【ファンコン】サイズ 風シリーズ【主鯖ステQ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2010/10/09(土) 16:02:03 ID:DOi3O57E
茶色い埃かと思ったら後半たしかに焦げててワロタ

コンデンサとの隙間に一枚熱を遮断する何かを置きたい気分だな。
953Socket774:2010/10/09(土) 16:36:31 ID:TXCJFlfZ
>951
ノイズの問題だけじゃないかね。
推奨はされないけど、重篤な不具合にはならないと思う

買い直し前提なら遊び倒してみては?経験は必ず後に生きる
もっと深入りするとPICやAVRでPWMファンコンの自作まで逝ける
954Socket774:2010/10/09(土) 17:47:29 ID:36BkhRSe
>>952 うん、、、焦げてるんだ、、
ちなみに4本のコンデンサのうち中2本についてる縦筋は
焦げ具合を確認しようとマイナスドライバーで軽く削った跡です。
 (写真じゃわかりにくいけど、削った中まで熱で変質してた)
こんな状況は3〜4世代前のシステムで見かけて以来だよ

>>953
保証も切れてるし遊び倒すのは良いんだけど、、、 火事や事故につながる恐怖があるので
まともな物に買い直さないと怖いよw; とてもPCケースの中に収めたままには出来ない xx;
955Socket774:2010/10/09(土) 18:01:32 ID:TXCJFlfZ
>954
保証も糞もないけどさ、サイズに>949の焦げ写真送ってみたらどうよ
レギュの放熱対策検討汁って
マトモな企業ならフィードバックかけるんだけど
まぁ、所詮外注OEMのテンバイヤーか
956Socket774:2010/10/09(土) 18:34:41 ID:L56k6a4y
そのあたりを自分で改造というか補強して使うのがサイズ使いというかなんというか
まあ風マスターの熱さはかなりあれだが
957Socket774:2010/10/09(土) 18:39:04 ID:36BkhRSe
>>955 
当初はそういう事も考えたんだけどさ、
新品送られておわりってパターンだろうなって考えると「そういう問題じゃない」って
思ったんだよね。 >>914のリンク(尼)にある先購入者とのやりとりとか・・・

 ・「対策済みの製品や部品などのご用意はございません」
   「問題はございません」 としながら後継機(風鯖)にはちゃっかりシンクつけてたり。
 ・それにも関わらず(風主)を対処せぬまま販売していたり。

俺だけに関わらず、多くの人が真剣に事故に繋がりかねないと思うので、

希望は「新品交換」とかいらないから、
 ○「レギュレーターを別パーツから離した設計」 ○「単独で熱容量の大きいシンクで対処する」
とかちゃんとした対処を施してもらいたい。

100度を超えるといっても熱元媒体が小さいから、相応のシンクつけたら楽に吸収されると思うんだよなぁ
風鯖にちゃっかり付けてるような せこいシンクじゃとても無理、コンデンサと隣接した設計も壊れて当然。
ユーザーをバカにした意図的な設計なのかとさえ勘ぐってしまうよ。
958Socket774:2010/10/10(日) 02:11:33 ID:eBFaeDjo
>>957

>俺だけに関わらず、多くの人が真剣に事故に繋がりかねないと思うので、

粘着偽善者はもういいよw
959Socket774:2010/10/10(日) 02:51:46 ID:P8MOxTaF
>>958
コイツのPCだけ燃えますようにw
960Socket774:2010/10/10(日) 04:14:35 ID:eBFaeDjo
燃えやせんよ、もう二年ぐらい常用OCマシンにULTRA KAZE 3000rpm繋いで
普段は結構絞ってるけど、目視で見ても問題なし。
粘着してる奴は余計なお世話って感じw
961Socket774:2010/10/10(日) 04:40:36 ID:NZ5rtBIm
こんだけ不具合多い製品もスゲーなw
スレだけでも発火写真や焦げてる写真アップされてりゃ怖くて買えねーよ。

