7
NB温度SB温度の事で質問させてください

下記画像の
1番がNB温度
2番がSB温度
でいいのでしょうか?

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13891.jpg
217Socket774:2009/05/06(水) 13:20:37 ID:NYx1/UWR
>>79
壊れてるんじゃないの?
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8881.jpg
218Socket774:2009/05/06(水) 18:22:41 ID:plbhv6pi
R2EでBCLK202以上とVcore1.501V以上にすると起動しなくなるんだけど仕様なの?
温度は全く問題ないんだが、TurboVでもBCLK202でapply押しても202になるんだが
リミッターきいてるみたい
219Socket774:2009/05/06(水) 18:24:02 ID:plbhv6pi
202じゃなくて222だ
220Socket774:2009/05/06(水) 19:30:31 ID:vkAiY2YE
>>215

P6Tでございます。
221Socket774:2009/05/06(水) 19:58:25 ID:iH3I1Y5S
必要無いよ
222Socket774:2009/05/06(水) 21:29:40 ID:9yckZ8U5
P6T Deluxe V2でi7 920を組んだけど、ASUSTeK X58 P6T/R2Eシリーズ @Wikiを見ると
ASUS PC Probe IIやTurbo Vはインストールしない方がいいの?
これらのツールでオーバークロックするつもりはないんだけど(BIOSで設定するので)
電圧等の確認で使おうと思ってるんだけど。
223Socket774:2009/05/06(水) 21:43:32 ID:vkAiY2YE
>>221

ありがとうございました。
224Socket774:2009/05/06(水) 22:01:54 ID:f7jTAuAn
>>222
使いたいなら入れればいいと思うよ
ただスタートアップに入ってきたりで鬱陶しい
225Socket774:2009/05/06(水) 22:20:01 ID:C27q9Nk2
>>222
ASUS PC Probe IIは温度測定ソフト。
別の温度計測ソフト使うつもりなら入れなくていい。
ただ警告音の尋常じゃない感じは好きw
226Socket774:2009/05/06(水) 22:58:18 ID:fNxliR2n
ProbeIIも入れてるな
高めに温度表示されるから
227Socket774:2009/05/06(水) 23:32:58 ID:cnHErKkO
R2Eのバックパネルの発光がほぼ即死したんだけど、こんなもんですか?
ちょっと高級感が出ててお気に入りだったんですがorz
228Socket774:2009/05/07(木) 02:04:50 ID:5kvxFFZT
特に書いてないけど、P6Tの新しいBIOSでWindows7RCで、
OCしている時にスリープ復帰に失敗するバグが直っているね。
229Socket774:2009/05/07(木) 06:10:54 ID:ZOkJuZF4
P6Tポチりかけたけど、スペック確認したら
蟹・蟹・JMicronと地雷のオンパレードだったので
ちょっと高いけどDeluxe v2にしたw
230Socket774:2009/05/07(木) 09:31:27 ID:7gfpmCNT
V2にするなら無印DXでいいのに
231Socket774:2009/05/07(木) 13:59:04 ID:uP7Ai0d1
寺V2使ってるんだけど、AI Suiteを起動させるとCPU温度が5℃くらい上がるんだ
具体的にはアイドル時で34℃なのがAI Suiteを起動したら39℃に跳ね上がって、AI Suiteを終了させても温度が下がらない
同じ現象になる人や原因が分かる人いる?
232Socket774:2009/05/07(木) 16:24:28 ID:hWw7u80x
俺はPCProbe起動すると5℃ぐらい上がる@R2G
>>231みたいに、Probe終了させても温度下がらない。
233Socket774:2009/05/07(木) 17:09:45 ID:KI0JVp0c
EVERESTのセンサー開くときも温度上がるな。
R2Eだけど
234Socket774:2009/05/07(木) 18:55:32 ID:AT6ivOcI
細かいこと気にすんな
235Socket774:2009/05/07(木) 23:17:09 ID:ktYUEjBe
P6T寺の眩しい白LEDってoffに出来ないよね?
236Socket774:2009/05/08(金) 01:58:28 ID:QBM49tr6
R2EのBIOS1306は良いね。
メモリ周りの改善とかあったのかな。
237Socket774:2009/05/08(金) 05:17:11 ID:PF5KrDzb
>>235
できるよ。
後ろから引っこ抜く。
238Socket774:2009/05/08(金) 06:28:10 ID:dCcWg+qd
P6T新しいBIOSとWin7対応ドライバー(ベータ)きてるな
新BIOSでやっとVistaの起動が速くなる?
239Socket774:2009/05/08(金) 11:54:36 ID:M2BoYuWl
P6T寺の1504はどうなの?
1403から乗り換える意味あるかい?
240Socket774:2009/05/08(金) 13:55:50 ID:PF5KrDzb
P6T新しいBIOSきたの?
また設定し直すのメンドいんだけど、何か良いことある?
241Socket774:2009/05/08(金) 14:49:28 ID:iQiXoeik
242Socket774:2009/05/08(金) 20:49:41 ID:ZVGv7T0f
>>239
レポよろ
243Socket774:2009/05/08(金) 22:33:43 ID:nIWKptgu
P6T Deluxe 1504 BIOS
1. Fixed the key may lag in BIOS setup when a Turbo Mode ratio was selected.
2. Supported EIST function when CPU ratio is in manual mode.
3. Adjusted max value of CPU ratio setting according to the number of cores active in BIOS setup.
4. Fixed setup item "CPU Ratio Setting" may disappear if down CPU ratio.
5. Fixed Vista may loading slowly when populated memory size is larger than 3GB and with high-end VGAs
244Socket774:2009/05/08(金) 22:58:03 ID:2lBCs1iQ
アップしたほうがよさそうだね
245Socket774:2009/05/09(土) 00:10:10 ID:jyVtmFPo
先日、メインマシンを一式交換しP6Tをマザーに選んで組み上げたのですが
SATA1〜6に1TBのHDDを入れRAID5
SATAE1にDVDドライブ
SATAE2にSSD(起動ドライブ)
こんな感じのディスク構成にしようとしたのですが
SATA1〜6は認識しRAID5に出来ました
SATAE1のDVDドライブも認識しましたが
SATAE2のSSDがBIOSで認識してくれません
何かBIOSの設定が必要なのでしょうか?
それともこれはSSD特有の問題なのでしょうか?
246Socket774:2009/05/09(土) 05:13:52 ID:xpUrTolu
マニュアルに管理チップも用途もかいてあるんだけどね・・・
247Socket774:2009/05/09(土) 10:10:47 ID:ozQAEOK3
R2EのBIOS更新っていきなりi7-920(D0)乗っけて出来る?
非対応BIOSだとD0でそもそも起動しない?
248Socket774:2009/05/09(土) 10:44:11 ID:juvQ68PO
>>247
出来る場合が多いと言われているがあくまでも自己責任
BIOS壊れても知らない
249Socket774:2009/05/09(土) 10:58:52 ID:lLC+vm1c
>>247
問題なくできる
250Socket774:2009/05/09(土) 14:38:12 ID:t3VjzMYW
>>247
すべてができるとは言わないが、普通にそれやって大丈夫だった
POST画面まではいける
251Socket774:2009/05/09(土) 15:30:06 ID:Kwj+QZR6
>>247
初期BIOS0407でもPOST時に英文警告が出るだけで
F1で問題なくOS起動して使える
但し0407に関しては苦手なメモリ対比があった
252Socket774:2009/05/09(土) 15:48:26 ID:q6XAvQNc
>>247
買ったとき(BIOS1104)のままD0載っけてるけど別段不具合無いな
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8806.jpg
253Socket774:2009/05/09(土) 15:54:52 ID:lR1dcEvC
ベンチ専用PC?
254Socket774:2009/05/09(土) 16:08:33 ID:g7kWfb72
R2Eは初期のBIOSからちゃんと動く。
前スレでも言ったぞ
代理店がそう言ったんだよ。
255Socket774:2009/05/09(土) 17:01:57 ID:wlEYrAfN
>>252
お前とはいい酒が飲めそうだ
256Socket774:2009/05/09(土) 17:19:22 ID:VdO41oTF
>>252
3DMark邪魔で美希のオパーイが見えないよ
257Socket774:2009/05/09(土) 18:12:17 ID:53yQD5m6
>>252
激しくスレチだけど壁紙入手先教えてくださいw
258Socket774:2009/05/09(土) 18:25:40 ID:Ui7zHJSg
>>252
10人の中からそれを選ぶとはお前とは気が合いそうだな。
259Socket774:2009/05/09(土) 18:47:45 ID:lR1dcEvC
でもこの娘、箱○のオリキャラだからPSPでは敵なんだよね
260Socket774:2009/05/09(土) 19:05:35 ID:+rjmWiJ3
痛いやつ多すぎだろ。
261Socket774:2009/05/09(土) 19:41:24 ID:wlEYrAfN
マジで痛いの多すぎる
262Socket774:2009/05/09(土) 19:46:35 ID:q6XAvQNc
263Socket774:2009/05/09(土) 19:51:31 ID:lR1dcEvC
何のスレだっけここ
264Socket774:2009/05/09(土) 20:00:57 ID:27eyUJl2
他の絵酷すぎワロタw
265Socket774:2009/05/09(土) 20:19:02 ID:E1TkofyR
>>262
横から頂きました
ってでけえw
266Socket774:2009/05/09(土) 20:47:41 ID:53yQD5m6
>>262
ありがたく頂戴しました。
デカすぎw
267Socket774:2009/05/09(土) 23:27:38 ID:t9zRpv3m
今日のZIPスレはここですか?
268Socket774:2009/05/09(土) 23:34:31 ID:yex11FQb
結局こういうヲタばっかなんだな。
PCヲタは所詮キモヲタ。
269Socket774:2009/05/09(土) 23:51:59 ID:Ny2MfP5h
何で自作PC板にいんの?
270Socket774:2009/05/09(土) 23:54:18 ID:E1TkofyR
高みの見物のつもりなんだろう・・・自分が俗物だということを知らずに
271Socket774:2009/05/09(土) 23:58:03 ID:ys9zXXFn
「お前等キモヲタ。でもオレだけは違う!」 みたいな。
272Socket774:2009/05/10(日) 00:04:28 ID:MqyYo3zc
お前らキモヲタ!!
あと>>262に俺のピヨちゃんがいないのは何でなんだぜ?
273Socket774:2009/05/10(日) 00:09:22 ID:D04jGrbs
俺こんなキモい画像とか興味ないわ
274Socket774:2009/05/10(日) 00:17:59 ID:X9Th7lX5
まあi7好きなやつは大体美希好きだよね
275Socket774:2009/05/10(日) 00:40:21 ID:j6LRfbQc
俺アイマスとかちょっと
276Socket774:2009/05/10(日) 01:54:38 ID:UV0aEWTU
iDOL M@STER
i7

i 繋がりか
277Socket774:2009/05/10(日) 01:55:31 ID:UV0aEWTU
って思ったらマザボスレだった
逝ってくる
278Socket774:2009/05/10(日) 02:28:59 ID:9y3X65k2
>>262
サンキュ。お前最高だな。
279Socket774:2009/05/10(日) 02:56:09 ID:KH9gTQS5
idleが下がる壁紙なのか、さすがアイドルマスターなだけあるんだぜ?
280Socket774:2009/05/10(日) 02:57:05 ID:v6rbDZDQ
アイドルマスターって何それ?
281Socket774:2009/05/10(日) 03:08:15 ID:KH9gTQS5
ていうか、とかち組自重しる!!
282Socket774:2009/05/10(日) 03:16:28 ID:UV0aEWTU
P6T買おうと思ってたが
P6T SE でも特に問題ないな
SEポチるわ
283Socket774:2009/05/10(日) 07:33:02 ID:Lwj/7tCD
R2EでBCLK230前後までいける人いる?
ロット違いの2枚共221前後でCPU自体は他のMBで237迄上がるんだけど
MB側の設定かな?
284Socket774:2009/05/10(日) 07:44:32 ID:AtYq2Plj
>>283
価格で教えてくれなくてここに来たかwww
285Socket774:2009/05/10(日) 08:30:29 ID:7V5g6DN3
お前らホントにスキだなw
tp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240465506/
286Socket774:2009/05/10(日) 09:49:30 ID:E9ZuyeWl
らんぱげには220前後の壁がある。
まれに越える人もいるけど。
287Socket774:2009/05/10(日) 10:40:40 ID:cDn+dCkC
だからX58 B3ステッピング出るまで買わね〜よ。
288Socket774:2009/05/10(日) 10:46:20 ID:ET012OFN
お前、あちこちでうるさいよ。
289Socket774:2009/05/10(日) 11:03:49 ID:cDn+dCkC
在庫整理に忙しそうだな。
290Socket774:2009/05/10(日) 12:02:23 ID:HprSBtuT
P6T7まだかよ!
291Socket774:2009/05/11(月) 00:47:56 ID:rpLMZT6G
今日i7一式購入しました。まだCPU取り寄せのため組めずw
それでP6T delux を買ったのですがコレはD0に対応してない場合そのまま
bios upしなくても起動できるものなのでしょうか? 
教えてくださいー
292Socket774:2009/05/11(月) 01:03:09 ID:Ui2cdzC1
買ったなら試せばいいじゃん
293Socket774:2009/05/11(月) 01:11:11 ID:rpLMZT6G
>>292
すいません。誤解をまねいたみたいですね。
CPUが取り寄せのためまだ試すことができないのですよ。
なので皆様にお聞きしました。
294Socket774:2009/05/11(月) 01:34:17 ID:foyMWoBx
BIOSにCPUIDが存在しないからエラーメッセージは出るけど普通に起動はするから
その上で対応BIOSに書き換えればよし
295Socket774:2009/05/11(月) 01:39:06 ID:rpLMZT6G
>>294
回答ありがとうございます。
起動できるのですね。それを聞いて安心しました。
あとはBIOS書き換えドキドキしながらやるとします。

ありがとうございました。
296Socket774:2009/05/11(月) 08:45:52 ID:vkwlGOWt
お、新BIOSきてたのか
297Socket774:2009/05/11(月) 08:52:10 ID:JQMSZJrI
>>283
BIOS AUTOでやってないか
230まで上がらんけど226までsuperΠ程度なら完走するよ
他の板3枚すべて226までなんで石の限界みたいだ
D0なら230以上いけるんだろが
298Socket774:2009/05/11(月) 13:04:02 ID:2NILSLvn
       / ̄\
       | P6T |
   ャ‐ 、  \_/   ,.-‐ァ
    ヽ|. \   |   ,,. ''´ l/      ___
      ヽ, `ー─'   /    _/ ̄   /
     , '::\:::/::::  \   /  __,. -─′
    ,イ<●>::::::<●>  ヽ \  く    
   (⌒(__人__)⌒    ∧   \ \ 
    ,ゝ、 ` ⌒´    ムヘ   / /
   l  , ピロティ ノ  /  く <
    Y      Z..ノ   厶ハ/ /
     ヽ      ,       } <
     >、     l     ,/´ ̄
    ムc_,r──‐〉  r'´
299Socket774:2009/05/11(月) 13:26:53 ID:U6BOraTR
                                  /   |  |  l ヽ
                                  |. `|  |  l  l.  |
                / ̄\      「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  ,' / ノ ̄ ̄|
               | ASUS |      |         ヽ_j  / //     |
                \_/      |   購入権利書ヽ_ハ/′     |
                  |        |                    |          
              /  ̄  ̄ \    |  P6T7 WS SuperComputer   | 受け取りたまえ!!
             /  \ /  \..  |     ・・・ ・・・ ・・・       |
           /   ⌒   ⌒   \ |     ・ ・ ・・ ・・・        |
           |    (__人__)     |/|                    |
           \    ` ⌒´    /l|.| :::::::::::::::::::::::: |
           ヽ、--ー、__,-‐´イ   l リ :::::::::::::::::::::::: |
             >'´/ / _,.ノ|/    l.| :::::::::::::::::::::::: .|
           ,r7′_,.レァ‐‐'′、 l  i  l|              __     |
          /,厶イ_:.:/    ヽヽ. :l  |            〃.  `ヾ   |
          /7   /:.:「       ゝL/|   ::::..... |l    ||..  |
        /〈  /:.:.:.:',    /  //   |   ::::        |l  . l.|..  |
       ∧',. ヘ /:.:.:.:.:.:',  /   〃   |            ヾー-‐シ   |
      / ヽヽ V:.:.:.:.:.:;.イヘ     トr'′  .!               ̄´    |
300Socket774:2009/05/11(月) 15:39:22 ID:dgV7N4a5
CPUクーラー総合 vol.174
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241653703/419

419 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/10(日) 00:12:23 ID:y50OmCaa
>>409
転載 http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8922.jpg

424 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/10(日) 00:33:58 ID:Nz66N8F3
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8923.jpg
301Socket774:2009/05/13(水) 16:32:09 ID:k+dKbX5X
最近話題がないね・・・

P6Tの新しいBIOSでスリープからの復帰でUSB機器が認識できなくなることが
たまにあったのが完全に直ったよ
302Socket774:2009/05/13(水) 16:35:37 ID:83yeFLge
P6T SE買おうと思うんだけどP6Tの完全な下位互換と思っていいんかな?
LANは1コでいいし、JのSATAはいらないし、SLIもいらんからSEでいいかなーと思ってるんだけど。

BIOSの更新遅いとかあったらどーしよかと
303Socket774:2009/05/13(水) 17:57:26 ID:626rapEF
>>302
機能的に優れたところがないかって事なら無いはず
P6TSEは基板の層数けちってるって話このスレで見掛けたが本当なのかねえ
304Socket774:2009/05/13(水) 18:15:21 ID:QEYpGdpd
なんでGENEの日本語版って出てないんだろ
305Socket774:2009/05/13(水) 18:32:54 ID:m0mItBe2
P6T使ってる人に質問
電源コンセント抜くとBIOSリセットされるのは仕様なのか?
日付とか設定等がすべてデフォルトロードされてしまう
2枚使ってて二枚とも同じ症状が起きて困ってるんだ。
306Socket774:2009/05/13(水) 18:53:09 ID:X/0+ZJDt
ヒント:ボタン電池
307Socket774:2009/05/13(水) 19:02:53 ID:AJEhBYIg
>>305
最初からついてるボタン電池は信用しないほうがいいね
俺もそれで悩んでたけど100均のと交換したら直った
308Socket774:2009/05/13(水) 19:11:36 ID:EDAoXwBt
以下の内容で組もうと思っていますが、電源は535wじゃマズいですかね?
600w位は必要でしょうか?
教えて頂けると有難いです。

MB:P6T
CPU:i7 920
OS:WindowsXP Pro
309名無し募集中。。。:2009/05/13(水) 19:18:31 ID:ZmKcmD8s
グラボが何かにもよるんじゃないかと
310Socket774:2009/05/13(水) 19:19:43 ID:X/0+ZJDt
>>308
そのパーツだけでしたら、300Wも有れば十分でしょう。
311Socket774:2009/05/13(水) 19:19:59 ID:ZmKcmD8s
名前欄あれだしあげてしまったorz
312Socket774:2009/05/13(水) 19:26:48 ID:XhlZlFg0
X58 B3ステップが6月のようだな、B2の在庫がなかなか捌けないそうです、
皆でB2 X58買ってください。
313Socket774:2009/05/13(水) 19:54:32 ID:LB9SuPLY
>>302
P6Tでは既にWin7対応BIOS出てるけど、SEでは出てないよ
若干更新遅めっぽ

・・・まだかなぁとSEユーザーが呟いてみる
314Socket774:2009/05/13(水) 21:16:17 ID:GMkWCcRM
マザー:R2E
CPU:17 920 D0
OS:Vista 32bit

で、CPU倍率を200x21に設定しています。
CPU-Z等のシステム情報表示ソフトでは、CPUクロックが正しく「4200MHz」と
表示されるのですが、「コンピュータ」->「プロパティ」で見ると「4.00GHz」と
表示されます。

仕様でしょうか?
何か設定があるのでしょうか?
315Socket774:2009/05/13(水) 21:33:03 ID:BhwyN+ax
p6tは日本語のマニュアルってないの?
316Socket774:2009/05/13(水) 21:49:47 ID:WnyY1Qge
日本語じゃなくても大体分かるっしょ
317Socket774:2009/05/13(水) 21:51:17 ID:BhwyN+ax
そうなのかー。マザボとか初めて触るから日本語あったがいいかなぁって思って。
熟読してみよう
318Socket774:2009/05/13(水) 22:15:53 ID:NcY+1Z6g
>315
おれは買ったMBに日本語マニュアルが無い場合、近いモデルの日本語マニュアルを参考にするよ
P6Tdeluxeのマニュアル読んでる
319Socket774:2009/05/13(水) 22:33:31 ID:DL+2T520
マザボ買おうと思ったんだがなんか丁度ステッピングの過渡期らしいね
しばらく待ったほうがよいのだろうか。
320Socket774:2009/05/13(水) 23:12:52 ID:2mj7jxpD
昔買ったママンについてた日本語マニュアルが日本語でおkってぐらいイミフで
BIOSメニューも日本語表示させるとGUI崩れて表示されない項目あったりで
それ以来海外メーカーの日本語ローカライズサービスは一切無視。
英語表記で分からない箇所があっても、日本語マニュアルの類はスルーして
辞書を引くようにしてるわ。
日本法人がある大手ですら仕様書の誤訳してWEBに載せたり、日本法人の
責任者クラスが誤訳内容をまんま信じてメディアに堂々と嘘情報垂れ流してる
例は未だにある。
321305:2009/05/13(水) 23:35:16 ID:PHtXqYBN
ムキー!コンビニの電池入れても電源消すとBIOS設定がリセットされて改善されない。
BIOSも2種類くらいアップデート入れてみたけどダメだった
後はEZflash2の項目が消えたりする場面もあったりで非常に意味がわからんですたい
ちなみに秋葉のTWOTOPで17kで売られていたものです
322Socket774:2009/05/13(水) 23:39:18 ID:1x6ZUqNR
修理上がりとかのやばい品なんじゃ…
323305:2009/05/13(水) 23:41:05 ID:PHtXqYBN
GW特価で山売りされてた物の一つだったよ
引き当てた可能性があるかもしれないけど・・・何だろうね
説明書見てくる
324Socket774:2009/05/13(水) 23:44:29 ID:BhwyN+ax
>>318
軽く日本語の方読んでみたんだけど・・・初自作で気になる点がいくつか

