1万円以内の良質電源を探しまくるPart37

このエントリーをはてなブックマークに追加
464Socket774
>>458
具体的に書くと、今の世代なら必要な大体のラインがぼんやりとだけど分かってて

〜399W電源で270uF
〜499W電源で330uF
〜599W電源で390uF
〜699W電源で470uF
〜799W電源で560uF
〜899W電源で700uF(このあたりから複数本計算)


これがEnermax流コストカットになると、

 350〜 420W電源で220uF
 500〜 520W電源で180uF+180uF or 330uF
 620〜 720W電源で220uF+220uF or 390uF
 850〜 900W電源で180uF+180uF+180uF
 950〜1040W電源で220uF+220uF+220uF
1050〜1140W電源で220uF+220uF+220uF
1200〜     電源で220uF+220uF+220uF

180uFと、220uFを大量に仕入れる事で、コストを浮かせている。
驚く事に、Enermaxは、1度も470uFというコンデンサを使った電源を売った事が無い・・・と言えるぐらいのものだ。しかもぜんぶ85℃品だという
そして、何故か270uFはあまり使ってくれない。多分220uFを、より多く買い込むためだと推測。

一般人が470uFを1本、もしくは220uを2本Fを買うのだったら、
明らかに220uF*2本買った方がコスト高になるけど、Enermax程の規模の買い付けなら事情も変わってくる。
だが、残念な事にこの辺になってくると、レートが自分にも分らない。

Enermaxが好む220uFのコンデンサって8割近くが旧マツシタのものだから・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ あ、これ、自虐オチ

で、この方法は、コストカットと安定稼働の面から、凄く重宝して良い手法だと思うんだけど、ただ1つ問題がある。
容量のふりわけ上、穴やバラつきができやすい。というのも270uFをあまり使ってくれないことに原因があるんだがw
ざっと見て、以下の2つのモデルが地雷。


EES400AWT … 220uF*1本
ELT400AWT-ECO … 220uF*1本
EIN720AWT-JC … 390uF*1本


逆に、容量面で、かなり良いなと思われる電源が、
EMD525AWT … 180uF*2本
EMD625AWT … 220uF*2本
EPR525AWT … 180uF*2本
EPR625AWT … 220uF*2本

壊れなかったらの話ね。そしてコンデンサの容量だけ見れば、の事だから。