火消しが湧いたところでどうにもなんねーダロ!
サイズが不具合多くて叩かれてると都合が悪いのか?
まぁ顔真っ赤でガンバレw  >>960 ID:eBFaeDjo
962Socket774:2010/10/10(日) 04:56:39 ID:BRewbgBq
>>960 写真うp 
二年使ったファンコンとULTRA KAZE 3000rpmヨロ
製品名ぐらい書かないと意味無いと思う、ファビョってるのかな。
OCマシンとか誰も聞いてないし関係ないんじゃね?
963Socket774:2010/10/10(日) 11:01:00 ID:0RHGrDIg
このスレらしく熱い展開になってきたな
964Socket774:2010/10/10(日) 11:03:48 ID:DqKffpxU
>>960
ULTRA KAZE 3000て定格0.6Aもあるんか
結構絞ってるてかいてるけど、大して絞ってないだろ。
半分に絞ると発熱(コレクタ損失)がレギュ(トランジスタ)の絶対最大定格1Wの1.8倍の1.8Wにもなるぞ。
ちなみに絶対最大定格てのは周囲温度25℃の時これを越えると壊れてもしゃーないよってやつ
>>930の0.32Aで0.96W、0.38Aでも1.14Wだし
965957:2010/10/10(日) 12:53:01 ID:VhsfAyjp
>>958  
うぉw 俺宛みたいだけど、偽善ってなんだ?
「多くの人が真剣に事故に繋がりかねないと(略)」って事を指してるのかな
当然俺本人が含まれてるんだぜ? 焦げで済んでるとこから発火だの火事だのは冗談じゃねーよw

しっかり改善された製品にしてもらって購入するほうが、普通にいいと思うのは当然だろ。
ひょっとして・・・ものすごくセコイ奴の発想だったのか?w
>>960の写真、オレも楽しみにしてます^^ (なんか可哀想だけど仕方ないよね)
966Socket774:2010/10/10(日) 13:23:47 ID:TyC1h1Rm
>965
通常利用で発火しそう(焦げ)ならユーザーが不具合を訴える方法としては
  消費者センターに投げて晒す。
対策を促す方法はコレくらいしかないんじゃないかね
あとは自衛か、放置して火事出して表沙汰にするくらいかね

センターに投げれば
レギュレータ(要は電圧降下分を熱として捨てる)方式に関して
何らかの監査が入る…かもしれない
967Socket774:2010/10/10(日) 18:42:31 ID:lYuNtFuv
心配性な>>957もちょっとアレだけど、粘着って攻撃する>>958もいかがなもんかと・・・

というか最近のPCDIYパーツ買う購入層って、まるで家電製品みたいな扱いされてて
昔みたいなある意味おおらかさって無いよね・・・残念。
こういう流れだと、面白い製品が出回らなくなりそう・・・
風マスターにヒートシンク付けるのも、使い手の工夫で、DIYの面白さだと思う。
968Socket774:2010/10/10(日) 19:05:35 ID:hBUOA91q
まあぶっちゃけultrakaze 3000rpmとかをファンコンに繋ぐなら
PWM方式を選択するのが無難だと思われ。
969Socket774:2010/10/10(日) 19:23:50 ID:lYuNtFuv
たしかKama MeterってPWM方式のファンコンだったよね。
970Socket774:2010/10/10(日) 19:30:01 ID:apJjmwHs
>>966 国民生活センター、PL法、事故防止を含めて該当はココみたいだね


>>967 程度の問題だと思う。
その話からするDIYってのはさ 「標準+α」を自己責任の元に行う行為を言ってるんだよね?
メーカーのスペックではとても動作しない商品に対して「購入者の責任で処置」ってのは別問題だよw
そもそも初期不良率の問題があるのでうかつに加工出来ない部分も多いしねぇ〜
心配というよりメーカーの姿勢が悪すぎる。

DIYを前提にしても面白さよりも無用な制限ばかりが増えてると思うよ。
 ○ チャチなシンクを貼るだけ解決にならない
 ・風を当てる為に今時避けたいようなミニファンが必要 (騒音w)
 ・または、ファンコンを中心にエアフローを構築。(熱が篭もる光学ドライブより上はNG)