フロッピーケーブルは別売りって書いてあるけどFDD作る場合は電気屋等行って追加購入が必要ってこと?もしくはもともとFDDの方に付いているものなのでしょうか?
P6TでHDD1台、GPUあり、DVDドライブ・・・って感じで一般的見積もりスレで見かけるような構成なんだけど他にもケーブル買い足しって必要なんでしょうか
325Socket774:2009/05/13(水) 23:54:10 ID:M1Wsfvqw
ユニティの製品情報に付属品まで書いてあるから参考にするといいよ。

ちなみに俺はMBを買い換えて買い取りに出すときにアレが無いとか
言われるのがいやなのでケーブル類は別途購入している。

自作を始めた頃はケーブル買い忘れとか付属していたケーブルが
不良品だったとかあったもんだ・・
326Socket774:2009/05/14(木) 00:00:04 ID:kQmYjuaL
>>312
P6T7がなかなか出てこないぜ
327Socket774:2009/05/14(木) 00:04:38 ID:BhwyN+ax
>>325
ありがとうございます。やっぱり無いみたいですね
そこを参考にして作戦を練りたいと思います
328245:2009/05/14(木) 00:14:56 ID:RAkrnuNZ
一応報告
なんとか動くようになりました
SATAE1&2がjmicro製チップで起動ディスクを繋げられない事に気づくのにかなり時間がかかってしまいました。
それで玄人思考のSATA4P-PCI(SiliconImage Sil3114搭載)をPCIスロットに挿し
そこに起動ディスク(SSD&DVD)を繋げようと購入したのですが
今度はICH10RのRAIDディスクを認識しなくなりjmicroチップをBIOSで殺してやって始めて
ICH10RとSATA4P-PCI同時に使えるようになりました
329Socket774:2009/05/14(木) 00:25:30 ID:t5XlMGtl
起動ディスクを繋げられないんじゃなくて、jmicronのコントローラーは
純粋HDDじゃないと相性が出やすいんだよ。変換系とか特にね。
330Socket774:2009/05/14(木) 00:42:37 ID:XKy8kMWu
初心者がX58とか、いい時代になったな
331Socket774:2009/05/14(木) 01:55:29 ID:KJYkIs3A
R2Gに付けるクーラーを、LGA775用のピンで入れたら、
冷却力はLGA1336用のピンで付けた時よりも低下しますか?
332Socket774:2009/05/14(木) 02:54:49 ID:VDI8sHSQ
ほぼ安売りなんかしないショップがR2Eを25パーセントoff
これはB3来るんじゃなーい?
333Socket774:2009/05/14(木) 10:33:06 ID:W2HUP0ND
クレームで返品の修理上がり処分かw
334Socket774:2009/05/14(木) 10:38:54 ID:Qx+hroYl
>>303
>>313
さんくす。特にナンも無さそうなんで買ってきたよ。SE。
Vistaをサクっとインストールしてみたけど、なんかLANの調子が悪いナァ・・・
335Socket774:2009/05/14(木) 13:07:54 ID:lmL+Z7UD
WSにW3500載っけてECC使いたいんだが、
このママンRegistered使える?
336Socket774:2009/05/14(木) 13:56:21 ID:pdxlmph3
そういやP6TでICH10RにHD6、SATAE1にインナーレスリムバ(空)
SATAE2にDVDつけたらDOSだとDVDを認識するけど窓だと認識
してくれなかった。JMをAHCIモードにしたら認識したけど。
337Socket774:2009/05/14(木) 13:59:44 ID:DJ3nHLgf
P6T寺だめだねぇ・・
E200i/Arc-1220/Arc-1680/SAS 8708ELPどれも認識しない 
オンボのIDE互換モード以外だめだわ
338305:2009/05/14(木) 16:36:45 ID:9rakYvi6
ASUSは最近ダメだな・・・。
自作初めて以来ASUSと付き合ってたけどこれっきりにしよう
339Socket774:2009/05/14(木) 16:46:28 ID:B9vr8oG6
>>338
そうしろ
ASUSもその方が喜ぶぞ
340Socket774:2009/05/14(木) 16:57:42 ID:BCav6qis
>337
E200普通に使えてるが・・
341Socket774:2009/05/14(木) 20:44:29 ID:1PlO2Fol
>>337
Marvell Storage ControllerをDisabledにする。

342Socket774:2009/05/14(木) 22:23:03 ID:kLVmosGQ
R2E調子悪いんで点検に出したらCPUソケットのピン折れが
あったらしく、保証外で修理代に0.98マソ掛かるって。
新品になって返って来るのか? 同じ新品ならB3になって
返ってこんかのぉ。
343Socket774:2009/05/14(木) 22:28:42 ID:VUxdaDBe
>>342
Socket部分だけ新品になるんだよ
基板全部変わるわけねーだろ、JK

LGA775にしろLGA1,366にしろ、ピン曲がりやピン折れは修理不能だから、メーカもソケット丸ごと交換してる
344Socket774:2009/05/14(木) 22:34:45 ID:UDcd1Cql
昔のマザーでは出来た気がするんだけど
R2EはPWMのところに3ピン繋いでもCPUのQ-FANが機能しないの?
制御の設定切り替えする項目が見つからない
345Socket774:2009/05/14(木) 22:39:07 ID:C+cpania
>>342
漏れも同じママン使うてるんやが、どう調子悪かったのか聞かせてくれんか。
今の所、ワシのは怪鳥なんやけどな・・・
ピンとかは、新品時のカバー付けて出せば保障対象だったはずだが・・・!?
346Socket774:2009/05/14(木) 23:22:34 ID:DJ3nHLgf
Marvell Storage ControllerをDisabledにして
RAID BIOS立ち上がったのはアダプの5805だけだった
しばらくこれで行ってみるよ
347Socket774:2009/05/14(木) 23:29:12 ID:kLVmosGQ
>>345
症状としてはSSD(G-Monster V3 128GB RAID0)が頻繁にフリーズしはじめて
何をするにも砂時計。SSD自体が故障と思いIntel X25 80GBに入れ
直すも症状変わらず。オマケにSSDが両方とも認識しなくなった。
SATAのコントローラーが故障?と思いドライバー入れ直すも改善せずだったんで
点検に出したら、代理店から保証外と言われましたって。
購入店の話では代理店が保証適用で新品になって返って来る可能性が
高いって言ってました。
一応付属品は全て同梱しときました。

>>343
情報サンクス。ASUSならやるような気がする、ってかやるんでしょうね。
348Socket774:2009/05/15(金) 00:18:35 ID:O7y1Qf77
>>305
P6T寺だけどスイッチ付きの電源タップに挿して
モニタやスピーカー等と一緒に使おうと思ってたけど
同様の現象になったからPCだけ単独で電源とってる
349Socket774:2009/05/15(金) 00:45:15 ID:DdXBQcD2
350Socket774:2009/05/15(金) 01:53:17 ID:Mfrydb1w
>>348
同じく寺とスイッチ付きの電源タップを使ってるがうちは平気だ。
351Socket774:2009/05/15(金) 02:30:40 ID:R83SVALa
原因はなんだろうね・・・。
電源切りたくてもBIOSリセットされて最悪はOS再インストールしなきゃなんないし
メーカーに問い合わせてみるかな
352Socket774:2009/05/15(金) 08:55:08 ID:IR+7y2YM
P6T寺V2だけど、電源コード抜いてもBIOS設定がリセットされることはないよ。
353Socket774:2009/05/15(金) 12:13:01 ID:0pdPnRf/
P6T 0602
354Socket774:2009/05/15(金) 12:16:52 ID:bYmb00u8
P6T寺V2 0502
355Socket774:2009/05/15(金) 14:42:47 ID:IR+7y2YM
P6T寺V2のBIOS 0502にすると、定格133MHzだとメモリ1066MHz以外は起動できないね。
また、0406以下の旧BIOSにも書き換えできない。
133MHzで使用していて、なおかつメモリを1333MHz以上に設定してる人は様子見した方がいいよ。
OCしてる人はメモリ設定は可能。
356Socket774:2009/05/15(金) 14:47:11 ID:IR+7y2YM
ちょっと誤解を招きそうな書き方なので訂正。
誤:1066MHz以外は起動できないね。
正:1066MHzに設定するか、もしくはAUTOに設定しないと起動できない。

なんでこんな仕様にしたのだろうか?
357Socket774:2009/05/15(金) 15:10:55 ID:PcxmqYHB
ASUSのX58マザーっていいものなのか?
358Socket774:2009/05/15(金) 15:13:04 ID:t9uApjrJ
結局無印P6Tが一番安定してるのか・・・
359Socket774:2009/05/15(金) 15:15:29 ID:bYmb00u8
DR3-1066>DDR3-1333?センチュリーマイクロがベンチ紹介
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081115/etc_intel7_cm.html

 ちょっと「!」なレポートを紹介していたのがDIMMメーカーであるセンチュリーマイクロ。

 そのレポートは、DDR3-1066(CL7)とDDR3-1333(CL9)を同じX58マザー環境
で比較したベンチマークで、一部テストでは「DDR3-1066(CL7)品のほうが高速」
という結果が出ている。

 同社ではこれを「レイテンシの実時間が短いことが有利に働いたのではない
か」と分析しており、オーバークロックしない場合はDDR3-1066をそのまま使うの
が有利なのでは?と提案していた。

 ちなみに同社は、Core i7について「メモリの視点で見てもっとも興味深いのが、
CPU直結になったことによるレイテンシの低下」と話しており、X38チップセット
+DDR3-1333(CL9)で65.9nsだったメモリレイテンシがX58+DDR3-1066(CL7)で
は39.4nsに減ったことなども解説した。
360Socket774:2009/05/15(金) 16:00:43 ID:VaiJ5P7b
ベンチマーク程度の話でガタガタ言うなよ・・・。
その体感差をどこで感じられるんですか?
361Socket774:2009/05/15(金) 16:08:43 ID:VZmvCS0Y
そもそも1333CL9とかどんだけ糞メモリよw
1333ぐらい、特価メモリでもCL7いけるっしょ
362Socket774:2009/05/15(金) 16:09:53 ID:VaiJ5P7b
1333はX68が出たときに使うから買った
それ位かねぇ
363Socket774:2009/05/15(金) 16:34:33 ID:IR+7y2YM
みんなどの程度のメモリ使ってるの?
ちなみに俺はCorsair TR3X6G2000C8GTF
364Socket774:2009/05/15(金) 16:50:25 ID:gF3pbiPk
メモリなんざ安いので十分だから襟草10660
365Socket774:2009/05/15(金) 16:58:47 ID:Zx8mLoBw
OCZ 3P1600LV6GK
366Socket774:2009/05/15(金) 17:31:20 ID:JAdqkGrZ
コルセアLV1だけどCorsair TR3X6G1600C8D
367Socket774:2009/05/15(金) 17:33:50 ID:iR2K8A20
G.skill F3-10666CL9T-6GBNQ
368Socket774:2009/05/15(金) 17:56:14 ID:XXeRNF+p
P6T-ASUS-DELUXE-1604
369Socket774:2009/05/15(金) 17:57:30 ID:R5nB6lHk
Patriot PVT36G1600LLKを6枚指し
370Socket774:2009/05/15(金) 18:21:36 ID:jfNXhY8i
>369
詳しくおせーてくだせー
CPUをOCしてメモリ下げてるの?
1.25Vだと3枚までだよね?
371Socket774:2009/05/15(金) 19:57:09 ID:4pMeVg6+
B3は6月じゃよ。
372Socket774:2009/05/15(金) 20:22:27 ID:kOjd4YEf
>>371
今日、ユニティに電話して聞いてみたら
「ASUSのX58マザーボードが、B3ステッピングのX58を組み込んで生産を始めるのが6月中旬から。
販売を開始するのは7月に入ってから」
と言っていたよ。
373Socket774:2009/05/15(金) 20:34:15 ID:QA6pUtXv
Corsair TR3X6G1600C8D v3.2 6枚
未検証だけど多分CPU側の限界もあるのかもしれない
1.6GHz超えは一見普通に使えるけどPRIMEとかで高負荷にすると2時間でフリーズ
それでも12GBにしてみたかった(実際は4GBあれば困らないのだけど)
374Socket774:2009/05/15(金) 23:05:49 ID:m+ZWoSYB
>>372
よくもまぁ、そんな大嘘を・・・
375Socket774:2009/05/15(金) 23:30:30 ID:dkeC1jod
>>370
P6T寺でAi Overclock TunerをXMPにして
BLCKを160にあげてDRAM Freqencyを1604MHzにおとして、
DRAM Bus Voltageを1.66を1.64に下げただけで、全然つめてない。
QPI/DRAM Core Voltageは1.25のままで動いてる。
つかそんな制限あるのはじめて知った。
376Socket774:2009/05/16(土) 00:50:50 ID:DGeZy1YK
初心者が現れた!

今日、i7920を(D0)2万4千円で買ってきたんだが・・!マザーを何にしたら
いいか迷ってます。ASUSにしようと思っているんだが・・。

正直、Rampageをいってみるか・・。身の丈に合わないんだろうか・・。
(頑張ってOCしてみようとは考えています。)

アドバイスを下さい・・!お願いします〜!
377Socket774:2009/05/16(土) 00:59:42 ID:EZKcn5po
378Socket774:2009/05/16(土) 01:00:56 ID:S51CZSBg
379Socket774:2009/05/16(土) 01:09:54 ID:TLAavUSY
>>376
赤くしてやんよ
380Socket774:2009/05/16(土) 01:16:35 ID:t0Hr1cxR
俺も正直R2Eと他の安めのヤツとの差がいまいち分からなくて迷ってる・・・
欲しいのは色々出来ると聞いてるR2Eなんだけど、価格差を感じる事が出来る程知識や技能がある訳でも無く
でも勉強しながらやってみたい、いざやろうと思った時に、あの時R2E買っとけばな〜ってなるのが嫌なんだよね
どうしたもんだか
381Socket774:2009/05/16(土) 01:21:05 ID:DGeZy1YK
>>379 ぽぽぽっ!シスプリ(死語)の春歌みたいになるお・・。

>>380 そうなんです!全く同じ悩みですね・・・。もしかしたら
   R2Eがいきなり値下げとかなったらとかとも思うと踏ん切りが
   つかないんすわー・・・。
   
   もう・・冒険でR2E買うか・・・。
382Socket774:2009/05/16(土) 01:28:35 ID:fexUgjEV
勉強したいならR2Eの方がいいんじゃん?
センサーイロイロついてるから、見えなかったところが見えてくるし、
当てずっぽうでセッティングする部分が減ると思うよ

拡張性割り切れるならGeneが比較的安くて狙い目かも?
383Socket774:2009/05/16(土) 01:28:44 ID:wzvN1t2Y
当時、P5B寺でOCも含め用途的に十分なのに、
清水の舞台から飛び降りてCOMMANDO買って、
優越感と安心感、それに見合った安定感を感じることができたもんだぜ
今でも、家宝としてこれだけは手放せない
384Socket774:2009/05/16(土) 01:36:30 ID:TljOryDy
マザーとしても基本性能がどうとかは別にしてrampageは初心者に向いてると思うなあ

無茶な設定で起動しなくなってもCMOSクリアボタンがバックパネルに付いてるし
万一BIOS飛ばしてももう一つのBIOSがあるし
ハードの不具合で起動しなくなってもどこで止まってるのか外付け液晶でPOST表示してくれるし
本来はオーバークロッカー向けとして付けた機能だろうけど、そうでない人でも結構恩恵あると思う

ただBIOSアップすると全部設定が飛ぶからオンボでRAIDやるつもりなら注意か
あとマザーが大きいからケースによっては干渉するけどそこらへんクリアできれば良い選択かと
385Socket774:2009/05/16(土) 01:39:06 ID:DGeZy1YK
皆さん夜中に有り難うございました。

R2Eで行きます!身の丈に合わないだろうけど、頑張って初心者を抜け出して
みます><!

壊したら号泣ですがwww
386Socket774:2009/05/16(土) 01:56:13 ID:T47tF0hA
つかオマエラまじヒドイなw
何も分からない初心者にこの時期R2Eかよw
387Socket774:2009/05/16(土) 02:00:48 ID:Sa0FXEZh
ランペでOCの限界底上げするくらいなら、他のパーツに金かけたほうが良くないか?
他の構成がGTX295*2のクアッドSLIにG-Monster PROMISE PCI-e SSD、i7 965とかならともかく・・・
初心者ならP6T寺が無難な気がするが
388Socket774:2009/05/16(土) 02:14:04 ID:NMXz8GHC
俺は寺はパスだな〜特に惹かれるポイントがない
使い捨て感覚で安い無印か、
ちゃんとやるならROGかほぼ二択だな
389Socket774:2009/05/16(土) 02:30:38 ID:Sa0FXEZh
まあ、個人的にはR2Gが一番好きなんですけどね
microATXの箱にハイスペックな中身を詰めるとか夢があふれすぎてる
390Socket774:2009/05/16(土) 02:40:55 ID:NMXz8GHC
391Socket774:2009/05/16(土) 04:01:04 ID:r4Thbglo
R2Gは今買うべきじゃないな・・・。っていうか使いこなせる奴なんて一握りだろw
初心者にR2Gすすめるとか意味がわからない
392Socket774:2009/05/16(土) 04:33:11 ID:Sosq01YI
初心者ならP6Tで十分だろ、アホかここの連中は。
393Socket774:2009/05/16(土) 04:42:24 ID:xFi5uJ2a
つーかASUSのX58はどれも初心者向けだろ。
って悪い意味じゃねーぞ。

DFIや蔵に比べたら、単純なOCは極めて簡単。
その分、BCは伸びないけどな。

寺かR2Eあたりで基本を勉強して、ある程度
判るようになったら蔵にステップアップがいんじゃね?
394Socket774:2009/05/16(土) 06:23:19 ID:qt2rONs5
自分が使ってるからって闇雲に tera と r2e を薦める意味が分らん、p6t で十分
おれは p6t6 買ったが p6t7 に買い替える予定
395Socket774:2009/05/16(土) 06:49:47 ID:dgOadKhd
初心者に薦めるならP6T SEじゃね?
おいらは蟹に良い思い出ないんで寺にしたけど。
396Socket774:2009/05/16(土) 08:04:27 ID:IjFthzcI
なんだっていいから、
お前らでさっさとB2 X58買い漁って在庫捌いてくれ、
その後俺がB3買うから。
397Socket774:2009/05/16(土) 09:08:28 ID:Nq8eOu0d
最近未開封新品のD0が24800円前後で欲で点だけど
D0の中でのロット違いで放出されてるの?
そうなったら、マザボでも同じ事起こるかな?
398Socket774:2009/05/16(土) 09:17:18 ID:Sosq01YI
>>397
D-0にもAロットBロットが報告されてるな。
399Socket774:2009/05/16(土) 09:53:56 ID:4bOJrQX+
違いは皆無に等しいけどな・・・・。
400Socket774:2009/05/16(土) 10:24:46 ID:TlS9TOuL
初心者でOSしない場合、P6Tと比較してR2E買うメリットある?
401Socket774:2009/05/16(土) 10:25:31 ID:Nq8eOu0d
んじゃ安いだけで得なのか
未開封中古って言うのもよくわからんが・・・
開封せずにうっぱらったってところか
その行動の意味もわからんが・・・
402400:2009/05/16(土) 10:26:43 ID:TlS9TOuL
×OS
○OC
403Socket774:2009/05/16(土) 10:49:29 ID:OKtJpzbi
>401
OCエンスーはロット違いとかで買いあさるから、ダブついたんじゃね?
E8400を20コくらい買ってOCしてる人いるしw

>400
そりゃメリットはあるが、対費用効果があるかと言われればナイと思う
ヘタに細かく温度が測れると心臓に悪いぞw
404372:2009/05/16(土) 10:58:17 ID:fF16Z6yG
>>374
大嘘とは心外な!
おまえもユニティに電話して聞いてみろよ!
03-5812-6131
電話くらいかけられるよな?
電話できないくらいのひきこもりか?
405Socket774:2009/05/16(土) 11:46:36 ID:AbAiedP9
>404
まぁそんな怒らんでもいい。
嘘だと思う奴もいれば、俺みたいに信じる奴もいる。