ファンコンは騒音対策が大きな目的じゃない?
>>967が考える面白くて良い手段ってどんなかな?
971Socket774:2010/10/10(日) 20:16:44 ID:hBUOA91q
>>969
電圧レギュレータだよ。
972Socket774:2010/10/10(日) 20:46:17 ID:DqKffpxU
>>967
DIYの面白さはおれもよくわかるよ
たとえはこのファンコンは0.3A以下のファン指定だが、シンクを付けて0.5Aのファンをつないでみるとかね。

でもさサイズはおおらかさ以前に表記がイミフでいい加減すぎるんだよ。
同じ1Wのレギュつかっても、ZM-MFC1だとシンクついててファンは7W(0.58A)までと表記してる。
他方風主はシンクなしで最大電流1Aてなってるが、これだと1Aのファンまでおkとおもうわなフツー。
でもこのファン半分に絞るとレギュは3Wの発熱するから短時間で熱死確実だよ。
「最大」てのが絞らなければ1Aのファンも使えるって意味なんだと、普通の人間にわかるかよ。
973Socket774:2010/10/10(日) 21:23:49 ID:apJjmwHs
そうだったのか! だまされた
(十分余裕だと思って0.25Aのファンだったのに・・・)
974Socket774:2010/10/11(月) 08:27:06 ID:n/hftF9n
昔はまともなBIOSのっけてないマザー・RAIDカードがあってだな・・・
CB-ROMなんかで解析・構築してだな・・・
そんなんだからDIY(Do It Yourself)と言われた。
(だから台湾・米にはアホな製品を真面目に出す会社が現れる。自己責任の文字付けて)

まぁ日本にナイアガラの滝があったら柵が立てられるっていうジョーク言われる位だからしゃーないか...
975Socket774:2010/10/11(月) 09:31:45 ID:ewWa0XYI
ナイアガラの滝とファンコンを同列に並べて何をしたいんだ?
昔話も意味不明w
現在でもそんなウンコ製品売ってりゃ相手にされないだけ。
具体的なマザーやRAIDカードの製品名を出してどう関係するのが説明キボン!
976Socket774:2010/10/11(月) 15:57:51 ID:qT81BNtv
上で "コンデンサーが焦げた風主" を 「熱源セパレート」にしてみたよ。

【改造 画像1】 http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up137194.jpg 設置や延長の都合を考慮してソケット化
【改造 画像2】 http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up137195.jpg しっかり収縮チューブで絶縁
【改造 画像3】 http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up137196.jpg 動作チェック

シンクは出来るだけ大きめの物を使ったけど、起動2〜3分で40度OVER。 (センサーはシンク温度)
飯食って戻ってきたら80度超えていたので慌ててシャットダウン。 
延長できるように汎用ソケットを流用してみたけど・・・・・こりゃ使う気にならんなw

使い手の工夫がなんたらだの「DIY」がうんぬん言ってた方は 当然立派なもの見せてくれるよね?
クチだけでなく、披露してから主張してくださいね。 期待してます〜
977Socket774:2010/10/11(月) 16:01:39 ID:nLTKw0Od
>>975
若い子には分からないだろうが、昔はデフォだとまともに使えない製品もあったのよ。
978Socket774:2010/10/11(月) 16:03:17 ID:qT81BNtv
>>977 
俺にも意味がわからないな。
昔の話がどう関係するんだい?
で、能書きはいいから具体的な工夫を見せてよw
979Socket774:2010/10/11(月) 16:10:20 ID:A+aXM1AM
焦げたって騒いでる奴は、いちいちageるんじゃねぇよ!
他所でも相当数焦げたんなら別だが、お前のだけだろう!
980Socket774:2010/10/11(月) 16:22:19 ID:qT81BNtv
>>979 なぜageないで欲しいの?
ほらほらw落ち着けよハゲちゃん。DIYだの工夫が足りないだの
強引な擁護しておいて追い込まれるとコレか?w
昔話で煙に巻くのはナンセンス。 

もっともな反論つければ 下げてやるから、しっかりやれw 逃げるな^^
981Socket774:2010/10/11(月) 16:25:28 ID:KdiApUKh
こうしてまた、ひとりのアンチサイズが誕生するのであった・・・
982Socket774:2010/10/11(月) 16:27:58 ID:A+aXM1AM
俺は強引な擁護なんてしちゃいねぇが、お前がこのスレで
ひとりよがりに喚いてるの見るとウザイだけ。
983Socket774:2010/10/11(月) 16:30:41 ID:KdiApUKh
今ケース開けて見てみたが
うちのKAZEMASTERはシンク+8cmファンで
まったく異常ないな。
さすがにLEDの輝度は落ちてるけど
984Socket774:2010/10/11(月) 16:30:59 ID:nLTKw0Od
焦げた報告までは肯定的に見ていたが、
ここまでノリノリでアンチ活動始められると微妙だな。
985Socket774:2010/10/11(月) 16:41:04 ID:qT81BNtv
ノリノリでもなんでもいいけどさ
サイズを擁護するにしても、ろくな意見が無いなコレw
もともと俺は初期不良くらわなかったので、騒いでた奴を叩いてたよ
しかしまぁ〜「こりゃヒドイ」と思ったら過去に批判を叩いてた反省を込めて


  事実と問題点を し っ か り や り 取 り しようぜw

埋まったらファンコン本スレね。 
場合によっては専用スレでもいいかも・・・ サイズのファンコンスレが立ったらソコw
986Socket774:2010/10/11(月) 16:56:09 ID:qT81BNtv
>>983
シンクと8cmファンでの構成うp
8cmは絞ってるのかな(1ch潰してる?)
縦でファンを使うとなるとベイ2段必要だね。

LEDの輝度は俺のも落ちてるケド、確認しようとすれば読めるしささいな事と済ましてる。
「設置場所や、無用なファンノイズ」こういった問題のほうが困るなぁコレ。


ID:nLTKw0Od 
いいからハヤクDIYをみせてごらん。 クチだけならすっこんでろw 
他者に対して偉そうに 工夫が〜と主張してたくせに、信憑性がなく正当な意見にもならん。

ID:A+aXM1AM 
ハゲちゃんがどう感じてるとか知らんがな、そんな理由じゃダメ。
987Socket774:2010/10/11(月) 17:00:39 ID:A+aXM1AM
ほんと性格悪そうな奴だなぁ・・・
988Socket774:2010/10/11(月) 17:02:57 ID:jzn5K1Bh
埋め
989Socket774:2010/10/11(月) 17:05:36 ID:qT81BNtv
>>987  
そんなつまらん台詞でスレを消化しちゃうんだw ガシガシいこうぜ
仕様通りに使って壊れない 「風主」 まだ?  梅加速〜
990Socket774:2010/10/11(月) 17:07:09 ID:A+aXM1AM
もうqT81BNtvは、荒らしの域だな・・・
991Socket774:2010/10/11(月) 17:13:46 ID:qT81BNtv
↑↑ そっくり返す。 サイズの製品に触れたコメントの一つもないハゲが言うな。
992Socket774:2010/10/11(月) 17:17:25 ID:A+aXM1AM
>>981

大丈夫?
993Socket774:2010/10/11(月) 17:41:26 ID:qT81BNtv
ファンコン本スレに暫定移行が完了。
ID:A+aXM1AM ファンコンの話題に触れない荒らしや
ID:nLTKw0Od クチだけ一丁前で他者を批難するだけで、何一つ案も出さない奴はいらないよ。