情報の正当性云々は後の事象が証明するのだから、そういう書き込みはしないほうがよい。
406400:2009/05/16(土) 12:02:07 ID:TlS9TOuL
>>403
ありがとう
無駄に温度みたいなあ
大は小を兼ねる的発想でR2Eがほしい気はするけど
OCに目覚めてからでも遅くはないか
407Socket774:2009/05/16(土) 12:13:45 ID:Nq8eOu0d
>>403
なるほど、そういうことか
箱買いのあまりっと
408404:2009/05/16(土) 12:22:16 ID:fF16Z6yG
>>405
ありがとう
あんな怒った書き込みは大人げなかった
以後、気を付けます
409Socket774:2009/05/16(土) 13:00:26 ID:ADmdfspp
R2Eは電源まわりの品質がダンチ
P6系とは似ているように見えるが、格が違う
トラブルに強い分、初心者にもオヌヌメれるのは確か
410Socket774:2009/05/16(土) 13:52:40 ID:Sa0FXEZh
>>391
俺も>>390も初心者にgene勧めてはないだろ
411Socket774:2009/05/16(土) 14:04:25 ID:LvpcZLCN
P180miniみたいな変態ケース持ってる人にはオススメできる>R2G
412Socket774:2009/05/16(土) 16:23:35 ID:anw/lshz
俺も使いこなせないのはわかってたけどR2E買ったぞ
CPUは定格で使っとる。幸せ。
413Socket774:2009/05/16(土) 16:30:30 ID:4fi+pvH2
>>389
俺もみっちりパーツが詰まった小型高性能PCにしたくて以前一台作ったけど
マザーが死んだ時、手に入る同等品が少な過ぎて焦ったし
パーツの干渉や消費電力を考えると結構でかいケースしか選べなくなるし

フラストレーション溜まったのかこの前買ったのは糞でかいP193
414Socket774:2009/05/16(土) 18:21:18 ID:XNamug5j
R2E定格とかイミフ
415Socket774:2009/05/16(土) 18:23:40 ID:cKhi10JC
>>414
OCしなきゃならないって決まりも無いだろう。
無意味にOCして喜んでるより良いんでないか?
416Socket774:2009/05/16(土) 18:47:13 ID:LvpcZLCN
OCは遊びじゃねえんだよ!!!
417Socket774:2009/05/16(土) 18:52:57 ID:XNamug5j
無意味?
そりゃOCしないのにR2Eを使うことだろ
ダメとは言ってないがひたすら無意味
418Socket774:2009/05/16(土) 18:58:25 ID:f00wGl1D
R2Eは電源まわりの品質がダンチ
P6系とは似ているように見えるが、格が違う
トラブルに強い分、定格厨にもオヌヌメれるのは確か
419Socket774:2009/05/16(土) 19:23:52 ID:Px0aiOab
P6T7っていつになったら出るんだよ
ずっと待ってるんだけど
420Socket774:2009/05/16(土) 19:56:36 ID:Ts0FZ4DQ
定格でR2Eはいらんな。完全にオナニー
高いMBつっても「機能が多い」のであって「性能が高い」わけじゃないからな
定格での性能は同じ。まあ金があまってんならなんでも高いの選んでればいいよ
421Socket774:2009/05/16(土) 20:11:41 ID:AbAiedP9
>「性能が高い」わけじゃない

本当にそうなのか?
多機能&OC耐性だけが売り文句の商品なのかい?
422Socket774:2009/05/16(土) 20:33:36 ID:LvpcZLCN
まあOC耐性のあるマザーは限界までのマージンが結構あるってことだから
定格運用でド安定狙いってのもアリだろ
423Socket774:2009/05/16(土) 20:43:36 ID:FiHOaUif
今日は、秋葉原界隈で、P6Tが軒並み、20800円だったな。
そろそろV2とかでるのか?
424Socket774:2009/05/16(土) 23:52:46 ID:kGg8/gnN
P7Tまだぁ〜
425Socket774:2009/05/17(日) 01:15:25 ID:g6blC844
RUEのQPI電圧ってQPI/DRAM CoreVoltageでいいの?
426Socket774:2009/05/17(日) 02:54:13 ID:YYT2MN0b
>>425
OK
427Socket774:2009/05/17(日) 09:27:11 ID:2+VoYGJP
>>423そんなに安いのか!皆で買いに急げ!!

6月に俺がB3ゲットするから。
428Socket774:2009/05/17(日) 11:54:32 ID:6oAYvW4G
>>419
P6T7はいきなりB3って話だから早くて6月頃出荷開始じゃないの
429Socket774:2009/05/17(日) 22:33:11 ID:p8QNDgCG
B2とB3ってそんなに違いが見えてくるもん?サッパリわからんw
430Socket774:2009/05/18(月) 00:03:24 ID:OW6L/8Fp
エラッタが少ないから気分的な問題程度じゃないのかねぇ
劇的に変わるならそら欲しいわ
431Socket774:2009/05/18(月) 01:31:59 ID:ndd01XIh
結局実害のあるほどのエラッタはないんでしょ?
VT-dがどうのとか言ってるけど
432Socket774:2009/05/18(月) 03:05:21 ID:PAdbfFLB
ユーザー側でB3選択の恩恵と思える点は
電源ユニット断電後のコールドブート時の強制1回再起動がなくなるのと
QPI Power managementが当初の仕様通りの挙動になるのと
VT-d周りが改善する点の3つぐらい
433Socket774:2009/05/18(月) 03:49:52 ID:ZZwFO+Zm
VT-d周りって具体的にどう改善すんの?
英語pdfとか見せられてもイミフ
434Socket774:2009/05/18(月) 04:02:45 ID:q/2Q64oE
あれ見て分かんなきゃ、説明されても分からないような気が。
435Socket774:2009/05/18(月) 04:53:03 ID:ZZwFO+Zm
じゃあ君説明してみ
そういう事言う奴の知能じゃ無理だろうけど
436Socket774:2009/05/18(月) 05:11:10 ID:63o+YgAG
↑マジ頭悪そう↑
437Socket774:2009/05/18(月) 05:46:25 ID:vJJgpt/n
P6T Deluxe 1604 Bios
Fix some USB device does not work under Express Gate
438Socket774:2009/05/18(月) 08:35:54 ID:A8GBftvk
ZZwFO+Zmは自立心の無いNEETと同じだな
439Socket774:2009/05/18(月) 08:42:11 ID:6t2oTdr0
ID:ZZwFO+Zm
GUNDAM降臨?
440Socket774:2009/05/18(月) 09:33:25 ID:A051uItE
>>433>>435
無いわ、馬鹿じゃねーの
441Socket774:2009/05/18(月) 09:39:11 ID:n17JdcPG
P6T 0602 BIOS
Support new Express Gate version
442Socket774:2009/05/18(月) 11:21:56 ID:mtF4S5AT
P6T寺V2の新BIOS(0502)を適用したら、メモリ倍率を変更するとまともに起動しないね。
たとえば、定格133MHzの場合だとAUTOもしくは1066MHz以外に設定するとまともに起動しない。
443Socket774:2009/05/18(月) 11:22:47 ID:ndd01XIh
P6TSEってaflashかなんかでむりやり書き込めばP6TのBIOS入りそうじゃね?
444Socket774:2009/05/18(月) 11:24:47 ID:MFeafjYb
省いたデバイス見に行った時にリブートとかならなきゃいいけどね
445442:2009/05/18(月) 11:39:18 ID:mtF4S5AT
うわっ、しかも旧BIOS(0406)に戻すこともできないじゃん・・・
446Socket774:2009/05/18(月) 11:44:19 ID:ZTVNsF7o
俺の発言の後3レスもあぼーんか
馬鹿に出来るのは低レベルの語彙を使う事ぐらいか
説明する知能ないって自分で証明してるようなもんだな
可哀想に。。。
悔しかったのなら説明してみ
まぁ無理だろうけどねミジンコには
447Socket774:2009/05/18(月) 12:21:30 ID:NibZnaNG
>>445
アフォw
設定項目よく見ろ、一つ増えてるだろ。
448442:2009/05/18(月) 12:30:00 ID:mtF4S5AT
>>447
俺をアフォと言ったな!
設定項目・・・どこの設定項目が増えてるんだ?
それで旧BIOSに戻せるのか?それともメモリ倍率変えても起動できる設定項目なのか?
どっちなのか、アフォにも分かるように説明しやがれでございます。
449Socket774:2009/05/18(月) 12:33:08 ID:NibZnaNG
>>448
アフォX2
tweak設定項目の最初のやつよく見ろ。
450442:2009/05/18(月) 12:53:40 ID:mtF4S5AT
>>449
ひょっとして、CPU倍率のこと言ってるのか?
それなら設定項目が増えたのはBIOS 0406のときからだぞ。

俺が言ってるのは、メモリ倍率のこと。
今までは定格133MHzのときでも、メモリの設定を1600MHzでも問題なかったけど
0502にしたら1066MHz以外だと起動できなくなったってこと。
451Socket774:2009/05/18(月) 12:55:32 ID:XinqSysr
苦手な倍率選んでるんだろ
苦手な倍率だと起動すらしない
452442:2009/05/18(月) 12:59:45 ID:mtF4S5AT
何だその苦手な倍率って?
そんなの聞いたことない。
ちなみに俺のメモリはDDR3-2000で、まともに起動するのは1066MHzだけ。
BIOS 0406のときまでは1333MHzだろうが2000MHzだろうが問題なく起動した。
453Socket774:2009/05/18(月) 13:01:39 ID:NibZnaNG
>>450
アフォX3
CPUじゃなくってDRAMのクロック設定の自動・半自動・マニュアルの設定だ。
454442:2009/05/18(月) 13:01:39 ID:mtF4S5AT
まあ、OCしてるんで定格133MHzなんて設定しないからいいって言えばいいんだけど。
なんか気になる。
455442:2009/05/18(月) 13:03:10 ID:mtF4S5AT
>>453
>>453
BIOS 0302の時からその項目はあるけど?
XMP対応メモリだけど、すべてマニュアル設定してるよ。
456Socket774:2009/05/18(月) 13:07:44 ID:NibZnaNG
>>455
え、じゃあ俺の間違いなのかw
でおアップデートしたらそこがautoになって起動しなくなったが、manualで以前と同じ設定に書き換えたら普通に動いてるぞ。
457Socket774:2009/05/18(月) 13:11:36 ID:XinqSysr
>>452
特定の設定だと立ちあがらない事があるのはOCer的には常識だが
458442:2009/05/18(月) 13:14:15 ID:mtF4S5AT
>>457
俺が上で書いたのは定格設定(133MHz)に戻してとのこと。
459442:2009/05/18(月) 13:15:53 ID:mtF4S5AT
ちなみに、XMP設定のままでも起動してこないからね。
460Socket774:2009/05/18(月) 13:20:07 ID:F0z4oQjo
気になるならAsusにフィードバックしろよ
461Socket774:2009/05/18(月) 13:23:30 ID:NibZnaNG
133MHzでもメモリの安定動作範囲なら何メガヘルツでも起動するけど?
462442:2009/05/18(月) 13:30:09 ID:mtF4S5AT
>>460
メールして検証報告頼んであるわ
463Socket774:2009/05/18(月) 16:16:44 ID:CTxrrI+S
P6T無印を、定格2.6GHz使っているのはモッタイナイですかねえ。
TSファイルのエンコ時間が大幅に短縮されるなら、やってみたいけど。
っつうか、なんでみんな、そんなにOCしたがるのかしら?
464Socket774:2009/05/18(月) 16:26:39 ID:9e9GyAj7
>>463
3万円のCPUで10万のCPUと同じクロック以上で動かせたらお得じゃん。
465Socket774:2009/05/18(月) 16:27:16 ID:iH5kK0fV
4.2Gで1週間動かした後
2.6Gに戻して使えば分かる

っていうかお前持ってないだろ
466Socket774:2009/05/18(月) 16:33:01 ID:IagApYEx
OSころころ入れ替えてるから定格で使いっぱなしだ・・・
TechNETの期限切れ間近だけど、継続するか迷うなぁ
467Socket774:2009/05/18(月) 16:38:30 ID:ndd01XIh
消費電力が結構違うから、ゲームやる時以外は定格に戻しちゃうな
468Socket774:2009/05/18(月) 16:57:45 ID:3UF0NVVq
i7はアイドル時、自動クロックダウソするから、OCした方がトータルでお得だとオモ。
469Socket774:2009/05/18(月) 17:23:27 ID:mtF4S5AT
>>467
自動じゃないよ。あくまでもBIOSで設定したらの話し。
470Socket774:2009/05/18(月) 17:25:21 ID:mtF4S5AT
>>467
i7使ってるのに消費電力ってアナタ・・・
471Socket774:2009/05/18(月) 17:35:49 ID:ndd01XIh
>>470
「i7の消費電力が気になるので対策を教えてください」
などと言ってるわけでもなし、俺の勝手じゃん。
それともi7を買った奴は電力のことなど1_も気にせず使うべしってか?
なにその精神論こわい
472Socket774:2009/05/18(月) 17:41:36 ID:SJ++dLDh
>>471
>それともi7を買った奴は電力のことなど1_も気にせず使うべしってか?
残念ですがはいと言わざるを得ない
473Socket774:2009/05/18(月) 17:48:55 ID:LrjSUeS4
http://www.bestgate.net/cpu_intel_xeonl5520.html
はいはい、おすすめおすすめ
474Socket774:2009/05/18(月) 17:51:44 ID:OBjCO9e+
>>471
Atom載ったネットトップでも買えバカ
475Socket774:2009/05/18(月) 18:04:14 ID:ndd01XIh
>>472
お前が気にしないのは勝手だが
俺が気にして何がいけない?

>>474
俺は要らんからほしいならお前が買えバカ
476Socket774:2009/05/18(月) 19:22:16 ID:L6rDS7O8
矛盾してんだろ
477Socket774:2009/05/18(月) 21:18:08 ID:mQt0Nznf
i7920ってC2Qの最上位と消費電力あんまり差がなかったんじゃなかったっけ?
478Socket774:2009/05/18(月) 21:25:20 ID:XinqSysr
>>477
ポテンシャルは同等からそれ以上あるけどな
479Socket774:2009/05/18(月) 22:16:08 ID:1tARaq8W
うちはアイドルでも240Wあって部屋が暑くなるからi7機はゲームする時だけだな。
CPUというよりゲームPCで構成がでかくなってるだけだが。
普段はアイドル55WのQ9650機使うようにしてる。
480Socket774:2009/05/18(月) 23:35:15 ID:4l5VMSOo
みんなi7の消費電力のことをいうけど Q9550E0からi7-920に変えたけど
アイドル時の消費電力はほとんど変わらんぞ うちでは+5W増えただけ(1次側で)
電源を80Plusのに変えたら以前よりアイドル時の消費電力は少なくなった。

負荷かけたときの消費電力はびっくりするほどあがるが Q9550に比べて
高負荷時 無応答になる時間が数秒あったが i7だと一瞬引っかかるだけですむので
快適。
消費電力が高負荷時にグット上がるが処理は速く終わるので
トータルでの消費電力は気にするほどは変わらんと思うが(定格で使っていれば)
481Socket774:2009/05/19(火) 00:32:26 ID:ncU7mUm4
家のpen4に比べたらあんまり気になることでもないのかな・・・
482Socket774:2009/05/19(火) 00:37:59 ID:QVk3Bxz7
ぺんちうむ4とかどれだけ消費してたんだろう
483Socket774:2009/05/19(火) 00:46:22 ID:dgTKbdDD
さすがにPen4でもフルロードの920の方が高い。
484Socket774:2009/05/19(火) 01:14:44 ID:MNqmzABm
>>480
定格クロックならコア電圧けっこう下げられるよね、そうすれば負荷時の消費電力も相当下がるんじゃないか

定格運用に拘るなら別だけど
個人的には1GHz程度のプチオーバークロックかつ低電圧駆動がバランスいい気がする
485Socket774:2009/05/19(火) 01:26:34 ID:hJ6IKl3A
1GHzがプチか・・・
486Socket774:2009/05/19(火) 01:48:37 ID:LGGpBLEo
>>484
1THzとかやってる人ですか?(苦笑)
487Socket774:2009/05/19(火) 03:20:56 ID:LLMUGt18
まあアイドル時はQ9650も965も消費電力は変わらんわな
うちではその他構成一緒(WD10EADS*3、WD740HLFS、X25-E、HD4670、PT1)で比較すると
Q9650、DDR2 800 2GB*2、M2Fでアイドル108W
965、DDR3 1333 2GB*3、P6T寺でアイドル110W
965、DDR3 1333 2GB*3、DX58SOでアイドル99Wだ
省電力設定でHDDの回転止めると、これからさらに10W以上下がって全部100W以下になる
ただし、フルロードで負荷掛けると上から173W、252W、238Wで一気に差が出る

>>481-483
昔計った結果をテキストで保存してた
GPUとHDDが今より電気馬鹿食い構成なので参考にならんが
Pen4XE 3.4GHz、P4SCT+II、DDR400 512MB*4、WD740GD*3、ST3400832AS*2、SB Audigy 2 ZS、QFX3000
電源ON時      226W
アイドル時      143W
CPUフルロード時  220W
CPU GPU MAX時  251W
GPUとHDDの差分考えると案外大した事なかったりする。ネトバ世代もPenDが強烈すぎただけかもね
488Socket774:2009/05/19(火) 06:28:35 ID:w852NSxw
i7 920を3.2GHz 1.175Vで使用してる
これならECOだよね?
489Socket774:2009/05/19(火) 09:30:06 ID:zLFlVqIM
>>479
i7ってアイドル50W以下じゃね?
490Socket774:2009/05/19(火) 09:30:38 ID:vdjl8nr+
OCって貧乏くさいわ。
491Socket774:2009/05/19(火) 09:39:57 ID:y8iGWdQB
>>488
暇なんで釣られてやってみた
1.075Vで逝けそうなぼくちんはもっとECOでつね
http://dl3.getuploader.com/g/4a11fd60-235c-4de9-8894-49764038400b/4%7Cnehalem/9/prime3.2.JPG
>>490
定格厨は信念持ってやってればいいの
他人を中傷した時点で自分のレベル落としちゃうお
492Socket774:2009/05/19(火) 09:41:32 ID:I1XEA8om
P6Tだけど、BIOSを0602にしたら↑で言われてるようにメモリの設定をデフォ(auto)にないと起ち上がらなくなったねw
リセットすると起ち上がるが、コールドブートだと起動画面すら出ない。
メモリの安定範囲の問題とかじゃないようだし。
BCLKを150にすると1300Mhzじゃ起ち上がるが1500じゃムリ。
しかし、BCLKを200にすると1400Mhzじゃ起ち上がらないが1600hzなら起ち上がって超安定。
なんなんだこのBIOS?
なんでこんなウンコBIOS出したんだろasus・・・
493Socket774:2009/05/19(火) 09:46:41 ID:NzQwdaIg
定格厨て・・w
494Socket774:2009/05/19(火) 09:58:36 ID:P4p5L6VJ
ベータ版 1604ってあるんだけど
ベータなんかついてたっけ
495Socket774:2009/05/19(火) 12:40:24 ID:vup4xAgr
>>490
普通に使ってるのに厨呼ばりされんのか・・・w
もうこの人意味わかんねー
496Socket774:2009/05/19(火) 12:41:03 ID:q4jcOOb+
>>493
OC厨をバカにした時点でそいつは定格厨だ
自分を正当化するために他人をバカにしてるようなもんだからな
497Socket774:2009/05/19(火) 12:47:03 ID:48D8x07o
別に他人が定格主義でもOC派でもよくね?
あり得ないとか言うからもめるんだろ
498Socket774:2009/05/19(火) 12:50:10 ID:q+AEQ545
>>494
ついてなかったな
まーどうでもいい内容なのでスルー
499Socket774:2009/05/19(火) 12:52:14 ID:q4jcOOb+
OCやってる人間は速度がほしいんじゃなくてOCしたくてOCしてんだからな
500Socket774:2009/05/19(火) 12:53:54 ID:/TbuY371
そんな主張どうでもいいです
501Socket774:2009/05/19(火) 13:07:07 ID:I1XEA8om
OCしようが、しまいが要は長時間安定動作させれば良いんだよ。
4Gで超安定させてるのもいれば定格でもグリス変な塗り方して発熱不安定させてる人もいるし〜

そんなことより、>>492の回答誰か〜、つぎのバージョンで修正されるまで待つしかないの?
502Socket774:2009/05/19(火) 13:09:17 ID://pCRykq
電圧低ければECOとかw
W(ワット)消費電力の計算の仕方すら知らない人がほとんどですか?w
503Socket774:2009/05/19(火) 13:14:56 ID:a38LWN12
>>501
新BIOS出るとアップしたくなるのは人の性
ただ、自分の環境に改善なかったら一つ前に戻せばいいだけ
504Socket774:2009/05/19(火) 13:18:59 ID:I1XEA8om
>>503
現在のbiosは選択したものより新しいってメッセージが出て戻せないんだよw
505Socket774:2009/05/19(火) 13:23:59 ID:8Rb9pnpO
afudosなら戻せるだろ
506Socket774:2009/05/19(火) 13:26:22 ID:I1XEA8om
今時仕様にしすぎてフロッピードライブ無いのw
無しでできるの?助けてw
507Socket774:2009/05/19(火) 13:27:36 ID:8Rb9pnpO
usb flashでbootできるだろ
508Socket774:2009/05/19(火) 13:30:01 ID:a38LWN12
>>502
文面からはお前さんも消費電力の計算の仕方わかってないかと
509Socket774:2009/05/19(火) 13:30:47 ID:q4jcOOb+
ASUSならWindows上のアップデータで戻せるだろ
リスクは大きいが
510Socket774:2009/05/19(火) 13:33:28 ID:I1XEA8om
usbをフォーマットしても起動ディスクのチェックがグレーになって選べないw
usbをbootableにするにはどうやったら良いのか調べたらフロッピーがいるってw
仮想フロッピーでもつくるしかないのかorz
511Socket774:2009/05/19(火) 13:34:36 ID:kqM68wfr
そんなことよりR2Eの新BIOSまだなん?
512Socket774:2009/05/19(火) 13:34:38 ID:I1XEA8om
>>509
インスコしてない。
でも、リスク大きいの?ちょっとw
513Socket774:2009/05/19(火) 22:51:56 ID:LRQz4XdY
>>402
メモリ倍率2:8じゃないとまともに起動しない。

>>509
今度の最新BIOSは何やっても旧BIOSには戻せないよ。
514Socket774:2009/05/19(火) 23:31:21 ID:as+I1rAe
>>513
EZ Flash2使えば旧BIOSに戻せるだろうが。
515Socket774:2009/05/19(火) 23:46:06 ID:fhE1FqbF
P6T無印ユーザーですが、BIOSを0602にしたら
CPU-Zが起動しなくなった・・・

ま、OCはおろかメモリすら定格動作させてるチキンなんですが。
516Socket774:2009/05/19(火) 23:53:49 ID:dgTKbdDD
書きえに失敗してるよ、それ。
517Socket774:2009/05/19(火) 23:58:37 ID:LRQz4XdY
>>514
戻せないって。

>>515
俺も同じ。
再起動すれば起動するけど、なんか挙動がおかしいよね。

いずれにしても、最新BIOSはなーんかおかしいから
アップデートしない方がいいよ。ASUSにメールしとく。
518Socket774:2009/05/20(水) 00:02:14 ID:w3dp8e/T
0602にしたら一言で言えないぐらいPCおかしくなった。
気をつけて下さい
519Socket774:2009/05/20(水) 00:04:46 ID:EpmufMcl
いつもの俺ならお前等と同じ目に遭ってたようだな
2ちゃん自作覗くようになって初めて使わせてもらおう

人柱乙!
520Socket774:2009/05/20(水) 00:11:21 ID:c+qive+/
人柱のみなさんには悪いけどデュアルBIOSのR2Eにしておいて良かった・・・
521Socket774:2009/05/20(水) 00:16:41 ID:Irxd0YiW
書き戻し不可Verは説明に何かしら書いてたはずだけどなぁ
229ESなり236ESの出番だろうけど何それ?って人は使わん方が身のため
522Socket774:2009/05/20(水) 00:28:53 ID:Q1vT9eD5
おかしい人は、BIOS更新した後にCMOSクリアしてみ。
523Socket774:2009/05/20(水) 01:11:19 ID:Se1Rn85R
>>522
症状の改善せず。
524Socket774:2009/05/20(水) 01:25:55 ID:PRhb9Wlw
R2E用のノース用のチップセットクーラでお勧めのある?
Thermalright HR-05/IFXは非対応みたいで残念

ノースサウスとも65度前後でアチチで困ってる
525Socket774:2009/05/20(水) 02:27:42 ID:mi1PIZDm
526Socket774:2009/05/20(水) 03:20:21 ID:Fm63wwTJ
>>515
やっぱおかしいよね。
メモリの設定でNCLKがデフォのときDDR3-800かDDR3-1066でないと起動しない。
BCLKを180にしてるので、1081Mhzか1443Mhzでしか起動しない。1620Mhzにしたら真っ暗w
せっかく高速で耐性のあるメモリにしたのに意味ねーじゃんw
確かに「locked cpu」の場合は、DDR3-800かDDR3-1066でしか動作しないってBIOS右画面に出てるw
つまり、i7 Extreamバージョンしか他の設定で起動しないってことだよね。
なんでこんな仕様にしたんだよasus。恐らくintelからの圧力か。
だから旧BIOSにも戻せなくなってる。これが圧力にしろ故意の行為ならasusは大きくユーザーを失ったな。

CPUZはBIOS関係ないと思う。スレッドが一つでも他のアプリやサービス起動中ならそうなる。起動後しばらく放置してやってみ。
527Socket774:2009/05/20(水) 07:21:24 ID:Se1Rn85R
>CPUZはBIOS関係ないと思う。スレッドが一つでも他のアプリやサービス起動中ならそうなる。起動後しばらく放置してやってみ。

これもAUSUのマザー特有の症状。
GIGAのマザーではこんな症状は出ない。

言っとくけど、俺はアンチASUSではないよ。
P6T寺V2とGA-EX58-UD5で2台のi7 920を組んでるけど、
GA-EX58-UD5では本当にCPU-Zで上のようなことは起こらないから。
528Socket774:2009/05/20(水) 07:23:28 ID:DrJncU49
元々、定格でもまったく不満のない使い方しかしてなかったけど、
GTA4買ってからOCしようかなと思っていた俺涙目。

>>526
放置してるけど、CPU-Zのロゴの下にあるバーが
ぜんぜん伸びやがらないですよ。
うーん。

あと、0602にしたら、勝手にCMOSクリアされてたw
529Socket774:2009/05/20(水) 12:43:10 ID:H+r3o5fb
うちのP6TSEもBIOS上げてみたがBCLK=180でDDR-1620うごかないな。
前のBIOSでは動いてたんだが・・・よくわからんから1443に落としたけどなんかイヤーン

ちなみにうちもBIOS上げたらCMOSクリアされてた。
設定ぶっとんでやっちゃった?!とか思ったんで焦ったw
530Socket774:2009/05/20(水) 14:59:39 ID:Fm63wwTJ
でしょ。
でもはっきりBIOSにi7 Extream以外は2:8以外動かないと明記されてるからそういう仕様になったんだよ、これw
インテルがi7 Exと差別化して売ろうとしてるんだろうな。だから圧力かけられて出てきたBIOSなんだよ。
以前と違ってどうやっても元に戻せなくなってるのもそのせいかと。
俺にとってはかなりのマイナス評価だな。
531Socket774:2009/05/20(水) 16:16:24 ID:txoDqH5X
よく分からんけど、2月にP6T買ってBIOSをアップデートしていない俺勝利か
532Socket774:2009/05/20(水) 16:19:54 ID:Zd9ToSgr
いや、先週P6Tを買って0507にした俺だろ
533Socket774:2009/05/20(水) 16:28:15 ID:37yUUkRE
>>524
水が一番ええで
534Socket774:2009/05/20(水) 17:19:43 ID:v5cCiA8Z
BIOS戻せないの???
一番簡単なのは更新中に電源オフでBIOS飛ばして、
ドライバCDセットして電源オン、
ASUSupdate ver忘れたけどbiosDOWN出来るVersion有るよ!
535Socket774:2009/05/20(水) 17:42:19 ID:J03q9zuT
>>534
で?実際に試したの?
536Socket774:2009/05/20(水) 17:52:08 ID:Fm63wwTJ
更新中に電源オフしたら二度と再生できない可能性もある。
いい加減なこと書くなよ、カス
537Socket774:2009/05/20(水) 17:59:37 ID:eUIsHWcN
釣りじゃないのか?
人の不幸をあざ笑うやつだろ
538Socket774:2009/05/20(水) 18:05:37 ID:Fm63wwTJ
結局BCLK180でDDR3-1443

BLOCK200でDDR-1600
で行くしかないんだよな。
後者でも一応安定動作はしてるんだけど、常用するのは何となく気が引けるw
539Socket774:2009/05/20(水) 18:28:56 ID:wErZUG3t
ASUSのページ見ると、P6TとP6T SEだけ、
メモリーのスペックに書かれている注記事項が違うな。

P6T 
> *Hyper DIMM support is subject to the physical characteristics of individual CPUs.
P6T Deluxe
> *Hyper DIMM (DDR3 1800MHz or above) support is subject to the physical characteristics of individual CPUs.

前がどうなってたのか知らないけど、
P6TとSEでextreme以外のメモリークロックが固定なのは、
仕様って事になるな。
540Socket774:2009/05/20(水) 18:32:59 ID:M4vTUdlG
こないだまで動いてたんだから仕様なんて言い訳は通らないな。
これが意図的なものなんだとしたら今後ASUSは避けるしかない
541Socket774:2009/05/20(水) 18:40:25 ID:Te0ZE22L
上位モデルとの差別化を図るためだろうか・・・?
ASUSとの縁はこれっきりにするかな
542Socket774:2009/05/20(水) 18:55:49 ID:mqlSzDa5
でも何でP6TとP6TSEだけなんだろ?
RUEなんでだけど新BIOSが出ても心配だな
543Socket774:2009/05/20(水) 19:01:19 ID:HUQdHdcf
MSIのページを見てもD0の対応のみのようで、メモリについては言及されていないようですね。
今回のBIOSアップデートはASUSだけなのでしょうか?
次回アップデートで修正されないかなぁ。
544Socket774:2009/05/20(水) 19:02:12 ID:X6oHCXnV
これって920定格運用でddr3-1600は起動すら無理ってことなの?
545Socket774:2009/05/20(水) 19:15:32 ID:DrJncU49
>>544
できるはずだよ。オレのマシンはDDR3-1333だけど、
920定格+DDR3-1333で問題なく動いてる。

OC時に、モジュールの規格より1MHzでもオーバーしたら
起動できないってことじゃないの?
546Socket774:2009/05/20(水) 20:44:11 ID:Se1Rn85R
>>544
起動はできる。
ただ、リセットしないとダメってこと。
あと、Vistaの場合はスリープ復帰もできない。
547Socket774:2009/05/20(水) 20:45:37 ID:Se1Rn85R
ところで、今回のBIOSの件はみんなASUSにフィードバックしてるのかな?
俺は一昨日にメールしておいた。
548Socket774:2009/05/20(水) 21:05:50 ID:cz4dbs4+
デラックスとの差別化のために地雷BIOSを投入。
549Socket774:2009/05/20(水) 21:15:17 ID:EpmufMcl
寺がメモ比2通りしか選べないとか見たけど
下位の無印の方が設定項目多いのを寺ユーザーから噛み付かれて
致し方なく無印のBIOSに地雷を仕掛けたとか・・・
550Socket774:2009/05/20(水) 21:18:53 ID:Se1Rn85R
>>548-549
今回の最新BIOSはP6TだけではなくP6T寺(含むV2)も地雷だよ。
551Socket774:2009/05/20(水) 21:35:14 ID:iO0ZpxTY
今後の対応しだいで鉄板評価が変わるな

対応悪いならもー買わないなこれじゃ
552Socket774:2009/05/20(水) 21:37:47 ID:9VmCqRbJ
仮にも2〜3万で購入したユーザーを罠にかけるような真似しやがって。
戻せないのはやりすぎ。
553Socket774:2009/05/20(水) 21:40:58 ID:F4SAfs4C
r2e買った奴は勝ち組
554Socket774:2009/05/20(水) 21:41:05 ID:HmjYqvV2
だからafudos使えって
555Socket774:2009/05/20(水) 21:45:07 ID:9VmCqRbJ
だから無理だって
556Socket774:2009/05/20(水) 21:48:23 ID:HmjYqvV2
dosブート可能なusbメモリ一本あれば出来るぢゃないか
557Socket774:2009/05/20(水) 21:52:17 ID:9VmCqRbJ
それでも弾かれるから無理なの
558Socket774:2009/05/20(水) 21:53:25 ID:HmjYqvV2
おれのp6t寺は戻せたぜええ?
559Socket774:2009/05/20(水) 21:56:14 ID:9VmCqRbJ
BIOSいくつからいくつに?
560Socket774:2009/05/20(水) 22:00:16 ID:HmjYqvV2
1604→1504
561Socket774:2009/05/20(水) 22:01:32 ID:vPZhze3i
BIOSを0507→0602にアップデートしたら
スリープからの復帰できなくなった><

562Socket774:2009/05/20(水) 22:04:28 ID:595O3CZN
これから寺2を買おうとしてる俺はBIOSをアップしなければいいのですね
563Socket774:2009/05/20(水) 22:05:33 ID:uI85NBbS
ASUSひでぇな・・・
564Socket774:2009/05/20(水) 22:13:36 ID:+VDq35Ix
って事は、これからの入荷分は0602がデフォになるのか
565Socket774:2009/05/20(水) 22:22:16 ID:R1ZffuiE
戯画スレでママンが爆発四散したって話があったから
次買うのはASUSにする予定だったんだが、うーむ。
566Socket774:2009/05/20(水) 22:35:52 ID:SsnSmlzg
戯画ママンは燃えて火事になるから絶対やめるべき。
っていうかASUSで鉄板でしょ。
567Socket774:2009/05/20(水) 22:41:29 ID:f/jE0IHA
ASUSはファンコンコネクタがちょっと少ないのね。
ファンたっぷり使うケースならMSIがいいぜ。
568Socket774:2009/05/20(水) 22:48:53 ID:f/jE0IHA
R2Eファンコネクタいっぱいあるなおい!
569Socket774:2009/05/20(水) 23:01:39 ID:Se1Rn85R
afudos使えばBIOSのバージョンダウンできるとぬかしてる人、今回の最新BIOSはバージョンダウンを許可してないから
どうやってもバージョンダウンはできないよ。
570Socket774:2009/05/20(水) 23:14:16 ID:oMrxfffK
戯画だめASUSだめだったらどこ買えばいいんだ…DFIかMSI?
571Socket774:2009/05/20(水) 23:15:26 ID:8129wHkJ
EVGA待ち
572Socket774:2009/05/20(水) 23:16:42 ID:7PFOnrKF
俺もX68はDFIかeVGAだな・・・でも出すの遅い
573Socket774:2009/05/20(水) 23:18:29 ID:Irxd0YiW
この状況に納得いかん、書き換え失敗も辞さない(ヒューマンエラー含む)
と言う方は>>521にて何とかなると思うよ

え?俺? R2Geneしか持ってないからわからん
236ESが使えるかの確認は出来るけどさ
・・・ってか下手したら他の板でもお世話になる可能性あるから
今のうちに236ESの動作確認しておくか
574Socket774:2009/05/20(水) 23:19:56 ID:5M8RxdQp
A OPEN
INTEL
DELL
575Socket774:2009/05/20(水) 23:22:08 ID:1U3bfaSF
>>569
romライターで書き込んでも無理なの?
576Socket774:2009/05/20(水) 23:28:54 ID:ZWZ6dHIj
http://asusmb.pcdiyweb.net/?FAQ#gc0beaad
今時のアップデーターはこのオプションが通用しないのか?
577Socket774:2009/05/20(水) 23:47:34 ID:Irxd0YiW
P5B時代に試したけどどうだったけな・・・・>/n オプション
ESの存在しってから書き戻しはESでやってるから忘れてもうた
578Socket774:2009/05/20(水) 23:56:55 ID:wM8z70GQ
なに今回のでOCできなくなったの?
579Socket774:2009/05/21(木) 00:01:29 ID:Irxd0YiW
ID変わっちゃうか? な?
236ES、R2Gで使えたよ、ってレスしておしまいで証明方法無いけどさ
580Socket774:2009/05/21(木) 01:12:00 ID:a8yn0Ygg
ASUSには失望したぜ、もうX68はASUS以外のマザーで買うことにしよう
581Socket774:2009/05/21(木) 01:17:00 ID:MP9R+UHY
ASUSに修正BIOS希望のメールしといた。
582Socket774:2009/05/21(木) 02:16:47 ID:px3tKSCM
IDがX58の俺様参上
583Socket774:2009/05/21(木) 02:17:29 ID:P2vzHmr3
え?
584Socket774:2009/05/21(木) 02:18:44 ID:px3tKSCM
585Socket774:2009/05/21(木) 02:23:09 ID:+AcCMwCt
当たり前だろ
586Socket774:2009/05/21(木) 02:41:10 ID:wpbLMVrR
哀れなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
587Socket774:2009/05/21(木) 03:40:33 ID:UWums2nl
>>571-572
オマエオレ
588Socket774:2009/05/21(木) 07:47:25 ID:C3fImtfm
>>578
うん
589Socket774:2009/05/21(木) 08:25:01 ID:kTuE5JO+
RFの時に、
BIOS更新中、
電源オフでドライバCDブート俺良くやったぞ!
なんの問題無し、
590Socket774:2009/05/21(木) 08:35:41 ID:kTuE5JO+
因みにRFの時にも戻せないという奴居たからASUSupdate52801をUPしてあげたけど、
家帰らないとウップ出来ないから、
ASUSupdate52801探してみな!出来るから。
電源オフで問題ないけど経験者じゃないとビビり入るのかな??
591Socket774:2009/05/21(木) 08:39:07 ID:kTuE5JO+
あっ因みに俺
by基地害
592Socket774:2009/05/21(木) 09:20:31 ID:MP9R+UHY
BIOS書き換え中にパソコン強制終了。
その後、サポートCD使ってBIOS修復すれば無問題。
593Socket774:2009/05/21(木) 09:22:51 ID:8nR4a2Zw
AFUDOSで/nオプション付けて書き換えじゃだめなのか?
594Socket774:2009/05/21(木) 09:59:07 ID:JFA7zSff
P6T7の日本語ページマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチンー
595Socket774:2009/05/21(木) 10:25:01 ID:J21VmO8l
最新のBIOS使えないなんて最低。
これ、asusだけじゃなくってintelの仕業なんじゃないの。
実質920しか売れてないしな。

いままでできていたものをBIOSで切って仕様ですというのは許されないだろ。
596Socket774:2009/05/21(木) 10:29:55 ID:MP9R+UHY
>>595
>これ、asusだけじゃなくってintelの仕業なんじゃないの。
おバカさんはよく考えてからモノを言え。
intelの仕業ならすべてのメーカーのBIOSが同じ仕様に変更されるだろ。
597Socket774:2009/05/21(木) 12:16:08 ID:J21VmO8l
>>596
そうとは限らない。
折れやすいメーカーとそうでないのとあるだろうし。
それに金まいて工作するのはインテルとMSの常套手段だし。
asusのボードはどのラインでももうけは大差ないが、920しか売れないインテルはもっと得るところが大きいだろうし。
だいたい簡単にOCできて、しかも同一クロックでOCすると965よりもスペックが上になるという落ちが付いた石だからなおさらw
598Socket774:2009/05/21(木) 12:34:38 ID:MP9R+UHY
前からそうかもと思っていたが、やっぱりおまえはおバカさんのようだ。
intelマザーがクソ仕様のBIOSを出してないんだから、intelの仕業なんてあり得ないんだよ。

599Socket774:2009/05/21(木) 12:39:11 ID:Ll9nzW6+
こういう時って、低レベルの奴が騒いでるだけなんだよね・・・
600Socket774:2009/05/21(木) 13:05:38 ID:MP9R+UHY
>>599
そうとは限らない。
>>595みたいな奴は別として、DDR3-2000 HYPERメモリを使用してる奴らにとっては
宝の持ち腐れ状態にされてしまったわけだから。
601Socket774:2009/05/21(木) 13:19:57 ID:J21VmO8l
>>598
インテルのマザーは全部最初から糞仕様じゃんw
602Socket774:2009/05/21(木) 13:35:18 ID:Ll9nzW6+
>600

592 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/05/21(木) 09:20:31 ID:MP9R+UHY
BIOS書き換え中にパソコン強制終了。
その後、サポートCD使ってBIOS修復すれば無問題。

って君だよね。 低レベルじゃん。
bootblock飛ばさないといいね!
603Socket774:2009/05/21(木) 13:44:31 ID:O8rmiMpn
インテルMBでBOXDX58SO使ってるけど、メモリ設定は2:6か2:8しか選べないよ、元々?
他社ののMBはこれ以上の倍率可変できるってこと?
もちろんベースのクロック上げれば1033以上にはなるけど、1600とかってCPUとか他の部分が不安定になるのでムリっぽい。
604Socket774:2009/05/21(木) 13:52:28 ID:8tzsfPQu
別にBIOS最新にする必要ねーべさ、R2E 1104でド安定だよ
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up7483.jpg
605Socket774:2009/05/21(木) 14:05:01 ID:/qN2vdd7
アイマスの壁紙とかちょっと神経疑う
606Socket774:2009/05/21(木) 14:05:25 ID:394lHYoD
>>604
きもい壁紙やめろよ
607Socket774:2009/05/21(木) 14:07:26 ID:J21VmO8l
凄い、GTX295ってVantage で20000近くいくのかw
うちはCPUとメモリ全く同じ設定で13000程度だわ。
GTX260(第二世代)だけど、結構性能差出るな。
でも、295はケースに入りそうになかったのと発熱対策と電源確保が大変そうだったから260で落ち着けた。
それでもナザボ結構熱くなるし、なんといっても後1センチ長かったらケースに入れることできなかったわw
608Socket774:2009/05/21(木) 14:09:20 ID:394lHYoD
>>607
SLI
609Socket774:2009/05/21(木) 14:12:44 ID:yHxH10dV
ナザボってめちゃイケの小西プロデューサーかよ
610Socket774:2009/05/21(木) 14:13:52 ID:J21VmO8l
SLIかw
つーか、295をSLIとか、PCに命かけてね?凄い。
どうやってケース内に納めてるんだろうwマザボほとんど見えなくなってね?
611Socket774:2009/05/21(木) 14:21:13 ID:8tzsfPQu
>>610
Stacker810だからスッカスカだよ(^o^)
612Socket774:2009/05/21(木) 14:27:39 ID:J21VmO8l
凄げー、やっぱPCに命かけてるなw
613Socket774:2009/05/21(木) 14:29:10 ID:394lHYoD
>>612
今時こんなスペックごろごろ居るぞ。
嬉しがって自慢してないだけでwww
614Socket774:2009/05/21(木) 15:10:48 ID:j3usZ3UF
>>590
thx