あと残り僅かをあげるから、もう荒らすなよ。 (キリッw
994Socket774:2010/10/11(月) 22:44:33 ID:kpCpwzUI
シンク付けても熱容量増えるだけだから、基本的にはファンで風当てないと冷えないね。>風主
しっかり事前調査して対策して、結果不具合なく使えてるからそれはそれで満足だけど、
メーカーの姿勢には疑問が残るのも確か。
焦げた人は、まずサイズに連絡した上で、しかるべき所に通報すれば良いのではないかな。
本スレで馬鹿げた罵り合いを続ける必要はないでしょ。
995Socket774:2010/10/12(火) 00:51:58 ID:BnkTLJfG
>>994 まっとうなレスみたいだから返答しとくね。
http://www.amazon.co.jp/review/R33L9G90STSS4C
上にもあるけど、先購入者が多方面で熱問題に関してサイズへ連絡をされてる様子。

風主 →風主アルミ →風鯖(ココでちっこいシンクが付いた)
個別の返答に対しては、「問題ありません」としながら後継機にシンクをつける等認識はしているよね
初期不良や耐久不足については、保証期間の申告に対しては交換で済ましてる事も多くのレビューやスレ報告でもハッキリしてる。
問題なのは、
 ○ あなたも言われている通りシンクだけでは冷えないにも関わらず、小さなシンクで延命程度の処置(※後継機)
 ○ 冷却設計が駄目な事を認識していながら対処していない商品を売り続けている事
 ○ 仕様の記載が耐久、及び他機器への影響を考えると大きく無理がある表現

本スレで馬鹿げた罵り合いを続ける必要は無論必要ない、が
事実や問題点のやり取りに対して、論理的でない強引な擁護や論点の摩り替え工作には
相応の対処方法がアリだと思うよ。
俺は聞く耳あるから話を聞いて返答するけど、貴方はどうなのかな?
購入者にとって問題を相談する所への連絡は当然の事、コレも上で書かれてるよ。
言いっぱなしの落書きで済ませるか、やり取りを進めるか、そういった違いじゃないかな。

好きでも嫌いでもない相手をいちいち批難はしないけど
スレ製品に関する話題の進行を妨げたり、程度が酷い場合は対応手段をとるって事だよ。
幼稚な批判に対処してる部分だけに目を奪われず、情報を拾ったり公開したりと遣り取りすれば
それなりに意義があるんじゃない?
996Socket774:2010/10/12(火) 01:50:50 ID:WEmdGzfS
どの企業も在庫は売っておきたいだろうからな。
回収されたりするのはごく稀だ。
997Socket774:2010/10/12(火) 05:50:08 ID:rl35n2r/
>>994
>シンク付けても熱容量増えるだけだから、基本的にはファンで風当てないと冷えないね。>風主
そんなことないよ、ファンなしで冷えるよ。これデーターシート
http://www2.renesas.com/maps_download/pdf/TC-5429.pdf
4ページの左上の表だと3cm四方のアルミ板付けると、定格1Wが2.25Wにあっぷする。
空気の自然対流を阻害しないように実装するのが大事だけど。
998Socket774:2010/10/12(火) 06:07:48 ID:rl35n2r/
訂正だわ
×定格1Wが2.25Wに
○定格1Wが2.5Wに
基板に高温度体あるとトラブルの元なんで、動作時に定格1Wの60%越えるようならシンク付けたりして温度さげる。
999Socket774:2010/10/12(火) 14:11:22 ID:Zr62bssB
>>997
表の読み方の根本が間違ってるぞ
9cuで2.25wだろうが 100cuで10wだろうが、発揮出来るのは周囲25℃時だけって事。
机上の理論どころか理解も間違ってるじゃんかよw 25℃から開始してずっと25℃ってどんな自然対流なんだよ?
この表は「○○℃を維持出来ればこの程度の損失ですよ」って意味。

  >ファンなしで冷えるよ。
  >空気の自然対流を阻害しないように実装するのが大事だけど
ケースの中は部屋の室温が対流する環境から囲われてる中だぜ?
5インチベイは、CPUやVGAとかHDDみたいにエアフロー≪空気の流れ≫から外れた場所なんだから
シンクつけるだけじゃ駄目って事、自作やってりゃわかるだろ。
1000Socket774:2010/10/12(火) 14:12:23 ID:Zr62bssB
1000ならサイズが回収して土下座
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/