ASUSupdate52801でダウソデート出来ました。
試しに0507から順番に0112まで実行してみたけど
無問題でした。
615Socket774:2009/05/21(木) 15:22:16 ID:J21VmO8l
0507からだと普通にafudos、多分EZFlash2でもダウンデートできるよね?
そうじゃなくって問題なのは0602からどうやったって戻せなくなってしまったってことで、このバージョンは自分より古いものを何やってもflashさせない仕様になってるw
616Socket774:2009/05/21(木) 15:44:25 ID:j3usZ3UF
>>615
その通りです。 0507からはどんな方法でも出来ました。
0602からは0507へは、52801でダウンデートにチェックを入れて実行すれば
問題なくダウン出来ましたよ。
617Socket774:2009/05/21(木) 15:52:58 ID:JhnDTQeR
FTPサイトから0602消えてますねぇ。
618Socket774:2009/05/21(木) 15:56:00 ID:jJiEo74Y
バグだったってこと?
619Socket774:2009/05/21(木) 16:03:00 ID:J21VmO8l
日本人より激しく文句の嵐だったと予想w
修正版が出るまでこのままにしておくか。
620Socket774:2009/05/21(木) 16:05:06 ID:J21VmO8l
>>618
バグってことはない。故意にやったのは明らか。
理由はBIOSの設定画面に800/1066以外はi7Ex以外動作しないって明記されてるw
621Socket774:2009/05/21(木) 16:08:17 ID:FvNFiZqQ
R2E 1403来てるみたいだな。大学で見れないからURL貼れんが。

Xeon Mem2;10対応とUncore上げ対応したみたいだ。クローゼットから引っ張り出して蔵と交換してみっかな
622Socket774:2009/05/21(木) 16:14:56 ID:pQCeQV3U
>>620
>i7Ex以外動作しない

爆笑
623Socket774:2009/05/21(木) 16:17:03 ID:AW11ttcH
>>621
何か変化有るのかな?
624Socket774:2009/05/21(木) 16:17:15 ID:P2vzHmr3
>>620
それ販売時のBIOSの時から出ているよ。
625Socket774:2009/05/21(木) 16:32:01 ID:394lHYoD
>>621
DLしたけど入れて大丈夫か悩んでる。
FTPに上がったら入れてみるか・・・
626Socket774:2009/05/21(木) 17:27:23 ID:Dc6KLlPr
寺V2のも消えてるな
627Socket774:2009/05/21(木) 17:39:39 ID:AW11ttcH
1403入れてみた
特に不具合なさそう
628Socket774:2009/05/21(木) 18:30:13 ID:Ijayi62H
1403なんてねーぞ(日本/台湾)
引っ込めたのか?早速入れた椰子、大丈夫?
629Socket774:2009/05/21(木) 18:35:23 ID:MP9R+UHY
そのうち修正BIOSアップするだろ。
630Socket774:2009/05/21(木) 18:36:37 ID:394lHYoD
>>628
627だけど不具合無いっての嘘
ごめんなさい・・・
AUTOで起動させたから分からなかったけど
いつものOC設定に戻そうとしたらVCOREが0.7500V以上設定できなくなったw
結局元に戻したよ
どこから落としたかわかんなくなったから上げといた
ttp://uproda11.2ch-library.com/177979Dnm/11177979.zip
使い物にならないけどVCORE上がらないという楽しみを味わいたいならどうぞ
631Socket774:2009/05/21(木) 18:46:58 ID:Ijayi62H
>>630
GJw
簡単に?戻せるのなら、まあ一安心だなや。
話題のポイントは、P6系でうpしたら元に戻せないってとこだしな。
Intelの陰謀か、Asusのチョンボかなんなんだろうね。
632Socket774:2009/05/21(木) 19:02:29 ID:kTuE5JO+
俺は風呂場から引っ張り出して試してみようかな。
633Socket774:2009/05/21(木) 19:22:40 ID:AW11ttcH
>>631
USBメモリで普通に戻せたよ。
P6Tで戻せないと言ってたからドキドキしたけど。
634Socket774:2009/05/21(木) 21:26:24 ID:rZtvAIEx
ど-も、ASUSのBIOS作成ミスっぽい希ガス
淫照のi7-975/950の登場が近い訳だが、それらに合わせ?対応させるBIOS作成時に何か勘違いとか?
でも、975/950もステッピングはわからないが、ただ単に若干のクロックうp程度だしなあ。
920が出来杉だたんで(他が売れない)何か方針転換でもしたのか・・・
635Socket774:2009/05/21(木) 22:01:35 ID:sb/DAgYc
P6TDの1604も取り下げられたのな
俺入れちまったよ・・・まぁ問題出てないから良いけど
636Socket774:2009/05/21(木) 22:05:06 ID:394lHYoD
いや
元々R2Eのはftpにきてるんじゃなかったから
怪しいとは思ってたんだわ
637Socket774:2009/05/21(木) 22:11:49 ID:P2vzHmr3
過去にASUSは、入れただけで二度と起動しなくなるBIOSをリリースしたことがあるからな。
今回の、不具合BIOSもさもありなん。
638Socket774:2009/05/21(木) 22:18:36 ID:xUw6smUR
0602は結局、戻せる、でFA?
639Socket774:2009/05/21(木) 22:21:18 ID:P2vzHmr3
次ので普通に上書きすりゃ良いんでねーの?
640Socket774:2009/05/21(木) 22:27:31 ID:fVkB4nRL
説明がないままだと信用出来ないというか
そうそう気軽に入れられない気分だよな
641Socket774:2009/05/21(木) 22:44:18 ID:9GtLFAuD
戯画にしようかと思ったがフェーズ数少なすぎて勇気が出なかった
やっぱりここだ
642Socket774:2009/05/21(木) 22:54:40 ID:BaJGuWOV
>>635
良いなー
スリープから復帰できなくなったよ
643Socket774:2009/05/21(木) 22:58:03 ID:8nR4a2Zw
>>641
電源周りのフェーズ数ならFoxconn BloodRageか、
BIOSTAR TPowerX58は安いのに豪華だぞ。
644Socket774:2009/05/21(木) 23:07:30 ID:MP9R+UHY
ASUS側から今回のBIOSに関する一連のドタバタ騒ぎについて何のアナウンスもないことを遺憾に思う。
645Socket774:2009/05/21(木) 23:09:54 ID:s9+rPTin
>>643
P6T寺修理中で繋ぎにTPowerX58現在使用中だけど、
あんま良いとは思わんぞ、OC耐性も高くないし
・Vcore下げ不可
・Mem倍率の壁
この2つがでかい

P6T保証修理完了連絡あったたら近日中に取りに行くけど
B3になってる夢見中
646Socket774:2009/05/21(木) 23:35:26 ID:9GtLFAuD
>>643
んーめちゃくちゃかっこいいんだがメモリ3枚ってのは微妙だな・・・<BloodRage
647Socket774:2009/05/21(木) 23:41:38 ID:HX9UiVtK
ASUSは昔から定期的にBIOSdown出来ないバージョンをリリースするんだよバーカ、
お前ら初心者丸出しじゃねーか

>>602
30回以上電源OFFやってるけど死んだ事ね〜よ
ASUSupdate52801知らないだけで初心者丸出しwwww

by基地害
648Socket774:2009/05/22(金) 00:14:12 ID:2rVxX15h
>>647
全角野郎は女の子に嫌われるよ。
649Socket774:2009/05/22(金) 01:43:05 ID:0d4Vt4cj
13年付き合った彼女が亡くなってから女に執着しなくなし、女遊びが出来なくなったし
本気で好きじゃない女に嫌われても別にいいです。

byおやじ
650Socket774:2009/05/22(金) 03:03:58 ID:MfwnmC5P
十三年も同じオナホールを使ってたキチ外がいると聞いてやって来ました
651Socket774:2009/05/22(金) 04:08:34 ID:26+vs/6w
byおやじ
なんて言い出す所なんかキモ男丸出しで辛いな
652Socket774:2009/05/22(金) 05:13:24 ID:IsfQ1Pvv
マジレスセラピーで言うと
本気で好きじゃない女に嫌われても別にいいなら、むしろ女遊びしろや


by無愛
653Socket774:2009/05/22(金) 05:29:20 ID:C6ut6kG4
13年付き合ったオナホールが壊れてからオナホールに執着しなくなし、オナホール遊びが出来なくなったし
本気で好きじゃないオナホールに気持ちよくされても別にいいです。

byおやじ
654Socket774:2009/05/22(金) 05:42:24 ID:6n5MQlWg
スレチだよボケ共さっさとうせろ
655Socket774:2009/05/22(金) 08:17:45 ID:26+vs/6w
R2E1403で何が変わった?
656Socket774:2009/05/22(金) 09:11:40 ID:dKh20xIs
http://www.4gamer.net/games/047/G004755/20090521066/
ASUS,マザーボードをダイレクトに制御するROGマザー用のOCツール発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200905/090521_05.html
ASUSTeK、R.O.G.シリーズ向けのOC管理ユニット「ASUS ROG OC Station」発表
657Socket774:2009/05/22(金) 10:34:29 ID:IScVWcG6
>>655
入れれば使えないのがわかる
658Socket774:2009/05/22(金) 11:32:37 ID:lDA/xZ5p
>>656
それって、少しだけOCするような初心者向けなんじゃないのかな?
結局自力で設定するほうが安定するとかいうパターンっぽい…。
659Socket774:2009/05/22(金) 12:44:11 ID:lz2JbUdL
およっ!
昨日仕掛けた延縄に馬鹿な魚が沢山掛かってるな。
660Socket774:2009/05/22(金) 13:24:45 ID:ZauFRS8S
キモスギ
661Socket774:2009/05/22(金) 14:06:28 ID:t34Agoxg
まぼろしの1403
662Socket774:2009/05/22(金) 19:43:51 ID:C6ut6kG4
>>657
うちの環境では書き換え後に定格以外無限ループしよく見たらVcore手打ちしても0.7Vしかあがらんようになった
CMOS栗したら解決したけど・・・
今はi7-4.2GHzのMEM2000MHzで元気に動いてる
663Socket774:2009/05/22(金) 19:49:14 ID:26+vs/6w
釣り宣言して逃亡が池沼の行動パターン
664Socket774:2009/05/22(金) 20:17:51 ID:C6ut6kG4
>>663
>630と同じ症状出たけどCMOS栗後は普通にVcore今は上がるぞい
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9130.jpg
665Socket774:2009/05/22(金) 20:40:23 ID:IScVWcG6
>>664
あれ?
5回位クリアーしたんだけどな?
i7 920だからかな?
666Socket774:2009/05/22(金) 20:56:07 ID:2rVxX15h
>>664
i7 965なんだから無問題に決まってるだろ
667Socket774:2009/05/22(金) 20:58:15 ID:C6ut6kG4
>>665-666
そうなんですか〜
明日時間があったら920に差し換えてみるよ
668Socket774:2009/05/22(金) 21:01:44 ID:C6ut6kG4
関係ないけどおらのBIOSの拾い先
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=210275&page=79
669Socket774:2009/05/22(金) 21:58:03 ID:7qFMvoa/
>2009/5/22速報
>PCIe x16が7本あるXeonマザーが発売に

これは・・・
670Socket774:2009/05/23(土) 14:49:08 ID:q3IR8pKC
グラボって2番目の青いスロットでも良いのかな?
671Socket774:2009/05/23(土) 14:52:47 ID:dq6fvup3
>>670
基本は問題ないよ
実際に挿してみてドライバをインストールしてx16動作していればOK
672Socket774:2009/05/23(土) 15:05:55 ID:q3IR8pKC
>>671
ありがとうございます
やってみます
673Socket774:2009/05/24(日) 15:41:17 ID:uouaZoWV
B3はまだですか?
674Socket774:2009/05/24(日) 16:20:24 ID:jUt+Ttja
もう1年お待ちください
675Socket774:2009/05/24(日) 19:02:39 ID:jSHGJEO/
P6T Deluxeの3ピンにケースファンを挿してるけど
常に最高回転らしくてとにかく五月蠅い
温度は40℃前後

無理矢理回転数を下げるにはどうすればいいだろう?
676Socket774:2009/05/24(日) 19:03:54 ID:NF0ZBoaL
Q-Funをイネーブルにしてサイレント設定にしろよ。
677Socket774:2009/05/24(日) 19:06:04 ID:NF0ZBoaL
Q-Fanか。
678Socket774:2009/05/24(日) 19:23:01 ID:jSHGJEO/
>>676-677
ありがとうございました。
679Socket774:2009/05/24(日) 19:40:19 ID:bCNGHrdK
たまーに起動直後CPUファンエラーってのがでる。
BTOでかったらご丁寧に0602だった。
Win7でスリープできん。(これ原因?)
680Socket774:2009/05/24(日) 19:45:54 ID:NF0ZBoaL
P6Tだったら、まさにそれ。次のBIOSが出るまで我慢。
681Socket774:2009/05/24(日) 19:50:09 ID:uCoAbsVQ
Rampage II ExtremeってSLIした状態でサウンドカード刺さります?
682Socket774:2009/05/24(日) 20:19:54 ID:sYwQCAZM
一番下のPCI-Eスロットにさせばおk、ただしPCI-E1xカード限定
683Socket774:2009/05/24(日) 20:45:09 ID:Dk+UngjL
>>682
横レスですがありがとう。俺のSE-200PCI LTDは無駄になるか・・orz
684Socket774:2009/05/24(日) 20:53:48 ID:uCoAbsVQ
>>682
サンクスです
Sound Blaster X-Fi XtremeGamer持ってるんだけど大丈夫そうで安心しました
後は今買うかB3まで待つか・・・悩むなあ
685Socket774:2009/05/24(日) 21:23:04 ID:54uZTd4N
なんか話しが噛み合ってないような
686Socket774:2009/05/24(日) 21:26:52 ID:lRgNcTbI
それPCIじゃね

SLI用のボードが専有2スロット以下かつPCI-E限定だな
つーかもしPCI-E1xでR2Eだったら一番上に刺せばいいじゃん
687Socket774:2009/05/24(日) 21:58:08 ID:bCNGHrdK
>>680
P6Tです。
外れひいちゃったなあ。。
CPUファンエラーも?
688Socket774:2009/05/24(日) 22:58:07 ID:FvFNfTsr
それは、それこそQ-Fan効かせすぎなのでわ
689Socket774:2009/05/24(日) 23:18:18 ID:NeM7JPS1
BIOSの CPU Fan Speed を[Ignored]にすればOK
CPUクーラーの性能がある程度で12cmFANとか使うと400rpmとかでまわるので
低回転エラーでエラーが出てるだけ。
[Ignored]にしてもSpeedFANなどはちゃんと回転数でるので無問題
690Socket774:2009/05/25(月) 00:28:51 ID:eFBq9wcb
>>689
あーなるほどです。すごく理解しました。
ありがとうございます。
691Socket774:2009/05/25(月) 01:28:44 ID:zuNsmxUp
P6Tで0602から0507戻せないんだけどどうすればいいのでしょうか?
(スリープからの復帰でこけるので)
AsusUpdateで古いBiosにチェックしてやってもEEPROMが一致しないからとかいってだめ。
Biosのイージーフラッシュでもだめ
DOSで立ち上げてアワードフラッシュでも拒否されてだめ
後はどんな方法がある?
692Socket774:2009/05/25(月) 01:35:47 ID:BdR6ABF3
次のBIOSで何とかするでしょ。でなきゃかなり叩かれると思う。
693Socket774:2009/05/25(月) 01:36:55 ID:UlAxwM+v
>>691
100レス程度も遡らない奴には,>>639
694Socket774:2009/05/25(月) 01:46:49 ID:AdpWJFtR
>>691
このスレのどっかに書いてる
695Socket774:2009/05/25(月) 01:47:27 ID:eFBq9wcb
61002でvista64上いける?
696Socket774:2009/05/25(月) 02:00:05 ID:c3Mz75eT
P6Tシリーズの不良BIOSについてはユニティにメールしてある。
ASUSに報告して、何か情報提供があり連絡をくれるとのこと。
697Socket774:2009/05/25(月) 02:05:05 ID:vvEbbsHy
>>696
GJ
698Socket774:2009/05/25(月) 04:34:08 ID:aAwKZ2Nb
しかし地雷BIOS投下して、数日後何も無かったかのように消されてる。
それで何のコメントもフィードバックも無し。
asusのサポート体制も地に落ちたものだな。
699Socket774:2009/05/25(月) 07:29:16 ID:INsZr80D
いつも通りだが。
700Socket774:2009/05/25(月) 07:56:25 ID:NHXxExJU
「自己責任」
701Socket774:2009/05/25(月) 08:44:50 ID:qknDpzMc
P6T寺にVISTA64入れてるんだけど、PowerDVD9でDVDを再生したときに音がでない現象で悩んでる
デバイスはオンボのsoundMAXを使ってて、S/PDIF出力にしてる
aviの再生は音でるから、PowerDVDのせいかと思ったんだけど
PowerDVDでDVD再生中に、soundMAXのコンパネいじってると音が出始めることがある
その状態でPowerDVDを再起動するとやはり音が消える

P6T寺とPowerDVDを使ってる人で同じような現象の人いないかな
702Socket774:2009/05/25(月) 09:27:54 ID:w1DPfeYB
vista 64との相性じゃねぇの?
703Socket774:2009/05/25(月) 09:33:20 ID:DBW0KdpB
PDVD9が不安定なのはいつものことだろ
起動した瞬間に落ちたりするなんて日常茶飯事
704Socket774:2009/05/25(月) 09:41:18 ID:AdpWJFtR
>>701
R2Eだけど全く問題ない
ただ、PowerDVDに限らずサウンドのドライバーを入れると面倒が起こるので
入れない方が良い。
非常に安定している
705Socket774:2009/05/25(月) 09:56:04 ID:qknDpzMc
soundMAXのドライバを抜いてもWindows標準でいけるんだっけか
それでいけるならそっちのほうがいいね
帰ったらためしてみるわ

706Socket774:2009/05/25(月) 12:10:22 ID:c3Mz75eT
>>705
>soundMAXのドライバを抜いてもWindows標準でいけるんだっけか

いけるよ。
707Socket774:2009/05/25(月) 13:22:49 ID:qknDpzMc
>>706
thx
ちなみにsoundMAXを使うメリットってなんかあるのかな
アプリ側ではなくドライバ側でサウンドエフェクトみたいな効果を
つけられるって程度だろうか
708Socket774:2009/05/25(月) 14:19:38 ID:AdpWJFtR
ドライバーというかソフト処理なんじゃないのかな?
詳しく無いからよく分からんけど。
うちは今まで全部のマザーでドライバーは入れたこと無いなぁ
サウンドに続いてLANもドライバーは標準が安定してると思う。
709Socket774:2009/05/25(月) 17:53:35 ID:A/npcQp0
P6T 0603
710Socket774:2009/05/25(月) 18:24:19 ID:os+ZD9Ff
P6T寺V2 0504
711Socket774:2009/05/25(月) 18:34:53 ID:yILUnFiC
入れてないからわからんけど、倍率問題は単なるミスってことなんだろうな。
それならまだよかった。
712Socket774:2009/05/25(月) 20:15:28 ID:c3Mz75eT
P6T寺V2 最新BIOS 0504でメモリ倍率のトラブル解消してる。
713Socket774:2009/05/25(月) 20:35:03 ID:CzjHUcqT
おP6Tもだ
714Socket774:2009/05/25(月) 20:57:58 ID:BdR6ABF3
結局、公式フォーラムの書き込みのように壊れたBIOSだったってことか?
はた迷惑な話だな。
715Socket774:2009/05/25(月) 21:08:39 ID:MmhK5dB0
R2E今日も快適だな、このボードをもっと多くのi7ユーザーに使ってもらいタイ!
716Socket774:2009/05/25(月) 22:38:07 ID:Lui6WGl0
R2Gのbaiosの起動遅くね?
717Socket774:2009/05/25(月) 22:40:46 ID:AdpWJFtR
>>716
R2Eも遅いよ
RFから乗り換えて初めての電源ONの時
「あれっ!ビープ音鳴らない!」
と慌てたもん
718Socket774:2009/05/25(月) 22:45:55 ID:Lui6WGl0
>>717
LCD posterにハードと繋いでるよーって説明が出るのがイライラを助長させる
せっかくインテルSSD買ったのに、OSの起動が短縮されたプラスが帳消しになってるわ

まあ、他の部分は文句ないから満足してますがねw
719Socket774:2009/05/25(月) 23:10:32 ID:W+ZJxf9u
スリープ使うから再起動位しか関係ないから我慢する
720Socket774:2009/05/25(月) 23:46:41 ID:PfDHzj5J
RUEのBIOS1306って何か問題ある??
721Socket774:2009/05/25(月) 23:51:37 ID:3gwjnmBS
ハイエンドでEFIが普及するのはいつだよ
722Socket774:2009/05/25(月) 23:59:21 ID:MmhK5dB0
>>720
無い、最高だ。
723Socket774:2009/05/26(火) 00:11:42 ID:MMGsBbFx
P6T Deluxe V2を使っているのですが、背面のeSATAポートは
Marvell 88SE6111との認識なのですが、このポートはホットプラグに
対応しているでしょうか
起動中に挿しても認識することは確認できたのですが、取り外し方が
不明なためデータ損失が怖くて試せてません
取り外し方があれば教えていただけないでしょうか

724Socket774:2009/05/26(火) 00:14:02 ID:1vY06h6M
P6T 0603来たのか
見てこよう
725Socket774:2009/05/26(火) 00:17:05 ID:EvvD+Iue
R2E今買ったらBIOS1306になってるかな
なら欲しいんだけども
726Socket774:2009/05/26(火) 00:17:08 ID:BuiWQFgD
>>723
HotSwap! 試して見るとか
727Socket774:2009/05/26(火) 00:37:28 ID:MMGsBbFx
>>726
HotSwap!試してみた
データとんじゃった(ノ´∀`*)
orz

重要なデータはバックアップしておいたから助かったよ
まさかこんな簡単に逝くとは思わなかった

728Socket774:2009/05/26(火) 00:45:06 ID:MMGsBbFx
IntelのICH側のSATAをeSATAに変換して試してみたら
こっちではHotSwap!でうまく外せました
ポートに空きがあってホットスワップを使用するなら、ICH側を使用するのが
正解のようです
729Socket774:2009/05/26(火) 02:17:42 ID:ZBxGb/rQ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090523/etc_intelev0.html
IntelのCore i7向けマザーボード「DX58SO」でXeon 5500番台がサポートされた
ことを公開、パワーユーザー向けの選択肢としてアピールした。

これASUSでもBIOSアップでありえるかな。設計的に無理?
730Socket774:2009/05/26(火) 02:50:14 ID:4y7Nsp6p
>>724
修理に出したら新品交換で返ってきた時は1306だったから
ダイジョブだと思う気がする。
731Socket774:2009/05/26(火) 03:42:35 ID:2mLd765a
>>724
downloadサイトにはまだ上がってないな。
しばらく陣中待ちしようかな。
なんか即新BIOS導入するの躊躇するようになったわ、最近w
732Socket774:2009/05/26(火) 03:49:01 ID:ArULgOMK
ごくごくたまーに、ftpにしか上がってない奴で即死級まであるから
それからしたら今回のはまぁ普通?とか思うようになってる俺
733Socket774:2009/05/26(火) 03:56:06 ID:XUHnIVlP
俺も似たような感想だなw
たまに核地雷級のふざけたBIOS出すのも伝統となりつつある。
734Socket774:2009/05/26(火) 04:42:00 ID:3gfgk8r0
出たばかりのBIOSなんて人柱の域を出ないしな
735Socket774:2009/05/26(火) 08:33:12 ID:VC2sM8Wq
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/P6T/P6T-ASUS-0603.zip
古いBIOSにもどせないのは漏れだけ?
736Socket774:2009/05/26(火) 09:32:35 ID:gUUQbqBC
>>735
過去ログで散々既出。
人に聞く前に自分で検索する習慣を身につけろ。
737Socket774:2009/05/26(火) 09:36:20 ID:B9Nqmujx
>>735
俺も俺も!
738Socket774:2009/05/26(火) 09:58:02 ID:19sUs0Fa
>>729
>>7の通り、今のところWS系だけが一部のXeonに対応してるのみ
P6T系やR2Eでも仕様上はサポート可能なはずだけど、いかんせんコスト的な意味で
TDP95WのX55x0系は現実的な選択肢にはならないだろうし($958〜1386)
TDP60WのL55xxやらTDP80WのE55x0でも$400オーバークラス
>>7にあるTDP80WのE550xはコスト的にはお手軽だけど、低クロックだしキャッシュ半減だし
HT無しだしTurbo Boost無しだしで、Nehalem世代の売り機能が全く無いコア
ぶっちゃけC2QのQ8000シリーズをメモコン統合しただけ的な立ち位置の石で微妙

メリット無いからWSのみでのサポートに留まってるのかもしれん
739Socket774:2009/05/26(火) 10:02:17 ID:uNX+xnjS
[ 0603 ]
----------------------
1. Support new Express Gate version
2. Fix system may hang after resume from S3

スリープ不具合だけ?
740Socket774:2009/05/26(火) 10:40:37 ID:uNX+xnjS
とりあえず、スリープは直りました(Win7-64)
起動時のメッセージが微妙に追加された。

戻せるかどうかは未検証。
741Socket774:2009/05/26(火) 11:56:30 ID:2mLd765a
それで問題のメモリ設定は2:6, 2:8以外でもちゃんと起動するの?
そこが知りたい
742Socket774:2009/05/26(火) 13:18:58 ID:gUUQbqBC
>>741
P6T寺V2使用だが、最新BIOSでメモリ設定のトラブルは直った。
743Socket774:2009/05/26(火) 13:26:07 ID:2mLd765a
>>742
ありがと、それが知りたかった。
P6Tだけど、地雷BIOSがアップされて入れたとたんサイトから消されていたw
定格倍数でしか起動できなくなってしまって、ロールバックもできない仕様になって悲惨だったんだよw
744Socket774:2009/05/26(火) 16:00:09 ID:2mLd765a
いまアップした。
以前のメモリ設定でちゃんと起動する。

ところで、BCLKを変えるとQPIの周波数も変わるけど、今3600Mhzとなってる。
これって高すぎるってこと無いよね?QPIってどの程度まで上がっても安定動作するんだろう?
745Socket774:2009/05/26(火) 16:17:06 ID:gUUQbqBC
>>744
初心者スレ行って勉強しておいで。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230168170/
746Socket774:2009/05/27(水) 00:53:39 ID:KYodcxAR
P6T7、6月より出荷だそうです。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200905/090526_09.html
747Socket774:2009/05/27(水) 01:26:11 ID:J0XiFj6B
>>725
先週買ったんだけどBIOS1306になってたよ
748Socket774:2009/05/27(水) 01:26:21 ID:M/F4tdtr
デジタルPWMなら欲しかったんだけどね
749Socket774:2009/05/27(水) 05:26:33 ID:DmVjyXpA
P6T7高杉だろ、P6T6で十分
750Socket774:2009/05/27(水) 06:42:19 ID:nv1ol0DW
但し、B3なら許す
751Socket774:2009/05/27(水) 09:57:24 ID:DKWIEDm1
>>746
ようやく来たか
待たせやがって
752Socket774:2009/05/27(水) 10:50:59 ID:dFcwUeBC
>>746
やっとか

金額は想定範囲内だな
祖父に来れば買うぜ
753Socket774:2009/05/27(水) 10:55:44 ID:Q2ucoNU9
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !  B3厨が半年以上待って
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/ やっと買ったマザーがB2でありますように
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
754Socket774:2009/05/27(水) 11:10:22 ID:DKWIEDm1
レーン構成って
x16,x0,x16,x0,x16,x0,x4
こんな感じになるのかね

x16,x0,x16,x0,x16,x0,x16
だといいんだが。

755Socket774:2009/05/27(水) 11:10:28 ID:M1d0uHMv
R2EでP5BPVE付属のScreenDUOが動いた。
クレバリー通販で、P6T DELUXE/OC PALMを買おうか悩んでたけど、
R2Eにしといてよかった。値段数百円安かったから余計うれしい。
既出ならすみません。
756Socket774:2009/05/27(水) 11:28:26 ID:dFcwUeBC
757Socket774:2009/05/27(水) 11:32:40 ID:MJJW0uFn
スロットが光るとか新しいな
758Socket774:2009/05/27(水) 11:50:40 ID:DKWIEDm1
>>756
これで待ちに待った
GTX285の3-Way SLI + x16 RAIDカードでの構成が出来る

759Socket774:2009/05/27(水) 12:06:11 ID:hF46KQTN
ていうか、16倍の帯域使うRAIDカードなんてあるのか?w
760Socket774:2009/05/27(水) 12:15:13 ID:L7w92fuQ
P6T7かっけーけど、たけー
761Socket774:2009/05/27(水) 12:18:02 ID:xc0y8yLx
結局P6T7はB3なの?
762Socket774:2009/05/27(水) 12:46:44 ID:DKWIEDm1
>>759
あ、x16のRAIDカードってそんなないのか?
ま、x8ならあるだろう・・・
x4はねーなと思ってP6T6買うの躊躇してたんだけど
763Socket774:2009/05/27(水) 13:11:02 ID:TMZAVc/f
>>762
そんな君には、コレで行ってほしい
http://www.photofast.co.jp/promise.html
x8の帯域を存分に使うならコレしかない

普通のSAS RAIDだと最低16portクラスに
フルにHDDつなぐとかしないと、
x8のありがたみは、わかんないかもなw
764Socket774:2009/05/27(水) 13:16:08 ID:sm/IQRdC
このロボットなに!?!?  
SSDでRAID6ってフツーなんでしょうか?

なんかオイラがSSDにもとめてるものと大きくずれている気がして驚いた。

765Socket774:2009/05/27(水) 13:44:59 ID:KgOFhUb/
>>758
何するんだそれでw
766Socket774:2009/05/27(水) 14:13:48 ID:8yMVdUwd
>>763
これ詐欺じゃね?
767Socket774:2009/05/27(水) 14:14:40 ID:hF46KQTN
>>762
おいおい、その程度の知識でP6T7買っても使いこなせないと思うぜw

ていうか、P6T6のx16 x16 x8の3Way + x8 RAIDカードと
どれだけパフォーマンスの差があると思ってるんだ?夢見すぎじゃね?w
768Socket774:2009/05/27(水) 14:21:06 ID:hF46KQTN
ぶっちゃけ、P6T7ってPCIe7本も必要ないよなぁ
どうせ青スロットしか使わないんだから、x16固定4本と
残りは全部PCIスロットだったら神ボードだったと思うんだが・・・
769Socket774:2009/05/27(水) 14:27:33 ID:dFcwUeBC
>>763
これRAIDカードとJMのSSD複数台買った方がマシだぞ
金額的にも速度的にも
770Socket774:2009/05/27(水) 16:45:17 ID:o2AocSmo
JM(笑)。
771Socket774:2009/05/27(水) 16:48:40 ID:dFcwUeBC
>>770
RAIDカード使えばプチフリしないというのは割と有名だが・・・
772Socket774:2009/05/27(水) 16:58:18 ID:KgOFhUb/
プチフリって最近になってよく聞くけど、ただの待ち時間とかのことなの?
動きが止まるなんて経験無いんだがw
773Socket774:2009/05/27(水) 17:08:27 ID:zV3yPYUj
俺もR2EのICH10RでJMの64GB SSD6台RAID0で使ってる
シーケンシャルリードで500MB/s以上出るよ
もちろんプチフリも皆無
7万くらいで6台買えるし、手軽でそこそこ早くてお勧め
774Socket774:2009/05/27(水) 17:10:06 ID:Qu1ZPbHN
これってそもそも3waySLIとTESLAで運用するの考えて設計されたマザーじゃないのか?
775Socket774:2009/05/27(水) 17:23:27 ID:KgOFhUb/
SSD6台も付けたらCPUパワー半分ぐらいもってかれるんじゃね?w
それにアクセスの速いSSDをしかも6台もRAID0にして意味あるのか疑問。
それくらいのスピードじゃ理論上はOSがスイッチオンで2-3秒ぐらいで起ち上がる速さだけど、実際そうはいkないよね?
776Socket774:2009/05/27(水) 17:34:17 ID:zV3yPYUj
CPUパワーはまったく消費しないねー
OSの起動はたいして早くならない、っていうかアクセスランプほとんどつかない

洋ゲーのステージデータロードを早くしたいからシーケンシャル性能狙って組んでみたけど、効果は覿面
一番早くステージに入れるw
FPSではこれがとても重要なんで満足している
777Socket774:2009/05/27(水) 19:14:26 ID:sm/IQRdC
若干すれ違いなのを承知で引張って申し訳ない。

シーケンシャルリード言い始めるんならHDでアレイ組んでもあまり変わらんよね?
SSDの優位性がでるのって、クラスタサイズ未満とは言わないが、
HDならヘッドが飛び回るような状況で優位が出るという認識なんだけど・・・
778Socket774:2009/05/27(水) 19:47:13 ID:TMZAVc/f
>>777
動画データみたいな数GBの連続データの読み込みなら
SSDもアレイ組んだHDDもそんな体感変わらないだろうけど、

ゲームのマップデータ程度なら、読み込み命令送ってから
データが出てくるまでの時間が圧倒的に早い
SSDのが、体感的にかなり速くなるはず

トップスピードより、スタートダッシュが速いほうが
良いって事
779Socket774:2009/05/27(水) 21:30:20 ID:sm/IQRdC
>>778
本当に触ったことある????

体感的にはSASの方が早く感じる時が多いんだよねー。
なんなんだろう。
780Socket774:2009/05/27(水) 21:35:10 ID:YUoKbIep
一番速いSSDに触ったことあんのかと逆に問いたい
781Socket774:2009/05/27(水) 23:22:53 ID:dFcwUeBC
>>775
オンボRAIDだと
JMコントローラー搭載SSDは4台以上じゃないと
使ってるうちにプチフリが頻発するようになる
台数が増えるとプチフリの発生率は落ちる

RAIDカードは高速なDRAMキャッシュがあるから2台でもプチフリしない
もちろんキャッシュ積んでない奴だとお察し
782Socket774:2009/05/28(木) 00:00:22 ID:zr49T2rF
おお、メモリの問題は直ったのか
783Socket774:2009/05/28(木) 00:03:11 ID:c7pvaHFU
メモリの問題って一人が言っているだけで、元々なかったような気がするんだけど。
784Socket774:2009/05/28(木) 00:08:41 ID:6x5lBfSj
逆に考えればプチフリのせいでJMは安いからな
64Gで6台買っても7万円前後だな
SAMSUNGの256GやiNTELの160GBと同価格で、容量2倍前後でシーケンシャルリードだけなら2倍以上早いからな
とりあえず試して見るには安くていい選択肢じゃないの?
785Socket774:2009/05/28(木) 00:23:14 ID:1G1OjJJt
>>780
今だとGM promise PCI-e SSDだよな
あれ持ってるやつって自作板でもほんの数人しかいなさそう

P6Tシリーズは知らんが、POG系はOSよりもBIOSの起動のほうが遅いからSSDの速さ求めても微妙な気がする
786Socket774:2009/05/28(木) 00:40:57 ID:89oK/l4B
>>783
>メモリの問題って一人が言っているだけで、元々なかったような気がするんだけど。

英語の読解力があるならASUSの公式フォーラム覗いてきてごらん。
787Socket774:2009/05/28(木) 00:45:35 ID:vYLNSYMz
見たけど、どこに載ってるの?サスペンドの問題しか語られていないようだけど。
788Socket774:2009/05/28(木) 10:56:00 ID:dQZa4xt3
アホだろ、おまえw
0602は定格でしかメモリが機能しない地雷だったので即排除されたんだわw
789Socket774:2009/05/28(木) 14:49:52 ID:XDdQz4p9
一週間くらい前にP6T寺を注文したんだが、いま売ってる奴ってBIOSはD0ステッピングに
対応済みなのかな?
790Socket774:2009/05/28(木) 14:56:50 ID:qFJMkSSD
対応してなくてもPOSTすっからUSBからアップデート汁
791Socket774:2009/05/28(木) 20:40:43 ID:8D+fTSz9
>>788
>0602は定格でしかメモリが機能しない地雷だったので即排除されたんだわw
はぁ?
普通にOCメモリー動いてますが?
俺は未だに0602だが超安定無問題ですがw
792Socket774:2009/05/28(木) 20:56:39 ID:ZJElTqZ+
未だにそんな古いBIOS使い続けるなんて、訳わからん
793Socket774:2009/05/28(木) 20:59:08 ID:LNsAgQNs
>>790
もう、この質問も定期的にあるよな。
テンプレにいれてもいいきがする。
794Socket774:2009/05/28(木) 21:02:04 ID:C2xekW1+
>>792
そっかあ?
10年自作やってるけど、基本、安定してる時はBIOSはいじらないのが基本とされてきたけど
最近は変わったの?

安定していたのに、BIOS変えたら逆に不具合出たってのは良く有る話。
OCしてる人なら、再テストするのが当たり前だから
現状問題無ければ、オレもいじらないよ。

R2E 1306
795Socket774:2009/05/28(木) 21:04:46 ID:MI8nZKEM
>>794
自作する人って新BIOS試して楽しまない???
796Socket774:2009/05/28(木) 21:05:32 ID:ZJElTqZ+
>>794
只のチキンだな
最新BIOS誰よりも早く試すのが自作erってもんだが、昔から
797Socket774:2009/05/28(木) 21:12:35 ID:C2xekW1+
>>795-796
まあ、自作erにもいろいろいるってこった。
R2E買う訳だからオレもOCしてる。
[email protected] 1.27V
PC4台持ってるけど、OCしてるマシンをそのまま常用マシンとして
仕事にも使うかうから、そこそこ速くて安定しちゃったら
パーツ変えない限りはいじらない主義。

新BIOS試すのが楽しみな人も居るのに
いじらないのが当たり前、って言い切っちゃって
ごめんねm(_)m
798Socket774:2009/05/28(木) 21:17:56 ID:1G1OjJJt
OCできない俺には辛い流れですな
799Socket774:2009/05/28(木) 21:21:26 ID:C2xekW1+
>>798
OCするのが当たり前みたいな書き方しちゃってスマンm(_)m
800Socket774:2009/05/28(木) 21:22:49 ID:2JMEOunA
いいなあ1.27Vで4.2なんて
自分のなんか3.6+ターボで1.25Vでないと12時間負荷テスト通らないのに・・・
801Socket774:2009/05/28(木) 21:25:48 ID:1G1OjJJt
>>799
いやいや、i7買ってランペ使ったら普通はOCしたくなるのはわかるから仕方ないよ
R2GのOC向けの機能を完全に無駄にしてる自分が憎い
802Socket774:2009/05/28(木) 21:25:54 ID:urcJlCbF
普通、安定常用マシンは、安定させてしまったらいじらんやろ
遊びマシンはいじり倒すけど
803Socket774:2009/05/28(木) 21:27:06 ID:Od41sNta
OCしないならMSIおすすめなんだけどね
804Socket774:2009/05/28(木) 21:28:08 ID:MI8nZKEM
>>800
D0ならそんなもんかと・・・
うちもR2Eだけど普段使いは3.8GHz
電圧1.18750Vで非常に安定してる
805Socket774:2009/05/28(木) 21:29:00 ID:C2xekW1+
>>800
D0のアタリロットが旬を過ぎたというのに
オクで新品が3個出てて、即決3万OK?って聞いたら
OKだって言うから、R2F 4.0Ghz@Q9550 で安定してたんだけど
マザー&BIOSも熟成してきたっぽかったので
我慢できずに買い替えた。
そしたらアタリだったってだけ。
手に入れるのにがんばって無い。
謎なのは、何故新品で評判の良いロットが
店の価格と同等で売りに出すのか、分からなかった。
オレには知らない世の中の仕組みが有るんだろうな・・・。
806Socket774:2009/05/28(木) 21:33:06 ID:C2xekW1+
>>801
定格でもいいマザーだと思うよ。
レーシングカーだと、速いけど町乗り無理って感じだけど
PCの場合、速くても安定してるってことは
定格では、ガチガチの鉄板ってことになるから。(とオレは思い込んでいる)
807Socket774:2009/05/28(木) 21:39:44 ID:0FEB+RMh
石に恵まれれば無印でも十分OC遊び(常用含めて)はできるけどな
恵まれなかった俺は3.8GHzで常用中
808Socket774:2009/05/28(木) 21:47:14 ID:1G1OjJJt
>>806
小型ケースに可能な限りのハイスペックというロマンを選択してしまったので・・・

この流れ見てたら自分の石の限界を見てみたくなったから、
しげる積んでるメインの箱にR2G積んでOCしてみようと決めたわ
809Socket774:2009/05/28(木) 22:46:27 ID:89oK/l4B
>>805
D0で3.80GHz廻すのに1.18750Vも必要ならハズレ石じゃん(もしくは設定ミス)
1.10625Vで廻るから、もう一度設定詰直してみなよ。
810Socket774:2009/05/28(木) 22:48:12 ID:89oK/l4B
>>809
>>805じゃなく>>804のレスな。
811Socket774:2009/05/28(木) 23:02:47 ID:mkrPay3q
>>809
つまらん当たり石自慢だな
812Socket774:2009/05/28(木) 23:08:24 ID:vYLNSYMz
>>788
>>791
俺も0602入れた後にメモリがおかしいって書き込みを見て、しまったと思った口なんだが。
その後すぐに、定格で1600、BCLK160で1600、BCLK170で1700、BCLK180で1800と試してみたけど、
全部、今までどおり普通に動いたんだよね。もちろんASUSの公式フォーラムや海外のGeek系フォーラム
も見たけど、サスペンドの問題以外は特に触れられていなかったし、俺もその問題以外は確認できなかった。
813Socket774:2009/05/28(木) 23:25:47 ID:qFJMkSSD
メモリで騒いでた奴は同じ書き言葉だったから同じやつだろ

ところでP6T7の日本語ページまだかお
814Socket774:2009/05/28(木) 23:58:40 ID:89oK/l4B
>>811
809だが。
上の書き込みは当たり石自慢じゃないぞ。
普通程度の設定を書いたまで。
俺の石は3.8GHzなら1.06875VでPrime完走するよ。これは当たり石自慢な。
815797:2009/05/29(金) 00:11:29 ID:btUeo34n
>>811
煽るなって・・・。

>>814
速度と消費電力の割合で言ったら、パフォーマンス高いね(o^-’)b
816Socket774:2009/05/29(金) 00:17:52 ID:4tnzIAcb
もう旬は過ぎたのか・・・
817Socket774:2009/05/29(金) 00:20:50 ID:pWsFIsRV
お前ら楽しそうな会話しやがって・・・
箱の都合で背の低いクーラーしかつけられなくて、
定格アイドル時に55℃になってるせいでOCできない俺がピエロじゃないか
818Socket774:2009/05/29(金) 00:28:38 ID:97tQmFZm
>>817
うち刀3でアイドル52度ぐらいだけど、負荷時はまわるから
3.4Ghz1.1Vで65度超えないよ。
819Socket774:2009/05/29(金) 00:31:29 ID:wFcTsHaH
一週間程前にP6Tとi7-920(D0)の組み合わせで買ったんですが
このP6TがD0非対応BIOSだったとして
電源入れてモニタに何も映らない(信号が行かない)なんて事はありますか?

上の方見るとP6T-Deluxeだと非対応からでもアップデート出来る様ですが…。
820Socket774:2009/05/29(金) 00:32:41 ID:pWsFIsRV
>>818
使用率50%くらいに負荷かけただけで70度とか行ったから怖くてOCできん
SST-SG02B-F使ってるが、この箱は難しすぎる
821Socket774:2009/05/29(金) 00:38:41 ID:3WDV1Mlz
キューブかよ
822Socket774:2009/05/29(金) 00:41:49 ID:+wSAgGBB
>>820
そんなマゾにはARIAがお勧め
823Socket774:2009/05/29(金) 00:43:10 ID:pWsFIsRV
せっかくR2G使うんだから、できるだけ小さくしたいと思って・・・

それと
>>813
IDが速さを求めてる気がしたんでどうぞ
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405961746019/201514000000000/
824Socket774:2009/05/29(金) 00:44:46 ID:9jIo5ia4
>>809
primeはあてにならん
825Socket774:2009/05/29(金) 00:49:02 ID:btUeo34n
>>817
その分、でかいケースが2個もデスクの下に入っていて邪魔(笑)
トレードオフじゃん。
そのケースでさえ、しげる付けるのにM2Fで側面FAN外して
R2Eではクーラーの位置が変わって側面FANのステーが干渉するところを
ニッパーで切りまくるという、オペを行った。
826Socket774:2009/05/29(金) 00:52:17 ID:pWsFIsRV
>>822
アリシアさんだっけ?
今の箱が気に入ってるから浮気するつもりはないなあ
>>825
場所を取るか性能を取るかで悩むのも自作の醍醐味ですからw
827Socket774:2009/05/29(金) 01:02:51 ID:btUeo34n
>>826
まあね。
発想がアメリカンなんだよなあ、モニタも30インチでも狭いって思うし(笑)

CPU自体は熱々でも壊れない。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9190.jpg
マザーのコンデンサーは熱々だとお疲れになるけどね。
この状態でNB52℃だった。 LCD POSTER読み
828Socket774:2009/05/29(金) 01:06:53 ID:cSxyp4WZ
>>824
よくそう言うね(Prime通らない奴らは)
829Socket774:2009/05/29(金) 01:07:29 ID:pWsFIsRV
>>827
勇気が持てる画像をありがとう
日曜に試してみるよ
830Socket774:2009/05/29(金) 01:13:09 ID:ppaWTtXX
831Socket774:2009/05/29(金) 01:14:36 ID:btUeo34n
>>829
OCスレをずっと見てるやつならアイツかって思うだろうけど
Q9450の時に、Tjmax105℃で、TM2切って何℃で落ちるかテストもした。
Coretempで106℃からは正常に表示されないけど、刻みから見て107〜108℃でブルスク。
10回くらいはやったけど、その後4.0GHzで使っていて問題無かったよ。

やるのはいいけど、自己責任でf^_^;
832Socket774:2009/05/29(金) 01:21:27 ID:9jIo5ia4
>>828
Prime,OCCT,EVEREST回ってるけど
何か?
833Socket774:2009/05/29(金) 01:24:33 ID:L/FYod08
>>828
いや逆でしょ。Primeが通って他で落ちるから言うんであって。
834Socket774:2009/05/29(金) 01:25:06 ID:Ga1svaDK
何でもいいけど話題逸らすなよ
835Socket774:2009/05/29(金) 01:25:46 ID:D5C4+BcF
>>819
一週間ほど前ならもう対応BIOS入りじゃないかな
俺は1ヶ月ほど前に買ったけど0403だった
836Socket774:2009/05/29(金) 01:39:21 ID:OPDoZxst
>>829,831
i7-920(C0)リテールクーラーでOCした時だけど
ツール読み105℃ぐらいでTM2作動、自動倍率Downしてた
自己防衛するなら平気じゃんって、そのままPrime2hぐらいは回してたけど今も現役
一応これも参考までに

Primeは都度メモリカスタム設定するの面倒でね・・・
最後に確認の意味では回すけど、最近セッティング出しに使うのはLinX
メモリALLボタン押すだけだから楽チン
好きなツール使えばいいと思うよ
837Socket774:2009/05/29(金) 06:24:21 ID:o6DNK19j
B3って何が変わるの?
早くi7に移行したいんだけどあんまり変わらないんだったら
今のランペ買おうとおもうんだけどさ
838Socket774:2009/05/29(金) 06:56:47 ID:kAlDBryi
>>791
asusのDLからも削除された問題があるBIOS使ってるのか、馬鹿なの?
839Socket774:2009/05/29(金) 07:12:24 ID:kAlDBryi
>>828
Prim通っても3DMarkで落ちることなんてしょちゅうw
840Socket774:2009/05/29(金) 07:21:11 ID:9jIo5ia4
いい加減Prime回って安心するのやめない?
あれ全く意味がない。
QPI電圧までテストできないし
841Socket774:2009/05/29(金) 07:32:43 ID:L7av6keK
まぁ確かにPrimさえ通らない設定は論外だけど、逆にPrimが通ったからって
それはあくまでもPrimが通ったという既成事実を作ったに過ぎず
他のアプリの安定動作を保証するものでもなんでもないからね
842Socket774:2009/05/29(金) 08:42:39 ID:WC1C7eFA
ほへぇ〜
843Socket774:2009/05/29(金) 10:38:25 ID:kAlDBryi
3DMarkのCPUテストが結構基準になってるわ、うちの場合。
あれって経験上、設定が高すぎたら始まると同時に即落ちる、そしてブルースクリーン。
一度でも通る設定だと何度繰り返しても通る。
844Socket774:2009/05/29(金) 11:05:05 ID:ppaWTtXX
Prime通った電圧に+0.02vはデフォだろ
他にも3DMark1回やってEverest6時間やTX3時間もやる
845Socket774:2009/05/29(金) 11:17:41 ID:btUeo34n
全部やればいいじゃん。
Prime、TX、OCCT、3DMARK 全部やってる。
846Socket774:2009/05/29(金) 11:20:45 ID:+1MzwMwa
逆に、例えばprime12hは通るけど他のベンチでブルスクを吐く状態だったとして
実用上なんか困るの?
そこまでの継続的負荷耐久力が必要な実用レベルの用途が思いつかないんだが。
科学技術計算とか巨大エンコードぐらい?
847Socket774:2009/05/29(金) 11:21:35 ID:niVmipX2
>>846
普通に使っててBSOD見たくないじゃん
848Socket774:2009/05/29(金) 11:35:38 ID:btUeo34n
あくまで俺の使うソフトでしかテスト出来ないが実体験から話すと
Core2Duo Prime通ればまずOK
Quad    Prime通っても、TMPGEnc 4.0 XPress 2機掛けで落ちるので、落ちないところまで少し盛る。
i7       Prime通ってもTXで落ちる。 通るとこまで1刻みずつ盛る。
各所、一番低い電圧から初めて原因特定して原因の箇所を盛る。 ひたすら実験。
定格と同じ安定性が欲しいから時間を掛けてやる。 石をおかわりしない方だから四六時中やる訳じゃ無いし。
そこそこ安定のOCでも自分が困らないならいいんじゃない。 使うの自分なんだから。

>>847 同意。
849Socket774:2009/05/29(金) 11:38:17 ID:+1MzwMwa
prime至上主義でも擁護でもないけど、あれが12h通るのに
普通に使っててBSODが出るって状況がわからん。
そんな高負荷状況って例えば何?
850Socket774:2009/05/29(金) 11:54:04 ID:tz/wCzdf
何故Primeにかけるのですかね?負荷テストをするためですよね?
Prime通るのにベンチで落ちるのは何故ですかね?負荷が足らないからですよね?
普通に使っててBSODが出なきゃいいんでは?それならPrimeすら通す必要は無いんじゃないですかね!
851Socket774:2009/05/29(金) 11:55:48 ID:Pee392RS
>>849
Prime以外の何か。
プログラムの内容によって負荷の掛かり方なんか千差万別。
Primeが通るってのは「Primeおよびそれと似たような処理が高負荷でも平気」って程度。
いろいろでてるけど3DMarkやらTXで落ちることもある。
だからといってそれらが通ったからといって他が平気という保証も無い。

要は複数のソフトで試して信頼性を上げてるというだけ。確実ではない。
852Socket774:2009/05/29(金) 12:01:13 ID:ExG5H2BJ
床下には大量の白アリが巣食っているが
普通に生活している分には倒壊しないので問題ない
853Socket774:2009/05/29(金) 12:05:21 ID:OqaRT6Vv
>>852
ウマイコト言ったw おまい天才だな。
854Socket774:2009/05/29(金) 12:16:40 ID:J5hwF2ZM
>>849
3Dゲームとか。
何かで落ちるってこと自身安定したPCじゃないのは確実だし、そんなの使うの嫌じゃんw
855Socket774:2009/05/29(金) 12:43:41 ID:cSxyp4WZ
>>849
>prime至上主義でも擁護でもないけど、あれが12h通るのに
>普通に使っててBSODが出るって状況がわからん。

普通の基準って何よ?
パソコンの使用用途なんて使用者によって千差万別なんだぜ。
バリバリの3Dゲームやってる奴はそれが普通だし、
ネットとメールしかやらない奴はそれが普通の使い方じゃん。
極端な話、ネットとメールしかやらないならPrimeがコケてもBSOD出ない場合もある。
856Socket774:2009/05/29(金) 12:47:51 ID:ltsEpv4P
>>849
エンコ
Prime通ってもエンコで落ちるなんてザラ
エンコもしない、ゲームもしない、するのはネットとメールだけならPrimeだけでおk
857Socket774:2009/05/29(金) 12:59:21 ID:7CirSQJE
そんな使い方ならOCする必要ないんじゃ…
いやまぁOCが手段じゃなくて目的ならあれだけど
858Socket774:2009/05/29(金) 13:01:48 ID:J5hwF2ZM
つーか、ネットとメールとかだけなら、i7じゃなくってatomで静音マシン組めよって話だなw
859Socket774:2009/05/29(金) 13:02:27 ID:cSxyp4WZ
>>857
OCする目的なんてそれこそ人それぞれ。
価格によくいるMAXクロックで満足するなら、
起動させすればいいわけだから負荷ソフトが通らなくても無問題。
860Socket774:2009/05/29(金) 13:21:17 ID:J5hwF2ZM
通らないPC使うやつなんているのかw
861Socket774:2009/05/29(金) 13:32:49 ID:+1MzwMwa
いままでprime12hだけで常用可と判断してきたけど
それで一度も困ったことがなかったのよ。
ゲームもエンコもするけど「個人的には」OCが原因でBSODを出したことはない。
だから困るという人は例えばどういう場合に困るのかなと思って聞いたんだけど、
ソフトにもよるんだろうが実用上実際落ちることがあるってのは参考になった。
どうもありがとう。

>>855
>普通の基準って何よ?
知らんよそんなの。847を受けて言ったまで。
862Socket774:2009/05/29(金) 13:33:44 ID:cSxyp4WZ
>>860
MAXクロックで常用するわけじゃないだろう。
バリ撮って満足したら定格で使用。常識じゃん。
863862:2009/05/29(金) 13:40:41 ID:cSxyp4WZ
っていうか、だいたいMAXクロックでバリ撮る奴らは別に常用機持ってるからな。
864Socket774:2009/05/29(金) 13:42:22 ID:btUeo34n
>>861
自分の使用下で落ちないなら、それでいいんだよ(o^-')b
ただ俺も含めてレスしたみんなは、Prime以外やるやつ時間のムダじゃね?
みたいに感じたんだと思う。
865Socket774:2009/05/29(金) 13:50:03 ID:D5C4+BcF
だからPrimeは演算ミスらないかをチェックする為の物だとあれほど
BSODでなくてもデータぶっ壊れたら嫌だろ
OCCTなりTXなりが通る時の各部の電圧>Primeが通る電圧
ってのが確実だって思うならやらなくて良いと思うけど
866Socket774:2009/05/29(金) 14:03:41 ID:4uDLQ3mz
PrimeだけだとIOHにもICHにも大した負荷は掛かっていない
ってことぐらい知っとけ
867Socket774:2009/05/29(金) 14:04:31 ID:btUeo34n
>>865
オレへのレス?
だったら、>>864>>861への妥協案だよ。
オレは>>845の通り。
違ったらスマソ。
868Socket774:2009/05/29(金) 14:12:39 ID:jY6OGD+V
i7でPrimeがいくら長時間回っても意味ない。
それで喜ぶのは価格位だろう。
無駄に時間かけるよりOCCT1時間の方が価値あるし安心
869Socket774:2009/05/29(金) 14:15:44 ID:cSxyp4WZ
>>868
意味不明
870Socket774:2009/05/29(金) 14:21:24 ID:J5hwF2ZM
>>682
ギリギリまでOCして常用ってのは流石にないけど、i7の場合、特に920の場合定格で使うってのはもの凄く損してるような気になってしまう。
だって定格2.6Ghzのものがすんなり何の問題もなく4G超えるんだしw
うちは結局BCLK150の3G(3.15-3.3Ghz)で常用運用に落ち着いた。
871Socket774:2009/05/29(金) 14:26:22 ID:0gBSSSWc
スリープから復帰したらcasレイテンシが4になるのはCPU-Zのせいで実際には4になってないでFAだよな?
872Socket774:2009/05/29(金) 14:26:43 ID:cSxyp4WZ
BCLK150ぐらいならBCLK133にしとけばいいのに。
えらく貧乏くさいOCという感じが否めない。
873Socket774:2009/05/29(金) 14:27:24 ID:cSxyp4WZ
>>871
実際に4だったら起動しないでしょ。
874Socket774:2009/05/29(金) 14:29:20 ID:0gBSSSWc
なんでこうなるの?
875Socket774:2009/05/29(金) 14:29:21 ID:btUeo34n
>>870
そもそも、初めての自作からOCだから定格で使った事無いw
今も、i7 4.2Ghzで、仕事&TV録画視聴&2ch&トレードしてる。
オレの脳みそもマルチスレッドにならんもんかと思うよw

>>871
実際に4だったら嬉しいけど有り得ないかな。
876Socket774:2009/05/29(金) 14:31:47 ID:cSxyp4WZ
仕事で使うマシンをOCするバカ。
素直に常用機買えよ。
877Socket774:2009/05/29(金) 14:37:25 ID:btUeo34n
>>876
良くそう言われるんだけど、まず落ちない線でセッティング出すから
10年間困った事無いし、雇われじゃないから誰にも迷惑かけて無いのに
バカって言われるのが理解できない。

バックアップだってちょくちょく差分取ってるし
eSATAで隔離バックアップもしてる。
代替機も2台有るから、万が一にも備えての常用なんだけど。
878Socket774:2009/05/29(金) 14:43:33 ID:0gBSSSWc
雇われじゃないから誰にも迷惑かけて無いのに

こんな後出しじゃ馬鹿にされても仕方ないと思うが
879Socket774:2009/05/29(金) 14:48:27 ID:btUeo34n
>>878 >>876
その点については悪いと思う、ごめんなさいm(_)m

あまり最初から自分の状況晒してても
『自分語り』だとか『実はニート』だとかうるさいやつも居るので。
バカにされてるのは慣れてるから、気にはしてない。
ただ、こんな人も居ますよ、ってハナシ。
880Socket774:2009/05/29(金) 14:50:34 ID:CCLi42R4
叩けりゃ何でもいいんだよ
叩かれる隙を見せた奴が悪い
881Socket774:2009/05/29(金) 14:53:18 ID:btUeo34n
>>880
やはり2ちゃんは戦場だなw 気を抜くと殺られる、と。
882Socket774:2009/05/29(金) 14:55:25 ID:N/r4rM3M
2ちゃんに限らずネットでは出しゃばらなければ叩かれないJK

そもそも聞かれてもいないのに仕事だのなんだの晒す必要ないだろ?
883Socket774:2009/05/29(金) 14:58:52 ID:J5hwF2ZM
>>872
BCLKの数字だけ見ると大差無いけどそれを20-22倍すると結構違うよねw
884Socket774:2009/05/29(金) 15:17:54 ID:+1MzwMwa
仕事で使うマシンをOCして何が悪いんだか。
安定させる技量があれば何やったって問題ないだろ。
一方的に叩く奴の方がよほどバカ
885Socket774:2009/05/29(金) 15:23:14 ID:Jh6wz2bB
>>882
>>870がギリギリまでOCして常用〜
って言ったから、4.0Ghz越えでも常用出来てるよ
って言いたかったんだろうな、きっと。

2ちゃんでプライベートを晒さないのは基本だから覚えておけよ>>877

>>884
擁護派もデテキタナ。 オモシロイカラモットヤレ
886Socket774:2009/05/29(金) 15:30:02 ID:0gBSSSWc
単なる自己中だな
887Socket774:2009/05/29(金) 15:37:40 ID:kYqJQPuy
>>886 何の報告もしないでアオルだけなら小学生でも出来るんだよ?
なにか有益な情報晒せよボケ!!>>877の方がまだマシ。
888Socket774:2009/05/29(金) 15:43:12 ID:cvdkjIeg
Prime 4096kを3時間完走できればまず青画面は出ない
889Socket774:2009/05/29(金) 15:47:25 ID:0gBSSSWc
自分は有益な情報出さずに煽ってるくせに人に有益な情報強要するんだな
可哀想な池沼
ファビョるのは朝鮮人でも出来るんだよ?
890Socket774:2009/05/29(金) 15:56:27 ID:n2NrfvuX
ファビョるのは中国人でも出来るんだよ?
891Socket774:2009/05/29(金) 16:15:39 ID:J5hwF2ZM
>>888
4Gで十分vを盛らないでPrime一日完走でも3DMark VantageのCPUテスト始まって即青になったw
1.2250vまで盛ると何度やっても落ちなかったかれいいんだけど。
892Socket774:2009/05/29(金) 16:19:06 ID:J5hwF2ZM
つーか何ですぐ荒れるんだよ。
OCうまくいかないでイラついてんのかw

関係ないけどOC耐性って、石の個体差以前に設置方法やグリスやらシンクの取り付けの善し悪しでかなり変わってくると最近解ったきた希ガス
893Socket774:2009/05/29(金) 16:25:08 ID:ExG5H2BJ
OCしたマシンで仕上げた成果物です!
ひょっとしたら予期せぬ演算エラーやデータの破損があるかもしれませんが、
今のところ見つかって無いから問題ありませんよね!
894Socket774:2009/05/29(金) 16:34:56 ID:D5C4+BcF
そんな時の魔法の言葉「相性」

ところでID:J5hwF2ZMってOCスレでPrime回して40℃台って言ってた人かな
895Socket774:2009/05/29(金) 16:37:21 ID:ppaWTtXX
定期的に単発IDで煽ってる奴がいるな
896Socket774:2009/05/29(金) 16:52:17 ID:J5hwF2ZM
Primeはそんなに温度上がらんが、40℃はないだろw
40℃ってアイドル時の温度じゃんw
全コアいくら負荷かけても70℃前半なら冷却はうまくいってるんじゃないの。
(4Gとかの場合)
897Socket774:2009/05/29(金) 17:23:03 ID:btUeo34n
自分の発言のせいで荒れてごめんなさい・・・m(_)m
898Socket774:2009/05/29(金) 17:52:39 ID:D5C4+BcF
>>896
そうか、人違いスマン
やたらとwを打ってたんでな
899Socket774:2009/05/29(金) 18:56:22 ID:J5hwF2ZM
wをNG登録してみたらすっきりしすぎるんじゃねw
900Socket774:2009/05/29(金) 19:48:36 ID:cQwhU3GC
4Gで70度って高すぎでしょ
901Socket774:2009/05/29(金) 19:53:59 ID:cSxyp4WZ
>>900
室温などの環境にもよるけど、空冷なら冷えてる方。
902Socket774:2009/05/29(金) 19:55:17 ID:cSxyp4WZ
追加
TurboオフでBCLK200x20だと高いな。
903Socket774:2009/05/29(金) 21:17:47 ID:q02AAlyj
なんか上で荒れてたけど、俺はOCで常用したい場合、まずTXかOCCTクリアする設定やってから
最終の計算確認にprime通すって感じをC2D時代からずっとやってるんだが・・・なんか間違えてたのか
904Socket774:2009/05/29(金) 21:19:02 ID:DZrpzwi/
俺もそうだ
905Socket774:2009/05/29(金) 21:39:17 ID:66PRlhsY
うむ
906Socket774:2009/05/29(金) 21:50:34 ID:D5C4+BcF
Core2だとTXよりPrimeの方が落ちたから俺はPrimeやってからTXかな
ところでPrimeとTXってそんなに発熱に差が有るかな?
俺のだと191x21でPrime最高71℃、TX73℃って感じなんだが
907Socket774:2009/05/29(金) 22:02:12 ID:d3fmYnNz
ピーク温度は大差ないな
908Socket774:2009/05/29(金) 22:04:49 ID:DZrpzwi/
平均だとPrimeはだいぶ低い

俺のイメージ的にはTXは短距離走、Primeは長距離走って感じかな
909Socket774:2009/05/29(金) 22:23:35 ID:+wSAgGBB
OCCTだとビデオカードにも同時に長時間負荷掛けられるから設定詰めた後の最終試験にしてる
3Dmarkだと短時間しか掛けられないしprimeだとビデオカードは遊んじゃうからね

実際どっちでも問題なく動いた設定でOCCTやったらフリーズ
長時間連続稼働で上がったケース内の温度にビデオカードが耐えられなかったっぽい
910Socket774:2009/05/30(土) 00:32:54 ID:nY1698eE
俺はいつも最後にOCCTが残るんだけど俺の環境が特殊なんだろうか
だからしばらく前からOCCTしかしてないわ
911Socket774:2009/05/30(土) 00:43:49 ID:MyktGYlA
おまえら、いい加減ASUS X58ママンと関係無いスレ違いの話題をやめないか?
OCスレにでも行ってやれ
912Socket774:2009/05/30(土) 00:47:04 ID:RNY0mCVG
>>911
よし、ここは1つお前がこのスレに相応しいネタを振ってみろ
913808:2009/05/30(土) 01:09:35 ID:yJn+Pd5W
R2Gにしげるつけたらメモリとファンが干渉した・・・
ヒートシンクのでかいメモリつけると巨大なクーラーは付けられない可能性があるので注意
ちなみに使用メモリはTR3X3G1600C8D

っていう警告は需要ありませんかねえ
914Socket774:2009/05/30(土) 01:18:53 ID:AER4WufH
>>913
あれ?R2Eにドミネーター6枚挿してるけどTrueBlackより厚みのあるハレムでも
25mm厚ファンならぎりぎり付くよ(ただしワイヤークリップは忍者用の奴でないと駄目だけど)
R2GはそんなにメモリスロットがCPUに近いの?
915Socket774:2009/05/30(土) 01:24:44 ID:2I8xOgtS
916Socket774:2009/05/30(土) 01:25:33 ID:yJn+Pd5W
>>914
ソケットからA2メモリスロットまでの距離が25mmくらい
俺が使ってるファンが40mmだから付けられなくて、25mmファンならつけられそう
でも、A2スロットまで入れたら25mmファンでも付けられなさそう
917Socket774:2009/05/30(土) 01:28:05 ID:RByUpL1P
918Socket774:2009/05/30(土) 03:12:13 ID:19MeVbDh
R2Eにドミネーター3枚で、True Blackに38mmFANだとピッタリというかギリ。
今38mmFANは使って無い。
919Socket774:2009/05/30(土) 06:59:45 ID:wc5NabRi
>>911
関係ない話しが続くのはみんな安定してるからで
喜ばしい事だと思う。

920Socket774:2009/05/30(土) 07:53:11 ID:19MeVbDh
>>919
おーなんとプラス思考。 言われてみりゃそうだ。
921Socket774:2009/05/30(土) 08:54:35 ID:ImS2QLFI
それよりCPU-Zがたまに起動しないときがある。
タスクを見れば裏で起動してる感じなんだけど
RFの時は問題なかったのに何でだろう。
922Socket774:2009/05/30(土) 09:09:21 ID:xZXPNhug
P6T7のレビューまだー!?
923Socket774:2009/05/30(土) 10:29:46 ID:MxBeVIvf
>>906
Primeでそこまで上がるってことは、3D系のベンチしたら90とか100とか逝きそうだなw
924Socket774:2009/05/30(土) 12:59:04 ID:mwCrOuN2
は?
925Socket774:2009/05/30(土) 13:24:04 ID:wep8/irN
>>923
GPUの話じゃねーんだから・・・


というかそんな風に跳ね上がる訳ねーだろ
926Socket774:2009/05/30(土) 13:58:40 ID:VcBxevm4
P6T7のSuperComputerとかあるけど、ASUSってASrockと何か関係あるの?
927Socket774:2009/05/30(土) 14:02:17 ID:Z3IxvmJC
>>926
子会社とかそのへんだったかと
928Socket774:2009/05/30(土) 14:03:15 ID:rIL5V6e4
>>926
サーバー系も扱ってるASUSの名前では出来ない遊びをする部門らしいよ
929Socket774:2009/05/30(土) 14:04:04 ID:Obuc8DA6
>>921
俺も同じ現象になったことある。
CPUの電圧上げたら発生しなくなったから、たぶん電圧不足。
930Socket774:2009/05/30(土) 14:06:15 ID:Z3IxvmJC
>>928
ちょっと遊びすぎなところもあるがw
ASUSの技術力のなせる技なのか?
931Socket774:2009/05/30(土) 14:14:41 ID:rIL5V6e4
わざわざああいうもの作っておきながらいつもかなり安いし
あの余裕は普通の製品も作れるからこそなんだろうね
932Socket774:2009/05/30(土) 14:29:57 ID:CztmIR0W
>>913
Thanks。似たような構成で考えてた
メモリはまだ買ってないけどTR3X6G1600C7にするか・・・
933Socket774:2009/05/30(土) 15:00:01 ID:wc5NabRi
>>929
ありがとう
一段上げてみるよ
934Socket774:2009/05/30(土) 15:07:55 ID:19MeVbDh
>>921
>>933
遅レスですが、俺も何度も経験してます。
CPUの電圧が若干足らない場合に起きやすいね。
CPU電圧の調整が細かく出来るようになってからは
各種テストを通してOKだったら1段上げて
もう1回テスト&廃熱確認をして常用するクセが付いてしまいました。
935Socket774:2009/05/30(土) 16:26:50 ID:mPcRIVrx
>>925
BIOSリードだけど、

Prime長時間 
CPU 49度
MB 48度

3DMark Vantageたったの一週で、
CPU 53度
MB 55度

だよ、うちじゃ。
936Socket774:2009/05/30(土) 16:31:23 ID:mPcRIVrx
>>934
うちでもよく経験するんだけど、CPUのvと関係あるの?
見てみるわ。QPIのvは関係ないのかな?
でも高負荷テストはすんなり通っていてもなるときあるよね?
何かサービスとかノートンとか起動中にやるとよく起こるような気がする。
937Socket774:2009/05/30(土) 16:33:13 ID:mwCrOuN2
>>935
SSうp
938Socket774:2009/05/30(土) 16:43:55 ID:rBRb8OKJ
それ3Dのベンチ関係ねぇ
939Socket774:2009/05/30(土) 17:48:32 ID:mPcRIVrx
なんでウップってよく言うの?
こんなところで嘘付いたって仕方ないし、普通こんなもんだよね?
3DMarkが高負荷だからPrimeより上がるんだと思うけど、BIOSでしか読んでないので各コア温度は不明。
でもBIOSのCPU温度とコア温度は比例してるよね?
3Dで高温になるのはビデオカードが熱くなってそれにシステム全体がつられてるってのは安易に想像つくけど、CPUもPrimeより頑張ってるんだと思う。
940Socket774:2009/05/30(土) 17:53:03 ID:rBRb8OKJ
いいからTripcode Explorer回してこいよ、な?
941Socket774:2009/05/30(土) 18:05:03 ID:mwCrOuN2
>>939
>なんで
異常だから
良いからPrime8k8スレッド回してCoretemp99.5とPCProbe読みで40℃台のSS上げてくれ
話を聞くのはそれからだよOCスレの>>11さん
942Socket774:2009/05/30(土) 18:11:24 ID:mPcRIVrx
だからBIOS読みしかしてないって言ってるじゃん。
それで、何が異常なの?
なんでそんなにイライラしてるの?
943Socket774:2009/05/30(土) 18:18:28 ID:Az9ratil
別に普通だろ50とかって。
冷却がろくすっぽできてない馬鹿が火病起こして吠えてるだけだ。
マザーの温度が上がるのは恐らくでかいビデオカードがサウスにかぶさっているからと予想。
有効な回避方法は無いけど60程度なら上出来だからいいんじゃないか。
944Socket774:2009/05/30(土) 18:26:18 ID:mPcRIVrx
>>943
ビデオカードはGTX260、シングルでSLI無しだけどCPUファンが大きいので下のほうのPCIeに入れてるから確かにチップセットにはかかてる。
P6Tでファン付いてないけど、ビデオカードとのスペースが狭くってファン型に換装できない。
asusのフォーラムでいちど聞いてみたけど結構みんなこれくらいの温度で普通っぽいので気にしないことにした。
945Socket774:2009/05/30(土) 18:32:02 ID:CyhDu273
つーか、何クロックでの話なのか不明なんだが・・・
定格ならしばきで53ってちょっと高めじゃね?
俺もP6Tだけど、ママンの温度は確かに高め、こういうものなんだろ。
946Socket774:2009/05/30(土) 20:15:26 ID:jcfocZJx
P6T7WSはunityで在庫ありだが買う勇気がない。
947Socket774:2009/05/30(土) 22:15:23 ID:rqGnsFyH
EVGA X58 Classified E759
価格58000円前後、10フェーズデジタルPWM、8層基盤、プロードライザ、ALL個体コンデンサ105℃(富士通・ニチコン)、NF200

ASUS P6T7WS
価格57000円前後、アナログVRM、8層基盤、ALL個体コンデンサ105℃(日ケミ)、NF200x2

こりゃ、どうみてもEVGAだろ
ニチコンより日ケミの方が上だし
948Socket774:2009/05/30(土) 22:26:53 ID:T+kFWi0X
P6T7買うくらいならB2の蔵買うよ
949Socket774:2009/05/30(土) 22:39:00 ID:9wOaPK4I
ASUSはずっと富士通じゃなかったっけ?変えたの?
950Socket774:2009/05/30(土) 22:47:08 ID:QzA4iFhh
R2Eの一番上のx1にSB X-Fi PA挿そうと思ったが、干渉するのか?
グラボ2枚挿しする場合、一番下のx16に挿すしかないのか?
951Socket774:2009/05/30(土) 23:05:09 ID:CztmIR0W
E759に富士通使ってるところあったっけ?
http://www.evga.com/PRODUCTS/IMAGES/GALLERY/141-BL-E759-A1_LG_5.jpg
952Socket774:2009/05/30(土) 23:35:09 ID:VcBxevm4
>>947
デジタルPWMってどう有利なの?
高効率かと思えば、消費電力はX58のMBのなかでも高い方みたいだし
953Socket774:2009/05/30(土) 23:44:47 ID:rqGnsFyH
すまん、訂正。逆だわ

日ケミがEVGA、ニチコンがASUS
お間違いのないように
954Socket774:2009/05/30(土) 23:48:16 ID:FR6UwS4h
OCでは完敗なんだからそれだけ優秀なんでしょう
955Socket774:2009/05/30(土) 23:50:29 ID:RByUpL1P
ニチコン言うと現状は大多数が一瞬 ? ってなるから
FPCAPと表現しておいた方が今のところ良いんだろかね
956Socket774:2009/05/30(土) 23:54:35 ID:rqGnsFyH
P6T7WSはCBE規格だからATX、E-ATXのケースは無理
一方、 Classified E759はE-ATX並というだけでE-ATXではないし、ATXでもない。でもATXケースに入る。

+1000円でデジタルフェーズPWMのE759を買うか、
とにかくASUS!という人はP6T7WSを買うか、
もう少し待ってB3マザーを買うか、

悩むところ
957Socket774:2009/05/31(日) 00:15:57 ID:CT9MYccm
CEBな。

こういうケースもある。
http://www.silverstonetek.com/raven/rv01.php
958Socket774:2009/05/31(日) 01:11:43 ID:IMN1yEPk
ASUSから念願のB3マザーが出たら

今のX38からシステム入れ替えるんだ。
959Socket774:2009/05/31(日) 01:21:12 ID:w9VdSg0O
困ったな・・・
EATXだとばかり思ってたぜ・・・

R2Eにすっか・・・
960Socket774:2009/05/31(日) 01:40:36 ID:TtH4pOUT
B3とかよくわからん俺は今買った方がいいようだ
961Socket774:2009/05/31(日) 03:52:44 ID:yjn+PouP
詳しく知らないけど、規格の上限サイズはATX<CEB<<E-ATXで
基板サイズ以外はATXとほとんど共通なんでしょ
実際は逆にP6T7のがE759より幅数ミリ大きいし

P6T7は一応ワークステーション用としてるからCEBと名乗ってるのでは
962Socket774:2009/05/31(日) 04:08:16 ID:54G95FMj
CEBっつてもR2Eと同じだろ
963Socket774:2009/05/31(日) 06:59:35 ID:PP9LHJAC
>>962
R2Eと同じだろって言っても、CEB規格対応のケースじゃないと無理
もしくは自分でケースの母板に穴開けする必要がある
964Socket774:2009/05/31(日) 07:03:27 ID:hMCXItwi
P6T7は最初からB3なんだっけ?
965Socket774:2009/05/31(日) 07:26:35 ID:PP9LHJAC
>>964
P6T7は最初からB2です
本当に(ry
966Socket774:2009/05/31(日) 08:11:23 ID:Adu9/YUE
967Socket774:2009/05/31(日) 08:27:22 ID:AlpRH75A
5万7千円にフイタw
968Socket774:2009/05/31(日) 09:01:02 ID:w9VdSg0O
>>963
おい・・・ATX互換じゃねーか・・・
969Socket774:2009/05/31(日) 09:19:10 ID:EzKXqFT5
>>963
おまえ、調べた上で言ってるんだよなぁ?
970Socket774:2009/05/31(日) 09:40:40 ID:bEKZ+K4W
ttp://en.wikipedia.org/wiki/SSI_CEB
SSI CEB motherboards have the same IO connector area and many of the same motherboard mounting holes as ATX motherboards,
although SSI CEB motherboards are larger in size than ATX motherboards and have different processor mounting holes.
971Socket774:2009/05/31(日) 09:55:44 ID:01ETS6T9
ID:PP9LHJAC
972Socket774:2009/05/31(日) 09:58:14 ID:PP9LHJAC
>>969
エルミタージュには使えないかもと書いてあったからな
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/200905/090526_09.html

ATXケースでもいけるんかい
973Socket774:2009/05/31(日) 10:08:33 ID:01ETS6T9
普通のATXマザーより少しでかいだけ
穴はATXと同じ位置に空いてる
974Socket774:2009/05/31(日) 10:18:20 ID:yjn+PouP
>>947=>>963でしょ

何がなんでもASUSのスレでEVGAを奨めたいらしい

nVIDIAはビデオカードならともかく取り外せないチップセットは嫌だなあ
手持ちのnfoマザーが二枚とも死んだからまた壊れそうで
975Socket774:2009/05/31(日) 10:43:07 ID:QrDLu2hZ
ボクのパソコン、スーパーコンピューターなんだゾ!みたいな。
976Socket774:2009/05/31(日) 10:45:47 ID:QrDLu2hZ
でも長く作ってるならSATAの向きどうにかなんねえもんかな
R2Eもそうだけど抜き差しが非常に不便だ
977Socket774:2009/05/31(日) 12:16:00 ID:PP9LHJAC
>>976
母板の裏配線可能なケースはだいたい、あの向きが一番いいんでない?
前はグラボ同様、前面差しだったがあれはあれでグラボに干渉するから当時困った覚えが・・・
SLIとかデカいグラボとか挿さない人は一番使いやすいかもね前面差しは


978Socket774:2009/05/31(日) 12:22:11 ID:qTztpFoJ
>>977
延長ケーブルみたいなのが付いてるとうれしい
979Socket774:2009/05/31(日) 17:05:15 ID:wCMMRi0R
俺は現在内蔵してるHDDやBDなど全てワイアレスにいつかならないかと思うことがある。
デバイス同士のフリークエンシーだけ合わせて設定したらすべて繋がるみたいな。
ケーブル無くなってすっきり。できれば電源ケーブルもワイアレスになったらいいんだけど、電源だからムリポw
980Socket774:2009/05/31(日) 17:17:32 ID:6XL0RjR9
レーザー伝送という手があるぞ。
981Socket774:2009/05/31(日) 17:22:56 ID:PP9LHJAC
>>979
電磁波というのは知ってて言ってるのか?
もし、すべてが無線化されたら確かにケース内すっきりするし見栄えも冷却も上がるけど、頭とか気づかないうちにやられるぞ

そもそもCPUの電磁波は域を超えてるからな・・・特に3GHzは・・・
この前、電気屋の人が来たんだが、どうやら東京タワーの近くに住んでいるらしくて頭が頭痛が激しいんだって
というのも、「これって無線LAN?」って言われたから答えたら逃げてたから、後で聞いたらそう言われた

電磁波は知っていたけど、特に気にしてなかったがマジらしいぞ
だから、無線LANよりはノートPCだけと決めてる。 まぁ有線の方がいいけどな。
982Socket774:2009/05/31(日) 17:25:39 ID:LGix4ufP
それは頭痛が痛い話だな
983Socket774:2009/05/31(日) 17:28:19 ID:+yd9PSU7
新手の新興宗教には気を付けろよ
984Socket774:2009/05/31(日) 17:37:17 ID:k0jkWAZf
>>981
その前に君は日本人ですか?
985Socket774:2009/05/31(日) 17:40:34 ID:TPfRdP2N
ママンにフラッシュメモリ積めばいいんじゃね?
986Socket774:2009/05/31(日) 17:41:51 ID:TdTPTvUv
>>981が何言ってるかマジでワカラン
987Socket774:2009/05/31(日) 17:49:08 ID:PP9LHJAC
>>982-983
それがそうでもない
ttp://www.denjiha.com/what/pc.html
988Socket774:2009/05/31(日) 17:55:21 ID:k0jkWAZf
>>981
>>983はともかく、ほかの書き込みは内容じゃなくて文章に突っ込みを入れてるんだよ
日本語としておかしな文章になっていると

・『頭が頭痛が激しいんだって』
・『というのも、「これって無線LAN?」って言われたから答えたら逃げてたから、後で聞いたらそう言われた 』

読み返して違和感ないわけ?
989Socket774:2009/05/31(日) 17:56:52 ID:VcCW7Wcy
>>987
電磁波対策関連商品を売ってる私企業のサイトがどうかしたのか?
990Socket774:2009/05/31(日) 17:57:21 ID:PP9LHJAC
>>988
ごめん、間違えて打った
わざわざ訂正するために書き込みする必要ないと思った
でも何となくで分かればそれでいいんじゃないかな、と思うのは俺だけ?そういう考え駄目?
991Socket774:2009/05/31(日) 18:00:01 ID:ByCqL2FS
全くもって意味不明だから、ここまで叩かれてるんだろ
992Socket774:2009/05/31(日) 18:00:47 ID:MRMCHxhM
GUILTY!!
993Socket774:2009/05/31(日) 18:01:04 ID:wCMMRi0R
>>980
それ知らない。
線無しで電気供給することができるほど世の中SFしてるの?

>>981
そんなこと言ってたら携帯電話使えないじゃん、3Gとか4Gネットワークなんて強力なのあるし。
つーか、電話が受信できるところに住めねーよ?w
テレビも見れないし、PCの恐らく数十倍はあるだろうコタツも入れねーよw
994Socket774:2009/05/31(日) 18:01:39 ID:k0jkWAZf
>>982に対して「それがそうでもない」と返してるのは
自分がおかしな文章を書いていることに気づいていなかったんじゃないですか

>そういう考え駄目?
いいんじゃないですか
読んでるこっちが恥ずかしくなる文章だったので、つい突っ込んじゃいましたけど

 
995Socket774:2009/05/31(日) 18:02:25 ID:PP9LHJAC
なら訂正するよ
『というのも、「これって無線LAN?」って聞かれたから、答えたらその場から逃げた。後で聞いたら、そう言われた 』

まぁ、そう言われたっていうのは東京タワーに住んでることなのか、電磁波のせいで頭痛がするって事ね
996Socket774:2009/05/31(日) 18:03:08 ID:wCMMRi0R
>でも何となくで分かれば

日本人じゃないとおもうがw
997Socket774:2009/05/31(日) 18:04:44 ID:oaDixtJ2
>>995
頭痛が痛くなってきた・・・・
理系の俺には意味が全くワカラン
やっぱ文学ってのは一種の芸術なんだな
998Socket774:2009/05/31(日) 18:11:01 ID:TtH4pOUT
998
999Socket774:2009/05/31(日) 18:11:09 ID:TdTPTvUv
1000Socket774:2009/05/31(日) 18:12:43 ID:TtH4pOUT
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/